■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

5カ所目の暇つぶし場
1tomg:2012/03/15(木) 23:48:18
 前のスレットがいっぱいになりましたので、こちらに続きます。
さぁて、だらだらと暇をつぶしましょう。

2Ayakong:2012/03/16(金) 22:04:54
こんばんは。
昨日は大変お世話になりました。
さて、放送終了後に、もうひとつご飯をシャラシャラにしたやらかしがあります。
単純に、炊飯器のふたを閉めずにスイッチを入れてしまったために、しっかり水を入れたにも関わらず空しいことになりました。
あのときは、確か水を入れなおしてもう一度炊きなおした気がします。

3アロエ:2012/03/16(金) 22:05:52
今晩は。
かなり眠いです。
静電気の対処法ですか?
私も静電気に悩まされたことがあります。
その時は一度白杖に触ってから腕に掴まるっていうことをやってました。
なぜか分からないですがうまくいきましたよ。

4DY:2012/03/16(金) 22:06:58
TOMGさんこんばんは。今日もお疲れ様です。
おやおや、掲示板が5つ目になってる〜。もしかしておれ1番?
そしてTOMGさん、今日も眠い感じですか?いやぁ、春ですね。
静電気のお話ですが、暖かくなってきたからというよりは空気が乾燥しているからではないでしょうか?
この時期は怖いですよね〜。車に乗るとき、ドアノブなどなど。あれって履いている靴に金属が入っていたりする関係でも起きたりするようですよ。
僕は電子楽器をい゛じる関係で静電気防止のエレガードが部屋にあります。誤動作したり、へたしたらコンパクトフラッシュのデータぶっ飛ぶとかいう怖いことにもなりかねないので(笑)

5OGYARIN:2012/03/16(金) 22:11:22
こんばんは、
旅行の思い出。
私の家では、私が小学生くらいだった頃は、毎年、伊豆の海に泊まりがけで泳ぎに出かけていました。
普段自分が住んでいる町と違い、磯の香り立ちこめる伊豆の町は結構楽しかったです。
そして、印象に残っているのは、いつも屋内で仕事をしている父親が、日焼け止めクリームもろくに塗らずに、私を海で遊ばせてくれたので、夕方、宿のお風呂に入ったときに、毎年、
「うおお、日焼けにしみるぅ」
と言っていました。
今では、私も弟も大きくなり、もう家族旅行には行かなくなりました。若かりし頃のまぶしくあたたかい思い出です。

6暇な人:2012/03/16(金) 22:12:14
こんばんは。旅行についてですか〜。
私が小さい頃、家族旅行に行った時、必ず事件が起きていました。
たとえばディズニーランドへ行った時!車が壊れて煙が燃えたり。
車で横浜に行った時は、バッテリーが上がって困ったり。
新幹線で仙台に行った時は、新幹線が故障して2時間以上止まっていたり…。
どうしても家族旅行の思い出を振り返ると、事件ばかり思い出してしまいます。もちろん良い事もありましたが

7Shin:2012/03/16(金) 22:14:11
こんばんは。
そういえば、人によっては、明日から四連休なんですね。
私には関係ない話ですけどね。
さっき、掲示板に書き込むネタがない時のタネと言われてましたが、
うちの家内がシャレなのかなぁといってました。

8OGYARIN:2012/03/16(金) 22:14:13
ホームドアの設置。あれって、視覚障害者が転落死すると思い出したように持ち出されますね。
でも、ホームドアは別に視覚障害者にのみ有効なわけではなく、酔っぱらいやらなにやらで転落する人は別に視覚障害者に限ったことではないですよね。
実際問題、転落している人って、視覚障害者と健常者だと、どっちの法が多いんでしょうね。

9DY:2012/03/16(金) 22:15:06
くそ!1番じゃなかったぜ(笑)
今日のテーマ、旅行の思い出。
僕、ここ7年ぐらいなんですが、よく東京に一人旅をするんです。目的はただ一つ、「好きなミュージシャンのライブに行くこと」。
現地では同じファン仲間の友人に助けてもらって行動するんですが、おかげさまでたくさんの人に助けてもらいファン仲間も増え、ありがたいことだなと感じています。
それで思い出というか印象に残っていること。初めて一人旅をしたときのことなんですが、飛行機に乗り込むとCAさんが化粧室の位置、非常口の位置を教えてくれるんですよ。
それはまだわかるんですが、僕についてくださったCAさんがクロックポジションで説明してくれたこと。これは驚いたし、なかなか健常者の方でクロックポジションを用いた部屋や場所の説明をしてくれる人はいないので、
教育が行き届いているんだなと感心しました。

10アロエ:2012/03/16(金) 22:21:49
旅行の思い出ですか。
最近行ってないですねえ。
最後に旅行に行ったのはいつだったっけ?
ああそうだ。
あれは一昨年の夏休み。
和歌山県の白浜に高校の友達と3人で行ってきました。
海で泳いで寿司を食べて。
温泉に入って。
じゃっかん露天風呂に入るときに事件が起こりました。
外に出るドアを開けて1歩踏み出した時。
足元で「みみみみみ。」
蝉が鳴いたんです。
ぎゃーって叫んでしまいました。
何を隠そう、私は蝉が大嫌い。
なのに足元で泣かれるとは。
しかも若干羽を踏んだ気がします。
そして露天風呂に浸かってたら、友達がその蝉を拾ってきたのです。
「ぎゃー。早くどっかにやってよ。」
って大騒ぎしてしまいました。
友達は大笑い。
私はひとしきりいじめられて、蝉はどこかに放り投げました。
風呂から出るときもちょっと怖かったですけど、もう蝉はいなかったです。
そして次の日、朝ぶろに行って、どきどき。
今度は何事もありませんでした。
まあそのあとは市場に行ったりお土産買ったりのんびりと過ごしました。
友達だけで旅行するのは初めてだったので楽しかったです。
そして、当たり前のように私を誘ってくれた友達には感謝してます。

11ts:2012/03/16(金) 22:22:08
こんばんは。
明け方ぐらいにまた揺れましたね。
昨日散々書いたルーター君がけたたましく鳴ってくれたので築きました。
ですので、音に驚いて揺れにはそんなに気づきませんでした。

 さて、静電気は本当に困りますよね。
私は静電気が本当に大嫌いで、服を脱ぐにも恐る恐る脱がないといけないので、着替えに時間がかかってしまいます。
最近は、静電気防止のゴムや、静電気を感知して光ったりするキーホルダーがありますよ。
あと、静電気がやたらバチバチ来る人は血液がドロドロという説もあります。

12OGYARIN:2012/03/16(金) 22:23:02
私も、旅行に行ったときにトラブルに見舞われたこと多々ありましたね。
一番すごかったのは、行きの道路で車のタイミングベルトがぶっ壊れてしまったことです。
結局JAF呼んで、代りの車をレンタルし旅行は出来たのですが、後で、叔父が伊妻で車を鳥に育波眼になりましたとさ。めでた……くない。

ああ、後、別の時ですが、これまた旅行の時、こちらは帰路でのこと、拘束を飛ばしていたら、なんと横をでっかいタイヤがころころと転がっていったのです。どうも、後続のトラックだかなんだかのタイヤが外れて転がっていったみたいです。
そのときはみんな笑ってましたけど、よくよく考えると、下手すると事故になってましたね。くわばらくわばら。

13OGYARIN:2012/03/16(金) 22:28:02
信憑性はどうなのかわかりませんが、タイタニックは保険金目当てでわざと沈没させたという説も出ているみたいですね。
タイタニックと同型のオリンピックという船があるのですが、このオリンピック号、結構老朽化していたみたいで、ちょっと塗装だかロゴだかを塗りかえてタイタニックに偽装し、それをわざと沈めてタイタニックに書けていた保険金をいただこうとしたのが真相だとか。
ただ、あれほどの事故になるのは本当に予想外だったらしく、真っ正面から流氷にぶつけて、脱出と救助に十分な時間がかけられるように沈めるはずが、事情を知らないスタッフが、必死に流氷を避けようとして、結果船舶のどてっぱらに致命的なダメージを受けてあの大惨事になったという説があります。
最初にも書いたとおり、信憑性はよくわかりませんが。

14Ayakong:2012/03/16(金) 22:28:04
旅行の思い出、まあいろんな話がありますねぇ。
楽しいことから笑えることから、なんとも言えなかったことまで…。
以前に書いたダチョウにかばんのひもをかまれたことも、一種の旅行の思い出の一つと言えます。
でも、それよりなにより笑える話もあります。
同じく、中学の修学旅行のしおりを作ったのはいいのですが、
その通常の文字で印刷されたものの持ち物欄の一つに、本来は「雨具」と書かれなければならないのですが、
なんと雨具のぐの字が欠落していたために、この部分には、「雨」と印刷されてしまったのです。
そして迎えた当日、3泊4日のうちの2日目で、
なんと雨どころか台風が直撃。
言うまでもなく大量の雨と強い風に吹かれて外を歩く羽目になり、雨具を着ていたのにびしょぬれになってしまいました。
しかも、その散策の工程には、某所の公園付近を歩いたり、ホテルから次の目的地まで距離があるなど悲惨なことになりました。
極めつけは、函館山からの夜景を見る予定だったのに、この台風のせいでまったく夜景の見られるような状況ではありませんでした。
ただ、幸いにも、夏休み中に一度行っており、その時晴れていたので、
家族みんなで夜景を見ることができていました。
というのも、修学旅行で函館方面に行くと言ったとき、あまりに両親が羨ましがっていたために、旅行の前に出かけてしまったのです。
ちなみに、点字のしおりには、しっかり「雨具」と書いていました。

15Shin:2012/03/16(金) 22:31:16
旅行の思い出。
私は現在、大阪に住んでいますが、小学生の時に、大阪に旅行に行きました。
大阪で開催されていた、花の万博を見に行くためです。
新幹線で行ったのですが、初めて乗るので、とてもたのしみでした。
博多から乗って、途中でおひるになったので、食堂車にも行きました。
食事の味は覚えてませんが、現在の新幹線には、もう食堂車はないので、貴重な経験だったと思います。
私は、もともと田舎者なので、今でも、新幹線に乗る時は、うきうきします。
ホームに入ってくる時に、写真なんかとったりして。
余談ですが、今日のニュースで、最初の、のぞみが引退しましたね。

16デカプー:2012/03/16(金) 22:32:33
こんばんは!お腹痛いよぉ〜!助けてぇ!

とむちゃん、そんな難しい話、わかんなーい!(笑い)

とこはれで、放送中に腹痛に襲われたらどうたいしょするの?ある意味緊急地震速報より、緊急腹痛速報の方がきになるのですが。

17ts:2012/03/16(金) 22:34:26
旅行ですが、私の母校の寄宿舎にいた先生が、毎年春に卒業生を集めて旅行をするという企画があります。
大体群馬とか栃木あたりに行きます。たくさん参加しますよす。すごく盛り上がって楽しいのですが、
その先生がものすごく酒豪アンド酒乱。
そのせいか、ノン米の人も結構多いので、2日目の朝の朝ごはんの会場は二日酔いの人たちであふれ、ものすごく重く「ウー」とか「気持ち悪い」言ってる人が多いのが難点です。
だって、旅行に行くバスの中で酒盛りしている人がいるぐらいですからね。
ですので、サービスエリアのトイレ休憩が終わってバスに乗るとものすごく酒臭いです。
でも、久々に仲間と会えるので今年も参加しますよ。

18Ayakong:2012/03/16(金) 22:35:18
ああ、旅行のことあれこれ思い出したら、今年こそ行きたい気持ちになってきた。
暇つぶしラジオ音楽界とタイミングが合えば旅行気分で関東に一度行きたいなぁ。
いや、それでなくても国家試験でばたばたする前に一度でいいからどうしても行きたい。
予算が許せば実現したいものです、本当。

19アロエ:2012/03/16(金) 22:37:36
後は高校を卒業した1週間後。
家族とおばあちゃんの5人で兵庫県に蟹を食べに行きました。
蟹といえば普通はかに鍋か蟹すきですよね。
でも、私たちが行ったペンションは蟹のフランス料理が食べられるんです。
そこには何度か行ってて、オーナーさんともかなり親しくなってました。
そして、あまりにも料理が珍しいので、「写真を撮っていいですか?」
ってきいたらOKしてくれました。
それなのに、デザートを食べてるときに「あっ写真撮ってない。」
思わずそう言ったら、奥さんが、「ちょっと待っててくださいな。」
って言って新しいデザート持ってきてくれたんです。
そこからは奥さんも一緒にワインを飲み始めてました。
そしてまさかのうちのおばあちゃんの一言。
「あんたピアノ弾いてよ。」
確かにそこには高級そうなグランドピアノがあったんです。
私がさりげなく拒否しようとして多羅奥さんまで「どうぞどうぞ。弾いてくださいな。私も聞きたいです。」
っていいだしちゃったんです。
デザートもらってしまったからいうこと聞かないといけないなあって思ったのでそこからプチリサイタルを始めてしまいました。
次の日の朝ごはんも非常に美味しくてものすごい満足しました。
次の日には、かりんとうやさんにいって10種類以上のかりんとうを食べてきました。
って話は全部食べ物かよって感じですね。

20OGYARIN:2012/03/16(金) 22:41:15
旅行と言えば、お土産買うのも楽しみの一つでしたね。
まあ、私の場合、
「珍しいお菓子だから、人にあげずに自分で食べたいなぁ」
などと不届き千万なこと考えていましたが。
ああ、でも、出かけた先で、名所が印刷されたテレフォンカードやキーホルダー、後、行った県の地図型キーホルダーを買うのが本当に楽しみでした。
旅館でも、普段は食べないような料理を食べたり、ちょっと廃れた漢字のアーケードゲームコーナーでテトリスをしたり、旅館の近くで花火をしたり、花火大会があったら見に行ったりと、やっぱり楽しかったなぁ。

21Ayakong:2012/03/16(金) 22:41:40
中学、高校の旅行の最後の夜のつきものは、なぜかカードゲームでしたね。
中学の時は前の晩の11時ごろから翌日5時近くまで仲間二人と担任の先生との4人でトランプに没頭し、
かと思えば高校の時のレクでは、クラスのメンバーみんなで上記と同じような時間帯にUNOに没頭しました。
しかも、このときは途中で寝たりせずにオールナイトしました。
いやぁ不思議と疲れを感じないものでした。
しかも、夜中って何かペットボトルを倒したり、誰かが変なことをするとでかい声で笑ってしまいがちでしたが、
他の部屋の人が寝ている場合や、高校の時は担任の先生が近くで寝ていたということがあったため、
本気出して馬鹿笑いできなかったのがつらかったですね。

22ts:2012/03/16(金) 22:42:28
小さいころは、家族で旅行しましたね。新潟の海へ行ったり、姉の友達家族や、
私の盲学校の友達家族を引き連れて、父親主催みたいなキャンプをしたりしました。
父親はアウトドアが好きなのですが、母親は大嫌い。
「なんでわざわざ遠くまで行って洗い物とかしなきゃいけないの」とか「薪区債の猛威や」などと毎年のように文句たらたらでした。
そんなのもあっていまではいかなくなりましたが、父親は会社の休暇が続くと一人で行ってますね。

23元鉄道員:2012/03/16(金) 22:42:31
>OGYARINさま
>ホームドア
ホームドアなんですけど、多分障害のあるお客様の話題を持ち出すとお国からの補助金が戴きやすいんだと思います。
かつて、ホームには駅員が立って安全確認してましたが、現在では合理化の名の下に乗降客が多いなどよほどのことが無い限りホームに駅員が立つことが無くなりました。
ホームの危険性は障害のあるなしに関わらず等しくあると思いますよ。

24Ayakong:2012/03/16(金) 22:47:15
ホームドアの問題、いろいろ突き詰めて考えると難しい問題だとつくづく感じますね。
実際問題、私が以前頻繁に利用していたつくばエクスプレスは、
ホームドアがついていたことから、
確かあそこでは人身事故はまだ今日まで1件も発生していないと記憶しています。
それを考えたとき、やっぱりホームドアって必要だなと話を聴いていて改めて感じたものです。

25アロエ:2012/03/16(金) 22:50:05
そういえば小学校3年生の時に行ったキャンプは悲惨でした。
1日目は焼肉を食べて、花火をして寝たんです。
2日目。
まず、みんなで野球をしてたら、お兄ちゃんが投げたバットが頭に激突。
これの詳細は痛い話の時に書きましたね。
あの日はそれだけで終わらなかったんです。
そのあとプールに行ったのです。
そこにウォータースライダーがあって、滑り終わった後に事件が。
滑り台の先は浅いプールになっています。
そのプールから上がろうとして、床に手をついて飛び上ったら。
そこにてすりがあって、前歯をぶつけました。
上の歯が少しかけました。
痛かったですねえ。
ということでぼろぼろになった1日でした。

26OGYARIN:2012/03/16(金) 22:50:30
元鉄道員さま。
私の書き込みに対するコメントありがとうございます。
確かに、おっしゃるとおり、単に「ホームドアは有効です」と言うより、「障害のあるひとのために、ホームドアは有効です」と言った方が、説得力が出てきますね。
かくいう私も、一度、電車の連結部に足を踏み出し、あわやという事がありました。
まあ、これに関しては、杖持ってたにもかかわらず、きちんと確認しなかった私が全面的に悪いのですが。
ですが、いずれにしろ、駅を利用する全ての人にとって、ホームドアは安全のために有用ですね。

27Ayakong:2012/03/16(金) 22:52:42
それと、視覚障害者だけに限らず、わざとホームから飛び降りて自殺する人が多いというのも困りますし、とても残念なことだと感じています。
張る先、よく人身事故が起きたっていいうニュースを見たり、
自分がその現場に巻き込まれそうになったり、間接的に被害を受けたときに、
「彼らは一体ここで何を思って命を絶つのだろう」なんてあれこれと考えながらも悲しくなってしまいます。

28アロエ:2012/03/16(金) 22:56:11
気象庁では、地震で被害が出始めるのを震度5弱と定義しています。
だから震度5弱で緊急地震速報がなるんでしょうね。

29ts:2012/03/16(金) 22:56:23
小学生の時ぐらいから私の友達家族と旅行しましたね。鬼怒川へ行ったり、箱根へ行ったりしたり、
沖縄やグアム島にまで行きましたよ。
いやあ、珍道中でしたね。
迷ったりなんていうのは18番。
友達と友達の妹と大喧嘩したりなんかが結構な頻度で起こるハプニングの1つでしたね。
とくに、兄弟げんかはそれはそれはものすごいし、結構な頻度でやるので、あまり兄弟げんかしない私なんかはあきれるのを通り越して感心してしまいましたよ。
たいていハプニングを起こすのは兄弟げんかをよくする家族なので、
お騒がせ家族として、旅行の数を重ねてきたころには「ああまたやってるよ」とか
「今回はどんなハプニングを引き起こすかな」という会話が飛び交っていました。

30デカプー:2012/03/16(金) 23:03:51
旅行の話ですよね。

小さい頃はよく車で家族旅行をしていました。で、いつも宿泊先を予約しておらず車で寝る事も多かったのですが、ある時母親が車で休む事を酷く拒んだんです。

で安いからと母親が選んだのがモーテル!勿論、父を始め私と兄から大ブーイング!当然でしょう?

でも3対1なのに何故か、安いんだからいいじゃないかと言う母親に勝てず、家族4人でモーテルに止まる事になったんです。

車であの駐車場のカーテンを潜った時のいいようのない気持ちは忘れる事が出来ません、ついでにベッドは一つしかないからと言って布団を持ち込み、シミだらけの床にしいて。何のしみだよって感じですが。
お風呂の壁は紫だし、部屋のシャンデリアはピンクだし、父親はコンドーム見つけて喜んであたるし。

ラブホテルの初体験がこれって微妙だよね。(笑い)

31元鉄道員:2012/03/16(金) 23:05:23
>OGYARINさま
>連結部
確認しないで乗ろうとするお客様(障害のあるなし関係なく)が居たのか、私が居た会社の電車には音声で「ここは連結部です」という声が出るようになりましたね。
>Ayakongさま
>事故
おかげさまで駅員時代人身事故の現場を見たことはありませんでしたが、先輩や同期には「見ちゃった」人が結構居ます。
その辺の話は一応控えますが、ホームドアがあれば減らせる事故も結構あることでしょう。

32アロエ:2012/03/16(金) 23:09:55
修学旅行で2回北海道に行きました。
6月。北海道には梅雨がないっていいますよね?
それなのに、2回ともかなりの雨が降りました。
1回目は高校の時だったのですが、まあ摩周湖の霧を身に行くときだったのであまり被害はありませんでした。
2回目は前の学校でのこと。
3日目と4日目に雨が降りました。
しかもその2日間は歩いて移動する日だったので、終わった後はみんなぐったりしてましたね。
そして、みんなに「アロエのせいで雨が降った。」
と責められました。
イベントの多くが雨なので否定もできませんでした。
折りたたみ傘もレインコートも持って行ったのになあ。
ああ、中学の修学旅行も雨降ったなあ。

33Ayakong:2012/03/16(金) 23:21:08
> アロエさん

さすがにアロエさんのせいで雨が降ったかどうかについてはいくらなんでもコメントできませんが、
最近、「北海道は梅雨がない」とは言われていても、
あの時期、じめじめすることが多くなってきました。
少なくとも、札幌については、数年前よりも6月のじめじめ度合いが上がっているような気がして少しがっかりしたほどですから。
そうですね、北海道でも比較的涼しいところにいけば、じめじめした感じは少ないかな?と思います。

34元鉄道員:2012/03/16(金) 23:28:44
池袋の話が出ていましたが、普段の感覚から行くと地下鉄さんよりJRの方が人が多いです。
地下鉄さんは現在、ホームドアの設置のため駅員が置けるんです。
実は大量に居るという地下鉄の駅員さんは再雇用の方です。子会社の駅員さんでホームドアの代わりをしてます。
で、ホームドアを設置したら車掌の乗務を廃止して、再度合理化をする予定です。

35元鉄道員:2012/03/16(金) 23:44:02
今、某所のニュースで私が居た会社の電車(特急)が引退したとのこと。
あの電車はステップがあって車いすを利用のお客様をご案内するときは苦労したなぁ。

36寝ちがい君:2012/03/16(金) 23:58:18
明日から東京へ行きます。地震が来ないように!

37元鉄道員:2012/03/18(日) 22:03:20
点字ブロックはJR総研の方でも研究してますね。今は鉄道会社に居ないのでわからないんですけど、皆さんのご意見が反映されているのでしょうか?

38ts:2012/03/18(日) 22:14:06
こんばんは。
明日はまたちょっと寒くなるそうですね。

 さて、お知らせです。
以前ゲスト出演していた、dyさんの「パルベライズビート」ですが、
ルビがふられたようで、カタカナで検索したらGOOGLEちゃんが表示してくれました。
私はIチューン図を使用しているので、さっそく購読しましたよ。
まだ聞いていませんが、聞くのが楽しみです。
皆さんもぜひどうぞ。

39元鉄道員:2012/03/18(日) 22:15:15
長期休みといえば高校生の時は自転車を直したり、その直した自転車に乗ってみたりしてました。
有意義かと言われると、どうだろう?って感じですけど、そのときはそれが楽しくて楽しくてたまりませんでしたね。

40デカプー:2012/03/18(日) 22:17:37
こんばんは!元気?(笑い)

今日はちょっと大きな買い物をしました。最近家内と話していて気になっていたのですが、ネスカフェのドルチェグスト、MD9747を購入しました。これ知っていますか?

美味しいコーヒーが飲めるんですよ。しかもこの機種はオートストップ機能が付いていて、決められた量が入ると自動的に止まるんですよ。

味も、喫茶店で飲むコーヒーやカプチーノが楽しめます。

難点は電源をいれても音がしない事。でも、全盲の家内でも操作出来るので、なかなかお勧めです。コーヒーのカプセルを購入する時に、オートストップ機能で適量がどのメモリーなのかを確認しておけば問題なく美味しいコーヒーが楽しめると思います、

お試しあれ!

41cassiopeia:2012/03/18(日) 22:17:54
こんばんは。お久しぶりです。
無事に3月17日で大学を卒業することができました。
さて、長期休みの暇つぶし。
 必ず1度はどこか遠くに出かけるという計画を立てて実行していたような気がします。
毎年毎年場所を決めて ダイアをくんで、時には寝台特急に乗ったりしていろいろなことを考え、長い休みにしか経験できなかったようなことをしていたような気がします。
無事に卒業式も終わったことだし、どこかにリフレッシュでもしにいこうかなあ。で

42アロエ:2012/03/18(日) 22:18:40
おはようございます。
じゃなかった。
今晩は。
さっきまで寝ておりました。
そして友達に電話でたたき起こされました。
起きたついでに親と電話してたら、最初の話を聞き逃しました。
これ聴きながら寝られそうだけど、今寝たら5時ぐらいに目が覚めそうなので頑張って起きて用途思います。

43暇な人:2012/03/18(日) 22:19:12
ちょ、待った!地震来た!!

44OGYARIN:2012/03/18(日) 22:20:33
こんばんは。
いただきます。
これは確か、私たちの糧となってくれた命、その命を調理してくれた人への感謝の念を込めて、
「あなたの命をいただいて私は行きます」
「あなたの作ってくれた料理をいただきます」
という意味合いだと教わりました。
嘆かわしい事に、
「給食費払ってるんだからなんで子供にそんなこと言わせるんだ」
というアホな親がいるとか何とか。
難というか、すごく悲しくなりますね。

45OGYARIN:2012/03/18(日) 22:21:49
へえ、山頂を表すいただきが語源になっているって言うのは初めて聞きました。
やっぱり日本語は奥が深いですね。

46Ayakong:2012/03/18(日) 22:23:21
こんばんは。
いつかTomGさんがShinさんのUstreamに出る日が近いのかなと想像しながら、さっきまであちらを聴いておりました。
さて、長期休みの暇つぶしですか。
細菌は、ラジオやテレビをBGMにしながら何かをするのが通例になっています。
夏休みは高校野球中継をBGMにし、
冬休み中は年末年始の番組中心にBGMにするなど様々です。
とはいえ、妹やいとこがある程度小さかった時期には、
私も一緒に遊んだり、夏場であればアウトドア好きの例の母方の祖父たちとキャンプに行くなどしていました。
あと、友達と遊ぶというと、
中学の時は、当時のバンド仲間と騒ぐために学校のある町まで外泊に行ったり、
高校時代は担任も交えて出かけたなんてこともありました。

47OGYARIN:2012/03/18(日) 22:24:23
ごちそうさまの語源は知りませんでした。
「ごちそう」という言葉を漢字にすると、確かに「はしる」という字がありますからね。
やっぱり日本語は(ry)

48暇な人:2012/03/18(日) 22:25:13
>頂きます
説はアレコレ有ります

山の頂点云々は後付けです

食材に感謝の理念の上で、生態系の上位で有る生き物として事象に対して意味づけされたのは聖書とか
そんな何からしいですよ

49アロエ:2012/03/18(日) 22:25:43
いただきますとごちそうさまですか。
この記事だいぶ前にどっかで読んだような気がします。
いただきますはもう、いうように習慣付いてますよね。
でも、確かに一人の時とかは言わないかも。
あとは、自分で作ったものを食べるときもあんまり言ってなかったかも。
御馳走様なんて最近いつ言ったかなあ。
自分一人の時はせいぜい「ああ美味しかった。」ぐらいしか言わないなあ。
うちの家では、ごちそうさまでした煮対する返答は「よろしい、おあがり。」でしたねえ。
誰かが作ってくれたものを食べるときなんかは心をこめて言うようにしてみようっと。

50暇な人:2012/03/18(日) 22:26:15
ほとんどゴロゴロしていました。テレビ見たり、ラジオ聞いたり、たまに、ギターを弾いたりしたこともあったけど。こういうのを「引きこもり」って言うのかな?でも、負け惜しみではないけど、意外と楽しかった思い出があります。学校へ行かなくてもいいというのが、最高でした。

51ts:2012/03/18(日) 22:26:29
確かに、モンスターペアレントの中には「なんでお金払ってるのに、いただきますなんて言葉を言わせるんだ」という人がいるらしいですよ。
なんだか悲しくなりましたね。
私は、幼稚部のころに先生に厳しく言われ、いえるまで食べさせてもらえなかったり、別の部屋へ連れて行かれたことを覚えています。

52アロエ:2012/03/18(日) 22:31:05
長期休みですか。
基本的に実家で過ごすことが多かったような気がしますね。
高校までは部活が忙しかったから、長期休みと言っても部活と宿題に明け暮れてました。
最近は。
実家に帰ってやることは友達と遊ぶだけですね。
カラオケに9時間行って、晩御飯食べたら1日があっという間です。
それと、映画を見に行ったりもしますねえ。
まあとにかく実家に帰らないと会えない高校までの友達と遊びながらだらだらするってことですね。

53ts:2012/03/18(日) 22:38:27
私の長期休みの過ごし方ですが、小さいころは母親が専業主婦ということもあり、
公園へ連れて行ってもらったり、姉の友達と遊んだりしましたね。
姉の友達のうちは、家族でゲーム好きでスーパーファミコンとかで無理あり遊んだりしていました。
あと、幸いなことに、
私の学校の友達が割と近くにいた子もいたのでうちへ遊びに行ったり、遊びに来てもらったりしましたね。
まあ近くといっても電車で数駅という距離ですが。
Tomgさんが盲学校に在学していたときは、うちから学校まで1番遠い人は車でどのぐらいかかっていたんですか。
ひょっとしてTomgさんが1位だったりして。

54Ayakong:2012/03/18(日) 22:43:31
そうそう、いつかこれ掲示板に書こうと思ったんですが、
Googleの他、私の場合Yahooでも暇つぶしラジオって検索したら、トップに出てきましたよ。

55デカプー:2012/03/18(日) 22:43:32
休みといえば、忘れもしません、春休み!

あれは、小学校を卒業した春休みの事。

と言うより、入学式の話なのですが。私は入学式が4月8日だと思っていて、親にプリントも見せずというか、なくしていた、のかな?

で、そんな訳で本来の入学式の日は家でのんびり!学校に行く準備をしたり。

勿論、親は出かけていて。そこへ電話が!

その年から三年間担任でお世話になった担任のS先生からの電話でした。

微妙にイライラ感が伝わって来ました。正直入学式からやらかしたせいで三年間目を付けられている気がして居心地悪かったんですよ。

8日に登校した時の罰の悪さは忘れる事が出来ません。

と言う訳で、未だに僕は小学生!

56ケルビーノ:2012/03/18(日) 22:48:57
こんばんは。ごめんなさぁい。電話でたたきおこしたのは僕でしたぁ。
いただきますの記事は勉強になりました♪もし子供ができたらぜひ教えてあげようっと☆
長期休みの過ごし方。何かしらスポーツをやったり、普段読めない長編を読んだり、
いろいろやってました。あとは音楽関係のことをいろいろと…。
ちなみに今日は学校の友達と30キロ歩いてきました。
わりと余裕だったけど、明日筋肉痛になったりして(わらい)

57ts:2012/03/18(日) 22:50:45
もちろん、ラジオを聴くのも楽しみでしたが、
もっと小さいときは、教育テレビの学校放送番組を見るのが楽しみでした。
小学校低学年向けの人形劇とか、動物が出てくるドキュメンタリーっぽい番組とか夢中で見ながら、
夏なんかはアイスを食べたりしていました。
ネトラジの皆さん、盲学校では学校放送番組を使って授業はしないんですよ。
ですので、学校でテレビが見れる姉がうらやましかったのを覚えています。
ですので、よけいに真剣に見てました。
Tomgさんもお兄さんの友達と遊んだんですよね。

58Ayakong:2012/03/18(日) 22:51:33
あ、私も「いただきます」と「ごちそうさま」の語源のその記事私も読んだことあります、かなり前ですが。
でも、ここまで奥深く掘り下げて読んでなかったかも。
そのせいか、ごちそうさまの本当の意味は、今日初めて聴いたような感じです。
「いただきます」は、命をいただくという意味があることを以前からいろんなところで聴いていたので知ってはいました。

59OGYARIN:2012/03/18(日) 22:53:07
長期休み。確かに時間もてあましてましたね。
子供の頃は、RPGの攻略に取りかかったり、録画しておいたドラえもんのビデオを見たり、はたまたレンタルショップで借りてきた大長編ドラえもんを家族でみたり。
夏休みは海に、冬休みはスキーに家族で行ったりもしました。

60ピヨマル:2012/03/18(日) 22:53:28
こんばんは。
長期の休みですか?
うーん、懐かしい言葉ですね。
仕事をしていると長期と言ってもまあ10日間ぐらいで、
そういう時はだいたい友人と旅行の企画をしたり、何かの勉強会に参加するぐらいですね。
ああイタリアに短期ホームステイに行ったのも長期の休みでしたね。
大学の春休みなんて2ヶ月もあったのに、いったい何やってたんでしょうか。
うーん、レッスンに行ったり大学の友人と買い物行ったり。
別に授業がある時でもできるようなことをやっていたように思います。
ああそうだ、留学に行ったというのは、長期の休みじゃないとできないでしょうけれど。
今考えるともう少しましな使い方をすればよかったかなあ。
あ、そうだ。
産業カウンセラー資格試験、合格しました!
友人は、合唱団のオーディションに受かったと言っていたし。
社会福祉士の国家試験に受かった人もいるし。
何か新しいことが始まりそうな春の訪れですね。

61Shin:2012/03/18(日) 22:54:37
こんばんは。
先ほどは、ご試聴ありがとうございました。
是非、荒らしにに来てください。
でも、もういじめないでください(笑)。

長期休暇の話題。
小学生の頃は、余り覚えていませんが、
宿題をため込んで、親に怒られながらやった記憶しかありません。
中学と高校の時は、部活三昧で暇な時間などなく、遊べなかったですね。
大学生の時は、前半の2年間は、ゲームをやってだらだらとしてました。
編入した後半の2年間は、サークル活動が増えましたし、
今の家内と知り合ったので、いろいろ遊びに行ってました。
社会人になってからは、そんなものがないので、うらやましいですね。

62デカプー:2012/03/18(日) 22:54:54
地震ですが、最近いろいろなところで能われていますが、東日本大震災以降、日本列島は活動期に入ったらしいですね。本格的に災害への備えをしないと行けませんね。

あっ、TomGさん、美味しいコーヒーご馳走するので遊びに来てくださいね、

あっ、それとも、旅行したいって言っていましたよねぇ、迷惑承知でShinさんの所へ遊びに行きますか?

いただきます、ごちそうさまは、この恵みに対して全ての関わる人、とや水に感謝するように教わっていたので、一人でも必ず言う習慣がついていますよ。勿論、外食も。

63ts:2012/03/18(日) 22:55:34
春休みの楽しみは、先週書いた友達家族との旅行が毎年の恒例行事だったのでわくわくしていましたね。

64OGYARIN:2012/03/18(日) 22:55:35
いただきますを言わないと食べてはいけない。
今学校給食で食育の一環としてそんなことやろうものなら、鬼の首でも取ったみたいにマスコミでたたかれるんだろうなぁ。

65OGYARIN:2012/03/18(日) 22:59:27
兄貴のやってるゲームを引っこ抜いて逃げる。
兄貴さんからすると、当時のTomgさんはラスボス以上の驚異だったんだろうなぁ。
それで大事なセーブデータでも吹っ飛んだ日には、ぼっこぼこに殴られても文句言えませんよ。笑
私が同じ子とされたら、一週間は口聞きません。

66アロエ:2012/03/18(日) 23:01:17
年末年始ならみんな休みなので、そういう時私たちは浸漬の家で遊んでます。
毎年1月一日には小旅行で、日帰り温泉に行ったり、遊園地に行ったりしてます。
二日の日は親戚の家の周辺で遊びます。
ボーリングが多かったですね。
三日の日は、30人近くが集まって美味しいものを食べ、ビンゴ大会をし、トランプやウノで遊んだりしてました。
受験の年でもうちの親は遊ぶことを制限しません。
それは今思えば救いでしたね。この学校に入る前も正月は当たり前のように遊んでました。
もちろん夏休みも。
夏休みなんて一番遊んだのが受験の時だったかもしれませんね。
そして、ぎりぎりになると開き直りボーリングはピンを倒すから、これで敵も倒すんだとかいいながらやってたのが懐かしい。
ああ、それにしてもやっぱり眠い気がするなあ。

67ts:2012/03/18(日) 23:04:52
おお、高速で2時間はすごいな。
ちなみに、私の学校で一番近かった生徒は、歩いてこれる距離でしたよ。しかも3組も。
兄弟で全盲で幼稚部からいた生徒と、商学部の時に転校してきた弱視の生徒でした。
ひょっとして、盲学校に来るときに引っ越したという可能性もありますよね。今ふと思いました。

68マスアケ:2012/03/18(日) 23:05:39
確か入学式は4月6日ぐらいだったような気がします(東京地方での話)。
地方によって違うのかな?

69Ayakong:2012/03/18(日) 23:06:45
ところで、長期休みに宿題が出ると、
プリントをもらったその日からやり始めてしまい、
気がつけば休みの初日にすべての宿題が終わる事態が起こることが頻発していました。
もちろん、そのあとは全力で暇つぶしに専念してました。
中学の時なんかは、母が仕事に行ってるのをいいことに、いや、誰もいないのをいいことにピアノを弾きまくってました。
そのせいで、「Ayakong、勉強しすぎ。もっとゆっくりやりなさい!」と中学2年の時、一度母に怒られたことがあります。

70ピヨマル:2012/03/18(日) 23:07:21
え?栃木の盲学校って夏休みに部活やらないんですか?
私は高校だけ盲学校に通いましたが、
夏休みは、フロアーバレーに卓球とスポーツ部の集中練習でしたよ。
また、顧問の先生がはりきっていて、関東の盲学校交流試合に行くこともよくありました。
ついでに夏季プールなんかもありましたね。
懐かしいなあ。
でもそのころに戻りたくはないけど(苦笑)・・・。

71アロエ:2012/03/18(日) 23:09:44
カラオケ9時間なんて余裕ですよ。
って言うか私たちがやることは豪快なのかもしれないなあって最近思います。
例えば、友達と二人で16時間カラオケに行って、3時間睡眠でまた別の人と二人で9時間カラオケに行ったり。
最高は3日で34時間ですね。
さすがにかなりのハスキーボイスになりましたよ。
それから、私は25キロのハイキングを友達二人とやったことがあります。
高校の友達でした。
そのコースは高校の時に毎週走っていたコースだったので、余裕だと思ってたら、かなりでかい水ぶくれができるし、5日間ぐらい筋肉痛が治りませんでした。
やっぱりこれぐらいの距離になると走ったほうが楽なんだと思いました。
この感覚が分かる人っていないんだろうなあ。

72OGYARIN:2012/03/18(日) 23:10:33
教育テレビの子供向け番組。私もみていました。
そして、夏休みはだいたい高校野球でぶっつぶされる。
やっぱり、野球には見たい番組邪魔される運命にあったんだなぁ。

ああ、野球で思い出したんですが、最近は信念の特番で、三元日は、メジャーという野球アニメが一挙再放送されていたのですが、それを家族一同でみていましたね。
夏休みにタッチが再放送されたときも、普段はアニメを見ない父親も、録画しておいたのを夜返ってきてみんなでみました。
なにやってんだろ、うちの家族 汗

73マスアケ:2012/03/18(日) 23:12:54
長期休み中の暇つぶし、というか小・中学生時代の夏休みの恒例行事となっていたことですが、ほぼ毎日プールに行って2時間ぐらい水泳をやっていました。
今考えると体力増強にはけっこう役立ってくれたと思います。

74大きいおっさん:2012/03/18(日) 23:16:40
私は、自営業なので長期休暇はありません。年中有給、年中無休です。仕事嫌いじゃないので今の生活気に入ってます。

75ピヨマル:2012/03/18(日) 23:21:38
tomgさん、最大16日の長期休暇ですか?
うーん、いいなあ。
でも、その後、仕事に行きたくなくなる可能性大ですね。

76Ayakong:2012/03/18(日) 23:25:27
え?私の学校では、低学年くらいは、一部の科目ですがテレビを見ましょうっていう授業がいくつかありましたよ。

77デカプー:2012/03/18(日) 23:25:28
夏休みって合宿が5つも6つもあって半分くらい学校に行いたなぁ。
合宿なしの割に栃木の中学部バレーなかなか強かったなぁ。懐かしい。

78OGYARIN:2012/03/19(月) 22:08:52
こんばんは。
カラオケかぁ。いいなぁ、私もいきたかったなぁ。笑

パソコンのありがたみを実感した話。
パソコンというより、インターネット通信になるのかもしれませんが、Skypeやら何やらで友人が出来ました。
住んでいる地域や、人脈を考えると、オフラインではまず知り合えない人と知り合うことが出来たのは、大変うれしいことです。

79アロエ:2012/03/19(月) 22:09:51
不健康で薬が増えたTomGさん今晩は。
パソコンのありがたみを実感するときですかあ。
そうですね。
授業中の暇つぶしが色々できることですかねえ。
ニュースを読んだりメールをしたり、twitterをしたり。
学校に行くのにパソコンがないといらいらしてしまいます。

80デカプー:2012/03/19(月) 22:11:14
こんばんは!体調不良でもラジオやるんですね。勢いありそうだから、ラジオでウイルス散布しないでね。強そうなウイルス持っていそうだよね。

あっ、Twitter無視しないでってしつこいかぁ。失礼!

今日は新規リスナーちゃんと引っ張って来ましたよ!少なくとも一人は。

81OGYARIN:2012/03/19(月) 22:13:31
最近は家電でようやく音声読み上げ対応のテレビが出てきましたが。アナログ時代はパソコンのテレビキャプチャにお世話になりましたね。
いや、デジタル時代もお世話になっていますが。
自力で予約録画が出来、フリーのプレーヤーで簡単に視聴でき、外付けのHDDに簡単にコピーできる。
残念ながら、地デジになってからは、安定性、汎用性、信頼性全てにおいて地アナに劣っていますが。

82Ayakong:2012/03/19(月) 22:16:10
こんばんは。
パソコンのありがたみ、そう言われるとたくさんありますね。
私もTomGさんのような素敵な先輩なんたらっていう経験してればよかったのですが、
私の場合、「全盲ならなおさら按摩鍼灸しか行くとこがない」とさんざんっぱら学校から押し付けられてきた人間の一人でした。
でも、私には全く興味がわかず、当時の学校で進路の話になった時、毎度のように頭に血が上って
あのとき担任だった先生にさんざん暴言を吐いたために怒られていたことも少なくありません。
そんなとき、音声読み上げソフトなどあらゆるソフトを使いこなして仕事をしている全盲の方も少なくないことがそのうちわかり、
結果として私の卒業大学でもあるTomGさんの母校を卒業することになります。
ちなみに、あの大学に行くと突然進路変更したの、
私も高校2年の冬休みごろでした。
そういう点でも、パソコンって実はとてもありがたいんだなとつくづく感じています。

83アロエ:2012/03/19(月) 22:22:49
そういえば私が最初にパソコンを使ったのは小学校3年生の冬でした。
いまからおよそ13年前。
友達に年賀状を書くのに使ったんです。
懐かしいなあ。
まだマイワードの一番初期のやつを使ってました。
あの時はまだパソコンで年賀状を出してる友達なんてほとんどいなかったので、3学期に学校に行ったら友達たちに「パソコンできるんや。凄いなあ。」ってほめられました。
ああ、あのころは6点入力だったなあ。
っていうかあれからもうこんなにたつんだなあ。

84ts:2012/03/19(月) 22:26:03
こんばんは。Tomgさん、インフルエンザの鼻クリクリ検査やったんですね。
私もやりましたよ。
Tomgさんは、元気な時にやったようなのでまだましですよ。
私なんて高熱が出て体が重くて、ひいひい言っているうえにあの鼻の不快感と痛みでしたから、たまったもんじゃなかったですよ。
あの検査の綿棒はもうちょっと改良してほしいなと思っている一人です。

85デカプー:2012/03/19(月) 22:26:52
おっ、英語一生懸命勉強したんですね!じゃあ、ちょっと英語話してみてぇ!

パソコンに鍬しいんですよねぇ。そういえば我が家に初めてきたパソコンは兄が親に買ってもらったFEの9801だったなぁ。ハードディスクも外付けで、それもえらく高価なパソコンだったんですよねぇ。
半年もしないうちにもっと求めやすい金額でどんどんパソコンが発売されて、親がぼやいていたなぁ。
私は初めて自分のパソコンを手に入れたのは二十歳過ぎてからだったなぁ。その後ブレイルメモが発売されて画期的にパソコンライフがよくなって。

ブレイルスピークとかブレイルライトとか知っていますか?高価で私は手が出ませんでしたが、いやぁ、パソコン環境は整えるには財政的に大変ですが、便利になりましたね。

86Ayakong:2012/03/19(月) 22:28:21
ところで、私は中学3年の終わりごろから自分のパソコンを持ち始めました。
いろんな意味で楽しい思い、役に立つ思いをたくさんしました。
高校時代、全盲の生徒でパソコンを持っているというケースは非常に少なく、
あのときは専攻科の男子で一人持っていた人がいる以外は全く思い当たらなかったのです。
さっそく勉強でもすごく役立ちました。
特に、国語の単元の予習プリントが毎度のように出ており、
その中に、これまた毎度のように
「漢字の音読み、または訓読みみを答えなさい」とか、「この単語の漢字を答えなさい」
のような問題が出たとき、弱視の人とほとんど変わらないくらい漢字についての問題を答えることができていました。
というのも、パソコンで単語を入力して、どういう読みなのかなどをいろいろ調べることができていたからです。
まあ、一部読み方のわからないものもありましたが、
おかげさまでこれについては、とりわけ弱視の人と渡り歩くことができてました。
同時に、当時国語を教えていた先生が学会発表で、
一つの例として全盲である私の漢字の調べ方を挙げて
こういうふうに理解していると発表されていたようです。
ちなみに、ゴジラの作曲した人の読み方ですが、
「いふくべあきら」さんと読みます。

87大きいおっさん:2012/03/19(月) 22:29:45
TOMGさん、こんばんは。私がパソコンを始めたのが今から25年ほど前になりますね。最初はSHARPのMZ-1500と言う8ビットのパソコンでベーシックで初歩的なプログラミングを始めました。その後、NECのPC-9800シリーズでAOKワープロに出会い、漢字の詳細読みに出会ったときには、これだって思いましたね。私は先天盲なので漢字の形は分かりませんが、この頃から日本語の意味に対する思考が変わりましたね。それからというもの、興味のない分野の書籍なども飽きずに読むことができるようになりましたね。ただ、文章を書くという意味では、漢字の詳細読みの知識がなかったときの方が、良い文章が書けたのではと思います。表音文字である点字を幼少期から使用することで言葉のニュアンスに対する繊細さがあったように思います。

88Ayakong:2012/03/19(月) 22:30:22
あ、あとパソコンのありがたみで忘れちゃいけなかったのが作曲ですね。
それまで、ピアノ1本で楽曲を作ることがほとんどで、
1年に1曲くらい作るのが精いっぱいだったように思います。
それが年に数曲も書けるようになってしまう自分になっていたわけですからかなりの進歩ですね(笑)。

89ts:2012/03/19(月) 22:34:22
いやあ、緊急地震速報の音はじつに奥が深いですね。
でも、疑問なのはなぜ携帯電話のエリアメールはあの音を採用しなかったのでしょうかね。

 さて、私がパソコンを初めて使い始めたのは、小学校の高学年の時に、
パソコン好きな担任が授業で教えてくれました。
ですが、最初はパソコンを触らせてはくれませんでした。
アルファベットのAからZまで覚えさせられたり、フロッピーを分解したりしました。
私が最初に触ったのはウインドーズ98のノートで、キーボードガイドを使ってキーボードの名前なんかを覚えました。
それで楽しいなと思って、アメディヤというメーカーから出ていた「スパルタイプ」というタイピング練習ソフトを買って、遊びながらキータイプを覚えました。

90アロエ:2012/03/19(月) 22:35:38
パソコンのありがたみといえば、昔は特にメールでしたね。
小学校6年の時にタッチタイピングを練習しました。
それだけでは実践的ではないということで、うちの親の勧めでメールをやり始めました。
中学を卒業するまでは、毎日夜はパソコンの前に座って誰かとメールするという日々を送ってました。
しかも、毎日5・6人とメールしてたので、かなりのスピードで文字がうてるようになりました。
そのおかげもあって、レポートを書くのに全然困りませんねえ。
漢字変換もかなりできるようになったし。

91ピヨマル:2012/03/19(月) 22:36:10
こんばんは。
パソコンがあってよかったと思うことは、書ききれないほどありますが、
中でも「ありがたい。」
と思ったことは、
統合教育が受けやすくなったこと。
それまで、先生に提出する宿題は、レーズライターを使って墨字を書くか、点字で書いて母に墨訳してもらうしかありませんでした。
それが、小学4年生のとき、学校にパソコンと音声装置、
それに点字ディスプレイに点字プリンタが入りました。
まあ最近パソコンを使い始めた方にとっては、
「なんだ?音声装置って」
という感じでしょうが・・・。
そのときはそんなものがあったんですよ。
ねえTomgさん。
なんと言っても「文字が書けるぞ」
と言う驚きは今でも覚えています。
それから17年。進歩しましたねIT関係は。
それから、もちろん、仕事ができるということ。重要なことですね。
これからいったいどんな風に視覚障害者のパソコン環境は変化するのでしょうか。
うーん、不思議不思議。

92OGYARIN:2012/03/19(月) 22:43:33
調子扱いて書き込むのは自重しますね。笑
では真面目に。
新聞を読む、辞書を引く、時刻表を調べる。などなど。
後はやっぱりサピエのサービスが便利ですね。
まあ、最近はパソコンに限らず、携帯やプレクストークなどでも十分利用可能になってますけどね。

93アロエ:2012/03/19(月) 22:45:18
そういえば、私がっていう訳じゃないんですが。
小学校6年の時の文集は前陰パソコンでの索性でした。
文字をうつという意味合いもあるんですけど、私の資料を点訳する人の手間が省けてたんだと思います。
それから中学3年生の時の文集は前陰点字のものを作ることになりました。
40台のパソコン全部にウインベスが入っていて、みんな一生懸命点字をやってました。
当たり前ですが、私はすぐに終わって暇で仕方なかったなあ。
まあこれも、天役の先生の手間が省けてたと思います。
270人以上の人の作文を点訳するのは大変ですからねえ。
本当にパソコンは便利ですね。
あっちゃんと今でも真面目にパソコン使ってますよ。
授業中に他の教科のレポート書いたり。
メモをパソコンで書いておくとレポート書くときコピペできるし。
ああ、これ以上は言うの止めとこう。
不真面目だと思われてしまう。

94ts:2012/03/19(月) 22:45:37
あと、もっと小さいころですが、
私のうちは、わりとアナログ過程なので、90年代後半までワープロがありましたよ。
それをいたずらして怒られたりしました。
ですので、キーボードをかちゃかちゃする楽しみは、幼稚部ぐらいのころからやってました。

 それと、中学部に入ると「もじかなくん」というフリーのタイピングソフトを使っていました。
これは、テキストファイルで自由に問題を作ることができ、よくうちの学校の先生たちが使っていましたね。
それと、もう一つの理由は、このソフトを作ったのが高校時代の3年間の担任となった先生が作ったからなのでした。
あと、8ビットのパソコンってdosのことですか。
dosは、私は使ってないに等しいですが、見たことはあります。
前にも書きましたが、職員しか入れないパソコン室に、先生と一緒に入って触らせてもらいました。

95Ayakong:2012/03/19(月) 22:52:33
直前の投稿についてもう少し補足すると、
以前にもまして表現力が広がっていろんな音を使うのが徐々に楽しくなったために、
どっぷりとのめりこんでしまったのです。
DTMをやっている人であればおそらくだれもが知っているパソコンに内蔵されているものは、
残響やコーラスなど、基本的なエフェクト設定を記述しても全く効果が出ません。
おそらく、いつしかそんなことにイライラしてつまらなくなったのかなと今思えばそんな気がします。

96アロエ:2012/03/19(月) 22:53:47
私が最初に浸かってたのはマイワードワンでしたよ。
あんまり記憶はありませんが、まだウインドーズじゃなかったですよ。
プリントごっこって懐かしいなあ。
うちは私以外はみんな住所もコメントも手書きで、絵だけはプリントごっこでしたね。
私のは絵だけはプリントごっこで文字は全部パソコンでした。
こんな昔からパソコンやってるのに、いまだにたまに漢字の使い方を間違えますが。

97ts:2012/03/19(月) 22:55:39
今度は、自分で初めてネットからダウンロードして、インストールしたソフトの話。
それは「クイズに挑戦」というソフトでした。
今でもありますけど、あれでけっこうPCの基礎知識をけっこう学んだ気がします。
でも、マイワードのアイコンの問題なんて見えない人にはわかんないですよね。
それと、初めてうちにパソコンが来たのは、ウインドーズMEでしたね。
それで私がびっくりしたことがあります。
印刷するプリンターを別で買わないといけないということ。
ワープロって本体に印刷機能がくっついていたので、
当然パソコンにもそういうのがついていると思い込んでいました。

98ピヨマル:2012/03/19(月) 23:00:42
私は、Windows95が出るまで、
MS−Dosで、デンピつや一太郎VER3を使っていました。
懐かしいなあ。
確か、妹と喧嘩して、ドリルの宿題やっている最中に、
「そのパソコンの電源切っちゃうもんね。」
とからかわれ、相手をするのも面倒に感じた私は、
「どうせ冗談だろ?ああ冗談に決まってる。」
となぜだか訳の分からない自信をもち、
「ああいいよ。消せるもんなら消してみな。」
と言ったら、本当に消されてしまいましたとさ。
今の環境だったら、まだバックアップの設定とかできたでしょうが、
その時はそんなものはないのでああ全部やり直しましたよ。
妹を甘く見すぎましたね。(苦笑)
おっとっと、またまたテーマからはずれました。

99アロエ:2012/03/19(月) 23:11:09
後は、高校のときに唯一一番になれたのが、情報の時間にやってた、朝日新聞のコラムの早打ち大会でした。
早いうちからパソコンやってて良かったと思いましたね。

100Ayakong:2012/03/19(月) 23:11:40
きゃあぁー、レーズライターとか超懐かしい!
そして、久々に聞いたなぁその単語。
よく人の顔の絵とかそれを変形させた絵をたくさん書いて遊んでましたね。

101ts:2012/03/19(月) 23:13:55
私は、正直点字より、パソコンのほうが書きやすいですね。
点字が嫌いだった時期が長かったですし、そのころは、
パソコンで書くように点字を書いていたので、ます明けはめちゃめちゃでした。
たしかに、感じを選ぶ大変さはありますが、編集がとてつもなく楽ですし、私はパソコンで書いたほうが頭に浮かんだ文章を書けますね。
それから、パソコンを使えてよかったことは、職業の幅が広がったことではないでしょうか。
私は、あん摩・針・灸に興味を持てませんでした。
ですので、いずれはパソコンを使った事務仕事をしたいと思っています。
パソコンがなかったら、本当に仕方なくマッサージの仕事をしていたでしょうね。

102デカプー:2012/03/19(月) 23:19:15
Windowsの話ですが、確か私が最初に触ったのは日本語版ではなく英語版でした。でスクリーンリーダーはジョーズでした。正直Windowsってなんだぁ状態でしたが、日本語版を使い始めた時、MSドスでAOKなどからの環境移行は楽でした。

でも、ダイアルアップでインターネットに接続してぷつぷつ落ちていたこれに比べて、今は本当に便利になりましたねぇ。
でも便利にはなりましたが、逆に今はパソコンが使えるのが当たり前で、仕事でExcelやWordが使えないと書類提出もまともに出来ず、何だかパソコンに振り回されていたりもして、微妙な気分です。

103ピヨマル:2012/03/19(月) 23:23:28
パソコンのありがたみ第2弾としては、
なんと言っても情報収集・情報発信ができるようになったこと。
初めて、インターネットに接続して友人から届いたメールを読んだとき、何かについて調べることができたとき、感動でしたね。
それだけではなく、同じように統合教育を受けていた友人とホームページを作成し、普段の学校生活や考えについて掲載しました。
ええっと中学3年のときです。
これもまた、懐かしいなあ。

104アロエ:2012/03/19(月) 23:30:46
ああやっぱり漢字変換は嫌いだ。
ただでさえ漢字変換には自信ないのに、拡張辞書を入れたら、変換がひどいことになる。
しかも、ちゃんと読まずにエンター押すと、ひどいことになるときがありますよね。
「火曜日」と書きたかったのに「かよう」というのを歌謡曲の歌謡を書き、友達に思いっきりつっこまれたことがありましたねえ。
いや、私が書きたかったのはこういう話だけじゃなかった気がするんだけど何だったっけなあ。
最近物忘れがひどくてだめだなあ。

105ピヨマル:2012/03/19(月) 23:39:02
tsさん、私も点字が嫌いでした。
レーズライターで文字を書き、授業について行けなくなり、点字に切り替えたときの悲しみったらなかったですよ。
それがパソコンで文字ができるようになって、本当に嬉しかったです。
それでも目の見える人と同じように仕事はできないことが多くあるけれど。
この前罫線の問題で、上司と大喧嘩してしまいました。
うーん、難しいなあ。
いったいあれのどこが効率化なんだろう。
おっとっと。この変で。

106DY:2012/03/20(火) 22:08:36
TomGさんこんばんは。今日も眠さ限界までお邪魔します。
オウム事件から今日で17年なのですか〜。僕もここで聞くまで頭になかったのですが、忘れてはいけないですね。
僕はあの日、確か中学を卒業した春休みだったような気がしています。
だらだら、ごろごろとお昼ぐらいまで寝てテレビをつけたら大騒ぎになっていて・・・という流れでした。
17年前は阪神大震災、そしてこの地下鉄サリン事件と大変な惨事が起きた年でもありました。
今は更に大きな災害に日本は震えていますが、けして忘れてはいけないことだなってお話を聞いていて思った次第です。

107アロエ:2012/03/20(火) 22:10:45
今晩は。
見える人に言われて恥ずかしかったことですか。
それはやっぱり漢字の間違いでしたね。
例えば競走の走を地層の層を書いたりしてました。
特にMIXIの日記とかに間違いを書くと消すのは大変だし、それについて「漢字が違うよ」っていうコメントがついたりするのは恥ずかしかったですね。
だからついつい分からないときは平仮名を書いてしまいます。

108DY:2012/03/20(火) 22:15:42
台湾製の音声電卓、懐かしい。
僕は持ってないんですが社会人になって初めて勤めた職場にありました。
電源ボタンで踏み切りの音、数字のボタンでサンプリングマシーン遊びはもうぜったいやりますよね(笑)
電卓に限らず音声時計でも遊んで、あまりに遊びすぎて接触不良起こすとか・・・それで幾つ時計をだめにしたかって感じです(笑)

109アロエ:2012/03/20(火) 22:16:48
その電卓持ってましたが、引っ越しの時に捨てました。
今はブレイルメモで計算しちゃいますね。
そういえば今は電卓も色々あるんですね。
私が今日調べたところでは、電卓のようなおもちゃもあるらしいです。
クリアボタンを押すと、水が噴射するらしいです。
こっそり誰かの机に置いてみたいです。

110はなけん:2012/03/20(火) 22:18:34
こんばんは。
見える人に言われて気付いたこと、意外な話。
Tomgさんがお話していた手の振り方。僕も聞いたことがあったんですけど、めったに使わないので忘れてしまいました。
でも、手を使った動作って、ジェスチャーなども含めていろいろとありますよね。
僕は、2・3年ほど前に知ったことがありました。
それは、カップルを紹介するときなどに
「あの子は、○○のこれ」
という言い方がありますよね?
あのときの「これ」の意味が分からなかったんです。
あれは、説明する人が小指を1本立ててやるのですが、小指=彼女の意味だったんですよね。
それを2・3年前まで知らなかったんですよ。

111ケルビーノ:2012/03/20(火) 22:23:49
こんばんは。見えるひとに言われて初めて気がついたはずかしい話。
それは数年前、寝坊して遅刻しそうになったのであわてて登校したことがありました。なんとかギリギリセーフで到着。
ところが、みんなの様子がなんか変…。
恐る恐る隣の席の友達にきいてみたところ、「ねぇ、ケルビーノさぁん、靴下が…。」
あっちゃぁ!片方が裏返しだったうえ、全く同じ手触りだったため、がらが違ったのでした。
その日は1日ずっとブルーでした。みなさんきをつけましょう!
(まぁこんなことやるの僕だけか…ふふ)

112アロエ:2012/03/20(火) 22:26:27
変な話といえば、中国では、学校内でキスをした生徒が退学になったらしいですよ。
校則に違反したかららしいですけど、そんなことで退学にさせられるのはかわいそうですね。

113ts:2012/03/20(火) 22:26:58
こんばんは。
オウム事件から17年ですね。
私は4・5歳だったのでテレビでどのような報道をされたかなどは覚えていませんが、絶対忘れてはいけませんね。
あまりにも「おうむしんりきょう」という名前を聞いたので、宗教というとオウムというイメージがついていた時期がありました。
それで、商学部の時に、
「キリスト教徒化」いろんな宗教がありますが、みんなはどういうのを知っていますか」みたいなことを聞かれ、
私は元気よく「おうむしんりきょう」と言ったら思いっきり笑われました。

 それから、デンタクですが、私は買ったことがありませんが、Tomgさんの音声デンタクシリーズは知っていますよ。

あと、機種名などはわかりませんが、
学校にやたらでかい音声デンタクがありました。
しかも、電池ではなくコンセントで動くという代物で、
ルートなどのボタンまでついていました。
こういう機会の音声って女性が多いですが、このデンタクは男性の声でした。
ボタンもブヨブヨとした変な感触だったのを覚えています。

114DY:2012/03/20(火) 22:27:52
今日のテーマですが、僕もいろいろあります。いろいろありすぎてどれをいこうかと思うんですが、日常茶飯事で注意されることを一つ。
今、僕は自分だけが視覚障害という職場で働かせていただいてます。つまり周りはみんな健常者。
そして接客業でもあり、自分より目上の方に接する職場なので、礼儀や挨拶を怠ることに関しては比較的厳しい職場だと思っています。
そんな中でいつも注意されるのが「会釈」や「お辞儀」の動作。今はできるだけ意識してやるようにしていますが、難しいです。
言葉では「ありがとうございました」と言えても棒立ち状態だとお客さんの中には不快な思いをさせてしまうことがあって、よく注意されますね。
また本部のほうから上層部の方がきたときにもお辞儀や会釈をついつい忘れてしまい、仕事に集中していると気がつかないこともあって。
職場に限らず、信号のない交差点で車が止まってくれたときにそのドライバーに軽く会釈をするとかも苦手。これはちょっとした悩みの種ですね。
皆さんはどう切り抜けているんだろう?意識して体に叩き込むしかないんでしょうね

115アロエ:2012/03/20(火) 22:34:49
あと、分からないことを友達に聞くのって勇気がいると思うのは私だけでしょうか。
「黙祷。」って言われたときにどうすればいいか分からなかったことがありました。
帰ってから親に「黙祷」ってどうするのって聞きました。
目をつぶってればいいんだよって言われて納得しました。
でも分からなかったときはこっそり手まで合わせてました。
親には「そんなことは友達に聞きなよ。」って言われましたけど、こういう当たり前のことってついつい親に聞いてしまいます。

116ts:2012/03/20(火) 22:37:30
ああ、80年代にあったものすごいおばさんの声の時計、私実は持っていましたよ。
もしかして、シリーズが違うかもしれませんが。
私は前にも書きましたが、視覚障碍者用具関連では恵まれており、
点字版を2台もらい、その古い音声時計ももらいました。
9時と2時がすごく聞き取りずらかったですね。
でも、長く使わせてもらいました。
「只今より」とか「お知らせします」なんて余計なことを言わなくて、ただ「何時何分」としゃべる時計、復活しないかな。

117アロエ:2012/03/20(火) 22:44:06
ばいばいのやりかたですか。
私も小さいころ間違えてました。
私は大きく手を振ると言われて思いっきり縦に手をぶらぶらさせてました。
でも実はあれは手首を横に動かすんですね。
そんなに大きく手は振り回さないの。って親に何回も注意されてやっとできるようになりました。

118ts:2012/03/20(火) 22:49:52
あと、見えないからわからなかった話ですが、
洋画の字幕。
実は、日本語版で声優さんがしゃべっている言葉と、字幕版でスクリーンの下に出ている字幕の内容は同じではないということ。
画面にはスペースに限りがありますし、あまり字幕が長いと、俳優さんが見えないし、追うのが大変ということを聞きました。
ちなみに、字幕翻訳のプロの人がいますが、その人の仕事の内容を聞いたときに、
なんか職人さんそのものという感じをうけました。

119DY:2012/03/20(火) 22:58:41
コンビニのおにぎりの話、TomGさんもおれとかんなじことやってる(笑)
わかんないですよね〜。けどこれ、視覚障害に限らず知らない日とってけっこういるみたいですよ。
僕の知り合いの健常者で「コンビニのおにぎりって開けるの難しい」みたいな話をされたとき教えた記憶があります。
ちなみに僕はやっぱり家族におそわりました。目からうろこでしたね

120ts:2012/03/20(火) 22:58:45
せいこうのやつは「午後何時何分」としゃべります。
あと、これは私はまだ経験してませんが、名刺の渡し方とかも手の出し方とかがちゃんとあるんですよね。覚えるまで大変そう。

121アロエ:2012/03/20(火) 22:59:07
あと、見えてれば当たり前のようにやってることを私はやってないんだって思ったこともありました。
それは中学1年の時に友達に言われた一言で分かったんです。
「何で先輩が通ってもなかなか反応しないんだ?」
「ええ?」って聞きなおしたら
「あっそうかあ。気づかないよね。うちらは先輩が通ったら、頭を下げるんだよ。
って言われました。
なるほど。無視してると思われたみたいでした。
まあでもそれを気にしてたのは私だけで、先輩はぜんぜん気にしてなかったらしいです。

122ケルビーノ:2012/03/20(火) 22:59:26
ファミチキとかおにぎりのあけかたは僕もtomgさんと似たようなものです♪つい先日もチキンを買って食べたのですが、みごとにビリビリって破いてました(わらい)
おにぎりもうっかりするとのりが大変なことに…。

123アロエ:2012/03/20(火) 23:02:06
ファミチキの開け方。
私も最初は知りませんでした。
友達が切り取り線から開けてるのをみて、そんなのがあるんだって思ってそれ以降は切り取り線から開けるようになりました。

124アロエ:2012/03/20(火) 23:06:24
ぐさっときたことといえば、あれは小学校4年のとき。
授業中に大あくびをしてたら帰りに友達に言われたんです。
「なんであくびをするときに手で口を隠さないの?」
そんなことするなんてそれまで知らなかったのです。
あまりにも衝撃がでかすぎて、次の日からばっちり手で口をふさいであくびをするようになりましたね。

125Ayakong:2012/03/20(火) 23:06:27
こんばんは。
コンビニのおにぎりの開け方について、
実は、そのやり方が分かりませんが、
みなさんはどうしてますかという質問が、
なんと地方の某ラジオ番組に投稿されていて、
実際にそれが番組終了まで話題に上がったことがあったのを思い出しました。
要するに、健常者でもわからない人、間違って覚えてる人がたくさんいることの証拠になるというわけです。

126Ayakong:2012/03/20(火) 23:07:53
そういえば番組の頭でやってたあの音声電卓、
中学までいた盲学校にありましたよ。
特に変な遊びとかはしてなかったですが、音を聞いた瞬間、
「ああ、あったあった」と心の中で叫んでいました。

127はなけん:2012/03/20(火) 23:10:23
見える人に言われて恥ずかしかった話。
高校の頃くらいまで、非常に喧嘩っぱやく、人を相手に、手を出すことの多かった僕。
拳で殴る場合、親指を外に出して握り拳を作り、関節面で殴るのですが、
僕の場合は、親指を中荷入れて握り拳を作り、手のひら側で殴っていたんです。
そのため、ダメージにはならないは、モーションが大きくよけられるは、手首や指は痛めるは。
正しい殴り方を知ったのは、中2の時でした。
今は当然、暴力はしませんよ(エヘヘ)

128DY:2012/03/20(火) 23:11:44
あ、そうそう。今ネットでDVDやCDをレンタルできるじゃないですか。
僕はまだ触ったことがないんですけど、あれすっごい開封が難しいらしいですね。今は少し変わってきてるのかな?
全盲の友達、自分では開け閉めが大変だから家族に手伝ってもらってるって話してました。

129はなけん:2012/03/20(火) 23:17:42
拳骨。懐かしい響きですね。
小さい頃は父親に
「いいかげんにしないと拳骨だぞ」
とよく言われたものですが。
今はそうやって怒られる子供って少ないんでしょうね。

130アロエ:2012/03/20(火) 23:18:13
子供の頃ってみんな素直だから色々教えてくれるのはいいんだけど、かなり衝撃がでかいんですよね。
「寝ると決めたら堂々と寝てるよね。」
とか。
陸上部の先輩や友達によく言われたのは、
「人が走っててもあまり応援しないのはよくない。もっと積極的に声を出せ。」
とか。
最初の半年間走ってる人の応援がまともにできませんでした。
来たと思ったらもういないし。
とりあえず誰かが応援してたらそれに合わせて応援するようになりました。

131OGYARIN:2012/03/21(水) 22:08:30
こんばんは。
私も催眠術の体験ありますよ。
誰とは言いませんが、私の知り合いに人を物欲に敗北させることに生き甲斐を感じている人がいるんですが、その人がまた、気合いが入っていて、ターゲットの好みを念入りにリスペクトして商品を勧めてくるんですよ。
そして、じわじわと、耳元でデーモンズウィスパー。
気がついたらころっと敗北という流れです。
そして、その催眠術、おっそろしく強力で、実際敗北して手に入れた物に満足しちゃうんですよね。

132はなけん:2012/03/21(水) 22:09:35
Tomgさん、アロエさん、こんばんは。
なんですか?腹が痛くなった話って。
どんなジャンルでもいいんですかね?
だとしたら、このラジオを聴いているリスナー全員が、毎週水曜日若しくは、その振替の日に、腹が痛くなってるのではないでしょうか(笑)。

133OGYARIN:2012/03/21(水) 22:09:52
腹が痛くなった話。
最近は変則的ですけど、毎週水曜日の夜10時頃は決まって腹が痛くなりますよ。笑

134ケルビーノ:2012/03/21(水) 22:12:53
tomgさん、あろえさん、こんばんは。もうすぐ4月だというのに夜は相変わらず寒いですねぇ。
さて、腹が痛くなった話。
まずひとつめ。高校生のころ、家族で家の近くのとっても辛い中華の店に食事に行きました。
初めてのお店だったこともあって、ついついいろいろ食べたくなった一同はかなり大冒険をしてしまったのでした。
そして翌日…
ほぼ家族全員おなかがいたくなったのでした(たぶんとうがらしの食べ過ぎ?)

