■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

9カ所目の暇つぶし場

1 : tomg :2014/01/23(木) 21:53:53
次のスレットです。


2 : かしわもちかずと :2014/01/23(木) 21:57:48
こんばんは。
テーマのことですが、ぼくは音楽の授業が得意で国語や算数はにがてです。


3 : 麻希 :2014/01/23(木) 22:02:33
お二人さんこんばんは
今日も聞かせていただいています

テーマのことですが私は音楽と数学が好きでした。
逆に国語や英語は全くダメでした。


4 : 暇な人 :2014/01/23(木) 22:09:43
方程式、ルート、図形など、将来何も役に立たないのでやる必要がないと思います。
足し算、引き算、掛け算、割り算だけを理解していればいいんじゃないですか?と私も思います。考えただけで頭が痛くなります。


5 : コジコジ :2014/01/23(木) 22:09:52
tomgさん・アロエさん、こんばんは。アロエさん、お久しぶりです。
元気ですか?まずは得意な科目から。私は音大の大学院まで行っているのでいうまでもなく音楽が一番なんですが、それ以外に好きな科目は社会・国語・そして体育です。
社会は歴史が少し苦手ですが、地理と公民は得意です。ただ法律関係は微妙ですけど。
国語は古文や漢文は好きですが、現代文は少し苦手です。
特に、テストは問題寮が多くて毎回中学生・高校生の頃は苦手でした。
体育は、球技は得意だったんですが、陸上の長距離走は大嫌いでした。


6 : OGYARIN :2014/01/23(木) 22:14:07
こんばんは。
図形が全く同じと言うことは合同です。
相似は、二つの三角形のそれぞれの角度が同じで、長さの比率が違うというようなことです。
数学は、その自称自体を証明することに意義があるのではありません。
おっしゃるとおり、二つの図形が相似であることを証明すること自体は大して大切ではないでしょう。テストの成績が悪くても気にしなくていいです。
しかし、理論立てて物事を考え、一定の法則に則って処理するという事の基礎を学ぶことが大切です。
アロエさん相手にTomgさんが、数学の無意味差やら何やらを筋道立てて説明しているのも、ある意味数学的思考と言えるでしょう。
私のこの書き込みに反論しても、それもまた数学的思考からくる理屈合戦となるのです。
ロジカルシンキングをはじめからやればいいと言うかもしれませんが、その基礎となるのもまた数学なのです。


7 : 暇な人 :2014/01/23(木) 22:14:26
数学は楽しいですよ。
2次方程式とか因数分解はつまらないですが、
区分求積法とか、非線形偏微分方程式とか、ルヴェーグ積分とか、ブール代数とか、記号論理学とか楽しいです。あの意味不明さがたまりません。
あと、数学の照明は、実用的には、ある事柄を照明することが役に立つのではなくて、結論に至る推論過程を論理的に構成する手法を獲得することに意義があるのです。
おっしゃるとおり、二つの3角形が合同であることが分かっても役に立ちません。


8 : shin :2014/01/23(木) 22:20:31
こんばんは。。
私は理系でしたが、地理が得意でした。地図を見たりするのが大好きです。
なので、行く予定のところを細かくチェックしたりします。
その気になれば、Google Earthやストリートビューで数時間、暇がつぶせます。
逆に苦手な教科は、図工でした。スケッチとか最悪でしたね。小学生の時、ほとんど成績が5段階評価で2でした。
数学は苦手な分野と得意な分野が分かれます。中学までの数学と図形はそこそこ得意でしたが、
高校に入ると急に難しくなり、特に数列などが苦手でした。


9 : yukako :2014/01/23(木) 22:23:47
TomGさん、あろえさん、こんばんは。
お久しぶりです。
最近いつもひまらじを聞けないのは、作業所の仕事でへとへとに疲れてしまい、眠ってしまっているからです。
今日は久しぶりにちゃんと起きていられたので、書き込んでみることにしました。
さてさて今日のテーマについてのお話です。
私は小さい頃から、音楽と美術以外の授業は全部大嫌いでした。
理由は単純で、授業全部が退屈だったからです(笑い)。
机に向かってずーっと座っていることが、もう死ぬほど退屈で退屈で退屈で仕方がなかったのです(笑い)。
こんな感じで、私はとんでもない学生だったんですよ(笑い)。


10 : Ayakong :2014/01/23(木) 22:24:19
こんばんは、お久しぶりです。
アロエさん久々の登場ですね。
さて、得意な科目ですが、ここでのBGMを書いていることが示すように音楽です。
一応小学5年から高校生終了まで、4から5という成績になっていました。
しかし、小学6年まで2年近く国語が2だったという恐ろしい時期がありましたが、
弁論大会のためにいろいろ文章を書くようになってからは、だいぶましになり、高校時代のとある先生のテスト(100点を取るのが難しいとも言われている)で100点をやるなど、当時から比べるとびっくりする伸び方でした。
しかし、大学で情報系の学科に進んでいる人間とは思えない発言かとは思いますが、数学がものすごく苦手で、高校時代は2回ほど赤点をやらかしています。
その他では、英語と社会、理科のうち、科学と生物がわりと得意な方でした。
以上のことから、テスト結果のグラフを毎回担任の先生が作ってくださったのですが、数学だけかなり足を引っ張っているのがはっきりとわかるくらい、その部分だけ折れ線グラフの線が急降下していましたとさ。


11 : yukako :2014/01/23(木) 22:31:05
おー、あろえさんの救急車に乗った数、たぶん私と変わらないみたいです。
よかったー。
私以外にもこんなに救急車に乗った人がいることが分かって、かなーりかなーり安心しましたー。


12 : ピヨマル :2014/01/23(木) 22:35:19
不健康コンビのお二人さん、こんばんは。
本当に救急車は乗心地悪いですよね。
アロエさん、入院は確かに退屈だけど・・・。(笑い)
救急車で病院へ運ばれたのに帰ってきたとは。
それに、パートワンの時におとなしくしていなかったとは。
まさに「ギックリ。」
ですね。お疲れ様です。


13 : 千夏 :2014/01/23(木) 22:38:36
tomgさん、アロエさん、こんばんわ。
今日のテーマ、「得意教科、不得意教科」ですが、私は、数学が苦手でした。
計算問題ならまだいいんですが、100分立(100ぶんりつ)、速さや時間を求める応用問題、図形がものすごく苦手で、図形の問題がテストに出た時は、必ず一けた台の点数を取って、追試を受けたことが何度かあります。
もう図形の問題はやりたくないです。


14 : ts :2014/01/23(木) 22:38:40
shinさんの書き込みにもありましたが、
私も図工好きでした。
 と言っても、私はとてつもなく不器用なので、何かを作るということ自体は好きではありませんでした。
というかむしろ大嫌いといっていいほどでした。
ですが、盲学校というところは、先生とのマンツーマンの授業がほとんどなので、
みんなとわいわいいいながらやれるというのが楽しかったんです。


15 : jaia :2014/01/23(木) 22:38:56
こんばんは。
先週まで掲示板には名無しで投稿していましたが、Twitterも始めたので、jaiaで投稿させていただきます。
私事ではありますが、最近いろいろとあって、5時間ぐらいしか眠れないと言うのが2週間ぐらい続いているので、最後まで聞けるかわかりませんが、今日も楽しく聞かせていただきます。


16 : yukako :2014/01/23(木) 22:39:21
罰が当たるという話で、思い出したことがあります。
しんさんと二人で初詣に行ったときのことです。
しんさんに「なんてお願いしたの?」って聞いてみたら、「え?おれ?俺は、すべてうまくいきますようにってお願いしたよ」という、何とも厚かましい返答が返ってきました。
私が神様だったら、速攻で却下ですね。
全くもう。
どうしようもないでしょう?(笑い)。


17 : ts :2014/01/23(木) 22:39:51
shinさんの書き込みにもありましたが、
私も図工好きでした。
 と言っても、私はとてつもなく不器用なので、何かを作るということ自体は好きではありませんでした。
というかむしろ大嫌いといっていいほどでした。
ですが、盲学校というところは、先生とのマンツーマンの授業がほとんどなので、
みんなとわいわいいいながらやれるというのが楽しかったんです。


18 : Ayakong :2014/01/23(木) 22:40:47
そういえば、美術は内容によって結構得意だったり、苦手とまでは言わないにしても、思ったよりもはまっていかない内容もありました。
特にはまったのは、粘土細工や紙細工、木でおもちゃを作るなどががあります。
しかし、それよりもはまったのは、銅の板に触ることのできる絵を作るというもので、
まず、細いシールで外枠を作り、その枠に沿ってひたすらボールペンで形が出来るまで穴を細かく開けていきます。
かなり時間のかかる作業だったので、寄宿舎まで持って言って自主的に製作時間を作ったりもしました。
そんなことをしていて、気づけば2時間近く時間が経っていました。
同時に、長いこと持ち続けていたため、ボールペンの先がとれて、壊れてしまうほど。
おかげで、翌日出来たところまでのものを先生に見せると、
「そんな、ボールペン壊してまで作業続けなくても良かったのに。まだ時間はそこそこあったんだよ」と言われる始末。
しかし、それだけはまるものがいくつあったとしても、芸術科目ではやはり音楽の評価を上回ることなど到底かないませんでした。
っていうか、美術は残念ながら5段階で、4以上の評価をもらったことはなく、すべて3止まりだった気がします。


19 : チコ :2014/01/23(木) 22:41:31
こんばんは。
アロエさん、会社のおいなりさん、食べようとしたなんて事はないですかぁ?www
うちの夫もぎっくり腰で正月早々救急車のお世話になった事があるそうです。
私も腰痛持ちですが、本当につらいですよね。歩けないし座れないし横にもなれないし…、変な話ですがトイレに行ってもパンツの上げ下げに悲鳴を上げた事もあります。
ぎっくり腰は癖になりますので、お身体いたわってあげてくださいね。


20 : OGYARIN :2014/01/23(木) 22:43:50
私が好きだった強化は英語と数学でした。
理科や社会も好きでしたが、上の二つが特に好きでした。
反面、体育、技術・家庭、芸術といった、いわゆる実技教科は大嫌いでした。


21 : shin :2014/01/23(木) 22:45:01
Twitterのタイムラインを眺めていると、「数学あるある」というつぶやきがあります。
常識的に考えたら、ありえない数学の問題にツッコミを入れるというものです。
しばらく時間が経ってから家を出る兄弟。なんで一緒に家を出ないの?
1つの水槽に2つの蛇口。2つもいらないだろ。
果物ひとつの値段を求める問題。なんで値段が分からないのに買ったの?
ややこしい計算に限って答えが1。なんだ苦労して計算したのに1なんだよ。
直線上を動く点P。なんで動くの?
このように、いろいろあって面白いです。


22 : 暇な人 :2014/01/23(木) 22:47:22
私は、国語がわりと得意で、地理と数学がだめですね。
図を書いたり、読み取ったりと言うのがダメなんですよね。
数学…たしかに、算数程度のことができればいいんじゃないかなあとか思ったりしますね(笑い)。
面積の求め方もある程度やりますしw。
あとは、暗算を磨いておけば、困らないような気がしますね。


23 : OGYARIN :2014/01/23(木) 22:48:36
直径はパイではなくてファイではないでしょうか。
パイは円周率で、3.14の事です。
Tomgさん、よくよく話を聞いていると、Tomgさんは、数学の中でも特に幾何学が苦手なのではないですか。加減乗除や比例、平均、順列、組合わせなどは日常生活に直接的にも間接的にも密接に関わっていますよ。


24 : ピヨマル :2014/01/23(木) 22:49:45
今日のテーマ。
英語の授業は苦手だったけど、オーラルコミュニケーションの授業は得意だったような気がします。
だってネイティブの先生とペチャクチャオシャベリしていればいいだけだし、
でたらめな文法でもなんとなく分かってもらえた。
うん、面白かった。

まあ数学は役にたつのでしょうけど、嫌いでした。
だから、中学までは勉強してみたけれど、
高校に入ってからは試験勉強さえしませんでした。
だってその時間を、まだ可能性のある他の強化の勉強に使える。
だからほとんど毎回再試験。
そして、劣等生の私は、
勉強しようとする努力はせず、模範解答を丸暗記。
おかげで高得点。
友人に、「再試験の問題が違う内容だったらどうする?」
と聴かれましたが、
「どうせ面倒くさがりやだから、先生はそんなことはしない。」
と決め込んでいました。
予想は大当たり。
良い子のみなさん、真似しないでね。


25 : OGYARIN :2014/01/23(木) 22:53:38
春は曙は枕草子ですよ。
古文、漢文、あれは私も苦手でした。というか、まともに勉強しませんでした。


26 : ピヨマル :2014/01/23(木) 22:53:53
春はあけぼのって枕草子ではないでしょうか。


27 : フリオニール :2014/01/23(木) 22:55:07
久しぶりに聞いています。
得意科目は国語、社会、特に国語はものすごく得意でした。なので作文も苦ではなかったです。
苦手科目は、数学と英語です。たぶん、今の仕事にはまったく役立ってないですね。
最後に、同業者としてアロエさんに一言。
しっかり体感を鍛えてください。
ぎっくり腰はそれなりの筋力があれば、そうそうなることはないですから。
でないと仕事になりませんからね(笑)。


28 : ケルビーノ :2014/01/23(木) 23:00:08
なんだか放送が切れ切れですねぇ。スカイプかなぁ…?あ、tomgさん、おだいじに。あろえも無理して[ぎっくりpart3]なんてならないように!!


29 : おだまき蒸し :2014/01/23(木) 23:01:56
リスナーの皆様こんばんは、第1週と第3週のレギュラー「おだまき蒸し」です。ご機嫌うるわしゅう。
さて、私の得意な教科は社会科、特に地理と公民ですね。
本来ならば「地歴」と「公民」という組み合わせなんでしょうが、歴史はそこまで好きではなかったですね。
だいたい歴史なんてのは、時代や場所が幅広すぎますよ。当然好みがでてくるでしょう?
私なら日本史であれば戦国時代、世界史なら太平洋戦争辺りと、まあ激しい部分が好きなわけです。
逆に平安とかはあまり興味が持てないんですよ。
なので必然的に古典も苦手でしたね。
というか文法とかも嫌いなので、なおさら苦手意識が強くなってしまい。高3の初夏の模試で0点を取り、これはまずいとあわてて某代々木の予備校に駆け込んだなんてこともありましたよ。
現代文は好きでしたよ。
元々ラジオ番組制作に興味があったので、作者の意図を推察するとか好きですよ。いいじゃないですか。


30 : コジコジ :2014/01/23(木) 23:22:58
次は苦手な科目。
私の大嫌いでなおかつ苦手な科目は数学です。特に図形は大嫌いで、やってても理解不能でした。一応2時間数ぐらいまではやりましたが、覚えられませんでした。もうひとつ苦手な科目は英語です。とっさに英語は会話などでもでてきません。ただ、数学か英語かどっちをもう一度やり直したいかと言われれば英語ですかね。


31 : 七恵 :2014/01/30(木) 21:33:42
TomGさん、ののさんこんばんは。今日は節分のお話。
節分で千葉県では豆の代わりに落花生をまくと言われていますが、周りにそのような人などおらず、我が家でもまいたことはありません。
ヒマラジリスナーで落花生まいている人はおりますか?


32 : 千夏 :2014/01/30(木) 21:55:35
これは、高校3年生の時の話です。
私が通っていた東京都立文京盲学校では毎年節分の時期になると体育の先生が鬼のお面をかぶって近くの保育園に行くことになっており、豆まきが終わった後は、授業をやっているクラスを鬼のお面をかぶったまま覗きに来ます。
その日、わたしのクラスは、国語の授業をしていました。
友達が文章を読んでいた時、突然先生の「キャー!」という叫び声がしたので、どうしたのかなと思ったら、鬼の格好をした先生が扉を開けて入ってきていました。
音がしなかったので、見えない私たちはまったく気づきませんでしたが、卒業前のいい思い出になりました。


33 : なお :2014/01/30(木) 21:55:44
小6のなおです。
節分の時に食べる巻きずしが好きです。
僕は今月の二日から 25日まで入院をしていました。


34 : 麻希 :2014/01/30(木) 21:57:16
こんばんは
聞かせてもらってます


35 : かしわもちかずと :2014/01/30(木) 21:59:28
こんばんは。
最近フーバー2000を使い始めたかしわもちかずとです。
今日のテーマ「せつぶん」ですが、
僕の学校では毎年幼小学部でせつぶんかいをします。
毎回近くの神社から鬼がやってきます。
今年のせつぶんかいは昨日ありました。


36 : かしわもちかずと :2014/01/30(木) 22:04:19
こんばんは。
最近「foobar2000」を使い始めたかしわもちかずとです。
今日のテーマ「せつぶん」ですが僕の学校では毎年この時期にせつぶんかいがあります。
毎年近くの神社から鬼がきます。
今年のせつぶんかいは昨日終わりました。


37 : かしわもちかずと :2014/01/30(木) 22:08:52
かきこもうとしたらIEが強制終了してしまいもう1ど書き直したところ、二つ書き込まれてしまいました。
失礼しました。


38 : yukako :2014/01/30(木) 22:09:28
TomGさん、ののさん、こんばんは。
ののさんは、初めましてですねー。
今日も疲れてずーっと眠っていたのですが、奇跡的にひまらじの時間に目が覚めました。
今夜も楽しく聞かせて頂きます。


39 : 暇な人 :2014/01/30(木) 22:18:00
こんばんわ。
節分というと、我が家では
落花生で代用していました。
地面に落ちても、殻があるので汚れないんですが
すごい痛いです(笑い)


40 : ts :2014/01/30(木) 22:21:19
こんばんは。
ののさんはじめまして。
茨城にお住まいなのですね。節分といえば、この前TBSラジオを聴いていたら
おハガキコーナーで「私の節分の思い出は、祖母が作ってくれたしもつかれでした。
あまり子供には美味しくなかったのを覚えています」というはがきが読まれたのですが
それを聞いた瞬間「TomG」さんの声が脳内に再生されました。
しもつかれって酒粕と鮭とかを入れて煮るんでしたよね。
 しかも、それを読んだあとで
パーソナリティーのおばさまが「私の祖母も栃木出身でしもつかれを食べさせられました。美味しくなかったなあ。
でも、今だったら美味しいかも知れない」と話していました。


41 : 瑠奈 :2014/01/30(木) 22:21:30
こんばんは。
無駄な点字の話を聞いていて思い出しました。
うちの冷蔵庫に、左から4、3、2、1と書いてあるのを見たとき、両親と「何これ!」と笑った記憶が。
意外と無駄な点字って世間にもたくさん溢れているんですね。


42 : 麻希 :2014/01/30(木) 22:22:32
無駄な点字のことですがソースって書いてあるの何のソースかわからないですよね(笑)


43 : 暇な人 :2014/01/30(木) 22:23:02
ドレッシングの点字は必要です。サラダに間違えてみりんをかけてしまったことがありますので。確かに、オニオンドレッシングなのかシーザードレッシングなのかとか、書いてくれたらうれしいですけどね。
あと、ものすごく無駄なのは、ケンタッキーのジュースのふたです。そこには、コーヒー、ティー、その他の三つの点字が書いてあります。これってぜんぜん意味ないと思いませんか?
それから、電車のドアに車両番号の点字が張ってありますね。車両番号を張ってくれるのは役に立ちますが、張ってある位置が微妙です。


44 : yukako :2014/01/30(木) 22:27:03
さてさて節分のお話です。
私がいた兵庫県立盲学校の寄宿舎では、節分の日の夜ご飯は手巻き寿司と、鰯でした。
寮母先生が手のひらにご飯とお寿司の具の乗った海苔を置いてくれて、それを自分で巻いて食べるのです。
そしてご飯の後はそのままみんな食堂に残って、理療科のお兄さんとかが鬼のやくをやってくれて、そのお兄さんに思いっきり豆を投げつけるのです。
そして最後は年の数だけ豆を食べて、後かたづけをして終了です。
この豆まきが楽しくて、最初はちゃんと鬼に向かって豆をまいているのですが、そのうちにいつの間にか友達通しで投げ合ったり、おもしろそうな寮母先生に投げつけたりして、かなり楽しかったです。
そういえば豆を投げつけていた寮母先生に捕まってしまい、「服のうち」とか言われながら、豆を服の中に入れられたこともありました。
めっちゃ楽しかったなー。
書き込みをしながら、思わず笑顔になってしまいました。


45 : yukako :2014/01/30(木) 22:29:48
出たよ、TomGさんの面倒くさい病。
全くもー。
どうしようもないですねー(笑い)。


46 : おだまき蒸し :2014/01/30(木) 22:29:51
みなさんこんばんは、第1週と第3週担当レギュラーのおだまき蒸しです。
ののさん、初めまして。すばらしいアシスタントですね、おもしろい!
さて、今日のテーマについてですが、私の地元博多では「櫛田神社」という神社で、毎年「大節分祭」が行われます。
日本最大のお多福面が飾られ、盛大に豆まきが行われるという、かなり迫力のある行事です。
櫛田神社は博多っ子の聖地。そこで年男や年女が30分おきに豆をまき、仮装した集団が本殿に参拝します。
節分と言えばこれですねえ。
そうだ、あと節分といえば恵方巻きですが。最近は毎年コンビニのマネージャーさんに売りつけられて、まあ強引に買って食べております。
なんでもコンビニでは店員一人につき100とか150とか、恵方巻きを売るノルマがあるんだそうです。余談ですがこのノルマはクリスマスケーキや鰻重にも貸せられているそうな。
豆まきについてですが、落花生はうちも使ってましたよ。
さて、「今日の話題」にちょいと付け足しを。昔から思ってるんですが、無駄な点字。
それはケンタッキーフライドチキンのカップの飲み物、のふた!「コーヒー」「ティー」「その他」となぜか全部書いてあるんです。
意味わかんないですよねえ


47 : コジコジ :2014/01/30(木) 22:32:19
tomgさん、ののさんこんばんは。
節分。
そういえば、僕が通っていた地元の愛知県のとある盲学校の寄宿舎でもありました。
鬼のターゲットは先生でした。
小学部時代のことなのでよく覚えてませんけど、
先生に向けて舎生で巻きました。


48 : ts :2014/01/30(木) 22:34:08
じつは、私の先輩で茨城から埼玉へやってきた人がいるので、
茨城の方言はちょっとは知っているのですが、
印象に残っているのは「ごちゃっぺ」ですかね。
たしか「わるがき」のような意味だったと思います。
 それから、私の出身の盲学校でも、節分やりましたよ。
プレールームで落下せーやお菓子を蒔いたあとに、各部屋にも撒きに行きました。
給食では、小さな小袋に入った豆が出ました。


49 : 麻希 :2014/01/30(木) 22:34:46
恵方巻き毎年食べてます
私は今年も食べます


50 : 千夏 :2014/01/30(木) 22:39:18
書き忘れたことがあるので書きます。
鬼のお面をかぶって教室に入ってきた時の先生の最初の言葉は、「悪い子はいねえか!!」でした。これじゃあ「鬼」ではなく、「なまはげ」じゃないかと聞いてて思いました。
鬼が「わるいこはいねえか!」と言ったらなんか変な感じがします。
さて、話は変わりますが、tomgさん、12月と1月分の放送のバックナンバーはいつごろアップされるのでしょうか?
楽しみにしています。


51 : ts :2014/01/30(木) 22:39:26
恵方巻きですが、私が小学生の時にはあったような気がします(現在23歳)
 我が家の節分は地味でしたね。
 マンションということでベランダにパラパラと豆をまいて終了という感じでした。
ちなみに私は、普通の節分用の豆より、
砂糖が周りについているような豆が好きですね。


52 : yukako :2014/01/30(木) 22:41:50
そういえば節分で思い出したのですが、今日は作業所で鬼の話題が結構ありました。
利用者の一人が「鬼ってほんまにおるん?」ってあまりにもしつこく聞くので、「そうねー、あんまり言うことを聞かないと鬼が出てくるかもねー」なんて言って笑っていました。
そうしたらその利用者さんは、「鬼って山から下りてくるん?この作業所にもくるん?嫌や、どうしよう」なんて言いながら、半泣きになっていましたよ(笑い)。
まーその利用者さんと言うのがなかなか人の言うことを聞かずにいつもみんなを困らせているので、最後の方はみんなで笑いをこらえながら「鬼がくるよ。人の嫌がることばっかりやってたら、鬼が食べにくるよ」と言って笑っていました。
とりあえず、めーっちゃおもしろかったですー(笑い)。


53 : shin :2014/01/30(木) 22:44:03
こんばんは。ののさん、はじめまして。
今日は、新しいアシスタントだから、TomGさんの声が嬉しそう。
節分、私の家でも落花生でした。よく考えると合理的なんでしょうけど、
テレビや漫画で見る豆は、落花生ではないので、がっかりでした。


54 : ぶーちゃん :2014/01/30(木) 22:47:42
パーソナリティに喜んでもらう為に、わざわざ名前を変更してやってまいりました。おなじみの、デカプーでございます。新しいアシスタント連れて来たな?このおじさんには、気を付けましょうね。って、気を付けるべきおじさんは、「ぶーちゃんでしょ?」と言われそうなので、言われないように先に言っておきたいと思います。(笑い)

さて、出身は茨城の盲学校ですか?うむ、年代が解らないので何とも言えませんが、私の友人が理療科の教員をしており、その奥様はその出身者。もしかして知っているかなぁとか思いながら聴かせて頂いています。

千葉の節分で落花生を巻く人がいるとの話、これは単に巻いた落花生を集めて食べられると言う事や、からをむかなければ、部屋が汚れないと言う理由からと聞いたことがありますよ。

結局、掃除が面倒くさいというのと、簡単にその後食べられるからと言う、なんともおおちゃくものの考えそうな物で。でもね、食べ物を粗末に扱ってはいけないと思うのですが…。

例え嫌いでも、食べ物を投げつけたりしては、いけませんよ。

私の寄宿舎生活の中で、小学生の頃でしたが、嫌いな食べ物を机の下で向かいに座っている人の方へ投げつける人がいて…。あ、私もその一人だったかも?

見つかると、とってもとっても怒られるので、皆さんそう言う事はしてはいけませんよ!

あ、デカプーは好き嫌いを殆どしなくなった為、この大きな体になった訳で。

あ、大きな体になりたくなくても、TomGさんのように好き嫌い多いと、不健康になりますので、皆さんご注意下さいね。

ではでは!


55 : 瑠奈 :2014/01/30(木) 22:50:26
4、3、2、1の話をしにきました。
どうやら、四つのボタンを区別するために点字があるらしいのですが、数字の判例が取扱説明書に書いてあるみたいなんです。
私たちは説明書自体読めないから、これはやっぱり無駄な点字なのではないかと…。


56 : ts :2014/01/30(木) 22:50:51
4、3、2、1、と書いてある展示ですが、
私の推測なんですけど、
機能名を書くスペースが足りなかったか面倒くさかったかのどちらかの理由で、番号に下んではないんですかね。
例えば、1番が「メニュー」2番が「エコモード切替」という風に。
それにしたって、
略して書くという方法もあるのに、謎ですね。


57 : 麻希 :2014/01/30(木) 22:50:56
ケチャップには点字書いてありますよ


58 : 千夏 :2014/01/30(木) 22:51:59
私も、エビフライや魚のフライ、チキンカツなどに醤油をかけて食べます。後は、ポン酢とそう巣を混ぜたものをかけて食べることもあります。最近はやっていませんが。
でも、コロッケだけはそう巣をかけて食べます。


59 : かしわもちかずと :2014/01/30(木) 22:53:45
ケンタッキーのジュースのふたについた点字のいみ、初めてしりました。
数年前にこれをみつけて「なにこれ?」と思いました。


60 : jaia :2014/01/30(木) 22:55:36
こんばんは。
先週は最後まで聞けるかなって書きましたが、けっきょく自分の書込みが読まれる前には意識はありませんでした(笑い)。
今日は最後まで聞かせていただきます。
ううん、節分の思い出はあんまり無いんですよねえ。


61 : yukako :2014/01/30(木) 22:57:50
そうそう兵庫県立盲学校では、通学生のために学校でも節分の行事がありました。
近くの神社の方たちが、赤鬼と、青鬼と、福の神と、後もう一人いたはずですが、とにかく何人かが鬼たちの着ぐるみをきて私たちを楽しませてくれました。
体育館に小学生たちが集められ、着ぐるみたちと遊ぶのです。
そして最後は豆をもらって終了です。
私は幼稚部から小学校2年生まで着ぐるみの鬼を本物だと思っていて、着ぐるみの鬼にだっこされてかなり大泣きをしていました(笑い)。
そして小学校3年生のときに「あれは中に人が入ってるんやで」と友達に教えてもらい、その年の節分の行事のときに着ぐるみの中身を首のあたりから手を入れて確かめ、中に人間の頭があったのでやっと安心しました。
それからは着ぐるみの鬼を怖がることもなくなり、無事に小学生を卒業するまで節分の行事を楽しむことができましたとさ。
めでたしめでたし(笑い)。


62 : おとは :2014/01/30(木) 23:00:45
こんばんは。

先ほどからのTWITTERを教えるのが面倒だ、というお話ですが、
大丈夫です!
TOMGさんならきっと簡単ですよ。
なぜなら、TOMGさんは列記としたオタクだからです(笑)


63 : jaa :2014/01/30(木) 23:03:32
小学生のころ、地域の豆まき大会に参加したのですが、目の穴を作らずにお面を作って、鬼訳をやったのですが、全員から引かれました。
まあ、そりゃ驚いて当然ですよね。


64 : 瑠奈 :2014/01/30(木) 23:07:00
またまたきました、第2週と第4週の番組担当の瑠奈です。
今日のテーマ、節分について。
そういえば学校で何か行事があったかどうかは思い出せないのですが、小学生の頃家ではよく豆まきをしました。
父にお面をかぶってもらってひたすらに「鬼は外!福は内!」と叫びながら豆を投げつけていたのを覚えています。
思えば家の掃除は大変だったんだろうなあ…。そして毎年のように痛い思いをしたであろう父に謝りたいものです。


65 : 瑠奈 :2014/01/30(木) 23:09:10
あっ、あと追加ですが
「恵方まき」って音声携帯に読ませると「めぐみかたまき」になるのどうにかして欲しいなとよく思います(笑)


66 : 麻希 :2014/01/30(木) 23:09:15
ロールまきですかー笑


67 : おとは :2014/01/30(木) 23:09:19
恵方マキ、私も実家にいた時は、幼い頃からずっと作って食べていました。
私の地元は静岡ですが、十数年前から、恵方マキありましたよ。
食べ過ぎておなかを壊した事まであります!


68 : ts :2014/01/30(木) 23:12:26
冷蔵庫の続きですけど、
冷蔵庫に点字がついているという物を見たことがありません。
たしか、日立の冷蔵庫って
ボタンを押すと順番に音程が上がって行き、
1番最初に戻ると「ピピ」と鳴ったと思います。
 でも、冷蔵庫ってなにもいじらなくても全部自動で管理してくれるやつがいいですよね。
なぜ、こんなに冷蔵庫の話をしているかというと、
明日、我が家にパナソニックのエコナビ搭載の冷蔵庫が来ます。
 ネットで概要を見たら、本当に何もしなくても機会がやってくれるという感じでしたよ。
周りの温度を感知するのはもちろんのこと、
明るさや重量、ドアの開け閉めもばっちり感知。
さらに、冷蔵庫内の光が切り替わり、
その反射で中の分量を把握したりするらしいです。
 さらにさらに、何週間かデーターを蓄積し、解析しながら、
その先のの運転状況などを判断するようです。
頭いいですね。
まさにセンサーの塊です。


69 : 暇な人 :2014/02/05(水) 22:21:59
トムジーさんこんばんは。
楽しい放送有難うございます。
心が素直になります。
ツイッターの初心者です。
トムジーさんの返信のスピードに驚いております。
ツイッター出して、すぐにメールでの返信来ました。
有難うございます。
ツイッターとメール連動するように設定しているのでしょうか。
設定は無づかしいですか。


70 : 麻希 :2014/02/06(木) 22:00:31
こんばんは
聞かせていただいています


71 : かしわもちかずと :2014/02/06(木) 22:04:17
こんばんは。
6年ぶりにインフルエンザになってしまいました。
でも今日はだいぶげんきになりました。
そういえば、12月と1月のバックナンバー公開ありがとうございます。
自分が出た放送をすこし聴きました。
僕の「エコーかけてもらっていいですか?」という注文に対して、TomGさんが「え?ちょっと待って?どこを回せばいいんだ?」と言っていたのがおもしろかったです。


72 : コジコジ :2014/02/06(木) 22:11:33
tomgさん、こんばんは。
私は一人っ子なので、兄弟がほしいと思ったことはなんどかあります。
どちらかというと兄か姉がほしかったです。
一人っ子は個室になることはあるし大好きな音楽をやらせていただいているので
親には感謝しなければいけないことは十中承知していますが、
それでも不満はいくつかあります。
特に、小さい頃は会話はもちろんのこと
夫婦喧嘩の間に挟まったり
あるいは今でもそうですが
私の予定や時間を考えずに
予定を組まれてしまったりします。
テレビも親と私で世代が違うので
当たり前ですが難しい部分はあります。


73 : なお :2014/02/06(木) 22:12:50
こんばんは
小6のなおです。
今日は学校の幼小学部で六甲山スキー場に雪遊びに行きました。
僕には弟が一人います。


74 : ts :2014/02/06(木) 22:14:09
こんばんは。
久しぶりの一人での放送ですね。
 さて、テーマの書き込みをする前に、
先週の金曜日についに「エコナビ」搭載の冷蔵庫がやってまいりました。
 いやあ、それまで使っていたのは、私が生まれる前に買ったという年代物だったもので、
そのちがいに驚いたりしております。
ちなみに、購入してから3週間ぐらいは学習期間と言って、
生活状況などを分析しながら運転するらしいです。
 それから、新しい電気製品を買ったりすると、独特の匂いってするじゃないですか。あれが全然しない。
私個人的には、あの匂いは好きなんですが、
食品を扱う冷蔵庫だけは、電気屋で嗅いだりした時にどうもあまりいい感じがしなかったのですが、
この冷蔵庫は違ったのでほっとしました。
 それと、缶ジュースなどを飲んだりした時に、
昔の冷蔵庫がいかに臭かったかというのが実感としてあります。
その頃は気付かなかったんですけどね。
さあて、電気代はどうなることやら。


75 : コジコジ :2014/02/06(木) 22:16:43
実は妹が私にはいたそうです。
しかし生まれて早々なくなってしまったんですが。
ただ私は当時2歳で全く記憶がありません。
あとで聴いて分かった話です。
でももし妹がいれば
たぶん喧嘩はやっていただろうし
大きくなればお互いの親の愚痴を言い合っていたのかなと何となくときどき考えます。


76 : 千夏 :2014/02/06(木) 22:17:10
tomgさん、こんばんわ。
この番組のホームページで聞くことができるラジオCmについて質問があります。
昨日、初めてこの番組のCmをホームページで聞いたのですが、二つ目のCmでメイドサンっぽくしゃべっている人は誰なんでしょうか?まさか、tomgさんが声を変えてやっているわけではないですよね。
良かったら教えてください。


77 : 麻希 :2014/02/06(木) 22:18:22
今日のテーマは兄弟ですかー!
私は弟が一人います。


78 : おだまき蒸し :2014/02/06(木) 22:27:08
みなさんこんばんは。
tomGさんのラーメン事件おもしろかったなあ(むふふ)。
さて、私は一人っ子ですが、妹がほしかったですね。
アニメをみていてもラノベを読んでいても妹キャラには萌えますし。
好きになる女性も年下のかわいがりたいような女の子が多いですしね。
そんなにいいもんじゃないといいますが、やっぱ妹がほしいなあ。
そうそう、兄弟といえば、どの兄弟を持っているかによって好きになる人が変わるという通説があるといいますよね。
つまり、妹を持っている男性は、兄がいる女性を好きになる。
弟がいる女性は、姉がいる男性を好きになる。
人の性格の形成にも影響があるんですかねえ。一人っ子にはよくわかりませんが。


79 : ts :2014/02/06(木) 22:29:26
さて、今度は本題。
 私には姉がいます。
私もTomGさん同様、普通の弟と変わらずに接してくれました。
 姉の友達のうちにもよく行きましたし、
姉の友達家族と一緒にキャンプに行ったりしたのはいい思い出です。
 それから、私は、小さい頃眼の手術などで比較的多く入退院をしていました。
その度に、姉は父方の祖母のうちへ行ったり、
母方の祖母が、お弁当を持って毎日家まで来てくれたりしていました。
それに、幼稚部の頃なんかは、毎日の車での送迎もそうですが、
学校が終わるまで、用務員さんが使っている「宿直室」というところが幼稚部の母親たちの待機場所になっていて、そこで待っていました。
 ですので、姉から母親の愛情をちょっと奪いがちだったかなとも思います。
その点ではちょっと申し訳ない気持ちもあります。


80 : コジコジ :2014/02/06(木) 22:35:13
さむらこうじさんの話題は波紋をよんでいますね。
実はこれはtomgさんの意見を聴きたかったです。
私もおなじ音楽をやっている傷害者として
本人は当然ですが
メディアを通じたわれわれ社会にも問題はあるのではないかと思います。
私も「障害があるのにこれだけ弾けるのはすごい」と言われるのは
実は嬉しいかと言うと悔しい方が先です。
傷害のことよりもいちピアノを弾く人間として
音楽をしっかり受け止めてほしいと思いながら演奏しています


81 : jaia :2014/02/06(木) 22:38:21
こんばんは。
今週こそは最後まで聞かせていただきます。先週も最後の最後で寝てしまったので。
それと、バックナンバーの公開、ありがとうございます。
励まして頂いたようで、ありがとうございました。
私ごとですが、本当に小さなことで悩んでしまったりして。
来年度に向けて頑張りたいと思います。


82 : ts :2014/02/06(木) 22:52:51
 姉が、中・高校生ぐらいの時は反抗期真っ只中で、母親との中は最悪でしょっちゅう喧嘩していました。
 やれ部屋が汚いだの、化粧の仕方が濃い、眉毛をかきすぎといった感じ。
私に直接的に被害が降りかかってくることはありませんでしたが、
あの頃の家の雰囲気は本当に嫌だったな(汗)
今は2人の子供の母親として子育てに奮闘中です。
よくうちに来るのですが、
やれ野菜が高いだのといった主婦トークに花を咲かせております。
ということで仲はいいです。
母親の先輩としても見ているのではないでしょうか?


83 : 千夏 :2014/02/06(木) 22:58:21
tomgさん、すみません。メール、確認したら届いていませんでした。暇ラジのアドレスをアドレス帳に登録しておいたのですが、届いていませんでした。どうしたらよいでしょうか?


84 : jaia :2014/02/06(木) 23:09:27
今も聞いてますよ(笑い)


85 : ts :2014/02/06(木) 23:10:16
そういえば、TomGさんのお兄さんって子供の頃入院されたことがあるようですが、
その時は、TomGさんは母親の愛情を取られる立場にあったわけですが、
どのような心境でしたか?


86 : ts :2014/02/06(木) 23:13:54
そうそう。
ノイズキャンセリングヘッドフォンに使われている技術ですが、
あれって、スーパーなどの冷房の騒音を防ぐために、
冷房装置の中にマイクが入っている場合があるということを聞いたことがあります。


87 : Ayakong :2014/02/07(金) 21:19:34
TomGさん、被害者の会会長のShinさん、こんばんは(笑)。
仕事から帰宅後、ShinさんがいつものShinさんらしからぬツイートを投稿されていたのを見て、思わず吹き出してしまったAyakongです。
アロエさんのやらかしの会以来、またしても久々に聴かせていただきます。
あのShinさんのツイート、一瞬、何事かとは思いましたが…後になると腹を抱えて笑っていた自分。
そして、おそらくいきなりなんでしょう、これらのツイートを見た瞬間のTomGさんは、いったいどんな心境だったのやらと…。


88 : マロンクリーム :2014/02/07(金) 21:23:51
こんばんは。
本日久々に聴かせていただきたいと思います。
眠っていなければですが(笑)
よろしくお願いいたします。
今回のテーマは交わせたいものですか。
交わせたいというと、何だか強引なのでやんわりと
「私のおすすめ商品」
という感じなのですが、
オリンパスのラジオサーバーポケット
PJ-35です。
ほかにもオリンパスは
LS-14
も日常便利に使用しております。
DM-4やptp1は、
デイジー図書を聴く目的で使用しております。
でもやはりPJ-35ですね。
この機械の一番好きな機能は、
視覚障害者でもテレビやラジオの番組を音声ガイドを頼りに
自力で予約録音できるところです。
私は15年くらい前からICレコーダーにラジオがついていて予約録音できるのがほしいと思っておりましたので、
やっと夢が叶ってとてもうれしいです。
ただ、お値段が高いので私はPJ-35ではなくて、
スピーカーのついていないPJ-30を購入いたしました。
これは買ってよかったと本当に思っております。


89 : 千夏 :2014/02/07(金) 22:01:09
こんばんわ。わたしが今ほしいものは、iphoneです。
買ったら電話やメールだけでなく、ラインとかいろんなアプリを使ってみたいと思っています。でも、普通の形態と操作が違うから、慣れるのにかなり時間がかかりそうな気がしています。
母も「ドコモからソフトバンクに変えてほしい」というようなことを言っていたので、早くソフトバンクのお店に行って使い方を習わないとなあと思っています。


90 : かしわもちかずと :2014/02/07(金) 22:05:09
こんばんは。
僕が欲しい物ですが、いろいろあるので箇条書きで書きます。
1.jaws日本語版
2.シンセサイザー
3.macのノートパソコン
すこし考えただけでこれだけあります。


91 : OGYARIN :2014/02/07(金) 22:06:52
悪の親玉、並びに被害者の会の会長、こんばんは。
被害者の会の末席(勝手に名乗ってます)のOGYARINです。
なにやらすごいことになってますね。いやあ、今日は残業が無くてよかった。


92 : シータケコワイヨ :2014/02/07(金) 22:08:46
シンさんがー。
大好きでーす。
これからもがんばってねー


93 : チコ :2014/02/07(金) 22:12:11
TomGさん、しんさん、こんばんは。
私は、TomGさんに、オンハンドu2ミニに敗北していただきたいです。
先日、私のu2ミニの電源を入れたのに、物欲が高まるのを軽快して、ほとんど触らなかったですもんねぇ?


94 : 暇な人 :2014/02/07(金) 22:12:37
欲しい物と言っても、高くなくて普通に買える物はさっさと買うから、並大抵では買えない家とかが残っていく


95 : OGYARIN :2014/02/07(金) 22:13:05
私は、今はWindows8.1のぱそこんがほしいですね。それも、タッチ操作対応のヤツ。
というのも、iOS、Androidと、代表的なタッチ操作端末を買い、楽しんでいるのですが、ここまで来たら、やはり、残るWindows8.1もほしいなあと思うわけです。
イケヤの家具館。あの日はお二人ともめっちゃいい笑顔でしたね。
しかし、なぜかその日は、私がネクサスⅦを買う羽目になるという珍現象で幕を閉じたのでした。
ああ、一応らくらくスマホも見てきましたけれど、なんだかあれは今更感が漂います。
誤解無きように言いますが、今回のラクスマは相当がんばっていると思います。ガラケーのらくらくユーザーが、スマホに乗り換えたいと考えるなら、十分候補に挙げられる機種でしょう。


96 : Index :2014/02/07(金) 22:15:25
私は本日、Nexus5を買ってしまいましたというか、届きました。絶賛初期設定中です。
TomGさん、けちって10万円ぐらいの椅子にしたあら毎年壊れるんですよ。20万円の椅子にしとけばよかったじゃないですか。


97 : マロンクリーム :2014/02/07(金) 22:18:23
ほしいものは、ブレイルセンスオンハンドU2ミニと、
掃除機のルンバ、
ややほしいものは、カラートークプラスといったところです。


98 : OGYARIN :2014/02/07(金) 22:18:40
Tomgさん、デカイタブレットはお嫌いですか。ならば、ネクサス5fはいかがでしょうか。
アンドロイドも楽しいですよ。
なになに、俺様はwindowsぱそこんがあれば十分だ。
よろしい、ならばそれこそwindows8.1の出番だ、キーボード付きのタブレットを買えば、普段は、今まで通りのパソコンとして、必要に応じてタッチ操作で操作できる。
素晴らしいマシンですよ。マイブックを入れれば読書三昧、マイニュースを入れれば世の中の流れもつかめる、毎メールでメールのやりとりもばっちり、ネットリーダーでインターネットもスイスイ、tweenを入れればツイッターもばっちり。
さあさあ、どどーんと行っちゃいましょう。


99 : ぶーちゃん :2014/02/07(金) 22:39:09
うん、どちらもおもしろいけれど、そのうち二人とも「夜な夜な暇チャレ!」でもやって、二人のとんでもない話を放送でさせてあげようじゃないか!楽しみだなぁ。

好きな人のおかげで英語が上達したと言うのは良く解る気がします。

実は、留学中に私も好きな人が出来て、その人と話をする為に必死になって勉強しました。いやぁ、恋のパワーとは不思議な物です。

卒業する時、英語が一番上達しましたと言う理由で表彰されて、自分でもびっくり。でも一番話せなかった人間が、良く話せる様になりましたと言ういみだったのでしょう。

でもね、英語で人と争うようになり、一緒に行った日本人とは殆ど話をしなくなったおかげもあったのですが、恋のパワーは偉大です。

「愛している!」結婚して欲しい、俺と一緒にいてくれと言った記憶があります。今、思い出しただけで恥ずかしいですけれど、頑張ったなぁ、自分と言う気がしています。

これには一つ笑い話があって、帰ってきて、彼女が何処の国の人か知りました。英語で、「グリース」と言っていたのですが、それが何処の国なのか帰ってくるまで解らなかったデカプー、馬鹿ですよね。

「恋に国境はない」とか、「離れていても愛していれば!」なんてよく言った物です。

あーぁ、彼女は結婚したかなぁ、クリスティーナwww


100 : OGYARIN :2014/02/07(金) 22:40:29
うわあ、スッゲー飯尾とした。
あ、そうだ、これはtomgさんの声なんだから、ぶん殴るときのSEにばっちり使えますね。楽しみにしています。


101 : Ayakong :2014/02/07(金) 22:41:04
Shinさんのいけメン伝説は、なんか結構前からいろんな方面から言われていたと、前にアクセシビリティーストリームかどこかで話していらっしゃいましたよね。
とある人からは、ヨンさまみたいだと言われたんでしたっけ?
にしてもファンクラブがあったなんて。
あと、TomGさんの英語の話し、今のTomGさんからはそんな時代があったことが想像もできませんでした。
ちなみに、私は英語は比較的得意で、結構な点数をたたき出していたのですが、
なぜかアルファベット読みをするのが何気にめんどくさく、ある時期までは、それこそTomG方式で覚えてた気がします。
それこそ、「ツタトライタタナ」とか。
でも、ある時期からその方式ではなく、きちんとアルファベット読みしてた気がします。
でも、それがいつ頃からだったかは覚えてません。


102 : OGYARIN :2014/02/07(金) 22:42:07
ダイナミックマイクは人を殴るための物ではない。
ですよねえ、
いつぞや、どっかのだれかが、ラジオで思いっきりゲストをぶん殴っていた気がするのは気のせいかなぁ。


103 : Index :2014/02/07(金) 22:42:18
こんなときにすいません。
Nexus5でパスワードってどうやって入力するんですか?
あ、すいません。シンさんのお話面白かったですw


104 : シータケコワイヨ :2014/02/07(金) 22:42:42
シンさん、勝利おめでとう。
この間は、わけわかめなスカイプをコールしてごめんなさい。
今度は、ちゃんと会話をしたいときにコールしますね?


105 : シータケコワイヨ :2014/02/07(金) 22:47:33
やっぱ、トムジーさん、すげーよ。
健常者のシンさんの前で、
音声頼りに掲示板の文章を読める神経と
集中力を尊敬します。
オレなら、汗だらだらだ^。


106 : Index :2014/02/07(金) 22:48:16
TomGさん。
Nexus買いましょう。7でも5でもWiFiでおkです。


107 : マロンクリーム :2014/02/07(金) 22:50:07
今回もまたごーんてマイクの音がしましたね。
すごい話ってこれがすごいかもしれないです。


108 : ピヨマル :2014/02/07(金) 22:52:27
Tomgさん、しんさん、こんばんは。
ピヨマル@被害者の会事務局長です。
ああLS14とPJ35、両方欲しいですね。
Tomgさん、ぜひ両方買って生開封放送してください。
それを聴いて、いいと思ったら買いますので。

アンケートに回答できなかった。残念。
しんさん、見事勝ちましたね。


109 : シータケコワイヨ :2014/02/07(金) 22:52:32
最後に、
シンさん、ヨメに欲しい!
オレの奥さんになって〜。
来世でいいよ。


110 : OGYARIN :2014/02/07(金) 22:55:08
ブレイルメモオンハンドU2ミニ、ブレイルメモスマートは、出た当初はほしいなあと燃え上がっていたのですが。・・・・・・
なんというか、点字を指で直接読む事をのぞけば、スマホでいいじゃん。っていう結論に達してしまい、いまはiPhoneが日常のパートナーです。
点字を読むのはブレイルメモポケットで十分だし。
なにより、オンハンドもスマートも、しゃれにならないくらい高いんですよぉ。涙


111 : DY :2014/02/07(金) 22:57:05
鈍器で殴られたTomGさん、会長こんばんは(笑)お久しぶりのDYです。
twitterの補足ですがシンセのお話。
TomGさんが言っていたワンボタンの声の中で紹介されていたシンセは、35年ほど前にコルグが出していたシンセを復刻したものです。
中の部品は新しくなっていますが、内部構造は完全にアナログの回路で作られたシンセサイザーです。
僕がほしいのはこれではなく、見た目はアナログのつまみやスライダーがたくさんあるんですが、内部構造はデジタル処理なんです。内部のチップの計算でフィルターのかかり具合から真空管が出す音の厚さをシミュレートできるというもの。
もっと簡単にいうと、TomGさんの手元にあるミキサーの内部構造といっしょです。
キングコルグ、まーものすごい音がします。youtubeで検索して聞いてみてくださいませ。


112 : 千夏 :2014/02/07(金) 23:00:29
わたしが後ほしいものといえば、前に「しんとゆかこ(ひらがなですみません)のアクセシビリティーストリーム」で紹介されていた、音声の体重計です。
今でも、母に体重とかを見てもらっていますが、やっぱり体重は自分で知りたいなあと思います。アマゾンで売ってないかな。
そうそうtomgさん、夕方にスカイプでお話しさせていただきましたが、私はお話できてすごく楽しかったです。
スカイプを使いこなせるようになったらもっと楽しいんだろうなと思います。


113 : のの :2014/02/07(金) 23:03:19
tomgさんこんばんは。
しんさん始めまして。
金曜日のラジオって新鮮ですね。
昨日は聴けなかったので、今日聴けて嬉しいです。
みなさんの欲しい物聞いてったけ、あたしもいろいろほしくなります。
ブレイルセンスほしいです。
増税前にいろいろ買った法がいいですよね。
なんかすごくまとまらなくなってきたましたね私の文章ww
お二人共、放送ファイトです。


114 : Ayakong :2014/02/07(金) 23:09:42
ヒマラジのわりと新しいリスナーの方へ補足。
放送が始まったばかりのころは、毎日に近いくらい放送があって、それがここまでの回数に膨れ上がった結果になっています。


115 : ピヨマル :2014/02/07(金) 23:14:43
中学生の時テストの点数が悪かったのは私だけではなかったのかあ。
でも英語でそんな点数とったことはないですよ。
数学で0点とったことはあるけれど。

ああ、シンさん冷たい。
他の番組では教えてくれないのですね。


116 : イルカのオデコ :2014/02/07(金) 23:20:17
放送を聞いたのは、約半年ぶりの2回目ですが、楽しく聴かせていただきました。
お二人の呼吸が合っていて素晴らしいと思いました。
これからも楽しい配信をお願いします。


117 : ピヨマル :2014/02/07(金) 23:20:25
点字ディスプレイ関係に一言。
音声とか漢字変換とかいらないからもっと安くしてください。


118 : かしわもちかずと :2014/02/09(日) 23:20:51
こんばんは。
今日はいつもと時間がちがうのでへんなかんじがします。
あと今日は大人数で放送ですか?
どんな放送になるのかとてもたのしみです。


119 : 千夏 :2014/02/09(日) 23:37:00
こんばんわ。今日は大人数での放送ということで、すごく楽しみにしています。
今日のテーマ、「友達の家」ですが、私は小学校の頃、盲学校ではなく私立の小学校に通っていたので、請願者の友達が多く、友達の家に遊びにいったときは、いつもゲームをやって過ごしていました。ゲームはにんてんどう64のポケモンのゲームでバトルをしたりミニゲームをしたりして過ごしました。
今は連絡をとれていないのでどうしているかわかりませんが、また逢えたらいいなと思っています。


120 : あずさ :2014/02/09(日) 23:46:11
TomGさん、みなさん、こんばんは。
みんなでワイワイ、すごく楽しそうです。
テーマからはそれますが、さっきのTomGさんの油のお皿を重ねないというの、ものすごく共感しました。
食事が終わった後、私の夫はすべての食器を重ねて流しに運ぶ人なんです。もう癖なのでしょうが、やめていただきたい。
お皿の裏に油が付いてしまうんですよね。水張ったフライパンの中にお皿が漬けられてたことも多数。
洗い物する人のこと考えてもらいたいですよねぇ。久しぶりの書き込みが夫の愚痴になってしまいました。
楽しく聞かせていただきますね。


121 : OGYARIN :2014/02/09(日) 23:46:26
こんばんは、今日はすごい人数ですね。
友達の家、
小学生の頃はよく晴眼の友達の家に集まったり、逆に友達を招いて、最新のアクションゲームやロールプレイングゲーム、対戦ゲームをやっていました。
今だと、ネット回線を利用しての通信対戦や、俗にエムエムオーアールピージー、と言われる多人数参加型のロールプレイングゲームなど、自室にいながら多くの人と一つのゲームをプレイできる環境が確立され、昔ほど、ゲームのために友人の家に遊びに行くと言うことは無くなったのかもしれませんね。


122 : OGYARIN :2014/02/09(日) 23:48:11
ちょっとあれな話なのですが、友人というか、他人の家に行ったときには、お手洗いに一番気を遣います。


123 : Shin :2014/02/09(日) 23:51:11
みなさん、こんばんは。凄く賑わってますね。
TomGさん、この一週間は、大変忙しいですね。
あ、そうそう、あたま、大丈夫ですか?
実家に帰って、つくば市に行き、大阪から襲撃されて、今日は大人数で放送と。
まぁ、それだけ、いろいろな意味で愛されているということですな。
さて、友達の家。
先日、福岡で、小学一年から親交のある親友が結婚式を挙げました。
その友人とは、中学の時に、よく遊ぶ仲で、よく泊まりに行っていました。
そこで、彼のお母さんや、彼自身から食事をごちそうしてもらいました。
あと、その逆パターンで、高校時代は、私の家が高校から徒歩一分だったので
私の家が、たまり場になっていました。
どちらにしても、楽しいものです。


124 : jaia :2014/02/09(日) 23:52:00
こんばんは。
こっそりと…ひっそりと聞いてます(笑い)
今日もできれば最後まで聞かせて頂きます。


125 : OGYARIN :2014/02/09(日) 23:52:39
うっわぁあ、予想通りすさまじい状態ですね。
それでも破綻してないのが恐ろしいというかすごいというか、さすがです。


126 : OGYARIN :2014/02/09(日) 23:53:53
私が子供の頃は、スーファミのぷよぷよやマリオカート、スーパーボンバーマンでみんなで対戦して盛り上がりました。


127 : 暇な人 :2014/02/09(日) 23:54:10
こんばんは。練馬のスタジオ楽しそうですね。
友達の家に泊まらせてもらう時は、夜遅くまで話をしていて寝るのが遅くなりますよね。特に年齢が近い人たちとはかなり盛り上がります。
ただし、色々な方がいらっしゃいます。泊まらせていただいた事で友達関係がだめになってしまった経験もあります。
今は実家暮らしですが、いつかは友達を家に招待したいです。


128 : 謎の沢 :2014/02/09(日) 23:55:18
こんばんは。今日のテーマ、友達の家ですか。
大学入ってからよく一人暮らしの家に男6人で押しかけることありましたね。
そういえば、おだまきむし君の家にも一回おじゃまさせてもらいました。
しかし、一人暮らしの家って色々ありますね。ゴミ屋敷になってる人もいれば、きれいな人も。。。
たまに、掃除してあげたりすることもあります。。。


129 : まき :2014/02/09(日) 23:58:15
きいてます


130 : Shin :2014/02/09(日) 23:58:53
あ、そうそう。
パーソナリティー以外の皆さん、
金曜日に、TomGさんが殴られた、ダイナミックマイクは、触りましたか?
触っていなかったら、今すぐ触ってください。
めちゃくちゃ太いですよ。
片付けられていなかったら、ミキサーのすぐ左に。
そうでなければミキサーが置かれている台の下か、その左あたりにあるはずです。
さぁー、みんなでスタジオを荒らしてみよう−。


131 : OGYARIN :2014/02/09(日) 23:59:46
うわ、結構聴いてる人いるんですね。
やる方もやる方なら、聴く方も聴く方だ。
……まあ、他ならぬ私もその一人なんですけど、汗。
では、おだまきむしさんのお墨付きももらったので、最後まで聴いて、寝坊したら仕事サボります WWW


132 : oath :2014/02/10(月) 00:03:09
みなさんこんばんは。今日はすごい大人数ですね。
さて、本日のテーマからは少しずれてしまうかもですが。
私は友達の家にいくことより、私の家がたまり場となっておりました。
今では便利なスカイプがあったり、結婚や一人暮らし等で友達で
集まる機会が少なくなってしまいましたが。
私は大人数で騒ぐのは好きなんですけどね。
あ、せっかくなので今度は私が練馬のスタジオに襲撃をかけますねw
任天堂64懐かしいなー。私の部屋にまだありますよ。多分まだ動くはず。


133 : cassiopeia :2014/02/10(月) 00:03:41
皆様 こんばんは。
今日は大人数での放送ということで楽しみにしておりました。
 めったにない企画 楽しみに聞かせていただきます。
 さて、本日のテーマですが、私は小学校時代から7人から8人の友達が家に遊びに来ると言うことが当たり前でした。
そのため、あまり友達の家に遊びに行くと言うことがありませんでした。
しかし、遊びに言ったときのご両親やご本人からの暖かいおもてなしの心って本当にありがたかったですね。
小学校時代というのは私は、地本の学校でしたので、半日遊んで自分の家に戻り、お昼を食べ、また午後舞い戻るというスタイルが一般的でした。
 しかし、中学から盲学校に進んだ私は、一日を通して学校の友達の家で遊ぶと言うことがほぼ当たり前になりました。
なぜなら電車を使わないと遊びに行けないような距離だったから。
なのでその家の方にお昼をつくっていただくと言うことがあったんです。
なにかを私のためにつくっていただいたことにありがたみ そしておもてなしの心を感じましたねえ。
 そして最後に。
これは皆さんも感じたことがあるのではないでしょうか?
いろいろな家に遊びに言っていると、本当に私のことを心からもてなしてくれているのかそうではないのかと言うことが。


134 : HARU :2014/02/10(月) 00:04:12
みなさんこんばんは。
帰宅途中ヒマラジの通知メール見て、こんな時間に放送ですか?と思ったら、tomgさん見事なテロ起こされてますね!
あの部屋でこの人数でもなんだかんだで生放送できてしまうのはスゴい。
聴いてます!頑張ってください。


135 : 暇な人 :2014/02/10(月) 00:08:45
皆さん今晩は、聞いていてもお仲間に入っている感じ、
楽しいです。オダマキ虫さん、旅行よくおいでになるとの
事ですが、知らない道、怖くないですか。お友達といくのですか。楽しみ方教えて下さい。
ひとりでもいきますか。 気を付けることありますか


136 : OGYARIN :2014/02/10(月) 00:10:06
おだまきむしさんはすでに犠牲になってると思いますが、そのスタジオでは、たまに食器洗いのイベントがあります。
それはまあ、よくないけどいいとして、ここからが要注意。
流しの上に食器棚のような物があるのですが、食器洗い中にうっかり前傾姿勢を取ると、思いっきり顔面ぶつけます。
身構えていないとマジ痛いです。顔面も痛ければ、眼鏡ユーザーにとっては致命的なダメージを食らいます。
大事なことなのでもう一度言います。流しの上の食器棚には気をつけてください。


137 : 暇な人 :2014/02/10(月) 00:15:05
おだまきむし君がいなかったらハーレムでしたね。


138 : 千夏 :2014/02/10(月) 00:17:23
あおいさんにしつもんです!!
付属に通っていた頃、寄宿舎の部屋が一緒だったときに、よく友達と遊んでいた時のことをテープに録音されていたのを一緒に聞かせていただいたことがありますが、今でもそのお友達とは連絡をとっているんですか?
お人形を使って保育園ごっことかしたり歌を歌ったりしていましたよね。
是非聞かせてください。


139 : OGYARIN :2014/02/10(月) 00:19:25
シンさんが人のことを殴ったダイナミックマイクと行っていますが、
しかし、だいじなことを忘れてはいけません。
一番最初にそれで人をぶん殴ったのが誰で、誰が貴い犠牲になったかと言うことを。


140 : マキノ :2014/02/10(月) 00:19:44
皆さんこんばんは!
わいわい賑やかでいいですね〜w
少し前から聴いています!
これだけ人数がいるとやらかしも多いのでしょうか?(笑)
頑張ってくださいね〜!


141 : Index :2014/02/10(月) 00:19:51
みなさん、こんばんは。
とても楽しそうですね。私はそんなに大勢の友達で集まってがやがやしたのは、かれこれ5年以上前です。なつかしいなあ。
おだまきむしさん、唐揚げ棒と言わず、寒い日には温まるおでんはいかがですか。


142 : チコ :2014/02/10(月) 00:20:27
皆さん、こんばんは。友達の家、この頃はおじゃまするより我が家に来てもらう事が続いています。
人が集まるのはとても好きなのですが、お持てなしが下手なので、気持ち良く過ごしてもらえているかが気になるところです。
それから、友達が帰ってしまった後、それまで楽しかった分、とても寂しい気持ちになりますね。


143 : シャノアール :2014/02/10(月) 00:20:44
みなさまこんばんわ
テーマは友達の家ですか……
高校時代の友達の家に行った際に、ふと近くにあった本棚の棚に手を置いたところ、棚板が外れ、
その棚に置いてあった本を部屋にぶちまけてから、一時期の出入り禁止になったことがあります。
あとテーマとはずれるかもしれませんが、サークルの総会前に時間があり、おだまきむしさんの家に押しかけ、なぜかお昼寝大会になったこともありました(笑)


144 : デカプー :2014/02/10(月) 00:21:52
みなさん、こんばんは!うとうとしながらTwitterを眺めていたら、この放送を見つけました。

最近、さかんですね。木曜日から視覚障害者の放送4連チャンですね。

おだまきむしくんのかっこうよさに惚れているデカプーで御座います。

あれ?カナピーさんは、私初めてだと思うのですが、妻が「長野のひとかな?」と言っていますが、どうなんですかね?


