■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

4カ所目の暇つぶし場
1tomg:2012/01/19(木) 21:42:41
ここは、4カ所目の暇つぶし場です。
暇つぶしラジオへの投稿はこのスレットをご利用ください。

2アロエ:2012/01/19(木) 22:05:04
今晩は。
救急車私も乗ったことあります。
私の場合はちょっと足をけがしただけだったのですが、意識確認され、心電図をつけられ、血圧を測られてかなり驚いたのを覚えてます。

3OGYARIN:2012/01/19(木) 22:06:42
こんばんは。
私は救急車を呼んだことも乗ったことも今のところありませんが、父親が救急車に乗ったことがあります。
保険大国のアメリカでは、救急車に乗せられたときに、「保険は入っているか?」とか、「金がかかるけど、いい病院に搬送してほしいか、金はかからないけど、それなりでしかない病院に搬送してほしいか」というのを聞かれるみたいですね。
なんか、「お金で命を買う」というフレーズを思い出してしまいました。

4Ayakong:2012/01/19(木) 22:06:55
こんばんは。
一応、来週の火曜日に1科目試験があるため、勉強しながら聴いています。
119番で思い出した話があります。
ちょうど2日くらい前だったか、東洋医学を教えている某先生から
「日本でいうところの119番は、アメリカでは911になるみたい。」
という話を聞きました。
ただ、あっているかどうか自信がないと言われてしまいました(笑)。
たぶん、これって国によって違うんでしょうね。

5ts:2012/01/19(木) 22:09:20
こんばんは。
おお、今回はちゃんと過去ログにしまったんですね(笑)
さて、救急車ですが私は、2回乗ったことあります。
1回目は、4歳の時に、引っ張り蛸という食べ物をのどに詰まらせ運ばれました。
意識を失いかけました。
いやあ、ピーポーピーポーうるさくて、苦しかったのを覚えています。

6ts:2012/01/19(木) 22:16:09
2回目は、前も書きましたが、高校2年の時でした。
マラソン大会の前日に吐き気に襲われ運ばれました。
私はマラソン大会が大嫌いだったのでストレスで病気になったのでしょう。
あと、電話ですが、私の学校にはカード残高などをしゃべってくれる公衆電話がありましたよ。
携帯電話は、盲学校でもある程度普及したころに買ったので、寄宿舎で怒られるということはありませんでした。
まあ、あまり使っていなかったということもありますが。

7アロエ:2012/01/19(木) 22:16:18
通学の思い出ですかあ。
たいしたことはありませんでしたが。
そうですねえ。
私の高校の通学路で家のすぐ近くにお地蔵さんがあります。
お地蔵さんの前を通るとよく忘れ物を思い出したものです。
いやあ何回助けられたかなあ。
弁当とか、ウインドブレーカーとか、ジャージとか。
でもお地蔵さんもいつも助けてくれるわけではありません。
高校3年生の9月の終わり。
その日はセンター入試の願書の提出日でした。
なのに、それを家に忘れてきたのです。
思い出したのは通学路を半分ぐらい行ったところ。
高校までは片道25分。
家を出たのが6時40分で、7時15分までには学校に着きたい。
そうしないと朝練に遅れるのです。
ダッシュで家に戻り、願書を持ってまたダッシュ。
間に合いました。
7時12分。
いつもの2倍の距離なのに、いつもと10分しか変わらない。
あれはきつかったなあ。
変な走り方をしすぎて、その日の朝練はボロボロでした。
たぶんあれが一番の道路暴走事件だと思います。

8Yishen:2012/01/19(木) 22:17:44
仕事を始めたころ、帰りの電車でよく会った女性がいました。
同じ駅で下車するので、よく誘導してもらったりしていました。
その後、私が引越しして一人暮らしになってから何年かして、
従業員食堂でその人が隣に座ってました。
お互いにびっくりでした。
お取引先のメーカーの人だったんです。

9OGYARIN:2012/01/19(木) 22:20:27
点字バーガー、やっぱり取り上げましたね。
すみません、見た瞬間直感的に想ったのが、「なんつう物作ったんだろう」というのが正直なところでした。
そんなことそんなこと書かれて「わーい、安心だ」なんて無邪気に想う人何人いるんだろう。
Tomgさんがおっしゃるように、それこそ、「テリヤキバーガー」、「チーズバーガー」とか包装紙に書いてくれりゃあいいものをと私も思いました。
まあ、どっちにしろ、点字の識字率を考えると、まともに作ったら絶対費用対効果は悪いと想うんですが……

10アロエ:2012/01/19(木) 22:22:49
あと、ばかなことをやったこともありました。
あれは確か中学校のころ。
なぜか部活帰りに友達と「3歩進んで2歩下がる。」で帰るというのをやったのです。
部活でふらふらになってるのにそんなことをして、余計に疲れました。
しかも後から出発したはずの後輩に追いつかれ、追い越されました。
結局一つの電柱から次の電柱まで行って止めました。
そしてふたりで「なにやってるんだろうねえ。」って気分になりました。

11Ayakong:2012/01/19(木) 22:25:01
通学っていう単語を聴くと、今の私は自分に物申したいような気分になってしまいます。
やはり、他の盲学校から来てる全盲の人とか見ると、特に家から通学していた人に羨ましさを感じるようになっていました、いつからかはわかりませんが。
私の場合、幼稚園時代に親と通学していた以外は、ほとんど寄宿舎でした。
何せ、中学までいた学校ですら家から200キロほど離れていました(およそ車で1時間半から2時間半程度)
そして、高校に行けば行ったで今度は2時間ではすまされない程度の距離、実家から離れました(早い人で、4時間くらい、遅い人で大隊6時間程度かかります)。
その後、大学時代は自分の脚で就職活動に行ったり、飛行機で実家に帰ったりしていたときは確かに優越感のようなものが考えてみればあったかもしれません。
が、やはり通学は寮からだったので、者の2,3分程度でした。
そんなこともあってか、今の学校に事実上、再入学する時は、親に寄宿舎に入ることを断固反対して一人暮らしすることを望んでいました。
家から特急列車で4時間かけて毎日通学することが明らかに不可能すぎることはわかっていました。
しかし、それならどこか近くで一人暮らしと考えたわけです。
しかし、何度断固反対を主張しても、両親の返答はNOでした。
やはり、経済的な理由と、これから妹の学校生活に、私の時の2倍以上の多額の資金が必要になるとの事情で、仕方なく寄宿舎生活をやらされる羽目になってしまったのです、
しかも、3年の間のどこかでの途中退舎は認めないとのこと。
なので、特に全盲の人で家から通学できるとかいう人の話を聴くと、変に頭に血が上りがちになってしまう最近です(笑)。
ちなみに、不幸中の幸いにも、部屋が一人部屋で会ったため、あの日の暇つぶしラジオ出演を快諾することができました。
あれ、相部屋なら絶対に快諾できませんでした。

12OGYARIN:2012/01/19(木) 22:26:02
無駄な点字といえば、缶のお酒に書かれている点字。私個人としては不幸な事故を避けるという意味で非常に意義ある物と想いますが、お酒が大好きな人が、
「ただ、お酒とだけ書いてあっても意味ないじゃないか、ちゃんとビールなのかワインなのかとかもちゃんと書いてくれないと」と文句言ってたの思い出しました。

13アロエ:2012/01/19(木) 22:27:01
3分の1はねてる!!

14Ayakong:2012/01/19(木) 22:27:32
TomGさん、確か人生の3分の1は、睡眠でしたっけ?
・・ってこんなことここに書いていいのかしら?

15OGYARIN:2012/01/19(木) 22:27:46
人生の3分の1、
「人間は眠っている」
でしょうか。

16Yishen:2012/01/19(木) 22:28:27
睡眠だ

17Yishen:2012/01/19(木) 22:30:24
日本のメーカーでワインって点字で書いてあるのがあるんだけど、赤か白か分からないのと、
そのワインは安くて美味しくなくて悪酔いする。

18ts:2012/01/19(木) 22:31:02
通勤・通学の思い出ですが、朝、同じおばさんに会うときがあります。
べつに、会話はしないのですが、ほかのおばさんに「オハヨウゴザイマーース」と間延びした感じであいさつをするのですぐわかります。
帰りにも違うおばさんですが見かけたんです。
家族に電話していたおばさんだったのですが、最近は声を聞きません。

 それから、私も叔父さん好きですよ。
小さいころ、お盆に、親戚のおじちゃんやおばあちゃんがたくさん来ていたのですが、一人のおじちゃんが、肩車をしながら「tsくん、叔父ちゃんち泊まりに来ない」と言われたのを本気に仕掛けたのを覚えています。
おそらく、視覚障害者は、叔父ちゃんズ気や、叔母ちゃんが多いと思いますよ。
そのせいかわかりませんが、えんかが好きな人もそれに比例して多いですよね。

19OGYARIN:2012/01/19(木) 22:32:16
通勤通学の思い出。
私は電車通学だったのですが、寝過ごして一個先の駅まで行ってしまったのが結構ありますね。または、やばいと想って飛び降りたら一個手前の駅で降りてしまったなんてこともありました。
究極系として、2回ほど「お客さーん、終点ですよ」を食らったことがあります。

20アロエ:2012/01/19(木) 22:33:12
あと、小学校低学年の頃、集団登校でお兄ちゃんと歩いてました。
そして、1学期に1回の校外班会でこんな意見が出たのです。
「アロエさんとお兄ちゃんが毎日喧嘩をしながら歩いていて危険です。
なかなか進めないし、たまに道の真ん中に飛び出していったりして危ないです。」
いやあまいりました。
恥ずかしかったです。
それからは、私の手引きは他の人が交代でやってました。

21ts:2012/01/19(木) 22:39:25
ひっぱりだこは、するめのようなおおかしで、蛸を干して何かに漬け込んだような食べ物です。

22Yishen:2012/01/19(木) 22:43:17
まあ30前後かな

23Ayakong:2012/01/19(木) 22:44:45
そうそう、通学と言ってふと思い出したのは、
「私は、とにかく忘れ物女王である」ということです。
今でこそだいぶなくなりましたが、特に小学校5年生のころは、まあまあ脾土言ったらありゃしないものでした。
最悪、3日連続寄宿舎に忘れ物をしたということがありました。
ああ、いやな思い出と言うべきか、苦い思い出と言うべきか…。

24ts:2012/01/19(木) 22:48:51
それと、駅で始発のバスに乗るときに、スイカのタッチする場所などを教えてくれた女性がいましたね。
あと、行きの電車で、知的障害と思われる男性と会います。
何も会話はしませんが、ビニールをがさがさしているのでわかります。

25Ayakong:2012/01/19(木) 22:53:42
最近、いろんな商品に点字付くようになりましたよね。
でも、お酒に書いてある点字については、ビールかチューハイか発泡酒って書いてくれることがありがたいというのもそうですが、
できれば商品名をプリントしてくれるとありがたいなぁといつも思います。
あと、某社とかはメーカーがプリントされてることもありますが、
できれば、他のメーカーもそういうことしてほしいなと思うのは私だけでしょうか?

26OGYARIN:2012/01/19(木) 22:54:02
通学という行為の達成感。わかります。
私は、小学校の時、登校時は通学班で集団登校していたのでみんなと一緒に登校できたのですが、帰りはそれぞれがばらばらに帰る。中学の時も、登下校は個々人でやる物でした。
それに加えて、中学1年の時に網膜剥離をやらかしてしまい、次に強い衝撃を受けて網膜剥離が再発したらアウトと言われたので、心配した家族により、小学校の下校時と、中学校の時の峠工事は車で送迎されました。
友人はうらやましがっていたみたいです。私としても、最初のうちは「楽でいいなぁ」とのんびり考えていたのですが、そのうち何とも言えない気持ちになりました。
中学の最後の頃は根性で道順を覚えて自力で歩いて帰れるようになりましたし、高校からは盲学校だったので否応なく歩いて、しかも電車を使って通学するようになりました。
小学校の頃から普通に歩いて登下校していた全盲の人からは失笑物かもしれませんが、冗談抜きで、「少し成長できた」気分になりました。

27ピヨマル:2012/01/19(木) 22:54:35
大学生の時、よく友人と帰りに寄り道をして、クレープを食べたり、買い物をしたりして楽しかったな。
公園によったとき、鴨のいる池を見つけて、
「えさあげようか。」
ということで、コンビニでパンか何かを買って、鴨にあげてみました。
最初のうちはよく食べてくれましたが、途中から興味をもってくれなくなっちゃった。
その後、友人が
「えさやり禁止って書いてある。」
と教えてくれて、
「やばいやばい。」
ということでそれっきり行かなくなりましたが、今考えると大学生ってなんて自由って有意義だったんだろうかと思ってしまいます。
懐かしいなあ。

28ts:2012/01/19(木) 22:57:12
これは、高校生の時の話。
この先汚い話になるのでご了承ください。
帰りの電車の中で、発射してしばらくしたら「バチバチバチ」と窓に葉っぱが当たるような音がしたんです。
私は、普通に葉っぱが窓に当たったんだなと思ったのですが、しばらくするとものすごく独特なにおい。
そして「大丈夫ですか」という声。
どうやら、隣に立っていた男性が、戻してしまったようでした。
そして、その物は、白杖に少しついてしまいました。
いやあ、抗議するわけにもいかずちょっと困りましたね。

29Ayakong:2012/01/19(木) 23:06:58
浦和磯子、マジで受けました。
場所的にかなり離れてる所じゃないですか。

30OGYARIN:2012/01/19(木) 23:07:57
「どれなんだよ、キューピードレ!!」
済みません、切実なのは重々承知ですが、効いたとたんに吹き出しました。

31Yishen:2012/01/19(木) 23:12:44
ドレッシング買うときは、一つはキューピー、他のは点字のないのにして区別してます。
私の場合は2種類ぐらいあれば足りるので。

32OGYARIN:2012/01/19(木) 23:13:57
下校時の寄り道や買い食い、確かにあこがれましたね。
これまた「しっしょうもの」かもしれませんが、高校に行って歩きで通学するようになた時、帰りの駅でマックに入ってハンバーガー食べたときはすごくドキドキしましたが、同時に何となく背徳感も感じました。

33Ayakong:2012/01/19(木) 23:15:10
磯子は神奈川県ですよ。

34Ayakong:2012/01/19(木) 23:17:35
確かに、ソースの入れ物ってわかりやすいのに、なぜか日本語で書いているものだけじゃなく、英語でソースと書いているものもありますよね。

35暇な人:2012/01/20(金) 22:09:58
こんばんは、フェイスブック。ひっじょうに使いにくいですよね。私もツイッターのほうがダイブ使いやすく感じます。
多分、パソコンでやるより、Tomgさんの大嫌いなあやつ「ケータイ」の方が使いやすいんじゃないかなぁと思います。
まあ、かくいう私もケータイ使ってああいうサービスを利用しまくるのはあまりやりたくないですね。
音声で使いにくいだけで、機能は結構充実して荘ですね。

36Ayakong:2012/01/20(金) 22:15:05
こんばんは。
例によって昨日と同じ状況で聴いています。
さて、いつかも書きましたが、どうもFacebookには気が向いていきません。
確かに、本名で登録する利点から企業面接の際の名刺代わりに使われたり、もしかしたら自分の場合は、何らかの形での音楽活動のチャンスとなる何かを得られる可能性があるかと思います。
しかし、乱暴目的、出会い目的などの怪しげな利用者に絡まれ、本名を突き止められ、何らかの形で私生活を下手に追跡されるような事態になることだけはいやなのです。
借りにブロックと蚊できても、やっぱり怪しい気がしてなりません。

37Yishen:2012/01/20(金) 22:15:07
Facebookは携帯かオンハンドでモバイルサイトのみ利用してます。
会社の人とのつながりがほとんどで、
アクティブに何かしたりとかはほとんどしてないです。
やったことないけど、Skypeと連携できるので、チャットとかできるのかなあ。
オンラインとかオフラインとか、Facebookのタブに表示されてはいますが、
その先はやったことないです。

38OGYARIN:2012/01/20(金) 22:33:23
はいはーい、おっしゃるとおり、例によって例のごとくでーす。
パソコンでモバイルサイトを使うとなんだか負けた気になるのは私もです。
でも、フェイスブック、頑張ってパソコンサイトをIEで使ってみました。で、結果、三十六計逃げるにしかず。
いいじゃないですか、モバイルサイトの方が便利なんだもん。ああいうのは効率よく便利に使ってなんぼのもんです。ええ、見事に沈没しましたよ。見事に。ちっくしょう!!

39アロエ:2012/01/20(金) 22:33:32
今晩は。
長続きしていることですか?
ぜんぜん思いつきません。
昔から色々なことをやってきましたが、どれも中途半端で終わっています。
どれか一つぐらい特技といえるものがあるといいんですけどね。
小さいころからいうと、水泳5年、囲碁2年、声楽2年などなど。
その中で唯一長続きしたのはピアノです。
13年ぐらい続けましたが、東京に出てきたときにやめてしまいました。
そういえば日記は続いてもせいぜい半年でしたね。
確かに今、昔書いた日記を読むと面白いですけどね。

40Yishen:2012/01/20(金) 22:38:07
私の場合、FacebookとMIXIはほとんど知ってる人ばっかりです。
知らない人とのつながりはTwitterだけにしています。

41ts:2012/01/20(金) 22:38:17
こんばんは。
寒いですね。
私が長続きしているのは、ピアノだと思います。
小学部の1年から今まで14年くらい同じ先生にレッスンを受けています。
練習は嫌いですが、音楽が好きなのでなんとなく続いているのだと思います。
それから、先生が優しく指導してくださるということも大きいですね。
私は、今でもわりと打たれ弱いと思っているのですが、小さい頃はものすごかったです。
ほかの人がおこられている声を聞くだけで泣いてしまうほどでした。
そんな私に、眼がみえないということで過度な特別扱いをすることもなくせっしてくれます。
ですが、もし、先生が変わることになってもピアノは続くと思います。

42Ayakong:2012/01/20(金) 22:39:30
長続きした話、
私は、良くも悪くも凝り症持ちな面があるためか、物事が長く続くときはほんとに続きます。
代表例は、作曲の14年でしょうか。
次に長く続いたのは、ピアノレッスンの10年、
まあ、ピアノレッスンはなぜか訳も分からず続いていたという部分も多いですが…。
あと、最近では毎回の食事の前の青汁、8ヶ月くらい続きましたね。
確かに、あのころはほとんど便秘知らずでしたね。
今は別として、これをやる前からわりと便秘しにくい体質だったため、あのころは絶対的だったですね。
ちなみに、青汁ですが二十歳くらいの時に、祖母が飲んでいた某社のかの有名な1箱90ぷ黒入ったアレを2回くらい飲んだことがあります。
自分で大学の寮でちょっと飲みたいなと思ったのですが、値段が恐ろしくぶっ飛んでいてできませんでした。

43OGYARIN:2012/01/20(金) 22:39:52
日記なら私も以前つけようとしたことがあります。そう、「したこと」があるのです。
点字を覚えたときと、パソコンを入手してブラインドタッチを覚え始めたとき、練習の一環としてやろうとしたのです。
まあ、お指しの通り、三日坊主でしたが。笑

44OGYARIN:2012/01/20(金) 22:42:31
長続きしていること。
暇つぶしラジオに格言なんかを引用して「訳のわからない書き込み by Tomgさん」をすること。なんだかんだ行って性懲りもなくやってましたね。
まあ、多分今後も続けて、どの辺までならTomgさんに通用するかを楽しむんでしょうけど。笑
なんてろくでもない不良リスナーだ!!

45ts:2012/01/20(金) 22:44:38
私のピアノの先生は、コンサートなんかがあると、けっこう紹介してくれます。
 あと、クラシックでもポップスでも自分が引きたい曲を弾かせてくれるので、通ってくる生徒数はとても多いです。
 あと、女性の皆様、顔がみえないネットで、異性との付き合いにはお気を付けください。
私は、知り合いたちの日記を見るためにミクシーに登録したので、私は見るだけです。

46Ayakong:2012/01/20(金) 22:45:00
Mixiの出会い目的、マジで頭にきますよね。
去年、それこそTomGさんが言っていた「男性が女性と偽ってMixiやってた」というケースが実際にあり、
私の周辺数名の人が被害にあっていたという情報が非常に流れていました。
私も危うく絡まれそうになりましたが、あのころ某ゲームにはまりまくりすぎてMixi放置気味だったので、どうにかその場を逃れられました。

47Ayakong:2012/01/20(金) 22:48:38
そういえば、私もアロエさんのピアノ、もしくは声楽での歌を聴いてみたいなぁ。
少なくとも、クラシックに不向きだった私とは違い、おそらく私以上に演奏技術ありそうですし。
そして、パソコンでの作曲にはまったことで、いいえ、今の学校に入学してから、比較的ピアノがおさぼり状態になっています。
おかげさまで、ピアノにおけるリハビリは追いついていません(笑)。

48アロエ:2012/01/20(金) 22:49:50
ピアノ演奏は拒否しますよ。
もう長らくピアノ弾いてませんからねえ。
今でも私のピアノを喜んで聞いてくれるのはおばあちゃんだけです。
この前実家に帰ったときも弾いてくれと頼まれ色々やりました。
私としてはかなり下手だなあと思ったのに大喜びしてくれるからついつい色々遊んでしまいました。

49アロエ:2012/01/20(金) 22:52:52
そういえば毎年やってること。
おばあちゃんへの誕生日電話。
おばあちゃんからも昔はかかってきてたのですが、最近は忘れられていますが。
これだけはたぶんこれからも続けます。

50Ayakong:2012/01/20(金) 22:54:36
なんかさっき投稿続いちゃいましたね。
「気分は日曜日」について補足すると、残念ながらアレはMIDIです。
「夜風のティータイム」と同じソフトウェア音源を使っています。
ちなみに、こいつは私のMIDIの師匠である某氏に組み込んでもらったため鬼仕様になっています。
何が鬼かというと、ピアノなどいくつかの楽器が生演奏してるもののように聞こえるため、他の人が生で演奏してるんですかと勘違いすることがあるからです。

51OGYARIN:2012/01/20(金) 22:55:42
三日坊主とは、僧侶になる修行は非常に厳しい物で、勢いに任せて僧侶になることを志した物は、その厳しさに音をあげて三日と経たずに断念してしまうところからきているそうです。

52ts:2012/01/20(金) 22:57:05
Tomgさん、すいません。
録音機器を一切所有していないので、音源提供は当分無理そうです。
いいわけではなく本当に持っていません。
まあ、買ったら連絡します。

 それから、落語もわりと長く続いていると思います。
 小学部の高学年の時に、劇遊び的な授業で、落語の演目をみんなでやりました。
それで、先生が落語のCDを買ってきてくれて、聞いたらおもしろいと思い、図書館で借りたり、ラジオで聞いたりしてはまりました。
ほんかくてきにやりだしたのが、中学部の1年の文化祭でした。
会議室で、体育館で行うステージ発表の小さいバージョンみたいなことをやっていたのですが、そこでやりました。
それから、寄宿舎の夏祭りや、クリスマス会などでやるようになりました。
落語をやってよかったと思うのが、暗記が得意になったことです。
今日も、母校の進路学習会で講師として呼ばれたのですが、頭の中で文章を作り、場の雰囲気を読みながらできるので、楽なんです。
弁論大会の時もわりとすんなりできました。

53ピヨマル:2012/01/20(金) 23:01:00
こんばんは。長続きしていることですか?
うーん、やっぱり声楽とイタリア語でしょうか。
大学生になって自由な時間が増えたので、「ピアノを習いたい」と思いました。
しかも点字楽譜を教えてくださる先生のところで。
そしてやっとホームページからある先生を知り、レッスンに通い始めました。
そこで先生がピアノではなくて声楽選考であることを知り、声楽も習い始めました。
今ではピアノは・・・。ですが、声楽は今でも続けています。
今は資格試験のためにお休みしていますが、(譜読みが進まない方が正しいかも)、
2月からはまた再開しようと思っています。
イタリア語も声楽の影響で習い始めました。
覚えては忘れを繰り返すことが多いですが、一昨年はホームステイに行くことができました。
去年は行けなかったけど、また今年も行きたいなあ。

54アロエ:2012/01/20(金) 23:01:58
薬ではないですけど、中学1年の時から毎日健康食品を食べています。
というか飲んでいます。
私が飲んでるのはルテインという成分がかなり入ったやつです。
最初飲み始めたきっかけは、目がよくなるという話を親が聞いたからでした。
半信半疑で飲み始めたのですが、ぜんぜん効果がありませんでした。
でも、この薬はビタミン剤ですからかなり身体の調子は良くなりました。
そして、しばらく飲むのをやめたのですが、そうしたら、特に朝、目の前がぼやけてしまい、また飲み始めました。
野菜嫌いを補うためと、もしかしたらいつか少しは目が良くなるかもしれないという喜忘を持ってこれからも飲み続けると思います。

55Ayakong:2012/01/20(金) 23:08:41
暇つぶしラジオ音楽界、ぜひぜひやってほしいです。
とはいっても、私は例によって遠方で簡単に東京へは行けないため、何らかの形(ピアノ演奏の録音とか、例によって何かのMIDIによる楽曲)で参加するかもしれません。

56ピヨマル:2012/01/20(金) 23:08:57
TOMGさん、クラシック用の音楽スタジオならいくらでも照会しますよ。
そこでアロエさんやAyakongさんを呼んで生放送したらどうですか?
して欲しいして欲しい。
それとtomgさん、ピアノは難しいかも知れませんが、声楽なら今からでも十分始められると思います。
うーん、カウンターテナーはいかがですか?

57アロエ:2012/01/20(金) 23:13:14
私もTomGさんの歌が聞きたいです。
私は音楽界をラジオで聞く人になりたいのですが。
ピアノとか声楽とか練習する時間も場所もないですしね。
わざわざ騒音を流す必要はないと思いますよ。

58ts:2012/01/20(金) 23:14:37
Tomgさん、人の誕生日をたくさん知っている人ですが、私もそういう人知っていますよ。
その人は、誕生日以外にも記憶力がいいんです。
チャット会を定期的に開いているのですが、とある人が「お久しぶり」という書き込みをすると、「ああ、何年の何月何日ぶりだね」とぱぱっと書き込んでくるんです。
いやあ、本当に才能だとおもいます。
あと、落語をやってよかったと思うことはもう一つあり、ニュースをよく見聞きするようになりました。
枕という、落語の本編に入る前のフリートーク的な部分で話したり、
私の場合は、落語の本編にも時事ネタを織り交ぜながらやるのが好きなので、ニュースなどを、
ネタを収集する感じで楽しみながら聞くことができました。

59☆マリン:2012/01/20(金) 23:18:10
こんばんは。お久しぶりです。
長続きしていたもの。
高校生から、パソコンでの日記でした。
心療内科の先生にメールで送っていました。

60Ayakong:2012/01/20(金) 23:20:36
「クエン酸」という単語を聴いて、高校時代、なぜか酸っぱいものにはまって飲みまくっていたのを思い出しました。
それこそ、クエン酸も飲んでましたし、リンゴ酢とか蜂蜜黒酢、
他の果実酢も飲んでました。

61アロエ:2012/01/22(日) 22:05:45
今晩は。
去年のカレンダーはありました。
でも今年のカレンダーはうちにはありません。
別にカレンダーなんていらないとは思いませんが、なくてもまあやっていけるよなあと思うし、どんだけ見るかというとそんなに見ないからまあいいかなあと思って忘れてました。
というか白状すると1週間ぐらい前までは去年のカレンダーがそのままぶらさがってました。

62cassiopeia:2012/01/22(日) 22:09:42
こんばんは。
今日も相変わらず寒いですね。

さて、食べ過ぎて困った話ですか?
今日のことです。
ご飯がおかわり自由という定食屋に行ったんです。
そこで、私は味噌カツに定職を食べたのです。
いつもならご飯などおかわりしないおかわりしない私なのですが、今日はなんだかおいしかったらしくご飯のおかわりを店員さんに依頼しました。
すると、でてきたときよりも山盛りに持ってきてくれてしまったのです。
おかわりをしたのだから残してはいけないとひっしに食べ尽くしました。ああ、本当に大変だった。

63OGYARIN:2012/01/22(日) 22:09:52
こんばんは。点字カレンダー。私は視覚障害者を対象にしたデイケア施設で働いているので、いやでも年末に渡されます。
ぶっちゃけあっても使わず、年末の大掃除の時に、そこらにほっぽらかしておいてぼろぼろになっているのを発掘するというのがここ数年のデフォルトになっています。

食い過ぎた話、マックでついついLサイズ瀬戸を頼んでしまったり、再度メニューでパイなんかつけてしまったり、いつぞやのメガテリヤキとメガポテトのコンボはほんとに地獄を見ましたね。

でも…明日から、マックナゲットがなんと100円という話なので……いまからやばいなぁ。人間、食欲、睡眠欲、排泄の欲求の3代欲求には逆らえないからなぁ。ここは人として、いや、1生命体として欲求には素直になろうっと。笑

64Yishen:2012/01/22(日) 22:11:44
食べ過ぎないけど、飲みすぎたかなあと思うときはよくありますよ。
ちゃんと家に帰ってきてるから問題はないんですが。。
今日は赤ワインを1本飲みましたがまだ元気です。
一緒にワイン飲めるような人(同年代の女性がいいな)を探してるんですが、このラジオで募集とかないですかね?
昔はこんなに飲めなかったはずですが、
あるときから飲めるようになっちゃったなあ。
ただ、ミスタイプは飲んでないときよりは確実に多いです。

65Shin:2012/01/22(日) 22:12:41
こんばんは。
久しぶりに聞いています。
カレンダー、私の家にもありません。
私は全盲の家内と二人で暮らしいてるので
墨字のカレンダーは私しか必要ないのですが、私はPCやスマートフォンで簡単にカレンダーを見ることができるので、墨字のカレンダーを必要と感じないのです。
あと、毎月ページをめくるのがめんどくさいので、墨字のカレンダーは個人的にはない方がいいですね。
家内はカレンダーについては、あった方がいいけど、なくてもそんなに困っていないみたいですが
愛の小鳩事業団の点字カレンダーが大好きだと言っていました。
あと、同じように、私が必要ないという理由で我が家には壁掛けの時計がありません。
私は風呂に入るとき以外は、ほぼ全て腕時計をしていますので、時間を確認したいときは腕時計を使います。
私の腕時計はG-SHOCKなので、ボタンを押すと光るので、暗闇でも重宝します。

66暇な人:2012/01/22(日) 22:12:56
こんばんは。
さきほどからメールという形でTomGさんの前で派手にやらかしまくっておる私であります。
ああ、やだ、もういや、今日は放送終わったらさっさと寝ちゃおうか。
一応明日も臨床実習あるし。
でも、こういうときに限って私が大量にかけそうなネタなんですねぇ、これが。
そういえば、点字カレンダーはおっしゃるとおり、盲学校にいると大量にいただけますよね。
TomGさんの話で、実はかなりありがたいものだったんだなと思ったものです。
確か、昨年のカレンダーの中に、月ごとにいろんな季節の果物の絵が描いてある限定もののカレンダーがあり、それをもらいました。
果物の形がリアルすぎて、見ていても面白かったですよ。
おそらく、私が貰ったことのある点字カレンダーの中で一番印象に残りましたね。

67暇な人:2012/01/22(日) 22:14:11
私は食べ過ぎて困ったことはありませんが、ココイチでやられてる人は見たことがあります。
どんなメニューを注文したか覚えてませんが、大盛り、3辛とかだったと思いますが、その人は突然トイレに駆け込んだと思ったら、外まで聞こえるような声でゲロゲロやってました。
カレーとサラダを頼んでいたかもしれないし、カレーとコロッケを頼んでいたかもしれません。本人も大変だと思いますが、周りもちょっと微妙な気分になりますね、あれは。

68暇な人:2012/01/22(日) 22:15:25
あと、今日はちょっとエコー強いですね。もうちょっと弱めてもいいと思いますよ。

69Ayakong:2012/01/22(日) 22:18:13
あちゃあ、またここでもやらかしちまった。
66番の暇な人は私でございますww。
きっと今日はもうだめなんだな。
今日1日をほぼ勉強に費やしてしまったことで頭がいかれたんだな、きっと。
または、この1週間の疲れが結局取れずじまいだったかも。

70OGYARIN:2012/01/22(日) 22:18:31
はいはい、格言マニアのろくでなしリスナーでーす。笑
高校の時夏期合宿というか林間学校というかそんなのがあったのですが、昼に班ごとにカレーを作りました。反対校でコンテストやったような気がします。
で、私は審査員ではなかったのですが、言えば分けてもらえたので、調子に乗って全ての班のカレーを少しずつ食べました。少しずつとはいえ、自分の班の胃カレーもあったので明らかに食べ過ぎました。しばらく苦しくて動けませんでした。
では、格言マニアとして、いくらおいしくて体にいいとはいえ食べ過ぎは良くないよと言うことでこの一言。
過ぎたるは及ばざるがごとし。

71アロエ:2012/01/22(日) 22:23:58
食べすぎた話ですかあ。
昨日食べすぎました。
何となくカツとカレーの両方が食べたくなった私は、カツカレー膳というのを食べたのです。
これは、かなりの量が入ったご飯、かなり分厚くて大きいカツ、それから千切りキャベツ、ポテトサラダ、漬物が入った弁当と、別の容器に入ったカレーのルーというものでした。
とりあえず、ご飯にカツを乗せ、ルーをぶっかけました。
そして食べ始めたのですが、途中からおなかがいっぱいになってきたのです。
でも、少なくともカツは食べたい。
カツを食べ終わってみると後残りは数口。
これは残してはいけないと思い、気合でその数口を食べました。
そして、サラダは全部残しました。
にも関わらず、凄く凄くすごーふ気持ち悪くなったのです。
まずは胃が痛くならないように薬は飲みました。
でも、気持ち悪さは一向に取れず、2時間ぐらい動けませんでした。
ついついもったいないと思って無理やり色々なものを食べてしまう私ですが、やはり食べ物は美味しく食べて気持ち良くお腹いっぱいになりたいものです。
これからは限界を超える前に残すという有気を身に着けようと思いました。
食べ物を残すのももったいないですが、食べすぎて動けず無駄な時間を過ごすのはもっともったいないですからねえ。

72暇な人:2012/01/22(日) 22:24:17
議論と雑談 いいテーマですね
飲み屋でやるのは雑談っぽいけど 言ってることは「朝なま」とかと変わらないし・・・

73ピヨマル:2012/01/22(日) 22:24:41
Tomgさん、こんばんは。
いつも、ぎりぎりに出てくると言われてしまったので、たまには早く書き込んでみます。

さて、点字カレンダーを手に入れたいのなら、作成しているところに電話したらいかがですか?
視覚障害者支援総合センターや日本テレビの愛の小鳩事業団など、
「点字カレンダーが欲しいから送ってください」と言えば送ってくれるはずです。

それから食べ過ぎたことですが、私は美味しい物に出会うとつい食べ過ぎちゃう。
最悪の結果、帰宅中におなかが痛くなる。
特に電車の中でおなかが痛くなったらもう最悪。
一度、「もう無理だ」と電車を途中で降りたことがあります。
でも電車なら駅にお手洗いがあるのでいいでしょうが、
バスの中でそうなったらさらに最悪でしょうね。
さすがにそれはまだ経験していませんが。
ああ今日もシャブシャブをおなかいっぱい食べがけれど、まだ大丈夫みたい。よかった。
ちなみにテーマとはそれますが、シャブシャブなら全盲二人でも食べに行けますよ。

74ts:2012/01/22(日) 22:25:04
こんばんは。
私は食べすぎて困ったことはあまりありませんね。
もちろん、食べすぎてちょっと苦しい名ぐらいはありますが、それによって人に迷惑をかけたということは、子供のころに2・3回ぐらいあったぐらいですね。

75Ayakong:2012/01/22(日) 22:33:37
さて、食べ過ぎた話、やばいくらいありますが、
何から話そうかなぁ。
今から4年以上前の話になりますが、
友人数名と某所のピザのバイキングに行った時のことでした。
仲間は全員女子で、みんなはだいたい4〜5ピースくらい食べておりました。
そんななか、私はなんと一人で10〜12ピース程度平らげてしまったのです(待てこら!!!)。
食べた後は何もなかったかのように平気だったのですが、
しばらくバスをみんなで待っている時でした。
胃袋さんが突然悲鳴を上げてきやがりました。
しかも、貼ったような感じではなく、中で何かがきりきりしているような状態。
バスを降りて大学の寮につくころには、きりきりの痛みからびりびりした痛みに変化したために、
1時間くらいベッドに横になって倒れる始末となりました。
まあ10ピース以上普通の女性が食べるなんてって言われてしまいそう。

76ts:2012/01/22(日) 22:33:42
それから、ミキサー変えたんですね。
試験放送の時に「ビットレート変えたのかな」と思ったぐらい音質が違いますね。
ただ、無音になると「ピュー」みたいな音が聞こえるのですが、皆さんはいかがですか。
まあ、音楽が鳴ればかき消されるので気にはしていません。
あと、カレンダー関連ですが、「変わってるね」といわれるの覚悟で書きますが、私は点字カレンダーを読んだことがありません。
もちろん、学校にいた時などにもらうにはもらいましたが、その辺に放って置きました。
まあ、ラジオをよく聞いていたし、パソコンなどがあるので、いつでも墨字のカレンダーを見ることができる母親が「今日何曜日」と私に聞いてくるぐらいですから、私にはカレンダーは今のところは執拗ありませんね。

77アロエ:2012/01/22(日) 22:37:28
あと、そこまでひどい目には合いませんでしたが、食べすぎた話。
あれは一昨年のトライアスロンの試合の前日。
トライアスロンでは、水泳、自転車、ランニングを一気にやるわけで、そうなると、大事なのは前日の食事なのです。
そして、晩御飯。
お昼に知り合ってとても親切にしてくれた定食屋さんに頼んでお弁当を作ってもらったのです。
その時、もちろんわけを話しました。
そうすると、出てきたのは、ものすごく大きなお弁当箱と、小さめの容器とお味噌汁の容器。
大きい弁当箱を開けてみてびっくり。
ご飯は白米と五穀米が半々で入っていました。
さらに、おかずは、エビフライ、コロッケ、チキンカレー、卵焼き、生野菜、拳第のから揚げふたつ。
それだけでじゅうぶんですよね。
なのに、小さめの容器に山盛りの肉野菜いため。
あれだけで300gぐらいありました。
そして、味噌汁はものすごく具だくさんでした。
おばさんの愛情がいっぱい詰まった弁当だと思って頑張って全部食べました。
そして、トライアスロンは無事完走しました。
でもでも、かなりの運動をしたはずなのに、夜になってもお腹が減らなかったのは言うまでもありません。

78OGYARIN:2012/01/22(日) 22:38:27
「せっかく俺が食いに来てやったのに」って、何様ですか 笑

って、お客様に決まってるか 笑


お代わりを頼んだ時に残すのはもったいない。すごくよくわかります。
一人で食べるよりも気の知れた友人と一緒の時の方がついつい食べ過ぎてしまいますね。とくにデザートとかデザートとかデザートとか。

先日、友人の家に遊びに行ったときに、夕方だと言うのにおやつに鯛焼きを食べ、その後でみんなでラーメン屋に繰り出してラーメンを一杯食べ、挙げ句の果てにコンビニでデザート買って食べて胃にも財布にも大打撃食らったのはいい思い出です。

79☆マリン:2012/01/22(日) 22:39:16
こんばんは。
食べ過ぎた話ですか?
昨年、就職の面接の帰りに、かきあげ定食を
頼んでみたら、大皿いっぱいのかきあげ!!味に飽きてきてしまって、
私と、母ともに、食べられず、残してしまいました。
 あれから、てんぷらは、食べられません。

80Ayakong:2012/01/22(日) 22:39:39
TomGさん、ちょうど消防車が来ているっていうそのとき、こちらでも何台かの救急車が走っております。
食べ過ぎてヤバくなったんでしょうかね(笑)。

81ts:2012/01/22(日) 22:40:20
Tomgさん、サイレンの音聞こえますよ。
こんなによく聞こえるのは、やはりミキサーの影響なんですかね。

82OGYARIN:2012/01/22(日) 22:47:42
おいおいこらこらあ。
よりにもよってなんつうことをばらしてくれやがるんですかぁ。紺畜生。

83Ayakong:2012/01/22(日) 22:47:54
これは、困った話というわけではないですが、
思い出ということで書いてみます。
高校3年の頃、寄宿舎で友人たちと冬場頻繁に鍋パーティーを開催していました。
とはいえ、寄宿舎の夕食を切らずにやっていたこともあって、
ときどき鍋のほかに高カロリーの揚げ物も一緒に食べることになっていました。
確か、揚げ物は、牛肉にチーズを挟んだカツが出てきました。
それに加え、鍋も大量にみんなで食べたため、
食後に畳の部屋にみんなでうなり声をあげてのけぞりまわっていました。

84Yishen:2012/01/22(日) 22:48:41
このラジオ聞いてる人に酒飲みは少ないかもしれないw

85OGYARIN:2012/01/22(日) 22:49:12
って、しまったぁぁぁ。何も言わずにスルーし説けばよかったああああ。
82番の書き込み、mなしですなしです。今回に限っては過去ログから削除しちゃうのオッケーですよー。

86アロエ:2012/01/22(日) 22:49:19
あとは、高校の時、地元の串カツ屋に友達3人で行きました。
私たちが行ったのは、串ハチという京都ではそれなりに有名な店です。
まあ高校生の晩御飯の予算なんてふつうせいぜい1500円ぐらいですよね。
まず3人で、お得盛り合わせと、人気盛り合わせを頼み、これでだいたい一人7本。
そこからどんどん食べまくり、気づいたら一人合わせて30本ほどの串カツ・焼き鳥を食べてました。
しかもみんなビビンバを食べてました。
しかも一人一つずつ。
そして、合計金額は3人で1万円を超えてしまいました。
いやあものすごい胃もたれしました。

87ts:2012/01/22(日) 22:58:29
そうそう。
これは、カレンダーとは違いますが、TBSは、点字と拡大バージョンの番組表がありますよね。
学校でもらいましたし、これはちゃんと読みました。

88アロエ:2012/01/22(日) 23:00:46
ここいちでひどい目にあったこと2度ほどあります。
まず1度目は、5から早食い大会でした。
私はこれを9分で食べきりました。
でも早食いをしすぎて気持ち悪くなりました。
トイレにかけこむことはなかったのですが、とにかく周りの人に
「触らないでくれ。私に刺激を与えないでくれ。」といい、2時間ぐらい寝てました。
2回目はバター風味チキンカレーというのを食べたのです。
そのカレーは本当にバターがよくきいたカレーでした。
辛さはふつうですよ。
でも食べ終わってすぐ、ものすごい勢いで胃が痛くなりました。
もう何課カレーはトラウマになりそうです。
といってもまたすぐカレー食べるんでしょうけどね。

89Ayakong:2012/01/22(日) 23:09:03
食べすぎというより、これは気持ち悪くなった話になります。
それこそ、去年の大みそかでした。
風呂の順番からその日は、私は一番最後に入ることになっていました。
が、先に食べ始めようということになり、風呂に入る前にさっそく快調に飛ばしまくっていました。
その後、自分の風呂の番になり、入ったはいいものの、
風呂からあがると突然気持ち悪くなり、どんどん心臓の鼓動が速くなっていくのと同時に、出しこそしませんでしたが、吐き気も伴ってきました。
しまいには、風呂場の外に座り込んでしばらくその場から動けなくなり立てなくなりました。
それから1週間後にも、食べてすぐの状況から風呂に入ったときに同じような事態が起こってしまったのです。
知り合いからは、
「食べてからすぐ風呂に入るのはあまりよくないみたいだよ。」
と言われてしまいました。

90ピヨマル:2012/01/22(日) 23:10:12
点字カレンダーについて。
個人でももらえるはずです。
なぜなら私がもらったことあるから。
もちろん個人として。
電話番号なんてものは書いてないので、日本テレビに電話して、
愛の小鳩事業団に繋げてもらうのが良いでしょうね。
確か小学生の時からそうしています。
って今年はまだ手に入れてなかった。
なんだったら2冊送ってもらいますか?

