■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
10カ所目の暇つぶし場
新しいスレッドです。
TomGさん、葵さんこんばんは。
先週の頭に、職場内でまさかの低血糖を起こしてしまったのを期に、今日までなんだかよろしくない出来事ばかりが続いていて、心身ともお疲れモードなAyakongでございます。
さて、今日のテーマですが、まず一つ言えることは地域によって差はあるのかもしれませんが、
「盲学校は、いろんな意味で変な人が多く、またそう思っている自分たちも、どこかの類に置いて、変な人であることを自覚している人が多い」
ということですかね。
特に、義務の段階から盲学校生活をしていた仲間内ではよくする話だったりしました。
もちろん、自分自身も自ら変な人であることは、一応自覚していますw。
やはり、他の皆さんがいた盲学校でも例外ではなかったのでしょうか?
こんばんは。
季節感というか季節の変わり目を感じるとき。
私の場合、ほんっとうにショーもないことですが、一番感じるのは。
ズバリ!!
「アニメの番組改編時期に突入したとき」
昔は、1年間ぶっとおしで同じアニメをやっていたものですが、最近は、大体が13話で1クール、つまり4ヶ月です。ちょうど季節の変わり目にぶつかるんです。
どうも、しろくまです。
現在38.5℃の熱があります。朝から下がらないのですが、仕事を休めないので、死にそうになりながら頑張ってきました。
39.2℃でも休むなと言われて仕事したので、多分明日も仕事だと思われます。誰か新しい人が入ってこないかなと、短い首を長くして待ちながら仕事をしております。
盲学校あるあるといえば、部活の掛け持ちとかでしょうか。バレー部、陸上部、ゴールボール部に在籍しつつ、一番気合いを入れていたのは放送部でした。
おかげさまで最優秀者をアナウンス部門で一人出すことが出来、私もラジオドキュメント部門で2位に入ることが出来ました。それも熱心にご指導くださった先生のおかげだと感謝しております。この先生と生徒の一体感みたいなやつも、ひょっとしたら盲学校あるあるなのかもしれないですね。
tomgさん、昨夜はかなりスリル満点のツイートをしてしまい申し訳ありませんでした。さっそくアラームに設定しましたw
私は緊急速報を省エネ目的で切っているので、何ら問題はございません。だって、震度5以上のがくれば周りのケータイがなるだろうし、地震に関しては防災速報というアプリが緊急速報よりも速いので、そちらに依存しています。エリアメールに関しては都道府県や市区町村でやっている災害通知メールが便利です。
今日のテーマ、盲学校あるある。
全ての盲学校に言える事かどうかかは定かではありませんが、私の抱いた感想としては。
盲学校は何かしらのヲタクが多い。
まあ、普通校とは人口比率が違うので、何とも言えませんが。
ちなみに、私はアニメ・ゲーームヲタクです。
知り合いの盲学校出身者には、鉄道ヲタク、オーディオヲタク、放送ヲタクがいます。
ハロウィンですか。ケルト民族のお盆ですね。今年の実りを先祖に感謝すると共に来年も宜しくお願いしますという意味もこめて、どんちゃん騒ぎをするわけですよ。
日本には十日夜(とうかんや)というのがありましてですね、旧暦10月10日に行われる収穫祭で、稲の刈り取りが終わって田の神が山に帰る日とされるそうです。北関東を中心に甲信越から東北地方南部にかけて広く分布し、西日本の刈上げ行事である亥の子と対応しているとのこと。
どうやら稲の収穫を感謝し翌年の豊穣を祈って、田の神に餅・ぼた餅が献じられるほか、稲刈り後の藁を束ねて藁づとや藁鉄砲を作り、地面を叩きながら唱えごとをする行事が行われるそうです。
だいたい11月十日にやるそうなので、ハロウィンなんぞやらんでもいいやないけというのが私の考えです。
盲学校あるあるというわけではなく、単に感じただけのことですが。
盲学校出身の人で、かつ盲学校が長い人は、良く言うと、確固とした自分の意志というものを持ち、それを貫く。
悪く言うと、あるいは暴走すると、我が強い人が多い。
という気がします。
中途から盲学校に入った人と、はじめから盲学校だった人(普通校を経験していない人)を見比べてみて、何となく感じました。
偏見かもしれませんね。気分を害した人がいたらごめんなさい。
こんばんは。
今日は最初から久々に聞きます。
僕は幼稚部から高等部までいわば17年コースにのっかっていましたので
盲学校はいたいほど知り尽くしているのではないかと思います。
盲学校で思うことは基本的に上下関係が幼いころから知っていることもあり、
都市の近い先輩にはためぐちが高校まで横行していました。
そのため、高校生の僕に小学生から「コジコジ君」と言われることも珍しくありません。
でも、それが変わったのがぼう盲学校音楽科に入学した高校卒業後です。
僕に対して、高校生がしっかりと「コジコジさん」と呼ぶし敬語で話しかけてくることに最初は同じ盲学校でありながらカルチャーショックでした。
盲学校だと、先輩後輩の意識が希薄な気がします。
割とためぐちで話をしている人が多かった気がしますし。場合によっては、先輩を呼び捨てにしているケースもありました。
私の場合は、普通中学の時は、相手の名前に「先輩」と継承をつけて呼ぶのが当たり前だったのですが、盲学校に行ったときにそれをやったら「なんか違和感ある」と言われました。
先輩後輩と言うよりも、友人関係に近いように感じられて、カルチャーショックでした。
今思うと、寄宿舎生活で、「同じ釜のメシを食う」という環境があったから、それと、各学年の人口比率が普通校より圧倒的に低いので、より近しい関係になりやすいという条件がそろっていたんでしょうね。
私の場合、高校が北海道では札幌だけなので、当時帯広市内の学校に通っていた私は、高校受験を通らなければなりませんでした。
が、それ以上に一度盲学校を離れるため、大学受験を通る時は本当に緊張しました。
大学で、高校の1クラスの人数を聴かれ、5〜6人くらいであったという話をすると、
「多い方だね」となぜか言われたものです。
というのも、他の盲学校では、高校でも1クラスが2〜3人くらいという場合があるためだと知って、それもびっくり!
そのうえ、自分の先輩や後輩の普通学級の人数が8人前後の学年ばかりだったためでもあります。
その分、自分の学年には、自分のクラスの他に重複学級に入る生徒が10人もおり、彼らだけで3クラスできることになったのでした。
それはそうと、理療科の受験については、なんというか、その…
あまりに冷静すぎて、自分でも怖いなと返って感じたほどで、へたをすれば、「お前やる気あんのか」と思われてもおかしくなかったのでは?と思いもしたほど。
あんなに冷めた受験は初めてだったというブラックな話を書き足しておきます。
ただ今着席
ここかな?
こんばんは。高校受験、懐かしいなぁり羽化憧れ構内の試験も緊張感はありましたよ。まだ点字に慣れていなくて、書き間違えた名前を消したらその後書き忘れ。
盲学校ならでは?そうだ、私がいた盲学校には多分全国で唯一家政科がありました。らこ」これは後頭部の課程になります。衣食住や保育などを学ぶ家庭なんですよ。昔は、女子学生の多くがこの課程に入学していました。
こんばんは。
盲学校あるあるかどうかすこし分かりませんが、僕のクラスは10分しかない休み時間の間に教室移動をしなければいけません。
結局、ほとんど休み時間がなくなってしまいます。
そういえばですが、僕が通っていたぼう地方の盲学校でも体育は小学部・中学部・高等部普通科など学部合同でした。
また、授業のすすみも極端に低い生徒に合わせていたという傾向があったかと思います。
tomgさんのおっしゃったように高校受験もそんなにぴりぴりした雰囲気ではありませんでした。
ただ、よく「一般の小学校・中学校・高等学校はもうここまでやっているんです」とさんざん言われた覚えがあります。一般校との交流は小・中学校時代とありましたが、
授業の参加もありましたが、臨時の科目に振替にしたり、
行司の参加が多かったです。
中学校時代に合唱コンクールに参加し、
自分が交流していたクラスが金賞をとって
皆で一緒に喜んだというのは良い思い出です。
こんばんは。
私は昭和47年に小学1年生として盲学校に入学しました。
十五年間の寄宿舎生活をしましたが、
小学四年生と五年生の二年間は、
クラスメイトの五名が寄宿舎でも、同じ部屋にされてしまい、大変つらい思いをしました。
つまり、二十四時間×六日間は同じメンバーで
勉強も・遊びも・寝るのも全て一緒にしなければならない状態が二年間続いたと言うことです。
色々な変な体験もしましたが、本にまとめるとおもしろい本ができるかもって思っています。
Tomgさん、あおいさん、こんばんは。
あおいさん、可愛いですね!
でも私も大きな音は苦手です。
先日、道を歩いている時に突然
「どこへいくんですか?」
とおじさんが耳元で大声を出すものだから、思わず
「耳元で大きな声を出さないでください。どこにいったってかまわないでしょ?」
と言ってしまいました。
あれほど心臓に悪いものはないです。
一番最初のアニメの改変時期の話。
13は一区切りの際に4ヶ月と書きましたが、すみません、3ヶ月の間違いでした。
ちなみに、中には半年、1年続けてやるものもまだ多少あります。
ねとらじの中でも、ここの掲示板の内容はかなり特殊だけど、この放送専属で書き込みする人がいるの?
書き込みの内容が地上波ラジオであるような感じだから、これは他のねとらじとは何かが違う!と見てる〜!
こんばんは!
私は盲学校の音楽科に通っているので、音楽科でのあるあるをご紹介します♪
それは「楽器のメーカーや機種にやたら詳しい」ということです。
それはもうオタクと言っていいくらいに(笑)
演奏を聴いただけで「これはヤマハの○○」とかすぐわかってしまうようです。
ちなみに私はそういうのは全然わかりません。
あと「このピアノは鍵盤がどうのこうので弾きにくい」とかなんたらかんたら…。
もうそんなのはどうでもいいからとりあえずちゃんと練習してくださいと言いたいです!笑
2番目に書いたヲタクが多いという話の続きですが。
どっかの暇人が集うラジオのDJのようなごく一部の例外を除いて、割とみんな、自分がヲタクとか変わり者と言うことを自覚している事が多い気がします。
ほんと、なんでこの人は自覚がないんだろう。生粋の盲学校出身のはずなのに。
問題発言になること覚悟で書かせてもらいますが、
最近、自分の経験や周囲の人からの話で、盲学校、あるいはその寄宿舎に置いて、生徒に専門性をもって教えることのできる教師人が減ったなと思うことがあります。
仕方のない事情がいろいろあることも察するにわかりますが、中には養護学校の勤務経験で培ったことが通用すると思って、生徒に対し、押しつけがましい、あるいは冷たく頭ごなしなものの言い方で指導している方々も多いうえ、
かれらが点字すらまともに読み書きできないという、なんというか順応性に大きく欠ける方々が多くなったと思うことがあり、残念でなりません。
特に、理療科で盲学校生活に戻った際に、一部の普通科の今日し、あるいは一部の寄宿舎指導員を見て、そのことをすごく感じるようになりました。
確かに、自分が中学の頃、PTAの件でいろいろ活動していた父が既にそのことを当時から懸念しており、
私自身がその実際を見て「これが現実なのか」とどこかでそう思った自分がいました。
以上、乱暴な発言になってしまったらごめんなさい。
部活と言えば、夏休みが大変でした。音楽合宿、バレー合宿、美術合宿。交流合宿。きっと忘れている合宿がたくさんあるはずです。一つが2泊だったり3泊だったり。夏休みなのに学校に寝泊まりが多すぎて、ある年から宿泊日数の上限が設定されたり、連泊制限が設けられたり*。懐かしいですね。
いつだったか、同窓会のような物をやったんですね。で、参加したわけですが、私は盲学校らしさがあまり好きではなかったので、健常者と一緒に鍼灸師として働いていました。で、集まってビール飲み始めて話もいろいろと繰り広げられたのですが、話題が盲学校の現在のことばかりなんですね。まあ、先輩も同級も教師として母校で働いていたので、こうなるのは必然なのでしょうけど、話題の乏しさや社会を見る視野があまりにも狭く、おもいっきり落胆しました。彼等は、社会の波に乗り切れていない感覚がするんです。というか乗れているのかも微妙です。
社会情勢や政治・経済の話をしてもとんちんかんな答えしか返ってこず、鍼灸業界の話をしても教科書に沿った内容しか話さないです。もうこの人たちとはやっていけないなと確信し、連絡を絶っています。なにやら問題を起こしたとか噂を聞きましたが、やはりこれも盲人故の視野の狭さや社会常識の尺度のずれからくるのでしょうか。
妻(健常者)が、「盲人はやたらと物事を見る視野が狭く、常人ではありえない強いこだわりのようなものがあって、それが健常者との線引きをするんじゃないか」と言ってました。
もう何も言い返せず、納得せざるを得なかったのですが、何だか恥ずかしくなってきましたね。こんなのが社会に出てていいのかと。
この問題は交流学習とかやってもきっと改善されないんじゃないかと思います。本当はバイトとかさせればいいんでしょうが、無理ですからね。
この盲人臭さって、良いと思う人はそれでいいとは思うんですが、社会に通用するとは思えません。同級の教師と話しているとそう思えてきます。
盲学校のあるあるですか?
やっぱり先生の多さ。
なんなんですか?あの圧迫感は。息が詰まるかと思った。
それからまじめな生徒が多かったような気がします。
高等部の授業を見学に行った時、
「うわっ静かな授業だなあ。」
と思いました。
というか本当は時間がもったいないから見学なんかに行きたくなかったのですが、
盲学校の先生がどうしても見学に来いっていうので行ったのですが・・・。
正直言って、中学の教室に帰った時、なんだかほっとしたことを覚えています。
今でもそうだか分からりませんが、盲学校の先生方に一言。
一般校から入学して来る生徒を「異人だ。」みたいな目で見るのやめてもらえませんか?
そのせいで泣いていた後輩のことをよく覚えています。
いい迷惑だわ。
おっと失礼。
こんばんは。落語オタクのtsです(笑い)
最近は、25年使い続けた家のお風呂とトイレを変えたのでバタバタしてたりしていました。
たしかに、盲学校はオタクは多いですね。
私もフロアーバレーやらされました。とても嫌でしたね。それから、バスケなんかもやりました。
全盲は、ゴールの周りのところに当たっただけで1点入るなどのハンデをくれたので割と楽しかったです。
それから、盲学校の生徒の中には、個性が強すぎて「この人社会でやっていけるのだろうか」と心配になるような生徒もいましたね。
自分の意見は、私は逆に主張出来ないタイプでした(今もまだそうかも)。
盲学校は少人数なので、うまく言えなくても先生がくみ取ってくれることが多かった気がします。
でも、それではいけないと思い、まだまだ悩むことは多いですが克服していきたいと思っています。
TomGさんこんばんは。あれ?声が小さいですね。もう一度、こんばんは!
運動会というと運動嫌いな私は憂鬱でした。
そして若干トラウマな出来事も思い出します。
中学時代の体育祭。借り物競争があり、私たちのクラスの誰かが借りられることに。
私は一生懸命目をそらし、借りられないようにしていました。
誰か借りていったなとチラッと視線を戻したとき、サッと他の男子が来ました
目があいました
腕を掴まれ、私が借りていかれました
男子のはやいことはやいこと。焦っているのかついていくのに精いっぱい
対して私はクラスで最後から数えたほうがよいくらいの遅さ
「ちょっとまって」
との言葉も発せず
ズサー
と効果音がするくらいずっこけました。
それからはゆっくり走ってもらえましたが痛いやら恥ずかしいやら腹立たしいやら
今書いていても腹立たしいです
はぁ(ため息)
こんばんは中1のナオデス。
運動会と言えば大玉ころがしがありました。
大玉ころがしは難しかったです。
今回は運動会は5月にありました。
トムジーさんこんばんわ。
お声とてもきれいです。中途失明の私には、この番組でいろいろと助けられております。感謝しております。
私は田舎におりますので、家からほとんど出ません。
以前 高知システムのマイルート で道順検索 外出した気持ちになれました。
間もなく。道順検索 閉鎖されました。
自宅にいて、仮想歩行のできるもの、ご存じありませんか。
皆さん 外出する時、どうしておられるのでしょうか。
パソコン検索ではアクセスマップが出ますが、役に立ちません。仮想歩行で頭に入れて,出かければ、便利と思うのですが、
最近、寝ている時の夢で、罵倒されたり、事故に巻き込まれると言ったものをよく見るjaiaです。
ううん、疲れてるんでしょうかねえ…。
今日は久しぶりに聴かせていただきたいと思います。
こんばんは。私の盲学校は、田舎の盲学校の中では生徒が多い方で、
今では、教室の秋がなくなるんじゃないかという学部があるらしいです。
さて、私が商学部の低学年の頃は、全学部合同ではなく、各学部別々にやってました。
私が小学4年ぐらいから合同でやるようになりました。
もちろん、綱引きもやりましたよ。やった後手が臭くなるんですよね。
1番盛り上がったのは、最後に行われる「リレー」でしたね。
全盲の生徒は、先生とガイドロープで走りました。
私が楽しかったのは「ふわふわバルーン」という競技で、これは、生徒の保護者なども参加するもので、音楽に合わせて、バルーンを降ったり上げたり下げたりするものでした。
商学部生徒なんかは、バルーンが上がった時に、中に入ったりしたのがいい思い出です。
どうも、しろくまです。
どうも運動会は好きになれませんでしたね。運動は嫌いじゃなかったんですが、「やらされてる感が半端ではなかったです。
よく考えて見ると、母校の運動会では生徒が主体になって何かするということがなかったように想います。だからつまらなかったんだと想います。
はっきり言いますとですね、「俺が企画してやっておる文化祭のほうがよっぽど楽しい」わけですよ。文化祭の実行委員長を二度連続でやらされた人物など、私の記憶がある限りでは私しかいません。
で、私に運動会の競技やらイベントやらを企画させろと先生と闘ったことも理療科の頃にはありました。
そもそも、紅組がなぜか勝つという運動会でしたので、白組に入った瞬間に負けが決定するわけです。テンションが下がります。
それから、私には姉が居るのですが、普通の小学校の運動会を見に行きました。
ですので、グラウンドでシートを引いて、お弁当を食べるという経験もしました。
屋台などはありませんでした(笑い)
組体操の雰囲気も、本当になんとなくですがわかります。
TomGさん、こんばんは。
今日は急遽外泊になり、今は家にいます。
明日には、また病院に戻ります。
さてさて、運動会のお話です。
私は運動会といえば、早取りの青いみかんを思い出します。
盲学校の運動会の給食の日には必ずそのみかんが出ていたので、今でも運動会のイメージです。
あの寒々しい青、あの酸っぱい味、思い出しただけでも鳥肌が立ちます。
それにしても、どうして早めに収穫してしまうんでしょうか。
もう少し置いていたら、オレンジ色になり、甘くなるのに。
どうも、しろくまです。
どうも運動会は好きになれませんでしたね。運動は嫌いじゃなかったんですが、「やらされてる感が半端ではなかったです。
よく考えて見ると、母校の運動会では生徒が主体になって何かするということがなかったように想います。だからつまらなかったんだと想います。
はっきり言いますとですね、「俺が企画してやっておる文化祭のほうがよっぽど楽しい」わけですよ。文化祭の実行委員長を二度連続でやらされた人物など、私の記憶がある限りでは私しかいません。
で、私に運動会の競技やらイベントやらを企画させろと先生と闘ったことも理療科の頃にはありました。
そもそも、紅組がなぜか勝つという運動会でしたので、白組に入った瞬間に負けが決定するわけです。テンションが下がります。
こちらでは春に小学校の運動会があります。
ちょっと仕事の話になるのですが、うちの息子(6年生)が、組み体操の練習中にタワーのてっぺんから落下し、足首を捻り、手首を打撲した情態で来院してきました。
「どっかでみたあんちゃんが待合室にいるなー」とのんびり構えていたわけですが、うちのあんちゃんだと気づいた瞬間から、もう患者モードで接することができず、微妙な雰囲気になってしまい、しかも私が治療することになってしまいました。
運動会の練習をしてまもなくという状況で来院したあんちゃんの足は、殺人的な臭いを放ち、吐くんじゃないかと何度も想いながら頑張って治療した記憶があります。
最近の小学校とか中学校は二期生で、運動会は熱中症対策という名目と、秋にやると前期末で先生がブラック企業のような忙しさということで、梅雨入り前にやることになっているそうです。
windowsのエディションをアルティメートに行進してから、どうもネットワークの接続が悪くなったような気がしていて、不便だなあと思うのですが、今日のテーマについて。
私は現役の学生なのですが、今年は他人多客をしました。
簡単に説明すると、二人三脚の巨大バージョンです。一人がこければ、その周辺の5人ぐらいが転けてしまうという競技です。
私達は20人21脚でした。
いやぁ、大変でしたねえ。特に私のクラスが、自分勝手というか、人に合わせない人が多かったので、いやぁ、そこらで転ける転ける。
他のクラスは30メートルを遅くても18秒ぐらいでゴールしたのに、こちらは1分もかかりました。笑
もうやりたくありません。
以上、運動会の思い出でした。
確かに、私の母校は明日と明後日に文化祭があります。
名称は「霜月祭(しもつきさい)」といいます。
それから、母校の名前は「埼玉県立視覚特別支援学校塙保己一学園」です。
長くて申し訳ございません(汗)
アクセス方法を簡単に記載しておきます。
川越駅からですと、JR川越線で「笠幡(かさはた)」駅まで行き、そこから20分ほど歩くか、
同じく、川越駅から西武バスの「霞の(かすみの)行き」というのに乗って
「霞ヶ関中学校前」というバス停で降りて歩いていく方法があります。
すみませんが、何分かかるかはわかりません。
そして、東武東上線の「霞ヶ関(かすみがせき)」という駅から、タクシーを使う方法があります。
上に書いた長ったらしい名前は言う必要はないと思います。
「盲学校まで」と言えば連れてってくれると思いますよ。
「バルーン」といっても、風船ではなくシートのような感じのものです。
赤や、黄色などの色とりどりのものでした。
そういえば、皆さん、金縛りにあったことありますか?
金縛りというと、急に動けないような感じになって、変な光が見えたりというのをイメージされる方が多いですが、全盲であっても、感じれるようで、私がそうなんです。
気のせいなのかなあとも思いますが、小さい頃から急に動けなくなって…ということがよくありました。
TomGさんにはお兄さんがいたはずですが、
お兄さんの学校の運動会に応援は行かなかったのですか?
ふと思い出しましたが、私は児童虐待関連のボランティアをやっておりまして、児童養護施設の運動会が立て続けにあるんですよね。招待状が来ているので行かないわけにはいかないのですが、五つの施設からお手紙をいただいてしまい、全部回るのは不可能なので、近場に行こうと考えています。
児童養護施設というとどんなところなんだろうという方が殆どだと想います。
前にドラマ化されてましたが、あんなに優遇されていません。施設内でのいじめも存在します。心の傷を抱えている子供達が大半ですから、接するにしても苦労します。けれど、視覚障害者であることを全面に出すと、心を開いてくれたりするんです。虐待とかの話ばかり一人歩きして、その後のケアがどうなってるのかとか、踏み込んで見ないと分からない領域は全く報道されていないのは、少し悲しいです。
Tomgさん、こんばんは。
運動会ってなつかしい響きですね。
小学生の協議で楽しかったのは大玉ころがしとか台風の目でしょうか。
走る時はだれかが前で鈴を鳴らしながら走ってくれました。
それと盲学校の運動会にも参加しました。なんだかとっても不思議な感じがしました。
組み体操とかやらないんですね。
中学の体育祭は、
「危ないから参加を控えてください。」
と言われる協議があり、あまり面白くなかったように思います。
後はなんと言っても踊りを覚えるのが大変でしたね。
友達に手取り足取り教えてもらいました。
TomGさんこんばんは。
今日のテーマは文化祭。
個人的には11月1日〜3日まで行われるNHK文化祭が楽しみです。
スタンプラリーに挑戦するとリトルチャロのメモ帳がもらえます。
チャロというのは白い体に茶色のぶち模様がある子犬のキャラクターです。
よくよくキャラクターグッズに弱いですね。
他にも番組関係のイベント、キャラクターとのふれあい、おいしい屋台、
カメラマン体験(ラジオのネタとして使えそう)などあるので今から楽しみです。
高校生になったときくらいからよくNHKの文化祭にいっているので、個人的恒例行事かも知れませんね。
TomGさん、こんばんは。
今週のテーマが文化祭なので、早速宣伝をさせていただきます。明日、明後日に私たちの学校(筑波大学附属視覚特別支援学校)の文化祭があります。私たちの学校は、基本的に自由なので、自分たちの可能な範囲で、模擬店とか、展示とか、舞台発表をします。団体の規模もバラバラで、クラスの同好会的なところもあれば、部活や委員会、クラス単位の大規模なものまであります。だから、周りの人たちは、どこに行っても何かしらあるから、楽しいと思うけど、私たちスタッフは、学校内を走り回らなきゃいけなくて、忙しい2日間です。明日からがんばって盛り上げないとな。
こんばんは。
文化祭というと、高校3年の時の思い出がよみがえってきます。
クラスでやる劇として、3年間通して、「北の国から」をシリーズっぽくやってきたのですが、
高校3年の年に、なんと実際のドラマの舞台になった富良野市まで、クラスの仲間と当時の担任で、夏休み中に2泊3日のロケと称した旅行に出かけたのです。
ドラマで実際に使われた丸太小屋や食堂にも入ったりしました。
当然、劇の回想シーンとしてこれらの場所で撮ってきた写真を使ったわけですがねw。
もう10年近く前の話ではありますが、今でも良い思い出として残っています。
どうもしろくまです。
文化祭といえば、後夜祭の仮装が最初に思い浮かびました。
あれが嫌で、「絶対俺が実行委員長か後夜祭の頭になって、仮装を止めさせてやる」と決意し、狙ったわけではないのに推薦され、見事に仮装を止めさせました。
有名なS学院の文化祭を見ており、うちの学校でも、あれほどまでは行かなくても、生徒が主体的にできる文化祭にしたいと思い、全員が参加できるゲームを考えたり、交流校の皆様にも楽しんでいただけるような工夫もしました。
うちの学校は模擬店も縮小傾向にあり、喫茶店も食品衛生上の問題があり、なかなかやることが難しい状況でしたが、私が企画した文化祭は、まあ盛況だったんじゃないかなと想います。
こんばんは。
文化祭というと、高校2年生のときのことをよく覚えています。
みとこうもんの劇をしたのです。
クラスメイト全員と担任だけでは人数が足りなくて、国語の先生や高等部のぶしゅじなどを巻き込んで練習しました。
当日はかなり笑いがとれて、やっている自分もものすごく楽しかったです。
ちなみに私は町娘の役でした。
こんばんは。
今夜も楽しく聞かせていただきます。
明日のこの時間はサイトワールドに行くために、夜行高速バスで東京へ向かっている頃だと思います。
さて今日のテーマの文化祭ですが、
私は吹奏楽部に入っていましたので、
文化祭で演奏するための曲の練習の記憶しか残っていない状態です。
ただ良かったことは、吹奏楽の練習があるということで、
文化祭に関わるいろいろな雑用から逃れることができていました。
ただそのことで、外の人たちから批判をされることもありましたが、
役得と言うことであるていどは許されていたようです。
ちなみにわたしは0.13トンですよ。
「俺の話を聞きやがれ」…
よかったよかった、出てくれるリスナーさんがいて。
いなかったら、ぶっちゃけ私も泣きましたw。
それにしても、コレステロールとか血糖値あたりは私もヤバそう(苦笑)。
それはさておき、この場で1点宣伝がありますので、書かせていただきます。
きたる11月2日に開催される「音亀フェス2014」に、私Ayakongも出演させていただきます。
今回は、皆さまから最も反響の大きかったとある楽曲が全く違うアレンジで登場したりもしますが、
何かの間違いでステージ中のどこかで面白いエラーが発生したりしなかったりします。
久々の公の場でもありますし、DTMに転向してから5周年を迎えたという節目の年でもありますので、
今やりたい音楽を精一杯やらせていただく予定です。
ぜひ「音亀フェス2014」と検索して、当日をお待ちいただければと思います。
なお、当日Ustreamやねとラジから配信予定の「音亀フェス2014配信開始記念生放送」にも途中までですが出演予定となっております。
生放送は、19時からとなっていますが、私Ayakongの出演時間は、おおよそ20時10分ごろからの予定です(多少前後する場合があります)。
ぜひとも、11月2日の夜を楽しみにお待ちくだされば幸いです。
tomgさん、リスナーのみなさん
こんばんは。初書き込みです。
文化祭といえば、一昨年大学1年の時に、学年の模擬店でメイド喫茶をやったのですが、女子二人とともに、ぼくを含めた男子3人の合計5人でメイド服を着て、メイドをやりました。
声も高くして、おかえりなさいませご主人様、ポーズと高い声で、おいしくなーれ、もえもえきゅんをやりました。
当日は、学科の先生やOB、他大の友達など、たくさんのネタ的指名をいただきましたとさ。
お邪魔しました。
一つも肝心な事を話しませんでしたが、悪玉コレステロールにはご注意下さい。一般的には、70〜120が平常数値、それ以上はちょっと気を付けて、140以上は高コレステロール血症と言う、歴とした病気の様です。因みに200とか250とか越えてくると治療が必要で、大変怖い病気にかかりやすくなります。因みに私は、167という数値が出てしまい、肉や卵は控え、とにかくそのデカイ体を3桁から2桁にしましょうと始動されてしまいました。
焼き肉食べ放題の何が悪い!
お酒の飲み放題の何が悪い!
確かに長生きはしたいけれど、やっぱり食べたい物は、食べたい時に、食べたいだけ、腹一杯食べる!これにつきます。
念の為、本来は最後が腹8分目と言う事になっていますので、皆さん気を付けてね。(笑い)
よし、みんなでデブになろう!そしたらデブは居心地が悪くなくなるのだぁぁぁ!(笑い)
文化祭の名称っていうのを募集したことがありまして、私達のクラスが確か選ばれたんですね。懐かしいです。
今の母校の文化祭は一日だけということで、ずいぶんと寂しくなったなあと。
私の連休は仕事、仕事、仕事です。
鼻と耳を繋ぐ管がつまり、左耳が聞こえなくなっても、高熱に魘されていても、抗生剤の副作用で胃腸の具合が超絶に悪くても仕事です。
あ、80周年の時にマスコットを作ったのを覚えております。
そして、山賊、白雪姫の継母、狼と7匹の子ヤギの狼など、悪役しかやったことがないのは私です。
こんばんは。
うちの学校は、先週の土曜日に文化祭がありました。
いやあ、準備が大変でした。
やらないといけないことが3つくらいあって、しかも2日前になって変更になりましたとかって言われて、すごく忙しかったです。
ちなみに、何をやったかというと、放送係と音楽部の発表をやりました。
まず、放送係の仕事。
1つは、放送原稿の点訳です。
それが、さっき書いた2日前に変更になったっていうやつです。
そして、二つ目。
BGM探しおよび編集です。
探してくるのはよかったんですが、編集をしたら、エラーが大量に起きて、大変な目にあいました。
ループ処理をかけたら、ループをかけすぎて、CDに入らなかったりとかw
次に、音楽部の発表。
これが、一番大変でした。
なんか、リコーダーを演奏しないといけないことになり、その練習がやっとできるようになったのが1週間前。
しかも、しばらくやっていなかったので、ほとんど忘れていました。
まあ、大変でした。
後、他の楽曲では、ピアノ伴奏をやる予定だったんですが、ほとんど練習できていなかったので、結局連弾になりました。
ああ、大変だった。
おかげで、体調を崩しました(苦笑)
大体、総練習を入れる時期がおかしいんですよ。文化祭の三日前ですよ。どう思います?
ということで、半分愚痴になってしまったような気がしますが、これで終わります。
説明しましょう。
一日目の交流学習発表会は別に無くて宜しいということで、先生に丸投げしました。
で、二日目のイベントとかコーナーなどの企画をやたらと承認し、三つくらいを私が掛け持ちしました。
何せ、マッサージ・鍼灸コーナーと喫茶店を掛け持ちしつつ、音楽関係のイベントをやっている人たちの録音、放送関係の原稿作りをせっせとやってました。
で、展示は体験だけということに絞りました。盲学校がどういう所なのかを知ってもらうためには、やはり展示しかないだろうと。
ゲームに関してはおそらく、私しか信仰できる人間はいないだろうと想います。
事前にいくつかのグループを作ります。
会場内にいる人たちの中からランダムに何人か選び、こちらが指定する何かをやっていただきます。
そしていったいだれが私達が出した課題をやり遂げるのかをグループごとに予想していただきます。
これは、状況がきちんと把握できていないと、必ずこける企画です。
これがものすごく盛り上がったんです。
多分どこかのテレビで同じことを今やっているんでしょうが、オリジナルは私、とかって言ってみます。
先ほどの補足ですが、生放送が始まるのが19時からです。
それにしても、ヒマラジではクラシックのコンサート…それもそれで、聴きどころがたくさんあって面白そうですね。
音大出身の方や後頭部の音楽家にいる方も多く聴いていらっしゃるようなので、出演者とかは集まる可能性高そうですよね。
こんばんは。
文化祭とは少々違いますが、
寮祭と言うのもありました。
昭和47年に小学1年生で寮生活をスタートしたんですが、
15年間15回の寮祭を経験しましたが、
日曜日にやっていましたので、
自宅に帰省できるという唯一の楽しみが奪われたようでいやでした。
デブセンというのもありますから、デブも需要はあると思いますよ(笑)
TomGさんこんばんは。今回は録音で楽しませていただきます。
私がよく利用しているネット通販サイトで面白い、変な雑貨が販売されてます
購入はしないのですが、見ているだけでも楽しいです。
例えば
お魚骨型ペン(うまくペン先を持たないと骨が指に当たりそう)
注射器型ボールペン
黒猫変身セット。内容はカチューシャ型の猫ミミ、リボンネクタイ、しっぽ
びっくりほうちょうカチューシャ。これを付けると頭にナイフが刺さっているように見える
などなど。
この書き込みを書くため、通販サイトを見ましたが、宝箱のようですね。
欲しいものがたくさんあり、余計なお金を使いそうなので、当分見ないようにしましょう(笑)
TomGさん、こんばんは。
変な物ですか?
ありますよ、かなり変なのが。
それはずばり、TomGさんです。
不健康だし、オタクだし、でもとっても優しいから、私にとっては大好きな存在なんですけどね。
だからこれからも、どうかよろしくお願いしまーす。
いろいろありすぎてダウンしそうなjaiaです、こんばんは。
今週も楽しく聞かせていただきます。
今日は、音亀フェスからのリスナーさんがいらっしゃるかもしれませんね。
テーマとは関係ありませんが、一つ質問させてください。
私は、windows7 64bitパソコンを使用しています。
2TBのHDDを積んでるんですが、パーティションはひとつしかありません。
そこで、2つに区切りたいんですが、windowsのパーティション操作ツールを使用しても、約50パーセントでしか区切れないんです。
できれば、Cを100GBぐらいにして、残りは全てデータ保存用にしたいんです。
フリーのパーティション操作ツールを色々試したんですが、どうやら音声には乗らないもよう。
なので、おすすめのパーティション操作ツールがあれば教えてください。できればフリーで。
いやあ、tomGさんならこういうことよくやってるんじゃないかなと思ったので…。
例によって技術的な質問ですみませんでした。
本当はツイッターで聞けばよかったんですが、いろんな人の意見を聞きたかったのでここに投稿しました。
こんばんは。
1ヶ月ほど前ですが、東京で始めて点字カラオケシステムを体験してきました。
これは、カラオケの歌詞を点訳してテンジディスプレーに表示するシステムです。
まだ設置店舗は日本全国に数箇所しかないようですが、ぜひ増やして欲しいです。
もう一つ変な物がありました。
それは、しんさんの頭です。
しんさんは6月に髪を切って以来、ずーっと美容室に行っていないのです。
だから髪の毛は雑草のように伸び放題だし、髪が伸びすぎてその髪の重みで、真ん中の分け目がかなりくっきりとしています。
本当に変な頭です。
私が「明日髪を切りに行って来たら?」と言っても、「いやー面倒くさいからいいよ」って言われるのです。
本当に変な頭です。
もうどうしようもないですねー(笑い)。
TomGさん、今日の話題の前、CMの時間だったと思うんですが、音が来ていなかったですよ−(笑い)。
こんばんは。
早いものでもう11月ですね。
さて、「変なもの」ですか。
なんか、これまでいろんなところでたくさんの変なものを触った覚えがあるはずなんですけど、印象に残りきっていないのか、ぱっと「これだっ!」と思いだせるものが出てきません。
者によっては、他の皆さんの投稿で、「それに近しいものならあったな」と思い出すことが出来るのかもしれませんがねぇ。
それはそうと、去る11月2日の夜に放送された「音亀フェスLIVE2014」をお聴きくださったヒマラジリスナーの皆さま、どうもありがとうございました。
無事にステージを終えられたことに安どするとともに、現在もなんだか興奮が冷めやらぬ状態であるうえ、終わってしまったことへのさみしさのようなものも募っています。
個人的に、自分自身のステージについては反省点が多く出てしまったと感じた今回でしたが、それ以上に取り組んだ回があったとも感じています。
また、多くのアーティストさんたちの音楽に触れられたことで、また一歩前に進むための起爆剤を手に入れられたような、そんな貴重な経験をさせていただくこともできました。
上のとおり、反省点が多く出てしまったと感じている分、次回このような機会があった暁には、今回できなかったことや今回の反省点を何かの形で必ず活かしたい、そう考えています。
また、ステージ中にやらかしてしまったカオスなエラーにより、いろいろとドン引きされたリスナーさんがもしいらっしゃいましたら、大変失礼いたしましたwwwww。
まあそれはそうと、たくさんの思い出や印象的な出来事なんかもあったりして、本当に確かなやりがいを感じたことには変わりありませんし、今後の活動のステップアップにつなげていきたいと気持ちを新たにしました。
フェスを終えたことに当たり、いつも言っていることかもしれませんが、応援してくださっている皆様の温かい励ましや支えにより、ここまで活動を続けていくことができていることも改めて実感しています。
音楽活動の裏で、この5年余り、リアルでも苦痛なことだらけだった日々が多く、一時は命を絶つことしか考えられなくなったり、人前に出て自分自身をさらけ出すのも嫌になっていた時期がありました。
それでも、TomGさんはじめ、活動を支えてくださっているすべての皆さんや、応援しつづけてくださっているすべての皆さんあって、ここまでもがきながらも這い上がってこれたように思います。
最後になりましたが、今後も、更なる高みを目指すため、精進を続けてまいりますので、変わらぬお引き立てのほどよろしくお願いいたします。
以上、このような形になりますが、お礼とご報告に代えさせていただきます。
どうも、しろくまです
変な物っていうか、強烈な物?のために仕事が中断したことがあります。
患者さんの足が強烈に臭かったんですね。
換気扇回しても、アロマオイルを使っても全く効果がなく、吸い込んだら味がしそうなくらい臭い中で仕事していました。
しかも、よりによって、担当は私。死にたくなりました。
後、私は年齢に比して外見がおっさんなのと、私服がスーツなんですが、明るいのがちょっと苦手なのでサングラスをかけていたんです。
で、最近スーツにグラサンという出で立ちで娘と遊んでいたら、警察の方が、つかつかつかっとやってきて、明らかに私を不審者扱いするんですよね。
親子なんですと言っても何だか信じて貰えず、たまたま障害者手帳を携帯していなかったのもあって、パトカーに連行されかけました。丁度娘と同じ保育園のお母さんが助けてくれたので何とかなりましたが、見た目がやくざっぽいっていうのはいけませんね。体型もでかいし、強面だし。
TomGさん、こんばんは。
ハロウィンの時期のグッズって、変なもの多い気がします。手のひらサイズの骨格模型が3本セットで袋に入っているのとか、変な模様のお皿とかが売られていたりもしました。
他にも、夏に東急ハンズに行ったら、エスカレーターを登ったところに大量のラムネ瓶がありました。
最初は普通のなのかと思って見て行くと、地域特産という名目で、いろんなものが置いてありました。例えば、静岡のマスクメロン味とか、みかん味っぽいのとかは割と一般的な気がするんですが、広島特産のもみじまんじゅう味とか、ヨーグルト味とか、謎のものがたくさんありました。ちなみに、もみじまんじゅう味は、すごい甘くて、普通のサイズの瓶1本を3人で必死に飲み切ったことがありました。あんこみたいに甘いラムネって想像できますか?
こんばんは。私のへんなものの思い出ですか。
小さいころは、なめくじとかミミズとか平気で触ってましたね。
ミズは、商学部の時に行った川遊びなんかで触りました。
なめくじは、体育館の水道とかにいましたね。
こんばんは中1のナオデス。
今日は聞かせてもらいます。
文化祭はこの前終わりましたよ。
なおです。
体育祭の時のボールを分かりましたよ。
僕の学校で使っていたのは多分紙だったと思います。
変な物。iPhoneにATOK入れたんですよ。ボイスオーバーで全く使えませんでした。金返してくれ。
そういえば、実家の方に「プリン大福」、「ココア大福」、「トマト大福」なる珍しい物があります。
テレビで紹介されてしまったので、かなり行列が出来ています。
tomgさん、スイーツ好きでしたっけ?つくばに、本当はチーズケーキ屋さんなんだけどエクレアが有名になっちゃった店があります。「つくば エクレア」でググれば出てくるやもしれないですね。ここも行列してます。
つくばって外国の方がかなり多いので、いろいろと変な物はあります。
ビックリしたのは、駐車場で車のステッカーに、「Warning ぼっちちゅう」と書いてありました。また、「車高の低さは知性の低さ」とかなり達筆な字で書いてあるステッカーもございました。
Tomgさん、こんばんは。
やっと帰ってきました。
ネットが繋がらなくてもいいのでしたら、小さなホールやコンサート用のスタジオはたくさんありますよ。
ついでに高田馬場の点字カラオケのできる場所はかなり広い部屋があります。
前に15人だか20人くらいで使ったことがあります。
しかし、あの点字カラオケのシステム、変です。
1度目はうまく行きますが、その後にどうも不具合を起こすようです。
ぜひオフ会やりましょう!
はじめまして。いつも拝聴しております。
オフ会会場のお話をされていたので、よさげな場所を一つ紹介します。
秋葉原にある「オトトリズム」というスペースです。
ttp://otot.jp/
ピアノは残念ながら置いてないのですが、40人くらいの収容人数でPA設備完備なので
ライブオフ会するにはうってつけではないでしょうか。
立冬です。
いきなりですが、パーティションを既存のWindowsの機能でやろうとすると、半分くらいにしかならないようです。
私は動画を扱っているので、パーティションを作業用と保存用で分けています。作業中に膨大なゴミがでるので、そうしないとファイルの整理がつかなくなってしまうんです。
私はSSDにいろんなソフトをインストールして、2TBのHDDを保存用で積んでいます。
で、変な物の追記ですが、うちの会社かもしれません。
視覚障害者に会社のHP作らせちゃいかんだろうと想うわけです。また、ブラインドタッチはなぜか私の方が速いし、どうなっているんだろうと疑問に想っております。
会社のパソコンにNVDAをインストールできたので、HPのタグは手打ちしたい人間なので、嫌がらせの意味もこめて、キーボードをドボラック配列にしてやるんです。
あ、6点入力は極力使わないようにしてます。
便利だけど変な物。
アリエールの洗剤「ジェルボール」。
プヨプヨしている水風船のようなものの中に洗剤が入っていて、ただ洗濯機にポンッと入れればいいだけ。
手もよごれないし、とっても便利だけど変な感触。
ああ、それと全く同じ形でボールドから出ている物もあります。
でもぼくはアリエールの方が好き。
プリン大福ですか。
初めて知りました。
そういえば、大福で思い出したのですが、先日札幌へ行った時に、リンゴ大伏兎洋梨大福なるものが売っていて、ちょっとした物珍しさのあまり買って見たのですが、
大福のうえに、洋梨、あるいは煮たリンゴがちょっと乗っているだけで、中にリンゴなどが入っているわけではありませんでした。
そんなシンプルなものなのと、返ってびっくりしたものです。
イチゴ大福のように、中に果物が入っているものだとずっと思いこんでいただけに、なおさらです。
TomGさんこんばんは。久しぶりの書き込みです。
寒くなってきましたね。
ということで、昨日、スーパー銭湯に行ってきました。
露天風呂や、塩サウナなど、いい気持ちで満喫できたのですが、
洗い場に備え付けられていた、ひげそりを使ったら、ホクロの部分を切って、しばらく血が止まりませんでした。
安物のやつだったので、切れ味が悪く、強く押さえつけたのが原因だと思います。
使い慣れないひげそりは、安易に使うもんじゃないですね。
ひげそりといえば、「ブラウン シリーズ9」が新しく出ましたね。
確か、TomGさんもブラウンでしたよね。
おひとついかがですか?
こんばんは。
今日の暇つぶしラウンジにて、Shadow Rineの作者であるMMさんが出られるということで、どんなお話が聴けるのか楽しみだったりします。
というのも、地味に私もはまっていて、最近は「ゲームしたいな」っていう欲求に駆られると、かなりの確率で遊んでます。
オールクリア後のボーナスが多彩で、やりこめばやりこむほど面白いゲームが好きな私にはたまりません。
今は、最強最悪の極悪モードと言われている「メタリック」というモードでシナリオを進めています。
全般的に、魔物がかなり強い分、どんどん経験値が溜まっていくので、やっていて気持ちいいですし、ストレス発散にもなります。
TomGさんこんばんは。
明日明後日と日本点字図書館オープンオフィスですが、暇ラジリスナーさんの方で
遊びに行く方がいるか、気になります。
個人的にはラジオネタ探しとワンコインマッサージ、黒柳徹子さんの講演が楽しみです。
こんばんは。
1ヶ月弱で3.5kgぐらいのダイエットに成功して、とてもハッピーなjaiaでございます。
SRの話題に期待をしつつ、今週も楽しく聞かせていただきます。
テストですが、内容について聞かれたことは全くありませんね。笑
いつも点数だけ見られました。
私は、正直全体的に成績が痛い状態なんですが(苦笑)、中でも英語が苦手で、いつも憂鬱な気分になってたんですが、ベタ打ち英語すら読めない両親が二級点字は読めないので、ただ起こるだけでした。
こんばんは。
一行四〇ますの点字盤ですか。
以前、木製の点字盤で、一行三七ますベテラン用というのがありましたね。
あれも結構点が小さかったような気がします。
今晩は。
今日はシャドーラインの話しだけを楽しみに聞いています。
私は初心者なので攻略ページを見ないと進めませんが、それでも楽しく遊ばせていただいております。
これからもやりこんでいこうと思います。
こんばんは。
今夜も楽しく聞かせていただきます。
盲人用具の件ですが、学生の頃は点字板とそろばんでしょうか。
点字板はもちろん珍しがられますが、しかし、盲人用のそろばんと言うのは普通のそろばんと違っていて、ちょっと触ったぐらいでは動かないようにできていますので、晴眼者の中で使っていると珍しがられたものでした。
特に兄弟は晴眼者でしたのでかなり珍しそうに見ていたのを覚えています。
一般の小学校で点字の話をしたことがありましたが、比較的珍しがられる盲人用具の一つでした。
どうも、筋金入りのゲーマーのしろくまです。
シャドーライン面白そうですね。さっそくやってみようかなと想います。
最近やりたいゲームが無くてですね、困っていた所です。
私は知る人ぞ知るゲーマーでして、寄宿舎にプレイステーションやらセガサターンやらを持ち込んでやっておりました。勿論規則違反でございます。
スウィートホームという、かなり理不尽?なゲームが大好きです。ファミコンです。
死んだら生き返らない、回復アイテムには限りがある、店の概念がないなどの設定がありますが、ホラーRPGとしてはなかなかの完成度で、今でもやっております。
スウィートホームはもともとは映画をゲームにしたものですが、スウィートホームがあるからこそバイオハザードができたと言われるほどのゲームだったりします。
ああ、ゲーム語りたい。ゲーマーだと言いながらも、私がゲームしているところを見た事のある視覚障害者の友人があまりいないという状況でございます。
こんばんは中1のナオデス。
今日も聞かせてもらいます。
こんばんは。
SRもうはまりすぎて何周したかわかりません。
声優さんの迫真の演技と状況が目に浮かぶようなリアルな風景説明!!
こんなすばらしいゲームが無料で遊べるなんて。
さて、今日こそメタリック制覇したい!
ちなみに初心者の方でも大丈夫です。
はじめに難易度でイージーを選択すると、穴に落ちても、溶岩に落ちても……HPが減りません。敵に攻撃されない限り無敵です♪。
Tomgsann、こんばんは。
点字のテストの答案。
私は一般校に通っていたので、
容赦なく墨訳されていたので、隠しようがありませんでした。
おかげでしょっちゅうお説教をいただいていました。
親よりも姉に怒られることが多かったですね。
「一般校に通い続けたいのならしっかりしなさい。」
とかなんとか。
まあそれだけ成績が悪かったということです。
こんばんは、シャドウライン、とてもおもしろそうですね。
ARPGと言うことなので、私の好きなジャンルにドンぴしゃです。
じっくりやってみようと思いますj。
スイートホームって、これまた懐かしいゲームの名前が飛び出してきましたね。
私は実際に遊んだことないのですが、当時のゲーマーにトラウマをたたき込んだホラゲとして聞き及んでいます。
シャドーライン、楽しそうですね。
また暇つぶしの一つが増えましたね。
音楽を聴くのにプレイステーション・ヴィータを持ち歩いております。
PS3の「とるね」というツールを使って、地デジを録画して、プレイステーション・ヴィータに落として見たりしています。
PS4欲しいです。
ドラゴンクエストとかファイナルファンタジーとか、メジャーな物も視覚障害者が楽しめればいいなと想うんですよ。
私は漢字になるとまるで読めないので、友人と一緒に晴眼者のRPGをよくやりました。まさかボランティアさんと一緒にゲームをやるわけにもいきませんし。
視覚障害者には関係ないですが、3Dのゲームは60FPSの映像を左右ずらして見せるやり方で3Dにしているので、やはりやり過ぎは禁物だそうです。
tomgさん、高橋名人が言ってました。ゲームは一日90分。
トムじー様初めまして&今晩は。
私もゲーム大好きな全盲者です。
MMさんの「シャドーライン」は最高難易度のメタリックモードをクリヤーしました。
トムじー様も序盤でつまずいたとの事ですが、諦めずに是非再チャレンジして下さいね
endingは全部で4つぐらい在ったと思います。
何だか分からずにゲームオーバーになってるのは、マップ上に在る谷に落下し続けているのかも知れないですよ。
ちなみに子供の頃には、ファミコンの悪魔城ドラキュラを嵌ってやってました。
アクションRPGと言うジャンルのゲームでしたが、全盲でも結構遊べたホラーゲームでした。
寒くなって来て我が家の2匹の猫がベッドを毎夜占領し私の体の上に乗って眠るので、朝起きると体が痛みます。
何とかならない者でしょうか?
ではまた。
こんばんは。今日のネタ投稿です。告白体験です。
基本的には「つきあって」と直接伝えます。同級生、チャットやSNSで知り合う。某団体のお見合いパーティー。いろいろ経験してきました。撃沈話のほうが多く、同じ視覚障害でも見えないと損に感じることも多かったです。今は久々代ヒットで今、付き合って半年くらいの人がいます。
飲んで帰る電車内で、その人と同じ方向だったこともあり、思い切って「デートしてほしいんだけど」と伝えて、初回でつきあってほしい旨を伝えて今にいたってます。
TomGさん、葵ちゃんこんばんわらびもち。
告白体験のお話ということですが、たいして面白いネタがない。
そこで理想の「結婚しよう」の伝え方を男性陣にお教えしようと思います。
あくまで七恵個人の理想です。
夜景の綺麗なレストランで食事。
「お会計しようか?」
と帰ろうとする私。
彼氏が引き留め、片膝をつく。
「これからは一緒に暮らしましょう。結婚してください」
と簡潔に、潔い言葉と共に指輪の入ったケースを差し出す。
「こちらこそお願いします」
快く返事する私。
・・・というのが理想です。どこかのドラマで見たような、ベタなものがいいですね。
TOMGさん,葵さん
こんばんは.
今日のネタ(告白体験),私にとってはすごく最近のネタです.
告白する数日前,通話で告白しようとして失敗し,メッセージを送るアプリで告白しました.
内容は,「もう1回恋愛してみない?」でした.わかってもらえなかったらどうしようと思っていたのですが,しっかり汲み取ってくれました.
実は,告白というのは何度かしたことがありまして.
「好きな人いる?」と,好きな相手に言われて,「うん,君だよ.」と言ったりしたことを今でも覚えています.
告白のセリフって考えるの難しいですね.
ちなみに,私の場合,直接告白して成功したことがありません(笑)
いつも文字であること,それだけが今も心残りです.
Tomgさん、あおいさん、こんばんは。
ワセリンと言えば、メンソレータムのリップクリームは保湿ができてとてもいいと思います。
どんどん寒くなってきますね。
風邪をひかないように気をつけたいものです。
なんか、あおいちゃん、疲れとる気がする。
あおいさん、「ママ」ですか?
可愛いですね。
でも確かに時々「ママ」と呼ぶことがあります。
そう言えばイタリアでは、美味しい食事の最高の褒め言葉は、
「ママの作った料理より美味しい。」と言うそうです。
え?それってちょっと失礼じゃない?
と思いますが、それぐらいママの料理は重要ななもののようですよ。
1番目に読んでいただいた者です。
知り合って2ヶ月くらいで、その日も何回目かの飲み会の帰りでした。それから2週間後に初回デートでした。
どうも、しろくまです。
tomgさんは彼女いないんですか?
私は告白とかってあまりないんですね。
何となくつきあい始めるというのがいつものパターンのようになっていました。
現在の妻から初めて告白され、プロポーズも妻からでした。
「よかったら付き合って下さい」が確か告白の言葉だったと想います。
プロポーズもふつうに「結婚して下さい」でしたね。
遠距離だったからなかなかお互いに会う時間も取れず、どちらかが会いに行くにしても結構お金が掛かるのが問題だったなと、今になって想います。
ひょっとして、同級では私が最初に家庭を持ったのかな?
で、tomgさん、彼女は?
若いころは、なりふり構わず告白してましたけど、年を取ってからは、タイミングとか言葉とか考えすぎてぜんぜん告白できません。
好きになる人があまりに年上だったり、妻子があったりするのも悪いんでしょうけどね。若かりし頃のように胸がときめく恋愛がしたいわ!
私的には妻からの、「子供できたっぽい」という告白が一番衝撃的でした。
いろんなのがパーンと飛んでいきました。
「俺の生活設計」までもさーっと飛んでいきました。
どうしたもんかなとかなり悩みました。お金もないし、時間の余裕もないし。
本当に悩みました。
あ、ネタを投下しましょうかね。
エンゲージリングを渡そうと想っていたんですね、ティファニーのやつだったんですがね。
で、デートまでまだ日があったわけですよ、一ヶ月くらい。
でもどうしても渡したかったんです。
で、おもむろにケータイを取り出しまして、ヤマトに集荷を依頼し、宅急便で送りつけました。
今でも「エンゲージリングをヤマトで送る男」とネタにされます。
特に友人達とうちで飲んでいると必ずその話になります。ああ、やらなきゃよかった。
こんばんは。
告白体験。実はまだしたことがなかったりします。
自分が不器用すぎるせいで、相手に告白の言葉を言うように何気なく仕向けてしまったことがあって。
おそらく最初からそんな状態だったこともあり、私の初恋の全盛期は2ヶ月と続きませんでした。
それにしてもクリスマスのデートとか憧れる〜…。いつかしてみたいです。
告白体験ですか?
暫くずうっと友人関係だったのですが、
わけ分からないこと言うところも辛い時に笑わせてくれるところも全部好きになって、
友人数名と食事をした帰りに、こう聴いてみました。
「あのさあ好きな人とかいるのかなあ。」
と。
返ってきた言葉は、
「好きな人?うーんドラエモンも好きだしノビタ君もみんな好きだけどさ。」
とかなんとか。
「やれやれ、これはとても告白できそうにないや。」
と思い、日を改めて「好きです。」と言うと、
「あ分かった。」とのこと。
付き合ってもう5年です。
早いねぇ。
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
さてさて、私の告白体験のお話です。
私は誰かに告白をしたことはありませんが、何度か告白をされたことはあります。
ですので、告白をされたときのお話を書きます。
私は昔から全くもてませんでしたが、どうしてか3人の教師に本気で愛されました。
そしてその3人の教師たちから、本気で告白をされました。
その中の一つを書きます。
その先生はとても純粋な、とても真面目な先生でした。
上品な物腰で、とても素敵な男性でした。
たぶんその先生と私は、初めて出会った瞬間からお互いに引かれあっていたのだと思います。
ある日のことです。
先生が私にいいました。
「加藤さん(私の旧姓です)、僕がもう少し若かったなら、絶対に加藤さんに結婚を申し込んでいました」と。
そして私は、「もしも先生から結婚を申し込まれたなら、絶対に喜んでお受けしたでしょう」と返事をしました。
それっきりそのような会話は1度もしませんでしたが、私にとっては今でも、嬉しくて、切なくて、悲しくて、でもやっぱりとても幸せな思い出です。
ちなみにその素敵な先生は、今でも私の理想の王子様です。
そしてこれからも、ずっとずっと私の理想の王子様です。
音声ビットレートが64kbpsっていいっすね。
サンプリング周波数って何kHzなんでしょうか、独自ストリーミングサーバーは。
私が動画をエンコードするときは音声サンプリングレートを48kHz、音声ビットレートを192kbpsにしてます。
よっしゃ、生々しいのをいきます。
今から8年前の話。当時付き合おうとしていた子に告白したわけですよ、カフェで、「お互い趣味が合うね」という話になって、「付き合おうか」という話になったんですよ。
今から生々しくなります。
その彼女は大阪出身だったんですね。ばりばりの関西弁です。
いきなり電話を彼女が取り出しまして、他にも告白されていたようで、その男に電話をかけたんですよ、その彼女。
(大阪弁でお願いします、なるべくナチュラルに)
「もしもし、私やけど。あんたな、付き合おう言うてくれたやんか。いろいろ考えたんやけど、あんたと微妙に感性が合わんわ。いろいろあんたからもらったもんあるけど、全部送り返すから。今な、告白されてんねんやけど、この人と付き合うことにしたわ。だから私に連絡せんといて。」
というのを目の前でされました。
その彼女とは順調だったんですが、彼女の病死という形で別れることになりました。
今でも彼女の誕生日になると、ふと思い出します。
あおいちゃんは今彼氏いるんですか?
TomGさんは彼女いらっしゃらないということですが、気になる人とかいないんですか?
先ほども書いたように、それほど格好いい告白なんてなかなかできないものですね。
もしぼくが男性だったら、すてきなフレンチレストランに連れて行って
「君をずっと守りたい。」
なあんて言ってみたいですけど・・・。
でもぼくは男性ではないので、今回はフレンチレストランの紹介。
西部線練馬駅西口から徒歩1分の、BonCourage(ヴォンクラージュ)、
カジュアルフレンチですが料理は美味しいですよ。
ぜひ行って見てください。
今までの方とは関係ない人です。
まじめに億泊したことも結構ありますが、酔っ払った勢いでなんか告白してしまったこともかなりあります。
次の日、メールを読み返すと、そのようなメールが送信されているのですが記憶がなく・・・。
しばらく放置していると相手からデートの誘いとか、諸々の催促がきたりして・・・。
だいぶ困りました。何せ告白した記憶がないもんで・・・。
まあ、全部放置しちゃいましたけどねえ。私、残酷かしら?
こんばんは。
いやあ、最近は急に寒くなったり、そうかと思えば少し暖かくなったりなど、異常気象ですねえ…。
今週も、テスト勉強をしながらではありますが、楽しく聞かせていただきたいと思います。
さて、テーマとは関係ありませんが、今でも思いだしただけで消えてしまいたいと思うようなヤラカシをしてしまったので、書き込みたいと思います。
先週の土曜日に、とあるイベントがあって、母親と電車に乗って行ったんです。
目的の駅に付いてから、バスに乗り換えて会場まで向かったんですが、そのバスでヤラカシたんです。
そのバスの車内アナウンスが、PCトーカーではお馴染みの、ペンタックスのミサキが使用されていたんです。
それで、なんとなく感動してしまって、思わず
「うわあ、すげぇ、ミサキだ、ミサキ」
と割と大きな声で言ってしまったんです。
横から親に「うるさい!」と言われてしまいました(苦笑)
もう、穴があったら入りたいというか、今でも思いだしただけで消えてしまいたいと言う気分になります。
というわけで、非常に恥ずかしいヤラカシ話でした。笑
私は、愛知県の一宮市の出身なのですが、そこはものすごい田舎なんです。一番近いコンビニいくのにも信号のない たんぼ道を15分ぐらい歩かなければいけません。駅にいくにも歩いて40分。一応1時間に1本のバスがあるのですが、お昼の休みがあるんです。何をするのにも車が必需品で、一人でほとんどでかけられないんです。今は、盲学校の寮にいて、出かけたい放題で、楽しく過ごしています。
どうも、しろくまです。
田舎自慢…。
コンビニまで5キロで、そのコンビニは10時から21時までしかやってないとかですか。
信号がないとか、トラクターとかコンバインが渋滞するとかはよくあります。そもそも道路にセンターラインがありません。
この前は牛が逃げてきたという話を聞きました。
基本的に夏はプールとか海とか行きません。川が近いですね、徒歩15分。私が小さい頃は泳げるほど綺麗でした。
二年前に要約、朝と夕方に一本ずつ、バスが来るようになったらしいですが、翌年には廃止するか否かという話が持ち上がり、現在では何とかバスはある状況です。
すごいのは、私の実家は1年前から誰も住んでいないのですが、泥棒が入りません。42型アクオスとか、まだ使える本棚とか、めぼしい品はかなりあるのに、泥棒が来ません。もうちょっと魅力的な物を置いた砲がよろしいのでしょうか?実家はそんなに魅力のない家なのか?
まあ、それくらい田舎です。気合いの入った田舎です。大好きなんだけど、実家に誰もいないので帰れません。正月はつくばに貼り付けなような気がします。
さて、またまたテーマとは関係ないんですが、質問させていただきたいと思います。
またまたパソコンネタで申し訳ないんですが、windows7の無人インストールの設定をしたいんです。
RT7liteというソフトをつかって見ましたが、音声環境では使えないのかなという印象を受けました。
何か音声環境で使えるソフトをご存知ありませんか?