135Ayakong:2012/03/21(水) 22:14:50
こんばんは。
そういえば放送中に腹が…ってつい最近ですがやってましたよね。
腹が痛くなった話と言うと、以前何かのネタの時に書いたピザの食べ過ぎによるものが変に印象深いです。
ピザのバイキングで一度に12ピース食べてしまったことがその原因だったわけです。
私の場合、あまり腹が痛くなることはないのですが、
さっきのような食べ過ぎによって頻繁に痛くなることがあり、
そういう時はかなりの確率で下痢をしてしまってます。
まあ、よく女性人で集まってご飯を食べに行くときも、
食べる量がぐんを抜いているのが自分であることがほとんどだったりします。
友達が残したご飯とかアイスとかそういうのも胃に余裕があれば平気で食べてしまっていました。

136ケルビーノ:2012/03/21(水) 22:15:44
さてふたつめ。数年前、とても厳しい先生のレッスンの直前、緊張しすぎて腹が痛くなりました。手は冷たくなるし、あたたかいものを飲んでも全く効果なし…。
なんとかギリギリおさまってくれたのでことなきをえたのですが、いやぁ、どきどきでした。

137DY:2012/03/21(水) 22:16:42
TomGさん、アロエさんこんばんは。今日も眠さ限界までお邪魔します。
今日のテーマ、腹が痛くなった話ですか。
僕、どちらかというと胃腸は強いほうだと思っていて、緊張で腹が痛くなるとかそういう経験はないし、お腹を壊した経験もあまりないかな。
けど先月、ちょっとしゃれにならない事態に陥りました。
うちのポッドキャストでもお話したんですが先月の頭、胃腸の風邪を引いてしまい5日ぐらい寝込みました。
汚い話で恐縮ですが、とにかく止まらない。体を横にすれば今度は上から出そうになる。
人の体にはどんだけの水があるんだってぐらい出っ放しで、食べるのも食べられないしほんとまいりましたね。
僕、おかゆがだめな人なのでとにかくお腹に優しいもの、温かいスープなどを食べるなり飲むなりしてしのぎましたが、ほんと辛いです。皆さんもお気をつけください。
あ、TomGさん、お腹が痛くなったとき用に曲が必要になったら声をかけてください(笑)

138ケルビーノ:2012/03/21(水) 22:22:02
さすがあろえさん。やきめしをフライパンから、ラーメンを鍋から、そして親子丼をえいやぁって直接ごはんにけるとは…。

139チコ:2012/03/21(水) 22:23:10
私も外回りの仕事をしていた時は、ストッパを常備していましたよ。
もしかしたらやばいかも?という頃に飲んでおかないと効きませんでしたけど、水なしで飲めるので重宝してました。
ホテルに宿泊のお客様の客室に行くのですが、くれぐれもお客様のお部屋のトイレをお借りするような事はしないようにと会社からも言われていましたし、自力でトイレを探して駆け込むのも難しかったので、出勤2時間前までには食事を済ませるなど気を付けていましたが、それでもやってくるんですよ、やつは…。

140はなけん:2012/03/21(水) 22:26:29
アロエさん、やっぱり面白いですね。
本当によく毎週、やらかしがありますね。
ラジオ用に、何かやらかしている訳ではないですよね?

141Ayakong:2012/03/21(水) 22:27:59
ヤバい、親子丼の話おもしろすぎます。
ちなみに、豚のしょうがやきですが、
私はどちらかというと肉を漬け込む派でした。
というのも、なぜか肉を焼いている上からかけると、均等に味がいきわたらずによく失敗するためです。
あと、肉の中まで味がしみ込んでいる方が好きだというのもありますが…。
で、残りのしょうがじるで野菜をいためたりなんてことをしてました。

142デカプー:2012/03/21(水) 22:28:48
腹痛(はらいた)の話なんていっくらでもありますよ!いろんなシチュエーションであるのですが…。はじを承知で書くかな!

名付けて、「ウンコもれちゃった事件」

あれは小学校一年生だったか2年生だったか。学校の授業中にお腹が痛くなりそれでも我慢していたのですが、もう限界となった時に教室を飛び出して老化を走ったんです。そして、たぶん、相当辛かったんだと思うのですが、「ウンコ!ウンコ!ウンコ!ウンコ!」と走る足に合わせて大きな声で叫びながら学校の廊下を爆走!

そして、何を思ったのか、階段をうろうろ登り降り!

って言うか真っ直ぐトイレへ走れば間に合ったんじゃないかと思うのですが、いつものトイレへ行きたかったのか、それともどこのトイレが近いか解らなかったのかとにかく、一階尾と二階を結ぶ階段を走りながらその時が来た訳です!

「ウンコ!ウンコ!ウンコ!ウンコ!」
「あー、もれちゃったー!
そしてサイレンの如く、「ふーっ!」とどこまでも届く様な大声で鳴き始めました。

と言うわけで授業中だった事と、あまりにも静かな廊下で大きな声で騒いだおかげで、もらしてしまったその後しばらくの間、「ウンコ!あー、もれちゃったぁ!」と言うフレーズを上級生に学校・寄宿舎問わず、なりふり構わず口まねされ、悲しい思いをした事は言うまでもありません。(笑い)

苦い苦い思い出でした!

143OGYARIN:2012/03/21(水) 22:30:17
ああ、そうか。今日なんか物足りないなぁと思ったらTomgさんがなにもやらかしていなかったのか。
アロエさんがやらかすのはもはや当り前になってましたが。
って、書いてるそばからTomgさんやらかしてくれましたね。調べ物がんばってくださーい。

144DY:2012/03/21(水) 22:31:16
しんさんのUST、生では見られなかったんですが一昨日見ました。
あれおもしろかったなーー。しんさんとTomGさんには申し訳ないんですが大爆笑してしまいました。
TomGさんもよくおっしゃってますが生放送には消しゴムがありませんからね、しょうがないしょうがない。
よくラジオやテレビの生放送でもうっかり本名読んじゃったなんてことありますから。
あ、リスペクトですか?敬愛とか尊敬みたいな忌みじゃなかったかな?

145OGYARIN:2012/03/21(水) 22:31:28
失礼しました。
リスペクトではなくてリサーチでした。
ああ、やっぱり水曜日の呪いが。

146OGYARIN:2012/03/21(水) 22:32:47
デーモンズウィスパー。
悪魔のささやき。英語でちゃんとこう言うかは知りません。語呂が良かったから書きました。

147Ayakong:2012/03/21(水) 22:37:55
はい、わかりますよ。
アロエさんの話ってなんか腹のよじれる話がたくさんあって面白いなといつも思っています。
…って言ってる私ですが、
先週の振り替え放送で腹をよじらせてしまったので人のことは言えません。
そうそう、アロエさんの話で腹がよじれたネタは、いくつかあって、
例をあげると、警察沙汰になった話、「理学療法士ってなんですか?」って効かれて「知りません」と答えてしまった話、
体育実習の思い出を怒り心頭になりながら語っている話、
焼き飯を作った時にフライ返しが焦げてぶっ壊れた話などやっぱりたくさんあります。

148ts:2012/03/21(水) 22:38:51
こんばんは。
いやあ、アロエさんの親子丼と、生姜焼き事件ですが、
じつに豪快ですね。
でも、私もラーメンだったら鍋で食べちゃうかもしれませんね。
丼に入れるのは火傷しそうで怖いし。
それと、リスペクト知らないんですか。
尊敬しているというのも間違いではないですが、「参考にする」というほうが近いかも。
よく、ミュージシャンの人が使ってます。

149はなけん:2012/03/21(水) 22:39:36
腹痛の話。
先日ありました。
それはマッサージの仕事中。
何時もの様にマッサージをしていたんです。
15分くらいマッサージをしていると、突然強烈な腹痛に襲われたんです。
当然マッサージ中ですからトイレに駆け込むわけにもいきません。
そのうち収まるだろうとそのまま続けていると、どんどん痛みが倍増。
ついには踏ん張れなくなってきてしまったんです。
とにかくそれでも何とか続け、終了のベルが鳴ったと同時に、トイレに全力疾走したのは、言うまでもありません。

150OGYARIN:2012/03/21(水) 22:41:14
さてさて、真面目に今日のネタ。
以前、友人宅に遊びに行った際に、みんなでここいちのカレーを出前で取ることになったんです。
みんな、普通の辛さを頼んでいる中、私だけ、5からを頼もうとしたときに、その家の家主が、
「15分以内に5カラを間食したら追加料金の100円俺が出すよ」
と言われて、やったるでぇという勢いで挑戦。
見事10分で間食したのですが、その後が大変な事に、
胃の中が火事になっていました。

151Ayakong:2012/03/21(水) 22:41:22
人が口をつけたものを食べるということに実は抵抗もあったりしますが、
同時に、これが残ってしまうのはもったいないような気がする気持ちの方が強く出ることがあります。

152ts:2012/03/21(水) 22:43:43
私は、あまりおなかを委託したことがありませんが、
風の菌がお腹へ入り朝起きたらひどい腹痛に襲われたことならありますが、
割とすぐ直りました。
 ですが、下痢の時の腹痛は、冷汗は出るし、全身の力は抜けるしで辛いですよね。

153Ayakong:2012/03/21(水) 22:44:06
あ、TomGさん、業務連絡の件はお気になさらず。
今日は1日朝から夜まで非常にバタバタしていまして、そんなこと気にしてる余裕もなかったわけです。

154暇な人:2012/03/21(水) 22:45:20
ストッパいいですね。常備していませんでしたが、90分単位で拘束される接客業に従事していますので、今後は持ち歩こうと思います。
さて、「腹いた」の話ですけれども、外を歩いているときに腹痛におそわれると、視覚障害者は困りますよねえ。
最近はコンビニのトイレを貸してくれないところとか多いですし、とにかくと重いコンビニに駆け込んでこれだと悲惨ですよね。
あと、tomGさんのおっしゃるように駅のトイレは使いたくないですよね。池袋とか新宿とか、非常に汚いですし。
だからといって、有料トイレに入るのもばからしいですよね。
まあさすが有料トイレは落ち着きますが(笑)。
あと、汚い話ですけれども私はウォシュレットがないといやなんです。でも、使いすぎて逆に腸が水っぽくなってすさまじいことになる場合も。
気をつけたいものですね。失礼しました。

155ケルビーノ:2012/03/21(水) 22:49:35
あぁ!まだあった。3つめ。
またまた数年前のおはなし。12月の寄宿舎のコンサート数日前にかぜのようなものをひいてしまい、熱がでて腹が痛くなりました。
なんとか前日には歌えるようになったものの、ぜんぜん声が支えられず、うまく響いていってくれなかったですねぇ。
本番前の体調管理ってまじで大事ですわぁ。声楽1年目のできごとでしたが、とっても勉強になりました。あぁしんどかったぁ。

156デカプー:2012/03/21(水) 22:51:28
腹痛話し第二弾!

中学部時代の夏休み合宿中に食べた給食センターなお弁当で大勢がお腹を壊し、食中毒騒ぎに!調査の結果、O157た判明。入院した人まで出て、夏休み中に合宿参加者は学校に呼び出され、保健所の調査に付き合わされました。

確か給食センター、何日か営業停止になったんですよ。

でも、その中で、誰よりもその弁当をたくさん食べた教員はなにごとも起こらなかったようで、ある意味ですごいと語り継がれていました。

157OGYARIN:2012/03/21(水) 22:51:48
外を歩いているときもさることながら、電車やバスなど乗り物に乗っているときに、腹痛におそわれたときの絶望感と言ったらないですね。
そういえば、もう一つ思い出しました。
高校の林間学校の時、昼食は定番中の定番、カレーだったのですが、それぞれの班が工夫をしてカレーを作ったのです。
調子に乗って全ての班のカレーを少しずつ試食させてもらったのですが、これまた後で地獄を見ました。
満腹でお腹がはち切れそうになるというのを身をもって体験しました。
過ぎたるは及ばざるがごとし、というか、好奇心は猫を殺すというか。

158ts:2012/03/21(水) 22:54:02
ノ私も、上から下から止まらなくなったときに、ぽかりセットとお友達になりましたが、
いやあ、なんでああいう時のポカリは美味しいのでしょうかね。

 あと、これは他人の腹痛現場を見た話。
私の同級生の女子で、
女性にしかない月1度のやつの症状がとても強く出る人がいて、毎月毎月「おなかいたい」と死んでました。
あのときは、女性は大変だなと思いました。
なんと声をかけていいかわかりませんでしたよ。
でもなんとか授業に出ていたあたりは、女性は痛みに強いなと思いましたね。

159DY:2012/03/21(水) 22:54:15
波浪注意報の話・・・僕もですよ(笑)思ってた思ってた。
あと「くもり、ところによって一時雨」とか「ところによっては1時(13時)から雨が降るらしいよ」なんて先生に言って「それは1時から雨が降るっていうことじゃないんだよ」と教えてもらったことも(笑)
昨日のテーマに通じるものがありますね。こういう視覚障害者ならではの思い違い、改めてテーマにしたら盛り上がりそうです

160Ayakong:2012/03/21(水) 22:55:33
そういえば、TomGさんやアロエさん、そして他のリスナーの皆さんは
薬以外でどういう風に腹痛になった時の対処をしていますか?
さっきTomGさんからポカリスエットの話が出てましたが、
私の場合は、飲むヨーグルトなどでおなかの調子を整えるようにしてます。
あと果物とか…。

161Ayakong:2012/03/21(水) 22:57:43
しょうがやきに卵というのは初耳です。
機会があったらやってみようかなぁ。

162OGYARIN:2012/03/21(水) 22:58:56
腹痛対策。そういえば私は真面目にやったこと無いですね。
たいてい、気合いと根性で乗り切ってます。
これからはストッパー常備しようかなぁ。

163大きいおっさん:2012/03/21(水) 23:03:31
tomgさん、アロエさん、こんばんは。 私は、今では、腹痛とは無縁の大きいおっさんになりましたが、子供の頃は、時々腹痛になりました。そのとき、親に正露丸を五つぐらい飲んどけと言われ、飲んでました。用法、用量なんかあったもんじゃなかったですね。そんな親の息子であるからか、あの正露丸の味が好きになってしまいました。水でぐいっと飲んだときのあの爽快感は忘れられませんね。こんなものを好むのは私ぐらいでしょうね。

164魔法使い:2012/03/21(水) 23:09:50
腹が痛くなった話

4歳の時に大きなカップアイスを四つも食べ、激しい腹痛。
そして下痢。
脱水症状となって病院に運ばれました。
命も危うくなり、点滴をすることに。

点滴を受けながら僕は言いました。
「アイスクリームとコーラとオムライスを食べたい。」
「ぼくぅ。どうして今ここに来ているか分かる?お腹壊したんだよねぇ。」
命も危うい中で点滴と共に、ずっと説教を受けていました。

165ケルビーノ:2012/03/21(水) 23:12:43
あろえさん、10からは絶対やめたほうがいいよぉ。
だってだって、3からでも十分辛いもん♪

166チコ:2012/03/21(水) 23:20:16
どうでもいい話ですが、友達の以前の電話番号、下4桁がO157でした。

167Ayakong:2012/03/21(水) 23:29:32
視覚障害者ならではの勘違い、私もあります。
小さい頃、ニュースを見ていて誰かが警察に逮捕されたときに出てくる
「容疑者」という単語を初めて聴いた時からしばらくの間、あの単語を聴くたび
「容疑者っていう職業があるんだ」と純粋に思ってました。
しかし、ある程度年齢を重ねて自然にそうは思わなくなりました。

168デカプー:2012/03/21(水) 23:30:20
食べ過ぎで腹痛と言うのは何回かありますよ。

CoCo壱番屋で1.3キロカレーで無料で店を出てきた時。あとは学校の近くで量が多くて有名な中華屋の大盛りチャーハン一杯、大盛りラーメンニ杯を20分以内に食べれたら、かけに参加した人から千円ずつもらう、その変わり負けたら全員に千円ずつ払うというかけをしたんです。

午後の授業がたまたまなくなったので大盛り上がり!

っ、勿論いじで勝利を勝ち取ったのですが、突然授業が空白になっている事を他の先生に気付かれ、解剖学の授業に、ら。

店の外で吐くわ、授業中は苦しいやらで大変でした。

でも、苦しいやらで思いをしても学生ですからこの収入には変え難く・・・,

若かったなぁ!

169ケルビーノ:2012/03/21(水) 23:30:51
あろえは医者いらず(わらい)

170デカプー:2012/03/21(水) 23:31:26
食べ過ぎで腹痛と言うのは何回かありますよ。

CoCo壱番屋で1.3キロカレーで無料で店を出てきた時。あとは学校の近くで量が多くて有名な中華屋の大盛りチャーハン一杯、大盛りラーメンニ杯を20分以内に食べれたら、かけに参加した人から千円ずつもらう、その変わり負けたら全員に千円ずつ払うというかけをしたんです。

午後の授業がたまたまなくなったので大盛り上がり!

っ、勿論いじで勝利を勝ち取ったのですが、突然授業が空白になっている事を他の先生に気付かれ、解剖学の授業に、ら。

店の外で吐くわ、授業中は苦しいやらで大変でした。

でも、苦しいやらで思いをしても学生ですからこの収入には変え難く・・・,

若かったなぁ!

171OGYARIN:2012/03/21(水) 23:32:14
アロエは医者いらず。
そういえばそういう格言ありますよね。
ええと、なんというか、うん、
なぜだろーなー、このラジオ聞いてると、まったく説得力が感じられないなぁ。笑

アロエさーん、ショウガ焼きに卵って、それはやっぱり不健康なんじゃ。
まあ、人のこと言えませんが。

172vision:2012/03/22(木) 22:12:23
おはつです。
こむばんは。
うちのグローバルIPはダイナミックなんですが、ここ7〜8年は貸与されるIP
はなぜか変ってないです。

173OGYARIN:2012/03/22(木) 22:26:20
こんばんは。
風邪大丈夫ですか。お大事になさってください。
テレビのCMの音、確かに、番組本編との落差が激しく、私の経験則では、かつて日曜日の夜にやっていた、「日曜洋画劇場」なんかが顕著だったような気がします。
特にアクション映画。主人公と悪役が最後の戦いを繰り広げる寸前の沈黙、張り詰めた緊張感が最高潮に達したときに、とんでもない大音量でコマーシャルが……
干渉していた家族一同、「うるせぇぇぇ」と大慌てで音量を下げ、本編が再開されると、「おとちいせぇぇぇ!」とまたもや慌ててボリュームアップ。こんなのの繰り返しでした。
耳に良くない上に、緊張感台無し。困った物です。
でも、コマーシャルがない都内で、トイレにいけないという大問題が。難しいところですねぇ。

174Ayakong:2012/03/22(木) 22:29:19
こんばんは。
部屋の片づけをしながら聴いてます。
そういえば、CMで音量がでかくなるように感じるのと似たような経験をしたことがあります。
というのも、実家に地デジが入った時、CMはそれなりの音量で聞えるのに、
番組が始まった瞬間、突然音が大きくなったように感じることがときどきありました。
これが地デジなのかなぁなどとしみじみ考えてしまいました。

175OGYARIN:2012/03/22(木) 22:35:32
ブラスター、なっつかしい名前ですね。実は私、あれにやられました。
それまでは、とんでもないことに、アンチウィルスソフト入れてなかったんです。
ブラスターの一件で懲りて、それ以降は入れるようにしました。

私は、詳しい速度とかはわかりませんが、NTTのダイヤルアップ、その次に、YahooBBのADSL、そして今はNTTの光接続です。Eモバイルやワイマックスなどのモバイルは未だに利用したことがありません。
ダイヤルアップの時は、10時間までは定額、それ以降は課金というシステムだったので、見たいページを開くと切断というのを繰り返していました。
本当に切断できたのか不安で、物理的にモジュラーケーブル引っこ抜いて、ぶっさしてを繰り返していました。笑
ああ、ピピポポパポパ、ピー、がさがさ、がしゃんがしゃん、という接続音が懐かしい。

176魔法使い:2012/03/22(木) 22:38:11
インターねとを始めたきっかけ。
それはもういろいろ有りますが・・。
僕のお馬鹿なエピソードを聴いてやってくだされ。

もう昔の話。
とある会社に就職した時に、人事担当の方が
「今日は健康診断の日です。あ、これは社内メールでお知らせしていましたよね?あ、でも。そういえば魔法使いさんはパソコンを使ってなかったんですよね?」

僕は青くなりました。
朝からカツサンドなどなど。
いっぱい食べていて、異常な結果が出ることは明白だったからです。
結果は当然異常で再検査。

「だめだ。ネットが無いとお知らせ読めないではないか。このままだと毎年再検査。これはまずいぜ。」
ということで、インターネットを始めました。
最初はしかたなく始めたのですが、始めてみると楽しくなって、今に至ります。

障害者割引の有る
Internet Win
ダイアルアップで接続して楽しんでいましたねぇ。

数年後にこのプロバイダー。何の通告も無く閉鎖になって、てんてこ舞いしたことをよく憶えています。

177OGYARIN:2012/03/22(木) 22:39:21
ブラスター騒動の時、例によって、私の使い方が悪くてOSぶっ壊したのかと思い、リカバリー、汗腺、リカバリーを繰り返したのは苦い思い出です。

178アロエ:2012/03/22(木) 22:48:01
今晩は。
今日は日帰りで京都に行って戻ってきました。
インターネットの話ですか。
私の家に最初にインターネットが来たのは2001年でした。
なぜかというと私がメールをやりたかったから。
あのころは1か月10時間コースだったので、メールを受信しては切断、送信しては切断でかなり面倒でした。
そして、2003年にヤフーbbになりましたね。
そこでやっとつなぎ放題になって快適になりました。
しかし、2007年に今度はKDDIの光になりました。
今は実家はNTTの光です。
そして、この家ではイーモバイルを使ってるのですが、あまりにも夜に使えないので、ついにビーフレッツの回線を引くことにしました。

179Ayakong:2012/03/22(木) 22:48:44
インターネットに初めて触れたのは、確か小学6年化中学生ごろでした。
ようやくそのころからインターネットもまともに音声で読んでくれるようになってきたと記憶しています。
そして、高校1年の秋から、自分ひとりでインターネットを楽しむようになりました。
当時、クラスで占いがちょっとしたブームになってたので、
いろいろな面白い占いを調べては
自分の名前や友達の名前を入れたりして遊んでいました。

180vision:2012/03/22(木) 22:49:03
回線は最初NTTだったんですが地域IP網がパンパンになってどうしようもなくなり
TEPCOに変更。
今はauになっちゃいましたね。
ISPは10年位前までソネットで、今はナイショ!
shoutcastかICEをDDNSで屋台引きしてます。

181ts:2012/03/22(木) 22:49:23
こんばんは。
今日は寒かったですね。
暖かくなるといっていたのに。

 さて、NHKの「アー、アー、」ですが、
NHK80周年記念かなんかのラジオ特番で流れてました。
あと、昭和天皇の生まれた時の放送も聞いたことがあります。
そのころのアナウンサーは、話し出すまでやたら咳払いをしていたんです。
風邪をひいているようではないようだったので、
そのころはアナウンサーは、しゃべりだす前には咳払いをするのが標準だったようです。
今だったら、のどに悪いのは明確なので、そんなことはあり得ませんが。

182暇な人:2012/03/22(木) 22:53:27
ISDNという回線を引いてたんだけど 途中でADSLも導入したらISDNが邪魔をして
思っていた速度が出ないなんて事がありました

183ts:2012/03/22(木) 22:56:37
すみません。平成天皇の生まれた時の間違いでした。

184ピヨマル:2012/03/22(木) 22:57:55
こんばんは。
はーい、サークルの後輩とは私のことです。
だれでしょうね、28Kのモデムでインターネット接続している人におもた〜いメールを送ってきた人は?
そう28K。
一番最初のプロバイダは、確かinfo・・・なんとか。
それから、ODN・nifty・YBB・OCNと変更し、今はOCNにおちついています。
接続方法は、高校くらいからISDNになり、大学になってからADSLだったかなあ。
確かふれっつではなく、アッカとかいう名前だったかなあ。
寄宿舎生活をしていたときは、ずうっとDDIポケット(今ではウィルコム)のエアエッジ。
それから、5年前に入院した時もエアエッジ。
Eモバイルにしてくれたらよかったのになあ。
とうちゃん、分からなかったみたい。
エアエッジを手渡されたときはショックでしたね。
でも、そんなときのために、メールデルっていうソフトがあるんですよーー。

185vision:2012/03/22(木) 22:59:19
SHOUTcast←読み方は「シャウトキャスト」だと思います。(たぶん。
ICEcast←「アイスキャスト」(だと思います。
ちなみにねとらじのサーバーはICEcastですね。
お体おだいじにです。
おつかれさまでした。

186Ayakong:2012/03/24(土) 22:07:50
こんばんは。
私の場合、髪がすぐに伸びてしまうため、早ければ2カ月に1回くらい、
遅くとも3〜4ヶ月に1回は美容室に行って切ります。
ちなみに、今度また切りに行く予定ですし、身だしなみもそうなのですが、
次に行く時はおしゃれも兼ねて栗色に髪を染める計画があったりします。

187アロエ:2012/03/24(土) 22:15:45
今晩は。
風邪ですか。
私も今風邪をひいてます。
頭が割れそうです。
我が家では風邪の予防なんてしてません。
でもお母さんは毎晩タオルを頸に巻いて寝てますね。
あれにどれだけの効果があるのかは分かりませんが。
風邪をひいたときで熱が少しあるぐらいなら風邪の菌を追い出すためにとにかく体を動かして汗をかきます。
そうすると意外とすぐに治りますね。
明日もそうやって治そうと思います。
後は暖かくしてひたすら寝る。
昔はあまり薬は飲まずに治してましたが、最近は素直に薬を飲んでます。
そのほうが楽なので。
今は7種類出てますね。

188OGYARIN:2012/03/24(土) 22:22:36
こんばんは。
キリスト教は、そもそも、世界が滅亡するとき、神による最後の審判が行われ、聖書の教えに従いキリストを進行する人々は掬われ、楽園へと導かれる。反対に、キリスト教を信仰しない人々は裁きを受ける。だから、キリストを進行し、聖書を遵守しなさいと言うのが基本理念だったはずです。
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教は大本の発祥は同じだったはずなので、何かしら世界滅亡、最後の審判、メシア(救世主)による救いというものが出て来たと思います。

189Ayakong:2012/03/24(土) 22:25:50
風邪を引いてしまった時の対処法ですか、
実家では、ちいさいころいろいろやってました。
ネツサマシートや水枕で頭を冷やしたり、リンゴジュースや果物などを食べたりして治すようにしてました。
あと、ポカリスエットとかアクエリアスあたりも必需品ですね。
ある程度大きくなってから今迄こそ風邪をひきにくい体になりましたが、
小さい頃はとにかく虚弱体質で月に一度程度は風邪をひき、
半年に1回程度入院していたと母から聞かされました。
そのときは、本当に水枕のお世話になりました。

190Ayakong:2012/03/24(土) 22:32:49
私の髪の長さはショートです。
が、これまでに一度も髪を染めた経験はありません。
ちなみに、小学校低学年ごろまで比較的長めにして髪を縛っていました。

191OGYARIN:2012/03/24(土) 22:33:06
私も先日髪を切りました。
最近、ものすごく髪がうっとうしいなぁと思ったら、最後に髪を切ったのが去年の暮れ。
丸3ヶ月近く伸ばしっぱなしにして、セットはもちろん、串で溶かすなんて事もほぼしないので、うっとうしいのは当り前でした。
ああ、頭洗うのが楽になった。ほっといてもすぐ渇くようになった。笑

私の家では、誰しも1年に1回は必ず風邪を引きます。
私も小さい頃は、布団にくるまり、水枕、ぬれタオル、風邪薬のお世話になりました。
予防は今も昔もあまりしていませんね。だから風邪引くんだとは、まあ、言わないでやってください。汗

最近は、
「ちょっと熱っぽいけど、違う、熱なんか無い。熱なんか無いんだ!!」
と自分に言い聞かせ。無理矢理風邪を引いていないということにしてやり過ごしています。笑
間違って熱を測ってしまい、38度近という絶対的なデータを認識してしまうともう駄目ですね。動けなくなります。
でも、あら不思議、
これは風邪じゃないと思い込んでいたら結構動けます。

192Shin:2012/03/24(土) 22:38:46
こんばんは。
風邪を引いたときの対処法。
私は、ひきはじめに、早めに薬を飲むくらいですかね。
引いてしまったら、汗をかいてポカリスエットを飲みます。
あと、熱が高いときは、ちょっとつらいけど、おでこに氷を乗せてしばらくおいておくと、結構すっきりします。

あと、髪を切るときの話ですが、
私も自分の切って欲しいイメージを的確に伝える自信がないので、
いい感じに髪を切ったときの写真を携帯などに保存して置いて
「この写真と同じ髪型にしてください」と伝えるようにしています。
美容室には、カットモデルの写真がたくさん掲載されている雑誌があるのですが、
あくまでも参考なので、自分の写真を持って行くと、より美容師の方にとっても、わかりやすいと思います。

193OGYARIN:2012/03/24(土) 22:45:02
女性の長い髪。
立ち位置が悪かったのか、手引きをしてもらっていル際、立ち止まっているときに、その女性がいきなり、ばっと首を振った際に、後ろでまとめていた長い髪で、顔面をはたかれたことがあります。笑
ちょっと状況は違いますが、同じように、振り向きざまのいきおいで、手に持っていた物をはじき飛ばされたこともあります。

194Ayakong:2012/03/24(土) 22:51:13
そうそう、私の場合、そのちいさいころというのは、
自分自身の視覚障害の原因となった病気に伴う熱性けいれんによる転換を併発していたため、
なおさら頭を冷やさなくてはなりませんし、
薬の数が8個までいかないにしても、一度に飲まなければならないものが3〜4個になる場合もありました。

195ピヨマル:2012/03/24(土) 22:54:17
こんばんは。風邪の予防ですか?
今はまだいい方ですが、中学高校では、そうだな1ヶ月・2ヶ月に1回は風邪で寝込んでいました。
今でもそうかも知れませんが、それでも予防はしているつもりです。
まず、水分はかかさないようにすること。
それから、冷え性なので、冷えないようにホカロンを腰に貼ったり暖かい飲み物を飲んだりしています。
冷え切っちゃったり、喉が痛くなったららなるべく早く暖める。
うーん、少し熱いお風呂に入って、なるべく早く寝る。そんなところでしょうか。
でも、最近は、耳鼻科に行くことが多いかも。
私は風邪を引くとき、いつも喉から来るタイプなので、風邪を引いたら内科より耳鼻科に行くことが多いです。
だから病院が休みの日に具合悪くなったらショックですね。
あ、プラシーボ効果。本当にあるんですよね。
大学で習いました。

196Ayakong:2012/03/24(土) 22:55:24
あ、氷をおでこにおいておくっていうのもやってました。
特に、ネツサマシートがないときに、おでこ以外に脇の下にも挟めていました。
ところで、細菌の風邪の予防は特にないのですが、
とにかくある程度しっかり食べて、
規則正しい生活を心がけることですかね。
そうとしか言いようがないです(笑)。
幸いにも、吐き気を伴っている時を除いては、風邪を引いた時の食欲はあまり衰えず、
むしろ上がっていることの方が多かったです。
だからか、風邪の治りも早かったのかな?

197Ayakong:2012/03/24(土) 22:57:59
癲癇の件ですが、
小学4年の時に薬を飲まなくてもよいと言われ、
その後ある程度の間隔で脳波の検査を受け、
高校1年の終わりに受けたのを最後に、
ほぼ心配することはないと医者から言われたため、感知したんじゃないかなぁと思っています。

198OGYARIN:2012/03/26(月) 22:10:15
こんばんは。体調は大丈夫ですか?
はいはーい、私も甘い物大好きな30のおっさんでーす。
まあ、私の場合、甘い物に限らずしょっぱい物も大好きですよ。つまり、ふ・け・ん・こー!!
いいんです、人間、3大欲求である、食欲、睡眠、排泄の欲求はきちんと満たさないと駄目なのです。笑

199暇な人:2012/03/26(月) 22:12:52
今晩は。
おすすめのスイーツですか。
難しいですね。
私の実家は京都ですから色々ありますよ。
抹茶ソフト、茶団子、抹茶の生チョコレート。
やっぱり京都でスイーツを食べるなら抹茶味のものに限ります。
あっそういえば煎茶ロールケーキってのもありますねえ。

200暇な人:2012/03/26(月) 22:15:59
甘いものにはやっぱりコーヒーでしょう。
昼休みに家から持ってきたコーヒーにエクレアなんて最高だと思います。
そしてそうしている時間はかなりくつろぐことができるので、学校にいる間で最も落ち着ける時間です。

201Ayakong:2012/03/26(月) 22:16:18
こんばんは。
甘いもの私も大好きです。
勉強や長時間に及ぶ曲作りなどで脳が疲労感を感じたときに、
冷蔵庫に買ってあるものをごそごそと取り出してはブラックコーヒーと一緒に食べていることが多いです。
まあ、Twitterでかかわっている方々に、「朝、起きがけに上に書いたことと同じことしてるじゃないか」
って突っ込まれそうですが、それはそれ。
やっぱり好きなものは好きなんですよね。
ちなみに、寄宿舎の近くに2〜3軒くらいケーキ屋さんがあって、
その中の1軒に売っているプリン入りのシュークリームがなかなかおいしいですよ。
あと、この間そこのお店のモンブランも食べましたが、甘すぎずにとてもおいしかったです。
ただ、斜めに箱を傾けてしまい、大きく崩れて悲惨なモンブランになってしまいましたが…。

202OGYARIN:2012/03/26(月) 22:16:31
私は、コンビニスイーツは普段滅多に食べないんです。
うちの父親も甘い物好きなので、おまんじゅうとか、最中とかを買って来るので、それをくすねて食べています。
そういえば、レアチーズケーキってありますよね。
あのレアって、言うまでも無く、生という意味のレア、お肉の焼き加減で出てくるあれですよね。
昔からゲームをよくやっていて、レアアイテムだの、レアモンスターだのという、「貴重な」という意味でのレアのほうがなじみがあったので、レアチーズケーキも、すごく貴重なチーズを使ったケーキだとばかり思い込んでいました。
だから、「貴重な割にはあっちこっちで市販され輝代なぁ」と疑問に思っていた時期もありました。
言うまでも無く、親や友人に話したら、大笑いされました。

203暇な人:2012/03/26(月) 22:24:20
誰も信じてくれないのですが、私が美味しいと思ったのは、トンカツパフェです。
確かあれは愛媛県の食べ物だったと思います。
私はそれをミートレアで食べました。
トンカツソースがかかったトンカツがリンゴやミカンと一緒にアイスに刺さってるのです。
そのトンカツにたっぷりアイスを付けて食べるのが美味なんです。
ソースのしょっぱさとアイスの甘さ。
コロモノさくさくとアイスの水気。
これが程よくマッチしてます。
本当に美味しいのでぜひお試しあれ。
あっそういえば京都にはカラアゲパフェがあるらしいので今度誰かと食べてこようかなあ。

204Ayakong:2012/03/26(月) 22:24:35
私もコーヒー派です。
香りがしただけで目がぱっちりと開いてしまうこともあります。
ちなみに、紅茶も好きですが、コーヒーには勝てませんので、
「コーヒーと紅茶、どっちがいい?」
なぁんて聞かれたら断然コーヒーと答えます。
コーヒーがなくて紅茶だけがあるって時はそれもそれで喜んでいただきます。
そうそう、コーヒーはもちろんブラックですし、紅茶もストレートで飲みます。
ところで、温かいコーヒーもいいとは思いますが、
私はコーヒーに限らず冷たいものを好むので、
ときどき、ケーキとコーヒーだけで冷蔵庫がいっぱいになってしまうこともしばしばです。

205ts:2012/03/26(月) 22:30:29
こんばんは。風邪が快復したようでよかったですね。

 さて、ミニストップですが、スイーツの種類が多いのはもちろんですが、コンビニでスイーツを積極的に売り出したのは、ミニストップが元祖ではないでしょうか。
私もパフェシリーズとか好きでした。

 あと、私が好きなスイーツですが、
山崎から出ているふわふわシリーズです。
これは、どらやきのような形をしたすポンチの中に、クリームが入っているというもの。
これは本当にふわふわでとてもおいしいんですよ。
山崎なのでどこのコンビニでも売っていると思いますのでぜひ探してみてください。今はイチゴ味が出ているらしいです。

206アロエ:2012/03/26(月) 22:33:22
ああつじりの抹茶パフェが食べたい。
中村藤吉の抹茶ソフトが食べたい。
何でもいいからシュークリーム食べたい。
今からファミマに行きたい。

207Ayakong:2012/03/26(月) 22:34:46
そういえばTomGさん、木曜日とか土曜日の放送に比べて声が元に戻ってますね。
私も甘いものに限らずしょっぱいものでおいしいものであればとにかく好きですよ。
これだから体重落ちないんだというのももちろんわかっています。
でも、なんていうんですかね、やめられないんです。
ところで、TomGさんがよく行ってたというミニストップですが、
私は某所にインターンシップに行った時に何度か出かけたことがあるくらいで、
大学の近くにもないということもあり、
なかなかそこのスイーツは食べる機会が少なかったです。
ちなみに、北海道にミニストップはありませんので、当分食べる機会もなさそうです。

208OGYARIN:2012/03/26(月) 22:37:13
3台欲求、またの名を生理的欲求。
確かにぱぱっと調べるとTomgさんのおっしゃったほうがよく出てきますね。
私は、高校の生物の授業か大学の心理学、社会学のでは睡眠欲で習ったのと、その理由が、
「1生命体として、生命活動を維持するのに最低満たされなければならない欲求」という説明だったので睡眠のほうがしっくり着てるんですよね。
まあ、主の保存、子孫を残すという点ではTomgさんのほうがしっくりきますが。
というか、自分で3台欲求と書いておいてなんなのですが、3つに絞るからややこしくなる。
いっそ、両方入れて、4台欲求とでもしておけばよかったかも。

って、こんなことかいてるから突っ込まれるんだろうなぁ。汗

さてさて、スイーツにあう飲み物。
食べるお菓子にもよりけりですよね。
洋風なお菓子だったら、コーヒー、和菓子だったらやっぱり日本茶ですね。
エクレア、シュークリームもおいしいですね。食べるのに失敗すると大変なことになりますが。
固いパンの砂糖がけ、ラスクのことですか?

209アロエ:2012/03/26(月) 22:37:52
どっちかというと私は焼きプリン派です。
でも、一番好きなのはなめらかプリンだったりします。

210ts:2012/03/26(月) 22:39:29
Tomgさん、お茶会に出てきたお菓子は「らくがん」というやつではないでしょうか。
あと、ふわふわシリーズは、汚れにくいので、眼の見えるあまり親しくない人たちとお菓子を食べるときなんかにはおすすめかもしれません。
それから、パン屋さんとかに売っている「ラスク」が好きです。
かったいのがありますが、食感と甘さが好きですし、何より安いのがいいですね。
安いものシリーズでもう一つあるのですが、またあとで。

211OGYARIN:2012/03/26(月) 22:39:47
うちの両親は面白いですよ。
母親は辛いもの大好きで、父親は甘いもの大好き。なんか、イメージ的には逆ですよね。
で、その両親から生まれたのが私、甘いのも辛いのもどんとこいです。

212アロエ:2012/03/26(月) 22:43:13
トンカツパフェは本当に美味しいです。
トンカツが3枚も刺さってて、かなりボリュームはありますけどね。
カラアゲパフェは聞くところによると、パフェにから揚げが乗ってるんですよ。
イチゴパフェのイチゴの代わりにから揚げが載っているものだそうです。

213Ayakong:2012/03/26(月) 22:46:10
TomGさんが言ってる北海道のあのチーズケーキですか?
たぶん、聞いた説明からするに、ルーブルフロマージュってやつだと思います。
ただ、それには真中に栗は入っておらず、
なんていうか、細かく刻んだクッキーがちりばめられてますが、それは違いますでしょうか?
一応、開封する前は丸い木の箱に入ってますよ。

214OGYARIN:2012/03/26(月) 22:48:07
紅茶といえば、水曜日的なネタガあります。
個人経営の食堂で、食後の飲み物と簡単なデザートが出てきたときに、飲み物として暖かい紅茶を選びました。
ソーサーの上に、ティーカップとともに、スティックシュガー、ミルク、レモン日とけれがそれぞれ乗っていたんです。
好きなのを使ってくださいということだったのでしょうか。私は何を血迷ったのか、全部入れてしまいました。
結果、砂糖入りレモンミルクティーが完成。
結論、混ぜるな危険を身を持って体験しました。

215アロエ:2012/03/26(月) 22:49:47
そういえば京都の有名なお菓子といえば生八つ橋ですよね。

うちの家族はみんなおたべがあんまり好きじゃないんです。
だから京都土産として生八つ橋を買うときは聖護院のやつを買って行ってみんなに進めています。

もし京都に行くことがあったらためしにしょうごいんの生八つ橋を買ってみてはどうでしょうか。
おすすめはニッキと抹茶の2種類入りです。

216ts:2012/03/26(月) 22:51:29
安いシリーズの第2弾。
それは、カステラの切れ端。
もちろん本体もおいしいですが、あのざらっとした佐藤がくっついた感じが大好きなんです。

 それと、本当に今思い出したのですが、カモメの卵ってありますよね。
あれは、小さいころから大好きです。
何個でも食べたいです。
さわった感じのつるんとした感触を思い出すと、よだれが出てきちゃいそうです。

217OGYARIN:2012/03/26(月) 22:52:32
いかんいかん、読まれるまで完全に間違えていた。
排泄欲のほうが性欲よりしっくりくるとかきたかったのです。
まあいいや。
なんで月曜日なのにこうも間違いかっ飛ばすかなぁ。

218アロエ:2012/03/26(月) 22:53:39
さっきの抹茶ソフトが美味しい店は、なかむらとうきちと読みます。
宇治にはお茶屋さんが多いので、抹茶スイーツはかなりなハイレベルで競い合っているので、どれを食べてもおいしいですよ。
後、店の名前は忘れましたが、一番上が煎茶、真ん中が抹茶、一番下がほうじ茶味の茶団子というのが美味しいです。
1本120円とちょっと高いですけどね。

219ピヨマル:2012/03/26(月) 22:54:08
こんばんは。
大好きなスイーツと言えば、高野フルーツパーラーのデザート。
最近食べてないなあ。
私が
「新宿の女王」とかってに呼んでいる大学の友人が、大学生のころよくつれて言ってくれました。
ええとあれはなんて言ったかなあ。
すごい好きなものがあったんだけど。
「ほらほら、ジュレの上にフルーツでしょ、生クリームがかかっていてさ、ほら美味しそうだよ。」
とかなんとか誘惑されていつも新宿に遊びに行ったときは必ず買ったなあ。
それから、千疋屋(せんびきや)のメロンババロア。
これも最近食べてないですね。
確か入院中にそれらの豪華スイーツをいくつも持ってきてくれたのに
「あ、生ものはだめなの。」
と看護師さんに言われたときは、うーんショック&悲しかったなあ。
ああまた食べに行きたい。
この時期はいちごのムースもいいなあ。

220Ayakong:2012/03/26(月) 22:56:03
いやぁ本当に一度関東には行きたいです、来年度中に。
私がよく大学時代に行ってたのがファミマです。
そこの巨大なスイーツを買っては一人で喜んでました。
特に、レアチーズケーキが大好きな私は、そのサイズが大きいものを見つけるとすぐに買ってしまいます。
ちなみに、一番好きなケーキベスト3は、レアチーズケーキ、ミルフィーユ、チョコレートケーキというような感じです。
あ、その他にアップルパイやタルトっていうのもあるかな?

221ts:2012/03/26(月) 22:59:15
お茶会に出てくるような日本茶ですが、あれは食べ物なしで飲むのはあまりよろしくないようです。
お茶菓子や、お料理などと一緒に飲むようにできているので、お茶だけで飲んだり、
空腹の状態で飲んだりすると胃を悪くする可能性があるらしいです。

222OGYARIN:2012/03/26(月) 23:00:27
ああ、甘いもの食べたくなってきた。こんな時間なのに・・・・・・責任者出てこーい。笑

そういえば、皆さんはたい焼きとかクレープとか、本来あんこやクリームを使うお菓子で、ソーセージ、綱、チーズなどなど、しょっぱい計の具が使われてるのは許容範囲ですか?
私個人としてはどうも、その、なんというか・・・・・・
やっぱりああいうのは甘いほうがいい。

ここいち7から、うーん、また時間以内に食べ切れたら辛さアップ分還元というならやっても、いや、やっぱりやめとこう、5からで地獄を見たのだから。
「虎穴にいらずんば虎児を得ず」ともいうけど、今回はこっち、
「君子危うきに近寄らず」

223Ayakong:2012/03/26(月) 23:04:46
私も街中でパン屋さんのにおいが漂っていると、帰りに立ち寄りたくなったり、つい手が出たりします。
ひどいとパンを大量に買った結果1000円を超えてしまう事態が起こります。
コーヒーを飲むために甘いパンもいっぱい買いますが、
ソーセージのパンやカレーパンなんてのも好きですので、あんな値段になることもあります。
ちなみに、おたべっていうのは、
おそらく八橋のことを言っていると思いますが、間違えてたらごめんなさい。
私も修学旅行で京都に行く前に一度八橋を食べたことがあり、
ものすごくおいしい和菓子だと思って食べてましたが、
実際に京都に行ったときには自分用のものとか家族のものなど、何箱も買ってしまいました。

224OGYARIN:2012/03/26(月) 23:06:12
レモンもミルクも砂糖も入れすぎて、まさに芸術的な味わいを楽しみました。むしろ、紅茶の風味どこいったという感じでしたね。
かもめの卵、おいしいですよね。
あほなことに、本当にかもめの卵を加工して作っているのかと思いました。
なんでこう、おまぬけな勘違いが多いんだろう。

225デカプー:2012/03/26(月) 23:08:20
ごんばんは!鼻声ですね。

週末は沖縄へ友人家族と旅行していたデカプー夫婦。美味しい物を食べて充電してきました。で、面白い事を書こうとさっきまで書いていたのですが、あまりうまく書けないので一旦削除して改めて書き込みしています、ら

沖縄、楽しめるか心配していさたが、なかなか楽しめましたよ。

我が家は食を楽しむのが大好きなので、TomGさんと食い倒れツアーでもしましょうかぁ!

226Ayakong:2012/03/26(月) 23:12:37
抹茶のお菓子とかソフトクリームなんて聞いて思いだした話、
先月、バレンタインのチョコを買占めに行ったとき、なんていうお見せか忘れましたが、
京都から出店している店があり、そこでお茶の葉の形をしたお茶あじのチョコレートが売っていました。
興味本位で食べてみたらものすごくおいしかったです。
そして、その勢いで一箱買ってしまいました。
ちなみに、配ったクラスメイトに聞いたところ、
個放送になっている降る子もお茶の葉の色がしていたとのことでした。

227OGYARIN:2012/03/26(月) 23:15:19
すいーつおごってくれるんなら、食べますよ。
たとえ荊の道でも突撃しちゃいます。笑

228ピヨマル:2012/03/26(月) 23:16:12
安くて美味しいスイーツの売っているところとと言えば、
成城石井(せいじょういしい)。
桜ゼリーとか売っていた気がするなあ。
それから、うーんちょっとというかかなりローカルネタだけど、
多摩センターの駅近くにある「グランクリュー」のロールケーキ。
それからそれから、手軽で美味しいのは、フルーツの入っているクレープ。
クレープはよく小学生のとき作ったけれど。
アイスが入っているのはいやだ、ベタベタになるから。
やっぱりフルーツがいいなあ。
うーん、おなかすいた!

229Ayakong:2012/03/26(月) 23:17:01
クレープなどにチーズやソーセージがまいてあるものについては、
敢えてスイーツと言う分類から切り離して考え、
一つの食べものとして考えていることが多いです。
アレはアレでものにもよりますが、おいしいものがなかなか多いと思います。

230ピヨマル:2012/03/26(月) 23:20:16
ハーイ、沖縄私も行きました。
美味しいスイーツは、紅芋タルト。
食い倒れツアー、私も参加したーい!
でも、この前食べ過ぎて・・・(テンテンテン)な目にあったからなあ。
注意注意!

231Ayakong:2012/03/26(月) 23:21:06
そうそう、北海道にこられた際は、いろいろお勧めのケーキやチョコレート、プリンなどたくさんあるので紹介しますよ(笑)。
そうですねぇ、あと柔らかい餅の中にクリームが入ったお菓子も好きです。
あ、中学の時にクラスのレクで、アイスの早食い大会なるものをやって1リットル近く食べたことも懐かしく思いだされた。

232アロエ:2012/03/26(月) 23:21:49
抹茶味のチョコは美味ですねえ。
昔、先生のミスで英語の成績を間違えられた時にお詫びの印として、抹茶チョコレートもらったらすべてを忘れました。
色んな店が色んなものを出してますが、ここでもお勧めを紹介するといとうきゅうえもんの生チョコレートが最高です。

233デカプー:2012/03/26(月) 23:24:18
うーん、最近日々成長しているデカプーだから、きっとiPhoneが一番お似合い名前を付けてくはるたんですよ、きっと!人にデカブーと言われる前に言っちゃった方がいいと思って、iPhoneがが変換してくれたんでしょう。

改名しようかなぁ。

234DY:2012/03/27(火) 22:08:15
TomGさんこんばんは。花より暇つぶしラジオな感じで今日もお邪魔します。
今日は桜の日なのですか。こちら大分県、そんな日にあわせるかのように開花宣言がありました。
見ごろは来週末らしいですが、いつかうちのラジオでもお花見ロケをやりたいと毎年思いつつ、実行できていません・・・しょぼん。
あ、にきびをつぶすの、僕も好きです(笑)でもさすがに人のにきびをつぶしたことはないなぁ。
あまりつぶしちゃいけないってわかってるんだけどついついやっちゃいますね。ぷちってつぶれたときはなんともいえない会館があります。

235OGYARIN:2012/03/27(火) 22:16:00
こんばんは。
気になり出すととまらないこと。
本やホームページなどの文章を読んでいて、意味は通じるのですが文法や語法が間違っている箇所や、点字本では分かち書きがどう考えても間違っている箇所などを見つけると、結構気になってしまいます。
しかしながら、私自身、文章力が高いかと問われるとそういうわけでは無いのですが。

236DY:2012/03/27(火) 22:18:39
今日のテーマ、気にし始めると気になってしょうがないもの。音楽的な話題を一つ。
よくニコニコ動画やyoutubeでアマチュアのクリエイターが作ったボーカロイドの作品を聞いてまわるのですが、
アマチュアらしい純粋さや初々しさ、いい意味での荒々しさや勢いもありつつ、「ここをもうちょっと工夫するともっとよくなるのに、すっきりするのに」って思うことが多々ありますね。
息継ぎのタイミングがむちゃくちゃ、キーのレンジが広すぎる、ビブラートかけすぎ、リバーブかけすぎ、伴奏とボーカルのトラックの音量が明らかに違うなどなど。
先日ゲスト出演させていただいたときにも話しましたが、機械的にすべてをやってしまうのではなくて、どこか人間くさい部分もほしいなって思うところもたくさんあります。そこがアマチュアならではのよさでもあるのですが。
最近はtwitterをやっているクリエイターも多いので、僕にアドバイスできる部分があればさせていただいたりしています。
自分もアマチュアの癖に生意気かなとも思うのですが、気になりだしたらその曲どころじゃなくなるというか(笑)「せっかくいい曲なのにね」って思ったときは遠慮なくアドバイスするようにしていて、それが自分の作品にも繋がるかなとも思って。

237ts:2012/03/27(火) 22:27:05
こんばんは。
私もニキビとかつぶすの好きですね。
でも、あまりよくないんですよ。
つぶした後に出てくる変な油みたいなやつのにおいも嗅いでしまいます。
それと、Tomgさんがなぜ気づかなかったかというのをかってに考えてみたのですが、
風邪をひいていてそれどころではなかったからではないでしょうか。

私が気にしてしまうものは、ニキビ関連と似ていますが、水膨れとかを見つけるとこれまたプチッとやってしまいます。
あと、取れかかった足の川とかかさぶたなんかもむいちゃったりしますね。
小さいころは、それでよく血を出して親に怒られたものです。

238OGYARIN:2012/03/27(火) 22:29:10
外出する際に、部屋に鍵をかけたかどうか一度気になると仕方がありません。
逆に、傘を外出先に忘れた、家を出る前に腕時計を忘れた、などと言うときは、だいたい手遅れに手遅れになってから気づきますね。
まあ、腕時計程度なら、ブレイルメモや携帯電話など、代替手段があるのでいいのですが、梅雨時などに、出先に傘を忘れて帰宅してしまった場合、結構不安になりますね。

239トラネコ:2012/03/27(火) 22:30:16
切り餅の上に切れ込みがあると、焼いたとき、特に面倒くさがって電子レンジに入れたときに、あまり膨らまずに済むので、楽ちんなのですよね。それを独占的に売りたいのでしょうね。

240Shin:2012/03/27(火) 22:31:25
こんばんは。
気になってしょうがないもの、
さっき、ニキビが気になるとTomGさんが仰っていましたが、私もニキビあります。
私は鼻の中に、ニキビができてしまいました。
昨日、寝る前につぶしたので、今は、かさぶたのような物があります。
やっぱり、油ものを食べているとできやすくなりますね。
日頃の食事には、気を遣わないといけないですね。

241OGYARIN:2012/03/27(火) 22:31:42
そういえば、Tomgさんも結構細かいこと気にしてますよね。
このラジオでもちょくちょくググったりしてますし、
昨日の3大欲求なんてのも、速攻で調べに行ってましたし。
いやしかし、気になると調べたくなる気持ち、よくわかります。

242トラネコ:2012/03/27(火) 22:31:52
大人になって、ニキビを潰したあとの臭いと、抗生物質のカプセル臭いに共通点があることに気づきました。自分解毒してるなぁと思うことにしています。

243アロエ:2012/03/27(火) 22:32:01
今晩は。
今日のテーマ。
私が気になって仕方ないのは、ファミマやローソンで新商品が出た時。
新商品と聞いた瞬間それが食べてみたくて仕方なくなって無駄な出費をしてしまいます。

244Ayakong:2012/03/27(火) 22:32:26
こんばんは。
花見ですか。
北海道で一般的と化しているやり方として、
桜の木のたくさんある公園で炭火を炊き、
そこでジンギスカンを焼きながらお酒を飲みまくるというものですが、
人によっては「自然にはよろしくないよね」ともいわれますが…。
お花見ラジオとか面白そう。

245ts:2012/03/27(火) 22:38:31
あと、外食などで隣の人が椅子をちゃんとしまってなかったりすると気になってさっと治しちゃいますね。
それと、何かをそろえた時や、椅子の上にひいてある座布団なんかをちゃんと端と端がそろっていなかったりすると気になって仕方がないときがあります。

246トラネコ:2012/03/27(火) 22:43:04
確かに傘は気になりますね。忘れたり、濡れ傘の処理とか。
自分なりに考えて、天候に関係なく折りたたみ傘をカバンに入れています。
最小のスペースに最軽量の高性能折りたたみ傘を研究したところ、
案外百貨店の9800円のものは、案外普通の性能で、
東急ハンズオリジナルのものが、4500円でそれ以上の携帯性と展開時の大きさがあり、
全部のカバンに入れています。
カバンには濡れたまま入れられるように工夫をして、バスに乗るときは、カバンにズボッと差し込んで、両手フリー状態で乗れるのです。

247Ayakong:2012/03/27(火) 22:43:12
さて、今日のテーマですが、
よくありがちなのは、気になるお菓子や食べ物のCMを見ると、どんなものなんだろうって考え、
それを考え出したら止まらなくなってしまいます。
あと、妙に心に残るCMなんかみちゃうと、また見たくなって気になったり、
それがなんのCMかよくわからないときには、なおさら気になってしまいます。
あと、さきほどのDYさんの書き込みの件、
曲を作っていて自分がそういうことしてるんじゃないだろうかと不安になって気になったりします。
曲の中のバランスが極端に崩れていないだろうかとか、ある程度気にするようにしていてもまだまだ足りないのかなぁと感じることもあるほどです。
一応、強弱の使い方などある程度気を配れるところは配るよう心がけるようにしていますが、やっぱりいざ何かの形で「こういうクリエーターがいる」って言われると一瞬どきっとしてしまいます。

248アロエ:2012/03/27(火) 22:43:33
あと気になるのは、何かの紙をもらってそれを折りたたんだ時に角が全部そろってないのが嫌なんです。
小学生の時からそうだったので、もうずっと丁寧に折りたたんでます。
ずれてたって何にも困らないんだけどなあ。

249DY:2012/03/27(火) 22:44:20
気になり始めると気になること、もう一つ。
TomGさんのお話を聞いてて思い出したんですが、よくテレビやラジオを聞いてて、コメンテーターの人なんかが「えーー・・・」とか「あーー・・」とか「そのーー・・」を挟みながらしゃべる人がいるじゃないですか。
あれ気になりますねぇ。気になりだしたら耐えられなくなります。チャンネルやチューニングをいじることもしばしば。
最近、大分のラジオで天気情報を伝える気象協会の人が新しくなったんですが、この人がまさにそれ。
「えー今日はですね、冬型の・おー・気圧配置が・あー・強まってですね・えー・非常に・いー・冷え込んで・えー・いると・・このような・あー・状況に・いー・なってますね」
文字にするとこんな感じ。もう聞くのもいやになります。
そういうのもあって僕は自分のラジオのとき、極力気をつけるようにしてますけども、どうだろうな。
あれ!トラネコさんってもしかしてあのトラネコさんでしょうか?知り合いかもしれないと思ってちょっとぼそっとつだやいてみました(笑)

250OGYARIN:2012/03/27(火) 22:49:55
しょうももないことですが、爪を切るとき、きれいに丸く切れなかったり、左右対称に切れないと気になって仕方ありません。
そして、その結果、納得いくまで切り進み……

251寝ちがい君:2012/03/27(火) 22:53:23
私は、職場でサンダルを履いて仕事をしています。
そのサンダルの先から、あなのあいたくつしたが覗いていることに気が付いたとき。もう気になりはじめたらだめです。指の間にあなの部分をはさみこんで歩くんですが、長続きしないんですよね。すぐにあなの先から指が顔を出してしまいます。

252アロエ:2012/03/27(火) 22:57:37
確かにドアの開けっ放しは気になります。
あと、電気のつけっぱなしとか、水の出しっぱなしとか。
もったいないだろって気分になりますねえ。
そうはいってもたまに1日エアコンつけっぱなしで出かけてしまったりしますが。

253Ayakong:2012/03/27(火) 22:58:05
そうそう、最近今日のテーマと似たような物事を経験しました。
4月から一人暮らしを始める妹の住む予定のマンションに行った時のことでした。
そこの他の家の人も使う室外機の動作音がとてつもなくうるさいと親から聞かされ、
どれほどうるさいものなのかという興味本位で最初は気になっていました。
しかし、実際にその音を聞くと、なんというか、
とにかく床下まで激しく振動するようなうるささなのです。
父いわく、エンジン音のうるさいヘリコプターが今にも建物に突っ込んできそうな音だというのですが、
私に言わせれば、何らかの工事中のためにエンジン音のうるさい
古めかしい10トントラックが近くを通った、
あるいは建物の近くにエンジンをかけたまま止まっているような音のように思えてなりませんでした。
もちろん、あれは気にする人は気にしてもおかしくないレベルだと私自身も感じました。
ちなみに、そのせいで母は、滞在期間数時間しかトータルで眠れていなかったようです。
あの音を聞いてからというもの、変な意味で音がすると
「ああ、またきた」と変に気になっていた私がそこにいました。
そうそう、これは両親が管理業者に苦情を言ったり、相談したことで
妹が4月に本格的に住み始めるまでに室外機は取り払われ、
灯油の暖房やエアコンが設置されるようになる予定という運びになりました。

254トラネコ:2012/03/27(火) 22:59:30
10年前、ネットでこういう書き込みがあったことを思い出しました。
このエロ画像が下からだんだん読み込んで出てくるこの待ち遠しい時間は、もう味わえないんだろうな。
当時のJPEG画像1枚出すのでも、30秒前後かかり、若い男子はどんな画像が出るか心待ちにしていたのですが、
今は一瞬ですね。
また別の書き込みで、
「画像が出るまでにできるお手軽料理(という読み物があれば一人暮らし男性には受けるだろうという内容)」
という投稿があり、昔の低速度の環境に一種の哀愁を感じます。

255アロエ:2012/03/27(火) 23:01:51
あとは、どこかで心に残った曲を聞いた時。
誰の何手いう曲なんだろうって思うと気になってあちこち調べてしまいます。
最近も実は気になってる曲があるのです。
カラオケに行ったときに、カラオケ店で流れてた曲で、トイレの中で聞き入ってしまいました。
ああ、あれはなんていう曲なんだろう。
もう1回聞きたい。

256ts:2012/03/27(火) 23:03:27
DYさんのいう「アー・ウー」は気になります。
ですが、しゃべりがうまい人だとたとえアー・ウーがあってもそんなには気になりませんね。
ラジオ関連で気になるのは、コメンテーターの人が時間を気にせずべらべらべらべらしゃべっているときですね。
ちっとは時間を読んだり、相手の空気を読みなさいよと言いたくなります。
時間が無くなってくるのはわかりますよ。
アナウンサーのあいずちが早くなったりするんですよね。
そういう時は「アナウンサーさんご苦労様」とねぎらったりしています。

257OGYARIN:2012/03/27(火) 23:03:29
私はメガネをp書けているのですが、毎日賭は図示していると、どうしてもねじがゆるんだり、微妙にフレームがゆがんだりしてきます。
ど派手にぶつかって思いっきりゆがませたときはもちろんのこと、うっかりメガネを津けっぱなしで居眠りをしてしまい、ちょっと架け心地が代わると気になって仕方がありませんね。
特に夏場は、汗で滑ってなかなか定位置にいてくれない。
あと、メガネは視力矯正の目的だけでなく、眼を保護するという意味でも書けているので、お風呂に入るときも、湯気で曇ってレンズなどに良くないのは承知ですが、脱衣場まで書けていきます。さすがにお風呂の中にはかけていきませんが。
それから、私は、就寝時、眼を保護するために、ヘスという金属製のごっつい眼帯をつけて寝るのですが、寝相が悪いのか起きるとどっかに行っているということが多々あります。荒れも気になるなぁ。

258デカプー:2012/03/27(火) 23:04:03
こんばんは!デカブーでなく今夜もやってきましたデカプーです。

ニキビ、ニキビと話が出ていますが、二十歳をすぎたら、それは吹き出物って言うんだよぉ(笑い)

ニキビって言うのは、中学生や高校生の様な青春真っ盛りの若者な出来た油の塊をニキビっていうから、おじさんには似合わない言葉!

