■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
7カ所目の暇つぶし場- 1 :tomg:2013/01/25(金) 00:41:49
- 6カ所目がいっぱいになりましたので、7カ所目を作りました。
ということで、よろしくお願いします。
- 2 :アロエ:2013/01/31(木) 22:12:47
- 今晩は。
今日のテーマはお手紙なんですね。
あんまり書いたことないですけど、色々やったような気もします。
私が京都にいた頃は、統合教育を受けている京都や大阪の視覚障害者のグループを作って1年に1回集まりをしていました。
そして、そのグループ内で学校を卒業する人にはみんなでおめでとうメッセージを送ることになっていました。
みんなでカセットテープを回しながらメッセージを入れたのはいい思い出です。
バックでどんな音楽を流すのかとか、ちゃんと3分でメッセージを入れられるかとか色々考えながら作りました。
そして私もそのテープをもらったのですが、やっぱり嬉しかったですね。
あのテープどこへやったのかなあ。
そして、ここで一つ、もう時効だから言います。
そのテープを二人分止めたのは私です。
この前家の掃除をしたら出てきました。
ごめんなさい。
- 3 :ts:2013/01/31(木) 22:14:10
- こんばんは。私も1万円をシュレッダーしちゃったツイート見ましたよ。
こういうのはけっこうあって、
学校で先生が「このプリント回しておいてね」といったらしいです。
先生は、順番に前から配って欲しいというような意味で行ったのですが、
何を血迷ったか、そのプリントをくるくると回してしまったというのを見たことがあります。
それから、私の頃は文通はなかったですね。
というか、最近このラジオのリスナーで10代の人がいますが、
「文通」という言葉を知らない子もいるでしょうね。
- 4 :DY:2013/01/31(木) 22:15:29
- 鼻水が出始めたというTomGさんこんばんは。風邪はだいぶ治ったようですが次は花粉ですかー、大変ですね。
ここのところ、バクダン低気圧やら最強クラスの寒波やらやってきましたが、ここ数日は暖かいですよね?東京もおそらくおんなじ感じなのでは?
それでどうやら花粉さんが元気を出し始めているようですよ。僕もここ数年、だんだん症状が強くなってるんでやばいですねー、対策しないと。
オープニングのお話、生命保険制定の日とかだったりするんですか?
TomGさんを含め、この番組を聞いている人って、生命保険を含め、医療保険とか火災保険とかいろいろありますけど、保険に入っているっていう人はどのぐらいいるんだろうとふと思いました。
僕は昔、例の脱走した職場の頃ですが、郵便局の簡易保険ってのに入ってました。いわゆる簡保ってやつですね。
「ここの職場の人はみんな入ってるんだから、あなたも入りなさい」って言われて、まだ社会人になって数ヶ月、外の世界のことをほとんど知らない状態の僕はまんまと入ってしまいまして、家族に怒られた記憶があります。
いやー、安月給なのにそこから簡保代を1万円ちょっと引かれたりして、大変だったなー。
しかし脱走の一件があって保険も解約してしまい、以来なんだか怖くて入っていないんですけど、やっぱ備えとして保険には何か入ったほうがいいのかなとか、今になって思ってたりします。
30も過ぎるといろいろ不健康な部分も出てきますしね。ねーTomGさん(笑)
- 5 :かしわもちかずと:2013/01/31(木) 22:19:13
- こんばんは。
最近、ぼくはトップスピードで遊んでいます。バックナンバーのページを見ていると、トップスピードの試合でトムジーさんがアロエさんに負けているところをききました。あの時のコースをダウンロードできませんか?
- 6 :DY:2013/01/31(木) 22:21:54
- あれ?暇つぶしラジオでもCMが流れるようになったのかー。どこの番組だろう、おもしろそうだなー。
なーんちゃって・・・。たぶん暇つぶしラジオ、初CMですか?ありがとうございます。
それにしてもその前の枠で、ニューフレンドやらパーキンスやらテルミやら、懐かしい単語がいっぱい出てきましたねー(笑)
ニューフレンドは初めて読んだとき、衝撃的でしたねー。それまで、「手で見る学習絵本、テルミ」しか知らなかったので、点字でもこんな雑誌があるのかと驚きました。
特に、流行っている曲の歌詞が載ってたり新婦情報が載ってたり、あの雑誌も僕を音楽マニアにさせた一つの要因だったかもしれないなと思っています。
ただ、文通のコーナーにはときめかなかったんですよねー。連載の小説みたいのを好んで読んでた気がします。
いやー、懐かしい。
- 7 :かしわもちかずと:2013/01/31(木) 22:23:37
- ぼくは、小学5年生の11歳ですが、山口県に住む友達と点字で文通しています。嘉門達夫さんが大好きなので、情報交換しています。
- 8 :ts:2013/01/31(木) 22:23:40
- そうそう。TomGさん、
ここのところ最後まで聞けていないので、なんども宣伝していたらすみません。
「2月ぐらいにハネムーンラジオをやりたい」というようなことをはなされていましたが、
やるんですか。
- 9 :Shin:2013/01/31(木) 22:24:09
- こんばんは。
もう風邪は治ったようで良かったですね。
手紙なんですけど、そういえば、昔の封筒に使う切手は60円でしたよね。
消費税の導入に伴って62円、5パーセントになって、80円ですかね。
点字郵便の存在というのは、大学の福祉サークルに入るまで、全く存在を知りませんでした。
「盲人用」と赤い文字で書いたり、ちょっとだけ中を確認できるようにすることも知らなかったです。
- 10 :Ayakong:2013/01/31(木) 22:25:47
- こんばんは。
今日の話題の直前、なにゆえかずいぶん昔のものと思われるパラビのCMが流れ、おもわずびっくりしたものですwww。
さて、本日は学生作曲家選手権直前の暇つぶしラジオということで、
何か情報をお届けしようと思います。
が、少々残念なお知らせかもしれません。
以前、Ustreamにて決勝大会の模様が中継されるとのことでしたが、
どうやら肖像権等の問題が生じているらしく、もしかすると生配信されない可能性があるとのこと。
とはいえ、主催者側でぎりぎりまで細々と交渉を続けているようです。
そのため、このラジオの場で、Ustream配信が行われることになったという朗報をお伝えすることはできません。
それでも、次回の放送などで結果などはお伝えできるものと思います。
- 11 :アロエ:2013/01/31(木) 22:27:16
- あとは、中学を卒業するときに、お世話になった先生方へ手紙を書きました。
最初に言い出したのは一緒に学校に通っていた友達でした。
一人で先生に手紙を渡すのは恥ずかしいけど、友達もやるなら私もやるかなあという気になりました。
そこで、卒業前の日曜日に、友達の家にお菓子を持っていき、友達と一緒にお菓子を食べながら手紙を書きました。
もちろん私は点字で手紙を書きました。
手書きだと間違えて汚くなるからといって、買ったばかりのブレールメモで書きました。
それを点字プリンターで印刷したのです。
親に手伝ってもらい、両面印刷にし、裏面は線だけを書いて折りたたむ。
これを十数人分やりました。
そして、一人一人封筒に入れて、点字の手紙と一緒に点字一覧表を渡したのです。
何人の先生が真面目に読んでくれたのかは分かりませんが、何人かの先生からは、「ありがとう読んだよ」と言われ嬉しかったのを覚えています。
それにしても私って手抜きだなあと思いました。
せめてテラタイプで書けばよかったかなあ。
- 12 :ピヨマル:2013/01/31(木) 22:27:28
- Tomgさん、こんばんは。
久しぶりに書き込みします。
文通にテープレターの交換、なつかしいですね。
私も小学生のころ、よくやっていました。
今でもあるのかな?テルミ。
私にとっては、同じ目の見えない友達と出会うきっかけの重要な一つとなっていました。
テープレターは、
通級していた盲学校で出会った友達と交換していました。
ラジオのDJ気分でBGMを流しながら話をしたり、
クイズコーナー、電話でインタビュー、音楽の紹介なあんてやってたなあ。
今じゃもう残っているかさえ分からないけど。
パソコンそれから携帯とメールがあたりまえな時代になりましたけど、
それがないころは、また別の楽しみがあったように思います。
懐かしいなあ。
- 13 :葵:2013/01/31(木) 22:28:16
- おひさしぶりです。
私は10代の学生ですが、文通というのは言葉としてはきいたことがあるだけで、実際にやったことはないです。
今でいうメル友みたいな感じでしょうか。
- 14 :Ayakong:2013/01/31(木) 22:32:37
- ああ、「てるみ」懐かしいですな。
小さい頃、底に載ってる迷路を使って、スタートから何秒で出口まで行けるかというのをよくストップウォッチで測ってました。
同じもので何度か連続して測定し、直前の記録よりもよかったりすると、
「やったぁ、記録が上がったぁ」などとやっていたのを思い出します。
- 15 :暇な人:2013/01/31(木) 22:34:12
- こんばんは
障害を売りにしたラジオ始めるきっかけはなんすか
- 16 :アロエ:2013/01/31(木) 22:35:01
- 高校になってから手紙をあげたりもらったりっていうことがほとんどなくなった気がします。
でも、私が中学校のときはまだまだ手紙でしたよ。
先輩や同級生から点字で年賀状をもらった時は感動しました。
その年、私は点字で一言書く部分を親に任せたというのに。
何だか申し訳なくなりました。
- 17 :ts:2013/01/31(木) 22:40:14
- テルミですが、たしか今でもあると思いますよ。
私は、点字を読むのが大嫌いだったのでテルミは購読していませんでした。
それで、今でも不思議なのですが、テルミの点字ってなんであんなにうすいんでしょうか。
子供が読みやすいようにあえてうすい感じにしているんでしょうかね。
- 18 :暇な人:2013/01/31(木) 22:50:24
- テルミ懐かしいですね〜。
私はROM読者だったので、文通相手を募集する投稿があっても手紙出したことないですが・・・。ドラえもんの絵を描いたら採用された覚えしかありません。
ところで、私は文通世代ではありません。テルミを小学生のときしか読んでなかったのもありますが、たぶんメールが本格的に盲人の間で普及し始めたのは98年とか99年ごろではないでしょうか。ちょうどそのころ、今でも存在するところから、いつの日か存在したというノスタルジーなものまで、メーリングリストというコミュニティが出始めたころで。
私の場合は、メーリングリストでちらほら顔を出していたら、同じ県内の盲学校に通っている人で、名前ぐらいは知っている人から突然メールがきて、やり取りを始めたことがありました。それから、珍しく同世代の女の子がメーリングリストに投稿していて、ときめいた少年時代もありました。
あぁ、TomGさん。文字だけのコミュニケーションってのは、手紙でもメールでも、何も知らない糞が気には淡い期待を持たせるのに十分な魅力があるものですねえ。言いたいこと分かります?
- 19 :ねこ電:2013/01/31(木) 22:51:51
- tomgさん、今晩は。
初めて投稿します。
今日のテーマの手紙ですが、小学5年生の時に二つ上の先輩にラブレターを書きました。
内容とかは覚えていませんが、すごくどきどきしながら渡した事を覚えています。
後、高校生くらいの時に寄宿舎の先生と手紙のやりとりをしていました。
私が当時抱えていた悩みとか嬉しかった事などを書いて直接先生に渡したり、先生から返事をいただいたりしていました。
先生も私の話を真剣に聞いてくれてアドバイスや励ましの言葉をかけてくれていろいろな事を乗り越えられたようなきがしています。
懐かしい想いでです。
- 20 :ts:2013/01/31(木) 22:54:48
- TomGさん「ハーレムラジオ」の件ですが、やらかしちゃいましたね(笑い)失礼しました。
- 21 :Ayakong:2013/01/31(木) 22:54:59
- 点字で文通…
どうしても直筆で自分の思いを伝えたい人には思い切ってやっちゃってます。
ちなみに、昨年もとある方にやりましたし、今年もできたらですがやりたいなと思ってます。
にしても、小学生の時にちょっと文通してた別の学校の同じ学年の子が
高校の時にクラスが一緒になることは、その当時は想像もしてなかったような気がします。
- 22 :暇な人:2013/01/31(木) 22:55:34
- あぁ、あとテルミをググってみたら、それらしいページがありましたが、今でもあるんですかね〜。
ttp://www.faje.or.jp/terumi/index.html
- 23 :ピヨマル:2013/01/31(木) 22:58:10
- はーい、生命保険会社に勤めています。(笑い)
今日は体調不良で休んでしまいましたが・・・。
さて、生命保険に入るか入らないかの基準は
「高額療養費制度」でまかなえるかどうかではないでしょうか。
ある程度は負担してもらえるみたいですが、
(制度を利用したことがあります)
一日決まった生活費とか、最新の治療を受ける際にかかる費用など、そこまでは負担してもらえないので、
そういう意味では医療保険に入った法が良いと思います。
私のように入ろうと思った時にはもう遅かったなんてことにならないように。
そうだ、私は生命保険には入っていませんが、傷害保険には入っていますよ。
相手を怪我させてしまったり、物を壊したり、
または自分が転んだり被害にあったりしたときに給付金が出ます。
でも、「視覚障害者の方に入っていただく保険はありません。」
って酷い!
でもどこもそんなもんなのかなあ。
うーん、残念。
- 24 :Shin:2013/01/31(木) 23:01:03
- 家内と付き合っているときに、点字で手紙をもらいました。
非常に役に立ちました。
初めてもらったとき、アロエさんとおなじように、点字の一覧表がいていました。
また、「みゃ」とか「じゅ」とか、アルファベットとかの、難しい文字は、できるだけ使わないように、配慮して書いてくれてたのを思い出します。
今でも、そのような難しい文字は、解読にものすごく時間がかかりますが、
家内の手紙によって、点字が勉強できたかなと思っています。
内容については、秘密ということで。
- 25 :Shin:2013/01/31(木) 23:04:28
- すいません。さっきの書き込み、間違えました。
点字で手紙をもらったことが、役に立ったみたいに書いてしまいましたが
点字一覧表が同封されていたことが役に立ちました。
- 26 :暇な人:2013/01/31(木) 23:04:36
- 私は、文通の代わりはメールの世代ですけれども。
そういえば高校生時代は某盲学校の寮にいまして、インターネット環境は整備されていないし、携帯のメールもまだ音声できちんと使えなかった時代。
学校内の好きな人に思いを伝える手段は、点字の手紙でしたねえ。そういえば。
活字を懐かしむ風習が健常者にもあると思いますが、やはり、大事なことを伝えるには紙媒体がいい気がしますね。
メールにしてもテープにしても、読み取る機械がないとどうにもなりませんが、紙なら、文字さえ読めれば再生できますからね。
話は反れますが、古代の文献は紙や岩など、目視で確認できる媒体に書いてあったから今でも読めるんであって、今の電子データは何百年かするともう読めもしないかもしれませんね〜。
そういう意味では、好きな気持ちや大切なメッセージは、紙で伝えるのがよいのかも。
- 27 :ピヨマル:2013/01/31(木) 23:11:27
- Tomgさん、
「通級」を説明されるのであれば、
「統合教育」
も説明してくださいな。
ええっと、統合教育ってなんだっけ?
ああ「盲学校に行かずに地元の一般学校に通い教育を受けること。」
でしょうか。
説明されなくても、分かってる?
これは、失礼いたしました。
- 28 :暇な人:2013/01/31(木) 23:20:34
- 文通の話でなく恐縮ですが。
テレビ番組のプレゼント応募に、葉書に点字を書いて応募したら当たったことがありました。
それに気をよくして、別のプレゼント応募にも点字で葉書を送ったら、今度はプレゼントじゃなくてテレビ局のプロデューサーがきて「ドキュメンタリーを作らせてくれ」と言ってありましたねえ。断りましたが。
もちろん、点字だけじゃなくて、家族に墨字も添えてもらいましたけどね。
今でもこの手は通用するんでしょうか。
- 29 :ピヨマル:2013/01/31(木) 23:20:53
- 手紙と言えば、
小学生の時、
郵便局の仕事を知るという目的で、
学校内郵便局を実際にやりました。
あれは結構楽しかったと覚えています。
今でもやる学校あるのかなあ。
- 30 :葵:2013/01/31(木) 23:24:01
- テルミ、私も小学生の時によく読んでいました。
たしか自立活動の点字の勉強の時に先生が教材としてもってきたのがきっかけで、気づいたら毎回夢中になって読んでいました。
たしか「作って食べよう」っていう簡単なお菓子の作り方が紹介されてるページがあったと思いますが、あれで紹介されてたものを家でいくつか作ったこともありました。
- 31 :ピヨマル:2013/01/31(木) 23:25:57
- 中学生のころに書いた、
「10年後のあなたへ」
が去年届きました。
住所不明とかで、10年後ではありませんが。
うーん、中学生なのに今の自分よりもしっかりしている気がする。
つぶれかけた点字だけど、ちゃんと読めた。
- 32 :かしわもちかずと:2013/02/07(木) 20:47:25
- またトップスピードのことですがTomGさんが作った「レッスンフォーヘアピンカーブ」くりあしましたよ。
しかも4週・ノーブレーキ・ノークラッシュで。
あとすこし前に父さんの誕生日でぼくがつくったコース「43birthdaycourse」というのをチャレンジしてもらうとゆっくりとクリアされてしまいました。
そこでぼくは「いまのは練習」とかいってそのばでささっとコースをつくって時間制限を4分にして5週走ってもらいました。
そしたら10分ぐらいかかって最終的にはぼくが勝ちました。
こんどは1度TomGさんと勝負をしてみたいです。
もしもそのときには暇つぶしラジオでも放送してください。
- 33 :DY:2013/02/07(木) 22:01:56
- 今更なことかもしれませんが、IE9でヒマラジのページから独自ストリーミングサーバーをクリックすると、WMPが開いて聞けるようになってるー。
いったいどんなからくりを使ったんだ?ということでTomGさんこんばんは。かぜっぴきのDYです。
こちら大分県は別府市、明日になるとまたぐぐっと冷え込むようで、夜になってかなり気温が下がってきました。
寒暖差が激しいです。皆さん、くれぐれも風邪には気をつけてください。今シーズンの風邪はほんとねちっこいです。
そんな明日、20時からわたくし、生放送を行います。詳しくはヒマラジのページから私のポッドキャストのページに入り、最新の261回目のところをごにょごにょさぐると出てくると思います。
よろしくお願いします。宣伝失礼しました。
- 34 :Ayakong:2013/02/07(木) 22:10:17
- こんばんは。
こちらは、今日5年ぶりに1日の積雪量が100センチとなっていました。
そして、いよいよハーレムラジオの詳細が明らかになるんですね。
それはそうと、まず本日は、ラジオをお聴きの皆様にご報告をさせていただきます。
先日、2月3日、予定通り学生作曲家選手権の決勝大会が行われ、同日結果発表がありました。
「闇を渡る道化師」を引っ提げて、本気に本気を出しつくして挑みましたが、
残念ながら目標としていた賞の受賞を逃す結果となりました。
また、佳作として自動的に表彰を受けられる最終選考にすら残ることができませんでした。
ただ、第一線の作曲家の先生方から個別の講評コメントをもらえる二次選考まで進出できたことから、
最終選考までは、どれくらいの距離かがたとえわからないにせよ、ほぼ射程距離県内だったと考えることもできる結果ではありました。
ボーカルなしの部門のみ、より詳細に記載すると、
350〜60曲以上もの中から、二次選考に進んだのは、半数以下の131曲、
その中から最終選考に進んだのは、わずか20曲、ここでふるいに掛けられた形となりました。
受賞した楽曲、二次選考にすら残れなかった楽曲いろんなジャンルのいろんなクオリティの曲がそろった中、
コンテストというもののシビアな世界を改めて、いいえ、これまで以上に深く思い知ることになりました。
個人的な結果に関しては、上記のとおり受賞を目標としていたため、満足も納得もできていません。
しかし、一次選考で落ちてしまった方々の中に、おそらく
「なんで自分は審査員からの公表をもらえないんだ!」と思ってしまった方も少なからずいるのではと思うと、
貴重なアドバイスをプロの作曲家の方々から受けられただけでも幸せに思わなければと思ったものです。
それらも含め、今回の挑戦は、これまでのコンテストの挑戦の何倍も自分にとってプラスになることが多かったうえ、
あまりにもかけがえのない思い出がたくさんでき、また成長のチャンスを与えてくださった挑戦でもありました。
とにかく、貴重な体験であったことには間違いありません。
なにせ、今日のテーマである「夢中になってやってきたこと」の一つですし、
一番前向きな自分を維持できる最大の生きがいであるという確かな事実だけはそこにあり続けていましたし。
最後になりますが、番組内で特集して下さったTomGさん、応援して下さったすべての皆さんに心から感謝いたします。
今回は、皆さんの期待する結果にはなりませんでしたが、また機会を見つけて別のコンテスト等にも今後、より積極的に挑戦していきたいと考えています。
本当にありがとうございました。
- 35 :暇な人:2013/02/07(木) 22:13:07
- せっかく中国フリゲート艦の火器管制レーダー照射問題が出たので、テーマの前にちょっと書きます。
確かにFCレーダーを照射するということは、照射した側に攻撃の意図があった可能性があり、危険なことに代わりはありません。
一方で、このような事態は講評されていないだけで、わりと日常的だという話もあります。また、ネット上で話題になっていることとして、FCレーダーは今回初めて照射されたかのように思われていますが、2005年にもレーダーを当てられたことがあって、国会で話題になったという情報もあります。
まぁ、どれぐらい確度が高い情報か知りませんが、あまり「戦争になるのでは?」と悲観するほど事態は悪くないかもしれない、ということも精神衛生上は良いと思いますよ。
まぁ、イージス艦に乗ってる兵員にとってはよくありませんが。
あと、どうでもいいですが、今日は北方領土の日なんですか。だからロシアの戦闘機がご丁寧に本日領空侵犯してくれたわけですねえ。
アメリカとカナダとか、昔のドイツとフランスとか、ご近所さんってうまくいかないもんですかね〜?
- 36 :アロエ:2013/02/07(木) 22:13:18
- 今晩は。
夢中になったことですかあ。
やっぱり一番は部活だったと思います。
高校生の頃は1日25キロ走ってましたからね。
生活の中心が部活でした。
今は絶対あんなことできないですねえ。
それにしても、みんな必死で部活をやるので、こっちの調子が悪いときの伴走者は怖かったです。
「もっと行けるだろう!!」とか、凄いときには「何を手を抜いて走ってるんだ!!」って起こられましたね。
後輩までもがしっかり激を飛ばしてくれたおかげでベストを出せたこともあるので、本当に気を抜くことができませんでした。
完璧にもう思い出です。
- 37 :葵:2013/02/07(木) 22:14:39
- 夢中になれることですか?やはり読書ですね。
私は小さい時から本を読むことが大好きで暇さえあれば学校の図書室から本をかりては読んでいました。
最近ではサピエを使って点訳本のデータをダウンロードして読んでいます。
最近はあの有名な「生きてます15歳」の続編の「げんきです17歳」を読んだところです。まだ読んだことがない人はぜひぜひ。
- 38 :ice:2013/02/07(木) 22:16:46
- こんばんは。戦争は嫌ですね。中国にもいいかげんむかつきますが、日本の自衛隊が本物の実践で戦えるかも少し疑問です。
さて、ラジヘリ楽しみにしてます。おかげで物欲が出てしまった被害者となりました!
トイヘリ DS-X(BA98492)
の届くの待ってる状態です。
夢中とも言えないですが、運動不足解消でダンス習ってます。腹引き締まり、7ヶ月で65kgが60kgになりました。もっと引き締めたいのでがんばってみます。
- 39 :暇な人:2013/02/07(木) 22:17:14
- 夢中になったこと。
1.プログラミングは私もはまりました。数日徹夜なんて当たり前でしたよ。もう今は無理ですが。
2.ミニヨンク。小学生のときはもうかなりはまりました。家にコースを設置してミニヨンクを走らせるのは当然ですが、大会にもよく出て、結構良い順位になったこともあります。
でも、全盲がミニヨンクをやるとき、グリスをうまくぬれなくて、手がベタベタになっちゃうんですよね〜。あと、今思うとほんとかどうか分かりませんが、電池が接触する部分の金属パーツに指紋が付着すると電流の流れが悪くなってパワーが落ちるので、細かい部品を軍手して取り付けたり・・・。
- 40 :アロエ:2013/02/07(木) 22:20:55
- TomGさんがあまりにラジヘリラジヘリいうものですから私も買ってしまいました。
今は届くのを待っている状態です。
電池もいっぱい用意したし、家の中の邪魔なものも全部どけたので遊ぶのが楽しみです。
- 41 :暇な人:2013/02/07(木) 22:22:40
- 食べ物にはまりました。ハーゲンダッツ。
去年の夏は毎週毎週10個ぐらい買ってましたよ。
おかげでアイス代だけで月に1万円ぐらい使ってました。
おいしいので、ついつい毎回買ってしまうんですよね〜。冬には買いませんが、たぶん今年の夏もハーゲンダッツづくしになりそうです。
- 42 :暇な人:2013/02/07(木) 22:25:12
- あと、他の人も書かれてましたが、本を読み始めると、夢中になってしまいますね。
特に面白くて長い小説などは、先が気になってなかなか読むのをやめられなくなります。
それで何度学校や仕事をさぼったことか・・・。いや、ごめんなさい。
- 43 :ts:2013/02/07(木) 22:26:54
- こんばんは。おおついにラジコンヘリきましたね。
うちの母親の弟が車が好きで、子どものころにラジコンの車を持っていたらしいです。
たしか、その私にとってはおじさんの年齢は40代半ばか少し上だったと思うので、30数年前の話です。
そのころにラジコンを持っていたということは、私の母親の実家ってけっこう裕福だったのかなとふと思ったりしています。
あと、今って手回しで充電した力で走るラジコンもあるんですよ。
たしか、車型だったような気がします。
東日本大震災を機に作られたらしいです。
- 44 :DY:2013/02/07(木) 22:37:28
- スカイヘリのモーター部分から煙が出ただって?これはボーイング社にリコールしないと(笑)
そして、モスキートさんが開封5分でご臨終(爆笑)モスキートだけにつぶされちゃったわけですね。
そして、次にご購入したのがCCBというメーカーのトイヘリですか。ロマンティックが止まらなくなりそうですね(笑)
いやー、しかし初心者がよくわからない状態で新しいものに飛びついて大怪我をするというお話、耳が痛いなー。じくじくするなー。
それにしてもTomGさん楽しそうですね。
僕も子供の頃、それこそすねおの自慢話を聞いてラジコンヘリ、ラジコン飛行機にはものすごいあこがれました。
自分で飛ばしてみたいというのももちろんなんですが、どういうギミックでおもちゃのヘリや飛行機が空中を飛ぶのかというのがものすごい不思議でした。
さーて、マイクにあたったりとかしたらおもしろいのになー・・・とか言ってたら本当にあたったらしい(笑)いやー、今日の放送は楽しい
- 45 :暇な人:2013/02/07(木) 22:37:28
- ヘリがマイクにぶつかったときはリアルな激突音でしたね(笑)。
- 46 :暇な人:2013/02/07(木) 22:40:18
- ホバリングの中継しかやってないですが、前進や旋回は試しましたか?
っていうか、そんなにあちこちぶつかってると、マンションとかだと近所迷惑になりませんか?大丈夫ですか?
- 47 :あずさ:2013/02/07(木) 22:40:30
- こんばんは。お久しぶりです。
女3姉妹ではこういうおもちゃは家になかったので新鮮ですね。
いやぁ、TomGさん楽しそう。マイクに激突したときはリアルな音がしましたよ。
寝ずに起きて聞いててよかった。楽しいっす。
- 48 :Ayakong:2013/02/07(木) 22:41:22
- おお、トイヘリ、今最後一瞬だけ飛びましたよね。
普段うまくできても、実際の本番となると、なかなか思うようにいかなかったり、予期せぬことが起きてしまったりしますよね。
にしても、なかなかいい挑戦ですね。
- 49 :DY:2013/02/07(木) 22:42:05
- あら、アロエさん。ラジヘリに敗北ですか?おめでとうございます。
今日は会長、明日からの出張のため現在席をはずしておりますが、留守中は私が広報担当、ならびに会長業務を代行いたしますので、被害者の会へのお問い合わせはわたくしまでよろしくお願いいたします(笑)
とか言いつつ、僕も敗北してるんですよ。ミキサーに。ついこの間買ったばかりなのに、それを送り返して新しいものをぽちぽちっと。
どうやらあさって届く模様です・・・くそー(笑)
- 50 :ts:2013/02/07(木) 22:43:07
- ウワアアアア、ヘリコプターがかわいそう(笑い)
それで、蛍光灯のひもの部分に絡まってしまったラジコンヘリコプターって二つのうちどれですか。
その状況報告をお願いします。
- 51 :jaia:2013/02/07(木) 22:50:02
- こんばんは。
私は、暇つぶしラジオのバックナンバーの全制覇をしようとしています。
現在は、去年の2月ぐらいまで全て聞き終わったとおもいます。
- 52 :かしわもちかずと:2013/02/07(木) 22:50:04
- 一番はじめに書き込みしたかしわもちかずとです。
僕の書き込みがよまれるのをたのしみにしていたのになぜ最後をとばすんですか。
てきとうによまれてくやしかったです(笑)
もう寝ます。
- 53 :ピヨマル:2013/02/07(木) 22:57:45
- Tomgさん、こんばんは。
すごーい、トイヘリ面白いですね。
もっとやったらいいのに。
さて、夢中になっていることですか?
最近は、音楽を演奏すること、それから料理ですね。
今は声楽とアルトリコーダーを続けています。
「最初は仕事しながら音楽の練習なんてできるほうがおかしい」と言い訳ばかり言っていましたが、
今は言い訳の前に練習、そう思うようになりました。
音楽がなかったら何をやっているんでしょうか。
それから、料理。
一人暮らしを始めて暫くはなかなか手が出せなかったのですが、
だしの元と出会ってからは、ちょっと世界が変わりました。
まあ、毎日は無理ですが・・・。時々はやりたいものです。
ちなみに今日は親子丼を作りました。
鶏肉とたまねぎそれから卵、栄養満点?のはず。
うーん、おなかいっぱい。
音楽でも、おなかいっぱいになったらいいんだけどな。
- 54 :DY:2013/02/07(木) 23:02:26
- 今日のテーマ、夢中になってしまうこと。僕にとってはやはり作曲、アレンジをしているときでしょうか。
中学に入った頃シンセサイザーという楽器に出会い、シンセとシーケンサーというものがあれば自分の作りたい音楽を自分の好きな音色でアンサンブルさせることができるというのを知りました。
性格に言うとシンセサイザーの定義とは違ってくるんですが、「これなら自分にも使えるかもしれない」と思ったわけです。
ピアノにギターなどいろいろ楽器はやりましたが、どれも挫折していたDY少年。でもなぜかシンセだけは違いました。かっこいい言い方をすると運命的な出会いだったのかな?
17で親に買ってもらったシンセは今でも大切な相棒で、サブのシンセにはなってしまいましたが多くの曲で活躍しています。
シンセを始めた頃は「この音をシーケンサーに持ってくるにはどうしたらいいんだ?」「なんでギターの音がすかすかなんだ?」と四苦八苦してました。
周りにシンセサイザーがわかる人なんてまったくおらず、楽器屋に何度も何度も電話しながらいじくりまわして、そうこうしてようやく、自分で実際弾いたフレーズがシーケンサーにレコーディングされたときは本当に感動しました。
夜、寝るのも惜しんでいろいろ作ったなー。今もその頃の情熱は変わっていませんが、そのころのように夜中、寝ずに曲を作るなんてことはできなくなっちゃったなー。大人になるってちょっと寂しい今日この頃です。
久しぶりに夢中になったらどんな曲が出来上がるんだろうという興味はあるんですけどね。
- 55 :ピヨマル:2013/02/07(木) 23:11:10
- お次は、昔夢中になっていたこと。
なんといっても、パソコンと電話。
MS−Dosのころは面白くてよかったなあ。
いじ繰り回してしょっちゅう壊していました。
フロッピードライブに紙を入れて、
「ああ出てこなくなっちゃった。」
と騒いだのもなつかしい思い出です。
一方電話は、
NTTの116や営業所なんかに電話していろんなことを質問しました。
テレホンサービスに何度もかけて、
とうとう親からお説教を・・・。
今の学生さんはスカイプなんてものがあるから、いくら友達と電話しても怒られることはないんだろうな。
後20年早くスカイプがあったらよかったな。
- 56 :アロエ:2013/02/07(木) 23:12:16
- DYさん。
被害者の会の会員の一人として4200円の被害に会いました。
やっぱり今年も会員だなあ(笑)
でも今月はおもちゃがあるので、アイポットタッチには敗北しないぞ!!
- 57 :暇な人:2013/02/07(木) 23:16:29
- TomGさんが関わると物欲被害者の会がふくれあがっていきますね〜。
京野放送のためにヘに敗北した人が既に2名。それに・・・ミキサーの方も・・・。
私も、被害者の会に入会させてください。
- 58 :ピヨマル:2013/02/07(木) 23:16:55
- みんな敗北ですか?
すごいなあ。
仕事をサボっていや休んでばかりいると、
敗北しなくてすみそうですが、
このヘリだけは、敗北しそうです。
被害者の会、事務局長より。
- 59 :アロエ:2013/02/07(木) 23:21:48
- 夢中になったことと言えば、ゲームです。
とあるゲームはプレイ時間が200時間を超えました。
1回やり始めると止められない。
授業中であろうと、テスト前であろうと関係ありません。
でも最近新しいゲームに出会わないので残念です。
何かないかなあ。
- 60 :Ayakong:2013/02/10(日) 21:58:27
- こんばんは。
なんだか、瑠菜さんの声を聴くの、かれこれ2年半ぶりくらいかなぁ。
それくらい前に一度話してから、しばらく話せていないなあとふと気付いた私です。
とにかく、放送予告があった日からずっと楽しみにしてましたよ。
瑠菜さん、無理しない程度に頑張ってくださいね。
最後まで見守っていますよ。
- 61 :Ayakong:2013/02/10(日) 22:04:10
- ところでTomGさん…
かなり以前から、TomGさんは、アシスタントとして瑠菜さんに目を付けていたとうかがってましたが、
そのたびにお断りされていたとも伺っていました。
そこで、今回なぜ瑠菜さんの起用に成功したか、こっそり教えてください。
- 62 :OGYARIN:2013/02/10(日) 22:04:32
- TomGさん、おとはらるなさんこんばんは。
2月10日で布団の日ですか。
だったら、熱いお湯の日でもいいですね。www
さてさて、きょうから始まったハーレムラジオというおもしろ企画。
楽しみに効かせていただきます。
- 63 :DY:2013/02/10(日) 22:07:19
- TomGさん、るなさんこんばんは。いやーお二人さん、ハーレムは気持ちいいですか?(笑)
なにやらずいぶん前からこの企画をやりたいと言っていたTomGさんですが、ようやく適いましたねー。なにやらうちの企画をぱくった・・・いや・・・オマージュしてくれたようで、ありがとうございます。
ということで、今日もお邪魔します。るなさん、ゆっくりしていってねー。
お!!全部聞いてくれた人にはいいことがあるかもしれませんな発表きた。なんかくれんの?(笑)
ところでおとはらるなさん。お名前だけは知っているのですがお初にお耳にかかります。同じ九州に住んでいますDYと申します。
twitterをフォローさせていただきましたが、なにやら音楽がお好きとのこと。仲良くしてください。
それからるなさん。エコーがほしいと思ったら「エコー希望」とか言うともれなくかけてくれるかもしれませんよ。
- 64 :OGYARIN:2013/02/10(日) 22:08:41
- パソコンに泣かされた話。
そりゃあもう語り出したら夜が明けて、さらに再度日が沈む程度ではとてもではありませんが収まらないほどありますよ。
私はパソコンが壊れると、私はテレビが録画できなくなると言うのが娯楽面で困りますね。
メールチェック、スカイプ、ツイッターくらいであればiPhoneでどうにかなるくらいまでには持って行けたのですが、テレビ録画だけはほかの代替え手段がないのです。
- 65 :アロエ:2013/02/10(日) 22:10:00
- 今晩は。
始まりましたね、ハーレムラジオ。
楽しみに聞かせてもらいます。
ところで瑠菜さん、暇つぶしラジオで喋るのは緊張しますか?
私は出る度にどきどきするのですがいかがですか?
- 66 :OGYARIN:2013/02/10(日) 22:10:21
- おとはらさん、妙な二つ名はあきらめてください。TomGさんに知られたのが運の尽きです。
私もハカイダーだの安物買いだのさんざんに言われています。
- 67 :Ayakong:2013/02/10(日) 22:15:21
- ブルスクの神様wwwww。
数年前の某サークルで一緒に活動した時のことが思い出されてしまいました。
あの頃、1回のサークル活動で、必ず一度は、
「ああ、Vista君がまた変になったぁ!」
っていうのをよく聞いていたような…。
そういえば、自分もWindows7にPCを変えたばかりの頃、頻繁にブルスクに襲われてましたね。
しかも、なぜか作曲ソフトをいじっているときに頻発してました。
たちの悪い時は、演奏中に突然強制シャットダウンが起こるなんてこともざらでした。
- 68 :HARU:2013/02/10(日) 22:16:05
- こんばんわー。ハルでございます。
今日からハーレムラジオということで、ややTomGさんの声がニヤニヤしっぱなしな感じがします(笑)
でも、やっぱアシスタントの方が居ると華がありますねー。
Twitterは、るなさんが読んで下さるんですね!これはあちらに書き込まねば!(笑)
- 69 :ice:2013/02/10(日) 22:16:17
- こんばんは。さっそくですが、Winを最初に使ったのがMeで、買ってすぐブルースクリーンやフリーズでほとんど使えませんでした。2回の修理から戻ってきてからはトラブルが起きるたびにメモして2週間してからメーカーに連絡して引き取ってもらいお金も返してもらいました。
- 70 :OGYARIN:2013/02/10(日) 22:19:22
- ちなみに私は、Windowsアップデートに泣かされました。
いつも特定の時間の予約録画だけがかなりの確率でミスる。
かつては私が寝ている間に、弟が勝手にパソコン持ち出して、そのときにテレビのケーブル引っこ抜いてたのが原因だったというのがありました。
そかし、今度はデスクトップ機、弟の仕業というのはあり得ません。
よくよく確認してみると、Windowsアップデートが走り、再起動が架かるのが、その番組の放送時間だったのです。
今は、当然Windowsアップデートの自動更新は無効にしています。
というか、パソコンを新しくしたときに、真っ先にやるのは、WindowsアップデートとUACをオフにすることです。もちろん自己責任で、
当然のことですが、よい子の皆さんはまねしないように。
- 71 :ts:2013/02/10(日) 22:21:31
- ブルースクリーンは本当に困りますよね。
私はウインドーズビスタを使っていたのですが、
晩年になってきたころに、
PCトーカーが「ア・ア・ア・ア・ア・ア・ア」と言いながらブルースクリーンが出始めました。
それから、画面に砂嵐みたいなのが出たり、波打ったようになって固まったりなどいろいろありまして、
セブンに買い換えました。
でも、思ったんですけど、
なぜエラーのバックの色がブルーなんですかね。
どうせなら「レットスクリーン」とかにすればいいのにと思いました。
なんか、危ない色って「赤」という感じがしますよね。
理科関係の薬品の一部に「劇」と書いてあるやつがありますが、
その文字の色は赤だった気がします。
- 72 :DY:2013/02/10(日) 22:21:38
- ブルスクには、それはそれは綺麗な、女神様がおるんやで・・・んなこたない(笑)
ブルースクリーンといえば、昔のテレビ。「この番組はうんたらかんたらの提供でお送りします」という、いわゆる提供クレジットを移す画面はブルーだったなー。
あ、あれはブルースクリーンじゃなくてブルーバックか(笑)
冗談はさておき、本題。パソコンがトラブった話。確かに、僕の職場にもいました、パソコンが不穏な動作をし始めたときに穏やかでなくなる人。
今はいませんが、5年ぐらい前かな?上司がまさにそういう人だったんですよ。あげくの果てにその不穏な動作をスクリーンリーダーのせいにしやがりましてですねー。
「DYさんがこんなソフト入れるからじゃないの?」みたいなことを言い始めて、そんときはさすがに切れましたね。
「このソフトは私の目の代わりですし、メモ帳で文書作成する程度しか使っていません。その程度で壊れるパソコンだったら買いなおしたらどうですか?」
ここまで言ってはいないと思いますけど、かなり強い口調だったことは間違いないですね。さすがにその上司、それ以上はなにも言い返してきませんでしたけど、あれは頭にきたなー。
ちなみにそのときの職場のPC環境は、職場内ネットに繋がっているウインドーズ2000にXPリーダーを突っ込んで使っていました。
5年前で2000というのもどうなのかとは思いますけどね。今はウインドーズ7のパソコンをXPモードで使っている状態です。
難しいことはわからないですが、「セキュリティー大丈夫?」とか思ってしまいます。iPadのiOSも4で止めてるし。
- 73 :Shin:2013/02/10(日) 22:22:26
- こんばんは。
おとはらるなさん、ラジオでは、初めまして。Twitterでは、ちょっとだけお世話になっております。
ちょっと遅れましたが、楽しみに聞かせていただきます。
どうですかTomGさん、ハーレムラジオは。たのしそうww テンション高いぞー!!
- 74 :アロエ:2013/02/10(日) 22:23:16
- パソコンに泣かされた話ですか?
そうですねえ。
一番最初に使っていたウインドーズパソコンのデータがどうしても抽出できず、壊れてしまったことです。
あのパソコンを使い始めたのは2001年からです。
そのパソコンにはマイワードスリーで書いていた練習日誌や、普通の日記、巨人の試合の詳細データなどが入っていたのです。
しかし、次に買ったパソコンにはマイワードは入れず、普通のワードを使ってやっていて、前のデータの存在を忘れていました。
そして、高校を卒業して東京にいる間に古いパソコンは壊れたらしく、家からなくなっていました。
それまでパソコンが壊れるということが想像できなかったのでショックでした。
ああ、あのデータフロッピーとかに入れておけばよかったかなあ。
残念です。
今ではデータは全部ハードディスク2台で保存しているので、1個壊れても大丈夫です。
- 75 :ひっちゃん:2013/02/10(日) 22:32:06
- TomGさん凄くお久しぶりです。
今、昼と夜と同じところの知り合いの飲食店でパートをしていまして、主婦業と両立しながらの充実した毎日を過ごしています。
おとはらるなさん、初めまして、よろしくお願い致します。
掲示板を読み返したら私9月10日に書きこんだ以来になります。
今日のテーマを聞いてびっくりしたのですが、なかなか聞けなかった掲示板に書けなかったことで、まさに今日のテーマのパソコンに泣かされた話を書こうと思っていたんです。
おとはらるなさんと同じビスタをずっと去年まで使っていて、ブルーバックになったり、ハードディスクが壊れたり、凄く動作が遅かったりで、何度も修理に出したりして、とうとう去年買い変えました。
今は、Windows7のレノボのデスクトップを使っています。
お値段は4万円で買えましたし、これになってからは、動作も軽いしブルーバックもならないしで、ずっとこのパソコンが壊れないでねってお願いしながら丁寧に可愛がりながら使っています。
- 76 :トワ:2013/02/10(日) 22:32:27
- こんばんは★
今回初めて聞いています。
Pcが壊れて困ったってことではないんですけど、最近xpから、セブンにかえたんですが、これが大変!
設定とか、xpを使ってたため、慣れるまで、振り回されましたー
まー、慣れてないのは、いまだにですけどねー
- 77 :jaia:2013/02/10(日) 22:32:49
-
こんばんは。
パソコンの話。
私は、自分たちにとって一番必要であるオーディオデバイスをデリート(削除)してしまったことがあります。
もちろん、わざとでないですよ!!
それも、晴眼者に頼んで、オーディオデバイスをいんすとーるして貰ったのですが、
なぜが音がでないんです。
あとで分かった話、uaaドライバというのがいんすとーるされてなかったみたいなんですが。
- 78 :ts:2013/02/10(日) 22:32:57
- TomGさん、iフォーンの話題で思い出しましたが、
だいぶ遅れましたが、紹介してくださりありがとうございました。
あの後、子どもがいる姉にURLを送ったところ「ああ、ありがとう。
このページがあるのは知ってたんだけど、全部見たかったんだよね」と喜んでくれました。
さて、私は、うちでパソコンを使い始めたのは「ウインドーズME」なんです。
MEって、固まったり固まったり固まったりするので有名でしたよね。
その時は「パソコンってこんなものなのか」と思いながら使っていましたが、
今考えたら、よくあのフリーズ地獄に耐えたなと思いますね。
でもMEを使っていなかったら今以上にパソコンがおかしくなったらおどおどしていたことでしょうね。
もっというと、コントロールパネルすら怖くていじれなかったことでしょう。そのぐらい私は怖がりなんです。
ですので、失敗作のOSも必要だと思いますよ(笑い)
- 79 :MORIKI:2013/02/10(日) 22:35:01
- こんばんは。
音原さんはじめまして。
さて、パソコンに泣かされた話ですが、忘れもしない2008年の11月1日に今使っているパソコンが突然起動不能に陥りました。
そのときは学生で、、学校に自分のパソコンを持ち込んで授業を受けてたんですが、なんとなく動作が重くなったので再起動したら、OSのロゴが出たところで強制再起動がかかるようになり、それを繰り返すだけでまったく起動しなくなってしまったのです。
しかも、悪いことに2日後に学校の文化祭があり、そのときの出し物で自分のパソコンを使うことになっていたので、これは大変なことになったと思ってかなりあせりましたが、けっきょくパソコンは回復せず、修理に出す羽目になってしまいました。
幸い、データはバックアップをとってあったので、それほど大きなダメージはなかったんですけど、予想外にでかい出費になりましたね。
- 80 :Ayakong:2013/02/10(日) 22:39:46
- 200ドルくれるならなにを我慢できるか、
そうですねぇ、今の状況を考えると、Mixiはほぼ確実に、
Skypeも今ならある程度は我慢できます。
というのも、ここ最近、土日にSkypeを開くことが大半で、ひどいとしばらくログインせずにいたということがざらに起こっていましたもので…。
ただ、一度やりだすと、平気で数時間出てこれなくなるので、依存性は本当に高いとは思います。
Twitterはというと…うーん、どうでしょう。
我慢しようと思えばできるかなぁ、難しいかも。
ただ、確実に音楽に触れるなっていう契約書を締結されたら確実に終了します、たぶん。
- 81 :jaia:2013/02/10(日) 22:39:56
- すみません。UAA bass driverでした。
小文字で入力してしまいました。
- 82 :jaia:2013/02/10(日) 22:41:44
- ちなみに、削除してしまった原因は、パソコンが重いので整理していたためです。
- 83 :葵:2013/02/10(日) 22:42:04
- パソコンのことで泣かされた経験ですか?そんなのしょっちゅうですよ。
まあ、最近では少なくなりましたけどね。
他の人のパソコンで普通にできる操作がなぜか自分のパソコンではできないってなった時はとくにいらいらします。
それになぜか私はパソコンに嫌われているようで、たまになかなかいうことをきいてくれないことがあるんですよね。
- 84 :DY:2013/02/10(日) 22:42:12
- 僕もちょこちょこ生放送をするようになりましたが、なにかをしながらなにかを準備しておくみたいなことは苦手ですね。
TomGさんよりも苦手だと思いますが、慣れたらヒマラジクオリティーぐらいには成長できるかなー。ということで、月に一度のなまパラビもよろしくお願いします。
さて、僕のブルスク話を書いてみようかな。とはいえ以前ここでも書いたんですけどね。
最初のパソコンがぶっ壊れたとき。ウインドーズMEだったんですが、ほんと頻繁に固まる子だったんですよね。
2000リーダーという比較的動作が安定しているスクリーンリーダーを使っていながらも、二つ以上ウインドー開いたら固まるような、そんな虚弱体質な子でした。
そんなある日、ハードディスクがありえない音を立て始めて、OSすらも起動できなくなり、近くのY電気に持っていきました。
そしてその場でご臨終。当時、家でも仕事を持ち帰ってしてたりしたんでこれは困った。
ということで、当時10万円そこそこだった同じNECのバーサプロをその場でお買い上げしました。
安月給なので、あれは痛かったけど、つい3ヶ月ぐらい前まで現役で動いてました。
しかし、使ってる間にはOS立ち上がらない事件とか、音が出ない事件もありましたし、ポッドキャストの1回目から10回目の放送データが消えた事件とかいろいろありましたねー。
あ、TomGさん。僕が一昨日の生放送で「大分県別府市のスタジオからうんぬん」というのはぱくりではありません。オマージュです。
音楽だって違うしやってることもぜんぜん違うよーーだ(笑)
ミキサーきたしエコーもかけられるようになったし、もっともっとオマージュするんだい!!
- 85 :暇な人:2013/02/10(日) 22:42:25
- こんばんは。お二人ともSkypeはやめられないとのことですけど、逆にいくら払ってもらったらSkypeやめられますか?
ところで今日のテーマ、パソコンに泣かされた話。
私のPC、一度電源を落とすと、次に電源を入れたときWindowsが起動しないことがよくあります。疲れて帰ってきて「さあ、かわいい女の子の声を聞いて癒されよう」と思っているのに、Windowsが起動してこないとほんとイライラします。TomGさんが言っていた、パソコンがおかしくなると人が変わるというのも分かる気がします。
ちなみに起動しなくなっちゃったら、ケースを開けて、内蔵ディスクの配線をいじらないと直りません。画面にはひょっとしたらディスク選択のメッセージが出てるのかもしれないのですが、分からないので、とりあえず配線をいじって起動ディスクを認識させ直さないといけないんです。マジ腹立ちます。
あ、パソコンが使えないときiPhoneを代わりにするのは、良くやりますよ。
- 86 :暇な人:2013/02/10(日) 22:44:17
- 音腹さんって普段はどんなことしてるんですか?趣味とか。
どんな人なのかちょっくら自己紹介お願いしま〜す!
- 87 :jaia:2013/02/10(日) 22:44:36
- 私も、パソコンをほかの形でも壊してしまったこともあったので、
家族などから「クラッシャーjaia」と言われてしまいました。
- 88 :ts:2013/02/10(日) 22:46:23
- 私もミュートにしちゃったことありますよ。ビスタの時ですけど。
でも、パソコンの用語ってわからなくてぽちっと押しちゃうということありますよね。
私はその時は「ミュート」という意味を知りませんでした。
いやああせったな。
父親に戻してもらいました。
それからもっと危ないのが「フォーマット」ですよね。
あれは「データ末梢」とか「初期化」などに変え他方がいいと強く思います。
とくに高知システムの「マイファイル」なんかは早急に変えたほうがいいと思います。
マイファイルには「フロッピーのフォーマット」という項目がいまだにあったような。
- 89 :トワ:2013/02/10(日) 22:46:25
- とりあえず自分は音が出なくなったら「共棲終了」してますよー(笑い)
- 90 :OGYARIN:2013/02/10(日) 22:47:57
- そういえば、私が初めて買ったパソコン。WIndows98SEの時の話ですが、
買って三日後におっソロ恣意ブザー音が本体から鳴り出しお亡くなりに。当然初期不良で交換してもらいましたのでその時は事なきを得ました。
しかし、次に買ったシャープのXPは、ことあるごとに青い画面に見舞われ、仕様社本人の顔色もそれに負けず劣らず真っ青に。
1ヶ月に一階程度リカバリーをやっってしのいでいましたが、定期的に真っ青に、今思うと、たぶん熱暴走でもしてたんだろうなぁ。
後は、レジストリを整理した後に、再起動をかけずにパーティションを切ろうとしたのが運の尽き、見事にシステムをぶっ壊し、180GB程度の録画データが永遠に失われました。涙
- 91 :かしわもちかずとかしわもちかずと:2013/02/10(日) 22:50:59
- さっきツイッター書きこんだかしわもちかずとです。
ほかにはまちがえてミュートボタンをおしてしまって母さんをひっしでよびにいったことがあります。
あああのときはびっくりしたなあ(笑)
あした学校やすみなので最後まで聞きます。
- 92 :jaia:2013/02/10(日) 22:52:51
- 私は、約3ギガ分のお気に入りミュージックと、多数のフリーソフト、ゲームのプレー音声みたいなものなどを一瞬にして失った事が有ります。
- 93 :jaia:2013/02/10(日) 22:53:26
- 私は、約3ギガ分のお気に入りミュージックと、多数のフリーソフト、ゲームのプレー音声みたいなものなどを一瞬にして失った事が有ります。
- 94 :暇な人:2013/02/10(日) 22:59:14
- Windows MEとか懐かしいですねえ。
おっしゃる通り、Windows Meとか98のころは、1,2時間に1階はぜったいフリーズしてましたよね。あんな欠陥品を某会社はよく出してたし、ユーザーも、じつは文句たれまくりだったんでしょうけど、リコールとかになりませんでしたね〜。
当時初めてフリーズ現象に見舞われたときは、ほんとにパソコン壊しちゃったと思ってどうしようもなかったですよ。親には、キーボードにシュークリームのクリームを落としたときより怒られました。
- 95 :アロエ:2013/02/10(日) 23:00:08
- やっぱりみなさんパソコンには泣かされるんですね。
私は数年前に買ったノートパソコンのハードディスクが7か月で壊れて、国家試験などに作ったノートが吹っ飛んでしまいました。
それ以降はバックアップを取るだけでなく、自分が使うパソコンはいいものにしようと決めています。
だから、今のパソコンの総額は2台で25万円。
もう絶対ひどい目には合わないんだぁ!!
でも最近このシンクパット君、ファンの音がおかしい気がします。
このパソコン壊れてもレッツノートがあるからいいんですけど、ここ数か月とりあえずしのいでいます。
修理に出すべきか否か。
- 96 :ひっちゃん:2013/02/10(日) 23:01:53
- るなさんが読まれた、カナピーさんの再起動したら英語の文字が出たって話ですが、私も、ビスタの時にそれが出て、黒い画面で英語の画面が出て、修理のところに持っていったらハードディスクが破損してるとのことでした。
英語の文字の画面が何度も出ると、そうみたいです。
- 97 :ts:2013/02/10(日) 23:02:04
- なぜ「ア・ア・ア・ア・ア・」と言いながらブルースクリーンになったかですが、
読み上げているときにブルースクリーンになったからです。
だから「う」と発生されたところでブルースクリーンになれば「ウ・ウ・ウ・ウ・ウ」とかになりましたよ。
- 98 :OGYARIN:2013/02/10(日) 23:04:23
- ああ、そういえば、今一番泣かされてるパソコンと言えば、職場のパソコンです。
WindowsXPなのはいいのですが、なんとSP2、性能も当時からしてみても低めな方なので、スクリーンリーダーが重いのなんの。
最近は落ち着きましたが、12月や1月は、1日に最低一回、平均して二回固まるか、ブルスクをはいていました。
職場に行って真っ先にやることは、パソコンを立ち上げ、仕事が本格的に始まる前に、頼むから早く固まるなりブルスクは区なりしてくれと祈ることでした。
- 99 :ひっちゃん:2013/02/11(月) 21:57:36
- バックアップの仕方がわからないので、前のパソコンに入ってたデータがなく、新しいパソコンでは、いろいろと一からなので、まだまだ大変です・・・。
みなさん、詳しくわかる方、バックアップの仕方、教えて下さい。
- 100 :OGYARIN:2013/02/11(月) 22:02:57
- TomGさん、あおいさん、こんばんは。
二日目も楽しみに利かせていただきます。
- 101 :OGYARIN:2013/02/11(月) 22:07:28
- あおいさん。甘いですよ。
TomGさんのいうアシスタントとは、つまり、
「雑用全般」を一手に引き受ける係のことですよ。
身も蓋もない言い方をすると、要するに「パシリ」です。WWW
- 102 :暇な人:2013/02/11(月) 22:07:52
- あおいさん、かわいい!大学に合格されたとのこと、おめでとうございます。
ひょっとして今女子高生ですか?
- 103 :Ayakong:2013/02/11(月) 22:09:15
- こんばんは。
あおいさん、はじめまして。
今日も勉強しながらではありますが聴かせていただきます。
今日のテーマが「受験について」ということですが、
あおいさん自身も実際に受験生だったんですね。
というより、現在高校生ってことでしょうか?
- 104 :DY:2013/02/11(月) 22:10:29
- TomGさん、あおいさんこんばんは。ところであおいさん、どちらのあおいさんですか?(笑)
いやー、というのも僕の周り、あおいというハンドルネームの方が多いんですよねー。健常者の方、視覚障害者の方、ともにそうなのです。
そんなこんななのですが、今日もお邪魔します。
オープニングのお話ですが、確かにハッピーマンデーとかいうわけのわからない法律ができたせいで、それまできちんと意味のあった祝日の意味みたいなところがなくなってきましたよね。
成人の日、敬老の日、体育の日、海の日もそうだったか?なんだかよくわかりませんねー。
成人の日に関してなんですが、自分が成人式のときに導入されたような気がするのでよく覚えてます。
今日はハッピーマンデーでも振り替えの祝日でもなく純粋な祝日ですが、今年ってそのハッピーマンデーの絡みで、三連休がけっこう多いらしいですよね。
公務員の方はいいよねって感じなんですが、僕のようにカレンダーに忠実に動いていない仕事だと「あれ?今日なんの日だっけ?」って思うことが多々あります。そしてなにより、連休、うらやましい。
しかし、昨日は掲示板への書き込み、すごかったですね。今日もすごいのかな?
- 105 :Ayakong:2013/02/11(月) 22:13:14
- あおいさんの緊張度合いがなんていうか、こちらまで伝わってくると同時に、
TomGさん自身もいろいろとスリリングに感じていらっしゃるのがわかります。
ところで、あおいさんは学校では何らかの部活やサークルに入っているのでしょうか?