書き忘れました。光回線が実家には来てません。Wi-Fi環境が全くありません。ソフトバンクの4G、3G共に入りません。
で、つくばに話を戻しましょう。
うちは徒歩3分県内に内科二つ、歯医者二つ、保育園二つ、幼稚園と小学校が一つ、美容院三軒、おびただしい量のイタリアンレストランとパン屋、飲み屋があります。
バス停が二つもあるのでバスを乗り逃しても問題有りません。というか、イオンモールつくばがあるから視覚障害者も買い物に困りません。イオンがつぶれたら、きっと買い物は車がないと不便だと想いますが。絶対妻に免許取らせて車ゲットする予定です。
tomgさん、学園は広いんです。遊びに来ましょう。
田舎の話、娯楽施設は、歩行圏内には何もありません。
カラオケとかしたい時は、自転車を使わないといけないし、1時間以上自転車をこいでショッピングモールにいくなんて話題も普通校では良くありました。買い物は、一応徒歩40分の駅の近くで、だいたい済ませられるのですが、映画とか、中高生がいくところは、一度歩いたのですが、歩いていくなんてもってのほかでした。
こんばんは中1のナオデス。
今日も聞かせてもらいます。
僕は田舎化都会で言ったら都会です。
なおです。
今さっき書いた理由は都会の方が店とかがあっていいからです。
tomgさん、聞いて。イオンモールつくばに止まるバス、横付けなんですよ、建物に。
だから濡れないしインフォメーションまでやたらと近いし、いい感じですよ。
あたくしの家は筑波大学と反対のバスに乗ればつきます。
この前の話、弟の結婚式と称した食事会があり、行ってきたわけですが、食い物のレベルがつくばとは話にならないほど不味くて、食べずに帰ってきました。
油が衣に浮いている天麩羅とか、つくばでは、どんな安い店でもあり得ません。当然私がよく行く飲み屋でも考えられません。
栃木も、宇都宮に出ないとつくばレベルにならんのでしょうかね、料理。
結婚式の後につくばに戻り、速攻で飲み屋に入り、天丼とジャックダニエルを注文し、散々飲み倒してました。
久々に不味い料理を食べました。
いきなり、冷え性対策。熱中症の時に冷やす所を暖めると改善します。
書き込みの時間とか延長してみたらどうでしょうか?今日に限って。
こんばんは。久しぶりに歩道に立っている鉄柱に戦いを挑み合えなく負傷退場したよたろうです。
今週のテーマ、田舎自慢、都会自慢ですか。私が住んでいるところは、
田舎?都会、どっちなンでしょう。市の人口は二十八万人以上、私の家から周りを
見れば住宅地、新幹線の止まる主要駅まで車で10分。私が子どもの頃には、自転車に乗って遊んでも危なくなかった道路も、朝晩の混雑時は、信号待ちの車の列ができる。でも田畑もあちこちに残ってます。徒歩圏内にコンビニ無し、スーパー無し。
温泉に行こうと思えば、車で30分も走れば到着。こめ、野菜、果物はめちゃくちゃ
うまい。皆さん、こんな地域をどっちに分類したら良いでしょう。
それではまた。
tomgさん、iPhoneの着信音ってどうしてますか?私は適当に作ってはiPhoneにぶち込んでいるわけですが、今って個人使用の目的でCDからリッピングしてきた音源をエンコードして着信音にするのは法律的によかったんでしたっけ?
今はDVDとかBDはリッピング禁止でCDはOKという状況だったかと想うので、吸い出したデータはどうなのかと、ちょっと気になりました。
TomGさん、こんばんは。
突然寒くなりましたねー。
寒いのが大嫌いな私にとって、つらい季節がやってきました。
さてさて、今日のテーマのお話です。
私は寒いのが大嫌いなのですが、冬の朝の香りが大好きです。
あの何とも言えない、身の引き締まるような香りがとても大好きです。
後は、お花では、カサブランカの香り、香水ではクリニークというブランドのハッピーハートの香り、後はしんさんの髪の毛の香り、こんな感じです。
ほかにもたくさんありますが、ぱっと思いついたのがこんな感じです。
こんばんは。久しぶりの書き込みです。
今日のテーマ、臭い。
そういえば、Apple製品特有の臭いってありませんか?
所有欲が満たされる感じがします。
家内と私は、時々その話で盛り上がるときがあるのですが。
こんばんは中1のナオデス。
テーマは匂いですね。
僕は好きな匂いはラベンダーの匂いが好きです。
その理由はいい香りがするからです。
7番、非常に非常に非常によーくよーくよーく分かります(笑い)。
どうも、しろくまです。
香りですか?マックとロッテリアとモスを、ポテトの臭いで分かるようになりました。
マック探知機と家族から言われています。いいのか、悪いのか。
で、今メインで使っているのはVAIOですが、自作したPCの箱の塗装をしたとき、冬だったというのも手伝ってか、部屋に充満したシンナー臭にきもちよくなってしまいました。
そういえば今思い出したのですが、クリニークのハッピーハートの香水をTomGさんに振りかけたら、なんか知らないけど臭かったなー(笑い)。
同じ香水でもつける人によって微妙に香りが変わってくるのですが、あそこまで香りが変わる人に出会ったのは初めてです(笑い)。
中1のナオデス。
嫌いなにおいと言えばマジックの匂いがいやです。
iPodクラシックが生産中止だか発売中止になったというのは本当でしょうか?
これは地味に困ります。iPodクラシックは持っていますが、iPodクラシックを中心に音響を整えてしまいましたので、壊れたりしてしまうと困るんです。
そうそう、実は人の臭い、所謂体臭全般がだめなんです。
そうなると、香水に走るわけですが、私が使っているのはゴーストのゴーストという香水と、ベルサーチのクリスタルノアールという香水です。
特にこのクリスタルノアールはお気に入りで、一つ一万はするんですが、既に三度購入しています。
風邪を引くと臭いが分からなくなるというのは、鼻の粘膜が腫れることによって、神経が圧迫されることによって嗅覚が麻痺します。
しかし、苦みだけは残ります。コーヒーの話でもありましたが、苦みだけは残ります。
これは舌の味覚の支配領域が前側と後ろ側とでは神経が違うからなんですね。苦みは毒物であると体が認識できなければ、排出出来ませんからね。
なんとか間に合いました。
匂いといえば、私は、地元に帰って、帰ってきたなーって感じる瞬間が、学校の通学路の田んぼの稲とか、土の匂いをかいだ時です。
都会にいると、ガスとか、食品、店の匂いが漂ってるから、広々とした空間の匂いってないなと感じます。
それと、好きな匂いは、削ったばかりの鉛筆の匂いですね。直前に削らないと、やる気に慣れません。
そういえば私がいた盲学校に、事故で匂いを感じることができなくなった先生がいました。
その先生は全盲の人で、匂いも分からなくなって、とても大変そうでした。
道を歩くときに匂いを目印にできない、すべての食べ物を美味しく感じられないなど、いろいろ話してくれました。
とても可愛そうでした。
今思い出しても、やっぱり切なくなります。
こんばんは。
今日のテーマ、においについて。
まず、スクリーンリーダーを使っているとにおいをくさいと読まれる、という話がありましたが、私はどうしてもその読み方が気に入らず、いつからかひらがなで書くようになりましたね。
番組を聴きながら、言われてみれば私たちは本当にたくさんのにおいに囲まれて生活しているんだなあと感じました。
私は普段からにおいより音に注目していた気がするのですが、季節ごとの空気や雨のにおいは確かに感じますね。
それから少し変な話ですが、私は買ったばかりのらくらくホンやPCの、なんというか「ああ、新しいんだなあ」と感じるあのにおいが意外と好きです。なかなかうまく表現できないですね…。
あと、なぜかICレコーダーのマイクの部分のにおいは苦手だったりします。
確かに自分のにおいを周りはどう感じているのかはかなり気になりますね。
連日グリーンカレーばかり出てくるので、家中ココナッツミルク臭いです。
ちょっと聞いてください。ネタのような本当の話。
家族で新幹線でもって出掛けたことがあり、まあ例によって冬ですが、なんか臭いんです。悪臭の類です。
どうやら下から臭ってくるようです。
この臭いのを我慢して旅をせねばならんのかと憤慨しつつも耐えていたのですが、どうやら隣に座って3DSをやっているあんちゃんから香ってくることが判明しました。
よくよく臭いの出所を辿ってみると、どうやら足から猛烈な臭気を放っていることが分かりました。
子供って代謝がいいから云々と話は聞きますが、これほどとは想いませんでした。
私は自分の匂いはものすごく気にしているし、体臭のきつい人は苦手です。
どうしてなのかは分かりませんが、体臭のきつい人に出会うと、その人のことをとても不潔に感じてしまうのです。
人間も動物なのですから、いろんな動物たちのように体臭があるのは当たり前だと思います。
それを香水とかでごまかすのは、なんかちょっと違うかなーとも思っています。
でも私は、どうしても香水を手放せずにいます。
こんばんは。私も自ら寿命を縮めている人間の一人です。
ところで、においの話ですが、大好きなにおいは、ご飯や味噌汁のに甥です。体調のよい日は、あのにおいを嗅ぐと腹が減ります。おでんや焼き鳥のにおいも良いですね。早く仕事を済ませて飲みたくなります。
嫌いなにおいは、掃除機の埃臭い排気のにおいです。高級掃除機に買い換えれば、
解消されるんでしょうか?
それから、ちょっと困ったにおいは、女性のお客さんがつけてくる香水や化粧品の
においですね。次のお客さんが来るまでに、部屋の換気やベッドカバーの交換を
しなければなりません。冬の期間は、せっかく暖まった部屋も寒くなるし、タオルや枕カバーについた口紅は、洗ってもなかなか落ちないので、全盲の私にとっては
大変なんです。それに、洗濯したカバー類は大きいので、なかなか乾かないんです。私は声を大にして言いたい、お願いですお客様、マッサージにいらっしゃるときは、すっぴんでいらしてください。
ご免なさい。愚痴になってしまいました、それではまた。
さーて、今からアイス食べよーっと。
イチゴのアイスです。
うーん確かに本物のイチゴとは、全然違う匂いがします。
ではでは、頂きまーす。
こんばんは。私が旅行から帰ってきたなと感じるにおいがあります。
それは、最寄りの鉄道の車両のにおい。鉄が焼けたようなにおいがするんですよね。けっこう臭いんですが嫌いではありません。
それから、新しいPCのファンのにおい。吹き出し口から出てくるにおいをスンスンしたくなります。
赤ちゃん用とか乳幼児用とかの洗剤とか石けんとか、なんかいいですよ。昔自分もこんなのを使われていたのかなと想うと、なんかほっこりします。
ちなみに娘はホットケーキと牛乳が好きなので、洋菓子っぽい臭いがしております。
ちなみに、外国での体臭の扱いは、ワキガとかがきつければきついほど、魅力的であるとされるそうです。
農家にいると、全身から植物の匂いがしてますよね。うちは、ネギでした。家じゅうがネギの匂いでやばくなります。私は、新しい車とカーペットの匂いが嫌いなんです。どうしても、埃っぽいというかなんというか。
\x96{\x93*\x82*\x91*\x92*\x95s\x97*\x82*\x82*\x82*\x95*\x91\x97\x82*\x8Ds\x82*\x82*\x82*\x82*\x81B
TomGさんこんばんは。
まさに今、悪戦苦闘しています。
目がしょぼしょぼしています。
自分の部屋の明かりがつきません。
部屋にいた時明かりがふっと消えました。
電球が切れたのかと、新しいものに取り換えました。
直ったのは一瞬。
また暗くなりました。
明日電気屋さんに来てもらうつもりです。
今は夜。テーブルライトやケータイだけでいかに明るくできるか、試行錯誤しています。
周りが暗く、目も疲れるうえあまり自由に動けず悪戦苦闘しています。
TomGさんこんばんは、ご無沙汰しております、DYです。久しぶりにお邪魔します。
ここ1ヶ月ほど引越し等々でバタバタしてたんですが、なんとか落ち着いてきました。
今日は明後日の配信準備と新曲をゴソゴソ作りながら聞かせていただきますね。
さてさて、今日のテーマ、「悪戦苦闘」ということで、最近このテーマにふさわしい出来事が起きたので書き込みたいと思いますが、ずばりFACEBOOKへのログインです。
上でも書きましたが引越し等々でバタバタしてて、久しぶりにFACEBOOKを開いたら、再ログインを要求されまして。
「そういえば、プライバシーポリシーが変わるとかいうメールがきてたなー」というのを思い出したんですが、そこから何度ログインを試みようとしてもだめ。
モバイルサイトでは画像認証に歯が経たず、PCサイトの音声ガイダンスを聞きながらの画像認証突破も、言われたとおりの数字や記号を入力しているのに歯が立たず。
もちろんiPhoneでも画像認証に歯が立たずで、八方ふさがりになってしまいました。
結局、iPhoneで画像認証の画面をスクリーンショットで撮影して、それを見てもらってなんとか突破できましたが、久しぶりに頭に来た出来事でした。
この一件、話に聞いたところによると、健常者の人でも、PCサイトからのログインはなかなか大変だったみたいです。
セキュリティー保持は確かに大切なことだとは思うんですけど、アクセシビリティーってなんなんだろうなーと考えさせられた出来事でもありました。
tomgさん,みなさんこんばんは.
私が悪戦苦闘していることは,やっぱりプログラミングですね.
何を作るかは決まっているのに,いざ作ろうとすると作れなかったりしています.しかしながら,めげずに頑張っています.
P.S.
私も,現在履歴書に苦戦しています.というより,PR文に苦戦しています.
ではでは.
それはそうとTomGさん、すごい声ですなー。大丈夫ですか?
うちも新しいスタジオになり、実は35歳にして初めて自室にエアコンというものを導入したんですよ。
毎晩、タイマーをかけ忘れやしないかとひやひやしております。今のところかけ忘れはないですが、1回、1時間でオフに設定して寝たら喉がやばかったので、30分に設定するようにしました。
そして寝る前には熱い紅茶を飲んでから寝るようにもしました。意外とこれがいい。
インフルエンザといえば、先月うちの職場で予防接種を受けてきました。
これを受けたからといって100%大丈夫なわけではないですが、とりあえずは安心かなというところです。予防もしながら今年もインフルにはかからないようにしたいものです。
その予防接種のとき、明らかに自分よりも年上であろういい大人の人たちが注射にびびりまくっているのは、毎年見ていて愉快でしかたないです(笑)
こんばんは。私が悪戦苦闘した話ですが、点字版への紙をセットする作業ですかね。
というか、点字全般に悪戦苦闘しました。
それから、歩行の時間も、頭へ地図を描くのができなくて大変でした。
今も、できていないといえばそうなのですが、それほど広くない駅であれば、何とか歩けるかもしれません。
どうも、しろくまです。
寒いっすねぇ。もうすぐ洗濯物を外に出しておくと凍る時期になりますね。
悪戦苦闘といえば、やはり12年前のWindows XPとの出会いでしょうか?
あの頃はパソコンのことは何も分からず、でも、パソコンがないと卒論が出来ないという状況で、何もかも分からないという感じでした。
ネットの接続はおろか、メールの送り方、添付ファイルの付け方、そもそもフルキー入力すら分からなかったんですからね。
まだISDNの時代でした。大きなファイルは送れませんでした。
卒業したかったので必死でパソコンを覚えました。ネットもメールも何とか出来るようになりました。
それから12年。
まさかパソコンがないと生きていけないということになるとは想いませんでした
本当に視覚障害者にはパソコンが必要なんだと実感しました。
今では動画のエンコードやら映像の編集やらに大活躍です。
こんばんは。
本当に風邪を引いてしまっていますねえ。
インフルエンザも流行っているのでこれ以上ひどくならないように気をつけてくださいね。
さて、悪戦苦闘した話ですか。
なんと言っても書類作成です。
先ほど、TomGさんも話されていましたが、本当に就職関係の書類ほど大変な物は無いですよね。
この書類の波から抜け出せる日は来るのだろうかと思いながらやり抜かなければならないと思い直したた私なのでした。
さて、性能のよいマイクというのは本当にいいですよね。
私も最近マイクを買い換えたのですが、やはり自分自身も相手にも気持ちがいい物です。
きこえかたがよいと、よい印象を与えることもありますからねえ。
今日は、最初から聴けます。今日のテーマは、悪戦苦闘ということなのですが、すぐには思いつきませんでしたので、全然別な話をします。かなり変な話なのですが、最近、私のiPodが調子悪いのかな?ちょっと変て、困っています。なぜか、サウンドの設定をすると、すぐに変わってくれなくて、10分ぐらい待っても変わる気配がないので、そのまま使っていたらいつの間にか電池切れして、焦って充電て、復活したのでいじってみたら、設定が変わっていたことがありました。ってことは、再起動しないとダメなのかな?とか勝手に思って解決したことにしています。普通にこういう物なのかな?それとも、この機械のせい?とか考えているのですが、本当は、どうなんですかね?
こんばんは中1のナオデス。
今日も暇つぶしラジオを聞かせてもらいます。
そういえばトムじいさんに一つ聞きたいことがあります。
トムじいさんプレゼントコーナーはないですか。。
予防接種終わりましたか。
僕は終わりましたよ。
トムジーさん こんばんは。
楽しみに聞かせて頂いております。有難うございます。
私が、今困っていることです。
買い置きしてありましたカップメン、レトルト食品、ペットボトル、 お菓子の箱、開けてみなければわかりません。
何かいい方法がないか調べておりましたら、2011年度、
盛んにバーコードスキャナーとパソコンを繋ぎ、パッケージの上から読み取ることにより、中身がわかる とのことでした。携帯にも読み取る機能がありますが、バーコードスキャナーの方が、使いがってが まさっているようでした。
3年たち、紹介されておりました エフケイシステムtsk-u
販売終わりとの事、残念でした。現在のスキャナーは、読み取り部分 コンパクトのようでした。
現在 皆様はどのような方法で、パッケージの中身調べておいでなのでしょうか。お教え頂ければうれしいです。
。
年賀状、もうここ10年ぐらい書いてないですねー。
点字を書いて送るものの場合で考えると、更に2年とか3年ぐらいかな。社会人1年生のときは書いた気がしますけど、そこから先はメールですませてしまうことが多くなりました。
10年ぐらい前は、宛名職人をパソコンに入れて、印刷も含めてやっていたのですが、少し前に年賀状を代行して書いてくれるサイトみたいのがでてきましたよね。
mixiをやってた頃は「mixi年賀状」というサービスを使って、マイミクやリアルな人に向けて送っていました。
そんなわけで、うちには今プリンターすらありません。
今日の話題を聞いて、年賀状に限らず、誰かに点字で手紙を書いてみるのもいいかなーと思いました。
ただ、これまたここ10年ぐらい、まともな点字を書いていないので、枡あけとかいろいろ突っ込まれそうですが(笑)
そういえば去年、某大阪スタジオで誰かさんに突っ込まれた気がします。うん、たぶん気のせいだ、たぶんwww
こんばんは、最近寝てばかりで生活リズムが狂いっぱなしのjaiaです、今週も楽しく聞かせていただきます。
さて、早速テーマについて。
やっぱり、画像認証ですね。
これは、やはり視覚障害者にとっては敵になりますよね。
手続きの最後や、掲示板やブログなどのSNSサイトへの投稿など、近頃はあらゆるページで見かけますが、本当にこれは回避策を考えていただきたいです。
windows上では、NVDAとFIREFOXを駆使して、基本的には画像認証をクリアすることができますが、これを使ってもうまく画像の読み取りができないことがあります。
特に、掲示板などでそういう傾向が見られるような気がします。
わたしがそうでした。
4桁の英数字なはずなのに、何故か1桁しか表示されないといったことが、ごくまれに発声します。
最近、有名なサイトでは、音声認証という手法で認証ができる場合もありますが、まだまだこれも使えないような気がします。
個人的には、YAHOOのID登録の最後に出てくる音声が分かりやすかったような気がしているのですが、GOOGLEの音声は聞き取りにくく、また耳が痛くなるような感じでした。
というわけで、何か改善策があればいいですね。
後はそうですね、英語の文法の理解に悪戦苦闘しています。
わたしは、ただでさえも成績が悪いのに、英語に至ってはもう絶望的と言える状況。
根本的な勉強方法に問題があるのかなあとも思いますが、いくらやっても点が伸びることはありません。
本当にどうにかしたいです。
いや、いっその事、各教科30点ずつくらい上げたいです。笑
どうにかならないかなぁ……。
再び直也です.
画像認証,確かに困りますよね.
昨年まで,うちの大学院で,画像認証関係の研究をされていた方がいました.
そんなことはさておき,
画像認証は,ファイアーフォックスの,ウェブビザムというツールを使えばなんとかなります.
使うためには招待状化,英語のメッセージ入力が必要なので安心です.
悪戦苦闘、二つ目。
iPhone5を買った最初の一週間。「買わなきゃよかった、ガラケーに戻りたい」という気持ちと闘いつつ、どうやったら電話が使える野か、どうすればメールが送れるのかと文句を言いつつ、こうやって長文を撃てるまでになりました。
今はiPhone5sですが、これも動画編集には欠かせないツールになっています。
あと、ホームシアターにものすごい量の機器を接続したときは本当に大変でした。
PS2を一台PS3を一台、PS4を一台、XBOX ONEを一台、Wii Uを一台、iPod クラシック一台をホームシアターに接続していますが、HDMIケーブルやらD端子ケーブルやら光ケーブルやらがごちゃごちゃしてます。これだけをよくも接続したなと、ちょっと感心しております。
さて、後は自分の得意なことを書いたり、頑張ってることを書いたりということに悪戦苦闘しています。
この時期に、学校でそういうプリントを渡されるのですが、毎回毎回書けることがなくて困っています。
頑張れなかったことを書きなさい、反省点を書きなさい、といった文はスイスイ書けるのですが(笑)
自分が頑張ってるなんて言ったらだめかなぁとか、自分以上に頑張ってる人がいるんだから、というようなことを常に考えています。
考え過ぎもよくないのかなあと思いますが。
こんばんは!風邪辛いですよね。いやいや、体調不良なのに、放送をやるとは。早く寝ましょう(汗)あっ。そこの僕、電池はなめてはいけませんよぉ!美味しくないですから、お邪魔した御宅の電池をなめたりしては絶対にいけませんwww
放送の紹介有難うございます。実は、気まぐれチャレンジへの出演は初めてなんですよね。第61回気まぐれチャレンジでは、「Windowsタブレットのタッチ操作にチャレンジ!」と題して、タブレットの便利さや可能性を紹介すると共に、なんとタッチ点字入力を試したいが為に、タブレット端末にあっという間に敗北したTomGさんをいじりながら、楽しく行いたいと思いますので、是非みなさまご近所さんへ宣伝をお願い致します。なかなか時間が作れず、未だに告知できていませんが、近日中に案内しますので、宜しくお願い致します。
あっ、風邪治らなかったら、放送は中止致しますので、絶対に直してくださいね。お大事に。
私で悪戦苦闘といえば、ゲームですかね。いくつかクリアできずに放置してあるゲームがあります。しかも目に付くところに積んであります。来年こそはクリアしたいもんです。
ゲーム機を無線LAN環境で使えるようにする設定もかなり面倒で、時間がかかった覚えがあります。
そういや、今使っているPCのローデスクですが、説明書に組み立て方は書いてあるんですが、図が無いんです、図が。
それがあれば友人と協力して組み立てられたんですが、図がないせいで、すごい立体的でばかでかいパズルを組んでいるような感じでした。
まだパソコン組んでるほうがよかったですよ。パソコンは頭に完成した姿が思い描けますが、このデスクはいったいどんな形になるのか想像が付かなかったです。
動それと画には苦労しました。
H.264という形式に必ずエンコードするようにしているんですが、アニメなどの可変フレームレートを私用した動画をエンコードすると、かくかくしてしまうんですよね。きれいに見せるためにもフィルターをどの程度かけたらいいのかなど試行錯誤を繰り返しすぎて
パソコンを壊し、いまのパワーを重視したパソコンに乗り換えたんです。
最期に一言、全く関係ないですが、
「分かち書きをいちいち改訂するのをいい加減に止めてくれ!覚えられないんだよ!」
長々とすみませんでした。
こんばんは。今年悪戦苦闘したことといえば、今年の2月に降った大雪です。私が住んでいる地域の最大積雪量は、五十センチほどでした。雪国に住んでいる方にとっては、大したことではないのでしょうが、ここは豪雪地帯ではないので、除雪に悪戦苦闘しました。まず、治療院から帰るお客さんといっしょに店の外へ出て、雪のふりっぷりに吃驚。急いで除雪作業開始。でも、かいてもかいても周りの雪が減らないんです。私の店の出入り口から通りに出るまでは十メートルもないのにいつまでたっても辿り着かない。しかもいつの間にか通りとは違う方向に進んでいる。当然駐車場の除雪なんかできるわけもなく、何とか人が通れる通路を確保したところで断念。重たい雪だったのでくたくたになり、店に戻ってコーヒーを飲もうとしてコップにつごうとしても手が震えてうまくつげない。1時間ほどして外へ様子を見に行ったら、造った通り道はきれいに埋まってました。豪雪地帯で一人で開業されている方、大雪対策はどうしていますか?教えてください。
それではまた。
トムジーさんこんばんわ。 風と寒さに震えた1週間でした。
おかぜは治りましたか。
先週バーコードのことで お聞きしたものです。
トムジーさんは カップめん うどんか ラーメンか 味噌化醤油か、
どのように判別なさっておられますか。
お教え頂ければうれしいです。
こんばんは。
おーい、TomGさーん。風邪が完治するまで安静にしていた方が良かったんじゃないですか。
マックでのLポテトが頼めない。
ひっじょーに残念です。
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
「集まれ、暇じーん」(笑い)。
TomGさん、やらかしおめでとうございます。
今日のテーマ。入院した話。
私は子供の頃から良く入院していました。
学校に影響が出ないように、夏休みや春休みなど、大型連休を利用して一ヶ月くらい入院することが良くありました。
そんな中で、覚えているのが、小学校四年の時、クラスのみんなが、「声のお手紙」と言うことで、人数分のメッセージを吹き込んで送ってくれたことがありました。
涙が出るほど嬉しかったです。
TomGさんが入院していない理由、私ならよーくよーく分かりますよ。
あまりにも不健康すぎて手の施しようがないと、医者が判断したからだと思います(笑い)。
tomgさん,葵さんこんばんは.
今日は,初めてiPhoneで聞いてます.
さて,自分は幼稚園のころに入院をしたのですが,入院で覚えていることと言えば,ナースコールで遊んで親と看護婦さんにこっぴどく怒られたことです.
今となっては,幼稚園の時だったし,当時の自分は病室で独りぼっちだったからさびしかったんだろうなと思っています.
P.S.
先週話した履歴書について.
なんとか履歴書の自己PR文書いて,指導教員に提出できました.
私は、高校に行くまで点字を使えなかったウエニ、録音図書も使ったことが無かったので、とにかく入院中の暇つぶし時苦労しました。
当時は当然パソコンもインターネットも無く、テレビチューナー付きのラジカセをもちこんで、それを聞いて時間をつぶしていました。
高校に行ってから点字を覚え、その後入院したときに、図書館から借りた本を読んで時間をつぶすことができ、そのときから読書にはまりました。
今では、点字ディスプレイやスマートフォン、パソコンなど、暇つぶしの道具には事欠かないので、恐るる二足らずなのですが、小学校の時は、入院の際に何が一番恐ろしかったかというと、暇で暇で仕方ないことでした。
ポロリはネズミだから「かじりや」、ピッコロは楽器の名前なので、音楽用語つながりで「フォルテッシモ」なんでしょうね。
というか、よくよく考えたら、じゃじゃ丸とポロリって、捕食者と被捕食者の関係なんですね。トムとジェリーみたいなモンですね。
こんばんは。私は小さいときから、大人になってからも含めて、わりと入院回数は多いほうだと思います。
まず、小さいころ入院していた病院は、親が付き添わなければいけなかったようで、母親も一緒に泊まり込んでいました。
私は、小さいころは、眼以外にも口にも病気を抱えていたため、その手術をするために3回入院しました。
その手術をすると、鼻からくだを入れなければいけませんでした。
ですので、栄養はくだから通していたため、その病院の食事は退院直前に食べた
おかゆしか記憶にありません。
私がいた病棟は、大人の人ばかりだったので、おじさんやお姉さんに遊んでもらったという、楽しい想い出がほとんどですね。
それから、私には姉がいるのですが、その時は、父方の祖母のうちに預けられていました。
叔母が子煩悩な人なので、遊園地など、いろいろな場所へ連れて行っていたようでした。
入院と言えば、結構な回数入院をしていれば勝手もわかってくると言うもの。
たとえ眼を完全にふさいでいても病棟内の移動はお手の物です。
というわけで、一人でお手洗いに行っても取ってきたら、看護師さんに、
「一人で動けるのはわかるけど、何かあったら私たちが大目玉食らうから、次からはちゃんとナースコールで呼んでね」と苦笑混じりに注意されました。
今日、終業式で、夕方から帰省して、のんびり聞いているつばきです。私は、入院経験がないので、
それ以外の話をしようと思います。
たけうま怖いですよね〜。私は、小学生の時に、たけうまとか平均台とか、一輪車とか、いろいろやらされてたけど、怖くて全然できなかったなぁ。自転車もまともに乗れないのに、一輪車なんて考えられないですよね?
こんばんは。
入院した話、ですか?
小さい頃に目のしゅずつのため入院したことがあったらしいのですが、覚えていません。
私が覚えているのは、小学校4年生のとき、脱水症状を起こして入院したことです。
あのときは、とにかくきつかったです、というのが普通だと思います。
しかし、きつかったのは1日だけでした。
次の日からはほんっとに暇でした。暇で暇でしかたなかったので、母に本を読んでもらったりしていました。
今日の一番最初の書き込みは、開始早々ぶっ飛ばしてくれたやらかしをうけてのことですよ。
毎週マックには行ってませんよ。というか、先週数ヶ月ぶりに行きました。
モスバーガーのほうがおいしいのはごもっともです。私も食べたい。
でも、内の近くにはないんですよおおおお。
こんばんは。テーマとは関係無い話しですが、先ほどの竹馬の話し。私が小学生の頃、体育の受業で竹馬の練習がありました。当時はまだ全校あげての運動会があって、竹馬競争が協議に入っていたため、商学部全体で練習しました。結果、全盲、弱視
関係なく全員竹馬に乗れるようになりました。私の場合、竹馬で養われた
バランス感覚が役に立ち、程なく自転車にも乗れるようになりました。
それではまた。
こんばんは、お久しぶりです。風邪を引かれたとのこと、どうかご自愛くださいね。
さて、さっき、ブーンという低い音が聞こえましたが、ぜんぜん気になりませんでしたよ。50ヘルツどくとくの音がしてましたね。
さて、入院の話ですが、生まれたときの体重が、850グラムというちょう未熟児で今から39年前はお子さんはあきらめてくださいと医師から言われてた時代でした。
そんな中ですが、4かげつほど市民病院で治療をうけました。眼の視力を維持するための光凝固というレーザー治療をするときはまぶしいのか顔をそむけてたと両親から話を聞きました。またその治療をうけるために保育器に入れたまま父の運転する車で名古屋大学病院まで行くときに看護師さんからおにんぎょうさんみたいと言われてたそうです。
未熟児で生まれたので、心臓が弱く、心臓の中の壁にアナが空いてたため、それをふさぐための治療を30年前の夏休みに今ではあたりまえになっているカテーテル手術が当時では大阪の阪大病院でしか実施していなかったので、遠距離入院しました。
小児科ではなく、放射線科の病棟の個室に入ってましたが、たいくつになると、手の空いてる看護師さんたちに遊んでもらったり、病院の中を探検したり、若い医師に話し相手になってもらったり、少しだけ病院の周囲をドライブしてもらったことがありましたよ。
小学生の時から眼の手術で入院するようになりました。そこは、小児病棟だったので、親は夜になると帰っていました。
最初は寂しくてよく泣いてましたが、慣れると自分なりの過ごし方で夜を過ごせるようになりました。
大部屋だったので、テレビは自由に見るわけにはいかないので、
テレビが聴くことができたラジオを父親から借りてよく聴いてましたね。
それから救いだったのは、病棟内に「プレーホール」があって、
おもちゃがたくさんあったことです。
日曜日には、病院内の教会から牧師さんが来てくださり、音楽会を兼ねた礼拝があったり、
私が入院していた時がちょうど「ハロウィーン」の時期で、
ハロィーンパーティーをしたことや、バーベキューをしたことも憶えています。
大人になってからもその病院で入院しました。
その病院は、小児病棟以外は全部屋個室で、
トイレが完備されていて、さらに、部屋によってはお風呂もついているので、
視覚障碍者にはとくに安心化と思います。
食事も、複数あり、
毎日メニュー票が来て、自分が食べたいセットを選べるようになっています。
もちろん、私は、看護士さんや親に読んでもらいました。
「病院の食事は冷めている」というイメージがあるようですが、私がいた病院は、冷蔵庫と温蔵庫(おんぞうこ)がくっついた台車で運ばれてくるので、わりと温かかったです。
Tomgさん、あおいさんこんばんは。
6年前に4ヶ月入院したピヨマルでございます。
いや自覚症状がない時は暇つぶしは大きな課題でした。
パソコンと携帯をもちこむことができたことが不幸中の幸いでした。
うちの父がEモバイルとウィルコムのエアエッジを間違えなければ、スカイプをしたり動画を見たりできたのに。
もしその時に暇ラジがやっていれば最高だったのですが・・・。
まあお見舞いにきてくれる人と会うことぐらいが楽しみでしたね。
抗がん剤の影響で私にしては食事の時間が一番憂鬱でした。
「少しでも食べなさい。」
とか言われると「もういいじゃん。もう無理」だって思っていました。
朝早く起こされて薬を飲まされたり採血をされるのも最悪。
しかし、もっと最悪は点滴なかなか入らず何度も抜き刺しされること。
だーれーかー、たすけてーっていう気分になります。
まあこれくらいに。
私が入院した部屋に入って驚いたことがあります。それは、ノートパソコンの様な形をしている、ポータブルDVDプレイヤーが備え付けてあったことです。
もちろんDVDディスクはありませんでしたが、ディスクさえもっていけば、気軽にDVDも楽しめるようになっている配慮がすごいなと思いました。
それから、有線の機会がある部屋もありました。
病院で遊んだと言えば、病室のベットの背もたれなどを起こしたりべっとの高さを変えるためのハンドル回したことや、手でしゅぽしゅぽと膨らます水銀血圧計で遊びましたよ。
それと、学校の先生方が心をこめて製作してくださった声のメッセージや、文化祭などのステージ発表の録音テープをくださいました。そのテープは今でもたいせつな宝物になっています。
先生には、痛くても歩いたり足を動かしなさいと言われましたが、股関節の辺りをきってたので、手術後は傷口が足を動かすたびにピリピリとした痛みがあってまた、点滴などの注射が痛くてないてたことがありました。
今は亡き母もいっしょに付き添ってくれてたので、感謝です。たいくつしたときのためにクロひげゲームなどの玩具を買ってもらったことがあります。
もっと酷いのは骨髄穿刺です。
局部麻酔をされ太い針をゴリゴリを入れられるのはまだいいです。
しかし抜かれるとなんとも表現しがたい痛みが襲います。
肩と腕に力を入れすぎ、翌日筋肉痛になったのを覚えています。
それでも5年もやっているとだんだん構え方が分かってきてなんとか耐えることができるようになりました。
骨髄穿刺は我慢しますから、ドライアイ検査はもうやめてください!
ところで、肩を「かたこりのかた」と読むのやめてもらえませんか?
いかにも不健康みたいだ。
実際不健康ですが・・・。敗北。
TomGさんこんばんは。今年はたくさんお世話になりました。またラジオ放送一緒にやりましょう!
2.5ポイント負けたまま今年が終わってしまう・・・(笑)。非常に残念です(笑)。
さて、今年の目標とその結果。
オリジナル小説を書く。これは達成。
語彙を増やす。達成できたかどうか不明。
なならじ!77回放送。達成。昨日で90回放送。
来年もしゃべりと物書きでうまく伝えること、人を楽しませること、3月中にラジオ放送100回達成していたいです。
Tomgさん、こんばんは。
やらかしラジオ、今日も聴いています。(笑い)
今日のオープニングを聴いて、益々携帯をスマートフォンに変える気が無くなりました。
結局カレーライスはどうなったのでしょうか?
もったいない。
今年の目標は、何か資格を取ること。
まあ資格はとっていませんが、一つ講座に通い勉強しました。
本当は新しいことではなく大学のゼミで一度勉強したのですが、
忘れかけていたので良い機会だったと思います。
私のように数学の嫌いなあなた?
少し方向を変えて、「ロジカルシンキング」でも勉強しませんか?
三角ロジックとか役に立ちますよ。
ところへ何か資格を取るという目標は来年へ継続。
具体的には、うーんそうだな、ITパスポート。
資格とはいえないかも知れませんが・・・。
でもまあいっか。
こんばんは。つばきです。今年の目標は、「出かけて、一度は、迷わずに帰ってくること」だったんですが、結局、できませんでした。
一人で出かけて迷うぐらいなら悲しいだけで済むんですが、極めつけに、友達を連れて、パトカーに乗ってしまうなど、他の人に迷惑なことをしてしまったので、来年は頑張りたいと考えています。
どうも、しろくまです。
すごい風が吹いております。体がでかいので、押し戻されそうになります、当たる面積がでかいので、きついです。
今年の目標は、誰かにiPhone6を買ってもらい、俺がいじるという物でした。
先日妻にiPhone6を購入させることに成功しました。そして、いざ私がいじってみると、ただ速いだけで、全く魅力を感じませんでした。
また、パソコンをカスタマイズするという目標は、HDDをデータ保存用だけにしてシステムをSSDにするという作業を無事完遂することができたので、これも達成したことになりますかね。
そしてこれが一番の難関だったんですが、娘を保育園へ入れる。やっと10月から登園できるようになりました。これがいちばんよかったです。
引き続きの目標として、物置になっている実家からアクオスと本棚と箪笥を我が家へ持ってくることですかね。もったいないですから。
もう一つの目標、これは達成できずに大変残念。
それは雑用係ピヨマルが、
Tomgさんに重たい腰を上げていただき、是非とも暇ラジオフ会をやっていただくよう説得すること。
Tomgさん、来年こそは絶対ですよ!
しかし?なにやら別の楽しそうな企画も?
だれかー、場所貸してください、場所!
今年の目標と結果と言うと、自分だけでオーケストラ作品を作るでしたが、
達成しました。
しかもアマナイメージズのコンテストで採用になり、ネット配信がスタートしました。
予想外に来年以降の目標のオーケストラ作品の商品化も達成しました。
来年の目標は、人前で話すのを上手くなることです。進路の話とかしてると、だんだん話すのが下手なのが嫌になって来ています。
こんばんは中1のなおです。
トムじいさんに質問です。
トムじいさんは入院をしているときに何をして暇つぶしをしたらいいと思いますか。
僕はパソコンのゲームをして暇つぶしをしていました。
なに?バックナンバーを3ヶ月に一遍だって?
Tomgさん、絶対に癖になりますよ。
そして大学名を口走ったTomgsann、
やっぱり、Tomgのヤラカシラジオw。
こんばんは、陸です。
暇つぶしラジオ、録音がある限りでは、今日で370回目だと思います。数え間違いでなければ…。
ところで、TomGさん、おととい、エレコムのTK-FBP069というキーボードをプレゼントでもらいました。
これ、結構いいですね。
軽いし小さいし、その割には打ちやすいので、、結構気に入りました。
以上です。
紅茶はセイロンティーが好きです。
なかなか飲む機会が少ないかも知れませんが、苦味がなく飲みやすいと思います。
みなさんもいかがですか?
こんばんは。
冬休みに入って、超だらだら生活になっているjaiaです、今週も楽しく聞かせていただきます。
今年の目標、いくつかありましたが、その一つに「友達との交流を深める」というのがありました。
自信を持って言います。達成できました!
いわゆる自画自賛になってしまって申し訳ないんですが、去年の今頃は近くの友達と話すのをいつも躊躇していて、学校ではほとんど静かだったのに対し、今年は割りと話すことができるようになってきました。
みんなも自分に少しずつ声をかけてくれるようになり、お互い話せるようになりました。
話すようになった文、喧嘩屋トラブルが増えましたが、それはそれでいいことなのかな、と思えるようになりました。
この夏からリア友用のツイッターアカウントも作成し、そこでの辛味も増えてくるようになってきました。
別のクラスの小屋、同じグラスでもほとんど離さないような子とも話せました。
本当にこの目標を達成できてよかったです。
来年の目標は、今は自分のクラスから出ることがまだないので、他のクラスでも話せるように頑張りたいです。
長文失礼しました。
すみません、投稿時間ギリギリで慌てて書いたので、誤字があったかもしれません。
なおです。水曜日の日に聞けないので結っておきます。
1年間有り難うございました。
来年もよろしくお願いします。
あとは、筋力アップですが、とりあえず達成できたかな、と思います。
去年は、腕立て伏せは20回できるかどうかという感じだったのですが、今年は50回はできるようになりました。
たいかんも長時間できるようになってきました。よかったです。
今年の思い出は、6月にパトカーに乗ったり、9月に暇つぶしラジオを聴きはじめたり、いろんな人に出会って、お世話になったことです。
半年の間で、いろんなことが変わって、楽しくなった気がします。
今年は、音楽を通してさまざまな経験をしたり、たくさん考えさせられた1年でした。
悔しい思いをたくさんして、どうしたらいいか悩んで…そういう経験のおおかげで、ほんの少しですが強くなれた気がします。
また、暇つぶしラジオを聴くようになったことで、新しい出会いもありました。
TomGさんやつばきさんをはじめ、多くの方に支えて頂いた1年でした。
来年の2月には音大受験があるので、この1年の経験を生かして頑張ります!
大みそかは聴かせて頂く予定ですが、参加することは難しいので、書き込みだけさせて頂きます。
こんばんは。
今年は、比較的良いことの多かった1年にはなりましたが、全体を通してみると、何かと波乱に満ちていたり、慌ただしくもありました。
まず、2月いっぱいで、前の職場を退職し、3月からすぐ現在の職場に入るという事態があったものの、
3週間後に、パートから速攻で正規雇用となり、ようやくほっとした気持ちで生活できるようになったのがありました。
後半は、どちらかというと音楽活動関連でいろいろと慌ただしく過ごさせていただきました。
音亀フェスへの初出演や新しいヒマラジのBGを製作するなど、それはもう仕事で何があったっけと忘れてしまうくらいでした(笑)。
そんな中、昨年みたいに酒に酔って、駅のホームで大胆にやらかすというような究極のネタはなかったものの、
10月に出先で足をくじいてしまい、友達と飲みに行きたいという気持ちだけで札幌に足を運んでしまったという出来事はありました。
何もなければ、スタスタ上り下りできる階段も、やらかして2週間経ったばかりなうえ、包帯やサポーターで固定していた足にはだいぶ響きました。
いつものように出来ないことにもどかしさを感じたりもしましたが、周りにいた友人がいろいろと助けてくれたりもして、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
その他、TomGさんとは、今年は、下半期を中心に、ヒマラジ関係で連絡を取る回数が例年になく多かった1年だったように思っており、大変お世話になりました。
来年の抱負は、来年にでも書こうと思っていますので、ひとまず今回はこのあたりで。
こんばんは。
今年も去年とさほど変わらず、なんとなくダラダラと過ぎていってしまったように感じます。
そんな中何より達成感があるのは、ミニ番組をどうにかこうにか1年続けることができたことです。
自分で言うのも難ですが、そもそもしゃべりが下手で人前に出ることも苦手な私にとっては本当に大きな成長でした。
拙い番組ですが、聴いてくださったみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
同時に、今年は二つのものに負けた1年でもあった気がします。
一つ目は自分自身に。
もっと真面目になろうという目標を立てたにも関わらず、あっけなく挫折。おそらく去年よりもっと不真面目になってしまいました。
二つ目は物欲に。
確か去年の今頃は全く購入を考えていなかったiPhoneを買ってしまいました。
でもガラケーを卒業することはできず、周りからの反対の声を背に二台持つことを決めたのも、言ってしまえば良い思い出の一つかもしれません。
今日の放送、楽しく聴かせていただきますね。
そして不真面目な私はこの後やり残した課題を片付けます。放送時間までには終わるといいな…(笑)
Tomgさん、こんばんは。
今年は楽しいことが本当にたくさんありました。
多くの場所へ旅行へ行ったり、新しい仲間に出会ったり、すてきな1年でした。
仕事については、去年とあまり変わっていませんが、
それでも「自分にできることをやろう」とシュレッターをやったり新しい業務を覚えたりと悪戦苦闘しました。
けれど、今年一番思い出に残っていることと言えば、
やっぱりサークルでやった番組制作。
今年で3度目になりますが、まだまだ慣れません。
インタビューに出かけたり、徹夜で編集したり、ジングル作りに失敗したり、
あっという間の4ヶ月間でした。
大変だったけれど本当にやってよかったです。
そして来年の目標は、
ITパスポートの試験を受けようと思います。
もう一つは暇ラジコンサート。今度こそ絶対に開催させてみせます。
来年も暇つぶしラジオを楽しみにしています。よろしくお願いします。
今年の思い出ですか。二十歳の誕生日を友達に祝ってもらったこと、友達とお酒を飲みながら語ったこと、いろいろありますが、一番は初めてもも色クローバーzのライブビューイングに行ったことですかね。本物のライブ会場に行けなかったのはすこし残念だけど、画面越しでもももクロちゃんが見れたこと、モノノフのみなさんと同じ時間を共有できたのは最高の思い出です。
その他、今年は幼稚園の先生になるための勉強を始めたり、実習に行くようになったりと変化の大きい一年でした。
こんな私ですが、来年もどうぞよろしくおねがいします。
こんばんは。
ことしの1年は何と言っても卒業論文を仕上げたことです。
いろんな人の協力があったおかげで提出することができました。
あとは夏休みの後半ぐらいから体調崩してしまったことですww
himaraji放送楽しかったです。
来年もよろしくお願いします。
こんばんは。
こちらは雪が降っております。夕方は雨だったんですが、夜になって雪になりました。
さて、今年の思い出ですが、なんといっても家族そろって不健康になったことですかね。そういう意味ではあまりよい年じゃなかったかな。来年はよい年になるようにしたいものです。
来年もよろしくお願いします。
こんばんは。
2014年もあっという間に過ぎ去ったような気がします。
今年一年を通してみるとそんなによいことがなかったような気がしているのが正直な感想です。
来年は就職が決まるようよりいっそう活動していきたいと思っています。
しかし、そんな中でも楽しいことはありましたよ。
なんで私という人は「敗北」がやめられないのでしょうかねえ。
それだけ「物欲」があると言うことなのでしょうか。
私の今年の敗北金額を計算してみるととんでもないことになっていたのです。
1年で55万円も使っている。
この数字見たくなかったのですが仕方ないですね。
ということはそれだけ来年は貯金をしないと行けないということです。
無事に貯金をすることができてこれ以下に敗北金額を抑えることができるのでしょうか。
みなさんこんばんは。
ぼくの今年の思い出は、初の学会発表と、久しぶりの恋愛です。
学会発表の8日後から恋愛が始まりました。
ちなみに、今のパートナーと仲良くなったきっかけは、暇つぶしラジオでもありますよ。
それでは、放送楽しみにしてます。
皆様こんばんは。
2015年を振り返ると、なんといっても当番組的には。「おだまき蒸しのよか時間」の放送開始と、1年間の継続でしょう。
はじめは続かないと思っていました。あまり長続きする性格ではありませんし、しゃべるのはきらいじゃないのですが、何を言ってもめんどくさがりですから。
そのわりにはしっかり続きましたし、皆さんにも楽しんでいただけているようでうれしい限りです。
来年も続けつつ、そろそろ独立したいなあ。
プライベートでは卒業にこぎ着けたというところでしょうか。卒論をやっぱりぎりぎりでやってしまい、崖っぷちから這い上がりました。
もしこれを聞いている大学3年以下の皆さんがいれば、早めに本は読んでおいた方がいいですし、めんどくさくならないようちまちまやっておくべきです。
さあ、来年はどうなるでしょうか。
そう、今年は囲碁を始めました。といってもまだまださわりです。
来年はもっと本格的に取り組んでみようと思っています。
あ、tomGさん、年越し"オフライン"パーティ入りたかったなあ。
それでは皆様、暖かくして良いお年をお迎えください。
今年の2月だったかな?
土曜に大雪が降ったじゃない。
あんときはまいったね。
朝の通勤で
徒歩30分くらいのところだけど、
あの日は1時間半かかったよ。
危うく地元で遭難するところだった。
車道はそうでもないようだったけど、
歩道は膝まで埋まるつもり具合。
一歩一歩足を上げて、
なんだか笑うセールスマンになった気分だった。
疲れたなー。
来年は雪、あんまり降ってほしくないなー。
やっぱり、盲人が雪道歩くのって、
大変だね!
こんばんは。
久しぶりに聞いています。
今日は大晦日ですが、高熱を出してしまい、家で寝込んでいました。
でも今はすこしずつ熱が下がってきましたが、速くなおってほしいです。
さて、今年の思い出ですが、
今年は3月に始めての単独ライブを開催したり、学校では寄宿舎に入ったり、ゴールドコンサートに出場したりとさまざまなことがありました。
ゴールドコンサートでは、残念ながらなにもしょうはもらえませんでしたが、とても良いけいけんになったとおもいます。
こんばんは。久しぶりに聞きます。
今年は教職に向けて動き出したこと・先輩とともにピアノの連弾したこと・そして公の場で演奏者としての本番の経験できたことです。充実した1年だったと思います。
ただ水ぼうそうにかかったことは最大のやらかしだと思っています。あ、そういえば合唱の伴奏に行くときに全身びしょびしょというやらかしもありましたっけ。
こんばんは。
本題に入る前にお知らせですが、
申し訳ありませんが「skype通話」には参加できません。
さて、本題です。
私のこの1年というか、我が家のこの1年を書いてみたいと思います。
我が家のこの1年は、お金が飛んでった1年だったと思います。
消費税が8パーセントになる前に、古くなった冷蔵庫と電子レンジを購入したのが始まりで、その後に、24年間使い続けた、お風呂とトイレを新しくしました。
ちなみに、冷蔵庫は24年間、電子レンジに至っては27・8年使い続けていました。
そのうちに、洗濯機も変えたいと母が申しております。
どうやら、洗濯機と母親の相性が悪いようです(笑い)
こんばんは。
あっという間に2014年から2015年になろうとしています。
TomGさんをはじめ、暇つぶしラジオのアシスタントの皆様、今年も、楽しい放送をありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
放送日が金曜日に移動したことで、書き込みが、なかなかできなくなりましたが、BGMとして、いつもちゃんと聞いていますよ。
今年の思い出、1年前、この掲示板には、新幹線にたくさん乗ったと書きましたが、今年は去年以上に乗ったのではないでしょうか。
あと、私事ですが、ここには書けないようなことも経験しました。
あとですね、これを書かなければなりません。
(次の一文はエコー希望)
TomGさん、今年もお世話しましたww
そんなことを書いたら、TomGさんに、「この男は・・・」と、愚痴を言われそうですね。
あ、そうそう、iPhoneの調子はいかがですか?
私の番組の影響で「機種変をしてしまった」とか言っていますが、決めたのは、あ・な・た、ですよ。
月が変わってしまえば、契約したくもないカケホーダイにしなければ、負担が増えるところだったんで、ありがたく思いなさいww
それでも愚痴を言い続けるようなら、また襲撃に行きますのでよろしくお願いしますww
さて、2015年は、どんなものにTomGさんが敗北するんでしょうかねぇww
どうも、しろくまです。実家がもぬけの殻になってしまい、帰ることができなくなり、アパートに引きこもっております。
で、せっかくだからSkypeで会議通話にも参加してみようと想ったのですが、家族が寝ているので、無理でございます。
社会にでて酒は鍛えられたので、現在40度のブランデーを呷っていても大丈夫だったりします。
で、今年をざっと振り返ってみますと、やはり子供の成長を追う一念だったと想います。本当に子供の成長は早いものです。大人がついていくのがやっとです。
また、近所に焼き芋専門店ができたんですが、その店のせいで、道路が大渋滞するようになってしまい、ちょっと買い物に出るのも大変になってしまった年でもあります。
また、今年はケータイを一新した年でもありました。私はiPhone5sに、妻をiPhone6に変えて、息子がiPhone5になりました。今は親御さんがタブレットを子供に買い与える時代となり、やはりネットに繋がっていないとまずいという状況になりつつあります。電子辞書やらを買い与えるのなら、値段的に、スペック的に考えてもタブレットやスマホを選択したほうがいいようです。そもそも、親が子供にネットの歩き方をしっかり教えないので、いろいろ問題となるわけで。
その他にもVAIOを点検に出したりと、出費も多かったですね。
今日仕事納めだったんですが、巨額のボーナスを握りしめて、美酒に酔っております。いっ年でした。
また何かあれば書きます。
なんか物欲関係の話がちらほらと出てますね。
私自身、物欲はあまりわかない人なんですが、けっこうほしいなと思っていたものがありました。
「ソフトバンク」が来年2月ごろに発売する「pepper(ペッパー)」という人型ロボット。
おもに会話型ロボットらしいのですが、人間の感情を読み取ることができるセンサーが内蔵されているようなのです。
そして、常時独自のクラウドに接続されており、プログラミングができれば機能を追加できるという仕組みにもなっているようなのです。
ただ、お値段を見てあきらめざる負えませんでした。そのお値段は「19万円」です。
10年ほど前に発売された「アイボ」と言う犬型ロボットと同じぐらいの値段ですね。
ただ、ゆくゆくは「介護用ロボット」としても普及するのではという期待を持っています。
まだ、一般発売はしていませんが、指定のソフトバンクショップで「pepper」は働いているようですよ。ユーチューブでもその様子を見ることができます。
今気づきました。年が明けるとほぼ同時くらいに年を取る。これはやばいです。開き直ってはいますが、やはり年を重ねるというのは、今となってはため息が出ます。
昔と違って現在ではケーキを正月に購入することはできるのですが、おせちの横にケーキというのが、どうも微妙でございます。
来年は駆け込み需要が発生する都合上、景気は若干回復するというのが私の見立てです。また、米国がデフレになりつつあり、来年もその兆候が続くとなれば、アメリカの景気回復というのも現実味を帯びてきました。
と、来年の世界展望やら経済はどうなるのかを友人や妻と飲みながら話しています。
今年は人脈が広がった年でもあったのですが、特に有名なエコノミストさんと繋がれたのは大きかったと思います。その方との交流の中で私の政治感や経済センスは間違っていないということが判明し、改めて政治批判に専念すべく、来年読むための経済書と政治学の本と近代史の書物をパソコンデスクに積み上げています。
年が明けたら麻雀が待っています。強制参加なので憂鬱です。
私が「pepper」に強く惹かれたというのには、理由があります。
私は、ここでも何回か書いていますが「授産施設」というところで働いています。
詳しいことは検索していただけると、いろいろな情報が出てくると思いますが、授産施設というのは給料がおっそろしく安かったりなどなど、いろいろあるわけです。
まあ、それでも私が働いている職場は、盲学校の元教員が作ったので、
点字関係の仕事なんかもあり、一般企業で働いている人に近い給料はもらおうと思えばもらえるのですが、
人間関係もいろいろあって、はっきり言って、孤独に近い生活を送っているのが現状です。
それでも、ツイッターで知り合った鉄道好きの人たちと土日にオフ会的なことをしたり、
盲学校で行われる「フロアバレーボール」の練習会に参加したりと、楽しみを見つけようと工夫をしているのですが、毎日そういうことをするわけにはいきません。
とくに、あたりまえですが、平日は余計そういうことができにくいので、どうしても職場と家との往復という、単調な生活になってしまいます。
ちなみに、私はこの状況を「ブランコサイクル」と命名しました(笑い)
そういうのが積もりに積もった状態で「pepper」を見たので、強く惹かれたのでしょうね。
お雑煮はおもしろいですよ。同じ地域でも、道を隔てると、中身が微妙に違ったりするらしいですからね。
ちなみに、北海道ではおせち料理というものは、大晦日の夜に食べるもののようです。
ぴよまるさん、私もねぎ嫌いですよ。仲間ですね。
こんばんは。今年は暇ラジは、なかなか聞くことができなかったのが残念でした。反省です。
つばきさん、初めまして。愛知県出身なんですね。一昨年の盲学校の文化祭に行かせていただきましたよ。また、パトカーに乗せられた経験、僕も6年前の秋ごろに、しました。僕の住んでいる一宮市に10年前にできたショッピングセンターの影響で治安が悪くなり、帰宅時間が夜の10時ごろで、もうすぐ自宅近くの音響信号の交差点にさしかかったとき、幹部こうばんを通りかかったときにおまわりさんに夜おそいので危ないから乗せていってあげると言われてパトカーに乗り、自宅のあるマンションまで送っていただきました。二人のおまわりさんが乗られて助手席の方が安全確認をされてました。
何だかもうしわけないやら、なさけないやらで、ふくざつな心境でした。
ところで、今年は僕にとっては充実した1年だったと思います。
それは、地域の壮年の方より、点訳サークルに入ってみないかと言うお誘いを、昨年の8月にいただき仲間に入ることになりました。そして、今年の5月から10月にかけて、期間限定で、地元の小、中学校の福祉実践教室のいっかんで、点字と視覚障害ガイドヘルプの講師として社会福祉協議会の依頼で行かせていただくことができました。
こちらが自動生徒の皆さんから元気をいただくことばかりで、話す側の僕がかえって、もうしわけないやら嬉しいやらで、良い体験をさせていただきました。
困った質問といえば、「見えないってどんな感覚なんですか?」と聞かれると、答えるのに困ってしまいました。
また、6月に、名古屋で、視覚障害の集まりで、自分の生まれてから今までのことの体験発表を100人ぐらいのところで話をさせていただいたことです。東海地区盲学校弁論大会に出て依頼で、何せ原稿を書くのが苦手で、今回の出来上がった原稿は20ページの物になってしまいました。そして、10ページ以内におさめるのも一苦労でした。
また、今年は年に3回ほど、月曜日に順番でメーリングリストに投稿することを依頼されました。これもなかなか、大変でした。
来年も五日の月曜から、投稿することになりました。頑張ります。
TomGさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。お年玉下さい(笑)
今日はかわいい子と遊びました。
私が大人を見せました。
詳しいお話はスカイプにて
こんばんは。本年も宜しくお願い致します。
年越しのラジオに続いて、2日に放送、頑張りますなぁ。
2013年度の年末は鮭に飲まれてほとんどこの放送が聴けませんでしたが、この正月はしっかりと(?)聞かせていただきましたよ!