91アロエ:2012/01/22(日) 23:11:08
ああ、あと、今なら大丈夫ですが小さかったがために食べ過ぎになってしまったはなし。
あれはまだ5歳ぐらいの頃。
節分の豆をいっぱいたべました。
たぶん50個。
そうしたら、次の日お腹が痛くなったのです。
病院に行ったら先生に「昨日は何をたべましたか?」
と聞かれました。
だから素直に、「節分のお豆を50個食べました。お父さんに負けたくなかったので。」
と言ったら先生に大笑いされました。
「原因はそれですね。それをね、食べすぎっていうんだよ。気を付けてね。」と言われまた大笑いされました。
それ以降は、節分の豆は数え年プラス1以上は食べないと決めています。

92Ayakong:2012/01/22(日) 23:24:04
あ、トリのから揚げと聞いてふと思い出しました。
あれは、大学の推薦入試を2週間くらい前に控えたとある土曜日のことでした。
寄宿舎で出る食事(高校生の男子の平均で作っているので、1食の量は多くてカロリー高め)はすべて食べつくしたほか、
それ以外の時間で、ジャガイモで作った芋団子数個と雪見大福2戸、
そして某スーパーで買ってきた大きめのから揚げ10個、
その後友人2,3人と当時寄宿舎の担当だった先生とで巨大なパフェを食べに行ってしまいました。
おそらく、ぴりぴりしていたストレスの解消に走ったんだと思いますが、
少なくとも、その日の平均摂取カロリーを大幅に超えたことはいうまでもありません。
なのに、何も起こらなかったのです。
おなかおかしくなってもしかたないと思ってたのですが・・・。

93Ayakong:2012/01/22(日) 23:27:17
風呂の話の追記ですが、
親などに介護されることなく、とりあえず1分後に自力で立ち上がれるようになり、
その後いったん風呂場に戻り、水をかけて落ち着かせた後に再び風呂場の外に出たら普通どおりになりました。

94OGYARIN:2012/01/23(月) 22:02:13
こんばんは。
いやぁ、イントロ思いっきり笑わせてもらいました。
私の職場でもスタッフの人が言ってました。
「どうせ降るなら中途半端に降らずにつもるくらい降ってくれ。電車止まって休めるから」だそうです。
ものすんごく納得。

95☆マリン:2012/01/23(月) 22:09:59
こんばんは。私の地域は、雪が積もっています。
 夜中に、喉が渇いたときは、
常温の水を飲んでいます。

96OGYARIN:2012/01/23(月) 22:14:22
夜中の飲み物。あるいは寝る前の飲み物。
うちの連中は多分「お酒」と海運だろうなぁ。
この世には、消毒用、料理用、燃料用のアルコール以外は存在するなと呪っている私にとってはもちろんそんなもん寝る前に飲めるかと言うことで、
私の場合は麦茶ですね。夏でも冬でも冷蔵庫で冷えたつめたーい麦茶が一番です。コーヒーとか緑茶とかだとカフェインやカテキンで眠れなくなりそうだし、ジュースや牛乳、個々編みたいのだと後を引きそうだしで、結局麦茶に落ち着きました。
冬場、あんまりにも寒い場合は白湯を飲んで寝ます。

97Yishen:2012/01/23(月) 22:16:57
朝鮮民主主義人民共和国 平壌 朝鮮中央放送委員会 日本語部がやってる放送だな。

98アロエ:2012/01/23(月) 22:20:10
今晩は。
出だし聞き逃してしまった。
ああ残念。
ちょうどそのタイミングでお兄ちゃんから電話がかかってきました。
「明日は雪が積もるらしいで。気を付けや。」
なんて優しいんだろうと思ったのもつかの間。
「お前絶対こけるよなあ。どんくさいし。」
「うるさいぞ、あほー。」といってやりたい気分になりました。
でも心配して電話をかけてきてくれるあたりは優しいのかなあ。
でもなあタイミングがなあ。
まあおとなしく礼を言って電話を切りました。

99Yishen:2012/01/23(月) 22:21:12
1999年12月、北京に行ったときに中国国際放送の日本語放送に出ました。
韓国のKBSでは毎年、誕生日紹介のコーナーで紹介してくれます。
台湾国際放送からはときどき粗品が届きます。

100アロエ:2012/01/23(月) 22:25:37
夜中に飲む飲み物ですかあ。
私はホットミルクですねえ。
はちみつとか砂糖とか入れたりして。
後は夏なら冷たい麦茶ですかねえ。
でも一番手軽なのは水ですね。
氷水が最高です。
しかし、夜中になればなるほどカフェインが入ったものが飲みたくなってしまうのです。
コーヒー、ココア、紅茶、マッチャオレなどなどうちには誘惑が多すぎます。

101アロエ:2012/01/23(月) 22:33:37
雪で電車が止まるといいですねえ。
私もそれを願ってます。
でも私は電車通学ではありません。
しかし、先生も来られないぐらいの雪になれば学校が休校になるのではないかとひそかな気滞をしてるのです。
実は今日「雪が積もったら学校は休校になりますか?」
って聞いてみたのです。
かなり有気をもって聞いたのですよ。
それなのに、「都内でそんなに積もるとは思えないしねえ。まあ休みにはならないと思います紆余。」
という残念な答えが返ってきてしまいました。
まあでも本当に雪が積もったら明日はひきこもります。
絶対に。

102Yishen:2012/01/23(月) 22:36:46
北朝鮮からの放送は、
午後4時から10時と翌朝の6時から9時まで。

103OGYARIN:2012/01/23(月) 22:37:27
カテキンは間違いというか先入観でした。
ココアに関してはATOKがアホなことやらかしてくれたみたいです。ちゃんと確認しないとなぁ。
麦茶に砂糖ですか、効いたことはあるけど、うーん、どうなんだろう。
うちの叔父はなかなかの物で、寝る前に酒飲んで、起きたら迎え酒ややらかすみたいです。
一人でやる分には勝手にしてくれって感じですが、この前、徹夜で飲みにつきあわされたあげく、部屋を占拠されて別の部屋に退散して寝るは眼になったり、飲みにはつきあわされませんでしたが、結局人の部屋で大の字になって退散する羽目になったりと、今年に入ってからいい迷惑です。笑


そこで思いついたフレーズ、はい、ぜひともエコー付きで叫ぶ世話類連中に言ってやってください。笑

「飲んだら来るな! 来るなら飲むな!! 」

104Yishen:2012/01/23(月) 22:40:01
HMSPlayer.exeの話しは有名ですね。
恐いので聞いたことないですが。
サーバはどうもタイにあるらしいです。

105Yishen:2012/01/23(月) 22:42:43
現在は台湾国際放送ですね。
小さい手帳とかお財布とか、記念切手とかが届きました。
最近は我が家周辺はノイジーなので、ほぼネットで聞いてます。

106ts:2012/01/23(月) 22:43:37
こんばんは。
またパソコンがトラブリ、今から聞き始めました。
我が家のある固い中は、雪が本降りですよ。
父親が言っていました。
明日父親は早く出勤するように電話がかかってきました。
私は休む気満々ですよ(笑)
それと、北朝鮮の放送局は、おばちゃん二人と、叔父さんが一人しか見たことがありませんが、アナウンサーは何人いるんでしょうかね。

107アロエ:2012/01/23(月) 22:48:13
麦茶に砂糖は入れたことないですけど、麦茶に牛乳はよくやりました。
これに砂糖までプラスすればきっとコーヒー牛乳になるはずです。
砂糖がなくても十分美味しかったですよ。
給食の牛乳でよくやりました。
どうですか?コーヒーの代用品として(笑)
まあ私はいやですけど。

108Yishen:2012/01/23(月) 22:49:37
中国国際放送は、
午後7時から午前1時と、午前7時から午前9時。
1日の番組は1時間で、
前日の番組と交互に放送されます。

109ts:2012/01/23(月) 22:49:57
あと、私の夜、夜中の飲み物雑感ですが、お茶ですね。
私は、夕食後のデザートのあとは、なるべく食べないようにしています。
お風呂からあがってジュースを飲んでからは、お茶しか飲みませんね。
カフェイン入ってますが私は問題なく眠れますよ。
しかし、ぜったい酒は飲みませんよ。
というか、うちには料理酒しかありません。

110アロエ:2012/01/23(月) 22:53:03
今、家の前を見てきました。
うちのマンションは玄関のドアを開けて外に出ようとするとすぐ下り階段になっていて普段でも危険です。
それなのに、もうすでに下から2段目ぐらいのところまで雪が積もっていました。
もう絶対外に出ないと決めました。

111OGYARIN:2012/01/23(月) 22:58:27
なんか、今回の私の書き込み、お酒でひどい目にあった話になってきていますが、
例の叔父が、お酒があまり強くない私のために提案した飲み方、
「焼酎のポカリスウェット割り」
ポカリスウェットなので比較的飲みやすかったのですが、あとは推して知るべし、感想は、「二度とやるか」笑

112ts:2012/01/23(月) 23:00:56
Ishenさんは、ラジオに投稿するのがお好きなようですね。
私も海外には送りませんが、投稿好きです。
読まれた時の感動は、何回でも味わいたいものですね。
過去には、吉田照美さんの朝の番組にで5・6回採用され、ステッカーを頂きました。
それから、最近は、KBS京都放送でやっているラジオ番組に送りました。
ポッドキャストで出会ってはまったので、メールしました。
ただ、週5日の番組で、ポッドキャストでオンエアーされるのは1日分だけなので、もし採用されても聞けるかどうか不安ですが、まあ「ポッドキャストで聞いています」と書いたのでその辺は問題ないでしょう。
ですが、ラジオ局に投稿してみようと思っている皆さん、あまり文章が長いとカットされる部分が出てくる可能性があるので、書きたいことを上のほうに書いて、2番目ぐらいに伝えたいことは書いてもいいですが、
「カットされるだろうな」と思いながら書いたほうが無難だと思いますよ。

113パンダ:2012/01/23(月) 23:00:57
こんばんは。初投稿です。
先月半ばぐらいにこのラジオを知り
楽しみに聞いています。
東京は雪みたいですけど
こちら栃木県北部では
全く降っていません。
22時前に外に出てみたら
めちゃくちゃ寒いのであわてて家の中に戻りました。
夜中にふと起きて喉が渇くと
缶ビールを飲んでいることもありますよ。
TomGさんはお酒飲めないんですね!
飲んだら来るなじゃなくて
TomGさんのラジオを
飲んだら聞くな・聞くなら飲むなって言われるかもですね?

114Yishen:2012/01/23(月) 23:04:58
やっぱりさ、RADIKOのエリア制限解除しちゃえばいいと思うのね。
台湾のラジオなんかだと、全部ネットで聞けちゃうし。
URLの末尾の数字2桁を変更するとほとんどのラジオ聞ける。

115アロエ:2012/01/23(月) 23:05:12
ああ、コーヒーが飲みたくなってきた。
でも今日はもうすでに3杯飲んでます。
これだけでも今日の夜寝られるかどうか分からないのになあ。
我慢我慢。
そういえば、今日はおばあちゃんからも電話がかかってきました。
要件はお兄ちゃんと同じでした。
しかし、電話を取った瞬間に鼻血がでて大変なことになってしまいました。
おばあちゃんは耳が遠いし、声もでかいので、ひとまず携帯をその辺においてティッシュを鼻につめ、それから大声で会話しようとしました。
そうしたらティッシュが飛んでいきそうになって一人で焦ってました。

116ts:2012/01/23(月) 23:07:33
ちなみに、メールの内容ですが、パーソナリティーの方とスタッフで、パソコン教室に通っているようで、キーボードについて愚痴っていたので、キーボードの重要性みたいなことを、視覚障害者の私の立場から書いてみました。
でも、晴れがん者のキーボードに対する意見を聞けたので勉強になりましたよ。

117Yishen:2012/01/23(月) 23:09:37
うちは今は愛知と正しく判定されるけど、
しばらく前までは熊本にいることになってた。

118ts:2012/01/23(月) 23:10:00
レスが続くのを覚悟で書きますが、私もラジコのエリア制限に対しては異議を唱えたい側の一人です。
 アンケートを募集していた時期があったので「今の時代、エリア制限をするのは時代遅れではないか」というような内容を、きつめに書いておきました。

119Ayakong:2012/01/23(月) 23:13:13
こんばんは。
昨日やらかしまくったのがどうも体の疲れのサインだったらしく、
さきほどまで死亡していました。
あわてて勉強しなきゃと飛び起きて11時前から聴いてます。
ところで、なぜか私の場合、Radikoのエリア設定が東京になっているのです。
なので、違う地域にいながら以前まで住んでいたところのラジオが聞けてしまう面白いことになってます。
ほんとは、地元のラジオがネットで聞きたいのですが・・・。

120Yishen:2012/01/23(月) 23:17:01
音はクリアになった気がしてるけど、
エコーがちょっと深い感じがしますね。

121Ayakong:2012/01/23(月) 23:18:16
今日は、どうやら飲み物ネタでやっているようですね。
私の場合、、夜の7時を過ぎたらある程度カロリーのある飲み物を控えるようにして、水とかお茶で済ませるようにしています。
が、いつも思い出すこととして飲み会のネタがあります。
あのようになると、夜までお酒を飲みまくったり騒ぎまくったり、食べまくったりしてると夜中に冷たい水を飲みたくなります。
飲みすぎるとそういうことになります。

122Ayakong:2012/01/23(月) 23:20:23
そうそう、死亡してたというのは7時過ぎから眠すぎてベッドに倒れたということです。
8時、9時にそれぞれ一度起きていて、9時に勉強しようとやり始めるも、やっぱり駄目。
結果としてさっきまで死亡していたという具合です。

123OGYARIN:2012/01/24(火) 22:02:01
こんばんは、電車はこたつで丸くならなかったみたいですね。
いやあ、雪つもりましたねぇ。

124アロエ:2012/01/24(火) 22:10:28
今晩は。
私は歩いて通学してます。
それで今日は朝ばっちり準備して早めに家を出ました。
でも、道は全部アイスバーン状帯。
途中まで行ったら心折れて帰ってきてしまいました。
午後は休めない授業だったので気合で家を出ました。
でも状況はほとんど変わらず、つるつる滑りながら学校に到着しました。
敷地内の点字ブロックも雪で覆われてて、困ってたら、前にお世話になった先生に助けられました。
そして思ったこと。
「私が先生になっても北国の学校には行けない。」
あと一つ思ったこと。
「徒歩通学はこういう時困る。」
みんなは駅から学校に来てるのですぐにつけるのですが、私は反対方向から10分も歩くのです。
「だから今日の朝は行けなかったんだ。」

125OGYARIN:2012/01/24(火) 22:19:30
私も、とあるボランティア活動に参加しているのですが、その活動に行くサイに、母親と弟から、
「金にならないどころか、交通費や払わされるなんてあほじゃないの」
と言われました。
思わず、
「それこそあほか」
と言い返していました。
まあ、いっさいがっさい見返りを得ていないかというと、金銭的、物質的な見返りは一切ありませんが、仲間との楽しいひとときや、自分自身のレベルアップによる充足感はまあ見返りというか、得る物として言えるのかもしれません。、利用者の型からの「ありがとう」というお言葉をいただいたときなど、とてもうれしくなり、「やってて良かった」と想います。

126Ayakong:2012/01/24(火) 22:20:10
こんばんは。
Twitterで暇つぶしラジオの放送がある旨のツイートがなく、
「今日はこれ、放送ないんじゃないか。なかったらさっさとあきらめて寝よう。」
とも思いましたが、前みたいに直前になって案内が流れてくることもあるかと思い、
試しに放送開始2分前に直接配信ページを開いたら音が出ず。
適当に暇をつぶして寝る準備しようと思ったら、どうも放送があったらしいと気づいてあわててページをまた開きなおしたらやってた。
今日もオープニング面白い事してたんでしょうか。

127Yishen:2012/01/24(火) 22:23:04
先ほど私のTwitterでも書いたのですが、
生まれてから見るということをしてなくて、例えば32歳の私がいきなり見えるようになったとすると、
色の概念は理解してないし、文字は読めないし、
社会生活ができるかと言えば無理だと思うんですね。
だとすると訓練が必要になって、
見ることを取得して活用できるようになるまでは、
別の意味で障害者になるのかなあとかふと考えました。

128ts:2012/01/24(火) 22:27:28
こんばんは。
ボランティアの思い出ですが、幼稚部の時に「ぽっぽの会」というボランティアさんにお世話になりましたよ。
保護者と先生との話し合いの時には、先生は誰もいなくなってしまうため、ぽっぽの会のおばちゃんたちが、来てくれて遊んでくれましたよ。
とても優しくて、楽しかったです。
母親が恋しくなって泣いた時も、遊んでいるときと同じような感じで慰めてくれました。
小学部の時にも同じおばちゃんたちが来てくれて遊んでくれましたが、何年間かあっていなかったので懐かしかったです。

129Yishen:2012/01/24(火) 22:27:55
縁結びのボランティアとか誰かしてくれんかなあw
Twitterと同時投稿。

130Ayakong:2012/01/24(火) 22:29:17
私は、ボランティア活動といえるものはとりわけしたことがないですが、
こういうことをいつかはやってみたいなというのはあります。
ひとつは、天役のボランティア、もうひとつは自分の音楽に携わってきたこれまでのあらゆるスキルを生かして何かをしてみたいというもので、
とくに二つ目は生きてる間には一度絶対にやってみたいものです。
今やってる音楽活動を単なる趣味だけで終わらせるのもどうかという気持ちが最近日増しに強くなってきたのもあります。

131Yishen:2012/01/24(火) 22:30:47
今日のラジオの音質って、ちょっと低音成分がいつもより少ない気がするのは私だけですか?

132Yishen:2012/01/24(火) 22:33:31
ごめんなさい、うちのGOM Playerの設定がいつもと違ってた

133Ayakong:2012/01/24(火) 22:35:54
そういえば、中学までいた学校の寄宿舎には、よく本の読み聞かせをしてくださるボランティアの方々が月に一度くらい来ていました。
しかも、ある時期になると似たような事をする別のボランティアの方々も来るようになりました。
しかも、そのボランティアの会の名前を寄宿舎の生徒みんなで考えもしました。
また、ある時期からはちょっとした遊びをみんなで楽しもうと活動しているボランティアの方々も来るようになっていました。
そう考えると、中学卒業まで、いろんなボランティアの方々にお世話になっていたなぁと思ったものです。

134アロエ:2012/01/24(火) 22:38:01
ボランティアさんのお世話になったことは色々ありました。
やっぱり一番助けられたのはやはり点訳でした。
地域の小学校に通っていて、最初は親とボランティアさんが教科書やテストを点訳してくれてました。
本当に感謝です。
でも、一つ困ったというか何というか。
あんまり興味がない本を「作ったから読んで。感想教えてね。」
って言われるからとりあえずは読んでましたが、本当に面白くないものもありました。

135ts:2012/01/24(火) 22:38:03
Tomgさん、パソコンサポートのボランティアについて質問ですが、
問い合わせが来る年齢層って、やはり若い人より、中高年の方のほうが多いんですか。
ちなみに、私はボランティアさんと聞くと、叔母さんというイメージが強いですね。
というか、実際に叔母さんが多いんですけどね。
あと、ボランティアさんとは違うかもしれませんが、ガイドヘルパーさんも男性より女性のほうが多いんですかね。

136OGYARIN:2012/01/24(火) 22:42:28
わたしは視覚障害者の同行援護のボランティア育成プログラムの最終段階として、利用者の立場の人間として何度か参加したことがあります。
いやあ、皆さん、本物の視覚障害者の歩行介助をするのがほとんど初めてと言うこともあり、めちゃくちゃ緊張なさってましたね。
段差があるときに、「登りです」というのを忘れるといったことなどは私個人ではスルーしてしまいますが、本来は伝えるのが規則だし、なにより実際に解除するときにボランティアさん、利用者さんともに困るなぁと思い、嫁の相似をチェックする姑ばりに重箱の隅をつついて注意しました。言い過ぎてへこましてもまずいと想って、結構気を遣いましたね。
家族と一緒に歩いていりゃ、そんな細かいこといちいち気にしてられませんからね。

137OGYARIN:2012/01/24(火) 22:44:43
すみません、136の私の書き込み、ボランティアさんと書きましたが、正確にはガイドヘルパーさんですね。

138Ayakong:2012/01/24(火) 22:52:11
今日の話題の話を聞いていて、確か、前にこのラジオのテーマで
「見えて垂らしてみたかったこと」
みたいなことやってましたよね。
確かに、小さいころからもし見えていたら車の運転をしてみたいという気持ちが強くありました。
いろんなところにドライブ行って、きれいな景色を体いっぱいに浴びてやるぞ!そして、行きたいところにどんどん行ってやるんだぜ!
のようなことをずっと思っていましたし、今でも一度だけ見えた場合にやりたいこととして頭に焼きついています。
おそらく、父が運転する車に乗っていろんなところに行きまくった結果、自然と車を運転してみたい気持ちがわいたのかもしれません。
ちなみに、父は通常6時間くらい地元から札幌まで行くのにかかるはずなのに、3〜4時間の間で到着してしまうような運転をすることがあります。
そうそう、今だからこう思いますが、
きっと目が見えない自分じゃなかったら、こんなに長く音楽に携わっていることはなかったんだろうと感じるし、
もしかしたらMIDIすらやってなかったんじゃないかと思います。
そして、仮に目が見えていたとしたら、
それこそ見えなくていいものまで見えちゃって頭の中が混乱しそうな気がしますし、
多少光が見えるため、たとえちょっとした光でももっとまぶしく感じてしまうのかとも想像します。

139ピヨマル:2012/01/24(火) 22:53:35
こんばんは。
私がボランティアさんにお世話になったのは、小学中学の時。
地元の一般校に通っていたので、
教科書を初めドリルや資料など大勢のボランティアの方に点訳していただきました。
おそらくその方々がいらっしゃらなければ私は一般校には通えなかったと思います。
残念ながら一般校を初め大学やセミナーなどもそうですが、教材のテキストデータをもらうことができない場合、ボランティアの方に協力していただく以外、方法がないというのが現状ですよね。
ありがたいです。
しかし、もしももしもボランティアの方に協力していただく環境がない場合、どうすれば良いのでしょうか。

140OGYARIN:2012/01/24(火) 22:58:58
某オンライン点字図書館の某ダウンロードランキングサイトを見ると、点薬はまだしも、デイジーの方は、頼む人も勇者ならやる方も勇者ですね。

141ts:2012/01/24(火) 22:59:20
IshenさんもGOMプレイヤー使っているんですね。私も使っています。
これを使ってしまうと、メリアプレイヤーは使う気になれませんね。
あと、私の学校にも読み聞かせのボランティアさんが来てましたね。
そのボランティアさんが学校でやった読み聞かせの会を収録したテープをもらいました。

142Ayakong:2012/01/24(火) 23:00:25
「夜風のティータイム」の件、
放送でこうやって流したときに、低音が足りないということを私でも感じていまして、
なんらかの対策が必要なのかと最近考えることがあります。
しかし、音量の微調整などの理由をつけて何度かTomGさんにファイルを送りなおしているのが現状ですw。
ちなみに、ミスった個所について補足すると、
「わかる人にはわかるし、わからない人にはもしかしたらわからない程度のもの」
というレベルでだったりします。
曲の中で、2か所ほどビブラフォンの演奏部分がほかの楽器よりも64文音符分早く演奏されてしまい、
途中からまた元に戻っているという現象です。
気づいてしまった方、ごめんなさいw。

143OGYARIN:2012/01/24(火) 23:01:41
点薬ボランティアさんには私も大学受験や大学生の時にとてもお世話になりました。

144Ayakong:2012/01/24(火) 23:07:48
あ、私も直接配信聴くとき、GOM Playerですよ。
ちなみに、ねとらじはメディアプレイヤーです。

ところで、ボランティアのネタということで、
90年代終わり頃のACのCMで、
「ちょっとしたことをするのもボランティアですよ。」
といった趣旨のものをやっていたのを思い出しました。
そんなわけで、ちょっとしたボランティアということでやったことに、
高校時代に生徒会活動の一環で新潟中越地震の義捐金を学校内で受け付けるというのをやりました。
当時自分は生徒会長をしており、渡り廊下や職員室の前に立って、声かけをしていました。
少しは役立ってくれるといいなぁと思ってやってましたし、
今もどういうことに使われたんだろうと思いを巡らせることもあります。

145アロエ:2012/01/24(火) 23:08:57
今は義務教育の教科書代は国から出るようになりましたよね。
私のお母さんやその他の統合教育をしてる視覚障害者の親たちが協力して、国会議員に話に行ってました。
でも、私の高校の時は、とあるところに学校側がお金を払って教科書の点訳を依頼してたのですが、ほとんどのものが、ボランティアグループにかなり安い値段で払い下げられてました。
これもちょっとひどい話だなあと思いました。

146暇な人:2012/01/24(火) 23:09:03
TomGさんの話し聞いてると 健常者の自分が恥ずかしくなる時があります
点訳ひとつ取っても 色んな問題があるんですね

147ピヨマル:2012/01/24(火) 23:09:48
そもそも盲学校の学生の教科書は国に保障されていて、なぜ統合教育を受ける学生の教科書は保障されないのでしょうか。
これって国が統合教育を受けることを推進したくないからなのでしょうか。
国に教育の方向を義務付けられるなんて真っ平だもんね。

148Ayakong:2012/01/24(火) 23:15:44
うちの父親はスピード違反で捕まったことが何度もありますよ。
そのうち1回自分が乗っているときに、行きたいラーメン屋の場所が分からなくなり迷ってしまったため、その警察官の人に道を尋ねていました。
それと、今から12年半ほど前に父は入院して手術するほどの単独事故を起こし、それからはそれなりにスピード狂ではなくなりましたよ。

それと、補足ですが、北海道のあの町はルベシ町ではなくて、
ルベシベ町と読みます。

149暇な人:2012/01/24(火) 23:17:41
こえ部などに登録している若い子達に 朗読とかして欲しいですね エロ

150暇な人:2012/01/24(火) 23:27:53
TomGさんの放送をもっと大勢の人に聴いてもらいたいですよねー

151ピヨマル:2012/01/24(火) 23:29:42
お次は自分が最近やったボランティア活動。
毎年ワークフェアという雇用関係の点字などのブースを出す大きなイベントがあります。
そこに当事者の相談室のようなブースを出して様々な方とお話しました。
うーん、なかなか深い経験ができてよかった!

152暇な人:2012/01/24(火) 23:33:22
お疲れ様でしたー

153OGYARIN:2012/01/26(木) 22:14:23
こんばんは。
いやはや、寒い日が続きますね。私の懐も万年雪ですよ。汗
なんか、ヤラカシコーナーがあると無条件で水曜日っていうイメージがわいてきちゃいますね。
今週は、私も、やらかしたというか、やっちまったという経験があります。
今週の月曜から、今日まで、マックでチキンナゲットが100円キャンペーンやってたんです。
で、毎日毎日、私と弟が入れ替わりでマックにナゲット買いに行きました。
それくらいなら他の人でもやりそうですが、買った数がすごかった。
月曜、私が4個。
火曜、弟が5個。
水曜、私が6個。
木曜、弟が8個
この4日間でじつにナゲットを23個。1箱5ピースなので106ピースも買ったわけです。
しかも、ナゲットだけでなく、パイやらシェイクやらフルーリーやらもついでに・・・
なんというか、物の見事にマックの戦略にはまった感じです。ほんと、やらかしたというかやっちまったというか。
今になると、アホかと思えてきますね。
まあ、同じアホなら買わなきゃ損損ということで。

154OGYARIN:2012/01/26(木) 22:17:08
Tomgさんお見事。やっぱり、今後はTomgとアロエのヤラカシコーナーに改題してみては。
はいはい、大喜びのリスナーがここに一人。

155Ayakong:2012/01/26(木) 22:17:35
こんばんは。
アロエさん、声ガラガラですね。
なんか、頑張ってしゃべってるのが伝わってきます。
風邪大事にしてくださいね。

さて、突然ですが、一昨日のボランティアのネタのときに
サフィエのダウンロードランキングの話が出てきた際に、いつも1位になったり上位になるのはアレだというのがありましたよね。
そこで、全てにおいて本当にそうなのか、
ちょっと実際に検証してみました。
ただし、いろいろあるので、けっこう長くなります。
まず、それぞれ月別のランキングを集計しました。
集計期間は、昨年12月26日から一昨日までのものです。
その結果、各種のオンラインリクエスト以外のランキング1位は、やはりエロ本でした。
しかも、点字のダウンロードとなると、上位4〜5冊くらいそのジャンルが独占していました。
ああ、やっぱりそうなのかとため息。
しかし、これがオンラインリクエストとなると全く状況が違います。
そもそも、上位10冊を見ても、エロネタは1冊もありませんでした。
しかも、自伝や小説など比較的まともな著書が上位にあります。
とくに顕著だったのが、
点字のオンラインリクエストでは、10冊のうち2冊に東野圭吾作品が、
録音では10冊中2冊に宮部みゆき作品があったということでしょうか。
今度は、これを1週間区切りで集計しました。
なお、集計期間は、1月17日から一昨日までのものです。
まず、点字データダウンロードは、
さすがに1か月で集計したときのように数冊もエロネタでまとまっているなんてことこそなかったものの、
やはり1位はそっち系でした。
ただし、ここからが注目する点です。
これが録音ダウンロードとなると状況が一変、
1位から3位までを一般的な雑誌が独占していました。
ちなみに、この場合の録音再生ランキングでも1位は一般雑誌でした。
そして、各種オンラインリクエストの1位は、
月別で集計した時と同じように、自伝や小説などばかりでした。
以上の結果から結論を言うと、
「あくまでエロ本は、点字でこそこそ読んで自分の世界に浸りたい」と考えている人や
「オンラインリクエストになると、ほかの人の手に渡ることになるからばれるのが恥ずかしい」と考える人が多いのかなと思います。
また、そういうジャンルのものをデイジーという形で他のボランティアの人に読んでもらうのもなんだろうかと考える人も多いかもしれませんね。
まあ納得できるような気がします。

156Ayakong:2012/01/26(木) 22:19:29
あ、あの、TomGさん、今日本当に大丈夫でしょうか?
何かできることがあればフォローしましょうか(笑)。

157OGYARIN:2012/01/26(木) 22:27:33
アロエさんの買い物の話聞いてると。
かつて駅ビルのCDショップに新しくリリースされたCDを予約して買っていたとき、局名を言ったら、
「なんのアニメの曲ですか?」
とさも当然毎回アニソン買ってますよねと言わんばかりに聞かれたこと思い出しました。
まあ、実際ことごとくアニソンだったわけですけど……
あと、池袋の某家電量販店の近くのマックに言ったときに、注文したときに、カウンターの店員さんが裏の店員さんに、
「いつもの席にご案内すればいいよね?」
と言っていました。一緒にいた友人に、
「いつもの席って、どんだけ来てるんですか 笑」
と笑われました。
真面目に分析すると、
「目の悪いお客さんだから、そういったお客さんを案内する《いつもの席》に」という意味だったんでしょうけど、しばらく行くの止めようと想いました。

158OGYARIN:2012/01/26(木) 22:33:22
はらぺこオギャリンですが、あのー、当り前ですが、家族で山分けしましたよ。
まあ、火曜と木曜は私に関しては、先日買ってストックしておいた物を朝チンして食べ、夕方弟が買ってきた物も食べましたが、一回5ピースまでしか食べてまSんよ。
弟は、「酒のつまみにちょうどいい」とか言いながら食べてましたが、いったいいくつ食べたのやら……

159ts:2012/01/26(木) 22:34:44
Tomgさん、アロエさん、そしてハラペコogyarinさん、こんばんは。
いやあ、聞いているだけでお腹いっぱいになりましたよ。
あと、私も持久走嫌いです。
1楽器のスポーツテストでやらされました。
終わったときは死にそうになっていました。

160Yishen:2012/01/26(木) 22:47:11
「いつもの席」ってのは、居酒屋なんかでは便利なこともあります。
慣れてくると自分でトイレに行けるようになって、自分で戻ってこられるから。

161Ayakong:2012/01/26(木) 22:49:01
TomGさん、だいたい、このラジオやってる人、聴いてる人みんなに暇人の称号を与えたらどうですか(笑)。
はい、昨日の放送がなくてあまりにつまらなかったので、
というより1日終わった気がしないので
Skypeチャットをしながら例のやつを調べてました。
ちょっと面白そうだと思いましてねぇ。
それからアロエさん、
私も関東に住んでいたときに、
ファミマにそれこそ商売のとてもうまい女性店長さんがいて、
私が食べまくることを知っていてか、
いろんなものを進めてくるたびに衝動買いしてました。
おかげで、時期によってはお金のヘリが早い時期がありました。
なので、ご心配なく。

162ハラペコOGYARIN:2012/01/26(木) 22:52:29
おおっと、なんかマックでの暴食ネタ書き込みでインパクト与えちゃいましたけど、今日は持久走ネタでしたね。
私は中学校の時に普通校に通っていたのですが、マラソン大会の時、伴走車としてなんとうちの母親に白羽の矢が立ちました。
いや、養成されたのか母が買って出たのかは定かではありませんがとにかく一緒に走ってくれました。
ちなみに距離は5キロでした。
タイムはめちゃくちゃ遅かったけど、球技とか器械体操はドクターストップ架かってて体育の授業はほとんど見学だった私にとって、みんなと一緒に走れるマラソン大会は、やってるときは面倒だなぁと想ってましたが、心のどこかで楽しみにしていたのもまた事実です。

163ts:2012/01/26(木) 22:53:49
私の学校では、マラソン大会は中・高合同でやりました。
女子が学校の周りを3週(1週1キロ)で、男子が5週です。
私の場合は、担任に伴走してもらいましたが、趣味のひとつにフルマラソンがある先生なので、もちろん5キロ全部伴走してもらいました。
ちなみに、体育の先生ではなく、英語の先生です。

164☆マリン:2012/01/26(木) 22:54:31
こんばんは。お二人の雰囲気に、癒されています。
喫茶店に入り、ココアを飲んでぼんやりするとき、
食器を一人で、かたづけようと頑張ることがあります。
ですが、最終的には、店員さんに
困った雰囲気が伝わり、片付けてもらっちゃいます)苦笑)

165Ayakong:2012/01/26(木) 23:01:22
そういえば、中学2年のマラソン大会の3日前、風邪で熱を出してしまったことがあります。
その3日前は学校を休み、翌日とマラソン大会当日は学校行きました。
ちなみに、その直前、当時PTA会長をしていた例のスピード狂の父が来る予定でしたが、
私が「こられたら帰って変に迷惑だからやめてくれ!」と断ってしまいました。
結局、突然父が襲来することはありませんでした。

166☆マリン:2012/01/26(木) 23:05:27
持久走ですか…過呼吸を抱えつつ、何とか高校の体育を過ごしました。
しんどくて、しかたなかったのですが、一番辛かったのは、
伴奏者に左側について引っ張られ、右側には体育の女性の先生が
引っ張るという状態で、一般高校にいた私は、何とかゴールしたものの
130人の冷ややかな目・目・目…
恥ずかしすぎて、トラウマになりました。
あぁいやだったなぁ〜〜

167ピヨマル:2012/01/26(木) 23:24:03
こんばんは。
Tomgさん、あそこのセブンイレブンの店長さんはなかなか粋ですね。
私はむしろ、いろいろ勧めてくださる方がおもしろくて好きです。
食べたければ食べてしまえばいいんですよ。美味しいんだから。
あ、そう言えば、以前飲み物を買おうとして、ホットのレモンティーが飲みたかったので、あるかどうか聴いたら、ないということだったので、
ちょっと暗そうな声で
「ホットのレモンティーないんですか。」
と言いました。
その数日後にまたセブンイレブンに言ったら、
「レモンティーありますよ。前ありませんでしたよね。すみませんでした。」
と教えてくれたので、もちろんレモンティー買いましたとさ。
おっと、今日のテーマは持久走でしたね。
うーん、私は走るの苦手なので、
ボールおっかけて遊ぶ方がいいなあ。
そういえば、普通学校に行ってたとき、
バレーボールは、サーブで得点を稼いでいました。

168Ayakong:2012/01/28(土) 22:09:02
こんばんは。
放送がなかった昨日ですが、私はクラスの人たちなどと飲み会だったことにつき、外泊しておりました。
よって、10時以降何しようと考えることもなかったですねぇ。
いい感じに飲んで酔った勢いでおなかがよじれるくらい笑っていたため、もうゆっくり休むことしか考えてませんでした。
しかし、この間の飲み物雑感のネタで書いたとおり、
お酒を飲んだ後の恒例行事である喉の渇きまくりが主な理由で深く眠れず、本日寝不足状態に。
この放送が終わったらすぐベッドにGO!する予定です。

169Ayakong:2012/01/28(土) 22:18:50
さて、中学までいた学校時代、バスに乗る時、ときどきものすごい親切な運転士に当たることがありました。
仲間たちとみんなで出かけていたとき、ドアを閉めた後、私たち全員が席に着くまで発車するのを待ってくれるような人がいました。
そんなとき、寄宿舎の先生や他の人たちと、「あの運転士さん、すごいいい人だったね。」と話になることもあります。
そうそう、ぜんぜん違う話ですが、去年、某所に出かけたとき、
同じくバスの運転士で親切な人なのですが、
今の学校の男子寮にいる某寄宿舎の先生(男性)とものすごい声の似ている人に当たり、たぶん骨格が似てるのかなと勝手に変な妄想を膨らませていたのがなんだか懐かしくなりました。

170cassiopeia:2012/01/28(土) 22:25:06
こんばんは。
運転手にまつわる話ですか?
 私は、電車の運転手と話をしたことがあります。
これは、大宮の駅で別のホームに私を運転手の方が案内してくれたときの 話でした。
ちょうど乗務員交代と言うことでこういう状況が生まれたのですが、いろいろな鉄道の話題で盛り上がったことを覚えています。
そして運転もしやすい列車と揺れすぎたり、軽すぎたりして運転しにくい列車が存在するようです。
こんな鉄道の話題を話し、ホームまでの時間を楽しんだような気がします。
とっても優しい気持ちになったなあ。
あの人は今埼京線で働いているのだろうか!
 後は、運転手同士の電車にタイするいちゃもんなんていうものを聞いたことがありますが、それは次の書き込みで!

171ハラペコOGYARIN:2012/01/28(土) 22:25:35
こんばんは、
なるほど、docomoの通信障害の県、わかりやすいですね。まあ、実害が出るまでは損害と下人の実態がつかめない、手を打てない、あるいは手を打たないのは往々にして日本の特徴みたいなもんですよね。
でも、これって、今後、アップルなみに規制を厳しくしないと、今回みたいな状況を意図的に引き起こすトロイの木馬型やワーム型のアプリが横行しそうですね。

172ts:2012/01/28(土) 22:25:54
こんばんは。
タクシーですが、私は小さい頃は、父方の祖母と一緒に、祖母の最寄り駅まで行くときなどに利用しました。
そのころは、健康増進法などはなかったので、今でもタクシーというとタバコ臭いというイメージは抜けません。
祖母がタクシーの運転手さんとけっこう話していましたね。
また、行きと帰りで同じ運転手さんに当たったことがあります。

173OGYARIN:2012/01/28(土) 22:26:07
やばい、ハンドルネーム治すの忘れてた。

174cassiopeia:2012/01/28(土) 22:30:56
先ほどの続き。
これは京浜急行での出来事。
始発の駅での運転手同士の会話という物が私の耳にははっきりと入ってきたのです。
「またこれかよ!まったく この車両めんどくさいんだよなあ。いじりにくいんだよなあ。」
私自身もあまり乗りたくなかった車両だったので同じことを考えているのかなどと笑いそうになってしまって大変でした。

175ts:2012/01/28(土) 22:33:02
今でも、自分の最寄り駅から帰るときに利用する時があります。
もちろん、タバコ臭いタクシーは無くなりましたが、運転手さんと話すことはあまりありませんね。
なんかだるそうな感じの人が多いので、話しにくいんです。
それから、母校のスクールバスの運転手さんで曲がったりする時に「ミギエマガリマース、ミギエマガリマース」と間延びした感じで、必ず言う人がいました。
スクールバスを運転する前に、路線バスかなんかを運転しておりその癖が抜けないという話を聞いたことがありましたが、とても優しい人でした。

176Ayakong:2012/01/28(土) 22:35:00
ところで、最近女性の運転士も増えてますよね。
タクシー、バスそれぞれ数名ほど見たことがあります。
あと、電車でも女性の車掌とか運転士多くなってきてますしね。

177ts:2012/01/28(土) 22:49:59
これは、上に書いたバスとは別のところへ行く盲学校のバスの話。
 盲学校のスクールバスというのは、運転手さんのほかに、添乗員という、盲学校の生徒たちの話し相手になったり、運転手の補助をしたりする人がいるんです。
たいていの場合は、叔母さんが大半だと思います。
私がいた時にいた添乗員さんも、民間委託になる前からずっといる、ぬしみたいなおばさんでした。
幼稚部の時はとてもかわいがってもらい、よく饅頭やおかし、1回だけですが、音の出るおもちゃをもらったりしました。
私ではありませんが、うるさくしている子供がいると「バスから降ろしちゃうぞ」とおこっていたりもしていましたね。
それと、幼稚部の時に、その頃の私から見たらおじいさんの運転手さんがいて、クラクションを鳴らさせてくれたり、ギアヲいじらしてくれたりさせてくれた人がいました。
まあ、幼稚部の子供たちしか乗らない時間帯だったので、周りの人にはそんなに迷惑をかけたということはなかったと思いますが、けっこううるさかったろうな。

178Ayakong:2012/01/28(土) 22:54:26
そういえば、大学時代にこんなタクシーの運転士さんもいました。
それは、卒業式前日のこと、街の某居酒屋で飲んで寮に帰るときにタクシーに乗った時でした。
どうも、母は卒業式の後私が謝恩会に出ている間、どうやって暇つぶしをしようか悩んでいたらしく、
当分関東には来ないだろうと見越して筑波山を一度見てみたいと思っていたようです。
そのことをタクシーの運転士さんに相談したところ、
なんとその運転士さん、勤務時間に関係なく、母を筑波山まで案内すると言ったではないですか。
いやぁあれにはびっくりしました。
勤務時間に関係なくということで、料金メーターを止めてまでこういうことをすると言ったのです。
結局、翌日の昼から、母は前日の運転士さんとともに筑波山観光に4時間から5時間の間本当に行っていました。
もちろん、私は悠々自適にいろんな人としゃべり明かして最後の時を楽しんでいました。

179OGYARIN:2012/01/28(土) 22:54:30
タクシーに乗っていて反省した話があります。
私は、とある試験を受けるために出願用紙を取りに行く必要がありました。駅から配布場所まで目と鼻の先なのですが、普段使わない駅で、以前に言ったときには道を間違え10分程度で行けるところを1時間近く延々と迷う羽目になり、タクシーを使うことにしました。
そして、配布している場所の名前を伝えてお願いしたのですが、ナビに出てこない。後ろで客待ちしていたタクシーの運転手さんに聴きに行ったところ、私が伝えたのは役所の中の位置部署の名前。
「お客さん、目が悪いからうちらを利用するのはよくわかるけど、もちょっときをつけてね」と注意され、
「ああ、もっともだ」と深く反省しました。
それ以降、同じ轍を踏まないように、タクシーを利用するときは、目的地のじゅうしょをあらかじめ調べ、住所の読み間違えがあっては行けないので、そNその住所を携帯メールにコピペしてそれを見せるようにしています。
普段からタクシーを利用している人からすれば、というか、そうでない人からしてもかもしれませんが、
「当り前だ。アホか」
と言われそうですね。汗

180アロエ:2012/01/28(土) 22:57:04
今晩は。
私が今通っている学校は7月まで仮校舎でした。
で仮校舎まではスクールバスが出てました。
その運転手さんとは色々話しました。
8わり型が料理の話だった気がします。
うどんにちょっとわかめを入れるといいだしが出るとか、一人暮らしで手軽にできる料理の話とか。
いつもバスに乗ると、運転手さんに「今日もここに座りなよ。」
と言われ、運転手さんの真後ろに座ってました。
降りるときは「じゃあまた5時に」とか言って別れてました。

181ts:2012/01/28(土) 22:57:14
ネトラジの皆さん、盲学校のバスというのは、停車中にバスの居場所を知らせるために、オルゴールが付いているんです。
私の学校のバスは、乙女の祈りと、エリーゼのためにでした。
あと、タクシーですが、今のタクシーには「ドライブレコーダー」という動画が収録することができる機械が付いていて、ニュースなどで強盗などの映像が流れることがあります。
いやあ、ひどいですね。
タクシーはみしつですので、女性の運転手さんなどはとくに怖いでしょうね。
男性ですが、かなり高齢の運転手さんに脅している映像を見たのですが、本当に運転手さんがかわいそうで仕方なかったです。

182Ayakong:2012/01/28(土) 23:00:18
逆に、タクシーの運転士でもこんないやな思いもしました。
高校時代担当だった寄宿舎の先生と合流する予定があったのですが、
その場所まで入るときに、「あそこの道は通れないところだ!」などといってんばり、
相手の先生も、「去年はあそこから入れて、今年も同じ所から入れますよ」と反論。
いろいろ言い合いになり、最終的に私の携帯電話を使い、運転士と先生との間で口論に発展してしまいました。
ちなみに、あの日はつくばマラソンの時でしたが、あの事件以来、その会社にタクシーを頼むことはなくなりました。

183ts:2012/01/28(土) 23:10:57
修学旅行の話。
高校の修学旅行は、広島と京都へ行ったのですが、現地ではジャンボタクシーを利用しました。
教頭先生も含め8人ぐらいしかいなかったので、当然1台だったのですが、
京都のタクシーの運転手さんは叔母ちゃんで、とてもきめ細かくガイドしてくださり、わかりやすかったです。
ガイドも兼ねていたので、お昼も一緒に食べました。
それから、京都のタクシーにはマイクが付いていましたね。

184Ayakong:2012/01/28(土) 23:11:17
TomGさん、SタクシーではなくてOタクシーでした。
ちなみに、それまでOタクシーではわりと人のいい方が当たっていましたが、その日にあの人に当たってしまったことで、完全に印象が悪くなってしまったのです。
にしても、高校生が車掌をやっていたというバスの話面白すぎ。

185アロエ:2012/01/29(日) 22:07:20
今晩は。
暇つぶしラジオ症候群ですかあ。
何となくそんな感じありますねえ。
別に日曜日が特殊という訳ではないんですけど。
1日が終わった気がするということは、日曜日が終わってしまうと思ってしまうんだと思います。
平日は「今日も終わったぞ」って思えるんですけど、日曜日は何というかねえ。

186アロエ:2012/01/29(日) 22:14:34
今日は死ぬほど寒かったですね。
そんな中私はトライアスロンの練習で自転車に乗ってました。
向かい風とか横風とかの寒いこと寒いこと。
ハンドルが取られてふらふらするし、寒くて寒くて体が凍りそうになるし。
もう心折れそうでした。
そして本気で風邪をひくのではないかと思いました。

187Ayakong:2012/01/29(日) 22:29:37
こんばんは。
最近、さぼり気味なのはやっぱりピアノですね。
すっかりMIDIシンセサイザーをいじり倒すのにはまって、とくに今の学校に入ってからは、とかくさぼりが激しくなってしまいました。
一応、前は自腹で買ったピアノを弾きながらシンセを使い込む、なんてことをやっていましたが、最近はもっぱら自分の頭だけがフル稼働している感じ。
ああ、これだもの、ピアノのリハビリ追いつかないんだわさ。

188アロエ:2012/01/29(日) 22:32:31
最近サボっていることですかあ。
筋トレですかねえ。
ぜんぜんやってません。
今日は絶対筋肉痛でしょう。
明日からは腹筋・肺金・腕立てを100回ずつやろうっと。

189Ayakong:2012/01/29(日) 22:33:24
TomGさん、ピアノですが、別に弾きたくなくなったわけではありません。
弾きたい気持ちは山々あって、今月中旬に実家で一人留守番しているときに弾きたいという欲求だけ湧いてきました。
また、何度かピアノのある部屋を有料で借りて弾きに行ったこともありますが、自分の思っているように指が動きません。
やっぱり、日々の積み重ねって大事ですね。

190ts:2012/01/29(日) 22:34:20
こんばんは。
ネットの個人情報流失ですが、今でもウウィニーあったんですね。
しかも、記者の取材に応じている人が、意外に年の行った人のように感じました。
さて、さざえさんですが、私の小さいころ、火曜日の夜7時からやっていましたよ。
音質が日曜日のと違ったので、おそらく再放送だったのではないでしょうか。
オープニングとエンディングの曲も違いました。
 それから、健康増進法ができてから、なみへいさんとますおさんが煙草を吸わなくなったのにお気づきですか。
それから、今は予告が終わるときはじゃんけんで終わりますが、昔は違ったようですね。
さざえさんが、マメ科なんかをほうばっている映像だったようですが、子供が真似をして死亡事故になったので、じゃんけんに変わったという噂を聞いたことがあります。

191OGYARIN:2012/01/29(日) 22:40:31
こんばんは。
デブでデブショウなOGYARINです。笑
サボっていること。運動、貯金、勉強。etc。
あ、でもでも、サボるって言うのは習慣化している事に対して、その習慣の継続状態を維持していないことに対していうのだから。これらって、別に習慣な分けないから突き詰めて考えるとサボってる訳じゃない屋。笑

「んなわけあるかぁぁぁ!!!」
という突っ込みが聞こえてきそう。

192アロエ:2012/01/29(日) 22:42:11
確かにピアノなどは日々の積み重ねが大事ですね。
でも、久々に実家に帰って弾くと、自分の演奏の下手さ加減にショックを受け、そこで「なにくそ」と思う訳でもなく、結局現実逃避的にやらなくなってしまいます。
そして、どんどん下手になっていく。
ああ悪循環だ。
結局この冬は1日しかピアノやらなかったしなあ。

193ts:2012/01/29(日) 22:43:01
それと、初期のカツオの声はあの「おおやまのぶよ」さんがやっていたそうです。
それから、再放送関連ですが、夏休みに「奇天烈大百科」の再放送が昼間に会って、よく見ていましたね。
日曜日の夜の放送は知ってはいましたが、エンディングテーマの声がおもしろい名ぐらいしか感じていなかったので、真剣に見たのは、夏休みの再放送でした。
豚ゴリラのお父さんが、言葉の終わりに「らっしゃい」というのが今でも印象に残っています。

194アロエ:2012/01/29(日) 22:47:25
あっあとサボってること。
学校の試験委員の仕事。
今年の私の学校の一般試験の問題を点訳し、データとして保存するのが私の仕事です。
それで一次試験の問題を渡されたのが2週間前。なのにまだ一つも手を付けてない。
やばいなあ。明後日から二次試験だというのに。
やってしまわないと今度は二次試験の問題渡される。
ああやだやだやだ。

195ts:2012/01/29(日) 22:51:42
煙草のシーンですが、たしかに「煙草を吸うか」とは言っていませんでしたが、息を「ふう」とはいていたような気がします。
あと、過去にサボったのは、一人で帰ることですね。
寒いからとか理由をつけて、母親にスクールバスが着く最寄り駅まで迎えに来てもらっていましたね。

196OGYARIN:2012/01/29(日) 22:53:06
正反対のネタになりますが、現在継続している事。
読書は習慣化していますね。まあ、点字の読書スピードはそれほど速くないので、1週間に1冊ペーストのんびりした物ですが。
最近、左の肩と腰が痛いのは調子に乗ってぶっ通しで何時間も読んでいるからかなぁ。
なんか、楽なブレイルメモでの読書スタイルありません金。
あ、そこのDJさん、あくまで能動的に読むのが好きなので、
「ブレイルメモなんか使わずにデイジーで読め、パソコンで点字データ効けばいいじゃん」
というのはパスです。

197ねこやなぎ:2012/01/29(日) 22:53:51
初聴きです。
サボっていることは体を動かすことです。
おなかがたゆんたゆんになってきましたw

198Ayakong:2012/01/29(日) 22:54:32
あ、確かに暇つぶしラジオ音楽界をやるとすれば、きっと何くそと思って気合入れて練習しそうだなぁ、私も。
いくらリハビリ追いついてないとはいえ。
でも、TomGさんやその他のリスナーさんがどういう曲が効きたいかなどいろいろ考えたとき、ピアノ曲以外に何するか考えないとですなぁ。

199暇な人:2012/01/29(日) 22:56:10
サボっている事・・・腹筋です
このお腹をなんとかしたいと頑張るつもりなんだけど
初めて3ヶ月 まともにやった事がございませんw
やっぱり疲れるのがダメなんでしょうか?
ベルトしたら勝手に筋肉がつくって 通販のアレにしようかなぁ・・・

200ts:2012/01/29(日) 22:56:39
Tomgさん、ひまつぶしラジオ音楽会などの特別企画をやると、聞く人数が増えるかもしれないということを行っていましたが、ストリーミングサーバーって何人ぐらいまでスムーズに聞けるんですか。

201アロエ:2012/01/29(日) 23:07:34
ブレイルメモをお腹の上に置いて寝転んで読む。
これだと、疲れないと思いますよ。
というか私は昔からそのスタイルです。
これなら冬は布団の中で読めて寒くないので。

202ts:2012/01/29(日) 23:12:13
点字ディスプレー関連ですが、もし買うとしたら、絶対に32マスのやつを買うでしょうね。
やはりずっと32マスで読んでいたので、26マスとかのやつはなんか読む気が失せてくると思います。
というか、なぜもっと早く32マスのやつが出なかったのかが疑問です。

203Yishen:2012/01/30(月) 21:59:10
ねとらじ配信ってGOM Playerで聞けないんですかね?
URL入力しても固まってしまうのはうちだけかしら。

204Yishen:2012/01/30(月) 22:04:02
密かに掲示板の10000アクセスをねらってたんだけど、
聞きにこなかった昨日だったみたい、残念残念。

205ハラペコOGYARIN-R:2012/01/30(月) 22:07:16
こんばんは。
口内炎、私は幸いほとんど出来ませんね。神経図太いのかな。笑

さてさて、またもや某ファーストフード店であげたジャガイモが全サイズ150円なーんて事やってますねぇ。おいしそうですねぇ。食べたいですねぇ。
と言うわけで食べてきました。笑
ああ、先週の経験を全く生かしていない。いいんです、同じアホなら食べなきゃそんそん。

206アロエ:2012/01/30(月) 22:08:02
今晩は。
そんなに口内炎できませんよ。
せいぜい1年に1回ぐらいかなあ。
ということはTomGさんやっぱり「不健康」ってことですね。
口内炎があまりできないので治し方はやはりなんこうを塗るんじゃないですか?
私が前に入っていたチームにいた人で私たちに体の疲労を取る薬を提供してくれていた人がいました。
その人が暮れていた薬は歯磨きにも使えるし、口内炎に塗るとすぐ治るというので塗ってみたことがあります。
そうするとすぐに治りました。
まだその薬残っているので今度できたら塗ってみようかなあ。

207cassiopeia:2012/01/30(月) 22:14:03
こんばんは。
NHKのラジオ深夜便。
最近は聞いていませんが前はよく聞いていましたねえ。
高齢者主体の放送になったんですね。
 さて、夜更かしのお話。
私は、自分は大学での実習があるのに11時くらいから実習に出かける30分前の5時半までずーっと話をしていたことがありましたねえ。
Skypeというのは恐ろしい物だとそのときに本当に思いました。
友達の家に私の家の外から聞こえるカラスの鳴き声が聞こえたとき、
「ああ、またカラスが鳴いちゃったね。」
なんて夜更かしを知らせる言葉が飛び交ったのを覚えています。
カラスや鳥の鳴き声を朝に聞くことって、夜更かし そして徹夜の印であると思いませんか?