145 : Index :2014/02/10(月) 00:23:12
あ、明日はたぶん路面凍結しますから、仕事は安全を最優先して自宅待機としたいと思いますので、最後まで聞かせて頂きます。
どうせ土曜日は休日出勤だし。


146 : ケルビーノ :2014/02/10(月) 00:26:07
こんばんは。にぎやかで楽しそう♪
小さいころはよく兄の友達とゲームや外遊びをしてました。サッカーをやった時は私が入ったチームの負けがほぼ確定。
それでもだれも文句言ったりしないでくれたのがすっごぉくうれしかったなぁ。
あ、そうそう。私も襲撃いこっかなぁ(笑み)


147 : デカプー :2014/02/10(月) 00:34:22
友達の家の話。

中学生の頃夏休みに、一つ先輩の家に3泊くらいで遊びに行きました。3泊って長いですよね。あ、でもここには、一週間も東京へ旅行しに来ている人がいましたね。あぁ、一週間も外にいたら、「おうちに帰ってゆっくり寝たい!」と思うデカプーは、年寄りかな?

そうそう、泊まりに行った友達の家での話ですが、その家が2階建てで先輩の部屋が2階にあるわけなのですが、ちょっとした事件を起こしましてね。

はい、気分が高ぶっていると言う事もありまして、毎回階段を駆け上がるデカプー。らせん階段の一番上の左側の壁には電話機がかけてありまして、デカプーが駆け上がる旅に、左肩で下から突き上げてしまい、「がっしゃーん!」ぶつかった衝撃で電話機が壁から根こそぎはずれ、一階までとめてあるビスと電話機が落ちて行くと言う事件をやらかしまして…。一度目は、「気にしなくて良いよ!」と言ってくれていたのですが、3会を超えると、明らかにお母様が怒っているのが解り…。悪気はないんです、ごめんなさいと正直思いながら、最後は「おうちへ帰りたくて」しかたありませんでした。因みに、電話機を壊されると思ったのか、とうとう帰るまで電話機は壁から外されてしまいました。(笑い)因みに、その宿泊以来、彼の家によんで頂ける事は、今に至るまで二度と訪れませんでした。


148 : jaia :2014/02/10(月) 00:34:26
エコーと言えば、今年の夏当たり、この時間帯に怖い話やって頂けませんか?


149 : 麻希 :2014/02/13(木) 21:55:26
こんばんは
聞かせてもらってまーす


150 : 麻希 :2014/02/13(木) 22:02:56
あおいさん少し早いですがお誕生日おめでとうございます


151 : なお :2014/02/13(木) 22:04:50
小6のなおです。
前パソコンがおかしくなった時最終手段で電源を切りました。
電源をつけてみると直りました。


152 : 千夏 :2014/02/13(木) 22:05:10
tomgさん、あおいちゃん、こんばんわ。
今日のテーマが「何とかなった話」ということで先週の金曜日のことを書きたいと思います。
その日の夕方、パソコンをいじっていたら、スカイプにtomgさんから「もしお時間があればお話しししませんか?」というチャットが送られてきました。
私はちょうど時間が空いていたので、「わかりました。大丈夫です。」と書いてチャットを送信しようとしてタブキーを押して「送信」という処を探していたのですが、その場所が見つからず、弟を呼んで「ねえ送信って書いてある場所どこにある?」というようなことを聞きました。
弟はスカイプのやり方を知らないわけですから、帰ってきた答えはもちろん、「知らない」でした。しばらくいじっているうちに文章を書いて2階エンターを押せば遅れるのだということがわかり、何とかチャットを送ることができました。
そして、もっと慌てたのが通話をするときです。

以前、支援センターでスカイプの通話の仕方を教わったので大丈夫だろうと思っていて、通話が来たときに出ようとして、操作をしていたら、電話に出ることができず、省都カットの設定とかを確認したりしてめちゃめちゃ慌てていました。しまいには支援センターに電話をして省都カットを教えてもらって、なんとか通話をすることができました。
tomgさん、あの時はすみませんでした。
長文失礼しました。今日も最後まで聞きます。


153 : コジコジ :2014/02/13(木) 22:07:27
こんばんは。
今日も楽しみに聴かせていただきます。
何とかなった話ですか?
私にとっっての何とかなった話は昨年のオーケストラとの共演です。
1年近くにわたって30分近い長い曲をやったのですが、
最もしごかれ
なかなか難しいし
どうなるのだろうと思いました。
仕上がるかどうかも分からない状況でした。
しかし、やっぱり最も苦しんだし
練習しただけに
終われば何とか乗り切ったと思っています。
というか今でもこのオーケストラとの共演は一番頑張った曲です。


154 : コジコジ :2014/02/13(木) 22:11:30
あおいさん、少し早いですが二十歳の誕生日おめでとうございます。
大人になるという実感自分は正直頭では思っていたけど
実際は実感のないまま二十歳を迎えました。


155 : ピヨマル :2014/02/13(木) 22:12:14
Tomgさん、あおいさんこんばんは。
あおいさん誕生日おめでとうございます。

私ピヨマルも2月8日で29歳になりました。
20代最後の年です。
Tomgさん、20代のうちにやっておくことなどあればアドバイスいただけると嬉しいです。

さて、今日のテーマ、なんとかなった話。
それこそ先週の土日。
雪がすごかったですね。
食料を求めてコンビニに行ってもほとんど食べ物がありませんでした。
カップラーメンも飽きたので美味しいご飯が食べたいのに、美味しそうなものがない。
いつもお世話になっている出前のサイトもほとんどお店がやってない。
やっぱり今日もまたカップラーメンかなあと思っていたら、
夕方になって出前サイトで1件だけお寿司のお店がやっていました。
早速注文し、その日は美味しいお寿司をいただきました。
ああなんとかなって本当によかった。
さて、今週も雪みたい。
食料を確保しなくっちゃ。
でも楽しみしている用事が潰れるのはいやだなあ。


156 : コジコジ :2014/02/13(木) 22:23:15
あおいさん、昼寝は良いことではないでしょうか?
あおいさんに質問です。
大学の午後の授業は大丈夫ですか?


157 : 瑠奈 :2014/02/13(木) 22:50:05
こちらでもこんばんは。
今日も楽しく聴いてます。

ところで今日のテーマ、なんとかなった話ですが、意外とあってなかなか思い出せないのが本音だったり(笑)
そんな中今思いついたものをいくつか書いてみようと思います。

まずこれは過去の話ですが、私も高校2年の1学期に後1歩で学校にいけなくなりそうだと感じたことがありました。
丁度その時、周りで頑張っている友達もいるんだと思えたことや、両親が真剣に話を聞いてくれたことがきっかけでなんとか最後まで登校できました。
私は何か悩んでいたり疲れたりすると、すぐに口調がきつくなったり思ったことのほとんどを誰かに打ち明けてしまう癖があります。
あの頃文句も言わずこんな私の話を聞いてくださった方々には感謝してもしきれません。改めて、本当にありがとうございました。

あと、これは最近よくあることで。
特に通学路で道に迷い、もうこれは次の電車に間に合わないかと覚悟しながら歩き回っていると、思いがけなく声をかけてくださる方がいらっしゃって肩をなでおろす、ということがあるんですよね。
少し話は反れますが、迷ったなと思ったら「すみません」の一声をかけられるようにこれから努力していきたいなと思っています。

長文になってしまいましたが、最後まで楽しく聴かせていただきま〜す。


158 : ピヨマル :2014/02/13(木) 22:51:06
電車に駆け込み乗車してなんとかなった話。
大学生のころはよくやりました。
階段を下りている時点で電車のドアが開き、ホームに着いた時にはドアが閉まる。
っとっとっとちょっと待った。
閉まりかけたドアに向かって白杖を振り上げ、あドアが開いた。
それ、飛び込めとなんとか間に会いました。
良い子は真似しないで。
でも、社会人になってからは体力的に敗北なため、諦めてしまいます。
次でいっか。


159 : ピヨマル :2014/02/13(木) 23:03:56
お次はもうちょっと重い話。
去年の7月くらいから、できる仕事がないからと落ち込んで会社を休むようになっていました。
それこそもう退職してしまおうかと思ったくらい。
でもずっと悩みを聴いてくれたサークルのメンバーがいたので踏みとどまることができました。
そして、会社にこない理由を上司に説明してすっきりしました。
ああ本当になんとかなってよかった。
でも、明日は雪がすごそうだし、休もうかなあ。
これってやっぱりさぼりでしょうか。


160 : ピヨマル :2014/02/13(木) 23:07:53
Tomgさん、寝言を録音したらまたBGMと一緒に流すんですか。(笑い)


161 : 大ちゃん 鉄道マニア :2014/02/13(木) 23:36:41
こんばんは。今年初投稿になります。よろしくお願いしますね。
昼寝と言えば、今から13年前のころ、神戸の視力センターで生活訓練を受けていた時に、昼食後時間があるからと仮眠をとってたところ遅刻をしてしまい、恥ずかしいやら、ケースワーカーの職員の方に謝ったことがありますよ。それと3年前のある夏の夜、知り合いと携帯でよこになりながら電話してたところ、知らない間に眠ってしまいました。
スカイプ会議もするのですが、いびきが煩かったのか、気が付いたら通話が終わってました。


162 : スマイル18 :2014/02/20(木) 21:23:11
こんばんは。
「テレビ・ラジオ・新聞に出た話」ですが、私は、昨年、ラジオに電話で出演しました。
北海道のラジオ番組で、クイズに答えるという企画が有り、それに応募させて頂いたところ、抽選に当たり、出演させて頂く事が出来ました。
緊張しましたが、楽しかったです。
あとは、中学の時に、新聞の取材を受けて、掲載された事も有りました。
私がエレクトーンを弾いている写真が掲載されていたようです。
これも良い思い出です。


163 : なお :2014/02/20(木) 21:25:27
こんばんは小6のなおです。今日はとむじいさんだけなんですか。
今新聞に載っているのはオリンピックですね。


164 : 千夏 :2014/02/20(木) 21:39:32
tomgさん、こんばんわ。
今日のテーマ、「テレビ、ラジオ、新聞に出た話」ですが、私は、高2の時に、nhkラジオ第2の「聞いて聞かせてブラインドロービジョンネット」という番組のインタビュ鵜を受けました。
学校に京都大学の天文学者の先生が出前授業をしに来てくださり、そのあとに生徒が数人残って授業の感想を聞かれたりしました。どんな風に答えたのかは覚えていませんが、ホームページでバックナンバーを聞くことができるみたいなので、あとで聞いてみたいなあと思っています。


165 : かしわもちかずと :2014/02/20(木) 22:03:54
こんばんは。
今日のテーマ「テレビ・ラジオ・新聞に出た話」。
僕は明日、新聞のしゅざいをうけます。
なぜかというと、かしわもちかずと単独ライブをやるからです。
ということで人のラジオの掲示板を使ってライブの宣伝をしたいと思います。
全盲小学生ミュージシャンとしては最初で最後の単独ライブを開催することになりました。
日時は3月21日、祝日で、時間は19時〜20時です。
場所はあかし市民ホールです。
詳細は
kashiwamochi.net
をご覧ください。
TomGさん、ちょっと遠いですが、ぜひ来てください。
これをお聞きの関西の方もぜひ来てください。
よろしくおねがいします。


166 : 瑠奈 :2014/02/20(木) 22:09:08
こんばんは。
今日のテーマですが、
私は一応テレビ、ラジオ、新聞の全部に出たことになるのかな。ネットラジオに出演したのも含めて良ければ…の話です。

まずテレビに出たのは、確か4歳か5歳くらいの時。
その頃はよく歩行や点字を習いに行っていて、白杖を片手に先生と歩いている様子や、方向感覚を身につける練習をしているところなどが写っていました。
確かに取材を受けた、というか普段は見かけない人が後ろにいるなあくらいに思った記憶はあるのですが、後で見てみたら顔から火が出そうなくらい恥ずかしいことばかり言っていて思わず笑ってしまいました…。
そしてあの頃の訓練の中で嫌いなものベスト3に入るようなことが、「瑠奈ちゃんの大好きなこの訓練は…」のように紹介されていて愕然としたり。テレビってそんなものなんだ、と気付いたのでした。

そして新聞では、中学生の頃に職場体験という行事があって、私たちが体験している様子が取り上げられたことがありました。
新聞に名前が載ったことが何より嬉しくて、点訳してもらったその記事は、未だに捨てられずに置いてあります。

長文、乱文失礼しました。
今日も楽しく聴かせていただきます。


167 : 暇な人 :2014/02/20(木) 22:24:57
こんばんは。
今日は、「今日の話題」のみ聞かせていただきます。
正直、録音データが32KBPSモノラルなので、聞きにくい気がします。


168 : OGYARIN :2014/02/20(木) 22:25:43
こんばんは、スマート電子白杖ですか。おもしろい物を 見てきましたね。
白杖の持ち手の部分を持って、ばっと広げるのは、中ゴムもシャフトも痛めるので、よい子のみなさんはまねしないように。
いや、まじでこれ、白杖に優しくないですよ。あと、たたむときも恥からではなく、なるべく真ん中からたたみましょう。
恥からたたむと、その部分のゴムの劣化を早めます。


169 : レオマン :2014/02/20(木) 22:26:33
どうもメディアというのは、一生懸命頑張っている障害者の方を取り上げるようですが、
私は北海道STVラジオのチャリティーミュージックソンの、アタックヤングという番組で、青年層がかかえている問題について何かしゃべってくれということでお話しをいただき、出演させていただいたことがありました。
とりあえず、電車などで突然引っ張って座席に連れて行ったり、歩いていて声をかけずに杖をつかんだりするのはやめて補地位というようなこと、自転車や荷物を点字ブロックの上に置かないでほしい、などなどお話しをしてきましたが、
ついでに私が楽しんでいるブラインドテニスの紹介など好きにしゃべらせてもらいました。
しかし…
その中で強調したかった、「配慮をしていただく障害者の側も、失礼な態度をとってしまったりすることがないように、それとサポートの内容が気に入らなかったとしても、不機嫌に断るのではなく、丁寧な態度で接して行きたい物です」というところは見事にカットされてしまったのが大変残念でした。
ラジオを聞いている視覚障害者は多いので、そのあたりをぜひ流してほしかったのですが…


170 : 千夏 :2014/02/20(木) 22:32:00
電子白状、使ってみたいですね。
私はしょっちゅうものにぶつかったり、倒したりしてしまうので、ちょうどいい長さの白杖が出たら体験してみたいです。


171 : 暇な人 :2014/02/20(木) 22:47:52
Tomgさん、こんばんは。
とあるパソコンサークルの副会長として、NHKの視覚障害者のみなさんへに出ました。
Tomgさんが一人でピーチクパーチク話すもんだから、ほとんど話すことはありませんでしたが・・・。
とっても緊張しました。


172 : ts :2014/02/20(木) 22:48:28
こんばんは。
私がテレビに出たのは2回ぐらいあります。
小学1年生の時に、母校全体が埼玉テレビで特集された時があったんです。
 それで、その番組を見ていたら、
最初の辺りで、朝私がバスから降りて、玄関に入っていくところが写っていました。
声は出ませんでしたけどね。
 その次が、また埼玉テレビなんですが
「はなわほきいち」という、埼玉出身の視覚障害者を特集する番組で出ました。
 それから、新聞ですが、
高校の時に「少年の主張」という普通の小学校から高校生までが出るスピーチコンクール的な大会に出て1位になったので載りました。


173 : ts :2014/02/20(木) 22:51:14
今、ネットで
「少年の主張 ts(ここは本名)」で検索したら、ヒットしました。
しかも写真も出てます。
 後で、ツイッターで流したほうがいいですかね。
ちょっと恥ずかしいんですが。


174 : ミルクチョコ :2014/02/20(木) 22:51:22
tomgさん、こんばんは。
今日のテーマですが、私は15年程前に地元の盲学校のとあるイベントでテレビ局の方とお会いしました。そこから取材が始まり、今でも取材を受けています。テレビ番組も2度ほど放送しました。
子供の頃はテレビに出て有名人になれる事がとっても嬉しかったです。
しかし年齢を重ねて行くと、周りの目が気になります。巡り会えたテレビ局の方と円を切りたくはありませんが、普通の方と何も変わらない私のどこを見て取材をされたのかは疑問に思います。


175 : MORIKI :2014/02/20(木) 22:53:36
 こんばんは。
 さて、今日のテーマですが、高校卒業のころに初めて地元のメディアに出演しました。新聞の取材を受けたのをきっかけに、NHKの夕方のローカルのニ
ュース番組にも生出演して、その後さらにべつのテレビ局からも取材を受けました。
 ついでに、数年前には、電話取材でしたが、スーパーモーニングにも出演したことがあります。


176 : ミルクチョコ :2014/02/20(木) 22:54:35
賞状を取ったお話ですが、高校3年生の時、好きな人に送る短歌コンテストで賞をいただきました。その様子は新聞にも乗りました。
思いついた事をそのまま乗せていたので賞を取れるとは思わなかったのでとても嬉しかったです。


177 : ts :2014/02/20(木) 22:57:46
「スマート電子白杖」のインタビューを聽きました。
 「パームソナー」というやつがありますが、あのたぐいですね。
できれば、白状マルごとではなく、センサーがついているクリップだけを販売していただけると、もっと用途が広がっていいかなと思いますね。
 それから「前方注意」と喋っていた声、どこかで聞いたことがあるようなwww
 あの声の主は、けっこう、あの会社の製品を使っていたりする方にとっては有名な人です。たぶん。


178 : OGYARIN :2014/02/20(木) 23:00:19
サポートの断り方には気をつけないといけないですよね。
私は、電車では、なるべく優先席には近づかないようにしています。
それでも、ドアの橋などに立っていると、席を譲られたり、ポールに捕まるようにと声を掛けていただくことがあります。
そんなとき、たいてい、反射的に「大丈夫ですよ。ありがとうございます」と断ってしまいます。
私は、電車の中では、たいていiPhoneでデイジーを聴いているのですが、何となく、断った後にデイジーを聞き続けるのが気まずくなり、まだまだ降りる駅ではないのに、思わずドアが開くと同時に全力でその場から逃げ出すと言うことをやらかしてしまいます。
昨日も、そんな感じで逃走し、大急ぎで車両を変えようとホームを小走りに移動したのですが、目の前でドアが閉まりかけ、まずいと思って乗るのをあきらめました。
すると、おもむろにドアが開き、「どうぞ、乗ってください」とマイクで呼びかけられてしまいました。完全にフリーズして見送り、一本後の電車に乗る羽目になりました。とほほ


179 : ピヨマル :2014/02/20(木) 23:00:41
こんばんは、今日も聴いています。
メディアに出た話ですか?
はい、暇ラジに出ました。(笑い)
本当に嬉しかったです。
それはさておき、ラジオは小学生のころ、TBSの子供電話相談室に出ました。
確か、「団子虫はどんな種類の虫ですか?」
なんて質問したような気がします。
初めて新聞に出たのは、中学3年のころ、当時学生生活を紹介していたホームページを見た東京新聞の方から取材を受けました。
このころから、「メディアって自分が伝えたいと思うことがなかなか伝わらないな」
と思うようになりました。
それまでは、親がなぜ取材を断るのか全く理解できず、テレビに出られるんだからいいじゃないなどと思っていました。
でも、その後何回もいろんな取材を受けましたが、
どれもこれも思っていた内容と違う雰囲気で何度もがっかりしました。
だからカメラで写真を撮られることが嫌いになってしまいました。
難しいですね。


180 : ts :2014/02/20(木) 23:03:59
さっき、ツイッターのほうに
私が受賞した時の記事を載せたのですが、
よく見たら、その時のスピーチの音声も聞けることが判明。
ますます恥ずかしいじゃないかwwww
でも、うれしかったのでいいや。
 最後の好評の時に「tsさんは雄弁家ですね」と言われたのを覚えています。


181 : ピヨマル :2014/02/20(木) 23:10:08
ラジオに出たと言えば、もう一つ。
なんだか知りませんが視覚障害者のみなさんへに数回出たことがあります。
一番の目玉は年末番組で、スタジオで「ここはオフにして欲しいんですけど」
とかなんとか言って、チーフディレクターに怒られました。
怖かったなあ。


182 : ミルクチョコ :2014/02/20(木) 23:10:52
私が書いた短歌ですが
「朝起きて 半分寝ながら考える 今日はあなたと何をしようか」でした。
ちなみに景品はCD券10000円でした。


183 : ts :2014/02/20(木) 23:13:18
補足ですが、
「少年の主張」は埼玉なのですが、
全国大会があるのは、小・中学生だけのようです。
あの後、学校へ行ったときに、玄関にいる先生方から「おめでとう」と拍手された時はうれしかったな。
 それから、テレビに出たのはまだありました。
西武鉄道で電車を貸し切ってやった、電車の乗り降りの練習の様子が映りましたし、
学校でやった芸術館紹介の様子と、インタビューが載りました。
 それとそれと、全国の小・中学生向けの和菓子に関する川柳を送って、1位になったこともありますが、
あれは新聞に出たんだか忘れましたww
でも、1万円分の図書券をいただいたのは憶えています。
なんというやつだ。


184 : 暇な人 :2014/02/20(木) 23:17:03
盲学校の先輩が、何かの作文で郵政大臣賞を取ったことがあって、そのときに取材にきていたカメラにピースしたぐらいしか、メディアに出た覚えはないですね。
みなさん、意外とテレビとかラジオとか新聞に出てるんですね。

それから、サポートの断り方ですけど。
電車で席を譲ってもらうとき、若いころは「大丈夫です」と言っていたのですが、
最近いろいろ疲れることが多いので、今は遠慮無く座らせてもらうことにしてます。
でも、声をかけてくれる方もいますが、私が立っている目の前の席が空いていても、だれも声をかけてくれないこともあって、なんだかなあと思います。
席を譲るより、空いてる席を教えてくれた方がうれしいです、私は。


185 : ts :2014/02/20(木) 23:18:14
私の荒廃で、
子ども電話相談室の常連とかしていた子がいました。
視覚障碍者の世界では有名だと思われる「さんのみやまゆこ」さんや
「えいろくすけ」さんと話していたのを覚えています。
「あ、また出てる」と思ったものです。
 ラジオに出ていることもすごいと思いましたが、
「いろいろなことに興味があるって素敵だな」とも思いました。
 あと、その後輩はのど自慢にも出てましたね。
これはわりとつい最近でしたけどね。


186 : レオマン :2014/02/20(木) 23:22:09
テーマと違う話を広げて申し訳ありません。
譲られたら座るかどうか、TOMGさんがおっしゃるとおりのことを、知り合いの当時小額2年生がしました。
障害者の方に勇気を出して席をゆずったのですが、「俺は元気だからいい!」と無碍に断られて、その2年生の子は泣きそうになったと言っていました。
どうして座ってやらないんだろうと保護者の方はがっかりしたそうです。
そんなことがあったばかりだったので、ラジオではそのあたりをお話ししたのですが…
やはり「障害者一生懸命生きてます!元気です!みんなと変わらないんです!」みたいなところしか放送してくれなかったのが残念でした。

私が出ていて一番楽しかったテレビは、関東ローカルでしたが、JRの訓練所でホームから落ちたときどのような対応をするかということを、盲学校の社会科見学で行ったときのNHKの取材でした。
車輪の下に潜り込んで電車の構造を触りまくっているシーンが撮影されましたが、テレビに出たことより電車の車輪やドアの開閉をいじれたことが楽しかったです。


187 : かしわもちかずと :2014/02/20(木) 23:22:16
すみません。
そのTomGさんが出演した、NHKの番組を聴きたいです。
どうすれば聞けますか?
ネットで聞けると聞いたことがあるので、「ほかの年を見る」というリンクを押してもまったく反応しません。
あと、shinさんのスタジオをあらしに行くついでにかしわもちライブはいかがでしょうか?


188 : ピヨマル :2014/02/20(木) 23:23:03
優先席を譲ってもらう件について。
私は血圧が低いせいか、朝満員電車の中で長時間立っていると、クラクラしてしまうので、席を譲ってもらえたら助かります。
でもお年寄りから席を譲られると
「ありがたいけれどおばあちゃん座ってて」
と言いたくなることがあります。
でも断ると、
「年寄り扱いしやがって」
と怒られたことがあるので、これもまた難しい。
でも余裕のある時は、逆に譲るようにしています。


189 : ピヨマル :2014/02/20(木) 23:29:09
嬉しい話題で新聞に出た話。
高校生の時、東洋大学の現代学生百人一首に応募して、賞をいただいたことです。
でも「盲学校から」
と紹介されたのはむかつく。
それから、学校の進路新聞で、
「責任感があり」
とかなんとか紹介されたのはもっとむかつく。
あれは、ただ単に教員に対する挑戦状だったのに。
ぼくはそんな優等生ではありません。


190 : なお :2014/02/27(木) 21:39:53
今日もまた一人なんですか。またルナさんやアロエさんとバトルをしてみて下さい


191 : 七恵 :2014/02/27(木) 21:42:44
TomGさんこんばんは。
寝坊したお話、私はあまり寝坊した記憶がないですね。
ということで、早口言葉「寝坊、希望、願望」を三回お願いします。

そして風邪気味になり、早めに寝るため、今日の放送は録音で聴きます。
明日の朝、寝坊しないよう気を付けなくては。


192 : なお :2014/02/27(木) 21:55:53
こんばんはあの時バトルをしてみてくださいと書いたのは小6のなおでした。


193 : かしわもちかずと :2014/02/27(木) 21:59:13
こんばんは。
寝坊ですか?
毎日していますよ(笑)
目覚ましが7時になるようにしてあるのですが、
目覚ましの音に気づかず、
起きるのが7時15分〜30分ぐらいになってしまいます。


194 : 破壊王OGYARIN :2014/02/27(木) 22:05:06
こんばんは。
今日は、アロエさんが出演とのことで、おなじみのやらかしコーナーがあるのかと思い、手ぐすね引いて楽しみにしていましたが、どうも違うみたいですね。

 ということで、アロエさんに変わり、私が、先日、とんでもないことをやらかしておきました。
本日限定のハンドルネームをごらんいただけばわかるとおり、どえらいことをやらかしました。
TomGさん、目撃者兼、被害者と言うことで詳細のご説明お願いします。

追伸、本当に申し訳ありませんでした。


195 : 瑠奈 :2014/02/27(木) 22:10:00
こんばんは。

今日のテーマ「寝坊した話」…
実家にいると母が真面目なおかげでなんとか免れているのですが、寮にいた高校時代はよくありました。
同室者がいると恥ずかしいという思いがあるらしくなんとか登校する時間には間に合うのに、1人になったとたんにやらかしてしまうという。
廊下がざわついているのにも気付かず、部屋の点検に回ってきた先生に驚かれるということが2・3度。「起きてる?」と聞かれると決まって出る言葉は「大丈夫です!」でした(笑)
そしてもちろん1時間目の授業には間に合わず、途中で教室に入るのがとんでもなく気まずかったのをよく覚えています。
あとは友達と外出する予定があったのに、寝坊で待ち合わせに遅れてしまったこともありました、もう二度とあんなことはしたくないです…。

では今日も楽しく聴かせていただきます。


196 : コジコジ :2014/02/27(木) 22:11:53
tomgさんこんばんは。
僕は大事な時の寝坊はあまりないというか覚えていないのですが
帰りの電車の中での乗り過ごしで最寄駅からいくつか行ってしまったことはよくあります。
寝坊というかね過ごしたと言いますかね。
どちらかというと自宅の時より学校から近かったぼう盲学校の寄宿舎時代の方がやや寝坊気味だった気がします。
授業に遅れて内線電話で起きたりしました。
ぼう盲学校の寄宿舎の部屋の内線電話の音はものすごく大きな音なので緊急時の時のような音なので
あの音がなるといやでも目が覚めてしまいます。
そして、時間を見て慌てることがよくありました。


197 : Ayakong :2014/02/27(木) 22:13:59
こんばんは。
またしても久々の参上、そして明日でHPを閉鎖するため、本日はその今後に向けての作業をあれこれやりながら聴いています。
さて、今日のテーマの寝坊。
自慢ではないんですが、私もTomGさん同様、滅多なことがなければ寝坊せず、それも目覚まし時計の必要性をほとんど感じていないほどのレベル。
ある時期を境に、寄宿舎の先生がおこしに来なくても、かなり早い時間から起きてこそこそと何かをやるのが逆に楽しかったり…。
しかし、稀にうっかり寝坊して焦ったことがあり、そんな時にはいろんな意味で冷や汗をかきます。
大学生の頃、起きたのが寮を出発する7分前というとんでもない事態に。
あわてて服を着替え、顔を洗い、必要な勉強道具を持って校舎に走った覚えがあります。
もちろん、朝ご飯など食べる余裕もなく、授業が終わって空き時間が出来た時にゆっくり食べました。
また、理療科時代は、寄宿舎で昼寝しすぎたばかりに、夕食の終了時刻まで3分前というとんでもない時間に起きるというヘマをやらかし、

食べたいものを頑張って時間の許す限り食べつくして終わらせたことも…。
そんな稀な寝坊で、けっこう焦ったことがありました。


198 : 暇な人 :2014/02/27(木) 22:14:58
こんばんは。
MLについて説明するのは意外に難しいんだなあとつくづく感じた教このごろです。
今日も聞かせていただきます。


199 : 破壊王OGYARIN :2014/02/27(木) 22:18:38
TomGさん、なかなか壮絶な寝坊エピソードですね。
私自身は、取り返しのつかない寝坊というのは、幸い今までしたことはありません。
しかし、しゃれにならないことをやらかしたことがあります。
それは、私の弟に、「もし寝ていたら起こしてね」と頼まれていたことをすっかり忘れて、壱時間半くらいの壮大な寝坊をさせたことがあります。
大学のレポート提出の期限だったのか、もう、てんやわんやの大騒ぎになりました。
……、が、言い訳というか、文句言わせてもらっていいですか。ぜひ、エコーを掛けて、私の魂の叫びを読み上げてください。
「弟よ、おまえも、完全に人任せなのではなく、少しは起きる努力をしろおおおおおおおお!!!!!!」


200 : 暇な人 :2014/02/27(木) 22:20:11
やはり、不真面目tomGさん。
「過去日記」の2002年あたりを読めば、一目瞭然ですよねww。
授業中に、CGIがどうした、htmlがどうした、ドメインがどうした、自分のパソコンがどうした…など、もうある意味素晴らしい学校ライフを贈っておられましたよね(笑い)


201 : 暇な人 :2014/02/27(木) 22:21:58
「皆さんはご存知ですよねぇ。まあ、tomGさんは知らないと思うけど」
ってwwwwwwww。
アロエさん、ナイスですwww.


202 : ts :2014/02/27(木) 22:22:19
こんばんは。
私もTomGさん同様に、朝は割と強い方なので寝坊はあまりありませんね。
寄宿舎にいた時でも、自発的に起きていました。
 でも、たまーに寝坊することありましたよ。
気づいた瞬間、すごくあせるんですよね。
私の場合は、色は認識できるので
「やに明るいな」という感じで気づきます。
あと、先生の「おはよう」の声とか。


203 : ピヨマル :2014/02/27(木) 22:24:12
Tomgさん、こんばんは。
人に散々「絶対寝坊するなよ。」
とか言っておいて、寝坊したどこかのサークルの代表のせいで、
映画見に行けなくなっちゃったんですよ。
よく覚えています。
しかし、フレックスタイム大活用のピヨマルは本当によく寝坊するのであまり無茶言えないです。
眠い気持ちはどんな理由があろうとどうにもできないです。
でも社会人としては起きなくてはならない。
ああなんとも辛い世の中ですねぇ。
たとえ朝起きられたとしても午後2時ころに襲って来る睡魔。
その時、、ほんの一瞬「寝坊すればよかった」などと悪いことを考えてしまうのでした。


204 : Shin :2014/02/27(木) 22:26:49
こんばんは。今日は、やらかしコーナーは、ないんですね。がっかりです。
さて、寝坊した話題。
社会人になって、寝坊したことが2度あります。
最初に就職した会社では、毎日終電近くまて仕事しており、慢性的に疲れがたまってました。
たしか、寝坊した日は、金曜日か土曜日で、疲れがピークでして、起きたら11時でした。
いやぁ、血の気が引きましたね。
早速電話して、名前を名乗ると、大爆笑されました。
昼には行くと伝えて、会社に着いたら、ここでも顔を合わせるなり大爆笑されました。

もう1回も、同じ会社で疲れがたまり、土曜出勤の日で、起きたら11時でした。
当時は、今の家内と同棲を始めてて、家内と一緒にとんでもない時間に起きて焦りました。
この時も、早速会社に電話したら、「もう今日はいいんじゃない?休みにしたら?」と言われ
申し訳ないと思いつつ、有り難く休みを頂戴しました。

まぁ、私がこんな大遅刻をしたのは、こんなに仕事をさせる会社のせいです。
そのくせ、残業代が出ないわ、ボーナスは出ないわ、散々でしたので、これくらいの遅刻は仕方ないですね。
というわけで、TomGさんみたいに、うそなんかついてませんよww


205 : シータケコワイヨ :2014/02/27(木) 22:27:01
私、傷心なもので、
あまり肝の冷えるような寝坊はないんですよね。
目覚ましの前に起きてしまうようなビビリ 体質だったりします。
そいえば、寝坊ではないのですけど、盲学校時代、
社会の時間、社会化教室で、同級の OS(男)が、
事業が終わっても、机に つっぷして ねこけていたっけ。
事業終了のチャイムが鳴っても、
挨拶が終わっても、
ねこけたままだった。
ただもんじゃないなこいつと思ったことを覚えています。
あれっ、そのまま みんなで ほったらかしにして教室に戻った記憶はあるんだけど、
あいつ、いつまで そのままだったっけな。
おっ、 アロエさん、なぜかいつもより よい声だし、
いつもより はきはきと やる気のある声に思える。
いつもはもっと、とほほな感じのはずなんですけど。
んー、今日は説明がわかりやすいぞ。


206 : jaia :2014/02/27(木) 22:31:05

おお、名前が暇人になってました(笑い)
小学校のころ、寝坊して、な、なんと、ランドセルを忘れて家を飛び出したことがあります。
そして、校門手前で、ランドセルを忘れたことにきずき、慌てて家へ取りに帰りましたとさ。


207 : jaia :2014/02/27(木) 22:33:15
私は、小学校の頃から寝坊するのが怖かったので、例えば7時起きなら6時55分とかに目覚ましを合わせてました。
おかげで、高学年くらいから寝坊することは殆どなくなりました。


208 : ピヨマル :2014/02/27(木) 22:37:59
破壊王オギャリンさん、何も今日だけのハンドルネームでなくてもいいのでは?
ああ、他にもよく破壊のお話伺っております。
おっとそんなこと言ったら寝坊ピヨマルになってしまうか?
いやいやぼくは私は坊主じゃないぞ。


209 : 千夏 :2014/02/27(木) 22:42:39
こんばんわ。今日からリンクポケットで聞いている千夏です。
2か月前、わたしは寝坊をして、支援センターの訓練に遅刻しました。
携帯で目覚ましを5時にかけていたのに、サイトを開きっぱなしにしておいたのか、目覚ましが鳴らず、起きたのは、もう家を出ていなくてはいけない時間でした。
慌てて起きて、急いで身支度して、訓練開始時間をちょっと過ぎたころにセンターに到着して、先生に誤って、控室で朝食食べて訓練を受けたのを覚えています。
ちなみに、その日の訓練は、料理でした。


210 : 破壊王OGYARIN :2014/02/27(木) 22:43:15
私の場合、朝に関しては、熟睡して寝坊するのではなく。遅刻や寝坊を恐れて目覚ましよりも十五分、下手をすると三十分早く起きるのが日常になってしまっています。
そんな時間に起きると、寝直すにしてもうとうとととするにしても完全に起きるにしてもものすごく中途半端な時間です。
おかげで、寝坊して職場に遅刻することは無いのですが、眠気が完全にとれずに、寝るのが遅かった翌日など、眠くてきつい思いをしたことが何度もあります。


211 : 破壊王OGYARIN :2014/02/27(木) 22:48:37
さいきん記憶に残る派手な寝坊と言えば、三年ほど前に手術のために入院したときのことです。
病院の朝はだいたい六時半くらいから看護師さんの回検温や、前日の状況の聞き取りが始まります。
私は、たいていその三十分くらい前に起きて、着替えを済ませているのですが、手術を受けて二日目くらいの時、完全に寝こけていて、
「おはようございまーす」という看護師さんの声で起きました。


212 : ピヨマル :2014/02/27(木) 22:55:16
最悪な寝坊をした話。
小学校で福祉授業を頼まれていた日の前日、
緊張して夜眠れず、何を考えたかいろいろと雑用を片付け始めました。
終わった後は5時ころ、まだ2時間眠れると思ったのが大きな間違い。
目が覚めるとなんだかとても暖かい風がとおり、工事の音が・・・。
「なんでこんな朝から工事?」
と思ったとたん、時計を見ると午前11時・・・。
なぜだか携帯の電池が切れていて、電源を入れると不在着信がたくさん。
本当にごめんなさい。
当然、あれからその方に福祉授業を依頼されることはありませんでした。
大学3年生の事でした。
お次は大学4年生のころ、最終追い込み、徹夜で卒論を書き上げた朝、授業の最終試験の日でした。
「まだ授業まで2時間ある。」
と眠ってしまい、起きたら授業が終わっていました。
いくら劣等生でも単位を落としたことはなかったのに。
その単位だけ落としました。
全然成長していないじゃないか。

だから今でも眠れないと不安になります。
でもなぜだか会社は・・・。
最近の欝傾向でしょうか?


213 : おだまき蒸し :2014/02/27(木) 23:10:12
おだまき蒸しです。
今日のテーマについて。
私も仕事に寝坊したこと、ありますよ。
バイト先から出勤時間に電話がかかってきまして。飛び起きていきましたね。
予定より15分遅れたときは、「お腹が痛くて途中で電車を降りてしまい」という言い訳でやりすごしましたw
元々私はすごく朝が苦手でして。
いつも目覚ましを7こかけてるんですが、なかなか起きれないというのが悩みですね。
ただtomGさんの家にいくとたたき起こされるので、ある意味では寝坊しなくて安心ですが。
朝強い人がうらやましい。


214 : 破壊王OGYARIN :2014/02/27(木) 23:12:22
お寝坊ピヨマルさん。あるいは、眠り姫ピヨマルさん。
破壊王の照合は今日限りで返上させていただきます。
・・・・・・いただきたいです。
・・・・・・いただければいいなぁ。


215 : まき :2014/02/27(木) 23:14:36
こんばんは
寝坊した話なら私は1月半ばの事でした
大学が家から10分ぐらいのところにあります
でも起きたのが授業が始まる15分前でした笑
すぐにその時は走っていきました


216 : 破壊王OGYARIN :2014/02/27(木) 23:14:46
こらああ、なんつうことをばらしてくれてるんですかぁ。
順番が逆です。デルコンは、壊れていたから頭に来て机の上から払い落としただけです。
それでとどめをぶっさしたなんて事はないですよ。


217 : ts :2014/02/27(木) 23:16:18
入院経験が多い私からの補足www
看護婦さんが来る前に起きる必要はないと思いますよ(笑い)
まあ、ちゃんと身だしなみを整えて迎えたいという気持ちは大切だと思いますし素敵だと思います。
 でも、私は「おはようございます」の声が聞こえるまでゴロゴロしていたり、ラジオを聴いていたりしていましたね。


218 : ピヨマル :2014/02/27(木) 23:19:07
寝坊した瞬間、得だと思うことは準備が早いこと。
起きて寝坊が分かった瞬間、タクしーに電話し、保留を聴きながら着替え、タクしーが来るまでに歯磨きをして髪をとかし、顔を洗う。
するとピンポーンとタクしーが到着するので、
荷物を持ってゴー。
シャワーを浴びても準備は20分でできる。
それでも女性化?
うーんぼくは男の子じゃない。
Tomgさん、酷いなあ。
明日は絶対寝坊しないぞ。


219 : 七恵 :2014/03/06(木) 21:37:11
TomGさんこんばんは。先週はぐっすり寝て、寝坊せずに起きることができました。
二度寝しないコツは起きる時に
「おきたくない、やだやだ〜」
と動くことです。体を動かすことで起きることができるそうです。
さて、今日のテーマ「机の思い出」
私は子供のころ、シールを貼るのが好きでした。机もその例外ではなく、大昔のポケモンシールが貼られていました。
今はテレビでやっていた裏ワザ、シールをドライヤーであたため、粘着質を落とし、爪ではがすことをして、シールがなくなりつつあります。


220 : 千夏 :2014/03/06(木) 21:51:04
tomgさんこんばんわ。
今日のテーマ、「机の思い出」ですが、私は、部屋の模様替えをするたびに自分の勉強机が変わっていました。
最初は、小学校に入学するときに買ってもらったものを使っていましたが、模様替えをして弟と二人部屋になったときは、母がパソコン机にしていたものが私の勉強机になり、引っ越しをしたときに、また初めに使っていた机が私のところに戻ってきました。しかも、机の裏に大きな穴が開いていました。
今は、新しく買ってもらった机でパソコンしたり点字を書いたりしています。
整理整頓が苦手なので、机の上はごちゃごちゃですが。


221 : なお :2014/03/06(木) 22:01:45
こんばんは小6のなおです。僕も勉強机を買ってもらったのですが今はそんなに使っていません。最初買ってもらった時はとてもうれしかったです。僕は折り紙で鶴を折るのが得意です。


222 : かしわもちかずと :2014/03/06(木) 22:04:42
こんばんは。
今日のテーマ「机」。
小学部になったときに買いましたが今はまったく使っていません(笑)


223 : shin :2014/03/06(木) 22:11:13
こんばんは。ブレイルメモポケット、治りましたか?
机の思い出、やっぱり小学校一年生になる時に、買ってもらったものでしょうか。
中学、高校になると共に、あまり使わない時もありましたが、
多分、いまも実家にあると思います。
今は、スタジオ用のでかいテーブルと、ドラフターという、建築用の製図台があります。
とはいっても、建築用の製図台は、現代ではあまり使わないですね。
CADでやりますので。


224 : 麻希 :2014/03/06(木) 22:13:05
こんばんは
今日は浮く絵の話題ですか?
普通鋼と盲学校の机の大きさ違いますよね(笑)


225 : 破壊王OGYARIN :2014/03/06(木) 22:14:00
こんばんは。
私は普通校と盲学校の両方を体験したことがあるので、TomGさんのいう、机の大きさのギャップ、よくわかります。
盲学校に行きだした頃、その机の巨大さに驚かされました。
あれは、やはり、点字の教科書と、点字盤、あるいはタイプライターをおけるだけの十分なスペースを確保するためだったのでしょうね。
というか、あのサイズの机って、やはり、「盲学校用」などという名目で制作されているんでしょう亜K。


226 : OGYARIN :2014/03/06(木) 22:15:53
やらかした。
お遊びで設定した、先週限定のハンドルネームを元に戻すのを忘れていました。
今週は普通のOGYARINですよ。まだ、何も壊していませんよ。……確か、壊していなかったはずです。汗。


227 : 暇な人 :2014/03/06(木) 22:20:37
盲学校の机の件ですけども。
私は中学まで地方の盲学校で、高校から付属盲学校に通っていました。
地方にいたころは、確かにでかい机で、点字の教科書もタイプライターもらくらく置けました。
でも付属盲学校に行ったら、普通学校と同じサイズの机で、「こんなので点字の教科書置いたら、点字板が置けないなあ」と思ったものです。
あと、付属盲学校では、斜面台を使っている弱視がいなくて、それも驚きました。

ところで、私も会社の仕事しないで、組合の仕事ばっかりする労働者になりたいです。楽しそうなので。


228 : OGYARIN :2014/03/06(木) 22:26:59
そういえば、さいきんストライキって聴かないですね。
やってもどうせ大して変わらないだろうというあきらめのせいなのか、下手に仕事を棚上げすると、ストが終わった後に累積した仕事を処理するのがとてつもなく大変だからか、はたまた、後で肩たたきというおっそろしいしっぺ返しが待っているからか。
真相亜は闇の中ですね。


229 : 暇な人 :2014/03/06(木) 22:32:17
いつも疑問に思うのですが、連合の会長って、専業なんでしょうかね?


230 : かしわもちかずと :2014/03/06(木) 22:32:48
さて、ここでおしらせです。
3月21日(祝日)にかしわもちかずと初の単独ライブを行うことになりました。
ばしょはあかし市民ホールです。
このラジオをお聞きの皆さん、とくに関西の皆さんはぜひきてください。
TomGさん、このライブにこれそうですか?


231 : 麻希 :2014/03/06(木) 22:35:11
整理整頓得意な方ですよ


232 : おだまき蒸し :2014/03/06(木) 22:47:37
おだまき蒸しです、こんばんは。
さて、私も「学校の机」の話をしようと思います。
私の小学校はとても古い、昭和4年完成の年期の入った校舎でした。
なので備品も古く、机は今の学校のような加工されたようなやつではなく、天然のつるつるしたやつでした。
学期末には机磨きを、(なんの粉か知りませんが)粉をふってやってましたねえ。
あと、小学校だと引き出しに求職のパンとかため込んでるやついましたね。
私も中学で盲学校に行ったときびっくりしたのは机の大きさでしたね。
高校時代、予備校に通い始めた時に小さい机と再会したときは懐かしかったなあ。
そして大学。
大学は様々な机がありますよね。
最近の私立(わたくしりつ)の大学では、大教室のいす一体型の机や、各席にコンセントとlanケーブルのジャックが付いていたりする机もあります。
机も日々進化しているんですねえ。
そうそう、余談ですが私は理科室のがっしりした立派な机が大好きでした。


233 : 麻希 :2014/03/06(木) 22:48:21
税前の買い物は特に考えていないですね(笑)


234 : 暇な人 :2014/03/06(木) 22:52:50
消費税の話が出たので。
あちこちで料金改定の案内が出てますが、細かい料金にまた戻りつつありますね。
消費税が5%だと、それなりに切りが良い価格設定ができてたようですけど、会社の食堂のメニューが、「\630→\638」になったり、電車の料金も、ICカードと切符で料金変わったりで、めんどくさい世の中です。
特にICカードの場合は1円単位の料金体系が導入されるとか言ってますが、お店でICカード使わなくても、「あと7円足りなくて改札通れません」とかいう状況が起こると、なんかいわかんありますね。まぁ、コンビニでICカード使ってればよくあるっちゃありますが。


235 : oath :2014/03/06(木) 22:54:11
TomGさん、こんばんは。今日も楽しく聴かせていただいています。
本日のテーマについてですが、子供の頃に机を使ってミニ四駆のコースを
段ボールとガムテープで作って大変なことになりました。ガムテープの跡が・・・。
今その机は目の前にあり、パソコン机として使っています。今でもガムテープの跡がついたままだったりします。


236 : OGYARIN :2014/03/06(木) 22:57:23
私は、ずっと、小学校の頃に買ってもらった学習机を二〇数年遣い続けていました。
しかし、机の上での作業のメインがパソコン作業に移行したこともあり、数年前からパソコンデスクを探すようになりました。
はじめは、それまでの机よりも低めの、ごく普通の机を買ったのですが、液晶モニターを取付けるアームスタンドが、どうもしっくり来る一に設置できない。
ということで、次には、俗に言うパソコンラックを買いました。キーボードを収納できる専用のスライダーがついたヤツです。
はじめは、スライダーにキーボードを、机上面に拡大読書器や、ブレイルメモをおいて使い分けられるから便利だと思っていたのですが、それぞれ高さが合わず、仕様を断念。親戚に譲りました。
現在は、同じようなパソコンラックですが、キーボードスライダーはついておらず、前の机よりも多少机上面が低い位置に来る物に落ち着きました。
結局、使うときだけキーボードを手前側に持ってきて、読書器や、ブレイルメモを使いたいときは、アームでつるした液晶モニタの下を通して、奥に追いやるというスタイルで一件落着しました。


237 : OGYARIN :2014/03/06(木) 22:59:12
さっきちらっと書きましたが、弱視で液晶モニタを見る前提の人は、モニタアームを使うと便利です。
机上面を有効活用できますし、思い切り手前側、あるいは奥側に液晶を持ってこられるので、自分にとって見やすい位置に置くことができます。


238 : デカプー :2014/03/06(木) 23:20:00
こんばんは!デカプーですよ!
久々の書き込みになります。

机、バレンタインデーになると机の中にチョコレートが入っていたのが懐かしい。逆になくなってしまった事も悲しい思い出として懐かしいですが。
盲学校の机って物が落ちないように仕切りがあったけれど、あれは特別だったことにあとで知りました。懐かしいなぁ。


239 : 暇な人 :2014/03/06(木) 23:21:56
私は関東在住ですが、経験的に、地方によって人の温かさは結構違うと思います。
東京とか神奈川県は、こういっちゃなんですが冷たいと思います。
逆に関西圏は、うっとおしいときもありますが、基本、人間味溢れてると思います。関西のおばちゃんは、とても親切です。そういう意味では暮らしやすいのかもしれませんね、関西わ。
一番微妙なのが名古屋名古屋です。名古屋の人は詰めたいです。

どっちにしても、地方の差はありますが、東京は割と他人に無関心ですよ。
インフラや福祉制度は最高ですが、(表現悪いですけど)人のクオリティはちょっと・・・。
もちろん優しく声をかけてくれる人はいますが、東京は相対的に人が多いので、ときどきそういう人に出会うこともある、ということではないでしょうかね。


240 : スマイル18 :2014/03/12(水) 21:10:13
こんばんは。
昨日の3月11日で、東日本大震災から3年が経ったのですよね。
3年前の3月11日、午後2時46分、私は、当時勤めていた職場の休憩室にいました。
「揺れているな」と思い、恐くなりました。
札幌は、震度3でしたが、それでもかなり揺れていた事を今でも覚えています。
その後、テレビや、ラジオで、東北方の地震や、津波の情報を知った時、涙が出そうになった事も忘れられません。
私は、大きな事をさせてもらう事は出来ませんが、自分が出来る事を少しづつでもして行けたらいいなと思っています。
そして、北海道でも、いつ災害が起るか解りません。
一人でいる時に大きな地震がきたら恐いなと本当に思います。
近所付き合いもないので、何か有ったら、本当に恐いです。


241 : Ayakong :2014/03/12(水) 21:33:31
こんばんは。
昨日で、あの震災から3年たち、当時の記憶が再び鮮明に蘇ってきた私です。
あのとき、外出中に就き外を歩いていましたが、札幌も大きな揺れであったにもかかわらずそれをほとんど感じませんでした。
しかし、寮へ帰宅後発生した余震で、1分余りにわたる長く、そして大きな揺れを感じ、
これが現実なんだと思い知りました。
もっとも、帰宅してすぐ、「東北地方が大変なことになっていて、津波の高さも半端ない」という話を聴いていたのもあり、即座にラジオこそつけたものの、実際の余震が来るまでは、イメージが出来ませんでした。
しかし、あまり聴いたことのない高さの津波が押し寄せていることや関東地方の揺れも大変なものだったこと、実家のある釧路を含め、北海道のあちらこちらでも津波が観測されていることを踏まえ、
まず大学時代に親交の深かった仲間などと連絡を取り合ったり、実家にも連絡を入れるなどしていました。
同時に、有力な情報がTwitterなどで回ってきた際に、出来る限りリツイートするなどしてもいました。
また、深夜に余震が発生した場合に備えて、万一のことがあった時に、その時上の階にいた先輩が
「何かあったら一緒に逃げよう」と声をかけてくれました。
幸い、その後札幌で大きな揺れを感じることはありませんでしたが、どうにも気になって落ち着かなかったのを憶えています。
たび重なる余震と津波、その後の原発事故…
何か強烈なノンフィクション映画を見ているような気分になってしまいました。
これは、2001年のアメリカ同時多発テロの時に感じた感覚と、ほぼまったく同じでした。
ここ数日、震災関連の報道を見る中で、
復興が進んでいる地域と、進んでいない地域の格差が激しいなと感じることが度々あります。
1日も早く、被災されたすべての地域が復興に向かうことを願わずにはいられません。


242 : 麻希 :2014/03/12(水) 22:03:11
こんばんは
音声良好です。
昨日で3年なのですね。月日が立つのは早いものですね


243 : Ayakong :2014/03/12(水) 22:12:18
ところで、去年の震災のあの日から昨日までの間で、大きく意識が変わったことがあります。
それは、この2月まで働いていた職場との縁で、岩手県陸前高田市の産物を見る機会が増えたことで、被災地で作られている名産品、特産品をもっと知りたい気持ちになったことです。
こんなお菓子があって、こんなお酒があって、こんな調味料があって…
そんな品々の数々を見るたび、復興に向けてこれほどの努力をされてきたんだなとの気持ちで、いっぱいになっていましたし、こうした産物を私たちが消費することで、被災地の人たちの生活を支えることにもつながると考えるようにもなりました。
それと同時に、陸前高田の企業の社長さんによる講演会を聞きに行く機会にも巡り合い、
そうした過程で、被災地の生の声を聴くことの大切さに気付きました。
なおさら、いつか直接被災地へ出向いてみたいと強く思うようになりました。


244 : 千夏 :2014/03/12(水) 22:22:09
こんばんわ。
東日本大震災が起こった日、私は高校3年生でした。
卒業を控えていた私たちは、テーブルマナーの授業で、学校の外に出ていました。
授業が終わって学校に戻る途中、先生の「地震だ」という声で、そこにいた全員が立ち止まりました。最初は弱い揺れ方でしたが、だんだん強くなってきて、中にはしゃがみこんでしまう人もいました。それからは親が迎えに来るまで帰ってはいけないといわれ、電車も動かなかったので私たちは学校に泊まることになりました。
次の日、親が迎えに来て、家に帰ると、勉強机やまわりのかぐは倒れていなかったのですが、机の上のものが落っこちて散乱していました。それからしばらくは地震の揺れにすごくびくびくしてたのを覚えています。
東北には、中学部の時に付属盲で一緒に過ごした友達や先輩がいます。どういう風に声をかけてあげればいいのかわからなくて連絡は取れていないのですが、元気でいてくれていることを願っています。
こんな文章ですみません。
今日も最後まで聞かせていただきます。


245 : コジコジ :2014/03/12(水) 22:24:39
こんばんは。
私は東海地方の人間なので直接的な被害はなかったものの今でも鮮明に覚えています。
大学院の入試も近く、大学の練習室で練習している時にそれは突然発生しました。
めまいかな?でもやたらと今までの地震と比べれば長いな。
ピアノの下に隠れおさまったところでドアを開けて避難体制にしていました。
落ち着いたのでとりあえず練習再開したのですが、関東・東北のあたりがやばいということが知り、急に慌て始めました。
関東には友人が多く、ずっと連絡していなかった友人のことまでも心配になりました。
阪神大震災の時はまだ低学年だったのでほとんど覚えていませんが、これを機に地震の怖さと津波の恐ろしさを知り、他人ごとではないと思い知らされました。


246 : にわさん :2014/03/12(水) 22:40:38
こんばんは。
もう3年経ってしまったのですね。当時、私は高校卒業直後で、卒業記念旅行がてら私の祖母の実家がある宮崎県都城市を訪れていました。
私はおだまき蒸しさんと同じく鉄道が好きで、3月11日は宮崎市内で電車の写真を撮影していました。そう、九州では翌日に九州新幹線の全線開通を控えており、九州全体が盛り上がっていた時期でした。
そして、14時46分、地震が発生しました。しかし、遠く離れた宮崎は全く揺れず、電車も普通に動いていました。地震を知ったのは祖母の実家に戻るために向かった宮崎駅に着いたときでした。遠く離れた宮崎でも津波警報が発令されて、電車が止まってしまったのです。しかし、何とか1本だけ電車が動くというので、それに乗って宮崎空港に向かいました。
空港のロビーに入ると、みんな待合室のテレビに釘付けになっていました。その画面には、八戸港を大津波が襲う様子が映し出されていました。幸いにも高速バスが動いていたので、それにのって祖母の実家に戻れましたが、東京にいる両親たちが無事かどうか心配でなりませんでした。夜8時ごろにようやく連絡がとれて、ほっとしたのを今でも凄く覚えています。
翌日の3月12日、開通したての九州新幹線に乗って東京に帰る予定でした。しかし、鹿児島に向かう電車は津波警報が解除されなかったので動かず、やはり高速バスで向かいました。九州新幹線は通常通り動いていましたが、地震の影響でお祝いムードはほぼ皆無でした。そして、博多に到着後、飛行機で東京に帰りました。自宅に戻り、部屋に入ると、本などが散乱しており、片付けが大変でした。
皆さんのように、地震の揺れを経験していないので、後々周りの人の話を聞いてすごくぞっとしました。あのような日々は、出来れば二度と来て欲しくないものです…


247 : ピヨマル :2014/03/12(水) 22:50:31
こんばんは。
あの日私はTomgさんと同じように港区の会社の20階で仕事をしていました。
最初ゆれを感じたとき、「なんかゆれてる?でもたいしたことないんじゃない?」
と周りの人と話していました。
ところが、途中からグラングランのたてゆれがきて、急いで机にもぐりこみました。
「閉じ込められないようにドアを空けろ、物を抑えろ」
と周りが騒がしくなり、会社の電話でも携帯でもいいから、とにかく家族の安否を確認するように支持が出て、
電話のラッシュが続きました。
支社からものすごい量の問い合わせがきて、私も対応に当たっていました。
その後、うちの会社は保険会社なので、ものすごいスピードで災害本部ができ、契約者の方の安否確認が始まりました。
私立ち一般職は、総合リスク管理部から食費が至急され、
「とにかくどこでもいいから早めに食事を済ませるように。」
と言われ、何を食べたっけなあ。
ほとんど覚えていません。
その後、バスが動いたの電車がどうのと帰る方法を模索し始め、
既に泊まりを決め込んでいる職員もいました。
私は、「できることなら家に帰りたい。」
そう思っていたら、大江戸線が動き始めたと聴き、周りの反対を聞かず、
もみくちゃ電車に乗って、むりやり帰ってきました。
どんなに部屋がめちゃくちゃになっているかと思いましたが、意外となんともありませんでした。
ただ、ガスの復帰方法が分からなかったので、お風呂に入れませんでしたが、それ以外は問題ありませんでした。
水も電気も止まることなく、恵まれていた方だったと思います。
ガスの復帰方法は覚えておかなければ。


248 : 大ちゃん 鉄道マニア :2014/03/12(水) 23:47:59
こんばんは。あの地震がおきてから3年がたちましたね。
私は愛知県の岐阜に近い内陸側の市に住んでいます。自宅は4階のマンションです。当時、父と国会中継を見ながら地震速報とニュースで知りました。ゆれかたは、ふわふわとした今まで経験のない感覚で気持ち悪いなという感じでした。
すぐにドアをあけて避難できるようにしてましたが、余震が続くだろうと考えてスリッパをはいて過ごしていました。幸い都会地方はあまり被害はありませんでしたが、jr東海は計画停電のお知らせが放送で流れていました。
今までの皆さんのお話を聞いていて、出かけるときは電池やラジオなどを持って良く行くことがたいせつですね。1日も速いふっこうを祈らせていただきます。


249 : みーくん :2014/03/13(木) 21:56:18
こんばんは 久しぶりに書き込みます。
乗り物で思い出す話は、テーマパークの乗り物をたくさん運転してたことです。
どれに乗る?と聞かれても、運転して楽しむものだけを選んでテクニックを磨いていました。
思い出に残ってるのはテプコ新エネルギーパークで運転したソーラーカーです。
エコカーが普及する前でしたので電気だけで走ることの感動は忘れません。
今は原発事故で閉鎖され運転することはできません。
一生体験できないと考えるとさみしいです。


250 : 麻希 :2014/03/13(木) 21:56:27
こんばんは
音声良好です


251 : かしわもちかずと :2014/03/13(木) 21:59:36
こんばんは。
テーマとは関係ありませんが、昨日、とある盲学校の小学部を卒業しました。
手引きなしで入場・退場をしたり、卒業証書をもらいに行ったりしなければなりませんでした。
床に点字ブロックが敷いてあったのですが、数がたりなかったらしく、繋がっておらず、所々にしかなかったので歩くのがたいへんでした。


252 : 千夏 :2014/03/13(木) 22:06:31
こんばんわ。
乗り物の話。
これは、小3の春休みの話です。
その日、わたしは家族でとしまえんの遊園地に行きました。
そこで最初に乗ったのは、メリーゴーランドとうそをつかれてのったジェットコースターでした。
最初、乗っているときはなんとも思わなかったのですが、後から回転が始まり、スピードも速くなってきて、正直いって泣きそうになるくらい怖い思いをしました。
遊園地から家に戻って、そのあと居酒屋で外食して、戻ってきた後のことはいうまでもありません。
お二人は遊園地のジェットコースターは好きですか?