はい、妻の実家に帰省しましたが、周りは雪で真っ白でしたよ!あぁ、千葉は温かい。こう思うのも、おそらく今夜のみ、明日からまた、寒い寒いと思う様になるんだろうなぁ。
9連休の正月で休みがいっぱいあると思っていたのに、何もしないうちに正月休みがおわってしまいそうなデカプーです。
本年も、宜しくお願い致します。
そうそう、昨年は、最後の最後で、「キマグレチャレンジ!」への出演有難う御座いました。
本寝んっM本年も番組ともども、宜しくお願い致します。
暇ラジをお聴きのみなさん、TomGさん、明けましておめでとうございます。年越しSkypeでお騒がせした、つばきです。
今年の正月は、うちに久しぶりに泊まりに来た親戚とワイワイ過ごしました。でも、親戚達が風邪気味で、その人たちにうつされたっぽい風邪にやられています。なので、2日になっても、1箇所も初詣に行けていません。年越し早々、なんか残念な感じになっています。
こんばんは。
今年もよろしくお願いいたします。
私の夫は魚に食われた事があるようで、現在よく無事でいるなぁと思っています。
ところで、この年末年始は、個人的には大変でした。
というか、今も継続中なのですが、年末から外耳炎になってしまい、大晦日と元日が炎症のピークでした。
痛みも少しあるのですが、患部が腫れてしまい耳をふさいでしまうので、聞こえにくいし圧迫感でしめつけられたようでした。
トンネルに入った時の酷い感じで、遠くでジェット機が飛んでいるような耳鳴りがして、どうにも気持ちの悪い感覚でした。
今朝になってピークは過ぎたかなぁと言う感じですが、皆さんも気を付けてくださいね。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
バックナンバー時間のある時に聞いてます。
一昨日は紅白歌合戦をバックに久久に聞きました。
我家の今年の幕開けは救急車と消防車のサイレンでした。
あ、年賀状ありがとうございました。
TomGさん、こんばんは。
お正月といえば、非常に思い出深いお正月がありました。
私としんさんが前の家に住み始めたばかりのことです。
私たちのマンションのすぐ近くに商店街があって、私たちはそこで買い物をして生活をしていました。
2004年の1月1日のことです。
いつものように買い物に行こうということになって、商店街に出てみました。
ところがびっくり、商店街のお店が全部閉まっていたのです。
仕方がないので、電車でイオンに行って買い物をしました。
それからは今の家に引っ越してくるまで、年末には買いだめをしておくようになりました。
あれはなかなか忘れられないお正月になりました。
TomGさん、こんばんは。本年もよろしくお願いします。
TomGさんも言われていたように、元日だからといっても、買い物には、あまり困らなくなりましたね。
昔はどこも営業していなくて、アーケードのある商店街は、ゴーストタウンのようになっていましたが、
最近は、少しくらいは営業していたり、きちんとした買い物をしたければ、イオンに行けば良いので、正月を意識せずに買い物ができるようになってきました。
話は変わって、今年の目標ですが、まず、健康管理には気をつけることと、無駄遣いをしないようにしたいと思います。
こんばんは。
改めて、先日の年越しオンラインパーティーではどうもお世話になりました。そしてお聴きいただいた皆様、本当にありがとうございました。
実は今日はもう書けることがないなあと思っていたのですが、お年玉の思い出と聞いて思い当たることがあったので書いてみようと思います。
確かあれは9年前の元旦のこと。
うちでは毎年、年が明けると親戚で集まるのが恒例で、そこでお年玉をもらうんですね。
なぜか親戚の1人が「私は後で渡すね」と言うので不思議に思っていたら、その人からのお年玉はなんと小銭のつかみ取り。
それぞれつかんだ量によって金額が決まります。
入れ物の入り口には輪ゴムでつっかえがしてあり、取るのに苦労して大盛り上がりだったのをよく覚えています。
私もお年玉を渡す立場に立ったら、ぜひ一度はやってみたいなと思った出来事でした。
それでは、今日も楽しく聴かせていただきます。
こんばんは。
そして、あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、今年の目標は大きく二つ。
その1: 仕事での休み0を目指す。
昨年は、春先に風邪でダウンして2日ほど休んでしまったり、10月に右足を出先でくじいたやらかしの影響で、祭日の登板病院に駆け込む事態となったために、半日休んでしまう等、あまり完璧とは言えない状態でした。
そこで、今年はそういうことの怒らないよう、体に気をつけて過ごしていきたいです。
その2: 年内のファーストアルバムリリースを目指す。
このように、趣味関係の今後の日程が前の年の年末の段階で決まっていること自体、非常に珍しいことでもありますし、
せっかく決断したからには、精一杯突っ走ろうと思います。
とはいえ、どっちにしても、元気な体あってのことなので、結局は全体を通して、健康管理に十分気を配る1年にしたいものです。
…なんて言いつつ、大みそかと元日は、いいだけ酒を飲んでしまっていて、「私の正月は、飲み正月」と言える状態になっちゃってます。
お年玉ですが、私は毎年親にすべて取り上げられていました。
だから周りの友達がお年玉を楽しみにしていることが、とても不思議でした。
どうせ親に取り上げられるのに、何で楽しみにしているんだろうと思っていました。
私も、お年玉欲しいなー。
ちゃんと自分のために使える、お年玉が欲しいなー。
私もお年玉はすべて貯金しました。
お年玉…私も、何歳ころからだったかは忘れましたが、こつこつ貯金してました。
通帳を作る前は、大きめの財布に保管し、
実際に作って以降は、もらったら使いそうな分だけを手元に残し、その他はすべて口座行きにしてました。
もちろん、具体的には言えませんが、結構な額を貯めることが出来ました。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
今年こそはtomgさんとコーヒーの飲み会をしたいところでございます。
先程酒が無くなりまして、ブランデーやらワインやらを買い求めて、引き続きコタツで飲んでいるわけですが、さすがは正月というか、遠距離恋愛をしていると見られるカップルと二組、買い物途中の路上で遭遇してしまいました。
熱い抱擁をしていらっしゃったのでそそくさと立ち去ったのですが、若いっていいですね。
ふと結婚前はどうだったんだっけかと思い出そうとしても、結婚してもう4年になるので思い出せません。これも年のせいなんでしょうね。
正月というと、まあ分かる人はtomgさんくらいなのですが、ケーキが出てきます。当時は正月にケーキ屋なんてやってませんでしたから、当然手作りとなるわけですが、ようかんの上にきんとんを乗せられて、これをケーキと想えと親に言われたときはびっくりして何も言えなかったですね。
今だからこそケーキ屋は正月にやっているので、美味しくいただけます。
忘れてはいけないのが、私達が良い正月を送れるのは、サービス業に従事されている皆様のおかげであると言うことです。本当におつかれさまです。
TomGさん、あおいさんこんばんは。被害者の回、広報担当をさせていただいておりますDYです。
明けましておめでとうございます。今年も被害者の回といたしましてはTomGさんの物欲推進に対する皆様のお財布事情を守るための活動をしっかりと続けてまいりますので、皆様、本年もよろしくお願いいたします。
さて、わたくしの正月。
2015年はネットラジオをやりながら始まって、昨日はやたらとピーナツを食いすぎて、今日はそのせいで口内炎を作るという、相変わらず絶好調な感じの正月を過ごしてます。
今日はケーブルテレビの某チャンネルで「アルプスの少女ハイジ」を一挙放送していて、飽きもせず朝の9時から夜の9時までずーーっと見てました。だらだらしすぎですね。いいんです、正月だ物。
そんなわけで、今年は健康体質を作るためにいそしみたい、被害者の回広報担当のDYでした。にゃはっ
明けましておめでとうございます。
オンラインパーティーではお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回のお正月に過ごした話をしたいと思います。
もうねえ、それはそれは最低でしたよ。
なぜなら、まず今回私は福島の親戚を訪ねて出掛けていったわけです。
親戚周りは久しぶりだったのでとってもよい時間を過ごせました。
しかし泊まった旅館が最低だったのです。
温泉だとうたっているのに、風呂に入った瞬間すごい塩素の臭い。まるでプールの消毒に入っているような感じでした。
続いて食事です。
見た目は高級そうな皿に盛りつけられている数々のメニュー。
しかし、意外と冷凍物のアラシ。
正月にこんな経験は二度としたくないですねえ。
それから続いて支払い方法です。
クレジットカードは使えないのにデビットカードだけは使用可能な場所なんてあるんですね。
私がデビットカードを持っていたからよい物の予約時にクレジットが使えるという説明を受けていたのでびっくりでした。
この旅館には星を一つ与えておきたいくらいです。
皆さんも正月にご旅行をされる際にはいろいろと調べ上げて行くことをおすすめいたします。
今年は奇跡的に7年ぶりに3連休をいただきました。
一日から三日まで休みです。3連休があっても、やることがないという。仕事したいですわ。
tomgさん、捻挫大丈夫ですか?徹底的に冷やしておいてくださいね。
今年の目標は、とりあえずパソコンを一つ組むとかですかね。ネットに繋がないパソコンが欲しいのですよ。
後は、政治と経済を勉強して批判に役立てたいと想っています。
そういえば、二十歳を超えてからピアノとシンセをやり始めて、DTMをやるようになったんですよね。いくつか曲を作りたいです。
あおいさん、小さなサロンに置くピアノとして、ベーゼンドルファーとザウターではどちらがいいんでしょうか?ちょっと疑問に想ったもので。私はやはり国産のシュベスター派でございます。
ああ、明日は誕生日。憂鬱です。そして家族兼用のノートパソコンが来ます。これもセットアップしたりメモリーの拡張をしたりしないといけません。更に憂鬱です。
こんばんは。今年も宜しくお願いします。私の正月休みは今夜まで。明日から
通常生活に戻ります。昨年末のきまぐれチャレンジ、大変興味深く拝聴しました。
もしこれがタッチパネルの標準規格になったらとても凄いことが起きるかも。
期待してます。ところで、今年の目標は、いったい何度掲げればよいのだろうと
思いながら、またまた掲げます。「今年こそ、パートナーを見つけるぞ」
それではまた。
あおいちゃん、かわいい!
あ、新年おめでとうございます。大みそかに出演していらした、高校生の方は本日出演されないのですか。
敗北と言えば、去年はゲーム機を三つ買いました。ハードだけで10万は超えてます。今年はゲーム機のためだけにREGZAの最新型を買おうと想います。ゲームのためにテレビを選ぶ男です。
今年の仕事の目標としては、免許を取って12年目に突入するので、今年だけで2千人は最低でも治療したいです。学会の発表にもいくつか同行させていただける予定になっているので、楽しみでもあります。そして、連続無遅刻無欠勤0の記録を8年に伸ばすべく、健康には気をつけていきたいです。
お年玉、私は誕生日も兼ねていたので巨額になるので預金していました。
そしてお年玉ほしさに毎年年末ジャンボを買うのですが、今回も玉砕でした。
次はドリームジャンボを、「買わないと当たらない」の精神で3組ほど買う予定です。
しろくまさんへ。
ピアノをやっている人としてアドバイスです。
どうせならベーゼンドルファーがいいと思います。
これは所有欲が上がります。
サロンであれば特にそうであると思いますよ。
値段は張りますが、すばらしい1台であると思います。
大分のおじさん、お久しぶりでしたね。
なんか、アロエさんが大型移籍だとか、DYさんの番組で言っていたのですが、何かありましたか?
こんばんは。
去年はオリンパスのPJ-30を購入できたことがよかったです。
こんばんわ。るかです。にやにやしながら聞いております(笑)
さて、点字ということなのですが、最近何かと話題のタッチ点字入力。私もわくわくしながら漢点字で使っています。
私の場合はたまたま持っていたタブレットにもなるノートパソコンを持っていたために新しいのを買うということはしなかったのですが、東京の練馬にお住みの方や他の方々のツイッターでの呟きを見ていると、なんだか私も小さくて持ち運びできるタブレットが欲しくなってきてしまいそうです。
が、しかし。
私は途中から見えなくなり、読書したいの一心でかな点字、漢点字と覚えた物ですから、やはり点字に指先で触れたいとも思うのです。
ならば、高価ではあるが点字ディスプレイか。点字はまだ完全じゃないし、音声は欲しい。どこのとは申しませんがいい感じのがありますし。だが、最新のタッチ入力にも触れたい!
というのをふまえまして、私は現在、ブレイルメモポケットをブルートゥースでつなぎ、ベットで寝転んで小説やツイッターを読むのは点字で読み、入力したい時はパソコンに向かうというものになっております。
ですが、機械が二つというのは少々面倒な部分も感じていて、元がノーパソな事もあり、せめて小さいのがいいかなと、心に悪魔が住み始めている所です(笑)
TomGさんこんばんは。
今回のメールテーマは点字ですね。
前々から機会があればリスナーさんへ聞いてみたいことがありました。
この機会なので書きます。よければ回答をお聞かせ願えますか?
私は見常者なので墨字使用者なのですが、全盲の友人がおります。なのでハガキや年賀状を送るときは点字も使用します。
ここからがお聞きしたいことなのですが、もし自分が結婚するとき、また身内に不幸があった場合で、みなさんに知らせる時
ハガキに点字を書き、送りますか?それともメールを送りますか?
もし自分がそうなった場合、どのような方法が一般的なのかわからず、そのようなお話はパソコンで検索しても出てこず、困っています。
教えてください。
こんばんは中1のナオデス。
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
こんばんは。
点字図書の貸し出しが激減という話ですが、これ、実際に点字離れが進行しているのも事実だとは思いますが、ブレイルメモやブレイルセンスなどのIT機器の浸透により、神ベースの本を読むことが減ってきているというのも大きいのではないかと思います。
点字の利点の一つと思うのですが、何かを記憶したいときはブレイルメモでも、ペーパーの物でも、直接点字を読んだりページをめくったりという作業がいいと思います。
私は弱視なので、墨字も使えます。
高校生になったときに
「将来的に点字を読めるようにしておいた方がいいだろうなぁ」と思い、点字を覚え始めました。
録音図書は、当時ほとんど利用していませんでした。
初めのうちは、やはり墨字を拡大読書器で読む方が効率が良かったので、なかなか点字は上達しませんでしたが、、
眼の手術の関係で入院したとき、眼への負担を避けるために、当然拡大読書器は使えません。
そんなときに、点字図書館から借りた長編小説を読んで時間をつぶせたことが、点字の便利さを身をもって実感し、本腰柄を入れて点字を利用するようになったきっかけだと言えます。
大学に行く頃には、ブレイルメモを入手し、当時の名称で「ないーぶネット」にも登録したので、がんがん点字図書を読むようになり、多少は早く読めるようになりました。
TomGさん、こんばんは。
今日のテーマは、点字なのですが、実は私、弱視で、普段は墨字を使っています。でも、夜に読書をする時は、点字でやっています。暗い時でも、人に聞かれる心配をせずに、静かに読めるから、割と好きです。ちなみに私は、点字を、左手で打って、右手で読みます。
点字のメリットの一つとして、
「視覚、聴覚に負担を掛けない」
というのがあると思います。
気合いを入れて読みまくっていると、指がひりひりしてきますが、しばらくすれば回復し、後に響きません。
聴覚へのダメージは、私たちにとっては致命的です。
体への負担をさほど考えなくていい点字はやはり大きな魅力です。
こんばんは。妻がきっとTomGさんから、変な菌をもらったせいで、今週一週間大変だった我が家です。こういうの、潜伏期とかありますからねぇ。まぁ、それはさておき、昨晩呼吸困難になったチコ。そんなこんなですが、体調も回復しつつある様です。
さて、今夜のテーマ、「点字」ですが…。点字の思い出を少しお話ししたいと思います。
私が本格的に点字を学んだのは中学三年の夏、その頃あったルーペ等では感じの形が把握しきれず、結局優先すべきは文章を読んで理解することと言う事で、点字に切り替えました。夏休みはひたすら、点写、点写、点写。中学生日記の本を何冊も転写しました。
そして、中学三年ですから高校受験がある訳です。数学・理加・英語は一般文字で勉強していましたが、国語・社会は点字で受験する事にしました。
さて、事件は起こりました。
点字で初めての受験です。とても緊張した事はよく憶えています。そして国語の受験!
一行目には 受験番号と名前を書きます。その後一行あけて、解答を記入して行くのですが、書いた物を間違えたと思った私は、試験終了間際に、間違えた部分を目で消しました。
そして、試験が終わった訳ですが…。合格発表の前には職員室で、査定会議があります。
例年にも増して、査定会議が長引いているようで、「何かあったらしいよ!」、「その問題をどう取り扱うのかで話が長引いているらしい。」と言う噂がどこからともなく舞い込んで来ました。
その時はさほど気にならなかったのですが、受験生の中に、国語のテストで名前を書かなかったやつがいると言うのです。「受からなかったらどうするのかねぇ?でも名前書いていないんだから仕方ないよね。」なんて言葉が私に飛んできた訳です。
そういう話を聞いて、どきっとした訳です。わかります?このときの不安感。
実際、名前がめで消されていた様です。高校入学後に国語教師から聞きました。
中学入学の時には入学式の日取りを勘違いして入学式に出席せず、高校は受験で名前を消してしまうという失態をした、デカプーでございます。
留学する時までには英語の読み書きを点字でする様になり、実は二級点字はアメリカで憶えました。スペルを憶えなくても略字で通ってしまうのは、善し悪しは別として、ラッキーだった事が何度かありました。(笑い)
長く鳴ってしまいました。
私、点字は右手でしか読めません(笑)
音声と点字、私は音声も点字も両方使いますが、私は点字の方がよく頭の中に残る気がしています。
音声で小説を読むこともありますが、あまり頭の中には残りませんし、耳が完全に音声にうばわれてしまうので、音声を聞く時はだいたいながら作業になっています。
しっかりと内容を知りたいときや覚えておきたいことは私は点字で、そうでもなくぼんやりと聞きたい時は音声ですね。
どうも、しろくまです。
私の一つ上の先輩がiPhoneデビューしたそうで、めでたい限りなんですが、どうやっていろいろと教えたら良い物か悩んでおります。
速いところラインを落としてもらいたいですね。メールでやりとりしてるんですが、ラインじゃないと、前に送られてきた内容を確認するのが面倒なんです。
展示の活用方法は、ずばり「見られたく無いメモは点字を使う」ですかね。
うちは私以外は晴眼者なので、そこを利用します。見られたらまずいメモとかってあると想うんですよ。例えば友人から個人情報を教えてもらったりとかして、それを書いておかなきゃならない場合など。そんな時は点字ですね。
私しか読めない、書けない点字ですから、家にそのメモを置き忘れても、誰もその内容が分からないんですよ。素晴らしいですね。
点字ってうまく使えば個人情報を守る手段にもなるんじゃないかと想っています。
晴眼者からすれば、白紙を指でなぞっているだけだから、そこからどんな内容が書かれているかなんて推測できないわけですよ。機密保持とかに使えません兼ね、点字。
なおです。
僕は点字は左で読みます。
トムじいさんに聞きたいことがあります。
アンケートは何時するんですか。
こんにちは、みなののです。
偶然にも今朝、弱視の友達と話したのは、今年の目標は二人とも点字を覚えることです。
友達は、盲学校を卒業してから、点字を使わなくなって、もう長いそうです。
私も一度挑戦したのですが、友達が読めないことと、点字器に紙を載せると、点を打つ場所がわからなくなってしまって、うまく打てなかったので、あまりやっていませんでした。
最近、岩井和彦さんの著書で、制限時間以内にめを打ち続ける練習があることを知ったので、まずはそれから練習してみようと思います。
まずは打つことだけれど、指で読むことも練習してみたいと思います。
よく言われる意見だとは思いますが、
点字はじっくり読んで頭に入れたい時に便利で、録音、音声は、短時間でぱぱっと読みたいときに便利です。
特に点字は学習するときや、マニュアルを読むときに理解の助けになります。
後、自分で書いたメモを読み上げるとき、声に出して読むときは点字の方がやりやすいですね。
良くある例が、カラオケでしょう。
人によっては、パソコンやスマートフォンで歌詞を音声で読み上げさせ、それで歌えるという宇ことですが、私は試したことはないのですが厳しそうです。
それと、住所や電話番号を確認したり、読み上げるときにも、点字が使えると便利です。
ダイソウは行っちゃいけないと想う。財布とかキーケースとか、文房具はダイソウで十分です。
視角障害者グッズってダイソウにないからちょっと釜恣意。あ、点字紙は100円で買える。
あと、点字板はすごいですよ。読みながら書けますから。速いですよすごく。
オンラインゲームで外国の方とチャットをすることがあるのですが、2級略字を使った6点入力でチャットするとものすごく速く撃てます。
ひょっとすると、点字入力が晴眼者に普及すると、ローマ字入力よりもきっと速いので、それに移行していくのかなと思っています。
こんばんは。
時々聞かせていただいていましたが、
初めて投稿します。
よろしくお願いいたします。
私も点字・音声両刀使いです。
そして、どちらも好きです。
点字の好きなところは、
どんな環境でも読めることです。
真っ暗でも困らないし、
寒い日でも布団やこたつに手を突っ込んで読めます。
点字なら、
周囲に音が漏れたり、
周りの雑音に紛れて聞きにくいということもありません。
数字や英文は、
ほとんどの場合点字を使います。
正確性を重視したいときは点字、
速読や大雑把な理解が中心のときは音声。
私の使い分けはこんな感じですかねぇ。
ブレイルメモポケットの話が出たので、ふと思ったのですが、
現状、正直なところ、全幅の信頼を寄せて常用できる、人に勧められる電子点字端末って、あまり無いような気がします。
やれアップデートのたびにバグが山盛りで、結構操作を覚えるのが大変なとある機種だの、
やれ、無理矢理Windows Mobileを搭載して多機能化したおかげで、従来の操作性とは偉く変わってしまい覚え直すのが大変で、スリープ状態にしていてもすさまじい勢いでバッテリーが減っていったり、従来機よりもメタボになったおかげで、携帯性が落ちた某機種だの。
やれ、安価なのはいいのですが、ちょっと癖があるあんな機種だの。
やれやれですね。
私は、点字には良い面も悪い面もあると思います。
良い面は、やはり全盲にとって唯一実用的な文字であることですね。PC音声で文章を聞いても情報は取得できますが、しっかり読みたいとか、斜め読みしたいときは点字の方が効率的なことがあります。
悪い面は、まあいろいろありますね。嵩張るとか、表記規則が難しいとか、漢字が日常使われないとか・・・。特に漢字については、大学や会社で墨字の文章を主に書くようになったときに困ると思います。点字では何も考えずに書いていた言葉を、漢字で書くときどうやって書くか分からないことがよくありました。
あと、好みでいえば、形式的・記号的な側面で点字にそんなに悪いところはありませんが、点字大好きおじさんたちの「点字文か論」は気持ち悪いです。点字のサステイナビリティを維持するために、メリットだけをあげつらって「なくしちゃいかん!」という論を展開するのが、なんかフォーカスがずれてると感じるんだと思います。
全盲が点字で文字を読めるということはとても大切です。しかし、墨字との乖離が弊害として大きくなってきた現在は、表記規則をもうちょっと見直してもいいんじゃないかな、ということは思いますね。
ただ、おっしゃっていたとおり、例えば学生と教育者の間で意識が違うという問題も、問題ですねえ。難しいですねえ。
点字の利点に話を戻しますが、
必ずしもそうとは言い切れないかもしれませんが、アルバイトや就職の際に、点字の読み書きができるというのは、それだけで、職種によっては大きなアドバンテージといえるでしょう。
私は冠婚葬祭に関してのご報告は電話で必ずします。その後、招待状を出す場合は点字の方には点字で、その他の方にはハガキにパソコンで印刷していました。
結婚してからは墨字の分は妻にお願いするようにしています。やはり手書きの方がいろいろといいだろうと思うんです。
点字の難点は紙に書き出した場合、墨字と比べると情報量が圧倒的に少ないということでしょうか。点漢字を使ってもやはり墨字には勝てませんからね。
あ、あと外国語は音声より点字がいいですね。
音声で外国語を聞くのはリスニングの練習になるとは思いますが、ある程度上達しないと何言ってるかぜんぜん分かりません。
音声は母国語でないとだめですね。点字なら、スペリングを確認しながら読めますから、勉強にはぜったい点字がいいです。
再びデカプーです。
私は弱視です。先ほども書きましたが中学3年までは一般文字を使っていました。でも、現在のロービジョン環境に比べると、難しい時代でした。今は拡大読書機もコンパクトになり、ルーペもLEDライトが付いたりと、目を酷使しなくても良くなってきていると思います。
でも、若い頃に一般文字も、点字も半端ではありますが使えるようになった事は、振り返ると良かったと思います。文字を読むのが大変だから読書が嫌いだった私ですが、読むのが遅くても自分のペースで読書が楽しめる様になりました。目が疲れないので頭が痛くならないですみます。
変な話ですが、点字紙からブレイルメモ等に移行してからは大きな本も持ち運ばなくても良くなりました。それでも、紙ベースでぺらぺらめくって探しながら読む方が良いと感じる事もあります。
ははは、ブレイルメモならそれでも良いですが、人前で話をするのに、ブレイルセンスではきっと不安で仕方がないでしょう。ブレイルメモは検索と言う部分でも、優れていると言えますよね。
話が逸れましたが、見えるなら一般文字を絶対使うと言う考え方よりも、自分が使いやすい方を自由に使って、便利に利用すると言う方がかしこいかなと思っている今日この頃です。
tomgさん、あけましておめでとうございます。私は仕事柄、視覚障害者にIT講習をすることが多いのですが、点字ができる人の方がITのスキルを身につけるスピードが速い傾向にあります。それはノートの取り方にあると思います。受講内容を録音される方もおられるのですが、点字はまさしく文字であり、ノートを取っているときに頭の中で内容を整理できるのですよね。デイジーで見出しを付けてと言うこともできますが、それとてIT。学習効率と言うことから考えるとやはり、文字である点字に軍配が上がるのでは?
こんばんは。
点字は最近盲学校でも教えられる先生が減ってしまいました。
本当に残念でなりません。
特に、点字の楽譜はかなり特殊で読める人は一部にすぎないと思います。
音楽の場合は、私もそうですが、耳で音を聞いた方があきらかに早いのは事実ですが、間違いを修正することができることが点字楽譜の最大の利点です。
なかなか一度覚えたものを治すことは難しいことだと思っていますが。
耳の場合はいつまでも治らないことがたたあります。私自身も「先週も言ったでしょ?」と何度叱られたことか。
こんばんは。点字は絶対に必要な文字ですね。私は、お客様からの
予約を承けるとき、必ず点字でメモをとります。片手で受話器を持ったまま、
メモできるのは点字の良いところだと思います。パソコンは確かに便利です、
でも仕事の途中で電話を受ける旅に、片耳に受話器、片耳にイヤホンをあてるのは、面倒だし時間もかかるんです。でも、点字板に紙さえ夾んでおけば、すぐ
メモできます。もちろん最終的には、パソコンで入力し直すんですが、点字は
パソコンと私の記憶の橋渡しをしてくれる大事な物です。
それから私もタッチ点字入力は大変興味があります。atmに導入されたら最高ですよね。
それではまた。
あ、あと、ラブレターは点字というか、文字で読みたいですね。
愛の告白をPC-Talkerの音声とかでされると、なんかいやです。
それよくわかります。私も誰とは言いませんが、大学時代の健常者の先輩が年賀状を点字で今年いただきました。
メールよりずっと嬉しかったですし、暖かかったで宇s。
もともと点字のボランティアをやってたみたいですが。
点図。あれって芸術だと思います。よくぞあれを作ったなと感心すらします。でも模型のほうが分かるんですよね。
点字はいいけど、点図になると、分かるんだけど覚えにくいのは私だけでしょうか?
私は点字競技会に命をかけていた人間ですから、とにかく正確に速く書くことにこだわってきました。漢検のように、何か残るような物が欲しいです。
そういえば、学生の頃に、ノートのレイアウトにこったことがあって、たぶん先生よりも美しいノートやらプリントを作成しては優越感に浸っていたように思います。文集やら生徒会の資料など、楽しく推敲させていただきました。
点字で書いて点字で読んだ方が頭に入る。
それはあると思います。
墨字を使っていた頃から、「書いて、読み返して覚える」という学習スタイルだったので、そのまま点字に適応された形です。
私の場合ですが、音声は、瞬間的に記憶することはできても、あまり持続できません。
最近、iPhoneでKindleやVoice Of DAISYで、通勤中に本を読むのが習慣になりましたが、その場では覚えているのですが、どうも長期的な記憶という点では私にとっては不利なようです。
あ、さっきから結構点字をよいしょしているような書き込みになっていますが、私も別に点字至上主義というわけではありません。
弱視にとって、墨字の本は、もっとも手軽に入手して読む事のできるものですし、
録音図書、音声読み上げができるデータ形式は、慣れればかなりの拘束で読んでいくことができるので、早く概略をつかみたいときなどに便利です。
昔は、視覚障害者が読書を仕様としたら、点字かカセットテープしかありませんでしたし、その数も多くはなく、有名なタイトルやメジャーなジャンルでしか入手することができませんでした。
現在は、点字、音声、墨字、それぞれにおいて、入手できるタイトル数が増え、選択の幅が広がってきました。
自身の目的にあったものをそのときそのときで使い分けていくのが大切なことと言えるでしょう。
支援学校では、今も点字競技会をやっているんでしょうか?点字の技術向上には
一番だと思います。
TomGさん、葵さん、こんばんは。
迷惑メールといえば、「もう私の余命が短いので、○○億円を受け取ってください」というメールが何回か送られてきたあと、
しばらくして「○○さん(それまで送ってきていた人)永眠」というメールがきて笑ってしまったことがあります。
ちょっと前までメールしてたのに(笑)
TomGさん、葵ちゃんこんばんは。
私は今日、風邪気味なので放送中は寝ているかもしれません。
風邪気味が風邪になる前にさっさと治します。
お二人とも、楽しい放送頑張って!
さて、恒例のむちゃぶり。早口言葉。
早口で三回、お願いします。
ご主人様ご愁傷様
tomgさん、みなさんこんばんは。
点字の利点といえばやっぱり寝ながら読めることと、音読ができることでしょうか。
寝転びながら点字を読んでいるととくした気分になります。
さらに、
発表とかで原稿を読む際は、やっぱ音声じゃなくててんじがよいなとおもいます。。原稿使わなくていいのが一番ですが
TomGさん、葵さんこんばんは。
インフルエンザ、うちの家にも2人ほど患者がいました。
隔離もせずに至近距離で。
こっちにも移るかとハラハラしてましたが、なんともなかった。
ワクチン売ってないのに。
体に耐性でもあるんだろうかと自分の体を疑いました(笑)
スパム美味ししですよ。ハムみたいなハンバーグみたいな。不思議な味です。
ただ、若干人によってはしょっぱく感じるかも・・・。
こんばんは。
最近また寝てばかりのjaiaです、今週も楽しく聞かせていただきます(笑)
ううん、迷惑メールですか。
私はあまり来ないですね。
数字とローマ字で入り組んだようなアドレスにしているので、めったにくることはないんです。
たまに来たら笑いながら読んでたりします。平和ですよ?笑
そういえば、英文を自動翻訳したようなメールが来たことがありました。
意味不明でしたね。
迷惑メールは迷惑メールでも、フェイスブックからの「〇〇さんがフェイスブックを利用しています。あなたも〇〇さんのページをチェックしてみましょう」というのが来ると、たまにイラッとします。
パソコンのメールをキャリア側の設定でことごとくスパム扱いしてくれやがる状況。
めっちゃ困ってます。
仕事で、お客様からのご注文メールに、メールで変えすと、
「いつまでたっても返事が来ないんだけど」
とおしかりの電話を受けることしばしば、
言いたい、めっちゃ言い返したい。
「そっちのスパム設定見直してください!!!」
さらにl、もう各紙もしませんが、@docomoの携帯メール、
おまえだよおまえ!!大迷惑なのは、
アットマークのまえに特定の文字があると、OutlookやLiveメールだと送信できないんだよ!!!。
本来、国際的には禁止されている@マークの前に置かれる特定の文字、なんでドコモは認証しちゃうんだああ亜。
これのせいでどんだけ文句言われたことか。
だが、言いたい、めっちゃ言い返したい。
「メールで連絡するときの注意書きに、緊急時用に電話番号書いといてくださいってちゃんと記載してるのに!!!」
すみません、魂の愚痴でした。
バスの載るイチと生産タイミング、戸惑いますよね。
私は、通院の関係で、東京のバスに乗ることの方が多かったので、前のり先払い一定料金が当たり前でした。
地元の盲学校に通うようになり、地元のバスに乗ったとき、後ろから乗って降りるときに生産する、運賃は乗った区間によって加算されるというのにかなりびっくりしました。
TomGさん、葵さんこんばんは。
迷惑メール…一昨年あたりに、
「私のごみを拾ってください」
みたいな件名で、しかも差出人不明のメールが届いたことがあり、「なんのこっちゃ!」という気持ちで、そのまま読まずに削除したことがあります。
いったい何がしたいんだかとあきれたものです。
お二人様こんばんは。
迷惑メール、こまりますねぇ。長く使っていて、愛着のあるアドレスほど、迷惑メールが多いので困ったものです。
自分のところに来る迷惑メールですが、昔は出会い系などが多かったですが、
最近はブランド物の広告とか、儲かる話などが多いです。
特に、携帯キャリアのアドレスを簡単なものにしていると、結構迷惑メールが来たりしますね。
余談なんですけど、スパムの表記ですが、食べる方のスパムは大文字で「SPAM」、迷惑メールのスパムは小文字で「spam」らしいです。
こんばんは。迷惑メールですか。
今のところ、PCとスマホ共通で使っている「yahoo」のアドレスと、キャリアのアドレスには、迷惑メールらしきものは来ていません。
ただ、ドコモ時代の時に使っていたキャリアのアドレスにはよく来てました。
おもに、アダルト系のやつがどっさりと。
ただ、東日本大震災の時から数週間は、迷惑メールがぱったりとやんだのはおもしろかったです。
ただ、PC限定で使っているやつには、迷惑メール来ますよ。
アダルト系のやつはまだいいんです。題名でわかるので無視すればいいだけなので。
たちが悪いのは「久しぶり」とかいうタイトルのやつ。
思わず開いちゃったことが何度かあります。
こんばんは。
今日も聴いてます。
早速今日のテーマについて。
私は携帯を使い始めて5年、PCのメールは7年ほどになるのですが、実は迷惑メールが送られてきたことは一度もありません。
そういえば携帯を使い始めて間もない頃、父から自分に届いた迷惑メールが転送されてきたことがあり、内容は忘れてしまったのですが書かれていることがとにかく不自然すぎて焦ったのをよく覚えています。
後になって、こんな迷惑メールもあるから気をつけて、という父からのメッセージだったことが分かり、その日を境に知らないアドレスからメールが届くと内容をよく見てから返信するようになりました。
最後に番組を聴いてあらためて…
最近の手の込んだ迷惑メールにはくれぐれも気をつけます!
そういえば、少し前まで、どっかの自称暇なおっさんから、スパムメールが定期的に届いていました。
やれ、あれが安いだの、これがおすすめだの。ろくでもない内容でした。
最近は、ちょくちょくスパムチャットやスパムツイートが飛んできます。
まったくもう。
TomGさん、あおいさん、こんばんは。つばきです。
迷惑メールといえば、私は、前のケータイのアドレスは、ものすごい頻度で迷惑メール来てました。一日500通とか、来ていた時があります。なんかの案内とか、当選の連絡とか…。変なのばっかですよね。
って、もうエンディング*
マイクで言われて恥ずかしかったことが、あります。
新幹線ホームで友達の見送りをしてたら、15号車でお見送りのお客様、列車から離れてください。って、全体放送で言われたことがありました。
どうも、しろくまです。
今週初めに首を寝違えた上に、左目にものもらいができてしまい、何をやっても痛い一週間でした。
迷惑メールはかなりいただいてきていますが、あの手この手でこちらを騙そうと必死に頑張っているのが、なんだか痛々しくも感じられます。
もうちょっと芸がないものかといつも想ってしまいます。
でも、一番私を悩ませたのは、最近スマホを持ち始めた視覚障害者からのメールです。
まず、文章を解読するところから始めなくてはいけません。これにかなりの時間を費やしました。
私は晴眼者の友人が多いためか、ケータイやスマホ、パソコンに関しては彼等からスパルタ教育を受けたせいか、あまり間違えずに文字を撃てるようになりました。
私もケータイを持ってメールをするようになった頃は誤字
も酷かったし、晴眼者の人にとっては迷惑極まりないメールだったに違いありません。
点字・墨字問わず、私達はもうちょっと「文字」というものを大切にしないといけませんね。今は私達も墨字を扱えますし、下手をすると社会に迷惑をかけてしまいます。
ごめんなさい。276番の書き込みの暇な人は、僕です。名前書き忘れてました。
あ「お亡くなりになりました」系統のメールも一時期PC専用のアドレスに
よく来てたことありました。あれ嫌いです。しゃれの域を超えていると思います。
それから、話は変わりますが、
私は先週の金曜日の夕方から熱が出てしまい、次の日に医者に行ったところ
「インフルエンザA型」と診断されてしまいました。
私のかかりつけ医では「タミフル」は使わなくなったようで、点滴をしてもらいました。
そのせいか、すぐに熱が下がり楽になりました。
インフルエンザの予防接種はしていたんですけどね。
水曜日にはもう完全に感知したと医者に言われました。
ううん、あまり話題について思いつかないので、最近の私のプチやらかしを2つ紹介してみたいと思います。
あまりおもしろくないかもですが。笑
まずは、今日のことです。
学校(通常学級)でコンピューターの授業があったんです。
私は、毎回学校のパソコンにNVDAを入れて操作してるんです。つまり、健常者も使っているパソコンの一大にNVDAを入れているというわけです。
それで、ひと通り課題を終わらしたあと、自由時間だったのでネットで遊んでたりしたんです。
気が付くとチャイムがなっていて、「規律!」という合図が。
次の授業が移動教室だったこともあり、慌てて教室に戻ったんです。
そして、戻ったあとに気づいたことがあるんです。
「あ、やべ。音声切り忘れた」
そう、慌てて出てきたのはいいけど、NVDAを終了することをすっかり忘れていたのです。
この学校に視覚障害者は、当然私だけ。スクリーンリーダーの操作法を知っている人なんていません。
慌てて戻って、先生に切り忘れたむね伝えたのですが、「ああ、べつにいいよ。最悪再起動すればいいし」と言われてしまいました。
ですが、次の時間まではあと残り2分前後。
再起動には、学校のパソコンなので、20分ぐらいかかります。
結局先生がどうしたのかわからないんですが、申し訳ないなという気持ちでいっぱいです。
そして、もう一つ。
二日前のことなのですが、朝は少し雨が降っていたので、傘をさして学校に行くことにしたんです。
傘って、ボタンを押したらばさって開くものと、スライドしていくと開くものと、2つありますよね。
私は、ボタンを押して開くものと「ジャンプがさ」という名前だということを知らなかったんです。
それで、母親が私に「スライドするのと、ジャンプがさ、どっちがいい」と聞いてきたのですが、私は「ジャンク傘」と聞き間違えてしまったんです。
ジャンクっていうと、壊れかけのもの。壊れかけた傘…という想像をした私は、「壊れた傘はいらん!」と言ってしまったんです。
母に、こういうものだと触らされて、自分がさっき言った言葉を思い出して、かなり恥ずかしくなりました。
いやあ、聞き間違いって恐ろしいですね。笑
」
携帯のストラップの話がありましたが、私は八つほど付けているうちの一人です(笑)
ちなみに私がiPhoneを買ったのにガラケーを手放せなかった理由は、使い勝手以外に、一昨年に一度ガラケーを買い換えてしまったことも大きいですね。
でもいつかガラケーを卒業するのが目標です。できるかどうか不安ですが…。
個人的な話失礼しました。
インフルエンザですか。あれって人に移る型が145種類くらいあって、そこから10種類くらい流行りそうなやつを選んで、ワクチンとして皮下注射します。
3年前、インフルにかかり、39.6℃の高熱と全身筋肉痛・倦怠感に悩まされながら、「歩いて」病院へ。そこで長い綿棒で検査をされ、めでたく新型のAであると診断されました。
その後、徒歩で院外薬局によぼよぼと向かい、そこでイナビルを吸入して、帰宅しました。
反日寝て、熱が35.8℃まで下がりました。
私、実はこの院外薬局って好きじゃないんですよ。
囲いも無い空間で洗いざらい話を聞かれ、挙句の果てにはインフルエンザの人がマスクをはずして薬を吸入したりしているんです。
個人情報は漏れるし、ウイルスは飛びまくっているし。怖いです。
そういえば、日本語の文を自動英訳して、その文を翻訳したことってありますか??
私は、昔話の桃太郎で試したことがあるのですが、次みたいな感じになって、爆笑していました。
祖父と祖母は、昔々、場所に、それがここにある所に住んでいた。祖父は、山への川に集まっている老婆まきを作らず、それは燃えて、私は行った。老婆が、川でされないTAKUをしていた時には、大きいモモはDONBURAKOとDONBURAKOによって漂っていた。
全く意味がわからないですよね。笑
確かに、某キャリアの迷惑メール設定には困りますね。
でも、私は「yahoo」側で送ってみて、もしエラーで戻ってきたら、キャリアアドレスから送っちゃうんで、そんなに困っていなかったりします。
あと、そういう人には「ライン使ってますか?」と聞いちゃったりします。
使ってたら、ラインで会話すればいいし、もし使ってなくてもキャリア側のアドレスが生きてるんで、そっちでやり取りすればいいですからね。
まあ煩雑になりがちなので、その辺は気を付けなければいけませんが。
TomGさんSackyさんこんばんは。
不健康にならないためというよりは、昔から食事では母親から栄養面のツッコミが入ります。
「お昼はタンパク質がなかった」
とツッコミが入れば夜納豆を食べます。
昼に野菜がなければ夜野菜を食べるよう勧められるので栄養面では問題ないです。
運動はよく外へウォーキングへ行くため体力も問題なし。
不健康ってなんですか?(笑)。
TomGさんが不健康で悩んでいるそうなので野菜たっぷりミネストローネでも振るまいたいです。
サッキーさん、こんばんは。
実は、サッキーさんは、私の荒廃にあたりますので、皆さんよろしくおねがいしますね。
まさか、サッキーさんがこのような番組に出るとは思いませんでした。
こんばんは。
最近ウエストが気になり始めているので、お腹の脂肪を減らしたいと思っています。
私にとって一番不健康な物は、「タバコ」だと思います。煙草をすわれる方、申し訳ありません。
喫煙者は「税金を払う為に煙草を吸っている」とよく言いますが、そんなの言い訳ですよね?やめられないからですよね?
煙草は周りに臥位を与える物です。悪い空気を吸う事で癌になる確率が上がります。
自分たちのストレス発散の為に、周りに臥位を与えるのはやめていただきたいです。そもそも発売なんかしなければいいと思いますが。
不健康にならないためですか。
私は、母親と一緒に生活していますので、食事面などは問題ないです。
ただ、もしも一人暮らしを始めるとしたら、野菜を中心とした生活にするでしょうね。
揚げ物も「ノンフライヤー」を買って簡単に作れる時代になりましたから、そういうことも試しているかもしれません。
TomGさん、こんばんは。
そして、Sackyさん、はじめまして。
さて、私事ですが、右手の人差し指が痛いです。
原因は、マウスでクリックのしすぎです。
どうにかなりませんかね。
とりあえず、今週は乗り切ったので、土日で回復させたいと思います。
サッキーさん、初めての事でとても緊張されているかと思いますが、最後まで頑張ってください。
tomgさん、胃が痛くなったのは不健康だからですか?
こんばんは。
学級閉鎖により、月曜と今日しか学校に行っていないjaiaです、今週も聞かせていただきます。
しかも二日とも4時間、今日に至ってはクラブもなかったので、今週学校に行った気がしていません。笑
それで、せっかく休みを満喫できると思っていたのに、メインのpcをwindows UpDateしたら、ようこそ画面が表示されてすぐに再起動がかかり、それをループし続けるという事態になり、現在も復旧できておらず、よろしくないとは思いつつも、XPで現在アクセスしております。
画面を見てもらえる時は限られているので、なかなか復旧作業は難しいんじゃないかな、と思っています。
本当に、スクリーンリーダーの事情がなければ、windowsはあまり使いたくないなと思いました。
さっき、肉の話が出ましたが、お二人に質問です。
「肉」といえば、真っ先に思い浮かぶのは、何の肉ですか。
また、「肉料理」といえば、何を思い浮かべますか。
異物混入ですが、
蠅の場合は、嫌な話ですが、かんでつぶれた場合はへんな味がするので飲み込まずには住むとは思いますが、嫌な思いはしますよね。
ゴキブリは、
触る機会がないので、どんな大きさかすらわからないという人も、私も含めいると思います。
ただ、わりと大きいらしいので、飲み込まないにしろわかんないですよね。
今後、こういう事件が長引いた場合は、
本物そっくりの模型を用意して、
視覚障碍者に触らせるという機会を作らなければならなくなってしまうのでしょうかね。
ただ、ゴキブリは触ってみたい気もします。もちろん、模型ですよ。
TomGさん、さっきーさん、こんばんは。つばきです。
不健康に関することといえば、私は好き嫌いが多いので、食事のバランスを考えないといけないと、普段から思ってはいるのですが、なにもできてない人です。食べれない物が多すぎて、バランスなんて考えてられないんです。なんか、おもしろいレシピを誰かに聞けたらいいなぁ。
異物混入のはなし、怖いですね。私は弱視ですが、たぶん、変なものに気づけるほど見えないので、食べてそうだなぁと思って、恐ろしくなっています。
アレルギー関係のことは、気をつけないとヤバイですよね。クラスの人のアレルギーを気にしながら、お土産選びをしているつもりです。
先ほどの質問ですが、
とあるテレビで、肉の特集をやっていて、
肉に関する男女の趣向に、ある程度の差があるらしいのです。
男性は、肉と言えば、牛肉と答える人が大半で、
女性も牛肉が多いのですが、豚肉や鶏肉と答えている人も結構いたのです。
で、肉料理と言えば、男性は、焼肉、すき焼き、ステーキなどと回答し、にくにくしいものばかりで、
女性は、焼肉の他に、豚の生姜焼きや、肉じゃが、お好み焼き(豚玉)、フライドチキンなど、多彩なのです。
女性の方が、肉と同時に野菜も摂取することをきちんと考えている傾向にあるようで、
男性より健康志向だと言えるのではないでしょうか。
まあ、いざ一人暮らしを本当に始めるとなったら難しいかもしれませんね。
その前に、生活訓練を受けてから一人暮らししないと無理っぽいです。
それから、私はサッキーさんのお母さんも知ってるんですけど(笑い)けっこうタバコ吸われますよね。
お酒もけっこう飲まれるようですのでお気をつけください。
Tomgさん、さっきーさん、こんばんは。
不健康と言えばタバコですよね?
吸う人の健康はその人の勝手だからどうでもいいですが、
人に迷惑をかける人は最低です。
そしてどこかのカフェみたいに、分煙をうまくできないお店は嫌いです。
せっかくすてきなレストランだなと思っていても、
煙が来た瞬間、「あっだめ!」なあんて思ってしまいます。
酷いことを言うようですが、公共の場で吸わないで欲しいです。
会社の飲み会はそれが原因で行かなくなりました。
なんとかならないのでしょうか?
さて、先ほどの書き込みをしたあと、約10分で風呂から出てきましたwww
異物混入の話ですが。
母と、とある飲食店に食べに行ったんです。
そこで、私はラーメンを注文したのですが、食べている時に何か葉にガツン、というか、金属が歯に当たった時の独特の感覚が。
母に確認してもらったところ、どうやらそれは針金のようなものだったらしいんです。
店員さんに確認してもらったところ、それはボールなどを洗うブラシの破片だったらしいです。
これって、異物混入っていうのかよくわからないんですが、もしそのまま飲み込んでいたらと思うと怖いですね。
ちなみに、そのラーメンの代金はいりませんので、と言われました。
喫煙者の私としては、タバコが吸える場所が減っていて大変でした困ります。ただ、副流煙は私も吸いたくないので、できれば煙が出ないタバコで、タバコらしいタバコが発売されるといいなあと思います。いわゆる無煙タバコってのもありますが、本物ののタバコがとはやっぱり血が言うので、煙が出ないで人に迷惑をかけない、ちゃんとしたタバコがあるといいですね。
そういえば、不健康といえばアロエさんだったと思うんだけど、最近いらっしゃいませんんが、どうしてらっしゃるんでしょうか?
お次はものすごく寒がりなピヨマルが風邪を引かないように気をつけていること。
喉を乾燥させないようにのど飴やマスクなどを活用すること。
スイスのRicolaから出ているハーブキャンディーがお勧めですよ。
それから、ホッカイロなどを使って体を温める。
貼るタイプが便利です。
去年の5月からまだ風邪は引いていません。
早く暖かくならないかなぁ。
そして、今日から学校だというのに、昨日から軽い風邪をこじらせており、来週も学校を休む、なんてことになったら嫌ですね。
来週からテスト1週間前になるので、それだけは避けたいです。
ちなみに、私のクラスは4分の1が欠席、6分の1がインフルエンザという具合でした。
そして、今日も欠席者が3人ほどいました。
どうも、しろくまです。
不健康にならないようにする対策でございますか?
ずばり「私にかかること」かな?とか言ってみますwwwww
この仕事に就いて10年過ぎましたが、リラクゼーションがたくさん出来てきたので、改めて国家資格が患者さんに見直されたのか、忙しくさせていただいてます。
10年やってみて分かったことは、とにかく「すごい業界に脚を突っ込んだな」といことと、「何も分かっていない」という2点くらいでしょうか。やりがいがある反面、終わりがないので、まあすごい達成感みたいなのはないかもしれませんが。
まあそれは置いておいて、最近蒸留酒に切り替えました。ブランデーやらウィスキーをロックかお湯割りでいただいています。蒸留酒は糖質が低いですからね。また少量で住むので、家計にも若干優しいかもしれません。
ブランデーはワインを蒸留したものですから、ポリフェノールもたくさん入っているし、抗ガン作用や美容効果も高いですね。
とにかく私に「不健康にならないようにはどうしたら」という質問をすると、延々と語ります。
こんばんは、コールミーです。
私が不健康にならないように、気を、付けていることは、おいしい水を飲むこととバランスのとれた食生活を、送ることです。
睡眠時間を決めて、朝6時に起きていることです。
ストレスを、溜め込まないことにも気を、付けています。
パソコンのゲームなどでストレス発散したり大好きな音楽を聴いたりしています。
ストレスを、作らないように、するのには、仕事の打ち合わせなどを、綿密に、行いながら失敗を、減らすことです。
私は、訪問マッサージの仕事をしてますが長い時間車に乗っていると腰が痛くなるので安全な場所で一度車から降りてからストレッチなどをして、体を伸ばしています。
どうしても眠い時は、車の中で20分ほど眠ります。
すると体がすっきりして仕事の失敗も少なくなることが多いです。
もう一つは、仕事に回るルートを、個別に、記憶していくことです。
これをすることで
脳を、刺激することができて、記憶回路を、保たせることができます。
いろいろ書きましたがそんなところです。
やっぱり仕事ですよ。規則正しくなります、せいかつやらなにやら。
後は私の場合は麻雀とゲーム。これがあれば大丈夫です。
そして、子供と遊ぶ。これが一番のストレス発散でしょうか?tomgさん、子連れで食事いきませんか?
こんばんは、 初めて、投稿させていただきます。
豚肉と言えば、生姜焼きだと思います。
疲れた時などには、鰓孔に、おいしいです。
こんばんは。ご無沙汰しております。
先ほどの煙草の話ですが、愛知県の名古屋と金山駅と言った主要駅では、10年前に行われた愛知万博のために、路上禁煙地域に指定され、ここ数年ではじょじょに広がってきています。
ちなみに僕は煙草は吸わないので、苦手です。我が家は、健康のために父が何年ヵ前に止めましたよ。
それと新幹線や一部の特急に喫煙ルームが併設されている電車があるので、ありがたいですね。
異物混入ですが、ある居酒屋で、ウーロン茶を注文したところ、細かいものが口の中でがつっとしてり、コップの破片でした。とうぜんむりょうでした。
私が続けていることは、マッサージによりお客様からの信頼を、得ることです。
これからも自分の宝として、続けていこうと思います。
トムじいさんこんばんは中1のナオデス。
僕が続けているものと言えば僕は折り紙が好きなので折り紙を続けています。
後続けているものと言えば僕はピアノのレッスンに行っています。
トムじいさんはピアノは弾けるんですか。
また教えて下さい。
TomGさんこんばんは。
今日は寒いですね。こちらは雨でした。雪は屋根がうっすら白くなる程度にしか降りませんでした。
続けていること。個人的にはこれからも続けたいこと。
年賀状を送ること。それも手書きの年賀状。
パソコンで年賀状作成、写真屋でお手軽にできるというものが流行っております。
私もパソコンで年賀状作成できますが、やりません。手書きを貫きたい。
一年に一回届く大切な意味のこもったものです。
自分の字と工夫して書いた干支の絵。
送るならば気持ちのこもったものを送りたいと思いませんか?
メールやつぶやきを送るだけの人もおりますが、個人的にはハガキで手書きが嬉しいです。
こんばんは。
久しぶりの雪となりましたね。
さて、早速ですが、続けてきたこと。
「就活」
もう何年になるでしょうか。
そろそろ私にもよいことがないかなあ。
はやく「内定」という切符を受け取りたいです。
とにかく就活を無事に卒業されたことおめでとうございます。
新しい職場でも頑張ってください。
内定おめでとうございます。かげながら応援しつつ、放送も聴いてます。
こんばんは。久しぶりの書き込みです。
「続けていること、続けてきたこと」。
それはずばり「演奏活動」でしょうか。思い返してみれば、今年で20年になります。早いなあとしみじみ考えてしまいます。
こんばんは。
TomGさん。就職おめでとうございます。
月並みな言葉ですが、体が資本なので、仕事もラジオも、無理なくやっていってください。
TomGさん、こんばんは。ネトラジの中であたふたして、オープニングを聞きそびれて悲しかったつばきです。
テーマとは関係ないんですが、昨日まで修学旅行に鹿児島に行ってきました。
砂蒸し温泉に入ったり、桜島の噴火の音をたまたま聞けたりして、感動しています。
この土日は、少しゆっくりできるといいな。
どうも、しろくまです。
就職おめでとうございます。いろいろ大変かとは想いますが、頑張ってください。
で、わたしが続けていることは、政治批判です。
このおかげでいろいろ詳しくなりました。
批判って、するだけなら結構簡単なんですよ。でも、その後には建設的な意見を言う人って少ないと想うんです。
言ったら言いっぱなしって、私の中では卑怯な行為になるんです。批判したら、やはり、自分の考えや意見をきっちり言った方がいいと想うんです。ですから、キチント物事を把握するために、いろいろと時間をかけて調べたりするうちに、詳しくなってしまったんです。
今回問題になっているISISですが、日本でもきちんと取り扱って欲しいと願ってやみません。
ISISはSNSなどのインターネットツールを利用して、確実に大きくなりつつあり、いつ私達がテロの標的になるかわかりません。
日本人の中にも彼等の思想に同調したりする人はいないと言い切れませんし、仮にISISに同調して、東京のど真ん中で自爆テロなど起こされたら、たまったものではありません。
そうなった場合、健常者は適切にその被害現場から逃げられるかもしれませんが、私達障害者は難しいんじゃないかと想うんです。
またISISによる拉致なども考えられる事態だと想います。そのターゲットが障害者かもしれません。
やはり、政府にはテロ対策をしっかりやってもらいたいです。
こういうことをしっかり言うために、今後も私は批判・並びに批判と意見を言い続けるために、様々な物事に興味を持ち続けて、調べ続けていきたいと考えています。
そうそう。この場を借りて宣伝させて下さい。
明日、DYさんのなまパラビに出演させて頂きます。もしお時間があればお聴き下さい。
こんばんは、自分が続けているものの代表は音楽で昨年で音楽活動20周年、今年でCDデビュー12周年ですが、
音楽以外では、点字が今年で始めてから7年になります。
最近、ネット上で数人の音楽仲間から、障害を理由に音楽教室を断られた話しを聞き、
始める前から可能性を潰されるなんて酷いと感じた為、MIDI検定2級2次試験に合格したら、
次は点字楽譜も覚えられるようにしたいと思いながら頑張っています。
こんばんは。
お久しぶりです。
先ほどのDアンドIさんのtwitter、フォローさせていただきました。
考える事がおおく、課題放置で聞いていました。
私も宣伝すみません。Msic Memories 〜優しさをありがとう〜発売中です。
www.youtube.com/watch?v=i_Ha0q6sCa8
TomGさん、こんばんは。
就職おめでとうございます!
Twitterでもしかしたらとは思っていたのですが。お疲れ様でした。良かったです。
続けていることといえば、弱視の友人と通勤中に知り合って、一緒に通勤するようになって、2年半が経ちました。家が近い、職場が近い、始業時間が一緒と、すごい偶然で。時にはけんかもありますが、楽しく過ごしています。
TOMGさんこんばんは。
久しぶりに聞きます。
就職内定したとこの掲示板で知り、書き込みしました。おめでとうございます。
新しい職場環境になってもお体に気を付けください。
トム爺っておたっちと関係ある人?
さて、ラウンジのコーナーは、いろいろと考えさせられ、またいろいろな情報をいただけたと思っています。
来週からは2月に入ります。
新しい付きを迎えるとともに電話でもかけてみようかなー。
本当に今年はよいことがあるのかすら不安になってきました。
あんまりマイナスなことは言いたくないんですけどね。
続けている事。
色々とありますが、まず基本は、毎日必ず誰かと連絡をとる事です。
お互いの状況を確認しあったり、悩みを共有したり。
人と繋がっておく事は、自分の精神状態を安定させるためにも、本当に重要だと思います。
続けていること、一応ラジオ体操を朝やるというのが3年続いております。
人にやるように進めているので、やらないわけにはいきませんね。
後は、テレビゲームを28年、麻雀を20年やっております。根っからの遊び人ですから。
最近、バイオハザードHDリマスターを久々にやり始め、まあラジオを聞きながら、やっているわけですが、昔の物をHD画質でリメイクしていただけると、レトロゲーマーとしては何だか新鮮な気分になれるので、非情に楽しませていただいております。
とにかくです、続けられることがあるということはとても良い事だと私は想います。
ネトラジ、復活してよかったですね。聞けるようになりました。
あと、就職内定おめでとうございます。いろいろなことが変わって大変だと思いますが、お体に気をつけて、頑張ってください。
Tomgさん、こんばんは。
ごめんなさい、テレビを見ていました。
続けていることは音楽でしょうか。
大学に入ってから声楽を習い始めました。
理由は「ピアノの先生の専門が声楽だと分かったから。」。
それなら両方やりたいと思って続けていましたが、いつの間にか声楽だけになってしまいました。
社会人になってからリコーダーもやり始めて、
今はうまく両立できるように暇を見つけて練習しています。
オフィスの入っているビルにピアノサロンができて本当によかった。
さて明後日は20代最後の演奏会。頑張ります!
え?放送事故?メールがw
TomGさんShinさんこんばんは。
今夜は雪のお話ですね。
ほんの少し前、天気では「雪が降ります」と大騒ぎしておりましたが、千葉の私が住んでいるところは雨。
そもそもめったに雪が降りません。
通勤通学にはよいところだなとふと思いました。
TomGさん、しんさん、こんばんは。
そういえば、去年の2月、しんさんが我が家に泊まりにいらした日はものすごい大雪でしたね。
雪といえば、中学の時、盲学校のスキー教室での話です。
当時は強度の弱視だったので、少し前をすべる先生の後を付いてすべることが出来ました。
そのスキー場のコースは、途中にリフトの下を通り抜けるようになっていたのですが、先生を見失ったと思った瞬間衝撃が…。
コースが微妙にずれて、リフトのポールに激突したのです。
ポールの周辺は踏み固められていない雪もあり、ずぼずぼと膝上まで雪の中に。もがけばもがくほど沈んでしまうし、スキーは片方はずれてしまっています。
あせりましたが、帰るまでには誰か助けに来てくれるだろうとじっとしている事にしました。
もちろんすぐに助けが来て、下まですべって帰る事が出来ました。
そうそう、リフトのポールにはちゃんとマットも巻いてあり、怪我をする事もなく、スキーが嫌いにならずに済みました。
こんばんは中1のナオデス。
今日はシンさんが出てくるんですね。
楽しみにして聞きます。
こんばんは。
先ほど携帯でも登校させていただきましたが、なぜかエラーが出てしまいましたのでパソコンから投稿させていただきます。
今回、久々に聴かせていただきます。
8時のツイキャスの練馬襲撃が面白かったので聴かせていただいております。
オープニングトークから面白すぎます(笑)
こんばんは。
雪の話ですか?
去年の2月にものすごくたくさん雪が降って、寄宿舎の玄関の自動ドアがおかしくなったときのことが印象的で忘れられません。
当然外出禁止。
超暇だったなぁ。
こんばんは。
久しぶりに聞いております。
しんさん、番組荒らし頑張ってください(笑)
雪の話ですが、今日どうやら僕の学校の小学部が雪遊びに行ったそうです。
雪遊び、僕は去年インフルエンザで行けなかったので一昨年いらい行っていません。
去年は小学部最後の雪遊びだったのでとても残念でした。
Shinさん、TomGさんこんばんは。
今日今頃は、電波が悪い場所にいるため、落ち着いた場所で聞きます!!!
私は、夏が大好きですが、冬も頑張ってます!
で、今日は、寒い中札幌雪祭りの会場に生まれて初めて足を運んでみました!
楽しかったです!
来年は、じっくり見ようかなー???
こんばんは。
Shinさんのキャス、ばっちり聞かせていただいておりましたよ?ww
いやぁ、電車の音が聞こえていた辞典で、目的地は予想できておりました。
いやぁ、あんなにクリアな音でストリーミング放送できるものなんですねえ。
現代は本当にすごいですね(笑)
ところで、tomGさんに質問なのですが。
最近、Be My Eyesにお世話になっておられるようですね。
私はまだ実際に通話したことはないのですが、機会があれば使ってみたいなあと思っているんです。
そこで質問なのですが、どこかのサイトで画像認証か何かの画面を見てもらって、突破しているようなデモを見たような気がするのですが、実際にiPhoneのカメラでPCの画面を映し出すことは可能なのでしょうか。
なんか、かなり難しそうな気がするのですが…。
こんばんは。確定申告の準備でよたよたしながら聞いています。
先週私が除雪で腕をぷるぷるいわせている間に、TomGさんの就職が決まったんですね。おめでとうございます。さて雪の話しですが、あまり良い話はできません。
御存じの通り、視覚障害者にとって、雪は大敵でありまして、沢山積もると
自分の縄張りでさえ自由に動けなくなります。昨年の2月に降った大雪にも
かなりひどい目に遭いました。除雪は初動が肝心なのに、出遅れて、くたくたに
なるまで頑張ったのに、何の成果も無い。雪がやんだ後、気温が下がり、
積もった雪が凍ってしまい、農家が使うスコップで雪を割らないと
片付けられないなどいつまでも影響が残るのです。これは公共交通機関でも同じで、私が住んでいる地域の路線バスは、昨年2月の大雪の後、除雪した雪が道路の両側に
貯まったためにバスのすれ違いができず、1週間ほど運休しました。今年はあんな
大雪が降らないことを祈りましょう、それではまた。
どうも、しろくまです。
昨日は雪降らなくてよかったです。
雪の思い出ですか?やはり去年のやつでしょうか。
初めて近所で遭難しました。家に辿り着くのに、ふつうなら7・8分で行けるのですが、40分かかりました。
しかも、翌日、家のドアの前にすごい積もってしまい、ドアが開かなくなり、やっとこさ雪かきをして、外にでたように記憶しています。
むかつくのは、隣の家にてかてかした真新しい雪かきに丁度良さそうなスコップが、どんと立てかけてあったんですが、そのてかてかしたスコップを使う気配もなければ、雪かきをする気もなく、窓からちりとりで一生懸命雪かきをしている私達を見下ろしていたことです。
あの時はまじめに手伝って欲しかったです。そのてかてかしたスコップがあれば、ちりとりなんぞ使わずに、スムーズに且つ疲労感もあまり感じることなく雪かきをすることが出来たのではないかと想います。
本当にむかついたので、隣の家の玄関の所に、堆く雪を積み上げてやりました。
たぶん、そう簡単にはでてこられなかったと想います。
ああ、去年の雪は大変でしたねえ。
あの日は金曜日だったのですが、普通であれば徒歩10分の学校までの道のりも、積雪の影響で、結構すごい状態になっていました。
本当は一人で行きたかったのですが、母に危ないからやめろと言われ、泣く泣く車で送迎してもらったのを覚えています。
正直、周りに見られているかもしれないと思うと、送迎してもらうのは嫌なんですよねえ。
まあ、さすがになれない雪道で、すべったりして怪我をしたりしたら、シャレにならないことになる可能性があるので、素直に従いました。
ただ、帰り道は2cmぐらいしか積もっていなかったので、一人で帰ってきました。
キャー シンさんだ。
今日はトムジーさんちに止まるの?
なんか悔しい(笑)
tomgさん、就職おめでとうございます。職場は慣れましたか?
そういえば、去年の雪の日、子供をカマクラに閉じ込めて遊んでいたのは私です。ただ雪かきするのは面白くなかったので。もちろん空気は通るようにしています。
先程のミニ番組募集の告知、私がもし番組をやったら、政治か経済の話題しか話さないから、きっとつまらないと想います。
TomGさんこんばんは。
習い事といいますか、日本語を勉強したいです。
日本語と言っても大和言葉。
新聞の広告欄に最新本の紹介があり、大和言葉を使うと表現が柔らかくなると書いてありました。
新聞に掲載されていた本を探してみるもおいてなく、他の本でいいので借りてみようかなと検討中です。
日本人ならば素敵な日本語も使えるようになりたいと思った出来事でした。
こんばんは。
習い事。
今は英語と歌をならっています。
英語は幼稚園のころから習っており、すみじのアルファベットの形を粘土で作ってもらい、アルファベットの形を覚えました。
とは言っても今はあまり覚えていません(笑)
こんばんは中1のナオデス。
今日の手今は習い事ですか。
そういえば僕はピアノを習っています。
こんばんは!