208アロエ:2012/01/30(月) 22:16:11
夜更かしの話ですか。
色々あります。
でも最近は夜更かしがしんどくなってきました。
高校生のころは余裕だったのに、二十歳を過ぎるとしんどくなってきましたね。
一番最近夜更かししたのは去年の夏ですね。
友達が遊びに来て、まずは夜までピアノで遊ぶ。
ご飯を食べた後は音楽を聴きながらだらだら。
そして、友達が持ってきたCDを取り込みながらガールズトーク。
そんなことをしてるうちにあさ6時になってしまいました。
それからお風呂に入って7時に寝て、起きたら昼の1時でした。
でもその友達と遊ぶときはだいたいこんなプランでやってる気がしますが。
でも、お互い、昼より夜のほうがテンションが高いので、ついつい夜に盛り上がってしまいます。

209ハラペコOGYARIN-R:2012/01/30(月) 22:21:04
うわあん。私、完全に仕事できない人だぁ。今後はこれを参考にして成長していきたいところです。

210Ayakong:2012/01/30(月) 22:23:10
こんばんは。
さて、今日のテーマですが、私は、基本的に朝型人間なので、あり得ない時間に寝るときは寝ますが、変な時間に起きて夜更かしすることあります。
また、早起きしすぎて夜更かしとは言えないときもあります。
そういえば、二十歳すぎてからラジオ深夜便たまに聞いてるときあるかも。
小学生とか中学生の時は、好きな歌手のオールナイトニッポンよく聞いてました。
個人的に、オールナイトニッポンではお笑いタレントよりもアーティストさんがしゃべっているものに興味が向きがちでした。
ただし、好きな芸人さんなどは別ですが…。
ラジオ深夜便は、ゲームに没頭しすぎたり、MIDIにはまりすぎて夜が更けてしまったとき、そのBGMとして聴いていることがありました。
こうしてラジオで演歌とか昔の洋学などもわりとギャップを感じずに聴けますし、そういうのをラジオでじっくり楽しむこと自体も好きだったりします。
そうそう、小学生の頃の夜こっそり起きて楽しんでいた変な趣味があるので、それはまた後ほど。

211ts:2012/01/30(月) 22:24:26
こんばんは。
今日はとくに寒い感じがしますね。
 さて、ラジオ深夜便ですが、私も好きです。
不安で眠れないときなんかに聞くととてもリラックスできるんですよね。
 私もうだがわきおえさん好きでしたね。
今好きなのは、女性では「しばたゆきこ」アンカーですね。
土曜日に担当しているのですが、なんと40代前半なんです。
ラジオ深夜便市場最も若いと思われます。
始めたころは、人生の先輩方から苦情のはがきがけっこう多かったようです。
男性アンカーで好きなのは、10年ぐらい前までのど自慢を担当していた「みあかわやすお」さんですね。
のど自慢のころからのファンです。
笑い方まで優しい感じが伝わる叔父さんですね。
 ちなみに、ラジオ深夜便はネットで聞けます。

212アロエ:2012/01/30(月) 22:24:48
あと、テストの前の日は基本的に徹夜してます。
それで一度ひどい目にあいました。
あれはB型肝炎の予防接種を受けた日。
「今日はゆっくりしてくださいね」と言われたのに、そのまま陸上の練習へ。
そして徹夜で勉強。
次の日の朝はかなりふらふらでした。
あまりにもふらふらに見えたらしく、先生に「保健室で寝てきなさい。」
と言われてしまいました。
その日のテストは3時間目から。
1時間目は寝ることにしました。
そして、起こされたのですが、一向に良くならない。
2時間目も寝てました。
そうすると少し元気になりました。
そして、糖分を取りなさいとか言われて飴を渡されました。
その飴をなめながら教室に向かっていると、担任と副担任に呼び止められました。
「大丈夫ですか?あなたはB型肝炎になったのかとおもって心配しましたよ。
もうそんなむちゃはしないでくださいね。」とかなり厳しく怒られてしまいました。
でも、テストは上出来で95点をとれたので、「結果良ければすべてよし」と思っていますが。
そしてその日は午後からの授業を休んで寝ているように言い渡されてしまいました。
むちゃはほどほどにってことですね。

213ts:2012/01/30(月) 22:30:37
私は、12時過ぎて座った状態でいたことは数えるほどしかないのですが、深夜に起きなければいけない話を。
小さいころ、1年に1回新潟まで家族で海水浴へ行くのが恒例行事でした。
 渋滞を防ぐために、深夜2時か3時ぐらいに起きて出かけていました。
なんか深夜の雰囲気が珍しくて、運転中の父親にべらべらと話しかけ「うるさい」と言われたりしました。
深夜の祖とって、空気が澄んでいて気持ちがいいんですよ。
太陽が登って行くのが見れたので楽しかったです。

214Ayakong:2012/01/30(月) 22:30:38
私の小学校高学年くらいのころ、夜中にこっそり布団から出てテレビをつけ、
各放送局の放送が終了する瞬間を見るのがなぜか好きでした。
同時に、放送が終了しているときの音(砂嵐の音とか、ピィィィィィーー」っといっているあの音をチャンネル変えながら少しずつ聴いているのがなぜか好きでした。
そのせいか、アナログテレビ放送が終了する瞬間も見るのが楽しみで、その日の夜はわざと0時まで最低でも起きているようにして見ましたよ。
ところで、TomGさん、「あつまれ 暇人!」って叫ぶのは、レス読み開始の時にするとか昨日言ってませんでしたっけ?

215Ayakong:2012/01/30(月) 22:36:35
いやぁ宇田川清江さんとかいう名前、1年半ぶりくらいに聴いたですね。
あの人の声を聞くと、一番深夜便にふさわしいなぁと思えるんですよね。
1年くらい前に、宮川靖男さんがやっていたのを耳にしたことが何度もあったのですが、
数年前までNHKのど自慢の司会で有名だったというか、馴染みだったこともあって、
深夜便よりそっちのほうが彼らしかったのになぁと思ったこともありました。

216アロエ:2012/01/30(月) 22:37:59
それから一番遊びまくったのは、中学3年生の頃でした。
夏休み、木曜日は盲学校のサマースクールに招待され、寄宿舎体験で寄宿舎に泊まってました。
一緒に泊まってるのはみんな知り合い。
そうなると、みんなでトランプしたり、ウノしたり、ガールズトークしたり。
そうしてると外が明るくなってきました。
こうなったら徹夜だと言ってさらにテンションを上げて遊びました。
そして、朝からは、ボーリング。
遊んで遊んで帰ってきて、その日は友達と夜中まで電話。
そして、寝て、次の日からは1泊2日でとある会の集まり。
そこでも中のいい友達数人と徹夜。
そして、やっとゆっくり寝られると思った日曜日。
集まりの帰りにいとこの家によったのが運のつき。
いとこに「泊まっていけ」って頼まれ、断れず、泊まっていくことにしました。
そしてまた、夜中までトランプ。
もう月曜日はふらふらでした。
なのに、朝早くにいとこに「起きろ、朝だ。遊ぶぞ。」って言ってたたき起こされました。
月曜日の夜泥のように眠ったのは言うまでもありません。

217ハラペコOGYARIN-R:2012/01/30(月) 22:41:01
今夜のお代。夜更かし。
私が本格的に夜更かししだしたのはインターネット始めたときからでしょうね。
面白い雑学のサイトや怪奇現象特集サイト、オンライン小説など、はまってしまうと気がつくととんでもない時間に…
最近は某笑顔な動画のゲームプレイ動画とかみていてこれまた恐ろしい時間に。草木も眠る何とやらまで起きてるなんてざらですね。いかんなぁ。

218Ayakong:2012/01/30(月) 22:46:15
高校時代に楽しい夜更かししましたね。
2泊3日でクラスの仲間とレクをやっていたときでした。
最後の夜に前の晩の11時から翌朝5時過ぎまでぶっ通しでUNOで遊びまくっていました。
なお、担任の先生が近くで寝ていたので、派手に騒ぎすぎない程度に騒いでました。
でも、誰かがボトルを倒したり、変なことをやらかしたときに馬鹿笑いしてましたね。
さて、柴田由紀子さんの件ですが、
なぜ人生の先輩方から苦情が殺到したか知っています。
他のアンカーに比べ、かける楽曲が新しいことが多い(下手をすれば私が生まれる2,3年前とか、生まれて間もないころの曲がかかることもしばしば)という意見が多かったようです。
要するに、うるさいというかにぎやかな楽曲が多いということにもなります。
ちなみに、宮川さんですが、2週に1回水曜日に出てきてます(今はわかりませんが)。
やっぱり馴染みというのもあって宮川さん事態はアナウンサーとしても好きです。
一度お会いしてみたくなるような人ですよね。

219ハラペコOGYARIN-R:2012/01/30(月) 22:47:51
あと、ゲームをやっていて「このステージをクリアしたら」、「このボスを倒したら」、「ここのお宝コンプしたら」などなど、やってるうちに暑くなり……
後は、気になる深夜アニメの最終回をリアルタイムでみたこともあったなぁ。予約録画はしていたのに、万一取り損ねたときの事を考えて
「本放送をみちゃえばいいじゃん」という結論に達したのが運の尽き。

それから、眠れないので、気晴らしに読書を始めたら止まらなくなってさらに眠れなくなったなんて事がありましたね。
そして、夜更かしの次の日は、必然的に眠くなる。そして、人間の三大欲求の一つ、睡眠欲に身をゆだね、次の夜もまた眠れなくなる。
日本が景気のデススパイラルを抜け出すのと、私がこの睡眠のデススパイラルを抜け出すのと、果たしてどっちがさきなのやら……

220ts:2012/01/30(月) 22:50:59
ラジオ深夜便ですが、らじるで聞けますが、放送した内容を1か月間ストリーミング配信していますよ。
ラジオ深夜便までストリーミングで聞けるようになるとは。
 あと、寄宿舎での話。
後頭部ぐらいの時に、寄宿舎の男子の中で「遊戯王」というアニメのカードゲームがやたら流行った時期がありました。
ルールがやたら難しいので私は興味すら湧きませんでした。
そのカードゲームを勉強もせずにやっているもんだから、寄宿舎の先生から「夜遅くまでやるんじゃない」というおしかりを受けていました。
まあそこまではよくある話。
ただここからすごいんです。
夜早く寝るようになってめでたしめでたしと思ったら、朝5時に仲間たちでおこしあって、カードゲームをやっているではありませんか。
怒っていた先生もあきれながら笑っていました。

221アロエ:2012/01/30(月) 22:52:08
でもやっぱり夜更かしはいけないなあって思います。
それでも、ついついやってしまうんですね。
2010年のアジア大会の陸上競技を真夜中に見てました。
けっこう知ってる選手が出てたのでついつい寝なくなるんですよね。
そうすると寝るのが4時とかになり、あさ起きると9時。
5日間のうち3日間遅刻するということをやらかしてしまいました。
金曜日。ついに先生に怒られてしまいました。
それもそのはずで、遅刻したのはすべて担任の授業だったからです。
そして、夜更かしをしまくった結果私は顔面神経麻痺になったのではないかと担任には言われてますが。

222ハラペコOGYARIN-R:2012/01/30(月) 22:52:27
Tomgさん。
叫びたいのなら。
「俺のトークを聞けぇぇぇ!!!」
とかやってみたらどうですか。
このネタ通じる人、絶対いないだろうなぁ汗

223Yishen:2012/01/30(月) 22:55:15
みんなテレビの終了とかラジオの開始とか聞いたり、
同じようなことして楽しんでるんだなあ。
ラジオのスタートは月曜日の朝の5時前とかに聞いてたな。
AMラジオのほうが面白かったかな。
周波数のアナウンスとかしてて。
そういえば、NHKは周波数のアナウンスしませんね。
送信所も多いからという理由もあるんだろうけど。

224アロエ:2012/01/30(月) 22:59:12
え?じゃあ週に2回も徹夜するとけっこう大変なことになるんですねえ。
まあもうやらないと思いますけど。
あっでも今日は夜更かししようかなあ。
明日休みだし。
明後日も休みだし。
今日は久々にゲームでもやりまくろうかなあ。

225Ayakong:2012/01/30(月) 22:59:20
わぁい、やったぁ、同じ趣味の仲間がいたぁ(笑)。
それはそうと、去年の夏、にゃんちゃんが作ったあの双六を遊びまくるために何日も連続して夜更かししたために、昼夜逆転になったことがありました。
なんかそんなに時間経ってないと思ったら、2時間以上自分の予想していた時間より経過したことありましたね。

226ts:2012/01/30(月) 23:03:48
深夜といえば、アメリカから持ってきたテレビショッピングですよね。
ハイテンションな声でべらべらとしゃべっていて、
小さいころやたら早く起きた時に、テレビが聞けるラジオを付けたら、
上に書いたショッピングをやっていたのですが「こんなの買う人いるのかな」と思っていましたね。
でも、芸能人とかで買っている人がいるという事実を知った時はびっくりしました。
ちなみに、NHKは点字のお便りを受け付けているんですよね。
研修などで点字を習うのでしょう。

227アロエ:2012/01/30(月) 23:05:44
一番最初に徹夜をしたのは小学校5年の夏休みでした。
それも確か何かの集まりの夜でした。
何人かで心理テストに没頭してました。
あのころはまだブレイルメモもなかったのに、みんなよくもまあたくさんの心理テストをやったものでした。
何課テンション上がってくると、どうでもいいことで笑えてくるんですよね。
そして、みんなが起きてて、自分が先に寝てしまうと、何課負けた気分がしたので気合をいれて起きてました。
特に周りが年上で自分が一番に寝ると、何課自分が子供みたいだと思ってしまったものです。

228アロエ:2012/01/30(月) 23:10:32
体内時計が狂ってしまうことありますねえ。
夏休みに遊びすぎたあとの2学期最初なんて、朝寝、昼寝は当たり前。
でも、最近は、不真面目番長を卒業すべく、昼間もコーヒーを飲んで授業中寝ないようにしています。
そうすると今度は夜寝られない。
いやあ難しい。
睡眠は大事ですよ。

229Ayakong:2012/01/30(月) 23:12:37
これは、夜更かしというわけではないですが、
2009年10月の台風18号が関東に猛烈に接近したとき、
途中で風の音があまりにうるさくて寝られなくなったことがあります。
まあ、早く寝すぎていたのもありますが、何より他の地域から来た人に比べてあまり台風慣れしていなかったことのほうが大きかったくらいです。
なんてったって、台風でやばいになった時臨時休校になることがありますからねぇ。
しかし、そんな中、台風の風の音を聞いて曲が思いついたため、1時くらいに飛び起きて台風をテーマにした曲を作り始めてしまったのです。
あ、ラジオの放送が終了する瞬間、私もテープに録音してたことありました。

230暇な人:2012/01/30(月) 23:15:17
昔・・・NHKが周波数言ったころ聞いてたんですが
めちゃくちゃいっぱいあって大変そうだったです
山間部とか何十箇所全部周波数違うみたいで 
数キロワットなんて小さい放送局もあったり・・・

231アロエ:2012/01/30(月) 23:16:59
顔面神経麻痺は、確かに8割は原因不明のベル麻痺です。
これは色々説があるのですが、どれも実証されていません。
今一番有力なのは、ヘルペスウイルスが炎症を起こさせているという説です。
でも、身体に何らかの影響が出るということは、睡眠不足、栄養不足、ストレスが関わっているのは間違いないでしょう。
そして、野菜嫌いでほとんど野菜も食べず、寝ず、いらいらしまくってたので条件にはピッタリでした。
ちなみに2番目に多いのはラムゼーハント症候群ってやつです。

232暇な人:2012/01/30(月) 23:24:23
おつかれさまー

233OGYARIN-R:2012/02/02(木) 22:07:39
こんばんは。
そういえば、今日は木曜日なんですよね。なんだかなぁ。ついつい水曜日のつもりでいました。

ぼけてなくて、ばあちゃんでもないのに、毎週毎週面白いことをやらかしてくれる人がマイクの前に一人いるような気が……

234ts:2012/02/02(木) 22:23:16
こんばんは。
アロエさん、アロエさんのおばあちゃんのエプソードはほんとおもしろすぎます。
食べ物の話はもちろんですが、洗顔フォームと、歯磨き粉を間違えた話もすごいですよね。
おじいちゃん話はなにかないんですか。

235Ayakong:2012/02/02(木) 22:24:29
こんばんは。
久々の放送楽しみにしてましたよ。
さて、おじいちゃん、おばあちゃんネタですか。
うーん、変なことをやらかしたっていう記憶が出てこないなぁ、何をしゃべろうか。

236OGYARIN:2012/02/02(木) 22:28:38
やばい、ハラペコだけ消してリターン消すの忘れてた。なんか水曜日はアロエさんが映るのかやらかす確率が上がるような…笑

237OGYARIN:2012/02/02(木) 22:30:26
すいません、ぼけてなくては正しくないですね。
別の意味でぼけてやらかしてる物なぁ。ちなみに示唆していたのはTomgさんのつっこみどおり……/

238あさねぇ:2012/02/02(木) 22:30:54
正月に親戚一同でババヌキをやってたんですが
おばあちゃんが普通残り2枚になったら
「上か下かどっちがいい?」って聞くのに
「下か上かどっちがいい?」って聞かはりました。
そのせいでまぁどっちがババか判明され。
もちろんおばあちゃんは負けました。
詳しくはアロエさんよろしくです。

239KG:2012/02/02(木) 22:31:25
お久しぶりです。寒いですね。
アロエさんのやらかし、笑わせてもらいました。さんざんでしたね。
私も似たようなレンジ事件、あります。
コンビにで買ってきたハンバーガーの袋を爆発させてみたり、
お持ちをマルコゲにしてみたり(この時は煙臭いにおいがして大変でした)。
レンジの後始末している時ほど、ものがなしいことはないですね。
でも、その魚が焼けるシート、私も使ってみたいですね。

240Kei:2012/02/02(木) 22:35:21
じいちゃんばあちゃんバナではないですが!!
あろえさん、レンジ庫内の魚臭〜いのを取るには、まず耐熱容器に水を入れて3分ほどレンジで加熱します(熱湯になるので注意)。
それからクエン酸を溶かした水でよく拭いて、その後重曹水で拭き、最期に薄めた中性洗剤で拭くといいですよ。
お試し有れ。

241ts:2012/02/02(木) 22:38:02
さて、まずおばあちゃんの話。
父方の親戚に92・3歳のおばあちゃんがいるんですが、本当に元気。
朝3時に起きて、饅頭を作って、ご近所の民謡教室で歌を披露し、ビールを水のようにごくごくと飲むんです。
しかも、満90歳の時に、老人ホームへ慰問へ行ったんです。
来てもらったんじゃなくて慰問へ行ったんです。
自分で「耳はだめだし、頭はパーになっちゃってもうどうしようもない」と行っていますが、まだまだ大丈夫そうです。
あと、いまだに、体重の単位を聞くときに「お前体重なんかんめか」と尺貫法で聞いてきます。

242Ayakong:2012/02/02(木) 22:39:04
ごめんなさい、2日連続で放送がないと、「ああ、また今日もないんだ」って落胆しがちなんですよね。
たぶん、完全に暇つぶしラジオを聴いて1日を終えるのがこの1,2ヶ月で完全な日課と化してしまったんでしょうね。

243OGYARIN:2012/02/02(木) 22:39:04
うわぁぁぁ。そうだ、今日は木曜日だ。やらかしを修正するつもりだったのに、ヤラカシのうわぬりなんて……涙

おじいちゃんおばあちゃん、僕の周りにはとんでもないことやらかしたり、えらいこっちゃな人はいないなぁ。

244あさねぇ:2012/02/02(木) 22:42:10
電子レンジの中のにおいを消したいときはレモンの皮を使いましょう。
レモンの皮半分をレンジで1分ほど加熱するだけで嫌なにおいを消すことができます。
みかんの皮でも代用できます。
ググったらこう出てきましたよ(^^)/

245Ayakong:2012/02/02(木) 22:50:52
うちの母方のばあちゃんですが、
とにかく家に入ると、すさまじい食べ物地獄が迎えてくれちゃいます。
大皿にお菓子を大量に入れまくったり、夜ごはんが何品も出てきて、しかもほとんどのものがお代わりできるくらい作られていたり、
夕食後には、またしても大皿いっぱいの果物とかアイスもしくはケーキが出てくるなど、
家に帰るころにはおなかが苦しくてどうにもならなくなります。
これは、時と場合によっていとこたちが集まってくることがあるというのもあります。
なんか申し訳ない気持にもなりますが、食べないのもやっぱり失礼だからと思って結局食べてしまうわけです。
そして、ある時は妹と二人で泊まりに来ていたとき、、
「お母さん食べ過ぎてるのを見たらグチグチうるさいから、食べれるときに食べなさい」と言って、夜10時過ぎに突然何の予告もなくピザを頼み始め、
11時を過ぎてからみんなで食べ始めました。
もちろん、そのとき母はいない状態でした。

246OGYARIN:2012/02/02(木) 22:52:35
電子レンジが魚の臭いに侵略された話。お笑わせてもらいました。
しかし、フライ返しどろどろ事件といい、別の人のチャーハン爆発事件といい、食べ物が絡むヤラカシは壮絶なのが多いなあ。
あ、食べ物での惨劇とおばあちゃんのヤラカシのコラボレーションが一つありました。といってもめっちゃくちゃオーソドックスなやつですが。
うちのおばあちゃん、昔、おはぎ作ってくれたことがあるんですが、砂糖と塩を間違えたらしく。まあ、そういうことです。そのそのヤラカシ気質、娘にしっかり遺伝したのか、コーヒー入れてくれたときに、砂糖と塩を間違えられたことがありました。

247ts:2012/02/02(木) 22:52:57
あと、私の母方のおじいちゃん。
1月に倒れ、後遺症が残りちょっと元気がなくなってしまいましたが、おもしろい人ですよ。
おこるということをしない人で、畑仕事が好きな人でした。
とくに、西瓜はすごくて、10キロのやつがごろごろ取れて、砂糖みたいな甘さでおいしかったですね。
小学生の時に、遊びに行ったら、テーブルをトントン叩いているんです。
「何してるの」と聞いたら「知らないのか。
これはベートーベンの魚釣りだ」というんです。
私がピアノを習っているのは知っているので、むりやりにでもネタを作りたかったのかわかりませんが、いやあ本当に笑いました。
ちなみに、じいちゃんが冗談を言っているときは、クククと笑いながら話すので、すぐわかります。

248Ayakong:2012/02/02(木) 22:54:45
そうそう、電子レンジのやらかしいくつかやってますね。
袋ごと焼きビーフンを温めようとしたら、突然変な音がしたと思ってレンジを開けたら、
なんというかプラスチックが焦げたようないやなにおいが出てしまったことや
冷凍したカレールーを温めようとしたのはいいけど、
ふたをつけたままやってしまい、タッパそのものは無事だったものの、ふたが思い切り変形してしまったことなどいろいろあります。

249Kei:2012/02/02(木) 22:54:54
重曹もクエン酸もドラッグストアーで軽く売ってますよ。

250ts:2012/02/02(木) 23:04:10
ちなみに、私にはちゃんとキロで聞いてくれます。
母方のじいちゃんは、自転車で河原へ連れて行ってくれたり、焚火でじゃが芋を焼いてくれたりしました。
あと、父方の祖父は私が赤ん坊の時になくなってしまいましたが、
父方と母方の祖母の共通点の一つに、えんかが好きというのがあります。
ですので、私の小さいころ「都晴美」や「三河健一」が大好きな渋い子でした。
でも、都晴美の若いころの声って、子供が歌っているように聞こえたんですよね。
ですので、親近感がわいていました。
まさかあんな叔母さんだったとは(笑)

251Ayakong:2012/02/02(木) 23:04:22
ところで、アロエさんの面白いおばあちゃんの話、バックナンバーで聞きましたが、いやぁ笑いました。
竹輪きゅうりと聞いて、最初に
「竹輪の穴の中にカットしたきゅうりを入れて食べやすい大きさに切るだけ」なのかと思ってました。
それが痛められて片栗粉までつけられるとは!
意表を突かれました。

252Ayakong:2012/02/02(木) 23:11:06
ああ、ありますあります、いらないっていってるのにリンゴやなしを向いてくれることがあります。
おじいちゃんもまた、祭りとかアウトドア系が好きな人で、
町内会の先頭に立って盆踊りを企画したりなんなりしているような人です。
この正月も、私たち孫が何人か集まったのをいいことに、お菓子争奪戦のくじ引き大会をやり始めたではないですか。
しかも、今年70歳になったこともあって、本来はお祝いされる側だったりします。
にも関わらず、あまり人が入らない部屋から2個ほど段ボールを取り出しては、大量にお菓子を広げ始めたのです。
正直、この年齢になってはたしていかがなものか?
小学生とか中学生のいとこたちがいるからわかる気がするけど」って思いながら悪いなぁと思ってその場のノリで参加しました。

253ts:2012/02/02(木) 23:12:52
ああ、ご飯に砂糖は、戦時中にはやった人がいたそうですよ。
 あと、私の姉には女の子がいます。
ですので、両親にとっては孫ということになります。
孫というのはかわいいもので、とくに父親はデレデレで、気持ち悪いぐらいです。
それと250番の最初は、92歳のおばあちゃんの話です。

254アロエ:2012/02/03(金) 22:13:33
今晩は。
今日は池袋のホテルから放送を聞いてます。
家とはちょっと違う感覚です。
そして今日は友達二人と聞いてます。
友達の言葉をそのまま書いておこうと思います。
「TomGさんの声はアナウンサーみたいで聞きやすい。」
ということです。

255アロエ:2012/02/03(金) 22:18:27
今日のテーマは節分ですか?
うちの家の豆まきはちょっと変わってます。
10粒ほどの豆をサランラップに包んだものを一人四つか五つもって、鬼にぶつけます。
投げた豆を再利用できるし、部屋が汚れないのがいいですよ。

256Ayakong:2012/02/03(金) 22:23:09
こんばんは。
さて、今年の節分、寄宿舎では1日早く開催されました。
毎年、都市男、年女の人が豆やその他もろもろをばらまくことになっており、
今年年女の私は、いつものひろう役ではなく、ばらまく役に回ることになっていました。
そんなわけで、半ば強制的に参加してくれって言う空気が流れていました(笑)。
ただ、毎年この節分を企画してくれている先生、今年の3月で定年退職になってしまうため、来年以降行われるかは全くわかりません。
しかも、性と思いのとても良い先生で、私も高校生の時にかかわるようになってから、
一度この先生に担当を1年でもいいから持たれたいと長年にわたって思っていましたが、
それは結果空しくかないませんでしたとさ。

257ts:2012/02/03(金) 22:26:55
今日は節分ですね。
私の祖母と祖父がデイケアーという、お年寄りが昼間過ごす施設があるのですが、そこでも豆まきをしたそうです。
ちゃんと鬼が来たそうですよ。
さて、節分のこぼれ話を。
昔は「厄払い」という1日限りの商売がありました。
これは、商家の家などを回り、家の中にたまった1年の役を払うというものです。
「ああら、めでたいなめでたいな」という言葉から始まり「鶴は千年、かめはまんねん」などの縁起のいい言葉を並べたてた工場を行った後、節分の豆と、いくらかのお金をもらい、
その豆は駄菓子の材料などにするために使われたそうです。
落語に「厄払い」という話がありますので、興味がわいた方は聞いてみてください。

258Ayakong:2012/02/03(金) 22:34:43
さて、これはまさに今日の話です。
隣のクラスの人(昨年度の元クラスメイト)がうちのクラスの担任(学校中から煙たがられてる先生)にむかって
「鬼はぁー外!!」と言って今日の給食で出ていた袋入りの豆を
封を切らずに袋ごと投げつけて先生の体にヒットさせた人がいました。
ちなみに、4〜5歳くらい私よりも年齢は上の人でした。
あと、北海道では落花生を豆まきに使う習慣があります。
あと、今日は寄宿舎から聴いてます(実家に帰るのは、私の場合、長期休みのみです)。

259OGYARIN:2012/02/03(金) 22:35:46
こんばんは。
節分の思い出。最近豆まきやってないなぁ。昔はやっぱり父親がオニのお面をかぶって豆の的になっていました。
落花生に関してですが、やらかした覚えがあります。
職場で、ボスからおやつとして落花生を渡され、
「おい、それの名前知ってるか?」
と聞かれ、
「馬鹿にしないでくださいよ、さすがに知ってますって。ラッカサンですよね?」
その場に居合わせた人全員に大爆笑され、ツイッターにまで書き込まれてしまいました。そして、
「ラッカサンって、おまえいつの時代の人間だよ?」
とボスに言われました。
ちなみに、正解を教えられるまで、完全に落花生という名前を忘れていました。

260Ayakong:2012/02/03(金) 22:40:53
ちなみに、昨日の節分についてもう少し補足すると、
うちの学校には小中学生はいませんが、
おそらく重複障害を持った人もいるということもあって、そのあたりも考えて企画しているのだなと思います。
また、女子寮の広い部屋に集まって、高校生、専攻科生、先生方も交じってやりますし、
下手をすれば男子の寮からも生徒、先生が集まってきます。

261ts:2012/02/03(金) 22:41:22
私の母校の寄宿舎でも、落花生をまきましたよ。
そのほかにも、チョコレートなどのお菓子も混じっていましたね。
落花生出ない豆をまいていた時期もありましたが、掃除がえらいことになりました。
それと「鬼はうち」というところは、神社などの神様が鬼という場合は「鬼は外」だと神様を追い払ってしまうことになるので、鬼はうち」というのだと思います。

262OGYARIN:2012/02/03(金) 22:42:39
Tomgさん。
258のAyakongさんの書き込みで
「鬼はあーそと」
と書いてありますよ。
多分感じで「そとのがい」と書かれていたのでボイステキストがそととよめずに前の文字と併せて「ガイ」と読んだんでしょう。
プロトーカーはちゃんと読んでました。

263Ayakong:2012/02/03(金) 22:46:01
いやぁ落花生を落下傘と言い間違えた県、
ちょっとヒットでしたね。
ところで、大学にいたころは、恵方巻きを食べる習慣がなぜかありました。
友達数人と寮でやったことも懐かしいです。
アレ、お店によっていろんな恵方巻きありますよね。

264アロエ:2012/02/03(金) 22:48:08
ネタがつきかけてるだって!?
まだまだ頑張れ!!
とみんなで応援してます。

265ts:2012/02/03(金) 22:50:48
それと「鬼は外」と言わず「福わうち」だけのところもあるようです。
後、私の職場は、知的障害を持った方が多いので、豆まきしましたよ。
落花生ではなかったですし、あちこちまいたので、掃除が大変でした。

266アロエ:2012/02/03(金) 22:51:22
そういえば恵方巻きを食べる習慣はあったのですが、私とお兄ちゃんはシイタケが嫌いでした。
だから、2月3日は、サラダまきの太いのを食べてました。
今年は豆まきもせず恵方巻きも食べずに終わりそうです。

267Ayakong:2012/02/03(金) 22:55:53
TomGさん、これでやらかしライブラリーが一つ増えちゃいましたね(笑)。
さて、話は変わって、
小さいころの思い出を引っ張り出してみますね。
TomGさんがいつも面白がるうちの母方の祖父母の家でも、
節分当日にみんなが集まっていれば必ずと言っていいほどやっていました。
もう、家中に落花生とお菓子が大量にばらまかれましたし、
もちろん大きい袋がないとことたりません。

268アロエ:2012/02/03(金) 22:56:23
そういえば恵方巻きの話はありますが、皆さんは節分の日にイワシの焼いたやつ食べないんですか?
この部屋ではみんなイワシも食べるぞっていって盛り上がっているのですが。

269Ayakong:2012/02/03(金) 22:58:35
確かに恵方まきには干しシイタケ入ってますよね。
あと、コンビニにもよりますが、
いろんな刺身がいっぱい入った恵方巻きなんかもありますしね。
サラダ巻きのものは、そういえばまだ見てないですね。
恵方巻き発祥の関西にはいろいろもっと種類があるんでしょうかねぇ、気になります。

270Pマン:2012/02/03(金) 23:00:51
こんばんは。お久しぶりの書き込みです。
節分といえば、私は毎年節分には、コンビニなんかで買った恵方巻きを食べることをひそかに恒例行事にしています。
数年前、まだ学校の寮の二人部屋に住んでいたころの話です。
その年の節分も恵方巻きを食べるべく、コンビニで買ってきていました。
恵方巻きは、無言で食べなければならないので、同室者が出かけた隙に一人で太巻きをかじっていました。
すると、普段はあまり会話をしない同室者が、その日に限って妙なハイテンションで
「たっだいまぁ!!」
と外出先から帰ってきました。
こうなると、私も挨拶をしないわけにはいかないので、太巻きをかじりながら
「お おかえり…」
なんだか残念な気分になった節分の思い出です(笑)

271アロエ:2012/02/03(金) 23:04:44
関西では、サラダまき、廻船巻き、アナゴ久離、きんしまきなど巻物の種類は色々あります。
でも、どこのスーパーやコンビニにも売ってるという訳ではなく、やはりお寿司屋さんに豊富においてあります。
そして、イワシ食べないんですか?
しらなかったです。

272アロエ:2012/02/04(土) 22:03:20
今晩は。
今日も池袋のホテルから3人で来てます。
そして今日は少し暖かかったですね。
私たちは午前中は浅草に行ってましたが、昨日より寒さがましだったので気分も良かったですよ。

273OGYARIN:2012/02/04(土) 22:08:41
こんばんは。
やけになったときに寝てしまうこと。
ふて寝でいいんじゃないでしょうか。

274OGYARIN:2012/02/04(土) 22:11:33
やけになったとき、やっぱり寝ちゃいますかねぇ。
後は、やけ買いとかでしょうか。以前、やけになってCD-Rをへし折ろうとして、以外と割れにくく、しかもきれいに割れなくて余計にストレスたまったことがあります。

275アロエ:2012/02/04(土) 22:14:35
やけになったとき、私は手の込んだ料理を大量に作ります。
シチューとか肉じゃがとかカレーとか。
それを大なべいっぱい作って、たっぷり食べる。
一番懸鉤的な方法だと思います。
とは言っても私がもっとやけになると、モスバーガーかマクドでとことん不健康なものを食べます。
でも食べ過ぎないように予算は1000円にせっていしますが。

276知り合いの知り合い:2012/02/04(土) 22:22:12
今晩は。
やけになった話ですかあ。
母と喧嘩して、やけになって近所の河川敷に行きました。
芝生があったので、そこに座ってたそがれてました。
色々反省して、もう帰ろうと思い、立ち上がった時に事件が!!v
芝生の湿り気が私のお尻に移ってしまったのです。
余計に悲しい気持ちになりました。

277Ayakong:2012/02/04(土) 22:25:05
こんばんは。
最近、暇つぶしラジオでマックのネタが多く出てきたため、
突然食べたくなったため、�R出かけた帰りに買ってきてしまいました。
ただ、腹ペコOgyarinさんみたいにナゲットを8個とか買ってはいませんが、次のものを買いました。
ダブルチーズバーガセット、マックナゲット、ホットアップルパイ、メイプルカスタードパイ、そしてコーヒーといった具合で、占めて1080円なり。
いま思えば、最近前面に出してるラスベガスバーガー勝ってくればよかったと反省。
でも、食べましたね、久々にマックを。

278OGYARIN:2012/02/04(土) 22:25:41
昭和の初め頃は卵1個10円。審議はともかく。10円の価値自体が今より結構高かったんじゃないでしょうか。
大卒の初任給が100円だったと買って時代も合ったはずですし。
まあ、そのときは円の下に銭という単位があったわけですが。

279知り合いの知り合い2号:2012/02/04(土) 22:26:44
今晩は。
私はパン屋でバイトをしています。
そのパン屋ではプチシュークリームの量り売りをしています。
そのシュークリームの皮にクリームを詰める作業があるのですが、その日は忙しすぎて、詰めても詰めてもどん度ん売れていくので、仕事がなかなか終わらず、途中で仕事を放棄して帰りました。

280アロエ:2012/02/04(土) 22:36:05
やけになった話。
あまりにもイライラしすぎて、野菜炒めを作ることにしました。
大量に肉と野菜を入れたら、フライパンから具がこぼれるこぼれる。
それを拾いながらとにかく真剣に作って、ついに味付けという時。
適当に塩コショウと醤油をかけまくったらかなり味が濃くなってしまいました。
だから、まろやかにしようと思ってマヨネーズをかけたら余計に味が濃くなりました。
大量にお茶を飲んで何とかなりましたが、かなりきつかったです。
やけになっても料理は慎重にやろうと思いました。

281OGYARIN:2012/02/04(土) 22:36:39
外出時に電柱にぶつかったときには、やけになって思いっきりけりを入れたことがあります。
当然、堅い無機物にけんか打ったところで勝ち目無いので、足が痛くなり余計いらいらしたことが何度か。
同じようにパソコンデスクの上の棚のところに頭ぶつけたときなんかも、くっそーとばかりにアッパーカットたたき込んで危うくねんざするところでした。

282Ayakong:2012/02/04(土) 22:39:20
補足ですが、コーヒーはセットについていたものです。
もちろん、セットということでポテトも食べましたよ。
食べ始めてから30分くらいで食べつくしました。

283知り合いの知り合い:2012/02/04(土) 22:40:56
テスト勉強中にやけになり、思わずそのばにあったストラップ付の筆箱を机に向かって力の限り投げつけました。
そうしたら、大好きなキャラクターのストラップが真っ二つに崩壊してしまいました。
何とも言えず切ない気分になりました。

284OGYARIN:2012/02/04(土) 22:42:06
後は、やけになったとき、ゲームをやってるときなんかにうまくいかずにむしゃくしゃすると、強めの攻撃を一発叩き込めば倒せる敵にたいし、わざと弱い攻撃をちまちまと繰り返して痛めつけ、その弱めの攻撃でさえも倒せるくらいの虫の息になったところを最強攻撃でとどめを刺すって事、やりますね。
とんかち、うすらとんかち。どっちもいいますよ。

285ts:2012/02/04(土) 22:42:42
こんばんは。
私のストレス解消法は、明るい音楽を聞いたりします。
焼け食いはしませんね。
あと、泣いたりするのもすっきりする場合があります。
ただ、とくに男性の皆さんは、これをやるときは場所を十分吟味して、誰もいないかどうかを確認しましょう。
見つかると、かなり恥ずかしいことになります。

286知り合いの知り合い2号:2012/02/04(土) 22:44:22
お母さんと大喧嘩した時。
はらがたちまくって自分の部屋にあるお母さんの服が入っている引出しを、引出しごと抜いて、違う部屋にほおりだしました。
そのほかにも自分の部屋にあったお母さんのものがしゃくに触ったので全部投げ出しました。
そのあと喧嘩が悪化したのは言うまでもありません。

287アロエ:2012/02/04(土) 22:50:06
うちの家ではいいますよ。
ウすらトンカチ。
まぬけずらって時に。
最初言われても全く意味が分からなかったのは言うまでもありません。

288Ayakong:2012/02/04(土) 22:52:39
さて、やけになってしまった話ですが、
たぶん今日も気がつけばやけになってやってたのかもしれません。
結局、食べ物に走りがちですね。
あまりのストレスだと、アルコール度数の高いお酒に手が出てしまうことも。
あとは、こっそりテキストファイルで暴言を吐きまくったりします。
そんなの公開したら大変なことになる感じですが…。

289アロエ:2012/02/04(土) 22:59:33
あとやけになると私は何かを見続けます。
それはアニメのときもあるし、ドラマの時もあります。
後は本を読み続けるときもあります。
まあとにかく何かをし続けてぼーっとするのが好きなのです。

290Pマン:2012/02/04(土) 23:04:52
こんばんは。
やけになってやってしまったこと。
小学生時代のことです。
私の母校は、上空をヘリコプターが飛ぶだけで、地震のようにぎしぎしきしむというおんぼろ校舎でした。
その日の朝は、朝から先生にお叱りを頂戴してかなり不機嫌だった私。
いらいらしながら、教室と廊下の間の壁を力いっぱいけりました。
すると、もともと脆かったのか蹴飛ばした部分の壁の板が、気持ち伊くらいにきれいに廊下に吹っ飛んでいきました。
運が悪いときはとことんだめなもので、その姿をばっちり教頭先生に見られてしまい、さらにたっぷりとお説教を食らってしまいました。
いやぁ、学校のぼろさを恨んだ体験でした。

291Ayakong:2012/02/04(土) 23:07:30
そういえば、2月にゲストコーナーやると前に行ってたのですが、何か決まったんでしょうか?
20人以上リスナー数を作るという話で思い出しました。

292パンダ:2012/02/04(土) 23:08:29
こんばんは。
やけになったこと。
あるとき外付けキーボードのキーを
外してみたくなって
右側のコントロールキーをむしり取ったら
キーボードの足が折れて
元に戻してもふらふらしてしまったので、
こうなったら
全部むしり取ってしまえーということで
やけになってばらばらにしてやりました。
ちょっともったいなかったですけど
ストレス解消になりました。
それからこちら栃木県北部では、
金槌をトンカチとは言わず
げんのうと言っている人がいます。

293ts:2012/02/04(土) 23:10:57
Tomgさん、床をぶち抜いた関連で思い出しましたが、天井のはめいたを白つえはずした先輩がいたそうですね。
 というか、はめいたってそんなに簡単に外れるのだなと、前に聞いたときに感じました。

294暇な人:2012/02/04(土) 23:21:35
まだ募集してますか?
私は学生時代寮にいました。で、腹が立つとよく、食堂から皿を盗んでは、ベランダで思いっきり床にたたきつけて割って、ストレス解消してました。
気持ち良いです。破壊行為はすっきりします。私の有人にはパソコンとかパソコンとかパソコンを破壊する人がよくいますが、ストレス解消で破壊してるんでしょうかねえ?

295Yishen:2012/02/05(日) 22:07:17
名古屋には発車メロディーで区別できる駅は1個もありません。
発車メロディーとかがまずないもんねえ
ブザーがあればいいほうですな。

296暇な人:2012/02/05(日) 22:10:48
こんばんは。
丸ノ内線は駅によって発射メロディーが違います。
ただ、近所でうるさいとの苦情などがあって、取りやめていた駅が多かったんですが、復活したようですね。
ちなみに、駅の発射メロディーを取りやめていた時は、電車の社外のスピーカーから流していました。
メトロの車両などには、室外機のところにスピーカーが埋め込まれており、発射放送などを流すことができます。
そうそう。
有楽町線の駅も、発射メロディーの駅が順次増えており、全駅で曲が違います。

297Yishen:2012/02/05(日) 22:12:01
区役所の福祉課で代筆を頼んだら、
福祉課の職員が「私が書くんですか?」って言った件について。
おれ、一人でここに来てて、あなたが書かなかったら誰が書くの?

