■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
8カ所目の暇つぶし場
-
7カ所目がいっぱいになったので、スレットを立て直します。
-
TomGさん、おだまきむしさん、こんばんは!今日は一番乗りかな?楽しく聞かせて頂きますね。さて、今夜のテーマ、「カルチャーショック」ですが、二つ書きますね。二つともアメリカでの話。日本ではスーパーで買い物する時、買いたい物を持ってレジへ行き、会計してから封を開けますよね。例えば食べ物だった場合、会計が済むまで決して開ける事はないと思います。ところが、アメリカでは、当然のごとく、手に取った物をその場で開けて食べたり飲んだりしてしまうんです。そして、食べ終わった袋や、飲み終わったペットボトルをレジへ持って行き会計をするなんて光景が見られるんですよ。あれには、びっくりしました。それから、もう一つ。一年間アメリカに住んでいた事があるのですが、バイキングへ行って、まだあまり流ちょうに英語でのコミュニケーションが取れなかった時に、やはり見えないので周りの人が食べ物を持ってきてくれるのですが、お腹がいっぱいでこれ以上食べられないと思い、お腹いっぱいと言う気持ちを込めて、腹をさすっていたんです。それなのになぜか、どんどん持ってくるんです。食べ続けること一時間半、みんながいよいよ帰ろうと言う時に、「お腹いっぱいなんでしょ?」と言われました。向こうは知っていてわざとやっていたのですが、お腹をさするジェスチャーは、「お腹が空いた!」、「もっと食べたい!」と言う意味なんだそうです。いやぁ、どうりでどんどん持ってくるわけだ!まいりました。ばかばかしい経験ですが、知らないとしゃれにならない事ってありますよね。は
-
TomGさん、おだまきむしさんこんばんは。むさくるしいラジオ、3日目、今日も始まりましたねー。さー、どれほどむさくるしいのやら…。
しかしまー毎日毎日ほんと暑いですねー。昨日、喉がイガイガするといっていましたが、なんだか雲行きが本格的に怪しくなってきたDYです。
まめに水分はとっていたんですが、仕事中、特に午後からすこぶる気分がよろしくなかったです。
しかもまーむさくるしい上司がヘラヘラしながら話しかけてきやがるし、僕のいらいらも最近の気温並みにうなぎのぼり。
そんなわけで、あさってに向けて体力を温存しながら聞かせていただきます。
-
こんばんは。
おだまきむしくん。おいしそうな名前なのにダンディーですね。
あぁ、むさそう。
-
こんばんは。
おだまきむしくん、聞かせてもらってますよー。
自分は大学に入学から友人の珍事の連発でカルチャーショックを受けましたね。
一体、何があるのか聞かせてもらってますよー。
-
私も西寄りの人間ですが、関東に出てきて「吉本新喜劇」がテレビでやってないのに驚きました。
なんであんな面白いものをテレビやってないんだと、不思議に思ったものですが、何年も関東に暮らしていると、まぁ、吉本はやらんだろうなと思うようになりました。
あと、うちの方は最近までセブンイレブンがなくて、関東に住み始めて普通に「セブン」というようになったら、地元の連中に「うらやましい、セブンって日常的に言えるなんて!」と言われたものです。
-
こんばんは。ねじ回し、普通に使うのですが……通じないところがあるんですね。
カルチャーショックといえば、「メガネフラワー」という眼鏡屋さんが地元にあり、てっきり全国的に知名度のあるチェーン店だと思っていたのですが、職場で東京在住のヒトにいったら通じませんでした。
-
TomGさん、おだまきむしさん、聞いていますよー。こんばんはー。
カルチャーショックですかー、それは、主人の実家、名古屋に帰った時に、電信柱がなかったことで、カルチャーショックを受けました。
私だけでしょうけれど・・・。
-
ああ、一昨日のの「トライデント」といって、歯磨き粉が飛びだしてきたときもびっくりしましたが……よく考えてみれば、槍よりも歯磨き粉の方が一般的ですね。
-
TomGさん、おだまき蒸しさん、こんばんは。
おだまき蒸しって、たしか茶碗蒸しの一つだったというのは、なんとなくわかっていたのですが、
うどんがはいっているものだったか、そうじゃなかったか記憶が定かではありませんでした。
ちなみに、おだまき蒸しと名乗るメニューが時々寄宿舎の献立に出ていたことがあり、「どういう料理だ?」と疑問に思ったような…。
ところで、お雑煮の話。
中学の家庭科の授業で、ご当地の味付けがどんなものか?というテーマで調理実習をしたことがあり、
そのとき、関西の雑煮が丸餅であることを知りました。
たまたま、関西出身の先生がおり、その先生の知識などをもとに作ったとのこと。
もちろん、それと対照的にさせるため、北海道や関東などで日ごろ食べられている味付けのものも作ったりしました。
その他、同じようにして関東と関西の味噌汁で使う味噌の種類が違うこともその当時知ったものです。
ただ、こういうのって地方によって味が口に合うとか合わないってあるんでしょうね。
母なんかは、関西風に作られているみそ汁が出ると、あまり口に合わなそうにして飲んでますw。
-
こんばんは。明日は有給を取っているShinでございます。
TomGさん、昨日はありがとうございました。そして、おだまきむしさん、はじめまして。いい声ですね。
おお、おだまきむしさんは、福岡の出身なんですか。私は佐賀県出身です。DYさんとともに、おなじ九州男児ですね。
節水の話、確かに福岡市は節水に力を入れていますね。福岡市営地下鉄のトイレには必ず節水を呼びかける表示があります。
福岡かぁ、大阪に住んでから、ほとんど行かなくなっちゃいました。とんこつラーメンだ食べたいなぁ。
-
TomGさん、おだまきむしさん、こんばんは!楽しく聞いてまーす!
-
こんばんは。
カルチャーショックという事ですが、僕の地元の仙台では海のパイナップルと呼ばれる「ほや」をよくいただくのですが、関東では売っているのを一度も見たことがありません。
まあ、海鮮居酒屋みたいな所で一度いただきましたが、後からこんなに値段が高いの?と思った事がありました。
同じように、「かつお」のお刺身も関東ではちょっと値が張りますね。
おだまきむしさん、「亀の手」っていう海の珍味はご存じですか?
鹿児島だったか熊本だったかでよくいただくそうですよ。
-
こんばんは
カルチャーショックについて
一番に思いついたのは家電量販店ジョーシン です。
ジョーシンとは関西地区では有名な家電量販店のことなんですが、東京には店舗がひとけたくらいしかないみたいです。
自分が大阪に住んでた頃 近くにジョーシン電機があって、CMもプロ野球の阪神が出演しててジョーシンが定番だったのが、関東ではヤマダやケーズデンキなどがたくさんあって、文化の違いを感じました。
ちなみに僕の好きな店はヨドバシカメラです。
-
tomgさん、苧環虫さんこんばんは。ずいぶんと、久しぶりに聴きます。かけてたものの、電話がかかってきたり寝てたりしててじっくり聴くのは久しぶりです。
さて、今日のテーマですが、私にとってのカルチャーショックはいろいろとあるのですが、その中から三つ取り上げます。
まず、東京のぼう盲学校に入学した時です。愛知県出身の全盲の私にとってはかなり衝撃が多かったです。弱視の目線が地方盲学校と比べると冷たい人が多かったかな。これには今思えば私にも問題はあったかと思います。あとは、寄宿舎の制約が少なく、土日とかは良く朝の飯をさぼって寝ていたり、友人と夜更かししても「寝なさい」と怒られなかったことです。
-
カルチャーショックと言えば、その昔、友達だったか、父親だったか忘れましたが、そのヒトの眼鏡が、落っこちたのか、ちょっと踏まれたのか、とにかく些細なことが原因で割れてしまった現場に遭遇したときに、知識では理解していたのですが、「ああ、ほんとに眼鏡って、そんなことで割れるんだ」と思ったことがあります。
というのも、私がかけている眼鏡は、今は多少薄型のレンズを使っていますが、基本敵に普通の人がかける眼鏡と比べると遙かに厚いレンズを使っているのです。薄型レンズがなかった昔は、まさしく牛乳瓶の底のような物でした。
理科の観察などで使う虫眼鏡を想像していただければイメージがつかみやすいかもしれません。
-
TomGさんはじめまして(*^_^*)
おだまき蒸しさん、若干再生に手間取りましたが聞いてますよ〜(*^。^*)
カルチャーショック…
私の神奈川住んでいる神奈川にあり、また頻繁に利用する有隣堂という本・文房具屋が、
東京の大学では知っている人が少なかったのにはショックを受けましたね。
てっきり全国チェーンだと思っていました(笑)
おだまき蒸しさんの紹介しているICレコーダーはいいですね。
単3電池で動くことの大切さというのは単3電池駆動のデジタルカメラを愛用している自分としてはかなり納得できました。
大切な場面で電池切れで動かないなんて嫌ですもんね。
-
私が他の地方に行って驚いた話。
中学3年の時に家族で東北旅行に行った際に気付いたこと。
テレビを車の中で見ていて、各県の民放局が1個か2個だけだったことを知ってものすごくびっくりしました。
北海道では、それぞれのキー局をネットする地方局がそれぞれに存在し、上の事実を知るまで、他の地方もキー局をすべてカバーすることができるものだと思っていました。
とはいえ、地デジに完全移行するまでは、テレビ東京系列は札幌や函館、旭川あたりでないとみられず、帯広や釧路などでは見られない状態でした。
が、地デジになってから、一部の地域を除いてテレビ東京系列も見られるようになり、今の私は、見られないテレビ局はなくなりました。
ところが、東北に行くと、すべての系列局が見られるわけではないことにカルチャーショックを受けたばかりか、
「笑っていいとも」など、普段私たちが生放送で見ているような番組が4時から始まるなど、ちょっと遅い時間から放送されるなど、びっくりすることばかりでした。
だからか、大規模県に住んでいない人たちが「いろんな番組見られる人がうらやましい」などとTwitterなどでつぶやいていたりするのを見ると、「なるほど、そういうことか」と今なら思います。
-
ああ、結構内輪というか、何というかなネタになりますが。
盲学校出身の友達同士が、男女関係なくk、普通に体とか髪とか顔とかさわり会っている光景を見たときはほんとにびっくりしました。
もちろん、赤の他人同士でやってるわけではなかったですし。盲学校出身者が全員そうというわけではないので誤解しないでください。
-
こんばんは。
初めて掲示板に書き込みました。
おだまきむし君いい声してるねえ、相変わらず。
いやーいいPCMレコーダー持ってますなあ。
TOMGさんもほんっとにいい声。
カルチャーショックといえば。
フレッセーというスーパーが群馬県内にしかないことですかねえ。
ほんっとそれを始めて知った時はビックリしました。
ちなみに、かんせきっていうホームセンターは館林市にもありますよー。
-
こんばんは。ルスギャメズクリエントじゃなかった、RS games clientをインストールしてみました。
今日も楽しく聞かせていただきます。
-
私のカルチャーショックですが、
高校の時に中国へ家族なしで言ったんです。
いやあ、格差の違いに驚きました。
ちょうど日本でも「格差社会」という言葉が出だしたころだったんですが、
日本のとは比べ物にならないぐらいすごかったですよ。
それから、
おもしろネタですが、
ばんりの長城へ行った時に、いたんです。
ミンミンゼミが泣いてたんですが、
それだけでしたら何の変哲もありません。
そのミンミンゼミは「みんみん」泣いている速度が速い速い。
高速で再生させている感じ。
とにかく面白かったです。
-
TOMGさん、おだまき蒸しさん こんばんは。
お話を伺っていて織田巻蒸しと言う料理を食べてみたくなりました。
さて、本日のテーマ、カルチャーショックですが、
普段何気なく話していた言葉が方言であった事に築いた時でした。
捨てるをぶちゃると言ったり、かき混ぜるをかんますと言ったりします。
話は変わりますが、蕎麦は江戸文化の名残だそうです。
西日本の年越しは、次の年も太く長く生きれるようにと言う重いからうどんを食べるそうです。
また、丸餅は、かどが立たないようにと言う意味合いがあるそうです。
長々と失礼しました。
-
PCMレコーダー、手が出そう。ずっと、三陽、いまはパナソニック?のICレコーダーを使用していますが、会議や講演などの録音を取るのにも良さそうですよね。欲しい。でも我慢だ!
いいねぇ、このむさ苦しさ。おだまきむしさんとお友達になりたいなぁ。声が良くてうらやましい。ところで、オープニングから聴けなかったのですが、お二人はどの様な関係ですか?っていうかご近所さんなんでしょうね、スタジオにいるんですものね。
-
ああ、よしもとですか?わかります。
関西の番組ですね。
宜しければ、youtubeやニコ動などで調べてみていただければと思います。
ねじ回しは、普通に使いますねえ…。
-
そういえば、カルチャーショックといえば、
埼玉には丸広という百貨店がありますよ。
埼玉だけなんですよね、あの百貨店。。。
-
関東で吉本新喜劇をやらないとのことですが、
確か、関西のテレビ番組って全体的にすごく面白く作られていると聞いたことがありますが、そういうものなんでしょうかね。
なんていうか、関西人受けするように番組のペースや内容が構成されていたりするといいますから、
一度関西に旅行に行く際にゴールデンタイムの関西ローカルの番組をいろいろ見て見たいと興味もわいてきました。
-
次はその東京に来た時のことです。地下鉄路線の多さには驚きました。通路も複雑で、会社も二つも地下鉄をもっていることにもびっくりでした。あと、ぼう家電量販店cmで「まあるい緑の山手線・真ん中徹は中央線」このcmが聴かない日はなかった気がします。関東にいれば当たり前に聴くのですが、最初は何の意味か分かりませんでした。あ
-
さっきツイッターで読んでもらった「たいぴん」です。
昼間は、おだまき蒸しさんと楽しく活動してました。
おだまき蒸しさん、お疲れかと思いますが、頑張ってください!
応援してます!
-
時間切れで読まれなさそうですが書いておきます。
中国旅行へ行った宿では、水洗トイレだったのですが、
トイレットペーパーを流すことができませんでした。
水流が弱すぎるのと、トイレットペーパー事態が、繊維質がすごすぎて溶けないのだと思います。
それから、北京のマックのそばなどにホームレスがたくさんいて、
買ってきたマックの食べ物なんかを「くれくれ」といいながら、けっこうしぶとく追っかけられるという話も聞きました。
あと、それから、メガネフラワー知りませんか。
「こばやしかつや」さんが宣伝していたのを覚えています。
-
以外に使われますが、言いにくそうな早口こ停お願いします。
Mac OS X
蛙ぴょこぴょこみぴょこぴょこ。合わせてぴょこぴょこみぴょこぴょこ。
-
またまたお邪魔します。
私の母親が鹿児島県鹿屋市の出身です。
昔はよく家族で母の実家に行ってました。
母の話す鹿児島弁、まーったく聞き取れない(笑)
福岡行ってみたいなあ。
その時は、おだまきむし君、案内よろしく、あはははははー(笑)
-
名前:ヒマなひと
TOMGさん
おだまきむしさん
こんばんは。
カルチャーショック、私もあります。
私は関東・中部・関西と様々な場所に住んでいるので、
毎日がもうカルチャーショックです。
あ、私がやっている某SNSサイトで、ヒマラジ、宣伝しておきました!!
-
TomGさん、おだまきむしさん、こんばんは。
ベスト電器、やっぱりおかしいー(笑い)。
聞けば聞くほど、笑えてきます。
だってなんか、個人で経営している電気屋さんの名前みたいなんだもん(笑い)。
-
佐賀県、なにもないですよー。佐賀県人の私が言うのだから、間違いないです。
大都市である福岡と、観光地が多い長崎に挟まれて、影が薄いです。
私の地元は、唐津市(からつし)というところで、佐賀市より福岡市に行く方が近いんですけどね。
一時間以上かかりますが、電車一本でいけます。
-
関東に住んでいた時に、「まつもときよし」と最初に聞いた時には、何のお店かわかりませんでした。
ボイスレコーダー、良い音ですね。
ボイストレックを持っています。
ローカットフィルターの意味がわかって嬉しいです。
-
はいはい、セイコーマートのある地域に住んでおりますwww。
ちなみに、茨城の大学にいたとき、なぜか近くにセイコーマートがあったことに「なんで?と驚いたものでした。
「セイコーマートは北海道だけだろ」ってずっと思っていましたし。
ところがどっこい、アイスなどの自社ブランド商品こそ売っているものの、
逆にパンなどが売っておらずものすごくショックでした。
というのも、実家近くのセイコーマートに行くと、自社ブランドのおいしいパンがたくさんあるのに、それがあちらにはない。
がっかりしたものです。
とはいえ、ファミリーマートやミニストップが北海道にはなく、関東に住み始めて「こんなにコンビニが充実してるんだ」とも思ったものです。
-
次は大学のことを書こうと思ったのですが、ここでは割愛します。今思い浮かんだのですが、関東にいると食べ物に白・電気製品などの者にしろ割高だなあと感じました。同じようなファーストフードやレストランで同じメニューを頼むと場合によっては200円以上も高かったりします。
-
dでも、一方で、鉄道料金は安い気もします。
-
先ほど書き込んだ中に
生きれるようにと書きましたが、過ごせるようにの間違いでした。
失礼しました。
-
コジコジさんが書かれていた「某盲学校出身の弱視者が冷たく感じる」というのがなんとなくではありますがわかるような気がします。
大学の同期や前後の学年にその盲学校出身の弱視者がいましたが、健常者じみた感じの人がわりと多かったかな?
まあ、とある人は、元の性格がクールだっただけの人とかもいましたが…。
また、知り合いにその盲学校の全盲の人も何人かいますが、弱視者並みにしっかりしてる人が多いなと感じたものです。
中には、全然そうでない人もいるとは聞きますが、たまたま何でしょう、自分のいた大学に入ってきた人たちはしっかりしていた人が多かったように思います。
-
こんばんは。
オリンパスのICレコーダーよさそうですね。
すこしきになります。
僕もブレイルセンスU2がほしいです。
tomGさん買って下さい(笑)
-
あ、先ほどのコンビニの話の追加ですが、
理療科に入学した際に札幌に戻ると、ファミリーマートができていることに気が付きうれしくなりました。
関東で使っていたファミマカードはもう使えないのかなと思ってたら、あるとき父とホテルの1階あたりに入ってたファミリーマートに行く機会があり、その時久々に日の目を見ることになりました。
ああ、持っててよかったな。
しかし、それからまだ使う機会が訪れていません(苦笑)。
-
再びお邪魔します
家電量販店の話ですが、神奈川を中心としている「ノジマ」というと「コジマ」じゃないの?って言われたり、
高校時代ヤマダ電機を「ヤマデン」と略して呼んでいたことを話したら、そんなのおかしい、コジマはコジデンって言うのかって言われたり……
世の中って広いですね(笑)
最後に私は江ノ島(えのしま)特急ニュースター号ですw
さきほどなんちゃらしま特急ニュースター号って呼ばれたのが気になったので書かせていただきました…w
-
音質が悪いいいいい。
-
そうか
スカイプじゃないのか
-
こんばんは。
ああ、私も最近の話題について行けないおっさんの一人です。
スポーツ、芸能、一般的な流行歌はほぼ壊滅です。
もはや隠す必要もないでしょうが、アニメ・ゲームヲタクの私にとっては、それらのことは別の銀河系の言語ですね 笑
-
TomGさん、中根さん、こんばんは。
ノラポッドキャスターってwwwww。
そういえば、今日がNHKの東京放送局がラジオ放送を始めたという話、
今朝、地元の某ラジオ局でも話題に上がっていました。
また、さきほどテレビの夕方のニュースをちらちら見ていると、奥尻島の地震から今日で20年というのもけっこうやってました。
また、これについてはNHKのBSでも、8時から特集番組が組まれていて少し見ていましたが、特に次の話を聞いていたたまれなくなりました。
番組の中で、フリーのバスガイドさんがその地震当日、別の仕事が入っていたため休みを取り、
地震の時には家族と非難していたとのこと。
しかし、札幌から代わりに出てきた当時23歳のバスガイドさんが奥尻へ向かう際にバスの中で地震にあい、横転した車内から遺体で発見されたとのこと。
遺族側としては、どうして娘が奥尻島へ行ってしまったのかとずっと20年間頭をよぎっていた一方、
仕事を休んでしまったバスガイドさんの側も、自分のせいで若い人の命が失われたということに、常に自責の念に駆られていたとのこと。
いくら自然災害で失われたり、結果として残されたりした命たちとはいえ、当事者たちの気持ちは、本当に複雑だなとすごく感じました。
-
こんばんは。
アクセルよく見ています。
スクリーンリーダーのアップデート情報や新製品情報がやくにたちます。
-
僕もブレイルメモの新しいバージョンの話は始めてしりました。
-
こんばんは〜。今日も、聞いてます。お邪魔します。
お二人は、ラジオは、聞く方ですか? ラジオ好きですか?
お勧めがあるのですが、書いてもいいですか?
-
最近のニュースやスポーツ、芸能ですが、
わりとニュース番組を見るのが好きな私は、その点の話題にはなんとなくついていくことはできていますが、
時々、タレントや俳優の名前を言われて時々ぴんと来ないことがあったりなかったり…。
また、最近の流行歌ですが、二十歳を過ぎたあたりから音楽における時代の流れが速く感じるようになり、
21歳になってそんなに時間も経たないうちにとある趣味にどっぷりとのめりこみ始めたばかりに、年齢の経過とともについていけなくなってきてしまいました。
ちなみに、二十歳になる前くらいまでは、年間のトップ100みたいな番組をやっていてそれを見ていても、知らない曲は10曲あるか否かといったところでしたが、
今は半分前後知っていればいい方ですw。
曲自体は知っていても、局名とメロディーなどが一致しないことも多くなりました。
なんていうか、ぱっと曲名が出てこなくなったわけですね、はい。
ここ1年くらいは、多少ましになったのかな?と自負していたりいなかった里…。
-
TomGさん、中根さんこんばんは。よろしくお願いします。
視覚障害者が声をかけてもらいやすいかどうかについてですが、私はアメリカの東海岸側に滞在していましたが、障害問わず誰でも声をかけあうと言う印象があります。特にバス停や駅のホームなど、ハローから始まり、天気の話をする人や、その勢いで話しかける人が多かった気がします。ただ、だからこそ、この人を頼って大丈夫かを自分で判断する必要が逆にある気がしました。用心するところが違うのかも知れませんね。他人とコミュニケーションを取ると言うところで、既に文化的な違いがあり、それが助けを求めたりする我々にとって、コミュニケーションが取りやすいかいなかが変わってくるのかなぁとも感じて居ます。
-
TomGさん、そして野良ポッドキャスターの中根さんこんばんは。いやー、TomGさんと中根さんの対談、個人的にはすごく楽しみにしていました。アクセルのポッドキャスト、毎回楽しく聞かせていただいてます。
明日の準備をしながらお邪魔します。
今日の話題、海外と日本の視覚障害者を取り巻く環境について。すごく興味深く聞かせていただきました。
ハードウェア面でのお話で、点字の表記や点字ブロックの設置状況など、やはり東京のほうが海外よりも充実しているんですかー。
海外の場合はフレンドリーに困っている人に接してきたり、連れて行ってくれたりといったことが日常的に行われているイメージなので、そこまで設備を整えなくても間に合っているということなんでしょうかね。
そういう意味では、物理的ではなく人と人との繋がりや心のバリアフリーみたいなところは、日本よりも海外のほうが進んでいるのかもしれません。
アクセシビリティーな話ですけど、iPhoneには当たり前のようにボイスオーバーという文明の利器がついていますし、既存のものを誰でも使えるようにというシステムがきちんと作られている。僕もiPodtouchを初めて触ったときは衝撃を受けました。
日本にもこういったところはどんどん見習ってほしいなと思う今日この頃です。
-
中根さん、数か月前までの私のネット環境での方が非常に劣悪でしたよ。そのせいで、ある日の暇つぶしラジオで黒歴史を作ってしまいましたから。
ああ、あれはやっぱりいつ思い出してもひどいもんだ(ぶつぶつぶつ)。
-
こんばんは。仕事中ですが、こっそり書いています。
中根さん、放送では初めまして。Twitterではたまにお世話になってます。
野良ポッドキャスター、いやいや、結構本腰を入れて配信されてらっしゃるし、
知名度も低くはないと思うので、野良ではないと思いますよ。
さて、最近お勧めしたい物。
私もあまりテレビを見ていないので、芸能人のことはよく分かりません。
ただ、スポーツ観戦は好きなので、よくテレビで見ます。
中根さんは、海外にお詳しいとのことなので、海外でのスポーツと言えば、はサッカーですかね。
最近は、有名なチームに日本人が所属しているので、BSでよく放送されています。
でも、時差の関係で、大抵がライブ放送ではないので、そこがイマイチです。
生放送ではないスポーツ番組ほど、つまらないテレビ番組はありません。
あと、日本ではマイナーですが、アメリカンフットボールもお勧めです。
-
今日のテーマ、最近のお勧め。
僕は「宇宙兄弟」と「宇宙戦艦ヤマト2199」というアニメを取り上げたいのですが、これもテレビがないと見られないのでテレビを買ってください(笑)
楽器関連では、コルグから発売されているキングコルグというアナログモデリングシンセがお勧めですが、これもあまり興味ないですかね(笑)
往年のシンセサイザーのフィルターをシミュレートしたものが入っていたり、真空管を通したような音をシミュレートで再現できたり、とにかくすごいんですこいつ。
そういえば、アクセルのポッドキャストのオープニングやエンディングで使っているミニマル系の音楽。とても主張のあるリズムパートが入ってきますが、あれはオリジナルですか?
-
最近オススメすることはクラウドファンディング です
簡単に説明すると、商品はできたけど量産できない人に出資することです。
こんな便利グッズを作りました とか商品を作ったらクラウドファンディングを扱ってる会社にサイトに自分の商品のページを作ってもらいます。
サイトを見た人がこの商品ほしい と思ったら出資します。
期限内に一定金額が集まったら商品を作ることができるので、出資した人に商品や特典を配ったり様々な店に商品をおいて販売します。
金額が集まらなかったら出資金は元に戻り、取り消されます。
メリットは商品を作る前に商品の価値があるのかわかるので、リスクが少ないことです。
サイト名は CAMPFIRE です。
自分は最近知りましたが、500円から出資できるものがあるので、興味があります。
日本ではまだまだ知られてないので広がればいいな。
-
ラジオで、お勧めなのは、サイマルラジオです。
パソコンか、スマホで聞くのですが、全国どこのでも聞けるラジオがあるんですよ。
-
昭和の曲の話ですが、
たしかに曲の中に入る言葉は多いのは事実だと思います。
昭和30年代の曲までは、ほとんどがしちごちょうと呼ばれるもので、曲の中に入る文字が7文字で構成されているのがほとんどだと思います。
それに、ステレオでも、昔のやたら左右に偏ったようなステレオのほうが私は好きです。
なんか奥行きがあるというか、
音に余裕がある感じがします。
-
TOMGさん、中根さん こんばんは。
今回の放送も楽しく聞かせていただいてます。
本日のテーマ、お勧めしたいものですが、
私も最近の流行歌に付いていけません。(汗)
そんな中で唯一私が良いなぁと感じた歌手を見つけました。
「ジャンク フジヤマ」と言う日本の若手の男性歌手なんですが、声量があるので、聞き応えがあると思います。
ですが、山下達郎氏の声にうり二つなので苦手に感じる方もいらっしゃるようです。
有名な歌は、「あの空の向こう側へ」と言う歌があります。
-
さて、今日のテーマですが、お勧めって言うわけではないものの最近の電化製品のあれこれを見ていろいろ感心してしまっていました。
これは今日の話、電気屋に用事があっていろいろ触っていると、なんだかあれもこれも欲しくなってきました。
上から蒸気が出てこないように作られている炊飯器や、同じ炊飯器でも釜が土鍋の用になっているもの、
箱のようなケースに水を入れると自動で氷が作られ、作られた氷が専用のケースに落ちるようになっている冷蔵庫、
最近非常に有名なとある電子レンジなど、みていたら自分が欲しくなってしまったほど。
また、掃除ロボットが自分の想像よりもはるかに小型であったという発見もできました。
しかし、昨日の放送で話題に上がったLS-14をみてくるのを忘れるという「ある意味」大失態に、帰宅して気づくありさまでした。
-
今「アクセル」について調べてみました。
「ポッドキャスト アクセシビリティー」という単語で調べたところ、
大体上から6番目のリンクぐらいに
「第2回、アクセシビリティーとユーザビリティー」という項目のリンクがありましたよ。
ここがアクセルに入れる1番近道のリンクのようです。
-
今の一押しはなんと言ってもiOS端末。
日本語読みのお茶目さ加減底にさえ眼をつぶれれば、デイジー、オーディオブック、キンドルと一通りの本が一般端末で我々にもよみまくれるという環境が整ったのには度肝を抜かれました。
気合いさえあればサピエから落としてきた点字ファイルも、音声ファイルにしてオーディオブック化するか、テキストデイジーにすれば読めてしまいます。
私は、プレクストークを持っていないのですが、パソコンとの接続前提と言うことに我慢ができるので、今更専用機を買うという気がなくなってしまいました。
日本語の読み上げも、NVDAのJTALKで鍛えた耳には意外と問題になりません。それでもドキュメントトーカーはほしいですが、反面、ボイステキスト、ボイスワークスはきっとボイスオーバーのプレミアムボイス以上にひどい事になるんだろうなあと思います。
-
DYさん クルーーーーーーー!
-
TomGさん、DYさん、こんばんは。
等々この日が来ましたね。
日本の標準時を2時間早くしようっていうあの話、ニュースをラジオで聴いてなんだかなあという考えになりました。
逆に日本中が混乱に満ち溢れて、あらゆるものの動きがおかしくなるのではないかと勝手に思ってしまいますがねぇ。
-
TomGさん、DYさん、こんばんは。
陸です。
今日もよろしくお願いします。
DYさん、いつもポッドキャストを聞かせていただいていますよ。ところで、風邪をひいておられませんか?気のせいでしょうか。
-
こんばんは。DYさん、ついにTomGスタジオに登場ですね。長旅お疲れさまでしたー。
どうですかどうですか、スタジオの雰囲気は。物欲を刺激される物ばかりでしょ?
で、なんでも飛行機の予約をミスして人を待たせてしまった上に、ネタを考えていないとか。これはどういうことなんでしょうかねww
写真見ましたよ。むさ苦しいですねー。
これから、汗だらだらで放送していくんでしょうね。
さて、今日はついに二人のうちのどちらかが、マイクで殴られるという、わくわくする日なんですね。あー、楽しみ。
-
TomGさんと…下からだいすけさんこんばんは(笑い)
今日も楽しく聞かせていただきます。
そうそう、モノトロン買っちゃいました。
下から大輔さん、いえいえ、DYさんパラ日で紹介してくれてありがとうございました。
-
緊張した話は舞台と ラジオです。
高校生になって少し演劇部をやりましたが、裏方は楽だったものの役者になると名前を間違えたり体が変な動きになったり
とにかく緊張に勝てませんでした。
ラジオは 番組やるのも緊張しますがゲストを呼んだ時は異常に緊張しました。
落ち着かなくて進行がぎこちなくて大変でした。ゲストをちゃんと扱えるのか、ちゃんと時間持つのか
むさ苦しいラジオ初日の時は緊張はしたけれど、舞台とラジオのほうが圧倒的に緊張しました。
-
TomGさん、DYさん、こんばんは。
いやぁ、私が言うのもなんですが、むさ苦しいなぁ、この二人。
で、TomGさん、DYさんはデカプーより大きいですか?体積は?
あぁ、でもSkypeよりスタジオでしゃべっている方がやっぱりいいなぁ。うらやましい!うらやましいよぉ
DYさんにとって、素敵な夜になりますように…、いろいろと
-
こんばんは。
TomGさん、DYさん、チョッパーADさん、聞いてます。
今日も、楽しみますね。
よろしくお願いします。
私が、一番緊張した時は、Shinさんの、ネトラジに生出演した時です。
その生出演の最中に、うちの電話がかかるしで、それが入ってしまっていたし、凄く冷や汗が出て、よけいに緊張しましたね。汗
-
こんばんは。
もちラジの収録をしていて聞くのが遅くなってしまいました。
今日のテーマ「きんちょう」。
イベントに出るときやもちラジの収録のときはすごく緊張します。
-
DYさん、こんばんは。
「生の放送をするためにアナ(ANA)でいらしたんですね。DYさんらしくて良いですね。気持ちいいですか?
楽しいお話を期待しております。
-
写真は茶色のシャツがDYさん?
-
子供がお菓子を開けたり食べたりするだけじゃなく、おにぎりにまで手をつけるとはなんだか惨いですね。
自分は、さすがに食べるなんてことはしなかったですね。
いやいや、あけることすら多分した記憶がない。
最近の子供の手口も荒くなってますよね。
実は、数年前、札幌で高校生活を過ごしていた時に、近くのスーパーからの帰りで嫌な場面に遭遇しました。
7歳か8歳くらいの男の子がどうやら一緒に付き添っていた寮の先生に「電話をかけてほしい」と突然頼み込んできたのです。
本人は、家の電話番号を教えているというのですが、突然店の人が飛んでくるなり、「ちょっと待って下さい!」と。
どうやら、飛んできた店員さんの話によると、その子供は要注意人物だったとのこと。
過去にも違う人を捕まえては電話をかけさせたものの、いつも家の番号ではない番号を教えたり、
それだけならまだしも、過去に万引きをしたこともあったそうな。
いいえ、それだけならおろか、あかの他人にも自分の欲しいおやつやジュースなどを買わせていたとのこと。
子供の態度自体は、不良っぽい感じではなく、一見普通の子供でしたが、みていて不愉快だったことは確かです。
親がきちんとしつけしているのかはさだかではないですが、その子供の将来が不安だなと率直に思ったものです。
万一きちんとしつけのできない親だとしたら、なおのこと将来が心配になりますね。
-
DYさん、新曲を拝聴しました。
いいですねえ。気に入りました。
これからもいろんな新曲を作っていってくださいね。楽しみにしていますよ。
-
こんばんは。
今日のテーマ、緊張ですか?
DYさんならお分かりになるかな?
とらるライブの際、バンド演奏で、シーケンサーがぶっ飛んだ時は、すっごく緊張しましたね。
緊張というか、あせりがパンパンでしたね。
ライブの2時間前、いろいろと音出しをしている最中、シーケンサーだけがうんともすんとも…。
実は、シーケンサーのバックアップ用の電池がなくなってしまい、前日まで入っていたデーターがすべてなくなっちゃった訳なんです。
そのシーケンサーには幸か不幸かドラムのパートのみだ入力されていたものなので、急遽、ドラムのパートを生ドラムで録音する事となりました。
プレックストークを目の前に置き、淡々とドラムを叩き録音したのをおぼえています…。
こういった楽器トラブルって、けっこう皆さんやっちゃってますよね?
-
落っこちた話とぶち抜いた話。どっちも死ぬほど笑えました。
DYさん、DYさんとMさん次隊は事故に巻き込まれた、あるいは、直接の被害を被ったことはないのですか?ないのであれば良いのですが。
私は、以前、椅子の上からライダーキックぶちかましたら、セロハンテープを切るテープカッターの上に見事に着地して一時的にほんの少しの減量に成功したことがあります。
よい子も悪い子もまねしてはいけません。
TomGさん、私、以前に何のけなしにカップ麺のカップの底を割り箸でつんつんしてぶち抜いたことならあります。いやあ、あのときはスープがもれて大変だったなぁ。
-
よく考えたら、ここだけの話、うちの妹も小学校2年の時に、かなり惨いいたずらをやらかしてましたね。
友達と遊んだり、ピザなどを食べたりする金欲しさに、母の財布から1000円をこっそり抜き取ることを何度もやっていた時期がありました。
そのたびこっぴどく怒られてましたが、なかなか治らず、あれは11月ごろだったかにかなり家中が重苦しい事態にまで発展しました。
ふだん涙を流してるのをみたことがなかった父が鳴いていたうえ、あまり大声でどなり散らして普段から怒らないはずがそのときばかりは激しく怒っていました。
また、すぐに短気を起こす母なのであのときばかりは、しきりに妹を殴り飛ばしていましたね。
いいえ、母のお仕置きはそれだけにとどまらず、その日の晩から翌日の昼まで食事抜きというとんでもないものが待っていました。
そのため、休みのため帰ってきていた私の食事だけが作られていました。
それからというもの、妹はお金を勝手に盗み出すようなことは、一切なくなりました。
-
wwwww。
でも、DYさん、かわいそう。
痛かったですか?
-
DYさんご愁傷様です。
応援してたんですが殴らせてしまいましたね〜。でも「ドフ・ドバーン」と大変良い音がしました。またやって下さいw
-
スッゲーいい音しましたよ。
ちなみに、墨字の広辞苑とかも、いい鈍器になりますよ。
ヲタクの祭典、コミックマーケットのカタログはそれこそヒトを殴り殺せるくらいの重厚さを持っているそうです。
-
DYさん、やっぱり風だったんですか。
お大事にしてくださいね。
それから、周りの人にもうつさないように、気を付けてください。
TomGさん、気を付けてくださいね。w。
-
TOMGさん、DYさん、こんばんは。
風邪から肺炎になりかけて
実は協退院してきましたw。
みなさん、夏風邪に気をつけてくださいね。
さて、緊張ですか?
緊張と言ったら、なんと言ってもステージに立つときと、点滴の針を刺されるときでしょうか。
ああ、痛かった!
-
さて、さて、緊張した話ですが、
ある日のことです。
その日は定期検診の日で東京にある大学病院へ通院していました。
その日もいつもと変わらず、ろうかの待合室で名前を呼ばれるのを待っていました。
名前が呼ばれ、診察室などが並ぶ待合室へ向かい席に着きました。
しばらくすると、看護士さんと男性がぼそぼそ話をして、その男性の方が隣にいたと思われる男性に「お疲れではありませんか」と話しかけました。
声をかけた男性はマネージャー化秘書という感じのかたでした。
もう一人の男性は初老という感じのかたで「ああ大丈夫だよ」という感じで返答。
そのあとの初老の男性の話の内容がすごい。
「私の担当してくれる主治医はいい人でね」的な話から始まり
「いやあスティーブがどうの河野」とか「子斧前取材に来たふんたら放送局の記者はいい人だったな。
あんないい取材記者はなかなかいない」とか
オーストリアの話などといったすごい高尚な話をしていました。
私は、自分は知らないけれど、有名な大学の先生なのかなぐらいに思っていました。
すると隣に座っていた母親が耳打ちをしてきた言葉にびっくり。
「後ろで話している人いるでしょ。
あのひと、指揮者のおざわせいじさんよ」というではありませんか。私はびっくりしました。
私がお世話になっている病院は、けっこう有名な人が来るという話は聞いていたのですが、
まさか実際にその現場に遭遇するとは。
しかも、おざわせいじさんと私の主治医が同じだとも判明しダブルで緊張しました。
-
tomGさん、DYさんを殴った音を「殴るSE」としてしようしませんか?
かなりリアルな音になると思いますよwwww。
-
僕も番組配信してますが、真っ暗な中で、録音してますよ。
まあ、両の1室なので、先生がよく入ってきて、編集を大量にしないといけない羽目になりますけど…。
今度から、録音の時だけは、電気つけておこうかなあ…。
-
ああ、デカプーさんの書き込み聞いてて思い出したのですが、このラジオ、むさ苦しいラジオというキャッチフレーズだったんですよね。
なんかもう、オートリバースと撲殺のインパクトがでかすぎて……
よーし、今後第2代3のむさ苦しいラジオが開催されたときこそ、私も名乗りをあげるぞー。
あ、でも、リバースもマイクも遠慮し説きます。笑
-
で、今日のテーマ、緊張ですが、今年の入学式の時にした「入学者宣誓」ですかね。
めちゃくちゃ緊張して、間違えるかと思いましたが、なんとか終えることができました。
でも、今となっては、いい思い出ですね。
-
さっきの追加ですが、
おざわせいじさんは、混乱を防ぐためなのか名前を呼ばれずに診察室へ入っていきました。
マネージャーさんが看護士さんと話していたのはそのことだったのですね。
おもしろかったのが、
こんど来る日を決めるときに、マネージャーさんはパソコンを出さずに、
ものすごく分厚そうなノートを出して書き込んでいたことです。
だって、取り出す時に「バサ」と厚みのある音がしましたからね。
ちなみに、おざわさんのかっこうは、
Tシャツをズボンの中へ入れて、サングラスをぶら下げていて、ふつうのおじさんだったと母親が話してくれました。
-
緊張した話ですが、
ステージに立つ際、普段はそんなに緊張しないのですが、リハでミスをやらかしてから本番までの間、ものすごく緊張してました。
最近だと、ネットラジオの収録や生放送でも緊張してたほど。
ただ、やる方に関する緊張ではなく、「ああ、回線切れてほしくないなぁ、やだなぁ」というものです。
-
DYさんに対する「大丈夫ですか?」にTomGさんが答えるって。wwwww。
ちょっとおもしろかったです。
-
緊張した話かぁ、いぃっぱいありますが、まぁ、明日話しますかね?時間があるか分かりませんが。やっぱり乗り込んだ方がむさ苦しさが数倍になりそうだなぁ。
因みに、私は178センチメートル、体重は最近ごにょごにょ。そっかぁ、DYさんより大きいかぁ。
二人の後ろ姿、すぐどちらがどちらか、分かりましたよ。TomGさんの猫背をメンテナンスしないとなぁ。
-
DYさんが事故った現場を見たというのを聴いて、
自分も事故の車のぶっ壊れた残骸が近くにあったり、その現場の手前で救急車が止まったのをみては、ぞくっとしたことがありました。
たしか、小学生くらいだったかなぁ。
それからTomGさん、屋根をぶちぬくとかまではさすがにしてないですが、
小学3年くらいの時に、除雪の際に積みあがってできた雪の壁を白杖で穴をあけたり、上から崩して破壊しようと2,30分くらい遊んでいたら、
窓越しから見ていた担任の先生に怒られてしまったうえ、
翌週の自立活動に当たる時間にまでそのことを引きずられる羽目になりました。
-
僕が通っている盲学校には、スポットライトがありますが、かなり暑いです。
まあ、結構前のものだから、仕方がないのかもしれませんけど…。
-
DYさん、DYさんが作成された楽曲のメドレーみたいなのを作成していただけませんか?
-
二人の面白い話は楽しませて頂きましたよ。
ちょっと、一つエピソードを!
小学校2年生くらいの時に、寄宿舎で先輩たちと一緒にいてやっと構ってくれるようになった頃、「デカプー、ちょっとさぁ、部屋の端から走ってガラスに突っ込んでみて!」と言われました。
普通にガラスに体当たりするだけで、部屋の他のドアや、曇りガラスが、「ずどどーん」と行って建物が振動するのですが、手をきょんしー野様に前へ伸ばした状態で走って行き、体当たりしてみるなんて事を強いられまして、遊んでくれるので喜んでやったんです。
部屋は12畳、縦長の部屋なので走るとそれなりに助走が付くんですよね。
走って、ぶつかるたびに、「どーん!」、「ずどーん」と音がするのですが、「そんなに遠慮してはいけない。もっと勢いをつけて走ってみろよ!」と言うヤジが飛び、再チャレンジ!
そして、思い切り走ってジャンプ!着地すると同時にガラスへ手から体当たり!「ズドーン!」、、もの凄い振動と共に何だか違う感触!
「ぐしゃっ!」
見事に割れました。
この先輩たちがなぜこれをやりたかったかと言うと、今まで何も貼ってい中ったガラスに、危険防止用のフィルムが貼られたのですが、これで割れた時にどんな封にガラスがなるのか知りたかったみたいです。
割れるガラスは盲人野球や、バットで直接ガラスをぶち破るやからがいたのでみんな知っていたのですが、フィルムを貼ってからはいなかったので、見事に私が第一号になりました。
因みに、ガラスはまるで蜂の巣のようになり、ひとかけらも散らばりませんでした。いやぁ、すごかった!
寄宿舎指導員からは、普段他にも沢山ガラスをわるやからがいるのに、「弁償しなさい!」、「お父さんは一生懸命働いているのに、デカプー君はそんなに親を困らせたいの?」とさんざん怒られました。
でも、不思議ですね。いまなら絶対、いじめだなんだと大騒ぎになりそうなレベルですが、あの頃学校や寄宿舎生活が楽しかったなぁ。
-
僕は、今までに500回以上血液検査をしてきていますが、いまだに緊張しています。
いやあ、何度やっても緊張しますね。
特に、針を刺す前や抜く前が一番緊張します。
すぐにさせればいいんでしょうけど、なかなか欠陥が見つからないので、よけい緊張します。
-
TOMGさん、DYさん こんばんは。
今夜も楽しく聞かせていただいてます。
本日のテーマ、緊張した話ですが、
水曜学部の発表の日は緊張しました。
失敗してはいけないと思っているとかえってとちってしまうものですね。
DYさん、お大事になさってくださいね。
-
TomGさん、デカプーさん、こんばんは。
デカプーさん、ちょっとマイクから遠くないですか?
-
むさ苦しい2大巨頭のお二人さん、こんばんは。
体と声がデカイ、二人とも見事に当てはまりますね。
デカプーさん、アンドロイド講習会お疲れ様でした。
-
こんばんは。
スラッシュしってます。
あそこのサイトのリンク集がとてもやくにたちました。
-
TomGさん、デカプーさん、こんばんは。
ついにむさくるしいラジオも最終日ですね。
しかも、TomGさんが昨年の春ごろから「必ず奥さんとともにターゲットにして呼んでやる」と放送中に公言していただけに、
「ついに来た」という感覚が大きいですね。
やらかしグランプリで話されていた内容がやたらと印象に残っている私。
それはそうと、デカプーさんは、「雷が苦手」という弱点があるんですね。
TomGさんはその逆で、「雷なら基本的にどんとこい!」っていう方でしたよね。
ですから、放送中にデカプーさんの住んでいるところに雷が落ちそうになったら、TomGさんが飛んでいくと安心できそうですよねw。
-
こいばなかぁ。
まずい、今回はほんとに書き込めるネタがない。
-
100キロ近いおっさんが黄色い袋をぷらぷらさせてディズニーショップに、確かにすごい柄ですね。
でも、あら不思議、リュック背負って、ポスターは乱させて、オータムで、リーフで、フィールドなとある元電気街を闊歩すると、それはそれではまった絵になる。
-
むさくるしいお二人さん、こんばんは。
ていうかデカプーさん最低()笑い笑い)
お店の人もよく信じましたよね。
さすがディズニー。
-
tomgさん、デカプーさん、こんばんは。むさくるしいラジオも今日で終わりですね。
普段は「ごちそうさま」とか「のろけばなしはもういい」などと言われるのですが、今日は幸せなのろけばなしをしたいと思います(笑)
私にはつき合って6年になる彼氏がいます。
今の彼とつき合う前は好きな人が出来ると緊張して、何も手につかなくなるのが当然だと思っていました。しかしそれだけが恋ではないのだと言う事を今の彼が教えてくれました。
彼の方からアタックをしてくれたのですが、私も告白される前から気になっていたので嬉しかったです。不思議な事に、その頃から緊張はしませんでした。とても穏やかな恋愛だったと思います。
私にとって自慢の彼氏です!
-
TomGさん、デカプーさん、こんばんは。
お水の話ですが、私は大阪に出て来たばかりの頃、お水のあまりの塩素臭さにびっくりしました。
お風呂に入ったら、まるでプールに入った後みたいな臭いがするし、髪を洗ったら、もちろん髪は塩素臭くなるし、結構嫌でした。
今ではもうすっかり慣れてしまい、何とも思わなくなりましたけどねー(笑い)。
-
TomGさん、デカプーさん、こんばんは。いよいよ最終日。なんか残念な気がします。毎日欠かさず聴かせていただきました。
実はお二人には間接的にかなりお世話になっています。いろいろ物欲を刺激してくださるものですから、いろいろ買ってしまっているんですよ。www 楽しい被害者ですね。w 今後ともよろしくお願いいたします。
-
さて、このヲーターサーバーはいくらぐらいなのでしょうか。だいたいいくらかかるものなのでしょうか。
-
「ここ数年の間で東京の水道水はおいしくなった」と石原前都知事が言っていらしたようですが、
まだ私の中では「関東の水はそのまま飲めない」という印象が強くあります。
北海道から関東へ出てくる際に、「水道水は飲まない方がよい」と口を酸っぱくして言われたのを思い出します。
そのため、ミネラルウォーターで氷を作ってしまってました。
が、デカプーさんの話で、氷が腐るということを知り、「あ、まずい、やってたな」と気付いたのです。
ミネラルウォーターを凍らすのはあまり良くないと聞いてはいましたが、まさかそんな理由だったとは!
しかし、筑波の水はとびきりまずく、水道水を沸騰させて麦茶なんぞ作ろうものなら、お茶の味なのか薬の味なのかわからない、得体のしれない液体になってしまいます。
そのため、関東に住んでいた時の水に対して書けてた費用が半端なかったです。
-
またまたお水の話です。
私が好きなミネラルウォーターは、天領水です。
軟らかい味で、飲むと体にすっと入って行くような感じがします。
お金に余裕があるときなど、時々購入したりします。
普段家にあるのは、ボルビックなんですけどね。
-
さて、今日のテーマ。恋の話ですか。 困ったな。無いな。w これからトレーニングマシンに乗りながら楽しく聴かせて頂きます。
-
あれ、今日は番号覚えていた。そうか、今日の雷はそのフラグだったのか。笑
-
僕も今「デカブーさん」と聞こえました。
-
TomGさん、デカプーさん、こんばんは。掲示板でもよろしくお願いします。
いやー、最終日にふさわしい放送ですねー。むさ苦しい−。あ、でもデカプーさんのアイコンは、かわいい。
ミネラルウォーター、いろいろと種類によって味か違いますよね。
硬度の違いによって、飲みやすさが変わってくるので、私は硬度を選ぶ基準にしています。
個人的に好きなのは、ボルヴィックです。家に常備してあります。
たまに、ペリエも飲みたくなります。ペリエというのは、フランス産の炭酸入りミネラルウォーターです。
緑色のガラス瓶に入っていて、最近はイオンなどでも簡単に購入できます。
-
ああ、ありましたありました。私にも一目惚れという物が。
そう、彼女は、とても小柄で、ちょっと、融通が利かず、扱いにくいなぁという時もたまにありますが、私の頼みには、献身的に尽くしてくれます。
手触りはちょっと安っぽく、垢抜けていないなぁと言う印象は受けましたが、でも、余計な装飾がないのは好感が持てます。
しかし、包容力に欠ける点にはすこしもの申したいです。
なんだかんだ言っても、彼女はいまの私の大切なパートナー、彼女がいない生活は考えられません。私の生活に潤いをもたらしてくれます。
そう、彼女のなは、「ブレイルメモポケット」なのです。
-
恋の話ですか?
告白の時でなくても、相手に渡すプレゼント選びって難しいですよね。
初めて渡すときはとにかく緊張します。
って自分にもそんな時があったなあ。
デパートのメンズショップに行って、優しそうな男性の店員さんにあんないしてもらいながらタオルハンカチを買いましたとさ。
店員さんがむさくるしいおじさんでなかったからよかった。(笑い)
みなさんはプレゼント選びはどうしてますか?
-
あの、私の地元の駅で階段の展示が全て消えていたのを思い出しました。
-
tomGさん、早く昨日の殴るSE取り込んでくださいよおwwwww。
早く聞きた〜い。
-
ちなみに、私は浮気者で、その後も、iPhoneに惚れ込んで口説き落としました。
結構なじゃじゃ馬で、ご機嫌を取るのが大変です。笑
-
ざんねん
昨日のDYさんをぶん殴ったときのすさまじい音、まださすがにSEにはなってないみたいですね。
-
リスナーソクホーお願いします。
-
ちなみに、デカプーさん何食ってきたんですか?
-
人には言えない恋のお話です。
私は高校の1年生から3年間担任をしてくださった先生のことが、ずっとずっとずーっと大好きでした。
たぶんその先生も、私のことを嫌いではなかったと思います。
卒業式の後、私たちクラスメイトとその先生とで、ご飯を食べに行きました。
その帰りのことです。
先生が私たちみんなを、それぞれの自宅まで車で送ってくれました。
そして最後に車の中に残ったのは、私と先生の二人きりになりました。
私がお別れがつらくて泣いていると、先生も突然泣き出しました。
私が「先生、どうして泣くの?」と聞くと、先生は「泣きたいからやろー?」と言葉を絞り出しました。
そして突然車を止め、私をぎゅっと抱きしめました。
そして私の唇に、そっと触れるだけのキスをしてくれました。
それが私のファーストキスでした。
今でも思い出すと、とてもとても幸せな気持ちになります。
もちろん今は、しんさんのことが1番大好きですけどねー(笑い)。
-
TOMGさん、デカプーさん こんばんは。
むさラジ今夜も存分に笑わせていただいてます。
本日のテーマ、誰にも言えない恋の話ですが、
ごめんなさい。
ネタがありません(汗)
なので聞き手に回らせていただきます。
話は変わりますが、デカプーさん、以前アンドロイドのラジオでいろいろと勉強させていただきました。
ありがとうございました。
-
ああ、高校3年の時に高校生対象の弁論大会に出た時に、同学年の健常者の男の子にひとめぼれしてしまったことを今でも時々思い出します。
特に、ある年齢まではその弁論大会があった時期というのもあってか、9月から10月のいわゆる秋ごろになるとふっとよみがえってきていました。
あれは、札幌市の代表の弁士を決める大会で、上記のとおり弁士として参加していた私。
そのひとめぼれした人は、話し方がとても面白くユーモアがあり、客席にいた高校生たちを虜にしていくほど。
私もその一人でした。
当時、大学受験も近かったことから、全道大会に選ばれなかったら、それはそのときだとずっと思っていました。
しかし、自分が選ばれなかったことが何か後跡になってふに落ちていなかったことに気づいて行きました。
でも、最初なんでふに落ちなかったかが分からずにいましたが、彼が表彰状を受け取るため名前が呼ばれた時、子の人とはもう会えないからだなんだとわかり、一気に切なくなったわけです。
全道大会に進むと、大会前日に懇親会などもあって他の高校生たちと話すことができると、引率の先生が教えてくださったこともあり、かなりショックでした。
一応、本人に声をかけることこそできたものの、握手くらいしとけばよかったと今になって後悔。
が、これが相当辛かったのか、寄宿舎に帰ってきた後も、何かどこの世界にいるのかわからないような状態に。
またその二日後には、とある理由で膝を床に強く打ちつけるやらかしをぶっこき、えらい目に会いました。
-
OGYARINさん、さすがに昨日の殴るSEにはまだなってないですねぇ、確かに。
しかも、かすかにDYさんの、「いてっ!」ってエコーつきで言ってるのが入ってますし。
-
もうダメかもしれないけど…
うわわわわわわ!リスナーの性にしてやんのおお
-
私もありましたなあ、とある国語の先生に恋しちゃったっていうのが高校2年の時に。
考えて見れば、高校に入ってから4年くらいは、常にだれかに恋してましたね。
しかも、長続きしなかったものの一度付き合って別れてからが、先ほど投稿した内容も含めそんな状態でした。
-
デカプーさん、当時自分が持っていた冷蔵庫は、製氷装置の付いているものではなく、従来のように製氷トレーに入れるものでした。
そのためでしょう、特に冷蔵庫がぶっ壊れることはありませんでした。
とはいえ、実家の冷蔵庫をどっかのタイミングで回帰る予定があり、その時には製氷装置がついたものになるかもしれないので、そのときは気をつけようと思いました。
-
こんばんは。
休み時間は教室の移動をしたり友達と喋ったりしています。
ところでTeamTalkってどんなソフトですか?