253 : るか :2014/03/13(木) 22:07:35
はじめまして、るかと言います。今回、始めて書き込みをさせていただきます。
ずっとバックナンバーを聴いてはいたのですが、放送時間が気づけばすぎていて、ということになっていたので、今日は楽しみです。


さて、乗り物についての話ですが、私の旦那が関西にある某テーマパークに行った話です。
テーマパークには大概、年齢制限やら慎重制限があるものですが、なんと、旦那はジェットコースターの安全バーが下ろすことができずに乗れなかったのです。
身長150の私ですら、少し小さく、狭いと感じたその乗り物、身長180ある旦那は足を入れ、座ろうとした時点で」あぁ、あかんわ
と思ったそうです。


254 : OGYARIN :2014/03/13(木) 22:12:01
こんばんは。
パトカー、救急車、消防車、いわゆる「働く車」ですね。
残念ながらというべきか、幸いにしてと言うべきか、わたしはまだどれにも乗ったことありません。
まあ、乗らないに超したことは無いですよね。


255 : なお :2014/03/13(木) 22:12:58
こんばんは小6のメロン大好きなおです。今日はアシスタントはアオイさんなんですか。アオイさんなどと指相撲で勝負をしたことはあるのですか。またどっちが勝ったのか教えて下さい。僕はフルーツフラワーパークでバスに乗りました。また乗りたいです。ちなみに昨日は卒業式でした。昔の先生が来てくださいました。その昔の先生からお菓子や入浴剤をもらいました。トムじいさんやアオイさんも先生からお菓子などをもらったことはありますか。また教えて下さい。


256 : OGYARIN :2014/03/13(木) 22:14:23
2階建てバスの2階のほうが静かというのは、おそらくエンジンやタイヤといった、振動する物から遠ざかるからでしょうね。


257 : Shin :2014/03/13(木) 22:20:21
こんばんは。
今日は、餃子の王将で、ちょっと食べ過ぎて、おなかいっぱいのShinでございます。
さて、乗り物の話。
最近、新幹線に乗る機会が多いのですが、今年も既に新幹線にのって、東へ西へ移動する予定が、何回かありそうです。
しかし、安く移動するなら、夜行バスが便利だと思うのですが、私は車に酔うことがあって、あのにおいといい、独特の揺れに弱いのです。
しかも、バスは一旦乗ったら、途中で簡単に降りられないし、それを考えると、乗る勇気がありません。
酔い止めを使えばいいのかもしれませんが、薬を飲んで絶対に酔わないとは限らないので、なかなか踏み切れないでいます。
自家用車くらいの大きさでも、加速や減速するときの揺れや、車内のにおいに対して、だめなのです。
しかし、自分で運転する場合は、酔いません。自分のペースで運転しているし、運転に集中しているので、ある程度のにおいなんて気にならないからです。
酔いに強かったら、頻繁に東京に行けるのになぁ。
というわけですので、TomGさん、私が車に酔いやすくて良かったですね。
もし、強かったなら、頻繁に襲撃に行っているはずなのでww


258 : OGYARIN :2014/03/13(木) 22:22:35
ぎゃーーーーー、こわいよーーー。
20歳児の魂の叫びですね。
まあ、気持ちはわかります。私も雪の日、歩くのが大変でした。点字ブロックは埋もれて足裏ではわからない、司会はまっしろワールドで気がついたら変な方向に進んでいる。
さすがに叫びはしませんでしたが、滑ったときなど、「うおお、危ない」と思わず口をついて出ました。


259 : ts :2014/03/13(木) 22:28:38
自分で運転できる乗り物っていいですよね。
 デパートの屋上にある、アンパンマンの車とかに、姉と乗ったりしました。
 それから、ディズニーランドの「ゴーカート」は
視覚障害者でも運転できるとかいう話を聞いたことがあります。
 これは、日本点字図書館のデイジー雑誌で元ディズニーで働いていた人が話していました。


260 : 千夏 :2014/03/13(木) 22:32:28
昨日の特別番組の時に書こうと思っていたことを書きます。
前にこの番組でも話になっていた「スクールオブロック」というラジオ番組のホームページに、「未来新聞」というページがあります。
そこには、震災お体験された東北のリスナーさんがそれぞれの思いをつづっています。
私は、まだ最後まで読めていないんですが、記事を読み、感想を送ってみようと思っています。


261 : おだまき蒸し :2014/03/13(木) 22:32:56
こんばんは。


乗り物と言えば、私は夜行バスキラーなのです。


262 : Shin :2014/03/13(木) 22:39:56
乗ってみたい乗り物。今日、クレジットカード会社の雑誌が届いたのですが、世界一周クルーズの案内がありました。
100日ちょっとの間に、世界中のいろいろな名所を巡って、豪華に過ごすらしいのですが、600万円くらいするらしいのです。
そんなお金なんてないし、仮にあったとしても、今度は時間がないですし、どちらにしても一生無理ですね。
宝くじで3億円くらい当たったら可能性がありそうですね。
頑張って現実的なのは、飛行機のファーストクラスでしょうか。
シートがフラットになるし、高級シャンパン飲み放題だし、食事はレストランみたいだし、
webに掲載されている搭乗記録なんかを見ると、めちゃめちゃ凄いです。いつか乗ってみたいなぁ。


263 : おだまき蒸し :2014/03/13(木) 22:40:23
すみません、書き込みが切れてしまいました。
乗り物といえば、私は夜行バスキラーなのです。
東京から福岡まで15時間、夜行バスで何度も往復しています。
夜行バスは、時間を有効活用できることにくわえ、手帳で半額になるのでやすい。
東京から福岡は7500円。飛行機なら1万はします。
ぜひよか時間で語りたいものですが。
そういえば、見えないために車やバイクが運転できなくて、残念に思ったことはありませんか。
私は高校時代はバイクにあこがれていましたが、今では車です。
好きな女の子を隣に乗せて、海に行ったりしたいなあと。
これだけはあきらめきれないなあ。


264 : 暇な人 :2014/03/13(木) 22:43:32
卒業式の歌ですが、
私の学校では両方歌ってました。
在校生が「蛍の光」
卒業生が「仰げば尊し」です。
その年の卒業式で自分が歌うのは1曲ですが、
卒業の歌と言えば、
この2曲が真っ先に思い出されます。
乗り物の話ですが、
私もバスの匂いはあまり好きではありません。
排気ガスの匂いは平気なのですが、
中の匂いがだめです。
おならみたいな匂いですよね。


265 : 酔った よたろう :2014/03/13(木) 23:03:50
今晩は。2度目の投稿です。今日は乗り物の話題ですか?私が子どもの頃・よく
自転車に乗って遊んでいました。昔の田舎は・宅地の敷地も広く・道路も交通量も
少なかったので・けっこう楽しめました。然し・全盲が運転しているわけで・
道路脇の側溝に落ちたり・庭のサボテンの上に転んだりと痛い思いもしました。でも体に当たる風が気持ちよくてこのままもっと遠くへ行きたいなと重いながら
遊んでました。今はこんな事ができる場所は無いんでしょうね。


266 : OGYARIN :2014/03/13(木) 23:04:47
乗り物酔い、私もしないです。
反面、アルコールにはめっちゃ酔います。
どっちも「酔い」ですが、乗り物酔いの時の気持ち悪さは、お酒で酔っぱらったときのそれに通じる物があるのでしょうか?


267 : 七恵 :2014/03/20(木) 21:53:08
TomGさんこんばんは。
始めたいことですか。まだ決まっておりませんが私のラジオの名物コーナーになるようなものをはじめたいです。
植物育てるとか、一人旅をしてみるとか、う〜ん、なかなかいいものが見つかりませんね。


268 : かしわもちかずと :2014/03/20(木) 22:00:33
こんばんは。
テーマのことですが、
僕は4月から中学部になり、寄宿舎にはいります。
ほんとうに一人でやって行けるのか、とても不安です。


269 : なお :2014/03/20(木) 22:01:27
こんばんはなおです。トムじいさんは何か習い事はあるのですか。また教えて下さい。僕はピアノを習っています。


270 : Ayakong :2014/03/20(木) 22:10:59
こんばんは。
まさにこれから安島楼としていること、
明日から、今月3日より勤め始めている某デイケア施設のパートから正社員に昇格することになったAyakongです。
しかも、いきなりの話で、当初は4月頭からと言われてたはずでした。
しかし、それがあろうことか、明日からであると言われたのが、今週の火曜日でありました。
いろんな意味で、何かをやらかしてしまったら、今まで以上に責任が伴ってくるんだなというのを感じつつ、
施術中の事故には、これまで以上に気を配ろうと気持ちを新たにしている今日この頃です。
そんなわけで、明日から平日は最低でも5時半までには起きていなければならなくなりましたw。
早起きは比較的得意なのですが、夜がそんなに強くないこともあり、はてさて…(苦笑)。


271 : 寒がりピヨマル :2014/03/20(木) 22:14:36
Tomgさん、こんばんは。
暖房・電気毛布から離れられないピヨマルでございます。

さて、今日のテーマは始めたいことですか?
なんとか運動もしくは体操をして体を鍛えたいですね。
なんだか去年から言っていたような気がするけれど、
スポーツクラブの教室は団体で行う所が多く、そうするとついて行けないだろうし、
1対1の個人レッスンは高い。
去年何回かピラティスの個人レッスンに通ったけれど結局金銭的な理由で続けられませんでした。
全盲でも参加できそうな教室があるといいのだけれど、視覚障害者向けの教室は、なぜか平日の昼間にやっているところが多いような気がします。
全盲の方でだれかスポーツクラブやスポーツ系の教室・レッスンに通っている方がいましたら情報いただけると嬉しいです。


272 : コジコジ :2014/03/20(木) 22:17:46
tomgさん、こんばんは。
大学院の道に進むことになったんですね。

私にとって始めることは二つあります。
ひとつは音楽の教職免許に向けて本格的に始動しはじめます。
去年からとあることがきっかけで学生時代「僕に先生なんて無理。」と思っていました。
まだまだ壁はありますが何とかようやくいけることになったのでとりあえずはという感じですかね。


273 : 暇な人 :2014/03/20(木) 22:20:10
こんばんは。
あの、こんなこと聞いていいのか分からないんですが・・・。あれだったら読み飛ばしてくださいね。
就職活動ってする必要はあるんでしょうか。社会福祉をむさぼって、なんとなく生きていくことはだめなのでしょうか。
もしくは、お金さえあれば、起業するという選択肢もありますよね。
私は、就職活動していて、そう思うことがあるんですが、いかがですか。


274 : OGYARIN :2014/03/20(木) 22:22:05
こんばんは。
天然はナチュラル、あるいはワイルドでは?
アトランティックフサーモンて、単にアトランタでとれるサケアトランティックサーモンというのだと思います。
神戸牛とか、ゆうばりメロンみたいなネーミングだと思います。


275 : Ayakong :2014/03/20(木) 22:24:08
やりたいこと、始めたいことは脳内をあれこれと駆け巡ってるわけですが、あいにくお金が…(涙)。
ロトくじか、宝くじあたりで高額当選してでもお金貯めてみたいもんですわwww。
それはそうと、録音機器として今後、主力になるであろうLS-14を購入して遊んでます。
手持ちのシンセやハードウェアのMIDI音源につなぎ、録音して遊ぶなどしてますが、
結果、これが自分の持っていた音源モジュールの音だったっけ?と思うほど、いい音が出まくります。
とはいえ、良い音質での録音の仕方は、まだまだ研究不足らしく、もう少しいろいろ試す余地がありそうです。


276 : ピヨマル :2014/03/20(木) 22:25:02
Ayakongさん、正社員に昇格おめでとうございます。
私も就職する前、4日間アルバイトとして同じ会社で働いていましたが、
やっぱり同じ会社でもバイトと正社員では全然違うなと感じました。
でも気を張り詰めすぎないでくださいね。
仕事ってできればずうっと続けて行くものなので、あまり肩に力を入れすぎない方が良いのではと思います。
「っておい、おまえは肩の力抜き過ぎだろ」
なあんて声が聞こえてきそうですが・・・。


277 : コジコジ :2014/03/20(木) 22:26:59
もうひとつは音楽団体での演奏活動です。
こちらはここで言うのもなんですけど
この1年間音楽をいかした就労作業所にいました。
しかし、最終的にスタッフとして傷害者の子供たちに指導すると一度は面接で決まったもののなかなかうまくいきませんでした。
職員となれば給料もありますが今現在はありません。
最近では事務作業も行える状況になり、職員同党の仕事はありますが、結果変わることはありませんでした。
今度からやるところはやれば給料もあるそうだし、何より実実技と面接で入れてもらったので活躍の場は現在よりはあるかと思います。
それに結構、対応が良いので。


278 : ts :2014/03/20(木) 22:34:08
こんばんは。
そして、大学院入学おめでとうございます。
 ちょっと質問なんですが、大学院って受験関連はどうなっているんですか。
受験勉強で苦労したとかいう話を聞かなかったもので。
 それから、もちくんも中学生ですね。
まあ、もちくんは体操教室に通っていたというぐらいですから、
もし運動関係の部活に入っても楽しくやっていけると思いますね。


279 : ピヨマル :2014/03/20(木) 22:40:22
再開したいこと。
イタリア語の勉強、半年ほどさぼりがちだけど、また再開したい。
英語の勉強をしようかと考えたけれど、多分仕事で英語を使うような機会がないし、海外にも2年に1度行くくらいなので、今は必要性を感じない。
じゃあ、なぜイタリア語かというと声楽を習っているので、その勉強に。
それからイタリアの文化が好きだからというのもあります。
いままで2回イタリアで短期ホームステイをしましたが、
ホストファミリーともっと話せるようになりたい。

あ、Tomgさん、声楽のレッスンなんてどうですか。
カウンターテナーとか?


280 : ts :2014/03/20(木) 22:48:02
4月から新しく始めるということはないのですが、
去年の後半ぐらいからボチボチ始めていることがあります。
 それは、月に1・2度のフロアーバレー。
私のことをよく知る人がこのことを聴いたら「え!」と思うでしょうね。
 これは、母校を卒業した先輩が代表としてやっているもので、
月に2回、母校に集まって、フロアバレーを通した交流を使用というものです。
 私はこの掲示板にも書いたことがありますが、
フロアバレーは正直嫌いな部類に入り、それは今でも変わってはいません。
 でも、長い間過ごし、寄宿舎という場所で同じ釜の飯を食った先輩や後輩。
 そして、私が卒業した後に入ってきた後輩たちと交流ができるというのが大きいなと思い始めました。
 連絡が途絶えていた後輩などとも、携帯の連絡先を交換したりできました。
 これから、母校のメンバーだけでなく、
埼玉県に住む視覚障碍者や、晴れ眼者との交流に広げていきたいということでした。
現在でも40人ぐらいいます。
まあまあ全員集まったことはまだないと思いますが。
障碍者の集まる施設なんかにもお知らせを掲示するといっていました。


281 : OGYARIN :2014/03/20(木) 22:49:48
すみません。私も知ったかぶりしてやらかしました。
アトランティックサーモンは、アトランタでとれるさけではなくアトランティック・オーシャン、つまり、大西洋でとれる鮭、大西洋鮭の事でした。
人をのろわば穴二つ、ならぬ、人をわらわばあほふたりといったところですね。汗


282 : ts :2014/03/20(木) 22:55:02
仕事はさせて、給料はなしはひどいですね。
「作業所」と書かれてあったので
「工賃」という形で1・2万ぐらいもらっているかもしれませんけどね。
まあ私がその状況ですが。


283 : ピヨマル :2014/03/20(木) 22:57:10
Tomgさん、ピヨマルの経験で役に立つことがあればしゃべっていただいていいですよ。

273番さんへ。
確かにお金があったら起業したいですね。
もう計画は練っていますが、まだ金銭的な余裕がない。
起業したいと思う理由は、
全盲が一般企業でできることが限られているから。
もしくは限られていると思われているから。
それなら自分で思うように企画を立ててやりたいことをできる方がいい。
しかしその分壁も高い。
簡単ではない。

社会福祉に頼るだけでは、
仕事をして疲れた後の美味しい食事、休日のありがたさ、勉強できる喜び、そういうものがなあんにも感じられなくなると思います。
人生が楽しくないと思う。
もちろん、それを考えなかった分けではないですが上記の理由で踏みとどまっています。

あ、インターチェンジ、ある場所知っています、。
後ほど。


284 : ピヨマル :2014/03/20(木) 23:00:36
訂正。
福祉に頼るのはいいけど、むさぼるのはだめ。


285 : ts :2014/03/20(木) 23:08:33
それと「働かず、福祉制度をむさぼって生きていけばいい」の様な書き込みがありましたが、
私もそれはよくないと思います。
 正直、私の今の状況は、授産施設で働いている状況ですが、
 たとえ、希望の職種につけなくても、
授産施設の利用者側で働かなければいけない状況になっても、
 どこかしらで「働く」という行為はする必要はあると思います。
 まあ「むりしろ」と言っているわけではなく、
どうしてもだめだったら、1日2日休んでみたりしながら働けばいいわけですし、
「いつかは一般就労する」という風に思ったり、
周りの人に打ち明けてみたりしていけば、道は開けると思います。


286 : おだまき蒸し :2014/03/20(木) 23:21:35
こんばんは。
今日もよか時間をお聞きいただきありがとうございました。
ところで皆さんは旅行の話、どんなことに興味をお持ちなんでしょうか?
ぜひご意見をうかがいたいですね。
メールをお寄せいただけるとうれしいです。


287 : ピヨマル :2014/03/20(木) 23:23:10
おだまき蒸しさん、旅行トークにピヨマルを呼んでいただけたら嬉しいです。
ああ、雑用係りピヨマルの始めたいことというかやりたいこと。
暇ラジオフカイ。
腰の重いTomgさんにメールを送ったのに無視された。


288 : デカプー :2014/03/26(水) 22:14:06
こんばんは。お元気?

ラジカセ?我が家にはカセットテープ、CD、USBメモリが使用できるラジカセがありますよ。つまり、USBメモリにデータを録音したり出来ると言う物です。最近使用していませんが、結構便利です。

それから、昔、小学生の頃、電気屋の息子が持っていたラジカセのカセットテープの所に、ポテトチップスを入れて再生や巻き戻しをして、油だらけにして壊してしまった、いや先輩に壊された寄宿舎生がいたなぁ。あの後大変だった!

でも私が若い頃って、そう言う事がとても多くて、それでもみんな仲良くしていたなぁ。今なら、いじめだといって、大騒ぎでしょうね。あ、ポテチを入れた生徒は弁償する事になりましたよ、あたりまえですよね。(汗)


289 : jaia :2014/03/26(水) 22:37:01
こんばんは。
質問なのですが、このプレイヤーのメーカーは、オリンパスの系列でしょうか?
音声もビープ音も同じだと思うので。


290 : MORIKI :2014/03/26(水) 23:09:46
 こんばんは。
 今、自分の部屋にはカセットテープとMDとCDが再生できて、AMとFMラジオが聴けて、ついでに、何をどう使うか分からないんですが、USBウォークマンなるものが差し込めると書いてあるコンポがあります。しかし、いろいろな設定が面倒なので、必要最小限のボタンだけ覚えて、時計の時刻調整すらせずに使ってます。
 それから、部屋のコンセントですが、壁にある電源はエアコンと換気扇を入れても六つなんですが、実際はそのうちの三つから円朝コードがそれぞれ繋がっているので、全部を合計したらたぶん15個ぐらいになるんじゃないかと思います。


291 : Shin :2014/03/26(水) 23:15:58
こんばんは。22時20分頃に帰ってきました。移動中だったので、たまに途切れてましたが、冒頭から電車の中で聞いてました。
コンセント、ウチも全く足りておりません。この家にはマルチタップがいくつあるのだろう(汗)。
PC周りの壁に、たくさん欲しいですね。賃貸物件なので、いろいろと工夫しなければいけません。
電源がたくさんいるくらい、デジタルものがある、お互いにオタクですねww

PJ-35、いいですねー。ワンセグの感度が抜群とのことで、ここも魅力的です。
スマートフォンなどでもワンセグが視聴できますが、感度がイマイチで、室内アンテナが必要です。
予約もできるということも大きいですね。しかも、日付指定、曜日指定機能もできるし、なかなかです。
しかし、放送局を読み上げないというのは、イマイチですね。
ファームウエアの更新などで対応できるのでしたら、希望したいですね。

最後にいくつか疑問なのですが、手持ちのmp3など、音楽を聞いたとして、音質はどうでしょうか。
あと、操作する上で、キーのレスポンスはどうでしょうか。
うちの家内が、DM-4を使っていたときに、使い慣れてくると、反応が遅く感じる時がある、と言っていましたので。


292 : なお :2014/03/27(木) 21:45:53
こんばんは大福なおです。僕がいま大切にしている物と言えばウォークマンです。そのウォークマンはいろいろな曲が入ってとても便利です。トムじいさんはウォークマンを知っていますか。また教えて下さい。


293 : 麻希 :2014/03/27(木) 22:11:57
こんばんは
聞かせてもらっています。


294 : スマイル18 :2014/03/27(木) 22:19:45
こんばんは。
今日のテーマですが、私が中学2年の時の離任式の時の事です。
中学1・2年の2年間、音楽や、家庭科等でお世話になった女性のK先生が結婚退職される事が解った時、私は、発表された瞬間、体育館に響くぐらいの声で大泣きしてしまいました。
K先生は、普段は、とっても優しく、時には、厳しく指導して下さり、「諦めないで頑張る事」の大切さを、授業等で色々教えて下さった先生でした。
また、「大人なんて信じない」と子供心に思っていた私の気持ちを「この先生なら信じても大丈夫」と思わせて下さり、色んな悩みを相談させてもらい、本当に心から、信頼していた先生だっただけに、しょっくが大きかった事を今でも覚えています。
他には、高校1・2年の担任をして下さっていた先生が2年の時に転勤してしまったり、寄宿舎で専攻科の時に1年間担当をして下さったM先生が転勤された時等、色々寂しい思いをしました。
M先生の時は、すでに卒業していましたが、離任式の日は、その当時勤めていた職場が休みだった事が有り、離任式に行く事が出来ました。
春は、出会いと別れの季節ですが、別れは、いつも寂しいものですね。


295 : なお :2014/03/27(木) 22:24:32
大福なおです。ちなみに昨日ラジオやっていたんですか。僕は卒業式がちょっとさみしかったです。なぜかというと僕の大好きな小学部の子と別れてしまったからです。


296 : ts :2014/03/27(木) 22:37:49
こんばんは。
今日は寒さがちょっと復活という感じでしたね。
 さて、別れですが、
私は、先週も書きましたがフロアバレーを始め、後輩や先輩たちと再開することが増えたので、
どこで何をしているか全くわからないという現象は比較的少ないほうだと思います。
 ただ、同級生の一人が住んでいる場所などはわかっているのですが、
連絡が取れません。
 それだけならまだいいのですが、
人の噂では、なんかあまりいい状態ではないっぽいので、余計気になっています。
ラインなんかに送ったりしてみているのですが、返事が来ません。


297 : ts :2014/03/27(木) 22:53:24
掲示板不安定ですね。
 あと、高校2年ぐらいの時に、父方の姉の旦那さんが亡くなりました。
 その時初めて「人が亡くなる瞬間」に立会いました。
 がんが進行してしまったようです。
夜の11時頃に「危篤だ」という連絡を受け、
病院へ向かいました。
たしか深夜2時ぐらいに息を引き取ったと思います。
医療ドラマなんかではしんていしの「ピー」という音がなりますが、
その時は、何の音もせずに静かになくなりましたね。
まだ60手前で、やり残したこともあったと思いますが、
見とれなかったという人が誰もいなかったというのがせめてもの救いだったと思います。


298 : ts :2014/03/27(木) 22:58:25
暗い話ばかりではあれなので、
家電製品がらみの話を。
最近は「ジェネリック家電」という、
執拗最低限で、値段が安く
企業は中小企業で、あまり名前は知られてはいないけれど、
日本製で技術はそれなりにあるという物が話題のようですね。
 例えば、パソコンのモニターを製造しているメーカーが作っているテレビとか。
 確かに、高齢化社会といわれて久しい世の中。
 年配の方たちなんかは、高機能な家電を買っても使い方がわからないという人も多いと思いますので、いい傾向だと思っています。
あと「無印」商品も安いですよね。
 姉が一人暮らしをするときは、無印で揃えていたような気がします。


299 : かしわもちかずと :2014/03/27(木) 22:58:38
こんばんは。
今日のテーマは「別れの話」なんですね。
こんなことを書いてもよいのかわかりませんが、僕には「分かれてしまって寂しい」といった感情がほとんどありません。
卒業式で泣くなんて想像できません。


300 : ピヨマル :2014/03/27(木) 23:13:05
Tomgさん、こんばんは。
PJ35の物欲レビュー、聴き逃しました。
お願いです、どうぞレビューだけでもポッドキャストで配信していただけませんか?
さて、別れの思い出。
社会人になってから、別れたり出会ったりが本当に多く、もっと一緒に仕事をしたかったと思うことがよくあります。
特に、最初のうちは異動がある度に仕事を教えてくださった先輩方がいなくなるのを寂しく感じ、ショックでした。
特に自分を採用してくださった方が異動になった時は「これから大丈夫だろうか。」と思ったほどでした。
自分自信が異動になると分かったときも、これまたショックでしたね。
療養から復帰する時でした。
「またあのチームで働きたい。」
ということを希望し、治療を受けていたので。

けれど、時はめぐって、ある日異動になった方からたまたま電話がかかってきて、その問い合わせに自分で答えたとき、
「いやあ、成長しましたね。」
なんて言われて嬉しく、また当時の話に花を咲かせて懐かしく思うこともあります。
それもなかなかいいものです。


301 : ピヨマル :2014/03/27(木) 23:15:21
学生のころの思い出。
小学生のころは、「卒業式で泣くなんてどうかしてるよ。」
と思っていました。
中学生のころも泣きませんでしたが、
小学生のころの先生が見にきてくださっていて、
「本当に頑張ったね。」
と言ってくださったとき、
号泣しました。
懐かしい。


302 : Shin :2014/03/27(木) 23:15:28
こんばんは。暇ではありませんが、無印良品が好きという話題で、呼ばれたので、出てきました。
無印、大好きですよ。家内も無印が大好きで、家具は、ほぼ全て無印です。
あと、大きい衣装ケースが30個くらいと、小物を入れるボックスがたくさんあります。
品質の割に、値段がそこまで高くないのもいいですし、
私は個人的に、シンプルなデザインが好きなので、よくお店に行って、買いもしないのに、いろいろ物色しています。
ボックスや家具など、無印の商品のいいところは、日本の住宅の寸法に合わせて作られているから、ぴったりにおさまることがおおいのです。


303 : Shin :2014/03/27(木) 23:17:24
あ、無印良品の話題ですが、
4月7日まで、「無印良品週間」が開催されています。
なので、サイトが混み合っているのですね。
会計時にクーポンを提示すると10パーセントオフになりますよ。
興味のある方はどうぞ。


304 : 七恵 :2014/04/03(木) 21:29:34
TomGさんこんばんは。今日はお昼頃にいったん雨が止む予報でしたがこちらは丸一日雨。テンションも下がります。

数年前の入社式、私は無駄に緊張し、研修の時にとある機械を使っていました
「ここ触ったら熱いよ」
という注意は聞いてはいたのですが頭に入らず、うっかり触る。
そんなに熱くはなかったのですが、かなり恥ずかしかった苦い思い出です。


305 : なお :2014/04/03(木) 21:51:40
こんばんは中1の直です。8日は僕の入学式です。今日のテーマは新生活なんですね。斜め掛け鞄を使うのが楽しみです。後学校の先生が変わるのがとても楽しみです。


306 : Ayakong :2014/04/03(木) 22:10:32
こんばんは。
明日に備えて1通だけここに書き残し、ベッドに直行します。
というわけで、どこかに引っ越すなどというような大幅な生活の変化があったわけではありませんが、
とにかく、5時半起きに体を慣らすことを今は最優先にしています。
何回か前のヒマラジで、「なんで朝早いんだ?」という質問があったようなので、ちょこっと補足しますが、
出勤時間が7時半なのです。
目指すは、ある程度、体が慣れて、少しでも落ち着いて長い時間ヒマラジを聴けるようになることですかね(笑)。


307 : 謎の沢 :2014/04/03(木) 22:20:08
こんばんは。
今日のテーマとは、少し外れてしまいますが、バス路線の複雑さって結構ありますよね。
自分の家の近くも、行き先は同一なのに、途中の経由地が異なるバスが大量に走ってて、初見では分からないことになってます。
自分も、引っ越してから覚えるのに苦労しました。


308 : ピヨマル :2014/04/03(木) 22:24:34
Tomgさん、こんばんは。
練馬駅のバスターミナルは、少し場所が変わっています。
多分新しい建物ができるから、それが関係しているのではないでしょうか。
同じ行き先でも違う経路のバスに間違って乗ってしまっって、
パニックになり、仕方なく運転手さんに頼んで近くで下ろしてもらったことがあります。
家についた時にはものすごく安心しました。
それ以外にも、新しい家に引っ越した直後は、買い物に出かけて帰れなくなったなんていう思い出もあります。
そういう時に限って、よっぱらいに絡まれたら本当に最悪。
その時は、通りがかった夫婦が、
「何やってんだやめなさい。」
と引き離してくれて、しかも家まで送ってくださいました。
本当に感謝しています。


309 : Shin :2014/04/03(木) 22:36:39
こんばんは。新生活、私の中で一番変わったことは、会社の中で、席替えをしたことです。
年明けから入った新人さんを、他の人から引き継いで、教えています。
技術系の仕事なので、長い時間をかけて、いろいろと教えていかなければなりません。
でも通常の仕事もあるので、残業が増えそうです、というか、増えました。まぁ、頑張ります。
ところで、中野へは、例の、耳に装着するオタクな製品をお買い上げになったのでしょうか?
もし、そうでしたら、かんたんな感想をお願いします。私も気になっていますので。


310 : ピヨマル :2014/04/03(木) 22:41:22
新生活の思い出。
一番緊張したのは、高校生のころ、
盲学校ってどんなところなのか、聴いてはいたけれどどうなのだろうとビクビクしていました。
そしたら、生徒5人に先生が二人も?
なんだこの牢獄みたいな学校は?
なあんて当初は思いました。
しかーし、すぐに耐え切れなくなり、いたずらばかりしていました。
だからかも知れませんが、大学生のころは、
「大学ってなんて自由なんだろう。」
とよく思ったものです。
授業のない時はピアノ練習室を借りて、好きなだけ音楽の練習ができたし、それに飽きたら授業のない友人を見つけてしゃべったり、最高の4年間でした。
不真面目ピヨマルですが、
一応ちゃんと単位も取って卒業できたんですよ。


311 : ts :2014/04/03(木) 22:46:14
こんばんは。
新生活ということではないのですが、
大きな挑戦をしてきました。
3月の29日と30日に
寄宿舎に止まっていた卒業生と、在校生の有志で群馬県の伊香保まで温泉旅行へ行ってきたんです。
50人ぐらい。しかも1代の観光バスで。
そうとう大きいバスでしたよ。
 まあうどんを食べたり、温泉に入ったりして楽しかったんですが、夕食の時に生まれて初めてとある飲み物を飲みました。
 それは「アルコール」
正確に言うと「ビール」と「日本酒」のあつかんらしきものでした。
 たらふく食べたあとに飲んだので、ビールはグラス1杯近く。
日本酒は本当にちょこちょこ飲んだ感じでしたね。
 ビールは、思っていたほど不味くはありませんでした。
 日本酒はなんだかエタノールを飲んでいるような感じで美味しくなかったですね。
 飲んだあとの結果ですが、耳や顔が暑くなったり、多少息が弾んだ感じがしたぐらいで、醜態を晒したり、二日酔いになったりはしませんでした。
 でも、付き合い程度には飲めるなということが分かり、本当にほっとしましたね。
 しかし、自ら進んで飲もうとは思いませんでしたね。
 それと、付き合いで飲むことになったとして、一人で帰らなければいけない場合には、コップ1杯にするか、飲まないという選択肢を取ると思います。
 いや、飲まないという選択肢にする確率が高いです。
 気づかない間に注意力などが散漫になってしまい危険ですからね。


312 : kyo :2014/04/03(木) 22:48:52
kyo(きょう)です。初めて書き込みます。
在学中の大学に寮ができ、そこで4月から生活することになり、びくびくしています。
掃除はどうにかなりそうですが、料理が不安です。
これまで実家からの通学に往復4時間ほどかかっていたので、空いた時間に少しずつ覚えて行こうと思います。


313 : おだまき蒸し :2014/04/03(木) 22:50:54
こんばんは。新しい年度ですね。
でも東京は雨でしたし、桜が散ってしまいますね。入学式に桜がないのが残念ですね。
さて、私の大学にもたくさん新入生が入ってきました。
この数日は、サークル活動の勧誘が認められており、戦木崎人だらけでかなりたいへんです。
よく「テニスやりませんかあ?」とか声かけられるんですが、困ったもんです。
ちなみにそういうときは「私もできます?」って聞き返すと逃げていきますから、そういうやりとりも密かに楽しんじゃったりしてますが。
そして大学ではこれから新入生を食べ物でつるために「新歓コンパ」、つまりは飲み会がたくさん待ち受けています。
すなわち我々在学生が新入生の飲食代を折半して負担するわけです。
いやあ、いがいに在学生もお金が出て行くもんです。


314 : Shin :2014/04/03(木) 22:53:06
詳しい説明、大変ありがとうございました。
いま、いろいろと訳あって、M-AUDIO IE-10を使っているので、買い換えをしばらくしたら検討しようかと思っていたのです。
耳にかける方式というのでしょうか、ちまたでは「SHURE掛け」と言うらしいですが、これを経験してからは、これじゃないと、しっくりきません。


315 : ピヨマル :2014/04/03(木) 22:54:55
入社して最初の一週間。
ブレールメモで研修で一生懸命にメモを取っていたら、
マイクでおもいっきり、
「なんだかカタカタ煩いぞ、静かにしなさい。」
という声が。
その時はまさか自分のことを言われているとは思わず、
「だれか携帯でも鳴らしたのかな、おばかな人がいるなあ。」
くらいに思い、メモを取り続けていると、
「いい加減に静かにするように。」
と声が。
「え?ひょっとして、ブレールメモの音を煩いと言ってるのか?」
と一度メモを取るのをやめ、暫くしてからまたメモを取ると、
半切れしたような怒鳴り声が・・・。
こればかりは仕方がなく、人事課に訴えました。
ああ懐かしいなあ。


316 : ピヨマル :2014/04/03(木) 23:10:07
仕事が始まってから3ヶ月。
どんどん新しい仕事ができたことがとても楽しかったです。
いよいよ、採用チームのメンバーとして、障害者合同面接会に参加できるまでになろうとしていました。
ところが、
通勤やスクリーンリーダーの音で体がボロボロになり、ついにたおれてしまいました。
この時ばかりは体を恨みました。

だからこそ復帰できることになった時は、体を壊さないように、耳に負担をかけないようにかなり気を使いました。
そうだ、一人暮らしも近いところから通えるようにと選んだ方法です。
うん、料理は暇な時に少しずつ始め、
最初のうちは「こんなのまずくて食べられないじゃないか。」
と自分に怒り、本当に少しずつ少しずつましなものを作れるようになりましたとさ。
とか、煮物ばっかり。


317 : ピヨマル :2014/04/03(木) 23:16:31
最後に書いた余計なものは、
コンビニ物。つまりは弁当とか弁当とか。
やっぱりそういう物が多くなりますよね。


318 : ピヨマル :2014/04/03(木) 23:17:36
ええええええ、デンマーク無くなったんですか?
ショックですーーーー。


319 : ts :2014/04/03(木) 23:18:08
確かに23歳で初のアルコール摂取というのは遅めかもしれませんね。
 私の場合は、
我が家が全員下戸ということと、
寄宿舎にいたとある先生が酒癖があまりよろしくなく、
その姿を目撃してしまったということも手伝って、
アルコールを摂取する機会を逃していたというわけです。


320 : おだまき蒸し :2014/04/03(木) 23:19:48
サークル勧誘ですが。
うちは学生が一つのキャンパスに約2万人いますし、サークルも公認から非公認まで様々あるので、ビラ配りなんかはこの数日間に限定されています。
そうだ、あと一つ話題を。
私、東京にすごくあこがれていて、孝行で上京したとき非常に感動した覚えがあります。
関東出身の方にはなかなか理解されませんが。
東京にくればなんでも手に入る、なんかそう思ってました。
懐かしいなあ。


321 : ts :2014/04/03(木) 23:21:44
ローカル話大歓迎ですよ。
 練馬は、視覚障害者が集まりやすいところですから、こういう話題は暇つぶしラジオらしくていいと思いますよ。
私は、一人で出かけるようになって日が浅いので、
なにかおすすめできそうな店を探そうと思っています。


322 : 麻希 :2014/04/10(木) 22:02:47
こんばんは
聞かせてもらいます
カップラーメンの話ですか!!!!
私は最近すぱおーにはまっています。
おいしいですよwww


323 : なお :2014/04/10(木) 22:08:23
こんばんは中1の直です。いつもメールをありがとうございます。今日も暇つぶしラジオを聴きます。今日はカップラーメンの話なんですね。僕の家では土曜か日曜の日の昼にカップラーメンを食べたりします。僕はカップラーメンのシーフードのラーメンが好きです。トムじいさんは何のラーメン
が好きですか。また教えて下さい。


324 : 麻希 :2014/04/10(木) 22:14:38
さすがに冷めたカップラーメンは食べたことがないですねwwwwwwwwww


325 : Shin :2014/04/10(木) 22:28:56
こんばんは。いつも、独自ストリーミングサーバーと、ねとらじの両方つけているんですが、
ねとらじが、なかなか配信されないので、やらかしたなと思いました。
カップラーメン、前にもどこかで話したかもしれませんが、うちの家内は、学生時代に、お金がなくて、カップラーメンを30分放置して、
体積が増えたところで食べ、満腹感を少しでもみたそうと頑張っていたようです。

私の好きなカップラーメンは、やはりカップヌードルシリーズですね。王道です。
蓋を開けて、なにも入れなくていいというのがいいです。しかも、あの縦型の容器が持ちやすい。
あと、コンビニとかで売っている、300円くらいする、有名店のラーメンみたいなやつ。
たまに食べたくなります。
高級カップラーメンといえば、日清食品の具多(グータ)というのがありました。
あれ、好きだったんですよねぇ。


326 : ts :2014/04/10(木) 22:29:00
こんばんは。
レトルト食品ですか。
 今はもうありませんが、
何年か前に「ぐうた」というやたら量が多いカップラーメンがありまして、けっこう好きで食べてましたね。
チャーシューがいっぱい入っていました。


327 : ピヨマル :2014/04/10(木) 22:33:55
Tomgさん、こんばんは。
新生活お疲れ様です。
今日はレトルトの話ですね。
給料日前、手元に500円もないことが本当にありました。
でも中華どんが食べたい。
コンビニの中華どんって399円くらいだったでしょうか。
ああちょっと足りないかも知れない。
「うーんどうしようかなあ。」
とコンビニのおにいさんにウダウダ言っていると
「レトルトのどんぶりシリーズなんていうのもありますが・・・」
と言う一言。
助かった、それなら買えると思い、中華どんを購入。
これ、レンジでチンすればいいんだろうなと思いながら出口に向かいました。
帰ろうとした時一応聴いてみた方がいいとなぜか頭が働き、
「ああこれレンジで暖めればいいんですよね。」
と質問すると
「ああだめですね。うずらの玉子が爆発するかもと書いてありますよ。」
だって。
危なかったぁーー。
湯煎してご飯にかけて、美味しくいただきました。
安いわりにはまままあ美味しいです。

ああベランダでお湯、アチチチチ(笑い)


328 : ts :2014/04/10(木) 22:34:32
でもチキンラーメンも美味しいですよね。
 それから、カップヌードルはちっちゃいえびみたいなのがいいですよね。
 あと「赤いきつね」と「緑のたぬき」ではどちらが好きですかね。
 私は「緑のたぬき」が好きです。


329 : 麻希 :2014/04/10(木) 22:35:15
tomgさんのエピソードおもしろいですねwwwww
ちなみにスパオーの種類はミートソース、たらこ、ペペロンチーノがあります。
私はミートソースが好きです。


330 : Shin :2014/04/10(木) 22:39:08
レトルト食品というか、最近、スーパーの冷凍食品売り場に行くと、品ぞろえが凄いですね。
冷凍食品だけで、生活できますよ。
こうなると、料理なんて、しなくてもいいのでは思ってしまいますね。
うちは2人暮らしなので、明らかに作った方が高く付きます。
最近見つけたのは、イオンのトップバリュの冷凍パスタが148円でした。若い男性には少ない量ですが、安いです。
次に冷蔵庫を買い換えるときは、冷凍室が大きい物にしたいと思います。


331 : ts :2014/04/10(木) 22:46:10
盛況のカップうどん美味しいですよ。
商品名は忘れましたが、
味もわりと薄いですし、
野菜もたっぷりです。


332 : 麻希 :2014/04/10(木) 22:49:48
冷凍食品ですか?
メロンパンやスパゲティーなどなどがたくさんありますね。
お弁当のおかずもたくさんありますね。

スパゲティーはおおもりもありますね。


333 : ts :2014/04/10(木) 22:50:11
業務スーパーですが、うちの近辺にも系列はわかりませんがあったような気がします。
 私が利用しているとこやさんは、小学生までは、髪を切り終わったあとにお菓子のサービスがあるのですが、
 そのお菓子は、業務スーパーで買出ししているようです。


334 : マロンクリーム :2014/04/10(木) 22:50:36
こんばんは。
カップラーメンはたまに食べたくなりますね。
最近食べたカップラーメンは、
ふなっしーの船橋ソースラーメンと、
ちっちゃいおっさんの尼崎あんかけチャンポンです。
どちらもご当地キャラさんのカップラーメンです。
船橋ソースラーメンは、
ペヤングソース焼きそばをラーメンにしたような感じだなあと思いました。
個人的には尼崎のあんかけチャンポンがおいしかったです。
よろしければ皆さんもお試しください。


335 : ピヨマル :2014/04/10(木) 22:50:54
カップラーメンが食べたくなったのでお湯を沸かしているピヨマルでございます。
お次のやらかしは、
チャルメラ。
普通は鍋にお湯を入れ、麺とタレを入れてついでに
西友で売ってる「ラーメンの野菜」を入れて出来上がり。
なのに、ある日のこと。
「野菜はないし鍋を洗うのが面倒だ。」
何を考えたか、
どんぶりに麺を入れてポットからお湯を注ぎ、上からタレを入れ混ぜた。
「あれ?いつまで立っても麺がかちこちじゃないか。」
やっと食べられそうになったころにはお湯が冷め切って、まずいことまずいこと。
ああ、敗北。


336 : 酔った よたろう :2014/04/10(木) 22:52:24
今晩は。カップラーメンには・学生時代から現在に到るまで・お世話になってます。とくに・学生時代・放課後の生徒会活動の時に友人と食べたカップラーメンは
うまかったなあ。私のかよった学校の暖房は・お湯が沸かせる石油ストーブでした。夕方4時を過ぎると無性に腹が減ってくるもので・誰からともなく
「ラーメン食おうよ」と言う話になり・代表者1名が注文を取りまとめて
近所の駄菓子屋で買ってきます。食べ終わったカップは・学校のゴミ箱に
棄てたような記憶が在るのですが・問題にならなかったような気がします。今では
懐かしい思い出です。


337 : ピヨマル :2014/04/10(木) 22:58:50
レトルトのお茶漬けなんていうものもありますよね。
お湯を入れるだけで出来上がり。
カップラーメンシリーズってお湯さえあればいろいろなバリエーションがあるから、災害対策にいいかなと思ったのですが、
よく考えたらお湯を確保できないと意味ないですよね。
残念。


338 : Shin :2014/04/10(木) 22:59:22
どうでもいい話かもしれませんが、昔、「カップ焼きそばの正しい作り方」というのをネットで見たことがあります。
カップ焼きそばを作るだけなのですが、一つ一つの工程を、めちゃくちゃまどろっこしく説明しているのです。
とても長いので、ここに書くのは、やめておきます。
そういえば、カップ焼きそばを作るとき、かやくが袋に入っているタイプならば、
麺の下にかやくを置く、つまり、容器の底にかやくを敷いてからお湯を注ぐといいということを、ネットで見つけました。
お湯を捨てるときに、かやくが流れていきにくいから、らしいです。
いまは、お湯を捨てる穴も工夫されていると思うんですけどね。


339 : 七恵 :2014/04/17(木) 21:49:38
なならじ!のクオリティを上げ、みなさんに楽しんでもらえて、参加者がもう少し増えると嬉しい。あまり増えてしまうと私がみんなに話を振れなくなってしまう。それはそれで心苦しい。
なならじ!を有名にするこことよりも、ますます楽しいなならじ!にするのが私の夢です。


340 : なお :2014/04/17(木) 22:12:21
こんばんは中1の直です。今日はあおいさんが登場するんですね。今日のことではないのですが4月27日に東京ディズニーランドに行きます。


341 : jaia :2014/04/17(木) 22:14:52
こんばんは。
献上者向けにスクリーンリーダーを使用してるとこを動画で上げたいなと思っているのですが、著作権的にどうなんだろうと思う今日この頃です。
できれば自力でインストールの実演とかもやってみたいんですよね。
pcトーカーとNVDAをやってみたいんですよ。
もしなにかご存知でしたら教えていただければ幸いです。


342 : コジコジ :2014/04/17(木) 22:15:18
tomgさん、あおいさんこんばんは。
少し久々の投稿です。
私も教職を考えていますが
あおいさんとはちょっと違いますけど
やはり教務の事務の人から1年間反対され続けられました。
でも幸いなことに音楽の先生や周りからは心強く送り出されたのが幸いのことです。
音楽についてはコンクールや演奏会でそこそこ結果を出していたというのも幸いだったと思います。


343 : 暇な人 :2014/04/17(木) 22:19:58
そうですね、あおいさんは、暇ラジの中で一番女性…じゃなくて、女の子らしいゲストさんですね?wwww


344 : Ayakong :2014/04/17(木) 22:23:45
こんばんは。
10年ぶりに38.5℃を超える高熱に襲われ、えらい目に合ったAyakongです。
昨日まで仕事もお休みをいただき、今日からなんとか復帰しました。
さて、今日のテーマですが、
いままでこのヒマラジで、採算言ったり書いたりしてきていること以外のことを少しあれこれ書いてみます。
確かに、プロの音楽科とかそういうのもありますが、10年くらい前から音楽療法士という職業も、ことあるごとに私の脳内をくすぶってきましたし、それは今も変わっていません。
ただ、音楽療法士もあまりに漠然とし過ぎていて、
いつかきちんとその現場を生で見る機会、あるいはDVDでその様子を見ることのできる機会があるなら見てみたいような気もしています。
その他、音楽と関係ないところでは、
気の合う友人たちと日本を1周し、ご当地グルメを食べ歩いてみたいことや
億単位の札束に囲まれるくらい大金持ちになってみたいとか、
自動で運転してくれる自動車が開発されたなら、生きている間にぜひ所有してみたいなどなど、簡単ではないことばかりがあれこれ浮かんできます。


345 : コジコジ :2014/04/17(木) 22:25:12
あおいさん、本当に病院が苦手なんですね。


346 : kyo :2014/04/17(木) 22:29:13
私の夢はゲームに関わる仕事に就くことです。
もともとゲーム好きですし、友人とゲームを作るのが楽しくなってきたので、ずっとかかわっていたいなと最近思ってきました。
コンポーザー(作曲家)やシナリオライターにあこがれてます!
最後は宣伝なので書き込んでいいのかわかりませんが、「ShadowRine」よろしくお願いします!!


347 : ピヨマル :2014/04/17(木) 22:30:08
Tomgさん、あおいさんこんばんは。
あおいさん痛いものは痛い、おもいっきり叫んでください。(笑い笑い)
それでも検査に耐えられたら◎ですよ。

さて今日は夢についてですか?
これを書いてしまうと本名がばれてしまいそうですが、まあいいでしょう。
大学生のころ、私はNHKの視覚障害についての番組に出演し、視覚障害の臨床心理士の方と対談しました。
その方はスクールカウンセラーをしている方で、私も当初はスクールカウンセラーになりたいと考えていたのでいろいろと質問しました。
大学院に入学する際に断られたらどうするか、実験ができないと不利ではないか、相手の顔を見られないとカウンセリングは難しいのではないかなどなど。
とても勉強になりました。

ところが、放送後母に怒られました。
「あまったれたことばかりを言ってないで本当にそれを目指すのだったらどんなことがあってもなんとかするぐらいの努力をしなさい。どんな思いで私立ちがあなたを普通校に入れたと思ってるの?お父さんなんて発作で倒れたんだからね。」
とかなんとか。
確かにそうだなあと思いました。
それからはなにがあってもやりたいことは絶対にやってやるという気持ちで、イタリア旅行にも行ったし資格も取りました。
まあ大学院には行かずに就職することになったけれども。
しっかり土台を固めたら開業したいなあ。
35歳までには開業できますように。


348 : jaia :2014/04/17(木) 22:31:02
今日のテーマについて。
そうですね、ツイッターの方にちょこちょこと呟いていますが、半歩でも進歩できるように頑張りたいですね。
小さなことで悩んでしまったり、自分でも情けなくなるようなことが多いんですよね。
健常者との付き合いでどうすればいいのか考えた時に、どうしようもない不安感に襲われることも多いんですよね。
まあ、だから先ほどの音声ソフトの紹介とかもやってみたいなと思ってるんですけどね。
とりあえず、積極的になることと、健常者の友達を作ることが私の夢でしょうかね。


349 : jaia :2014/04/17(木) 22:34:20
情報ありがとうおざいます。
それだと、初期のころのバージョンを使うというのはどうでしょうか。プロトーカーがメインのやつとかですね。
やりたいことは、ただ漢字の読み方とか、そういう基本的なことなので、古いバージョンでも問題ないんですよ。
ちょっと考えてみたいと思います。


350 : jaia :2014/04/17(木) 22:45:20
あと、そうですね。
GarageBandで作曲したいですね。
今までにもけっこう触ってましたが、まともなのは作ったことがないんで…。
まだ操作感覚がイマイチなところが多々あるんですよね。


351 : ピヨマル :2014/04/17(木) 22:51:28
周りから反対されたといえば、高校生のころ、「大学進学をしたい」と担任に伝えたら猛反対されました。
私の通っていた盲学校ではいままで全盲の生徒を大学に進学させたことがなかったらしく、8年前に弱視の生徒さんが進学したとかなんとか。
担任二人進路指導が二人と、4対1。
もう気が挫けそうなほどだったけれど支えてくれた人がたくさんいたのでなんとかなりました。
それからは、進学に関して訊けるところにはなんでも訊き、ネットで調べられそうなことはなんでも調べました。
歩行訓練をしてもらえそうな所に電話をして訓練を依頼し、googleで「点訳ボランティア」などと検索し、かたっぱしから連絡をとりました。
大学に入学できたときはものすごく嬉しかったです。
もう天国でしたね。
あの時頑張ってよかった。


352 : ちよやん :2014/04/17(木) 22:58:38
こんばんは。以前から聞かせていただいていましたが、初めて掲示板に書き込みをします。
今日のテーマですが、現在大学二年の自分、あおいさんと同じく教職課程を履修しています。当然のように科目数が尋常でないので、死ぬかもしれないと多少は思いつつ、
しかし勉強のチャンスは今しかないとも思いつつ、3年時の教育実習にむけてもこれから頑張っていきたいなと思っています。


353 : kyo :2014/04/17(木) 22:59:05
私もいたいのは苦手ですね。
昔11歳くらいの頃、レーザー治療で右目を焼いた時には思いっきり暴れた覚えがありますw


354 : ピヨマル :2014/04/17(木) 23:00:08
Tomgさん、開業についてですがもちろん書いておかないと重たい腰が上がらないからに決まってるじゃないですか。
だれかさんと一緒ですよ。(笑い)
まあ顔を見なくてもカウンセリングができるかどうかですが、もちろん見えた方がいいでしょうが、
見えなくてもなんとかなるとのこと。
ようするに必ずしも考えていることが顔に出ている人ばかりではないからということですね。
私はすぐに顔に出てしまうようなので気をつけなくては。


355 : マキノ :2014/04/17(木) 23:08:26
TomGさん、葵さんこんばんは!
ラジオ出遅れたー!先ほどから聴き始めました!

ツイキャスはたしか見てる側からも何人見てるか分かりますね!


356 : Ayakong :2014/04/24(木) 21:41:57
こんばんは。
「駅」と聞いてすぐ、大学2年の終わりごろに体験した強烈な思い出が一つあります。
ある日、とある教授の誘いもあり、土浦駅にみんなで行き、そこに潜む問題点や改善点を洗い出してくれという依頼を受けました。
しかし、行って見るととんでもない光景があちらこちらに広がっていました。
まず、エレベーターに問題があるところから始まり、
点字ブロックつきの床の一部が破損していて、今にもその部分が部品のように取れそうで、それを外すと足の小さな人の片足が埋まってしまいそうな状況に。
更には、トイレに行くと和式の便器に長靴がすっぽりと埋まっている状態。
どこをどうすればこんな全体的にひどい状況が作れてしまうのだと頭を抱えたものです。


357 : 七恵 :2014/04/24(木) 21:47:14
TomGさんこんばんは。
今日のテーマは駅、そして人形劇といったらハッチポッチステーション。
私が10代の頃、はまっていたものですが、もしかしたら今の10代はわからないかもしれませんね。
駅なのにめったに電車は来ない設定。織りなされる脱力コメディー、大人になってからわかるパロティネタがたまらなくいいです。もう一度見たいです。


358 : なお :2014/04/24(木) 21:48:16
こんばんは中1の直です。今日は駅員の話なんですね。トムじいさんに質問です。トムじいさんはjrに乗ったことはありますか。トムじいさんはその電車に乗る前に切符はどこで買っていますか。僕は緑の窓口で買っています。トムじいさんはどこで買っていますか。また教えて下さい。


359 : 麻希 :2014/04/24(木) 22:02:56
こんばんは

聞かせてもらいます
音声良好です

えきがテーマですか?
最近ふと思ったのですがJRの駅員さんの対応があまり良くないと思うようになってしまいました。


360 : 麻希 :2014/04/24(木) 22:05:57
紅茶のお話してましたよね。
茶葉とお茶パックがあれば茶器はなくてもすむようなきがします。


361 : ピヨマル :2014/04/24(木) 22:12:54
Tomgさん、茶葉を買いましたか。
ティーポットと言えばガラスや陶器などいろんな種類がありますが、どんな物がお好みでしょうか。
そしてローカルネタですみませんが、早速あの建物へ行きましたか。
実は私もちょっとだけ見てきました。
まあ新しいカフェができてよかったですね。
それから、これもローカルネタ、パン屋さん「デンマーク」、復活したみたいです。
今日のテーマ「駅」で言えば、練馬はとても分かりやすい駅ですよね。
でも西口と中央口を間違えるとアウトになりますが・・・。


362 : ts :2014/04/24(木) 22:13:40
こんばんは。
先週書きそびれたことをちょっとだけ。
 「ツイキャス」関連なのですが、最近は「コラボ」という機能が追加されました。
 雰囲気的には「skype」の「会議通話」のような感じですね。
音質もそんな感じ。
 ただ、skypeのように、音量がかってに調整されたりするということはないので、ネトラジ的にはこっちのほうが使いやすいかと思います。
 ただ、申し訳ないのですが、音声で使えるかはわかりません。


363 : 麻希 :2014/04/24(木) 22:14:30
ICカードはスマートイコカとパスも持ってますよ


364 : MORIKI :2014/04/24(木) 22:16:48
 こんばんは。
 こちら蒜山も最近少しずつ暖かくなってきました。といっても、朝晩は気温が一桁だったりすることもあるので、都会に比べるとまだまだ寒いですけどね。
 さて、今日のテーマですが、自分は専攻科時代にJRを利用していましたが、それほど大きな駅でもないので、駅員さんが顔を覚えてくださったようで、改札からホームまでの移動中に普通に雑談したりしてましたね。
 それから、文字での表現は難しいんですが、列車が入ってきたときのアナウンスが特徴的な方がおられましたよ。


365 : 麻希 :2014/04/24(木) 22:19:34
絵文字もおもしろいものありますよね!!!
キャリアによって違いましたから困りましたけどこれからは共通になるとありがたいですね


366 : ピヨマル :2014/04/24(木) 22:21:47
池袋駅の西武線からJR線への乗り換え、分かりにくいですね。
迷子になるのはいやなので、時間に余裕のある時は、有楽町線を使うこともあります。
その方がJR線に近いので。
でも有楽町線ってなぜか西部線への乗り入れが少ない気がする。


367 : Shin :2014/04/24(木) 22:21:52
こんばんは。先週はアシスタントの方がいらしたのに、聞いていなかったShinでございます。
最近、仕事が大変忙しくて、残業続きです。
特に先週は、残業してて、右手の人差し指が、つりそうでした。かなりヤバかったです。
いつもマウスでカチカチやっているからです。
それで、ふと考えたことがあります。私は一日のうち、何回マウスをクリックしているのだろうと。
もし、マウスに、「クリックカウンター」という機能が付いていたら、測ってみたいですね。
よく考えてみると、仕事に熱中している間は、1秒に1回以上クリックしてるし、ダブルクリックもします。
書類に目を通している時間もありますので、そうすると、平均して5秒に1回クリックすると考えると、
たぶん、5000回くらいはクリックしてるんじゃないかと思います。500回じゃないですよ。5000回ですよ。
人差し指を酷使しすぎて、痛くなったら、中指で左クリックできるようになった方がいいのではと思ってしまいます。
または、そういった保険などが、月額500円くらいであったら、入ってもいいんじゃないかと思います。
点字使用の方も、いつも読んでいる指先が使えなくなってしまったら、と考えたことはありますでしょうか。


368 : ts :2014/04/24(木) 22:24:45
駅ですか。
確かに、私鉄の方が全体的に対応は早いですよね。
 JRは結構な時間待たされますよね。
 地元の駅は、幸いにも大柄な駅員さんはいませんが、
異様に声が眠そうな人習います(笑い)
やる気がないわけではないようです。
 それから、私なんかは案内してもらう途中なんかに「すみません。自販機で飲み物買いたいんですが、ちょっと手伝っていただけますか」という風に依頼しちゃったりもします。


369 : ピヨマル :2014/04/24(木) 22:28:18
はーい、会社にも昼寝の時間が欲しいです。
なくてもこっくりしていますが・・・。
どうして子供のころはいくら寝ろって言われても「絶対やだ」とか思っていたのに、大人になるとこんなに眠たいのでしょうか。
しかしTomgさん、いたずらはよくありません。(笑い)


370 : Shin :2014/04/24(木) 22:40:15
駅の話題。
最近、駅ナカという言葉が、流行っていますが、東京駅や品川駅は、ものすごく充実していますね。
余裕で数時間過ごせそうで、改札内にいながら、いろいろとショッピングできるのは非常にいいですね。
関西でも、関東に比べれば、小さいですが、できつつあるようです。

あと、駅といえば、昔に比べて、トイレがある程度、綺麗になっているような気がします。
昔は本当に汚くて、トイレットペーパーもなくて、大変なものだったんですが、
そういう状況に出くわす機会が減ったように感じます。

そういえば、5年ほど前に、横浜市内の、ある駅のトイレに入ったとき、
トイレットペーパーの品質にびっくりしました。まさに「紙」といったかんじで、硬かったのです。
いやー、痔の人はつらいでしょうね・・・。


371 : 麻希 :2014/04/24(木) 22:43:36
駅員さんのことですが人によって
JRから地下鉄へ行きたいときに地下鉄まで連れて行ってくださる人もいればJRの改札出たところで「ここまでで失礼します」というひともいます。
伝わってなかったらすみません。


372 : シータケコワイヨ :2014/04/24(木) 22:45:07
埼玉県春日部駅の野田線ホームにある
立ち食いラーメン。
なかなかおいしいのですけど、このラーメン屋さん、なにか勘違いしています。
メニュー
月見ラーメン、コロッケラーメン、天ぷらラーメンなどなど。


373 : ピヨマル :2014/04/24(木) 22:46:16
もしかしてなおさんて地方に住んでいらっしゃるのではないでしょうか。
中学生であまり一人で電車に乗る機会がなかったらそうなのかも知れない。
たとえば旅行に出かけるような程度しか電車を利用しないのかも。

ああTomgさん、うちにいろんな種類のティーポットあります。
今度お見せしましょう。


374 : ts :2014/04/24(木) 22:57:11
それから、川越駅で降りた時の話。
 私は、駅員解除を使うのですが、
川越駅のホームに来てくださった方が「これから6時の方向に進みますね」という風にクロックポジションで説明してくださったんです。
 その時はバスを使わなければいけなかったのですが、
それ関連でもとても親切にサポートをしてくださったので、
 場ステーについたときに「時計の針に見立てて説明などをして下さりとてもわかりやすかったのですが、
 研修等されたのですか?」と聞いたら「伺ったことがあります」とおっしゃっていました。
 川越は、盲学校の生徒が使うので、そういうこともあるかなとは思ったのですが、
でもあの感じは人柄もあるだろうなと思いました。
 「ほかの駅員の方にも伝えてくださいね」とも伝えておきました。
いやあ、あの駅員さんはこれからも忘れないだろうな。


375 : ピヨマル :2014/04/24(木) 22:59:05
清里に行った時の話。
乗り換えた駅でお迎えをお願いしておいたのに、清里駅についた時だれもいませんでした。
「あちゃー。どっどうしようかなあ。」
と思っていると運転手さんが出てきました。
「ああ今お送りしますので。」
とのこと。
そして電車をそのまま放置して、
「はいはい行きましょう。」
だって。
「え?電車は?電車はどうするんですか?」
と聴くと
「ああいいのいいの。ちょっとぐらい遅れるくらいかまわないから。」
だって。これはびっくりたまげた!
おっとっとっと。お騒がせしました〜。
もー、駅員さんがいけないんだぞ!
乗客のみなさん、すみませんでした。


376 : 酔った よたろう :2014/04/24(木) 22:59:53
今晩は。以前は電車ばかり使っていた私ですが・主要駅に・自動改札機が
導入されてから・電車に乗るのをやめてしまいました。機械が苦手のよたろう・今はバスを使ってます。


377 : おだまき蒸し :2014/04/24(木) 23:00:41
こんばんは。
先週から、渋谷駅の再開発が始まりました。
あと10年もすれば、ダンジョンのような渋谷駅ともおさらばできるようです。
この私も、地上をかなり移動する立体的な渋谷駅は死ぬほどいやですね。
tomGさん、まずは地下鉄の駅から開拓してはいかがでしょうか。
地下鉄は路線によってある程度はパターンが決まってますのでたぶんやりやすいはず。
あとはウィキペディアみるとかね


378 : ts :2014/04/24(木) 23:00:50
なお君の件ですが、なお君は、まだ中学生で、もしかしたら券売機の使い方を習っていないのでは?
 あと、人に訪ねたり、コミニュケーションの練習という意味も兼ねて、みどりの窓口で切符を買っているのではとも思いました。


379 : 七恵 :2014/05/01(木) 21:48:20
今日のテーマは授業中の暇つぶしですか(笑)
私はテレビやラジオに投稿するネタ探しをやっていました。
良いアイディアを思い付くとノートの端っこにメモ。
家に帰り即、投稿!。懐かしいなぁ。


380 : OGYARIN :2014/05/01(木) 22:06:53
こんばんは、集中講義おつかれさまです。
 インターネットエクスプローラのセキュリティ問題、うちの職場でもお達しが回ってきました。
正直、驚きもしませんでした。聴いた瞬間、「またか」と思ったのが本音です。
何せ、マイクロソフトですから。汗。


381 : コジコジ :2014/05/01(木) 22:11:27
tomgさん、こんばんは。
授業中の暇つぶしですか?
大学時代はよく時計をみて「後何分で終わるかな?」などとbmの時計を見ていたり、
他の授業のノートを整理していたりしました。
bmがかたかたなっているので皆から「いつも真面目にノート取っている。」と思われていましたが。
一方で時計機能がついていることを友人に話したこともあって
それを知っている一部の友人たちからは「コジコジ君、後何分で終わる?」とか「今何時?」とぼそぼそと聴かれることもありました。


382 : OGYARIN :2014/05/01(木) 22:14:15
はいはいはーい、点字の連続紙の切れ端で蛇腹作りました。
私が高校生の時は、まだブレイルメモが普及していなかったので、そういうことぐらいしかやることがありませんでしたが、大学になってからは、ブレイルメモで本を読んでいました。
ん?もっと別にやることあるだろという声が聞こえてきたような気もしますが、気のせいですね。


383 : jaia :2014/05/01(木) 22:16:54

こんばんは。
今日は、学校で盲人ならでわのやらかしをしてしまって、大変恥ずかしい思いをしたjaiaです、今日は久しぶりに聞かせていただきたいと思います。


384 : OGYARIN :2014/05/01(木) 22:17:24
節電とか何とか適当な理由をつけて画面を消してのインターネット、これも基本ですね。
さいきんは、やろうと思えば、スマホでラインを用いてのグループチャットなんて事もできるのかもしれませんね。


385 : Shin :2014/05/01(木) 22:17:50
こんばんは。
インターネットエクスプローラの問題というか、マイクロソフトのセキュリティに関することって、
いつも深刻なものばかりというイメージがありますけど、深刻じゃないものは、数限りなくあるんでしょうね。

授業中の暇つぶし。
墨字の人は、ねりけしを作る、ですかね。
消しかすを集めて、とにかく丸めるとできます。液体のりを混ぜると、もっといいです。
絵を描くのが上手い人は、パラパラ漫画を作って、休み時間にクラスメイトと鑑賞して楽しむ、というのもあります。
あと、女子でやっている人が多かったのは、手紙を回す、ですね。
教室にいる人数が多いので、コッソリやれば、ばれないですが、リスクがつきまといます。
考えれば、いろいろ出てくるかもしれません。


386 : おとは :2014/05/01(木) 22:18:19
こんばんは。

授業中の暇つぶし。

まさに今、それで困ってます。

大学になると、特に1年生のうちは必修になっている授業が多く、視覚障害者にはどう考えても不利だろう、とか、

分かりきってる事すぎてつまらなくて暇、とか…。

PC関係の授業では、こっそり(いや、どうどうとかもしれない!)チャットやメールをしてみたり、他の授業の資料をネットからダウンロードしてみたり!