298暇な人:2012/02/05(日) 22:13:13
いっぱいありますねえ。
1.読みたい本を読めない。点訳してもらえば読めますが、時間がかかるので、話題に乗り遅れますし、フラストレーションが貯まります。
2.テレビの字幕が読めないので、外国のニュースや映画を楽しみにくい。日本語吹替やってくれればいいですが、やってくれないニュースもありますし、昔の映画は字幕版しかないものもあります。仮に日本語と英語を使いこなせても、韓国語のコンテンツどうしたらいいですか?っていう問題が発生します。
3.文字ではありませんが、絵や図を見れないので、いろいろ困ったり楽しみが80%は削減されてると思います。こんなこというのもなんですが、美術品を触ったり、絵をわざわざ浮き上がらせて触れるようにしたところで、その本当の価値は理解できません。ましてや、星空やストーンヘンジのようなものをどうやって楽しめというのか?ということですね。

299Yishen:2012/02/05(日) 22:14:56
銀行は代筆可能ですよ。
銀行協会は銀行側で代筆する人と確認する人と合計2名で対応するように求めています。

300Yishen:2012/02/05(日) 22:17:25
サインの問題
本人がサインができるかどうかはまず重要かもしれませんが、
証明になるものですから、
これはあなたがしたサインですよね?って確認されたときに自分では見ることもできないし分からない、
そういうことへの対応をどうするかは難しい問題だと思います。
本来は書けるかどうかだけの問題ではないと思っています。

301OGYARIN:2012/02/05(日) 22:20:36
こんばんは。
墨字が読めなくて困ったこと。
ちょっと趣旨からずれるかもしれませんが、中途半端に墨字が読めたおかげで、点字ではなく墨字で試験受ける羽目になりました。
また、親の意向で、点字でも授業が受けられたり、模試を受けられる予備校ではなく、予備校に墨字の教材を使って通う羽目になりました。
そのときは点字を習得していたので、読む速度は遅くとも点字の方が断然楽だったんですが、しかも、拡大読書器を持ち込めないので実質的に点字の方が読むのが早いというおまけ付き。
後、大学の時、休んだ授業のノートを親切な知り合いが貸してくれたのですが、今も昔もこれからも、人が書いた文字は私にとってはものすごきう読みづらいので正直ありがたいけど扱いに困りました。

302OGYARIN:2012/02/05(日) 22:25:16
ビックリマンチョコ、懐かしいですね。
私も何度か買ったことあります。
でも、非常に珍しく、カードよりチョコのほうが目当てでした。あのチョコ、結構おいしかったし、ビックリマンはそこまでみていなかったし、カードにも興味なかったので、チョコ食べたら袋ごと捨てていたような気がします。
今想うと、あの中にレアカードあったのかも、大事にとっとけばプレミアがついて一山当てられていたり、うーん、もったいない子としたかなぁ。

303Yishen:2012/02/05(日) 22:27:51
文字の読み書きといえば、つい最近、障害者の出会いをテーマにした掲示板を見ていたんですが、
投稿するのに画像認証があったんですよ。
障害者の関連のところですら視覚障害者は排除されてるのかなあとか思ったものです。

304ts:2012/02/05(日) 22:28:35
296番の書き込みは私です。
さて、JR西日本に「環状線」という路線があるのですが、そこの接近放送は変わっています。
たいていは「黄色い線の内側までお下がり下さい」と言いますが、環状線は「危ないですから、黄色い点字ブロックまでお下がり下さい」と流れます。
ほかに、金沢駅ではお琴のメロディーが流れたり、東北の広崎という駅では、津軽三味線が流れたりと、発射メロディーは調べると楽しいですよ。

305Ayakong:2012/02/05(日) 22:31:24
こんばんは。
発車メロディーですが、地元ではないですが、
函館方面とかあちらのほうに行くといくつかあるみたいですが、まだ聴いたことがありません。
それと、上野駅で発車メロディーがない件について言ってましたよね。
あれ、Wikipediaでみたことがありますが、
ほぼTomGさんの予想が当たっていたはずです。
昔ながらの漢字というのもそうですが、東北などから集まってくる人がなぜか発車メロディーよりもそっちのほうがいいと感じる人が多いという説もあるようです。

306☆マリン:2012/02/05(日) 22:34:06
こんばんは、しょうしょうお久しぶりです。
墨字が書けず、困った話ですか?
宅急便や、保証書、契約書などのサインを
自分で書けないことです。私の場合は、母がほとんど一緒なので、
何とかなっています。しかし、一人ではどうしようもありません…
 最近、仕事を始めてばてばてで、なかなか書き込めず、
聴けず、残念です。

307Ayakong:2012/02/05(日) 22:39:20
墨字が読めなくて困ったことがいろいろあった中、
某ラジオでOCRを使って墨字を読んでいる人を見て、いつかそうして読んでみたいなぁ、それならこの困った問題は解消できるしと思っていました。
しかし、それは大学で小型のOCRを借用させていただけたことで解決しました。
何せ自分では持っていませんので…。
おかげさまで、どうしても目を通してみたい会報誌とか、大事な大事な面接結果、就職説明会のお知らせなど読むことができ、だいぶ楽になりました。
ただし、何ページにもわたるものを読もうとした時、折り目とか若干の破れた跡がたくさんできたのもいい思い出ですね(笑)。
おそらく、自分が社会人になるころには自分のものを持つんだろうなぁ。

308OGYARIN:2012/02/05(日) 22:39:42
今はブレイルメモが普及しているのでそこまで申告ではないかもしれませんが、
かつてはカラオケ行くのも一苦労でしたね。
まあ、今も、あらかじめ貸し検索サイトなんかで歌詞を調べて点字にしておく、カラオケで曲を入力するときのために曲番号も調べておかなければならないという手間がかかるのは同じですが。
点字カラオケシステムというのがアルにはありますが、点訳精度は推して知るべしだし、導入している店が絶対的に少ない。
後、聞いた話なので審議は定かではないのですが、点字カラオケシステムを利用しようとした人が、「晴眼者の同伴でないと行けません」と言われてぶちきれたということがあったとかなかったとか。
ああ、あと、その場ののりで歌を選んだり、メドレーが歌えないなど、やっぱりカラオケには不便な局面が多々ありますね。

309☆マリン:2012/02/05(日) 22:40:42
 切実に、漫画が読みたいですねぇ〜〜

310ts:2012/02/05(日) 22:40:44
市役所のふくしかの対応は、あきれますね。
この手の話はよく聞きますよね。
銀行などで「私が書くんですか」と言われても、はらわたつかもしれませんが、まあしょうがないかとも思います。
ただ、ふくしかという名の看板をぶら下げたところで働いているんだから、しっかりしてほしいものです。
大質問大は根の深い問題だと思います。

311OGYARIN:2012/02/05(日) 22:46:01
致命的に困ったというわけでもないのですが、本屋とかCDショップでウィンドウショッピング出来ないのが残念です。

312ts:2012/02/05(日) 22:48:54
私は、読み書きができなくて困ったのは、画像認証。
まあ、音声認証が出始めたころでしたし、家族に読んでもらえる環境なので、すぐに解決できるのですが「ああ、みえてたら一人ですいすいできるのにな」と思ったりしました。
それと、内輪話で申し訳ないのですが、私たちが、点字などのデーターをダウンロードできるサイトがあるのですが、そこからアンケートがきました。
サピエユーザーの人は、ちゃんと答えましょうね。

313OGYARIN:2012/02/05(日) 22:49:44
興味のある作品が、小説でもドラマでもアニメでもなく、マンガでしか読めないときは悲しくなりますね。
一応、拡大読書器使えば読めないことは無いのですが、小説と違って台詞以外は絵で描かれているのでそれを解読するのが大変。台詞もどのページでも同じところに描かれているわけでもないし、コマによって大きさ太さしょっしきが違うので読みづらいことこの上ない。
と言うわけで、マンガ作品はアニメ化するかノベライズされるのをひたすら待っています。

314ts:2012/02/05(日) 22:58:54
私は、点字が大嫌いな時期が長く続いたため、点字でなかなかうまく読み書きができず、困っていましたね。
というか、点字なんてなければいいのにとさえとも思っていました。
さて、私の先輩で、小学校を普通校で過ごした全盲の人がいるのですが、驚くほど墨字をすらすらと書けるんです。
自分の名前はもちろん、かなりな量の漢字も書けたと思います。
本当にすごいなと感心します。
あと、先生に「この資料眼を通しといてね」と言われて「先生、私たち点字利用者の場合は、眼を通すよりも、指を通すといったほうがあってますよね」と言って笑ったことがあります。

315OGYARIN:2012/02/05(日) 23:01:47
ジョイサウンドリモコン、実際使ってみましたが便利でした。
曲番号がわかっていれば直接入力して転送も出来ますし、ピッチ変更とか中断も携帯から制御できました。
ただ、曲番号検索も利用しようとすると、パケ代が結構恐いですし、
なによりおっそろしい勢いでバッテリーが吹っ飛んでいきます。
緊急充電器持ってたから良かった物の、開始3時間くらいでやばくなりました。まあ、バックライトオフにするのを忘れて、歌ってるときも携帯開きっぱなしにしていたなんてあほなことやってたわけですが。

316暇な人:2012/02/05(日) 23:02:43
漫画は交渉次第で点訳してもらえますよ。
私は小学生のころ、ジャンプを点訳してもらってました。

317Yishen:2012/02/05(日) 23:05:20
私は誰か自分の知り合いに代筆を頼むよりもまず、
その書類を出したところがどう対応するかを確認しますね。
何か対処してくれるのか、誰かに書いてもらえと言うのか。
ドコモショップでは自分で書けと言われたこともなく、なかなか良い対応をしてくれると評価しています。

318OGYARIN:2012/02/05(日) 23:07:13
アニメというのはアニメーション、つまり音声と映像が一体となった動画です。テレビで放送している、私のオタク分野のあれです。
漫画はようするにコミックス、本のことです。

319ts:2012/02/05(日) 23:15:21
あと、テレビゲームもちょっと困りましたね。
今のテレビゲームは、声優さんが文字の内容をしゃべってくれるのがほとんどなので、だいぶやりやすくなりましたね。
ですが、「スーパーマリオ」関連は、文字を声優さんなどがしゃべってくれないので、困りましたね。
ポケモンというアニメのテレビゲームで、今起こっている状況を、実況アナウンサーがしゃべってくれるやつがあったのですが、けっこう楽しかったです。
でも、同じスーパーマリオでも、ゲームセンターのスーパーマリオは日本語喋るんですよ。
私は、ゲームセンターの日本語の喋るマリオを、家庭用のやつより最初に見たので、初めて家庭用のマリオをやった時に「しゃべんないじゃん」とショックでした。

320☆マリン:2012/02/05(日) 23:19:14
いつも、楽しく、ためになる
情報をありがとうございます。
 そして、tomgさんの声に癒やされています。
 明日から、がんばります。

321リンリン:2012/02/06(月) 22:02:11
久しぶりに聴いてるよ。

322アロエ:2012/02/06(月) 22:12:51
今晩は。
コンビニの話ですか。
ではまずはぐちから。
私の家の周りには、ファミマ、ローソン2軒、デイリーヤマザキ、サンクスがあります。
なのにセブイレがないのです。
ローソンそんなにいらないからセブイレを作ってほしいです。

323リンリン:2012/02/06(月) 22:14:54
やっぱりはまってるのは、セブンイレブンのぶりトー(ハムチーズ)でしょう。
ローソンの唐揚げ君もいいですねぇ。

324ts:2012/02/06(月) 22:23:24
取り説問題は大きな問題ですね。
今は、PDFでも読めるのと読めないのがありますからね。
私は読んでもらいやすい環境なのでまあ何とかなっていますが、一人暮らしの人は本当に大変だと思います。
 それから、質問なんですが、説明書ってOCRではけっこう正確に読み取れるもんなんでしょうか。
 まあ、メーカーによってぜんぜん違いますから、一概にどうとは言えないでしょうが、代替でいいので教えていただけますか。

325トラネコ:2012/02/06(月) 22:23:39
初めて聞きます。
ゲームでも、説明書を見てゲームする人と、とりあえずやる人がいるのですが、
最近のゲームは、さりげなく、シナリオの中にチュートリアルがあって、
説明書なんか必要ないものが殆どになりましたね。
少しずつですが、ほかのものも、使いやすくなってるのではないのでしょうか?

326アロエ:2012/02/06(月) 22:31:46
取扱い説明書の問題は確かにありますねえ。
私が困ったのは、E-mobileの機種変をしたときに、チップの付け替えをしようと思ったのです。
でも説明書を読んでも、矢印の方向に入れてくださいと書いてあるだけでどういう向きで入れればいいのか分からなかったのです。
もうめんどくさくなって、カスタマーセンターに問い合わせました。
それから視覚障害者が使えるテレビを買ったのですが、ブルーレイのディスクを入れようとして困りました。
どこにディスクを入れるところを開けるボタンがあるのか分からない。
そもそもこういうテレビだったら、音声の説明書とか欲しいです。
そしてこれもまたお問い合わせ窓口に電話して解決しました。

327リンリン:2012/02/06(月) 22:31:52
我が家からは歩いて10分のところにセブンイレブンがあるのに、盲導犬協会から単独歩行禁止令我でてるんです。
理由は、途中で通る降下したの道幅が狭い、見通しが悪い、交通量が多い。
なので、晴眼者が一緒じゃないと行けないんです。
悲しいですよ。

328ts:2012/02/06(月) 22:32:28
コンビニですが、小さい頃はミニストップにお世話になりました。
ミニストップといえば「アイス」という言葉がセットで浮かんでくるぐらい、アイスをよく買って食べました。
また店で食べられるのがいいんですよね。
最近行ってませんね。

329OGYARIN:2012/02/06(月) 22:32:53
こんばんは。
コンビニの話ですか。
うーん、私は家族と一緒に暮らしているのもあるからでしょうけど、書類のコピー以外では家の近くのコンビニは全く利用しませんね。
なので、どのコンビニにどんなフードがあるか、それぞれデザートとかにはどんな差があるのかなんて全くわかりません。
冗談抜きで、「ブリトーって何?」状態です。いやはやお恥ずかしい。

330トラネコ:2012/02/06(月) 22:38:09
小さいところの営業の人で、個別相談受けたらやってくれそうだよね。丁寧に頼めば。
でも、受付から営業までいければやってくれそう。

331アロエ:2012/02/06(月) 22:39:08
セブイレは欲しいですが、私はファミマも好きですよ。
やっぱりファミマに行くとファミチキとかフライドチキンとか色々な種類の揚げ物が食べられますからねえ。
揚げ物の種類はどのコンビニにも負けてないと思います。
それにおやつも豊富です。
特に安くておいしいのが僕のおやつシリーズ。
セブイレの町のお菓子屋さんシリーズより量が多いものが多いのではないかと思います。

332リンリン:2012/02/06(月) 22:39:42
取り扱い説明書、ネットで上げられると私の場合はアウトですね。
PDFファイルの読み方が分からないんです。
ネットは調べ物しかしないので。
なので、wあたしは全部親を頼りにしてますね。
親がいなくなったらどうするんだろう?
今は一緒に住んでるんで、とても助かります。

333トラネコ:2012/02/06(月) 22:41:47
印刷のメモリとか矢印だと、使っていると消えてくるので、コストを上げて、盛り上げてくれると確かに使いやすいですよね。

334ts:2012/02/06(月) 22:41:55
私の最寄り駅の近くにファミマがあります。
 私は、ファミマのレジにあるホットスナックが好きです。
ファミチキおいしいですよね。
とくに、スパイシーのやつが好きです。
あと、ポテトもよく買って食べます。
買う頻度は少ないですが。

335OGYARIN:2012/02/06(月) 22:41:57
説明書ではないのですがw、申請書話。
以前にも書いたことがあるかもしれませんが、とある試験を受けるとき、申し込みと振り込みはホームページ上から出来たのですが、障害者特別措置申請書に関してはPDFファイルを落して記入し、郵送してくださいという指示がありました。
あのですねぇ、エクセルのファイルとかならいざしらず、墨字が使えないから点字で受けようとしている人間が、プリントアウトしてから直接記入しないと行けない申請書をどうやって自力で作成しろと言うんでしょうかねぇ。
とさかに北野でお問い合わせセンターに直接電話したところ、「代筆してもらってください」とのこと。
HTMLで記述されていれば直接申し込める物を、しかも、普通の申し込みはフォームになっていてインターネットからでも出来るのに。モチベーションだだ下がりでした。
一応、フォームになってれば自力で出来るし、視覚障害者全員が近くに代筆してもらえる人がいるわけではないことを伝えましたが、なしのつぶてだろうなぁ。
って、これこそ、昨日書くべき事じゃなイカ。

336OGYARIN:2012/02/06(月) 22:44:11
しまった。さっきの書き込み。
なしのつぶてよりも、馬耳東風のほうがあっていたかも。

337アロエ:2012/02/06(月) 22:45:03
そういえばこの前遊びに来た友達に「ニューデイズってどんなコンビニ?」って聞かれて思い出したことがあります。
関東にはニューデイズというコンビニがありますよね。
あの、駅の中とか、駅のすぐ横とかにあるコンビニです。
関西ではそういうコンビニはほとんどハートインというのです。
関西と関東の違いだなあって思いました。

338リンリン:2012/02/06(月) 22:46:46
我が家の近くは田んぼだらけだし、いったん盲導犬と歩くと、杖には戻れません。
それに、盲導犬と一緒でも単独歩行できないと言うことは、杖だと余計に危ないということですね。

339アロエ:2012/02/06(月) 22:52:04
我が家の周りにはこれだけコンビニがありますが、私はファミマ化ローソンしか行きません。
なぜなら、コンビニによって店員さんの対応がぜんぜん違うからです。
一番親切にしてくれるのがファミマの店員さん。
まず入っていくと「こんにちは」って笑顔で迎えられます。
ローソンは、私の学校の目の前にも関わらず、たまにものすごい雑な対応をされます。
でも、エルチキが食べたくなったら仕方なくローソンに行きます。
デイリーは案内にほとんど慣れてないって感じでした。
そしてサンクスの店員さんは優しいですが、わざわざ行く機会があまりないので行きません。
ああこんなこと言って多羅ファミチキ食べたくなってきた。

340ts:2012/02/06(月) 22:53:19
私の姉がコンビニでアルバイトをしていた時がありました。
たぶん、セブンイレブンだったと思います。
期限が切れて販売できなくなったものをよく持って帰ってきてましたね。
これは、店によって、持って帰っていいかだめかは違うようですが。
私はおいしくいただきましたよ。

341アロエ:2012/02/06(月) 22:57:49
町のお菓子屋さんシリーズは、100円で買えるスナック菓子やチョコレートです。
僕のおやつシリーズも同じです。
まあそのコンビニのブランド商品ですね。
そういえば最近こういうもの買ってないなあ。

342ts:2012/02/06(月) 23:06:30
姉のバイト先のコンビニに行ったら、姉がレジをしてました。
当然弟ですから、ためぐちでちょっと話した後、支払ったときに、弟の私に対して、マニュアル通りに「まるまる円になります」と言ってました。
ちょっと恥ずかしかったけど、おもしろかったな。

343リンリン:2012/02/06(月) 23:08:04
駅横のコンビニね。
こちらではAMPM、昔は生活列車と言ってましたね。

344OGYARIN:2012/02/06(月) 23:09:24
あれ!?めっずらしくDJに格言が通じた。だから今日は天気が……
さてさて、エコー付きで「うるせぇ」と言われそうなので真面目な話。
普段私自身は使わないけど、家族や友人の話を聞くと、やはり身近にコンビニがある都内とでは利便性と安心感が雲泥の差のようですね。

345ts:2012/02/06(月) 23:13:07
姉はマックでもアルバイトしてましたが、ポテトはあげて本当にすぐに棄てるそうです。

346Yishen:2012/02/06(月) 23:15:01
10分ぐらい前から聞き始めました。
セブンイレブンには視覚障害者が使えるATMがあるわけだから、
視覚障害者への対応マニュアルがあってもいいのかなと思うところです。
すでに何かあるかどうかは知りませんが。

347アロエ:2012/02/06(月) 23:15:17
そういえばコンビニで働いていた人から箱で商品をもらったことがあります。
しかも期限切れになりそうなやつばかり。
おにぎり15個、どんぶり10個、弁当10個、そば5個。
三日か四日は毎食それを食べてたのは言うまでもありませんが、案外賞味期限が切れたものも食べられますね。

348トラネコ:2012/02/06(月) 23:15:52
「貴重な意見として〜」と答えたことのある人なのですが、実際のお話。
買った商品が壊れた話で、本部の権限のあるバイヤーまで話は行ったのですが、
何万個も在庫あるものの不備を突かれても、
全部回収して処分することになるので、致命的な問題でないと何もできず、
バイヤーさんの首が飛ぶので何も出来ないためなのでした。
でも、次回生産時には多少考えてると思うのです。
いろいろこちらも事情があって言いましたので許してください

349OGYARIN:2012/02/06(月) 23:17:57
失礼しました。さっきの書き込み。
身近にコンビニがあるのとないのとではという趣旨で書きたかったのですが、さっさと確定してしまったため変なところが漢字になったみたいです。

350アロエ:2012/02/06(月) 23:17:57
AMPMは京都で見たことありますよ。
でも、軒数は少ないですね。
あと、関東にはけっこうナチュラルローソンがありますよね。
でも関西にはあまりないらしく、友達が珍しがってました。

351OGYARIN:2012/02/08(水) 22:02:35
こんばんは。やっぱり水曜日はヤラカシデーですね。

352暇な人:2012/02/08(水) 22:08:49
中3のときの担任の先生は、修学旅行で生徒にビールをおごってくれました。

353OGYARIN:2012/02/08(水) 22:19:36
卵、うちは味噌ラーメンに入れますね。後、うどんとかそばとか。
あ、卵と言えば、Tomgさん、あのときの……いや、やっぱり何でもないです。笑

354Ayakong:2012/02/08(水) 22:22:10
こんばんは。
そしてTomGさん、どうもお騒がせしております(笑)。
できるだけ今日の放送のうちに可能であれば間に合えばと思いつつ、
間に合わないことも承知の上で修正番をお送りしたわけです。
そういえば、私も先生の授業中の口癖を数えたことがあります。
その先生は、科学を教えているとき、たびたび
「いいかい?」というのを口癖にしています。
その口癖があまりに多いので、試しに友達が数えていたらしく、
その結果、50分で85回言っていたというのです。
後日、今度は私がもちろん授業を聴きながら数えていましたが、
同じ時間で、なんと150回以上あの口癖を言っていました。
そして、その日日直でクラスの日誌をつけることになっていた私は、
下のコメント欄にちゃっかりとそのことを記載してしまいました。

355OGYARIN:2012/02/08(水) 22:22:14
大学受験の時、予備校に通っていたのですが、助走して教壇に立つ講師がいました。しかも助走した姿で通勤していたとか。
パンフレットだったかホームページだったかに掲載されているその講師の写真を見て、うちの母のコメント、
「下手なオンナよりきれいだよ」
とのこと。

356ts:2012/02/08(水) 22:24:52
こんばんは。
Tomgさん、いやあ、今日は絶好調ですな。
 さて、私の高校1年の時の理科の先生はおもしろかったですよ。
その先生は、爆発実験などの危ないことが大好きな人でした。
 しかも予備実験を忘れたのに平然とやるもんだから「ポン」で済む内容のものが、
薬品を多く入れて「バーン」となったり、1メートルぐらい火柱が上がったりと名物な先生でした。
でも、とっても気が弱いんです。
声も小さいし、ひょろっとしてるし、そのギャップがすごかったです。

357Ayakong:2012/02/08(水) 22:26:45
ラーメンに私も卵入れたりしますよ。
あと、ひどい時は大量のモヤシやキャベツ、ホウレンソウを入れることもあります。
あまりの野菜が食べたい欲求により、野菜がラーメンの量よりも多くなってしまうようなこともありました。
あ、若芽を大量に入れたこともありますね。

358OGYARIN:2012/02/08(水) 22:33:30
卵に関してはようするに私のボケの暴露と、卵はちゃんと処分されたのか確認したかったのです。
セットって書いてあるから某ファストフードのバリューセットみたく、単純に安くなるのかなぁと想った物で、まさか生卵ついてくるなんて夢にも思いませんでした。
ああ、あと、ヤラカシコーナーで芋づる式に暴露されたアロエさんのやらかしですが、あんなものではもはや驚きません。と言うことで、今日はTOMGさんのヤラカシ1ということで・・・

卵の赤と白、単純に色が違うだけで栄養価は同じだそうです。

359Yishen:2012/02/08(水) 22:37:02
わりと気になってるんですが、
TomGさんは料理しないの?
うちはIHと炊飯ジャー(ご飯を炊くのに使うのと煮物用、計2個)、
オーブントースターと電気ケトルないと生活できません。

360Ayakong:2012/02/08(水) 22:42:17
これは、以前いた学校の先生の話です。
やはり理科の先生、しかも女の先生で、その先生が前の学校(同じく盲学校)にいたときに、
学校内でロケット花火を打ち上げる実験をしたという話を聞いたことがあります。
結果は忘れましたが、大変なことになったということだけは聞きました。

361ハラペコOGYARIN:2012/02/08(水) 22:42:37
ブレイルメモで点打って数える。普通にやりますね。ます数一発で確認できるので楽ですよね。
女装教師ですが、予備校は学校よりも結構そのへんは規制が緩いみたいですね。
ああ、あと高校の時に、授業にお菓子持ってきて食べさせてくれる先生がいました。
で、そのお菓子、当たり外れが激しくて、まともなクッキーとかの時はいいのですが、ナットウキャンディなる物を食べさせられたことがあります。
あと、市販の青汁飲まされたこともありますし、ジューサー持参してきてオリジナルブレンドの青汁を飲まされたこともあります。
被害者Aの証言、
「口の中で野原の臭いが広がる」
的確に言い表していました。市販の青汁がおいしく感じられたくらいと言えば壮絶さが伝わるでしょうか?

362ts:2012/02/08(水) 22:48:07
高校1年と2年の時に教わった国語の先生は、中途失明で、秩父から川越の固い仲間で盲導犬と一緒に通っていました。
その先生は、ぼそぼそ話す漢字の先生でした。
教わるまでは、とっつきにくそうだなと感じていましたが、いざ教わってみるとおもしろかったですよ。
しもネタも好きなおもしろいおっちゃんでした。
ですが、私が高校3年の時に移動になり、秩父の長瀞中学という普通校の先生として活躍中です。
ラジオ深夜便に出たり、NHKの「チャレンジド」というドラマのモデルにもなりました。
「あらいよしのり」と検索してみてください。

363ハラペコOGYARIN:2012/02/08(水) 22:52:08
アロエさんとこの電子レンジ、大いなる海の次は新緑の大自然の侵略を受けたんですね。
さすがです。期待を裏切らない。というか、十分やらかしてるじゃないですか。

364ts:2012/02/08(水) 22:52:37
上に書いた国語の先生の補足。
今、ユーチューブでゴソゴソしていたのですが、
「盲導犬 マーリン」と検索すると動画が見れますのでどうぞ。

365Ayakong:2012/02/08(水) 22:58:08
お菓子を持ってきて食べさせてくれる先生、ああ、高校生の時にいたなぁ、ちなみに今もその先生います。
英語の先生で、小テスト、もしくはリスニングでできた問題数に応じてお菓子をもらえる仕組みだったり、
合格点に達した場合にのみお菓子のサービスがあったりしました。

366あさねぇ:2012/02/08(水) 23:06:27
私の高2のときの数学の先生は
100点取ったらなんかプレゼント
ありましたよー

367Ayakong:2012/02/08(水) 23:06:49
視覚障害者の皆さんへのバックナンバー、
昔は何年か前のものも聞けましたが、
1年くらい前からだったと思いますが、
過去2年以上前の放送分のバックナンバーがその年の3月31日で古いものから1年ずつ削除されるようになってしまったはずです。
よって、視覚障害者の皆さんへとしてやっていたもののバックナンバー、下手をすればもうない可能性があります。

368あさねぇ:2012/02/08(水) 23:09:41
あと面白い先生といえばメールアドレスが
「ドコモジャナイヨ@…」でした(^^)

私出元ですがそこは……ね(笑)
爆笑しすぎてちょっと…ね(笑)



プレゼントはその人に合ったものです!
例えばスポーツ男子ならスポーツタオルとか
女子なら肌のうるおい保つパックとか
キャスキットソンのポーチとか!!!
人それぞれあったものをくれるんです♪
女の若い先生だったんですごいオシャレでした!

369暇な人:2012/02/09(木) 21:57:39
わー 初めて最初から聴きます

370暇な人:2012/02/09(木) 22:10:22
ねとらじからだけど キレイに聞こえてますよー

371ts:2012/02/09(木) 22:11:15
すみません。
放送がネトラジでも、ストリーミングでも聞こえないのですがどうしてでしょうか。

372OGYARIN:2012/02/09(木) 22:19:45
Tomgさん。トラブル対策お疲れ様です。
なんだかんだ言って1ヶ月に1回くらいのペースで「視聴できない」トラブルは発生しているような気がするのである意味慣れました。笑
慌てず騒がずツイッターで報告あるのを待っていました。

373暇な人:2012/02/09(木) 22:26:44
掃除といえば耳そうじ・・・

いやぁ・・・あっシャレじゃないですよ
気持ちいいんですよね〜 綿棒とかでコチョコチョやるの
tomGさんも 暇な時にやったりしませんか?

374アロエ:2012/02/09(木) 22:27:40
今晩は。
いやあ最初何をやっても聞けなかった時は焦ったなあ。
パソコン再起動してもだめだったし。
ネトラジで聞こうとしてもファイルが見つかりませんとか言われるし。

そして私も今日は肉を食べました。
別に肉の日っていう意識はありませんでしたが、私は今日鶏の照り焼きでした。

375Yishen:2012/02/09(木) 22:36:26
PCの中を整理できるかどうか、
必要なものをすぐに取り出せるかどうかは、
その人の脳の中と同じである。
PCのデスクトップを見れば、
その人の脳の状態が分かると言っていた人がいました。
分かる人には分かる、VE2000の開発者です。
懐かしい。

376Ayakong:2012/02/09(木) 22:36:57
こんばんは。
私も最初直接配信から聴こうとして駄目で、
そのあと試しにねとらじを入れたら、それでもだめ。
そして、最後の手段としてIE9の問題対策用のあの再生ページからやってみようとしたらこれまたうまくいかず。
本当に今日の放送あるんだろうかって思っちゃいました。
でも、1分後にねとらじのほうが聞けるようになってほっとしたはいいものの、
「放送を仕切りなおします。」
えっぇ?マジかよ?
確か、先月は掲示板のトラブルがあったりして、
やっぱり毎月何らかのことが起きちゃうんですね。
そういえば、去年の12月って何か起きましたっけ?

377ts:2012/02/09(木) 22:41:40
私の掃除のエプソードですが、私はロッカーの整理が苦手だったので苦労しましたね。
とくに、私は点字使用者なので、やたらいっぱいある点字の教科書をどう整理するかを考えるだけで憂鬱でした。
とくに、3学期の終わりと、新学期が嫌でした。
ちなみに、私のハードディスクの中はけっこうきれいだと思います。

378OGYARIN:2012/02/09(木) 22:46:55
さてさて、相似・片付けのことですが。
めんどくさいですよねぇ。そして、うちの場合、きれいに片付けてもどうせ3日後には同じ状態に……
住めば都とはよく言ったもので、徹底的に片付けられてきれいに整頓された部屋より、適当にとっちらかっている部屋の方が落ち着くというのは、なんかもう終わってますね。

379アロエ:2012/02/09(木) 22:46:57
部屋の片づけが嫌いです。
特に教科書を捨てるのが面倒ですね。
高校の教科書なんて200冊以上あったのでごみの量が恐ろしいことになりましたねえ。
でもそれを捨てたら部屋が広くなりました。

380ts:2012/02/09(木) 22:48:11
私は耳掃除は、人にやってもらったほうが気持ちいと感じるので、やってもらっちゃいますね。
かりに、一人暮らしをすると仮定しても、半年に1回ぐらい耳鼻科で掃除してもらうかもしれませんね。
自分でやるとしても、本当に表面だけしかやらないと思います。
というか、そのほうがいいと耳鼻科の先生が行っていたのを聞いたことがあります。

381アロエ:2012/02/09(木) 22:49:21
汗を出すのはアポクリン腺とエクリン腺ですよ。

382OGYARIN:2012/02/09(木) 22:49:51
もう一つはエクリン腺ですね。by大辞泉

383Ayakong:2012/02/09(木) 22:50:19
普通のところにある汗腺は、エクリン腺といいます。
臭い汗を出す原因になっているのがTomGさんの言っていたアポクリン腺です。

384OGYARIN:2012/02/09(木) 22:51:51
データの残っている点字本は覚悟を決めて捨てられるんですけど、墨字の本ってなかなか捨てられないんです。若かりし頃の大学受験生の際に使っていた問題集とか参考書、段ボールに詰め込んでパソコンラックの上にいまだにつんであります。

385OGYARIN:2012/02/09(木) 22:58:11
私のパソコンのデスクトップのアイコン、4つしかないや。笑
片付けも下手で知性もそれほど無いので、OSが壊れてどうしようもなくなったら、最終手段、リカバリーでしのいでます。笑

386あずさ:2012/02/09(木) 22:59:36
こんばんは。Twitterでお世話になってるあずさです。
汗の出る仕組み、ググッテみましたよ。
アポクリン線ともう一つはエクリン腺でしたぁっ!

387アロエ:2012/02/09(木) 23:01:31
私片づけ下手です。
前のパソコンが2回も壊れたのは片づけが下手だからかな?
本当に整理するってのが嫌いなんですよね。
今のパソコンを買ってまだ2か月たってませんが、もうすでにドキュメントの中身はぐちゃぐちゃだし、デスクトップには色々入ってますねえ。

388ts:2012/02/09(木) 23:04:01
私のデスクトップは、本当に執拗なショートカットファイルしか入っていません。
外付けのハードディスクも、なるべくならすぐにホルダーを作って管理したいタイプですね。
わりとどこに何があるかはわかるようにしてあるつもりです。
ついでに、私もファイルにちゃんと閉じずに、テスト前に苦労した人の一人です。

389アロエ:2012/02/09(木) 23:08:52
私が一番片づけられないのはプリントです。
教室のロッカーには入りきらないぐらいのプリントが入ってるし、家の本棚にも大量のプリントが入ってます。
でも、ホッチキスで止まってるプリントをいちいちばらばらにしてファイルに閉じておくのはめんどくさい。
しかもきっとすぐにそのプリントたちは捨てられる。
それならそんなに大切にする必要もないかなあとか思ったらどんどんその辺にプリントがたまっていってしまいます。
あと、前の学校の寮から出るために掃除をしてたら、大量のテストが出てきました。
いつか使うかなあと思ったのですが、一度も使うことなく捨てられました。
いつか使うって思うものってあてにならないですね。

390ts:2012/02/09(木) 23:10:38
Tomgさん、私もさすがに膝枕は頼みませんよ(笑)
枕に寝転がってやってもらいます。

391ピヨマル:2012/02/09(木) 23:11:00
こんばんは。
掃除というほどではありませんが、
小学生のころ引き出しの整理をしていてちょっとびっくりな事が・・・。
自分のものではないものが出てきて、
「なんか封筒に何枚か紙切れのようなものが入っているぞ。」
と思いました。
そして、母のところにその封筒をもって言って
「なんだ?この紙切れ。捨ててもいいかな?」
と聴いたとき、母の言った一言
「うわー、お金だ。それお札(おさつ)だよ。」
と言われました。
小学生でもお札は使ったことはあったし、形もちゃんと覚えていたけれど、
まさか自分の引き出しにそんなものが入っているだなんて思いもしなかった。
そうだピン札は触ったことがなかったからかなあ。
母はお金の入った封筒をどこかにしまって、どこに入れたか分からず、ずうっと探していたとのこと。
ああ捨てないでよかった。
ついでに「見つけてあげたんだから少し分けてよ」
などとガチャガチャおねだりをした結果、普段よりかなり大目のお小遣いをもらいましたとさ。
今だから言うけれど、しまうところはちゃんと決め手おいた方がいいですよ。
っておい、人のことを言えた立場かと言うつっこみはなしでお願いします。

392ts:2012/02/09(木) 23:19:40
あと、デスクトップにファイルを置くと、万が一ウイルスに感染した時にまずいことになりそうですよね。
それから、私の同級生には女子が二人いるんです。
一人の女子のロッカーは、グッチャグチャなんですが、どこに何があるかをさっと判断して取り出して、本人は苦労していないようでした。
一方、もう一人は、ロッカーはきれいなんですがしょっちゅう探し物をしていました。
なんか見ていておもしろかったです。

393Ayakong:2012/02/09(木) 23:22:46
パソコンの中は、ある程度整理するようにしています。
ただ、フォルダが下の改装に行けばいくほど散らかりまくっています。
だからか、教室の机の上がきれいでも、机の中が散らかっていることが多々あります。
寄宿舎は、機械集団がずんどっていて散らかるとかそれ以前の問題ですね。
それからTomGさんにお願いです。
今日のサーバトラブルは、過去に例がないような歴史的なものだと思うので、
仕切りなおす前の放送も何らかの形で聴けるようにしてほしいです。
何をしゃべってたか気になりますし、ある意味歴史に残る10分余りだったと思います。

394アロエ:2012/02/09(木) 23:24:54
ドキュメント片づけないといけないってのは分かってるんですけど、ついついレポート書くとドキュメントに保存するし、ダウンロードしたファイルもドキュメントに保存されるし、メールで受け取った添付ファイルもドキュメントに保存されるし。
そうするとどんどんファイルがたまっていき、気づけば整理するのも面倒になっています。
でも、本のデータとアニメのデータと音楽のデータだけはしっかり仕分けされてますけど。
あと、デスクトップはショートカットしかないのでまだそんなに悲惨なことにはなってませんけどね。
時間ができたら少し整理してみようかなあ。

395OGYARIN:2012/02/09(木) 23:25:26
パソコンの中身、私はフォルダ分けしないと気が済まないタイプですね。
で、それだけならいいのですが、ことあるごとにフォルダを細分化、フォルダの中にフォルダ、その中にまたフォルダ。
なんか、別の意味で煩雑になっています。

396暇な人:2012/02/09(木) 23:30:18
>>393 わかるわーーー!!!

397Pマン:2012/02/09(木) 23:31:56
こんばんは。
片付けといえば、高校時代の頃の話です。
学校の教室の大掃除で、教科書なんかを入れておくロッカーを片付けていた時のこと。
自分たちの学年では使っていなかったロッカーの中身を開けた所、なにやらちょっと厚めのファイルが。
中身を見てみると、それはどうやら先輩のノートのようでした。
ぱらぱら眺めていると、あろうことかその先輩のテストの答案が!
しかも、見るとは無しに点数の欄を見ると、いわゆる赤点が…
見つけたものはしょうが無いので、その後友達とじゃんけんをして、負けた友だちが先輩のところにそのノートを返していました。
かなりきまずかったようですが。
いやはや、忘れ物は怖いですね。

398暇な人:2012/02/09(木) 23:40:37
お疲れさまでしたー

399Yishen:2012/02/10(金) 22:04:47
大阪府立盲学校にいたときは創立記念日が休みだったかなあ。
10月の10何日やらだったかと思いますが忘れました。
名古屋盲学校は休みでもなかったし、まんじゅうが出たりもしなかったです。

400あずさ:2012/02/10(金) 22:07:59
TomGさん、こんばんは!
Shinさん、どもです。奥さまご無沙汰してます!
聞いてますよ〜。
顔出してないのは知らなかったですねぇ。

401DY:2012/02/10(金) 22:09:50
トムGさん、しんさん、奥様こんばんは☆
しんさんのツイートがまわってきて聞かせていただいてますよ〜!

402cassiopeia:2012/02/10(金) 22:10:55
こんばんは。
今日は特別3人放送。
こんな企画は初めてですね。
誠におめでとうございます。

 さて、紅白まんじゅう 懐かしいです。
私の学校では、卒業式シーズンにでたことがありますが、創立記念日には出たこと いやあ、そもそも学校に行ったことがありませんでしたね。
ユーストリーム 毎回おもしろく聞かせていただいていますよ。
これからも楽しみにしています。
 顔が写っていないとは知りませんでした。

403ts:2012/02/10(金) 22:14:52
Tomgさん、おしどり夫婦のお二人さんこんばんは。
私も、Shinさんご夫婦の楽しいかけ合いのユーストリームのふぁんの一人です。
ゆかさんが「馬鹿Shi」とか言うと「ああ、もう始まってるからね」とあたふたあたふたしているのがいい雰囲気を醸し出しているんですよね。
ゆかさんが、Shiさんをパチンとひっぱたいたこともありましたね。
そして、質問なんですが、放送をしているカメラはどんなものなんですか。
形状や、お値段、特徴なんかを教えていただけませんか。

404ts:2012/02/10(金) 22:17:53
403板のゆかさんのセリフは「馬鹿Shin」と書きたかったんです。
それと、お二人は東京には何泊されるんですか。

405OGYARIN:2012/02/10(金) 22:18:17
皆さん、こんばんは。
関東人ですが、創立記念日に紅白まんじゅうが出るなんて始めて聞きました。

406DY:2012/02/10(金) 22:18:38
こちら大分県立盲学校ですが、確かな記憶ではないですけど確か紅白饅頭、出てたような気がしますよ

407アロエ:2012/02/10(金) 22:18:56
今晩は。
紅白饅頭懐かしいですね。
前の学校では卒業式で出ました。
饅頭食べたくなってきました。
これからは色々作業をしながらになりますが、ちゃんと聞いてますので。
もうすでに面白い放送ですね。

408いるかのおでこ:2012/02/10(金) 22:19:04
こんばんは。
ゲストでShinさんご夫妻が出演されると知り、はじめて聴かせていただいてます。
バーコードトーカーが何に役立つかについてお菓子を例にした説明、わかりやすかったです。
軽快なBGMに合わせたお話し、くつろぎながら楽しませていたしてます。
残りの1時間よろしくお願いします。

409デカプー:2012/02/10(金) 22:21:51
はじめまして!しんさん繋がりでやってまいりました。本物のラジオみたいですね。

紅白饅頭は卒業式に毎年もらっていました。

創立記念日、千葉は6月6日です。因みに週休二日になってから創立記念日は休みではなくなったみたいです。

410ts:2012/02/10(金) 22:22:13
私の学校は創立記念日休みでした。
 さて、紅白まんじゅうですが、寄宿舎の送別会や、成人を祝う会などの行事に出ましたね。

411OGYARIN:2012/02/10(金) 22:25:38
晴眼者がマイノリティってのもすごいスタジオですね。汗
今回はさすがにスタジオの中、電気つけてますよね?
ああ、Tomgさんのいじめがどんどんヒートアップしていく。

412Yishen:2012/02/10(金) 22:25:47
なんか楽しそうでいいなあ。
朝までやっちゃえw

413ts:2012/02/10(金) 22:30:37
お二人さんは、2千年に出会われたんですね。
私は、小学校3年生だったと思います。
さて、夫婦喧嘩とかはわりとよくするほうですか。

414Ayakong:2012/02/10(金) 22:33:13
TomGさん、こんばんは。
そして、Shinさん、Yukaさん、はじめまして。
さっそく面白いことになってますね。
今度機会がありましたら、Ustreamの方も聴いてみようと思います。
さて、話は変わりますが、紅白まんじゅうは卒業式の日に卒業生だけもらえるものでした。
創立記念日でもらったことはないです。
それに、今の学校は5月1日がその日にあたり、
あいにくゴールデンウィークとかぶっているため、非常に非常に印象薄いです。
それとYukaさん、
さっき33歳っていうお話がありましたが、
普通に20代かなと思っていました。

415Ayakong:2012/02/10(金) 22:37:13
さて、TomGさん、
先日1月分の番組のバックナンバーが公開になりましたが、
28日土曜日の放送がなんどやっても再生されません。
ファイルを消してしまったなんてことはないでしょうか?
あと、逆にUstreamの方にTomGさんがゲスト出演するのもやってみると面白いんじゃないでしょうか?

416ts:2012/02/10(金) 22:39:25
Shinさん、
ところでさんざん嫌われていたIフォーンの英語アプリのシリとは、仲良くなれましたか。

417Yishen:2012/02/10(金) 22:43:29
なんかいい話しだなあ。
相手もおらず一人で聞いてるおれw
このラジオで彼女募集していいってTomGさん言ってたよなあ。

418ts:2012/02/10(金) 22:48:02
ところで、Shinさんは九州出身なんですよね。
私は長崎と博多に旅行で行ったことがあります。
いやあ、大阪弁が板についていますよね。
Shinさんのふるさとはどんなところですか。

419OGYARIN:2012/02/10(金) 22:48:03
愛は苦労を超える。いい言葉ですね。
夏の最後の方にやっている、一部の人からやらせ呼ばわりされている1日がかりの某テレビのキャッチフレーズみたいですけど、重みと説得力がありますね。

420Yishen:2012/02/10(金) 22:51:09
確か、新年早々アイス買いに行ったんだよ、しんさん。

421アロエ:2012/02/10(金) 22:53:00
奥さん、強いですねえ。
めっちゃ楽しいです。
さっきから笑ってばっかりでお腹が痛い。

422OGYARIN:2012/02/10(金) 22:53:43
いやあ、どんどんメッキというか化けの皮がはがれていきますね。yukaさん。
なんかもう、オールナイトでやっちゃってもらいたいくらいですよ。
あーあ、とうとうレスシンさん読みまでやらされてる。なんつうDJだ。笑
気をつけてください。机の上とか、いろんなところの相似とかやらされちゃいますよ。君子危うきに近寄らず。といいたいところですが、もう袋のネズミですね。

423Ayakong:2012/02/10(金) 22:54:21
そういえば、Shinさんご夫妻が東京に来て風邪をひいてしまったという話で思い出した話があります。
それは、大学入試前日、東京をぶらぶら観光に行っていたとき
空っ風にやられて体調をさらに悪化させてしまったことがあります。
なお、出発2,3日前に風邪を貰ってしまい、それまで鼻水の症状しかありませんでしたが、
そのせいでひどい咳がついてしまい、翌日の入試がいろんな意味で最悪なことになりました。
面接の時に咳がひどくならないかひやひやものでした。

424いるかのおでこ:2012/02/10(金) 23:02:04
まさかお二人の馴れ初めが聴けるとは思いませんでした。
今日のShinさん、とてもおとなしく感じます。

425あずさ:2012/02/10(金) 23:03:21
Shinさん、タジタジですやん。(笑)

426OGYARIN:2012/02/10(金) 23:03:49
いやあ、さっきからばしばしすごい落してますね。がんばれシンさん。
しかし、類は友を呼ぶというだけあって、やっぱりDJの周りにはヲタクが集まるんですねぇ。
まあどうせ間髪入れずにエコー付きで、
「俺はヲタクじゃねぇぇぇL!!!」
と雄叫びを上げるんでしょうねぇ。笑

427Ayakong:2012/02/10(金) 23:05:03
さて、お二人に質問があります。
普段、お二人はどのような仕事をされているのでしょうか?

428Ayakong:2012/02/10(金) 23:13:31
ほほう、Shinさんは九州出身なんですね。
そうなると、あさってのゲストであるあの方も九州出身なので、
今月のゲストコーナーは、九州男児を相手にすることになるわけですね(笑)。

429ts:2012/02/12(日) 22:12:02
何回かメールをさせていただいたことがあります。
もろくまさん、こんばんは。
ニャンチャンとのスゴロクのバトルの様子を聞いたので、もろくまさんの声を聞いたことがあるのですが、声がニャンチャンそっくりですね。
ニャンチャンとはどこで出会ったんですか。
とても年齢差を感じさせないような感じがスゴロクの実況を聞くと伝わってきます。
まだ聞いていない人は、もろくまさんのページにありますのでどうぞ。

430OGYARIN:2012/02/12(日) 22:15:55
Tomgさん、諸隈さん、こんばんは。
私もゲーム大好き人間で、特にRPGが大好きで昔っから某竜探しや、最終幻想をやっていました。今はもっぱらロボット大戦やってます。
ゲームのプレイ時間、物によってまちまちですね。私は、文字を読むのが大変なのでそれでプレイ時間がかさんでいます。
復活の呪文、懐かしいなぁ。あれを間違えて
「呪文が違います」
いい思い出だなぁ。
TOMGさん、悪魔の音は
「誠に残念ながら冒険の書は消えてしまいました」
の方ですよ。

431OGYARIN:2012/02/12(日) 22:18:03
まさか、さっきからTomgさんが言っている某友人って……

432Ayakong:2012/02/12(日) 22:19:48
こんばんは。
さて、恥ずかしながら私は、諸熊さんをリアルで知っている人間の一人だったりします。
そんなこともあって、今日の放送非常に楽しみにしてました。
そして、なんといっても、今の私の音楽活動の地位があるのも、実は諸熊さんあってのことなのです。
ゲームの音楽をあんなスピードで年に何10局単位で書いているのはほんと尊敬します。

433アロエ:2012/02/12(日) 22:19:55
今晩は。
もろくまさんんおゲームは色んなやつをやりました。
たぶんトータル500時間ぐらいはやったと思います。
キャラクター全員のレベルや能力をマックスにしたり、すべてのステータスをマックスにしたり。
天地上戦再びだけで何周したっけなあ。
時間ができたらまた遊んでみようかなあ。

434ts:2012/02/12(日) 22:20:06
今のゲームはDVD形式になりましたが、私が遊び始めたころはまだカセット型でした。
任天堂の64というのを買いました。
もろくまさんも、接触不良の時はソフトをふうふうしませんでしたか。
あれは逆によくないそうですよ。
 あと、魔法の呪文って裏コマンドの役割を果たしていたというのも聞いたことがあります。
体力が無限大になるとか。

435OGYARIN:2012/02/12(日) 22:25:24
私、初代ファミコンからずっとゲームやってます。年齢ばれるなぁ。汗
セーブデータが消えないように、少しだけ浮かせるように調整して本体にカセットを刺したり、接触不良起こした後に、カセット引っこ抜いて、ROM部分にふーふー息を吹きかけたのはいい思い出です。

436Kinoko:2012/02/12(日) 22:30:20
Tomgさん、諸隈さん、こんにちは。お久しぶりです。
ドラクエの「望見の書が消えました」という事件は私も聞いたことがあります。
もっと最悪なことと言えばデータをセーブできないゲームが数多く存在していた覚えがあります。
視覚障害者(特に全盲)にとって、健常者が遊べるゲームを同じように遊べた時代は奇跡のようなことでしたね(笑)。と個人的に思うのであります。
健常者のゲームで遊ぶ上で実は小さなことから感動が巻き起こると言うことをふと思い出しました。
健常者のゲームは、当然のことながら「ここでセーブします」というコマンドがあっても音声で読んでくれませんよね(笑)。
だから健常者では当たり前のようにカーソルを合わせてクリックしているセーブコマンドを探すのにも一苦労するんです(笑)。
そして絶対に全盲内で与えられる感動は「セーブできたー〜〜ー!!こうこうこうやればセーブできるんだー〜〜ー!!」じゃないでしょうか。

437OGYARIN:2012/02/12(日) 22:30:58
すいません、今回の私の最初の書き込み、服地にする意味全くありませんでしたね。
ドラゴンクエストとファイナルファンタジーのことです。

438リンリン:2012/02/12(日) 22:50:26
こんばんは。
今聴き始めました。
おや、今日はゲストがお見えなのね?
ゲームの話は良くわかんないけど、とりあえず聴いてますよ。

439アロエ:2012/02/12(日) 22:53:42
すみません。
私はクリアできなさそうだとか、分からないとか思った時は、同じのをやってる友達に攻略法を聞いてしまいます。
それでも先に進みたいと思う私はだめでしょうか?