調べても英語のページしかありませんでした。
-
TomGさんこんばんは。先日はむさくるしいラジオ企画の5日目にて、いろんな意味でお世話になりました。
あなたの心にオートリバース!!でおなじみ、DYです。
オートリバースはありませんでしたが、体調的には最悪な状態で、帰り着いてからは40度近い高熱があったことに愕然としたのもまた旅のよい思い出に…なったのかな(笑)
手伝ってくれたチョッパーにはいろんな意味で申し訳なかったりしたのですが、でもヒマラジそのものは本当に楽しかったです。殴られたこと以外は(笑)
ということで、また機会があったら遊んでやってください。
さて、今日は今日の話題のコーナーでなにやらおもしろいことを考えているようで、わくわくしながら聞かせていただきます。っていうか、これが読まれる前にちょこっと出てたりするかもしれませんね…くっくっく
-
TomGさんこんばんはー。
私は、飲食店勤務なので、休み時間はないですが、お客さんが、来られていない時は、バイト先の人と喋ったりしています。
そして、お昼1時半以降は、まかない食べてる時が、休みになってるのかなー?と思っています。
-
今日のテーマ、休み時間の過ごし方。
まずは現在のことから書いてみようと思いますが、ここ2年ぐらいはもっぱらiPhoneをいじるというのが、僕の昼休みの過ごし方。
音楽を聞くことはもちろん、twitterを立ち上げたりニュースアプリでニュースを読んだり、最近はポッドキャストを聞いたりしています。
あと、趣味で曲を作っているので、思いついたメロディーをガレージバンドでさささっとうちこむみたいなこともしてますね。
昼休みに音楽なんか作ってるモンで、時々同僚から「すげー」みたいなことを言われたりしますが、きちんとしたものを演奏できていない自分にするとぜんぜんすごくないわけなんですけどね…。
1時間もらえているはずの昼休みが20分とかしかないという環境で働いているので(苦笑)あまりゆっくりはできないのですが、少ない時間でもどうにかして気持ちを休めてやろうということで、自分のために全力でついやしてます。
-
僕の学校は休み時間が10分で2時間目と3時間目の間に「プレイタイム」という20分の休み時間があります。
-
TomGさん、こんばんは。
NVDAが落ちまくってかなりイライラしている陸です。www。
えっ、休み時間5分ですか?僕が通ってる学校は10分あるので、それなりにゆっくりできますが、でも、なんだかんだ言って、バタバタしています。(苦笑)
-
Tomさんこんばんは、休み時間かぁ…学生時代は随分昔の話なので
会社の休憩時間の話を(笑)
休憩1時間はだいたいゲームしてるかTwitterを見てるかですねぇ
最近Twitter仲間が増えたのでとても楽しいです。
-
冷蔵庫が壊れてしまったTomGさんこんばんは。
大丈夫ですか?
さて、学校での休み時間ですが、
小学部(小学校)の時は、普通学校の時と変わらずに、外で遊んだりしていたと思います。
ですが、何せ生徒の人数が非常に少ないためかなりこじんまりしたイメージと想像していただけるとイメージしやすいかもしれません。
ところで、盲学校にも「鉄棒」だの「うんてい」なんて言うものがあるんですが、
鉄棒はともかく、盲学校にうんていはいらないと思うのは私だけでしょうか。
ちなみに、盲学校の生徒たち(全盲)はさかあがりができる人はほとんどいないと思いますし、
「さかあがりができるようになりたい」という野望を持つ人も少ないと思います。
見えている人たちは、子ども時代にけっこう必死で練習したという人が多いんですよね。
-
こんばんは。なんかチームトーク楽しいことになってますね。
ネットで繋いでるとは思えないほど音質いいですね。
・・・にしても、混沌としてますね(笑)
-
あらららら?誰かの名前ばれてますよ(汗)
まあ暇つぶしラジオにもツイッターとかで出ている人ですから問題ないでしょう。
それから、中学・高校の休み時間は、
各授業と授業の間に10分間ありました。
TomGさん同様、移動やトイレでつぶれてましたね。
それから、今は食事時間含めて1時間あります。
昼食が終わると、作業所ということもあり歯を磨いたりして自由に過ごしている人が多い感じですね。
-
先ほどはチームトークでの乱入失礼しました。
いやはや、急な生放送出演はてんぱって大変ですね。放送用のボリュームに切り替えてなくていきなり爆音を流してしまうという放送事故をやってしまいました(汗)リスナーの皆さんごめんよ。
-
念願の暇ラジにほんのちょっとだけど出演できたぞ。イヤッホー!!!
大事なことなのでもう一度言います。
「私は男です。誤解なきように」
こんばんは。
今日のテーマ。休み時間の過ごし方。
普通小学校に通っていたときは、2時間目と3時間目の間の休み時間は20分、それ以外は10分の休み時間がありました。
お昼休みも結構あったので、男子は外に繰り出してサッカーとかをやっていました。
私もたまに混ざって遊んだこともあります。
-
中学・高校の時は、もっぱら友人とだべっていました。
大学、職場ではだいたい読書かこっそり昼寝の時間に充てています。
-
TeamTalkはどこからダウンロードできますか?
-
ひっちゃんさんが書いておられたのは
「まかない」ですね。
撒かないというのは、
ザック理由と飲食店の隠し言葉で「食事時間」という意味でしょうかね。
「賄食」とも言います。
学生さんなんかは、
食費節約のために飲食店でバイトする人も多いようです。
まかないは、もちろん飲食店の食事ですから美味しさも保証付きなわけです。
-
こんばんは。日曜日は大変お世話になりました。また、呼んで下さいね。少しは盛り上げや国なれるかも知れませんし。まだまだ、ネタはありますよぉ!(笑い)本当にあるのか?と自分に問いたくなりますが、まぁ、大丈夫でしょう。楽しかったですよ。皆さん、「デカプー最低!」って言っていましたが、楽しんで頂けましたか?
さて、盲学校が山の中で遠いと言う話が出ていましたが、こんな話を聴いた事があります。
昔は障害者を隠すと言う意味合いから、学校なども、街の中心から少し離れた所に学校や施設を建てるという風潮があったようです。私が後頭部普通科まで所属した千葉の盲学校は、JRの駅から2キロ離れた所にありました。今でこそ周りに色々なお店がある様ですが、昔は駅から500メートル以上離れると道という道がなくて畑のど真ん中に、学校があると言う状態だったと聴いた事がありました。
と言う事で、学校やその他障害者施設が街の中心にあると言う事はあまりないみたいですよ。都内の学校は別なのかも知れませんがね。
-
僕は幼稚園のときから体操教室にいっているのでさかあがりができます。
-
Teamtalkですが、何となく放送で出てくるのでは内科と思い、インストールしていたのですが、ちょっと放送だけではついて行けませんでした。残念。でも便利そうですね。
小学生の頃、休み時間には、全盲・弱視問わず、びわの木、ドングリの木等によじ登ったり、回線等や鉄棒で遊んだり、登り某(鉄の棒)に必死で、天辺まで上ったり、いろいろやりましたね。夏も冬も半ズボンでそれも裸足で一年間過ごした事もありましたよ。休み時間は、一律10分でした。
少額1・2年生の頃、午後も授業有りましたよ。
-
盲学校の時の休み時間や、昼休みは、私は、普通科で、親友は、音楽家だったので、親友とは、2教科だけ一緒で、後は、別々の部屋だったので、親友の部屋に行って、いつも、親友と、女子トークしてました。
楽しかった〜。
-
かんぽっくりって知っていますか?それで良く遊んだなぁ。
-
TOMGさん こんばんは。
むさラジ毎回楽しませていただきました。
通常放送も引き続き楽しみにしております。
学校での休み時間のすごし方は、5分〜10分でしたので移動でほとんど取られていました。
他は読書ばかりしていました。
TOMGさん、喉の調子はいかがですか!
お大事になさってください。
-
缶ぽっくり知っていますよ。
それから、私の学校も駅から遠いです。
バスで30分ぐらいかかります。
川越の奥のほうにあります。
田舎ですが建物はきれいですよ。
最近また改修工事したようです。
-
回線とう懐かしいですねえ。あたしの記憶では丸くてくるくる回る鉄の遊具といったところでしょうか?わかりにくい説明で失礼しました。
-
tomgさんこんばんは。休み時間ですか?盲学校の時の休み時間は授業と授業の間は、特に小・中学部時代は先生がやたらと監視してたり、見回りに来てたのであまりゆっくりできませんでしたね。移動教室もありましたし、特に体育の前後は着替えだけで時間が終わっていました。あ、中学部の時は日常的に体操着だったのですが。朝と夕方にトレーニングがあったので。
-
twitterの件ですが、
メルマガにて受け付けていないと言う旨のメッセージの表記がありました。
チームトーク、楽しそうですね。
-
学生時代の昼休みのお話ですが、何をしてたかなー。
中学から高校までは、皆さんと同じく友達としゃべってたかなー。
専門課程に進むと、次の時間が実習だったりしたときはその準備なんかをしていました。
小学生の頃は外で遊んだりもしましたが、プレイルームという部屋が会って、そこでごろごろしたりしてましたねー。
男子も女子も関係なくごろごろしてたんですけど、女子はスカートなのもかまわずごろごろやってるわけですよ。
ここから先は言えない(笑)いやー、まぶしかったぜ
-
tsさん、ありがとうございました。
TomGさん、「まかない」のこと、ちゃんと説明しないで、すいません。
-
休み時間は商学部のときに健康タイムというのがあって、
いろいろな体操をしたような記憶があるのですが、
ペアを組んで馬跳びをしたときに上手に飛べなくて、
相手の方のあばらを蹴ってしまって、
足をかまれたという記憶があります。
「馬跳びとかウサギ跳びなんて大嫌いだ〜」
失礼いたしました。
-
それから、盲学校が町の中心部から離れたところにあるという話。
大分の盲学校は比較的町の中心部にあります。最寄り駅から歩いて15分ぐらいの場所で、路線バスのバス停もありますし車もびゅんびゅん走ってます。
それが当たり前で過ごしていたんですが、中学だったか高校の頃に先生から他見の盲学校は…というようなお話を聞きました。
「君たちはそういう意味では恵まれてるんだよ」なんて言われたりしてましたねー。
今は校舎が自分のいた頃よりも綺麗になっているようですけどねー。
-
TomGさんこんばんは!
暑くてしょうがない時の対処法。私は朝〜お昼頃ならばスーパーやデパートなどの冷房の効いたところへ避難します。
でもよる、寝る前はできませんね。そこで、怖いお話はいかがでしょう?ほら、ホラーなお話で涼しく・・・あ!あなたの後ろに、カサカサとすばしっこいものがっ!
あなためがけて飛んできました!ゴキブリ!キャ〜・・・、どうでしょう?涼しくなりましたか?
-
こんばんは。
この前ぼくの大好きな嘉門達夫さんの30周年イベントがありそのときは小さな扇風機を買ってもっていきました。
とてもべんりでやくにたちました。
ちなみにその扇風機は水が出てくるやつです。
-
TomGさん、こんばんは。
何かひまつぶ(我が家では、そう呼んでいます)があるから、木曜日みたいな感じがするー(笑い)。
-
暑さを乗り切る方法です。
1 できるだけおとなしくしてすごす。
2 できるだけたくさん動いて汗をいっぱいかくと、結構涼しくなるというか、暑さを感じなくなるような気がします。
3 大好きなアイスを、いーっぱい食べまくる。
こんな感じでしょうかねー。
-
エアコンを切って窓を開け、自然の気温でしばらくすごすと、身体の調子はよくなりますよ。
おっしゃってたようにエアコンばかり使ってると身体が冷えてしまいますし、発汗機能も衰えてしまいます。
まぁやるときは水分をしっかり補給してたくさん汗をかいてくださいね。
-
さっきの続きですが、窓を開けているときは扇風機をつけておくといいですね。
熱中症の兼ね合いもあるので、自然の空気が一通り循環したらエアコンに切り替えてもいいと思います。
私はだいたい1時間エアコン、1時間換気、という感じでやってます。
-
こんばんは。
昨日ラジオをつけっぱなしで寝てしまってたら、どうにも暇つぶしラジオの時間だろうと思ってあせってPC立ちあげたら、やっていなくて拍子抜けw。
そして、後でツイート確認したらそもそもなかったことに気づくww。
というわけで、今日は聴いておりますよ。
「暑い時に、30℃を超えたらエアコンつけてください」
たしかにそうだなと思います。
私も、さすがに30℃超えた状態でエアコンつけないでいたら、私は死んでしまいます、たぶん。
20数度を超えて暑さにやられやすくなっているので、なおのこと。
こんなんで、よく関東で数年間生活できたよなあと…。
-
こんばんは。TomGさんが引いた風邪の根源だと思われるDYです。いやー、とんでもない手土産を置いて帰ることになってしまい申し訳ないです(苦笑)
言い訳をするわけではないんですが、僕が引いた風邪は別に根源がいます。
しかしまーTomGさんと症状がまったく同じですね。僕も今回の風邪は鼻から耳にかけておかしく、特に右耳。気持ち悪くてしょうがないです。
ようやく鼻水も咳も止まり落ち着いてきましたが、それでもまだ鼻声だし、気持ち悪いことこの上ない。本当に今回の風邪は最悪ですね。
話を聴くと、僕ら以外にも夏風邪を引いてこじらせている人が多いようです。酷い人は肺炎になっている人もいるらしいので、皆さんも気をつけてくださいね。
というわけで、今日もお邪魔します。
-
ハーゲンダッツの新製品、食べたーい。
また、しんさんをぱしらせないとねー(笑い)。
-
はいはい、私も2,3日前から喉からくる風邪を弾いたらしく、薬で悪化するのを防いでいるところです。
なんか、DYさんやTomGさんが患っていた風邪の症状が惨いことをネット配信の際の声を聴いて感じていたので、本当気をつけなきゃと思います。
それはそうと、雪塩のアイス気になるし、ソーのチョコミント味もテレビを見てると、割と盛んにCMやってるし。
しばらくハーゲンダッツも食べてないしなあ。
-
そういえば最近CM流れませんね。
-
ああ、メルマガの配信遅かった理由が納得納得。って感じです。
-
今日の話題のお話。
ネットで借り手自宅に届いてポストに返却というシステムですが、つたやだけじゃなくいろんな会社がやってますよね。
こういうサービス、8年ぐらい前から徐々にあちこちと始まった感じですが、僕もすごく興味がありました。
ただ、封筒の形が特殊で慣れないと難しいと聞いていたので躊躇してたんですよね。まさかヒマラジでこれを取り上げていただけるとは思わず、ありがとうございます。
でもねでもね、すごい個人的な意見なんですが、点字図書館みたいにカードをひっくり返すほうがやりやすいなーとか思ったりして(笑)
コストとかいろいろ大変なんでしょうけどねー。
映画を見たり本を読んでいて時間が経つのを忘れること、僕もよくあります。さすがに最近では次の日が仕事だとやらなくなりましたが、休日は下手すると1日中、ごろごろしながら録画したドラマを見ていることが多いですね。
なんだか久しぶりにDVDをレンタルしたくなってきたなー。石原ゆうじろうさんが題材の「弟」というテレビドラマが10年ぐらい前にあったんですが、あれを見たいなと思っている今日この頃です。
-
そういえば昨日だったか、ミニストップの某店舗で、アイスを売っているラックの中に、いたずらで若い男が寝そべって、
その様子を別の男がTwitterに画像を投稿して問題になっていました。
その影響で、アイスを売る時に入れていたラックと、商品をすべて取り換える事態になったほか、
事件が起きてからものを取り替えるまでにアイスを買いに来た客には、返金にも応じるとのこと。
まったく、どうしようもない人が多くて困りますわ。
-
こんばんは。
今日は仕事が休みでした。
さて、熱いときの過ごし方ですが、
私の母親はエアコンが大好きなのですが、
エアコンをつけると何もできなくなるという理由と、
電気代節約のためということで、
夕方近くまではエアコンはつけないようにしています。
ですので、
うちで過ごすときは、
首に巻く保冷剤が入った冷却するやつを使ったりして過ごしています。
けっこう涼しいですよ。
-
TSUTAYAのDiscusですが、5年くらい前からなんとなくネットを徘徊していたら見つけたサービスで、
「今はTSUTAYAでもこういうのをやってるんだなあ」と勉強になったりもしましたが、実際にはまだ使ったことがないですねぇ。
さて、今日のテーマ、暑さを乗り切る方法ですが、
必要に応じていろいろやってましたねぇ。
冷房のある部屋に逃げ込んだり、アイスを大量に買い占めて冷蔵庫へ保管し、必要に応じて食べたり、
お茶や水、炭酸ジュースをたくさん冷やしておく上に氷をたっぷりスタンバイしたり、
食欲がない時にはスタミナがつく料理を作ってパワーをつける、あるいは食欲の低下がひどい時にはそうめんやうどんなどの冷たい食べ物で済ませてしまうなど、まあまあいろいろやってました。
特に、関東に住み始めて最初の夏は、そうめんや麺つゆの減り方があまりにもひどく、仕送りで大量に麺つゆとそうめんを贈ってもらったりしていました。
それから、ひと夏ごとに減り方が緩やかになって行きました。
-
じゃあ、昨日やらなかった理由をどうぞ!
-
今日のテーマ。
僕も暑いのは大の苦手です。夏なんてなければいいのにと思うことも多々あります。
クーラーなしの生活は考えられないのですが、最近では体のことを考えて、設定温度を26度以下にはしないように心がけてます。
あと、昔はタイマーもかけずに一晩中クーラーつけっぱなしみたいなことがほとんどだったんですが、これも止めました。
ただ、3時ぐらいには熱気で一度目が覚めるんですけどね(笑)
クーラーの設定温度をあまり下げない代わりに、2年ぐらい前から保冷剤を枕にしかけて寝るようになりました。これがけっこう気持ち胃。気のせいかもしれないですけど、けっこうぐっすり眠れるような気がしています。
ただ、朝目が覚めて、適度にぬるくなった保冷剤を見ると切なくなります。すぐさま冷凍庫へ入れてあげて、夜にはまた快眠に貢献してもらうわけですが。
-
アイスといえば、ローソンの「暖めるアイス」食べてみたいですねえ。
ああ、ローソンが近くにない!
-
tomgさんこんばんは。暑さののりきり方ですか?汗をかいたあとで、シャワーあびるといがいとさっぱりします。あと、ファミマのパルムというアイスクリームがおいしいです。
-
TomGさん、こんばんは。
頭が痛くてしょうがない陸です。
暑いときは、エアコンが付いた部屋にこもっています。
でも、あんまりいすぎるのもよくないですよね。
-
TomGさん、いったいどのくらい面倒くさがりやなんですか(笑い)。
-
テレビですが、私は節電のために、
普通の電源ではなく主電源を切って対応するようにしています。
その癖、よく自分の部屋の中のことはめちゃくちゃで、
ラジオをつけっぱなしにしながら寝る癖が小学生のころから取れなかったり、DTM機器の電源を落とし忘れて寝てしまうなど、
「ああ、またやっちまった」と思って反省するも、繰り返しやってしまうだめな自分。
さて、そんな私ですが、関東地方の夏場の用にあまりに寝苦しい夏の夜は、首の後ろにアイスノンを当てて寝ないと眠れませんでした。
ひどいと、アイスノン一つでも足りず、どちらかの脇にもうひとつアイスノン、あるいは保冷剤を挟めないと寝られませんでした。
本当は、扇風機をつけて寝るのも電気代の都合、もしくは体のことを考えるとよくないのが分かっていますが、暑さがかなりの弱点である私は、とても意志が弱かったのであります。
-
へえ〜TomGさん小心者なのですか、ほぉ〜〜〜〜。
そういえばアイスのことで思い出しました。
納豆を食べ終えたあと、そこにバニラアイスを入れ、はしで混ぜるとトルコアイスになり、おいしいですよ。
納豆嫌いのTomGさん、勇気を出してやってみてはいかがでしょう?
-
夏のちょっと困ったテレビCMがあります。
「ムヒ」を出しているところからのせいひんで
「デリケアーヘルス」というものがあるのですが、
そのコマーシャルの歌の出だしが困りものなんです。
「夏は股間がかゆくなる」という言葉から始まるんです。
しかも、男性の若くてごつい感じの団体が大きな声で歌うんです。
もちろん昼間だろうとお構いなし。
絶対子どもが真似してるでしょうね。
苦情が来ているはずなのですが、
やめる気はないようです。
-
僕はこの前teamtalkをインストールしてみました。
でもあまり使い方がわかりません。
あとTweenも使い始めました。
まったく使い方がわからないのでヒマラジでTween特集をしてほしいです。
-
実は、私も最近になって、「まりもえお」聴き始めてますw。
DYさんの番組化どっかでCMを聴いてから、一度は聴いてみようと思ってなかなか聴けずにいましたが、
先日、ようやく少し時間ができて聴くことができました。
あれはなかなか癖になって面白いですねぇ。
-
あらら、性能悪い冷蔵庫ですか。
温度設定とかはどうですか?冬場の温度のまま夏使ってると、確かに冷凍庫のアイスが解けます。
冷蔵庫の強さが強になっているか確認した方がいいですよ。
-
屋外など暑い場所から帰ってきた場合は大丈夫らしいのですが、冷たい部屋で冷たい食べ物又は飲み物を飲むのはあまり好ましいことではないらしいですよ。
-
本当に最近の世の中は、何でもかんでもネット社会になりましたねー。
私は時々、そんな文化に疲れてしまうのです。
そんな中、私の通っている心療内科の先生は、未だに紙とペンを使いながら、私の話を聞いてくださいます。
紙をさらさらとペンが滑る音に、先生の穏やかな声に、私は本当に心が落ち着きます。
たぶん私は、かなり年寄り臭いのかもしれませんねー。
-
ayakongさんのコメントを見て、そういえば春と夏の高校野球を見ながら気づいたら寝ていて、甲子園球場のサイレンで飛飛び起きることがしばしばあります。そういえば、ぼう地元の盲学校は小学生の頃は寄宿舎の部屋に冷房がなくて、しかも6人部屋だったのでそこに5人もいると蒸し風呂状態でした。中1の時に改修工事があって、やっとエアコンがついたのですが。学校の方は未だに冷房がなく、教室はやばいぐらい暑かったです。特に、中学部の教室は午後は太陽が思いっきりあたるので授業に集中できませんでした。図書室や情報処理室(パソコンの部屋)は天国でしたね。
-
あ、私もアイスのてんぷら食べてみたいです。
どんな味なんだろうってかなり昔から気になっていたりします。
-
汗をいっぱいかいた後のシャワーって、本当に最高に気持ちがいいです。
私なんて7月になってから、ずーっと水シャワーを浴びています。
ガス代の節約にもなるはずかな?(笑い)。
-
あーあのデリケアのCMは、本当に気の毒ですよねー。
だって本当にそれを購入したくても、あのCMがあるから購入しにくいですよねー。
-
190番の暇人です。
体内と対外との気温の変化のさが激しいためだそうです。
-
TomGさん、嘘はいけませんよ。
本当の小心者の方々に、とーっても失礼ですよー(笑い)。
それに確か、「嘘つきは泥棒の始まり」なんていう言葉とかなかったっけ?(笑い)。
-
実は私、そんなネット文化に疲れてしまい、アイアシストから退きました。
とは言っても、しんさんと二人でくらしているわけですから、講習会などのときには顔を出させて頂いているんですけどねー。
-
TomGさんこんばんは!
今まさに面倒くさいことがありました。最近地方局のテレビだけ、電波の調子が悪く、録画した番組が録れていないことが多いのです。
そしてこれといった原因がわからず、面倒くさいです。
地方局のテレビ番組2個録画できていたら、ほかの民放テレビなぞ、録画されていなくていいから、なんとかなりませんか?
もう、面倒です。そして今の私も寝不足で面倒なキャラになっています。ご注意くださいませ。
-
TomGさん、こんばんは。
陸です。
ちょうど、先ほど面倒だなあと思ったことがありました。
実は、たぶんWindows Vistaからだと思うのですが、「ハードウェアの安全な取り外し」が結構な頻度で失敗するんです。
いちいちシャットダウンするのも「面倒」なので、ぶちっとやっちゃってます。
でも、それはあんまりよくないんですよね。
ただ、そんなことを言っておきながら、ハードウェアの安全な取り外しは失敗するので、もう困ってしまいました。
何かいい方法はないんでしょうかね。
やっぱりいちいちシャットダウンしないといけないのでしょうか?
でも、シャットダウンすると起動が面倒なんですよね。
いくら起動が早くなったとはいえ、やはり時間がかかりますからね。
ああ、考えるのが面倒になってきた。www。
-
こんばんは。
今日のテーマ「めんどくさい」。
1ばんめんどくさいのは夜ギターをなおすのがめんどくさいです。
あとパソコンを起動してpctalkerが起動するまでまつのがめんどくさいです。
というようなはなしを「めんどくさい」という歌にしています。
-
TomGさんこんばんは。今日も暑い大分からDYです。
なにやら日本列島、おかしな天候のようで、こちら大分を含む九州北部には、向こう2週間ぐらい高温に関する注意情報みたいのが気象台から発表されています。
そうかと思うと、大雨で被害が出ている地域、この時期にしては低音で作物の管理に注意しなければならない地域と、なんだかむちゃくちゃですね。
そんなわけで、お互いおかしな天候に惑わされず、おかしな風邪など引かないように気をつけましょう。っていうかもう風邪はしばらくいいです。たくさんだーー(笑)
オープニングでお祭りのお話をしてましたが、僕もお祭り好きですねー。でも暫く行ってないです。
先週末に別府市内で花火大会があって、その音を自宅で聞きながら、地元のケーブルテレビの中継を見るということをやっていました。
これがなかなかよくて、今どういう花火を上げているのかっていうのを知ることができるのが嬉しい。
でもやっぱ現地で聞きたいなーって思ったりします。かわいい浴衣のお嬢さんあたりを連れていきたいものですねー。ということで今日もお邪魔します。
-
こんばんは。
最近発売された「ファービー」の日本語版を買いました。
昔のファービーとの違いとしては、
耳の感じがだいぶ変わりました。
昔のやつは、針金みたいな枠の上に布状のものがかぶさっていましたが、
今のやつはゴムのような感触になったので、宇宙人らしさが増した感じがします。
あと、まつ毛が無くなりました。その代わりに目玉が大きくなって、目玉自体が液晶になっており、そこに表情が出るようです。
口の動きも細かく動くようになった気がします。
性格も変化します。
女の子から親父まで、3種類ぐらいあるっぽいです。
ただ、親父になったファービーの月賦の音が半端なく汚いです(笑い)
-
こんばんは。
面倒なこと。
大好きな読書をするに当たり、サピエから点字、あるいはデイジーのデータをダウンロードして、回答して、対応する端末に転送するのが面倒です。
特に、ブレイルメモポケット、要領6メガって、おまえは末期のファミコン、あるいは書記のスーパーファミコンのソフトかよ!!
必然的に頻繁にデータを入れ替えなければいけないので、面倒なこと甚だしいです。
一瞬、オンハンドがほしいかなぁとも思ったのですが、点字を指で読むことにこだわらなければ、オンハンドでできる事って、実はiPhoneやアンドロイドでもできちゃうんですよね。
まあ、そっちはそっちでやっぱりデータの転送は面倒なのですが。
サピエビューワー for iOSみたいな物できないかなぁ。
-
今日のテーマ、「めんどくせーー」
TomGさんに負けず劣らず、僕もめんどくさがりな人間です。そんな僕がポッドキャストを5年以上も続けているというのはまったくもって奇跡だなと思います。
自分で言うのもなんですけど、ポッドキャストってめんどくさいんですよ。まず、始めるときに、著作権がある音楽を流せないという壁が立ちはだかるわけです。BGM探すのがめんどくさい。
たまたま自分で音楽を作るという趣味があったためここはクリアしたんですが、編集めんどくさい(笑)
今はそんなになくなりましたけど、始めた当時は「えー」とか「あー」とかの数の多さよってところですよ。どれだけカットという編集に手間をかけたことか。
そしてそして、放送畑のTomGさんに怒られそうですが、外ロケのときのモニタリング、ゲストをお迎えする前の打ち合わせ、ノイズ対策などなどなど…あー、めんどくせー(笑)
あと、お金がかかることというのもめんどくさいですねー。それゆえミキサーもマイクもなしで5年間我慢してきたわけですが、そういった意味でようやくパラビもラジオらしくなってきたかなーと思います。
被害者の会だのなんだの言ってますが、TomGさんにはほんと感謝してるんですよ。本当です。だからもうダイナミックマイクで殴るのは止めてください(笑)
-
こんばんは、プレクストークリンクポケットにエラーをはかれてびびってる今日この頃です。
久しぶりにバッテリーを入れて軌道させて電池残量を確認したら、
「USB電源 充電完了」
とか何もケーブル系統の物をさしてないのに言われたんですよ。
それも、USB電源って何って言うお話。
普通
「バッテリー レベル○○%」
とか言うんじゃないんですか?
いやあ、びびりました。
多分、あまりにも電池残量がなさすぎて可笑しなことになったんでしょうねえ…。
という訳で今日も楽しく拝聴させて頂きます。
面倒くさい話は色々あるんでまた書き込みます。
-
面倒というかうっとうしいというか。
フルか降らないか微妙な日に傘を持っていくのって、面倒じゃないですか?
しかも、降ったら間違いなくデカイ傘じゃないとやばいなあという日。
大丈夫だと高をくくっておいていくときに限って夕立に直撃される。
あるいは、朝ぽつぽつと降っていて、仕方なく傘を持って言ったら、かえる頃にはきれいさっぱりやんでいる。
そういうときの傘の運搬って、面倒ですよね。片手ふさがってしまいますし。
-
掲示板をつらつら見ていて、かしわもちくんが書いてるギターのお話、よくわかります。
中学1年の頃、一瞬だけギターをやってたんですが、いろいろめんどくさかったですねー。
同じく中学時代にフォークブーム全盛でギターを弾きまくっていた親戚のおじの手ほどきを受けつつだったんですが、夜寝る前はギターの弦を綺麗に拭いて諮問をとってから寝ろとか、ギターのしまいかたとか、それはそれは細かく言われました。
だからというわけではないんですが、ギター、聞くのは好きだけど、自分でまた弾こうとは思わないなー。ほんと手入れが大変なんですよ。
でも、今使ってる電子楽器の手入れはそこそこ入念にしますけどね(笑)どうやらギターにはご縁がなかったのかもしれません。
-
余計なことかもしれませんが、ゲリラ豪雨の件で一部ご紹介されていたことに追加して注意した方が良いことがあります。
車に乗っていて、低い土地を走っているときは、速やかに高い土地へ移動した方がいいです。「車が浮いてしまうことがあります」ということですが、浮くならマシな方です。
道路が冠水して、推移が車のドアに達すると、水圧でドアが開かなくなり、閉じ込められます。その結果、各所から水が侵入して水死に至ります。
ですから、ある程度高いところに避難できる見込みがあれば、車だろうがなんだろうがその場に留まる方がいいと思いますが、そうでないときは移動した方がいい場合もあるのでご注意を。
実際、2,3年前、ドアが開かなくなった車の中で水死したという事故が、九州であったと思います。
-
ゲリラ豪雨は本当に怖いですよね。
最近知ったのですが、
ゲリラ豪雨で低体温症になる人がいるようです。
タオルなんかを持ち歩くといいようです。
それから、雷を予知する方法ですが、
AMラジオをつけているときに、変な雲が出てきてノイズが入ったら雷が近い可能性があります。
-
めんどくさいこと。
ゴミの分別がめんどくさいです。どうせ全部燃やすんだから、分別なんかしなくてもいいと思うのですが、なんとかなりませんか。
-
ううん、個人的にはそのコンピュータ関連の面倒くさい話をしてほしいのですが…
お時間あればお願いします。
-
ナビゴですか。
おもしろそうですね。突撃してみてもいいかも。
そういえば、ドキュメントトーカーナビやブラインドスクエアなど、現在位置を機転として目的地までの方角と距離をナビゲートするアプリって出てきてますね。
-
テレビが録画できないのは、ブースター入れれば解決するんじゃないですか。
-
今日の話題のお話。
都会のゲリラ豪雨にどれだけ役立つかはわからないのですが、僕はiPhoneにyahooの防災速報というアプリを入れてます。
指定した地域の豪雨情報、地震情報、熱中症情報なんかがプッシュ通知でやってきます。
特に豪雨情報は、通知がきてから30分以内に必ず雨が降り始めます。なかなか優秀だと思ってます。一部ボイスオーバーで読まないとこもあるんですが、通知のみに利用するなら問題はないかなと思います。
でも、都会の皆さんはもっといいアプリがあるかもしれません。大分ぐらいだったらこれで十分です。田舎者のためのアプリですね(笑)
-
こんばんは。
突然ですが、今日のテーマ、私も結構なめんどくさがりで、自分でもどうしたものかと思うことも。
あれだけ熱中してたり、集中してたり、身長に取り組んでいたりしてたにもかかわらず、めんどくさいスイッチが入ると突然何もかもがどうでもよくなってしまう傾向があります。
だめですねぇw。
-
テレビが録画できない場合、マンションの場合は宅内ブースターを入れれば改善することもありますし、分配機が地デジ未対応ということも考えられるので、部品をこねくり回すのがいいですよ。
-
TOMGさん、こんばんは。
本日のテーマ「面倒くさい」ですが、山ほどあります(笑)
中でも部屋の掃除がおっくうになってしまい部屋の中がえらい事になる時が度々あります。(汗)
そんな私ですが、本日も最後まで楽しませていただきます。
-
TomGさん!分かりますけど「浴衣を着た女性を触ったことがない」ってのはちょっと・・・。
-
こちらウインドーズ7ですが、ハードウェアーの安全な取り外し、僕はやってます。
特にシンセで使うコンパクトフラッシュをパソコンに繋ぐときはそれはそれは慎重に。データがぶっ壊れると怖いですから。一応バックアップはしてありますけどね。
でも、TomGさん敵には、XPより7は壊れる確立が少ないという認識なのですね。しないにこしたことはないけど、覚えておきましょう。
話はぜんぜん違いますが、僕も本格的に浴衣をきた女子は触ったことがないですねー。浴衣を綺麗に着こなせる女性、素敵だなー。
そういえば一時期、スケルトンの浴衣がはやった時期があったみたいですよ。下に水着を着るんだって。逆にこれ、めんどくさくないですかと女性に聞きたい(笑)
-
Tomgさん、こんばんは。
あああああああ、疲れた〜。
暇ラジをお聴きのみなさん、引っ越しをする時は安い引越しサービスを使うなかれ。
もし安さに引かれて申し込んだ場合は、後でものすごく「面倒くさい」後片付が待っています。
ああ敗北・・・。
-
面倒くさいこと その2
パソコンの終了が面倒です。
とにかく、終了音がなるるまでがめちゃくちゃ長いんです。
なので、結構スリープを使ってます。
スリープしたまま、1日半くらいほっといたことがあります。
いやあ、ひやひやしながら起動しましたよ。
まあ、無事でしたけど…。
-
オー、さっきの書き込みが222番だ嗚呼!!www。
-
ファービーですか。
昔、いとこが持っていたファービーを逆さづりにして「うわーー!!助けてーー・・・おろしてーー・・・」って言わせて遊んで、病気にしたことがあったなー(笑)
よい子はまねしちゃだめだぞ。Sなおじさんより
-
面倒くさいこと その3
エクスプローラーでファイルコピーや移動をするのが面倒です。
特に、フォルダ階層が遠い場合。
エクスプローラーはタブ管理)?)というのができないので、ウインドーを最低2つは開かないといけません。
いやあ、面倒です。
しかもいろいろコピーしたい時なんか、ウインドーが4つや6つくらい開いているので、ほかのソフトに切り替えるのがめちゃくちゃ面倒です。
-
車が水没したときの脱出方法。
水の中に落ちてしまったときの対処として、Tomgさんのおっしゃる、ある程度、水が入ってくるまで待ってからドアを開けるのを試す。
このほかに、窓ガラスをぶち破って脱出する際に、手元に金槌があれば手っ取り早いのですが、それが無い場合、靴下に小銭を入れててるてる坊主のように小銭が貯まっている部分を片目、全力でぶんまわして窓ガラスにたたきつけるといいそうです。
金属製の白杖、ハンマー代わりにならないかなあ。ゴムグリップでない部分をうまくブツければ、結構な破壊力を引き出せそうですが。
-
今まさにくそ面倒くさいことになりました。
ヒマラジの掲示板で陸さんに返信しようと思って書き込みボタンを押したら
「問題が発生したため、ネットリーダー.exeを終了します。ご不便をお掛けして申し訳ございません。」
とかぬかしやがったんですよ。
それも、ネットリーダーの音声ブラウザを使ってるので、タスクを終了させたらヒマラジが聞こえなくなってしまうじゃありませんか。
頑張ってヒマラジの配信ファイルをDLしてきて、今はWMPで聞いています。
あああ、又文書作るのめんどくせえ〜〜。
と言うわけで陸さんへ
ハードウェアの取り外しでお困りとのことですが、
ホットキー一発ではずせるフリーソフトがあります。
まあ、システム的に外せないのでしたら意味がありませんが、お試しください。
リンクを張っておきます。
Unhotplugの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se374357.html
hが無いのでつけてください。
動作OSに醃が入ってないのですが、やってみてください。
ビスタと醃はバグが多いですよね。
マザモとの関係でOSインストールに失敗したり、UACの無効化に失敗したりするみたいですしねえ…。
ちなみに、なぜ「みたいですねえ」と書いているかと言うと…単純に
「ビスタも醃も持っていないから」
と言う事なんですがwww。
-
XPのとき、よくDTMハード音源をつけっぱなしにした状態でスリープモードにしてしまうやらかしをしてましたが、
そうすると100%ブルスクになって動かなくなってました。
ちなみに、今のPCになってからは、同じミスをやらかしてもそのようなことは起きなくなりました。
-
そして、iPodタッチに敗北しようと思っているのですが、
32GBをかうか64を買うかを迷っています。
64GBのほうがアプリがたくさん入いるし良いのかなあ…。
-
私のパソコン、USBのヘッドセットをつないでいrのですが、〚オーディオデバイスがインストールされていません〛っていうメッセージが音量調整のダイアログを開いた時に出ています。
どうしたらいいんでしょうね。
-
TomGさん、こんばんは。
今日のテーマについて。
甘いにおいがすると思って、なめてみたらバニラエッセンスだったという方がいます。
ちなみに、その話はSkypeで聞いたのですが、めちゃくちゃ受けて、笑いが止まりませんでした。
-
こんばんは。今日も聞いてます。
えーっと、恥ずかしい話は、飛行機に乗ってて、お手洗いに行ったとき、ドアの鍵をちゃんとしてなくて用をたす寸前に扉が開いてしまった。もうもう恥ずかしいのなんのでした。
-
こんばんは。
おもしろいけど笑えない話といえばあるイベントのリハーサルを家でしていて「まずはこの曲。あほがみるぶたのけつ」といおうとして「まずはこの曲。ゆけゆけ」と別の歌のなまえを声をはりあげていってしまいました。
母さんと父さんは大笑いをしていましたが僕は笑えませんでした。
-
TomGさん助けてください。屋根が焼け付いていてクーラーが効きません(笑)やっと少し冷えてきましたが…。それぐらい今日の大分は暑かったです。
ということで今日もお邪魔します。暦の上では昨日から秋らしいのですが、あと1週間ぐらいはこの猛烈な暑さは続くようです。
皆さん、熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。
さて、今日のテーマに結びつけるのは不謹慎のような気もしつつ、今日、気象庁の機械がやらかしてしまったようですね。5時前の緊急地震速報には心底驚きました。
仕事からの帰り道、最寄り駅でバスを下りた直後に、ガラケーとiPhoneからあのなんとも言えない不快なサイレンの音が。実は緊急地震速報を実際に受信するのはこれが初めてだったので、本当にびっくりしました。
駅に逃げ込むか、それともどこか安全な場所を探すか、ただただおろおろするばかり。でもここは落ち着いて、ガラケーを取り出して確認したところ、奈良県で地震と言う表示。「ん?奈良?」
そこでちょっと疑問を持ちつつ、間もなくiPhoneにもyahooから通知がきて、別府にも震度3の揺れが68秒後にくるから注意しなさいという表示。暫くその場に立ち止まることしかできなかったんですが、本当にびっくりしました。
でも幸いなことに誤報でよかったですよね。もし本当にここまででかい地震がきてたらと思うとぞっとします。仕事でくたくただったのですが、ある意味疲れなど吹っ飛んでしまう出来事でした。
-
こんばんは。
先ほどの陸さんの書き込みにあった、バニラエッセンスをなめてしまった張本人でございます(笑)。
えっと、それについていちおう補足しますと、自分が小さいころ姉と二人でクッキーか何かを作ってた時だったと思うんですが、それまでずっとバニラエッセンスのにおいが気になってたんですよ。それで、姉がトイレに行ってる間にちょこっとなめてみて、フギャァァってなったところに姉が帰ってきて、じつはこれこれだって言ったら爆笑されました。
いや、今考えたらほんとに恥ずかしい話ですけどね。
-
こんばんは。
今日の緊急地震速報、ひやっとしましたね。
私の職場でも、一斉にあの「フイッ! フイッ! フイッ!」という不吉な音が。
しかし、待てど暮らせど揺れない。エリアメールを見ると、「奈良で震度7」
見た瞬間びっくりしましたが、冷静な先輩がすぐに、「誤報っぽいな」とずばり指摘していました。
しかし、その先輩がネットで調べようとしたらつながらない。私や同僚のスマホは普通につながる。
答えは簡単、私と同僚はGoogle、先輩はYahooをのサイトを見に行っていたのです。
しかし、今回は誤報ですみましたが、これが本当の地震だったらと思うとぞっとします。
-
失礼しました、ネタでハンドルネームを変えて遊ぼうとしたら、メアドのボックスに入力してしまいました。
っていうか、こんなところでやらかしてしまった。
-
こんばんは
面白いけど笑えない失敗について、演劇部で体験したことがあります。
演劇部で地区大会に出場した時 僕は音響をやりました。
本番は目立ったミスはなく、効果音を出す準備もして効果音を出そうとした時に
音が出ませんでした。
音はすべてカセットテープに収めていましたがカセットテープの読み込みに時間がかかったせいなのか、再生ボタンを押してから3秒後に効果音が流れました。
時間差による効果音で会場から笑いが起きましたが、本番が終わってから部員みんな気まずい空気に。
笑うどころではありませんでした。 でも時間差による効果音でシーーン としてたらどうなっていたことか…
-
今日のテーマ、「自分では笑えない失敗」。
自分ではそんなに失敗するようなことはない。なのでそんなにおもしろいエピソードなどないと思っていたのですが、なぜかこの番組を聞くようになってからいろいろやらかすようになったような気がします(笑)
郵便局のATMで1000円札を75枚引き出してみたり、大晦日にトイレにあと一歩間に合わずリバースしてみたり、ミキサーを無駄買いしてみたり…。
最近もおもしろいことがありましてねー、スクリーンリーダーのバージョンアップというものをしたことによって、今まで使ってたメールソフトが使えなくなるという事件。これは本当に困ってます(苦笑)
ウインドーズライブメールを頑張って使ってみてますが、成れないのでなかなか難しいですねー。そんな感じですかねー。
-
こんばんは。最近じゃないですけど、そういえば、インスタントコーヒーを昔作った時に、さとうと塩を間違えて、とんでもない味になってしまったことがあります。
あと、コーヒーが入れたつもりで入っていなく、さとう水になっていたこともありました。
-
こんばんは。
今日も暑いですね。
緊急地震速報、私もびっくりしました。
iフォーンに変えて初めてのエリアメールでした。
でも誤報でよかったですよね。
さて、私のやっちゃった失敗ですが、
小分けになった煎餅の袋だと思って一生懸命空けようとしていたのが乾燥剤だったことがあります。
これもよくあることですね。
-
TomGさん、ヒマラジリスナーのみなさんこんばんは。フルーチェまだ売っています。私は買ったことありませんが。
今聞いたフルーチェをご飯にかけてしまうお話や全盲の人が列になって歩いてると後ろの方の人が電柱にぶつかってしまうお話をよく聞きますが、私は笑えません。
いきなりあんな太くてかたいものにぶつかってしまったらトラウマになってしまうと私は思うのですが、とある全盲の人は面白ネタとして書いていました。
う〜ん凄い世界です。
-
食品系のやらかしの話をしてましたが、僕もありますねー。
中学の頃だったかな?初めて作ったっていうのもあるんですが、カップ焼きそばを作ろうとして、お湯を注ぐ前に全部入れちゃったこととかありましたね。
あと、食品ではないですが、洗顔フォームで歯を磨こうとしてみたり、逆に歯磨き粉で顔を洗おうとしてみたりっていうことは、皆さん経験あるのではないですか?だって、歯磨き粉のスタンディングチューブと洗顔の容器って似てるんだもん(笑)
僕も南海かありましたし、先輩も南海かやらかしてました。そのときはほんと笑えないんですけどね。
-
こんばんは。面白いタイトルなので、投稿させていただきます。
大学生の頃でした。
ちょうど部屋にレトルトカレーと、炊き込みご飯の元がありました。
視覚障碍者にとっては、見た目がかなり似ていて、重さもそう変わりません。
そこで、レトルトカレーを食べようと、真空パックを鍋に放り込み、温めました。
ご飯にかけました。
なんと、カレーらしきにおいがしません。
食べてみると、妙に水っぽく、味も薄く、タケノコや鶏肉が現れたではありませんか。
なんと、食べたのはカレーではなく、炊き込みご飯の元だったんです。
みえをはるつもりはなかったのですが、これを先輩に「炊き込みご飯のできそこないを食べてしまった」といったら
「お前、それは炊き込みご飯ではない。炊き込みご飯の元かけごはんっていうんだ」といわれてしまいました。
それ以来、トラウマみたいになって、炊き込みご飯のもとは買っておりません。
-
こんばんは。昨日は大変お世話になりました。
いやぁ、大変お勉強になりましたよ!有難う!焼き肉をご馳走できなかったのは残念だったけれど、またゆっくり遊びにいらして下さいね。
楽しかったよ!
-
Tomgさん、こんばんは。
やってしまった笑われたけど笑えない失敗談。
うーん、靴下の組み合わせを間違えた。
2日間のワークショップに参加するためにある旅館に泊まりました。
朝起きて、準備はOK着替えもばっちり。ピヨマルにしては上出来。
さあ行こうかなあと思い、旅館のおばさんに玄関までつれて行ってもらっている最中、おばさんから言われた一言。
「ああお姉さん、靴下が色違いですねぇ。それって今の流行なんですかぁ?」
ちっちがーう。
急いでリュックの中を探しても他に靴下は出てきませんでした。
そもそももってくる時から、間違っていたんだ。
その時はまだ実家に住んでいたけど、親に聞く暇がなかった。
ああはずかしかった。でも、言われた方がまだよかった。
知っているのに教えてもらえなかったらもっとショック。
今はホームヘルパーの方に必ず靴下の色の組み合わせを聞くようにしています。
なんとかならないかなあ。
そういう用具が売っていそうだけど。
ぜんぜん、上出来じゃなーーーい★
-
こんばんは。
今日のテーマですが、結構色々とありますねえ…。
そこまでたいしたことは無かったのですが、
私は、IT用語「コマンド」を「コバンド」と思っていたのです。
で、人前で「コバンドプロンプト」って言ってしまったのです。
単純に、SRがそう言ったので、勘違いしたのです。
-
しろくま、今さっき放送聴きながら食べました。あまり美味しく無かったよ。TomGさんんお分が寂しそうに冷蔵庫で凍り付いていますよ。
-
もう一つ。
まあこれは私もその場で笑ったのでテーマとは少し違うかもしれません。
共通の知り合いの人のお宅へ遊びに伺った時の話。
TomGさんも知っている知り合いの人と10時にとある駅で待ち合わせをしていました。
その駅までは、駅員の解除を使いながら無事到着。
たいてい全盲の人同士で待ち合わせをする場合は、
改札の壁際で待ち合わせするんです。
私は少し早目についたので、
壁際で待っていました。
ですが、10時になってもその人は来ない。
これは電話するしかないなと思い、電話帳でその人を開いて電話開始。
「プルルルル・プルルルル」と鳴って
「もしもし」という声が目の前から聞こえてきました。
私もつられて「もしもし」とお返事。
その人は女性だったのですが
「あらー、ts君ごめんね」と言いながら大笑い。
私も「いやあ、すみません」と言いながら大笑いして終了となりましたとさ。
-
バニラエッセンス関連でもう一つ。
私の学校の先生二人と同じクラスの生徒と調理実習をしていました
そこで、バニラエッセンスを使うことになったのですが、一緒に調理実習をしていた先生が、「バニラエッセンスをなめてみたい」と言い出したのです。
で、みんなで、「なんで?」って聞いたら、「えっ、甘いから。」って普通に言われました。
みんなで、「えっ、苦いですよ。」って言ったら、バニラエッセンスをなめてみたいといわれた先生が「えっ、知らなかった。」と。www。
みんなで大笑いでしたwww。
-
汚いですがもう1つ失敗した話
テレビで芸人さんがダイソン掃除機を使って自分の股間を吸って痛い様子で笑いを取ってたシーンが有りました。
ある日芸人さんの話を友達にしたところ「実際にやってみよう」と言われました。
友達が吸うとおもいきや直前になって抵抗したので私がやることに。
掃除機を最大にしてやりましたが、ジュボボボボボボボボ と痛そうな音はしました。
ですが全く痛くない ただ吸われてるだけ。
リアクションに困りました。
ぜんぜん痛くないんですが怯えながらやってると友達が大笑いしてたので、期待に答えるかのよう 痛いリアクションをしました。
普通の掃除機では吸引力が弱いせいか 芸人がオーバーリアくションしただけなのかわかりませんが、好奇心でバカなことをしたのに痛くないことが笑えませんでした。
-
あ、笑うに笑えない話でこんなことがありました。
盲学校の小学部の高学年ぐらいだったのですが、
劇の本番での先生たちのやらかしです。
劇が進み、いよいよ最後の歌になってきた瞬間、盲学校の体育館に響いたのは、「願いましては4円なり。」という珠算検定(皆さんはやったことがありますでしょうか?)の問題が鳴り響いてしまいました。
これには、全校生徒・保護者の方々は、大爆笑。小学部の先生方は慌てふためいていました。
われわれは、動揺が収まりません。しかも、そのあとその最後に歌う歌は、途中から流れてきてしまい、結局皆沈黙のまま劇は終了。
終わった後、先生たちが皆に「「みんなごめんね。」と必死に誤っていましたね。
今思えば、あの時の先生のやりくりをみて、本番って子供だけじゃなく、大人も動揺するものなのだろうと子供ながらに感じていました。
そして、本番は普段の時以上に侮ってはいけないと思いました
-
緊急地震速報、久々でしたね。自分の同様ぶりにちょっと驚きました。
二年前、ずいぶん慣れていた気がしたのですが、今日あの音を聞いた時、フラッシュバックしました。地震の恐怖よりも、家族は大丈夫なのかとか、これからどうなるのかとか…。
まだまだ、東北の方々の生活は大変なのに、自分は平和ぼけしているなと言う気がしてしまいました。
ある意味自分に取っては、あの音が「気を引き締めろ」と行っている気がして、自分の気持ちを引き締めるきっかけになりました。
-
なんか、私が使ってるこのパソコン可笑しいんですけど。
なんか、重すぎるのかなんだか知りませんが、
プロトーカーの読みひでくんがぶちぶち言う。
なんか、下を巻いたヤンキーみたいなかんじになってしまいます(笑い)。
あと、ちょうどヒマラジの掲示板に書き込もうとしたときに、
変なことになりました。
ネットリーダーに、スクリーンリーダーモードって言うのがありますよね。
あれをオンにしてしまい、オフにしようとしたら、
ひまひまひまひまひま……
と連呼。
何を押しても
ひまひまひまひまひまひまひまひまひまひま……。
強制終了しました。
-
僕のおばあちゃんはおにぎりを作るときにサトーをかけてしまいあまくなったことがあります。
-
いやー、愚痴のコーナーおもしろかったなー。僕が言いたいこと、全部言ってくれた。TomGさんありがとう。
さてさて、どうしたもんですかねー。ひとまずライブメールがまったく使えないということではないので頑張ってみますが…。
久々にそのソフト作者さんとけんかしてみようかなー(苦笑)それほどに困っているのですよ。
マイメールに敗北するには予算が足りないので、お金を貯めつつどうにかしのがなくてはいけないんですけどねー。ちくしょっ
-
あれ、せっかくネタとして、例の話をおもしろおかしく語ってもらおうと思ったのに、仕方ないから自分で書きます。
先日、TomGさんの家に行く用事があり、夜に、集まった全員で、とんかつの出前を取ったのです。
私は、みんなに乗せられて、「がっつりダブルロースカツ」という、食べ応えのありそうな物をチョイスしました。
そして、そのお店では、カツにかける物として、ソースとポン酢を選べるのです。
和風が好きな私は迷わずポン酢に決めました。
ワイワイやりながら待つこと数十分。待ちに待った出前が届き、全員食べ始めたのです。
私も、ふたに張り付いていたポン酢と思われる小袋の中身をとんかつにかけたのですが、なぜか、妙に粘性が高い。
まあいいやと思い箸で弁当箱の中身を確認していくと、いやーに堅い、間違ってもそのまま胃袋に入れてはいけない、言うなれば、何かが入っている容器のような物を発見したのです。
手に取ってみると、まさに容器、まるで中にソースか、あるいは別の何かが入っていそうな容器。
「あれ、ポン酢頼んだのに、何でソースまで入っているんだろう」と思いながらも、先ほどポン酢をかけたカツを一口ぱくり。
あれあれあれ!?しょっぱい、なんか変だ、この味は、
「そうだ、味噌汁の元だ!!!」
はい、そうです。まさか味噌汁の元が入っているとは夢にも思わず、ポン酢と勘違いしてかけてしまったのです。
これぞまさしく味噌カツ。
なーんて言ってる場合じゃない。めっちゃしょっぱいんです。僕は味噌カツが食べたいんじゃなくてポン酢をかけたカツを食べたいんだ。
半泣きになりながら箸で可能な限り味噌をこそぎ落とし、上からポン酢をかけて食べました。
-
今度は、私が心炉の中でちょっと笑ってしまった話。
つい最近、友達とつくば方面へ遊びに行ったんです。
その日は、行きの電車で白杖をたたもうとしたところ
「スコーン」という音とともに、白杖がバラバラになってしまいご臨終。
予備を持っていなかったので、友達に
「白杖がばらけた」とメール。
すると、友達が「俺は予備を持っているからかしてあげるよ」とありがたい返信が。
東京駅で落ち合って、白杖をかりてつくばへ出発。
TomGさんには懐かしいと思われる「筑波号」にて筑波センターへ。
バスを降りようとすると
友達が「ああ、今度は俺の白杖がトラぶった!!」と言い出し始めました。
その次の言葉がすごかった。
「なんで今まで気づかなかったんだ。
石突が取れてる」と言い出したのです。
その友達というのは「東京駅は俺の庭だ」と豪語している人なので、
「こんな人でも、こんなミスを犯すのね」と思いました。
ちなみに、私が持っていた白杖は友達のもとへ当然返しましたよ。
そして、石突のとれた友達の白杖はなぜか私のおうちにあります。
ついて歩くのにはやりにくいですが、
持って歩く分には支障ないのでお持ち帰りさせていただきました。
友達よ、話をバラしちゃってごめんね。
追伸。
帰りの筑波号は関東鉄道バスの運行している奴だったのですが、
英語のアナウンスがあまりにもへたくそで笑わせていただきましたとさ。
-
そうね、電柱と仲良くできないようでは全盲は外を歩けないというのは納得です。僕も何度も仲良くしました。
そのたびに「くそー、なんでおまえ電柱なんだよ。綺麗なお姉さんだったらそのままロマンスが生まれたりするかもしれないのにー」と地団太を踏んだものです(笑)
あと、トラックのサイドミラーと仲良くして眉間を切ったこともありますし、壁と仲良くしたこともあったなー。幸いにも地球と仲良くしたことは今のところないです。
そういえば、電柱と仲良くしているのは最近、全盲の人ばかりではないようですよ。
健常者も、スマホやタブレットを覗きながら歩いていて、気が付くと電柱とごっつんこしているというようなツイートを、特にこの1年ぐらいでよく見かけるようになりました。
皆さんも気をつけましょう。
ぴよまるさんの靴下の話はよく聞く話ですけど、そのおばさんの突込みがおもしろい。確かに言ってもらえたのは言ってもらえないよりもよかったかもしれないですね。
-
そういえば、自分のやらかし(というかとても恥ずかしいこと)を思い出しました。中2の時ですが、交流先の中学校での合唱コンクールでの盲学校の中学部の皆で野合奏と合唱で野こと。
その時に、パッフェルベルのカノンをリコーダー合奏したのですが、あのとき私はアルトリコーダーのパートだったのですが、組み立てをへんにななめにたててしまったおかげで、右手がおくところ(が極端にまっすぐになっておらず、一人だけかなりへんな姿勢で演奏することに。皆からも先生からも大笑いされ、かなり恥ずかしいというか恥をかいた気がします。これもまた本番でのやらかしです。
-
こんばんは。
今日の緊急地震速報、めちゃくちゃビビりました。
会社のビルにいたので、安全だとは思いましたが
結局は、誤報だったので、ほっとしました。
ウチの部署は60人くらいいるので、一斉に携帯がなって凄かったです。
速報がなったときには、奈良県で震度7と表示されたので、大阪市内も相当揺れるだろうし、
甚大な被害が出ると思ったので、帰宅できないことを覚悟しました。
話は変わりますが、先ほど話題になった
白杖を使って歩いていて、すりむいたという、コンクリートのざらざらした壁なんですが
吹きつけタイルといわれる種類ですね。
その中でもいくつかあるのですが、おそらく「リシン」というものだと思います。
-
こんばんは。
緊急地震速報誤報でしたが、びっくりしました。
さて、本日のテーマですが、
以前運動会にて、二人ペアになり大球転がしをした際の事です。
何を血迷ったか私はその大球に乗っかってしまい恥をかいた事がありました。
そうです。 大球転がしでなく、大球乗っかりです。(笑)
その光景を見ていた側は大爆笑でしたが、等の本人は穴があるなら入りたい気分でした。
-
お次は、ばかばかしくて自分で自分を笑ってしまった失敗談。
仕事中、今日は問い合わせが多い。
「そういえばA支社の○○さんから電話で申請について問い合わせあったっけ?」
と思い、ブレールメモを読みながら電話をかけました。
○○さんを出してもらって、
「先ほどお問い合わせいただいた件についてですが・・・。」
というと、
「そんな問い合わせしたっけ?」
と返ってくるではないですか。
「この人、質問しといて何忘れてんだよ。」
と思った瞬間、
げげ、同じ巳代治の○○さんでも別の支社の人でした。
内線番号を間違えた。
バーカーピーーヨーマル。なあにやってんだよーー!