小学校から高校までピアノを習っていました。
音楽は好きでしたが、
習うきっかけとなったのは友人の影響が大きかったように思います。
周囲にピアノやエレクトーンのおけいこ事に通う友達が増えてきたことで、
「私も何か習ったほうがいいのではないか?」という義務感に似た気持ちになったのです。
「ドラマを見なかったら、
あくる日の話についていけない」というのに近いかもしれません。
それでもピアノの先生と歩調が合い、
約20年も続けることができました。
年齢が進むに連れて、
レッスンをしているのか相談に乗ってもらっているのか分からない状態になってきました。
でもピアニストや保育士を目指していたわけではなかったので、
先生に悩み事を聞いてもらう時間をもったいないと思ったことはありません。
今思えば、月謝の半分はカウンセリング料みたいなものだったと、
少々もったいない気もしますが…。
若いっておそろしいですね。
最近は職場のクリスマス会などでピアノを弾かせてもらう程度で、
教わった曲は弾けるかどうか微妙なところです。
今では実家に鎮座するピアノだけが、
ピアノを習っていた事実を証明してくれています。
こんばんは。
今日は風の強い1日でしたね。北の方は大雪になっているようですが皆様のところではいかがでしょうか。
さて、本日のテーマ。
習い事ですか?
私は4歳からピアノを習っています。
いろいろな環境の変化で何人か教室、そして先生を変えてきました。
ピアノは幸いにも点字楽譜という物が存在しますので、それを見ることでレッスンは成り立つわけです。
初めの先生は点字の解る人であったため特に問題は起らなかったのです。
しかし、次の先生は楽譜の解らない誓願の型のレッスンを専門に行っていた方でしたので、点字など解るはずがありません。
そこでその先生は自ら点字の楽譜を覚えてくださったのです。
こういう方がすべてではありません。
私の解らない記号までマスターされて質問することもあったくらいです。
いろいろな習いごとをされている方いらっしゃると思いますが、どのようにされているのか私自身も興味があります。
それでは本日も楽しく聞かせていただきます。
tomgさん、こんばんは。かなり久々に聞きます。
僕の習い事はいうまでもなくピアノですけど、これにはいろいろと深いわけがありました。
実は、僕は音楽は大好きですが、ピアノはそんなに好きではありませんでした。僕も両親も「男の子がピアノ?」という考えでした。
幼稚部の後半から小2の頃までは水泳を習いたいなと思っていました。泳ぐことや水の中が好きだったからです。しかし、何か所か体験に行ったものの視覚障害であることを理由にすべて断られました。
そのようなときに、当時の担任だった先生から「コジコジ君、音楽が大好きみたいだからピアノ習わせたらいかがでしょう?」と懇談会の時に言われたことがピアノを始めるきっかけです。
母の短大時代の友人の娘が通っていたヤマハの音楽教室に入ったのですが、その先生が「視覚障害で楽譜が読めなくても大丈夫です。」と言われたことで正式的にピアノを習うことになりました。
これが小4の時です。今ここまでくるとはだれも予想してません。
テキストについてはこれもまた事情があったので後で書きます。
TomGさん、こんばんは。
今日は習い事の話ですか?
小さいころは、それこそピアノにそろばん、バレーにアトリエといろいろとやっていました。
でも小学生高学年になって来るとだんだん忙しくなってしまってほとんどやめてしまいました。
そのころは工夫をしているというつもりはなく、ピアノは耳で覚えるくらいで、後は他の子立ちと同じようにやっていました。
ただ、一つ問題が・・・。
親から直接聴いた話ではないですが、
どうやら私を受け入れてもらえるようにレッスン量を大目に払っていたらしいです。
そこまでして習わせてくれなくてよかったのに。
アトリエとピアノはともかく、バレーなんて面白くなかったし。
ということで、ほとんどの習い事は小学生でおしまい。
ピアノだけでも続けていればよかったかも知れないなぁ。
こんばんは。
さて、習い事について…ちょっと今の私には、タイムリーすぎるテーマだとすぐに思いました(笑)。
その理由については、また後ほど。
といいつつ、本当は書こうかどうしようか迷ってたりもしてますが…。
まず、中学2年まで習っていたピアノについて。
通常の墨字の教則本等をもとにやっていたのですが、おおよそ始めた当初くらいから、譜読みのカセットを作りながら、ひたすらミミコピでレッスンしておりました。
だからなのか、学校の音楽の授業などで点字楽譜の付属してあるリコーダーの譜面などを授業中にもらっても、ミミコピの方が早く楽譜が頭に入るような人間でした。
↑その分、結構な点字楽譜嫌いな人間になってしまった原因の一つのようにも思っています。
しかしまあ、ピアノをやめてもうかなり経ちますが、もっとあのとき練習しておけば、もっといろんな経験を積んでおけばまた違った人生になったのかなと、特にこの数年何度思ったことかw。
こんばんは。
自分はこれから芸能界を目指すために、養成所に通おうと頑張っています。
習い事より敷居が高いですが。
確かにボランティアは重要だと思います。
最近大学の点訳ボランティアのありがたみを知りました
こんばんは。
新しいヘッドホンを使い始めて1週間がたち、だいぶ慣れてきました。
というのも、スピーカー部のところにぽっちが付いていて、そこに耳が当たると痛いので、どうやったら心地よくはまるかを探すのがけっこう大変でした。
さて、習い事ですが、商学1年の時からピアノを習い始めました。
先生のお宅へレッスンに行くという感じです。もっと小さいころに1度だけ別のピアノの先生のところに行って、音楽遊び的なことを1度だけしたのを憶えています。
今もずっと同じ先生についています。
クラシックからポップスまで、自分の弾きたい曲を弾かせてくれるので今まで続けてこれたのだと思います。
そういえば、「ピアノの先生が点字を憶えてくださった」という趣旨の書き込みを見て、一つ思いだしたことがありました。
私が習っていた先生も、西岸者の方を指導するケースがほとんどだった先生でした。
といっても、別の視覚障害児(自分の後輩にも当たる男の子)の指導を遠方まで行って行っていた先生でもありました。
とはいえ、彼も彼で、ミミコピ派だったうえ、他の障害も重複していた関係で、事細かく点字を憶えているわけではありませんでした。
そんなこともあって、先生としては特に意識されてなかったのかもしれないと、今なら思います。
ところが、私がピアノをやめて2,3年後くらいから、音楽療法士として先生が活躍されるようになり、そこで全盲の男性と知り合ったのをきっかけに、点字を憶える決断をされたとのこと。
その際、母が昔使っていたらしい点字の手引書を先生に貸し出したりもしていたことがあります。
こんばんは。先週は、こき使っていただき、ありがとうございました?
さて、習い事。私は小学生の頃、字を描くのが下手でした。
私の母は、小さい頃から字が綺麗で、書道の達人だったというのもあり、字を描くことに対して、凄く厳しかったです。
ということで、小学3年から、書道教室に通わされました。
あとは、小学5年からは、塾ですね。中学卒業まで通ってました。
高学年になると、親も勉強を教えるのが難しくなるだろうし、中学になると、高校受験に備えてやらなければいけないので、
勉強がちょっと大変でしたね。
おっと、今日は、リスナーさんが多いのですかぁー。
たぶん、先週、楽しい放送を提供した、私のおかげですかねww
こらっ、そこの不健康な人、人のことを嵐とか言わないようにww
ピアノのレッスンの方法ですが、100パーセントアンプです。中学部の時に点字楽譜もちょろっとやりましたが、ぜんぜん憶えられませんでした。
家で練習をするのが苦手でしたが、発表会までには何とかなってました(笑い)
今も練習をバリバリしてるかと言えば疑問ですが、今まで習ってくるとけっこう難しい曲もあったわけで、そういうのを練習して弾けるようになった時のうれしさを経験すると、少しは練習する意欲が出てきたかなと思います。
ですので、お子さんが練習の必要な習い事をしていて、家で習い事をしないと悩んでいる親御さんがいるかもしれませんが、お子さんが楽しくやっているのであればそのまま続けていて大丈夫だと思います。
逆に、練習しろとあまり言いすぎるのは逆効果だと思います。
変な話ですが、発表会で思うように弾けなくて恥をかいたという経験をしたりすれば、おのずと練習するようになると思いますよ。
次はテキストについてです。
僕はピアノはすべて耳で音を覚えていました。最初はよかったのですが、曲は難しくなる一方です。
だんだんと覚えられなくなりました。そのため、先生のテープを聞いて覚えることもありました。また、簡単な音楽の知識はその時その場で覚えていました。
これを高校まで続けてきましたが、ぼう盲学校の音楽科へ進んだ時からこのようなことに限界を感じることになります。周囲がすらすらと楽譜を読んでいることに驚きと同時に読めないことを先生方から散々指摘されました。
この時に初めて「点字楽譜」をしっかり学びました。点字楽譜自体は少しは知っていたもののピアノの楽譜を読む習慣がなかった僕。
今では当たり前のように楽譜を用いていますが、耳で覚えることの弱点を知ることになったわけです。健常者の人と合わせる時に譜面上のことを説明されても意味が伝わらなかったり、指摘されたことを治す時に確認ができないために翌週のレッスンでまた同じことを注意されるということです。
ピアノは耳で覚えることの方がはるかに我々にとって早いのは事実です。しかし、読めないことで曲の意味が分からないのも事実だと思います。
こんばんは、今日のニュースの話からいくつか。
自分は実家に住んでいます。
洗濯はしてもらっていますが、それ以外は別です。
親との仲は非常に良く、居心地は良いのでメリットのほうが大きいです。
一人暮らしもしましたが、洗濯は面倒でしたね。
あと家族が郵便物を受け取ってもらえるのは大きいです。
次に、無名大学のメリットは、就職が4年遅くなります。
4年間に対策を立てて実行できる暇があります。
話の合う人数人で起業するという選択肢もあり得ますし。
高卒と大卒では受けられる企業も全く違うので、大卒採用と同じ土俵に乗れるのは大きいです。
もちろん中小企業やニッチな企業を受ける必要があるのですが。
学ぶ内容も、高校生までは、基礎知識を習うところですが、
大学では蓄えた知識の使い方やその実践を考える場所なので、
アウトプットをやって初めてやりたい仕事を考えられると思うのですがどうでしょうか。
英語ついでに書きます。
最近中学の英語問題集(点字)を探しています。
サピエでも一つありますが、これはとても古く、略字が大量に使われており、使い物になりません。
もし、それなりに使える問題集をご存知の方はいないでしょうか。
どうも、しろくまです。
あまり知られていませんが、私はピアノを習っていました。並行してバイオリンもやっていましたが、弦楽器は私のしゅみではなかったのですぐにやめました。
ピアノはずっとやっていたのですが、コンテストなどに出るのが嫌だったので、ずっと伏せてきました。
しかし、中学2年くらいまででピアノはやめましたが、社会人になり、すぐにピアノを再開しました。
そこからDTMへ転向し、現在に至ります。
また、経済学にものすごく興味があり、たまたま手に取った本がものすごく分かりやすかったので、中原圭介というエコノミストの先生に師事するようになり、経済学の勉強会やら講演会にちょこちょこ行くようになりました。本も全部所持しております。
また、経済学を理解するためには政治学や世界史を学ばなければいけないと思い、600を超える本は読みあさったと思います。講演会にも行きました。
そこから石油からサプリが作られるという話を聞き、興味を持ち、分子栄養学という超マイナーな分野に首を突っ込んでいます。
おかげさまで中途半端に広く浅くのしろくまですが、ピアノはリストくらいまで何とか弾けるようにしてもらいました。ちなみに先生は患者なので、治療費無料ということで、月謝はただにしてもらっております。
そういえば、クラシックも好きなんですが、マーラーが好きという方に出会えません。困っています。
私がピアノを習うきっかけになったのは、姉がヤマハの音楽教室に通っていた時に、一緒にくっついていったのですが、姉より先に曲を覚えてうちのピアノで弾いていたというのがそもそものきっかけだと思います。
それから、TomGさん、今からでもピアノ習ってもぜんぜん問題ないと思いますよ。
ある程度の年から習い始めてものびないというのはプロを目指す人であって、趣味として楽しもうというのであれば、年齢は関係ないと思います。
有名なクラシック曲で、そのまま引くとちょっとテクニックがいる曲でも、初心者向けに編曲された物なんかもありますよ。
後、小学校の高学年ぐらいから高校まで水泳を習っていたこともありました。
水泳を習い始める前は、運動が大嫌いだったのですが、水泳を始めてから、体育の時間がそれほど区ではなくなりました。
こんばんは。ひさしぶりに聴いてます。
私は3歳から12歳までピアノを習っていました。でも、正直当時は、ピアノのレッスンがあまり好きではありませんでした。将来は、音楽の道に進んでほしいという親の期待がすごくプレッシャーでした。すこしピアノがひけるというだけで親や周りの人達から過剰に期待されて、それがすごく辛かったです。
でも、今はピアノを習っていてよかったなと思えるようになりました。保育の必修でピアノの授業があるので。
最後に一言だけ言わせてください。すこしピアノがひけるからといって全盲のプロのピアニストと比べるのはやめてください!!
健常者の話になるのですが、やはり書道をしっかりやっておくべきだと思います。
綺麗な字を書けると、かなり身障が良いそうです。
最近なんですが、碁を習い始めました。将棋とかチェスとかは問題なくできるのですが、碁だけはどうも馴染めなくて、何となく嫌悪していました。
しかし、ルールをよく教えていただき、ネットで懇切丁寧に教えていただき、院生と競り負けるくらいまでは上達してきました。
Skypeで解説していただき、オンラインで碁を打つというのが私の碁を習うスタイルです。同じようなやり方で、麻雀もレベルアップできました。
続いては大学に入ってから始めた音楽の習い事。
小さいころ習っていたピアノをもう一度やりたいと思いました。
けれど、点字楽譜をほとんど知りませんでしたので、
視覚障害の音楽家の方に教わりたいと思い、ホームページで探したところ、ピアノを教えてくださる方と出会うことができました。
そして、その方が声楽家の方だと知り、声楽も習うことに。
歌だけではなく、音楽を習う上での精神的な悩み、普段の生活での相談など様々な話を聴いていただきました。
親と喧嘩した日、レッスンに行って「家に帰りたくないです。」
などと言って先生を困らせてしまったことを今でも覚えています。
ごめんなさい。
その、ご都合によりその先生に習うことはできなくなってしまいましたが、
今は別の先生について声楽はまだ続けています。
しかしピアノはやはり長続きせず。楽譜を読むだけでせいいっぱい。
その代わり今はアルとリコーダーを習っています。
習い始めて7年目になります。相変わらず酷い演奏ですが・・・。頑張るぞ!
こんばんは。
本日のテーマ「習い事」ですが、私は6歳からピアノ、小学校3・4年生の時に健常者にただ一人まじって、ミュージカルをやっていましたので、歌とダンスと演技をやっていました。
そんなわけですから、伴奏にかりだされるのはしょっちゅうですし、中学生の時には、(大人の事情により)音楽の授業の一部を受け持っていた事もあります。
そして、とある発表会直前に不具合が生じたエレクトーンを、一瞬で直した事もあります。
先生はもちろん、その場にいた全員が、驚いて何も言えなくなっておりましたが!
お次は音楽以外の習い事。
社会人に入ってからイタリア語をスカイプで習い始めました。
テキストはメールでもらっています。
日本が大好きなイタリア人のご夫婦。
ペースに合わせてゆっくり習えるので無理なく続けられています。
スカイプで習おうと思ったのは、語学学校へ足を運ぶのが面倒だから。
語学を勉強するなら視覚障害者にはスカイプが一番だと思います。
そしてもう一つ。最近、柔軟体操と筋肉トレーニングの出張指導を受けています。
自宅まできていただけることが最高。
スポーツジムは断られてしまったけど、これならなんとかなりそう。
ところが、筋肉痛であいててて。
無理は禁物ですね。
TomGさんこんばんは。
今日のテーマは、習い事ということですが、親の頑張りで、小さい頃から、習字、英会話、ピアノ、水泳を習わせてもらっていました。私は、弱視なので、いろんなところでの、先生、グループメイトに理解してもらうのが何より大変でした。
習字は、がんばって近づいて見ながら書いていたんですが、紙の下にお手本をおいて、すかしてなぞって見るとか、筆の先を見るとかいう過酷な物が多く、諦めました。
英会話は、4人ぐらいのグループで、ホワイトボードの前で先生が喋る形で、必死に単眼鏡で覗いていました。しかも、教科書がかなり文字が小さく、大変でした。さらに、うちのグループは、最初にトランプとかウノをしていたのですが、真ん中で出されているカードが見えなくて、悲惨でした。小さい頃に一度、先ほどの英会話教室で、パソコンゲームで英単語を学ぶコースを体験してみたことがありました。単眼鏡で必死に画面をみながら、ゲームをしたら、スコアなんて考えていられませんでした。
次は、ピアノ。
まず初めに、楽譜のサイズの問題が浮上しました。
譜面台に置いた状態で見れない私は、親のお手製のA3にだいふひょう4小節という、巨大な楽譜を使っていました。ここまでのサイズになると、巨大すぎて、ページが増えるし、記号が視野に入らないしで酷い有り様でした。また、先生に楽譜を目の前で持ってもらっていました。また、発表会の曲は、MDで録音音源を作ってもらって音で覚えたりしていました。ここまでがんばったんですが、中学2年に、受験勉強が忙しくなってやめてしまいました。
音楽は好きなんですが、練習が大嫌いで、ずっとやめたくてたまりませんでした。当時から、楽譜を見るのは大嫌いだったので、点字楽譜を、附属で初めて触った時、感動しました。少ししか読めないんですが…。
最後に水泳教室ですね。
保育園時代から、中学3年まで続けていました。
ここでもグループメイトとの関係が大変でした。たくさんの子供が、レベル別のグループが同時にやっている感じで、始めてすぐの頃、まさかの、25mの7コースのプールのプールサイドで、自分のグループの子達とはぐれてしまう始末。流石にやばいと思って、がんばって友だちを作りました。
先生のやり方は、25mの真ん中に立って、泳ぎ方の指導をしてくれていたんですが、先生が、子供の方をみて、水をバシャーンって手で叩いて合図していました。それが見えなくて、出そびれちゃったり、逆に早くですぎて、前の子にぶつかっちゃって怒られたり…。なかなか悲惨でした。中学3年の時に、タイムを測るようになると、ターンの仕方を教わるのがわからなくて、結局、附属に来るまでわからないままでした。
こんな感じで、普通の子達と一緒に習い事をやっていてなんだかんだ大変だったけど、よかったと思っています。
ピアノは、先生の家に通って習っていました。まだ小さかったので、親に送り迎えを頼んでいました。
こんばんは。今日も聴いてます。
私は、番組内でもよく話題になっているピアノを幼稚園に入る前から中学2年までやっていたのと、、小学生の間ずっと柔道を習っていました。
正直に言います。これは両方とも祖母や親の言いなり、私の意志は全く尊重されない感じでした。
まだピアノの方は最初は少し楽しく習っていた気がします。
ただ周りの期待通りに上達することはなく、日に日に嫌になって最後はお稽古当日の朝3時頃に起き出してこっそり電子ピアノを引き始める、これが初めての音取りというひどさでした。
もちろん親に怒られたのは言うまでもありません。
柔道の方は、確かにいい先生ではあったのですが、学んだのは社会の黒さというか、自分が周りからどう見られているかという怖さだけです。
あまり活発な方ではないので強くなってほしいという親の思いがあったのだろうとは思いますが、一度たりとも楽しい気分で練習場所に行ったことがないことを思うと、私にも選択権を与えてほしかったと今も時々思うことがあります。
もし何か誰かに勧めたいことがあっても、無理矢理押しつけることは絶対にしないと誓った出来事でした。
習ってみたいこと。
ハンドベルをやっぱり諦められない。
もしも仕事をやめて時間ができたら、今度はサークルではなく教室を探したい!
いや、既に見つけてはいますが、今は声楽とリコーダーだけで十分。
まだまだ勉強することはあるので。
でも諦めたくはないです。
書こうかどうしようか迷っていた事柄…
いろいろ迷った挙句、締め切り時間を過ぎていること承知で書くことにしました。
実はここ最近、長年追い続けてきた夢が現実になる方向であるというとても嬉しいことがありました。
それは、
「DTM(シンセサイザーを触る意味も含めて)や専門的な作曲法について、習い事として取り組む」
というもので、そのチャンスは、ふとした瞬間に突然訪れたのです。
どこから書いたらいいのか、自分でも整理がつかないので、時系列で何が起きたのかを書いてみます。
あれはだいたい3年〜4年近く前くらいのこと、いつもお世話になっている某音楽共有サイトに合ったリンクを何気なくクリックしたことからすべてが始まりました。
そこに載っていたのは、ピアノや作曲をはじめ、PCでの曲製作やシンセサイザーなど、いわゆるDTMに特化したレッスンが多彩な教室を取材したという記事でした。
「これはおもしろいぞ!」と思って、特集記事や教室のサイトを読みふけったりしてました。
そんなことをしていた当時の私は、暗黒の理療科時代真っただ中、学校にも寮にも居場所のない日々で、それこそヒマラジのBGを書いては気持ちを落ち着ける…なんていう日々でした。
↑というより、人とかかわるのも、人の笑顔を見るのも嫌な時期にもかかっていました。
そして、上に書いた特集記事に載っていた学校のサイトを見ては、
「こんな学校が近くにあったら行きたいのになあ」など、まあまあいろんなことを考えては現実逃避していました。
それから、シンセを購入するなどの出来事がありながらも、「DTMを習い事にしたい、レベルアップしたい」という気持ちが衰えることはなく、
北海道にそういうところがないか調べてましたが、なかなか答えにたどり着けませんでした。
現状、そういうのはあっても、札幌にちょっとあるかないかと行ったところでした。
また、英語等のようにネットを使ってレッスンをするというところもあるにはあったんですが、やはり満足のいく答えにたどり着けず。
「やっぱり諦めて独学するだけになるのか」
そう思っていた時でした。
3週間くらい前、ふと何気なく、現実逃避する目的でよく見ていた教室のサイトを除くと、どうやら昨年からSkypeを使ったレッスンが始まっていることが判明。
しかも、現実逃避時代には持っていなかったシンセというものを今は持っている。
おまけに、自分の持っている機種がレッスンの対応機種の一つにもなっている。
更に言えば、シンセに関するレッスンをオンラインでやるところって、そうあるようでないし。
これだっ!!
その時の私には、断られるかもしれないなどという後先のことは何も考えず、ひたすらに「やらないという選択肢は今の私にはない」の精神で突っ走り、
その勢いで問い合わせフォームに必要事項を記入して送ってしまいました。
ただ、それをやったあと、不安が急激に押し寄せました。
「視覚障害者の某MLでも、そこで習ってたという人の話を聴いたことがあるし、多分大丈夫だろうけど、もし断られてしまったら、私は冷静な気持ちでいられるだろうか?
机の上のあらゆるものをひっくり返して破壊しないだろうか?」
そんな不安がありましたが、快く受け入れてくださることになったのでした。
現在、初回のレッスン開始に向けて着々と準備が進んでおり、早ければ今月末、遅くとも来月頭からスタートできそうな状況になってきました。
いろいろと環境を整えたり、事前の打ち合わせを担当者と行ったりなどなど…担当してくださる予定の講師の先生も既に決まっていたりします。
今度は、「これでよかったのか」とか、「その先生との歩調が自分には合うのだろうか」というものすごい不安が押し寄せているのが現状。
勢いだけで突っ走った自分の洗濯が正しかったのかは、まだ何も言えませんが、今のところは正しかったのかと判断できる状況。
もし正しかったのであれば、もしかしたら自分にとって、その教室とは出会うべくしてであった縁なのかと理解できます。
長くなりましたが、こんな嬉しいことがあった最近の私です。
就職のために大学に行く訳ではありません。そんな理由なら行かない方がいいでしょうね。
健常者と障がい者の就職について
あえての反論ありがとうございます。
締め切り後に書き込みすいません。
健常者だと、大学院に入った人の就職がやや近いです。
ポストドクター問題とかにもつながっていますが、
理系の研究以外の院卒を雇うなら学部卒で良いと思われているようです。
自分は、学部卒業までに全身全霊で打ち込むテーマが見つからなかったので就職しました。
来週から早起き頑張って下さい。
TomGさんこんばんは。
遅ればせながら先週のお礼を。TomGさん、私が気になっていた
視覚障害者の習い事のお話を取り上げてくださりありがとうございました。
答えてくださったみなさん、ありがとうございました。
個人的興味を満たされ、嬉しくおもいます。
私の習い事のお話。
高校時代のこと。本当はアルバイトをしたかったのですが、病気になりできず。
父が「就職に有利だから」とパソコン教室へ私を連れて行きました。
私も「重病人のハンデがある分、何かそれっぽい資格を持ってなければ」
とぼんやり思い、通うことに。
個人経営のパソコン教室でとても丁寧に教えてもらい、エクセル、ワードの資格を難なく取ることができました。
それに気をよくした父が簿記の学校へ私を連れて行き、2、3か月通うことになりました。
しかし、最初の授業ですらついていけず。
当時の私には難しすぎて、先生が何かの呪文を唱えているようにしか思えませんでした。
それ以来、NHKの番組に送るネタを考える時間になり、簿記は全く身につかず。
そんなことがありましたがこのたび、わたくし七恵は簿記を習うことになりました。
某あなたにもできる通信講座です。
高校時代のリベンジがしたいと思い、今は簿記の教材が来るのを待っていますが、不安しかないです。
はてさて、どうなることやら?
こんばんは。
今日のテーマ、「白杖をおられた話」ですが…。
あれは、まだ私が実家の茨城にいた頃。ちょうどゴールデンウィークで、友人宅に泊まりに行こうと東京に出て来たときでした。
上野駅で特急を降り、特急専用改札を出て山手線のホームに向かって歩いていたとき、どこからか走ってきた人に白杖を折られました。
その当時は、エキュートと言う駅ナカショップの集まりがなく、お弁当屋とかひよこ(お菓子)を売ってる店などが軒を並べていた時期で、お弁当屋かどこかの店員さんがセロテープか何かで折れた部分を補強してくれたのですが、あれは歩きにくかったです。
確かそのときは、友人がTomGさんに連絡して、TomGさんの白杖を借りて来てくれたような記憶がありますが、池袋までの道中は恐ろしかったです。
こんばんは、
白杖の中のぶっといゴム。
あれ、切れるときはあっさりぶっつりぶっちぎれます。
折りたたみと引き延ばしを繰り返すと、やはり劣化していきます。
そして、みんながよくやる、持ち手の部分を持って、手放し、すすすすすと一発で組み立てるあれ。
あれは、シャフト道志がこすれ、また、接合部分のゴムにもダメージがいきます。
また、ゴムは、先端から順々に折りたたんでいくのを繰り返すと、テンションが一カ所に集中して劣化を早めます。
なので、折りたたみの段数が偶数の杖は、ど真ん中から折りたたみ、奇数の時は、中間のシャフトの左右のしゃくとを交互にたたむようにしてテンションを分散させましょう。
手を離しての一発組み立ては言語道断です。
白杖を折られた事件でもう一つ。
忘れもしない4年前。東日本大震災があったときでした。
当時勤めていた職場から最寄り駅に向かって歩いていました。
信号のある横断歩道を渡ろうとしたとき、自転車のタイヤに白杖が入ってしまい、折られました。
幸い、震災の影響で電車が全面ストップしていたこともあり、元々タクシーで帰ろうと思っていたのですが、あれはまいりました。
ちなみに、自転車の人も非常に親切で、逃げずにずっと側にいてくれたし、「これ、いくらぐらいするんですか?」と訊いてくれて、それこそ修理代を頂くことが出来たので、変な言い方かも知れませんが助かりました。
TomGさんこんばんは。
今日は、白杖にハプニングが起きた話と言えば、小学生の頃、側溝に白杖の石突きをはめてしまって、先っぽだけ折れたことがありました。ちなみに、それから修理するまでのしばらくの間の通学は、集団登校なのに、親に手引きしてもらいました。それ以来、直杖には、丸い石突きに変えました。それからは、側溝に気がついたら、上を歩かないようにしています。一応、地元から予備を持ってこようかなぁ。
こんばんは。今日も楽しく聞かせていただきます。
白杖をおられた話ですが、僕は比較的ほかの人と比べると少ないようですが、それでもあります。
最近おってしまったのは2年前の夏です。あの時は室内楽という大学院の授業の発表会でその会場へ向かって歩いているときにその悲劇がありました。
相手は自転車でかなりのスピードでかつ僕にも分かるようなイヤホンで音楽をかけていました。確か曲はスピードのホワイトラブだったような。
当然そのままスルーです。その時は、あとから追いかけてきた友人に声をかけられ、とりあえずは会場へ向かって歩きました。そして、演奏を終え、コンビニで友人に付き合ってもらうことになってしまいましたが、補強をしてもらいました。
そして、やや不安定ですが、無事に家に帰りました。
よりによって演奏する前で途方に暮れていた僕でしたが、友人にあの時は本当に助けてもらいました。感謝です。
こんばんは。
シュークリームを買ったということですが、もしかして、それが今日の食事だったのでしょうか。
ちゃんとバランス良く、野菜も摂取しましょうね。
さて、今日の話題。白杖について。質問があります。
よく耳にするのが、自転車や自動車に、白杖を折られて逃げられたという話。
これって、当て逃げ、または、ひき逃げに該当するのでしょうか。
だとしたら、ちゃんとした犯罪ですよね。
震災で白杖を折られたときは、前述のように電車も全面ストップしていたし、タクシーも全く捕まらず、一緒にいてくれた人と交番に行き、おまわりさんに事情を説明した結果、パトカーに乗って帰ってきました。
ちなみに、白杖を折られてからと言うもの、必ずリュックに「予備の白杖」を入れています。
アメリカ生まれの「優位性」を全面に押し出した、おそらく日本でもっとも普及している白杖。あれ、がたがたするからどうにかならないかという人を約一名、ものすごーく身近に知っているんですが。
それがいやなら、丁寧に組み立てましょう。あの繊維は摩耗しやすいです。
さて、私も、ずっと折りたたみの白杖を使ってきましたが、何度も折れました。
辛辣なことと言うか、立場上書いていいのかやばい肝しますが、皆さん、白杖は、よけてもらうための安心材料とは思わない方がいいです。
行っちゃ何ですが、混み合った液とか、町中とか、まともに足下や前方を見ている人はいないと思った方がいいです。
近年は、ながらスマホも手伝って、折れてから白杖を持っている事に気づく。それならまだいい方で、気づきもしないで行ってしまうケースが多いです。
というわけで、白杖は、いざ人とぶつかったときに、トラブルを避けるためのものと考えた方がいいでしょう。
……やっぱり、これ、書いて良かったのかなぁ。汗
ちなみに、弱視の人で、白杖を持たない、持ちたがらない人がいますが、それで人とぶつかってトラブっても、法律的には保護の対象として見なしてもらえません。
視覚障害者は、外出時、白杖を持つか、盲導犬を随伴させる事をが道路交通法で定められています。
要するに、白杖を持たずにトラブったときは、極端な話、晴眼者が無免許運転で事故を起こした時と同じようなものです。
その辺肝に銘じておかないと、大変な事になりかねません。
あ、もちろん、白杖持ってるから、無茶な歩き方してもいいというわけではありませんよ。交通ルールは守りましょう。
IDケーンでは?
折れたときのスペアに使えそうな杖。
IDケーンやパートナーですね。
一本持っておくといざという時に役立ちますよ。
IDケーンはアドバンテージと同じブラックカーボン製で七段折り、とにかく軽いのが特徴です。
パートナーは、じぇらるみん製の六段折りで、IDケーンよりは重いですが、通常の杖よりは遙かに軽く、強度もあります。
こんばんは。長い間白杖歩行をしていると、白状のトラブルには
時々見舞われますね。その中で、ちょっと珍しいと思われるトラブルをお話しします。小学生の時、歩行訓練を兼ねた遠足がありました。私はそのとき、スライドさせて長さを調整する白杖を使っていたんですが、歩いているうちに白杖の長さがだんだん短くなってきたんです。そこで、継ぎ目を持って捻って引き延ばそうとしましたが
全く動きません。引率の男性の先生がやってもだめでした。私の歩行訓練はそこで
終了。後は、先生に手を引かれ普通の遠足になりました。
もう一つ、高校生の時に、寄宿舎の友人の部屋え遊びに行ったときのこと、寄宿舎の玄関の外壁に白杖を立てかけて中に入りました。そのとき使っていた白杖は、
けっこう太いアルミ製の直情の白杖です。その日は風が強い日で、白杖を立てかけた壁の近くに止められていた自転車が、風に煽られ運悪く白杖の上からのしかかる
ように倒れたらしいんです。丈夫な白杖でもこれではたまらず、弓なりになった
そうです。たまたまその状況を見ていた寄宿舎の職員の方が「これは大変」と言って力自慢の人を探して、曲がった白杖を伸ばしてくれたんです。友人と遊んで、
帰るときに事務室に挨拶したら、そんな話を聞いて、使えるかどうか手に取って
みました。若干歪みは在るものの、通常使用には問題なさそうなので、伸ばして
くれた人にお礼を言おうと思ったら、今は居ないとのことで、寮母の先生に
お礼の言付けを頼んで帰りました。
今は、アドバンテージを使っています。丈夫で良いですね。時々石月が無くなる
程度で、大きなトラブルはありません。それより出かけることが少なくなったせいか、自分がぶつかって、怪我をすることが多いですね。それではまた。
あー、雄鳥さん、パトカーに突然乗っちゃった人がここにも!
最近の歩きスマホ怖いですよね。見えにくい私たち以上に前をみていない気がしますよね。堂々とぶつかってくる。しかも、ひどい時には、ぶつかったことにも気がつかず、突進してくる時もあります。
TomGさん、こんばんは。
白杖の細いタイプというと、IDケーんではないでしょうか。ブラックカーボンの細いタイプで、シンボル向けではあるけれど決行役にたちます。
こんばんは。
「白杖を折った話」とは関係ありませんが、白杖関連で質問があります。
石突(スタンダード、パームチップ、ローラーチップ、ティアドロップ)それぞれの良い所と悪いところを教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
IDケーンは、某図書館で売っている杖の商品名です。
そして、シンボルケーン全般を指す言葉でもあるので、あながちTOMGさんの行っていることも間違ってはいません。
シンボルケーン?ですか?
弱視の人が持つやつ。
グラスファイバーケーンを使っています。
杖で人に怪我をさせてしまったり物を壊してしまった時のために損害保険には入っていますが、逆に杖が折られた時の保障って全くないですよね。
仮に法律に反していようがなんであろうが、黙って逃げられたらどうすることもできないですよね。
仕事は半日休まなくてはならないし、修理代はかかるし、一気にテーション下がります。
グラスファイバーケーンは軽くていいのですが、しょっちゅう折れます。
けれど、他の杖は重いので変える気もないし、仕方ないかあ。
標準タイプの石突きは、路面情報が伝わりやすい代わりに引っかかりやすい。
ローラーチップはスライド歩行をするときに便利。そのかわり、重心が先端より担って重くなるので二点付きには向かない。
ティアドロップ、マシュマロチップは引っかかりにくい。
パームチップは、地面のでこぼこやちょっとした段差を乗り越えるので、二点付き、スライド歩行どちらでもいける。その上、材質の関係で摩耗もしにくい。その代わり高い。
こんばんは、コールミーです。
学生の時に、白杖をもって、6人程度で街中の喫茶店に行ったことがあります。
全盲生徒の男女でしたがcoffeeを飲みに行くのに、まさに、冒険のような感じでした。
車が来ていないときに、わざと車道を歩いたり車と車の間を、全力疾走して、反対方向にわたって、目的地までたどり着いたこともありました。
今となっては、そんな危険なことは、できませんよ【笑い】。
こんばんは!
スタクラものっすごい懐かしいですねー
当時300円くらいだったプリクラに対してスタクラは600から800円くらいの超高級倶楽部だった上にスタンプかさばってどうしようもないってのですぐに消えましたね…
こんばんは。オープニングで内科の話が出ていましたね。
私は、つい最近かかりつけの近くの内科に行く機会があって、
その時に身長と体重を測ったんです。
体重は何事もなく終了したので、
ああ、次は慎重だなと思い、体重計から降りようとしたところ看護士さんが
「ああ、TSさん降りなくていいですよ」と言うではありませんか。
なんでだろうと思いきや、看護士さんが「頭に機会載せますね」と言って、
ペタント何か乗っかって「ピピ」という音がした後に
「はい、降りてください」と言ったんです。
おそらく、ハンドスキャナーの様な機会を載せたんだと思いますが、24年間生きてきて、それなりに病院経験もある私ですが(笑い)
ハンドスキャナー型の身長を計る機械というものに初めて出くわしました。
おそらく、寝たきりの人でも図れるようにするために、作られたのかもしれません。
身長と体重がいっぺんに測れる、電動式で、
メモリが降りてきて頭にこつんと当たるという形式の物はやったことありますけどね。
こんばんは。
私は弱視なので、全盲の友人と一緒に出かけるときには、よく先頭を歩く羽目になります。
そういうときには、たいてい
「引っ張りはするけど、自分の身は自分で守ってね。回避行動はおのおので頼んだよ」
と断りを入れます。
とはいえ、それはそれ、やはり、老若男女問わず、後ろの人を無機物、有機物、生物問わず障害物にぶつけないように気をつけています。
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
私は、風邪ひいたら耳鼻科に行きます。
すぐ喉をやられるタイプなので。
ついでに、あまりにも熱が高いと、
「はい、点滴していきなさい。あなたはすぐ熱出すんだから。」
と言われます。
これがまた利くんです。
これからは花粉症の辛い時期ですよね。早速薬をもらってきました。
こんばんは、学生時代の事なんですが私は、全盲ばかりの6人の男女を、引き連れて街中の喫茶店に、コーヒーを、飲みに出かけたことがあります。その時に、車道に、車がいないことを確かめて、全力疾走して、目的地までたどり着いたことがあります。
その時どのようにして、他のメンバーを、誘導したかというと縦一列に、肩を、抑えてから猛然とダッシュして喫茶店の扉に、思い切り体当たりしてなだれ込むようにしたことでした。
非常に、危険極まりない事でしたがスリルを味わうことができました。
皆さんは、決してマネしないでください。
TomGさん、葵さんこんばんは。
ラジオを聞こうと思ったら腹痛に襲われてどうしようかと思った私です。
さて、今日のテーマは白杖でのお出かけですか?
私はよく全盲のグループの先頭を行くことが多くあるのですが、まあいろいろとおもしろいことは起きるものです。
先ほどのお話のように、全盲の人にホームまでの行き方を教えるときになぜか歩行訓練をしていた私がいたということもありました。
何事も挑戦してみないと解らないという気持ちを常に持ち出掛けてみるといろいろな発見ができるものです。
たとえば、全盲4人で隅田川を走る水上バスに周りの人の助けを借りながら乗ってみたりしたこともありました。
そのときは私を含めメンバーは初めてだったのでどうなることかと不安でしたが楽しい内に終了することができました。
その後は人がたくさんいるであろう仲見世商店街を散策するという観光プランを実行したという一つの例をご紹介させていただきました。
次の書き込みでは「全盲だけでのデート」の一例を紹介したいと思います。
こんばんは。
ほぼ全盲の私と、全盲の彼女と、デートで飲みにいったり、2人の時間を過ごすときも探しまくりながら、場合によっては聞きながら行きます。また、6人くらいで連なってイタリアン、カラオケにも行きますよ。周囲は困惑してる人もいますけど、まあなんとかなるものですね。
tomgさん、あおいさん、こんばんは。聞き始めたところがちょうどバスケットボールのところだったので、すごく興味深く聞いていました。
実は、私も特殊なるーるでしたが、体育でバスケットボールやったことがあります。基本的には、通常のルールと同じですがパスは全盲は手渡しで、シュートはかべに当たれば得点と言うやや特殊なルールでやりました。このバスケットボールすごく興味があります。ちなみに、私は当時は弱視でしたが、見えにくいこともあってネットに当たれば得点ということになっていました。
バスケット関係で、落語家さんがこんな名言を残しました。
昔々その昔。昭和30年代後半か40年代前ぐらいの話です。
落語家さんの弟子が、お使いから帰ってくると、師匠がテレビを見ています。
この師匠は明治生まれのおじいさんです。
『なんでこんなおじいさんがバスケットボールを見ているんだろう。』と
不思議に思ったそうですが
『あぁ、最近若い人が落語を聞くようになったから、
本題に入る前にバスケットボールの話でもするつもりなんだ。
師匠はすごいな。』と思ったそうです。
その弟子が、師匠に
「お使いから戻ってまいりました。」と言うと、師匠が
「あぁ、おまえいたのか。
おい、テレビを見てみろよ。さっきから若いやつらが、
球をとっちゃ籠の中へ入れてるが、そこがねぇのをしらねぇんだ。」と言ったんです。
何事も、見方を変えるとおもしろいですね。
そして、知らないというのは恐ろしいですね。
TomGさん、葵さん、こんばんは。
今日は、白杖を持ってみんなでお出かけということで、友達と出かけた時の珍事件を幾つか書きたいと思います。
例えば、友達と2人で歩いていて、交番で道を聞いたら、突然パトカーに乗せられちゃったこともあります。他にも、クラスの友達など5人で池袋に行った時のこと、片側3車線の大通りを渡っている途中、信号が変わったことに気がつかず、最後の車線をゆっくり渡っていたら、右の方から、思いっきりクラクションを鳴らされてしまいました。
当時は、東京に出て来てまだ少ししか経っていなくて、あまり、周りの動きについていくという考え方を知らなかったので、少し危ない目にあうこともありました。
でも、最近は、友達同士で知ってる場所を案内しあったり、普通に見えている人を案内することもあります。自分なりの見ない歩き方を見つけてきて、迷子になったり、周りに迷惑をかけたりすることが減って来たところです。長くなってすみません。
先ほどの続き。
今まで私は数名の全盲の人とデートをともにしてきました。
初めは家で過ごしたりカラオケで過ごすなど閉鎖的な空間での交際が多かったのです。
しかし、最近では、雪の中の東北地方への旅行や積極的に初めての場所へ出向くことが多くなりました。
まず初めての場所に旅行するとき、どうやって実行するかそしてよくできるねなどと感心されることが多いのですが、どういう店があるかなどの下調べを少ししておけば、後は地元の人が何とかしてくれるものなのです。
いろいろな事情で自分で下調べして老いたところにたとえ行けなかったとしても地元の人がもっといいところを紹介してくださり、満足した経験も少なくありません。
初めての場所を二人で歩くときは、「自分の身は白杖を使いながら自分で守ろう。」ということを常に言うようにしています。
幸いにもどちらかが白杖のトラブルに巻き込まれたという経験は無かったので安心しているところではあります。
しかしこれから出掛ける中でトラブルはつきもの。どんなトラブルにも立ち向かっていけるような人を目指したいものです。
白杖を使いながら、余裕があるときは手をつないだり腕を組んだりしてデートを楽しむことだって我々全盲の人でもやってできなくはないのです。
一般のデートコースを歩いてみると、ふだんつまらないと思うものでも楽しみ方を考えれば意外とテンションが上がるものです。
観覧車などがその一つであると思います。
少しでもデートスポットとしておすすめすることのできる場所の可能性を探り続けていきたいものです。
どうもしろくまです。
ここ数日歯痛に悩まされ、しかも高熱を出しながらも仕事をしておりました。
数年前ですが、白杖を握りしめて富士急へ行ったことがあります。全員絶叫好きだったので、どうやって移動しようかと考えていたのですが、やはり絶叫の聖地であらせられる富士急なだけあって、すぐに仲間ができ、見ず知らずの方達と楽しく叫ぶことが出来ました。
今でもそのグループとは交流があり、年に一度は必ず絶叫しに富士急に参ります。
これは白杖関係の話では無いのですが、この間、娘(2歳)を保育園へ送ることになり、近所だから大丈夫だと思い、二人で出掛けたんですね。
すると、車が来ると娘が歩道の端まで手を引いてくれるんです。会談などの段差も教えてくれました。
もちろん白杖は持っていたし、どこに段差があるのかは近所だから分かってはいたのですが、2歳の子にここまで介助できるんだなと感心してしまいました。
さて、本題ですが、全盲同士で歩くことは関東に住んでいた時や、時々滞在しているときは、当たり前のように動いていますが、私が住んでいる愛知など地方へ行くと、そのような光景はあまりありません。親からの心配と全盲同士だと怖いから親がいれば一緒に動いていいという人が大半です。一番の原因はバスや電車の本数が30分や1時間に1本と本数が少なかったり、最寄りの駅まで車で15分以上いかないとないなどという交通が不便なことが理由ではないかと考えています。
私は、グルナビでレストランを調べて友人と食事に行くことがよくあります。
なるべく駅に近い所を選びますが、如何にスムーズにお店へたどり着くかが鍵だと思っています。
ある日も、練馬駅近くのフレンチレストランへ友人4人で出かけました。
駅の改札口で待ち合わせて人に道を聞きながら歩いていました。
携帯で地図を出して、
「すみません、ここへ行きたいのですが・・・」
と言うと、
「すぐ近くですね。」
とのこと。
そこでちょっと案内をお願いできないか聞いてみると、
なんと声をかけたのは焼き芋屋のおじさんでした。
「焼き芋が・・・焼き芋が・・・・。」
とか言いながら途中まで案内してくださいましたが、ついに断念。
その後、別の方に声をかけたところ、今度はお花屋さんのおばさんでした。
「ああお店を離れられないんですよ。」
とのこと。
そりゃ、そうですよねえ。
最終的には、お花屋さんの前で話し合ってる私たちを通りがかりの人が見るに見かねて案内してくださいました。
それから新しいお店で食事会をやる時は、できる限り下見をするようにしています。
ちなみに、レストランへついた後は美味しいコースをいただきました。
焼き芋の無事を願います。
ブランニューバスケ誕生秘話。思わずひっくり返りました。
でも、そういうところから、「とりあえずやってみよう」というはっそうにいたり、実際にやってみる気合いは見習いたいです。
うわあ、ゲストをそのままアシスタントとしてこき使う。
TomG病が観戦している。
恵方巻きは大阪の漁師町の遊郭遊びから始まった物でしたっけか。
大阪の友人に問い合わせましたが「そんなん知らん」と一蹴されてしまいました。
今、この放送を機器ながら一生懸命動画を作ったり、会社のブログを引っ越すのだと言われ、コピペ作業をしております。
tomgさん、若い女性二人侍らせてる時点で「いいおっさんが…」って想われても仕方ないですよ。うん。
同じおっさんが言ってるからたぶん間違いないでしょう。
先ほども書いたように、駅から目的地まで誘導していただくことがよくあります。
その日も、友人と食事に行こうと誘導をお願いしました。
おじさんは親切に対応してくださいました。
お店についてお礼を言っておじさんと別れようとしたところ・・・。
「あのーー、一緒にいなくてもいいんでしょうか。」
とのこと。この質問には絶句。
噴き出しそうになるのを必死で我慢し、
「あ?あの、大丈夫です。」
と低調にお断りしました。
申し訳ないとは思いつつも、
「この場にあのおじさんがいるって受けるよね。」
と友人とみんなでお腹をかかえて笑ってしまいました。
ごめんなさい。
こんばんは中1のなおです。
今日は入院をしていたので久しぶりに聞かせてもらいます。
TomGさんこんばんは。
節約のお話ですが、私は大量のお金が出て行っています。
はまっている趣味にふなっしーグッズ収集があります。
今日はふなっしーグッズショップのプレオープン初日。目当てのグッズゲット。
このままでいくと大量の札束がでていってしまうのでしばらくは必要なものしか購入しません。
お金も必要最低限入れておきます。
お金を必要な分しか入れないことが最大の節約術だと思います。
しかし、今現在開催されているふなっしーの景品くじびきに良い商品があるのですよね・・・。
なおです。
僕の学校は来週の火曜日が卒業式ですよ。
トムじいさんのところはいつあるんですか。
また教えて下さい。
こんばんは。
甘い物、ものすごく好きです。
食べすぎはいけないと分かっていても、食べてしまいます。
なんとかしないといけませんね。
どうも、しろくまです。
最近、磁石が入ったネックレスのような健康グッズをいただき、愛用しているのですが、なかなか快適に過ごせています。頭痛やら肩凝りが楽になった気がします。
で、節約ですね。とにかく電池という電池をエネループにしました。
これで電池を捨てるという面倒が無くなり、電池代も浮きます。災害の時にどうしようかという欠点はありますが、とりあえず今の所は問題ないです。
また、ケータイの高速データ量の節約を兼ねて、家にいる間は機内モードをオンにし、Wi-Fiを私用するようにしています。
あ、うちの子供は阿仁妹ですね。しかも10離れてます。まあ、あんちゃんに関しては養子なんであれですが、卒業式なんですよ。スーツを着て卒業式に出席するわけですが、どう見ても「ヤクザ」にしか見られません、私。
妻に「お前は体型を節約しろ!」と怒られておるしろくまです。
tomgさん、結婚すると節約、嫌でもしますよ。
TomGさん、こんばんは。
ムコダインですか?相変わらず、不健康ですねぇ。
今日は、有給休暇を取りました。午前中に、ちょろっと用事をした後、午後からは買い物と、お風呂屋さんに行って、リフレッシュしました。
で、その結果なんですが、私は自首をしなければなりません。
次の一文はエコー希望。
今日、新製品を買いました。
一言、言っておきますが、敗北ではありません。紛れもない必要経費です。
詳しくは、日曜の配信で紹介したいと思いますが、
普段から、大変お世話になってる、暇つぶしラジオなので、ここだけの話で、どんなものを買ったか紹介したいと思います。
マイクロソフトの「Universal Mobile Keyboard」です。
今日、発売されたばかりです。
これ、かなりいいですよ。マイクロソフトなんですけど、iOS端末やAndroid端末に切り替えができるよう、スライドスイッチがあってペアリングできるようになっています。
キーピッチは小さめで、コンパクトですが、打鍵感は、なかなかしっかりしています。
形は、かつての「VAIO type P」を彷彿とさせるような、イメージで、シンプルですが、かっこいいです。
それでも敗北というなら、それは間違いですよw
タッチパネル端末を音声読み上げで使うのに、キーボードは、アクセシビリティと密接な関係があります。
その魅力的な製品を紹介しようとしているのですから、これは必要経費以外の、何ものでもありません。
というわけなので、TomGさんもおひとつどうぞww
あ、今日のテーマは節約でしたね。大変失礼いたしましたww
節約、ですか?
洗い物をするとき、水を出しっぱなしにしないとかいう基本的なことくらいしかしていません。
もっといろんなことができるのではないかなぁと思ってはいても、なかなか思いつかず、思いつかないから実行できない、という感じです。
これからいろいろ学んでいきたいと思っています。
TomGさん、こんばんは。
今日のテーマは節約ですか?
最近、ここ何回か電気のメーターが上がってしまったことがあります。
そのせいかどうか分かりませんが、電気代が月15000円程度に。
乾燥機に暖房に電子レンジに、なあんて使っているとあっという間に飛びます。
よくないですよね。
ついでに、一人暮らしを始めてからずっと使ってきた電子レンジがついに壊れてしまったので、買いに行こうと思っていました。
でもその前に、壊れたのをきっかけに暫くの間電子レンジを使わない生活に挑戦してみようかなと考えています。
どうせすぐに敗北しそうですが・・・。
ついでに電気代以外に気にすべき事は、
タクシー代とマッサージ治療費。
給料の半分を締めています。
疲れるとつい乗りたくなりますし、つい足を運びたくなります。
どうしましょう。
こんばんは。
IMAP4対応のメーラー。便利ですね。
私は、NVDAでTHUNDERBIRDを使っています。
OUTLOOKやLIVEメールも試したのですが、Gmailはいいのですが、yahooのメールをどうしてもimap4でやりとりできませんでした。
ただ、imap4のメール、これとpop3でのメールのメールの受信を併用しようとすると、ちょーっと問題が出てきますね。
というのは、振り分け二関してですが、imap4のメールクライアントで、振り分けをすると、大本のメールサーバの方にもその振り分けが反映されてしまい、pop3受信すると、振り分けられて受信箱から移動されためーるが受信できなくなります。
また、iPhoneの標準メールアプリで受信したときも、全てのメールに表示されなくなるので、これを避けるには、pop3メールクライアントや、iphoneで受信した後に、手動で「振り分けコマンド」を実行する必要がありますね。
yahooメールに関しては、本気でgmailに乗り換えようかとも考えているのですが、今までため込んだメールをどうしようかと悩み中です。
単純に、gmailの設定で、yahooから転送させて取り込めばいいのですが、pop3受信の際に、うっかりサーバから削除しちゃったメールも結構あるので、それをどうしようかと頭を抱えています。
何かいい方法はありませんか?
私は不動産会社を拝み倒して、3DK、風呂・トイレ別、給湯器付きで、近距離にコンビニ三つ、病院二つ、バスに乗ればショッピングモールに横付けという立地で6万を切ります。
バス停は歩いて30秒かかりませんね。
県営住宅への引っ越しを画策しつつ、以下のような節約を我が家ではやっています。
1.寝てる時は湯たんぽを使う。
2.風呂はお湯張りにして、なるべくお湯炊きや足し湯をしない。夏はシャワーにする。
3.冷蔵庫はやたらとでかいの(うちは620リットル)を使う。
4.ちょっとした距離ならバスを使わずに歩く。
5。エコバッグを持って買い物に行く。
6.殺虫剤の類を買わずにゼラニウムを植えて使う。
7.夏は暑いので、レモングラスティーを飲んで清涼感を味わっている最中に寝る。
8.弁当や総菜を買わない。妻の手作りに任せる。
9.ゲームはダウンロード版を購入し、パッケージ版はなるべく買わない。
とにかく息子の中学入学があり、制服、自転車、鞄、教科書などの学費で金が飛んでいくわけです。
とにかく子供がいると障害者年金の加算があるのでそれも利用し、子ども手当も利用し、びしびし節約しております。
最近は夜の電灯使用禁止令が出ていて、アロマキャンドルで過ごしています。
今回のテーマ、節約。
このテーマに真っ向からけんか売るような書き込みですが。
私は、もう節約をあきらめ、破産しない程度に、かつ少し筒でも貯金が増えるように調整しつつ、ほしいものは買っちゃっています。
こんばんは。
「節約」ですが、私の「節約」方法は、《500円玉貯金》です。
おつりでもらった500円。
これを必ず決まった所にしまっておき、ある程度たまったところで、金融機関に持っていくのです。
結構楽しくできますよ♪
楽天カード、明細をCSVでダウンロードできるんですね。これはいい。なおかつおっそろしい。
ウェブや、iPhoneアプリで明細を確認できるのは知っているのですが、CSVでダウンロードして、ピポットテーブルであれこれ・・・
精神衛生上、聞かなかったことにします。
なおです。
今さっきの文章は間違いました。
先週の土曜日に退院しました。
そういえば卒業式では何か歌ったりしませんか。
僕の学校では旅立ちの日荷を歌いますよ。
また教えて下さい。
ああ、やっぱりシンさん、マイクロソフト、ユニバーサル、モバイルキーボード、褐炭ですね。
敗北おめでとうございます。
なおです。
トムじいさんに質問です。
トムじいさんはらくらくフォンは持っていますか。
もしも持っているならそれにテレビがついているか教えて下さい。
TomGさん、家賃を節約したければ安いマンションでも買ったらいかがでしょうか。
かなり節約になりますよ。
ただし、一生付きまといますが。
ついでに、「必要経費」という名で誤魔化された「物欲費」も節約するべきでは?
しかし、あまり人のことを言えないのでこの辺で。
和菓子というより、黒糖を使ったお菓子に変えましょうね。健康的ですから。
ダイエット商品なんぞに入っているアスパルテームは砂糖の200倍甘いそうで、バクテリアの排泄物からできています。アリノスに噴霧すると見事に殺虫出来ます。
でね、iPhoneですが「機内モードをオンにするとWi-Fiが切れますが、そこからまたWi-Fiをオンにすると使えますよ」。充電もものすんごく速いですよ。
妻が言うに、「体型を節約すると、服代が浮いて節約になる!食う量も節約しろ!
」と言われました。
カフェインがないと死んじゃうしろくまとしては、いかんともしがたい状況なのです。
私としては、大幅な節約になると期待して、2槽式洗濯機が欲しいんです。
すすぎながら脱水できる、すすぎで使った水を洗濯に回せるなど、利点はあるんじゃないかと想います。
私、美味い物か酒、コーラなどいただければ、ただで治療しますよ。
今度は、まじめな節約の話。
東日本大震災かあって、節電が叫ばれていたときに、話題になっていたことですが、
スーパーなどで、お総菜を買ってくることにより、多少のエネルギー節約になると聞いたことがあります。
各家庭で料理を作ると、その合計のエネルギーが大変なものになるからだとか。
どれくらいの効果があるのは分かりませんが、なるほどなー、と思いました。
あ、決して楽をしたいわけではありませんよ。料理をするのは、嫌いではないので。
特に、電気に関しては、ここ3年くらいで、太陽光発電とか、蓄電池とか、普及しているようです。
賃貸住宅にも、太陽光発電設置済みの物件とか出てきませんかねぇ。
あ、ブレーカーの間違い。失礼。
さて、水の節約について。
シャワーヘッドを使っています。冬はお湯を出していないとちょっと寒いけれど我慢我慢。
それはいいのですが・・・。
うちの水道は暫く水を出していないとお湯にならないので、
ちょっともったいないなあと思います。
何かに使おうとも思うけれどもなかなかできません。
かと言ってこの時期の冷たい水はきついです。
もう一つ節約したいもの。
2枚あるクレジットカードを1枚にまとめ、パスモのオートチャージをやめる。
現在、3000円オートチャージに設定されていますが、
3000円を少しでも切った時点ですぐにチャージされます。
近日中に解約するぞ!
あ、ついでに弁当はいいけど出前は2週間に1度程度にする。
500円玉貯金ですが、違いますよ、tomgさん。
財布からお札が減るから、これ以上は使ってはいけない、そうやって自分に制限をかけるんです。
美味しいコーヒーを手軽に安く飲む方法。
ゴールドブレンドとかの水に溶けないコーヒーを水で作ります。
その溶けないゴールドブレンドをレンジにぶち込んで80℃まで加熱させると、すごい美味いゴールドブレンドになります。
電気代は会社持ちだし、カップはもらい物だから、ゴールドブレンドを買えばいいんじゃないかと想います。
iPhoneのモバイルバッテリーを会社で充電して家で使うとか、要らなくなった物は容赦なくオークションとかフリマに出すようにしています。
外国で買ってきたビトンの財布が日本で売ったら買った値段の1.6倍で売却できたのはびっくりしました。ノベルティが無かったらどうなっていたかと、考えて見るとぞっとします。
とにかく売れる物は売るというスタンスでいかないと賃貸暮らしはきついです。
最後にもう一つ節約したいのは、時間。
最近一日があっという間に過ぎてしまって、やろうと思っていたことがほとんどできない。
いやする気力がないのかも知れないですね。
残業をせずに家に早く帰るには、ピヨマルよ仕事を効率化すべし。
TomGさん、葵ちゃんこんばんは。
葵ちゃんは敗北おめでとう(にこにこ)。
今日はちょうど手作りという題なのでちょっと自慢させてください。
ほんとうにほんとうにほんとうにほんとうに、嬉しかったのです。
なならじ!100回放送を迎えたのですが、なならじ!リスナーさんがお祝いくださいました。
ガトーショコラです。
いやもう、本当においしくてテンション崩壊です。
それよりなにより私のためにリスナーさんが手間暇かけてこんなに素晴らしいものを
作ってくださったということがもう、感涙です。
心のこもった手紙もいただき、お腹と胸がいっぱいです。
もう幸せの絶頂です。本当にありがとうございました。
そしてリスナーさんのありがたさがしみました。
次回の放送も頑張ろう。
あの素敵なガトーショコラのように素敵な時間を与えられるようになりたいです。
こんばんは。
あおいさん、敗北おめでとうございます。
さあさあ、こんどはiPhoneのアクセサリにいろいろと敗北する版ですよ。
ケースやイヤホンやアプリ、魅力的なものが目白押しですよ。ふふふのふー。
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
あおいさん、iPhoneへの敗北、おめでとうございます。
あーあ、TomGさん、アシスタントを敗北させるなんて、ひどいですねぇww
その人自身が、欲しくて買ったものであっても、なぜかTomGさんが敗北させたように、うつってしまう、
それが暇つぶしラジオのクオリティですね。
まぁ、それだけTomGさんの普段の行いが悪いということなんでしょう。
何か「大阪の配信者」といわれたような気がしたんですが・・・。
私は、あおいさんに、iPhoneを買えなんて、一言も言ってないですよ。
もちろん、あおいさんのいうとおり、面識がありませんので、私が敗北させるなんてとんでもない。
むしろ私は、買う気満々の人に、「もうちょっと考えた方がいいよ」というスタンスですから。。
まぁ、買ってしまったものは仕方が無いので、新しい世界を楽しんでください。
さてさて、今日のテーマ、「手作り」ですが、思い出深いエピソードがあります。
私は、弱視で、小/中学校は普通校に通っていました。
で、学校に行けば当然授業中にしなければいけないことがあります。
そう、「居眠り」……ではなくて、ノートを取ること。
市販のノートの罫線は、薄いし細い師で、私には見えませんでした。
そこで、私の母親が、夜なべしてノートに線を引いてくれたのです。当時も言ったけど、今になってもいうぞ。
「おかん、ありがとう」
こんばんは中1のなおです。。
今日は青井さんと一緒に放送するんですね。
とても楽しみに聞かせてもらいます。
先ほどの、母親がノートに罫線を引いてくれた話の続きなのですが、
小学校4年生の時に、地元の盲学校に見学に行ったとき、はじめから太めの罫線が引かれたノートを見せてもらい、親子そろって大興奮。
結構いい値段がしたのですが、そんなことは気にせずに、それ以降はそのノートを買うようになりました。
こんばんは。
手作り、ですか?