440OGYARIN:2012/02/12(日) 22:56:48
昔のゲームはアクションやシューティングが多かったこともあり、途中セーブはもちろん、パスワードでの途中からの復活が出来ない物はざらでした。
だから、母親の、「晩ご飯よ」「お風呂入りなさい」「もう寝なさい」は冗談抜きで絶望を運ぶ呪われし呪文でした。
また、ちょっとした衝撃ですぐにデータが吹っ飛ぶので、ペット、赤ん坊、酔っぱらった家族は、下手するとラスボス以上の恐怖の存在でした。
さらに、昔のゲームはいったんゲームオーバーになると、途中からやり直すことが出来ず、最初からナリ治す羽目になる物が多かったですし、理不尽な強さの敵や、一発目は絶対引っかかるだろと言うような罠がてんこ盛りでした。
だからかなぁ、最近のゲームは、単純にあほみたくレベルあげて、適当に攻撃しまくればクリアできるような、通称、「ぬるゲー、ゆとりゲー」が跋扈している気がする。

441Ayakong:2012/02/12(日) 23:00:11
なんかこうやって聴くと、暇つぶしラジオでこういうロックっぽい曲流れるの今日が最初かもしれない気がするのは、気のせいでしょうか?

442ts:2012/02/12(日) 23:00:20
私ももろくまさんのゲームには泣かされました。
今は、ブレールオブクラウディアなど、テキストメーカー以外のシステムのやつもありますし「HTMLリーダー」というソフトもあります。
不思議の動物というゲームから、キャラの声が出るようになったのがいいですね。

443OGYARIN:2012/02/12(日) 23:01:26
なんつうクオリティの高い曲だ。
オープニングだけでなく、ここぞという大きなバトルなんかでも架かりそうな漢字の曲ですね。
スーパーファミコン時代のファイナルファンタジーなどのRPGをプレイしたことがある物としてはもうたまらない曲調です。

444Shin:2012/02/12(日) 23:01:48
こんばんは。
金曜日は、ありがとうございました。
そして、もろくまさん、初めまして。
私は晴眼者なのですが、視覚障害者のゲーム事情ということは、考えたこともありませんでした。
私は当時、ドラクエをやりこんでいましたね。
セーブデータが消えたときは、やりきれなかったですね。
もう、あの、呪いの音楽は聴きたくないです。
「おきのどくですがぼうけんのしょ1はきえてしまいました」というのは、どれだけのゲーマーを泣かせたことか分かりません。
個人的には、ドラクエは作りようによっては、テキストのみで構成できそうな気がします。
イラストというか、グラフィックも大事ですが、道具屋で買い物をするときや、戦闘シーンなどは、ほぼテキストが占めているので。
うまく言えませんが、何らかの可能性を感じています。

445Ayakong:2012/02/12(日) 23:03:18
そうそう、たまに諸熊さんのゲームで遊びますが、
私はどちらかというと目の前のボス船を余裕でクリアできるくらいキャラを育てまくってやりこむタイプですね。
核糸アイテムとかもほしがるタイプですね。

446マスアケ:2012/02/12(日) 23:14:36
こんばんは。
TomGさん、お久しぶりです。
諸熊さん、いつもお世話になってます(笑)。
私は諸熊さんのゲームではなく、Text to HTML(テキストをHTMLに変換してWord移植を楽にするツール)と、HTMLリーダーでたいへんおせわになってます。
あれはたいへん使いやすいですね。

447OGYARIN:2012/02/12(日) 23:24:33
レアアイテムとかボスドロップは私も狙いますが、購入できない消費アイテムは結局使わずにアイテム欄を埋めることになるんですよね。
貧乏性というかなんというか。

448Ayakong:2012/02/12(日) 23:25:54
そういえば、私もtxt2htmlで自分のHPの音楽系コンテンツを
昨年秋に大規模改造工事をして整理しましたね。
そろそろトップページとかあのあたりも整理しなきゃかなぁ?

449Ayakong:2012/02/12(日) 23:29:05
Twitter間違ってなかったですよ。

450リンリン:2012/02/12(日) 23:36:47
やっぱりゲームの話はちんぷんかんぷんだった。自分がいかにゲームやらないか痛感しました。

451Ayakong:2012/02/13(月) 22:13:31
こんばんは。
ゲストコーナーラッシュお疲れ様でした。
さて、ポイントカードの話、
私が以前よくやっていたのが
ファミマのTカードを使ってたまったポイントをお金代わりに使い、
そうすることで自分の現金を節約していたことが懐かしいです。
ただ、ファミマはここ2,3年余りでようやく札幌に数店舗できたというもので、地元はもとより、北海道の他の地域ではなかなか見かけません。
デザートとかパスタとかよく買ってたので、もっと進出してほしいと願ってやみません。
ちなみに、余談ですが、ミニストップはいまだに地元では全く見たことがありません。

452Yishen:2012/02/13(月) 22:14:20
私はネットショッピングはできるだけ楽天にしてます。
EDYも楽天ポイントと紐付けしてあるので、
コンビニで買い物しても楽天ポイントが貯まります。
ポイントカードはできるだけ作らないようにしてます、多くなると識別できなくなりそうなので最小限にしてます。
あとはドコモポイントは気にしてますね。
そうそう、ポイントとはちょっと違いますが、
近くのカレー屋さんのスタンプが20個貯まったので、
次回はインドカレーの好きなセットを無料で食べられるのを思い出しました。

453アロエ:2012/02/13(月) 22:15:29
今晩は。
今日はよほど疲れてたのか、風呂に浸かりながら20分ぐらい寝てしまいました。
気づいたときはかなりぼーっとしてました。
さて、今日はポイントの話ですか?
私ポイントためるの大好きです。
一番頑張ってためてるのは生協のポイントカードです。
2倍デーが土日と火曜日なので、明日は買い物に行ってこようと思ってます。
でも200円で1ポイントしかつかないのでまだ10か月で600ポイントぐらいしかたまってません。
ためたポイントはもちろん自分へのご褒美にしようと思います。
あと、全然知らない時にポイント5倍デーとかやってて、そういう時に少ししかものを買わなかったときはすごく損した気分になります。
特にレジの前でポイント5倍デーだったことを知ったときはかなりショックです。

454Ayakong:2012/02/13(月) 22:24:09
トマトが肥満に効果があるという話、実は先週ニュースで見ました。
確か、毎食トマトジュースを200ミリリットル飲むと必要量になるとかならないとか。
私にとって、トマトは非常に大好きな野菜の一つです。
トマトでおなかいっぱいにしたいと思ったことが何度かあるほどです。
ちなみに、以前町中をを歩いていたとき、変な混じりけのない非常においしいトマトジュースを見つけました。
それは、とある町の農家の人が200ミリリットルを1本ずつ瓶詰にして持ってきたというもので、
何も変な材料を混ぜずに、純粋にトマトを絞っただけという感じのもので、とてもおいしかったです。
ただし、1本300円と少々高めでしたが…。
もしかしたらTomGさんのトマトジュース嫌いが克服できるかもしれませんよっていうくらい素晴らしいものだったのです。

455Yishen:2012/02/13(月) 22:24:30
昨日読んだ本によれば、韓国ではトマトは果物に分類されるそうです。
ケーキにミニトマトが乗ってるらしいです。

456アロエ:2012/02/13(月) 22:25:37
トマトがなくなってるって話、私も読みました。
でもそんな簡単に人は痩せられないと思います。
やっぱり痩せるには努力が必要でしょうね。

457ts:2012/02/13(月) 22:26:45
こんばんは。
ゲストコーナーが続いたりしていたので、今日は休みだと思っていました。
さて、我が家ではトマトはサラダに入れるぐらいですかね。
トマトは嫌いではないですが、大きなトマトを丸かじりするのはおいしいですよね。
盲学校で、農業をやっている先生がいて、丸ごとのトマトを持ってきてくれたりしました。
遠足が雨で延期になったりしたときに、お昼に食べたりしました。

458Ayakong:2012/02/13(月) 22:32:03
はい、北海道に多いのはセイコーマートですね。
そうそう、ものすごく驚いたのが
大学の近くにセイコーマートがあったことで、「何が起きたんだ?」と錯覚した気がします。
しかし、品ぞろえは地元よりもやはりよろしくなく、
セイコーマートのオリジナルのパンがそこになかったのが非常にショックでした。
もちろん、地元に帰れば最近どんどんおいしくなっているパンがあれこれと手に入ります。
ちなみに、なぜか実家の近くで歩いて5分くらいのところに、なんとセイコーマートが3軒立ち並んでおり、
そんなにあっても困るよと突っ込みたくなりましたし、セブンの1軒くらい増やしてほしいと思っている私です。
ただ、もう少し歩くとセブンもあるのが現状です(笑)。

459アロエ:2012/02/13(月) 22:34:06
私は大量にポイントカード持ち歩いてます。
生協、まるえつ、ビックカメラ、一本同、ステップ、ヨドバシカメラ、コートダジュール、あとはABCバートですかねえ。
ちなみにステップはスポーツ用品店、一本堂はドラッグストア、コートダジュールはカラオケ店です。
とにかくカード大好きです。
今度Tカード作ろうっと。

460ピヨマル:2012/02/13(月) 22:34:55
こんばんは。ポイントサービス、かなりたくさん利用しています。
まず、私が一番活用しているのは、クレジットカードのポイント。
私は大手航空会社のマイレージ会員になっているので、その航空会社の提携しているクレジットカードを作りました。
クレジットのポイント、1ポイントが5マイルになる設定をしています。
もともと旅行が好きなので、マイレージ会員になりましたが、
飛行機に乗らなくても買い物や食事・それから公共料金の支払でクレジットを使用するだけでマイルがじゃんじゃん貯まります。
マイルは1万マイル単位でエディーに交換できたり、得点航空券の購入、その他様々な商品と交換できます。
さらにパスモのオートチャージのため別の会社のカードをもう一枚使用しているので、
ポイントが貯まったらダブルでマイルを貯める計画をしていました。
けれど、マイレージがパスモにも対応したので、エディーからパスモにタイプを変更しようかなあ。

461Ayakong:2012/02/13(月) 22:35:29
あ、トマトの丸かじり好きです。
特に、夏の暑い日とかそういうときに、きんきんに冷えたトマトを丸かじりすると体にしみるんですよね。
今まで一番大きいトマトは、少し人間の大きな顔くらいの大きさのものを見たことがあります。

462暇な人:2012/02/13(月) 22:41:45
こんばんは。
私は以前、ビックカメラで間違えてヨドバシカメラのポイントカード出したことがあります。

あと、とあるオンラインショッピングサイトで、1年間利用していなかったら、「現在お持ちのポイントは今月末で失効します」
などという親切なメールが。
せっかくたまってるのにもったいないと思い、その時点では飼うつもり無かったのですが、勢いに任せて一気にほしい物買ってしまいました。
そして、その際、ポイントを使うのはばっちり忘れていたというおまけ付き。
はぁ、また来年に同じ事やってるんだろうなぁ。

463アロエ:2012/02/13(月) 22:42:00
お風呂で寝るのは気持ちよくないですよ。
気づいたらふらふらしてるし、たぶん下手をすると溺れると思います。
若干頭とか痛くなったし。
やっぱり寝るのはベットが一番です。
そして、私は野菜が基本的に嫌いなので、トマトはあんまり自分からは買わないです。
もらったり、誰かが遊びに来てトマトが食べたいと言われたりしたら食べますけど。
トマトジュースはだめですねえ。
ミートソースを手作りするときしか使いません。

464Ayakong:2012/02/13(月) 22:44:14
まあ確かによく考えたら、フルーツトマトってありますから、
韓国でトマトが果物になるっていう考えは、わからなくもない気がします。
でも、この場合って、通常のトマトを果物にしてるってことですもんね。

465ts:2012/02/13(月) 22:47:02
いやあ、Ayakongさんの新曲いいですね。
なんかスーパーとかで流したらぴったり来そうな感じですよね。
 それと、私はあまりポイントは使わないのですが、携帯の着メロサイトとかで使ったり、アマゾンで買い物をしたときに使ったぐらいですね。
アマゾンは1・2回ぐらいしか使ってません。
でも、形態を変えた時にだいぶポイントがたまっててけっこう安くなったのがうれしかったですね。

466暇な人:2012/02/13(月) 22:48:39
トマトに塩。そのまま食べるときにはうちもやります。
後は、サラダに入れるくらいでしょうか。トマトに限らず、みずみずしい野菜、果物はどうも加熱して食べるのは苦手です。
ああ、あと、西瓜にも塩書けるとおいしいですよね。

467ts:2012/02/13(月) 22:52:27
あと、話それますが、パソコンのトラブルは本当に困りますよね。
私の今使っているパソコンも、最初に起動すると再起動がい係り「アド身にすと権限でログイン」とか言うメッセージが出たり、ブルースクリーンで再起動がかかって、
ウインドーズは重要な問題から回復し、シャットダウンしました敵なメッセージが出たりします。
まあ、1回起動してしまえば普通に動きますし、最近は治った感じなのですが、3・4年使ってるのでそろそろ寿命ですかね。
ちなみにビスタを使っています。

468Yishen:2012/02/13(月) 22:52:43
去年の夏ぐらいかなあ、近くのホームセンターでいくらか払ってポイントカード作りませんかってのがあったんですよ。
ホームセンターは必要だけど、そんなに行かないかなあと思って作らなかったんです。
つい最近そこに行ったら、ホームセンターなかったw
お金払ってまでポイントカード作らなくて正解だったようです。

469アロエ:2012/02/13(月) 22:56:28
マイレージカードを作っておけと言われて作りましたが、それからさき1回も飛行機に乗ってません。
何のために作ったんだろう。
っていうかカードどこに行ったかなあ。
まあいいや。飛行機嫌いだし。

470ハラペコOGYARIN:2012/02/13(月) 23:00:52
いやいや、不健康と言えばaTomgさんもなかなかでしょう。
もちろん、マックジャンキーの私もですが。笑

471ts:2012/02/13(月) 23:02:53
Tomgさん、人数増えましたね。
やはり、ゲストコーナーをやるとちがうのでしょうかね。
ちなみに、上野パソコンの続きみたいになりますが、デフラグや、エラーチェックなどをした結果は異常はなかったのでほっとしてます。
ちなみに、ウインドーズのデフラグだとあまりにも重いので「デフラグラー」というソフトを使っています。
とっても軽いので、音楽を鳴らしててもさし使いありません。
それに、きめ細かくできるので好きです。

472アロエ:2012/02/13(月) 23:05:29
そういえば、この前学校帰りに生協に行ったんです。
で学校に行くときは違う財布で行くのでポイントカード持ってなかったんです。
でまあ買ったのが300円ぐらいだったから1ポイントしかつかないし、まあいいかなあと思ったんですよね。
そうしたら、「今日はポイントカードお持ちじゃないんですね。」
って言われたのです。
いやあびっくりしました。
生協には何人も店員さんいるのでみんなに顔を覚えられてないだろうと思ってたので焦りました。
別に今回はポイントいいですよって言ったのに、「いやいやスタンプ押しといたんでまた持ってきてください。」
なんて親切なんだろうと思ってたら、思い出した。
「その前の日もあの店員さんだった気がする。昨日も今日も鶏肉だけを買いに来る客だから覚えてたのかなあ。」

473ピヨマル:2012/02/13(月) 23:07:06
たこ焼き屋や楽器屋、ドラックストアなどいろいろポイントカード作りましたが、
デパートやレストラン・ショップのポイントって、電気屋のポイントに比べて付与率があんまりよくないように思うのですが、いかがでしょうか。
気がついたらいざ使おうとしたその時、「期限切れ」になっているなんてことがよくあります。
それからtカード。使っていますが、あれって会員費とられるんでしたっけ?
とらなかったと思うのだけど。
気がつかなかっただけかなあ。
ああ、ヨドバシでビックのカードじゃないけど、
別の航空会社の飛行機に乗らないといけないとき、マイレージのカードをだしたら、・・・(テンテンテン)、ですよねぇ。
うーん、やっぱりクレジットカードは2枚あった方がいいかも。なあんちゃって。

474アロエ:2012/02/13(月) 23:07:31
私最近はそんなに不健康じゃありませんよ。
胃薬から卒業しましたからね。
まあでも薬は色々ストックされてますけど。
今度病院に行く機会があったらまた薬もらってこよう。
あの先生は言えば薬を大量に出してくれるので。

475ts:2012/02/13(月) 23:09:39
ああ、ストップエラーは、ソフトを起動しすぎたり、外付けのハードディスクを冷却ファンのところに密着して置いたりしたときに出たりなど、原因は分かっているので大丈夫ですが、ぼちぼち新しいパソコンを探してみる予定ではあります。

476OGYARIN:2012/02/13(月) 23:13:59
デフラグ、スキャンディスクのレポートは当てになりませんよね。
どれだけ当てにならないかというと、某国のお偉い方々の所信表明とためがはれるくらい信用しちゃいけないとおもいます。汗

477デカプー:2012/02/13(月) 23:15:23
こんばんは!このラジオ聴くのは3回目になります。今日もiPhoneで聴いていますが・・・。iPhoneで聴くとiPhoneで掲示板投稿出来ないんですね。

さてポイントカードですが、私はビックスイカカードを使っています。ビックカメラのポイント還元率悪くなってしまいましたが、ビューカードのポイントとしても貯まるので毎年一万円分のスイカポイントをゲットして得した気分に勝手になっています。

そうそう、トマトの話、我が家は今夜アップルトマトと言う物を食べました。

478ピヨマル:2012/02/13(月) 23:18:08
すみません、少しテーマとずれますが、
ハラペコOGYARINさん・アロエさん、今ビックマック200円らしいですよ。
今日上司から聴きました。

ああそうだ、もし・もしマックがポイントサービス始めたら、暇つぶしの不健康グループはみんなカード作るんではないでしょうか。(笑い)

479OGYARIN:2012/02/13(月) 23:21:08
ビックマック200円。もちろん知ってますよ。
マックのポイントカード、そんなもんが出きた日には、
「おれはつくるぞぉぉ

480アロエ:2012/02/13(月) 23:21:09
知ってますよ。
でも今は、クーポンのフィレオフィッシュ390円に引かれますねえ。
なぜなら、ビックマックにトマトが入ってるから。

481アロエ:2012/02/13(月) 23:22:44
マクドのポイントカードあったら作ります。
週1回は行きます。

482OGYARIN:2012/02/14(火) 22:03:15
こんばんは。
ああ、そういえば、今日はお菓子メーカーの陰謀が全国的に炸裂する日でしたね。すっかり忘れていました。
企業の陰謀つながりで、今日はなんと昨年から「ふんどしの日」でもあったようです。
どっちも関係ないです。

483Ayakong:2012/02/14(火) 22:04:33
こんばんは。
バレンタインデー、街中でいろんなチョコを見るのが結構最近面白いなぁと思ったりします。
そうそう、みんながチョコを持ってくる中、私はなんと、
寄宿舎に買ったチョコレートを忘れてきてしまうやらかしをしてしまいました。
クラスのみんなにおすそ分けしようとしたもの2種類だったわけです。
なんということだ!!
あぁ、明日はちゃんと持っていくことにしよう。絶対忘れずに。

484OGYARIN:2012/02/14(火) 22:05:24
あ、でもでも、明日以降は売れ残ったチョコレートがたたき売りされてるんですよね。買い込もうかな。笑

485アロエ:2012/02/14(火) 22:07:26
今晩は。
今年私の学校では義理チョコ配りやりましたよ。
私の学年は男子13人、じょし6人なので、女子が割り勘で男子と、先生たちにチョコを渡しました。
うちの学校のすぐ近くにはチョコレート専門店があるのでそこでチョコレートを買って渡しました。
あと、ともチョコもらいましたよ。
かなり美味しい手作りクッキーでした。
私お菓子作り下手なので、マジでその人に弟子入りしようかと思いました。

486Shin:2012/02/14(火) 22:11:24
こんばんは。
バレンタイン、昔は、「こんな日は無くなってしまえば良いのに」って思ってたひとりです。
最近は、そうでも無くなりましたが。
会社では、形式的に配られたチョコをもらいました。
既に、家内の胃袋に入りました。

487Ayakong:2012/02/14(火) 22:16:11
いやぁTomGさんが出てたラジオ聴いてみたい、ぜひ私も。
あ、それもいいけど、この暇つぶしラジオの取り組みについて取り上げられるというのもありか(笑)。
ちょっと、一度リアルの電波のラジオでTomGさんのお声を聴く機会に巡り合えたらいいなぁって思っています。
それから、TomGさんにテーマとは関係ないですが、質問です。
暇つぶしラジオ音楽界の件、あれから少しばかり話が進んだりしたんでしょうか?
遠方から出演者をいろいろ集めたりする場合、ある程度やる場合はいろんなことがわかってるといいなぁと思ったわけです。

488アロエ:2012/02/14(火) 22:18:45
そういえば今日は明後日に迫った体育理論のテスト勉強をしながら聞いてます。
今日のテーマは引っ越しの思い出ですか。
一番大規模なのは、去年の4月にこの家に来たことでしょうかねえ。
前の学校の寮から運び込む荷物はトライアスロンのチームの人が車を出してくれたのでかなり助かりました。
お母さんが京都からかけつけ、卒業式の前日にばたばたと引っ越ししました。
寮にあった荷物は全部運び出してしまったので布団もなく、友達の部屋で一つの布団で寝ました。
そういえばまだ地震が治まってなくて、荷物を運んでる間に何回も揺れて焦りました。
他のみんなはタクシーで運んだり、引っ越し業者を頼んだりしてて大変そうでした場、私たちはけっこう楽にできました。

489暇な人:2012/02/14(火) 22:18:48
引越しの思い出というか・・・
ボクは小学校を6度も転校してるので、思い出だらけです
低学年の時はまだしも3年生ぐらいになると好きな子が居たりして
その子にもう会えないのかと思うと ちょっと切なくなったりしました

490Ayakong:2012/02/14(火) 22:20:26
暇つぶしラジオの現存するバックナンバー、すべて残してほしいと思ってる人間の一人です。
特に、7月とか8月の放送の中で、すごい面白いネタがたくさんあると思ったのです。
特に、アロエさんとの放送のものはいろんな意味でインパクト強いネタがたくさんあったように思います。
たとえば、アロエさんが少々怒り心頭気味に体育実習の思い出を語っている回のものとか、
笑っちゃいけないとわかっていながら大爆笑してしまいました、特に進化じゃんけんの話。

491デカプー:2012/02/14(火) 22:20:35
こんばんは!毎日頑張りますね。最近このラジオを聴くのが少し楽しみになりました。

さて、引っ越し!いろいろな思い出がありますが、一番忘れられない思い出を書きたいと思います。

私は現在千葉県内に住んでいます。今回の話は家内が我が家に引っ越してきた時の話。

家内は長野から引っ越して来ましたが、ここに来る時私の親からは結婚の許可はもらえず、それでも少しでも前に進みたいと思い、家内に頭を下げて、「必ず入籍できるようにするから千葉へお願いだから千葉へ来てください!」と頼み込み…。

家内の両親からは二人とも大人なのだから本人達が消えたなら何も言う事はないと認めてくれましたが、一方我が家は家内の事をぼろくそに言い、本当に認める気があるのかさえ自信が持てなくなるほど厳しい状態でした。

そんな仲宙ぶらりんの状態で千葉へ家内はやってきた訳です。

私は実家と家内との間で一時は自分がおかしくなるのではないかと思ったくらいです。

同棲して一年三ヶ月で無事に入籍しましたが、もし入籍出来なかったとしたら、あのちょう不安を抱えて引っ越してきて今どうなっていたことか!(汗)

とりとめのない穴師になってしまいました。

492アロエ:2012/02/14(火) 22:22:56
今日のテーマのネタ。
これ、私がmixiニュースから引っ張ってきてtwitterにりんくさせたやつじゃないですかねえ。
何課聞いたことあるような。
まあでも熱を測るのが趣味みたいになってる私なので、熱の測り方には気を付けようと思います。

493DY:2012/02/14(火) 22:23:10
トムGさんこんばんは〜!ちょっと遅れちゃいましたが今日も聞かせていただいてますよ〜。
体温計のお話、水銀の体温計は懐かしいですね〜。僕の母校の寄宿舎でも熱を測るときはたいてい水銀でした。
熱の測り方ってけっこう盲点だけも大事なことですね〜

494OGYARIN:2012/02/14(火) 22:24:44
私は多少熱っぽくても熱をあまりはかりません。
数値をみたとたんに、一気に気力がダウンしてしまうので。
逆に正確な体温を知らなければ、多少熱があっても意外と動けてしまう物です。

495ts:2012/02/14(火) 22:27:24
こんばんは。
水銀体温計知っていますよ。
学校の保健室にありました。
脇の下に入れるとひやっとするんですよね。
あと、検温君持ってました。
でっかい本体にコンセントのプラグみたいに測定部分がぶら下がっているやつですよね。
私は、ある程度体温が上がらなくなったら、検温の途中でも抜いちゃっていました。
ちなみに、計測時間は5分間でした。

496アロエ:2012/02/14(火) 22:28:39
確か、あれはモロゾフの陰謀ではなかったでしょうか?

497Ayakong:2012/02/14(火) 22:28:53
さて、引っ越しですが、実は大規模なものを6回ほどこれまでにやっています。
実家の引っ越しが少なくとも2回ありまして、
そのうちの1会派なんと赤ちゃんのときで、もう1回は小学校2年生の頃でした。
あと、大学時代になんと大規模な引っ越しをする羽目になったのです。
というのも、残りの学生生活半年くらいしかないにもかかわらず、
当時いた女子たちのほとんどが2009年10月にできた新しい寮に引越しすることになってしまったためです。
これについて、私はかなり前から断固反対してきました。
というのも、学生生活が残り1年以上ならまだしも、あと半年しかないときに余計なことはしたくないと思っていたのですが、
古い寮にいる女子も、結局残れても自分のいるところとは違うところに移動することになっていたため、
ほぼ卒業の年であろうがお構いなしに、強制的に引っ越しさせられる羽目になったというわけです。
あぁ、あれはいろんな意味でめんどくさかったなぁ。
いや、きっと他の女子たち、特に自分と同期の人たちはそう思ったんでしょうよ。

498OGYARIN:2012/02/14(火) 22:29:23
ホワイトデー、日付の語呂で私は「数学の日」のほうがしっくり来ます。

499DY:2012/02/14(火) 22:30:44
あ!書き忘れてたので今日のテーマを(笑)お引越し。
実は僕もポッドキャスト番組をしているんですが、4年以上続けてくる中で過去に3度ほどサイトの引越しを行いました。
あれめんどくさいんですよね〜。親元のサイトがクローズしちゃうってのでやむを得ず引越さないといけなかったんですけど、リスナーさんにもそこから引っ越してもらわなきゃいけないし。
あとは運営していく上でスクリーンリーダーでも使えるサイトを探すのとか。今は一つのサイトに落ち着いてますが、ここがつぶれませんようにといつもびくびくしています。

500Shin:2012/02/14(火) 22:33:24
引っ越しの思い出。
この間の話ではないですが、家内と同棲を始めるときの話です。
私は、当時、一人暮らしをしていて、いよいよお互いの両親に了解を得て、引っ越しをすることになりました。
お金が全くなかったので、レンタカーを借りて、自力で引っ越すことにしました。
当時の彼女である家内は、寮生活だったので、荷物は少なかったです。
私の分は、家内が手伝ってくれることになりました。
大学を卒業しても、そのまま住んでいた場所からの引っ越しだったので、学生街で、昼間は人通りが多いので、夜間に引っ越すことにしました。
初めは、何とかなると意気込んで、20時ごろから、せっせとやっていたのですが、
なんか、夜逃げみたいで格好悪かったので、たまに現れる通行人には、目を合わせないように、こそこそやってました。
意外に、本とか、ものが多くて、大変苦労しました。
一度、車に詰め込んで、新しい家に移動して、荷物を積みおろして、また戻って車に積むだけで明け方近くになりました。
その後、また新しい家に移動して荷物を下ろす前に、あまりにも疲れすぎて、
それでも続けて荷物を下ろそうとする私を見て、「まだやるの?何でこんなにものが多いの?」と言って家内は泣いてしまいました。
結局、その涙に負けてしまって、昼前まで寝ました。
その後は、無事に作業して完了しました。

私も当時は若かったので、こんなことができましたが
もう経験したくないですね。

501アロエ:2012/02/14(火) 22:35:10
それから、この家に引っ越すにあたっては、電化製品やキッチン用品など寮では使わなかったものもたくさんもっていかないといけません。
そのため、家からたくさんの荷物を持っていくことに。
うちの車は小さいのでそんなに荷物が乗らないので、親戚から大きな車を借りました。
そこにお父さんとお母さんだけ乗って私とおばあちゃんは新幹線で東京に。
昼を食べながらゆっくりしてる間にお母さんたちは先に家に着き、私たちが入っていくと家には歩くスペースがないぐらいのものものもの。
よくあれが今こうしてうちに収まってるなあって思います。
でも、みんなで片づけをしてる時はいいのですが、それも全部終わり、親が帰るというときはめちゃくちゃ寂しかったですねえ。

502Shin:2012/02/14(火) 22:36:51
甘いものは別腹、
「ケーキホール」って言うみたいですよ。

503OGYARIN:2012/02/14(火) 22:37:04
お引っ越しの話。
一回引っ越したことがあります。弟は念願の個室を手に入れ、私はふすまで仕切るタイプのリビングの片隅にパーソナルスペースを確保。
まあ、後ろには母の鏡台があり、母と弟はそこでドライヤーをガーガー、仕切りのスライドの戸は開けっ放しなので、隣の部屋のテレビの音は○聞こえ、弟とはは、母と父の口論も父のいびきもばっちりしっかり聞こえます。
さすがにずーっとこの環境なので、むしろ自分の立てる音以外がしない部屋の方が不気味に思えます。

504ts:2012/02/14(火) 22:38:19
そういえば今日はバレンタインデーですね。
iコンシェルでも「今日は何の日」のコンテンツを購読してあるので、ちゃんと届いていますよ。
 さて、私は姉がいるのですが、小さい頃は私も仲良くさせてもらっている姉の友達や、友達の妹までチョコをくれたのでけっこうな量だったと思いますよ。
しかも、手作りのチョコレートの割合が多かったので、けっこうおいしく頂いてました。
ちなみに、姉もバレンタインデーの何日か前になると、友達にあげるために台所を散らかしながらせっせせっせとクッキーや、マフィンなどを作っていて、うちじゅうが甘い匂いに満たされていました。
今日もうちに来て、私に手作りのマフィンをくれました。

505デカプー:2012/02/14(火) 22:38:42
再びこんばんは!

バレンタインデー、昨日家内に「明日はバレンタインデーだね。」と言ったら、「冷蔵庫にカプリコがあるよ!」と言われました。びっくり(笑い)

度胸試しに近所のセブンイレブンで自分で買ってきました。でも吟味する余裕はありませんでしたよ。(汗)買ってきたチョコを二人で食べました。

そして、今日、家内がチョコレートを買ってきました。と言う訳で二日連続でチョコを頂きぶくぶく!

506Ayakong:2012/02/14(火) 22:39:37
そういえば検温君持ってますよ、私。
ただ、今は寄宿舎になかったような…。
一応、普通の1分図る体温計も持っています。
アレで測った熱で一番引いたのは、風邪でもなく、重度の熱中症により、夜中まで高熱が続いたときのもので、37℃7部まで上がっていたというものでした。
ただ、その時はつめたぁく冷えた炭酸ジュースやスポーツドリンクなどを飲んでここまで下げたようなもので、
夕方相当高かったと思われます。
詳しくこういう時に限って測ってなかったのではっきりしたことがいえませんが、
おそらく38℃から9℃まで上がっていたと考えられます。
いやぁファミマの店長さんに顔が熱いよとめちゃくちゃ心配されました。
あいにく、それをやらかした日は、某社の二次面接を翌日に控えていた日だったのです。
あぁ、なんだか苦い思い出だなぁ。

507Ayakong:2012/02/14(火) 22:42:07
わぁ、音楽界に賛同してくださる人増えてきてるんですね。

508アロエ:2012/02/14(火) 22:43:44
そういえばバレンタインといえば中学・高校の時にはかなり頑張ってともチョコ作りましたねえ。
まあほとんどお母さんとかお父さんに手伝ってもらってましたけど。
さいだい20人分以上作りましたが材料費が恐ろしいことになりました。
でも楽しかったなあ。

509ピヨマル:2012/02/14(火) 22:50:51
こんばんは。
引越しは何回かしたことがありますが、一番印象的だったのは、一人暮らしを始めるために今の家に引っ越すときのこと。
なんと言っても大変なのは家探し。
視覚障害者が家を借りるのは大変という話は前から聴いていましたが、
そのうえ、父のせいでさらに大変なことに。
次から次へと不動産屋に行って、その度に言われることは、
「障害者ということですが、福祉を利用しているんですか?仕事の方は?」。
そこで、普通に
「○(まる)月から働く予定ですので大丈夫です。」
と言えば良いものを父ときたら
「一部上場企業ですので問題ありません。ちゃんと収入ありますので。」
とかなんとか。
「もー、本人が切れる寸前で我慢しているというのに、親が切れてどうすんだよ」
と本気で思いました。
挙句の果てに、家を見せてもらっている最中、
「床の張り方がいまいちだ。」
「ベランダのない家はだめだ。」
「こんなところに自転車置き場があったら、10回に1回は必ずぶつかるじゃないか。」
とまあ文句ブーブー言うもんだから、
私は、申し訳ないやらはずかしいやら。
そう父はcadで図面を書く人なのです。
そのため3月から探し始めたというのに決まったのは7月。
結局、まだ部屋が空いてなくて中が見れないところでしたが、
私が
「もーいいです。ここにします。」
と言って無理やり決めてしまいました。
「部屋の中を見なくていいのか。」
など父は文句たらたらでしたが、なだめすかしてなんとか納得してもらいました。
だって、もう疲れちゃったんだもん。
まあ一部問題ありだけど、それなりに満足できる家だったからよかった◎

510アロエ:2012/02/14(火) 22:53:18
いやあ。
トップスピードでTomGさんが負けたやつはかなり貴重ですから残しといてくださいね。
私がかなり気合を入れてコースを作ったわけですから。
ああでも負けて悔しがるTomGさん面白かったなあ。
そして、あやこんぐさん。体育実習の話はネタ以外の何物でもないですから笑ってくださるほうが嬉しいですよ。

511ts:2012/02/14(火) 22:56:21
私はうちを引っ越したということがありません。
学校の学年が変わるときの教室の移動が大変でした。
半端な医療の点字の教科書などを整理したりするのが大変でした。
もっと大変だったのが、学部が変わるときの新しい教科書を教室へ運ぶ時です。
ダンボールをえっちらおっちら運ばないといけないので死にそうになりました。
あの光景こそ、せいがんしゃから見たら引っ越し風景になりそうですね。

512Ayakong:2012/02/14(火) 22:56:23
えぇ?トップスピードのあのゲーム対戦おもしろかったのになぁ。
あれも歴史に残るものだと思うのですが…。
さて、HPも何度か引越しを試みようとしましたが、
思ったようなものがなくて困っていましたが、
そんな中、某氏がDropboxを紹介してくれたことで引越しせずに済むようになりました。
同時に、念願だった新たなコンテンツを増築することもできました。
そして、mp3データの移動作業をしたところ、
なんとレンタルサーバの容量の8割近くをそれらの音楽データで占めていたことがわかりました。
それこそ、暇つぶしラジオのバックナンバー状態でした。
そういえば、昨日のトマトのネタもネタにされたなぁ。
記事にはリンクしてなかったですが、Twitterでぼそっと呟いたことは事実ですし。

513ピヨマル:2012/02/14(火) 22:58:30
tomgさん、実現するには計画ですよ。
ぜひぜひ音楽会やりましょう。
ネットに接続できるところ、見つけますから。

514OGYARIN:2012/02/14(火) 23:08:12
トップスピードの大戦、私が暇つぶしラジオを聞き始めた記念すべき一回目だったのに。

515DY:2012/02/14(火) 23:12:06
あら、トムGさん!ラブコールありがとうございます〜。
すんません、もう夜も深いのでw 明日でいいですか?えっと、スカイプIDは明日twitterのアカウントにDMしときます。
あと独自ドメイン、レンタルサーバーの話、僕も詳しく聞きたいです

516Ayakong:2012/02/14(火) 23:15:14
そういえばトップスピード、つい最近から自分も遊び始めました。
小さいころから車の運転を見えてたらやってみたいと思っていたこともあり、
そんな気分になれてしまうんです。
特に、スピード上げまくってぶっ飛ばすのがどうも好きみたいで、
コースがどうであろうと一人で暴走してます。
おかげで、砂漠など道の悪いところのカーブで高確率でクラッシュします(笑)。
けど、それよりコンピュータと対戦して競争させる方が好きだったりします。
まあ調子ぶっこくと、前の車と激突することがよくあります。
でも、他の車よりも早く、一番最初にクラッシュせずにゴールできたときはすっきりしますね。

517猫太郎:2012/02/14(火) 23:20:21
TomGさんこんばんは。
初の書き込みです。
引越しという話題で私の思い出を一つ聞いてください。
それは去年の3月11日。
まさに大震災の日でした。
北関東から都内に引っ越そうとしていた私。
周りは積み上げられたダンボールだらけ。
突然突き上げてくるような大きな揺れに心臓が縮み上がりました。
でもそんな時、業者の方が一緒だったので外へ連れ出してもらうことができ、
何より、相方君が励まし続けてくれたんです。
その後も断水やら停電やらで寒くてひもじい思いをしましたが、
あの時全盲の私がたった一人でいたならいったいどうなっていたことか・・・。
いろいろ喧嘩やすれ違いもあるけれど、あの時のことを思い出すと、
ノロケとかそんなんではなくて、本当に相方君には感謝してるんです。
あ、もちろん業者さんにも♪
そうそう、その時、完全に捨てきれなかったゴミとか、
回収してもらえなかったダンボールとかまだベランダに積んであったりします。
一度粗大ゴミで持って行ってもらった時50000円くらい取られたので、
それ以降ちょっと躊躇していて、まだ完全に片付いていません。
こういうのってどうしたらよいでしょうか。
P.S.やっぱりTomGさんがラジオをやってる姿はキラキラしてますね。
練馬放送とのコラボも決まってるならこれはチャンス!
DJを本職にしてしまうくらいの勢いで本気で話を進めてください!!
応援してます☆彡

518Ayakong:2012/02/14(火) 23:26:14
すみません、実は私、暑いのが非常に苦手で、
関東に住み始めて1年目の夏、冷たい素麺しか食べられなかった夜が何度あっただろうっていうレベルでした。
おまけに、高校3年の時にも弁論大会に招待された日に、似たような熱中症にかかってしまい、
その高校の保健室の先生にお世話になる羽目になりました。
ただ、帰るころには冷たい水など飲んで元気になりましたし、
学校に着いたら、担任の先生がクーリッシュを買ってきて下さっていたのでさらに助かりました。
しかし、やはり夜になってダウンしました。

519ts:2012/02/14(火) 23:29:54
私たちが家を借りるのはとても大変なのはいろんな場所で聞いたことがあります。
 でも、ピヨマルさんのお父さんは、娘のことを思えばこそ文句をタラタラ言ったのでしょうね。
いいお父さんだと思いますが、それは他人から見た感想で、
私のじつの父親だったらうざいかもしれません。

520アロエ:2012/02/14(火) 23:31:40
昨日のトマトのネタも私のですよ。
twitterのまとめサイトのやつですよね。

521ピヨマル:2012/02/14(火) 23:36:03
障害を理由に断る不動産屋の定員さんに私が言う言葉が、
「別に不動産屋なんていくらでもあるのだから断られても気にもしないけれど、でもあなたのところは障害者を断るという残念な会社なんですね。せっかくホームページを見て電話したのだけど、障害をもっている友達に知らせなくっちゃ。」
すると、
「いや、いや何も全く家が探せないってことじゃないんですよ。」
と言って一生懸命探してくださいました。
結果として他のところに決めてしまったけれど。
チョコレートじゃないけど、何も甘いばかりじゃなく、ビターな苦さも必要ですね。

522トラネコ:2012/02/16(木) 22:02:26
なんか女の人がいる!

523トラネコ:2012/02/16(木) 22:04:53
練馬は雪なのですか?
都心と練馬の違いを感じることは久しぶりです。

524OGYARIN:2012/02/16(木) 22:07:14
こんばんは。
拍子抜けした話ですか。
それはもちろん、毎週水曜日に楽しみにしていたやらかしラジオが「今日はお休みです」とアナウンスされるか、目玉コーナーが事実上無かった時ですね。笑

525OGYARIN:2012/02/16(木) 22:11:36
そういえば、テーマとはかけ離れるんですが、PC-Talker2010シリーズのバージョンアップ騒動ご存じですか?
どうも、最新の2.10にしてネットリーダーやインターネットエクスプローラーを使っていると音声レスポンスが悪くなり、ショートカットが聞かなくなったり、ファイル名をきちんと読まなくなると言う現象があったみたいです。
さすがにまずいと想ったのか、バージョンアップが公開された次の日にはそれを修正したバージョン2.10aが公開されていました。

って、あれ、またまたヤラカシデーの呪いかな?なーんかへんな音が……/いえいえ、聞こえてませんよ。聞こえてませんとも。汗

526Ayakong:2012/02/16(木) 22:12:23
こんばんは。
初めにTomGさん、なんかやらかしのBGMの一部がなりませんでしたか、しかも大音量で。

527Ayakong:2012/02/16(木) 22:16:20
なぁんかTomGさん、今日暴走してませんか、いつも以上に。
ストレスでも溜まってるんでしょうか。
私も人のこと言えませんけどね。

528Ayakong:2012/02/16(木) 22:26:41
アロエさんがはりがいやな理由、予想通りだったですね。
結構打たれるのがいやだっていう人、やっぱりどこに行ってもクラスに一人はいるもんですよね。
私が電気を流されたとき、施術された後かなりおなかがすいてきますね。
ちなみに、一番打たれて嫌なのは腕とかふくらはぎのあたりですね。
特に、神経に当たった感じがするともういやでいやで仕方ないですね。
でも、肩とか腰は結構好きです。

529OGYARIN:2012/02/16(木) 22:35:19
PC-Talkerのアップデート騒動。私も気づきませんでした。
正式版を入れる前にベータ版を使い倒していたのが大きかったんでしょうね。
でも、言われてみればベータ版を入れた後からレスポンス悪くなっていたような気もするなぁ。
まあ、ベータ版だし。何より、こう言っちゃ難ですが、某ワークスシリーズといい、見切り発車で大古家するのは、どこぞの小さくて柔らかい会社の製品に通じる物を感じていたので、ある意味慣れてました。

530デカプー:2012/02/16(木) 22:49:03
こんばんは!今日は寒いですねぇ!むったに雪が降らない千葉でも朝から降っていましたよ。

この番組聞き始めてアロエさんが出ているのは初めて聞きました!初めまして!

ちょっとびっくり発言、爆弾発言が勃発していましたが、一様公共の電波なので・・・,71(.☆☆8,

自分や近親者で、利益が発生しなければ施術事態は問題にならないかな?もし、それがだめならマツモトキヨシでせんねんきゅうの販売もできなくなるかな?まぁ、あはき法にひっかからなくても医師法にひっかかるものもあるのでお気を付けて。
あっ、国家試験に合格すればなんでもありかもしれないけど、真面目に勉強して努力しておいたほうがよいよぉ!