そんな事してます。

さすがにお休みするわけにいかないので。


387 : jaia :2014/05/01(木) 22:20:01
そういえば、オープニングの「今日の締めくくりに、楽しいひと時を」って毎回喋ってるんですか?
今まで、いつも同じように聞こえていたような気がするんですが、今日久しぶりに聞いたら変わってたような気がしたので……。


388 : 暇な人 :2014/05/01(木) 22:20:42
こんばんは!
授業中の暇つぶしといえば、
交換日記や手紙を書くことです。
先生がしゃべっているときは書く手を止め、
板書が始まると、
いかにも「ノートを取ってます」みたいに手紙を書く。
バレたらどうしようというスリル、
友達へのメッセージを考える楽しさ。
この2つの要素があれば、
どんなにつまらない授業でも起きてられます。


389 : コジコジ :2014/05/01(木) 22:28:59
bmがまだなかった盲学校時代は教科書で今授業でやっているところからその先を読んでいました。
ちなみに、最も授業中に居眠りしやすく、暇つぶししていたのは高校の世界史と公民・そして保険でした。
社会は得意な方ですが、特に給食後の5時間目にそれらがあったりすると眠気と戦っていました。暇つぶししていても結果敗北していましたが。
ただ、基本的に社会は暗記だったので授業中に居眠りや他ごとをやっていても極端に成績が悪かったわけではなく
そこそこだったので今考えれば社会は暗記すれば何とかなるものだと感じています。
主要5教科で考えてみても国語や英語は基本読んだり発言することが多いですし、
数学や理科は手を動かしていることが多いので余計にそう感じるのかもしれません。


390 : ★栞里★ :2014/05/01(木) 22:30:33
初めて聴いています。
授業中の暇つぶし。
やっぱり点字紙の切れ端で遊んでいました。


391 : jaia :2014/05/01(木) 22:32:54
すみません、今日のテーマ、なかなか難しいので(笑)、別の話題を投稿させていただきたいと思います。
IOS7.1.1にアップデートされた方はおられますでしょうか。
バッテリーの持ちが良くなったという情報を目にしたのですが、私のiPodTouchでは逆に悪くなったような気がするんですが、こちらのバッテリーがいかれてるのでしょうか?
その辺りの情報、なにかあれば教えていただければ幸いです。


392 : しろくま :2014/05/01(木) 22:35:15
どうも。いつも楽しく聴かせてていただいております。
ゴールデンウィークは社会人になってから、全くなくなってしまいましたね。
子供がGWでのんびりしているのを見ると、正直いらっときますね。出勤するときまで寝ていられると、「なんで仕事に行かなくてはいけないのか」という気持ちになります。
ところで今日のテーマですが、授業中は退屈だったこともあり、借りてきた本を読んだりMDの編集をしていました(部活で使う物が間に合わず。
専門の最終学年の頃は、卒論をやりつつゲームばかりやってました、授業中。
テラタイプの手入れをドライバーやら潤滑油を使って本格的にやってたら呼び出されたこともありました。
今ではいい思い出です。


393 : マキノ :2014/05/01(木) 22:42:08
私も小学生のころ授業中にネリケシ作りやってました。
休み時間に自分はこんなに大きくできた!いや、こっちのが大きい!!とか
今思えば何を競い合ってんだと思いますが
当時は授業中こっそりネリケシを作るスリルと休み時間に見せあいこするのがとても楽しかったですw


394 : 七恵 :2014/05/01(木) 22:43:22
そうですね、高校時代、ラジオに投稿した語呂合わせのネタ書きます
いやー見つけたよ、ドルトンが原子説を
1803年が『いやー』が180『見つけたよ』ひい、ふう、み、で3
ちなみにドルトンはイギリスの出身の科学物理学者です


395 : Shin :2014/05/01(木) 22:43:45
オープニングの、TomGさんの喋り、私も自動でやらない方がいいと思っている一人です。
まさに、TomGさんの体調を測っていますので。
そういえば、風邪をひいたときの放送は、大変そうでしたね。


396 : おとは :2014/05/01(木) 22:46:24
さきほどのスマートフォンでのLINEなどの話ですが、うちの大学では、授業時間にネットで出席やアンケートをとるので、どうどうとスマホが使えるわけです。

実際のところは分かりませんが、やってる人、いるかもしれないですねぇ。


397 : Shin :2014/05/01(木) 22:55:51
点字の紙の切れ端で蛇腹作る、
うちの家内は、視覚障害者の集まりなどで、資料をもらうと、必ずといっていいほど作っています。
そしてそれは、ゴミとして、私の手に渡り、私が捨てる羽目になります。

そういえば、連続紙にプリントされている点字ですが、切れ端って左右の位置が決まっているんですよね。
過去に一度、どこかでもらった資料を手にとった家内が、「この資料、切れ端の位置が左右反対だ」と言っていたような記憶があります。
セットする人が間違えたか、知らなかったんでしょうかね。


398 : 暇な人 :2014/05/01(木) 22:58:38
授業中ではないのですが、
勉強関連で小学生のころの話を。
当時、寄宿舎の自習室で
宿題をするのが流行っていました。
しかし本来は宿題よりも、
悪ガキみんなでおやつを食べるのが
目的でした。
ある日、宿題を忘れた私。
やらなかった言い訳ではなく、
本当にノートを忘れたんです。
信じてくれない先生は、
自習室に自ら出向くと言います。
宿題はやってあるのでいいのですが、
同じ場所には隠れて食べた
お菓子の袋が散乱しています。
違った意味で叱られたのは、
言うまでもありません。


399 : MORIKI :2014/05/01(木) 23:10:10
 こんばんは。
 今日のテーマですが、自分は高校まで盲学校で、クラスも少人数だったので、授業中の暇つぶしというのもなかなか難しかったんですが、それでも大学時代にはけっこうな勢いで暇つぶししてましたね。たぶんTomGさんなら分かっていただけると思いますが、それだけ退屈な授業が多かったということで(笑)。
 大学ではもっぱらパソコンを使っての授業だったので、ノートを書くふりをして、PCのモニターの電源を切って、ヘッドホンからPCの音声を聞きながらネットサーフィンしたりしてましたね。ところが、1年生のときはそれが普通にできてたんですが、2年生になると、PCが入れ替えられ、スピーカーとモニターが一体になったものに変わってしまったのです。それでもピンディスプレイが装備してあったので、音声も切って、ピンディスだけで暇つぶししてました。さらに、3年生になると、PCがおいてないところでの授業もあるようになったんですが、そんなときは自前のPCを持ち込んで暇つぶししてました。
 ついでに、それは専攻科に入ってからも継続されまして、常に自分のPCを持ち歩いては、授業中に暇つぶししてましたよ。


400 : 麻希 :2014/05/08(木) 22:00:29
こんばんは
聞かせてもらいます
音声良好です


401 : jaia :2014/05/08(木) 22:03:47
こんばんは。
先週、自分がIOSのバッテリーに関する質問をしておいて、寝てしまうという申し訳のないことをしてしまい、大変反省しております。
今日は気をつけたいと思います。申し訳ありませんでした。


402 : 麻希 :2014/05/08(木) 22:05:02
今日のテーマとは全く関係ないですが・・・
今日私がしたことを一つ。
大学から帰ってきてからのことふとお菓子が作りたくなってクッキーを作りました。


403 : 麻希 :2014/05/08(木) 22:07:08
予定の管理はアイフォンのカレンダー機能を使って管理しています


404 : なお :2014/05/08(木) 22:09:41
こんばんは中1の直です。トムじいさんに質問です。トムじいさんは醤油工場などに行ったことはあるんですか。僕はそういう所に行ったことがないので1回行ってみたいです。また教えて下さい。


405 : ts :2014/05/08(木) 22:11:30
こんばんは。
今日の朝ラジオを聴いていたら、おもしろそうな商品を特集していました。
「キングジム」というメーカーが出している「デジタル耳栓」なるもの。
 これは、ノイズキャンセリングヘッドホンの、音楽再生関連機能を取り払ったようなものです。
値段は、定価では5000円ほど。
 口コミでヒットして、6月ぐらいまで欠品とのことらしいです。
乗り物で音楽は聞かないけれど、騒音をなんとかしたいという視覚障害者の皆さんにはお勧めな製品かもしれません。


406 : おとは :2014/05/08(木) 22:15:05
こんばんは。

3Dプリンタのニュース、私も見ました。

犯人がプリンタを6万円で買った、という話には、拳銃がどうこうよりおどろいて、ひとりで「すごーい!」と思わずつぶやいてしまいました。

オタクじゃないですよ、TOMGさん!

情報整理ですか。

私はとにかくフォルダを細かく作って分けてます。

A.ってフォルダの中に、①ってフォルダを作って、さらに別のフォルダを作って…。

最近では、細かく整理しすぎて、ぎゃくにわけが分からなくて困ってたりします。


407 : ミルクチョコ :2014/05/08(木) 22:24:08
こんばんは。
私は2週間前にブレイルセンスオンハンドU2ミニに乗り換えました。今はパソコンのUSBに繋いで重電をしながらヒマラジを聞いています。
見出しがつけられないのは不便ですよね。私は見出しをつけたい場所は増す明けをするようにしています。ワードファイルは読めますが変周が出来ないので、直ぐにテキストや点字に変換しています。
今まではBM24を使っていたので、ブレイルセンスに乗り換えて良かったと思っています。もう手放せません!


408 : jaia :2014/05/08(木) 22:27:58
今日の話題、ううん、頭痛いですねえw
ああ、数学の宿題をやらなければいけないのですが…(笑い)
明日、朝5時とかに起きてやろうと思ってるのですが…。
やっぱりだめなの??


409 : しろくま :2014/05/08(木) 22:28:52
どうも、しろくまです。tomgさんのツイートを見ていて、こういうことを書くと言うことは、やはりワークホリックなんでしょうね。
「感神経の過度な緊張状態が長く続いた後には今度は一気に副交感神経優位になります。
うまく、ストレスを解消し、気分転換が出来ればよいのですが、うまくいかないと自律神経のバランスが崩れて、心身に異常をきたしてしまいます。
内耳に原因があるときは、音を感じる細胞がある部分に水ぶくれが生じたことにより起こります。内リンパ水腫と呼ばれる病気です。20120518b.jpg
血圧が低めで、肩こりがあり、冷え性の女性に多い傾向があります。
男性では、几帳面な性格の方が多いようです。
自律神経のバランスが崩れることによって発症し、ストレスや、過労、睡眠不足が引き金になります。」
で、情報の整理ですが、学生時代はノートの整理もできなければ、点字も汚かったので、、担任に一切合切処分され書けたことがあります。それをきっかけに、先生には点字では負けないと間違った方向にスイッチが入り、点字技能士を取りました。
今はiPhoneに頼りっぱなしです。


410 : Shin :2014/05/08(木) 22:28:53
こんばんは。今日は、暇つぶしラジオの案内がなかなか来なかったので、待ちわびていました。
TomGさん、最近、忙しそうですね。「暇なときにやる暇つぶしラジオ」なので、無理をなさらぬよう。
でも、木曜日になると、「あ、今日は暇つぶしラジオの日だ」とおもって、さっさと風呂に入って待機しているのであります。
さて、情報の管理。
昔のビジネスマンなら、システム手帳を持っている人も多いのでしょうが、最近は。携帯電話が手帳の代わりになりました。
で、私は数年前からEvernote(エバーノート)を使っています。
PCでもスマートフォンでもメモできて、簡単に同期できるし、テキストだけでなく、webページや画像、音声なども記録できます。
これを使い出してから、個人のメモに始まり、ネタの書き込みと外出先での読み返しとアイデアを思いついたときのかんたんな編集、気になるページのクリップ、
業務上の重要なメモなど、いろいろな用途に使っています。
スマートフォンのアプリとしても、多少はアクセシビリティのことが考慮されているみたいですし、
スクリーンリーダーでも何とか使えそうな感じがしますが、
Evernoteを使いこなしている音声読み上げユーザーって、どれくらいいるんでしょうか。


411 : jaia :2014/05/08(木) 22:35:11
ほんと申し訳ないのですが…先週私の質問に対し、どのようになったのか簡単に説明していただけないでしょうか。


412 : 麻希 :2014/05/08(木) 22:36:42
材料はホットケーキミックス、バター、サトーです


413 : ts :2014/05/08(木) 22:37:13
私の情報整理術ですか。
 主にフォルダーで管理していたりしている感じですかね。
 あと「ツイーン」では、タグで振り分けしていたりします。
 iフォーンでも同じような感じで、フォルダーを作っています。スケジュール関係は、カレンダーを使ったりしていますね。
予定登録は、うちでやることが多いのでsiriの力を借りながらやることが多いです。
 あと、ラジオなどを聞いて「あ、忘れたらもったいない」というキーワードが出てきたら、
メールでチョコチョコっと書いて送ります。


414 : Shin :2014/05/08(木) 22:41:14
やらなければいけない仕事、という話題で、昔、やっていたことがあります。
今日だったらいつでもいいから、とあるところに、FAXやメールを送るように言われた場合、
私は帰る寸前に送っていたことがあります。遅くまで残業になった場合、23時過ぎに送るわけです。
すると、送信した時刻が相手にも分かるわけです。
そうすると、相手は「残業して頑張ってくれたんだ」とか、「忙しいのにありがとう」という印象を植え付けることができるわけです。
本当に相手がそう思ってくれるかは別として、忙しいというアピールをすることができるわけです。
ちなみに、今はやっていませんよ。
あと、FAXやメールを送った直後に、相手から電話がかかってくるのが嫌だから、帰る寸前に送る、というのもありますが、
さすがにそんなことを、意図的にやったことはありません。


415 : 暇な人 :2014/05/08(木) 22:44:10
ブレイルメモで取ったメモはとりあえずWindows7のパソコンに取り込んで、マイドキュメントに突っ込んで、スタートメヒューの検索から引っかかるようにしてます。


416 : 麻希 :2014/05/08(木) 22:47:19
大学の講義の受け方は
録音をしてそれを聞いて重要なことを(特にテストに出そうなもの)はBM32に書いています。


417 : ts :2014/05/08(木) 22:52:05
ぶレールセンスは、展示に変換できて便利そうですが、
変換した時の漢字の読みの誤変換なんかはどうなんですか。
例えば「きよみずでら」を「しみずでら」となるみたいな感じです。


418 : Shin :2014/05/08(木) 22:55:22
情報管理の話題でもうひとつ。
表現が難しいのですが、毎回決まり切った文章を書くときなどは、基本となる文章や単語などをExcelに書き込んでいます。
メモ帳やWordに保存しておいてもいいのですが、キーボードなりマウスなり、範囲選択するのが面倒なんです。
マウスでやるにしても、ボタンを押したままマウスをずらして、などとやっていて、一文字ずれてしまうと、ストレスがたまります。
そんなとき、これらの文章をExcelのA列だけに書き込んでおいて、必要なときに、Ctrl+Fで探してその近くまで行って、そのA列のセルだけを縦方向に選択するだけで、簡単にコピーができます。
探してみれば、もっといい方法があるのかもしれませんが、今はこれで上手くやっています。


419 : おだまき蒸し :2014/05/08(木) 22:59:04
こんばんは、今日、白杖を折られたおだまき蒸しです。
自転車に白杖を折られていつも気になることですが。
自転車は軽車両ですから、白杖が折れて歩行不能になったらそれは事故なのでは?と。
もしそのまま運転者が逃走した場合、ひき逃げまたは当て逃げで、確か懲役刑または罰金になったような気がするんですよ。
とはいえ、警察に事故として処理してもらうのも面倒だし、白杖に保険がかけられるわけじゃないし。しかしながら折りたたみの1段を変えるのに1600円は自腹になるわけで。
だからといって黙って去るのもなんだかなって感じですが、法律的にはどう取り扱われるんでしょうかね?
ちなみにこういうときに限って「やつはしくん」をもっておらず、地下鉄の駅でガムテープを借りました。
こういう「普段持ち歩いて常用しないもの」は、いざというときに持ってないものです。
でも、「歩けなくなって困った盲人」になるのがいやで、いじを張って大学まで行き、たまたま大学に予備の白杖をおいていたので助かりました。
tomGさん、寮というのは寝る場所です。薬は置いておかなくていいのですか?
それから、やはり防災上の観点からも、2日分ぐらいは薬を持ち歩くことをおすすめいたします


420 : おだまき蒸し :2014/05/08(木) 23:00:37
今日のテーマですが、私はブレイルセンスを使っています。
大学のノートは、曜日と次元ごとにフォルダを分けています。


421 : おとは :2014/05/15(木) 21:30:16
こんばんは、先日大学で不必要に迷子になったおとはです。

通学途中、たまたま「お手伝いしましょうか?」と声をかけて下さった方がおり、急いでいたので『ラッキー!』と頼む事にしました。

行き先を伝え、「分かりました」と相手がおっしゃるので、スムーズに行けるものだと思い込んでいたら、明らかに全く別の方向へ行っているのです。

近道なんてあっただろうかと考えましたが、誘導して下さっている方の雰囲気からして、完全に迷ったのだと確信。

「あのー、ここって○○って建物ですよね?」と私。

そこは、盲人にとって非常に分かりにくい、魔の建物、私は個人的に迷路、と読んでいる建物だったのです。

そうなると自分で修正するのは不可能なので、とにかくその方になんとか脱出させてもらうしか方法が無い訳です。

結局近くにいた守衛さん?に聞き、その守衛さんが目的地まで連れて行って下さいました。

あのタイミングで、はっきり声かけて、本当に良かった。

っていうか、そもそも、やっぱり一人で行けば良かったかも??


422 : ジョニー :2014/05/15(木) 21:46:31
こんばんは!
ずいぶん久しぶりに聞かせてもらいます。
始めてiPhoneからなのでドキドキです。


423 : cassiopeia :2014/05/15(木) 21:51:37
TomGさん、あおいさん。こんばんは。そしてご無沙汰しております。
来週の金曜日に試験を控え、対策に苦労している私です。

今日も楽しく聞かせていただきますね。


424 : Shin :2014/05/15(木) 22:12:04
TomGさん、あおいさん、こんばんは。さっき、帰ってきて風呂に入って、何とか間に合いました。
TomGさん、相変わらず、アシスタントをいじめてますねぇ。ちゃんと大切にしないとダメですよ。だから、その罰が当たって胃カメラになったのではないでしょうか。
日焼け止め、大事な季節になってきましたねぇ。私の家内も、年中日焼け止めとスキンケアを欠かしませんので、女性にとっては、すごく大切な季節ですね。
あおいさんの言うとおり、若いうちから対策をしておくことが大切だと感じています。
子どもが日焼け止めなんて、と言っているオヤジがいますが、最近は子ども向けの日焼け止めもあるんですよ。
また、子どもは身長が低いので照り返しといいますか、紫外線の反射をを、より受けるので、そのあたりは大人以上に大切だったりします。
大人であっても敏感肌の場合は、子ども用を使うことをお勧めしますよ。


425 : デカプー :2014/05/15(木) 22:19:04
TomGさん、あおいさん、こんばんは。聴く事事態が久々のデカプーです。聴く為のPCも変わった物で、最初独自ストリーミングで聴けなくてあせりましたが、無事現在聴取させていただいております。

さて、「初恋」!

うーん、どこからが恋なのだろうかと、考えてしまうわけですが、うーん、多分少額2年とか3年とかだったと思います。当然その時に、告白したとか、そういった事はありませんでしたが。でも高校生の時に告白したなぁ。とても好きでしたが、小学生時代は2年くらいしか一緒にいられなくて後は文通。高校時代に同じ関東地方にいたので、あったりもしました。そうそう、小学5年生の時に、学校の先生の家に一緒に泊まった事があり、同じ部屋に寝たのですが、何だか「ドキドキ」してしまってろくに眠れませんでした。

純粋な気持ちだけだったのか、よこしまな気持ちがあったかは内緒(笑い)

因みに、高校生時代、彼女が他の人とお付き合いした時、むちゃくちゃ嫉妬したなぁ。

そういえば成人してから彼女の家へお邪魔した事もありますよ。あぁ、本人不在でしたが…。

まぁ、この話はこの辺りにしておきましょう。TomGさん、楽しんで頂けました?


426 : おとは :2014/05/15(木) 22:19:12
異性との距離ですか。

たしかに、盲人って、自然体で異性と行動できますよね。

よく、周りから、見えないと手引きがあるから、すごくうらやましい、相手との距離が近くなるって言われます。

あえてこういう書き方をしますが、われわれはそうせざるを得ない訳なので、説明に困ってます。

でも、真剣に言えば言うほど、言い訳になってしまうんですよ。

聞いてくださーい、本当に真剣に言ってるんですー、こっちはー!


427 : しろくま :2014/05/15(木) 22:19:26
どうも、しろくまです。
5月は一念でもっとも紫外線が強い季節で、毎年強くなってきてるみたいです。頭皮も日焼けするらしく、禿の原因になりますので男性も気をつけないといけないと、知り合いの美容師が言ってました。
最近職場で「シルバー川柳」なるものが流行っており、休憩時間などの暇を利用してググっている、今日この頃です。
「視覚障害者川柳」とか募集したら集まるんじゃないかなと、ふと考えて仕舞いました。
…初恋ですか。小学生の頃などは、恋愛感情もなく、周りに流されるままに、「○○さんが好きだ」などと公言していたものです。
ちなみに人ではありませんが、ファミコンの初恋は5歳、麻雀の初恋は10歳と早かったですよ(笑)
その二つとは切っても切れない関係になってしまいました。コーヒーは社会人になってから、マンデリンに・・・。
という話ではなかったですね。
まじめに初恋は21の頃ですかね。看護師さんでした。しかし問題がありまして。その方にも彼氏がいらっしゃいまして。所謂三角関係のようになり、彼女もどっちつかずという状態になり、いよいよ収集が着かないなという感じになってきてしまいました。
既にそれなりの関係まで進んでいたので、どうしようかと考えていた最中、彼女が転勤となり、それが理由で破局となりました。
連絡も取り合っていませんので、今ではどうなっているか。
それから紆余曲折を経て、今の妻と知り合い、何とか4人家族で楽しくやっております。


428 : デカプー :2014/05/15(木) 22:25:44
異性との距離ですかぁ。確かに一般的な視点から見ると「近い!近い!」と感じる事がありますね。それは、良い意味でも悪い意味でも。人とのコミュニケーションは、触れると言う行為により非常に取りやすくなると思います。でも、逆に、触れる事が難しい場合、どの様に人との距離を測るべきか、考えてしまう事も少なくないのではないでしょうか?

いずれにしても、周りからみた時に、「近すぎる」と言う印象を与えてしまうのもあまり良くはないですよね。


429 : ピヨマル :2014/05/15(木) 22:29:42
Tomgさん、あおいさんこんばんは。
今日のテーマは初恋ですか?
思い出すとなつかしいですね。
きっかけはヨドバシカメラでの買い物でした。
「店員さんだと思っていた人が実は違った。」
なあんていうところから始まりました。
本当に偶然というかなんというか不思議な出会いでした。
その場限りになるはずの出会いがまさか初恋に発展するとはその時は思いもしませんでした。
そして、インターネットが普及していなかったら多分あの青春はなかったですね。
初めてで最後の見える方とのお付き合いでした。
せいいっぱい背伸びして、世間知らずの気を使えなかった最高に幸せの2年半でした。
あの時ほど車が運転したいと思ったことはありませんでしたし、女性でよかったと思ったことはありませんでした。
今だったら、もう少しうまく付き合えたかも知れませんが、今は今でまた別の幸せがあるのであれはあれでよかったなあと感じています。
春ですねえ。


430 : おとは :2014/05/15(木) 22:30:12
私は男女の差ってあまり気にかけた事がありません。

男性だからとか、女性だからって、べつに区別しなくていいじゃんって。

だから、男性の友達や先輩、後輩、先生などと良く話すのですが、その度に、どういう関係なの?って突っ込まれて困ってます。

詳細は伏せますが、何度いろんな方といらない噂になった事やら。

盲界、いとおそろし。


431 : 千夏 :2014/05/15(木) 22:30:25
tomgさん、あおいちゃん、こんばんわ。お久しぶりです。
最近、スカイプで話をするのが楽しくて仕方がない千夏です。
ことし、スカイプを使い始めて、5か月になりますが、最初は、暇ラジに間違い電話を掛けたり、かかってきたのに出方がわからなかったり、慌てることが多かったんですが、今は、チャットやグループ通話で何人かの人と話をするのがすごく楽しいです。
そうそう、あおいちゃん、チャット送っておいたので追加よろしくね。
今日は最後まで聞かせていただきます。放送頑張ってください。


432 : Shin :2014/05/15(木) 22:31:41
初恋ですか。私の場合は、幼稚園の年長のときでした。
幼かったので、ただ、好きだからしゃべる、といった、ただそれだけだったんですけど、
夏に幼稚園の建物の中に宿泊するキャンプのような物があって、
隣同士で布団を並べたのは嬉しかったですね。もちろん幼稚園児なので、何もしてませんよ。というかそんなこと知らないので、できるはずがありません。


433 : ざくろの森 :2014/05/15(木) 22:32:02
ラジオには初お便りのざくろです。
初恋は中学くらいでした。
10歳も年上のお姉さんで素敵だなと感じて好きになりましたが
実らない恋でした。


434 : cassiopeia :2014/05/15(木) 22:42:30
初恋って響き なつかしいなあ。
私の初恋は、中学1年の時でした。
同じ学校にいた私が小さいときからの友達 Kちゃんに胸きゅんしたんです。
しかし、それは、チキンな私ですので、何も告白することもなく、胸きゅんでおわったんですけどね。
 本当に続いた恋は私が高校生の時でした。
これは女の子側であったEちゃんという子から私を徐々に徐々に胸きゅんさせてくれたお話です。
交換日記に誘われたのが始まりだったんですけど、私はそのときに相手方が私を気にしているなど知る余地もありませんでした。
しかし、気がついてみると、日記の中で私の方から告白していたのです。
その後、、相手から呼び出され、「この前の話だけど。」と言われたときに私の顔が青くなっていたことは内緒の方向で。
まあ でもその人とは1年ちょっと続いたからいいことにします。


435 : デカプー :2014/05/15(木) 22:47:11
多分、あおいさんは理解していましたね。私の文才がないのか、TomGさんの読解力の問題なのかwww。失礼しました。この話は初めてしました。小学生の時に学校の先生の家に私とこの彼女が泊まりに行ったんですよ。さすがにお風呂には一緒に入りませんでしたが、ちょっと覗きたい、いやいやそんな気持ちは決してありません。wwwあぁ、品位を疑われそうだ!この人との思い出は大切にしていますが、この人との結末は大変悲しいものだったんです。ちょっと公然とお話し出来ないのでそのうちにどこかで。

歩きスマホ、今後罰金がかせられるとか…。視覚障害者ですか、知り合いかもなぁ。お互い気を付けましょう。


436 : Shin :2014/05/15(木) 22:47:39
思春期だった頃、手を繋ぐことに緊張したものです。
そういう意味では、TomGさんの言う、視覚障害者は、べたべた触るということに、今なら分かる気がしますが、
10年以上前は、違和感を感じていた部分があります。
ただ、全員が、そうだとは思いませんが、視覚障害ゆえに必要以上に、異性の体に触りまくる不届き者に、今まで何人か、出会っているので、
「こいつは下心があるんじゃないか」と確信を得るまで、晴眼者以上に見極めが必要です。
「おまえ、べたべた触るんじゃないよ」といっても
「視覚障害者、特に全盲は、見るという感覚が無いから、代わりに触るしかないだろう」と言われてしまったら
納得してしまうんですよねぇ。


437 : コジコジ :2014/05/15(木) 22:53:34
tomgさん、あおいさんこんばんは。
僕の初恋は中1です。それも5月ぐらいだった覚えです。
いろいろとあったなと今考えれば懐かしいですが、
僕の周りは圧倒的に男子が多く、彼女が争奪戦になっていました。
音楽をやっていると今では立場は反対で、級友たちから「おまえはいいよなあ。」と言われますけど
音楽の大学は意外にも争奪戦というより男子も同性同然のように女性たちから扱われる傾向です。だから女性たちから彼氏の話をされることも珍しくありません。


438 : しろくま :2014/05/15(木) 22:54:29
どうも、しろくまです。
学生の頃は部活とゲームがあればよかった男でしたから、きっと今思い返せばあまり面白くないことばかりやっていたのかもしれませんね。
先程のお話しは今を遡ること11年前のものとなります。
そのお付き合いさせていただいていた方をフェイスブックでお見かけしたときは、どうしたものかと、あれこれ思案したものです。
結局何もせず、覗くこともなく、そのままにしてありますけど。
そういえば、女性って、過去に別れた男性と繋がろうとする心理があるようですね。
私の所にも元カノからラインが来て、友人関係を続けており、今では私達夫婦の共通の友人になりました。
でも、よく考えて見れば、私の初恋って女性とか人ではなく、やっぱりファミコンなんですよね。


439 : おとは :2014/05/15(木) 22:55:40
正直な事言います。

私、どこからがこいっていうのか分からないんです。

でも、あれを恋愛感情だとするなら、小学生の時かなぁ。


440 : ★栞里★ :2014/05/15(木) 22:59:45
こんばんは。
私の初恋は、高校1年のときでした。
同じクラスの男子に私から告白をして付き合いましたが、掃除の時間に大喧嘩をして別れました。


441 : しろくま :2014/05/15(木) 22:59:46
たびたびすみません、しろくまです。
シルバー川柳、こういうのです。
耳遠く オレオレ詐欺も 困り果て
失礼しました。


442 : ピヨマル :2014/05/15(木) 23:00:20
言葉の道案内、時々利用します。
一つ一つ実際に歩いて細かく確認しながら作ってくださっているようです。
感謝ですね。
大変なのでしょうけれど、もっと多くの場所が増えるといいなあ。
昔ピンポイントde階段というサイトがあってとても便利だったけれど、無くなってしまいました。
残念。


443 : シータケコワイヨ :2014/05/22(木) 21:39:20
やっぱり、かやたすなこの デルフィニア戦記かなー?
寝る前に、子守唄変わりにいつも読んでいる。
同人誌上がりの ちょっとオタッキーな作家さんらしいけど、
子の人の作品はいつも新刊が楽しみでしかたがない。
いい歳して、ちょっと恥ずかしいきはするのだけど。
大好きだったりします。
ちなみに、サピエには、ほとんどアップされていたりする。


444 : yukako :2014/05/22(木) 21:45:49
TomGさん、こんばんは。
そして、ただいまー。
早速ですが、本についてのおはなしです。
実は私の趣味の一つが、読書です。
私は昔人間ですので、本はやはり普通の点字の本で読むのが大好きです。
私が大切に思っている本は、サン・テグジュペリさんが書かれた「星の王子様」です。
この本には、至る所に大切な言葉たちが散りばめてあるので、私にとってはとても大事な本なのです。
読書をするって、本当に素敵なことなんですよ。
だってたくさんの本たちは、いろいろな世界へと私の心を連れて行ってくれるのですから。
そしてたくさんの書物に触れれば触れるほど、自分の心の視野が広がったり、人生観が変わったりするのですから。
ほかにもいろいろな角度から見て、大切に思っている本はたくさんあります。
本についてでしたら、たぶんまだまだお話したいことがたくさんあるし、大好きな本たちもたくさんありますが、話し出すときりがないのでこの辺でやめておきます。


445 : シータケコワイヨ :2014/05/22(木) 21:50:38
本っていいよね。
最強の現実逃避。
休日は5時半に起きて、
布団を干し、布団カバーを干し、
お気に入りのラーメン屋に並び、
帰ってから物語の世界に頭からどんぶりとつかる。
んー、充実だ。


446 : 七恵 :2014/05/22(木) 22:02:06
TomGさんこんばんは
私が小説を書こうと志したきっかけの本があります。
ミヒャエルエンデのモモ。
現代の日本にもつながる物語。
素晴らしい、このようなものを書きたい
そんなこんなで早十数年。
これからも書き続けます。下手の横好きとは言わないでください


447 : なお :2014/05/22(木) 22:11:00
こんばんは中1の直です。今日は本のことなんですね。僕が好きな本は二つあります。一つ目はあるなしクイズです。二つ目はぴょこたんのなぞなぞサンタクロ―スです。この話はまずぴょこたんっていうトナカイさんがいてそのトナカイとサンタクロースがいろんな動物にプレゼントをあげてそのあげたものを当てるそんな本です。あるなしクイズはあるものとなしのものを読んで、そのあるものを考えるそんな本です。トムじいさんはどれか聞いたことがあるか、
または読んだことがあったりしたらそれを教えて下さい。後トムじいさんはどの本が好きですか。また教えて下さい。


448 : シータケコワイヨ :2014/05/22(木) 22:14:07
オレも不器用な法なのだけど、
PDAやらくらくホンなんかで
ホンを聞きながら洗濯や皿洗い、
掃除なんかをすると、
ぜんぜん、苦にらない。
というか、たのしかったりする。
耳で読む読書って、偉大だね。


449 : OGYARIN :2014/05/22(木) 22:14:52
こんばんは。
本の読み方。
私は、ずっと、点字をピンディスプレイで読む事にこだわっていました。
なぜかと分析してみると、おそらく、デイジーは、外出先で手軽に読む手段を持ち合わせていなかったというのが大きいのだと思います。
私はプレクストークをもっておらず、デイジーを寄稿とすると、パソコンに頼らざるを得なかったのです。
しかし、iPhoneを購入してから、Voice of DAISYが使えるようになり、手軽に、デイジーが読めるようになってから、
「あ、これいけるじゃん」と思い、どっぷりつかりました。
そして、kindleが読み上げに対応してから、これまたどっぷりとはまりました。
点字にもデイジーにもなっていない本が、案外kindleに登録されているという事があり、さらに、Kindleストアからダウンロードするだけですぐに読める。ダウンロードにもそれほど時間がかからないということで、今はもっぱらkindleが主流になっています。
ただ、その弊害というか何というか、日替わりセールや付き代わりセールでおもしろそうな本が安くダウンロードできるとあって、興味ある物をダウンロードしまくり、積み重なった未読の本がどっさり、そして、月末のクレジットの明細もどっさり。
ああ、恐ろしや。笑


450 : OGYARIN :2014/05/22(木) 22:20:43
私のお気に入りの本は、
そうだ おさむ という人の「ぼくらシリーズ」です。
詳しく書くと夜が明けかねないので、興味のある人は調べてみてください。
1990年代の本で、そのときに社会問題となっていたことに、主人公の中学生、途中から高校生になりますが、そんな彼らが、悪知恵といたずらを駆使して、なおかつ鋭い切り口で立ち向かっていくという本です。
読んだ時期がまさに主人公たちと同じ年代だったので、かなり感情移入しました。
年をとり


451 : 暇な人 :2014/05/22(木) 22:21:01
こんばんは。
私が最近読んだのは、
「ルーズヴェルト・ゲーム」です。
現在テレビドラマにもなっている作品です。
この本を読もうと思ったのは、
大好きな俳優さんがたくさんドラマにでているのを、
番宣で知ったからです。
とはいえ、実際のドラマは見ていません。
もともとテレビを熱心に見る習慣がないこともあるでしょう。
しかし、ドラマを見ていない最大の理由は、
私の中に「好きな俳優さんがでていること」と、
「この本は面白いに違いない」が
無意識のうちにイコールで結ばれているからです。
思えば、同じような理由で手にした本はたくさんありました。
そしてその多くが心に響きました。
皆さんが「この本を読んでみよう」と思う瞬間は
どんなときですか?
ところで、読書のスタイルですが、
私はここ数年、
娯楽の本はデイジー、
教科書は点字でアクセスすることがほとんどです。
流し読みしてもいいものと、
それなりに記憶・整理しなければならないものにカテゴライズされるのかもしれません。


452 : しろくま :2014/05/22(木) 22:21:38
どうも、しろくまです。
原発の再稼働反対はとても良い事だと思います。
今はガスタービンによる発電が世界各国で主流になっているそうで、Twitterでもそのことについて触れました。電力会社ももっといろいろな所が参入してくれれば、もっと電気料も安くなるんじゃないかと思ってなりません。
こんなこと書いてると、私がどこの誰かばれますの?www
、で、本ですけど、ゲームを小説にしたのが大好きで読んでます。
私達はゲームとはあまり接点がありませんが、特にというわけではありませんが、ドラゴンクエストの小説は面白かったです。
後は、映画とかアニメの原作を読むのが好きです。
スターウォーズとか映画では音ばかりで内容が理解できなかったりしますから。
それと、陰謀論の本、読んでるといけない方向に思考が向いてしまうので、読まないようにしようとしても、読んでしまいます。
学生時代は、本は教科書の上に置いて読むか、机に無理矢理突っ込んで読んでました。
さぞかし勉強している生徒と思われたことでしょう。それでは、また。


453 : おだまき蒸し :2014/05/22(木) 22:23:39
不器用なtomGさん、こんばんは。不器用なおだまき蒸しです。
私の好きな本は、軍旗ですね。特にタイムスリップ物の、自衛隊とかがでてくるやつ。
元々第2次対戦とSFが好きだったので。男のロマンだと思いませんか?
おすすめは「異 定刻太平洋戦争シリーズ」ですね。
あと県民性についての本が好きですね。
ご存じの通り旅行が好きなわけですが、ローカルネタも大好きなので、情報収集が書かせません。
あと私が「生粋の九州男児」とうたっているのもあり、県民性はぜったいにあると信じています。
おすすめは「ご当地バカ100景 噂で得難い47都道府県」。
ちなみに栃木県に書いてあったエピソードには「幼児期にイチゴ狩りで食べ過ぎて吐いた経験がある」、
「1万人プール、という巨大なプール施設があるが、名前通りの来客数ではない」とかがあります。


454 : おとは :2014/05/22(木) 22:23:39
こんばんは。

お勧めの本、ありますよ。

『オロロ畑(おろろばたけ)で捕まえて』という本です。

東北地方にある、とある村を活性化させるため、村の青年組織や、今にも倒産しそうな公告会社の人たちが、プレゼンテーションを行い、失敗しながらも、最終的にはメディアにも注目される素敵な観光地にする、というお話です。

オロロというのは、お豆で、それが収穫出来る畑で、このお豆は、その村独特の食べ物なんだそうですよ。

昨年冬に入院する事になり、つまらない検査などで気がおかしくなりそうだ、と寮の先生に泣きついたところ、サピエにもある事を確認した上で、わざわざメール下さいました。

内容もすごく現実っぽく、色々と思い出のある1冊です。


455 : 暇な人 :2014/05/22(木) 22:24:37
私は読書の方法について書きます。
私は、基本的に、Win-BES99に点字データを読み上げさせるのが好きです。Daisyとかありますけど、朗読ってなんか好きになれないんです。
そういうわけで、点字を読むことはまずないんですが、ときどき思います。
点字って、基本的にはひらがなですよね?なので、例えば作家先生によっては、当て字を使ったりするのですが、その当て字にこめられた意味を、点字ではそのとおり表現できないという点で、ちょっと微妙な気がしています。
だからといって、漢点字を使うのはいやですけどね。正確な読み方で点訳されているからこそ、点訳図書は読みやすいので。


456 : 暇な人 :2014/05/22(木) 22:26:49
油で揚げているものは全部ジャンクフード、でよくありませんか?


457 : ピヨマル :2014/05/22(木) 22:29:15
Tomgさん、こんばんは。
今日は本についてですか?
私は小説や物語などじっくり読みたいけど力は入れたくない本はデイジーで聴いています。
昔はカセットテープでしたが・・・。
今では途中で眠ってもいいようにプレクストークのおやすみタイマーを利用しています。
けれど、試験勉強で教科書や入門書参考書などは机にかじりついて点字で読みたい。
いや読みたいというよりそうしないと知らないうちに眠りに落ちる可能性が高いから仕方なく・・・。
紙でも点字ディスプレイでもどちらでも大丈夫です。
酷い時はそれでも眠くなってしまうけど。
そういえば、最近やり方使い方ブックばかり読んでいて、まじめに勉強していないなああ。


458 : OGYARIN :2014/05/22(木) 22:33:22
さいきん読んだ本でおもしろかったのは
「数学力は国語力」
「感じる科学」
です。
「数学力は国語力」は、一見関係なさそう、あるいは相性が悪そうな二つの相互関係を、わかりやすいたとえを用いて、優しく解きほぐしてくれます。
どこぞの数学嫌いのDJさん、デイジーで読めるので、気が向いたら読んでみてください。
同じ著者の「段取り力」も読み応えがあります。
「感じる科学」は、光の屈折、相対性理論、タイムトラベルなど、やや取っつきにくそうなトピックを、ばかばかしいたとえとジョークで開設する、「入門書の入門書」です。こちらもおもしろいですよ。
「段取り力」と「感じる科学」は、KINDLEでないと読めないので、興味のある人は、無料サンプルで試してから購入するかどうか決めてください。


459 : OGYARIN :2014/05/22(木) 22:40:25
以前読んだ本で、おの ふゆみ という人の「しき)しかばねのおに)と書きますがおもしろかったです。
タイトルの漢字からわかるように、ホラーです。人を選ぶ本と言えるでしょう。
外界から隔絶されたとある村で、村人の不可解な死が連続します。
その連続開始事件には、ある恐ろしい真相があり……
という漢字です。
追い詰められた極限状態での人間心理を、おどろおどろしくも生々しく描いた本です。
人を選ぶのと、結構長いのと、前半がかなり説明ばかりで中だるみするという難点はありますが、ホラー好きの人は一読あれ。
ちなみに、サピエにアップされています。


460 : ピヨマル :2014/05/22(木) 22:43:17
お気に入りの本と言ってもたくさんありますが、、
ハリーポッターは1巻から7巻まで何度も何度も読みましたね。
映画になるくらい有名な本なので多くの人が知っていると思いますが、
「映画だけ観た」という人にはぜひ本を読んで欲しいですね。
映画はなんだか子供向けのアニメのようになってしまったけれど、
社会や教育、子育てや恋愛、友情、それから人を信じることの難しさなどが含まれている深い内容だと思います。
とても粗筋を簡単に書くことはできないので、ぜひ1巻から読んでください。

あ、「もも」読みました。
果物ではなく子供の名前です。


461 : ts :2014/05/22(木) 22:43:37
こんばんは。
私の読書方法ですが、サピエからダウンロードした展示ファイルを「マイエディット」で読んでいます。
 最近は「シネマデイジー」を聴くことが主流になりつつありますけどね。
 この方法に落ち着いた理由としては、点字を読むのが昔から得意でなかったということが最大の理由です。
 点字図書館から、借りて読んだことが一度もありません。
 それから、私のおすすめの本ですが
「かつらさいが」という落語家の師匠が書かれた本です。
この人は、日本全国の刑務所や、少年院を全て慰問活動などで何周もしているという人です。
 慰問活動などで体験した事などが、おもしろおかしく書かれているところもあると思えば、
死刑のスイッチを押した人の生々しい話や、刑務官の方々の厳しい現実なんかも書かれています。
本のタイトルですが「刑務所通いはやめられねえ。笑わせて泣かせる落語入門」といいます。


462 : しろくま :2014/05/22(木) 22:44:43
どうも、しろくまです。
雨すごかったみたいですね。
私、つくばのイオンモールにいたので、完全に雨をやり過ごすことができました。
本といえば、本屋さんですかね。
イオンモールの書店の陳列はちょっと面白く、こちら側の棚から向こう側の棚に、どのような本があるのかを把握できるようになっています。
もちろん書店にある本を検索する端末の数も多いです。
本屋さんには、お勧めの本などがピックアップされて陳列されている所があり、ポップに、本の内容が的確にまとめられて、しかも消費者の気を引くような内容が書かれています。本を熟読していないとできないですよね。
そんなことを書いていて、ふと昔、読書感想文が嫌で、後書きをほぼコピペして持って行ったら入選してしまい、面倒なことになった経験をふと思い出しました。
失礼します。


463 : Shin :2014/05/22(木) 22:45:16
TomGさん、こんばんは。
今日は本の話題ですか。
私は、本をあまり読まないですねー。

しかし、私のバイブルとなっている本がひとつだけあります。
アメリカの心理学者、リチャード・カールソンの「小さいことにくよくよするな」のシリーズです。
あ、これ、前にも書いたかな?
概要を簡単に書くと、「前向きに、穏やかに人生送る為のヒントが書かれている」という感じでしょうか。
この本のおかげで、昔の彼女から振られたショックから、立ち直ることができましたww

なぜ本を読まないかというと、一番の理由は、時間が無いからです。
読書とは全く違いますが、いつも見ているwebサイトの巡回が、私にとって、それにあたるのでしょうか。
ところで、ネットユーザーなら、ルーティンワークみたいに、いつも巡回するサイトの順番って、決まってきませんか?


464 : yukako :2014/05/22(木) 22:47:51
星の王子様は、一言では語り尽くせないほど難しい本だと、私は思います。
10人いれば、10通りの解釈があるような気がします。
私はあの本を読むと、最初から最後まで涙が止まらないのです。
でもどうしてか、涙が流れる理由が分からないのです。
星の王子様は、本当に不思議な不思議な本ですよ。
あの本を読むと、いつも私は心が洗われるような気がするのです。


465 : シータケコワイヨ :2014/05/22(木) 22:49:31
うんうん、そう思った。
トムジーさんは、リアルなものを好むのだろうなと。
オレの読書への希望は現実逃避。
リアルでなければないほどはまってしまう。
夢枕縛のキマイラは、
いつ簡潔するのだろう。
もう25年も追いかけているというのに。


466 : おだまき蒸し :2014/05/22(木) 22:51:05
ちなみに私は大学に入るまでぜんぜん本を読んでいませんでした。せいぜいハリーポッターを読むぐらい。
ただ、大学に入ってからは(あまりよくないですが)授業中に、講義そっちのけでちょいちょい本を読むようになりました。
そんな中で一つ衝撃的な本をご紹介。
私は大学で教職課程を履修していましたが、ずっと自分は教壇に立つべきか、迷っていました。
その迷いを断ち切って、すっきりやめることを決断させてくれたのが「ブタのPちゃんと32人の小学生、命の授業900日」。
1990年に、大阪の小学校でブタを買い、育てていこうという奇抜な授業プログラムの話。先生は最後にはブタを食べようとしていましたが、子供たちと試行錯誤しながらブタのPちゃんと過ごすうちに、心が揺らいでいく。
賛否両論を巻き起こした、そして私にとって教師の果たす意味を強く突きつけてきた1冊でした。
余談ですが「ブタがいた教室」で映画化されており、シネマデイジーにもなっています。
本が苦手な方でも、シネマデイジーなら聞けるはず。


467 : OGYARIN :2014/05/22(木) 22:52:40
今思い出したのですが。
私が点字にこだわっていた別の理由がありました。
何というか、点字は、まさに「本を読んでいる」という感覚があり、それが好きだったのです。
それと、なんとなく、点字の方がきちんと頭に入るというイメージが合ったのです。
蓋を開けてみると決してそうとは言い切れませんでした。涙
後、最近「聞く」事にシフトしたのには、やはり実利的な理由があります。
単純に、聞く方が早く本を読めるということです。
本当にじっくり読みたい本や、気が向いたときにちょっと読むような雑学本のような物は点字で読みますが、音声で聞いた方が同じ時間で多くの分量を読む事ができます。
点字にこだわっていたときは、まだ仕事をしていなかったので時間が結構合ったというのも大きいですね。


468 : OGYARIN :2014/05/22(木) 22:55:30
アニメやゲームの小説、私も好きです。ドラクエは1から7まで、小説化されているのは全部読みました。
アニメでは簡略化されたりカットされたシーンを読む事ができたり、続きを読めたりというのは楽しいですね。
まあ、中には、それぞれまったく別の展開をして、びっくりする事もありますが、それもまたおもしろいですね。


469 : ts :2014/05/22(木) 22:57:46
掲示板の書き込みにもありましたが、
私もどうも朗読は好きにはなれない人です。
もちろん、ロードくボランティアさんの存在はありがたいと思いますし、敬意を評します。
 ただ、当たり外れの差がすごいんですよね。
昔の暇つぶしラジオにもありますが
80過ぎたおばあさんが読む官能小説みたいな(笑い)


470 : yukako :2014/05/22(木) 22:58:22
後、ハリーポッターも大好きです。
映画にもなっていますが、もちろん私は本の方が大好きです。
登場人物たちのそれぞれの思いが交錯し、ものすごく切なくなるのです。
ちなみに私は、スネイプ先生が大好きです。
あの先生のことを思うと、胸が苦しくて、涙が止まらなくなるのです。
スネイプ先生の苦しさは、絶対に映画では伝え切れていません。
こうやって書いていたら、また切なくなってきました(笑い)。


471 : ピヨマル :2014/05/22(木) 23:00:23
続いてはお勧めしたい本。
池上彰著 「伝える力」 PHPビジネス新書
伝えることの難しさや正しい言葉の使い方、著者のNHK子供ニュースでの経験が書かれています。
「とんでもございません」ではなく「とんでもないことでございます。」もしくは「とんでもないです」が正しいことをこの本で知りました。

えっと後は、
これも児童書ですが、
青木和雄作 ハッピーバースデー 命輝く瞬間(とき)
母親に愛してもらえない小学生が祖父の家での自然との関わりや信頼できる友人との出会いによって自分を取り戻して行く物語です。
また人が大切に思う人を失った時の重さとそこから立ち直る力も語られていると思います。
デイジーを聴きながら一人で泣いてしまいました。
とてもいい本です。


472 : マロンクリーム :2014/05/22(木) 23:00:45
こんばんは。
最近読書はご無沙汰ですが、
昔はいろいろな本を読んでいました。
ドラマの本やアニメの本、
ビジネス系の本や小説など、
読んでいると楽しくて時間を忘れてしまいます。
タイトルで「読みたい!」
と思って読んだ本は、
ドイツのバルバラベルクハンという人が書いた
「頭にきたときのとっさの対応術」
です。
あ、11時になったのでやめます。


473 : なお :2014/05/22(木) 23:00:52
ちゅう1のなおです。ぼくはことしは5がつにたいいくさいがありました。あとたばこでおもいだしました。いまたばこのかたちのしたおかしがあってそれでたばこをすうまねをしていました。


474 : 抹茶 :2014/05/22(木) 23:18:31
ご無沙汰しています。抹茶です。
最近読んで面白かったのは、「特捜部Q」シリーズです。
1作目から4作目まで、サピエで聞けます。
内容は、デンマークのコペンハーゲン警察で、過去の未解決事件を担当する部署「特捜部Q」の刑事が活躍する話です。
スーパーヒーローでないところが面白いですよ。


475 : しろくま :2014/05/29(木) 22:03:26
どうも、しろくまです。
つくばは明後日に真夏日になるという予報が出ました。30℃超えです。
昔はエアコンをマックスにして毛布にくるまったり、ラーメンを食べたりしたものです。
私はエアコンで怖い体験をしたことがあります。
かなり前になるのですが、その日はとても暑くて、21時になっても室温が35℃から下がりませんでした。
私は当時使っていたエアコンに、急冷という機能があることを思い出し、まず急冷に設定し、音頭を下げられるだけ下げ、風量も最大にし、所謂エアコンマックスの状態にしました。
そこで、仕事が終わったという安堵感と暑さもあり、冷蔵庫に入っていた、きんきんに冷えたビールをあおっておりました。非情に美味しかったという記憶は、今でも鮮明に残っております。
暫くしたら入浴しようと思い、横になったのが悲劇の始まりでした。
そのまま翌日の5時まで寝ました。
目覚めると首から左肩、左の手の先まで、完全に冷え切ってしまい、ぴくりとも動かせなくなってしまいました。腕は思ったより重いので、起き上がるのに30分もかかりました。
それから出勤ぎりぎりまで風呂に入り、徹底的に暖めましたが、あまりよくなりませんでした。
結局治療してもらって何とかなりました。
それからというもの、夜は怖くてエアコンは、どんなに暑くてもつけません。
皆様、気をつけてください。


476 : なお :2014/05/29(木) 22:07:20
こんばんは中1のなおです。今日は冷房の話ですか。僕は電車の中はそんなに寒いとは感じませんよ。そういえばぼくの学校にも冷房が何個かはいりましたよ。トムじいさんは学校に冷房はありましたか。また教えて下さい。後、今日のミニ番組がとても楽しみです。冷房は僕の学校ではまだ入っていませんよ。僕は17日に運動会がありました。今回はひきわけでした。ぼくは今回は紅組でした。とむじいさんは運動会はありましたか。その時、楽しかったですか。ぼくは楽しかったですよ



477 : yukako :2014/05/29(木) 22:08:19
TomGさん、こんばんは。
エアコンのお話と言えば、去年の夏にTomGさんの家に遊びに行ったときのことを思い出しました。
確かあの日は、TomGさんは私としんさんと1日外出をしていたのですが、夕方にTomGさんの家に行ったときに、なんとエアコンがついていたのです。
TomGさんに聞いてみると、1日外出をすることを分かっていながら、暑い家に帰るのが嫌だとかの理由で、エアコンをつけっぱなしで家を開けたようでした。
全くもー、どれだけ暑いのが苦手なんだかねー(笑い)。


478 : Kinoko :2014/05/29(木) 22:14:30
tomgさん、
とってもとってもご無沙汰してます。
私事ですが、
就職先が決まって
ほっと一息ひまつぶしらじおを聞いてなんだか安心しています。
エアコン?我が家にはエアコンありませんよ?扇風機生活をしながら水分補給しています。いやあサウナ状態はつらいですね。
さて、暑くなると薄い毛布やタオルケットをかぶって寝ますが…
朝起きると毛布などと添い寝しています。
たぶん寝相が悪くて蹴っ飛ばしたのだと思います。


479 : Shin :2014/05/29(木) 22:17:27
こんばんは。エアコンですか。
最近はクールビズで、会社のエアコンが28度に設定されています。しかし、PCがたくさんあるので、真夏はそれ以上に感じます。
うちのエアコンは、パナソニックの自動掃除ロボット付きです。春や秋を過ぎて、久しぶりにエアコンをつけたときに、嫌なにおいがしないので楽ですね。
あ、そうそう、477番で家内が書いているように、TomGさんの家のエアコンが・・・ということがありました。
私は猛暑の中、TomGさんにアイスを買いに行かされたので、5分くらい遅れて室内に入ったのですが、
帰ってきて間もないのに、やけに涼しいなと思ったものです。


480 : yukako :2014/05/29(木) 22:18:37
マットレス、私も気になっている物があります。
確かモルテンというところから出ているやつで、そのマットレスで寝ていると、比較的腰の痛みが軽減されるような気がするのです。
ちなみにそのマットレスに出会ったのは、私がつい最近まで入院をしていた病院のベッドでした。
あまりにも寝心地がよかったので、看護師さんにどこのやつなのかを聞いてみたら、わざわざ寝具を扱っている係りの人に聞いてくれて、メモまで書いて渡してくれたのでした。
そのメモをしてある紙は、今も大切に保管しています。
いつか購入できたらいいなーとか、思っていたりします。


481 : yukako :2014/05/29(木) 22:22:10
私は人に物事を話すときには、まず最初に結論を述べて、それからその結論に至った経緯を話すように心がけています。
実際にちゃんとできているのかは、ちょっと疑問なんですけどね(笑い)。


482 : ピヨマル :2014/05/29(木) 22:28:36
Tomgさん、こんばんは。
もう暑いとはちょっと早すぎでは?
私は電車に乗った時「なんで暑くもないのにギンギンにクーラー聞かせてるんだ?」とよく思うものです。
さて、今日のテーマはエアコンですか?
今使っているエアコンはこの家に最初からついていたものです。
何のメーカーかは知りませんが、
ボタンがすべて独立しているのでとても分かりやすいです。
たとえば、暖房を入れたければ、上の方に凸点のついているボタンを、
クーラーを入れたければ下の方に凸点のついているボタンを押せばいいのでとても楽です。
前の家についていたエアコンは、わざわざだれかにきてもらわないと切り替えられませんでした。
だから引越し時なんて分かりやすいエアコンだろうと思いました。
あ、かけすぎ注意です、はい。


483 : Kinoko :2014/05/29(木) 22:34:26
再びこんばんは。
私も寒いのが苦手です。
エアコンを調節できずに寒くなることが日常茶飯事なので、薄い上着を持ち歩いて対策していますよ。


484 : マロンクリーム :2014/05/29(木) 22:36:01
こんばんは。
話の分かりにくい人です。
とても耳の痛いお話でしたが、
素直に反省しつつ参考に聞かせていただきました。
有り難うございました。
テーマと違った話で失礼いたしました。


485 : 暇な人 :2014/05/29(木) 22:36:43
夏に冷房をつけながら熱いラーメンを食べるのは、
冬に暖房をつけながら冷たいアイスを食べるのと同じ心理なんじゃないでしょうか。
でも、夏にラーメン屋とかでラーメン食べてると、上から冷房が当たるので、だんだんラーメンが冷めてくるんですよね〜。横から風を当ててほしいですね。


486 : ピヨマル :2014/05/29(木) 22:41:27
しろくまさん、私も昔はよくやりました。
エアコンをマックスにして毛布にくるまる。(笑い)
それから、暖房で部屋を暖めてアイスを食べる。(笑い笑い)
どうしてやってしまうのか、後になって後悔しました。
けれど当初は、
「もう最高だ。」
と思いました。
でも今ではクーラーはある程度冷えたらすぐに切ってしまいます。
だって寒いから。
でも、冬は一日中暖房入れっぱなしです。
寒いのは大嫌いです。


487 : ts :2014/05/29(木) 22:45:11
こんばんは。
冷房の話ですが、私の学校は後者を改装した時に、すべての建物に冷房が完備されました。
 ただ効きが悪かったのを覚えています。
姉の小学校は冷房がありませんでした。
なので「なんであんたのところには冷房があるの」とよく言われてました。
 それと、話題がちょっとずれますが、給食関連でも、
私の母校は、調理員さんの手作りでホカホカな給食。
 姉は、給食センターの冷めた給食。
しかも姉いわくまずいというおまけ付き。
それで、メニューを見比べて「あんたのところの給食いいな」と言ってました(笑い)


488 : yukako :2014/05/29(木) 22:47:59
TomGさん、エアコンの付けっぱなしの件、言い訳しないでくださーい(笑い)。


489 : ts :2014/05/29(木) 22:51:51
うちの母親は冷房が大好きなのですが、
冷房をつけてしまうと動きたくなくなるという理由から、できるだけ扇風機や、首に巻く保冷剤をして凌いでますね。
 ただ、母親にとって朝から冷房をつけることができる素晴らしい日があるのです。
それは「姪っ子たちが来るとき」。
姪っ子は2歳と1歳なので、冷房を我慢させるわけには行かないということで、
姉と、姪っ子たちが来るときは、午前中から冷房をフル稼働するのであります。
というわけで、うちにはUSBのミニ扇風機も含めて、扇風機が3・4代あります。


490 : ピヨマル :2014/05/29(木) 22:56:10
おっとっと、暖房にクーラーではなく冷房と書くべきでした。
敗北ですーーー。

あ、敗北したと言えば、
ミニストーブをぶっ壊しました。
いやぶっ壊れました?
寿命だったのか、いきなりいやな臭い。
「シューシュー」という音。
すぐに電源を切り、外で冷やしました。
その後処分することに。
ずいぶん長いこと使っていたし、とても便利だったので捨てるのは残念だったけれど仕方ない。
うーん、しょっちゅうぶつかってけっとばしていたからかなあ。
あいててて。
ストーブさん、ごめんなさい。


491 : デカプー :2014/05/29(木) 22:59:50
こんばんは!遠い遠い青森のホテルで今夜は何となく聴取させていただいています。

気まぐれトークのお姉さんが作ったであろうバックミュージック、今日は歌入りですね。フルでこの音楽が、音楽だけで聴ける方法はないのかな?


492 : 七恵 :2014/06/05(木) 21:31:26
TomGさんこんばんは
安いヘッドホンで良いので欲しいなとは思っています。
音がそれなりによく、大きくて人を殴りやすいものがありましたら教えていただきたいです


493 : 暇な人 :2014/06/05(木) 21:43:35
こんばんは。
もんのすごく久々のAyakongです。
最近は、朝の早起きについていくため、ゆっくり聴けなくなってしまいましたが、この休み中にバックナンバー楽しみに聴こうと思います。
さて、今メインのヘッドホンとしては、オーディオテクニカのとある製品を使っていますが、低音の響きが良く、楽曲のベースラインの音やTomGさんなどのように、ある程度低くて良い声などが、すごくクリアに感じて聴こえています。
ちなみに、昔はイヤホンを使っていましたが、付けていると耳が痛くなりそうになるので、ある時期を境に完全にヘッドホンを使うようにしています。


494 : るか :2014/06/05(木) 22:03:27
お久しぶりです。るかです。
イヤホン、実はものすごく悩んでいます。
私は途中から目が見えなくなったのですが、それによりアイフォンやブックセンスを使って聴くということが多くなりました。
イヤホンがかかせなくなったのですが、線に嫌われてしまい、2か月に一戸は旅立ってしまいます。
しかし、ブルートゥースイヤホンに手が出したくも、一度買ったものがアイフォンのボイスオーバーをとブックセンスに非対応で次買っても合わなかったら、と二の足を踏んでいます。
トムじいさんは
普段ンどのような物を使ってますか?