仕方がないので平謝りして終了。
言い訳:支社名ちゃんと確認したはずなんだけどなああ。敗北。
-
TomGさん、50人超えおめでとうございますー。いやー、すごいなー。
お祝いに本場鹿児島のしろくまをプレゼント(笑)
-
面白い事を書きたかったのですが、「NGワードが含まれています。】と言うメッセージが出てかけません。なんででしょうか?アクエリアス事件を話したかったのですが。
-
笑うに笑えないこっぱずかしい話。
以前の職場で、おやつに落花生をもらったとき、
「おい、OGYARIN、これ何て言うか知ってるか?」
と、職場のボスに聞かれたときに、何の疑いもなく言ってしまいました。
「え、やだなぁ、いくら僕が常識無いからって、これくらい知っていますよ。…」
「落下傘ですよね」
あきれられるわ大爆笑されるわ、しばらくそれでいじくり倒されました。
-
SRの話。
何らかな形でインストールに失敗したことがあるのですが、
「音声エンジンの組み込みに失敗しました。」
って言って終了するのです。
どうにかして、NVDAとか持ってれば別ですが、PC1台持だとどうしようもありません。
それに、予めショートカットを登録するなどしていないと、アンインストールもできない場合があります。
この辺りも改善してほしいですよねえ…。
tomGさんやDYさんが言ってるそふとって、ネットリーダーとかが開発されている、あの会社ですか?
-
そのメールソフト僕も使ってます。
僕はまだスクリーンリーダーをアップデートしてないのでそのトラブルを経験したことはありませんがそんなトラブルがあるんですか。
たしかにtomGさんがかいちょうをされているパソコンサポートグループ(BLPC)のQ&Aにもそのことが書いてますね。
-
それがですねー、スクリーンリーダーのバージョンを戻したんですよ。
でも、一度スクリーンリーダーの新しいバージョンで開いたことによって、メールソフト側のプログラムが書き換えられてしまったらしく、戻し損ということになっております(涙)
なんか、友達が高知システムにわざわざ電話して聞いてくれたらしくて、どうもそういうことらしいです。なんだかなー
-
皆さんは緊急地震速報鳴ったのですね。
私の携帯は鳴りませんでした。
特にオフにしていたわけではないのですが鳴りませんでした。
そのときは3人でスカイプをしていたのですが、
一人の人のiPhoneとらくらくホンが鳴りましたが、
もう一人の方の携帯と私の携帯はあの恐ろしい音は鳴りませんでした。
鳴らなかったのが良かったのか悪かったのかわかりませんが、
スカイプからあの恐ろしい音が聞こえたときはびっくりしました。
-
盲人の方には当たり前の話ですが、健常者の方で分からない人の為に…。
自転車と仲良くすると言う経験は、数え切れないほどありますよ。
-
252番のコジコジさんの
劇本番中に「願いましては」、面白すぎです。(笑い笑い)
中学の時放送委員だったのですが、幸い大きな失敗はなかった。
ただ、スタジオの中にいると、廊下で流れている音が聞こえなくて、
大音響になっていたなんてことがありました。
顧問の先生がとんできて、大目玉を食らいましたとさ。
すみませんでしたーーー。
-
今晩は。はじめまして。先程の靴下問題、以前は私もよくやってました。でも、
日点で、靴下タッカーと言うのを見つけ使ってみたらすごい便利。靴下を脱いだら
タッカーにはさんで洗濯ネットへ入れ、洗濯したら、タッカーごとほせるので、
最後までばらばらになりません。お薦めですよ。
-
書くなって事かな?何度書いてもNGワードが含まれているって。いくら怪しいおじさんだからって、変な言葉使っていないのにぃ。鞄の中がアクエリアスの海になってしまった話をしたかったのですが。残念。
-
そうそう皆さん、溝にはまる夢を見る人いませんか?
-
連投すみません。
レトルトの件ですが、私もあります。
カレーを食べようとして中華丼をかけた事があります。
ご飯物でしたのでどうにかなりましたが。
それ以来それぞれ箱に長さや太さの違う付箋紙を付けるようにしました。
スクリーンリーダーの件についてですが、、私も痛いほどあります。
あるソフトを読まなくなるのはまだ可愛いもので、パソコンを機動してもウンともスンとも声がでなくなり、困り果てた覚えがあります。
-
リスナー50人超えって、NVDAのにしもとさんが質円されたときのリスナーの数と同じぐらいですよねえ。
-
僕の盲学校の放送室もモニター機器がなかったので、いちいち廊下に出て確認していましたよ。
-
ピヨマルよ、言ってるそばからやらかすな。
大音響ではなく、大音量。
全く、全く もーーー!
-
TomGさんこんばんは!今日はネタ投稿だけで放送は後日聞きます。
今年の夏休みの思い出・・・・社会人になぁ、夏休みなんてないんだよ、ハハハ(悲しい笑い)
とりあえず予定としては某丸一日やっているテレビのパーソナリティが私の好きな嵐なのでそれを見ようと思います。
では最後にTomGさん、きゃりーぱみゅぱみゅを三回、早口で言ってみましょう。
-
ヒマラ時きこえませぬ。
-
TomGさんwwwww
放送が流れてこないのですがどうしました?wwww
無音ですwwww
-
何も聞こえていません。みなさん聞こえてますか?
-
TomGさん、こんばんは。
音が全然聞こえないのですが…。
-
こんばんは。
夏休みのおもいで。
僕はこの週末に東京に旅行に行きます。
とてもたのしみです。
視覚障がい者の僕が行って楽しいところやtomGさんおすすめのばしょはどこですか?
-
こんばんは。
放送の再生ボタンを押した瞬間に始まったのは、TomGさんのしゃべりではなく試験放送の音楽だったw。
あれ?自分のPCが大幅に放送遅延を起こしたのかな?
と思ったらどうも違ったみたいで…。
あわててシャワーに入って間に合わせようとしてましたが、その必要がなかったみたいでよかったですw。
-
TomGさんこんばんは。いろいろと大丈夫でしょうか?まさかまさかTomGさんがこれをやらかすとは…。
自分も配信されてるつもりでしゃべってて、実は配信されてなかったという事故をやらかしたことがあるので、心のそこから心中お察しいたします。
そうだ、ベテランのTomGさんだってやらかすんだから、僕たちはやらかしを恐れてはいけない。胃が痛くなる人もいればてんぱってしゃべれなくなる人もいるけど、大丈夫大丈夫。これからも生放送、頑張ります(笑)
ということで、久しぶりのヒマラジ、楽しみにしていました。今日もお邪魔します。
-
こんばんは。おひさしぶりです。
あらら、たやらかしたようですね(笑)
ラジオが流れなくて一瞬あせりましたよ。
今日も楽しく聴かせてもらいます。
-
TomGさん、こんばんは!いやぁ、TomGさんでもやるんですねぇ。びっくりしたと同時に、ちょっと安心しました。気付いてよかったですね。私は大いにやりそうな事なので、正直馬鹿に出来ません。次の放送では気を付けたいと思います。Foober2000、使いよさそうです。ありがとうございます。ちょっといじってみます。
-
そうですね、やらかしを恐れてはいけない。てんぱってしゃべれなくなる人が妙にグサッときましたが、そのうちDYさんをしゃべりでいじれるくらいになれるよう、1年くらい放送を続けていきたいと勝手にここで決心しました。
-
こんばんは。
私の夏休みの思い出ですか。
けっこう、旅行関連は春休みが多かったですね。
宿題は、盲学校だから宿題が少なめというのもありますが、
最後の日にたまって大騒ぎというのはありませんでした。
でも、ちょっとはたまりましたけどね(汗)
9月までやっていた時もありました。
ちなみに、姉も最後の日に大騒ぎということはなかったような気がします。
ですから、我が家は割と平和な最後を過ごすことが多かったです(笑い)
-
今晩は。
久々に時間ができたので聞いてみたら、放送事故にスポーツの話。
かなりびっくりしてしまいました。
まあでも高校野球の話しが適当なのはさすがTomGさん。
たぶんTomGさんが言いたかった試合って茨城の常総学院が前橋の学校に9回裏ツーアウトから同点に追いつかれて、10回に負けたって試合ですね。
今年も色々ドラマが生まれた甲子園でしたね。
-
TomGさん、こんばんは。
先週のひまつぶはおさぼり、今週のひまつぶはやらかし、さーて来週はどんな素敵なひまつぶをやってくれるのかなー(笑い)。
かなり期待して、待ってまーす(笑い)。
-
こんばんは。やらかし、お疲れ様です。
私は、1時間ほど前に帰ってきたので、映像を見ていませんが、高校野球、面白かったみたいですね。
夏休みの思い出と言えば、学生の頃に、甲子園球場に、高校野球の決勝を見に行ったことがあります。
高校野球の外野席は、無料なので、貧乏学生には、大変ありがたかったです。
とても暑くて、1試合を見ただけなのに、バッチリ日焼けしました。
私は、TomGさんと全く反対で、テレビと言えば、ほとんどスポーツしか見ないですね。
最近、ニコニコ動画などで、プロ野球のネット配信をやっているので、重宝しています。
アメリカやヨーロッパのスポーツも見るのですが、ほとんど録画ですので、がっかりですけど。
-
それから、私の学校では、
夏休みに寄宿舎を開放するので、その時は泊まったりしました。
プレーホールという大きな部屋でプロジェクターを使って映画鑑賞会をしたり、
花火をしたり、
バーベキューをしたりしました。
あと、部屋で長時間だらだらできるというのも、
夏休みの寄宿舎でしかできないことでした。
-
TomGさん。
ヤラカシお疲れ様でした。
NVDAワールドの際は、それはそれは、本日絶賛紹介中のブレイルセンスの懇切丁寧なご説明をありがとうございました。
べ、別にほしくなんか無いんだからねっ!
何かの気の迷いで今年の末くらいにおもむろにしゃべる点字の端末を持っていたとしても、それはTomGさんとは全然関係ないんだからねっ!!
-
オンハンドで聞きながら書いてます。
-
夏休みの思い出ですか?
実は私は、夏休みが大嫌いでした。
実家からはどこに行くのにも車を使わないといけなかったので、私一人ではどこにも行くことはできないし、友達にも会えないし、本当に悲惨な物でした。
でも音大の2年生のときに彼氏ができ(今は主人になりましたけど)、彼氏の家に10日間くらいお泊まりをしたりして、初めて夏休みが好きになりました。
本当に主人には、大感謝です。
-
今日のテーマ、夏休みの思い出。
いろいろありますけど、今ぱっと思いつくのは、朝のラジオ体操ですね。
今もところどころの地域、区域でやってると思うんですが、昔に比べると少なくなってるのかなー。
小学校の頃、近所に同世代の子供たちがたくさんいて、もちろんみんな健常者なんですけど、誘い合わせて近くの空き地に行ってラジオ体操やってました。
そのラジオ体操に出かけるとき、一つだけやだなーと思うことがあって、それはラジオ体操第二。
第一は学校の体育の時間に体にしみこむほどたくさんやるわけですが、第二はそれこそこの夏休みのラジオ体操ぐらいしかやる機会がない。
全盲の僕にはみんなの動きを見て真似ることもできないし、本当に憂鬱でした。中のいい子がそばにいれば判子だけもらってこっそり帰ることもできたんですが、ほとんど棒立ちの状態になってしまって。
でも、そんな僕を見かねた近所のおばさんが、僕の後ろについて「次はこうするのよ」と、手を取って教えてくれたんです。
あれは本当に嬉しかったなー。結局ラジオ体操第二は習得できず、今ではすっかり忘れてしまったわけですが、そのおばさんのことは今でも覚えています。
今でもお元気なのかな?
-
夏休みの思い出ですか。今年は学生生活の中で最高の思い出ができました。
私は今一人暮らしをしているのですが、8月の前半に高校からの友達が二人うちに泊りに来ました。
一日目の夜は、アニメ鑑賞したり、なんだかんだやっているうちに結局布団に入ったのは朝の5時。
あまり寝ていないにも関わらず、翌日はカラオケのフリータイムで7時間、うたって踊りまくりました。
その夜も2時頃まで語り、翌日は障碍者スポーツセンターへ行ってサウンドテーブルテニスを楽しみました。
この日に二人のうちの一人は家に帰り、私ともう一人の友達は、この日もまたしても夜中までしゃべってましたね。
そしてお泊まり会最終日はずっといっしょに行こうと約束していた野外ライブに行ってきました。
あっという間の四日間でしたが、連日の寝不足も気にならないくらいほんとうに楽しかったです。
-
あれ?最初の変な女性音ってどのエンジンでしたっけ?
ボイステキストじゃなかったような。
まあ、みんなのアイドル、私も大好きドキュメントトーカーが入ってるからほかのエンジンは別に何でもいいんですが。
PC-Talkerの用に、リンクや通常の文字と違うオブジェクトなどで自動的にサブ音声でしゃべらせるなんて芸当もできるのですか?
-
tomgさん、こんばんは。
私の夏休みの思い出は高校野球観戦です。決勝が終わるといつも「ああ、甲子園が終わった。宿題終わらせないと。」と毎年のように思っていました。ちなみに、宿題の分量が最も多かったのは、小学部の時でしたね。中学部以降は、私は吹奏楽部で部活があったり、補習で授業があったりもしたので、一般の学校と比べると少なかったかなと思います。小学部の時は、夏休み中に学校へくることもなかったし、うれしい反面、最も宿題の分量はありました。
-
夏休みの想い出。
私の場合は、お昼のアニメ一挙再放送がやはり印象に残ってますね。
昔は、タッチとかを毎日再放送していた物ですが…いまは寂しいですね。
-
小学生のころ、夏休みと言えば付きまとうのは宿題ですよね。
「なんで毎日の天気なんて書かなきゃならないわけ?」
と思っていました。
そして、というかだからこそ、決まって8月31日は友達数人と新聞の情報交換。(つまり天気予報。)
「15日って晴れてたっけ?」
とかなんとか。
ああ、今思い出すと懐かしいなあ。
そして、社会人は学校からの宿題は無くなった代わりに、夏休みも少なくなったとさ。
うーん、そう考えると大学生は宿題もなければ休みも長い。まあ、一番幸せだったなあ。
ああ、宿題ちゃんとやりますから、だれか社会人に長期の夏休みを恵んでくだされ。
-
ブレールセンスオンハンドですが、
ソフトの起動なんかがきびきびしていますね。
私の荒廃で盲聾(目と耳に障害がある人)がいるんですが、オンハンドでがんがんメールしたりしているらしいですよ。
それから、もしかしてブルーテュースのキーボードを繋げばローマ字入力も使えるんですよね。
-
そういえば、夏休みといえばですが、「夏休み子供科学電話相談」はよく聴いています。最初はぼう盲学校時代の友人から、「子供がすごいあほな質問するから聴くと面白いから聴きゃあ。」という言葉から聴くようになりました。実は、知ってはいたものの、聴いたのは高校生の時です。確かに、最初はそう思って聴いてたけど、大人に近づいていくことに子供の質問に「ああ、確かにそうだなあ。」とか、「おお、良い質問だなあ。」と思うようになりました。子供だからといって、侮ってはいけないとあの番組から学んだものです。今は、たまにしか聴かないし、以前と比べると聴くことは減ったけど、聴くと懐かしさと言うか自分の夏休みの宿題(特に自由研究)を思い出します。
-
ブレイルセンスは自身でサピエに接続して、ダウンロードから解凍、読み上げまでばっちりできるのが読書好きとしては魅力ですね。
だ、だから別にほしくなんか無いんだからね。
出るかどうかわからないけど、私はサピエオンライン for iOSやら、for androidを待つんだからね!!
まじめな話、点字出力とサピエにこだわらなければスマホでだいたいオッケーな時代になってきているのがすごいというか、末恐ろしいというか。
まだまだ、専用機の方が価格を度外視すれば断然使いやすいのは当然ですけれども。
専用機、汎用アプリ、双方がしのぎを削り、よりよい機会やソフトができあがっていってくれるといいですね。
-
うぎゃああああああああ。
いつぞやのネタでつけたハンドルネームを修正するのを忘れたああああああ。
やっらかしてしまったぁぁ。
これはまさかTomGさんのヤラカシが写ったのか。
っていうか、ヤラカシは写る物だったのか。恐ろしい。
-
ピオマルさんの書き込みをみて、確かに夏休みは、大学生は宿題もなく、長いので楽しい思い出も多いのではないかと思います。
私はというと、大学は大学でも音楽大学だったので、譜よみの山になっていて、大学の練習室に半日は練習していたと思います。
夏休み明けにはオーディションがありましたし。
あ、ちなみに、2年前は夏休み中にぼうコンクールがあったので、半分つぶれてしまいましたとさ。
-
ところで、6点入力で「わ」を「は」と入力するのって違和感ありませんでしたか。
点字は、普通文字とは若干書き方が違ったりしますからね。
-
TomGさーん、いつになったら掲示板とか読んでくれるんですかー。
-
今日、youtube、バグりませんでしたか?
私のパソコンだけかもしれないのですが、午後6時48分頃、動画を見ていたら、次のようなメッセージが。
の警告メッセージ。スレッドの作成に失敗しました。エンターはOK.
訳が分からず、動画の再生開始。
と、次のようなメッセージまで。
html5.0または最新のフラッシュプレイヤーが必要です。
「なんだよそれ」と思ってさっきもう一ど試したら、何事もなく再生されました。
-
確かに点字で「放送」を書いたりするときに
「2・5」を多用できないのは慣れるまではつらいですよね。
2・5でも「う」として認識して、
漢字変換できるようになるともっといいですよね。
点字を知らない方向けにTomGさん、解説お願いします。
-
TomGさん、こんばんは。今日、初めて番組聴きました。超強行軍の旅行に出かけるため明日午前3時に起きないといけないのに、TomGさんの軽妙なトークがおもしろすぎてやめられません、たぶん最後まで聴いちゃうと思います。
-
フーバー2000。
なんか聞いたことがあるとおもったらblpcパソコンメモで紹介されていましたね。
あの記事を書かれていたのはtomGさんですか?
-
お次は社会人になってからの夏休み?いや秋休み?の思い出。
一昨年のことです。
9月にイタリアに旅行へ行く計画をしていました。
お土産も買ったし、荷物もOK。
後は出かけるだけ、となった前日の日。
まさかのまさか、なんとなくのどが痛い。
これはまずい、でも日曜日の夕方で近くの病院はやっていない。
とりあえず、よくうがいをして、市販薬を飲んで寝ました。
翌日、起きた瞬間、まずい微熱がありそう。
のどが昨日よりも痛い。
だるい。
ピヨマルよ、イタリア旅行を諦めて、家でおとなしく秋休みを過ごすか?
返ってきた言葉は、そんなの絶対いやだ。
ということで、いろいろいろいろいろいろ考えた。
おちつけピヨマル、電話を取って104にかけた。
空港に内科のクリニックがあるかもしれないという予測をして、訊いてみた。
予測が当たった。
予定よりもずっと早くタクシーで成田空港へ行き、内科で薬をもらい、
登場ゲートへゴー!
ああ、アリタリアのスタッフの方、かたことのイタリア語を聴いて熱心に対応してくださり、本当にありがとうございました。
帰ってきた後、友人からもらった言葉は、
「えーーーー、ありえないーー。」
ああ、敗北。
長文失礼。
-
tomGさん、池袋駅でhimarajiどうですか?
いやいや、冗談です、ごめんなさい。
-
ぼくはブレールセンスu2が欲しいです。
-
ブレイルセンス、非情に魅力的だなーと思うのですが、僕はどちらかというとブレイルメモポケットがほしいなー。
ブレイルセンスは高くて…ってブレイルメモも安くはないけどね(笑)
この間練馬にお邪魔してTomGさんがネタ帳をせっせこ作ってるのを見て、やっぱいいなーと思ったのでした。
さて、夏休みの思い出もう一発。先日、僕の生放送をお聞きいただけなかったということでこのお話を。
忘れもしません小学校3年生の夏休み。その年の担任は、大変怖い先生が担任になりました。
忘れ物をしては怒鳴られ、それをごまかそうと嘘をついては怒鳴られ、とにかく怒鳴られまくった先生でした。
その年の夏休み。実はうちの学校は夏休みに家庭訪問があるんですね。だいたい8月の上旬から中旬ぐらいにかけてなんです。
それまでに宿題を全部終わらせて、たまには褒めてもらおうという計画を自分なりに立てました。それはそれは夏休みの前半は、これ以上にないほど宿題にいそしみました。
そして迎えた家庭訪問の日。先生の前に出来上がった宿題をどんと積んで「先生、もう全部終わりました」と誇らしげに伝えました。
「おー!!DY、すごいなー。やればできるじゃないか」と言ってもらえるもんだろうとばかり思っていたのに、次の瞬間、その先生…いや、おっさんが言い放った言葉は…えこー希望。
「よし、もう1回やれ」
出来上がった宿題はそのまま持って帰られ、もう1周、夏休みの宿題をやることになりました。以上、大人が信じられなくなった夏休みの出来事でした。
-
そう言えば、昔昔のその昔、どなたかが
「病院の個室でhimarajiってどうですか?」って言うのを書き込んでる人がいましたよねえ…。
DYさんも、パラビで「病院の個室で愛を嘉田ねる」と言うタイトルの配信がありましたし、それはそれで良いと思いますね。
-
DYさんに、要望です。
パラビでガレージバンドの使い方とかをやっていただけないでしょうか?
-
ブレイルセンスを始め、点字データを読み上げてくれると、指で読んでいて突かれたときに、気軽に音声にチェンジできて便利そうですね。
と思っていたのですが……
おもしろ半分で、点字データをいろいろ小細工してiPhoneでそれなりの速度と声室で読ませて楽しんでいたのですが、1週間で挫折しました。
変換が面倒とか、そんな次元ではないのです。
常々思っていたのですが、私、小説とかストーリー性の高いお話は、どうしても指で読まないと気が済まない気質だったみたいです。
当然、音声の方が早いし効率もいいのですが、なぜか最終的には指で読むのに落ち着いてしまうんですよね。
でも、ちょっとした座学や雑学の本なら、音声読み上げもアリですね。
サピエオンライン、気が向いたときに好きなだけ本を落とせて指でも耳でも読み放題。魅力です。
だ、だから、べつに……以下略
-
私はまだ学生ですが、
ああ、毎日何をしたか、明日何をするかを書かなければいけない宿題があるんだった〜。
まあいっかあ(笑い)
-
夏休みの楽しみと言えば、
盲学校へ通級しているメンバーと会うことでした。
盲学校に行っていなかったので、貴重な時間でした。
それから、視覚障害児向けのサマースクールも楽しかったなあ。
-
オンハンドも高いですが、近く発売のブレールメモシリーズも高いらしいですよ。
-
おとはさんTomGさんこんばんは!
オタクのお話ということで「神アニメ」を三回早口でお願いします。
さて、個人的オタク定義は
好きなものを語るのがファン、好きなものを何時間も語るのがオタクといったイメージです。
また、好きなものがあるのがファン、好きなもので部屋が埋め尽くされているのがオタク。
こんな御託ですが、みなさんの意見はどぉ〜かいの?
-
TomGさん、おとはさん、こんばんは。
突然ですが、今日のテーマはオタクの話ということで。
私はというと、オタクですかと聞かれると、それほどでもないと思いこんでいるくせに、
オタクではないともはっきり言い切れない感じですね。
あまり自分では自覚がなかったりするので何とも言えませんが(苦笑)。
-
こんばんは。
テーマの話がおもいつかないのでtomGさんにおしえてほしいことを書きたいとおもいます。
今新しいミキサーを探しています。
条件は
USBでパソコンとつなげられる・ボリュームがフェーダーしきである・PFL機能がある・エフェクトが使える
というてんです。
おすすめはなんですか?
専門的な話でごめんなさい。スクリーンリーダーの音をモニターしながら放送できる・
-
ヲタクなTomGさん、
アシスタントという名の、雑用をやる羽目になったオトハさん、
こんばんは。
自他共に認める、アニメ・ゲームヲタクのOGYARINです。
TonGさん、めっちゃ忙しいであろう受験生をとっつかまえて、なにやってんですか 笑
最低最高って、えらく矛盾しているような・・・
まあ、言いたいことはわかりますが。すごいテーマたたき出しましたね。
オトハさん、恐ろしい子っ!!
-
あー、世の中大変だー。
台風はやってきそうだし、TomGさんという嵐もいるし、大変だー(笑い)。
-
TomGさんこんばんは。おとはさん、初めまして。DYと申します。
おとはさんにはtwitterでゆっくり挨拶することにしまして、TomGさんにおきましては先日、大阪で一緒に遊んでいただきどうもありがとうございました。
背中がやたらひりひりした以外は大変楽しかったです。まだひりひりする気がします。あと、大阪でまたいろいろ吹き込まれて、今ここにダンボールの残骸があるのもたぶん気のせいですよね?(笑)
ということで、今日もお邪魔いたします。
さて、「オタクとはなんぞや?」という非情におもしろく、また深いテーマに早速1週間かけてひねり出した答えをまずは書いていこうかと思います。
結論から言うと、ある物事に対して、探究心があるかないかがオタクとそうでない人の違いなのではないかと思います。
たとえば僕の場合、主にシンセサイザーを含む電子楽器が好きなのですが、シンセのカタログをたくさんもらってきたり、キーボード関係の雑誌を集めたりするだけではただのファン、コレクター、シンセが好きな人だと思うわけです。
もちろん、お金に余裕があればそれらの機材をオークションあたりで買って集めることもあるでしょう。でも、ここまではまだオタクではないと思います。コレクターですよね。
そこに探究心が入ってくると、たとえば音を聞くだけで何の機材が鳴らされているかが判断できたりするわけです。
あとは、集めた楽器や手持ちの楽器で、なんとかしてあのミュージシャンがあの曲で鳴らしているあの音に近いものを作れないかと試行錯誤したり、それでもだめならその音が作れる機材を導入したり。
ここまでくると、これはもうオタクでしょう。
そして、こういったことを1日中、あるいは四六時中考えていてもぜんぜん飽きない。楽しい。たまんねー。
そう感じたのなら、あなたも立派なオタクです。
さー、これ、どうよお二人さん。
-
パソコンとかよくやってるし、アニメとかよく見てるし
という事でヲタク認定されるなら、私はどこに出ても恥ずかしくないヲタクです。
というか、どっか野DJさんと違い、私はヲタクを辞任しています。
ただ、本当に命をかけているプロのヲタクのヒトからすると、怒られそうな気もしますが……
-
こんばんわ。
うち的にはアニメイトにいったらアニメオタクだと思います。プロテインを飲みながら筋トレしたらオタク、つまりオタクってのは専門的器具とかを入手したらオタッキーだと思います
-
オトハさんのヲタク道への入り方。まさに私も同じ流れです。
-
こき使いラジオ・・・じゃなくて暇つぶしラジオのパーソナリティのTomGさん、お久しぶりです。
そして、その生け贄に・・・じゃなくてアシスタントのおとはさん、初めまして。気まぐれリスナーの雄鶏です。
TomGさんは立派にお宅だと思います。ミキサー収集に余念がないし、マイク収集にも余念がないし。
私はいたって普通ですよね?ね、TomGさんWW
-
ところで、オタクの定義って、自分でもどこからなのかわからず、逆に知りたいくらいなんですよね(笑)。
ちなみに、自分が客観的に?みる限り、自分の家族の中で、妹は完璧なアニメ、あるいは漫画オタクです。
でも、本人の自覚がそんなにないとはいえ、周囲からは言われたりするようです。
とにかく、好きなアニメのCDや雑誌を集めまくっては、レアアイテムを手に入れたり、
アニメートなど、アニメ用品の専門店に彼女を置いていくと、1時間以上はほぼ帰ってこない。
時々音楽番組は見るものの、テレビやPCをいじってる時間の8割近くはアニメ。
今は、家庭の事情で解約しましたが、スカパーのアニメチャンネルが小学生の時からめちゃめちゃ大好きだった彼女。
母や私はそこまで思わなかったのですが、彼女がある年齢に達したころから、度々父に
「もうアニメなんて見る年齢じゃないんだからやめなさい」
などと言われ続けるも、現在も絶賛オタク継続中の彼女であります。
ちなみに、なぜ私がそこまでオタクだと口にしないかというと、
関東に住んでいた時に、秋葉原を結構通りがかっていたのですが、その時、明らかに彼女の何倍も、どを超えてオタクだろうなという感じの人がたくさんいたからです。
それはそうと、何かタイトルコールをやらかしてるようなww。
-
なんかすごいヤラカシを見た気がする。
ヲタク呼ばわりがそこまでショックだったのでしょうか?
-
おとはさん、ニュース原稿の読み方なかなかうまいですねえ。
アナウンサーでも目指してたんですか(笑)。
-
オタクなTomGさん、こんばんは。
おとはさん、初めまして。Shinと申します。
一応、さらっと自己紹介をしておきますと、配信をやっていたり、デジモノが好きだったりしますが、
ファッションには、多少気を使っているし、アニメは見ないので、オタクではありません。
あ、TomGさん、先日はありがとうございました。
次回の配信で、どんな風に荒らされたか、しゃべってみようと思うので、覚悟しておいてくださいww
-
オタクの定義ですか?
私にとってオタクとは、人と話すときに自分の興味のある話、つまりパソコンオタクならそっち方面の話しかしないとかと、相手に害を与えるようになった時点で、あーこの人オタクだなーと思います。
他人にさえ害を与えなければ、パソコンオタクでもアニメオタクでも、私にとってはオタクには入りません。
ちなみに私の主人は、パソコンオタクです。
だって主人は私の相手をするよりも、パソコンの相手をしている時間の方がかなりかなりかなーり長いですから。
それによって私に寂しい思いをさせている、つまり主人は妻である私に害を与えているので、主人は間違いなく私にとっては最低なオタクです。
-
TOMGさん、おとはさん こんばんは。
本日のテーマ、オタクの定義についてですが、
個人的な意見で恐縮ですが、オタクとは、あるものへの知識が豊富な方、択一された方ではないかと思います。音楽オタク、アニメオタク等。
別の言い方では、専門家に当たると思います。
-
TomGさん、またまたやらかしお疲れ様です(笑い)。
-
こんばんは。
今日のテーマの話。
私も、おとはさんと同じようなことを言われます。
私はオタクじゃないんです。パソコンも詳しくないし、アニオタでもないんです。
でも、パソコン系で言うと。
CPUがどうのとか、メモリがどうのとか、hddやSSdはどうのとか、ファンの相性が悪いとか、マザーモードをマザモと言ったりすると言われます。
アニメでも同じことで、
あのアニメのSEがこのアニメのSEと同じだから気に入らないとか言ったら、オタクオタクって言われます。
私は盲人なので、アニメのキャラクターのポーズとか全然わからないんです。
だから、なんだかなあって言う気分になります。
-
自分はアニメ大好きなんですけど、多分オタクです。迷いなきオタクです。絶対無敵でオタクです。
私は後輩に関節技をかけられながら本やに行った時、好きなアニメのCDが安く売ってたんです。
つい衝動に負けて人生初めてアニメグッズ買いました。
それからはたまにCDとかDVDとか買うようになりました。
昔からオタクとか言われてたけど、たぶんその時から私はオタクになったんだと思います。開き直りました。
-
こんばんは。
tomgさん、まーたやらかしですか。
-
「ナマズが暴れたら地震が起きる」
けっこう昔から言われてますよね。
あと、日常生活の中でも、特にペットを飼っている人であれば、犬や猫、鳥などが暴れ出したり、大声で泣き始めるなどした後に地震が来て、
「あれは、地震の予兆だったのかも」
と気が付くケースが多いみたいですね。
ところで、TomGさんの実家では犬を飼っているようですが、地震の起きる直前に犬が暴れ出したり、大声をあげて吠えだしたりということはあったでしょうか?
それにしても、地震学会が最初にできたのが日本とは!!
やはり、世界の中でも地震大国であることの表れなんだと感じました。
-
こんばんわ。
分野に関わらず、一週間続けて一つの趣味にのめり込めるならオタクではないでしょうか?
後コーヒーをブラックで飲んでる中2病っぽい人は大抵オタクだという学説があるそうです。
-
一般的なおたくを網羅できる定義はなかなか難しいですが、こんなのはいかがでしょう。
おたくの人は、だいたい次のような性質を持っています。
・特定の事柄、またはそれに関係する事柄に愛情にも似た気持ちを持っている。例えば「F35にAAM4を積めたらいいよねえ」と思っていたり。
・そのため、普通の人が「気にしない」ことをたくさん知っている。鉄道車両の型式とか、オーディオ機器のチップがどのメーカーかとか。
・そうした「変わった知識」を人に説明するのが大好き。または、説明し始めると熱く語ってしまう。
あと、私は納得できませんが、アニメと鉄道と機械系に詳しいひとは「絶対的なおたく」と見られることが多いですよね。
そう考えてみれば、今も昔も、秋葉原に出入りしている人々は「おたく」に該当する人たちということになりますね〜。
-
tomgさん、こんばんは。おとはさんお久しぶりです。
去年一緒に演奏会に出演したこと覚えてますか?
あの時の歌はとっても素晴らしかったなと思います。
さて、おたくの定義って何だろうと思うのですが、私にもよく分からないです。
しいていえば、自分はのりものおたくかなと思うかも。専門にべんきょうしたわけじゃないし。
-
たまには掲示板をアシスタントさんに読んでもらうのはいかがですか?
-
こんばんはー。tomgさん、オトハさん、オープニングの「お前がオタだ!」討論面白かったです(笑)
オタクと言えば、僕は携帯小説オタクもどき(?)です。
もしかしたらもう100作品以上読んでるかも知れません。
その中でもいくつかは、食事と睡眠を除いてまるまる2週間ぐらい読み続けたのもあります。
うん、まだもどきですよね(笑)
-
家族にアニメのDVD買ったらオタクって言われました。
キーホルダー買った時は何も言われませんでした。
だから多分映像作品買ったらアニオタです。私はそれが世界の心理やと思います
-
ヲタクの定義ですが、マニアとの比較も判断の基準になりそうですね。
一説には、ヲタクは独特の文化を形成できるが、マニアはそこまでは行かず、対象物が大好きであるというところで止まっているという節があるようです。
あとは、一部では、ヲタクは社会性に欠け、閉じたコミュニティにしか所属していないという節もアルみたいです。
って、どっかのオンライン百科の受け売りですがね。
-
さすがTomGさん、なかなか今日も期待通りのやらかしラジオをやってくださいますねー(笑い)。
先々週はおさぼり、先週は素敵なやらかしを、そして今週もなかなか素敵なひまつぶになっているではありませんか(笑い)。
さーて来週は、どんなひまつぶになるんでしょうねー。
楽しみです。
期待していまーす(笑い)。
-
すみません、さっきの書き込み、受け売りとは書きましたが、私はそれらの意見に賛同しているわけではありません。
私、とりあえず社会性は最低限備えてはいるつもりですが、ヲタクを辞任している物で。
-
TomGさん、オとハさんこんばんは。
オタクの定義ですか、難しいですね。
夕方のアニメを見るために仕事に必用な飲み会をすべて欠席して孤立するとか。アニメ最優先でズボンが破けてても気づかず仕事に行くとか。まぁ、はまりすぎて生活に支障をきたしたり、人間関係が壊れたりしたらオタクでしょうか。
-
あれあれあれ?掲示板をつらつらと見てたら、某小学生が僕と同じエラーを起こして悩んでいるような気がしたんだけど…気のせいかな?
おとはさんがtwitterを読み上げている環境、ソフトは何をお使いなのでしょう?なんだかとても大変そうですねー。
tweenやスイートツイートを入れられる環境ではないのかしら?
-
確かにオタクって、ある特定の分野にのみ使われますよねー。
私もそのことが、ずっと以前から不思議で仕方がありませんでした。
ちなみに私は、キティちゃんオタクと、可愛い髪留めオタクと、可愛い携帯ストラップオタクと、可愛いワンピースオタクっていうところでしょうか(笑い)。
-
こんばんわ。
オタクと言えば秋葉原、秋葉原と言えば電気やさんやメイドキッサだと思います。
と言うわけで好きな電化製品ベスト3を教えて下さい。
好きなアイドルとかのライブに行くのはファンで、ライブにいった上で初回得点でDVDを買う人はオタクやと思います。
メガネをかけてる人は事実とかに関わらず、オタクだと勘違いされることが多いそうです。
-
まぁ、ジャニーズのライブに行きまくってる人も、クギミーの出演DVDを買い集めてる人も、平等におたくだと思いますが、サブカルチャー的なものは、世間的におたくと言われる傾向にありますね。
また、スポーツのように、かなり昔から世代関係なく娯楽として親しまれてきたようなことについては、おたくにはならないんでしょうね。アニメとかは、全体的には一部の人たちの娯楽ですからねえ。
-
あー、なるほど。ブレイルセンスを使ってるのかー。なんだか大変そう。おとはさん、頑張れー
-
そういえば、静岡県の方は徹底的にしっかりとした東海地震対策をよく訓練されているという話を聴きます。
私の出身地愛知県も東海地震の警戒地域ではあるものの、静岡県と比べると人口が多いので、対策はやまほど必要があると感じて慰安す。
-
そういうあなたもヲタクなんじゃないのと言いたいのに言えない。よくわかります。
これまたどこぞの引用ですが、社会的に認知され、受け入れられている事柄に対してはヲタクとは言わず、アニメ、鉄道、などなど、サブカルチャー、あまり世間に認知されていない、あるいは受け入れられていないのがヲタクという節もアルみたいです。
ということで、思いついたのが。
私の大好きな分野、アニメですが、同じアニメでもヲタク認定される物とそうでない物がアルという気がします。
俗に言う深夜帯のアニメを好きなヒトはヲタクと言われやすいですが、タッチやドラえもん、ジブリ系アニメを好きな人はヲタクとは言われないでしょうね。
同じ理屈で、日曜朝の特撮番組、仮面ライダーとかを好きなお母様方はヲタクとは言われないでしょう。
こういうのを見ると、さっき挙げた節、結構的を射ているのかなとも思えますね。
-
関連した言葉も気になり調べてみました。
辞書に依ると、
ファン【fan アメリカ】
スポーツ・演劇・映画・音楽などで、ある分野・団体・個人をひいきにする人。 「ファン・レター」
マニア【mania】
一つの事に異常に熱中する人。「切手マニア」
おっ‐かけ【追っ掛け】
ひいきにする芸能人を追いかけてまわる熱狂的なファン。
-
おとはさん頑張れー。
大丈夫ですよ。
焦らないでくださいね。
そしてTomGさん、もっともっともーっとてんぱってしまえー(笑い)。
-
お宅の定義を広辞苑で調べてみました。
お‐たく【御宅】
①相手の家の尊敬語。
②相手の夫の尊敬語。
③相手または相手方の尊敬語。
④(多く片仮名で書く)特定の分野・物事にしか関心がなく、その事には異常なほどくわしいが、社会的な常識には欠ける人。仲間内で相手を「御宅」と呼ぶ傾向に着目しての称。
ということで、
4番が今回のテーマに該当するようですね♪
でも、社会的常識に欠けるって、
なんか悲しいですねその定義。
-
ちなみに私の思っていることですが。
・SSDのシーケンシャルリードの速度の上昇率は結構速い。
・F35Aよりも、DDHを改修してF35Bを調達した方が良い。
・スルーネックでマホガニーでセイモア・ダンカンのハムは最高。
-
こんばんは。
ツイッターにも書いたのですが、こっちにも載せておきます。
私はお宅だと思います。
鉄道と、落語と、昭和の音楽関係ですね。
まあ落語の場合は「落語おたく」とはあまり言わず
「ご通過(ごつうか)」と呼んだりします。
それから、私のおたくの定義ですが、
ある方面への知識にやたら詳しい人のことだと思いますね。
ただ、マスコミの偏った報道などにより、
その知識やグッズを得るためには、ほかの人のことを考えず、
身勝手な行動をする人が「おたく」というイメージを持ってしまった人も多いですね。
なので、私も「おたく」と呼ばれるのはあまり好きではありません。
-
お二人ともこんばんわ。
オタクかオタクでないかと言われたら、自分は半オタクです。
自分は人にオタクと言われるけど、多分自分はオタクと呼ばれるほど趣味が洗練されていません。
オタクの定理はやっぱり自分がオタクだと思ったらオタクなのではナイデショウか。
美少女か美少年に反応する人はオタクだと思います。
ぼくは美少女大好きです!二次元にしか最近興味ありやせん。
はっまさか?私はオタクやったのかえ
-
Tomgさん、こんばんは。
おたくですか?
うーん、ピヨマル的には、趣味の部分で細かいことまでとても詳しく知っている人をおたくというかなあ。
けれども仕事でそのようなことをやっていて詳しい人はおたくではなく専門家。
だとすれば、TomgさんはPCについては専門家で、オーディオ(ミキサー・マイクあれこれ)は、おたくということになると思います。
それじゃ、マニアはいったいなんだ?
ピヨマルは浅く広くなので、おたくではないはずです。
ただ、周りはみなさんおたくな方々なので、影響を受けるかも。
-
上にも書きましたが落語関係で用いられる「ごつうか」という呼び方もあまり乱用したくありませんね。
でも「お前おたくじゃん」とか言われてむきになるのもなんだか違うと思うので、
私は「別に呼びたければよべば」というスタンスです。
それから、私は「エレベーター」おたくというか
「エレベーター好き」でもあります。
「上にまいります」などの音声が流れるやつであれば、
どこのメーカーの物であるかぐらいは聴き分けることができます。
-
おはようございます。こんにちわわ。
質問です。あたしの姉は炊飯器を6台持っています。
一人暮らしなのに無駄に炊飯器を持っています。姉いわく、炊飯器はむせるしヤケルしニレルし何でもできるパない調理器具らしいです。
あの姉は炊飯器にすごいこだわりを持っているみたいなんです。姉は炊飯器でしか最近料理を作りません。
質問です、うちの姉さんは炊飯器オタクなんでしょうか?
-
おたくなtomGさんに質問です。
x1204usbとx1832usbとzed-10fxとprofx8はなにがちがうんですか?
-
おー、ひまつぶで休憩なんて初めてじゃないですか?まーこんなひまつぶも、たまにはいいんじゃないですかねー?
おとはさん、気にしない気にしない。
大丈夫ですよー。
-
練馬の小屋には楽器はそんなにありませんよ。実家もいたって普通です。電子オルガン3台とか気のせいですWW
-
あの、オタクなみなさんはどうしてオタクと呼ばれるのがいやなんですか?
オタクってそんなにいやなもんなのですか?
別にいいじゃないですか。
あ、おとはさん、復活した、よかったよかった。
しょっちゅうやらかすピヨマルとしては、お気持ちお察しします。
と言ったら先生登場!
-
寄宿舎ですか?
先生の見回り、めっちゃ面倒くさいですよねー(笑い)。
おとはさん、大丈夫大丈夫。
気にしない気にしない。
-
最近はアニメやオタクは日本の文化って言われていますよね?
つまり日本人はみんなオタクになればいいんですよ!
外国の方から見れば日本人はみんなオタクです!
-
TomGさん、こんばんは。
おもしろい先生ですか?
私が通っていた盲学校に、おもしろい校長先生がいました。
その先生の特長は二つあって、一つ目はうんざりするほど話が長い、そして二つ目は「ね」の数がやたらと多いのです。
例えば、「今日はね、みなさんがね、元気に登校してくれたことがね、僕はね、すごく嬉しいんですよね」と言った感じなのです。
もちろん私たちは、うんざりするほど長い話を真面目に聞くはずはありません。
そうしていつからか退屈しのぎに始めたのは、「ね」の数を数えることでした。
入学式や始業式などが終わった後に、「今日は、ねの数が72回だったよねー」などと友達と会話をしながら、よく笑っていたものでした。
あーなんか思い出したら、とてつもなく懐かしさが押し寄せて来ました。
-
TomGさん、あおいさんこんばんは。パラビの収録終わったらちょうどヒマラジが始まるところでラッキーだったDYです。
今日の大分、この時間けっこう蒸し暑いです。じんわり汗とか出てきて、しかも微妙にくせー(笑)
風呂入ったのになー。ということでお邪魔します。
そういえばあおいさんのツイートにありましたが、今日はなんとやったことないことにチャレンジするんですか?チャレンジさせるんですか?やらかすんですか?やらかさせるんですか?(笑)なんでしょうねー?
ラジオなのにメイド服姿で放送とかですかねー?楽しみにしています。
あ、ぜんぜん話は違いますが、うちのミキサー、X1204USBちゃんの、5・6と、7・8のスライダーに微妙にガリノイズが乗ってきた気がするんですけど(苦笑)
前にベリンガーのミキサーちゃんはガリノイズに注意…みたいなことをTomGさん言ってましたよね?こんなに早くその時期が訪れるとは…。
そんなに酷いものではないんですけど、スライダーの溝にほこりでも入ったかなー?何か掃除とかしたら直りますかね?
-
TomGさん、葵さんこんばんは。
11時ごろまで今日はお邪魔します。
今日は、いろいろと新しい試みがおこなわれるみたいで、いろんな意味で楽しみです。
-
そういえば、TomGさんが退職なさってからちょうど1年くらい経つんですね。
あの退職記念放送、人生の役に立つことがたくさん盛り込まれてるなあと今、振り返って思い出しました。
-
こんばんは。
私の学校のおもしろい先生ですが、
高校の時にいましたよ。
まずは、実験が大好きな理科の先生。
この先生、めちゃめちゃへなへなした感じで、体系ももやしみたい。
それに、頼りないので、親たちからはかなり顰蹙を買っておりました(汗)
ですが、すごく危ない実験が大好き。
それなのに、予備実験をよく忘れるというパーフェクトなお方でした。
予備実験をやらないとどういうことが起こるかといえば、
普通なら「ポン」で済む実験が、
薬品の量を間違えて「バーン」となったり、
1メートルぐらいの火柱が上がったりしていましたね。
しかも、その先生の口癖は「ts君、
大丈夫大丈夫。死にやしないから」でした。
さらにさらにさらに「だいじょうぶだいじょうぶ」と言いながら、先生後ずさりしてるというおまけつきでしたとさ。
でも、いいところもちゃんとありましたよ(笑い)
理科室にある「デジタル天秤」という機会の数値を、パソコン経由で音声でしゃべらせるソフトを作ったりしていました。
-
tomgさん、葵さん、こんばんは〜
休み明けであっつあっつの太陽が憎らしくてたまりません。
僕の担任のおじいちゃん先生(62)がとっても楽しいです。
最近はガラケーからスマホに変えたらしく、授業の時に「電話の切り方がわかった」、「メールが打てるようになった」とか嬉しそうに離してきます。可愛いです。
最近ではPCから取り込んだ音楽をぶつ切りにして着信音にしてるみたいです。
-
そうそう、恋の力ってすごいですよねー。
私の高校の3年間担任をしてくださった先生が、なんと私の苦手な数学の先生でした。
私はその先生に少しでも近づきたくて、必死で数学の勉強をしていました。
あー懐かしい。
-
お二人さん、こんばんは。
SHの口の形、済みません。全くイメージわきませんでした。汗
アニメ声で
「あほお、このくそガキ、単語の意味がわからなくて英語が読めるか、ぼけぇ」
思わず、笑い転げてしまいました。
さて、おもしろい先生、予備校にすごいのがいました。
その先生、なんと助走して来るんです。しかも、はじめから助走して、電車に乗って、予備校に来ているらしい。
一番笑えたのは、普段はロングスカートをはいてくるその先生が、あるひ、
「授業の感想の中に、足を見てみたいというリクエストがありましたので…」
などと、いいつつ、その日は、ミニスカートにニーソックスという出で立ちで教壇に立っていました。
本当にリクエストした勇者がいるのか、たんに、その格好をしたかったから、アンケートをだしにしただけなのかはついにわかりませんでした。
いやあ、大学は変人講師がいるとは言いますが、予備校も結構濃い先生がいるモンです。
ちなみに、誠に残念ながら、その先生、口を開いて飛び出してくる声は、その姿とはまったくリンクせず、だみ声のおっさんでした。笑
まあ、世の中には、外見は、間違いなくおっ三なのに、姿を見ないで話していると、ほとんどの確率で女の人と間違われる哀れな男もいるモンで、なかなか釣り合いがとれない物ですね。ギャップという点では、ある意味釣り合いとれてる気もしますが……
-
Tomgさん、あおいさん、こんばんは。
面白い先生ですか?
面白いというか恐ろしいというか、
大学の自然言語学の先生は、
「ええ、出席簿は前からではなく後ろから回すので、遅刻をしてきたやつは前に座るように。じゃないと出席簿に記入できないから損することになるぞ。」
と言っていました。
遅刻をしたのに前に座らせるなんて、やっぱり恐ろしい。
それから、教室の設備が悪いだの、教務課の文句をいうだの、へたするの3分の1は雑談で終わることも。
うーんなつかしいなあ。
-
今日のテーマ、おもしろい先生。
まーうちの学校にもいろいろおもしろい先生はいましたが、今ぱっと思い出した先生のお話を。ただあまり綺麗ではないお話なので、お食事中の方は気をつけてね。
中学時代の社会の先生です。
うちの学校、夏になると教育キャンプといって、どこかの海やら山やらに出かけて1泊2日とか過ごすという行事があるのです。どこの学校でもあるのかなー?