- 106 :ice:2013/02/11(月) 22:14:42
- こんばんは。今日もいい感じですね。さくっといいますが、一人暮らしは楽しいですよ。思ったより大丈夫です。
- 107 :OGYARIN:2013/02/11(月) 22:15:05
- 受験ですか。
私は、小・中学校ともに普通校で、高校も普通校を受験する予定だったのです。
しかし、12月も終わりにさしかかって受験先の高校から、
「受け入れ準備ができていないので、申し訳ありませんがほかを当たってください」
と、どたきゃんされてしまいました。
それなら最初からきっぱり断ってくれよと思いましたが、気を取り直して地元の盲学校の高等部普通科を受験、無事合格しました。
今思うと、あのときドタキャンされたのはプラス方向に働いたと思います。
それまでは、何とか墨字を使っていたのですが、視力もだんだんと落ちてきていたので、これはいい機会だと言うことで、点字や歩行を習い、どうにかこうにか半人前のさらに半人前くらいまでなれたと思います。
何より、場合によっては、TomGさんやその他多くの人と知り合うこともなく、この暇つぶしラジオの存在も知らずに、この建国記念日を終えていたところでした。笑
縁は異な物味な物とはよく言った物です。
- 108 :暇な人:2013/02/11(月) 22:19:05
- 私は大学受験の前日に、携帯を機種変しました。
当時は音声読み上げ無しの携帯を使ってましたが、音声読み上げ有りのらくらくホンに機種変したので、勉強もせずにずっと携帯いじってました。
合格したので良かったですが、普通に考えてあほですね〜。
- 109 :OGYARIN:2013/02/11(月) 22:20:16
- さっきの書き込みに最後に書いたのは
「えんわ いなもの あじな もの」
と読みます。
結びつきは不思議な物だという意味です。
そして、この故事、本来は男女間の事を言い表した事だったことを思い出して、やっちまった感にさいなまれています。
ああ、消しゴムプリーズ。
- 110 :アロエ:2013/02/11(月) 22:20:23
- 今晩は。
最初から面白いことになってますね。
さっきまで眠くて仕方なかったのですが、すっきり目覚めました。
今日も楽しく聞かせてもらいます。
今日のテーマは受験なんですね。
色んなことがありました。
まずは高校受験。
倍率4倍の推薦入試を受けたのが8年前のこの時期。
中学の3年間をこの日のために評程平均をあげることだけに費やしてきた気がします。
というのもこの試験は、内申書と面接と小論文だったのです。
私は普通校に受験したので、あの時は特別な日程で受験が行われました。
というのも、普通、面接と小論文の試験の場合、まず小論文を書くことの方が多いと思うのです。
しかし、私は他の人の1.5倍の時間がかかる。そうなるとみんなの面接スタート時間が遅れてしまうので、先に面接ということになったのです。
小論文の制限時間は、他の人が50分。
私は75分。
みんなが帰って静かな高校での受験は何とも言えない雰囲気でした。
帰りはもう誰もいなかったですしね。
ちなみにこの試験で無事合格し、一般入試の鬼のような日程からは解放されました。
そして、一般入試台も帰ってきたし、一般入試の願書も破り捨てられてあのころはいいことだらけでした。
- 111 :暇な人:2013/02/11(月) 22:22:12
- 受験といえば、高3のとき受験対策で個人経営の塾に通ってましたが、簡単な問題が解けずに「幼稚園からやり直せ」と何度も怒られましたね〜。
でもおかげで、怒られたくないあまりに必死に勉強して、ずいぶん問題が解けるようになったものです。
そう考えると、褒めて伸ばすのと、怒って伸ばすのと、教育は使い分けが難しいところですね。
- 112 :ts:2013/02/11(月) 22:23:46
- 急須ですか。私も使えません。というかうちにきゅうすはないと思われます。
飲むとしても麦茶がほとんどですからね。
追加で、缶切りを使えない高校生も同じぐらいいるのではないでしょうか。
それから、寄宿舎ですか。
私は小学校の高学年の時にとまり始めましたが、
最初のころはうちに帰りたくて帰りたくて、洗濯物のたたみ方や、
布団の敷き方を覚える余裕がありませんでした。
というか、TomGさん、洗濯実習なるものがあったんですか。
その辺聞き逃したのでもう一度話していただけると嬉しいです。
- 113 :Ayakong:2013/02/11(月) 22:24:14
- 受験の話…
大学の受験をすさまじい風邪の辛さで受けてしまったことを思い出します。
数日前から鼻水と微熱に苦しんでいましたが、
受験前日に、東京方面をぶらぶらした際に空っ風にやられ、
その日の夕方から猛烈な咳がついてしまい、その状況で入試を受ける羽目になってしまったのです。
特に、面接時にその猛烈な咳が襲ってくることが怖く、えらく緊張したものです。
結果として、その時間帯は大丈夫でしたが、鼻声、ガラガラ声で会ったことには変わりありません。
それでも、その試験は奇跡的に合格し、晴れて進路先が12月頭に決定することになりました。
しかし、合格発表当日、ちょうど学校では期末テストだったため、合否判定についてピリピリしながらも、
それでもテストはあくまで冷静に受けていたのを思い出しました。
もちろん、合格が分かった瞬間はテンションあがりまくりだったのですが、一応翌日も試験があったので、決して気が抜ける状況ではなかったものの、
なかなか勉強には手がつきにくかったです。
- 114 :アロエ:2013/02/11(月) 22:25:18
- ちなみに、私には3歳上のお兄ちゃんがいます。
私が高校受験をしている頃、お兄ちゃんは大学受験真っ盛り。
お兄ちゃんのセンター入試の前の日には、お母さんはトンカツを作っていました。
でも、私の入試のときには普通の食事が出てきました。
そのことを3年間恨み続けました。
親の言い訳としては、「どうせあんたは推薦では受からないから、一般入試で頑張ってもらおう。」ということでした。
推薦入試のときからもっと応援してくれよ、お兄ちゃんだけ特別扱いかって、ものすごーく怒った気がします。
ああ、懐かしい思い出だなあ。
ああ、カツが食べたい。
- 115 :暇な人:2013/02/11(月) 22:28:41
- 受験というと大学や高校の受験もありますが、資格取得のための受験というのもありますね。
私はたまに受けますが、点字受験できる資格試験でも、音声パソコンでやらせて欲しいなあと思うことがよくあります。
最近点字なんてぜんぜん使ってないので、読むのも一苦労ですよ。
- 116 :Shin:2013/02/11(月) 22:30:32
- こんばんは。
あおいさん、初めまして。
大学に合格されたとのこと、大変おめでとうございます。
盲学校で生活していて、これから周りは健常者ばかりという環境でしょうし、
教科書の保証も大学によっていろいろだと思います。
どの地方の大学か分かりませんが、新しい生活に向けて、この暇つぶしラジオのリスナーさんに
独り暮らしのアドバイスなどを求めてはいかがでしょう。
どちらにしても、楽しくやっていけるといいですね。
- 117 :OGYARIN:2013/02/11(月) 22:30:41
- そういえば、昨日のおとはらさんは、ブルスクの神様、次回出演のアロエさんはやらかしの神様という照合がついていますが、あおいさんは何かの神様なのですか?
- 118 :ice:2013/02/11(月) 22:31:29
- 急須なんて簡単と思うのはオヤジだからでしょうか?お茶・紅茶が好きです。
受験といえる経験はないのですが、合間の濃いお茶はいいもんです。
- 119 :Shin:2013/02/11(月) 22:33:03
- 「雑用全般」を一手に引き受ける係になったという、あおいさん、
なるほど、こんな被害の受け方もあるのか。
あおいさん、被害者の会へようこそ。
- 120 :DY:2013/02/11(月) 22:33:08
- そうかー、あおいさん、いや、あおいちゃんは高校生なのかー。しかしTomGさん、どうやってこんなかわいらしい人材を見つけてくるんですか?罪な人ですねー、だんなー。
そして、またも「今日の話題」をゲストに探させるというどSっぷり。さすがです。
さて、今日のテーマ、受験の思い出ですか。
僕もTomGさんと同様に、小学部から専門課程を卒業するまで、同じ盲学校という建物だったので、力を入れて勉強した記憶はないですね。
友人や後輩は真剣に勉強している中で、なんか自分だけは冷めていたというか、「まー大丈夫だろう」という、なんの根拠もない気持ちでいました。
生意気だったなー。専門課程に入る受験のときも、前日は勉強せずにシンセ触ってましたからね(笑)
それでも、さすがにマッサージや鍼の免許を取る際はそういうわけにはいかないので、そのときだけは追い込みました。しかも、先生方の間では「あいつはだめだ」と頭から決められていて就職活動もさせてもらえないほど酷い成績だったので。
浪人などしたくなかったし、はなから落ちると決め付けられて悔しかったし、幸いにもその頃知り合った知人から国家試験の過去問を送ってもらったりして本当に助けられたし、応援してくれる人もいたので、あのときだけはがんばりました。
それでも、しっかり勉強したと言えるのは国試受験の3ヶ月前ぐらいからでした。猛チャージですよね。今思えば、よく受かったなと不思議な感じです。
さて、今年もマッサージ、鍼灸の国家試験が近づいてきました。この番組を聞いている人にも国試受験の人がいると思います。
悔いだけは残さないように、今やれることを精一杯やって望んでほしいと思います。がんばれ。このラジオを聞いている受験生の皆さんがみんな、桜咲くことを祈っています。
それにしてもTomGさん、コーナーの切り替えのときやジングルのとき、あおいさん側のフェーダーが上がったままやってません?どちらかの環境音がだだ漏れのような気がしますよんよんよーーんw
- 121 :ミルクチョコ:2013/02/11(月) 22:34:55
- こんばんは。あおいさん、これからしばらくは慣れない生活になると思いますが頑張ってください。今は春休みを思う存分楽しんでください。
私が本気で勉強したのは2年前の10月くらいでした。あましの国家試験に合格する為です。しかし勉強しはじめたのが遅かった為、結果は最悪でした。次は頑張ります!中学、高校の受験は全く勉強せずに試験を受けました(笑)
私もお茶が好きです。お茶は体にいいので沢山飲みましょう。
あおいさん、焦らず最後までラジオ放送を楽しんでください。
- 122 :暇な人:2013/02/11(月) 22:35:33
- こんなことを言うと否定されそうですが、急須のそこに残ったような渋めのお茶が好きです
- 123 :瑠奈:2013/02/11(月) 22:36:32
- こんばんは!
今日初めて聴かせていただきました。
1人で聴いているのですが、もう笑いが止まらない!!!
P.S.葵さんの友達で寄宿舎では隣の部屋に住んでる人って言えば分かってもらえるかなあ。
- 124 :暇な人:2013/02/11(月) 22:36:43
- あれ?あおいさん もしかして4月から女子大生ですか!?
- 125 :アロエ:2013/02/11(月) 22:38:06
- カツの恨みは無事高校3年のときに晴らすことができました。
あの時は新幹線で東京に行きがてらトンカツ弁当を食べました。
そして、無事合格できたので、やっぱりカツは大事ですね。
でも、私のお母さんは東京のホテルで私が緊張してるのに、横でバリバリとポテチを食べてました。
本当にうちのお母さんはのんきな人です。
試験当日、小論文を書き終わって、適性検査を受けて帰ってきて、次はグループ討論って時に大慌てでやってきました。
それまでは保護者の待期室で他のお母さんと喋ってたらしいです。
「どうしよう、テラタイプ壊したかもしれへん。開けられへん。」
私は冷静にテラタイプの開け方を教えてあげました。
本当にあの時はこっちがびっくりしました。
人が緊張してるのに本当にマイペースだ。
- 126 :抹茶:2013/02/11(月) 22:40:52
- あおいさん、TomGさん、こんばんは。昨日からTomGさん、楽しんでいますね。
こちらもとても楽しく聞かせていただいています。
先ほどのお茶の話ですが、ペットボトルや缶のお茶が売られた時、驚いた記憶があります。
何年のころだったかは、忘れちゃいましたけどね。
茶葉は買うものだけど、液体のお茶は駅弁と一緒に買う時ぐらいでしたから。
急須で入れたお茶はおいしいですよね。
- 127 :ピヨマル:2013/02/11(月) 22:43:01
- Tomgさん、パシリ?いやアシスタントのあおいさん、こんばんは。
受験って懐かしい響きですね。
都立の盲学校高等部普通課を受験したときはなんだか馬鹿にされたような気分になったのを覚えています。
「問題:犬・猫・うさぎのうちどれか一つを英語で書きなさい。」
ああ、「こんなの一つだけじゃなくて全部書けるし。」
と思い、全部書いてやろうかとも考えましたが、
「こいつ問題の意味が分からないのかも」
なんて本当に馬鹿にされたらいやだなと思い直し、一つだけ書いたのを覚えています。
あれから、もう13年もたったんだなあ。
今も変わってないんだろうな。
- 128 :Ayakong:2013/02/11(月) 22:48:03
- 大学受験とは一転、理療科を受験する際の私は、なんていうか、自分でも嫌気がさすくらいに覚めていた記憶だけが鮮明に残っています。
どういう受験だったかが分かっていたのと、苦渋の決断の末行くことになった経緯があったため、
面接で変なことだけ言わないようにすることのみ考えて受験した気がします。
そして入学式も、いつになく覚めたような気持で参加していたように思います。
あまりに覚めすぎていて、変に冷静だったのと、こんなことでいいのかという気分にまでなってしまったほどでした。
そもそも、本来ここまで覚めたような気持で受験するなんて、ほぼ絶対にあってはならないことのはずなんですがねぇ(苦笑)。
- 129 :暇な人:2013/02/11(月) 22:48:14
- 一人暮らしの話が出てるのでちょっと。
あおいさん、今は寮にいらっしゃるということですが、一人暮らしし始めたら、寮のご飯のありがたさが分かりますよ〜。
私も高校時代は寮にいて、まずい飯のときは良く抜いて外食してました。
ゴムみたいなラーメンとか、チーズゼリーとか、焦げ臭いハヤシライスとか。あのときは食べに行っても捨ててたご飯も今では「出てくるなら食べたい!」と思います。
- 130 :ts:2013/02/11(月) 22:49:15
- 受験ですか。最初にやったのは「算盤検定」ですね。
父親が学生のころそろばん塾の講師のアルバイトをやっていたので、優しく教えてもらいました。
けっこう頑張りましたね。
それから、高校受験ですが、
私の場合は、同じ学校でただ上に上がるだけなので、正直言って落ちることのない試験でした。
でも、頑張ってほしいという意味を込めて先生にはっぱをかけられていましたが、
正直「知らねえや」という感じでした。
ですが、担任の国語の先生のおかげでまあ頑張れたといえばがんばれました。
でも私も抵抗したんですよ。
高校に1番長くいそうな先生を捕まえては「先生、
先生がいた時に高校受験に落ちた人は何人いますか」という風に尋ねまわりました。
さすがに先生の立場上「いないよ」とは言えないだろうとわかっていたので、
「ううん、先生がいるときにはいなかったな」というコメントをもらった時は「しめたものだ」と思ったものです。やな餓鬼ですね。
それから「ハンディキャップテニス」というスポーツがありますが、
あれを生み出したのは、わが母校ですよ。
- 131 :ひっちゃん:2013/02/11(月) 22:51:11
- TomGさん 葵さん こんばんは
葵さん 初めまして 受験お疲れ様でした。合格おめでとうございます。
大学生活、満喫してくださいね。
昨日も今日もだけど、お二人の緊張感がかなり伝わってきます。
久しぶりの書き込みで、緊張するし焦るしで、肝心なことを書き忘れたりとか、書きこんだ後のまつりって感じで、かなりのやらかしてます。ww
今日は、焦らずに書き忘れのないようにわかりやすく書きたいと思います。
今日のテーマ「受験について受験のお話」ですが、高校受験(盲)の時、凄く大変だったのを今でも思い出します。
合格通知が来た時は飛ぶ上がって喜びましたね。
中学までは親と一緒だったので、高校は集団生活&一人生活になったので、なかなか慣れず大変でした。
だけど、高校生活は楽しい充実した日々でした。
親友も出来たので、この学校を受験をして良かったなーと思っています。
- 132 :カオル:2013/02/11(月) 22:56:16
- TomGさん、葵さんこんばんは。
今日はこのラジオを朝から楽しみにしていました。こんなに楽しい建国記念の日ははじめてです!
ちなみに急須でいれたお茶を飲んでる時が一番落ち着きます。
- 133 :アロエ:2013/02/11(月) 22:59:40
- そういえば最近は調査書って言いますねえ。
でも、私の高校受験のときは内申書でした。
調査書と言えば、今行っている学校に落ちていたらとある学校の研修科を受験することになっていました。
そして、まさか受かっているとは思っていなかったので、願書や調査書を用意しました。
そして、今の学校に合格していると分かったので、先生に、「調査書返します。」ってちゃんと言ったんです。
それなのに先生は、「私だってもうそんなものいらないから自分で捨てておいて。」というのです。
どうせ使わないものなのだからと言って友達と二人でスキャナーで中身を読みました。
それはもうかなり褒めまくってありました。
それにしても調査書を開けるってわくわくしたなあ。
- 134 :ピヨマル:2013/02/11(月) 23:00:14
- 次は大学受験。
6年ぶりの大学受験、絶対無理とか、何か反抗しようとすると推薦取り消してやるとか、どうせ落ちるに決まっているとか
教員にはさんざん文句を言われながら、
大学は自己推薦入試、ええっとAO(アドミッションオフィス)だったので、
高3の夏は自己推薦文の作成に明け暮れる日々でした。
進路指導の先生に添削していただいた部分を修正し、担任に見せると、
「こんな書き方する必要ない。」
とかなんとか言われ、
教員内で意見合わせろよ、時間の無駄だなどと思いました。
苦しかったなあ。
でも、クラスの中でだれよりも沙紀に進路決定できた時(受験合格したとき)、すっごく嬉しかったな。
それだけは今でもよく覚えています。
- 135 :フリオニール:2013/02/11(月) 23:01:31
- 初めて書き込みします。フリオニールです。
受験といっても、鍼灸の国家試験の時の話ですが、試験1ヶ月前になって、どうしてもやりたいゲームがあって、全く勉強してなかった気がします。
こちらも一人暮らしですが、何とかなります。いつの間にか13年たってしまいました。ただ、女性の場合は大変かもですね。妙な訪問販売にはお気をつけを。
- 136 :jaia:2013/02/11(月) 23:03:17
- 今日の亜大に沿わなくて申し訳ございませんが、
洋服のポケットにカセットテープを入れたまま
洗濯機にかけてしまい、
ビニールみたいなのがすごいことになった経験が有ります。
あと、mdもやっちゃいました。mdに関しては、特に対したことにはなりませんでしたが…。
- 137 :jaia:2013/02/11(月) 23:05:29
- そう言えば、俺たちのラジオでラジオを聞いたばあい、ねとらじとストリーミングサーバーのどちらにリスナー数がカウントされるのでしょうか?
- 138 :抹茶:2013/02/11(月) 23:07:20
- 受験と言えば、高校受験ですね。
小学校三年から普通校に通っていたので、高校も普通校を受験しました。
すべり止めに受けた わたくし立の高校は合格したのですが、公立は落ちてしまいました。
公立の合格発表は高校まで見に行ったのですが。
合格者の番号が張り出されているボードの一番前まで行って自分の番号を探したのですが、何度見てもありません。前後の番号はあるのにですよ。
私の番号だけ見事に飛んでいます。血の気が引きましたね。
公立とわたくし立じゃ学費が違いますからね。
結局わたくし立の高校へ通いました。
大学受験の時は、合否を郵送してくれるので見に行きませんでした。
あのショックは、体に良くありませんからね。
- 139 :瑠奈:2013/02/11(月) 23:07:40
- 私もバレー怖くて仕方なかったなぁ…。
同感です!
- 140 :かしわもちかずとかしわもちかずとかしわもちかずと:2013/02/14(木) 21:43:51
- こんばんは。
今日のテーマはバレンタインの思い出ですか。
僕は今日のことを書きます。
僕はクラスのyちゃんと母さんにもらいました。
yちゃんとはすこしまえに、けんかをして「ぜったいバレンタインのチョコレートあげへんからな」といわれてしまってほんとにくれるかどうか不安でしたがぶじにもらえてよかったです。
このあとはぼくのせんでんです。
ぼくもホームページで暇つぶしラジオみたいに「もちもちラジオ」というのをはじめました。
これから毎週土曜日にアップしていきます。
- 141 :OGYARIN:2013/02/14(木) 22:02:12
- ヤラカシとフケンコーのお二人さん、こんばんは。
アロエさんこと、ゴッド・オブ・ヤラカシさん、お久しぶりです。
- 142 :OGYARIN:2013/02/14(木) 22:08:00
- 友チョコ、逆チョコのほかには、自分チョコというのもあるみたいですね。
- 143 :DY:2013/02/14(木) 22:14:28
- TomGさん、そしてお久しぶりのアロエさんこんばんは。ようやく風邪が感知してきたDYなのですが、TomGさんはなんか鼻声じゃない?
それは風邪?それとも花粉?ということで今日もお邪魔します。
いやー、バレンタインですねー。今日のテーマ、バレンタインの思い出ということですが、そんなものあるはずもなく(涙)
家族には毎年もらいますが、まーそれは社交辞令的なもんですよね。その他友人、同僚、今まで付き合った人からももらったことがにゃーい。
学生時代のバレンタインの話輪してましたが、TomGさんとこの学校はチョコが飛び交ってたの?それはうらやましい。うちの学校はそういうの、全面禁止でしたよ。
なんか、のちのち聞いた話ですけど、うちらの先輩が校内でにゃんにゃんなことをしたり屋上でにゃんにゃんなことをしたり、とにかくそのにゃんにゃんな現場を学校の隣にあるマンションの住人が見つけて、学校に通報して問題になったとかなんとか。
直接そういう話はなかつたけど、もしかしたらそれが全面禁止の原因?あーあ、義理でもいいから学生時代に憧れの女の子からチョコレート、もらいたかったなー。ぐすん。
- 144 :暇な人:2013/02/14(木) 22:15:35
- バレンタインとデーとやらかしの融合した話を書きます。
何年か前、バレンタインデーに、友達と友達の彼女と私の3人でホームパーティをしました。昼間に、手作りの料理を頂き、帰りには残った料理とチョコケーキを頂きました。ここまでは普通です。
ちなみに、ちゃんと包装された箱に入ったチョコももらったのですが、チョコケーキは昼に食べてたものが余ったので、ラップにつつんでもらってました。
で、夜、家に帰ってきてお腹がすいたので、もらってきた料理をとりあえず食べようと思ったわけです。料理も、ラップにつつんでもらってきてました。
何の気なしに、いくつかある料理の中から適当に選んで、ラップを解いて皿に料理を載せ、電子レンジで数分チーン。
さあ、暖かくなった料理を食べようと、箸を伸ばすと・・・。あれ?おかしい。なんだか甘いにおいがする・・・。
そのときはだいぶ酔っぱらっていたので、あまり気にせず食べますと、まず口に入ってきたのは春巻き。そして、次に口に入ってきたのは・・・。ホットになったチョコケーキ。
あれあれ、春巻きとチョコケーキのコラボレーション。まずい。非常にまずい。
ということになりました。この時点で皿の中が悲惨な状態になってる気がしてならず、とりあえず確認してみると・・・。
レンコンの唐揚げとチョコケーキのコラボレーション。ローストビーフとチョコケーキのコラボレーション。
なかなかにすてきな料理になっておりました。他に食べるものもなかったので、もう涙をこらえてひたすらに食べていたのですが・・・。
最後に気づきました。ギョウザとチョコオケーキは意外に合います(笑)。
- 145 :OGYARIN:2013/02/14(木) 22:16:07
- 人情チョコですか、それは初めて効きました。
食べることを考えると、チョコに限らず旅行のお土産とかも、きれいにラッピングされてると、なんだかあけるのがもったいないというか気が引けるので、マーブルチョコ詰め合わせとかは気楽でいいですね。
- 146 :OGYARIN:2013/02/14(木) 22:17:00
- おお、ヤラカシコーナー、まってました。本日のメインイベントですね。
- 147 :Ayakong:2013/02/14(木) 22:20:35
- こんばんは。
アロエさん、おかえりなさいw。
そして、私もやらかしコーナー楽しみにしてた人間の一人です、すみません。
「だからミカンじゃないって」
かなり久々に聴きましたが、やっぱりいつ聴いても秀逸ですな。
- 148 :暇な人:2013/02/14(木) 22:24:22
- アロエさんに質問です。
義理チョコをあげた相手がホワイトデーにお返しとしてパックンチョを持ってきたら怒りますか?
私、昔それやって「パックンチョなんていらへん!」と言われてホワイトデーのお返しをお返しされたことあるんですけど・・・。
- 149 :Ayakong:2013/02/14(木) 22:26:28
- バレンタインの思い出、
ちょうど1年前、クラスの人全員に渡そうと思っていたチョコを寮に忘れてくるというやらかしをしてしまい、
翌日になって1日遅れで渡す事態になりました。
そんなこともあり、今年は気をつけていましたので、きちんと渡す人たち全員に渡せました。
ああ、チョコを作ったのって10年前にやったっきりやってないなぁ(苦笑)。
- 150 :暇な人:2013/02/14(木) 22:29:43
- アロエさん、お若いのにもう胃カメラ2回目ですか!!
次はケツから入れるカメラに挑戦して下さいw。
- 151 :OGYARIN:2013/02/14(木) 22:36:41
- バレンタインデー、私にとっては、今も昔も、運がいいとただでチョコが食べられるおいしい日という認識ですね。笑
- 152 :OGYARIN:2013/02/14(木) 22:38:22
- まずい、今日のネタは驚くほど書き込むことがない。
とりあえず、アロエさん、次回のヤラカシ楽しみにしています。
それと、お大事に。
- 153 :ひっちゃん:2013/02/14(木) 22:40:26
- TomGさん アロエさん こんばんは!
アロエさん、お大事になさって下さい。
高速夜行バスの中にいます。一日東京に遊びに来ていて、舞台を観に行ってました。
一緒に行った友達のノートパソコンで友達とイヤホン片耳ずつで聞いています。友達が、楽しい番組ねって言っておられますよー。
バレンタインの思い出は、20年前の2月14日に、主人にチョコを渡して付き合った日なんです。
結婚して今年の結婚記念日(2月14日ではないけど)が来たら18年です。
- 154 :OGYARIN:2013/02/14(木) 22:41:33
- ヤラカシコーナーのジングル、そろそろ新ネタなんてどうですか?
なんか、おもしろい寝言やらなにやらがいろいろありそうですね。
- 155 :Shin:2013/02/14(木) 22:45:11
- こんばんは。今日もやらかしてますねー。
さてさて、バレンタインの思い出。
あまりこれといってないのですが、会社では女性全員で男性のみんなにあげてるのが、恒例になってますね。
なにせ、うちは人数の多い部署でして、男性だけで40人くらいいるのです。
女性としては、負担も大きいので、致し方ないところですかね。
- 156 :Ayakong:2013/02/14(木) 22:50:42
- 今の学校も、バレンタインでチョコが飛び交っているところです。
実際、今日私も、他の女子のクラスメイトから少し分けてもらいました。
ただ、今年はノロウイルスの関係で、チョコを作って持っていくこと、とりわけ寮にいる生徒についてはかなり厳しい制限がかかっていました。
作ったら翌日学校に持って行って配ること、
作る場合は、期日までに寮の先生に届け出ること、そうでないと作らせてもらえないことなど。
おかげさんで、去年までは手作りチョコを作る人でいっぱいだったバレンタイン直前の土日の調理場は、今年はやけにしんみりしていました。
というより、寮で作ってた人がおらず、人によっては友達の家に行ってまで作りに行った人もいるとかいないとか…。
- 157 :ts:2013/02/14(木) 22:51:34
- おとたけひろたださんが小学校の先生をしていたころの話。
その学校はチョコレートはご法度だったらしいのですが、
ひろたださん的には「バレンタインデーぐらいは許可してあげたい」と思っていたらしいのですが、
自分だけ堂々と許可するわけにもいかないので、クラスの子供たちにこういったそうです。
「明日はバレンタインデーです。
ですが、学校にはチョコレートは持ってきてはいけないのは知っていますね。
ですが、明日だけは、先生はいつもと違う起こり方をします。
いつもで張れば、
こら、おかしなんか持ってきちゃダメじゃないかと怒っていますね。
ですが、明日だけは、
なんでチョコレートなんか持ってきたのかなと優しく起こります」何を言いたかったかというと、
明日は持ってきてもいいということを遠まわしに伝えたというわけです。
- 158 :ひっちゃん:2013/02/14(木) 22:52:18
- 続きがあったのに、バスが揺れて、Enterを押してしまい書きこまれてしまいました。汗
毎年、いろんなチョコをあげています。
今年は、3段階になったバームクーヘンにチョコが横側にかぶってるのを、あげました。
名前は、キンダーバウムって言います。
- 159 :OGYARIN:2013/02/14(木) 22:53:08
- ああそうか、今日はアロエさんのヤラカシデーの日のはずなのに、何か物足りないと思っていたら、TomGさんがやらかしていなかったんだ。出だしのまわしとふんどしは別として。
これで仕つかえがとれました。笑
- 160 :ピヨマル:2013/02/14(木) 22:55:24
- Tomgさん、アロエさんこんばんは。
小さいころは、板チョコをを溶かして型に入れて固めることを「チョコを作る」と言っていた気がします。
大きな勘違いですよね。
さて、バレンタインデー。
中学生のころ、友達とみんなでクレープを作って担任の先生にプレゼントしたことがあります。
もちろん、学校は拘束が厳しくお菓子は持ち込み禁止でしたが、
煩い学年主任や生活指導の先生も、その日ばかりは見逃してくれましたとさ。
後は、チョコレートよりもケーキやクッキーをよく焼いていたような気がします。
こんな性格でも昔はそれなりにお菓子作りやっていたんですよ。
今ではだれかさんに似て「面倒くさい」が口癖になってきましたが・・・。
- 161 :Shin:2013/02/14(木) 22:59:05
- チョコの話。
昨日、会社の女性から聞いたのですが、百貨店のチョコ売り場には、試食ができるところもあるようなんですが、
どこかの百貨店では、OLが多く来店する時間になると、試食が一時的に撤去されるらしいです。
みんな食い散らかすから、らしいです。
- 162 :暇な人:2013/02/14(木) 23:03:48
- 「不健康でも面白かったならよかった」ってなかなかいいですね。
中山キンニクンの名言、「健康のためなら、病気になってもいい」を思い出します。
- 163 :jaia:2013/02/14(木) 23:10:33
- tomgさんが、あろえさんちに泊まり込んで、寝言を録音すると言うのはどうですか?
- 164 :Ayakong:2013/02/15(金) 22:01:10
- こんばんは。
カナピーさん、一応Twitterではフォロワー同市ということでお世話になっておりますw。
今日も、部屋の片づけをしながらではありますが、じっくり聴かせていただきます。
- 165 :OGYARIN:2013/02/15(金) 22:02:05
- TomGさん、カナピーさん、こんばんは。
今日も楽しみにしていました。
- 166 :OGYARIN:2013/02/15(金) 22:19:07
- 肩こりですか。私も、自覚はないのですが、人に言わせると結構こってるみたいです。
いったい何が原因なのやら。
- 167 :Shin:2013/02/15(金) 22:35:00
- こんばんは。
TomGさんさん、カナピーさん、掲示板でもよろしくお願いします。
今日のテーマ、心機一転。
そういえば、社会人になってからは、環境が劇的に変わることはなくなりましたねぇ。
転職を何回かしたけど、今の会社に入って、7年経ちましたし。
思えば、学生の頃は、いろいろと環境が変わりました。
自分は大学を一度、編入して、大阪に引っ越していますので、大阪に来るときには、時は「俺は変わってやるぞ」と意気込んでました。
それにしても、なにか環境が変わるということは、不安がありますね。
やってみるとそうでもないのですけど。
- 168 :アロエ:2013/02/15(金) 22:36:32
- 今晩は。
TomGさん、不健康ですねえ。
半月に2回も片頭痛になるだなんて。
あっでも私は人のこと言えないかなあ。
- 169 :瑠奈:2013/02/15(金) 22:38:13
- こんばんは!
今日も楽しく聴かせていただいてますよ〜。
私実はtwitter使えないのでこちらに書き込ませていただきました(笑)
- 170 :Ayakong:2013/02/15(金) 22:38:29
- はいはい、ここにも肩凝りのひどいやつが一人いますww。
1年くらい前、某調整院に見学のため出かけた際にも、院長さんから
「左の肩凝りひどいねぇ」といわれ、直してもらうことに。
そして、それに誘発されるかのように首の凝りもだいぶひどかったのです。
いや、これは自分で触ってもよくわかります。
今日、そのために首に自分で鍼をしてしまうほど。
こうやって勉強に集中していたり、曲作りに没頭しすぎたりすることにより、
時々吐き気を伴う事態に陥る寸前までいってしまうことも。
按摩の試験取るのに、情けないなあと思いつつ、周りの友達に揉んでもらってます。
- 171 :ピヨマル:2013/02/15(金) 22:41:43
- Tomgさん、カナピーさん、こんばんは。
なんだか、私も含め不健康な人ばかりなので、不健康の会ができそうですね。
ところで、昨日のエンディングの後の放送を聴いた方はどれくらいいらっしゃいますか?
Tomgさんは言い訳していますが、
被害者の会に不健康の会、そしてやらかしの会とまあ会がたくさんできそうですね。
- 172 :Shin:2013/02/15(金) 22:43:45
- ああ、そうそう。自分の中での大きな心機一転は、結婚ですかね。
経済という名の制約が発生する中で、養っていかなければいけないというプレッシャーが真っ先にありました。
当時の自分は、本当に安月給で仕事してましたので。といっても、今でも多くないですけどね。
貧乏暇無し、って感じです。
まぁ、これもやってみると何とかなるもんですね。
大阪市に住んでるのですが、大阪市には、新婚家賃補助制度というのがあって、
この制度は凄く助かりました。
- 173 :アロエ:2013/02/15(金) 22:45:57
- 不健康の会に被害者の会にやらかしの会ですか?
それだと私全部の会に入らないといけないですね。
- 174 :Shin:2013/02/15(金) 22:49:23
- そうです。カナピーさんの家庭教師やってました。
いやいや、そんな怖くないですよ。あまり怒ったことないでしょ?
こちらこそ、毎回食事をもらって、貧乏学生には、ありがたかったです。
カナピーさん、このあたりのこと、不都合がなければ、言っちゃっても良いですよ。
ご両親には大変お世話になりました。
- 175 :瑠奈:2013/02/15(金) 22:51:36
- いや〜昨日何が起こったのかとっても気になる〜!
聴きたかったなぁ(笑)(笑)
- 176 :Ayakong:2013/02/15(金) 22:53:32
- ええぇえぇぇー!!
Shinさん家庭教師だったんですかぁ。
初耳です。
- 177 :ひっちゃん:2013/02/15(金) 22:53:50
- TomGさん、カナピーさん、こんばんは
今日も楽しく聞いています。
今日のテーマ「心機一転」ですが、これまたピッタリなテーマでびっくりしたんですよねー。
主人は、8年前に今の仕事、老人ホームで介護の仕事をしています。
3年間実習生で働き、そしたら介護福祉士の資格の試験が受けれるのですが、仕事しながらなので試験勉強が大変そうでした。
1回目は不合格で、次の年、合格しました。
そして、介護福祉士の資格が取れる前に、施設内の試験も受かり正社員になりました。
人のお世話をする仕事は初めてなので、いろいろと時間帯もさまざまだし本当に大変そうです。
パソコンに記録を残したりしてる時あるのですが、これも慣れてないみたいで、仕事の後に仕事場で夜中までかかって入力したり、新しいこのパソコンになってから入力したりもしています。
リストラがない安定した仕事なので、今までの仕事の時の気持ちとは違うみたいです。
最初は自分に合ってないような気がしてたみたいですが、月日がたつに連れて、疲れやしんどさはあるみたいですが、だんだん自分に合ってるような感じが凄い伝わってくるし、生き生きして頑張ってくれています。
本当にありがたいです。
そして、私も今年から、知り合いの飲食店で昼と夜と働き出したので、主婦と両立なので大変ですが、専業主婦が長かったので、気持ちが変わり生き生きしています。
主人も私も、充実していますね。
- 178 :ピヨマル:2013/02/15(金) 22:58:01
- Tomgさん、
言い訳は通用しな・・・?
おっとあまり余計なことを言っていると、後で痛い目に会いそうなのでこの変で。
ああ、パソコンが壊れた時に助けてもらえるように、
私もマッサージの資格とらないといけないかも。
さて、今日のテーマ。
心機一転したことは、やっぱり一人暮らしをしてから料理を始めたことでしょうか。
一人暮らしじゃないとやりたいことがなかなかできなかったので。
カナピーさん、得意な料理はなんですか?
- 179 :ピヨマル:2013/02/15(金) 23:05:06
- 理科の実験ですか?
私は自分専用の道具を別に用意して授業に参加していました。
炭酸マグネシウムと過酸化水素水でしたか?
酸素になる瞬間を観光器で確認しましたよ。
- 180 :かしわもちかずとかしわもちかずとかしわもちかずとかしわもちかずと:2013/02/21(木) 21:57:04
- こんばんは。
あれ?1月のバックナンバーがーーーー...。
ということで今日も聞いてます(いまの2行はdyさんのぱくりです)
ぼくの1ばんたかい買い物はエフェクターです。
今年の1月におとしだまもおこづかいもぜんぶつかって買いました。
だから今おこづかいはほとんどありません。
- 181 :はしわもちかずと:2013/02/21(木) 22:09:47
- さっき書き込みしたかしわもちかずとです。
さっきかきわすれていましたがぼくは1がくねんが100えんです。
なのでいまは500えんです。
ちなみにパソコンでおこづかいちょうをかいています。
- 182 :Ayakong:2013/02/21(木) 22:09:56
- こんばんは。
もう完全に時間の感覚までなくなりかけているAyakongですw。
実は、明後日からの国家試験2日間をすべてパスした場合、新たな音楽機材に敗北する権利がかかっておるわけです。
いや、っていうかここにきていろんな物欲に負けそうで仕方ないのですが、わざと敗北するために最後の追い込みをかけたいと思います
- 183 :ts:2013/02/21(木) 22:13:10
- こんばんは。寒いですね。
さて、お小遣いですか。
私も、ほしいものがあった時にお金をもらうという形式がだいぶ長かったですね。
定期的にもらうようになってからは、月500円ぐらいでしたかね。
ここには、現役小学生も聴いていますから、どんな話が出てくるか楽しみですね。
- 184 :おひょい:2013/02/21(木) 22:13:44
- 熊のヌイグルミって、
子どもの素直な歌声が本当になごむんだな。
自分は、大学の図書館で初めて聴きました。
- 185 :Shin:2013/02/21(木) 22:24:43
- こんばんはー。
お小遣い。私は小学2年頃から、もらい始めました。
もらい始めるに当たって、親と金額について話す機会があって
父親が「毎月1000円くらいでいいんじゃないか」といいました。
自分の想像以上に高かったので、しめたと思いましたが、
間髪を入れずに母親が「小学2年で1000円は高すぎる」と言ったので、結局、600円になりました。
ひとつ上に、姉がいるのですが、年が違えば、金額に差をつけないといけないということで姉は1000円でした。
ひとつしか違わないのに、なんで400円も差があるのだと、抵抗しましたが、所詮、子どもの言い分なので聞き入れてもらえませんでした。
では、小学3年になれば1000円になると思っていましたが、なりませんでした。
これって、不公平だと思いました。
この時ばかりは、兄や姉として生まれてきたかったと思いました。
- 186 :ts:2013/02/21(木) 22:26:10
- いし焼き芋屋さんですか。実は私、いし焼き芋を買ったことがありません。
それで、最近駅前で見たのですが、
普通「焼き芋」としゃべっている声っておじいさんみたいな声ですよね。
この前、駅で見たのはお姉さんの声を流している焼き芋屋さんでした。
さて、
「かしわもちかずと」君がいるようなので、ホームページから仕入れた情報を私からいくつか紹介。
「かしわもちかずと」君は、嘉門達夫さんが好きだとここでも書いていましたが、
ただ「好き」で終わるレベルではありません。
点字版にサインをしてもらったり、何回か食事を共にしていたりするんですよ。
しかも「かしわもちかずと」という名前は、
嘉門さんが命名したそうです。
もっとすごいのが、嘉門さんのラジオ番組のジングルを自分で作詞作曲してユーチューブにアップしたところ、
嘉門さんが見つけて、地上波のラジオで流してくれたとか。
かしわもち君の盲学校へ来てくれたりなどなど、嘉門さんの人柄もあるのでしょうが、
そういうすばらしい人を呼ぶ力があるかしわもち君を応援したいなと思ったのでした。
ながなが失礼しました。
- 187 :暇な人:2013/02/21(木) 22:31:56
- 小遣いの話。
私は中学2年までもらってませんでした。文房具などの必要なものは基本的に言えば買ってもらえる方式です。おもちゃなどは、誕生日、クリスマスの年2回までは買ってもらえていました。予算は、そのときの親の財布と気分次第。その代わり、お年玉は、もらった分を全部自分で使えました。いくら貯金していくら使うかは、自由だったわけです。
ですが、流石に中学3年からは自分でお金の使い方を勉強しなければと思い、小遣い制度に志願しました。でも、許されたのは、月千円。当時、アイドルにはまっていた私は、千円なんぞ1日で使ってしまう有様です。
まぁ、高校生になってからは、1万円ぐらいもらえるようになりましたが。代わりに床屋も食品も学費も全部自分で払わないといけなくなったんで、ギャップが激しくてくろうしました。
社会人になってからは、その反動か知りませんが、湯水のように金を使ってしまう悪いくせが抜けません。おかげで1年通して財布は真冬です。
- 188 :アロエ:2013/02/21(木) 22:33:08
- 今晩は。
ぼけっとしてたら寝過ごしてしまいました。
今日のテーマはお小遣いですか?
懐かしいなあ。
高校生のときが一番もらってました。
親から5000円、おばあちゃんから3000円
でも携帯代が自分持ちだったので、そんなにもらってる感覚はありませんでした。
- 189 :Shin:2013/02/21(木) 22:34:10
- 小遣いの続き。
通知表の成績によって、臨時収入がもらえるシステム、我が家にも中学校時代までありました。
私の学校では、5段階評価だったのですが、
3は普通なので、特になにもなし。
4がひとつあるごとに500円もらえました。
5があると、ひとつにつき、1000円もらえました。
なので、初めて5をとったときは、嬉しかったですね。
逆に、2があると父親に500円支払う必要があります。
1があると1000円支払うことになります。
2は少しありましたが、1は取ったことないですね。
私は高校では理系でしたが、中学生の時は、社会が一番得意でしたので、5は頻繁に取ってましたね。
トータルでは、プラスになったと思います。
結構儲けました。
- 190 :おひょい:2013/02/21(木) 22:36:07
- そういえば、ミディといえば、グラミー賞に
日本人がかがやきましたが、たしかミディを考案した人物だったかな。
ローランドの社長さんか誰かだったかな。
- 191 :暇な人:2013/02/21(木) 22:40:23
- 児童の合唱団って、やっぱり親が入れるものなんですかね。
学校音楽の授業用に作る合唱のCDも、たぶんそういう児童合唱団が録音してると思うのですが、うちの学校の先生は「こんなへたくそな合唱なんか授業で使うCDにしないで欲しい」と怒ってました。
あと、結婚式のソリストはへたくそだから、すごく気になるらしいです。
一つの路を極めるというのも、どうかなと思う場面もありますね〜。
すいません、どうでもいい話で。
- 192 :jaia:2013/02/21(木) 22:40:37
- こんばんは。
しんさん、お小遣い高すぎませんか?wwww
- 193 :HARU:2013/02/21(木) 22:44:08
- こんばんは。
先週は、仕事が忙しくて全然ハーレムラジオに参加できず、残念でした。
今回はお小遣いの話ということで
自分も実はお小遣い制なのですが、ぼくもお小遣い帳をつけています。
とは言っても紙のノートでは無く、iPod touchにお小遣い帳アプリを入れてそれを使っています。
自動的に計算してくれたりとか、色々便利でアプリ自体はとてもいいのですが、もう何ヶ月かわからないくらい長い期間赤字のままだったりします。
パソコン買ったりミキサー買ったりついつい色々お金が必要だったからなんですけど、
小遣いも借金まみれ!家のローンもまだまだあるよ!
いやー、最近はますます色々欲しくなってしまってヤバいです(苦笑)
- 194 :ひっちゃん:2013/02/21(木) 22:45:53
- こんばんは。
今日は、一人で放送頑張って下さいね。
TomGさん、ファイト!!
今日のテーマ「お小遣い」ですが、小学低学年は、毎月100円や200円で、駄菓子屋で100円までのお菓子を買ってました。
小学高学年になったら、毎月500円ぐらいになり、女の子のマンガのコミックや雑誌タイプのを買ってました。
クリスマスやお正月は、5000円でした。
その5000円で、好きな歌手のレコードも買ったりして、実家に、レコードもカセットも聞けるステレオで聞いたりしていました。
中学に行ったら、毎月5000円になり、毎月、明星(みょうじょう)と平凡(へいぼん)を買ってました。
年がばれるけど。(笑)
高校の時は、寮の先生(担当)に、何々を買うから、お小遣いを下さいと言ってもらっていたので、あまり自由に使えませんでしたね。
もらった時は、寮の近くの美容院に髪切りに行ったり、3カ月や4カ月に一回、食べ物を買ったり、友達と、喫茶店や、和菓子などを、食べに行ったり、女の子の物がある店に買い物に行ったりしていました。
- 195 :アロエ:2013/02/21(木) 22:47:43
- しんさん羨ましいです。
うちにも通知表によって臨時ボーナスがもらえるシステムはありました。
でも、うちは、5が1個につき500円、2が1個で−300円、1が1個で−500円でした。
しかし、1年生の1学期に5を5個取ったらそのシステムがなくなってしまいました。
ちなみに中学1年生のときの小遣いが1500円だったのであのお金は大きかったのですが。
あーあ。あのシステムが高校卒業するまで続いてたらもう少しは勉強したのになあ。
- 196 :暇な人:2013/02/21(木) 22:52:27
- そういえば、今のお札の肖像、TomGさんの知ってるお札は古いのって、だれか教えてくれましたか?
今は、千円札が野口英世。五千円札が樋口一葉。万札が福沢諭吉ですよ。二千円札は紫式部。
- 197 :アロエ:2013/02/21(木) 22:53:36
- 高校生のときは携帯代を払ってたとは言いましたが、私が払ってたのは、通話料とパケット代だけでした。
なので2000円から3000円の被害が発生します。
でも、高校生のときはそんなに欲しいものもなかったですし、部活が忙しすぎて、ほとんどお金を使わなかったので、たまる一方でした。
そしてお兄ちゃんにお金を貸していました。
1万円貸してって言われて貸すとなかなか帰ってこない。
そこで1か月返さないと400円の利子をつけることに。
というか確か1週間100円の利子だったと思います。
何であの頃バイトまでしてたお兄ちゃんがお金ほしかったんだろうか。
- 198 :Shin:2013/02/21(木) 22:55:08
- 小学2年で、600円、高いですかねぇ。
600円は、小学5年くらいまで続きました。
実は、小学3年から、コロコロコミックを買うようになりました。
また、同じ頃にミニ四駆を始めました。
あのころは、その二つにつぎ込んでいました。
当時、コロコロコミックは330円。
これだけで小遣いの半分以上が飛んでいきます。
しかも途中から350円とかになるし・・・。
ミニ四駆は本体だけで600円。
ミニ四駆のパーツ類を買うと、330円とか400円とか。
いやぁ、もう大変でした。
- 199 :ピヨマル:2013/02/21(木) 22:55:38
- Tomgさん、こんばんは。
私も小学生のころは、1年生は毎月100円、2年生は200円とお小遣いをもらっていました。
近所の文房具屋に行って、色の綺麗なペンやキャラクターの絵が書いてあるメモ帳を買ったり、
好きなアーティストのCDなどを買っていました。
中学生になってからは100円が1000円になりましたが・・・。
あの時もう少しためていたらよかったかなあ。
お年玉はかなりもらっていたはずだったのですが、おそらく家のローンに消えたかなあ。
ああ、そう言えば、
親がお年玉を没収するのはいいけれど、お小遣いを没収するのは法律的にいけないらしいですよ。
確かテレビでそう言っていたような・・・。
あれ?逆だったかなあ。暇つぶしクオリティー。(笑い)
- 200 :おひょい:2013/02/21(木) 22:59:52
- いやいや、そのエイトックのパッケージは
所謂かな入力で書いたんだと思います。
自分も今テープ速記でかな入力を使用しているので、間違えそうな気持ちはよく分かります。
とはいうものの、やっぱ売り物なんだからね。何とかして欲しいものだな。
- 201 :暇な人:2013/02/21(木) 23:03:44
- 今日は子供のころの小遣いの話題が多いですが・・・。
結婚してる大人で小遣い制という極めて厳しい経済状況におかれている旦那様たちは、いったいどのくらいもらうのが普通なんでしょう?
4万円ぐらいもらえていたのって、昔の話なんですかね?4万でも、すぐ無くなりそうですが・・・。
ご結婚されてる皆様、いかがですか?
- 202 :暇な人:2013/02/21(木) 23:13:28
- ATOKのパッケージは、その製品の実力が分かる良い指標ということですよ(笑)。
- 203 :Shin:2013/02/21(木) 23:17:58
- 現在、我が家では、お小遣いというのは、ありません。
私のお金は自分で管理。家内は自分のお金を自分で管理しています。
なので、お互いに計画的にやらないといけません。
ただ、お互いの貯金がいくらあるかは、お互いに把握しています。
生活費は、かかった分だけ均等に割って、個人が使った物は、各自の負担です。
家賃だけは、収入に応じて負担しています。
なので、うちの総収入の6割を私が得ていたら、私が家賃の6割を負担します。
おそらく、結婚する前に同棲していたので、その頃に考えたシステムのままなんだと思います。
うちは、こういうやり方で、今のところ、上手くいっています。
- 204 :HARU:2013/02/21(木) 23:18:06
- 私は既婚で子供はいないですが、小遣い月々2万です。俺の稼ぎが少ないですからねー。
夫妻仲良く無理ない程度に節約しながら生きてまーす。
あ、Tomgさんご紹介のマイクすごく評判いいですよー!ミキサーも気持ちイイですね!感謝感謝です。
- 205 :ひっちゃん:2013/02/21(木) 23:18:34
- うちの旦那様は、小遣い制なのですが、毎月2回、会社の食べ会飲み会があるし、夜勤の買い物も、自分の小遣いで買ってもらってるので、正社員になってからは、4万円にしました。
- 206 :ひっちゃん:2013/02/21(木) 23:20:32
- 書くことがあったのに、またenterを押してしまいました。
旦那の給料からあげています。
- 207 :暇な人:2013/02/21(木) 23:20:40
- サラリーマンいいですね。
私は、自衛で鍼灸をしてますが、稼ぎが悪いからしばらくもらっていません。
- 208 :ナナ:2013/02/24(日) 21:39:04
- これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか?
- 209 :ケルビーノ:2013/02/27(水) 21:43:39
- こんばんは。もうすぐ3月だというのに相変わらず寒いですねぇ。久しぶりのかきこみな気がしますが、みなさんお元気ですか?
さて、私の贅沢。それは、とってもとっても尊敬する先生からレッスンを受けたり、伴奏をしていただいたり、その中でいろんな話をしたり…。あと、演奏会を聴きに行くとか、音楽をやってる友達と盛り上がるっていうのも私にとってはたまにしか会えない家族と過ごすのと同じくらいかけがえのない時間かな。
いつも会えるわけではないだけに、すっごくすっごく大事で幸せな時間です。
- 210 :はしわもちかずと:2013/02/27(水) 21:55:37
- こんばんは。
今日のテーマ贅沢ですか?
1番の贅沢はエフェクターです。
ぼくはエフェクターを合計五つもっています。
そのうちの1つはクリスマスにサンタさんにもらいました。
それいがいはぜんぶ自分のお小遣いで買っています。
- 211 :かしわもちかずと:2013/02/27(水) 22:01:31
- かしわもちかずとです。
さっきのなまえはしわもちかずとになってました(笑)
まちがいです。
- 212 :アロエ:2013/02/27(水) 22:11:07
- 今晩は。
今日のテーマは贅沢ですか?
これは私が貧乏性だからかもしれませんが、1食で1000円以上使った時です。
特に出前じゃなくて外植して1000円以上支払うと贅沢した気分になります。
なぜ1000円以上が贅沢かというと、1日食費は1000円以内と決めて、自炊をしているからです。
だから、1食で1000円以上使うと赤字なのです。
そんな日の次の食事はもちろん質素にうどんとか、卵かけごはんとかになります。
- 213 :DY:2013/02/27(水) 22:18:11
- TomGさんこんばんは。約2週間ぶりに暇つぶしにやってきました、DYです。
咳が止まりません。市販の咳止めを飲んでいるんですがたいして変わらない気がします。ひょっとして、僕も100日咳なのかな?
ということで今日もお邪魔します。
さてさて、航空ファンの僕としては避けて通るわけにはいかない熱気球事故のお話ですが、いやー恐ろしいですね。
なんでも、バーナーが暴走して風船内のガスが膨張しすぎたために破れて、墜落していったというのが有力のようです。
JTBではこの熱気球に関しては保障の対象外だったようで、どうしても参加する場合は同意書に署名をしてから乗ってくれということで、そんな中で起きた事故。
亡くなられた方やそのご家族にとってはいたたまれない話ではありますが、今回の事故を受けて僕が懸念しているのが、日本国内での各種熱気球イベントの動向です。
有名なところで佐賀県で行われているバルーンフェスタというのが秋にありますが、これがどうなるのかと。中止まではいかなくても規制がかかったりするのかなって思います。
見た目にはすごく優雅な乗り物ではありますが、基本的にはパラシュートを積んでいないとかいうこともあるらしく、怖いんだなって思いました。
ちなみに、僕も熱気球や飛行船には乗ってみたいですねー。
- 214 :インデックス:2013/02/27(水) 22:19:31
- こんばんは。
贅沢なものですか?やっぱり普段できないことをやるのは贅沢ですよね。
私にとっては、食べ物でいうと、サーモンをたくさん食べることですかね。とにかくサーモンが好きでして、サーモンだったらいくらでも食えます。吐くまでサーモン食べれたら幸せです(笑)。
音楽でいうと、私はロック派ですよ。耳をつんざく大音量でロックを聞けたら贅沢ですね。近所迷惑なのでやりませんが。
あとは、だれにも邪魔されず自分の好きなことに打ち込める、時間と体力と心の余裕が3拍子そろうと、最高の贅沢ではないでしょうか。
- 215 :ts:2013/02/27(水) 22:21:18
- こんばんは。TomGさん、ハッシュタグを付けて「ツイッターに投稿されていない」と書いてしまいましたが、
忘れていたのではなく、ツイッターが調子が悪いのですね。
大変失礼いたしました。
ちなみに、ご存知かと思いますが、
ツイーンはツイッターが調子が悪くなると、タスクバーかどこかのアイコンが赤くなるらしいですよ。
- 216 :インデックス:2013/02/27(水) 22:24:59
- あぁ、アメリカとかはずっと靴を履いたままなんですよね。
どうでもいいですが、むれないんですかね?アメリカ人は日本人より水虫に悩んでそうな気がしますが・・・。
ちなみに中国も同じように靴を履いたままの文化らしいのですが、それに加えてあまり体を洗わない文化が加わって最低限なことになってるらしいです。ネットカフェなんかだとくつろぐために靴を脱いで足をぶらぶらさせてる人が結構いるみたいですが、ものすごく臭いそうですよ。
- 217 :ひっちゃん:2013/02/27(水) 22:26:23
- こんばんは
今日も聞いてます。
今日のテーマ(贅沢)なんですね。
あらあらまた、好きなテーマですわー。嬉しいー。ありがとうございます。
私の贅沢は、好きなアーティストのコンサートやイベントや舞台を観に行ったり、カラオケに行ったりすることですね。
明日は、好きなアーティストのファン仲間4人でカラオケに行くことになってます。
3月は、コンサートや舞台に行きます。凄く楽しみです。
- 218 :ts:2013/02/27(水) 22:29:01
- 自動スプリンクラーについて調べてみました。
ほんのちょっと見ただけなので、間違いがあるかもしれません。
私たちが「スプリンクラー」というと、
火事になった時にドバっと出るやつを想像すると思いますが、
どうやら、庭全体に水を撒いたり、植物などに水をあげたりするやつのことを
「スプリンクラー」または「水やり機」というようです。
- 219 :アロエ:2013/02/27(水) 22:30:27
- 他に贅沢と言えば何だろうか。
実家への行き帰りが新幹線のときですかねえ。
たまに乗ると、何て楽なんだろうかあって思います。
- 220 :DY:2013/02/27(水) 22:31:07
- 今日の放送はコンプレッサーをかませてあるからかなー。よりラジオ的な音になってる気がします。
いいですね、どんどんTomGさんの理想とする音に近づいてますね。
さて、今日のテーマ、贅沢について。僕はずばり、好きなミュージシャンのライブに参加するために、飛行機に乗って東京へ遠征することですかね。
毎日、出かけるといえば家と職場の往復だけ。時々友達と飲みに行ったりすることはありますが、まーその程度。
そんな僕にとって、東京までのライブ遠征はすごい贅沢なことだなって思います。
当日の午前中に飛行機に乗って、昼過ぎに羽田について、品川のホテルまで行ってチェックインを済ませ、荷物を置いてから会場に向かう。
ライブで踊って騒いで暴れまくったあとはホテルに帰って寝て、次の日の朝には身支度を整えて羽田へ。
毎回だいたいこんな感じです。知人には「せっかくの東京なのにどっか観光してくればいいのに」と言われたこともあるのですが、たったこれだけのことですけど自分にとっては年に1度の贅沢になっています。
今年はライブだけじゃなくて、大阪にも東京にも行きたいと思ってるし、贅沢を感じる頻度が多いといいなって思います。
- 221 :インデックス:2013/02/27(水) 22:36:45
- 贅沢なことの追加です。
トイレで、ダブルの香水入りのトイレットペーパーを使えるのは贅沢です。高いんですもの。
- 222 :ts:2013/02/27(水) 22:41:57
- 贅沢ですか。それは、休みの時限定で、
朝起きた時に缶コーヒーを飲むのですが、その時が贅沢だなと感じますね。
それから、みんなが働いているであろう平日に仕事を休むことです。
体調が悪くて休む時で差へ、ちょっとした優越感を感じるのは私だけでしょうか。
- 223 :インデックス:2013/02/27(水) 22:43:44
- すいません、インデックスであっています。
ずっとROMでしたが書き込ませてもらいました。
音楽聞くのにヘッドフォンも確かに手ですね。そういえば、電車の中ではイヤホンで爆音でした。
- 224 :ts:2013/02/27(水) 22:48:21
- なんか「コンプレッサー」という言葉をツイッター場で嫌というほど聞きました(笑い)が、
オーディオにも「コンプレッサー」というものがあるんですね。
鉄道にもあるんですよ。
古い車両なんかに乗ると「ダダダダダダ」という音が聞こえたり、
しばらくすると「プスー」の様な音が聞こえると思いますが、あれがコンプレッサーの音です。
ドアの空気圧や、
ブレーキなんかに使います。
最新型の車両にもありますが、
静かなのでよくわからないと思います。
- 225 :Shin:2013/02/27(水) 22:51:47
- こんばんは。Twitterのせいで、暇つぶしラジオを聞き逃すところでした。
今は復旧してるみたいです。
私も、いまだに咳が止まりません。喋ると咳が出ます。
咳のしすぎなのか、左胸が痛いのです。月曜日に医者に行きましたが、血液検査とレントゲンの結果、特に異常はありませんでした。
薬をもらって、飲んでます。湿度の高い場所にいるとちょっとだけ楽です。
しばらく様子見ようと思います。私も配信したいのですが、咳が治らないことには、全く目処が立ちません。
さて、私の贅沢。
社会人になってからは、時間の使い方でしょうか。
ここ数年は、1日60時間くらい欲しくてたまりませんので。
何もしないでぼーっと過ごすことは、最高の贅沢でしょうね。
欲を言えば、お金持ちだったら、バリ島とかモルディブとかタヒチとか、南国の砂浜で2週間くらい、ぼんやりしたいです。
現実的なところでは、最近寒い日が続いたので、暖房のついた、暖かい部屋で、ぬくぬくと過ごすことが、贅沢だと感じます。
ただ、電気代が怖いです。
- 226 :ts:2013/02/27(水) 23:01:38
- あと、皆さんにお勧めしたいのが「自動消臭機」です。
これは、私がかってにつけたので正式名は不明です。
詳しく結うと、玄関などに置いておいて使うのですが、人を感知して自動的にいいにおいをまき散らしてくれるものです。けっこういいですよ。
それから、話は変わりますが、
そのうちに、東京のとある付近の知人のうちへ一人で遊びに行く予定です。
一人で出かける距離では1番長くなります。
駅員さんの力を借りながら出かけますが、
楽しみと緊張が半々ですね。
もしかしたら、緊張のほうが高いかもしれません。
ですが、新たな1歩を踏み出すために頑張ってきます。
- 227 :Kinoko:2013/02/28(木) 22:06:40
- 久々にひまつぶしラジオを聞きました。
オープニングから楽しいですね。
加齢とカレー…確かに似てる。
新人さんにテーマを任せるなんて、すごい!!