という事でおじさんには世代には吹き出物がお似合い!

かくゆう私の顔にも、その吹き出物が沢山出来る訳で、洗顔フォームと油や汗を拭き取るシートが手放せない日々!

259Ayakong:2012/03/27(火) 23:06:23
うーん、今度やってみようかなぁ、
TomGさんが放送中何回「ええぇー」っていうか数えるのを。

260DY:2012/03/27(火) 23:07:42
さっきの「えーー・・・あーー」の話。TomGさんのレベルはさっき書いた気象境界の人に比べたらぜんぜん気にならないレベルですよ(笑)
大丈夫です。あまりお気になさらず。
それからアヤコングさんの曲についてですが、これも僕、あまり気にしたことないですよ。このラジオでBGとしてかかっているのを数曲聞いていますが大丈夫。
業務連絡ですが、アヤコングさんといずれ音楽談義をゆっくりさせていただきたいです。あ、ラジオの私物化、失礼しました

261アロエ:2012/03/27(火) 23:10:18
後は、やっぱりささくれとかかさぶた。
ささくれはあると絶対に剥いてしまうし、剥きすぎてるって分かっててもがりがりやってしまいます。
常に左右の手は3か所ずつぐらい皮が剥けてます。
それと、かさぶた。
あるとやっぱり剥きたくなってしまいます。
まだこれを剥いたら血が出るって分かってても剥いてしまうので、小さいころは傷がぜんぜん治りませんでした。

262Ayakong:2012/03/27(火) 23:20:04
いつごろからだろうか、TomGさんが
「暇つぶしラジオ」
ってタイトルコールしてる時のテンションから、
今日の体調はよさそうだなとか、
今日は声がつらそうだとか、
明らかに眠そうだとか、実際どうなのかが非常に気になってたまらないことが多くなってきました。

263トラネコ:2012/03/27(火) 23:21:55
今日気になったことは、ダイエーでオレンジジュースの新製品「オレンジーナ」が気になりました。
趣味がソフトドリンクなので、新製品の文字と、商品ロゴの既視感のズレが気になって、売り場を見回すと、
フランスの国民的ジュースであることを宣伝用のミニテレビが伝えていました。
成程、これが違和感の正体かと思い、2本買ってきました。新製品なのに88円を安いことが更に気になるのですが。
今しがた思い出して、冷蔵庫から冷えたばかりのジュースを持ってきて聞いています。

私信までに、私は「道具屋トラネコ@douguyatoraneko」というハンドルネームです。
ここでは文章を固めに書いていますが、本来はにゃーにゃーねこさんスタイルニャー。

264DY:2012/03/27(火) 23:22:31
義眼がずれると気になる・・・すっごいよくわかります。あれ困るんですよねぇ。
目元も気持ち悪いし、でもTomGさんが言うように外で汚い手で治すわけにもいかないし。

265デカプー:2012/03/27(火) 23:27:49
気になり出したらどうしようもない事、恥ずかしい状態にある事に気付いてしまった時。

何年も前の話ですが、外出中、都心の駅のプラットホームで気付いてしまったんです。

何だか動くと股間がスースーするんです。社会の窓が開いていると言うレベルではなく、、、

ズボンの股の部分がパックリ破け、布地がペロンとなってしまったんです。

気付くと気になって仕方ないのですが、場所が場所なだけに手を頻繁に持っていく訳にもいかず、足を少し開けば急所があらわになってしまう為、気付いてから一時間以上帰宅するまで落ち着かない気分で、れはくに座ることもできなかったあの日の事は今でも忘れられません。

特におデブ体質になると股ずれ注意!

266トラネコ:2012/03/27(火) 23:31:21
ラジオパーソナリティーは確かに声で調子がわかりますね。一番わかりやすかったのは、永六輔サンさんでした。
今は、また体調が悪くなっていますが、一時のハリのある声に戻るとは思っていませんでした。
前回のとおりに復調してもらうことを願います。
読まれませんが、書き込みます。

267暇な人:2012/03/29(木) 22:25:34
TomGさんの家の浴槽はだいぶなさけないことになってませんか?

268OGYARIN:2012/03/29(木) 22:26:10
こんばんは。
なさばなですか。
うーん、情けない勘違い。
先日、知人と食事をしているときに風邪の話になったのです。
そのときに、熱が出た時によく頓服薬をもらったという話になったのですが、私は、そのときまでずっと、「頓服」という名前の薬だとばっかり思い込んでいました。なんか、漢方薬っぽくありませんか。
数年前まで、レアチーズケーキを、「貴重なチーズ使ってる割には、あっちこっちで安く売られ照るなぁ」などなどとんちんかんな勘違いは結構やらかします。

269OGYARIN:2012/03/29(木) 22:31:54
あれ、またうちの回線がと思ったら純粋に放送事故…じゃなくて、水曜日の呪い木曜出張版ですか。

267さん、おそらく情けないと言うのではなく、すさまじいというのが正しいのでしょうね。

270ts:2012/03/29(木) 22:32:21
こんばんは。
またまた振替ですか。

 さて、今回は気まぐれで「ASX」からの直接再生ではなくIE9問題対策ページから聞いています。
前から書こうと思っていたのですが、バックナンバーや、IE9のページってボリューム調整がキーボードからできないという書き込みなどがありましたが、できますよ。
何となく書いてみます。

 シフトタブで操作してください。

再生ページを開いたら「コントロールの表示」でエンター。

再生の上のところまで行くと無音のところがあるので、そこで上下の矢印キーを押すとボリューム調整できますよ。
お試しあれ。

271Ayakong:2012/03/29(木) 22:39:23
こんばんは。
ちょっと気分的にテンションを上げるために暇つぶしラジオをつけたら、
そっか、昨日やってないから見事に振り替えだったわけですね。
やらかしのコーナーを楽しみにしつつ聴いてます。
さて、情けないと思う話、
震災や原発事故の際の某社の対応とか、記者会見で話している様子がテレビで流れてくると、
純粋に情けないなと思ってしまいます。
なんていうか、「自分たちさえよければそれでいい」みたいに聞えることもあって、
被災者の立場に立って考えると非常に心が痛むものです。

272トラネコ:2012/03/29(木) 22:43:41
先ほどお弁当を食べたとのことでしたが、
視覚障害者は、どうやってお弁当を選んでいるのかが気になったので、書き込みいたします。
一品おかずとご飯と汁物ならば選べるとは思いますが、春弁当とかだと、食べてみるまでのお楽しみなのでしょうか?
自作弁当でしたら違う話なのですいません。

273OGYARIN:2012/03/29(木) 22:45:48
Tomgさんは負けず嫌いですからね。
一度、Tomgさんとオセロ勝負をやって、一発目で勝ってしまってからは2度と勝負してくれなくなりましたとさ。

274OGYARIN:2012/03/29(木) 22:47:40
おお、なさばな通じましたか。
てっきり「なさばなってなんだよ」っていう反応が返ってくる物と期待して、思いっきり突っ込んでやろうと手ぐすね引いて待っていたのに 笑

275Ayakong:2012/03/29(木) 22:50:21
そういえば、前回アロエさんが出たときに、「腹がよじれる面白いやらかし」について触れましたが、
逆に、これまでの放送の中で「情けないな」と思ったやらかし第1位は、お二人にとってどういうものがありますか?

276ts:2012/03/29(木) 23:04:13
ayakonguさんの政治家の会見や、震災関連のニュースを見ていると情けなくなります。
いったい何を考えているのでしょうか。

 さて、自分で自分が情けなるのは、打たれ弱いことですね。
人にきつく注意をされたり、怒られたりするとすぐに涙がこぼれてしまうことです。
男の涙なんてみられたものではないですし、大人のしてどうなんだろうと自覚しています。
だいぶ改善されてはいますが、気を付けなければ。

 それと、近頃の若い男の子はよく泣く子が多いということを耳にしますが、もしかしておこられたりすると声をあげて泣く男の人もいるのでしょうか。
さすがに、そういう人を見たら情けないなと思いますね。
100歩譲って、我慢に我慢を重ねてこらえきれなくなって涙が出たんならまだわかりますが。

277Ayakong:2012/03/29(木) 23:04:41
さて、全く話は変わりますが、
一昨日の放送で、私が
「TomGさんが何回放送中に「ええぇー」って言ったか数えてみようかな」
と書きこんだら、趣味が悪いと言われてしまった私ですが、
はい、文字通り趣味が悪いことは認めます。
そうでないと、以前番組のテーマになった「先生の口癖」の話で書きましたが、
授業中に先生が「いいかい?」と言った回数を数えた結果、150回を超えたなんてことを堂々とばらすなんてことをするはずがないですから。

278ts:2012/03/29(木) 23:05:17
ayakonguさんの政治家の会見や、震災関連のニュースを見ていると情けなくなります。
いったい何を考えているのでしょうか。

 さて、自分で自分が情けなるのは、打たれ弱いことですね。
人にきつく注意をされたり、怒られたりするとすぐに涙がこぼれてしまうことです。
男の涙なんてみられたものではないですし、大人のしてどうなんだろうと自覚しています。
だいぶ改善されてはいますが、気を付けなければ。

 それと、近頃の若い男の子はよく泣く子が多いということを耳にしますが、もしかしておこられたりすると声をあげて泣く男の人もいるのでしょうか。
さすがに、そういう人を見たら情けないなと思いますね。
100歩譲って、我慢に我慢を重ねてこらえきれなくなって涙が出たんならまだわかりますが。

279OGYARIN:2012/03/29(木) 23:06:25
さてさて、アク禁は恐いのでおふざけはこの辺にしときましょう。
今日、情けないと言うか、我ながらアホかと言うことをやらかしました。
家の近くの耳鼻科に、アレルギー性鼻炎の経過を診てもらいに行った帰りの道、
行きの道をそのまま逆にたどれば帰れるのですが、うっかり道を間違えてしまったのです。でも、その程度のことは別に動と言うことはありません。
道を間違えてしまっても、そのまま進んで別ルートから帰宅できたのです。しかも、そのまま突き進んだ方が早く帰れるという当たりにまで行ってしまっていました。
しかし、なぜか私は道を引き返し、余計に時間をかけて帰宅したのです。
今思うと、何でわざわざ道を戻ったんだろう。

280ts:2012/03/29(木) 23:06:26
すみません。重複しました。

281Ayakong:2012/03/29(木) 23:15:32
なんなんでしょう、私が自分自身で「情けない」って思ったとき、
ついあれこれ考え過ぎてしまい、Twitterやその他の場で、TomGさん始めあらゆる人に逆に心配されてしまう傾向がありまくりです。
直していかないととどこかでは思いつつも、癖なんでしょうか、性格なんでしょうか、
なかなか治りません。

282ピヨマル:2012/03/29(木) 23:16:37
こんばんは。
ああまた投稿が11時になってしまう。
情けないと思うこと。
エクセルのレイアウト。
会社の電子掲示板に掲載する「丸々担当者一覧表」を作成する仕事をしていました。
それなりに罫線も整えて。
ところが、最近になって検証者が変わった関係で、
セル一つ一つの書式について訂正を要求されるようになりました。
最初は言われたとおりに直していたのですが、そのうちに
「そもそもなぜ、見えない私が書式の修正までしなくてはいけないのか。」
と思うようになってしまいました。
セルのひとますひとますにカーソルをあて、書式の読み上げをを聴き手直しをする。
でも結局直っていないところが多い。
ついに沸騰してしまった私は、
「これ、読む方がそれぞれ読みやすいようにご自身でレイアウトを変えていただくわけにはいかないのでしょうか。」
と言ってしまいました。
すると、上司が、
「それならあなたは検証に回りなさいよ。書式はいいから内容だけ確認してちょうだい。」
と言われてしまい、あえなく担当変更。
最初はその方がいいと思ったけれど、後になってやっぱり自分でやればよかったなと・・・。
しょんぼりしながらミーティングに参加し、「ああ前のとおりの簡単な手直し程度だったら私にもできたのになあ。」
と思っていたら、
「1年の4分の1がたちましたが、何か成果をだしましたか?ピヨマルさん?」
といきなり声をかけられ、
「え?あえっとーーー。」
と考えているうちに、
「はいだれだれさんは?」
と次へ回されてしまい、またしょぼーん。
うーん、なんとも情けない。
おっと長文失礼しました。

283寝ちがい君:2012/03/29(木) 23:21:23
ドラム式洗濯機を使っているんですが、洗濯を始めてから、まだ洗濯物が残っているのに気が付いたその瞬間。ああ、なさけなや、なさけなや。なんて、毎日を送っている私でした。

284トラネコ:2012/03/29(木) 23:24:15
得意な仕事を支払うかわりに自分の仕事を引き受けてもらう関係は、社会人らしいですね。

285Ayakong:2012/03/31(土) 22:04:01
こんばんは。
こちらも今日はものすごく風が強く、雪もちらついていました。
当初の予報では、明日も同じような感じだったようなのですが、
予報が変わって晴れるんだとか…。
もうわけわからないです、本当。
にしても、オーケストラの日なるものがあるなんてねぇ。

286アロエ:2012/03/31(土) 22:07:31
今晩は。
今日は風が強いですね。
うちの家ではまだまだがたがた言ってます。
がたがた言ってる音が怖いのでいつもより若干でかい音で聞いてます。

287Ayakong:2012/03/31(土) 22:13:57
元に戻した物事、いろいろあるような気がしますが、
いざ「書いてみろ」と言われるとなかなかこれというものが出てこない。
絶対何か一つ以上はあるような気がするんだけどなあ、うーん。

288アロエ:2012/03/31(土) 22:24:55
あさひネットのサポートはいいですねえ。
最初携帯で電話したら、「携帯で長時間お話しすると通話料がかかってしまいますので、そちらの番号にかけなおさせていただきます。」
と言われました。
そして、すぐに電話がかかってきました。
しかも、IDとパスワードを三日後にお送りしますと言われたので、だめもとで
「すみません。視覚障害で全く字が読めないんですけどIDとパスワードを教えていただくことはできますか?」
と聞いてみると、
「分かりました。ではまた分かり次第お電話いたします。」
とすぐに答えが返ってきました。
普通は、「誰か読んでもらえる人はいませんか?」とか言われるんですけどね。
そして、そのあとの手順も丁寧に説明してもらえました。
そして、本当に三日後に電話がかかってきたのですが、その時私は医者に行って薬局で薬を待っていました。
「あと1時間後にもう1度かけていただいてもよろしいですか?」っていうと本当に1時間後に電話がかかってきました。
そして、IDとパスワード、それからメールの設定に必要な情報を教えてくれました。
しかも、無鉤から「今メモされた情報を復唱してください。」という丁寧さ。
とにかくいい気分でした。

289Ayakong:2012/03/31(土) 22:28:53
あれ?確か、岩手、宮城、福島のアナログテレビ放送が終了するの、それこそ今日の深夜0時だった気ヶ島sね。
地デジの受信機の問題、いろいろ難しい問題なのかなぁと思いました。
以前別のテーマで投稿した通り、すでに胚板になってしまったソニーの某3型携帯テレビを買ったと書きましたが、
あれにはテレビだけじゃなく、AM、FM両方のラジオを受信できる機能が付いていて、
胚板だったからか6900円余りで昨年8月に手に入ってしまいました。
同時に、今日の話題の記事のように視覚障害者専用機器として開発、発表するのも果たしていかがなものかと感じてしまいます。
たしかに、Radikoみたいにテレビの音声をネット上から聴けるようにしてほしいのとともに、
その時流れているデータ放送も一緒に見られるようなものがあるといいなあと感じたことがこれまでに何度もあります。

290OGYARIN:2012/03/31(土) 22:30:28
こんばんは。
地デジが入る受信機。
興味はありますね。どういう風になるのかと言う意味で。
私はパソコンで地デジを視聴・録画できる環境が整っているし、今後、入院して、病院でテレビみたいなぁと言うときは、事前準備をして安定性の高いパソコン用ワンセグチューナーを買おうと思っているので、まず視覚障害者専用チューナーも、仮に対応したとしてもプレクストークも買わないでしょうね。
だって、パソコン用ワンセグチューナーのほうが安いですから。
ちなみに、確か、もうすでにiPhoneようの地デジワンセグチューナーも出ているはずです。これがボイスオーバーに対応していればいいんですけどねぇ。
というか、どことは言いませんが、某社が出しているユニバーサル携帯のワンセグチューナーの感度がもっと高いか、アンテナケーブルを外付けできればいいのに。
あ、でも、病院じゃ使えないか。

291アロエ:2012/03/31(土) 22:33:21
そしてうちはアサヒネットですけどかなり快適ですよ。
速度もかなり出てますしね。

292ts:2012/03/31(土) 22:34:59
Tomgさん、こんばんは。
視覚障碍者用の地デジ再生機器ですが、
確かになんでも「専用機器」という名前を付けたがりですね。
ですが、今回の危機についてですが、町の地域密着型の電気店で販売するということですが、
視覚障碍者の用具専門店のみの販売ではないので、そういう面では1歩前進したとTomgさんのニュースを聞いて感じました。

293OGYARIN:2012/03/31(土) 22:35:44
さてさて、今回の本代。元に戻した物。
何度か乗り換えを検討し、最終的に元に戻ってきた物がいくつかあります。
まず一つ、それはスクリーンリーダーの音声エンジン。
ボイステキストのみさきとさやかがでてから、何度か本格的な乗り換えを検討しましたが、
聞きやすさ、レスポンスの良さ、疲れにくさ、
どれをとっても私にはプロトーカーのほうが勝っていたので、結局プロトーカーーの読み秀君に戻りました。
ボイステキスト系は、プロトーカー以上に早いスピードでしゃれら競ることが出来るというメリットはありますが。それだけでは乗り換える決め手にはなりませんでした。

294アロエ:2012/03/31(土) 22:37:17
もとにもどしたもの。
Skypeのバージョン。
最近アップデートしろってうるさかったので、テスト機で試してみました。
それはうまくいき、何にも問題はなかったんです。
でも、いつも使ってるパソコンでアップデートすると何かしらの問題が起こってしまいます。
2回ぐらいアップデートしたけどうまくいかなかったので、結局今まで使ってたバージョンに戻しました。

295OGYARIN:2012/03/31(土) 22:41:11
もう一つ。キーボードです。もちろん、音楽を奏でる方のキーボードではなく、コンピューターの構成要素の1つ、外部入力機器のキーボードです。
今、私は、どこぞの誰かさんに陥れられ、ダイアテックという会社のメカニカル志木のキーボードを使っています。
もともと、ノートパソコンを使っていたので、たまにノートパソコンに近い打鍵間のキーボードなんかに浮気してみますが、最終的にこのダイアテックに戻ってきます。
こいつのレビューを診ていると、「他のキーボードが打てない体になってしまった」という書き込みをよく眼にするんですが、まさか私自身が、こnこの魔力にとりつかれるとは。
まったく、どこぞのだれかさんも難儀な物に敗北させてくれた物です。感謝してますよ。ありがとーーー!!!

296Ayakong:2012/03/31(土) 22:42:01
そうそう、今のPCをどのメーカーにするかあれこれと悩みまくったですね。
現在のものは、結局富士通で落ち着いてますが、これを買う時、NECのものとでもんのすごく悩んだことを思い出しました。
ちなみに、以前持っていたXPのパソコンは東芝でした。
あと、専門学校の入学祝に妹が買ってもらったものはNECでした。

297ts:2012/03/31(土) 22:48:19
こういうニュースを見るにつけ「タカラトミー」を見習ってほしいと私は思います。

 私が元に戻したことのあるのはパソコンやソフトの設定。
設定を変更しては見たものの、なんだか設定する前との変化をあまり感じることができず、元に戻してみたり、
また同じ設定に変えてみたりとごそごそしたことがあります。
とくに、私はノートパソコンを使っているのですが、
電源関連の設定で「バランス」とか「こーパフォーマンス」とかありますよね。
あれ関連は、前のパソコンではしょっちゅうごそごそしていましたね。
おかげで何となく違いが分かるようになったような気がします。

298暇な人:2012/03/31(土) 22:51:57
PCTalkerですが、確かにさやかさんの声はきれいだなと思っていますが、
私のパソコンには入っていません。
一時き、ボイスワークスあたりを買おうかなと考えたことがありますが、
結局読み比でくんに落ち着いてます。
たまに、気分転換でみさきちゃんをいじることもありますが、
動作が重いことが多々あるので、すぐ元に戻してしまいます。
他にみさきちゃんを使う用途として、
敢えて改まった文章を入力し、読ませて遊んだり、
変な文章を入れておかしくさせたりという完全なる遊び心でいじる程度です。

299アロエ:2012/03/31(土) 22:55:50
後もとに戻したのは醤油です。
一人暮らしを始めて、最初は関西から醤油を持ち込んでました。
でも、一度、醤油がなくなってしまい、それを親に送ってもらうのもばかばかしいので、東京で醤油を買いました。
でもやっぱり何となく口に合わない。
うどんの汁を作ってもおいしくない。
なので、年末実家に帰ったときに醤油を持って帰ってきました。
もう関東の醤油には戻れません。

300ts:2012/03/31(土) 22:56:24
私は、ビスタから、ボイステキストのショーにしています。
まあ、前野はビスタで2ギガで動かしていたので重かったですが、
よみひでくんには何となく戻さずに来ました。
みさきは速くして聞くともったいない感じがするので使っていません。
それに、私の場合は、音声エンジンは男性のほうが聞きやすいという傾向があるようです。
それにしても、よみひでくんは今でも好きですよ。
ですが、IBMの純正プロトーカーはすきじゃありません。
高知システムが改良したプロトーカーが好きです。
高知システムは音声エンジンの使い方がうまいなと感じています。

301暇な人:2012/03/31(土) 22:57:13
デルのPCの件、
2,3年くらい前にたびたび大学内でも「キーボードのどこかのキーが外れたとかぶっ飛んだ」
という話をいろいろ聞いてましたが、
実際にデルのPCを使われていたとき、
TomGさんもそのような経験があるのでしょうか?

302OGYARIN:2012/03/31(土) 22:57:38
最近の極めつけは、机です。
もともとは、シンプルなテーブルを使っていたのですが、それを身内に譲り、パソコンラックを買いました。
最初のうちは、キーボードスライダーがついていて、ブレイルメモや拡大読書器を使うときに、キーボードをどかさなくて便利だなぁと思っていたのです。
ですが、見落としていました。キーボードを置いているスライダーの位置と、ブレイルメモや、拡大読書器などを億メインの天板とは、7センチくらいの高さの違いがあったのです。
この落差、意外や意外、かなり無視できない物で知った。
キーボードの高さにいすをあわせると、ブレイルメモで本を読むとき、ものすごく肩がこる。
かたや、ブレイルメモにあわせると、今度はキーボードでの打ち込みがしづらい。
挙げ句の果てに、ブレイルメモや読書器使ってるときは、キーボードを本気で打ちまくることはない。もちろん、その逆も。結局、必要な物をそのとき手元に持ってくればなんの問題もないという結論に。
結局、身内に頼んで、パソコンラックとテーブルを交換してもらいました。ああ、パソコンラック大まるまる損したぁ。8000円は高い勉強代だったなぁ。
ん、はいそこ、そう、キーボードを進めてくれたマイクの前のあなたです。
「本を読むとき、ブレイルメモなんか使わないで、デイジーで聞くか、パソコンで点字データ読めばいいじゃん」なんて言わない。笑
これも、元に戻した物というテーマに通じますが、私も、何度かパソコンに読ませたり、録音図書を利用したりして読書環境を移行しようとしたのですが、結局だめでした。
なんだかんだ行って、自分の指で読むのが一番しっくり来るのです。

303Ayakong:2012/03/31(土) 23:00:34
うわぁ、なんてこった。
298番と301番は私です。
あれえ?なんで名前消えやがったんだぁ?
私も、さやかさんを別売りにしてほしいとか、
いっそのこと、実際のインストール用プログラムに、
みさきちゃんなどと一緒にインストールできるようにしてほしいですね。

304アロエ:2012/03/31(土) 23:00:45
あっあともとに戻したのはオーブントースターです。
知り合いの人からコーヒーメーカーと目玉焼き焼き機とオーブントースターが一緒になったやつをもらったんです。
でも、オーブントースターを使うと、上野目玉焼き機まで熱くなって火傷してしまったので1日でお役御免になりました。
今では棚の上に置いてありますがかなりほこりをかぶってます。

305ts:2012/03/31(土) 23:05:07
あと、ボイステキストで面白い話があります。
日曜日の夜7時から、テレビ東京で「モヤモヤサマーズ」という番組があります。
これは、街中の裏路地や、
あまり栄えていなさそうな商店街なんかをわざと選んでプラップラやる気なく歩くという番組です。
この番組の手抜き加減はものすごいです。
スタッフさんと打ち合わせっぽいことを普通にしているときなんかもありますよ。
それで、私がこの手抜き加減は究極だなと感じたことがあります。
それは、ナレーション。
なんとなんと、人間ではなく、
ボイステキストの「ショー」がナレーションを担当しているんです。
あのちょっと外国鉛っぽい感じで1時間番組が進行していくんです。
テレビがある方はぜひ見てください。
笑っちゃうかもしれません。
でも、私はこの番組好きです。

306アロエ:2012/03/31(土) 23:07:40
たこ焼き、うどん。
東京と関西では違いますね。
あとテンつゆも違いますよ。
一人暮らしをしていると、関西の味を守り続けられるのでいいです。
うどんはかなりだしを使うし、てんぷらに醤油はあり得ません。
塩はまだいいですけど、やっぱりだしが聞いたテンつゆが美味しいです。
うちではテンつゆも手作りですよ。
あと、関東のものって甘い気がします。
卵焼きとか煮物とか。
あと、どんぶりものにたっぷり汁をかけるし、てんぷら丼を卵でとじて玉ねぎが入ったテン閉じ丼というのがあります。
いろいろ違いますね。

307ts:2012/03/31(土) 23:13:02
Tomgさんの周りでは、ショーを使っている人が非常に少ないんですね。
たしかに、かなりしゃべり方に癖がありますから嫌いな人も多いと思いますし、
私も最初に聞いたときはあまりすきではありませんでした。
ですが、高速モードで使ってみるとけっこう私の耳には会いました。
セブンのやつはちょっと聞きやすくなった気がしなくもないですが、やはり癖は強いので無理にお勧めはしません(笑い)

308ts:2012/03/31(土) 23:18:13
私が別売りにしてほしいものは、さやかではありませんがあります。
それは「マイエディット」というメモ帳のようなテキストエディタです。
弱視向けのソフトとして売り出せば結構売れるんではないかと思っています。
高齢者もパソコンを使い始めていますから、使いやすくて良いのではと思います。

309アロエ:2012/03/31(土) 23:18:23
ショーですか。
読みともライトの音声をショーにしてます。
ミサキも入ってますが、何となくショーで落ち着いてしまいました。
あのなまった感じが何となく良かったんですねえ。でもそろそろみさきに戻そうかなあ。
ちなみに私はパソコンはよみひでくんです。
もうかれこれ11年よみひでくんなので、他のやつにできないでいます。

310Ayakong:2012/03/31(土) 23:18:49
ショーくんは、みさきちゃんよりも動作が重くないと聞きますが、
なんていうか、TomGさんがものまねした通り、
片言の日本語をしゃべるのがせいいっぱいな外国人らしからぬ男っていうキャラクターが私の頭の中に描かれています。

311ts:2012/03/31(土) 23:22:15
モヤモヤサマーズをみて思った疑問があります。
私たちは、ボイステキストという存在を知っているので「ああ、ショーがナレーションしてる」とゲラゲラ笑えたりしますが、
世の中は、音声エンジンという存在すら知らない人のほうが大半なわけです。
ですので、そういう人たちがあの声を聴いたとき、どんなふうに感じるのでしょうかね。

312ピヨマル:2012/03/31(土) 23:23:43
こんばんは。11時のピヨマルです。今日のテーマは元に戻したことですか?
戻せないのはよく分かっていますが、JAWSの音声をプロとーカーに戻して欲しいなあ。
耳が耳が疲れる。
うーん、ドキュメントトーカーでもラクラクホンのような音声だったらいいのだけど。

313アロエ:2012/03/31(土) 23:25:47
そういえば読みともライトで思い出したのですが、英語の和訳ができるのです。
友達の英語の本を読み取らせ、それを日本語にしてみました。
いやあ面白い。
Please sit down Mr. Green.
という文を
どうぞすわれグリーン氏。
と訳していました。
まあでも読み取った言葉そのものはあってたわけですからね。
それにしても点字の読み取り技術はさすがによろしくなかったけど。
まあ墨字はすごいですけど。
E-mobileのセキュリティキーとかも読み取れたので活用してます。

314ピヨマル:2012/03/31(土) 23:26:40
どこかのだれかさんから英語の音声は新聞の朗読とかそのような目的で作られているのに対して、
日本語の音声エンジンは、広い場所などで自動放送をするような目的で作られることが多いから、ヘッドフォンなど近くの場所で聴くと違和感があるんだということだそうです。
私も自分で好きな音声を音声エンジンをする方法はないかと考えたことがありますよ。

315OGYARIN:2012/03/31(土) 23:26:47
私も男性音のほうが聞きやすいので、どうしてもボイステキストを使わなければならない状況になったらショウを使うと思います。
実はドキュメントトーカーの太郎や小太郎の方がまだ聞きやすいというある意味すごい耳の持ち主です。

316デカプー:2012/03/31(土) 23:27:07
こんばんは!お久しぶりー!

音声エンジン、マニアックな話題ですなぁ。(笑い)我が家は結局よみひでくんだなぁ。。

うん?TomGさんが音声エンジン?音声エンジンの気分で読みが変わったりして!テンションたかさう!

明日遊ぼう!

317OGYARIN:2012/03/31(土) 23:27:31
Tomgさん、いっそ日替わりでエンディング曲のバージョン買えてみたら

318OGYARIN:2012/04/01(日) 22:07:47
こんばんは。
エイプリルフールならぬ、エブリデイフールのOGYARINです。
ちなみに、エイプリルフールで嘘ついて許されるのは午前中までです。ですので、今日の午後にだまされた人は、全力で文句言っていいですよ。

319DY:2012/04/01(日) 22:09:49
TomGさんこんばんは。今日もお邪魔します。そしてPULVERIZEBEATの218回目も配信しました☆皆さんよろしく・・・こっそり宣伝(笑)
明日から2012年度、本格的にスタートですね〜。うちの職場も明日からちょっと勝手が変わるのです。
介護保険制度の見直しがあったらしく、うちのデイサービスをご利用くださっているお客さんの利用時間が延びるってことで、僕の勤務時間も延びるという。
僕としては給与もちょこっと上がるし嬉しいことではあるんですが、前々から個人的に勤務時間の変更をお願いしていたものが、国の制度変更のどさくさにまぎれて「んじゃDYさんの勤務時間も延ばしますよ」っていう。
エイプリルフールだからってわけじゃないですがなんか釈然としないというか、だまされた感が(苦笑)
でも働かせていただけることはありがたいこと。明日からもがんばりたいと思います。
あ、うちの番組の嘘企画のこと話してくれてる(爆笑)ありがとうございます。

320アロエ:2012/04/01(日) 22:11:23
今晩は。
我が家はエイプリルフールの宝庫ですよ。
まず私が今日ついた嘘から。
うちのお母さんに用事があったので電話しました。
「なあなあ聞いて。私の友達が宝くじで1億円当てはってん。」
そこで親は
「ええほんと?凄いなあ。嘘やろ?」
と一瞬にして嘘がばれてしまいました。
「だって今日はエイプリルフールやもんなあ。それよりあんた、そんなくだらんことで電話してきたんか。」
って怒られてしまいました。
慌てて本題を切り出したのは言うまでもありません。
ところでその嘘にはもっと続きがあったんです。
「50万円のプレゼントを買ってもらえることになったんだけど、何がいいかなあ。」
ってのが続く予定でした。
まあ言えませんでしたけどね。

321OGYARIN:2012/04/01(日) 22:13:51
ええええええ!!!!!
すさまじい大敗北やらかしたのってアロエさんだったのですか!?
おいおいおい、レッツノートはどうしたんだ!?

322アロエ:2012/04/01(日) 22:17:05
はいはい。
あり得ないことになってしまいました。
ああ、思いっきり現実逃避したいです。
友達にはもう節約宣言をしてしまいました。
詳しくは水曜日に話しますのでお楽しみに。

323DY:2012/04/01(日) 22:19:37
今日のテーマ、エイプリルフールの思い出的な何かの話題。
今日配信の私目のポッドキャストの嘘企画はさておき(笑)ほんとTomGさんが言うようにおかしくなったんじゃないかと、こちらの意図したとおりに思っていただいて嬉しいのですが、
これに限らず4月1日は何かしらやらかすのが僕も大好きでいろいろやりましたね。
アヤコングさんがやったというインディーズCDデビューってのは僕もやったな〜。ブログにまじめな文章を書いてどこどこのレコード会社から何月何日にアルバムが出ますって言う具体的な日付まで書いて。
そして最後まで読み進むと「うそでした」みたいな。僕の音楽が好きでよく聞いてくれている友人から「私の涙を返せ」ってメールがきたのはいい思い出です(笑)
あ、険悪な仲になることはありませんでしたけどね。

324OGYARIN:2012/04/01(日) 22:21:11
あ、じゃあ、あろえさん。
せっかくパソコンが二つあるのだから、片方にWindows8入れて遊んでみるとかどうですか?
というか、どっちかのパソコン借りて、入れたい、遊びたい、いじくりまわしたーい。笑

325アロエ:2012/04/01(日) 22:24:36
OGYARINさん。
それはだめです。
どっちもフル活用の予定ですから。
しかもまだ手元にはありませんから。
っていうかあったら今頃のんびりしてないでしょうね(笑)
きっと設定に没頭してるでしょうね。

326アロエ:2012/04/01(日) 22:29:35
さあてエイプリルフールネタ第二弾。
あれは去年の4月一日金曜日。
私がこの部屋に引っ越す前日でした。
色々なものの片づけをしていると、うちのお母さんが急に
「アロエ、あんたはずっと弟が欲しいって言って田やろ?ついに今度の11月に弟ができるで。」
といいだしたのです。
思わず
「その嘘は無理がありすぎるでお母さん。
もうお母さん50歳なんやで。
私より21歳離れた弟なんてありえへん。その嘘はあと10年前に言うべきやったな。」
って言ってしまいました。
いやあさすがにありえないですよね。

327DY:2012/04/01(日) 22:35:16
今日のテーマをもう一つ。
エイプリルフールに嘘をつかれたほうのお話。
これは自分でもびっくりするぐらいなんですけど、引っかかった記憶がないんですよね〜。
「今年は何をやらかしてやろうか」とたくらむのが好きであれこれ考えてると、人の嘘なんてかわいいもんだなと思いながら過ごす4月1日。
「結婚しました」→はいはい・・・みたいな(笑)
そういえば今日twitterでこんなツイートがまわってきましたのでご紹介。
今日エイプリルフールだから母親に「おれ今までいっぱい迷惑かけたけど、これからしっかりやっていくから。早く1人前になって親孝行するからさ。今日はなんか美味しいもの食べに連れて行ってあげるよ」って言ったら泣かれてしまった。
こんな感じのツイートだったと思いますが、そりゃ母親としたら普通に嬉しいよなって(笑)「ネタ晴らしはしないほうがいいよ」ってRTしておきましたが

328デカプー:2012/04/01(日) 22:35:31
こんばんは!エイプリルフールかぁ。言葉でうまく説明できるかどうかはわかりませんが、ここで一つ。

あれは丁度一年前の事。Twitterで、念願かなってやっと結婚出来たが家内が家を出て行ってしまいました。と書き込んだんです。そうすると、食いついて来た人がいたんです。その人は、うちにいるよ!というんです。で、その人はエイプリルフールで騙した事はあっても騙された事はないと言うので、これは面白いと思い、私はさっそく行動に出ました。

彼に電話をして、「Twitterでそちらに家内がいると、書き込みがあったけど、本当にいる?」と聞いてみたんです。

すると、エイプリルフールだから嘘をいったんでしょう?だからこっちも嘘で返したんだけど、いるんでしょ?と言って来ました。

私は、「いや、本当に居なくて探している時にTwitterをみたので、電話したんです。こんなまじな事で電話するんだから真剣ですよ。」と言うと、彼は慌て始め、「そんな事になっているとも知らずに嘘を言ってなげめんなさい。」とオタオタし始めたんです。

しばらく話を続けあまりにも彼が真剣なので、真相、つまり嘘である事を明かしました。

嘘が下手な私。騙されないと言う彼。なかなか爽快でした。彼はあまりに見事に騙されたのでショックだったみたいです。
我が家の馴れ初めを知っている人たちに、家内が出て行ったと言うと、シャレにならないみたいですよ。(笑い)

329アロエ:2012/04/01(日) 22:44:06
第三弾。
あれは一昨年だったかなあ。
友達の家に泊まりに行き、帰りに京都駅でお母さんと待ち合わせして一緒に帰ってくることになってました。
そして、二人で考えました。
家ではお父さんが待っている。
嘘をついてやろう。
そして私は家に一人で入っていきました。
「ただいま。」
お父さんは
「あれ?お母さんは?」
「お母さんはお父さんと結婚する前に付き合ってた人に会って、飲みに誘われて行っちゃった。
だから一人で帰ってきた。」
って言ったんです。
お父さんは慌てることもせずに
「お前の顔が深刻そうじゃない。嘘か?」
って言いました。
ばれちゃったって思った瞬間お母さんが帰ってきて
「もちろん嘘やで。あはははは。」
やばそうな嘘なのに大盛り上がりしてしまいました。
でもお父さん、ちょっとほっとしてたように見えたのは私だけかなあ。

330OGYARIN:2012/04/01(日) 22:45:09
かつて私が小さかった頃。
父が、私に、
「お小遣いあげるよ」
と行ってくれて、私は狂喜乱舞しました。
喜び勇んで父の元まですっ飛んでいって手を出したら、
「今日はエイプリルフール」と
してやったりと言った顔で返されました。
まあ、その後に、
「まあ、しょうがないなぁ」
と苦笑しながら、結局お小遣いをくれました。
最初からそのつもりだったんでしょうね。
言うなれば、
「今日はエイプリルフールだからね。嘘だよ」
の部分こそが嘘だったと。

331Ayakong:2012/04/01(日) 22:49:19
こんばんは。
本日はこの時間から登場しました。
さて、今日のテーマのエイプリルフール、
今日、私はTwitterでこっそり、下記のようなウソをつきました。
【緊急告知】 この夏、私Ayakongはとうとう念願のソロでのCDデビューが決定いたしました。インディーズではありますが、今から楽しみです。曲目の選定はこれからやっていきます。
もちろん、これがいつか実現できたらいいなと言うことは、常々感じています。

332Ayakong:2012/04/01(日) 22:53:57
ちなみに、昨年はMixiの日記上で大それた嘘をつき、大騒ぎ&大混乱を招くことになってしまったことがあります。
その内容とは、
「今の学習と今の学校生活が自分に合わず、
現在の生活に耐え切れなくなったため、このたび自分を見つめなおすため、一度学校を休学する決断に至りました。
また、これに伴い、一つのけじめとしてMixiを本日限りで退会させていただきます。」

いやぁあんな騒ぎになるとは全く予想もつかず、やって後悔したなと思いました。
「だって、話がマジっぽいんだもん」ともいわれる始末でした。

333OGYARIN:2012/04/01(日) 22:54:19
Ayakongさん。
嘘から出た誠という言葉もありますし、頑張ってください。応援します。

334アロエ:2012/04/01(日) 22:55:42
私のところにやってきて少々めんどくさかった事件。
友達からメールが来たのです。
「どうしよう。彼氏からメールが来て、結婚してって言われちゃった。
まだ私学生なんだけど。」
かわいそうに、その彼女は本気にしてしまったのです。
絶対嘘だと思ってその彼氏に聞いてみると案の定嘘。
それからその二人は1か月間喧嘩状態になってて私が最終的に修復させる羽目になってしまいました。
ああ、そんな嘘はやばすぎるとおもいますね。

335DY:2012/04/01(日) 22:56:29
ポッドキャスト、PULVERIZEBEATを始めてまだ間もない頃にエイプリルフールにいろいろやらかしたサイトのニュース記事を紹介したことがありましたが、ネットならではの嘘もおもしろいですよね。
映画ドットコムとかつぶらやプロのホームページとかけっこう毎年いろいろおもしろいことが起きるらしいですよ。
僕がそのとき取り上げたので覚えてるのはつぶらやプロのページかな。
2ch風の掲示板が立ち上がって、ウルトラマンがいろいろ質問に答えてくれるみたい企画だったと思いますが、
寄せられる投稿に返されるレスがユーモアあるもので、「実はバルタン星人とは大の仲良しなんだよとか「質問は3分以内に答えられるものにしてね」といったくすっと笑える感じだったとか。
あと、ニコニコ動画でもいろんな仕掛けがあるっていうのを聞いたことがありますね。
通常は右から左へ流れていく動画のコメントが左から右だったり、文字がぐしゃぐしゃになってたり、ぱっと見た感じ「バグか?」と思わせるようなもの。
ま〜これはスクリーンリーダーで使う分にはまったく変化がないので僕らは楽しめないんですけどね。

336Ayakong:2012/04/01(日) 23:00:31
サイトによっては、今日であるのをいいことに、
「サイトにアクセスできなくなりました。」
みたいな感じでその日だけHPに隠されたからくりを突破しなければ見られないっていうのたくさんありますよね。
それからOgyarinさん、ありがとうございます。

337Ayakong:2012/04/03(火) 21:55:30
こんばんは。
今日は、こちらもすさまじい天気で、雨に似た雪が2センチくらい積もったようです。
さてTomGさん、以前東京の、しかも今の自宅に住み始めてからというもの、
空気が悪いせいか、最近鼻毛が伸びるのが早くなったような気がするという話をされていたのを憶えていますか?
確かに、健康の常識としてこのことはよく言われますが、
今日、TBS系列の日中の某ワイド番組を見ていて、その中で子の話題が取り上げられていましたが、
なんと、実はうそなんだそうです。
どうやら、鼻毛やまゆ毛は加齢に伴って伸びるんだとか。
その見ていた番組によると、若い人の髪の毛の成長期は3〜5年で、これに対し、鼻毛の成長期は数十日程度なんだそうです。
若い人の場合、成長すると抜けていくのが速いためそれほど長くなりませんが、
加齢に伴ってその成長期も長くなっていくため、鼻毛が伸びたように感じるとのこと。
うそとはいえども、環境の変化もある程度肝経あるのかなとそれまで思っていたので、
少々意外でした。

338アロエ:2012/04/03(火) 22:07:25
今晩は。
私の最近のおもちゃはパソコンです。
毎日持って行ってるし、学校でも遊んでます。
これがないとたぶん私は生きていけないでしょうね。

339Ayakong:2012/04/03(火) 22:15:43
ああぁ、あのオンラインのUNOゲーム、私も割と最近、にゃんちゃんから教えてもらいました。
さて、さきほどのテレビの件、
このラジオのリスナーさんで、私を含め、
コーヒー大好き人間が多いみたいなので、敢えてこういうネタにも触れてみます。
これもよく聞くと思われる話で、「ブラックコーヒーは胃に悪い」というものがありますが、
これも嘘のようです。
とりわけ、健康な人の場合にはむしろ体に良いみたいで、消化もよくなることから、特に食後に飲むと効果が期待できるようです。
また、1日に3杯飲む人は、全く飲まない人に比べて胃がんになるリスクが半分になったり、
ピロリ菌を減らす作用があるため、胃潰瘍、あるいは十二指腸潰瘍の予防にもなるとのこと。
ただし、もともと胃潰瘍のある人には逆効果になることがあるので注意が必要だそうです。

340ts:2012/04/03(火) 22:32:53
こんばんは。
本当にすごい風でしたね。
私の職場でも、帰宅命令が出されました。
 さて、最近のおもちゃですが、新しく買ったPCです。いままでメモリーが2ギガだったパソコンから8ギガになったので、速さに感動しています。
あと、ビスタとセブンの違いでは「ハードウエアの安全な取り外し」が音声で使いやすくなりました。

341OGYARIN:2012/04/03(火) 22:37:02
こんばんは。
最近のおもちゃですか。
うーん、月並みですけど、パソコンですねぇ。
まあ、これは最近ではなくずーっと以前からでしたけど。
このパソコン、ネットやメールでのコミュニケーションはもちろんのこと、テレビ録画マシン、ミュージックボックス、点字本のダウンロードとブレイルメモへの転送。ああ、それと、もちろん暇つぶしラジオの視聴と、万一ぶっ壊れた日には、1週間と生きていけないでしょう。

342Ayakong:2012/04/03(火) 22:37:18
さて、最近の私のおもちゃはたくさんありますが、
やっぱりなんといってもパソコンかなぁ。
もちろん、こいつは勉強道具にもなる上に、れっきとしたおもちゃにもなります。
ハードウェアのMIDI音源という名のおもちゃと組み合わせて使うこともあります。
本来であれば、実務とか勉強用のパソコンと、作曲用のパソコンとは基本的に分けている人がクリエーターの中にはたくさんいますが、
経済力がない私は、これ1代で済ませています。
あと、パソコンの中に入ってるおもちゃは、
全盲でも遊べるゲームたちやMIDI音源でいうと、このラジオのBGMを作るときに浸かっているものもおもちゃと言えますね(笑)。

343OGYARIN:2012/04/03(火) 22:39:23
ハードウェアの安全な取り外し、あれは大事ですよ。
はいはい、もんのすごい勢いで起こりましたよ。大事なデータ入ったドライブはもう絶対預けないと心に決めた瞬間でした。笑

344ts:2012/04/03(火) 22:44:13
私のパソコンは64ビットです。
というか、今は店では、ほとんど64ビットしか売っていません。
さて、コーヒーですが、もうご存知かもしれませんが、
ヨーロッパかどこかの人は、カフェインに対する免疫がないので、コーヒーなどを飲むと酔っぱらってしまう人がいるらしいです。
ですので、カフェインがないコーヒーがあるらしいです。
ちなみに、日本人はそんな人はいません。
なぜかといえば、昔からお茶を飲む習慣がある民族だからだそうです。

345OGYARIN:2012/04/03(火) 22:44:32
い・ぞ・ん・しょ・う
もっちろん、Tomgさんは依存症に決まってるじゃないですか。
かくいう私もどこに出ても恥ずかしくないネット依存症ですよ。
でも、それで人間関係にひびは入ってるわけでもないはずなので。まあいいかなぁ。
真面目な話、我々視覚障害者は、晴眼者以上にネットがないと困る局面多いですよね。それは、趣味の範囲とかを超えて、買い物や、情報収集など、日常生活に必須な麺で、携帯、パソコンを問わずに、ネットがないと大変ですよね。

346OGYARIN:2012/04/03(火) 22:46:32
バックアップをしないで地獄を見たのは何回あった事やら。
ダウンロードした点字の本なんかはまたダウンロードすればいいし、大学のノートなんかは、卒業しちゃえば無くなってもいいのですが、録画しまくったデータが合計で300ギガバイトくらい吹っ飛んだ日にはこの世の終わりを垣間見ました。

347Ayakong:2012/04/03(火) 22:51:46
私のおもちゃ第2だんは、
ときどき話題に挙げるあの携帯テレビちゃんです。
テレビもラジオも聴けるし、おまけにポケットにもきれいに入るので持ち運びも便利です。
ただ、受信感度が悪いと音や移りも悪くなることがありますが、比較的満足しているので、
買ったときから体の一部になっています。

348ts:2012/04/03(火) 22:52:18
ハードウエアの安全な取り外しはちゃんとしたほうがいいですよね。
さて、組み合わせとは言えないかもしれませんが、外付けハードディスクです。
ある意味、パソコンの本体のハードディスクはあてにしてないに等しく、外付けのハードディスクを使っています。
質問なのですが、外付けハードディスクの寿命って何年と見たほうがいいですかね。
それから、どのような症状が出たら、変え時ですか。
もしくは、寿命と思われる年数が来たら新しいのを買っておいたほうがいいですかね。

349アロエ:2012/04/03(火) 22:52:47
TomGさんはれっきとした依存症でしょう。
だって色々なコミュニケーション手段も失われますし、このラジオもできないんですよ。
まあ私もインターネットがうまくつながらないと少しいらいらするかもしれませんけどね。

350ピヨマル:2012/04/03(火) 22:53:43
こんばんは。今日のテーマはおもちゃですね。
私はやっぱり、パソコン、携帯電話、プレクストークリンクポケット。
パソコンは、やっぱりインターネット(もちろんスカイプも入る)・それからゲーム・マルチメディア。
携帯はパソコンと似たような使い方をしていますが、ミくしー・ツイッターは最近よくこちらで見ます。
それから、なんと言ってもプレクストークリンクポケット。
暇つぶしラジオ・その他ラジオの再生・録音・読書などなど、今ではもう必需品です。
ポッドキャストやその他のインターネットラジオも聴いてみたいなあ。

351Ayakong:2012/04/03(火) 22:57:44
ああ、NTTの話、TomGさんが昨日Twitterで怒り心頭になりまくっていたあれですよね。
これを見て、震災の時の東京電力の対応と何かしらが煮ているような気がしたのは気のせいでしょうか?

352ts:2012/04/03(火) 23:01:20
あと、私のおもちゃと化しているのは携帯電話。
パチンコのIアプリが入っています。
ああ、パチンコアプリといっても、ギャンブル性はないので、年齢制限に達していない人でも遊んでいいとは思います。
パチンコアプリは、前にも書きましたが、自動で進んでくれるので楽なんです。
それに、ボタンを連打したりするときは「連打しろ」などとキャラクターが音声で教えてくれたりするのが意外と多いんです。
それに、音などが派手なので、楽しいですよ。
ただ、トップや設定メニューをラクラクフォンで読んでくれないのが難点ですが。

353デカプー:2012/04/03(火) 23:05:25
こんばんは!NTTなかなかやってくれますね。と言うか相変わらず!それでもある程度冷静に対応しているTomGさんはやっぱりえらいなぁ!いつも冷静にお話しようとするデカプーですが、結局「プチッ」お切れてしまって。ぺこぺこ謝られても解決しないし、余計に腹が立つんですけどね。光回線(VDSL)の回線状態が悪くて乗り換えようとしたら違約金を取るといいだし、そんな説明を受けていないので払うことなく乗り換えました。

おもちゃかぁ、今は肌身離さず持つようになったiPhoneかなぁ?こいつは便利だよ!って言うか早くiPhone5でないかなぁ?買い換えたい!

354Ayakong:2012/04/05(木) 22:07:14
こんばんは。
さっそくですが、新生活の思い出というと、やっぱりやっぱり
大学の寮に入居してから数日後にやらかした例のキノコご飯事件が最も強烈だったので、
一番思い出に残ってるのはと聞かれると、これですね。
新生活の他の出来事以上にすぐに思い出すことなんでグランプリ級ですね、本当。
ってなわけで、今回は別のネタを引っ張り出すことにします。
ただし、今回のネタは母に対する愚痴めいた内容になってしまうこと覚悟でお届けします。
私が全盲なのに加え、母にとっては一番最初の子供であることからか、
私のことが相当に心配だったらしく、
他の同期の学生たちの親は入居から2,3日程度で帰る人が大半だった中、
なんと母は4,5日程度も帰らずにいたのです。
いろいろしてくれることにたいしありがたみを感じるべきだというのはもちろんわかっているのですが、
私の気持ちとしては、先輩や友達と1日でも早く溶け込みたい気持ちの方が相当に強く、
同時に、周りがどんどん自由になって行くのがうらやましかったために、日に日に母に対する憎悪が膨らんでいたのです。
そんなこともあって、最初の日曜日に無理やり母に連れ出され、大学の校舎を憶えさせられる羽目になったのです。
ああ、これが友達や先輩なんかに教えてもらえって言われたなら、どんなに気持ちが楽になったことか。
そんでもって、もちろん憎悪が膨らんでいた私にそんなやる気もなく抵抗していたため、母が例によっておこりながら場所を教えるに至ってしまったのです。
それ以外にもあの数日でいろいろあったのですが、
肉体的のみならず、精神的にもかなり疲れ果ててしまい、
両親が地元に帰った後、それまでそのストレスからかほとんど食欲もわかなかった私が
なにを思ったか、トマトやからあげ、ソーセージ、ひどい時には真空パックのハンバーグを昼食や夕食ではなく、おやつ代わりに食べるという生活が数日続きました。
その上、夕食にレトルトのカレーなどを食べていたという悲惨な、いいえ、不健康さながらの食べ方をしていました。
さて、母についての苦い思い出話はもう一つありますので、それは次で書きこみます。

355ピヨマル:2012/04/05(木) 22:26:45
新生活の思い出。いろいろありますよね。
小学生のころのことなんて覚えていませんが・・・。
中学になってやっぱり人がいっきに増えて、
「ついて行けるかな。」
と心配しました。そう、確か人学年で243名でした。7クラスで。
うーん、懐かしいなあ。
それから、高校から盲学校に通うことになって、
入学式の日。
校歌を歌っている最中、いきなり殴られ、
「盲学校ってなんてところ」なんだろう」
って思ってしまいました。
原因は、重複の生徒さんが踊っている時にうん悪くあたってしまったようです。
ああびっくりした。
それから、入社式。
長い長いお話をたくさん聴いた後、たくさん食べておなかいっぱいになったことばかり覚えています。
これもまた懐かしいなあ。
ここ最近では一番の採用人数だったのではと予測します。
今や同期の人はどんどんやめて言っていますけれど・・・。
寂しいですね。

356ts:2012/04/05(木) 22:27:10
こんばんは。
Tomgさん、4歳から盲学校入学ですか。
私は1歳から相談時として通い始めました。

 私の学校は、4月の楽しみは、新しい先生の紹介の時ですね。
どんな先生が来るのかとわくわくしたものです。
ですが、おっさんで変わった感じの先生が同じ学部になった時のがっかりな感じは本当に嫌でした。
Tomgさんは、盲学校での新学年の時の楽しみはなんでしたか。

357Ayakong:2012/04/05(木) 22:27:39
さて、母に対するダークな話パートツーです。
実は、私が実家に飛行機で戻る前日から、
私の部屋に母が寝泊まりしに現れたことがとりわけ1〜2年のときに何度かありました。
大学入学当初、いろんな意味でひどい目にあったため、
間違ってもそれだけは絶対にやめてくれと何度となく両親に反発しまくっていた私ですが、
もちろんそんなことはお構いなし。
ですから、帰る前日があのころはものすごぉぉー〜く憂鬱でした。
特に憂鬱極まりなかったのは、クリスマスの時期でした。
私のいた部屋の仲間にも、地元に彼氏のいる人がとてもるんるん気分で帰って行くのを目の当たりにしており、
その人だけに限らず、きっとこんな人がたくさんいるんだろうなとへんな想像に浸っていました。
にも関わらず、私はそのクリスマスを母と過ごさなければならないうえに、
自分のベッドで二人一緒に寝る羽目に。
ちなみに、2年続けてクリスマスのあの時期にこれをやられており、
情けなさと憎悪のあまり、1年生のときだったか、
絶対に自分の部屋に戻ろうとせず、寮のカギを持って放浪の旅に出かけようともしていました。
もちろん、そんなめちゃくちゃな行動をとっていた私に腹を立てないわけがなく、
夜中にめちゃくちゃ怒られる羽目にもなりました。
そのとき思いました。
「ああ、これが大切な、大好きな彼氏とかだったらどんなに幸せだったか。どんなにうれしいことだったか。」
最低でも大切な友達くらいならまだまだ許せる範囲だとすら思っていました。
あれから時はたちましたが、ここ2,3年、クリスマスの時期になるとこのにがい思い出がふとよみがえってきます。
そして、今だから思うこと、
人生の半分以上を実家で過ごしていないと、こういうことも起こるんだと
寄宿舎生活が長いことへの弊害を感じたものです。

358OGYARIN:2012/04/05(木) 22:30:34
い・ぞ・ん・しょ・う・のお二人さん。こんばんは。
アロエさーん。今月魔だ始まったばかりなのに、生活費がやばいって…汗
ああ、アロエさんの大敗北劇の現場に居合わせたかったなぁ。なんで呼んでくれなかったんですかぁ。笑

ちなみに、私もやらかしてしまいました。
それは、デスク。
以前、元に戻した物というテーマの時に、スライダー付きのパソコンデスクに辟易して、身内に譲ったテーブルを返してもらったという書き込みをしましたが、
その後、色々調べていて、ついに、もう一つ、デスクを買ってしまいました。サンワサプライの、HLF-75WKというやつです。
こいつは、キーボードスライダーがついて無く、高さもほどよく気に入りました。しかし、落とし穴が、
私は、液晶モニターにモニタアームを取り付けて机に設置していたのですが、こんどのデスク、そのアームがつけられなかったのです。
まあ、今のところ、致命的ではないので、じっっくり対策を考えようと思います。
と言うわけで、新生活ではありませんが、新年度早々のうっかり敗北でした。

359Ayakong:2012/04/05(木) 22:37:29
そうそう、ダークな話パートワンの補足ですが、
入学式前日あたりから私たちは、近くにウィークリーマンションを借りており、
父とその祖母が外でいろいろな準備をしていました。
ところで、アロエさんのツイートで、
「今日のやらかしは面白いかも」
と流れてきてどんなものか楽しみにしてましたが、
この間TomGさんが何気に予告していたアレだったんですね。
生活費のほとんどが吹っ飛ぶとかすごすぎるw。

360ts:2012/04/05(木) 22:41:53
ayakonguさんのご苦労お察しいたします。
私は母親にいられるより、父親にいられたほうが嫌ですね(笑い)
だっていても何もしてくれないのは明確だし、邪魔の一言ですね。
まあ、がみがみ言ったりしないだけましかもしれませんが。
ところで、Tomgさんのお兄さんは、どんな性格の人なんですか。
まあ5日もいたということなので、弟が心配だったのでしょうね。

361ケルビーノ:2012/04/05(木) 22:42:12
新生活の思い出。
大学に入学したばかりのころのこと。実家から通える距離の学校だったことにくわえ、母が以前そこの図書館で働いていたこと、さらに僕と同じ学部の卒業生だったといういろんなことが重なっておもしろいことが…。
校舎を案内してくれたのは助かったのですが、いろんな人から「あら、ケルビーノさんとお母様じゃないですか♪よくにてますねぇ。」
と声をかけられたのでした。
まぁそこまでして覚えた校舎ですが、授業開始後すぐ教室を間違えて大変なことになりましたけど…。(となりの建物に入ってしまったのでした)
あぁ、あと母は僕が所属していた陸上部に時々顔を出してくれてたけど、ありがたい反面ちょっとはずかしかったかなぁ。

362ピヨマル:2012/04/05(木) 22:52:59
ええっと、お二人さん、リスナーにあまり失礼なことを言うもんじゃないですよ。
高校から入社、ちょっと飛ばしすぎましたね。
でも確か入舎式(寄宿舎の式)はなかったように思います。
覚えていないだけかなあ。

大学は、東京国際フォーラムで入学式をやりました。
もう、ただただ時間が過ぎて立って座ってを繰り返しているうちに終わったという
感じでしたね。
その後、一泊二日でオリエンテーション合宿に行きました。確か白樺湖。
みんな親切で、すぐ友人ができたのでほっとしました。
夜中にみんなでコンビニに行ったりして楽しかったな。
でも、はしゃぎすぎたのか、帰った翌日から風邪で熱を出し、
貴重な最初の一週間を休んでしまいました。
でも本当に行きたい大学だったから、学生生活はめっちゃ楽しかったですよ。
ああまた学生に戻れたらいいのだけれど・・・。

363デカプー:2012/04/05(木) 22:58:04
こんばんは!今日は聴いているだけにしようかと思っていましたが、結局出て来ました。

新生活ですよね。どの時代の話が一番面白いかなぁ?