その中で中学1年の教育キャンプのときです。その年は海に出かける年だったんですが、確か2日目。海水浴のあとでみんなでスイカを食べようということになりました。
僕らは普通に切り分けてもらったスイカを食べてたんですが、そこに例の先生がつかつかつかっとやってきました。
「おい、おまえら。スイカってのはな、そんな上品に食うもんじゃねーんだよ。いいか、未テロ。おれが今から実演してやる」
と言ったかと思うと、なんと、しむらけんの真似をして、超高速でスイカを食べてやるというのです。
しかも普通に切り分けた大きさではなく、ちょっと大き目のスイカをぱっと取り上げて、その先生、やりやがりましたよ。むしゃむしゃむしゃむしゃむしゃわしわしわしわしわしーーじゅるじゅるじゅるじゅるーー
音だけ聞いてると「うわっ!!本物だ。すげー」とか思ったんですが、その次の瞬間、「むっ!!」という、先生の断末魔とも言えるうめき声が…。
そして、先生の口からスイカのしるがぼたぼたぼたぼたぼたぁぁぁぁぁぁぁぁ。げふんげふんげふん。
周りは大爆笑です。ちなみに、しむらけんさんのあのスイカの早食いですが、テレビでは見えないように、画面から見て奥のほうをうまいことくりぬいて切ったスイカらしいですね。
先生はそれを普通に切られたスイカでやりやがり、そして失敗されました。あれはおかしかったなー。
-
TomGさん、あおいさん、こんばんは。
おもしろい先生ですか。
高校時代の体育の先生でしょうか。
私が参加する水泳大会の引率に来てくれたときのことです。
選手はプールサイドで待機しているとき水着の上にTシャツを着て置くのですが、その日私はTシャツを家に忘れて行ってしまいました。
体が冷えるといけないからと先生は私に短パンを貸してくれたのですが・・・・
それはなんと、先生が家から履いてきた短パンであったことが閉会後、着替える段になって判明。
プールサイドで履いたら絶対ぬれるんだから、履いて帰る短パンなら借りなかったのに。
てっきり私が選択して返すつもりでいたので、かなり焦りました。
そんな私に先生が言った一言。
(エコー希望)
「大丈夫よ、私は水着で帰るから!!」
押し問答の末先生は上はTシャツ下は水着という姿で電車に乗って帰られました。
-
なんかあおいさんのご実家のお部屋って広い感じがするのは私だけでしょうか。
声が響いています。
さて、二人目のおもしろい先生。
この人は「視覚生涯学習」というサイトを作っていたので、
もしかしたらご存知の方も多いかもしれません。
私はあまり教わることはありませんでしたが、
とにかく「えー」と「ね」が多い。
「えーね、これからね、授業をね、始めたいと思いますけどね」という感じ。
のべつにこれなんですよ。
さらに、
汗とタバコとコーヒーの混じったとても芸術的な香りを振りまいておりました。
この人は、ちょっとだけほかの学校にいましたが、
また母校に舞い戻ってきたようです。
それから、変わっているというところまでは行きませんが、
怒るときに「ぼけたれー」という先生もいましたね。
でもこの先生は、
盲学校の先生になるべくして生まれてきたような人なので、
とてもいい先生でした。
-
TomGさん、葵さん、こんばんは、お久しぶりですね。
面白い先生の話ですか。
高校時に、寮の男の先生で、全然面白くないおやじギャグを連発する先生がいました。
-
あおいさん、胃カメラお疲れ様です。
不健康の会事務局長のピヨマルと申します。(笑い)
代表のTomgさん、アロエさんコンビを初めて後ろに続けって、おい続いたらだめかあ。(笑い。)
胃カメラも骨髄検査も我慢するので、ドライアイ検査は、絶対勘弁して欲しいピヨマルなのでした。
-
トムジーさんお久しぶりです
葵さんはじめまして
面白い先生は理科の先生です
中学校では実験をたくさんやってくれた先生がいました。
当時実験をすると生徒がふざけて怪我することが多かったので禁止されてしまいました。
しかしある一人の教師は、どうしても生徒に授業を楽しんでほしいと考えていて、毎週のように実験をやってくれました。
とにかく自分なりの授業をやってくれた先生は面白くて楽しかったです。
高校になると手相を見てくれる先生がいました。
授業は実験をちゃんとやれば短く終わるスタイルでした。
短く終わった分 手相を見てくれる時間に費やすことはしょっちゅうありました。
私は手相にはまってた時期がありました。
手相に時間を費やしてくれた先生は面白かったです。
-
病院ですか?
私なんてもう34歳ですが、恥ずかしいのですが普通に泣きますよ。
本当は泣かずに我慢をしていたいのに、どうしても涙が出て来るのです。
歯医者さんに行ったときなど、「はい、では口を開けてくださいねー」と言われただけなのに、泣きそうな顔をしているらしいのです。
先生に、「大丈夫、まだ何にもしていませんからねー」とか言われて、本当に恥ずかしいです。
採血も怖いし、点滴も怖いし、もう最悪です。
だからこの前局所痲酔で2時間くらいの手術を受けたときは、ずーっと涙を流していました。
本当に恥ずかしいです。
-
tomgさん、あおいさんこんばんは。あおいさんのコーナーのbgmのピアノの曲良いですね。コーナーにも合っている気がしますさて、おもしろい先生ですが、ゆかこさんのコメントとも類似していますが、
やたらと授業中に説明をいれる時に「だから」という言葉を入れて話す先生がいました。
ようするに、「だから、まるまるという作曲者はこうで、だからこういうことが好きだったみたいですよ。」とかみたいな。その授業は、毎回のごとく眠い授業で私を含め、大半の学生は爆睡していました。
起きている時によくあまりにも「だから」をつけるので、「だから」を何回しゃべったかを数えていました。ちなみに、大学2年の時のことなんですが、最高75回しゃべったと思います。
-
掲示板でもこんばんは。
私も地域の学校に通っていたのですが、それほど面白い先生はいませんでしたね。
そういえば今通ってる大学で、面白いというか…天然奈感じの先生ならいますよ。
授業はものすごく厳しいのですが、個人的に話すとどこか抜けてるというか。
授業が終わった後、クラスの人と話しているその先生に「教科書の問題の答え教えてください」と頼みに行ったのに、むこうの用件が終わったら私の依頼を忘れて出て行ってしまったんです。
答えは友達に聞いてなんとかなりましたが、本当に天然な人なんだなあって思ったのをよく覚えてます。
ちなみに新しいコーナー全部聴いていました、楽しかったですよ!
長文失礼しました。
-
ガラ携、私も大賛成でーす。
-
「葵の青いエピソード」、いやぁ初回からぶっ飛ばしてくれましたねぇ、面白かったですよ。
「病院」という単語を聴き、私自身も昨年の秋、いい年齢の大人の癖に寄宿舎の先生に病院へ行くよう説得され、しぶしぶ動いたということを思い出しました。
荒れは忘れもしない昨年11月、とてつもなく難しい模試と、音楽コンテストのことがすべて終わったころでした。
突如として臨床実習中に高熱が…。
しかも、朝方喉が痛いというわけでもないけれど、何か変な違和感を感じていた私。
明らかに何かおかしいと思って測ってみると、38℃近くまで熱が上がっていました。
そんな状態だったのと、国家試験が近い事情、他の同期の人に移してはまずいという理由で、強制的に早退することに。
しかし、そこまでは良かったわけです。
この年に担当だった寄宿舎の先生(少し前に書き込みしたアイス事件のことで、気を弾く注意をしてくださった先生)から、採算病院へ行こうと説得されることに。
しかし、ひねくれ者の私は10数年くらい前から風邪を引いたくらいで病院には行きたくないと考えるような人間で、
小学4年の時に、大好きな音楽の時間に参加できなくなることを理由に、保健室の先生からの早退命令と通院命令が出て大泣きしてしまったという黒歴史があるほど。
が、子の時病院に行きたいと思わなかったのは別な理由。
むろん、自力で直してやるわという考えもあって拒否していましたし、
何より、インフルエンザの流行時期が近い時にやられる可能性が高くなる鼻の粘膜の採取、あれがとてつもなく大嫌いだったわけです。
鼻血が出そうになって気持ち悪くなったことも。
それ以来、風邪をひいても病院に行く気がうせていました。
しかも、何を血迷ったか、その検査にとてつもなく恐怖感を憶えていて、行きたくないと、なんともこの年になって子供じみたことを先生に話してしまった馬鹿な自分。
そうしたら、なんと先生、またしてもうまく私を誘導してきやがったのです。
「11月の末なら、まだそこまでインフルエンザの流行が始まってるわけじゃないから、多分行ってもその検査はされないと思うから、大丈夫だよ。だから、行こう」
と、採算のように説得され、ようやくその気になって、しぶしぶ先生と病院へ行くように気持ちがついに動いてしまいました。
これにより、なんと風邪を理由に、約8年半ぶりに病院へ行くことになりました。
んで、行った結果、私の大嫌いな検査は…
確かにされませんでしたw。
先生のおっしゃっていた通りでした。
逆らわないでよかったです、本当(笑)。
-
確かに恋の力は偉大ですねー。
僕も中学校時代、恋というほどのものではなかったと思いますが、ふんわり好きだった先生はいましたねー。理科の先生でした。
背はそんなに大きくなくて、ぽっちゃりとしていて、アニメボイスじゃなかったけど鼻にかかった声が妙に・・・こう・・・ぐっとくるんですねー。
どちらかというと、幼稚園の保母さんにいそうな感じのこえ質の先生でした。
前に書いたことがありますが、僕がまだ右目の視力をかすかに持っていた頃、色のついた円形のパーツを、色の濃いほうから薄いほうに並べるという、視力検査の一環みたいなことをさせられたことがあります。
そのときの担当だったのがその先生で、「DYちゃん、大丈夫?疲れたら言ってね」とすごく気を遣ってくれました。でも、僕は単純に楽しかったので続けていたんですが、それがその先生には一生懸命頑張ってるように見えたようで、やたらと褒めてくれました。
「DYちゃん、頑張るなー。すごいわー」と何度も何度も。あのときは本当に嬉しかったなー。
今もお元気にされているのだろうか?もう50歳ぐらいだと思うんですが
-
初めまして。私は、北海道在住のスマイル18です。
今日、初めて聞かせていただきました。
これからよろしくお願いします。
-
TOMGさん、葵さん こんばんは。
胃カメラ私も経験があります。
あれほど嫌な検査はありません。
私事ですが、鼻から入れて検査した所、出血してしまい、結局口から診る事となりました。
今思い出しても恥ずかしくなります。
さて、本日のテーマ「おもしろい先生」ですが、
私の学校は厳しい先生ばかりでおもしろい先生がいませんでした。
-
お次は、「先生、注目浴びちゃうからやめてよーー」の話。
大学生の時、劣等生だったピヨマルは、ある授業で遅刻しました。
後ろのドアから、そーっと入って一番後ろの席に座りました。
「さあてと今日は何をやってるんだか。」
と思っていたその時、
「ああピヨマルさーん、みんな友達前にいるよ、そんなところに座ってないで、前においでよ前に。」
とのこと。
お願いだからマイクのスイッチ入れたまま言わないでください。ひやひやしたーー。
ということで、お仕置きを受けましたとさ。
あ、だれか劣等生は今も劣等生。
お仕置きは利かなかったみたい。
-
私が商学部5・6年の担任だった先生は、
パソコン・ゲーム・おもちゃが好きな先生でした。
よく、音の出るおもちゃなんかを持ってきてくれました。
もう時効だと思いますけど、
学期末の歩行練習の時に、
当時、学校の近くにあった先生のアパートへ遊びに行って、
お茶とお煎餅を頂いたことがあります。
しかも、ちょっとだけテレビゲームもしたような(汗)
それから、私にパソコンのおもしろさを教えてくれたのもこの先生なんですが
「自立活動」の授業の中で、
パソコンをやる日があったのですが、
読み書きができなくなったフロッピーを分解したことがあります。
私でも一人でばらせたぐらいですから、けっこう単純な作りなんだなと思いました。
ちなみに、その先生は今は母校の普通科の進路担当をしています。
2か月ぐらい前に会いましたが、今でも熱血ぶりは変わらない感じで嬉しかったです。
それから、その先生は「アップルユーザー」でもあるので、
あった時に「ボイスオーバー」についてレクチャーしておきました。
「よく知っているな。」と言われて、
自分が教わった人をちょっと超えられた感じがしてちょっぴりうれしかったです。
-
そういえば、外国の先生はうちの大学にもきていました。
私も通訳なしでレッスンを受けましたが、その先生はあいさつ程度の日本語はかたことながら話しますが、ほとんどが英語でのやりとりです。英語が苦手な私ですが、意外と1対1なので、すんなり順調にレッスンができたと思います。何度か受けましたが、レッスンの時にあいさつはいつも「kojimaさん。おはようございまあす。」と言っていました。
-
TomGさん、葵さん、こんばんは。
学生を卒業して、だいぶ経つので、面白い先生と考えて、ぱっと出てこないのですが、
いましたいました、最近、出会った面白い先生。
何を隠そう、Barcode-Talkerの、あの先生です。
何がおしろいって、所持品が凄いのです。
どこでそんなもの見つけたんだという、そんなものばかりです。
例を挙げると、スケートボードになるスーツケース、
超高解像度のディスプレイに改造したThinkPad、
レンズの両脇にある回転軸が、反対方向に回転するめがね、
裏地の模様が東京の路線図になっているネクタイ、
裏を向けて折りたたむと、枕のような形になるジャケットなどなど。
また、ダジャレも高レベルすぎなので、ダジャレと分からずにスルーしてしまうこともあります。
そんな感じなので、毎回、何が飛び出すのか、お目にかかるのが楽しみだったりします。
-
DYさん、小学生でもやってるんだからなんて酷いですー。
先生は先生でも病院の先生が「痛い。痛い。」と言っていた私に対して一言。
「針を指しているんだから痛いにきまってるでしょ?痛くなかったらびっくりだわ。」
とのこと。
まあ、確かに。
痛くないですよなんて言われるより、説得力ありました。
-
今日の放送、連絡できる先生で、高校の先生4人に連絡しましたよー。
全員聞いてくれてたらいんですかー。
-
出たー、ジュースボーイ。
そのジュースをお茶とかお水とかに変えたら、きっと健康な体に近づけるんでしょうねー(笑い)。
-
掲示板でもこんばんは!面白い先生かぁ。先生の正確とかそういう話とは違うかも知れませんが、思い返すとなかなか面白かった話を一つ。
中学3年の時の話です。私の学年は担任と副担任2人、つまり3人の先生が一学年にいたのですが…。担任は女性、副担任は男性でした。
担任はいつも理科室にいる人で、朝も帰りもホームルームをする度に、呼びにいかなくては行けなかったんです。「先生、準備出来ました。ホームルームをお願いします。!」と。
実は、教室に副担任がいようとも、とりあえずちゃんと呼びにくるようにとのお達しがあったのですが。
副担任から「俺(先生)がいるのだから、わざわざ呼びに行かなくてもいいでしょう?」といいだし、呼びに行く行かないで押し問答に。あげく、「俺がいるのに、そんなに担任が怖いのか!」と言う始末。で、結局私たちは担任を呼びに行く事を阻止され、落ち着かない帰りのホームルームを終え帰宅。
翌日、案の定私たちは担任の雷を食らうことに。しかし、こっちも黙っていられないので、「副担任が、俺がいるから呼びに行く必要が無いといいました。申し訳ないけれどそう言われたら私たちは何も出来ません。」とはっきりといいました。
その後…。
副担任が、私たちの所へ来て、「君たち、言いつけたでしょ!怒られちゃったじゃない!」と言うんですよ。
あれ?責任取るんじゃ無かったの?
担任はなかなかの強い先生で、怒るとふつふつと怒りがわいてくる様な人だったので、怒るとドラゴンボールのフリーザみたいな人でそんなあだ名がついていました。因みに、副担任、授業中にあめをなめているのを生徒に指摘され、机の上にポンとおいたりして、授業が終わってからもそのままにして帰った物だから、それを見つけた担任が、またぶちっと切れてしまい!
なかなか、面白い担任と副担任。師弟関係を子どもながら目の当たりにしていました。(笑い)
-
高校の時に、保健体育のテストかえしで、ものすごく点数の悪かった女子に、「お前、このテストの等湾を車のガラスに貼り付けて、車の中で襲ってやるぅぅぅ!」と言っているすけべ先生がいました。
私たちはその先生すごく好きだったのでその時は笑っていましたが、考えてみればちょうセクハラですよね。言われた本人も喜んでいたし。(笑い)
因みに、その先生、すでに教頭、いやもう校長になっているかも。www
-
こんばんは。まだ始まってませんけど投稿です。
揚げ物、コロッケが好きで近所の揚げ物店で5個ほど買い、それぞれソース、名古屋の味噌カツソース、マヨネなどなどで食べます。できたてホカホカのは美味しいですね。
予断ですが、戦い応援してます。m(__)m
-
こんばんは。先週、初めて投稿させていただいた北海道在住のスマイル18です。
私は、フライドポテトが大好きです!
コンビニのは、あまり食べませんが、マックや、ロッテリアなどでは、lサイズを良く食べます。
盲学校に通っていた時、私は、寄宿舎で生活していたのですが、友人と、マックで良く食べていた事を思い出します。
-
こんばんは!明日への意気込みが、放送終了時間が早い事からも想像出来ますね。成功を祈ります。
さて、揚げ物!デカプーは大好きなんですよ!だからこんなになっちゃって!(笑い)
何故か、揚げ物って持たれたりお腹がいっぱいになるってみんな言いますが、食べ過ぎちゃうんですよね!
鶏股唐揚げだったら、1人で500グラムくらいなら軽く食べられちゃいますよ!
こういうやつは、早死にするんです。お気を付けあれ!
-
こんばんは。
TomGさん一人での放送、なんだか久々のような気がするのは気のせいでしょうか。
さて、今日のテーマ、
実家の近くに唐揚げの有名なお弁当屋さんがあり、
ずばりそこの名物は、から揚げ弁当です。
しかも、そこの空揚げ、太さが5センチ余り、長さが10センチ余りの唐揚げが5個から6個、それもパックからはみ出すくらい入っている弁当なのです(もちろん揚げたてです)。
それだけではなく、ご飯が少しとポテトサラダと漬物が一口ずつ程度、それにソーセージや竹輪のフライまで入っています。
これだけのボリュームで、なんと1個が600円!!
食欲に並々ならぬ自信がある男性人はともかく、本気を出せば食べる量が多い私でも、途中でおなかがいっぱいになって翌朝まで残ってしまうことも。
とにかく、これだけあればお酒もご飯も進むよっていうくらいのボリュームです。
-
こんばんは。
時々行くちゃんこ鍋屋さんに「どすこい○○」というシリーズがあります。
ものすごく大盛りだったり大きかったりするんです。
その中の「どすこいから上げ」がとても美味しいんですよ〜。
にんにくの苦手な人でも食べられます。
そして何より、から揚げの大きさがすごい!
はさみで切り分けて食べます。
-
TomGさんこんばんは。
好きな揚げ物と言えばカキフライ!レモンを絞って食べるのがおいしいうえ、栄養もたっぷりです。
牡蠣もレモンも広島のものが個人的に一番じゃけぇ!
書いているうちに食べたくなってきましたね。どなたか買ってきてください(笑)。
-
TomGさん、こんばんは。
揚げ物ですか?
私の家の近くの商店街の中に、とても美味しい揚げ物のお店があります。
テイクアウトのみのお店です。
私がこの町に引っ越してきた頃、何と60歳くらいの女の人に教えてもらったのです。
確かにそこのお店の揚げ物は、どれも抜群に美味しいです。
その理由は、油だと思われます。
どうやら健康に配慮した油を使用しているらしく、揚げ物なのですがかなりあっさりした味なのです。
だから、高齢者のお客様も結構多いのです。
私もそこのお店が大好きで、時々お世話になっています。
あーこんなことを書いていたら、そのお店の揚げ物が食べたくなってきました(笑い)。
-
こんばんは。
あげものといえば僕は大阪のだるまというくしかつ屋さんが好きです。
食べたことありますか?
-
Tomgさん、こんばんは。
揚げ物大好きです。
中でも鶏肉が好きなので、
マックのナゲットやコンビニで売っているから揚げが大好物。
ただ、外側がかりっとしているものが好きなのですが、コンビニではあまり見かけないような気がします。
それでもセブンのから揚げは美味しい。
ローソンのから揚げ君よりセブンの串に刺さっているから揚げが好きです。
後は居酒屋なんかで出ている手羽先のから揚げもこれまた好物です。
ああお腹がすいた。
-
お次はポテト関係。
フレンチフライも好きですが、
朝マックだけしか食べられないハッシュドポテトが好きです。
後はこれまた居酒屋で出て来るポテトもち?
あれは揚げたのではなく焼いたのかなあ。
でも美味しい。
-
内では、フライドポテトを最近手作りしてます。
要領は、芽を取った状態で皮付きのままジャガイモを適当な太さに切った後、
から揚げ粉をまぶして揚げるというものです。
これは、祖母がいとこに作ったらしいことがきっかけで知ることになりました。
から揚げ粉に味がついていることもあり、塩コショウは不要です。
これがなかなかおいしいんですよね。
そんなこともあり、冷凍食品のフライドポテトをほとんど内では買わなくなってしまいました。
-
こんばんは。
1992年は2歳だったtsです。
さて、今日のテーマですが、私も揚げ物好きですよ。
最近好きなのは、ファミリーマートのレジ横のポテト。
「チリソースパウダー」なんかもあって、けっこうおいしいです。
芋の味もちゃんとしますよ。
それから、私がファーストフードのポテトでは、お昼ご飯などにしっかり食べたいときは「ケンタッキー」の様な太いやつ。
おやつなんかに食べたいなと思った時は、マックなどの細いやつがいいですね。
-
こんばんは。SNSを見て、ぴんときたので投稿します。お断りしておきますが、長居です!
なんといっても「あげもの」といえば、フライドポテトではないでしょうか。
大好きな方も多いと思いますが、私はポテトに並々ならぬ情熱を注いできました。
コンビニで新発売とか、限定の味付けとかいえば、足を運べる限り試し、ファストフードのを一通り試すのは当たり前。そして、大学時代、近くのコンビニでは「レジ袋不要で30ポイントためたら揚げ物一つプレゼント」を店長さんの気配りでやっていたので、もちろんポテト目指してまっしぐらあ!ポテト以外もらったことがないうえ、何枚スタンプでカードをいっぱいにしたかわかりません。
そして、極めつけは某MドNドのキャンペーンに乗じて、Lポテトを1時間で5個たいらげたこと。人生で「ポテトはいらない」と思ったのは、それをやった21-2歳の時が初めてでした。
熱くなりすぎました。失礼しました。
-
ゆでたジャガイモを粉にして云々というのは、「ハッシュポテト」ですね?
私はマックのハッシュポテトが、フライドポテトのなかでは1番好きです。
10:30までしか販売してないのが残念。
普通の(細切りの)ものはあまり得意ではないので、朝マック以外はセットにはしません。
-
こんばんは。
明日9時から就職の面接って、こないだの追い込みの受験生とっつかまえてラジオをやったり、結構豪快ですね。
とにもかくにも、明日はがんばってください。
好きな揚げ物、やはりカラアゲ、フライドポテト、カツ、コロッケあたりは外せませんね。
そういえば、チキンカツや、エビフライ、コロッケにはみなさんはどんな調味料をかけますか。
普通ならばソースですよね。
しかし、私はソースはソースでも、ソイソース、日本人の魂の調味料、お醤油をかけて食べるのです。
という話をすると、たいていの人に、「ええ!?、それはないっしょ」と言われてしまいます。
さすがの私も、とんかつは一度か二度やってみて、戦略的撤退を余儀なくされましたが、コロッケやチキンカツ、魚介類のフライなどは、以外と会いますよ、
皆さんも、だまされたと思って一回試してみてください。
なお、これは完全に自己責任なので、「本当にだまされた!!!」という抗議は受け付けませんのであしからず。
-
こんばんは。エアコンが壊れていて、悲しい気分のIndexです。
唐揚げの話。私の先輩にもオリジンで「今日は何キロですか?」と聞かれるようになった人いました!なんか、会う度にその先輩は唐揚げ食ってた気がします。
あと、その他のフライなんですが、だいたい今は冷凍でありますよね。アジフライ、エビフライ、白身魚フライ、ポテトフライ・・・。
最近は油を使わずに揚げ物が作れる「エアフライヤー」というのがあるらしいので、使ってみたいなぁと思ってるところなんですが・・・。やっぱり揚げたての揚げ物が一番。
ちなみにポテトフライのナンバーワンはモスバーガーです。ケンタッキーは、味はいいのですがふにゃふにゃなので減点。マックとロッテリアはジャンクポテトフライです(ポテトフライがジャンクフードだとしても、プラスでジャンクが付きます)。
-
チキンにポテトが出てきたら次もまた野菜系。
玉葱・南瓜。
モスバーガーのオニオンリング。
それから、とんかつやで一緒に頼める単品シリーズ。
好物は南瓜。
ヒレカツは確かに美味しい。でもときどきちょっと甘みが欲しくなるので。
でも南瓜はフライもいいけどてんぷらも美味しいなあ。
どっちがいいかなあ。
あ、てんぷらは揚げ物に入らないかなあ。
入らない、ですよね。
できることならどちらも自分で作れるようになりたいけど、揚げ物はちょっと怖いので、
そこはお惣菜のプロにお任せして、美味しさだけいただいてしまうことにしましょう。
-
TomGさんこんばんは。
わたしも、からあげ、大好きです。
といっても一人暮らしなのでそう頻繁に揚げていては油がもったいないと思い(唐揚げを揚げた油はほかに流用しにくい)
自分が食べたいときは友人を家に呼び集めて作っています。
コンビニやファストフードの揚げ物もそれなりに美味しいですが自分で作るのが一番です。
明日、成功することを祈っていますよ。準備してきたことに自信をもってリラックスしてください。
-
明日の決戦、どうか乗り切れますように。
私に幸運のパワーがあるのなら、それをTomGさんにすべて捧げます。
どうかどうか、うまく行きますように。
-
ところで、コンビニやスーパーの揚げ物にも、結構お世話になります。
大学時代は、ファミリーマートのホットスナックにかなりの頻度で手が伸びていました。
それも、新商品を見つけると、いても経ってもいられなくなる始末。
ある時期からは、ホームページでどんな揚げ物が新発売されるか、また何が安売りされるかまでチェックしたうえで出かけてました。
札幌にいたときも、スーパーの揚げ物売り場に手が伸びておりました。
その中で、はるまきの記事の中にラーメンが入っていたものがあり、斬新だなと思いながら食べてみたのですが、
なるほどと思ったものです。
けっこう豚骨やショウガの味が効いてましたね。
ただ、具剤が本当にラーメンだけだったので、みじん切りした野菜がもう少し入ってたら100点満点だったなというのが個人的な感想でした。
お惣菜のフランクフルトやソーセージも大好きで、安売りしてると確実に手が出てましたね。
-
TOMGさん こんばんは。
フライドポテト、私も好きで無償に食べたくなります。
個人的に好きなフライドポテトは、ケンタッキーのポテトです。
チキンはもちろん美味しいんですが、ポテトもホクホクしていてとても美味しいですよ。
私の好きな揚げ物は、やはり「テンプラ」です。
蕎麦屋のテン丼や、テンプラ屋の揚げたての物などたまりません。
-
こんばんは。今日はすこしげんきがないので、暇ラジを聴いてエネルギーをチャージしようと思います。
私は健常者の中学生に個別に勉強を教えるいわゆる家庭教師のようなことをするボランティアをしています。初めてな経験なのでなかなかうまくいかないことのほうが多いんですよね。習ったことなのに意外と忘れていて、教える立場なのにうまく教えられなかったり。うん、人に何かを教えるって難しい!
それに加え今日の活動では、私の確認不足でボランティアメンバーに迷惑をかけてしまって。ああ自分何やってるんだーとか思いながら帰ってきたところです。
というわけで今日も最後まで聴かせてもらいます。
-
こんばんは。
揚げ物は美味しいものが多くて迷っちゃいますね。
ポテトも好きだしコロッケも好きだし。
その中でも私はアメリカンドッグが大好きです!
棒についたカリカリした部分がまた美味しいんですよ〜w
コンビニではついつい買ってしまうひと品です。
-
私はお酒を飲むと、通常以上に揚げ物を食べてしまいます。
次の日は、お酒の飲み過ぎと、揚げ物の食べ過ぎでひどい胸焼けになり、そのたびにもう絶対にこんなことはやめようと思います。
でもまた忘れたころに同じことをやってしまい、そしてまた次の日になって後悔をするのです。
本当に私ってこりないなーと、自分のことがつくずく嫌になります(笑い)。
-
あげものといえば、今日某コンビニで買ったあげたてのフライドポテトがけっこう美味しかったなあ。
-
筑波まで唐揚げを運搬した者ですが・・・。
揚げ物といえば、思い出したのが、当時のアパートのそばにあった食堂で、カツ丼の大盛りを頼んだら、洗面器みたいなどんぶりにすごい量のカツ丼が入っていて、悲しいことになった記憶があります。
ちなみに関東と関西の唐揚げは味付けが違います。関西の方は、ショウガやニンニク醤油で味付けすることが多いですね。
-
ええぇぇぇえぇぇ!!
私がツイートしたのが原因だったとは(苦笑)。
確かに、いつかは自分でいろんな種類の揚げ物を作れるようになりたいなと思っていて、その関連で気になったりなんなりしたものがあったためにツイートしたことは事実で、
夕食にコロッケを食べるとツイートしたこともまた事実。
というわけで、TomGさんの揚げ物熱に火をつけてしまった模様で…。
それはそうと、おふくろ弁当何気に懐かしいですね。
普段から食べてたというわけではないですが、何か大学内のイベントとかで何度か食べる機会があり、確かに揚げ物おいしかったなという記憶が残っているうえ、
私的には、おにぎりがとにかくおいしいと感じていました。
-
もちろん、これだけ挙げもの好きなので、ファストフード店の揚げ物にも当然のごとく手が出ます。
フライドポテトはもちろんLサイズでいきますし、投げっと、あるいはチキンも必ず買います。
いえいえ、ホットアップルパイなどの揚げ物系スイーツにもしょっちゅう敗北します。
結果、一度の買った金額が1000円近くなったこともありました。
-
我が家は夫婦で唐揚げが好きですが、妻は胸肉、私はもも肉が好きなんですよぉ!もも肉の方が太りそうというか、カロリー高そうですよね。
キロ単位でオリジンで購入する人、私知っている人なんじゃないかなぁ?世の中狭いなぁ。
92年に二歳、若ーい!
その頃の事でよく覚えているのは湾岸戦争だなぁ。89年だったかなぁ?学校の授業でテレビを見せられました。戦争の映像ってカラーで映さないんですよねぇ。見にくかったなぁ。
-
みなさんもうご存知だと思いますが、今マックで注文したら無料券もらえますよ。
そんなこと知ってるよという方が多いと思いますが。
ナゲットを買って、券をもらって、もう一つナゲットをお持ち帰りしましたとさ。
ナゲット、昔は9個入りがあったように思いましたが、なくなって残念。
-
TomGさんこんばんは。今日のテーマ駄菓子と小さなおもちゃ。
大昔ですが、私もビックリマンチョコのシールを集めていました。
あのキラキラしたシールがほしかったのです。
なぜ昔はとても魅力的に思えたのでしょう・・・?
-
こんばんは。
駄菓子といえば僕はラムネが好きでした。
-
こんばんは。今日も聞きます。午前3時から起きてたので途中でダウンかもしれませんが…。
駄菓子は今でも「うまい某」をまとめてドサッと買ったりします。昔は近所に駄菓子屋があったので200円くらい握ってよく行きました。ガチャもよくやって親によく「そんなんばっかり買って」と怒られたもんです。水鉄砲のくじとかも好きでした。いろいろ買うので計算しながらですから自然と足し算だけは速くなりました。
-
こんばんは。
聞き始めました。
昨日、夜更かしをしてパラビを聴いていたらのどをいためてしまいました。
やはり夜更かしは美容と健康には良くないのだということを改めて思わされたのでした。
iosアップデートの内容自体はおもしろかったです。
とはいっても最後は子守歌になってしまいましたが(ポリポリ)
ヒマラジも楽しく聴かせていただこうと思います。
-
かんしゃく球は投げてもなかなか破裂しなくて、道路にばら撒いて車や自転車が踏みつけて破裂して減速したり止まって確認したりするのを見たりしてました。
-
僕もガチャガチャ好きでした。
あっちこっちで母さんからガチャガチャがあると聞くと「やりたいやりたい」とおねがいしていました。
-
TomGさん、こんばんは。
今日は、お団子の日ですねー。
普段から私はShinさんの頭を触って、「お団子があるー」と言い続けているので、毎年この時期は変な感じがします(笑い)。
ちなみにさっきも「お団子ちゃん」と呼んであげたのですが、なんかちょっとむすっとしたような返事が返ってきました。
あー、お団子食べたいなー。
もちろん、本物のやつですよ。
-
こんばんわ。
今夜も楽しく聞かせて頂きます。
-
こんばんは。
駄菓子、なんとノスタルジックな響きでしょう。
小学生の頃、学校帰りに友達とともに寄り道をして、30円のフーセンガムや、ガムキャンディ、チョコレートなどなど、買い食いしたり、当時流行っていたドラゴンボールZのカードダスを、レアカード出ろと祈りながらコインを投入してマシンのボタンを押したのは、ほんっとに懐かしい想い出です。
ああ、あの頃に帰りたい。
-
おー、なんか久しぶりのCMですねー。
残念、TomGさんのやらかしがなかったー。
あー残念残念(笑い)。
-
こんばんは。
実は私、子供の頃から駄菓子が苦手で、おやつの時間は鬼でした。
マーブルチョコとか、風船ガムとか、全部なんか薬くさいような苦いような感じがして、遠足とか、学童保育とか、そういうおやつの度に泣きながら食べてました。
-
MD僕は現役で使ってますよ。
いろんな音源をMDに保存しています。
-
こんばんは。
実は私、子供の頃から駄菓子が苦手で、おやつの時間は鬼でした。
マーブルチョコとか、風船ガムとか、全部なんか薬くさいような苦いような感じがして、遠足とか、学童保育とか、そういうおやつの度に泣きながら食べてました。
-
小さなおもちゃかどうかはわからないのですが、
スライムというのがありました。
遊び方がよくわからなくてばらまいちゃったような気がします。
あと、がちゃがちゃでは、ねりけしとか
昔はきんけし(キン肉マンの消しゴムのおもちゃ)
を買っていました。
あとはゴムでできたドラえもんのおもちゃもあったような気がします。
がちゃがちゃとは別に、
こすもすというのがあって、
これもがちゃがちゃみたいな販売機に入っていて、
買い方は同じような要領で買ったと思うのですが、
紙の箱にいろいろなおもちゃが入っていました。
こすもすにはどんなおもちゃが入っていたか、
あまり記憶にありません。
そうそう、がちゃがちゃの中に、金属のバネみたいなものが入っていて、
それを上だけ持ち上げて
びよよーんとのばして遊んでいました。
その延びるバネのおもちゃの名前がわからなかったので
「びよよん」
という名前をつけて遊んでいました。
-
こんばんは。
実は私、子供の頃から駄菓子が苦手で、おやつの時間は鬼でした。
マーブルチョコとか、風船ガムとか、全部なんか薬くさいような苦いような感じがして、遠足とか、学童保育とか、そういうおやつの度に泣きながら食べてました。
-
TOMGさん、こんばんは。
駄菓子、懐かしいですねぇ。
私も持ってましたよ、ピストルのおもちゃ。
あの火薬のにおいが好きでした。
私の好きなお菓子は、箱に4、5個入っていたキャラメルです。
小さな車のおまけが付いていたんですが走らないと言う飾りの様なものでした。
-
こんばんは。
小学生の時、親が学校の帰りに学童に連れて行ってくれてた時期があります。
週一度、「50円の日」という日がありました。
50円でなにが買える?とおもってその曜日に行ってみんなについていくと
駄菓子屋につきました。
駄菓子は単価が安いので何個も買えていい感じでした。
懐かしい。
-
こんばんは。
私はそんなにガチャガチャにははまりませんでしたが、
でもやりましたよ。
私が好きだったのは、
アンパンマンとか、ドラえもんなんかの乗り物にテレビが付いていて、
ゲームに成功したりなんかするとカードがもらえたりするやつが好きでした。
カードをもらうのが楽しみというよりは、
メダルゲームでなく、
100円を使って遊べるゲームをするということの方が楽しみでしたね。
でも、いまから思えば、アンパンマンと化のゲームですから、
メダルゲームであっても、100円のゲームであっても、クオリティー的にはそんなに変わらなかったはずなのに不思議ですね。
-
駄菓子と言えば、私の好きだったラムネを思い出しました。
ラムネと言っても、飲む方ではなくて、食べる方のラムネです。
確か緑色のプラスチックの瓶に、丸いラムネが入っていたような気がします。
それをがらがらと振ってみたりしながら、よく食べていました。
確かその瓶の形が、飲む方のラムネの瓶の形をしていたような記憶があります。
あのラムネ、まだあるのかなー。
-
そうそう、飲む方のラムネですが、瓶の中のビー玉が取り出せなくて、どんなにどんなに頑張っても取り出せなくて、大泣きをしたことも思い出しました。
あのビー玉って、どうやったら取り出せるんだろう?
未だに疑問です。
-
駄菓子も食べましたね。
でも、アメリカ製みたいなまっかっかな物とかはあまり買いませんでした。
ただ「ワタパチ」という
わたーめの中にぱちぱちはじけるものが入っていて、
食べるとべろが大変なことになるお菓子は買いましたね。
べろが痛かったですが、不思議と嫌な感じはしませんでした。
それから、卵型のチョコレートの中にガチャガチャのカプセルが入っていたお菓子を買いましたね。
チョコレートはめちゃめちゃ甘かったのを憶えていますが、
なんのおもちゃが入っていたかは忘れました(汗)
-
先日までMD使ってました。
FMラジオの録音や再生が便利で重宝していたんですが、
今やラジコの配信が始まり、クリアな音で録音できるため、めっきり使わなくなりました。
ちなみに、今まで録音したMDをパソコンに取り込んでmp3で保存しています。
-
ラムネ甘いか酸っぱいかって懐かしいコーナーですねえ。
歌詞を読んで
その後に曲をかけるコーナーですよねえ。
わあ懐かしい。
ローカル失礼しました。
石を集めるのはwatashimo5歳くらいの時にしていた記憶がうっすらですがあります。
家の近くのお寺にある砂利を拾って袋に入れて、
それをもってにこにこしている白黒写真があると家族の人がいっていました。
「全くなにがおもしろいのか砂利をふっちゃげて楽しそうにしていたんだよ」
といっていました。
たぶん石と石がぶつかり合う音や石の形が違うのをさわるのが楽しかったんじゃないかなあと思います。
あとは、いろんな大きさのビー玉やスーパーボール、おはじきやチエンリングを集めるのが好きでした。
瓶のふたも集めていました。
かなり幼い頃の話でした。
-
ちなみに、私はものすごく珍しいタイプで、ビックリマンチョコは、チョコそのものを目当てとしていて、中のカードはその辺にほっぽり投げていました。
今思うと、なんかレアっぽいカードを平気で捨てていたような……
-
ガムといえば、
ピーピーガムとか
ピーピーラムネが懐かしいです。
それから笛みたいなのがついていて
それを吹くと「ピー」といいながら紙が前に広がるおもちゃが懐かしいです。
-
こんばんは。
駄菓子と言えば、うまい棒を1週間で1000本食べた男に似て増すかねえ、小学校の遠足の時、予算200円でうまいボー20本持ってきていた人がいました。いやあ、先生には惹かれてましたねえ。
-
それから、飲むラムネの話が出ていましたが、
あのラムネの球は取れません。
確か、ガラスの加工段階の時に、球を入れるため固まって取れなくなるのだと聞いたことがあります。
それから、あのラムネの球は業界用語で「A球」と言っていたようですが、
その球に傷が付いたりしたものをおもちゃとして売ったのが「B玉」となったようですよ。
-
こんばんは。
お菓子のおまけといえば、10数年前田と思いますが、チョコエッグっていったかな、卵形のチョコレートの中に、黄身の代わりに黄色のカプセルが入っていて、その中におまけが入っていました。
期間限定だったと思うのですが、リアルな虫シリーズとか、動物シリーズなんていうのがあって、その動物シリーズの中に、ハーネスを着けた盲導犬がありました。
それが欲しくて、いくつか買ったのは憶えていますが、たぶん当たらなかったのっだと思います。
-
ラムネのビー玉、簡単に取れますよ。
飲み終わってからプラスチックのふたのようなのを少しひねると簡単に開きます。
やってみてください。
-
そうそう、わたしも数百枚のMDを持っていましたがレ区プレイ?でしたっけ?
そんなような名前のソフトを使ってすべてmp3にしました。
今は1枚もありません。
-
ぱちぱちはじけるお菓子は
「ドンパッチ」
という商品名のものを買いました。
一度で嫌いになりました(苦笑)
それからプラスチックラムネのビー玉は、
取り出して集めていました。
-
うちの盲学校に、B玉を木製のはしご状のてっぺんの穴から入れると、
カラコロと下に降りてきて、1番下に来ると「チンチロリン」となるおもちゃがありました。
正式名称は不明ですが、私たちは「チンチロリン」と呼んでいましたね。
-
ハーネスをつけた盲導犬のおもちゃ、私も欲しいです。
-
ちなみに飲むラムネは
私の中ではプラスチック容器ramunegaデフォルトだったので、
瓶のラムネは逆に新鮮でした。
ビー玉の取り出し方はラムネの口の部分をひると、
ゴムみたいなふたがしてあるのでそれをとってから容器をひっくり返すとビー玉が出てきます。
-
こんばんは。
ヒマラジの存在を知ってからというもの、毎週欠かさず楽しく聴いています。
私は超多忙な毎日を送っていますがそれでも21時50分には
がんばってすべてを片付け、パソコンの前でスタンバイしています。
そして、普段から体力、気力ともに充実しているのですがヒマラジを聴いてさらに
(ここからエコー希望)
必要以上の元気をもらっています。
-
TomGさんこんばんは。アロエさんお久しぶりです。そして僕もここに書き込むのは久しぶりのような気がします、DYちゃんです。
まずはTomGさん、お誕生日おめでとうございますー。自分の誕生日に生放送ってのはいかがなもんですか?やっぱ気持ちいいもんですか?
今年の春、3日遅れだったんですが、自分の生放送で誕生日企画をしましたけど、やっぱなんとも言えず嬉しくて気持ちのいいもんですねー。
ポッドキャストではタイムラグが発声してしまうこともあるので、これまでリスナーさんにお祝いしてもらったことはたぶんあるんだろうけど、生放送のリアルタイム性には勝てないなと痛感した僕です。来年もやろうっと。
そういえばその生配信のとき、「Mの照合」とかいうものをTomGさんからはいただいたので、僕もお礼をしなくてはいけませんね。そちらはtwitterに流してアロエさんに読んでいただきましょうかね。
-
こんばんは
誕生日の思い出について
私には好きな人がいます。ですが告白して振られました。
告白したことによってお互いの間に微妙な空気ができてしまった時に誕生日がやって来ました。
誕生日から数日後告白した彼女からメールが。
誕生日を覚えてくれてたことに喜んだんですが、短い文章の後に謎の添付ファイルがついていました。
添付ファイルを送られた経験がないので、恐る恐る開いてみましたがファイルの正体はフラッシュで作ったお誕生日おめでとうメッセージでした。
私達は高校でパソコンの授業を受けてますが、十分に扱えるわけではありません。
ですが彼女の今ある知識で精一杯作ってくれたこと
彼女なりの工夫と気持ちがこもったメッセージ
添付ファイルでお祝いをしてくれたこと
振られてブルーな気持ちがあったのに嬉しすぎて涙が出てしまいました。
-
今日のテーマ、誕生日のなんだっけについて(笑)
TomGさんが言うように、大人になってからはこれといって思い出深い誕生日はなかったかなー。
子供の頃だと幾つかあって、そのうち二つを書きたいと思います。
一つ目は、プレゼントにおもちゃの電話をもらったこと。プッシュフォンタイプの電話のおもちゃなんですが、二つで1セットみたいな感じで、違う部屋に回線を引くことでそのおもちゃ同士で通話ができるというやつでした。
6歳か7歳のときで、ちょうど一人でお風呂に入り始めた頃だったので、脱衣場と居間に改選を引いて、上がる頃に電話を鳴らして、タオルやパンツを届けてもらったりしてました。
それだけのことなんだけど、自分の電話が持てたってのでなんだか嬉しかったんですよねー。
-
TomGさん、お誕生日おめでとうございます。
私は今年30歳になりました。
偶然誕生日 当日に友達二人とディズニーランドに行きました。
丁度ディズニーランドも30周年記念イベントをやっていました。
誕生日シールを服に貼ってもらって、
「わたしは今日で30歳です。ディズニーランドと一緒です。」と、そこら中のスタッフの皆さんに言って歩き、友達から30周年記念グッズをプレゼントに買ってもらって
それはそれは思い出に残る30歳の誕生日でした。
-
誕生日の想い出。
以前にも、別のテーマの時に書いたかもしれませんが。
私が大学時代の時、ゼミで、その月に誕生日の人がいると、誕生日会(という名の飲み会)を開いていました。
私の誕生日は11月、その月には、ほかにも数名誕生日の人がいたので、まとめて誕生日会をやったのです。
先に結論を述べますと、私は見事にその月が誕生日だと言うことを忘れ去られていたのです。
私自身、別に気にしていなかったので、そのまま何事もなく、私が誕生日の月であることを触れられずに済めば無事に終わるので、ひたすらスルーされるように祈っていたのですが、点は私を見放しました。神も仏もありません。
いい感じにほろ酔いになったゼミのメンバーが、ついに爆弾に着火してしまったのです。
「そういえば、OGYARINって、誕生日いつだっけ?」
ひたすら触れられないように、その場を気まずい雰囲気にさせずに済みますようにと祈り続けていたところにこの奇襲です。
うまく立ち回れずに、「今月……」と、割と深刻な口調で言ってしまったのです。
その答えを聞いた人たちは、「やっちまった」と、一瞬固まってしまい、私の祈りはあえなく潰えたのです。
私自身、気まずいやら、申し訳ないやら。
というか、もう少しうまい立ち回りできなかったのかと、当時の自分を説教してやりたい気分です。
-
誕生日ではありませんが、
「おもちゃが壊れて死んじゃった」関連で思い出した話を。
私の姉が小学生時代というのは「たまごっち」という電子ペットのおもちゃが出た時期なんです。
姉はレアものと呼ばれた白を買ってもらって喜んで育ててたんです。
ただ、ある日「ピーピー」という電子音が鳴って、姉がたまごっちを見ると「死んじゃった」と泣いたんです。
ちなみに、ゲームボーイ版も買ってましたね。
-
もう一つは忘れもしません5歳の誕生日。プレゼントとして、我が家に初めて任天堂のファミリーコンピューター、通称ファミコンがやってきたことです。
その頃は両目ともにかすかな視力があり、テレビの画面にへばりつけばゲームぐらいはできる状態だったんですが、遊園地や娯楽施設にあるような100円で遊べるゲームがとにかく大好きな子供だったんですね。
ずっと遊んで対けどそういうわけにもいかないし…というところにファミコンが登場したわけです。こいつがあれば家で好きなだけゲームが遊べるぞ。
5歳ですからそうとう駄々をこねたんじゃないかなと思うんですが、そのかいあってか、14800円、プラスソフト1本。当時かなりの高級品だと思われるファミコンが誕生日プレゼントとして我が家にやってきました。
1984年ですから、まだスーパーマリオも出ていませんしドラクエもファイナルファンタジーといった有名ソフトはこれから出てくるような時代。同時に買ったソフトはピンボールでしたが、それでもむちゃくちゃ嬉しかったですね。
ただ、ファミコンはおろか、まだVHSも過程にはそんなに普及していなかった時代です。買ってもらったはいいけど、家族みんな、テレビにどうやって接続するのかがわからないというエラーが発生(笑)
今はゲーム機なんて、HDMIケーブル一本でテレビと接続できますが、その当時はテレビの裏のUHFアンテナにうんぬんかんぬんという、とってもめんどうな繋ぎ方をしなくてはいけなかった。そのやりかたが誰もわからない。
結局、近くに住んでいた機会に強いおじを呼んで、なんとか接続できたんですけどね。それも含め、ファミコンが我が家にやってきたあの誕生日はよく覚えてます。
ファミコンといえばその生みの親、任天堂の前社長の山内さんが亡くなられたという話を、今日とあるポッドキャストで知りました。
85歳だったそうですが、なんだか一つの時代が終わってしまったようなそんな寂しさもありますねー。
話は違いますが、アロエさんがマイクを外そうとしている。頑張れwwww
-
アロエさん、TomGさん、こんばんは。
TomGさん、お誕生日おめでとうございます。
また一歩、おっさんに近づいてきましたねー(笑い)。
おっさん、おっさん、おっさん(笑い)。
アロエさんも、9月生まれなんですねー。
おめでとうございます。
素敵なお姉様に、また一歩近づいてきましたねー。
さてさて、私の誕生日の思い出です。
2000年の私の誕生日に、人生がごろっと変わる出来事が起こりました。
なんとその日に、Shinさんと初めて出会ったのでした。
そして2004年の誕生日に、見事私とShinさんは夫婦になりました。
2000年にShinさんに出会ってから、誕生日は毎年幸せな日になりました。
そしてきっとこれから一生誕生日が来るたびに、また一つおばさんに近づいて行く悲しさが少しと、Shinさんと一緒に人生を歩んで行く幸せとをかみしめるのだろうなーと思います。
-
こんばんは。誕生日の思い出
大学3年の時のことです。
数日前に友人から「ご飯食べに行こう。」と言われたので、行くことに。
その日は私の誕生日。まあたまたまでしょうと思ってその日の夜居酒屋に。居酒屋に入って私を待っていたのは最近もらうことも少なかった友人からの誕生日プレゼント。何をもらったか忘れたけど、とにかく驚いてしまいました。話はそれでは終わりません。ご飯もある程度間食して、さあデザートがやってくるという時のことです。急にくらくなり、ろうそくがつき始めました。その後店の店員から「お誕生日おめでとうございまあす。」という声と同時に店中に響き渡る拍手。そしてろうそくを消すことに。何と自分の前にバースデーケーキがありました。ショートケーキなので、非常に食べにくいけどこんな形になるとは予想もしてませんでした。
ちなみに、その時は友人5人ぐらいで行ったんですが、ひそかに予約した店にもつげていたらしく、計画をねったそうです。子供の頃鉄道が大好きだからということで電車の本やビデオテープを大量にもらったことは幾度もあるけど、こんな形は初めてでした。
-
やらかしコンビのお二人さん、こんばんは。
あろえさん、面白すぎです。(笑い笑い)
確かに歯磨き粉と間違えたことはありますけど・・・。
それから、ゴミ箱ナイスキャッチ!
ああ、Tomgさん、つい最近まで携帯の使い方をご存知なかった(はず)のに、
人のことばっかりひどーい!
あろえさん、気にすることないですよ。
-
DYさん、おもちゃの電話ですか。
というか、かなり早くお風呂の呼び出しボタン的なものを手に入れたことにもなりますね(笑い)
今の電話型のおもちゃは、
やはり時代の流れでスマフォ型になっているようです。
-
TomGさん アロエさん、こんばんは。
そしてTomGさん、お誕生日おめでとうございます。
なにかすてきなプレゼントはもらえましたか?
それとも自分になにかプレゼントを与えてあげましたか?
-
TomGさん、DYさんからの素敵なプレゼント、よかったですねー。
さすがDYさん、とってもセンスがいいですねー。
さすがさすがー。
-
Tomgさん、アロエさん こんばんは。
Tomgさん お誕生日おめでとうございます。
今夜も放送楽しませていただきます。
-
あ、大人になってからの誕生日の思い出、一つありました。
ちょっとしんみりした話になるのですが、僕の敬愛するミュージシャンに浅倉大介さんという人がいまして、彼は愛犬家としてもファンの間では有名なんですね。
忘れもしません、31歳の誕生日。そのときはたまたま職場でもささやかなお祝いをしてもらって、家でも自宅焼肉でちょっとしたパーティーをしてもらいました。
お酒も少し入っていて、気分的には幸せいっぱいの状態で部屋に帰ってきて、twitterを見てびっくり。一瞬にして青ざめる情報がどんどんファン仲間からリツイートされてくるのです。
「本日4月17日の午後、愛犬アレックスが天国に旅立ちました。かわいがってくれた皆様、今までありがとうございました。浅倉大介」
寝耳に水とはまさにこのことなんでしょうね。そのツイートを見てから暫く動けなくて、どんどん自分が青ざめていくのがわかりました。
ただのファンではあるけれど何か彼にかけられる言葉を捜さなきゃ。でもなんて言ってあげたらいいのか。その日の夜はただただそれだけを考えていました。
数日後、彼のアレックスに対する素直な気持ちがどんどんツイートされてくる中で、ファン仲間も含めてそのツイートを見ながら、気がつくと号泣している自分がいました。
更に数日後、ニコニコ生放送で出演した彼が一連の出来事についてコメントしていたんですが、「なんだかすごくみんなに助けられた気がして、今僕はここにいることができます。本当にありがたかった」と言っていて、その一部になれたのだとしたら嬉しいことだなと思っています。
ファン友達に一度、「僕は浅倉さんに何かできたのかな?」と打ち明けたことがあったんですが、「ツイートを見る限り、DYさんも浅倉さんの心にしっかり寄り添えてたんじゃない?」と言ってもらえて、更に目頭が熱くなり…。
そういった意味で、その後の誕生日は僕にとって、ある意味すごく重要な日になっています。誰かのためにどれだけのことができたんだろうというのを考える日にもなったというか、そんな感じですね。
-
Tomgさん、誕生日おめでとうございます。
誕生日の思い出と言えば、
小さいころ、姉がよくバースデーケーキを焼いてくれたことでしょうか。
一緒に手伝って、飾りつけをしたのを覚えています。
それから、もう一つは友人を呼んでパーティーをやったことでしょうか。
お祝いにきてもらえるって嬉しいことだなと思い、それからパーティーに招待してもらえることも嬉しいことでした。
うーん、懐かしいなあ。
社会人になってからは、「自分にご褒美」なんてやってますけど、やっぱりちょっと寂しいなあ。しょぼーん!
-
こんばんは。誕生日といえば、18歳の誕生日の時は嬉しかったですね。18歳って一つのくぎりのような気がしませんか?
だから周りの友達に「18禁解禁したぜー」って言ってまわってたなあ(笑)
-
ファミコンの配線、わかります。私自身がやったわけではないのですが、父親がやってくれました。
UHFアンテナをごそごそすると、当時は基本敵にあいていた、2チャンネルにゲーム画面が映し出されたのはいい想い出です。
-
トムジーさん、楽しい時間有難うございます。
教えて下さい。
ネトラジ経由で聞く、独自ストリーミングで聞く、どちらもトムジーさんに会えるのでいいのですが、違いをおしえて、
もう一つ、ウインドウズメディアプレイやー再生とMP3で聞くとありますが、音質がちがうのですか?