応援してますよー。
- 228 :OGYARIN:2013/02/28(木) 22:08:16
- TomGさん、あおいさん、こんばんは。
あおいさん、あまい、角砂糖を三つ入れたコーヒー以上にあまあまですよ。
TomGさんのアシスタント、それすなわち、Tomgさんのぐーたらの被害者ということを前回の出演で身をもって学んだはずです。笑
ちなみに、地方はよくわかりませんが、今現在、教育テレビ、NHKEテレは2チャンネルですよ。
- 229 :OGYARIN:2013/02/28(木) 22:10:07
- 教育テレビというと、私にとっては、風邪引いて休んだときの暇つぶし、および、夏休みの、ゲームを遣るなと言うラスボスからの会費不可能な必殺攻撃を食らったときの午前中の救世主という印象です。笑
- 230 :OGYARIN:2013/02/28(木) 22:12:57
- ああ、ジェネレーションギャップですね。たぶん、私はTomGさんの話通じると思います。
ええと、探検発見僕の待ち、この町大好き、はにまるくん、ぴこぴこぽん、などなど。
なつかしいなぁ。
- 231 :インデックス:2013/02/28(木) 22:14:24
- 東京ではNHK Eテレは2チャンですよ。
でも教育テレビの方がしっくりくるなあ。
教育テレビといえば、最近も話題になったワクワクさんでしょうねえ。子供のころはよくあんなもの作れるなあと思って見ていましたよ。
あとは、小学生のころは、日曜日の朝6時から高校化学の講座をやってたので、毎週見てました。高校講座は、昔は先生が一人で何かしゃべってるだけでしたが、最近は学生やゲストっぽい人出てたりして、なんか様変わりした感じですねえ。
- 232 :アロエ:2013/02/28(木) 22:15:25
- 今晩は。
今日は教育テレビの話しなんですね。
私も1年のときに見てましたよがんこちゃん。
2年のときは集まれじゃんけんポンとかも見てましたね。
それから音楽の時間には街角ドレミを見てました。
まあ各教科色々見ていたのでこれぐらいにしておきます。
- 233 :Kinoko:2013/02/28(木) 22:15:44
- 教育テレビ、よく見てましたねえ。
でもさわやかさんは…わかりません。
ポピュラーなのはお母さんと一緒ではありませんか?
噂によると「お父さんと一緒」が放送される予定があるのだそうです。
ちなみに商学部の時の理科の授業では、「ところさんの目が点」をよく見てました。確かにおもしろいので子供たちも食いつくかな。実際私も見て楽しかった覚えがあります。
- 234 :DY:2013/02/28(木) 22:16:57
- TomGさん、女子高生のあおいさんこんばんは。ようやく咳が少し落ち着いてきたDYです。今日もお邪魔します。
ねーねーTomGさん。ヒマラジのサイトにtwitterの更新情報が表示される設定にしたんですねー。よいことだと思います。
思うんですけどね、ページが読み込まれるたびに馬鹿フォーカストークがうるせー(笑)別のウインドーにフォーカスを非難させれば会費できるかなー。
そうそう、女子高生といえば、今週の頭ぐらいから僕の通勤時間、バス停に女子高生がいっぱいいるんですよ。けっこういいにおいとかしてるんですよ。
なんでかなって思ってたら、自由登校、仮卒、そんな季節なんですねー。もしかして明日が卒業式みたいなところも多いのかな?
だんだんと暖かくなってきましたし、明日からいよいよ3月ですし、春はもうすぐそこまできてますね。
あ、あとオープニングで話していたしゃべるテレビ、もしかして三菱のリアルさんですか?うちにもありまして、確かに読んでましたよ、「ンケエテレ」(笑)でもわりとすぐに修正されて「NHK、イーテレ」と読むようになりましたが。
ところで、うちはイーテレが2チャンなんですけど、地デジでは全国的にどうなんだろう、共通なのかな?
- 235 :ミルクチョコ:2013/02/28(木) 22:17:00
- こんばんは。今日も楽しく聞いています。
あおいさん、今日のテーマは書きやすくて嬉しいです。教育テレビの番組と言えば、お母さんと一緒やいないいないばー、一人で出来るもんなどをみていました。小学生の頃は、教育テレビが聴けるラジオで好きな番組を録音していた事もありました(今はちでじなので聞けませんが)
そして友人から教育テレビで放送していた番組の歌のデータを貰ったので、時々聞いて懐かしいなと言う気持ちになっています。
- 236 :ts:2013/02/28(木) 22:17:42
- 今度はこちらで。
がんこちゃんは懐かしいですね。
でも「のびろうくん」と「がんこちゃん」は同学年の番組っぽいですよね。
それから、私が好きだったのは「自然と遊ぼう」というようなタイトルの番組です。
これは、動物の生態なんかをドキュメントタッチで流す番組で、
今でもやっています。
ナレーターがけっこう有名な俳優さんなんかがやっているんですよ。
それから、
昔話的な人形劇なんかもありましたし
「お話の国」というのもありました。
これは、俳優さんなんかが昔話を朗読するという番組だったと思います。
- 237 :コジコジ:2013/02/28(木) 22:21:02
- tomgさん、あおいさんこんばんは。こちらでは初めましてです。
いつも楽しみに聴いています。
さて、今日のテーマですが、のびのび何とか懐かしいです。歌とリコーダーのやつも僕の小学生の頃あったきがします。
でも、僕が住んでいるぼう県の盲学校では全く教育番組を記憶がありません。
- 238 :アロエ:2013/02/28(木) 22:22:47
- 保育園のときにお話しの国を見て、ルドルフといっぱいあってなが凄く好きになりました。
毎日真剣に見てました。
- 239 :DY:2013/02/28(木) 22:27:16
- 今日のテーマ、教育テレビのお話。
僕が小学生の頃に印象に残ってる番組は、道徳の番組で「さわやか3組」とか、あと、小学校1年2年のときの人形のやつも見てた記憶がありますねー。
あと、そんなに好きな教科だった覚えはないんですが、社会の番組は授業中も見てたし、好きでしたね。
1年生の「それいけノンタック」、2年生の「働く人たち」、3年生の「探検僕の町」は、学年が変わっても見てた気がします。
あとは、工作の番組ですよねー。工作といえば、たぶんあおいさんは作って遊ぼう野世代なんだろうな。僕とか、たぶんTomGさんもそうだと思うけど、「できるかな」ですよね?
あおいさんがわくわくさんとゴロリなら、僕らはのっぽさんとごんたくん。のっぽさん、寡黙なおじさんでしたけど、できるかなの最終回でしゃべったというのは伝説になっていますよね。
そのときに世代交代ということで出てきたのがわくわくさん。そのわくわくさんの番組も今年度いっぱいで終わるそうで、のっぽさんがしゃべったあの日からそんなに経っていたのかと、時の流れを感じる今日この頃です。
- 240 :ひっちゃん:2013/02/28(木) 22:27:54
- こんばんは。今日も、暇つぶしラジオが聞けるなんて、凄く嬉しいです。
本当に楽しい番組に出会えたーと思います。
今日のテーマ「NHK教育番組について」
小学生の低学年ぐらいまで、教育テレビを、よく観てました。
おかあさんといっしょ や、さわやか3組や、プリンプリン物語アニメを観ていて、小学高学年から、中学生日記も観ていました。
そして、姉の子供3人娘いるんですが、母(姪っ子からしたら、おばあちゃんになります)と一緒に、姪っ子の子守をしていたのですが、3人とも、赤ちゃんから幼稚園年長まで教育テレビの、おかあさんといっしょ や、いないいないばあ!や、えいごであそぼ や、にほんごであそぼ などを、一緒に観てました。
その後も、私が、子守の時間が終わり、自分の家に帰った後も、忍たま乱太郎まで観ていたようです。
おかあさんといっしょ や、いないいないばあ!は、いろいろと踊ったりするのがあるのですが、いつも踊らされましたね。www
間違えたら、怒られました。www
3人姪っ子も、(高1と中2と小学1年)大きくなりましたから、もう観てないですが、大人になってから、教育テレビ観るのもいいなーと思いました。
懐かしいーと思うのもあれば、昔と今は、違うのもあって、「今はこういうのやってるんだー」と思いましたね。
- 241 :インデックス:2013/02/28(木) 22:29:23
- 天気予報はまだまだコンピュータで計算したときの精度は高くないみたいですね。数値計算はどうしても誤差が出てきますし、天気予報をするときに使う微分方程式は、入力値の誤差が小さくても結果がかなり異なってきます。
だから、こんな雲が出たら雨だとか、そういう人間の経験則の方がよっぽど正確でしょうね。
ちなみに雨が降る前の匂いですが、あれはオゾンの匂いです。
- 242 :ts:2013/02/28(木) 22:32:37
- ルドルフといっぱいあってなをやっていたのは「毒蝮三太夫さん」だったと思いますよ。
それから、私もなぜか「探検僕の町」を知っているんだなこれが。
もちろんリアルで見てはいませんが、
教育テレビ開局何十周年かなんかでやってたんです。
あれは、
ちょうさん以外の人たちはすべて地元の一般の人が出演していたという事実をご存知ですか。
それで、何十年かぶりにちょうさんが、撮影をしていたところへ会いに行くという企画を見ました。
「おお、久しぶり。老けたね(笑い)」なんか笑い話ししたりしてとても和やかな雰囲気でした。
- 243 :瑠奈:2013/02/28(木) 22:36:58
- こんばんは!
今日も相変わらず1人で笑いながら聴いてます(笑)特にカレーと加齢の話は面白かったなぁ。
実はちょっといろいろあって疲れていたので、一日の最後にこんなに笑えるなんて私は幸せ者だわ(笑)
- 244 :OGYARIN:2013/02/28(木) 22:36:59
- あ、そうだ。TomGさん、
地デジ難民で思い出したのですが、いつぞやのオンエアはどうしたのですか?
- 245 :ねこ電:2013/02/28(木) 22:39:32
- tomgさん、葵さん、今晩は。
今日のテーマについてですが、私自身も見ていたのですが、兄弟が多かったためある程度大きくなるまで見てました。
そして今は2歳の息子がいるのでまたまた教育テレビにおせわになってます。
特にみーつけた、お母さんといっしょ、いないいないばあは保育園に行くまでの息子の楽しい時間になってます。
お母さんといっしょとかの歌を聞いて覚え、子供に歌ってあげていますよー。
- 246 :大ちゃん 鉄道マニア:2013/02/28(木) 22:42:09
- 初めまして、これか炉もよろしくお願いしますね。
投稿が苦手ですが、ちょうせんしてみました。
教育テレビは、小学部の6年のときに社会の授業で日本史の番組を見たことがありますよ。
- 247 :OGYARIN:2013/02/28(木) 22:42:26
- そういえば、今のお母さんと一緒って、どんなキャラが出てるんだろう。
私の頃は、じゃじゃまる、ピッコロ、ぽろりでした。
後、昔は、お話の国というのがありまして、
「ルドルフとイッパイアッテナ」とか、「恐竜になった女の子」とか、懐かしいなぁ。
あと、影絵を交えてお話をする番組で、
すごくわがままな女の子が主人公で、泥水を踏んで靴を汚すのがいやだったので、お土産のパンをその泥水の上に置いて渡ろうとしたら、天罰が下って地獄のそこに落とされるという話が合ったのですが、
影絵の書き方、音楽、ナレーション、読み手さんの演技、どれをとってもトラウマになるくらい怖い思いをして、しばらくその番組が始まると、テレビを消すか、一目散に逃げ出して耳をふさいでいました。
- 248 :ピヨマル:2013/02/28(木) 22:45:43
- Tomgさん、あおいさん、こんばんは。
教育テレビは2チャンネル、3チャンネルはうちは埼玉テレビですね。
確かに風邪ひいて休んでいたとき、よく見てた。
「がんこちゃん」・「一人でできるもん」
とか、「ニコニコプン」でしたっけ、小さいときよく見ていたように思います。
そういえば、地元の一般校に通っているということで、
「みんな生きている」の取材が3日間張り付きで家そして学校にきたことがあったなあ。
結局テレビでは放送しないように親が頼んでくれたので、テレビではなくビデオ教材になりましたとさ。
- 249 :Kinoko:2013/02/28(木) 22:46:11
- ガンコチャン、大好きでよくみてました。懐かしいです。
- 250 :コジコジ:2013/02/28(木) 22:48:35
- あ、そうでした。歌とリコーダーのやつ「笛は歌う」だったですね。
- 251 :Shin:2013/02/28(木) 22:48:53
- こんばんは。葵さん、お久しぶりです。意地悪なDJのいじめに耐えて頑張ってください。
教育テレビ、もう忘れちゃいましたねー。
やっぱり、探検ぼくのまちは、チョーさんの絵が凄く上手くて、強烈な印象に残ってますね。
しかもあのキャラクター、面白かったです。
何年か前の「一度見たい教育テレビの番組」とかいうアンケートで1位でしたね。
最近のマイブームは、「ピタゴラスイッチ」ですかね。
科学的な原理などをわかりやすく解説するという、幼児向けの番組ですが、「ピタゴラ装置」という、カラクリに非常に大きな衝撃を受けました。
大人のほうが楽しめるかもしれません。
- 252 :大ちゃん 鉄道マニア:2013/02/28(木) 22:51:04
- お母さんといっしょは、僕が小学生のころは総合テレビで朝9時半、夕方は5時過ぎに放送してました。
大相撲中継があると放送休止になってしまってがっかりしたことがありますよ。
それと、この番組を見てるとよく母に幼稚園の子が見る番組だからとみちゃいけないと言われたことがありました。
- 253 :Kinoko:2013/02/28(木) 22:51:04
- イケメンパパを応援するのではありませんよ、Tomgさんwwwww。
- 254 :OGYARIN:2013/02/28(木) 22:51:37
- イケメンパパ、カレーライスのど真ん中が変質するのと同じくらい爆笑しました。
では、残念ながらブザーを持っていないので文字で、
ブブーーー!!!
- 255 :ts:2013/02/28(木) 22:52:37
- 育児をやっているパパは「イクメン」
そして、孫を一生懸命かわいがるおじいちゃんを「イクジー」といいます。
- 256 :ピヨマル:2013/02/28(木) 22:53:42
- Tomgさん、
イケメンパパ再考。(笑い笑い笑い)
あおいさん、もっとTomgさんにいろいろ教えてさしあげてくださいな。
- 257 :インデックス:2013/02/28(木) 22:55:30
- こんなところで書くのもあれですが。DYさんへ。いい匂いのする女子高生いいですね。僕もそのバス停へつれてってください。いや、冗談ですよw
- 258 :ひっちゃん:2013/02/28(木) 22:56:11
- 私とこの、Eテレは、3チャンネルにしています。
それぞれの家で違うんですねー。
関西は、全部の家が、3チャンネルかと、ずっと思ってました。
- 259 :瑠奈:2013/02/28(木) 22:57:43
- 残念、私はtwitter未だに使えないのでこちらに書き込ませていただきます(笑)
私は小学生の頃テレビ見るのが好きじゃなくて部屋にこもってばかりだったので、やっぱり知らないこと多いなぁ…。
全然話にはついていけてませんが(笑)、相変わらず楽しく聴かせてもらってます。
あと…「好きじゃなくて」ってなんで音声ちゃんと読まないんだろう?
- 260 :インデックス:2013/02/28(木) 22:58:09
- え、高校の卒業式って普通3月1日じゃないんですか?3月1日に、羽織袴の高校生が電車に乗るのが普通だと思ってました。
地方によって結構ばらばらなんですねえ、卒業式の日程。
- 261 :コジコジ:2013/02/28(木) 22:59:41
- あ、そのひとりでできるもんの中でたまごが自分で割れるようになった記憶があります。
- 262 :ひっちゃん:2013/02/28(木) 22:59:59
- 240番の書き込みのつけたしみたくなりますが、ひとりでできるもんも、観てましたー。
私が、小さい時も、姪っ子3人も、同じところで、テレビを観ながら、真似をしていたので、感動してしまいましたね。
- 263 :瑠奈:2013/02/28(木) 23:01:35
- あっ、ドキドキキッチンは私でも分かりましたよ!
よく、朝時計代わりにテレビ見ながら登校する準備してたなぁ。
- 264 :インデックス:2013/02/28(木) 23:02:40
- あぁ、独りでできるもん、ありましたねえ。
私のときもまいちゃんでした。あのときは結構かわいく見えたけど、今思うとそうでもないですね。
ちなみに料理はオムレツだけよく覚えてますよ。ケチャップをいかにもおいしそうにかけてたんですが、自分でやってもテレビで見たようにきれいにはできなくて、おまけにオムレツも糞まずくて、がっかりでした。
- 265 :Kinoko:2013/02/28(木) 23:04:27
- お母さんと一緒。私も朝と夕方必ず見てました。
保育園に行く前の楽しみと、保育園から帰ってきた楽しみと…学校でもそうでしたねえ。いやあ懐かしい。
で、時間変更されて早まるとテレビに向かってぶうぶう文句を言ってました(笑)。
- 266 :ピヨマル:2013/02/28(木) 23:04:31
- ラジオでテレビの録音と言えば、
みんなの歌、よく録音していました。
うーん、なつかしいなあ。
- 267 :暇な人:2013/02/28(木) 23:08:32
- わくわくさんにゴロリ・・懐かしいですね。
ゴロリがワクワクさんを無視して失敗するお決まりの展開が楽しかったです。
それと、名前忘れましたが・・・イモムシの番組もありましたね
- 268 :インデックス:2013/02/28(木) 23:18:07
- プリンプリン物語のことを書いてらっしゃる方がおられましたが・・・。
私の尊敬するお方が声優をやってらしたので見てみたいんですが、あれは古すぎて、テレビ局にもテープがないみたいですね。テープがまだ効果で、テレビ局でさえ古いものから順番に重ね取りして保存してたようです。
どこかにないかなあ。
- 269 :大ちゃん 鉄道マニア:2013/02/28(木) 23:26:09
- けんちゃんとふむふむのいろんな職場を見学する社会番組もありましたね。
- 270 :シイタケコワイヨ:2013/03/07(木) 22:02:38
- あっ、声優、いくらさんの声に似ている人だ。
少しお年を召して、ますます似てきたかも。
- 271 :Ayakong:2013/03/07(木) 22:15:30
- こんばんは。
国家試験のストレスからも解放され、今日は2週間ぶりに拝聴させていただきます。
そして、何やら先週の放送もかなり面白そうな感じでしたねw。
さて、私は幼稚園時代が母の手作り弁当でした。
いつも弁当箱を二つ持って行き、一つは果物ばかりが入ったもの、
もうひとつは味付けノリで巻かれたノリ巻き10個程度とおかずが入ったものでした。
が、なぜか私は当時、普通なら最後に食べるのが一般的と考えられる果物の弁当箱から先にやっつけていたのを思い出します。
そして、その後は決まってノリ巻きを平らげ、なぜか最後におかずが残るというのが定番でした。
とにかく、味付けのりのノリ巻きがたまらなく好きで、10個食べても食べたりないなと、心の中でよく思っていたものです。
また、置かずには定番の卵焼きやソーセージ、ハンバーグ、時々シューマイや餃子、トマト、また竹輪の中にチーズやきゅうりが入ったものなどが詰め込まれてました。
ああ、懐かしいなぁ。
- 272 :DY:2013/03/07(木) 22:18:22
- TomGさん、アロエさんこんばんは。今日はせんべいをぼりぼりしながら聞いてます、DYです。今日もお邪魔・・・む・・・今つまんだせんべいに微量のわさびがーーーー・・・ごほごほ。
気を取り直しまして、今日もお邪魔します。
早速ですが今日のテーマ、お弁当。
TomGさんの学校は通学生と寮生の弁当格差を埋めるための対処があったんですねー。
ってことは、保護者側か生徒側から、なにかしらの申し出があったということなんですよね?
うちの学校はなかったなー。16年盲学校にいましたけど、通学生と寮生の弁当は別々でした。それは寂しい感じでしたね〜。
んで、弁当で思い出すことといえば、どんなおかずよりもおにぎりが好きだった記憶があります。
確かにたまごやき、からあげ、ミートボールなどなど好きなおかずはたくさんあるんですけど、あの適度に冷えたご飯と、しんなり潤っているのりの絶妙なバランスがもう最高でした。
うちの親のおにぎり、三角ににぎるのが苦手だったらしくてたわらがたなんですが、それもまた懐かしい思い出です。
- 273 :ts:2013/03/07(木) 22:20:39
- ああ、私の学校は「弁当デー」というのはなかったですね。
遠足の時は、学校の用意したお弁当を食べてました。
しかも、梅干しお握り3個、ゆで卵、バナナという質素なものでした。
小学校と交流会で出かけた時に、「なんでこんな少ないの。分けてあげるよ」といって、卵焼きかなんかをくれた特殊学級の男の子がいたな。
- 274 :インデックス:2013/03/07(木) 22:24:05
- 弁当のおかずってどんなものでしたか?うちは、8割昨夜のご飯の残りでした。
ちなみに、ひどい料理が入ってたこともしばしば。残った甘エビの刺身をいためたものとか(せめて唐揚げにしてほしかった)、ひからびたリンゴとか、皮付きのみかんとか(弁当に入れるなら弁当箱から出すか実だけにしてほしかった)。
っていうかアロエさん災難でしたね。階段落下も病院やってなかったのも。
私も派手にこけて足の指を骨折したことがありますが、同じく靴を履けなかったので、普通より3サイズぐらいでかいサンダルで通勤してました。
- 275 :シイタケコワイヨ:2013/03/07(木) 22:25:20
- お弁当かー。
母ちゃんのお腹の中に次男がいて、
婦人科に入院していたとき、
長男の保育園で遠足があり、
その当日に弁当が必要と知り、
あわてて卵を焼き、魚肉ソーセージもやいて、
デザートにいちごも入れて、
ちょっとちゃめっけを出してごはんに
のりで へのへのもへじを貼り付けて
胸をはっておくりだしたっけ。
よろこんでもらえると思ったんだけど、
帰ってきた長男に、しこたまおこられたっけ。
なんであんなことしたのー?
わらわれたじゃんかー。
長なんよ、ごめん。
君だけを笑わすつもりだったが、
お弁当はみんなで食べるものだよね。
当然、みんなも笑わすことになる。
想像力の乏しい父でごめん。
- 276 :インデックス:2013/03/07(木) 22:32:13
- あぁ、弁当の話ですが、ニンニクいためを弁当に入れるのはやめてほしかったなあ。うまかったけど・・・、ねえ。
- 277 :Ayakong:2013/03/07(木) 22:33:00
- 今回のやらかし、とにかくアロエさんが表現する音の響きがリアル過ぎて笑えたのですが、
状況は真面目に笑うに笑えない感じですよね、これ。
ちょうど1週間ほど前、私も2日続けて絶賛やらかし中で、いろいろと笑うに笑えないことをしていました。
ちょっとした油断が大変なやらかしにつながってしまうのだと改めて反省。
にしても、最後の「人間は考える足である」は、かなり笑ってしまいました。
- 278 :Shin:2013/03/07(木) 22:35:06
- こんばんはー。
弁当、私もアロエさんと同じで、小学校は給食、それ以降は弁当でした。
弁当を忘れると、みんな食べている中で、一人だけ食べられないので、結構みじめです。
高校になると、売店みたいな物があるので、弁当をそこで買ったり、お昼前におなかがすいた人は、休み時間に買って食べてました。
私の高校は家から歩いて1分くらいでいけるくらい近かったので、高校2年からは、コッソリ学校を抜け出して、家に帰って笑っていいともを見ながら食べてました。
弁当は冷たいので、暖かいお昼を食べられるのは最高でした。
高校3年の2学期に、学校を抜け出していることが先生にばれてしまったので、そこからは仕方なく弁当を持って行きました。
大学生になったら、一人暮らしなので、家で食べるか、学食でしたね。
学食は安いので重宝しました。400円でおなかいっぱいになります。
- 279 :jaia:2013/03/07(木) 22:35:25
- こんばんは。
現在、暇ラジヲ俺たちのラジオで視聴しているのですが、
このプレイヤーで聞いた場合、ネトラジのほうにカウントされるのでしょうか?
それとも、ストリーミングサーバのほうにカウントされうのでしょうか?
- 280 :ひっちゃん:2013/03/07(木) 22:36:43
- こんばんは
昨日、twitterで、今日、放送がありますと、つぶやいておられていたので、凄く、今日の放送、凄く楽しみにしていました。
TomGさんの、お声は、本当に、仕事の疲れが取れるホッとする、お声なので、聞ける日は、凄く嬉しいです。
TomGさんは、本当に、アシスタントの人、見つけるの上手ですねー。
今日のテーマ「お弁当」ですが、中学の時のことが、一番覚えてるのですが、祖母が、いつも、私の好きな物を入れて、作ってくれていました。
スパゲティナポリタン、スパゲティミートソース、ハンバーグ、ポテトサラダ、ミートボール、唐揚げ、卵焼き、ご飯の上に、そぼろを、載せてくれたりして、お弁当の時間が楽しみでしたね。
祖母は、凄くお料理が上手な人だったので、美味しかったです。
いつも、同級生に、「○○ちゃんのお弁当、いつも凄く美味しそうだよね」と言われ、「おばあちゃんが、作ってくれてるんよ」と言って、毎日、祖母に、学校から帰ってから、言ってました。
祖母は、喜んでました。
そして、結婚してから、主人が、派遣の仕事してる時に、主人に、作ってました。祖母みたいには、いかないけど、頑張って作ってました。
今の職場では、給食が出るみたいなので、作ってませんが。
- 281 :jaia:2013/03/07(木) 22:40:30
- あろえさん、やらかしましたね?
おにぎりを、手で握ると塩っぽい味になる理由は、人のての味ですってええwwwwwww
- 282 :Ayakong:2013/03/07(木) 22:40:42
- 手で握られたおにぎり、確かにラップなどで握った時とは違う
なんていうか、独特な塩加減は感じますね。
でも、本当に敏感な人の中に、他の人の手の味がすること自体がすごく気になるって人がいるようですね。
- 283 :インデックス:2013/03/07(木) 22:45:01
- 確かに、機械がぶっ壊れるぐらいなら、弁当より傘を選んでしまいますねえ。
あぁいう通信機器とか持ち歩く機械類は、健康保険みたいに全部保証してくれる保険があるといいですよね〜。今は機械毎に保証に入るかどうかいちいち決めてますけど・・・。これだけデジタル機器が普及してみんな持ち歩くようになったら、そういうのあってもいいと思いませんか?
- 284 :jaia:2013/03/07(木) 22:45:17
- カバンの中に、何か外からの水滴がついても濡れないようなカバンみたいなのを入れておいて、
雨が降ってきたら、そのカバンに入れると言うのはどうでしょうか?
- 285 :バブバブ:2013/03/07(木) 22:46:40
- 「いくら」さんて、シティハンターで槇村香(まきむら かおる)役の伊倉一恵(いくら かずえ)さんでしょうか? 私は似てないと思いますが。
- 286 :Ayakong:2013/03/07(木) 22:50:55
- 小学生以降は、寮生、通学生ともに給食でした。
とにかく、中学までいた盲学校の給食がめちゃくちゃおいしかったのを今でも思い出します。
ちなみに、弁当の時代、時々「みんなでカレーを作ります」などとなったとき、
いつもと違うたっぱを持たされ、その中にご飯がぎっしり詰まっていました。
にしても、昼の弁当でおにぎりと茹で卵とバナナって…かなり質素ですね。
それ、ほぼ毎日だったのでしょうか?
小学生の遠足のときなどは、そんな感じの弁当が学校から出ていましたが…。
- 287 :一寸六分:2013/03/07(木) 22:57:41
- 自分で作ると、食べるとき「あれ?」て思うことないですか?
私は20年ほど前にそれはおきました。。
弁当箱をあけ「さあ食うぞ」と気合をいれ肉団子に箸を指したはずだったんですが・・・。
口に入れたらなんと「ゴソゴソシャリシャリ」里芋だったのです。
当時付き合っていた今の妻が「私が間違って持って行かないように」と冷凍庫の奥に隠しておいたそうなんですが。やられました。
食べ盛りだったのでご飯と里芋だけというのはちょっと辛かったなぁ。
- 288 :v:2013/03/08(金) 05:40:01
- ロリ画像掲示板
h ttp://d4u88bqk.seesaa.net/
- 289 :かしわもちかずと:2013/03/14(木) 22:09:18
- こんばんは。
僕は昨日の卒業式で児童会長として送辞を読みました。
じつは前の日にはいろいろとやらかしていましたがなんとか本番をのりきりました。
ちなみに僕は来年で小学部を卒業します。
- 290 :OGYARIN:2013/03/14(木) 22:10:40
- こんばんは。
TomGさん。花粉症の世界にようこそウェルカム。
私も、例年通り鼻炎がひどくなったので、今週の月曜日に、仕事が終わると同時に電車に飛び乗り、地元の耳鼻科に駆け込みました。
幸い、受付は終わっていなかったのでみてもらえました。
お子さん連れのお母さんがかなりいて、結構待ちましたが、たかだか3時間で終わりました。よかったよかっった。
と、行けばよかったのですが、終わったらメール暮れというので、家族にメールしたら、
「今から迎えに行くから待ってろ」というので、家族の迎えを待ち、車に乗りました。
が、しかし、ついた先がパチンコの駐車場、家族は
「ガソリンがもったいないから」
という理由でエンジンを切り、私は車で待機。
パチンコ屋の中で待つかと聞かれたのですが、あんなけむたくてやかましいところになんて痛くないので車で待機を選んだのが運の尽き。めっちゃ寒い。
しばらく待っても帰ってくる気配もないし、形態にも出ない。
ごうを煮やして先に帰りました。
そこで体を冷やしたのがいけないのか、病院でもらった抗生物質が強力だったのか、次の日1日熱っぽくて仕事に集中できないという落ちがつきました。
- 291 :アロエ:2013/03/14(木) 22:17:56
- 今晩は。
今日のテーマは卒業なんですね。
私は高校の卒業式のあと大変な目に会いました。
というのは卒業式の後、陸上部の後輩から色視と花束をもらいました。
卒業式でも花束をもらってたので花束だけでいっぱいありました。
うちの親が車で来ていたのでとりあえず私と友達の荷物を全部親に預けて私は友達2人とカラオケに行きました。
卒業式で巣立ちの歌を歌えなかったのでみんなでそれを熱唱したのはいい思い出です。
そして、晩御飯を食べて、本屋とかゲームセンターをうろうろしてたら、友達の終電に間に合わなくなってしまいました。
ということでみんなでタクシーで帰ることに。
私は家がすぐ近くだったので、先に降りたのですが、友達たちの荷物があったのでそこで積み込み作業。
しかも友達二人はそこからさらに30分ぐらいタクシーに乗ったらしいです。
あの時は本当に焦りました。
家に着いたら12時を過ぎていたというのはあれが初めてでした。
- 292 :瑠奈:2013/03/14(木) 22:18:31
- こんばんは、お久しぶりです。
私は丁度明日高校を卒業します。
3年間、楽しいことも辛いことも本当にたくさんあったなぁ。
うまくは話せないと思いますが、ぜひぜひゲストとして出演してみたいです(笑)
あっ友達と一緒ですよ〜。
- 293 :Ayakong:2013/03/14(木) 22:25:29
- こんばんは。
たしかそうでしたねぇ、昨年はうるう年の日に、アロエさんとの番組でやってましたよね。卒業式の思い出。
さて、明日を持って卒業式を迎えてから2週間が経過しますが、
今回の式では着物を着て挑みました。
もともとは、大学の卒業式の際に着る予定のものでしたが、着付けの準備が間に合わず、結果としてスーツで出席することに。
ところで、最も感慨深かった卒業式は高校生の時でした。
北海道を離れることが既に2,3か月ほど前に気待っていたこと、不安がありながらも希望に満ちていたこと、
そして何より、当時は先輩後輩かかわらず、友人も多くできたうえに、担任や寄宿舎の担当のあたりも非常によかった3年間であり、
そんな大切な仲間たちと離れることをいろいろと深く考えていました。
ただ、卒業式の晩にクラスの仲間と担任の先生などで中華のバイキングに行ったり、温泉に入ったり、UNOをやるなどして一夜を明かし、
翌日も、夕方までカラオケで騒ぐなどして、仲間たちと別れたのでした。
心の底から楽しかったと思えた3年間だっただけに、一つ一つの思い出があまりにも貴重だったんだと、数年たった今、そう感じています。
ちなみに、高校に入学し、大切な仲間たちと出会ってから、今年の4月で間もなく10年が経とうとしていますが、今も昨日のことのように思い出すことがあります。
- 294 :葵:2013/03/14(木) 22:31:41
- 今日は友達二人と聴いていまーす。
今日のテーマについて。私は明日、盲学校の高等部を卒業します。
私の高校生活、まあいろーんなことがありました。
なんでも話せる友達ができたり、初の彼氏ができたり、失恋もしたなあ(苦笑)
楽しいことも辛いこともあったけど、今となってはどれも良いおもいでです。
- 295 :ひっちゃん:2013/03/14(木) 22:32:22
- こんばんは
今日一日、東京にいた、ひっちゃんです。
やっと、帰りの高速夜行バスに乗り、落ち着いたところで、友達のPC借りて、最初から二人で聞いてますよ。
今日のテーマは卒業に関する四方山話ですが、まずは、このラジオを聞いておられる、今年卒業の方、ご卒業おめでとうございます。
新しい生活、頑張って下さいね。
さて、私のことですが、卒業した学校で、一番良かったのは、高校盲学校でした。
入試の日から、友達が出来たし、気が合う人って、すぐにお互いにわかり親友になれて、手を繋いで、試験会場に入り、二人とも家に合格通知が来て、合格していて、入学式の日、二人で大喜びしました。
それから、学校生活が、凄く楽しかったです。
親友は、通学制で、私は、寮生だったので、放課後になるのとか、長い休みになるのが嫌でした。
夏休みには、お互いの家に、泊まりがけで、遊びに行ったりもしました。
お互いに、辛い時も、気持ちわかり合えて、いつも助けあいとかしたり、味方同士で、心強かったです。
卒業式の日は、離れ離れになるから、二人で、抱き合って大泣きしました。
親友との思い出が、やはり、一番残っていますね。
親友に出会えて良かったーと思っています。
- 296 :ピヨマル:2013/03/14(木) 22:35:56
- Tomgさん、こんばんは。
卒業ですか?懐かしいなあ。
中学生の卒業式は、
「どうしてもステージに一人で上がり卒業証書を受け取りたい」
と先生に頼み込んだことを覚えています。
そのためにステージ上に点字ブロック(簡易なもの)を貼っていただき、
「ここで一礼、ここで証書受け取り、杖がステージから落ちそうになってる。お辞儀ができてない。」
などと言われながら、何度も練習を重ねてみんなと同じように一人でステージに上がることができました。
小学生のころは
「卒業式で泣くなんて・・・。」
と思っていましたが、中学生の卒業式は泣きました。
確か泣いたのはその時だけだったなあ。
今でもとってありますよ、合唱祭のCDとか。
なつかしいなあ。
- 297 :Shin:2013/03/14(木) 22:37:38
- こんばんは。
卒業、言葉の響きが懐かしいですねー。自分も年をとったということでしょうかね。
一番思い出深かったのは、高校の時で、部活の後輩に祝ってもらったり、
中学生から高校生になるのとは違って、みんな全国に散っていくので、寂しい思いが強かったです。
4月からは、新しい生活がはじまるということで、不安の方が強かったですね。
私は、高校を卒業する時点で、大学が決まっていなかったので、なおさら不安でした。
希望の大学に決まるのか、浪人するのか、分かりませんでしたので、卒業を喜べなかったです。
社会人になってからの卒業は、退職ですかね。
いい退職の仕方ならいいのですが、私の場合はどれも良くない退職の仕方だったので、
会社のみんなに惜しまれながら会社を卒業したいですね。
今の会社を退職するなら、そんな感じになりそうですが、今は概ね満足していますので、しばらく来ないですね。
- 298 :アロエ:2013/03/14(木) 22:40:49
- 中学の卒業式の後も遊びに行きました。
友達8人ぐらいで昼ご飯を食べ、そのあとボーリングをしました。
そして、みんなでプリクラとって帰ってきました。
家に帰ってきたのが7時で親に不良と言われたような気がします。
ああ、懐かしいなあ。
ああ、大集団でぱあっと遊びたい。
- 299 :DY:2013/03/14(木) 22:42:35
- TomGさんこんばんは。実は今まで次回のパラビをいいマイクで収録していまして、40分ぐらい遅れて聞き始めました。
くっくっく、次回のパラビで誰かさんが敗北とかしてくれるようなおもしろいエラーが発声するとおもしろいのになー。ということで今日もお邪魔します。
それよりねーねー、TomGさん、また某スクリーンリーダーが言うことを聞いてくれない不具合を搭載してバージョンアップしてくれたんですけど、どうにかしてください(笑)
tweenのツイートを読まないとか読まないとか読まないとか読まないとか、あとWMPの曲目リストを読まないとか読まないとか読まないとか読まないとか。
改善しているところはあるのに「あちらをたてればこちらがたたず」なバージョンアップはなんとかしてほしいものです、ふんふんふーん。
こりゃあさっての生放送の対策をいろいろ練らないとぜったいやらかすなー。ということで、あさって土曜日の20時から、ねとらじにてパラビの生放送、通称「なまパラビ」を行いますので、詳しくはヒマラジのページからパラビのページに飛んで、最新のエントリーを見てね。
そういえば、今日のテーマは卒業ですか?うちのあさってのテーマも卒業なんですよ。ぱくりじゃないからね、ぱくりじゃ(笑)
- 300 :コジコジ:2013/03/14(木) 22:44:41
- tomgさんこんばんは。この前はお世話になりました。
僕も学業を終え、なんとか社会人の大1歩を踏み出すことになりました。
さて、卒業で思いだすのは、いろいろとありますが、
中学3年の時にちょっとしたいたずらをしました。
先生が「
おまえらとっととそつぎょうしろ」と散々からかっていたので、
何としてでも先生を泣かせようというさくせんをたて、
手作りのサンドイッチを作ったのですが、
メロンクリームのところをその先生にはわさびを入れました。
食べてびっくり。先生は号泣していました。
- 301 :陸:2013/03/14(木) 22:45:10
- お久しぶりです。
陸です。
TomGさんも花粉症なんですね。僕も花粉症があるんですが、結構大変です。ひどい時になると、朝起きた時に瞼が開かなくなっています。それから、目が真っ赤になってしまいます。目薬しかしていないので、なかなか落ち着きません。ちなみに、僕の花粉症の時期は、4月中旬から5月初旬くらいまでなので、今はまだ大丈夫なのですが、その時期が来るのがなんだか不安です。
ところで、今日のてーむあは、「卒業」ということですが、実は、3月8日に盲学校高等部を卒業しました。ただ、前の日が専攻科の入試だったので、あんまり実感もなく、しんみりともしませんでした。今は春休みなのですが、いまだに卒業したという実感がありません。4月になるまでないのかなあ・・・。
長くなってしまい、申し訳ありません。
- 302 :DY:2013/03/14(木) 22:47:16
- なんとなんとTomGさん、まさにハーレムラジオなことが発生しているわけですね。女子3人、華やかだなー。
皆様、卒業おめでとうございます。
- 303 :Ayakong:2013/03/14(木) 22:47:29
- 実家に着いたのが12時を過ぎたこと、私は2回ほどありました。
1回目は、札幌市内の某所でのコンサートに出演し、出番が終わってからそのまま家族全員で帰ったのですが、
着いてみればなんと1時でした。
しかも、車の中で夕食を取ったのもなんと0時を過ぎてからでした。
2回目は、それこそ高校の卒業式翌日のこと、
友人たちと別れたあと、今度は家族と某所で夕食を取り、そこから実家を目指して出発。
着いてみたら、またしても1時近くになっておりました。
まあ、予定が予定だっただけに仕方のないことではありましたが…。
- 304 :コジコジ:2013/03/14(木) 23:02:54
- 高校の時は逆にしみじみしました。
僕も用地部から後頭部までぼう盲学校に14年いましたし、
その時には卒業式で答辞を代表で読んだので、
すごくさみしい実感しました。
僕たちはそうではなかったですが、親は大号泣していましたし、
僕の場合は、その後東京のぼう盲学校の音楽科に進んだので、分かれるさみしさはありました。
でも、終わってからの僕たちは皆で打ち上げしたので、卒業と実感がわいたのは、意外と旅立つ時だったと思います。
- 305 :ピヨマル:2013/03/14(木) 23:06:50
- さて、お次は高校の卒業について。
卒業式寸前まで文集作りで忙しくしていました。
だれでも読める(聴ける)文集を作ろうと、
先生方や後輩の声、学校のチャイムなどをCDにしました。
高校は教員恐怖症になるぐらい辛かったけれど、
同級生とは今でもよく連絡をとっています。
- 306 :jaia:2013/03/14(木) 23:08:34
- なんか、bgm良いですね。
卒業式っぽい感じがしますね?
- 307 :ねこ電:2013/03/14(木) 23:21:15
- 今晩は。
今日のテーマについてですが、中学生の卒業式でpta会長さんに名字を3回も間違えられました。
まさかまさかの3回、苦笑いするしかなかった事を覚えています。
学生生活いろいろあったけど、今となってはいい思いでですね。
- 308 :OGYARIN:2013/03/21(木) 22:06:54
- こんばんは。
おお、早速恐怖のお仕置き発動ですね。BGMが変わっている。笑
- 309 :DY@正座中:2013/03/21(木) 22:06:57
- TomGさんこんばんは。ほんと、暖かくなったり寒くなったり、気温の変動が激しいですね。
今日の僕もそんなわけですこぶる体調が悪く、朝から酷い鼻づまりにみまわれました。くしゃみが止まらないとか鼻水が止まらないのも確かに辛いけど、出てこずに息ができないのも辛いわけです。
というわけで、何も悪いことをしていないはずなのに今日は正座しながら聞かせていただきます。
虫除けアプリだなんて、アンドロイドはおもしろいものがあるんですねー。いわゆるモスキートノイズっていう高い周波数のノイズを出して、虫が寄り付かないようにするわけか。
iPhoneで出ててもおかしくないんでしょうけどね、なんでなんだろう?
お!!BGM変わりましたね。TomGさんのおしゃべりが妙に冷静なのがとっても怖い。そしてなんか胸のおくがじんじんと・・・。
なんだろう?恋かな?罪悪感ではないはずだー、うん。
- 310 :OGYARIN:2013/03/21(木) 22:09:27
- 春が来たなあと思うとき。
自他共に認めるアニヲタの私としては、当然、新番組が始まったとき。要するに番組改編期に突入したときですね。
と言いたいのですが、最近のアニメは入れ替わりが激しい。おおよそ4ヶ月13話で1クールなので、季節の変わり目には番組改編がやってきます。
80年代、90年代は1クール26話が当たり前だったのになぁ。
- 311 :OGYARIN:2013/03/21(木) 22:13:57
- 引き続いて春が来たなぁと思うときは、自動販売機のの飲み物のラインナップにおいて、ホットが少なくなったのをみたときです。
私は、帰りの駅の自動販売機で、コーンスープを買って飲むのを冬の間の密かな楽しみにしていたのですが、最近なくなってしまい意気消沈しています。コーヒーや紅茶は普通に残っているのに、コーンスープだけリストラ。学区氏です。汗
- 312 :アロエ:2013/03/21(木) 22:15:22
- 今晩は。
パソコンの電源を入れたら放送開始1分前でした。
ああ、間に合った。
春の始まりを感じるのは、歩いていて手が冷たくなくなったときですかねえ。
それとあとは、花の匂いがしはじめたときですね。
- 313 :かしわもちかずと:2013/03/21(木) 22:16:10
- こんばんは。
僕が春だとおもうのはイカナゴの臭いがしたときとイカナゴを食べたときです。
イカナゴを熱々のご飯の上にのせて食べるのがすきです。
イカナゴの話はもちもちラジオの第6回で喋っているのでよかったら聞いてください。
- 314 :Shin:2013/03/21(木) 22:17:10
- こんばんは。今日は、残業で21時過ぎに帰ってきました。
さてさて、春が来たと思うとき、ひとつは、花粉症になったときでしょうか。
私は、花粉症でして、この時期は、鼻炎カプセルが手放せません。
外にいると、ひどいですね。目がかゆいし、鼻水出るし。
デスクワークでよかったなぁと、よく思います。
また、普段は雨が降ると気持ちが少し沈むのに、花粉の時期だけは、雨が降るとそんなに嫌じゃなかったりします。
早く花粉が収まらないかなぁ。
- 315 :ts:2013/03/21(木) 22:20:10
- おうちの給湯器が壊れて、一時水浴びをしてしまったTomGさんこんばんは。
それで、給湯器は一様は治ったようなことを書いていましたが、あの後どうなったのでしょうか?
- 316 :DY@正座中:2013/03/21(木) 22:24:25
- 今日はランドセルの日ですかー。もう、ランドセルという響きが懐かしい気がします。
僕は小学校6年間、同じランドセルを使い切りました。TomGさんがいうように僕も点字利用者なので、教科書だけでランドセルがぱんぱんなんてことは珍しくもなんともありませんでした。
しかも、ランドセル一つでは足りなくて、手提げかばんをもう一つ持って歩いて、展示版とかも入れてましたねー。
幸い、小学校の頃は、家族に車で送迎してもらっていたので、ありがたいことにそこまで大変だったと思ったことはないのですが。
そのランドセル、確かアシックスの皮製の黒いものでした。小学校を卒業するとき、新品ほどとはいかずとも、いつもぱんぱん状態で持ち歩いたりしたにもかかわらず、ほとんど壊れませんでした。
親戚のおじにもらった入学祝いだったんです。真面目な話になりますが、そのおじの容態がちょっとよくなくて、今月頭に大変なことが判明しました。
詳細ははぶきますが、家族中がどことなく沈んでしまっていて、僕自身もかける言葉が見つからなくてここ1ヶ月ぐらいしんどい日々をおくってます。
先の予定もいろいろたてられない状況にもなってたりして、これから先いろいろ不安ですが、できる限り元気でいられるようにしたいなって思ってます。
- 317 :Ayakong@土下座中:2013/03/21(木) 22:32:02
- こんばんは。
うわわわ、BGM変わっちゃってる。
っというわけで、改めまして、先日はDYさんとの共謀にお付き合いしてしまい、結果としてTomGさんらのこのような形での怒りと反感を買うことになりましたこと、心よりお詫び申し上げます。
これがおそらく、今回の番組の雰囲気を変えるに至った原因と考え、心から反省しております。
今後、このようなことがないよう気をつけてまいりますので、どうか変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
さて、堅苦しい話をこれ以上するのもなんだかなあと思うので、今日のテーマでも…。
春を感じる瞬間は、こちらの最高気温がプラスになった時ですね。
とはいえ、今日の最高気温がマイナスになっており、また吹雪もすさまじく、また冬に逆戻りなのかと変にため息が出てしまいました。
- 318 :MORIKI:2013/03/21(木) 22:36:38
- こんばんは。
こちらは今日の午前中、少しですが雪がちらついてましたよ。朝起きたら屋根が白いみたいな感じでみんなしてびっくりしました。
さて、春が来たなというか、正確には春が近いなと思うときなんですが、それは雪の性質が変わってきたときですかね。
冬本番の雪と違い、春が近づくと里雪になって、水分をたっぷり含んだ雪になっ今年は2月になっても真冬みたいな雪が降ってましたけどね。
てきます。それだけ気温が上がってるんだなあと思うと、春も近いのかなって感じます。
- 319 :ひっちゃん:2013/03/21(木) 22:39:51
- こんばんは。今日も、放送、楽しみにしていました。
最後まで、楽しく聞かせてもらいまーす。
今日のテーマは「春が来たと思うとき、冬の終わりを感じるとき」
冬の終わりを感じるときは、雪が降らなくなった時ですかね。
今年の冬は、雪が、少なかったので、よかったなと思っています。
なので、花粉症が、早く来てしまいました。
年中、花粉症や、鼻炎で、悩まされてますが・・。(これは、横にそれ、予断ですが。)
春が来たと思うときは、朝も昼も夜も、本当に暖かい気温になり、桜が、だんだん蕾になり始めたら、春が来たと思いますね。
こちらの桜は、4月になってから、それも、中旬ぐらいから、いろんな所に、蕾になり、だんだん咲き始めて、満開になっていきます。
- 320 :ts:2013/03/21(木) 22:44:50
- さて、春だと感じることですが、
テレビで「大家族」の特別番組なんかが出始めた時ですね。
もちろん秋なんかにも番組改変はありますが、
でもなんか春に変わったほうがぐっとくる感じが強い気がします。
それから、これも何度も書いていますが防災無線の鳴る時間が変わった時ですかね。
もしかして、私も含め視覚障碍者の中には
、ご近所の人と会った場合「こんにちは」から「こんばんは」への切り替えをどうしたらいいか迷うという人もいると思うんです。
私も迷っていましたし、
母に尋ねたこともあります。
しかし、私なんかは明るさや色がわかるので、
暗くなったら「こんばんは」といえばいいやと思えるようになりました。
ですが、全くの全盲の方は防災無線を「こんにちは」と「こんばんは」の境目にしてみてはいかがでしょうか。
まあ、防災無線が鳴った後もしばらくはちょっと明るめですが、
あながち間違いではないと思いますよ。
- 321 :DY:2013/03/21(木) 22:47:46
- これは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまった(反省)
こういうことを書くことで、開き直りとか思われそうですけど、僕はほんとTomGさんを馬鹿にしたりっていう気持ちはぜんぜんなくて、むしろしゃべりについては尊敬する部分も本当に多く、盗める部分は盗みたいなと思っているのです。
先週のBG使用に関しても、アシスタントさん、かつ作曲者さんのお誕生日ということもあり、卒業祝いでもあり、何かよいおもてなし方法はないものかと模索していたところ、自分の中であのような結論に達しまして。
そして、ヒマラジのBGを使うことで必然的にヒマラジの話にもなるし、まだまだ生放送を始めたばかりですが、この縁でヒマラジを知ってくれて、聞いてくれる人が増えたらなという意味合いからあのような番組内容にした次第です。
しかし、自分の考えがいたらなかったなと反省もしています。聞いてくれる人が楽しんでもらえる番組を作りたいといつも思っていますが、だからといってなにをやってもいいというわけではないですね。
結果、いろんな方に不快な思いをさせていますし、ほんとこれは心を改めていかなくてはと思っています。
以上、真面目に謝罪文を書かせていただきました。
- 322 :oath:2013/03/21(木) 22:54:33
- こんばんは。今日も楽しく聞かせていただいてます。
私が春が来たと感じるときは桜と筍です。
私の家の庭には大きな桜の木があって、
その桜が咲くと春が来たなーと感じますね。
あと筍は家の向かいの山で採れるのですが
これが食卓に並ぶと春をさらに感じます。
やっぱり採りたての筍はおいしいですね。
- 323 :Ayakong@土下座中:2013/03/21(木) 22:55:05
- DYさん、どうかお気になさらないでください。
悪乗りしてしまった私も私ですので…。
まあ、事実として、
「ああ、私の曲は暇つぶしラジオ以外にもあるのになあ」
と思ったことは確かですが、そのあたりの周知が生き届かなかったことと、自分自身の経験不足がこのことを招いたとも思っています。
というわけで、もっと経験と数をこなさないとなぁ、トホホ。
- 324 :アロエ:2013/03/21(木) 22:58:47
- ランドセルって懐かしい響きですね。
ですが、私の小学校は、ランリュックでした。
つまり、あの皮製のやつじゃなくて布製でした。
けっこう入りましたね。
でも、私はほとんど教科書を持って帰ってなかったのでリュックは軽かったですよ。
国語と算数の教科書指�Y持って帰ってなかったなあ。
- 325 :Ayakong:2013/03/21(木) 23:08:31
- ランドセル、小学校3年くらいまでしか使ってませんでした。
というのも、入れる点字の教科書の札数が多くなってきたことからでした。
ただ、それは数年たって、妹にお下がりして6年間きちんと使われる運命になりましたが…。
- 326 :FUKUHIRO【フクヒロ】:2013/03/21(木) 23:11:11
- tomgさんこんばんは。
「春が来たと思うとき、冬の終わりを感じるとき」
コンビニから中華まんとおでんが無くなった時です。
- 327 :ts:2013/03/28(木) 22:01:15
- こんばんは。アリャリャリャ。さっそくやらかしてますが大丈夫ですか。
いや、大丈夫じゃないですね(笑い)
- 328 :アロエ:2013/03/28(木) 22:02:38
- やらかしまくったTomGさん今晩は。
最初から笑わせてもらえてラッキーです。
さあて次は何をやらかしてくれるのでしょうか?
- 329 :OGYARIN:2013/03/28(木) 22:03:03
- こんばんは。
ああ、のっけからのもんのすごい放送事故だったのですね。
パソコンがバグったのかと思いました。
ドンマイです。
- 330 :かしわもちかずと:2013/03/28(木) 22:08:45
- こんばんは。
いつもは11時に強制的に母さんに止められますが今は春休みなので最後まで聞きます。
たのしみです。
- 331 :Shin:2013/03/28(木) 22:14:34
- こんばんは。
一瞬、なんだなんだと思ってしまいましたが、ボタンの押し間違いだったんですね。
多分、録音できてると思うので、後から、このやらかしを聞き返そうっとww
- 332 :DY:2013/03/28(木) 22:17:54
- TomGさんこんばんは。なにやらいろいろ心配をかけていますDYです。今日も明日からの活力をいただきにまいりましたー。お邪魔します。
ところで、オープニングをちょろっと聞き逃してしまったんですが、TomGさんなに、亀を飼うの?いろいろチャレンジしてますねー。
そんなわけで、大胆にやらかしたオープニングは聞けてません。くそー、聞きたかったぞー(笑)でもさーでもさー、個人的には番組最初のタイトルコールは自分で言ったほうが・・・ごにょごにょ。
そうだよー、そんな文明の利器に頼ろうとしたからきっと天罰が・・・ごにょごにょ。
しかしまーよい買い物ができたようでよかったですね。うちには楽器としてのサンプラーはありますが、いわゆる放送機材としてのサンプラーはないので、若干興味はあります。でも買いませんよ、えー、買いませんとも(笑)
お!!なにやらジングルがいろいろ増えてますね。実は最近ジングルだったりサウンドステッカーを作るのにはまっていたりして、ラジコマ繋がりのポッドキャスト向けに幾つか作っているのです。
そのうち、パラビもジングル増えるかも。あ、ぱくり宣言ではありませんので(笑)
- 333 :OGYARIN:2013/03/28(木) 22:19:48
- 大きなお世話というわけではないのですが、私が密かに困っていること。
それは、どう見ても私よりも足の弱そうなご老体にかぎって、席を譲ろうとすることです。たいてい、ご婦人が多いように感じます。
しかも、普通の席ならまだしも、よりにもよって優先席に座ってる人が譲ってきたことが何度かあり、断るのも失礼な気がして、かといって相手をたたせてしまうのも気が引けて、苦肉の策でとった行動が、
「ありがとうございます。でも、次の駅で降りるので大丈夫ですよ」
といって電車から脱出。当然目的の駅からはかなり手前の駅でした。涙
優先席は、確かに「お体の不自由な方」のための席です。
でも、私はあくまで、頭のできと、ルックスと、要領と、金運と、ついでに眼が悪いだけなのです。足腰は人並みに頑丈なのです。
もちろん、白い杖を持った中年の男性が全員足腰丈夫とは言いません、足を悪くされている方もいます。でも、自分自身がたつのつらいなら、無理に譲らなくていいんですよ。
これを教訓に、私はできるだけ優先席に近寄らないように心がけています。
- 334 :アロエ:2013/03/28(木) 22:20:32
- 今日のテーマは大きなお世話ですか?