495 : 麻希 :2014/06/05(木) 22:06:15
こんばんは
聞かせてもらってます。
久しぶりの書き込みです。


496 : OGYARIN :2014/06/05(木) 22:09:22
こんばんは。
ヘッドフォンですか。私は、どこぞの暇人親分に引きずり込まれ、イヤホン、ヘッドホンのスパイラルにはまってしまい。それはそれは結構な額を突っ込んでしまいました。笑
うちは、家族と同居しているので、パソコンにしろ、アニメ観賞にしろ、ゲームプレイにしろ、読書にしろ、ヘッドホンは不可欠なのです。


497 : jaia :2014/06/05(木) 22:13:09
こんばんは。
あ、popfile試させていただきましたよ〜。
時間があまりなかったのでほとんど触れてませんが、便利そうですね。ツイッターでの紹介ありがとうございました。
ま、どうやら間違ってプロキシいじってしまったらしく404ばっか履かれたりしたんですが(笑)
いろいろやってみたいと思います。


498 : ★栞里★ :2014/06/05(木) 22:15:17
イヤホンもヘッドフォンも試しました。
私にはイヤホンが合っているなあと思いました。


499 : OGYARIN :2014/06/05(木) 22:16:34
TomGさんに習って、私も日常生活のヘッドフォンを紹介してみます。
まず、パソコンの操作、アニメ、ゲーム、音楽鑑賞は、オーディオテクニカの、ATH-A900X(密閉型)と、ATH-AD900X(開放型)に落ち着いています。
これらは、3Dウィングサポートという、オーテクの売りである、頭頂部に圧力がかからない、ふんわりした装着感で、ずーっとつけていても苦になりません。
通勤時には、BOSEのQC21iというノイズキャンセリングイヤホンを使っています。
音楽以外全く聞こえなくなるような完全密閉、完全遮音というわけではありませんが、必要十分な遮音性です。これのおかげで、通勤時にスマホで読書を楽しめています。


500 : OGYARIN :2014/06/05(木) 22:18:42
ヘッドフォンスパイラルにはまり到達した世界の真理が一つあります。
それは、(エコー希望)
「聞くだけならただだよ」は、たいていただ事ではスマされない。


501 : Shin :2014/06/05(木) 22:19:40
イヤホン・ヘッドホンの話をさせたら、いくら時間があっても足りないTomGさん、こんばんはー。
今日はオタク話ですかー。
なにー?ヘッドホンだけで16万円?やっぱりオタクですね。
イヤホン、最近買ってないので、新しいのが欲しいなー。


502 : ピヨマル :2014/06/05(木) 22:22:25
Tomgさん、こんばんは。
雨の日は外出が億劫なピヨマルでございます。

さて、今日のテーマについて。
私はとにかく軽いものが好きです。
会社でパソコンを操作する時は、SENNHEISERのPX100を使っています。
ヘッドホンですがとても軽くオープン型です。
若干低音が目立ちますので音楽を聴くには不向きな気がしますが、
スクリーンリーダーの音には丁度いいみたい。
大学生のころから使っているので、もうボロボロになってきましたが、まだなんとか使えます。
今ではpx100IIが出ているようです。
どんな感じなのでしょうか。


503 : コジコジ :2014/06/05(木) 22:24:34
お久しぶりです。
ヘットフォンとは違いますが、kype用のヘットセットをどこかの誰かさんから勧められて買いました。動き回ることはできませんけど、音は本来のスピーカーより聞こえやすくて進められて買って良かったと思っています。
長時間は耳が疲れますが、本来のスピーカーからは聞こえない音(skypeの相手の声はもちろん、youtubeやメディアプレイアーでの音楽の視聴)はすごく聞き取りやすくなりました。


504 : 麻希 :2014/06/05(木) 22:24:39
全額払うのはきついですね(笑)


505 : しろくま :2014/06/05(木) 22:28:03
どうも、しろくまです。
梅雨ですね。職場はクーラーをなかなか入れられないので、蒸し風呂みたいになってしまうことが多々あります。
イヤホンは、昔からソニーのインナーヘッドホンを愛用しております。
音楽を持ち歩くのにPSPを今でも使っており、PSPはそんなに音がいいわけではないので、それを底上げしてくれて、付けていて違和感の無いものと、あれこれ探して、現在に至ります。
一つ5千円くらいですか。非情に重宝しております。
ただ、周りの音が聞こえないというデメリットがあるので、電車やバスでは、iPhoneを買ったときについてきたイヤホンを使ってます。
一度電車でインナーヘッドホンで大音量でメタルを聞いていて、完全に自分の世界に浸っていたところ、終点まで行ってしまいました。
また、授業がつまらなかったのでウォークマンにインナーヘッドホンを繋いでメタルを聞いていたところ、後日職員室へ呼び出されたりと、周りの音が聞こえないというデメリットは大きいです。が、音が安定していて厚みがあるので、大好きです。
今は7.3CHのヘッドホンを買うべきか否か悩んでいます。ホームシアターだと近所に迷惑がかかってしまうので、どうしようかと考えてのことです。
いやー、ホームシアターいいですねえ。それではまた。


506 : Shin :2014/06/05(木) 22:30:53
そういえば、数ヶ月前に、テレビを見てたら、安倍総理大臣が、何かの国際会議に出席している様子が報道されていました。
おそらく同時通訳を聞くために、出席者はイヤホンをしていたのですが、
そのイヤホンは、OGYARINさんも書かれていた、BOSEのQuietComfort 20iと、同じ形のイヤホンだったのです。
このイヤホンは、羽根みたいな形のイヤーチップが付いていて、耳の形に合わせて装着するわけですが、ユニークな形をしているので
安倍総理は、付け方が分からなかったのか、逆向きにつけていたのです。ちょっと笑ってしまいました。だれか気づかなかったんですかねぇ。


507 : yukako :2014/06/05(木) 22:33:57
TomGさん、こんばんは。
イヤホンのお話です。
実は私は、イヤホンが苦手なのです。
その理由は、両方の耳をイヤホンでふさいでしまうと、周りの状況が把握しづらくなり、どうしようもない孤独感におそわれるからです。
だから、イヤホンは殆ど使いません。
でも何かあったときのために、とりあえずいくつか持っています。
と言っても、私の手元にあるイヤホンは、安物の片耳だけのやつと、iPodtouchについてきたやつくらいです。
ヘッドホンは、一つも持っていません。
ちなみにかなり前にしんさんと何かを話している最中に、「私、イヤホンは嫌」とどうでもいいダジャレを言ったら、「寒ー」とどん引きをされました(笑い)。


508 : ピヨマル :2014/06/05(木) 22:36:21
音楽を聴くために最初に買ったのは、SENNHEISERのPX200でした。
先ほどとは違う密閉型です。まあまあなものです。
ところが、Tomgさんの誘惑にまんまと敗北し、物欲品を買ってしまいました。
高級なカナル型イヤホン。
えっとっと、なんていう型番だったかな。
これについてはTomgsannの方が詳しいと思うので。
最初は1年で壊してしまいましたが、
諦めずに一つ前の種類のものを購入し、今度は壊していません。
壊れませんように。


509 : 麻希 :2014/06/05(木) 22:38:43
491番の書き込み読んでないのでは?


510 : OGYARIN :2014/06/05(木) 22:43:21
実用的な話になりますが、ヘッドセットは仕事をする上で必須アイテムです。
電話応対が主な業務内容で、点字ディスプレイやパソコンを操作するので、受話器で片手がふさがれるととてもやりづらいのです。
はじめはブレイルメモの片手モードを使っていたのですが、打ち込みが遅く、ミスタイプも連発するので、早々にあきらめ、職場に頼んで用意してもらいました。


511 : ピヨマル :2014/06/05(木) 22:43:23
秋葉原のオーディオ系のショップと言えば、
ラジオセンターの山一電機ですか?
それともトモカ電気?
昔行ったことがあります。


512 : jaia :2014/06/05(木) 22:46:39
今日のテーマ、イヤフォン。
やっぱり私はヘッドフォンよりイヤフォンの方が好きです。
ヘッドフォンは締め付けられる感覚があまり好きでないからです。
それに、ヘッドフォンも使いますが、あまりいい奴を買ってないので音が悪く、今はイヤフォンをメインに使っています。
ソニーのフォークマンに付いてるイヤフォンは音がいいですね。
ゲームをする、曲を聴くなど、いろいろな用途に使えると思いました。
あ、私は980円とか2500円のイヤフォンしか買いませんが、2・3年もってますよ。
ただ、全てインナー式なので、ゴムの部分を定期的にに失うのですが(笑)


513 : yukako :2014/06/05(木) 22:48:44
イヤホンと言えば、携帯電話用のやつは、よく使っています。
両耳をふさぐのが怖い私は、もちろん片耳のやつを使っています。
何のために使っているのかと言うと、携帯小説を読むためなのです。
しんさんが眠っている横で、夜中に携帯小説を読むのです。
そしてそれにあきてきたら、すぐそばにあるしんさんの頭に手を伸ばし、髪の毛を引っ張ってみたり、ちょっとだけ頭をたたいてみたり、髪の毛をもさもさもさってしてみたりするのです(笑い)。
そしてそれにあきてきたら、また携帯サイトで遊ぶのです。
眠れない夜は、そんな風に過ごしています(笑い)。


514 : OGYARIN :2014/06/05(木) 22:52:20
職場で、パソコンの音を聞くためのヘッドフォン、個人的には、小型軽量で、かつ開放型の物がいいのでは無いでしょうかと思います。
長時間つけていても疲れない、人の声が聞き取れるというのは重要なことです。


515 : yukako :2014/06/05(木) 22:54:03
そういえばTomGさんの家に遊びに行ったとき、確かヘッドホンがたくさんあったような・・・。
今度またもしもTomGさんの家に行く機会があったら、こっそりと2個くらい持って帰って、ヤフオクとかに出品してあげようかしらと思っています(笑い)。
だってあんなにたくさんあったら、少しくらいなくなっている物があっても、絶対に気づかないでしょう?(笑い)。


516 : おとは :2014/06/05(木) 22:54:23
オタクなTOMGさん、こんばんは。

人の事を「この人も、オタクだからなぁ」なんて言ってるくらいですから、自分もオタクだって事、認めて下さったんですか(笑)。

今日は課題が終わらないので、BGM代わりに聴かせていただきます。


517 : OGYARIN :2014/06/05(木) 22:56:54
PX100IIはいいですよ。
装着感のよさ、開放性はそのままに、PX100だと、やたら強調されていた低温が、バランス欲なり、スクリーンリーダーの音も、音楽も聴きやすいチューニングになっています。
だいたい6000円から8000円くらいで買えるので、価格的にもTomGさんの弁に習えば低価格帯なので、まあお求めやすいでしょう。


518 : jaia :2014/06/05(木) 22:57:10
何回か電気屋でヘッドフォンを聴き比べたことがあるのですが、何故か視聴用音楽が音を比較するには分かりにくそうな音楽だったりして、結局買わないで帰ったりしました。
どちらかと言うと低音の強いヘッドフォンが好きなのですが、視聴用がオルゴールの音色だったりして、ざわざわとしている店内で聴き比べるのはけっこう難しかったです。


519 : yukako :2014/06/05(木) 22:59:47
全然関係のない話ですが、今日の大阪は思いっきり晴れていました。
朝早くにゴミを出しに行ったときは雨が降っていたのですが、雨傘を持って作業所に向かおうとした瞬間、思いっきり晴れていたのでびっくりしました。
どうせ午後くらいから雨になるんだろうなーと思っていたのですが、結局1日中晴れでした。
さてさて明日は、雨なのか晴れなのか。
一応天気予報では、曇り後雨となっているようですが。


520 : 暇な人 :2014/06/05(木) 22:59:50
イヤホンが合っていると思った理由は、耳にかけるのがめんどくさくなったからです。
なんかかなり変な理由ですね(笑)


521 : ピヨマル :2014/06/05(木) 23:00:15
福岡から東京まで夜行バス?
おだまき蒸しさん、すごい。
私なら絶対飛行機で行っちゃう。
新幹線でもきつそう。


522 : 千夏 :2014/06/12(木) 21:51:43
こんばんわ。2週間前にIphoneを購入して使っている千夏です。最初は文字入力の仕方とかわからなくていろいろ大変だったけど、何とか使いこなしています。最近はツイキャスのコラボに挑戦し、いろんな人とお話しするのがすごく楽しいです。もっといろんな使い方を覚えたいと思います。
今日も最後まで聞いてます。頑張ってください。


523 : 暇な人 :2014/06/12(木) 22:05:13
あおいさんの声がちっちゃい


524 : 暇な人 :2014/06/12(木) 22:06:13
白杖で発見できる水たまりは、湖ぐらい大きくて深いやつだけですよw


525 : OGYARIN :2014/06/12(木) 22:06:33
TomGさん。あおいさん、こんばんは。
水たまりドボン。私もやります。
そういえば、水たまりに石突きが突っ込むと振動だか警告音だかで知らせてくれる白杖が開発されていたそうです。
販売しているというのを聞かないところを見ると、まさに計画がドボンしたんでしょうね。


526 : 暇な人 :2014/06/12(木) 22:08:11
宅急便の件はTomGさんのむちゃぶりです。
ところで、「魔女の宅急便」は商標に抵触するんでしょうかね?ジブリ訴えられたら勝てるんでしょうかね?
でも今更「魔女の宅配便」は変ですよね。


527 : OGYARIN :2014/06/12(木) 22:17:58
TomGさん、疲れているんですか。
とりあえず冷たい物を飲んで頭を冷やしましょう。
あおいのあおいエピソード。
TomGさんの珍プレイのおかげで、別の意味であおくなるというエピソードだったわけですね。
さすが、しこみはばっちりだ。WWW


528 : 暇な人 :2014/06/12(木) 22:26:29
要望です。
特にゲストが出演するときなどは、音量のバランスとかについてTwitterや掲示板にコメントする人もいるので、はじめの方にも投稿をちらちらっと読んでほしいです。


529 : しろくま :2014/06/12(木) 22:32:11
どうも、しろくまです。
宅配便はヤマトを使うようにしています。
S川はいろいろとあるらしく、オークションでも、S川は使わないで欲しいということを言われたりしますね。
ヤマトはウェブ会員になっておくと、不在表をOCRすることもないので楽です。他社にないサービスとして、ウェブで集荷できて、伝票も作ってくれるので、楽でいいです。
も、メール便がそれに対応しているのかがちょっと分からないです。
確かヤマトってコンビニで受け取ることもできませんでしたっけ?
あと、日通だったと思うんですが、パソコンを修理に出したときや入院から戻ってきたときの梱包が神でした。あれはすごいです。あれって個人でも使えるんでしょうか?
 過去に指輪を当時彼女だった妻にヤマトで送りつけて、烈火の如く怒られたのを思い出しました。それでは、また。


530 : ピヨマル :2014/06/12(木) 22:32:46
Tomgさんあおいさん、こんばんは。
人の事ばかりを笑っているTomgさん、バランスボールでもさしあげましょうか?(笑い)
あおいさん、イケメントレーナーにいいとこ見せたくて「肩をあいててて」ですか?うーん、ファイトですー。

そういう私も力がなく、体ガチガチです。
大学にトレーニングジムがあるっていいですね。
体を動かしたら少しは記憶力よくなるでしょうか?
最近頭の容量が足りなくてパンクしそうなのですが・・・。


531 : 暇な人 :2014/06/12(木) 22:36:28
葵さん、メッセージを読む時はもう少しゆっくりはっきり読んでほしいな〜。


532 : しろくま :2014/06/12(木) 22:52:19
調べてきました、魔女の宅急便。以下Wikipediaからの引用です。
「特許庁では「魔女の宅急便」と「宅急便」を異なる言葉として扱っていて、「宅急便」の方はヤマトホールディングス株式会社が1979年4月27日に登録して、「魔女の宅急便」の方は株式会社スタジオジブリが1992年10月30日に登録している。タイトルが「ヤマト運輸の商標権に触れて問題になった」と一部で話題になった。原作者の角野栄子が第1作刊行時に宅急便はヤマト運輸の登録商標である事を知らなかったためである。アニメ映画化に至って、このアニメをそのままヤマト運輸のCMにした物も作られている。」だそうです。


533 : 酔った よたろう :2014/06/12(木) 22:55:23
 今晩は。お久しぶりです。今夜はまだ酔っていないよたろうです。
私も通販をたくさん利用するので
宅配便には大変お世話になっています。カンガルーさん・飛脚さん・郵便屋さんと
いろいろ在りますが・黒猫さんが一番良いですね。ドライバーさんも顔なじみに
なると・印鑑も押してもらえるし・飲料などの重いものは・部屋の中まで持ってきてくれます。ところで・宅配会社のウエブサービスですが・これも黒猫さんが一番
充実しているし使いやすいですね。ちょっと残念なのは・クロネコポイントの
有効期限が1年しかないので・なかなかポイントが貯まらないことでしょうか。
ちなみにポイントは今も貯められますよ。それでは・お疲れのTomGさん
最後まで頑張ってください。


534 : yukako :2014/06/19(木) 21:13:06
TomGさん、こんばんは。
今夜の暇ラジ聞きたいけど、疲れと眠さに敗北します。
ごめんなさい(笑い)。


535 : 七恵 :2014/06/19(木) 21:49:56
TomGさんこんばんは。
おそらく小学生の時に作った入り卵と思います。
きりたんぽかも知れませんが、大昔なので何とも言えません。
昔から食べることと作ることが好きですね。
今度は創作料理でもできるようにし、リスナーにふるまってみたいですね(ニヤリ)


536 : なお :2014/06/19(木) 21:56:40
中1の直です。僕は家庭科だったらありますよ。僕が初めて作ったものはゆで卵でした。最初は失敗ばかりでした。でもだんだん慣れてきました。それからいろいろなものを作りました。例えばこんなものを作りました。給食を止めて給食のおかずを作りました。スクランブルエッグなどです。とてもおいしかったです。トムじいさんはどんなものを家庭科でつくりましたか。また教えて下さい。


537 : Shin :2014/06/19(木) 22:11:13
こんばんは。534番にもあるように、家内は寝てしまいました。しかーし、バッチリ録音していますので、暇があったら聴かせてやりたいと思います。
ワールドカップの試合が深夜とかにあっても、暇つぶしラジオは、聴きますのでよろしくお願いします。
ちなみに私は、明日、有給を取っていますので、余裕で観戦したいと思います。あ、でもサッカーのために有給を取ったわけではありませんからね。
さて、初めての料理、インスタントラーメンですかね。袋のやつ。料理というには怪しいですけども。
ゆで時間が長くて、柔らかくなりすぎたような記憶があります。
大学生になって、一人暮らしを始めたとき、炒め物とかをよく作ってましたね。
食事にはあまりこだわらなかったので、そんなに凝った料理はしなかったですね。たぶん、誰かのために作るわけではないからでしょうか。


538 : なお :2014/06/19(木) 22:13:30
なおです。そういえばぼくは野球じたいが嫌いです。なんでかというと普通の番組が入らないからです。


539 : ピヨマル :2014/06/19(木) 22:30:14
Tomgさん、こんばんは。
初めて作った料理ですか?
最初は料理と言えるレベルではなく、ゆでたまごとかスープとかでしたね。
小学生か中学生ののころだったかなあ。
「お湯が沸いたらたまごを入れるんだよ」
と親に言われ、お湯が沸騰するのを待って、いざたまごを入れ?・・・。
怖くて入れられない。
「やけどをしたらどうする?」
そんな風に思いましたね。
そして何を血迷ったか、鍋のかなり高い位置からたまごを投入。
結局殻が割れて大失敗。
水のうちからたまごを入れるも沸騰するまでの時間を計算に入れず、またもや大失敗。
今ではちゃんとできるようになりましたが、
当初はなぜかうまく行かず、親が外出している時間に秘密の特訓をしていました。
なぜなら、一人で火や包丁を使うことを反対されていたので。
しかし、茹でている最中に親が帰って来る気配を感じたら、
急いでお湯を捨ててたまごをくるんでゴミ箱へ。
そのせいで、
「あれ?なんでたまごがないの・・・。」
なあんてことに。


540 : Shin :2014/06/19(木) 22:37:34
ぞうきんカレーって言うなぁーー。あぁ、しかもイヤホンって言うなぁー。。


541 : 謎の沢 :2014/06/19(木) 22:41:16
Tomgさんこんばんは。
ツイッターでタグつけてで盛り上げさせていただいてます。
さて、野球中継ですか・・・。番組が無くならないのならまだしも、
野球中継のせいで放送時間が遅くなると、昔は番組予約がついていかなくて苦労しましたね。
今は、野球中継を地上波でやること少なくなったり、機械の性能が上がってそんなこともなくなりましたね。


542 : マロンクリーム :2014/06/19(木) 22:42:36
パカパカは土曜一五時から一六時五〇分まで絶賛放送中なり。
宣伝失礼いたしました。


543 : jaia :2014/06/19(木) 22:43:28
なんか今日、登校中に全く見知らぬ人に頭を軽く叩かれて、なんとなく微妙な気分です、今週もこんばんは。
ううん、知り合いなんですかねえ…。全くの謎ですが…。
知り合いによるいたずらなのか、それ以外の大人なのか…。
まあ、今後なければいいですが。


544 : Shin :2014/06/19(木) 22:44:54
イヤホンって言われてしまったので、白状しますが、先日、イヤホンをヨドバシカメラのポイントで(ここ重要)買いました。
SHURE SE215 Special Editionです。値段は1万円くらいです。
今まで使っていたものが、あまりにも古くなってきたので、仕方なく、仕方なく、仕方なく買ったのです。
決して敗北ではありませんので、そこんとこ、よろしくお願いしますww
使った感想、いやー、いいですね。やっぱり低域が強めですが、個人的には嫌いじゃないです。
耳に引っかけるようになっているのと、ケーブルが着脱できるというのが、一番のお気に入りです。
以上、仕方なく簡単に紹介しました。
さて、ここで仕返し。リスナーのみなさん、TomGさんは、ドキュメントスキャナが欲しいそうですよ。5万円近くするそうです。
いくつか検討中らしくて、なかには、今度発売される新製品も含まれているとか。
しかもですね、これらのスキャナを楽しく便利に使うには、裁断機も買わないといけないらしくて、合計でいくらになるんでしょうかね。
さてと、いまから、使いやすい裁断機を紹介すべく、調べて差し上げましょうかねww


545 : ピヨマル :2014/06/19(木) 22:48:05
お次は油を入れないで鍋を焦がした話。
Tomgさん、もうずいぶん前になりますが鍋を焦がしてすみませんでした。
ある日Tomgさんがトランスミッタ(ミニFMの機械)を見せてくださるというので遊びに行くことにしました。
しかし、そこで重要な問題発生。
なんと、
「ピヨマルに彼氏ができた時のために練習の機会を与えてやる。」
と言うではないですか。
何かと言えば、「一人でカレーを作れ。」
カレーなんて一人で作ったことのない私は、仕方がないのでなんとかかんとか作り方を知り合いから教えてもらいました。

野菜を切り、準備完了。
「さて、まずは肉から炒めてっと。うんいいにおい。」
ところが油を入れるというのを思いつかず、下の方が焦げちゃった。
後から怒られましたとさ。
その後、「鍋を焦がしたからもう一度。」
再度機械をいただき、今後はまあまあ。
おかげで今では友人や彼がきたときに作り、本当かどうか美味しいと言ってもらえています。


546 : マキノ :2014/06/19(木) 22:50:59
こんばんは
初めての料理はハムエッグでした。
たしか小学2年の授業で習って、家でも一人でやってみようとなったんだと思います。
出来上がりは美味しかったのですが、
今思い返してみると一人で作ったつもりが後ろで母がずっと見ててくれたような・・・


547 : おだまき蒸し :2014/06/19(木) 22:54:32
こんばんは。
初めての料理は覚えていませんが、私は野菜炒めなどを作ると、こしょうをふりすぎるくせがあります。
よく家庭科の試食の時間、クラスメイトに文句を言われておりました。
料理といえば、最近はレンジや炊飯器を駆使して安心して料理ができるようになりましたよね。
うちでもインスタントの袋ラーメンは100円ショップの道具を使ってレンジで作っています。
あと確か電気ポットでゆで卵が作れたような。


548 : ピヨマル :2014/06/19(木) 22:55:03
一人暮らしでもちゃんと料理をしたいと思う方へ。
片付けにうんざりして、次からコンビニへと思う前に。
日本点字図書館で売っているレンジ鍋いいですよ。
材料を入れたらレンジへ。
暖めている間に洗物を済ませてしまえば、
後はお鍋と食器だけ。
便利ですよ。


549 : しろくま :2014/06/19(木) 22:56:53
どうも、しろくまです。
家庭科の授業とかが初めての料理になるんでしょうけど、単独での料理は、一人暮らしを始めた最初の夜に作った、蕎麦とゆで卵ですかね。
全く違うことを考えていたので、ゆで卵は水から卵を入れるのか、はたまた沸騰してから卵を入れるのかを思い出せず、当時はネットなどもなく、こうなれば感でもってやるしかないと、思い切って湯になってから卵を入れました。
北斗の拳のように、卵が爆発しました。
卵は半熟のようになっておりまして、何とか救出し、月見蕎麦にしていただきました。
今となっては笑える話です。
現在は、自分であれこれ作ってますが、この前久々にホイル焼きをホイルにくるんだまま、レンチンしました。緑色の閃光を放ちながらホイル焼き共々電子レンジが破壊されてしまいました。何を血迷ったんですかね、私。
それでは。


550 : ピヨマル :2014/06/19(木) 23:00:22
面倒くさがりなあなたへ。
醤油・みりん・砂糖っと。
うわあ、計るのうざったい。
いくら砂糖入れても甘くならないぞ。
一人暮らしを初めて、最初に肉じゃがを作ったとき、そう思いました。
そこで母に訊いてみるとめんつゆを使ってみたらいいと言われました。
なかなかうまく行きます。


551 : 麻希 :2014/06/26(木) 21:55:35
こんばんは
聞かせてもらいます


552 : 麻希 :2014/06/26(木) 21:58:04
昨日のツイキャスコラボありがとうございます。
楽しかったです。
また楽しみにしています。
ところでPCからのコラボの配信できるようになりましたか?


553 : 麻希 :2014/06/26(木) 22:02:53
人の話は最後まで聞きましょうっていわれましたよ


554 : げじまゆ :2014/06/26(木) 22:04:32
こんばんは!
時々「暇な人」として書き込ませていただいておりましたが、
今夜からグレード・アップして(?)、
こちらの名前で投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

さて。
雷といえば、
幼稚園のころの出来事を2つ思い出します。

1つ目は本当の雷の話。
私は今では想像もつかないほどの怖がりで、
雷も恐怖以外の何物でもありませんでした。
そんな私が
「もしかして雷を支配できるかも?」と思ったことがあります。
なぜか私が歌を歌うと、
雷が遠ざかるのです。
それも何度か続けてそういうことがあったので、
雷様は私の歌に感動して、
「怖いからどこかへ行ってください」という頼み事まで聞いてくれるのだと信じ込んでしまったのです。
よって、私は雷がなるといつも歌っていました。
今思えば、
あまりに酷い歌に逃げ出しただけなのかもしれませんwww

2つ目は先生に落とされた雷の話。
積み木で遊んでいた私。
時間がきたので片づけるように指示されました。
その積み木はきちんと箱に収まるようになっていたのですが、
どうしても1つ足りません。
おそらくどこかに落ちているだろうということは、
いくら子供でも想像がつきました。
しかし周囲を探しても見つけることができません。
私は探し続けるのも誰かに見てもらうのも面倒になって、
何食わぬ顔で片づけたことにしてしまいました。
その一部始終を見ていた先生が、
足りないことを分かっていながら、
何のアクションも起こさなかったことについて叱ったのです。
子供のころから叱られることは多かったのですが、
この出来事は特に印象に残っています。
ある程度の年齢になり、
今では叱ってくれる人もいなくなりました。
それは自分が完璧な人間になれたということとは違います。
自己を自身で律していくのは、
難しくもあり孤独でもあります。
つくづく「叱られるうちが花」という言葉が、
実感を伴って胸に押し寄せてきます。


555 : OGYARIN :2014/06/26(木) 22:08:25
こんばんは。
議会のヤジ、見てて情けなくなりますよね。
ツイッターにおもしろネタで流れていたのですが、子供に見せたくない番組ダントツ一位は国会中継というネタがありました。
ヤヤジや暴言で相手の意見を遮る、スマホをいじっていてまともに話を聞かない、そもそも居眠りしている人たちばっかり・・・エトセトラエトセトラ。
ネタツイートの一つなのですが、妙に説得力ありました。
まあ、「あんな大人になってはいけませんよ」という、反面教師として見せるのであれば、高価は絶大な気もしますが。


556 : cassiopeia :2014/06/26(木) 22:08:33
こんばんは。
ここ最近本当に雨や雷などがやまない日が続いていますね。
 さて今日のテーマは雷ですか?
私は、最近本物の雷が大きな音を立てて鳴る中、学校で雷を落とされたことがありました。
あれは本当に怖かった。
私は雷の音自体はそこまで怖くはない人なのですが、さすがにこのときは怖かったですね。
後、雷の怖いところと言うと
電気製品が壊れる危険があると言うことですかね。

私はそれでwindows98を壊されたことがあったのを思い出しました。
 さて、ヤジ問題。私はまずはヤジる前に、最後まで話を聞くべきであると思います。


557 : 麻希 :2014/06/26(木) 22:08:41
本当の雷私今でも怖いです


558 : ts :2014/06/26(木) 22:10:51
こんばんは。
雷ということですが、
私は小さい頃雷がわりと好きでした。
怖さを知らないということもありましたが、光が見えるということもあり、電気のようにピカピカ光る感じが好きだったのかもしれません。
でも、うちの近くに雷が落ちたときは流石に怖かったですね「バーン」という音がしましたよ。


559 : なお :2014/06/26(木) 22:14:13
中1の直です。そういえば昨日ひょうが東京都に降ったんですね。加古川は今日はとても暑かったです。家庭科で梅ジュースを作りましたよ。まだ飲めません。トムじいさんは梅ジュースは作ったことはありますか。また教えて下さい。
トムじいさんに質問です。暇つぶしラジオは金曜日にできないんですか。できるんでしたらなるべくそうしてほしいんですけど。それもまた教えて下さい。無理でしたらそれでいいです。


560 : Shin :2014/06/26(木) 22:15:45
こんばんは。
今日のテーマ、雷。
子どもの頃、雷で考えたことがあります。
雷で電気をまかなえないのか、ということです。
いろいろな問題があって、現実的ではないので、難しいと分かりましたが、私以外にも、同じようなことを考えた経験はないでしょうか。


561 : ピヨマル :2014/06/26(木) 22:17:45
Tomgさん、こんばんは。
野次なんていらないと思います。
NHKで国会中継を見ている時、
「だまって聴いて」
と言いたくなります。
それにしても、問題発言も酷いですが、
鈴木議員の事務所に玉子を投げつけた人がいたらしいですね。
食べ物をそんなことに使ってもったいない。
どれもこれも行動が幼いと感じます。


562 : yukako :2014/06/26(木) 22:24:37
TomGさん、こんばんわ。
雷と言えば、あのぴかっと光るのがかなり怖かったことを思い出します。
中学3年の終わり頃まで色や光がはっきり見えていた私は、雷の音も苦手でしたが、あの稲光も結構怖かったです。
それからTomGさん、雷の音やそのほかいろいろ、やたらときゃーきゃー悲鳴をあげている女性がたくさんいたら、その半分以上はぶりっこしてるだけですよー(笑い)。
可愛いなーなんて思って、くれぐれも心ときめいてはいけません(笑い)。


563 : ★栞里★ :2014/06/26(木) 22:28:53
雷で思い出すのは、高校1年の国語の授業で先生が作った短歌です。
「(生徒の名前)の消しゴムころころまた落ちたせんせの雷一緒に落ちる」
これは、消しゴムをよく落とす男子のことを言っているんです。
おもしろくて笑ってしまいます。
怖かった先生はたくさんいますが一番怖かったのは、中学3年のときの担任の先生です。
面接の練習のときに、私もクラスメイトも本当に自信がない言い方になってしまい、「俺が面接官なら3人とも落とす!」と、ものすごく大きな声で怒られました。


564 : 麻希 :2014/06/26(木) 22:31:56
コラボキャスの録音ききました


565 : ts :2014/06/26(木) 22:32:24
それから、私もやじはダメだと思いますね。
よく、子供に見せたくないテレビ番組ランキングがありますが、なぜ国会中継がないのか真剣に不思議でなりません。
あと、別な意味での雷ですが、
もちろん私自身も雷を落とされたことはありますよ。
姉の友達のうちから帰りたくないと言ってごねた時とかに母親から落とされたりとか。


566 : OGYARIN :2014/06/26(木) 22:46:34
雷についてのおもしろいエピソードは特に思いつかないのですが、
うちの母親は、雷が鳴り出すと、
「おお、よっしゃ、きたああ」
と盛り上がって鑑賞会を始めます。その影響を受けたのか、私も雷が鳴り出すと何故かわくわくし出します。
まあ、停電して録画中のデータをパーにされたこともありますが……汗

ちなみに、うちの母親は、雷を見るだけでは飽きたらず、自らの手で落っことすこともよくありました。


567 : しろくま :2014/06/26(木) 22:48:08
どうも、しろくまです。
ここのところ、都議会が取りざたされているようですが、問題は、こういった低レベルな議員たちに都民の税金が払われているのに、都民がデモを起こさないことです。「俺たちが払った血税で何をやっておるのか」と声高に叫んでいいはずなのに・・・、考えさせられます。
最近雷多いですね。パソコンなど使っていると、雷は非情に怖いです。バックアップがあったとしてもやはり嫌ですね。
まあ、自然現象ではない、人が落とす雷としては、高校の頃の、やたらと声がばかでかい英語の先生でしょうか。とにかく「日本人は国語をしっかりやるべきである」という定まった思考があったので、英語は全く眼中に無かったので、仕方がないと言えばそれまでですが。しかし、英語、やっておけばよかったなと後悔しております。しかし、それでも標準語と方言があればなんとかなると思っています。
外人が日本にやってきて英語を話さないなら、こっちも外国に行って英語なんかしゃべるものかと、曲がった根性で頑張っております。
で、自然現象の雷ですが、実家の目の前にある電柱に、それは見事に落ちました。
雷が鳴っている頃には既に停電していて、団扇でぱたぱたと扇ぎながら、雷が過ぎ去るのを待っておりました。
すると、空から、赤い火の玉が轟音と共に電柱めがけて落ちてきました。
凄まじい音と地鳴りの後に、電柱にぱりぱりという音と共にひびが入り、中央付近からめきめきと折れてしまいました。
東日本大震災もそうでしたが、やはり自然の圧倒的な力には勝てないということですね。
それでは、また。


568 : yukako :2014/06/26(木) 22:48:10
「怒られるうちが花」は、私も若い頃によく寮母さんに言われました。
そのときは「もううるさいなー」と思っていましたが、社会人になった今、怒られるということがどれほどありがたいことだったのか、身を持って感じるようになりました。
その理由は、私は自分の周りに変な行為をしている人がいたとしても、わざわざその人に対して怒ったりしないからです。
誰かに注意をしたり怒ったりするのは、ものすごくエネルギーのいることです。
だから私はそんな無駄なエネルギーを使いたくないので、変わった人がいてもほったらかしにしておきます。
自分に危害が加わるようなおそれがあるときは、また別問題ですけどね。


569 : 麻希 :2014/06/26(木) 22:48:57
ツイキャス次いつしますか?


570 : ts :2014/06/26(木) 22:54:29
暇つぶしラジオの曜日についてですが、金曜日にしてみるのはいいかもしれません。
かしわもちくんは、木曜日は寄宿舎なので、生で聴けなくなってしまっていますよね。
そういう意味でも、金曜日に変更するのは、不定期でもいいのでやってみる価値はあると思います。


571 : ピヨマル :2014/06/26(木) 22:56:42
野次もどうかと思いますが、
メディアスクラム(集団的加熱取材)をして、
言った言わないの、したのしないのと言うのもどうかと思います。
また重要な課題をそっちのけにして、
議会でそのことばかりを追求しているのもちょっと心配です。
それこそ、
「あなた方何やってんだ。」
と雷を落としてくれる人はいないものでしょうか。

そう言えば、前の役員に「今年の主力商品はなんですか?」と聴かれて、
だれも答えられないと、
「あなた方いったいどこの会社で働いてるんですか?自分の会社の商品くらい勉強しなさい。」
と怒鳴られました。怖かった。
でも、本当に怒られるうちが花ですよね。


572 : なお :2014/07/04(金) 21:53:20
こんばんは中1の直です。今回は金曜日にしてくれてありがとうございます。トムじいさんに質問です。トムじいさんは大学に何曜日に言っているんですか。また教えて下さい。
ぼくも普通の人がどんな感じで見えてるのか分かりにくいです。そういえば来週台風8号が上陸するかもしれないみたいですね。僕は来週の水曜日には来てほしくないです。理由はその日に職場体験実習があるからです。トムじいさんにもう一つ質問です。トムじいさんは職場体験に行ったことはありますか。また教えて下さい。


573 : 暇な人 :2014/07/04(金) 21:56:41
こんばんは
聞かせてもらいます


574 : 麻希 :2014/07/04(金) 22:00:21
先日はコラボキャスに来ていただきありがとうございました。
なかなかリクエストをひらえなくてすみません


575 : OGYARIN :2014/07/04(金) 22:04:07
こんばんは。
雨に濡れた七夕の笹の葉飾りが顔に美斜里。
古典的な肝試しトラップ、こんにゃくべちゃりを地でいったわけですね。
肝試しならば、あらかじめ予想しておくこともできますが、これだといきなりでびっくりですよね。


576 : かしわもちかずと :2014/07/04(金) 22:04:46
こんばんは。
久しぶりに聞きます。
今年から寄宿舎に入ったので、4月から聞けていませんでしたが、金曜日にしてもらえてとても嬉しいです。
572番で、職場体験実習の話が出ましたが、僕たちのクラスは、理療家の授業を見学します。


577 : jaia :2014/07/04(金) 22:07:59
またまたトラブルに巻き込まれたjaiaです、今週もこんばんは。
ツイッターに少しつぶやいたんですが、帰り道に工事現場を通りかかったんですが、その時にとまっていた、トラックらしき車の先に付いていたボーみたいなもので、喉をついてしまいました。
ほんの一瞬ですが息が止まりました。
というか、あと5cmくらいずれてたらこんどは眼をついていたんだなあと考えると、少し怖いですね。
ガードマンの方はいたらしいんですが、正直何の為のガードマンなんだろうと考えてしまいました。


578 : OGYARIN :2014/07/04(金) 22:10:08
今日のテーマ、見えないのであきらめていること。
私は弱視なので少し趣旨が違いますが、ずばり、
「身内にデリカシーを求めること」
です。
他人ならばいいのですが、身内に、
「見りゃわかる出書」
「目の前にあるじゃない」
「そこにあるじゃん、見えないの」
「赤い色の物だってば、色ぐらいわかるでしょ」
「今日は見えにくいの」
などなど、エトセトラエトセトラ。
たまに、本気でぶち切れそうになります。
私が思うに、絶対赤の他人の興味本位、もしくは無遠慮な言葉よりも、家族のこういった言葉の方がむかつき度は桁違いに大きいです。
下手をすると、家族関係に亀裂が入っているケースもあるんじゃないでしょうか?


579 : 麻希 :2014/07/04(金) 22:12:20
一人で買い物に行ったら店員さんに聞きます


580 : OGYARIN :2014/07/04(金) 22:18:25
レストランのメニューが出てきたので、便乗して。
食堂の食券を買うこと。
飲み物の自動販売機ならば、出たとこ勝負でヤミガイしてもいいカナという気合いもあるのですが、さすがに食事ではヤミガイスル度胸はありません。ネタにはなるでしょうが。
ということで、回転寿司や、カフェテリア形式の食堂、トッピングを自分で決めるうどんやなどに一人で行くのは厳しいですね。
ああ、回転寿司や松屋のタッチパネルのメニューが、iOSやANDROIDで、読み上げ機能がオンになっていればなぁ……

同じ理由で、ICカードの定期を買う、更新するというのも無理ですね。


581 : コジコジ :2014/07/04(金) 22:23:34
こんばんは。久しぶりに書き込みます。
私もどちらかというと金曜日の方が聴きやすいです。
私の場合は、もともと見えていなかったわけではなく中3まで弱視でした。
ただ、右目は見えておらず、左目しか見えていないので範囲は非常に狭く、かなり重度の弱視でした。
拡大教科書とレンズとルーペが毎回授業中に欠かせない道具でした。
特に教科書は長い文章を読むのには点字の人と比べてもスピードは遅く、
挙句に漢字もああるのでさらに読むのが遅いので「遅い」と怒られた記憶もあります。
目も疲れやすかったです。
中1の時に見えてはいたもののその時の担任から「読み書きもつらそうだから点字に切り替えよう。」と言われたことがきっかけで徐々に点字になりました。
授業は楽になった市視力を失ったので結果中1の時の判断が本当に良かったです。
ちょっと書き込む内容が違いますが、本来のテーマについては後ほど書きます。


582 : 暇な人 :2014/07/04(金) 22:23:53
目が見えないと困るというか、残念なことはありますね。

日常生活では、どこに何のお店があるかよく分からないとか、お店の入り口が分かりにくい、とかです。ショッピングと同じかもしれませんが、歩いているときに、「ここは何のお店かな?」というのが、普通は看板とか店構えで分かると思いますが、全盲は、せいぜい食べ物を売っているお店ぐらいしか分かりませんよね。

あとは、自衛隊に入隊できないことです。自衛隊だけじゃなくて、職業選択の自由が、事実上制限されているような気もします。建設現場で働いたりとか、洋服屋さんの店員とか、たぶんできないですし。


583 : Shin :2014/07/04(金) 22:26:39
こんばんは。今日は、訳あって、有給を取ってました。
見えなくてあきらめていること、家内の話なんですが、やはり、食べ物のことが多いです。
人前で物を食べようとするときは、食べたいものより、食べやすい物を選んでしまう、ということです。
例えば、ケーキでは、、タルト系が好きなのですが、一番底の固い部分をフォークでうまく食べられないため、
仕方なく、ティラミスなどを頼むらしいです。ティラミスならカップに入っている可能性が高いので、手を添えて、食べやすいからだということです。
ケーキに限らず、他のものも、そんな感じらしいです。


584 : ★栞里★ :2014/07/04(金) 22:27:25
確かに先天性の場合は見えないのが普通になってしまっているかもしれません。
見えることで何が便利なのかが分からないか。
それはそれでつらいですよね。


585 : ピヨマル :2014/07/04(金) 22:31:40
Tomgさん、こんばんは。
見えないから諦めていること、たくさんありますね。
去年一番ショックだった出来事は、
ハンドベルのサークルに入ることを諦めたことです。
これは見えないからというより点字楽譜を早く読むことができないからでしょうけれど、
練習のスピードについて行けませんでした。
大学生のころは3年間ベルをやっていましたが、
ついて行けたのはサークルではなく授業でやっていたからだと理解しました。
友人が楽譜を読む手伝いをしてくれたし、
先生が授業中にさりげなくサポートしてくださったので。
サークルの代表は、
「暫く見学してなれてきたら少しずつ演奏に入れるようになるのでは?」
と言ってくださいましたが、自分を許すことができなかったので諦めました。
見えていたら演奏しながら楽譜が読めたでしょうけれど・・・。
まあ今やっている音楽にもっと集中することにするからいっか。

あ、ウィンドーショッピングはしますよ。
店員さんに気が着かれないように、見えている人の振りをする。
でもやっぱり晴眼の友人と一緒に行った方が楽しいですよね。


586 : コジコジ :2014/07/04(金) 22:32:07
さて本来のテーマについてです。
見えないからあきらめたこと。ある意味いろいろあります。
真面目なことではやはり初見です。
楽譜をもらっていきなり弾くことはできません。いつも周りがすぐ早々に演奏するので授業中でも友人たちと一緒にいる時もできないから仕方がないと分かってはいるものの悔しいです。
後はtomgさんも言っていたウィンドーショッピングです。やたらと勝手に店の者を触ると落としたりもしますし、簡単にあれこれ手は出せません。


587 : jaia :2014/07/04(金) 22:34:13
今日のテーマ、ううん、いろいろあるんですが、文字にするのはなかなか難しいです。


588 : ts :2014/07/04(金) 22:47:56
こんばんは。
私は、最初から盲学校にいた人なので、見えなくて困ったことはあまり感じたことはありませんね。
まあ、自動販売機とかは困りますが。もう慣れちゃったという感じです。
ていうか、闇買はしませんよ。
 それから、まだ直接私は使うことはなさそうなのですが、
なんか不穏な動きが出てきてる感じで嫌だなと思っているのが「ユーちょ」が導入しようとしている「トークン」というサービス。
これは、1分お気にランダムにパスワードを表示させるという危機らしいのですが、
視覚障害者に対する対応が最悪という話を、メーリングリストなどで見かけることが増えました。
あと「画像認証」
もちろん、今の、ぐにゃぐにゃな文字の羅列を打ち込むという形式も十分すぎるぐらい困りますが、
なんか「右の図系を左の図系に合わせてください」みたいなのが出てきているとかいないとか。
打ち込むやつは、音声認証をサイト側で置いたり「NVDA」と「ファイアホックス」の組み合わせで行けたりしますが、
上にあげた奴はどうやって乗り切るかを真剣に考えるか、それこそ団体を作って意見を出さない限りは本当に困ってしまいます。


589 : OGYARIN :2014/07/04(金) 22:49:17
なんで自販機でヤミガイするかというと。
単純に、ジュースくらいなら何が出てきてもだいたい飲めるから、変なの引き当てても話のネタになるからです。
おにぎりのヤミガイ、このくらいならやるかも、アイスのヤミガイはやったことあります。
まあ、私の場合、ヤミガイするときはそれほど買う物にこだわらず、とりあえず飲めればいいや、食べられればいいや。という考えです。
先ほども書いたとおり、珍しい物、とんでもない物を引き当てたときは、それはそれでおもしろいと考える物で。
うーん、今度お弁当のヤミガイに挑戦してみようかなぁ。


590 : OGYARIN :2014/07/04(金) 22:50:01
もっと簡単な理由がありました。
私、単純にあまり好き嫌いが無いんです。
よほどの事が無い限りだいたいのものが食べられるし飲めるのです。


591 : もつなべ :2014/07/04(金) 22:53:12
初めて書き込みします。自分も見えなくて諦めたこといっぱいあります。DSとかPSPとかやってみたかったです。モンハンとかポケモンとか健常者のの友達が話してると会話に混ざれません。ギャルゲーだのドラクエとかも社会勉強としてやってみたいですわ。


592 : OGYARIN :2014/07/04(金) 22:54:26
ウインドウショッピングに近いのですが。立ち読みもできないですね。
といいつつ、過去、待ち合わせの時間つぶしに本屋に入り、拡大して見るための補装具を使って立ち読みをするという暴挙をやらかしたことがあります。
今なら、Kindleやサピエがあるので手軽に本が読めますが、やはり、立ち読みというのは何となくやってみたいですね。


593 : ピヨマル :2014/07/04(金) 22:54:50
夜中でもへんなものは出ないで欲しいピヨマルでございます。
ああ、見えないので諦めていること。
うるさったいおばさんに腕をひっぱらないで欲しい理由を説明すること。
ああ何度言っても分からないようなので、短期のピヨマルの血圧が上がりそう。
自転車の1台でもけっとばしてやりたくなるのを必死に我慢する。
もう一つ、諦めるどころか切れたこと。
大学生のころでした。
ご飯の席に座って、親に「この器には何が入ってるのかな?」
と聴くと
「食ってみれば分かるよ。」
と父。
さすがに頭にきて、ご飯から味噌汁から全部ひっくり返して、
「何か分からないものを食べられるわけないだろう。あんた何年全盲の親やってんだよ。ふざけるな。」
と言って終了。もう説明を受けるのは諦めようと思いました。
ところが、相当びっくりしたのか、その後は丁寧に説明してくれるようになりました。
お父さんすみません。(笑い)
ちなみに、普段はもう少しおとなしいピヨマルです、はい。


594 : ts :2014/07/04(金) 22:55:14
職業選択といえば、鉄道関係の仕事はなかなかきついですよね。
車掌でも、車内放送役と、安全確認役が別々に分担されているのであれば、視覚障害者も行けるかもしれませんが、
今は、自動放送になっちゃってますから、どちらにしろ無理でしょうね。


595 : :2014/07/04(金) 22:56:27
こんばんは。
音楽のテストが近くて、さっきまでピアノ練習室にこもって童謡のもりのくまさんを練習していた葵です。
目が見えなくてつい最近まであきらめていたことは、化粧です。かがみが見えないし、難しいかと思っていましたけど、盲学校で化粧の講習会を受けて練習しているうちにナチュラルメイクであればできるようになりました。
ただ、一つだけこまるのは、化粧しても濃さが確認できないこと。しかも見える人に聞いても「もうすこし濃くした方がいいよ」、「もうすこし薄くていいよ」と人によって違うことを言うのでこまってしまいます。


596 : 暇な人 :2014/07/04(金) 22:57:19
車を運転したいですねえ。
田舎では車がないと、ほぼ生活できないに等しいですし。児童運転車が安全に道路を走れるようになるまで、あと何年かかるんでしょうね。
あと、大自然や文化財をこの目で見てみたいです。「百聞は一見にしかず」ということわざの通り、どんな立派な説明文よりも、実際にそれを見たときの感動はかなり大きいんじゃないでしょうか。


597 : OGYARIN :2014/07/04(金) 22:59:46
飲食店に入ると出づらい、まさにそうですね。
私は、ラーメン屋に入ろうとして、隣のうなぎ屋に入ってしまったことがあります。
それも、同じパターンを2度やらかしました。

そのうなぎ屋さんは、入ったとたんに、「ここうなぎ屋ですけど、大丈夫ですか?となりのラーメン屋に行きたかったんですか?」
と親切に聞いてくれましたので、すぐに離脱できました。


が、しかし、そんなこと聞かれると言うことは、きっと、迷い込んでくる人が多いんでしょうねぇ。決して、私が、いかにもウナギなんて高級な物より、ラーメンの方が向いてそうなほど貧乏に見えたわけではないはずです。
ないんですってば)汗)


598 : おだまき蒸し :2014/07/04(金) 23:00:10
こんばんは。
見えなくてあきらめていることは二つ。
一つはフェリーニ一人で乗ること

最近フェリーニ興味が出てきて、乗りたいなあと思っているのですが、フェリーはなんといっても広い!
風呂に行くにも飯を食うにも移動が必要。
加えて入っちゃいけないところとかも多いのに、船員にも限界があるでしょうし。
いまだに手が出ておりません。
 もう一つは、タッチパネルで注文する店に入ること。
最近、格安居酒屋だと(回転寿司とかでも話出てますが)、タッチパネルで注文を受け付ける店が多いのです。
で、じゃあ読んでもらえばって話なんですが、そういう店は決まって店員が捕まらない。
おかげで270円格安居酒屋みたいなところには一人もしくは全盲だけではいけないのです。
tomGさん、闇買いは、単純に早いしリスクマネジメントが必要ない(つまり何になってもいいから)というときに使います。
特に混雑したコンビニとか、駅のホームの事犯とか。
 それから、自衛官にはなれません。
ほかに薬剤師なども、耳や目が不自由であればなれず、そして不自由になった時には免許を取り消すことが可能だという、法律上のいわゆる「結核条項」というものがあります。
大変残念ですが、逆に「適材適所」という発想の転換をすれば納得できるのではないでしょうか。
そのためにはマッサージやテレホンオペレーターなどを優先的に視覚障碍者の職業としてあっせんするなどという対策が必要になると思いますが。
あ、あともう一つ見えなくてあきらめていることがありました。
いろんなカップめんを買って家に保管する。
点字で書かないと三十日醤油化わからないという。


599 : ピヨマル :2014/07/04(金) 23:00:30
点字表示、看板にも欲しいなあ。


600 : 千夏 :2014/07/11(金) 21:30:05
こんばんわ。5月にあおいちゃんとカラオケに行った千夏です。
あおいちゃんと会ったのはすごく久しぶりでしたが、カラオケで一緒に歌ったのは初めてでした。
カラオケで私たちが歌ったのはジャニーズの曲とかakbやももクロの曲、みんなのうたやおかあさんといっしょの曲などいろんな曲を歌いました。
そういえば歌ってる時にあおいちゃんがツボにはまってたことがあったなあ。あおいちゃん、なんで笑ってたのかこのラジオでしゃべっちゃってください(笑)。
今日も聞かせていただきます。頑張ってください。


601 : 七恵 :2014/07/11(金) 21:54:41
イケボのTomGさん、かわいいやらかしをする葵ちゃん、こんばんは。すっげぇかわいい七恵です。
最近嵐ばかり歌う(笑)
Perfumeばかり歌っていた時もある。
玉城ちはるさんの曲も歌いたいけれども、こちらにはあまり曲が入っていない悲しさ。

私は好きになるとその人やグループの曲ばかり歌うが、友人と行くときは飽きられないよう、いろいろな人の曲を歌うようにしています。


602 : jaia :2014/07/11(金) 22:14:00
こんばんは。
最近、私が通学している学校の校歌が、midi化されていて、時代の流れはすごいなあと思うjaiaです。
でもですね??あれ、windowsに元々入ってるしょぼいしょぼい音源セットなんです。それも、細かいところが、雑なんです。
もっといい音源セットを使っていただきたいし、どうせ作るならもっとリアルに作っていただきたいんです(笑)
以上、愚痴すみませんでした。


603 : ピヨマル :2014/07/11(金) 22:14:11
Tomgさん、あおいさん、こんばんは。
さて今日のテーマはカラオケですか?
最近行ってないですね。
カラオケと言うと、一時期話題になった点字カラオケ。
ノートパソコンに点字ディスプレイが接続されていて、曲に合わせて歌詞が表示されるという仕組みのようです。
しかし、高田馬場のカラオケ館で試しましたが、どうも調子が悪いようです。
最初のうちは使えるのですが、使っているうちに歌詞が出てこなくなってしまいます。
当然ノートパソコンにはスクリーンリーダーが入っていないので、自分たちにはどうすることもできず、お店の人にも分からないようで、結局活用することはできませんでした。
ということでカラオケに行く時は携帯電話で歌詞を読んでいます。
歌詞 見放題Dwango.(ドワンゴ)
ということで、重要な今年の目標を思い出しました。
暇ラジオフ会やりませんか?


604 : コジコジ :2014/07/11(金) 22:15:22
tomgさん、あおいさんこんばんは。私もお二方と同様レポート提出が再来週に近づいてきました。といっても教職科目はほぼレポートだらけだったのですが。
さて、カラオケですが、私90年代から2000年代ぐらいの曲をよく歌います。といっても代表曲が多いですけど。
ときどきメンバーによってはつられてアニソンとか子供向けの曲とかakbとかを勢いで歌ってしまうこともありますが。
でも、いつも歌詞が途中で分からなくなるという落ちです。
あ、今度あおいさんと行きます。あおいさん、楽しみにしています。


605 : ゆみYumiパラダイス! :2014/07/11(金) 22:15:25
こんばんは!
初登校となります!ゆみっぱです!
今、バスの中です!

最近、カラオケ行ってないですが、AKBなど・・・前カラオケに行った時歌いまくってた!
今度行った時は、もっと歌いまくるぞ♪


606 : OGYARIN :2014/07/11(金) 22:17:00
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
らくらくジョイサウンド、私もらくらくホン7の時に使いました。便利ですよね、あれ。
今は、iPhoneになったので、それは使えなくなりました。スマートフォン用のJOYサウンドアプリはまだ使っていないので、いつか試してみたくてうずうずしています。
また、連携したJOY歌詞検索アプリ、個別の歌詞検索アプリをつかって、ブレイルメモを使わずに、iPhoneだけでカラオケを楽しむと言うこともやってみたいです。
ちなみに、QRコードを撮影してログインできるのはDAMのアプリだったと思います。ただ、このアプリ、すぐに接続が切れるという話なので、リモコン番長を務める覚悟がないといけなさそうですね。
物理的なテンキー、あるいはリモコンがあると、曲番号をあらかじめ調べておけばスムーズにいけますね。
スマホのアプリだと、コード入力ができず、いちいち検索しなければいけないみたいなので、ガラケー、プラスピンディス時代にひっかき集めた資産が活用できないというのは残念です。


607 : yukako :2014/07/11(金) 22:18:06
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
本当なら今頃は暇ラジを聞いているところなのですが、今日はトトロの放送があるので、ちょっとテレビに浮気しています(笑い)。
その代わりに、営業をしながら暇ラジを聞いているしんさんに、さっきCMのときに後ろからちょっかいを出してきました。
しんさんの髪の毛を、もさもさもさっとやってきたのでした(笑い)。


608 : こうすけ :2014/07/11(金) 22:24:11
TOMGさん。あおいさん。はじめまして、静岡のこうすけと申します。
カラオケ、、最近は行ってないのですが10年前ごろは頻繁にカラオケボックスに行ってました。あのころはカラオケ本体のテンキーで時価に番号を入力していました。それとブレイルメモ16に歌詞をありったけ入れて持っていっていたものでした。
あのころはブレイルメモ16をめっちゃ重宝していました。
話は変わるのですがブレイルセンス、最近購入したのでカラオケ活用できそうですね。


609 : OGYARIN :2014/07/11(金) 22:24:22
星の銀貨ですか。確か、結構昔にこの童話が作中何度か重要なシーンで引用されるドラマがあったような気がします。
ドラマのタイトルは忘れてしまいましたが、1期の主題歌が、確か鏡のドレス、2期の主題歌がガラスのうさぎだったことは覚えています。


610 : OGYARIN :2014/07/11(金) 22:27:11
さきほどのドラマのタイトル、気になってWIKIって見たら、「星の金貨」でした。懐かしいなぁ。


611 : OGYARIN :2014/07/11(金) 22:30:48
カラオケでは、下手の横付きだいたいアニソン・ゲーム主題歌・声優さんの歌を歌います。
……済みません、少し嘘をつきました。だいたいではなく、全てアニソン・ゲームソング・声優ソングです。
だって、ブレイルメモの中の歌詞カード、100パーセントこれらで埋め尽くされていますから。


612 : yukako :2014/07/11(金) 22:32:57
トトロのめいちゃんの台詞の矛盾発見。
トウモロコシのことを、1回目はトウモコロシ、2回目はちゃんとトウモロコシと言ってるみたいです。
今まで何度もトトロを見ていたのに、全然気づきませんでした。


613 : MORIKI :2014/07/11(金) 22:34:28
 こんばんは。
 カラオケですか。
 自分は、一昨年の秋から地元のカラオケ同好会に入らせてもらって、年に数回の発表会にも出演しています。歌うのは演歌ばかりですけどね(笑)。去年の冬に久しぶりに家族でカラオケに行ったときに、歌と歌の間に浪曲が入って、時間も8分半ぐらいあるようなやつに挑戦するはめになってしまいました。前から歌ってみたいと思ってた曲だったんですが、まさかそのときに歌うことになるとは思わなかった上に、そもそも歌詞を打ち込んだブレイルメモをうちに置いて行ってしまったために、途中のせりふが飛んでしまって、なんとなく不完全燃焼に終わってしまいましたけどね。


614 : yukako :2014/07/11(金) 22:36:07
実は1時間くらい前におにぎりを食べ過ぎて、リバースしてしまいました。
あーもったいないー。


615 : しろくま :2014/07/11(金) 22:43:24
どうも、しろくまです。
すごい暑いですね。
カラオケ、行きたいんですが、娘がまだちっちゃいので無理ですね。
かといって、一人で行く気にもなれず・・・。
とにかく歌いたい歌がマニアックなので、ダムしかないんですね、行くとしたら。
で、店員さんにがっつり入れてもらうか、晴眼者に入れてもらうか。
歌詞はiPhoneで探して、読ませながら歌ってます。
すごく歌いにくいです。
そういえば、カラオケ店によっては美味しい食べ物とかありますよね。
そういうのを発掘するのもいいですね。


616 : yukako :2014/07/11(金) 22:45:47
あー、私もトトロに会いたいなー。
まっくろくろすけにも会いたいし、ねこばすにも乗りたいなー。


617 : こうすけ :2014/07/11(金) 22:46:01
手書きの歌詞点字を持参してのカラオケボックス懐かしいですね。
自分はMS-DOSのころからのパソコンユーザーなのですが、点字エディターで編集して点字プリンターで印刷したのを持っていったのが懐かしいです。
もう15年前ぐらいの話です(苦笑)。


618 : ピヨマル :2014/07/11(金) 22:47:08
Tomgさん、今度はTomgさんが朗読をなさったらいかがですか?
もしくは童謡を歌うとか。


619 : ピヨマル :2014/07/11(金) 22:54:34
声楽を習い始めてから喉を痛めるような歌を歌わなくなりました。
沖縄の歌とか、それこそスタジオジブリの主題歌とか。
英語がもう少しうまければディズニーの歌とかにチャレンジしたいのですが・・・。
えっと、you raise me upとか好きです。


620 : yukako :2014/07/11(金) 22:56:32
トトロはシネマデイジーでも聞いたのですが、テレビでもやっぱり見てみたかったのでした。
やっぱり、見てよかったー。


621 : ピヨマル :2014/07/11(金) 23:00:33
カラオケに行くと、必ずポテトとかから揚げとか食べてしまいます。
それから喉に悪そうなカルピスソーダとか。
多分雰囲気が楽しいので食べたくなっちゃうのでしょうけど。
暇ラジオフ会やりましょう。


622 : デカプー :2014/07/17(木) 22:00:04
こんばんは。やらかしグランプリ、2年ぶりですか?全開はおしくも(?)優勝できませんでした。今回はあまり自信はありませんが…。

さて、お酒の失敗談なのですが、理療科一年(二十歳は過ぎていました)の3月、解剖実習でつくばへ3泊4日の合宿に行った時の話になります。

その年、私はあまり勉強していなくて、いやその年に限らずかな(?)、年度末の試験で生理学の単位を取り損ねていました。私の通う学校は、5単位以上、あるいは2科目以上取りこぼすと、留年になります。解剖学や生理学を落とすといっぱつです。

それで、本試験と再試の間に実習があったわけです。

勿論合宿中も勉強していましたが、一日はみんなで飲むと言う事で、飲み会に付き合うことになりました。

確か養老の滝だったかな?