すみませーん、わけわからない私です
。
-
こんばんは。
先週、先々週と面白そうな番組だったものを寝ていたことを理由に聴き逃し、今日早速公開されたバックナンバーで、先週アロエさんが搭乗していたものを聴いています。
先週もなかなか面白いやらかしだなと思って笑っていました。
ちなみに、私は、小学生の時に、洗面所で歯磨き粉と間違えて洗顔フォームを口にし、歯ブラシにも付いたためえらいことになったことがあります。
いやあ、あのときに口に残った味が一向に取れず、めちゃくちゃ苦労した覚えがあります。
-
こんばんは。
電話といえば僕は昔110ばんに電話しました。
電話をかけてすぐに電話をきりました。
でもすぐにおりかえし電話がかかってきて見つかっておこられました。
ところで8・9月のバックナンバー公開ありがとうございます。
俺たちのラジオというソフトでバックナンバーの8・9月が表示されません。
-
ぽっちゃり系TomGさん、こんばんは。
今日のテーマ、電話ですか。
私は、昨年にリンゴ電話に買い換えて早1年。
どちらかというと、サピエから落とした点字やデイジーのホンを読んだり、
Kindleで購入した墨字のホンを読んだり、
路線検索アプリで電車の発着の時間や時刻表、運行情報を調べたり。
ツイッターをチェックしたり、サファリでホームページを閲覧したり、
電話というか、ぱそこんの代替えとして大活躍しています。
ガラケーの時には、ほとんどメールや電話を受ける端末としてしか使っていなかったのですが、スマホはほんとにできる事が多いですね。
その文、基本使用量が高くなったり、無料通話が無かったりという弊害もありますが……汗
というわけで、TomGさん、早くリンゴ電話買っちゃいましょう。
-
こんばんは。
私が学生の頃、まだ携帯は普及しておらず、盲学校にアル公衆電話はテレカ非対応の物でした。
電話の利用が少なくて元が取れないので導入できないというのです。
長電話をしたい私たちは、いちいち10円玉を用意しないといけないならかけないけど、テレカが使えたら気軽に電話がかけられ、需要も上がるし、自由に外出しにくく両替も思う様にできない場所こそテレカ対応にするべきだと熱弁したら、すぐにテレカ対応になりました。
当時は3000円とか5000円のテレカがありました。
-
でんわといえば、悲しいエピソードが。
私、電話に出ると、ほぼ確実に、家族に間違われます。
それも、よりにもよって母親に……
ある日、私の自宅の固定電話にどっかの勧誘の電話がかかってきました。
そのオペレーターの女性は、
「済みません、ogyarinさんはいらっしゃいますか?」
と聞いてきました。
私は、「はあ、また母親と間違えてるよ。まったく」と思いながらも、そんなことはおくびにも出さずに、
「ああ、ogyarinは私ですよ」
と、丁寧に答えました。
そしたら、相手のオペレーターは、
「え? でも、ogyarinさんって、男性の型ですよね?」
と聞き返してきました。
たいていは、「あ、失礼しました。てっきり奥様かと思いまして」と誤ってくれるのですが、
それにもめげずに、私は、
「ええ、そうです。私がogyarinですよ」
と、煮えくりかえるはらわたを必死に押さえながら、根性で営業素アイル。
しかし、私の必死の努力をあざ笑うかのように…
「あの! OGYARINさんをお願いします!!」
と、明らかにいらだった口調で食い下がってきたのです。
さすがの私も、堪忍袋の尾がぷっつんとぶち切れ、
全力で受話器をたたきつけて、電話をぶち切りました。
後にも先にも、あれほど頭にきた電話はありませんでした。
-
こんばんは。
電話の話ですか。
当人からの書き込みもあるかもしれませんが、
先週の「もちもちラジオ」を聴いていたら、
柏餅君が電話ボックスを知らないという事実を知りました。
1回ぐらいは見たことあるだろうなと思っていたのですが、
全く知らなかったとは。
それから、私のうちの固定電話は、
着信時に、電話帳からかかってきた場合は音声で教えてくれます。
その声は「DY」さんのところでも使っている「ゆっくり」という音声です。
-
たしか、私が5歳くらいのことでした。
当時、りかちゃんなど有名なキャラクターからのメッセージが聴ける電話番号やラジオ体操第1が流れる電話番号、最新ヒット曲が1曲聴ける電話番号があることから、そういうものにかなりはまっていました。
そこで、何を思ったか、当時の私は、あるはずもないのに、地元のCMで出てくる動物のキャラクターにつながらないのかと思いたってしまい、
私は、よくいたずら電話をして遊んでいました。
大概は、
「おかけになった電話番号は、現在使われておりません。」
となるわけですが、なんと適当にかけた番号がたまたまつながり、子供ながらに「よっしゃぁ」と思ったのもつかの間、
つながったところは、なななんと、地元である釧路プリンスホテルでした(笑)。
さすがにあわてて電話を切った覚えがあります。
一応、電話番号の履歴が残らない、しかも、祖父母宅の固定電話(当時は、黒電話)だったので、怒られずにはすみました。
他の家族は、周りに一応いましたが、どうにかなっていました。
-
携帯を耳に当てて操作していると電話をかけていると勘違いされる。なるほど、確かにわかります。
ガラケーの時は確かに耳に当てて操作していましたが、リンゴフォンに買い換えてからは、有線、あるいはブルートゥースのイヤホンを使って操作しています。というか、耳に当ててでは操作しづらいです。
というわけで、TomGさん、リンゴフォン5Sを買えば万事解決ですよ。
-
今の子供でも、親がちゃんとしていれば電話教育はすると思いますよ。
例えば、友達同士でどこかへ遊びに行く場合でも、
あえて、固定電話へ掛けさせたり、
その子の母親の携帯宛にかけさせるとか、やりようはあるかと思います。
ただ、えらそうなこと書いていますが、
私は固定電話へ電話をかけるのが苦手です。
というか無いに等しいです。
まだ、その家に住んでいる人たちが全員知っている人ならいいのですが、
例えば、だんなさんは知っていても奥さんは知らないとかいう場合が当然出てくるわけです。
そのような場合に、電話を掛けるときに一瞬困ったなと思うわけです。
まあかけてしまえばなんともないと思うのですがね。
-
携帯電話と心臓ペースメーカーと野関連性について、ここ1,2年くらいで議論が盛んになっているように私も感じています。
札幌の市電や地下鉄でも、車内放送で、つい最近まで
「携帯電話は、心臓ペースメーカーなどの医療機器に影響を及ぼす恐れがありますので、車内では電源をお切りください。」
とほうそうされていましたが、昨年末になってからでしょうか、心臓ペースメーカーどうこうという放送は流れなくなりました。
今日の話題で言われていた「実際は、3センチほど近くなければ、さほど敏感になるほど影響はない」というのもそうだと考えられているようですが、
本当は、他のお客さんの迷惑にならないようにするため、敢えて心臓ペースメーカーどうこうと言っているんじゃないかと考える方もいるようですね。
いったいどちらが正しいのやらと思うこともありますが、やはりわかりません。
おそらく、当面はこの議論が続きそうだと予想します。
-
そういえば、視覚障害者がスマホを操作していると、物珍しいのか、画面をのぞきこんでくる人がいるみたいですね。
不思議なのはわかりますが、おそらくのぞき込んでいる本人も、自分が同じ事されたらいやでしょう。というわけで自重しましょう。
まあ、私の場合は画面は完全に斬った状態で操作しているので、仮にのぞき込んだとしても、さらに不思議な思いをする羽目になるでしょうね。
-
Tomgさん、こんばんは。
今日のテーマは電話ですか?
電話と言うと、小さいころは半分おもちゃになっていました。
自分一人で外に遊びに行けなかったし、そのころはまだパソコンもなかったので、
暇さえあれば電話の子機をもっていました。
へんなところに電話をかけては興られたことも。
ああ、へんなところと言えば、局番なしの111とか103とか・・・・。
昔は107の新幹線通話や、
自動音声システムのコレクトコールなんかがあったので、
自分の家の電話から自分の家の電話へコレクトコールを申し込んでみたり、いろいろいたずらしました。
後の半分は、情報を知る手段でした。
分からないことや知りたいことがあれば、電話をして聴きまくっていました。
たとえば、社会福祉事務所なんかに電話して、制度について教えてもらったりなどなど。
ところが、ある日市役所で、
「この前は電話くれてどうもありがとう。」
なあんて言われてしまって、後から親にめちゃくちゃ説教をいただきましたとさ。
説教をいただいたと言えば、他にもいくつか・・・。
だれかさんに長時間電話してとんでもない請求が来たときかなあ。
しかし、それはまた後で。
-
携帯の受話口を耳に当てて捜査してると見つかる…
私も、特急列車の中で経験あります。
携帯用のイヤホンを購入しておくという選択肢もあるのはわかっていますが、変に面倒くさがりな私は、軽く耳に近付ければどうにか聴こうと思えば音を聴けるのを利用し、
画面を見ているふりをしながらメールをいじることがあります。
-
先日あるお店に行こうとして、途中で道に迷ったら聴けるように友人からお店の番号を教えてもらいました。
携帯電話にその番号を入れておこうと思ったわたし。
電話帳にでも入れておけば良かった物を何を思ったかわたしは発信履歴を残すことにしたのです。
深夜2時。
自分がメモした番号が本当に合っているのかどうかを確かめたかったということもあり、私は教わった番号に電話をかけてみました。
留守電か何かが流れれば確かめられるよなぁと思って呼び出し音を聴いていたら、なんと、誰かが出たのです。
「もしもしっ。」といかにも不機嫌そうな声。
私はただただ平謝りで逃げるように電話を切りました。
翌日お店に行く途中その番号に電話をしたら、普通にお店の人が出ました。
話を聞いてみると、どうやら営業終了後は経営者の自宅に電話が転送されるようになっていたそうです。
とりあえずまちがい電話ではありませんでしたが、眠そうな女性の声を聞いた瞬間は、もう穴があったら、いや、なくても穴を掘って逃げ出したい心境でした。
-
私はiフォーンにして3か月ぐらいたちました。
ガラケーと同等なスピードぐらいにメールが打てるようになってきました。
下手をすると、ミスタッチと化を気にせずに打てば、ガラケーより早いかもしれません。
電話する頻度もガラケーより多くなりそうな予感がします。
まあ「skype」とかもいれてですけどね。
そうそう。
うちの盲学校の公衆電話は、テレフォンカードの残高を音声で教えてくれるものでしたよ。
-
あと僕はこの前初めて電話ボックスを触りました。
ためしに117にかけてみました。
あ、今回は110にはかけてませんよ(笑)
-
あ、今思い出しました。
先週のことです。
とある場所に電話しようと思ってかけたまではよかったのですが、何かおかしい。
なかなかつながらないこともそうですが、それより何か私の中で失敗した感触があり、
一度電話を切って携帯のリダイヤルデータを確認すると、
なんと母に対して間違い電話をぶっこいておりました。
後で、別のところに電話しようと思ったら間違えてかけたという旨を母にメールする羽目になりました。
余りの馬鹿さ加減に自分でも噴き出してしまいました。
普通、家族に電話するときに違うところに書けるということは、よくありそうな話ですが、なんでよりによって間違えて家族に書けることをしたのかと(笑)。
-
これはラジオの電話と私」というメールコーナーで聴いたのですが、
昔、まだ黒電話はなやかなりしころの話。
そのころは「リーン」と鳴ってすぐ出ると
お父さんと化に「こら!すぐ出るんじゃない。うちが狭いと思われるだろう」と怒られるという話が本当に、
しかもあちこちで会ったようです。
-
お次はとんでもない請求が届いた話。
先ほども書いたように小さいころに相当電話を使っていました。
ある日、部屋で遊んでいると母がものすごい勢いで入ってきて、
「ちょっと下へ降りてらっしゃい。」
と言われました。
「はあ?なあんか悪いことしたかなあ。」
と思っていたら次の言葉が。
「今月の請求金額いくらだと思ってるの?いったいどうしたら52500円になるんですか?」
げげっ、まっまずい。
だれかさんに電話をかけ過ぎた。
あの人、自分からかけてくる時はさっさと用事を済ませて切っちゃうくせに、こっちからかけると長々と話してくださる。
ああ、悪いのは私ではないと思いながらとても声に出しては言えませんでしたとさ。
今ならそんなことで怒られることはないだろうなあ。
-
tomgさん初めまして。わたしは全盲のリスナーです。わたしは家電から区役所や点字図書館などに電話を掛けるとき、かけては切るかけては切るを繰り返してしまいます。携帯からかけるのには問題はないのですが、携帯から固定電話に掛けるとお金がかかるから家電からにしてねって母に言われています。ああ、音声の出る固定電話があればいいのに・・・。
このラジオをつい最近知って面白いなあと思ってバックナンバーを俺ら字でずっと視聴していました。この放送がリアルたいむで聞けてうれしいです。
ツイッターもフォローさせていただきました。これからも聞き続けます。
-
私も、かしわもち君がもちもちラジオの中で、「電話ボックスやPHSを知らない」という事実を知った時、びっくりしました。
同時に、今の自分の年齢でありながら、なんというか、ジェネレーションギャップを感じたうえ、それなりの年齢を一応生きたのだと感じてしまいました。
これから、電話ボックスなどを知らない世代がどんどん出てくるんだろうなと感じた次第です。
-
ああテレホンサービスなんてのもいろいろありますよね。
りかちゃんにバービーなどなど。
ところで、昔テレホンサービス番号案内なんていうサービスがあったのを知っている方はいますか?
知らないかなあ。
しょっちゅう電話して、
「クイズの番号はありますか?」
とかなんとか訊いてかけまくっていました。
ちなみにそのクイズ、正解すると何かが当たるということで、
見事にクレヨンを当てました。
それ以外にも、
伝言ダイヤルを使って、なかなか会えない友達と音声お便り交換なんかもやりました。
なつかしいなあ。
-
TomGさん、
小学3年生で、テレフォンサービスで性教育しちゃったんですね(笑い)
それで「性的なんたらってなあに?」と質問した時の、寄宿舎の先生の様子はどんな感じでしたか?
-
そういえば、ブルートゥースヘッドセットでの通話、両手が空くので、メモを取りながら矢、メモを読みながら電話で相手に伝えるときなど、かなり便利です。
それとなーく聞いてみると、私が使っている物は、ぱそこんのスカイプ空いてはともかくとして、通常の電話や携帯電話を相手にしたときは、特に聞きにくいとか言うことは内無いようです。
-
お次は会社での話。
昔営業職員さんの携帯電話管理をやっていたとき、
毎月の通話履歴をチェックしていました。
もちろん、仕事のために配っている携帯なので、
個人の用事で使ってはいけません。
かけていいところが決まっています。
ある日後輩が、
「この番号どこの番号かなあ。」
と言っていたので、
私は、
「そういうのはかけて訊いて見るのが一番。」
といい、受話器を取りました。
ああ、後輩がポカーンとしていたのを思い出すと懐かしいなあ。
そう言えば全盲が事務として一番できることは、やっぱり電話に出ることじゃないかなあ。
それだけが面白くて仕事に行ってるようなもんかも知れないし。
-
Tomgさん こんばんは。
中学の頃熱中してよくかけていた電話がありました。
今も残っているのかあやふやですが、当時「アイリンク」と言う視覚障害者向けの情報が流れる番号がありました。
いくつものチャンネルがあり、楽しんだ思い出があります。
-
昔、114はお化けの電話だと聞いていたので、
実際にかけてみたらただ
「ぷうっぷうっ」
といっていただけなので、
なあんだあと思って切ったら断続的に電話が鳴りだしてびっくりしたのを覚えています。
今は内容がかわってしまったのでそんなことはなくなりました。
-
はーい、暇ラジバックナンバーSDカード欲しいです。
ぜひ当てたい。
-
数年前、父と二人でショップに行って同時に携帯電話の新規契約をしました。
同時に契約したので二人は下4桁一番最後の数字一つが違うだけ、非常に紛らわしい番号となりました。
私たちは間違えて、友人知人にお互いの番号を教えてしまい、おもしろいことに。
毎日毎日父宛の電話が私に、私宛の電話が父にかかってきてそれは楽しい新規契約でした。
-
今年の夏休み、実家にかかってきたいたずら電話。
中学生くらいの少年の声で
「もしもしこちら日本テレビです。今、いきなり電話クイズというのをやっているのでご協力
お願いします。」と始まりました。
いたずら電話とは思わなかった私が「それって協力すれば何かくれるんですか?」
ときくと「あっげなーい!わはははは!」と言って切れました。
-
TomGさんこんばんは。滑り込みセーフ?
先ほどまで某ポッドキャストの収録にお呼ばれしてまして、楽しくトークセッションしてまいりました。遅刻ですが、お邪魔します。
んで今日のテーマは電話に関することなんですか?テレホンサービス関連の話だと、僕も思い出がありまして、小学校3年のときだったかなー。
全国の177に電話をかけて天気予報を聞くのがすごく好きだった時期があります。
今は自動音声というかコンピュータであらかじめ収録した音声を繋ぎ合わせてやってるみたいですけど、昔は各地の気象台所属の職員が時間ごとにしゃべって収録していたんですよね。
「○○件の職員はなまってるなー」とか「○○件の職員は聞きやすいなー」とかいうのがあって、すごいおもしろかったです。
ただ、ものすごい電話料金の請求がきて怒られたのは言うまでもありません(苦笑)
-
開通テストは111ではないですか?
そう言えば、103だか102に電話したら、
「どこに電話をかけていると思っているんですか?さっさと切りなさい。」
とものすごく怒られました。
いったいどこにかけたのでしょうかw。
-
こんばんは。
そういえばtomGさんがヤマハのミキサーを買われてから昨日で1年ですね。
-
私が小学6年生の時の話です。
護国寺にある盲学校で12月にウインタースクールという行事があって、それに参加しました。
午前中はサンドイッチを作ることになり、ツナや果物などの缶詰を開けることになりました。
私はツナ缶を開けることになったのですが、その缶詰は、缶切りではなくプルトップを上にあげて開けるというものでした。でもやりすぎてしまったのか、缶の蓋は開かず、プルトップだけが外れてしまい、缶切りであける羽目になってしまったのです。
先生にその缶の証拠写真をとられてしまったので恥ずかしかったです。
長文失礼しました。
-
TomGさんこんばんは。なんだか久しぶりにオープニングからちゃんと聞けているような気がするDYです。今週もお邪魔します。
いやー、しかしほんとクソ暑いですね。ここ大分県も、たぶん30度まではいってないんだと思うんですが、久しぶりにクーラーのお世話になりました。
10月になったらクーラーは入れないつもりでいたんですけどねー。暑さに弱い僕としてはたまらんかったです。
さて、今日のテーマは缶詰の日ですか。僕は肉団子の缶詰が昔から好きですねー。
あと、くだもの系だとももの缶詰。子供の頃はみかんの缶詰も好きでしたが、大人になってから甘すぎてちょっと苦手になりました。
そうそう、集まれ暇人でも言ってらっしゃいましたが、パンの缶詰ってあるんですよねー。どんなもんなのかと興味はあるんですが、美味しくないってことなので試すのはやめよっと(笑)
ということで、iPhone5Sに電話帳を移しながら聞かせていただきます
-
こんばんは。
不意打ちで暑くなられるとたまりませんね。
さてさて、今日のテーマ、「缶詰と缶ジュース」。
感ず眼と言えば、鯖の味噌煮や、サンマの蒲焼きの缶詰。私は大好きです。
単にそのまま食べてもおいしいのですが、あっつあつのごはんに乗っけて、たれをかけて食べると最高です。
-
大人の…は知らないですが、おもちゃの缶詰ってありますよね。
チョコボールのパッケージについているエンジェルマーク、金なら1枚、銀なら5枚集めて送るともらえるっていうあれです。
あれをもらったことがある人はいるんですかねー?そして今もこのキャンペーン、やってるんだろうか?
中身も非情に気になります。どんなおもちゃが入ってるんでしょうねー。たぶん電池駆動のものは入ってないんじゃないかと思ったりするんですが。
そっか、缶詰といえど中身は食べ物とは限らないんですよねー。その発想はなかった。うーむ。
-
缶切りはね…使ったことない←
うちの家のは、おばけの顔的な感じの缶き…
ん?
それは、ビンのふた開けるやつだったw
缶切りないかも←
-
こんばんは。
缶づめ、たまに食べますね。
例えば、果物の缶詰はよくフルーツポンチなどを作る時に使ってますし、自炊をしていたころは、焼き鳥や焼き肉の缶詰を使っていました。
ただ、肉の缶詰は、ものによってなんだか自分の口に合わないと感じることが何度かあり、玉ねぎなどの野菜と好みの調味料を混ぜて炒め、それをご飯にのせてどんぶりのようにしたことがあります。
缶切り、いつから使えるようになったのかは正直覚えてなかったりします。
ただ、ものによっては少々使いづらいのもあり、近くに家族など人がいた場合にギブアップすることもありました。
ちなみに、自炊の時に使っていたものは、わりと使いやすいものだったので、一応難なく使えてました。
-
乾杯条例。
正直、勝手にやってくれと言いたいところですが、
この訳のわからない条例をいいことに、酒の大して飲めない人に、
「条例なんだから、飲まなきゃ」
と、とんでもないへりくつをこねて無理に進めるのだけはやめてほしいですね。
がんばって、何とか飲めそうなお酒でどうにかつきあおうというけなげな人が、形見の思いをしなければいいのですが。
サワーはぎりぎりOKだけど、ビールや日本酒は無理という人もいるでしょうに。
むしろ、飲める人間、飲めない人間の確執を余計に広げるだけの気がしますが……
乱文失礼しました。
乱文ついでに、
消毒用と、実験用と、燃料用のアルコールなど、この世から消えて無くなってしまえ。!!!
-
うちもお酒全く飲めない←
年齢的にね☆←
あるこーるはらすめんと…?
場の雰囲気が良くなくなるのわかるw
でもさ、チューハイは飲めるよね?
-
済みません。先ほどの最後の一文。正しくは、
消毒用と、実験用と、燃料用以外のアルコールなど、この世から消えて無くなってしまえ!!!!
酒が苦手な人間からの怨嗟の声でした。汗
-
こんばんは。
テーマとは関係ないですが、今日の話題の話。
なんと、岡山県真庭市って、自分の住んでる市じゃないですか。乾杯条例なんてできたんですね。たしかに、自分が住んでるところにも地酒はあるし、地酒を宣伝したいのは分かりますけど、条例まで作らなくてもって思いますね。
-
今日の話題の乾杯条例の話。僕も今日、NHKの朝の番組を見てて初めて知って、twitterでぶつくさやってたわけですが…なんだかなーって思います。
僕もTomGさんとほぼ同じでお酒は飲めません。ちょこっとは飲めますが、梅酒とかカシスオレンジ、ライムチューハイとかぐらいでしょうかね?
飲むと動悸がして頭がどくんどくんと脈打つ感じがするのです。気持ち悪いことこの上ない。体調にもよるんでしょうけど、そんなわけで飲みの席には好んでいきません。
飲みに行っても上記のお酒しか飲めないもんですから、飲める人からいろいろ言われます。
「そんな、女子供の飲むような酒ばっか飲んで、情けないなーおまえは」←うるせーよ。
あと、飲めないものですから飲みの席でもいきなりご飯を頼んだりなんかするんですけど、常識知らずだとかなんだとか言われるわけです。ほんとうるせーよ(笑)
それぐらい飲みの席は苦手なんですが、そこへきてこの条例。勘弁して欲しいなって思います。
拘束力や罰則はなくてもそういう状況に立たされたときの飲めない人の気持ちが、おまえらにわかるのかー。ぜったいからかい半分で「おまえ、条例ができたんだぞ。知らないのか?」みたいに言ってくる人もいるんだと思うんですよ。
地元の活性化っていうのは大事なことで、おもしろい条例なのかなーという気もするんですが、飲めない人もいるという点も考慮していただきたいですよね。
ってか、乾杯ぐらい好きな飲み物でさせてくれ(笑)
-
埼玉県立視覚特別支援……以下略。
入試や就活の際に、履歴書を書くときに大変そうですよね。結構小さく書かないと、枠に収まりきらないような気がします……
まあ、業界的には、たいてい、埼玉盲かさいもうで通ってる気もしますが。汗
-
こんばんは。
私のかわいい後輩が送った文化祭の宣伝を読んでくださりありがとうございます。
そして、名前が長く、ださくてごめんなさい(汗)
僭越ではありますが、
これを送った後輩にこの企画を教えたのは私です。
まさかこんなに早く採用されるとは。
あとで後輩に伝えておきますね。
-
Tomgさん、こんばんは。
寒いのがとても苦手なピヨマルです。
なので、10月も暖かくて嬉しい。
今年も、寒くなる前に寒さ対策をしないといけません。
さて、今日のテーマは缶詰ですか?
最近あまり使わないので、うちには缶切りもありません。
けれど、よく覚えていることがあります。
入院している時こんなことがありました。
みなさんの中にも経験のある人がいるかと思いますが、造影剤を使うCT検査の日は、朝食を食べてはいけません。
まあ朝食が出てもあまり食べられませんでしたが・・・。
その火も、朝食を食べずにCTへ行って病室に戻ってきました。
すると、缶詰とパンが渡されました。
缶詰の中身は、ツナポテト。
気がきくじゃんと思いながら、パンにはさんで食べました。
食べた瞬間思ったこと、
「いつもの朝食より美味しいや。ラッキー!」
ああ、ごめんなさい。
不届き者のピヨマルでしたとさ。
ああ、書き込みボタンでエンターキーを押す前に、もう一言。
蟹の缶詰が食べた〜い。
-
さて、今日の話題でやっていた「乾杯条例」のお話。
一応、私も週に1,2回、多い時で3回くらいお酒は飲みますが、
何か、条例にしてしまうことで、お酒を飲むことを強制されている感覚を感じてしまう人も多い用に想いました。
TomGさんなどのように飲めない方も少なくありませんし、飲める人であっても、そんなに強制されてまでって考える人もいるでしょうし。
-
そういえば、缶ジュースでふと思い出したのですが、
自動販売機において、昔は漢に入っていたのに、最近はペットボトル入りの飲み物増えた気がします。
炭酸飲料はもちろんのこと、場合によっては、コーヒーや紅茶、ブリックパックに入っていたジュース類も、結構ペットボトルに切り替わっている気がします。
-
さっき投稿した後輩もこのラジオ聴いていたようです。
あと、缶詰ですか。
私は商学部の高学年ぐらいに缶切りの使い方は習いましたが、
正直言って、今も使えないと思います(汗)
それから、缶詰でおもしろいなと思ったのが「パンの缶詰」があることを知った時ですかね。
あと、缶ジュースはあまり飲みませんね。
ペットボトルが多いです。
飲むとしたら、
「生活クラブ」という盛況の様な所で頼んでいるコーヒー牛乳ですね。
まあミルクのの割合がほとんどなので
「牛乳コーヒー」と言った方がいい感じですが(笑い)
私は好きな味です。
-
こんばんは!私がやろうとしていたラジコマのトップページに表示させる為のハッシュタグ、使っていましたね。明後日、私も使おうっと。
おでん缶、先ほど名前が出ていましたが、最近はどうか分かりませんが、以前は秋葉原でしか、売っていなかったんですよ。因みに、あれは千葉県の銚子市で生まれた缶詰なのですが、知っていましたか?
そうそう、大人の缶詰、中身はね、ってこの番組ではお話ししない方が良いのかな?じゃあ、やめておこう。
でも、デカプーでも、買ったことはありません。
Tomgさん、最近私がiPhoneの話をすると逃げているような気がしますが…。みなさーん、このパーソナリティにiPhone5Sを買わせちゃおう規格を実施しましょうよwww
-
こんばんは。ずいぶんご無沙汰しております。日中は暑かったですね。
さて、缶詰めの話ですが、くだものの缶詰めはパイナップルが好きです。
ある年の視力障害センターでの生活訓練でのこと、秋刀魚の蒲焼の缶詰めのふたをプルトップを持ち上げて開けようとしたらふたがパチンと跳ね返って指を切ってしまったことがあります。それ以来ふたを開けるのが怖くなってしまいました。
後コーラの缶詰めを冷凍庫に入れてしまってふたがぐにゅーっと変形してふたが空いたものの、飲めなくなってしまいました。
-
これは缶詰の話とは関係ないのですが、ビールの缶には「お酒」と点字で書いてあるのに、どうして十須やお茶の缶には点字がかいてないのでしょうか。
もし、ジュースとかに点字が書いてあれば、私たちもスーパーやコンビニなどで買うときに便利だと思います。
私は、ビール・日本酒は飲めませんが、梅酒(ソーダ割りの薄めのやつ)だったら飲めます。
-
最近は、お酒を強要する事、一様少なくなりましたよね。就職したばかりの頃、実はあまり飲めなくて苦労しました。つきあいで毎日飲む様になり、因みに酒のおかげで繋がっていた人もいたので、最初の数年間毎日午前様で大変でした。
まぁ、どんな関でも余裕を持って飲めるようにもなりましたが。中国の様に、自分が飲めなくても、飲める人を連れていけば、商談や交渉などがスムースに行える風潮になればよいのにといつも思っています。
日本は、こういう風習的な物、なかなか変わらないですよね。
-
パンの缶詰って一度食べてみたいですね。
なんか、おいしいって言う話を私の周囲でも出たりしてますが、まだ私自身食べたことがありません。
ちなみに、乾パンで思い出した出来事があります。
大学のサークルの休憩時間に、とある友人が持ってきたという乾パンをみんなで食べようということになって、食べていたところ、私を含め、複数の人が腕や足などになぜか湿疹が出来てしまったのです。
んで、その湿疹が出来た人たちは、共通して乾パンと一緒にコーヒーを飲んでいた人たちでした。
乾パンとコーヒーって、食べ合わせが悪いんでしょうかね?
それはそうと、ラーメンの缶詰なんてあるんですね。
びっくりです。
しかも、なんだか変に興味があります。
-
私はお酒は飲んだことはありませんが、
おそらくちょっとは飲めるのだと思います。
まあ、学校でアルコールパッチの反応検査をした時の結果だけですけどね。
ですが、家族が全員げこなものですから、
うちには料理酒以外のお酒はありません。
お酒を飲んでもいいのですが、
自分が醜態をさらしても大丈夫そうな人と飲みたいと思います。
ただ、酔いを防ぐために、ばくばく食べてから飲むと思いますが。
-
ヒマラジの文化祭応援企画、放送畑のTomGさんらしい企画棚と思って聞いておりました。
そういえばうちの学校の文化祭はどんな感じになってるのかなー・・・などと思いつつ、でもこの間、運動会があったという話を母校の先生から聞いたので、今年はないのかもなと思っています。
-
飲めない人間は真っ先にご飯を頼む。
これ、確かにありますね。
空腹にアルコール流し込むなんて、自殺行為でしかないですからね。
という側面もありますが、
コースとかならともかく、割り勘だと、飲めない人間が文字通り割を食う羽目になりますから。とにかく、ご飯やらおつまみやを食べて元を取らないとやってられないってのもありますね。
法律的にはともかくとして、たいてい酔っぱらった者勝ちで、そういう人はよほどの事がないと酒の席だしで許されるという特権階級と化します。
まあ、どんだけがんばって元を取ろうとしても、、ビールを瓶で頼まれたり、日本酒を大瓶で頼まれたら、もう太刀打ちできませんけどね。
運が良ければ、酒の弱さに物を言わせて、酔っぱらってネタ振りして嵐が過ぎ去るのを待つという戦略もとれるときもありますが、だいたい反応するまでしつこく絡んできますから逆高価な場合もありますね。
-
乾杯条例の話。
お酒は得意な方ではないけれど、カクテルや梅酒は好きだし、飲むこともあります。
ところが会社の飲み会ったら、
「とりあえずビールでいいですよね。」
だって。
全く酒はビールと日本酒だけだと思っている人なんて嫌いだ。
それから、飲みたくない気分なのに、強要してくる人は大嫌いだ。
乾パンでも食べてろ。
っとっとっと、失礼。
-
え!!TomGさん、iPhone5Sほしいの?ほしいって言っちゃいましたねー。
買わない確立が80%とか言ってたけど、ほしいのはほしいんですね。わかりました、でかぷーさん立案の企画、進めましょうかねー。
被害者の会の逆襲ラジオみたいな特集でもやる?wwww
あ、話は変わって先ほど書き忘れましたことを一つ。
文化祭といえば、今度のなまパラビでは文化祭にまつわるメッセージテーマで皆さんをお待ちしたいと考えています。
19日の土曜日、夜8時からを予定です。ぜひぜひ皆さん、聞いてね。
-
缶ジュースで思い出した。
コンビニで、味噌汁が缶に入っている奴を飲んだことがあります。
わかめとなめこが入っていたと思いますが、普通に飲めましたよ。
あと、お汁粉の缶飲料が好きなのですが、
最後に小豆がたまってしまい、
缶を上に上げてトントンとたたきながら飲まなければいけないというのがちょっと大変ですが。
-
そういえば、アルコール飲料の缶に点字で「おさけ」と書いてあるのに、
私は、「ああ、間違えなくていい」と肯定的に受け止めていたのですが、以前、
「ただ、おさけとだけ書かれても、なんの酒だかわからなければ意味ないじゃないか」と激高している人の意見を聞きました。
ああ、そういう見方もあるのかと思いました。
-
缶ジュースって、一度蓋を開けると飲みきるしかないのが残念でしたけど、
缶に蓋がついたものもありますよね。
最近あまり見なくなった気がしますが・・・。
点字が書いてある件ですが、
メーカー争いしてなくていいから、何かが分かるようにしてくれーー。
とにかくお酒はお酒だと分かれば、後は何を飲もうがおかまいなしという意味なのでしょうか。
青森のりんごジュースが飲みたい。
また練馬駅に売りにきてください。
-
先ほど缶コーヒーの話が出てましたが、自動販売機ではせの高い甘いタイプのコーヒーは最近見かけなくなりましたね。
先ほど、コーラの缶詰めは書き間違えでした。缶コーラでしたね。もうしわけありませんでした。
それから環境のことを考えて、僕が高校生ぐらいの時に、プルトップを手前に引っ張るととれるタイプでしたが、今は中に入ってしまうタイプに変わってしまいましたね。
-
お酒にまつわる話は、正直たくさんあります。この話は、またどこかで、デカプーの失敗談として語りたいというか、紹介したいなぁと思います。本当に酒はいろいろありましてぇ。きっと喜んでもらえると思います。
ラジコマの件、大分のおじさんからもDM頂きました。有難う御座います。あぁ、いろいろ話したいwww
-
被害者の会のみなさん、
強要は行けませんよ。
欲しいと思っている物を優しく誘導して敗北させるのが物欲のプロです。(笑い)
-
物欲を我慢できなかったTomGさんこんばんは。なになに、なにを買ったの?iPhoneちゃんではなさそうですが…。ということで今日もお邪魔します。
それにしても台風26号はすさまじかったですね。伊豆大島のほうでは大変な被害が出ているようですが、TomGさんはお怪我などありませんでしたか?
次の台風がまた発生したようで進路が気になるところです。
今年はほんと台風できすぎな年ですねー。これ以上被害が広がらなければよいなーと思います。
そして、台風が過ぎ去ったとたんにこの涼しさ。ってか寒い。また風邪引きそう。体調にもお互い気をつけたいものです。
-
わたしが何度見ても飽きないテレビ番組は、「相棒」シリーズです。
ストーリーがとても面白いので、毎回再放送で見ています。
最近は、解説放送もつくようになったので、解説を聞きながら見ると何が起こっているのか説明してくれるので分かりやすいです。
サピエに点字とデイジーの相棒の小説がアップされているので、今度最初から全部読んでみたいと思っています。
-
こんばんは。
今日は僕のクラスのnくんが「ヒマラジぜったいきくぞ!!」といっていました。
なので聞いているかもしれません。
僕がなんど聞いてもあきないのは暇つぶしラジオです。
毎回聞いています。
バックナンバーもたくさん聞いています。
とてもおもしろいです。
-
物欲に負けてしまわれたTomGさん、こんばんは(笑)。
なあんて書いている私も今日、オープンしたばかりのスーパーで物欲に大敗を喫してしまいました。
本当は、たけのこの里のメイプル味が新発売されたと言うので、それだけをほぼ目当てにしていました。
そのために、ショッピングカートを敢えて引きずらないと決めた私。
しかし、どうもみるとあらゆるものが安くなっていたばっかりに、100円前後だけの出費のはずが1000円近く買っていました。
また、お弁当に使うおかずなども含めると、なんと7200円もの出費になってしまいました。
ただ、その大半は1個65円で売られていたのです。
また、普通120円位するものも95円などのなかなか安い値段でありました。
-
今回の台風のときもあったんですねー、報道機関による無神経な報道。
確かに今おきていること、被災地の現状を伝えることも報道機関としては大切なことなのかもしれませんが、どの過ぎた報道は本当に勘弁していただきたい。
そういえば今も忘れられずに残ってて、思い出すたびに頭に血が上る思いなんですが、3.11のとき。
瓦礫の向こう側に亡くなったご主人がいて、「お父さんごめんなさい。助けられなくてごめんなさいねー」って泣き叫んでるような奥様にマイクを向けているわけです。
それだけでも残酷ですがまだ酷い。そのリポーター、「あ、あそこにご主人の手が見えてますよ。ほら、見てください。あれ、ご主人の手ですよね?」って言い放ちまして。
はらわた煮えくり返る思いでしたねー。よっぽどテレビ局に苦情の電話をしてやろうかと思ったぐらいです。
生中継じゃないんだから流さずにすることもできた映像だろうに、そのリポートを行ったスタッフ一同にも、流すことを決めたスタッフ一同にも腹が立ってしょうがないです。
スクープとかそういうのも大事だろうし、報道の自由とは言いますが、モラルとか人の気持ちとか、そういうのを考える余裕ぐらいはほしいですよね。
-
こんばんは。
久しぶりにきかせていただいています。
私が、何度も聴いてテープをだめにしてしまったものは、高校生の時に、所属していたブラスバンド部の演奏のテーフですね。
仲間と一緒に演奏した曲がいつ聞いても懐かしく、ずっと聴いていいたら、伸びてしまい、聴けなくなってしまいました。
あの頃は、キーボードを担当させていただいていたのですが、楽しかったです。
-
今日のテーマのお話。
匿名リサーチとかプロジェクトXとか、また懐かしい名前がいろいろ出てきましたねー(笑)
どちらもよく見ていました。プロジェクトXはカセットの回もそうだし、カーナビや新幹線の回もなんとなく覚えています。
あとはプロジェクトXではないんですけど、ファミコンやゲーム開発のドキュメント番組みたいなのがあると、ビデオに録画して何度も何度も見ていました。
それゆえなのか、ファミコンからスーパーファミコンぐらいまでのゲーム機に関しては無駄に詳しいです。実際、それぐらいの時期は僕もゲームをよくやっていたというのもあるんですけどね。
あと、最近だとスティーブジョブズの特集なんかがあると必ずチェックして、何度も何度も見てたりします。
亡くなられたときは毎週のようにどこかのチャンネルで取り上げられていたので、食い入るように見ていました。
僕がアップル製品を手にしたのはジョブズが亡くなる数ヶ月前だったりするのでよくわからないんですが、ジョブズ亡きあとのアップル製品には何かが足りないというような声も最近ではよく聞かれるようになりましたね。
機会があれば過去のiPhoneやiPodなんかを全部並べて触ったりして比べてみたいものですが。
-
こんばんは。
スワンボートの記事おもしろいですね。
私は群馬県の「榛名湖」というところで乗ったことがあります。
さて、私も録画したドラエモンとかよく見ましたよ。
ドラえもん以外にも、バライティー番組とか、
図書館で借りた「乗り物シリーズ」みたいなものもなんども見て楽しんでました。
-
それからもう一つ、テーマのお話。
宣伝みたいになっちゃうかもしれないんですが、最近毎日のように、しかも何回も聞いているのが音亀フェスのデータです。
ポッドキャストを使ったバーチャルの音楽フェスということで主催され、現在公開中なんですが、ほんとこれはよくできていて、音だけ聞いたらバーチャルだとは思わないぐらいのところもあったりするのです。
皆さんのパフォーマンスがそれぞれかっこよくて、すごく元気になれます。自分でもびっくりなぐらい何回も聞いちゃってますねー。
あまり長くなってもあれなので、もしまだ聞いてない方や、ちょっと元気が出ないような方はぜひ。
すみません、宣伝するわけじゃないんですが失礼しました(苦笑)
-
こんばんは。
何度見ても、聞いても飽きないものですが、
手塚治虫の漫画「ブラックジャック」のビデオアニメです。
台詞や内容など、見過ぎて覚えているほどなんですが、ついつい見たくなります。
他にも、私もプロジェクトXが好きでよく見ています。
特に、日本初の高速道路の話や、日本で初めて盲導犬を育成した方の話などです。
-
岐阜盲学校のアクセス方法、さっきホームページをネットリーダーで見てみたら、交通案内というリンクがありましたよ。掲示板に書き込むと長くなってしまうので、あとで見てみてください。
-
だっだれかさんのせいで口内炎が痛い!
Tomgさん、こんばんは。
よく聴いたテープですか?
ハリーポッターの本を朗読したテープ。どうしても読んでもらいたい朗読ボランティアの方がいて、個人的に直接連絡して作ってもらったものもあります。
ついでに本と比べたら絶対おもしろくない映画も、なぜか何度も見てしまいます。
ああ、バザーより臨床のマッサージを楽しみにしているピヨマルなのでした。
あーいってててて
-
iPhoneを買わなくなったTomGさん、こんばんは。久しぶりの書き込みです。でも、放送は、ずっと聴いてましたよ。
で、代わりにPCを新調するとか。物欲の秋が到来ですね。おめでとうございます。被害額は相当な物でしょうね。
現在、本日リリースされた、Windows8.1をインストールしようと、サブPCを動かしていますが、Windowsストアにアクセスしても、やってきません。
まぁ、長いこと、Windows8を動かしていなかったので、しばらく待ってみます。とか言ってたら、アップデートがきました。よかった−。
-
報道の件で思うところがあります。
震災の時、両親を亡くして泣きじゃくっている子供にマイクを向け、
質問攻めしていた光景を見た時、憤りを感じました。
-
TomGさん、こんばんは。
私が何度も見てあきないのは、天空の城ラピュタです。
今年の夏に副音声つきで放送されたものをらくプレで録画し、今でも何度も見ています。
今ではすっかり覚えてしまった台詞もあって、声優さんの声の物真似つきでいろんな登場人物を演じて、Shinさんを笑わせています。
まだまだ当分は、ラピュタから抜け出せそうにありません。
それでTomGさんに、素敵な言葉を贈ります。
バルス(笑い)。
-
あと、知っているのに何度も聞いてしまうのが「落語」ですね。
これは、落語好きな人であればうんうんとうなづいていると思います。
落語は、同じ話でも、
関東や関西、流派や、下手をすると落語家さん一人一人によって演出方法が違うんです。
音楽で言うと「ジャズ」と似た感じがあるかもしれません。
私は、この人のまるまるが好きだよ。
いやあ、僕はこの人のまるまるのほうが好きだよ。
こういう演出を入れてくるのがいいんだよ。みたいな話を落語好きどうしでするわけです。
私はこういう話ができる人がまだいないのですが、そのうち探してみようと思っています。
-
TomGさん、新しいパソコンへの敗北おめでとうございます。
スペックはともかくなのですが、もしかしてWindowsは8ですか?それとも7のPCを探しまくったのでしょうか?
僕も新しいパソコンほしいんですよねー、去年買ったばかりだけど。
なにがほしいかというと、マックブックプロです。当然ボイスオーバーが標準搭載というのもあるのですが、マックを買うとガレージバンドがついてくるんですよね。
そして、そのアップグレード版とも言われるダウソフト、ロジックプロもそこそこボイスオーバーで使えるというのをそこここで見ます。
もっと言ってしまうと、プロツールスの10まではボイスオーバーでの使い勝手がものすごくよかったらしいです。
音楽をやっているものとしてはマック、すごい気になります。ネットをうろうろしたりして調べてしまうと確実にぽちってしまいそうなので我慢していますけどね(笑)
-
プロジェクトxと言えば、大学の授業で、毎週必ず見せる先生がいました。
情報系の授業だったかなあ。
たまに見ないときがあると、「今日は見ないのか。」
と思うくらい。
寒かったので、教室の一番前に座って(劣等生だから授業ではなくストーブ目当てで)、
はあこんな人がいたのかと思いながら見ていました。
-
さて、何回も見てしまう、聴いてしまうもの、最近は、あまりないのですが、
この間、テレビでも放送されていた「天空の城ラピュタ」を、学生の頃に何回も見ていました。
金曜ロードショーでも、数年に一度、放送されていますが、毎回人気が出ているような気がしますね。
あ、先ほどの書き込みで、家内も書いてましたね。
そうそう、モノマネをするんですよ。今度、配信するときに、やってもらいましょうかねw
あと、これも映画なんですが、「クールランニング」という作品なんですが、これも何回も見てました。
雪なんて見たことのない、年中真夏のジャマイカに住む陸上選手が、ボブスレーで冬のオリンピックに出るために奮闘するというストーリーです。
初めは笑えるんですが、最後はちょっと感動します。そういえば、最近、映画見てないなー。
-
ああ、トミーのおもちゃカタログ聴きましたね。
私の場合は、
点字シールを頼んだのでうちにカセットテープが来ました。
確か、クリスマス近くになると来るんですよね。
今は「タカラトミー」になりましたが、
まだカタログあるんですかね。
かしわもちくんに聞いてみようかな(ぼそぼそぼそ)
-
そして私が何度聞いてもあきないのは、童謡です。
童謡を聞いたり歌ったりしていると、いつも心が洗われていくような感じがします。
童謡がなければ、たぶん私は生きていけないと思います。
私は自分のことが大嫌いですが、童謡に触れているときの私と、仕事に絶対に手を抜かない私のことは大好きです。
-
盲導犬のチャンピーの話、何年か前にドラマになっていましたよね。
すぐに泣く私は、もちろんそのドラマでも大号泣したのを覚えています。
-
わーい、TomGさんのやらかしだー(笑い)。
-
解説放送ですが、ドラマ以外にもアニメやバラエティー番組などについていることがあります。たとえば「アンパンマン」(日本テレビ)「、徹子の部屋」(テレビ朝日)などです。
でも民放ドラマの解説放送ってどうして刑事ドラマ(2時間もの)にしかつかないのでしょう。もっといろんなドラマにつけてくれたら楽しめるものが増えるのですが。
-
TomGさんお久しぶりです。
今さっき聴き始めたら、唐突に音亀フェスの話題が出てきてビックリしております(笑)
名前を出していただきありがたいです。
お話されていた音亀フェスの製作の裏側ですが、今後近いうちに番組内でコメンタリーという形でやろうと思ってますのでその時は是非是非聴いて下さい。
ですが、自分では当たり前にやりすぎてて色々語りそびれることもよくあるので、興味ある方はどんな方法でも良いので、聴いて頂きたいですね!
今日のテーマ「何度見ても聞いても飽きない」ですが、・・・強いて言うなら自分の作った曲は、飽きもせず結構な回数聴いてる気はします(笑)
-
ウィキペディア先生によると、Windows、エイトポイントワンでいいようですよ。
でも言いづらいよねー。略し方もわかんないし。
-
ハリーポッター、私は点字の本で読みました。
入院中の退屈しのぎにと読み始めたのですが、すっかりはまってしまい、自分でもびっくりしました。
登場人物たちの心の内や、それに基づく行動などがものすごく緻密に作られていて、久々の名作に出会ったと思いました。
読書好きの私の心を、久し振りにちゃんと満たしてくれた作品でした。
ちなみに私も、ハリーポッターの映画版は全然おもしろくありません。
映画版は、せっかくの名作を台無しにしているような気がしてなりません。
そしてまたまたTomGさんに、素敵な言葉を贈ります。
アバダケダブラ(笑い)。
-
ひさびさに書き込みます。
何度見てもあきないのは隣のトトロですかね。
それから私も落語はけっこう好きですよ。仲間がいて嬉しいです。
たしかに落語は話がわかっていても何度でもきいてしまいます。
-
TomGさん
「掛けそば?」とか言いかけているやつは
「ときそば」というやつでしょうね。
それから、医者のやつですが
おそらく「だいみゃく」という話か
「夏の医者」というネタがよくやられるネタですので、それかもしれませんね。
だいみゃくは、医者の見習いが師匠の先生の代わりに大きな店のうちのお嬢さんのところへ診察をしに行って失敗をするという話です。
-
報道の件ですが、人の不利みてわが不利直せとしか言いようがないですね。
そういうことを言うと、必ず「報道の自由」と言われそうですが。
ずいぶん前の金八先生で、
「私の自由というのはあなたを傷つけないというのが前提。」
というようなことを武田さん演じる金八先生が言っていました。
そのとおりだと思います。
という訳で金八先生もビデオに録画してよく見ていました。
-
TomGさん、私がお贈りした素敵な言葉は、是非是非調べてみてください。
きっと感動するはずですよー(笑い)。
-
物真似の配信ですか?
絶対にやりません。
Shinさんの馬鹿たれ。
-
そうそう、交通案内のことですよ。
-
音亀フェス、めーっちゃよかったです。
本当にライブ会場にいるみたいでしたよ。
-
そういえば、アンパンマンの作者、やなせたかしさん(漢字が分かりません)が、
お亡くなりになったとのこと。
小さい時よく見ました。
ご冥福をお祈りいたします。
ところで、ハリーポッターの件、
yukakoさん、おーい、その呪文は失礼ですよー。
-
あー、トトロ、私も何度見てもあきません。
トトロ大好き。
-
質問なのですが、暇つぶしラジオの10月分のバックナンバーは、いつごろアップぷされるのでしょうか?
-
すみません。
閉め切りすぎましたが書きます。
おならが絡んでいるということであれば、
100パーセント「代脈」です。
-
私は、家に電話がかかってきて、自分が出るとしゃべり方が母に似てきたといわれます。自分ではそんな風には思わないのですが。
小さい頃は、よく弟の声に間違えられたこともありました。そんなに弟と声が似ていたのかなあと思いました。
-
こんばんは、ヒマラジの日、朝から楽しみにしております。
私は田舎に住んでいて、1度もカラオケに行ったことありません。今のはやりの歌しりません。
今だと、秋の夕日に照山もみじ 口ずさみます。
徳永英明 ユーミン 好きです。
パソコンで、そっと1人カラオケ出来ないものでしょうか
あれば、検索し、ダウンロードしたいのですが。
-
TomGさん葵ちゃんこんばんは。
今日のテーマは親子で似ているところ、そうではないところですね。
今日のアシスタントさんが私の母と会っているのでアシスタントさんに聞いてみようかな。
放送事故にならないように、余計なことは言わないように。ばっちり聞いていますので。
では、どうぞ!
-
アシスタントの現役女子大生に怒られてしまったらしいTomGさんと、TomGさんを怒ったあおいさんこんばんは。
こちらも、iPhoneでボコーダーのアプリを使って遊んでたら放送に遅刻するところだったDYです。
iPhoneのアプリといえばTomGさん、昨日なにやらおもしろいものに敗北なさったようで、おめでとうございます。無料で敗北というのがなんとも悔しい限りではあるのだが…。ちょこっとでもいいので使ってみた感じをお聞かせいただけたら。
さてさて、オープニングのお話ですが、急に冷え込んできましたね。朝晩は本当に寒くなりました。
こちら大分県は、手がかじかむようなことはないですが、仕事に出かけるときは1枚多めに羽織ってから家を出るようになりました。
今日も台風の影響なのか、1日冷たい雨が降り続いています。台風の行方も気になるところですが、そんな感じで今日もお邪魔します。
-
物欲の神様、ブルスクの神様。こんばんは。
最近めっきり寒くなりましたね。TomGさん、まさかとは思いますが、もう暖房なんてつけてたりはしませんよね。
周囲の気温だけでなく、懐もめっちゃ寒くなっています。だれか、暖めてくれないかなぁ。
-
あーあ、相変わらずTomGさんやらかしてますねぇ。
さてさて、今日のテーマ、親と似ていること。
えーと、これはあれですか、聴いてしまったからには書かないとだめですか。
周知の事実ですが、不本意ながら、私は、母親と声がよく似ていると言われます。身内にも電話越しではよく間違われます。
-
こんばんは。
私はけっこう父親に似ている部分が多いですね。
まず顔は完全に父親に似ています。というかおんなじといってもいいぐらい。
だって盲学校時代に、どう見ても私の父親知らないだろうという人に
「ts君のお父さん来ていたよ」と言われたぐらいですから。
あと、性格も父親譲りだと思います。
よく言えば優しい。
悪く言えば優柔不断というか、気が弱い。
それから「落語好き」という部分も父親からちょっとは影響を受けているかもしれません。
まあ落語に関する知識は、私の方が勝っていると思いますが(汗)
でも、落語界のチケットを取ってくれて二人でよく見に行ったりできますからいいんですけどね。
-
tomgさんとあおいさんに質問があります。お二人は、家で料理を作ることはありますか?
私は、時々家で酢の物を作るのですが、私は、調味料の計量をするとき、大匙1とか小さじ1とか図って入れますが、ある時母に再婚のきんぴらの作り方を聞いたときに、「ポン酢チョワン(効果音)」のように説明をされました。お二人は効果音で説明されてどのくらいの寮歌判断できますか?
-
集まれ暇人に関して、なにやらあおいさんにいろいろ突っ込まれている(笑)
まーあれよね、かばうわけじゃないけど、本番始まってスイッチ入ってないと、いつもラジオの中で言ってることでもすらすら言えないことってあるよね。うんうん。ドンマイ、TomGさん。
さて、今日のテーマ、「親子で似ているところ」ですか?
うちは母子家庭ですので主に母親に似ているところというところですが、どこだろう?
そういえば職場でのお話なんですけど、実はうちの母親の同級生と一緒に仕事をしていた時期がありました。これ、すごいと思いません?母親の同級生と仕事をすることなんてそうそうないですよねー。
今は部署移動で変わってしまったんですが、その人から「あなたはお母さんに似て、頑張りすぎるところがある」と言われたことがあります。
言いたいことを我慢して溜め込んで溜め込んでどうしようもなくなるところがあるとのことで、言われてみれば確かにそうかなー?