531デカプー:2012/02/16(木) 22:54:51
ごめんなさい!iPhoneで入力していてキーボードの切り替えをしそびれてしまいました。

532ピヨマル:2012/02/16(木) 22:55:54
やらかしコンビのお二人さん、こんばんは。
鍼を打って、電気を流してもらうの、私は好きだけどなあ。
鍼って、
「ああ気持ちいいなあ」
って思うときと
「イッテー」
ってなる時ってぜんぜん違いますよね。
ウー、看護実習だけは経験したくないですね。
まあしたくてもできないでしょうけど。
ああ、拍子抜けしたなんていうラッキーな話はなかなかないけれど・・・。
だって、怒られると思ったら必ず怒られるから。(苦笑)
でも、天気予報を見て、「今日は寒いぞ。」と思って、覚悟を決めて着込んで外へ出たらまあそうでもなかった、むしろ暖かい。なんてことはありますね。
それから、点字カレンダーを一昨日頼んだので1っ習慣くらいで届くかなと思ったら、もう届いていました。
以外と早くて拍子抜け?
あ、tomgさんまだカレンダーを必要としていますか?
今度持って行きますよ。

533OGYARIN:2012/02/16(木) 23:07:27
Tomgさんの携帯の扱い方。よくわかります。
一応1日に1回くらいはチェックしますが、ちょっとした雑談のメールだと間違いなく返事はしないですね。電話が来ていたらかけ直しますが。以前、Tongさんから携帯メールが送られてきた日にはひょうしではなく腰を抜かしました。
気のせいかなぁ、Tongさんが、電話以外の目的で携帯を使うと、だいたい天気が崩れたり、ろくなことにならないような……

534デカプー:2012/02/16(木) 23:15:57
テーマと関係ないのですが、トムジーさんとリアルにお話してみたいなぁと思いながら聞いていまーす!テーマとは関係ありませんが、トムジーさんとリアルにお話してみたいです。あっ、いやでなければですが。

535cassiopeia:2012/02/17(金) 21:53:56
こんばんは。少々お久しぶりです。
いつも暇つぶしラジオは聞いていましたが、疲れの成果キーボードの前ではなくてベッドの中から聞いていることが多かったように思います(笑)
 さて、癒しのひととき、それは落ち着いた喫茶店で静かに時間を過ごしたり、キャンドルの香りに包まれた部屋で静かな音楽を聴きながら心落ち着いた時間を過ごすことでしょうか。
それから、誰かに遊んでもらっているときですかね。
人が多くもなく少なくもなくいるときは、一人っ子の私にとってはいがいと癒しのひとときだったりとかしますねえ。

536OGYARIN:2012/02/17(金) 22:06:06
忙しいのに暇つぶしラジオとはこれいかに?
癒しのひととき、休日の朝、ぬくぬくと布団の中でまどろんでいるとき。二度寝の誘惑に負けそうになります。

537アロエ:2012/02/17(金) 22:06:38
今晩は。
私は8時前に最寄駅の近くから出てきましたが、かなり激しく雪が降っててひどい目にあいましたよ。
家までの10分間の帰り道でずっと向かい風に打たれ続け、体の前側半分は雪で固まってました。
屋根のあるところに戻ってきてすぐ、頸を振って頭の雪を払い落とし、体をバンバン叩いてジャンバーの雪を払い落としました。
でも、後ろに持ってたパソコンの入ったかばんは全く濡れてませんでした。
どんだけの向かい風なんだよって感じでした。
そして、このジャンバーの防水力は凄くて、中の服も全く濡れてませんでした。
ああでも寒かったなあ。

538デカプー:2012/02/17(金) 22:27:09
こんばんは!癒しねぇ。トムジーさんのラジオが癒しになっている人も沢山いるんじゃないですか?トムジーさんのお話の仕方には何だか、疲れさせないエネルギーを感じます。

私は仕事での一番の役割が人に癒しを与える事。癒し切れていないと反省する事も多いのですが、やはりそれにはある程度自分の心が満たされている必要があります。で、今の自分の癒しですが、うーん、美味しい物を食べて寝る事。時々気のしれた仲間と話す事。後は旅行ですかねぇ。

仕事で関わる人ががん患者さんで多くがターミナルなので自分の心の健康を保つのが大変ですよぉ。酒に頼りすぎるのだけはさけたいなぁ。

539Yishen:2012/02/17(金) 22:27:37
本当のところは知らないけど、
休眠預金が銀行の収入ではなくなったとき、
何かするのにもっと手数料がかかるようになったりとか、
ATMが増えなかったりとか、
そんな影響が出てきたりはしないのかなあとか考えたんですが。

540アロエ:2012/02/17(金) 22:31:08
私が癒しを求めたくなったら美味しいものを作って食べます。
さっきも癒しを求めたくなったので、鶏ガラのもとを使ってスープを作り、水餃子スープにして食べました。
何課元気になりますねえ。
でも時間が無くなってくると美味しいものが作れなくなってしまうのである異味悪循環なのかもしれませんが。

541OGYARIN:2012/02/17(金) 22:33:42
癒しのひととき。
やはり好きな音楽を聴いたり、録画したアニメをみたり、本を読んだりしているときでしょうか。
しかし、ついついのめり込みすぎて、ヘッドフォンで音楽聞いてたら耳が疲れた、アニメみてたら眼が渇いた、ブレイルメモで本読んでいたら、腰と肩がこって痛くなったなんてこともしばしば。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
何事も腹八分目と言うことですね。笑

542Ayakong:2012/02/17(金) 22:35:14
こんばんは。
癒しのひと時、いろいろやってますが、
朝の癒しは、ブラックコーヒーを飲みながらケーキやチョコなどの甘いものを食べたりすることですね。
で、音がないとつまらないのでテレビとかラジオなんかつけながらやってます。
そして、極めつけはTwitterで、「コーヒーなう」などと呟いたりしてます。
結構おいしそうなスイーツを今日も見つけたので、明日の朝そんなことやってるかもしれません。
特に、休日の朝とかストレスがたまりまくってる朝にやっていることが多いです。
先週も、ミスドで買ってきたドーナツを口にしながらブラックコーヒーを飲んでいました。

543OGYARIN:2012/02/17(金) 22:36:31
ネホンの話になってますが、寝ながらイヤホンで音楽聴いていると、耳へのダメージが結構蓄積されるようなイメージがあるんですけど。そんなことは無いのでしょうか?
あるいはなにか予防策みたいな物でもあるのかなぁ。

544OGYARIN:2012/02/17(金) 22:39:05
UE200。早速ググって見ましたが、あらまぁ。Tomgさんが使うイヤホンにしてはおっそろしく安いですね。0が一つ足りてないんじゃ……

545Ayakong:2012/02/17(金) 22:50:52
そうですねぇ、あとは自分が作った曲をある程度時間がたち、落ち着いて冷静に聴いてみたとき、
案外癒されるなぁと自分でやっておきながらそう感じることもあります。
それが聴きあきないとかそういう次元にまで達すると、この曲は自分の中では成功だったのかな?と振り返ったりもします。
作っているときは、いい感じにできてきてると思いながらも、心を鬼にしているためか、
自分が癒されるとかそんなことを考える余裕はあえて作らずに、
完成するまでは気を張るようにして油断させないよう努めているからです。

546暇な人:2012/02/17(金) 22:54:08
こんばんは。
「癒しのひととき」ですか。
私が癒しを求めたくなったら、大学時代に、後輩に読んでもらったレジュメの音訳テープの音声をよく聞きますね。

547OGYARIN:2012/02/17(金) 23:03:52
ああ、ツイッターで言ってたのってやっぱり回数だったんですね。
6月から逆算して192回か256回あたりかと想っていました。

548Ayakong:2012/02/17(金) 23:07:50
そうですねぇ、他の癒しと言うと、時々やるのは
ベランダに出て夜の外の空気を思い切り吸って深呼吸するのも気持ちいいですね。
おいしい空気が入ってきますし。

549OGYARIN:2012/02/18(土) 22:06:38
こんばんは。
嫌煙デーですか。
私は自分ではたばこは吸いませんが人が吸っているのはきになりません。喫煙席で平気でご飯食べられます。というか、以前、知り合いとマックに言ったときに、多少見えていたので店員さんの力を借りずに自力で席に着いたのですが、今想うと、あそこは喫煙席だったような気がします。
私は気にしませんが、一緒にいた友人には悪い子としてしまったなぁ。
ところで、嫌酒デーは無いのでしょうか。その日こそが私の日なのですが……

550OGYARIN:2012/02/18(土) 22:10:30
さっきの話を引きずるようであれですが。
どっちも体に悪いのに、たばこは冷遇されてお酒は優遇とは言いませんが基本おとがめ無しっていうのが納得いきません。巻き添え食らった人間にとっては、どっちも健康的にも精神的にもいい迷惑なのに。
喫煙者に至っては、実質的には高額納税者なのに……たばこを吸うのは悪い。でも、お酒は飲めない方が悪いという風潮。
たばこに関してはいいのですが、お酒に関してのこの悪習、いいかげん何とかならない物でしょうかねぇ。多分、マイクの前のあなた。そう、そこなDJさん。同意していただけるのでは無いでしょうか?

551暇な人:2012/02/18(土) 22:11:38
ねとらじで月・膵・金の5:55から、
「Marina radio」ってのをやってたのを知ってる人、
もしかするとねとらじで聞いてる人の中にはいらっしゃるかもしれませんが、
そのために早起きしていた3・4年ぐらい前が懐かしいです。

552Yishen:2012/02/18(土) 22:13:47
>>551
私です。

553Yishen:2012/02/18(土) 22:22:07
小学生のころの夏休みの朝は、
NHK第1放送の子供科学電話相談をよく聞いてたなあ。
高校野球が始まるとつまらなくて。

554Ayakong:2012/02/18(土) 22:24:39
こんばんは。
今日はラジオの話ということで、
確か前も土曜日の放送だったっけ?違ったかな?
夜更かしネタでやたらラジオのことで盛り上がりましたよね。
放送終了とか開始の音を聴くために夜更かしもしくは早起きしたり、
ラジオ深夜便を聴く人がいたりと、
そんな話が思い出されます。
最近、これ聴かないと気が済まないっていうラジオは特にないですね。
というのも、ラジオそのものが生活のBGMと化してる部分が多いからで、
ひどいと昼寝しながらラジオ付けっぱなしだったり、
夜のランキング番組に熱中しすぎて、気がつけばラジオを付けたまま寝ていたり…。
ただ、最近は少し違います。
というのも、地デジになってすぐに、ポケットにも入るソニーのとある携帯テレビを購入したのですが、
それはテレビだけじゃなく、電波が良ければラジオも聴けるので(FMもAMも)、
なんていうか、興味があるとか楽しそうだとか感じた番組がBGMになっています。
もちろん、こいつは今は体の一部と化してしまうくらい生活の必需品になっています。

555暇な人:2012/02/18(土) 22:27:45
こんばんは。
 
さて、ラジオですが、私の母方の祖母のうちに行くと、たまに北朝鮮の放送が聞こえることがあります。
あの叔母さんの声を生で聞いた時はびっくりしましたね。
それと、地方なんかに旅行に行ったときに、近くの放送局で全国でやっている番組を聞いた後に、宿へ戻ったら別の地方のラジオが混線してきたのですが、
その局で、さっき聞いた放送がまたやってたということがありました。

556デカプー:2012/02/18(土) 22:28:23
こんばんは!

思い出のラジオ番組。突然終わっちゃってびっくりだった物としてはいじゅんいひかるのオーデカナイト。コマーシャルのスポンサーを思いっきり間違えて悪口言っちゃって番組打ち切り。ついでに出入り禁止になぢちゃいましたよね。ニッポン放送はおしい存在を失いましたね。

あの頃番組は違いますが、ドカンクイズとか好きだったなぁ。
プリンター、昨年末に買いました。、、いやぁ、Wi-Fiで繋げて最近は便利ですね。でもインクはワンセット6000円くらいしてるなぁ。高すぎる(汗)

557Ayakong:2012/02/18(土) 22:30:27
そうそう、その携帯テレビちゃんは、もう胚板になっていて探すのが非常に困難と思われます。
私が飼おうとした時ですら、その1代だけでしたし、
なんといっても、そのあとこれを理療科の同期の人に勧めたものの電気屋で見つけられなかったらしく、
そのときにもう胚板になっている機種だと聴かされて驚いたものです。
自分が手に入れられたのは、運が良すぎだったのかもしれません。
さて、ラジオ番組と言うべきなのかはわかりませんが、
夏休み期間中、ラジオで面白いことをやっていないとき、よくNHKの高校野球がBGMになることや
好きな野球チームの試合の中継をBGMにしたりといろいろやっています。
意外といい暇つぶしになるんですよね、これ。

558Yishen:2012/02/18(土) 22:41:04
永遠の18歳がお送りするMarina radioはまず、
今日は何の日とか誕生日を紹介しつつ、
何かの単語を今日のテーマにして、2時間ぐらいレス読みしてました。
300回ぐらいやったのかなあ。
ときどきは夜に放送することもあって、
200回記念は夜にやったんだけど、
予定外にそのまま朝になって、いつもの朝放送を継続、
10時間か12時間か放送し続けたのをよく覚えてます。
彼女はリアルでは私と近い年齢です。
Skype出演をしたことがあります。

559Ayakong:2012/02/18(土) 22:41:20
ああ、子ども科学電話相談、そういえばありますね。
確か、今は高校野球の時期を境に、その前後の期間放送する方式になってますよね。
聴いていると子供って純粋でいいなぁなんて思ったりしてます。

560マスアケ:2012/02/18(土) 22:42:31
TBSの子供電話相談室、懐かしいですね。
私は小学生の頃、珠算検定受験前にNHKのそろばん教室を聞いていた覚えがあります。

561Yishen:2012/02/18(土) 22:45:15
富山とか行くと、昼間でもAMで北朝鮮の国内向け?の放送聞けます。
そんな影響もあって、FM電波でAMラジオの送信してるみたい。
音がきれいでいいなあとか思いました。
金沢では昼間に韓国MBCをAMで聞けたなあ。

562ts:2012/02/18(土) 22:46:25
こんばんは。
TBSの子供電話相談室は、あのスタンスとしての放送は終わりましたが、
「子供電話相談室リアル」という名前になり、いじめなどで苦しんでいる子供などが電話をかけて、スタジオにいる子供たちとパーソナリティーの叔父さんとのみんなで解決していきます。
それと、いじゅういんひかるはオールナイトニッポンをやっていた時期があったそうです。
出入り禁止になったのはニッポン放送ですよ。
出入り禁止になった時に、TBSに拾われて、今のいじゅういんひかるがあります。
ちなみに、いじゅういんひかるは落語家さんでした。

563Lionel Bimbo:2012/02/18(土) 22:50:28
こんばんは。私はTBSラジオの毒蝮三太夫(どくまむしさんだゆう)さんのラジオで美輪明宏(みわあきひろ)さんのものまねをするのが趣味です。今度暇つぶしラジオにも出してもらおうかと思っていますのでよろしくお願いします。

564ts:2012/02/18(土) 22:52:30
前のTbs子供電話相談室で、私の母校の後輩が常連さんになっていて、いろんなことを質問していたのを思い出します。
それから、マイナーな番組かもしれませんが、
私が好きなのは、NHKラジオの「音の風景」です。
これは、5分間の番組で、職人さんが物づくりをしていたり、自然の音や、電車の音、ふだんは聞けない裏方さんの作業の音などを聞けるので大好きです。

565ピヨマル:2012/02/18(土) 22:54:05
こんばんは。TBSの子供電話相談室、出たことあります。
確か小学生のとき。
「お母さんが買い物に行っている間に電話しちゃおう。」
とか思って、押し入れの中でこっそり電話しました。次の日学校で、数人の先生に「昨日ラジオに出ていたでしょ?」と言われました。
ただし、そこまでならまだよかった。
ある日ラジオ局から家に電話がかかってきて、その電話を母が取りました。
内容は、「お正月スペシャルに出ませんか?」
というものでした。何も知らない母はビックリ!
絶対に怒られると思ったけれど、そうだなぜかそのときだけ怒られなかったんだっけ。
それこそ、この前のテーマの、拍子抜け???
うん、ラジオから自分の声が聞こえることに感動したことを覚えています。

566Yishen:2012/02/18(土) 22:55:40
イースポっていう現象があって、これが出ると、
通常は聞けない遠方のFM放送が聞けるんですよ。
上海とか台湾とか聞けたりするんです。
ただこれは、いつ出るか分からない現象なので面白い。
午前中から午後、梅雨から夏に多いようです。

567Ayakong:2012/02/18(土) 23:00:50
そういえば、5歳くらいの時だったか、
夜中にこっそり起きだして、「いすゞ 歌うヘッドライト」をなぜか聴いてました。
演歌がたくさんかかっているのにそんなことも気にせず聴いてたかもです。
たしかに、STVラジオは電波が強いといわれていますね。
ニッポン放送のとあるアナウンサーの方がそんなことを話題にしてました。

568Yishen:2012/02/18(土) 23:06:15
前にも書いたけれど、北京放送の日本語番組に出た日本の盲人は私だけかも?

569Ayakong:2012/02/18(土) 23:06:41
あと、好きなアナウンサーが出ている時間を狙って、遠くから電波を拾って聴いていたことがあります。
一時き、ニッポン放送にいた型で、現在フリーになられた小口絵理子(おぐちえりこ)さんにはまってその型が出てるときに、テープなどに録音したりして記録してました。
しかし、大学時代、幸運にも彼女がラジオ番組に復帰すると知っていたので、
いやぁうれしかったものです。
ちなみにTomGさん、子ども電話相談室ではどういうことを質問したんでしょうか?

570ts:2012/02/18(土) 23:07:34
TBSで好きなのは、えいろくすけのその新世界という番組です。
土曜日の8時30分から、午後1時までやっています。
えいろくすけさんは、パーキンソン病という難病とたたかっています。
この病気は、人によって症状が違うらしいのですが、えいろくすけさんは、ろれつが回らなくなるという症状が出るタイプで、
一時は何を言っているのか全く分からない状況でした。
ですが、針治療などをした結果、だいぶ病気の前の状態に戻りました。
今は、ちょっと悪化した感じがしますが、パーソナリティーさんの病状がよくなるというのはとてもうれしかったですよ。

571Lionel Bimbo:2012/02/18(土) 23:08:40
昼間の「ミュージックプレゼント」です。月から金の午前10時30分頃に放送してます。
生番組で開始から43年目です。多分昼間オフィスで働いている人はあまりご存知ないかもしれませんね。

572ピヨマル:2012/02/18(土) 23:08:43
日本放送のオールナイトニッポンが始まる前の番組、覚えている人いませんか?
なんかへんなおじさんがやってたやつ。それから、日本放送と言えば金曜日だか土曜日の夜中にやっていた「ドリアン助川の正義のラジオジャンベルジャン」をよく聴いていました。
そう言えば、確かに最近お気に入りというかこれを楽しみにしているみたいなラジオ番組ないですね。

573Ayakong:2012/02/18(土) 23:09:18
いま思い出しました。
前に、宮川靖男さんがのど自慢やってるとき、気がつけばある時期を境に毎週聴くようになっていました。
まあ、のど自慢が私以上に好きな友達がいたというのが正しいかもしれません。

574Ayakong:2012/02/18(土) 23:12:09
あ、たぶんSTVのあれは札幌本局だと思われます。
そして、アタックヤングはSTVの番組です。

575Yishen:2012/02/18(土) 23:14:21
中国ロックのコンサートに招待されて、
そのまま外で収録だったので、
放送局には行ってないんですよね。
12月の夜の収録だったので、たぶんマイナス4度とか5度だっただろうと思うけど、
ものすごく寒かったので記憶に残ってます。

576チコ:2012/02/18(土) 23:15:19
トムジーさん、はじめまして。
中学生の頃、地元のローカルラジオでやっていた、イントロクイズに出た事があります。
まず出題される曲名とその歌を歌えたらクイズの出場権を獲得できます。
定員は3名、何問かのイントロに答え、一番ポイントの高かった人だけにさらにイントロ&歌えたら5000円がゲットできます。
見事5000円をゲットしましたが、翌日学校へ行ったら、しっかり録音していた人がいて、思い切り恥ずかしかったです。

577ts:2012/02/18(土) 23:15:53
どくまむしさんだゆうさんは、tbsで40年以上番組を続けています。
あちこちのスーパーや、小さな個人商店などに行き、集まった人と触れ合うという番組です。
落としおりの方たちに「ばばあ」や「くたばりぞこない」と乱暴な言葉を言ったりするのですが、その言葉の中には愛情がこもっています。
番組のふぁんの人であれば、先ほど出た、みわあきひろのものまねをするライオネルビンボウさんは知らない人はいないと思いますよ。
私も知っています。
ちなみに、どくまむしさんだゆうさんは、昔のウルトラマンに出ていました。

578Yishen:2012/02/18(土) 23:17:19
名古屋にはジェイムス・ヘイブンスっていう、名物DJさんがいます。
19年前に開局したZIP FMに最初からずっと番組もってる、
ものすごくよくしゃべるDJさんです。

579Pマン:2012/02/18(土) 23:17:45
こんばんは。
ラジオといえば、小学校高学年の頃、友人何人かと遠くのAM局を聞くのがブームになったことがありました。
その当時は富山に住んでいたので、山形放送、秋田放送(?)、遠くはラジオ大阪やTBSラジオなどなど。
学校で、前日の夜に聞けた放送局を報告し合ったり、自分の家で聞ける放送局一覧をノートにまとめて交換し合ったり、今思うとかなりオタッキーな遊びをしていたなぁと思います。
ちなみに富山では、文化放送の受信がとにかく難しく、いかにうまく受信するかについてあれこれ苦労していたことを特に覚えています。

580ts:2012/02/18(土) 23:18:46
どくまむしさんのミュージックプレゼントは、ユーユーワイドの中に入っています。
ミュージックプレゼントなのに、曲が全然かからないので有名です(笑)

581Ayakong:2012/02/18(土) 23:19:34
それと、高校生の時までSTVの土曜日の番組で、最大の看板番組ともいえる
「ウィークエンドバラエティー 日高吾郎賞」という朝8時から9時間やってるワイド番組があり、
たしかもうそろそろ30年にもなる長寿番組ですね。
一度、盲学校のあった地域に公開録音できたときに見に行ったこともありますし、
高校1年のときにはスタジオに観覧に行ったこともあります。
そうですねぇ、毎週実家に帰る車の中で毎度のように聴いていて馴染みだったんですよね。

582Yishen:2012/02/18(土) 23:22:38
何年か前に音楽のできる友人が、
ピアノとオリジナルの歌でねとらじで番組してたんですよ。
その関係で知り合った人と結婚したっていう、
信じられないけど本当の話しです。

583デカプー:2012/02/18(土) 23:26:41
ラジオ番組、新日鉄コンサートって知っていますか?那須アナウンサーがなんとも低いテンションで放送していて、前後の番組のテンションの違いにギャップを感じた事があります。前後には森高千里とか、坂井真紀とかやっていたなぁ。
今は垣花正と番組をやっていますが、こんなに話をする、笑う人だとは思いませんでした。

あっ、チコさんが初書き込みしてる。家内です。

あっ、ドリアン助川、あの頃高校生だったかなぁ?白血病の子が闘病生活中に出演して、亡くなる何日か前にもテープ録音で最後のメッセージを録音し放送されていてとてもインパクトが強かったなぁ。

生きると言うこと、死ぬという事を考えさせられた番組の一コマでいまだに覚えています。

584Ayakong:2012/02/18(土) 23:27:53
いやぁこういう話書き出すと止まらなくて困りますね。
小学校高学年ごろ、ポケモンにはまりまくり、
当時夜ラジオでやっていた「ポケモンアワー」という30分番組を毎週聴いていました。
それも、毎週聴かないと気分が悪くなってしまうようなレベルで、
もちろん録音をとっていました。

585Yishen:2012/02/18(土) 23:30:16
聞けば聞くほどはもう15年以上やってるんじゃないかなあ。
まだやってますよ。
たぶんあれないとCBCつぶれちゃうかも。

586ts:2012/02/18(土) 23:31:30
今、文化放送にいますが、昔茨城放送にいたらしい「野村くにまる」というアナウンサーをご存知ですか。

587Yishen:2012/02/18(土) 23:31:54
テレホン人生相談も暇なときには聞きますね。
よくもよくも、毎日いろんな人が出てくるなあと思います。
CBCでは午前11:40からです。

588Ayakong:2012/02/18(土) 23:33:01
あと、たまに聞く番組で面白いなと思うのがNHKの地球ラジオです。
いろんな世界のことを知ることができてとてもためになりますよね。

589Pマン:2012/02/18(土) 23:33:37
有沢アナ、よく覚えています。
富山でも人気のアナウンサーで、有沢さんが出るカウントダウン番組は姉や友人(女性が多かった)はみんな聞いていました(笑)

590ts:2012/02/18(土) 23:37:59
Tomgさん、「カキハナ」さんの下の名前は「ただし」と読みます。
朝8時から11時半までやっていますよ。

591ピヨマル:2012/02/18(土) 23:41:53
ジャンベルジャン知っている人がいて嬉しいです。
そう、白血病の方の最後のメッセージ、私も聴きました。本当にいろいろ考えさせられましたね。
うーんもう一つの方はなんていう番組名だっけ・・・。
さて、tomgさん、音楽会ですが電子ピアノではだめですか?だめでしょうね。
もし電子ピアノでもよろしければむしろ私の家でやったらいかがでしょうか。

592Yishen:2012/02/18(土) 23:43:51
RADIKOが全国配信していた去年の3月の終わりぐらい、
名古屋もRADIKOに参加するようになったのですが、
平日午前中のCBCの人気はすごかったようです。

593Ayakong:2012/02/18(土) 23:47:29
テレホン人生相談、今も健在ですよね。
「人生には様々な喜びがあり、同時に苦しみや悩みもあります(以下略)
っていう定番のフレーズで始まるのも昔と変わらないですよね。
今、あのナレーションは那須さんがやってますね。
ニッポン放送では土曜日の放送はありませんが、
北海道などいくつか地域によっては土曜日にも放送しているみたいですね。
ちなみに、私が小さい頃、母がなぜかこの番組を良く聴いていたのですが、その理由が
「いらいらするために聴いてる」なんだそうです。

594Ayakong:2012/02/18(土) 23:49:33
あれ?三宅雄二さんは今も番組やってますよ、アシスタント違いますが…。
確か、つい最近まで闘病生活をされていたような気がします。

595ピヨマル:2012/02/18(土) 23:52:07
やっと分かった。
日本放送のゲルゲットショッキングセンター。
垣花さんおニュースの時に出ていました。
確かそのときはクールKとか言ってたなあ。
それから音楽会。電子ピアノでもいいなら、はばが広がります。
うちはだめでも絶対にどこか探しますからね。諦めないんだもんね。

596Yishen:2012/02/18(土) 23:54:16
イギリスではネットラジオを国内でしか聞けないようにしてるものがあるようです。

597Yishen:2012/02/18(土) 23:55:14
掲示板11000アクセスいただきました。

598デカプー:2012/02/18(土) 23:56:33
三宅裕司は今は日曜日の午前中サンデーヒットパラダイス。昨年ヘルニアで年末まで数ヶ月休んでいましたが今はふっきしていますね。一度離れて戻ってきてトークを聞くとやはり話す力のある人だなぁと思います。今、ニッポン放送は垣花正がどんどんどこにでも出てくる印象ですね。

最近は時々、宮川勝のパカパカ行進曲。ちょっと宮川勝の笑方は下品ですが。

599ピヨマル:2012/02/18(土) 23:58:13
tomgさん、ショッピングじゃなくてショッキングですよ。
知らないかあなあ。

600Yishen:2012/02/19(日) 00:02:31
番組表って25時とか表記するから午前4時59分までOKでは?
ってことで600もいただきます。

601暇な人:2012/02/19(日) 00:30:22
今日もおもしろい放送、ありがとう!

602OGYARIN:2012/02/20(月) 22:02:40
こんばんは、
2月の話題、後は一部の人にとっては祝福の日、はたまた一部の人にとっては呪われ私費、私にとっては普通の日、お菓子メーカーの陰謀渦巻く日がありますね。

603Ayakong:2012/02/20(月) 22:04:25
こんばんは。
2月、確かに話題が少ないですよね。
あとあるとすると、万一11日に放送をやっていたら一応建国記念日というネタがあったかもしれませんし、
あと今年は29日がありますから、そのときに放送をやるとしたら、うるう年がなんたらっていうネタができそうだと思いますが、どうでしょう?

604アロエ:2012/02/20(月) 22:08:45
今晩は。
2月は話題性が少ないですねえ。
まあ陸上長距離選手にとっては駅伝・マラソンのシーズン真っ最中ですけど。
高校生の頃は毎週どこかの大会に出てましたねえ。

605暇な人:2012/02/20(月) 22:10:37
今日、頚をひねって寝ちがい状態です。さて、どうやったらよくなるでしょう?教えてお願い!

606暇な人:2012/02/20(月) 22:11:09
今日、頚をひねって寝ちがい状態です。さて、どうやったらよくなるでしょう?教えてお願い!

607アロエ:2012/02/20(月) 22:14:01
私は小さいころから広く浅く色々な歌を聞いてました。
その中でも私がよく聞いてたのはポンキッキーの歌でした。
2100年ガチャピンキッドとか、メロンの歌とか。
まだ家にあのテープあるのかなあ。

608OGYARIN:2012/02/20(月) 22:16:06
昔歌った歌。
昔は藤子不二雄アニメのオープニングエンディングシュウのテープを聴きまくりましたね。入院中も、車での移動中でもとにかく聞きまくりテープが伸びてしまったと記憶しています。
後はやっぱり童謡ですね。
七つの子、たき火、もみじ、などなど、って、もみじは童謡じゃないか。

609DY:2012/02/20(月) 22:16:16
TomGさんこんばんは!今日もお疲れ様です〜。楽しく聞かせていただいてますよ〜。
さて、早速ですが今日のテーマ。まるで僕のために用意してくれたようなテーマですね(笑)
聞くだけに飽き足らず独学で曲を作ってしまうような私DYが小さい頃に聞いていた音楽。
童謡のカセットもあるにはあったんですが、記憶にあるのは親や親戚のおじが好きで聞いていたサザン・オールスターズやシャネルズ(ラッツアンドスター)などの当時のヒット曲。
あと、てらおあきらさんのアルバム。ルビーの指輪がA面の一番最後に入ってたやつ(タイトル忘れちゃった)
これはカセットもあったしLPレコードもあって、飽きずによく聞いていたと記憶しています。
どれも5歳6歳ぐらいの話です。あまりにも童謡を聞かずに育ったので小学校低学年のとき、「童謡を知らなすぎる」と先生に怒られたこともありました。
あ、みんなの歌もカセット持ってましたよ。あとアニメの曲を集めたカセットとかもあったな〜

610Ayakong:2012/02/20(月) 22:18:25
お母さんといっしょ、今もやってますよ。
あと、子供向け番組でNHKの長寿番組ということで、みんなのうたも50周年を迎えたとか、
それとみんなの童謡っていう5分番組あった気がします。
あ、私もカセットぶっ壊れるまで、すり減るまで聴くタイプですね。
ちなみに、小さいころは童謡も聴いてはいましたが、
あと、みんなのうたとかポンキッキとかで流れてる曲をカセット集めて聴いてたりもしました。
ある程度年齢が行くと、その当時流行っていたアニソンのテープを買っていたこともあります。
そうですねぇ、最近はやった童謡っぽい感じの雰囲気を持つ曲
キノコのうたもそうですが、お魚天国なんかもそうだと思うのは私だけでしょうか?

611OGYARIN:2012/02/20(月) 22:19:41
後はみんなのうたとかも好きでした。テープとかは持ってなかったですけど、放送時間になるとテレビつけて聞いていました。
年をとり、ふとチャンネルを回していて、昔懐かしのみんなうたを耳にするとものすごく懐かしい思いに駆られます。というか、昔を思い出し切なくなります。

612アロエ:2012/02/20(月) 22:22:10
5・6歳の頃週に1回、片道車で1時間のところに通っていました。
その時はよくお母さんといっしょの歌のカセットを聞いてました。
私たちの頃はちょうど移行期で、にこにこぷんからドーナツ島に、ゆうこおねえさんとおさむおにいさんから、けんたろうお兄さんとあゆみお姉さんに変わりました。
どっちかというとよくテープで聞いてたのはおさむお兄さんたちのやつでした。
今でもけっこう歌えると思いますよ。

613ts:2012/02/20(月) 22:25:35
こんばんは。
 子供関連のニュースで思い出したので書きます。
学校の健康診断で私たちが当たり前にやっていた座高の検査が廃止されるようです。
たしかに、あれって何の意味があるんだろうと謎でした。

614Ayakong:2012/02/20(月) 22:25:38
そうですねぇ、他になに聴いてたかと言われると、
もう4歳か5歳くらいからラジオのランキング番組を聴くのが大好きでしたので、
チューブとかサザンとかドリカムとかチャゲアスとか…。
まあ挙げればきりがないですよ。
ラジオの影響で、もうそのころからそういう曲をあれこれ聴いてました。
父もそういう楽曲をよくCD借りてテープに録音していたものを車を運転しながら聴いていた影響もあってか、そんなにラジオで聞いても抵抗はなかったですし、
むしろ知ってる曲があるとわくわくしてましたね。

615DY:2012/02/20(月) 22:26:36
ゆとり教育のお話。僕も人の親ではないのでまだ偉そうなことは言えないけど、ある程度の競争心を培うことって大事だなと思います。
今は運動会で一等賞、二等賞みたく順位をつけるようなことがないという話も聞くし、それってどうなのかなって思う。
個性が死んじゃうというか。かけっこが得意な子もいていいし工作や絵が得意な子がいてもいい、もちろん勉強が得意って子もいていい。
なんでもみんなと一緒、ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン。それってどうなのかなって思うことがありますね〜

616暇な人:2012/02/20(月) 22:28:12
テーマとは外れますが、ニュースのことでちょっとだけ。
今の大人がストレス社会を作ったという意見には賛成します。が、今がストレス社会であることの要因は他にもあるでしょう。
一つは企業がアメリカ的な経営思想を取り入れ始めたことで、経営の合理化を進めた結果、末端にしわ寄せがきてストレスの多い職場になってるんじゃないでしょうか。ここで重要なのは経営思想だけがアメリカ的になっているだけで、職場の雰囲気とかその他の部分が日本的なことですね。
もう一つは市場環境が以前に比べて厳しくなったことですね。企業の経営が厳しくなれば社員の労働環境も厳しくなるわけで、そんなことを話で聞いたら、働きたくもなくなります。
今のお父さん世代が若かったころ日本を支えていた産業は、すっかり海外へ行ってしまいましたから、別の産業を買いたくして、新しいことを創造できる企業、職場を作って行かないと、なかなか若い人は働きたがらないんじゃないでしょうかね〜。

617OGYARIN:2012/02/20(月) 22:28:20
ああ、そういえば、昔、「どらえもんくくのうた」というのがありまして、小学校1年だったか2年だったかの頃にドラえもんの声が聞けると言うことで聞きまくり、理屈はともかく3年生にあがるのをまたず九九を暗記していました。

618アロエ:2012/02/20(月) 22:30:46
他には、お母さんが気に入ったJ-popも聞いてました。
SMAPとかドリカムとか。
車には大量のCDが置いてありました。
それと、かなりブームになったのは、ポケモン言えるかなでした。
151匹のポケモンの名前を歌に乗せて歌うというやつで、クラス全員が歌えてたんじゃないでしょうか。
まあだからポケモンの歌は他のも含めてかなり流行りましたね。

619Ayakong:2012/02/20(月) 22:33:12
小さいころ歌ってたのは童謡が多かったかな、特に5歳くらいの時は、カセットレコーダーにマイクをつないでもらって自分が歌ったものを録音してました。
記憶に残っているものでは、「犬のおまわりさん」をマイクを近づけて歌ってたというのがあり、
当時赤ちゃんだった妹の声が入っていたり、
歌っている途中に母の声で「ここマイクだからね」と言われてる様子とか入ってたと思いますが、
今の実家に移った時にテープを紛失させてしまったらしいです。

620ts:2012/02/20(月) 22:35:41
こんばんは。
 子供関連のニュースで思い出したので書きます。
学校の健康診断で私たちが当たり前にやっていた座高の検査が廃止されるようです。
たしかに、あれって何の意味があるんだろうと謎でした。私の小さいころですが、お母さんと一緒大好きでしたよ。お母さんと一緒って、歌もそうですが、気ぐるみの劇がありますよね。
皆さんはなんでしたか。
おそらくTomgさんはジャジャマル・ピッコロ・ポロリの「ニコニコプン」でしょう。
私もぎりぎり間に合っていますが、それよりも「ドレミファドーナッツ」というやつで、キャラクターの名前が音階になっていたりしました。
でも、お父さんと二人暮らしで、いつもいつもお弁当を作り、お父さんの運転する機関車が来ると、
大きな声で「父ちゃん、今日のお弁当は卵焼きとカラーげとでっかいおにぎりだよ」と叫んだりするキャラクターや、
王子様だったのにわがまますぎて追い出されて一人で住んでたりするキャラクターなど、今から思えば、お母さんと一緒にしてはシビアな気ぐるみショーだったな。
でも楽しくてよく見てました。

621アロエ:2012/02/20(月) 22:40:02
働く車も、一本でもニンジンも知ってますよ。
意外と知ってる歌で、「これポンキッキーの歌だったんだあ。」っていうのが多い気がします。
っていうか聞き覚えのある歌ってだいたい、お母さんと一緒か、みんなの歌か、その辺なんですよねえ。
今日はお母さんと一緒特集ですとか、みんなの歌特集とか聞いててああこれそうだったんだあって思うことが多い気がします。

622Ayakong:2012/02/20(月) 22:41:12
TomGさん、ラジオにゴミを捨てるですか。
そういえば、さっきTwitterにゴミ捨てしているTomGさんを見て、「あ、明日やってみようかな」と思ってしまいました。
ちょっと明日、個人的にいろんな意味でもんのすごぉぉぉーく憂鬱な1日になりそうなんです。
でも、あまりいきすぎると捨てたらネット上に害を与えそうなものまで捨てそうな気がして怖い気もしますが…。
やってみたいことにはかわりないですね。
とはいえ、1週間くらい前、音楽やってる中の細菌のちょっとした悩みを日曜日の朝っぱらから吐き捨てました。

623ts:2012/02/20(月) 22:42:36
私も童謡聞きましたよ。
ゆきさおりさんとやすださちこさん姉妹が歌っていたテープを持っていました。
あと、ポンキッキーズも聞いてました。
「1本でもニンジン」とか「オッパイがいっぱい」とか懐かしいな。
あと、私の学校にいのうえあずみさんが来て歌ってくれたこともありました。
たしか、小学部の生徒がファンレターを出したら来てくれたという話だったような気がします。

624DY:2012/02/20(月) 22:47:17
お話のレコード、ありましたね〜。昔は絵本を見ながら聞いて楽しむカセットやレコードが一緒についてきました。
特にレコードは(ソノシート)っていう薄くてぺらっぺらのレコードだった、懐かしい。
そしてTOMGさんがシャネルズを知らないという衝撃。2つ違うとこうも違うの?ぐすん。
あ、そしてメロンパンの歌は確か5年ぐらい前ですよ。
アヤコングさんの曲、いいですね〜

625暇な人:2012/02/20(月) 22:47:42
先ほどの寝ちがい君です。言われた通りやってみました。頭を両手で押さえながら、痛い方へ頭を向けるんですよね。やり方が悪いのか、痛みが強くなったような・・・。憂鬱な明日になりそう!

626暇な人:2012/02/20(月) 22:48:12
先ほどの寝ちがい君です。言われた通りやってみました。頭を両手で押さえながら、痛い方へ頭を向けるんですよね。やり方が悪いのか、痛みが強くなったような・・・。憂鬱な明日になりそう!

627Ayakong:2012/02/20(月) 22:49:34
メロンパンのうたは、わりと最近ですよ。
ちなみに、みんなのうたのテレビ放送、今は曲名言ってることがほとんどです。
たまに、放送時間などの関係で曲名を言わないものもありますが…。
それから「そろえたハンカチと…」で始まる局ですが、
おそらく「あした」という曲で、
倍賞千恵子さんが歌っている曲だったはずです。

628アロエ:2012/02/20(月) 22:50:15
メロンパンの歌懐かしいですねえ。
よくカラオケで歌ってましたよ。
キノコの歌もおさかな天国も好きでしたね。
後は、人間っていいな。
昔から歌ってますが、今でも友達とカラオケに行くと、最終局としてみんなで歌います。
あと、変わった歌では、冷凍ミカンとかありますね。
そういう変わった歌をカラオケで披露して、みんなを笑わせるのが好きでした。
っていうかすきです。今でもやります。

629ts:2012/02/20(月) 22:55:18
お母さんと一緒今でもやっています。
赤ん坊の姪がうちに来たときに一緒に見ました。
あと、アニメ関連では、ちびまるこちゃんのサントラを持っていました。
それは、ショートアニメのような音声が流れた後、曲が流れるという構成でした。
あと、くれよんしんちゃんのテープもありましたよ。
あと、小学生の時ですが、ドラエモンのCDを借りました。
これは、曲のほかに、昔のアニメの音声が入っていたんです。
フルバージョンのアニメがCDに収録されているのはこのCDしか知りません。

630Ayakong:2012/02/20(月) 22:55:41
お話のテープもよく聞いてましたね。
これは、母方の祖母から時々聞かされる話ですが、
テープで言ってる話の内容をすべて暗記して、感情の入れ方まで真似して話していたらしいのです。
でも、自分にはそんな記憶がありません。
それと、よく歌っていたものって言われて思い出したのが
テレビやラジオのCMの歌を真似して歌っていることが頻繁にありましたし、
例によってテープに自分が歌ったものを録音したりもしましたよ。

631OGYARIN:2012/02/20(月) 22:57:20
競争心、適切に育てておかないと自己主張の弱い子になってしまいますよね。強すぎても問題ですが。
ゆとり教育、あれは、教わる側、つまり児童生徒のためでなく、教える側、つまり教師や教育関係者のための「ゆとり」だと揶揄されていました。
まあ、そのしわ寄せで、児童生徒だけでなく、教師も結局受験のための教育なんかで休み返上で働く羽目になっているのですから、児童生徒はもちろんのこと、前線で働いている教師もたまったものではないでしょうね。

632OGYARIN:2012/02/20(月) 23:00:27
CDではなくてカセットテープですが、パーマンの歌が収録されたテープに、アニメの1話がまるまる収録されていたのがありました。

633OGYARIN:2012/02/20(月) 23:01:57
うわぁ、小さい頃からCDが標準だった人が結構いますね。聴いていた歌のラインナップとかみているとジェネレーションギャップ感じてしまいます。

634アロエ:2012/02/20(月) 23:04:09
小さい頃って何でもできてしまうんですよねえ。
色々な歌で、自分で二重唱をしたり、輪唱をしたりしてました。
暇だったのかなんなのか。
小学校でやった合唱曲や輪唱の曲は、まずメロディーを録音して、そのテープを流しながら、下のパートを歌って二重唱を作ってました。
今は絶対やらないよなあ。

635Ayakong:2012/02/20(月) 23:04:29
DYさん、曲への感想ありがとうございます。
ぶっちゃけた話、昨日のShinさんの番組で曲を聴いて、自分ももっと精進しなきゃとやばい気持ちになりました。
ちなみに、あの曲の前後に流れているレス読みの曲と、「集まれ 暇人」の中で流れてるやつも私です。

636ts:2012/02/20(月) 23:06:01
幼稚部の年長の卒業式が終わると、朝の会や、リトミック(リズム体操みたいなやつ)などの、今まで過ごした日常生活の様子を収録した、音のアルバムのテープをくれました。
先生のナレーションと、一人ひとりの幼稚部の先生のメッセージも収録されていました。
よく聞きましたよ。
 それから、リトミックの様子を収録したテープをなぜか持っていました。
なんでくれたのかはわかりませんが楽しんで聞いていました。
あと、じゃじゃまるの声はドラエモンのすねおと同じ人です。

637ピヨマル:2012/02/20(月) 23:08:38
こんばんは。ジャジャマル・ピッコロ・ポロリの「ニコニコプン」、見てましたよ。
それからもちろん「みんなの歌」も。
今でもやっていますね。ああ曲名は読むようになりましたよ。多分副音声じゃないと思うんだけどなあ。
小学3年生のとき、先生から何かみんなでうたを歌ったら?ということで、
帰りの会でジブリ映画の歌をみんなで歌っていました。
ああ懐かしいなあ。
それから同様・唱歌も大好きでした。
コーラスを習っていたので。
でも、音楽の授業でみんなの前で一人で歌を歌うというテストだけはいやだったなあ。
というか緊張したーーー。
こういうのって昔からMP3レコーダーがあったら、取っておけたのになあ。テープは、引越しの時に・・・捨ててしまっただろうなあ。

638デカプー:2012/02/20(月) 23:16:24
こんばんは!今日のTomGさん、声を聴いているとちょっと元気ないですよね。でも最近、暇でないのに、やる事あるのにこの時間をわざわざ暇な時間にむりやりして聴いています。(笑い)うーん、リアルに話をしてみたい!!

実はTomGさんとは年が近いんですよ!昔聴いた曲、「のっぽさんのできるかな」って知っていますか?確か番組の仲でしゃべらないので内容はいまいち解らなかったとおもいますが、「でっきるっかな でっきるっかな はてはてふむー!」と言うフレーズが懐かしく思い出されました。

あと、小学校にあがってからもお母さんと一緒から卒業できず、寄宿舎の食堂のテレビでこっそりあの番組を見ようと周りに誰かいないか、そわそわしながらテレビに近づいていっていた事もありました。本当に昔話だわ。

スプーンおばさんの歌とか知っていますか?

639Ayakong:2012/02/20(月) 23:16:27
そうそう、私はニコニコプンのテープもドレミファドーナツのテープもいろいろ買いあさっていました。
トータルすると何本くらいあるかわからないくらいです。
とりわけ、ニコニコプンに至っては、曲と曲の間に3人の会話が入ってましたよ。
ところで、私の友人でクレヨンしんちゃんのものまねがすごくうまい人がいました。

640アロエ:2012/02/20(月) 23:17:50
子供が歌ってる歌をそれっぽく真似するのは昔から好きでしたが、今でも好きです。
メロンパンの歌もにんげんっていいなも、崖の上のポニョも、まるまるもりもりも、全部真似しながら歌ってますよ。
後、私は小さいころ地元の合唱団に入ってました。
コンクールの全国大会にも選ばれました。
その時よく歌ってたのは、初めの1歩と手のひらを太陽にでした。
この2曲は今でも好きです。

641ピヨマル:2012/02/20(月) 23:21:47
みんなの歌で、確か「おふろに入らない」とかいう歌ありませんでしたか?
「おばあちゃんとお風呂に入ったらなんとかしなくちゃいけないからだからだからぼくおばあちゃんとお風呂にはいんない。」
とかなんとか言って、しまいには「一人でお風呂に入ったらおばけが出てくるかも知れないから。」
と言って今日はお風呂に入らないということになってしまう訳の分からない歌ですが、なぜか印象に残っています。
後は母の影響でプリンセスプリンセスや、サザンオールスターズなどのポップスもよく聴いていました。
あの時は歌詞の意味は分かってなかっただろうけど。

642Ayakong:2012/02/20(月) 23:26:23
のっぽさんと一緒に出てるアレは、ごんた君ですよ。

643OGYARIN:2012/02/20(月) 23:27:40
ああ、そういえば、教育テレビ系でいえば、「この町大好き」、「さわやか三組」、「探検発見僕の町」、「できるかな?」、などなども懐かしいなぁ。本編もさることながら、オープニングの歌も好きでした。
にこにこぷん、じゃじゃまるがスネ夫以外に、ポロリはバイキンマン、ピッコロはドラミちゃんでしたね。

644デカプー:2012/02/20(月) 23:27:49
そういえば、聴いただけで確認はしていないのですが、最近の教科書には「あかとんぼ」とか載っていないらしいよ!何故か知ってる?15でねえやは嫁に行かないからだそうです。

645アロエ:2012/02/20(月) 23:31:50
その歌はおふろの歌っていうタイトルですね。
調べてみました。
そのテープありましたよ。

646暇な人:2012/02/21(火) 22:07:24
テーマからずれて申し訳ありませんが、1986年の2月21日ですが、長寿世界一の泉重千代さんが120歳で亡くなられたそうです。すごいですよね。毎日葉巻を吸い、焼酎を2合飲んでおられたと聞いてます。合掌!

647OGYARIN:2012/02/21(火) 22:13:08
おやじなジャイアン、こんばんは。
私も結構ジコチュウな人間だろうなぁ。
さてさて、変と言われたわけでも、治せと言われたわけでも、ましてや人様に迷惑かけたわけでもないのですが、私はくしゃみをするたびに笑われます。
周囲に気を使って「はーっくしょい!!!」とど派手なくしゃみをしないように心がけているのが裏目に出ているのか、「ヘクション」とか「クシュン」といった控えめなくしゃみのはずなのですが、
「なんつうかわいいくしゃみ支店だ」、
「下手な女より女っぽいくしゃみだ」
と言われて爆笑されます。
なーんか、周囲に迷惑をかけない、それでいて男らしいくしゃみの仕方無いもんですかねぇ。

648寝ちがい君:2012/02/21(火) 22:19:42
昨日に比べるとだいぶんと楽になりました。モーラステープとイブA錠でずいぶんと軽くなりましたよ。とりあえず、報告終わり!