初めて入った寄宿舎生活でみんなと友達になりたいばっかりに、半分いじめと分かっていながら、みんなが楽しむだけの為にカセットテープを差し出した事がありました。何をしたかというと、そのテープの中身を伸ばすとどこまで伸びるのかという事を知る為に渡したんです。そしてテープを先輩たちが持ち、私はテープの中身の先を持って廊下へ。ずんずん引っ張っていった訳ですが、寄宿舎指導員に見つかりちょっとした問題になりました。

同じ様なパターンで、ガラスに体当たりしてみろと言われ三回ほど体当たりして部屋のガラスを割ってしまったなんて経験も、小学生新生活のちょっとした出来事として懐かしく思い出されます。

364ts:2012/04/05(木) 22:59:10
私の学校は、離任式はゴールデンウイークが始まるころにありました。
それと、たしかに大学で親が泊まりに来たりするのはうざいですね。
ですが、電車で帰るの面倒くさいなと思ったら「大学か途中の駅まで迎えに来て」とかメールしちゃうかもしれません(苦笑)

365OGYARIN:2012/04/05(木) 22:59:34
い・ぞ・ん・しょ・う・のお二人さんでなーんんいも間違っていませんよ。アヤコンおいこらぁ。とんでもない予報しないでください。しかも、そんじょそこらの点予報なんて眼じゃないくらいの的中率をたたき出しそうじゃないですかぁ。
グさんのお話を聞いていて思い出しましたが、私が中学の頃の修学旅行に、学校の養成で母が同行しました。
私が通っていたのは普通中学で、1年の時に網膜剥離をやらかして失明仕掛け、入院することになったのが原因のいったんではないかと思います。小学校の時は親同伴の要請は無かったんですけどね。
後、盲学校の時に、Tomg三の大嫌いなことで有名なスキー教室がありました。
最初、私もスキーが苦手で、さっさと帰りたいなぁと思っていたのですが、上手い先生に教えてもらって一気に好きになりました。
で、そこまではいい話だったのですが、「おーい、OGYARIN」と、とんでもなく、聞き慣れた、そしてものすんごく、場違いな声が、
母親なんてもんじゃなかった。一家総出で、同じスキーゲレンデにすべりに来てやガリ真下。
いやあ、教わったばかりのスキーの楽しさの印象なんて、どっかにかっとんでいくくらいの勢いでびっくりしました。

366Ayakong:2012/04/05(木) 23:11:21
まずダークな話パートツーの補足からします。
もちろん、「Ayakongさんのところって親がきてるんだって」とうわさが流れるんじゃないかと思ってすっごく神経質になっていました。
で、これらのダークな出来事からか、高校時代に比べてたぶん気持ちのアップダウンが激しくなってしまい、
なんていうか、変な精神的な何らかの後遺症がいまだに残っている感覚もあり、
過度に心のゆとりがなくなることが今でも怖いと感じることがあるほどです。
そのことで、大学時代のとある時期に、コントロールが完全に及ばなくなり、取り返しのつかないやらかしをしてしまったことがあります。
そんなこともあって、Twitterで捨ててはいけないごみまで捨てているんじゃないかとかなり不安になることもあります。
まあ事実、あのころは、前の番組のネタでもふれたように、
家に帰れば妹と母が毎日のように勉強のことで喧嘩ばかりだし、
生きる糧である曲作りもスランプ状態だったしでどうしようもない感じだったかと…。

367OGYARIN:2012/04/05(木) 23:15:09
やばいやばい、
またえらいやらかしをしてしまった。
あやこんぐさんのお話を聞いていて、修学旅行の時の話を思い出したのですが、とそのまえのおいこらぁの位置がめっちゃくちゃになりました。Tomgさんが変な予報をするからですよ。まったくもう、プンスカ!

368ピヨマル:2012/04/05(木) 23:15:09
私が一人暮らしを始めたのは2009年の8月からです。
「これで全部OKだな。それじゃ、体に気をつけてご飯ちゃんと食べろよ。お父さん帰るからな。」
と言われたときはほんの少し、寂しいというか不思議というか、ああこれから一人暮らしが始まるんだなあって思ったのを覚えています。
あの時、食事に誘ってもらえてよかった!
もしだれとも会わなかったら、一人でしょぼーんとしていたかも。

そして、あの_道に迷った事件_が起きたのもその日でした。
もう道は覚えたぞ!
ああ、明日雨じゃなく、いっそのこと台風にならないかなあ。
おっとっと明日は晴れてくれなきゃ困りますよ。

369デカプー:2012/04/05(木) 23:20:03
先ほどの話ですが、カセットテープの中身を引っ張り出して遊んでいて怒られたのは、「親が一生懸命働いて買ってくれた物をなんてことをするんだ!」と。まぁ、そう言われれば確かにそうなのですが。

みんなの仲間に入れてもらえるならなんだってする年頃だったんですよね、きっと。

と、この話を書いていたら、家内に、「いじめられていると解っていながらこういう事をするってなんだか悲しいよぉ!」と言われてしまいました。

ガラスの話は、実はその年寄宿舎内全部のガラスに、破片が飛び散らないようにフィルムが張られたのですが、「ガラスが飛び散らないってどんな感じだろう?蜘蛛の巣みたいになるって聴いたけど、デカプー試しに体当たりしてみろよ!」と言うのが話の発端でした。

370Ayakong:2012/04/05(木) 23:20:32
ずっとダークな話を書いてきたので、最後くらい明るいネタでもいきます。
高校入学の際、札幌の学校の寄宿舎に入った最初の土曜日、
ある先生がホットケーキを焼いてくださったのです。
それをみんなで食べたときのあの感動と、その先生の温かい人柄に感動しました。
しかし、この先生は、先月を持って定年退職となられ、こういう形でお別れすると思わなかった私は
すかさず先生に転じ5ページ分の手紙を書きました。

371OGYARIN:2012/04/05(木) 23:21:31
前の机が元に戻ることだけはもう絶対にありませんよーだ。
だって、この机を組み立てるに邪魔だったから分解しちゃいましたから。

372デカプー:2012/04/05(木) 23:29:18
もう一つ新生活海外編を書こうと思ったのですが時間オーバーみたいなので、また次の機会にします。

373OGYARIN:2012/04/05(木) 23:29:26
2月17日って、最後にでっかいの打ち上げましたね。
鬼に大爆笑されちゃいますよ。

374アロエ:2012/04/06(金) 22:16:17
今晩は。
眼科に電話したらこんなことを言われました。
「ここは階段があるので危ないです。
こういう時は他の眼科を紹介してますのでそれでいいですか?」
と聞かれました。
抵抗するのが面倒だったので、「それでいいです。」って言ってしまいました。
でも、本当は、視覚障害者だって階段ぐらい登れるって言えば良かったですよね。
っていうか眼科だったらもう少し視覚障害に理解があってもいいと思うのですが。
病気にしか目がいかないのでしょうかね。

375Ayakong:2012/04/06(金) 22:17:45
こんばんは。
Twitterで流れてたデコポンの皮がむけないんですかっていうあのネタ、私も思わず笑ってしまいました。
一瞬、「視覚障害者で実際にそういう人いるのかなぁ」と一瞬思いました。
ちなみに、私もオレンジとかデコポンとかグレープフルーツは、指の力でおもいっきり穴をあけて向いてしまう人です。
ちなみに、あのような大きなミカンの皮に切れ目を入れる非横型の不思議な器具もあったりして、あれを最初に触った時に、なんだか変に面白いなあとは思いましたが、
おもいっきりゆびでこじあけたときになんかすっきりするんですよね。

376はなけん:2012/04/06(金) 22:18:35
健常者に言われて驚いたこと。頭に来たことですか?
これは悪意と言うか、無知と言うか。
ちょっと真面目な話にもなってしまうのですが。
私はマッサージの仕事をしています。鍼の免許も持っているので、それを仕事にすることも可能です。
そしてマッサージや鍼の仕事を、最近では健常者の方もするようになってきています。
そんな中、
「眼が見えないのにどうやって鍼を打つのですか?」
と言う健常者が出てきてしまっているようです。
マッサージや鍼灸は、古来より「盲人職」として成り立ってきた歴史があるのに。
驚いてしまいました。

377Ayakong:2012/04/06(金) 22:20:47
前に別の健常者がなんたらというネタだったかで、
コンビニのおにぎりの開け方についての話題が出ていたことをふと思い出しました。
けど、あれは健常者でもわからない方がいるようですから、なんともいえない面が多いなぁと思いました。

378ts:2012/04/06(金) 22:29:48
こんばんは。
今日は風が強くて寒かったですね。
さて、私もTomgさんと同様たとえどんな質問であっても、何でも聞いてほしいタイプですね。
中学校で話をしたことが数回あるのですが、質問してもらいやすいように、明るい感じで話してみたり、
緊張した感じで質問してきた生徒には「えらい、よく質問してくれた。
ありがとう」的なことを言ったりしました。
こうやって対話形式にすると私も楽しかったりしますし、健常者の人の障碍者に対する考え方がわかったりするので勉強になります。
というか、質問形式で講演などをやろうと思ったら、こういう気持ちでいかなかったらはっきり言って身が持たないと思います(笑い)

379アロエ:2012/04/06(金) 22:33:31
真面目なことを言うと、私はいつも疑問に思うことがあります。
私は小学校から高校まで普通校に通っていました。
小学校でも中学校でも高校でも先生は一度はこんなことを言います。
「アロエさんが自分で○○できるようになるようにみんなは手伝わないでください。」
それが私ができるようなことででも先生はそういいます。
例えば、「一人で体育館に行けるようにみんな一緒に行かないようにしてください。」みたいな感じです。
体育館に一人で行くことは当たり前ですがちゃんとできます。
学校内は普通に歩けます。
一人で行くよりみんなで行ったほうが早く行けるから一緒に行くわけだし、そもそもどっかに行くときは普通にみんなグループでぞろぞろいどうするだろって思うのです。
それに、一人ででも頑張ればできることでも、時間がなかったり効率がわるかったりすることに関しては、誰かの力をかりることは悪いことではないと思います。
誰だって人に色々手伝ってもらうことはあるわけですからね。
それを後で先生に言うとこれもまた同じような答えが返ってきます。
「社会に出たらみんな優しい人だとは限らない。だから何でも自分でできるようになっておかないと誰も助けてくれないよ。」
それを言われるとこう返すことにしてます。
「あなたがそう思うということは、あなた自身困ってる人を見ても、助けないからそういうふうに思うんじゃないですか?
あなたが教師なら、もしアロエさんが困ってたら積極的に声をかけましょう。それが自分でできそうなことだったらそれでいいし、本当に助けが必要なことなら助けましょう。
そして、他の人が困っててもそういうことができるようにしましょう。っておしえるべきでしょ?」
お願いですから先生、口が裂けても、放置視路って教えないでください。
困ってる人は、「どうしたのですか?」の一言を待っているのですから。

380ピヨマル:2012/04/06(金) 22:33:44
こんばんは。まさに今日、駅のエレベーターに乗っている時、
「ドアが開いたり閉まったりする時が分かりますか?」
と聴かれました。
仕事で疲れていたし、これからレッスンというときだったので、
「さあ。あの早く降りた方がいいですよ。ドアが閉まりますから。」
と答えてしまいました。
うーん、ちょっと無愛想だったかなあ。
でも、考え事をしている最中って
「話かけるのを遠慮して欲しい。」
と思いませんか?
そういうときに限って声をかけられてしまうんだよなあ。
そうじゃなかったらちゃんと説明する余裕があるんだけど。
それ以外にも、
「目が見えないので。」
と説明すると、
「見えないのにどうやって電話するんですか?」
とか、
夜遅くタクシーに乗った時、運転手さんに
「目の見えない人は一人でお乗りにならないでください。」
などといわれ、非常に熱く沸騰してしまいました。
そしてその数日後、とても親切な運転手さんに出会ったので、その話を聴いてみました。
「正直言って見えない人は一人で乗るなって思いますか?」
と。
すると、その運転手さんは
「けしからんやつです。本当に。同じ業界の人間としてはずかしい限りです。」
と私以上にお怒りでした。
すごーく、嬉しかったなあ。

381Ayakong:2012/04/06(金) 22:35:40
アロエさんの書き込みの件、
眼科のプロの医者としていかがわしいと私も思います。
言いかえれば、とある治療院や病院に足腰を痛めて来ている患者さまに対し、
「この病院、または治療院は会談がたくさんありますので、他のところを紹介しますよ。」
って言ってるのと同じなんじゃないかと感じましたが、いかがでしょうか?
いくら足腰が痛いとはいえども、階段はそこまで気にしないっていう人もいるのに、そういう面倒な人はみれないと放置したも同然のように感じます。

382Shin:2012/04/06(金) 22:36:46
こんばんは。
今日は、iPhoneで、ネトラジから聞いています。
質問ではないのですが、
私は、晴眼者なので、そういう立場で物事をかんがえてきました。
というより、視覚障害者だったらと、考えたこともありませんでした。
家内と付き合い出した頃、今思うと、いろんな偏見を持ってましたね。
全盲の人は、涙が出るのかとか。

383はなけん:2012/04/06(金) 22:38:01
さっきの書き込みの補足です。
あれを言ったのは、健常者の鍼師だそうです。
まったく腹立たしいです。

384アロエ:2012/04/06(金) 22:39:38
アヤコングさん。
まさにその通りではないでしょうか。
私が前にいた学校は急な階段の上にありましたが、足腰の悪い人も普通に来てました。
まあそれが普通でしょうね。
そういえばその眼科の件を、眼科の口コミサイトに書いたのですが、採用されませんでした。

385ts:2012/04/06(金) 22:42:20
デコポンの川向けますかは面白いですよね。
ですが、30代ぐらいでそういうことを言う人は珍しいのではないでしょうか。
まあ、割りばしわれますかはあるとは思いますが。
しかし、年配の方だと、もっともっと私たち視覚障碍者は何もできないと思っている方は多いでしょうね。
ちなみに、今でも年配の方の中にはめくらさんと呼ぶ人がいたそうです。
ありえないですが、もし私と同世代の人にめくらと呼ばれたら猛烈に腹が立ちますが、年配の方に呼ばれたら、何回も出てますが、悪気はなく言っている場合があるのではらわたたないと思います。

386Ayakong:2012/04/06(金) 22:46:55
はなけんさんの書き込みで思ったことですが、
健常者の学ぶ鍼灸関連の学校で、
「古来から視覚障害者の職業であったこと」など、そのあたりの歴史もしっかり何かの形で教える必要があるのではないかと思うのは、私だけでしょうか?
ところで、TomGさんに質問です。
どうやら、TomGさんは結構鍼に打たれ強いようですが、
今まで打たれていやだった部位はありますか?

387アロエ:2012/04/06(金) 22:54:00
あと、先生に言われてカチンときたこと。
保健の授業で、みんなの発表にコメントを書くというのがありました。
私はノートはブレールメモで取ってたのに、「家に帰った後でパソコンで墨字にして提出してください。」って言われたのです。
そこでもちろん言い返しました。
「何で私だけパソコンで書かないといけないんですか?」
そうしたら、「これはレポートを発表した人に返すのです。だからちゃんと漢字仮名交じり文で書く必要があるのです。
それが高校生の文字です。点字を墨字にして印刷すると、全部平仮名になるでしょ?小学生じゃないんですから漢字を書きましょう。」
私はもう怒りも通り越して愕然としてしまいました。
とっさに何も言えませんでした。
その次の日に言い返しにいきました。
「点字というのは漢字がない世界なのです。せっかくみんなに返すならこれが私の世界だということで、それでいいでしょう。」
そうしたら、
「平仮名ばかりでは読みにくいです。」
というので
「そう思うなら先生がやってください。みんながその場で書いて出してるものは私もその場で出しますよ。」
といってやりました。
「それと、点字を小学生の書く文字だといったことについては誤ってください。」って言っておきました。
まあそのあとごたごたとありましたが、何とかこっちの意見が通りました。

388Shin:2012/04/06(金) 22:56:00
ピヨマルさんの書き込みについて、思ったのてすが、
うちの家内が全盲と知っている人と、話をする時、家内からメールがきて、とか、電話してて、という話をすると、
かなりの確率で、どうやってやるの?ときかれることがあります。
私は、らくらくホンの話をするのですが、みんな、らくらくホンの名前くらいは知っています。
ただ、音声で読み上げがあることをいうと、へぇーって関心されます。
最近は、iPhoneで、Voiceoverをささっと起動して、こんなことできるんですよってやると、
多いにおどろかれます。
視覚障害者は、タッチパネルとは無縁とだと思うでしょうし。
自己満足かもしれませんが、そうやって説明して、ある程度なら使えるんですよーって、おどかしてやると、ちょっと快感だったりします。
私も、新たな使い方と可能性を気づかせてくれたアップルに脱帽です。

389Ayakong:2012/04/06(金) 22:57:01
さて、話はおもいっきり変わりますが、
昨日のネタで、クリスマスの夜に
「みんなパーティーとかやってるのに、参加できなかったんじゃないか」とTomGさんたちから心配されましたが、
あのときは、とにかく部屋にだけは絶対に戻りたくなかったので、それを口実にみんなとピザやケーキを食べながらパーティーに参加していました。
ちなみに、昨日の番組では、私がふっかけたネタや
ラストでOgyarinさんから出たグランプリ級のネタがきたときに大笑いしていたら、その母から
「上からすごく楽しそうな笑い声が聞こえるけど、なんか楽しいことあった?」
と聞かれる羽目になりました。
部屋には自分しかいませんでした。

390OGYARIN:2012/04/06(金) 23:01:45
こんばんは。

私が今までで一番切れそうになったのは、弟に対して、
人が通るようなところに寝っ転がっているのを蹴っ飛ばしてしまったり、これまた人が通るところにコンビニで買ってきた食べ物を放置して、私がそれをふんづけると。
「みてわかんないのかよ!」


診てわかれば蹴らないし踏まない。そもそも、人が通るところに寝たり物置いたりするな。
しかも、1回で懲りることなく、さながら学習しないこっちが悪いと言わんばかりに文句言われます。
赤の他人に言われるより、身内に言われると怒りゲージが普段の1.5倍くらいの速度でたまるのは私だけでしょうか?

391ts:2012/04/06(金) 23:03:47
あと、私が小さいころは、自分の思ったことを素直に言えなかったのですが、それでよく親に言われていたことがあります。
それは「ちゃんと言いなさい。
言わなきゃわからないでしょ」です。
その時まで晴眼者は心の中も見えると思っていたのですが、言わなきゃわからないでしょと言われた時には、ああ心は見えないんだと思いました。
ちなみにそれに気づくまでにも、言わなきゃわからないでしょとは言われ続けましたけどね。
今日のテーマとは逆パターンの書き込みでした。

392Ayakong:2012/04/06(金) 23:04:16
さて、一人で就職活動に行った時に、少々腹立たしいことがありました。
とある企業ブースに行った時でした。
そのとき、「一人で就職活動には来ないでください」ということに等しいことを言われたことがあります。
要するに、「必ずヘルパーさんをつけてくれ」というのです。
会社によっては、視覚障害者でも、とりわけ弱視の方を採用したことがあるようですが、
全盲に対して理解する気が全くないんだなと解釈せざるを得ない出来事でした。

393chabin:2012/04/06(金) 23:05:10
私は肢体障害で言語障害で筆記が困難です。
いろんな話があるのですが、アロエさんの話で思い出した話を書きこませてください。
養護学校小学部の時から、作文や感想文ではワープロを使って提出していました。
中3で国語の担当教員が変わり、最初に「普通高校に行きたいなら、ワープロで作文は書くな。手書きで提出しろ」と言われました。
普通高校に進んだのですが、「手書きで提出しろ」と言われたことはありませんでした。
その教師がまた厄介である日教科書を読んでいたら、げんこつを作って「早く読め」といい出す始末。
健常者でもなにかの文をを声出して読む時、少しスピードが落ちるんだと思います
それを指摘したのかなと思いますが・・・
翌日は抗議の意味で休んでやりました。
そういう先生もいたという話で

394デカプー:2012/04/06(金) 23:06:14
こんばんは!

今夜は既に布団の中で聴いていまーす!先週は三日間しか通勤しなかったので、真面目に五日間働いた今週は疲れたなぁ。
さて、今日の話題。確か中学生の頃だったと思いますが、電車に乗る為に切符を買うのですが、ボタンの文字が見えにくいので駅員にヘルプをお願いしたんです。

そうしたら、大人料金は360円だから障がい者料金はいくら?と聞かれたんです。180円です。購入してくださいとお願いすると、僕は計算をちゃんとできるんだねぇ、賢いねぇと言われてしまいました。世の中の障がい者というものに対する見方を少なからず知った瞬間でした。

あっ、タクシーの運転手の話ですが、病院に止まっているタクシーなのに障がい者を載せる事を嫌がったり、障碍者手帳やタクシー券の使用に暴言をはいたり、舌打ちしたりするので陸運局に報告させていただきましたよ。

ここは一番効き目がありますよぉ!一度で厳重指導、二度やると社員はクビになりますよ。これもあたろいろありますが、その運転手は陸運局から会社に指導が入りクビになりました。クビにしないと会社が潰れちゃうんですよ!

悪用はいけませんが、正当な理由であれば、困った時には陸運局へ連絡しましょう!

395OGYARIN:2012/04/06(金) 23:06:46
もう一つ。
同じようなことですが、母と一緒に外を出歩いているときに、ポールや電柱に当たりそうになる、あるいは当たってしまうと。
「なんおための杖だ」
間髪入れずに、
「難のための同伴者だ」
というやりとりがもはやテンプレと化しています。
中途半端に視力がある弱視なので、補助機械を使って読書をしたり、外を歩いていても、真っ正面の障害物はよけるときはよけるから、母も弟も見える前提で考えてるんでしょうね。
視野がものすごく狭いので足下や、横にある物は当たってみないとまずわからないので、弟を踏んだり、電柱にぶつかるんです。

396寝ちがい君:2012/04/06(金) 23:07:11
私は全盲なんですが、白杖をつきながら道を歩いていると、前から見知らぬおばさんがこちらに向かって歩いてきます。全盲なのに、なぜおばさんってわかるんだなんて、つっこみを入れないでくださいね。そのおばさんが、私の横を通り過ぎるときに、「おだいじに」と声をかけてきました。こんなことが何回かあるんですが、健常者って、私たちを病人だとおもっているのでしょうか?考え込んでしまいました。

397Shin:2012/04/06(金) 23:09:57
最初の書き込みの追加で、私の偏見を。家内と付き合い出した頃、
白杖を周りの人から見られるのが恥ずかしい気持ちがあって、自分が手引きするというのもあり、
自分とあるくときは、白杖を持たないように言ったことがありました。
しばらくして、家内から、忠告をうけました。
車椅子の人に、立って歩けと言えるのかと。
そうやって言われた時、はっと気づかされるものがあって、
いかに自己中心的に考えていたか、後悔しました。
家内と結婚して七年以上たちますが、あの時のことは、今でも自分のなかで、汚点として残っています。

398Ayakong:2012/04/06(金) 23:11:00
タクシーの運転手という単語で一つ。
およそ3週間くらい前の話、タクシーでモスバーガーに寄った後に寄宿舎へ帰ることにしていました。
そのとき、ドライブスルーのあるモスバーガーにとまり、
「自分で降りていかれますか、それともドライブスルーを使われますか?」
とわざわざご丁寧に教えてくださったのです。
そこで、すかさず「ドライブスルーでお願いします。」と口走りました。
いやぁとてもよい方に当たったなと思いました。

399Ayakong:2012/04/06(金) 23:20:36
あ、家族に切れそうになったことがありましたねぇ。
特に、小学校低学年ごろの妹、
私の目が見えないのをいいことに、いろいろ邪魔なことをしたり、あとから面倒なことになることをやったりしていたことに腹を立て、
あのとき、カレーの材料を切っていたときに浸かっていた包丁を持って、テレビを見ていた妹の近くまで詰め寄ったことがあります。
もちろん、まずいと思って自制が効いたので今がありますが、
さらに詰めよって本当にやらかしていたら、今頃全く違う人生があったでしょうし、
めちゃくちゃな人生がそのあと待っていたことでしょう。

400ピヨマル:2012/04/06(金) 23:21:21
最近よく思うことですが、見える人に見えない人のことを理解していただくことより、見えない人が見える人の理解をしなければならないというか、すべきというか、そういう機会の方が多いのではないでしょうか。
人よりも少し余裕をもち、丁寧に説明するべき。
見える世界を理解し、そのスピードについて行く。
とても難しいことですが、やらなければならないなあとは思います。
そのため、
先生に墨字でノートを提出しなさいと言われればもちろんそうします。
社会の中で見える人と仕事をする場合は、点字は一切通用しませんよね。
まあ点字を正確な感じに直すのはとても苦労なことですが・・・。
そういうソフトこそ開発されるべきなのではないでしょうか。
いずれにせよ、いろいろと工夫をしてついて行く努力が必要ですよね。
「まあ点字は小学生の文字」
と言うのは、文化に対して失礼だなあとは思いますが・・・。
それにしても、チャレンジドとか工夫とかちょっと疲れた今日この頃でした。
でもちゃんと説明すべきだったのはもちろん分かっていますよ。

401Ayakong:2012/04/06(金) 23:34:02
ときどき、障害者、健常者に限らず、
「よく足音で私がきたってわかるねぇ」
と言われますが、やっぱり視覚障害者って、それを得意とする人が多いのかなぁと思ったことがあります。

402OGYARIN:2012/04/06(金) 23:36:25
同じ視覚障害者の事を理解していなかったこと。
私も結構ありますね。理解していなくて、相手に不快な思いをさせてしまったのではないかと思うときもあれば、逆に、「おいおい、ちょっと待ってよ」と思ったときもあります。
誓願の人二人、弱視の人一人、そして私の4人で食事をしたとき。
弱視の人が、メニューをこっちに渡して、「どうぞ選んで」と一言。
どうも、その人は、相当頑張ればメニューが見えるらしかったです。私も多少視力はあると言ってあったので、同じように見えると思われたんでしょうね。
でも、補足として、「拡大読書器使ってどうにか墨字は読めますけど。普段は点字使ってます」って言ってあったんだけどなぁ。

403ピヨマル:2012/04/06(金) 23:39:05
そうだ、大学の友人に手伝ってもらって、
手書きでラブレターを書いたことがありますよ。
懐かしいなあ。
そう、健常者であろうとなかろうと、友人とは楽しくお付き合いできるのに、
ばかにされたり、失礼な態度をとるおじさんおばさんとは・・・。
なかなか(テンテンテン)・・・。

404デカプー:2012/04/06(金) 23:42:57
いやいや、勿論いきなり陸運局に連絡しませんよ!基本小心者なので大抵の事は我慢していますよ。でも我慢の限界を迎えた時、まず信頼出来る人に相談しましたよ。因みにその時話をしたのは患者さんでもとその会社に務めている人でした。実は話を聴いてもらえればそれでよかったのですが、あとはその人が全部動いたんです。同業者だからか、はたまたその人がりうまちで障害を持つという厳しさを知っているからなのか、とにかくあの勢いには驚きました。

でも私の告白で自分がその街でくらしにくくなるのではないかという心配にまで配慮してくれたようでした。

405ts:2012/04/09(月) 22:31:08
こんばんは。
私は人見知りはしないほうですね。
Tomgさんと似たタイプです。
私の場合は、天気の話とかから入ったりしますね。
年齢のことですが、女性に都市を聞くわけにはいかないので、子供のころに見ていたテレビ番組とか、どんな遊びをしたかとかいう話を聞いたりします。
私は昭和の音楽や、テレビ番組が好きなので、大体のことを聞けば年齢を予想できたりします。

406OGYARIN:2012/04/09(月) 22:35:21
こんばんは。
酉年は金遣いが荒い。ぎくぎくぎくぅ!!??
人の年を推測するのは苦手です。私より上だろうと思っていた人が、実は2,3際下だったなんて事もありました。
初対面の人との話、私も天気の話から入ったり、イベントに参加していたりすると、そのイベントについて話したりします。

407OGYARIN:2012/04/09(月) 22:38:59
盲人独特のコミュニケーションと言えば。盲人用補助具なんかを取り出して、
「こんなの使ってるんですよ」と切り出すこともありました。腕時計は、手っ取り早く、話を切り出せますね。
あと、入院したときなどは、昔は@年の数より手術受けてますよ」
なーんてことも言ってました。
もちろん、もう今は年の数の方が受けた手術の回数を上回っていますが。

408|・∇・)yun:2012/04/09(月) 22:39:36
初めまして!!
3年ぶりにねとらじききにきました

409ピヨマル:2012/04/09(月) 22:40:32
こんばんは。私はよくいろいろなワークショップに参加するので、初めての方とお話することが多いと思います。

そんなとき、私はまず自分の自己紹介を先にして、その後で
「今なにをしている方ですか?休日はどんなことをしますか?」
など質問をします。
もしくは、見えないことに対して質問されることで、輪がひろがることもあります。
そう、そういう時は明るく説明できるのですけれど。

410OGYARIN:2012/04/09(月) 22:41:08
もうちょっとがんばって、書き込んでみます。連騰になってるだろうなぁ。
芸能界やスポーツに詳しい人は、話を切り出すときに引き出しが多くていいなぁと思います。
私の詳しい分野なんて、言わずとしれたアニゲネタですからね。某所ではともかく、一般的には通じにくいだろうなぁ。

411アロエ:2012/04/09(月) 22:41:52
今晩は。
やっとネタが思い浮かびました。
知らない人とのコミュニケーション手段はブレイルメモを使うことでした。
高校のとき、「それなに?」
って聞かれて色々説明してる間に友達になるってパターンがけっこうありました。
色々遊びましたね。
ストップウオッチで10秒ピッタリにしたり、セル表示テストで全部の点を動かして指のマッサージをしたり。

412大きいおっさん:2012/04/09(月) 22:42:21
 私は、関西人ですので、知らない人の中に入っても困ったと言うことはありません。

413ts:2012/04/09(月) 22:46:11
後、声でいくつぐらいかなと想像したりもします。
これも盲人独特なんでしょうか。
あと、私が高校2年の時に社会人を経験して高等部に入ってきた男性がいました。
用は年上の荒廃となるわけです。

そのときに、敬語で話すべきかため口にするかをけっこう迷いました。
ですが、話があったのでため口で話すことにしました。
とても仲良くなり、寄宿舎で同じ部屋になった時はうれしかったですし、お互いに空気のような感じで気兼ねすることなく好きなことをしたりしてましたね。
いやあ、あの時は寄宿舎の先生からも「いやあ、寄宿舎で1番いい部屋だね」的なことを言われました。

414|・∇・)yun:2012/04/09(月) 22:46:17
ねとらじになってますよ!

元DJ でしたが私よりDJ らしいッスよ、、、

415アロエ:2012/04/09(月) 22:47:01
どうしても人見知りが治りません。
無鉤からしゃべりかけてくれる人としか友達になれないから困ってしまいます。
でも、最近学習したのは、とにかく変なネタで笑わせれば、面白い人だと思ってもらえて次が話しやすくなる。
でも、そこまで行くのが一苦労。
それから、私は大人数がだめです。
6人を超えるとかなりぐったりしてしまいます。
大人数での飲み会なんて酒は飲めないし、人とも喋れないから、ただもくもくと何か食べてます。

416暇な人:2012/04/09(月) 22:47:25
はじめましての視覚障碍者です。
天気や趣味などはじめては聞きますかね。
自分も話しますが。

417|・∇・)yun:2012/04/09(月) 22:50:12
知らない人とのコミュニケーションは、、、

とりあえず相手の出方次第の他力本願な子のワタシはどうレスしていいのかわからないや

418ピヨマル:2012/04/09(月) 22:50:32
見えない人どおしの話題だけでなく、青眼者の方とも話題にできるのが、触読時計やブレールメモですね。
「ほらほら、こうやって点字が出てくるんですよ。」
とか、「もうすぐ2時になりますね。」と言うと、
「どうやって時間が分かるのですか?あ、ふたが開くんですね。」
などと盛り上がります。

419アロエ:2012/04/09(月) 22:51:54
文化の違いは戸惑いますね。
私は京都から東京に来た時に、みんながあまりにもばかばかいうことに驚きました。
私そんなにばかにされるようなこと言ったっけっ手思いましたね。
最近はやっとそんなつもりがないってことが分かってきましたけど。

420ts:2012/04/09(月) 22:57:35
ですが、私は最初はあまりしゃべらないので人見知りと思われる可能性大です。
その理由は、私は冗談とか言って笑わせたりするのが好きなのですが、最初から下手な冗談を言って、
その人にとって触れてはいけないゾーンに触れてしまい怒らせてしまうのが怖いので、その人がどういう人かがわかるまではその人の話を聞いてます。
ちなみに、お笑いでうれた人は人見知りの人が多いです。
周りの状況を観察する力が高いのでしょうね。

421ピヨマル:2012/04/09(月) 22:59:10
私もうるさい場所が苦手ですが、静かな場所って最近ないですよね。
大人数は苦手。カラオケでマイク待ちしている間のコミュニケーションについて。
こいつは、企画をする私にとっても課題ですね。
そうだ、企画と言えば音楽界、会場見つけたので実現できそうです。
そうだ、音楽というテーマも話のネタになりますね。

422アロエ:2012/04/09(月) 23:00:14
そういえば王道ですが、中学や高校に入ったときは周囲の人に「どこの学校の出身?」
って聞くことから始めますね。
それしかネタがないので。

423416−ケイン:2012/04/09(月) 23:00:27
初回もなんとなく話しますが
ミクシなどのオフ会などは2〜3度めからしっくりきますね。
オフ会なので共通の趣味はあるんですがね。

424デカプー:2012/04/09(月) 23:02:46
こんばんは!昨日はどうも!本当に参考になりました。このラジオでお知り合いになっただけなのに、ずうずうしくSkypeしていますが、これもTomGさんの人柄あっての事でしょう!これからも宜しく!

そう言えば、本当にPC持って遊びに来てくれるの?

知らない人の空間に身を置くのはやっぱり苦手だなぁ!昔よりは空気を読む事が少し出来る様になったけど。

でもだいたい、知らない人たちの仲に身を置くと切手、何かを必ずお願いしなければいけないって事が多くて、でも弱視だからか頼みにくかったり結局お願い出来なかったりなんて事は数知れず。

大勢の中に身を置き、みんな初対面と言うシチュエーションが一番苦手だなぁ。

425−ケイン:2012/04/09(月) 23:09:06
いつごろ放送してます?

426ピヨマル:2012/04/09(月) 23:09:27
腰の重いTomgさん。
費用くらいでがたがたいうのなら、私が出します。
それぐらい、やりたーーーい。
ええと、音楽の話題、確かに私も最近のJPOPは苦手かも。
なんか、共通の話題をすぐに見つけるって難しいですね。
でも、だから人は交流を深めるんでしょうね。

427ts:2012/04/09(月) 23:09:57
皆さんは、男女かかわらず苦手なタイプの人ってどんな人ですか。
私は、なんか体臭や口臭がきつい人などが苦手です。
まあある意味当たり前ですが。特に女性でこういう人にあたるとどん引きです。
まあ、私たち視覚障碍者も服の乱れなどにはとくに気を付けなければいけないと思いますが。

あと、あんまりきっつい香水のにおいを振りまいているおばさんとかも苦手です。
好きなにおいは、石鹸のにおいや、柔軟剤的なにおいが適度にする人です。

428アロエ:2012/04/09(月) 23:11:02
あとは、どんな部活をやってたかとか、これからどんな部活をやるかとかそういうネタもありましたね。
あっでもそれは、少し仲良くなってからだったっけなあ?
でもなかなか陸上部って人気ないんですよねえ。
話がそこで終わっちゃうんですよねえ。
どうも陸上長距離をやってるというと、「何でそんな走ってばっかりなハードなことが好きなの?」
って言われて困ってしまいますね。
「ベストを出した時の気分がいいからだよ。」
って言っても「ふうん。」で終わります。

429デカプー:2012/04/09(月) 23:15:29
あぁ、でも何も書き込む前にこの放送が終わってしまうと言う状況は避けられたみたいで良かった!

そう言えば不思議なのですが、白衣やスーツを着ていると私服で初対面の人に向き合うより話が出来るなぁ。と言うより、おそらく私の職場の患者さんからすると私が話しにくい人と思う人はきっと少ないだろうなぁ。

とりあえず楽しみにしてもらえているみたいだし。うーん、会話で間違いが許されな世界だから緊張はするけれど、ちょっとつつけばいくらでも話してくれるタイプの人は楽だなぁ!きっかけさえ掴めば逆にどこで話を切り上げるかを考えなければいけないくらい!

そうそう!なんかねぇ、初対面の話の仕方って今は亡き上司から聞いたことがあるよ!だけどそれがなんだったのか忘れちゃったんだ、だめじゃんねぇ(笑い)

でも、衣食住・趣味・天気、あと何だったのか思い出せないけれど、今言っただけの事でも結構話のきっかけはつかめますよ!

あとは話が盛り上がらない時は、無理をしない!これにつきるかな!(汗)

430ピヨマル:2012/04/09(月) 23:16:22
そうそう、会社の食事会って、とってもらいっぱなしですよね。
役員や部長が「ピヨマルさんのためにもってきたよ。」
とたくさんお皿に食べ物をとってきてくれるので、とても「もうおなかいっぱいで・・・。」
なんて言えない。いつも食べ過ぎる。
申し訳ないですね。

431アロエ:2012/04/09(月) 23:22:32
同級生ならいいのですが、初対面の年上の人と話すとき、いつまで敬語を使っていればいいのか困ります。
最初のころはもちろん敬語ですが、仲良くなってきた時にどのタイミングで敬語をやめればいいのかわかりません。
今の学校で同じクラスの人でもあんまり喋った子とがない人とは敬語です。

432OGYARIN:2012/04/12(木) 22:01:12
こんばんは。
Tomgさん、のっけからおつかれさまです。笑

433Ayakong:2012/04/12(木) 22:04:05
こんばんは。
もう、TomGさんったら、最初からやらかしちゃってw。
さて、TomGさんが近頃朝に行っているパン屋さんがあるとTwitterで拝見しましたが、
その店のどのパンがお気に入りなのでしょうか?

434OGYARIN:2012/04/12(木) 22:11:58
いいところで眼が覚める。
まさに、
ゆーめのえんどはいつーもぉ、めざましきたりてふえをふくぅー。
ですね。
って、このネタわかる人いるかなぁ。

435群馬のヒロ:2012/04/12(木) 22:13:46
こんばんは、初めて投稿させていただきます。
さて、トムジー様 この前は、個人メールで、ラジオのことを いろいろと教えていただきまして、ありがとうございました。
私自身、周りに 聴ける人がいないため、同じ視覚障害を持つ人間として いろいろと教えていただきたいと思い、メールさせていただき、親切に教えていただいて 助かりました。
トムジー様のラジオは、いつも 勉強になることばかりで… ありがとうございます。
また、いろいろと教えていただければ嬉しいです。

436OGYARIN:2012/04/12(木) 22:15:19
ちょっと説明しづらいんですけど。
デジャビュを夢の中で診たという経験が何度かあります。
ありふれた日常の一コマを夢で見るのですが、そのとき
「あ、これ夢で見たことある」
とその夢の中で認識します。
そして、すぐに眼が覚めて、@ああ、夢か」と思うのですが、
数日後、全く同じ状況に遭遇し、
「ああ、これって夢で見た光景だ」
と感じるんです。
結構ミステリアスな体験だなぁと思います。

437Ayakong:2012/04/12(木) 22:15:36
おそらく、自動送出にしたのは
TomGさんが水曜日、あるいは木曜日にいつも言っている
「抜本的なやらかし対策を行わなければ」というやつの一環ですよね。
さて、今日のテーマ、一言で言うと、今年の1月中旬に、なんと暇つぶしラジオが夢に出てきたことがあります。
あの当時、暇つぶしラジオ向けのBGMを作るにあたり、そのイメージ作りのために、
生放送のバックナンバーを何本も聴きまくって頭と体で雰囲気などを焼きつけさせるようにする日々を送っていました。
その結果、暇つぶしラジオのバックナンバーを再生させながら楽しんでいる自分の夢を見る羽目になったのです。
しかも、なぜか夢の中にあったバックナンバーでは、毎日、もしくは数日に1回くらいゲストが出ている回があり、
そのゲストの大半が私自身の知り合いや友人(主に、音楽仲間やネット上で知り合った大切な女友達)ばかりだったのです。
もちろん、アロエさんが出ている回のバックナンバーもしっかりありました。
その後、一度だけ暇つぶしラジオ関連の夢を再び見たことがありますが、内容は忘れました。

438ts:2012/04/12(木) 22:19:34
Tomgさん、アロエさんこんばんは。
どうやら、アロエさんの出る日が木曜日になっ多様でおめでとうございます(笑い)
さて、夢の話ですが、私は落っこちる夢を見ると体に衝撃が走って目が覚めることがあります。
それから、ネトラジでお聞きのみえている皆さん、視覚障碍者も夢を見るんですよ。
もちろん映像はないですが、声が聞こえたり走ったりとかする夢を見ます。
あと、途中で見えなくなった人は映像が出てきたりするそうですが、見えない時期が長くなってくると映像もなくなったりした人もいるらしいです。

439☆マリン:2012/04/12(木) 22:20:24
tomgさん、アロエさん、ご無沙汰しております。
不思議な夢ですか?
 なぜだか分かりませんが、夢の中で大泣きしている自分。悲しいのか、、嬉しいのかは分かりません。
はっと目が覚めたら、現実にも涙を流していました。
 いったい、何があったのだろう…

440OGYARIN:2012/04/12(木) 22:24:05
ワンタッチダイヤル。
確かに説明書を見たり、人から聞かないとわからないかもしれませんね。うーん、これはそこまで大笑いするほどのヤラカシとも言えないかも。
ちなみに、あれって、やっぱり皆さん登録してるんですね。
私は、開け方が悪いのか、らくらく3を使っていたときに、結構な確率で、ワンタッチダイヤルが一回押された状況になってしまいました。
何かの拍子で間違って発信されたら恐いのでワンタッチダイヤルには一切登録していません。
それよりも、せっかくあそこに三つボタンがあるのだから、単に短縮アドレスを登録するだけでなく、ブラウザで、リンクやフォームに飛んで行けたりと言った機能をつけてほしいなぁと日頃から考えています。
そうすれば、もう少し、携帯でネットや老化という気にもなるのですが。

441OGYARIN:2012/04/12(木) 22:24:50
むしろおまけで話したネタの方がうけました。

442Ayakong:2012/04/12(木) 22:26:42
ああ、ワンタッチダイヤル押して、そのあと何かの拍子に間違って押したら、電話が鳴りだして焦ったような…。
まあけっこう前の話でいつのことかも覚えてません。
たぶん、高校生くらいだったかもしれませんが…。
そして、アロエさんの最後のやらかしネタ、なかなか面白いですね。
相手の短大生がうまくアロエさんの気持ちを読めているなぁとちょこっと関心。

443ケイン:2012/04/12(木) 22:28:30
お!ゲスト?

444Ayakong:2012/04/12(木) 22:32:07
あ あのう、TomGさんのやらかしも十分面白いじゃないですか。
「忘れ物配達サービスです。」
とか言っているその友達もなかなかやりますね。
いやぁ前のテーマでやった「腹の痛くなった話」ではないですが、おなか痛いです、助けてください。

445ケイン:2012/04/12(木) 22:33:58
トムジーさんの健忘症!
ワラワラ。
どこに置いたか忘れることはあるけど人のうちには忘れたことはあっても
それは覚えてますかね。

446ts:2012/04/12(木) 22:33:59
携帯を忘れた話、笑わせていただきました。
形態というものを重要視していない人でなければこんな忘れ方はしないでしょうね。

447スロー:2012/04/12(木) 22:34:42
こんばんは。
TomGさん、懐かしいお話ありがとうございます。その忘れ物お届けサービスの事業主は私です(笑)
あまりニーズはなかったのですぐに廃業しましたが(笑)

448Shin:2012/04/12(木) 22:34:48
こんばんは。
今日はTomGさんのやらかしじゃないですか。
それで、「アロエのやらかしコーナーでした」って強調して言って締めるとかうまいなぁ。

449OGYARIN:2012/04/12(木) 22:37:44
不思議な夢と言えば、よく考えてみると恐い夢がありました。
あ、ホラーとかスプラッタじゃないのでヤラカシ1号さん、じゃなくてアロエさん、大丈夫ですよ。
簡単に言うと、夢の中で夢を見るというループにはまったことがあります。なんというか、現実でうつつまくらのおちを体験し手しまった漢字です。って、これもネタがマニアックだろうなぁ。
学生だったある朝、寝坊してしまい、大急ぎで支度して家のドアを出たところで眼が覚めました。
そして、今度は妙に早く起きてしまい、ゆっくりとまどろんでから目覚め、ゆっくりと支度して家を出ました。
がそこで、また眼が覚めました。
「また夢か」
この夢のループ、最大で5回くらいループしたことがあります。
最後には、それこそうつつまくらののび太君のように、「これは、夢なのか、現実なのか」と本当にわからなくなったことがあります。
そういえば、似たような話が世にも奇妙な物語にもあったなぁ。あれは、最終的には寝坊してしまうと言うおちでしたが、私は幸い寝坊はしていません。

450OGYARIN:2012/04/12(木) 22:39:52
ああ、やっぱり、
夢のエンドはいつも、めざましき足りて笛を吹く 通じなかったか。というか、書き方がわるかったのかなぁ。クレヨンしんちゃんの初期の頃のオープニングにこういう歌詞がありました。

451kinoko:2012/04/12(木) 22:42:09
Tomgさん、アロエさん、お久しぶりです(^^)。
忘れ物と言えば、今日人生最高の忘れ物をしました。白杖です!!
大学のトイレに白杖を忘れて大学をひょいひょい白杖なしで歩いてたら、スタッフから「キノコちゃーん、白杖忘れてるよー、トイレから取ってきたから渡すねー」とご親切に渡してくださいました。

452kinoko:2012/04/12(木) 22:43:22
再びキノコです。
今日のテーマは不思議な夢なんですか。私たくさん吹っ飛んだ夢を歩いたことがあります。
直線層で後ろ向きに走ったらマッハスピードでゴールしちゃったとか、車をぶんぶん運転してたとか、海の水の上をぴょこぴょこ歩いてたりとか、手を広げてぱたぱたしたら飛べたとか、空中移動できたりとか……不思議な夢はつきませんよ(笑)。
そうそう、変な人に追いかけられて、ビルの上に駆け上がって「あがれないでしょう、こっちだよー」と遊んでいたら上ってきたので数十メートル先ビルの上めがけて大ジャーンプして着地した夢も見ました。

453ts:2012/04/12(木) 22:46:54
あと、よく小さいころに変な歌を歌う謎の物体に追っかけられて「ギャー」と言って目が覚め大泣きをしたことがあります。
それと、群馬の広さんでしたっけ。
何となく、文章の書き方で誰だかわかってしまいました。

454Ayakong:2012/04/12(木) 22:51:44
っということは、来月のゲスト決定ですかねww。
さて、TomGさんやアロエさんは、誰かと同じ部屋で寝ていて、寝言を言っていたよと指摘されたとき
「ああ、こんな夢みてたんだ」と気づくことはありますか?
私は、中学の時に、同じ寄宿舎の部屋で寝ていた友達から指摘されて、
なんか、夕食をたくさん食べようとしている夢を見ていたかもしれないと気づいたのです。
その友達によると、寝言で下記のようなことを言っていたようです。
「今日の夜ごはんはねぇ、ご飯とみそ汁と煮ものとからあげと
肉じゃがと餃子と焼きそばとお好み焼きと
ソーセージと寿司と焼き肉とラーメンと
おでんとカレーとケーキとアイスと…(以下略)だよー、わーい」
っと言っていたようで、その時寝言で言っていた食べ物の品目が、
その友達いわく、なんと30品目以上あったというのです。
いやぁそんなことを自分が寝言で言っていたのかと思うと、自分自身で腹がよじれてしまいました。

455ケイン:2012/04/12(木) 22:54:02
見知らぬ女性とエロいこと
してる夢を見ることが続いたことがあります。
それも満員電車の中。
欲求不満んだったんですかね。

456OGYARIN:2012/04/12(木) 22:54:31
あれ、ワンタッチダイヤルって、待ち受け画面でないとアドレス呼び出せないんじゃないですか?
私のらくらく7で試したところ、メール画面や、iモードではアドレスは呼び出せない気がしますが。

457OGYARIN:2012/04/12(木) 22:56:34
おまけのネタが面白かったってのは、書いていた時点ではアロエさんの話しか出ていませんでしたが、もちろん、Tomgさんの方もおもしろかっですよ。
むしろ、同じカテゴリーのヤラカシでも、アロエさんがやらかした場合、もう驚かなくなってきたきもします。笑

458暇な人:2012/04/12(木) 22:56:45
こんばんは。私も悲しい夢を見て本当に泣いていた事がありましたよ。
それは恋人がなくなった夢を見た時です。前の日まで元気に遊んでいて、次の日に病気でなくなった事を聞いて「今までありがとう。ずっと大好きだよ」と言いながらお別れをしているところで目が覚めました。
起きたら涙で枕が濡れていてびっくり!後で電話をかけて彼が元気である事を確認までしました。

459ts:2012/04/12(木) 22:56:56
ワンタッチアラーム、私は鳴らしたことがありませんが、すごい音するんですね。

460OGYARIN:2012/04/12(木) 23:09:26
げげげ、夢のエンドは、以下略。
アロエさんには通じずに、Tomg三には通じる。!!!
ジェネレーションギャップ!!!
そうか、若い人にはそもそもその歌自体が通じないのか。

461Ayakong:2012/04/12(木) 23:11:28
ああ忘れ物私もそれなりの頻度でやらかします。
一昨年だったか、ちょうどこの時期に、携帯電話の充電器だけを持って帰り、肝心かなめの本体を寄宿舎に忘れることをやってしまいました。
仕方がないので、一緒に帰っていた友達の携帯から親に電話をすることになってしまいました。
あのときは、一緒に帰っていた友達がいたからよかったですが、これが一人だったらとおもうと、ちょっとぞっとします。
簡単に公衆電話も見つけられないような時代ですし。

462kinoko:2012/04/12(木) 23:17:06
またまたKinokoです。「寝言」に反応したので書き込みます。
私も友達も良く寝言を言うみたいです。
私であれば、「どこへ行く?」と言ってたそうです。また、寝ながら笑ってたそうです。
友達はと言えば「あんパン10個トラックに詰め込んでー」とか「野菜食べてー」とか言ってました。
寝言って面白いですね。

463Ayakong:2012/04/12(木) 23:17:24
なんかいろいろ考えて思い出してたら、夢を見終わって目が覚めたときにちょい泣きしていたことがありました。
なんていうか、自分がかわいがっていた子供が変な男から虐待というか、激しい暴力というかを受けていてひどく泣いていた夢で、
その子供を守ろうとした思いが強すぎて目が覚め、気づいたら泣いていました。
あと、逆に理想の男性と濃密な時間を過ごして幸せになっていた夢もみたことが何度かあって、
そういう時に限って、やはり「続きが見たい」と思うものだったりします。

464ts:2012/04/12(木) 23:18:12
アロエさんの寝言をぜひぜひ放送で公開してください。
もしくは、私宛になんだかの形で送ってください。

465ケイン:2012/04/12(木) 23:21:00
強烈だったのは満員電車でむかいの見知らぬ女性と抱擁し合っているうちにお互いの
首筋をなめあってました。
夢の中で感触や味までありました。
五感の夢、よく見るんです。

目が覚めると自分の腕をなめてました!バク

466ケイン:2012/04/12(木) 23:24:18
夢の中で、しょーーもないダジャレを誰かが言って
つぼにはまってしまい、夢の中で大爆笑して
そのまま目が覚めても笑い続けていました。

467Ayakong:2012/04/12(木) 23:26:40
さて、寝言でもう一つ。
私も、寝言というかよく寝ながら笑っていると言われます。
ひどいと、「きひひひひ」って笑っていることがあるようです。
そうそう、かなり昔の話ですが、とある人が誰かと戦ってた夢を見ていたらしく、そのときに、
「なんてやつらだお前は!」
と聞えてしまい、思わず笑ってしまいました。

468ミルクチョコ:2012/04/16(月) 22:10:25
こんばんは。私もカセットテープを捨てられず困っています。
小さい頃聞いていた音楽やラジオ番組、小学生の頃やった発表会や友達の声など、深い思い出が沢山つまっているので捨てられないです。
しかし今は殆ど聞かないので、そろそろ何とかしたいなあと思っています。
私は整理整頓が苦手なので、いらない物も処分が出来ず、よく怒られています。
これからはもう少し整理整頓が出来る人になりたいです。

469アロエ:2012/04/16(月) 22:14:39
今晩は。
整理整頓ですかあ。
できませんねえ。
特に点字はかさばるから余計に大変ですよね。
今この部屋にはプリントがあふれかえってて大変です。
捨てていいものやらだめなものやら。

470ミルクチョコ:2012/04/16(月) 22:14:57
ハードディスクの中身も整理したいとは思っていますが、「あれも消したくない、これも消したくない」と思っているうちにどんどん貯まってしまいました。
そのうちに何がどこに入っているのか分からなくなってしまいそうですね。

471DY:2012/04/16(月) 22:15:43
TomGさんこんばんは、お疲れ様です。久しぶりにお邪魔します。
掲示板をつらつらと見ていくと寝言を募集する回があったのですか?うわ〜、これ参加したかったなぁーー(笑)
さて、今日のテーマ。TomGさんもおっしゃってますが、カセットテープは捨てるに捨てられない物の代表格ですよねぇ。
僕もPCでデジタル化できるツールを探してるんですが、スクリーンリーダーとの愛称もあったりして、また安いものでもないので手を出せずにいます。ほんと、何かいいソリューションがあったら教えていただきたい。
そしてTomGさんの口から「藤本けんのDTMステーション」という単語が聞けるとは思っても見なかった(笑)びっくりしました。
藤本さんとはtwitterで何度か、視覚障害者とDTM環境についてやり取りさせていただいたことがあるんです。
特にシンセサイザーやDAWソフトウェアなど、視覚障害者が手軽に音楽製作を始められるツールがどんどん少なくなってきている点をお話させていただいたり。
ってぜんぜん関係ない話でしたね、すみません

472rinrin:2012/04/16(月) 22:16:04
こんばんは。
久しぶりに来ましたよ。
今聴き始めたんですが、今日のテーマは何かな?

473Ayakong:2012/04/16(月) 22:16:48
こんばんは。
いったい何日ぶりの放送なんですかねぇ(笑)。
ずっと待っていましたよ。
ああ、それに
「バックナンバーはいつごろ出る予定ですか?」
って聞こうと思ったら、集まれ暇人の時にTomGさんが言っちゃったよ(笑)。

474ts:2012/04/16(月) 22:18:37
こんばんは。
お久しぶりです。

たしかに、自分で撮った思い出のカセットテープは捨てられなさそうですね。
私は、カセットテープではないですが、学校の授業で作ったデータが残っています。
CDはもうデーターとして取り込んじゃっているので捨ててもいいんですが、捨てられないのが多数あります。
何枚組とかいうやつはよけい捨てられません。
あと、確認なんですけど、明日の暇つぶしラジオって西本先生がゲスト出演予定でいいんですよね。
メーリングリストなどに宣伝をさせていただいたのですが、間違いなどがあれば教ええていただければただちに修正版を送ります。

475DY:2012/04/16(月) 22:22:57
僕の捨てるに捨てられない物。カセットテープももちろんですが、楽曲を保存したフロッピーディスクも整理できてなくて困ってますねぇ。
今メインで使っているシンセはコンパクトフラッシュにデータを保存するタイプなのでけっこうな曲数、データ量を扱えるのですが、
それ以前に使っていたイオスというシンセサイザーはフロッピーディスクにデータを保存するタイプで、これで作っていた曲のデータを入れたフロッピーがけっこうあります。
ただシンセ自体のフロッピードライブが老朽化していてけっこうやばい状況。かと言ってPCで管理するにもうちのPCにはフロッピードライブがついていない。
そうこうしてたらフロッピードライブの生産終了なんていう声も大きくなってきてみたいな。かと言って大切な楽曲たちですから捨てるわけにもいかず。
どうしたもんでしょう、悩ましいです。

476Ayakong:2012/04/16(月) 22:26:32
生理整頓ですか。
私も貴重なものをとっておきたいと思う人間ですね。
私も、中学から高校に、いや、たぶん二十歳くらいまでMDに録音しまくって集めた楽曲たちがなかなか整理できませんというか
とっておきたいと思っていまだに持ってます。
7〜800曲以上はあるかなぁ。
ジャンルも幅広く、クラシックやヒーリング、イージーリスニング、果ては演歌、洋楽、自分が生まれる前の時代の歌謡曲から
その当時はやっていたヒット曲などなど、ジャンルも多岐にわたります。
DTMにはまりだす毎日を送ってから、そんなことに時間をむけなくなってきてしまいましたが、いやぁ今考えたら、よくやったものだと思いました。
まあどれもこれも、テレビのランキング番組やラジオに影響された部分が非常に大きいんですけどね。
そうそう、上記のような毎日を過ごしているためか、近頃ランキング番組も99%見なくなってしまいましたので、
たまに、友達の日記やブログを見ていて、
「うわぁこの人知らない」とか、「あれ?曲事態よくテレビとかで聴くけど、誰の歌だろう?」と
曲とアーティストが一致しないことも増えてきてしまいました。
ああ、高校生くらいの時ならそんなことはまずなかったのになぁ(笑)。

477rinrin:2012/04/16(月) 22:28:52
同じくカセットテープは捨てられないでエスね。
まだカセットを聴くコンポはあるんですけどね。
高校生の頃にやってたバンドのテープなどは、特に捨てられないかな。
もう何十年も聴いてないんだけど。
早く整理しないとなぁ。

478Ayakong:2012/04/16(月) 22:30:40
ああ、私も捨てられないカセットあります、あります。
ラジオを録音したもの、ラジオで流れるCMだけを集めて録音したものなどなど。
ちなみに、中学の頃、1本だけA面からB面まで、すべてACのCMだけで埋め尽くしたこともありますが、
これはいつだかに、違うものに上書きしてしまいましたが…。
あと、今の理療科の点字の教科書も、先生に
「国家試験が終わるまでは、絶対に処分するな」
と口を酸っぱく言われているので、捨てるに捨てられませんね(笑)。

479OGYARIN:2012/04/16(月) 22:32:35
こんばんは。
ハードディスクの中身、録画してはためて、録画してはためてを繰り返し、今や10テラくらいあるような気がします。

480ミルクチョコ:2012/04/16(月) 22:33:01
盲導犬サーブの本は私も読んだ事があります。交通事故にあってしまうお話ですよね?懐かしいです。
ちなみにその本はサピエからダウンロードしたのですが、サピエからダウンロードして来た物も沢山あります。いつか読むかもしれないと思ってダウンロードしても、結局読まずに終わってしまう物って沢山ありませんか?

481OGYARIN:2012/04/16(月) 22:36:32
買ったCDも、すぐにパソコンに取り込んでしまい、マスターディスクは即刻段ボール箱行き。
捨てるに捨てられないし、売りに行くのも面倒だし。どんどんたまる一方です。
もう処分してしまいましたが、学生だったときの点字の教科書の量と来たら、ブレイルメモを手に入れたときは感動しました。

482rinrin:2012/04/16(月) 22:37:09
あとは60枚ほどたまったCD。
これも全然聴かないのに未だに取ってあります。
自分で買ったので捨てるに捨てられず。
しかも、合唱とかミュージカルとかそういうマニア的なものなので、中古で売るに売れず。
どうしましょうかねぇ。

483ts:2012/04/16(月) 22:40:26
あと、人からもらったデーターも捨てられませんね。
なんか申し訳なくて。
それでも私はわりと捨てるほうかもしれません。
それと、ハードディスクの空き容量は少ないんだけど、データーは捨てたくないというわがままな皆さん(笑い)
zip圧縮を試してみてはいかがでしょう。
結構空き容量が増えますよ。

484Ayakong:2012/04/16(月) 22:42:43
あ、私もTomGさんの口からDTMステーションの名前が出てくるとは思わなかった人間です。
ときどき私も、興味のある記事を見つけては拝見させていただいてます。
まあぶっちゃけた話、健常者でも使える作曲ソフト、DAWのソフトを使いたいと思っていまして。
そのことで、健常者のクリエーターの方の話に少なくとも、同じソフトを使っている人の話にはついていけるのになぁとずっと思っています。

485ts:2012/04/16(月) 22:46:39
Tomgさん、dosってファイル名に入る文字数が8文字しかなかったんですね。
というか、よくその文字数で製品として出しましたよね。
苦情とか来なかったのでしょうか。

486Ayakong:2012/04/16(月) 22:50:54
今の私のPCにも、フロッピーディスクのドライバはついてません。
しかし、前のPCを買ったときについてきた外付けフロッピードライバ(USBでつなぐもの)がかろうじて使えます。
出番もほとんどなくなってしまいましたが…。

487Ayakong:2012/04/16(月) 22:54:03
ACのCMの件ですが、テレビでやっているもの以上に、ラジオでやってるCMが変に印象に残ることがあるので、
いろいろ面白いと思って録音しまくったんです。
それがCMの移行期と重なり、翌年のキャンペーンCMまで録音されることになったのです。

488ts:2012/04/16(月) 22:59:37
カセットテープを吸い出すものもありますが、レコードを吸い出すやつもあったような気がします。

 それと、私のパソコンにはもちろんフロッピードライブなんぞはついていませんよ。
ですが、今もフロッピーがんがん使っている人いるんですよね。
職場で、デイジーやデーターを、郵送するという仕事があるのですが、フロッピーで頼んでるユーザーさんがいます。

489Ayakong:2012/04/16(月) 23:09:00
あ、ACのCM好きな人って…
もしや私がリアルで知っている人のような気がするのは気のせいだろうか?
でも、あの震災の時にACのCMが流れる頻度、地域によってかなり違うみたいですね。
こちらだと、北海道の企業だとほとんどCMを自粛してないので関東の方より頻度が少なかったかな?

490DY:2012/04/17(火) 22:10:48
TomGさん、西本さんこんばんは、お疲れ様です。今日もお邪魔します。
そして西本さん、先日は僕のツイキャスを見ていただいてありがとうございました。回線の状態がよくなかったのでお見苦しい感じだったと思いますが、見ていただけて嬉しかったです、ありがとうございました。
今日はウインドーズ8の話題ということで非常に楽しみにしていました。
僕は今XPを使っているんですが、あと2年でサポート切れるだの、マイクロソフトのページでしたっけ?サポートが切れる日までのカウントダウンが始まっただの、XPユーザーをびびらせる情報がいろいろ出てきて(苦笑)
僕もそろそろパソコンを買い換える時期なのかなと思っているのですが、そんなときにこの特集です。今日はいろいろ参考にさせていただこうと思います。
よろしくお願いします

491ts:2012/04/17(火) 22:15:57
西本先生こんばんは。
そして、おそらく暇つぶしラジオ2度めのゲスト史上初めてということで、おめでとうございます。
本当に微力ではありますが、私なりに宣伝をさせていただいたのですが、今日はいつもより人数大目を期待したいですね。

492Shin:2012/04/17(火) 22:20:02
TomGさん、西本さんこんばんは。
エクセルみたいなスタートメニュー、メトロスタイルのUIことですよね。
スタートメニューがなくなったのは、衝撃的でしたね。
初心者張りにテンパってましたよ。
これ、みんな焦るでしょうね。
あと、起動した時に音は何もなりませんでした。
個人的には、使い方がiOSやマックに近づいているような感じです。
どっかのネットの記事にも「iOSやAndroidを強く意識した」って書かれてましたし。
ただ、この新しい使い方は、ビジネスユースでは受け入れられにくいでしょうね。

493OGYARIN:2012/04/17(火) 22:22:52
Tomgさん、西本さん、こんばんは。
今日はWindows9 ベータ0.95、じゃなかった、windows7 SP2、でもなかった、wINDOWS8の特集との事ですので、とても楽しみにしていました。
冗談で書きましたが、いままでのマックロソフトの歴史を診ると、全体的に今回のWindows8は企業はもちろんのこと、コンシューマでも、発売前の話題はともかく、いざ売られると、見事にずっこけるんじゃないかと密かに楽しみに、ではなくて懸念しています。
Shinさんのu-streemやPCウォッチなどの記事を見ていると、あれは健常者にもいきなりは使いづらいんじゃないかなぁと思えます。
最大の売りとしているであろう、タッチパネル機能も、対応したモニタが必要になるわけで、下手するとパソコン丸ごと買い換えなんと事にもなりかねないような気がします。

494OGYARIN:2012/04/17(火) 22:29:26
画面全体がAOKメニュー、思わず笑い転げました。が、ものすごく上手いたとえですね。

495DY:2012/04/17(火) 22:32:49
画面全体がAOKメニューってのには思わずふいてしまった(笑)
お話を聞いてると、IPHONEとかIPOD TOUCHのホームガメンがウインドーズ8のトップ画面みたいな間隔なんですかね?
しんさんも前の書き込みでおっしゃってますが、そう考えるとIOSっぽいな〜

496OGYARIN:2012/04/17(火) 22:33:33
ああ、なるほど。見える人は確かにスタートメニュー使いませんよね。
私も、弟にパソコン使わせてくれと頼まれて貸したときに、
「どうやってインターネットエクスプローラ起動するのさ。ないじゃん」
と言われて冗談抜きでびっくりしたことがあります。

497OGYARIN:2012/04/17(火) 22:38:13
合計78人。なんじゃこりゃあ。歴代ダントツで最多ですね。スゲー。

498DY:2012/04/17(火) 22:38:13
おーーー!!78人・・・すごーーい。
最高記録じゃないですか?おめでとうございます〜

499OGYARIN:2012/04/17(火) 22:41:05
すいません、私もWindows XPにたいしては同意見です。

500ts:2012/04/17(火) 22:48:00
私は今はセブンを使っているのですが、ビスタより格段に速くなりましたね。
というか、あまりにもビスタが悪すぎるという見方もありますが。
エイトから、スタートメニューが廃止されたということ。
逆にわかりにくいスタートメニューになるよりは、0からのスタート的な形でよかったのではないでしょうか。
それと、70何人、ウオオオオ!すごいですね。
あと、私はシャットダウンを使わずに、スリープを使用しています。
起動がまるでテレビをつけるような感じで快適ですよ。

501OGYARIN:2012/04/17(火) 22:48:17
うわぁ、シャットダウン面倒ですね。
しかし、私は真っ先に、電源ボタン3秒長押しというとんでもない方法を思いついてしまいました。もちろん、よい子はまねしちゃ行けません。
PC-TalkerユーザーはAOKメニューから言った方が簡単そうですね。

502ts:2012/04/17(火) 22:52:21
西本先生の、画面全体がAOKメニュー発言に、私も笑わせていただいた一人です。

503ピヨマル:2012/04/17(火) 22:55:41
Tomgさん、西本先生こんばんは。
西本先生、去年の携帯電話意見交換会では、夜遅くまでお世話になりました。

パソコンも携帯電話もどんどんOSが新しくなってしまって、ちょっとおいついて行くのが大変そうですね。
なんだか、MS−DosからWindowsに切り替える時期に、
「どうせ私には仕えないんだ。私にはMS−Dosがあるからいいんだ。」
と考え落ち込んだことを思い出しました。
しかし、XPのサポートは間もなく終了。
新しいPCを買ってしまったからにはなんとかするしかなさそうですね。

504DY:2012/04/17(火) 22:56:16
せっかくなので西本さんにお伺いしたいことがあるのですが、
ウインドーズ8はXPからもアップグレードできるという話は本当でしょうか?
けど、仮に本当だったとしても、今販売されているPCのスペックを考えるとうちのPCはとてつもなく貧弱なので、まともに動かせる気がしないのですが…。

505DY:2012/04/17(火) 23:00:37
西本さんナイス(笑)マックでウインドーズ8を動かすとは…。
僕もあの「ぴょこぴょこぴょこ」で「マイクロソフト、そこまでぱくったのか!!」って思った・・・やられました(笑)
ナレーターさんの声、やっぱり空気の抜けたミッキーマウスみたい(笑)

506Shin:2012/04/17(火) 23:07:15
私、この間、非公式でUstream配信しました。
なぜ、非公式にしたかというと、タッチで使うWindows8が、あまりにも使えなかったからです。
せっかくメーカーから評価機をレンタルしたのに・・・。
Windows7のドライバを無理矢理8のCPに入れたので無理もありませんが。
タッチパネルの方式や、ドライバ最適化されたり、チューニングされてるタブレットPCでは、良くなっているのでしょうけど。

507OGYARIN:2012/04/17(火) 23:07:16
メトロアプリ、くせ者だなぁ。
一瞬、タスクマネージャ呼び出して、起動しているプログラムを差がしてデリートキーを押さないといけないのかと思いましたが。ALT + F4が聞くのはありがたい。

508ts:2012/04/17(火) 23:11:07
ウインドーズのメトロ方式ですが、縦1列にするとかいう設定ができれば、上下の矢印だけで移動できるので、格段に便利になりそうですね。

509Shin:2012/04/17(火) 23:20:08
シャットダウンが面倒なら
デスクトップ上にシャットダウンのbatファイルを作っておくのもありですね。

510OGYARIN:2012/04/17(火) 23:21:50
ふと思いついたのですが、メトロスタイルでタブキー押したら一つ一つ送っていけないでしょうか。
Windows7のコンパネのような感じで行けたら迷子にはならずにすみそうかなあと思いました。

511OGYARIN:2012/04/17(火) 23:38:03
うーん、残念。
では、なんちゃってAOKでひたすら下キー押しまくっていると、一番下のところからは次の列に行ったりはしないでしょうか?