あんまりネタが思いつかないので、友達が実際に経験した話しを書こうと思います。
その友達は介護系の仕事をしています。
ある日その人が電車に乗っていた時にちょっとした事件があったそうです。
とあるドア付近に膝上までの義足の人が立っていました。
その近くの席には若いお兄さんが座っており、その隣にはサラリーマンのおじさんが座っていました。
おじさんがお兄さんに、「あなたは目の前に義足の人が立っているのに席をゆずらないのか?何とも思わないのか?」と言って怒り出し、お兄さんは席を立ちました。
義足の人は少し座りにくそうに席に座りました。
その時、私の友達には義足の人の定期券が見えました。それはこの次の駅までのもの。
5分ぐらいなら座るより立ってたほうが乗り降りが楽だったんだろうなあと思いながら見ていると、やはり駅についても立ちにくそうにしていました。
そして、ドアが閉まりそうになり、友達はとっさに閉まるドアに手を入れて、無理やりドアを開け、義足の人を立ち上がらせ、手を引っ張っておろしてあげました。
しかし、その時に、「よっこいせ」と仕事中のような大きな声で掛け声をかけてしまったのが恥ずかしかったらしく、友達は別の車両に逃げ込んだそうです。
あの義足の人はどんな気分で最後降りたのだろうかと考えてしまいました。
サラリーマンのおじさんが、お兄さんに席を譲らせなかったらこんなことにはならなかった訳ですが、そうなってしまうときっと私でも断れないと思います。
あの義足の人は大きなお世話だと思ったのかもしれないと思い書いてみました。
- 335 :暇な人:2013/03/28(木) 22:23:46
- ああー 自宅の臭いって意識してないですよね
よその家に行くと その家独特の臭いがするんだから
絶対臭ってるはず・・・
- 336 :コッシー:2013/03/28(木) 22:24:08
- こんばんは!
色々事故が起こったようで…お疲れさまです。
さて、テーマについてですが、私も大きなお世話だと感じることが時々あります。
私は学校と家を電車で行き来していて、たまに駅のホームで電車の入り口を教えてくださる方がいます。
それだけならいいのですが…
私が「大丈夫です、ありがとうございます」と言っているのにごり押し?みたいな感じで無理矢理誘導されることがあるんです!
向こうは親切心でやってくれてるんだから…と自分に言い聞かせていますが、なんかもやもやしてしまうんですよね。
自分のことを全く知らない他人にうまく伝えるのって難しいな…とよく感じています。
- 337 :シイタケコワイヨ:2013/03/28(木) 22:27:38
- そうそう、割り箸。
なんであれ、割ってわたすことを、しんせつって考えられるんだろうなー。
衛生面を第一に考えたのが割り箸じゃないの?
盲人は箸も割れないくらい不自由に見えるん買値?
あと、ドアをおさえて どうぞー っていう親切。
あれ、かえって、建物に入るのに気を使うんだよな。
自分でドアに触れて開くから正確に中に入れるのであって、
あけてもらっている上体で中に入ろうとすると、
そのおさえている人の位置やドアの角度なんかを予想しなければならない。
あげく、開いているドアの角に ごん ってことになり、 おさえている人が あっ、と叫ぶはめに。
はー、親切ってありがたいけど、疲れるねー。
- 338 :cassiopeia:2013/03/28(木) 22:27:41
- こんばんは。
お久しぶりです。
今日の話題。
大きなお世話ですか?
これは忘れもしない話です。
私は、ある日友人と3人で電車に乗り込みました。
乗車率はちょっと多く、すこし立っている人がいるような感じだったのです。
いざ乗り込み、ドアが閉まりました。
すると、おばさんが大きな声で余計な一言を。
「あんたたち、そこ優先席なんだから 籍をあけなさいよ。」
と大きな声で怒鳴りつけるような一言を。
私たちは、座る必要も無かったのに、半強制てきに座らされるはめになりました。
籍を気持ちよく開けてくださるなら遠慮しがちになりながらも座ろうとしますが、強制的に空けられた座席に座る気にはなれませんよね?
私たちは本気で1本電車を見送りたかったです。
余計な一言はたくさん経験してきましたが、ここまで後味の悪い余計な一言は今までには無かったような気がします。
- 339 :ts:2013/03/28(木) 22:29:02
- 大きなお世話ですが、
「どこ行くの」ぐらいだったらべつになんとも思わない私ですし、
べつに「頑張ってね」と言われてもさらっと流す私ですが、
TomGさんがであったおばさんにもしであったら絶対腹立ちますね。
それから、この前全盲どうしで歩く機会があったんです。
もう一人の人は、地元だったということと、あっちこっち行っているということもあり、
その人の肩をかりながらあるいたのですが、
いろいろな人が声をかけてくださりました。
その時は、私は純粋にありがたかったですよ。
まあ、声をかけた側から見たら、白い杖を持った二人が、肩をかりつつ歩いている姿はそうとう危なっかしく見えたことでしょうね。
- 340 :DY:2013/03/28(木) 22:29:42
- 今日のテーマ、「大きなお世話」。
確か、エラーが発生したミキサーを試した生放送でしゃべったかと思うんですが、最近は職場での食事のときに「うーむ」と考えてしまう出来事が多いですね。
うちの職場は老人介護施設のデイサービスなんですが、通所されているお客さんと一緒に食事を取るんですね。
特に女性の通所者の方はすごく気を遣ってくれて、ありがたいなと思う反面、わずらわしさも感じます。
具体的には、おかずを食べ終わって空いた食器とまだおかずが残っている食器を入れ替えて配置を変更する。これはけっこう困ります。
何か気配がしたり音がすればわかるんですが、わりと静かに変えてくるので、たとえばメインのお皿とお味噌汁のおわんが突然入れ替わっていて「あれ?」みたいなことがよくあります。
形の違うお皿ならまだいいんですが、形の似たお皿をこういう風に入れ替えられると、とったはいいけどおかずが入ってないとかあるわけです。
「あちゃー」とか思うんですよね。それを察してまたその人が「あー、こっちよ」とか言って入れ替えてくる。頼むからほっといてくれーと喉基まで出掛かっているのを飲み込むのが大変です(笑)
- 341 :アロエ:2013/03/28(木) 22:32:43
- これは大きなお世話かどうか分かりませんが、
さっき親と電話で喋っていた時。
私は来週から社会人になるのですが、「毎日仕事から帰ったら、その日にあったことを報告しなさい。話し聞いてあげるから。」
と言われたのです。
そんなことしていただかなくてけっこうなのですが。
一応めんどくさいからいやだと言っておいたのですが、これって大きなお世話ですよね。
- 342 :Shin:2013/03/28(木) 22:35:43
- 余計なお世話。
家内の話なのですが、大学の授業が終わって、寮に帰っている最中、
近所に住んでいるおばさんに声をかけられたらしいです。
「あんた、目が見えなくて大変でしょ?これあげるわ」と言って差し出された物は、グレープフルーツ。
鞄を肩にかけ、白杖を右手で持ち、グレープフルーツを左手につかんで帰ったそうです。
恥ずかしかったと言っていました。
結局、もらったグレープフルーツは、寮の誰かにあげたそうです。
別の日にも、同じ人に何かもらったようですし、他の人にも物をもらったことがあるようです。
- 343 :陸:2013/03/28(木) 22:37:34
- TomGさん、こんばんは。陸です。
いやあ、最初からのやらかし、面白かったです。パソコンがバグったかと思いました。正直言って、焦りました。
さて、次は何が起こるかなあ…。
ところで、その殴る音(みたいな音)、どこかで聞いたことがあるような…。
- 344 :ts:2013/03/28(木) 22:40:48
- 私がよく見ているテレビ番組に「バリバラ」というのがあります。
NHKの「Eテレ」で、金曜日の夜9時からの30分の番組なのですが、
しょうがいを持った人と健常者の人がともに作っているバライティー番組なのですが、
そこで「ここが変だよ健常者」というテーマで、
しょうがいしゃが感じた余計なひと言で多かったのが「頑張ってね」でしたね。
いままでやったので、ほかに印象に残っているテーマは「障碍者と性」についてというのもありました。
ちなみに、今後の目標としては、
「総合テレビで放送できるようにしたい」ということです。
ラジオでも、NHK第2で日曜の午前8時から30分番組としても放送されています。
- 345 :暇な人:2013/03/28(木) 22:41:25
- >>333 OGYARIN 優しい方ですね
- 346 :ピヨマル:2013/03/28(木) 22:41:41
- Tomgさん、こんばんは。
そのピンポンの音、なんだかダサいですね。
さて、大きなお世話。
いろいろありますね。
まずだい1は、人の行き先をかってに予測しないでくださいな。
私は、駅の中に入っているお店によく行きます。
パン屋さんとか雑貨関係のお店とか。
その日も改札と反対方向にあるパン屋さんに行こうとしていたら、
「あんた、そっちじゃないわよ、反対反対。」
とおばさんに声をかけられました。
なので、
「あ、大丈夫です。ありがとうございます。」
とお礼を言って離れようとすると、
「だから、そっちじゃないっていってるでしょ。電車に乗るんでしょ?こっちこっち。」
と言いながらそのおばさんはついてきました。
もう、うるさいなあと思いながら、
「あの、すみませんが、私パン屋さんに行きたいんですけど・・・。」
と言うと、
「あっそう。それならそっちよ。そっち。」
と言って去って行きましたとさ。
だから分かってるって。
または、既にパン屋さんに入っているのにも関わらず、
「ここ駅じゃありませんけど。」
と言われたこともありました。
「おい、パン屋さんにきちゃいけないのかい?」
と思いましたが、
その時は、手馴れた店員さんが、
「お客様、今日は何をおとりしましょうか。」
とすぐにきてくださったので、助かった!
全くもう、静かにしておいて欲しいときだってあるんだぞ。
- 347 :シイタケコワイヨ:2013/03/28(木) 22:45:57
- 歩いていて疲れる親切が、
こちらが歩くと同じ速度でついてくる、
ぬかしてもらおうととまると、後ろの足音もとまる。
あっ、また出た、ストーカー あっ、ちがう、 暇人、あっ、違う、
親切な人、と思って歩き続けていると、
信号の手前で 待っていましたとばかり、
ばたばたっとかけだしてきて 危ないですよ、ここ信号ですよ。
はー、わかってるっちゅうに。
その証拠に、ちゃんと交差点の前でとまってるべー。
後ろの足音のほうが、よっぽど怖いっちゅうの。
親切な人、ありがとう。
- 348 :暇な人:2013/03/28(木) 22:47:33
- みんな優しい人たちばかりで 心があたたかくなります
- 349 :暇な人:2013/03/28(木) 22:50:17
- >>347 たしかに怖いですよね 後ろ付いてこられると
ところで なんで椎茸怖いんですか(笑)
- 350 :OGYARIN:2013/03/28(木) 22:52:19
- ああ、電車内での話、もう一つ思い出しました。
これはほんとに大きなお世話というか、勘弁してくれという話です。
結構込んだ地下鉄に乗ったとき、
「すいません、どなたか席を譲ってあげてください」
とサラリーマン風のおじさんがいきなり声をかけて、それに応える形で、OLさんなのか学生さんなのか、とにかく若い女性が私に席を譲ってくれたのです。
確かに、座れる物なら座って寝ていきたいなぁとは思っていますが、人をどかしてまで座ろうとは思いません。
私は、女性に対して「ありがとうございます」といったのですが、
「いえいえ、お気になさらずに」
と、女性をどかしたおじさんのほうがうれしそうに答えました。
あんたじゃない、あんたには言ってない。そこまでされたらもう逃げられないじゃないか。自分がどくならまだしも、他人をどかさないでくれ!!
偽らざる感想でした。
まあ、純然たる善意なんでしょうけど、ほんと困り果てたというか気まずかったです。
同じように、乗車案内してくれた駅員さんが、
「すみませーん、どなたか席をあけてくださーい」
と大声で呼びかけて空いた席に座らされた事もありました。
だーかーらー、私は頭と体型と、以下略。ついでに目が悪いだけで、足腰は丈夫なんだってば!
- 351 :Shin:2013/03/28(木) 22:53:02
- 私が余計なお世話をしたと思うこと。
家内と付き合いだしたばかりの頃、食事の時に、自分のもっていたタオルを、家内の膝の上に掛けてあげたんです。
当時の私には、視覚障害者は食べ物を落とす確率が高いという偏見があって、
親切心でやったのですが、それで家内は余計に緊張してしまって、食べるときも私から顔を背けた状態で食べてました。
見られているという意識があったのか、結局、食事はあまり食べませんでした。
後から考えると、あまり干渉しない方が良かったのでしょうが、当時は私も緊張していました。
- 352 :ts:2013/03/28(木) 22:53:18
- それから、この前出かけた時に、
知り合いのうちの近くのごみ置き場でおじさんに会いました。
そのおじさんはやに案内の仕方が手馴れているなと思いました。
そして、しばらくして、
おじさんと知り合いが話はじめめました。
「君はここの建物に住んでいるの?」
知り合いが「はい」と答えました。
このやり取りにもわかるように、
全盲の知り合いとおじさんとはこの時初めて会ったのです。
そして、その後のおじさんの言葉にびっくり。
「いやあ、僕もここに住んでいるんだよ。
それから、僕の家内も全盲なんだ。
これから何かあったら声をかけてね」とおっしゃったのです。
おじさんが嘘をついているとは思えないので、
奥さんが全盲というのは本当なんでしょう。
いやあ、出会いというのはどこに転がっているかわかりませんね。
- 353 :シイタケコワイヨ:2013/03/28(木) 22:55:04
- それと、もう一つ、
我々に声をかけてくれる際、
なぜ子供に対するような言葉遣いになるんだー。
- 354 :陸:2013/03/28(木) 22:55:18
- 今日のテーマについて。
余計なお世話。これは、僕にとってだけなのかもしれませんが、歩いて病院から寄宿舎に帰っているとき、実は、僕は、、犬が苦手なんです。で、その時、犬の鳴き声がしていました。結構大きそうな感じでした。「ああ、犬がいるから、もうちょっと待ってようかなあ…。」と思い、しばらくそこで待機していました。すると、5分くらいして、ある方が「学校のほうに行かれるんですか?」と聞いてきて、なんといえばいいかわからず、「はい」と答えたんです。そこまではいいのですが、その方は、犬がいるところを通り過ぎて、帰り道の横断歩道のところまで連れて行ってくれました。一応お礼はしましたが、心の中では、「犬が苦手で少し待っていただけだし、道もわかるのになあ…。」ともやもやしていました。
- 355 :おひょい:2013/03/28(木) 22:59:25
- TOMGさん、皆さんこんばんは。
先ほどのドアの開閉の話ですが、
人の気配をサッチしたら、私は逆に開けて押える様にしてます。
誰かが押えてくれてる時は、正直
助かりますが、押えてくれてる人にぶつかりそうになって、結構気を使うかな。
- 356 :アロエ:2013/03/28(木) 23:01:14
- 私も席を譲られたら座ります。
けど、隣の駅に行くのに譲られてしまうと迷いますが。
あと、たまに面白い人がいますよ。
向こうから信号を渡ってきながら、「今赤ですから渡ったら危ないですよ。」
「じゃああんたも渡るなよ。」といいたくなります。
ですが、信号って青ですよって言われるととても楽になることありますよね。
それから、京都にいた時の友達とはよくこういう話しをします。
「よく視覚障害者の人を見るんだけど、何かした方がいいのか、そのまま通り過ぎた方がいいのか分からなくてどうしようか困ってしまうけど、どうすればいいんだろうか。」
ある程度のことができるのは分かるんだけど、何かした方がいいのかなあ。」と聞かれます。
そういう時は、「何か手伝いましょうか?」と聞くのがいいと思うと答えておくことにしています。
これなら大きなお世話にならないとおもっているので。
まあでもこういうことは本当に難しい問題だなあと感じます。
- 357 :暇な人:2013/03/28(木) 23:01:30
- ボクは健常者なんですけど 色々考えさせられます
良い事をしよう その心は大切だけどねー
- 358 :ピヨマル:2013/03/28(木) 23:04:32
- お次は、ありがたいけど、ちょっと待ってよの話。
ええっと、階段の手すりやホームドアに点字で案内が書いてあることってどれぐらいの人が知っているでしょうか。
ううん、よく階段で手すりに書いてある点字を読んでいると、
耳基で大きな声で、
「ここは階段ですよ、分かりますか。おりられますか。」
耳、耳がこっこわれる。
おっお願いだから静かにして欲しい。
また、ホームドアの点字を読んでいると、
「まだ電車きていませんよ。」
とか、
「どこに行くんですか?」
などと聴かれます。
それはまあなんとか我慢できますが、
やってしまった乗り過ごしの時、
反対側のホームに行き、同じ車両の位置かどうかを確認していました。
「ほら、降りるんでしょ?エレベーターはこっちです。」
と駅員さん。
そこで、
「あのおりるのではないんです。」
と言っても、
エレベーターを呼び、「ほら早くこっちにきなさい。こっちです。」
などと言われたので、
話を聴かない駅員さんだなと思い、申し訳ないけれどその時はすごく疲れていたので無視してしまいました。
そして、そのすぐ後、「ああなんで無視してしまったのかな。」
と後悔。
そういうことってないですか?
- 359 :Shin:2013/03/28(木) 23:08:27
- なんでそういう思考になるのか、理解に苦しむ「余計なお世話」な発言をされたと聞いたことがあります。
俗に、テレビなどでよくある「頑張ってる障害者」の番組。
こういった番組を見ていて、「あのひとはあんなに頑張ってるんだから、あんたも頑張らないといけない」という人。
特に、家族間などで言われることが多いらしいですが。
これは、人を障害者というカテゴリーの中でしか考えていない証拠です。
余計なお世話を通り越して、私が思うに、非常に腹が立ちます。
- 360 :OGYARIN:2013/03/28(木) 23:09:44
- アロエさんのいうことわかります。
私も昨年8月から新しい仕事に就いたのですが、とにもかくにも最初の1週間は父親がうっとうしかったです。
仕事には慣れたか、友達はできたか、うまくやっていけそうか?
朝通勤するときや、夜帰ってきたときに、なんとかの一つ覚えみたく毎度毎度同じ事を聞きまくる。
1週間目時言うのは新しい環境に徐々に慣れていくための期間で、仕事内容もがらっと変わってしまい、正直、精神的にわりとまいっていた時期なのです。
そこにきてこの言葉の連発。
心配になるのはわかりますが頼むからほっといてくれと何度口に出しそうになったことか。
今思うと、最初の1週間、あるいは1ヶ月、新しい環境、新しい仕事になじむまで耐えきったことより、親からのこれらの言葉にマジギレしなかった方がよくぞ我慢したという気分です。
- 361 :陸:2013/03/28(木) 23:10:14
- しんさんの書き込みに対して。
僕も視覚障碍者当事者なので、こういうことはあんまり書きたくないのですが、それって、目が見えないから、食べ物を買ったり、作ったりできず、食事に困っているのではないかとその人は考えたのではないでしょうか?
っていうか、書いてる途中に締切になっちゃった。どうしよう。でも、一応登校。
- 362 :ピヨマル:2013/03/28(木) 23:13:48
- ああ、もらったものと言えば、
お弁当屋さんで、お惣菜を注文し、座って待っていました。
その時、ある人が店員さんに、
「あの人にこれ渡してください。」
などと言う声が聞こえました。
でもその時は、あまり気にしていませんでした。
注文していたものが出来上がったとき、
店員さんが
「これあなたに渡してくださいってお客様が・・・。」
といわれました。
千円札でした。
あなたからお金をもらうほど落ちぶれてはないぞーーー!
- 363 :かしわもちかずと:2013/04/04(木) 21:58:31
- こんばんは。
僕の人生最大のであいは嘉門達夫さんです。
僕は嘉門さんのきょくをしっていまかしわもちかずととして活動しています。
嘉門さんにであってなかったらいまぼくはなにをしていたでしょうか。
- 364 :Ayakong:2013/04/04(木) 22:04:28
- こんばんは。
Mixiで「いいね」のボタンが各都道府県の方言になっているのを見たとき、私もなんだか笑えて来ました。
47都道府県のやつをすべて見てみたい気分にもなりましたね。
- 365 :DY:2013/04/04(木) 22:07:39
- TomGさんこんばんは。正直者のネットラジオパーソナリティー、DYでございます。
この放送をお聞きの方の中にもいるかと思いますが、月曜日の僕の生放送を聞いていただけた皆様、どうもありがとうございました。
突然のことで、聞いてくださった方にはいろいろびっくりさせてしまったかと思いますが、4月1日という日ではありましたが、あんなに素直に正直な思いを語れたことは本当によかったなと思っています。
さて、4月1日に放送を聞けなかった皆様。実はその日、僕は今後のパルベライズビートに関しての大事なお知らせをしたのですが、実は聞けなかった方数人からtwitterでリプライをいただいてます。
ということで、次回のポッドキャストで、今後のパラビに関するお知らせの模様をノーカットで流すことにしました。嘘のない、正直な僕の気持ちをぜひ聞いてくださいね。
ということで、いきなり宣伝になっちゃいましたが、今日もお邪魔します。
- 366 :コジコジ:2013/04/04(木) 22:19:49
- tomgさんこんばんは。
この前の話を聴き逃しているので、何か久しぶりに聴いている感じがします。
さて、僕には大学の友人・ピアノの師匠などいっぱいあるのですが、せっかくなのでまずはtomgさんとの出会いを書きたいと思います。
あれは今から数年前何人かでカラオケに行ったときに出会ったのが最初でした。僕は初対面の人と話すのがものすごく苦手で人見知りもするために
tomgさんとは逆のタイプです。
なので、最初は「何この日と?」と思いました。
でも昨年の秋とこの春に家に泊めていただいてからはtomgさんには徐々に相談しやすくなり、本音も言えるようになりました。
今では、頼りになる先輩として思うようになりました。
僕とは対照的な性格ではあるけど、下から頼られる存在というのはtomgさんと同じです。
今後とも僕をよろしくお願いします。
- 367 :コジコジ:2013/04/04(木) 22:24:59
- 次はぼう盲学校の高等部時代の出会いです。
僕は用地部から後頭部までぼう盲学校で14年通っていたのですが、高等部に入ってから一般の中学校からきた弱視の友人と仲良くなりました。
その友達は一般学校ではこういうことは許されないとかいろいろと健常者の世界をたくさん教えていただきました。
僕がその後東京のぼう盲学校やぼう音大で友達作りに思って退場に苦労しなくてすんだのは彼のおかげかなと今考えれば思っています。
- 368 :DY:2013/04/04(木) 22:28:44
- ふとこの掲示板を眺めていたら、先週の放送のときにしんさんが書いた書き込みに目が止まりました。
頑張っている障碍者を紹介するテレビ番組についてかなり憤っていらっしゃいますねー。
これはTomGさん、やはりあの計画を発動すべきだと思ったりなんかして。うん、なんか勝手にやる気になってきた(笑)
あら、BG終わっちゃった。BGなしでフリートークをしているTomGさんがなんだか新鮮。
さて、今日のテーマ、「あの人との出会いのエピソード」ですか。
僕もいろいろありますが、ぱっと思いついたのはTomGさんやしんさんたちとの出会いですかねー。
しんさんとは1年半ぐらい前にtwitterで絡んでいただいてからなんで、ほんとつい最近ですが、しんさんのUST配信にコメントを送るようになってからあれやあれやという間にいろんな人と繋がることができました。
それまで、同世代の視覚障害者に知り合うきっかけが、0ではなかったんですがほとんどなくて。
でもしんさんの配信を聞いて暇つぶしラジオの存在を知って、そこからTomGさんにもパラビの存在を知ってもらって、一挙にうちの番組にもメッセージをくれる人が増えましたねー。
あと、同世代の視覚障害者と知り合えたことでいろんな話を聴けて、当時すごく悩んでいたもやもやした気持ちがあったんだけど、「こう思ってるのは自分だけじゃないんだ」って思わせてくれる仲間ができたというのは、本当にありがたいことだなって思っています。
しんさんやTomGさんがいなかったら、たぶん今頃パラビを続けてはいなかったかもしれない。生配信のおもしろさだって知らないままだったかもしれないし、本当に感謝してます。
どこでどんなきっかけで抜け出すことができるかわからないものなんですねー。そんなパラビも・・・なんと次回の放送を持って・・・おっと、続きは7日のポッドキャストで(笑)
- 369 :葵:2013/04/04(木) 22:29:48
- tomgさんおひさしぶりです。
この四月から晴れて大学生になりました。
さて、大学が始まって数日たつのですが、まだまだ不安が消えません。
小学校からずっと盲学校で育ってきたので、環境の変化に戸惑うことがたくさん。
つねに自分って周りからどう思われてるんだろうって気になってしまいます。私たちってとくにてつだってもらわないとできないことも意外とあるじゃないですか。
もしかしたらこの暇ラジ聴いてる人の中にも新生活が始まって同じように不安を感じてる人はいるんじゃないかなあと思って書き込んでみました。
- 370 :デカプー:2013/04/04(木) 22:30:22
- こんばんは。「明日遊びにいっていい?」(笑い)
書き込みがだいぶ久しぶりのデカプーです。
そう言う形でのキャンプ(?)で後に続くお友達が出来て、その後遊べると言うのは嬉しい事ですね。なかなか形だけで続かないと言うのが実際は多い気がします。
BGMがいつもの物に戻りましたね。何だかこの方がなじみがあって良いですね。でもマイクの音が以前よりよく感じるのは気のせいですかね?
- 371 :葵:2013/04/04(木) 22:39:03
- 人生最大の出会いですか。私にとってはラジオとの出会いがとくに大きかったですね。
ラジオを通じて視野がひろがりましたし、今好きな音楽のほとんどがラジオから影響されて聴き始めたものがほとんどです。
また同じ番組のリスナーとなかよくなったり、どっかのネットラジオにはアシスタントとしてかりだされてこきつかわれるようになったり(笑)
ラジオとはきってもきれない関係です。
- 372 :Shin:2013/04/04(木) 22:39:19
- こんばんは。
物をなるべく安く買うための方法、
ジャンルが限られますが、私の場合は、ヤフオクをよく利用しています。
中古だったりしても、商品の程度がよく分からないのですが、あまりこだわりがなければ、有効です。
この間も、とあるデジモノを約半額で買いました。
服は手触りとかが大事なので、あまり使いません。
ジーンズは一度買ったことがあります。
- 373 :シイタケコワイヨ:2013/04/04(木) 22:45:53
- キノコとの出会い
シイタケコワイヨの由来
怖いですよ。
1963年 東方で上映された映画
またんご
円谷英二(つぶらやえいじ)監督による
ホラー映画。
ウルトラqやウルトラマンを製作した会社が
製作したきのこモンスターのお話を
再放送でテレビで見てトラウマになりました。
あらすじ
豪華ヨット「あほうどり号」で海に繰り出した
7人の若い男女が遭難し、無人島に漂着した。
そこはカビと不気味なキノコに覆われた孤島で、キノコ以外に食料はまったくなかった。
やがて彼らは食料と女性を奪いあい、対立しあう。そんな飢餓と不和の極限状態の中、不気味な怪物が出没しはじめる。
あーあっ、怖かったなー。
美人の女優さんが笑顔で毒キノコを
笑顔で食べるシーンなんて、
ものすごく怖かった。
ラストシーンで、空腹に耐え、、
その島から逃げ出した男の人。
精神科医ノ前で
僕は食べていません と発言しているさなか
腕からきのこが にょきっ と生えた。
母親に言わせると、
このときにシイタケを食べていたようです。
あーあっ、怖いよー。
シイタケは嫌いなのではない。
怖いんだよー。
- 374 :ts:2013/04/04(木) 22:47:09
- こんばんは。
形だけで終わらなかった出会いとして、
つい最近そんなことがありました。
練馬の某知り合いの家まで一人で遊びに行こうと思った時に、
まだ一人で出かけるのが不安だったこともあり、
その知り合いと私との共通の知り合いを誘ったら、
快く応じてくれて、
実現につながったことです。
その共通の知り合いというのは、
TomGさんも知っている人ですよ。
女性で、
「カレンダーガール」で、何年の何月何日にだれとどこであったなどをやたら覚えていたり、
埼玉がやたら好きだったりする人です。
ここまで言えばお分かりですね。
- 375 :デカプー:2013/04/04(木) 22:49:11
- 今日の話題は「出会い!」ですかぁ。
「姉妹どんぶり」の話をする?いやいや、まずいなぁ。止めておこう(笑い)
妻との出会いの話をしようかなぁ。
まぁまぁ、それはいっかぁ。
出会いと言えば、今ついている仕事につけたのも、「出会い」があったからこそ。
理療科時代に2年間通学していた私でしたが、最後の一年だけ学校の寮に入りました。そこで出会った寄宿舎指導員から、9月に入った頃に今の仕事を紹介されたんです。
私は表向き、卒業後すぐに就職するつもりはなかったので、それを知っていた寄宿舎指導員も、クラスで誰かいればと思ってと紹介してくれたんです。
私はすぐに飛びつきたかったのですが、まぁ取りあえず求人情報を学校へ持参してクラスメイトに確認。ラッキーな事に希望者はおらず。
因みに、千葉県内の就職口だったので、千葉の盲学校にも一様確認を取り、結局希望者がいなかったので、喜んで申し込みに。
実は締め切り前日の事だったので、締め切り最終日に直接事務所へ行きました。当然書類が揃えられないのでその事を伝えると、大丈夫だとの事。
一番最後に申し込んだ私でしたが、6倍の採用率なのに採用されてしまいました。
正直、寮にいなかったらこの寄宿舎指導員との出会いもなく、と言う事は現在の職につく事もなかったと言う事になります。
その指導員さん、千葉県の人で、たまたま見た広告(千葉県内でしかみられない)を持ってきてくれたからこそ、今があるのだと今でも思い出されます。
- 376 :ひっちゃん:2013/04/04(木) 22:51:49
- こんばんは。
なんだか久しぶりに聞いてる気がします。
今日は、早くに帰れたし、シャワーも終わり、10時から聞けましたー。
嬉しいですわ。
今日のテーマ「あの人との出会いエピソード」
ですが、20年ぐらい前に、今行ってるバイト先の夫婦に出会いました。
夫婦とは、私が、20代の頃に、前にバイトしてた所で出会ったんです。
私が、辞めて、夫婦が、その後何年後かに辞められて、そして、夫婦で飲食店をされて、手伝ってと言ってもらえて、働かしてもらえるようになりました。
本当に、ありがたいことで嬉しいことです。
感謝しながら、裏方の仕事を、昼と夜とさせていただいています。
旦那さんには、人生のことをいろいろと教えてもらえ、奥さんとは、趣味が合い、奥さんに誘われて、コンサートや舞台を観に行っています。
本当に、この夫婦に出会い、私の人生運命が変わりました。
- 377 :さち:2013/04/04(木) 22:52:48
- 初めまして、いつも楽しくラジオを拝聴しています。
私は健常者でホームページを作る、ウェブデザイナーの仕事をしています。
ウェブの流行の中でも一時期はユーザビリティといって使う人にとって勝手の良いものにしましょう、
目が見えない方にも読み上げソフトがきちんと正しく読み上げれるようにしようという流れが一時期はありましたが
そういう仕様にするとどうしても値段が高くなることもあり、市役所のホームページなど公的なホームページくらいしか使われているイメージはありません。
また、現在はスマートフォン向けのサイトづくりが主流になり、現在はまずますそういった作りを意識しないホームページを量産しています。
トムさんなどよくパソコンを利用される視覚障害者の方々は実際にいろんなサイトを使われた際に思うことなど教えていただけると嬉しいです。
- 378 :Shin:2013/04/04(木) 22:55:34
- 出会いの話なんですが、DYさんと同じように、私もTwitterや配信をやるようになって、繋がりが増えたと思います。
TomGさんやDYさんやデカプーさんなど、スタイルはいろいろですが、身の回りで配信仲間が増えて、こういった動きが広がっていくといいなと思います。
ホントに個人の与える影響は大きくなったと思います。
その中で、技術的なことで意見交換したり、敗北させられたり、敗北させられたり、敗北させられたり・・・。
で、私もいろいろな方からメッセージをいただき、最近では、放送後に温かい言葉もいただいたりして、助けていただいて感謝しきりです。
なかなか返事ができていないところもありますし、頻繁に配信できないですが、こつこつやっていきたいと思います。
あ、今さっき、気づいたんですが、DYさんの「DY」という文字をキーボードのカナ入力だと「しん」になるんですよね。
これって何かの運命?(笑)
- 379 :Ayakong:2013/04/04(木) 23:01:03
- 今日のテーマ、私もいろんな出会いを経験してきました。
実は、今回の卒業の際に、これまで経験したことのない辛い別れにつながる出会いを経験しましたが、
ちょっと堂々と、今のこの段階で放送の場に流していい内容なのかとてつもなくギリギリなラインをたどるので、会えてこれには今は触れない方向でいきますw。
というわけで、それ以外のことからピックアップします。
ほんと、印象に残る出会いはありがたいことに結構多かった私。
中でも、最近であればDYさんなのかなあと思います。
TomGさんをきっかけにSinさんのUstreamのことを知り、そこがきっかけでDYさんと知り合うに至りました。
同じ全盲の立場でDTMをされていることから、またクオリティが明らかに自分の何倍も上回っていたことから、
この方と知り合うことで、大幅なステップアップにつながる手掛かりを見つけられるかもしれないと直感であのころは思ったものです。
結果、モチベーションアップにつながったばかりではなく、理療科での3年間、85%近くさぼり続けた鍵盤の世界に復活する運びになりました。
それが、ヤマハのとある機材に対する生気の大敗北劇であり、間もなくそれが執り行われようとしていますww。
にしても、BGには家の中の空調などの雑音をかき消す目的もあったんですねwww。
そして、確かに音がよくなってますね。
なんか、FMラジオみたいな感覚ですね。
- 380 :ts:2013/04/04(木) 23:01:07
- 次は、上に上げた、遊びに行った知り合いの話。
その知り合いとの出会いは、
これまた上に上げた、埼玉がやたら好きな人が運営しているサイトのリンク集を通して出会いました。
実は、その人のご実家と、私の住んでいるところというのは、
同じマンションの違う建物だったのです。
その人に出会う前から、母親からなんとなく情報は仕入れてはいたのですが、
「ふうん」という感じで聞いていました。
しかし、その人のブログを読み進めていく中で、母親から聞いた情報とマッチする点が多いのです。
それでメールしてみたところ「そうだよ。
その同じマンションに住んでいた住民だよ」という返事が。
それで、
こんなこともめったにないなとも思い、
我が家へ遊びに来てもらったんです。
いろいろとよもやま話などをして楽しく過ごしたのを覚えています。
そのお礼かたがた、その方のお宅へ遊びに行こうじゃないかと思ったわけです。
- 381 :DY:2013/04/04(木) 23:07:56
- しんさんの「敗北させられたり、敗北させられたり、敗北させられたり」に思いっきりふいた(笑)
そして、かな入力でDYとうつと「しん」になるというのもびっくり。ほんとだー。なんかすげー。
ラジオとの出会いという話が出てましたが、僕もそうですねー。
TomGさんとは違って僕はオールナイトニッポンとか、バラエティー系の番組を聞くことが多かったんで、そのおかげで今のパラビのスタイルができた感じですね。
あ、ミリオンナイツは聞いてましたよ。火曜日の「うさんくさいポップス」のコーナーが大好きでした。あれをオマージュした企画をだいぶ昔にパラビでもやったなー。
ただ、ラジオを聞くのは好きでしたし、カセットとかにラジオ番組風の何かを録音するのも好きでしたけど、TomGさんのように本格的にミニFMをしたり、放送研究会みたいなのに入ったことはなかったんですよねー。
TomGさんにとってのそれが、僕にとってはシンセサイザーとの出会いになって、そこで路線が違ってきたのかなって気がしますが、影響しあえる人がいるっていうのはありがたいことですね。
- 382 :暇な人:2013/04/11(木) 22:05:34
- tomGさん、こんばんは。
私も、xp使ってますよ!
7に変えたくなああい!!
- 383 :ジョニー:2013/04/11(木) 22:06:28
- ビスタな僕はどうすれば……
- 384 :DY:2013/04/11(木) 22:07:26
- ここでしか聞けない視覚障害者の本音が大爆発でおなじみのTomGさんこんばんは。ラジコマへのCM登録おめでとうございまーす。
というわけで今日もお邪魔します、DYです。しかしそれにしても寒いですね。練馬も寒いですか?
東北のほうでは雪が降ったそうで、桜の咲いた公園に雪がちらつくような写真がtwitterで流れてきたりしてました。
さて、早速ですが今日のテーマ、「私の便利な道具」。
僕にとってはなんといってもiPhoneですかね?
1年半ぐらい前から持ち始めましたが、ボイスオーバーの恩恵もあって非情に便利に使っています。
twitterやfacebookへの書き込み、スカイプなどの音声通話アプリでの通話、電車の時刻表アプリ、ネットラジオの試聴などなど、ほんと便利です。
そして、なにより重宝しているのが、ガレージバンドです。
これ、僕がiPhoneを持ち始めた頃は対応していなかったんですが、iPhone4Sが出て1ヵ月後ぐらいにiPad以外のiOSデバイスでも使えるようになったんです。
楽譜を読み書きできないことに加え、相対音感も持ち合わせていない自分にとって、どこでも持ち歩けて、今思いついたメロディーを簡単にメモしておけるツール。こういうのがほしかった。
しかもボイスオーバー対応ときたもんだ。更に更に、これだけ高機能なアプリが450円。すばらしいです。
このガレージバンドのすばらしさはほんと一言では語りつくせませんが、とにかくすばらしいです。
- 385 :かしわもちかずと:2013/04/11(木) 22:08:32
- こんばんは。
僕にとってべんりなものはパソコンです。
インターネットもできるし文字もかけるしもうべんりすぎます。
ちなみにいま僕はパソコンいぞんしょうになったようなきがします。
- 386 :暇な人:2013/04/11(木) 22:12:54
- そう言えば、2001年3月12日は、月曜日なんですね?
何となく書き込んでみました。
- 387 :DY:2013/04/11(木) 22:17:14
- ぬおーー!!暇つぶしラジオにラジコマのCMがー。
ここでトッキンマッシュやスーパーヒーローファクトリーのCMが聞けるとかむちゃくちゃ新鮮
- 388 :ts:2013/04/11(木) 22:20:11
- こんばんは。フェイスブックを始めたtsです。
さて、蚊帳板はしりませんね。
この前、TomGさんの師匠から聞きました。
さてさて、蚊帳板を知らないのはもちろんですが、
蚊帳自体を知らない人もいそうなので、とりあえず解説。
蚊帳というのは、昔は、虫よけ対策というのがあまりなく、今よりかが多かった頃に、
寝室に上からつるしてかが来ないようにしたものを「蚊帳」といいます。
私も見たことはありませんが、
母曰く、吊るしたらささっと入らないと、かをさそいこんでしまい大変なことになったようです。
- 389 :暇な人:2013/04/11(木) 22:24:25
- DYさん、パラビの生放送のバックナンバーとかって、公開して頂いたりなどはできないでしょうか?
- 390 :Shin:2013/04/11(木) 22:31:56
- こんばんはー。CMの公開おめでとうございます。
暇つぶしラジオのCM聞きましたけど、シンプルで良いと思います。
さて、私の便利な道具、日常的に使っているのは腕時計でしょうか。
左腕を上げれば、時刻が分かるので、寝るときも含めて、いつもつけています。
一応、防水なので、旅行先で温泉やサウナがあれば、必ず入るのですが時間を測ったりできるので便利です。
そんな感じだから、全盲の家内がいる我が家には、壁掛け時計が存在しません。
あっても良いのですが、電池交換とか面倒だしなぁ。
- 391 :ts:2013/04/11(木) 22:33:55
- さて、便利なものですが、私が使っている携帯ラジオ。
ソニーのものなのですが、
名刺ラジオではなく、ICレコーダーのような形のラジオです。
スピーカーが付いていなくてイヤホン専用なのですが、
昔はテレビが聞けました。
プリセットボタンはついておらず、ソニー独特のジョグレバーで操作するのですが、
放送局のお気に入り登録も自力でできますのでとても便利です。
ちなみに、とある地点まで行くと「ピピ」とビープ音の鳴り方が変わったりもします。
- 392 :暇な人:2013/04/11(木) 22:35:32
- 歩行訓練かぁ。とっても懐かしいです。
そういえば、変な白杖があったんですけど、杖に付属しているつまみをひねると信号を強制的に青にするという、自動車にとっては大変迷惑な電波を発するそうです。
青にしたまま放置したらどうなるんでしょうww
- 393 :HARU:2013/04/11(木) 22:36:03
- おぉ、フラっと来たら聞き覚えのあるCMがっ!
使っていただきありがとうございますー。
あ、でもなんかCMだけ音量がちょっと小さいように感じましたよー。自分だけでしょうか??
それにしても、今日は4月にしては寒いですね。
さて、今回のテーマは「私の便利な道具」ということですが、
やはり今の自分にとっては、愛用のアイポッドタッチがそれにあたると思います。
今のところは音楽もほぼそれで作曲してますし、ゲームもそれでやることが多いですし、メールも連絡帳も予定表もカメラも写真の加工も・・・
色々なことがコレひとつに集約しすぎてて、突然ぶっ壊れた時のことを考えると恐ろしい限りですが(汗)
あ・・・ネタがDYさんとちょっとかぶってますね!まぁいいですよね!(笑)
- 394 :暇な人:2013/04/11(木) 22:38:05
- そう言えば、7はxpと比べて、色々な事が変わっていますが、私が奇にいったのは、かくソフトの音量ボリュームを調節できる機能があることが良いなあと思いました。
たしか、視覚障害者でも、ある程度操作できるんですよね?
そう言う事を思うと、7に乗り換えたいなあとは思いますが…。
- 395 :ピヨマル:2013/04/11(木) 22:40:32
- Tomgさん、こんばんは。
ああXP終了、耳が痛いですね。
私も、いやいや無理やり、いいえ前向きにセブンへ変更しました。
さあまだXPを使っているあなた、重たい腰をよっこらしょと持ち上げてXPにお別れの挨拶を。(笑い)
携帯もガラ系は今ではほとんど見かけなくなってしまったし、便利に使っていた道具たちがいなくなっちゃって寂しいな。
いまだにラクラクホンプレミアムにすがりついている、ピヨマルでしたとさ。
- 396 :Shin:2013/04/11(木) 22:41:49
- 聴覚空間認知訓練システムの話ですが、これ凄いですね。
サイトを見ていると、ノートPCをショルダーバッグみたいにかけて、ヘッドホンを装着しているイラストがありました。
頭の動きも検知するらしく、頭にもセンサーをつけるらしいですね。
スマートフォンなどでできると、もっとお手軽なんでしょうね。
- 397 :DY:2013/04/11(木) 22:44:54
- 掲示板に質問がありましたのでお答えします。
なまパラビですが、生放送ならではの空気を大事にしたいという意向により、ポッドキャストを含めた過去の配信データのアーカイブ化は考えていません。
またゲストの中にはさまざまな事情により、「データが残らなければ」という条件で出演を承諾いただいている人もいるため、今後も過去の配信データの公開はないと思います。
申し訳ないのですが、こういった事情もご理解いただき、できうるかぎり生放送をお聞きいただくようお願いします。
ちなみに、今月の生放送は20日の土曜日、午後8時から。アシスタントはちこちゃんさんにお願いしています。
さーて、どんな話をしてもらおうかなー・・・わくわく。
あ、TomGさんが先に説明してくれてる。ありがとうございます
- 398 :ts:2013/04/11(木) 22:48:26
- 空間認知のやつは私も便利そうだなと思ったので、リツイートしました。
それで、私はヘリコプターではありませんが、
蜂が飛んでいる方向に体を向けてボタンを押してやっつけるというゲームをやったことがあります。
パーフェクトをたたき出して驚かれたことがあります。
それから、蚊帳の話で「TomGさんの師匠から聞いた」と書きましたが、
正しくは、暇つぶしラジオの「TomGのためのそうこうかい特集」でゲストで出ていらっしゃった界で話されていましたよ。
- 399 :OGYARIN:2013/04/11(木) 22:53:57
- こんばんは。
強制的に信号機を青にする白杖。
それって、押した瞬間に問答無用に信号を青にするのではなく、押しボタン式の信号を遠隔操作できる電波を発信すると言うことではないのでしょうか?
要するに、シグナルエイドを内蔵した白杖なのではと言うことです。
しかし、最近の白杖は、電波を飛ばしてその反射を関知して振動するというパームソナーYやオーデコの機能を内蔵している物があるみたいですね。
さっきのシグナルエイド内蔵は白杖といい、振動装置内蔵は白杖といい、なんだか重くなりそうですね。
- 400 :ts:2013/04/11(木) 22:55:00
- つまみをひねると信号が青になるという白杖が出たら便利ですよね。
ですが、バスなんかで、運転士がボタンを押すと信号が青になるという危機を搭載している奴もあるらしいです。
渋滞緩和のために設置したという話を聞いたことがあります。、
あと、正確な情報は不明ですが、
電車のホームの点字ブロックかホームのへりに白杖がふれると振動するという技術を高校生が開発したというニュースをけっこう前に見ました。
- 401 :ひっちゃん:2013/04/11(木) 22:55:42
- こんばんは。今日は、最初から聞けています。嬉しいな。
TomGさんの声や放送は、ホッとします。
私の便利な道具は、パソコンを置いてるコタツと、テレビとHDDとDVD一体化になったブルーレイを置くデスクです。
そしたら、パソコンしながら、テレビも観れるんですよ。
コタツは、寒くなくなったら、コタツ布団だけとって、コタツ机になって、その上に置いています。
私は、パソコンとテレビとブルーレイがないと、落ち着かない人で、なくてはならない物で、この2つがないと、生きていけません。大げさですが。www
テレビとブルーレイは、寝る時は、隣で寝てるので、テレビをデスクの上で反対に向けて、ブルーレイを印刷機の上に置いて、真ん中のふすまを半分ぐらい開けて、寝る時でも観れるようにしています。
主人が、こういうふうに、ここに引っ越ししてきて、何年かたってからですが、工夫してくれました。
どういう部屋のまどりかは、文字では説明しにくいですが・・・。
- 402 :ひっちゃん:2013/04/11(木) 22:59:03
- あっ書くのを忘れてましたが、ブルーレイを置いても、熱くならないように、印刷機のカバーをかけて、その上から、タオルをかぶせています。
- 403 :DY:2013/04/11(木) 23:01:12
- もう一つ、僕が便利に使っているものを。それはスイカです。
モバイルスイカなるものもあるようですが、僕はオーソドックスなICカード型のスイカを持ち歩いてます。
かれこれ5年ぐらい前でしょうか、おじから「大分じゃ使えないし、おまえ東京によくいくんだからもっとけ」と渡されました。
最初は「こんなもんもらっても」みたいな気持ちにもなりましたが、なるほど、確かに便利。もう東京に行くときはこいつなしでは歩けません。
お金さえチャージしておけば、改札のセンサーにタッチするだけで電車に乗れちゃう。まさにスイスイカードの名に恥じないカードである。
当時は大分で使うことができなかったスイカですが、今はメジロンニモカとの相互利用が可能になったり、大分でもスゴカが利用可能になったことでようやくこいつで電車に乗れるようにも鳴りました。ちょー便利。
ただ通勤時のバスでは、メジロンニモカではないカードを見せられて「え!!これ使えませんよ」って言って来る運転手さんがいたりして、「あーもう!!」とか思うことはたまにありますが(笑)
一つだけ悩みなのは、残金が自力で確認できないことでしょうか。パソコン用のカードリーダーも幾つかあるようですけど、コンビニに売ってたリーダーを適当に買ってきたところ見事に失敗しまして(苦笑)
スクリーンリーダーでスイカの残金が確認できるようなものってあるのかなー?
- 404 :ピヨマル:2013/04/11(木) 23:01:55
- 便利な道具達、まだまだありますよ。
まずは、プレクストークリンクポケット。
サピエにある本読み放題。
初めて「立ち読みってこんなイメージなのか。」
とわずかながら理解できたように思います。
小さいころ、友達が本屋で立ち読みしながら楽しそうに話しているのをうらやましいなあと思ったこともありました。なつかしいなあ。
まだまだ図書数が少ないという人もいるけれど、その時代を考えると良い時代になりましたね。
感謝感謝です。
それから、ブレールメモ、こちらも便利な道具ですね。
今はほとんど点字板使わなくなってしまいました。
試験受ける時くらいかなあ。
- 405 :DY:2013/04/11(木) 23:09:57
- まさかなまパラビのCMがここで流れるとは(笑)重ね重ねありがとうございます。
これさー、冒頭の寸劇、20回ぐらい録り直したんだよねー(笑)
説明のとこは何回か録ったけど、結局1回目のテイクが一番いいということで、こうなりました。
あ、話は変わりますが、海外にあるカウントダウンしてくれる音響信号機。先日、アクセルっていうサイトから配信されてるポッドキャストでこの信号機の音が流れてて、おもしろいなって思いました。
赤のときは、「ウェイト!!ウェイト!!」とか言うんですよね(笑)
- 406 :Shin:2013/04/11(木) 23:10:01
- Twitterで見つけたのですが、XPのサポートが終了する話に絡めて、
マイクロソフトは「顧客のことを考えてくれ」とか言われるのに
Appleがサポート終了を宣言すると、「さすが過去に囚われない先進的企業」、「ジョブズの息吹を感じる…」といわれるというのがありました。
まぁ、ユーザー層の違いと製品のイメージなんでしょうか。
- 407 :OGYARIN:2013/04/11(木) 23:12:06
- すみません、パームソナーもオーデコも、原理は同じで、電波を飛ばしてその反射を処理して振動する仕組みじゃなかった出したっけ?
もし、オーデコがカメラで映した映像を処理しているのだとしたら、さっき言った、白杖は、パームソナーの原理を利用していた物の方だったと思います。
- 408 :ジョニー:2013/04/11(木) 23:12:39
- 便利な道具ですが、僕ではありませんが友達がカラートークを持っています。
250色ぐらいの色の判別ができて、ショッピングなどで持ち歩いているとすごく便利です。
まぁ、正直青紫色に近い紫色とか言われてもよく分かりませんでしたが(笑)
- 409 :ピヨマル:2013/04/11(木) 23:19:09
- スイカについて。
自動オートチャージを利用すれば、さらにスイスイになりますよ。
スイスイになりすぎて、スイスイお金が無くなっていく危険性はありますが。(笑い。)
ああ、大きな敗北になりませんように。
被害者の会、幽霊会員。
- 410 :Shin:2013/04/11(木) 23:19:32
- 電車のカートー残額が確認できる仕組みとして、NFCが使えると思います。
関西で発行されているイコカのカードをNexus7に搭載されているNFCで読ませたのですが、
イコカを使って切符を購入した履歴を読み上げました。
これからのAndroidの端末には搭載率が増えると思います。
- 411 :ピヨマル:2013/04/11(木) 23:21:28
- Tomgさん、
暇つぶしラジオのCMはないのでしょうか。
聴いてみたいです。
- 412 :ジョニー:2013/04/18(木) 21:58:12
- こんばんは。
僕はズバリ、生トマトが嫌いなのです。
咬んだ瞬間に口いっぱいに広がる青臭さ。
飲み込もうとするとドロッと舌に絡みついてくるあの触感。
ゾッとします。
でも、ミートソースなどの混ぜ物なら美味しくいただけるので不思議です。
どこかの国にあったトマト投げ祭り。
あれに出場したら、僕はきっと朽ち果てるでしょう……
- 413 :かしわもちかずと:2013/04/18(木) 22:04:01
- こんばんは。
ぼくがにがてな食べ物はキャベツ・三つ葉・葱・もやし・にら...。
ああもういいだしたらきりありません。
- 414 :DY:2013/04/18(木) 22:12:02
- TomGさんこんばんは。auのスマホのメールが不調で、そのあおりを受けているのではないかと少々不安なDYです。
僕の場合iPhoneはあくまでサブなので、そこまでメールもこないんだけど、何人かの友達には教えていてやり取りもあるので、返事が遅れたら悪いなーとかやきもきしてたりします。
そんな感じで、今日もお邪魔します。
あ、それはそうと昨日はスカイプ、どうもありがとうございました。いやー、楽しかったですね。あんなこととかこんなこととか、いろいろ実現に向けて動き出せるような話がちょこちょこ出てきて、誕生日というのもありましたがわくわくしました。
夏が楽しみであります。
- 415 :インデックス:2013/04/18(木) 22:15:05
- こんばんは、お久しぶりです。
食べにくいものというと、いろいろありますね。
1.パスタ。普通はパスタをフォークで巻き取ってスプーンに乗せて食べると思いますが、これが全盲にはなかなか難しいですね。
2.頭付きのジャンボエビフライ。単純にエビの頭が好きじゃないのもありますが、頭以外の部分を食べるのも結構大変です。
3.つけ麺。麺を汁につけるのがうまくできないんですよね〜。麺がはみ出したりして。まぁ、この場合は汁を麺にかけちゃってもいいと思いますが、それじゃ普通にラーメンを食った方がいいと思うし、それこそTomGさんの先生と同じように周りのことが気になります。
あと、大勢での飲み会のように、料理をみんなで少しずつ取って食べるのも苦手ですね。みんな全盲なら「ほらほら、適当に自分の箸でとっておくれ」と言ってもだいたいは問題ないですが、晴眼者が一緒だと、一度に取る量とかが難しいですねえ。
- 416 :MORIKI:2013/04/18(木) 22:17:59
- こんばんは。
TomGさんの気持ちよく分かりますよ。自分もナイフとか使うの苦手ですね。
あと、食べるのが苦手といえば、魚ですかね。家族の前では適当に食べてますけど、正直きれいに食べれないから、あまり人前で食べたくないかな。
- 417 :インデックス:2013/04/18(木) 22:19:45
- 余談ですが。
盲学校に配属された晴眼者の先生が、研修でアイマスクをして食事するらしいです。
で、その後私にその先生から「見ないでご飯食べるのって難しいよなあ」と言われました。で、何が一番困るかという話で・・・。
「箸で物をつかんだと思って口元に運んだら、なにもつかめてなかったとき、周りの目が気になる」って答えたら、激しく同意されました。
苦手な食べ物とか以外にも、全盲の皆さんはこういう経験ありませんか?
- 418 :暇な人:2013/04/18(木) 22:21:42
- tomGさん、こんばんは。
苦手な食べ物ですか?う〜ん、ゴーヤと茹で卵ですね。
そして、晴眼者の前だと、緊張品がら、その物の味を分からずに食べてる時もあります。
私は、まだ義務教育世代の人間なのですが、
地域の学校に通っています。
そして、給食で、ジャムやマーガリン、チョコクリーム等の付けて食べるような物、フォっとドック等のハンバーグや魚を挟んで食べるような物、カレーやシチューなどの口についてしまうかもしれないような食べ物など、ドキドキしながら食べてます、いまだに…。
まあ、この間入学したばかりなのですが、それも有ると思いますねえ。
(おっと、これを言っちゃってる時点で、年がばれちゃうう!!(わらい))
- 419 :DY:2013/04/18(木) 22:25:12
- いやー、今日の話題で使われてる曲のシンセブラスはいつ聴いてもわくわくするなー。
さてさて、今日のテーマ、「嫌いな食べ物」
僕にとっては34歳になった今でもぜったいに食えないものが三つだけあります。
それは、納豆、チーズ、ゆでたまごです。
納豆はテンプラにされてもなににされてもぜったい食えません。
チーズはパスタにかかっているような粉チーズなら、混ぜ込んでしまえばまー大丈夫。マックのフィレオフィッシュに入ってるチーズも大丈夫。
ゆでたまごも、ポテトサラダにわからない程度に入っているものなら大丈夫ですが、基本的にはだめです。目玉焼きもだめ。たまご焼きやたまごスープは大丈夫。
なぜ嫌いになったのかははっきりわからないんですが、どれもこれもTomGさんのように休職の時間、居残って食べさせられたのが一つあるかもしれません。
チーズはなんとか昼休みが終わるまでに食べ終わることができてた気がしますが、ゆでたまごはぜったいだめだったなー。どうしてもいやだったんだけど、先生に「そんなにちびちび食うな」みたいなことも言われてたっけ。
酷いときは無理やり口に押し込められたりしてリバースしたことも(苦笑)それでも食べさせられてたし。ゆでたまごってくさいし、たまごの黄身のまずさも異常。喉に詰まったら最悪なわけですよ。
納豆も、そのにおいとねばねばで気持ち悪くなって何度かリバースしそうになったことがあったけど、それでも食べさせられてた。
知識として、体にいいのはわかっているし好き嫌いはよくないのもわかるけど、戻してしまうぐらい嫌いなものを無理やり食べさせようとする教育ってどうなんだろう?書いててだんだん腹が立ってきた。
今はモンスターなんちゃらとかいうのもありますし、昔ほどうるさく言われないのだろうか?