留年したらどうしようと言う不安とストレスから、酒が回ってしまい、気付くと宿泊先の部屋で寝ていました。

何が起きたのか?私は養老の滝で酔っ払って、げーげー吐きまくり、そのまま意識を失ったそうです。引率の先生の1人で比較的身体が大きな先生が私を宿泊先まで担いで帰りましたが、その宿泊先のトイレの洗面台でも、ゲーゲー吐きまくり、排水を詰まらせてしまい、担いできた先生に、養老の滝でも宿泊先でも、私の嘔吐物を掃除する羽目になったとの事。

翌日、そのいきさつを担任から聞き、ぺこぺこ謝りましたが、「いいよいいよ!」とだけ言っていました。絶対よくなかったと思います。

因みにその先生はとてもおもしろい先生で好きだったのですが、その3月に生徒とめでたく結婚退職していきました。って、俺、反省の色なし?(笑い)

若気の至りですね。


623 : :2014/07/17(木) 22:07:46
 こんばんは、陸です。

 いくつかやらかしたので、2回に分けて登校します。

 やらかしその1:
 さっき、時計を見たら、午後9時43分だったので、かなり焦りました。
 そして、急いでWinampを起動して、暇つぶしラジオを再生しようとしましたが、始まりません。
 よくよく考えてみると、試験放送は9時55分からだったという。
 いやあ、笑ってしまいました。


624 : OGYARIN :2014/07/17(木) 22:08:05
こんばんは。
今回はやらかしグランプリということですか。
やらかしマスターのアロエさんがいる以上、グランプリは最初からあきらめていますが、ネタを一つ

ある日、私は定期検診のために電車に乗ろうとし、ついでにパスモにチャージしようと思って、カードを機械にスロットイん。
しかし、なぜかエラーになり、「駅員さんを呼んでください」と例によってデカデカと音声案内で怒られてしまいました。しかもカードは帰ってこない。
仕方ないので指示通りに呼び出しボタンで駅員さんを呼んでカードを取り出してもらいました。
そして、帰ってきたカードをみてビックリ仰天。
なんと、パスモと勘違いして健康保険証を入れてしまっていたのです。
ていうか、大きさは同じですが、吸い込んじゃうものなんですねぇ。ああ、びっくりした。
そもそも、あの券売機が、何でもかんでも吸い込んだ挙句に、パスモじゃないと思ったらさっさと吐き出せばいいものを構わずにごっくんするからいけないんだ。
赤ちゃんじゃないんだからそれくらいの分別を見せてほしいものです。www


625 : OGYARIN :2014/07/17(木) 22:14:49
就職した直後のやらかし。
私は、とあるところで主に電話応対、接客の仕事をしています。
電話応対の際は、当然、
「お電話ありがとうございます、どこそこのOGYARINでございます」
と、自分の職場と部署、名前を名乗るのが当たり前です。
が、しかし、就職した直後で緊張していたのでしょうね。まったく別のところの名前を出してしまいました。
それも、まったく無関係ならばともかく、うちの業界ではめちゃくちゃ知名度の高い、いわば同業他社の名前でした。
いうなれば、Dで始まる電話会社のオペレーターが、Aで始まる電話会社を名乗るようなものです。
やばいと思って速攻で言い直しました。電話を切った後に、職場の人に爆笑されました。まあ、怒られなかっただけましでしょうが、電話かけてきた人もびっくりしただろうなぁ。


626 : しろくま :2014/07/17(木) 22:15:01
どうも、しろくまです。
やらかしですか。頭痛薬のバファリンをバルサンと名前を勘違いしてしまい、「頭痛はバルサンでよくなります」と仕事で言って失敗したことはありますが。
それよりも強烈で刺激的な物がありまして。
ちなみに、娘が寝てるのでSkypeやりたいんですが、出来ません。ごめんなさいね。
というか、私が直接やらかした訳じゃないからいいかなと。
これはやらかしたというよりはやらかしに巻き込まれたのですが。
妻と結婚する前に、ディズニーランドへ行ったんです、友人数人とその中に今回の主犯格の友人Tがいました。Tはなぜかアルミホイルにくるんだおにぎりとレジャーシートをバッグに詰めて、いつもより若干ハイテンションで、楽しそうにしていました。一通り見て回ってからお昼にしようということになり、そのTが場所を探すと行って歩いて行きました。
するとTが「進入禁止」と書いてある芝生に入り込み、おもむろにレジャーシートを広げ、むしゃむしゃとおにぎりを食べ始めました。
これは全力で止めねばならぬと判断して、Tを止めようとしたのですが、それよりも早く、ミッキーマウスがやってきて、必死に彼を静止しようとしていました。
ところが何を血迷ったのか、Tはミッキーを羽交い締めにして芝生に連れ込み、「ミッキーも一緒におにぎり食うべよ」と、ミッキーに迫り始めました。
我々も必死に彼を止めようとしたのですが、Tの暴走をだれも食い止めることはできず。
暫くしてSPのような人がやってきてTを拘束して連行していきました。我々も同行するように言われました。
言うまでもなくTはディズニーランドに出入り禁止になり、我々もその年は出入り禁止になりました。


627 : OGYARIN :2014/07/17(木) 22:17:21
やらかしグランプリの見本といいますが、アロエさんのやらかしはレベル高すぎて、むしろハードルのような気も……
コーナー始まる前からぶっとばしてくれていますし。
何個くらいって、そんなにあるんですか。
もういっそ、アロエのオールナイトやらかしラジオとかやってはいかがですか。徹夜で語りつくせるかどうかはともかくとして……


628 : 暇な人 :2014/07/17(木) 22:17:37
やらかした話。
電車に乗っているときにお腹が痛くなったので、まだ途中でしたが次の電車から降りて、急いでトイレに入りました。
近年、まれにみる緊急事態だったので、個室へ飛び込んでからのルーチン(荷物をどこかへ置いたり、ズボンを下ろしたりすること)を、かなりの高速で実施し、とりあえず、出すものは出してすべての処理が終わりました。
すっきりした気分で個室を出ようとしたところ・・・。
なんと・・・。ドアが全開ではありませんか!そして、その個室はトイレの入り口の正面にあったので、たぶん、私が踏ん張っている様子は、その間にいらっしゃった数名の人に丸見えだったと思われます。
あああああああああああああああああああああ!だれか教えてくれればよかったのに!!まぁ、それはそれで残念極まりないですけど・・・。


629 : 七恵 :2014/07/17(木) 22:20:52
こんばんは。
今日もやらかしをしてしまう。これ以上ネタを増やさなくてもいいのに(笑)
私にとって、今日は年に一度の内視鏡検査日。
前日は消化に良いものを食べるようにと先生から言われていました。
しかし、食べるという。
黒ゴマ。
しかも二年前も黒ゴマを食べ、
「七恵さん、大腸に黒ゴマがはりついてるよ」
と言われていたにもかかわらず、なぜまたしでかしたのでしょう?
検査は無事終了したので、良しとしましょう。

今日は検査疲れもあり、早く寝ますので、たとえスカイプ通知が来たとしても出れません。
申し訳ないです。


630 : :2014/07/17(木) 22:22:24
これはつい二週間ほど前にやらかした話です。
友達の家に行った時にケーキをごちそうになったんですね?それが美味しくてついつい食べ過ぎてしまったんです。
けっこうボリュームがあって食べているうちにだんだん苦しくなってきたんですけど、残すのは失礼だし、そもそももったいないと思ってお茶を飲みつつ胃につめこんでいたんです。
そうしたら案の定、その後トイレに行ったら急に気持ち悪くなって…
はい。この先は予想つくかと思いますが、食べたケーキを全部リバースしてしまいました。
でも、食べ過ぎてリバースするのは、もう何度もやらかしているので、きたない話であれなのですが、トイレでケーキをもどしながら「ああ、せっかく食べたのにもったいねー」と冷静に思っている自分がいました。当然トイレから出たら友達に心配されました。
いやああれはほんとはずかしかったですね。自分の家ならまだしも友達の家でリバースしてしまったのですから。
じつは、その日は、池袋に行って別の友達と合流する予定があったのですが、リバースしたせいでしばらく動けず、待ち合わせに遅れてしまったんです。さすがにケーキ食べ過ぎてリバースしたから遅れたとははずかしくていえませんでしたが。
ほんとうにあれは申し訳なかったです。
でも、あのケーキおいしかったなー。


631 : Shin :2014/07/17(木) 22:24:52
こんばんは。待ってましたよ、やらかしグランプリ。
金曜日の放送かと思っていましたが、今週は木曜日なんですね。
今夜は、どんな面白いやらかしが飛び出すのでしょうか。
今日、私は、残業で帰りが遅く、電車に乗りながらiPhoneでこの文章を書いています。
さて、私のやらかしを書きたいと思います。
その名も「イヤホン噛み砕き事件」
イヤホンといっても、この間、買ったものではありません。
高校時代、私はいろいろな音楽を聞いていました。
有名なところでは、Mr.childrenや、洋楽ならDeep purpleなど、いろいろ聞いてました。
部活もやっていたので、なかなか時間がなく、布団に入って寝ながらイヤホンをして、聴くことも多かったです。
ある日も同じように、イヤホンで音楽を聴いて眠っていたのですが、食事をする夢をみました。
ただ、その食事は、すごく固かったのです。
ん、かみきれないなー、とおもって、何回もガシガシ噛んだのです。
それから何日かして、またイヤホンで音楽を聞こうとすると、片耳から全くきこえないのです。
あれー、おかしいなー、なんでいきなり聞こえなくなったんだろうか。なにもしてないしなーと考えていました。
だがしかし、よーく、よーく、イヤホンをみたら、イヤホンがデコボコしているのです。
始めは、何か全く分からず、ずーっと考えていて、あっと気づいて、
「そうか、あの夢で硬いものを食べていたのは、イヤホンだったのか」と、分かってしまいました。
たしか、それは、ソニーのイヤホンで、三千円ちょっとしたと思います。
当時、毎月五千円の小遣いの私にとって、かなりの買い物だったと記憶しています。

あ、今、かえってきました。ここからはパソコンで書きます。ちなみに晩ご飯はまだです。
それからというもの、たまにイヤホンをして寝ることもありますが、
その場合は、安いイヤホンで聴くか、しっかり外して寝るようにしています。

しかしながら、Bluetoothのイヤホンというのは、寝ながら使うのに最適ですね。
だって、どれだけ寝返りをしても、ケーブルがないので気にしなくていいし、左右の耳に付け替えるのも簡単ですからね。
Bluetoothイヤホンというのは、布団の中で使うためにあると言ってもいいのではないか、と思ってしまいます。
今度はBluetoothイヤホンをかみ砕かないように気をつけたいと思います。
もし、またやらかしてしまったときには、ヨドバシのポイントで買い直しましょうかね。


632 : マロンクリーム :2014/07/17(木) 22:33:44
こんばんは。
電車の中でお手洗いに行きたくなることありますよね。
大変でしたね。
でも失敗しなくて良かったですね。
人事とは思えない内容でした。
パッドを使用すると多少は回避できると思います。


633 : まき :2014/07/17(木) 22:35:20
こんばんは。
やらかしですか?
今日firefoxのポータブル版をフラッシュメモリーに入れたはずが開こうと思ったら開けない。よく見たらファイルがなかった。


634 : 絵梨奈 :2014/07/17(木) 22:36:54
こんばんは。 初見です。
年末から年明けにかけてやらかした事です。
オーディションをうけるために音源の録音をしていたのですが、ちょうしにのってやりすぎ、声が枯れてしまいうけられなくなりました。笑


635 : のの :2014/07/17(木) 22:41:26
こんばんは。
楽しく聴かせてもらってます。
今日はやらかしグランプリということで、みなさんのいろんなお話聞けるの楽しみにしています。
私もやらかしねたたくさんあるんです。笑み
今日はお風呂事件?を書いてみます。
お風呂事件は私と友達がかってにそうつけました。笑み
友達が泊りに来てくれた日のことです。
なんか爆傷しながらお湯ためてました。
お湯ためて適当な時間に止めるお風呂なんです。
話しながらだったので水の音確認してそのままにしてしまったんです。
そしていざ入ろうとしてどれだけお湯たまったか確認したら水だったんです。
水風呂がいい感じに出来てました。
給湯器切ったままにしてたみたいです。
二人で爆傷するも、水勿体ないので洗濯機に入れることにしました。
バケツ抱えてお風呂と洗濯機を行ったりきたり。
ようやくたまって回してみたら電源入れたとたん入れた水が全部抜けたんです。
そんなはずはないと思いまた同じことをしてみました。
そしたらまた電源入れたら同じことになりました。
私たちの労力って…。
最近の洗濯機って水ぬけちゃうんですか?笑み
水は無駄になったし、廊下に水こぼしてびしょびしょだし最悪でした。
水かお由香確認しなかったばっかりに…。


636 : しろくま :2014/07/17(木) 22:42:04
たびたびすみません、しろくまです。
T関連でもう一つあります。
結婚後、友人達と旅行に行ったんです。Tもいました。
まあ那須に行ったんですが、たらふくジンギスカンとビールを腹に詰め込んで、温泉に入ろうとホテルに行ったんです。
そのホテルは新築で、玄関のガラスの透明度と行ったら、ガラスがあるかないかわからないくらいでした。
「俺がチェックインする」とTはダッシュでホテルに向かいました。
まもなく、「バーン」、「ガッシャーン」という音が周りに響き渡りました。
何事かと思い急いでみると、粉々になったエントランスのガラスの中に血だらけのTが横たわっていました。彼は玄関の扉が開いていると錯覚し、猪が如く突っ込んだようですが、何百万もするガラスです。
みんなで一生懸命ホテルに謝り、何とか赦していただき、Tはそのまま救急車で近くの病院に搬送されました。
もう二度とこいつと出掛けたくありません。
ちなみにこのTには様々な武勇伝だったり伝説になりそうな話がいろいろあります。実話です。


637 : コジコジ :2014/07/17(木) 22:45:43
tomgさん、アロエさんこんばんは。
そして、アロエさん、お久しぶりです。
アロエさんが大好きなぼう球団首位独走中ですね。
今度その某球団との試合を見に行きます。
さて、私の遣らかしですが、小さな遣らかしはよくあります。たとえば、身近なものではトイレに傘を忘れたり、学校の練習室に楽譜を忘れたまま帰ってしまったりなど。
ただ、それよりも最大のやらかしが小学校の時にあります。
あれは、確か小3ぐらいの時のことです。教科書やファイルなどしまい、さあ学校へ行こうとぼう盲学校へ母の車に乗りました。
朝なので重体に少しはまりながらもなんとか盲学校の近くに着きました。
ふと母が「あんた、ランドセルは?」と聴きました。
何と私は、ランドセルを忘れたまま学校へ行こうとしていました。
全く母に聞かれるまで気づかず。その後、母・父・担任の先生3人からそれぞれから大目玉でした。
今考えれば、「私は何をしに学校へ行ったんだろう。」と思います。


638 : OGYARIN :2014/07/17(木) 22:47:17
なんで保険証を間違えて入れたかという疑問にお答えしますと、当時は保険証もパスモもまとめて財布に入れておいたからです。
これに懲りて、今は、アイフォンの裏に張り付けられるカードポケットを購入し、そこにパスモを入れています。


639 : :2014/07/17(木) 22:55:00
そしてこれは、つい数日前のやらかし。
今、大学で幼児教育を勉強している関係で盲学校の幼稚部にときどきボランティア実習に行ってるんですね。
先月の実習で、砂場で水遊びをしたのですが、私は、着替えの服は持ってきていたものの下着の替えはもってなかったんですね。
見事に下着までぬれまして、「ああ、おしりが冷たいなー」と思いながら帰りました。
今度の実習では下着も忘れずにもっていこうと思って、下着のかえももって行きました。
次の実習ではプール遊びをしたのですが、私ったらここでもまた重要な物をもっていなかったんです。
体をふくためのバスタオルを忘れていたんです。
前回の砂場での水遊びの時とは違い、今度は全身びっしょりぬれたので小さいタオルではふききれません。というわけで「すみませーん。バスタオルを忘れてしまったので、かしていただいてもいいでうすか?」と先生に言って幼稚部のタオルをかしてもらったのでした。


640 : MORIKI :2014/07/17(木) 22:59:16
 こんばんは。
 自分のいちばんのやらかしは、この春にPCを初期化に追い込んでしまったことですかね。
 ClamWinというソフトを使って、ハードディスクのウイルスチェックをやってたんですが、ウイルス見地の警告が出たので、確認すると、何かシステムのドライバを削除したというようなメッセージが出ていたのです。
 この時点で復元すればよかったんですが、何を考えたのか、そこでOS再起動を実行してしまったのです。
 当然、OSが立ち上がるはずもなく、「Windowsが正常に開始できませんでした」というメッセージが出た後に強制再起動という無限ループに陥ってしまったわけです。
 この際新しいPCを買うことも考えたのですが、予算のやりくりも難しいこともあって、けっきょく家族や知り合いの目を借りて、OSのリカバリをしてしまいました。
 今考えたら、なぜあの時再起動したのかっていう感じですが、とりあえずこれが今年いちばんのやら歌詞です。


641 : :2014/07/17(木) 22:59:46
やらかし その2
 パソコンがぶっ壊れた、いや、ぶっ壊した話。
 ☆ パソコン関係の用語があるので、少し難しいかもしれないです。

 あれは、6月22日のこと。
 ちょっと興味があり、ネットでUbuntuというOSについて調べていました。
 で、どうやらそのOS、音声読み上げソフトを搭載しているらしいということがわかりました。
 そこで、約2時間ほどかけて、DVDに焼くためのイメージディスクなるものをダウンロードしました。
 そのあと、すぐ寄宿舎に行ったんです。
 で、DVD-Rを1枚無駄にして、寄宿舎に行く前にダウンロードしたイメージファイルを焼きました。
 そのあと、作ったDVDから例のOSを起動しました。
 ちなみに、起動に結構、時間がかかりました。
 で、とりあえず起動したので、寄宿舎の先生に診てもらいながら、いろいろいじっていました。
 そこで、何を思いたったか、そのOSをインストールしようとしました。
 ただ、その時は、Windows7に上書きインストールするという選択肢しかなく、もう1度Windows7を起動しました。
 そのあと、そのOSをインストールするために、Dドライブから約20GBほどの容量をもらって、パーティションを作りました。
 そのあと、もう1度例のOSを起動して、再びンストールしようとしました。
 今度はうまくいったと思いました。
 しかし、何を思ったか、コンピュータの「ディスクの管理」を開き、なんか変なパーティションができていることに気づき、それを削除してしまいました。
 そのあと、パソコンを起動すると…。

(エコー付きでお願いします)
(「No such partition. GrubRescue」

というエラーが…。
 どうやら、パーティションを削除してしまったらしく、そのようなエラーが出たようです。
 ですが、どうやら、Windows7のインストールディスクがあれば、修復できるようでした。
 ただ、うんが悪いことに、家に電話しても「今週は無理」の一点張り。
 困りました。
 なぜかというと、さらにうんが悪いことに、その週は、期末試験がある週だったんです!
 というわけで、ノートが全く見れず、全然勉強ができませんでした。

 いやあ、最悪でした。
 あっ、ちなみに、Windows7の修復は、一応無事にできたんですが、いやあ、運が悪すぎました。


642 : ピヨマル :2014/07/17(木) 22:59:57
Tomgさん、あろえさんこんばんは。
今日はやらかしグランプリですね。

私ピヨマルはいつもレストランに行ったらきちんと気をつけているつもりです。
ある日、全盲の友人4人で食事に行きました。
「Aコースの方。こちらがスープです。」
と次次と食事が運ばれてきます。
私以外の友人はみんなスープがきていて、美味しそうに飲んでいました。
でもなぜか私が頼んだコースのスープだけこない?
私は、
「おかしいな。どうして私のスープだけこないのかな。」
と考えていました。
でもスープ以外のサラダや前菜は私の分もちゃんときていたので、最初は
「きっと時間がかかるんだろうな。」
と思っていました。
ところが、いよいよメインディッシュがきました。
「どう考えたって遅い。」
と思い、
「すみません。私が頼んだコースのスープは後どれぐらいで来るのでしょうか?」
と店員さんに訊いてみました。
すると、
「あ、お客様。こちらのスープ、暖めなおしてまいりますので少々お待ちくださいませ。」
という返事が・・・。
なんとスープはとっくにきていたんです。
友人からは、
「へぇ。ピヨマルさんでもそういう失敗するんですね。」
もうはずかしくて、ただただ暖めなおしていただいたスープをだまっていただきましたとさ。
どうして気がつかなかったのでしょうか。
もしこのラジオを初めてお聴きになった方で
「見えないのだから仕方がない。」なんていう優しい言葉をくださる方がいらっしゃるとしたら、
それはピヨマルにとってはもっと敗北です。
いつもそんなことなかったのに。


643 : :2014/07/17(木) 23:00:56
 TomGさん、パソコンの時間がずれていませんか?


644 : 千夏 :2014/07/24(木) 21:32:31
こんばんわ。誰かに伝えたいこと
私は、ツイキャスのキャス主さんとリスナーさんに「ありがとう」を伝えたいです。
ツイキャスでコラボができると知り、6月にIphoneを購入し手、やっとキャスでのコラボが実現し、いろんな人とお話しするのが楽しくなってきました。
朝から夜までtlの皆さんとキャス主さんとお話ができて毎日楽しい日々を過ごせています。
毎日コラボをさせてくれる主さんとリスナーさんにありがとうと言いたいです。
(スカイプ出演希望。)


645 : かしわもちかずと :2014/07/24(木) 21:50:43
こんばんは。
今回は「誰かに聞いて欲しいこと」ということなので、すこし宣伝をさせてください。
「ゴールドコンサート」という障碍者の音楽コンテストが毎年開催されていて、
僕は今年初めて応募してみました。
すると本線への出場がきまりました。
10月13日に東京で開催されるので、東京方面にお住まいの方、ぜひ来てください。


646 : 暇な人 :2014/07/24(木) 22:01:53
おだまきむしくんはマジでダンディーな声ですね。


647 : アロエ :2014/07/24(木) 22:08:20
今晩は。
伝えたいことですか?
あります。
最近の出来事で。
 私はJRとりんかい線で通勤しています。
ちなみにJRとりんかい線は直通運転しているので乗り換えの必要はありません。
電車に乗っている時間がおよそ30分。
ここ2日は、そのうちの半分ぐらいが不快な時間になっているのです。
というのもJRとりんかい線では椅子の形が違います。JRは椅子の端っこが壁みたいになっているのですが、りんかい線は椅子の端っこにH形に手すりが着いています。
この形だと椅子と手すりの間に空間ができるのです。
だから私はりんかい線の電車で通勤するのは好きじゃないのですが、私が乗るのはちょうどりんかい線。
その電車に最近意味不明なおじさんが乗っているのです。
椅子の端っこにがっつりもたれかかっているのです。
そうすると、ちょうどおしりが手すりのない空間にはみ出してしまうのです。
私はその椅子の端っこに座っているのでどうしてもおじさんのおしりにひじが当たってしまって気持ち悪いのです。
しかも朝から軽く先頭モード。
私が腕を動かすとおじさんもおしりを動かす。
それを私がどけるとまたおじさんがおしりを動かす。
この動きを1日10回は繰り返しています。
ただでさえ熱いこの磁気にくっつかれるのはまじで気持ち悪い。
しかも、私が軽くおしりをなでてもどこうともしない。
ということでおじさんに一言。
「暑苦しいので他のところでやってください。私の快適な通勤を返してください。」
明日もおじさん乗ってたら、「ちかんは止めてください」っていってやりたいと思ってます。
まあそんな勇気はありませんが…。


648 : コジコジ :2014/07/24(木) 22:09:30
tomg
さん、おだまきむしさん、こんばんは。
東海地方も梅雨明けし、熱いです。
今日前期のレポートがすべてだし、ようやくほっとしたのもつかの間、今度は後輩の夏期講習の手伝いとレッスンです。やれやれです。
おだまきむしさんは、確か4年生ですね。卒業論文の時期でしょうか。
私の通っていた大学は音楽なので、卒業演奏ですが、それと同時に5枚のレポートがありました。
もっとやっかいだったのは、大学院の時に30分程度の曲と20ページ以上にわたる修士論文がありました。
ここで言うのもなんですが、もうあんな論文はこりごりです。


649 : シャノアール :2014/07/24(木) 22:10:00
久々の投稿です。
伝えたい人は大学の先生たちにです。
学期末ということでテストやレポートがたくさんありますが、
結果や内容が粗末であってもちゃんと全部単位をください。


650 : 暇な人 :2014/07/24(木) 22:10:06
イスラム過激派にすでに日本はねらわれています。
昨年のアルジェリアのプラント襲撃事件では、明確に日本人がターゲットにされていました。もう、集団的自衛権どうのこうのという問題ではありません。


651 : おとは :2014/07/24(木) 22:11:23
TOMGさん&おだまきむしさんこんばんは!

聞いて欲しい事…。

「明日のテストが難しすぎて出来なーーい!」。

概論なんて嫌いだ〜!

頑張るけど(泣)


652 : Shin :2014/07/24(木) 22:13:04
TomGさん、おだまき蒸しくん、こんばんは。
先週は、グランプリに選んでいただき、大変ありがとうございました。
それで、伝えたいことがあります。
グランプリ賞を早く送ってください(笑)
いつ送ってくれますか?待ってます。。


653 : まき :2014/07/24(木) 22:18:21
こんばんは。こちらからも。明日からテストが始まります


654 : ナカジ :2014/07/24(木) 22:32:43
赤橙黄緑青藍紫 らしいです


655 : 絵梨奈絵梨奈 :2014/07/24(木) 22:38:18
こんばんは。
伝えたい事ですが、この間暇らぢで朗読をしていましたよね。
その方の朗読で私は、とても救われ感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとう。


656 : 暇な人 :2014/07/24(木) 22:40:46
こんばんは。
今言いたいこと。
「マイクロソフトさん、お願いですから、IMEの辞書データを勝手にぶっ壊すのはやめてください!!」
なにか設定をしたわけじゃないのに、ある日突然、漢字変換したら、変な候補やいつ使うのか分からないような候補ばかりが表示され、入力に時間がかかるんです。
ネットで調べても、言語バーというのを開かないといけないとか書いてて、そもそもSR環境でできるのかどうかも分かりません。
だから、結局使いにくいまま使っています。


657 : しろくま :2014/07/24(木) 22:40:48
どうも、しろくまです。
伝えたいことというか、ちょっと声を大にして言いたいことがあります。
最近歩きスマホをする人たちが地方でもめだつようになってきました。
今日は役所に用があり、バスも丁度いいのがなかったので、TXで市役所に行くことにしました。
勿論白杖を装備しているわけですが、自宅から市役所までに、3度も歩きスマホの人とぶつかってしまいました。
はっきり言うと、やつらは見えているのに、あえて周りを見ないようにしているんですね。
これはかなり語弊もありますし、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ないのですが、彼等は私達よりも聴覚で何かを察知する能力って低いと思うんですよ。
私達は後ろから自転車が来て、自転車がベルを鳴らしてくれれば待避行動をしますが、歩きスマホはそんなことはしません。
視角も聴覚もおぼつかないままにスマホをするって何なんでしょうか?
こういうのを罰する法律を作って欲しいです。
で、本題ですが、私達がふつうに歩いていて歩きスマホと激突して、歩きスマホに怪我をさせた場合、時代が時代ですから裁判に発展したりすることも考えられるのです。
また、視覚障害者の中にも歩きスマホをする人がいると聞きます。本当に危ないので絶対に止めた方がいいです。
駄文になってしまい失礼致しました。


658 : 暇な人 :2014/07/24(木) 22:41:21
こんばんは。
今言いたいこと。
「マイクロソフトさん、お願いですから、IMEの辞書データを勝手にぶっ壊すのはやめてください!!」
なにか設定をしたわけじゃないのに、ある日突然、漢字変換したら、変な候補やいつ使うのか分からないような候補ばかりが表示され、入力に時間がかかるんです。
ネットで調べても、言語バーというのを開かないといけないとか書いてて、そもそもSR環境でできるのかどうかも分かりません。
だから、結局使いにくいまま使っています。


659 : 暇な人 :2014/07/24(木) 22:42:05
すみません、重複書き込みになりました。


660 : げじまゆ :2014/07/24(木) 22:47:58
こんばんは。

おだまき蒸しさん、
毎回「よか時間」を楽しみに聞かせていただいてます。
私も旅行が好きなのですが、
勇気がなくて、
完全な一人旅はまだしたことがありません。
おだまき蒸しさんのお話の中に、
工夫されていることやお薦めスポットがたくさん紹介されていたので、
参考にさせていただきますね。
旅行のお話が一段落ということですが、
次はどんな話題が飛び出すのでしょうか?
楽しみにしています。

さて、今日のテーマですが、
私には大切な友人がいます。
明日その人が誕生日なので、
「おめでとう」と伝えたいです。
「そんなの、直接言えばいいじゃない?」と思われるかもしれませんが、
彼とはここ数ケ月音信不通なので、
伝えられるかどうか分からないのです。
何年か前にSNSで知り合って、
ちょくちょく会って遊べるほど仲良くなることができました。
ところが春先ぐらいから、
突然連絡が取れなくなりました。
メールは送れるのですが、
全く返事がありません。
「何か悪いこと言ったかなぁ」
「病気がちだったから、
身体を悪くしたかなぁ」
けっしてベタベタするような仲ではなかったのですが、
彼の誕生日を翌日に控えて気になっています。

世の中の大学生はレポートや試験に追われているんですね。
ピンチなのは自分だけじゃないんだと思うと、
妙な連帯感があります。
やっぱりラジオはいいですね。
テキストを読みながら、
番組を楽しませていただきます。


661 : ピヨマル :2014/07/24(木) 22:51:55
お二人さんこんばんは。
今日は暇ラジ漫才ですか?
すごく面白いです。
点字プリンタ欲しいなあ。
でも4万円ってちょっとどうなのでしょうか。
確かに30万円以上は高いですし、
30万程度のプリンタを買ったとしても、おそらく叩き壊したくなるほどのろいですよね。
今でさえ、会社のパソコンを叩き壊したくなるのを必死で我慢していると言うのに。
うちの会社の社長に一言。
「お願いですからPCのことくらい勉強してください。初心者だから評価できないなんて言っている暇があったら本の一冊でも読んでくれ。」
全くもう。
ということで、
今日、会社に向かいましたが怖くなって途中の駅で反対側の電車に乗って戻ってきてしまいましたとさ。
いったい何が怖かったかって。
きっとどしゃぶりが怖かったんだ。
それとも会社の上司が怖かったのかなあ。


662 : 暇な人 :2014/07/24(木) 22:58:57
こんばんは。私が伝えたい事は、献血に行きましょう。
最近血液の仕組みや病気についての本を読んでいました。
簡単な事ではないけれど、人の役に立ちたい、命を救いたいと思いました。白血病等でドナーが見つからず、命を落としてしまったという話も聞いて悲しくなりました。
6月に献血に行きましたが、人の命を救う事が出来るかもしれないと思うと、鍼をさされてもあまり痛くなかったです。私は注射が苦手なので、不思議な気持ちになりましたが…
スタッフも優しい方だったので、安心出来ました。
これからも健康でいられる限り、献血に行こうと思います。
そして献血や骨髄バンクの登録者が増えたらいいなと願っています。


663 : ピヨマル :2014/07/24(木) 23:00:19
風邪は緊張がほぐれたときにかかりやすい。
なるほどそのとおりだと思います。
今日途中で戻ってきてしまったのは、喉が痛かったからでした。
小樽への旅行から行ってちょっとほっとしたら喉が痛くなったみたい。
それとも仕事に行きたくないと思っていたら喉が痛くなってしまったのでしょうか。
みなさん、旅行に行く時は保険証をもって行くといいでしょうよ。


664 : yukako :2014/08/01(金) 21:21:48
TomGさん、こんばんは。
今日は流浪に剣心がテレビでやっているので、テレビに浮気します。
ごめんなさい。
でもその代わり、営業をしながら暇ラジを聞いているしんさんに、時々ちょっかいを出しながら楽しみたいと思います(笑い)。


665 : Ayakong :2014/08/01(金) 21:35:38
こんばんは。
またしても、忘れたころに現れるAyakongですw。
本当なら、やらかしグランプリは絶対に聴くぞと思いながら楽しみに待ってたのに、放送の曜日が金曜日ではなく、通常通りだったと気づいて落胆。
がっかりでしたねぇ、あのときは。
こちらも、普段寒い地域であるにもかかわらず、ここ2,3日暑い日が続いたりしたのもあり、まさかの3日連続で熱中症に苦しむ羽目になっております。
水分の摂取量もけっこう半端ないので、やっぱり参りますね。
そこまでいったら、もはや熱中症というより夏バテですよね、これ。
TomGさん、その他のヒマラジリスナーさんも、ぜひお体にお気をつけてお過ごしいただければと思います。


666 : かしわもちかずと :2014/08/01(金) 22:08:02
こんばんは。
これだけは譲れないもの。
シンセサイザーですね。
とても値段が高かったので譲れないですね。


667 : まき :2014/08/01(金) 22:17:20
こんばんは
聞かせてもらいます


668 : OGYARIN :2014/08/01(金) 22:18:07
こんばんは。
キーボードのこだわり、私も理解できます。
余計なキーがついていない、無駄にでかくない、そして、最近は、アイソレーションでないというのもポイントの一つになりました。
今までは、ダイアテック(フィルコ)のメカニカルキーボードを使っていたのですが、どっかのひまなおっさんに、
「エレコムから激安で評判いいの出てるみたいだよ」
と言われ、安物買いにはそれなりに気合いを入れている私は早速敗北。
つないだ早々に植えカーソル、左カーソルが聞かないという、後ろは振り向かない、実に男らしい初期不良現象に見舞われましたが、交換してもらったものはばっちり動作。
激安とは思えない位打ちやすいです。
今までのダイアテックの物に比べると、キーボード全体が少し低めになっている、奥にいくほど変なカーブがついていないということで、すごくシンプルに打てます。


669 : 七恵 :2014/08/01(金) 22:18:30
TomGさんこんばんは。
これだけは譲れない。
誰よりもNHKが好きという熱量ですね。
なかなか目立つことはないけれど、シュールな世界で独自路線を突き進み、素敵な番組を制作するために
お金を有効活用する。
視聴率がどうのこうのよりも番組の面白さ、工夫に力を注ぐという製作者の姿勢は私のラジオに
ぜひとも取り入れたいです。


670 : しろくま :2014/08/01(金) 22:18:59
どうも、しろくまです。
いきなり余談ですが、TXの東京延伸が決まりました。
で、TXとしては、つくばと土浦が合併する話があるので、それに乗っかる形で土浦から東京という構図を考えているようです。
で、こだわりって言うほどでもないんですが、ケータイとかスマホの着信音がオリジナルでないと嫌なんです。
特にiPhoneにしてからというもの、Twitterにせよラインにせよ、みんなある程度同じ音がするんですね。ラインはまだ何種類かありますけど、Twitterの通知音はトライトーンだけです。
アプリで変更できるのは解ってますが、面倒なんです。
誰かの通知音に反応して、自分のiPhoneをごそごそするということがあります。避けたい行動です。
だからせめて、SMSとかMMS、電話とメールくらいはオリジナルにしておきたいんですね。
それとこれはtomgさんが好きそうな話ですが、コーヒーを自分で飲む場合、「マンデリンをゴールドフィルターで淹れる」というのは譲れません。毎年ゴールドフィルターは買い換えているような気がします。家族の非難の的ですが、それに屈することなく、美味しいコーヒーライフを満喫していこうと考えております。
それでわ。


671 : OGYARIN :2014/08/01(金) 22:27:09
これだけは譲れないと言うほど強固な物ではありませんが、私は、買い物をするとき、スペックとコストパフォーマンスを最優先に選びます。
機会なら、処理速度、ストレージ容量、自分がやりたいことに対してスペックが足りているか、価格は妥当化に注目します。
バッグなどは、収納力を最優先に選びます。
逆に、見た目のデザインは社会的に恥ずかしくない限り全く頓着しません。
以前、友人から、不要になったパソコンを譲ってもらったとき、その人に、不満点を聞いたときに、
「点面の手触りが気に入らん、」
といわれたときには、度肝を抜かれました。
そんなしょうもないこともマイナスポイントになるんだなあと、ある意味感心しました。
私にとっては、キーボードが打ちづらいというのは死活問題ですが、点面の手触りなど、パソコンを使うに当たって全くもっってどうでもいいことだったのです。


672 : まき :2014/08/01(金) 22:33:04
iPhoneから書き込みさせてもらいます
できてますか?


673 : コジコジ :2014/08/01(金) 22:34:11
tomgさん、こんばんは。
今日の話題の時間に話していた人の話を聞いて、思いました。
ものすごく勇気のいることだと思いました。
われわれが実習に普通学校へ行くのとおなじぐらいの勇気だと思います。
そもそもたいてい実習は断られることが大半なんですが。

私も図形は全く駄目です。


674 : げじまゆ :2014/08/01(金) 22:37:04
こんばんは!
先日は私のエピソード(突然音信不通になった友人に、
誕生日のお祝いメッセージを届けたい)を気に留めてくださって、
ありがとうございます。
Skypeチャットを依頼されましたが、
私はSkypeのことがよく分かっていません。
一応パソコンには入っているのですが、
それほど必要性も感じていないため、
使ったことがないのです。
TomGさんとはラジオだけのお付き合いで、
IDも知らないし。
それでスルーしてしまいました。
また何かの機会にお話することがあれば、
よろしくお願いします。
後日談ですが、
先方には誕生日にメールを送りましたが、
音沙汰がありません。
少し寂しいですが、
この友人のことは、
いい思い出になるのかなぁと思います。

前置きが長くなりました。
私が譲れないのは掃除機のかけ方です。
自力で動かせるものは極力動かして、
隅や窓枠はノズルを使いたい私。
それほど汚れていなくても、
きっちりやらないと掃除した気がしないんです。
時々手伝ってくれる人がいるのですが、
彼らは空いているところや汚れが目立つところだけをやります。
目が見える人たちが「特に汚れていない」と判断してのことだし、
私がやるより何倍も速く正確だとは思います。
助かるしありがたいとも思います。
でもそういう日は何となく落ち着きません。
自分が直接作業したわけではないので、
掃除の後の爽快感がないからというのも、
理由の1つかもしれません。
でもそれ以上に、
隅々まで掃除機がかけられていないことがちょっぴり不満なのです。
掃除機は自分でかけるに限ります。


675 : Ayakong :2014/08/01(金) 22:37:18
今日の話題の実習生のお話…
きっと、母校に来た方は、けっこうそんなことを思ったりするのかもしれないなと思いながら聴いていました。
同時に、自分のクラスに入ってお世話になったことのある実習生にどう思われていたんだろうか?
ということすら思わず考えてしまいましたが、教える側の立場である人の話を聴くのって、なかなかためになるものですね。


676 : 市川純也 :2014/08/01(金) 22:41:11
tomgさん、こんばんは。
私は、ノートパソコンのキーボードのファンクションキーが四つずつに区切られているものじゃないといやなのです。
というのも、キーが繋がっていると、いちいち両手で数えないと入力したいキーが探しずらいからです。
それに比べて、四つずつ区切られているものは片手で触っただけで入力したいきーがすぐにわかるからです。


677 : Ayakong :2014/08/01(金) 22:46:01
そういえば、「買い物で譲れない話」という投稿を見つけて私も一つ思い出しました。
私は、とりわけ音楽系の機材を購入するときは、使いやすさや性能などをかなり慎重に判断して選ぶようにしています。
そのためか、何万円か吹っ飛ぶなというのは、あんがいすぐに覚悟で着たりするものです。
使っていて、それ以上の価値が得られれば十分だと思うためです。
ピアノや音源モジュールの場合は、実際に音を鳴らして決めるようにしてますし。


678 : OGYARIN :2014/08/01(金) 22:51:17
一番最初に書き込んだキーボードの時のアイソレーションという発言ですが、意味を間違えていました。
私は、奥にいくほど段差がついていないキーボードを選ぶようにしていると言うことです。
で、ダイアテックは、それぞれのキーのうち心地はいいのですが、全体を見ると、ダイアテックの物は、キーボード全体が高め、奥にいくと段差がついているというのが、使っているうちに我慢できないくらい不満に思えるようになってしまいました。
おそらく、ノートパソコンからキーボードに入ったことが原因でしょう。
私が買ったのは、USB接続の、TK-FCM062BKという物ですが、職場にも一つ設置しようかなと考えています。


679 : ts :2014/08/01(金) 22:51:20
こんばんは。
キーボードは、私もこだわりたい物の一つですね。
とくに、打った感じは重要だと思います。とは言うものの、ノートパソコンのキーボードでも大丈夫といえば大丈夫ですが、長時間打っていると指が疲れます。
 ただ、私が使っているUSBのキーボードですが、買ってから5・6年立っているのでそろそろ買い換えようかなとも思ったりしています。
 それから、TomGさんほどではありませんが、ヘッドホンですね。
ただ、私は、音質というよりは、ヘッドホンを動かした時に「ギシギシ」という音を立てない物を第一基準にしています。


680 : 暇な人 :2014/08/01(金) 22:51:44
ついさっきCMになったのでしんさんにちょっかいを出しに行ったら、ちょうど私の書き込みが読まれているところでした。
びっくりでした。
それにしても流浪に剣心、アニメの方がおもしろいなー。
アニメの剣心、かっこよくて大好き何だよねー。


681 : OGYARIN :2014/08/01(金) 22:56:08
こだわりと言えば、「なるべく時間前行動」を心がけています。・・・…え、そんなの常識、失礼しました。もちろんそうですよね。
で、人と待ち合わせするときは、5分前とかだと、電車の遅れ、乗り損ないが怖いので、2本から3本くらい前の電車の時間を調べ、そこからさらに1本くらい前の電車に乗るように心がけています。
結果、15分から30分くらい前に待ち合わせ場所に着くように心がけています。
ツイッターの「おもろいボット」に「めちゃくちゃ早く待ち合わせ場所に来るやつの思考」という事で、私の思考パターンが、おもしろネタとして取り上げられていましたが、こんなののどこがおもしろいのやら、当たり前の事でしょうに。
まあ、たまに、接続に失敗して、5分前にならないと到着できない、最悪3分から5分くらい遅刻すると言うこともありますが。
5分前につけそうなときはものすごくひやひや師、遅刻が確定したときは、図ずーんと沈みます。


682 : ts :2014/08/01(金) 22:57:14
独自路線で突き進んでいる放送局で好きなのは「テレビ東京」
どんなに、オリンピックで盛り上がろうと、のほほんと温泉の旅番組をやっていたりするすごさ。
たしか、オリンピックか何かで、ほとんどの民放が中継をやっている中で、テレ東が旅番組をやっていた時があって、
その時だけ、その旅番組の視聴率が跳ね上がったということがありました。
それから、街をブラブラする番組のナレーションでボイステキストを使うといった、ものすごい手抜きも平気でやってみせ、
しかも、その番組が意外と長続きしているというのもあるいみ感心してしまいます。


683 : しろくま :2014/08/01(金) 22:57:22
しろくまです。
学校の話を聞いていて、ちょっと書いてみようかと思います。
息子の小学校の話ですが、かなりビックリするかと思います。
まず、ガスバーナーは無いそうです。ガスコンロみたいなやつで理科の実験は行います。
二学期制なのは最早当たり前。
通知表がすごく細かいです。算数を例に出しますが、「読解力」、「計算力」、「想像力」とといくつかの項目に分かれており、観点(A B C)と評定(1 2 3)があり、例えば「読解力 A3」と表記されております。で、読み進めていきますと、先生のコメントが書いてあるという流れになっています。
また、先生が生徒を呼ぶ時は全て、男女の区別無く「さんづけ」です。
ちなみに、クラスの最大人数は40人だそうです。学年全体の人数をクラス数で割って、一クラス40人を超えないように入学者数などを調整するそうです。転校などで人数が増えたりすると、クラス数も増えるという仕組みらしいです。逆に転校で人数が減ってもクラスは減りませんだそうです。
他にも、学芸会の劇は群像劇だったり、運動会の徒競走などには順位を付けないなどがありますね。
競争社会でやっていけるんでしょうか。心配です。


684 : おとは :2014/08/01(金) 22:58:50
こんばんは。

「これだけはゆずれない」事!

『料理に使うおたまやフライ返しの先端は、金属製でないと嫌だーー!』

最近では、先端(物を載せる部分)がプラスティックだったりシリコンだったりする物も多いんですよね。

今使っているおたまは問題ないんですが、フライ返しはプラスティックなんです。
それを母に言ったら、「このフライパンで金属製の物使うとフライパンにきずがつくよ」、と言われました。

仕方がないので、今は全てきべらで作業しています。

きべらも好きだけどさ、
『フライ返しの方がやりやすい場合もあるんです、おかあさーん!』


685 : yukako :2014/08/01(金) 23:00:39
これだけは譲れない物、私にもあります。
仕事にはいっさい手を抜かず、自分の持っている力のすべてを使って、最後まで真面目に立ち向かうことです。
私は普段はだらだらしていますが、仕事になると別人になります。
それくらい、仕事に対する姿勢には、かなりのこだわりを持っています。
このことだけは、どんなことがあっても、絶対に譲れないことです。


686 : かしわもちかずと :2014/08/07(木) 21:51:46
こんばんは。
夏休みの宿題はもちろん山ほどあります。
皆さん、夏休みの初めに宿題の計画をたてますよね。
でも、英語の宿題がまだできておらずもらっていなかったのでどれ位の問題数なのか分かりません。
なのですこし計画を立てるのがむずかしかったです。
しかもその英語の宿題は今週の月曜日にもらいました。
まだぜんぜん(というか全く)できてないです。


687 : まき :2014/08/07(木) 21:56:11
こんばんは
聞かせてもらいます


688 : 七恵 :2014/08/07(木) 21:59:13
TomGさんこんばんは
夏休みのお話でよく、朝早くに公園や学校に集まり、集団でラジオ体操を行うということを聞きますが
私はやったことないのです。
ラジオ体操は家でよくやっていました。
まだ、学校行事以外での集団ラジオ体操、楽しそうですね。


689 : げじまゆ :2014/08/07(木) 22:01:59
こんばんは!
女性2人に番組をやってもらうと聞いて、
それなら TomGさんはミニ番組をやるのかなぁと思ってました。

さて、私の学校では、
夏休みが始まる前に、
1日のスケジュール表を作成させられました。
「6時:起床、
9時から12時:勉強」
といった具合です。
あれは中学生ぐらいのころだったでしょうか。
学校でもないのに時間割に縛られるのが嫌だった私は
「12時:起床、
14時:昼寝
21時:就寝」
のようなスケジュールをを提出して書き直しを命じられました。
先生たちは自分が学生だったころ、
どれほど規則正しい夏休みを過ごしていたのかと反感を持ったものです。
できない計画を立てるより、
確実なものを作成したほうがずっといいと思うのは、
私だけでしょうか?

かしわもちかずとさん
私も英語の宿題を夏休みに入ってからもらったことがあります。
盲学校に赴任して間もない先生だったので、
点訳が間に合わなかったのです。
その先生は暑中見舞いのはがきとともに、
プリントを郵送してきました。
どうせくれるなら、
はがきだけでいいのにねww


690 : OGYARIN :2014/08/07(木) 22:09:58
こんばんは、被害者の会の会員のOGYARINです。
いつぞやはそれはそれはお世話になりました。今は、あのとき策略にはめられて敗北させられたキーボードで書き込みをしています。


691 : コジコジ :2014/08/07(木) 22:13:51
こんばんは。
僕もtomgさんがミニ番組やるのではと一瞬思いました。
夏休みは、僕も夜中まで起きていました。特に、高学年以降はビデオやテレビ・ラジオやカセットを夜中まで聴いていて、昼夜逆転状態でした。
なので、ラジオ体操は高学年になると結構さぼっていました。起きたら7時とか。確かラジオ体操は6時半なので、完全に寝坊ですよね。
これでも低学年ぐらいの頃は起こされて行っていたのですが。


692 : OGYARIN :2014/08/07(木) 22:15:44
今日、私はかねてか企てていた事を実行に移しました。
それはずばり、コンビニで、お弁当をヤミガイする
ということです。
朝買うときに、レジの人が「暖めますか?」と聞いてきたので、レンジで暖めても大丈夫な物と確信して、お昼に職場のレンジでチン。
蓋を開けると、香ばしい香りが……
開けてびっくり玉手箱ならぬ、暖めてどっきり、弁当箱といったところです。
気になる中身はといえば、カレーピラフに焼きそば。昼食としてはカロリーはともかく、中身は無難でしたが、
ネタとしては、おもしろみに欠け、なんだか敗北感にうちひしがれました。
さーて、次は何を引き当てるかなぁ。冷やし中華をチン、とかやらかしたら、ヤラカシの神様にも対抗できるかなぁ。まあ、職場の人に迷惑欠けない程度に楽しみます。


693 : OGYARIN :2014/08/07(木) 22:16:57
宿題ひきうけ株式会社ですか。
紹介を見てみたら、おもしろそうだったので、さっそく、探してみたのですが、サピエにもKINDLEにもアップロードされておらず、墨字の本を買うしか読む方法がないようです。
残念無念。


694 : Shin :2014/08/07(木) 22:16:57
こんばんは。
夏休みといえば、宿題ですね。効果的な宿題の片付け方なんて、考えたことありません。
夏休みの終わりが近づくと、宿題をやるように親から怒られていた記憶が、数回あります。
ひどいときは、8月31日の夜になって、めちゃくちゃ怒られました。
こっちは、明日から学校が始まるというのに、1分たりとも時間が惜しいのに、2時間も、くどくど怒られてしまって、泣いたことがあります。
学生は夏休みがあっていいなぁと思うこともありますが、宿題のことを考えると、社会人もいいなと思っています。
あ、でも、大学生のときは一番最高だったなぁ。
夏休みに、ちょっとくらいの課題がありましたが、自分の好きな分野の勉強ができて、
貧乏学生でしたが、青春18きっぷを使って、若い時にしかできないスタイルの旅行をして、大学生になら、もう一度戻りたいです。


695 : コジコジ :2014/08/07(木) 22:21:24
中学生以降の僕は、部活や補修が連日のようにあって、夏休みを満喫できたかというとそうでもありませんでした。その代わり、小学生時代と比べると宿題が若干減りましたが。
小学生時代に日記や国語の漢字ドリルはそこそこやっていたものの、算数がなかなか終わらずに最後の方で毎回あせっていました。


696 : 市川純也 :2014/08/07(木) 22:31:26
tomgさん、こんばんは。
今回は、夏休みですか?
私は、夏休みといえば毎年たまった宿題を夏休み最後の日にやっていたのを思い出します。
あのときは、すごくつらかったですね(笑)


697 : かしわもちかずと :2014/08/07(木) 22:40:03
ラジオ体操のことです。
僕の町内は小学生だけで、7月いっぱいまででしたよ。
皆さんは8月もやってたんですか?


698 : しろくま :2014/08/07(木) 22:46:15
どうも、しろくまです。
夏休みは社会人になってから、疎遠になってしまい、まったく取ったことがありません。
夏休み、欲しいです。
一番印象に残っているのは、理療科三年、二十歳の頃の夏休みですかね。
期末テスト直前に水疱瘡をやり、テストの範囲すら解らない状況でテストを受け、何とか赤点は回避出来た物の、病院実習の日程やら実収先すら解らないという感じでした。
更に卒業論文の構想を立てる段階で水疱瘡になったので、何について卒論を書くのかと言うことも決まっておらず、卒論に取りかかる時期も遅れてしまいました。
そんな憂鬱な夏休みですが、学校に卒論をやりに行った時、あまりに暑かったのでプールでも入ろうと、30分ほど浮かんでおりました。
すると、水疱瘡のせいで脆くなっていた皮膚がたちまち水ぶくれになってしまい、背中全体に激痛が。
冷やして何とか事なきを得ましたが、夏休みラストくらいの週になって、痛かった部分が今度は気でも狂うのではないかというくらいの痒みに襲われました。あれは地獄でした。
まさか日焼けでこんなことになるなんて思っても見ませんでした。
しかし、3日でいいから夏休み欲しいです。
同窓会的なこともやりたいし、家族旅行もしたいですし。


699 : yukako :2014/08/07(木) 22:48:40
Tomgさん、こんばんは。
今起きました。
作業所で疲れて疲れて、最初は台所のいすの上でうたた寝をし、その後いつのまにか敷き布団で寝ていました。
かなりかなり遅刻ですが、今から聞きまーす。


700 : 酔った よたろう :2014/08/07(木) 22:51:13
今晩は。ワンマン自営業者になって早7年。自営業の身軽さを活かして・初めて夏休を分散することにしました。
今までは・旧のお盆に合わせて・三/四日の休みを取っていましたが・毎年休みの
前後は・お客様の予約が立て込んでしまい・当日の予約をほとんど断らなければ
ならなうなってしまいます。そこで・お盆中の二日間と月末の二日間の二回に分けて
休めば・休みの前後の混雑期間を短縮できるのではないかと思ったしだいです。
今のところ・常連のお客様には好評ですが・果たして目論見どうりに
いきますかどうか。それではまた。


701 : yukako :2014/08/07(木) 22:56:27
「夏休み」は、私の大嫌いな言葉の一つでした。
夏休みになれば、それまで一緒にいた友達との長いお別れを意味するからです。
寮生活だった私には、家の近くに友達は一人もいません。
もう2学期が待ち遠しくて待ち遠しくて、本当に本当に苦しかったです。
実家を離れた今は、「夏休み」という言葉が大好きになったんですけどね。
今年も大阪に嵐がやってくるみたいだし、わくわくしています。


702 : Shin :2014/08/07(木) 22:58:14
ん?大阪に、荒らしに来たいといっているのですか?いきなり何を言っているのでしょうかねぇ。
2月の、暇つぶしラジオのスタジオ襲撃のこと、まだ懲りていないようですね。
どうしようもないので、そんなこと言う人には、返り討ちにして差し上げましょうww
あ、でもいいタイミングですね。ちょうど、お盆の時期を使って、スタジオを軽く改装しようと思っていましたので。
普段は手の触れる場所ではない、ウラの部分を改装するので、違いが分からないかもしれません。
まぁ、私はジェントルマンですので、お越しの際には、あたたかくおもてなしをして差し上げますよ。


703 : かしわもちかずと :2014/08/07(木) 22:58:21
変わったことですか?
新しいジングルが導入された。


704 : 七恵 :2014/08/08(金) 21:37:15
葵ちゃん瑠奈ちゃんこんばんは。
声が低く、怖い人かもと思われていた七恵です。
今日はかわいい二人の声に癒してもらおう(笑)

某練馬のお兄さんが休みとのことで、
ちょっとやんちゃな発言もしようかな?

大分のお兄さんとかわいい二人を巻き込んで、某練馬のお兄さんを
「ギャフン」
といわせたいですなぁ。
トランプのばば抜きや指相撲、叩いてかぶってじゃんけんポン
どうぶつしょうぎ・・・ネタは用意してあります。
あとは感謝の気持ちを込めた親子丼(サーモンといくら)を用意したり
TomGさんの好きそうなものをちらつかせて敗北させるとか・・・

まあ、要はTomGさんとコラボラジオ放送をしたいという気持ちの裏返しです


705 : ジョニー :2014/08/08(金) 21:55:18
お二人ともこんばんは。
女性だけと聞いて馳せ参じました!笑

僕は末っ子と言うとよく驚かれます。
兄からお年玉やお小遣いをせびるのが得意なのにねww


706 : まき :2014/08/08(金) 21:59:19
こんばんは
聞かせてもらいます
頑張ってください


707 : かしわもちかずと :2014/08/08(金) 21:59:43
こんばんは。
昨日TomGさんが「一言も喋らない」と言っていましたが、まさか試験放送からるなさんが担当するとは思ってなかったです(笑)
今日も楽しく聞かせていただきます。


708 : OGYARIN :2014/08/08(金) 22:04:14
あおいさん、ルナさん、こんばんは。イエーイ!!
スタートから女性らしい話題ですね。
ところで、とんでもなくあほな質問なのですが、ブラウスとカッターシャツって、どう違うんですか?
何となく、ブラウスは女性用で、カッターは男女兼用という認識なのですが……でも、保育園とか、幼稚園とか、小学校低学年の子供って、男女関係ナッくブラウス着ていたような……


709 : MORIKI :2014/08/08(金) 22:07:56
 こんばんは。
 今日も聴いてますよ。


710 : コジコジ :2014/08/08(金) 22:11:24
あおいさん、ルナさんこんばんは。何かこのラジオがすごい違和感。
あおいさん、この間はとても楽しかったです。
さて、僕の意外な一面は子供向けの楽曲が好きであるということです。
普段はそんなことないのだけど、このような番組が好きな人の前ではかなりおたくかもしれません。


711 : まき :2014/08/08(金) 22:15:30
授業ならさぼったことありますよ


712 : コジコジ :2014/08/08(金) 22:16:34
あとはまじめな性格であるのだが、さりにげに面倒くさがり屋であるともいわれます。
また、ある友人から「コジコジ君は授業中ねてるイメージがないけど、意外と寝るんだ。」と言われたことがありました。
授業中寝るということは中学生ぐらいに、通学するようになってある意味身につけたのかもしれません。
御二人さんも、大学生なので授業中寝るということはありますか?


713 : Shin :2014/08/08(金) 22:16:37
あおいさん、るなさん、こんばんは。さっき帰ってきました。間に合いました。
むさ苦しい声が聞こえてこないので、いつもと違う雰囲気ですねー。
さて、私の意外な一面、自分自身のことなので、あまり分からないのです。
ただ、これは推測なのですが、自分の会社の人に、生放送で配信をやっている、と言うと、
おそらく意外だと思われるかもしれませんね。ある程度、仕事とプライベートは分けているので、言わないですけど。
まぁ、バレたらバレたで、その時は、会社の人が、私の意外な一面を知ることになるでしょうね。


714 : あさり :2014/08/08(金) 22:19:49
私は人から恋愛に興味なさそうとか言われるんです。やっぱり興味ありましたね、先日徹夜で友人と恋話しちゃいました。お二人は恋愛経験とかありますか?


715 : コジコジ :2014/08/08(金) 22:23:48
僕も最初はtomgさんが、怖いイメージでした。
僕がtomgさんに心が開いたのは2年ぐらい前の秋に彼の家に泊まった時です。あのことがきっかけで心が開いたと思います。


716 : 暇な人 :2014/08/08(金) 22:23:55
私も、初めてTomGさんの声を聴いたとき、だいぶおっさんだと思いました。でもそんなに若いんですか?
っていうかTomGさん、女の子とサシで話をしようとするなんて・・・。あおいさん、怖かったでしょうね。もう慣れましたか?


717 : やきいも :2014/08/08(金) 22:26:33
自分は周りからいじられキャラだと思われちゃったりします。自分ではふつうだと思うんですけどねw人から言われるんだからやっぱ以外とMなのかな


718 : しろくま :2014/08/08(金) 22:26:40
どうも、しろくまです。
学生時代は恋愛など全く無縁でしたが、いざ社会人になって見ると、学年で一番早くに家庭を持ちました。ひょっとするとこれが意外な一面なのかもしれません。
あと、クラシック好き、コーヒー好き、政治に興味がありますと言っても誰も信じてくれません。


719 : 暇な人 :2014/08/08(金) 22:27:02
あおいさんは、相変わらずかわいいですね。ルナさんも、とても良い声です。ほれちゃいそうです(笑)。
最近、TomGさん、早口ですよね。


720 : Shin :2014/08/08(金) 22:27:54
私も、TomGさんと初めて絡んだときに、いや、TomGさんという存在を知ったときから、自分より年上だと思ってましたよ。
ふたつほど年下だと知ったときには、ちょっとびっくりしましたね。
まぁ、彼のおなかだけは、私より10歳以上、年上だと思いますが・・・。


721 : yukako :2014/08/08(金) 22:34:36
あおいさん、るなさん、こんばんは。
さてさて私の意外な一面ですが、私は普段ものすごーくだらだらと不真面目にくらしているのですが、仕事に関してだけはどんなことがあっても、いっさい手を抜きません。
というか、手を抜きたくても抜けないのです。
今日は少ししんどいからスローペースでいこうかなーと思っていても、いつの間にかばっちり気合いを入れて仕事をしてしまっているのです。
まーこんな感じでしょうか。


722 : 七恵 :2014/08/08(金) 22:35:26
お〜い、二人がそちらにいるなんてうち、聞いとらんけぇ。
知らんかったよ〜(殴るSE)
今日はうち、休みだったけんね。隙あらば行けたのに。
日点行ってCD寄付と面白いもんないかと探しとった。

今、スカイプで暇ラジコラボ放送できんかのぉ?23時15分までならばいつでも参加可能よ


723 : :2014/08/08(金) 22:35:32
 こんばんは。
 今日も聞いています。
 頑張ってください。

 ところで、他人から意外だったといわれたことがあります。
 とあるSkypeの会議通話で、初めて話した人に、「陸さんは、もっとまじめな人かと思った。文章を読んでたらそんな感じがしたから」といわれたのが、自分でもちょっと意外でした。


724 : OGYARIN :2014/08/08(金) 22:35:46
僕も、TomGさんと初めて話したときには、年上だと思いました。
実際は同い年です。
しかし、どういう訳か、大体の人は
しかし、何人かに聞いてみると、僕の方が年下だと思ったと言われます。
果たして喜んでいいやら、どうなのやら。
ひどい人になると、初めて話したときに、私を女性と間違えてくれちゃう人までいます。
TomG三と同じで、年も性別もばりばりのおっさんですよ。


725 : :2014/08/08(金) 22:42:08
 カッターシャツとブラウスの違い。
 調べてみたところ、「カッターシャツは、男女兼用、ブラウスは女性のみがきる》そうです。


726 : cassiopeia :2014/08/08(金) 22:44:52
こんばんは。
初めてのTomGさんなしでの放送ですね。
お二人ともだいぶなれてきたような感じでしょうか?
その調子で最後まで楽しんでください。
 さて、TomGさんへの文句ならいくらでもでてきます。まあ、代表的な物としては人をものすごいこきつかうとか、あとは、いろいろな人に敗北という被害を与え続けて何年になる野でしょう。
私はそんなまねはできませんが…。
それから私もTomGさんに謝りたいことが。
私とTomGさんが出会ったのは8年ほど前かと思います。そのとき始めて話した印象は、TomGなだけに、けっこう老けたおじさん。というイメージが第1印象であったこと。おそらく30後半から40代前半と思ってしまったのは内緒の方向で…。
ごめんなさーい。

 さて、今日のテーマですが、私の意外な一面。
私が聴く音楽のジャンルについてです。
友人たちに、私がポップスを聞くと言うことを話したらいがいがられました。
なぜなら私はピアノ曲とかクラシックしか聴かないというイメージしかなかったようです。
どんな友人にこの話をしても「君がポップスは違和感がある」と口をそろえて言われるほどです。
 最後に、音楽がらみで。
昨日からのヒマラジで使用しております新ジングル。一部作曲させていただきました。
いかがでしょうか?