512Shin:2012/04/17(火) 23:45:00
確かに、Windows8のメトロUI、はピクトグラムのようなアイコンになりましたからね。
シンプルなデザインになって、何を意味するか、イラストだけでわかりやすくなりました。
ビギナー受けはいいのかもです。

513暇な人:2012/04/17(火) 23:45:35
NVDA 2012.1j-beta3 ダウンロードのお知らせ。
インストール版
ttp://sourceforge.jp/projects/nvdajp/downloads/55620/nvda_2012.1j-beta3_installer.exe
ポータブル版
ttp://sourceforge.jp/projects/nvdajp/downloads/55620/nvda_2012.1j-beta3_portable.exe

514OGYARIN:2012/04/18(水) 22:06:54
こんばんは。
なんだか水曜日にTomgとアロエのヤラカシラジオを聞くのはものすごく久しぶりな気がします。
携帯の絵文字の統一。本当に今更ですね。
そして、絵文字を全く使わない私個人にとっては、どうでもいい話です。笑
というか、私もTomgさん同様、携帯のメールはあまり使いません。さすがに、急な返事を要するメールには返信しますが、こっちから雑談のメールを送ったりすることはまずありませんね。

515DY:2012/04/18(水) 22:09:38
TomGさん、アロエさんこんばんは。今日も23時ぐらいまでお邪魔します。
あ、TomGさん、3月のバックナンバーの公開ありがとうございます。自分がゲストに出させていただいた回を早速聞かせていただきました。
あの生放送を客観的に聞いて見て、恥ずかしいやらなにやら・・・けっこう自分、緊張してたんだな〜。でも2人とも楽しそうだなっていうのは伝わってきたので、あのとき聞いてくれた方たちにもそれが伝わってくれてたら嬉しいです。
そして業務連絡ですがTomGさん、明日はお待ちしています(笑)

516ts:2012/04/18(水) 22:12:51
こんばんは。
3月のバックナンバーが公開されましたね。
今日はムラジコに、暇つぶしラジオの独自ストリーミングのUURLを追加して聞いています。
結構快適に聞けますのでお試しあれ。それと、光が出てくる話けっこう怖いですね。
ところで、アロエさんって全盲ですよね。光は見えるんですか。
光を感じない人が、厳格で光を感じることはあり得るのでしょうかね。
たぶんありえないとは思いますが。

517OGYARIN:2012/04/18(水) 22:15:33
恐い思いをした話ですか。
非常に残念ながら心霊ネタではないのですが、しゃれにならないという点では勝るとも劣らぬ恐ろしい体験をシマした。
私は、パソコンの液晶モニタとして、地デジチューナーが搭載されていて、拡大読書器やゲーム機などを接続して、リモコン1発で入力を切り替えられるもんもを使っています。
スクリーンリーダーを使っているので、パソコンの音はヘッドフォンで聞き、モニタにはゲーム機を映して遊ぶと言ったことをよくやっているのですが、パソコンを使っていて、液晶の入力もパソコンの映像を入力していたとき、ふと、ニュースを診たくなって、リモコンでテレビに切り替えました。
そしたら、パソコンからの読み上げが突如ストップ、何事かと思い、モニタの画面をパソコンに戻すと、なんと、青いバックに白い文字で危険な英語が羅列されている恐怖の画面が。
再起動して同じ状況を再現すると再発。
やばいと思って最近やらかしたことを思い返すと、Windows Updateでグラフィックドライバの最新ドライバを入れたことを思い出し、それをアンインストールして安定動作していた時のバージョンに戻すと現象は解決。危なかった。
もともと、うっとうしい自動更新はオフにしていますが、今後は、Windows Updateに追加される周辺機器のドライバもうかつに入れるのは止めようと心に誓いました。

518OGYARIN:2012/04/18(水) 22:18:34
ああ、やっぱりあれ、寝言ファイルを使ったのですね。お腹抱えて笑い転げました。
最初は、新ネタとして、即興でアロエさんが喋ったのかと思いましたが、寝言事件の話を思い出し、そっちだなぁとすぐにわかりました。
アロエさん、GJ

519Ayakong:2012/04/18(水) 22:19:18
こんばんは。
あのう、すいませぇーん、いったい水曜日の放送は何週間ぶりなんでしょうねぇ(笑)。
やっぱり水曜日にアロエさんの声が流れてくるとしっくりきますね。
まあ最近だと、木曜日がデフォルト化してきてるのでそうでもないですが、やっぱり違和感ないのは水曜日ですね。
そうそう、近頃思うことですが、
どこかで、「暇つぶしラジオ杯 やらかしグランプリ」とか
「やらかし大賞2012」みたいに、
他の人がやらかした物事を募集し、TomGさんやアロエさんが審査員となり、グランプリを決定する企画があってもいいのかなと思っているわけです。
私たちやTomGさんが、「他人のやらかしを聴いていると面白い」と思う反面、
いつも自分のやらかしを発表しなくてはならないアロエさんの口からは「これのどこが面白いんだろう」とほぼ毎回ラジオから聞えるので、
ここはぜひとも、アロエさんにも他のリスナーさんのやらかしを聴いてもらい、楽しんでもらうと同時に、なにがおもしろかったかをTomGさんとともに決めていただこうという狙いがあったりします。

520OGYARIN:2012/04/18(水) 22:22:10
予定を1週間勘違いしていた。なんだか、前にもそんなことやらかしてませんでしたっけ?
2度あることは……いえ、何でもありません。

521ts:2012/04/18(水) 22:22:45
うわあ、やらかしコーナーのジングル聞き逃した。
すみません。アンコールでもう1回流していただけませんか。
まあたぶん「残念でした」とTomgさんに言われるのが落ち泣きがしますが。
ですが、本当に聞きたいのでもう1回だけ流してください。
お願いしますお願いしますお願いします。

522Ayakong:2012/04/18(水) 22:24:40
やらかしコーナーのジングルで流れていたアレ、どっかでアロエさんに無茶ぶりをさせて録音したのかなと思ってました。
かと思ったら、寝言を言っている時のリアルなファイルだったとは…。
しかも、その寝言を言った一部始終を録音していた、というよりできた人もすごい!
にしても、昨日のリスナー数50人って言うのもびっくりしました。
昨日は最初のうちは聴いていましたが、当時眠気が半端なく襲いかかってきていたので途中で落ちてしまいました。
たしか、昨年NVDA関連のネタを取り上げられた時もリスナー数多かったんでしたっけ?

523ピヨマル:2012/04/18(水) 22:25:38
Tomgさん・アロエさん。こんばんは。
Tomgさん、とあるメーリングリストで暇つぶしラジオ話題になっていましたね。
「バックナンバー(昨日の放送)を早くアップするように。」
とのことですよ。

さて、怖い話について書く前に、
幽霊とか不思議減少などといった物は、認知心理学的に考えるとすべてあり得ないそうですよ。
たとえば、二つのチームにあるトンネルの中を歩いてもらう実験をした結果、
何も言わずに歩いてもらったチームは、
「別になにもない普通のトンネルだった。」
と話たが、
トンネルを歩く前に、
「10年前ここで交通事故があり・・・(テンテンテン)」
と説明した方のチームは、出てきた後
「幽霊のようなものが見えた。」
と話したそうです。
これ、大学生のとき、認知審理学の授業で学びました。

それから、眠剤はいろいろな種類があり、人によって副作用が出たり出なかったりするそうなので、もしあまり会わないと思ったら薬を変えてもらうといいのでは?

524DY:2012/04/18(水) 22:28:20
今日のテーマ、「怖い体験談」。怪談的な話ではなくて恐縮ですが(笑)長年視覚障害者やってるといろいろありますよね。
僕もいろいろあります。後ろから猛スピードできた車にクラクション鳴らされたり、逆に歩道を前から猛スピードで自転車が突っ込んできたり。
信号のない横断歩道で、「車きてないな」と思って渡ろうとしたら突然横から車が現れたり、歩道に止めてあった車をよけようとしたら急にそいつが発進して白杖がぱきってなったり。
白杖折られて白杖なしで手探り状態で歩いて帰ったときも、それはそれは怖いなんてもんじゃなかったけど、自分の中で究極なものをぶちかまします。もし放送上まずかったらぼつってください。
社会人になって初めて働いた職場からの帰り道。遅いときは深夜0時近くまで働いて帰るような場所だったんですが、帰り道をてくてく歩いていると
向こう側から「きゃーーー!!やめてください!!やめてください!!ごめんなさいごめんなさい」という女性の声と、規則的に聞こえる「ぼこっ・・・ぼこっ・・・」という鈍い音。
その道は飲み屋街みたいな場所でスナックや居酒屋さんが密集してるようなとこだったんですが、どうやらホステスのお姉さんらしき人が男性客に殴られているようで、そんな場所に出くわしてしまったのです。
あれは本気で怖かった。この道を通らないと家には帰られないし、別の道からという選択肢もないことはなかったけど仕事で疲れ果てておりなおかつ家までの帰路を半分ほど進んだところ。
引き返す体力も気力もなく、でも通らなくちゃいけないし。なんとかその前をすり抜けて逃げるように帰ったのを覚えています。あんなことがあってから深夜遅くまでの仕事がちょっと怖くなりました。もう戻れないな〜
けっこうシビアでしたかね(苦笑)

525ts:2012/04/18(水) 22:39:13
私は、このラジオを聴いている男性リスナーの中では、形態は使うほうですね。
姉が、携帯オンリーユーザーなので、結構使うようになりましたね。
絵文字も使いますので、このニュースはありがたいです。
しかし、全盲の人に送る人で絵文字を使わない人には使いませんよ。
でも、全盲でも絵文字好きな人がいるんですよね。
ですので、そういう人には使いますよ。
ちなみに、意外と書いていないかもしれませんが、私は全盲ですが、光だけではなく、色も認識できます。

526Ayakong:2012/04/18(水) 22:40:20
自分の放送を客観的に聞くって言うの、自分もやりましたね。
それこそ、DYさんと同じような心境だったと思います。
むしろ、私はそれにプラスであまりのひどさに悲しくなったような…。
あまりの金腸っぷりに恥ずかしくなったり、その他もろもろ。
さて、バックナンバーが公開されて、こんな放送あったなぁとテーマや概略を読んでいて笑っていました。
ところで、幻覚の話になってますが、
私も全盲で、多少光は見えたりします。
が、幻覚と言えるものを見た記憶がありません。
ごくごくまれに、不思議な、というより幻想的?な映像とともに動画のように音まで聞えるような、何か口ではうまく言えないような不思議なものを見ることはありますが、
あれも幻覚というべきなんですかねぇ?
だとすれば、ここ2,3年で脳裏に焼き付いているものを二つほど見たかもしれません。

527DY:2012/04/18(水) 22:50:19
なに!!寝言ジングル、もう1回聞きたいってリクエストがきたら流してくれるって?
はいはーーい、リクエストしま〜〜すwwwwww

528ts:2012/04/18(水) 22:53:10
怖い話ですが、横断歩道を渡ろうとしたときに、前からバカでっかい音とで「ブブー」とならされました。
心臓泊まるかと思いましたよまったく。
その時は歩行の練習だったのですが、先生によると「あの車に乗っていた人はわざと鳴らしてたっぽいよ」と言っていました。
あと、金縛りっぽいのもあったことがあります。
頭全体が耳鳴りみたいな音がして、体を動かそうと思っても動かない。
最近結構頻繁にあるんですが、何度経験してもあの感じは嫌です。

529OGYARIN:2012/04/18(水) 23:00:52
認知心理学と恐怖心と幽霊の話、私も聞いたことあります。
幽霊の、正体見たり、枯れ尾花ってやつですね。
そういえば、私も一時期、やたら眼ったら金縛りに遭う時期がありました。今も、定期的に金縛りにあいます。
金縛りのメカニズムはすでに知っているので、
「ああ、またか、めんどくさいなぁ」と、もはや恐怖心も何もあった物ではありません。

530OGYARIN:2012/04/18(水) 23:07:13
すいません、デコメ、絵文字、顔文字の区別、私もまったくつきません。汗

531ピヨマル:2012/04/18(水) 23:12:33
確かに学問で説明できないこともありますよね。
ただそれを知ったとき少しは怖く無くなったように思います。
そう言えば、祖父が亡くなった後、祖母が話していたのですが、
祖父のかげのような物が見え、
「あんたどこ行くの?」と話しかけると、
その影のようなものは家の玄関から出て行ったそうです。
本当かなあ。
もし本当だったら、なんで私の前には現れてくれなかったのかなあ。
おっと少し怖い話とずれました。すみません。

532DY:2012/04/18(水) 23:12:36
絵文字の話ですが、僕はけっこう使います。
アロエさんがおっしゃるように文字だけだと感情的な部分が伝わりにくいかなと思って。
たとえでもありましたが、「10分遅れます」ってときに一つごめんねマークをつけたり、返事で「了解」ってうつときもにこにこマークをつけたり。
さすがにハートマーク10個とか文節ごとに絵文字使うなんてことはしませんが、アクセントみたいな感じ?一つ入ると文字だけのメールがやわらかくなるかなと。
そしてデコメールってのはデコレーションメールのことで、メール画面に背景が追加されて絵文字がアニメーションしたりなんたりっていうことみたいです。
僕もよくわかんないんで使ってないんだけど

533OGYARIN:2012/04/18(水) 23:13:52
そのまま読めばいいのです。
ゆうれいの、しょうたいみたり、かれおばな。

534ts:2012/04/18(水) 23:15:01
ogyarinさんの補足。
わけわかんないと言っていたやつをひらがなで書きます。
「ゆうれいの、しょうたいみたりかれおばな」です。
これは、怖い怖いと思っていると、何でもない草花も幽霊に見えるというのを歌に詠んだものです。

535大きいおっさん:2012/04/18(水) 23:17:30
 tomgさん、アロエさん、こんばんは。私の怖くて良かった話を一つ。今から10年ほど前、夜、コンビニからの帰り道、歩いていると前から自転車が。そして、まともにぶつかられました。相手は酒のにおいぷんぷんで、ひたすら謝られました。あれ、この声、どこかで聞いたことのある声だなあと思いましたが、けががなかったこともあり、帰宅しました。それからです。私は治療院を開業しているのですが、一人の患者さんの来院率がやたらと増えたのです。もうおわかりでしょう。それは紛れもなく内の患者さんだったようですが、私も患者さんもこの話には一切触れず、他県へ引っ越されるまで、常連患者ベストワンでした。

536ピヨマル:2012/04/18(水) 23:23:35
なんで残念だったかですか?
そりゃ、できれば会いたかったからです。

さて、怖い思いをした話ですが、
ホームから線路へ落ちそうになったとか、よく分からないおじさんに家までついてこられそうなこととか、まあいろいろありますね。
後をついてこられたら全盲だと本当に分からないですから。

537アロエ:2012/04/21(土) 22:03:52
今晩は。
コーヒーお変わりして居座ってた一人です。
あれを飲んでさえいれば3時間ぐらいは居座ってられますからねえ。
残念です。

538ハラペコOGYARIN:2012/04/21(土) 22:05:28
こんばんは。
はいはいはーい、マクドナルドが大好きな物でーす。
まあ、コーヒーはお代わりしないのであんまり関係ないのですが、それよりも悲しいことが。
仲間内ではトリシオレモンと呼んで親しんでいた、アイコンチキン・ソルトアンドレモンが、なんと販売終了。
ちっくしょおおおおお。
某、M屋は豚飯をやめて牛飯屋になってしまうし、悲しい限りです。

539ts:2012/04/21(土) 22:06:31
こんばんは。Tomgさんが一人でしゃべるのは久しぶりですね。
さて、いよいよ明日ですが「DYのパルベライズビート」でTomgさんが大暴れしている様子が排出(じゃなかった)配信されます。
DYさんのあたふたぶりを皆さんで聴きましょう。

540Ayakong:2012/04/21(土) 22:07:34
こんばんは。
え?コーヒーお代わりできなくなるんですか?
っていう私もそんなにお代わりしませんねというより
近頃は大量に買って部屋に持ち込んでは、テレビやラジオを聴きながら飲み食いしていることの方が多くなりましたね。

541ミルクチョコ:2012/04/21(土) 22:10:24
こんばんは。間違って洗濯をしてしまった事、沢山ありました。その中でも困った物は、腕時計と障碍者手帳です。
時計はお風呂に入る時、外して洗濯籠の中に入れて出すのを忘れてしまい、そのまま洗濯機に入れてしまいました。当然止まってしまい、その後時計を修理に出したのですが、とてもショックでした。
障碍者手帳は中身がぐちゃぐちゃになってしまい、インクがほかの洗濯ものにもついてしまったりして大変でした。当然新しい手帳を貰うのにも時間がかかってしまいました。

542DY:2012/04/21(土) 22:10:29
TomGさんこんばんは。マックファンの皆さんと聞いてコンピューターのマッキントッシュを真っ先に創造したDYです(笑)今日は22時50分ぐらいまでお邪魔します。
そして暇つぶしラジオフリークの皆様、明日は僕のポッドキャスト番組にTomGさんが出演します。
かなり楽しいことになっていますのでぜひ聞いてください。カタカナで「パルベライズビート」と検索するとたぶん出てきます(笑)
TomGさんがシャチハタを洗ってしまったのはきっと荒らされたうちの番組の呪いだな・・・うん、そうに違いない(笑)大変でしたね

543OGYARIN:2012/04/21(土) 22:10:36
おお、今日は単独でTomgのヤラカシコーナーですか。
ごちそうさまでした。
食べてはいけない物、冷凍庫に入っていたラードをチョコレートと間違えてぱくりとやったことがあります。汗

544アロエ:2012/04/21(土) 22:10:49
洗ってはいけないものを洗ってしまったこと。
そういう話は腐るほどありますよ。
まずはお兄ちゃんの話。
会社で使っていて大切なデータが入っているSDカードをズボンのポケットに入れたまま選択器に入れたのです。
もちろん他のものと一緒にぐるぐる回りました。
しかもそのことにお兄ちゃんは全く気づいてなかったのです。
洗濯を乾していたお母さんが見つけて家じゅうに聞こえる声で叫びました。
「SDカードを洗濯したのは誰や?」
お兄ちゃん大慌て。
とにかく乾かしてPCに入れてみました。
中身は無事だったようです。
それでもいつ壊れるか分からないのでちゃんとバックアップは取ってましたが。
いやあ意外と強いんですねえ。

545Ayakong:2012/04/21(土) 22:13:31
そうそう、これはマックを買った時ではないのですが、同じようにバーガーのセットについてくるコーヒーを
それらと一緒に飲み食いしながら、聞き逃した暇つぶしラジオの放送を聴いてゆっくりしてたりします。
ええぇぇぇぇぇぇー?シャチハタ洗っちゃったんですかぁ?
洗った服についたら大変なことになるじゃないですかw。
さて、そんな私ですが、昔、2,3回ほど音声の腕時計を誤って洗ってしまい、
ボタンを押すと面白いことになってました。
幸いにも、激しく壊れずにはすみましたが…。
いや、もっとひどいかもしれないのは、大学1年の終わりか2年のころに、ポケットに入れていたことを完全に忘れたばかりに
なんとUSBを一緒に洗ってしまったのです。
幸いこれも、ふたが閉まっていたために、データの紛失や破損は免れました。
いやぁあのときは、ぶっ壊れても、データが飛んでもおかしくないだろうと覚悟しました。
が、きちんと生きてますし、そのUSBは現在もご健在です。

546アロエ:2012/04/21(土) 22:14:43
食べてはいけないというか何というか。
冷蔵庫に入ってた箱に入ってて紙で一つずつ個包装されていた物体をチーズだと思って一口でぱくっとやってしまいました。
走したらそれはコンソメの塊でした。
死ぬかと思いましたね。

547OGYARIN:2012/04/21(土) 22:14:50
なるほど、DYさんのところで大暴れしてきた罰が当たったのですね。納得。
では、お約束のやつ言ってみよう。
因果応報。

548Danレイ:2012/04/21(土) 22:16:15
お初にお耳にかかります。
少しの間聞かせていただきます。

549Ayakong:2012/04/21(土) 22:20:42
TomGさんのシャチハタを洗ってしまったっていうネタ、やらかし大賞の審査員が自分だったら、間違いなく高得点つけそうw。
あ、でも、この前の「忘れ物配達サービスです…」っていうアレもおもしろかったけどなぁ。
きっと、おそらく一度はやったことがあるであろうものと言えば、
ポケットティッシュをポケットから出し忘れて悲惨なことになったっていうやつですかねぇ。
高校生以降はほとんどやってませんが、中学以降は何度もやらかしたような…。

550Shin:2012/04/21(土) 22:22:26
こんばんは。
うわぁ、シャチハタ洗濯ですか。でも全部がだめにならなくて良かったですね。
聞いたときには、こりゃだめだと思いましたが。
ああ、なるほど。DYさんとこを荒らした罰ですね。
確か、DYさんのポッドキャスト、明日公開ですよね。どんなふうに荒らしてるのか楽しみだなぁ。

551アロエ:2012/04/21(土) 22:23:23
私がやってしまったのは小学4年生だったときのこと。
10キロのミカンを注文し、それが届いたのですが、その時に箱に金属がついていたのです。
形が面白かったので、ポケットに入れてました。
そして出すのを忘れて洗濯。
そうしたら、金属の錆がお父さんのワイシャツニついてしまったのです。
お母さんにかなり怒られました。
しかもその日はお父さんの勤めていた銀行が倒産したというニュースで大騒ぎになっていたのです。
お母さんからは、お小遣いがなしになるかもねって脅されてました。
そしてお父さんが帰ってきてすぐ、泣きながら謝りました。
「ごめんなさい。お小遣い3か月我慢するから許して。」
そうしたらお父さんは私の頭をなでながら、
「もしお前が何よりも先に謝らなかったらお父さんは許さなかっただろう。
でも、おまえの本気さはお父さんによく伝わった。
そして心配までしてくれてありがとう。」
っていって許してくれました。
そして、「お前が心配するほどでもないから安心しな。」って言ってそれからもお小遣いをくれました。
ああ久しぶりにこんなこと思い出したなあ。

552アロエ:2012/04/21(土) 22:26:25
後、意外とひどいことが発生するのは、ガムをかんで出したやつをポケットに入れておいて洗濯することですね。
ポケットの中がべたべたになります。

553OGYARIN:2012/04/21(土) 22:27:51
私も、触読式腕時計を洗ったことがあります。それも、大事な試験の直前日に、いやはや、血の気が引きましたね。試験に時計を持って行けないというのは死活問題ですから。
でも、その時計、根性のあることに無事でした。今もノーメンテできちんと動いています。

554アロエ:2012/04/21(土) 22:30:16
あと、洗われて得をした話。
洗濯ものほしといてなって言われたから、洗い終わった洗濯物を取り出してみると、ちゃりんちゃりんという音が。
よく見てみると、底に400円入ってました。
黙ってもらっておきマしたが、誰も何も言わなかったので本当に得をしました。

555OGYARIN:2012/04/21(土) 22:34:31
後、食べてはいけない物を食べた話として、難の変哲も内エピソードですが。
家族で旅館に泊まったとき、お刺身の盛り合わせが出ました。たぶん、鋭い人はこれだけで想像がつくでしょうね。
そう、お刺身のはしっこに乗っかっていたわさびの固まりをぱくり。
でも、こんなのは別に動と言うことはないですよね。
さらに悲劇が、大慌てで口の中のわさびを流そうとして、ひっつかんで飲んだのが、なんとあっつあつの日本茶。
泣きっ面に蜂。

556ts:2012/04/21(土) 22:35:35
食べてはいけないものを危うく食べそうになった話ですが、
小学生の時に「ヘレンケラーコンクール」という盲学校の学生が出る全国大会があるんです。
そのコンクーるに出た後で、学校で反省会も兼ねたビデオ観賞会がありました。
そこでお煎餅が出たんです。
ビデオなんてそっちのけで、美味しい美味しいとバリバリ食べていました。
お煎餅が無くなりかけたところである袋を発見。
なんだか粉っぽいものが入っている。
「きっと別な小さなお煎餅が入っているんだ」と思い、袋を取り出しあけようとしました。
しかし、なかなかあかない。
格闘していると一人の先生が「ts君、それ乾燥剤乾燥剤」というお言葉をいただきました。
あのまんまあけたらそこらじゅう粉まみれになっていたでしょう。
そして口に含んでいたら、大変なことになっていたはずです。

557DY:2012/04/21(土) 22:35:55
マックといえば気になる話題を一つ。
マックの従業員のまかないメニューとして出されているという塩バーガーなるものがひそかに気になっています。
昨日IPHONEでちらちらニュースを見ていて見つけたのですが、これがむちゃくちゃ美味しいらしくて。
たぶん具の入っていない普通のバーガーというかパンなんでしょうけど、シンプルイズベストということなんでしょうね。
うーーん、食べて見たい。

558アロエ:2012/04/21(土) 22:39:09
マクドの件。
鶏の胸肉が手に入らないらしく、いろいろなものがなくなって行くらしいですよ。
アイコンチキンソルト&レモン、アイコンチキンスナック、
チキンフィレオ、シャカシャカチキン。
残念です。

559ピヨマル:2012/04/21(土) 22:43:13
こんばんは。
中国の次はミャンマーですか?
確かに私が勤めている会社でもミャンマーのヤンゴンに事務所を開設しました。
個人的にはベトナムに友人がいることから、国際電話なんて別にそれほどめずらしい分けでもないのですが、会社で電話をとったとき、
「もしもしヤンゴンの事務所からなんですけれど・・・。」
と言われて、「うわー、ミャンマーからだ。国際電話?すごーーーい!」
と騒いでしまいました。
そう言えば、そんなに英語が得意でないピヨマルが、ベトナムから日本へ友人を招くために、
ベトナムの航空会社や旅行会社に電話をしたことがあったなあ。
片言の英語で一生件名説明して、会話ができなくなると
「またかけます。」
みたいなことを言って電話をがちゃりと切るなあんてことを繰り返してすったもんだしたことを覚えています。
ああ、ミャンマー語、多分覚えられないだろうなあ。

あ、今日のテーマ、洗濯してはいけないものですか?
うーん、その前に古い下着は捨てるべきなのでは?
きっとはんこがペタリとついていたのは、「古い」と認証されたんではないでしょうかね。

560DY:2012/04/21(土) 22:49:13
いやいやTomGさん、僕はSですよ(笑)
だーかーらー、今度仕返しにいきますって言ってるじゃないですかー(笑)
っていうか、だてに4年半やってないってところでしょうか?これがまだ1年足らずの番組だったら免疫もできてないでしょうけど、いろいろありましたからねぇ。
あ、先輩風をふかせてるわけじゃないですよ。
話は違いますが今日のテーマ。時計を選択してしまったこと、僕もありますね〜。
洗濯ももちろんですけど、視覚障害者用の時計って生活防水もついてなかったりするから、うっかり時計したまま洗物したりお風呂に入っちゃったりするともう大変です。
そしてSDカードを間違って洗濯してしまったときの対処法、非常に勉強になりました、ありがとうございます

561OGYARIN:2012/04/21(土) 22:50:31
中学の修学旅行で奈良に行ったとき、鹿せんべいを食べていた女子が居ました。
その後の移動中のバスで、バスガイドさんが、
「鹿せんべいは、新聞紙や紙なども混ざっているので、消化に非常に良く、食べてはいけません」
という話を聞いて、真っ青になっていました。

562ts:2012/04/21(土) 22:51:08
私はマックでコーヒーをお変わりしたことがありません。
というかお変わりできること事態知りませんでした。
さて、選択しちゃったものですが、ポケットティッシュぐらいですね。
ネットで見たものの中で悲惨そうだったのが、子供用の使い捨ておむつ。
湿布などがありました。
とくに湿布は、裏のべとべとのやつがゼリー状になって洗濯物にこびりつきまくって登校した人は半泣きになったそうです。

563Ayakong:2012/04/21(土) 22:54:03
ああ、私、小さいころに、お湯を入れてない状態のカップラーメンをかじってしまったことがあるような…。
いや、その前にその辺にばらまいていたような…。
あと、5円玉を飲み込んでしまって、咳をした挙句に吐きだしましたねぇ。
まだあります。
食べたというわけではないのですが、歯磨き粉をつけたつもりで、歯を磨いたら、なんかやたらと変な味がして、
よくみると、誤って化粧用のクリームをつけて磨いていました。
あのときは、何度うがいしても口の中の変な味が取れず、
土生羅児を何度水で洗っても匂いが残り、
そのことにいらいらして、洗面所で30分くらい水道と歯ブラシと格闘してました。

564アロエ:2012/04/21(土) 23:00:55
400円入ってた時は黙ってましたが、一度500円玉を洗濯してしまったときはお母さんにさっさと伝えて返してもらいました。
私の家は基本的に申告制ですからね。

565Ayakong:2012/04/21(土) 23:04:42
最近は、IE9のせいなのか定かではないですが、
ねとらじリスナー増えてますね。
聴いてくださる人自体が増えているっていうのもそうですが、
アレがあると独自ストリーミングではいろんな意味で影響が出るから、
今後、下手をすればねとらじで聴く人数が増えてくる気がするのは私だけでしょうか?

566ts:2012/04/21(土) 23:06:24
あと、食べ物関連ですが、今姉とめいっこがうちに襲来しているのですが、めいっこはもうすぐ10か月になります。
乳幼児がいるときは、ものの置き場所などに要注意ですね。
何するかわかりませんし、洗剤などを飲んだり、電磁などを食べたりしてしまっては命に係わりますから。
子供が生まれたり、小さい子と接するときにはご注意を。

567デカプー:2012/04/21(土) 23:07:04
こんばんは!わぁ、何だかとってもお久しぶりですねぇ。

最近なんとなく口笛をふくと、暇つぶしラジオで流れている曲を口ずさむ事が増えました。特にレス読みで使われているリズムの良い曲と、エンディングテーマに定着した曲が特にお気に入りです。

でも勝手な話ですが、そんな時に限って放送はやらないんですよねぇ。(笑い)

腰が痛くて今日は家で、お互いにはりを打ち合って過ごしました。今は放送を聞きながら、今日買ったホームベーカリーでぱんがやきあがるのを、あっ、焼きあがったぞぉ!

さてさて、洗濯機では赤いカバンを洋服と一緒に選択して、下着も白いトレーナーもピンクに染まってしまい、学校で笑われました。因みにアメリカで。
あと、足拭きマットを洗濯乾燥したら、マットの裏側が溶けて洗濯槽にこびりつき、大変な事に。酢を買ってきて漬けてみたりしましたがダメ。部分的にですが、メーカーを呼んで部品交換してもらいました。

洗濯機を買い換えるという最悪の事態は回避できました。

さて、食べ物の話ですが、ベーコン生で普通に食べていました。

一人暮らししてしばらく知らず、人に笑われたと言うよりも驚かれました。以後、ちゃんと火を通して食べています。

あっ、パソコン、まだ買っていませんが、いい加減買おうかな?J10も最近気になっているデカプーでした。

568アロエ:2012/04/21(土) 23:08:26
そういえば間違いという点でやらかしてしまったことがあります。
アイスコーヒー牛乳を作ろうとしていました。
まず牛乳を半分ぐらい入れて、四角いペットボトル、あのアイスコーヒーが入ってそうなやつのふたを開けて牛乳に注ぎました。
そうしたら、それは野菜ジュース。
いやあまずかったなあ。

569OGYARIN:2012/04/21(土) 23:15:55
すいません、鹿せんべいの剣は、
「消化に非常に悪く」
の間違いでした。
ああ、開幕直後にTomgさんがヤラカシコーナーをやったから、毎度恒例のヤラカシの呪いがこんなところにまで。

570アロエ:2012/04/21(土) 23:21:25
食べてはいけないのは賞味期限切れのものではないでしょうか。
うちでは1か月前のヨーグルトとか賞味期限が4日過ぎてちょっと怪しいにおいのする牛肉とかは食べてましたが。
味見して酸っぱくなった牛乳はさすがにやめておきました。
賞味期限が3か月前のプリントか試してみたいなあ。
もちろん手元に薬を用意してですけど。

571アロエ:2012/04/21(土) 23:23:48
パリエッとですか。
うちに余ってますよ。
そして、この後ポテチを食べてしまったら、「不健康。」

572Ayakong:2012/04/21(土) 23:26:31
逆流性食道炎という単語で一つ気付いたことがあります。
ほぼ毎回のように放送を聴いているとあまり気付かないかもしれませんが、
1カ月くらい前の放送のバックナンバーなどと比較して聴いた時に、
現在の方が少々声がかすれ気味に聞える気がします。
慢性的に症状が経過するとそういうことも起きてくると聞いたので、まさかとは思うのですが・・・

573Ayakong:2012/04/24(火) 22:05:24
こんばんは。
英検をそんな小さい時に2級取っちゃうんですか。
たぶん、好きが高じたものなのかなぁと思うのですが、いかがでしょう?

574OGYARIN:2012/04/24(火) 22:11:01
こんばんは。
私の私の周りの個性的な人ですか。
うーん、ぱっと思いつく人では、
人を敗北させることには労力を惜しまない人がいます。はーて、誰のことでしょうねぇ。

575OGYARIN:2012/04/24(火) 22:11:40
その人は、自分の興味のないジャンルの音楽でさえ、聞き込んで、
「おまえの聴く音楽だと、このタイプのヘッドフォンがおすすめだぞ」
などと言いやがってくれます。
そして、その進めてくる商品は、だいたいコストパフォーマンス、スペックともに優れていて、敗北してもなんだかんだで気に入っちゃうからたちが悪い。
しかし、真に恐ろしき派、その人のその悪癖の感染力。
私を含め、その人の周囲の人間は、そのうち同じ事やり出すのです。
類がともを呼んだのか。
はたまた、朱に交わって赤くなったのか。どっちなんだか。

576Ayakong:2012/04/24(火) 22:12:49
私もよく変な人だと言われますし、自分でも自覚していたりしますので、どうこう言えるわけでもないですが、
とにかく、今いる学校の、特に専攻科の人に限って悪い意味で変な人が多いなぁといつも感じています。
もっといえば、高校生くらいの時からかれらを見ていると、半分近く変な人が多いと思っていましたが…。
ところで、これまた最近妙に気になっていることが一つ。
Mixiのコミュニティで、DYさんのあのぽっどキャスト専用コミュニティが立っているのをたまたま発見した時、
「TomGの暇つぶしラジオ」
っていうコミュニティが立ったら、何人くらいの人が集まるんだろうなと変なことを考えたりしてますが、いかがでしょうか?

577OGYARIN:2012/04/24(火) 22:18:24
なんだかんだ言って、この掲示板においては、私も変な人ランキング上位入選だろうなぁ。
訳わからない書き込みよくやってるし。Tomgさんおちょくって遊んでるし。汗

578アロエ:2012/04/24(火) 22:19:57
今晩は。
個性的な人ですかあ。
私も含め我が家の家族はみんな変わっていると思います。
何でもじゃんけんで決めるし、とにかく家族対戦が好きです。
アタック25というクイズ番組で誰が一番答えられるかとかよく競ってました。
そのせいで私は今でもクイズ番組を見ていて答えが分かったら大声で叫んでしまいます。
人の家でもやってしまうので気を付けないとなあ。

579DY:2012/04/24(火) 22:20:36
TomGさんこんばんは、お疲れ様です。明日は本職が休みなので最後までお邪魔する・・・つもりです・・・(笑)
そちらは突然の雨だったようでご苦労様でした。きっとそれはうちの番組を荒らした天罰でしょう・・・むっふっふっふっふ。
ということでTomGさんが荒らしにきてくれたPULVERIZEBEATの221回目は絶賛配信中です。おっと、掲示板の私物化、失礼しました。
英検のお話、僕もちょっとだけあこがれています。理由は特にないんですが「英検持ってる」とか言ったらかっこいいかなっていう、ただそれだけの単純な理由です(笑)
僕の周りには英検持ってるって人、そういえばいないなー。僕が知らないだけかな?ソロバンの検定を持ってる友人はいましたけどね。
段位までは持ってなかったと思いますが2級か1級・・・とにかく高いほうだったと思います。

580Ayakong:2012/04/24(火) 22:27:11
高校時代にケニア人の方と部屋が一緒だったとのことですが、
その方は、専攻科の生徒として留学してこられたのでしょうか?
書くいう私も、大学時代、同じ学科の同期でドイツ人の方と過ごす機会に巡り合いました。
そのとき、よく彼女は、「日本人は、固定観念にとらわれ過ぎ」というニュアンスのことを常に話しており、
自分もそういえば外国人のいる前でそんなことを思ったり、
むしろ彼女がそうとらえかねないことをうっかり口走ってしまっていないだろうかと、いつも反省の日々だったように思います。
同時に、いろんなことが勉強になったなぁと感じたことは言うまでもありません。
ところで、今日の話題の件、
妊娠や出産がほとんど自己責任という理由で、日本では保障されない、
これこそ、他の国を見習って無償化したりするなど、あらゆる手を打たないと、今後さらに少子化が進んでしまう要因になるような気がしてなりません。
もちろん、現在の他の社会的な要因も出てきますが、これを今すぐ何とかしなければ、子供を産みだがる人がどんどん減って行くような気もします。
ちなみに、「サイコキネシスがなんとかでミューツーが…」っていうのは、要するにポケモンに出てくる技やキャラをネタにしているということですね。

581OGYARIN:2012/04/24(火) 22:30:56
579。
荒らされた番組の恨み恐ろしや。笑

582DY:2012/04/24(火) 22:31:10
今日のテーマ、個性的な人。
TomGさんや掲示板の皆様同様に僕もけっこう変わった人種に属するのではないかと思います。実際そう言われることもしばしば。
なので自分とはちょっと違うものを持った人の話をしようかな。
僕が高校2年の頃に寄宿舎でルームメイトだった人で、年は僕よりも12歳、ちょうど一回り上という人でした。
その方、20台の前半ぐらいに自衛隊に属していたり、その後職業を点々とする中で暴力団にも一瞬属していたことがあるというような人でした。
でもすごく僕の悩みとか話を真剣に聞いてくれる人で、学校での悩み、寄宿舎でうまが合わない人の愚痴、
恋愛の悩みまでとにかく親身になって聞いてくれました。
そして必ず最後に「おまえはおれみたいになるな。おまえはすごくいいものをたくさんたくさん持ってる。おまえが今のおれぐらいの年になったときどんな人間になってるか楽しみだ。おれの期待だけは裏切るなよ」と言って話を締めくくるのです。
そんな兄貴のような彼は31歳ぐらいで退学をしてしまったのですが、今の僕は当時の彼の年を超えて・・・まあこんな状態です。彼の期待に答えられているかな?

583アロエ:2012/04/24(火) 22:31:55
魚ってにおい残りますよね。
去年うちでサバの干物をオーブントースターで焼いたら、油が滴って、2か月ぐらいオーブントースターの中がくさかったってことがありました。
そういえば今日はハンバーグを作ったのですが、いまだに部屋中がハンバーグくさいです。

584Ayakong:2012/04/24(火) 22:32:21
さて、話が前後しますが、
英検、あんなことを書いた私は、準2級までいくことができました。
でも、今同じ問題やったら解けるかな、不安です(笑)。
あと、小学生の時に日商のそろばん肩貞取ったかな?
あれは、C級まで行ったと思います。
そうそう、よく考えたら、来月で暇つぶしラジオ1周年になるようじゃないですか。
それで、連休の時に大企画をやるということですよね?

585ts:2012/04/24(火) 22:34:41
パルベライズビートで「嵐を呼ぶ男」と呼ばれたTomgさんこんばんは。
さて、私の周りの変わった人ですが、盲学校にいた高校の国語の先生は変わっていましたね。
男の先生だったのですが、タバコと汗とコーヒーの臭いが混じったとても芸術的な体臭を振り撒きながら、
独特なしゃべり方をする先生でした。
以前に「ええ」とかいう先生がいるという話で盛り上がりましたが、その国語の先生もまさにそのタイプ。
しかも「ええ」と「ね」がセットで出てくる先生でした。
こんな感じ。
この先読みにくい文章ですがご了承ください。
「ええね、今日の授業はですね。
ええね、教科書のですね。
ええね、110ページからね。
ええね、始めますからね」というありさま。
いやあ、あの大衆には参った参った。

586OGYARIN:2012/04/24(火) 22:37:41
おーおー、では是非ともその面白いヘッドフォンの話聞かせてほしいです。今のところ、オーテク大好き人間ですが、せっかくなのでみたいです。
というか、秋葉に一緒に聴きに行きましょう。
人をのろわば穴二つ、というのを身をもって理解させてあげましょう。ふふふのふ。笑

587DY:2012/04/24(火) 22:38:58
アヤコングさんが言ってたmixiのコミュニティーのお話、申し訳ないことに絶賛放置中です(苦笑)
作ってはみたもののあまり広まっていかなくて・・・いや、広め方がわからないと言ったほうが正しいかな。
コミュニティーにも書き込みがまったくないし、それゆえ更新するのもいやになってしまったのが正直なところです。
様子を見ながら近々閉じようかと・・・以下略

588OGYARIN:2012/04/24(火) 22:42:57
おお、マジカルずろう派話ー。ショーバイショーバイも診ていたなぁ。
懐かしい、ところ変わればは確か金曜日だったと思いますよ。残念ながら今はやってません。

589Ayakong:2012/04/24(火) 22:44:46
あぁ、私もクイズ番組大好き人間です。
それこそ、子供のころ意味もわからず見てたものが多かったかな?
特に、マジカルズノーパワーとか、商売商売とか、クイズダービーとか、クイズ100人に聞きましたなどなど。
クイズ番組というクイズ番組をめちゃくちゃ楽しみにしてましたね。

590アロエ:2012/04/24(火) 22:47:01
私たちは高校時代、3人組で遊んでいることが多かったのです。
いつものメンバーでオムライス屋に行くと混んでいて名前を書いて待つことになりました。
私たち3人とも分かりにくい苗字だったので、友達はあえて偽名を書いていました。
名前を呼ばれたとき全く反応しない私たち二人を置いて友達がさっさと進んでいきました。
いやああれには驚きました。

591ts:2012/04/24(火) 22:47:54
おお、マジカルズノーパワー懐かしいな。
私が幼稚部のころでしたよ。
リズム系のゲームが何種類かあって楽しかったな。
それで、バナナ型のおもちゃで、マジカルズノーパワーのリズムが何種類か入ったやつがトミーからでていたのを覚えていますか。


 あと、私も変わっているほうだと思いますよ。
ですが、自分自身で「変わっている」という人よりも、自分自身で変わっていることを築いていない人のほうが、ずばぬけている感じがしますよね。
あと、盲学校には、社会と触れ合う機会が少ないせいか、悪い意味で変わっている人いませんでしたか。
おいおい、このままじゃ社会に出たら大変だぞと思う人がちらほらいました。
私も人のことは言えませんが。

592OGYARIN:2012/04/24(火) 22:48:01
ミュウツうんぬん、ぼけっとしていたら聞き逃していました。
まあ、どうせ、私が書いたら、
「だから、わけわからんってば」とスルーされるのがおちでしょうけど。汗

593アロエ:2012/04/24(火) 22:48:53
マジカル頭脳パワー見てましたね。
あれで色々知識がついたのではないかと思うぐらいです。
ああ、クイズ大会とかやりたいなあ。

594DY:2012/04/24(火) 22:56:16
アヤコングさんの書き込みを聞いて思い出したこと。
そうそう、視覚障害者の世界でのソロバン検定ってA、B、Cなんですよね。
正眼者の世界では1級、2級、初段とかそういう感じ。
あれなにがどうちがうんだろうってずっと疑問なのですが、なんなんでしょうね。
普通校から盲学校に転入してきたような人はその違いに戸惑っていたり、逆に僕らはその違いに驚いたり。
統一してほしいもんですね。今はどうなってるんだろう?

595Ayakong:2012/04/24(火) 22:57:19
「ね、えぇぇー…」
っていうあの読み方を聞いていて、
以前、DYさんが言っていたとある気象協会の人のしゃべり方を掲示板を読みながらまねていらっしゃいましたが、
あれも、普通にやった方がうまくいってたりして。

596ts:2012/04/24(火) 22:57:44
ハーレムラジオですが、トラップとして、ogyarinさんをよんでみるのも面白そうですよね。
噂によると、ogyarinさんは声だけ聴くと女性と間違えられるようですね。

 おお、Tomgさん上の書き込みについてですが「視覚生涯学習」というページを作った先生です。大正解。
あったことあるんですか。

597アロエ:2012/04/24(火) 22:58:39
変わった人といえば、かなりいたずら好きな人がいましたね。
その中で一番強烈だったのは、あるファミレスにスープバーがあり、何種類かのスープが置いてあります。
「何がいい?」って聞かれたから
「何でもいいですけど、あればコーンスープがいいです。」って言ったら
「持ってきたよ。飲んでみな?」
って言われたので飲んでみました。
「うちの家の近くにある同じレストランではこんな具沢山なスープはないですよ。凄い美味しいです。」
って言ったら、
大笑いしながら、
「そりゃああるわけないよ。だってこれは野菜スープとコーンスープを半分ずつ入れて、少し隠し味にミネストローネを入れたオリジナルだよ。」
「うわあ、やられたって感じでしたね。

598アロエ:2012/04/24(火) 22:59:57
毎日のようにその人はそういういたずらをしていました。
ある人が「ウインナーふーコーヒーが飲みたい。」って言ったら
コーヒーを持ってきました。
それを飲んでみるとどうも油っぽい。
それもそのはず。
コーヒーにウインナーソーセージが入ってたのですから。

599OGYARIN:2012/04/24(火) 23:01:51
ちょちょちょ、ちょっとまったぁぁぁ。
tsさん、なんちゅーこと言い出すのですか。汗
そんなの、それこそ誰得企画ですか。笑い。
だまされてはいけません。私は、ほんのちょっと、もしかしたら、同年代の一般成人男性に比べて地声のトーンが高いだけで。ごくごく普通ですよ。笑

600DY:2012/04/24(火) 23:03:58
クイズ番組といえばNHKでやっていた連想ゲームが懐かしいですね。世代によってはわからない人もいるかもしれないなぁ。
あとはクイズダービー、僕も大好きでした。土曜の夜は日本昔ばなし、クイズダービー、かとちゃんけんちゃんご機嫌テレビという流れが僕の通例でした。
あとアメリカ横断ウルトラクイズも大好きでしたねぇ。参加して見たいなって思ったのは幼い頃のよい思い出です

601DY:2012/04/24(火) 23:08:43
マジカル頭脳パワーの檻といえば
わだあきこさんがその檻を壊してしまったのは伝説になっていますね(笑)
あっこさん曰く「触ったら折れちゃった」らしいんですけど、あれはげらげら笑ってみてたのを思い出しました。

602アロエ:2012/04/24(火) 23:10:30
普通のそろばんの試験と、視覚障害者のそろばんの試験はレベルや内容が違うとこの前の授業で先生が言ってましたよ。
視覚障害者のA級が晴眼者の試験の3級ぐらいにあたるそうです。
だから統一できないんでしょうね。

603ts:2012/04/24(火) 23:12:02
ハーレムラジオの続きですが、ogyarinさんはちょっとの間偽名で参加してもらうんです。
それで、ちょうどいい時間帯に招待を現すみたいな。

604OGYARIN:2012/04/24(火) 23:12:48
まじかる頭脳パワーの和田アキ子さん脱走事件。私も診ていました。
司会者がもんのすごいオーバーリアクション取ったので、ヘッドフォンつけてた他の回答者から、
「司会者の声が聞こえるんだから、ヘッドフォンつけてる人間のこと考えろ」と怒られていたような気がします。

605デカプー:2012/04/24(火) 23:19:35
こんばんわぁ!こラジオを聞き始めたら、ちょうどリスナー数チェックしていました!ネトラジリスナーが増えたうちの一人は、私ですよ!

この前、パルベライズビートも聞きましたよ!面白いねぇというか、むちゃくちゃだねぇ。
暇つぶしラジオで暇を潰すのはリスナーではなくTomGさんだったのね。

606ピヨマル:2012/04/24(火) 23:20:57
こんばんは。
ハーレムラジオですか?男の子みたいなピヨマルはきっと呼び出しはかからないでしょうね。しょぼーん。

さて、今日のテーマ、個性的な人。
やっぱり先生って個性的な人多いですよね。
中学の時の理科の先生、
ものさしをさしものっていう。
それに、授業中騒いでいる男の子がいると、
「おい、○○、淵野辺の次は何駅だ。」
と聴き、「矢部」と答えると、
「ほらやばいだろ?だったら静かにしろ。」
とか分けの分からないことをよく言っていました。
ところが、
「○○、橋本の次はなんだ?」
と聴き、最終的には矢部にもっていきたかったんでしょうが、
男の子が、「おぶち(漢字が分からない)総理?」
と言った時は、
「そうか、ははは。それもまあいいだろうなあ。」
とかなんとか言っていました。
おっと住んでたところがばれますが・・・。

607OGYARIN:2012/04/24(火) 23:22:26
tomgさん。
地デジになってからはEテレは2ちゃんエルですよ。

608DY:2012/04/26(木) 22:10:02
TomGさん、アロエさんこんばんは。今日もお疲れ様です。
昨日はTomGさん、大変でしたね〜。たかが210円、されど210円。1円を笑うものは1円に泣くのです・・・はっはっはーー。
確かにそれは悔しい。
プチ悔しいこと、日常生活の中でたーーくさんありますよね。
奥歯に挟まったもやしが舌でごそごそしてもとれないときとか、たんすや机の角に思いっきり小指を強打したときとか(笑)
悔しいんだけどこの抑えられない気持ちのやり場がないジレンマ。今日のテーマ、これかと思ったら違ったんですね。またテーマの書き込みは改めまして

609OGYARIN:2012/04/26(木) 22:18:34
こんばんは。
おお、約束通りジングル流したのですね。
しまったぁ。録音機構えておけば良かった。
そうだったのか、明日雨なのはアロエさんのせいだったのか。
大まじめに、明日は天気が崩れる荘ですよ。

610OGYARIN:2012/04/26(木) 22:20:05
行けませんね、人任せは。
って、おいおい、言うに事欠いてTomgさんがいいますか。w

611ts:2012/04/26(木) 22:23:06
こんばんは。
やったあ、ジングル聴けました。
すごいはっきりした寝言ですね。
アニメの少年がぼそっとしゃべっているみたいですね。

 さて、おしおきですが、私のうちはすごく少なかったですね。
姉が怒られているのを見るだけで泣いてしまったほどの私ですから、あまりきついおしおきはしなかったのでしょう。
もちろん、ほっぺたをたたかれるぐらいは1回だけありました。
たたかれた時は金曜日でした。
なぜわかったかというと、テレビでドラえもんがやっていたからです。

612Ayakong:2012/04/26(木) 22:26:06
こんばんは。
TomGさんの手数料210円って言うのは、そういう落ちだったんですね。
さて、お仕置について、とりわけご飯抜きというもので、恐ろしい出来事を思い出しました。
あれは自分が中学2年の時でした。
そのころ、友達とのピザ代とか、ゲーセン代っていうことで、自分のお金と友達に説明しつつ、母の財布から毎度のように1000円を抜き取って浸かっていたことが頻発していたのです。
当然、そのたびにめちゃくちゃ怒られてましたし、自分がその場面を何度も目にしてたりします。
また、自分が寮にいるときも何度かあったようでした。
しかし、ついにその年の秋に堪忍袋の緒が切れた母が妹をめちゃくちゃ殴りまくった挙句、めちゃくちゃ激しく泣かせたりとやりたい方題して、なんとなんと!!
「その日の夜から24時間食事抜き」
という事態に発展したのです。
そして、不運なことに、その日は3連休のちょうど2日目で、翌日寮に戻ることになっていたため、
その場に居合わせる羽目になってしまったのです。
正確には、その家の上の階の自分の部屋にいて、好きな曲を聴きまくったり、気まずいのでラジオを垂れ流していたりして出来る限り母と妹のバトルを聞かないようにしてました。
その後、何ヶ月か気まずい思いをしていたことは言うまでもありません。

613Ayakong:2012/04/26(木) 22:27:37
ところで、TomGさんに一つ質問です。
やらかしのジングルで使っている寝言ファイル、他にも種類があるんでしょうか?

614あずさ:2012/04/26(木) 22:27:58
TomGさん、アロエさんこんばんは。
直接配信ではちゃんと聞こえるのですが、ネトラジ経由だと音が聞こえてきません。
私のパソコンが何か問題あってそうなっているなら大変申し訳ないのですが、
気が付いたので書き込みさせていただきました。

615OGYARIN:2012/04/26(木) 22:28:51
そうか、本来なら何もやらかさなかったのだから、おめでたいのか。ラジオのコーナー的にも、リスナー的にも全然おめでたくありませんが。笑
ああ、そういえば、
「やまかわ事件」ラジオで話すのはこれが初めてでしたっけ。
いやあ、しかし、アロエさんのところは皆さん面白い人たちですね。
Tomgさん、私と母のコントなんぞを流すのを画策するのは止めて、アロエ家の日常を放送してみたらいかがですか。
たぶん、腹痛を起こす人が続出することでしょう。

616ts:2012/04/26(木) 22:30:03
Tomgさん、倉の中ってくさいんですか。
それから、Tomgさんが親になったらけっこう厳しい父ちゃんになりそうですね。
まあいざというときは厳しくしないといけませんが。
ただ、私は人に注意をしたりするのが苦手なので、子供が生まれたらどんな叱り方をするのでしょうか。よくわかりませんが。

617DY:2012/04/26(木) 22:33:43
今日のテーマ、おしおき・・・の前に「だーーから・・みかんじゃないってーー」が聞けて嬉しいぜ(笑)今日は聞き逃しませんでした。
さすがに録音ソフトは立ち上げてませんよ(笑)
さて、テーマテーマ。やっぱアロエさんの「宿題の点訳を1枚100円で承っております」はどう考えてもおしおきだろうと思うのですがね〜・・・いかんだろうそれは。
僕が受けたおしおきでやっぱ一番しんどかったなと記憶しているのは、小学校の頃のあれでしょうね。
小学5年ぐらいまではほんと僕、忘れ物が多いガキだったのです。宿題をし忘れる、教科書を家に忘れる、体操服を忘れる。果てはランドセルを忘れたこともありました。
忘れないようにと気をつけてるつもりなのに、朝になって学校に投稿してる途中に「あ・・あれ忘れた」とか、学校についてから「あ!!今日体育の授業だった」と青ざめてしまうことが多かった。
そんなとき先生に「取りに帰りなさーーーい」と怒鳴られたんです。忘れ物をする自分が一番悪いんですが、あの「取りに帰りなさい」はしんどかった。
小学生の頃は自宅から家族に車で送り迎えをしてもらっていました。自宅と学校との距離は車でおよそ30分。とてもじゃないですが取りには帰ることができません。
ささやかながら子供なりの口答えをするわけです。「一人で帰れません」とか「どうやって帰ったらいいかわかりません」とか、無駄な抵抗を試みるのですが、
「バス停の場所ぐらい人に聞きなさい」と更に怒鳴られる。今となってはそれがあったから出かけるときの物のチェックを入念にするようになりましたけど、子供の自分にはしんどいおしおきでしたね。書いてたらちょっと切なくなってきた(笑)

618Ayakong:2012/04/26(木) 22:40:09
そういえば、昨日の夜から今日の朝までこちらは風が強くて、雨も少し降ってたな。
きっとそれは、アロエさんがやらかさなかったからなのかと納得。

619ts:2012/04/26(木) 22:44:38
ちなみに、怒られるときは母親でした。
父親には怒られたことはありません。
私は小さいころいたずらをするような子供ではなかったので、怒られる原因が少なかったのはそのせいもあるでしょう。
それから、姉は外に出されたことがあります。原因は忘れました。
あと、普段怒られない人に怒られるとけっこうきますよね。
Tomgさんがお父さんに怒られた原因はなんだったんですか。話せたらでいいので聞かせてください。

620OGYARIN:2012/04/26(木) 22:48:25
借りたお金は返さないと行けませんよね。汗
私は、借りたお金は覚えているのですが、貸したお金を忘れることが何度か蟻、
「ogyarin、こないだ借りた千円、今返すよ」
と言われて、真顔で、
「え? ぼく、お金貸してたっけ?」
と返答してあきれかえられた事があります。
たーだーし、身内に貸したお金はぜーったいに忘れません。笑

621Ayakong:2012/04/26(木) 22:49:39
例のお仕置を補足しますと、
食事が抜きになった日の夜ごはんは、なんかすごかったです。
鳥のからあげと、具多肉のキムチ炒め、
そしてミカンでした。
確か、もう1品くらいあったと思いますが、忘れてしまいました。
ちなみに、その当時妹は、小学校2年生でした。
そうそう、今私は、ねとらじで聴いてますが、きちんと聞えますよ。

622Ayakong:2012/04/26(木) 22:58:12
来月5日にゲストコーナーもあるということは…
GWは企画もりだくさんですね。

623ts:2012/04/26(木) 23:00:37
パソコンにとっての宿敵は小さい子ですよね。
それから、中学部にいた時、英語の男の先生で怒ると二つ先の教室まで怒鳴り声が聞こえるというすごい人がいました。
いやああれにはビビりました。
私は、二つ先の教室で怒鳴り声を聞いていた側でしたが。

624OGYARIN:2012/04/26(木) 23:06:11
ええと、私も、ビンタをもらったり、家の外に出されたことがあったような機がします。
理由はよく覚えていないのですが、確か、私に原因があった気がします。
従って、「怒られた」ではなく、「叱られた」が当てはまるでしょうね。

ああ、そういえば、もう一つ思い出しました。
私も弟も、子供の頃はゲーム少年。勉強そっちのけでゲームに明け暮れていたのですが、見るに見かねたのか、母親がぶち切れて、スーパーファミコンを玄関のドアにたたきつけたことが何度かありました。
恐ろしいことに、そのスーファミ、無事に動いていました。
というか、今思えば、頼むから、ぶっ壊れたらしゃれにならないスーファミに物理的制裁加えるより、私らをぶっ飛ばしてくれよ。
人間は、よっほどのことがなければ自然治癒力が働くんだから。
スーファミぶん投げに関しては、「叱られた」でも、「怒られた」でもなく、「キレられた」というのが正解だろうなぁ。

625OGYARIN:2012/04/26(木) 23:08:27
中学の数学の先生で、忘れ物をすると、先生が持っているものでぱこんとたたく人がいました。要するに、教科書忘れると、先生の甲賀署ではたかれるのです。
もちろん、そんなに強くはたたいていませんでしたが。

626暇な人:2012/04/30(月) 22:05:55
今晩は。
私のところも今日ごみの日でした。
でも、こっちは1時過ぎにごみの回収が来るので余裕をもって捨てることができましたが。
ちなみに起きたら10時前でした。

627チコ:2012/04/30(月) 22:05:59
こんばんは。
うちのマンションは前日の夜からゴミが出せるんで、しっかり寝坊できますよ。

628暇な人:2012/04/30(月) 22:07:03
こんばんは。
ゴールデンウィークおよびシルバーウィークは、映画会社の大栄が
「この時期は動員数が増えて収益がアップする」
というところからつけた言葉が徐々に一般化していったみたいです。 BY WIKI
うーん、ゴールデン、シルバーときたら、やっぱり次はクリスタルウィークをどっか出ねつ造したくなりますね。

629OGYARIN:2012/04/30(月) 22:08:39
あっちゃあ、またやっちゃった。
ええと、628の書き込みは、以下略。

630アロエ:2012/04/30(月) 22:09:13
今日のテーマはプチ幸せですか。
それは金曜日に新しいパソコンが来たことですかね。
というわけで新しいシンクパットで聞いてます。
そうしたら最初の書き込みで名前を書き忘れました。
ごみをゆっくり捨てたのは私です。

631OGYARIN:2012/04/30(月) 22:12:34
TOMGさんが暑いのにが手というのは、真夏にTOMGさんの家に行ったときの極寒地獄を見れば火を見るより明らかですが、寒いのは多少ましというのは首をかしげちゃいます。
冬に遊びに行ったときの灼熱地獄ときたら……
というか、やっぱり昨日今日入れたんですね、冷房。

632Ayakong:2012/04/30(月) 22:12:34
こんばんは。
さて、今日、札幌では25℃まで上がったとテレビのニュースでやっており、
4月に25℃に達するのは、なんと14年ぶりらしいのです。
しかし、現在実家におり、なかなか暑がりの私にとっては、
そこまで暑い太陽さんに当たらずに済んだと安心w。
ただし、地元は霧がかかっていたりします。
さて、GWですが、今行ってる学校には遠方からもたくさん集まってくるためか、明日とあさってが休みになる代わりに、夏休みがその分2日余り削られることになっています。
なので、明日から2日間普通どおりに過ごす人たちには、なんだか申し訳ないなぁと思いながらこれを聴いてる私です。

633ts:2012/04/30(月) 22:13:33
こんばんは。
土曜日は暑かったですね。
車で出かけたのですが、冷房をつけてしまいました。
さて、ゴールデンウイークですが、たしか映画会社が名前を付けたのではないでしょうか。
この連休の時にたくさん映画を上映したりできるからだと思ので、
ゴールデンウイークと付けたのだとかってに考えました。
ですので、渋谷にある放送局では、
「ゴールデンウイーク」と言わず「大型連休」といまだに言っています。
いいかげん、ゴールデンウイークにしたほうがいいと私は思います。

634Ayakong:2012/04/30(月) 22:15:52
そういえばあの椅子、この間の放送の時にも激しくバキバキいってたような気がするなぁ。
いかにも危なそうで、壊れそうなのが手に取るように分かる雰囲気でしたよね。

635アロエ:2012/04/30(月) 22:15:54
うちも一昨日から冷房を入れました。
いやあ快適ですねえ。
昨日も今日も家に帰ってきたらまずエアコンをつけてますねえ。
そして部屋が涼しくなってくると落ち着いた気分になって幸せになれますね。

636OGYARIN:2012/04/30(月) 22:15:55
どっちにしようかななんて悩む必要はありません。
今度こそ、けちらずに本命のいすを買うべきです。笑

637暇な人:2012/04/30(月) 22:17:02
TomGさん。
新しい椅子を買いましょう。
もっといい椅子を買えばもっと幸せになれますよ。

638OGYARIN:2012/04/30(月) 22:25:44
今日のテーマのプチ幸せ。
出先で、適当に闇買いした飲み物がおいしかったときなどは、なんだかラッキーな気分になれますね。笑
当たり外れがあって闇買いは楽しいです。

639Ayakong:2012/04/30(月) 22:27:51
今、「グリーチーズ」を検索してみましたが、
どうやら、1000年ほど前から、フランスのグリー地方というところで作られている白カビチーズの一種なんだそうです。
ちなみに、私の中でチーズは、好きな食べ物のかなり上位に位置していて、
チーズケーキとか、チーズ入りの食べモノ(ピザとかハンバーグ、その他もろもろ)を見つけると、
高確率で手が出てしまいます。
もっといえば、5歳くらいの時、よく冷蔵庫に入っている一口チーズをごそごそ探しては、盗み食いするなんてことを頻繁にやってました。

640ts:2012/04/30(月) 22:28:15
私のプチ幸せですが、
私は電車やバスの走行音を聴くのが好きなのですが、
乗り物専門検索サイトで、新しい走行音サイトを見つけたり、
お気に入りの音関連のサイトがまとまってファイルをアップしていたのを見るとうれしくなります。

私は、文章でも何でも、アップされるたびにちょこちょこと見るよりも、まとまった時間でたくさん見るのが好きなんです。
ですので一度にまとまってアップされるとよけいにうれしくなりますね。

641ケルビーノ:2012/04/30(月) 22:29:28
こんばんは☆小さな幸せですか?良いテーマですねぇ♪
僕にとっての小さな幸せ。いろいろありますが、特に最近まで感じているのは、休みの日の朝あたたかいしょうがゆをゆっくり飲むとすっごくほっとして、あぁいいなぁって。
平日は寒かったりするとついギリギリまで寝てしまったりして、お湯をわかす時間もなかったりすることもしばしばですから…。
まぁこれからは起きるのが少し楽な季節になるからうれしいなぁ。

642暇な人:2012/04/30(月) 22:31:31
片頭痛、私も持ってます。
トマトやきゅうりは食べようかなあって思いますが、野菜サラダはいらないですねえ。
それにしてもアマージは神様ですね。
私も使っていますが、あのだるさを超えれば本当にすっきりしますね。
ちなみにうちにはイミグランも大量にあります。
どんだけ片頭痛になっても大丈夫です。

643ピヨマル:2012/04/30(月) 22:33:08
tomgさん、こんばんは。
今日は放送してくれるだろうという期待を裏切らず、テーマを考えてくださりありがとうございます。
みなさん、「テーマがないから放送できない。」
なんていう理由が無くなるように、テーマをたくさん送りつけて放送をしてもらえるようにしませんか?