- 420 :インデックス:2013/04/18(木) 22:26:01
- ソーシャルハラスメント。
私は受けたことはありませんが、上司が自分のフェイスブックページをちらほら除いていた形跡があります。
フェイスブックを始めた当初は、交流を深める意味でタイムラインとかは全公開していました。なので友達じゃなくても見放題だったわけです。
それで、友達になってない上司から、たまに飲み会のときとかにフェイスブックにしか書いてない話題を持ちかけられたことがありました。
他の証拠もいくつかあったんで、上司を友達にしないまま公開範囲を制限したので、その後はそういうことが無くなりましたが、気持ち悪いですねえ。
- 421 :ts:2013/04/18(木) 22:26:01
- こんばんは。
さて、今日かしわもちかずと君の「もちもちラジオ」が更新されてます。
途中のゲストコーナーはスタジオ出演ではないのですが、
豪華すぎるゲストが出てます。
ついにやったかという感じですね。
それから、食べ物関連ですが、
私も食べ方はあまり自信はありませんね。
職場のお昼とかで「ホイル焼き」とか「なんたらグラタン」というのが出るんですが、
グラタンなんかはアルミ箔がお皿型になっているので、
まあまあ多少は汚くなっても自分でお皿に移す気になるのですが、
魚のホイル焼きってびっちりくるまれているので、アルミ箔をほどくところからえらい時間がかかったことがあるので、
頼んで移してもらっちゃいますね。
- 422 :ひっちゃん:2013/04/18(木) 22:29:09
- こんばんば。
本当に、春は眠いですね。私、バイト昼と夜と行ってるので、最近疲れが凄く出て、先週は浅い眠りで、今週は寝足りないぐらいに眠くて、朝は二度寝をしてしまって、バイト先に遅刻ギリギリになったりしています。
そして、今日、しんどくて、バイト休んでしまいました。一日ほとんど横になって寝てました。
まあまあ元気になったので、明日から、バイト家事を、頑張ろうと思います。
地震は、本当に、突然来るので、怖いですね。こちらは、震度3だったのですが、凄く揺れました。被害はなかったです。
今日のテーマ「苦手な食べ物」
私は、納豆と、ナスと、ピーマンと、白牛乳と、にんにくと、コッペパンと、タコと、イカなどです。
他にもあったと思いますが、また思いだしたら、twitterでつぶやきます。
小学校の給食の時、コッペパンをシチューに入れられて牛乳を入れられて、食べろと言われて、苛められたことがあったので、シチューは、嫌いではないけど、白牛乳とコッペパンが嫌いになりました。
外食の時、フォークやナイフなどを使うのが苦手です。
パスタを食べる時は、フォークがついてくるので、音をたててはいけないと思いながら、木を使って食べないといけないし、食べた気がしないからです。
なので、割り箸をもらいます。
それから、TomGさんと同じで、ステーキをナイフとフォーク使って食べるのが、これまた苦手です。
家で食べる時は、切ってあるのを買ってきますしね。
- 423 :コジコジ:2013/04/18(木) 22:35:07
- tomgさんお久しぶりです。
僕の嫌いなもの。それはトマトです。特に、半分に切ったようなものは人前含め、無理です。
でも、ケチャップやトマトソースは平気なんですが。
あとは、納豆ですかね。特に、しょうゆやからしをかければ少しは食べれますが、生の納豆はだめです。
- 424 :Shin:2013/04/18(木) 22:37:06
- こんばんは。
嫌いな物なんですが、私の場合は、焼いたレバーですね。あの食感が苦手です。
なまレバーは大好きなんですが、しばらく前に問題になって、食べられなくなりました。
あとは、甘ったるいスイーツはあまり食べたくないですね。絶対に受け付けない訳ではありませんが。
そういえば、子どもの頃に食べられなくて、今は普通に食べられるものありますね。
- 425 :ts:2013/04/18(木) 22:40:58
- かしわもちくんのラジオは、
最近はサンプラーまで取り入れたようです。
どんなのを使っているかが気になりますが、けっこう音数多いなと思っています。
それと、大皿も面倒くさいですよね。
とくに、レストランと化の平皿のライス。
とくに、オムレツとか、ハンバーグが平皿になってたりすると「ああ、グリンピースこぼしてないかな」と気になったりします。
- 426 :ひっちゃん:2013/04/18(木) 22:43:14
- 苦手な食べもので、チーズも、苦手です。
- 427 :コジコジ:2013/04/18(木) 22:44:30
- そういえば、食べづらいものとして、僕はいろいろありますが、ケーキ(ショートケーキのようなもの)は非常に食べづらいです。
そういう時にいつも僕はチーズケーキにしてしまう(汚れる危険性が非常に高いので最もケーキの中でも食べやすいものを選んでしまいます。
あ、魚の骨も非常にほぐすのが難しいです。
- 428 :DY:2013/04/18(木) 22:44:43
- TomGさんが「野菜を食おう」とか言っても説得力がーー・・・以下略(笑)
さて、TomGさんのように僕も、健常者の前で食べたくないものっていうのはけっこうあるなー。
昨年の夏、とあるミュージシャンのライブの帰りに友達と、ラーメンにするかそばにするかで迷って、結局そばにしたんです。
あ、今ちょうど話してますけど、これが大失敗でした。そうそう、そばを適量とってつゆにつけるという作業がむちゃくちゃ難しい。
んで友達にどえらい迷惑かけたんだけど、あのときの選択は間違いだったなー。
あとは、僕は箸の使い方がよろしくないんですよ。いわゆる握り箸なんです。家族もどう教えていいかわからなかったらしく、ずるずるずるずるそれで小学校まできてしまったんですが、先生に怒られながら休職の時間に強制させられた記憶があります。
でもどうしても治らなかった。「人差し指をここに通して中指をこうして・・・ちがーーう、そうじゃないでしょ?これが動いちゃいけないの。何度言ったらわかるの?」
酷いときは「おまえは箸は1本でいいんだろ?」と、一膳ある箸を一本取り上げられたことも・・・。
(エコー希望)・・・うるせーよーーーー!!
うるせーよって言っちゃだめだけど、怒られながらの食事はいやだったなー。でも、やっぱちゃんと強制したほうがよかったのかもと思いますね。
- 429 :jaia:2013/04/18(木) 22:55:55
- あ、418の暇人は私でした。
ちなみに、先週も何個か暇人で投稿してたような…。
そして、卵の話ですが、別に茹で卵だけがダメなだけで、ほかの目玉焼きも卵焼きも、なんでも大丈夫です。
それと、パスタの話。
ちょっと上品な店などでは、スプーンとフォークを使うと思いますよ。
上記のも含め、長文失礼しました。
- 430 :インデックス:2013/04/18(木) 23:00:40
- すいません、アドバイスを下さい。
高級な蟹を1匹買って食べたいんですけど、どうやって捌いたらいいんですかね?全盲で蟹捌ける人いませんか?
- 431 :かしわもちかずと:2013/04/18(木) 23:08:07
- TSさんへ。
音効さんです。
けっこうおもしろいですよ!
- 432 :MORIKI:2013/04/18(木) 23:13:30
- 箸の話題が出ていましたが、自分も箸がうまく使えなくて、どうしても握り橋になってしまうんですよね。だから、人前で何かを食べるときはかなり緊張します。
- 433 :チョッパー.jp:2013/04/18(木) 23:16:56
- こんばんは おはつです
pcと格闘しながら書いてます
苦手な食べ物ですか・・・
私 漬物全般ですねぇ
- 434 :かしわもちかずと:2013/04/25(木) 21:59:25
- こんばんは。
今年のゴールデンウィークは嘉門さんに二日れんぞくで会えます。
とてもたのしみです。
もちもちラジオのゴールデンウィークスペシャルきかくもかんがえようかな(笑)
- 435 :DY@頭にきたドットコム:2013/04/25(木) 22:04:51
- TomGさんこんばんは。気温のアップダウンが激しく少々体調を崩してしまっているDYです。
この歓談の激しさでパソコンの調子もおかしく・・・いや、調子がおかしいのはパソコンではなく中の人のほうか。
いやー、TomGさんには一昨日ぐらいからいろいろと話を聴いてもらったり相談に乗ってもらったりしてましたが、酷いっすね。
アップデートモジュール適応したらIEを読まないとか読まないとか読まないとか。酷い人だとソフトそのものが立ち上がってこないという、スクリーンリーダーとしては地名的な状況もあるようです。
ということで皆様にここでお知らせがあります。あまりにも頭にきたので、その勢いで中の人を新しく雇うことにしましたー。
栃木出身の今の人をくびにして、高知出身の方にお頼みしようかと決意を固めた次第です。これは敗北ではなく、必要投資です。
このラジオを聞いている人の大半が高知のソフトにお世話になっているかと思いますので、ある意味心強いのですが、近々仲間入りしますので、いろいろ教えてくださいね。
ということで、今日もお邪魔します。パンプキンの曲、楽しみだなー
- 436 :ひっちゃん:2013/04/25(木) 22:07:35
- こんばんはー久しぶりの放送嬉しいです。ありがとうございました。
先日、ネット友に、TomGさんのネトラジを宣伝したんですよ。他のネトラジしてる人のもですが。
今日のテーマ「ゴールデンウィーク」ですが、今度の日曜日から5月の中旬11日ぐらいまで、こちらは、イベントがあり、つつじまつりがあるのですが、そっから、バイト先が近いので、昼と夜と大忙しだと思います。
ほとんど休みがありません。
だけど、4月30日は休みをもらって、友達と博多に日帰りで行きます。博多座に演劇を観に行きます。凄く楽しみです。
- 437 :DY:2013/04/25(木) 22:17:11
- コーヒー通のTomGさん。たいていコーヒー通の人は「ブラックじゃないとだめだ」って人が多いけど、TomGさんは微糖派なんだ。なかまですね。
さて、今日のテーマ、ゴールデンウイーク。
僕は普通にお仕事です。カレンダーなど関係ありません。5月の勤務予定がまだ出ていないんですが、まー普通に仕事でしょう。
そして、ゴールデンウイークが終わって5月の8日になると、健康診断というありがたくないイベントが待っています(苦笑)今年もあれやこれやで引っかかるんだろうなー。
さて、ゴールデンウイークにしこたま遊ぶ予定がある方もそうでない方も、最終日の6日はネットラジオでもいかがですか?ということで、5月6日の20時から、なまパラビやります。
今回のアシスタントは、今パーソナリティーとしてしゃべっていらっしゃるこの方、TomGさんです。いろいろとおもしろいことになりそうな予感。ぜひぜひ皆様、連休の予定の一つになまパラビ、お忘れなく。
あ、TomGさんがいろいろやらかしてるぞ。まずヤマトの件ですが、1999ではなく2199ね(笑)
あとスイッチングも間違ってたりと課・・・まードンマイドンマイwwwww
- 438 :マロ:2013/04/25(木) 22:17:23
- こちらには、二度目ましてのマロです。
GWですが、これといっての予定はないのですが、視覚障害の仲間とバンドをやっておりまして、練習スタジオにて練習するくらいですね…。
正直、新しい曲を練習するわけじゃないので、あまりテンションはあがらないでしょうが…。
ちなみに、ヘルシアコーヒーですが、とりあえず毎日2本ほどいただいておりますが、これといって体の変化はないようです。
では。
- 439 :かしわもちかずと:2013/04/25(木) 22:21:03
- 僕のもちラジのCMを使っていただきありがとうございます。
とてもうれしいです。
これからもよろしくおねがいします。
- 440 :Shin:2013/04/25(木) 22:22:04
- こんばんは。
今週は残業続きでしたが、今日は早く終わったので、余裕を持って聞いています。
ゴールデンウィーク、うちは、今年も何も大きなイベントがなく終わりそうです。
いまのところ、録画しておいた番組を見て、買い物に行くくらいですが、
大阪では、明日、「グランフロント大阪」という、巨大な複合商業施設がオープンします。
是非行ってみたいのですが、ゴールデンウィークとオープンが重なり、人多すぎなので、行くかどうか迷っています。
2年前に大阪駅の駅ビルがオープンしたときは、初日に50万人が来たらしいので、今回も多いと予想しています。
建築屋の私としては、建物自体に興味をそそられていますし、無印良品や携帯ショップもあるので、早めに行きたいと思います。
新しい建物ができると、いつも必ず見に行くのが、多目的トイレ。
オストメイトや簡易ベッド、手すりの位置と付き方などをチェックするのが恒例になっています。
やはり時代と共に、バリアフリー設備が充実していますね。
- 441 :Shin:2013/04/25(木) 22:40:03
- かしわもちくんの、放送を聞きました。
嘉門さんにインタビューしている、スペシャルの回です。
いやー、面白い。何が面白いって、関西のノリで漫才みたいに喋っているのが楽しいです。
中学生や高校生になって、数年後のもちもちラジオがどのようになるのか、楽しみです。
もちもちラジオのCMもいいですね。
こうやって、みんながCM作っていると、自分もCMを作らないと入れないような気分になるのは気のせいでしょう・・・。
- 442 :ts:2013/04/25(木) 22:41:01
- こんばんは。
私のゴールデンウィークですが特に予定なしです。
なので誰か遊んでください(汗)
それから、かしわもちくん、ラジコマデビューおめでとう。
ツイッターでも書いたけど、ラジコマで1番若いのではないでしょうか。
あと、嘉門さんとのトークを聞いたときは「おおついにやったな」と思いました。
これからも、失敗してもいいのでいろいろなことをやってください。
- 443 :Shin:2013/04/25(木) 22:41:04
- あ、しまった。誤字発見。
「入れないような」、ではなくて、「いけないような」でした。
- 444 :ぱんぷきん さおり:2013/04/25(木) 22:42:28
- TomGさん
こんばんは!ぱんぷきんのさおりです!
先程はありがとうございました!
自分の曲が流れていることに嬉しくもあり、少し不思議な気分でした^^;
生ラジオすごいですね!!
私も同じネットラジオをしている物として緊急時の対応とか焦らずに対処されていて
とても勉強になります><
連休中はライブの準備や、事務所のみんなとBBQを予定してます♪
晴れるといいなぁ〜♪
GW後の5/11はライブなので体調整えつつ頑張ります!
TomGさんも体調には気をつけて頑張ってください!
- 445 :インデックス:2013/04/25(木) 22:44:35
- 冗談だと思って聞いてくださいね〜。
アメリカでガンの放射線治療が主流になってきたのは、アメリカ人が不器用だからじゃないでしょうかね〜www
- 446 :ts:2013/04/25(木) 22:57:24
- バリアフリー関連ではつい最近こんなことがありました。
名古屋へ行ったのですが、
関東にある「鉄道博物館」の名護屋バージョンへ行ったんです。
そこでは、音声ガイドシステムをかりられるんです。
じつは、その音声ガイドシステムはとても使えないというのを、
鉄道のメーリングリストで見ていたので、どんなものかも兼ねて使ってみました。
すると本当に使えない。
タブレット端末に本当に音声解説を入れただけ。
操作画面はタッチパネルですし、音声ガイドは一切なし。
しかも、見えている人でも操作に慣れるまでに時間がかかる。
いくら見えている人と一緒に行くことがほとんどとはいえ、
見えている人も機械操作で気が散ってしまい、楽しめなくなってしまいます。
私は母親と行きましたのでなんとも思いませんでしたが、
他の人と言っていたら「申し訳ない」という気持ちでいっぱいになってしまうこと確実ですね。
同じタブレット形式を利用している音声ガイドシステムを上野の科学博物館で使いましたが、
あれは、GPSを使用しており、近くに来ると自動で案内が始まるというものでした。
その鉄道博物館がオープンした時は、
アンドロイド用の音声アプリは普及していなかったにしても、あれはひどいなと思いました。
- 447 :DY:2013/04/25(木) 23:02:02
- しんさんしんさん
CMを作るようでしたらうちの番組で挿入しますよ。
最近、iTunes storeにも再登録しましたし、どれだけの影響力があるかはわからないですが、少しは誘導できるのではと思ったり。
でも、しんさんとこの番組すごいよなー。リスナー100人超えちゃったしなー。うちも頑張らないと。
そして、かしわもちくん。
僕も中学の頃、かもんさんにあこがれてフォークギターを手にしたり、友達とラジオごっこをしてそれをカセットに録音し、かもんさんの事務所に送った過去もあるのですよ。
かもんさんは覚えてないかもしれないけどねー、懐かしいなー。
あの頃にネットラジオやtwitterがあったりしたら・・・などと思ってみたりするのですが、かしわもちくんには頑張ってほしいなー。応援している者の一人です。
- 448 :さぴこ:2013/04/25(木) 23:07:38
- こんばんは。
旦那がTomGさんのラジオが好きで、一緒に聞き始めたことからこの番組を知りました。
TomGさんのしっかりした考えかたや話し方でわりと年齢が上のかたかと思っていたところ
1981年生まれで同い年ということを知り、愕然としています。
- 449 :かしわもちかずと:2013/04/29(月) 21:25:24
- こんばんは。
僕の変わっていることは目を押さえることです。
もうくせになってしまってなかなかなおせません。
- 450 :OGYARIN:2013/04/29(月) 22:08:03
- こんばんは。
運転中に一番むかつくのが口出しされること。
私自身は運転をしないので実感はないのですが、両親をみていると納得できます。
父親が運転しているときに、本来曲がるべき道を直進した直後などに母親ががみがみと……
「じゃあ、運転変われ!!!」は、家族で車に乗ったときの定型句とかしています。
- 451 :HARU:2013/04/29(月) 22:09:56
- こんばんわ。
マイクを変えたそうですね。ちょっと音質が変わった気がします。どう変わったのかは素人の自分にはよくわかりませんが(苦笑)
ちょっとシャープな感じになった気が・・・する?
今日もゆっくり聴かせて頂きます〜。
- 452 :OGYARIN:2013/04/29(月) 22:12:29
- 変わっているなぁと思うこと…
何でしょうねぇ、いっぱいあると思うのですが、私自身は疑問に思っていないこと、多々あります。
物欲の対象しかり、趣味しかり、エトセトラエトセトラ。
携帯メールが嫌い。普通じゃないですか(笑)
私もあまり得意ではありませんよ。
絵文字や顔文字などこの世からなくなってしまえと思っているくらいです。
だって、音声で読み上げさせたときうっとうしいことこの上ないんだもん。
- 453 :マロ:2013/04/29(月) 22:16:24
- こんばんは。
ちょっと、人と、かわってるかなぁ?と思う瞬間ですが、僕の場合は、何でも一味唐辛子をかけて食事をすることでしょうか?
そば、うどん、ラーメンとかならありでしょうが、僕の場合は焼き鳥、冷やっこ、味噌汁、納豆、ピザ、パスタなど、何でも一味です。
よく、辛い物すきなんだねぇって言われるのですが、僕の中では、普通の味付けじゃ、なんとなく物足りなくなりました。(笑
先に書きましたが、焼き鳥に塩・一味というスタイルを好んでいますが、行き着けの焼き鳥屋さんでは、当たり前のメニューとなり、一般の方々が塩・一味の味付けで焼き鳥を注文するほどメジャーになりました。(笑
ってことは、そんなに変わった感じでもないのかな?
- 454 :OGYARIN:2013/04/29(月) 22:16:56
- 人から変わっていると言われること。
読書するとき、基本的に点字や活字で読まないと気が済まないこと。
最近は、点字データを読み上げるソフトや手段が充実してきていますし、デイジーもどんどん増えてきています。
当然、ちまちま指や眼で読むより、耳で拘束で聞いた方が読書速度は圧倒的に速いです。
でも、それでも私はやはり基本敵には、ブレイルメモや拡大読書器を使って読む方が好きなのです。
- 455 :MORIKI:2013/04/29(月) 22:17:51
- こんばんは。
変わっていることというか変わってるねって言われた話ですが、自分は点字版で点字を打つときに左手でテンピツを持って書くんですよ。べつに左利きというわけじゃないんですけどね。しかも、そのときのかっこうがなんとも妙な手つきなんだそうです。
- 456 :OGYARIN:2013/04/29(月) 22:19:25
- ああ、変わっていると言えば、たいていの揚げ物に醤油をかけて食べることですね。
アジフライやイカフライ、エビフライなど魚介累計のフライはもちろん、コロッケ、メンチカツ、ハムカツ、場合によってはとんかつにも醤油をかけます。
ことごとく変わっていると言われます。
- 457 :HARU:2013/04/29(月) 22:20:11
- 変わってると思われることは、
ポッドキャストをやっていることでしょうか。
生放送もそうですが、世の中的にはかなり少数派な趣味ですよね。
あとは、テレビを極端に見ないこととかでしょうか。
一週間全く地上波のテレビを見ないことも珍しくないような気がします。
自分がテレビに時間を合わせなきゃいけないのがイヤなんですね。
あと、見たら見たで止まらなくなってしまうと思うので、それを予防してるって考えてる部分もあります。
ぱっと思いついたのはこんなところでしょうか。
- 458 :アイスクリーム:2013/04/29(月) 22:24:17
- TomGさん今晩は。
マイクの音が変わりましたね。
私の意見ですが、前に比べてつまらない音になりましたね。
この前までの方がしっかりしてて心に響いてきていたように思います。
がつんと来るような音が好きな私としては残念で仕方ありません。
- 459 :OGYARIN:2013/04/29(月) 22:24:28
- 変わっているというか、人からよく言われることというか。
なぜか私は妙に人畜無害として認識されているみたいです。
人として喜ぶべきか、曲がりなりにも男として嘆くべきか。どちらなのやらです(笑)
- 460 :ts:2013/04/29(月) 22:24:41
- こんばんは。
新しいマイクでの放送ですか。
なんかツイッターで物議を醸していた人がいましたが、
私はべつに悪くないと思いますよ。
さて、お鮨が嫌いなTomGさん、
回転寿司では、普通のお鮨以外にも「唐揚げ」とか「つくね」なんというのがあるのをご存知ですか。
これは、TomGさんのような生魚が苦手だったり、
アレルギーがあって食べられない人でも家族と一緒に楽しめるという配慮の意味もあるのかもしれません。
もし機会があったら食べてみるのもいいかもですよ。
それから「ユッケ」などの生肉が食べられなくなっているという話も出ましたが、
あの法律は、店でパックを開けて卵などを混ぜるなどの調理をして出してはいけないという法律らしく、
そこをすり抜けて、
店側は真空パックのような容器に生肉が入ったものを出すだけで、
卵やたれなんかはお客自身で混ぜるという風にしている店が増えているらしいですよ。
- 461 :マロ:2013/04/29(月) 22:25:18
- こんばんは。
今日の放送は、新しいマイクなんですよね?
しゃりしゃりした感じがなく、いいのではないでしょうか?
なんとなくですが、子声の聞こえかたが、やや太く聞こえるような気がしますし…。
生意気な事を言ってすみません。
- 462 :Shin:2013/04/29(月) 22:26:42
- こんばんは。
ゴールデンウィークの前半も終わりますね。
外出しても、人が多いので、どこにも行ってませんが。
変わっていると思うこと。
物事にこだわるときと、こだわらないときの、差が激しいことでしょうか。
食事に関しては、できるだけ野菜はとるようにしていますが、かなり適当です。
同じ食事がちょっとくらい続いても大丈夫です。
ただ、文房具や小物など、自分の持ち物や身につけるものに関しては、自分の足を使って探しますし、
多少のお金をかけます。
特に、会社ではポールペンなどが常備してありますが、自前で揃えています。
最近は、間違えたら消せるペンがあるので便利に使っています。
- 463 :ひっちゃん:2013/04/29(月) 22:29:34
- こんばんは。
人から変わってるなって思われて言われるのは、文字会話だと、なんだか変わってる人?って思うけど、直接喋ると、全然喋りやすいし違うから、変わった人と思われがちじゃない?って言われます。
自分で変わってると思うことは、人見知りなんだけど、人見知りじゃないところを見せてしまうところが、変わってると思ってしまいます。
- 464 :OGYARIN:2013/04/29(月) 22:33:03
- 自他共に認める変わっていること。
自販機で闇買いをすることが好きなのです。
なんか楽しいのですが、真夏のあっつい盛りに外出時の水分補給用に買った飲み物が乳酸飲料やミルクコーヒーのペットボトルだったときにはさすがさすがに苦笑しました。
買ったばかりの時はいいのですが、徐々にぬるくなっていき悲惨なことに……
- 465 :Shin:2013/04/29(月) 22:37:13
- 畳の話。
この家に引っ越してくる前に、いろいろ物件を探すわけですが、
畳のある家というのは、重要な要素のひとつでした。
ごろんと寝転ぶことができるし、何か物を置くときに、あまり抵抗がないし。
独り暮らしの時は、椅子に座る生活ばかりだったので、畳が恋しくなってしまいました。
そういえば、畳って、昔はちょっと大きかったし重かったんですよ。
中身の素材が変わってしまって、メンテナンスは手軽になったんですが、
感触が固くなってしまいました。
- 466 :ts:2013/04/29(月) 22:37:57
- 変わっていることですか。
いっぱいありますよ。
まずは、平成生まれのくせしてやたら昭和が好きだったりすること。
変な話ですが、父親のほうが最近の歌には詳しかったりしますよ。
「お前いくつだ」とよく言われます。
ただ、私だって平成生まれですから、それなりに若い人がどのようなことを知らないかということはわかるので、
年上世代の人が「ええ、そんなことも知らないの」といっても「ああ知らないと思うよ」と返せます。
なので、若い世代と年配の世代の橋渡し的な存在になれたらなと思っています。
- 467 :インデックス:2013/04/29(月) 22:39:45
- 今聞き始めましたが、やっぱ音が変わりましたね。私は前のマイクの音の方が好きです
。
- 468 :ts:2013/04/29(月) 22:49:46
- みそ汁に七味唐辛子は美味しいと思います。
家でもやってたときありました。
それから、さっきの昭和と平成のギャップみたいな話の続きですが、
「近頃の若いものは」というのはまあしょうがないなと思うんです。
だって、どっかの遺跡を発掘したら「近頃の若いものは」というような内容の文字が彫ってあったという話があったぐらいですから。
ただ、
平成生まれだからと言っていちいち驚く事には違和感を覚えていました。
たしかに「平成世代が成人式を迎える年に突入」だったらまだいいんです。
何でもないことで「平成生まれ!!、すごい時代になりましたね」なんて言うおじさん予備軍や、
おばさん予備軍がラジオなんかで、平成世代に語りかけてたりするといらっときました。
さらに、追い打ちをかけるように「はあ、私も年を取るわけだ」なんて言われると「おまえのことは知らん」と叫びそうになりました。
- 469 :Shin:2013/04/29(月) 22:53:22
- そうか、ポッドキャストや生放送をやっている人は変わってる。
自分の周りには、TomGさんやHARUさんを含め、配信やっている人が数人いるので、気づきませんでした。
じゃあ、自分も変人ですねww
- 470 :Shin:2013/04/29(月) 23:02:20
- (エコー希望)
ぞうきんカレーって、言うなぁーーww
- 471 :ts:2013/04/29(月) 23:03:34
- 私も点字は右手で読みますよ。
次に変わっているなと思うのは、
例えば、何かの公園とかで話さなきゃいけない時に、点字の資料をきっちり作って、
読みながら喋るより、
頭の中だけでざっと内容を組み立てて、その場の空気に合わせてしゃべったほうが断然楽だと感じること。
多くの人は、読みながらしゃべったほうが楽だと思いますし、見た目にもそのほうがいいと思うのはわかっています。
どうしてこうなったかといえば、
点字が読めない時期が長かったことにより、
読んで理解するよりも、聞いて理解するほうが頭に入るようになったこと。
そのうえ、落語なんというものをやるようになって余計に拍車がかかったような気がしています。
でもなあ、このスタイルでやっていても、
おしかりを受けたことはないし、
ちゃんと内容はまとめてるし、
いちおううちで時間とかも図るなどをして、
制限時間以内に話すようにはしているので、とうぶんこれで行こうかな。
- 472 :MORIKI:2013/04/29(月) 23:03:51
- 先ほどの「点字を左手で打つ」の続きですが、それを当時の担任の先生に言ったら、なんとその後の先生同士のレクリエーションで実際にやってみたんだそうです。ところが、さっぱり打てなかったらしく、「いったいどうやったら左手で点字が書けるんだ?」というようなことをかなり興味ありげに聞かれましたね。
- 473 :jaia:2013/04/29(月) 23:09:10
- こんばんは。
私も、点字は右手で読みます。
たしかに、転写は辛いですし、「皆はもっと早く転写してるのに、なぜ遅いの!?」と言うような事を言われる事も少なくはありませんねえ。
なぜだかは忘れたのですが、点字と言う物を教わった時に、右手で点を謎って貰ったような気がします。
両手読みも左手だけ極端に遅いです。
低学年の時はかなり先生に注意されたような奇がするのですが、それでも殆ど変化なしでした。
それに、高学年を過ぎたあたりから、そう言った事を殆ど知らない先生に当たってしまったりも有り、結局のところ、今に至った感じです。
それと、これは質問なのですが、ポッドキャストと、mp3等で録音した物とは、どう違うのでしょうか?
- 474 :OGYARIN:2013/04/29(月) 23:10:41
- 私は、お酒はめっぽう苦手なのですが、お酒のつまみはものすごく大好きなのです。
たこわさ、いたの一夜干し、唐揚げ、などなど。
飲める人間に言わせれば、「もったいない!」、「それで何が楽しいの?」とのこと。
大きなお世話だぁ。
- 475 :jaia:2013/04/29(月) 23:14:34
- 味噌汁に、七味唐辛子、有りだとオモイマス。
- 476 :jaia:2013/04/29(月) 23:20:12
- TSさんへ。
その場の空気に合わせて読むと言うのは、同感です。
- 477 :チコ:2013/05/02(木) 22:02:28
- こんばんは。
「男らしい」といえば、
私が小学生の頃、何かの行事で休日に寮で過ごした日の事です。
寮生全員からいじめられて仲間はずれになった時、2年下の男の子が「仲間はずれは良くないと思うから、僕はチコちゃんと遊ぶ…」といって、1日中一緒に遊んでくれました。
その男の子は、間もなく転校してしまいました。
彼はどんな大人になったのかなぁと懐かしく思い出します。
もしもどこかで会える事があったら、あの時の御礼が言いたいです。
- 478 :DY:2013/05/02(木) 22:07:21
- 5月4日は緑の日・・・ということでTomGさんこんばんは。風邪をこじらせて高熱を出しぶっ倒れていたDYです。
あちこちでご心配をおかけしましたが、いやーまいったまいった。久々に38度を超えた気がします。ほんと皆さん、風邪には気をつけましょう。
オープニング、かしわもちのお話。僕もちまきよりかしわもちが好きなんですが、聞いてたら食べたくなってきたなー。
確かにかしわもちのはっぱをはがすといいにおいがしますよねー。あの香りもふくめてたまらないです。でも、中には作り物のはっぱのかしわもちもあったりして、がっかりすることも・・・。
あ、そういえばマイクを変えたそうで、これがそのうわさのマイクですか?
ノートパソコンのスピーカーで聞いてるんですが、中音域がどんと前に出てきてる感じがしますねー。
今日のテーマじゃないですが、男らしい音だなって感じがするぜ。
- 479 :マロ:2013/05/02(木) 22:08:17
- こんばんは。
男らしいところですか?
僕の場合、早食いな事でしょうか?
冷えたご飯にお茶漬けのり。
アツアツの緑茶(個人的には玄米茶も可)をぶっかければ最高です!
それと、オールシーズンTシャツですね。
長年こんな感じなので、冬場の部屋着はあまり所有しておりません。
- 480 :かしわもちかずと:2013/05/02(木) 22:08:26
- こんばんは。
「かしわもち」ということばを聴くと「かしわもちかずと」かとおもってしまいます。
今日のテーマ「男らしい」。
男らしいおならをします。
もちラジでおならをするって男らしくないですか(笑)
- 481 :OGYARIN:2013/05/02(木) 22:08:36
- こんばんは、なぜか今日が金曜日の感覚が抜けないOGYARINです。
今日のテーマ、おとこらしさですか……
なぜか、なにゆえか、いやはやどうしてか、いろいろと男らしくないと言われてしまうOGYARINです。
男らしさとはいったい何なんでしょうねぇ。
- 482 :Ayakong:2013/05/02(木) 22:09:41
- 今晩は。
気づけば、約1カ月ぶりに聴くことになってますw。
そういえばそろそろ子供の脾ですよね。
この前、とあるケーキ屋さんに行くとかしわもちが売られていたので、なんだか食べたくなってしまいました。
- 483 :Ayakong:2013/05/02(木) 22:15:42
- 「テレビを見ながら電話するとか、料理を作る」
この手のことはついついやってしまいますというより、日常茶飯事ですw。
だからか、ときどき暇つぶしラジオを聴きながらの電話、あるいはSkypeをしながら暇つぶしラジオを聴くなんてことがよくあります。
- 484 :ts:2013/05/02(木) 22:20:12
- こんばんは。
今日は職場で柏餅食べましたよ。
和菓子屋さんから買ってくるということでけっこうおいしかったです。
それから、私の職場にはこいのぼりがあります。
小さいやつじゃなくて、
昔ながらのでかいやつです。
今日は風が強かったので「バタバタ」泳いでました。
- 485 :Clarice:2013/05/02(木) 22:20:27
- こんばんは。Clariceです!
初投稿でなかなか慣れませんが宜しくお願いいたします。
さてさて、今回のテーマ「男らしくない男とは」ですが、やはり、
「自己嫌悪みたいなのが強すぎて、「どうせ俺なんてだめなやつなんだ!」みたいなことをあからさまに言ってくる様な人」
でしょうか…。私、そういう人ってとことんだめなんですよねぇ。
おっとっと、あまり想像しすぎない方が良さそうかも…(笑)。
- 486 :デカプー:2013/05/02(木) 22:21:57
- こんばんは!書き込むエディットを間違えてエラー表示になり、全てがゼロになってへこんでいるデカプーです。男らしい、らしくない、どっちだったかなぁ、2008年9月4日の出来事!
TomGさんのラジオにご招待して頂く前に、DYさんのラジオで語ってしまいましたね。いや、私はメインで出演した訳ではありませんが。
まぁ、はちゃめちゃな妻への告白は男らしくなかった様な。いろいろあったけれど、見栄も外聞も、プライドも、とにかくみっともない状態でしたが、まぁ今があると言う事で、男らしかったと言うことにしておきましょう。
何か、さっきTwitterで、なんちゃらどんぶりの話をさせようと企んでいるお兄さんがいたけれど、気のせいだよね。
- 487 :ひっちゃん:2013/05/02(木) 22:22:35
- こんばんは。今日も最初から聞かせていただいています。お邪魔しまーす。
こちらも寒くて、13度ぐらいしかなかったみたいです。
かしわもち私も大好きです。あの、最初の一口食べる時が、たまらないほどです。
今日のテーマ 私のまわりの男らしい人は、主人です。
料理作るのが、上手なんです。
和食洋食中華なんでもできる人なんです。
そして、魚さばくのも、蟹さばくのも、上手なんです。
毎日じゃないですが、いつも二人で料理しています。
- 488 :DY:2013/05/02(木) 22:24:20
- 今日のテーマ、男らしい。
普段の生活の中で「DYさんって男らしいなー」みたいなことを言われたこと、ほとんどないですね。
昨年の9月、このラジオにゲスト出演させていただいたとき、しんさんに言われたぐらいかなー。職場を脱走して止めた話ね(笑)
あの話、今思えばよくないやりかただったなって反省することもあるんですが、その出来事を「かっこいい」と言われたのは意外でしたし、ありがたかったです。
しかし、普段の僕はぜんぜんかっこよくもないし、男らしくもないんじゃないかと思うことが本当に多いです。
なので、せめて音楽をやっているときぐらいはかっこよくありたいなって思ったりしてます。
作った楽曲そのものもそうですが、実際に演奏するときも、どうやったらかっこよく聞かせられるか、かっこいい音を出せるかってのをいろいろ工夫してます。
エフェクトのかけかた一つとっても、ディレイの響かせ方一つでぜんぜん音色が変わってくるし、音色を作るときも、メインで鳴らす音にはものすごくこだわります。
そうやって作った曲が「これかっこいいっすねー」とか言ってもらえると、それはそれは嬉しいのです。普段の自分ももうちょいかっこよく男らしくあれたらいいのになー
- 489 :Shin:2013/05/02(木) 22:32:56
- こんばんは−。
男らしさ。私もデカプーさんの投稿は分かるような気がします。
結婚というのは、やはり経済的に満足して不自由な生活をしないよう、きちんと養えるだろうかという
不安が一番あるので、「自分は結婚するに値する男なんだろうか」と不安になりました。
男たるもの、それは最低限の条件だと思っていた時期もありましたが、実際は、そんなことないんですよね。
稼ぎがあっても最低な男はいるわけだし。
よく分かりませんが、最近、大家族スペシャルみたいな番組で有名になった人がニュースになっていましたし。
最低な男だと思いました。
それにしても、結婚するときは、自分もなかなか踏み切れなくて。
いやー、情けなかったなぁ・・・。
河島英五(かわしまえいご)の「時代おくれ」という歌がありまして、
そんな生き方にあこがれていたりもします。
自分で言うのも何ですが、自分の性格に合っているのかなぁと思っています。
- 490 :ひっちゃん:2013/05/02(木) 22:36:22
- 男らしくない人は、女々しくて、いつまでもグチグチと言ったりする人とか、こちらが、落ち込んでる時によけいに落ち込ませたりしてくる人が、男らしくないと思います。
- 491 :デカプー:2013/05/02(木) 22:40:17
- おぉ、掃除機ですかぁ。
でも、食べる量もスピードも負ける気がしないぞ!
食べる話はいくつかエピソードがありますが、小学生の頃は、商学部の教室を全部回って残り物を集めて食べていました。予想以上に集まってしまうと今度は食べきらない訳にもいかず、いつもお腹がぽんぽんのデカプーでした。そのうち、集めにいかなくても勝手に集まってくる様になりました。続く
- 492 :ts:2013/05/02(木) 22:41:24
- 私は姉との二人兄弟のせいか、
男っぽさはあまりないかもしれません。
人と話しながらメールとかできますよ。
あと、洋服をたたんでいたら「たたみかたが女の人みたいだね」と言われたことがあります。
母親から習ったからかな。
ああ、食べるのが早いのは私も共通。
今はましにはなったと思いますが、
小さいころは「ゆっくり食べなさい。
食べ物は逃げていかないから」とよく怒られました。
でも、この前知り合いと初めて一緒に食事をしたら「あれts君、もう食べたの?速いね」と久々に言われました。
会話しながら食べていたから、速度は落ちていたはずなんですが。
- 493 :Ayakong:2013/05/02(木) 22:43:20
- TomGさんの上司から言われていたポジティブな言葉のいろいろを聴いていると、こちらまで心が温まってきました。
ところで、声がかっこよくて、且つ人としても性格がよく、しっかりした考えを持っている方を見ると、ついつい男らしいと感じてしまいます。
以前、高校時代の担任(男性)がとある男子のクラスメイト(ちょっと優柔不断で、ナヨナヨした感じ?)にとある物事を注意していて、
相手のクラスメイトがその内容に対して答えたことに、
「それが男の言うことか!!」
とはっきり申していたのが、良くも悪くも印象に残りました。
なんで、「悪くも」かというと、注意されていた内容がない用だけに、
「男とか女とか関係なく、人としてもやってはいけないことじゃないだろうか」と思ったためです。
ただ、その担任だった先生、とても聴き上手でもあり、他の人に怒っている時の感情を一切見せずに他の人にかかわったりもするので、奥に秘めたる心の強さをも感じました。
- 494 :OGYARIN:2013/05/02(木) 22:45:45
- すみません、男らしいエピソードは全く浮かばないのですが、男らしくないエピソードには、ある意味事欠きません。
どうも、割と多数の人に言わせると、私の声はどちらかというと高めらしく、電話のしゃべり方も丁寧なのがあだになるのか、たまーに、本当にまれーに、女性と間違われてしまいます。
職場と言うこともあり、遠慮がちにくしゃみをしたら、たまたま通りかかった全盲の職員の型に、同僚の女性がくしゃみをした物と間違われてしまい、居合わせた同部署の方々に大爆笑されました。
- 495 :かしわもちかずと:2013/05/02(木) 22:46:08
- 僕の番組はたいていノーカットです。
しかも声とおならがかぶっているのでかっとしたら声まで切れてしまいます。
「それならノイズフィルター使えばいい」といわれるかもしれませんがそんなめんどうくさいことはできません。
せんもんてきなはなしでごめんなさい。
おまけ
今日は最後まで聞きます。
- 496 :暇な人:2013/05/02(木) 22:46:37
- 男らしさと言ったら背中の広さです。間違いない!
(途中から聞いてるので、すでに話に出てたらすいません)
柏餅×2美味しかったな〜♪
- 497 :OGYARIN:2013/05/02(木) 22:47:42
- 男は二つのことを同時にできない。
そうなのかなぁ。私、普通に本を読みながらひまらじ聞いたり、テレビのニュースと、パソコンのメールを一つのスピーカーから同時に出力して、大まかな内容はだいたい理解できるけどなぁ。
- 498 :OGYARIN:2013/05/02(木) 22:49:14
- もさもさラジオ。それはそれでおもしろそうですね。
私もゲスト出演してみたいです。
- 499 :DY:2013/05/02(木) 22:50:58
- いい男と言ってもらえて嬉しいです。
緑の日については、放送上いろいろとあるかと思いまして掲示板に書き込んだ次第です、えっへん。
そういえば思い出しました。男らしいかどうかはわからないですが、中学の頃、そんなニュアンスのことを理科の先生に言われたことがあったなー。
中学の頃はまだ右目が少し見えていたのですが、健康診断のときに、いろんな色のついたオセロのコマみたいのを順番に並べるみたいな検査がありました。
確か、深い青からピンク色のコマが20個ぐらいあって、それを色が濃い順に並べるとか薄い順番に並べるとかそんなやつです。
本当に目の寸前まで持ってこないと色が確認できなかったんですが、時間をかけて一生懸命並べてる僕を見て「DYくんがんばるねー。辛かったら止めてもいいんだよ」って言ってくれて、それでも全部やりきりました。
そのときに、男らしいとは言われなかったけど、あきらめないでやってる僕をすごい褒めてくれたのを思い出します。
この絡みで、何かうまくいかないことが出てきても、あきらめないでなんとかしてみるっていうのはけっこうあります。
シンセサイザーも誰も教えてくれなかったけど、どうにかこうにかここまでできるようになりましたし、Windowsを初めて手にしたときだって、だーれも教えてくれなかったわけです。
教えてって頼んでも教えられる人が当時いなかったし、弱視や先生に頼むとマウスでかちかちっとやっちゃうから。おかげで、今では少々のトラブルは自分でなんとかできるようにはなったかな。
パソコンに関してはスクリーンリーダーの恩恵もありますけどね。
- 500 :ts:2013/05/02(木) 22:51:08
- かしわもちくんの「おなら事件」ですが、
ブログに謝罪文がアップされています(笑い)
それから、私の男っぽさですが、
名前の漢字が男らしいかもしれません。
メーリングリストなどでは本名なので、
探そうと思えば探せると思いますが。
あと、男らしいなと思うのは、せっきょうをずるずるしないこと。
怒ってから、いつまでもいつまでも「俺に話しかけるなよ」みたいな空気を出している人とかはあまり好きではありません。
怒った直後ぐらいでも「あのさあ」と全然違う話をふれる雰囲気を持っている人は男から見ても格好いいなと思います。
- 501 :チコ:2013/05/02(木) 22:51:42
- 柏餅、私も大好きです。
どちらかというと、こしが強い餅生地が好きですね。
年末に、ネットで美味しいお餅屋さんをみつけたのですが、そのお店の柏餅を買ってみました。
作ってすぐ急速冷凍されたもので、自然解凍で食べられるそうなのですが、我が家の冷凍庫で出番を待っています。
- 502 :Ayakong:2013/05/02(木) 22:54:28
- TomGさん、電話をしながらの暇つぶしラジオですが、一応内容はわかっています。
電話をしながらたまにTomGさんが変なことを言ってしまったりやらかしたりすると、他人の話を聴きながらでもつい笑ってしまってます。
あと、そういう場面で今日のテーマの内容を聴いていたことも…。
さて、そうやっている自分も、「自分が男みたいだ、というよりオヤジ臭いかもしれない」と思うことがあります。
たとえば、エビセンを数本まとめて食べてしまうことや、よくないとわかっていながら早食い、またはドカ食いをやらかしたり、
またビールを飲んだりするときなどに、そのつまみがラーメンだったりビーフジャーキーだったり…。
時々、自分でも「自分の脳内は男なのか、あるいは女なのか?」と疑問に思ってしまうことがたたあります。
ちなみに、DYさんが言っていた「音楽」に関しても、作ってる曲によっては、男の脳なのか、女の脳なのか、わけがわからなくなる時があったりします。
- 503 :DY:2013/05/02(木) 22:56:26
- そういえば、男らしいといえばしんさんですよしんさん。
奥様とお付き合いするときに言い放ったあの言葉、最高に男らしいじゃないですか。
あんなこと、僕には言えない
- 504 :コジコジ:2013/05/02(木) 22:57:27
- tomgさんこんばんは。
男らしさですか?
僕のピアノですが、ピアノを弾く手にしては小柄らしく、
細いので、どうしても音色が女性的と言われます。
きれいで美しいという良い面もあるんですけど、
もう少し派手な曲を弾ければといつも思います。
- 505 :デカプー:2013/05/02(木) 22:59:05
- 二つ目は、理療科時代に大食いを二度ほど。
1.ココイチでカレーを1.3キロ平らげた上にトッピングをウズラ卵フライ、クリームコロッケ、ゆで卵を乗せて食べきったこと?男らしいと言うよりオバカだね。
2.同じ時期に学校近くにあったラーメン屋のチャーハンがボリュームあると言う事で、それを20分以内に3杯食べられたら、かけごとに参加した全員から1000円もらえる、食べきれなかったら私が全員に1000円ずつあげると言うサバイバルゲームをやったんです。
これは食べられる自信がありましてね。もしこれがめんだったら無理ですが、チャーハンならいける気がしていたんです。
で、行きました、ラーメン屋。でも、トラブル発生!なんとチャーハンの大盛りが一杯食べたところで、品切れぇ!
どうする?どうする?と言う話になり、しばし時間経過。
話し合いの結果、ラーメン大盛り二杯を食べなければ私がかけに負け!と言う事になったんです。それも汁も全部飲む事が条件。
チャーハンに付いてきたスープも全部飲むと言う条件です。
ラーメンでは自身がありませんが、仕方ありません。やるしかないでしょう!
結果は食べきりましたよ!もう吐きそうで吐きそうで大変でしたが。
なんと、午後は授業が無くなっていたので安心していたのですが、突然あいた時間に他の先生が授業を入れた為、学校に戻る事になり、その授業が終わるまでに吐かなければ勝ちを認めてやる、と言う様な事を言われ、それでも耐えきりました。
男らしいだろ!万歳!いや、単に金に執着があっただけか?(笑い)
- 506 :Ayakong:2013/05/02(木) 22:59:43
- めめしい男とか、面倒な男、確かに見てるのもいやになりますね、はい。
というより怒ったことを引きずってくる人は、男だろうと女だろうと許す気にはなれませんね。
…って言ってる自分も日ごろから気をつけなきゃと思ってたりもしますが、はたしてで来てるのだろうか?
それにしても、モサモサラジオ、あるいはモサいラジオ、企画としては面白いんじゃないかなぁと思います。
ハーレム企画の時とは、また違ったTomGさんが見えてくるのかな?と思ってみたり…。
- 507 :OGYARIN:2013/05/02(木) 23:07:54
- まったくもって、女性っぽくないですよ。
とある人曰く、「オカマバーのまま」だそうです。
・・・って、もしかして、つきぬけるところまで突き抜けて、完全に女っぽいと言われた方がまだましなのでは。汗
- 508 :Ayakong:2013/05/02(木) 23:08:00
- TSさんの書き込みからふと思い出しました。
最近、中学2年になって、成長期真っ盛りのいとこのことが頭をよぎったのです。
彼の上には、高校1年になったいとこ(女)がいるのですが、逆に彼女の方がやっかいで、
男にちやほやされたいために、いいように男をもてあそぶようなやつになってしまい、正直いろんな意味で将来が心配だったりします。
逆に、中学2年のいとこは、周りの男友達や女子などに対する気づかいもうまく、
ここ1,2年くらいになって、「ずいぶん男らしくなったな」と彼の11歳上の私が感心してしまうほど。
いつか、彼女でも連れてくると気がきたりしてと妙な期待を抱いている私です。
- 509 :ts:2013/05/02(木) 23:08:35
- 私が目標としている男らしさは、
悩みを黙って聞いたり、女性の涙に動揺しないで寄り添える人になりたいですね。
相談している人が泣き出したりしても突き放したりせずに、
じっくりと寄り添える男になりたいと思っています。
「話し上手は聞き上手」とはよく言ったもので、
私もそういう男になりたいです。
私自身、かっこよさはないけれど、優しさなら持っていると思うので、
そういうのをもっと引き出せたらと思います。
- 510 :ピヨマル:2013/05/02(木) 23:09:09
- Tomgさん、こんばんは。
地図の読めない女、鍵の探せない男って聴いたことありますが・・・。
鍵の探せないピヨマルはどうしたら良いのでしょうか。(笑い)
目が見えないくせに、その辺に物をおいてしまうくせがついてしまって。
そして、後になって「その辺」が分からなくなり以下省略。
ぼく男の子じゃないぞ。
まあ、地図が読めるかどうかはさておいて、
よく男っぽいなあと言われます。
ああ、Tomgさん、楽器は今からでも始められますよ。
せっかくですから、声楽なんてどうですか?
いいテノールが出ると思うのですが・・・。それともカウンターテナー?
- 511 :Ayakong:2013/05/02(木) 23:13:37
- あ、そうそう、さきほどの話の追加ですが、
中学2年のいとこ、どこで覚えたのか、祖母の家にみんなで集まっていた時に、ご飯を食べる部屋までの道は普通にわかっていた私でしたが、
わざわざ「そこに階段あるよ」などと教えてくれるようになったのです。
特になにを教えたわけではなかったのですが、これには正直感心しきりでした。
- 512 :Ayakong:2013/05/02(木) 23:18:12
- 自分では、あまり女らしくないのでは?と思ってたんですが、
TomGさんにまさかそう言っていただけるとはおもいませんでした、ありがとうございますww。
- 513 :Ayakong:2013/05/02(木) 23:27:13
- ちなみに、高校生になった女の子のいとこですが、
小さい時はなんだか可愛くて、彼女が小学1,2年ごろまで、
私が寮生活から長期休みのために帰ってきて、彼女に久々にあったりすると、突然
「おねぇちゃぁぁーん!!」って言って勢いよく走って抱きついてきていました。
今思うと、あのころは今の彼女があんなことになるとは、想像もしていなかったと思います。
- 514 :葵:2013/05/09(木) 21:25:18
- あの、tomgさん?一言つっこんでいいですか?今日のテーマ、どう考えても手抜きですよね?(笑)
- 515 :暇な人:2013/05/09(木) 22:02:15
- こんばんは。
エコーのかんじがちがうようなきがするのはきのせいですか?
- 516 :かしわもちかずと:2013/05/09(木) 22:03:24
- 515はぼくでした。
- 517 :葵:2013/05/09(木) 22:03:46
- もしもしtomgさん?今日は5月2日じゃなくて5月9日ですよー?
- 518 :Ayakong:2013/05/09(木) 22:03:53
- こんばんは。
いろいろ大変な状態になっていたと直前のツイートでお見かけしましたが、
別な意味でまさかしょっぱなからやらかすとは思ってませんでしたw。
おかげで、一瞬イライラしてたのが吹っ飛んでしまいました。
ということで、眠気と戦いながら今日ものんびり聴きます。
- 519 :Ayakong:2013/05/09(木) 22:10:09
- さて、TomGさん、
先日は生パラビの出演お疲れ様でした。
TomGさんがアシスタントと言うことで、全体的にもかなり盛り上がっていた印象がありました。
パラビが終わった後、他の人の番組にアシスタントとして出演して、いろいろと感じること、収穫することも多かったということでしたが、
ぜひ具体的な話を聞いてみたいものです。
- 520 :ts:2013/05/09(木) 22:14:50
- すみません。
放送が聞こえていないようですが、お気づきですか?
- 521 :インデックス:2013/05/09(木) 22:15:43
- あの、ねとらじ切れてますが・・・。
- 522 :jaia:2013/05/09(木) 22:15:46
- こんばんは。
ヒマラジ聞けなくなりました。
集まれ暇人の途中からです。
- 523 :インデックス:2013/05/09(木) 22:22:34
- しかたないので、メイドさんが出演してるCMを聞きながら待ちます。
もうちょっとツンデレだといいですね。
- 524 :ts:2013/05/09(木) 22:35:21
- こんばんは。
新しいCM聞きました。
喋っていた方には敬意を表したいと思います(笑い)
- 525 :ts:2013/05/09(木) 22:39:02
- ええ、珈琲のにおいってほかのにおいをリセットする役割があったんですね。
私は、香水は買いませんが、
車の芳香剤なんかを買う時に母親に「はい、嗅いで見て」と言われて、嗅ぎ続けて、
わけわからなくなったときは、
自分のシャツのにおいをかぎます。
そうするとましになりますよ。
- 526 :Shin:2013/05/09(木) 22:39:55
- こんばんは。
やっぱり、いつもと環境が違うと、やらかしますねー。
これはTomGさんの普段の行いが・・・、以下略。
さてさて、私の最近の話題ですが、
先日、かなり久しぶりに吉野家の牛丼を食べました。しかも深夜に。
値段が安くなったので、買いに行ったわけですが、めちゃくちゃ、旨かったです。
一度食べると、また食べたくなったので、近いうちに再訪しようと思います。
- 527 :DY:2013/05/09(木) 22:42:31
- TomGさんこんばんは。所要があり30分ほど聞けなかったのですが、ここからお邪魔します。
今日は栃木のご実家からなんですねー。6日の生放送でツイートをいただいてましたが、栃木弁での暇つぶしラジオでもやるのかと思ってたら、普通にしゃべってた(笑)
そして、なにやらずいぶんとっちらかっているようでお疲れ様。そっか、実家だと最小限の機材しかないから、ジングルとかCMとか出すのが大変なんですねー。がんばれTomGさん。
ところで、栃木に帰られた目的のラジカセちゃんは無事お医者さんにかかることができたでしょうか?既に話していたらすみません。
- 528 :ひっちゃん:2013/05/09(木) 22:43:29
- こんばんは。今日は、放送、大変でしたね。
私の最近の話題ですが、ネトラジ生放送の、Shinさんのに出演させてもらい、楽しかったです。
うちの家の状況、電話の音などが、入ってしまい、赤面しましたが・・・。www
ネトラジの放送を聞き始めて、リスナーさんとの繋がりが出来ました。
凄く嬉しいです。
TomGさんや、DYさんや、Shinさんのおかげです。
感謝しています。
ありがとうございます。
ネトラジのリスナーさんの中で、ネトラジをしておられる人がいて、たくさんネトラジを聞いています。
私も、最近、ネトラジしてみたいなって思い始めています。
だけど、何もわからないので、どういうふうにしたらいいかわからないので、TomGさんや、他のネトラジをしておられる方、いろいろと教えて下さい。
何が必要かとか、HPを立ち上げないといけないのかとか・・・。
ネトラジや、AMラジオや、FMラジオや、コミュニティFMなども、いっぱいラジオを、聞いて、毎日楽しく、嬉しく、癒されて、ストレス解消になります。
ラジオをされてる方みなさんに、本当に感謝です。
これからも楽しみます。
- 529 :ts:2013/05/09(木) 22:43:37
- 今日はあるいみテーマを適当にしておいてよかったですよね(笑い)
ところで、ご実家のまる君(犬)はお元気ですか。
- 530 :かしわもちかずと:2013/05/09(木) 22:50:24
- 昨日からパソコンがおかしくなっています。
uac機能ってしってますか?
あのうっとうしいあれですよ。
あれがなぜか動作しないんです。
それでマイサポートのuacの設定でonにして再起動しました。
でもまだonになってくれません。
それを昨日のじてんで母さんに言っておけばなんともありませんでした。
でも僕はおこられるとおもって言いませんでした。
そしてもうやばいとおもい今日話しました。
すると1日パソコン使用禁止をくらってしまいました。
でも今はヒマラジを聞いてもいいという風に言われたので聞いてます。
- 531 :ts:2013/05/09(木) 22:53:38
- あのCMは私はいいと思いますよ。
私はおもしろいことが好きなのではめを外すのもありだと思いますよ。
まあ吹き出しそうになりましたが。
それから、吉野家って冷凍のやつしか食べたことないのです。
それに、牛丼屋で食べたことは1回しかありません。
「すきや」であれば、駅の近くにあるので買って帰ったことがあります。
吉野家の店ってどんな雰囲気ですか。
ちなみに「やまだ饂飩」という店があるのですが美味しいですよ。
まあ、剣道沿いとかにあるので、視覚障碍者単独では行きにくいですが。
- 532 :DY:2013/05/09(木) 22:54:29
- あ、そうそう、なまパラビ。どうもありがとうございました。
今だから言いますけど、これまでやってきた生放送の中で一番緊張しました(笑)
やらかさないようにというのもそうなんですけど、ミニFM時代からずっと生放送にこだわって配信をやっているTomGさんがアシスタント。
しかも、初めてPCトーカーを使っての作業だったので、どうなることやらと思っていましたが、そんなTomGさんに勉強になったと言ってもらえるだなんて、こちらこそありがとうございましたという気持ちです。
そして、自分の番組で自分のCMを流すのはなんかやだっていうの、すごいわかります。
なまパラビではあえて自分のCMを流してますが、これはまさしくポッドキャストの宣伝という意味合いからというのと、ラジコマにアクセスしてまでパラビのCMを聞くのはあれだけど、でも聞いてみたいという意見があったので、流しています。
狙ったわけじゃないんですけど、ヒマラジと同じタイミングでパラビも1本新しいCMを送り込んでますので、よろしければ聞いてみてくださいねー。
あら?ねとらじ切れてたんだ。僕がアクセスしたときはそこから復旧してすぐぐらいだったんですねー。なんだか今日はお疲れ様です。
- 533 :Ayakong:2013/05/09(木) 22:58:38
- いやぁ、無事に戻ってよかった。
それはそうと、先日ラジコマさんにアップされたCM拝聴しました。
最後だけひょっこりTomGさんが出てくるのもシチュエーションとしてはなかなかおもしろかったです。
しかもそこでBGが止まるっていうね。
- 534 :ts:2013/05/09(木) 23:01:35
- あらら?駅にあるのは「まつや」かな「すきや」かな
どっちだっけ。
そのぐらい牛丼屋は行く機会がないんですよね。
それから、外の音聞こえていますよ。
朝なんかは特に空気がおいしそうですよね。
- 535 :Shin:2013/05/09(木) 23:01:51
- そういえば、今日の放送、切断されていた部分は、完全な形で、後日、アップロードされるのでしょうか。
- 536 :Shin:2013/05/09(木) 23:07:24
- 吉野家、松屋、すき家など、牛丼屋さんはいろいろありますが、
すき家には行ったことがありません。
吉野家と松屋の違いは、支払いですかね。
吉野家は、食べた後にその場で支払いますが、松屋は入口部分にある券売機で食券を買ってから座ります。
あと、店の雰囲気ですが、松屋の方がちょっとだけお金がかかっている感じです。
吉野家は、殺風景です。
- 537 :ピヨマル:2013/05/09(木) 23:08:56
- うわ、やっと繋がりました。
Tomgさん、今日は中止になったかと思いましたが、聴けるようになってよかったです。
最近はまっているのは、レンジで簡単たまご雑炊。
急いでいる時、5月病でご飯を作る気力がない時、それから前の日に食べ過ぎた時・食欲のない時は最近これを作ります。
Googleで「レンジでたまご雑炊」とかで検索してみてください。
貧乏暮らしみたいですが、まあまあ美味しいですよ。
- 538 :チョッパー.jp:2013/05/09(木) 23:13:08
- こんばんは なんとか 滑り込み ラジオきいてます
最近の…ってことですが
私は最近自腹でお客様に商品を差し上げた事です
GWの忙しいさなか べつのお客様が配送用の商品を持って帰ってしまいました
お陰様で 自腹切るはめになりました(笑)
- 539 :jaia:2013/05/09(木) 23:16:31
- 復旧お疲れ様です。
私の最近の話題と言うのか分からないのですが、ちょっと使えないソフトをインストールしてしまい、ブルーになっています。
だって、格ボタンをクリックしようとしても、文字入力画面が出てきて、全く先へ進めないんです。
結構有名なソフトなのになあ…。
もしかして、これを書いたら、私と同じような思いをされた方がいるのではないでしょうか?