今年のバレンタインデーのことはきっと一生忘れないでしょう。
自律活動の担当の先生にも協力していただいてカップケーキのレシピを考え、2回も練習させていただいたのですから。
頑張ったなぁ、と思います。
少し前の自分だったらここまでしなかったと思うからです。
突撃インタビュー。
す、すげえ、僕たちにできない事を平然とやってのける。そこにしびれるあこがれる。
こんばんは。
手作り、ですか?
今年のバレンタインデーのことはきっと一生忘れないでしょう。
自律活動の担当の先生にも協力していただいてカップケーキのレシピを考え、2回も練習させていただいたのですから。
頑張ったなぁ、と思います。
少し前の自分だったらここまでしなかったと思うからです。
うわあ、バーチャルチャイルド。
あおいというか、これはもはや……
こんばんは。このあおいエピソードの話少し知っています。最初は私も大爆笑でした。
すみません、今車の中で書いているので、書いている途中に手が変なところを押していて、名前のところがおかしくなってしまいました。
これでは分からないだろうと思ってさっき書き直しました。
なので、同じ内容が二つあることになってしまいました。
なおです。
僕もあおいさんと一緒でお母さんと一緒を見ていますよ。
確かに歌のお姉さんがもうお別れなのかなあと思っていました。
かっこわるくて学校に持っていきたくない。
そういう発送もあるんですね。
私は、母の手を煩わせることなく、使いやすいノートが手に入ったと大喜びだったので、かっこわるいとかかっこいいとかそういうことにはまったく興味がわきませんでしたが、
眼から鱗です。
TomGさん、あおいさん。こんばんは。
本日は運転終了の列車があったため、写真撮影の波に全盲一人でのまれてきた私です。
いやあ、なかなか大変だったなあ。
さて、あおいさん、iPhone敗北おめでとうございます。
これからたくさんの商品を皆さんとともに紹介させていただきますね。
そしてNHKに電話をしたのはなかなかおもしろかったなあ。
本当に「何歳?」って思ってしまいましたよ。
電話に出たスタッフにはどう写ったんだろうなあ。
それが非常に気になります。
こんばんは。今日も聴いてます。
なんだか敗北の話がめまぐるしく飛び交っていますが(笑)、実際私が敗北した時はこんなにおおごとにはならなかったのになあ。
もしかして周りから薦められた通りiPhone1台にしなかったからかなあ。
そんなことを考えながら聴いてます。
ちなみに私はまだガラケーを卒業できずにいます。
完全に機種変してしまうみなさんは本当すごいなあ(笑)
ところで今日のテーマ、「手作り」ですが、
私はお菓子作りに憧れていながら、まだ一度も作ったことがありません。
いつか料理をじっくり練習して、自信を持って友達に振る舞えるようになりたいな。
この後も楽しく聴かせていただきます。
葵さん、TomGさん、こんばんは。
葵さん、iPhoneへの敗北おめでとうございます。
iPhoneは、慣れると楽しいですよ〜♪QRコードを読み込むみたいなガラケーの機能をiPhoneでも使いたいと思うと、嫌でもたくさんのアプリが必要になってしまうので、必要最低限というのには限界がありますよ。
あ、私も恥ずかしいというより、びっくりするところに電話したこと、あります。この間、警視庁に電話しました。東京マラソンのひにどうしても出かけなきゃいけない用事があったので、交通規制情報が知りたくて電話しました。かけてみると意外と普通な相談ダイヤルなのに、名前を聞いただけでびびってしまいますよね。
さて、今日のテーマ「手作り」。
今年のバレンタインは、ちょっと張り切って作ろうとして見たんですが、散々でした。
クッキーを作ろうとしたら、クッキー生地が液体状になってしまってどうしても型抜きできず、悪戦苦闘し、なんとか焼き始めてぼんやりしていたら真っ黒焦げにしてしまい、全然使えませんでした。慣れないことはしない方がいいですね。
そういえば、私も手作りのノート作ってもらっていました。当時は全然感謝したこともなかったんですが、中学生になって、その作業を英語だけ自分でやるようになって、やっと大変さに気がつきました。今ではすっごい感謝しています。
なおです。
トムじいさんに質問です。
いつになったらアンケート調査をするんですか。
また教えて下さい。
おすすめiPhoneアプリ。
iよむべえ。ライトディテクター、ルックテルマネーリーダー、kindle、乗り換え案内、などなど。
こんばんは中1のなおです。
今日はおだまきむし君がいるんですね。
とても楽しみにしています。
でもミニ番組のおだまきむし君のヨガ時間が無くなってしまうのがとてもさみしいです。
こんばんは。
大学では必ずどっちかは後悔する。
うわあ、私、見事にどっちつかずのパターンだ。
両方後悔しています。がっくし。
そうそう、そのiよむべえ。ひょんなことからTomGさんに紹介したら、なんとその場で購入していました。
TomGさん、「は・い・ぼ・く」おめでとうございまーす
こんばんは。
こちらからも一つ投稿します。
残念ながら、自分自身の「卒業」というものはないのですが、
この春、いとこが中学校を卒業し、晴れて高校生としてのスタートを切ることになりました。
ちなみに、来年になると、もう一人のいとこが高校を卒業します。
大学か専門学校には行きたいようですが、あまりにもびっくりするくらいに、危機感がなさすぎるため、今から少々不安だったりしてます(笑)。
それでも、どうにかなると信じて、静かに見守っていようと思ってます。
初書き込みです。
あのー、tomgさんたちがラジオでIphoneをすすめるからiphoneにまったく興味をしめさなかった私の彼氏が「Iphoneほしい」って言い出しているのですが。
こんばんは!
今日のテーマは「卒業」ということで…
私はこの3月、高等部音楽科で3年、専攻科音楽科で2年お世話になった学校を卒業しました。
5年間、音楽を通してたくさんの出会いがあり、さまざまな経験が出来ました。
そして先日、ようやく受験も終わり、4月から大学生になります!
5年間の経験を生かして、新たな気持ちで頑張っていきたいです。
ちなみに卒業式は先週だったんですが、終わったあとは寮の荷物の片付けに追われて大変でした。
もうあれは無理です…。
こちらでもこんばんは。
今日の話題で紹介していたアプリ、なかなか使えそうですね。でも有料でしたっけ?使ってみたいなーと思っているところです。
さて、今日のテーマについてですが、お騒がせしているように私は専修がらけいを卒業したばかりです。
最初はこんな私にでも使いこなせるのか、タッチ入力はできるようになるのかとても不安でした。でも、使っているうちになんとなくのこつをつかんできたところです。
まだまだボイスオーバーもゆっくりにしないとききとれませんし、入力も時間はかかりますが、すこしづつなれていっている感じがします。
一昨日、アップルIdの設定をして今はアプリをダウンロードしたり、Iphoneからツイキャスを聴いたりしてIphoneライフを楽しんでいます。
その昔、よむべえを小型化したような端末が出てましたね。
あれは高くて手が出ませんでした。
あの端末で使っていた専用スタンド、少し手を加えればiPhoneにも流用できそうですね。
どうも、しろくまです。
卒業とはタイムリーな話題なので、ちょっと書いてみます。
先日、うちのあんちゃんの卒業式だったんですね。で、夫婦揃って、せっかくだからあんちゃんの晴れ姿でも見届けてやろうと、出掛けていったわけですね、サイバーショットを持って。
まず思った事は、(エコーお願いします)「保護者がうるさい!」。
式が始まっても、永遠としゃべり続ける保護者のおばちゃん達。私なんかはまだ33ですから、6年生の保護者としては異例の若さだったりするわけですが、私より先輩方の保護者の態度が悪すぎます。
それでも、何とか我慢して卒業式を乗り切ったわけですが、やはり気になる所はあるんです。
卒業証書授与の際に卒業生を呼ぶわけですが、(エコーお願いします)「呼ばれた卒業生の返事が小さい!」。私の卒業式なんかは、とにかく返事が聞こえない限りは延々と練習させられたもんですが、今はそれをやると体罰なんですね。
児童の声が小さければ、当然先生の声も小さいわけで、これもいらっときました。
更に私の、いや、俺のいらいらボルテージを上昇させたのは、4・5年生が主催ということになっている「巣立ちの会」なる、送別会のような催しです。
在校生が感謝と激励の言葉を述べ、卒業生に歌をおくり、卒業生がそれに返す形で、言葉と歌を送るという内容なのですが、その内容が極めて北朝鮮的だったんです、先生にやらされている感がひしひしと伝わってくる内容でした。
トドメは、6年生の最期の帰りの会。保護者も見学できたのですが、先生を遮るようなでかい声でしゃべり続けるんですね。
「子供達を見守りにきて、この態度は目に余る者がある」と判断した俺は、体格と強面のヤクザ顔を生かして、「てめえらうっせえんだよ!」と一喝してみました。
すると、うるさかった保護者がぴたっと静かになりました。誰のための卒業式で、自分はどのような立場で卒業式に参加したのか、保護者は考えるべきです。これで学校に文句を付けたりするんだから、モンスターと言われても仕方がないですね。マナーと常識がなってない親が多すぎです。
卒業ということで私は大学の卒業まで1年を切りました(笑)
最近卒業したものは、自動車学校くらいですね。あとはサークルでの役職を後任に譲ることができたということくらいです。大学はほぼ卒業できそうなので、就活から早く卒業したいです(笑)
ということでTomGさんに頼まれた気がしたので、本日のアシスタントであるおだまき蒸しさんに卒業してほしいものを書こうと思います。
タバコやお酒だけではなく、不規則な食習慣などを卒業してください。
以前朝からコーラを大量に飲んだり、ファストフード大好きということや、こてっこてのラーメンにどはまりしていたとかなんとか聞いていましたので……。
そうすれば……これ以上言うと今度会ったときに怒られそうなので自粛します。
でも暇つぶしラジオだけは卒業しないでくださいね?
トムジーさん おだまきむしさん こんばんは
この春は お二人とも希望に満ちた時となりましたね。
よかった よかった。
おだまきむしさんは どんな アルバイトしておられましたか。さしつかえなければお教え頂けますか 私にもできるアルバイトさがしています、
さっきの続き。今は、タップタップシーのとりこになってしまっています。カメラで撮ったものを認識して音声で教えてくれるシステムがおもしろくて、タップタップシーをおもちゃにして遊んでしまっています(笑)
色も認識してくれるので、正しい色をちゃんと認識しているのか、親にも色を聞いたりして楽しんでいます。
タップタップシーの話ばかりしているものだから親に半分あきれられていますが、まあいっか。
妹がもっているくまのぬいぐるみをカメラで撮ってみたところ「毛の長い犬のぬいぐるみ」と言われてしまいました。位置をかえてもう一度撮ってみたらちゃんと「白いテディーベア」と認識してくれましたが。そんなおもしろいこともあるので楽しいです。
たしかタップタップシーも暇ラジで紹介してましたよね。
トムジーさん、おだまき蒸しさん、こんばんは、ご無沙汰しております。
お二方の卒業と就職まことにおめでとうございます。
卒業になるか判りませんが、がらけいの携帯でのツイッターが閲覧できなくなったので、もうそろそろがらけいは電話やメールのみにして、そろそろ、アイフォンか、アイポットタッチにしようかなと考えています。
リスナーの方も卒業の方や就職や新天地での生活が始まるかと思いますが、良いスタートになりますようにお祈りもうしあげます。
おだまき蒸しさん、就職されて、多忙で、大変かと思いますが、頑張ってくださいね。
また、暇らじにも、元気な声を聞かせてくださいね。
tomgさんしっかりしてくださいよーwww
私は一刻も早く麻雀を卒業しなければいけません。
止めなければとはいつも思っていますが、実行できた試しはありません。将棋とか碁が打てるんだからそっちに転向すればいいんでしょうけど、誘われると麻雀やっちゃうんですよ。
また、月一の回転寿司に行く、焼き肉を食べに行く等の外食も卒業せねばなりません。
そしてこれは確実なのですが、車無し生活を卒業できそうです。助かります。今年中には我が家に車がやってくる予定です。タクシー券が使えなくなりますが、いいんです、車があれば。ただ、運転手を怒らせたりしますと運転してもらえないどころか、そのまま家出されますので、十分に注意しなければ鳴りませんが。
かなりまじめな話をします。
私は現在、発達障害者と呼ばれる方達を支援すべく動いております。
発達障害者に関してはググるなりしていただければお分かりいただけるとして割愛しますが、問題は、支援やサポートが先に行ってしまい法律の整備が全く追いついていないと言うことです。
彼等には専用の障害者手帳がありません。自立支援法の改正で、発達障害者は精神障害者の範疇で面倒を見るようにと言う厚労省の通達があり、精神障害者保健福祉手帳に該当する発達障害者に関して、手帳を交付するということになっているんです。
発達障害者は精神の異常や知能の低下は認めないのが殆どですから、療育手帳や精神障害者保健福祉手帳の交付は難しいという以前に出来ないのが通例になってきています。
発達障害者支援法や自立支援法を改正して発達障害者の支援やサポートを整備したのは賞賛すべきことですが、彼等の障害を証明するものが医師の診断書しかなく、きちんとした証明書を作り、それを提示して適切な福祉サービスを受けるということができません。
学校にも診断書などを提出しないといけなくなり、この診断書が結構高額なんです。そういったことからも、彼等に専用の障害者手帳をと、私は今署名活動や様々な機関に出向き、お話しをしたりしています。
今まで仕事と寝るといった生活スタイルを、去年末くらいから一変させております。メリハリがあまりなかった生活を無事卒業したことを思い出しました。
TomGさんこんばんは。
あれは数年前、家族と一緒にツアー旅行へ行った時の事です。
その時の私はお腹の病気が悪く、ちょっとしたストレスでお腹がキリキリと痛くなるほどでした。
昼食を食べ、いつものように薬を飲もうとしたとき、おばさまが
「あら、薬飲むの?お若いのに。どこが悪いの?」
と聞いてきました。私は重病人で薬に頼る生活ですと告げると
「あら、可哀そうに。大変ね〜」
と言いました。親切な人に見せるためなのか若いのに苦労している点なのか、理由はわかりません。
が、「かわいそうに」という言葉が結構傷つきました。
なにを思っての言葉だったのでしょう?
こんばんは中1のなおです。
今日も暇つぶしラジオを聞かせてもらいます。
こんばんは。
買い物の際のヤミガイ。私もよくやります。
それはひとえに、当たるも八卦、当たらぬも八卦。そのスリルを楽しんでいるからです。
私は好き嫌いがあまりないので、何を引き当ててもたいていどうにかなるのです。
むしろ、とんでもないハズレをひいたら、そのときは、話の種になるなぁ。ていどの間隔です。
<うれしい親切>
街で「お困りですか?」と声を掛けられて「困ってます」とか「どこどこへ行きたいです」といえばサポートくれる親切。
<うれしくない親切>
1.待ちで声を掛けられたので「困ってます」と言ったら、他の人を探し出して「この人お困りみたいだからサポートしてあげて」と責任転嫁される親切。あんたサポートしないの?って気分になります。
2.わざと点字ブロックをはずして歩いていたら、ご丁寧に点字ブロックの場所に修正してくれる親切。多くの場合は有り難いけど、一部、大きなターミナル駅では、売店が点字ブロックのそばにおいてあって逆がブロック上にたくさんいたり、柱が点字ブロックに近くて待ち合わせの人が点字ブロックにたむろって足り、エスカレーターと同じラインに点字ブロックがあるからエスカレーター利用者が点字ブロックに集中してくるなど、点字ブロックを使うと危険な場合もあるので、「点字ブロックはこっちです」と一言声をかけて「込むから点字ブロックは使わなくていいです」っていう会話がしたい。
3.ファストフード店で、店員のお姉さんがストローの袋を破って、飲み物に刺してくれる親切。自分でもできるのでいらないといえばいらないけど、でも、まあ、お姉さんだったらうれしいです。
4.いらないというか困る親切だけど。「駅のどこどこ口へ行きたい」とお伝えしたら親切にも魔反対の出口につれてかれたとき。悪気はないので責められませんが、そこで「ごめんなさい時間がないので他の人に聞いてもらって・・・」と言われると悲しい気持ちになります。ここはどこ?
「困ってるときは声を出すはずだからこちらから声をかけなくていいよ」という主張は私も反対です。
まあ「何がなんでもとりあえず声かけて!」という主張もどうかと思う訳ですが。
全盲が困っているときは、だいたい
・同じ場所をうろうろする
・おそるおそる壁際とか、お店の並びを探索する
などの、いかにも困ってそうな行動を取ると思うので、普通に
「困っていそうなときは声をかけて」でいいと思います。
ちなみに、最近「Help me」と書かれた看板だか布を掲げてサポートを依頼する方法とか、白杖を上方に掲げると支援要請のサインだとか、いろいろ広まってますが、そっちにも私はやりたくありません。みなさんいかがでしょうか?
こんばんは。
私も声をかけていただけるのは大変ありがたいと思っている一人です。
もし断った場合でも、かならず「ありがとうございます」とお礼を言うように心がけています。
それから、たとえぎこちなかったとしても、一生懸命さが伝わる親切はうれしいですね。
たまに、遠足へ行くと思われる小学生の団体と出会うことがあるんですが、ガキ大将らしき男の子が「おーい!、眼の見えない人が通るからどけよ。」などと言われると、ほっこりします。
電車やバスで席を譲っていただいたとき、素直に嬉しいのですが、…
結構ご年配の方で、たぶん私より立っているのつらいんじゃないかなぁという方がお声を掛けてくれたときは、
いやいや、こっちは眼は悪いけど、足腰は人並みなんです、嬉しいけど、断りづらいです。
という時がたまにあります。
なので、普段はなるべく優先席には近寄らないようにしているのですが…
そんなふうに変に構えているのが災いしてか、つい反射的に「次の液で降りるので大丈夫です。ありがとうございます」と言って、
まだ目的地は十駅近く先なのに、乗り込んだ次の駅でそそくさと降りるという事をやらかします。
なんというか、やっちまった感が半端ないです。
確かに「かわいそうに」という人は、おじさんかおばさんかのどちらかですよね(笑い)
しかも、その発言をしている人は、一ミリも悪気があって言っているわけではないからたちが悪いんですよね。
その世代は、そういう教育というか、障害のある人はかわいそうな人だという雰囲気の社会で育っているので、余計にそういう風に思ってしまうのだと思います。
白杖シグナル。
あれもいろいろと物議を醸し出していますね。
どこかのブログで、ああいうのは、一つの手段としてはいいが、あれを標準にすると、そのジェスチャーを知らない人が困る。具体的には、そのサインを出していなかったんだからサポートしなくてもよかったじゃないか。ということになりかねない。
というような意見を見たことがあります。
あと、城杖シグナル、けがや加齢で足が弱くなり、体を支える役目も果たす城杖を使ている人にとっては、やりたくてもできないでしょうね。
確かに、うれしくない親切をされて困ることはあります。
ただ、一生懸命に親切な行為をしようとしてくれた人に対して、そのことを無にするような言葉を発する視覚障碍者に対してのほうが、私は腹が立ちます。
普通に断られるだけでもけっこうショックが大きいと思うのに、
乱暴な言い方までされた日には、トラウマになってしまう可能性も高くはないと思います。
私の性格が温厚だからかもしれませんが「話し合いで解決すればいいのに」とか思いますね。
どうも、しろくまです。
もうこの間の火曜日の話をします。
キッチンが汚かったので、私が掃除をしていたんですが、妻が、変わってくれるというのでお願いしたんですね。
私は洗濯物をのんびり干していたのですが、いきなり叫び声が家から響いてきたんです。
何事かと戻ってみると、去年のクリスマスに機種変したiPhone6がしっかり水没しておりました。
「それ俺の金でかったiPhoneなんですが」とも言い出せず、水没対策サイトを開き、いろいろやってみるも、全てだめ。
仕方なく林檎のサポセンに電話して修理と言うことになり、今は目の前に突きつけられている明細メールをにらみつけつつ、4万近い金を払うべきか否か考えております。
掃除を変わってくれたのは嬉しいけど、4万というのは高すぎる。そもそも水仕事をするんだからiPhoneをどっかに置いといてもらいたいんですよね。
まあ、生活に支障がでるから修理状況の更新をしましたが、本当に止めていただきたい。
TomGさん、こんばんは。
嬉しい親切。
電車やバスで「席空きましたよ。」と教えてくださる親切。
嬉しくない親切。だまって席を立ち席を譲ってくださる親切。
お礼くらいは言わせて欲しいのですが・・・。
一度だけ、だまって席を立たれても分からないということを理解してもらうために、
席が空いたことに気がついてもわざと座らなかったことがありました。
もう一つ。
誘導ブロックを避けているのに、無理やりブロックの上を歩かせる人。
駅員さんにもそういう方いらっしゃいます。
はっきり言って、ヒールのある靴を履いている時はかなり迷惑です。
足が痛い。
でも、おばあさんやおじいさんにとっても、全盲は保護すべき人というのに変わりないんだと思いますよ。
どう考えても自分よりやばそうなおじいさんが席を譲ってくれるのは、自分を健康だと思っているから。
そういえば、「席譲る問題」で、譲ってくれたおじいさんに対し「私は健康なので大丈夫です」と断ったところ、「わしはそんなに足腰は弱くない!」とちょっとした言い合いになったとかならなかったとか、そういう話を聞いたような気が・・・。
ああ、あと。
駅で、階段が目の前にあるのに遠いエレベーターに案内されるのは、いらない親切です。
「階段で行きたいんですけど」といったら「込んでますから空いてるエレベーターにしましょう」と丸め込まれてしまいます。
いやな親切。
「どこに行くのですか?」
と聞いてくださるのは嬉しいですが、
「あの、ABCというところに行きたいのですが・・・」
と言うと、
「あの、ここA駅ですけど分かっていますか?」
という人。
道を知らないなら、はっきり知らないと言うべきです。
なぜ知らないのに案内しようとするのでしょうか。
直接的な親切をするのは年配の人で、間接的な親切をするのは若い人が多い気がします。
とくに、おばさんというものは、ずうずうしくなっている方たちが多いですし、自分の息子や娘と同い年っぽい人だから「どこ行くの?」と声をかけてしまうのだと思います。
それから、点字ブロックに立っているなと1番早く気付くのがおばさんですね。
複数人でいれば、おしゃべりしていますし、一人でもやたら香水のきつい人であればわかります(汗)
おじさんはわからないので、どちらが困るかと言えばおじさんですね(笑い)
ありがたい親切というか、父の入院先の病院の先生やら、父の世話をしてくださっている叔母やら、もうかなりの人たちに助けていただきっぱなしのしろくまです。
もうその生活も長くて2ヶ月と言われたので、ほっとした反面、また葬儀屋と打ち合わせかと思うと憂鬱です。
葬儀屋の、泣かせる演出たるや、プロの域を逸脱し、嫌がらせにも見えます。でもそんな葬儀屋さん、とても親切な対応をしてくださったんです。お焼香の際には必ずサポートしてくださったし、遺骨をたすき掛けして持って行くわけですが、これもしっかりサポートをいただきました。
で、またその葬儀屋さんに御世話になるわけですが、流石に連続して利用するとなると、名前って覚えられてますね。
話変わって、先日のうちの兄ちゃんの卒業式前日、学校から電話があり、私が出席するのならヘルパーを付けるが、いかがしますかという物だった。私は夫婦揃って出席するつもりだったので、丁寧にお断りしたのですが、その学校はユニバーサルデザイン校というだけあって、例えば手話通訳を入れたり筆談で会話をするなど、生徒のみならず父兄にも配慮が行き届いていたのにはびっくりしました。
こんばんは。三日前に買い物に出かけたとき、とても嬉しい親切に合いました。毎年年度末になると、道路工事が増えるのですが、私が歩道を歩いていると、自転車で
通りかかったお姉さんが、わざわざ止まってくれて、「この先で工事をしているので、途中までご一緒します」と言ってくれたんです。勿論ありがたくお受けして、
目的地のコンビニの前までつれていってもらいました。そのコンビニも、顔なじみ
なので、店に入ると手の空いている店員さんが「今日は何をお探しですか?」と声をかけてくれます。買い物をするお店は、ある程度決めておくと何かと便利ですね。
必要経費で落とせる物とそうでない物を分けて会計してもらうなどの融通も利きます。それではまた。
点字ブロックの上を後ろからどけどけと突撃してきた。
案外、白杖を持たずに歩いていた弱視の人だったりして。
その場合、遠慮なくふっとばしてあげてください。
いかなる事情があれ、白杖を持たずに公道を歩くのは法律違反です。きちんと白杖持ってる人間が文句言われる筋合いはありません。
恐ろしい親切。
駅で「どちらに行くのですか?」
とおじさんに聞かれ、お弁当屋さんに案内してもらった後、
用事を済ませ外に出ると、
「今度はどこへ行くのですか?」
と先ほどのおじさん。
あの、後は大丈夫だって言ったはずなのに。
「あの、後は家に帰るだけなので大丈夫です。」
と言うと、
「おうちまで案内してあげます。」
とのこと。
「さすがにそこまで言われると私も一応女性ですので不信感を覚えてしまいます。ご親切はありがたくいただきますがこちらで失礼します。ありがとうございました。」
と低調にお断りしましたが、
かなり怖かったです。
おそらく悪気はないのでしょうけど。
こんばんわ。るかです。
桜。今年は見ることができませんでしたが、いつもは友達数人と賑やかな感じで花見をしています。
数年続いてくると、色々ありました。
ある時は10人ほどでテンション高く騒ぎながら数台の車に乗り込み桜の名所へ。
着いて場所取りをして順々に屋台を巡るかとなった時、一人足りないことにみんなが気付きましたが。
皆が『え、そっちに乗ってるんじゃないの?」「いや、いつもそっちだからそうかと思って」と言いながらみんな苦笑い。
一人が集合場所に置いてけぼりを食らうという年もありました。
当時、本人は流石に怒って帰ってしまいましたが、翌年からはその人を乗せ忘れてはしないかと皆さん気を張っていました(笑)
他にも、桜を見て帰りにさあカラオケでもというグループともう帰るという人たちに分かれ、カラオケニ行こうと車ヲ走らせてイタトキ。
私に電話が。出てみると帰る組の人が。どうしたのかと話を振るとものすごく申し訳なさそうな声で。
「あのな、車がな、ガス欠してん」といわれ、「は?ガス欠?」と私が発した瞬間にサガル車内の温度。
結局カラオケ話になってしまいました。
楽しい出来事もあったはずなのですが、それはもう友達と桜を見に行くという時点で楽しい思い出なので。
ふと思い出されるのが事件なのかもしれませんが、私の桜と言われて思い出した出来事でした。
TomGさんこんばんは。
さくらというタイトルの歌はたくさんありますが、みなさんが真っ先に思い浮かべるのはどなたが歌っているさくらでしょう?
私は森山直太朗のさくら(独唱)です。声が伸び伸びとしていて長く記憶に残っているのと雰囲気が好きです。
カラオケで歌うのは嵐のsakuraかサクラ咲ケですね。どちらも歌っていてテンションが上がる曲です。
こんばんは中2のなおです。
今日は桜ですか。
僕は明日花見に行きます。
トムじいさんに一つ聞きたいことがあります。
今日はメールがきませんでした。
こんばんは。
今日のテーマ、「さくら」ですか。
すみません、さくらと聞いて真っ先に思い浮かんだのは、
超ど級にマイナーなのですが、
さくら点筆です。
あれ、日点オリジナルのものは有名ですが、実は仲村製作所製の丸形点筆の桜バージョンというのもありました。
書いてて思うのですが、日点のは、まず折れないし曲がらないのですが、とにかく先端がとんがっているせいか、書いた点字が穴が開くは、指に当たって痛いわで、なんだかんだ言って仲村製作所小野○点は、いいものだったなあと思います。
さっきの日点の桜点筆。大きさが3種類あるのと、よほどの事がナイト折れない曲がらないさびないと3拍子そろっているので、そういう点では優秀です。
いくつも点筆へし折って壊すことを考えると、自分の手に合うものを1個持っておくと、何かと助かります。
私は、政府と財界がつるんで金儲けに走ることを、そんなに悪いことだとは思いません。
ただ、今の政権と財界は、労働生産性を上げて金儲けをする振りをして、労働コストを下げようとしている雰囲気があるので、良くない傾向だと思っています。ホワイトカラー・エグゼンプションもそうですが、金融トレードなどはたぶん良いパフォーマンスを出せる制度かもしれませんが、普通の中間管理職にまでこれが波及するような動きになれば、過労死が増えるだけです。
まあ残業しないで回るのが一番ですけど。
どうも、しろくまです。
すっかり春らしくなってきましたね。
桜というと、学校やら会社で出たり入ったりが激しいですが、やっぱりお花見かと思います。
この間歩いておりますと、近所の女子小学生がレジャーシートとお弁当を持って、桜の下でお花見をしておりました。しかもグループですよグループ。
水筒にはお茶だか紅茶だかが入っているらしく、紙コップで飲んでおりました。
また、別の女子小学生のグループは、レジャーシートまでは一緒なんですが、パンと紅茶という、ブリティッシュスタイルな花見をしておりました。
彼女たちに共通しているのは、コンクリートに直接レジャーシートを敷いているんですよ。痛くないのかなとか、冷えないのかなとか、おっさんとしてはそういう所が気になってしまうわけです。
でも、ゴミはきちんと持ち帰るし、余ったパンとかは鳥にあげるし、何だか見ているだけでほのぼのしそうな花見でした。
私は、窓の外に桜があるので、それを見ながらスライド式書棚なるものを組み立てて、時折手を休めて桜を見るという、風情も何にもない花見でした。
そういえば、桜デ珍しい者を聞いたことがあります。御衣黄(ぎょいこう)というものです。
桜というのは見えている人はすぐにわかりますが基本薄桃色で、色のイメージとしては柔らかくふんわりとした色合いです。
ですが、御衣黄ハ薄イ緑色ナノダソウデス。凄く爽やかな感じですね。
ちなみに、感じも変わっていて「御用のご」衣服のい」「黄色のき」というものになります。
有休の取得。
これ、それぞれの労働環境やタスクや役割の振り方を抜本的に見直さないと、うまく行かないような気がします。
現状のままで、法律だけ施行されて強要されたら、書類の上では有休を取ったことにして、実は働いているというゴーストワーカーや、仕方なく有休を取った後に、たまった仕事に押しつぶされ、より(サービス)残業をする人々が大量発生しかねないんじゃないでしょうか。
何かをしながら何かをする。との言葉で思い出しましたが、男と女の脳は違っているという話を聞いたことがあります。
女はながら作業が得意であるが、男は何かを一つに集中するのが得意らしいです。
ちなみにわたしはよく、左耳と右耳に別々のイヤホンヲサシテ指先で点字ヲ読むという事をします。
現在、右耳身では暇つぶしラジオを、左耳ではYouTubeを、そして手元には本のデータを開いたブレイルメモポケットガアリマス(笑)
やらかし番長のTomGさん、こんばんは。
今日はメールが届きませんでしたね。
あっメールが届いた!
さて、今日は桜の話ですか?
最近、お花見に行く機会はないのですが、
なぜかうちの家の前に桜の木が植わっていて、
桜の花びらが散って、マンションのエントランスに入り込んでいるようです。
どうやら、今年は入学式に間に合ったようですね。
今年新しい学校へ入学される方がいましたら、おめでとうございます。
桜の物で言えば、やっぱり桜点筆。
小さいころ、点字を書くと手が痛くなるということで、母に買ってもらった覚えがあります。
大中小とあるんですよね。
確か今は紐が通るように孔が空いていたはず。
こんばんは。ご無沙汰してます。
最近は、違う曜日だったり、年度末で実家にいたりして、なかなか聞けていませんでした。
なんか、やらかしてる…(笑)
さて、今回は、桜の話。
地元にいた頃は、毎年花見に行っていました。
でも、小さい頃は、毎年花見に行く河川敷に行くことより、たぶん、屋台で何かをおねだりすることの方がメインだったのではないかと思ってしまいます。
今だに、お祭りで屋台を見ると、テンションが上がって、りんご飴を探します。
最近は、ちょうど花見のシーズンを避けるように、帰省をしているので、花見に行くことが難しくなってしまって、乗り物の中で近くに咲いている桜を眺めるぐらいで、花とか花びらに触る機会は減ってしまいました。
でも、この時期は、いろんなところで、桜味のものを見かけたり、いただいたりするので、それで季節感を感じています。
なおです。
今さっきの僕の描いた話は読んでくれましたか。
労働の話ですが。。。
労働生産性を上げて、その分を有休に回すのは、やった方がいいですよね。
あと、人材がどこの会社もカツンカツンという話は、雇用の流動性を高めればある程度は解決すると思います。まあ要は正社員を解雇しやすくして、必要なときに必要な人材を採用する方式で経営できるようにするということです。これは就職支援や失業手当などの周辺制度も拡充しないと、いろいろ文句の出る話だとは思いますが。
ただ、アメリカみたいに堂々とレイオフされるような社会になると、それはそれで大変なんだろうと思うので、難しいところです。
ちなみに、有休消化とか時間外労働については、労働基準監督署が最近うるさいです。抜き打ち検査とか。
お次は桜は桜でもさくらんぼの話。
会社のお客様が農家をやっていて、
毎年「大将錦」を箱で注文しています。
実が大きくて甘くてとても美味しいです。
桜とはちょっと違いますが、ぜひお試しあれ。
スピカチャンネル良さそうなばんぐみですね。
労働の生産性を上げるにはという問いに関して、話せと言われれば1時間でも2時間でもしゃべり続けられる自信はあるんですが、まあざっくり言ってしまえば、金に直結している仕事というのが減って来ていると思います。
仕事の内容というか、質が劣化しているように思うわけです。
そして、、ここからが重要なんですが、労働者年齢の高齢化が休息に進んでいるわけです。
社会に出てくる、所謂新卒者と年齢で退職する人材の比率が退職者増となっていると思います。優秀な人材を新卒者の中に見いだすよりも、年食ってても現状で回せる社員がいれば、そっちを使ったほうが、時間的にもコスト的にも会社は楽なんでしょうね。
あるいは、派遣を大量に雇用して10ヶ月くらいでばっさり切り捨てて新しい派遣と入れ替えるという、労働意欲を削ぐ会社もあるようです。
私の予想では2025年には消費税30パーセント、退職年齢は75歳となっていると思います。企業としてはすぐに使える人材が欲しいのであって、マイナスくらいから人材を育てる気は無いように思います。
何事もそうですが、少子高齢化を止めないと、労働生産性も上がりません。
子供がいるからとか、家族があるからという理由であくせく働いて、結果をだしていければ、それが給与なり賞与なりに反映されて、労働意欲も湧いてくるんじゃないかと思うんですよ。
お次は女性の皆様へ。
現在、BODY SHOPで「サクラ ボディバター」限定発売中のようです。
とってもいい香り。
早速お買い上げしました。
ADHDですか?ADHDってのは、マルチタスクを例に説明すると分かるんですけど、プログラムをどうやって順序立てて実行して行くか、分からなくなってしまい、とりあえず30くらい立ち上げて、プログラムのウインドウがすごいスピードで開いたり閉じたりを繰り返しているような情態です。
発達障害は生まれつきの脳の障害ですから、CTとか脳波とか調べれば分かりますし、一番普及しているのはウェクスラー知能検査 WAIS-IIIというやつですかね。90分かかります。
tomgさんの場合は、老化、老化じゃないかと思います。私も人のこと言えないくらい、忘れますよ。
ADHDの忘れ方は、本当に尋常じゃないです。宇宙人と話している、生活しているような錯覚に陥ります。
うちのあんちゃんがADHDと自閉症スペクトラムで、私はあんちゃんの明いてをしているので、毎日大変ですよ。
TomGさんこんばんは。
入社式があり、新入社員が入ろうと、私がやっている事務には新しく人は入らず。
寂しいのでうちのラジオで優秀なアシスタントを募集しましょうかね?
とりあえず、ジュースを買ってきてもらえればって、エイプリルフールは今日ではなかったですね。
こんばんは中2のなおです。
僕は実は前に携帯を買ってもらいました。
何の形態かというとらくらくフォンです。
トムじいさんに質問です。
らくらくフォンのいいところを教えてもらってもいいですか。
こんばんわ。お久しぶりです。
今日は昨日会ったことを書き込んでみたいと思います。
私は今作業所で働いているのですが、昨日そこに行く前にとんでもないことをやってしまいました。でんしゃのドアが閉まる直前に線路に白杖を落としてしまったのです。このまま通り過ぎるわけにはいかないので、一つ先の駅で降り、白杖のないまま駅の改札口まで行き、白杖を落とした駅まで送ってもらい、駅員さんに探してもらって届けてもらいました。
奇跡的に白杖は折れてはいませんでしたが、もうこのようなことがないようにしないとなあと思いました。
なおです。
トムじいさんに質問です。
前に話していたのはサクラテンピツでしたか。
また教えて下さい。
こんばんは。
私は4月1日に大学に入学しました。
まだまだ分からないことだらけですが、頑張っていこうと思います。
少しは大学生っぽいことできるといいな。
入学式の日のエピソード。
土砂降りの雨の中母と大学まで歩いたため、その場はスーツがすごいことになっただけですんだものの、夜になって私はお腹が痛くなってしばらくトイレにこもりました。
母はというと、その日はなんともなかったのですが、その次の日から風邪でしばらく大変なことになってました。
もうあんな土砂降りの雨の中を歩きたくないです(といっても雨だから外に出ないなんてことはできませんけどね)。
続いて、入学式のエピソード。
高校1年の入学式のこと。
新入生のあいさつをすることになり、とうとうその順番が来て名前を呼ばれたのですが、呼ばれた名前が「千夏」ではなく「千秋」と呼ばれ、返事をしようか迷っていると、誘導の先生から「返事して」といわれて、返事をして挨拶をして席に戻りました。
後から訂正してくれたので良かったのですが、今でもあの事を忘れることはありません。
文章がまとまってなくてごめんなさい。
こんばんは。
入学式、私にとっては遠い昔の話ですねぇ。
入社式、これも私は新卒の定期採用で社会人になったわけではありませんので、あまり縁がないです。
先日、私の会社に新卒の新入社員がやってきました。いやぁ、初々しいですね。
私も今の会社では古株ですので、初心に返って頑張りたいと思います。
ということで、新生活なんですが、私も、ここ数ヶ月で、いろいろ環境が変わって新しい生活をしています。
TomGさんも2月に新しい職場になって、どちらかというと、新入社員ですよね。
そうそう、就職した自分へのご褒美として、Apple Watch買いませんか?
今日から予約が始まりましたよ。
持っていると、職場の人から、羨望のまなざしで見られると思いますし、
そこから新しい人との繋がりも生まれると思いますので、是非どうぞww
TomGさん、こんばんは。
入社8年目にして、まだ雑用をやっているピヨマルです。
1日の3分の1はひたすらシュレッター作業。
不要な書類を処分し、スペースを確保するようにということで、1日ダンボール1箱を目標にしていますが、まだ10箱くらい残っています。
なんだか最近、腰が痛くなってきました。
しかし日ごろのストレスをシュレッターにぶつけているようで、とても気分がいいです。
ということで、新入社員のみなさま、心身ともに健康第1です。
TomGさんのように不健康になってはいけませんよ。
いや私も人の事を言えないかも知れません。腰が・・・・。どっこらしょ。
こんばんは。先週の金曜日の夜から火曜日まで胃腸風邪で断食生活を強いられ、現在はインフルエンザではないかと思われる風邪のような症状、例えば39℃の熱と関節痛ですが、これと闘っているしろくまです。
そのことを友人に話すと、どうやら休むレベルらしく、何とか気力と根性で頑張っています。
そんなわけで、私の職場には新入社員はやってきません。新入社員の代わりと言っては何ですが、新しい電話機がやってきました。
この電話機、、完全にタッチパネルでボタンなんて物は見当たらないという代物。私では保留にしたり内線で回したりできないんですよ。早く壊れてくれないかしら。
新生活で、というよりも引っ越ししていつも困るんですが、ネットを引くのが遅れるんですよね私。
「あ、引っ越ししよう」と思い立ってから部屋を決めて家具を決めてとやっていると、ネットの引っ越しが遅れてしまうんです。
今はスマホがあるのでそれほど苦労はしませんが、当時はガラケーですから、パソコンと比べると得られる情報量が桁違いに少ないんですよね。いつも引っ越してからどたばたとネットの引っ越しをやってました。
でも、流石に引っ越しを8回やっていると、要領もよくなってきますね。
さて、私は寝ます。お休みなさい。
こんばんは。入学式早々の自己紹介でも話したのですが、私は、学校の先輩として、新入生の人、新入社員の人にちょっとしたアドバイスを。
まず、先輩や上司の親切を、当たり前という風に見るのではなく、たとえ、みんながしていそうなことでも、嬉しいなら、感謝して、それを本人にその場で、伝えてください。
上の立場になってわかったんですが、突然感謝されて、びっくりはしても、嫌がる人はいないと思います。でも、全力で教えたつもりなのに、当たり前とか思われると、腹が立つ人がいるので、いきなり悪印象になってしまいます。気をつけた方がいいと思います。
あと、できるだけ自分から話しかけて欲しいと思います。この時期は、人見知りとか言ってられないので、がんばってみてください。
誰かわからなくても、最初は、すれ違ったかなって思った人に、挨拶することから始めればいいと思うので、喋るきっかけを自力で作った方がいいと思います。
とりあえず、自己紹介とか、最初に話した時の印象って大事な気がするので、とりあえず、上の人に悪印象を与えないようにがんばってください。
真面目で長い書き込みをしてごめんなさい。
トムジーさん こんばんわ。
お友達の話 とても興味深くお聞きしました。
ぜひ 又出て頂きたいです。
雨の時はとても面倒ですね。
かさは 折り畳みを持ちます。
使わない時、濡れた傘 どうしますか。
スーパーの袋に入れ、新しく買ったばかりの リュック
サイドのあみ に入れました。
困ったことに。このあみが短かったせいか かさが
長かったせいか、とても不安定でした。
このリュックサイドのあみ 白杖と折り畳みがさ入れに
いいと思ったのですが。
トムジーさんはどうしておられますか
カラスに食べ物をとられるという話を聴いて、
カナダに留学していた時、蜂にサンドウィッチをもって行かれたことを思い出しました。
カナダのお昼は質素で、小さなサンドウィッチと小さな林檎のお弁当だけ。
それに、売店で買ったスープとクラッカーで、やっとお腹が満たされる感じです。
だからサンドウィッチを取られた時はショックでした。
私と友人とのやりとり。
私:「あれ?サンドウィッチがない。」
友人:「ああ蜂がもって行ったよ。」
またカナダに行きたいなあ。
こんばんは。
私は4月7日に大学に入学しました。
入学式の日は色々大変でした。
すごい雨な上に、母が元々調子のよくなかった腰をさらに悪化させてしまい、帰りは電車ではなくタクシーで帰る羽目になりました。
しかもタクシーの運転手さんの態度もなんか微妙な感じ…。
無事に帰ってこれたのでよかったですが、とてもつかれました。
なおです。
そのサクラテンピツは日本点字図書館にもありますか。
また教えて下さい。
うちのあんちゃんの入学式ですが、式のBGM全般を吹奏楽部がやってたらしいんです。
それにえらい感銘を受けたあんちゃん、さっそく吹奏楽部に入るべく活動をしているようです。
吹奏楽部に男子のパーカッションがいないという事情を私が知り、あんちゃんに伝えたところ、俄然やる気になってきたようです。
部活をあれこれ選んでいた頃が懐かしく思えます。
吹奏楽部の生演奏での入学式って何かかっこいいというか、中学生らしくていいなと思いました。何気に吹奏楽部の宣伝になっているんじゃないかなんて思ってしまいます。
そういえば、娘は途中から保育園に入ったから入園式なかったんだよなあなどと考えて仕舞います。
私も名前を点字で書き間違えられるばかりか、名字はふつうに間違われます。病院で間違えられると、私が行ってよいものやらと悩むところです。点字だと、私には「ん」がはいるんですが、これを「ろ」と間違えられました。しかも親に。
あと、海外旅行で、ShinichiさんとかKenichiさんは、「シニチ」、「ケニチ」と思いっきり牢マジ読みされて、名前の原型がなくなる可能性もあります。
林檎時計、欲しいなあ。
あ、つくばのマックでウルドゥー語のできるクルーがいるそうです。
あー。名前、間違えられるのは、辛いですね。うちの学校の、終業式の日、ある部活の全員が表彰された時のこと、ほとんどの人が読み間違われるという珍事件が。全員に謝罪している副校長先生という、珍しいものが見られました。
さて、入学式の話。
私は、○年前、今通っている学校の入学式に参加しました。
私は、入学式の長さより、人前で話すのがすっごく苦手なので、何より、自己紹介が苦痛でした。なのに、うちの担任の先生は、暇だったからか、入学式の後のホームルームの時間に、自己紹介を3週させられたんです。今は、みんな仲良しのクラスですが、最初は、みんなガチガチで恐ろしい雰囲気でした。その雰囲気の中で話すのは、もう嫌なので、この時期、私は、一時的に落ち込みます。まあ、もう少しの辛抱だと思うので、頑張ろうと思います。
とむじーさん、リスナーの皆様こんばんは、ここ何日寒い日が続いていて、体調を崩された方がいらっしゃるとのこと、私も父も風邪気味で、咳が止まらなかったりしています。
どうか、お互いに健康に留意されてお体をご自愛くださいね。
ところで、千夏さんとしおりさん、とんだ災難でしたね。千夏さん白杖を落とされたとのこと、僕も他人事にしないようにと、良い戒めになりました。投稿していただきありがとうございます。油断をせず、ぜったいに事故はおこさないぞと思いながら出かけなければと思いました。
しおりさん、大学入学おめでとうございます。雨に濡れて大変でしたね。僕も何年か前に雨にぬれて風邪を引いてしまったことがありました。どうか体に気をつけて大学生活をおくってくださいね。
それと、入学式の思い出ですが、盲学校の中学部に入学して、新入生代表挨拶で当日に書かれt文章を暗記するようにと言われて、間違えないようにと緊張のあまり足が震えて、どうどうと話せなかったことを思い出しました。
それと、20年前の入学式の前に行われた、人事異動の紹介をする着任式が行われ、20人の職員が出て行かれ、25人の新職員が着任されたという印象に残った盲学校でのできごとがありました。皆さんはそんな経験をされたことがありますか?
まとまりの無い文章になってしまい大変もうしわけありませんでした。
こんばんは中2のなおです。
食べ物で好きなものは僕が好きなものはアワビです。
トムじいさんはどんな食べ物が好きですか。
また教えて下さい。
こんばんは。
食べにくいもの。いっぱいありますね。
その対策として、私の場合は、
1.選択の余地があれば、食べやすいものを注文する」
2.大皿から取り分けてもらう場合は、食べにくそうなものを盛られそう盛られそうになったら何とか理由をつけて遠慮する。
3.そもそも、そういう食事会に巻き込まれないように努力する。あるいは神に祈る。
と言ったところでしょうか。
一番大事な心がけは、そういう場合、食事を楽しもうなどと平和ぼけしたことは考えない。鋼の精神力で、なるべくみっともなくならないように上記にあげた3つのことのほか、気合いと根性で何とかなるなら、全力を注ぐ。
と言ったところでしょう。
こんばんは。先週までダウンしていましたが、「風邪は食って治す」という持論があり、平然と豚カツを平らげて、翌日にはインフルエンザのような風邪が完璧に完治しました。
食い物の力は偉大です。お粥を食べると私は具合が悪くなるので、一般歴に「食べると胃がもたれる物」をたらふく食べて、風邪などの不調は治すことにしています。
ということで、病気になったら豚カツです。家族から何を言われようが豚カツです。そしてポカリなんて病気の時には飲んだら具合が悪くなるので、コーラの2リッターのペットボトルをかかえております。
具合が悪くなったら豚カツとコーラで治します。どうしようもなくなったらユンケルの力を借りて治します。おとなしく寝ていたら発狂しそうなので、なるべく速やかに治して仕事に行きます。
で、ご馳走でしたよね、今日のテーマ。私にご馳走といったら、赤飯以外に考えられません。
本来なら竈で薪で炊きたい所ですが、そんな物はないので、どうにかして竈に近い赤飯の味は出せない物かと研究したところ、ダッチオーブンを使えば美味しくなるということが分かりました。
ダッチオーブンを購入して炊飯器代わりに使っていますが、赤飯のみならず、白米も驚きの美味しさになるので、我が家ではご飯はダッチオーブンで炊いています。そして、私のご馳走と言えばやはり、赤飯なわけです。
赤飯と必ずセットで出てくるのがけんちんです。この二つがコラボレーションすると私の中では最強なんです。もう、物心ついた頃から、何かあると赤飯とけんちんでした。
後はざるそば(手打ち)と天麩羅でしょうか。今考えると、自分の家で取れた蕎麦を竈でゆでて、という蕎麦を食べていたんですが、これってすごい贅沢品だったんですね。そのせいで、未だにそば屋に行けません。殆どの店が美味しくないわけです。私の蕎麦の味って、実家で、それこそざるを抱えて食べていた蕎麦の味でデフォルトがセットされてますので、満足するそば屋が無いんですよ。人にどれだけ勧められても行く気になれないしろくまです。
TomGさん、みなさん、こんばんは。
今日のお題は、ごちそうでしたっけ?
うちは、小さい時から、家族みんなで誕生日は、ケーキを買ったり作ったりしてお祝いしていました。
こんばんは。4月になっても雪が降るなど、よくわからない気候ですね。
さて、ごちそうですか。我が家は、小さいころ母親が作るパターンでは、唐揚げとかありましたね。買ってくるパターンでは、お寿司とかが多いです。
焼き肉は、我が家では食べに行くもので、家の中でやったことは24年間生きてきて1度もないと思います。
匂いがこもっちゃいますからね。
初書き込みをさせていただきます。
私のご馳走はおすしです。
箸を使って食べる人もいますが、
手を使って食べるというスタイルはとても食べやすい。
ですが最近はタッチパネルで注文をするところが増えてきたので、
友達と回転すしに行くことが難しいですね。
先ほど、間違えて途中で送信してしまったので、続きを書きます。
うちでは、母親が肉が嫌いと言うこともあって、クリスマスの時期に年に1回だけ食べる、ケンタッキーのフライドチキンが、ごちそうです。
あと、なぜか、クリスマスのフライドチキンとともに、食卓には、ピザが出てくるんです。
なんでかは、私も未だに謎ですが、この日、うちでケーキは、食べません。
あんまり特別ではないのですが、こんな感じです。
食べにくい物はありますね(笑い)でも食べたいので、頼んじゃいますね。いや「頼むと思う」と言ったほうが正しいでしょうね。
まだ、家族と食べたりする率がほとんどなので。
例え、それががんばれが自分でできそうなものでも、もし汚したときのリスクを考えて頼んじゃいます。
最近私は、社共がやっている、他の障碍者も健常者も一緒になって出かけたりするというグループに入ったり、
動向援護支援サービスに入ったりしたので、そういう場面に出合う機会は増えるでしょう。
あと、古風なのですが、帰るたびに毎回、ばあちゃんが、赤飯と茶碗蒸しを作ってくれます。
あと、親戚宅に行くと、私がいつもブーイングをしているんですが、あの家では、何処かで寿司を買ってくるのです。食べにくい上に、魚も貝も苦手な私は、匂いだけで嫌になります。
結局、見た目を気にするより、一般的に、ごちそうと言われているものが、ほとんど食べれません。
周りの目より、好き嫌いに悩まされている私です。
ご馳走とは離れてしまいますが、
とにかく食べにくい食べ物はつけ麺ですね。
素麺を家で食べる場合は、
一口の分量に分けて結んでおいて、
箸で掴みやすくしています。
ですが外食ではそういうことはできないので とくにうどんはとにかく食べにくい。
箸使いが下手だと苦労しますね。
回転寿司は確かにタッチパネルが増えましたね。
ただ、頼んだお鮨が回ってくる時に「間もなく1番テーブルに、おおとろが到着します。劣り忘れのないようご注意ください。」としゃべってくれるところもありますよ。
それから、新幹線型の運ぶやつにお鮨が乗っかってくるやつもあります。
レーンを利用していますので、やりやすいのでしょう。
なんか「iPhone」のアプリと連動して、注文ができるシステムのお店があったら良いなと思いますね。
それがボイスオーバー対応になったら、私たち単独でも利用できますしね。
私個人のご馳走と言えばオムライスです。ケチャップじゃなくて、ホワイトソースがかかっているオムライスがいいんですよ。結婚する前、付き合ってる頃に作ってもらってから、オムライスがこんなに美味いもんなんだと思い知らされ、専門店まで渡り歩き、「ホワイトソースを使ったオムライスが美味しい」という結論に至りました。よくよく考えて見ると、その妻とつきあっていた時代に作ってもらったオムライスがそれだったことに気づき、今でも年に数回作ってもらっています。
あと、スタミナが無くなったら、グリーンカレーで味付けした肉を焼いて食べると、辛いけどものすごく元気になりますよ。
あ、思い出した。餅を揚げたやつ。あられ餅を揚げたやつ、しかも醤油で味付けしてあるやつ。あれが美味しかったです。親戚回りをすると、「お前、これ好きなんだから持ってけ」と渡されます。各家で味が違うので、もう楽しみで楽しみで、胃がもたれても食べ続けます。
私は、田舎暮らしだと、都会では出会うことが出来ない、それこそ旬のご馳走に出会えるし、その土地の本当に美味しい物に出会える機会が多いのではないかと思います。
なおです。
トムじいさんに質問です。
プレゼントのコーナーは何時あるんですか。
また教えて下さい。
こんばんは。私は好き、嫌いがないほうなので、食べやすくて美味しければ、
何でも御馳走と言えます。とくに、毎年里芋が取れたときに作る豚汁は最高ですね。これ一つあれば、酒のつまみとおかずが兼用できるし、洗い物もどんぶり一つなので、
手間もかかりません。でもこれは食べる人の言い分で、作る人は「下準備が大変だ」と言います。私の家では、食べるひと、作る人、ともに不満無くまとまることは
少ないですね。それではまた。
TomGさん、こんばんは。
すみません、金曜ロードショーを見ていました。
今日のテーマはご馳走ですか?
ボーナスが入った日もしくは自分の誕生日に、船橋屋へ好きなだけてんぷらを食べに行きます。
しかもセットメニューではなく、てんぷらを単品で頼みます。
カウンターに座って目の前で揚げてもらい、出来立ての熱々をいただきます。
最高です。
みなさんも一度行ってみてはいかがでしょうか。
ただ、回転ずしの場合は注文はできても、流れてくるお鮨をどうやってとるかが課題ですよね。
新幹線型のやつは止まってくれたと思いますが、レーンで回ってくる奴は通り過ぎちゃうという可能性が大です。
話題は全然違うようで共通するところもあるんですが、
TomGさんは小さいころ、旅行でリフトに乗ったということですが、そのリフトって、自分の目の前で止まってくれましたか?
それとも、動いている椅子にタイミングを合わせて、ドッコイショっとお尻を載せるやつでしたか?
私は観覧車でも動いている奴に乗るのがちょっと怖いんですよね。
もし、動いているタイプに乗ったのであれば、どうやって乗ったのかなと前から気になっていました。
お次は洋食の話。
最近、友人とよくレストランへ食事に行きます。
フレンチなどのコースを頼むことが多いのですが、
ステーキなどのお肉料理が出て来る時はやはりお店の方に頼んで切ってもらいます。
ケーキは左手を添えて、フォークで順番に切って食べるのですが、途中でどうしても崩してしまったり手にクリームがついてしまうことがあります。
中にはナプキンがおいてないところもあるようなので、タオルハンカチを必ずもって行くようにしています。
本当はできるだけ綺麗に食べたいのですが。
こんばんは中2のなおです。
アオイサンそういえばnhkのお母さんと一緒のお兄さんとお姉さんは変わりませんでしたね。
あおいさんに質問です。
あおいさんはアワビは好きですか。
また教えて下さい。
こんばんは。
今日の話題。同じ視覚障害者同士でもなじめないというケースもありえますね。
俗に言う、盲界」独特の文化というか風習というか…
私はたまに、俗に言う「盲界」的な習慣にびっくりする時があります。
私の場合、小・中学校を普通校で、高校を盲学校で、大学を一般大学で過ごし、現在は、ばりっばりの盲界で働いています。
なので、ある意味、どっちついて行けるような、ついて行けないような、なかなか複雑な感じです。
周りに溶け込むには、
まず、障碍者のふりをすることかな?
健常者はみんな、視覚障害者を見える立場からの
想像で考えているので、
こちらにしてみると、突拍子もない手助けを
してくれることが多いんだよね。
だから、見える人にわかりやすいように
視覚障害者を演じるのも
必要な場合もある。
われわれにしてみれば、もどかしいことも多々あるけど、
健常者がこちらに合わせてくれるように、
こちらも見える人たちのイメージに
合わせなければならないこともあると思う。
やはり、当事者にならないと
理解できないことっていっぱいあると思うから。
ところでトムジーさん。
サウンドブラスター x7で、
今度調べてみて?
こいつはなかなかすごいよ?
ヘッドホンアンプとしては、
この価格では最強かも?
ブルートゥースでの接続もできるし。
直接USBケーブルで
スマートホンに接続して再生できるのも
特徴なのだけど、
なんといっても温室を損なわずに
再生できるダイレクトモードの温室は一見。
windows7の機能であるwasapiを
組み込めば、ダイレクトにさらに磨きがかかる音質になりましたよん。
今まで聞こえなかった音や、音質の切れ」、深みが増しました。」
ちなみに、バラセんコード接続のスピーカー
にも対応しているので、
昔買ったボーズのスピーカーに
接続して楽しんでいます。
今日のテーマ、周囲に溶け込む方法。
私の場合は、「なるべく空気を読む」事を心がけています。
相手の顔が見えないので、声のトーンやイントネーションなどに注意を払っています。
そういう意味では、電話や音声チャットというのは、空気の読み愛という点でやりやすいと感じています。
こんばんは。
私は8年間盲学校で過ごしたので、たくさんの「当たり前」ができていました。
そのことに気づいたのは、昨日です。
え?と思うかもしれませんが、本当なのです。
健常者の人たちの中にとけこむためには、このたくさんの「当たり前」が崩れていくのを恐れず、崩れていく「当たり前」を「まぁこんなもんだよね。」と思って受け入れていくことが大切なのではないかと思います。
TomGさん。あおいさん。こんばんは。少少お久しぶりです。
あおいコーナーから聞き始めましたが、なんか幼稚園での場面が思い浮かんでくるのですが、子供とじゃれている様子が思い浮かびますねえ。
さて、本日のテーマ。まず本当に子供って正直ですよね。
見えないと言うことをどう説明すればわかりやすいかと言うことを再認識したような気がします。
さて、実際に私が周りにどうやって溶け込んでいくかというお話ですが、小学校時代を地元で過ごした私は、何となく友達の話の間に入っていくと言うことが日常化しておりました。
誰かに教えてもらったと言うことではなく、なんとなく覚えていた技かもしれません。
自分が入れそうなタイミングで何となく話しに入っていけばあんがいその話題に混ぜてもらえるものなのです。
なので私は疎外感を感じることはあまりなかったように思います。
大学に入ってもなんとなく会話に入っていくことでできた友達はたくさんいていい思い出になっています。
友達は一人でも多い方がいいと思っている方はぜひ実行してみてください。
TomGさん、あおいさんこんばんは。
おっとトラブルですか?大変ですね。
さて、今日のテーマは周りに溶け込む方法ですか?
私は保育園のころからずっと普通校へ通っていたので、
逆に高校で初めて盲学校へ通うことになって、
周りに溶け込めないというかカルチャーショックを感じました。
盲学校でこそ、多様性を理解するための教育をするべきではないかと思います。
私はそれまでずっと自分なりの方法でやってきた事が多かったので、
盲学校のやり方と違うということでその方法に直すようにとかなり強制されました。
まあ結局直りませんでしたが・・・。
そして外部から入ってきた人へのあの冷たい反応。
私は鈍感な性格なので
「まあそんなものか。」と思っていましたが、
耐え切れなくて泣いている後輩を見ると、
「やっぱりよくないな。」
と思いました。
そして、全盲や弱視とはなんなのか?発達障害とはなんあのか?
ちゃんと教えて欲しかったです。
今は少し改善されているのでしょうか。
ちなみに今はサークルメンバーがみんなパソコンオタクなので話しについていけなく、時々溶け込めなくて困っておりますw。
後は、ある程度割り切ると言うのも大事だと思います。
身も蓋もない言い方ですが、所詮自分は自分、他人は他人。理解してもらえない、溶け込めないのは当たり前、という前提で事に当たれば、それなりに気楽になれるものです。
別に、はじめから理解してもらう、溶け込む努力はするだけ無駄とつもりはありません。うまくいかなかったときに、そういうもんだと割り切るのも大事だと言うことです。
ちょっと話はそれますが、盲界独特の習慣で一番びっくりしたのは、相手の体や顔に平気で触れまくるという事です。
もちろん、赤の他人同士ではやらないでしょうけど、ある程度親しい間柄では、恋人でもないのに異性同士でいい年した男女が、ほっぺたつねったり肩をごりごりもんだり……
消磁器に白状します。始めそれを見たとき、どんびきしました。
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
あおいさん、今日もTomGさんにいじられていますね。お疲れ様です。
さて、周りに溶け込む方法、実は私もそういったものが苦手でして、なかなかアドバイスができる立場にはないのですが、
何か共通の話題でもあれば、そこから話が広がっていくのではないかと思います。
私の趣味の要素も強いのですが、最近はスマートフォンが工夫をすれば音声読み上げでも使えるようになり、
「同じものを使う」というところで、輪が広がっていくのが比較的近道なんじゃないかなぁと思っています。
今も昔もそうですが、音楽なんかは、その典型ですよね。
あ、2時間ほど前から、私の左手首に何かが張り付いているのですが、
そういった物も、何かのきっかけになるかもしれませんので、
周りにもっと溶け込んでいくためにも、TomGさんもおひとついかがでしょうww
tomgさん、あおいさん、こんばんは。かなりご無沙汰しています。
周りとうまく溶け込む方法ですか?私は音楽大学だったので、練習室でピアノを弾いているときに先輩や友人たちに声かけられることもあって1年生の頃から比較的顔の広い存在になっていました。。私自身はどちらかというと緊張して、なかなかうまく話せるほうではありませんが、私だけではなく、皆がやさしくてまとまりのある学年であったことも友人と打ち解けられた原因です。この学年は仲が良くて、ピアノもよく弾ける学年だったと言われました。
しかし、やはり壁が3年生の時にありました。それは、思わぬ友人からの一言でした。
「コジコジ君。いつも一人で頑張っていて、ありがとうと私たちに言ってくれるのは嬉しいけど、いつも言われるとかえって私たちが気を使ってしまう。それから、もっと思ったことは堂々と言いなよ。」
と当時の私にはきつい忠告を受けました。理由はいろいろとあったのですが、最初は落ち込みました。
でも、これをきっかけに思ったことはもっと素直に話そうと思うようになりました。このころは友人の会話にうまく割り込めないことにもちょっと悩んでいて、正直にあの時友人い話しました。友人からは「もし、これはやめてほしいというときは言うから。」と言われました。
これをきっかけにだんだんと上手に入る方法が分かってきました。3年生の時にあのことがなければ本当の溶け込むことはできなかったかもしれません。
私は中途視覚障害者です!!確かに疎外感ありますね!!マニアックな人が多いのかな?