さて、プチ幸せですか?
最近、余力があるとき料理をすることがあります。
あまり見た目はよくないだろうし、時間もかなりかかってしまうけれど・・・。
昨日もレッスンから帰ってきて、そうめんが食べたくなったのですが、そのままでは栄養が取れないだろうと考え、豚肉とたまねぎを買ってきて、おつゆを作りました。
ところが、おつゆが出来上がったのはいいのですが、ガスが一口しかないというか、ガス代が一つしかないというか、とにかくそうめんをゆでる場所がなーい!
そこで、電子レンジでそうめんがゆでられないかと2回もチャレンジし、敗北。
仕方がないので、おつゆの入った鍋をそーーっとそーっとどかしてそうめんをゆでました。
すったもんだすること2時間??
やっと出来上がった。
どうしてそうめんごときに2時間もかかったのか不明。
でも、うまかったー!いや実際はそんなこと言えるようなものじゃないだろうけど、頑張ったんだもんね。
自分が作ったものが「美味しい」と感じるとき、そしてさらに「美味しい」とだれかに言ってもらえたとき、ああ幸せだなあと思います。
それにしても、もう少し手際よくできるようになりたいなあ。
じゃないと、気力が・・・。

644暇な人:2012/04/30(月) 22:33:19
たぶんオギャリンさんがいいたかったのはポケモンの話じゃないですか?

645OGYARIN:2012/04/30(月) 22:33:36
クリスタルとは水晶のことです。
そして、今思えば、金、銀と北野で次はブロンズウィークの方がしっくり来たかも。

646Shin:2012/04/30(月) 22:35:26
こんばんは。
今日のUstream配信、ご視聴ありがとうございました。
さて、プチ幸せ。
うちの家内は、友人が入れたコーヒーを飲みながら、甘いものを食べているときらしいです。
そういえば、この間のUstream配信のあと、ある方より質問を受けまして、
「なんでBarcode-Talkerで読み取るものが、いつもお菓子ばっかりなんですか?」と言われました。
だって、配信を頑張った後に、お菓子が食べられると思ったら、モチベーションが上がるでしょ、ということらしいです。
あと、配信のネタで、どさくさに紛れて家内の好きなものが買えますので。

私のプチ幸せは、ズバリ、
TomGさんの暇つぶしラジオを聞いているときですwww
私の中では報道ステーションを抜き去りました。

647Ayakong:2012/04/30(月) 22:38:06
近頃プチ幸せだと感じること、それはずばり!!
「暇つぶしラジオを聴いて、うまいこと笑いのどつぼにはまること」ですね。
特に、やらかしの日に、腹がよじれるくらい笑うと、次の日の朝比較的すっきりすることが多いです。

648ts:2012/04/30(月) 22:38:32
似たような話ですが、最近見ていないなというサイトを検索してみてそのサイトが生きていたことですね。
最近は、ブログなどが普及して、個人サイトが閉鎖気味なのが残念ですね。
私もサイト持ってますが、更新放置してます。
それで、結構せっきょくてきに更新してたりすると余計うれしいです。
それと、メールチェックしててけっこういいサイトを見つけたりすると「ラッキー」と思います。

649OGYARIN:2012/04/30(月) 22:40:05
644さん、大正解です。クリスタルだったかプラチナだったか忘れちゃいましたけど。
ええと、説明すると、ポケットモンスターというゲームがあり、その中に、ポケットモンスター金、ポケットモンスター銀という、作品があります。色によって出現するキャラクターが違っていて、コンプリートを目指すには下手をすると両方のゲームを買わなければいけないという、守銭奴根性旺盛な、もとい、良くできたゲームなのです。
その後、マイナーチェンジ版として発売されたのがクリスタルです。

650アロエ:2012/04/30(月) 22:42:15
確かにパソコンが来たのは大きな幸せですけど、来ただけでは何にもなりませんからねえ。
あれにスカイプを入れ、メール設定をしていろいろ弄り回していって少しずつ快適になっていく耽美にプチ幸せを感じますねえ。
だいぶ整って今日からメインマシーンになりました。

651OGYARIN:2012/04/30(月) 22:44:42
いいじゃん、テレビも電気もつけないんだから。
これ、実はあながち笑い事ではなく、エアコンつけるより、どでかい液晶テレビをつけっぱなしにする方が電気代はかかるみたいです。
真夏の炎天下、テレビをつけっぱなしにするよりも、テレビを消して、エアコンつけて他方が節電になるということを昨年聞いたことがあります。
もちろん、診てもらわないと視聴率が稼げないワイドショーなんかでは、そんなこと、ほとんど触れていなかったです。
あ、でも、エアコンと言っても限度がありますよ。

652アロエ:2012/04/30(月) 22:46:13
また名前が消えた。
もうこれは逆にプチイライラだ。
644は私でしたが、ポケモンの金銀の後が確かクリスタルアンドサファイアだったような気がします。

653ts:2012/04/30(月) 22:46:55
ああ、私も「暇つぶしラジオやります」というツイッターを見るとプチ幸せです。
ですが、私はTomgさんの豪快なガハハ笑いを聞くとスカッとしていい気分になります。
とくに、自分のレスで笑っていただけると余計うれしいです。
あと、数日前に親とかに「明後日どこどこへ行くんだけど大丈夫」と言われた時です。
これは数日前というのがポイント。
もちろん、前々から決まっている予定を待つのも楽しみの一つなんですが、急に予定が入った時のわくわく感って独特なものがありますよね。

654アロエ:2012/04/30(月) 22:50:17
あと、プチ幸せ。
学校がフルであって9時から5時まで帰れないときの昼休みにコーヒーとチョコレートで休憩すること。
忙しい中でのコーヒーは最高です。
あと、朝の忙しい時間に優雅にクラッシックなどの音楽を聴きながらコーヒーを飲むのもプチ幸せです。
そのときだけは時間がゆっくり流れますが。

655ケルビーノ:2012/04/30(月) 22:50:38
チーズっていろんな種類ありますよねぇ。
僕はかなりのチーズ嫌いで、唯一食べられるかなっというのはモッツァレラチーズです。
他のチーズ独特なにおいがなくて、味もさっぱりしてるので。
サラダやピザにたまぁに入ってます。

656Ayakong:2012/04/30(月) 22:50:55
ああ、あのいろんな形したチーズ、
よく「片貫チーズ」とか言ったりします。
さて、プチ幸せだった出来事は、まさに今日、
NHKのFMで、沖縄ソングの特集をやっていたんですが、
ついつい勉強に集中できたり、夢中でのんびりした気分で聴けたりしたために、
他の見たかった、聴きたかったテレビ、ラジオ番組をそっちのけで聴いていました、気がつけば。
さきほど10時45分に放送が終わりましたが、それを暇つぶしラジオと同時に流して聴いてました。

657OGYARIN:2012/04/30(月) 22:51:03
プチ幸せの県について。
私は、ご存じの通りアニメヲタクです。
ですので、アニソンやゲームソング、声優さんのCDをたまに買うのですが、もともとプロモーションやCMをみて表題曲は知っているのですが、他の収録曲が予想以上に良かった場合、プチ幸せを感じます。

658ts:2012/04/30(月) 22:57:55
Tomgさん、私も顔に出やすい人の一人です。
というか、こういう表情のことって、視覚障碍者が結構抱えている悩みの一つではないでしょうか。

659アロエ:2012/04/30(月) 22:58:38
料理がおいしくできたときは確かに幸せを感じます。
特に何度か失敗したものが研究を重ねて完璧にできたときはもう最高です。
そして誰かにそれをおいしいって言ってもらえるとこれはもうプチではなく大きな幸せになります。
そういえば自分で何かを作るようになって、いただきますっていう言葉の素晴らしさが分かりました。

660スロー:2012/04/30(月) 23:00:27
プチ幸せですか、ほしかった曲が入っているCDに、さらに昔ほしかった曲が入っている場合などに幸せ度が増しますかねえ。あとはなにかの火付け役になれたときは幸せですねえ。

661OGYARIN:2012/04/30(月) 23:00:44
暇つぶしラジオがプチ幸せ。うんうん、ものすごく納得です。
特に水曜日のあのコーナーがあるときや、Tomgさん直々にやらかしたときなど。笑

662ピヨマル:2012/04/30(月) 23:02:16
洗濯して料理を3食作って、掃除して、それを全部やれと言われてもできませんね。
本当に母はすごいなーと、一人暮らしをして初めて分かりました。
何が安くて何が高いかなんて、正直ぜんぜん分かっていませんでした。
でも、闇買いなんて、絶対にいやですね。
金がもったいない。

話は変わりますが、へんな頭痛じゃないですが、
大学生ぐらいまで、肩甲骨を健康骨だと思っていました。
どうして健康なのに肩がこる?訳が分からん。
などと、それこそ訳の分からないことを考えていました。
ばか!

663Ayakong:2012/04/30(月) 23:03:11
おそらく、先週やらかしてないということは、
近々、究極のやらかしをする可能性があるサインかもしれないと思いますが、気のせいでしょうか?
確か、年末最後にも、やらかしがなかったわけですが、
年明け早々に、警察沙汰になるあの究極やらかしがあったという前例があるわけですし。
…ってこんなこと書いて、アロエさんごめんなさいwww。

664アロエ:2012/04/30(月) 23:05:10
アヤコングさん、かなりのプレッシャーですね。
さあて私は今秋何かやらかしたでしょうか。

665デカプー:2012/04/30(月) 23:05:32
こんばんは!今夜のラジオは、なんとなくテンションが高く感じるのは気のせいかな?まぁ、元気なのは良い事ですね。

そうそう、先日悪魔の囁き、いや素晴らしいアドバイスにより購入したPCで今書き込みをしています。

いうか、仕事をする為に買ったはずが、手軽で素晴らしいPCですね、これは!

椅子の話。数年前、我が家でダイニングテーブルといすをに客購入しました。しかし、すぐに椅子ががたがた言い出したんです。それは、ぼうたけやと言うお店で(あれ?言っちゃった)、結構店を気に入っているのですが、確か交換しても好感してもすぐにがたがた言い出してしまって、自分たちの体重が重すぎて椅子が壊れてしまうのかと問い合わせたぐらいで!結局、手作りだからそういうアクシデントもある様なのですが、3度続くとさすがに嫌気がさすもの。体重が重いから?という問い合わせには、店員さん大慌てでした。(笑い)

で、本当は無理なことだそうなのですが、もう一ランク上のタイプの椅子に変えてもらい、少し足りない金額をたして好感してもらいました。やっと壊れない椅子になりましたよ。でもね、椅子が落ち着いたと思ったら、物欲人間デカプーは、リビングにソファーが欲しくなってしまっているんですよ!困ったもんでしょ?ソファーが欲しいぞぉ!(笑い)

プチ幸せ?お風呂で湯船につかりながら口笛吹いたり一人で歌ったりしている時かなぁ?幸せな事って、意外と当たり前の生活の中にいっぱいありますよね。

それが見つけられるうちは、まだまだ不景気な世の中でもみんな幸せでいるってことかな?(汗)なんてね。

首の調子はいかがですか?腰の調子はどうですか?

666Shin:2012/04/30(月) 23:06:39
もうひとつ、家内のプチ幸せ。
大変恥ずかしいのですが、
朝、「行ってらっしゃい」と送り出した私が、きちんと無事に帰ってくることらしいです。
当たり前のことですが、すごく大事なことですよね。
ありがたいことです。

667oath:2012/04/30(月) 23:06:44
こんばんは、初投稿失礼します。
私のプチ幸せですが、朝仕事に出かけるときに、3人の女の子に
「いってらっしゃいませご主人様」とメイドのように言ってもらうことです。
どこぞのメイド喫茶だろうかw

668Ayakong:2012/04/30(月) 23:09:01
あ、私も大学時代よく好きで料理してたんで、
特においしくできたときはうれしくなりますし、すっきりしますね。
ただ、ちょっとした失敗の時は、「この味付けをもっと工夫するべきだった」とか反省したり、
どうにもならないときは「ああ、やるんじゃなかった」と思ったり、
あと、キノコご飯事件のように失敗して悔しくなった時は、
「ああ、なにくそ、これじゃぁ終われない」と躍起になって、また同じことをリベンジしては成功させるのです。

669ミルクチョコ:2012/04/30(月) 23:11:50
こんばんは。ゴールデンウイークは楽しんでいますか?
私のプチ幸せはチョコレートを食べている時、skypeをしている時などです。でもそんな二間ってあっと言う間に終わってしまうんですよね(笑)

670OGYARIN:2012/04/30(月) 23:14:03
守銭奴は「しゅせんど」と読みます。
お金を儲けること、ため込むことに一生懸命な人のことです。
こういう風に、Tomgさんが、「うーん、読めん。パス」といって投げ出すのを診るのも楽しみの一つ。笑
なんちゅうろくでもない不良リスナーだ。笑

671チコ:2012/04/30(月) 23:18:32
ポテチ、大事に取っておくと酸化しちゃうから食べた方がいいよぉ(うっしっし)。
早く幸せになろうよぉ。

672ピヨマル:2012/04/30(月) 23:18:33
もう一つプチ幸せ。
それはお風呂でゆっくりと温かい湯につかりながら、ぼーっとすること。
そう言えば、病院に4ヶ月くらい入院している間、シャワーしか浴びられませんでした。
退院し、自宅でゆっくりとお風呂に入ったとき、
「ああなんて幸せなんだろう。」
と思いましたとさ。
もしかして、もしかして、これはプチ幸せではんく、大きな幸せなのかも。

673寝ちがい君:2012/04/30(月) 23:27:20
お久しぶりです。私は45リットルのゴミ箱がいっぱいになり、それをしばってゴミステーションに出した後のスッカラカンになったゴミ箱に最初のゴミを入れるときに小さな幸せを感じます。そんなことを感じるのは私だけでしょうか?

674OGYARIN:2012/04/30(月) 23:27:44
ああ、肩胛骨を英語的に言うとヘルスボーンだと思っていたこと、私もあります。
後は、着替えをするための「更衣室」、漢字で書くと、「ころもをかえる」と核のではなく、「着替えという行為をする」という意味で、行いを意味する方の「行為室」と思い込んでいた時期がありました。

675ピヨマル:2012/04/30(月) 23:34:57
Tomgさん、PCの件ですが、
今日パソコンの移行作業をしようとしたところ、
USBメモリーの空き容量が足りなかったので、敗北しました。
プチいらいら。
これを克服できたとき、フチ幸せを感じるのかな。
でも連休中には移行できそうにないです。
没収だけは、没収だけはお許しください。

676Shin:2012/04/30(月) 23:36:36
またまた、家内のプチ幸せ。
こんどは、おもしろいやつです。
お通じがきちんとあって、すっきりしたとき。
便秘気味なんですよ、家内は。

677Ayakong:2012/04/30(月) 23:39:41
ま まさか、とあるリスナーさんの一人と話をさせていただいたというのは…。

678DY:2012/05/01(火) 22:08:43
TomGさんこんばんは。今日もお疲れ様です。ゴールデンウイークなんて一切関係なく今日も聞かせていただきます(笑)
メイデイの話。英語の教科書に書いてあったというバミューダトライアングルの話は懐かしいですね〜。ってか懐かしすぎますよ(笑)
たぶん世代的にもTomGさんが使ってた教科書と僕のは一緒だったんだろうなー。あれって中学だっけ、高校だっけ?たぶん高校だな。
そういえば昔、特撮のヒーロー物で「特警・ウインスペクター」っていうのがありまして、その主題歌の歌詞でしっかり歌われていますね。
「メイデイメイデイ・・SOS・・メイデイメイデイ・・SOS」
そのバミューダトライアングルの教科書を見るまでは「この歌の歌詞はいったいなんのことを言ってるんだ?」と疑問でしたが、一気に解決したのを覚えています。
ウインスペクター、何気に大好きだったんですよねぇ。いやはや、懐かしいお話でした。

679OGYARIN:2012/05/01(火) 22:09:17
こんばんは。
前の方が良かったこと。変化球かつ多くの人が同感してくれるであろう事を一発。
多くは語りませんが、ドラえもんです。語り出すときりがないのでお察しください。

680アロエ:2012/05/01(火) 22:15:55
今晩は。
宿題をやりながら聞いてます。
っていうかほぼ宿題を放置して聞いてます。
前のほうがよかったこと。
実家です。
去年の今頃実家が引っ越したのですが、どうも家に帰っても里帰りした気がしないのです。
なんとなく落ち着かないというかかってが分からないというか。
だからってわけでもないですが、最近実家に帰ってないですねえ。

681ts:2012/05/01(火) 22:23:13
こんばんは。
昔のほうがよかったこと。
それは、アニソン。
とくに昭和と呼ばれたころのアニソンは、アニメと音楽が一体化していたような感じがするのは私だけでしょうか。
それに、声優さんがキャラクターとして歌っている「キャラソン」と呼ばれるものも、かわいらしいものが多かったような気がします。
今のアニメソングはよく知りませんが、やたらこだわりすぎていて小さい子には難しいんじゃないかという曲が多くなったような気がします。
あと、あまりアーティストを多用しすぎるのもどうなんだろうかと思ったりします。

682DY:2012/05/01(火) 22:26:05
今日のテーマ、「前のほうがよかったと思うところ」。僕の専門分野的には外せないだろうというところで楽器のお話を。
以前ゲスト出演させていただいたときにも話題に上りましたが、TomGさんがいうように最近ではタッチパネルで音色を変えたりモードを切り替えたり、物理的なボタンを配しない機材が増えてきました。
これは健常者の方にはすごく重宝するらしいですし、メーカー側も開発コストを下げて音源部や内蔵のメモリーなどに投資できるという意味でこうなっているようです。
しかしこれは視覚障害者には非常に厳しい。90年代の末ぐらいにこういったシンセがどんどん増えてきて、今はヤマハ以外の日本の大手シンセメーカーだとプロユースのシンセはほとんどタッチパネルになっています。
あとエレクトーンやポータトーンといったところにもタッチパネルが使われるようになってきて、これは盲人ミュージシャンとしては非常に困ります。
使って見たい楽器がある・・・でもタッチパネル・・・使えない。厳しいですね。
僕の感覚だと、2005年ぐらいまでに発売されたシンセサイザーが物理ボタンを多く搭載していたシンセがピークだったんじゃないかな〜。
タッチパネルをコントローラー部にアサインすると直感的におもしろい音色を作れたりする機能があるものもあるんですが、やっぱ物理的にボタンやスライダー、ノブを操作してうにょうにょいわせるほうが気持ちがいいなって思います。
なんかマニアックな話になっちゃったな、すみません

683OGYARIN:2012/05/01(火) 22:34:34
アニソン。確かに最近はアニソンっぽくないアニソン増えた気がします。
まあ、普通の人が聞けば、アニメのオープニングだったり、声優さんが歌ってる時点で問答無用でアニソン、電波ソング認定するんでしょうね。これまた語り出したら夜が明けかねないので自重します。

684トラネコ:2012/05/01(火) 22:38:24
ホームセンターですか。どんなものを見ますか?

685OGYARIN:2012/05/01(火) 22:39:03
あと、ゲームミュージックも昔の方が良かったと感じることが多々あります。
昔はゲームの容量制限のため、音源そのものは貧弱なのですが、クリエイターさんはそんな中でインパクトのある曲を作り出すことに魂を書けていたのか、未だに印象に残る名曲が多いです。
今のゲームミュージックは、なんというか、普通の音楽って感じなんです。メディアが大容量化したので、音源に苦心する必要がなくなったので、音源、音質ともに向上したのですが……
おっとっと、これ以上暴走するとTomgさんに
「あー、やっぱOGYARINの前でアニメネタ振ったのは失敗だった」と言われちゃうので、この辺で。

686DY:2012/05/01(火) 22:41:47
あーー・・・ドラえもんすげーーわかる(笑)ちょ〜共感です。やっぱドラえもん、昔のほうがよかったな〜。
あのドラえもんの「ふふふふ・・・」っていう笑い声を聞くだけで幸せな気持ちになったもんです。思い出すと泣けてくるぐらい(笑)
ドラえもんの声の話題が出たところでちょっと自分的に泣けるエピソードを一つ。
大山さん、確かこのドラえもんのオファーがくる前にお子さんを流産していて、子宮も摘出されたんじゃなかったかな?
そんなさなか旅番組のロケかなんかで、潮来さん・・・死者の霊を呼び寄せて言葉を代弁してくれる人たちの元をたずねるという企画がありました。
「亡くなった子供の供養をお願いしたくて」と大山さんがお願いすると、いたこさんが例を呼び寄せて、「私は生まれてくることができなかったけど、ママは世界中の子供たちを笑顔にしてあげて」と頼まれたそうです。
その直後ぐらいにドラえもんのお仕事をいただいたとご本人が話していました。
あと今は亡きふじこふじお・F先生が最初に実際に大山さんのアフレコを聞いて「ドラえもんってこういう声だったんですね」と感激したというのは有名な話ですよね〜。
いやはや、また熱く語ってしまった。

687ts:2012/05/01(火) 22:42:29
どらえもんのじゃいあんですが、今のジャイアンの声の人って、改変した当時は中学生だったと記憶しています。
 あと昔のほうがよかったのは、お母さんと一緒のキグルミショー。
これは、めいっこが見てたのを何となく見て思いました。
まあこれは、私が大人になったということとが大きいのですが、私が子供のころにやっていたキグルミショーって、
けっこう現実世界を入れてたりしてリアルだったのですが、
今のやつは、子ども子どもしているような気がしてなりません。

688OGYARIN:2012/05/01(火) 22:44:33
さてと、いい加減真面目な書き込みしないと怒られちゃう。笑
と言うことで真面目な話。
それは、家電製品。
もちろん、音声ガイドがついたテレビ、警告音の鳴る炊飯ジャーなど、便利になった物は多々ありますが、
タッチパネルになってしまい、手も足も出なくなったオーディオプレイヤーや小型テレビやラジオなど。
そもそも、昔はアンテナ線ぶっさせばテレビは見られたのです。わざわざスキャンする必要はなかったのに。

689DY:2012/05/01(火) 22:52:51
ゲームミュージック、確かにそのとおりですね〜。
スーパーマリオの地上BGM、ドラゴンクエストの名曲の数々!!
すごく音数は少ないんだけど、あのピコピコから生まれたたくさんの名曲がありましたね〜。
昔、任天堂の開発者の方の記事を読んだことがあるんですが、同時発音数のことも計算しなくちゃいけないし効果音のことも計算しなくちゃいけないし。
とにかくすごく苦労されたそうです。

690ts:2012/05/01(火) 22:54:54
Tomgさん、お父さんの趣味や好きなものはよく話していますが、お母さんはどんな趣味や好きなものがあるんですか。
あと、印象的な話が出てましたが、私はTomgさんの「Tomg」という名前も最初聴いたときはインパクト強かったですね。

どうしてTomgというハンドルネームにしたのかを教えてください。

691DY:2012/05/01(火) 22:56:43
TomGさん、「いかこ」さんではなく「いたこ」さんです。
一寸法師のい
田んぼのた
子供の子。
書き込みは僕も漢字がわからなかったのでひらがなでうちこんだんですが、聞き取れなかったのね(笑)すみません

692DY:2012/05/01(火) 23:03:38
ほほう、TomGさんのハンドル名の由来はそういうことだったんですか〜。
B'zの松本高弘さんが「高弘って外人には言いづらいから」という理由で「タック松本」と名乗っているようなものですね。

693デカプー:2012/05/01(火) 23:04:28
こんばんは!おっ!二日連続で、暇つぶしラジオが放送されているぞぉ、嬉しいなぁ。

さっき、読めなかったやつ、「いたこ」だって我が家の奥様が言っていますよ。書くのに一生懸命で私は聞いていなかったのですが。

金槌、のこぎり?どんなプレーに使うの?(いひひ)馬鹿な事ばかり言っていても仕方ないので、TomGさんはきようそうだからなんでも自分でやるんだろうなぁ。

昔のほうが良かったかどうかは分かりませんが、テレビコマーシャルって、宣伝する物にまつわる歌が多かったですよね。電気屋さんのCMやお菓子のCM(ポリンキーやカールなど)、メガネドラックとかセブンイレブン、ウォシュレットのCMなどなど。今と違ってインパクトの強いCM多くなかったですか?

CMソングのテープとかレンタルして聞いていました。ついでに聞くとしばらく頭から離れなかったり。

694OGYARIN:2012/05/01(火) 23:05:16
ああ、あともう一つ。
音声エンジン。
最近の聴きに搭載されていたり、スクリーンリーダーの標準になっている物は、
思いは聞きにくい派女性声しかないわでどうもなじめません。

695トラネコ:2012/05/02(水) 22:06:01
障害者手帳で受けられるサービスと言えば、健常者の猫さんとしては、博物館とか、動物園とか、遊園地とか安くなるくらいですね。

696OGYARIN:2012/05/02(水) 22:06:17
ヤラカシーズのお二人さん。こんばんは。
あらあらまあまあ、アロエさん、ラジオ開始寸前にかっ飛ばしましたね。まあ、アロエさんが寝ぼけたネタは枚挙に暇がないのでいまさらそんなにびっくりしませんが。笑
視覚障害者手帳を持っていることの恩恵。
民間では、TomGさんんのおっしゃったISPは知りませんでした。
むしろ、携帯の障害者割りが真っ先に飛び出してきました。
へえ、クリーニングも割引になるんですか。それはほんとに知らなかった。いいこときいちゃった。

697OGYARIN:2012/05/02(水) 22:08:21
ハーレムラジオ、今日は伝統のヤラカシなので、明日からが本番でしょうか?
楽しみにしています。

698Shin:2012/05/02(水) 22:13:12
こんばんは。
TomGさん、今日、試験放送開始直前にツイートするの忘れましたね。
あれ、結構助かってます。
いつも、あのリンクをクリックして聴いてます。
まあ、私も人のこと言えませんけど・・・。

ちなみに、話は変わって、
私、キーボードで「とむ」と打つと、「TomG」と出てくるように単語登録しています。
大変重宝しております。

699DY:2012/05/02(水) 22:13:43
TomGさんアロエさんこんばんは。今日もお疲れ様です。
早速ですがオープニングの障害者手帳のお話。実は中学ぐらいまであんまり持ち歩くのが好きではなかったんです。
学校と家の往復だけだし使うといってもバスの運転手さんに見せるぐらい。
運転手さんによっては顔なじみだったり、いい人だと白杖持ってるだけで、手帳を見せようとする僕を「あ、いいからいいから」と制止してくれたり。
なのでそんなに利便性を感じなかったんですが、高校になって交友関係が広がっていくと外にもあちこち出向くようになって、それから手帳を持っていることによるありがたさみたいなものを感じるようになりました。
電車も解除者がいれば半額になるし、映画も半額(だったかな?)、遊園地も健常者の友達といけば一人分の料金で入れますしね〜。
特に遊園地は昔付き合っていた彼女に「すごーい」と驚かれたものです。いい思い出だな〜。
しかしクリーニング店で割り引いてくれるっていうのはびっくりしましたね。それは僕も初めて聞いた。お店によっては僕らの知らないところでも手帳が役立つことがまだまだあるかもしれないですね。これは持ち歩かない手はないです。

700OGYARIN:2012/05/02(水) 22:17:32
クリーニング店での割引というのは、TomGさんの家の近くのお店が独自にやってることなのでしょうか?

がっかりしたこと。
それは、水曜日に放送が無かった時、もしくはあっても肝心の目玉コーナーが事実上無かった時、ものすごくがっかりします。
おお、今日はがっかりしなくてすんだ。さすがアロエさん。

701ts:2012/05/02(水) 22:19:34
アロエさんおはようございます。
さて、今日は蒸し暑いですね。
さて、がっかりりな話ですが、この番組でも何回か出てますが、
寄宿舎で気の合わない人と部屋が一緒になった時のがっかり加減はすばらしいものがありました。
まあ、気の合わない人とどうやって付き合うかといういい勉強になったとプラス思考でむりあり考えて納得しました。

702OGYARIN:2012/05/02(水) 22:30:40
あろえさーん、汗
いつから水曜日は、アロエのヤラカシコーナーから、アロエの不健康列伝になったんですかぁ?
あのー、老婆心から苦言を呈しますが、薬を飲むことを大前提に無茶するのは止めた方がいいと思いますよ。
そぬちほんとにしゃれにならないことになると思います。お体ご自愛ください。
Tomgさん、いっときますが、これは真面目な書き込みですよ。汗

703rinrin:2012/05/02(水) 22:31:47
こんばんは。
久しぶりに聴き始めました。
今日のテーマは何かな?
で、横は入り失礼します。
USJとかTDLの並ばなくていいやつは、ゲストアシストカードですよ。

704ts:2012/05/02(水) 22:34:01
アロエさん、「ウトウトウトウト、ウーーーーー!・ウトウトウトウトウト、ウーーーー!」は名言ですね。
それにしても、すごい生活ライフですね。
もはや不健康を通り越して芸術的なものを感じざる負えません(笑い)
こんど、アロエさんのお母さんを呼んで公開せっきょうでもしてもらいますか(笑い笑い笑い)

705rinrin:2012/05/02(水) 22:35:17
障害者手帳を持っていることの恩恵といえば、映画館の割引ですね。
いつでも1000円で見れます。

706Ayakong:2012/05/02(水) 22:35:40
こんばんは。
今日のやらかしは、不健康コーナーというか、敗北丸出しコーナーって言う名前がついてもおかしくない感じでしたね。
にしても、アロエさんの半年間における敗北っぷりすさまじいですね(笑)。
とすると、今月もある程度節約生活になるんでしょうか>

707OGYARIN:2012/05/02(水) 22:38:54
がっかりしたこと。
アマゾンにおいて、経験則から、お急ぎ瓶対応の商品は、在庫が潤沢にあれば、通常配送にしてもほぼ次の日に届くんだなぁと悟ったとき。
今までお急ぎ瓶に手数料払って田のがなんだかぁという感じです。

足つった。よからぬ事をもくろんでいるからですよ。
エコーまで入れて。アロエのやらかしコーナーよりも爆笑した。

708DY:2012/05/02(水) 22:39:25
アロエさんの不健康っぷりには頭が下がりますな〜(笑)
僕もアロエさんが食べる類のものは好きですけど、ここまではさすがに・・・。若さ?若さがそうさせるの?
ほら、なんにでもマヨネーズかけて食べる人とか一時期はやりましたけどああいうこと?しかし、この話を聞いただけで胃がもたれそうになっている僕はもう年ですね・・ははは。
さて、今日のテーマ、がっかりした話。
半年ほど前からバス通勤をしているのですが、人の温かさを感じてありがたいと感じる反面、がっかりさせられることも多いです。
特に夕方、職場から帰るときに特に多いですね。
お客さんの層としては時間的に学生さんが多いようなんですけど、優先席に堂々と座っていたり、空いてる席を探してうろうろしている僕を座席の向こうからひじや頭でつっついてきたり。
「ここ、空いてないですよ」と一こと言ってくれれば済むことなのにそれができない若者。そして障害者に相対したときに取るべき行動について教育がなされていない現状。
がっかりせずにはいられません。そんなときに「ここいいですよ」と席を譲ってくださる方の暖かさはほんと身にしみます。
仕事で疲れているとそれだけで余裕が持てなかったりいらいらしてしまってることもあるので、そういう暖かさはほんとありがたいです。
あら、TomGさん、アヤコングさんの呪いですか?(笑)

709Shin:2012/05/02(水) 22:41:22
あ、すいません。
今、みたらありました。
なぜかなかったような気がしたので。
私がやらかしましたね・・・。

710Shin:2012/05/02(水) 22:42:15
障害者手帳で恩恵を受けたことといえば、
もちろん家内の手帳ですが、2005年に、愛知県で開催された、愛・地球博に行きました。
まず、チケットが半額。2300円でした。
私が行った日は、9月にある連休の真ん中の日で、後で分かったのですが、開催期間中で一番人が多い日で、28万人でした。
平均入場者数が12万人だそうなので、運が悪かったです。
名古屋駅からバスで会場まで行ったのですが、バスに乗るまでに1時間半くらい並びました。
会場についてからが恩恵の連続でした。
まず、入場するのに、確実に1000人以上は炎天下の中で並んでいるのに、
身障者用の入場券を持っていると、入場ゲート脇にある専用の建物に入って、すっと入っていけました。
その建物は、身障者用の休憩所も兼ねていて、エアコンが効いていました。
パビリオンを見学するのも、ところによっては、先頭に先頭に並ぶことができたり、
裏口から入っていけたり、結構快適でした。
みんな、3時間とか並んでやっと入れるのに、なんだか申し訳ないなぁとか思っていました。
知り合いは、あるパビリオンに入るのに、6時間近く並んだらしいです。
その日は、最高気温が36度くらいあって、そこら中のベンチは人だらけ。
みんな疲れているようで、仕方なく、ひなたで寝てる人が、いっぱいいました。
私たちは、先ほどの身障者用の休憩所で1時間くらい快適に涼んでいました。
帰りのバスは普通に1時間半ほど並んで大変でしたが。
私としては、素直に喜べなくて、複雑な気持ちになりましたが、
あのときほど、手帳の恩恵を受けたことはありませんでしたね。

711ts:2012/05/02(水) 22:43:46
あと、食卓にいつもある一品がないときもがっかりしますね。
わたしは、食事の最後に汁物を飲まないとなんか終わった気がしなくて嫌なんですよね。
一人暮らしをしている皆さん、実家で毎日必ず食卓にあった一品的なものはありましたか。

712ピヨマル:2012/05/02(水) 22:48:18
Tomgさん、アロエさん、こんばんは。
最近、私が便利に使っていたお店が次々に弊店。
最初は、お弁当屋さん。
美味しい手作り弁当たくさん売っていたのに。
今は力飯というお店になってしまいました。
そこもお弁当を売っているのですが、食券を買わなきゃいけない。
通りがかりの人に
「すみません、牛丼並み盛りの食券を買いたいのですが?」
なあんていくら私でもちょっと微妙。
もちろん、それでもそうしますが。

それから家の近くのコンビニ。
全日食のチェーン店。
そんなの知らないって?そうですよね。ああ、どうして潰れちゃったのでしょうか。
定員のおじさんにも事情をやっと理解してもらい、便利に使っていたのに。
本当に、がっかり。

あ、Tomgさん、やらかしを誤魔化すから足がつるんですよ。

713Ayakong:2012/05/02(水) 22:48:37
さて、がっかりした話し、
暇つぶしラジオ事態がないときで、次の日に憂鬱な出来事が入っているのが確定しているとき
結構がっかりします。
そういうときは、笑いが止まらなかったバックナンバーをごそごそしては、それを聴き始めたりしていました。

714デカプー:2012/05/02(水) 22:49:29
お二人さん、こんばんは!

あっ、ちゃんと告知していましたよ。三人でやりとりがあったから、告知を見逃しちゃったかな?は

それから、足を吊った件、それはおそらくこむら返りっていうんですよ。一人の場合はしゃがみこんで踵を床につける様にしてください。運動不足かな?ごめんごめん、本当の事を言って。でも、足をつるのは、癖になりますよぉ。

715OGYARIN:2012/05/02(水) 22:50:29
あれ?老婆心、苦言を呈する。通じちゃった。
てっきり、「なんだこりゃ、わからんから飛ばす」という事になるんじゃないかと、書いた後に気づいてまずいとおもったのに。

716ts:2012/05/02(水) 22:50:34
障碍者手帳関連ですが、たしかETCのカード契約も手帳が使えると思います。
あと、イベント会場の駐車場などでは、手帳を見せると会場に近いところに優先的に止めさせてくれる場合もあります。
花火大会の会場の駐車場でそういう経験をしたことがあります。

717rinrin:2012/05/02(水) 22:51:12
うちの学校は人数が少なかったので、同じ部屋になる人が限られてて、ずうっと尾奈自費とが同じ部屋になってました。
大阪にいた頃は、1学期に一度部屋替えがありましたが、気が合わなかった人は一度もなかったですね。
嫌だったら部屋にいなければ良かったし。
気が合わないというか、寝る時間が合わないということはありましたね。
相手は早く寝て、私は遅く寝ていたので、点呼が終わったらさっさと部屋を抜け出していましたね。

718DY:2012/05/02(水) 22:52:23
寄宿舎生活で馬が合わなかった人、いましたいました。
7年ぐらい生活していく中で2人ぐらいかな?ほんとどうしてもだめな人がいましたね〜。
そのうちの一人。人生においては先輩なのですが学年は後輩として入ってこられた方。
無口だし神経質だし「最近の若い者は」と若者を自分の物差しでしか計ろうとせずシャットアウトしてしまうような人でした。
そして冷房設備がなく、しかも3階建ての建物の3階だった僕らの部屋。夏になると屋根が焼けるんです。
夜でも30度を切るような日はなかったのではないでしょうか?そんな状態にあっても「外からの音が気に鳴るから」と窓を閉め切って寝るようなそんな人でした。
よく熱中症にならなかったな〜自分。これも若かったからかな?そしてよく1年も我慢できたなと思います。

719OGYARIN:2012/05/02(水) 22:56:17
アロエさーん。
今はマクドでチキンタツタわさびタルタルが期間限定ですよぉ。
早く行かないとなくなっちゃうぞぉ。

ああ、それと、TomGさん、早くポテチ食べないと酸化しちゃうぞぉ。

720ts:2012/05/02(水) 22:59:41
ピヨマルさん、本当に11時前後に出てきますよね。
というか、私はコントロールと下矢印を使って「ピヨマル」という文字を読まなくても「ピヨマルさんだ」とわかるんです。
なぜかというと、ピヨマルさんは、わりと長文を書くのでシフトタブで操作していると「ここ」というリンクが出てくるので「ああ、ピヨマルさんだな」と思います。
私と同じこと感じている人いるかな。

721rinrin:2012/05/02(水) 23:02:57
がっかりした話ですか?
それならありますよ。
今朝、朝食を食べようとしたら、母に頼んでおいたハムを買ってきてくれていなかったこと。
必死に冷蔵庫を探したんですが、目的のものはなかったですね。
これぞ、がっかりしたものですね。

722Shin:2012/05/02(水) 23:02:59
いやいや、念力だなんて。めっちゃいいひとですよ、俺。
だって、2月にゲストで出演したとき、暇つぶしラジオを荒らさなかったでしょ(笑)。

723Ayakong:2012/05/02(水) 23:06:54
ここ2,3年の中でで強烈にがっかりした話を一つ。
昨年度から私のクラスの担任になった先生が、もう最悪ったらありゃしない。
声も変だし、何より人を選んで自分の立場を押しつけて上から目線になったり、
誰かが登校時間に無断で遅刻すればすぐ機嫌が悪くなるとか、その他もろもろ。
生徒や先生に嫌われるだけならまだしも、あちらこちらの臨床の患者さんからも嫌われる始末で、
ひどいと治療後にクレームも入るほど。
しかも、2年に担任になった先生は、翌年も持ち上がることになってしまう現状。
大学時代、なんど日ごろの行い悪いことしたんだろうかと考えるほどw。
ここ10年近く、担任のあたりという点ではずしたことは、ほぼ一度もありませんでしたので、
昨年4月の担任発表は、強烈な学科利を通り越して
「終了のお知らせ」と言わんばかりの気持ち、
突然ゲームオーバーにでもなった気持ちにまでなりました。
おまけに、寄宿舎も担当の先生がちょっとっていう人だったので、
もうこの1年の学校を取り巻く周囲は、最悪でしたねぇ、本当。

ところで…こむらがえりは私が呪いました(笑)。
TomGさんの体から水分を奪い取ってね、きひひ。

724DY:2012/05/02(水) 23:11:24
アロエさん、このTomGさんという人はいろんなものを背負っているんですよ。
うちの番組を荒らしたこととかアヤコングさんをこき使おうとしたこととか、しんさんに「人のアクシデントを見るのは楽しい」と言ったこととか(笑)
ほらね・ね・ね、いろいろ背負ってるでしょ(笑)
あ、先ほどのバスのエピソードの話ですが、補足を一つ。
ケースバイケースだと思います。確かに込み合っているバスや電車で席を譲ってもらうのは僕も躊躇います。
それにあ〜いう書き込みをすると「譲ってもらって当然って思ってるんじゃないの?」と誤解されることがあるのですが、そんなことはこれっぽっちも思っていません、はい。
ただ困っている人を見て知らない不利をしたり、無視されるだけならいいけどあからさまにひじや頭を使ったアプローチ。言葉がしゃべられるんだから言葉で教えてよって思うわけです。
ちょっとしたことなんだけど、そのちょっとした行動で人の気持ちって潤うものだと思うんですけどね。都会とうちのような田舎とは違うのかもしれないけどね

725Ayakong:2012/05/02(水) 23:13:05
アロエさん、節約生活かなり頑張っていらっしゃるみたいですね。
さて、その他のプチがっかりですが、
限定品として手に入って、おいしいと思ったお菓子やスイーツがなくなっていたり、
食べたいお惣菜がなかったりすると、ちょっとショックだなぁと思います。
そういうときは、何か新しいものがないかをあれこれと、手当たりしだい探すことが多いです。

726トラネコ:2012/05/02(水) 23:13:17
愛地球博にはいかなかったのですが、去年の夏に遅まきながら行きました。
自然の多いだだっ広い公園でしたが、温水プールを使う地元民らしき人と、
まだ残っている「サツキとメイの家」という、
となりのトトロという映画に出てくる家を再現した家があり、そこだけは人で賑わっていました。
三歩にはとても気持ちが良かったのですが、やはり暑かったです。

727ピヨマル:2012/05/02(水) 23:14:34
ディズニーランドで、障害者手帳を使ってゲストアシスタントカードを作り、
「パストパス」と組み合わせて絶叫系に乗りまくる。
よくやりますね。
ところで、お二人さん、私はちゃんと10時代に投稿しましたよ。
なのにどうしていつも11時に読むのですか?(苦笑)
それから、食券ですが、お店の中ではなく、外にあるので、ちょっと不便。
できるまで外で待っていないと行けないし、うーんいまいち・・・。

728OGYARIN:2012/05/02(水) 23:15:41
ああ、「なんだこの町は」
私もTomGさんにぱしられ、もとい、低調に用件を頼まれて買い物に行くと、こっちが恐縮するくらい丁寧に対応してもらえますね。
あれは、TomGさんの教育のたまものだったのかなぁ。

729OGYARIN:2012/05/02(水) 23:23:53
DYさん、おそらくTomGさんの業の深(ごうのふかさと読みます)さは知れ渡っているから大丈夫です。
って、何が大丈夫なんだろう。

730ピヨマル:2012/05/02(水) 23:26:28
がっかりした話、タクシー偏。
いつも便利に使っているタクシー会社にタクシーの依頼をしたのですが、
久しぶりに態度の悪い運転手。
行き先の住所を、
「本当にここでいいのですか?」
と何度も聴き、料金を支払おうと5千円を出したところ、
「え?5千円札?千円札ないんですか?しょうがいないですね。」
といやそうな対応。

本当に残念ですが、タクシー会社に苦情のお電話をさせていただきましたとさ。
こちらもできれば苦情なんて言いたくないんですよ。がっかり。

さて、確かに足がつるのをこむら返りと言うけれど、もしかしたら下肢静脈瘤かも。

731デカプー:2012/05/02(水) 23:33:09
意識して、お二人に挨拶したんだけどなぁ!デカプー、淋しくて、悲しくて、泣いちゃうよ(涙)

ETCのカードの件ですが、カード自体が本人の物である事が大前提で、近親者が解除用車両として自家用車を登録出来ます。車検証や車載機証明書ま必要で、その車以外ではそのカードを入れても割引にはなりません。

時代にそってETCカードで利用出来ますが、お願いだから公共の電波でむちゃくちゃ言わないでぇ。

無知である事も罪ですよぉ。と決して怒っている訳ではありません。(笑い)

ちょっとおいおいと思ったので。

732ピヨマル:2012/05/02(水) 23:42:39
カレーじゃないですけれど、
小さいころにがっかりして、今でも覚えていること。
お祭りで美味しそうなたい焼きを買って、楽しみに楽しみにしていたのです。
その後、ちょっと寄り道してから車に戻りました。
すると、
「ごめん少し食べちゃった。」
と父と妹。
その後、家に着くまで、
「ぜんぜん少しじゃない!尻尾の部分しか残ってない!楽しみにしてたのに。」
とずうっと文句を言っていたのを今でも覚えています。
「たい焼き返せよ。ぼくのたい焼き。」
おっと長文だと文句言われてしまうかも。
失礼しました。

733デカプー:2012/05/02(水) 23:46:33
お父さんが嫌いだと言った話。

本人には言えなかったけど、小学生の頃、「お父さんなんて大嫌い」というタイトルで作文を書いて発表しようと思って、書いた事があります。学校で表現発表会なる物が毎月あって、先生のアドバイスも受けながら書き上げたんです。で、これを発表できればその発表会で優勝間違いなしというできでしたが、どたんばでPTAがみにくる事が分かり、アドバイスをくれていた担任から却下され、先生と喧嘩。するとクラスメイトの女の子に、先生がダメだと言うのだからダメなのよと怒られ、自分が大泣きして、その力作を諦めた事を思い出しました。

って、全然テーマと違う話になっちゃいました。

734OGYARIN:2012/05/02(水) 23:50:44
業の深さ、
ここでは、悪事の数々というニュアンスです。
よーするに、TomGさんは、色々と悪いことやらかしてるって事ですよ。笑

735rinrin:2012/05/03(木) 00:01:25
ごめんなさい。
途中抜けてました。
今戻りましたー。
もう終わりなんですね。

736ひっちゃん:2012/05/03(木) 22:01:54
こんばんは 初めまして 知り合いにこの番組のことを聞き、最近聴き始めました。
TomGさんのお声は、凄く若くて素敵ですね。☆♪
楽しいし凄く面白いラジオですね。
今日はゆっくり最初から最後まで聴いてます。

737DY:2012/05/03(木) 22:05:08
TomGさんこんばんは。アヤコングさん帰ってきてーーー(笑)
びっくりしました。オープニングからいきなり「ぽーーっぽーーっぽーーっ」とか(笑)さすが消しゴムのない生放送。最近なにやらいろいろありますねぇ。

738Shin:2012/05/03(木) 22:05:19
こんばんはー。
いきなりトラブルトラブルwww
もうー、アヤコングさんを、こき使おうとするから・・・。

739アロエ:2012/05/03(木) 22:05:27
おはようござ…。
じゃない。
間違えた。
今晩は。
さっきまでうとうとしてました。
私は今日起きたら12時を過ぎてました。
それでもご見出しには間に合うのですが雨が降ってて外に出るのが面倒だなあって思ってるうちに回収車が行ってしまいました。
そしてTomGさん、最初からアクシデントが起こるのはTomGさんの日頃の行いが悪いからですよ。

740OGYARIN:2012/05/03(木) 22:05:41
こんばんは。
開始早々お疲れ様です。
あーあ、大恩あるAyakongさんをこき使おうだなんてとんでもないこと画策するから。
逃げられちゃった。w
悪いことは出来ないって事ですね。

741アロエ:2012/05/03(木) 22:10:08
TomGさん。
これでは楽をすることができませんね。
この後が楽しみです。

742アロエ:2012/05/03(木) 22:16:25
CMですかあ。
関東にやってきて関西のが当たり前ではないってことが分かりました。
でもCMってこんなのがあったとか文字で書くのが難しいですね。
特に関西のやつは独特の関西弁やメロディーがあるので表現が難しいです。
まあまず一つ。
関西独特のもの。
「関西電機保安協会。」
っていうのを独特のメロディーにのって歌っていました。
でもそのCMは最近なくなったそうです。

743DY:2012/05/03(木) 22:18:38
あ、アヤコングさん復活おめでとうございます。
今日のテーマ、「あんなCM、こんなCM」。これは盛り上がりそうですね〜。
日本文化センター、こちらは「福岡092・・・」から始まるパターンで、子供心に「へーー、日本文化センターって福岡の会社なんだ」って思っていました
これ、同じ九州でも北と南では違うみたいで、熊本の親戚の家で「熊本096・・・」っていうのを見たときは違和感がありました。
youtubeには全部の地方のパターンを初音ミクに歌わせてるやつがあって、なんとなく見入ってしまいました。今あるのかな〜。

744OGYARIN:2012/05/03(木) 22:22:29
いやいや、Ayakongさんが電波の神様に恨まれてるのではなく、TonGさんに天罰が下ったんですってば。笑

ええと、今日のテーマ、CM。
私は、アニメの新番組や新発売のゲームのCMをよく見ているのですが、たまに、宣伝詐欺に遭うときがあります。
ああいうのって、だいたいいいところしか見せないので、ふたを開けると大惨事ってのがよくあるんですよね。

745ts:2012/05/03(木) 22:22:52
TomGさん、aykongさん、こんばんは。
おお、ayakongさん、アロエさんより進行うまいですね(笑い)
TomGさん、人をつかいっぱしりにしようと思った罰が当たったようですね。
 懐かしいCMですが、私はユーチューブで昭和のCMを見るのが好きなんですが、おもしろいですよね。
とくに、ユーチューブがハイビジョン対応になる前は、Cmばっかり見ていました。

746アロエ:2012/05/03(木) 22:25:24
電波の神様に呪われたアヤコングさんと、不幸の神様に取りつかれたTomGさんの「のろわれラジオ。
やっぱり人のアクシデントは笑ってしまう。

747OGYARIN:2012/05/03(木) 22:27:13
TomG WIKIPEDIA2.
TomGの暇つぶしラジオというインターネット配信のラジオのDJで、人をこき使う、ときどきやらかす、そのくせ不都合があると人のせいにすることに定評がある。
それだけでは飽きたらず、他社の配信に突撃し、荒らし回るという悪癖も備えている。

748OGYARIN:2012/05/03(木) 22:30:08
続き、
さらに、故事ことわざはもちろんのこと、芸能やスポーツなど、興味のないトピックにはとことん弱い。
人がやらかしたときには諸手を挙げて喜ぶが、自身のヤラカシは全力でもみ消そうとする。
などなど。
さてと、次はどんな記事を追加しようかなぁ。笑

749DY:2012/05/03(木) 22:30:30
ラジオにはそれはそれは不幸な女神様がおるんやでwwwww
はい、仕返しの神様が通りますよ(笑)
「番外編は荒らしたつもりはなかったんだけど」ってどこがですか?wwww いや〜、楽しいな。もしよろしければ皆様、うちの番組の号外もよろしくお願いします。
CMといえば、以前うちの番組で取り上げたネタを一つ。
「こげつ」というパチンコ屋さんのCMで、これは九州のチェーン店らしいのですが、新台入れ替えのときに非常にユニークなものをやっていました。
石田純一さんと通訳の女性が出てきて、石田さんのしゃべった言葉をその女性が大分弁に通訳するというもの。
でも通訳になってるのかなってないのか?文字にするとこんな感じ。
石田、「こんにちは、石田純一です」。
女性、「わしじゃ!!」。
石田「僕はこげつの新台入れ替えをとても楽しみにしています」。
女性、「しんけんすきやにー」。
石田、「皆様のお越しをお待ちしております」。
女性、「あんたもまっちょきよ」。
大分弁なので読みにくいかもしれないですね、すみません(笑)これは昼食のとき、家族とたまたま見ていてぶったまげました。
最高ですね〜。また見たいんだけど最近やってくれないんですよ。寂しいな

750Shin:2012/05/03(木) 22:32:42
やっぱり、私もCMといえば、関西電気保安協会ですね。
文字で書いて伝わるかどうか分かりませんが、
「かんさいーでんきほーあんきょーかい」って感じのメロディです。
そのCMが浸透しまくっているせいで
関西人が普通に「関西電気保安協会」と言おうとしても、
「ほーあんきょーかい」って、歌っているような感じで言ってしまうようです。

751OGYARIN:2012/05/03(木) 22:33:32
さらに続き、
しかし、彼の番組は放送機材の充実、提供された音楽のクオリティの高さ、TomGのDJとしてのスキルの高さ。
社会情勢に対しての多極的な視点からの鋭いコメント、
なにより、彼の人柄から、彼を慕うリスナーは着々と増えていき、熱狂的なファンもいる。
愛唱がいい人にはとことん受け入れられるだろう。

さてと、最後にこれだけ持ち上げとけばとりあえず許されるかな。汗

752アロエ:2012/05/03(木) 22:35:01
関西のCMで一番印象に残っているのは551(ごーごーいち)ですね。
551の豚マンがあるとき、わああ。
ないとき、がーん。
あるときわああ。
ないときガーン。
これがどんどん早くなっていきます。
ああ、関西のCM見たい。

753ts:2012/05/03(木) 22:35:06
CMですが、TomGさんのところでは「おやまゆーえんちー」の歌でおなじみのやつがありますよね。
あと、私が好きだったのは「サカイ引越センター」のやつでした。
関西弁で「勉強しまっせ引っ越しの境」と歌うやつがあって、よく歌ったりしていました。

754アロエ:2012/05/03(木) 22:38:08
サカイ引越センターは色んなCMがありましたね。
サカイーヤスイー仕事きっちりとか。
あれ?あとどんなんあったっけなあ。

755DY:2012/05/03(木) 22:42:04
ゲームのCMの話題が出てましたが、
最近、任天堂の過去のCMを見返す機械があったんですけど、よく作りこまれてるなと感心しましたね〜。
ファミコンウォーズ、ファイアーエンブレム、ゼルダの伝説の歌物三部作もそうだし、
若かりし頃のSMAP木村くんが出てたマザーのCMも好きだった。
あと、この前youtubeで見つけて懐かしかったのが、ポケットモンスターのピカチューバージョンのCM。
ニャースっていうモンスターがおでん屋さんで、ピカチューの人気に嫉妬して管を巻くといった感じのCMでした。
そんなニャースに「がんも、好きでしたよね!」と優しく応対するおやじがいい味出してるんですよ(笑)
あのCMでニャースのファンになりました。また見たくなっちゃったな

756アロエ:2012/05/03(木) 22:42:10
あと、引っ越しで思い出したのですがこんなこと書いてもいいのかなあ。
松本引越センターのCMで
「お引越しならーまーつもーと引越センター。」
っていうのがあったじゃないですか。
あれを昔、
「おしっこしながらーまーつもーと引越センター。」
って聞き間違えてました。
だからずっと、「松本引越センターのトラックにはトイレがついてていつでもどこでも安心。」っていうことだと思ってました。
実に10歳ぐらいまでそう思ってました。

757ts:2012/05/03(木) 22:47:45
おお「サカイーヤスイー仕事きっちり」懐かしいな。
このCmの真似をよくやって親戚の人が爆笑していました。
それで、この後に書きたいネタがあるのですが、諸般の事情がありまして、申し訳ないのですが、
ayakongさんの番でもTomGさんが読んでいただけると助かります。

758アロエ:2012/05/03(木) 22:51:17
確かに「関西電機保安協会。」
っていう文字を読もうとすると、
どうしてもあのメロディーをつけて読んでしまいます。
そしてTomGさん、なんかちょっと違いますよ。

759DY:2012/05/03(木) 22:51:23
とっぱちからくさやんちきラーメンwwwww めっちゃ懐かしい〜〜。
うわ、ちょ〜懐かしいですそれ。
「学校がつまんない、家庭がつまんない」っていうCMでしたかね?うわーー、あとでyoutubeにあさりにいってこよう。
ラーメンといえば、しむらけんさんがやってた「けんちゃんラーメン」のCMも有名ですよね。知ってますか?
ずっとCMが発売当時から変わってないから、いつまでたっても「けんちゃんラーメン新発売!!」なんですよね。

760Shin:2012/05/03(木) 22:52:41
全然違う話なのですが、ayakongさんに質問です。
暇つぶしラジオでエンディングに使われた曲ですが、最初に流し始めたものより修正を加えられましたか?
というのは、曲の一番最後の「じゃーん」という、和音の中の一つの音が、不思議な感じになっていたのですが、
最近は、その不思議な感じが、治っているように聞こえると、家内が言っていたので。
気のせいだったらすいません。

761アロエ:2012/05/03(木) 22:56:30
ゴーゴーイチは食品メーカーです。
ほかにもゴーゴーイチのアイスキャンディーがあるときとか、
ゴーゴーイチの焼売があるときとかバージョンはいろいろありましたよ。
そして最後には
「ゴーゴーイチのホーライ。」
で終わります。

762暇な人:2012/05/03(木) 22:59:00
さて、禁断のやつを。
去年の夏ぐらいからやっている「デリケアーヘルス」というのがあるのですが、
このCmの曲が、マーチのような感じで、男性集団が歌うんですが、
歌詞がすごい。ではいきます。

 ナツーは股間がかゆくなる
かゆくなあったらデリケアヘルスというんです。
ユーチューブにありますのでTomGさんぜひ聞いてください。
というか、これは聴かないとわからないと思いますが、
これをひるまっからやっているんですよ。
男のことかが、大きな声で「ナツーは股間がかゆくなる」と歌って、
お母さんを困らせる図が想像できます。。

763アロエ:2012/05/03(木) 23:05:57
後、お父さんをいじめるCM。
それは育毛です。
うちのお父さんは毛が少なくて白いんです。だから
1万円なら1千本、2万円なら2千本、3万円なら3千本…。
みたいなCMが流れるとにやにやしながらお父さんの顔を見ます。

764DY:2012/05/03(木) 23:06:08
ラジオのCMといえば、これはローカルCMなのかな〜。非常に大好きなものがあるのでご紹介します。
あえて何のCMかはいいません。イメージしながら読んでください。
居酒屋さんと思われる場所にて。
店員、「ご注文はお決まりになりましたでしょうか?」
男1、「あ、えっとーー、おれ生。」
男2、「おれも生で。みんな生でいいよね?」
男1、「1,2,3、4・・・うん、みんな生で!」
店員「全員生。ドレッシングはふんどうきんでよろしいですか?」
男2、「シュワーー!」
店員、「オーダー入りまーーす、生野菜六つ!」
はい、ドレッシングのCMでしたw

765大きいおっさん:2012/05/03(木) 23:09:43
tomgさん、こんばんは。アヤコングさん、初めまして。今日はオープニングにスカイプのCMが入るのかと思いきや…。tomgさん、これはそもそもこの間のTwitterの書き込みが呪いの原因では?皆さあん、tomgさんのこんなツイートがあるんですよ。: TomG : 生放送は面白い。人のアクシデントは面白い。ただし、自分がアクシデントを起こしたときには本当ひやひやするのです。

 ところで私はアート引越センターのコマーシャルで、荷造りご無用0123と言うフレーズがあったのですが、当時小学生だった私は荷造りゴム用って荷造りをゴムで縛るのかとむちゃくちゃおもしろい勘違いをしていましたね。

766アロエ:2012/05/03(木) 23:12:11
犬山犬子のポケモンアワー。
懐かしいなあ。
あれではよくかねぼうの蒲鉾のCMがやってました。
「切っても切ってもピカチュウが出てくる蒲鉾。」
みたいな。
それから、デーモンコグレと一緒にやってたのは
「デーモンコグレのラジベガス。」
ではないでしょうか。
確か月曜日の午後10時からだったような気がします。

767DY:2012/05/03(木) 23:12:18
夏は股間がかゆくなる・・・ありますね〜。
それに絡んでなんですが、なんで男性のデリケートな部分のかゆみのお薬のCMって下品に聞こえるんだろう?
女性のデリケート部分のお薬のCMはすごくおしゃれに作りこまれているのに、なんで男はあんな感じなんでしょうね〜。
男の薬ももうちょっと上品なCMにしてほしいです。

768OGYARIN:2012/05/03(木) 23:13:01
そういえば、昔、ポリンキーというお菓子のCMがありました。
「ポリンキー、ポリンキー、三角形の秘密はね」
「ポリンキー、ポリンキー、おいしさの秘密はね」
と引っ張って、数秒ためたあと、
「教えてあげないよ、じゃん!」
としめるやつです。
若かりし頃の純粋無垢だった私は、思わず、
「なんだそりゃあ、それってありなの?」
とテレビに向かってまじつっこみしてました。

769Shin:2012/05/03(木) 23:15:06
うちの家内も、小さい頃からそのCMを見ているので、「かんさいーでんきほーあんきょーかい」って
歌っているように言ってしまいますよ。
それどころか、関西電気保安協会の作業員のおっちゃんも
「こんにちはー。かんさいーでんきほーあんきょーかいですー」って言います。

770暇な人:2012/05/03(木) 23:16:33
752ですが、
「まずは」ではなく「夏は」です。

771デカプー:2012/05/03(木) 23:18:19
TomGさん、Ayakongさん、こんばんは!

CMソングですね。いろいろありますが、最近聞いたエピソードを一つ。

文明堂のコマーシャル、知っていますよね?あのCMは、平均台の上で数人が体を前後に振ったりしながら、歌って踊ってのコマーシャルなのですが、私の職場の職員があの振付を小学生の頃に真似して平均台の上で踊りながら歌ったら、見事に平均台から転落して手足を骨折、入院したという話を聞いて大爆笑しました。

想像するとなかなか面白かったのですが、CMを作った側は、きっとそんな事故が起こる事までは想像していないでしょうね。

まぁでも、真似をする人がいるから、ドラゴンボールのぶくうじゅつ(空を飛ぶ)やり方は真似しないでねなんて、放送で言っていたりもしていましたが。

772デカプー:2012/05/03(木) 23:21:30
あっ、TomGさん、昨日チャットに反応がなかったのは、そっかぁ、スカイプで花を咲かせていたのですね。デカプー、寂しかったのよ!(笑い)

まぁ、くだらないチャットなので全然気にしていませんが、あはは!