OSが、windows Xpなので、その関係があったりするのかもしれませんが…。NVDAとpcトーカー、二つのsrで試してもだめでした。
- 540 :jaia:2013/05/09(木) 23:19:11
- 今日のバックナンバー、公開お願いします。(笑い)
- 541 :Shin:2013/05/09(木) 23:22:08
- なにー、バックナンバー公開しないだとー?
私も、ぜひ公開を希望します。
私の配信は、やらかし部分も含めて、全て無編集で公開していますので、
一緒に全部公開しましょう。いい思い出になりますよw
- 542 :チョッパー.jp:2013/05/09(木) 23:24:35
- そうなんです 早い話が…
盗まれたようなもんですよ涙
- 543 :ピヨマル:2013/05/09(木) 23:24:52
- あの、CMってラジコマのどこから聴けるんでしたっけ。
- 544 :jaia:2013/05/09(木) 23:25:08
- 使えないと書いたソフトは、lineです。
それと、護持を書いてしまい申し訳ございませんでした。
なぜか、「格」が入ってしまいました。
- 545 :ひっちゃん:2013/05/12(日) 15:27:41
- TomGさんこんにちは、この間の、私の書き込みは、わからないところがあったようで、失礼いたしました。
文章下手ですが、また掲示板で、生ネトラジが聞けた時は、書き込みますね。
アシスタントが、おられる時は、twitterでも、書き込みますね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
- 546 :Ayakong:2013/05/13(月) 22:03:14
- こんばんは。
久々月曜日の放送ですね。
今日、こちらは雨が昼ごろ降っておりました。
ちなみに、私の場合、降水確率がだいたい20〜30%程度になると、ちょっと気をつけなきゃなぁと思ってしまい、
40%を超えるとある程度怪しいと感じてしまいます。
- 547 :かしわもちかずと:2013/05/13(月) 22:03:23
- こんばんは。
今日は僕が携帯を買ってまる1年です。
あとシステムの復元ですが僕は怖くてできません。
- 548 :OGYARIN:2013/05/13(月) 22:10:45
- こんばんは。
風呂上がりの暑いさなか、きんっきんに冷えた飲み物を飲むのが乙じゃないですか。
冷たい飲み物がのどを通り、体全体に浸透するあの感覚。たまりません。
さてさて、風呂上がりの飲み物は何がいいでしょうか。
私は、断然、きんっきんに冷えた瓶の飲み物。そう、風呂上がりを私服のひとときに変えてくれるいかしたあいつ。
もちろん、コーヒー牛乳です!!
ああ、でも、酸味あふれるフルーツ牛乳も捨てがたい。ノストラジックな気分にしてくれるラムネも捨てがたい。やっぱ銭湯に行ったときはこのあたりからチョイスするのが王道でしょう。
- 549 :暇な人:2013/05/13(月) 22:10:52
- 今晩は。
マイクの音が変わりましたね。
2週間前よりしっかりした音になりましたね。
前の前のマイクもよかったですが、このマイクも好きです。
- 550 :OGYARIN:2013/05/13(月) 22:13:15
- お風呂と言えば、ひどい話があるのですよ。
以前、私がとある友達の家に泊まったときの話。
確か、10月末か11月頃だったと思うのですが。
友人が風呂上がりにしてくれやがった行為。
なんと、「アチー」とか言いながら冷房をつけたのです。
こちとらめちゃくちゃ寒かったですよ。こんちくしょーwww
- 551 :かしわもちかずと:2013/05/13(月) 22:13:22
- 僕もバブは好きです。
- 552 :ひっちゃん:2013/05/13(月) 22:14:05
- こんばんはひっちゃんです。
東京は、午前中、雨だったんですね。
東京は、肌寒かったんですね。
こちら、京都北部は、朝から良いお天気で、最高気温が31度だったようです。
テーマの、お風呂の話しですが、うちは、主人が、お風呂の湯船に入るのが嫌いなので、年中シャワーなんですよ。
私は、お風呂の湯船に入りたいけど、私だけ入るのも、もったいないので、私も、シャワーにしています。
シャワーが長いので、そっちの方が早いし、だんだんシャワーの方が好きになっていきましたけどね。
うちのお風呂は、湯船は、一人で入るぐらいの広さですが、だけど、足を曲げて入らないといけないので、お湯をたくさん入れないと、肩まで入れません。
洗い場も、同じ広さですね。
ドアは、開きドアです。壊れてて、ちゃんと閉まりませんが・・。
私ところは、主人と私と、シャンプーやボディソープが、別にしています。
私は、エッセンシャルのシャワーと、トリートメントを使っています。
ボディソープは、ビオレUのフローラルの香り、色はピンクと白のです。
主人は、男用のシャンプーとリンスと、ボディソープは、わかりません。
- 553 :暇な人:2013/05/13(月) 22:15:51
- 入浴剤って私の家では汚れた風呂のごまかしでした。
入浴剤が入った風呂は実はそこがぬるぬるなんて当たり前でした。
- 554 :かしわもちかずと:2013/05/13(月) 22:17:20
- あと手でかき回すとふろじゅうが泡まみれになる入浴剤しってますか?
ラッシュというお店のやつだとおもいます。
お父さんとあれで遊んだのをおもいだしました。
- 555 :かしわもちかずと:2013/05/13(月) 22:17:58
- もちラジのCMをさっそく使用ありがとうございます。
- 556 :Ayakong:2013/05/13(月) 22:19:59
- 以前からTomGさんは、風呂のネタが出るたびに
「お風呂は嫌いである」という旨をよくおっしゃっていましたよね。
さて、そういう私ですがお風呂は比較的好きな方で、できることなら週に何回か入浴剤を突っ込んで入りたいと思うことも…。
ちなみに、好きな入浴剤をいろいろ上げると、フルーツの香りがするものや
それこそバブもお気に入りです。
1日が何らかの理由でハードだったときに、バブが突っ込んである風呂に入ると、何らか一瞬だけ肩や首の凝りが取れる感覚になってみたり、
つかれてむくんだようになっていた足の重みが取れるように感じます。
- 557 :ひっちゃん:2013/05/13(月) 22:25:03
- まだ書くことがありました。
お風呂で、顔を洗う時、朝も洗顔する時にも使うのですが、無添加の泡の洗顔せっけんで、洗っています。
そして、朝と同じで、コラーゲンたっぷりのハリつやジェルの化粧水+クリーム+美容液が入ったのを、顔に塗ってます。
本当に、ハリと、つやと、お肌がぷるんぷるんになるので、やはり、女性は、お肌は、いつまでも、ハリと、つやと、お肌ぷるんぷるんでいたいしね。
- 558 :DY:2013/05/13(月) 22:25:34
- お風呂が嫌いなTomGさんこんばんは。お風呂が大好きなDYです。大人のおもちゃという言葉にときめきを覚えつつ今日もお邪魔します(笑)
今日は熱かったですねー。大分もところどころで30度近くまでいったようです。
オープニングで「電車などにはエアコンが入っています」なんてお話をしていましたが、僕の行動範囲に限ってはそれはとんでもない話です。
通勤時のバスはエアコンは入っていなくて、窓が開いている状態。まーここはまだいいんです。
今日は仕事帰りに皮膚科に言ってきたのですが、待合室には自分も含め立って待っているような人もたくさんいて、ただでさえ人の熱気で暑いのにエアコンはなし。窓も締め切っている。
これもまだいいほうです。酷いのはうちの職場。暖房入ってます(涙)うちの職場、温泉を引いているので、浴室からは湯気と熱気。そして頭の上にはエアコンのなまぬるい風。
「お客さんが寒いって言うから」という理由なのですが、温度計までしっかりある職場なのにこの有様です。なんでもかんでも顧客の要望に答えればいいってもんじゃないと思うんですがねー。
今日僕が治療させていただいた方の中にも数名、肌着がびしょびしょになるぐらい汗をかいている人もいて、「これ、夕方になって気温が下がれば確実に風邪引くよねー」なんて思ってしまいました。
お年寄りを相手にする職場なんだから、お年寄りの健康状態はもちろんのこと、体温調節だったり、気温を感知することが難しくなってくる人たちに対する配慮みたいなものもしっかりやってほしいなと、汗だくに鳴りながら感じた僕なのでした。
- 559 :DY:2013/05/13(月) 22:36:21
- 今日のテーマ、お風呂の話。
さっきも書きましたが、僕はお風呂が大好きです。我が家の風呂にはシャワーがないこともあるんですが、昔から冬の寒い日はもちろん、夏の暑い日にも負けず、浴槽にお湯をはって入っています。
シャワーがある家にも住んだことはありますが、そこでもシャワーは使わず、必ず浴槽には湯をはりますねー。
そして風呂の時間ですが、だいたい30分ぐらい。誰に見せるわけでもない体なのに入念に入念に磨きます。いつか見せられる日を信じて(笑)
入浴剤は入れたり入れなかったりですが、基本的には入れることが多いですね。うちの風呂は沸かし湯で、当然水道水を入れてから沸かすんですが、さら湯だとどことなく皮膚がピリピリする気がするので。
入浴剤にはあまりこだわりないんですが、においがよいやつがいいなー。バスクリンとか植物性の香りのするやつ。
これからの時期はクールバスクリンなんていうのも気持ちがいいですよ。
そういえば、特にこれからの季節、お風呂が嫌いなTomGさんには辛い季節だと思いますが、バブシャワーってご存知ですか?
数年前ぐらいに出たらしいんですよねー。湯上りに全身に塗ってお湯で洗い流してからあがると、数分後、すーすーしてすっごいクールダウンできるらしいですよ。
僕も試してみたいんですがまだできてません。
- 560 :雄鶏:2013/05/13(月) 22:37:03
- 久々書き込みです。
ところで、なぜ「放送が終わってもおやつが食べられない」のでしょうか?
- 561 :ts:2013/05/13(月) 22:38:32
- こんばんは。
お風呂ですか。
私は嫌いではないです。
でも、寄宿舎の大きなお風呂は楽しかったですね。
それと、寄宿舎のお風呂って、大勢の人が入るので基本的には入浴剤って使わないと思うんです。
でも、夏休みに泊まれる時なんかは、
特別に「バブ」とか入れてましたよ。
あと、私が好きだったのは「硫黄の」やつでした。
本当に硫黄のにおいしかしないやつだったので相当臭かったんですが、
とくに苦情もありませんでした。
私が特によかったのは、
冬なんかにそれが入っているとぽかぽかが長続きするので好きでした。
でも、服なんかも硫黄臭くなったな。
母親なんかが、取りに来ると「なに子のにおいは」と言ってました。
- 562 :OGYARIN:2013/05/13(月) 22:41:33
- おいおいこらこら、そりゃねーだろとか言ってるそこなDJさん。
なーにをしらばっくれちゃってるんですか。
そこなあなたが冷房好悪劇を仕掛けてくれやがったんじゃないですか。
危うく風邪ひくとこでしたよんwww
- 563 :DY:2013/05/13(月) 22:42:50
- あー、風呂上りのコーヒー牛乳いいっすねー。もちろん腰に手をあてて飲む(笑)
さて、お風呂で遊べるおもちゃのお話をしてましたが、僕が子供の頃あこがれていたものの話を一つ。
それはタカラ、現タカラトミーから出ていた「ムニュムニュ」というぬいぐるみです。
イルカとかペンギンとかかえるとか、主に水がらみの動物がメインだったと思いますが、こいつ、お風呂に入れると色が変わるというギミックがありまして。
CMを見てこれがほしくてほしくてたまらなくて、やっと買ってもらえたときは本当に嬉しかったです。イルカと、何かもう一つあったような気がするんだけど忘れちゃったなー。
色が変わるというただそれだけのぬいぐるみなので、先天盲の人にはおもしろみがないものだと思いますが、当時の僕はかすかに視力があったので、お湯に入れると色が変わるというのが不思議でしょうがなかったです。
30台中盤ならわかってくれると思うんだけど、知ってる人いますかね?
- 564 :インデックス:2013/05/13(月) 22:44:03
- お風呂といえば。
寮に入っていたとき共同の風呂だったんですが、マットがすごいことになってました。
水虫発生によりなんか、気持ち悪いことになってました。
- 565 :デカプー:2013/05/13(月) 22:44:13
- こんばんは。今夜、いつもと声の調子が違う気がするのは私だけでしょうか?
天気予報の0%(レー%)は雨が全く降らないと言う意味ではないそうですね。全く降らないのは「ゼロ」で表記し、0.1%でも降る場合にはレー%で示している様です。知らなかったわぁ。
さて、お風呂のいろいろ話。
面白いけれど大変だった話をご披露致します。
もうかれこれ10年くらい前の話になると思いますが、就職して何年かは、学生時代のお友達といろいろな所へ旅行に出かけました。札幌、函館、大阪&京都、それから台湾。
これは札幌、薄野のビジネスホテルでのエピソードになります。
夜は藻岩山や、その他諸々の観光をして、朝部屋のユニットバスのお風呂に入ったんです。それで私がやらかしたのか、お友達がやらかしたのかはもう憶えていないのですが、ベッドから足を降ろしたらそこに広がっていたのはまるで・・・池。
そう、フロに入った後に、いやおそらくはどちらかが入っている間に出来た池。部屋中が水浸しになりました。
大変ですよ!想像出来ますか?
その日我々はそのホテルを離れる事になっていたので、一様ホテルの人を呼び事情を説明。
その日の夜は満室ではないそうで、この部屋に泊まるはずだった人は他の部屋へ移動させ、私たちが泊まっていた部屋はパネル絨毯を剥がし、バキュームを入れその後乾かすとの事でした。
下の階に水が漏れたのかは定かではありませんが、とにかく歩くとちゃぱちゃぱと言う音がするくらい水浸し。
何故そうなったのか、水漏れが起きたのか、気付かないうちにユニットバスのカーテンが浴槽の外に出ていたからなのか、定かではありませんが、いやぁ、こんなにびっくりした事は他になかなか有りませんよ!
誰が原因だったかは分からないので、何も賠償はしませんでしたけれど。
ユニットバスを使用する時には、カーテンは絶対に浴槽の中に入れましょう!www
- 566 :Ayakong:2013/05/13(月) 22:45:22
- これは、一昨年ごろまでの話になりますが、
母方の祖父母が近くの小さな町に、トレーラーハウスという名の別荘を持っており、そこのお風呂は、なんと天然温泉がわきあがってきます。
実際になめると、マジのまじめにしょっぱいのですw。
そこに、大学生の途中まで年に1回から3回くらいのペースで焼き肉やラーメン、野菜などの食料を買ったり持っていくなどして泊りに行ったり、お風呂に入りに行くなどよくしていました。
実際に入ると、普通にお風呂に入るよりも断然体はよく温まる上、湯冷めしにくかったり、肌が猛烈につるつるになるなどします。
また、外で花火などをしたために、虫がたくさん寄ってきて刺されまくっても、
すぐにこの温泉につかると、その成分の効果なのでしょう、傷口が大きくならずにすむうえ、
入浴後に薬を塗ると効果抜群です。
ただ、出している温泉のお湯を途中で止めると、後から入る人たちのお風呂がぬるくなることに加え、
再び温泉の水道をひねった時に砂などが混じる恐れがあることもあり、24時間出しっぱなしにしています。
はたから見ると、確かにもったいないとは思いますが、その分、その別荘に着ているうちは24時間いつでも、好きな時間に入ることができるので快適すぎますw。
しかし、建物を使い終わったら当然、温泉のお湯を止めたり、掃除したりといった後始末が必要になるので、
うちでは、家族では建物に入ってからだけでなく、帰る直前にも風呂にのんびり浸かるのが恒例になっていました。
同時に、二泊三日などのペースで泊りながら、焼き肉やすき焼きをしたり、ごろごろしまくったりするのがデフォルトになっているので、というよりそういう場所なので
いつも別荘から帰ってくると確実に太っていますwww。
しかし、一昨年、祖父母たちの体力も落ちてきたことや
あまり年に出かける回数も多くなくなってきたことから、別荘は売り飛ばされてしまいました。
- 567 :OGYARIN:2013/05/13(月) 22:46:08
- シャンプーのバリアフリーマーク。
あれ、便利ですよね。
ただ、中身が間違いなくシャンプーならば……
打ちは、詰め替え用のシャンプーやリンスを使っているので、時たま、ブービートラップが仕掛けられていることがあります。笑
そうなったら、片っ端から手に出して確認するしかない。
最初にトラップに引っかかったときはすでにヤツは頭の上、あきらめて流すしかありませんね。
- 568 :Shin:2013/05/13(月) 22:50:47
- こんぱんは。
こちら大阪は、いい天気でした。
お風呂の話ですが、私はお風呂好きです。うちは二人で住んでいることもあって、ほとんどシャワーです。
真冬の寒いときは、たまに浴槽に浸かったりしています。
なので、入浴剤は、あまり使わないのですが、いざ使うときは、いいものを使いたいですね。
私のお勧めは、「クナイプ」というブランドのラベンダーの香りです。
あと、たまに銭湯に行きたくなります。
家の狭いお風呂より、広くゆったりして、くつろぎたいです。
温泉は大好きなので、旅行に行ったら絶対に3回くらい入りますね。サウナも入ります。
- 569 :ピヨマル:2013/05/13(月) 22:52:28
- Tomgさん、こんばんは。
お風呂の話ですか?
私は家を探す時にトイレとバスが別々なところがいいとこだわっていました。
こだわってよかった。
まあ足は伸ばせないけれど、お風呂をお風呂として使えるのは日本人に生まれた私としては、いやお風呂大好きの私としては最高。
時間があれば、ゆっくりと湯に使って暑くなったら出て、暫くたったらまた入るというのが好きです。
でも最近はなかなかそんな余裕がなくて、ついついシャワーで済ませてしまいます。
入浴剤は、香りを楽しむようなものよりも、「疲れをとる。」などと書いてあるものをよく利用します。
まあ、本当にそうなのかどうかは分かりませんが、プラシーボ効果かなあ。
えっと、漢字が分かりませんが、炭酸マグねシムの「ききゆ」が好きです。
- 570 :ts:2013/05/13(月) 22:53:27
- あと、寄宿舎のお風呂で思い出すのが、
クリスマス会などの行事の日のお風呂。
いやあ、あれは大変だった。
私の盲学校は、盲学校にしてはわりと生徒数が多いので、
室全的に寄宿舎にいる生徒も多いわけです。
それがクリスマス会になると一堂に集まるわけです。
私の寄宿舎は、行事の時には、寄宿舎にとまらずに行事だけ参加して、7時半ごろ帰る生徒なんというのもいたんですが、
その子たちもお風呂には入ります。
まず、
いくつかのグループに振り分けられます。
「ts君は2班ね」のような感じで。
3時ぐらいから入り始めるのですが、
いやあ戦場でした。
でも、あれはあれで楽しかったな。
それから、通常は私の寄宿舎のお風呂時間は、
小学生や部活に入っていない生徒なんかは4時半ごろから。
部活に入っている生徒などは6時過ぎぐらいからです。
TomGさんのところのお風呂もこんな感じでしたか?
- 571 :インデックス:2013/05/13(月) 22:56:05
- 私もお風呂スピーカー使ってます。
iPhoneが中に入るタイプになってるので、iPhoneでできることはなんでもできます。
風呂でSkypeできますよ(笑)。
- 572 :Ayakong:2013/05/13(月) 23:01:47
- そうそう、24時間風呂に入れることを利用して、
日帰りならまあともかく、2,3日滞在している時は、合計で10回近く入ります。
そして、上がってから、冷たいお茶屋氷を入れた水やジュースなどを何杯か飲んでからまただらだらし始めますw。
あと、風呂だけにとどまらず、すぐそばの庭でもちょっとした野菜を栽培しており、
葉っぱ状になっているネギやきゅうり、トマトなどが夏になるとよく見られました。
結局あの別荘、何年くらいお世話になっただろうか?
おそらく、平気で5,6年くらいはお世話になったと思います。
- 573 :デカプー:2013/05/13(月) 23:02:36
- TomGさん、あるよ、お風呂でSkypeする方法!買っちゃいましょう、これを!
LBT-SPWP100
お風呂で使える防水用スピーカーですよ。iPhoneは着信応答も出来るし、マイクも付いているからお話しも可能!まぁ、お風呂に入ってまで誰かと話がしたいかと言う話になると、また人それぞれですが。
商品詳細はこちらです。
防水Bluetoothスピーカー【LBT-SPWP100】: Bluetooth製品
あっt、リンクはだめなのね。
- 574 :チョッパー.jp:2013/05/13(月) 23:05:45
- こんばんは
お風呂の話ですか…
私は肌が弱いのでシャンプーとかにかなり困るのです(涙)
- 575 :Ayakong:2013/05/13(月) 23:06:46
- あ、補足ですが、風呂に10回も入ってるのは私の話で、
後の家族は5回から8回程度の方たちです。
ごろごろするのに飽きたとき、温泉に入って1時間程度暇をつぶすことが主たる目的だったりしますが…。
そして、明日胃カメラなんですね。
最近、以前に比べてTomGさんの声ががらがらしなくなったと感じていたため、
少し現段階で落ち着いているのかなと思っていたのですが、気のせい…なのかな。
- 576 :Shin:2013/05/13(月) 23:06:49
- 胃カメラ?通算で何回目でしょうか。
「放送が終わってもおやつが食べられない」ということは、
今まで、放送が終わったら、食べていたということでしょうか。
どんなものを食べていたのでしょう?
不健康ーー。
- 577 :ts:2013/05/13(月) 23:07:19
- つつぎは、家のお風呂の話。
我が家は、
たいていは私が1番に入り、
その後に母が入って、
最後に父親が入るという感じです。
30分ぐらいでみんな済ませますね。
それから、姉の新築の家のお風呂にはテレビが付いています。
おそらく、最初から付いているテレビなのでたぶんワンセグではないはずです。
それから、湯船が浅いところと、深いところに分かれています。
ようは、ちょっとした階段みたいになっているわけです。
おそらく、高齢の方なんかが入りやすくなる工夫なのかもしれませんが。
あと、タイルが吸水性がよく、
お風呂から上がって、パジャマを着て、母親に用があって、洗い場に戻って台所につながっている呼び出しボタンを押すときなんかがあるんです。
そういう時に、古いお風呂なんかは足がびちょびちょになりますが、
姉のお風呂は足がぬれません。
- 578 :ピヨマル:2013/05/13(月) 23:07:22
- シャワーヘッド、変えました。
あれって節水にもなるらしいですね。
それにしても、いまどき追い炊きができないお風呂があるなんて知らなかった。
わざわざ、右と左をひねってちょうど良い温度にしてからちょうどいいところまで湯を入れる。
それが、ちょっと目を離してメールを読んだりしていると、
「あああああ、溢れたーーー。」
なんてことに。敗北。
- 579 :DY:2013/05/13(月) 23:09:37
- あら?TomGさんあした胃カメラなの?それはご苦労様です。
じゃー水もだめなんじゃないですか?ラジオなのに水も飲めないってのはちょっと辛いですねー。
そういえば、僕ね、この間風をこじらせて高熱出してぶっ倒れたときあたりから、背中のあたりにいやーな痛みがあるんですよ。
だいたい左の肩甲骨のした辺り、ものすごくぱんぱんに張ってる感じがあって。
始めはいつもの肩凝りかなと思ったんですが、同僚に揉みほぐしてもらってもぜんぜん痛みが引かない。
昨日、おとといは仕事が休みだったんでゆっくりできて、この2日間はぜんぜん痛みを感じなかったので、治ったのかなと思っていたら、今日また再発しましてねー。
便秘気味だし月賦もやたら出たりするし、僕も胃カメラ飲んだほうがいいっすかねー。やだなーやだなー
- 580 :ts:2013/05/13(月) 23:10:20
- ああ、寒いところの露天風呂いいですよね。
暖かいところからドアを開けて「うおおおおお!サムサムサムサムサム」とか言いながら湯船まで行って、お湯につかる心地よさと言ったら。
- 581 :ひっちゃん:2013/05/13(月) 23:15:22
- 明日、胃カメラ、大変ですね。
頑張って下さい。
私は、先週、胃が痛くなったので、口角炎になるしで、大変で、口角炎が治ったら、胃カメラかバリュームレントゲンになりそうです・・・。
両方苦手で、今から、気が重たいです。
口角炎は、なかなか治らないし・・・。
- 582 :Ayakong:2013/05/13(月) 23:16:07
- TomGさん、デカプーさんが書き込まれていた札幌の山ですが、
「もいわやま」
で間違いありませんのでご安心を。
- 583 :Shin:2013/05/13(月) 23:22:26
- デカプーさん、ユニットバスの事件、大変でしたね。笑いました。
ホテルなどのユニットバスでは、浴槽の外にも排水口がないのも、中にはあるようです。
その場合、ユニットバスの浴槽内に、オーバーフロー管という、あふれを防止するものが付いていたりしますが、
あくまでも正式な排水口ではないため、水を勢いよく出していると、排水が追いつかなくなります。
そんな感じだったのかなぁー。
- 584 :ピヨマル:2013/05/13(月) 23:26:37
- 豆知識。
「ユニットバス」とは浴室とトイレが一緒になっていると思われる方もいるかも知れませんが、
本来は「周りの壁・天井・床が一体になっているお風呂」 という意味だそうです。
父が言っていました。
なぜあのようなお風呂が多く使われるようになったかといえば、取り付けが簡単で安いからだそうです。
お風呂とトイレ一体のユニットバスはもともとアメリカで多く使用されていて、それを日本に導入したようですが、大きな間違いをしたと私は思います。
Tomgさんはなれてしまったとのことですが、うーんやっぱりいやだなあ。
- 585 :インデックス:2013/05/13(月) 23:26:45
- 詰め替え用のシャンプーとリンスを間違える件ですが、悲劇は使い終わるころにやってきます。
詰め替え直後は「あれ?違う」ということに気づきますよね。で、そこからは、とりあえず移し替えるのも面倒なので、そのままリンスとシャンプーが逆になったまま使い続けるんです。
すると、液体が無くなってきたころ、まず下に貯まったリンスをすくえなくなってきます。
というのも、リンスのポンプとシャンプーのポンプって、中野管の長さが違っていて、粘性の高いリンスの方が管が長いです。そうじゃないと下の方まで吸い上げられないんでしょうね。
ところが、リンスとシャンプーが逆になっていると、管の短いシャンプーの容器にリンスが入っているわけですから、早い段階で液体を吸い上げられなくなってくるわけですよ。
これは非常に困ります。
じゃあ管だけ入れ替えればいいかと思いきや、種類によっては、リンス用の管は長すぎてシャンプーの容器にはまらないこともあります。
もう、こうなったら飛散ですよ。
- 586 :ピヨマル:2013/05/13(月) 23:33:40
- Tomgさん、そもそも放送後におやつが食べたいなんて、不健康ですね。
っていま夕食を食べている私も不健康かも知れませんが。(笑い)
あ、締切過ぎてた?かも。
- 587 :ふじもっち:2013/05/13(月) 23:40:03
- こんばんは、こちらには初投稿の、ふじもっちです。
書き方はこれで良かったですか?
今日はまだ起きてます!(笑)
でも、そろそろおじさんはおねむの時間ですよ…(汗)
明日も頑張らネバー!
- 588 :ふじもっち:2013/05/13(月) 23:49:11
- お疲れ様でした〜!
- 589 :かしわもちかずと:2013/05/16(木) 21:59:10
- こんばんは。
明石焼きってしってますか?
たこ焼きの卵が多いばんです。
たこ焼きとはぜんぜんちがいます。
- 590 :リカちゃん:2013/05/16(木) 22:01:31
- はじめまして!
私は、秩父という所のしゅっしんで、けっこういろいろと有名な物があります。
中でもくいしんぼうの私は、わらじカツ丼が有名でおすすめです。
特徴としては、わらじに似たてたカツ揚げが2枚、ご飯の上にのっています。
一般的にカツ丼といえば、卵でとじた状態でいただきますが、わらじカツ丼は、卵ではとじず、甘いだし醤油で煮込んだカツがご飯に乗った物です。
秩父にお越しの際は、ぜひどうぞ!
- 591 :ハラペコOGYARIN:2013/05/16(木) 22:05:40
- お二人さん。こんばんは。
メガポテト。食べたいようなもういらないような…
以前、メガセットと称して、メガ照り焼きだったかアイダホバーガーだったかと、メガポテト、ドリンクLのセットがあったと思いますが、あれを弟と二人で攻略にかかりました。
結果、メガポテトの半分くらいを残して、
「お兄ちゃん、後あげる」
と押しつけられました。もちろん、自分の文のメガポテトはまだまだ残っていました。
結局、Lサイズ分くらいのポテトを残し、次の日の朝食にしました。
- 592 :Ayakong:2013/05/16(木) 22:07:52
- TomGさん、るなえもんさんこんばんはw。
マックのフライドポテト5個ですか。すんげえなぁ。
そして、ごめんなさい、TLを食べ物ネタの一部汚した犯人は私かもですww。
同時に、自分のTLも餃子やラーメンなどの話があって食べたくなりましたが、
既にピザや手作りしたフライドポテトなどあれこれ食べた挙句、
アルコール度数10%のスパークリングワインや8%のチューハイを飲んでしまい、お腹が膨れて食欲は出ませんでした。
- 593 :インデックス:2013/05/16(木) 22:09:53
- こんばんは。
マックのポテトは、お酒を飲みながらなら何個でも食べれそうですね。でもフレンチフライとしてのクオリティーはモスバーガーが一番だと思います。ケンタッキーは、味付けはいいのですが、ホクホク感が不足しています。
もう少しポテトに言及すれば、マックとロッテリアの違いは、私にはよく分かりません。しかし、フレッシュネスバーガーのポテトは、フレンチフライというかフライドポテトというには些か酷いです。
モスバーガーが一番です。
桜島、一度行ってみたいですね。確か、火山灰で埋まった神社の鳥居とかありますよね。
富士3で、天然の溶岩でしょうか、今となってはただの岩ですが、そういう、溶岩もあるのでしょうか。
- 594 :DY:2013/05/16(木) 22:10:12
- TomGさん、音原さんこんばんは。できたて熱々のブルースクリーンなんていらないDYです。今日もお邪魔します。
音原さんは最近はいかがなんでしょう、ブルースクリーンの調子は。僕はパソコンの中の人を変えたらまったく出なくなりましたよ。いやー快適快適。ようやく自分のパソコンが8GBのメモリーを積んでいる実感が沸いてきたところです。
そういえば、音原さんが住んでる地域はつゆいりした、もしくはもうすぐつゆいりみたいな状況なんですよねー。沖縄と奄美地方がつゆいりしたとかしないとかいう話を昨日、おとといと耳にしました。
5月ももう中旬だし、そろそろじめじめ、じとじと、偏頭痛との闘いが始まるそんな季節なんだなー。ブルスクより怖い偏頭痛。
- 595 :ジョニー:2013/05/16(木) 22:10:56
- Tomgさん、音原さん、こんばんは。
メガポテト、いいですね〜。早く食べてみたい!
普段からポテトはL二つでも余裕ですが(笑)
僕のおすすめポテトはファーストキッチンのです!
様々な味があって幸せな気分になれますよ。
- 596 :しもつき:2013/05/16(木) 22:14:49
- 神奈川県西部に住んでますけど、西にある箱根山や富士山の見え方で天気の行方を予想してたりします。
- 597 :ジョニー:2013/05/16(木) 22:16:28
- そういえば、富士山が噴火したら辺り一帯の電子機器がお釈迦になる。そんな年伝説を聞いたことがあります。
事実だったら非常に困りますね。
- 598 :ts:2013/05/16(木) 22:19:44
- お帰りなさいませ。ブルスクの神様wwww。
もしかしてブルスクになるのは、桜島の火山灰のせいじゃないのですか。
あと、鹿児島というと「天文館」という繁華街を起点にして走っている路面電車ですよね。
あそこは地球温暖化対策として、停留所などに芝生や植物が植えてあるのではなかったでしたっけ。
ちなみに、九州の路面電車やバスの車内の広告放送は、
音楽が流れたり、
ラジオのCMをそのまんま使っているんじゃないかという感じのもあります。
ちなみに、天文館という名前ですが、
プラネタリュームはないそうです。
- 599 :DY:2013/05/16(木) 22:21:03
- 今日のテーマ、地元ならではの話。
食べ物の話で盛り上がってますが、音原さん出身の鹿児島にはなにやらサツマイモのアイスクリームがあるらしいですね。
一度食べてみたいんですが鹿児島に行く機会がなくて。
もう15年以上前に一度鹿児島に行ったときは、顧問の先生の勧めもあって、しろくまというカキ氷のお化けみたいなのを食べました。
しろくまという名前を聞いて、カキ氷やフルーツ、アイスなんかでしろくまの形をかたどってる、見た目がかわいらしいものなのかなと思ってたんですが、とんでもなかったですねー。
宿の近くにある先生お勧めのお店に入って注文をしたんですが、なんかどんぶりいっぱい…いや、それ以上に感じたんですが、とにかく盛りのいいしろくまなる食べ物が運ばれてきまして。
しかも僕が座った席が冷房の真下。7月中旬の鹿児島は昼間35度近くまで上がる常夏の気候だったはずなんですが、後にも先にも夏にあんなに震えたのは初めての経験でしたねー。
結局寒いのや腹が痛くなってきたこともあって、この大食いの僕が最後まで食べきることのできなかったデザートでした。次があればぜったい攻略してやるー。
この話、もしかしたら前にもヒマラジでしたかもしれないけど、鹿児島の方がアシスタントなので書き込んでみました
- 600 :Shin:2013/05/16(木) 22:26:31
- TomGさん、ルナえもんさん、こんばんは。
アシスタントお疲れさまです。
地元の話ですが、
私の出身地は、佐賀県の唐津市というところです。
ちなみに、佐賀県というのは、九州北部にあって、西には長崎県、東に福岡県があって、
観光客や修学旅行生にとっては、長崎へ行くために、通るだけという、非常に残念な県であります。
人口は平成の大合併により、8万人から13万人となりました。
田舎自慢はこれくらいにして、名物と言えば、やっぱり海の幸ですかね。
いけすから水揚げして、5分も経たないうちに食べられる、イカのいきづくりが有名です。
さばいてすぐのイカは透明ですごくおいしいし、口の中に入れても、足の吸盤が口の中でまとわりつきます。
- 601 :インデックス:2013/05/16(木) 22:26:55
- すいません、テーマにそぐわない話ですが。
私も、どちらかというと電話に出ないことが多いです。でも電話は別に嫌いじゃないんです。ただ、電話かかってきたとき、たまたま電話する気にならないだけなのです。
ただ、携帯とか、ディスプレーに相手の番号とか名前が出るじゃないですか。あれで優先度をつけて、出る/出ないを判断してる節はありますね。
例えばですよ。いつもパソコンの質問しかしてこない人から電話かかってきたら、めんどくさくて出ないことありませんか?
- 602 :Ayakong:2013/05/16(木) 22:27:10
- 今日の話題の件、
電話ですが、時と場合によって使い分けてます。
特に嫌いと言うわけではなくて、話が長くなる場合は電話し、
簡単に済む場合はメールするという感じでしょうか。
また、最近ではSkypeなどが登場したこともあり、そっちの方が何かしながら、何かものを食べながらまったりできるので
そちらの方が落ち着くわけです。
また、メールもPCからすることが多くなってきて、
メールは、PCを持ってない友人なPCあてのアドレスを持ってない人とすることがほとんどになりました。
そうそう、私もiPhoneがDocomoから出たら買い換えたいなと思っている人間の一人です。
- 603 :インデックス:2013/05/16(木) 22:29:06
- あとすいません。非常に細かいことなのですが。
CMと本編の間が、もう少し分かり安いといいなあと思います。
本編とCMの間に1秒ぐらい空白があったり、CMへ行くときのジングルとかがあるといいですね。
- 604 :ハラペコOGYARIN:2013/05/16(木) 22:29:18
- らくらくスマートフォン2。
何というか、今更というか。チャレンジ精神旺盛な人はさっさとiPhoneやアンドロイドに乗り換え、残った人たちはお二人のようにガラケイで十分という傾向なきがします。
どこまで使いやすくなったのかみてみたいきしますが。
ちなみに、某所で文字入力の残念さ加減が有名になったiPhoneのとあるキーボード。
バージョンアップして、念願のガラケイ式入力が可能になったみたいです。
- 605 :ts:2013/05/16(木) 22:31:57
- 携帯の話題が出ていますが、
近いうちに、ドコモからさよならしてauの「iフォーン」に買えることになりそうです。
我が家は私以外auなので、キャリアを変えること自体は何の問題もありません。
それから、私も電話はあまり好きではありませんね。
もちろん友達との電話は好きですし、
着信時に出るような人には普通に出られますが、
なにか用事があって、こっちからかけるときなんかは「さあかけよう」という風に一瞬気合が入ってしまいます。
こんなこともありました。
サピエの登録の際に、近くの点字図書館から電話で手続きしないといけないんですよね。
それをネットでの手続きを終わってから、点字図書館からの留守電で知ったので
あの時の電話は本当にドキドキでした。
- 606 :DY:2013/05/16(木) 22:33:53
- さて、僕の地元ならではの話をしましょうか。
大分県は海の幸、山の幸が豊富で、とにかく食べ物はなんでも美味しいです。この土地に生まれたことを本当に幸せに思っています。
なので食べ物以外の話に持っていきます(笑)
大分県の大分市、そして僕が住んでいる別府市。ぱっと見た感じは車もばんばん走ってて交通量も多いし、見た目にはけっこう都会な印象があるかと思いますが、実はけっこうな田舎です。
市内を移動する路線バスはけっこう本数あるんですが、たとえば別府市から大分市までバスで行きたいなと思ったとき、最寄り駅から出るバスは1時間に1本しかありません。
少し遠くのバス停まで行けばあるんですが、それでも30分に1本あればいいかなってぐらい。
なのでついつい電車を使うんですけど、それでも1時間に2本あるかなー。
それでも大分県民にはこと足りているということだと思うし、自分もそれが当たり前で過ごしているので、まーよいんです。
一番僕が田舎棚と思うのはテレビ局の少なさ。民放を含めると5つしかチャンネルがない。
フジ系と日テレ系のきちんとした系列局がなくて、クロスネットという形で一つの局が担当してるんですが、これで何が起きるか。
曜日によって、「これが見られない、あれが見られない」というエラーが発生します。そして見られなかった番組は最大3ヶ月ほど遅れて放送される、あるいはまったく放送されないわけです。
春の温かい気候になってクリスマスや正月のことを話してたりする番組も平気であって、勘弁してくれと思うことが多々あります。もう1局、テレビ局がほしいよー。
- 607 :しもつき:2013/05/16(木) 22:36:12
- あと、小田原ではかまぼこメーカーがタッグを組んで、おでんダネを出し合い
「小田原おでん」というブランドで展開してますねー。
- 608 :ハラペコOGYARIN:2013/05/16(木) 22:37:37
- マックのポテト、ほんとにオーブントースターで焼くとカリッカリにになっておいしいですよ。
ルナえもんやトムとジェリー…じゃなくてトムジさんも試してみてください。
- 609 :ts:2013/05/16(木) 22:40:01
- 私の地域の名物ですが、
「やきとり」があります。
これは、鶏肉ではありません。
豚のかしらを辛味噌のたれに付けたもので、
韓国人の方が発案したそうです。
けっこうおいしいですよ。
最近は、B級グルメ関連で、
焼き鳥の辛味噌を使った焼きそばを開発したらしいです。
あと、おとはらさん「CM作成」お疲れ様でした。
苦労話などありましたらお聞かせください。
。
- 610 :ピヨマル:2013/05/16(木) 22:40:30
- Tomgさん、ルナさんこんばんは。
鳴っているのに電話に出ない人、会社だとよくいるように思います。
私なんか「鳴っていたらだれより先にとってやる。」
なあんて思ってしまいますが。
さて、地元の話。
私ピヨマルは、東京都町田市の出身でございます。
まあ今では地元ではなくなってしまいましたが。
町田は駅周辺は栄えているけれど、私が住んでいた場所は、家の前が畑でした。
まあ東京なのに田舎っぽい。
そして、そんな田舎では、お正月過ぎにどんど焼きという行事がありました。
正月飾りなどを焼くために焚き火を起こし、その火で団子を焼く。
それを砂糖醤油で食べました。
まあとっても美味しいとは言えないけれど、懐かしいなあ。
それで書き込みおしまい。
にしようと思いましたが、調べたらこれは全国でやっている行司みたい。あーあ。
今でもやっているところがあるのかなあ。
お団子はできたて熱々が美味しいだろうなあ。
ブルースクリーンはまずいだろうけどさあ。
- 611 :コジコジ:2013/05/16(木) 22:44:25
- tomgさん音原さんこんばんは。音原さんこちらでは初めましてです。
僕は愛知県出身です。愛知県の名物は味噌カツです。愛知県の味噌は赤味噌でこい味です。そういえば、東京にいたころぼう盲学校の寄宿舎で味噌カツがでたことありますが、なんともいえぬあじで、あとで愛知県民(岐阜県民もいたかもですが)皆で「あれは味噌カツとは言わない」と言っていたことがありましたっけなあ。
あ、他にも味噌のものは比較的有名で、味噌煮込みうどんもおいしいです。
- 612 :ts:2013/05/16(木) 22:45:23
- 桜島の火山情報ですが、
こっちで言う春になると天気予報で「花粉情報」が出るみたいなものですよね。
ちなみにラジオではどのような感じで火山情報をアナウンスするんですか。
- 613 :コジコジ:2013/05/16(木) 22:47:04
- あ、書くことが逆になってしまいましたが、そういえば自分☎は気づけばでますが、ホーチしていることもあってメールや電話に気づかないことも多いです。
特に、メールはあとで返そうと思って忘れていることもしばしばです。
あ
- 614 :Ayakong:2013/05/16(木) 22:55:09
- さて、地元の話になりますが、
北海道と言ってもあまりにも規模がアレなのでねぇ。
一応証ますと、実家は釧路にありますが、これまでに帯広、札幌とそれぞれ6年から9年近く住んでいたことがあります。
学校の休みなどで実家に戻ってくると、よく家族ですし屋に行って新鮮な魚を食べまくるなどしています。
有名な市場などもありますが、実家からは少し遠いです。
また、帯広では焼き肉や豚丼、ケーキなどの美味しいところが多いですね。
特に、ケーキに関して言えば、札幌では1個200円から400円ほどするものがほとんどなのに対し、
なんと帯広市内にしか店舗がないケーキ屋さんなどでは、1個100円から200円前後でおいしいケーキが売っていてお得感が満載です。
- 615 :ピヨマル:2013/05/16(木) 22:59:55
- ルナさん、奄美大島に旅行に行った時、ユタ神様にお会いしました。
いろいろお話を伺いました。
他にもいるのかなあ。
- 616 :ひっちゃん:2013/05/16(木) 23:03:47
- こんばんは 今日も、お邪魔します。
私も、デカポテト食べてみたいです。♪
テーマは「地元ならではの話し」
こちら京都北部、舞鶴は、たくさんお祭りがあるので、お祭りの名前と、少しどんなお祭りかを、紹介しますね。
行ったことあるのは、少し詳しく話せますが、行ったことないのは、お祭りの名前だけにしますね。
舞鶴つつじまつり 4月の終わりから、5月の中旬までやっています。
東舞鶴公園一帯には市花の「つつじ」が25,000本植栽されており、市民の憩いやスポーツ、ふれあいの広場として賑わう。
メインの日には、式典をはじめ、カラオケ大会、売店などがにぎやかに繰り広げられる。
期間中はぼんぼりの明かりでつつじを照らします。
みなとちゃった祭り 7月の最終の土日です。
土曜日 - 西舞鶴市街地周辺 前夜祭
民謡流し
日曜日 - 東舞鶴市街地周辺と前島埠頭(まえじまふとう)・しおじプラザ フリーマーケット - 日中、前島埠頭一帯で開催される。
花火大会 - 約5,000発の花火。海上自衛隊舞鶴教育隊から舞鶴東港(まいづるひがしこう)・前島埠頭に向かって打ち上げられる花火は、周りに障害物がないため見やすく、また、水面に映る花火がその壮大さを増す。
まち遊びフェスティバル 毎年8月14日
まち遊びフェスティバル(まちあそびフェスティバル)は、京都府舞鶴市の舞鶴東港にある前島埠頭の前島みなと公園一体を会場にした、まち遊びをテーマにしたイベント。
「若者がイベントを通して交流し、ネットワークを広げる場に」と、1995年(平成7年)から毎年8月14日に開催されている。
まち遊びフェスティバル実行委員会が主催し、運営者・運営協力者や出演者の募集も行っている手作りのイベント。
主な内容
子どもと大人が一緒の楽しめる企画が集められており、内容は毎年変わる。
バンド演奏やダンスパフォーマなどのステージ
フリーマーケット など
赤煉瓦サマー・ジャズin舞鶴 毎年8月に行われています。
赤煉瓦サマー・ジャズin舞鶴(あかれんがサマー・ジャズ いん まいづる)は、京都府舞鶴市の赤れんが倉庫群に設置される「野外特設会場」を舞台に、プロ・アマのジャズ演奏が2日間にわたって行われる、舞鶴の夏の一大イベント。「赤れんがの街舞鶴」を全国にアピールするため、1991年(平成3年)から毎年、8月に行われている。
第1回は山下洋輔を中心に行われた。以後、日野皓正、マリーン、菊地雅章、渡辺香津美、鈴木重子、ケニー・バレル、ジャッキー・マクリーン、矢野沙織などのミュージシャンが出演。
第20回(2010年度)で一旦の区切りとして、これまでのライブイベントを中止する、と主催者発表が出る。しかし、市内外から「せっかく定着したのに残念」との声が多く上がり、それまでスタッフとして参加していた人達で、小規模ながらも存続させていこう、と赤煉瓦サマージャズ+in舞鶴(あかれんがサマー・ジャズ プラス いん まいづる)
土曜夜の市7月の毎週土曜日4回あります。
商店街で、出店が出たり、商店街を、よさこい踊りの人が、踊りながら歩いたり、マーチングバンドや、幼稚園か保育園の子が太鼓をしながら歩いたり、チアリーディングや、何かのショー(アニメに出てくるような)や、カラオケ大会などがあります。
ゑびす市があるのですが、11月の第3土日にあります。
ゑびす神社、そこにお参りしたり、そこの近くで、おぜんざいが、無料で食べれます。
そして、商店街で、出店も出ます。うどんが、100円で食べれます。
田辺城(たなべ)まつり 今月5月25日が前夜祭で、26日が祭りです。
武者行列(むしゃぎょうれつ)(小さい子から大人まで)が、田辺城の所から、商店街まで、ずっと歩いて、また、田辺城まで帰ってくるんです。
田辺城の前の大きい道路の前に、出店が少し出ます。
前夜祭では、幼稚園の子が、田辺八景斉唱したり、小学校の子が、講談「田辺城籠城の一席したりします。
当日の祭りの日は、武者行列があったり、たなべ城の中では、昔の遊びであった木で遊んだり、例えば、竹とんぼや、木の水鉄砲みたいなのとか、輪投げをしたり、いろいろな事で遊びます。
後、幼稚園の子のチアリーディングや、小学校とか中学生の子のバトントワリングや、保育園の子の太鼓や、小学校の子のソーラン節(今の、ソーラン節は、金八先生のです。
)を踊ったりしています。
だるま祭り 11月の最終日金土日にあります。
商店街で、少し出店が出たり、広場で、アニメのショーがあったり、チアリーディングがあったり、よさこい踊りがあったり、マジックがあったりします。
この、だるま祭りの時は、いつもってぐらい、雨で寒いです。
これぐらいですかね。
- 617 :Ayakong:2013/05/16(木) 23:05:04
- これは札幌での話、
札幌ラーメンが一つのブランド化してしまったためでしょう、1杯で700円以上するのがほとんどで、
メニューによっては1000円以上に達するものもあります。
へたをすれば、東京のどこかのおいしいラーメン屋さんでいただいた方が安い場合もあるのではないかと思うほど。
もちろん、帯広市や釧路市で食べた方が安く抑えられます。
にもかかわらず、ラーメンを食べ歩くのが好きだった私は、これくらいの出費は外出時に出ても仕方がないだろうといつも思っています。
同時に、たくさん食べたい私にとって、大盛りにしたりするとそれだけで出費額は上がってしまいます。
というより、昔に比べて食べモノの値段が高くなってしまったような…。
学校の近くにあるパフェのお店も、数年前より200円くらい値上がりしてしまったし。
- 618 :コジコジ:2013/05/16(木) 23:05:33
- そういえば、ひみつの県認証という番組でやっていたのですが、これは食べたことがないのですが、愛知県の名物にあんかけパスタというあるそうです。
前述のように食べたことがないので、おいしいかどうか言えませんけど。
- 619 :チョッパー.jp:2013/05/16(木) 23:06:36
- お二人様 こんばんは
ルナさん鹿児島とことですが
私は鹿児島水族館が大好きなのです。
白熊カップ… 我が社ではかなり売れています
(おれ…本物じゃないのに…)
なんて思いながら販売しちゃいます(汗)
- 620 :Ayakong:2013/05/16(木) 23:08:32
- ところで、釧路市や帯広市など、特に北海道の東部では
アメリカンドックにケチャップをつけるのではなく、砂糖をつけて食べるわけです。
けれど、それを他の人たちに言うと、
「え?信じられない!」
って言われることも。
私は、そのアメリカンドックは、札幌など他の場所にあるはずと思っていただけにびっくりしたものです。
- 621 :Ayakong:2013/05/16(木) 23:10:24
- ちなみに、ご当地のカップラーメンで気に行ってる者などありますでしょうか。
ちなみに、あの「まるちゃん」から焼きそば系のカップラーメンとして、地元には
「焼きそば弁当」というのがありますが、本州に出てきた時に通用しないことが分かり、これも驚きました。
とにかくおいしくてやめられないわけです。
- 622 :ピヨマル:2013/05/23(木) 22:00:17
- Tomgさん、あおいさん、こんばんは。
あの、Tomgさん、試験放送の前のあれは・・・、やらかしでしょうか?
それともネタでしょうか?(笑い)
- 623 :OGYARIN:2013/05/23(木) 22:02:21
- こんばんは。
なんか、のっけからものすごいことになってますね。いろいろな意味で放送事故だ。笑
- 624 :七恵:2013/05/23(木) 22:11:46
- いやあ、面白いですねぇ。今日の放送も23時まで聞きます。
むちゃぶりもツイッターで送るのでよろしくお願います。
- 625 :DY:2013/05/23(木) 22:12:35
- へー、ここが練馬に最近オープンしたっていう、明度喫茶、ヒマラジかー。入ってみよーっと。こんこん、こんばんはー。
ということでTomGさん、メイドさんこんばんは(笑)いやーあおいさん、この1ヶ月ぐらいはちょっといろいろ大変だったようですが、お元気そうでよかった。
最初からいろいろトラブったりオープニング、BG終わっちゃったりといろいろあってなかなか楽しませていただいてますが(笑)今日もお邪魔します。
しかしまー最近暑いですね。お二人は体調いかがですか?僕はまーなんとか大丈夫なのですが、昨日、目の前で人が熱中症らしき症状でぶっ倒れるという事件が発生しましてねー。いやーびっくりした。
毎週水曜日は訪問マッサージのバイトに行ってるんですけど、その帰り道。車を運転してたマネージャーが突然、「先生。ちょっと気持ち悪いんで車を止めさせてもらっていいですか?」と言い出したんです。
路肩に車を止め、急いで外へ出て、リバース開始。けっこう大量にお戻しになっていました。そこから、少し進んでは戻し、進んでは戻しを繰り返し、途中、無理やりにでも病院に引っ張っていこうかと119番通報するかってとこまでいきました。
結局、途中でその人のだんなさんの職場の近くまできたとき、偶然にだんなさんが捕まって、協力を得て家にたどりつくことはできたんですが、そのままマネージャーは病院へ。診察の結果は軽い熱中症だったそうです。
急な気温の上昇で体が付いていかない人も多いようです。人ごとではないなというところでお話をさせていただきました。皆さんも気をつけましょう。
あ、めいどさん。オムライスくださーい(笑)
- 626 :暇な人:2013/05/23(木) 22:14:24
- こんばんは。お久しぶりです。
きょうのテーマは「人の気を引く注意の仕方」ということですが、難しいですね…。
「怒る」というのは自分のイライラを相手にぶつけてしまう感じがあるので、そんなときは感情を抑えるために一拍おいて、「叱る」というスタンスを意識することが大事だと思います。
ところで、私事ですが、先日就職が決まりました。僕は弱視なのですが、努力をあきらめず就活を続けてよかったと思います。
障害者雇用を推進する仕事もあるらしいので、頑張りたいと思います。
- 627 :じまじ:2013/05/23(木) 22:15:02
- すみません、>>626はじまじの投稿です。失礼しました。
- 628 :コジコジ:2013/05/23(木) 22:15:49
- tomgさん、あおいさんこんばんは。
おくちはしーはうけました。でも、僕の出身大学でも、同じような先生がいました。(それこそ、保育の先生で、女性のせんせいでした。)
- 629 :七恵:2013/05/23(木) 22:16:31
- TomGさん、原稿を見てください(笑)
- 630 :ピヨマル:2013/05/23(木) 22:16:52
- ハーイ!
大学生のとき、授業中に友達とだべってた劣等生でーーす!
これは怒られるというのとちょっと違うかも知れませんが、
授業中にがやがや騒がしいと、
「まあしゃべりたくてたまらないのね。どうでもいいけど、ここ試験に出すわよ。あ、静かになった。そう言わないとだめなのかしらね。」
と言う先生がいました(笑い)。
また、静かにならないと授業をしないという先生もいましたよ。、
- 631 :インデックス:2013/05/23(木) 22:19:03
- こんばんは。やっぱり、あおいさん、かわいい!
怒ってる人、いろいろ見てきました。
1.見せしめ型
大学のときですが、前から2列目の席でだべっていた学制に対して、先生が
「おいお前たち、聞く気がないなら出ていけ」とどなって、本当に追い出したことがありました。少なくとも、その日はその後だれも私語をしなくなりました。
2.とにかく大声を上げる型
会社で、たまに、フロア全体に響くような大声で
「俺にこんなこと言わせるためにこんな資料作ったのか。俺の時間を返せ!」
と言ってる方がいらっしゃいます。あれをやられたら、トラウマになりそうです。
- 632 :瑠奈:2013/05/23(木) 22:22:33
- こんばんは、お久しぶりです。
twitterのできない瑠奈で〜す(笑)
今日のテーマ、なんだか難しいですね…。
私も大学入って葵さんと同じような経験してると思うんですけど、前の席で先生に思い切り叫ばれて肩上がりそうになったことありますよ〜。もちろん私が怒られた訳じゃないですよ?(笑)
怒る時って、やたらに大声で言うより冷静に語りかけることが一番なんじゃないかなあと思うんです。
あとは終わりのないしつこい説教ではなくて、相手の何がいけなかったか明確にするのが良いんじゃないかな。というかこれが実際私の母のやり方ですね。
うまく言えなくてごめんなさい。
あっ、今日も楽しく聴かせていただきま〜す!
- 633 :インデックス:2013/05/23(木) 22:22:33
- ええ、独り暮らし女性は裸体を晒しているのですか?冷蔵庫を開けなくても私服の瞬間ですね。
っていうか、ぜんぜん関係ないですが、ワンルームの部屋で、部屋の中に洗濯物干すときって、女性は困りませんか?
下着とか、宅配便のおっちゃんとかにあまり見られたくないでしょ?