649Ayakong:2012/02/21(火) 22:24:42
こんばんは。
私自身も自分が変であることは自覚しています(笑)。
ちなみに、中学3年の時のクラスの目標にこんな変なものがありました。それは、
「普通を普通と思うな。異常を普通と思え!」っていうものでした。
まあこれにはいろいろ理由はあるわけで、
単に変なことをやらかすのが好きな人間が集まってしまっているというのもそうですが、
それ以前に、何もかもを常識にとらわれることがすべてではないのではないかっていう話から、
「あれが普通だ」とか「これが普通だ」なんていうけど、何もかもをそれに従っていてはおかしいという話にまで発展し、
上記のような他のクラスには絶対にない不思議なクラス目標ができてしまったのです。
いやぁ、今思い出せば懐かしいです。

650ts:2012/02/21(火) 22:36:24
こんばんは。
いずみしげちおさんのはなしですが、私も聞いたことあります。
おもしろかったのが「しげちおさんは、どんなタイプの女性が好みですか」との質問に
「私は甘えん坊ですからね、私より年上の人がいいです」という回答。
そんな人いねえよ。

651OGYARIN:2012/02/21(火) 22:40:01
はいはーい、自分が変だと思ってる人でーす。
難突っ立って、アニメ・ゲームヲタク、変にことわざを引用したがる、安物買いの銭失い上等、音声読み上げで聞いた方が早いし楽なのは知ってるのに点字を直接読むのにこだわってる、一般常識、特にエンターテイメント、芸能、ファッションにはものすごく疎い、
などなど、あげればきりがないですよ。

652Ayakong:2012/02/21(火) 22:42:35
conもそうですけど、前にTwitterでみたのは、PRNって小文字でフォルダ名を作ろうとするとエラってしまいました。
なんか、ビルゲイツが学生時代にプリンっていうあだ名をつけられていやな思いをしたから作らせないようにしているとかそうでないとかっていう話ですよね。

653OGYARIN:2012/02/21(火) 22:43:29
Tomgさんが変な人なのは周知の事実じゃないですか?
あ、ほんとだ、conもprnもフォルダ作成できない。びっくりです。

654ts:2012/02/21(火) 22:44:12
私も自分のこと変だと思いますよ。
昭和ひとけたの曲を普通に聞きますし、やたら落語とか好きですから、それこそ「お前いくつだ」という単語は当然のように言われますし、
この言葉でめげているようでは昭和好きは続けられないと思ってますから。

655ts:2012/02/21(火) 22:46:25
Tomgさん、さっそく「con」というホルダーを作ろうとしてみましたが、エラーが帰ってきました。

656OGYARIN:2012/02/21(火) 22:47:10
ああ、女っぽいっていわれたことでもう一つ思い出しました。
男性諸氏の皆様は、ズボンのベルトって、一般的には左から右へ反時計回りに装着するみたいですね。
私は中学で制服を着だしてからベルトを本格的に着けるようになりましたが、20年近く、難の疑問も抱かずに、右回り、つまり時計回りにつけていました。
家族に、「そういう巻き方するのは女だ」と言われてびっくりしました。知人に聞いても
「やっぱりOGYARINって女っぽいねぇ」とあきれかえられてしまいました。コンチクショー!

657チコ:2012/02/21(火) 22:48:24
こんばんは。
私の変だといわれる所は、青いバナナが好きな事。
お餅になにも付けずに食べる事。
三角食べができない事。
誰にも迷惑かけてないしぃ。
三角食べ葉マナーとしては気を付けた方がいいのかもしれないですが、改まった席で、特に狭かったりするとお皿を持ち帰るのが大変だったりするんですよね。

658Yishen:2012/02/21(火) 22:49:18
オンハンドでconもprnも作れてしまったんだけども

659ts:2012/02/21(火) 22:52:46
失礼ながら、Tomgさんはたしかに芸能人とか疎いなと思ったことしばしば。
でも、知らなければ知らないでいいと思いますよ。
質問なんですが、Tomgさんのお兄さんとか、ご両親も芸能人とか疎いんですか。
私の姉が無類のテレビ好きだったので、自然と芸能人とかの名前は知っているとは思います。

660ピヨマル:2012/02/21(火) 22:53:20
こんばんは。今日は早めに出てきました。
私はよく、へんというか、
「おまえは変わってるなあ」
とtomgさんに言われます。
それから、親に
「あんたはなんでも理屈っぽいんだからやめなさい。」
と言われますが、別にやめようと思いません。
だって、東京都で小学校で携帯が持ち込み禁止になったのは(今でもそうなのかなあ。)
携帯の管理方法ややっては行けないことを大人が説明できないからなのでは?と思っているから。
「臭いものにはふた」みたいな考え方が大嫌いなのでーす。

661寝ちがい君:2012/02/21(火) 22:56:12
私も青いバナナ好きですよ。それと、お餅にはなにもつけずに、そのままかぶりつきます。私、ちーとも変だと思ってません。

662OGYARIN:2012/02/21(火) 22:57:04
三角食べというか、ご飯とおかずをバランスよく食べるの私も苦手です。

ああ、治したくないこと。ありました。
どっかのDJさんに、
「いい加減安い物買うのやめい」と言われるのですが、ついついお手頃な物を衝動買いしちゃうんですよね。
他界の買ったらいい物なのは当り前じゃないですか、安い物の中に、結構室のいい物を見つけるとうれしくなるじゃないですか。

663OGYARIN:2012/02/21(火) 22:58:56
食べ物に何もつけずに食べること、私もやります。フライドポテトとか、チキンナゲットとか。
後は、コロッケとかエビフライとか、揚げ物系にことごとく醤油書けて食べてると、「変」と言われます。さすがにとんかつに醤油やったときは「失敗した」と想いましたが。

664デカプー:2012/02/21(火) 23:01:30
こんばんは!おっ!昨日よりは元気そうですね。

変だと思うこと!うーん、暇つぶしラジオにはまってしまった事(笑い)でも変な人がやっているラジオを変な人が聴けばかけ算で「普通」になるとか!!いや、変人に輪をかけるだけか(汗)

いやいや、失礼致しました。

665Ayakong:2012/02/21(火) 23:02:40
あ、何もつけないで食べるってことだとそれなりにありますよ。
生野菜になにも調味料をかけずにウサギとかりすみたいにシャリシャリ食べたり、
ハンバーグやとんかつ、それこそナゲットにも多少味が付いているからっていう理由でなにもかけずに食べることが多いです。
ただ、たまに気分で揚げ物にソースとかかけて食べますね。
最近だと、マックでナゲットを買ったときにそうやりました。

666ts:2012/02/21(火) 23:05:31
Tomgさん、ホットケーキとかに何も漬けずに食べるんですか。
私はぱさぱさする感じがだめです。
おそらく、唾液の分泌量が多いのでしょうか。

667Yishen:2012/02/21(火) 23:06:32
conで作ったんだけど、
Windowsから見ると
CSHOFG~F
というフォルダ名になってる。

668OGYARIN:2012/02/21(火) 23:11:48
やっぱりこのラジオのリスナー、変人を自称する人多いですね。
果たして、類がともを呼んだのか、朱に交わって赤くなったのか。どちらなんでしょうねぇ。まあ、大本はどっちにしろTomgさん言うことで。

おお、変なこと、暇でもないのに頑張って暇作って、あるいは忙しいのを後回しにして「暇つぶしラジオ」を聞くこと。
いやあ、もうすっかりライフワークになりましたよ。特にあの方がいらっしゃる水曜日はなおのこと。

669ピヨマル:2012/02/21(火) 23:12:48
変人番長のtomgさん、
私ピヨマルは視覚障害者として変ですか?
日本人として変ですか?
それとも、ああもしかして人間として変でしょうか。
理屈を使う相手には注意するようにします。
ああ、目玉焼きもエビフライも、マヨネーズ醤油でしょう。これは、うまいですよ。

670Yishen:2012/02/21(火) 23:13:01
名古屋にはトンカツとか豆腐とかにかけて使えるような味噌が売ってます。

671Yishen:2012/02/21(火) 23:16:05
ただのフォルダになりますね。
NASにオンハンドから移動した瞬間にconではなくなります。
なのに、もう一度conというフォルダを貼り付けようとすると、
上書き警告は出ます。

672DY:2012/02/22(水) 22:12:01
TOMGさん、ゲストさんこんばんは(最初を聞き逃しました、すみません)
今日はかなり眠いのでどこまで聞けるかわからないですが、お邪魔します。
さて、今日は2012年2月22日ですね〜。調べて見たところネコの日、ヘッドフォンの日といろいろあるようです。
ネコの日は「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせ、ヘッドフォンは左右の耳で2チャンネル(ステレオ)だかららしい。
更に極めつけ!TOMGさん知ってましたか?平成2年2月22日生まれの人は今日22歳になったそうです(笑)
twitterで流れてきてたまたま見つけて「なるほど」と思ったので一応ご報告。

673Ayakong:2012/02/22(水) 22:16:01
こんばんは。
え?TomGさんがげんかつぎって初めて聴いたというのはびっくりしました。
確かに縁起担ぎというのも聴いたことありますし、普通にげんかつぎも聴くことありますし。
地域的な問題ではない気がすると思うのは私だけでしょうか?

674OGYARIN:2012/02/22(水) 22:17:21
ヤラカシフケンコーズのお二人さん。こんばんは。
験担ぎ、普通に言いますよ。国語辞典にも載っていますし。
むしろ、縁起担ぎの方が始めて聞いて、「あれ?こういう言い方したっけ?」
と思いました。
ちなみに、「試験に受かるためにとんかつを食べる」というのは験担ぎですよ。ちょろっと調べてみたら、「験担ぎ」の例文として載っていました。後、縁起担ぎも辞書に載っていました。

675DY:2012/02/22(水) 22:18:38
あ〜!アロエさんだったのですか〜。まだ聞き始めて日が浅いもので・・・失礼しました〜。

676OGYARIN:2012/02/22(水) 22:20:29
出席番号1番、なったこと無いですね。
出席番号1番のうれしいこと。卒業証書授与とか、何かで表彰されるときに、「氏名 以下略」でなくてきちんと全部読まれることと科かなぁ。

677はなけん:2012/02/22(水) 22:27:47
お久しぶりです。
久々に聴ける時間ができたので、聴いてみると。
アロエさん。
あいかわらずのやらかしっぷりですね。
すばらしい。すばらしいです。
笑いすぎて腹痛が。

678マスアケ:2012/02/22(水) 22:29:21
こんばんは。
「試験の前にカツを食べる」、私も信じて試したことありますね。
私は大学受験の前にカツ丼(カツドン)を食べました。
「げんかつぎ」、普通に言いませんか?
テレビの中でも普通に使われている気がするのですが…。
今日のやらかしネタ、「やらかし賞」グランプリ級ですね 笑い。

679はなけん:2012/02/22(水) 22:35:32
試験に受かるための縁起担ぎは・・・。
ウインナーとゆで卵2こで、
1 0 0
で100点取れるみたいなのもあった気がします。

680暇な人:2012/02/22(水) 22:36:57
受験生向けによくキットカットが販売していますよ。

芸能人でも「げんかつぎ」で履物を左からはいたりするなどひとそれぞれ
ですがあるみたいですね。

681ts:2012/02/22(水) 22:37:35
こんばんは。
Tomgさん、げんをかつぐをご存じないんですか。
確かに、げんをかつぐは大阪から広まったっぽいですが、今はどこでも使うと思います。
それから「慌て者」という言葉も、もとは大阪弁だったようです。

682Pマン:2012/02/22(水) 22:39:35
こんばんは。
げんかつぎも縁起かつぎも、実家の地方(富山)では使いますね。
さて、今日のテーマですが、いろんなげんかつぎやってます。
今ぱっと思いつくものとして、就職活動をやっていた頃のネクタイがあります。
面接会の日など、朝スーツを着る時ネクタイが一発で気に入った形になると、その日の面接会はうまく行きそうな気がしていました。
ただ、就活が進むに連れてスーツにも着慣れてしまい、たいていはネクタイも一発で決まるようになってしまったので、最後の方はあまり効果がなかった気がします。
逆に、うまく一発で決まらないと、なにかうまくいかないような気さえしたり…
つくづく小心者だなぁと思いました(笑)

683Ayakong:2012/02/22(水) 22:44:53
これ、縁起担ぎというべきなのでしょうか、
いや、単にこれからの1年を占う意味合いもありますが、
初詣に行くと、毎度のように必ずおみくじを引いて帰るわけです。
その中で、ある時期に3年連続で大吉を引いたことがあります。
しかし、そんなことが続くと、どっかでいくら大吉が続いてるとは言え、やばいことが起こる年もあるだろうと怪しく見ていたら、
3年半ほど前に効き足を骨折する事件に見舞われました。
そんなことがあって、昨年の初詣で末吉を引いたとき、
確かに今年を占ううえではヤバい年になるだろう。
けど、大吉の時にヤバい事故が起きたし、いくら末吉だからといってヤバい年になるとも限らないと思うから、
変に信じるのはどうだろうか?なんて思っていたら、
いろんな意味で最悪極まりない学校生活を送る羽目になってしまったのです。
まあそれもそのはず、くじの文面にある学問の欄に
「危ないです」と書かれてありました。
これを昨年末思い出して、呪われてたんだなと思ってしまいました。
ちなみに、今年は初詣には行っていません。

684Ayakong:2012/02/22(水) 22:48:15
そうそう、高校受験に出発する前日の夜、母がとんかつを揚げてくれたこともありましたし、
大学受験前日には、浅草の浅草寺に行ってお参りしてきました。
おみくじ引いたかどうか、肝心なことを忘れました。
たぶん、引いてないと思います。

685OGYARIN:2012/02/22(水) 22:48:46
受験の際の験担ぎメニュー。なるほど。
しかし、1日目のおやつって、おやつなんて食べてる時間あるんでしょうか?夜食ならばともかく。汗
あと、とんこつラーメンは、こつこつやるというのをかついでいるならむしろ日頃から食べた方がいいんじゃ。いまさらこつこつも減った暮れも無いような笑
栄養バランス敵にはそれこそ不健康ですね。汗

686ts:2012/02/22(水) 22:50:43
私自身は、げんかつぎはあまりしませんね。
まあ、うちを出るときには右足からとかはやるかもしれません。
ただ、落語とか好きなんでげんかつぎの情報は集めるの好きです。
ちなみに、野球選手の中には、負けた日に通った道は絶対に通らないとか、最初に勝った日に履いていた下着をはき続けると言う人が昔はけっこういたようです。

687Ayakong:2012/02/22(水) 22:53:33
今日のやらかし、私もおなかがよじれました。
近くの部屋の人の迷惑にならない程度に爆笑してました。
一応、国家試験の勉強してる人もいるのでなおさらです。
これ、だれにも迷惑にならなかったら馬鹿笑いするレベルでしたね。
あと、警察沙汰になったやらかしもおなかがよじれましたね。

688ts:2012/02/22(水) 23:02:48
それと、結婚願望の強い人向けの情報ですが、
縁結びの時のお賽銭は10円はやめたほうがいいですよ。
園が遠のく「とおえんになる」といわれるので、気にする人は気にするらしいです。
それから、落語関連のこぼれ話。
落語で縁起がいい話は、もちろん結婚関連もあるのですが、
意外なところとして、どろぼうの話が縁起がいいとされており、
話の数も多いんです。
それは、お客さんの懐を取りこむという、なんだかこじつけのような意味からきているらしいです。
あと、旅の話も、お客さんの足の運びがよくなるようにという風に、落語家さんの中ではけっこう好んでやってます。

689OGYARIN:2012/02/22(水) 23:02:51
こきちはないですよ。
しょうきちとすえきちならありますが。

690Ayakong:2012/02/22(水) 23:04:33
足の骨折ですが、塩析から滑らせてしまったわけで、2ヶ月間の療養生活を送ることになりました。
あと、私のかつてお世話になった寄宿舎の先生が東京で昨年大凶を引いてしまったらしく、
その後いろいろと不幸が起こってしまったようです。

691マスアケ:2012/02/22(水) 23:04:51
「末吉」は「スエキチ」と読みます。

692OGYARIN:2012/02/22(水) 23:05:24
そういえば、1月2日には湯島天神にお参りに行く受験生が結構いますが、いつも想うのですけど、
「んなひまあったら最後の追い込み書けた方がよほど建設的なんじゃないだろうか……」
まあ、追い込み書けてもどうしようもないから、神頼みっていう心境の人もちらほらいるのかなぁ。

693OGYARIN:2012/02/23(木) 22:10:07
こんばんは、今日は富士山の日ですね。
覚めるとまずい物。
お祭りとかの屋台で売っている、お好み焼きとか焼きそばなんかの、冷めたときのまずさは特筆物ですね。

694デカプー:2012/02/23(木) 22:15:01
こんばんは!

おにぎりで「温めますか?」と聞かれるシチュエーションは、肉系統のおにぎりの場合は聞かれますよ。ソーセージ系のおにぎり、つくねのおにぎりはよく言われる気がします。、、でも個人的にソーセージについているマヨネーズが温まると油が浮いた気がして、温めない方がすきです
因みに元々暖かかったカレーが冷めても比較的美味しいと思いながら食べられますよ。ついでに、最近では大震災の影響からか温めなくても食べられる冷たいカレーなんていうのもあるみたいですね。

695cassiopeia:2012/02/23(木) 22:20:39
こんばんは。
今日は冷たい雨でしたね。
昼間からは晴れてきたような気がしましたが、雨の日は本当に憂鬱になるものです。
 さて、冷えるとまずいもの。
マックのポテト、それからカップ焼きそばじゃないですかね。
冷えたポテトを食べなければ行けなかったあのとき…。
本当に味が変わっていたことにショックでしたから。
逆に暖めておいしいものはあげもの そして焼きそばなどの入ったランチパックじゃないですかね。

696デカプー:2012/02/23(木) 22:22:56
ペットボトルにストロー付けられた事、あるなぁ。
どうでも良い話ですが、ビールをストローで飲むと楽しいですよ。誰かを酔わせたければお試しあれ!まぁ、あまり悪用しない様に。(笑)

697ts:2012/02/23(木) 22:25:02
こんばんは。
Tomgさん、かめって温厚というイメージがあるのですが、けっこう凶暴なやつもいるんですね。
私は、かめぐらいだったらぜんぜん結婚すると思ったのですが、この話を聞いて種類によるなと思いましたね。
ところで、かめは当然冬眠するわけですが、どうやって冬眠させるんですか。

698アロエ:2012/02/23(木) 22:26:40
今晩は。
電話をしてたらで遅れてしまいました。
温めて美味しいもの。
それは調理パンだと思います。
から揚げとかコロッケとかメンチカツとかソーセージとかチーズとか入ったパンはかなり美味しくなりますね。
最近はコンビニでもパンを温めますかって聞かれるんですね。

699デカプー:2012/02/23(木) 22:33:54
いや、5時40分の夕食は盲学校の寄宿舎の中ではそんなに早すぎないかも。因みに千葉は夕食5時でしたよ。

700Ayakong:2012/02/23(木) 22:36:26
こんばんは。
暖かいうちに食べるとおいしいものって考えたらいっぱいありますなぁ。
たとえば、マックのフライドポテトは揚げたてのものが一番おいしいと思うんですよね。
それが持ち帰りで頼んでかなり寒いところを長時間歩いていると覚めてしまって、思った以上においしくないなと感じることがあります。
といいつつ食べるわけですが…。

701アロエ:2012/02/23(木) 22:37:34
温めて美味しいのはカントリーマームです。
意外とふっくらして、なかなかいけます。

702マスアケ:2012/02/23(木) 22:40:07
こんばんは。
確かに屋台とかで売っている焼きそばが冷えた後は、まずくなりますよね。
後は暖めておいしい者といったら餃子(ギョーザ)でしょうか。

703ts:2012/02/23(木) 22:40:17
おにぎりを温める文化は、北海道や沖縄などにあるそうですよ。
私がさめてもおいしいのは、まあ当然といえば当然ですが、幕の内弁当のご飯。
私は、幕の内弁当のかためのご飯が好きなんです。
なので、何かのイベントとかで、決まった弁当しか食べられないというシチュエーションで、
ご飯が混ぜご飯だった場合はテンションがすごく落ちます。
それと、アルコール類をストローで飲むとかなり酔いの回るのが早くなるそうですのでご注意を。

704アロエ:2012/02/23(木) 22:49:40
カントリーマームの袋には温めて食べると美味しいと書いてあります。
たぶん。
それとマシュマロもいいですよ。
かなり膨らんで得した気分になります。
それと、私は最初カントリーマームの袋を開けずにちんしようとして、へんなばちばちっていう音がして焦りました。
チンするときは袋から出して、さらに乗せて30秒から40秒やるといいですよ。

705デカプー:2012/02/23(木) 22:50:02
全然テーマと違う話で申し訳ないのですが、暇つぶしラジオをiPhoneで聴く場合、ネットラジオを使って聴いていますが、これアプリで聴く方放ってあるんですかねぇ?それが出来るとiPhoneで聴きながらBBSへの書き込みができるんですがねぇ。うーん。

マックのジュースの氷抜き、一度しっぱいした事あるんですよ。

量が増える代償としてぬるかったんだよねぇ。欲張ってはいけないですね。(涙)

706暇な人:2012/02/23(木) 22:50:32
ポテトチップス、みんな意外な顔しますが、レンジでチンするとおいしいんですよ。
そのままでも当然いいのですが、暖めると非常においしくなります。
ただしコンソメ味はだめです。薄塩味とか海苔塩味がベストです。

707OGYARIN:2012/02/23(木) 22:50:50
マックのポテト、ファーストフードやコンビニのフライドポテトの中でも、群を抜いて覚めるとおいしくない気がしますね。
油を使ってフライパンであげ治すとかりかりになっておいしいですよ。
カントリーまー無、あれって暖めても冷やしてもおいしいですね。暖めるとふっくらしっとりした食感に、冷やすとパキッとした食感になります。
ドリンクの氷抜き、確かに言われてみれば結構得そうですね。

708ts:2012/02/23(木) 22:51:27
私がさめてもおいしいと思うのは、切干大根などの煮ものだと思います。けっこうおいしかったですよ。
でも温かいほうが当然おいしいですが。
あと、これは好き嫌いがはっきり分かれますが、温かい牛乳。
私は冷たいほうが好きですね。
周りに春幕が嫌です。
でも、学校とかで真冬とかにやっていました。

709OGYARIN:2012/02/23(木) 22:51:59
私は覚めた混ぜご飯も結構好きです。
前日のシメジご飯やタケノコご飯なんかをおにぎりにして食べるとおいしいです。

710寝ちがい君:2012/02/23(木) 22:52:52
餃子屋さんが来るんですか?こちらは岐阜ですが、聞いたことがありません。こちらでは、焼き芋屋さん、ワラビ餅屋さんぐらいでしょうか。東京、いいですね。

711Ayakong:2012/02/23(木) 22:53:48
TomGさんが歌ってた餃子のやつ、なんか思い出した笑えてきました。
懐かしいですね。

712OGYARIN:2012/02/23(木) 22:54:33
おいしい、まずいという話からは少し離れるみたいですが、常温程度に覚めたお茶、コーヒー、麦茶、紅茶あたりは、臭いはともかく味ではかなり区別しづらいみたいですね。

713デカプー:2012/02/23(木) 22:54:53
アルコールをストローで飲むと直接咽頭を刺激するからです。脳に直接刺激が行くんですよ。アルコールは脳のフィルターを無視してもろに脳へ影響を与えるので、一気に酔いが回るんですよねぇ。

714アロエ:2012/02/23(木) 22:55:42
ドリンクの氷ぬきやったことあります。
若干勇気がいりましたが、かなり得をしましたね。
特に持ち帰りの時はいいですね。
もしぬるかったとしても家で氷入れられるし。
今度はポテトの塩多め、ポテトと一緒にケチャップください、
テリヤキバーガーレタス抜き、ハンバーガーピクルス抜きをやってみたいです。

715ts:2012/02/23(木) 22:56:52
冷やしておいしいものは、味噌汁だと思いますよ。
夏の暑くて食欲がない時にはお勧めです。

716デカプー:2012/02/23(木) 23:00:12
ポテチ、大阪の夫婦にでも伺って送りつけてやるー!そして糖尿病予備軍にまっしぐら!うっひゃっひゃっひゃっひゃ!

717マスアケ:2012/02/23(木) 23:00:22
そういえばりんりん餃子、うちの近所にも最近来てないですね。

あと今日のテーマに合うかどうかわかりませんが、湯豆腐もこの時期はおいしくて良いかなと思います。

718アロエ:2012/02/23(木) 23:03:46
覚めてもおいしいもの。
ひじきのにものではないでしょうか。
あれは暖かいほうが美味しいですが、覚めたのもなかなかですねえ。

719アロエ:2012/02/23(木) 23:07:21
わらびもち。
うちの実家の近くではよく売りに来てましたよ。
あとかき氷。
一緒に来てましたね。
っていうかわらびもち食べたことないんですか?
あれは家でも簡単に作れるはずなのですが。
わらび餅の粉っていうのが売ってるはずなんですけど。
よく夏休みにおやつにしてました。

720OGYARIN:2012/02/23(木) 23:07:26
お弁当のお漬け物や、いくらやすじこのおにぎりなどをうっかり暖めてしまったときの残年間は結構な物だと想います。

721デカプー:2012/02/23(木) 23:07:50
ちょっと真面目な話。がん患者さんだと、何でも冷たくして食事を出す事があるんですよ。暖かいと、ご飯の匂いでも吐き気を催したり味が濃く感じて気持ち悪くなったりするんですよ。

今日は書き込みすぎましたね。ごめんなさーい!でも食べ物が美味しく感じなくなると辛いですよね。、、

722OGYARIN:2012/02/23(木) 23:11:02
おてとウィズケチャップは普通に出来ますよ。
いつも弟に頼まれるのですが、自分が使わないから結構な確率で忘れて文句言われます。
むしろ、チキンナゲットに一言言いたい。
「ソースいらないから30円やすくしろー!!!」
照り焼きのレタス抜き、気持ちはわかります。あのレタス、ソースがしみこんでしまっているおかげでしゃきしゃきじゃ無くなってるんですよね。あの食感はちょっと残念。

723Ayakong:2012/02/23(木) 23:13:38
おにぎりなんかでも覚めていてもおいしいものたくさんありますよね。
暖かい方がもちろんいいですが…。

724ts:2012/02/23(木) 23:14:29
私は豆腐が好きなので、冷奴でも湯豆腐でもどっちも好きです。。
あとこれは、Tomgさんには申し訳ありませんが、冷奴に納豆を入れて混ぜて食べるとおいしいですよ。
ご飯にかけたりしても美味です。

725Ayakong:2012/02/23(木) 23:15:49
そういえば、前にハムのサンドイッチを冷蔵庫ではなく、誤って冷凍庫に入れてしまい、次の日食べるときかなり凍っていました。
30分くらい放置して多少解けましたが、なんていうかおいしくないとかそういうのではないですが、
妙なシャリシャリ感が残っていて違和感がありました。

726デカプー:2012/02/23(木) 23:19:47
ねぇねぇ、多分昔氷を売り歩いていたという話。それはかき氷ではなくて冷蔵庫がない時代に冷やす為の氷を売っていたのではないかと思いますが。どうだろう?

727Ayakong:2012/02/23(木) 23:22:37
正確にはミックスサンドで、トマトやチーズなんかも凍ってましたよ。

728OGYARIN:2012/02/23(木) 23:22:44
これは個人差が大きいと想いますが、リンゴやトマトなどは加熱して食べると食感が何とも言えないものになり私は駄目です。
従って、アップルパイや焼きリンゴはだめですね。

729アロエ:2012/02/23(木) 23:22:56
いや。あれは本当にかき氷でした。
蕨餅、かき氷だよって言って売ってましたからね。

730アロエ:2012/02/27(月) 22:11:55
今晩は。
小学校のクラブ活動、私たちは4年生からでした。
4年生の前期は音楽部に入ってましたが先生が嫌いでした。
4年生の後期は演劇部でした。
なぜかというと、友達たちと一緒のクラブに入りたかったからです。
演劇部や音楽部派、部活紹介の時に発表があったので、かなり目立ってしまって恥ずかしかったですね。

731OGYARIN:2012/02/27(月) 22:12:57
こんばんは、なんだかお久しぶりですね。
私は高校生の時、ハンドベルクラブに所属していました。
はじめは一緒に見学に行った男子生徒と「一緒に入ろう」という話になったのですが、その友人は直前になって盲人野球部に入部、終始ハンドベル部では私だけが男子部員という事になりました。
これが、アニメやゲームの世界なら典型的主人公の流れですが、もちろんここは現実世界。単に重たいベルを優先的に振り回す羽目になりました。笑
まあ、なんだかんだ行って楽しかったですね。

732OGYARIN:2012/02/27(月) 22:17:43
中学の時にパソコン部というのがあり、パソコンの勉強を出来ると期待して入りましたが、完全に失敗しました。
当時は普通中学に通っていたので、当然、音声出力装置なんてものはありません。「ジュンビデキマシタ」というもはや博物館行きのあれです。まあ、そういうのがあること自体知らなかったので、根性でルーペ使って画面見る気でした。
しかし、入ってみてがっかりしたのは、みんなパソコンのゲームで遊んでいるだけ。顧問も生徒もやる気無し。典型的ダメダメクラブでした。
さらに悪いことに、基本的に一度入ったクラブは、よほどの事情がナイト途中で返ることは出来ませんでした。しかも、クラブ活動は強制。3年間、無為な放課後を過ごしていたなぁと今になって想います。

733アロエ:2012/02/27(月) 22:21:48
小学校5年・6年の部活は4分の3が家庭科部でした。
なぜかといえば簡単な話で、美味しいものが食べられるから。
裁縫は嫌いだったけど、美味しいものが食べたい。
その一心で頑張りました。
色々やりましたね。
フルーツポンチ、クレープ、バレンタインチョコ、たこ焼き型ホットケーキ、黄粉もちなどなど。
楽しかったなあ。
5年生の後期だけはこれまた友達がみんないるからという理由でソフトバレーボールクラブに入りました。
意外と楽しかったです。
私はサーブを担当してたのですが決まる決まる。
パスの練習とかも一緒にやってたので、体育よりずっと楽しかったです。

734寝ちがい君:2012/02/27(月) 22:23:38
私は専攻科3年から柔道部に入ってました。毎日講道館に通って、1年間で初段をゲットできました。でもねえ、夏場の柔道って、なぜあんなに暑くて、くさくて、つらいんでしょうか?きっと、私も物好きだったんでしょうね!

735ts:2012/02/27(月) 22:28:04
こんばんは。
Tomgさん、待ち焦がれていましたよ。
本当にお久しぶりです。
さて、戦後の日本人は勤勉だったというよりは、むりやり働かされていたというほうがあっているかもしれませんね。
なにせ、その時に会った言葉の中に「産業兵士」というのがあったぐらいですからね。

736アロエ:2012/02/27(月) 22:29:41
そして、中学・高校は陸上長距離をやってました。
思い出は色々ありすぎます。
本当に今思えばすごい真面目にやってました。
特にみんな真剣ですから、私が少しでも手を抜いた走りをしようものなら、かなり怒られましたね。
そしてかなり貴重な経験だと思いますね。
調子の悪い時は、「その走りはなんだ。それはジョギングか?」とか言われるんですよ。
「いや、本気で走ってるんだけどなあ。」って思いながらも「頑張らないとなあ。」って気合が入るわけです。
そして調子がいい時はいつも毒舌な先輩も「いいよいいよ。その調子。」って凄く神様みたいに見えました。

737ts:2012/02/27(月) 22:35:38
ウエーン、私も入ってましたよ。フロアーバレーボール部。
2年の2学期ぐらいまで入っていましたが、強いスパイクとか当たると半端なく痛いし、しゃがみながら動かないといけないし、先輩は怖い市で挫折しました。
 よく休んでたな。
頼むからフロアーバレーボール用の防具がほしかったです。
ネトラジで聞いている皆さん、ボールを転がすバレーと聞いて、なんか楽壮とか思っていませんか。
それは大きな間違いです。

738OGYARIN:2012/02/27(月) 22:41:49
あれ?今って、盲人もNGワードでしたっけ?
そういえば、障害者の「害」の字は、「ゆうがいのがい、そんがいのがいなのでよくない」と言うことで、最近は「障害」の「しょう」は漢字で「がい」はひらがなで書くという観衆があるみたいですね。
私はお構いなく全部漢字で書いていますが。
誰が言い出したのかわかりませんが、差別差別と行っていますが、そういう変なところには気を遣うくせに、Tomgさんがよくおっしゃっている。「障害者差別禁止法:なんてのは制定される気配もありませんね。
なんだか、うわべだけつくろって本質をまるっきりわかっていな異様な気がします。
たとえて言うなら、エレベータの車いす用ボタンのところだけに転じ張って、「ちゃんとバリアフリーに配慮していますよ」と言うような感じでしょうか。

739アロエ:2012/02/27(月) 22:42:08
怖い先輩が伴走中にたまにものすごいことを言うんです。
その中で一番印象に残ってるのは、
「苦しい時に苦しい顔をするな。そういう顔をするから余計に苦しくなるんだ。
苦しい時こそ笑顔を作る。顔に出さない。ポーカーフェイスで走れ。
試合の時に、余裕で走ってる人を後ろから追うと、追い抜く勇気がなくなるんだ。」
というようなことでした。
それ以降苦しい時に苦しい顔をしなくなりました。
だからなのか、そのあとタイムが上がった気がします。
そしてちょっと強くなった気がします。
先輩の伴走の時は正直言って怖かったなあ。
調子が悪い時は本当にぼろくそ言われて心が折れそうになってましたからね。
でも、いつだったか卒業した後先輩に言われました。
「私の伴走怖かった?そりゃあ怖かったよな。ついついもっと行けると思うと厳しいこと言ってしまうんだよ。」
「そうですよね。分かってましたよ。」って言いましたけど、本当は凄くほっとしました。
本当に毎回怒られてばっかりだったので。

740ts:2012/02/27(月) 22:42:50
部活の道具でおもしろい呼び名のものがありました。
それは、ネットについている、ポールに巻きつける、ぶつかっても大丈夫な道具があるのですが、それを「ちくわ」と呼んでました。
本当にちくわみたいな形をしていました。
本当の名前を知りません。

あと、夏休みには合宿もありましたよ。しかも2泊も。
私も1回だけ出ましたが、台風が接近しているため1泊で終了。
いやあ、うれしかったですし、おそらく台風を呼び込んで、合宿を中止にしたのは、私の見えない力だと思われます(笑)

741暇な人:2012/02/27(月) 22:44:33
ボクは高校時代軽音楽部に在籍してました 初めて部室に入った時
灰皿が置いてありかなりビビリました
なんかみんな大人って感じで 近寄りがたかったなあ・・・

742アロエ:2012/02/27(月) 22:44:55
ソフトバレーを知りませんか?
普通のバレーとの違いは、ボールが柔らかいソフトバレーボールを使うところです。
ルールは一緒ですね。
ボールが柔らかいので、当たっても痛くないんですよ。
だからたまにボールが飛んできて頭や体にあたっても大丈夫でした。

743寝ちがい君:2012/02/27(月) 22:44:59
今でも、あのくさい柔道着を着て、柔道やってます。今日もやってきたんですが、最近洗濯していなかったせいか、くさいのなんのって。寒いので、まだ汗が出なくて助かってますが、今度の土用にでも洗濯することにします。

744OGYARIN:2012/02/27(月) 22:45:46
フロアーバレーボール。私は中学の時にやらかした網膜剥離のため参加できませんでした。
しかし、せっかくなので何か運動部に入りたいなぁと思い、盲人卓球部、ええと、今だとサウンドテーブルテニス部っていうんでしょうか。そこに入っていました。
まあ、歌、味、運動、方向の4大音痴に定評のある私のこと、成績は言うまでもないでしょう。
でも、これまた楽しかったですよ。

745はなけん:2012/02/27(月) 22:50:08
フロアバレー懐かしいですね。
中学の頃は、フロアバレーボール部に入っていました。
補欠でしたけど(笑)。
そのとき、練習試合の最中に、思いっきりスパイクを打とうとしたら、
ブロックをするのにやってきたみかたの前衛を、思いっきり殴ってしまったことがありました。
肘は痛めるし、仲間は悲鳴を上げているし、周りは爆笑しているし。
結局数字つ、右手は使い物にならなくなるほどの怪我をしてしまいました。

746アロエ:2012/02/27(月) 22:50:59
盲学校のイベントに参加して、フロアバレーをやって次の日部活に行くとひどいことになります。
大腿4頭筋が筋肉痛なのに朝練が始まったりして。
一歩一歩が痛みとの戦いで、友達にもよく「今日はきつそうだね。」と言われました。

747はなけん:2012/02/27(月) 22:52:32
手すりの展示の話、よく分かります。
あの『出口』だけ書いてあるのとか、本当に酷いと思います。
『階段』としか書かれていない駅もありましたね。

748ts:2012/02/27(月) 22:57:00
ちなみに、部活が終わった次の日は、けっこうな筋肉痛でした。
 強い人のスパイクの音は本当にすごいです。
打ち合いとなると、ボールを通しての殴り合いみたいになります。
ただ、部活に入ってちょっと良かったのが、体が閉まったのと、腹筋ができるようになったことです。

749はなけん:2012/02/27(月) 23:01:51
Tomgさん。
できる方を指導したいと言うのは、
あなたが『ストイック』な証拠で、それはそれでいいんじゃないでしょうか?

750OGYARIN:2012/02/27(月) 23:03:52
手すりの点字、逆さまに張ってあったり、つぶれてとても読めた物ではないのもありますね。
後は、何かよくわからないものが設置されていて、その裏に手すりが隠れていて読めない物とか見かけました。
同じ「盲人」でも、弱視と全盲とでは、必要とするサポートや機器なども全く違うし、もしかすると価値観も違っているケースもあるかもしれませんね。
そして、往々にして世間一般でも、福祉的な麺でも、俗に「視覚障害者」というと、全盲をイメージする人が多いですね。
そして、弱視のことはあまり理解されていない気がします。
まあ、生半可に視力があるからと言って、白杖持たずに外出してトラブルにあう人は、私としては自業自得だと思いますが。道路交通法にもばっちり違反しているわけですし。

751アロエ:2012/02/27(月) 23:05:34
あと、中学に入ってから陸上を始めたのはいいのですが、長距離走が嫌いだった私は最初何も分からない状態でした。
そんな時、伴走しながら陸上のノウハウを教えてくれた先輩がいました。
試合の時のペース配分のやり方、ロードの走り方。
腕の振り方、走るときのフォーム。
本当に色々なことを教えてくれました。
そして、その先輩とは手紙交換をしてました。
本当にいい先輩で「私は他の人と普通に手紙交換している。点字は一覧表見れば読めるから、書きたいことを書いていいよ。
墨字で書くと誰かに書いてもらうことになって、書きたいことが書けないよね。」と言ってくれたのです。
色んなことを書いた気がします。

752はなけん:2012/02/27(月) 23:09:05
高校時代は、和太鼓部・盲人卓球部に入っていましたね。
和太鼓部は、言うまでもなく、がんがん太鼓を叩いて、ストレス発散になりましたね。
卓球は、大会で栃木盲の人に、ぼこぼこにやられた記憶しかありません(汗)。
でも、どちらも充実した部活でした。

753アロエ:2012/02/27(月) 23:13:16
そういえば、その手紙の先輩は私が怖くて走れなかったというか、全力を出し切れなかったコースで全力で走れるようにしてくれました。
なぜ私がそのコースが嫌いだったかというと、道が狭い。すぐそこに木が生えている。アップダウンが急に現れる。などなど。
そのコースで先輩は色々な目安を教えてくれました。
「まず最初は車も来ない道だから全力を出す。甘いにおいがしてきたら、お菓子屋さんだから左に曲がる。ここで歩道に入る。
途中でアップダウンが出てくるけど、3歩前から3・2・1って合図するよ。それが終わったら池沿いの狭い道。
でもここはまっすぐだからどっちかにそれなければ絶対こけないよ。
そこを出たら残り800m。800m走る気分で気持ちを切り替えて全力を出す。」という感じでした。
なんとこのアドバイスのおかげで、1800mで1分30秒もタイムが上がりました。
本当にあの先輩は偉大です。

754Ayakong:2012/02/27(月) 23:16:43
こんばんは。
数分前から聴き始めました。
今日のテーマが何かはわかりませんが、フロアバレーの話が出てたので一言。
確かに、前衛同士の撃ち合いって、すごい人はすごいですよね。
それをみて、よくバズーカのうち間とか言って遊んだり感染したりしてました。

755はなけん:2012/02/27(月) 23:18:43
あとは、小学生の頃、盲学校の寄宿舎で、貴重な体験をしました。
それは、寄宿舎に『サッカー部』があったんです。
その当時は、ブラインドサッカーではなく、通常のサッカーをしていたんですよ。
もちろん、盲学校なので、人数が足りないので、変速ルールは採用してありましたし、ゴールも小さいものを使用していました。
ボールは、蹴ったり弾んだりすると、音楽が流れる『メロディーボール』を使用していました。
僕はゴールキーパーだったのですが、メロディーボールは、なかに機会が入っていることもあり、あたるとめちゃくちゃ痛いんですよね。
でも、ゴールは守らなければならない。けれど、手でボールを取りに行くのは、かなり難しい。
結論としては、音の聞こえた方向に、顔面から突っ込んでゴールを死守する。
顔面ブロックが一番やりやすかったですね。
結果沢山鼻血を出していました。
見かねた先生が、顔面防御マスクをプレゼントしてくれたおかげで、鼻血は出さずに、ゴールキーパーやれるようになりました。

756Ayakong:2012/02/27(月) 23:23:25
そうですねぇ、あとは今、STTのサークルに入ってやっている時に、試合をするのに熱くなりすぎて
打ったスマッシュが数メートル先まで飛んで行ってしまうことがしょっちゅうで、
場合によっては、近くで審判をしているサークル仲間のおなかに球を当ててしまったことも少なくありません。
もちろん、そんなことになると笑いのネタになりますが…。

757アロエ:2012/02/27(月) 23:26:56
1800mで1分30秒。
100mあたり5秒のアップということになりますね。

758暇な人:2012/02/28(火) 17:19:18
先輩、ココのサイト…まじヤバイっス(^O^)
年明けから自分書けないぐらい美味しい思いしたっス
登録無料みたいなんで試してGet!しっちゃてくださいよ☆
ttp://bit.ly/AqpRi6

759はなけん:2012/02/28(火) 22:08:48
それはもちろん・・・。
『どこでもドア』ですよ(笑)。
なんて、ドラえもんの道具は、人間を堕落させてしまうだけでしょうかねー。

760Ayakong:2012/02/28(火) 22:19:33
こんばんは。
試験習慣が残念ながら始まってしまい、例によって勉強しながら、眠い目をこすりこすりしながら聴いてます。
さて、「あったらいいなと思うもの」っていわれると、なんていうか、いろいろ思いつきます。
以前、何かのネタの時に書いたかもしれませんが、
自動で運転してくれる車が実用化されてほしいなというものです。
そして、いろんなところをドライブしてみたいというのが夢ですね。
あと、特に中高時代に、パソコンもブレーラーも両方学校に持っていく必要が生じたことがあった時、
私は悪い子ちゃんなので、白杖が邪魔だとたびたび思っていました。
そんなとき、カーナビじゃないけど、それっぽいようなものなど、白杖に代わる何かが開発されると、それはそれで面白いんじゃないのかなぁと思っていました。
地味に、今もそんな事を思っていることがあります。
邪道だっていう批判が来そうなのを覚悟で書いてますが…。
というのも、結構みなさん白杖があるから別にっていう人が多いからなんです。
まあ、これも車に乗っている時に音声でガイドするカーナビがあるって知った時から、何気に頭の中をぐるぐるするようになっていました。
やっぱり、それ考えたら、地味に見えていたら車人間になってたのかなと想像してしまいますが(笑)。

761cassiopeia:2012/02/28(火) 22:22:14
こんばんは。
今聞き始めました。
あったらいいなって思うものですか?
たとえば、画像認証の画像を文字に自動変換してくれるソフトがあったらどれだけ便利になるのでしょう。
あとはなんだろうなあ。
ちょっと考えてみることにします。
それにしてもだんだん寒くなってきた。明日は雪のようですね。
交通機関はどうなるのでしょう

762マスアケ:2012/02/28(火) 22:22:41
こんばんは。
私は今、電動式のパーキンス・ブレーラー(点字タイプライター)を探しています。
確かパーキンスはネクスト・ジェネレーションが発売されて、昔のパーキンスはもう手に入らないんですよね(?)
ネクスト・ジェネレーションも電動版があるのかな?と思って今いろいろと探しているのですが、なかなか情報が出てこないような気がします。

763ts:2012/02/28(火) 22:24:41
こんばんは。
昨日の後半に、弱視の人の話題になっていましたが、書き逃したので書きます。
私の担任から聞いた話。
母校に来てす具ぐらいに担当した弱視の生徒が、電車に乗って白つえをつきながら席に着き、
本を読もうと、鞄から本を出したら、ものすごい眼で見られたという話を聞きました。
弱視の人も白つえを持つということを広めないといけないですね。
 さてさて、デロンギってコーヒーメーカー作ってたんですね。
知りませんでした。
うちには、デロンギの石油ストーブと、電機オイルヒーターがあります。
ですので、暖房機器を作る専門メーカーだと今まで思ってました。

764OGYARIN:2012/02/28(火) 22:25:21
こんばんは。
あったらいいなと思うですか。
現実的な話でいくと、電波クロック内蔵で、音量調節が可能な音声腕時計とかどうでしょう。
電波腕時計が結構安い昨今、そろそろそういうのが登場してきてもいいのではないでしょうか。
そして、らくらくホンやかんたんケータイの受話口から音声を出したときくらいまで音量を絞れる機能が欲しいです。
現在出回っている音声腕時計、公共の場とか、試験中には使えません。
ああ、あと、以前販売されていた、文字盤を触ったときに振動して時間を知ることが出来る時計。また販売されないかなぁ。
10気圧防水なのでお風呂にもつけて入れるみたいですし。

765アロエ:2012/02/28(火) 22:26:21
今晩は。
明日テストなのに眠くて仕方がありません。
だから勉強を諦めて聞いてます。
あったらいいなあと思うもの。
それはやっぱりどこでもドアですねえ。
これさえあれば、行きたいところにすぐに行けるし、迷うことがなくなりそうです。
あと、雨とか雪とか関係なくなりますねえ。

766Ayakong:2012/02/28(火) 22:27:18
あと、ここ最近思うのが、
市販されている有名な作曲ソフトをスクリーンリーダ環境下で快適に使えるようになるといいなぁと思うことが多くなりました。
一部のソフトは、エフェクトをかけたり、することがPCTalker上でできたりするっていうのを良く効きますが、
できることなら、曲を書いたりするところから快適に使いたいなぁというのが近頃思うことだったりします。
それからTomGさん、スポーツネタを細かくやるときは、水曜日あたりがいいんじゃないかと…。
少なくとも、アロエさんあたりはスポーツ関係なかなか詳しそうですし。

767ts:2012/02/28(火) 22:31:38
ドラエモンの道具では、携帯電話が出てましたよ。
もちろん「携帯電話」という名前ではなく「意図なし糸電話」という名前で出たそうです。
あるいみ携帯ですよね。
私がほしいなと思ったのは「暗記パン」ですね。
でも、点字対応のやつは作れるのかなと思ったこともありましたよ。

768OGYARIN:2012/02/28(火) 22:31:56
ドラえもんの道具、昔はタケコプターがほしかったですけど、よくよく考えると私たちにとってはおっそろしいですよね。迷子になる、どっか似突っ込むなどで怪我するのは必至ですね。笑

そういえば、これ書き込んでいて思い出したのですが、ドラえもんの道具の「ミチビキエンジェル」、あれって、まんま今のナビですよね。
グルメテーブル架けも、すぐに出てくるとは行きませんが、出前感がそれに近いですよね。
こうして、徐々に夢は現実の物となっていくんでしょうね。

769マスアケ:2012/02/28(火) 22:41:40
自動で運転してくれる車、私もほしいですね。
私は視覚障害を持っており、車いす利用者でもあるので、車いすに乗ったままで乗り降りができて、自動で運転してくれる自動車があれば、もっといろいろなところに出かけられるのになと思います。

770ts:2012/02/28(火) 22:41:47
あと、私は使いませんが、今は、初回限定版のシングルCDを買うと、映像クリップのDVDが付いてくる奴が主流だったりするんです。
おんなじ円盤が2枚くっついてくることになります。
どうせなら、片面がCDで、もう片面がDVDというものがあってもいいのではないかとずっと思っています。
もしかしてもうあるのかな。

771トラネコ:2012/02/28(火) 22:42:17
文字読みボランティアは、
バスでおばあちゃんに席を譲るくらいの気軽なボランティアですね。
ファイアフォックスでないのですが。

772Ayakong:2012/02/28(火) 22:42:29
TomGさん、一人で歩くのが嫌いってわけではないんですが、
とりわけあの当時、荷物がたくさんあるときに、いらっとくる要因が白杖のことがあまりに多いのです。
「ちくしょう、なんでうちらばっかり」などと裏で考えていることが多く、学校に白杖を持っていかずに登校したのを先生に見つかって注意を受けたこともあります(高校時代に)。
そうそう、一応補足説明を加えると、通常高校生は学校へのパソコンの持ち込みは禁止されていましたが、
総合学習や自立活動などで使う場合のみ、担任の先生が特別に認めてくださっていたために、持ち込みができました。
あと、数学で途中式を見るとき、点字版だと何かと不便なので、
その授業があるときだけブレーラーを持ちこんでいました。
そして、最悪の場合に、パソコンとブレーラー両方を持ち込む必要が生じることがあったとき
忘れものだと思われるのがちょっとっていう気持ちが先に立つことが多く、白杖をほったらかしにしてまで勉強道具を運び出していたというわけです。
寮から学校までの道が非常に簡単だからという気の緩みがあった私も私ですが…。

773ts:2012/02/28(火) 22:49:36
Tomgさん、煙を出したコーヒーメーカーは第二地だったんですね(笑)
水曜日に話していましたよ。

774Ayakong:2012/02/28(火) 22:50:34
なんか、どらえもんの道具のネタになりかかってますが、
もちろんどこでもドアはほしいです。
でも、今はあえてそれ以外で書いてみることにすると、
暗記パンがあったら今すぐにでも食べたいですね。
試験期間とか、日ごろ勉強しなきゃとか気にせずいさくさく憶えられそうですし、
とにかく国家試験を余裕で受かるためにはほしいなって感じます。
特に、学校の周囲の人やTwitterなどで、今年のあはきの国家試験はくそ難しいっていう風に聞いたので、なおさらですね。

775Ayakong:2012/02/28(火) 22:55:41
ボカロを全盲で工夫しながら使っている方々、現実に何人かいたりするのは知っています。
ただ、最近新しいバージョンのものが出たらしく、それは前のバージョンよりも使いづらいものになっているとかだそうです。

776ts:2012/02/28(火) 22:57:34
暗記パンは、文字の書かれた紙にくっつけて食べると、その文字の内容を覚えられるというものです。
ただ、トイレで排泄すると忘れるという欠点があります。
あと、ドラエモンの道具でほしいのは、翻訳こんにゃくですね。
英語覚えなくていいし、いろんな国の人と会話してみたいです。

777OGYARIN:2012/02/28(火) 22:58:11
なんて言う名前だったかな。たしか、「水ビデオ」というのがドラえもんの道具にありましたね。
水に映った物を録画するという物。
まんま、盗聴器、隠しカメラのたぐいですね。
アニメでも、ドラえもんが映画館の天井にみずビデオの入った容器を吊しておいて、それを回収してのび太の部屋で一緒にみるというシーンがありました。今思うとどこに出しても立派な隠し撮りです。
今ではしゃれにならないですね。水じゃないですが、普通に実現してしまいます。

778OGYARIN:2012/02/28(火) 23:01:51
ドラえもんの道具ネタが続きますが、私は復元光線やタイムふろしきがほしいですね。
破壊王の照合を持つ私としては、是が非でもほしいです。
また、タイムふろしきは、壊れた物だけでなく、賞味期限切れになってしまった食料を元に戻せる。これはすばらしい、Tomgさんもあると便利なのでは?