私は当事者同士でも健常者でもなじめまい事が多いかな!!困った困った!!
私もほっとけない性格です。後輩たちをほっておくことができません。
最近、私も助けてもらえる時にはできることでもお願いしますと素直に受け入れることが増えました。少し前までは、自分でできることは「大丈夫です。」と言っていたのですが。
こんばんは、しろくまです。
周りに溶け込むということですが、私はとにかく障碍者だけの職場とか、地元での就職は考えていないので、常に健常者と一緒に仕事をしてきました。
その中で心がけてきたのは、「障碍は個性ではない」ということですかね。健常者と比べれば仕事の面でもそうですし、常法収集能力だとかも劣るわけですから、素直に、できることとできないことを伝えて、できることに関しては精一杯やるという意思を明らかにすることが大切なんじゃないかなと思います。
後、気をつけているのは言葉です。私たちは聞く以外に言葉を知る術がありませんから、私が発する言葉にも気を配る必要があるのではないかと思うわけです。
昨今、言葉の乱れが取りざたされますが、言葉の品格だけは失わないようにしなければならないと、私自身に言い聞かせつつ仕事に取り組んでいます。
私の二つ下の知り合いと国際的な話をしていたのですが、彼に「国賓」という言葉が通じなかったのには驚きました。正確には呆然としていたのかもしれませんが、あえて彼に国賓という言葉の意味を教えるきになれませんでした。
まあとにかく、自分の置かれている状況とか状態を適切に伝えることが、周りに溶け込む第一歩だと私は思います。
そんなに困っていなくても、力を借りることでいいことがあるかも知れません。
「途中までご一緒しましょう。」
と言われて、まあちょっと楽するのもありだなあなんて思ったら、
実は勉強している分野が同じだということが分かり、
途中まで大変楽しく過ごすことができました。
かばんに手を入れそうになるほど名刺交換したかったのですが、
残念ながらぼくは女性であり、相手が男性の方だったので、あと一歩というところで躊躇してしまいました。
昔は気にしなかったのですが・・・。どうしてかなあ。
なおです。
あおいさんとトムじいさんに質問です。
もうすぐゴールデンウィークですね。どこかに行きますか?
僕はディズニーランドに行きます。
トムじいさんとあおいさんはディズニーランドに行ったことはありますか。
また教えて下さい。
あ、テーマとはそれるかもしれませんが、音大に進んで健常者と過ごすことによって、兄弟は私はいませんが、従兄弟との関わりも変わりました。そのような意味で、私は小学校からずっと盲学校なのでこの経験はほんとうによかったです。
こんばんは。私は実際に晴れ眼の人とたくさん交流はしていないと思いますが、ラジオに投降するということをしていたので、「どうしたら採用されやすいかな」ということを考えながらメールを書いていました。
たとえば、そのメールを送るテーマによっては「視覚障碍者である」ということをあえて伏せて書いたり、視覚障碍者であるということを公表したりということを使い分けていました。
視覚障碍者ということをあまり出しすぎると、雰囲気が凍ってしまうというか、変わってしまう場合があるので、公表しなくてよかったなということを感じたこともあります。
でも、大体は公表してたかな?
たとえば、音楽関連や食べ物のの投稿をする場合は公表しない率が高かったかなと思います。
それから、最近は、ツイキャスで交流する機会が増えてきました。
そういう時も、あえて初めから「私は視覚障碍者です」という風にコメントせずに、ある程度打ち解けてから、公表することが多いですね。
なので、晴れ眼者の人とかかわるのはそんなに抵抗はありません。
私たちはITや電子機器の力を借りなければ常法を得ることができません。
私たちがITや電子機器に頼らず、乱暴に言ってしまえば伝記の力を借りることなく常法を得られる手段が点字なんです。
聴覚でも電気の力を使わずとも常法は入ってきますが、それは音声を発する物だったり人だったりがいて、初めて常法として成り立つわけです。
一般書籍はデータ化して販売するなどが適当な処置だとは思いますが、ちょっとした資料だったり書類などは、やはり点字でいただきたいです。
昔の中途視覚障害者は点字を覚えなくてはいけませんでしたが、今はどうでしょうか。必ずしも点字ができなければいけないというわけではないと思います。そういった問題が点字離れを加速させているのではないでしょうか。
そういえば、健常者の話題について行くというテーマで、こんな書き込みだかツイートだかを見た覚えがあります。
簡単にまとめると、読んだ本の話題で、今までは点訳・音訳を待たないと本が読めないので、出たばかりの新刊の話題に入れなかったのが、一部とは言え、電子書籍(KINDLEやgoogle play books)で読めるようになったので嬉しいという内容でした。
とかく、気持ちの面や環境面で語られる傾向があるように思える、相手と打ち解けると言う話題。
このようなケースもあるので、技術の進歩も、相互コミュニケーションには大きな影響力がありますね。
テーマに関係ないけど、
ちょっと聞いて?
息子には爆笑されたけど。
住んでいるのはマンションの3階なのだけど、
集合ポストに行くため1階に降りて
エレベータ方面に杖をかちかちして あるっていたのね。
そしたら、おそらく3歳くらいの子供が
廊下で一人で遊んでいたみたいで、
俺の姿を認識したとたん、
悲鳴をあげながらエレベーター方面に
逃げるのさ。
どうせなら、うちの中に逃げてほしかったのだけど、
俺の行先もエレベーター方面なのだ。
その子は、おそらくエレベータに張り付きながら、
くるなー、くるなー
と叫んでいる。
ほんと、まいったよ。
できるだけ笑顔を作りながら、
おじさん、こっち 行くからねー。
といいながら、杖で右方向を指し、
すこすことその場を去りました。
とほほ。
なんで子供や庭先にいる
犬は、杖突盲人を警戒するのだろう。
犬にも何回ほえられたか。
ところで ふふふ トムジーサン。
x7の情報を見たら、
敗北確実ですよーん。
ちなみに 価格は 5万円でおつりがくるくらいです。
確か、5月いっぱいで購入すれば、
もれなく高級ヘッドホンがついてきます。
俺も手に入れました。
高級化どうかはともかく、
便利で、なかなか音質のよいものが付属してきました。
溶け込むのが苦手な人は、ためしに落語を聞いてみるのはいかがでしょうか。
いろいろ、個性の強い人たちがたくさん出てきますが、皆助け合ったりしながら、なんだかんだで溶け込んでますよ。
落語は会話が主ですので、けっこう参考になるところが多いのではないでしょうか。
私自身、晴れ眼者とかかわるのに苦を感じないのは落語好きも影響してるんでしょうね。
以前の書き込みの、盲界独自の触りまくるコミュニケーションにびびったという話。
あれは、別に批判しているつもりはなく、純粋にびっくりしただけです。
お二人のおっしゃるとおり、それが通じるもの同士であれば、打ち解け合う有効なコミュニケーションだと思います。
こんばんは。今日も聴いています。
今日のテーマ、「周りに溶け込む方法」
私は、幼稚園から小・中と一般校で過ごしましたが、今改めて考えると毎日のように周りからの疎外感を感じていた方だったなと思います。
小学校に入学してしばらくは割と積極的だったのですが、そのせいか日を追うごとに自分から誰かに声をかけたり意見を言うことが難しくなっていきました。
高校時代を盲学校で過ごし、そこでも確かにカルチャーショックみたいなものを感じましたが、そこで学んだことは意外と大きく、最近ではやっと少しずつ積極性を取り戻せてきたかなあという感じです。
今でも周りの話題についていけないことはよくあって、そういう時はどうしても分かったふりをしてしまったりします。
それに、自分がKYになってしまわないようには常に気をつけていますね。
これは、小学生の頃にたまたま趣味で家族の会話を録音していたことがあり、その音源を改めて聞き返しながら、自分がどんなところで周りとずれた反応をしているのか学んでいったのをよく覚えています。
なかなかきれいにまとまらず申し訳ありません。
最後まで聴かせていただきます。
メール読んでくれてありがとうございました!!今日初めて放送を聞きまいた。
いい意味で開き直ることにしています。だって「見えなんですから」と笑い飛ばすしかないかな?
こんばんは。
最近、ねむかったり疲れていたり、気がつかないうちにあわただしくなったりで、なかなか聴けずにいましたが、
今日は、少しばかり、久々にゆっくり聴けそうだったので、掲示板に顔を出しに来ました。
さて、今日のテーマに関連して…。
いつからかは具体的に憶えていませんが、
「今度生まれ変わったら、男として生まれてみたい」
と思うことが多々あります。
理由は単純で、男として生きる人生がどんなものか、どういった点で女とは違う大変さがあるのか、
また、男は、どういう思考で物事を考え、行動する生き物なのか、
それらを自分自身の肌身で退官したいと思ったからです。
こんなこと考えている人、きっと他にもいるんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか?
また、その逆で、男の側が
「今度は女に生まれ変わりたい」
と考える人も、意外といそうな気がしますし。
こんばんは。
今日のテーマ、「漢」……じゃなかった、「男」
男とはかくあるべき、なーんてものは私は持っていませんので、魂の叫びをさせてください。
「これが男の声で何が悪いっていうんだ!! 僕は男だよ!!!!」
とまあ、わかる人にはわかるネタを絡ませて叫んでみましたが、これ、割と大まじめです。
電話でのことはもちろん、相手が全盲なら面と向かって話してても、
「ところで、おねえさん」
などと言い出される始末。
そりゃまあ、もしかして、ひょっとすると、わずかながらの可能性ではありますが、私の声は女性っぽく聞こえるケースもアルかもしれませんが、しかしですよ、しゃべり方とか振る舞いとか、思考パターンをみれば、そんな勘違いするわけないじゃないかああああ!!!!
どうも、しろくまです。
今回は実家から聴いております。
というのも、今朝方父が亡くなり、今まで葬儀の打ち合わせなどしていました。初喪主で、いろいろ勉強中なのです。
男とは、いざとなったらの決断力ではないでしょうか。
牽引力とも言い換えることもできますね。
だから、女性を引っ張っていけるのかな?
男に生まれて良かったことは、ラーメンや牛丼を一人で堂々と食べにいけることくらいでしょうか。
こんばんは。
私は授業などで演奏学科の助手さんにお世話になることが多いのですが、その助手さんのことを尊敬しています。
「尊敬」ですよ。
大事なことなので2度書きました。
助手さんなんだから当たり前なのかもしれませんが、いろんなことにすぐ気がつくし、誰にでも親切に対応してますし…。
ああいう男の人がもてるんだろうなぁと思います。
点字と言えば、つい昨日、iOSデバイスでBESファイルを読めるアプリがリリースされ、ちょっとした話題になっていますね。
こんばんは。。今日は早朝から大阪を飛び出し、佐賀県の実家から聞いています。
母親が入院しており、見舞いがてらに帰ってきたわけですが、人手が必要かもしれないということで
父親の手伝いをしようかと、覚悟を決めていたわけですが、父親はせっせと家事をこなしていました。
そんなわけで、おれは片付け役に回りました。
甥っ子と男三代のみで夕食と、めちゃめちゃ異様な風景www
というのも、私が子どもの頃は、親父が台所に立つなんて考えられなかったものですから。
そんな感じで、実家なのに、落ち着きません。違和感バリバリで過ごしていますww
今日のテーマ、男ですか。
私が理想としているのは「普段は無口だけど背中で語り、いざというときに見せる優しさ」そんな感じでしょうか。
あと、自分は、九州の出身ということで、九州男児と言われるのは、それだけで男らしさが強まりますね。
ただ、酒が強いとも思われますが、私はそんなに強くありません。むしろ最近飲んでないなぁ。。
携帯の水没の話、
私ですが、大学時代のとある時期に、テーブルに置いていた携帯に、食べていたラーメンの汁を、度派手に引っかけてしまったことがありました。
「だめになったのではないか」とひやひやしましたが、とりあえず形態そのものは使えました。
しかし、カメラ部分や赤外線ポートの状態が悪くなり、全くとまではいかないものの、あまり機能しなくなってしまいました。
また、時期をほぼ同じくして、USBメモリを誤って洗濯してしまったこともありました。
USBのふたをきちんとしていたことに加えて、そもそも、データ自体何も入っていない空っぽの状態だったこともあり、無事でした。
こんばんは。風邪大丈夫ですか?お大事にしてください。
さて、男に生まれてよかったことですか。それは、化粧をしなくていいということだと思います。
まあ、その代償として「髭を剃る」という行動が義務化されたんじゃないかとも思ってもいるのですが(汗)
何課のポッドキャストで「視覚障碍者とメイク」の様な番組があって、それを聞いたときに「化粧って大変だな」と改めて思いました。
それまでは、化粧は髭剃りの時間が長くなった程度ぐらいしか思っていなかった部分がありました。
男性の皆さん、女性は出かける準備が長いと愚痴るのはやめましょうね(笑い)
なるほど、そうですよね。
こつこつやることって大切だと分かっているのに、なかなかできないんですよねぇ。
さっき書いた点字が読めるアプリ、読書好きの私は、その情報を知ったときに速攻で購入しました。
使ってみた感想ですが、単純に点字ファイルを聞きたくて、2900円出しても惜しくないという人にとっては十分買う価値のあるアプリだと思います。
まあ、出たばっかで、今後修正を期待する箇所も多々ありますが、
確かに、VODのように体験版があると手が出しやすいですね。
うわー!だめだ。バイオハザードをやりながら遺体と対面していると、ゾンビになって襲ってこないか、などと考えてしまいます。ゲーム依存症なんだなと実感してしまいました。
私は妻の出産に立ち会ってから、女性に勝てないなと痛感しました。あれは男にはむりです。
出産に立ち会われた方がいらっしゃれば、わかると思います。
先週の「周りとの溶け込み方」についての補足ですが、
「TS君は、大勢の人の場所に出たことはあるのかな?」という質問があったかと思いますが、
無いに等しいです。
弁論大会に出たり、250人ぐらいの前で落語をやったことはありますが、それは一方的に話す場であって、がやがや話している場で会話をするとかはほぼないですね。
あぁ、やっぱり「当たり前」が崩れるのは突然なんですね。
先週の書き込みではなんとなくえらそうなことを書いてしまいましたが、そんなことを書いた私もまだ「まぁこんなもんだよね。」と思うのは難しいです。
これからそう思えることが増えるように頑張ります。
スピカチャンネルは、なんで駅で収録してるんでしょうか。
4文字言葉をほざいてこそ男です。
TomGさん、風邪を引いてしまったのですか。相変わらず不健康ですねぇ。
野菜、たくさん食べましょうね。
それでも生放送をしようとする姿勢は、すごくよく分かります。
いつもの時間に生放送をしていると、リスナーさんも暗黙の了解というか、そういう姿勢になってしまいますよね。
私も日曜以外にしようかなと考えたこともありましたが、なんかそうなってしまうんですよねぇ。
こつこつ x7 購入を検討した?
ところで、nifmoって
知っています?
俗に言うかくやす シム です。
niftyの会員であれば、3gで700円だそうですよ。
しばりなしです。
思わず取り寄せてしまいました。
思い切って ヤフオクで nexus5をあく札してしまった。
んー不安だ。
TomGさんおとはさんこんばんは。
おそらく私もオタクです。が、オタクという言葉はどうも苦手。
根暗でノリが悪く、それしか興味なさそうな印象に思えてしまうのは私だけでしょうか?
みなさんが思うオタクの定義を知りたいです。
私はファンか○○好きと呼んでもらいたいです。
私がファンなのは子供のころからNHK番組ファン。
ラジオ好き。ラジオは放送を聞くのも放送するのも好き。
占い好き。見るもの占うのも。
母と同じく嵐好きなどなど。
今度はカメラやスマホ片手に写真を撮るファンにもなってみたいですが、なかなかいい被写体がなくできていないですね。
TomGさん、おとはさん、こんばんは。
さっそくですが、TomGさん、お体の方は大丈夫でしょうか?
ウイルス性胃腸炎になられたとのこと、某所に書いてある内容を読ませていただきましたが、
まさか、前回の放送を体が相当つらい状態でやってしまったということでしょうか、TomGさん。
くれぐれも無理だけはなさらないでくださいね。
といいつつ、連休しょっぱなから、程度は軽いものの風邪をひいてしまったので、何の説得力もないかもですねw。
こんばんは。
連休の締めくくりに、やらかしについのちわげんかをする
TomGとおとはのヤラカシラジオ、待っていました。WWW
ゴールデンならぬ、灰色の一週間、グレーウィークですね。お大事にどうぞ。
おふたりさま、こんばんは。
おとはさん、「あつまれー、オタク!」ナイスですねぇww
オタクの本に取り上げられただけでは飽き足らず、TomGさん自らオタクの放送をするなんて、もう筋金入りのオタクですねぇ。
ということで、人生勉強のために、オタクのことを何も知らない私は、ありがたく拝聴させていただきます。
どうも、しろくまです。葬式を無事終えて、今日から9連勤です。特別休暇とか有給休暇の類がないので、仕方ないですね。
突然ですが、渡しはオタクです。
ゲーム機だけで据え置きですと23台、モバイルゲーム機器ですと10台、合計33台ですが、色違いや非売品の物を含めると33台は軽く超えます。1973台限定のPSPのモデルなどは、値がつかないとオークションサイトで言われました。
またファミコンソフトのコレクターでもあり、600タイトルは軽く超えるソフトを所持しているのですが、ほぼ全て、箱と説明書が付いています。
もちろん他のゲームソフトもコレクションしていますが、置き場所が無くなってきたのと、ダウンロード販売が主流になってきたので、パッケージコレクターとしてはちょっと寂しいです。
現在ファミコンをやろうとすると、もう25年も前のツインファミコンやニューファミコンなどを動かす有機がないので、コピー品のファミコンで遊んでいます。
レトロゲーマーとしては、やはりプレイ動画などもYouTubeに上げてみたいので、録画した映像などを編集したりもしています。そうなると、実機から映像を取り込むよりロムからデータを吸い出してエミュレータで動かしたいのですが、そこまでの知識が無いのと法律に触れやしないかが心配で、やらないままでいます。
あと、スマホやガラケーにデフォルトで入っている着信音が嫌で、よく着うたなどは作っています。私のiPhoneの現在の着信音はアンドロイド端末の音を使ったり、ゲームの効果音だったりします。
そして根っからのメタルマニアです。主に北欧や英国の、ふつうには出回らないジャンルのメタルを聞いています。昨今、デスメタルが映画の影響で脚光を浴びましたが、私が聞いているのは更に細分化されたジャンルなので、私にデスメタルの良さを映画で感動したからという理由で話しかけてきたやつを返り討ちにするなんてことはざらです。メタルが好きすぎてドイツの世界的なライブイベントも行きました。
CDとレコードを含めると、音源は数えられません。各種楽器の奏法も詳しくなりました。
それと同時にクラシックも大好きで、これはレコードで集めるようにしています。
もっとありますが、ざっとこんなところでしょうか。
こんばんは。
最近聞けることが少なかったのですが、久しぶりに聴かせていただきます。
さて、オタクについてですが。
私自身は自分のことをオタクだとは思っていないのですが、どうやら身近な人から言わせれば私は「パソコンオタク」らしいです。
学校で、アニメが好きで、休み時間などにいつもグループになって喋ってる人たちはいるんです。
スマホゲームやテレビゲームが好きでいつも固まってる人たちもいるんです。
ユーギオというカードゲームが好きでいつもカードをカチャカチャやってる人だっているんですよ!!
なのに…なのに、なのにですよ。
パソコンが好きで…という人は、本当にいないんです。
少し好きそうな人はいましたが、運悪くクラスははぐれてしまい、話せる機会は無いにほぼ等しいんです。
それで、たまたま情報系の話題が出てきた時に、私がちょっと口をはさんだだけで、みんなオタクオタクって行ってくるんですよ(笑)
実際はオタクではないと思うんです。ただ若干知識があるだけぐらいだと思ってるんですよ。
なんとなく悔しいような、そんな気分になってくるんです。
すみません、603は私です。
点字のアンケート、私も解凍させていただきました。
ゲームやアニメ、ドラマなどのオタクの人はあまり変な目で見られないのに、パソコンやあまり聞きなれないもののオタクの人は変な目で見られるような気がするのは私だけでしょうか。
自分はいろんなものに興味があるので広く浅くって感じです
でも自分と同じものに興味のある人が近くにはいないので一人さびしく趣味にエンジョイしてますw
私はオタクを否定しません。歴史オタクがいたから、私達は歴史を学ぶことができるわけです。昔の中国人にサンスクリット語オタクがいたから、私達は仏教を昔から学ぶことができるわけです。
オタクに関していろいろ言われてますけど、オタクっていうのは、自分のいるスペース、それは部屋とか家とか、あるいは脳内とかですが、そういう場所が自分のかき集めた物でディスプレイされていて、あたかもそれが要塞のようになっているのが理想の形なのかもしれませんね。
私は、気づいたらゲームオタクになってました。
ご存知の方は、よく御存じだと思いますが、
私は、アニメ、ゲームヲタクです。
しかし、さっきお二人もおっしゃっていましたが、
ドラマが好きなはヲタクではないのに、アニメやゲームが好きな人はヲタク呼ばわり。
どれだけCDやDVDを持っていても、クラシック音楽や、ミュージックステーションに出てくる人たちの曲なら単なる音楽好きやファンなのに、アニメの曲やゲームのサントラ、声優さんの曲ならヲタク確定。
なんだかなぁ。
ふたを開けてみれば、やってることはそこまで違いはないと思うんだけどなぁ。
あ、すみません。オタクについて何も言ってなかったです^^;
自分はそこまで詳しくないのでオタクじゃないかなあと思ってます
詳しい人の話を聞くと何が何だか分からなくてぽかんとしてしまいますw
でも、最近は昔に比べて、ヲタクを公言しても、そこまでドンビキされないようになってきてる気がします。
いろんなジャンルが増えてきてるというのもあるでしょうし、な・に・よ・り・・・
サブカルチャーの経済効果は侮れないんですよ。
ううん、オタクですかぁ。まず、私は、オタクではありません。
ただ、ネット配信をたまにやっていたり、週に一度くらい、会社帰りにヨドバシを訪問したり、
スマホ&タブレットを10台くらい持っていたり、PCを自作したり、Ankerの充電器を3つしか持っていなかったり、
インテリアにも興味がありますので、それらの配線をすっきりさせたいので、テーブルの裏に隠してみたりしている程度です。
また、おしゃれにも気を使っているので、最近発売された、どうやらかっこいいらしい、なんとかウオッチという物を使ってみたりしていますので
オタクと言われても、さっぱり分からないのですが、
オタクというのは、ウィキペディアにもあるように、サブカルチャーに対して、人が理解できにくい趣味のことを好きな人に対して言われているような気がしますね。
ただ、本当にオタクというのは、あくまでも、自分の勝手なイメージですが、自分の好きな、その趣味に没頭しすぎて、周りに心遣いができなかったり、迷惑や悪影響を与えてしまっている人、という感覚があるような気がしますよ。
今年は風邪をひく人が多いんでしょうかねえ(笑)
私もこの4ヶ月の間に4回ぐらい風邪を引きました。
いずれも症状自体は低いのに、なかなか治らないやっかいな風邪です。
しかも、テスト前など、集中しなければいけないようなときに限って風邪引くんですよ。
困ったものです。
おとはさん、とんでもなくテンション高いですね。
やはり、ヲタクの血が騒ぐんですね。
そういえば、オトハさんは何ヲタクでしたっけ?
TomGさん、とりあえず落ち着いて。
こんばんは。途中からですが、楽しみに聞かせていただきます。。
おとはさん、お久しぶりです。一緒に演奏会に参加して3年たちましたね。
私も鉄道が大好きですが、共通の趣味の人の前以外ではあまり話すことはないです。
だから、時々そのような話をすると周りから「意外だね。」と言われることが多いです。
私のお宅の定義は、周りがひいてしまうほど、知っていることがある意味「おたく」の定義でしょうか。
そういえば、前におとわさんが話していた「アニメ」も1次期はまっていました。
TomGさん、おとはさん、こんばんは。
まず、TomGさん、体調大丈夫ですか?
今日のテーマ、オタク。
私は、オタクじゃないと思ってるんですが、周りには、オタクらしき人は、たくさんいるんじゃないかと思います。
私の考えるオタクは、いきなり一人で騒ぎ出す人、マニア(詳しい人)は、周りの人に役立てられたり、説明できる人かなぁと思っています。
だから、オタクは、暗いイメージというより、逆に、テンションが高いイメージですね。
シンさんがヲタクでなかったら、私はもちろん、あのTomGさんでさえ真人間ということになってしまうじゃないですかWWW
そういえば、ヲタクのマイナスイメージって、ドラマやアニメなどのコンテンツ、あるいはマスメディアの報道の仕方で、植えつけられた気がします。
アニメ好きでダサメの男、おおお、まさに私だ。というわけで、改めて自信持って宣言します。
わたしはアニメヲタクです。!!!
アイフォンに転送している曲の100パーセントがアニメ、ゲーム関係ですがなにか!?
毎日、地デジ2チューナー、BS2チューナーを駆使して、3・4本程度アニメを取り巻くって、消化しきれずにため込んでいますが何か?
3・4月のカードの明細見たら、新しく始まったアニメのオープニング曲や、ゲームを買いあさったために、支払金額が、普段の平均を余裕でオーバーしましたが何か?
9連休じゃなくて9連勤です。休めません。で、家族が寝静まるとパソコンの電源を入れて、やりたいゲームを30分やって寝ると決めています。あるいは、会社の休憩中にiPhoneでゲームをやっております。
どうしてもやりたいゲームが現れた場合は早起きします。そこまでしてゲームをやります。
音楽に関しては常にかけてますので、聞くじかんは十分あります。
そういえば、私がオタクと呼ばれている、もう一つの理由があります。
それは友達が私の家に遊びに来た時、私の部屋を見て「うわぁ、パソコンいっぱいい」と決まって言うんです。
まあ、確かに合計4代あるので、見た目的に言えば分からなくもないんですが。
ちなみに、自分の小遣いで買ったものは2代、譲ってもらったものが2代なので、実質上「自分のパソコン」と言えるものは2代です。
でも、それには理由があって、小学生のころはwindows xpを使っていて、サポート切れに伴って7に変わったからであったり、パソコンが壊れたので新しいパソコンを買ったけど、あとで何とかして直したからであったり、持ち運びに適さないので小さいノートパソコンを家族から譲ってもらったりなどの理由があったからなんです。
あ、着信音作成、私もよくやります。
しろくまさんへですが、おそらくromファイルで抜き出したものを個人利用の範囲で使用するだけなら、法律上問題はないと思います。
その類のエミュレーターも割りとリンク切れになっていることは少ないので、大丈夫なんじゃないかなあと思います。
ただ、一応自己責任でというのはつきものですが。
tomgさん、おとはさん、こんばんは。
私は、とある番組のオタクだとよく言われます。
でも、その番組が好きという人はめったにいなくて、数年前ぐらいまでは一人で楽しんでいたのですが、オタクの友達ができてからは、その友達とよくオタクな話でもりあがっています。
自分の趣味の話題が共有できるっていいなーと思っているところです。
そして、tomgさんはオタクだと思います。
オタクの話で思い出したのですが、
私は高校生の時、akb48の大ファンでした。
それで一回だけ握手会に行ったことがあるのですが、握手会に行くという話を親にしたら「こいつはオタクだー」という目でみられたことがありました(笑)
バンドが好きでそのバンドのイベントに行っても何も思われないのに、なんでアイドルだとオタクになるのでしょうか。ふしぎです。
音楽やってて思うのが、
ピアノやヴァイオリンなど、何かしら楽器をやっていると、「かっこいい!」とか、「素敵!」と言われるものの、
DTMとなると、上のような状況が一変して、おたくっぽくみられてしまうように思うんですけど、私だけでしょうかねぇ。
それでも、シンセサイザーとなると、「演奏する」という行為が伴うためなのか、PCで曲作りをしている人ほど、まだお宅にみられてしまう比率は低いのかな?と思うこともあります。
とはいえ、結局あとは、その人の興味、関心支台ですけどね。
じぶんは、アニメ・ゲーム・音楽を「作る」ことが好きです
だから同士がいないんですよねえ……
各分野で詳しい人とお話しすると大抵ついていけないです^^;
TomGさんこんばんは。
私は簿記三級を勉強しています。
6月に試験があり、とりあえず受けます。
その簿記の勉強中に小説のネタ、ラジオのネタが思いつきます。
すると徐々に勉強から遠ざかるのですよね。
日曜日、またまとめて勉強ですかね・・・。
こんばんは。
毎年椅子がぶっ壊れる。
たまに遊びに行くときやSkypeごしのやりとりから判断するに。
瞬間的に、耐荷重を上回る重量不可を書けているんじゃないですか。
奥ゆかしくなく、身も蓋もなく、ずっぱりばっさり言いますと。
すごい勢いでどかっっと座っているようですが、それが積もり積もって定期的に耐久度を上回るからぶっ壊れるんだと思います。
TomGさんこんばんは、この前はゲスト出演させて頂きありがとうございました。
自分の場合炊事を後回しにして即興セッションして新しい曲を作ってしまう事があります。
気付くと時間が経っていて食事が手抜きだらけです(笑)
こんばんは。
私もパソコンとiフォンは非常に誘惑に負けてしまいます。家よりも外で出た方が練習や勉強ができます。やはり、本当に集中したい時は、私は家にいないことが一番かもしれません。
高校生ぐらいの頃、試験勉強にbgmをかけていたことがありますが、最初はかけているものの実際集中しだすとその音楽を止めてしまいます。なので、今もそうかもしれませんが、本気に集中すればできるわりに、集中するまでに時間がかかるのかもしれません。
どうも、しろくまです。
私は会社のHpの更新全般を任されているのですが、どうもオンラインゲームが先になってしまい、会社のHPをかなり後回しにしています。
しかし、会社の物はどうしても気になってしまうので、未来投降機能があるHP制作会社にしてくれと、ものすごい自分勝手なお願いをして、無事にHPを引っ越しさせることが出来ました。
それでも本職ではない仕事はどうしても後回しにしてしまいます。
私の優先順位はゲーム→メールチェック→ネット徘徊→フェイスブックやツイッターの更新→スマホで遊ぶ→会社のHPなので、更新は遅いままです。
この前の点字の話へのリプライで手紙は点字で手書きしている話を書いたら、そのリプライが日本点字図書館の公式アカウントからふぁぼとリツイートになりびっくりしました。
BESリーダー。
私もリリースのツイートを見て早速購入しました。
英語で書いて見つからないという事、私もやらかしました。
まさかカタカナだったとは。
こんばんは。先日のオタク回では、お世話になりました。
椅子の話ですが、TomGさん、どんだけ重いんですか?まったく不健康なんだから、もう。
さて、今日のテーマですが、私の場合、良くあるパターンですが、片付けをしていて、懐かしいものが出てきたら、見入ってしまうとか。
なので、いつまで経っても片付かないことがあります。
あと、仕事しているときに、スケジュールの余裕があると、休みの日の予定をぼんやり考えたりして、なかなか進まないことも、たまにあります。
でも最近は、いろいろやらなければいけないことがあったりして、そうも言っていられないので、良い傾向なんでしょうかw
こんばんは中2のなおです。
今日はやらないとダメなことですか。
僕は宿題を後回しにしてしまったりします。それ以外にも今日トムじいさんが書いていたことはほとんどそうです。
そういえばテーマとは全く関係ありませんが、iフォンで先日やらかしをしてしまいました。
野球観戦の帰り、電車の中で友人にラインを送ったのちiフォンを鞄にしまって私は寝てしまいました。最寄り駅になり、電車を降りて家に帰って鞄を見たところ
「あれ?iフォンがない。」
ということに気づきました。
最後に触ったのは電車の中。私はiフォンを電車の中に落としてしまいました。
近くの大きな駅に電話し、探してもらったところ、すぐに気づいたことが幸いで、約30分後には無事に見つかり、とりに行きました。
1時間のロスになってしまったものの無事に帰ってきたので良かったですが、一歩間違えれば紛失してしまうところでした。
寝ぼけているということは本当に危ないものだと感じたものです。いけませんね。
BESリーダー、読み上げが、文節で区切られていて、ずらずらずらーっと読まないなぁと思ったのですが、よく考えたら、マスあけがあるので、そのたびに息継ぎするんですね。
スクリーンリーダーのユーザーとしては、この読み上げ方は、違和感を持つ人が多いのでしょうか。
あと、表紙なんかは、変に読むのでしょうね。
私は、先ほど名前が出た、Voice Dream Readerに、テキスト形式やPDF形式に変換した点字データを渡したり、それ以前だと、フリーのEPAB作成ソフトで、簡易的なEPAB形式に変換してiBOOKSに送るなどして点字データを読んでいました。
これだと、絶対にパソコンでダウンロード、展開、変換、転送という作業が必要になります。
これに対して、Voice of DAISYは、最新版だと、ぶiOS用のブラウザで、直接サピエからダウンロードしたり、ドロップボックスにEXEファイルを入れておけばそこから読み込みができて便利でした。
ブレイルセンスは、ネット接続機能がありますが、とにかく高い、ひたすら高い、悲しいぐらいに高い。そして、私の住んでいる市は給付の対象外。
気合いを入れて読むときは、もちろん触読なのですが、ぱぱっと読みたいときはやはりおんせいが便利。そして、iPhoneならば一つの端末でいろいろできる。
BESリーダーは、まだまだ改良してほしい点はありますが、2900円出しても全く惜しくないアプリでした。
しかし、iPhone一つで、墨字(kindle)、点字(BESリーダー)、音声デイジー(VOICE OF DAISY)と三種類の文字で読書が可能で、気になった単語などは、そのまま端末を持ち帰ることなく辞書やインターネット検索ができる。
ブレイルセンスのような超高額の専用機でしかできなかったこと(KINDLE二関しては今もできないですが)が、お手軽にできるようになったのだからすごい時代ですね。
やらなければならないことを後回しにしてついついやってしまうこと。
やはり、アニメ視聴、ゲームプレイ、読書、音楽鑑賞、Skypeなどで食っちゃベル、ツイートのチェック当たりですね。
いやあ、切羽詰まらないと気合いが入らないというのは良くないことだというのは重々承知なんですけどねぇ。
新しい椅子を買うって……
座り方を改善するという案はないんですか 汗
TomGさん、iPhoneを生放送で使うなら、おやすみモードを使いましょうね。便利ですよ。
アップル社製のタッチパネル端末は、アイポッド。
そして、正真正銘お湯を沸かす製品として、アイポット(IPOT)と言う、両方合ったりします。ポットの方はアップルとは無縁だったはずです。
こんばんは。besリーダー便利そうなアプリですよね。
このアプリの発展を期待したいところです。
ただ、私的にはこのアプリ開発を手がけている業者から点字入力のできるソフトウエアキーボードなんかが出たらいいなとも思ってしまいました。
ただ、アップルしかいじれない領域に入ってしまうのであれば難しそうですが。
それから、アプリ関連で私からも情報を一つ。
タクシーを呼んだりするときに使う「全国タクシー配車」というアプリが今週バージョンアップされました。
それで、各キャリアの「携帯払い」でタクシー料金を支払うことができるようになっていました。
障碍者割引関連がどうなっているかがわかりませんが、けっこう便利そうですよね。
キャリア払いに対応できる車も増えてほしいなと思います。
今晩は。やらなければならないのについ酎ハイに手が伸びて、まだ片付いていない冬用の布団。数日前に干したのですが、布団ブラシで埃を取って圧縮袋に入れて
押し入れにしまうのが面倒。こいつが部屋の中央からきえるまで暫くかかって
しまいます。これからの季節はますますアルコールの誘惑から逃れられなく
なりますね。あ、点字の利用状況についてのアンケートもまだ回答してない。
いかんいかん。それではまた。
なおです。
そういえばこの前の土日でぢぃずにーランドに行ってきましたよ。
僕はランドよりシーの方がいいです。
トムじいさんは行ったことはありますか。
あればどっちが面白かったか教えてもらってもいいですか。
家に帰ってきて、娘が喜んでいるので、何かと思ったら、「カバのおなら」に反応していたらしく、笑い袋のようになっていました。
あとでYouTubeなりで検索すると分かると思います。
最近、「デパスとかレンドルミンとかの短期型睡眠薬」があれば寝られると思い、寝るのをほったらかして、やっぱりゲームです。睡眠はきちんと取らないといけませんね。
そういえば、この間の葬式の時に、点字のありがたさを痛感しました。
挨拶が飛んでしまって、まあ具体的に書きますと、「故人同様、ご指導ご鞭撻賜りますようお願い申しあげまして」という一文が完全に抜けてしない、こんな時に点字のメモとか原稿があればよかったなと思いました。
点字ディスプレイを持って挨拶をするのは格好が付かないですし、やはり点字は紙がいいなてと思います。
そういえば、今週視覚障碍者向けのアップル関連メーリングリストが荒れてましたね。
確かに、専用機器の便利なところもあるかもしれませんが、
ひとつの危機で何でもできる。
もっというと、一般の危機で障碍者特有のことができるというのがすばらしいんですよね。
視覚障碍者のMLが減らないことを祈らざる負えません。
そういえばトムじいさんは飛行機に乗ったことはありますか。
後トムじいさんはこのこの前の休みはどこかに行きましたか。
TomGさんこんばんは。
私はツイキャスでラジオ放送をしています。
17日で111回目の放送を迎えます。
200回目の放送を迎えるころには
「七恵さんのラジオ放送がきっかけでラジオ放送をしはじめたんです」
という後輩さんが出てきたらいいなと思いつつ、次回の放送も頑張ろうと思っています。
TomGさん、こんばんは。
暑い時にクーラーを使うのはいいと思いますが、
暑くもないのにギンギンに冷やされるとちょっと辛いです。
特に夏の電車やオフィスの中。
ものすごく寒いです。
オフィスは機械がたくさんあるので仕方ないと思いますが、ひざ掛けや上着がないと辛いです。
仕事帰りに外に出ると、逆にちょっとほっとします。
どなたか体温を上げる方法などあれば教えてください。
TomGさん、こんばんは。
オープニングのセリフを、少し変更しましたね。
今日、本格的に風邪をひいてしまいました。熱があって体が熱いです。正直、元気ないです。
そんななか、さっき、Amazonとかいうところから、何か届いたんですけど・・・。
どうやら、スマートフォンを立てかけるのに、最適な形をしているようです。
なにやら、アルファベット5文字が書かれているようですが、メーカー名でしょうか。
「A」で始まり、「R」で終わっている会社のようです。充電器が有名らしいです。
きっと、これで、元気になってという意味なのでしょう。
あ、でも、不健康な人がやってるラジオを聴いたら、もっと不健康になってしまいそうですww
いったい私はどうしたらよいのでしょう・・・。
暑いです。こんばんは。しろくまです。
コンビニなどで、シロクマを見掛けると、「買うぞ!」と思いつつもいつも買わないでいます。でも、暑いので、いよいよアイスの季節になってきたなと実感しております。今年こそ、シロクマを買おうと思います。
で、私の上司、パソコンにめっぽう弱いくせに、HPのデザインとかに口を出してきます。
挙げ句の果てには「ブログをタグで装飾できないのか」とか、「SEO対策をしろ」とか言ってくるんです。
まあ、CSSが分かるのでブログはどうにでもなるし、SEO対策だって、時間がもらえればやるけれど、これが給料に乗らないという黒い実態が明らかになりました。
絶対、私のことを便利屋か何かと勘違いしていると思われます。
そういえば、CDを焼けだの、DVDを云々とも言ってましたね。
言われればやりますが、覚えようという姿勢が全く見られないのが赦せないしろくまです。
むかついたので、、CDをmp3にしろと言われた時、イメージファイルで渡したことがありました。私はCDなどはイメージファイルで保存するようにしているので、、これはいい復讐になると思い、楽しんでやらせていただきました。
関係ない話をしますが、日本の視覚障害者の点字の識字率ってどれくらいなんでしょうか?また、米国や英国などの視覚障害者の点字の識字率ってどれくらいなんでしょうか?
アンケートをやっていて、こんな疑問が出てきました。調べても分からないので、ここに書き込んでみました。
そもそも海外の電化製品などには点字がついていたりするんでしょうか?また、海外での点字の学習などはどうなっているのでしょうか?
そういえば、日本の点字の表記法を決定する人たちの、健常者と障害者の割合ってどんなもんなんでしょうか?かなり気になります。
オタクに物に、にやにやだなんて、まったくもう・・・。
私の方が年上なので、人生の先輩とするならば、先輩を敬ってほしいものですww
こんばんは。
もちくんですが、5月11日の月曜日に大阪の「OBC」というラジオ局に出てましたよ。
「旅するかしわ餅」を歌ってました。
さて、先輩後輩ですか。
高校2年の時に10個以上年上の荒廃が入ってきました。
その人が入ってくるとわかった時から、入学式の日まで
普通に後輩に接するようにため口で会話するか、後輩は後輩でも年上だから敬語で会話しようかけっこう悩みました。
でも、その年上の荒廃はとてもいい人で、この感じならため口で話しても大丈夫だなと思い、ため口で話すことにしました。
寄宿舎の部屋がその人と二人になった年があったのですが、
良い意味で空気の様な存在で、もめごとも一切起こすこともなく、寄宿舎の先生たちからは「良い部屋の見本だよ」とまで言われました。
二人ともお互いにやりたい事をしてましたよ。
機内食ですか?
タイに行く時は辛くて何も食べられなかったけど、
カナダとイタリアに行った時出された機内食は、
それなりに美味しかったように覚えています。
アナウンスですが、
アリタリアは、確か機長さんのアナウンスだったはず。
イタリア語と面倒くさそうな英語(失礼)。
その後に客室乗務員さんが日本語を話しているようです。
4回も乗ると何を言ってるか覚えられそうですよね。
そう言えば飛行機の中も結構寒いですよね。防寒対策をしっかりして、マスクなどをもって行かないと風邪引きそうです。
そう言えば、実際イタリアに行く前に風邪を引いて、ゴホゴホ咳しながら無理やり行ったなんてこともありました。
懐かしいなあ。
良い後輩の定義ですか?一般的に言ったら、余計な事を言わず、やるべき事をちゃんとやる人ではないですかね(笑い)
でも「視覚障碍者にはKYが多い」と言われがちなのは、視覚障碍者には思った事をそのまんま行ってしまう人が多いと言う事なのでしょうね。
人の表情がわからないんだから、言葉で伝えるしかないじゃないかと思っている人が、そういう行動に走りがちなのかもしれません。
でも、言い方というものがあって、同じことでもちょっと言葉を変えると軟らかく聞こえたりするんですよね。
シンガポールで売ってる薬には、薬の名前が点字で書いてあるものもあります。
私の目の前にある放送機材の全ては、TomGさんが・・・、以下略ww
フジツーってたしかに、いぃぃぃぃぃっぱいソフトが入ってるイメージですよね。
アンインストールしてほしくないのだけ入れて、
それ以外のは、本体のとあるボタンを押して、
フジツーのソフトのダウンロードサイトに飛ばして、ダウンロードさせるとかする配慮をしてほしいですよね。
まぁ他のメーカーにも言えることですが。
どうしてもいっぱい入れたいんだったら、ファミリー向けとか、高齢者向けの「パソコン」という風に売り出せばいいと思います。そういうニーズもあると思いますので、あえて前面に出して売り出した方が好印象だと思います。
「ゲームパック」みたいにDVDロムにぎっちり詰め込むというのも手ですね。
それから、何年か前に「TBS」が、最初からたくさんアプリを詰め込んだタブレットを出してましたよ。
「TBSラジオショッピング」もできます読みたいな。
こんばんは。テーマとは関係ありませんが、私もウインドーズのアップデートに
悩まされたことがあります。一度目は、何度更新してもインストールされない
プログラムがあって、しょっちゅう更新が走るので、邪魔くさいと思っていました。でも、これはいつの間にか無くなりました。また、今年の3月の更新のときは、
再起動をかけていつまで待っても立ち上がらない。これは困ったと思っていたら、
折良く出入りしてもらっている電気店の営業さんが展示会のチラシを持ってきたので、助けてもらいました。どうやら再起動中にフリーズしたらしく、営業さんも驚いていました。昨年から時々機嫌が悪くなるこのパソコン、そろそろ
替えどきなんでしょうか?それではまた。
こんばんは。
カメムシといえば、とんでもない想い出があります。
高校生の頃、夏期合宿に言ったのですが、そこで、キャンプファイヤーをやるために、一度宿泊施設から外に出ました。
そして、も土手来たら、上を下への大惨事。
何が原因なのか欲覚えていないのですが、部屋に戻ってきたときには、大自然の申し子たる、インセクトの皆々様方がが闊歩する、ムシムシパラダイスに代変貌していました。
弱視の生徒がその口径を目の当たりにして大絶叫!
先生が決死隊を結成してインベーダーならぬインセクトたちを撃退。
それでも、そんなところで寝たくないということで、みんな荷物を持って楚々くっさと別の部屋に退散していきました。
が、何を血迷ったか、私と盲一人の生徒は、「虫ごときに人間様が負けて鳴る物か!」
などと、訳のわからないテンションで、その部屋で一夜を明かしました。
人によっては、心霊現象よりもよほど肝を冷やした体験だったんじゃないかなぁと思います。
TomGさん、葵さん、こんばんは。
「カメムシ」というキーワードを聴いて、思わず書き込んでしまいました。
とある盲学校時代、カメムシによく出くわしてました。
ある時、PCをいじっていて、その周囲を1匹のカメムシが飛んでいたのですが、
今にも死にそうな感じに飛んでいました。
しかし、そのカメムシが力尽き、天井から、ポトリと抜け殻が落ちてきまして、
なんとその抜け殻が私の太ももに直撃したのです。
余りにもびっくりして、「カメムシはくさい」とわかっていながら、あわてて抜け殻を指でつかみ、
それをつぶした状態でゴミ箱へ捨ててしまいました。
後で、カメムシをつぶした指が猛烈に臭くなったのは、言うまでもありません。
ただ、あの時が、カメムシを初めて触った瞬間でもありました。
TomGさん。
西早稲田の図書館じゃない方は、毎週月曜日にもやってる代わりに、第2と第4の土曜日はお休みなのでご注意を。
こんばんは。
カメムシですか。
私が中学生の時のとある体育祭の話。
体育祭も後半に差し掛かろうという時、テントの中にいて、椅子に座ろうとしました。
椅子に手を載せたら何かがあったんです。なんだろうと思ってつかみました。
でも、それほど動きもしなかったのでそのまんまただなんとなく持っていました。
すると先生が「あぁぁぁぁ!!、TS君、それカメムシカメムシ!!!!」と言ったんです。
そのあとには、先生に連行されて水道で手を洗いましたとさ。
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
内の家族は全員虫が嫌いです。
昔1件屋に住んでいるとき、お風呂の窓が空いていて、蜂が侵入してきて大騒ぎしたり、
2回の窓から蝉が侵入してきて大騒ぎしたり、
本当にいろいろありました。
あああああああああああああああああああ
蝉蝉蝉!
早く早く!
とこの調子。
できる限り虫とはお会いしたくありません。
そういえば、小さいころは蚊が近くにいると分かると、
夜中であろうとなんであろうと、
蚊を捕まえるまで母を寝かせませんでした。
しかし、今では「蚊がいなくなるスップレー」という便利な殺虫剤があるおかげで助かっています。
できれば蚊以外の虫も退治して欲しいところですが・・・。
鬼は家、福は外。
なんか聞いたことがあります。
確か、すごく貧乏なおじいさんとおばあさんがいて、鬼はいつも外に追い出されるので気の毒だという理由で、
「鬼は家、福は外」
といって豆をまいたら赤鬼と青鬼が現れて、
自分たちが吐いていた鬼の腰巻きを質屋に預けて手に入れたお金(ちなみに、結構なお金になった用です)を元に、飲めや歌えのどんちゃん騒ぎをおっぱじめたところ、
旅のお坊さんが、一晩の宿を借りるために、おじいさんたちの家を訪ねたところ、鬼が居座って好き勝手騒いでいるという口径を見て、
「鬼は外、福は内」
といって豆をたたきつけたんだか、ありがたいお経を唱えたので、鬼はたまらずに退散、そのときに、
「呼んでくれて、よくしてくれたお礼に、腰巻きで手に入れたお金と、酒や食べ物はやる」
といってお金をおいていってくれたおかげで、おじいさんとおばあさんは植えずに済んだというお話だった気がします。
まあ、これ、まんが日本昔話で見たので、絵本とは少し違うかもしれませんが。
たぶん、教訓として、みんなから嫌われている物にも、分け隔てなく親切にしてあげましょう。という事なんでしょう。
それから、商学部の時にはよくなめくじを触りました。
あの感触は今でも忘れません。
そして、1年生の時に、川遊びに行ったら、でかいミミズ君がお出迎えをしてくれました。
もちろん触りましたよ。
1回目は午前中に。そして、午後にもまだいたので触りましたが、だいぶ弱ってました。
それから、いまだによくわからないのが、ゴキブリで騒ぐ女性たちの心理。
確かに不潔なので、そういう意味ではよろしくないのかもしれませんが、
べつに噛みついたりさしたりするわけでもなく、
へんな羽音を立てるわけでもないのに、なぜ「キャァキャァ」と騒ぐのでしょうか。
母親も私と同意見のようで、
祖母の家でゴッキーを見つけた時には新聞紙でパシンとやっつけてました。
これは、何度も書いてる話なんですが、
私は「蠅」や「か」の羽音がものすごく苦手なんです。
耳元で「ブーン」とやられた日には、ゴキブリを見た時の女性じゃありませんが、叫びたい衝動にかられてなりません。
夜中のかの「プーン」は想像しただけでも恐ろしいです。
「かがいなくなるスプレー」が出てくれて本当にありがたいです。
皆さんは、羽音関連はいかがですか?
小さいころ、デパートの屋上にあるペットショップに行ったら、ちょうど爬虫類ゾーンの掃除をしており、おじさんがトカゲや蛇を触らせてくれました。
爬虫類はけっこうざらざらしてるんですよね。
近くの動物園に行ったときには、蛇を首に巻きました。
これは、気持ち悪い生き物ではありませんが、その動物園で「ハリネズミ」も触りました。
なんか栗のイガイガがウニウニ動いている感じがしました。
うちの家族は全員虫が嫌いだと書きましたが、
祖母だけは違います。
いや嫌いかどうかは別として、コードネームGを素手でつかむ人です。
あれは確か私が小学生のころです。
ある日、祖父母の家で、Gが出ました。
「ああああ、Gだ。きゃー、やだやだ。」
と孫たちが大騒ぎすると、
祖母がやってきて、
「ちょっとどきなよ。」
と言ってGを素手で掴み、トイレへ流しましたとさ。
翌日、全く同じ場所にまたやつが現れました。
いったい後何匹いたんでしょうか。
お願いですから、うちにはいらっしゃらないでください。
うちの近くに、鬼を神様としてまつっている神社があるんですが、
そこの地域は、豆をまくときに「お庭うち」「福は内」「悪魔そと」というらしいですよ。
こんばんは中2のなおです。
僕が嫌いな虫と言えばブヨガ嫌いです。
後ゴキブリもいやです。
近所の家の前の道路に何かが落ちていると思ってのぞきこんだら、手のひらサイズ、ただし指は除く、くらいの結構鮮やかな色のガが二匹、でした。本物です。ついにここも南国になったのかと思わず思いました。南国の虫って鮮やかで大きいらしいですもんね。あ、しめきり?
毒虫に指された話。
百足?毛虫?なんだかよく分かりませんが、酷い目に合ったことがあります。
団体で箱根に旅行へ行った時、一つの部屋に全員集まって話しをしていました。
お酒の空き缶やらおつまみなどがたくさんあり、その上網戸も閉まってなかったらしいです。
もし分かっていたら、絶対文句を言っていたと思いますが・・・。
すぐ虫にさされてしまいました。
しかし、キンカンをもって行ったのですぐかゆみは収まるだろうと思っていましたが、
ブクブクと腫れて、パソコンのキーボードもうてなくなりました。
その後皮膚科でシップ薬(液体をガーゼに浸すタイプ))をもらい、
1週間程仕事を休みました。
もう絶対いやです。
TomGさんこんばんは。
探しているもの、彼氏。一番最初に思いつきました。
しかし最近はどうでもいいかなと。
今探しているものは服ですね。
なにかおしゃれなものがあればいいなと思いつつ、どのような服を買うという具体的なイメージはありません。
ご無沙汰しています。つばきです。今週は、扁桃腺炎で高熱を出し、寝込んだり、風が治りかけたので、ゴールボールをしてみたら、突き指をしかけて、手首を痛めるという、散々な一週間でした。
さて、探しているもの。
うーん。面白いことかなぁ。
素直に笑えるものとか、興味を持てることとか、ストレス発散できるものが欲しいですね。
ここまで散々な一週間を過ごすと、落ち込んでしまって、変なテンションになってて…。
こんばんは。
あのーー。とりあえず、二つほど言わせてください。
その1。椅子をどうこうという前に、まず、すさまじい勢いで全体重を掛けるようにどっかんどっかん座るのをやめましょう。
その2:メモ帳はびりびり破ってはっつけるより、破かずに書き込んで机に置いておけば、どっか飛んでったって事はなくなると思います。それに、ブレイルメモやブレイルセンス、iPhoneなどにも同じメモを残しておけば保険になりますよ。
こんばんは。
睡眠時間の話、参考になります。
最近、割りと生活リズムが安定していないので、できるだけ7.5時間睡眠を心がけたいなあと思いました。
さて、テーマの話。
まずひとつは、2.1CHのできるだけ安いスピーカーです。
4・5年前に5000円で買った70Wのスピーカー、今も使っていて結構気に入ってるんです。
でも、ギリギリまでコードを伸ばしていたら、配線が切れてしまった、ということを何回かやってしまったんです。
そのたびにハンダ付けで直してもらってはいるのですが、少し音が小さくなったりなど、困ったことになっていて、この機会に、配線が丈夫で、かつ安いスピーカーがほしいなあと思っているんです。
スピーカーは、やっぱり音を聞いてものを判断したいので、必然的に電気屋で探すことになるので、なかなか探すのも大変なんですよねえ。
まあ、本当に音がならなくなるまでは、とりあえず今のスピーカーを使い続けていたいと思います。
そして、もうひとつは、ちょっとマニアックなのかもしれませんが、SSDです。
せっかく買ったSSD、当時はあまりシステムの意味を理解していなくて、読み込みや書き込み速度が十分でないものを買ってしまったんです。
買ってからまだ日が浅いので、そのSSDを友達に中古で売るなりして、新しいSSDを手に入れたいです。
どうも、しろくまです。
私は探している物じゃなくて者なんですが、按摩マッサージ指圧師を捜しています。
職場に私しかいなくなってしまい、1ヶ月とちょっと、休みが無い状況なので、だれか一人入れば、その状況を打破できると確信しているのです。
葬式で取った休みも、総裁してしまい、むしろ休日出勤手当をもらう有様です。本当に忙しくて困っています。仕事に困っている方で、有資格者であれば、ご一報いただければ幸いです。かなり切実です。
探している物。点字の読む速度を向上させる方法です。
いやまあ、ひたすら修練あるのみなのは重々承知なのですが、
デイジーや点字を音声で読ませたときの速度と比較して、自分自身の読む速度の遅さが悲しくなってきた物で。
点字のアンケート調査のことなのですが、謝品はなくていいので、住所を入力したくない、と友達が言っています。
どうにかなりませんか?
こんばんは。タカラトミーのロボットですが、ソフトバンクから発売される「Pepper(ペッパー)」の類似品の様な感じですね。
ただ、Pepperは19万円しますので、ずいぶん安価でいいなと思います。
買いませんが、Pepperの方は興味があり、ずっと追っかけているのですが、
人の声を音声エンジンとして使える技術が搭載されているようですよ。
例えば、お父さんから来たメールをお父さんの声で読ませることができるようです。
それから、パーティーですか。我が家では、姉の誕生日会を友達を呼んでやってたりしていました。
後、年に何回か、姉の友達と兄弟が泊まりに来ていたのですが、その時は、ある意味パーティー状態でした。
こんばんは。
焼肉、いいですねぇ。最近行っていませんので、行きたいです。
といっても、年を重ねるにしたがって、食べ放題でなくとも、満足出来るようになってきましたので、
質を重視した、焼肉屋に行ってみたいですね。
また、TomGさんが実家でやっていた、家庭でホットプレートを使った焼肉もいいですねぇ。まさにパーティーですよ。
外食よりも安く済むと思いますし、家なので、おなかいっぱいになったら、すぐに、ころんと横になれるわけです。
私はいろいろあって、現在一人暮らしですが、
家族や友人など、気の知れた人同士で、美味しいもの作ったり食べたりして、わいわいやりたいですねぇ。
最後に、TomGさん、肉もいいですけど、野菜も食べましょうね。
寄宿舎の夏祭りは楽しかったですね。
熱くて大変でしたが、その前の日には前夜祭と称して、ゲームをしたり、夜には花火をしたりしました。
あと、我が家の朝ご飯は、パンだったり、ご飯だったりといろいろですね。
ですので、どっちが出てきても対応できる体になっております(笑い)
それから、TomGさんの友達の経験した朝ご飯を聞いて、寄宿舎の朝ご飯を思い出して、懐かしくなりました。
まさしくそんなメニューでしたね。たまに、パンが出てくるときもありましたが。
でも、おからの炊いたのが出てきたときはちょっと辛かったな。
人参とかシイタケとか入ってましたが、ぱさぱさするのが苦手な私にとってはきつかったです。
えっ、TomGさん、明日、実家からご両親がいらっしゃるんですか?
部屋に入るなり、以下のようなご両親のセリフを期待します。
(以下、エコープラス方言つきで)
「なあぁぁんだ、このオタクな部屋は!おめぇは、なにやってんだあぁ!」
どうも、しろくまです。
やっと昨日休みになったので、何の心配もせずに法事を行ってきました。
で、我が家のパーテー(誤字じゃないですよ)ですが、家族の誕生日とか、でかいイベントがあるときに、とりあえずケーキを食べます。あと唐揚げがつきます。
そもそも私の誕生日は正月で、妻の誕生日が3.11なので、私の場合は正月と一緒だし、妻は鎮魂ムードなので、なかなか誕生日を祝うことがないんです。だから、せめてケーキを食べるようにしています。
まだ娘が小さいのでできないんですが、できれば焼き肉パーテーや手巻き寿司パーテーが出来ればいいなと思っています。
余談ですが、パーティーではなくて、パーテーです。個人的にこの言い方が好きなので。
こんばんは中2のなおです。
今日も聞かせてもらいます。
僕の朝ご飯はご飯を食べます。
パーちぃーと言えば誕生日の時です。
トムじいさんに質問です。
ざふぃんはどうなったんですか。
また教えて下さい。
ソフトバンクから、視覚障碍者向けの「iPhone」の使い方を学習できるアプリが出ましたが、ダウンロードしましたか?
私は、まだ入れただけで、起動すらしていないのですが、けっこうよさそうな感じですね。
先ほどのアプリですが、生身の人間のナレーションでガイドしてくれたりするらしいですよ。
なおです。
アンケートのプレゼントはどうなったんですか。
また教えて下さい。
こんばんは。
寄宿舎生活懐かしいです。
僕は地元の盲学校の小4から中2までの5年間と、ぼう盲学校にいた3年間寄宿舎にいました。
最初に入ってた地元の盲学校の寄宿舎とぼう盲学校時代の寄宿舎は生活のパターンが全く違いました。確かに掃除は部屋の同室者と一緒に協力してやることや身の回りのことを自分でできるように指導されたりという共通点もありましたが、
ぼう盲学校時代の方が自由な時間も多く、楽しめたと思います。その半面、責任は問われますが。
でもそう感じたと思うのはどちらも経験したからこそなのかもしれません。
こんばんは。
お久しぶりです。
寄宿舎…なんだか懐かしいです。
私が3月まで過ごしていた寄宿舎は、特別に厳しいルールとかはなくて、基本的な決まりを守っていればある程度自由に出来るので、とても過ごしやすかったです。
そして、これは今だから感じることですが、学校が近いことがとても便利でした。
学校で忘れ物に気付いた時は急いで取りに行けたり…(笑)
食事の味がいまいちだったり、先生との価値観が合わなかったりなどの不満もありましたが、とても恵まれた環境にいたんだなと感じています。
こんばんは。梅雨入りしましたね。
そして、梅雨入りした日が私の誕生日でもありました。私が生まれた年も6月八日に梅雨入りしたらしいです。
さて、寄宿舎ですか。
私は小学5年から高校3年までいました。
私の学校の寄宿舎は、泊まるパターンが幅広く選べた方だと思います。
最初は月1回だけ泊まっており、それから月2回になり、最終的には、週2泊するという生活パターンになりました。
確か、商学部は9時執心だったと思います。
中学部から、8時から9時まで自習時間で、部屋と自習室以外は出入り禁止。
9時から10時までは自由時間で、10時に就寝でした。
自由時間の時は、談話室と呼ばれる部屋に集まって、トランプしたり、先生が作ってくれた夜食を食べたりしました。
確かに、小4から中2までの5年間、私の通っていた盲学校の寄宿舎はテレビは部屋にありませんでした。情報量は家より少ないですし、見たいテレビも簡単にみることはできません。
中学部からは自分のラジカセを持ってくることが可能でしたが、小学部時代は舎生で1台で借り物なので、時間も限られていましたし、好きなラジオが聞けるわけではありません。
ちなみに僕が最初に知った大きなニュースは阪神大震災でしたが、オウム真理教の時はまさに寄宿舎にいたので、あまりはっきり覚えていません。
マイナンバー制度、このナンバーの人は点字使用者だよってなると、よく使えば、公文書は全て点字で送ってもらえる事になりまね。
こんばんは、Twitterに書いてしまったので書き直しです。
寄宿舎じゃないのですが、今、音楽療法の勉強の為に職業訓練校に通っていて、
平日居させてもらっている所が道路に面していて騒音が酷く、かなり寝不足になっています。
居させてもらえるだけで有り難いのですが、音には敏感で嘆き多目になってます。
持ち物とかの禁止は特になかったような気がします。
ラジオも持って行ってがんがん聞いてましたし、ペットボトルのカフェオレやお茶なんかを何本か持ち込んでもいました。
携帯電話なんかも特にうるさくは言われた記憶はありません。
寄宿舎関連でおもしろい話がありました。
私が止まっていた時に「遊戯王(ゆうぎおう)」というカードゲームがやたら流行ったときがあったんです。
先輩で全盲の人なんかは、カードに書かれている説明文なんかを全部点字で書いたりしていましたからね。
私は、まったくちんぷんかんぷんで興味すらありませんでした。
それで、自習時間とかもお構いなしで、ジャンジャンやりすぎたせいで、当時一番の古株の先生から
「あんたたち、夜遅くまでカードゲームやってるんじゃないよ。
やるんだったら朝早く起きてやるとかしなさい!」と言うお知らせというか、お説教があったんです。
先生は、これだけ言えばちょっとは収まるんだろうなと思って行ったんでしょう。
ところが、やりたい気持ちと、集団心理が集まるというのは恐ろしいもので、朝5時ごろから起きだして、カードゲームが好きなメンバーが多くいる部屋に集まってカードゲームをやったんです。
これには、さすがの怖い先生も笑いながらあきれてました。
マイナンバーの事読んでくださりありがとうございます。
確かに拡大文字や音訳か点字かは細かく分かれますね。
それぞれを記録して適切な対応をしてくれたら有り難いなと思いました。
寄宿舎の違いはいろいろありましたが、最も大きかったのは門限です。
高校生以上でも20時が門限であり、また外食は禁止でした。そのため、コンビニに行くことぐらいしかできません。
また、せんこうかは分かりませんが、高校生までは外出して買い物やお金を使用した時は職員の監視のもとこづかい帳を強制的に書かされました。算数・数学な大嫌いな僕にとっては地獄でした。なので、あまり積極的に買い物に行きたいとは思いませんでした。ただ、小学部は1カ月1000円・中学部は1週間で800円をいただけるので、お金の管理についてはある意味身についたのかもしれません。
あ、でも僕たちもunoは先生方も含めて一時期大盛り上がりでした。あと、バーチャルベースボールにもはまっていました。
暇ラジ4周年おめでとうございます。
自分が2004年に文部科学省認定ラジオ音響技能検定4級を受験したのも6月13日でした。
暇ラジの記念日とも重なっていて嬉しいです!!