773アロエ:2012/05/03(木) 23:24:23
あと、今思い出したこと。
私のあだ名は基本的になっちゃんでした。
あれは忘れもしない中学時代。
「私はなっちゃん、歌って踊る15秒だけのシンデレラ。」
っていうのがありました。
もちろんみんなに振付を教えられ、踊らされまくりました。
それから、
「なっちゃんの負けです。」
っていうのがはやったときは、もちろん何かで負けた時に
「なっちゃんの負けです。」
って言わされました。
最近はなっちゃんのCMがないので平和ですが。

774大きいおっさん:2012/05/03(木) 23:29:57
 CMと言えばもう一つ。私は盲学校時代寮生活をしていたのでテレビ室に何台ものテレビがあり、みんながそれぞれに見たい番組を視聴してました。そんなときです。別々のチャンネルで同じCMが同時に流れるではありませんか?2チャンネル同時というのはまれにありましたが一度3チャンネル同時に同じCMが流れたときには、何か得した気分になりましたね。

775ひっちゃん:2012/05/03(木) 23:33:53
TomGさん、アヤコングさん、お疲れ様です。
今日のテーマのCMですが、ACのCMで、俳優(大和田伸也おおわだしんやさん)と女優(五大路子ごだいみちこさん)の息子(大和田健介さん)が高校生で出ていたCMで、電車で妊婦さんが乗ってきて、席を譲れなかったCMが一番印象に残っています。
それから、ラジオでは、広告機構のピアノの部分だけが、私がよく聴く番組で流れることもあります。
ピアノ部分だけのところ、わかりますか?

776アロエ:2012/05/03(木) 23:34:30
あと、スイカの名産地のCMありましたよね。
「友達ができたスイカの名産地。
中よしこよしスイカの名産地。」
っていうあれです。
あれを使って陸上部の替え歌を作って踊ってました。
昔は色んなCMの振付覚えたはずなのに、今ではさっぱり忘れています。

777DY:2012/05/03(木) 23:35:10
日本食券の焼肉のCMも好きだったな〜。
「ばんばんばんばんばんさんかん、焼肉焼いても家焼くな」てやつ。
あれ、声がおばちゃんなので、最初は「大阪の陽気なおばちゃんが踊りながら歌ってるのか?」と思ってたんですけど、
画像は牛らしいですね。牛が何頭か集まって歌ってる映像になってるらしいです。
聞いたときはびっくりしたんですけど、そう考えるとかわいいなって思えてきたり。
あ、牛といえば「明治、美味しい牛乳」のCM知ってますか?
なんか広い原っぱみたいなとこに雌の牛がいて、「あーーはちきれそう!!早く絞ってもらわなくっちゃ。」と言って走り出すんです。
走りながら「すいませーーん、しぼってーーー」と牛がいうんですけど、あの映像にうまいこと合わせられたアテレコが最高でしたね〜。
って僕は映像は見えないんだけどね。

778アロエ:2012/05/03(木) 23:38:50
なっちゃんはサントリーですね。
昔から何本かジュースがあって「何野茂?」
って聞かれたら、みんなして
「なっちゃん。なっちゃんを一番になくしてやる。」
って言われてました。
だから言い返してやりました。
「私のエキスを十分に味わうといい。」ってね。

779デカプー:2012/05/03(木) 23:46:32
ずぼん脱いで、パンツ脱いでという、ウォシュレットのCM知っていますか?確か女の子が脱いでいる絵だったんですが。

780<削除>:<削除>
<削除>

781Ayakong:2012/05/05(土) 16:11:02
TomGさん、あずささん、こんにちは。
今日は、諸事情により、手元にPCがないため、この番組を聴くことができず、とても残念です。
よって、今これを携帯から書き込んでいます。

782Yishen:2012/05/05(土) 22:05:28
10何年前に大阪府立盲学校にいましたが、
給食で出た柏餅は紙の葉っぱ、偽者でしたよ。

783DY:2012/05/05(土) 22:08:30
TomGさん、そして今日ゲストのあずささんこんばんは。今日は11時ぐらいまでですがお邪魔します。
はてさて、今日はどんなハプニングが待っているのかな・・・うっしっし(笑)
オープニングの柏餅のお話、TomGさんの話とまったく同じことを職場の人間が言っていました(笑)柏餅とちまきが一緒だと思ってたってけっこういるんだな〜。
しかもその彼は今日が今日まで知らなかったみたい。僕より3つ4つ上田というのに。
お年寄りを相手に対話することが主となる職場なのに、こんなことでいいのかと疑問を持ってしまいました。
ちなみに僕は・・・たぶん同じとは思っていなかったと思います。都合が悪いことを忘れてしまっているという説もありますが・・・。

784アロエ:2012/05/05(土) 22:08:49
今晩は。
柏餅とちまき。
どっちを食べたい?って聞かれて両方持って重いほうを選んでたあのころが懐かしいです。
ちなみに私は注文しませんでしたが、生協の宅配サービスには柏餅味噌案アンド白あんセットってのがありましたよ。
去年おばあちゃんと二人で食べましたが、やっぱり柏餅は白あんのほうが好きですねえ。

785ts:2012/05/05(土) 22:10:25
あずささん、こんばんは。
さて、今回は、あずささんの坊ちゃんも鳴き声で参加というハプニングも無きにしもあらずですね。
楽しみにしています。

786ts:2012/05/05(土) 22:12:27
あら、坊ちゃんじゃなくお嬢ちゃんでしたか。失礼しました。

787暇な人:2012/05/05(土) 22:13:25
ちょっとBGM音量大きいような

788Shin:2012/05/05(土) 22:17:01
TomGさん、こんばんは。
そして、あずささん、大変久しぶり−。
声を聴くのは何年ぶりだろう。なんか、声がおかあさんって感じになってるー
今日は、楽しませていただきます。
ちょっと緊張してるかなぁー(笑)。

789Shin:2012/05/05(土) 22:19:21
さて、旦那さんと、どうしてくっついたかを聴いて・・・。
2月の仕返し。
「あずささん、たじたじですやんー。」

790暇な人:2012/05/05(土) 22:20:11
ダンナさんとの馴れ初め、聞きたい、聞きたい!

791Yishen:2012/05/05(土) 22:28:57
ところで、TomGさんの結婚はいつですか?

792Yishen:2012/05/05(土) 22:32:34
分かってるんだったら段差なくせよ、眼科

793OGYARIN:2012/05/05(土) 22:33:45
Tomgさん、あずささん、こんばんは。

「あなた本当に産むのですか?
ヤムをやまれぬ事情で、子供を産まない人もいるからもしかしたらそういったことを配慮して聞いたのでは?
と思ったら、単純に人格に問題のある意志だったのですね。
なんて嘆かわしい。

794DY:2012/05/05(土) 22:33:57
出た!!打ち合わせにない質問wwww さすがTomGさん。あずささんおどおど。
それはさておき、あずささんも今のお子さんを授かるまで大変な思いをされたんですね。
僕の友達にもいるのですが、一人目を授かるまでにやはり時間がちょっとかかってしまって、彼女は口にはしないですけど、悩んだり落ち込んだりしたようなので。
そんなあずささんに質問なのですが、育児のことではなくご主人とのことを。
ご夫婦で全盲との琴ですが、いざ結婚となったときにやはり両家のご両親の反対や反発はありましたか?
僕の家庭は「結婚するなら健常者を」という考えなのです。障害者を持つ家族としてどうなんだろうという気持ちもありながら、でもわが子、わが孫には幸せになってほしい。苦労をかけたくない。
その気持ちは当然あるよねと思う部分もあります。
なので学生時代から「もし好きな子が学校にいたとしてもお友達で止めておきなさい。付き合うなら健康な人にしなさい」と言われてきました。
なのであずささんやご主人のおうちでも、多かれ少なかれそういう局面はあったのではないかなと。
今、僕には特に意中の人はいませんが、もしそういう局面に立たされたときのために、あずささんたちはどうそこを超えたのでしょうか?差し支えなければ聞かせてください。

795ts:2012/05/05(土) 22:35:30
私の姉は健常者ですが、10か月になる子供がります。
女の子ですが、やはりいたずらしますね。
うちに来ると、うちじゅうおもちゃだらけで足の踏み場がなくなります(笑い)
歩くのにも、すり足で歩かなければいけなくなったりします。
あと、かってにパソコンをカチカチやってみたりと、めが離せません。
つい最近は、物を投げることを覚えたり、ふたを開けられるようになったので、ゆるくなっていたペットボトルのふたを開けて、
水をこぼしてくれたりなどと、いろいろやらかしてくれます。

796OGYARIN:2012/05/05(土) 22:36:26
ええと、あらかじめ言っておきます。真面目な感想です。
捨てる神あれば拾う神あり。
災い転じて福となす。
まさにこんな感じだったんですね。

797トラネコ:2012/05/05(土) 22:36:44
流行ってる病院って、忙しいから、面倒な患者は面倒なのかもしれないですね。
でも、人徳のある方とか、医者として完璧な人格の持ち主ならば、いい対応してくれるのかもしれないですね。

798ミルクチョコ:2012/05/05(土) 22:40:46
こんばんは。あずささん、初めまして。
今日は子育ての話と言うことで、楽しみに聞かせていただいています。
凄くマイナスな質問になってしまったらごめんなさい。
子供が出来たと分かったとき、周りの人や親に反対をされたりしませんでしたか?もし反対をされたとしたらどのように説得しましたか?

799ts:2012/05/05(土) 22:43:42
あずささん「捨てる神あれば拾う神ある」とはまさにこのこと。
すばらしい先生に出会うことができてよかったですね。
それにしても「金は要らないから帰ってくれ」は言語道断。
「眼が見えないのに子供産むんですか」もひどいですが。

800スロー:2012/05/05(土) 22:50:54
Tomgさん、あづささん、こんばんは。
音声ファイルblog拝見・拝聴させていただいてますよ。
なんかほのぼの楽しんでいます。

801ts:2012/05/05(土) 22:52:10
あずささん、あずささんのブログの名前を教えていただけませんか。そして、お子さんがやらかしてくれたエプソードで印象深いのを教えてください。
あと、子どもは人のことをよく見てますよね。
私のめいっこは、姉が使っているスマートフォンのフリックの動きを真似をしていたようです。
いやあ、子どもの前では悪いことはできませんね。

802Yukako:2012/05/05(土) 22:59:37
TomGさん、こんばんは。
そして、あずささん、お久しぶりです。
Shinの家内でございます。
やっぱり、子どもは、携帯とかパソコンとか好きですよね。
私が以前働いていた、職場の人の子どもは、
携帯電話を口に入れ、よだれで水没扱いになったことがあるらしいですよ。

803ミルクチョコ:2012/05/05(土) 22:59:53
あずささんは今3人暮らしをしていますか?それとも同居をしていますか?
もし自分たちで出来ない事があったら誰に頼みますか?たとえば耳掃除や、つめきりなど…

804デカプー:2012/05/05(土) 23:01:24
こんばんは!あずささん、初めまして!
結婚の話がでていましたので、なんとなく出てきました。

視覚障害者同士の結婚、身内であるほど反応が厳しいと感じる事が多いですが、やはり本人達次第で周りの反応も変わる物なのですかね?

無事に我が家は結婚、出来ましたが、正直苦労しました。(汗)

子育て、大変な事もあるでしょうが、成長を見守るのも楽しいものなんでしょうね。

頑張ってください。

805トラネコ:2012/05/05(土) 23:02:24
赤ちゃんは、見えるのが普通の世界で、
両親は見えない世界なのは、お子さんはどう思っているのでしょうか?
気になりますね。

806ミルクチョコ:2012/05/05(土) 23:04:13
ご主人ともめたりすることはありますか?もしあるようでしたら、怪傑方法を教えてください。

807Shin:2012/05/05(土) 23:05:28
さきほど、おっしゃっていた、病院の口コミ、
何ヶ月前か、報道されていた問題みたいに、業者なんかが書いている場合もあるんじゃないかなぁと思います。
婦人科ではありませんが、うちの家内が口コミで、良い歯医者と思って行ってみたら失敗しました。
麻酔は、全然違うところに打たれるわ、処置を事後報告されるわで苦労したそうです。
口コミと全く違うし。

808大きいおっさん:2012/05/05(土) 23:09:20
tomgさん、あずささん、こんばんは。私も視覚障害夫婦です。私たちには、身体的事情で子供ができないです。このことは結婚前から分かってました。しかし、今でも全く後悔はしてません。その分周りの子供に愛情を注ぎたいと思いますね。自分は結婚してないのにとか、子供がいないのにとか思われる方もおられるかもしれませんが、周りを祝福することで、いろんな形で幸せが訪れますよ。人をねたまずに、人生をエンジョイしましょうよ。

809ts:2012/05/05(土) 23:10:02
私も子供はあまり好きではありません。
高校の家庭科の時に、育児関連のことをやったのですが、幼稚部に実習に行ったんです。
そりゃもう緊張しっぱなしでした。
同級生が一人いたのですが、弟がまだ幼稚園生だったということもあり、接し方がうまいなと思いました。
あと、おむつ替えなどは、見えている人でも緊張するらしいですよ。
ですが、姉の場合は、介護福祉士ということもあり、おむつ替えは最初からめちゃめちゃ手際がよかったです。

810ポポ:2012/05/05(土) 23:16:20
子育てで苦労していることはなんですか?

811大きいおっさん:2012/05/05(土) 23:20:30
 私は副業で視覚障害者向けのソフトなどを販売してます。昨年頃からあるユーザー様から電話があるのですが、それがそれが、子供の声なのです。そして母親であるユーザー様よりお詫びの電話があるのですが、この間も同様の電話が。ところがですそれが幸運を呼んだのです。おそらく内の電話番号を短縮にでも登録してくださっているのだと思うのですが、いつも子供が電話するのでこれはお宅で商品を購入したらと子供が言っているみたいなのでプレクストークリンクポケットがほしいので…と言うことに。ご子息様今後ともよろしくお願いいたします。

812ts:2012/05/05(土) 23:22:30
TomGさんに子どもができたら父ちゃんって呼ばせるんだろうな。
あと、あずささん、
夜泣きと化しましたか。
私のめいっこはぐっすり寝ています。
あと、めいっこは離乳食を食べているんですが、既製品の離乳食の種類ってけっこう多いんですよね。
チャーハンセットとかたくさんあるようです。
赤ちゃん用のプリンを食べましたが、卵豆腐みたいでした。

813大きいおっさん:2012/05/05(土) 23:29:07
 子供の爪を切るときは、爪切りのやすりで遊びながら削ってあげたらいかがでしょうか?

814ts:2012/05/05(土) 23:35:20
あと「Eテレ」で「バリバラ」という、
障碍者が障碍者のためにやっているバライティー番組があるのですが、視覚障碍者ではありませんが、
障害を持った人の子育ての苦労でこんなのがありました。
車いす使用者で、ヘルパーさんを頼んでいるのですが、子どもが親よりヘルパーさんになついてしまい困ったようです。
ヘルパーさんが子供の言うことを何でも聞いてしまうということが原因だったようです。
解決策として、ヘルパーさんと子供に対してあまり手を出さないでくれということを話し合ったそうです。
契約しているのは、障害を持った親のほうであり、子どもは契約者ではありませんからね。

815ayakong:2012/05/07(月) 20:36:12
TomGさん、こんばんは、ayakongです。

実は、TomGさんのマイミクである水戸ラインさんがひまつぶしラジオの出演を希望しています。

ご健闘をよろしくお願いします。

816デカプー:2012/05/10(木) 20:54:05
こんばんは!放送200回、おめでとうございます。(パチパチパチパチ)千回を目指して頑張ってくださいね。

さて、今夜のテーマのやらかし話ですが、私が新婚旅行でやらかした話を一つ紹介したいと思います。

昨年夏、北海道へ新婚旅行で出かけた訳ですが、帰りはフェリーで帰る予定にしてあった為、宿泊していたホテルで荷物を二つに分け、必要ない物は自宅へ送る事にしました。

手持ちの荷物の中には、貴重品と必要と思われる身の回りの物、そして家内のパートナーの食事が入っていました。正直、お金と家内のパートナー(盲導犬)の食事があれば、あとはなんとかなります。

出発の朝、ホテルで荷物を預け、最後の観光に出かけ、ホテルに戻って荷物をピックアップしてフェリー乗り場まで行く高速バスへ乗る予定でいました。

事件は、観光から戻ったホテルで発生。荷物を受け取ったのですが、その荷物は送るはずだった物。と言う事は、盲導犬の食事の入ったバッグがないと言う事に。

私はその荷物をすぐホテルの人に渡し、もう一つの荷物は手元に取り戻せないかとホテルの人に掛け合いました。しかし、その荷物はすでに出荷され、今は移動中との事で連絡が取れないとの事。荷物が乗ったトラックから飛行機だか、船だかに移す時に差し止めてそこから私たちの乗るフェリー乗り場まで届けると言う話になったんです。

でも連絡がつかない以上、荷物がピックアップ出来る可能性も100%ではないとの事。

今から飛行機を予約して帰れば、盲導犬に食事をあげる事が出来るなどなど、夫婦で話し合いましたが、ホテルの人が荷物を取りに行くと言うので、一緒に乗せて行ってもらってフェリー乗り場まで送り届けてもらうなどの話が出て、ホテルを巻き込んで大騒ぎ。

で、そのトラックを捕まえて荷物をピックアップしてフェリー乗り場までホテルの人が送り届けるという話でまとまりかけた時、なんとなくもう一度バッグを見せてもらいました。

なななななななななな、なんと!私の勘違い?

そのバッグを家内のところに持っていくと、「このバッグは持って帰るものだよ!」と。

私の勘違いで、ホテルの人を青ざめさせ、二人は呆然としながら帰り道について考えた訳ですが。家内に、「ばかじゃない!」と怒られ、しょぼん!

とってもとってもへこみましたが、ホテルの人に対しても恥ずかしいばかりで、ごめんなさいを連発!

あげく、このすったもんだで乗るはずだったバスに間に合わない事が確定的となり、ホテルの人が次のバス停まで車で送迎してくれました。

船で翌日大洗に無事到着し、帰宅後ホテルに電話してもう一度、お礼とお詫びを言いました。

本当に良いホテルのスタッフで嬉しかったのですが、最後の最後にやらかしちゃったって感じで、忘れられない新婚旅行になりました。

何か発言する、いや人に物を言う前には、ちゃんと落ち着いて確認してからにしましょう(笑い)

817暇な人:2012/05/10(木) 22:03:21
こんばんは。
200回記念おめでとうございます。
さてさて、ヤラカシグランプリ、どんなネタが飛び出すか楽しみですね。
まあ、ヤラカシのディフェンディングチャンピオンがお聞きなのであまり下ヘタレなネタを出さないように気をつけないと。

818DY:2012/05/10(木) 22:03:42
TomGさん、アロエさんこんばんは。昨日は職場の健康診断だったのですが、呼ばれるのを待ってたら暇つぶしラジオ前の試験放送のクラシックが流れてきまして(笑)一人にやついてしまったDYです。
今日もお邪魔します。
そしてストリーミング配信200回記念、暇つぶしラジオ1周年おめでとうございます。
これからもTomGさんが暇なとき、暇なペース、やらかし具合でかまいませんので、楽しい放送を楽しみにしています。
300回、500回、1000回と続いていきますよう応援しています。

819OGYARIN:2012/05/10(木) 22:04:42
ヌギャアアアア!!!
言ってるそばからしょっぱいヤラカシを、807は…以下略。

ああ、TomGさん、さっそくお手本を見せてくれたのですね。ありがとうございます。

820OGYARIN:2012/05/10(木) 22:10:43
私自身のヤラカシなのか微妙ですが。携帯電話に関するネタです。
私は元々auの簡単携帯を使っていたのですが、らくらくほん3の登場と同時にdocomoに切り替えました。
そして、古い携帯はそのまま母に譲りました。
番号が同じなので、古い携帯に間違って電話がかかってくることがよくありました。
でも、そんなのはよくある話ですよね。ひどいのがここから。
間違えた人たちのことごとくが、ずーっと私と話しているつもりだったそうです。
ある時点で、母が、「ああ、じゃあOGYARINに代わるね」
と言って、代わるのです。代わった瞬間、みんながみんなそろいもそろって、
「今の誰?」
と言うのです。母親だというと、ものすごく泡縦、「てっきりOGYARINだと思って話してた。後で謝っておいて」
と言われます。
高校時代の友人、大学の友人だけでなく、大学の教授も見事に引っかかっていました。

821Shin:2012/05/10(木) 22:12:29
こんばんは。
よかった。間に合ったー。
200回、おめでとうございます。
大変楽しみにしてました。
3日に2回は、放送している計算でしょうか。
これからも楽しい放送と、やらかしを、よろしくお願いいたします。

822Ayakong:2012/05/10(木) 22:12:50
こんばんは。
本題を書きこむ前に遅ればせながら、先日3日の日は、
いろいろありすぎた中、お聴きいただいた皆様には、心から感謝しております。
放送開始10秒前にSkypeがトラブり、あたふたしたり、
うまくTomGさんの声が聴こえずに話をかみ合わせることができず、非常に不完全燃焼に終わってしまったように思います。
試験放送は、おかしいくらいきれいに聞えていましたが…。
それでも、リスナーの皆さんに支えられたこと、
とりわけ、とあるリスナーさんが番組の進行をほめてくださったことが唯一の救いでした。
さて、あの後CMを放送終了後翌日に、YouTubeをごそごそしたら、
出てきましたよ、日本文化センターのサウンドロゴ集。
そこには、22種類だったかな?のCM(各拠点のバージョン)がすべて含まれていました。
そこで、札幌にも拠点があり、きちんと電場ワン号もあるんだとわかり、
間違った情報を流してしまったと反省。
それと、関西電気保安協会のCM集も見ましたが、
これ以外に見たことのある関西のCMを含め、
関西人独特の気質を感じて面白いなと思ったものです。
改めて、TomGさん、リスナーの皆さん、ありがとうございました。

823Ayakong:2012/05/10(木) 22:15:35
きましたか、やらかしグランプリ。
こんなに早く開催されるとは…。
これ、人気があったら、定期的に開催しても面白そう。
さて、目立って憶えているものとして、大学時代のさまざまなやらかしがありますが、
その中から、印象に残っているネタを引っ張ってまいりました。
まあどれもこれも、食べ物に関するネタですが…。
キノコご飯事件以上に、部屋の中がしばらく臭くてたまらなかった話があります。
これは、単に私が冷蔵庫をうまく生理整頓できていなかったことによって起きたもので、ものをしまった時に、
直前に作って保存していた野菜とメンマをいためた料理が皿ごと絨毯の上に、さかさまになって落下、
具剤が少しこぼれただけかと思いきや、
なんとそこらじゅうに大量の汁がこぼれているではありませんか。
いやぁ、これはこれで、別な意味で困りました。
今回は、物体が渇いているわけでもないために掃除機をかけるわけにもいかず、
しかたがないので、濡れたタオルで拭かざるを得なくなりました。
そして、寮でそれを目撃していた先輩から、
「ファブリーズはないの?」と聞かれたものの、そんなものを一切用意していなかったことに気付き、さらに慌てふためく私。
そんなわけで、数日後にその先輩と別の用事で出かけることになっていたので、
そのついでに、1本ファブリーズを買うことになってしまいました。
あの日から、ファブリーズを購入するまでの数日間は、部屋に入るとなかなかいい感じに醤油くさくなっていました。
ただ、これよりももっとヤバいやらかした話、いや、やらかされた話というのが正しいかな?
そんなものもあるので、これはまた後ほど書きこみます。

824DY:2012/05/10(木) 22:17:26
さてさて、「だからみかんじゃないってーー・・プレゼンツ、やらかしグランプリ2012」ということですね(笑)
僕もけっこうやらかしてるほうではないかと思うんですが、都合の悪いことは忘れていく性格なものでね〜(笑)
でも最近自分的に最大限やらかした出来事を書きます。これ、あちこちで話しているのであまり新鮮味がないかもな〜。
3月半ばのある晴れた日。ちょっとお金が必要になることがあったので郵便局に向かいました。
ATMのある部屋に入り、いざお金を下ろそうと、キャッシュカードをセットして暗証番号を入力。
ほほう、このATMはボタン配列がテンキーなのか、よしよし。そう確認して引き出し金額を入力。
1万5千円を引き出したかったんですが、5千円札や1万円札が混ざるとめんどくさいなと思って、全部千円札で出してやれと「15千円」と入力しました。
すると機械から今まで聴いたことのないただならぬ音が。「ががががががががーー!!」なんだなんだ、何が起きてるんだ?この機械が少し古めなのか?
「どうぞお受け取りください」と丁寧なアナウンスがあり、受け取り口に手を突っ込むと「うぉーーーー!!な・・・なんだこの札束は?」
そう、15千円と入力したつもりがテンキーの1と7の場所を上下逆に脳内で変換してしまっていたらしく、75千円出てきてしまったのです。
あんときはほんとてんぱりました。「やべやべやべやべ・・・どうしよどうしよどうしよ」(笑)
幸い、家族が買い物に行くというのでついてきてもらっており、なんとかそのうち60枚をATMに再度預けてその場はなんとかなりました。いや〜、びっくりしたな〜。

825OGYARIN:2012/05/10(木) 22:20:04
高校の物理の授業で、レーザー光線を使った実験がありました。
そのレーザーが照射されているところを横から見た私が一言、
「レーザーの起動が見えない」
と大暴言をぶちかましたのです。
「OGYARIN君、ロボットアニメの見過ぎだよ」
と物理の先生に笑われました。
ロボットアニメのレーザー兵器、ガンダムシリーズのビームライフルなど、演出上目で見てわかるようになっていたのですが、アホなことに私はそれを真に受けたのです。

826OGYARIN:2012/05/10(木) 22:28:11
アロエさん、お財布のダイエットは順調なんですね。汗

そういえば、先週、
「マクドには行かないぞ」と豪語していたような機がしますが、結局どうなったのですか?
あ、今なら、100円マックに、チキンクリスプが追加され、18日からも、ジューシーシャカシャカチキンが追加される荘ですよ。

827cassiopeia:2012/05/10(木) 22:28:13
こんばんは。
200回記念おめでとうございます。
これからも暇つぶしラジオを応援しております。
 さて、やらかしですが、私は、寝過ごし&乗り過ごしなどと言うやらかしが多いものでして…。
 一つ目は新幹線連続2回寝過ごしという事件。
たしか、あれは大学1年の頃の史上最悪のやらかしかもしれません。
 ある日の文化祭の帰り、私はいつものように高崎から大宮に向けて新幹線に乗車しておりました。
 どうやらそこで眠ってしまったらしく、気がついたら東京。
ここまでは戻ればいいと思っていたので余裕だったのです。
そして戻るために別の新幹線に乗っておりました。
この新幹線が東京を発車したのは9時過ぎのことであります。
 ふつうに新幹線は走行しております。
しかし、東京から乗車したときよりも人が明らかに少ないのです。
そう、気がついたら、私は降車駅 大宮を出発し、宇都宮まで向かっていたのです。
 問題はそこから。
さすがに10時も過ぎていたので、最終の新幹線がないのかと焦りました。
 宇都宮に到着した瞬間 ちょうど反対のホームに最終の上り新幹線が入っていることに築き、慌ててホームを移動して助かりました。
いやあ あと1本 東京からの新幹線を送らせていたら、大宮を通り越して、仙台まで止まらなかったのですから………。

828ts:2012/05/10(木) 22:28:59
こんばんは。
アロエさん、6月にお母さんがいらっしゃるんですね。
それじゃあ、お母様に暇つぶしラジオに出演していただきましょう。
もちろん、水曜でなくても。
ただ、夜10時にお母さんに出演していただくのは申し訳ないので、TomGさん、録音よろしくお願いしまあす。
あと、さっきの「うるせーくそばばー」の部分を切り取っておいて、
エコーを加えて流したら面白いことになりそうですね。
ああ、いくらなんでもひどすぎる感じがしたのでこれはやめといたほうがいいですかね(笑い笑い笑い)

829OGYARIN:2012/05/10(木) 22:32:37
勘違いシリーズはまだあります。
同じくリアルとバーチャルの区別がつかなくなったアホな話。
どこぞの宇宙戦艦や、機動戦士の木馬のせいで、戦艦というのは空飛んでる物だと思い込んでいた時期があります。
現実の戦艦や空母のVTR診たときも、
なんで、海の上にずっとプカプカ浮いてるんだ。二次元的な動きしかとれないから、空から爆撃されたらいい的じゃないか。
だって、空母ですよ、空の母と書いて空母なのに、何で空飛ばないんだよ。
と真剣に考えていた若きアホな自分。
こっちは広言して大恥書かずには住みました。

830ケルビーノ:2012/05/10(木) 22:34:34
祝♪200回★今夜のテーマですが、去年の秋ごろのこと。友達と駅で待ち合わせをしていました。
約束の二間に到着し、友達をまってましたが、なかなか現れない…。10分ほどたって携帯に電話をかけると、「もしもし♪」
あれ?どこかできいたことがあるような声が…。
なんと、友達も10分以上待っていたらしく、実は私のほうが遅く到着していたことが判明。いやぁはずかしかったなぁ。

831Ayakong:2012/05/10(木) 22:34:44
そうそう、言い忘れましたが、
暇つぶしラジオストリーミング200回おめでとうございます。
さて、ここからは、やらかした話というより、
他人のやらかしの被害にあった、いわゆる「やらかされた話」です。
これは、大学1年の夏ごろだったと思います。
ある日、母からユーパックの冷凍便が、私宛に送られてきました。
そこには、冷凍食品をメインに、凍らせた肉、魚、刺身、冷凍用の野菜などが入っていました。
しかし、その中に一つだけ「え?」っと思うものを発見。
それは、冷凍された玉ねぎだったのです。
しかも、冷凍食品用のものではなく、普通に野菜売り場で買った玉ねぎ1袋(3個くらい入ってたと思う)が、丸ごと突っ込まれていたのです。
そのとき、「そもそも、あのような玉ねぎは、冷凍して大丈夫なのか?」と疑問に思ったのですが、
結果がみてみたいと思った衝動に駆られて冷蔵庫へ移してみました。
それから一晩たち、試しに冷蔵庫を開けると、なんていうか、えげつなにおいが少しずつ漂い始めていました。
おそるおそる玉ねぎの袋を触ると、その中にあった1個が「ブニュッ」とつぶれた感触が…。
いやな予感がすると思って、他の玉ねぎにも指で触れると、
同じように、触れば触るほど、どんどんつぶれていく玉ねぎちゃん。
そんなことをしていると、冷蔵庫の中のにおいが、さらにすさまじいことに。
これはいくらなんでも食べられるはずがないと判断し、
即効、ごみ箱行きになってしまいました。
しかし、それから数日余り、冷蔵庫、とりわけ野菜室は、すさまじいほどの玉ねぎ臭に包まれ、
そこを開けるたびに、部屋の中にまでその悪臭が漂う悲惨な事態を招くことになりました。
「ねえねえねえねえ、なんで無理やり冷凍便に、生鮮食品の玉ねぎを入れるかなぁ。」
そんなわけで、こればっかりは、さすがに母に苦情を電話で投げつけました。
しかし、翌年にも、冷凍便をめぐって、別の事件が発生しましたが、
これは、また後ほど書き込みます。

832ひっちゃん:2012/05/10(木) 22:37:07
こんばんは 200回記念放送おめでとうございます。
TomGさん、お久しぶりです。この間は読んでいただきありがとうございます。
アロエさん、初めまして、これからどうぞよろしくお願いします。
私のやらかしですが、恥ずかしい話なんですが、去年の秋に洗濯物をベランダに干していまして、主人の服を洗濯バサミで止めてると思い込んで、風が強い日で、干して1・2時間たった頃にベランダに見にいくと、主人の服がなかったんです。あ・・・洗濯バサミで止めてなかったんだ・・どうしようと思い、マンションに住んでるので、たぶん下に落ちたんだ・・と思い、急いで下に見にいくと、花壇の木の上に置いてありました・・・。
誰が置いてくださったかわかりませんが、凄く恥ずかしかったです。(苦笑い)
主人が仕事から帰ってきてから話すと、大笑いされました・・・。その時は、「笑わないで・・・服を落としてごめんなさい」と言いました。(笑)
私にとっては、やらかしで、今では笑い話です。

833OGYARIN:2012/05/10(木) 22:37:58
すみません、最初の書き込み、
あまりにへたれな書き込みと書きたかったのをミスりました。

以前にも書いたかもしれませんが、勘違いヤラカシネタさらに一つ。
友人と岡山に旅行に行く企画を立てていたとき。
後楽園に行こうと言うことになったとき、
「でも、アトラクションの移動とか大変だよね」
と、またもや大暴言をぶちかましました。
後楽園と聞いて、「ぼくと握手」の方の後楽園を連想してしまいました。

834ケルビーノ:2012/05/10(木) 22:38:20
そうそう。あろえさん、ダイエットがんばってね。一緒にスポーツセンターいこうよぉ☆
あぁ、それから…おいしいものあったら紹介してあげる(冗談だよ♪)

835はなけん:2012/05/10(木) 22:41:09
放送200回おめでとうございます。
こんな貴重な日に、拝聴することができ、感激です。
さて、今日はやらかしグランプリーということで、グランプリーを目指して頑張りますよ。
それは、特急電車に乗車していた時の話です。
降りる駅が近付いたので、出口の方へ向かいました。
ところが、特急電車の座席のある場所からデッキに出る扉の開け方が分からなかったんです。
あちこち探索していると、ボタンを発見。
よしと思い押しました。ところが扉は反応しません。
ふとボタンを見ると、さらに奥に押し込めるようになっていたんです。
「なんだ、深く押し込まないと反応しないんだ」
と思い、思いっきりボタンを押しました。
すると、
「ぴー、ぴー、」
と音をたてながら電車は急停車。
何が起こったのかと、おどおどしていたら
「お客様、どうかなさいましたか?」
と車掌さんの声が。
訳が分からず、とりあえず、無視してデッキへ逃走。
すると、別のお客さんが
「なんか、間違えて押したらしいですよ」
とホローして下さいました。
結局電車は無事に発射したのですが
「お客様にお知らせいたします。ただいまの急停車ですが、お客様が間違えて、非常ボタンをおしてしまったための急停車でした。
電車は、2分ほど遅れて到着です。」
と車内アナウンスされてしまったんです。
で、実は、このヤラカシ続きがあるんですよー。

836ケルビーノ:2012/05/10(木) 22:45:24
まだあった。今度は携帯ネタです。
数週間前、卒業研究の件で一斉送信しようと思って、前に友達から送られてきた一斉メールに返信しました。
そしたらなぜかエラーメッセージが。リストの中のひとつが変更前のアドレスだったようです。
しかし僕はそのメッセージの内容をよく確認しなかったので、同じメールを3回送ってしまったのでした。
今考えたら送れていなかったのはひとりなのだから、その人に個別でおくりなおせばよかったんですよねぇ…。
これからはちゃんと確認しなきゃ★

837ミルクチョコ:2012/05/10(木) 22:46:09
こんばんは。
ストリーミング放送200回おめでとうございます。
このラジオは面白いだけではなく、勉強になる事もありました。視覚障碍の方や健常者の方、皆が楽しめるラジオだと思います。これからも楽しいラジオを放送してください。楽しみにしています。
グランプリが楽しみです。

838はなけん:2012/05/10(木) 22:54:09
そしてもう一つ。
中学時代の話だったと思います。
ゲームセンターで遊んでいた時。
コンピューターに勝てずに、頭に来た私は
「何で勝てないんだよ。ちくしょう。このゲーム機が悪いんじゃねえか?」
とレバーを思いっきり引っ張ったんです。
そうしたら根元からぽっきりと折れてしまったんですよ。
そして、これもゲーセンねた。
弟と、エアホッケーをしていて、やっぱり勝てなかったんです。
で、強く打てば勝てると判断した私は、思いっきり全体重を載せるようなホームでショット。
すると、エアホッケーのだいの空気の流れに逆らった私の打ったものが、思いっきり飛んで行って、近くのゲーム機のモニターに直撃。
モニターは綺麗にわれてしまったんです。
あーあ、破壊王ですよねー?

839Ayakong:2012/05/10(木) 22:54:47
さあ、翌年発生した事件について。
またしても、母から似たようなタイプの冷凍便が送られてきました。
今回は、冷凍食品などの他に、なんとアイスが2,3種類ほど入っていて、「やったぁ」と喜んだ私。
しかし、このアイスたちは、とあるもののせいで、悪者と化してしまうことになります。
なんと、余った段ボールのスペースに、寒くなった時に着るフリースの上着が、小さい袋に入った状態で突っ込んであったのです。
要するに、モコモコしている生地の服が、冷凍食品たちと一緒に入っていたというわけです。
が、この服が悪さをしたために、アイスのあるところからいやな予感が…。
そうです、持ち上げると、カップの隙間から、溶けたアイスの汁がポタポタとこぼれているではありませんか。
しかも、他の冷凍食品の袋にまで汁が付いていて、かなり悲惨なことに。
もちろん、自分の手にもアイスの汁が付きまくりました。
アイスのカップ事態も、かなりべとべとで、触るのもいやなほど。
とにかく、カップをティッシュか何かで包み、他の冷凍庫に入っているものにまで被害が及ばないようにしました。
ちなみに、隙間からこぼれたのはスーパーカップで、
あの事件で、中身の半分くらいがなくなってしまいました。
また、その他のアイスもドロドロになっており、今すぐ冷凍庫に避難させないと危険な状態でした。
幸い、アイス以外の冷凍食品が溶ける事態は起きていませんでしたが、
溶けたアイスのせいで、いくつかの冷凍食品の袋の表面がべとべとになってしまいました。
「あのさぁ、いくらなんでも突っ込みたいからって、
何でもかんでも強引にいれていいものじゃないって!!」
ってなわけで、もちろんこのときも直接母に、苦情を投げつけました。
もう、本当にこの時ばかりは、前の年のこともあったので、してやられた気分になりました。

840ピヨマル:2012/05/10(木) 22:56:01
Tomgさん、アロエさん、こんばんは。
200回記念ですか?おめでとうございます。
さて、大学時代に起こしたやらかし。
ある研修で出会った先生のご紹介で、
小学校へ福祉授業をしに行くことになりました。
あれも話したいこんなものも見せようなどといろいろ考えていたのですが・・・。
前日の夜、緊張のせいかなかなか眠れず、
何を思ったのか、「サークルで今度必要なものを作っておこうっと」
と思ってしまいました。
それから作業にとりかかり、終わったのは朝の4時。
待ち合わせ時間は、確か9時ころ。
ちゃんと起きなくちゃなあと思いながら眠りにおちました。
目が覚めると(7時に起きるはずでした)、
カーンカーンココンという音が遠くで聞こえ、なんだか暖かい風が。
どうして窓が開いているのかな?と思いました。
携帯を確認すると、電源が切れていました。
電源を入れた瞬間、不在着信が大量に。
慌てて、音声時計のボタンを押すと、
「11時です。」
「え?うそ?あ、どうしようどうしよう。」
慌てて、電話すると、
「どうしたの。心配したんだよ。もう授業中だからまた今度ね。」
どうしてどうして、携帯を充電しなかったのか、どうして起床を携帯の目覚ましに頼ったのか、そもそもどうして夜中に作業なんてしたのか。
先生、本当にごめんなさい。ごめんなさい。
せっかくのチャンスだったのに!
ちなみにカーンカーンの音は工事の音だということに後で気がつきました。
どうしようもない、しょぼーーん×

841大きいおっさん:2012/05/10(木) 22:59:54
 TOMGさん、アロエさんこんばんは。200回記念、おめでとうございます。私は、皆さんが、あまりしたくわないであろう、仕事上でのやらかしを一つ。今から10年ほど前、副業で視覚障害者向けのIT関連事業を始めだした頃のことです。盲学校時代の先輩から、ソフトを購入していただくことができまして、納品しに行きました。JRに乗って、先輩宅に到着しました。そして、早速ソフトをインストールすることに、ところがです。あ、ない、ない、商品を忘れてきたのです。おまえはいったい何をしに来たのかと言われたのは言うまでもありません。

842暇な人:2012/05/11(金) 17:02:14
おめでとうございます。

843DY:2012/05/11(金) 22:12:09
TomGさんこんばんは。今日は久しぶりに一人ぼっちの放送ですね。なんだか新鮮です。初心に帰るじゃないですががんばってください。今日も手助けの意味でお邪魔します(笑)
そちら東京もけっこう寒かったみたいですね。こちら九州は大分県も朝はけっこう冷えました。
というか今もけっこう冷たい風が入ってきます。
そのせいなのか今日は1日中調子が良くなくて、朝は頭痛とともに始まり、吐き気までしてきたので頭痛薬を飲んでの出勤。
ところがこの頭痛薬、けっこう胃がやられるんです。それで頭痛も吐き気もおさまったのに胸焼けがずーーっとしてるようなそんな状態でした。
急な気温の変化に体がついていかない今日この頃です。TomGさんもリスナーの皆さんもくれぐれも気をつけてくださいね。

844ts:2012/05/11(金) 22:18:17
こんばんは。
先ほどメールをした救いの神です(自分で言うな)
いやあ、ねるまをおしんで昼寝しながら考えた買いがありました(笑い)
さて、私が大人になったなということは、本当にくだらないのですが、
中学生になって、
行きつけの床屋さんで、髪を切り終わった後に、マッサージのサービスが付くようになったことです。
周りのおじさんたちが、床屋さんに「パンパンと」背中をたたかれる音を聞いていて、「いつからあれができるんだろうな」と思っていました。
中学生になって最初に行ったときに、なんだかやったことのない、スプレーを頭に吹きかけられ、
そしてあの「パンパン」と背中をたたかれる音と、
感触おお、来た来た来た。
そして、ぐりぐりとマッサージされる間隔は今でも忘れられませんね。

845DY:2012/05/11(金) 22:22:05
さて、今日のテーマ、まずは大人になったなと感じること。
ぱっと思いついたのは、「刺身が食えるようになったとき」ですかね。
二十歳になった年の暮れだったと思いますが、おじの家に招かれて家族と親戚とでちょっとした飲み会があったんです。
その席にぶりやらかんぱちやらお刺身がたくさんあって、そんときは「ぎょえーー!!」とか思ったんですよ。それまでまったく刺身を食うことができなかった僕。
でもおじに勧められるまま食ったそのときの刺身がむちゃくちゃ美味しいと感じて、それ以来刺身が大好きになりました。大人になったなと思った瞬間でしたね。
それからTomGさんがおっしゃってた初給料をもらったときというのもわかりますね〜。自分で働いてお金を稼いでそれをもらった瞬間っていうのはなんともいえない気持ちでした。
あと初給料ではないですが、社会人になって自分で働いて稼いだお金で家族にプレゼントができたとき。
社会人になって初めての冬、祖母にコートをプレゼントしたことがあったんですが、すごく喜んでもらえて嬉しかったな〜

846はなけん:2012/05/11(金) 22:22:32
こんばんは。
『電車非常停止』の、はなけんです。
昨日の放送は、とても楽しく拝聴させていただき、更には楽しく出演させていただきました。
そしてグランプリまでいただいてしまって、有難うございます。
さて・・・。
「大人になったなー」
と思ったこと。
ビールの味が分かったとき。クレジットカードで買い物をしたとき。
家庭の光熱費の一部負担を任せてもらえるようになった時。
「その日は予定が入っています。この日なら空いていますが?」
などという打ち合わせをしたとき。
スーツを着ているとき。
自分の印鑑を持ったとき。
『子供心』を忘れていると感じた時。
「子供だなー」
と思う時。
ささいなことで怒ってしまうとき。
コーラを卒業できていない自分。
無意識に大声を出してしまい、それを指摘された時。
被害妄想をしてしまう時。
周りに対し、羨望や嫉妬心を抱いてしまった時。
素直に喜んだりできるとき。
「お前子供っぽいな」と言われたとき(笑)
ってところですかねー。

847ts:2012/05/11(金) 22:28:27
床屋ネタでもう一つ。
それは、会計の時に、レジのところからお菓子を出してくれたのですが、中学生になったらもらえなくなってしまいました。
いやあちょっとさみしかったな。
ちなみに、もらえたお菓子は「キャベツ太郎」か「キノコの山」ですかね。
あと「筍の里」の時もありました。

848Ayakong:2012/05/11(金) 22:28:34
こんばんは、玉ねぎちゃんですwww。
昨日のやらかしグランプリ、いやぁ私も腹がよじれました。
特に、自分が喋った後に出てきた、はなけんさんのあのネタ、
近くの部屋の人から苦情が来るかもしれないことを恐れて、
口元を両手で押さえて馬鹿笑いしていました。
もちろん、これを聴いてグランプリ確定だと思ったものです。
さて、今日のテーマですが、
今現在も、自分は子供だなぁと劣等感を感じながら、日々を過ごしています。
特に、周囲の同じくらいの年、または、後輩に当たる友人が就職し、ばりばり働いているのをみたり、
何らかの理由で盲学校に入っても、通学している似たような視力、年齢の人を見ると、そう感じるようになってしまいました。
なんていうか、一応一人暮らしっぽいことをしていたのに、
経済的な事情により、強制的に寄宿舎に入れられる羽目になるとわかったとき、
子供に戻ってしまったような気分になって、情けなく感じていました。
もっといえば、両親に「寄宿舎に入れて当たり前」と思われるのもたまらなくいやでしたし。
実家が遠いので仕方のないことだとも思ってましたが、
あまりに嫌だったので、一人暮らしとどれくらい1カ月に使うお金の差があるのかを、他の友達にも尋ねながら何とかできないかを考えたりもしたほどです。
今でこそ、とある寄宿舎指導員の方との出会いがあったことで、その苦しみは少しずつ解消されてきましたが、
それまでの2年間、寄宿舎もストレスの原因の一つになっていました。
なにせ、基本はやる気0でしたから。
そのため、この3月までの2年間持ち上がった担当の先生と、うまくやっていこうという気にもなれない感じで、今考えれば、かなり迷惑を掛けまくったと思います。
ちなみに現在は、私の気持ちが吹っ切れるきっかけになった先生が、運よく担当に当たったので、
どうにか前を向いて歩いていこうという気持ちになりました。
その先生がきっかけで、いままでそんなに、興味があるとは言えなかった「簡単なメイクのやり方」を憶えてみようという気にもなれましたし。
そうやって何とか吹っ切れたところは、大人なのかなぁ(笑)。

849Ayakong:2012/05/11(金) 22:33:00
そうそう、二十歳になるにあたり、役所でいろんな書類の手続きをやっている時に、
「もうそろそろ肩地上波、大人の仲間入りなんだ」と感じることができました。
とはいえ、肝心な誕生日当日は、二十歳になったことに、全く実感がわいていない自分がいました。

850DY:2012/05/11(金) 22:33:45
今日のテーマ、「まだまだ子供だなと思うとき」について。
これは本当に多い。職場の控え室に何か甘いものがあったら真っ先に手を伸ばすとことか(笑)
あとは人と対話をしていて、自分の得意分野だと話が止まらなくなってしまうのに、不得意分野や都合の悪い話題をふられるとしどろもどろになったり、黙ってしまったり。
それから、どうしても自分の中で納得がいかないことについて引けないところかな〜。
相手の意見について「いやいや、それは違うんじゃない?」と思ったら一直線で自分の意見を押し通そうとしてしまう。
今は少しですが、一歩引くということができるようになった気がするんですけど、そのときはすっごいもやっとしたものを抱えたまま1日を終えるので気持ち悪くてしょうがないです。
「あーーーー・・・・ちっくしょーーーー」と叫びたくなることもありますがそういうわけにもいかず。
大人になるって難しいですね、うん。

851Ayakong:2012/05/11(金) 22:36:43
TomGさんが膝の上に対してやろうとしているのは、
「空気打」といいます。
他の地方も共通なのかなぁ(笑)。

852はなけん:2012/05/11(金) 22:37:04
手を合わせて叩くのを『合掌打』
手を重ねて、空気を入れるように叩くのを『空気打』若しくは『手くき打』と言います。

853OGYARIN:2012/05/11(金) 22:37:52
こんばんは。空母が空飛ぶ物と思い込んでたアホなOGYARINです。
いい年してますが、まだまだいろいろな意味で子供な私ですが。大人になったなと思った事。
ひげが生えだし、剃らないと行けなくなってきた時期。私の場合は中学のころ。
それまでも、産毛は生えていたので床屋さんで剃られていましたが、電気カミソリを使って本格的にそり出した頃。
「ああ、もう小学生じゃないんだなぁ」としみじみ思いました。

854ts:2012/05/11(金) 22:38:57
手を組み合わせてやるやつは「けんだ」というのではないでしょうか。
ちなみに、ここに出ている床屋は、全国の床屋さんの技能を競う大会で優勝した人が何人かいるので、腕はいいと思いますよ。
あと、高校になってから、学校の自販機でジュースを買ってよくなったことですね。
いやあ、あれもうれしかった。

855DY:2012/05/11(金) 22:42:44
あ、大人になったと感じたとき。献血に行ったときも「おれって大人じゃん?」なんて感じたのを思い出します。
「二十歳の献血」なんていうCMがあるぐらいで、中学になった頃ぐらいに「おれも二十歳になったら献血するぜ!」と目標を立てていました。
しかし実際には16歳ぐらいからできるということを知り(笑)高校3年が自分にとって初の献血でした。
最初は200ミリの献血をしましたが、献血手帳をもらったりして(今は保険証のようにカードになってるんですよね)誇らしかったのを思い出します。
それからも何度か友達と献血にいきましたが、社会貢献というよりは、ただでお菓子が食える、ただでジュースが飲める、自分の血を差し出せばCD券がもらえる、それを目的に通ってました。
中でもCD券は本当に助かった。一度行けば2千円分ぐらいもらえたりしてたので、おかげさまでほしかったCDをいろいろ買えましたよ。懐かしいな〜

856OGYARIN:2012/05/11(金) 22:46:09
大人になったというか、年食ったなぁ。おっさんになったなぁと感じたのは食べ物の好みが代わってきた頃ですね。
昔は、大場とか、山菜とか食べられなかったのですが、最近は大好きになりました。
そういえば、私も昔から酒のつまみは好きでした。
さきいか、ビーフジャーキーなど、今では、練り梅を塗った焼き鳥、田怖さ、ほっけの塩焼き等々。おいしいですね。
でも、好きなのはあくまでつまみの方、お酒そのものは苦手です。
のんべえの叔父が、お土産に刺身やお寿司を買ってきたとき、私が飲み物として熱い緑茶を入れると、
「なんだよ、せっかくの刺身なのになんで酒飲まないんだよ。もったいないなぁ」
と絡まれます。こっちから言わせれば、酒で味がわからなくなる方がよっぽどもったいない。ああ、あくまで酒が苦手な一個人の意見ですよ。
外でおつきあいで飲むならともかく、何が悲しくて自宅でまで……おっと、愚痴はこの辺にしとこう。

857OGYARIN:2012/05/11(金) 22:53:39
入院したときに、小児病棟ではなく、眼科病棟に入ったときもなんとなく、
「ああ、もうそういう面では子供じゃないんだな」
と感じました。
小児病棟の時は、おやつが出ていたのですが、当然普通の眼科病棟になってからはでなくなり、一抹の寂しさを感じたものです。

858ts:2012/05/11(金) 22:56:51
母の日と父の日の話、いい話ですね。
お兄さんはパソコンとか苦手なんですか。
ちなみに、私の姉はパソコンは苦手ですが、携帯はわりと得意のようです。
ただ、スマートフォンに買い換えたのですが「使いにくい」とぼやいてます。
しかし、メールを返すスピードが異様に早いのですが、スマートフォンになってからも、レスポンスは変わっていないので使いこなしているようです。
 それと、大人になったと思う話の続編ですが、敬語を使えるようになったことです。また、いつまでたっても幼さが抜けない人に対して「大丈夫かな」と心配している自分に気が付いたときです。
これは、私の学校だけではないとは思いますが、盲学校というのは、小さいころから先輩と接しています。
同じ授業を共にしたり、喧嘩をしたりして和気あいあいと過ごせるのはいいのですが、
それの弊害として、先輩後輩の上下関係が希薄になりがちなんです。
私は、メーリングリストに割と早くから加入していたりしたので、敬語を使えるようになったのは、盲学校の中では割と早かったと思ったりします。
先生にもよく注意されたのを覚えています。
TomGさんの学校はいかがでしたか。

859デカプー:2012/05/11(金) 23:00:08
こんばんは!TomGさんの中ではでかブーのデカプーです。今日は北の大地のホテルの一室で、レッツノートを立ち上げ、谷山裕子のオールナイトニッポンゴールドを録音しながら、暇つぶしラジオを聞いています。因みに書き込みは、ベッドでゴロゴロしながら、iPhoneで書き込みをしています。

母の日、今年は車の免許を取ると言うので、キーケースと、日焼け防止の腕からはめられる手袋をおくりましたよ 。どんな反応をしてくれるかな?

でも、プレゼントを準備して送ったものの、今からわざわざ危険なものに手を出さなくてもと、夫婦で心配もしているんです。自分が怪我をするのも困りますが、車は他人の人生を左右してしまう事もありますからね。

さて、今日のテーマですが、小さい頃から老けて見えたデカプーは、結構頻繁に子ども料金を支払うと、「ちょっとちょっと」と咎められたものです。駅などで駅員に改札口で足止めされるたびに、周りから悪い事をしている子どもという視線でみられていたんだろうなぁと思います。本当の事を言っているだけなのに、以外となかなか信じてもらえなくて、子供で得したというよりも、早く大人になってしまいたかったなぁ。

860OGYARIN:2012/05/11(金) 23:03:04
はいはーい、TomGさんを困らせて楽しんでる不良リスナーでーす。

861はなけん:2012/05/11(金) 23:05:17
すみません。
先程のは、漢字表記がわからなかったもので。
「しゅくきだ」です。

862OGYARIN:2012/05/11(金) 23:14:09
私自身がと言うわけではなく、
「ああ、この人にとっては私はいつまで経っても子供なんだなぁ」
と感じたことがありました。
それは、私の主治医のドクターです。生まれたころから診てもらっていたと行っても過言ではない付き合いなので致し方ないんですけどね。
でも、先生、お願いだから、待合室に向かって、
「OGYARIN君、どうぞー」
というのは止めてください。
リアルネーム出すのはまずいのですが、下の名前を全部呼ぶのではなく、小さい頃からの相性で呼ぶのです。
18歳だったか20歳の頃に思わず、
「もうそろそろそれ止めてくださいよ。」
と苦笑混じりに訴えたことがあります。笑

863デカプー:2012/05/11(金) 23:15:52
大人になったなぁと思う時、うん、人に咎められる事なく、食べたい時に、食べたい物を、「食べたいだけ」食べられる様になった時!なんか、うれしかったよ!でもね、気の向くまま食べていると、デカプーになっちゃうぞお!

まぁ、同時に、すべて自分の責任になるって事でもあり。

毛深い?それは、私には叶わないでしょう?

書いて良いか迷いますが、そう言えば、小学生で寄宿舎生活していた時に、お風呂に入ったら、大事な所に毛が生えていると寄宿舎指導員に大声で、毛が何本生えてる、大人じゃん!と言われ、大人ってそう言う事と、思った物です。恥ずかしい様な、なんか嬉しい様な、そんな気分でした。

864DY:2012/05/11(金) 23:15:52
注射が嫌いなTomGさんのために、もう一つ注射に関するエピソードを。
うちの職場では毎年冬になると、インフルエンザの予防接種を受けなくてはいけないんですが、ありがたいことに職場の行為で無料でやってくれます。
職場が契約している内科から先生が来て、本部で職員を集めてさされるんですが、そこに子供っぽいおっさんがいるんですよ。
腕を押さえながら」あーーーいてぇ、すっごい痛かったわ〜。こーーんな針が太くてな〜」と、控えている職員たちをびびらせながら部屋を出て行くおっさん。
小学校のときに自分もやったことありますが(笑)さすがに大人になってもやる人がいるのかと少々呆れてしまいました。今思い出すとおもしろいですけどね。

865ts:2012/05/11(金) 23:21:15
Ogyarinさんの主治医の話、ちょっと恥ずかしいですよね。
幸い私の眼下の主治医は、いつからか忘れましたが、さん付けになりましたよ。
それと関連するかわかりませんが、幼稚部のころにお世話になった先生が、ちゃんずけではなくてさん付けで呼ばれたことがあったのですが、さみしかったのを覚えています。
この場合は、気恥ずかしくなってもいいから君づけで呼ばれたほうがよかったな。

866OGYARIN:2012/05/11(金) 23:27:25
眼下の寿辞意の先生のフォローですが、さすがに今は待合室に向かって、
「OGYARIN君、どうぞー」はやりませんよ。抗議の買いがあったって物です。笑
ただ、診療結果を説明したり、雑談をする時間には相変わらず、昔の呼び方が顔をのぞかせます。
いやあ、三つ子の魂百までとはよく言った物だ。恐ろしい。

867OGYARIN:2012/05/12(土) 22:05:25
こんばんは。
アメリカでは、火事・救急・警察いずれも911でいいみたいです。
はいはい、ご要望にお応えして突っ込みます。
なんか今日は最初からアクセル全開でかっ飛ばしてますね。

868Ayakong:2012/05/12(土) 22:06:24
こんばんは。
「時間が尽きるまで放送」って…
朝まで暇つぶしでもやるつもりなんですかwwwww。
あ、でもたしか、そんな番組名のラジオが、ねとらじにあるんでしたっけ?

869OGYARIN:2012/05/12(土) 22:13:20
今日のテーマ、私が尊敬している人。
ひねりもなく、月並みですが、両親をはじめとした家族です。
やはり私をここまで育ててくれたことには感謝がつきません。全然立派に育ってないので申訳ない限りですが。
そりゃまあ、反発するとき、対立するときもありますし、本気でぶち切れかけたことも多々ありますが、それでもやはり私にとっては大切な人たちです。
今の私が両親と同じ立場になったとき、彼らと同じようにできるかといえば、たぶん無理でしょう。

870アロエ:2012/05/12(土) 22:24:05
今晩は。
尊敬する人ですかあ。
そうですね。
陸上部のとある友人です。
その人とは中学・高校と6年間一緒に走っていました。
中学3年間は一緒に帰ってました。
些細なことで喧嘩しても、分かれ道にさしかかったところで、「お疲れ。また明日。」って笑顔で言ってくれたのです。
しかもものすごい努力家です。
それに、本当に私を普通の人と同じように扱ってくれてます。
まあようするに、あの人といるといつも自分の人間の小ささがよく分かります。
いつかもっと優しくて暖かい心を持った人になりたいです。

871Ayakong:2012/05/12(土) 22:26:27
さて、尊敬する人ですか、
いやぁたくさんいますなぁ。
大切な友達の「ここがいい」と強く思うところを見つければ、それだって尊敬に値しますし。
特に、高校生の時は、友達に限らず、良い先生方にたくさん恵まれまくったこともあって、尊敬できる人もとても多かったです。
特に、高校2年、3年の時に担当を持ってくださった寄宿舎のとある先生がいたことで、
「自分に自信を持つことの大切さ」を体で、態度で示してくださったのです。
歩行や料理、人間関係、悩み相談、その他もろもろ。
あきらめそうになっていたり、投げやりになっていたときでも、いつも前向きな言葉をかけてくださって、その2年間は、とても活気に満ち溢れていると、常日頃感じていました。
友達にも、「その先生とは、相思相愛だね」
と言われるほど。
ちなみにその先生、もともと学校の臨床室で、理療科の実習助手として務めていらっしゃり、
それまでにも小学校や養護学校などで、教師として働いていた経験もある先生でした。
寄宿舎指導員ではない現在は、とある養護学校で教師をしているそうです。
ところで、Twitterにあるあのサイト、
「人生3万日しかない」
とかいうもので、確かハッシュタグが
#30sou
だったかな?

872OGYARIN:2012/05/12(土) 22:30:18
小学校の5・6年生の時の担任の先生を尊敬しています。
その先生は、厳しいことで有名で、今の化け物、じゃなかった、モンスターペアレントなんかはものすごく目くじら建てるんじゃないかなぁ。今だと下手すると不登校になる児童もいるんじゃないかなぁ、と思えてきます。
ただし、無意味に厳しいのではなく、きちんと児童と向き合い、本人のために厳しく指導する先生です。
それまで、私は自分の障害とは曖昧につきあっていたのですが、その先生のおかげで自身の障害と、今後の生き方を見つめ直すことが出来ました。

873ts:2012/05/12(土) 22:32:33
こんばんは。
TomGさん、80歳を過ぎてツイッターをやるのはすごいですね。
ですが、スカイプとかって、けっこう年配の人もやっていたりするんですよね。
それだけskypeは人気あるようですね。
最近のパソコンには、skypeがくっついている場合がありますからね。

874DY:2012/05/12(土) 22:33:24
TomGさんこんばんは。先ほどはツイキャスを見ていただいたようでありがとうございます。海上保安庁への通報は118番、DYです。
今日もお邪魔します。
早速ですが今日のテーマ、「尊敬している人」のお話。
「あなたの尊敬している人は誰ですか?」と聞かれて僕が真っ先に答える人は、ミュージシャンの浅倉大介さん。
T.M.Revolutionのプロデュース、全ての楽曲の製作をしている人と説明するのが一番わかりやすいのかな?
浅倉さん自身はaccessというユニットでも活躍されていて、他にもさまざまなアーティストへの楽曲提供、またソロとしても活動されています。
そして僕も彼を「心の師匠」と呼ぶほどに敬愛しています。僕が勝手にそう思っているだけなので心の師匠なんだけど(笑)
僕が17歳で完全に量目の視力を失ったとき、目が見えなくなったことそのものよりも、将来への不安や親に対する申し訳なさで胸がいっぱいになり、押しつぶされそうになっていたそんな時期がありました。
自殺を考えたこともあって、そんな中でも一つだけ変わらなかったのは音楽が大好きであるという事実でした。
それで恐怖心から逃れるために手当たり次第に好きなミュージシャンの音楽を聴きあさっていたのです。そんなときに出会ったのが浅倉さんの作った曲でした。
うまく言えないんだけど、コンピュータやシンセサイザーを使って作られている音楽なのに、ぜんぜん無機質に聞こえない。むしろ人間くささや希望のようなもの、また前向きになれるような力も与えてくれるそんな音。
なんともいえずびびっときたのを思い出します。命の恩人じゃないですけど、自分が好きだった音楽で僕を救ってくれた人だなと思うんです。そういった意味でも彼を尊敬していますし、必ず発言したことをやり遂げる責任感の強さみたいなところも尊敬しています。
8年ぐらい前になりますが、浅倉さんのソロプロジェクトで、虹をテーマにしたオリジナルアルバムを1年間に7枚リリースするというものがありました。
ファンの誰もが度肝を抜かれたプロジェクトで、製作中はほとんど寝ていなかったという期間もあったようです。それでもそれをやり遂げた彼の魂というか男気というか、プロ根性というか。
本当にあの虹シリーズはすごかったなと思います。おっと、ずいぶん長くなっちゃったな〜、すみません

875Ayakong:2012/05/12(土) 22:38:04
日常生活の尊敬する人もさることながら、
音楽活動をするうえでの尊敬する人もたくさんいます。
中には、尊敬を通り越して、「神」と思うような人もたくさんいます。
以前、ゲストコーナー出演の際に、辻井伸行さんの「音楽を楽しみながら、それでも無我夢中に取り組む強い姿勢」を尊敬していると語りましたが、
最近だと、尊敬する音楽家の中に、DYさんも入りましたね。
…って、あまりに身近ですね(笑)。
きっかけは、ShinさんのUstreamにて、DYさんの楽曲を初めて耳にした時、
とてつもないクオリティの高さに驚いたために、
「これはもっと頑張らなきゃだめだ」と刺激を受け、強烈な記憶として頭に残ってしまいました。
その後、暇つぶしラジオでシンセサイザーを弾いて曲を書いていることを知りましたが、
もし、あれらの楽曲を打ち込みで作っていたとすれば、どういう風にしてるのかと、その日の番組まで非常に興味を持っていたほどでした。

876アロエ:2012/05/12(土) 22:42:00
両親は確かに尊敬しています。
特にうちのお母さんは、私が目が見えないと分かってから色々情報を集め、私に統合教育を受けさせてくれました。
しかも、最初は教科書もテストもほとんどお母さんが作ってくれていました。
そのためにお母さんは点字を勉強し、技能検定2級を持っています。
私より点字の知識は豊富だと思います。
そして、そこまでして私を地域の小学校に入れてくれたこと、友達がたくさんできたことには今でも感謝してます。

877DY:2012/05/12(土) 22:42:27
「家に障害者や病気の人が生まれると社会の恥だ」と思われていた時代の話題ですが、僕の母がやはりそれで苦労したそうです。
僕が生まれた直後ぐらいに、しゅうとめさんから「あんな子をうんで・・・あんたは!!」とそれはそれは酷く攻められたそうです。
それがきっかけだったかどうかはわからないですが、父と母は離婚し、僕は母方に引き取られました。
なので僕は父の顔も声も知らないわけですけど・・・ってそれはいいとして、
TomGさんのお話を聞いていてそんなことを思い出しました。かれこれ33年ほど前に僕の家庭を取り巻いていたお話。母や家族は本当に辛い思いをしたんだろうな〜。
ちなみにそんな暴言を言い放ったらしいしゅうとめさんは、それから間もなくして亡くなったんだそうです。家族の間では「あんなことを言うからばちがあたったんだ」と語られています。

878ts:2012/05/12(土) 22:48:29
元気な高齢者の話ですが、
「聖路加国際大学病院」の院長の「ひのはらしげあき」先生という方がいるのですが、100歳になっても患者さんを診察し、1時間半も英語でスピーチをしたり、
なんとなんと、オペラの戯曲を書いたりととにかくすごい人です。
Iパッドも使っているという話を聞きましたし、駅では絶対階段しか使わなかったりとすごいとしか言いようがありませんね。
ちなみに、聖路加病院は私の通院している病院でもあります。

879アロエ:2012/05/12(土) 22:54:23
そういえばうちのお母さんの人柄というか心の広さというかそういうのは凄いと思います。
私が目が見えないと分かったとき、お父さんの両親はお母さんに「あんたのせいでこの子は目が見えないんだ。」
といったそうです。
それから父方の祖父母とは絶縁状態になりました。
私が10歳になったときお父さんの実家の向かいに住んでいた人が亡くなり、お父さんは私を連れてお通夜に行きました。
そして、帰りに祖父母宅によりました。
いきなり、「おじいちゃんだよ、おばあちゃんだよ。」
と知らない人に言われた時はかなり驚いたのを覚えています。
だから私はいまだに父方のおばあちゃんとは少しぎこちない話し方をしてしまいます。
お兄ちゃんにいたってはいまだに敬語で話してます。
そして、祖父母と和解して少しした時、おじいちゃんが脳腫瘍になりました。
その時、お母さんはおばあちゃんと同じぐらいお見舞いに行き、いろいろ手伝っていました。
そんなお母さんにおじいちゃんもおばあちゃんも感謝しっぱなしでした。
あんなことを言われたのに、おじいちゃんに心を尽くすお母さんは凄いと思いました。
私だったらあんなこと言われたら一生許さないようなきがするけどなあ。
まあでもそういう広い心を持ちたいと思います。

880Ayakong:2012/05/12(土) 23:03:25
以前、ハーレムラジオのときに、ニュースキャスターになりたいと憧れているという話をさせていただきましたが、
これには、まだ少し続きがあったのです。
昨年の11月ごろだったかな?
韓国のKBSで、全盲のニュースキャスターが採用されたニュースをテレビで見たとき、
ふと10年ちょっと前のそのあこがれがよみがえってきたのです。
同時に、暇つぶしラジオのゲストコーナーの時期と近かったこともあってか、
ラジオやテレビに対する思いが再び、わずかながら強くなったものでした。
だからか、その全盲の韓国人ニュースキャスターに対し、
ふとした尊敬の感情が湧きあがってきました。

881OGYARIN:2012/05/12(土) 23:07:31
アロエさんのお母様のお話を聞いていて、
私の母も、弱視の私のために、夜なべしてノートに太い罫線を引いてくれていたなあと思い出しました。夜、電気の下で定規当ててせっせと引いてくれていました。
小学校3年のときに、盲学校に見学に行った際、弱視用極太罫線ノートがあることを知り、私も母も大喜びしました。
当時は盲学校と普通学校の連携はなかったので、そういう便利な物があることなど知りませんでした。
1冊が300円くらいと、普通のノートに比べるとかなり割高でしたが、以降はそれを取り寄せていました。

882ts:2012/05/12(土) 23:07:53
ちなみに、私が最近買った東芝のパソコンにもskypeがくっついていました。
さて、私の尊敬する人は「きうっち」さんというハンドルネームの方です。
この人は、脊髄に菌が入ってしまい、ある日突然意識を失い救急車で運ばれてしまいました。
目が覚めると、植物状態で眼が全く見えない。
そして、懸命にリハビリをしたものの、残念ながら視覚と足に生涯が残ってしまいました。
しかし、国立のリハビリ施設で懸命にリハビリをし、今では一人暮しができるまでに回復しました。
いずれは、一般就労したいというのが目標のようです。
この方は、半年ぐらいで点字をマスターしたというすごい人でもあります。
まあ「もう忘れた」と言っていましたが、頑張ろうという意志にはただただすごいの一言ですし、
私もゆめがあるのでそれに向かって頑張ろうと思い直せたきっかけを作ってくれた人でもあります。

883アロエ:2012/05/12(土) 23:09:12
今では統合教育でも教科書が保障されるようになりました。
だから、教科書代は出るようになりましたね。
そして、私のところでは、お母さんが所属している点訳サークルがほとんど教科書を作ってくれていました。
ピアノの先生は音楽を担当し、英語の先生だった人は英語を担当しといった感じでけっこう専門性が高かったのでとても使いやすい教科書を使えてましたよ。
今ではお金が出るようになったので、ライトハウスなどに点訳を頼むケースが増えたそうですよ。

884寝ちがい君:2012/05/15(火) 22:15:45
Tomgさん、休みが続いていたので、寂しかったです。今夜は楽しみにしてました。さあ、張り切っていきましょう!