727 : yukako :2014/08/08(金) 22:47:27
TomGさんへの文句ですか?
文句は特にありませんが、私はTomGさんにはものすごく感謝をしています。
TomGさんは私にとって、友達であり、おもしろいおもちゃであり、そして心療内科の先生でもあります。
絶対に彼氏にはしたくないタイプの男性ですが、絶対に失いたくない大切な人です。
TomGさんには、数え切れないほど支えてもらっています。
そんな大切なTomGさんに一言、「こんなにどうしようもない私ですが、もしもTomGさんが嫌じゃなかったら、これからもずっと友達でいてください」。


728 : 暇な人 :2014/08/08(金) 22:50:16
こんばんは。
私はお友達にtomgさんを紹介していただきましたが、最初にその名前を聞いた時、トムお爺さんかと思いました。よく自分のニックネームをお爺さんなんて堂々と言えるなあと思いました。でもお爺さんのわりには、ずいぶんおわかい方だなって…ごめんなさ〜い。
るなさん、葵さん、最後まで頑張ってください。


729 : 絵梨奈絵 :2014/08/08(金) 22:53:15
葵ちゃん、るなちゃんこんばんは聴いてます。
私は、ファッションが得意で洋服を選ぶのがとても楽しい笑
友達は私がほとんど視えてないのを知っているのでびっくりされたりいろいろ聴かれたりします。
いがいだなあと思っています。


730 : しろくま :2014/08/08(金) 22:56:52
あ、書き忘れました。
「ハーレム的暇つぶしラジオ」になってますね。いいなあ。
私、酒は好きですが、サワー系とかビールじゃなくて、ウイスキー好きだったりします。


731 : yukako :2014/08/08(金) 22:57:24
TomGさんのことですが、私もこの人は絶対に自分より年上の人だろうと、ずーっと思っていましたよ(笑い)。
今でも結構な確率で、いつの間にかそう考えてしまっているときがあります(笑い)。
本当TomGさんって、めーっちゃおっさんくさいですよねー(笑い)。
でも私、TomGさんのことだーい好き。
念のためもう一度言っておきますが、絶対に絶対に彼氏にはしたくないですけどねー(笑い)。


732 : すっげぇ美人でかわいい七恵 :2014/08/15(金) 21:45:53
TomGさん、ののさんこんばんは。
冷たくておいしい物
冷や汁!
ごりごりとすりばちでゴマをすり、みそと輪切りのきゅうりを入れ、水を入れたら完成
すったゴマがの香りが香ばしく、食欲をそそります
市販のゴマダレも良いですが、時間があるときにはこちらを選びます

最近テレビで知ったのですが、宮崎県の郷土料理の冷や汁は
すり鉢でごまと味噌をすり、バーナーであぶる!
焼き目をつけ香ばしさを出す
アジの身を入れ、さらにする
ダシで味噌を溶かし、きゅうり、豆腐等の具を入れる。
ご飯にかけ、刻んだ大葉をのせたら完成
というレシピで食べたいですね
お腹がすいてきた・・・


733 : yukako :2014/08/15(金) 22:01:29
TomGさん、ののさん、こんばんは。
実は今日も、テレビに浮気しています。
硫黄島からの手紙がやっているので、ちょっと浮気しているのです。
この番組が終わったら、暇ラジに戻ってきます。


734 : コジコジ :2014/08/15(金) 22:05:53
tomgさん・ノノさん、こんばんは。
冷たくておいしいものといえば、アイスクリームと冷たいうどんとそばです。
アイスクリームは帰宅するとたいていついおやつとして食べてしまいます。
僕はどちらかというと食後のデザートはあまり口にしないのですが、アイスだけは暑いときは口にしてしまいます。
チョコレートとバニラと抹茶のアイスが好きです。

冷たいうどんやそばは昼に食べることが多いです。私が住んでいる東海地方はどちらかというとうどんの方が多いです。
あと、名古屋名物としてきしめんもあります。これもまた、夏の暑いときの冷たいきしめんはおいしいです。


735 : yukako :2014/08/15(金) 22:06:38
冷たくて美味しい物ですか?
私にとっては、絶対にアイスクリームです。
最近はアイスクリームの食べ過ぎで、2キロ太ってしまいました。
最悪です(笑い)。
でもやっぱり、アイスクリーム病は当分直りそうもありません。
そしてこの書き込みを終えたら、また冷凍庫に直行します(笑い)。


736 : yukako :2014/08/15(金) 22:06:49
冷たくて美味しい物ですか?
私にとっては、絶対にアイスクリームです。
最近はアイスクリームの食べ過ぎで、2キロ太ってしまいました。
最悪です(笑い)。
でもやっぱり、アイスクリーム病は当分直りそうもありません。
そしてこの書き込みを終えたら、また冷凍庫に直行します(笑い)。


737 : OGYARIN :2014/08/15(金) 22:10:11
こんばんは。
昨日は雨が降り、打って変わって今日はすごいいい天気でしたね。
TomGさん、聞いてください。私は、身の毛もよだつ怪現象に見舞われたのです。
昨日、私は友人と一緒に遊んできました。前半戦はもんのすごく大きな家具屋で、文字通り桁違いな家具を見て楽しみ、
昼は、物理的にも価格的にも規格外なジャンボエビフライを食べて、大満足して帰ってきました。
しかし、帰ってきて荷物を下ろして確認すると、おっそろしい事に気づきました。
私のiPhoneケースと保護フィルムが、出かけるときと違っていたのです。そして、黄熱病の研究で有名な某先生が数名神隠しに遭っていたのです。
ああ、恐ろしい。恐ろしい。


738 : 暇な人 :2014/08/15(金) 22:10:58
僕もトマトが大嫌いです。あんなものを食べるなんて信じられません。
冷やして食べるならスイカがいいです。冷えたスイカはとてもおいしいです。


739 : OGYARIN :2014/08/15(金) 22:12:21
ののさんに好き嫌いのことでここぞとばかり突っ込み入れてますね。W
はい、ブーメランが帰ってきますよ。
青臭いからといってトマトを差別してはいけないのです。
全くその通りですね。
そして、まったく同じ理由で、臭いからといって納豆を差別してもいけないのです。
トマト同様、体にいいんですよ。


740 : Ayakong :2014/08/15(金) 22:13:54
こんばんは。
初めてののちゃんがアシスタントやってた時の放送を何かの理由で聴けず残念に終わったAyakongですw。
たしかあのときって、節分をテーマにやってた時で、
とんかつに何を書けるかで論争になったとか、ならなかったとか…っていう回でしたよね。
まあそれはさておき、今日のテーマである「冷たくておいしいもの」ですが、やはり暑がりな私にとっては、冷たい麺とか、アイスコーヒーなどが欠かせなくなります。
あと、アイスや炭酸飲料も消費する頻度が上がりますね。
そういえば、この秋にサーティーワンで、芋の入ったアイスが出てくるとかっていうことらしいので、
時期が来たら食べようかな?と思ってます。


741 : OGYARIN :2014/08/15(金) 22:15:47
冷たくておいしい物。
私にとっては、アイスクリーム、かき氷、冷やしうどん、冷やしそば、冷やし中華当たりですね。
そういえば、アイスやかき氷にブルーハワイってありますよね。
まえ、誰かが行っていましたが、食べ物として、青色をしていて許されるのは、かき氷やアイスのブルーハワイくらいだって話を聞いたことがあります。
確かに、青い色をしたスープとかは、あまり飲みたくないですね。


742 : 暇な人 :2014/08/15(金) 22:16:44
それをいったらサラダに和風な時点で和洋折衷の融合なので、パスタサラダだから和風が合わないというのはおかしいです。
煮物にタルタルソースを掛けるのがおかしい、というのなら大変理解できます。
あと、どうでもいいんですが、アイスコーヒーを頼むとピーナッツが必ず出てくるのは、一部の地域限定なのでしょうか?


743 : コジコジ :2014/08/15(金) 22:18:01
僕は納豆もトマトもどちらとも大嫌いです。
前にも書いたかもしれませんが、納豆は独特のにおいが嫌いです。なんともいえぬ味です。
トマトはトマトソースやケチャップなど味はいやではないのですが、半分に切ったようなドロドロとした触感がだめです。


744 : 市川純也 :2014/08/15(金) 22:18:03
tomgさん、ののさんこんばんは。
今日は、冷たくておいしい物ですか?
わたしは、夏になるとやはりひやしちゅうかですね。
ちなみに、私の家はごまだれがこかってますよ。
あと、納豆うどんは聞くだけで暑くなります。
何せ、私は、納豆が嫌いなので。


745 : ★栞里★ :2014/08/15(金) 22:18:11
冷たくて美味しいもの、いろいろありますよね。
私が好きなのは、トマトのマリネです。
母がよく作ってくれます。
いつか自分も作れたらなぁと思います。
ナットー饂飩は聞いたことないです。
私はナットー苦手なので食べられませんが、好きな人にはいいでしょうね。


746 : 暇な人 :2014/08/15(金) 22:21:34
ノノさんのなまってるところ聞きた〜い☆


747 : ピヨマル :2014/08/15(金) 22:21:43
こんばんは。夏と言ったら、やっぱりぶっかけそうめんです。
軽くゆでた豚肉ともやしを冷たいめんつゆに入れ、そうめんと一緒にいただく。
ゆでるのが面倒な人は水を入れた耐熱用のボールに豚肉・もやしを入れ、ラップをかけてレンジで暖めればOK。
豚肉はビタミンもとれるし、最高。
もやしの代わりに玉葱でもいいかも。

あ、納豆うどん、普通にあります。


748 : Ayakong :2014/08/15(金) 22:23:35
なんか、TomGさんと、ののちゃんの食べ物の好みの半分近くが正反対な気がするのは、気のせいだろうかw。
って言っている私ですが、大学時代など、よくトマトを丸かじりしていたことがありました。
きんきんに冷蔵庫で冷え切ったトマトを夏場にそのままかじりつくと、けっこう気持ちいいんですよね。
同じ要領で、リンゴやナシ、グレープフルーツ(もちろん、この場合は皮を剥きますが)にかぶりついたことも…。
あの冷たい汁を体内に浴びる感覚がやめられないんですよね。


749 : しろくま :2014/08/15(金) 22:24:18
夏、暑いので、そういうときは、「エクストラ・コールド」のようにきんきんに冷えたビールが宜しいかと思います。というかそのために仕事しています。
で、ビールを美味しく頂くべく、様々な試行錯誤を妻と繰り返して生まれたのが「マグロの冷製パスタ」です。
といっても作り方は簡単で、刺身用のマグロを買ってきて、かたっぱしからオリーブオイルで炒めていきます。味付けは黒コショウがよろしいですね。
そいつと、細かくしておいたバジルを合わせてパスタに載せ、イタリアンドレッシングをがーっとかければできあがりでございます。
それと、これは別の冷たい物になりますが、お盆の時期に店頭に並ぶ幸水梨(こうすい)です。こいつをぎんぎんに冷やして風呂上がりなどにいただくと最高です。
梨があるから暑さも耐えられるような物です。
しかし果物を冷やすと美味しくなくなってしまうという研究もあるようです。やはり常温が望ましいようですが、そんなんじゃ体冷えませんからね。
あと驚いたのは冷やし中華です。
茨城件の水戸から北あたりは冷やし中華にマヨネーズを入れるのが当たり前のようです。つくばでは考えられませんし、私の実家のある県でも考えられません。納豆うどんよりあり得ない話です。
余談ですが、お盆中は仕事をしていますが、実家があるのに家族が離散してしまい帰れなくなってしまい、なんだかなあとなっているしろくまでした。実家があってそこで迎えてくれる人がいるってだけで、なんだかほっこりしたもんですけどね。彼岸にでも行こうかな。


750 : トニー・ウィリアムズ :2014/08/15(金) 22:25:19
冷えてぼそぼそになったチャーハンがおいしいです。


751 : トニー・ウィリアムズ :2014/08/15(金) 22:27:21
ムシコナーズとか置いておけば虫こなくなるんじゃないっすか。


752 : ピヨマル :2014/08/15(金) 22:27:36
部屋にいる蚊を退治するには「蚊がいなくなるスップレー」がいいですよ。
壁や天井に接触した蚊を退治します。
蚊は壁に止まっていることが多いのでそれを利用するようですよ。
私はA型ですがかなり刺されるので使っています。


753 : 市川純也 :2014/08/15(金) 22:27:43
すみません。
テーマと違うことを書きます。
ブレイルメモで保存した文書にパスワードを設定することはできますか?


754 : ピヨマル :2014/08/15(金) 22:31:07
ああ梨(なし)がうまい。
やっぱりアップルカッターを買おうかしら。
あ、よく聴こえます。


755 : yukako :2014/08/15(金) 22:34:02
いやーん、どうしましょう。
来週から3週間に渡って、金曜ロードショウで、エバンゲリオンがあるんですー。
どうしましょう。
楽しみすぎて死にそうです(笑い)。
あー、でも来週の金曜日は予定があるから、らくプレで録画かなー。
とにかく、めっちゃ楽しみー。


756 : Ayakong :2014/08/15(金) 22:36:26
アイスクリームとかき氷…個人的にはアイスクリーム派ですが、時々頭が痛くなるくらいまでかき氷を食べたいと思うこともあります。
最近食べてないですが、特に氷の質が雪のようになってる者がまた食べたい気分になってます。
あと、冷たくておいしいもので忘れてはいけないかと思われるのは、やはりケーキですかね。
チーズケーキとチョコケーキ、それにタルトあたりが特に好きだったりします。


757 : トニー・ウィリアムズ :2014/08/15(金) 22:37:34
逆に関西じゃ、うどんばっかりで、「蕎麦食べたいんやけどどうしたらええのん?」という感じですわ。


758 : しろくま :2014/08/15(金) 22:41:36
どうも。蚊に刺された所を40〜50℃で加熱すると痒みが引くとかツイッターで騒いでましたが、どうなんでしょうか?
試された方とかいらっしゃるんでしょうか?
うどんは「マルガメ」じゃだめですか?あれは安いし美味しいと思います。
リンガーハットで「冷やしちゃんぽん「とかでないかなとか最近思ってしまいます、うどんで思い出しました。
最近の戦争映画はいろいろと美化しすぎてしまって、どうかと思います。
日本をひいきしている見方もありますが、「アニメンタリー・決断」というアニメが客観的に戦争を見ていて、高校生の授業でも十分使える野ではないかという内容でした。音声の解説もしっかりしていたように感じます。


759 : コジコジ :2014/08/15(金) 22:43:45
冷やし中華やサラダうどんなどにマヨネーズかけます。
中華料理の店でもかかっていることが多いです。
かりにかかっていない場合でもたいていテーブルの横にマヨマヨネーズがおいてあることが多いです。
ちなみに、熱いものとは関係ありませんが、我が家では焼きそばにもマヨネーズをかけることが多いです。


760 : ピヨマル :2014/08/15(金) 22:43:49
冷たくて美味しいというより、夏ばてでうーぐったりの時にさっぱりと食べられる物。
玉子豆腐、最高ですよ。
手作りしてみようといろいろやりましたが、失敗しました。
蕎麦は本当に美味しいお店じゃないと食べません。
昔は家族で民芸に行ってうどんをよく食べました。
練馬は美味しいうどんが食べられるところがあまりないので残念。
だから冷凍のうどんをよく買っています。


761 : Ayakong :2014/08/15(金) 22:46:27
うどんとそば、私もうどんの方が好きですね(そばも好きですが)。
とはいえ、先日、パッケージがなかなかに高級そうな乾麺のそばをもらってゆでてみたんですが、
これはすごくおいしかったです。
温かいそばにした時の味も試せばよかったとか、とろろそばにすればよかったとか、あとでいろいろと反省、
結局、麺露とワサビでいただきましたとさ。
それはそうと、スイカとかメロンもいいですね。
メロンの上にアイスクリーム乗せて食べると、かなり幸せな気持ちになれます。


762 : しろくま :2014/08/15(金) 22:47:12
書き忘れました。塩トマト。これをやっぱりきんきんに冷やしてビールって最強で、鉄板じゃないかと思います。
トマトは紫外線から受ける肌のダメージを回復させてくれる効果が最も高い野菜でもあります。要するに、シミ・そばかすの原因を除去します、お肌の黒ずみを消します的な効果が大なわけです。


763 : 酔った よたろう :2014/08/15(金) 22:49:50
 今晩は。今夜は・早くから酔っているよたろうです。私も食べてみたいな・
納豆うどん。納豆好きの私としては・興味津々です。
ところで・冷たくて美味しい物・やはり仕事の合間に飲むアイスコーヒーと・仕事が終わってほっと一息つきながら飲むビールとつまみにするトマトでしょう。猛暑の
続く今年の夏は・このコンビニずいぶんお世話になりました。この組み合わせは・
ビールの他にも・日本酒(冷酒)ウイスキーのハイボールや水割り・焼酎でもいけます。先日のテーマでいえば・(私の酒のつまみはトマト・これは絶対に譲れない)
でしょうか。
それから・tomgさん・うしはたべにいきましたか?山形は・
冷たいラーメンがご当地グルメなので・食べてみてください。
それではまた。


764 : yukako :2014/08/15(金) 22:51:30
あー、副音声が欲しいよー。
硫黄島からの手紙、細かいところが分からないから、かなりもどかしいです。
くそったれー。


765 : トニー・ウィリアムズ :2014/08/15(金) 22:54:05
ええ、11時で締め切りなんですか〜?ラジオ聞きながら音声で掲示板に書き込むのはつらいですなあ。書き込みもラジオを聴くのもどっちも、ゆっくりできひんですか?


766 : ピヨマル :2014/08/15(金) 22:57:11
なしと言ったら、絶対稲城なしです。
でも普通のお店じゃ売っていないあかも知れない。
今年こそは取り寄せてみようかなぁ。
ちなみに今日食べたのは、幸水でした。
甘かった。


767 : トニー・ウィリアムズ :2014/08/15(金) 22:58:30
アメリカ的に考えれば、オプション料金を払えばええっちゅうことだと思いますね、LCCの件は。


768 : ピヨマル :2014/08/15(金) 23:01:08
空港で視覚障害者が航空会社からサポートが受けられるのは当たり前なことではありません。
大手の日本の航空会社はかなり丁寧な方です。
どことは言いませんが、イタリアに行く時に使用する航空会社では、何度も空港で待ち合わせするホストファミリーの連絡先を教えるように求められました。
個人情報なのでと説明してなんとか振り切りましたが。
海外の航空会社の場合は事前の連絡が必要です。
ベトナムから日本に研修にきた友人は、事前に連絡を入れていたのにも関わらず断られたようです。


769 : 暇な人 :2014/08/16(土) 06:58:10
頑張ってください。


770 : かしわもちかずと :2014/08/21(木) 21:26:57
こんばんは。
この前TomGさんにmymailを進められ、体験版をインストールしてみました。
でも、なぜかエラーが出て起動できずとても残念です。
メーカーにCDロムを送っていただきましたが状況は変わりません。
とりあえず別のソフトをいろいろ試してみたいと思います。
あと、昨日the qubeというツイッターのクライアントをインストールしてみました。
でも英語のソフトなのでわけがわからず今日消してしまいました。
TomGさん、日本語化してください(笑)


771 : yukako :2014/08/21(木) 21:44:57
TomGさん、こんばんは。
さてさて、今日のテーマについてのお話です。
実は私は、人前で食事をするのがとても苦手なのです。
食べ方が変だったらどうしようなどと考えていると、よけいに食べるのが下手になります。
前にも書いたかもしれませんが、私は誰かとご飯を食べに行ったときは、自分が食べたい物ではなくて、比較的食べやすそうな物を選んでしまいます。
たとえば、ケーキを食べに行ったときは、本当はイチゴのショートケーキが食べたいけど、ティラミスを選びます。
理由は、ティラミスはカップに入っていることが多くて、比較的食べやすいからです。
こんな感じで、私が誰かとご飯を食べに行ったときは、ほとんど自分の食べたい物を選んだことがありません。
食い意地が張っている私は、「あー私、人生かなり損してるなー」と、時々本気で考えたりしています(笑い)。


772 : yukako :2014/08/21(木) 21:51:37
そうそう、今夜の晋さんは、まっすぐに家には帰らずに、またまたヨドバシカメラに行ってオタクグッズを買ってきたのです。
よくは分かりませんが、なんか変なケーブルらしいです。
そして「ポイントで買ったから、敗北じゃない」と、言い訳をしていました。
私にとっては、懐を痛めて貯めたポイントで購入したのですから、十分敗北だと思うのですが。
TomGさん、みなさん、どう思いますか?


773 : 市川純也 :2014/08/21(木) 22:00:28
TOMGさん、こんばんは。
今日は、視覚障害者ならではの恥ずかしい話しですか?
私は、よく、親と外食をします。
特に、バイキングなんかだと、話していてその相手が途中で料理を取りに行ったのを気づかずに話していて後からそのあいてが戻ってきて「ごめん、なんか話してた?料理取りに行ってた]と言われることがよくあります
その時、じゃぁ今まで一人で話てたの?と思うととても恥ずかしくなります。


774 : まき :2014/08/21(木) 22:06:53
こんばんは
聞かせてもらいます


775 : 桔梗 :2014/08/21(木) 22:09:00
熱中症!
私は先月、自宅で熱中症になり、死にかけました。
入院はしなくて済みましたが、クリニックで点滴をしてもらいました。
完全に体力が回復するのに1週間以上かかってしまいました。
自分はまだまだ若いと思っていてもいつの間にかおじさんになっているように
そんなに暑くないと思っていても、知らないあいだに熱中症になって行くのですよ。
みなさん、気をつけてくださいね。


776 : アイス :2014/08/21(木) 22:09:31
 こんばんは。放送お疲れ様です。

 恥ずかしい話!!
1、電車に乗ろうとして、女性専用者とわからず乗ってしまったこと。
2,人の多いとこを歩いていて、なにかにぶつかって、あやまったらポールや看板だったこと。
3,買い物で欲しい物がわからず、または食事でメニューがわからないので見てもらわなくてはならないこと。周りに人もいるので、なんか恥ずかしいです。


777 : Shin :2014/08/21(木) 22:14:29
こんばんは。
家内が、オタクグッズを買ってきたと言っていますが、そんなことはありません。ただのUSBケーブルです。
USBケーブルは、オタクに限らず、サラリーマンも学生も買うし、オタクじゃないですよねー。

さて、今日のテーマですが、恥ずかしいこととは、違ってきますし、仕方のないことかもしれませんが、
PCで書いた文章の漢字の誤変換ですかねぇ。そんな文章を見て、たまに「ん?」と考えて「ああ、こういう意味か」と頭の中で処理します。
これは晴眼者でも、まれに起こることで、PCの普及により漢字の知識が薄れていくので、誤変換をしてしまう、というのもあります。
逆に最近、自分の中でたまに起こるのは、視覚障害者の書いた文章の漢字を読めない、というものです。
たとえば、一般的な話で、墨字では、果物や動物などは、カタカナで書くケースが多いのですが、漢字で書くと、自分の知識が乏しくて、全く読めないということがあります。


778 : ts :2014/08/21(木) 22:14:40
こんばんは。
見えなくて恥ずかしい体験をした話ですか。
 駅なんかで鼻がかゆくなって、一瞬でもかいてしまったときは「あ!」と思いますね。


779 : ロンブー3号 :2014/08/21(木) 22:16:42
こんばんは。
ハンバーグやステーキなどを食べるとき、とりあえずナイフで肉を切った後フォークで刺して食べようとするのですが、刺さってなくて何もないフォークを口に入れちゃうことがあって、恥ずかしいです。
同じような場面で、そえてあるコーンをうまくすくえなくて、こぼしてしまったり、ケーキをぐちゃぐちゃにしないと食べれなかったり・・・。
目の見えない友達とならそんなに気にはなりませんが、それでも、周囲の人の目は気になりますし、ましてや、健常者の人とお食事することになったときなどは、かなり気になっていしまいます。どうしたらいいですか。


780 : 暇な人 :2014/08/21(木) 22:17:17
こんばんは、相変わらず暑い日が続きますね。
「ここはうなぎ屋ですが 以下略」
をやらかした張本人です。
しかも、2回も。店員さん、ごめんなさい。
さてさて、今日のテーマ。
カラオケとかでよくある山盛りポテト。
荒れ野ケチャップに指を突っ込んで、真っ赤になった指先を毎回なめる羽目になるのは私だけではないと信じています。
というか、あのての大皿にのっている、ケチャップとかマヨネーズとかはプチトラップですよね。
旅館とか居酒屋とかで刺身の盛り合わせが出されたときに、わさび爆弾を炸裂させて地獄を見るのも誰しもが通る道と信じてやみません。


781 : 市川純也 :2014/08/21(木) 22:17:39
もう一つ恥ずかしい話。
私は、奈良県に住んでいてよく関西弁でメールなどを送る際にかんじを間違えてしまうことがあります。
この前、「今日は、どこどこに行くねん]の行くねんがとしになっていることがありました。
当然、親には笑われました。
これが親に送ったメールでよかったとその時思いました。


782 : OGYARIN :2014/08/21(木) 22:18:11
すみません、780は私OGYARINでした。


783 : ts :2014/08/21(木) 22:21:19
あと、小さい頃「4文字熟語」の意味がわからなくて、話が通じなかったというか、噛み合わないというのがけっこう長いあいだ続きました。
4文字じゃないじゃんみたいな。
漢字で書くと4文字ですが、音だけ聴いていたり、漢字のない展示だと4文字ではないわけです。
パソコンを使い始めるようになって、意味がわかるようになりました。


784 : MORIKI :2014/08/21(木) 22:22:33
 こんばんは。
 こちらはここ数日夜も蒸し暑い日が続いています。
 さて、今日のテーマですが、大学時代に友人数人と出かけたときの話ですが、コンビニによって買い物をしようということになって、それぞれほしいものを買って店を出ようとしたときに、てっきり後ろにみんないると思って、「いくぞ。」って言って出てみたら、みんなすでに前にいたということがありました。誰もいないところに向かって言ってたということが分かった瞬間にかなり恥ずかしくなりましたね。


785 : しろくま :2014/08/21(木) 22:22:51
どうもしろくまです。
今年の野菜やら果物は美味しいですね。
今やメロンなどは茨城が北海道を抜いて生産量だか何だかが1位なんだとか。
で、この間高級なメロンをいただいたので、「生ハムメロン」なるものを試してみたんですが、一般庶民には富裕層の味覚など理解できる筈が無く、結局生ハムとメロンを別々に食べました。
とまあ、今だからこそこうやって漢字などの誤変換もなく入力できるわけですが、漢字なんて知らないし、ひらがなで書くのかカタカナで書くのかすら解らない微妙な単語に悪戦苦闘したりしたのが社会に出てまもなくです。会社のHPを作る時に、よく怒られたものです。
「こういう時はこういう風にしたほうがいい」というのは漢字を常に使ってきたであろう健常者であればすぐ解ることなのでしょうけど、我々にしてみれば点字を文字の全てかのような教育を受けてきているわけですから、見た目とか解らないですし。
文字の羅列の見た目の印象と言われても理解できませんでした。
そのあたりから、文章は人に任せてCSSとかHTMLに興味を持ち、技術ばかり追い求めてきました。
あと、略字のせいで、英語のフルスペルが完全に飛んじゃったことがあります。
「Station」とか「people」とかがいい例ですね。略字でなら解るんだけど、フルスペルで入力しろと言われても、「なんだっけ?」と固まったことがあり、笑われたことがあります。


786 : ピヨマル :2014/08/21(木) 22:34:31
Tomgさん、こんばんは。
涼しい部屋でカップラーメンを食べながら聴いています。

さて、今日は視覚障害者ならではの恥ずかしい話しですか?
先日、久しぶりにに道に迷いました。
いつも帰る道なので慣れているつもりでした。多分途中まではちゃんと合っていたと思います。
どんどん歩いているとおじさんに声をかけられ、
「そっちはローソンの方ですよ、駅の方ではないですよ。」
と言われました。
私は
「ありがとうございます。ローソンの方に行きたいので大丈夫です。」
と返事をしました。
ところが、どうもいつもの道の雰囲気となんとなく違うような気がしてきました。
けれど、
「さっきおじさんはローソンの方だって言っていたから大丈夫なはず」
と思い込んでいました。
でも、いつも目印にしていた誘導ブロックが見つからなかったので、さすがに道を間違えたかも知れないと気がつき、近くにいたお姉さんに訊いてみることに。
「あのここは○○(マルマル)北6丁目のローソンの近くですよね?」
と言うと、
「いいえここは5丁目ですよ。」
という返事が・・・。
そこで
「困ったな。6丁目のローソンへはどうやって言ったらいいでしょうか?」
と自分が分かる限りの説明をしたのですが、よく分からないとのことでした。
いったいどこまできてしまったのでしょうか。
仕方がないのでタクシーを呼んで帰ることに。
しかしタクシーが来るまで15分。
待っている間、「あの?どこに行くんですか?ここはローソンの前ですよ」と道行く人に何度も訊かれ、
その度に「実は道に迷ってしまって・・・。タクシーを呼んだのですけど・・・。」と説明することになってしまいました。
「おうちに帰りたいよー。」
やっとタクシーに乗った時には思わずそう言ってしまいました。
あああああああ、敗北!


787 : Shin :2014/08/21(木) 22:36:59
番組の宣伝、ありがとうございます。
というか、荒らしには来ないでくださいww
本当ならば、今頃は、スタジオの改装も終えて、余裕で聴いているところなんですが、仰るとおり、部材の配送遅延により、予定が狂っています。
去年、荒らしたのも、ちっょとだけじゃないでしょ!また、いきなり練馬に襲撃しますよww


788 : yukako :2014/08/21(木) 22:41:20
バナナティラミス?
チョコレートソース?
美味しそう。
TomGさん、買ってきて?
食べたいー。


789 : Shin :2014/08/21(木) 22:42:38
TomGさん、TomGさん、REALFORCEを買ってしまった話ですが、なんか、喋りの歯切れが悪いですよww


790 : yukako :2014/08/21(木) 22:42:44
ね?ね?敗北でしょう?


791 : OGYARIN :2014/08/21(木) 22:44:03
はいはい、TomGさんの陰謀にしてやられ、トープレに敗北しました。
しかし、私の友人が、あちらこちらに敗北の被害をまき散らしていた、悪逆非道の敗北魔神TomGさんに正義の鉄槌を下してくれました。
ミイラ取りがミイラになったわけです。
あるいは、人をのろわば穴ふたつを地でいったわけです。
これで、今までに敗北の闇に飲まれた亡者たちの魂も、少しは浮かばれるという物です。
はい、エコーを掛けて大声で

は・い・ぼ・く!!!


792 : jaia :2014/08/21(木) 22:45:36
こんばんは。
テーマの話、ああ、私もありますね、人がいなくなったことに気づかず話ているということが。
こっちは真剣に話しているのに、突然いなくなって、壁に向かって必死に訴えかけてたり…。
一番はずかしかったのは、レストランでそれをやってしまい、ウェイトレスさんに「なにかご注文ですか??」って聞かれてしまったことですね?


793 : OGYARIN :2014/08/21(木) 22:48:26
はずかしいヤラカシの話。
直接会ったとしても、電話で話したとしても、耳で聞いた声を頼りに相手の性別・年齢を推測します。
これが私はとてもへたなのです。
以前、冗談抜きで話していた相手を女性だと思い込んでいて、そのことを言ったら。
「ああ、やっぱり間違えられた」
と絶叫されました。
そのときの方、ごめんなさい。
まあ、隔夕私も、ほぼ確実に初対面の場合、性別を間違われます。
職場では、私を含め、電話対応をするスタッフが全員男性なのですが、電話先の相手から、
「こないだ話をくれた女性のかたはいらっしゃいますか?」
と聞かれたときは、自動的に私だと判断されるようになりました。


794 : jaia :2014/08/21(木) 22:49:15
あ、あと、名称が難しかったり少し恥ずかしいタイトルの商品を定員さんに伝えることは恥ずかしいですね。


795 : yukako :2014/08/21(木) 22:50:21
誰かにぶつかったと思って「ごめんなさい」と謝ったら、柱だったことがあります。
あれって、結構恥ずかしいんですよねー(笑い)。


796 : 桔梗 :2014/08/21(木) 22:51:16
女性専用車両には、障害者とその介助者も
乗れることになっていたような気がします。
全く、問題ないと思います。


797 : ピヨマル :2014/08/21(木) 22:54:42
相手がいないのに話しをしてしまったこと、私もあります。
しかもつい最近。
仕事中、向かい側に座っているスタッフさんと話をしていました。
一度話が終わり、ほんの少し間が空いてから、
「それでこれはどうしたらいいでしょうか、やっぱり連絡した方がいいですか?」
と話していると、隣に座っている人が、
「ピヨマルさん、いったいだれに話しているんですか?」
と言ってきました。
「あれ?たった今○○さんと話していたはずじゃ・・・。」
と言うと、
「ああ今いないですよ。」
とのこと。
あ〜あ。これまた敗北。


798 : jaia :2014/08/21(木) 22:55:34
あと、うさぎも、「兔」と表現することがありますね?
ううん、健常者の方で、視覚障害者の書いた文が読めない時は、フリーの音声読み上げシステムでいいので、お使いのpcにインストールされてみるのはいかがでしょうか?
IOS端末だと、一時的にVOで読ませてみるとか。


799 : しろくま :2014/08/21(木) 22:55:37
そうそう。前はらくらくホンユーザーだったんですが、昔つきあってた彼女、および妻に「デザインが古すぎる、センスがない」と言われ、どうやらぷっつんしてしまったらしく、iPhone5が出た瞬間に買い換えました。
とにかく漢字変換時の詳細読みがあればどの機種でもよかったわけですがね。
あとびっくりしたのが、アップルのサポートセンターにiPhoneの修理を依頼したところ、ボイスオーバーがあるからという理由で、いろいろと質問が容赦なかった経験があります。
見えないから解らないとか理由にならず、見えないならボイスオーバー使いなさいという空気でした。


800 : 暇な人 :2014/08/21(木) 22:57:43
初めて聞いてます。

目が見えない世界というのがなかなか想像できないんですが、
例えばこうしてネットをするときってどうやってるんでしょう?
やっぱり音声読み上げソフトで、表示されてる内容を把握してるんでしょうか。
パソコンとかタブレットとかスマホとか、そういう機械は不便なく使えるもんですか?
どんなツールを使ってネットしてるんでしょう。
よければ教えてください。


801 : シイタケコワイヨ :2014/08/21(木) 22:59:01
あのねっ、職場の飲み会の2次会で、
おかまバーに行こうということになったんだっ。
あまり、おかまさんには興味はなかったのだけど、
怖いもの見たさで行ってみたんだ。
カウンターに10人くらいの団体さんで座って、
左には、後輩のhちゃんがいて、
これなら、お釜バーもいいかと鼻の下を伸ばしていたんだけど、
そのhちゃんが、いきなり俺の左手をとって、
人差し指をパクって加えるのさっ。
いやー、たまげたねー、あのhちゃんが、なにをっって
あたふたしていたら、、なんだかジョリジョリ。
鼻のしたに、ものすっごい毛が。
いつのまにか、そこのママさんに代わってた。
なんか、気に入られたみたいで、
それからそこの、ママだか、マスターだかに解放してもらえず、
最後まで一緒に飲むはめに。
それから、ちょっとトラウマだったりするのです。
隣のhちゃんは、どこへ?
カンバック、ヘルプ、hちゃん。


802 : yukako :2014/08/21(木) 22:59:54
晋さんが動物の名前の漢字で困っているのは、ずばり私のせいです。
晋さんのことがあまりにも可愛いので、私は晋さんにたくさんのあだ名をつけてあげています。
その中に動物や植物のあだ名があって、それを漢字で晋さんにメールを送ってあげるのです。
しかも二人とも自宅にいるのに、わざわざメールを送ってあげるのです。
そしてメールを見た晋さんは、「ん?なにこれ?なんて書いてあるか分からん」と、かなり戸惑っていることがあるのです。
めっちゃおもしろいですよ。
みなさんも訳の分からない漢字がありましたら、晋さんにたくさん送ってあげてくださいねー(笑い)。


803 : 市川純也 :2014/08/29(金) 21:48:00
tomgさん、こんばんは。
今日のテーマは、花火ですか?
私は、つい最近長島スパーランドの花火大会に行ってきました。
そこの花火大会は、30分くらいなのですがそれはもう、色々な花火が打ち上げられます。
それと、そこの花火大会は打ち上がる前に「つぎはまるまるです。]といったように解説をしてくれるので全盲の私でも十分に楽しめますよ。


804 : yukako :2014/08/29(金) 21:51:27
TomGさん、こんばんは。
今日は九州に向かう新幹線の中から、書き込みをしています。
花火ですか?
私は、線香花火が大好きです。
まだ色や光がはっきりと見えていたころ、線香花火のはかなげな光をじっと見つめていたのを覚えています。
線香花火って、今でもあるのかなー。


805 : yukako :2014/08/29(金) 21:51:36
TomGさん、こんばんは。
今日は九州に向かう新幹線の中から、書き込みをしています。
花火ですか?
私は、線香花火が大好きです。
まだ色や光がはっきりと見えていたころ、線香花火のはかなげな光をじっと見つめていたのを覚えています。
線香花火って、今でもあるのかなー。


806 : maki :2014/08/29(金) 22:09:57
こんばんは。
聞かせてもらいます。


807 : OGYARIN :2014/08/29(金) 22:10:39
こんばんは。
iPhoneへの
は・い・ぼ・く
おめでとうございます。
はい、いいわけお疲れさまでした。
いやあ、いよいよTomGさんもこっち側に来ましたね。


808 : jaia :2014/08/29(金) 22:12:04
こんばんは。
花火、いいですよねえ。毎年何らかの形でやっています。
ああ、やりましたねえ。振り回して音の違いを楽しむ。
でもですね??あれをやったら、火が消えた火薬が私が履いてたクロックスの穴の間に入って、火傷を追うということがありました。
その他にも、線香花火が折れ曲がって手を焼けどしたりもしました。
それも、その火傷をした部分を車のドアの間に挟んでしまって、もう大変でした。
それが、5歳くらいだったんですね??だから、もう大泣きです。


809 : OGYARIN :2014/08/29(金) 22:12:16
スマホは使っていませんが、iPodタッチは使っていますよという怪盗ではだめだったんでしょうか。
よーするに、体のいい言い訳ができたからこれ幸いとばかりに変えたわけですね。(笑)


810 : maki :2014/08/29(金) 22:12:51
アイフォンに機種変おめでとうございます


811 : コジコジ :2014/08/29(金) 22:14:10
tomgさん、こんばんは。
テーマについては後ほど書くとして、専修の私のやらかしを聴いて下さい。
先週私は職場での合唱の伴奏合わせで向かっている途中での悲劇です。
もうまもなく着くという時に、車をよけようと思った瞬間、そのまま田んぼに突っ込んで転んでしまいました。けがはありませんが、その日は雨が降っていて雨傘の音で車の音もよく聞こえにくく、いつも点字ブロックの変わりにして頼りにして歩いているマンホールのふたが全くの役立たずでした。福は全身泥だらけです。到着後、代わりの服とズボンをもらって帰りました。そして、先日返しました。もうあんなびしょ濡れの泥だらけにはなりたくないです。


812 : デカプー :2014/08/29(金) 22:22:10
こんばんは、iPhone敗北おめでとうございます!いいでしょ?いいでしょ?
ややっとやっと購入されたんですね。
いろいろな事を言っていますが、とりあえず、必要経費以前に欲しかったと言う事を認めましょう!敗北!敗北!敗北!

それ以外の何物でもありません。ねぇ、みんな!www www www

因みに、電話を切る時、耳に当てたままiPhoneの上にある、ロックボタンを押すと電話が切れますよ!
そうそう、発泡スチロールは散らかすと大変なんですよ。これはきれいになったと思っていても、ふあふあするものなので、Shiさんに同情します。

そんな事をしているから、帰りに大事な物を三つも忘れてくるんですよ!www
反省しなさい!
話題が尽きなくてとても楽しませて頂きましたが・・・。我が家でそんあ事はさせないよ!www


813 : コジコジ :2014/08/29(金) 22:22:45
アアイフォンの敗北おめでとうございます。とっさの言葉、tomgさんらしいですね。
ちなみに、私も今これに敗北したいと思っています。
9月の合唱の伴奏の本番や秋に立て続けに本番があるので、それのご褒美にしようかとひそかにたくらんでいます。
さて、花火ですが、弱視だった頃はきれいさもよく分かり、楽しめたと思います。
今は、大きな花火では音ぐらいが唯一の楽しみかなと思っています。
なので、周りとは違う反応になっているかもしれません。


814 : ★栞里★ :2014/08/29(金) 22:23:31
電話の切り方ですが、もっと楽な方法ありますよ。
耳に当てた状態でスリープボタンを1回押すと切れます。
スリープボタンは、画面ロックをするときに使うボタンと同じボタンです。


815 : ts :2014/08/29(金) 22:24:43
こんばんは。
そして、iPhone購入おめでとうございます。
 楽しいスマホライフになるといいですね。
  さて、花火の思い出ですか。私は色は見えるので、花火は小さい頃から大好きでした。
 手持ち花火の、色が変わるやつがありますが、
あれは、色が変わると音も変わるんですよね。その違いも楽しかったです。
 それから、最後の方にやる線香花火ですが、寂しさとものすごい煙っぽさが同居している感じがして別な意味で楽しかったです。
「ゲホゲホ!、うわけむい」とか言いながら楽しんでました。
 花火大会の花火は「スターマイン」という、たくさんの花火が打ち上がる形式のやつが好きですね。
割と低いところから上がり始めるので、見やすいということと、光が強めなのでこれまた見やすいということが挙げられます。


816 : jaia :2014/08/29(金) 22:25:05
やらかしコーナー、冒頭に例の寝息ファイルを流せばよかったのに〜ww


817 : かしわもちかずと :2014/08/29(金) 22:25:44
こんばんは。
なんか聞いたことがあるジングルが流れていますね。
「TomGのやらかしコーナー」ですか?
おもしろそうなコーナーですね。


818 : OGYARIN :2014/08/29(金) 22:26:02
あれ、今回はTomGさん直々のヤラカシコーナーなんですね。
あれれ、でも、アロエさんの場合は寝言なんだから、TomGさんは、例の大阪を荒らしたときにゲットした、あのレアな音声を使えばいいのに。


819 : デカプー :2014/08/29(金) 22:27:22
それにしても、今日の放送は、きっとみんな期待しているんだろうなぁ。22:26時点で、ネトラジだけで38名の方が聴いていますよ!
素直に、敗北を認めましょうね。
あ、忘れ物常習犯のデカプーからのメッセージでした。


820 : チコ :2014/08/29(金) 22:31:18
こんばんは。
アロエさんのテーマが流れてきたのでこのコーナーだけ出演かと思ったら、なんとご自分のやらかし。
あらら、帰りのぎりぎりまで、しんさんだけでなくゆかこさんまで…、「ぱしり」に使ってしまったというわけですねwww。
でも、置き場のわかっている忘れ物ならなんとかなりますが、リンクポケットは何処へ行ったのかと青くなってしまいますよね。


821 : OGYARIN :2014/08/29(金) 22:32:24
花火の想い出。
まだ純粋無垢な少年だった幼きあの頃。夏になると家族で家の前で手持ち花火をやりました。
また、家族旅行で行った海でも、砂浜で花火をやりました。
私は、多少見えるので、光と音、そして熱気と煙のにおい、家族の楽しげな声と、結構楽しめました。
しかし、触覚で花火を味わうのはノーサンキュー、飛び散った火の粉が手や膝に当たったときは思わず「あちち」と悲鳴を上げたのもいい想い出です。


822 : OGYARIN :2014/08/29(金) 22:36:44
花火大会も楽しかったです。
ドーン、ドーン、バラバラバラバラ、と、手持ち花火では味わえない轟音ときれいな光は、まさに幻想的でした。
それに、家族と一緒に出かけ、出店で焼きそばやたこ焼き、かき氷などを買って食べるのも楽しみでした。
ああいうところの食べ物って、その場の雰囲気も手伝ってとてもおいしく感じるんですよね。
でも、持ち帰ってきてさめてしまったやつらはグッバイ。
そこらの冷凍食品のさめた奴らも裸足で逃げ出すくらいまずいんですよね。
鉄は熱いうちに打て。
ということわざがありますが、さながら、
メシは熱いうちに食え
と行ったところですね。


823 : ★栞里★ :2014/08/29(金) 22:36:52
iPhoneの話の続きですが、電話がかかってきたけど、今はでられない、なぁんてことないですか?
そんなときは着信音が鳴っているときに先程お話ししたスリープボタンを2回押すんです。
そうすると相手には音声ガイダンスがながれます。


824 : しろくま :2014/08/29(金) 22:46:27
どうも、しろくまです。
iPhoneデビューおめでとうございます。
私もiPhoneを使い始めてもうすぐ2年になります。
未だにわからないのは「#」の出し方です。なのでツイッターでハッシュタグが撃てなかったりします。
ケースは千円で売っていた安物で、画面には強化ガラスを貼っています。ガラスの方が高かったですが、娘にiPhoneを投げられたりするので、やむを得ないですね。
花火ですか。よく人に向けてロケット花火をやったりしていました。
今は、10月に土浦で行われる花火協議会の影響で、仕事が恐ろしく暇になるのが悩みのたねだったりしますが。
そうそう、iPhoneにしてからスクショをよく活用するようになりました。晴眼者の方にいろいろ見てもらうのに便利です。
時刻表なんかはアプリ取った方が良いです。
また、有料アプリを購入するときに、セキュリティ質問に答えなくてはいけないという問題にぶち当たり、散々苦労して購入した覚えがあります。


825 : ピヨマル :2014/08/29(金) 22:54:50
Tomgさん、こんばんは。
ただいま帰宅しました。
改めまして敗北おめでとうございます。
被害者の会会長様、りっぱな勝利ですねホシ
さて、今日のテーマは花火ですか?
私も、線香花火が好きです。
3本一緒に火を付けてどれだけ長く続けられるか試すことにはまっていました。
でも最近は見る方が中心でやる機会はなかなかないですね。
暇ラジオフ会で花火大会でもやったらいかがですか?
おっとTomgさんにはバーベキューの方がいいでしょうね。


826 : Shin :2014/08/29(金) 22:56:13
こんばんは。訳あって、福岡県から書き込んでいます。移動しながらなので、途切れ途切れですが。
iPhoneへの敗北、おめでとうございます。
そして、大阪での話と、忘れ物の話、私は、リンクポケット以外はリアルにその場にいたので、よく分かります。
iPhoneは必要経費だといっていますが、土曜日の配信で、私の一言がなければ、iPhoneにしなかったはずです。
これで、被害者の会の、数多くの会員様も、報われることでしょう。
いやぁ、それにしても、私は少なくとも二人もiPhoneに機種変更させてしまったんですね。
でも、この情報は知らない人が多いと思います。
九月になって、機種変更したいと思って店舗に行ったら、新料金しか選択できないって、ちょっと無理がありますよねぇ。
せめて、数ヶ月前に案内してくれればと思うのですが。
いろいろ書きましたがというわけで、iPhoneの楽しい生活を満喫してください。
東海道新幹線はWi-Fiが使えますが、他の新幹線でネットをするには、電波の状況は別として、テザリングが必要ですからね。


827 : OGYARIN :2014/08/29(金) 22:56:38
iPhoneでのテザリングの維持ですが。
しばらくするとテザリングがスリープになるのではなく、iPhone自体が画面ロック状態になるからテザリングもその辞典で切れてしまうと言うことではないのでしょうか?
確か、以前、そんなことをネットで読んだことがあるような気がします。
つまり、iPhoneの自動スリープをオフにしておいて、画面ロックを掛けなければ、テザリングを維持し続けられ宇野ではでしょうか。
勘違いしていたら済みません。


828 : しろくま :2014/08/29(金) 23:00:18
そうだ。思い出しました。
ゴミを野焼きできた時代。
庭で、しけた花火をゴミと共に燃やしておりました。
花火はかなりしけていたので、まさか点火はしないだろうと思っていたんですね。
すると最初は爆竹から始まりまして、ロケット花火、ドラゴン、落下傘と続きました。
真冬だったので芋も一緒に焼いていたので、ドラゴンと打ち上げ花火が直撃した(目撃者がおりました)ため、芋に穴が空いてしまいました。しかもロケット花火が貫通したらしく、中も黒くなっていたそうです。

で、前にもツイートしたのですが、iPhoneを機内モードにして充電すると、かなり早く充電できます。
私は家では機内モードをオンにして、Wi-Fiで使っています。
これはかけ放題プランの影響で、高速通信に制限がかけられているためで、なるべくWi-Fiがあるところでは積極的に使おうというせこい節約術です。
最近IEでツイッターができないので、完璧にiPhoneのアプリに頼っているしろくまです。


829 : jaia :2014/08/29(金) 23:11:02
スクショは、スクリーンショットの略です


830 : 七恵 :2014/09/05(金) 21:53:38
こんばんはTomGさん
小さな悩み、今現在私、お腹空いています。誰かがのパシリの犠牲になると解決します。
アイスかってこ〜い!


831 : maki :2014/09/05(金) 22:02:20
こんばんは。
聞かせてもらいます。


832 : jaia :2014/09/05(金) 22:05:50
こんばんは。
今日も、pcに内蔵されていた「低音ブースト」という機能に驚かさせられている今日このごろですが、楽しく聞かせていただきます(笑)
しかし、これやり過ぎじゃないの?と思うぐらい、ブーストしてくれます。いやあ、たまにはこれを使ってみるのもいいですねえ…。


833 : かしわもちかずと :2014/09/05(金) 22:10:34
こんばんは。
TomGさん、いきなりやらかしましたね。
さて、今日のテーマ「小さな悩み」。
iPodtouchやiPhoneのアプリで「アイカオシュレーター」というのがあるんです。
これは2千円ぐらいするんです。
でも、今は半額セールで、千円なんです。
ちょうど残高が千円なので買うかどうか迷っています。


834 : jaia :2014/09/05(金) 22:11:56

今日のテーマ。
ワイヤレスキーボードのアダプターがどこかに行ってしまったので、この機会に新しいキーボードを買い直そうかなあと、少しだけ考えていたりします。
いやあ、Windowsキーやテンキーの0が反応しなかったりするので…。
約2000円くらいで2年使ったので、もういいかなあと…。
なんでそんなにこのキーボードがほしいかというと、「ベッドの中から手だけを出してpcを操作できるから」です。


835 : jaia :2014/09/05(金) 22:14:15
うわっ、今機材にどこかをぶつけた音が…。w


836 : 篠原 :2014/09/05(金) 22:16:30
始めまして。かんどか、聞かせていただいております。北海道の札幌に住んでます。よろしくお願いします。


837 : 暇な人 :2014/09/05(金) 22:18:20
こんばんは中1のなおです。
明日はくれーぷを食べるつもりです。
実は僕は7月の29日から入院をしていました。
なので今日から暇つぶしラジオを聞かしてもらいます。
実は今回は3連続の頭の手術でした。
トムじいさんは手術を3連続やられたことはありますか。
また教えて下さい。
とむじいさんはくれーぷで何が入っているのが好きですか。
僕はバナナの入ったくれーぷが好き
また教えて下さい。
ところでトムじいさんは腕時計を持っていますか。
僕は今日手に入ったのでとても嬉しかったです。


838 : Shin :2014/09/05(金) 22:20:37
こんばんは。今日はいろいろと、オープニングからてんやわんやしてますね。
またAmazonでオタクなものを買ったんですか。しかも間違ってしまったと。
何に使うのか分かりませんが、お疲れさまです。
最近、忘れ物をしたり、間違って買ってしまったりと、災難が続いていますね。
おそらくそれは、私のスタジオを荒らした罰でしょうww
私の小さな悩み、最近は、そうでもなくなりましたが、寝る前に酒を飲もうか飲まないでおこうか、悩むときがあります。
体にいいとは言えないですが、飲むとよく眠れます。ただし、それを続けると太ってしまいます。
そのおかげで、ちょっと体重が増えてしまうので、困ったものです。


839 : しろくま :2014/09/05(金) 22:25:01
どうも、しろくまです。
最近は地震があったり、デング熱が出たりと、慌ただしくなっておりますね。
ちょっと前のニュースで、琵琶湖にピラニアがいるとか、東京の井の頭公園に、熱帯産のヒルとか植物が生息しているとかやってました。
地球が温暖化しているのはわかるのですが、二酸化炭素が温暖化の原因であるなどというデマを流したやつって誰なんでしょうね?そういったデマから子供達を守らないといけないのもちょっとした悩みであります。
また、昨日になりますが、いつも愛用しておりましたバイオのブルートゥースのキーボードの右カーソルキーを娘が破壊したために、キーの感覚がやたらと広く、かちゃかちゃとやかましいキーボードを使っているのですが、まあUSB接続のワイヤレスというのはまだいいとして、私はあまりキーを押し込んでニュー力スルことはしないので、いつものように軽いタッチで撃っていると、反応しないのか、誤字になってしまいます。
そして、アプリケーションキーがないので、シフトとF10に御世話になる機会が増えました。
でも、消費税が何だか上がらないような雰囲気になってきているので、まあいいかなと。
あ、そういえば、3テラの外付けHDDも娘に破壊されたんだっけ蚊。300ギガ程度のフォルダをコピーしてそのままにしてあったんだが、もうだめだろうなと諦めております。
高いところに置いてもおっことされるので、どうしようかなと悩んでおるしろくまです。


840 : コッシー :2014/09/05(金) 22:27:48
こんばんは!
TomGさん、色々とお疲れさまです。

私の最近の小さな悩みは、一日おきくらいに送られてくる迷惑メールです。
毎日大量に送られてくれば、アドレスを変えるしかないかなと思うのですが、腹立たしいことにうまい具合に時間を空けて送られてくるんです。
もちろん本文は見ていませんが、題名を見るだけで怒りがこみ上げてきます!笑
アドレスは変えると色々面倒なので、出来れば変えたくないんですよね。
TomGさんは迷惑メールに悩まされたことはありますか?


841 : つばき :2014/09/05(金) 22:30:11
今日初めて放送を聞かせていただきました。フルーツカクテル、私も一度間違えたことがあって、思い出して、面白かったです。


842 : 篠原 :2014/09/05(金) 22:31:14
デング熱、札幌でも、感染者がでましたね。気をつけないといけませんね。


843 : 桔梗 :2014/09/05(金) 22:31:55
こんばんは。
私の小さな悩み。それは。
暇つぶしラジオの今日の放送が面白い。
だけど、明日のことを考えると今すぐにでも寝た方がいいしもうすでに眠い。
それなのに、PCの前から離れられない。
もっと聴きたい暇ラジを我慢するか、最後まで聴いて明日寝不足を我慢するか、
悩むところですねぇ。


844 : 暇な人 :2014/09/05(金) 22:35:08
こんにちわ。今夜は移動しながらきかせていただいています。米沢の話は興味がありました。わが家も視覚障害者の夫婦なので、どのようにしたのかなあと楽しみにしていました。肉が大好きなわがや。とにかく参考にさせていただいて、是非出かけたいと思います。

さて、小さな悩み、 TomG さんをどのようにいじめたら困ってくれるかですかねえ。www

あっ、でもこの方はとても優しい良い人なんです。この前、私の放送の後、妻を心配して電話してきてくれましたもんね。ありがとうございました。

いやあ、今夜も楽しそうに放送していますね。今夜は夜行バスの中で聞かせていただきますね


845 : デカプー :2014/09/05(金) 22:37:28
あれ?暇な人になってしまった。ぶーではなく、デカプーですよ。


846 : しろくま :2014/09/05(金) 22:38:54
山形ですか?一度日帰りでサクランボ狩りと米沢牛目当てで行ったことがありますが、日帰りだったのでかなり疲れたのを覚えています。
で、高畠ワイナリーに立ち寄ったのですが、そこで「ラフランスのフルーツワイン」に出会い、試飲と言いながらもたらふくいただきました。
で、お土産と称して買ってきたのはサクランボのワイン数本と五千円するラフランスのワインを一本、大事そうに持って帰りましたとさ。
天童の方にも、将棋が好きなので行きたかったのですが、時間切れと予算が無かったので断念しました。
牛さんはしゃぶしゃぶでいただきましたよ。
結局酒目当ての旅行でしたね。
時間があれば、地震の時にボランティアで行った新潟にもう一度行きたいです。
余計なことを言います。「あそこの米はとてつもなく美味かった。関東の水で炊くと絶対不味くなるから、新潟の米は新潟で食べた方がいい。また、すごい肉厚の鮭がめちゃくちゃ美味かったっす」。ということなんですよ。


847 : つばき :2014/09/05(金) 22:43:00
私、一度だけ、パトカーに乗ったことがあります。交番で、道を聞いたら、近くの道が混んでて、パトカーに案内してくれたことがありました。


848 : OGYARIN :2014/09/05(金) 22:47:05
こんばんは。
エヴァンゲリオンを録画に回して、こっちを聞いています。
小さな悩み。
8月始めに、どっかの暇人の大悪党にはめられて買う羽目になった、某キーボードが、今までの物と、うち心地が全く違うのですが、それなりの金額がしたので、がんばって慣れるか、今まで8年以上使い倒してきたキーボードに戻すか、悩んでいます。
というわけで、人を陥れた付けで、ご自身も同じような状況になっているどっかの暇人さんに聞きます。
私はどうしたらいいでしょうか。


849 : しろくま :2014/09/05(金) 22:49:44
私も迷惑メールで悩まされています。
毎日一通ずつで、送り主が違うから面倒です。
しかもMMSに送られてくるので、送り主が違うから削除が面倒です。
アドレスはかなり気に入っているし、様々なアカウントとして使っているので変えられません。
そしてラインにも。なぜか電話番号で友達登録して、迷惑なメッセージを送りつけてくるという、かなり迷惑なことをされます。
トーク履歴とかTLも荒れますし、困っています。連絡はラインで取っているので、なんとかならないかなと考えています。


850 : 篠原 :2014/09/05(金) 22:50:00
NVDAワールド行きたかったあ。
東京に住んでたら絶対に行ってた。


851 : yukako :2014/09/05(金) 22:51:37
TomGさん、こんばんは。
そしてそしてたくさんのやらかし、おめでとうございます。
さて、今私が抱えている小さな悩みですが、食べ過ぎでお腹が苦しいということです。
あまり食べ過ぎるとTomGさんのお腹みたいになってしまうかもしれませんので、困ったなーと思っています(笑い)。


852 : つばき :2014/09/05(金) 22:51:58
ワイヤレスキーボードは、私も、困ってることがあるんです。Shiftを使って使うショートカットがなぜか全部右に1個づつずれて表示されるんです。これって仕方ないんでしょうか?


853 : OGYARIN :2014/09/05(金) 22:55:16
飲まない文、食べるからカロリーが……
わかります。めっちゃわかります。


854 : おだまき蒸し :2014/09/05(金) 22:56:53
小さな悩み。
その1。先日サンダルがほしくてクロックスを買ったんですが、左側だけかかとにひもが引っかからない。左側だけ足が小さいのか、不良品なのか?
その2。海に帰りたい。特に太平洋フェリーオリジナルビーフカレーが恋しい。
その3。tomGさんがむさ苦しい。スタジオに行くと暑苦しい。人使いも荒いです。朝からパン屋にパシられるのを回避できないかというのが、密かな悩み。
あっ、あと悩みというには微妙ですが、風呂上がりに牛乳などを飲むことがありますよね。特に銭湯だと。
私は断然コーヒー牛乳派。
牛乳はセーフだと思っています。ですがフルーツ牛乳はアウトだと思うんです。
その話をしたら後輩に怒られました。悩んでいます。


855 : 大きいおっさん :2014/09/05(金) 22:58:00
 私の小さな悩みは、ずばり、大きな腹です。


856 : yukako :2014/09/05(金) 22:58:57
TomGさん、やっぱり不健康ですねー。
唐揚げとか、フライドポテトとか。
だから、あんなお腹になるんですよー(笑い)。
TomGさん、今妊娠何ヶ月ですか?(笑い)。
次にお会いするときには、臨月くらいのお腹になってるかなー(笑い)。


857 : Shin :2014/09/05(金) 22:59:15
ところで、必要経費ではなく、私のアドバイスにより敗北したiPhoneの使い心地はいかがでしょうか。
いろいろアプリを入れて使われていると思いますが、楽しいでしょ?
というわけで、先週、時間切れで読まれなかったことを書きたいと思います。

はい、TomGさん、いいですかー、これを言ってくださいね。
(エコーをかけて、楽しそうな声で)
「Shinさん、おかげでオトクに機種変更できました。アクセサリもいろいろ買いました。ありがとうございます。」


858 : おだまき蒸し :2014/09/05(金) 22:59:31
酒で太る理由は、肝臓がアルコールを優先的に分解するために、糖分や脂肪が分解できなくなるからだそうです。
私も明らかに酒で太ったようで、先日健康診断で引っかかりまして産業委にいわれました。


859 : 酔った よたろう :2014/09/05(金) 23:00:23
 今晩は。私の小さな悩みは・修理に出していたパソコンが戻ってきたんですが・
故障ではないという事でそのまま・帰ってきました。今は良い子にしているので・
差し支え無いんですが・またおかしくなったらどうしよう。それから・酒が入って
眠いのに日報を書かなければならない。誰か変わってください。それではまた。


860 : 暇な人 :2014/09/05(金) 23:38:58
小さな悩み。
冬の表を歩いていて雪が新進と降ってる時に道に迷ってしまった。
困ったと思い、携帯で警察に電話したらパトカーが来てくれて家まで送ってくれました。


861 : yukako :2014/09/12(金) 21:41:57
TomGさん、こんばんは。
とんでもないおじいちゃんのお話です。
そのおじいちゃんとは、しんさんのお父さんのことです。
しんさんには一つ年上のお姉さんがいて、お姉さんには小学校3年生の男の子がいます。
しんさんのお父さんにとって、その男の子は孫に当たります。
しんさんのお父さんはかなりおもしろい人で、お酒が入るとますますおもしろさに磨きがかかります。
お酒を飲んだ勢いで、どうやらいろんなことをやらかしているようなのです。
その一つですが、まだ小さい孫をスナックや、バーに何度も一緒に連れて行き、最近では孫の方から「今日は、バーに行かないの?」とお誘いをかけるようになったらしいのです。
まだ小学校3年生だというのに、バーに行こうとお誘いをかけるだなんて、全く将来が心配です。
とにかくしんさんのお父さんは、かなりおもしろいおじいちゃんです。


862 : yukako :2014/09/12(金) 21:45:53
おじいちゃんといえば、すぐそばにいました。
トム爺さんという、とーっても不健康なおじいちゃんが・・・(笑い)。
きっとこの人ほど最強なおじいちゃんは、早々いないでしょう(笑い)。


863 : げじまゆ :2014/09/12(金) 21:59:36
こんばんは!
私は高齢者の施設で働いているので、
今日のテーマについてはいろいろ思いつくことがあります。
そんな中から、
今回は先日耳にしたほほえましい言い争いについてお話します。

私は利用者の方々に、
苗字のさん付けか、
名前のちゃん付けで呼ばれています。
先日、後者の呼び方を推奨している人が、
「まゆちゃん、おはよう」と言いました。
それを聞いていた前者推奨派の一人が、
「『げじさん」と言いなさいよ」と注意しているのです。
こちらとしてはどのように呼んでくれても問題ないのですが、
それぞれが自分の言い方がベターだと譲りません。
自分のことを言われているのでくすぐったくもあり、
ほほえましい瞬間でもありました。


864 : 市川純也 :2014/09/12(金) 22:14:33
TOMGさんこんばんは。
テーマとは違うことを書かせていただきます。
今週の水曜日にIOS8とアイフォーン6とアイフォーン6プラスが発表されたのをご存知でしょうか?
アイフォーンは先週購入されたとおっしゃっていたので関係はないかもしれないのですが、ios8は、アイフォーン5sもアップデートの対象になっています。
ちなみに、私は、アイフォーン5を持っています。
これも、対象に入る端末なのでアップデートしようと思っています。
この、アップデートでボイスオーバーの機能が追加されていればいいのですが。
例えば、読み上げの間違いを訂正できるとかですかね。
tomgさんは、アップデートされますか?