これは、私のいた寄宿舎独特なことだと思います。
私の寄宿舎には「代行員(だいこういん)」という制度というか、仕組みがあります。
近くに大学があって、そこから学生が夜の7時30分から、翌朝の8時30分(学校登校時間)までいてくれるんです。
勉強を教えてくれたり、話し相手になってくれたりなど、
寄宿舎の先生の補佐的な役割をしてくれるんです。
けっこう自給が良いという話も聞きました。
その、代行員から寄宿舎指導員になった人も何人か知っています。
それから、私の寄宿舎ではけっこういろんなことが流行りましたよ。
専攻科性がいない時なんかは、お風呂に泡が出る入浴剤や、異様の臭いがする入浴剤を入れたりしました。
また、夏になると「水鉄砲」もやりました。
風呂の準備をしてから、
外に集まるんです。
キャァキャァ騒ぎながら、がんがん水を掛け合い、逃げ回る姿は部外者から見たらすごい光景だったでしょうね。
終わった後は、風呂の準備はしてあるので、速攻で風呂場へ直行できるというわけです。
これは、今でも続いているらしいですが、母校の近くの自治会の皆さんとの交流会ということで、餅つきなんかもしましたね。
こんばんは。今まで何回かはきかせていただいていたのですが、書き込みははじめてさせていただきます。
寄宿舎は3年ほど入っていました。
わたしのいたころは、わりとルールはゆるくて、学校から帰ってきてお腹がすいたときや、好き嫌いがはげしい後輩が「うわーん、今日の晩御飯食べれるものが何もないー」と言ったときに近くのスーパーに買い物にいったり、お散歩したり自由にできたんですが、
寄宿舎の責任者の先生や校長先生が変わって、ここ2、3年でルールが厳しくなったと言う話をききました。
なんでも出かけるときは、どこになんの目的で行き、何時から何時まで外出するむねや、
帰ってきた時刻を、用紙に記入しないといけない決まりになってしまったそうで、
気軽に外出できなくて窮屈だと後輩が嘆いていました。
たしかに共同生活をしているといろいろありますから、たまには外に出て気分転換もしたいだろうにと思うのですが、
やはり今のご時世は防犯の意味でも必要なことなのかもしれませんね。
続いてしまいますが、オーディオの分野はMIDI検定にも含まれていて
、サウンドレコーディング技術認定試験など類似の検定も増えたため実質廃止に近いみたいです。
ラジオの分野では電波の仕組み、オーディオでは音響物理や音響機材の知識が問われました。
MIDI検定2級でのオーディオ分野はほとんど同じで満点でした。
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
社内のシステムに悩まされてピヨマルでございます。
さて、一般大学でパソコンの授業を受ける方法ですが、
授業を必修で受けなくてはならないと知ったすぐあとに、
大学の情報システムの担当者と交渉し、JAWSを入れてもらいました。
授業は先生とは別に一人チューターの方をお願いし、
画面の説明などをしてもらいました。
しかし、はっきり言います。
スクリーンリーダーの使い方やキーボード操作についてはチューターさんもほとんど分かりません。
全部独学で覚えました。
それこそ、どこかのICT支援のグループの代表に、
「全く。それぐらい自分でなんとかしろ」
とかなんとか言われ、必死で?覚えました。
授業を受けて勉強になったことと言えば、
エクセルの関数くらいでしょうか。
でも、それを実感したのは仕事を始めてからですが・・・。
あおいさん、頑張ってくださいね。
こんばんは。私というか、我が家のパソコン選びになりますが、
「PCデポ」と言うパソコンショップで買います。
何台もお世話になっているというのもあるんですが、対応が素晴らしいので利用しています。
そこは、視覚障碍者がパソコンを買いに来るとわかると、スイッチ類なんかを手を取って教えてくれます。
パソコンに不具合があって、持ち込んだ場合でも、スクリーンリーダーに驚くことなく普通に対応してくれます。
他のショップではどんな感じなんですかね。
これは、視覚障害には関係ありませんが、PCデポは「パソコンのお医者さん」的な役割も果たしてくれるので良いですよ。
こんばんは。パソコンの選び方、主観が入りまくりなんですが、かっこいいものがいいですねー。
で、そこそこの年数に耐えうるものがいいです。
ほんとはね、MacBookなんかがいいんですが、音声読み上げでバリバリメインで使っている人っているんでしょうか?
Windows系では、ZenbookやVAIOがかっこいいですね。
特に、VAIOは、昨年ソニーから分社化されてどうなることかと思いましたが、出てくる製品が日本の物づくりを象徴するような、クオリティが高い製品ばかりで、お金がいくらあってもたりませんww
ああ、VAIO Z Canvas欲しいなぁ。
これ、オタクな話になりますが、SSDのシーケンシャルリードが2500MB/sとか、おかしくないですか?
スピードは正義ですよ、これでCADとかお絵描きとか、生放送配信とかできれば最高ですねー。
あと、クラムシェル型のVAIO とかVAIO Pro13 mk2(マーク2)は、キーボードの打鍵感が安っぽくなくて最高ですよ。
TomGさん、機会があれば、触ってみてください。
こんばんは、しろくまです。
私は、ソニー関係の電化製品(主にゲーム機やらウォークマン)のために、VAIOを買い続けています。買ったらすぐに中を開けて増設やらしてしまうのですが。これを書くとマニアックになるので、ちょっと困った話をします。
会社でHTML言語やCSSが分かるのは私しかおらず、Windowsに関しても、詳しいのは私だけという状況です。
私以外はみんな健常者、会社にはパソコンが一台あり、これにスクリーンリーダーを入れることが許されず、分からない事やシステムダウンしたときなどは口答でのサポートを要求されます。
簡単ならいいんですが、問題はちょっと難しい物にナルト、スクリーンリーダーがあれば余裕で解決出来るんですが、入れられないので、画面を説明してもらうのですが、説明があまり特異ではない方なので、想像力を働かせなければいけないのですごく疲れます。
最近は面倒になってきたので、我が家のVAIO(カスタマイズ済み)から会社のパソコンをリモート操作して、いろいろな問題に対処することにしています。
何で健常者なのにろくにパソコン使えないんだろうという、不満でした。
それから、パソコン類でなくても、ネット関連でトラブルが起きても、設定情報なんかを登録してあるので、わりとすぐに解決できることが多いです。
これは、他のPCショップでもやってると思いますけどね。
それから、私はPCデポ以外で、パソコンを購入したことがないのですが、対応の悪いPCショップに当たって困ったことなどありますか?
こんばんは。
最近微妙にパソコンが重たくなってきていて、ディカばりをかけようかどうか迷っているjaiaです、今週も聞かせていただきます。
さて、テーマについて。
私は今、一般の中学に通っているのですが、情報の授業の時はNVDAのポータブル版を動かして使用しています。
事前に自分が使うパソコンにコピーしているので、自力で動かせるようにしてあるんです。
ただ、コントロール・プラス・rの「ファイル名を指定して実行」のコマンドはロックされていて使えないので、スタートボタンを押してカーソルキーでドキュメントを選んで…みたいなことをする必要はあるので、少しめんどくさいんですが。
昔、まだNVDAの使用法がわからなかったころは、pcトーカーをインストールして、授業に参加していました。
ですが、これにも問題があって、パソコンを起動するたびにインストールしないといけなくて、いつも授業が始まる少し前から15分かけてインストールしていました。
これではあまりにも時間がかかりすぎるということで、現在の方式をとることにしました。
授業内容についてですが、tomGさんがおっしゃっているように、画像などを活用した表を作ったり、グラフを作ったり、絵を書いたりなど、健常者向けの授業が多いですね。
使用するソフトも、ジャストシステムの「ジャストジャンプ」という中学生が使いやすいようにデザインされたソフトを使っていて、NVDAで動かそうとしてもメインメニューしか読まず、肝心の中身はアウトという状態なんです。
私はできるだけ授業に参加できるように、ジャストジャンプで行う作業をワードやエクセルで行ったり、写真を使うところは文で説明したりなどの工夫をしています。
ワードやエクセルは、コードなことは私はまだあまりできないので、少し先生に手助けしてもらいながら行っていたりします。
やはり、100%同じように、とはいきませんが、それなりに同じようなことができています。
一度、原因不明のNVDAの音声が出なくなるということもありましたが、NVDAをコピーし直すことで解決しました。
TomGさん、葵さん、こんばんは。ご無沙汰しています。つばきです。
パソコンは、普通校にいた頃、結構困らされて来ました。小学校1年の時から、情報っぽい授業はあって、しばらくは困っていました。たぶん、小学校低学年の初歩の初歩の時期の授業が一番大変だった気がします。一般の人に混ざって、お絵かきソフトで絵を書いて、印刷して、掲示していくという感じでした。そもそも小さい時から、お絵かきが大っ嫌いだった私は、ひどい授業だとずっと思っていました。マウスを見失うわ、絵を書くのが嫌いだわで、散々でした。ちなみに、私は、小学校5年まで、音声読み上げソフトも、キーボードだけで操作ができること自体も知らなかったので、当時は、パソコンは、大嫌いでした。中学生になっても、音声読み上げソフトがみんなに聞こえないようにイヤホンをしていたのですが、それが、遊んでいるように見えたらしく、変な目で見られて、大変でした。あと、一般の人は、説明の時に、先生の画面をみんなの画面に表示して、話されるので、全然わからず、大変でした。しかも、先生自体が、あんまりパソコンに詳しくなく、私がキーボードを叩いて言われたものを探していると、勝手にマウスを動かして、ココって言われるので、たまったものではありませんでした。いまは、盲学校にいるので、情報は、楽しくなって来ています。小さい頃から、がんばって見れば、マウスが多少使えた私は、楽だったのかなぁと思いました。
私のパソコン選びは、画面とか、キーボードの文字が見やすいもの、持ち運びができるものがいいなぁとか考えて選んでいます。
パソコン選びについて。
一言で言うと、余計な物が入っていない方がいいです。
晴眼者向けの訳の分からないソフトは邪魔です。
少し前までは、IBMの時代のシンクパッド。
今はパナソニックのレッツノート?がいいと思います。
視覚障害者の場合は、使用できるソフトが限られているので、
必要な物は全部自分で選んで入れた方がいいですよね?
こんばんは。
少し久しぶりに聴いています。
今日のテーマ、パソコンについてですが、
テーマの内容を聞いてまず浮かんだのがやはり学校の情報の授業でした。
ワードもエクセルもパワーポイントも、画面上と音声では全く使い方が違うので、学内で募集していただいたボランティアの方に毎時間ついてもらって、授業の進行には間に合わなくても良い、それくらいの気分で習っていました。
でも、そのボランティアの方も私も初めて知ることばかりで、教わるというよりはなんとかして課題を片付けなければならない、とにかくそんな気分でした。
そんな訳で、習った内容はほとんど身につかないまま終わってしまった感が否めません。
どうしても仕事などでその内容が必要になったら、改めて習いなおしてみたいなと思っています。
それから、おそらく私の知り合いの間では、私のとんでもない機械音痴ぶりはものすごく有名だと思いますが、
例えばウインドウズアップデートで何か設定が変わってしまえば慌て、誰かに教えてもらった操作法がその通りにならなければ焦り、という具合…。
実は今日も、初めて暇つぶしラジオをねとらじで録音してほしいと頼まれ、表示されているサイズが増えていくはずだと言われたのにどうもそうはなっていない気がしてかなり焦りながら聞いています。
パソコンはもちろん便利なものだし決して手放せないとは思うのですが、困ったことに一向に仲良くなれないのです…。
そして、f6の件は私も初耳でした。
では、今日も楽しく聴かせていただきます。
どなたか、アイノーツをスクリーンリーダーで使っている方がいましたら、
是非操作方法を教えてください。
Webブラウザで使うグループウェアですが、ほとんどが画像のアイコンです。
JAWSのマウスエミュレート機能などを試して見ましたが、使えそうにありません。
自分のやり方が合っているのかさえ分かりません。
仕方がないので、今はアウトルックを使っています。
おかげでスケジュール確認と会議招集ができなくなりました。
ついでに組織メールも。
ああ、悲しい。
それから、早寝早起きについてですが、
私も平日だろうが、休日であろうが、同じ時間に寝て同じ時間に起きます。
へたをすると、休日の方が起きる時間は早いかもしれません。
そして、休日であってもだらだら過ごさないようにします。
出かける用事を作ったりとかですね。
その出かける用事も、まぁ断って家にいることも許される様な、融通の利く用事の場合が多いのですが、
めんどくさいなと思っても行きます。
行ったら何年も会わなかった人に会えたり、意外と楽しかったということも多いので。
ですが、1日家にいて、のんびりすることもありますよ。
ただ、だらだらはしません。
この境目を説明するのは難しいのですが、1日寝て終わるということはまずないですね。
さらに愚痴です。
会社のPCのHDDがクラッシュして、マザーボードまで逝っちゃったというケースがあり、休みだった私と私と一緒にパソコンを組んでくれる友人とが招集され、復旧作業をさせられました。
幸いHDDが生きていたのでHDDケースに放り込んでコピーし、ウインドウズ8が入った新しいバリュウスター(だと思う)にコピーし、先代のパソコンの環境を、新しいやつに復旧しました。
これをまともに業者に依頼したらいくら持って行かれるのやら。そのままただで仕事を終えるのが嫌だったので、トロイの木馬あたり入れてやろうかと思いましたが、一生懸命思いとどまって、リモート操作ができるソフトをぶち込んでやりました。
たまたま私の友人は私の患者且つ麻雀仲間だったこともあって、快く引き受けてくれていましたが、おそらく私の知らない所で何か怪しげなソフトを会社のPCに入れていることを密かに期待しています。
で、会社のPCと我が家のVAIO(CPUは Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550、物理メモリ容量32GB)との性能を比較しましたが、グラフィック関係に大幅な増設を施した我が家のVAIOの敵ではなかったことに安堵しました。
「そう簡単に性能で上を行かれては困るんだよ!」と思いつつ、会社のHPを更新すべく、iPhoneのボイスオーバーを使ってCSSをちまちま打ってる私っていったい何なのだろうかと、若干不憫にもなり・・・。頼むから健常者は視覚障害者の上を行って貰いたいと切実に思うわけです。
会社で問い合わせの電話に対応している時、
「見えてるくせになにやってんの?」
と言いたくなること、確かにあります。
ごめんなさい。
でも、ちゃんと見てくだされば全部書いてあるのだけど・・・。
そうなんです、私も頼んだことはあるんです。
ただ、先生に言ったら、そういう特殊なケースは経験したことがないから、教育委員会に言ってもわからないだろうと思うから、諦めてって言われてしまいました。
小学校のころも同じ状況でした。
情報の先生、普段から思うんですが、あんまり詳しそうじゃないんですよねえ。
私はグラフィック処理能力に特化した改造や増設が可能で、かなり高解像度のプロ使用のディスプレイが使えるパソコンを選ぶようにしています。で、VAIOなんですが。
一応ロービジョンなので、かなり拡大すれば画面のレイアウトは分かるので、拡大してもはっきり見えるようなディスプレイが必要なんです。
おかげさまで、何とかスクリーンリーダーが対応市内ソフトも、、ゆっくりですがつかえます。
学校の先生の怠慢だ、という話がありましたね。まあ確かに層です。
が、情報システムに関しては、システムの開発と運用などのフェーズによって必要とされる知識や技術が異なるケースが多いです。しかも、そういったことは一般企業であればスキルを経験的に習得できますが、大学出てすぐ教員になったような若造に、サーバ集中管理のなんたるかとか、MTBF/MTTRのなんたるかなんぞ、分かるわけがありません。
なので、教員の怠慢もあるかもしれないですが、先生に対する運用管理教育がなってないのが問題じゃないですかね。まあ公立学校にそこまで求めるのは難儀な話かもしれません。私立学校なら業者との契約で文句のいいようもあるかもしれないですけど。
私も中学生の時、スクリーンリーダーを毎度毎度インストールしてから、授業に参加していました。
その時は、NVDAはありませんでしたので、
98リーダーを使用していました。
確かに専用の環境にするのはできるかも知れません。
しかし、担当の先生が情報処理に詳しくなければ、
交渉力もないということです。
リスナーのみなさんにお伝えしたいことは、
是非情報システム担当者との交渉力を磨いてください。
大学でも会社でも、できれば間に人を入れない方がいいです。
そういう意味では、会社でIT関連に所属していると、交渉が楽なのかも知れません。
しかし、中学生のころはできませんでしたね。
中途半端に勉強されても、逆に困ります。
それに一般校の先生にそこまで求めるより、PCは専門機関で学んだ方が正直楽です。
視覚障害社がパソコンを使うことに対する理解が低いことについて不満があるのは理解できます。まあ、ただ思考停止してるだけじゃないですかね。
耳が全く聞こえない聴覚障害者がカラオケを楽しむという現実を、私たちがどう受け止めるかというのと似てるかもしれませんね。
あれ、あんたら離婚したんじゃなかった?かなり前だけど男の方がそんな事言ってた気が。人違いかな。
ユニバーサルデザイン校の話ですが、視覚障害者のために、特別な情報のカリキュラムを組むのは学校に聞いても教育委員会に聞いても「難しい」、「ボランティアを用意できるなら見てもらうなりすれば可能」などという答えが返ってきました。
また他の障害に関しては問題なく授業を行えるという答えもいただきました。
スクリーンリーダーは用意するだけの予算を組めないそうです。こちらで用意するか、ボランティアに読んでもらうかして欲しいんだそうです。
また、パソコンとはずれますが、電子黒板も普及しつつあるので、視覚障害者が普通校に通うためのハードルが、さらに高くなってきているように感じます。
勝手に名前を出して申し訳ないのですが、つばきさん、なんか全てに同感です。
私は光や色も感じない全盲ですが、私がキーボードでガチャガチャやっている時にマウスで動かされたりということは本当によくあります。
あとは、突然キーボード操作をロックされて、よく分からない操作をしてから、急にロックを解除して…というようなことをされても当然わからないんですよねえ…。
先生に言っても理解してくれないんです。
あとは、イヤフォンを使ってパソコンを操作していたら遊んでると勘違いされること、今はもうないですが、小学生のころは何回かありましたねえ。
なので、今はスピーカーでどうどうと操作しています(笑)
TomGさんこんばんは。
昔やっていた遊び。それは、ひとりポケモンカードゲームです。
小学生のころ、周りでポケモンカードで対戦をしている人がいませんでした。
カード収集だけでは満足いかない私は一人二役で対戦をやりました。
面白くなくすぐにやめました。
その数年後、ゲームボーイでポケモンカードGB(ジービー)というカセットが出たので購入。
念願のポケモンカードゲームの対戦ができるようになりましたとさ。
最近夏を扇子で乗り切れるようになったしろくまです。
団扇じゃなくて扇子なのがこだわりです。また、どれだけ暑くてもパソコンを動かさない限りエアコンをつけないようにも心がけています。で、今はできない遊びですか?そんなの決まってるじゃないですか!タイル剥がしっすよ!タイル剥がし!あれは楽しかったし、子供なりの男の浪漫があったと思うんです。以上。
また来ますね。
皆さん、最近恋愛していますか?
藪から棒になんでしょうか?
もちろん、当然、断然、していません。
恋愛に興味のない人が4割。おお、見事にその4割のうちの一人です。笑
恋愛するのがめんどくさい。自分の趣味に力を入れたい。
うわ、まさに当てはまる。
恋愛はめんどくさいというか、やっかいというか。普通に友人関係で問題ないじゃないと言うのが正直な感想です。
こんばんは。
私は小学生のときに友達と「グリコ」という遊びをよくしていました。
これは、ジャンケンをしてグーで勝ったなら「グリコ」チョキで勝ったなら「チヨコレイト」パーで勝ったなら「パイナツプル」といいながら階段を下りていくという遊びです。
危険な遊びというわけではないのですが、階段の下の方になると普通の声では聞こえないのでものすごく大きな声で叫びますから、きっとうるさかったでしょう。
また、階段を占領していたので、人に迷惑をかけてしまっていたのではないかと思います。
この歳で「グリコ」「チヨコレイト」「パイナツプル」なんて叫べないし、叫ぶ気もないし、そもそもやる人がいるとも思えないので、もうすることはないでしょう。
こんばんは。
最近、暇つぶしラジオを聴く姿勢というか、気分が変わってきました。
以前は、木曜日の放送だったので「よし、あと一日頑張るぞ」という気分だったのですが、最近は「一週間おわったー」という、ほっとした気分で聞くようになりました。
昔やっていて、今はできない遊び、いろいろありますが、ぱっと思いつくのは、ピンポンダッシュでしょうか。ちなみに失敗したことはありません。あらかじめ隠れるところを決めた上で決行するので。今やったらかなりヤバいですねw
ちなみにピンポンダッシュという言葉、一般的なんでしょうか。先ほど、「ピンポンダッシュ」と書くのに、ATOKで「ぴんぽんだ」とまで入力したら、予測変換候補が出てきて、タブキーを押して、ENTERキーで確定されましたので。。
TomGさん、こんばんは。
後輩から恋愛の相談をされて、
ほっぺたが赤くなっているかも知れないピヨマルでございます。
さて、昔やっていた遊び。
家で水風船を作って階段の上から突き落とす。
運が悪いと途中で風船が割れて、床が水浸し
何度も親に怒られても、毎度毎度やっていましたね。
これ、もしかしたら今でもやりたいかも知れません。
いや、今は水浸しにすると片付けてくれる人がいないからやーらない。
カード付きのお菓子、懐かしいですね。
わたしはビックリマンチョコが好きでした。
こういう話をすると、たいてい、お菓子はおまけでカードが本体。酷いときはカードほしさにお菓子を捨てたという話題が出るかもですが、
私の場合、見事に逆だったのです。あのお菓子が、普通のウエハウスチョコとはまた違った味わいがあり好きでした。
そして、正真正銘おまけのカードは、全く興味がないのでことごとく捨てていました。
今思うと、もしかしたらプレミアがつくレアカードも数枚灰にしてしまっていたのかも……ああ、もったいない。
いやまてちょいまてとにかくまて、
さすがの私も若気の至り、幼い頃には、どきどきしたことぐらいはありますよ。
恋愛に興味がないというのはあくまで今現在の話です。
何かの間違いで、未来には恋愛まっしぐらなOGYARINがいるかもしれませんよ。
…/…いや、自分で言ってみてなんですが、三つ子の魂百までという言葉通り、そんなことはたぶんないでしょうね。汗
お金のあるなしで恋愛の興味が違ってくる。
うーん、まあ何となくわかるような。
でも、昔は、お金がなくても恋愛に興味があり、結婚する人もそれなりにいたはずですよね。
実は昔からその傾向があり、統計取ったから浮き彫りになったのか、時代というか社会のあり方が変わってきたのか。
恋愛そのものには興味ありませんが、それを取り巻く風潮の変化には興味ありますね。
eえ、グ・リ・コ・知らないんですか?
結構有名ですよ。
お次はちょっと危険な遊び。
ローラースケートで急な坂道を滑り降りる。
ブランコの立ち乗り、そして飛び降りる。
プールに飛び込む。
昔は怖いもの知らずだったんだなぁ。
全盲でもお絵描き好きでしたよ。
鳥や花の絵をよく描いていました。
そう言えば、色も見えないのによくやったなと思うのは、
色水(いろみず)を作ってよく遊びましたね。
何が楽しかったんでしょうか。
昔、子供の頃、家族と一緒にスーパーに買い物に行ったとき、生鮮食品を小分けに入れるためのトイレットペーパー上になったビニール袋を一枚取り、思い切りふくらませて、パーンと破裂させて大目玉くらった事を思い出しました。
やってはいけない遊び。
「はい、こちらレジです。」とかなんとか言いながら、
フロッピードライブにメモ用紙を入れる。
わざと、フロッピーディスクに磁石を近づけて、本当に影響があるかを確かめる。
指導員の先生の部屋に入って言って、
「点訳 算数」とか書いてあるフロッピーを初期化する。
ばれなくてよかったー!
TomGさんこんばんは。
私の願い事は「嵐に会いたい」
ライブやイベントのチケット抽選では落選ばかり。
なのでテレビの中継や街中で偶然会えることをせつに願います。
こんばんは。しろくまです。
七夕だったんですね、来週。
私は土用の丑の日の方がメインイベントなので、すっかり忘れていました。
そういえば、娘の保育園で、七夕集会があるというプリントが目の前にありました。いったい何をするのかちょっと気になっております。
そうですね、短冊に何か書くとしたら、いくつかあるんですが・切実な物から列挙していくとこうなります。
1.職場で新しい人を雇って欲しい。
2.時間外で職場のHP作ったりSEO対策をしているんだから、給与に反映させて欲しい。
3.有給休暇が欲しい。
4.末永く仕事をしていたい。
まあこんな感じでしょうか。
方々に求人は出しているんですが、来ません、誰も。誰かマッサージ師、鍼とか要らないのでマッサージ師の方に来ていただけるとものすご〜く助かります。
後は月並みですが、家内安全とかでしょうか。
こんばんは。願い事ですか?
とりあえず、キュンキュンしたいですw
えっ、何にキュンキュンしたいかって?
それはTomGさんのご想像にお任せしますw
七夕について、面白い記事があったのでTwitterに上げておきました。よかったら参考にしてください。掲示板にはURLが書けないので致し方ない処置です。すいません。
ビールですか。いいですねビール。私が居酒屋などで注文する物に、エクストラコールドというのがあり、これはマイナス4℃のビールらしいです。実際に測定したことがないから分かりませんが、かなりシャープなのどごしです。これがちょっとでも暖まってしまうとかなり美味しくないんですよね。
コンビニで健康になろうというのが間違いです。ご飯類は日持ちさせるために塩で炊いてありますし、食品類は35℃の部屋で1週間腐らないようにするという規定があるので、ものすごい量の防腐剤が使われております。
また、容器には発ガン性物質が含まれており、加熱すると棄権です。
そういえば、安保関連法案ですが、目的は南シナ海への日本の颯竜型潜水艦の派遣です。間違いないと思います。AIIBを推し進める中国ですが、裏ではマッハ5で飛行する核ミサイルを開発し、潜水艦に搭載して運用しようとしております。マッハ5ですから秒速1.65km程度です。東シナ海は浅いために潜水艦の運用には向きません。人工衛星に拾われずに核攻撃の奇襲をするためには、敵国湾岸に潜水艦を浮上させ、そこからミサイルを撃つなどしない限り不可能なのです。
現在フィリピンの南側に軍事基地を作っていますが、おそらく潜水艦運用を視野に入れての中国の行動でしょう。
これを米濠で抑えていますが、濠州の潜水艦は防音性と機動性に欠けるため、どうしても日本の潜水艦が必要になったわけですね。
郵貯を米国の好き勝手に使いたいから、自民党に郵政民営化をさせた、あの頃と何となく似てますね。
ホルムズ海峡の話ですが、確かに封鎖されてしまうと原油の値段が上がります。しかしこれはいくらでも防ぐ手立てはあるんです。
集団的自衛権ですけど、例えば日本のために原油を運んでいる外国商戦を守るという目的に限定するというのはどうなんでしょうか。
tomgさんに彼女ができますように。
早く仕事に慣れたいです。新人看護師です。トムさんは、仕事にはなれましたか?
TomGさん、こんばんは。つばきです。
何人かいる、好きなアーティストには、あってしまったら、夢が崩れそうで、会いたくないです。
あと、スピードのメンバーで、言ってないひとって、上原多香子さんですか?
さて、今回のテーマ、私の願い事。
短冊って、もともとは、字を練習して、うまくなろうというものだったらしくて、それがいつからか、七夕の短冊に書くと願いが叶うという話になったらしいんですね。だから、信じていないというわけではないけれど、他の人に見られることの方が恥ずかしくて、あまり短冊にお願いごとを書くこと自体、勇気がいります。
でも、なにも願いがないわけではないので、欲張りに3つほど。
「みんなの夢、願いがかなって、みんなで幸せになれますように」
笹にぶら下がっている、みんなの願い事や夢を眺めていると、みんな、叶って欲しいなぁ〜とつい考えてしまうんです。
自分のことより、いつも他の人の幸せを願って、自分は、夢を叶えた人たちの近くで笑って痛いなって思います。
「今まで通り、変わらず笑って暮らせますように」
私たちは、周りの環境の変化や、自分の体調など、不確かで、いつまで維持していられるかわからないものをたくさん抱えて暮らしていますよね。でも、自分の性格とか考えていること、楽しいこととかは、がんばって、維持していきたいなぁと思っています。
どんな変化にも揺るがない、強い意思と、前向きな姿勢で、がんばっていきたいです。
「年内に、笑顔になれますように」
文化祭が終わってから、今年に終わりにかけては、私にとって勝負の季節になりそうです。だから、それに成功して、笑って新年を迎えられたらいいなと思っています。
こんな感じで、3つ、書いてみました。私のことより、周りを守って、幸せな人に混ざって、ニコニコしていたいなぁと思っています。
場違いな書き込みだったらごめんなさい。
こんばんは。
七夕の短冊とか、ここ何年かは全然書いていなかったのですが、今日は久々に書いてみたいと思います。
願い事は色々ありますが、今の私の1番の願い事は…
「実技試験がうまくいきますように!」
2週間後は、大学生になって初めての実技試験があります。
最近、大学のレッスン以外で、人前で演奏するということをしていないので、ちょっと怖いのですが…頑張ります!
こんばんは。
願い事。
お言葉に甘えて不真面目なもの。
でもまじなもの。
それはずばり、いつかiPhoneの音声エンジンにドキュメントトーカーが使えるようになりますように。
ボイステキストではだめです。あれはだめです。個人的には重くて疲れて聞きにくいです。
最高の理想はProトーカーなんですが、それはさすがに厳しそうなのでドキュメントトーカーで妥協します。
さて、おおふまじめな発言でしたが、まじめに閉めると、日本語環境はやはり日本人がきちんとかかわった状態で作り上げてほしいです。
安全保障関連法案についてですが、私もTomGさんと全く同じことを感じています。
もしこれが通ってしまえば、日本は一気に戦争に近づいてしまうと思います。
最近、「マスコミを懲らしめる」とかいう問題発言があったりなど、国会全体がおかしい雰囲気になってきている気がします。
不真面目な願い事。
体重が維持できますように。
肌がきれいになりますように。
体のある場所があとワンカップ大きくなりますように(笑)友達に小さい小さいとからかわれるのはもううんざりです。
あ、失礼しました。
真面目な願い事としては、最近私の周りでカップルが何組か誕生して、みなさんとても仲が良さそうなのでこれからもずっと仲良しカップルでいられますようにってことですかね。
寄宿舎の笹、ありますね。願い事書いとかないとなぁ。
みんな結構書いてるみたいですね。七夕行事は、夏祭り的に、花火とかして、みんなでワイワイするイベントです。
今メールの整理をしていたら、児童養護施設からいくつかメールがあり、その中に、七夕会の招待状がありました。
私は2005年から児童虐待に関わっていますが、どんな運動をしても、児童相談所や警察への通報や通告は減りません。増える一方です。
いくつかの児童養護施設と仲良くさせてもらっていますが、適切な時期にきちんとした愛情を注がれなかった子供達は、心はとても純粋なのですが、大人、特に女性への怒りだとか憎悪といった負の感情が強いように思います。
そういった子供達が一人でも少なくなるように、短冊が置いてあるスーパーなどがあれば、書いてこようと思います。
児童虐待を減らす努力ができていれば、通告の件数も、保護される件数も減っていて当たり前ではないでしょうか?児童虐待やDVを減らすためには、産婦人科などでの親御修行が必要だと思います。国を守るよりも、国の担い手を育てるような法律を、しっかりと整備してもらいたいと願っています。
老後を、誰かが払った税金ではなく、自分の子供達が払ってくれた税金で過ごしたいと思っています。
祖父母、父と亡くなり、母と私達兄弟家族になってしまい、この年にしていろいろ考えさせられます。
児童養護施設の短冊を見ると、心打たれる物が多いです。内容は平凡なんですけど、みんなが願っているのはふつうの生活がしたい、それだけなんですよね。それだけのことを叶えてやれない大人って何なのかと、よく自問自答します。
最近プログラミングに凝っているので、上達しますように。
言語はPython。
WordPressももっと使いこなせるようになりたいです。
こんばんは。コンビニのメニューで不健康にならない話、大変参考になりました。ところで、わたしのねがいごとは、月並みですが、家内安全息災長命プラス贅沢言わないから一緒に酒が飲める彼女が一人。こんな都合の良い願いは、誰も
聞いてくれませんよね。それではまた。
こんばんは。
お財布ケータイ、便利そうですね。
私もiPhoneユーザーなのでお財布ケータイ機能が使えずに悔しい思いをしています。
そこで、私は、数枚のICカードを入れられるケースを使っています。
今使っているのは、革製の手帳型ケースで、フリップ部分だけではなく、背面にも1枚カードを収納できるのが特徴です。
当然分厚くなりますが、結構便利です。
以前は、好きなケースの裏に貼り付けられる、シール型カードポケットを使っていました。
ところで、お財布ケータイ機能を持たぬ物の負け惜しみと受け取っていただいてもかまいませんが、お財布ケータイに勝る部分が一つあります。
それは、携帯本体のバッテリーが切れていようが、落っことしてぶっ壊れようが、物理的にカードを入れておけば関係ないと言うことではないでしょうか。
ちなみに、今ならパソコンやiPhoneでパスモ、スイカ、エディ、ワオンなどの残高と、大まかな仕様履歴を確認できるリーダーとアプリが出ています。
スクリーンリーダーでそれなりに使えますし、エディの場合チャージも出来ます。
こんばんは。
イベントのお知らせ、ありがとうございました。
おじさんとか、オタクな人というのが、余計なんですけど・・・。
そういえば、オープニングでAmazonの話題がありましたが
gigazineで紹介されていた、「Amazonで買い物した合計金額を調べる方法を試して知る衝撃の事実」というのを試されましたか?
iPhoneを買った際には、ヤマト運輸の人が一日に3回も来たというほど、Amazon大好きなTomGさんのことですから、
百万円くらいは、軽く到達しているのではないでしょうかww
この場でぜひ、金額をさらしてみてはいかがでしょうか。
もし、知らなければ「amazon gigazine」というキーワードで検索すると、出てきますので是非とも試してみてください。
面白いw
龍弥と過ごした日々、懐かしいなぁ。
怒られてますねぇ。
tomgさん、たつみさんこんばんは。
中学生かー。若いなー。私ももう一度中学生をやり直したい。
さて、たつみさん。勉強に限ったことではありませんが、わからないことはわからないと素直に聞いた方がいいですよ。わからないことがわからないと聞けるのは若い人の特権ですよ。
おサイフケータイいいですね。私もおサイフケータイがないauのかんたんケータイを使っているので、憧れですね。iPod touchか、かんたんケータイで、モバイルSuicaを使って見たいなぁと思っています。あと、ケータイで使える交通ICカードって、あんまり種類がない気がして、少し残念です。
怒られた離し。
眼の関係で入院したとき。
そのとき、手術した左目をふさいでいるので、もともと視力のない右目と併せて、ほぼ完全に全盲状態でした。
しかし、病棟のお手洗いの往復程度なら、別に見えようが見えまいが関係なく行ける物です。
その都度ナースコールで看護師さんを呼び出すのも気が引けたので、勝手に言って勝手にかえって来ました。
そこで待っていたのは、婦長さんのカミナリ。
「普段から慣れていて問題ないかもしれないけど、他の患者さんもいるし。なにかトラブったら大問題なんだから、次からはちゃんと呼んでくださいね」
と言われてしまいました。
200万円近くですか-。
大変失礼いたしましたww 私が甘く見ておりました。さすが人に被害を与えまくっているだけのことはある。
まさかそれだけ行っているとは・・・。
え、私ですか?10万円も行っていないんじゃないでしょうか。
私、ヨドバシドットコム派ですから。
そちらでは、20万円くらい行っているのではないでしょうか。
マジな話ですが、最近、物欲がありません。
昨日、二ヶ月ぶりにヨドバシドットコムを利用しました。
そんな感じです。
こんばんは。
ウォーターウォーク。懐かしいですね。
子供の頃に体験したことがありますが、結構楽しかったです。
TomGさん、こんばんは。そして、初めまして。
数ヶ月前から聴かせていただいていたのですが、思い切って掲示板デビューすることにしました。でも、あまりに恥ずかしいので、放送は聴いてないかもしれません。
さて、今週のテーマについてですが、私の在学中、学校にはプールがありませんでした。だから、徒歩圏内にある聾学校まで行ったり、一般のプールまでバスに乗って行ったりしていました。
中学生以上になると、記録会があるのですが、水泳は大嫌いだったので、なんだかんだと言い訳して、回避してました。だから、記録会というものに出ることなく、学生生活を終えました。
はいはいはい。
東京にある某盲学校において、プールでターンのとき、棒で頭をこづかれました。
中学校までは普通校に行っていたので、最初の水泳の授業で頭たたかれたとき、何事かと軽くパニクりました。
後、おそらく全国で唯一、人の名前の付いた盲学校のプールには各コースのど真ん中に、なぜだか点字ブロックがありました。
どこでも鳩時計。
確か、某点字図書館で一時期扱ってましたよね。
プールで遊ぶと言えば、ビート板ミサイルをやったことあります。
斜め上にビート板を傾けて半分かそれ以上水に沈め、手を離した瞬間に浮力でぶっ飛んでいく。結構おもしろかったです。
後は、家族で市民プールに行ったときなどには、ビニール製の筏や簡単なボートを、水面下から奇襲を掛けて轟沈させたのもいい想い出です。
あとは、流れるプール逆走波の出プールへの突撃も楽しかったです。
こんばんは。
はいはい、人の名前の付いた盲学校出身のTSでございます。
確かに、外れた点字ブロックありましたね。
でも、きれいになっているはずですよ。
それから、プールサイドにも、警告ブロックがあります。
TomGさん、葵さん、こんばんは。つばきです。
今日のテーマ、プール。私は、プールでのんびり泳ぐのも大好きなんですが、リゾートとか市営プールの流れるプールで歩くのが大好きです。ただ、うちの学校、すっごくプールが短いし、プール開きというイベントがないので、暑くなると突然水着が必要になって大変なので、よく困らされています。
タッピング棒の存在は、地元の普通校にいた時から知っていましたが、使っているのを見たのは初めてでした。私、目の関係で、頭を殴られるとやばい人なので、気をつけて叩いてもらっているのですが、雑な人、不慣れな先生がいきなりやると、なぜか脇に発泡スチロールをぶっさされたり、変なところに当てられて悲鳴を上げまくっている始末。毎時間、騒ぎまくって泳ぐの以上に疲れるし、後で笑われるし、恥ずかしいことになっています。あと、上手なわけでも早いわけでもありませんが、昔から水泳を習っていて、タッピングされずにやって来たので、感覚がつかめなくて、入学してから数年経ったのに、今だに壁に激突しています。タッピングは、するほうも、されるほうも、慣れる必要があると思います。あと、あたりどころが悪いと、細い金属棒で殴られていることになるので、痛いんですよ。気をつけたほうがいいと思います。うちの学校のプール狭いですよね。隣で泳いでいる人がいると、普通に水の流れができて、溺れかけるんですよね。しかも、こないだプールの中を歩いていたら、コースロープの片方が外れてて、紐だけどっかに行ってしまって、丸がいっぱい浮いていて、びっくりしました。
あー、浮島楽しいですよね。うちの水泳スクールでは浮島を敷き詰めたプール1コース(25メートル)をダッシュして、ゴールできたらお菓子がもらえるみたいなイベントが年始にありました。あと、浮島を巡って水の中でじゃんけん大会をしていたこともありました。
こんばんは、ご無沙汰しております。
皆様台風のほうはだいじょうぶでしょうか?被害に会われた方には心からおみまいもうし上げます。
さて、もうすぐ夏休みですね。プールはなぜか苦手でした。小さいころから深いところに入るのは足がとどかず、怖かったので、大の苦手でした。
また、未熟児で生まれて酸素の管を鼻に無理あり入れられたので、鼻が変形してしまい、水が入りやすい状態になっているので、顔を水につけるのが嫌でしたね。
旧の盲学校には体育館の下に防火水槽と併用したせまく、あさいプールがありました。そこは当然日陰になっているので、水が冷たく寒かったですよ。
先生にプールの中にほうりこまれたことがあり、それは怖かったですね。
小学部の4年生に心臓の手術をしてから、25メートルプールを2往復できるようになりました。その時は嬉しかったですね。
学校のプールがせまいので、年に2回ほど福祉プールに校外学習のいっかんで出かけてましたよ。
校外学習の時に、水に慣れ親しむために、子供用のプールでビー玉や手作りの重りをひろう遊びをしたことがありました。
私は、泳ぐのが割と好きなのですが、プールの中でただ歩くだけだと、滑って、溺れかけてしまい、恥ずかしいので、歩くのは流れていないプールでは、あまりしないようにしています。流れるプールで逆流するのは、楽しいですね。あ、うちのスイミングスクール、プールサイドの床とブールの水面の高さが同じだったので、数回落ちたことがありました。あのザラザラの床、コケると痛いけど、それなりに大事なんですよね。
こんばんは。学生時代、プールの受業は、泳ぐより水遊びの方が多かったですね。特に盛り上がったのが騎馬戦でした。私は体が小さかったので、肩に乗っている
ことが多かったんですが、悪戯好きの人がいて、密かに後ろに回り込んで、上に
乗っている人の海パンを引っ張るんです。引っ張られると当然くい込んでいたいので、攻撃がおろそかになったところを誰かに突き落とされるのであります。大人に
なったイまでも、機会があったらまた仲間と遊んでみたいですね。
先ほどの件で訂正です。
泳げるようになったとありましたが、ビート版を使ってと言うことです。
後、鼻まで覆うことができる水中眼鏡を着用すれば顔を水につけることができますよ。
強化ガラスの眼鏡とは言え、割れたら危険だと言うわけで、一般のプールでは認められませんでしたが、福祉プールでは条件付きで使わせてもらえました。
プールにまつわる恥ずかしい話、私の通っていた小学校では、冬のブールの水に貼った氷で遊ぶというイベント?っぽいのがありました。最初、氷が張っているという言葉の意味がわからなくて、サイドでぼーっとしていたこともありました。あと、季節外れに、違うスポーツをやっていて、ボールをブールのフェンスの上を超えて、水面に落としてしまったことがありました。うちの学校では、それを、ホームランとよんで、恥ずかしい話題になっていました。
中2のなおです。
トムじいさんとあおいさんに質問です。爪を切るときはどうやって切りますか。
また教えて下さい。
TomGさんこんばんは。なならじ!パーソナリティの七恵です。
この間はなならじ!の参加、ありがとうございました。
私は今も録音放送を聴いて楽しんでおります。
多くの方に録音放送を聴いていただけ、嬉しく思います。
オセロの勝ち方。
詳しいことは知りませんがこの間も遊んでいた時に意識していたこと。
縦、横だけでなく斜めの石も見て攻めること。相手に自分がどう攻めているか
読みにくくさせるため。
四隅を取る。いつごろ聞いたかはわかりませんが、四隅をおさえれば勝てるようなことを聞き、今も信じてます。
これが本当かどうかは、また遊ばないとわかりませんね。
リベンジマッチを楽しみにマッチます、なんちゃって。
私が目隠しした指相撲も面白そうです。
またどうぞよろしくお願いします。
この間、家族でダイアログインザダークを体験してきました。
完全な暗闇で、庭らしき場所を探索したり、
8人で鬼ごっこをしたり、
おじいちゃんちというテーマの畳敷きの部屋で
いろいろなものを物色したりで、
けっこうゲーム感覚で楽しめました。
そのおじいちゃんちの中の箪笥をまさぐっていると、
ちょっと湿った下着というか、ランニングが
出てきたのには、生々しくリアルで笑えました。
私には、当然ダークの外も中もあまり変わらず、
かえって中の暗黒スペースのほうが
歩きやすくすごしやすい空間でしたが、
健常の妻は、インザダークを体験後、少し
気を配れる人になったように感じます。
季節が変わればまた違った企画の
体験ができるとのことなので、
またゲーム感覚で行ってみようかと思ってます。
こんばんは。
テレビゲームで3人以上対戦できる物。
確かに、遙か昔は少なかったです。
が、しかし、現在は、対戦、協力問わずに、3人4人どころか、5人とか、もっと多くの人数でまとめて遊べる物がたくさんありますよ。
昔も、スーパーボンバーマンは4人あるいは5人で対戦できましたし、
ニンテンドー64というゲーム機は、はじめから4つのコントローラーを接続できるので、大乱闘スマッシュブラザーズ、通称スマブラや、スーパーマリオカート64、F-ZERO Xなどもはじめから4人対戦できました。
今は、携帯ゲーム機をネットに接続するか、お互いに接続し合って、共通の作戦をこなしていくという協力型のロールプレイングゲームも流行っています。モンスターハンターとか、ゴッドイーターとか、名前は聞いたことアルのではないですか、
UNO、楽しいですね。
ドローツー返し、ドローフォー返し、白熱しますね。
ちなみに、チャレンジというルールは、あまりにもマイナーすぎてローカルルールにも数えられず、存在自体知られていない有様です。
ちなみに、説明書に載っています。
チャレンジは、失敗したときは、仕掛けた側が6枚、成功した場合、ドローフォーを出した人が4枚引かされます。
相手の陣地に持ち駒を置く。
持ち駒というのが、相手から取った駒というのであれば、普通の将棋でも正式なルールとして存在します。
ただし、し合いによっては、持ち駒を使用することを封印する場合もあるようです。
おもに、ハンでをつけるために、うまい人がはじめから一部の駒を取り除いた状態で始める駒落ちなどがあります。
視覚障害者の将棋大会は、毎年開催されています。
また、視覚障害者用の将棋盤も、現在は木製の結構高価な物ですが、まだ精算、販売されています。
ただし、職人さんによる手作りなので、受注発注なり、納期が結構不安定です。
こんばんは。
ゲームといえば、この前ゲームセンターで太鼓の達人をしました。友達にリズムを教えてもらいながら曲に合わせて太鼓をたたくのですが、けっこう楽しいですよ。
Tomgさん、こんばんは。
小学生のころ、日本点字図書館につれて行ってもらい、
カードゲームが売られていることを知りました。。
そこで見つけたのは、「O'NO99」。
今でも売っているのかなあ。
順番にカードを引いて出た数を足して行き、99を越した人が負け!
ウノも売っていましたが、自分で点字シールを貼って作ってしまっていたのでこちらを買ってもらった覚えがあります。
もう、どこかにやってしまいましたが・・・。
ゲームと言えば、昔ゲームブックにはまったことがあります。
ある程度物語を薦めていくと、センタクシが現れ、選んだ選択肢によって異動先のページを指定され、それで離しが分岐していくという物です。
私は市販の墨字の物しか見たことありませんが、やはりページ数の関係で点字ではないのでしょうか?
そして、私も元オセロ部員でした。ただ、私がいた頃はオセロ将棋倶楽部という名前でしたが。
tomgさんとオセロ対戦してみたいです!!
オセロで勝つポイントは、いかに相手にたくさんとらせないか。相手が駒を置きそうな場所を予測するとけっこう勝てます。
小学生の時、手探りゲームというゲームで遊んだことがあります。
空き箱に手が入るぐらいの穴があいていて、箱の中に入っているものを手探りで探し当てるというゲームです。
ゲームセンターのゲームで私が好きなのは、ボクシングゲームです。
手にグローブをはめて、スポンジを殴るゲームですが、ストレス発散にもなるのでおすすめです。
中2のなおです。
今日紹介していたおもちゃってどういうものなんですか。
また教えて下さい。
あと人生ゲームは売り切れたんですね。
昔、ビー玉コロコロってありましたよね?
あれで、ビー玉が無くなったらだめとか、適当にルールを決めてゲーム感覚で友達とよく遊んでいました。
中にはどこからもらってきたのか、パチンコ玉までありました。
だいじょうぶですよ。
最近オセロをやってなかったので、弱いと思います。
きっとtomgさんと同等なので、ぜひやりましょう!
オセロですか?
弱いかも知れません。
強い人から話を聴いたところ、
「端から2番目に駒をおかないようにすること。なぜなら、端が取られてしまうから。」
だそうです。
Tomgさん、オセロやりませんか?
ピストルのおもちゃと言えば、
父が甥によく買って行く物で、
ピンポン玉より少し小さな玉が入っているおもちゃがあります。
、なんというか分かりませんが・・・。
これが当たると痛い痛い!
狙い撃ちされてよく敗北します。
TomGさんおだまき蒸しさんこんばんは。
毎日暑いですね。夜も冷房がないと寝苦しいです。
今日も暑いので、こわいお話でもしましょう。
私のポケットに普通ではありえないものが入っていました。
あまりの驚きでしばらく固まりました。
なんと、台ふきが入っていました。
夕飯の支度中、無意識に入れたみたいです。
暑さで寝不足のため、ぼんやりしていたという結論に至りました。
なぜ台ふきを入れたのか、そこらへんの記憶もないのですよね。
無意識に台ふきで額の汗を拭いてしまい、そこで気が付きました。こわい〜。
以上こわい、もとい、やらかしのお話でした。
マイナンバーを行政側からの視点で考えると、一つの目的に税金を確実に徴収するということがあると思います。それに関連して質問です。
会社に内緒で副業したとき、今はいろいろごまかしようがあると思うのですが、マイナンバー導入後は、徴税を通じて副業が会社にばれたりするんでしょうか。
テレビ番組の1意見としてありましたが、ハッキングなどのセキュリティ上の問題を考慮すると、住民票がいらないとか言いつつ、結局、マイナンバーともう一つ身分を証明できるものがないと手続きできないような仕組みになっちゃうんじゃないの?というのもありました。その辺はどうなんですかね?
ツイッター上で話題になってたのは、視覚障碍者が自分のマイナンバーを適切な手段で取得できるか、というのも問題になってましたね。
家族だったらまあ読んでもらうのもありかもしれないですが、一人暮らしだったり、全盲同士の夫婦だったりして、書類を他人に読んでおらわないといけない状況で、それ他人に読んでもらっていいんだっけ?っていうことなんですが・・・。
こんばんは。
マイナンバーが導入されると日生具の給付が厳しくなる。
これ、今までがいい加減だったので、損をすると言うより、本来あるべき形になるというのが正しいでしょうね。
人によっての格差がなくなるという見方も可能ですね。
不利益という表現は適切ではないト思います。
うまく機能すれば、過去の給付の給付の履歴を検索するのが簡便になる可能性はあると思います。
まあ、どうせ、どこもかしこもまともに使いこなせず、住基ネットワークの二の舞をフ踏んで、高いお金書けて導入したのはいいが、結局まともに機能しなかったような落ちが目に浮かびます。
国民総背番号制って何が悪いんですか?
中2のなおです。
おだまきむし君に質問です。
爪切りはいつもどんな爪切りを使っていますか。
また教えて下さい。
後日常生活の話というとヨーデルの森に行きました。
いろんな生き物が増えていてとても楽しかったです。
視覚障害者が自分のマイナンバーをきちんと確認できるか当言うのも問題ですね。
たぶん、国は、点字を打ち込んで、はい、オッケー。
ということに成るんでしょうね。
点字の識字率、手帳を持っていない視覚障害者の数を考えると、結構な人が、自分のマイナンバーを確認できない。
福祉施設はそれを理由にむげに出来ないので、結局まともに機能するかどうか怪しいところです。
そういえば、日生具の給付について、とんでもないことを思い出しました。
それは、給付の又貸しとでも言うんでしょうか。
B三は、とある商品を給付申請できないから、代わりにA三が申請してもらってあげる。
と言う物です。
新規で入った障害者職員のために、別の同じ障害者職員の人の申請を利用して必要機材を導入しようとしたとんでもなくアホなところがあるという離しを聞いたことがあります。
まあ、これに関してはマイナンバーを導入したからどうなるという物ではありませんが。
個人番号カードってあるんですね。
でも20台の写真を登録しておいても、50歳ぐらいになったら本人かどうかよく分からないっすよね(笑)
SPコード、これまったく普及していないです。つけてる役所はかなり少ないと思います。
まあ、これを機に、読み取り機が一時的に売れるかもしれませんね。
TomGさん、おだまき蒸しさん、こんばんは。つばきです。
夏休みになって、地元に帰ってきてから、部屋の温度を勝手に変えられないので、やっぱり暑いと思っているこの頃です。
うちの地元は東京と違って田舎なので、道に日陰がなくて照り返しがすごく、さらに、道沿いに建物がないから、扉が空いてクーラーがもれてくることもなく、どこにいくにも熱中症になりそうな感じで困っています。
さて、今週は、久々に地元に帰って、いろんな場所に申請やら書類出しやらでバタバタと過ごしていました。変なことに巻き込まれて、同じ週に同じ眼科に2回も行く羽目にあったりして、腹を立てることになったのですが、その中で、面白い場面に出会いました。
2回目に眼科に行った日の昼、電車に乗ろうとしたら、ホームに行く階段の下で快速電車が発車した音がしたので、少し慌てて、待ち合わせをしていた普通電車に飛び乗ろうとして、近くの扉から乗ろうとしたら、閉まっていて、激突してしまいました。ホームに停車中なのに、乗れないの?とか思っていたら、一緒にいた家族が、隣の扉に私を引っ張って行ったのです。どういうことかと思って家族に聞いてみたら、3ドア式の列車の真ん中の扉を、1つだけ開けて長い時間停車していたみたいです。席を見つけて落ち着いた頃、
「あと1分で発車します。全てのドアが開きますので、ドア付近のお客様はお気をつけください。」
だそうです。愛知では、こういう地味な節電をしてるみたいで、感動しました。東京では、気がついたら、震災の影響や努力は風化してしまって、メトロの電気は全部つくようになりましたね。地元ほど、まだ続いている節電って、時々行ってみると温かい気持ちになれていいですね。
暑いけれど、節電のためなら、クーラーも諦められると思う私にとっては、今までいた東京は、なにもしてなかったと気づいて、いい機会になりました。
長くなってすみませんでした。
でたでた、上が適当に決めて、市町村などに丸投げ。
これ、最終的に投げ飛ばされる側がどれだけ酷い目に遭うことか。
大体、エンドユーザーは、アプローチした崎、つまり市町村や電話して出てきた人に対して言いたいこと言うのでたまった物ではありません。
マイナンバーには後々預金口座も紐づける予定だと聞いてますが、その場合の預金口座というのはラジオで言っていた投資信託とか株式投資に使うものだけなんでしょうか。ニーサとかは間違いなく対象だと思いますが、例えば競馬というのも話に出ていましたよね。馬券買ったり払戻金をもらったりするのは普通預金口座でもOK だと思うので、解釈としては全口座の金の流れを把握できるようにするのが、マイナンバーのこの先の目標になりそうに思います。
お二人さん、こんばんは。
なんだかムサラジっぽいですね。
さて、マイナンバー制度ですか?
セキュリティ問題が次々と上がっている現在に、
よくこんな制度を考えられたと呆れてしまいます。
数ヶ月もたたないうちに、
「マイナンバーデータが流出!」なんていうニュースのタイトルが出てこないことを願います。
一つ質問なのですが、銀行や保険会社などの金融機関でナンバーを求められた場合、
「どこでどんな契約をした。どんなローンに申し込んだ。」
というデータを他の機関が検索することができるのでしょうか。
だとしたらとてもいやですね。
SPコードはiPhoneのユニボイスというアプリで読めます。某総スカン食らった上、とあるラジオで公開処刑に処せられた紙幣識別アプリと同様か、それを凌駕するほどの認識率の悪さですが。
スピーチオやテルミーのようなSPコードリーダーは、結構高いのと貸与年数がそれなりにある、肝心のSPコードが絶望的なまでに普及していないことを考慮して、マイナンバーが本当にSPコードだったときに申請するくらいの心持ちでいいんじゃないでしょうか。
こんばんは。お久しぶりです。
身障者手帳には、個人を識別するための番号が振られていますよね。
マイナンバーカードでは、身障者手帳の情報も付加されるんでしょうか。
それから障害者手帳の写真の件。
私も、もしかしたら赤ん坊の時の写真のままだったと思います。
本当に、あれで個人の証明書として機能するのかと疑問に思います。
こんばんは。
久しぶりに聞かせていただきます。
テーマとは関係ありませんが、最近あったことを書きます。
今年から水泳部に入っていて、先日大会に行ってきました。
練習の時、遅いときはクロール25メートル1分なんていうこともありましたが、当日は35秒で優勝しました。
人生初の大会で優勝できたので、とてもうれしかったです。
tomgさんこんばんは。
実家でのんびりしている葵です。
夏にかならずすることは、家族で夏祭りに行くことです。
今日も地元の夏祭りに行ってきました。
かき氷美味しかったなー。
tomgさんこんばんわ。
いつもはtwitterですが、やっと書き込むボタンを見つけたので書き込んでみました。
さて、今日のテーマとは関係ありませんが、ここ最近、
なんだか、目の調子がおかしい気がします。
私の見え方だとiphoneやpcの液晶がついているかどうかまでは見えるのですが、
今週に入ってから見えづらくなることがしばしばあります。
たぶん私の癖が関係しているのだと思うのですが、眼圧が上がってしまったのでしょうか。
もし上がっていたらどうしようと不安でたまりません。
上がっていたとしたら自分に原因があるので余計に心配です。
こんばんは。
1時間半がたたき起こされて一番ぶち切れなかった。
これ、レム睡眠、ノンレム睡眠のサイクルも関係していそうですね。
詳しいことはよくわからないのですが、たしか、就眠後15分だったか30分だったか、45分だったかごとに、脳まで完全に休む睡眠と、体だけ休めて脳は起きている睡眠が交互にやってくる。
このとき、脳まで休む睡眠時に夢を見て、身体だけ休んで脳が活性化している時に変な置き方をすると金縛りに遭う。
こんな漢字じゃなかったでしょうか?
クーラー26度。私は当然、もちろん、言うまでもなく、当たり前の事ながら、男性ですが、その温度は寒すぎます。
普段からクーラーの風邪の直撃を受けない環境にいるのと、めったやたらなことがないと28度までしか下げないために、それ以下だと身体が受け付けません。
なので、どこぞの暇人の親分の陣地に乗り込むときに、夏場、防寒着を忘れると悲惨なことになります。
音声で使える電話機、パナソニックから発売されています。
このページで詳しく解説されています。
yomiage.net/panasonic/tel/index.html
視覚障害で使える固定電話ですが、
大事な会社名や、型番はわからなくて申し訳ないのですが、
設定すれば、画面を読み上げてくれる電話機があります。
実家にあります。
TomGさん、みなさん、こんばんは。つばきです。
いや〜暑いですね〜、じゃない挨拶は、うーん、アイスクリームが美味しい季節になりましたね。7月中は最低限しか冷房を使わなかった私も、この暑さと、冷たいものばかり食べているのとで、体に良くないと思って、さすがにクーラーのついた部屋にいるようになりました。
さて、今週のテーマ、「夏に必ずすること、していたこと」。
うちでは、夏休みの始めあたり、去年までは必ず、父と母と3人で、商店街の七夕祭りに行っていました。でも、今年は、仕事やら学校やらで、3人が集まることができた日の翌日までしか、祭りをやっていなかったので、みんなクタクタでいる体力がありませんでした。で、流石に悲しくなった私は、例年祭りの時に必ず行く、かき氷の店に、今日の夕方に連れて行ってもらいました。
その店は、ふわふわで大きなかき氷を売っている、おまんじゅう屋さんなのですが、商店街のアーケードがとても熱くて、歩いているだけで熱中症になりそうなので、そこを通る人は、必ずその店に吸い込まれる感じですね。祭りの4日間は必ず大行列になっています。
あと、うちの恒例行事、来週の金曜日、近くの川で行われる花火大会に行きます。おじいちゃんとおばあちゃんと3人で、必ずゴザと水筒を持って、始まるのの2時間半も前から、場所取りに行くんです。
花火の目の前に席を取れるようにがんばっています。
こんばんは。
今日はコッソリ聞いていましたが、大阪スタジオを、今年も荒らしに行くと聞いて、黙ってはいられませんねww
本当は、来ないで欲しいのですが、本来の、暇つぶしラジオの日程を変更してまで、来たいと言っている人を追い返してしまうのは、男がすたります。
そんなに来たいということは、また、いびきを録音して欲しいということですね?