- 634 :ミルクチョコ:2013/05/23(木) 22:24:10
- こんばんは。一瞬怒って後はころっと良くなるのは効き目がありそうですね。いつまでもぶつぶつと言われるのは私も嫌いです。
私は怒られるよりも気持ちのこもった声で「こういう事をされると悲しいな〜」「こんな態度を取られて辛いな〜」などと言われた方が効果的です。心のそこから悪い事をしたなと思います。
この事をある人に話したら、早速そのような言い方をされたので半泣き状帯で誤りました。
- 635 :ピヨマル:2013/05/23(木) 22:26:57
- なにかしようと思ったのに結局なんにもやらなかった日。時々あります。
何も用事がないと、寝るか食事するかパソコンするかしかないので、結局出かけないとだらだらな一日に。自分で用事を作っても、「あ、やらなかったなあ。まあ明日でいっか。」なんて思ったりします。
それから、独り言が多い。うん、そうかも。
それにしても、一人暮らし慣れって怖いですね。
- 636 :ts:2013/05/23(木) 22:27:12
- こんばんは。
そして、お帰りなさいませ。葵様(笑い)
CM作成お疲れ様でした。
こき使われちゃったのね。かわいそうにwww。
- 637 :OGYARIN:2013/05/23(木) 22:27:27
- 独り言が多い。
すみません。私、家族と一緒に住んでいますが、TPO関係なく独り言のオンパレードです。笑
職場でも、パソコン相手に、
「まったくもう、相変わらずおまえは動作が重いなぁ」
「頼むから固まるなよぉ。頼むからさぁ」
「いよっしゃあ、久しぶりにこの点字プリンターまともに動いた、偉いぞエベレスト。そして僕」
などなど、
言えでもテレビ番組に突っ込みまくるのはもちろん、ゲームで強い相手と戦っている時も独り言の嵐。
家はともかく、職場での独り言の連発。冷静に考えてみると相当痛い子だなぁ。汗
- 638 :コジコジ:2013/05/23(木) 22:31:18
- ちなみに、僕は大学時代は独りでいる時は先生の前「いわばどセンター」に座っていることがあり、つまらない授業だと堂々と寝ていることもあるのですが、友人から良く「コジコジ君おはよう。こんな前じゃなくて後ろおいでよ。」と引っ張られていくこともしばしばありました。確かに、出席カードは書いてもらえるし、授業とかのプリントを補助してくれるので、助かっているのですが、ひとつだけ困ったことがありました。それは、自分がノートをとっているときに、授業と関係ない話をされたことが多く、ちょっと待ってということが何度かありました。ちなみに、僕がノートをとっているbmには知ってのとおり、時計があるので、あと何分と何度か聴かれたりとか、何時とかと言われたことも良くありました。
- 639 :ジョニー:2013/05/23(木) 22:34:00
- こんばんは、Tomgさん、メイドの神様。
小学校4、5年の頃ちょっとやらかしたことがあるんですが、
友達に応援要請を受けて、数人で他クラスに殴りこんじゃったことがありました。
大暴れのその後、先生に優しく諭されたのが印象深いです。
今ではよい思いで、なのかもしれません(笑)
- 640 :ts:2013/05/23(木) 22:38:04
- それから、あおいさんの手遊びの歌ですが、
エコーが入っていて独特な響きだったので、なんか怖い話で子どもが歌ってそうな感じがしました。ごめんなさいね。
でも、あの歌を聞いて思い出しましたが、
元「おかあさんといっしょ」のお姉さんをやられていた
「しげもりあゆみ」という方がいるのですが、
その人が、子どもががやがやしているときは
「おー・はー・なー・しー」と言って静かにさせていたそうです。
ちなみに、
おかあさんといっしょはこもたちがNHKの玄関に集まってくるわけですが、
そこまでお出迎えするのもお兄さん・お姉さんの仕事らしいですよ。
よく考えてみると、
誰だかわからないおじさんのスタッフが来られても子供たちは混乱してしまいますよね。
この話を聞いたとき、
NHKのきめ細やかな対応に感心したのを覚えています。
- 641 :七恵:2013/05/23(木) 22:38:19
- むちゃぶりは二人でやってもらうものと、指定しているものがありますのでTomGさんにもやってもらいますよ?(笑)
- 642 :ピヨマル:2013/05/23(木) 22:39:20
- 私が説得力あると思う怒り方は、
先ほどもTomgさんが言っていたように、だらだら説教をするのではなく、短時間でバシッと怒るような怒り方。
それから、ただ怒るのではんく、理由も含めて説明する人が好きです。
説教は反論せず、ただ返事をし、謝っている振りをする。
「説教の時間を伸ばすべからず。」
です。(笑い笑い)
こら、Tomgさん、やらかし放送事故をアシスタントのせいにしちゃだめですよ。
- 643 :インデックス:2013/05/23(木) 22:40:14
- TomGさん、
野球の話をしてはいけないというのはちょっと古くないですか。
まぁ、営業職の人は気を遣うみたいですが、そうじゃない人は結構話しますよ。
ただ、野球に限りませんが、芸能人の話でもそうですけど、初めての相手には、あまりネガティブな芳香へは持って行かないのは確かですが・・・。
ちなみに阪神ファンは、サンクチュアリー(甲子園球場)ではとんでもないというか、他人同士あんなに完璧に一つになれるんだなあと関心するほど熱狂的に応援しますが、普段はぜんぜん普通のおっちゃん、おばちゃんですよ。
- 644 :七恵:2013/05/23(木) 22:49:11
- 人の気を聞く注意の仕方ですか。家族や友人に使うのですが怒らずこらこらという風に「ツッコミ」を入れる。
たとえば、葵ちゃんさっきの私のつぶやきで「しょうしんもの」と読むのね。ちょっと読み方違ったのでTomGさんに殴るSE。
さてTomGさん、抱腹絶倒のダジャレを言ってみましょうか。
- 645 :じまじ:2013/05/23(木) 22:50:48
- きょうの株価下落についてですが、最近の株価上昇があまりに激しかったので調整と考えてよいかと思いますよ。
この半年で2倍近くになりましたからね。
でも、最近よく勉強せずに株式投資やFXを始める人がとても多いみたいで、タイヘンなことにならないか心配です…。
- 646 :Ayakong:2013/05/23(木) 22:51:05
- TomGさん、葵さん、こんばんは。
今日は11時ごろまでお邪魔します。
さて、今日のテーマである「人の期を弾く注意の仕方やされ方」ですが、
およそ2年くらい前に、寄宿舎で印象的な出来事がありました。
実は、ある日の夜に1学年上のとある年下の子のスーパーカップを自分のものと勘違いし、誤って食べてしまうやらかしをぶっこいたことがありまして。
自分が買ったはずの味ではなかったのを食べた時に感じたことで事件が発覚しました。
でも、一度自分が口をつけてしまったので、もうどうしていいかわからずとてつもない焦りから全部食べてしまっただめなやつ。
それでも更にさらに焦りは募り、なおのこと焦りを感じた私はすかさず買った本人に謝り、自分の持っていた別の味のスーパーカップを代わりに渡して何とかしようとしてしまったのです。
自分の学校の寄宿舎では、毎月1回自分たちのいる階の冷蔵庫掃除の当番が回ってくることになっており、たまたまその月の当番が彼女でした。
というわけで子の騒動は当然そこでは終わりませんでした。
これまたたまたま、彼女の担当だった先生が宿直だったこともあり、すぐに話が伝わってしまう始末で、
先生が私の部屋に入ってきた瞬間、さすがに説教覚悟だと思いました。
しかし、自分がどういう対応をしてしまったかすべて話したところ、その先生は
「○○ちゃんは、きっとあの味のスーパーカップが食べたくて買ってきたわけだから、そのもともとほしかったものを持って返すのが一番お互いにとって嫌な気持ちにならないやり方だと思うし、
子のことが原因で○○ちゃんとAyakongちゃんの関係が悪くなったらお互い辛いでしょ。」
と、こう切り出してきたのです。
いやぁ言われて全然いやな思いをしなかったどころか、私はすぐさま、
「先生、ありがとうございます。今から急いで買い物行ってきますから」と言って準備を始めました。
しかし、この日は風呂に入れる日、急いで出かけないと風呂に入れなくなってしまう事態に陥ると思ってバタバタしていたら、なんとその先生、更に底では終わらなかったのです。
「先生一緒に行ってあげるから気にしなくていいよ」と明るく言ってくださったのです。
当然のように一人で行く気でいたのでこれには正直驚きました。
ましてや、宿直の勤務があるというのに、しかもそういう先生は基本夜遅い時間外には出ないので、もう言葉で言い表せないような感謝の気持ちがわきました。
結局、目的のものを買って本人に返しましたら、
なんだか申し訳ないことに、自分が買ったはずの別の味のスーパーカップが戻ってきました。
ちなみに、この時、印象に残る注意をしてくださった先生は、翌年度自分の担当になり、いろんな意味でものすごくお世話になりました。
- 647 :やまいも:2013/05/23(木) 22:52:59
- 初投稿です。
今日のテーマですが、うちの盲学校では普通科の先生で、
注意するときに手をパン!パン!パン!と叩いてから、はいはい注目〜!ってしゃべりだします。
- 648 :コジコジ:2013/05/23(木) 22:53:36
- 僕が説得力のある注意の仕方は、内容にもよるけど、短時間注意タイプもそうですけど、音楽科やスポーツのようにみっちりしごかれるタイプの叱られ方は叱ると同時にできた時ややり遂げたことに叱った分、褒めて下さったり、ホローして下さる人ですかね。私が大学でオーディションとかコンクールを受けさせてもらえたり、本戦や演奏会に出られたのもその先生のおかげでした。
- 649 :ts:2013/05/23(木) 22:55:33
- 私は叱られるということに対して精神的に弱い体質のようで、
脂汗が出てきたりします。
ですので、大きな声を出されても頭に入りにくいんですよね。
ですので私に注意するときは優しくお願いしますね(汗)
- 650 :ピヨマル:2013/05/23(木) 22:56:55
- Tomgさん、掲示板の書き込み、ちゃんと書いたのにどうして
「ピヨマル、書き間違えた。」
みたいにいうなんて。ムムムムム
- 651 :ts:2013/05/23(木) 23:04:02
- それから、どうでもいい話。
私、ついに、ナンバーポータビリティーでauに乗り換えることに決めました。
でも、いろいろ大変だったんです。
店に行った時に「ドコモからiフォーンへのデータ移行はできかねます」と言われてしまい、粘ることもなく帰宅してしまったのですが(意気地なし)
その後に、いろいろごそごそ調べたりしているうちに、
auから、
他社の電話帳のデータをau対応のデーターへ変換するソフトを紹介されて、
ダウンロードして使ってみたところ無事変換完了。
ソフトやネットの説明によると、
この後、変換されてできたファイルをメールで添付してiフォーン宛に送信。
それで、iフォーンで添付ファイルを開き、
電話帳へ反映させて完了のようです。
まあ、i os事態の操作は、
店でちょこっとだけですが触ったり、
散々ネットを読みまくっていたりしているのでこの後は大丈夫そうです。
- 652 :DY:2013/05/23(木) 23:06:03
- 怒鳴られるといえば、特に小学校のときにそういう先生にたくさんあたりました。小学校3年から5年までの担任には、もはや怒鳴られた記憶しかないです。
中でも小5の担任は、すごくおもしろい先生ではあったんだけど感情的な人で、それが例の事件にも繋がってくるわけですが…。
なので、僕も怒鳴られるというのはトラウマですねー。小3のときは、自分が怒られてるんじゃないんだけど、クラスメートが怒鳴られるその声を毎日のように聞くのが怖くて怖くて、軽く登校拒否になったこともあるんです。
忘れ物をするとか休職で嫌いな食べ物をいつまでも食べられないとか、はしの持ち方が悪い、点字を読むのが遅い、展示を読むのにつまる。
こういった理由で怒鳴られてましたし、こうなると何かをやらかさないように、失敗しないようにというのだけを考えるようになって、でもそうすればするほど失敗が積み重なるんですよねー。
けして理不尽に怒られてたわけではないと思うんですけどね。よく「先生に怒られたから今の自分があります」みたいなことを言う人がいますが、少なくともこの3人の先生に対してはそういう感謝の気持ちは持てないなー。
- 653 :ピヨマル:2013/05/23(木) 23:19:19
- 会社で独り言。
多いかも。
静かに電話を切った後、
「全く資料にちゃんと書いてあるだろ。ちゃんと読まないなら目玉くりぬいてやるんだから。もー」
とか。
「あ、全部、全部消えちゃった。後もう少しだったんだよ。あああああああああ」
とか。
それを聴いていた上司が、
「ああ可愛そうに。ちゃんと上書きしないからだよ。」
と一言。おっしゃるとおり。
- 654 :やまいも:2013/05/23(木) 23:41:29
- 普通科卒業と同時に、転任してしまいましたが、とても印象に残る先生でした。
いまとなっては、いい思い出です(笑)
- 655 :やまいも:2013/05/23(木) 23:48:08
- 怒鳴るといえば、体育の先生で、学校の端から端から端まで届きそうなくらい大声で怒鳴る先生いたなぁ。
- 656 :やまいも:2013/05/23(木) 23:54:27
- 一日何件までって、読み上げる件数しぼったらどうでしょうか?(笑)
- 657 :OGYARIN:2013/05/29(水) 22:05:54
- こんばんは。
おお、やらかしの神様、アロエさん。お久しぶりです。
お礼より先にモンクが来る。アロエさんらしいと言うか何というか……
- 658 :OGYARIN:2013/05/29(水) 22:09:35
- TomGさんが変な男なのは今更のこととして。
なんというか、らしい会話だなぁ 汗
- 659 :DY:2013/05/29(水) 22:11:24
- TomGさんこんばんは。アロエさんお久しぶりです。いやー、今日ヒマラジあってよかったー。
twitterで今日の僕を追いかけてくれてた方は知ってるかと思いますが、まーちょっと大変な状況に見舞われてましてやってられない状態だったので、ヒマラジさんありがとう。
ということで、いきなり口がくさいとか言われているTomGさん、今日もお邪魔します。
あ、アロエさん今日もスタジオなんだー。ぜひ口がくさい人の頭をダイナミックマイクでごつんとやってみてください(笑)
- 660 :Ayakong:2013/05/29(水) 22:16:30
- こんばんは。
昨日から何かしらをアロエさんがやらかしたと聞いてたので楽しみに聴きに参りました。
ぶっちゃけ、家族に一言と言っても、ちょっと独指�Y出てこない状況なので、やらかしを楽しみに参りましたのでございます。
- 661 :ts:2013/05/29(水) 22:24:41
- こんばんは。
ツイッターで「i OS」のことでああだこうだと騒いでいるtsです。
というわけで「au」の「iフォーン」に敗北しました。
今日はツイッターやら、フェイスブックやら、ラインなどの設定をごそごそしていました。
購入して5日ぐらいたちましたがだいぶなじんできた感じがします。
最初は「付き合いにくいけれど付き合わなきゃいけない、親戚のおじさん」みたいな感じでしたが、
だいぶiフォーンも心を開いてくれたようです(笑い)
- 662 :OGYARIN:2013/05/29(水) 22:33:21
- 家族に対するモンク。
その1。食べ物と生き物を床に置くな!!!
弟や父親が買ってきたお弁当や食材を、通路二億問だから何度踏みそうになったことか。
というか、実際に踏んづけて逆ギレされたことがあります。
そしてK、私の部屋の床やら、お手洗いに行く通路で寝転がっている家族を何度蹴飛ばしたことか。
大事なことなのでもう一度言います。
食べ物と生き物を床に置くな!!!!
- 663 :OGYARIN:2013/05/29(水) 22:34:46
- その2。シャンプーとリンスの詰め替えボトルをごちゃ混ぜにするな。
前にも何度か書きましたが、詰め替え用のシャンプーがブービーとラップに化けていたことが何度かあります。そうなったが最後、総当たり戦術をとるしかないのです。
- 664 :Ayakong:2013/05/29(水) 22:37:08
- ニンニクって、結構匂いきついですよね。
その他、包装をやる上で食べた後のにおいが気になりそうなものというと、
玉ねぎやニラなどがありそうですよね。
もし自分がニンニク臭いのを我慢して放送しなきゃならないと思うと、けっこうたまらないですね。
- 665 :OGYARIN:2013/05/29(水) 22:37:21
- その3。開けたら閉めろ!!!
開けっ放しになっていた食器棚に激突したことが何度あったことか。
私自身がけがするのはいいのです。どーせほっとけば直るので。
でも、私の眼鏡がゆがめられるのは許せない!!!
かけてない人にはわからないでしょうが、フレームがゆがんだ眼鏡はひっじょーに不快なのです。
見えづらくなるわ、ずれ落ちてくるわ……
マイクの前のそこなDJさん、笑い事じゃないんですよ。
- 666 :OGYARIN:2013/05/29(水) 22:38:18
- その4。実りゃわかるダロって、けんかうってんのか!!
みてもみてもわからないから聞いてるんだぞ。まったくもう。
- 667 :Ayakong:2013/05/29(水) 22:40:24
- おー、7月に暇つぶしパラビですか。
もんのすごく楽しみです。
さあて、どんな企画が飛び出すのやら。
それはそうと、6月に予定されてるというむさくるしいラジオの日程など、どのくらい詳細が決まっているのでしょうか?
- 668 :Ayakong:2013/05/29(水) 22:44:45
- いやぁ今日のやらかしも面白かったですね。
やはり私も、「ちわぁーっす」の話で思わず吹き出してしまいました。
万一あんな風にされると、へたをすれば自分自身もやってしまう可能性はありうるのかなぁと思って、気をつけようと思います。
- 669 :OGYARIN:2013/05/29(水) 22:50:38
- やっちまった。
やらかした。
ブービートラップの「と」がひらがなになっていたのでアクセントが変だった。
僕は悪くないもん、ATOKのアホが悪いんだもん。
- 670 :七恵:2013/05/29(水) 22:52:40
- 6月に予定されてるというむさくるしいラジオとはなんのことでしょう?
気になります
- 671 :OGYARIN:2013/05/29(水) 22:55:52
- 自分のけがより眼鏡が大事。
大雨降ったときに傘持っていない場合、自分がぬれるのを覚悟でパソコンの入った鞄をぬらさないようにしたり。
盛大に転んだときに、擦り傷覚悟で、パソコンやスマホを死守したくなる心理と同じ物と思っていただければ共感しやすいのでは?
- 672 :OGYARIN:2013/05/29(水) 23:08:14
- ちなみに言っておきますが、自分自身と天秤にかける物が、同じ補装具でも白杖ならさすがに白杖を見殺しにします。
白杖は眼鏡ほど高くないし。白杖がぶっ壊れそうな時って、さすがに、戸棚や扉にぶつかるなんて次元とは危険度が違いますからね。
- 673 :かしわもちかずと:2013/06/06(木) 21:58:30
- こんばんは。
僕があわてたのはヒマラジの途中でパソコンが「ぎりぎりぎり」とか言いだしてかたまったときです。
あともう一つはヒマラジのさいせいボタンをおすのが21時59分になったときです。
きがつくとオープニングがはじまっていることもあります。
今日はそんなことがないようにけっこう早くから鳴らしています。
- 674 :七恵:2013/06/06(木) 22:03:34
- TomGさんこんばんは。
慌てふためいたこと。真夏の暑い日、夜中に起きて麦茶を飲もうとした。
中身がめんつゆだった。
ひどく驚いた。
- 675 :jaia:2013/06/06(木) 22:04:25
- こんばんは。
マイクをべこっと凹ましてしまったjaiaです。
今日も、ストレスを発散すべく、楽しく聞かせていただきます。
なんか、今日のテーマにあってますかねえ(笑い)
- 676 :マロ:2013/06/06(木) 22:13:17
- 慌てふためいたといえば、仕事中にお腹が痛くなってどうにかしなきゃみたいな事でしょうか?
先日、患者さんのマッサージをしていて、どうしようもなくトイレに行きたくなり、やむおえずトイレに行きました。
けっこうギリギリでして、まあなんとかなったのですが、残念な結果に…。
その患者さん、もう一年半くらいお越しになってたのですが、それっきりお越しにならなくなってしまいました。
なんでだったのでしょうか?
- 677 :OGYARIN:2013/06/06(木) 22:14:18
- こんばんは。
梅雨はどこに行ったんだろう?
といっても、降ればフルで、「この科学万能の時代に、屋根を持ち運ぶしか対策がないなんてなんたることか!!」と、どっかのDJさんがぼやくんでしょうけど。笑
激しく同感な意見ではありますが。
- 678 :OGYARIN:2013/06/06(木) 22:16:32
- 慌てふためいた話。
遠出先で白杖がぼっきりと旅立ってしまったときは焦りました。うかつなことに、その当時、若かりし僕はスペア白杖を持っていなかったので焦りも倍増です。
それに懲りて、今は常に外出用バッグにスペアの白杖を入れています。
- 679 :jaia:2013/06/06(木) 22:17:10
- 慌てふためいた話。
それは、急にパソコンが落ちた時とかでしょうか。
ノートなのですが、最近、USbを抜き差ししたり、ディスプレーを閉じたら落ちたりするんですよねえ。
まあ、新しいpcがあるので、問題はないのですが、作業途中に落られると、心配になります。
作業といっても、落られるとまずそうな物はやらないようにしてますが…。
- 680 :OGYARIN:2013/06/06(木) 22:20:19
- 結構しゃれにならない話ですが、
東関東大震災のあった火、池袋まで出かけていて足止めを食らったのです。
いわゆる帰宅難民担ったのですが、そのとき、携帯電話のバッテリーが切れてしまいました。
あのときは本当に心細かったです。バッテリーがあってもどのみちつながらなかったでしょうけど、やっぱり携帯のバッテリー切れは怖い物です。
今はiPhoneを使っているので、バッテリーの現象速度も、ガラケーとは比較になりません。
本当は良くないのでしょうけど、あの日以来、携帯は就寝前に必ず充電するようになり、モバイルバッテリーも携帯するようになりました。
- 681 :ts:2013/06/06(木) 22:23:03
- こんばんは。
私はiフォーンにしてからメールアドレスをパソコンと同じ「yahoo」のやつにしました。
いやあ、同じにして本当に良かったと思っています。
最初のうちはほとんどパソコンから送ったりしていましたし、
今でも長い文章はパソコンで書いちゃったりしています。
でも、iフォーンのメールの初期設定に「au」のアドレスが設定項目になかったんですよね。
そんなことはどうでもいいとして、
「過充電」について話されていましたが、
意外と、スマフォとかって「過充電」に弱かったりするというのを聞いたことがあります。
とくに、i OSは気を付けたほうがいいらしいですよ。
なんか、なるべく過充電をしないようにするための対策とかってありませんかね。
私は「iフォーン」ですけど、
90パーセント後半ぐらいで充電を辞めるようにしています。
でも、iフォーンとかって充電お知らせランプがないんですよ。
それが中途半端に見える私にとっては不便だったりします。
- 682 :マロ:2013/06/06(木) 22:26:22
- 慌てふためくといえば、ネトラジやツイキャスのような配信番組を聞いている最中、突然に音が聞こえなくなった時はあせります。
僕のネット回線は、いわゆるマンションタイプなもので、、他の住人と共有する関係で、混雑してしまうと音が止まっちゃうわけです。
まあ、しかたないですね。
とは言っても、まれにしかない訳で、妙にあせる話でした。
- 683 :コジコジ:2013/06/06(木) 22:27:14
- tomgさんこんばんは。ちょっとお久しぶりです。
僕の慌てふためいたこといくつかあるのですが、自分の演奏もあるいみ慌てることが多いですかね。
演奏していて、難しかったりなかなかうまくいかないところになるとついつい店舗が速くなってしまったりします。先生からも「慌てない慌てない。落ち着いて。」と励まされたりときには注意されたりします。
演奏会とかのリハーサルでは本番のホールに雰囲気が飲まれてしまって、緊張していることもあり、やはりいつもよりも速くなってしまって、
大きなミスを連発する傾向が多いです。
本番は、当然のことながらいつもいつも猛烈な緊張に襲われるのですけど、
リハーサルでの大失態もあってか演奏が始まると比較的落ち着いて弾けるように最近はなってきました。
でも、また同じ所で同じ失敗をやらかすのではないかという思いがあって、
結局のところ緊張せずにできたかというと毎回そうではありません。
- 684 :ひっちゃん:2013/06/06(木) 22:29:08
- こんばんは〜。
今日、6月6日は、ロールケーキの日でもあるようです。
大好きなので、今日、スーパーで買って来ました。今、食べながら聞いています。♫
慌てふためいたこと、最近は、ちょこちょこ夜中に目が覚めたり、寝れない日があったりで、寝坊をして、凄く慌てふためいて、もう家の中、小走り状態になってます。汗
- 685 :かしわもちかずと:2013/06/06(木) 22:32:02
- 僕は編集のしかたがわからないのでぜんぶ放送しています。
なにか音声で使える編集ソフトしりませんか?
そしてもちラジは最後の最後まで聞いてください。
- 686 :jaia:2013/06/06(木) 22:36:31
- 私が風邪を引いて匂いもわかりにくい状態の時、母が「はい、お茶」と良い、私にコップを渡したのです。
匂いも分からず私が飲んだ物と言うのは…めんつゆ。
かなり勢いよく飲んでしまい、気持ち悪くなりました。
- 687 :ピヨマル:2013/06/06(木) 22:37:02
- Tomgさん、こんばんは。
あわてふためいた話。
ずいぶん前にハードスケジュールというテーマをやっていたと思いますが、
そのハードスケジュールをこなそうとしていた時に起きた話です。
会社をフレックスにして名古屋までコンサートを聴きに行き、翌日の朝に東京へ帰りそのまま出社というスケジュール。
朝、ホテルの人に案内していただき、当初の私にしてはめずらしく10分前には駅員さんのいう改札口に着くことができました。
「まあちょっとお寝坊したかも知れないけれど、ああ間に会ってよかった。」
と思っていました。
そこで早速
「あの次の新幹線に乗りたいのですが案内をお願いできますでしょうか。」
と駅員さんに伝えました。
ところがなんと、「いやああ、ちょっとそれは無理ですねえ。」
とのこと。
「え?無理ってまだ10分くらいあるのにどうしてよ。会社に間に会わなくなっちゃうよ。というかなんでだめなのかな。」
とああでもないこうでもないと考えました。
そこで、「あのどうしてもこの新幹線に乗らないと間・間に会わないのです。なんとかお願いできませんか。」
ともう一度言ってみましたが、
「いやそう言われてもここ一人しかいないので。」
と変わらず。
いよいよパニックになりそうになったとき、
「あんたが案内できないなら私がつれて行くからそこを通してくださいよ。」
とホテルのおじさん。
「いやあそれは。」
という駅員さんに
「だって案内できないんでしょ。この駅詳しいから大丈夫。まあちょっと急いでいこう。」
といい、新幹線の席まで案内してくださいました。
ああ、本当に助かった。
ホテルのおじさん、どうもありがとうございます。
東京と同じように考えていたらだめなんだなあと実感しました。
ああ、これからハードスケジュールはやめようっと。
- 688 :ts:2013/06/06(木) 22:40:08
- 電車でお腹が痛くなって悩んでいる人が多いようで、
東京23区の駅のトイレ情報を網羅した「ピンチマップ」という本があるようですよ。
作者さん自身もお腹が弱い人らしいです。
- 689 :コジコジ:2013/06/06(木) 22:40:13
- 次は日常生活でのことです。大学3年の時あのひは次の日が朝から授業の上そのあとレッスンだったので、夜9時まで大学に残って練習していました。そのかえりの電車の中でせきをゆずっていただいたのは良いですがその数分後見事に爆睡。目が覚めた時は家の最寄りの駅からは大きく通り過ぎてしまいました。
そのうえ、関東地方と違って電車があまり本数がなく、帰宅時間は結局1時間も遅くなってしまいました。
次の日が午後からであればよかったのにと本当にあのときだけは思いました。
授業はサボろうと思えばサボれた加茂しれませんが、大事な大事なレッスンなので、さぼれるわけにはいかず。
- 690 :DY:2013/06/06(木) 22:41:56
- へー、赤いきつねと緑のたぬきって、関東と関西で味が違うんだ、初めて死つった。でも僕はどんべーのほうが好きです。ということでTomGさんこんばんは。
来月13日に練馬のスタジオを襲撃に行く予定のDYです。
さてさて、早速本題ですが今日の話題、慌てふためいた話。電車の中でトイレに行きたくなるという話をしてましたが、僕もありますねー。
電車で1時間ぐらいかけないと行くことができない友達の地元に行って飲み会をして、帰ってくる途中です。僕の地元駅まであと30分ぐらいかなってときにやつがやってきたんです。腹が痛い。
乗っていた電車は特急だったのでトイレがついているにはいるんですが、場所がわからない。そして電車に揺られながらのトイレは苦手な僕なので、なんとか地元駅までもってくれと、冷や汗だらだらかきながら耐え忍びました。
駅につくなりトイレに直行。なんとか間に合いました。あのときはほんと生きた心地がしなかったなー。
別の日ですが、飲んで帰ってくる途中に電車に揺られてたら気持ち悪くなってきて、リバースしそうになるのを必死にこらえたこともあります。そのときは席が空いてなくて座れなかったのもあるんですが、あれもまいったなー。
- 691 :コジコジ:2013/06/06(木) 22:51:05
- >ピオマルさん
名古屋の新幹線の駅員はなかなか融通が利かないです。僕は名古屋の人間なので、東京に行く時には毎回いたいめにあっています。
そういえば、その名古屋駅で思い出しました。
同じく、新幹線に乗ろうと駅員をお願いしました。この時は20分ぐらい前にはいたと思いますが、
その時たまたまおてあらいにいきたくなってきたので、駅員をそれを伝えてもらい、つれてってもらいました。
しかーし、入ったのは傷害者トイレだったうえ、ボタンがどこにあるか全く分からず、どこをいじってもありませんでした。
何とかもらえたときにはもう自分がのる新幹線の発車3分まえでした。
これをきっかけに、もう僕は名古屋駅の新幹線に乗る時は必ず自分がわかるところでいくか
新幹線の中でいこうと思いました。
こんなにも慌てたことはなかったですから。
- 692 :OGYARIN:2013/06/06(木) 22:52:35
- 慌てたと言えば、仕事において、電話対応中にパソコンが青い画面をはいて固まったときはこっちまで真っ青になりました。
相手のデータを調べられなくなってしまいますからね。
ほんっと、あのWindows XP SP2マシン何とかならないかなぁ。いっそ再起不能なまでにぶっ壊れてくれれば新しいの……買ってくれないだろうなぁ。上は。
あ、ちなみに、SP2は誤記ではありません。ほんとにSP2なのです。
「ネットにつながないのが最大のセキュリティ」らしく、インターネットにつないでいないので、クラッキング食らうことはないでしょうけど。
- 693 :ピヨマル:2013/06/06(木) 22:57:27
- お次は会社でやらかして大慌てした話。
まあやらかしは気が緩むと時々ありますが
(おい、時々あっちゃまずいだろうという話は許してください)、
その時はパニックになりました。
支社向けの案内を書いていました。
ええっと事故報告書を書いてもらうための案内を。
そこで、アドレス帳から支社を選んで、ある特定の支社を選択しようとしました。
「よし、これで完璧だ。」
ところが、送信する前に一つ気がついた。
アドレス帳ぼたんの手前にエディットボックスがあり、そこに「支社全体・A支社」と書かれている。
「おっといけない。支社全体なんかに送ったら大変なことになる。消しておかなくちゃ」
ということで、手軽に済ませようとアドレス帳を開くのではなく、そのエディットボックスに入り込み、デリートキーで
「支社全体。」
という文字を消し、今度こそOK。送信!
ところがこれが大きな町が絵だった。
数分後に自分がそうしんした案内を見てみると、
なんと消したはずの支社全体が残っているではありませんか。
ああどうしようどうしよう。
と思っているうちにあちこちで電話が鳴り響きました。
「あの、報告書の依頼がきてましたけど、これってうちも回答しなくちゃいけないんですか?回答先はA支社だけになっていて回答できないんですけど。」
と次から次へ。
頭がパニックになっていて電話がとれない。
ところが後輩は、「まあそう落ち込まないでください。」
と言って私の変わりに電話をとって謝ってくれました。
ああ、後輩に謝らせてしまった。
とまあ散々な敗北でしたとさ。
グループウェア目、もうその手にはひっかからないぞ!
- 694 :jaia:2013/06/06(木) 23:02:29
- マイクが凹んだ時の話ですが、
貰ったやつなのでメーカーはわからないのですが、多分2〜3千円はしてそうなマイクです。
私はスカイプで話終わってマイクを置きました。…いや、置いたつもりだったのです。
で、マイクを片付けようとマイクを探したのですが…無い。
と机の足のしたから垂れ下がっていたのです。
と同時に、ゴーンと言う音が。
そう、机の足にたれさがってしまったのです。
嫌な予感をしながらも網目の部分を触ってみたら……見事私の予想は的中。
音とかは聞いてなかったのですが、ちょっとショックです
- 695 :ピヨマル:2013/06/06(木) 23:23:24
- はい名古屋駅です。
今度は20分前に行きます。
でもよし出かけようとと思った時に
鍵がなかったりお腹が痛かったりでなかなか思ったとおりに出られないんですよね。
- 696 :Ayakong:2013/06/13(木) 22:06:09
- こんばんは。
今日1日、どれだけ寝ても寝たりなくて困っているAyakongですw。
それはそうと、本日が生放送恢刺2周年ということでおめでとうございます。
そして、気づけば独自ストリーミング配信も300回目前まで少しずつ迫ってきていますね。
考えたらなんだか早いです。
ところで、RS Gamesの話題を取り上げるということで、そういえば1年以上は最近いじってないような…。
UNOもさることながら、あれには他にも面白いゲームがいろいろありますよね。
1000マイルズとか・・・。
- 697 :ice:2013/06/13(木) 22:10:01
- 2周年おめでとうございます。これからも応援してますよ。
- 698 :ピヨマル:2013/06/13(木) 22:12:06
- Tomgさん、こんばんは。
ゲームに参加したいです。
- 699 :Ayakong:2013/06/13(木) 22:12:46
- さて、先日Twitterやヒマラジのメルマガを拝聴した際に、これまでの放送の中で思い出深いものはなんだろうかという話が出ていましたが、
なんかたくさんありすぎて、どれか一つなんてとても選べないですね(汗)。
そこで、TomGさんに聞いてみたいこととして、
TomGさん的印象に残るヒマラジベスト3、もしくは5(時間がそこそこにあれば10個くらい)はなんでしょうか。
- 700 :七恵:2013/06/13(木) 22:26:46
- 音声早口で何を言っているのかさっぱり。
目が不自由でない私には音声だけでゲームできるなんて想像できないです。
- 701 :OGYARIN:2013/06/13(木) 22:36:57
- こんばんは。
ワイルドドローフォーは、正確に言うと、場に出ているカードと同じ色のカードが手札にないときにのみ出せるカードです。ワイルドカードはいつでも出せる万能カードですが、ドローフォーには制限があるのです。
その制限をムシして、本来出せないはずなのにばっくれて出したんじゃないかと疑ったときに、「チャレンジ」を宣言できます。
チャレンジされたら、下相手にのみカードを提示しなければなりません。
その結果、チャレンジが成功した場合は、ドローフォーをだした人は、そのカードを引っ込め、ペナルティとして4枚引かされます。
チャレンジに失敗した場合は、チャレンジをしかけた人がペナルティとして6枚引かされます。
この制度、列記とした公式ルールなのですが、下手なローカルルールよりもドマイナーです。
- 702 :Ayakong:2013/06/13(木) 22:37:22
- いやぁこうやってUNOの実況してるのを聴いてるとかなり面白いですねぇ。
またいつかできそうな時にやりたくなってきたなぁw。
そんな気分になりました。
- 703 :jaia:2013/06/13(木) 22:39:36
- こんばんは。
ヒマラジ2周年おめでとうございます。
すみません、rs games clientのURL教えて頂いてもよろしいでしょうか?
- 704 :ピヨマル:2013/06/13(木) 22:53:23
- Tomgさん、2周年おめでとうございます。
一番最初にネットで声を聴かせていただいたのは、
「Tomgのホームページ紹介」を聴いたときです。
シロートながら、話し方がうまいなとかアナウンサーみたいだなあと感じました。
そして、普段と違ってまじめそうな話し方だなあと。失礼。
なにやら生放送をやると聴いたとき、最初はどうしてもネトラジのページで放送の再生ボタンが見つけられず、とっても悔しかったことを覚えています。
「つぎこそ、絶対聴いてやる。」
とか思っていました。
パソコン操作に不慣れなリスナーのために、分かりやすい放送再生ページを用意してくださり、大変嬉しかったです。
ありがとうございます。
今後も楽しみにしています。
不健康話とかやらかし放送とか、面白い話題とか。
そうですね、2周年記念に、ひまらじオフ会やりませんか?
- 705 :ピヨマル:2013/06/13(木) 22:59:12
- ワイルドドローフォーのルール、RSゲームで初めて知りました。
うー、チャレンジして失敗したああ!!
敗北。
まけーーて悔しいはないちもんめ!
- 706 :暇な人:2013/06/13(木) 23:01:49
- あの、tomGさんのパソコンの時計、少し早くありませんか?
そんなにきにならない程度ですが。
- 707 :Ayakong:2013/06/13(木) 23:05:50
- TomGさんの退職記念放送、あれは本当にためになる放送たちでしたねぇ。
やらかしグランプリも本当腹が痛くなってしまうという言葉が当てはまるくらい面白かったですね。
そして、回線不良事件は、今となれば笑い話になりますが、
自分の中では消したい包装というか、消したい記録になってしまいましたねw。
ところで、ゲームの実況という意味では、トップスピードでアロエさんと対決する様子を思い出しましたが、
あれとなると、今度はTomGさんの中での消したい記録ベスト3に入るのではないかと想像しますが(逆に、アロエさんやその他のリスナーさんの思い出には残ってしまってる可能性絶大と考えられますが)。
とはいえ、それらも含めてヒマラジですよね。
落ち着いた話し方をされていて、どんな経験を積まれたのかと思ったものですが、
ミニFMなどいろんな経緯があったと後で知って頭が下がりましたね。
- 708 :暇な人:2013/06/13(木) 23:08:54
- もしWIndows Timeで時刻合わせしてたら、ずれます。ちゃんとしたNTPクライアントを入れた方がいいです。
あと質問です。
好きな女性のタイプは?
- 709 :ピヨマル:2013/06/13(木) 23:11:23
- Tomgさん、嫌いな食べ物で、おさしみがあると思いますが、どうして嫌いになっちゃったのでしょうか。
それは生ものが嫌いなのか、生魚が嫌いなのか、どちらでしょうか。
もし生魚が嫌いなのであれば、
とりさしは食べられますか?
最近、なかなか食べられなくなりましたが・・・。
- 710 :DY:2013/06/13(木) 23:11:59
- 掲示板ではこんばんはです。
悩ましい質問がこなくてほっとしているようですが、それはあとあとのTomGさんのお仕置きという名の仕返しが怖いからだと思います(笑)
- 711 :MORIKI:2013/06/13(木) 23:12:07
- こんばんは。
ヒマラジ2周年おめでとうございます。skypeオフ会いいですね。たぶんリスナーがたくさん集まるのでは?
- 712 :OGYARIN:2013/06/13(木) 23:14:45
- 波浪注意報に近い大場兼ねたがあります。
レアチーズケーキってありますよね。
あのレアって、「なま」っていう意味ですよね。
ところがどっこい、ロールプレイングゲーム大好きな私は、その「レア」を「レアアイテム」や「レアイベント」の「レア」つまりは「貴重な」という意味と勘違いしていました。
昔っから疑問だったんですよ。
なんで、貴重なチーズを使ったケーキが割と手頃な値段で売られてるんだろうって。
まあ、これくらいの勘違い、誰にでもありますよね。アンボックスTomGさん。
- 713 :暇な人:2013/06/13(木) 23:23:25
- そうなると、蒟蒻とかはどうなんですかね?
刺身醤油をかけて食べると蒟蒻もおいしいですが・・・。
- 714 :暇な人:2013/06/13(木) 23:24:54
- 質問:
練馬に住んでおられるようですが、練馬区のどこが好きですか?どんな雰囲気とか歩きやすいとか。
- 715 :かしわもちかずと:2013/06/20(木) 21:57:31
- こんばんは。
僕が最近怒っていることは僕が買ったミキサー「1202fx」にプリフェイダー律すんモードがないことです。
pcトーカーの音声を聞く方法がなかったのでこまりました。
でも今はべつの機会を使ってなんとかしています。
- 716 :DY:2013/06/20(木) 22:03:46
- TomGさんこんばんは。雨が降ったおかげなのか今日は幾分涼しい夜になっている大分よりDYです。
ただ、家に帰るためにバスに乗った際、若干びしょびしょになりましたが…。この時期、田畑を潤す意味でも降ってくれなきゃ困るけどやっぱ視覚障害者の歩行に関して雨はありがたくないですねー。
そういえば、あまり大きくはないようですが台風が近づいているとかいないとか。明日の午前中には温帯低気圧に変わるみたいですけど、あまり大きな被害が出なければよいなと思います。
ということで、今日も楽しみに聞かせていただきます。
そういえば、耳の調子はいかがてすか?っていう質問を書いたらオープニングで話してる。お大事にしてくださいね。
- 717 :Shin:2013/06/20(木) 22:08:19
- こんばんは。
耳が変な上に、風邪気味なのですか。お大事に。
体調といえば、今日、健康診断がありました。
身長がほんのちょっとだけ、ショックでした。
おまけに、体重もちょっと増加してました。
気温が高くなってきましたし、湿度も高いので、体調には、お互いに気をつけましょう。
- 718 :DY:2013/06/20(木) 22:13:41
- 今日のテーマを書き込もうと思ったらかしわもちくんがいて、なにやら僕がそのミキサーを手放す理由になった理由と同じことで悩んでてびっくりした(笑)
そんな話はいいのですが、今日のテーマ、「怒ったぞ」
どうなんでしょう?僕、自分では短期なほうではないと思っていますし、それほど怒ることは多くないと思っています。
ただ、これが良し悪しでして、嫌な思いをしてもそれをどんどんどんどん溜め込んでしまう性格らしく、とんでもないところでそれが爆発してしまうようなんです。
もっと上手に吐き出すことができたらいいんですけどね。そういう練習も徐々にしていかないとなーと反省する毎日です。
ただここ最近は、特に1ヶ月半ぐらいでしょうか。おかげさまで「あー、あんときおれ怒ったなー」みたいなことはなく、穏やかな日々を過ごしています。
しかーーーーし、1ヵ月半前は久々に本当に怒りました。っていうか今でも腹が立ってしょうがないのです。これはここに書くと恐ろしく長い話になってしまうので、できればスカイプで出て話したいぐらい(笑)
でも、先月のなまパラビで話したから話さないほうがいいかな?そうです、あの某スクリーンリーダーの話です。TomGさんもある意味被害者ですから、あとは任せた(笑)
- 719 :暇な人:2013/06/20(木) 22:13:54
- こんばんは。
あんまり切れたことはないんですけど、イライラすることは頻繁にあります。
例えば、視覚障害者は駅などで声をかけてもらうことが多いと思いますが、それ自体には感謝しますが、ため口でいきなり話しかけてくる人にイライラします。通勤中はスーツ着ているから社会人っぽいことは分かるとは思うんだけど、障害者には常識的なコミュニケーションをする必要が無いと思っているのかな、と、その人の常識を疑います。
あと、健常者の人と出かけたりしたとき、お店などで、私(視覚障害者)が店員に用があって話しているのに、店員は知り合い(健常者に話しかけたりすることもあります。そういうときも、「お前俺と話ししろよ」とか思います。
最後に、床にゲロをぶちまける酔っぱらい。酔っぱらってゲロを吐くのは百歩譲ってしょうがないとしても、エスカレーターに吐いたり、電車の乗り口に吐いたりは、マジ永眠してほしいです。攻めてトイレか脇道に吐いてください。被害に遭うと、当分怒りが収まりません。
- 720 :OGYARIN:2013/06/20(木) 22:16:42
- こんばんは。
TomGさんの魂の叫びというか、怒りの咆哮を聞いて、ふと思ったのですが、
晴眼者って、自分の思考が、特にネガティブな思考が障害者当事者に割と悟られやすいということに結構鈍感というか無自覚な気がします。
単なる偏見かもしれませんが……
顕著なのが、「聞こえてないだろう、あるいは聞いてないだろう」という意識が働くのか、わかりやすく、口に出して言うということ。
以前、バスでお年寄りに席を譲られて、むげに断るのも悪いなぁと思って、ご厚意に甘えることにしたときに、
その人は、幸いにも友人の近くの空席に座ったみたいなのですが、
「お医者の先生にここまで直してもらったんだから。いい子としないと罰が当たる」
と友人にいい、その友人も、
「あなたがそういう行動してくれて助かった。結構気になっていたから」
というやりとりをしていました。
まさか、こっちに筒抜けだったとは思ってもいなかったんでしょうが、すみません。頭とスタイルと、ついでに眼は悪いですが、足腰は丈夫なのでバスの中で立っているのはまったく問題ないのですが……
- 721 :暇な人:2013/06/20(木) 22:18:27
- パソコン関係でもイラっとくることはありますね。
視覚障害者は文字が読めませんから、パソコンとかハードディスクの本体に書いてあるシリアル番号を読まないと、アップデータをダウンロードできないとか。
サービス登録時のキャプッチャとか。
PDFのカタログだと思ったら、紙をスキャンしてあるだけでぜんぜん読めなかったりとか。
- 722 :Shin:2013/06/20(木) 22:18:54
- あ、717番の訂正。
身長がショックだったのは、ちょっとだけ縮んでいたので、ショックでした。
- 723 :暇な人:2013/06/20(木) 22:25:07
- どうでしょう。むしろ独り幅のエスカレーターを複数設置して、歩くことを禁止したらいいんじゃないでしょうか。
まぁ、それでも歩く人は歩くかな。人間、実際に自分が痛い眼に遭わないとなかなか習慣は改善しませんからね。
- 724 :七恵:2013/06/20(木) 22:25:15
- TomGさんこんばんは。今日のメールテーマは怒ったぞ!ですね。
私は怒っているのと、切ないなと思うことがあります。
健常者と呼ばれている人間が視覚障害者と呼ばれている人間への理解のないこと!
ツイッターやヒマラジを聞いていると腹の立つことがよくあります。
盲導犬にいたずら書きした健常者、障害者を装い、手助けしている人の身体を触る。
私も健常者と呼ばれる人間ですが、こんなのと一緒にされたくない!
こんなやつがいるのか!と思います。
視覚障害者のことがわからないのはいいんです、これから知ればいいのだから。
偏見、差別する健常者、腹が立ちます。
- 725 :ピヨマル:2013/06/20(木) 22:25:48
- Tomgさん、こんばんは。
選挙演説、本当にうるさいですね。
いまさらそんな大声出してがちゃがちゃ言っても、聴いてくれる人は少ないと思うのですが。
おっと失礼。
それにしても耳が壊れそう。うるさすぎて音声信号の音が聞こえない。
後三日の辛抱ですね。
- 726 :暇な人:2013/06/20(木) 22:27:00
- あ、エスカレーターで思い出しましたが。
駅などでは、「どこどこ方面ホーム行きエスカレーターです」ってアナウンスしてる場合がありますよね。初めて行く駅なんかではかなり役に立つと思われがちですが・・・。
実際あのアナウンス、エスカレーターに乗ってみないとよく聞こえないんですよね。なので、乗ってみて違う方向のアナウンスしてると腹立たしいです。
- 727 :暇な人:2013/06/20(木) 22:27:22
- こんばんは。
今日のテーマの、起こったぞ!!ですが、
起こったと言うか頭にきた話で
lineが音声ユーザーには特にパソコンユーザーでは全く使えないと言うことです。
「ラインのユーザー数が1億6千万人を突破しました」などと言っていますが、アクセシビリティ的なものも考慮して欲しいです。
有名なソフトでも、そう言うのが多いんですよねえ…。
それに、lineを使えるようにするまでの作業が、スカイプなどと比べて、非常に面倒くさいと言うこともあります。
- 728 :DY:2013/06/20(木) 22:28:40
- 今日の話題のお話。大分ではエスカレーターを歩いている人はそんなに見かけない気がします。
でも確かに東京はほとんどの人が歩いてますよね。中には走って上ったり降りたりしている人も。
僕からすると、「狭い日本、そんなに急いでどこ行くの?」っていう状態なんですが、でも都会ではそれが当たり前なんですよねー。
とあるミュージシャンのライブに参加するため、初めて東京に一人で行ったときにそれを経験しました。話には聞いていたんですが実際に体験するとなんだかすごいよなって思ったのを思い出します。
ただ、お話の中にもありましたけどあれ、本当に危険らしいですね。そもそもが歩いて乗降する設計になっていないというのもさることながら、片側を空けることで付加が偏ってかかってしまい、故障や予期しない事故の原因にもなるそうで。
いつから始まった文化なのかわからないですが、歩いて上ったり片側を空けて乗る方法が間違いであることをなんとか正す方向に持っていくことはできないものでしょうか。
ちなみに、動いているものに歩いて乗るというのはあまり得意ではない僕です。動く歩道も苦手だし、動いている電車やバスの中での移動も苦手なんですが、皆さんはいかがでしょうか?
- 729 :インデックス:2013/06/20(木) 22:36:36
- ここでこんなことを書いていいのかどうか分かりませんが・・・。怒ったことなので書いてしまいます。
視覚障害者の私に声をかけて助けようとして下さる方には感謝しております。が、押し売りしてくる人には腹が立ちます。というかめんどくさいです。
特に、「この先は独りで歩けるのでもう大丈夫です」と言っているのに「私は福祉関係の仕事をしていますから介助するのは問題ないです。目的地まで一緒に行きます」とかたくなに主張する方。
目的地が自宅とかだと、私個人はあんまりついてきて欲しくないと思ってしまうので「いや、でも大丈夫です」とさらに断ってもやっぱり介助しようとするんです、そういう方って。
しかも福祉関係の仕事という件をやたら強調してきたりして・・・。福祉関係の仕事をしているなら、援助したいという気持ちを大事にしてもらいながら、相手の気持ちを尊重する心がけをして欲しいもんです。
- 730 :七恵:2013/06/20(木) 22:36:45
- OGYARINさんのコメントを見てコメント。晴眼者って、自分の思考が、特にネガティブな思考が障害者当事者に割と悟られやすいということに結構鈍感というか無自覚な気がします。と書いてありますがその通りです。
無自覚と言うか
「読み取れるの?!」
と驚かれる人が多いかと思います。
晴眼者どおしと会話する場合、表情を目で見ている。なので思考を読み取る必要がない。
個人的に弱視、全盲の人がどうやって思考を読み取るのか、よくわからないのです。
声のトーンや大きさである程度はわかるのだろうとは想像できるのですが、それ以上は想像の範囲外です。
- 731 :OGYARIN:2013/06/20(木) 22:44:58
- おこったぞぉぉぉ。
というネタ。
某リンゴ電話用の、視覚障害者向け無線キーボードが、最近アップデートされました。
アナウンス自体は5月頃にあったのですが、公開直後にソフトウェアにバグがあると言うことが判明したらしく、実際に手元に届くまでには1ヶ月近く待たされました。
そして、ふたを開けてみると、結局バグは取り切れていなかったらしく、多摩−二暴走を噛ましてくれやがります。
ただ、とりあえず日本語はちゃんと入力できるようになったし、安定していればリンゴ電話操作用の端末として結構使えます。
さーてと、2日くらい遊び倒して飽きてきたから、これ、どーしよっかなぁ。
- 732 :OGYARIN:2013/06/20(木) 22:45:44
- ため口のみならず、いい年したおっさんをとっつかまえて、やたらと子供に対するような言葉遣いをする人もいますよね。
- 733 :OGYARIN:2013/06/20(木) 22:47:18
- ため口といえば、仕事で電話対応していると、結構な確率でため口や高圧的な言い方をするお客がいます。
反面、何もそこまでと言いたくなるくらい腰の低い人もいるので、電話応対はある意味結構おもしろいです。
- 734 :七恵:2013/06/20(木) 22:48:43
- 今日のラジオ聴いていると何?晴眼者、健常者ってこんな
「おいおい」
といった人たちしかおらんの?ぶち悲しい(とても悲しい)。
- 735 :Shin:2013/06/20(木) 22:49:24
- 視覚障害者が店員に話しているのに、店員は健常者に話しかける話題。
健常者である私も「俺に顔を向けるな」と思います。
そんなとき、私はあえて、本人の後ろに立つか、顔をそらして話を聞いていないふりをすることがあります。
あと、用もないのに、携帯をいじったりとか。
それでも私に話しかけてくるようなら、私はちょっとだけ遠くに行きます。でも話は聞こえるくらいの距離ですが。
なので、何か私が出て行かなければならないときは、すぐに駆けつけます。
この方法が正しいのか分かりませんが、こうやると、店員さんは本人に話しかけるしかなくなるのです。
- 736 :DY:2013/06/20(木) 22:50:36
- 「どうしたの?」「どこいくの?」「ぼく、そっちじゃないよ」「私、誰だかわかる?」
うそみたいな本当の話、実際あるんだよねー。わかりますよ。
あと、ゲロの話ですが、僕も実際踏んだことがありまして。ズボンを汚すことはおかげさまでなかったんですが、道の真ん中に吐いてありましてねー、通り過ぎるとすっぱい香りがするんだなーこれが。
そして、目の前を歩いていたおっさんが突然吐き出したこともありましたねー。「げふんげふん・・・おえーーー」みたいな。これも幸い自分が被害をこうむることはなかったんですが、勘弁して欲しいなって思いました。
- 737 :ピヨマル:2013/06/20(木) 22:50:48
- お次はずいぶん前にあった話なのに、いまだに覚えているくらいムカムカする話。
列に並んでもうすぐ来るはずのバスを待っていました。
美味しいご飯を食べて、気分もお腹もいっぱいのはずだった。
突然、全く知らない人が全く知らない人に話しかけた。
「あの方、目が見えないのでしょう。一人なんですか?付き添いの人はいなくて大丈夫なのでしょうか。どこに行くか分かっていらっしゃるのでしょうか。助けてあげてください。」
とのこと。ムムムムム。そもそも人のことをそこまで馬鹿にするなんて、ものすごくむかつく。
おまけに自分自信がサポートしようとするのではなく、かってに人へ押し付けた。
言語道断。
しかし、おちつけ。大きく深呼吸して、
「あの、私は社会人です。サポートをしていただきたい時は自分から直接依頼いたしますのでお気遣いいただく必要はございません。ありがとうございます。」
と伝えました。
ところが、
「あの分かっていないと思いますのでご支援よろしくお願いしますね。」
と言ってその人は去って行きました。
ああ、ついに沸騰。
「あの方、ご自信がサポートしてくださるのかと思ったら人に押し付けて行くなんて、いい年してそうなのに社会性のなさそうな方ですね。」
と、ああ一言言ってしまいましたとさ。
これまた、失礼。
- 738 :インデックス:2013/06/20(木) 22:54:07
- 思い出しました。
人に案内してもらうときのネタばっかりで恐縮ですが。
変なおじいさんに案内してもらったとき、「産まれたときから見えないの?病気?」とか聞かれたことがありまして・・・。それぐらいはまだいいんですが・・・。
「あんたも運が悪かったね」とか「親御さんも不幸だったろうね」とか言われ始めるとだんだんむかついてきてしまいました。幸い、隣を歩いていた無関係のおばさんが、耐えられなくなったのか「ちょっと、それは失礼じゃないの?」と切れてくれたので、その場はその後おばさんに案内してもらうことができ、心の平温を取り戻すことができましたとさ。
あと、子供について。心が狭い私は、「なんでおにいちゃんは目が開いてるのに見えないの?おかしいね」などと言われることがあります。私は心が狭いのがよくないのかもしれませんが、ちょっと、拷問したくなってしまいます。すいません。
- 739 :OGYARIN:2013/06/20(木) 22:56:21
- 起こったとまでは行きませんが、おいおいと思ったことがありました。
職種の関係上、視覚障害を持つ人を対象とすることが多いのですが、別部署から、いきなり、
とある視覚障害者用のワープロソフトのファイル、そっちのパソコンで開ける?
と聞かれてびっくり。
どうも、先方が、よりにもよって、専用ソフトでないと開けない形式でデータを送りつけてきたらしいのです。
まあ、送ってくる方も送ってくる方ですが、組織の本質を考慮に入れると、その手の事が起こっても、即座に対応できない打ちのほうもどうかと思いますが。
- 740 :暇な人:2013/06/20(木) 22:59:06
- そういえば、yahoo!mailの新規作成がやりにくくなったと思います。
何かが変わりました。みたいなメールはきましたが、キャブッチャの認証欄に、音声で認証がなくなっているのか隠れているのかわかりませんが、設定できなくなってましたし、文字入力のカーソルの上でエンターキーを押しているのに、入力されないとか…。
ほんとうにイライラします。
- 741 :OGYARIN:2013/06/20(木) 23:08:20
- やっぱり、ここ最近というか、コンスタントにぶち切れそうになるのが、身内の、
「実りゃわかるだろ」的発言および態度。
弱視なので、他社からみると、以外に見えてそうだけど、実は見えていないというエピソードは枚挙にいとまがありません。
同様に弱視である人と食事をしたときに、その人は多少視力が強かったのか、さっさと自分のメニューをメニューリストから選んで決め、
「どうぞ」
と、こっちにメニューをパスしてきたことがあります。
さすがにそのときははらわたが煮えくりかえりかけましたが、反面、私自身同じ事やってきていないかと冷や汗書きました。
視覚障害者、とかくベテランの人野中には、自身の能力を一般的と思い込んでいる人がいる気がします。
そんなことで他社に不快感を与えないよう、私自身も気をつけたいです。
- 742 :DY:2013/06/20(木) 23:14:22
- スカイプのアップル版。もしかしてフェイスタイムのことを言ってらっしゃるのでしょうかー。
プリセットで入ってるけど一度も使ったことないなー。iPhoneでもスカイプ使えるし
- 743 :ミケ:2013/06/20(木) 23:15:15
- 何年か前、目が痛くて眼科に行ったのです。ドクターは検眼の時からぶつぶつ独り言。こちらは病気を治して欲しいのでは無くて、痛みを訴えていて、その対処をして欲しかっただけなんです。ドクターが言ったのは、「我慢できないなら取ってしまえば?」。平常心を装いましたが、それ以来眼科への通院が恐いです。ドクターを目指す方は、病気のことだけでなくて、コミュニケーションをまなんで欲しいです。重い話をしてごめんなさい。
- 744 :インデックス:2013/06/20(木) 23:23:16
- 視覚障害者が感情を読み取るという話しですが。
私は全盲ですが、正直、感情を読み取るのはなかなかできません。もちろん、感情が声のトーンや話し方に表れる場合は分かりますが、表情にしか出ないような場合、気づけませんね。
会社で健常者の中で働いているとしょっちゅうです。同僚はだいぶ慣れてきましたが、たまに会う取引先の人と打合せした後など、私が感じていた相手の反応を、同僚との会話と比較してみると、だいぶ抜け落ちてることが多いです。
感情を読み取るのが上手な全盲もいるのかもしれませんが、だとしたら個人差がかなりあるでしょうね。
- 745 :マスアケ:2013/06/20(木) 23:25:27
- こんばんは。お久しぶりです。
本代の話から外れた書き込みですみません!