母親は僕の前ではぜったいそういうところは見せない人ですけど、逆に見せないように無理してたのかなーと、この話を聞いて思ったりします。
話は変わりますがTomGさん、髪の毛がきちゃってますか?僕より若いのになんとまー。
実は僕も母親から「あんた、ぜったいはげるから覚悟しときなさい」みたいなことを言われてたんですが、34歳になりましたけど、今のところはまだ大丈夫ですねー。お大事に(笑)
-
私もおかあさんといっしょの歌、時々歌ったり聞いたりしてしまいます。子供っぽいかもしれませんが面白い曲とか会っていいですよね。
あおいさんの声を聴いて懐かしくて書き込みをしています。中学の時に付属網の寄宿舎で一緒にお話とかさせてもらったものです。覚えていてくれてるかな。
-
こんばんは。今日も楽しく聞かせてもらっています。
葵さん、私も二十歳を過ぎてもお母さんと一緒の曲が大好きです。恥ずかしいと思いながらも、私もカラオケで歌っています。しかも、子供の物まねまでしてます。もちろん誰の前でも歌える訳ではありませんが…
ちなみに私の歌声は母親ににていると言われます。
この前、とあるカラオケやに行った時、でんもくやスマホから入れるとエコーがかかるのに携帯の赤外線から入れるとエコーがかからないという事が発生しました。
-
TomGさん、葵さん、こんばんは。
突然ですが、私は、顔から体系、考え方など、ありとあらゆる部分が父親に似ているらしく、顔と体系に限って言えば、ある人曰く、
「4分の3は父親似だ」とまでいわせてしまった感じ。
まあ、本当これに関しては全く否定はしません。
小さいころから合う人会う人に言われ続けてますので…。
それからTomGさん、大学の恩師から電話がかかってくるなんて、毎年TomGさんのところにかかってくるのでしょうか?
あの大学の学園祭のお知らせの県。
-
こんばんは。
パソコンをお買い上げになったそうで、使い心地は、どんなもんでしょうか。
いやー、物欲の秋ですねー。自分も、何か新しいスマートフォン買おうかな−。何がいいかなー。
さて、親に似ているところ、顔が少し濃いところと、毛深いところは父親似ですかね。
父親は40歳を過ぎたところから、頭が薄くなってきたので、私も将来が心配であります。
性格に関しては、多少、いや、かなりかもしれませんが、頑固なところですかね。こだわっている部分は、あまり曲げたくない性格です。
似ていないところは、私がイケメンなところですwww
-
こんばんは、お久しぶりです。
ということで早速今日のテーマ、親子で似ているところを考えてみたのですが、意外とあるものなんだなあと気付きました。
まず声は結構母に似ているらしい。父から家に電話があって私が出たのですが、母が出たものだとすっかり勘違いされたことがありました。
あとこれは家族全員に共通していることですが、会話の中でみんなよく笑うんですよね。ちなみに私は笑いすぎて涙まで出てくることがおおいです。そういえば母は「寒いなあ」と言いながらいきなり笑い出したりします。
平和な証拠ですよね(笑)
-
はげ頭になりそうなTomGさん、可愛い葵さん、こんばんは。
さてさてNHKのお母さんと一緒、私も大好きですよ。
実は私、片桐和子さんの大ファンです。
片桐和子さんとは、ずーっとずーっと昔、NHKの歌のお姉さんだったらしいですよ。
片桐さんの大ファンになって、いろいろと情報を集めているうちに、その事実を知りました。
-
おいこらちょっとまてTOMGさん。
男「らしい」とは何事か!!
この声が男の声で何が悪い、僕は男だよ!!!
まったくもう。
というわけで、ことあるごとに自虐ネタにしているあの話をしましょうか。
とある飛、私宛に電話がかかってきたのです。
「もしもし、ogyarinさんはいらっしゃいますか」
と、なんかの勧誘員らしい女性が電話をかけてきたのです。
「はい、私がOGYARINです:
と答えました。ちなみに、空いてはフルネームで私を指名してきました。
で、空いてはなんと言ったかというと。
「あれ、でも、OGYARINさんって男性の方ですよね?」
と、完全に私を女性と誤解したらしい質問。私は、海よりもひろーい心で
「はい、そうですよ。私がOGYARINです」
と、そのときはまだ紳士的に対応していたはずです。
普通なら、
「ああ、すみません。」
と、向こうが誤ってくるはずなのですが。
「あの!!、OGYARINさんをお願いします!!」
と、ものすごくいらついた口調で食い下がってきたのです。
さすがに堪忍袋のおが切れて、受話器をたたきつけました。
今まで生きてきた中で、これだけ頭に来た電話は無かったと思います。
-
さっき暇つぶしラジオに書き込んだ瞬間、私の愛しのらくプレちゃんが再起動してしまいました。
んもう、TomGさんのせいだしー。
-
最近、餅ネタがもう一つ増えました。
私の職場では、私を含め、4人の男性が電話対応をしています。
そんな中、私は、結構な確率で女性スタッフと間違われます。
とある日、同僚が電話を受けて、
「さっき、電話して、そのときは別の人に対応しておらったんだけど」
と言われたらしく、誰が対応したかを判断するために、その同僚、とんでもない暴挙に出ました。
「そのとき対応したのは、男性でしたか、女性でしたか」
と訪ね。どうやら「女性」と返答されたらしく。必死に笑いをこらえながら、
「OGYARINさん、お願いします」
と。なんのためらいもなくこっちにふってきました。
いわく、「女性と言われたら、四分の一でOGYARINさんと確定できる。」
とのこと。
全くもう。
-
こんばんはトムジーさん、あおいさん、リスナーの皆様、台風心配ですね。これ以上被害出ないように祈るのみですね。親子で似ているところ、悪いところと言えば、親父に似ていて、あたまにくることがあるとすぐにかーとなって怒ってしまうこと。
気をつけないと反省指定しまいますね。
-
Tomgさん、あおいさんこんばんは。
親に似ているところですか?
父に似ているところは、決断が早いこと、やるまではすったもんだするけど、やると決めたらとことんやるところでしょうか。
ついでにものすごい頑固。私も頑固ですが、父に勝ったことはほとんどありません。
どうでもいいけど、いきなり冷蔵庫送りつけるのはやめてください。
子供には子供なりの生活方法や考えがあるんだから。
今回ばかりは、ものすごくむかついたので、返品してやりました。
全くもう、親ってどうしてこうなんでしょうか。
ちゃんと相談してくれればいいのに。
それから、母に似ているところは、
明るく社交的なところでしょうか。
いやなところあ、怒るとがみがみ言うところ。
うわ、頑固でがみがみは、いやな性格。
気をつけまーす。
-
もう一つ、笑える餅ネタを。
以前、私がdocomoの形態に乗り換えたとき、それまで使っていたauの形態を、そのまま母親に譲りました。
auの番号はそのままに、私は新しい番号を使うようになったのです。
一応、電話番号と、メールアドレス変更の連絡はほとんどの人にしたはずなのですが。
しばらくは、母親の携帯に私宛の電話がかかってくることがありました。
ここまではよくある話。ここからがひどい話。
普通は少し話して、すぐにわかるはずなのですが、欠けてくる人欠けてくる人、指摘されるまで、私の母が通話相手だったとは気づかずに、必要事項の連絡を終えて、しばらく世間話をすると、おもむろに、私の母が、
「じゃあ、ちょっと待っててね。今Ogyarinにかわるから」
といい、私に変わるのです。
相手の第一世は、
「今の誰!?」
言われるまで気づかないというのもすごい話ですよね。
-
ものすごーく恥ずかしいのですが、私は童謡、お母さんと一緒の歌、みんなの歌など、子供の歌がとーっても大好きなんです。
後、絵本も大好きです。
童謡を歌っていると、自然な笑顔になれます。
ちなみにみんなの歌で1番好きなのは、熊のぬいぐるみという歌です。
絵本で大好きなのは、白い兎と黒い兎という本です。
-
あおいさん、私もハムエッグはバターでやります。
ところで、ハムの上にうまく玉子を落とすのって難しくないですか?
いつもちょっとずれるんですが・・・。
何かいい方法があれば教えてください。
よし、Tomgさんの仕事を増やしたっと。
原稿ちゃんと用意しましょう。
-
そのもしかしてですよ。覚えてくれていたんだ。うれしい。
-
Shinさんがいけめん?
なんてことを言うんですか。
そんなことを言ったら、よのなかのいけめんさんたちに失礼ですよ。
全くー。
-
おしりかじり虫じゃないですか?
-
お久しぶりです。私は話す声だとちょうど声変りする前の男の子にまちがわれることもあったりするような感じなのですが、カラオケで親戚などと歌うことがあると、
「ケルビーノって、お母さんに似てる?普段はぜんぜんなのに不思議だよねぇ。」
なぁんて言われたりします。まぁ、声楽だとまた違うから不思議不思議♪」
-
うちまちがい集ですかぁ?ふふふ。おもしろそう。
もしやる機会があったらいっぱい投稿してしまいそうな私…。特に拡張辞書をいれてるとやってしまう確率があがるんですよねぇ。
-
冷蔵庫について。
「今の冷蔵庫では小さいだろうし、安く売ってたから」だそうです。
考えて見たら、思い立ったらすぐ行動するのも似ているかも。
でも冷蔵庫は許さん。
締め切り後の駆け込み。
-
こんばんわ。
今日は暇ラジの放送を聴くことができ、とてもうれしいです。
となぜ書くかというと、実は、わたしのパソコンに、昨日までスパイウェアが入ってしまっていたようなのです。wmaの音楽をmp3に変換するために入れたソフトが問題だったようで、わけのわからないポップアップが出るようになってしまいました。こういうことが起こったのは、6月にパソコンを買っていらい2どめだったので、わたしが通っている支援センターの職員の方に削除してもらって何とか消すことができましたが、もうむやみに外国のフリーソフトは入れないようにしようと思いました。
tomgさんもきをつけてくださいね。
長文失礼しました。
-
こんばんは。
アイポッドタッチを買ったかしわもちかずとです。
今日こそはnくんが聞いているとおもいます。
テーマのことですが、パソコンやIPODをいじることです。
IPODといえば、TomGさん、ガレージバンドがんばってますか?
僕は2曲ほどできましたよ。
身近意ですが。
-
TomGさんこんばんは。
むしょうにやりたくなること、DSでのゲーム。カセットはポケモン。
今もポケモンXをやりながら放送聴いています。
-
トリック・オア・トリート。TomGさんこんばんは。今日がハロウィンということで、こういう挨拶でやってまいりました、お邪魔します。
お菓子をくれないといたずらしちゃいたいところですが、いたずらをするとまた背中がヒリヒリしそうなので止めておきます。
さてさて、日本独自のハロウィンがなんだかおかしなことになっているというお話。まったくですねー。
そして、そのおかしなことになっているところにお酒あり。なんだかなー。仮装して騒ぐのはまだいいとしても、酔っ払って他人に迷惑をかけないようにしたいものです。
僕の子供のころも、ハロウィンはアメリカのお祭りという程度の知識だったんですが、遠い昔の記憶を引っ張り出してみると、保育園時代にそれっぽいことをやってたような記憶があります。
それがハロウィンなのかはわからないんですが、かぼちゃのおばけみたいなのを作って飾ってあったりしたような。
クリスチャン系の保育園だったので、その関係もあるのかなー。昼食のときにお祈りをするっていうこともやってましたし。懐かしいなー
-
こんばんは。
ふとして食べたくなるものについて、投稿させて頂きます。
先ほど、カップメンの話題が出されていましたが、私は、まさにそれです。
中でも、ラーメンの1.5倍の量は、無償に食べたくなり、食べてしまいます。
また、ポテトチップスは、私の大好物で、中でもうす塩が大好きです。
学生の時は、「やっては行けない」と解っていたのにも関わらず、大袋のを1日で、一人で食べ切手しまった事も有りました。
とにかく、カップメンと、ポテトチップスについては、「行けない」と解っていても、誘惑に負けて、買ってしまったり、食べてしまいますね。
-
今晩は。
ささくれ剥いてます。
気づけば両手の親指がぼろぼろです。
でも暇だったり誰かと喋ってていらいらしたりしてるとやってます。
仕事中アルコールタオルで枕とか拭くとめっちゃ痛いんですよねえ。
あとはかさぶたも剥いてます。
気づけば右足に大きな傷が。
まあいいか。
-
こんばんは。
たしかに、カップラーメンを食べたくなったりする気持ちはわかりますね。
今は、カップラーメンの中にも「なんとかやさんのラーメン」のようなやつがありますが、
ああいうやつではだめなんでしょうね。
あと、私は「カキピー」が食べたくなることがあります。
それから、小さいころはシールとかよくはがしてましたね。
-
こんばんは、お久しぶりです。
私は、ときどき、脂っこい豚骨ラーメンを無性に食べたくなることがあります。普段からラーメンはこってりしたのが好みですが、ただの豚骨ではなく豚骨醤油じゃないとだめな日があります。
そういう日は、味とか油の量を調整できる店では、全部最高に濃くしてもらいます。ただ、食べてるうちに・・・後悔するのですけどね。
-
こんばんは。野球が終わったので、やってきました。楽天が勝ちましたよ。
今日の話題。ふとやりたくなること。やっぱり、たまに不健康なものが食べたくなります。お酒も一緒に。
最近、ローソンで「黄金チキン」という物が発売されたようです。うまそうだなー。
-
若者の心理や閉塞感については、古市さんという方のホンが詳しいですよ。テレビやラジオに出演されていることがあるので、主張を聞いてみると、同世代の人間としては共感できることが多々あると思います。
-
TomGさん、こんばんは。
日本社会についてですが、正直者は馬鹿を見て、そしていざというときには何にもしてくれない社会だと思います。
だって正直者は馬鹿を見るという経験は、私去年の12月にものすごくつらい経験済みですから。
そのことが原因で、今も就職活動をしようとすると、心がものすごく不安定になります。
本当に日本の社会は、正直者は馬鹿を見る、そしていざというときには何にもしてくれないと、また改めて思い直しました。
-
上の階の住人に、「私も目が見えません」って言われたのは私です。
東京に住むようになってから、隣にどんな人が住んでいるか、上や下にどんな人が住んでいるかほとんど分かりません。
まあ確かにこのマンションは入れ替わり激しいですよ。
でも、知らない人が尋ねてきてもドアを開けないという習慣、ドアスコープを見て関わりたくないと思うってことが寂しいことだと思います。
まあそれでも二つ上の階の人は親切でした。
困ったとき助けてくれない人もいっぱいいますが本当に優しい人もいっぱいいると思っています。
不親切な人にいらいらするより、親切な人の行為を喜んだ方が楽ですから、いちいちいらいらしないことにしました。
でも相対的に見ると、残念ながら不親切な人の方が多いように思います。
例えばぶつかったときにすいませんという人の方が少ない。
確かに人は多いけど、ぶつかって当たり前だと思うのも止めてほしい。
通勤中にいちいち気分が悪くなるので。
-
あー、お酒の飲み過ぎで、頭が痛いです。
私はふとしたときに、チョコレートがものすごく食べたくなります。
そして食べ始めると、なかなか止まらなくなります。
そのうち美味しいと思えなくなってきても、まだまだ食べてしまいます。
普段の私は、そんなにチョコレートは食べないんですけどね。
チョコレートはものすごく大好きなのですが、普段の私なら少し食べる程度なのです。
あーこんなことばかりしてるから、きっとますます豚豚マンになって行くんでしょうねー(笑い)。
-
ふとやりたくなること?ううん何だろうなあ。パソコンの音声ゲームですかね。
暇なときに検索していろんな音声ゲームで遊んでしまうんですよね。
たとえば、world of warとか、Shadow_Rine(シャドーライン)とかいろんなゲームを検索してダウンロードしてやっています。
ちなみに今は、僕らの大冒険 Ⅲ 〜 最後の一匹狼〜(にゃんちゃんゲーム)をプレイ中です。
-
寒い冬に、暖房ガンガンにして、半袖のシャツ一枚になって、軽く汗をかいた状態で食べるアイス、周りからたくさん非難を浴びそうですが、やってみたいです。ガリガリ君とか。
-
今日はハロウィーンということですが、
日本では大人が酔っぱらう祭りと化しているんですね。
何でも酒に絡めないでいただきたいものです。
さて、私が目の手術で入院していた病院はキリスト関係ということもあり、
小児病棟ではハロウィーンがありました。
仮想をしたような気がします。
それから、ちょっと離れますが、
毎週日曜日になると、小児病棟の「プレールーム」という部屋に、おじさんとおばさんが来て音楽界をやってくれたんです。
いまから思えば、そこの病院には協会が併設しているので、
礼拝に参加できない子供たちのための「出張礼拝」も兼ねていたのでしょう。
最初に、子どものための讃美歌のような歌を歌ったりして、その後に子どもたちから
何か聞いたりして「明日検査があります」」とか「明日退院します」みたいなことがあったら、
「アーメン」とお祈りをした後に、
同様などを歌うという流れでした。
私はクリスチャンではありませんが、楽しく参加したのを覚えています。
-
今日のテーマ、ふとやりたくなること。
ちょっと高級なお菓子や、通販でCDを買ったときについてくるビニールのプチプチをつぶすとかいうのは、たぶん他にもいらっしゃいますよねー?
あとは、僕の場合はウィキペディアめぐりですかねー。
暇なとき、なんでもないような単語を検索してみたり、知っていることでも、その項目から別の項目にジャンプしてそれを調べたりとか、ついついやってしまいます。
PCトーカーになって、IEでウィキペディアのページを見てると、たまにパソコンの動きが重くていらいらすることがあるのですが、なんかいい方法ないでしょうかね(笑)
-
ラクテンが日本一になってもたいしたセールはしないような気がしますけど。
リーグ優勝したってたいしたことしなかったし。
オーナーけちだし。
-
実は大阪はまだまだ親切な人が多くて、私は毎日その方たちに助けられています。
例えば点字ブロックの上に自転車が停まっていて私が困りながら歩いていると、周りの人たちが私の代わりに怒ってくれたりします。
あーちょっと道に迷ったかなーと思っていると、すぐにおばちゃんとかが「お姉ちゃんどこ行くんや」と声をかけてくれたりします。
私にとって大阪は、本当に暖かいところです。
絶対に私は、大阪を離れることはできないと思います。
-
ゲームの話が出ましたが、僕はあまりよくわかりませんがオーディオゲームズをちょこちょこ見ています。
その中でおもしろかったのはソニックズームです。
これはレースゲームですがTomGさんご存知ですか?
あとはショーダウンとかもやってます。
-
私もアロエさんの意見に同感ですね。
アロエさんの考え方のほうが心が楽ですよね。
私は駅員の解除を使って出かけるのがほとんどなのですが、
最近ホームで駅員さんと電車を待っているときにちょこっとですが雑談をするようになりました。
まあ、ガイドしてもらう途中に自動販売機があるのですが、
「すみませんが飲み物を買いたいので何があるか読んでいただけますか」と言って、駅員さんのサポートを追加してもらったこともありますからね。
あと、親切な人もけっこういますよ。
ところで、JRの駅員より私鉄の駅員のほうが親切な人が多いですよね。
1回だけですが、JRのガイドを利用したんですが、
連絡で異様に待たされたりしました。
まあ」そんなことはあちこちから聞いていたので
「ああ、これね」ぐらいにしか思いませんでしたけどね。
それに、早め早めの行動をするようにしていたので、べつに時間に遅れそうになったということはありませんでしたが。
-
ふとしたときにやりたくなることねー。
TomGさんをいじめることですかねー(笑い)。
-
2度めの投稿です。
社会の新設・不親切の話ですが、私が、今住んでいるアパートの住民は、挨拶もしてくれない方が本当に多いです。
そして、アパート契約をしたさい、「目が見えないという事を管理人に言わないほうがいいと思います」と、不動産会社の方に言われ、悲しくなった経験をしました。
目が見えない人が一人で住む事がそんなに悪い事なの?と思ったものです。
それから、ジョーズとは、何ですか?
教えて頂けると嬉しく思います。
-
うわー、TomGさんのせいで名前書くとこ間違えたー。
-
こんばんは、はじめましてです。
TomGさんは、旅行とかはいくのですか?
一人で行くときはホテルとかはどのように予約したり、利用の際は介助などを頼んだりするのですか?
あと贔屓にしているホテルブランドなどはありますか?
-
TomGさんこんばんは。
探し物はフレンドコードです。
しかしなかなかポケモンXYをやっている人が身近にいないので集まりません。
(フレンドコードとはポケモンをやっている人たちが集めているゲームのデータみたいなものです。なくても支障はありませんが持っていると珍しいポケモンが出現するようになるので皆さん欲しがっています)
-
Tomgさん、こんばんは。
探している物ですか?
もうずいぶん前に無くしたSEIKOの触読時計。
前住んでいた家で無くして、引越しする時に出てくるかと思っていたのですけど、なかったみたい。
引き出しという引き出しを全部ひっくりがえしたら出てくるかなぁ。
うーん、だれかに似て面倒くさがりやなのでやめよう。
というか夢中になって探している時は出てこないのに、ある日ぽっと見つかることってありませんか?
とりあえず今はジオムで買ったスイスの時計を使っています。
こいつは無くさないようにしなくちゃ。
-
こんばんは。
今日はサイトワールドレポートですか?
僕は三日めに行ってきました。
エクストラのブースにjawsを見に行ったのですが対応をしていただいた方が僕が声を聞いたことがある人のようなきがします。
すこしヒント的なことを書くとオーディオガイダンスでitunesの解説をしている人だと思います。
-
お次は物ではなく場所。
テーブルマナーを教えてくださるようなところはないでしょうか。
盲学校出身の人は習ったことがある人多いみたいだけれど。
私は習う機会がなかったので、是非習いたいのですが・・・。
どこかで教えてもらえないかなあ。
それから料理も。
-
こんばんわ。
一昨日にこんなことがあったので書き込みます。
わたしは今、都営大江戸線の若松河田という駅のそばにある東京都障碍者生活支援センターというところに通っています。その日は1時間めから訓練があったので、通勤ラッシュの時間帯に大江戸線に乗っていました。あいている席がなかったので、わたしは電車の扉のそばに立っていました。
その時、後ろから、「ちょっと、白杖をもって
いる人がいるんだから譲ってあげなさいよ」(もうちょっと違ういいかただったかもしれませんが)という女性の声が聞こえてきて、席の端っこに座っていた人がゆずってくださいました。少しびっくりしましたが、声をかけてくれた人と譲ってくれた人にお礼を言って座らせてもらいました。こんな経験は初めてだったので、「こういう人もいるんだ」ということが初めてわかりました。
長文失礼しました。
-
こんばんは。
サイトワールドの話がこの時期になって出てくると、また行きたいなあという気持ちになってしまいます。
卒論絡みで大学3年と4年の2年間、見学しに行きました。
見ていると、中には興味をそそられるものがぽつぽつとあって、触ったりいじったりして遊んでるだけでも時間が過ぎそうで恐ろしくなったことがなんどもありましたねぇ。
ああ、いつかまた機会があったら行きたいなぁ。
ちなみに、店員さんの力を借りずにウィンドショッピングを自由に楽しめるというシステムがどういうものかが、やや個人的には気になっています。
-
あ、私も今、まさにオーディオテクニカのヘッドホン使ってます。
7月か8月だかに、前に使ってたものがぶっ壊れ、ある程度いいものをと思って買った覚えがあります。
-
こんばんは。
現在探しているものはほとんどあきらめていますが消毒用のエタノールです。
去年から探しても見つからないのであきらめて購入しました。
それから、探していたときには見つからなかったけど
掃除したときに出てきたのは、
キヤノンのプリンターの排紙トレーです。
これはエプソンのプリンターの箱に入っていました。
ほかにも、乾電池式携帯電話充電器、
バンダイのプエル病院の住所を書いてある紙など、
未だに見つかっていないものがいくつかあります。
たぶんどこかにしまいなくしたのだと今なら思えますが、
なくしたばかりのときは必死になって探しました。すみません。
あまりおもしろくない投稿になってしまいました。
-
内臓ハードディスクをUSBに指して使うやつ、昔昔パソコンがお亡くなりになった時に使いました。
危うくデータが・・・と思った時の最後の助船でした。
ああ桑原桑原っと思った瞬間。
途中でカッコンカッコン言い出して救い出せずお別れしたデータ、なんとメールのアドレス帳。
けっこうな人数の連絡先が・・・。
だれだか覚えてないけど、最近ピヨマルから連絡がないと思うあなたどうか連絡を待っていないでそちらから送ってくださいませ。
なぜならアドレス帳が・・・、敗北。
-
TomGさんこんばんは。昨日と今日、連休だったのに体調があんまりよくなくてぐうたらしていたDYです。
明日からまた仕事。実は1ヶ月ほど、とある事情で口をきいていない職員がいるのですが、またその人と顔を突き合せないといけないかと思うと憂鬱な夜です。
さてさて、楽天のセール。僕は楽天ファンではないんですけども、セール目当てに応援してしまった人の一人です。
しかしまー蓋をあけてみるとオープニングで話されていたように酷いものでした。でもある意味ではこんなもんなのかなーと思ってみたり。
何か買おうとは思ったのですが、結局未だなにも買ってません。今日のテーマ、探し物じゃないですけど、買いたいものも見つからなかったし。
ということで、今日もお邪魔します。
-
こんばんは初聴きです。
-
こんばんは。
サイトワールド。
一日目が死ぬほど込んでいましたね。
3日間の感想としては、9階はどうだったのかよくわかりませんが、8階は恒例の方の割合が多かった気がします。
ブースでは、docomoとKGSがすさまじい混み具合だったと言うことを風邪の噂に聞きました。
-
こんばんは。お久しぶりです。この番組自体もかなり久々に聴きます。
僕にとっての最近の探し物はいうまでもなく楽譜が多いです。楽譜はいつどこで使うか分からないので、捨てるに捨てられません。
なので、つい久々に読む楽譜だと「あれ?どこへやったかな?」ということになります。
それで、探し始めるといつしかの試験問題や解答が出てきたり、
数年前の文化祭のプログラムが出てきたりなどおいた記憶のないものが楽譜や資料に交じって出てきます。
-
TomGさん、こんばんは。
久しぶりに聞きます。
探し物。
思わぬところから出てきたことがありました。
それは、確か、今年の4月くらいだったと思います。
なんと、とても見つけにくい、請願者でもなかなか見つけられない、Micro SDをなくしてしまったんです。
まあ、中身は特に入ってなかったし、別の代用品があったので、1か月くらいしたら、そのことはすっかり忘れていました。
それから、約半年。
ちょうど先々週くらいだったと思います。
その時は、学校にいました。
それで、ちょうど机についている引き出しからものを出そうとした時、何か小さいものが指に触れました。
何かなあと思って、よく触ってみたら、なんとそのなくしていたMicro SDだったんです。
なんでこんなところにあったんでしょう。
自分でもわかりませんでした。
いやあ、あれには受けましたねえ。
ということで、半年くらいかけてやっと見つかったものでした。
あと、よくなくすものとして、Micro SDをSDカードにするアダプタとか、USBメモリーとかがあります。
-
拡大読書器の話題になるのですが、最近は、小刀だけではなく、安価な物も増えてきています。
今までは、拡大読書器と言えば、たとえ小型でも一〇万円オーバーは当たり前でした。
近年は、「電子ルーペ」という名目で、四万円をキル、物によっては二万円を切る物もあります。
もちろん、使われているパーツ、生産国、補償などの面で、高額な物には及びませんが、ちょっとしたものを見る程度ならば、倍率が自分の視力に会えば十分に使える物ばかりです。
-
トムジーさん、こんばんは。
先程、捨てる物、捨てない物の話ですが、私は、請求書は、引き落とし機嫌が切れたら、派気するようにしています。
また、レシートや、領収書は、もらうと貯まって凄い事になるのが解っているので、大事な物以外は、もらわないようにしています。
健康保険については、仕事の年末調整等で使う事が有るので、入れ物を決めて、そこに保管するようにしています。
探し物の話ですが、私は、ユズの栄光の架け橋のシングルCDを10年程前に購入し、気にいってよく聞いていたのですが、2年前に今のアパートに引っ越してきてから、なぜか見つかっていなく、とても悲しいです。
今は、ノートPCが有るので、ユーチューブで検索すれば聴く事は出来ますが、やはりCDにかなうものはないと思っています。
有る筈なのに見つからないというのは、悲しいものですよね。
-
へえへえ、ホテル大倉が対応いいんですねぇ。
もし、旅行でホテルを取る機会があるならお世話になってみようかなぁ(笑)。
さて、私は結構探しもの、忘れ物が昔から堪えませんもので、
貴重品をなくしそうになってあわてたことも少なくありません。
先日は、とある通帳をなくしたんじゃないかとひやひやしてしまったことがありました。
あと、中学の時に、CDコンポに使うリモコンがなく、慌てふためいていたところ、なんとごみ箱の中に紛れ込んでいたのを寮の先生が発見。
いやぁ、よくぞ捨てられなかったなぁとあのときは胸をなでおろしたものです。
-
今日のテーマ「探し物」ですが、私は整理整頓が苦手なので、よくいろんなものをなくします。目薬を刺さなきゃいけない時に、引き出しを探しても出てこなくて、新しいものを出してもらったら、何日かして予想していなかったところから出てきたりしたということが何度かあります。今でも机の上がごちゃごちゃしているのでかたづけないとなあ。
-
ホテル探しと言ったらなんと言ってもラクテントラベルですよ。電話をかけるだけでいいです。
旅行は半分予定を立てて半分は適当というのが好きですね。
移動は駅から近ければ人に聞いてなんとかしますけど、遠ければタクシーです。
国内もいいけど、海外もいいですよ。
今年は行けなかったけど、来年はまたイタリアに行きたい。
-
こんばんは。
サイトワールドの話を興味深く聞きました。
「シャドーライン」ですが、
このゲーム自体は、無料でダウンロードできます。
オーディオゲームとしても十分に楽しめると思いますよ。難易度は高いですが。
さて、探し物ですか。
私というよりは、ほかの視覚障碍者が探しているであろうものを。
それは「もめごとがなく、安心して質問ができるメーリングリスト」ではないでしょうか。
サイトワールド関連のレポートがスマフォ関連のMLで出て、
たしかに、本来の趣旨とは違ってはいたものの、有意義な投稿だったので別に何とも思わなかったのですが、
「内容がMLの趣旨と違う」的な内容の投稿が来ていました。
そんなにはもめませんでしたが、なんだかなと思いました。
あと、これはもうお話になりませんが、
ウインドーズ関連のMLとかはあまり人に勧めたくないのが正直なところですね(汗)
-
すみません。先ほどの支援センターの名前ですが、正しくは、東京都視覚障碍者生活支援センターです。そこでは、パソコンや点字、ADL(日常生活の訓練)などが受けられます。今はそこでブレイルメモの使い方や料理などを学んでいます。
-
ところで、ドコモから「i OS」の「シャベッテコンシェル」がリリースされたのをご存知ですか。
もちろん、i OS用ですので、auだろうとiポッドタッチでも使えると思います。
試された方はいらっしゃいますか?
-
もう一つ場所探し。
だれか全盲でスポーツジムに通っている人はいますか?
家の近くのジムは断られなかったけど介助者同伴はできないと言われました。
それに一般のクラスではちょっとついていけそうにないし、パーソナルトレーニングは高いから、どうしようかなあと思っています。
でも恐ろしい年末年始を迎える前に、それから体力作りになんとかいい場所を見つけたいのですけど。
え?なぜ年末年始が恐ろしいか?それは、餅を食べ過ぎるからですはい。
-
ヘッドホンの話が出たので、ちょっと横道にはずれますが、それ関係で一つ。
私は、2年くらい前からオーディオテクニカの耳かけ式のヘッドホンを使っていました。
で、今年の3月ごろからそのヘッドホンが崩壊し始めました。
まず、片方の耳のイヤーパッドが外れました。
そして、続いて、そのイヤーパッドが取れた耳の方の耳にかけるフックみたいなものが分裂して、片方の耳は使えなくなりました。
そして、残った方の耳にかけるフックも外れてしまい、ついに使えなくなりました。
でも、しばらくは、そのフックを接着剤でくっつけて使っていたんですが、やはりすぐに壊れてしまいました。
で、新しいヘッドホンになったんですが、今度はビクターになりました。
これで、しばらくは安心です。
もう壊れないでほしいです。
-
捜し物。
私は、最近よくiPhone用の片耳ブルートゥースヘッドセットを充電したまま就寝し、次の日家を出るときに。
「うわあ、どこ行った、時間ないのにコンチクショー」
というのをやらかします。
-
見つからなかったもので最近見つかったものを思い出しました。
それはブレールセンスオンハンドの充電器と予備のバッテリーです。
今週火曜日のことなのですが、
いつもしまってあるところをみたところ、
そこに入っていなかったのでパニックになってしまい、
ないないと大騒ぎの午前中でした。
エクストラさんにもお電話したりして、
お騒がせしてしまったのですが、
結局職場の机の一番下の引き出しの奥に転がっていました。
一昨日は本当にパニックしてしまいました。
エクストラの方には本当にご迷惑をおかけいたしました。
-
サイトワールドの話に戻りますが、
年を追うごとに人ごみが半端なくなっていますね。
そろそろ、人ごみ対策を考えたほうがいいと思います。
例えば、東京だけでやるのではなく「サイトワールドin関西」のように、
他のところでやるとか、
サイトワールドの様子をユーストリームやネットラジオなどで生中継するとか、
何かしら対策を練らないと大事になってしまうような気がしています。
たしかに、マナーの悪い視覚障碍者も多くいたようなので、
私たち自身もマナーを守って楽しむのはもちろんですけどね。
追伸。
ユーストなどの映像つきでやるとなると、
人ごみで、知らず知らずのうちに顔が写ってしまうという可能性もあるので、
音声だけの中継のほうがやりやすいと思っています。
-
すごい、今日のリスナー数が60人超えてる。
やはり、サイトワールドの話をするということが一部影響してるんじゃないかなあと勝手に予想。
-
マイクロSDをなくしたというお話が出てましたが、僕は昔からあの手のぴらっぴらのちっちゃいメディアがどうも嫌いです。
メモリースティック、SDメモリー、マイクロSDなどなど。だから、できるだけそういったメディアを使うものはぜったい使わないぐらいの勢いで避けてきました。
一つだけ使ってたのはプレイステーションポータブルかなー。ただ、メモリースティックを別途買って…みたいなことはぜったいしなかったですねー。
-
楽譜の整理ですが、クリアケースが便利ですよ。
分野ごとに分けてしまっておくとか?
まあそれができないから、あれ?どこにやったかなあ。なあんてことになるんですよね。
人事じゃないです。全く。
-
多くの生活支援施設は平日の昼間しかやっていないので、仕事を休まなければならないです。
ちょっと会社に言いにくいですね。
日本点字図書館みたいに、土曜日もやってくれればいいのに。
-
TomGさん、こんばんは。
さてアニメのお話です。
私のハートをがっちり掴んだのは、ドラゴンボールでした。
実はこれは昔に見た訳ではなく、今から約7年くらい前にShinさんと一緒に、全シリーズを見たのです。
ベジータが自分の心の内をさらけ出すシーンがあるのですが、私はあのシーンを見たとき涙が止まりませんでした。
ベジータがそれまでずっと抱えてきたいろいろな思いを考え、涙を流さずにはいられませんでした。
私は小さい頃は盲学校の寄宿舎に入っていたので、なかなかテレビを見ることができませんでした。
後好きなアニメと言えば、不思議の海のナディア、エバンゲリオンでしょうか。
-
こんばんは。
この前はblpcフェアオンザウェブの放送おつかれさまでした。
僕は用事があって聞けませんでしたがバックナンバーを公開する予定はありますか?
-
親知らずを抜いたお話ですか?
何か放送を聴く前から、痛みを想像してぞっとしています。
私も親知らずを抜いたのですが、こわがりな私は治療の間中泣きっぱなしでした。
あー恥ずかしい。
-
TomGさんこんばんは!
昔見ていたアニメのお話、私の世代の女性と言えばセーラームーンですね。
マニアックな方面で言えば赤胴鈴之助。
なぜか東京MXで放送していました。なんとなく気になり、ぼんやりと見ていた記憶があります。
必殺技は「赤胴真空斬り!」剣を使わない剣術。手で風を作り、相手を切り刻む大技でした。
途中から二刀流になりました。最終話は父の敵を討ち、終わりました。
すっかり忘れていましたがアニメのテーマでふと思い出し、書いた次第です。また、なんとなく見てみたいなぁ。
-
こんばんは。
まずは、先日のBLPCの番組、改めてどうもお疲れ様でございました。
今年も、やはり今一番視覚障害者、特に若い人たちやIT関連の情報を積極的に入試したいと望む人たちが特に興味を示す内容がぎっしりだったと感じています。
ところで、聴いていて何気に気になったことが1点だけあります。
たしか、BLPCには10名程度のメンバーが在席されていたように思いますが、
当日の放送でしゃべらないスタッフの方々も、番組の外で何かしらの役割に関わっているのでしょうか。
-
今の子供が昔のドラえもんを見ると、ドラえもんが風邪をひいてると勘違いする子がいるようですね。声がガラガラだから。
大山さん時代のドラえもんが普通な世代にとっては、残念なお知らせですね。
-
ドラえもんは、私はやっぱり昔のやつが好きです。
新しいドラえもんに変わってからもう何年もたちますが、未だに見る度に違和感を感じています。
-
小さい頃、なんだかわけもわからずいろんなアニメを見ていました。
まず、ドラゴンボールシリーズをわけもわからず5歳くらいの私は見ていました。
その他、さざえさんをはじめとする定番の番組は、小さいころほとんど見ていましたが、
何を隠そう、一休さんの再放送を朝早くから毎日見ていた幼稚園児の私がいました。
それはそうと、どらえもんについて、
なんか、いまのどらえもんは、声的に、全く違うキャラのようにやはり聞えてしまいます。
大山さんのやっていたアレこそが、やはりどらえもんだと感じてしまいます。
-
私このごろよく考えるのですが、豚ゴリラってかなり可哀想なあだ名ですよねー。
しかもみよちゃんまで当たり前のように「豚ゴリラ君」って呼ぶものですから、何だかよけいに可哀想だしおかしいしおもしろいしでちょっと笑ってしまいます。
-
日テレ版のドラえもんを知ってる自分って一体…野沢雅子さんや富田耕生さんがドラえもんの声をあてておられましたな(遠い目)。通りすがりに失礼いたしました。
-
小さいころ見ていたアニメ?
いっぱいありすぎて書ききれませんが、「おジャ魔女どれみ」(テレビ朝日)や「プリキュア」(テレビ朝日)など主人公が女の子のアニメをよく見ていました。
今でも東京mxで再放送があるとみてしまうのですが、弟に「奨学生か」と言われます。
「面白いんだからいいじゃん」と言い返してその場はやり過ごしますが。
-
こんばんは。
急にサブくなりましたね。
さて、テーマと関係ないんですが、
昨日「ウインドーズアップデート」で
「IE11」にアップデートできるファイルが流れてきたのでアップデートしてみました。
私の私見ですが、IE10よりサクサク動く感じがします。
まだ2日しかたっていませんが、
エラーなんかも出ず、音声でも異常なく使えています。
それから、小さいころよく見ていたアニメは「どらえもん」と
「くれよんしんちゃん」ですかね。
後、姉がよく見ていたアニメで覚えているのが「セーラームーン」ですね。
我が家は、私と姉の二人兄弟。
よって、日曜日の朝にやっている男の子向けの「戦隊シリーズ」も見てはいましたが、
それ関連のおもちゃなんかは買いませんでしたし、
興味がわきませんでしたね(苦笑)
-
tomgさんこんばんは。
私がみていたのはいろいろありますけど、
幼いころたぶん最初にみたのは「アンパンマンだったかなと思います。その後、サザエさん・ドラえもん・スラムダンク・クレヨンしんちゃんあたりを真剣にみていたかなと思います。そういえば、一時的にしんのすけのまねが大流行していて、授業中や人前で大声でしんのすけの物まねしていて、先生や親から叱られた覚えが。
その後、こち亀が始まったような覚えがありますけど、主人公の両津が気づけば幼馴染からあだ名になってしまった気がします。自分も最初は抵抗したけど、気づけば慣れていったかと。今でも会うと幼馴染は私のことをそう呼びます。
-
質問があります。
スカイプを始めてみたいと思うのですが、tomgさんはどんなマイクを使っていますか?分かる範囲で教えていただければ嬉しいです。
-
TOMさん こんばんは 久々にゆっくり聴いてます おぎゃリンさん 痛いですねぇ お大事に・・・
-
親知らずを抜いた話し、
めちゃくちゃリアリティーですね。
しかも、マックを食べて虫歯になって、その上歯医者に行く前にマックにい食うなんて、
やはりOgyarinさんつわものですね。
まあなにはともあれ、歯は大切にしなきゃいけないなと心底感じました。
ここ最近、夕食を食べ終わってから、気がつけば即刻撃沈していることがあり、歯を磨き忘れて寝てしまうこともあるため、
本当に気をつけなければですね。
-
おぎゃりんさん、こんばんは。
よく頑張りましたねー。
お疲れ様でした。
えらかったですねー。
私なんて痲酔をされるだけで、もう涙が出てしまいます。
おぎゃりんさんのような治療をされたら、私絶対生きていられないかもしれません(笑い)。
本当にお疲れ様でした。
まだまだ痛みがあるでしょうから、どうかお大事になさってくださいね。
-
こんばんは。
まだ歯がずきずきするOGYARINです。
今日のテーマ、めちゃ痛い話……じゃなくて、昔見ていたアニメの話。
私はTomGさんと同年代なので、冒頭で話していたアニメはだいたい知っています。
そして、私の家では、晩ご飯の時にみんなでよくアニメを見ました。
ドラゴンボール、キテレツ、ドラえもんなどなど。
特にドラゴンボールは、わくわくしながら家族みんなで見ていました。
-
TomGさん、歯の麻酔ぐらいで恐れていてはいけませんね(笑い)
そんなことじゃ、局所麻酔で角膜移植はできませんね。
眼がだんだん切り開かれるのを体感すれば、歯の麻酔なんて言うものはなんともありませんよ(汗)
まあそこまでは大げさですが。
私も親知らずがあるんですが、
歯の矯正でその親知らずを使うということで、
親知らずの前辺りの歯を抜きました。
確かにしましたよ。
「ミシ、メシメシ、ゴリゴリゴリ、ズルズル」という音が。
健康な歯でしたので、全く痛くありませんでした。
抜いた派を持って帰ってきて触りましたが、
いやあ、子どもの歯とは比べ物にならないぐらいにごつかったのを覚えています。
-
生放送320回なんですね。
多分、生放送で残っている最古の音源は、アロエさんの体育合宿のお話でTomGさんがものすごく大笑いしていたあれですよね。
確かに、荒れより前の生放送、あったら聴いてみたいものですね。
とてつもなく面白い生放送が含まれてる可能性がありますしね。
-
Tomgさん、こんばんは。
ああオギャリンさんて女性だったんですか?(笑い笑い)
私も昨日は歯医者に行きました。
親知らずではありませんが、ガリガリと削られて麻酔が切れるまで、とてもいやな感じでした。
今日もこんな時間に夕食、だれかさんに似て不健康まっしぐらですはい。
-
こんばんは。
昔見ていたアニメは、ドラゴンボールやドラえもん、アラレちゃんやハイスクール鬼面組を見ていました。
もっと昔でまだ寄宿舎に入っていなかったころは、
魔法シリーズでは、
魔法の天使クリーミーマミや、魔法の妖精ペルシャなどです。
ほかにも日曜日は6時からはあんみつ姫とかのらくろ君、
ひみつのあっこちゃんやちびまる子ちゃん、つよししっかりしなさいをみていました。
日曜7時半の名作アニメは、
小公女セーラをみていました。
毎週セーラがかわいそうでかわいそうで仕方がありませんでした。
日曜7時は、タッチとか陽当たり良好や、グーグーガンモやきてれつ大百科をみていました。
ほかにも懐かしいアニメはいろいろありますが、
古くなってしまうのでこのくらいにします。
そうそう、今もう一度みたいアニメがあるのですが、
子天狗てんまるというアニメです。
かなり幼い頃に放送していたのですが、
低視聴率で打ち切りになってしまいました。
-
今、ローカル局のテレビで、昔のアニメの再放送が結構やっています。
進級共々、見応えのあるアニメがやっていて、なかなか楽しいです。
ああ、だれかデジモンアドベンチャー通じる人いないかなぁ。
-
こんばんは。
急に寒くなりましたね。
さて、今日のテーマについて、自分が昔見ていたアニメは、ちびマルコちゃん、サザエさん、キテレツ大百科などですが、なんといっても外せないのは、漫画日本昔話ですかね。昔はそれこそおもしろいだけでしたが、この年になって改めて聴くと、アニメながら、世の中の常識とか、やってはいけないことをちゃんと教えているのですね。ああいう番組こそ今の時代に必要なんじゃないかと思います。
-
ドラエモン、テレビ的には今のやつしかしりませんが昔のやつもCDで曲は知っています。
-
こんばんは。
アニメと言えば、家内も書いていましたが、ドラゴンボールですね。
当時は、テレビでも見ていましたし、高校生の時は、ジャンプを買っていましたので、毎週楽しみでした。
最近は、全くアニメを見なくなってしまったので、何が人気なのか分かりません。
ドラえもんは、やっぱり昔の方がいいですね。小さい子は、今のが、あたりまえだと思うので、世代の差を感じますね。
あ、それから、日曜日の例の番組、ありがとうございました。
私も出ていましたが、200人近くの人が聴いていると考えながら、番組制作をするのは、緊張します。
しかも、人様の番組ですから、責任も感じます。
まぁ、これで、こういったことをやっているやつがいる、ということで、存在を知ってもらえたらいいなと思います。
-
今のドラえもんは私も受け入れられないですね。
前のドラえもんは毎年映画をテレビで放送するのを楽しみにしていたのですが、今のは気がつくと終わっていて、まあいいやって感じです。
ドラえもんに限らず、諸々の理由で声優交替のあるアニメはたくさんあるはずなのですが、なぜかドラえもんだけは受け入れられませんでした。
-
そうそう、私が幼い頃は、アニメ再放送世代だったので、
家に帰るとだいたい4時とか4時半からアニメがやっていました。
その中でも、タイムボカンシリーズとかキャンディーキャンディー、
魔法少女ララベルやあさりちゃんなどが放送されていたのを覚えています。
朝の再放送でははくしょん大魔王とかさるとびえっちゃんとかマジンガーゼットなどを再放送していました。
-
わたしは今21歳なのですが、ドラエモンは、大山さんの声のほうが好きです。今でも時々見ますが、やっぱり前のほうがドラえもんぽく手よかったです。時々
-
ああ、ドラゴンボール懐かしいですね。
寄宿舎で先輩が「談話室」のテレビで見ていました。
たしか「ドラゴンボールZ」だったような気がします。
ケーブルテレビの再放送でした。
見た感想は「なかなか進まないな」という印象でした(汗)
いつまでたっても「まだ決着つかないの」状態。
でも、その分会話場面が半端なく多いので、視覚障碍者にはわかりやすいアニメだったかもしれませんね。
あと、私は小さいころ「戦隊シリーズ」を「アニメだ」と、けっこう大きくなるまで思っていました。
これは、全盲の方なら同じように思っていた方も多いのではないでしょうか。
あれは、撮影の後に、スタジオでセリフを収録するので、アニメのように感じるというわけですね。
見えている皆さん、試しに眼をつぶって音声だけ聴いてみてみるのも面白いかもしれませんよ。
あと、同じことが言えるのは洋画の日本語吹き替えですね。
これも小さいころ、父親が見ていて「ずいぶん難しいアニメを見てるな」とも思っていました。
-
昔のドラえもんが大好きな私は、ずばり34歳でーす。
ちなみにこの12月で、35歳になりまーす。
あー35歳になってしまったら、四捨五入したら40歳になってしまうー。
あーショック。
-
昔見ていたわけではないのですが、宇宙正規シリーズの機動戦士ガンダムは、三〇を過ぎたこの年に見てこそ、話がよくわかると思います。
若い頃は、ガンダムといえば単なるロボットアニメというイメージでしたが、いやあ、奥が深い。
-
そうそう、アニメの部類に入るのか時々わからなくなりますが、
「漫画 日本昔話」を見るたび、なんだか癒やされる気持ちになってました。
本放送がいつ終了したのか忘れてしまいましたが、
一昨年、古いアニメと新しいアニメの放送の移行期だったらしく、その時にたまたま放送されているのを見ました。
思わず感激して、「ああ、懐かしい!」と、OPのあの曲が流れた瞬間叫んでいました。
ちなみに、プリキュアとか、オジャマジョドレミは、妹がとにかく好きでしたね。
いや、それより妹が大好きだったのは、アンパンマンでしたね。
ですから、先日、やなせたかしさんの訃報を聞いた時に、妹がはまりまくってたのを思い出しました。
-
今日のテーマはアニメですか?
セーラームーン・ドラえもん、きてれつ、ドラゴンボール・タイムレンジャー・鋼の錬金術師・名探偵コナンなどでしょうか。
昔のドラエモンって西友さんが二人いませんでしたか?だれだか分からないのですけど。今のドラエモンはドラエモンじゃないと思ってしまいます。
実はドラゴンボールは最近ドラゴンボールzを見て、なんて感動的なんだろうかと思いました。
最初敵だった相手(ピッコロやベジータ)も、みんなご空のみかたになって行くところがすごーい。
-
今までにタイトルが出なかった物で、W私がよく見ていた物としては、
「地獄先生ぬーべー」、「ドラゴンクエスト アベル伝説」、「ドラゴンクエスト、ダイの大冒険」「ママレードボーイ」、「不思議遊技」、「マジックナイト レイアース」、「ミラクルジャイアンツ、童夢くん」などなど。
ああ、もう一度みたい物ばかり。
-
こんばんは。
私は、昔ドラエメンの方が好きでした。
そして、よく見ていたアニメですが、やはり、ちびまるこちゃんと、サザエさんですね。
他にも、クレヨンしんちゃん、ドラエモン・セーラームーン等、いろんな番組を観ていました。
セーラームーンは、映画も見に行った記憶が有りました。
あと、アンパンマンですね。
アンパンマンマーチを、つい最近、聞いたのですが、改めてよい曲だなと思ったものです。
-
一時期そういえばポケットモンスターもはやっていましたね。
ゲームセンターにいくとポケモン関連のものしかやらなかった思いでがあります。
高校生ぐらいになると前述のこち亀の他にいぬやしゃとか名探偵コナンもみていました。
しかし、ぼう盲学校の寄宿舎に入ってから特に1年目は相部屋でテレビがなかったこともあって、
気づいたら時間も変わっていて見れなくなりました。
一部その頃nhkでやってたメジャーとかカードキャプタさくらとかは教育テレビがラジオで映っていたので聴いてましたが。
-
ためしに「顔でかい」といれて検索してみました。
確かに面白い歌だな。
-
オーマイコンブでもおいしんぼでもないとすれば、ミスターあじっこですか?あるいはクッキングパパ?
-
「漫画 日本昔話」の声優さんですが、
市原悦子さんと、常田富士夫(ときた ふじお)さんです。
-
年末で47になる、しげでございます。
まんが日本昔話に出演されていたのは、いちはらえつこさんと、ときたふじおさんでございます。
以上、おっさんでございました。
-
大好きなアニメが終わっちゃったのが寂しくて、テレビ局に電話したことがあります。
蜜蜂ハッチ。5歳ぐらいにやっていたけど、ビデオで何シリーズもやっていたことを知ってびっくりしたことを覚えています。
それから、スラムダンクの1時間スペシャル番組をやったために、セーラームーンが潰れた時も、またテレビ局に電話して、「セーラームーンも1時間スペシャル番組やって欲しいとお願いしました。
確か小額1年生のときかなあ。
なつかしいなあ。
-
こんばんは。PCの前で待ち構えてます。
久しぶりに投稿してみます。
1.朝、ヒーターを蹴ってしまい足指が痛かった。
2.同じく今朝、ゴミ捨てに行こうと玄関先の階段を下りてたら2段踏み外してしりもちついて肘ぶつけて痛かった。
3.面接受けた会社から”お祈り通知”が届いて何度目かの痛みでした。
-
これは、私が小学1年生の時の話です。
私はピアノを習っていたので、母とピアノのレッスンに向かうため家を出ようとしていました。
母より先に出ようとした私は玄関のドアを強く開けて外に出ようとしていました。そのたために、ドアが跳ね返ってきて出ようとしたわたしのオデコに直撃し、たんこぶができてしまったのです。
その日は結局レッスンではなく病院に行く羽目になってしまいました。
すごく痛かったので、今でも忘れられない出来事です。
-
こんばんは。
へえ、今日はボジョレなんたらの解禁日なんですか。
私はお酒にも無塩ならば、デカイ鉄の鳥、飛行機にもほぼ無塩です。
なので、機内食でアルコールなんぞが出るというのは驚きです。
というのも、馬鹿な酔っぱらいが暴れ出したらどうするつもりなんでしょう。わざわざリスクを増やすなんて、理解できません。
-
痛い話。
先週の痛い話が未だ継続中のOGYARINです。
先週話したとおり、親知らずをひっこぬいたのはいいのですが、どや顔で語った先週の木曜日から2日くらいたった土曜日から、抜いた後がめっちゃ腫れてしまいました。
さすがにやばいかと思い、予約を1日切り上げて歯医者に駆け込み、より強い化膿止めをもらい、今は徐々に落ち着きつつあります。
-
Tomgさん、アロエさん、こんばんは。
痛い話をするならいくらでも出て来るピヨマルでございます。
まずは、生活辺。
よくある話。
台所の上の食器棚からお茶碗を取り出して、電子レンジで暖めたご飯をお茶碗に移す。
今度はおかず用のお皿を取りに食器棚に戻ろうとしたその瞬間、
開けっ放しにしていた扉の角に頭をぶつけてアイテテテ。
こぶができましたとさ。
-
小学生の時の話、その2です。
tomgさんとアロエさんは足に魚の目ってできたことありますか?
私は、小学6年生の夏に足の裏(かかと側と爪崎川)に魚の目ができてしまい、病院で手術することになりました。
麻酔をかけてとるのですが、それがものすごく痛くて、涙が出るほど泣いてしまいました。
捕った後は何針か縫って、包帯をされ、しばらくけんけんで歩くことになり、とてもつらかったです。
まあ、抜歯の後は歩くことができたからよかったのですが、、、。
-
危なかった。
この話、先週やられていたら、せっかく体を張ってまで作ってきた僕の痛い話がかき消されるところだった。笑
どうでもいいんですが、気のせいかな。ゲストが来たときの、
「書き込みは楽を肢体のでツイッターに…」
「いやいや、是非とも掲示板に…」
という、見にくい、もとい、楽しいやりとりがなかったような……気のせいかな……
-
TomGさん、あろえさん、こんばんは。
最近、本当に寒くなりましたねー。
お風呂上がりなどは驚くほど肌が乾燥して、ちょっと痛いくらいです。
あわてて化粧水、美容液、乳液、クリームなどを塗って、乾燥の痛みから逃げ出しています。
さて、痛い思いをしたお話です。
実は私は中学3年の途中くらいまでは、物の形は分かりませんでしたが、色や光はかなりはっきり見えていました。
だから障害物があると、白杖が当たる前に自分の目で障害物を発見し、そしてよけながら歩いていました。
そんな私でしたが、高校に入る前に光を失いました。
その年の夏休みのことです。
確かその日は、8月16日の火曜日でした。
その日、私は産まれて初めて階段から落ちました。
2階の洗面所で歯磨きをしていると、猫が鳴きながら私の足元にすりよってきました。
歯磨きをした後、私はその猫を抱き上げて廊下を歩きました。
すると突然、猫が私の胸の中で泣きました。
その瞬間、私は猫を抱いたまま階段の上から下まで落ちたのです。
初めは自分の身に何が起こっているのか全然分かりませんでしたが、状況を把握したときは呆然としました。
その後、全身が痛かったのは言うまでもありません。
-
お次は精神的にアアアアアアアアアアアァァァァァァッ
な話。
ピヨマルとしてはめずらしくまじめに仕事に行った日。
お昼、スイカをもって下のコンビニへ。
まだ残高はあるはず。というかオートチャージだから残高のことはほとんど頭になかった。
コンビニでお昼を買って支払。
「スイカをどうぞ。」
と言われて、支払しようとした瞬間。
「ピーッ」
あ?あれ?と思ったら
「残高がないですね。現金で払いますか?」
と店員さん。
あっあの、スイカしかもってきてないんです。
ということで敗北。
後ろにいっぱい人が並んでいて本当にはずかしかった。
痛。
ってこれじゃ痛いといよりやらかしじゃないですか。
いや、アロエさんにはかなわないですー。はい。
-
こんばんは。
すみません、少し技術的なことになりますが質問させてください。
視覚障害者の方で「Windows Virtual PC 」と言うソフトを自力でインストールしたと言う方はおられますでしょうか?