885寝ちがい君:2012/05/15(火) 22:21:01
言い忘れましたが、バニラプリン、おいしかったですか?わたしもよくプリンを買いますが、グリコのデカプリンがお気に入りです。テーマからずれてごめんなさい。

886DY:2012/05/15(火) 22:21:15
TomGさんこんばんは。DYのPULVERIZEBEAT、第224回目が絶賛配信中のDYです。今日もお邪魔します。
オープニングのNHKのお話、日付を間違えても間違えたように思わせないところはさすがNHKクオリティーですよね(笑)
いつ、いかなるときでも冷静沈着に正しい情報を、正しい発音とアクセントで伝えてくれるNHK。いや〜、僕も見習わなくては。
さて、僕も自分以外は全て健常者という職場で働いていますが、TomGさんがおっしゃる疎外感、僕もありますね〜。
うまく言えないんだけど、職員の中で自分一人が障害者なわけです。周りの同僚はすごく気を遣ってくれるし、そういった助けもあって順調に仕事ができています。
でも、何も言わなくてもお茶が出てきたり、トイレに行こうとしていると手を差し伸べてくれる同僚やナースの気遣いを感じると、逆に「おれってこれでいいのかな?」って思うことがあって。
時々、優しく接してくれる同僚の気持ちを深く読みすぎてしまって、「実は腹の中では、こいつよー、ふざけんなよって思われてるんじゃないか」と思うこともあったり。
仲のいい同僚の一人に相談すると「気にしなくてもいいよ、どうどうとしてたらいいんだよ」って言ってくれるんですけど、どうしてもちじこまってしまって。
自分が考えるほど周りは僕を障害者だと思って接しているわけではないのかもしれないし、極自然に接してくれてるだけだと思いたい。でもなんとなく胸がはれない。
ちょっとTomGさんが言ってた感じとは違うかな。ほんとうまく言えないですけど、難しい問題ですね。

887ts:2012/05/15(火) 22:23:44
こんばんは。
今日のテーマですが、私の盲学校は、けっこう普通校から転校してきた人が多かったので、普通校での話などを聞くことができました。
とくに、高校から入ってきた同級生は、盲学校しかいない人とは雰囲気が違うなという感じが強かったです。

888ピヨマル:2012/05/15(火) 22:24:53
こんばんは。
学校で教えて欲しかったこと。
いろいろありますけど、一番疑問に思ったことは、
「なぜ盲学校で障害者理解教育をやらないか。」
です。私は、保育園から小学中学と、ずうっと一般の学校に通っていました。
そして、高校から都内盲学校に通いました。
一般の学校からきた生徒は何人かいましたが、私たちに対して、障害者の理解教育はいっさいありませんでした。
酷い言い方をしてしまうと、
「弱視ってなんだ?あのぐるぐる回ってギャーギャー騒いでいる人たちはいったいなんだ?」
と思っていました。
それから、
「なんで5人しかいないクラスに教員が二人?ありえない。」
とも感じていました。
けれど少しずつ生活になれ、触れ合ううちに、なんとなくいろいろなことについて分かってきました。
そして、重複障害の子とも仲良くなりました。
高校2年の時、入学式の挨拶で、
「最初は分からないことも多かったけれど、最近少しずつ知的障害の方とも仲良くなることができ・・・」
のようなことを話しました。
その後、先生から
「あのさ、知的障害者という言い方をするのはまずかったんじゃないかな。」
と言われました。
なぜまずかったのか私には分かりませんでした。(今でもよく分かっていない部分がありますが。)
「あのすみませんが、何も説明なしにそんなことを言って、外側だけよく見せてそれで満足なのですか?」
とよっぽど言おうかと思いましたが、そんなことで時間を潰したくなかった私は適当に返事をしました。
その後、一般校から盲学校に入学した後輩からも
「カルチャーショックですよね!」
と言う声を聴きます。
なんとかならないのでしょうかねぇ。

889OGYARIN:2012/05/15(火) 22:26:39
TomGさん、こんばんは。
なるほどなるほど、TomGさんのボスざる気質はそうやって形成されたのですね。笑
私は、中学校までは普通校に通い、高校から盲学校に通い出しました。
何がどうなったのかよくわかりませんが、私は逆に下っ端属性を獲得したようです。ある意味、TomGさんとは相性いいのかも。笑

大まじめに考察すると、弱視で普通校に通っていたため、人のお世話になることが多かった小・中学校時代に対して、盲学校や盲人の集まりでは、周りが全盲の人だと、私でも多少お手伝いできることがあったこと、
また、とあるボランティアサークルに所属していて、そこでも自分の持ち合わせている知識やスキルで、人の役に立てる事がうれしくてしょうがないんでしょうね。
仲間内でも、どっからどうみても、下っ端キャラだよね、と言われることがあります。笑い

890ts:2012/05/15(火) 22:40:40
ラジオのしゃべりてさんは、ヘッドフォンをしており、スタッフさんの指示はヘッドフォンから流れてきます。
これを「トークバック」といいます。
私なりの補足でした。

 さて、NHKというかラジオで気になるのは、スタジオのドアなんかを「バタン」と音を立てて開け閉めすることですかね。
そりゃあ、緊急の時なんかはざわざわしててもしょうがないですが、私が聞いていた時のNHKジャーナルなんかで、けっこうニュース中なのにドアの音と思われる音が目立つなと感じました。

891OGYARIN:2012/05/15(火) 22:49:05
ピヨマルさんのおっしゃること。わかる気がします。
私も、高校から盲学校に通い出した頃に、ものすごいギャップに戸惑った物です。
それと、教えてほしかったというか、普通校と盲学校と出もっと連携を取ってほしかったと思うことが多々あります。
たとえば拡大読書機、単眼鏡(たんがんきょう)、、弱視用極太罫線ノート、触ってわかるメモリがついた定規などなど、盲学校では当り前ですよね。
私が通っていた小学校では単純に、
「盲学校に転校する必要はありますか:
と毎年保護者に聞いてくるだけ。上に上げたような補助具の存在を知ったのは小学校3年だったか4年だったかのt時に初めて盲学校に見学に行ったとき。
弱視用極太罫線ノートは眼から鱗でした。それまでは、母が夜なべして普通のノートにマジックで罫線引いてくれていました。
特殊なノートなので割高ですが、あのノートの存在をもっと早く知っていれば、母はもう少し楽が出来たのになぁと思います。

892アロエ:2012/05/15(火) 22:51:18
今晩は。
私は保育園から高校まで普通鋼に通っていました。
それでも盲学校でスポーツを通した交流などもしていました。
そこで見てて思ってたのは先生優しいなあってことです。
これは京都の盲学校だけかもしれませんが、「○○ちゃん、充電器忘れてたから持ってきたよ。」
みたいな。
そして、弱視の人がとても優しいなあって思ってました。
困ってる全盲を見つけると、全盲の人が何も言わなくても助けてくれますよね。
普通鋼にいると、校舎の間取りを覚えるまでは人にこっちから頼まないと助けてもらえないですからねえ。
それと、決定的に驚くのは、先生に対して高校生がため口だということでした。
しかも、ほかの保護者がいるときに先生のことを
「○○くんとか、○○ちゃん。」とか言ってて、しかもそれを先生が怒らない。
あれで敬語とか使えるのかなあって思いました。

893DY:2012/05/15(火) 22:52:46
あ〜、疎外感ってそういうのもありますあります。
昼食に限らず職場の部署だけの食事回や飲み会、自分だけ誘われなかったり。
そんなときはなんともいえず寂しい気持ちになりますね。きっと誘われないのにはそれなりの理由があるんだろうけど。
TomGさんが言うように人とのコミュニケーションのとり方だったり、盲学校の中だけで育ってきた自分と健常者の方とは差があるのかな。
大人数で一緒に動いたり活動したり、そういうのがないですもんね。いろんな考えの人に触れたりその人たちと意見をぶつけ合ったりすることも乏しいかも。
話は変わりますが、僕もクラスメイトと手を握ったことは何度もあります。ちなみに女子です。それ以上のことはありませんでしたが(笑)
それに後輩の女子とも手を握ったことがあります。この人ともなにもありませんでしたが、初恋の女子でした。中学の頃、なんともどきどきしたのはいい思い出です。

894ts:2012/05/15(火) 22:58:36
私も小さいころから盲学校にいたので、知的障害などの障害の違いを身をもって学んだタイプですね。
地方の盲学校の中には、知的障害を持った人のほうが人数が多いなんというところもあるようですね。
あと、当時の教育テレビでやっていた、障害を持った人が出てきて、その人が取り組んでいることや、困っていることなんかを取り上げる番組を好んで見ていたので自発的に障害について無意識に学んでいたということになりますかね。
話変わりますが、トークバックの雰囲気などを感じたい人は、ユーストリームで中継しているラジオ番組を探して聴いて見てください。
配信しているラジオすべてが、スタジオの雰囲気まで耳で感じ取れるかはわかりませんが。
おそらく、ラジコで聴くのとはまた違った感じをあじわえると思いますよ。

895アロエ:2012/05/15(火) 23:01:11
私はその一番有名な盲学校に3年間いたのですが、それでも若干カルチャーショックを受けましたよ。
なぜ、ドアを開けたら閉めるっていう当たり前のことができないんだろうってまず思いましたね。
何となく思ったのは、寄宿舎の先生は、学校の先生が日常的なことを教えてくれると思ってて、学校の先生は寄宿舎の先生が教えると思ってるのではないかと。
どっちからも当たり前のようなルールを教えられないとそういうことができないのか、それとも自分のことを考えてる人が多いのか。
でも、覚悟したよりはカルチャーショックはなかったですね。

896暇な人:2012/05/15(火) 23:01:36
はじめましてこんばんは 
なんでこんなに長文おおいのw

897OGYARIN:2012/05/15(火) 23:03:06
とんでもない偏見だったらすみません。
普通校出身の人よりも、盲学校の人の方が手を握ったり、手引きをしてもらう時にがっちりと相手の肘や肩をつかむのに抵抗がない気がします。
私は、手引きをしてもらう時にそっと添える程度に相手の体に触れるのですが、
「もっとしっかりつかんでいいんですよ」
と言われます。特に女性に。
いやいや、相手が女性だと余計に気を遣っちゃうじゃないですか。って、私だけかな。汗

898暇な人:2012/05/15(火) 23:04:14
ドラゴンアッシュのふるやけんじも

899アロエ:2012/05/15(火) 23:06:09
あと、「どんな顔してるの?」
って聞かれて顔を触られた時も最初は戸惑いましたね。
健常者は人のどこかを触る週刊はないですからねえ。
それと話しは違いますが、とある視覚障害者マラソンの大会の伴走の手引きに面白いことが書いてありました。
「周りの状況を説明しましょう。今日はきれいな青空ですよ。とか。」
友達と二人でびっくりしてしまいました。
もしかしたらそれは説明の1例だったのかもしれませんが、「そういうこと聞いたことも言ったこともないよねえ。」
って話してました。

900ピヨマル:2012/05/15(火) 23:06:24
一般学校から盲学校に来た弱視の生徒が、
盲学校に長く所属している全盲の生徒を苛める。
私の後輩にも苛めに会った人がいます。
うーん、苛めがいいとはけっして言いませんし、苛めた生徒の肩を持つわけでもありません。
しかし、なぜ学校側は、苛める生徒のケアができないのでしょうか。
統合教育を受けていたころに苛めを受けた場合、逆に盲学校にきて自分より弱い人を苛めるということがあると時々聴きます。
すみません、苛めのつもりでやったつもりはありません。
いたずらでやったつもりですが、弱視の友人のルーペをよく隠しました。
ああごめんなさーい!

901OGYARIN:2012/05/15(火) 23:08:40
私も盲学校の時に、生徒も教師も時間にルーズだと感じました。
「時間厳守」と行ってるくせに、一部の教師は開始の開始のチャイムが鳴っ結構経ってからら教室に来る始末。忙しいのはわかります。でも、単に勉強教えるだけなら予備校でも出来ます。学校は生活習慣や規則厳守など、社会生活で必要な事を教えるのも大事なんじゃないかなと思います。
いや、時間厳守に関しては予備校のほうが厳しかった。
うーん、ある意味反面教師という形で参考になるかも。
教育実習でその学校に行ったとき、休み時間にすでに教室に行ってスタンバって居たら、生徒に「ええ、先生、早すぎるよ」
とかなり驚かれました。

902DY:2012/05/15(火) 23:09:28
今日のテーマ、学校で教えてほしかったこと。
何人かの方がおっしゃってますが、普通校との連携、交流っていうのは僕も必要だと感じます。
うちの盲学校なんてすぐ隣が小学校だったりしたわけです。でもあまり交流した記憶がないんですよね。
隣の小学校の文化祭にちょこっと招かれていって劇をやったり、そういう程度だったかな。
当然一般の小学校ですから、全校生徒合わせると何百人っていう子供たちがわーきゃーいってるわけです。
普段はクラスに2人とか3人、商学部全員合わせても15人いくかいかないかの世界で過ごしているわけで、そのわーきゃーで圧倒されてしまうわけです。
要領のいい人はたくさん友達作ったりできてたみたいだけど、自分を含めておくてな人も多く、というか圧倒されて動くこともできず。普通校の子と友達になることはありませんでした。
僕が盲学校を卒業する頃には熱心な先生が入ってきて、普通校との交流や大変授業みたいなことも頻繁に行われていたようですが、僕もそういうのをもっと体験してみたかったなと思います。
あと思い出すのは、よく先生から「普通の小学校よりも勉強が遅れてます」「普通の小学校はもうここまで進んでます」みたいな話を一方的にされたことはあるんだけど、ぴんとこなかったこと。
遅れているといわれても自分の中では比較対照がないのです。先生にしたらあせってしょうがなかったのかもしれないですけど。

903アロエ:2012/05/15(火) 23:10:57
あっそうだ。
それから盲学校に来て思ったこと。
授業が始まるときにちゃんと集まってない。
特に教室移動のときは遅れても仕方ないというような空気が流れていたのは気のせいでしょうか?
気のせいだったらごめんなさい。

904ts:2012/05/15(火) 23:11:02
あちゃー、私の学校も先生と生徒でのためぐちは蔓延していたほうかもしれない。
かくいう私も、中学部の1年ぐらいは敬語とかで苦労したのを覚えています。
人数の少ない盲学校なんかだと、人間関係はかなり大変ですよね。
私の学校は、わりと人数が多いほうですが、まじめだけど勉強ができないタイプは私も含めていましたね。
それと、まだ兄弟がいたりすればいいんです。
兄弟の友達と遊んだり、兄弟が親に愚痴っている話なんかを聞けるので、
そこから社会のことなんかを少なからず吸い取れるから。
兄弟がいない、または、兄弟で視覚障碍者なんかの人だと本当に社会に出たらつぶれてしまいますよね。

905OGYARIN:2012/05/15(火) 23:11:15
すみません、901の書き込み。あれは、私が居た盲学校の話です。
他の盲学校が同じかどうかはわかりません。全ての盲学校に対しての感想ではありません。

906ts:2012/05/15(火) 23:17:53
それと、最近の盲学校なんかは、先生が少ない年数で移動してしまうので、
専門的なことを学べずにほかのところへ行ってしまう人が多いんです。
しかも、なんかあんまり評判のよくない先生の縮図だったりすることもあります。
あと、点字なんかを学ぶ気がまるでない先生なんかもいるので本当に困ってしまいます。
これは、教育現場としては大きな問題だと思うのですが。

907アロエ:2012/05/15(火) 23:20:39
私たちのいた寄宿舎で、食堂で「開けたら閉めてね。寒いから。」
って言っても閉めない人の多かったこと。
先生もしょっちゅう言ってたんですけどね。
あと、名指しされないと振り返らないってのも、盲学校の特徴でしょうかね?
それと、手引きに関しては、私も力をあまり入れられないタイプです。
昔お母さんに「肘をそんなに掴んではいけない。いるかいないか分からないぐらいがいいんだ。」
って言われてそうするように練習しました。
お母さんが手引きをしてた人は軽いタッチの人が多かったらしくて。
今でもたまに「もっとしっかり掴んでいいよ。」
って言われるんですが、どうもしっかり握れないんですよね。

908ピヨマル:2012/05/15(火) 23:22:15
学校教育はまあね・・・。
それより、高校は寄宿舎生活だったので、
指導の先生に教えていただいたことはとても役にたっています。
洗濯・掃除・布団の敷き方・料理・つめきりなどなど。
ただし、部屋に入ったら電気をつける、出たら消す。
また、ものを決まった場所に置く。
この二つだけは、だめだったーーー。
敗北。
だから、自分の時計を適当に放り投げ、
「あれ?時計はっと。時計はどこにやったかな。」
などと言いながら、すぐそばにある時計を探す!
ああ時間の無駄。
っと思いながらまたやる。
敗北!

909DY:2012/05/15(火) 23:23:21
僕も小学部から免許を取得するまでずっと盲学校でした。17年ぐらいかな。その間にはいろんなことがありましたが、
TomGさんがいう「真面目だけど勉強ができない」の部類に自分も入っているのではないかなと思います(苦笑)
ちっちゃい頃から押さえつけられるのがどうも苦手なんです。授業は真面目に受けてましたけど、宿題は大嫌いでした。
でも先生の言うこと、教えてくれることに対しては素直な子供だったんじゃないかなって、自分では思ってる。
先輩や先生に敬語を使うというのは、先輩からもそうだし先生からも厳しく教えられました。
でも17年間の盲学校生活で感じたジェネレーションギャップは高校1年のとき。
普通校から転入してきた弱視の子がいたのですが、先生にも先輩にも当然のごとくため口をきくやつだったのです。
もうそれはそれは驚いて口ぽかーんでした。こういうのも健常者の人との交流が少なかったことによるものなんだろうな〜。

910アロエ:2012/05/15(火) 23:27:16
普通学校ではベル着という制度があるのですよ。
特に体育で遅れるとかなり怒られ、成績にも響きます。
先生にもよりますが、下手をするとチャイムが鳴り終わってから入ってきた生徒は遅刻をつけるということをしてました。
そのためほとんどの先生はチャイムと同時、もしくはその前に教室にいました。
たまに黒板を消してる先生なんかもいますよ。
っていうか盲学校に来てノートがとりにくくなりました。
だって黒板を使う先生が少ないんだもん。
ノートは黒板に先生が書いたものを写すんだと思ってたので最初は何をどう書けばいいのか分かりませんでした。

911OGYARIN:2012/05/15(火) 23:29:43
あっちゃあ、私は、不真面目な上に勉強できない人だ。汗
そういえば、盲学校の教師なのに点字が読めない人、居ますよね。
基本的な点字は出来ても、2級略字が使えない英語教師というのもいるとかいないとか。
これは、結構困りますよね。

912ピヨマル:2012/05/15(火) 23:32:26
盲学校の先生は時間にルーズ!
はーい確かにそうだと思います。
国語に出てくる「コロンブスのたまご」
知っていますか?
国語の授業で、コロンブスは本当にたまごを立てることができたかという実験をしました。
そして使ったたまごがもったいないということでホットケーキを作り始めました。
ところが作っている最中に授業終了の金が。
そして、先生が、
「あ、次の授業に行かなくちゃ。」
と言ってたまごの入ったフライパンを置いたまま教室を出て行ってしまいました。
その次の授業は現代社会。
先生が入ってくるなり
「なんですかこれは?」
と、あぜん。
結局かくかくしかじかと説明し、現代社会の先生がホットケーキを作ってくださることに。
はい、不真面目学生として、
「授業潰れてラッキー!私たちのせいじゃないし。しーらないっと!」

913OGYARIN:2012/05/15(火) 23:33:18
アロエさんがおっしゃっているベル着。確かに今思えば私の盲学校ではそんなものなかった。先生も授業開始前に教室に来ている人なんてあんまりいなかった気がします。
後、これまた偏見というか勘違いだったらすみません。通学生よりも、寄宿舎生のほうが時間にルーズだったような……特に朝のホームルーム、なんで目と鼻の先なのにああもどうどうと遅刻できるんだろうと感心しました。

914アロエ:2012/05/15(火) 23:35:31
すみませんね。
私が今いる学校でも点字の授業がありますが、全盲の人以外でルールをきっちり知ってる人がいません。
あと数か月で先生になるんですけど。
そういえば去年の担任に言われましたねえ。
「最近点字ができる人が減ってます。昔は盲学校に一人か二人はエキスパートがいましたがそういう人がどんどん退職しています。だからこれから頑張ってあなたがエキスパートになってください。」
って。
どんどん点字を教える人が減っていって適当になるのだけは困るなあと思っていますが。

915OGYARIN:2012/05/15(火) 23:36:19
ええ!?、TomGさん、起きっぱなしの物の場所ちゃんと覚えてるんですか!?

916OGYARIN:2012/05/15(火) 23:38:25
べるちゃくです。

917アロエ:2012/05/15(火) 23:41:27
何にも考えずに、人の資料を点訳したりしてたけど考えないといけないですねえ。
先生になったときに手で点字を読める人は半分いないと思いますよ。
まあ弱視なら目で読んだほうが早いと思うからそうなるのかもしれませんが。
本当にこれからの先行きが心配です。

918ピヨマル:2012/05/15(火) 23:42:41
ベル着、ありましたね。
少しでも遅れようものなら、
お習字の先生、怖かったなあ。
その代わり、集団生活についてはかなり教え込まれた気がします。
それを覚えて一つだけよかったことは、うーんやっぱり合唱の練習かなあ。
熱気を感じましたね。懐かしいなあ。

919OGYARIN:2012/05/15(火) 23:43:33
通学生と区宿舎生の朝の通学。今思うと、単に通学生は電車の時間があるからある程度早めに出ないと間に合わなかったんでしょうね。

920OGYARIN:2012/05/16(水) 22:06:38
こんばんは。
へえ、そうなんですか、今日は記念すべき避難ですね。
しかし、大昔は原型とはいえそのスペックのコンピュータで表計算ソフトが動いていたし、Word、Excelにしたって、Windowsにしたって、昔のソフトウェアは低いスペックで動いていたんですよね。
ということは、いまのOSやソフトウェアがいかに無駄飯ぐらいかと言うことですよね。

921OGYARIN:2012/05/16(水) 22:08:44
さあて、今日はどっちが寝おちするのかな。って、寝落ちじゃ無くて盛大な出おちをみた。
ヤラカシコーナーの前からすでにアクセル全開フルスロットル。
アロエさーん、アロエさんの場合、毎日が5月病泣きがするのは気のせいでしょうか…

922Ayakong:2012/05/16(水) 22:10:21
こんばんは。
はい、私も眠いです!
ということで、今日は眠くなるまでお邪魔します。
「昔苦労したこと」
いつか、別の日にそのテーマをやってみてもいいのでは?
間違えたこと、やらかしたことが思わぬヒントになったり、答えにつながったりしますし。

923OGYARIN:2012/05/16(水) 22:16:26
昔頑張ったこと。うーん、本人は頑張ったって言う意識が無いんですよねぇ。
私は小学生の頃、頑張り屋と言われていましたし、クラスメイトにも真面目と言われていました。本人は、まったくそんなつもりはなかったんですけどね。
まあ、頑張り屋と言われていた剣に関しては、「目が悪いのによく頑張るねぇ」というおきまりのあれです。あれ。
頑張ったと言うよりは、もっと楽な方法を知らずに無駄な苦労を下というのが今になっての感想です。
拡大読書機の存在を知らず、ルーペを使って根性で教科書を読んでいる姿が、周囲からは、「障害に負けずに頑張る子」という後継に映ったのでしょう。
というわけで、盲学校に行きだして、便利グッズや、ほどよくテマを省く方法を知った私は、不真面目街道まっしぐらに転げ落ちていったのでした。ちゃんちゃん。

924ピヨマル:2012/05/16(水) 22:27:47
やらかしコンビのお二人さん、こんばんは。
小さなころ努力したことですか?
確かに自転車一輪車、練習しましたね。
うちの父が一生懸命練習に協力してくれたにも関わらず、
さんざん転んだ挙句敗北しました。
でもローラースケートだけはできましたね。
学校から帰ったら家の前の坂道でしょっちゅう遊んでいました。
それ関係で、スキーやスケートもなんとかできました。
スキーは、最初転んだり転んだりして、
「もういやだ、絶対に来年は行かないもんね。」
などと言っていたけれど、毎年毎年つれて行かれて、そのうちに楽しくなりました。
ところが、高校の体育の授業でローラーブレードをやった時は、
一人でできるようになるまでかなり時間がかかりました。
ローラースケートとローラーブレード、タイヤの形がちがうのですね。
ローラーブレードはスキー教室があったので、その練習のためにやったようですが、結局教員の人数が足りず、リフトに1回か2回しか乗れなかった。
もっとバンバン乗りたかったのに。
ああインストラクターさんと一対一でスキーを練習してみたい。
高いのだろうな。

925ts:2012/05/16(水) 22:27:50
こんばんは。
アロエさん自転車乗れないんですか。私も乗れません。
ですが、アロエさんってトライアスロンやっていましたよね。
あの自転車ってタンレムなんですか。

926OGYARIN:2012/05/16(水) 22:28:57
対面式ホーム、あれは確かにめんどくさいですね。乗り過ごすとすごいがっかり間におそわれます。私も、一つ乗り過ごすと対面式のホームの駅です。いっそ、もう一つ先まで行って、シマ式ホームで乗り換えてやろうかと思うときもあります。
乗り越しはもちろん、寝ぼけて慌てて降りたら、本来降りる手前の駅で降りたということまであります。
極めつけは、一駅乗り過ごして、面倒だなぁと思いながら、向かいの島へ、
来ていた電車に慌てて飛び乗ったら、それがなんと急行。
私の家の最寄り駅は急行止まらないのに。今度は3駅くらい戻されました。

927OGYARIN:2012/05/16(水) 22:35:11
「でおち」です。
自分で作ったのではありませんよ。まあ、ネットスラングというか、2ちゃん用語に近い属性の言葉ですが。ジャンルで言えば寝落ちと同じですよ。

928Ayakong:2012/05/16(水) 22:35:39
竹馬、小学生の時に一時きものすごいはまって、学校の体育館でできる機会があったらやりまくっていました、懐かしいなぁ。
さて、私ですが水泳が嫌いで、中学までいた盲学校では、
とにかく水泳の授業をめちゃくちゃ不真面目にやっていました。
プールの上に浮かべて使うボートのようなものにのっかったり、
他人のビートバンをひっくり返したり、
自分の持っているビートバンの上に乗って適当に遊ぶなど、もう不真面目丸出し。
しかも、自分以外にも、他の仲間も水泳が嫌いだとか、水泳やりたくないなどの理由で、
ある年は、水泳の単元そのものがなくなる事態にまでなりました。
私以上に、激しく拒否した人が何人かいたようで…。
しかし、高校に入り、水泳の授業があったのですが、
3学年合同でグループ分けしてやっていたため、強制的に、まじめにやらされるはめになってしまいました。
しかも、中学までのように不真面目にやるなんてことが許されないような先生方ばかり集まっていましたので、
はっきり言って憂鬱でした。
もちろん、不真面目にやっていたのですから、ビートバンを使わない状態で1mも泳げない始末。
いや、仮にビートバンを持っていたとしても、途中でお遊びに変貌してましたし。
そんなこともあって、私は2年間、水が怖くて潜れない人や
全く泳げない人が集まる一番下っ端のグループに割り振られました。
しかし、それから2年、ビートバンを使わずに一応10メートルほど泳げるようになったり、
ある程度長い時間浮いていられるようになったことから、なんと3年になった時に、
一つ上のグループに割り振られるようになりました。
そして、3年の水泳学習が終わるころには、なんとビートバンをつかってではありますが、
50メートルを休まず泳げるまでになりました。
どうしようもない不真面目水泳嫌いが、なんとかここまで上り詰めたわけです。
ちなみに、水に潜るのが怖いという理由で、同じ学年の全盲の男子も、1年生のときには、私と同じグループに割り振られていましたが、
私が一つ上のグループに移動した時、ついにその彼とグループが分かれることになりました。
やっぱりいるみたいですね、なかなか私以上に水泳克服できなかった人が。
っていう私もどうなるかと思っていましたが…。
なんであんなに努力したのか、よくわかりません。
家族旅行で温水プールに行った時に、、
遊びも交えて、練習していたような…。
でも、普通の水のプールに比べて、潜った時に塩素が鼻につく感じがしましたが…。

929ts:2012/05/16(水) 22:43:49
小さいころ頑張ったことですが、幼稚部の運動会の平均台ですね。
まずは、先生と両手を手を繋いで渡り、次は片手になり、指1本になりました。
さあここから一人で渡れるようになるまでの怖いこと怖いこと。安定しなくてふらふらするわ、先生は隣にいるものの一人っきりになったみたいで怖いわで、なかなか渡れませんでした。
しかも、渡り終わって降りるときにはジャンプしないといけない。
このまんま給食も食べられないでやらないといけないのかと本気で思っていました。
ですが、一人で最終地点まで行って、恐々ながらもジャンプまでできた時は、うれしくて泣いたのを覚えています。
同時に「嬉し涙」という存在を知りました。
それと、アロエさんアロエさん、ローラースケートを氷の上でやる。
そんなことしたら、あなた、えらいことになりますよ。

930暇な人:2012/05/16(水) 22:45:59
ふふふ♪きいちゃったぁ☆おもしろすぎ!

931OGYARIN:2012/05/16(水) 22:46:21
アロエさん、氷の上でやるのはスケート、しいていえば アイススケートです。
ローラースケートは、靴の下に、車と同じ前後2個ずつ2列合計四つついている専用のスケートを装着します。
補助輪をつけた自転車の走行間に似ています。横には転びづらいです。
ローラーブレードは別名インラインスケート、こちらは車輪がたて4つに並んだ専用の靴を履いて行います。スキー用の堅いブーツの下に、縦に4つ車輪が並んでいる感じです。
こっちはアイススケートとほぼ同じ、ぼけっと突っ立っていると横に盛大にすっころびます。

932暇な人:2012/05/16(水) 22:48:42
アロエさん、面白い!!

ファンになりました。

933寝ちがい君:2012/05/16(水) 22:48:53
解説します。
ローラースケートは、車輪が1足の前に左右2個、後ろに左右2個ずつついてます。ローラーブレードは、1足の真ん中に縦に4個ついてます。

934OGYARIN:2012/05/16(水) 22:49:34
補足です。ローラーブレードは、登録商標で、それを含んだ縦一列車輪のスケートがインラインスケートです。
要するに、本来は登録商標のウォークマンが、ホー田ブルメディアプレーヤーの代名詞になっているような物です。

935寝ちがい君:2012/05/16(水) 22:52:35
OGYARINさんごめんなさい。かぶっちゃいました。

936ピヨマル:2012/05/16(水) 22:53:46
やりましたね。小学生の時、踊りや組体操。
花笠温度、覚えるの大変だったな。
高校の時、盲学校でも踊りをやりました。
うちのクラスは弱視ばかりで全盲は私だけでした。
騒乱武士にタップダンス、覚えるの大変だったなあ。
でも
「やめますか?見学にしますか?」
と言われたときは、まあ反抗期だったので、
「絶対やめません。」
と言ったのをよく覚えています。

937Ayakong:2012/05/16(水) 22:54:10
冬のスポーツ、
基本的にスケートがメインの地域で育ちましたので、
高校に入って、スキーがメインの体育の授業となったときにも、かなり最初の1年は憂鬱でした。
その前にも、中学の宿泊研修で、某リゾート地でスキーをやったのですが、
銅にも慣れていかず、楽しいはずのものが、苦い思い出だらけになったということがありました。
そんなこともあって、なおさら憂鬱だったのです。
ところが、2年に上がったころ、なにが起きたのか知りませんが、
あんなに苦戦していたスキーをそこそこ楽しく滑っている自分がいたのです。
前の年まで、あんなに「スキーやるくらいなら、スケートおもいっきり滑りたい」
と周囲に愚痴をこぼしていた自分とは思えませんでした。
3年生になると、ちょっとした余裕もかましてました。
ちなみに、大学でローラースケートをやったのですが、
中学までやっていて体に染みついていた、氷のスケートの感覚が残っていたためか、
おかげさまで、さほど苦労しませんでした。

938ts:2012/05/16(水) 22:54:17
運動会の踊りの練習、普通学校だとなかなか大変そうですよね。
100メートル走とかはどうやってやっていたんですか。
ちなみに、大変というよりは、毎年毎年中学部で恒例になっていたことがあります。
それは、4月から5月ぐらいまでラジオ体操の練習をするんです。
けっこうみっちりやった記憶があります。
先生の証言によると、普通校と体育で交流したことがあったらしいのですが、
そのときに、普通校の先生が「盲学校の皆さんはラジオ体操がうまいですね」と言われたらしいです。
アロエさんは、ラジオ体操とかはだれに教わりましたか。

939ts:2012/05/16(水) 23:00:16
ラジオ体操の小ネタを。
ラジオ体操には、英語版があるのをご存知ですか。
私の学校にはなぜかそれがあり、たまに英語版でラジオ体操をやってましたね。
まあ音楽は同じなので、曲の流れを聞いていれば、結構できましたね。
いやあ楽しかったな。

940デカプー:2012/05/16(水) 23:02:47
こんばんは!

アロエさん、どんなに真面目で勉強が出来ても、出席日数が足らないと卒業できないから、夜中に街中を歩く不良娘なんてやめて、ちょっと頑張って学校へ行きましょう!ほら、時々、TomGくんも仕事休むみたいだけどそんなにサボっていないみたいだし(汗)

電車でやらかした事と言えば、就職したばかりの頃、千葉県のどいなかで職場の先輩と酒を飲んだ後、東京に住む彼女の家へ行く為、上り、下り共に一時間に一本しか来ないような電車に乗って、いざ東京方面へ!乗った駅から乗り換えまでまず一時間。乗り換えてまた一時間と言う距離だったのですが・・・。

寝てしまったんですよね。でも夜だしすいていてもさほど気にならなかったんです。目が覚めた時、まだ電車が動いていたので安心しまた寝てしまったんです。どうもその時は乗り越していなかったはずなのですが、次に気づくと、明らかに自分が記憶している方向と逆の方向に動いていて、たまたま止まった駅はひとけがないし、動物的直感でその駅では下りなかったんです。

で、そしたら、その次の駅が終点だった用で。私は上り方向に一時間、そこから下り方向に、二時間、つまり乗った所から、下り方向へ一時間乗って、行き着いたところは、千葉県の一番東側の銚子駅!

それでも、着いた時は、自分がどこにいるのかわからず、駅員に「ここはどこですか?」と聞く始末。ちなみに、その電車は終電でした。

一月で一番寒い季節。ホテルを探して町を歩きましたが、この時期案で泊まれるところはなくて、結局駅へ戻ってきました。しかし、駅は真っ暗で、駅の中には入れませんでした。

駅の外のトイレや交番、タクシー乗り場がある駅沿いのベンチに腰かけて、朝まで電車を待つことにしました。最低4時間はこの寒さの中、我慢しなければならなかったわけですが、翌日ももちろん仕事、眠らないわけにもいきません。

目の前には、暖かそうなタクシー、右前にはストーブの赤い光が見える交番がありますが、まさか、暖まらせてくださいと言うわけにもいかず、ベンチに横になりました。寒い!

わきのトイレには浮浪者が段ボールをしいて寝ている寝ているようでしたが、その段ボールすらうらやましい気分でした。

そして、やっとうとうとした頃に、懐中電灯で照らされたんです。はい、おまわりさんに!

乗り越した話をすると、始発まで長いねと言って笑ってどこかへ行ってしまいました。

懐中電灯で照らされるって、こんなにみじめな思いをするんだと知った瞬間でした。

始発に乗ってアパートへ戻り、シャワーを浴びて仕事に行きましたが、いやぁ、冬の野宿は二度とやりたくありません。(笑い)

と、言うわけで、テーマと違う話をしてしまいましたが、少しは楽しんでもらえましたか?

941ts:2012/05/16(水) 23:10:48
私もTomGさん同様、さかあがりはあきらめました(笑い)ですが、前周りは頑張ったと思います。

942ピヨマル:2012/05/16(水) 23:12:49
小さなころ努力したこと、
そうだな、点字と墨字を両方覚えたころかな。
今となってはカタカナはほとんど分からなくなってしまいましたが、
ひらがなカタカナ漢字、覚えましたね。
漢字は途中で敗北しましたけれど。
国語・算数などのノート、テストはレーズライターを使って墨字で書いていました。
だからなのでしょうか。
高学年になって、点字に切り替えたときは、ショックで暫く気が入りませんでしたね。

943Ayakong:2012/05/16(水) 23:14:40
ところで、私自身、結構なこりしょうもちで、
自分の好きなことをやっていると、頑張っているとかそんな感覚がなくなり、
時間を忘れるほど没頭しまくります。
なので、暇つぶしラジオのものも含め、曲を作る時、脳のスイッチがオンになると突然フル稼働を始め、収まらなくなってしまいます。
特に脳が元気な時の例をあげると、
一つのものを作り終えたとき、TomGさんから修正の依頼があって、それを1時間以内(場合によっては2時間以内)に新しいものに差し替えたときは、
アレは脳がフル稼働している状態だったりします。
そして、あの脳がフル稼働している時の感触がたまらないですし、ストレス解消につながったりもします。

944デカプー:2012/05/16(水) 23:15:33
頑張ったことかぁ、一つはマラソンかな?

別に得意ではなかったのですが、高校時代なぜか一週間に6コマも体育の授業があり、運動しないわけにはいかない環境にありました。まぁ、体を動かす事は嫌いじゃなかったし、座学に比べて好きでしたから良かったのですが。体育の授業と言うと最初に学校の周囲を3キロくらいは準備運動で平気で走らされたもので、マラソンしーずんになると、授業以外でも朝夕と走らされたもので。年明けには体感マラソンとか言って一、二週間毎朝一時間目が学校総出で走るという取組まであって、体育学校化と思う程でした。

で、高校卒業の頃に、体育教師から伴走者を紹介されて、フルマラソンを走ることになり、毎週、週末は江戸川の土手を20キロくらいは走っていました。その4月に霞ヶ浦マラソンに出場して、私にしては上出来で、ハーフを2時間7分で通過。なかなか、気持ちが良かったんですが、30キロ前で突然腰に痛みが走り足が前に出なくなったんです。ついでに一緒に出場した友人にそのあたりで追い越され、さらにがっくり。

あまりの痛さに後半がたがたでしたが、何とか5時間で完走しました。もうちょっとちゃんと走りたかったなぁ。でもその後、腰痛から走ることから遠ざかり、ぶくぶく、ぶくぶく!走る努力から遠のいたら、デカプーになりましたとさ。

945OGYARIN:2012/05/16(水) 23:17:42
ねちがい君さん。いいんですよ。気にしないでください。
こういうのは、四方八方から突っ込みが飛んでくるのを聞いて楽しむものなので。
と言うわけで、ヤラカシーズが大歩危か増したらみんなで突っ込もう。なんちゃって。笑

946デカプー:2012/05/16(水) 23:19:30
平均台、視覚障碍者で苦手な人が多いのはなぜか知ってる?

人は、目でバランスを取るからなんだってさ。だから、目をつむると、みんな極端に平衡感覚が悪くなるんだよ!それでも上手にできる人は、それはそれなんだろうけどね。

だから、見える人が目をつむって歩くと、まっすぐ歩けなくなるんだよ!

って、どうでもよい話ですが・・・。

947OGYARIN:2012/05/16(水) 23:25:06
ああ、そういえば、最初の時に書いたきり、今日のテーマについての書き込みしてなかった。汗
私は、盲学校に行って、点字を覚えるときに、頑張ったと思います。
必要に迫られてと言うのもありますが、拡大読書機を使えばまだまだ墨字が見えるので、何とかなると言えば何とかなる状態だったのです。
でも、せっかく盲学校に来たのだし、今後この視力が維持される保証は名井氏で、徐々に点字に切り替えていきました。
はじめのうちこそ、書くのはともかく、読むのが大変。亀の歩みでした。
でも、目が疲れない、自分で取ったノートを完全に自分で読み返せる。読書機と違って、電気が無くても読み書きできる。
これらの魅力に魅せられてからは、完全に逆転、そして、ブレイルメモを手に入れ、ナイーブネットを使える用になってからは、点字が完全にメインの文字となりました。
未だに、拡大読書機で墨字は読めますが、基本は点字、点字で扱えない物だけ墨字というスタイルで落ち着きました。

948ピヨマル:2012/05/16(水) 23:26:00
中学の体育祭。
50メートル・100メートルですが、だれかに前で鈴を鳴らしてもらい走りました。
それから、ええっとなんていいったかな。
騎馬戦とか、
台風のなんとか(ええっと3人くらいでボーをもって走っていって)
うーん忘れたけど、いろいろやりましたね。
ただ、学校側のかってな判断により、ムカデ競争だけは参加させてもらえませんでした。
普通にできると思ったのになあ。
悔しい。

949OGYARIN:2012/05/16(水) 23:27:20
最初のうちは点字に切り替えると言うことに対して、やはり葛藤はありました。
書くのも読むのも遅いうちはなおさらでした。
でも、高校の時に眼の手術で入院することになり、そのときに、点字図書館から借りた本を読んだこと、ブレイルメモの登場で、読むことに自身がつきました。

950Ayakong:2012/05/19(土) 22:08:49
外出先からこんばんは。
しゃっくり、子供のころは結構頻繁に出てましたが、
ここ最近は、特に昼ご飯を食べ終わり、
なお且つ食べ過ぎたかも?っていうときに出るくらいです。
私の場合、しゃっくりを止めるときは、鼻をつまんだ状態で何か飲み物を飲んだりすると、たいていは治ります。
あと、しゃっくりの止め方で、誰かが後ろから
「わっ!!」って驚かせたりすると、止まるっていう人もいますよね。

951DY:2012/05/19(土) 22:09:15
TomGさんこんばんは。たった今、明日更新のうちのラジオの収録終えて出てまいりましたDYです。
ちょっとかっこいいこと言います。明日は新曲かけるぞーー。よろしくお願いします。
暇つぶしラジオを聴くのは1週間ぶり。今週はなんだか眠くてずっと聞けなかったのですが、そのせいかどうかわからないけど今週ずっと体調よくなかったんです。
今日はたまらずリポビタンのお世話になったんですが、朝飲んだのにまだみなぎっております(笑)
話は変わって、しゃっくり大変でしたね。TomGさんが実践したという2つの方法、すごい辛そう。
僕の場合は「鼻をつまんでゆっくり水を飲む」って方法をやります。これだと自分の場合、かなりの確立で留まるんですが、もし次に機械がありましたらお試しを。

952Ayakong:2012/05/19(土) 22:26:01
「私はTwitterのせいで留年しました。」
その記事私もみました。
おそらく、SNS依存症になってしまったんでしょうね。
授業がどうでもよくなっちゃうほどっていうのが、やっぱり怖いなって感じますね。

953アロエ:2012/05/19(土) 22:27:08
今晩は。
私は今日はスポーツ大会&新歓ということでぐったりな1日でした。
でも、バレーをやる直前にカツ丼を食べたおかげなのか、わがチームは優勝しました。
でもその代症は大きく、もうすでに筋肉痛です。
寝る前にちょっと治療しようかな。
ところで今日のテーマ。
よく利用するお店ですか?
生協です。
私の家の近くにはほかにも2軒スーパーがありますが、やっぱり素材が全然違います。
ほかの店とほとんど値段が変わらないのに、新鮮さが全然違っておいしいです。
だから、ほとんどのものは生協で買います。

954ts:2012/05/19(土) 22:31:37
こんばんは。今日は暑かったですよね。

さて、よくいくお店ですが、近くの床屋ですね。そこは、父親も私が行く前から利用しているところでもあります。
何回か書いていますが、商学部の1年ぐらいから利用し始めました。
どうして利用したかというと、病院で入院する機関があまりにも延び延びになって、母親では髪の毛を切るのが無理になったということからでした。
その床屋さんは、店長がきさくな感じでおしゃべりが大好き。お店のスタッフの人も若い人が多いですし、雰囲気もいい。そのうえ、全国の理容師の技術を競う大会で優勝した人もいるのでウでもぴか一なんです。
1番最初は、おしゃべりが大好きな店長さんが髪を切ってくれましたが、眼の見えない私を温かく迎えてくれせっしてくれました。
当時の店は、割とこじんまりとした感じの店でしたが、何年か前に、大きくて立派な店を作りました。
TomGさんが、子供のころ利用していた床屋さんはどのような感じの店でしたか。

955OGYARIN:2012/05/19(土) 22:39:58
こんばんは。
楽々スマートフォン。まあ、当然最初から期待はしていませんでした。
というか、携帯は電話とメールとマックのクーポンが使えればいいし、音楽はiPod nanoがあるし、外出先で移動中などにネットにつなぐことはない。
タッチパネルの特性上、イヤホンつけて操作しないと音がだだもれ。
というわけで、全く必要性を感じていません。
らくらくスマホのできばえよりも、従来のらくらくホン7やらくらくホンベーシックはちゃんと販売が継続されるのかの方がよほど気になります。
らくらくスマホあるから、従来機種はもういいよね。販売終了!なーんてことになったら大ひんしゅくが来そうですよね。

956ピヨマル:2012/05/19(土) 22:40:54
Tomgさん、こんばんは。
私がよく使うお店その1.
セブンイレブン。
会社の入っているビルにセブンイレブンが入っていて、家の近くにもセブンイレブンがあるので、最近昼食夕食ともセブンイレブンなあんてこともあります。
私も練馬に住んでいるのですが、
私がよく行く家の近くのセブンイレブンは目の見えない方が数人利用しているようで、
すばらしいサポートが受けられます。
会社の下にあるセブンイレブンも、店員さん(おじさん)が、
「お弁当ですね。ええギュウカルビー弁当、それから春の竹の子弁当、ええそれから・・・。」
とかたっぱしから丁寧に読んでくださいます。
あのおじさん、いやあの店員さん、ほとんど私の担当と化しています。(笑い)
よく初めて行ったお店だと、
「ええっといろいろありますが、どんなものが食べたいですか?」
と言われて、
「うーんその_いろいろ_を読んで欲しいのになあ」
と感じることがあります。
本当に充実したサポートには感謝しています。

957アロエ:2012/05/19(土) 22:42:13
後は、実家の近くのカラオケ。
最近は、午前11時に行くと、「お食事はいつものセットにしますか?」
とか聞かれるようになりました。
後、「今日もいつもの2番の部屋ですね。」とか言われます。
まあ、そりゃあ3日連続で行くと顔も覚えられますよね。

958寝ちがい君:2012/05/19(土) 22:46:26
私のお気に入りのお店は、山田のパン屋さんです。そこのおばさんは、私が目が見えないと言うことを知っているのに、どうもありがとうございましたと、深々と頭を下げてお礼を言われるんです。そんなとき、思わず温かい人の心を感じます。

959ts:2012/05/19(土) 22:48:00
ちなみに、新しい店になってからシャワー代も新しいのが入ったんですが、そのシャワー代がキャスターがついていて動くんです。
いちいちシャワー代のある椅子まで移動しなくていいので楽ですね。
「この題はタンクかなんかがついてるの」と尋ねたら「いや、この床の下に水道管が走っていて、そこからシャワー代に水が来ているんだよ」と教えてくれました。
しかし、お湯の出方が泡状に出てくるので、慣れないうちは服とかにはねてきそうでちょっとはらはらしました(笑い)

960OGYARIN:2012/05/19(土) 22:49:24
私がよく行くお店。
それは、定期検診のために行っている大学病院の近くにある定食屋です。
おじさんが一人で経営していて、パスタ、ハンバーグ、どんものその1、どんものその2、増水のカテゴリーがあり、それぞれが日替わりで1品ずつ用意されていて、好きな中から選んで注文します。
料理はどれもおいしく、さらに、食後のドリンクとしてコーヒーか、紅茶を選べ、さらに簡単なデザートまででて野口英世先生1人でおつりがきます。
一度、2ヶ月連続で店が開いていなかったときがあり、いよいよたたんじゃったのかなとがっかりしたことがあります。
しかし、たまたま休みの日と私の検診の日がかぶっただけだったらしく、今も健在でほっとしました。
ちなみに、その休みの日に、仕方無く入った隣のラーメン屋、ひどかったです。
この私が、「金返せ」と言いたくなるくらいのひどさと言えば、TomGさんは察していただけるでしょうか。
普通のラーメンも、冷やし中華も、麺はくたくた、スープはぎとぎと、何をどうすればあんなにひどくなるんだろう。自分でインスタントラーメン作った方がましでした。
下に恐ろしき派、その店、20年以上前から健在で、味は何も代わっていない。もはや怪奇現象の域ですよ。

961Ayakong:2012/05/19(土) 22:50:16
現在よく利用するお店の一つに、
学校の近くにある某スーパーですね。
たびたび、飲み物やお菓子などが不足した時に、それらを供給するためによく行きます。
気が向くと、果物(手軽に食べられるもの中心)とか、アイスとか、
お惣菜あたりに手が出ることもあります。
特に、お惣菜では、フランクフルト並みに太い荒引きソーセージやポテトコロッケがかなりお気に入りだったりします。
また、冬場になると、石焼きイモの販売が始まるのですが、
これがめちゃくちゃ甘くて、柔らかくて、なかなかおいしいわけです。
よくある移動販売の石焼きイモとかは、1本の値段が300円前後(それより高いものもあったような)になってることが多いですが、
このスーパーのものは、1本150円で売られているんです。
いや、ひどいとセールで100円なんて言うことがまれにあります。
ちなみに、私が高校生くらいの時には、くしに刺さった揚げたてのからあげ(5個)や餃子、肉まんなどもあり、
できたてということもあり、これもこれで最高においしい。
しかし、2年前に再びお世話になるようになってからというもの、
きっと上記に挙げたものがあるだろうと期待したのですが、
残念ながら、店長が変わってから、このサービスがなくなったというのです。
いやぁこれを知った時は、本当に残念でなりませんでした。

962アロエ:2012/05/19(土) 22:50:36
私はいまだに実家に帰った時に髪の毛を切りに行きつけの美容院に行っていました。
でも、この春は実家にほとんど帰らなかったというかこっそり帰ったので、美容院に行けませんでした。
やっぱりいつものようにやってください。って楽だと思いますよ。
でもそろそろ髪の毛邪魔になってきたからどこかに切りにいかないとなあ。
まあ美容院の場所は知ってるのでこっちでも行けるんですが、どんな髪型にしてほしいかとか、どれぐらいの長さにしたいかとかうまく説明できるかどうか分からないなあと思うと行く勇気がなかなか出ません。
今日学校だった分明日から3連休。
どこかに行ってみようかなあ。

963ひっちゃん:2012/05/19(土) 22:53:29
こんばんは お久しぶりです。
本当にこちらも今日は良いお天気で暑かったです。
私がよく行く店は、ドラックストアやスーパーですね。
スーパーは、一人で行った時は、パンやお菓子を少し買って、後は買わなくても服を見たりして、最近はどんなのが流行ってるのかなーとか見るのが楽しいです。
財布と相談して、このぐらい値段ならって決めて、凄い欲しいのがあれば買う時もありますけどね。
後は、ドラックストアもそうですが、よく行くスーパーでも、常連になっておいて、いろいろと情報を聞くようにしています。
よく行く店はやっぱり良いですよね。落ち着くし癒されますしね。
それから、tsさんと同じで、私も出かける時は、先にいつも行く美容院に行って、髪型と眉毛とかメイクを無料でチェックしてもらって、髪型とか眉毛は直してもらう時あります。
家から15分ぐらいの所にあるから、先に行って見てもらうんですけどね。
その後に、町に行き、ドラックストアとかスーパーに行きます。

964ts:2012/05/19(土) 23:01:18
それと、近くにアウトレットモール的な施設ができました。
アウトレットモールってご存知ですか。
郊外型で、いろんな店や、飲食店がごちゃごちゃとたくさんある施設のことです。
近くの施設は、飲食店の質がいいところが多いので、たまに行ったりします。
それと、車で少し行ったところにある「PCデポ」。
うちで使っているパソコンはほとんどそこで買っていますし、サポートなんか設けています。

 とても親切で、スクリーンリーダーが入っている私のパソコンにも驚くこともなくきっちりと説明してくれるのがいいです。
ちなみに、PCデポには遠隔サポートもあるらしいです。

 それから、質問なんですが、ほかのPCショップでスクリーンリーダーが入ったパソコンを起動すると店員さんはどんな反応を示すのでしょうか。あからさまに驚かれたりしちゃうんですかね。

965Ayakong:2012/05/19(土) 23:01:31
らくらくスマホは、私もあまり期待していなかった人間の一人です。
むしろ、細菌なら、アイフォーンの方がほしいかな?と思うようになりました。
この、「アイフォーンがほしいな」と思うきっかけになったのは、
それこそShinさんのUstreamでした。
シリとか、ボイスオーバーの存在を知ってから、なお気になるようになりました。
まあもっとも、某テレビのワイド番組でシリを実演しているアナウンサーは見たことがありますが、
ここまでおもしろおかしく、それでもわかりやすく解説されているということを考えると、
やはりShinさんたちにはかなわないと思いました。
ところで、私が大学生の頃、アイフォーンやIpadのリリース情報を聴いても、
「タッチパネルがある以上、視覚障害者のことをアップルは、全く考えてない。ふざけるなって感じ」
と思っていましたが、その感情ももちろんなくなりました。
おそらく、現在も、当時の私のような考えを持っていらっしゃる方は、少なからずいるような気がするので、
そういう方々がShinさんのUstreamを聴いた時、
どんな感想を持つのだろうと興味があったりもします。
私のように、考えがある程度変わり、
「いつか、アイフォーンがほしいな」
ってなる人が一人でも多くなることを私も願っています。
そして、いつか私も手に入れてやるぞwww。

966アロエ:2012/05/19(土) 23:02:08
私がよく行くコンビニはファミマです。
もう2年目ともなるとばっちり覚えられてます。
ものすごい笑顔で「こんにちは。今日は何にしますか。」
すごいです。
「お手伝いしましょうか?」って言われることがなくなりました。
弁当買に来たのに、「今日はデザートはいらないんですか?」とか言われて思わず、
「じゃあちょっとじゃあ見てください。」とか言ってかごに商品が追加されてます。
そしてレジに行くと、「揚げ物はどうしますか?」
本当に商売上手な店員さんです。
しかもそんな人が3人ぐらいいるから大変です。
たまにバイトのお兄さんだと逆にたどたどしさが新鮮に感じるぐらいです。
そして、だいたいの店員さんは外まで送ってくれて、「では気を付けて。」といわれると何となく心が暖かくなります。
近くにはローソンやデイリーヤマザキ、サンクスもあるのですが、ファミマの店員さんが一番優しく、また慣れてます。
そしてすいてるから気兼ねなくいろいろ見てもらえるのもファミマに行く理由化もしれません。
ローソンの方が店員さんは多いですが、待つ時間が長いのであまり行きません。

967OGYARIN:2012/05/19(土) 23:03:03
通い慣れると「いつもの」ということになりますよね。そんななかで、勘弁してくれと思ったことが二つほどあります。
一つ目、地元のCDショップ、この店はもう無くなってしまったのですが、
いつもそこでアニソンばかり買っていたので、局名を言うと
「どのアニメのオープニングですか?」
と聞かれるようになってしまいました。後ろに別の客が居るのに……
結論、アマゾンは楽だ。

二つ目、いつのまにやらついた別名がハラペコということもあり、私はマックが大好きです。
池袋のビックカメラ本店の隣のマックもちょくちょく利用するのです。
その日も、友人と一緒に買い物に行く前の腹ごしらえとして、そのマックに行き、注文をしたのです。
そのとき、案内してくれた店員さんが、控えていたカウンター側の店員さんに向かって、
「いつものお席に案内すればいいですよね?」、
と確認しているのが耳に入りました。
友人に、「どんだけ来てるんですか」と苦笑されました。
ええと、いいわけがましい分析をお許しください。
そのマックは、土地柄、某盲学校の学生や、通称「アカポ」で待ち合わせする盲人のために、盲人の利用率が高いはずなんです。
で、だいたい、出入り口側の席に案内される確率が高いはず。
だから、この店員さんの音場の意味は、
「このお客さんはいつも来てるから、指定席に」
ではなく、
「このお客さんは、目が悪いから、そういう人を案内するいつもの席に」
という意味だったのです。だったはずなのです。だったことにしてください。涙

968ピヨマル:2012/05/19(土) 23:09:07
よく行くお店その2.
お次はなんの言ってもマッサージのお店。
肩凝り・首凝り・腰に足のむくみ。
もう、仕事をしていると、全身ガチガチ。
寒いととくに酷くなる。
「だめだ、がたがきたか?」
と思うと行く場所、それが先ほどと同じく会社の下に入っているマッサージのお店。
マッサージって気持ちいいですよね?
でも、会社の帰りにどこかのマッサージの治療院まで行ってそこからまた杖をついて家に帰る。
これがいやなんです。
せっかくマッサージしてもらったのに、道を一人で歩いていると、結局神経を使うので、また肩が凝ってしまうようで。
ところが、ちょっとちょっと。
会社が入っている同じビルにマッサージのお店があるっていうじゃありませんか?
それを知ってから、1週間に一度程度、毎回行くようになってしまいましたとさ。
まあしかし高い、ただしサービスがいい。
うーん甲乙つけがたい。
最初、30分で予約しても、
「もうお時間になりました。」
と言われると、
「延長できませんか?」
と訊く。いや訊いてしまう?
毎日財布と相談相談。

969Ayakong:2012/05/19(土) 23:12:35
あ、私も実家の近くに行きつけの美容室あります。
この間だったか、「いつもの髪型よりも、女性らしい可愛い髪型にしてくれ」と申し出たら、
いろいろ工夫してくださり、そこそこいいものになりました。
さて、大学時代によく利用していた店の一つは、
やっぱりファミマです。
あそこでいくら使っただろうか?
末期症状だと、ネットで次の週に出る新商品を調べ上げて、
それをもとに買い物へ行ったりしたことも。
このことで、何回店員さんを困らせてしまっただろうか?

970OGYARIN:2012/05/19(土) 23:12:49
いつぞやの誰かのホビーショップに通じる管違いですが、
アウトレットモール、俗に言うアウトレット品を専門に売ってる店だと思っていました。ジャンク屋の親戚みたいな感じで。

971ts:2012/05/19(土) 23:13:52
床屋の話に戻りますが、私は頭を洗ってもらうのは、あおむけに寝てやるタイプしか経験がないので、本来床屋で一般的とされている、前向きのやつをやったことがありません。

972Ayakong:2012/05/19(土) 23:19:37
あと、最近やってませんが、
アマゾンで昔の楽曲とか、マニアなアーティストさんのCDを探しては、ごそごそするというのも好きでした。
溜まったお金で、一度にアルバム8枚近くを買いあさったことも…。
あ、最近やってないっていうのはうそになるな。
っていうのも、最近は、楽天市場をごそごそしていることが多いからです。
ただし、買い物まではしてませんが…。

973アロエ:2012/05/19(土) 23:23:27
最近あんまり色んな店に行くことがなくなりました。
それは生協の宅配サービスを利用するようになったからです。
食品だけでなく、歯磨き粉や乾電池、CD、シーツ、トイレットペーパー、その他店の人に見てもらいたくないものまで買うことができます。
たまにキッチン用品などで使いやすそうなものを見つけたらそれも買ってしまいます。
デイジーを聞いてほしいものの番号メモって電話するだけなので、どんどん買いまくってしまいます。
この前の注文ではゆずのアルバムがあって驚きました。
もちろんそくがいでしたけど。

974寝ちがい君:2012/05/19(土) 23:26:12
ごめんなさい。テーマからはずれますが、3012年5月5日には14歳以下の子供がいなくなると言ってました。少子高齢化が進んでいくと、とんでもないことになるんですね。

975ts:2012/05/19(土) 23:26:46
さて、ラクラクスマフォ関連ですが、私もあまり期待していませんでした。
というか、まだ携帯を変える時期でもないので興味がわきませんでした。
 私みたいに、パソコンとかが好きで遊び感覚でいじれる人ならば「スマフォは慣れれば使えるよ」と簡単に言えますが、
高齢者の視覚障碍者や、機会が苦手な人なんかは今のこの状況は厳しいの一言と言わざる負えませんね。

976ひっちゃん:2012/05/20(日) 07:54:30
追伸
よく行く美容院は、いつも行きつけの美容院なんですけどね。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■