865 : yukako :2014/09/12(金) 22:21:43
私の母方のおばあちゃんのお話です。
かなり真面目なお話です。
おばあちゃんは愛媛県に住んでいたのと、母が実家に帰ることをあまり許さなかった父がいたのとで、なかなか会えない人でした。
でもとても優しかったことだけは、何となく記憶にあります。
そのおばあちゃんは私が高校を卒業する少し前、脳腫瘍で亡くなりました。
おばあちゃんに脳腫瘍があることを私が知ったのは、確か高校2年の終わり頃だったと思います。
中学2年のときに会ったきりになっていたおばあちゃんでしたので、とてもびっくりしました。
そして最後におばあちゃんに会ったときは、もうすでに意識のない状態でした。
母が父に何度頼んでも、父が母が実家に行くことを許さず、おばあちゃんに会うのが遅くなってしまったのです。
意識のないおばあちゃんの手を握りしめたとき、「あー、遅かった。遅すぎた。」という思いと、どうしようもないほどの後悔の気持ちが押し寄せてきました。
それからすぐに、おばあちゃんは亡くなりました。
私がおばあちゃんを思って涙を流したのは、お葬式もなにもかも終わってからだいぶ後のことでした。
続く。


866 : ts :2014/09/12(金) 22:23:19
こんばんは。
おじいちゃん、おばあちゃんの話ですが、父方の祖父は、私が生まれてすぐに亡くなってしまったので、記憶はありませんが、
とても可愛がってくれていたようで「退院したら、tsを連れて歩くんだ」と言っていたらしいです。
しかも、祖父の友達が展示版のメーカーで働いていたらしく、2代ももらいました。
 それから、前にも書きましたが、父方の親戚に90すぎまで元気だったおばあちゃんがいました。
 どのぐらい元気だったかといえば、90の時に老人ホームへ民謡関連で慰問へ行ったんです。慰問へ来たのではなく、慰問へ行ったんです。そのぐらい元気な人でした。
お盆へ毎年来ていたのですが、私が民謡が好きということを知れば、三味線をくれたりしました。
 面白かったのは、親戚のおじさんが来た時に、そのおばあちゃんが「お前の体重は何巻目だ」と言ったんです。さすがにこれには驚きを隠せませんでしたね。
晩年は物忘れが激しくなったり、耳が遠くなったりしていましたが、まあぎりぎりまで元気で過ごしていた方でしょう。
そのおばあさんの兄弟も長生きな人が多かったですね。
その元気だったおばあちゃんの姉が、私のひいおばあちゃんにあたります。


867 : 暇な人 :2014/09/12(金) 22:23:25
川越の話。
NHKによれば犯人は知的障害者の男性だという報道あります。
事実だとすれば、大変複雑なことになると思いますが、どうお考えですか?
それはさておいても、健常者の、障害者に対する気持ちが露呈した事件で、それはそれで悲しいことではありましたが、同時に、当事者もPR活動をしっかりしていく必要があると思いますし、白杖の使い方も、セオリー以外の手段をきちんと研究して身に着けるような教育が必要だと感じました。
ちなみに私は全盲ですが、繁華街ではシンボルケーン的な白杖の使い方をしています。通常の使用法では繁華街は歩けません。


868 : しろくま :2014/09/12(金) 22:24:42
どうも、しろくまです。
すっかり秋めいてまいりました。
で、先週に二酸化炭素の話をしてそのままにしてしまったので、どうしようかと思案した結果、ちょこっと書いてみようと思います。
恐竜が跋扈していた時代は、二酸化炭素濃度は現在よりも千倍ほど高かったようで、そうなると、植物もでかくなるようで、まあよかったそうです。
だから二酸化炭素が増えればきれいな空気になると、いうことらしいです。
閑話休題、祖母ですが、消化器が家にやってきた日に「テスト」と称して庭にぶちまけてみたり、倉に閉じ込められたりしましたが、一昨年に他界しました。で、ガンだったわけですが、モルヒネの強力なやつで意識を飛ばしているときに、膿胸の通帳に使っていた印鑑が分からないという事態になり、亡くなる寸前の祖母をたたき起こして、印鑑のありかを聞いたことがあります。危うくお金が下ろせなくなるところでした。いやあ、申し訳ない。
で、祖母は新盆に亡くなったわけなんですが、祖父が同じ年の大晦日に亡くなり、これは大変でした。
何せ実家に帰省しようと準備をしていた時に、叔母から「おじちゃんが死んだ!」という電話をもらったんですね。確か、「ハ?!」という受け答えをしたのを覚えてます。
で年越し蕎麦とかおせちとか、餅も用意していなくて、とにかく蕎麦と冷凍の餅を調達しつつ、親戚などに電話をしたり祭場と打ち合わせをしたりしていたんですね、大晦日に。しかも、仕事納めだったもので、変なテンションなわけでビール飲みつつ葬式のカタログを見ていたわけですよ。
まさか同じ年に祖父母を亡くすとは思いませんでした。


869 : 暇な人 :2014/09/12(金) 22:29:43
ぶつかった相手がヤクザで、いろいろめんどくさいことになった経験があいます。
とりあえず、謝っておいた方が賢明ですよ、白杖を持っていても。


870 : yukako :2014/09/12(金) 22:30:16
おばあちゃんとの最後は、私にとって一生消えることのない傷になりました。
この書き込みをするのはかなり迷いました。
せっかくおもしろい番組を、盛り下げてしまうからです。
でも、あえて書かせて頂きました。
何故なら過去のその経験に基づいて、今私は行動しているからです。
もう二度とあんな思いをしないように、今必死で行動している私がいるからです。
以上です。
番組を盛り下げてしまってごめんなさい。
後はTomGさんの力で、また盛り上げなおしてください。
TomGさんは放送のプロですし、できないはずはないよねー(笑い)。
頑張れー。


871 : かしわもちかずと :2014/09/12(金) 22:31:09
こんばんは。
埼玉の事件のこと、今日の道徳の時間に始めて聞きました。
創造するととても怖いですよね。
犯人は知的障碍者だったんですね。
初めて知りました。


872 : 暇な人 :2014/09/12(金) 22:31:32
こんばんは中1のなおです。
とむじいさんに質問です。
とむじいさんは日本点字図書館に行ったことはありますか。
もしも行ったことがあればそこがどんなところなのか教えて下さい。
トムじいさんに質問です。トムf爺さんは何年生ぐらいから腕時計を持っていますか。また教えて下さい。
実は僕はおじいちゃんに買ってもらったのでおじいちゃんに感謝をしないとダメだなと思いました。
トムじいさんは誰に買ってもらいましたか。また教えて下さい。敬老の日は
おじいちゃんの家に行きます。


873 : 市川純也 :2014/09/12(金) 22:32:27
全盲の子をけがさせたやつは書類送検する方針を固めたとニュースでいってましたよ。
ほんと、人間のすることじゃないですよね。
私も、全盲なので、聞いた時は正直腹が経ちました。
けがさせた犯人も目が見えなくなればいいのにと思ってしまいました。


874 : コッシー :2014/09/12(金) 22:39:34
こんばんは!

今日のテーマは、おじいさん、おばあさんということで…
エピソードとは少し違いますが、最近クラスメートがよく聴いている曲があります。
吉田山田というバンドの「日々」という曲で、夫婦であるおじいさんとおばあさんが今まで生きてきた道のりが歌詞になっています。
情景が浮かんできて、心が温かくなる曲なので、是非聴いてみてほしいです。


875 : しろくま :2014/09/12(金) 22:41:45
mixiでも知的障害者云々という話になっています。これを掘り下げると再現がないですし、議論が絶えないので書きませんが、問題は健常者が障害者を虐げるような行動を公衆の面前で平然と行っている時日があるということではないかと思います。
これを無くすためにはやはり行政に障害者を何人か置くべきだと思います。私は総理官邸やら厚労省やらに何度も、しつこいくらいにメールをしております。
また、障害者が人的な力でもって補装具を破壊された場合の保障を何とかしていただきたいです。自分のミスで壊しちゃったのなら諦めるからいいんですよ。でも、人に白杖を真っ二つにされたときは、動けないし怒りは湧いてくるしで大変でした。
あと、TXのつくば駅にある触地図、分かる人なら分かるかと思いますが、分かりにくいんですよあれ。
まあ、バリアフリーってのは、自分がいざ障害者になったときに、あれができないとか、これができないとかという状況になりにくくするための保険のようなもんだと私は考えています。だから、そういう視点でバリアフリーを考えるとなかなか面白いんですよって言っても、聞いてもらえないパターンなんですよね。


876 : ts :2014/09/12(金) 22:41:48
川越の事件ですが、私も彼女は強いなと思いましたね。
某ml場で「彼女は、ぶつかった時に謝ったのか。謝らなかったのなら、彼女にも責任がある」とか
「彼女の発言には筋妻が合わないところが多々ある」と述べていた人がいました。
その投稿を見たときは、寂しさを感じましたね。
私は、彼女と面識があるのでなおさらなのかもしれないのですが、一人歩きをしてほんの少ししか立っていない10代の女の子が、事件が起こってほんの少ししか経過していない中一生懸命喋ってるんです。
少しぐらい筋妻が合わなくても当然だと思います。
そこをつっつくのはどうなんだろうと感じました。


877 : yukako :2014/09/12(金) 22:42:19
早く本題が聞きたいよー。
トムおじいちゃーん、早くー。


878 : しろくま :2014/09/12(金) 22:44:50
あの、1歳半のうちの娘が私の母、彼女からすると祖母(58歳)に敬老の日ということで、手形入りのハガキを送ったんですね。受け取るのかどうか興味があります。そして高齢者の入り口にさしかかっていることを自覚するのかも楽しみなところです。アラ還ですからね、私の母。


879 : ts :2014/09/12(金) 22:49:59
話題は変わるのですが、最近「遊園地」などのテーマパークで、絶叫マシーンの乗車拒否が本当に増えたように感じています。
 東日本大震災の後から急に増えました。
震災の前は大丈夫だったのに、震災の後に行ったら乗れなかったということが多くあります。
視覚障害を持ったお子さんをお持ちの親御さんの中には、この事について真剣に悩んでいる人も多いと思います。
 たとえ、盲学校の遠足で遊園地に行き、絶叫マシーンに乗れたとしても、家族で行った時などに乗車拒否されたら、子どもの心に傷がついてしまうと思うんです。
 もちろん、何年も前から乗車拒否をされたという話は聞いたことはありますが、ここまで増えると、この問題について真剣に考える時期が来ていると思っているのですが、みなさんはいかがですか?
ちなみに、ディズニーランドは大丈夫です。


880 : yukako :2014/09/12(金) 22:52:07
女性が男性よりも長生きをする理由ですが、女性は男性よりも体が丈夫にできているのだとか。
出産という大仕事に耐えられるように、肉体的にも精神的にも男性より強くできているからだとか。
本当かどうかは分かりませんが、高校のとき家庭科の先生が言っていましたよ。


881 : yukako :2014/09/12(金) 22:55:17
でも私、しんさんより長生きはしたくないなー。
だってしんさんが先にいなくなってしまったら、私寂しくて耐えられません。
しんさん、私より長生きしてね。
1分でも1秒でも長くね。


882 : yukako :2014/09/12(金) 22:57:54
トムお爺ちゃん、どうしたの?
とうとう時間の感覚まで分からなくなってしまったんだねー。
トムお爺ちゃん、大丈夫?
頑張れー(笑い)。


883 : しろくま :2014/09/12(金) 22:58:06
グーグルだったかヤフーだったかで「夫」で検索をかけると、検索候補が恐ろしいことになるなんていうツイートを見掛けたことがあります。確かにすごかったです。それだけ女性からすると男性というのは結婚すると邪魔なんですね。目の上のたんこぶがいなくなると、青春を謳歌するがごとく、女性は人生を楽しむんだとか。
まただんせいよりも女性の方がストレスに強く、なんと男性の8倍だそうですよ、ストレスに対する耐久力。
けれど、少子高齢化が進むと国が衰退するから何とかしてもらいたいんですが。
そうそう、iPhone6は見送ります。防水じゃないし、NFCついてるわりにはオサイフケータイに対応しないらしいし、気圧計あっても使わないし、16ギガはあるのに32ギガがなくなるし、でかいし。とまあもろもろです。
ボイスオーバーの読み上げ辞書の編集は、確かマックからできると聞いた覚えがありますが、これをWindowsでもできるようにならないかなと、今後のアップデートに期待しています。


884 : yukako :2014/09/12(金) 22:59:35
いーっひっひっひっ、書き込みし放題ー(笑い)。


885 : yukako :2014/09/12(金) 23:01:33
もう11時過ぎましたねー。
なんかちょっと嬉しい。
だってこの時間になっても、書き込みし放題。


886 : 暇な人 :2014/09/12(金) 23:17:45
自立とか言わないで、「障害者も税金払え」と言えばいいのにね。


887 : 暇な人 :2014/09/12(金) 23:37:29
誘導路を目で見て確認できるか否かという点で、有事の対応について健常者と障害者の間に差があるのは見逃してはいけません。


888 : yukako :2014/09/18(木) 00:09:11
TomGさん、DYさん、でかぷーさん、ちこさん、牛さん、こんばんは。
たぶんみなさんが配信をしている頃には私は爆睡しているはずですので、今のうちに書き込んでおくことにします。
実は私ついさっき、touchを1週間以上放置プレイしたままだったことに気づき、ようやく充電することにしました。
たぶんこの配信がなかったら、もっと長い期間放置プレイのままだったことでしょう(笑い)。
それでは、配信頑張ってくださいね。
それから、牛をよろしくお願いします。
牛はドエムですので、かなり手荒く扱って欲しいと言っていました。
その辺のところも、どうぞよろしくお願いします(笑い)。
ではでは、おやすみなさーい。


889 : しろくま :2014/09/18(木) 01:58:09
アップデート来ました。今回はちょっと早くに公開のようですね。


890 : 暇な人 :2014/09/18(木) 02:04:17
こんばんは。この前は、Skypeのコンタクト承認ありがとうございます。
きょうは、iーosアップデートの、放送ですか?楽しみに聞かせていただきます。よろしくお願いします。


891 : しろくま :2014/09/18(木) 02:07:56
現在50パーセントほど完了しました。PCからツイッターが出来ないので、こちらに書きますが、DLは20分程度はみたほうがいいですね。


892 : 夢ちゃん :2014/09/18(木) 02:15:51
TomGさん、DYさん、Shinさん、デカプーさん、チコさん、こんばんは。
最初から聞いていますよ。
実家にiPadがあるので、貸してもらってiosアップデートをしてみようと思います。


893 : 金太 :2014/09/18(木) 02:16:42
10分以上になるけど、まだ3%しか進んでいない。


894 : 金太 :2014/09/18(木) 02:21:47
6%にしかならない。この調子ならいつ終わるかわからない。


895 : 吉田英樹 :2014/09/18(木) 02:23:00
こんばんは。
明日のためにさっさと寝る積もりだったんですが、寝損なってしまったのでらくらくスマートフォンプレミアムのねとらじょを聞きながら、メッセージも書いています。
ちなみにスマホ用の掲示板はありませんか?。
途中で寝てしまったらごめんなさい。


896 : 暇な人 :2014/09/18(木) 02:31:03
ボイスオーバーの速度調整がうまくいかないのは、ま日本語環境だけじゃないですよね。あちこちからクレームきたけど、正常に動作するまでだいぶかかりました。


897 : 千夏 :2014/09/18(木) 02:43:02
こちら33%完了しました。


898 : しろくま :2014/09/18(木) 02:43:13
iTunes経由のほうが速いかもしれないですね。そちらの実況もあるといいかもしれません。特にDLに時間が掛かっている場合は有効かもしれません。


899 : 金太 :2014/09/18(木) 02:43:31
12%から進まないので、焼酎飲むことにしました。


900 : 千夏 :2014/09/18(木) 02:46:01
昨日の夕方に寝てしまったので眠れないので起きて聞いています。どうなるのか心配ですが、アップデートが終わるのを放送を聴きながら待ちたいと思います。


901 : 篠原 :2014/09/18(木) 02:46:56
iPhoneで放送を聞きながらアップデートしてます。
アップデートの要求を受け付けましたの、メッセージは流れましたが、それ以上進みません。


902 : 金太 :2014/09/18(木) 02:49:44
IPHONE5S SI-FI環境ですが、14%です。しんさんがうらやましい。


903 : 金太 :2014/09/18(木) 03:00:38
しんさん、もう少しボリューム上げて


904 : しろくま :2014/09/18(木) 03:02:59
インストールが完了しました。あとはうちにある5と4sをアップデートしないといけないです。
私の5sが熱いのでケースから出しています。


905 : 金太 :2014/09/18(木) 03:04:01
しんさん、やっぱり音小さい。


906 : しろくま :2014/09/18(木) 03:11:27
大変です。ボイスオーバーの早さが違います。
私は80パーセントでいつも使っていますが、iOS7と比べると速いです。


907 : 金太 :2014/09/18(木) 03:11:56
ユーザーの意見が反映されるとうれしいですよね。


908 : 金太 :2014/09/18(木) 03:25:07
日本語環境だから、8点点字が表示されるのではないですか>ちこちゃん


909 : 金太 :2014/09/18(木) 03:37:43
もしかしてこれは革命的な改革かも>点字入力


910 : 金太 :2014/09/18(木) 03:39:02
タッチ入力ができれば、できるのでは?


911 : 金太 :2014/09/18(木) 03:46:51
IPHONE5Sですが、横向きにすれば十分6点入力できそうです。


912 : 金太 :2014/09/18(木) 03:51:05
しんさーん、ショートカットについて、もう少し詳しく説明してください。


913 : 千夏 :2014/09/18(木) 03:51:07
私のIphone5s、ダウンロードが終わり、再起動に入りました。


914 : 金太 :2014/09/18(木) 04:04:48
キャリブレーションの誤差が気になる。どのぐらいが許容範囲なんだろう。まだ25%しか進行していない。


915 : OGYARIN :2014/09/19(金) 22:05:28
こんばんは。
TomGさん、4曲同時配信のiOSアップデート祭りのキー局担当、お疲れさまでした。
今日、私は無事にiPhone6をゲットしてきました。
たぶん、iPhoneにも絵文字の入力機能はあるんでしょうけれど、絵文字などわかりにくいもの、この世から無くなってしまえと考えている私には、絵文字記念日共々無縁のものですね。汗


916 : しろくま :2014/09/19(金) 22:09:30
どうも、しろくまです。
キンモクセイのいい香りがしますね。一気に晩秋になった感じです。
で、誘惑に負けてiOSをアップデートするという、片道切符のような暴挙に出て、見事に撃沈したんですが、ボイスオーバーのカーソルがジェスチャーに追従しないとか、カメラロール消えたとか騒いでいたのですが、それを気にしなければ使えるんだよと散々言われています。
あとは、物を買うときに重視することに関してよく言われますが、触り心地って重要なんですよね、盲人にとって。すげえ重要なんですよ。デザインじゃなくて、触り心地。
また思いついたら書きます。


917 : OGYARIN :2014/09/19(金) 22:10:16
人からそんなに気にしないでと言われること。
それは、時間に関してのことです。
どうも、私は友人に言わせると、時間、事集合時間には非常にシビアというか、過剰なようです。
そんなこと無いんですけどね、たかだか、5分早めの電車に乗るように心がけ、そこから逆算して2本ほど余裕を持って速い電車に乗り、たまに、せいぜい待ち合わせの30分早めに到着することを心がけている程度です。
まあ、たまーに、勢い余って45分から1時間くらい早めに到着してしまうときは、さすがに、ほんの少しやり過ぎたかなとは思いますが。
こんなの、全然普通ですよね。


918 : 暇な人 :2014/09/19(金) 22:13:24
こんばんは中1のなおです。
アオイさんに質問です。
あおいさんは腕時計は持っていますか。もしも持っているようなら何年生から持っていましたか。
トムじいさんとあおいさんに質問です。
その腕時計はどんな時計ですか。
触る時計ですか。
また教えて下さい。
メールでも教えて下さい。
あおいさんに質問です。
あおいさんは日本点字図書館は知っていますか。
もしも知っていたらその図書館がどんな図書館化知りたいのでまた教えて下さい。
後メールでも教えて下さい。
トムじいさんとあおいさんに質問です。
もうすぐしたら秋祭りですね。
秋祭りにはいくんですか。
僕は行きます。
また教えて下さい。
メールでも教えて下さい。


919 : OGYARIN :2014/09/19(金) 22:14:48
マックフライポテトやポテチを食べながらiPhoneをいじれる男です。
別に吹けばいいや、別にレスポンスが極端に悪くなるわけでもないしという感覚です。


920 : しろくま :2014/09/19(金) 22:18:37
しろくまですが、ら抜き・れ入れ言葉などが無理です。
あと、男性が使う「生理的に無理」などの間違った言葉遣いが無理です。
気にするなと言われても嫌悪感を通り越して殺意を抱きます。
tomGさん、生理的に無理は男性は使っちゃだめですからね。
ふと思い出しましたが、恩師が分かち書きについてものすごく細かくて、しかもその先生はすごく点字がきれいなんですね。「ディスプレイに現行を立てかけてベースで撃つ」という神みたいなことをやる先生だったと記憶しています。
生徒が間違うと容赦なかったですね。別にいいじゃないかと思うんですがね。今では懐かしいです。


921 : 大きいおっさん :2014/09/19(金) 22:33:45
 今日のテーマとは全然関係ないのですが、、私はappleが新しいiPhoneを発表するときは必ず風邪を引いてしまいます。それも、iPhoneやIOSの改良点が多ければ多いほどその年の症状は悪化するのです。ちなみに今年は1週間たっても未だに風邪は治りません。新しものの好きな私はiPhoneもIOSもどんどん進化していってほしいのですが、このジンクスのことを考えると…。appleさん何とかしてくれ。


922 : yukako :2014/09/19(金) 22:35:41
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
ペットボトルの回し飲み、かじりかけの物、私はまーまー大丈夫な人です。
といっても私の場合は、しんさんと、後は本当に中のいい友達くらいしか無理です。
でもものすごく中のいい友達であれば、男性とでもまーまー大丈夫です。
それからお菓子の食べかす、食べ物に触れた手を適当に紙ナプキンで拭いたり、ぱんぱんって粉を払い落としたりしただけでほかの物を触るのは絶対に無理です。
私はお煎餅を食べるときは、あらかじめお煎餅を袋の中で食べやすい大きさに割ってから、袋を開けて食べます。
そして食べ物に触れた手は、必ず水道で洗わないと気がすみません。
外出先とかで手を洗えない環境に置かれても大丈夫なように、必ず携帯用のウェットティッシュを持ち歩いています。
ちなみにしんさんは、結構手を洗うのが少ないような気がします(笑い)。
たまに私に「もー、何で手を洗わないの」と怒られて、しぶしぶ洗っています(笑い)。
流石雑巾カレーの名人なだけあって、その道のプロを目指しているのかもしれませんね。
だから、あえて手を洗わないようにしているのかもしれませんねー(笑い)。


923 : しろくま :2014/09/19(金) 22:36:06
IT好きな患者様からiPhone6プラスを見せていただきました。
確かにハードの中身が違うから5sよりは速いんですが、それだけでした。
横向きのホーム画面って6プラスでないとできないので興味はあったんですが、いつも縦ロックで使っているので、使いにくいなと思いました。
で、点字入力はやりやすかったです。

やはりでかいと買う気になりません。
あ、先日の深夜放送お疲れ様でした。
楽しくアップデートできました。


924 : 桔梗 :2014/09/19(金) 22:45:13
こんばんは。
桔梗の青井エピソードを1つ紹介してもいいですか?
二十代前半のころの話です。
わたしはすでに一人暮らしをしていました。
ある暑い夜でした。22時を過ぎても気温が28度から下がらず、あまりにも暑いので、当時住んでいたアパートのエントランスに座って涼みながらコーラを飲んでいました。
涼んでいたら知らないおばさんが、
「こんな時間に中学生が何をやっているの!家に帰りなさい、連絡してあげるから。」
といって声をかけてきました。
面白いのであえて否定せず、「だめです。帰れる家は盲ないんです。」
と応えました。(実家も遠かったので嘘でもない)
するとおばさんが
「そうなの、じゃ、学校に連絡するから、学校の名前を言ってごらん。」
とかいうじゃないですか。
「それだけは、やめてください、というか、連絡してもらう学校ももうないんです。
赦してください」
と行って最後まで中学生と思ってもらったまま、私はコンビニに向かって
歩き去りました。


925 : デカプー :2014/09/19(金) 22:45:18
TomGさん、あおいさんこんばんは、この前の夜更かしのつけがまだ残っている気まぐれチャレンジのデカプーです。

あおいさん、iPhone興味まったくないのですか?本当にこれっぽっちも興味がないのですか?もしちょっとだけでもあるとしたら、よし、おじさんが連れて行ってあげようじゃないか!って嫌だよねwww
だいたい、デカプーとあおいさんが一緒に歩いたら、「お父さんですか?」と言われかねない可能性もありそうなので。

でも新しい物、近代的な物は若いうちに使える様になった方が良いですよ!最近は団塊の世代が若い子に小さくなりながら、肩身の狭い思いをしながらぺこぺこしながらパソコンを教わるなどと言う光景が当たり前の様です。

まぁ、ともかく、Skypeを使ったり、ねとらじをきいたり、とにかくわざわざパソコンを開かなくても簡単に使えるので楽しいと思いますよ。iPhoneを持っている人どうしなら、無料で音声通話もできますしね。

どう?


926 : OGYARIN :2014/09/19(金) 22:46:09
あれ?最初の書き込みで、iPhone6をゲットって書きませんでしたっけ?
終業後、電車に飛び乗り、auショップに奪取。予約が解禁された1週間前にさっさと予約して増したので、ばっちりゲットできました。


927 : デカプー :2014/09/19(金) 22:47:00
TomGさん、先日はお邪魔致しました。

あおいさん、この前の月曜日、練馬のスタジオは楽しい事になっていたんですよぉ!

楽しかった!


928 : OGYARIN :2014/09/19(金) 22:48:49
誘惑しないでください。つまり、めっちゃ誘惑してほしいという事ですね。わかります。iPhoneがあれば、いろいろな事ができますよ。しかも、これ一つで。
インターネット、メール、買い物、健康管理、時計、予定表、読書、音楽プレーヤー、エトセトラエトセトラ。
持っているだけで、楽しくて、ついついいじくり回したく鳴ります。
そ・し・て、
「て・ざ・わ・り」がすごくいいです。今までの、エッジのあった側面の縁も良かったですが、丸みを帯びて、手になじみます。
そして、好みのケースをつければ、自分オリジナルの端末が誕生。手触りの良さを追求するもよし、かっこよさを追い求めるもよし、機能性を重視するもよし。
楽しみ方は無限大ですよ。
それに、実用性の話で言えば、電話の着信時、マナーモードのオン・オフにかかわらず、フリックすれば相手が誰だかわかります。


929 : OGYARIN :2014/09/19(金) 22:52:22
Skypeの落っこちる現象。
とあるツイートで読んだのですが、NVDAの最新版で、Skypeをコンタクトビューで使っていると、強制終了現象が発生したという話です。
ということは、コンパクトビューではなく、ノーマルビューではどうなんでしょうか。


930 : 暇な人 :2014/09/19(金) 22:58:02
とむじーさん、あおいさん、こんばんは。
今日のテーマとは全く関係ありませんが、最近私が感じていることを書きます。
今年の春頃からでしょうか。
ゆとり世代の人たちが社会人になり、様々な場所で活躍するようになりました。
しかしちゃんとした教育を受けて来なかったのか、社会人としてあり得ない振る舞いをする人たちが増えているように思います。
今年の春、主人が努めている会社に新人が入ってきました。
その新人はとんでもない人で、仕事中に居眠りはする、その日与えられた仕事が全部できていないのに、平気で定時で退社する、人から注意をされても反省の色もなし、極めつけは、人から仕事の説明をしてもらっている最中に平気で寝る、まーそんな人でした。
あまりのひどさに見かねた主人が、「もしかしてどこか病気だったりする?たとえば心の病とかでお薬を飲んでて、その関係でしんどかったりする?」と聞いてみたところ、全くそういうことはないらしいのです。
ただ毎晩夜更かしをしていて、それで毎日眠いだけだったそうです。
主人が夜更かしを何とかするように注意をしても、全くあらためる気配はありませんでした。
続く。


931 : 暇な人 :2014/09/19(金) 23:00:23
とうとうその新人は、会社を首になりました。
主人の会社では新しい人材を採用しようとがんばっているそうですが、なかなかあたりがないそうです。
ゆとり世代のせいだけではないのかもしれませんが、ちょっといろいろ思うところがあって、書き込んでみました。


932 : 暇な人 :2014/09/19(金) 23:12:14
掲示板の上の画像が表示されなくなってるのが気になって仕方ない…


933 : 暇な人 :2014/09/19(金) 23:30:09
アイフォンの良いところ
・ほとんどのスマホ向けのゲームができる
・アプリの多さ
・周辺機器の豊富さ

アイフォンの悪いところ
・圧倒的なバッテリー容量の少なさ(アイフォン6プラスは除く)
・テレビが見れない
・お財布ケータイ?のような機能がない
・画面がフルHDじゃない(低解像度)
・その他(忘れた)


934 : 七恵 :2014/09/26(金) 21:37:46
TomGさんこんばんは
私、最近早起きです。
5時ごろ目が覚めます。
二度寝します。
起床時間に起きます。
結果、眠いです。
どなたか、何とかしてください(笑)。


935 : げじまゆ :2014/09/26(金) 21:56:14
こんばんは!
早起きをすると、
勉強や仕事の効率が上がるという話はよく聞きます。
私が見習いたいなぁと思っている人たちも、
その多くは朝型人間です。
でも私はとても真似できそうにありません。
二度寝の危険性があるからです。
小学生のときは、
夏休みのラジオ体操には参加していましたが、
帰宅すると再び眠っていました。
仕事をするようになってからも、
偶然、早く目が覚めたときに「えいや〜!」と活動を始めてはみるのですが、
予定していたことが終わるとやっぱり眠ってしまいます。
ある時など、二度寝のせいで遅刻しそうになったことがあります。
早起きした意味がないですよね。
私には早起きは向いてないんだろうなぁ。


936 : DY :2014/09/26(金) 21:58:18
TomGさんお久しぶりです。先日の生配信では大変お世話になりました、DYでございます。
お久しぶりにお邪魔します。
さてさて、早速ですが今日のテーマ、早起き。
別にしつけられた覚えはないんですが、小さい頃からわりと早起きは得意です。
おそらく、ひいばあちゃんが早起きで、いつもばあちゃんにくっついて朝の神社参りと称した散歩に出かけていたこともあるんでしょうね。
夏はもちろん、冬の寒い日、当然外は真っ暗な時間の朝5時ぐらいからごそごそ起き出して、いっしょにくっついていってました。
そして帰ってきてから、まだ放送が始まっていないテレビをつけて、テレビ局のロゴやカラーバーだけを映した、いわゆるテストパターンの画面を見る。これがたまらなく好きだったんです(笑)
お参りよりもそっちのほうが楽しみだったかもしれない。ただの静止画なのになんであれが好きだったのかまったくわからないけど。あの「ピーーー」っていう信号音が好きだったんだろうか?
けどなんか、まだ放送が始まってないテレビを見るのって、誰もまだ起きてない中、自分だけがテレビをつけてる、その特別な感覚もすきだったのかもしれません。
そんな5歳、6歳ぐらいのときの話でした。TomGさん、お誕生日おめでとうございます。


937 : 吉田英樹 :2014/09/26(金) 22:14:24
こんばんは。
さきほどまでたまたま見つけた 暇ならおいで というネトラジを聞いていました。

さて今回のテーマ早起きですが、私は ちびまる子ちゃん 状態で、早起きは大の苦手です。

六時半ぐらいに起きれたら良い方です。

今は使っていないらくらくホン7を目覚まし代わりに使っています。

それでも遊びに行く日などはかなり早めに目が覚めますけど。


938 : 暇な人 :2014/09/26(金) 22:17:45
こんばんは中1のナオです。
トムじいさんに質問です。
トムじいさんは自然体験活動はいつありましたか。
今回は僕は10月にあります。

また教えて下さい。
それから、トムじいさんは運動会はいつありましたか。
僕は今年からは5月になりました。


939 : 暇な人 :2014/09/26(金) 22:23:14
手帳の話ですが・・・。
健常者でいうと「免許証は忘れるな」というのと同じ感じでしょうか。免許証を忘れない方法があれば応用できそうですが、どうなんでしょう。


940 : OGYARIN :2014/09/26(金) 22:24:10
こんばんは。
アップデート祭り、私も機器M聞きました。
で、あの番組、しつこいくらいに自身のない人、メイン環境が壊れるとまずい人は、絶対にアップデートするなと行っていました。責任あるメディア云々と言っていた人は、番組をきちんと聴いたのでしょうか。
あの番組は、むしろ、下手にアップデートをして、とんでもないことに徳仁を減らしたのではないかと思います。タイムラインを見ていると、やばそうなので見送るという書き込みがいくつかありました。
ちなみに私は、リスクは重々承知でアップデート祭りとは無関係に、更新プログラムがリリースされたと同時にアップデートし増した。むろん自己責任です、


941 : 暇な人 :2014/09/26(金) 22:27:49
そのタグって、充電いるんですか?充電がいるとしたら、充電を忘れないような対策が必要ですね。


942 : しろくま :2014/09/26(金) 22:29:58
どうも、しろくまです。
お誕生日おめでとうです。
ぞろめですね。
早起きですか?
早起きすると、近くのパン屋で出来たてのホットドッグが食べられるんです。
なかなか美味しいので、すぐに売り切れるんです。
ミネストローネといただくと、更に美味しいというわけですね。
パン屋さんには事欠かないので、自分にあうパン屋巡りができるので、楽しいですよ。


943 : DYDY :2014/09/26(金) 22:31:45
なにやらTomGさんがすっかりiPhoneを使いこなしていて、すごくびっくりしておるよ。
「わたしはねー、ガラケーで十分なんですよ」なんて言ってた人とは思えない(笑)
手帳の話ですが、今はバス通勤をしていることもあるんですけど、基本的に出かけるときに持ち歩くバッグの外ポケットには必ず入れています。
そして手帳にはスイカを挟んであります。つまり、手帳を忘れるとバス賃も払えないのです。
中学の頃にバス通学をしていて、大半の運転手さんは僕が白杖を所持していることで「いいよいいよ」と言ってくれたのですが、一度怖い運転手さんにあたりましてね。
回数券でバス賃を腹って降りようとしたら、突然降車ドアを閉めるボタンを押されて、「きみきみ、手帳は?」と止められました。
そして持ってないと告げると、わりと長い時間怒られまして。それ以来、何があっても必ず手帳はバッグに入れて持ち歩くようになりました。
これで得したこともいろいろあるんですよねー。デートのときとかデートのときとかデートのときとか。


944 : つばき :2014/09/26(金) 22:32:45
こんばんは♪
iOS8出たのに早々に8.02が出ていますね。上げていたら状況を教えてください。


945 : 吉田英樹 :2014/09/26(金) 22:32:46
そう言えば今日は姫の声が聞こえませんね。


946 : OGYARIN :2014/09/26(金) 22:35:41
TomGさん、大事なことを言うのを忘れていました。
お誕生日おめでとうございます。


947 : 暇な人 :2014/09/26(金) 22:38:41
早寝ができないので早起きができません。
なんとかしてください。


948 : OGYARIN :2014/09/26(金) 22:40:23
早起きというわけではないのですが、私は、この時間と決めた時間に起きるのが得意です。たとえ1時間前にネタとしても。
とはいえ、そうやって気合いを入れて時間通りに起きると、ぐっすり眠れないのか、昼間眠くなります。
また、狙った時間の30分くらい前に起きてしまう確率が高いです。
毎日、仕事のある日も、目覚ましをかけた時間よりも、ひどいときは1時間早めに起きてしまい、寝直すと寝坊しそうで、かといって完全に起きるにも中途半端で、ぐだぐだやってしまいます。
寝坊したら大変という強迫観念でもあるんでしょうかね。


949 : つばき :2014/09/26(金) 22:44:11
早起きは、大の苦手なんです。早く起きたら、昼過ぎに眠くなってしまいます。


950 : DY :2014/09/26(金) 22:45:55
30年ぐらい前の大分のテレビ事情ですが、7時前ぐらいまで休止状態でしたよ。
えーえーえー、田舎ですから(苦笑)


951 : チコ :2014/09/26(金) 22:47:02
こんばんは。
身体障害者手帳ケース、私も使っています。
都道府県によって違うと思いますが、こちらの手帳は、表紙に写真・名前・投球・手帳番号等が書いてあるので、ケースを見せるだけで身分証明が出来て便利です。
盲導犬が居た頃は、使用者証や健康管理手帳なども一緒に入れていました。


952 : かしわもちかずと :2014/09/26(金) 22:48:32
こんばんは。
TomGさん誕生日おめでとうございます。
今日のテーマ「早起き」。
早起きはかなり苦手ですね。
明日大阪で開催される「日本ライトハウス店」に早起きして行きたいと思います。
関西の方でこのイベントに行かれる方はおられませんか?


953 : デカプー :2014/09/26(金) 22:54:38
こんばんは!

今週は何だかばたばたしているうちに金曜日になってしまったデカプーです。

そうそう敗北したキーボードのペアリングは無事に終了しました。2代のPCを切り替えながら使えるのでとっても快適ですが、確かにペアリングはひとくせありますね。

初期不良品も返品し無事にお金も帰ってきましたし、幸せを有難う御座いました。


954 : 暇な人 :2014/09/30(火) 13:36:17
TomGさん、こんばんは。
初めて投稿をさせて頂きます。
せっかくの楽しい番組をちょっとだけ重くしてしまうかもしれませんが、どうかお許しください。
実は先日、私の知り合いとその仲間たちが、ネット上で悪口を書き込まれました。
そのときはまだ知り合いはそんなに怒っていませんでしたが、次の日に悪口を投稿した人から何か頼みごとをされたそうです。
まるで前の日に自分がしたことを、全く忘れたかのようだったそうです。
知り合いは、そのとき初めて怒りが沸いたそうでした。
そして悪口を投稿した人に、頑張って立ち向かったそうです。
しかし相手はあの手この手で逃げまくり、明らかに自分が間違っているのにいっさい謝罪はなかったそうです。
私も悪口の投稿、知り合いとその相手とのやりとりなど全部見せてもらいましたが、どう見ても相手の誤りだと思いました。
人間は過ちを犯す生き物です。
しかし過ちを指摘されたり自分で気づいたりしたときにどのような対応をするかによって、その人の人柄がある程度分かるものだと思います。
ちなみに私の知り合いとその仲間たちの悪口を投稿した人は、私が密かに尊敬をしていた方でした。
続く。


955 : 暇な人 :2014/09/30(火) 13:47:16
私はその方とお話をしたこともありませんし、もちろんお会いしたこともありません。
ただMLを管理されていたり、ほかにもいろいろと活動をされているようで、かっこいいなーと本当に心から尊敬していたのです。
できれば少しでもお近づきになれたらなーと、密かに思っていたほどでした。
知り合いからいろいろと話を聞くうちに、尊敬の気持ちは悲しみの気持ちへと変わって行きました。
早くその方が自分の犯した過ちを認め、謝罪して、また元の素敵な方に戻って欲しいです。
あまりにも悲しい出来事でしたので、思わず書き込ませて頂きました。
さてTomGさん、後は元の楽しい空気に戻してください。
TomGさん、りすなーのみなさん、暗い雰囲気にしてしまって申し訳ありませんでした。


956 : 七恵 :2014/10/03(金) 21:25:59
TomGさんこんばんは。この間お世話になりました。ありがとうございました。

さて、秋を感じる時がテーマですね。
秋はあきないです。何せ、食べ物がおいしい、過ごしやすい季節、読書の秋。
まあ、私は読書を一年中していますが・・・(笑)
こちらは今日は暑く、日曜、月曜と大雨。早く過ごしやすい秋になってもらいたいです。


957 : Ayakong :2014/10/03(金) 22:06:05
こんばんは。
めっきり寒くなってきましたね。
さて、秋を感じるときですか?
半年くらい前に、「春を感じるとき」みたいなテーマがあった時にも思ったことですが、
番組改編の時期が来ることとか、風の感じ方が変わってくることとか…。
あと、なぜか秋っていろいろな食べ物が不思議とおいしく感じる季節でもありますよね。


958 : げじまゆ :2014/10/03(金) 22:08:24
番組改変おめでとうございます。
ペナントレースにそれほど興味がない私は、
普通のラジオでもこの季節が楽しみです。
いかにもラジオっぽい番組が増えるんですもの。
新しい番組やコーナーが始まったり、
時間帯の入れ替えによって流れが変わったりと、
ラジオ界の模様替えの醍醐味は秋にあると思います。
「暇つぶしラジオ」もその流れに乗って、
大改革をされたとのこと。
各種新コーナーを含めて、
これからも楽しませていただきます。

さて、私が秋を感じるのは田んぼです。
短い期間ではあるのですが、
今年も晴れた日に、
近くの田んぼからコンバインの音が聞こえていました。
その後、稲わらを野焼きする匂いがかすかに漂うと、
秋の始まりをしみじみ感じます。

よく眠れるのも秋を感じる瞬間です。
春の眠りがボンヤリとしているのに対して、
秋のそれは心地よいという感じです。


959 : Ayakong :2014/10/03(金) 22:12:12
最近、ささやかながら秋を感じたのが、マックで月見バーガーが出てきた時でした。
しみじみ、もうそんな季節なんだな、そんな時期なんだなと思いながら今年も月見バーガーを手にしました。
今年は、きのこ月見バーガーなるものが出ていて先日食べてみたのですが、味はなかなか良かったです。
ベーコンやチェダーチーズなんかも入っていて、ボリューミーだったのですが、個人的には中に入っているきのこの大きさがもう少し大きかったらよかったなと思いました(きのこ嫌いな人ごめんなさい)。
そうそう、コンビニに温かい食べ物が出てくるようになったり、アイスやケーキ類等でくりやさつまいもモが入ったものが出てくると、これまた「そんな時期なのか」とふと感じます。


960 : 桔梗 :2014/10/03(金) 22:21:52
こんばんは。
ねたはあるんですが、スカイプのやりかたがわからないので、チャットを送れないし、電話もできません。
残念。


961 : さき :2014/10/03(金) 22:24:45
TOMGさんこんばんは。 私が秋を感じた時は、外を歩いていたらきんもくせいの香りがした時です。 ちなみに私は花粉症なので、春と秋は辛いです。 それから先ほどの、「スポーツの秋」もよくいわれます。


962 : Ayakong :2014/10/03(金) 22:28:40
ま まさか最初からこんな状態。
か か 悲しい(涙)。
1回目から面白い話を聴けるのかなと期待してたんですがね、残念。


963 : かしわもちかずと :2014/10/03(金) 22:34:28
こんばんは。
番組改編おめでとうございます。
リスナープレゼントとても楽しみにしています。
最近Windows live mailを使い始めました。
でも、毎回起動するのがめんどくさいのです。
最小化してタスクトレーに置くことはできないのでしょうか。


964 : Ayakong :2014/10/03(金) 22:45:47
ちょっと今、自分のお気に入りに登録したツイートを確認したら、
私も2012年2月になってました。
他にもいるんでしょうかねぇ、2年以上もの前のツイートを何気なく残している方。


965 : 桔梗 :2014/10/03(金) 22:48:35
だからですね、いろんな状況の人がいて、意外なことができなかったりするわけですよ。企画事態はとてもおもしろいと思いますよ。誰でもガ参加しやすい方法であれば、おもしろい話がどんどん集まるでしょう、掲示板のように。


966 : つばき :2014/10/03(金) 22:50:33
今年は、涼しくていいですね。
読書の秋って感じで、デイジーはまってます。あと、かしわもちさん、最近のwindow8には、ライブメールがなくなりました。そもそも、ライブメールは、XPのOutlookExpressの互換性を考えて入れたものらしく、XPのサポート終了後のパソコンには、入っていません。起きおつけください。


967 : :2014/10/03(金) 22:54:20
 こんばんは、陸です。

 かしわもちかずとさんへ。
 「TaskbarExt」というソフトを入れると幸せになれるかもしれません。
 このソフト、いろんなソフトをタスクトレイに最小化できます。
 SkypeとかFoobar2000とか。
 下記からダウンロードできます。
 ☆ URLの投稿ができないので、HTTPをつけてアドレスバーに張り付けてください。

www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se498425.html

 これ、英語なので、ちょっと難しく感じるかもしれないですけど、そんなに難しくないです。

 使い方は、ダウンロードしたファイルを解凍して、「TaskbarExt.exe」というファイルを実行します。
 続いて、タスクトレイに入れたいソフトにフォーカスを合わせ、Alt+スペースキーを押します。
 そのあと、上下矢印で、「Minimize To Tray」を選んで、Enterキーを押すと、目的のソフトがタスクトレイに入ります。
 ただ、このソフト、ファイラーではうまく動作しないようなので、気を付けてください。

 以上、参考になったらうれしいです。


968 : :2014/10/03(金) 22:55:02
 うちに、古いXPパソコンがありますよ。動作が遅いので、全然使ってませんけどw


969 : 酔った よたろう :2014/10/03(金) 22:58:10
 今晩は。私が秋を感じるときは・仕事場の治療室に明かりをつける時間が
5時台になったとき。それから・スーパーで・秋刀魚の刺身がお手頃な値段で
買えるようになったときかな。今年も先日つまみにして飲みました。でもこれから
冬が近づいてくると思うと何となく寂しいですね。それではまた。


970 : Ayakong :2014/10/03(金) 23:00:14
何ヶ月か前にラジオのニュースで知った実状なのですが、
北海道の一部地方の自治体、あるいは公的団体の施設が予算不足を理由にPCをXPのままにしている状況であるというのを聞いたことがあります。
セキュリティ上の問題が起こった時にどう対処するんだろうなどといろいろ疑問に思ったのですが、
予算がない状況となると、何とも言えない気持ちになります。
なんでもそうですが、人口の少ない地域であればあるほど、必要なものや必要なサービスが行き届かないことに対し、理不尽さを感じるとともに、これが現実であると考えざるを得ないのかなと、どこか冷めた気持ちにもなります。


971 : Shin :2014/10/10(金) 19:51:31
こんばんは。
生放送の時間には書き込めないので、この時間に書いています。
今日は先日やってしまった、やらかしを書こうと思います。
10月に入り、職場ではいろいろと人の入れ替わりがあったりするのと同時に、
クールビズが終わると思って、「10月からは、ネクタイをしていかないといけないなぁ」と思い、10月1日を迎えました。
いざ、10月になって、会社に行ってみると、数人しかネクタイをしていないのです。
会社の通達を見ると、10月31日までと書いてありました。やらかしました。
周囲の人は「こいつ、勘違いしてるな」と思われたに違いありません。
次の日からは、ちゃんとネクタイをせずに行きましたよ。

あと、余談ですが、2週間前のTomGさんと同様、今日、私のレベルが上がってしまいました。
年齢はオヤジになっていきますが、週に2回は納豆を食べるようにし、かつ、濃いものを食べる回数を減らしているので、
おなかまわりは、TomGさんより、ヤングでございますよ。
TomGさんも納豆を食べましょう−。


972 : げじまゆ :2014/10/10(金) 22:00:00
こんばんは!
印象に残っている言葉は、
「やればできると思っているだけでは駄目だ!
もう結果を出すときがきている!」です。
これは高校の進路相談のとき、
担任の先生に言われました。
私は当時から身の程知らずのところがありました。
あのときも、自分の学力では到底合格できないであろう学校に進みたいと、
ぬけぬけと申し出たのです。
先生は「やめとけ」とか「あきらめろ」とは言いませんでしたが、
上に書いた言葉を厳しい口調で言いました。
私は悔しさや悲しさというより、
腹立たしい気持ちになりました。
でも、今思えば、
あの言葉は的を射ていたと思います。
現状を正しく把握すること、
いつまでも夢見る夢子さんではいけないことを、
あのときの進路指導から教わりました。


973 : 七恵 :2014/10/10(金) 22:02:25
TomGさんこんばんは
印象に残った言葉
「自分が一番得意な一撃を相手の態勢が整う前に叩きこむ」
これは私の好きな漫画、暗殺教室にでてくる言葉です。

暗殺という物騒な名前とは裏腹に、人殺しはありません。
タコ型の宇宙人先生が勉強を教え、かつ、教え子に命を狙われているという突拍子もない物語でもあります。
しかし、この漫画に出てくる言葉は心に刺さり、かつ教育的なところが、私が好きなところです。

2015年1月からフジテレビでアニメが、3月には実写映画が公開されるので、気になった方はぜひ、見てください。


974 : 暇な人 :2014/10/10(金) 22:03:05
TomGさん、こんばんは。
せっかくの楽しい番組をちょっとだけ重くしてしまうかもしれませんが、どうかお許しください。
実は先日、私の知り合いとその仲間たちが、ネット上で悪口を書き込まれました。
そのときはまだ知り合いはそんなに怒っていませんでしたが、次の日に悪口を投稿した人から何か頼みごとをされたそうです。
まるで前の日に自分がしたことを、全く忘れたかのようだったそうです。
知り合いは、そのとき初めて怒りが沸いたそうです。そして、その人に、立ち向かったそうです。
しかし相手は逃げまくり、明らかに自分が間違っているのに、謝罪はなかったそうです。
私も知り合いとその相手とのやりとりなど全部見せてもらいましたが、どう見ても相手の誤りだと思いました。
人間は過ちを犯す生き物ですが、過ちを指摘されたり自分で気づいたりしたときに、どのような対応をするかによって、その人の人柄がある程度分かるものだと思います。
ちなみに私の知り合いとその仲間たちの悪口を投稿した人は、私が密かに尊敬をしていた方でした。

私はその方とお話をしたこともありませんし、もちろんお会いしたこともありません。
いろいろと活動をされているようで、かっこいいなーと本当に心から尊敬していたのです。
できれば少しでもお近づきになれたらなーと、密かに思っていたほどでした。
知り合いからいろいろと話を聞くうちに、尊敬の気持ちは悲しみの気持ちへと変わって行きました。
早くその方が自分の犯した過ちを認め、謝罪して、また元の素敵な方に戻って欲しいです。
あまりにも悲しい出来事でしたので、思わず書き込ませて頂きました。
TomGさん、リスナーのみなさん、暗い雰囲気にしてしまって申し訳ありませんでした。


975 : 暇な人 :2014/10/10(金) 22:09:41
こんばんは中1のなおです。
今日は印象に残っている話ですか。
僕は印象に残っているのは昔和歌山に行った思い出が残っています。
そこで梅干を食べた思い出があります。
トムじいさんは梅干は好きですか。
ちなみに昨日は自然体験活動がありました。
とても楽しかったですよ。


976 : 市川純也 :2014/10/10(金) 22:22:08
tomgさん、こんばんは。
今日も聴かせていただきます。
宜しくお願いします。


977 : おとは :2014/10/10(金) 22:23:16
こんばんは。

印象に残った言葉ですが、とある小説のなかからご紹介します。

「やるべき事を選んでおけば、やるべき事を放棄しなかった分だけ、後悔が軽くてすむ」

です。

私が病気のため入院した時、ある人が薦めてくれた小説に書かれていた一言でした。

当時はお先真っ暗で、本当にどうしたらいいのか、自分の事なのに答えが見いだせなくてその事がまた嫌で悩んでいた私を、少し全身させてくれ、今出きるだけの事を、思ったままにとにかく精一杯やってみよう、やるしかないんだ、と、思わせてくれた言葉でした。


978 : Ayakong :2014/10/10(金) 22:33:36
こんばんは。
「学校で音楽をやっている視覚障害者はもっと遊んだ方がいい」というあかりさんのすごい発言…
ある意味印象に残ってしまいました。
健常者とかかわる機会を多く持つということも、理由としてもっともだなと思った他、
個人的に感じたことは、たとえどんなに音楽が好きでも、時々そこから離れてみるのも一つなのかな?と教えられたような、そんな気がします。
よく音楽にしろ何にしろ、「見えないのなら、見える人の何倍も努力しないといけない」と、多かれ少なかれ小さいうちから言われてた人はいるかもしれないでしょうし、実は私もその一人だったりします。
とはいえ、そのことに集中しすぎて大切なことを忘れてしまったり、気づけなくなったりすることも覚悟しないとならないんだよなともしみじみ思ってもいます。


979 : かしわもちかずと :2014/10/10(金) 22:37:38
こんばんは。
昨日・今日と「自然体験活動」(キャンプのような物です)がありました。
とても疲れましたがヒマラジはしっかりと聞かせていただいております。
プレゼントの抽選も楽しみにしています。


980 : ピヨマル :2014/10/10(金) 22:38:25
Tomgさん、こんばんは。
私は大学生のころ、しょっちゅう友人と出歩いてましたね。
本当に不真面目学生でした。
ビジュアル的なことは、「分からないから教えて欲しい」と言って教えてもらってました。
まあ一番楽しいころでしたね。
社会人には社会人なりに楽しいことがいろいろありますが、
確かに大学生は一番自由に生活できるので、学生のうちに楽しんでおいた方がいいかも知れません。
学生に戻りたいよー!


981 : Ayakong :2014/10/10(金) 22:38:30
60歳代の人で、1年以上前から聴いていらっしゃる方が副数人いる…ある意味すんげえなあ。
と感心してましたが、なるほど、技術情報をお求めの方も多いんだなということの表れのひとつなんですね。


982 : しろくま :2014/10/10(金) 22:41:13
どうも、しろくまです。
やっとパソコンが戻ってきました。
でも、iPhoneで書きます。練習になるから。
リカバリ済みでパソコンが帰ってきたわけですが、環境を復旧して、さて、インターネットをやろうと思い、IE11になっちゃった物をIE10にダウングレードし(こうしないとTwitterが使えないので)、お気に入りからサイトに飛ぼうとしたんですが、お気に入りが表示されない、お気に入りに追加できないという緊急事態が発生してしまいました。
まだ、アクセスできないとかいうメッセージが出ればよかったんですが、何も出てこなかったので、グーグル先生で調べ、どうやらお気に入りの整理をシフト押しながら開くとプロパティが云々と書いてあったので、それをやろうとしても反応が無く。
けれど外付けHDDを繋ぐとお気に入りやらが復活するので、まあいいかと思ったんですが、やっぱり不便なのでお気に入りの整理のプロパティをいじることにしたんですが、該当項目も見当たらず。
管理者権限でIEは開いているし、おかしいなあと思っていろいろやっていると、IEのお気に入りが参照しているフォルダが違うことに気づき、プログラムとファイルの検索で頑張ったらあっさり解決して、何とも言えない気分になっております。
で、本題の印象に残っている言葉ですが、社会に出て「百聞は一見にしかず」というのが身にしみてきましたね。ことに今はネット社会ですから、百聞が千聞、万聞となり、一見というのが疎かになっているように感じます。
ネットでかき集めた知識は経験や体験にしてみれば取るに足らないということがよく分かりました。
また、マッサージ、鍼灸の学校で学んだことは、国家試験に通るための知識でしかないこともよく分かりました。


983 : Ayakong :2014/10/10(金) 22:43:06
いわれてみれば、大学生のうちにもっといろんなことしとけばよかったなと、今になって後悔することも多くなってます。
あんなこともできたんじゃないのかなとか、こんなことにも取り組めたんじゃないのかなとか、今になって後悔することも正直多いです。
あの頃からやり直したいと何度思ったことかw。


984 : コロちゃん :2014/10/10(金) 22:43:34
こんばんは。
愛媛県のコロちゃんと言います。
今夜も聞かせていただきます。
私が印象に残っている言葉は、実は歌なんです。

中学生時代とてもよく怒る国語の女性の先生がおられました。
もちろん私自身が悪いので怒られていました。

忘れ物はするし
試験勉強はしないし
テストの点は悪いし

本当によく怒られていました。

と言うか、私のクラス全体がそういう雰囲気だったので、余計に怒られていたように思えます。

そんな先生ですが、私が中学三年生の卒業を間近にしたある授業中に
わすれな草をあなたにと言う歌を歌ってくださいました。

わかれても
わかれても
心の奥に
・・・・・

と言う歌です。

その歌声を聞いたとき、とてもとても切ない気持ちになりました。

今でもこの歌を聴く度にも当時の記憶が鮮明に戻ってきます。


985 : 市川純也 :2014/10/10(金) 22:45:11
テーマと違うことを書きます。
先週、iPhone6に機種変しました。
やっぱり、大きいのは使いやすいです。
それに、さくさく動作します。
tomgさんもいかがですか?iPhone6。
あ、iPhone5sを買われたばかりでしたっけ?
いやぁ、本当にいいですよ。
別に、物欲を刺激しているわけではありませんよ(笑)


986 : コッシー :2014/10/10(金) 22:47:32
こんばんは!

ラジオを聴こうとしたらトラブルが発生してしまい、今も聴けていないのですが、
とりあえず書き込みだけでも…。笑
と思ったら聴けるようになりました!やったー☆

今日のテーマ『印象に残った言葉』ですが、
ある曲の歌詞からご紹介します!

私は、BUMP OF CHiCKENが好きで、色々な曲の歌詞に救われています。
その中でも、特に支えになっているのが『Stage of the ground』という曲の中の
「迷いながら 間違いながら 歩いていく その姿が正しいんだ」という言葉です。
自信をなくした時、元気を出したい時にいつもこの曲を聴いています。


ああ、それにしても…アカリさんのお話が聴けなくて残念です(泣)


987 : シータケコワイヨ :2014/10/10(金) 22:48:49
かえって手間になるから、
自分でやらないで。
この言葉はきついかもですね?
周りの人にできるだけ負担をかけないようがんばった結果、
健常者には余計な仕事を増やす結果になることも。
がっ、しったこっちゃありませんよ。
吾々には吾々の美意識があります。
そんなことに傷ついているようじゃ、
視覚障害者はまっとうできません。


988 : コジコジ :2014/10/10(金) 22:50:11
お久しぶりです。
1カ月ぶりぐらいに聞きます。
11月に大きな本番があって、最近金曜日の夕方から合わせでなかなか聞けませんでした。
10月からいろいろと変わるみたいなので楽しみに聞きます。


989 : cassiopeia :2014/10/10(金) 22:53:42
こんばんは。
少少お久しぶりです。
さて、私が印象に残った言葉。
これはある終了式の時に先生から伝えられた言葉なのですが、
「かけたなさけは忘れろ。受けた恩は忘れるな。」
という言葉でした。

ひとにたいしてやらかしてしまった数々の迷惑や失敗というのは誰でもたくさんあると思います。
私もたくさんありました。
そういうことって人間覚えている物。
しかし、やってもらったこと、すなわち受けたことと言うのは、やってもらえることが当たり前になり、あんがい感謝の気持ちというのを忘れてしまいがちになる物です。
人に頼んで何かをやってもらったこと、ご厚意でやっていただけたこと、そういうことにタイするお礼の気持ち、そしてそれをどんな形であれ伝えることをつねひごろ忘れてはならないということを改めて思わせてくれた印象に残った言葉でした。
築かなかったことに築かせてくれた先生には本当に感謝しています。
そしてこれからもこの言葉は私から忘れ去られることは無いと思っています。


990 : しろくま :2014/10/10(金) 22:53:49
ゲームをやっていて、タイトルはみんな違うので割愛しますが、こんな言葉がありました。
「後悔するよりも反省する事だ。後悔は、人をネガティブにする。」
「いいか、言葉を信じるな。言葉の持つ意味を信じるんだ。」
「血と汗と涙を流せ!」
どうも考えさせられる言葉ですね。
「血と汗と涙を流せ!」はボスと闘っているときに言われるんですが、頭から離れないです。


991 : :2014/10/10(金) 22:55:33
 こんばんは、陸です。

 テーマとは関係ないですが、さっき会った出来事。
 パソコンで、とある文書を編集していて、上書き保存をしようと思ってCtrl+Sを押した『つもり」でした。
 「さあ、編集も終わったし、ソフトを終了させようかなあ」と思って、Alt+F4を押したんですが、反応せず、ソフトが終了しません。
 どうやら、キーボードが反応しなくなったようです。
 いやあ、仕方ないので再起動に行きましたよ。
 そしたら、終了直前まで書いていた文書がきれいさっぱり消えてしまいました。
 今からまた書き直しです。
 ああ、大変です。
 こういう現象がたまにあるから困るんですよねえ。
 こういう現象になった時に何とかする方法はないんでしょうか?

 以上です。


992 : ピヨマル :2014/10/10(金) 22:59:11
印象に残っている言葉。
白血病の治療をしていた時。
ロビーで柔軟体操をしていると、る年配の男性の方に声をかけられお話しました。
その方は治療がどんなに辛かったかを話してくださいました。
私は、
「自分にはそんな治療は耐えられそうになくて・・・。」
と言うと、
「辛抱しなくちゃ。ぼくはね、治療中に「もしまたこんな辛い思いをするくらいならもう治療は受けないと思ったけど、でも本当にそうなったらまた治療を受けるんじゃないかなと思うんだ。だから辛抱しなくちゃ。」
その話を聴いた後、どんなに辛い治療でも耐えることができました。
私は今でも辛いことがある時、いつもこの「辛抱しなくちゃ」と、
おっしゃってくださった方の言葉を思い出します。


993 : シータケコワイヨ :2014/10/10(金) 23:01:42
大阪だったか、
なんとかブラインドダッタカ?
マッタクノ光を遮断ヲシタ施設。
ソコデ、家族と一日過ごしてミタイモノデスネ。
ソウスリャ、チョットハ、家族に
視覚以外で頭を使うキッカゲガデキルカモ


994 : 暇な人 :2014/10/17(金) 22:02:46
こんばんは中1のナオデス。
僕は保育園は地元に行きました。
20名以上の友達と同じ部屋で生活していました。
小学校の時は地元の小学校に交流に行っていました。
盲学校では給食を食堂で食べますが、交流先の学校では教室で食べていました。
盲学校では掃除は学期末しかしませんでしたが、交流先の学校では毎日給食のすぐ後でしていました。
トムじいさんに質問です。
トムじいさんはテストはあるんですか

僕の学校は来週の月曜日から水曜日まであります。


995 : つばき :2014/10/17(金) 22:59:43
盲学校って、いろんなところで、ルールに厳しいと言うか、守らないと大変なことになりますよね。私は、高校から盲学校に入ったんですが、左側歩いていたらぶつかられたり、廊下にもの置いて怒られたりと色々してしまいました。普通校だと、当たり前のように、やっていても、それが当たり前でないことに驚きました。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■