確かにエスカレーターのガイド音声、わかりづらいですね。
その話を聞いていて思ったのですが、駅のホームから改札口間のエレベーターの位置を、視覚障害者が知る手段が何もないですよね…。
それこそ、シグナルエイドに反応してエレベーターの位置を音声で伝えてくれるようなシステムがほしいと思いました。
まあ、私のような視覚障害と肢体不自由の重複障害のの人にしかニーズない話になってしまうかもしれませんが。
- 746 :インデックス:2013/06/20(木) 23:39:52
- 自分がサポートするわけでもないのに、人に「この人サポートしてあげてくださいね」と勝手にバトンタッチされるのは、確かに・・・。これは怒るというより迷惑ですね。私は別に頼むことないんですけど・・・。
あと地味に迷惑なのは、電車の中で「この方は目が不自由なので席を空けてください」と大声で呼びかける方もたまにいて、あれも迷惑です。譲ってもらった席に座るのは申し訳ないです。
あと、人から聞いた話ですが、これもまた電車の中で、白杖を持って席の前に立っていたところ、隣に立っていた若い男の人が、目の前に座っていた中年男性に「おい、なんでお前席譲らないんだよ」と言いがかりをつけて、喧嘩し始めてしまった場面に遭遇した人がいるそうです。顛末は忘れてしまいますが、困っちゃいますよね〜。
- 747 :七恵:2013/06/27(木) 21:59:20
- TomGさんこんばんは。今日も熱かったですね。こういう時は涼しくなるおやじギャグでも聞きたいものです。
さて、今日のテーマお土産の話。
母親がからくり貯金箱を持っていて、小さいころから凄く欲しかったのです。
木でできた貯金箱。見ただけではお金を出すところがないのですが、木をパズルのようにずらしていくと、お金が出せる仕組みになっています。
これをつい数年前静岡で見つけ、即、買いました。
今は500円玉貯金をしています。
お金を貯めるスペースがあまりないのは弱点です。
- 748 :暇な人:2013/06/27(木) 22:02:33
- こんばんは。
今日はスピーカーを買ったのでいい音で聞いています。
今日のテーマ「お土産」。
僕はこの前箱根に旅行に行ってきました。
そこで寄木細工の箱(ふたをずらしたりおしたりしながらあける箱)を買いました。
買う前は4かいのしかけの箱でしたがかったのは12かいのしかけの箱でした。
むずかしくてだれもできません。
- 749 :DY:2013/06/27(木) 22:06:14
- なんとなく、インターバルの案内がいつもと違うような気がしたんですが、録音しなおしましたか?気のせいだったらすみません。
ということでTomGさんこんばんは、DYです。今日もお邪魔します。
関東の一昨日のゲリラ豪雨はすごかったみたいですね。場所によっては地下鉄の駅まで水が流れ込んでうんぬんという話がtwitterで流れてきてました。
お話を聞くかぎり練馬は大丈夫だったようですが、これからの季節、梅雨が終わってもゲリラが怖いですね。
ヘレンケラーといえば、どうやら僕の母校、大分県立盲学校にもいらしたことがあるようです。そんなことが何十周年か忘れたけど記念誌に書かれていました。
さてさて、今日はどんな放送になるのかな?楽しく聞かせていただきます。
- 750 :OGYARIN:2013/06/27(木) 22:11:26
- こんばんは。
おお、地図キーホルダー、懐かしいですね。
私は、子供の頃、家族で旅行に行ったときに、必ず買っていました。
あれで日本地図を完成させるのが夢でした。
はいはい、わかっていますとも。物理的に絶対に無理なんて事はwww
- 751 :暇な人:2013/06/27(木) 22:12:54
- こんばんは
ひよこは福岡ですねー。
福岡よりの自分はなんでみんな東京っていうのか不思議です。
そしてサービスエリアのお土産僕も大好きです!大好き過ぎてサービスエリアのまとめブログもやってます!
- 752 :チコ:2013/06/27(木) 22:14:16
- こんばんは。
おみやげというと、ついつい、予定より多めに買ってきてしまいます。
旅行に行くとか帰省するとか、おみやげを買うのが面倒だから誰にも言わないという人もいると聞いたことがありますが、なんとなくそうもいかないですし。
きっちり人数分買ってきて、後であの人を忘れていたなんて事もありえますよね。
なので、ストラップやキーホルダーが残ってしまう事も多かったりします。
- 753 :マロ:2013/06/27(木) 22:17:30
- こんばんは。
おみやげという事ですが、僕は仙台の出身という事もあり、とりあえず有名な「笹かまぼこ」や「牛タン」「萩の月」などを知人・友人にお渡しすると、すごく喜ばれますね。
特に「萩の月」は、全国的に有名なお菓子だったりするので、女性の方には本当に喜ばれます。
ちなみに、おみやげをいただく場合、洋菓子のような甘いのが苦手な僕は、無難なおせんべいなんかを好みますね。
- 754 :Shin:2013/06/27(木) 22:18:11
- こんばんは。
月曜日になんとなく、喉が痛くて火曜日に風邪を引いてしまいました。
でも早めに病院に行って、薬をもらって、いい子にしてたので、すぐに治りました。
というわけで元気に拝聴させていただきます。
お土産、最近は年に1回、関東に行くので、やっぱり東京ばな奈を買ってしまいます。定番ですが、おいしいですよね。
私は、甘い物は、そんなに好みではありませんが、好きです。
一度、会社の同僚に、東京ばな奈をあげたのですが、大変喜ばれました。
大阪のお土産で、定番というのは、これといって思いつきません。たこ焼きや、お好み焼きのイメージが強すぎるからなのでしょうか。
- 755 :ts:2013/06/27(木) 22:18:18
- こんばんは。書き込みするのはお久しぶりですね。
ですが、聞いていましたよ。
いやあ、auのメールアドレス取得で戦いながら聞いていたりしたので書き込めませんでした。
さて、お土産ですが、
私はあまり買い物自体好きではないので、お土産屋さんにも長い時間いることは少ないです。
なので「なんたらシリーズを買う」というのはありませんが、
絶対に買わないシリーズならあります。
それは「なんたらへ行ってきましたクッキー」
あれ、そこらじゅうで売っていますが、
中身はおんなじというのもありますし、
べつに名物の観光地なんかの写真がドカンと乗っているわけではないようなので買いません。
- 756 :DY:2013/06/27(木) 22:18:24
- ひよこは九州銘菓ですよ。ひよこのお饅頭もありますが、ひよこサブレなんてものもあります。ハトサブレとどっちが咲きなんだろうね(笑)どちらも美味しいですが。
東京のお土産といえば、確かに東京バナナは鉄板ですよね。僕も昔はよく買って帰ってましたが、ただあれ、けっこう好き嫌いが別れるんですよ。
そこで最近の自分の中での鉄板なお土産は、ゴマタマゴというお菓子です。
前にも書いたような気がするのですが、だいたい男性の手の親指と人差し指で丸を作ったぐらいの大きさのたまごの形をしたお菓子です。
外側のからの部分がホワイトチョコレートになっていて、中はカスタードとクリーム、ほんのりゴマの風味がします。これがなかなか美味しい。
個人的にはすごくお勧めです。さて、近々東京に行く幼児もあるし、また買って帰ろう。楽しみだなー。
あ、また掲示板に書くとおしかりを受けそうなのでDMしときます、包装事故について(笑)
- 757 :チコ:2013/06/27(木) 22:19:39
- おみやげとは少し違いますが、皆さんは、就職したりアルバイトなど、初出勤の時、ちょっとしたお菓子など、ご挨拶に持って行ったりしますか?
- 758 :アイス:2013/06/27(木) 22:22:32
- こんばんは。フォバークラフト知ってます。水の上ではけっこう早い動きしましたね。ただ、電池がたくさんいったような記憶がありますが。
- 759 :Ayakong:2013/06/27(木) 22:23:52
- こんばんは。
今朝のTomGさんのツイートで、ヘレンケラー氏の誕生日が今日だったのかと思いながら、ふと数年前に英語バージョンの彼女の映画を見たことを思い出しました。
もし、過去の歴史上の人物で会ってみたい人は?って聞かれたら、そのうちの一人に彼女の名前をあげたくなりますね。
さて、今日のテーマのお土産、
一つ猛烈な記憶に残る出来事を数年前経験しました。
当時大学2年だった私は、よく友人やルームメイトさんたちに何かお土産を買って帰ろうと常日頃たくらんでいました。
その中でダントツ人気なのは、白い恋人。
しかし、当時全国的に大きく報道された「賞味期限偽装事件」。
子の影響でしばらくの間販売中止になったため、それに伴ってしばらくお土産として買えなくなる事態になりました。
ただ、北海道のお土産ものは本州の方たちに勝っていくには、これでもかというくらいネタがあったので、すぐに別の候補のお土産を手にしました。
とはいえ、白い恋人の製造元である石屋製菓側が早目に改善策を講じるなど、誠意ある対応をしたおかげで、数ヶ月後には再びお土産コーナーに並ぶようになりました。
店頭に並んでいるのを見たり、実際に自分が久々に手にした時には、地元の人間の癖に変に喜びを憶えたものです。
やっと、お土産として買うことができるという言葉になるでしょうか。
- 760 :MORIKI:2013/06/27(木) 22:24:54
- こんばんは。
おみやげといえば、つい2週間ほど前に姪っ子からグアムみやげということで、サルのついたキーホルダーをもらいました。自分が目が見えないということで、何がいいかかなり悩んだそうですが、何にしても嬉しかったですね。というわけで、早速いつも出かけるときに持っていく加番につけました。
- 761 :Ayakong:2013/06/27(木) 22:26:17
- それにしても、TomGさんがおっしゃっている亀の甲羅でできた三味線、ものすごく気になります。
一度触ってみたいなと思ってしまいましたが、そう簡単ではなさそうですね。
あと、普通の三味線と比べてどんな音がするのかというところも気になってみたり…。
- 762 :ts:2013/06/27(木) 22:28:43
- TomGさん、たしかにCM無音でしたよ。
こっちの問題だと思っていました。
私は旅行ではなく、友達のお宅へ行ったりするときに手土産として持っていくのは、
近くのお煎餅屋の煎餅詰め合わせです。
そこで作っているので美味しいです。
私的には、普通の煎餅と、黒こしょう味の煎餅が好きですが、
とまと味の煎餅なんてものもあります。
あと、私は「壊れ煎餅」も大好きで、
お土産でいただくのもありな人です。
中には「壊れ煎餅をお土産で持っていくのは失礼」と思っている人もいるようですが、
私はそんなことは気にしません。
- 763 :DY:2013/06/27(木) 22:28:57
- 今日の話題で水族館のお話をしてましたが、そういえばどこぞのポッドキャストが先月、そういう場所に出かけてましたねー(笑)
あそこは回遊の水族館っていう感じなんですが、イルカと触れ合える場所もあるし、ガラス張りの水槽で仕切られた場所なんてぜんぜんないんですよ。
本当にロープ一本で仕切られた至近距離をイルカやアザラシが普通に泳いでいるので、あそこまでクリアに呼吸音も鳴き声も入ってたわけです。
視覚障害の方にもほんとお勧めの場所ですよ。全盲のおれが言ってるんだから間違いない、うん。大分におこしの際はぜひ。
んで、そこでのお土産選び、確かに楽しかったなー。これもポッドキャストで流しましたけど(笑)
イルカとペンギンのぬいぐるみキーホルダー、今まさに手元にあります。かわいいっすあー、またイルカ島、行きたいなー。
- 764 :デカプー:2013/06/27(木) 22:30:41
- こんばんは!今日は久々に良い天気でしたね。放送の場をちょっとお借りして、明日の「気まぐれチャレンジ」の宣伝をさせて下さい。明日21時から放送を行います。今回はアシスタントにチコちゃん、スペシャルゲストとして、misonoさんとバントーさんをお迎えして放送します。詳しい内容についてここでお話し出来ないのは申し訳ないのですが、7月1日から新しい取り組みをスタートさせます。その取り組みについてお話ししますので少しでも多くの皆様にお聴き頂ければと思いますので、よろしくお願い致します。
- 765 :ピヨマル:2013/06/27(木) 22:30:56
- Tomgさん、こんばんは。
さっきの間はなんだったのでしょうか?
私のところだけ?なのかなあ。
さて、お土産。
タイに行った時見つけたのは、ココナッツでできたコップ。
お世話になっている方に買いました。
ココナッツって日本で見たことなかった。
ココナッツミルクをレストランで頼んだら、ココナッツの実の中をくりぬいてその中にミルクが入って出てきました。
買った物もそれに似たようなもの。
自分にも一つ買えばよかったな。
それから、もう一つめずらしいものは、
イタリアのスーパーで売ってたイースターエッグ。まあ安いやつだけど、たまごの殻がチョコで、中におもちゃが入ってる。
チョコと言えば、いろいろな種類を量り売りしてくれるお店もよかったな。
今年は行かないけれど、また来年行きたいなあ。
- 766 :Ayakong:2013/06/27(木) 22:32:19
- 今日の話題で出ていた「どこでも鳩時計」
たしか、どなたかさんが持っていらっしゃったような…。
そして、やり方次第で鳩が歌を歌ってくれたりするようですが、ラジオの中でやると大変なことになるとかならないとか…。
- 767 :OGYARIN:2013/06/27(木) 22:32:46
- 地図キーホルダーのほかに、私はテレホンカードも買っていました。ご当地の写真が入っていて、それもコレクションしていました。
……が、しかし、地図キーホルダーといい、テレカといい、今はどっか弐言ってしまいました。ああ、若かりし頃の青春の想い出が……
- 768 :ts:2013/06/27(木) 22:34:21
- それから、おもちゃネタですが、
「タカラトミー」が、トミカのミニカーセットを音声解説CDとともに貸し出すというのはご存知ですか。
TomGさんならとびついて暇つぶしラジオでしゃべるかなと思ったので載せてみました。
それから、私が最近気になっているおもちゃです。
まずは「ファービー」です。
最近リニューアルして帰ってきました。
そのうちに日本語版も発売されるようです。
眼が液晶になっていて表情が出るとか、
性格が変化するなどの特徴があるようです。
あと、i OSのファービーアプリと連動したりもできるらしいですよ。
それから「ゲームロボット50」というやつ。
これは、ミニゲームがたくさん詰まったおもちゃで、7月下旬に発売のようです。
これは、機能云々というよりは、
そのおもちゃのサウンドを作った人が私の知っている視覚障碍者の方ということが大きいです。
- 769 :Shin:2013/06/27(木) 22:38:45
- 大阪に住んでいて、お土産と言えば、「アリバイ通り」を連想します。
「アリバイ通り」というのは、大阪、梅田の阪神百貨店横の地下通路にある、一連の店舗でして、各ブース毎に、都道府県ごとの名物を売っています。
旅行の土産を買い忘れた時に便利ですが「行ったことにする」というアリバイ作りに利用されることから、この名ついたらしいです。
ここ数年は、儲かっていないブースが閉店していて、消滅寸前です。
- 770 :OGYARIN:2013/06/27(木) 22:39:01
- 地図キーホルダー、どこ行っても手触りは同じというのに乗っかって。恐ろしくマニアックなネタ。
でも、TomGさんならわかってくれると信じています。
あの地図キーホルダーども、どこ行って買っても、みんな同じ匂いなんですよね(笑)
何というか、独特の地図キーホルダー的な匂いでしたよね。
- 771 :DY:2013/06/27(木) 22:39:09
- 知恵の輪貯金箱なんてあるんですか?知らなかった。
けど、開かずにむかついてごちゃごちゃして、やっと開いて元に戻そうとしたら戻らなくなったって…なんとなく自分にも心当たりがあるようなないような。
貯金箱じゃないですけどすっごいよくわかりますよ。けど大爆笑してしまいました(笑)
今日の話題のお話。何かおもちゃを紹介するって書いてあったから、またいつぞやのラジヘリみたく実演があるのかと思ってましたが、紹介だけだったんですね、残念。
けど、自走モップ、おもしろそうだなー。でもうち、フローリングじゃないんで遊べそうにないですけど。
ハト時計は頂き物ですがうちにもあります。毎日癒されてますよ。マロンクリームさん、譲ってくれてありがとう。
- 772 :かしわもちかずと:2013/06/27(木) 22:39:20
- 二番めによまれたスピーカーを買った寄木細工の箱の話しはぼくです。なぜか名前がはいってませんでした。
スピーカーのせいかTomgさんの声がええ声〜
- 773 :七恵:2013/06/27(木) 22:39:22
- どこでも鳩時計日点とビレバンに売っていました。
ボタンを押すと時刻を、ボタンを長押しすると鳩が歌ってくれる。
日点で試してきました。
- 774 :ts:2013/06/27(木) 22:41:02
- 私が気になっているシリーズ最後は、おもちゃではありません。
「耳フリー」という骨伝導型ヘッドフォン。
骨伝導ということで、
おそらく耳の後ろ辺りに着けるのだと思います。
けっこういい値段していたのですが、
そのぶん音はよさそうな感じ。
でも、骨伝導ということで、普通の耳に付けるヘッドフォンに比べたら音の感じや音質は劣るのでしょうが。
iフォーンなんかにも使えるらしいですよ。
そのうち買おうかなと思っています。
ところで、TomGさんは、骨伝導型ヘッドフォンは興味ないのでしょうか。
- 775 :あかいさんかくあたま:2013/06/27(木) 22:41:29
- サービスエリアのお土産といったら山陽自動車道の広島に位置する奥屋PAの志和牛乳がオススメです。
サービスエリア上で買えるのはここだけなんですがこのコーヒー牛乳が味が濃くて最強にうまいです!
どちらかというと自分へのお土産ですがサービスエリアにはその土地でしか買えないものが売っていたりするのでとても楽しいです。
- 776 :ピヨマル:2013/06/27(木) 22:45:23
- ホームステイ先のホストファミリーへ日本のお土産を買った時は、
うちわに手ぬぐい、お煎餅などなど。
ちょっと背伸びをして、銀座曙のお煎餅を買って行った時、
「お茶の友ってどういう意味?」
と訊かれて答えに困りましたとさ。
- 777 :Ayakong:2013/06/27(木) 22:48:29
- まろさんが書かれていた仙台のお土産、いろんな意味で懐かしく思い出しました。
10数年前、私たち家族が仙台の母方の親戚を訪れた際、その方たちが牛タンをお土産として渡してくださり、
実際に焼いてみたら非常においしかったのですが、何分量がたくさんあったわけではなかったのですぐになくなりました。
また、先日逆に仙台の親戚が北海道を訪れた際、萩の月を今度はお土産として持ってきてくださったのです。
これ、つい3週間近く前の話だったんですがとにかくクリームが濃厚ですぐに気に行ったものです。
また、同じ仙台のお菓子ですが、伊達絵巻というものもお土産に含まれていましたが、
個人的には萩の月にはかないませんでした。
ちなみに、高校時代の話。
全国盲学校野球大会の仙台で行われたものに参加していた担任の先生がクラスの人のお土産にささかまぼこを買ってきてくださったのですが、
非常にサイズも大きく、変な添加物も入っていない感じの味だったので、けっこう印象に残っています。
- 778 :ピヨマル:2013/06/27(木) 22:49:57
- チコさん、初出社の時に何かもって行くなんて考えもしませんでした。
でも、退職の時はちゃんともって行かないといけないですね。
- 779 :ひっちゃん:2013/06/27(木) 22:50:57
- こんばんは、お久しぶりです。
お土産のテーマですかー。
こちら舞鶴のお土産は、とれとれセンターが、お土産たくさん売っています。
かまぼこや、魚のが、売っています。
それから、おまんじゅうで、水凪(みずなぎ)と言う名前のや、ええにょぼ、と言う名前のや、岸壁の母、という名前のが、有名なおまんじゅうで、買う人が多いですね。
- 780 :DY:2013/06/27(木) 22:51:08
- 北海道といえば白い恋人ですよねーやっぱり。
大分の某デパートで北海道物産展みたいのが行われるときは、必ず買いにいったものです。懐かしいなーる。
そういえば、白い恋人をぱくったとかで大阪かどっかのお菓子メーカーが訴えられたとかいう話がありましたね?おもしろい恋人だっけ?あの結末はどうなったんだろう?
そんなことを思い出しました。ちなみに福岡には「赤い恋人」ってのもあるようです。確かお菓子ではなかったと記憶してますが。
- 781 :Ayakong:2013/06/27(木) 22:58:15
- いやぁどこでもあるんですねぇ、とある有名なお土産商品たちのパロディーが。
タンチョウヅルの卵、確かにあります。
地元である釧路市やその周辺地域の有名なお土産となっています。
ところで、1年ほど前だったか、「白い恋人」をオマージュしてあるもので、吉本興業がプロデュースした「面白い恋人」がやりすぎだと裁判になっていましたね。
見える人が見た限りでは、どうにもパッケージの画像が似ているらしいのですが、個放送の袋の感触自体も似てるのかどうなのか、そこが変に気になって仕方がなかった私でした。
- 782 :DY:2013/06/27(木) 23:03:42
- はいはい、ハト時計のおじさんです。
今は歌いませんよ。ハトさん眠ってるから。でも寝ぼけまなこで時間は教えてくれます。かわいいぜ
- 783 :Ayakong:2013/06/27(木) 23:11:38
- あ、そういえば最近になって、なぜか新潟名物のはずのぬれせんべいをもらったわけですが、
普通のせんべいよりも少し醤油味が濃かった印象を受けましたが、お酒のおつまみにはあう感じでした。
にしても、なんでもらうことになったかは未だに謎です。
- 784 :ピヨマル:2013/06/27(木) 23:13:30
- 京都と言ったら八橋よりマッチャゼリー。
沖縄と言ったらチんスコーより紅芋(べにいも)タルト。
うーん、旅行に行きたくなってきた。
- 785 :ひっちゃん:2013/06/27(木) 23:19:45
- ちなみに、おまんじゅうは、和菓子屋で、です。
書くのを忘れてました。
とれとれセンターっていうところがあるんですよ。
- 786 :マロンクリーム:2013/06/27(木) 23:20:05
- 掲示板に初めて書き込ませていただきます。
パソコンが苦手なので、きちんと反映されるか不安ですが、よろしくお願いいたします。
まずはご挨拶まで。
- 787 :ピヨマル:2013/06/27(木) 23:23:54
- お土産と言えば、お店で買うのもいいですが、
海で拾った貝も好きです。
手先が器用だったら、それでストラップとかブレスレットとか作れるでしょうに。
まあ無理です。(残念)
- 788 :ひっちゃん:2013/06/27(木) 23:29:44
- すいません。とれとれセンター(かまぼこ、魚、蟹が、売ってる店です。)全国の人が、バスで来られます。
和菓子屋の名前は、都屋(みやこや)です。
説明不足でほんとすいません
- 789 :マロンクリーム:2013/07/04(木) 21:43:22
- こんばんは。
何とか今回も頑張って(?)掲示板に書き込ませていただいております。
反映されると良いのですが??
この掲示板は携帯での登校は可能でしょうか?
あとで試してみよう(笑)
さて、本日のテーマですが、部屋にあると便利なものでしたね?
たくさんありますが、その中でも特にというものを三つ上げてみました。
それは、ティッシュと、ゴミ袋と、ころころです。
部屋を歩いていると、何かが足に触れてあれ?ごみが落ちてる?と思ったとき、
すぐにころころにつけてゴミ袋に捨てることができるからです。
それから、鼻アレルギーがあるので、ボックスティッシュとポケットティッシュがたくさんあるととても便利です。
堅いティッシュから柔らかティッシュ、
買ったティッシュから外でもらったティッシュまで、
どれでも大歓迎です。
あ、別に「ティッシュくださ〜〜い」といっているわけでは決してありませんよ(笑)
とにかくこの三つがあると便利だと思います。
布団に髪の毛が落ちていると気になるので、
すぐにころころもかけられますしね?
それではまた失礼いたします。
- 790 :マロンクリーム:2013/07/04(木) 21:53:12
- すみません。携帯からテストさせてください。
- 791 :マロンクリーム:2013/07/04(木) 21:57:05
- 携帯からでも反映されることがわかって良かったです。
お騒がせいたしました。
- 792 :マロンクリーム:2013/07/04(木) 22:00:24
- 前後いたしましたが、
今日も大きなバスケットを作りながら聴かせていただきます。
- 793 :かしわもちかずと:2013/07/04(木) 22:01:50
- こんばんは。
僕はドラエモンのどこでもドアがあればいいとおもいます。
理由はいろんなところにいくのがめんどくさいからです。
- 794 :かしわもちかずと:2013/07/04(木) 22:07:45
- ごめんなさい。
欲しいものとかんちがいしていました。
- 795 :さんかくん:2013/07/04(木) 22:08:59
- こんばんは
あまり書き込みませんが毎回聞いております。今日も聞かせていただきますね!
生麺タイプのうどんはそのままきな粉をつけて食べると旨しですね。
さてトークテーマの部屋においたら便利なものですが、耳掻きです。
私はすぐに耳が痒くなやすい上に耳ほじほじが大好きなので部屋というか各ポイント(ベッド、パソコン前、リビング、車の中等)あちらこちらにすぐにかけるように耳掻きや綿棒を置いてます。
本当はかきすぎるのは耳に良く無いみたいですがやめられません。助けてください。
- 796 :ピヨマル:2013/07/04(木) 22:11:27
- Tomgさん、こんばんは。
うどんを自然解凍ですか?さすがやらかし大魔王ですね。(笑い笑い笑い)
そりゃあないですよ。
ところで乾麺のうどんってあるんですか?そうめん・冷麦くらいしか知りませんでした。
さて、部屋においてある便利なものですか?
なんと言ってもプレクストークリンクポケット。
まあ家じゃなくても使えますが、
横になりながら面白そうな本を物色できるみたいな気分になります。
うーん、勉強嫌いなピヨマルに勉強させるための良い道具。
いや、本当に学生の時にもっと勉強しておけばよかった。
ってなんの話だっけ?
- 797 :OGYARIN:2013/07/04(木) 22:14:49
- こんばんは、
部屋というか、手元にあると便利な物。
USB/AC変換アダプタ。
これさえあれば、スマホやブルートゥース機器の充電。
果てには、ブレイルメモポケットを完全に電源供給した状態で使用可能です。
もちろん、近くにパソコンがあればそれで事足りますが、マザボによっっえは、パソコンの電源を完全に入れた状態にしないと、接続している機器に宮殿できないケースも多々あります。つけっぱなしはエコにもパソにおよくない。
このアダプタとUSB延長家エーブルがあれば鬼に金棒ですね。
余談ですが、セイコーのピラトーとライナーは、機能は全く同じなので、特にインテリアとしてのこだわりがなければライナーをおいとけば大丈夫でしょう。
- 798 :ts:2013/07/04(木) 22:16:14
- こんばんは。
蒸し暑いですね。
我が家の玄関には、人が来ると自動で香りを発してくれるやつがありますよ。
それから、最近私の周りに加わった物がいくつかあります。
まずは、
私の右側でくるくる回っているUSBで使う扇風機。
パソコンには全くと言っていいほど縁のない母親が「安かったから」と言って買ってきました。
2500円ぐらいだったらしいです。
近くに置いておけばけっこう涼しいですよ。
ただ、あんまりUSBポートにつなぎすぎていると、
電力の供給が減る影響で首を振らなくなるという非力なやつですが。
- 799 :みーくん:2013/07/04(木) 22:16:18
- 部屋に置いたら便利なものはダンボールです。
最近通販でたまったダンボールがあるんですが、片付けで大活躍しました。
ゲーム、教科書などなんでも気持ちよく収まってスッキリできました。
ダンボールってとても大事なものだと感じました。
- 800 :Shin:2013/07/04(木) 22:16:25
- こんばんは。
どうでもいい話なんですが、今日、7月4日は、アメリカの独立記念日だそうです。
さて、部屋にあると便利な物。
この時期は、蒸し暑いので、除湿器ですね。
エアコンのドライ機能でもいいんですが、やっぱり専用の除湿器は便利です。
うちは、外が、片側2車線の大通りで、地下鉄の駅前なので、空気がきれいとは言えませんので
洗濯物を外に干すのも、気が引けるのです。
そんなときに、室内に物干しを掛け渡して干すのです。
しばらくすると、タンクにどんどん水がたまって、空気がからっとします。
暑くて蒸し暑い外から、からっとした家に帰ってくると、幸せです。
- 801 :OGYARIN:2013/07/04(木) 22:18:14
- これは、かなーりマニアックというか、内輪ネタになるでしょうが、いざという時のために書いてみます。
ずばり、液晶モニター。
読み上げソフトを使っているヒトには無用の長物ですが、万一パソコンがぶっ壊れたときに、最終手段として、「見えるヒトにみてもらって何とかする」という手段が使えます。
まあ、普通はパソコン買うと、ついてきますが、BTOで本体のみを買ったときなどはついてきませんのでご注意を。
ただ、最近の液晶テレビには、ほぼ間違いなくパソコンをつなげる端子があるので、テレビが近くにあるばあいはそっちで十分です。
- 802 :寅次郎:2013/07/04(木) 22:21:43
- 初めまして。
最近聞き始めた寅次郎と申します。
バックナンバーも含め、楽しく拝聴しております。
よろしくお願いします。
私が部屋に有って便利な物ですが、やはり電波時計です。
時刻調節の手間が省けるので重宝しております。
- 803 :DY:2013/07/04(木) 22:30:53
- おもちゃレビュー楽しそうだなー。おもちゃをかちゃかちゃセットしてる音だけでなんかもうわくわくしてきます。ということでTomGさんこんばんは。
ガードコプターいいですねー。来週はお邪魔してそいつを破壊して帰ることにしますか(笑)ということで来週はお手柔らかにお願いしますね。
そして先週話してた戦車。最近のおもちゃはエンジン音もすごい精巧に作られてるんだなー。エンジンをかけるときでも、昔ならちょこっと音がなって「かかったつもりー」みたいな感じだったのに、オンにしたらずっとオンなんですねー。
先日、とあるポッドキャストにお邪魔して西部警察についてお話してきたんですけど、戦車とか聞くと僕もなんかおもちゃほしくなってきますね。パトカーのおもちゃがほしいよー。
子供の頃、パトランプが光って音がなるおもちゃを持ってたんですが、後にヘッドライトも光ってリアルなパトカーのサイレンの音がなるおもちゃをおもちゃ屋さんで見つけて、買ってもらえなくて悔しかった記憶がありますね。
あ、単三電池が入って音が出て光るおもちゃが好きってのはすごいわかる気がします。
- 804 :ts:2013/07/04(木) 22:31:02
- それから、もう一つが「まくら」です。
これまた母が私に予告なく注文し、
突然宅急便でやってきました。「メディカルまくら」というものらしいのですが、
値段が高い。なんとまくらで1万5千円なり。
病院などでも使われているらしいです。
確かに全体的に幅が広いです。
それに、頭を載せる入口のところが固くなっており、ちゃんと固定されるようになっているようです。
これにしたからと言って体に劇的に何か変化があったわけではないのですがけっこういい感じです。
まあうちの母親はちょっと値段は張るものの、質のいいものを買ってきてくれるのでありがたいです。
- 805 :ts:2013/07/04(木) 22:37:32
- ウエットティッシュは私も部屋にはおいていませんが、
出かけるときには持っていくようにしています。
学校時代に担任が
「ガイドする人のことも考えて、いつでも手をふけるウエットティッシュを持っておいたほうがいいよ」と言われてから、意識的にもつようにしています。
確かにそうですよね。
皆さんはいかがですか。
- 806 :yukako:2013/07/04(木) 22:38:52
- TomGさん、こんばんは。
家に置いておくと便利な物ですが、私にとっては、まさにしんさんがそれです。
ぱしりに使ったり、ぱしりに使ったり、ぱしりに使ったり(笑い)。
結構便利ですよー(笑い)。
- 807 :室長:2013/07/04(木) 22:38:53
- はじめましてm(_ _)m
初聴きさせてもらいます!
BGMとDJさんの声が
非常にマッチしており
本物のラジオを聴いているみたいです(^^)
- 808 :ピヨマル:2013/07/04(木) 22:40:17
- 次は夏には必ず必要と思うもの。
それは、ウェットティッシュと蚊がいなくなるスップレー。
ウェットティッシュはアルコール除菌タイプのものがあると、テーブルや指先など拭くことができて便利。
そして、蚊がいなくなるスップレー。
小さいころ、蚊に刺されやすい私は、
「自分で蚊を退治できないのが悔しい。」
と思っていました。蚊が出てくる度に親に蚊を退治してもらっていたのを覚えています。
でももう大丈夫。
ぶーんと音がしたら、しゅっとするだけ。
さて、Tomgさん。
アリエールはP&G、エリエールは大王製紙。
- 809 :ピヨマル:2013/07/04(木) 22:48:26
- Tomgさん、
リンクポケットがいい勉強道具だと言いたかったのにもう。
ああ、さっき壁に頭ぶつけたせいで文章能力が落ちてきたか?
あいててて
- 810 :DY:2013/07/04(木) 22:49:28
- なまめんタイプのうどんに黄な粉をつけて食べると美味しい。うどんではないですが近い食べ物が大分県の郷土料理にあります。
その名をやせうまと申します。大分県民なら誰もが知るおやつです。手軽に簡単にできます。
さて、今日のテーマ、部屋にあると便利な物。
パーソナル冷蔵庫ではありませんが、うちの部屋にも冷蔵庫があります。小型ではないと思うんですが中型かなー?だいたい僕のみぞおちぐらいの高さがある冷蔵庫です。
冷凍庫もついているのでアイスを冷やしたり、夏場は保冷剤もきんきんに冷やして枕の下に入れたりしています。
あとは、昨年パナソニックのラジカセが16年の生涯に幕を下ろしまして、その代わりにやってきたオンキョーのドックスピーカー。
iPhoneとiPodtouchを充電しながら音楽をいい音で聞ける代物です。その存在を2年ぐらい前に知って、こんな便利なものがあるのかとびっくりしたものです。
時々ですが、ヒマラジもこのドックスピーカーで聞くことがあります。TomGさんの声って低音域が響くから、たまに隣で寝ていた家族がおきだしてきて「なんかむんむん言ってるけどなに?」って声をかけられることも(笑)
ヒマラジを聞くときはイコライザーの低音を下げないといけないんだけどね、忘れちゃうんだな(笑)
- 811 :暇な人:2013/07/04(木) 22:49:39
- こんばんは、モノトロンに敗北しようか検討しながら聞いております。
部屋にあると便利な物と言うか、パソコンと、ベッドや布団との距離が遠い時に思うのが、ワイヤレスkeyboard。
やすい物だと2000円ぐらいでも売ってますし、ゴロゴロしながらパソコンを操作できるので便利だと思います。
又、延長コード。
タコ足配線は危険と言われているので気をつけないとなあと思ってるのですが、ついやってしまいます。
急に、何かを接続したいと思った時に、すぐ挿せるんで…。
あああ、こんなこと書いてたら、ダラだ生活してるみたいじゃないかあ!!
- 812 :ts:2013/07/04(木) 22:53:37
- 今我が家にはいやフォンが2個あります。
iフォーンを買った時にくっついてきたやたら音がこもって聞こえるやつと、
ラジオ用に使っていたソニーのやつがあります。
iフォーン用のやつを最初にしたときは、あまりの音の悪さにちょっとびっくりしました。
それに、iフォーンにさすと「ボソボソボソボソボソ」とノイズがすごい。
こりゃiフォーン用には使い物にならないと思い、
ラジオで使っていたやつとトレードしました。
というか、なぜiフォーンにくっついてきたやつがiフォーンで使い物にならないのでしょうかね。
アップルさん、
そこのところを改善してくださいませ。
- 813 :DY:2013/07/04(木) 23:00:54
- 黒ひげ懐かしいなー。うちにもあったよ。
人生ゲームにしてもそうですけど、タカラトミーは新しいおもちゃも出しつつ、昔ながらのおもちゃも残してあるところが嬉しいですね。
やばいなー、なにかおもちゃが本気でほしくなってきたぞ
- 814 :暇な人:2013/07/04(木) 23:03:38
- そうそう、掲示板のスレットがもうそろそろ切れますね。
胡散臭いラジオの2回目ぐらいで次のスレットに変えたほうが良いかもしれませんねえ…。
おもちゃレぶぅー楽しそうですねえ。
音がでる洗車の実演を聞いての正直な感想。
取り込まれている音のループが短すぎるようなきがします。
これは、あくまで私の意見ですが、もう少しループを長くしたら、よりリアリティーがでるのではないかなあと思いました。
- 815 :yukako:2013/07/04(木) 23:08:32
- どうぞどうぞ、さんざんこき使ってあげてくださいねー(笑い)。
しんさんは十分むさいですので、是非是非ご堪能くださいませ(笑い)。
- 816 :DY:2013/07/04(木) 23:10:00
- 811さんへ。
モノトロン楽しいですよ。うちには2台あります。無印のモノトロンと、モノトロンデュオの二つ。モノトロンディレイがずっとほしいと思っているのですが、まだ買えてないですねー。
こういう楽器系のおもちゃで僕が今気になっているのが、同じくコルグから出ています、ボルカベースという楽器です。
かなり過激なベース音も出せるんですが、ステップシーケンサーがついていて、なかなかおもしろいことができます。いやー、どれを買おうかなー(笑)
ちなみに、リズムマシーンのボルカビートというのも出てるみたいです。
あ、むさくるしいラジオの告知してる。これ、おもしろいと思うんですよ。男性パーソナリティーが女性アシスタントを迎えてするラジオはある意味当たり前。
むさくるしい男同士でやるラジオだからなかなかおもしろいと思うんですよ。ということで、ある意味発案者のDYがお届けしました。エコーつきで名前を言っていただきありがとちゃん
- 817 :デカプー:2013/07/04(木) 23:10:37
- こんばんは。Twitterにこんなツイートがありましたよ。 RT @kirarilocks: パソコン使えないのでツイッターで。部屋にあると便利なもの。うちにはないのですが、従順な執事がほしいです(笑)…というボケ回答でした #himaraji
- 818 :デカプー:2013/07/04(木) 23:17:06
- ちょっと最近ミキサーに揺れているデカプーです。14日はよろしくお願い致します。なぜ、とりなんでしょうか?一番むさ苦しいから?むさ苦しいついでに乗り込んじゃいますか?(笑)人に迷惑をかけない程度に、面白い話ができればと思っています。TomGさんに遊んでもらえるなんて嬉しいなぁ。ミキサー欲しい。マイクが欲しい。
- 819 :暇な人:2013/07/04(木) 23:19:36
- 811番に書き込んだ暇人です。
ああ、今ベッドにリンクポケットおいてるしwwww
- 820 :デカプー:2013/07/04(木) 23:23:58
- 今日の話題、あれ?ど忘れしちゃったけど、机の上におくと、机がスピーカーになる、あっ、思い出した!ブリュッタ!知っています?便利そうですよね?知ってます?あと、以外と便利なのが、お風呂で使えるBluetoothのスピーカーですかね?
- 821 :暇な人:2013/07/04(木) 23:26:28
-
DYさんへ
結局敗北しなかったんですか、3大目wwww。
だいぶ前の暇らじで言ってましたよねえww。
- 822 :マロンクリーム:2013/07/04(木) 23:29:10
- オンハンドは最高ですよ。
でも一番新しいu2がいいのかもしれないですけどね
- 823 :かしわもちかずと:2013/07/09(火) 21:57:07
- こんばんは。
もしも1000円あればたぶん貯金するとおもいますが「貯金禁止」といわれたらぼくの大好きなスシローにいっていっぱい食べるとおもいます。
- 824 :OGYARIN:2013/07/09(火) 22:04:36
- こんばんは。
ムサラジ、楽しみにしていました。
しかし、のっけはそれほどむさ苦しくない。笑
31歳のおっさんと、高校生のフレッシュマンのトーク、すごい取り合わせだwww。
ああ、しかし、残念、環境さえ整っていたら、私もいの一番に名乗りを上げていたのに。ファミリーノイズのバッキャロー!!
- 825 :さんかくん:2013/07/09(火) 22:06:00
- こんばんはー
いやーむさくるしく相撲と言うむさくるしい話題で盛り上がってますねー。
大砂嵐のお話でしょうか。
1000円あればコンビニのおつまみコーナーでかえるだけかってもしゃもしゃ食べます。
お酒はあまり飲めないんですがおつまみは好きなのです。
- 826 :ハラペコOGYARIN:2013/07/09(火) 22:09:39
- 某ファーストフードの土曜限定の1000円バーガーですね。食べてみたかったけど、さすがにそこまでの勇気はなかった。クーポン使ってクオーターパウンダーBLTとどさくさ紛れにマックフルーリーストロベリーヨーグルトを食べました。
会計は締めて1010円。何だろう、この大敗北感。
うーん、突然、1000円が現れたら、どうしようかなぁ。ここはやっぱりマックのバーガーに突撃してみますか。笑
- 827 :ジョニー:2013/07/09(火) 22:12:09
- tomgさん、ミイ君こんばんは!
机の中から千円ですか。
とりあえずもっとないかないかと、念入りに調べますね(笑)
使うとしたら、TSUTAYAでCDとかDVDとか借りたいですかね。
もしくはうまい棒100本買いをしてみたいです!
- 828 :OGYARIN:2013/07/09(火) 22:18:16
- さすまたってあれですよね。トライデントの真ん中がないようなヤツ。
- 829 :OGYARIN:2013/07/09(火) 22:19:36
- しまった。トライデントはどっち化って言うとフォークの先っぽが曲がっていないような形だからY字型ではなかったですね。
- 830 :OGYARIN:2013/07/09(火) 22:35:41
- 秋葉原はやっぱりアニメの町ですね。
その昔、「アキハバラ電脳組」というアニメがありまして…・・・って、たぶんどっちにも通じないだろうなぁ。TomGさんはヲタクのジャンルが違うし、みーくんさんは年代が違うし……ぐすん。
- 831 :Shin:2013/07/09(火) 22:36:15
- TomGさんこんばんは。みーくん、初めまして。
Shinと申します。
アシスタント、お疲れ様です。
生放送ということで、緊張しているみたいですが、気を楽にして頑張ってください。
さて、突然机の中から1000円出てきたら。
まさに今だったら、コンビニに行って、チキンとかポテトとかアイスとか酒とかを買います。
それも、ちょっと高い物や、量を多めに。
そういえば、私が高校生の時は、水泳部に所属していたということもあり、
普段の食事を19時ごろに食べても、22時を過ぎたら、また何かを食べたくなってました。
あのころは、どれだけ食べても太らなかったので、体だけあの頃に戻りたいです。
- 832 :寅次郎:2013/07/09(火) 22:41:46
- TOMGさん、ミー君さん こんばんは。
この日を楽しみにしていました。
自転車で時速15㌔はすごいですね。
坂道の場合はかなり大変そうですね。(汗)
大砂嵐関ですが、知ってますよ。
アフリカにも相撲に似た格闘技があるそうです。
さて、机の中から1000円が出て来たらとの事ですが、
もったいないと言われそうですが、CDを購入する際の足しにすると思います。
そして、刺又ですが、専門学校の防犯訓練で教員が使用していました。
では、最後まで楽しませていただきます。
長々と失礼しました。
- 833 :ハラペコOGYARIN:2013/07/09(火) 22:49:31
- 常温でポテト保存って。いやいやいやいや、それは別の意味でまずいでしょ。
ちなみに、私はその昔、弟にそそのかされて、アイダホバーガーとメガポテトのセットを買って食べたことがあります・・・
が、しかし、アイダホバーガーは、クオーターパウンダーに匹敵するハンバーグのボリュームにハッシュポテトが乗っかったというアホみたいにボリューム満点のバーガーにポテトL2個分、自分の文さえポテトが残っているのに、「後はあげる」と弟が半分以上残っているメガポテトを押しつけてきやがりました。当然その場で間食することはできず、次の日の食料になりましたとさ。
- 834 :OGYARIN:2013/07/09(火) 22:51:01
- ああ、トライデント、やっぱ通じませんか。
ポセイドンという海の神様が持っている三つ叉の槍です。
ギリシア神話か、ロールプレイングゲームに明るいヒトには一発でぴんと来るんですが、どっかのゲーム好きの自称ムサイオヤジさん、しりませんか?
- 835 :OGYARIN:2013/07/09(火) 22:55:06
- やばい、小もないネタで今回のトークテーマ完全に忘れていた。
1000円出てきたら、本を買う資金に仕様かなぁ。
最近、Kindleで本読むのにはまってしまったので。結構点字やデイジーだと読めない本って多いんですよね。
- 836 :yukako:2013/07/09(火) 23:03:38
- TomGさん、みー君さん、こんばんは。
みー君さんは、初めましてですねー。
私は、yukakoと申します。
もしも机の中から1000円が出て来たら、私なら迷わずにお酒とかお酒とかお酒とかを買いまーす(笑い)。
- 837 :OGYARIN:2013/07/09(火) 23:10:06
- DYさん、いやいや、私は別にどこの誰とまでは言ってませんよ。汗
ただ、反応したと言うことは自覚があると WWW
ああ、なるほど、トライデント、確かにそういう歯磨き粉もあります。というか、普通はそっちが真っ先にきますよね 汗
あとは、ミサイルにもそういうのありますね。
- 838 :yukako:2013/07/09(火) 23:14:30
- あっそうだ、ハーゲンダッツも買いたいでーす。
そしてそして私は自分では買い物に行かずに、もちろん迷わずShinをぱしらせまーす(笑い)。
- 839 :みーくん:2013/07/09(火) 23:28:27
- ありがとうございました!
とりあえず感想
やりきった!
暑い!
- 840 :みーくん:2013/07/10(水) 00:01:19
- あとTwitterやってるので オラ興味あるぞ! という方(聴いてくださった方を気になるけれども)相互フォローしましょー。
- 841 :かしわもちかずと:2013/07/10(水) 21:54:52
- こんばんは。
今日も聞いてます。
贅沢自慢。
それはマイクです。
安いマイクもありますが僕はshureのpgなんとかかんとか(機種名はわすれました)を使っています。
このマイクはすこし重たいですがとてもいい音です。
- 842 :yukako:2013/07/10(水) 22:02:21
- TomGさん、こんばんは。
今日は、しんさんをよろしくお願いします。
さてさて、貧乏と言えばいろいろあるのですが、1番悲しかったのは、やっぱり結婚式を挙げられなかったことです。
結婚をした当時はそんなことはどうでもいいことだったのですが、友達の結婚式に招待されて参加したときに、あー私たちも結婚式しとけばよかったなーと初めて思いました。
例えどんなに小さな式でも、何かしておけばよかったなーと、まじで後悔をしました。
そのほかいろいろあるのですが、それはしんさんからたくさん聞き出してください(笑い)。
- 843 :DY:2013/07/10(水) 22:05:45
- TomGさん、しんさん、こんばんは。ストリーミングでお二人の絡みを聞くのは久しぶりですねー。
しんさん、お腹の具合は大丈夫でしょうか?と思ったらTomGさんもですか?ではついでに暴露しますが、僕もです(笑)
僕はお腹じゃなくて喉なんですが、クーラーのかけすぎでしょうか、イガイガいたします。
設定温度は26度にしてあるんですけどね、除湿入れてるせいなのかなー。でも除湿いれないと屋根が焼け付いててどうしようもないんですよねー。
そんなわけで、熱中症もそうですが体にはお互い気をつけたいものです。ということで今日もお邪魔します。
- 844 :yukako:2013/07/10(水) 22:08:22
- さっきしんさんがトイレから飛び出してきて、いきなり「ゆか、眠い?」と話しかけてきました。
何だろうなーと思っていたら、どうやらしんさんがトイレを終わったときにトイレットペーパーが無くなったらしく、新しいのを補充しておいて欲しかったらしいのです。
ちょっとおもしろかったです。
生放送に間に合うように慌ててトイレから飛び出してそんなことを言う物ですから、かなりおもしろかったです(笑い)。
- 845 :みーくん:2013/07/10(水) 22:12:06
- 贅沢自慢はゲームです
ゲームセンターには人生で使った金額は数十万円
家では自動車のハンドルでゲームが出来るハンドルコントローラー
ゲームに金を使ってしまいます
ハンドルコントローラーは操作が断然やりやすいのでよかったんですが、ゲーセンは贅沢というより無駄と言えそうです。
多分20万はいかないだろうけど10万は絶対超える。これで何ができるんだろう…ww
- 846 :OGYARIN:2013/07/10(水) 22:13:59
- 被害者の下位会長様、被害者の下位のラスボス様。こんばんは。
貧乏自慢、贅沢自慢ですか。
うーん、あんまりおもしろいネタがないのですが、というかどっちつかずなのですが。
私は、どこぞの暇人親分の影響で、ロールプレイングゲーム風にいうと、頭装備、世間一般で言うところのヘッドフォンにはまってしまいました。
最初は、安いヘッドフォンを買いあさり、とっかえひっかえ楽しんでいました。
そして、昨年1年発起して、親分に言わせれば安い部類、ヘッドフォンに興味のない人から言わせればめっちゃ高い額のヘッドフォン、オーディオテクニカのATH-AD900Xという物を買いました。
音の広がり、装着感、かなり満足できたのですが、そこにいつぞや言われた言葉を思い出し、水を差されたというかバケツで冷水をぶっかけられた思いでした。その一言とは、
「OGYARIN、おまえ、今まで買ったヘッドフォンの総額イクラだよ。それ全部会わせると、軽く高級品買えるんじゃないのか?」
…・・・
いいんだもん、安物買いには、価格の割にはきらりと光るいい原石を発掘できる機会だってあるんだもん。
ぐすん。
- 847 :DY:2013/07/10(水) 22:14:42
- 今日のテーマ、貧乏自慢。
たぶんこれを話すとTomGさんがうんうんうんとうなづきそうなんですけど、まずは自分の放送環境ですね。
ネットラジオを始めたいと思ってあれこれネットをうろうろしていてたどり着いた某サイト。頭になんちゃらかんちゃらコム(笑)
そこを参考に、2千円そこそこあればそろえられるようなものを使って実に5年近く、ポッドキャストを配信してきました。
当時ミキサーやらオーディオインターフェース、マイクといったものを揃えたいと思っても、自分の知識では5万円以下でそろえられるものを知らなかったんです。だから5年間、2千円の貧弱なシステムでも納得して使っていました。
TomGさんにマイクとかミキサーの話をされても正直きょとーんだったんですが、ここで3980円のミキサーがあるという話を聞いてからは止まらなかったですねー。
そこからは悲喜こもごもいろいろありましたが、今は大変幸せでございます。5年は納得して使ってたはずのものを意図も簡単に手放した自分。やはりどこかで温室の貧弱さをストレスに思ってたんでしょうねー。
- 848 :ひっちゃん:2013/07/10(水) 22:20:11
- TomGさん、Shinさん、こんばんは。
聴いています。
お二人とも、お大事にして下さい。
貧乏自慢、贅沢自慢
貧乏自慢は、主人が、ヘルニアと胆石になった時があり、胆石の手術をしたりして、しばらくは仕事が出来ない時代があり、私が、二つ仕事してましたが、電気やガスなど止まった時期がありました。
贅沢自慢は、今も二つ仕事しないと、いろいろと大変ですが、だけど、好きなアーティストの追っかけを出来るようにまでなりました。
節約術、お金の使い方は、主人は、ボーナスをもらえるのですが、ボーナスは、毎月どれくらいか決めて、貯金をしています。
- 849 :インデックス:2013/07/10(水) 22:20:32
- こんばんは。
両方食べ物のことですが、まずは贅沢自慢から。
お金に余裕があるときは、高級牛肉やカニなどを買って食べます。肉だと500グラムで\10,000ぐらいのもの、カニは1キログラムで\10,000ぐらいのですかね。流石においしいです。幸せな気持ちになれます。
あと、そういうときは、ビールも、ビールを飲みます。発泡酒とか安いのじゃなくて。
一方貧生活のときですが、たいてい贅沢をした後にやってくるのですが、米生活です。
学制のころは、それこそやってました、醤油掛けご飯。1週間ずっと醤油ご飯で粘ってたときもありました。
今はちょっとそれじゃ涙がこぼれてしまうので、ご飯生活のときは、醤油、ごま塩、玉子掛けご飯をローテーションします。あと、炊飯器にコンソメを何個か入れると、ご飯だけで2号は食べられますね。
そんな感じで、米米生活が私の貧乏の象徴です。
- 850 :インデックス:2013/07/10(水) 22:21:13
- ビックロは新宿ですよ。
- 851 :暇な人:2013/07/10(水) 22:23:38
- ネット通販が伸びていった、ここ10年間の間に、大型家電量販店も同様に店舗数が増えたということは、それだけ売れるからじゃないのか?
ネット通販が伸びると家電店の売り上げが下がるなら、店舗数が増えるはずがない
- 852 :OGYARIN:2013/07/10(水) 22:28:03
- 家電量販店をショールームにする。すみません、私もよくやります。が、ものすごく丁寧に対応してくれた場合、両親の仮借に負けて勢いで買ってしまうこともしばしば。
しかし、過去に、ものすんごく悪いことをしてしまったことをここで白状します。
とある商品を某大型家電量販店で探すときに、店員さんにヘルプをお願いしたのですが、店員さんもよくわからなかったらしく。
「この商品なのですが」
と、スマホで検索した画面を店員さんに見せて、在庫がアルかなどを検索してもらいました。
と、このくらいなら普通にありそうなモンですが、その画面というのがよりにもよって、どこぞの密林のアプリの画面だったのです。
結局、その量販店では買わずに帰ってきたのですが、言えにかえって、スマホの画面を読み上げさせたときに、そのアプリに気づき、とんでもなく後悔しました。
- 853 :あずさ:2013/07/10(水) 22:39:05
- TomGさん、Shinさん、こんばんは。
お久しぶりです!楽しく聞かせていただいていますよ。
さっきのゆかこさんの書き込みへの返信なのですが、結婚式、これからでも出来るんじゃないでしょうか?
結婚10年目に上げるとか、素敵だと思います。いかがでしょう。
- 854 :インデックス:2013/07/10(水) 22:41:42
- 学制時代によくやっていた貧乏生活を思い出しました。
よく遊びに行く場所から電車で家に帰ってくるとき、最寄り駅の二つか三つ手前の駅で料金が上がるんです。
なので、本当に金がないときは、数十円を節約するために、ポイントの駅で降りてそこから40分ぐらい歩いて帰ってました。夏はきつかったなあ。
あと、1ヶ月だけ、定期券を買わないで生活費に回さなければならないほど金穴名ときもあって、1時間半かけて徒歩で通学していたときも惨めだったなあ。
- 855 :Ayakong:2013/07/10(水) 22:43:13
- 腹痛に悩んでいらっしゃるTomGさん、Shinさん、改めてこんばんは。
さきほど出ていた家電量販店の話を聴いていて、
自分も、家電ではないですがシンセサイザーを購入する際に似たようなことをしそうになっていました。
一度楽器店で実物(なかったため、姉妹機種)を触りに行ったものの、実際に理想のオプションが付いた状態のもので、少しでも安く手に入る方法をと考え、ネットをうろつき、一時は楽天の購入ボタンをポチりそうになりました。
が、近くのショッピングセンターに入ってる楽器店の店員さんが一部のオプションをメーカー側と秘密の交渉の末何とかしてくれたこともあり、
とある楽天のページほどではないものの、ある程度のところまで安くしてもらった状態で購入できました。
- 856 :みーくん:2013/07/10(水) 22:45:38
- シンさんも車ゲームやるんですか!! 自分もたくさんやってますよ!
仲間!仲間!
- 857 :OGYARIN:2013/07/10(水) 22:48:03
- ああ、ゲーセン同じようなコントローラー、私も買ったことあります。
私の場合、まさにゲーセン風のコントローラーで、十字キーのところがスティックになっているヤツです。
格闘ゲームを遣るときはもちろん、アクションゲームやシューティングゲーム、そして、なぜかそんなコントローラーは全く関係ないはずのロールプレイングゲームにさえも引っ張り出して遊んでいました。
でも、ゲーセンではあまりあそばなかったなあ。
どうせへたくそですぐにゲームオーバーになるのが目に見えていたし、移植されたゲームを自宅でスーファミでやった方が繰り返し遊べて楽しいという発想に至ったのです。
- 858 :yukako:2013/07/10(水) 22:48:36
- 雑巾カレー、あれは本当にげろまずでした。
しんさんがずっとこのカレーを食べていたのかと思うと、本当にびっくりでした。
- 859 :yukako:2013/07/10(水) 22:55:23
- しんさんは、あまり食べ物にこだわりはないようです。
まだ私がお料理をしていたころ、どんなに美味しくない物でもちゃんと食べてくれました。
お料理があまり得意ではない私にとっては、かなり助かりました。
しんさんにはたくさんまずいご飯を食べさせてしまって、本当に申し訳なかったとかなり反省をしています。
しんさん、本当にごめんなさいね。
どんなに美味しくない物でもちゃんと食べてくれて、本当に本当にありがとう。
- 860 :寅次郎:2013/07/10(水) 22:59:18
- TOMGさん、Shinさん こんばんは。
今日は急用が入ってしまい途中参加ですが、よろしくお願いします。
贅沢と言うと、京都に旅行に行った際に500㌘3000円のお茶を買った事があります。
美味しい緑茶でしたが、あまりの値段に驚きました。
- 861 :yukako:2013/07/10(水) 23:02:21
- これはしんさんの話ではなく、私の話です。
音大に通っていたころ、私はかなり貧乏でした。
あまりにお金がなかったときは、カップラーメンにお湯を注いで30分くらい放置し、麺が汁を全部吸い込んで量が増えてから、ぶよぶよのラーメンを食べていました。
味はかなりげろまずでしたが、お腹はとっても満腹になっていました。
今では絶対に、あんなことはできませんけどねー(笑い)。
- 862 :シータケコワイヨ:2013/07/10(水) 23:04:32
- 贅沢自慢をしまーす。
独身のころはオーディオマニアで、
働いたお金をほとんどつぎ込んで
いました。
サンスイのパワーアンプ モスビンテージ 35万
ソニー cdプレイアー DAコンバーターセパレートセット 60万
ダイヤトーン スピーカー ds2000 2本で 36万。
あーあっ、えー音だったなー。
その後、結婚し、子供ができ、
スピーカーのウーハーにみそ汁のわかめを
ぺたんと付けられ、
オーディオはあきらめ、全部売りに出しました。
そのお金でパソコンを購入し、
今にいたります。
これはこれでよかったのかも。
- 863 :yukako:2013/07/10(水) 23:08:41
- しんさんのあのサプライズは、本当に本当に嬉しかったです。
しんさん、本当にありがとうね。
- 864 :yukako:2013/07/10(水) 23:11:09
- あのホテルのオレンジジュースは、本当に最高です。
粒々の大きさと言い、味もなかなか素敵で、一度飲むと病みつきになります。
- 865 :シータケコワイヨ:2013/07/10(水) 23:40:15
- フェラーリで思い出したのですけど、
結婚する前、今の母ちゃんの運転で
清里に遊びに行ったときなのですが、
セブンイレブンで買い物をし、
出ようとしたのですが、
道路が込んでいて左折できません。
隣に止まっていた赤いフェラーリ、テスタロッサの持ち主
まだ若いお兄ちゃんでしたが、
エンジンをかけ、
アクセルをブーンと一ふきかけただけで
右から左に流れていた車が急停止。
すげー。
なんて便利な車なのだろうと感動しました。
当時、母ちゃんの運転していた車も
マニアル車だったので、
一生懸命アクセルをふかしたのですが、
やはり車は止まってくれませんでした。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■