ソフトインストール後、プログラムを実行するとエクスプローラーと似たようなものが表示され、セットアップ項目らしきものを見つけることができないのです。
一日潰して検索しましたが、どれも「右下の○○をクリックしてください」みたいなのばかりで、先に進まないのです。
自力で解決されたと言う方、宜しければ方法を教えていただければと思います。
-
今晩は。
久々に書き込みます。
今日のテーマ「痛い思いをした話」。
忘れもしない、あれは中学3年の夏の事。
私は視覚障碍者スポーツの一つである「フロアバレーボール」を部活でしてました。
夏に練習試合をしに東京の盲学校に行ってました。
何試合かした頃とある試合で見方のアタックが私の右足におもいきり当たったんです。
私はバランスを崩し床に倒れこんでしばらく動けずにいました。
とりあえずその後は何もなかったかのように試合をしたのですが、次の日その部分が腫れてきたので病院へ。
レントゲンを撮ってもらい、先生がそれを見ながら「あのさあ、ぶちって音しなかった?」と私に聞いてきたのです。
確かになんか音がしたようなきがして「はい」と答えると「だよねえ、だって人体が切れちゃってるよ」と。
けっきょくその後直るまでに3ヶ月以上かかってしまい、本番の大会すら出られずに引退という事になってしまいましたとさ。
いまだに天気が悪かったりするとそこが痛くなります。
-
ああ、世の中には痛いと思っても我慢して受けなくてはいけない試練があります。
たとえば、点滴が入らなくて両手10回以上抜き差しされるとか。
腰に太い針をグリグリと入れられ、骨髄をおもいっきり引かれるとか。うまく言えないけど、抜かれているのが分かる。
毎朝採血されるとか。
だれだ?採血は痛くないなんて子供に嘘つくままは。
えっとそれから眼の中にシートを入れられるドライアイ検査。
なぜかどの検査よりもこれが一番嫌いです。
「先生、骨髄穿刺はいいです。でもドライアイ検査だけは許してください。」
と言ったら、
「ずいぶん変わった人だね。」
と言われました。
ああ、痛い痛い痛い。
もう悪いことしません!
-
TomGさん、アロエさん
こんばんわ!久しぶりの投稿です!
痛い話ありますよ〜
地味に痛くてしんどいのが・・・THE あごはずし!
ちょっと、大きめのあくびしたら・・・。
「しゃべれない」「痛い」「よだれがダラダラ」の波状攻撃
慌てて病院に行ったらドクターにちょこちょこと触られて回復!
事なきを得ましたが、外れている時はつらかったですよ〜!
-
点写、懐かしいです。
よく練習させられました。
私はお二人とは逆で、点字は左手でしか読めません。
いざというときのために、人差し指以外でも読めるようにしておいたほうがいいのかなぁ。
-
光を失ったお話をしたのは、光がはっきり見えていたころは、階段から落ちるなんて絶対にありえないことだったからです。
あのころも降りる階段はちょっと見えにくかったのですが、それでも何となく雰囲気で分かったりしていました。
光を失ってからの私は、もう数え切れないくらい階段から落ちたりしていますけどねー(笑い)。
おかげで受け身がうまくなったのか、今では階段から落ちても、けがもしませんし、大した痛みもなくなりました(笑い)。
-
あと、足をつった時も痛いですよね。
スイミングが終わって、上がろうとしたときに「いててててて」となったことがあります。
あと、星座をしていて足の指をごそごそ動かしたりしていたら、
足の裏が「ピキーン」となりました。
あれは痛かった。
-
次は、中学生の時の話。
今度は、いぼの話です。
中3の冬に、足の裏(爪先がわ)に、いくつかのいぼができてしまい、これも病院でとる羽目に。
しかも今度は麻酔ではなく、液体窒素でいぼをとることに。数も1〜2こではなく、5〜6こぐらいあったのでしょう。同じ部分を4周され、すごく痛かったです。それにこのときは、1回だけではなく、1週間に1篇は病院に行くことになってしまったので、週に二日ぐらいわ痛いなあと思いながら歩いていたのを覚えています。でも泣いたりはしませんでしたが。
-
先ほどのスイカの話。
あれ以来、必ずスイカ以外に電子マネーか現金をもって行くようにしています。
こんなこともありました。
エレベーターで異動前に所属していた部署の先輩に偶然お会いし、
「久しぶり。たまにはご飯食べに行こっか?」
と言われた。
「あの、スイカしか・・・。」
それこそ本当に、バカバカバカ
その時はご馳走していただきました。
だから、テーマはヤラカシじゃないって?
-
もう一つ痛いお話です。
私は去年の2月に顔をぶつけて、唇の少し下あたりを切りました。
口の中にまで貫通をしていたみたいで、ものすごい出血量でした。
病院に運ばれ、もちろんその部分を縫ってもらいました。
治療中に痛かったのはもちろんですが、今でもそこには縫合の後があり、合わない化粧品などをつけてしまうと、すぐにその部分が痛くなったりかゆくなったりして最悪です。
ちなみに先週そこを思いっきりかいてしまい、血が止まらなくなってしまい、絆創膏を張ってその辺をうろうろしていました。
めっちゃ恥ずかしかったです。
-
でたー、ジュースボーイ。
TomGさんのこと、早く殴ってしまえー(笑い)。
-
私も点字は左の方が断然早いです。
左手を怪我してもいいように右手も使うべきだと母に言われたけれども、結局左手ほど早くはなりませんでした。
-
足が痛いと言えばこむら返り。
夜中におもいっきり痛くなります。
分かった、分かったからお願い許して!
と思うものです。
はー。
-
tomgさん、葵さん、こんばんは。
少しテーマから離れてしまうかもしれませんが、私は大切な友人に対していけない事をしてしまいました。詳しい事は言えませんが、後悔の気持ちでいっぱいです。直ぐに許してほしいなんて思っていません。でもその方に対する感謝と謝罪の気持ちはちゃんと伝えたいです。
tomgさんや葵さんは大切な友人に簡単には許したくないと思うような事をされた事はありますか?また、してしまった事はありますか?
-
クレープのツナマヨ味。
聞いたことあるけど、食べたことないですね。
1度食べてみたいな。
ドーナツのジャガバター味とかもんじゃ焼き味も食べてみたいな。
ミスドに行きたくなってきました!!
-
TomGさん、あおいさんこんばんは。3週間ぶりぐらいに聞かせていただいてます。
いろいろとご心配をおかけしている大分の年寄り琴DYです(苦笑)
いやー、先週はなんとなく耳の調子が悪く、「またたちの悪い風邪にでもかかったか?」などと思いながら、土曜日になって右耳でまったく音を拾えなくなったときは本当にびびりました。
いろいろと事情があり、耳鼻科をやっとの思いで受信できたのは昨日になったんですが、耳垢が奥のほうで膨張して詰まっていたようで、吸い出してもらったら何事もなかったかのようにすっきりしました。
突発性難聴とかじゃなくて本当によかった。そして、改めて耳掃除の難しさを痛感した僕なのでありました。
健常者の方でも難しい耳かきですが、お二人を含め、他の視覚障害者の皆さんは耳かきってどうされてますか?参考までに聞かせてもらえたらありがたいです。
今日のテーマはだめにした話との琴ですが、耳がだめになってなくてよかったと思うDYでした。
-
tomgさん、葵さん、こんばんは。今日も楽しく聞かせていただきます。
私はCDラジカセをいっぱいだめにしました。こんな事を思うのは私だけかもしれませんが、音楽のある一部分だけを何度も聞きたいと思い、早送りや巻き戻しをしているうちに壊れてしまいました。今ではパソコンで音楽を聞く事が多いので壊れませんが、ラジカセを壊して事は後悔しています。
-
Tomgさん、あおいさん、こんばんは。
ええ、おかず系クレープ美味しいのに。
たとえば、ベーコンポテトとか?
パンが少し?いや大分薄くなっただけですよ。
パンの中にクリームが入っているものはOKなのだから、クレープもOKという訳にはならないですか?
-
えっと、投稿テーマ自体がダメになってるってツッコミはなしでしょうか…
-
こんばんは。
カセットテープの話、僕も上側の穴に指をつっこんでビヨンビヨンひっぱりまくりました。
そしてテープを1本だめにしていたのです。
-
あとはCDにがりがりに傷をつけてプレーヤーにセットしたとたん、「ご・ご・ごにょにょにょ」みたいな音がしたこともありました。
あの傷はさわってもざらざらしていたのでそうとうひどい傷だったのだとおもいます。
-
CDに歯磨き粉を練りこんでもいい音はしませんが、最近SONYがちょこちょこ出しているブルースペックCDはいい音がしますよ。
ブルーレイディスクに採用されている音質の技術をCDに移植した感じのもののようで、こちらはどのプレイヤーでも再生が可能です。
今は、主に廃盤になったCDの復刻シリーズでちょこちょこ出てきています。1枚持ってるんですが、これを聞いちゃうともともとあったCDは聞けないですねー。
高温の抜け、低音の響き・・・とにかくすごいですよ。聞き比べられる機会がありましたらぜひ。
-
だめにしてしまったもの?
いろいろあります。
音声の腕時計とか、パソコンとか、携帯電話などなど。
ちなみに、パソコンは、キーボードを陥没させて壊しました。
携帯は、落として、部品が取れました。
腕時計は、洗濯機に入れて選択しました。
他にもいろいろありますが、書ききれないので、この話はこの辺で。
-
今回のテーマにあてはまるかどうかはわかりませんが、
先日、xpのpcが立ち上がらくなり、
マザボがぜったいいかれたと思い、
三日間悪戦苦闘を経て、近くのpcショップに、
セブンパソコンの組み立てをお願いしに行きました。
清算をしてうちに帰り、だめもとでxpのpcを
立ち上げてみたら、なにごともなかったように立ち上がり、
それから会長に動いております。
普段の行いでしょうか?
それともなにかの呪いでしょうか?
しっかし、xpは、今でも使いやすく便利だなっと思いますが、
セブンはまた、なんと優れているOSなのでしょうか?
かなり感動しています。
特にバックアップと、オーディオデバイスコントロールには感心しています。
まっ、怪我の功名ということで。
-
私、小さい頃、汚れたからと言ってCDを洗面器に入れたことが在りましたが、タオルでふき取ってプレイヤーにセットしたら「ぶつぶつぶつ…」って言う音はしましたが無事再生されたので、一応大丈夫だと思いますよ(笑い)。
あと私の母親がMDを間違って洗濯したことがありましたが、大丈夫でした。
-
あおいさん、別の意味でブルースクリーンですねwwwww。
-
こんばんは。
「だめにした話」ということですが・・・。私は場の空気をブッ飛ばしてしまいました。
酔っぱらって夜の繁華街を歩いていたところ、大声で「お前今度結婚するんだろ?」「あぁ、そうなんだよ。」と、なんか話している二人組がいたので、私は大声で「おめでとうございます」と祝福したのです。
でも、なんかその人々は黙りこくってしまいました。すぐに友達が「おい、あれは路上コントだ!」とつっこみを入れてきて、やっちゃった感全開でした!!
-
どうでもよいことなのですが、
メディアプレイアでサンドブラスタUSBを通し、
初めてゼンハイザーのヘッドホンで、この放送を聴いています。
めっちや、音 いいいいーーー。
感動です。
-
こんばんは。
葵さんのエピソードの先輩とは私でございます。
確かにあの時は一瞬何が起きたかと思いましたよ。
ちょうどいいジーパンがあってよかったですよ、ほんとに。
あの時、私があせる事無く掃除してたら葵さんに「動じないねこ電さんがすごい」と何度も言われたのを覚えています。
あれ以来うちにきて食べる時は「大丈夫?むりはしないでよ」と何度か確認するようにしています。
笑えるいい思い出ですね。
まさかあの後何回も同じ事をやってたとは。
さすが葵さんですね。
-
家族の食事会をだめにした話。
あーー、ここに仲間がいます。
私の家族は、みんなバラバラに住んでいて、たまには集まろうと去年は3ヶ月に一度くらい食事会をやっていました。
その日は母の家で食事会でした。
煮物や唐揚げに炊き込みご飯など、美味しいものがいっぱい。
食べ終わった後、ソファーに座ってゆっくりしていても、いつまでたってもお腹が苦しい。
そして、ちょっと甥っ子と遊ぼうと立ち上がったその時、例のあれがやってきて、
「だれか袋をちょうだい。袋、早く。」
と騒ぎ、なんとか間にあったものの、苦しみは収まらず、結局一日横になっていました。
次の日仕事だからと自宅へタクシーへ帰りましたとさ。
¥10000也!敗北。
次の食事会から、かなり量を減らされてがっかり!今度は大丈夫なのに。多分。
-
こんばんは。
部活で遅くまで残っていたのでどうなるかと思いましたが、無事に聞くことができました。
えは今日のテーマ、だめにしてしまった物について。
私は中学生の頃、住んでいる市からブレイルメモを借り手授業を受けていました。
何がきっかけになったのか、点字が表示される部分の中はいったいどうなっているんだろう!と気になったんですね。
そしてためらうことなくそのうちの一つを開けてみました。
なるほど、こうなっているのか。そう思って元に戻せば良かったのですが、中野ピンが取り出せる上体のまま本体をひっくり返ってしまったんですね。
もちろん中身は全部外に出てしまい、自分の手では直せない状態に。
仕組みを何も分からないまま無理矢理突っ込んだら、最終的にその一ます分の点が全く出なくなってしまいました。
弁償しなくて良かったのが唯一の救いだったと今となってはそう思います。
急いで書いたのでうまく言えませんでした、気になった方は私に直接聞いてくださ〜い。
それとは関係ないのですが、ICレコーダーのイヤホンの差込口に伸ばしたゼムクリップを入れたこともありました。
ちなみに今はもう使っていないのですが、一応ご存命です(笑)
-
え?耳をだめにした話ですか?
本当は耳掃除って自分でやらずに耳鼻科でやってもらう方がいいらしいですね。
耳鼻科のホームページに書いてありました。
理由は、自分でホジホジすると耳を傷つけるからだそうです。
でも、そうは言ってもやっぱりホジホジしたいですよね。
私は耳カサカサな方で、耳が痒くて何度も耳かきを使っているうちに、耳から膿が出てきます。
結局メンタームを塗って暫くすると、かさぶたができます。
それがまた痒くて痒くて、かさぶたをむきたくなる。
それの繰り返し。
だめにするって分かっているのに、止められない。
-
tomgさん、あおいさんこんばんは。
あおいさんのエピソードはよっぽどお好み焼きがおいしかったんでしょう。
さて、私もだめにしてしまったものといえばやっぱりラジカセです。
好きなところや気に行ったところなど、ガチャガチャ・キュルキュルして遊んでいました。
低学年ぐらいの時に怒られた覚えがありますが、
こりることなくやって壊しました。
他にも遅くできたり・速くなったりさせたり・
倍速にしたり、低くしたりしてやはり遊んでました。
同じようなラジカセは寄宿舎にもあったので、
家と同様にガチャガチャして遊んでました。
-
あおいちゃん、付属の文化祭来てたんですね。わたしも二日めに行きました。
から揚げとか、スパゲッティーとか、いろいろ食べたな。
あ、もちろん、バザーとかにも行きましたよ。部隊発表は見なかったけど。
-
さきほどのチョコレートの話に戻ってしまいますが、子供の頃親に「生チョコレートがあるってことはゆでチョコレートってあるの?」と聞いたら笑われました。「バカだね。生チョコレートは生クリームが入っているチョコレートの事だよ」と言われて納得は出来ました。
しかし実際に食べてみると、生クリームが入っているなんて分からないですよね?
-
葵エピソード、面白かったです。これからは食べ過ぎに気をつけてね。
先ほどはしょっぱなから暗い話になってしまいごめんなさい。
tomgさんや葵さんも、友人を大切にしてください。
話は変わりますが、私は伸びたカセットテープを冷蔵庫で冷やしました。そうしたら音がよくなりましたよ(笑)
-
テープをだめにした話で思い出しました。
昔テープを再生した状態で中途半端に早送りボタンを雄と、
倍速みたいな声がしてそれがとてもおもしろくて珍しかったので遊んでいたら、
幼稚部の思い出とかいったテープをだめにしてしまいました。
当時はあの早回しの声がおもしろかったので、
それが聞けなくなってつまらないと思ったり、
何よりテープが壊れてがっかりしてしまったのを覚えています。
今は簡単に音声の音程を変えたりして遊べますが、
当時は本当に珍しくておもしろかったです。
-
わたしが使っていたのも、「(カーン♪)只今より○時×分をお知らせします」としゃべる時計でした。
小学校の時にその時計を使っていましたが、やはり電池が切れると音が低くなって、電池を変えてもらったのを覚えています。
今は、携帯で時間を見ているから腕時計を使うことはなくなりましたが。
キーボードを陥没させたというのは、キーを強く打ちすぎたために、一つのキーが外れて、ほっといたらそのパソコン自体が使えなくなっていました。
壊した台数は、2代です。
-
携帯用防犯ベルを壊した話。
安く売っている防犯ベルを壊した人いませんか?
紐をひっぱって本体から話すと、ジリジリジリとなるやつです。
小さいころ、暇だったので、それをひっぱってはまた差込を繰り返して遊んでいました。
だんだん早くひっぱってはまた差込。
ところが、やっているうちに、差し込めなくなっちゃった!
モー、ジリジリジリジリ煩いなあ。
電池のはずし方が分からなかった私は、ティッシュでくるみ、ゴミ箱に捨てましたとさ。
親が帰ってきて、
「なんだあの音。どっから鳴ってるんだ?」
と言ってもしらんぷり。
夜まで鳴り続けたらどうしようと思いましたが、ついに鳴り終わりました。
あーあ。
-
物に魂が入ってるんじゃないかと思うこと、ありますよね。
「俺のパソコン速いんだぜ」って自慢しようとして、いざ起動したら、信じられないぐらい遅かったりと課…。
-
いっそ、「朝まで暇つぶし」ッテどおですか?
?
-
こんばんは かしわもちかずと君のクラスメートのなおです。
いつも楽しく聞いています。とむじーさんのすきなたべものをおしえて下さい。
-
こんばんは。
北海道は、とても寒くなってきました。
雪が降り、憂鬱な季節です。
さて、今年中に終わらせたい事というか、思ったよりも早く終了した事でも良いでしょうか。
それは、パソコンでの年賀状印刷です。
先週無事すべて終了しました。
そして、今年中に終わらせなければならない事もあります。
それは、インフルエンザの予防接種です。
本当は、11月末に行く予定だったのですが、不運な事に、その週に、風邪をこじらせてしまい、予防接種どころの話では無くなってしまいました。
なので、来週中には、行かなくてはと思っています。
-
こんばんは。
テーマとは直接関係ありませんが、
僕の家は毎年1月1日に「今年の目標」をいうのですが、
今年はなにをいったのかわすれてしまいました(笑)
来年はどこかにメモをするか、音声で記録したいとおもいます。
-
こんばんわ。
今日は放送があると知り、見ていたテレビを中断し、この放送を聞いています。
今日も最後まで聞かせていただきます。頑張ってください。
-
TomGさんこんばんはー。
先週、あおいさんのリバース話でなんとなくお腹の具合が悪くなり、翌日高熱まで出すことになったDYです。いやー、まいったまいった(笑)
今年もあと3週間ちょっとですかー、早いですねー。今年はやたら体調を崩してたので、今回の風邪もこれで引き収めといきたいものです。
さて、今日のテーマ、「今年中に済ませたいこと」
今年はおかげさまで、正月に言っていた目標はわりと達成できたのではないかと思っているのですが、こう言われるとまだし残したことがあるような気がしてくるから不思議です。
そうだなー、とあるポッドキャストのテーマ曲を作りかけたまま止まってしまっているので、これを完成させるというのを目標にしたいと思います。
-
今年中に済ませたいことが思いつかなかったので年末に楽しみにしていることを書き込みたいと思います。
私は今月の下旬に初めて福山雅治のライブに行ってきます。
5月の終わりにファンクラブに入り、チケットをとることができたので今から楽しみにしています。
早く行きたいなあ。
-
ご無沙汰しています、おとはです。
8月末には大変お世話になりました。
皆様からの暖かいお言葉、本当に感謝しています。
思わず涙が出ました。
今日は少し時間がありそうなので、聴かせて頂きます。
-
こんばんは。
今年中にやりたいこと。
私は、今読みかけの本を読み終えたいです。
というのも、この本、結構長いんですよ。
点字で言うと、1巻あたり平均160ページのホンが15巻で1セット。
デイジーでいえば、36時間あるクリストファー・ロイド著の「137億年の物語」という地球史の本です。
点字・デイジーともにダウンロード可能なのですが、私はあえてブレイルメモで点字で読むことにしました。
というのも、最近iPhoneでデイジーや点字を聴く便利さに目覚めてしまい、指で読むことがおろそかになっていたと感じていたところだからです。
で、人によっては、後3週間あるなら楽勝と思うかもしれませんが、私は点字を読むのがあまり早くない上に、休みの日をのぞいて平日は通勤の行き帰りの1時間ちょいくらいしかまとめて読書をできる時間がないのです。
まあ、焦って読み飛ばして頭に入らなければ元も子もないので、気長に読んでいきます。
ちなみに、この本、結構おもしろいので、地球史に興味がある人はぜひ読んでみてください。
-
クラシックCD、いいなぁ、そんなに持ってるんですか、羨ましい。
-
そういえば、今年の初めのころの放送で、
「今年の目標」というテーマがあったときに、
「本を読みまくる」というシンプルな目標をたてた覚えがあります。
結構達成できたと思います。
今までは、点字を指で読むというスタイル一辺倒だったのですが、さっきも書いたとおり、iPhoneを用いてデイジーや点字データをで聞く、また、Kindleを用いて墨字の本を聴く環境が確立したので。効率が結構高くなりました。
まあ、実際には読んだ本のうち、結構な割合がライトノベルだったりしますが……汗
-
そういえば、話が変わりますが。
政府が主導して開発したiPhone用のお札識別アプリ、ついにリリースされたみたいですが、Tomg三はもう試されましたか?
-
こんばんは。
昨日、今日と有給休暇を取ってまして、余裕を持って聞いています。
昨日は、外出先で聞く準備満々にして出かけたのに、放送がなかったと聞いて、拍子抜けしました。
まぁ、いろいろと事情というものがあるかもしれないので、お気遣いなく。
さて、日曜日に、言う吉くんのでもやりますよ。宣伝ありがとうございます。
ML等では、かなーり話題になっていますが、主に、端末をお持ちでない方に向けて、デモしながらお伝えします。
その結果、無料ならではの使用感や、その他のアプリとも比較をしつつ、今後のバージョンアップへの期待も含めて話したいと思います。
他にもいろいろとネタがありますよ。
TomGさんがお好きな、本題前の雑談もお楽しみに。
-
こんばんは。
木曜日以外の暇つぶしラジオもいいですね。
なんか、毎日のようにやっていたころを思い出します。
まあ、済ませたいことがあったのでその用事を片づけることにしたので、それで暇はつぶれましたが(笑い)
昨日はどうしたんですか。
オープニングで話していたらすみません。
それから、今年暇つぶしラジオで立てた目標は「体重維持」だったと思いますが、
無事に達成できてほっとしています。
-
注射は私も大嫌いです。
が、最近は検査だのなんだので採血ばかりして一種の注射恐怖症です。
先日は体中に点滴をさしまくられました。
あぁ痛かった。
ただ、昨日も採決したのですが、珍しく一発でいったんですよ。
いつも血管見えないって言われるのに、「見えるじゃん」、と看護しさん。
なんかショックだった(涙)
-
年越しラジオ、いいですねー。ぜひやっていただきたいと思うところですが、通信事業者の電波規制という罠があるんですよねー。
ユーストリームやニコニコ生放送でやってるところはありますが、カウントダウン直前で映像や音声が突然止まるっていう例が多いようです。
ネット社会ですしその時間帯に電波使用が集中するのはしかたないのかもしれませんが、やっぱあこがれますよね。
-
Kindle事態は、昨年辺りにリリースされましたが、ボイスオーバーに対応して注目を浴びたのは今年の5月の話です。
当然、読みたい本の全てが電子ブック化されているわけではありませんが、それでも視覚障害者の読書環境においては、革命的だたと言えるでしょう。
-
駐車ですか。
私は、もうインフルエンザの予防接種しましたよ。
あるいて3分ぐらいの距離にある医者でしました。
幸いにも駐車のうまい看護師さんだったようで
「チク」となって、ワクチンが入るときの「ピリピリ」ぐらいで終わりましたが。
-
先ほどのCDの話ですが、
ダメですよ、捨てちゃ、ダメダメ(笑)
音楽を専門に勉強していた私にとっては、本当に羨ましい限りです。
ダンボール2箱…。
-
カレーが好きとのことでしたが、辛口、中辛、甘口のどれが好きですか?
私は今日の晩御飯はカレーだったのですが、私の母が作るカレーは辛口のカレーをさらに辛くしたものです。
激辛というほどではありませんが、、、。
激辛のカレーも食べてみたいな。食べた瞬間にせき込みそうだけど。
-
今年の間にすませたい事、
なんといっても家探しです。
ダンボールハウスは嫌です。
せめて、好捕くらいは…。
大学受験もどうにか終わったし、これも今年に終わらせたい。
-
特定秘密保護法案について説明していただいて、とてもよくわかって良かったです。
いまひとつ、わかっていなかったことがわかりました。ありがとうございます。
しかし、こんな大事なことを、なぜあのように急いで採決しなければならないのかが疑問です。
今年しなければいけないことは、「だんしゃり」です。あと3週間、間に合うかなあ???
-
音声信号は、やはり必要だと感じます。
とくに初めての場所だったら、横断歩道なのか信号なのかの区別つかない時もある時もあるじゃないですか。
-
「やさがし」(笑)。
TOMGさん、大丈夫ですか?
一瞬、自分がやらかしたかと思ってひやひやしてしまいました。
-
まぁ、TOMGさんは立派なオタクですもんね。
-
TomGさんこんばんは。今日は録音放送で楽しみたいと思っている七恵です。
出かける時に持っていくもの、札束!・・・と言いたいところですが、それはないですね。
トークマスター(携帯型録音ラジオ)か本が常に入っています。
-
こんばんは。
僕はいつも持っていくのは宿題の本です。 なかなか読む時間がないので。
-
ブレイルセンスオンハンド 何でもできるものと聞きます。
この冬新発売のブレイルメモスマート16ですが、これまでのブレイルメモにptp1が合わさっただけのように感じます。これから求めたいと思います。どちらがいいのでしょうか。と言っても、ブレイルメモ使ったことありません。
点字も初心者です。外出の時、ナビうまくしてくれますか。
アドバイスいただければうれしいです。
-
こんばんは。
検査の為、病院からおとはです。
今日は最後まで聴けるかなぁ…。
「出かける時に持って行く物」は、印鑑ですね。
それも、しゃちはたではなくて、ちゃんとしたやつです。
いつ、どこで、何があるか…なんて、誰にも分からないじゃないですか。
-
こんばんは。持ち物ですが、念のため、フリスク(口の中がスーッとするやつ)やパワーストーンがバッグに入ってます。
ついでに、はるかなる昔、学生のころは小さなサバイバルナイフかモデルガン入れてました。今はさすがに持ってないですけど、ふと思いました。
-
Tomgさん、こんばんは。
いつももって出かけるものですか?
まずはデジタル系。
やっぱりICレコーダーでしょうか。
電車の中で音楽やレッスンの録音を聴いています。
使用している物はサンヨーのICレコーダー。でも、ホワイトノイズが気になるところがちょっと気にいらない。
ここで物欲を一つ!
オリンパスのラジオサーバーPJ35が欲しい。
ラジオやワンセグテレビを聴くことができて、録音もできるらしいです。
プレクストークリンクポケットはイヤホン使用感がいまいちだし、ラジオが録音できないのでもって行く物には入らないけど、これなら使えそう。
音声ガイドもあるみたい。
移動中に語学でも・・・。
っておい、回し者じゃあありません。
-
猫舌、自分も同じく氷のお世話になってました。ほんと昔はダメでしたよ。
-
こんばんは。
出かけるときに持っていくもの。
iPODTOUCHですかね。
たとえば学校に行く車の中でもiPODTOUCHのGarageBandで曲を作ったりもしています。
-
こんばんは。
さむいですねー。湯たんぽで足を温めながら聞いています。
出かける時に持って行く物、当たり前ですが、家のカギに財布、携帯なとでしょうけど、
家内と二人で、ちょっとコンビニとかに出かけるときに、家内が家の鍵を持っていて、自分が持って行く必要がなくても
なぜか、自分のポケットに鍵が入っていないと、落ち着かないときがあります。
それと同じで、腕時計をしておかないと、落ち着かない時がありますね。
-
私は、外出するとき、リュックとショルダーバッグを持って出ます。
リュックには、その日によって使うもの(今日は、支援センターでADLの訓練があったので割烹着、たっぱを持っていきました。)を、ショルダーバッグには、お弁当屋飲み物、手帳、鍵などを入れていきます。
時々飴を持っていくことがあるので、飴のごみを捨てずにカバンの中に放置してしまい、カバンの中がゴミだらけになっていることがあります。
-
うどん、いいですね。
うどんが死ぬほど好きな私は、近所のうどんやさんが潰れたらマジで泣きます(笑)
-
猫舌仲間のTomGさんこんばんは。
今夜も寒いですね。iPhoneのシリさんに今の大分の気温をうかがったところ、4度だそうです。ひえーー、寒い。
週末には更に冷え込むらしいので、お互い体調管理には気をつけたいところです。ということで今日もお邪魔します。
オープニングのお話を聞いてたらあったかいうどんが食いたくなってきました。TomGさんはうどん派ですかー。僕はどちらも好きなんですが、最近そば、食ってないなー。
我が家はうどんを食べる率が高いですし、そばといえばたぶん年越しそばのときぐらいしか食べてない気がする。
あー、書いてたらうどんじゃなくてそばが食いたくなってきた。誰か作ってくれーー(笑)
-
はとがまめくってパ
調べて見ました。
は : ハンカチ、ちり紙
と : 時計
が : がまぐち(古) -- 財布
ま : 万年筆 -- 筆記用具
め : 名刺入れ
くっ : くし -- 身だしなみ全般
て : 手帳
パ : パス -- 免許証やカードなど
-
猫舌の話。
猫が暑い物が苦手で、じゃあ、熱い食べ物が大好きな動物がいるかというと、そうでもないらしいです。
熱いものを好んで食べるのは、人間くらいだとか。
それにしても、なんで猫舌なんでしょうねぇ。別に鳥舌でも馬舌でもいいわけですよ。
以上、雑学でした。
-
こんばんは。
ヒマラジの再生ボタンを圧したら、
pcが固まって、しかたが無いのでプレクストークで機構としたら
「空きメモリが足りません。再起動します。」
とか言われて、どうしようもなかったのでiPod Touchで聞こうとしたらバッテリー切れで聞けなくて、やばいやばいと思ってたら、とりあえずpcが起動したので、聞き始めました。
やっぱり機会には魂があるのでしょうか(笑い)。
と言うわけで今日も楽しませていただきます。
-
こんばんは。
外出時に持って歩く物。
私は、障害者手帳、予備のコンパクト白杖、目薬、ブレイルメモ、モバイルバッテリー、眼鏡の上から欠けられる遮光眼鏡。
これらが必須アイテムです。
遮光オーバーグラスは、壊れないためのハードケースに入れて持ち歩くので、結構かさばり、必然的にバッグが大きくなるのが悩みの種です。
-
社報なんてわざわざもって帰ってこないです。
会社のキャビネットにおいておくか、運がよければシュレッターします。(笑い)
本当はもって行かないといけない物は、損害保険の証書でしょうか。
なぜか会社においてありますが・・・。
確かに何かあったらまずいですよね。
何かあったらと言えば、杖が折られた時の対策として、杖の補強品「やつはし」。
本当は予備の杖をもつべきなんでしょうけれど、荷物が重くなるので・・・。
-
「はとがまめくってぱ」について調べてみました。
ヤフー知恵袋によると、サラリーマンの必需品の「ハンカチ、時計、がま口(財布)、マッチ(ライター)、名刺、櫛、手帳、パス(定期券の事)」の総称を憶えやすくした言葉だそうです。調べたとき「そんなおぼえかたあるんだ」と思いました。覚えやすそうなのでマイエディットに保存しとこうかな。
-
質問なのですが、拡張子が異なる音楽ファイルをひとつの拡張子にしようとした場合、皆さんなら何にしますか?
私はmp3にしようかなと思うのですが。
-
オートロックが壊れてお家に入れなかったその後輩の行く末が非情に気になるのですが…お帰りになったんですか?
さて、今日のテーマ、出かけるときの必需品。
僕にとってここ2年ぐらいの必需品は、なんといってもiOSデバイスですねー。
その前は東芝の大容量音楽プレイヤーを持ち歩いてたんですが、iPod touchを買ってからというもの、完全にこちらにシフトしてしまいました。
暫くしてからiPhone4Sがやってきて、音楽だけでなく、外でもネットやtwitterがさくさくできるというのにものすごく感動しまして。
それからというもの、2年ぐらい、ガラケーとiPhoneの2台持ちを続けていたのですが、今年に入ってちょくちょくメインのガラケーを自宅に忘れるようになってしまい、これがガラケー卒業のきっかけになりました。
今はiPhone5Sを持ち歩いて楽しんでます。音楽を聞いたりtwitterをしたり、最近ではポッドキャストをたくさん詰め込んで、職場の昼休みなどに聞くようになりましたねー。
あ、あとiOSを持ち歩くようになって、いつでもどこでも作曲ができる環境ができたのも大きいです。楽譜が書けない自分にとっては降って来たメロディーを逃さずにメモしておけるのは本当に大きいです。
ということで、自分にとっての必須アイテムのお話でした。
iOSといえば、さっきのスマホでゆうせん、よさげですねー。画像認証がネックで足踏みしてしまってますけども…。
そして、TomGさん大正解。あれだけで「これはGLOBEか?TRFか?」ってわかるところがすごいなー。僕もわかっちゃったけど。
たぶんあれは、TRFの「アイランド・オン・ユア・マインド」だと思います。って自分もそうとうマニアックだなー(笑)
-
お手数をかけてもうしわけないのですが、web visum の招待メールを送っていただけないでしょうか?
知り合いも健常者ばかりなので。
-
こんばんは。
こちら蒜山は、今朝庭に3センチぐらい雪が積もりました。まだすぐに消えてしまう程度なのでいいんですが、また寒気が入ってくるということで、大雪にならないか心配しているところです。
さて、今日のテーマですが、自分は仕事以外に出かけることはほとんどないんですが、必ず加番に入れているものは、身障手帳、保険証、ポケットティッシュ、市からもらっているタクシー券と医療券、印鑑、マッサージ免許のコピーぐらいですかね。あと、最低限必要なソフトのポータブル版を入れたUSBメモリーも入ってたりします。
-
あまり使わないのにもって行くあれこれ。
串・日焼け止め・ミニキンカン・メンターム・つめきり・バンドエイド・リップクリーム・耳の薬・口内炎の薬。
もち物多すぎだとよく友人に言われますが、なぜかもって行きます。
でも怪我をした時などに重宝します。
-
マンションの管理会社の緊急対応窓口の電話番号は、大変重要です。持ち歩いた方がいいです。
-
こんばんは。
寒いですね。
必ず持ち歩くものですか。
最近は「iフォン」ですね。
ツイッターやらフェイスブックなどを外で使ったりするようになりました。
最近「形態がないと不安」という人の気持ちがほんのちょっとわかるような気がし始めました。
ガラケーのころはそういう人の気持ちがよくわからなかったんですよね。
後は時計ですね。
音声の腕時計ですが、なんかないと不安ですね。
これは昔からで、TomGさんと相通ずるところがあります。
-
もっていくものといえば、学校にいくときは、NVDAのポータブル版が入ったUSBは必ずもっていってます。もちろん先生に許可をとってのはなしですが、無断じゃないですよw。
-
実演の音声、視覚障害者の方にはわかりますが、健常者にとっては、ちょっときついんでしょうか?
-
もって行った方がいいと思う物。
健康保険書はむしろコピーじゃなく本書をもって行くべきだと思います。
特にマルショーがある人はマルショーとセットでもって行くといいのでは。
それから、タクしー券。
それと、ハトポッポじゃなくて、ああ名刺入れ。社会人としては必要かなあ。
-
そういえば、スマホのケースの中には、ICカードを入れて持ち運べる物があります。
私も、ICカードが最大3枚入るケースを使っているのですが、結構便利です。
私の場合は、パスモ、エディ、スマホから出る電磁波を遮断して、ICカードを正常に動作させるカードの3枚を入れています。
パスモは券売機でないとチャージできませんが、エディはパソリがあればぱそこんでチャージできるので、場合によっては財布を一切取り出さずに外出を終えることもできます。
もともと、モバイルスイカなどの機能があるアンドロイドに対して、そういう機能がないiPhoneの方がこの手のケースは充実しているようです。
ただし、スマホのケースはスタイリッシュさ、デザイン性が命というひとには全くおすすめできません。
物にもよりますが、基本敵にスマホの2倍の暑さになることを覚悟した方がいいでしょう。あるいは、実用一辺倒なデザインだったりします。
むしろ、私は、実用性こそが最優先なタイプなので、この手のケースを愛用しています。
-
あ、あと職毒式の時計も持ち歩くことも多いですね。
逆にもっていかないと、右手で左手の辺りをがさがさやって、周りの人に「どうしたの。何か探してる?」とか言われたりして。
-
腕時計かぁ。
テスト以外では使わないですねぇ。
基本、ケータイで見るので。
-
ADLとは、
〖activities of daily living
の略の事だそうです。
-
うどん、私も食べたくなって来ました。
病院のご飯、もう嫌だーー
-
そういえば、みなさんはズボンのポケットに結構もの入れるほうですか?
私は、ハンカチ、ティッシュは当然として、後ろのポケットに財布を、前のポケットに、iPhoneと、それに使う、音楽再生用、通話用のブルートゥースヘッドセットを一個ずつ入れています。
これって入れすぎでしょうか。
-
本当にどうして良いなと思っているお店が潰れちゃうのかなあ。
前の家の近くにあったお弁当屋さんも週に3日以上通っていたのに。
気にいっていたのに。
ああ、練馬駅のお蕎麦屋さん、よく行きます。
-
視覚障害者用の腕時計について。
デザインもそうなんですが、せめてもうちょっと時間が狂わないようにしてほしいのと、生活防水ぐらいはつけてもらえないのかなーと思ったりするのは僕だけですか?特に音声腕時計。
こういった敬意があるので、音声腕時計は社会人になってから購入してないです。たぶんTomGさんとおそろいの触察式の時計を12年ぐらい使ってます。
こちらもゴムのパッキンがやばいのでそろそろ買えどきなのかなー?でも、時間、ほとんど狂わないんですよねー。半年に1回ぐらい微調整するぐらい。
たまーに触り方がまずくて大幅にずらしてしまうことがありますが(笑)
お!!なんかヒマラジを聞くのにたたられてる人がいる。申し訳ないですが大爆笑してしまった(笑)お疲れ様でしたー。
-
TomGさん、こんばんは。
お出かけのときに持ち歩く物ですか?
携帯、お財布、自分が普段飲んでいるお薬全種類、印鑑、保険証や診察券など病院関係の物、身障手帳、iPodtouch、ポケットティッシュ、ウェットティッシュ、小さなハンドタオルなどなど、ほかにもまだまだあります。
たぶんいきなり家に帰れなくなったとしても、一晩くらいなら乗り切れそうな勢いです。
それを斜めがけのショルダーバッグにうまくコンパクトに収納して、いつも持ち歩いています。
ちなみに私が愛用しているショルダーバッグですが、見た目は小さいのに意外とたくさんの物が入ります。
そんな感じですので、こんなにいろいろ持ち歩いているなんて、見た目には全然分からないと思います。
-
17日までの入院予定です。
まだまだ先は長い(泣)
-
nvdaのポータブル版べんりですよね。
僕のお爺ちゃんがWindows8のPCを持っているのでそれを触るときにnvdaを使ったりします。
Windows8といえばTomGさん、8使い始めるみたいなことがツイッターに書いてありましたがそうなんですか?
-
外出時に持ち歩いていたもの。
震災直後には、やたらと御菓子持ってましたね。
-
高校生の時、英語の時間にクリスマスパーティーがあり、みんなでプレゼント交換をすることになりました。
プレゼントの種類は、文房具、ハンカチ、お菓子の詰め合わせなど一人一人がが500円程度のものを買って持ち寄りました。
パーティーは3年間ありましたが、一番もらってうれしかったのは、お菓子の詰め合わせかな(笑)。
-
こんばんは、なおです。
僕のクリスマスの思い出は、サンタさんから手紙とシイタケの栽培セットを
もらったことです。しいたけは僕は頼んでいなかったのにサンタさんが持ってきたのでびっくりしました。しいたけは僕の大好物です。
-
こんばんは。
今日のテーマ「クリスマスの思いで」ですが、エフェクターを貰ったことでしょうか。
あれは2011年のクリスマスです。
「エフェクターが欲しいなあ」と思っているとサンタさんがくれました。
とてもうれしかったですね。
-
小さいころにサンタさんからもらったプレゼントは、リカちゃん人形とかメトロノームとかいろいろありますが、小学4年の時にサンタさんに頼んでいないのにウクレレをもらったことがありました。弾き方もわからないまま10年近くたってしまったし引っ越してから隠岐場所がなくなったので、もう処分してしまいましたが。
-
TomGさん、ミニスカサンタさんこんばんは。いい年ですがぬいぐるみ大好きなDYです。
音が出るのはさすがに持ってませんしキーホルダーサイズのちっちゃいのしかないんですけど、ぬいぐるみやちっちゃいキャラクターグッズを集めるのはけっこう好きです。
最近は、とある人からもらった、くまモンのストラップをプニプニするのが好きです。あと、フナッシーのブルブルするキーホルダーを買おうかどうしようか迷ってたりします(笑)
さてさて、TomGさんのところにもサンタさんがアンドロイドタブレットを持ってやってくるとよいですね。いいクリスマスを(笑)ということでお邪魔します
-
今日のテーマ、クリスマスの思い出。
ろくな思い出がないんですが、2回だけこんな自分にも彼女なる人と過ごしたことがありましてねー。
1回目は初めてお付き合いをした人。学生の頃だったんですが、終業式の日がちょうどイブで、そのまま二人でいっしょに過ごしました。ケーキを食べたり、ちょこっとワインを飲んだりして、幸せだったなー。
2回目は10年ぐらい前にお付き合いしていた人。クリスマスの当日は仕事の関係で難しかったんですが、暮れの押し迫った28日ぐらいに少し遅めのクリスマスパーティーをしました。
プレゼント、どちらとも何をあげたかは覚えてないんですが、何をもらったかは覚えてます。二人とも、当時僕が欲しかったCDをちゃんとラッピングしてくれました。
今でも大切に持っています。久しぶりにうきうきするようなクリスマスを過ごしたい今日この頃です。でも悪い子だからサンタなんてこないかなー?ぐすん
-
僕がもらったエフェクターはzoomのギター用のg2.1nuです。
これはマルチエフェクターですよ。
-
こんばんは。お久しぶりです。
ちょうどぬいぐるみの話のところから聴いています。
犬のぬいぐるみにも犬種があるんですね。
クリスマスの思い出ですか?
そういえば、中学生の頃英語の時間に1年生から3年生までが集まって
クリスマス会をやったことがありました。
ケーキを食べたり、プレゼント交換があったり、クリスマスにちなんだ歌(当然英語の授業なので英語の曲ですが)を歌ったりしました。
懐かしいです。あとは、寄宿舎でのクリスマス会で、ハーモニカをふいたり
家でのクリスマスプレゼントとしてビデオやテープを大量にもらった覚えがあります。
-
こんばんは!小さい頃は、学校でクリスマスをカウントダウン出来る様なカレンダーを作りました。小学校3年生。模造紙に手で触ってわかるクリスマスツリーを描き、確かその木全体に30個くらいの窓を取り付けて、底を明けると、中に立体コピーで描いた絵とそれを説明した点字の文字が出てくる様にしました。ケーキやら、サンタクロースやら。廊下に張り出したので、結経評判もよかったと記憶しています。なつかしいなぁ。そんな河合事があった、デカプー、二十歳を過ぎると、クリスマスに好きな彼女を殺してしまい…。この続きは「むさ苦しいラジオ」のアーカイブにてご確認下さい。
クリスマス、就職してからもいろいろありましたよぉ!おしまい!
-
こんばんは。
今日のテーマ、クリスマスの思い出を早速書いてみようと思います。
クリスマス当日かその前後に家族と親戚が集まってよくパーティーをしているのですが、小5の時に妹とショートコントをしたことがありました。
本番の数分前にネタを変えたりして、私たち本人が笑ってしまうという大失敗もやらかしましたが、案外みんな笑ってくれたのが嬉しくて今でもよく覚えています。
あとプレゼントといえば、アクセサリーやシール、粘土やフラフープなどいろいろもらっていましたね。
ちなみに初めてもらったのが確か粘土で、夜寝室に行ったらすでに置いてあったという。用意する親の方も夜遅くに準備するのが面倒だったんでしょうね。
でもバカだった私は、サンタさんがいるのだと普通に信じ込んでいたのでした…。
そして毎年プレゼントは親が買ってきてくれていたことは、小4の時にやっと知りました。遅いですよね(笑)
-
すみません。元彼=元彼女です。なんで「かれ」になったんだろう?そっちの趣味はないので。ちゃんと彼女と書くべきでしたm(__)m
-
こんばんは。
途中から聞き始めたらいきなり
「ぬいぐるみ」という単語が聞こえてきて、にこにこしてしまいました。
ぬいぐるみかわいいですよね?
私はミッフィーちゃんとかミッキーマウスとかミニーマウスなどのキャラクターのぬいぐるみが好きです。
ミニーちゃんとミッキーは、クリスマスバージョンでかわいいですよ。
あと、サンリオのマイメロディーもというウサギのキャラクターがいるのですが、
方耳がぱたんと前にたれていてこれまたかわいいんですよ。
最近購入したぬいぐるみは…、これは賛否が分かれるから書こうかまよったのですが、
クレーンゲームでゲットしたサンタクロースふなっしーのぬいぐるみです。
1回当たり100円なのですが、400円でゲットしました。
手のひらサイズのマスコットのぬいぐるみが最近ではかわいいなあと思っています。
収納は、実父ロックみたいな袋にぎゅうぎゅうに詰め込んでいます。
少しかわいそうでしょうか?
-
これは思い出ではなくリアルな話なのですが、明日と22日の日曜日にクリスマス会があるんですが、どんなことをするのか今から楽しみなんです。
ちなみに明日行くところは障碍者福祉会館という会館の中にある地域活動支援センターという処なのですが、昨日はその会館の訓練センターでクリスマス会があったらしくそこに健太郎お兄さんが来ていたそうです。会いたかったなあ。
-
ぬいぐるみですが、私も好きです。昔はたくさんありましたが、今はどこへ行ったやら。
くまとかクジラとかいるかなど。
そういえば、自分ではもってませんが、
幼いころ盲学校へ行く前に通っていたとある施設で
自分がしゃべったことを真似するくまのぬいぐるみがありました。
それがものすごく大好きで帰る時間まで遊んでいた覚えがあります。
-
tomgさんと青いさんは、スイッチを入れると音楽に合わせて歌いながら踊りだすサンタクロースの人形を知っていますか?
小さい頃知り合いのおじさんからもらってその人形の近くでうたっているのを聴きながら踊っているのを手で触って楽しんでいたのを覚えています。
最近はお店とかであの音を聞かなくなったけど今でもあるのかな。
-
844の、ぼくの書き込み消してください。なんか書き間違いも多いダメです。お願いします。
-
盲学校の寄宿舎のサンタさんは、クリスマス会で出てくるサンタさんはその年の卒業生。その年度末に寄宿舎をでてしまう人たちがサンタクロースになっていたと思います。小学生は、寝ている時に、その日泊まりの指導員が夜中にこっそりおきにきていたと思います。
クリスマスエピソード、ディズニーランドに彼女と出かけて、夜のパレード前後に財布を落とした事に気付いて、大騒ぎ。ディズニーランド中を真っ暗な中走り回ったクリスマス!でも実は、落としたのはランドではなくて、秋葉原の駅前だったらしく…。寒い寒い野外クリスマスのはずが、彼女と暑いクリスマスでもなく、汗ダラダラのクリスマス!だったと記憶しています。(笑い)こんなのはいくらでもありますよ!
-
クリスマスの思い出で思い出したのですが、昔、ドリフの人形劇でクリスマスをモチーフにしたものがあったのを知っている人、いませんか?
この間友達とスカイプをしていてこの話題になったのですが、自分より年上の人だったんだけど知らないって言われたんですよねー。
ドリフの5人がサンタに扮しての人形劇で、リーダーはもちろん長さん。
他の4人はきちんとサンタとしての仕事をするんですが、かとちゃんだったか、しむらけんだったか忘れたんですけど、一番下のサンタはどじで、途中でプレゼントを全部落としたりなど、なにをやっても失敗するんです。
でも、そのしたっぱのサンタは、すごく貧乏な子供のところに行ったり、大きな病気を患っている子供のところに行って、自分の帽子や洋服を与えて、病気が完治するのを見届けてからみんなの元へ帰るんですね。
当然、洋服や帽子がないんで、リーダー始め他の4人から「おまえはまったく、なにやってるんだ」と怒られたりからかわれたりして終わるんですけどね。
なんかそういうすごいほっこりするような人形劇をドリフがやっていたのを思い出しました。知ってる人、いますかねー?
-
こんばんは!
今年、自分が変わった出来事と言えば、読書方法です。
特に娯楽として読むものは、点字からデイジーに移行したと言ってもいいでしょう。
きっかけは映画の原作です。
たまたま私が読める形になっていたのがデイジーだったのです。
小さいころから「本は点字で読むほうが頭に残る」と思っていたし、実際そうでした。
あの原作本がなければ、いまだに点字での読書に偏っていたと思います。
最近は、教科書は点字、趣味で読む本はデイジーという使い分けをしています。
考えてみれば、楽しむために読む本は、別に頭に残る必要はないんですもんね。
どうして長い間、それに気づかなかったんでしょうね?
いやはや、先入観とは恐ろしいものです。
デイジーで読書をするようになってからは、手で読むより速いので(スピードを上げて聞いている)、以前よりたくさんの本と出会えるようになりました。
食事中などに流し読みできるのも、読書量が増えた要因かもしれません。
-
tomgさん、るなさんこんばんわ。
自分が変わった出来事は、演劇をやり始めたことです。
お二人は、こうばこのかいってご存知ですか?
こうばこの会は今年で結成20周年を迎えたトークパフォーマンスグループで、障害の有無にかかわらず多くの人が図書館などでの朗読や劇場での公演などいろんな活動をしています。
わたしはそのかいに6月の終わりに入会し、10月には20周年記念公演の視界をやらせてもらいました。
少しミスしてしまったけれど、良い思い出になりました。
-
TomGさんこんばんは。ルナさん初めまして。ヒマラジへの出演、どうもおめでとうございます。
緊張していることと思いますが大丈夫、このお兄さんは少々不健康で少々Sですけど、とってもとーーっても優しいので、安心して楽しんでくださいね(笑)
ということで、巷は年の瀬らしいですが、30日まで仕事のせいもあるのか、ぜんぜん年末という気がしないDYです。今日もお邪魔します。
あ、でも一つだけ年末を感じるなーということがあるんですが、道行く車のスピードが早いのなんの。
いつにもまして急発進、急加速、曲がり角から出てくる車のスピード、クラクションを鳴らされる回数が多いような気がします。
大分は交通マナーがとってもよろしくない県らしいのでそれもあるんでしょうけど、年末、やはりどこかせわしない感じなんでしょうか?盲人の皆さん、いつにもまして車には気をつけて外を歩きましょうね。
-
こんばんは。
るなさん、はじめまして。
「次回はるなさんがアシスタントです」と聞いてもしかすると前にskypeで出演していた方だと思っていました。
-
TomGさん、こんばんは。
そして、るなさん、こんばんは。初めてのアシスタント、お疲れさまです。
あーあ、ここに来るまでには、TomGさんに散々しごかれたんだろうなー。かわいそうに。
るなさんは、大阪に住んでいるんですか−。私も大阪に住んでますよ。近いですね。
話は変わりますが、私は、明日、有給休暇をとっていますので、10連休です。
といっても、そこそこやることがあるので、完全にヒマというわけではありません。
こんなに休みがあったら、海外旅行にでも行きたいのですが、懐が寂しくて、たぶん遠出はしないだろうなー。
あ、でも家内と二人で、忘年会と称して、おいしいものを食べに行くかもしれません。
-
今日のテーマ、自分が変わった出来事。
34年も生きているといろいろ曲面はあったんですが、まずは17歳で両目の視力を完全に失ったときでしょうか?
小学部から盲学校ですしずっと点字学習ですし、小5で左目の眼球を摘出してますし、そもそも重度の弱視だったわけですが、
それでも1が0になるというのはやはり精神的にも大変答えました。でも失明したことそのものにまいってしまったわけではなくて、将来のこと、家族のこと、未来のこと。視力0になった自分はこの先ちゃんと生きていけるのか?