というわけで、返り討ちにしてあげますので、覚悟してきてくださいww
リスナーの皆さん、こんなかわいそうな私に愛の手をww
早めに何とかしなければならないとわかっているのですが、
何より病院に行くのが嫌いなので「まあ何とかなるだろう」とか言って
いつもほったらかしにしてしまいます。
病院の何が嫌かというと長い長い待ち時間が嫌いなのです。
そんなことをやっているから怒られるんですよね。
去年も全身に発心みたいなのが出た時も
めちゃくちゃかゆいのに堀田から市にしておいて寄宿舎の
同室者に怒られるまで指導員には相談しませんでした。
本当は言ったほうがいいのでしょうが、その時も病院に行きませんでした。
最後に病院に行ったのは2年前です。
電話機の型番調べておきます。
音声の声から推測するとパナソニックだと思います。
どうも、しろくまです。
子供の頃は、夏休みとなると、ゲームを買うための軍資金として、カンセキでカブトムシを売るために、朝早くから頑張っていました。
今年は、この暑さですから動けません。近くの公園に亀がいるのですが、動きが悪いです。亀が動けないんだから人間だってまともに動けるはずがないです。
tomgさん、亀飼ってませんでしたっけ?夏祭りなどで亀を調達したことってありますか?
うちの電話機はたぶんそれなりに有名な、パナソニックなのですが、設定も電話帳も読まないので、私が使うには、ケータイの電話帳と併用する羽目にあっています。
こんばんは。
お盆ということで、みなさんはどのように過ごされていらっしゃるのでしょうか。
私はというと、11日の深夜に実家に帰り、今日の18時過ぎに大阪に戻ってきました。
もともと、12日に帰るつもりだったんですが、12日の仕事を前日に終わらせたので、有給にしました。
私の配信でも言っていますが、今年は、初盆なので、12日と13日は、お参りに来るお客さんの応対をしていました。
それだけならいいのですが、それ以外の時間は、甥っ子の遊び相手や、運転手、雑用係と、ずっと働かされていました。
今日なんて、甥っ子に、午前6時に起こされ、キャッチボールとサイクリングに付き合わされました。
サイクリングは、昨日の夜もやりました。後は花火とか、バッティングセンターに付き合わされたりとか・・・。
疲労回復のために、往復の新幹線で、寝られればいいのですが、私は、なかなか乗り物で眠れないので、
今は、疲労困憊で暇つぶしラジオを聴いています。
とりあえず、土日は体力の回復に努めたいと思います。
今にも寝落ちしそうなので、最後まで聴けなかったらすいません・・・。
こんばんは。書き込みは久しぶりです。いつも楽しく聞いています。
さて、盆休みですが、私はマンション1階で住んでいます。共有の配水管がつまってしまい、私の部屋のベランダに逆流がおきていて、修繕も休み明けでないとできないらしく最悪な状況です。でもまあ、インスタント食品やコンビニの重要性を感じることができて、それなりの一週間となっています。
tomgさんこんばんわ。お盆ですね。
といっても両親は埼玉と東京の出身、祖父母も神奈川と家の近くに住んでいるので
お盆なんて我が家に関係ありませんが、以前はお盆前後に
家族で旅行に行ったりしていました。
祖母が岩手県の野田村の出身なので岩手に何年か連続で
行ったときは御墓参りに言ったりしていました。
また、祖母の兄弟の家に行き、そこでお盆を過ごして
一緒に迎え本や億リボンをしたりしていました。
しかしここ何年か、旅行も祖母の兄弟の家に行ったりしなくなってしまいました。
そんなわけでなんだか寂しい気がします。
最後に家族で旅行に行ったのは4年前で栃木県に車で行き、
2泊三日でもみじラインや八方ヶ原、艶なスカイラインを巡りました。
ああ、友達とでもいいから旅行したいな。
最後に家族で旅行に行ったのは4年前で栃木県に車で行き、
2泊三日でもみじラインや八方ヶ原、艶なスカイラインを巡りました。
ああ、友達とでもいいから旅行したいな。
こんばんは。
お盆前に母方の祖父がなくなり、ばたばたしていましたが、なんとか落ち着いてきた★栞里★です。
それでということになるのでしょうが、今は母の実家にきています。
普段会えない人たちと会えるので、普通に考えれば楽しい休みということになるのですが、なんとなく心に穴が空いたような感じで、素直にそう思えません。
落ち込んでばかりいてはいけないので、そろそろ前向きにならないと…と自分に言い聞かせています。
暗い内容の投稿になってしまってすみませんでした。
今日の話題の法律ですが、まったく知りませんでした。
まずこの法律を何とかすべきではないでしょうか。
tomgさんの言うとおりだと思います。
先思い出しましたが、
我が家のお墓が
親戚のお寺にあるので父とお墓詣りに行ってきました。
でもあまり働かせてもらえないので
花を供えたり選考を手向けたりしかやらせてもらえませんでした。
TomGさん、こんばんは。さっきまで暗い中出かけていて、クタクタのつばきです。
さて、「お盆の過ごし方」。
うちは、おじいちゃんの兄弟が来る家なので、今日、夫婦で来ていて、8人ぐらいお客さんが来て、なかなか忙しかったです。あと、今日もう一つあったビックイベント、うちの市主催の河原で行われる花火大会に行って来ました。最近は、花火大会なのに、ドーンという花火の音より、ガシャガシャと写真を撮る音、ピローンというケータイの音、花火に飽きてしまって騒いでいる子、花火に怖くなって泣いている赤ちゃんの声が気になっていつも以上に落ち着きませんでした。今年はいつも通り、目の前で仕掛け花火があがる場所に陣取って、ゆっくり花火を楽しんでいたら、
「川の中州の仕掛け花火が始まります。不発弾や落下物にお気をつけください。」
という放送。そんなわけないだろうと思って、お茶を飲んでいたら、そんなわけもなく、ススが飛んできて痛い痛い。そのあと、ぼんやりしていたら、今度は煙。臭いし、花火は見えないので、散々でした。あと、今年は、他の用事があるので行けないのですが、例年はお父さんの実家に挨拶に行って、送り火に行ったら、だいたいお盆が終わります。
こんばんは。暑さを紛らわすため、ビールを飲む量が増えてしまったよたろうです。ワンマン自営業者の特権で、、今年のお盆も明日まで仕事をして、お盆明けに休みを取ります。他の人が働いているときに、堂々と休めるのは、ちょっと気持ちの良い
物であります。
ところで、敗北の話です。ビールの飲み過ぎで、少し腹周りが気になってきたので、自分の体の状態が知りたくなり、タニタの、インナースキャンボイスを買いました。全盲でも初期設定ができるか心配でしたが、音声ガイドが確りしているので
スムーズにできました。説明書には「あくまでも参考値としてご利用ください」と
書いてありますが、体重、体脂肪、内臓脂肪、筋肉量など9項目の数値が出てきます。これからこれを参考に、少し節制しようと思います。ちなみに私は内臓脂肪が
やや過剰でした。
テーマとは関係ない話ですが、ここ数日の間にちょっと気になることがありましたので、そのことについて書きたいと思います。
スーパーに買い物に行ったときのこと。
いきなり母に腕を引っ張られたのですが、状況が理解できないのでぽかんとしていました。
そうしたら、「邪魔だからこっちに来なさいって言ってんのに、何頑張ってんの?意味わかんない!」と怒られてしまったのです。
「え?意味わかんないのはこっちの方なんだけど!」と言いたいのをこらえるのが大変でした。
それならそう言ってくれればいいのに…。
余裕がないのは分かるけど、状況が理解できない私からしてみたらひどい話です。
気になることというのは、親はみんな余裕がないとそういう風になってしまうものなのかな、ということです。
どうなのでしょうか。
先ほどはありがとうございました。
久しぶりにお話で来てっよかったです。
tomgさんに「勉強しろ」といわれたのはこれで6回目くらいな気がします(笑い)
いい加減だらだらしている自分につかれてきたので、
明日からちゃんと勉強しようと思います。
祖母の兄弟の家に行くと必ず兄弟とその旦那さんが集まり、かなりの人数でになりました。
施餓鬼、祖母の兄弟のほうでは、17日にありました。
それには2回ほど参加したことがあります。
私も親に「邪魔だからどいて」と着つく怒られたことがあります。
こんばんは!ヤッホォ、聞いているよぉ!
TomGさんこんばんは。
今現在だけですが、久々な気持ち。
彼氏のできないもやもやする気持ちの処理に困っています。
あ〜あ。
お久しぶりです、るかです。
今回は処理に困っている者という事ですが、私の場合は点字本です。
盲学校で手に入れた点字本、普通の高校を出ていた私には信じられない分厚さと数でした。
辞書があるんだよ、といわれて見せられたのが50巻以上あって、こんなん家置けないじゃんと突っ込んだことがあります。
無事に国家試験には合格しましたが、点字本に触れていたのは3年もなかったと思います。
そして、手に入れたブレイルメモポケット。もう点字本は触らなくなりました。
点字ディスプレイの方が点字が大きいですし、データをいくら放り込んでもポケットサイズ。感動したのを覚えています。
そして、ダンボール数箱分の私以外読めない本がぽつり。正直、二度と手には入らないだろうし、捨ててしまうのももったいない。
しかし、どうするか、ということを時々思い出してはうなっております。ま、多分置きっぱなしにはなると思いますが(笑)
あと、テーマには関係ないのですが、最近イヤホンの音質の差というものに気づいてしまって沼の入口が見えてきました。
友人曰く、気付いて使い分けしちゃってる時点で足ハマったね、だそうです(笑)
こんばんは。
テーマとは関係ありませんが、昨日自伝を読ませていただきました。
とても楽しく読んだのですが、友達や先生の名前を出しても大丈夫なんですか?
tomgさんこんばんわ。
悩みすぎて肉体的にも精神的にも疲れているタツミです。
そんなことを言っていてそろそろ夏休みが終わろうとしていますが、
私の処理に困っているものは冒頭でも少し触れましたが、
積もり積もって溜まった数々の悩みたちです。
ほとんど解決していないので大変なことになっています。
こんな状態で2学期学校にちゃんと行けるか不安です。
こんばんは。
処理に困っている物。
やはり、買ったCDの後処理ですね。
買ったらすぐにパソコンに取り込んでしまうので、物理的に残るディスクが残りまくる。
捨てるのもはばかられるし、中古屋に持っていってもどうせ二束三文、初回限定版のディスクはなおさらもったいないような感じがする。
今ならiTunesやアマゾンミュージックでのダウンロード販売もありますが、あれらは結局圧縮音源。
そこまで聞き分けられる耳を持っているのかと聞かれたら、たぶん持っていないでしょうし、聴く曲の99.9パーセントがアニソン、ゲーム音楽なので、ぶっちゃけ音質はそこまで良くなくてもいいと言えばいいのですが……
やはりいい音質で取り込んで聞きたいと思うのでした。
私の処理に困るもの、それは結婚のお祝いでもらったデジタルフォトフレームです。
なぜならば、私はアナログカメラ派なので、どうしたものかと。
フイルムをデジタル画像に変換もできるのでしょうが、面倒で。
意外と高い物だし、お祝いで貰った物なので悩んでます。
夏バテ、プラス、胃腸が弱っているTomGさん、こんばんは。
相変わらず不健康ですねぇ。
私も本来は、おなかがゆるいのですが、最近は、ずっと調子いいです。むしろ、軽い便秘気味です。
特に、朝の通勤時間帯に、おなかが痛くなることがあまりないので、大変助かっています。
これも、週に3日は必ず納豆を食べているおかげだと思います。
なので、TomGさんも、参考にどうぞ。
さて、今日のテーマ、処理に困っているもの、家具と本ですね。
家具については、いろいろとわけがありまして、タンスとか棚とか、使っていない家具があるので、誰か買ってくれる人がいたらいいなと思います。
本は、主に建築関係の雑誌なんですが、今の家に引っ越してきてから、段ボールに入ったままなので、どうにかして売ってしまおうかと思ってます。
nvdaわーるど、ぜひ行きたいのですが、
私のような年齢でも参加して大丈夫でしょうか。
私もnvdaもよく使うので興味があります。
こんばんは。
処理に困っている物、ですか?
プリントの山、ですかねぇ。
どうでもいいプリントをいつまでもとっておくという私の嫌な癖のせいで、いろんなところがとんでもないことになってしまっています。
そろそろ処理しないといけないのですが、いるのかいらないのか区別しようと思ってプリントを読み始めると、いろいろ思い出してしまってだめです。
それから、スイッチが壊れたり巻き戻しボタンが壊れていたりしているICレコーダー。
これはもう使わないのだから捨てようと何度も思ったのですが、それを使っていたときのことを思い出すと捨てられません。
でも、いずれはなんとかしないといけないので、頑張ろうと思います。
西本さん面白いですね。
今のところ7からアップデートするつもりはまだありませんが、
そのうち10にもしてみようと思います。
処理に困っている物、というか困っていた物。
どこぞの誰かに乗せられてついつい買ってしまったキーボード。
やはり毎日手に触れる物なので、もう手がなじんでいる物が決まってきています。
で、どっかの誰かと買い物に行くと、喜び勇んで人に交わせようとする。
それで、しばらくするとやはり違和感を覚えて元に戻す。というサイクルです。
なので、最近は、堪能して用済みになったキーボードは、その、どこぞの誰かさんに進呈しています。
似たような流れで、iPhoneのケースも買っては次を階、という良くないスパイラルにはまってしまっています。これはこれも、キーボードのおまけで、どっかの誰かさんのところに捨てて……/もとい、進呈してきました。
英語は、略字を習うとあまりに長いものはフルスペルを忘れます。
それでパソコンで書くときにスペルを忘れて大変なことになる場合があります。
cdですか?
好きな歌手の新曲以外ほしいと思わないので、
tsutayaで借りてきてアイチューンズに取り込み、
iphoneに入れてさっさと返しちゃいますね。
僕も納豆は嫌いです。
あの臭いが。
僕の学校の寄宿舎は月に2回は朝食に納豆がでるのですが、ぜったいに食べません。
点字本は図書室などで借りて読むことが多いのですが、
大量の教科書に困ります。
冊数が多いので、邪魔です。
捨てたものもありますが、教科書はできれば次に引き継ぎたいものです。
教科書の冊数、何とかなりませんかねえ。
重いし。
処理に困っているもの、ありました。
これは、なんとかして絶対に処理しなければいけません。
それは・・・、
(エコー希望)
一週間後におしかけてくる嵐!!
んー、困った困ったww
週明けから対策に追われそうです。
今回は、助っ人と一緒に来るらしいので、恐ろしいです。
なんとかして、その助っ人をこちらの味方につけたいと思いますww
点字教科書の図はたしかにすごいですね。
理科の教科書にはサーモフォームも使われているので、ドットビューでもだめですね。
TomGさん、こんばんは。出かけて帰ってきて、少々クタクタの、つばきです。
さて、私の処理に困っているものは、みんな言っているようですが、昔買ったCDと、テレビでたくさん作ったブルーレイディスクですね。昔好きだった歌手のCDを、引っ越しもしないのに捨てるのも、なんか嫌だしなぁと思って、困っています。
あと、毎週録画したものは増えていく一方。見るかなぁとか思って消さずに大事にしているんですが、何がどのディスクに入っているのかすらわからなくなってしまって、どれを捨てられるのかもわからず、散々です。
他は、昔の絵本とか、教科書類ですね。こないだ本箱をあさっていて、今だに意味がわからない絵本があって、困ってしまいました。
教科書類も、今だに読みたくないぐらい巨大サイズの教科書か、かさばる点字の本が押入れの中に今だに入っていると思います。でも、わざわざボランティアさんが手間暇かけて作ってくれたもの、一部自腹で作ってもらったものもあるのに、捨てたくないですよね。
図をを必要とする教科書だけ、点字にして
痕はデータにするのはだめですかねえ。
REALFORCEで殴る?
それでしたら間に合ってますよ。こちらにもありますのでね。
しかも2個w
必要でしたら格安で売却しますよw
こんばんは。私も点字本は棄てられませんね。早く棄てたいのにまだ
棄てられなくて困っている物、それは、開業当時の日報と確定申告の書類ですね。
何でも、過去9年前までの書類を保管しなくてはならないとかで、毎年押し入れを
占領する書類の量が増えているのであります。来年で9度目の申告なのでもう1年分の書類が増えた後は、平行状態を保てるのですが、それにしても紙の量が多いので
あります。国税庁の方、もし聞いていたら書類の保管期間は、過去3年分くらいに
してください。お願いします。
国語の教科書にある図ですが、
授業でもほとんど使いません。
どうも、しろくまです。
実はユニバーサルデザイン校といううたい文句をでかでかと掲げている学校と闘争を繰り広げていました。
ちょっと前にtomgさんが呟いていたADHD、うちの息子がまさにそれです。そういう子達は特別支援学級での授業になったりするんですけども、そのADHDという障害のせいでいじめられることもあるわけで。
夏休み前くらいから、息子をターゲットにしたいじめがあったらしく、学校の対応も不十分だったために、軽度な鬱になったんです。そのことに関しての謝罪に教頭、学年主任、学級担任が我が家にやってきたんです。
これは一つ、私が特別支援教育を彼等に施してやらねばならんと思い立ち、墨字で十分作成できる書類を、点字で作ったんです、相手が点字を読めないのを知っていて。
その書類を教頭に手渡して、どんな反応をするかという実験をしてみました。
すると教頭は、点字を扱えるのが私しかいないという状況を把握した上で、私ではなく、妻に助けを求めたんですね。「私達は点字が読めないので・・・」と小声で私に聞こえないようにして。
そもそもその書類を作ったのは私で、手渡したのも私で、私しか点字を扱えないのを知っていて、なぜ妻に助けを求めたのかという疑問と怒りが頂点に達し、ちょっと一喝してみようと思い、少し大きな声で注意をしました。これは障害者を馬鹿にしていると判断したからなのですが、教頭はそのことが全く理解出来ませんでした。点字を扱っていてこれを作成した私に書類を突っ返して「読んでください、お願いします」というのが普通なんじゃないだろうかと私は思うんですが、間違っているでしょうか。
で、実のところ、久々に点字を打ったので、「ー」を「う」、「わ」を「は」と間違えてしまう事態が発生してしまいました。どうしましょうか。
tomgさん、あおいさんこんばんは。
今日は、久しぶりに聴かせていただきます。
あおいのあおいエピソードが今日で最後だと聞きました。
とてもさみしいです。
また、次のおもしろいコーナーが始まるのでしょうか?
こんばんは、
読み間違い。
私は、日暮里を、「ひぐれざと」と読み間違えました。
これは、パソコンが読み間違えたのではなく、漢字をみて、そのまま馬鹿正直に訓読みしてしまったのです。
音声の読み間違えといえば、僕の名前は(いちかわじゅんや)なのですがそれをiOSは(いちかわすみや)と読み上げてしまうのです。
失礼だと思いませんか笑
せめて、(じゅんや)くらいちゃんと読んで欲しいものです。
(じゅんや)ってそんなに読みにくい名前でしょうか?
ちなみに、名前の漢字は、(市川純也)です。
ああ、iOSにも読み上げ間違いを訂正できる機能があればなぁ。
長文失礼しました。
こんばんは。久しぶりに聴いています。
今日のテーマ、個人的にものすごく興味深くて楽しみにしていました。
私も何度となく点字の打ち間違いや変換ミスをやらかし、変な音声の読み間違いに悩まされてきました。
打ち間違いで特に焦ったのは、高校の定期試験の答案用紙に書いた自分の名前が間違っていたこと。
この答案は無効になるのか?と恐ろしくなったのですが、先生に少し笑われて「今後は気をつけようね」なんて言われただけで済みました。
ただ、ものすごい恥ずかしさが残り、点字の「たった1点」がどれだけ大切かを思い知らされた出来事でした。
変換ミスは、気をつけているつもりでも意外とやらかしていたりするんですよね。
例えば、天気の雨と食べる飴、などなど。
自分がまさかそんな間違いしないでしょう…と最初は思っていたのですが、過去に書いた文章でこれをしっかりやらかしているのを見てから、こうして変に自信を持つのは辞めようと思い直しました。
またガラケーを使い始めて間もない頃、パソコンのような要領で、変換した後に決定を押さずに次の文字を打っていたことがあって、それだと時々聞いて確認したものと別の候補が選択されてしまったりすることに、指摘されて初めて気付いたなんてこともあったり。
あとはiPhoneの候補変換にはなかなかなじめず、おそらくガラケーを使っていた時以上に間違いは増えていそうな気がします。
あまりに奇妙な変換が出てきて選ぶのが大変なので、最近は音声ユーザー相手だと多少同音異義語の間違いがあってもそのままにしてしまったりしています。
最後に音声の読み間違い。
まず自分の名前は、何を使っても正しく読まれたことがありません。
ガラケーは「東京行って」と書いたら「ひがしきょうおこなって」と読んでびっくりしました。
iPhoneのボイスオーバーは「東京都心」を「とうきょうみやこごころ」と読んでいったい何を言っているのか分からなかったり、沖縄の西表島は「にしおもてとう」だし、画面には確実に表示があるのに全く読まない言葉があったり。「お守り」という言葉はどんな手を尽くしても読んでくれません。
他にもいろいろありますが、今思いついたものを挙げてみました。
今日も楽しく聴かせていただきます。
盲学校にいるときは、点字だけ知っていればよかったんですが、社会に出てちゃんと漢字を使うようになると、いろいろ困りますよね。
私は、小学生のころ、今は懐かしきAOKワープロを使って、新聞記事を6点漢字を使って書き起こすという練習をしていたので、比較的スムーズに漢字は覚えられました。
でも、最近のネット用語とか、子供の頃には使わなかったような言葉を書きたいとき、ひらがなで書いても良いのか、漢字を使うべきか迷います。音声だけで聞いていると漢字はなかなか意識しないですからね。
あと、読み間違いでいうと、人名はよく勘違いしてることがあります。
歌手の「ほてい ともやす」さんを「ヌノブクロ トラタイ」と読んでたり、「ひさいし じょう」さんを「きゅうせき ゆずる」と読んでたりするので、人名は音声を当てにしないようにしています。
点字で名前を書き間違った瑠奈です。
名前を書いて投稿したのですが、反映されていなかったので追加させていただきました。
あおいさん。
カメラを入れる検査。
そもそも、どこから入れるにしろ、大騒ぎする余裕はないはずです。
下手に騒いだら、冗談抜きで命に関わるんじゃないでしょうか。
まあ、身体に異物が入るのは、確かにいやですよね。
私も、眼球駐車からの局部麻酔による、角膜移植。
これまた、局部麻酔からの神経にまでダメージの言った親知らずを、ドリルと金槌で削ってかち割って、引っこ抜いての大イベント。
健康診断で引っかかって、大腸内視鏡検査を受けたことまであります。
消磁器、危なっかしくて大騒ぎする余裕が無かったです。
まあ、人から聞いたり、予め調べて、痛いだの苦しいだの、下手すると命に関わるだの、さんざん脅されたうえで望んだので、実は、思っていたほどたいしたこと無かったというのがほとんどです。
どっちかというと、主ずつや検査の前後の方が大変でした。
点滴の適合を見るために、あちこちに注射ぶっさされたり、傷がずきずき痛んだり、腸の中を空っぽにするために強力な下剤を飲んだために大変な思いをしたり……
今晩わ。
きょうはアシスタントがいていつもよりたのしいですね。
アシスタントといえば、こんどあおいちゃんは別の番組に出ると聞きました。
いつどんな番組に出るんですか?
楽しみにしてるんですが、詳しい情報はよく分かってないのでちょっと教えてほしいです。
こんばんは。
点字の間違いで私が困ったのは中学1年の前期の理科のテストでした。
「双子葉類」はますあけがないはずなのですが、「そ ー し よう るい」という風になっていて、「え?何これ」と思いました。
そのときの理科の先生は、私たちが中学部に入学したのと同じ年に盲学校にきた先生だったので仕方なかったのかもしれませんが、お願いだからテストでこんな意味わかんない間違いしないでよ、と思いましたねぇ。
どうしたらあんなことになるのか、今でも不思議でなりません。
Move&Flick、僕もインストールして使ってみました。
なれれば、すごくいいアプリだと思いました。
あしたの、デモンストレーション楽しみにしています。
こんばんは。木曜日は久しぶりですね。
なんだか、今日は金曜日の気分です。
私の場合は、読み間違いや変換ミスなんですが、
大阪って、難しい地名が多いんですよ。
たとえば、放出(はなてん)、喜連瓜破(きれうりわり)、立売堀(いたちぼり)、道修町(どしょうまち)
こんな感じです。
スクリーンリーダーで、どう読むのでしょうかね。
変換ミスですが、最近、ネットのニュース記事で、変換ミスが多いですね。
最近あったのは、野球の記事で「球拾い」を「球広い」です。
話は変わって、明日、本当に本当に来るんですか?
また迎えに来いって言うんですか?
仕事が忙しいんですけどw
しかしまぁ、はるばる来るという人を追い返すわけにはいきません。
オタクなTomGさんが、デジモノに不自由せず、快適な滞在をお送りいただけるよう、
スマホの充電設備、電源、快適なデスク、さらには、2種類の無線LANを完備して
きちんとおもてなしさせていただきますw
なので、あまりあらさないでねw
うちの学校には「クチ」を「クソ」と書き間違える先生がいました。
また、名前が崩壊しちゃった後輩がいて、可愛そうでした。
私なんか、親に名前書き間違えられて、蛙みたいな名前にされたことがあります。あれはきつかったなぁ。
本名OKです。
仕事で、地名や固有名詞を確認のために声に出して読み上げる事がおおいのですが 現在日本国内で購入できる中で、もっとも高いスクリーンリーダーに日々泣かされています。、
TomGさん、葵さん、こんばんは。夏休みも終わりなのに、バタバタと出かけていてクタクタになっている、つばきです。
さて、まず、点字の書き間違いについて。
私の学校の最寄り駅の隣の駅の階段を上ったところの出口の点字が「○○線××駅」とすべきところが「○○れん××駅」に。友達と剥がれたのか、もともとないのかと、楽しんでいました。
あと、タクシーの会社とか車両番号の書いてあるラベルが「交通」のうが全部、うになっていて、読みにくかったです。
ケータイの変な読み間違いは、私も駅の名前でとんでもないことがありました。「市ヶ谷」の駅の話をメールしたら、らくホンに「しけたに」と読まれたらしく、困った友達から電話が来たことがありました。
あと、音声でパソコンを使っていたら、しちゃったやらかしは、たくさんメモしてるので、Twitterにしようと思います。
あと、今日のテーマには全然関係ないんですが、出かけた先でビックリしたことがあったので、その話を。
眼科に行って、待合室で居合わせた3歳ぐらいの子に、その子のお母さんらしき人が「グリとグラ」の読み聞かせをしようとしていたみたいで、それを聞いていて、驚いたことがありました。
「グリとグラ」って、ネズミだったんですね。
高校生にもなって、全然知りませんでした。
それをきっかけに、絵本を読み返してみたくなって来ました。
iOSにおいて、
数字の後に、ひらがなで「かん」とかいてあると、「……はこ」
と読み上げるバグが根強く残っています。
BESリーダーが出てくる以前、テキスト変換をした点字データを読ませていると、ほぼ確実に遭遇しました。
また、同じように、iOSで、ひらがなで「のみかい」と核と、「のい」と読み上げます。
さっきの、「はこ」以上に、小説とかだと、本文中に出てくる可能性が高いと思います。
ちなみに、同じiOSの音声エンジンを使っているはずなのに、どういう訳か、BESリーダーはいずれもきちんと読み上げます。
と言うことは、やはり、きちんと日本人が読み上げ制御系の開発に関われば、正しい読み上げは出来るという事なのでしょうね。
こんばんは。
車いすは確かに「車 いす」と書きますね(「くるま」でマス空けして「いす」)。
車いすユーザーの私が見た時にも「車いすは、続けて書いてもわかるでしょ」と思いましたよ。
「車いすスペース」と書く場合「くるま いす スペース」と区切るわけですが、なんか違和感があります。読みにくいし。
1点足されるとゾンビみたいな名字になるしろくまです。
名前は蛙っぽくされました、親に。
小学生の頃は壊滅的な点字を書いていましたが、まあ何とかして指導員も取れました。
そんな時、tomgさんもやった、812事件をやってしまいました。
寄り添いと書かねばいけなかったのですが、間違って「8そい」と書いてしまい、後輩から8そいとよむんですか?8wbと読むんですか?」と問い詰められたことがあります。
しかも自信満々で指導員になったばかりだったので、恥ずかしくて仕方なかったです。
そういえば、iOSの読み辞書の登録ってマックでできるらしいと聞いたことがあります。
その昔、自分の名前さえまともに読めないと言うことでネタにされたスクリーンリーダーがあったのを思い出しました。
ズプリーダー、初めて聞いたとき、笑い転げました。
そういえば、私が就活していたときにやらかしてしまったミス。
「自己PR」と書くべきところ、「事故PR」と書いてしまったことがありました(汗)。
会社に提出する前に発覚したのでよかったものの、冷や汗ものでしたね。
Twitterに書こうとしたら、文字数オーバーするぐらいたくさんあったので、こっちに書きます。
家に帰るの「かえる」が、動物のかえる
私の出身地方が「尾張」なのですが、どうしても、最初の黄埔におしまいの「終わり」になってしまうので、慌てて打つと、へんなことになってしまうことが多いです。
あと、学校の廊下が年を取るの老化になっていて、笑われたことがありました。
あと、私は墨字使用なので、形の良く似た文字を書き間違えて、すごい恥ずかしかったことがあります。運休と書こうとして、連休と書いてしまって、散々笑われてしまったことがありました。
盲学校の先生の点字の書き間違いで、思わず笑ってしまった間違いで、こんなものが。
「行ってらっしゃい」が、「いっておっしゃい」になってました。
こんばんは、ご無沙汰しております。少しずつ朝晩が秋らしく涼しくなってきましたね。
点字と言えば、とある視力センターでのこと、食事のメニューの分かち書きがぐちゃぐちゃで、例えば、みそ しると言ったような、ひどい点字のこんだて表を出されたことがありました。
しかも点字プリンターで打ち出す、片面書きの連続用紙でした。
ところで明日アイフォンデビューする予定です。頑張って慣れて行こうと思います。
こんばんは。テーマからは、ちょっと外れた話ですが、スクリーンリーダーの
読みについて。仕事柄、パソコンに人名を入力することが多いのですが、同じ漢字を使って、読みが違う名前がけっこう在ります。たとえば、「幸子」と書いてユキコと
読んだりサチコと読んだりします。また、「菅野」と書いて、カンノと読んだり
スゲノと読んだりします。これを確り補ってくれるのが点字なので、帳簿をつける
ときの点字メモは不可欠なのであります。どんなに技術が進歩しても、これからも
点字は、私たちにとって大事な文字です。表記を早く統一して欲しいですね。
TomGさんこんばんは。
簿記の勉強をしつつ、聴きます。
今までは「面白いことを言う人」と言われるのが嬉しい言葉でした。
いつもいつもおとなしい、まじめ、物静かと言う見た目の印象ばかり言われてきました。
それがコンプレックスに。
ようやくそれが薄れつつあり、嬉しいです。
今度は女性らしいといわれるようになりたいです。
こんばんは。
先日は、遠方からお越しいただき、ありがとうございました。
その後、敗北品の使い心地はいかがでしょうか。
どうやら、私の家に来た人は、帰るときに持ち物が増えてしまう、または、帰った後に何かを買ってしまうというエラーが発生しているような気がします。
ただ、いずれの方も、その後は幸せになっていらっしゃるようなので、よしとしましょうw
さて、今日のテーマ
言われて嬉しかったこと、元気を貰った言葉、
私の場合は、主に仕事ですね。
具体的な言葉というよりは、あなたを必要としている、替えが効かない、などというニュアンスの言葉は、なにものにも代え難いです。
つまり、自分がそこに存在してもよい理由を、明確に評価してもらえると、モチベーションが上がります。
あとは、配信をやってて、「いつも聴いてます」とか、
どんな内容でも、定期的にメールをいただくと嬉しいです。
tomgさんこんばんわ。
先ほど実家に帰省途中、久しぶりに電信柱に思いっきりぶつかり、
痛い思いをしたタツミです。
読書感想文の宿題、めんどくさくて「本読むだけでいいじゃん」と思ったりしますが
私はできているものをコピーするのは反対です。
いくらめんどくてもコピーしたことがばれて怒られるなら
最初から自分で作ったほうがイイです。
ちなみに今年は珍しく書きたいことがたくさんあったので、
点字で6ページ、
正確には5枚と4ぎょう書きました。
イヤホン敗北仲間のTomGさん、こんばんは。
大阪では、噂に違わぬ暴れっぷりでしたね。
それで、パソコンはいつ買うんですか?
さて、今日のテーマですが、
私の体系は痩せた体型なのですが、
それで人に「がりがり」や、「骨」などとよく言われ、かなり傷ついて、
めちゃくちゃ気にしていたことがありました。
その時、よくメールする友達にそのことを話したら、
「気にしなくてもいいんだよ。
別に痩せててもいいじゃん」と言われた時がすごくうれしかったです。
それ以来体系については君していません。
今はもし言われても、返す言葉を持っていますが、
あのころは持ってなくてとても傷ついていました。
今日のテーマ、言われて嬉しかったこと、元気をもらったこと。
あまりにも、月並みですが、やはり
「ありがとう」
ですね。
仕事柄、いろんな人と話をして、アドバイスをする事が多いのですが、最後にこの言葉をもらうと、とても嬉しくなります。
読書感想文ですが、
提出物なので、
全部片面書きです。
私は、基本的に提出するものは片面書きで書くようにしています。
本当なら、ブレイルセンス系列の端末で下書きをしたいのですが、
そんな便利なものは持っていないので、下書きも点字版で書いています。
ちょっと待て待て!!
OGYARINと一緒に大阪行って番組を荒らしてきましたって…
それじゃまるで、私までグルになって、大暴れしたみたいじゃないですか。
私は、TomGという名の荒らしを、必死に沈静化仕様と、奮闘したんですよ。
被害者の階、名誉会長のSHINさんが承認です。
TomGさん、こんばんは。
長崎は、ここのところ半年に1度は行っています。
魚が美味しいというのは確かだと思います。
坂道や階段がないともっといいのだけど・・・。
とにかく、新しいリスナーの獲得ですね。
ところでTomGさん、PCは3年で交換するといいと言ってた人はだれでしょうか。
Vaioを買ったら、暇ラジで敗北報告ができますよ。
楽しみにしています。
すいません、881番の書き込みは私です。
間違って名前を消してしまってしまったようです。
両面でもいい場合もありますが、
それでだすと「目で読むと読みづらいから
片面書きしなさい」という先生が多いです。
ですが、授業で書いたノートは両面書きです。
tomgさんこんばんは。
私は、二年前に日本で一番大きな盲学校の高等部を卒業したものです。
たしか、夏休みの読書感想文やレポート等は片面書きで出すように言われていたと思います。とてもめんどうでした。
普段の宿題は、両面書きでもだいじょうぶだったと思います。
あと、テストは片面書きでしたね。
言われて嬉しかったこと。
会社で先輩が電話をとったのに、わざわざ私を指名してくださり、
「この前は本当に助かりました。ありがとうございました。」
と言っていただいたことです。
私のこと覚えていてくれたんだなと思うと、とても嬉しくなります。
時には夕方に厄介な電話をとって、
「もう最悪だ。」
と思うこともありますが、頼りにしてくださる方がいることを忘れてはいけませんね。
でもお願いですから、もうちょっと早く電話してちょうだいな。
本名OKです。
全然関係ないと思うのですが、NVDAでインターネット閲覧をしてる際にテキストだけを読むコマンドとかあるのでしょうか?
ちなみに、インターネットエクスプローラーです。
リンクはl、見出しはhですよね?
tomgさんこんばんは。
言われて嬉しかったこと。
幼稚園に実習に行った時の話ですが、実習最終日にある子どもから「先生、絵本とか紙芝居を読んでくれてありがとう」って言われたのがすごく嬉しかったです。
子どもからそんな言葉が出てくるとは思ってなかったので、泣きそうになりました。
先生からも「実習に来てもらえてよかった」というようなことを言われて、それも嬉しかったです。
実習自体は、とてもたいへんでうまくいかないことの方が多かったので、余計に嬉しかったのかもしれないです。
本名OKです。
挨拶が遅れましてすみません。
tomgさんこんばんは。
途中から、聴かせていただきます。
896番に書き込みしたものです。
四国の某盲学校は、どの提出物も両面書きでもだいじょうぶでした。
片面書きで書くのは、マナーのようなものじゃないかとずっと思っていたのですが、違うんですかね。
点字紙は、有効に使いたかったです。
なんでわざわざ片面で書かないといけないんだろうとずっと思ってました。
どうも、しろくまです。
つくばに、明日になりますが、新しいショッピング施設(だと思う)がオープンします。
これでサークルケーサンクスの他に新たにローソンが出来ます。ペデストリアンデッキから直接アクセスできると思います。
しかし、レストランが入ってない。全部飲み屋といった状況です。
で、本題ですが、この間県の教育委員会から、「申し訳ありませんでした。今後とも・・・。」と言われたことが、私にとってすごく爽やかな気分になった嬉しかった事です。
学校に不備があり、県としても市町村の学校を教育できなかったと公式に認めたわけです。とてもすっきりしました。
クレーマーじゃないんですが、行政を論破して屈服させることに最高の喜びを感じております。だって、対応やら危機管理能力が笊なんですもの。
点字ですか。国試のとき、、片面が気だったので、すごい量の紙を渡されました。これって税金なんだよなと、複雑な気分でした。
こんばんは。掲示板への書き込みは初めてです。
テーマとは関係のない内容ですみません。
最近iPhone用のキーボードがほしいなと思ってとうとうブルートゥースキーボードを買ってしまいました。
買ったものはEC TechnologyのBluetooth3.0折り畳み式キーボード超薄内蔵電池というものです。
約185gで比較的軽いキーボードでありながら文字入力がしやすくて気にいりました。観音開き方式の折り畳みで開くと電源が入り、閉じると電源オフになる仕様です。
ボイスオーバーのショートカットも使えました。
ちなみに、アマゾンで4000円ぐらいで買えます。
リコーダーのレッスンでは4曲ほど同時に習います。
いつもなかなか練習がおいつきません。
その日も仕事の帰りにスタジオにこもって1時間練習しました。
正直練習すればするほどだめな部分が聴こえてきます。
「結局今回もだめか。」
と思いながらレッスンを受けると、
「すごいよ。かなり練習したでしょ?次回はもっと練習してきて。」
とのこと。
とても元気になりました。
秋は音楽の季節です。頑張らなくては。
点字の片面か、両面かについてですが。
私の盲学校では、確か両面オッケーだったと思います。
ただ、大学受験の模擬試験、センター試験、大学の2次試験、英検、教員採用試験は、全て片面だったと思います。
しかも、どれだけ行が余っていても、大門が変わるごとに紙を改めていました。
大門ごとの改ページは、言われたからやったのかどうだったかは覚えていませんが、
マナーのような物という感想が出ていましたが、確かにそうだなと思いました。
それと、怪盗の誤読を避けるという意味もあったんだと思います。
TomGさんぐっきーさんこんばんは。
好きな音楽はもちろん、嵐の曲です。
この間発売されたニューシングル、愛を叫べが今個人的流行です。
結婚情報誌ゼクシイのCMソングとして使われました。聴いた方も多いのでは?
キャッチーな音と楽しげな振付に心を奪われています。
早くカラオケで歌いたいです。
TomGさん、グッキーさんこんばんは。
途中から聞き始めたので、ぐっきーさん、ガチで「ぼくっこ」だと思っていました。大変失礼致しました。
OGYARIN((私も男性)でした。
TomGさん、ぐっきーさん、こんばんは。
音楽療法の勉強で短期課程の専門学校に通っていたので、久しぶりに聴いてます。
無事に療育音楽基礎課程の修了証書を頂けました。
ぐっきーさんの歌声のように、音楽で人の心を癒し、
元気に出来たらと思いながら勉強に励んでいました。
自分は作曲とシンセサイザーやピアノを弾いたり、作曲は出来ても
作詞が出来ないので、ぐっきーさんに憧れます。
ちなみに一番最初にぐっきーさんを知ったのは、
千葉盲学校の100周年の「みんなの千葉盲祭」でした。
ぐっきーさんの足元にも及ばないですが、
今回、音楽療法の勉強で通った学校で、先生の贈り物に、
みんなで歌を作って合唱のプレゼントをしました。
改めて、音楽でみんなの心が繋がるって素敵な事と感じました。
ぐっきーさんもこれからも沢山の方々に優しい歌声を届けてください。
TomGさん、こんばんは。
ぐっきーたん、こんばんは。
ぐっきーたんのお母さん、あさってお誕生日おめでとう!!
ぐっきーさん、皆さんこんばんは。
私はちょっと遅れて聴き始めたのですが、ぐっきーさんって、男性だったのですね?ずっと女性かと思っていました。
私は、最近の曲よりかは、昭和の曲を中心に聴いてます。
ジャンルは問いません。
私は、25歳なのですが、ツイッター上では「平成生まれの60歳」と言う妙なあだ名を付けていただきました(笑い)
TomGさん、グッキーさん、こんばんは。
久々に聴かせて頂きます。
グッキーさんの歌、情景が浮かんでくる歌詞がとても素敵でした♪
私は3月まで某盲学校の音楽科に通っていて、今は音楽大学でピアノを勉強をしているため、音楽が生活の中心になっています。
聴く曲もクラシックが多く、TomGさんとは時々その話で盛り上がります(笑)
クラシック以外では、BUMP OF CHICKENというバンドにハマっています。
心に訴えかける歌詞、印象的なメロディーが大好きです☆
好きな音楽。
私のことを知っている人は周知の事実でしょうけど、アニメソングとゲーム音楽が大好きなアニゲヲタクです。
たいていのアニメのオープニングは、そのアニメの内容や伏線が歌詞に込められているので、それを探し出して展開を予想したり、あとから伏線を探すのが楽しいです。
tomgさん、ぐっきーさん、こんばんは。
ぐっきーさん、初めまして。
私は、全盲の市川純也と申します。
最初から聴かせていただけなかったんですが、マックで音楽を制作されてるとメールマガジンにあったので驚きました。
マックってあまり全盲で使われてる方がいないよに思うのですがどのように使ってらっしゃるのでしょうか?
私は、パソコンは持っていませんがiPhoneがパソコンの代わりです。
なので、私もお仕事でiPhoneを使ってGarageBandで作曲したりしています。
今は、iPhoneのGarageBandで作曲をしています。
正直iPhoneのGarageBandでは物足りないと感じています。
何が足りないって、音色が少なすぎます。
あと、midiでのアサインができないというのも一つの問題です。
マックだと、どのくらいのことがVoiceOverで制御できるのですか?
あと、マックにはGarageBand以外にロジックプロ?でしたっけ。
それも、VoiceOverで使えるのでしょうか?
その辺を聴かせていただけると嬉しいです。
この放送を聴いてマックを買おうか買わないか考えようと思います。
あと、関係ない話かもしれませんが、VoiceOverの音声は何を使われてますか?
きょうこ、きょうこコンパクト、おとや。
いろいろあると思いますが。
マックでは、読み上げの訂正はできるのですか?
iPhoneではできません。
あと、来週リリースされるiOS9ではSIRIの男性、女性の声を使えるようになるそうです。
僕も声優オタクです。
特に、女性声優が大好きです。
アニソンも大好きです。
どうも、しろくまです。
音楽、クラシックとメタルでしょうか。
クラシックは置いておいて、メタルです。
ことにメロディックスピードメタルとかシンフォニックブラックメタルとかテクニカルデスメタルですね。
クラシックのフレーズ(バロックが中心になりますが)を高速ギターで弾くわけですよ。そこにおかしいんじゃないかというスピードのドラムが乗ったりすると、いいですねぇ。
そもそもギターとかドラムの手数が増えるとジャズの技術なんかも入ってくるので、必死になってジャズなんかも勉強しています。そうじゃないとメタラーさんと話が合いません。
あとアニソンではカラフィナというのが大好きです。かなり綺麗な曲があるので。NHKでも使われてたりしますよ。
ぐっきーさんの言う通り、ぐっきーさんのファンです!
好きな曲、いっぱいあります!
たとえば、『なつ!!!』は、とにかくさわやかな曲で、夏の太陽ギラギラの下で聴くと、元気が出ますよー!
『12月のMy Song』は、ぐっきーさんが愛している人たちへの感謝の気持ちがダイレクトに表現されています!
『Christmas』は、冬の曲だけどあったかくてほっこりする曲で、癒されます。
どの曲もぐっきーさんらしさが出ています。
ぜひたくさんの人たちに聞いてほしいです!
TomGさん、グッキーさん、こんばんは。
私は、クラシックをよく聴きます。
木管重奏を聴くとホットします。
またオペラを聴くとちょっとドキドキします。
ヘンデルやエイクなどのバロックも好きだし、ロッシーニやプッチーニも好きです。
TomGさん、こんなに音楽家の方がいるんだし、暇ラジコンサートやりましょうよ。
もちろん大学院を卒業してから。
いえいえ、VoiceOver機能でSIRIの男性女性の声を使えるということです。
こんばんは。あいかわらず、風邪が完治しません。
最近、夜更かしなどで無理をしたからでしょうか。
でも、ちょっとだけ楽になってきました。
世の中、明日から5連休だと思うのですが、私は3連休で、22日と23日は仕事です。
今日のテーマ、秋の楽しみ、食べ物なら、さんま、梨でしょうか。
でも、私の場合、そんなありきたりなものでなくて、デジタルガジェットを期待されているような気がします。
はい、ズバリ、iPhoneですね。1週間後に発売です。
当然、TomGさんも、予約したんでしょ?予約しましたよね?当然予約したんでしょ?
えっ?なになに? 男は黙ってSIMフリー? しかも128GBですか? おお、さすがですね!
私も黙ってついていきますので、師匠、よろしくお願いしますww
TomGさん、さくらさんこんばんは。
秋の楽しみ。
10月か11月にスペシャル番組で放送される学校へ行こう!が楽しみです。
学生時代、毎週楽しみにしていた番組です。数年ぶりの復活。
未成年の主張という屋上から叫ぶコーナー、私もやりたかったものです。
お二人が学生時代に好きだった番組はなんですか?
こんばんは。
秋の楽しみ。
今の私にとっては。
1.月見バーガー
2.iOSアップデート
3.新型iPhone
4.10月からの新番組(アニメに限る、他はどーでもいい)
と言ったところでしょうか。
tongさんこんばんわ。
そしてさくらさん初めまして。
目の調子がおかしいのを1か月放置し、
今週になってやっと眼科を受信したタツミです。
リンゴや梨をぴーらーなどで向く人がいるんですか?
私はあまりできませんが、包丁で向くものだと思っていました。
また、マッチを擦れない子がいるんですか?
私の学校では科学の授業で
マッチの擦ってガスバーナーに転嫁するというのを教わります。
これができないと今後の授業に支障が出ます。
さて、テーマですが、
秋の楽しみ、
なんといっても文化祭ですかね。
準備は大変ですが、当日を迎えれば、お客さんの対応なども含めて楽しいからです。
痕はiosアップデートと新商品の発売ですかね。
こんばんわ。初めて、この番組を聴いています。
秋の楽しみは、栗です。栗が大好き。可愛い妹の家に大きな栗の木があるらしくて、去年は、たくさん栗をもらいました。大喜びで食べました。
今、母と一緒に聴いていますが「さくらさんの声は、色っぽくて、きれいで癒される」と言っていました。
ios9の変換時の縦フリックの挙動。
普段から縦フリックはレスポンスが遅くて使っていなかったので、言われるまで全然気づきませんでした。
へ、予測変換の読み変わったんですか?
私も手元にあるiphoneを先ほどアップデートしましたが、
まだ文字入力はしていないので知りませんでした。
秋刀魚のお刺身が大好きです。
TomGさん、さくらさんこんばんは。
食いしん坊の自分の秋の楽しみは季節限定デザートです!
あのー、ふたつほど突っ込んでいいでしょうか。
まず、ひとつめは、iOSアップデート生放送、朝方にアーカイブがアップされていたので、と言われてましたが、
実は、17日の夜にアップする予定だったのです。
しかし、暇つぶしラジオとかいう番組をやってる人に、17日の朝、つくばエクスプレスの中で聴きたいから、早くアップしろと言われたのです。これ、本当に本当の話ですww
なので、動画をYouTubeにアップしたり、変換したり大変だったんですよ…。
ふたつ目は、iPhone5Sを、好んで買ったと言われてましたが、
実はTomGさんは、旧プランで月々サポートを受けるために、仕方なかったのですよw
というわけで、来年は、電話かけホーダイにせざるを得ないのでしょうか。
以上、真実をご説明いたしましたww
こんばんは。
少し久しぶりの投稿になりましたが、今日も聴かせていただいています。
今日のテーマ、秋の楽しみ。
私の中では特に、読書と食事が進むことでしょうか。
気温の変化からか、寒くなる前はなんだか寂しくなるのが高齢なので、たくさん本の世界に出かけて美味しいものをいっぱい食べて、気持ちが前向きになるよう心がけています。
そういえば、親戚が毎年送ってくれる二十世紀梨も楽しみの一つですね。
あとは…この二つと全く関係ありませんが、
私はしばらくできないであろうiOSのアップデートの件も、いろんな意見や現状を聞けるという意味で楽しみにしていたりします。
そんな訳で、なかなかきれいにまとまりませんでしたが…今日も楽しく聴かせていただきます。
新しいジングルですね。
時間んの区切りがわかってイイですね。
寺宝の代わりですか?
iPhoneケースマニア、呼びましたか?
サンマは寿司ネタにもあるので、お刺身で食べてもおいしいですよ。ショウガをすり下ろしたのを掛けて、ポン酢で食べると結構行けます。
あのー、私の実家は東京都ですが、
23区外ですよ。
でも23区には近いです。
秋の楽しみは、長野県のおぶせの栗おこわや、モンブランケーキが最高! 朝のテレビ番組『はなまるマーケット』で、朝のおめざに、取り上げられたこともありますよ。おぶせに、新しいお店も出来たようなので、また食べに行きたいわ。さくらちゃんの声、かわいいね。
tomgさん、さくらさん。こんばんは。
かなり久々に投稿します。
秋の楽しみは芸術とスポーツです。今年は、演奏の方でピアノだけではなく、吹奏楽団に7月から入ったので、そちらの本番もあり、芸術(特に🎶)での活動が中心となります。
まあ秋はいろいろと行司も続きますよね。
はい初めてです。 秋刀魚のお刺身は、二日から三日ぐらいしか食べれません。 でもとっても美味しいですよ
tomgさん東京都にあるのが稲木。
稲毛は千葉県です。
盛岡にある触る博物館、(正確には手で見る博物館)
私も行ったことありますが、展示品が多種多様で
1日では見切れません。
ですが、一つ一つ丁寧に説明してもらえます。
こんばんは。最近は、スーパーで秋刀魚のさしみを買えます。お店によっては、
居酒屋メニューーにも在ります。大蒜醤油や、生薑醤油で食べると美味しいです。
TomGさんこんばんは。
一日早いですが誕生日おめでとうございます。
プレゼントになならじ!で私が愛用しているピコハンと同じモデルを送ろうかと思いましたが、
まずは愛のあるメッセージを送ります。
いつも楽しい放送をありがとうございます。
今後は好き嫌いを徐々になくし、今よりもさらに健康な体で放送を送ることを願います。
TomGさんにとって良い一年になりますように。
携帯電話の新規顧客獲得戦争。
おおいに結構ですが、一言言わせてほしい。
浮気者を全力で引き込む前に、
一途に使い続けてるユーザーをもっと大事にしやがれえええええ!!!!
こんばんは。
iPhone、とうとう発売されましたね。
番組の宣伝、ありがとうございます。現在、いろいろ検証中です。
で、TomGさん、新しいiPhone、欲しいんですか?
色にこだわらなければ、ひょっとしたら、店舗によっては、在庫があるかもしれませんよ。
オープニングで、「バッテリーが持たなくなってきた」というTomGさんのお話にもあったように
スマートフォンには、それだけの魅力があるということを、身をもって体験されているわけですね。
しかしながら、iPhoneが発売される度に展開される、MNPによる顧客争奪戦ですが、
もうちょっと何とかならないものかと思います。
最近では、政府も口を出そうとしているようで、長期契約者が得をしない構造になっている状態が長く続くのは、改善して欲しいかなと。
私は、そんなキャリアに縛られるのは、いやな人なので、端末と回線契約を別にしています。
人によっては、こちらの方がオトクですよ。
鯨と魚の見分け方。
うーん、触ってわかるのかどうか定かではありませんが、エラの有無でしょうか?
友人がお笑い好きなので、新宿のルミネザよしもとへ何回か一緒に行きました。
ここは、新宿駅東南口から出ると、売り出し中の芸人さんが客引きをしている
ので、東南口改札を出てから大きな声で「誰かールミネザよしもとまで案内し
て下さいー」と言えば、案内してもらえるのではないかと思っています。
窓口に電話する、というスマートな方法もあるかもしれません。
割引もあるし、サイトも使いやすいし、私の中で何かと配慮の行き届いた
組織という印象です。
TomGさん、誕生日イヴおめでとうございます。
ご安心を、誕生日をまたずして、とっくにおっさんぽかったですよ。
あ、明日は誕生日でしたね。おめでとうございます。何かお祝いしたり、美味しい物食べたりするんですか?
34歳?いいじゃないですか。私は来月、36歳になってしまうので、それに比べたらまだいいですよ。
あ、でも、体格のおっさん度合いには、完敗です。
一途、いちず
と読みます。というか読みませんか?
失礼しました。VTだと「いっと」って読むんですね。汗
TomGさん、こんばんは、こちらではお久しぶりです。楽しいシルバーウィークを過ごされていたようですね。触る博物館ぜひ行ってみたいものです。
さて、明日で34歳、おめでとうございます。すてきな一年をお迎えください。といっても初日が休みではないのがつらいところですね。
さて、全盲でも楽しめるスポットとしては、やはりオルゴール博物館ではないでしょうか。この前栃木のオルゴール博物館に初めて出向いたのですがなかなか楽しめました。全国にいろいろとオルゴール博物館があるので行ってみようと思います。
鉄道博物館は大宮にありますよ。
その豚、触ってみたいです。ぞうのぬいぐるみもいいですね。tomgさん、くださいよ(笑)
全盲の男は、おっぱいが大きい女の子に萌えます。
全盲の女の子は、胸毛が濃い男に萌えます。
私がもえる異性は、やっぱり声がすてきな男性ですかね。ようするにイケメンボイスというやつです。
Skypeの音声が放送に乗ってません
先ほどはどうも。放送に載らなかった部分の方が面白かったのにね。
燃える相手ですが、いろいろありますよ。シャンプーの香りとか、本人の香りとか。。。その部類で言えば、いや、外見で言えばガリガリの人よりはごにょごにょごにょ。
相手の携帯は見ないですね。見てもみなくても何もおこらないオープンな関係でいたいですね。観ようと思うかと言われると、思わないなぁ。気になったら訪ねると思うし、そのやりとりが出来ない人とはきっと長続きしないし、上手く行かないと思う。誤解されたくも無いしね。
こんばんは。やっぱり女性は声がきれいな人が良いですね。高校野球の
場内アナウンスの声に、耳を欹ててしまう私です。
私のパソコンも、購入してからこの年末で6年。宥めたり、すかしたりにも少々
疲れました。来年辺りに替えようかな。
TomGさんこんばんは。
多趣味の私。その中にハガキ職人もあります。
メールでも投稿しますが、ハガキに心を込めて文字を書くと読まれる確率が上がるように思えます。
まあ勝手な想像ですが。
番組によっては投稿した人にプレゼントが当たるものもあります。
今のところ自慢できる送られてきたプレゼントとしては五千円分のクオカードとビール一ケースでした。
ビールは狙っていたものではなく、完全に予期していませんでした。
ビールが飲めない私は親や親せきにプレゼントしました。
喜ばれたので良かったです。
こんばんは。掲示板には発書き込みです。
今日のテーマ「私の自慢話」ですが…
もしかしたら知っている方も多いかもしれないですが、実は私、高1のときにNHKのど自慢に出場したことがあるんです。
2008年の夏に群馬県沼田市で行われた大会に出場し、絢香(あやか)さんの「三日月」でチャンピオンに選ばれ…
ここから先は全く予想もしていなかった展開だったんですが、翌年3月にNHKホールで行われたチャンピオン大会への出場が決まり、当日、緊張して全力が出せなかったものの、グランドチャンピオンに選ばれてしまいました。
群馬県内での大会の出場から7年、チャンピオン大会出場から6年が過ぎてしまいました。
本当に、時がたつのは早いなぁと、このことを思い出すたびにしみじみと感じています。
では、またとてつもないチャレンジをして成功したら自慢話書き込みに行きますね。
私の自慢話は、
子どもになつかれやすいことです。
友達の子どもと遊んだり、幼稚園に実習に行くと、けっこうなつかれます。
この前も授業の一環で一切の子どもと遊んだのですが、授業の後、友達から「子どもの相手するのがうまいよね」っていわれて、素直に嬉しかったですね。友達がいうには、私と子どもの距離が近いことが良いんじゃないかって。私が子どもと遊ぶ時は、子どもが何をしているのかが即座にわかるようになるべく子どもの近くに座っていっしょに遊んでいます。また、低年齢の子どもと遊ぶ時は、膝にのせたりとか、スキンシップでの関わりも大切にしています。
まあ、危ないことをしでかされるのがこまるというのが一番の理由ですけどね。
この経験から子どもと遊ぶ時、私だからこそできる関わり方もあるのかなって最近思うようになりました。
tomgさんこんばんわ。
家族が出かけてしまい、せっかく帰ってきて来たのに、
一人家に取り残されているタツミです。
私の家は2年前まで母親は専業主婦で、
今はパートに行っているため、共働きの家庭です。
さて、今日のテーマですが、小学校の時に、転写の宿題が出たんです。
その宿題は、必ず点字板でやゆやらなければならなかったのですが、
私は学校に点字板を忘れてきてしまったのです。
そこで私は紙の片側の辺を折り曲げ、パーキンスで少しの間違えを加えながら
書いて次の日提出したんです。
案の定ばれて連絡帳に書かれてしまいましたが、、
当時担任だったo先生に「よく考えたねえ」と言われました。
こんばんは。
自慢話ですが、私の場合は、酒、タバコ、ギャンブルをやらない。これくらいでしょうか・・・。
酒は、ごくまれに飲みたくなることもありますが、タバコに関しては、「やれない」と言った方が正確かもしれません。。
あ、そうそう、TomGさん、早く新しいiPhoneを買って、自慢してくださいww
こんばんは。
僕は去年の12月にカホンと言う楽器を購入しました。
形は四角くて、後ろにサウンドホールと言う丸い穴が開いている高音と低音が出る楽器です。
南米ペルーの民族楽器です。
とむじいさんはカホンを知っていますか?
次は、しょうもない自慢話です。
人からどんなに「気をつけろよ」と言われていても、半年に一回は食べ過ぎて、あることをやらかします。体調が悪くてやらかすということよりも無茶しすぎてやらかすことが圧倒的に多いです。
少なくとも年に一回はやらかします!
食べることが好きなので、ついつい限度を考えずにやらかしてしまうんですよねー。
胃がちっちゃいのはこまりものですね。
こんばんは、お久しぶりです。
テーマとは全然関係ありませんが…。
もう解決してるかもしれませんが、Win10の検索で、ウェブページを検索しないようにする方法を書いておきます。
1.まず、Windows+Dでデスクトップにフォーカスし、Tabキーを押して、「Windows を検索」まで行きます。
2.そこで、スペースを押します。
3.次に、Tabキーを押してリストにアクセスします。
4.そこで、下矢印を押して、「設定」まで行き、Enterキーを押します。
5.そのあとタブキーを押して、「オンラインで検索し、Web検索結果を含める 押されました(「チェック」という場合もあります)」というところまで行き、スペースキーを押します。
6.すると、上記の項目が「オンラインで検索し、Web検索結果を含める」という風にボタン名の後何も言わなくなるので、これで設定は完了です。
以上です。
>>967 カホンをわかりやすく説明すると、サウンドホールのついたでかいはこデス!雑ですみません。
海中定規で書くことも考えたのですが、
少し量が多かったので、パーキンス偽装をやりました。
お店においてあるiphoneを触るときは、
しりで「ボイスオーバーon」といえば
okですよ。
カホンは楽器屋さんに売ってありますのでぜひ触ってみてください。
自慢をもう一つ。
12歳まで虫歯が一本もなかったこと。
ほんとうは、
「いままで虫歯になんてなったことがない」
って言えたほうがかっこいいのですが…
でも、虫歯になったことも数回しかありません。
入れ歯を作ることのないように、ずっと歯は、大事にしたいですね。
こんばんは。
点字板とパーキンスの点字、たしかに大きさ違いますね。
テーマとは関係ありませんが、明後日から修学旅行に行きます。
2泊三日で東京に行きます。
いままでも東京には何度か行きましたが、はじめてディズニーランドに行くのでとても楽しみです。
968番のあおいさんと同じいことを私もやらかします。
こんばんは。私の自慢話は、食べ物の好き嫌いがないこと。唯一牡蠣アレルギーが
在るため海の蠣が食べられない以外ほとんどの食べ物は大丈夫です。以前、治療院に勤めていたとき、経営者の先生に「お前は好き嫌いがないのでどこに飲みに連れて
行っても心配ないからありがたい」と言われて嬉しかった事を懐かしく思い出しました。それから、モータースポーツが好きな人なら誰でも知っている、有名人のサインを持っていること。でも、しきしを持っていなかったため、身障者手帳に書いて
もらったので、手帳を更新するときにどうしようかと思っています。
私は精神障害者です。
連れもそうで点訳ボランティアを
しています。
時々ラジオ聞かせてもらってます。
無知なもので。
失礼な質問をしてすみません。
どうやって掲示板やツイッターの
文字を読むのですか?
全く障害が感じられません。
不思議です。
私、ウィンドーズxpのサウンド好きなんですけど。
xpは軌道音と終了音が特に好きです。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■