そう思ったらたまらなく不安で、誰にも気づかれないように泣いたりとかしょっちゅうでした。特に17歳で右目をやったときは、寄宿舎内でのことだったので、周りの人みんなが必要以上に気を遣ってくるようになったりして、それも辛かったです。
そんな不安な気持ちがくすぶってた中で音楽が好きだという気持ちだけは揺るがなくて、不安が襲ってくると好きなアーティストの曲を聞いてはなんとか跳ね除けていました。そんなときに、浅倉大介さんの音楽と出会ってすごく勇気をもらったんです。
長くなるのでこれ以上の詳細は割愛しますが、これが未だ続く自分の趣味となる作曲を始めるきっかけにもなりました。なので、浅倉さんは自分の中で永遠の師匠ですね。
-
今日のテーマ「自分が変わった話」。
僕は3年前に嘉門達夫さんと出会いました。
嘉門さんはギターを弾きながら歌を歌うんですが僕が嘉門さんと出会ってから僕もギターを弾くようになりました。
-
自分が変わった出来事、どちらかというと、無理やり変えたできことです。私は、大学時代に編入を経験しています。
九州で育ち、大学の最初の2年は、広島に住んでいました。
3年目からは、大阪の大学に編入しました。どことはいいませんが、大阪で一番学生数の多い大学です。
編入したきっかけというのは、私は建築学科だったのですが、都会の大学に行くことで、より多くの建物を見学したり
いろいろな経験ができると考えたからです。
それだけならカッコイイのですが、昔の彼女が兵庫県の某女子大に通ってまして、
都会に住んでいるのがうらやましかったのです。
まぁ、その彼女とは、1年ちょっとで別れてしまって、一時期人間不信になってしまって、
このままではいけないということで、自分からサークルに積極的に入って、自分を変えようとしました。
こういうことの積み重ねで、今の家内と出会っているので、これらの経験も無駄ではなかったと思っています。
-
掲示板でもこんばんは。
自分が変わったできごとについて。
私は今年の6月から学生ボランティアを始めました。生活保護世帯の中高生に勉強を教えるボランティアを始めたのですが、これがきっかけで同年代の健常者の人と関わることに前ほど不安を感じなくなって自分にすこし自信がつきました。
それまでは障害のことで周りからどうみられてるのかを過度に気にして、健常者の年上の友達はいても同年代の人とはうまく関われずにいました。
ボランティアをしていく中で他大学の人と友達になることができたのは大きかったです。
このことがきっかけで大学のサークル活動にも参加してみようと思うようになり、今月から児童文化研究会に入りました。
当然、全盲なのは私だけなのでうまくいかなくて落ち込むこともたくさんあるけど、サークルもボランティアも楽しく参加しています。
-
こんばんは。関西人です。
「ほな」は「じゃあ」とか「それじゃあ」みたいな意味ですよ。
「ほんま」は「ほんと?」または「そうなんだぁ」みたいな感じで使いますよ。
-
Tomgさん、ルナさん、こんばんは。
ルナさん、ちょっとぐらい間違えても大丈夫だと思いますよ。
なぜってやらかし代表Tomgさん、しょっちゅうやらかしてますからwww
おーい、そこのピヨマルよ、人のこと言ってる場合じゃないぞーー!
さて、今日のテーマは自分が変わった出来事ですね。
大学生の時は、やりたいことが多すぎて体の悲鳴はそっちのけで、つっぱしっていました。
ところが、社会人になってからすぐ、病気になってしまって、
それからは、やりたいことと自分の体の声と半分ずつ話を聴いてあげることに・・・。
思い立ったらすぐ行動するところは未だ変わらず
ただ行動の前に計画をすること、リスク対策を考えるようになったかなあ。
あ、つい言ってしまう他地方の方言。
なんとなく、言葉の最後に「とよ」とつけて話してしまうことがあるかも。
-
なんか掲示板に10連休とかいう人がいますねー(笑)いいないいなちくしょー。
さて、自分が変わった出来事をもう一つ。これはヒマラジだから言うわけではなく、お世辞でもなんでもなく、TomGさん含め、大阪の某夫婦との出会いですね。本当に救われたんですよ。
5年近く前でしたか、当時片思いをしていた人がいたんですが、かくかくしかじかあってその彼女や彼女との共通の知り合いをも巻き込んで大変なことになった出来事がありまして…。
それからその人を忘れるためという名目で、とにかくいろいろやりました。中でもその近辺ではたくさんの曲を作りまくりました。でも、ふとその出来上がった曲たちを振り返ってみると、彼女へのあてつけにしか聞こえないものがたくさんあったりして、
かっこつけた言い方ですけど、人を非難したり自分を正当化するために音楽という表現手段を使っちゃだめだって思って、そしたら曲を作ることすら怖くなってしまった時期がありました。
これが原因かはわかりませんが、だんだんと友達と出かけたりすることも怖くなったりして、一時期は職場で突然動悸が収まらなくなったり、夜も眠れなくなったりして、心療内科に通い始めたり。
そんなときに大阪のShinさんご夫婦、そこからの縁でTomGさんやヒマラジとの出会いがあって、本当に救われました。
それまでどことなく視覚障害の人と接することを避けていた自分がいたんですが、同世代の盲人と接してお話をする中で、「みんな同じ琴で悩んだり悔しい思いをして、やり場のない気持ちを持ってるんだ」って思ったら、すごく気持ちが楽になりました。
なので、Shinさん、Yukakoさん、TomGさんには足を向けて寝られません。この人たちに出会えた琴で、もうできないと思っていたロマンス的な何かもちょっとだけ感じることができましたし、前に進む力をくれてほんとに感謝してます。
以上、私が変わった出来事でした。おや?TomGさんがルナさんにメイドボイスを要求してるぞ(笑)
-
千夏さん、10月のこうばこのかい聴きに行きましたよ。
まさか司会をしていた人が暇ラジリスナーだったとは。
ああ世界は狭いですねえ。
-
あと、東京にも方言ありますよ。
例えば、ドラえもんに出てくる「すねお」のお母さん。
「ざあます」という言葉を語尾につけていますが、
あれは「山の手言葉」と言って、
東京にあった「遊廓(ゆうかく)」と呼ばれるところで、女性たちが使っていた
「里言葉」というのが広まってできた言葉です。
田舎から出てきた人も多かったので、
田舎丸出しの方言では色っぽさにかけてしまうということから
「里言葉」という言葉ができました。
それから、東京の言葉の特徴は
「し」と「ひ」がごっちゃになることですかね。
例えば「飛行機」が「しこうき」になってしまうとかですかね。
それから「なになにしたんですよ」が「なになにしたんっすよ」
「私」が「あっし」や「ああし」になったりします。
-
1年生とか1回生の話ですが、東日本は○年生が多くて、西日本は○回生が多いです。
東日本の場合、単位をとれずに留年すると、○年生の数字は変わりませんが、
西日本は数字だけが増えていき、1回留年すると、最終学年は5回生、2回留年すると、最終学年は6回生となります。
これは、東日本は東京大学の影響を受け、西日本は京都大学の影響を受けているといわれています。
-
なおです。小学6年です。
僕が変わった出来事は嫌いだったなすびがショウガ醤油で食べて大好きになったことです。
-
TomGさん、ルナさんこんばんは。ルナさんは私の後輩になるのかな?あっ、でも私は普通科にいたわけではないから、同じ学校に在籍していただけって感じですかね。自分が変わった瞬間ですか、結構ありますが、印象的なエピソードを一つ。
高校時代。たいした成績でもないのに一年間アメリカへ留学しました。ほとんど何も先の事を考えずに日本を飛び出したわけですが、アメリカでやって行くのに言葉の壁がしばらくあり3ヶ月くらい日本に帰りたくて仕方なかったんです。もう一人日本人がいた事もあり、きなか上達しなくて。でもね、好きな人が出来て、そのギリシャからの留学生に惚れて、言葉の壁を克服すべく、頑張りました。
一年が終わる頃、一番英語が上達したと言う事で、表彰されました。どれだけ話せなかったんだという話もありますが。その女の子へなんて告白したのか、まだ覚えていますよ!若かったなぁ。
-
こちらでもこんばんは。
まず、自分もTomGさんと同じ大学に行ってたので、TomGさんが頭にくる気持ちはよく分かります。
ちなみに、自分が変わったと思うのも大学時代でした。
最近自分と知り合って、実際にお話したことのある方は信じられないかもしれませんが、大学に行くまでは、じつはとってもおとなしかったんですよ。いわゆる、猫をかぶってたというやつなんですが、1年生の秋ごろに寮の同じフロアーの人と人間関係でトラブルになり、それからは、やむをえないときを除いて猫をかぶるのはやめようって思いました。それまで、とくに初対面の人と話すときにはかなり緊張してたんですが、そのできごとをきっかけに、人と接するのがすごく楽になりました。
-
もう一つ自分が変わった出来事。
私は中学生からパソコンのサポートをしていて、
大学生くらいまでは、
「絶対なんとかしてやる。絶対に解決する。」
といつももがいていました。
、サポートを受けている方から、
「もういいですよ。ありがとうございました。」
と言われても、
「いや、もうちょっと待ってください、絶対に直しますから。」
なあんて言っていました。
でもカウンセリングの勉強をしてからは、
自分の達成感より、相手の希望が実現できるように、
他の解決策を提案しています。
答えは一つではない。
そんなこと言ってるから数学が、いや算数ができないんだよなあ、全く。
-
こんばんは。
「自分が変わったできごと」は、随分前のことになりますが、トムGさんと同じ趣味のアマチュア無線をはじめたことです。
それまでは、人前で話すことが、とても苦手、と言うより出来ない人間でした。
ひょんなことからアマチュア無線をはじめることになり、徐々に無線を通してほかの人と話すことが出来るようになりました。
特に、仲間同士で行うロールコールは、自分にマイクが回ってくるまでに、自分の話すことを考えておかないといけないので
とても勉強になりました。
今は、アマチュア無線からは遠ざかっていますが、そのことがきっかけになって、自分の世界が広がったように思います。
-
トムGさんを知ったのも、アマチュア無線のことが書いてあるトムGさんのホームページに
巡り会った訳です。
そして、いまや「ひまつぶしラジオ」のリスナーで時々お邪魔しているのですから、アマチュア無線
は、おおいに感謝しています。
-
あれ?28日の夜は放送しないんですか?密かに、いや大いに楽しみにしていますよぉ!www
-
自分が変わった出来事。
暇つぶしラジオのリスナーになっていろいろ書き込みをするようになったことです。
文章を書くのがすごく苦手なのでうまく伝わっているかどうか分かりませんが、tomgさんに読んでいただき、コメントをいただき、いろんなことを書き込めるようになりました。
これからもいろいろ頑張って書き込んだりしてみたいと思います。
-
今年の思い出といえば、大学生としての新しい生活が始まったことです。
最初は毎日不安の連続でしたが、夏休みが終わってからやっと少しずつ慣れてきたところです。
あっ!でもそんなことよりもっと印象深いのは、先週の暇つぶしラジオに出演したことですね。一番重要なことを忘れるところだった(笑)
本番は無事に成功し、こんな私にでもできるんだ、と自信がつきました。
来年からの番組も頑張りますよ!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
-
こんばんは。
今年の思い出は、就活をするために訓練校に入って、書類作成の方法なども今までとは違ったかたちで就活を再開したと言うことでしょうか。
まだまだ就職が決まる未踏氏はありませんがゆっくりと安定したところに決まればよいなあって思っています。
-
今年の思い出。
(昨年とは違い)インフルエンザにかからなかったこと。昨年は2回もかかりましたので。
今のところ熱もないですから、このまま年を越せるでしょう。
しかし。女をふったと思ったら、女にふられました。
そんな1年でした。違った意味で悲しい1年になったのであります。
-
Tomgさん、こんばんは。
今年もいろいろお世話になりました。
暇つぶしラジオは、1週間のうちの一つの楽しみになっています。
どうぞ来年も続けてください。
さて、今年の思い出、なんと言ってもマンションを買ったことでしょうか。
もともと欲しいとは思っていたけれど、
20代でマンション?とか結婚したらどうするの?
という意見も多く、去年の今頃にはまさか今年購入できるとは思ってもいませんでした。
なかなかいいところも見つからず、
やっぱり無理かと思っていた時に、親がいい物権を見つけてきて、内覧した瞬間に「ここにしたい。」と決めました。
その時はさすがに、
「お父さんたらいいセンスしてるじゃん。」
と思いましたとさ。
来年もみんな元気でいられますように。
-
TomGさんこんばんは。年の瀬、いかがお過ごしでしょうか?
今年の大晦日は、とりあえず何事もなく平和に過ごしているDYです。なにやらもう書き込んでいらっしゃる方がいるので、早め早めにお邪魔します。
さて、今年の思い出ですかー。おもしろいかどうかは別にして、まーいろいろあります。
正月から寝込んでみたり、ミキサーを無駄買いしてみたり、外での収録中にICレコーダーの電池蓋をなくしてみたり、練馬に風邪菌という余計なお土産持参で訪れてみたり。
マイクで殴られてみたり、耳垢で右耳をふさがれてみたり。まーそんなとこかな?
あ、それから年末になって、自分的には大きな出来事が一つありました。実は、後頭部に10円大ぐらいのハゲができましてねー(涙)
職場の同僚と談笑していて発見されたんですけど、軽くショックでしたね。「すぐに治りますよ、だいじょぶだいじょぶ」とは言われたんだけど、やはりなんともいえない気持ちであります。
来年は少しでも健康に、ストレスのない生き方をしたいものです・・・あはは。
-
今年は、ずっと聴いていたラジオのパーソナリティーとハグできたことが一番の思い出です。
それから、忘れちゃいけないのが、やっぱりどっかのどSな人にとっつかまえられてラジオにひっぱりだされてさんざんこきつかわれたことですかね。でもそのおかげでラジオをやる楽しさを知ることができました。
-
Tomgさんこんばんは。
今年の思い出はいろいろなネットラジオを拝聴させていただいたこと。あとは初の就活が始まったことです。
-
TomGさん、こんばんは。大阪のShinです。今年も1年、ありがとうございました。
今年の思い出なんですが、今年は、本当にいろいろなことがありました。
自分の放送でも、言っているので、問題ありませんが、1年前は、家内が入院のまま年を越し、あまり年が明けた実感がありませんでした。
春以降は、おおむね悪い方ではなかったと思います。
また、先日の、なまパラビでも言いましたが、今年はいろいろなところに行きました。
遠方では東京に3回、横浜、関西では、奈良に3回、和歌山に2回、京都に1回。新幹線に往復で6回乗りました。全て個人事業絡みです。
その中で、いろいろな方々と出会い、いい経験になりました。
個人的には、3年近くやっている「Accessibility Stream」の配信が、あまりできなかったことが反省でしたね。
ただ、その中でもリスナー数が100人を超えたのは、うれしかったですね。
それだけを目標にしているわけではありませんが、ずっと続けてきて良かったなと思った瞬間のひとつでした。
そういえば、この1年ちょっとで、生配信する人が増えましたね。
あまりやっている人がいないので、という思いで始めましたが、
当初の予想通り、ジャンルはいろいろですが、同じようなことをする人が増えてきたので、
2014年は、何か独自性を打ち出していかなければと思ってます。
とりあえず、リスナー数がコンスタントに増えたらいいなとは思いますが、
当初のコンセプトである「アクセシビリティで何でも役立つ情報」を踏襲しつつ、夫婦漫才(笑)にも力を入れていきたいと思います。
だって、俺一人でしゃべっているときは、リスナー数が減るんだもん。
あ、そうそう。掲示板の書き出しで
普段なら、「お世話になりました」と最初に書くべきなんですが、あえて書かせていただきます。
(次の文章は、エコー希望)
「お世話しました」
おれ、本当にお世話しましたよね。
今年は何回TomGさんの、ぱしりに使われたことか。
2月に中華料理(チャーハン)、8月に東京でアイスと冷し中華、9月に大阪で、到着してすぐに、たこ焼き、お好み焼き屋でジュースを奢り、朝方にスーパーに卵とウィンナーww
物欲だけでなく、人的被害を与えるとは、これはちょっと、考えものですねー。どうですかねみなさん。どう思います?
まぁ、そうは言いながら、自分が何か買いに行った方が、というのもあるので、できるときは、その方がいいのかもしれないですけどね。
ねっ?優しいでしょ、おれ。
ちなみに嫌なときは、ちゃんといいますので。
というわけで、自分なりに面白いことを書いたので、まだ空きがあったら、Skype参加希望です。
よろしくお願いします。
-
tomgさんこんばんわ。
今年の思い出は、初めて参加した障碍者スポーツ大会で金メダルを取ったことです。
私はあまりスポーツが好きではなかったのですが、通っている支援センターのみんなが参加するということで、砲丸投げとジャベリックスローに参加しました。
ジャベリックスローでは4メートルくらいしか飛ばなくて、メダルを取ることができませんでしたが、砲丸投げでは2メートルくらいしか飛ばなかったのでメダルは取れないと思っていたら、結果発表の時に自分の名前が呼ばれてすごくびっくりしました。
今でもメダルはカバンに入れて持ち歩いています。
長文失礼しました。
-
こんばんは。今日もきかせてもらいます。
さて、今年の思い出!
1.40になっての就活で痛い思いばかりさせられてます。でも、良い出会いもたくさんあった年でした。
2.親が大病で入退院を数回繰り返しましたが、なんとか無事に治まってくれたこと。
大まかにいえばそんな感じです。
-
こんばんは。
今年の思い出ですがまずネットラジオをはじめたことでしょうか。
2月12日、かしわもちかずとのもちもちラジオということでえ始めました。
最初のうちは、音質が悪く、ノイズがいっぱいでした。
でも今ではミキサーを導入し、高音質で放送ができるようになりました。
-
こんばんは。
今、母方の祖父母の家にいるため聴けてませんが、携帯からネタを投下します。
まずは今年も楽しい番組ありがとうございます。
最近1ヶ月ほど聴けてませんが、帰宅し大、間に合えば聴きます。
よろしくお願いします。
-
実家での放送、ばんばれー。
いろいろpcで苦労しているみたいですね?
オレならパニックして、とても放送できないなー。
けっぱれ。
-
あともう一つ今年の悲しかった思い出を一つ。
私の家に13年間板犬が無くなったと言うこと。
12月1日に無くなったのですが、いざペットとの別れを迎えると本当に悲しいものですね。
そしてそういうときに思うのです。
もっと世話をしておいて上げればよかった、そしてもっとかわいがっておけばよかったなあって。
-
今日は、ねとらじでは聞けないのですか?
-
来年の目標?
健康でいることかな?
おととし急性肝炎で入院したし、
今年はヘントウセンが腫れて呼吸困難になり、
初めて救急車になりました。
ノドチンコに鍼をささrてウミ出されたのは痛かったなー。
-
こんばんは、
今年も残すところあとわずかとなりましたね。
今年の想い出としては、やはりインパクトがあったのは、親知らずを引っこ抜いたことと、逆さまつげを電気分解したという、結構痛い想い出ですね。
まあ、親知らずはともかく、逆さまつげはたいしたこと無かったので拍子抜けですが。
-
こんばんは。
こちらは先週末ごろに60センチぐらいの雪が降りましたが、今はそれも落ち着いて、穏やかな年越しになりそうです。
今年も楽しい放送をありがとうございました。
さて、自分の今年の思い出ですが、去年の秋から地元のカラオケ同好会に参加させてもらった関係で、発表会が何度かあって、仕事以外で外に出る機会が去年より多かったんじゃないかと思います。
ついでに、発表会の後の慰労で飲みすぎて、ベロンベロンに酔っ払ったあげくに、こともあろうに自分の個人情報のたっぷり入ったUSBメモリを帰りのタクシーの中に落としてしまい、うちについてからすぐにタクシー会社に電話して、次の日に父親に言付けてもらったという、とんでもないやらかしもありましたけどねwww。
それから、こちらは成り行きでそうなったんですが、先月末に何年ぶりかで家族でカラオケに行ったときに、じつに8分30秒もある歌を歌うことに挑戦したことがたぶん今年いちばんの思い出ですかね。
-
あと、もう一つ。
結構いろいろ敗北しまくって、お財布の中身がとんでもないことになったということでしょうか。
iPhoneのケースを数個、頑丈なヤツ、キーボード付きのヤツ、ICカードが入るヤツなどなどに始まり、
KindleがiPhoneで使えるようになったため、うれしさのあまり、らのべを買いまくりました。
そして、名前は出せませんが、とある国の割と安い拡大読書器を買ったのですが、これは正真正銘完膚無きまでの大敗北、3日でお蔵入りしました。
-
突然ですが、携帯の投稿フォームに収まりきれなかったので、さきほどネタを一つメールでお送りしました。取り急ぎ報告まで。
-
極めつけは、12月のとある日。
その日、私は完成したメガネを受け取りに行く予定だったのですが、急遽、午後知り合いと合流して買い物に行くことになりました。
その日、眼鏡とヘッドフォンを買うことは確定していたのですが、なぜかいろいろと紆余曲折を経て、私の帰りの荷物には、平たく、それなりの重さのある、どっかのサーチエンジンの会社が作った、7インチサイズのハイテクな板が入っていたのです。
冷静になると、その日の支出は、元々回収する予定だった眼鏡とヘッドフォンのお金を含めると、おっソロ恣意金額になりました。
まったく、クリスマスにサンタさんかプレゼントもらえなかったなぁと思っていたら、なんと二人のサタンから物欲・敗北というとんでもない贈り物を受け取りました。
-
ほかには、7月に「かしわもちかずと西日本ツアー」をやったことです。
僕がそうよんでるだけなんですが。
大阪→大分→福岡→山口というように旅行でまわり、各地でミニライブ的なことをやりました。
くわしくはもちもちラジオ第(何回かわすれました)を聞いてください。
-
こんばんは。
私はめったに風邪などひかないのですが、大晦日の今日風邪をひきました。体温計とお友達にはなりたくありませんが、少し熱っぽいです。
来年も皆様にとって良い年になりますように!
-
こんばんは。
陸です。
今年1年、楽しく暇つぶしラジオを聞かせていただきました。
来年も楽しい放送を楽しみにしています。
さて、今年の思い出。
やはり、なんといっても自分でプログラムが作れるようになったことです。
今までに三つくらい作ってきました。
なかなか作るのは大変なんですが、できたときはめちゃくちゃ感動します。
来年もいろいろなプログラムを作れたらいいなあと考えています。
ちなみに。
新作を1月1日に公開しようかと考えています。
ということで、以上です。
-
今年の思い出まだまだありますよ。
つくばの盲学校とサイトワールドに行ったことです。
前にも書きましたがサイトワールドのエクストラブースで僕に対応してくれたのが僕が声を聞いたことのあるtさんだったとおもいます。
-
こんばんは。そして、今年も楽しい番組をありがとうございました。
今日ツイッターでとある落語家の師匠から「弟子のまるまるを破門いたしました」という衝撃のツイートが流れて来てショックを受けたtsです。
破門された人はあと何年かすれば一人前と認められる位になれるというところだったので余計に衝撃が大きかったです。
まあ、師匠と弟子とのすれ違いみたいなことが大きかったようなのですが、なんとかならなかったのかなと思ってしまいました。
-
みなさん、こんばんは。
2月頃アシスタントをさせていただきました、カナピーです。
最近は書き込みからも離れていましたが、ちゃんと聞いていますよ。
さて、今年の思い出ですが、やはり、この暇ラジに出られたことですね。
今まで生放送というものに出たことがほぼなかった私が、出たことによって、生放送の楽しさを教えていただけたと思います。
また、あのような機会があったらいいなー、と楽しみにしています。
-
明けましておめでとうございます。
今年もひまつぶしラジオを楽しく聴かせていただきます。
お正月といえば、私の実家では、1月2日の朝、とろろご飯を食べる風習があります。
これを食べると、1年間風邪をひかずに健康で過ごせるという事のようです。
地方によっては、元日だったり3日だったりという所もあるようですが、皆さんの所ではいかがですか?
-
明けましておめでとうございます。本年も楽しい放送をお願いいたします。
-
こんばんは。
お正月の思い出ですが今年の話は思いつかないので去年のことを書きます。
これは性格にはお正月からなのですが1月3日/4日/5日の三日間、連続で嘉門さんのイベントやライブに行きました。
しかも4日にはお小遣いとお年玉を全部使ってマルチエフェクターを購入しました。
これは今でも時々使っています。
-
TomGさん、あけましておめでとうございます。
なんだか、前回の大みそかのラジオも聴けずじまいになり、リアルタイムで聴くのはほぼ1カ月ぶりになりました。
今年も、楽しい番組を期待しておりますので、どうかよろしくお願いします。
さて、今年のお正月は、初めて年明け早々の時間帯に初もうでへ行きました。
ちなみに、初詣に行くと、ほぼ必ずと言っていいほどおみくじを引きますが、
昨年に続いて大吉を引き当てました。
何かしらの形で飛躍の年にしたいものです。
ちなみに、東京のどっかの神社には、おみくじにだいきょうが存在するところがあると聞いたことがあり、実際にとある寄宿舎の先生がそこの神社で引き当ててしまったようです。
結果、それから1年余りいろいろと大変な思いをなさったんだとか…。
-
最近、ここ2,3年くらいですが、
お正月に、なぜか必ずと言っていいほど、牛肉の鋤焼を口にしていて、先ほども実家でその予定がなかったものの、祖父母宅へ行っていた時にいただきました。
北海道あたりだと、鋤焼は豚肉を使いますが、なぜか正月は牛肉に当たることが多い模様です。
よって、牛肉での鋤焼はほぼ1年ぶりとなりました。
-
こんばんは。今年もよろしくお願いいたします。
アップルストアの福袋、LuckyBagという名前なんですが、毎年行列がひどくなっているようですね。
今日の朝八時に開店なのに、昨日の昼過ぎには、予定数以上の人が並んでいたとか。一番先頭の人は、22日から、並んでいたらしいです。暇人ですね。
クレバリーの不幸袋、ありましたね。クレバリーは倒産してしまって、残念です。よくPCのメモリ等の価格をチェックしていました。
-
tomgさん
こんばんは
あけましておめでとうございます
ネットラジオで聞いています
-
あけましておめでとうございます。
おとはです。
お正月といえvば、やはりお年玉でしょう(笑)。
いったいいつぐらいまでもらえるものなんですかねぇ。
-
TomGさんこんばんは。
今急いできました。お正月の思い出と言いますか、今あったことで。
お正月になると今日が何曜日かよくわからなくなることがよくあります。
つい先ほどまでボーっとしていて何の気なしにつぶやきを見ていたら
「今日木曜日じゃん!」
ヒマラジを18分聞き逃し、悲しいです。うう、失敗した。
-
開けましておめでとうございます。
今年も楽しい放送を楽しみにしています。
お正月、まったくもってネタがないんです。
やっていたことと言えば、昨年末に、サンタさんならぬサタン様二人に敗北させられたNexus7の設定とカスタマイズを泣きそうに鳴りながらやっていたと言うことくらいでしょうか。
大きさもジェスチャーも感度もiPhoneとは結構違うのでなかなか大変です。
が、やはり、iPhoneとの違いをいろいろ楽しめそうです。
Tomgさんもお一ついかがですか?楽しいですよ。
-
あけましておめでとうございます。今年も暇つぶしラジオ楽しく聞かせていただいています。
元旦の昨日、私はさっそくものをなくしました。
そのなくしたものとは手袋です。
文章で書きたいと思ったのですが、書いて説明するのが難しいのでもしよろしければスカイプでお話しさせていただけますでしょうか。
-
TomGさん、空けましておめでとうございます。
1年のうち、半分ぐらいの出来事はTomGさん分からないんですねえw
2020東京オリンピック&パラリンピックもありますので、少しはスポーツに興味を持ってはいかがでしょうか。偏見なしに。
-
お正月といえばおとしだまと初詣ですね笑
私は今年のおみくじは大吉でした。
-
先ほど書き逃しましたがあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
-
あけましておめでとうございます。今年はデカプーに汚染されて、本来のTomGさんの姿をこのラジオで晒してもらえるのを楽しみにしていますよ。
ラジオはいつでもお手伝いさせてくださいね。あっ、だめ?www
-
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、大晦日になりますが、パソコン用で愛用していたヘッドホンの耳の部分がボロボロになってしまったので、買い換えました。
「ビクター」のやつで6000円ぐらいしたのですが、
便利に使っています。
2・3日使い続けてきたので、音も安定してきました。
それに「ビクター」は右と左が視覚障害者でもわかるように、点字で「L」と「R」で表記されているのが嬉しいなと感じました。
もちろん外字符などはありませんが。
昨日は、近くのショッピングモールで福袋などを買い、
つい最近入った「城島コーヒー」という店でコーヒーとサンドイッチを食べてきたりしました。
-
おお、ついに、かしわもちくんが出たー。
ついに念願叶ったね。おめでとう−。
あ、でも、掲示板を読まされるのかなー。
ああ、これでまたひとり、TomGさんにこき使われる人が増えるのか・・・。
かしわもちくん、もちもちラジオは、隠れリスナーなんですが、さらなる発展を、陰ながら応援しています。
-
もちくん
こんばんは
年始から声聞けてうれしいです。
-
こんばんは。
あけましておめでとうございます。今年も、できるときには書き込ませていただきますので、よろしくお願いします。
こちらは、今年は雪も少なく、いつにないくらい穏やかな正月を過ごしております。
ところで、大晦日には年越しそばというのは全国的によく知られていると思いますが、この辺りでは、大晦日には年越しそばとともに、いわしを食べるという風習があります。これをずばり「年越しいわし」というわけですが、どうもこれは全国的じゃないみたいですね。
ついでに、二日洗濯をしないというのは全国的なんでしょうか?
-
お年玉今年ももらえましたよ
-
このあと出演予定のおだまき蒸しさんから紹介してもらって,初めてさっきから聞いています.番組制作者の暇つぶしのための放送なんて斬新なコンセプトですね!楽しみです.
-
TomGさん、こんばんは。そして、明けましておめでとうございます。
陸です。
今年もよろしくお願いいたします。
私の家のお正月は、特に何もありません。
おせちもないですし、おもちも食べないです。
なので、普通に過ごしています。
あっ、お年玉はもらいましたよ。
前は、初もうでにも行ってたんですが、大雪が降った年を境に行かなくなりました。
ということで、以上です。
-
TOMG さんあけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 さて、今年のお正月は初めて初売りに行き、福袋の宣伝を聞きました。宣伝中に咳払いをした方がいたんですが、その咳ばらいがマイクに入っていて笑いをこらえるのが必死でした。 それから、お正月はほとんどSKYPEでチャットや通話をしていました。
-
おだまきむしさんのラジオ聞きましたよ。
FMラジオが好きなんだなという感じがひしひしと伝わってきました。
-
こんばんは。
今日のテーマ「日記」
僕はTomGさんの「過去日記」をぜんぶ読みました。
どれもおもしろかったですが1番おもしろかったのは2003年3月29日の「ついにjawsを買う」です。
ぜひラジオで紹介してください。
-
こんばんは
聞かせていただいています
音声良好です
-
こんばんは。
今日はたたられることも無く、ヒマラ時聞けて若干ほっとしております(笑い)
さて、新年の挨拶ですが、私は学生なので大体は昨日までですかね。
大体は先生とですが。
-
高校生のころ、
日記帳を2つ持っていました。
1冊はプライベートのもの、
もう1冊は友達との交換日記です。
前者は数年前に捨ててしまいました。
思春期特有の暗さや悩みがたくさん書かれていて、
とてもじゃないけど読む気がしない代物でした。
後者は実家に残っていると思います。
話題の多くは
当時好きだった人のことでした。
-
こんばんわ。先週スカイプでお話しさせていただいた千夏です。
あの時は、スカイプをまだ使いこなせていなかったこともあり、間違えて通話ボタンを押したり、電話の出方がわからなくてこちらからかけなおしてしまったりといろんなことがありましたがtomgさんとお話できてうれしかったです。ありがとうございました。
さて、今回のテーマ、「日記」ですが、高校2年から3年にかけて、英語の授業の時に英語で日記を書いてくるという宿題が出ました。
私は、単語のスペルを覚えたり書いたりするのはできるのですが、文章を英語で書くとなると、英文がなかなか思い浮かばなくて書くのをさぼっていたこともありました。
でも先生からアドバイスをもらったりしたので書いてよかったと思いました。
今は日記は書いていません。
-
こんばんは、今日も聴いています。
今日のテーマ「日記」ですが、
私は今も一応書いてますよ!1ヶ月に1件のペースですが…(笑)
そういえば小学3年の夏から中学2年の夏まで、点字の練習を兼ねて何か面白いことがある度に日記をつけていたのですが、5年も続いたことに我ながら感心してます。
おかげで点字板を使うのがかなり上手になりました。
懐かしいなあ。
-
酔っぱらったときに日記を書くくせをつけておくと、酒を飲んだときの自分の振るまいが分かって、役に立つことがあります。
-
はれ時々豚は最近JコムのディズニーXDで放送していましたよ
-
日記ですが、私は文書を書くのがニガテなのに、けっこう書くのが好きですね。
まあ、日記と言うより何かのレポートみたいな形で書いてるものもありますが。
小学生のころは、地域の学校に通っていたことで、日記を書くと母に墨訳してもらわないといけないと言うこともありました。
あれは、嫌でしたねえ。
母に、ここがおかしいとか文章の構成がおかしいとかぐだぐだぐだぐだと言われるのは、苦痛でしたねえ。
今はパソコン等があり、自分で書いて点字印刷なんてこともできますが、小学生ですから、そんなこともできなかったのです。
-
こんばんは。
私は小学生の頃は、ライトブレイラー(カニタイプ)で書いていました。
宿題で、土日限定でしたがやってましたね。
高校の頃も、点字板で恩師と交換日記的なことをしていました。
私が書いた日記の裏綿に、先生も点字板でコメントと、私が書いた日記の中で間違えている分かち書きなんかを修正して書いてくれました。
-
ちなみに、私もtomGさんの過去日記を全て拝読させて頂いた一人です。
-
こんばんは、
今日のテーマは日記ですか。
私、日記はほっとんど書いたこと無いんです。
せいぜい長期休暇の宿題とかで、自発的に書いたことは全くといっていいほど無いです。
なぜなんだろうとふと考えてみたところ、私にとって、日記というのは、宿題でヤムを得ない場合はともかくとして、基本敵に人に見せない物、人の物を読まない物という認識だったのです。
つまり、交換日記などもやったことはありません。
そして、さらに突き詰めて自己分析したところ、おそらく日記を一番各機会のある小学校くらいの年齢の時は、文字を読み書きするのが結構大変だったというのが大きいんだと思います。
当時は点字を覚えていなかったので、読み書きは墨字だったので、眼への負担が大きかったのです。
とはいえ、ゲームでRPGはやりまくっていたのですがね。WWW
後、教科書やプリントなど、きちんと印刷された文字はいいのですが、手書きの文字というのは、自分の物であれ、人が書いた物であれ、それを読むのはかなり労力のいることだったのです。
というわけで、そのとき日記を書く週刊がつかなかったので、点字を習得した後、ぱそこんを覚えた後も、結局日記はしなかったですね。
-
私は、中学生の時、筑波大学付属資格特別支援学校(名前が長い!)に通っていました。
中1の時、理科の生物の授業で上野動物園に行くことになりました。
そこでは、午前中に骨格標本の観察、午後は像を触ることになっていました。
ところが、その日になって像が暴れて飼育委員の方がけがをしてしまったためにその体験は中止になってしまいました。
その代わりにいろんな動物を見て帰ったのですが、やっぱり、像にも触ってみたかったな。
-
TomGさんこんばんは。そして、遅ればせながらですが新年、明けましておめでとうございます。
新年から風邪を弾いてぶっ倒れていたため、僕にとっては今日が今年初のヒマラジです。
今日は素足で画鋲を踏むということもやらかし、今年も順調のようです(笑)
ということで今年もお邪魔します。
さて、今日のテーマ、日記について。
小学生の頃は、特に小学校3年から6年ぐらいにかけては、宿題の一環として毎日書かされていたんですけど、これが苦痛でしょうがなかったです。
なにが苦痛かって、寮で生活しているような子達は毎日何かしらの行事やらイベント、また舎監の先生との語らいなどいろんな出来事があって、書くネタに困ることはないような状態。
それに引き換え、通学だった僕は、そう毎日毎日変化したネタなどあるはずもなく…。
ネタが搾り出せずあの手この手で頑張ってましたが、怒られた記憶しかないです。
テレビの感想を書いては怒られ、夕食のメニューを書いては怒られ、近所にすむ、自分よりも3つぐらい年が下の子と遊んだネタを書いては怒られでした。
近所の子と遊んで怒られた理由は「そんな幼稚な遊びばかりしてちゃだめ。もっと同年代の子と遊びなさい」というもの。
これは連絡帳にも書かれ、うちの家族も含めてだいぶ頭を悩ませた問題でした。あー、今思い出しても憂鬱になる(笑)
-
こんばんは。今年もよろしくお願いします。お久しぶりです。
日記ですか?
私も宿題としてやっていましたが、正直あとで先生に読まれることが非常に恥ずかしかった覚えがあります。自分の生活の様子が知られてしまうので。ただ、自分の考えや意見を述べることができますし
後年になっって読み返すと「あのときはこうだったなあ。」と懐かしくなります。
mixyやフェイスブックにも日記や近況を書き込むことができますが、できる限り悪口だけは書かないようには努力しています。
-
そんなこんなで小学生の頃は大嫌いだった日記ですが、パソコンを持ってインターネットをするようになって、ブログというものの存在を知ってからは毎日のように書いてました。
普通日記というのは他人に見せるものてはないと思うんですけど、その日にあった出来事を日記として書き残したり、そこに自分の意見を載せて発信することによって、見てくれた人がコメントを残してくれる。
小学生の頃、自分の日記を見て書かれる先生のコメントはあれほど嫌だったのに、ネットユーザーからのコメントは本当に嬉しかったですね。
twitterを始めてからは更新頻度が減ってしまいましたけど、それまではほとんど毎日ブログを更新してましたねー。今それをやると愚痴エントリーばかりになってしまいそうなので、それも怖くてできませんけどね。
-
こんばんは。
さっき、ご飯をあまり食べなかったせいか、プリングルズを食べてしまいました。
普通のポテトチップスと違って、たまに食べると、ちょっと幸せな気分になります。
日記なんですが、私は、ほとんどに日記を書いたことがありません。
人から勧められて、3ヶ月ほど書いたことがありますが、あまり続きませんでした。
毎日というわけではないにしても「日記を書くぞ」と気合いを入れるための時間を、定期的に作らないといけないのは、しんどいなと思うからです。
そういう意味では、何気に考えて書いたことが、日記みたいになっているTwitterは、良いツールだと思います。
140文字という制限があるのも、気軽で良いところですし、人に見てもらえるというのも、続く要因だろうと思います。
-
今でも日記は書くといえば書きますが、
ツイッターでばら撒いてはまずいことを書いたりしています。
というか、日記本来の「一人で書いて一人で見る」のような感じは好きじゃないんですよね。
なんだか自分の中にこもってしまうというか、発散されない感じがして余計にストレスが溜まってしまう感じがしちゃうんですよね。
でも、ちょっとリスクはあるにしても、
ツイッターなんかに書けば、何かしらのアドバイスをくれる場合もなくはないので、逆にそっちのほうがストレス解消になります。
でも、固有名詞付きで職場の悪口を書いていた人がいたので、それはさすがに注意しておきましたけどね(汗)
-
そう言えば、日記では無いですが、tomGさんが以前紹介されていた「死ぬかと思った」と言うサイトをここ1週間巡回しております。
けっこう面白かったですね。
自転車の車輪に足挟んで、空飛んでみたり、電車のドアにもたれかかっていたら、たまたまドアが開いてしまい、ホームに転落したり、塩酸をそのまま臭おうとしてみたり…笑ってはいけなさそうだけど、笑ってしまうようなものもあって、面白かったです。
これを見ていて思ったのですが、障害者の死ぬかと思ったって言うようなhpがあったら面白そうなのになあと思いました。
-
TomGさんこんばんは。小学生のころ、交換日記やっていました。女性で担任の先生と。
というのも、担任の先生との交流やクラスの交流関係で悩みを解決させるのを主な目的としていたようですが、私はくだらないことばかり書いていた思い出があります。
あれ?小学生で成長が止まっている・・・?
-
私が小学1年生の時、パーキンスを使って50音を書くと言う宿題がでて、面倒くさかったので、tomGさんと同じように、点字紙の二枚うちとかやってましたね。
地域の学校だったことで、先生も「あれえ?点字なんか可笑しいなあ」と言いつつ、OKにしてくれました(笑い)。
あ、小学校高学年からはパソコンを使ってましたが、低学年のころだったので、漢字変換などが上手くできなくて、点字で書いていたと言うことです。
て言うか、3年生からパソコンはある程度使えましたが、先生いわく、平仮名もしくはカタカナばかりの字を読むのが面倒くさかったらしいです。
高学年からは変換もできるようになってきたので、使ってました。
あ、そう言えば、3年生の時に、初めて学校のパソコンのwinbesで書いた「さんたさんへ」がこの間でてきて、ちょっと懐かしくなってきたと言うこともありました。
-
「瑠奈の気まぐれトーク」をお聴きいただきありがとうございました。
時間だけに気をとられてかんでばかりだったし、「えーっと」を連呼するし、もうとんでもないことになっていましたね。
後になってからBGMに1フレーズ入れ忘れたことに気付いたり、最初からいろいろ大きなやらかしばかりをやってます…。
そして未だに再来週のテーマは決めていません。
こんなマイペースな番組ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
多くの方にお聴きいただければ幸いです。
-
ところで、全然関係ないんですが、
皆さんは「シネマデイジー」聞きましたか。
シネマデイジーは、音声ガイドがついた映画の映像を抜き出して、
あらすじなんかを追加したものなんですが、サピエで公開されるようになったんです。
とっても便利ですし、ありがたいので続けて欲しいなとは思うのですが、
これが無料でいいのかとちょっと申し訳ない気持ちになったりしたりするわけです。
私は、とりあえず全てダウンロードし
「オールウェーズ3丁目の夕日」というものを聞きました。
これは、映画館で見ているのですが、
何年か時が経っているのでまた違う発見があって面白かったです。
-
またまた地域ネタですが、私が5・6年生の時の書いた日記を担任の先生はちゃんと見てくれないのです。
みんなの日記のコメントには、何何がよかったよとか、「こんな所に行ったんだね」とか書いていたらしいですが、私には「そうなんだ」にたいなのしか書いてくれなくて、しょっくでしたね。
これに関連してですが、小学校のころは色々と嫌な思い出が残っていますね。
忘れ物をしたら、なぜか私だけ大声で怒られたりと言うこともありました。
まあ、あまりこう言うことを書くとまずいかもしれないので、やめておきますが。
-
こんばんは、第1週と第3週に現れるおだまき蒸しです。
私の世代だと、日記を取り巻く環境はめまぐるしく変かしてきたように感じます。
もともとtomGさんに負けず劣らずのめんどくさがりなので、日記を毎日書くこと事態私にあわないような気はするのですが。
小学校3年のときにパソコンをもらい、マイワード(拡張子MWC)で日記をつけたりはしてました。あのときは毎日書いてたなあ。
中学でブログを造り、高校ではそれがmixiになり。
それもつぶやきだけになり、大学ではface bookへと移り変わってきました。
ただ最近はフォロワーを限定してツイッターで毒を吐いております。
そうはいってもface bookって、なんか近況報告だけになっちゃいますがね。
あと長続きしないので、ちょっと前にブレイルセンスで仕事の業務日誌を書いたりしたこともありましたが1ヶ月ぐらいしか続きませんでしたw
ただあれですね、確かに酔ったときに日記を書いたり、夢を日記に書き記したりしとくのはおもしろいかも?
-
私の小学校の担任の先生の一人が、交換日記を禁止していた人がいましたね。
女子が愚痴を書いたことで、トラブルが発生したらしいからです。
-
こんばんは。
じつはあしたで僕が生でヒマラジを聞き始めてちょうど1周年です。
これからもヒマラジをたくさん聞かせていただきますのでよろしくおねがいします。
-
tomgさん、あおいちゃん、こんばんわ。
私の家の近くにある公園には、象の形の滑り台があります。
階段を上ってただ滑るだけの小さな滑り台ですが、子供のころ何度も繰り返し滑ったのを覚えています。
-
こんばんは
今日も聞かせてもらっています
-
こんばんは。
へえ、今日は禁酒の避難ですね。
私もTomgさん同様、お酒はだいっきらいなタイプです。
はあ、毎日が禁酒の日ならいいのに。
-
公園の遊具についてですか。
最近、子供がけがをするといけないと言うことで、遊具を撤去したり、配置しない公園が増えているとか聴きますね。
遊具を撤去するよりも、親や周囲の大人がちゃんと子供を見守り、正しい遊び方を教えてあげる方がよほど建設的だと思うのですが……
-
こんばんは。
今日、市で有料配布している、防災行政無線が受信できるというラジオが来ました。
防災行政無線が受信できるラジオがあるということを、この時まで知らなかったんですけど、
けっこう一般的なんですかね。
ラジオの他にも、
冷蔵庫やら電子レンジなどを買ったのでけっこう物入りなんですよね。
ちなみに、冷蔵庫は1月下旬に来るらしいです。
エコナビにしました。
さらに、給湯器が調子が悪いので見積もりをとってもらってことによったら買い換えるかもしれません。
-
学校の遊具でもよいということで、高校2年の時の話を書き込みたいと思います。
高校2年の時、体育の授業で鉄棒をやることになりました。
私は、小学生の時から鉄棒が苦手で、さかあがりとか、前回りとかできませんでした。
かろうじてできたのは、鉄棒に少しだけぶら下がることでした。
それで、体育で鉄棒の試験があり、やる技を決めなくてはいけなくなり、いろんな技を試して、結局できたのが、鉄棒の上に載って片手だけ話してピースすること、鉄棒にぶら下がって
-
遊具懐かしいですね。
私の学校の近くに「いか公園」と呼んでいる公園がありまして、
よく幼稚部のお散歩の時間で言ってました。
どうしていか公園かというと、滑り台が以下の形をしており、足を登って上まで行きます。
小さいとけっこう大変なんですよ。
それから、狸の石の置物がある公園もありました。
そのたぬきは牡なんです。
今はないんですが、
昔は男を示すロゴのようなものが足と足の間にあったんですよ。
まあさっしてくださいwww
-
昔遊びに行った公園に、少し傾斜したポールに、わっかにロープが取付けられていた遊具がありました。要するにターザンごっこができるヤツです。
物によっては、ロープではなく、鉄の棒で、その下に座れる程度の出っ張りがあるヤツがあったのですが、時たまそれで遊んでいると恐ろしい悲劇に見舞われる時があったのです。
上から滑り降りていくと、当然終点で止まるのですが、思い切り勢いをつけて滑り出すと、終着点ですごい勢いで止まるのです。
そのときに、しっかりとしがみつくように足を巻き付けていると……
Tomgさんならば想像できると思います。
-
tomgさん、あおいさんこんばんは。
今日はかなりひさびさにオープニングから聴けました。
そして、先週末はお二方ともお世話になりました。
有意義な東京滞在になりました。
さて公園の遊具ですが、
私もとっても大好きです。
しかし、今はブランコにしろ
すべり台にしろ
乗るkとや行くことにtomgさんと動揺
抵抗感があります。何というか恥ずかしいです。
私が通っていた盲学校の遊具はグランドの奥まったところにあって
隣の団地の敷地内から木が出っ張っていてブランコで誰が一番木に激突させるかやっていたことがあります。
-
鉄棒は私は空中さかあがりができます
-
こんばんは。青いエピソードの時、葵さんとTOMGさんが親子みたいでした(笑)
所で青いエピソードに使われている曲は葵さんが作曲されたんですか?
-
それから、学校にあった変わった遊具ですが、
「地球儀」と呼ばれるものがありました。
本当にくるくる回って楽しかった覚えがあります。
あと箱ブランコでガッチャンガッチャン鳴らしながら激しく遊んだのも覚えています。
羊やパンダの置物もあったな。
-
めったに使ってもらえないもちラジのCMを使っていただきありがとうございます。
びっくりしました。
-
こんばんは。
ダメだ、面白すぎてキーボードを叩く手が進まないw。
滑り台と言えば、嫌な思い出が。まあ、自業自得なんですが。
当時4・5歳だった私は、滑り台の滑るところから走ってみたらどうなるのだろうと思ったのです。
そして、早速実行することに。
いざ、上に立ってgo!
とそのまま滑り台の外に出て、落下。
歯は折れるし、口に砂が入ってくるし、もう最悪でした。
-
あおいさんのリヤクション確かにオーバーですね。
まあ声が低い男性がこういう声を出すとさらに恥ずかしいなあと思うので、そういう意味でかわいいんじゃないでしょうか?女性の方がこういう黄色い声出しますから。
-
TomGさん、ぞう触りたいんですか。
それでしたら、千葉県に「市原ぞうの国」というところがありまして、
そこはたしか触ったり、鼻で持ち上げてもらったり出来たと思いますよ。
それから、視覚障害者(全盲で盲学校育ち)の人で、逆上がりができる人は少ないと思います。
また、できないからといってしょげたりする人も少ないと思います(笑い)
なぜかって?それは、周りがほとんどできないから。
私も逆上がりはできませんでしたが、
前周りは練習してできるようになりました。
-
そういえばブランコ以外で好きだったのはすべり台でよく長いローラーすべり台で寝ころんですべったりしていました。
盲学校の寄宿舎には避難用のすべり台があってよく先生の目を盗んでは小学部の低学年時代は遊んでいて怒られたりしました。
あと、すべったあと逆走して上まで上がったりもしました。
-
オープニングでお酒の話をされていたので、日曜日にやってしまったことを書いてみたいと思います。
その日は、公箱の会の新年会で、メンバー5、6にんで夕方に居酒屋で飲んでいました。
2時間くらい経った頃、集まっていたメンバーの何人かが、「八海山」というお酒を注文していました。
八海山が日本酒のことであることを知らなかった私は、飲んでいた人にこんな質問をしてしまったのです。tomgさん、エコーをかけて読んでください。
「八海山っていうくらいだからお酒にすうすうするはっかが入っているんですか?」
もちろんその質問をした後はみんなに笑われてしまいました。
-
遊ぶことによって体験するというTomgさんの意見に賛成です。
少し乱暴な意見になるかもしれませんが、子供のうちに、多少けがをして経験を積んでおかないと、本当に危険なときにダメージを最小限に抑える能力が不十分で、より大きなけがをしてしまうような気がします。
-
あと、これまた学校の近くに公園があって、そこにある滑り台が変わってたんです。
どこが変わっていたのかというと、階段がない。
上り坂と滑ってくる下り坂があったんです。
たしか、ロープを掴んで登るようになっていました。
登れるようになるまでけっこう大変だったのを覚えています。
それから、コーヒーカップがある公園があったりと、
公園には事欠かない学校でしたね。
-
とりあえず,防災行政無線が聞けるラジオというのは聞いたことがないです.そもそも受信機を住民に渡しておくというの自体...
東京では学校やまちづくりセンターの敷地にアンテナのついたスピーカーが建ってて,そこから大きな音で防災情報を流してます.普段は5時のチャイムくらいしか流れませんが.
-
話戻りますけど、
防災行政無線が受信できるラジオってやはり珍しいんですね。
TomGさんがいうのだから間違いはないでしょう。
有料で1000円でした。
防災行政無線って、場所によっては響きすぎて何を言っているかわからない場合がありますから、
あちこちで広まってほしいですよね。
ちなみに、母方の祖母も同じ市内に住んでいるので、購入していました。
-
防災行政無線は都内にしかないのですか?
-
防災行政無線が聞けるラジオの形状についてざっくり書いておくと、
ラジカセのカセットやCDを聞ける部分を取り払ったような形をしており、
スライダーと、ボリュームや選曲をするダイアルがついているという、昔ながらといった感じ。
液晶すらありません。
スイッチは「切り」から
「AM」
「」「防災行政無線受信モード」という風になっています。
さらに、大きな丸いスイッチを押すと懐中電灯にもなります。
電池とACアダプターで使用できます。
このラジオは、私の寝室に置いてあり「ホームラジオ」として使おうかなと思っています。
-
防災行政無線は全国的にあると思います.
ネットで検索したら,受信機を家庭に配布(多少の自己負担)する例が結構あるんですね.知りませんでした...
-
質問があります。
以前、スカイプで暇ラジのアシスタントをやりたいというお話をさせていただいたのですが、メールで送るときにやりたいということ以外に書かなくてはならないことはありますか?
-
tomgさん、アロエさん、こんばんわ。
今日のテーマ、「得意教科、不得意教科」ですが、私は、数学が苦手でした。
計算問題ならまだいいんですが、100分立(100ぶんりつ)、速さや時間を求める応用問題、図形がものすごく苦手で、図形の問題がテストに出た時は、必ず一けた台の点数を取って、追試を受けたことが何度かあります。
もう図形の問題はやりたくないです。
-
そもそも、Tomgさんの大好きなプログラミングも、まさに数学の産物ですよ。
-
あと、好きだったのは音楽です。
まあテストがほかの教科に比べてめちゃめちゃ楽だったというのが大きいですが、
純粋に音楽は好きでしたね。
あと2時間続きになる授業は好きでしたね。
なんか1日が早く過ぎる錯覚を感じられたりして。
-
ちなみに嫌いな教科は地理と古文でした。
地理は単純に地図が覚えられなかっただけですが、古文は、あの文体を読むのが苦痛で苦痛でたまりませんでした。
ただ、地理というか地政学は今の世界情勢を理解するのに必要ですし、古文は知っていると大河ドラマを見るのに役に立ちそうなので、ちゃんとやっておけばよかったなと思います。
-
コンピュータの理論的な基礎は数学ですから、数学は役に立ちます。
あと、電波の性質などの研究に数学はかかせません。ラジオやテレビを楽しめるのも、すまふぉで通信できるのも、フーリエのおかげです。
-
音楽の歌のテストの話でちょっと思いましたが、音楽の歌が嫌いでもカラオケは平気な人ってなんなんですかね?
-
春は曙は枕草子ですよ
-
tomgさん、アロエさん
はじめまして。百式といいます。
今回初めて書き込ませていただきます。
得意教科、不得意教科ですが
私は世界史が大好きでしたよ。ハンニバルとか黄巾族大好きでした!
逆に不得意教科は英語でした。もう二度とやりたくないですね。
あと音楽苦手でした。いかにして目立たないようにして過ごすかに全力を注いでいました!
-
特に数学では3画関数が好きでしたよ
-
音楽の楽譜の話が出ていましたが私は高校1年生の時にやっと読めるようになりました
-
私の得意な教科は英語と音楽でした。特別できるわけではなかったけど体育もかなり好きだったような。
そして、苦手だったのは、いやぁ、なんといっても数学!!tomgさん、仲間だぁ♪中学・高校と赤点女王の名前をほしいままにしてました(苦笑)
私がどれだけできなかったかは、あろえさんがよぉくご存じです♪
-
さっきのかきこみの時はストリーミングできいてたんですよぉ♪今は別のできいてますが、こちらは大丈夫なようです。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■