779ピヨマル:2012/02/28(火) 23:02:44
tomgさん、こんばんは。相変わらず11時投稿ですみません。
私は、ジオムで購入したスイスの触読時計を使っています。
ジオムにはいろいろ触読時計売っていますよ。
後はカナダで買った触読時計もありますが、これはふたのしまり具合が悪くなってしまい、簡単に開いてしまいます。
時計屋さんに持っていっても、「だめー」だって。
おじいちゃんがやってるようなアンティークな時計を取り扱っているところだったら直してもらえるかなあ。
それから、私が欲しいと思うもの。
昔販売されていた携帯型読書機(OCR)。
あれが、アプリとしてFomaに入ればいいのになあと思います。
というかあれはちょっと高すぎた。もう少し安くしてもらえたら、買っていたんだけどなあ。
最近、(大きくなったら買おうかなあ。便利だなあ。)っと昔思っていたものがどんどん販売・開発中止になっていませんか?
たとえば、音声の出る電磁調理気とか。
ああ昔買っておけばよかったなあ。

780トラネコ:2012/02/28(火) 23:07:26
白杖って、伸縮式か、折りたたみ式にして、折りたたみ傘のようにできないのですか?
また、腰に装着できるようにして、サーベルの様に腰に装着すればいいのではないのですか?

781OGYARIN:2012/02/28(火) 23:11:15
つうじき、キテレツ大百科のですね。あれは電池式なので電池切れすると翻訳こんにゃく童謡使えなくなりますよ。

782Ayakong:2012/02/28(火) 23:15:18
あと、絶対に不可能なのを承知で書きますが、
どれだけ食べても太らないしおなかいっぱいにならない究極の胃袋がほしいと思うことがあります。
特に、飲み会なんてやってるときに痛切に感じます。

783OGYARIN:2012/02/28(火) 23:15:33
ええと、ではドラえもんネタは自重して。おとなしくします。
現実的な話で、結構前に、日本点字図書館で売っていた、アスクてんてん。
回転寿司のレーンみたいな点字表示部が手前にあり、自動的に表示された点字が送られていきます。
速度も調整できるみたいなので、指を起きっぱなしにしていれば、それで読書が楽しめる。
指を動かす必要がないから楽そうですね。
今は販売中止になってるみたいです。ああ、かっときゃよかった

784ピヨマル:2012/02/28(火) 23:22:15
眠っていた分けではありません。
ちょっと腰が重いだけです。だれかさんに似てしまったのかも知れません。
販売中止になったもの。
そうだな、メロディーボール。
あれは目の見える友達と遊ぶいい遊び道具だったのになあ。
それから、
シチズンの婦人用触読時計かなあ。
欲しかったなあ。

785暇な人:2012/02/29(水) 22:05:28
こんばんは、ものすんごい雪でしたね。こんな日は、お部屋で丸くなるに限ります。
うるうどし。ああ、またこの呪われし日が来たんですね。
そう、深夜のアニメ番組を録画しまくるオタクな人の天敵、オリンピックの年です。
まあ、地デジかしたから、中継が伸びても追っかけ録がしてくれますが、だいたい二つの番組がバッティングして2チューナーを上手く振り分けて普段は録画してるんですが、開始時間がずれると、最悪両者共倒れとか。
うーん、チューナー増やそうかなぁ。

786OGYARIN:2012/02/29(水) 22:08:19
例によってやらかした。やはり水曜日の呪いか。
まあ、わざわざ名前書くまでもないという突っ込みが来そうですが。
そういえば、今日は東京スカイツリーの完成日だそうですね。結構いい記念日になったんじゃないですか。毎回閏年にはスカイツリーネタで色々コラボとかあるかもですね。

787寝ちがい君:2012/02/29(水) 22:14:41
今年の我が校の卒業式は3月9日です。その夜は、謝恩会と称して、先生達との飲み会が計画されてます。普通の謝恩会って、卒業生達が招待する都合上、お金は我々持ちなんですが、我が校の謝恩会は、昔からしっかり割りかんとなってます。

788cassiopeia:2012/02/29(水) 22:17:39
こんばんは。
卒業式の思い出。
中学 そして高校時代はひたすらピアノ伴奏に焼けくれていたような気がします。
私の最後の高校の卒業式まで伴奏係として働きました。
後はBGMの編集とかしたような覚えがあるなあ。
 2月29日の卒業生 貴重ですなあ。
 そして校歌の話。
未だに私は歌詞は覚えていないものの、伴奏だけははっきりと覚えているって言う…。
なんか卒業式と言えばこんな思い出がたくさんあります。

789Ayakong:2012/02/29(水) 22:20:09
こんばんは。
確かに盲学校、特に3年生の自由登校ってないから矯正ですよね。
でも、高校卒業の時、授業は午前で終わりますが、そのあと必死こいて卒業文集の編集作業に没頭していました。
しかも、専攻科に行く人たちよりも早い段階で進路が決まっていたことを理由に、
私は、担任の先生から、卒業文集編集のチーフになるよう打診されました。
なので、みんなの原稿を集めたり、点字用の文集を自分のパソコンを学校に持ってきて、点字編集ソフトを使ってがんがん入力するなど、
なんだかんだでいろいろやってました。
おまけに、重複障害の学級の人たちと合同の文集なので、
それも含めて1学年全員で15人いましたので、作業内容もなかなか多かったです。
おかげさまで、つまらないとかそんなことはあまり思いませんでした。
いろんなネタが集まってくる楽しさに浸っていましたからね。

790ts:2012/02/29(水) 22:21:52
こんばんは。
おお、Tomgさん、やらかしましたな(笑)おなかいたいんですけど。
私、卒業式は泣きましたよ。
上の学部に行くときでも。
この学部では最後だし、思い出とかこみあげてきて泣きました。
それに、例によって自由投稿はなかったですが、嫌ではなかったですよ。
学校にいるのに授業しなくていい感覚が楽しかったし、
アルバム整理とかしながら、クラスメイトとか先生としゃべったりもしたので楽しかったです。

791ts:2012/02/29(水) 22:29:30
卒業式、歌歌いましたよ。
効果はもちろんですが、在校生だけが歌う歌と、
卒業生と在校生が一緒に歌う歌がありました。
ちなみに、私の高校の卒業式の時は、
アンジェラアキさんの、手紙を歌いました。

792cassiopeia:2012/02/29(水) 22:34:48
しかし今日の雪はすごかった。どんどんどんどん交通機関に影響が出たのも言うまでもありません。
TomGさん。今日は休んで正解だったと思いますよ。
ああ、明日ピアノの試験なんだけど交通機関に影響でないかな。大丈夫かな。ああ、こうして大事なことがあるときっていつも私はついてないんです。
何とかしてください。

793Ayakong:2012/02/29(水) 22:35:49
さて、卒業式の思い出ですが、
高校2年の時、自分は生徒会長だったため、卒業生に向けての送辞を読み上げることになっていました。
これ、毎年普通科の生徒会長が読み上げるというのがお決まりなんです。
そのため、少ない脳みそをすり減らしてパソコンに向かい、文章を考えていたことも、
なんだかよくわからずに緊張して、とにかくやってやるぞという気持ちが強かったばかりに、
思った以上に大声を出してマイクの前で読み上げてしまったことも懐かしいです。
それに、卒業式の練習の時にステージに介助の友達とたどりつき、
礼をしたのはいいものの、友達の激しいおなかの音が鳴ったために、笑ってはいけないところで大笑いしてしまいました。
先生に注意を受けるのではないだろうかとひやひやものでしたが、とりあえず大丈夫だったようです。
そんな思い出もあったりします。

794ピヨマル:2012/02/29(水) 22:40:10
tomgさん、アロエさんこんばんは。
すみません、私もアロエさんと全く同じ間違いをしてしまいました。
20日(月曜日)の朝、私は自分が担当している業務照会で頭がいっぱいでした。
進捗会議で
「ええたな卸しの業務照会は27日が締切なので、今日までに回答がこないところには未着の連絡をする予定です。」
とはりきって言いました。
すると上司は、
「締め切りは27日でしょ?だから締切日の次の日でないと未着の連絡は出せないよ。」
と。
私はその時、上司が何を言いたいのか分かっておらず、
「あ、そうでしたね。では、明日以降にします。」
と言って会議は終わりました。
席に戻り、ブレールメモのカレンダーを見て、なんだかおかしいということに気がつきました。慌てて
「すっすみません。今日は20日でしたね。今気がつきました。」
と上司に伝えると、「あら、勘違いをしていたのね。」
と笑われてしまいましたとさ。
ああこれが二日間続かなくてよかった。
おっとまたまたテーマから外れましたね。それは、また後で。

795マスアケ:2012/02/29(水) 22:45:46
アロエさんのもらった点字カレンダー、なんだコリャ。
2ページ分幅があるのに、「作り方は以下略、というのはヒドイ気がします。

私が普通中学校にいたときの話ですが、確か中1の時の音楽の歌のテストで校歌を歌わせる試験があった気がします。

796Ayakong:2012/02/29(水) 22:45:58
卒業式の歌ですが、中学までいた盲学校は毎年違いました。
中でも思い出に残っているのは、
自分たちが卒業する年に、中学2年からそれまでやってきたバンドが解散することもあって、
あの時の卒業式の歌に採用された「世界に一つだけの花」をバンド演奏のメンバーとしても参加しながら歌っていました。
高校の時は、それまで卒業式の時に歌は歌いませんでしたが、
ある年に赴任してきた音楽の先生の意向により、
その年から毎年「旅立ちの日に」という最近ブームになっている卒業式ソングを歌うことになりました。
ちなみに、今年も歌う予定で、明日卒業式があります。

797ts:2012/02/29(水) 22:49:01
私のクラスは、卒業式の前日には、なるべくなら寄宿舎じゃなくてうちに帰ってました。
なので、ある程度整理と化したような気がします。
ですので、卒業式が終わってからかたずけに追われるということはなかったような気がします。
まあ、荷物を積み込むぐらいの苦労はありましたが。
謝恩会は、お昼を食べて解散みたいな感じでした。
あと、卒業文集は、私もパソコンで作ってました。

798Ayakong:2012/02/29(水) 22:53:19
うちの学校の理療科の入試、1月下旬か2月上旬ですよ。
あと、どことは言いませんが、とある盲学校の効果のメロディーが
なんていうか、軍歌と化している部分があまりに強かったので驚きました。

799ピヨマル:2012/02/29(水) 22:59:53
卒業式の思い出。
中学の卒業式。
「一人でステージに上がって卒業証書を受け取りたい」
と言ったら、先生が点字ブロックのタイルをステージにテープで貼ってくださいました。
最初はなかなかうまく行かなくて大変でしたが、今となっては思い出ですね。
みんなで歌った歌は旅立ちの日に。
ああ巣立ちの歌も知っていますよ。
そうだなあ、泣いたかどうかですか?
うーん、親や友人中学の先生にいくらいろいろ言っていただいても泣かなかったけど。
小学生のころの担任の先生がきていて、
「あなた本当によく頑張ったね。」
と言っていただいて、その瞬間涙が止まらなくなりました。
卒業式で泣いたのはその一度だけです。
ああ懐かしいなあ。

800ts:2012/02/29(水) 23:01:47
私は、蛍の光や、仰げば尊しを歌ったことがありません。
ちなみに、高校の時の卒業式は、入場の時が「レミオロメン」の「3月九日」だったような気がします。
ちなみに、私の学校は、高校まで在校生から卒業生への言葉と、卒業生からの言葉がありました。
一人一人言っていましたね。
生徒数が少なかったからでき来たのでしょう。
それと、知的障害を持った生徒で、練習では先生が後ろからささやいてあげないと言えなかったのが、
本番では自分で言えた時があったりしてそういうのも感動を誘いました。

801マスアケ:2012/02/29(水) 23:14:08
音楽の期末の筆記試験、「校歌の何番の下肢をすべて書きなさい。」というのありましたね。
卒業式のとき歌った歌ですが、小学生の時に「巣立ちの歌」、中学の時は「仰げば尊し」と「蛍の光」、高校の時に「旅立ちの日に」だったような気がします。

802ピヨマル:2012/02/29(水) 23:16:30
すみませんが、今日は11時に投稿した分けではありませんよ。読んでいただいたのが11時を過ぎていただけです。
それはさておきお次は高校の卒業式。
CDプレーヤーで聴ける卒業文集を作ると提案して大忙し。
まだICレコーダーはだれも持っていなかったので、カセットレコーダーで録音した音をパソコンに取り込んでCDにしました。
なので音はよくないし、
最後まで居残りでしたが、いままでにそういう挑戦をした学年はなかったようなので個人的にはやってよかったなあっと思いました。
しかし、高校の卒業式、涙のひとかけらもありませんでしたね。
むしろ、「これで終わりだ!ヤッター!」
でしょうか。

803Ayakong:2012/02/29(水) 23:16:39
卒業式、自分はあまり泣かなかったですね。
なんか、こういうときなぜか泣けないんですよね。
ただ、中学の卒業の時は、バンドの顧問でもあり、担任だった先生が転勤することとも重なり、かみしめるような思いでしたし、
高校の卒業式も、非常に充実した3年間を過ごしていたために、
やっぱりかみしめる思いでした。
おそらく、泣けなかった理由は、
いずれにおいてもそのあと、クラスの仲間たちでランチをしたり、
クラスの皆で外泊するレクを企画していたことから、
「まだみんなと騒げる」っていう安心感があったんだと思います。
ちなみに、中学の卒業の時、不覚にも父がPTA会長をやっていたため、
泣きたくても、泣くに泣けなかったと言っていました。
どうやら他に適任がいなかったらしく、
2年続けてやる羽目になっていたんだとか…。

804Ayakong:2012/02/29(水) 23:24:48
父が泣くに泣けなかった件について補足すると、
PTA会長は挨拶をしなくてはならず、
卒業生の親なのにもかかわらず、
「ご卒業おめでとうございます」
なんて言わなきゃならない状況だったからです。
そんな父も、高校の卒業式は、ちょっと感動したと言っていました。
寄宿舎の送別会っっぽい話が出たのでちょっと書いてみます。
当時、テツ&トモの「なんでだろう」がものすごくはやっていた時代で、
学校の送別会でもこれをネタにして出し物をする人たちがいたくらいでした。
しかし、寄宿舎でネタになったものの内容が腹のよじれるレベルでした。
たとえば、以前雪のネタで書いた
「みんなが寒いって言ってるのに、半袖に扇風機って…」みたいなネタがその一つにありました。

805Ayakong:2012/02/29(水) 23:32:56
締め切っているのにごめんなさい、ちょっと説明が足りなかったですね。
要するに、以前雪が舞い散る中、半袖で外を歩いていた同じ学年のクラスメイトのことがネタにされたというわけです。

806OGYARIN:2012/03/01(木) 22:14:26
こんばんは。
いばらひめ、あるいはねむりひめではないでしょうか。
しらゆきひめもげんさくはけっこうひどい物みたいですね。

807ts:2012/03/01(木) 22:20:13
こんばんは。
今日は昨日と打って変って温かかったですね。
さて、Tomgさん、昨日やらかした話はいつするんですか。

808アロエ:2012/03/01(木) 22:20:32
今晩は。
レポートに追われながらも気分転換で聞いてます。
私がよく聞いてたのは、舌切り雀、因幡の白兎、かちかち山。
車の中でしょっちゅう聞いてました。
それらを聞いててしみじみ思ったのは、「嘘はいけない。」ってことでした。

809ts:2012/03/01(木) 22:39:56
あと、私は小さいころ母親に毎晩本を読んでもらいました。
ぐりとぐらとか好きでしたね。
でも、印象に濃く残っているのが「いやいや園」というシリーズの話。
しげるという男の子が主役で、いやいや園という保育園で過ごす生活がシリーズになったものでした。
先生に怒られまくっていたり、ある日突然熊の子が入園したり、怒られて押し入れに入って不思議な冒険をしたりと楽しかったですね。
それで、昭和の半ばぐらいの話のようで、風呂敷包みとか今から思うと古めの言葉が出てきてたなと思いました。
それに気付いたのは、サピエに登録して、いやいや園シリーズを聞いてみてその事実に気付いたというわけです。
サピエに入っている皆さん、小さいころに読んでもらっていた話を聞いてみるのも、新たな発見ができておもしろいですよ。

810OGYARIN:2012/03/01(木) 22:41:34
童話って、よくよく考えてみると残酷な物とか物騒な物とかありますよね。
かちかちやま ー 因果応報、自業自得の教訓話でしょうけど、おばあさんはたぬきに殺されるわ、その狸もウサギにだまされて、さんざんなめにあった最後にはおぼれ死ぬ。おっそろしい。

赤ずきんちゃん ー オオカミのお腹をカッサバいて石を積める。度素人が外科手術する上に、それでも生きているオオカミさんはすごすぎます。最後にはやっぱりおぼれ死にますが。

マッチ売りの少女 ー 現実的に考えると、寒さと空腹のあまり幻覚を見て、最後には投資。確か最後の法に、暖かな光に導かれ、おばあさんの待つ天国に行ったのでしたと書いてあった気がします。

花咲かじいさん ー 犬のぽちが殺されるし、意地悪じいさんは最後にはお殿様の怒りに触れて極刑に処せられるんじゃなかったでしょうか。

さるかにかっせん ー たしかかにのお母さんは詩にはしなかったでしょうけど、ひどい怪我をしたはずですし、さるもかちかちやまのたぬきに負けず劣らず復讐差されましたね。

811アロエ:2012/03/01(木) 22:43:39
後は、ももちゃんシリーズが好きでした。
ももちゃんとあかねちゃんが大きくなっていくのを描いたちょっと不思議なお話でした。

812デカプー:2012/03/01(木) 22:45:41
こんばんは!お久しぶりです。

加湿器の話ですが、それは石灰じゃないの?スチーム加湿器は使っているとかぴかぴになるものですよ。だからまめに手入れしないと細菌の宝庫とかして不健康ですよ。フィルターとかあればそれも交換の必要ありですよ。

そうそう、このネトラジiPhoneのアプリで聞けるようになり、聴きながらBBSに書き込みが出来るようになりましたよぉ!

813Ayakong:2012/03/01(木) 22:45:47
こんばんは。
今日は童話の話なんですね。
カセットに入っていたものだと、
「裸の王様」とか、
「オオカミと7匹のこやぎ」などなどあります。
たぶん、もうあのテープのように暗誦するのは無理ですね。
そんなことしてたようですが…。

814ts:2012/03/01(木) 22:47:32
童話ではなく、童謡の話になりますが、てるてる坊主の歌ってありますよね。
あれの3番は残酷ですよ。
てるてる坊主てる坊主、明日天気にしておくれ
それでも曇って泣いてたら
お前の首をチョンと切るぞ
これを聞いた時は怖くなりました。

815アロエ:2012/03/01(木) 22:50:24
いやいやえん知ってますよ。
保育園の頃に読んでもらってましたねえ。
積み木で作った船で鯨に会いに行ったりするやつですね。
後は、えるまーの冒険が好きでした。
エルマーが竜を助けに動物島に行って、色んな動物をだましながら、竜を助けるっていう話です。
虎にガムを上げたり、わにに桃色キャンディを付けて川を渡ったり。

816OGYARIN:2012/03/01(木) 22:51:41
そういえば、ももたろう、うらしまたろう、いっすんぼうしなどは、話の始まりから終わりまで知っている人がほとんどだと思いますが、きんたろうって、結構おちを知らない人がいるみたいですね。

817アロエ:2012/03/01(木) 22:54:04
そういえば、私はありばばと40人の盗賊の話を暗唱してました。
絵本を開いて、どのページにどんな言葉が書いてるかも覚えてました。
だから、まるで本当に本を読んでいるかのように見えていたそうで、親に驚かれてました。

818OGYARIN:2012/03/01(木) 22:54:22
金太郎は、どっかの山に金太郎という力自慢の男の子がいて、熊ととっくみあいをしたりしていましたが、あるとき、みなもとのらいこうというえらい武将にその怪力を見込まれて部下になり、さかたきんときと名前を変えて大活躍しました。
といった漢字のお話だったそうです。

819ts:2012/03/01(木) 22:56:51
私は、母親はもちろん、土日には父親にも本を読んでもらいました。
母親と同じ本でしたが、たとえば何かが襲ってきたシーンになると、父親に乗っかって遊んだりといい思い出です。
もちろんテープも聞きましたよ。
ここに出ていない話だと、一寸法師とかありましたね。
Tomgさんは、うちでは誰に本を読んでもらいましたか。
おじいちゃんおばあちゃんもいたようなので、おじいちゃんから聞いた話とかありませんか。

820アロエ:2012/03/01(木) 22:57:08
私が怖いと思ってたのは注文の多い料理店でした。
最後にあの恐ろしい話し声が聞こえてくるっていうのが嫌でした。

821マスアケ:2012/03/01(木) 22:59:00
私は小さい頃、「三匹の子豚」をよく聞いていたと思います。
「洟垂れ小僧」のテープ、聞いたような気がしますが、私もテープがどこかへ行ってしまいました。
あまりストーリーも覚えていないなあ。

822デカプー:2012/03/01(木) 23:01:11
不健康、半分狙って書いていますよ。(笑い)だってよくこの放送の中で「不健康」という言葉聴く気がするので。
背中が痛いTomGさん、整形を受診するのも大事だけど、内科で胃検診とか受けた方が良いと思うよ。心配しすぎるのもよくないけどね。

風邪ひいたかなぁ、頭痛いわぁ!

823ts:2012/03/01(木) 23:01:45
アロエさん、いやいや園知っていてよかった。
そうそう、積み木で作った船の話もありましたよね。
あの船の名前は「ゾウトライオン丸」というんですよ。
それと、山に果物を取りに行く話もあって、
先生に「1個だけですよ」と注意されていたのに、主役のしげるときたら、
爆爆食べすぎて、お腹が使えて山から降りれなくなってたいへんなことになる結末だったような気がします。

824Ayakong:2012/03/01(木) 23:04:22
あ、エルマーの冒険懐かしい。
あれを読んで読書感想文書いたことありますよ。

825OGYARIN:2012/03/01(木) 23:04:53
やっちまった。みなもとのよりみつと読むべきみたいですね。
でも、「らいこう」と読む場合もあるみたいなのでご容赦ください。笑

826アロエ:2012/03/01(木) 23:08:12
あと、私が好きだったのは、すいみーでした。
小さい魚たちは、いつも大きな魚に食べられてしまう。
その中で泳ぐのが早かった黒い魚のすいみーは大きな魚から逃げ延びて海を泳いでいく。
色々な生き物たちに出会いながら泳いでいくと、小さい魚の群れに出会いました。
そして、魚たちは大きな魚に食べられない方法を考えました。
みんなで集まって泳いで大きい魚のようになろうと。
そして、黒いすいみーは目になりました。
みんなで泳ぐと大きな魚が襲ってこなくなりました。
めでたしめでたし。

827ピヨマル:2012/03/01(木) 23:10:00
毎度11時投稿のピヨマルでございます。
私は一寸法師やジャックと豆の木など、ハラハラドキドキするようなお話が好きだったかなあ。
でも、ごん狐は泣きましたねぇ。
人を疑ってはいけないといういい教えが含まれているように思いますが、
教科書に載っていて、読む度に泣きそうになったのを覚えています。
これは童話ではないのかなあ。

828ts:2012/03/01(木) 23:13:50
あと、寄宿舎で読んでもらった話に「どろぼう学校」という話がありました。
これは、1人前の泥棒になるための学校での話。
遠足けん、どろぼうの実践訓練に出かけます。
とうぜん、どろぼうの学校ですので、遠足は夜です。
生徒が金持ちそうな大きなところを見つけ、忍び込みます。
すると、なんだかおかしい。
そして、電機が着いたかと思うと「どろぼう学校の皆さん、ようこそ。
ここは、刑務所です。
いやあ、皆さん自ら来てくれるとは。
ちょうどいい。
皆さんは、しばらくこの牢屋の中に入ってもらいましょう。」といわれ、閉じ込められたという落ちだったような気がします。

829OGYARIN:2012/03/01(木) 23:14:35
Tomgさん、さすが朗読上手いですね。
途中で止めたのは正解かもしれません。全部まともに読もうとすると結構時間架かった気がします。

830マスアケ:2012/03/01(木) 23:16:02
「注文の多い料理店」、懐かしいですね。
新潮カセットブックにありましたね。
私も最後のシーンは残酷で怖かったです。

831Ayakong:2012/03/01(木) 23:19:05
私も知ってますよ、いやいや園。
確かに、あの子はやんちゃ坊主でしたねえ。
あと、それと同じくらい「タヌキき学校」という話で、
あれもなかなかおもしろかったですよ。

832OGYARIN:2012/03/01(木) 23:19:28
なんでだろう、スイミーと聞くと、アロエさんの書き込みのほうではなく、金魚だったか熱帯魚だったかの餌を思い出します。その餌のCMの時に、「スイミー、スイミー」という歌が流れていました。

833寝ちがい君:2012/03/01(木) 23:21:58
調べたよ。はなたれ小僧さんのあらすじは、毎日海老の汁を飲ませれば金持ちになる子供を授けると神仏の啓示を受けた爺さん。
大切にあがめる。しかし、金持ちになるにしたがって小僧の汚さ、世話の面倒さに苛立ちを覚えるようになる。
ついには出て行け、と怒鳴りつける。
小僧が悲しげに出て行った後、爺さんの暮らしは元に戻ってしまうのであった。

834Ayakong:2012/03/01(木) 23:22:03
ごんぎつねに出てくる男、
どちらの読み方もあります。
あと、泥棒学校は寄宿舎の出し物としてやったことがあります。

835デカプー:2012/03/01(木) 23:22:55
イヤイヤ園、懐かしいですねぇ。妙にあの先生が怖かったという印象ばかり。

晴れ時々豚という話知っていますか?

確か学校の宿題で日記を書くのですが、明日の日記も会としまえという事で豚がふるって書いたら本当に降っちゃって大変な事に。

836寝ちがい君:2012/03/02(金) 22:32:02
急がば回れという教えを親からよく言われてました。そんな親のいいつけを無視したおかげで、自転車事故を起こしてしまいました。それをきっかけに、自転車に乗らなくなった僕です。今ではなつかしいあの教え!

837寝ちがい君:2012/03/02(金) 22:41:07
胆石かもしれませんよ。白目が黄色くなってませんか?

838アロエ:2012/03/02(金) 22:42:20
今晩は。
ハンバーグを作りながら聞いてます。
ああ、肉に味を付け忘れた。
まあソースかけるからいいかあ。
それよりTomGさん、不健康ですねえ。
私が胃カメラだったときあんなに不健康不健康言ってたのに。
人のこと言えませんね。
まあ大したことないといいですけど。

839寝ちがい君:2012/03/02(金) 22:48:23
終わらないで。もっと話を続けて、お願い。私の暇つぶしにならないよ!

840寝ちがい君:2012/03/02(金) 22:51:13
続けて書き込みしてごめんなさい。僕は明日、寿司の食べ放題に行ってきます。3500円90分勝負です。さてさて、こんな私にどんな教えがあるのかな?

841寝ちがい君:2012/03/02(金) 22:57:14
許してください。またまた書き込んでます。私の知り合いで、胆石の手術をした人がいますが、それほど心配ないようです。試しに、タマゴでも食べてみてください。もしも胃が痛くなったら本物ですよ。

842零音(レイン) ◆V7498cO50c:2012/03/02(金) 22:59:16
成人して3年ぐらいだけど
学生の頃に言われた
「学生の頃が一番楽しいから楽しんどけ」
といわれて
自分はそれを疑い適当にすごしたら
成人してから 
話聞いておけばよかったとおもった。

お初ですw

843零音(レイン) ◆V7498cO50c:2012/03/02(金) 22:59:47
テンポがいいですねww

844零音(レイン) ◆V7498cO50c:2012/03/02(金) 23:01:23
ガンガン書き込みして
終わらせませんねw

845零音(レイン) ◆V7498cO50c:2012/03/02(金) 23:02:23
零音←レインとよみますw

846寝ちがい君:2012/03/02(金) 23:03:56
空腹時の痛みなら、十二指腸潰瘍かも知れません。いずれにしても、急性の場合は、早めに治りますよ。入院しても、ベッドサイドで「暇つぶしラジオ」をやってね!

847零音(レイン) ◆V7498cO50c:2012/03/02(金) 23:04:28
そういえば 俺、白内障

右目は手術した
左目はまだ曇ってる。

848アロエ:2012/03/02(金) 23:05:56
去年、一番前のど真ん中に座ってましたが、爆睡しまくってましたよ。
先生に「寝ますから起こさないでください。」って言って、わいろのチョコを渡したりしてましたね。

849零音(レイン) ◆V7498cO50c:2012/03/02(金) 23:06:32
そうか
NHKのコンテスト出てたから
すごいカツゼツよくて テンポがいいんですね。

850寝ちがい君:2012/03/02(金) 23:08:07
ああそうそう、寿司の食べ放題の翌日に、「あつぎりトンカツ」を食べにいきます。1500円だけど、これ最高!きっと、僕もTomgさんのようになっちゃうかも?

851零音(レイン) ◆V7498cO50c:2012/03/02(金) 23:12:21


ネトラジしてますが
この放送を参考にして
楽しい放送をめざします。

アドバイスとかあります?

852零音(レイン) ◆V7498cO50c:2012/03/02(金) 23:14:04
確かに
売ってる弁当って体に悪いよね
無意味に脂っこい
無意味に味が濃かったりするよね。

853寝ちがい君:2012/03/02(金) 23:16:55
メタボブームの影響なのか、最近のコンビニ、ビッグサイズが減ったような気がしてます。ポテチなんかも、ちっちゃくなったよね。ついつい、二つ食べてしまってます。

854アロエ:2012/03/02(金) 23:18:34
売ってる弁当は身体に悪いと思います。
たまに食べますけど、食べ終わった後に、脂っこいなあって思いますからねえ。
でも時間がない時はだめだなあって思いながらもついつい弁当を買ってしまいます。
でもそういう日が続くと、自炊したものが凄く美味しいと思えますよ。

855零音(レイン) ◆V7498cO50c:2012/03/02(金) 23:23:40
>>ネタギレ

しますねぇ〜

>>放送事故
3秒開けるとだめらしいね。


ラジオのネタ探しが大事なんですね。

確かに曲は規制かかってるね。
自分 オリジナルで曲作ってるけど
そういうのを流せばいいんですかね?
ジャンルは、ラップなんだけど。

アニ声ラジオ おおいですね。
自分 男なんでどうしようかなぁ と思ってます。

なるほど〜
わかりやすいアドバイスありがとうございます。

長文すいません。

856零音(レイン) ◆V7498cO50c:2012/03/02(金) 23:30:36
おつかれさまですw

857Shin:2012/03/03(土) 22:07:45
こんばんは。
久しぶりの書き込みです。
耳も大事ですが、TomGさんは胃も大事にしてください。
今日は胃カメラだったと思うのですが、どうでしたか?

858Ayakong:2012/03/03(土) 22:13:04
こんばんは。
テスト勉強の気分転換に今日は聴いてます。
さて、TomGさん、「女の子ばっかりずるい」ということでしたが、
こいのぼりとか飾ったりしませんでしたか?
中学までいた寄宿舎には、5月人形こそありませんでしたが、7段飾りの雛段とこいのぼりがあり、毎年ひな祭りやこどもの日が近くになるとみんなで飾ったりしてました。
ちなみに、実家には雛飾りはありません。
というのも、とりわけ母が夜中にひな人形がとことこと勝手に歩きだしたら怖いっていう恐怖感があるらしく、これまで一度も家で飾ったことはないわけです。
なるほど、昔は女の子の節句ってわけじゃなかったんですね。
これは初めて知りました。

859ts:2012/03/03(土) 22:16:13
こんばんは。
Tomgさん、胃カメラお疲れ様でした。
さて、本格的な聴力検査ですが、私もやったことありますよ。
左耳が、しんしゅつせい中耳炎という病気で、聞こえが悪かったのでやりましたよ。
防音の部屋に入るんですよね。
それにしても、人間ドックの聴力検査は小さくて聞こえにくいと思うのは私だけでしょうか。
ちなみに、中耳炎で聴力が落ちていた左耳ですが、今ではほぼ普通の聴力に戻りました。

860アロエ:2012/03/03(土) 22:16:22
今晩は。
私の小学校で流行ったひなまつりの替え歌。
明かりをつけましょ爆弾に
ドカンと一発禿げ頭
5人ばやしは死んじゃって
今日は悲しいお葬式
って感じでした。

861Ayakong:2012/03/03(土) 22:23:12
そういえば、以前お正月の替え歌なんたらってやったときに、
「明かりをつけたら消えちゃった
お花をあげたらかれちゃった(以下略)」
っていう話ちょうど出てましたよね。
あと、私が知っているのでは、
「明かりをつけましょ 爆弾に」で始まる替え歌でしたが、
その先は忘れてしまいました。
そうそう、ひな祭りの歌で思い出したことです。
私はちょうど今から3年前になります。
その昔から思っていたことがきっかけで、あのひな祭りの歌を改造することを思い立って実際に打ち込んだことがあります。
その理由とは、「屋根より高いこいのぼり(以下略)」で始まるあの曲の曲想は明るいのに、なぜひな祭りは暗いんだ。
男ばっかりずるいぞと思ったことがきっかけでした。
まあなかなかのものができたのかなと思ってはいますが、
あまり童謡っぽい曲を作曲したことがこれまでなかったこともありそれ相当の苦労はあったかな?
そうそう、下肢をMuseデータに書き込むとき、誤字脱字があったらまずいと思って
歌詞の書かれてあるサイトに行って、作詞原曲作曲者も含めて調べたりしました。
それによると、確か100年以上前に書かれたものであるため、
ジャスラックのあれには、おそらく引っかからないと思われます。

862OGYARIN:2012/03/03(土) 22:25:21
こんばんは。
なんか、今の世の中、ちょっとしたことでも病気にされちゃうんですね。
かったるい、めんどくさい症候群。
その傾向、全く理解できません。休みの日には家でのんびりして何が悪いんじゃぁ。
異性に興味が無くて何が悪いか。これはめんどくさい、かったるい症候群とは関係ないだろう。まあ、動物学的には大問題なんでしょうけど。興味ない物は興味ないんだからしょうがない。
趣味に没頭して何が悪い。というか、めんどくさくてかったるかったら、そもそも趣味に没頭なんてしないだろうに。

863OGYARIN:2012/03/03(土) 22:27:47
ひな祭りの替え歌。
明かりをつけましょ爆弾に。以下略は有名ですね。

864ts:2012/03/03(土) 22:31:10
めんどくさい商魂軍、私もなんだこりゃと思いました。
こんなの誰だって多少なりとも持っている思いなのではと思いますね。
さて、雛祭り関連。
今日は私のめいっこの初節句だったので会ってきました。
1か月ぶりぐらいにあったのですが、たてるようになっていたり、這い這いができるようになっていました。
まあ特別なことはしませんでしたが、お鮨とかハマグリとか食べましたよ。

865Ayakong:2012/03/03(土) 22:35:02
そういえば、今日TomGさん胃カメラだったんですよね、おつかれさまです。
逆流性食道炎ということですが、
確か、かなり前の番組でもそれっぽい傾向があると診断されてたって言ってませんでしたか?
実は、私も昨年、暇つぶしラジオに出演した3日後、
突然胃から胸にかけて激しく痛み、胃酸が大量にあふれだしたために、
これまたテストが近かったにもかかわらず、勉強どころではない状態になりました。
しかし、それから試験が終わった後に病院に行くまで何も起こらなかったためか、
特に異常は見つかりませんでしたが、
64%程度の確率で疑いがあるといわれました。
そこで、胃酸の分泌を抑えるカプセルを1週間分もらって帰ってきました。
万一の事態が起きてもいいようにということです。
その後、1月に冬休みが終わって寮に帰ってきたとき、
似たような症状が出てしまったため、
夕食後に薬を飲んだら治りました。

866ts:2012/03/03(土) 22:45:13
うちはマンションなので、5段飾りのような立派なものはなかったですね。
ガラスケースの中に入っており、オルゴールが付いてました。
それと、コンセントをさすと雪洞の電気がくるくると回りました。
ちなみに、5月人形はありませんでした。
幼稚部の時に作った紙のぺらぺらなやつを飾ったりして間に合わせてました。

867ピヨマル:2012/03/03(土) 22:46:39
tomgさん、こんばんは。
昨日とある盲学校に講演に行ってまいりました。
そこで、なんと給食までいただくことに。
昨日の給食のメニューと言えば、そうひな祭りに関する内容でした。
散らし寿司にお澄まし・それに雛あられ。
ついでにコロッケとエビフライ。
久しぶりに給食なんて食べられたなということと、ひな祭りの前の日でよかったなあと思いました。
小さいころは雛壇も飾っていましたね。
そう言えば、3月3日を過ぎて雛壇を出しておくと、結婚できないとかなんとかって言われませんでしたか?本当かどうか分かりませんが。
ああ、公平という部分をつつけば、3月3日も祝日にして欲しいですね。
それこそ、男の子ばかりずるいぞ!!

868Ayakong:2012/03/03(土) 22:47:21
あ、TomGさん今朝は大変大変ご迷惑をおかけいたしました。
確かに最近感受性が敏感になりがちなのは事実ですが、
どちらかと言うと大学時代の悲惨な過去さらけ出し選手権になった感が否めなかったです。
なかなか捨てるのに勇気がいった心のゴミを吐き捨てただけです。
心のゴミ捨てを自分もあのときのTomGさんに習ってやってみようとした結果があんな感じになってしまったわけです。
そうそう、ぜんぜん話は違いますが、昨日の暇つぶしラジオも一応聴いていましたが、
完全に勉強モードになってました(笑)。

869アロエ:2012/03/03(土) 22:52:21
ひなまつりに蛤食べるのは当たり前じゃないんですね。
うちは、ひな祭りといえば、ちらしずし、蛤のお吸い物、あと、3段重ねのひなゼリー。
ひし形の入れ物に入ってるやつなんですけど、知ってますか?

870ts:2012/03/03(土) 22:52:25
Tomgさん、薬の管理はどうやってしているんですか。
まあ、似たようなものでなければ触ったりしてわかると思いますが、どんな工夫をしていますか。

871Ayakong:2012/03/03(土) 22:53:10
そういえば、今日の寄宿舎でもひな祭り献立っていうことで、ちらしずしとハマグリ入りの澄まし汁なんかが出ましたよ。
でも、たくさんハマグリが入っている癖に
「おまえはもう死んでいる」と言わんばかりに開いていないハマグリの軍団がたくさんあました。
ちなみに、実家に3月3日自分が家にいたときは、
ひな祭りのケーキを母方の祖父母が持ってきてくれたり、
手巻きずしとからあげを囲むなどしてました。

872ts:2012/03/03(土) 23:07:27
Tomgさん、なるほど。
ありがとうございました。
あと、雛祭りというと桜餅ですよね。
桜の葉っぱのしょっぱい感じが好きです。

873ピヨマル:2012/03/03(土) 23:08:39
Tomgさん、お嫁に行くのが遅くなる、確かにそうだったかも知れません。
しかし、お嫁に行くのは遅くなっても、結婚できないという分けではないんですね。
それなら、まだましというところでしょうか。
それから、ハマグリのお澄まし。母校の寄宿舎でもよくひな祭りの日に出ていましたよ。
うーん、美味しいものが食べられるならやっぱり休日じゃなくてもいいかあ。
ってだれかに似てきたような。

874Ayakong:2012/03/05(月) 22:08:12
こんばんは。
明日からテストで少々気分的に乗ってこない私で、
机の裏側をボンボンたたきながら、
「あぁ、憶えられない」とか
「もう飽きた」とか言いながらやってます。
さて、寄宿舎指導員とか保育師とかは、単に女性を表すものだからというだけの理由ではない気がします。
職業人工的にみて女性が多い職業に、
近頃、男性陣がどんどん進出してきている現状も踏まえてではないのかなと思うこともあります。
おそらく、他にもそれ相当の理由があるのではと思うのですが…。

875アロエ:2012/03/05(月) 22:11:22
今晩は。
最近、寝転んでラジオを聞いてると寝落ちしてしまうことが多いので、寝る前に書き込みしておこう。
やっぱり珍しいものといえば動物だと思います。
色々な動物園や水族館で生き物を触ってきました。
いるか、あしか、オットセイ、とど、しゃち、あざらし。
いるかの背中を触ったことがありますか?
浮き輪のようにつるつるぷにぷにしていて気持ち良かったです。

876アロエ:2012/03/05(月) 22:15:02
ニシキヘビを首に巻いて写真。
私も撮ったことありますよ。
地元の動物園でやりました。
あと、ゾウガメの上に乗って散歩とか。
あのころはまだ保育園児だったので、怖いもの知らずでしたが、いま思うと恐ろしいですねえ。

877ts:2012/03/05(月) 22:27:10
こんばんは。
今日はまとまった雨が降りましたね。私のところでは朝は雪でした。
さて、触った話ですが、
私も蛇やトカゲを触ったことはあります。
動物園でも触りましたが、それ以外でも触りました。
それは、ペットショップ。
爬虫類のゲージの掃除をしていた叔父さんが触らせてくれました。
爬虫類って確かに冷たいですよね。
その時期は白つえを持っていた時期かどうかはわかりませんが、ペットショップで触れたという意味では貴重な経験でした。

878アロエ:2012/03/05(月) 22:31:30
後は、こうていペンギン。
やつの皮膚は堅かったですね。
そして、つるつるしてたような気がします。
あと、お兄ちゃんがオオサンショウウオを捕まえてくれたことがありましたねえ。
けっこう一生懸命やってくれて、無事触ることができました。
でもあのころはまだ小さくて、オオサンショウウオの何がどう凄いのかよく分かっていませんでした。
いま思えばもう少しちゃんと触っておけば良かったかなあ。

879ts:2012/03/05(月) 22:34:49
あと、かめも触りました。
ペットショップで触ったカメはわりと小さい感じでしたね。
動物園で触ったカメは、なんか石のような感じで立派でした。
あと、珍しいので言うと、針鼠。
いやあ、あれは本当にいがぐりでした。
シューシュー言ってましたが、怒らせちゃったかな。

880アロエ:2012/03/05(月) 22:38:29
後、ラクダに乗ったこともありますね。
こぶはどこにあるのかなあと思っていたら、「こぶは鞍のしたにあるので触れませんよ。」と言われてしまいました。
なかなか乗り心地は良かったですね。

881トラネコ:2012/03/05(月) 22:38:47
コウテイペンギンは、大人の座高くらい背が高いので、かなりでかいですよ。
そして、いる動物園は希少です。いい経験をしましたね。
次に大きいキングペンギンだと、小学3年生くらい背があります。
水族館が好きで、色々と行くのですが、見るだけで楽しくなりますよ。

882OGYARIN:2012/03/05(月) 22:40:05
こんばんは。
晴眼者からすれば、ブレイルメモだの音声パソコンだの、珍しい物に毎日触りまくっているなぁとくだらないことを考えました。
さて、冗談はさておき、私は、動物だの植物だの、珍しい物に触れた経験はあまりないのです。
多少視力があるので、昔はさわり回す前に、一生懸命みようとしていたんでしょうね。動物園自体にもあまり行きませんでしたし。買い物言っても、「落すと行けないからその辺触るな」と区具を刺されてましたし。

普段触る機械が無いものと言えば、サイトワールドで触ったことのある。料理のレプリカでしょうか。カレーとかパスタとか、さわり心地は本物とは似てもにつかぬゴムゴムした物でしたが、見た目は相当精巧で、何も言わずに出されたら思わず食べそうになるくらいでした。
でも、実際レストランとか食堂とかでは、メニューが入れ替わったり、制作コストがかかるという理由で、本物の料理を店頭のガラスのなかに展示している店もあるそうですね。

883トラネコ:2012/03/05(月) 22:43:15
鳥羽水族館!
去年行きましたよ。飼育員とトドなどが仕切りなしでやってくるので、
障害者でも、車椅子のままで触れますよ!オススメです。

884ts:2012/03/05(月) 22:46:23
気持ち悪いものですが、舐め具字も触りましたよ。
本当にぬるぬるしてましたね。
あと、小学部の1年ぐらいの時に、
遠足で川遊びに言ったら、でかいミミズがいたので触りました。
あと、いきものではありませんが、高校の時に、私立博物館が母校に来て、土器のようなものを触りましたよ。
しかも本物。
なんだか、地下鉄のようなにおいがしたのが印象に残っています。

885Ayakong:2012/03/05(月) 22:46:30
植物の種の中身を見てみたくて、外身のかたい部分を向いて実際にみたことがあります。
ちなみに、向いたのはアボカドの種で、
実際に向くと何か別のフルーツと勘違いしそうな何かが出てきました。

886OGYARIN:2012/03/05(月) 22:47:42
あ、珍しい物でも何でもないのですが、ひやっとした話、母と一緒に道を歩いていたて、横断歩道の信号待ちをしていたとき、道を歩いていて、杖が何か柔らか支柱のような物に当たり、車止めなのか、安全のための棒なのか、とにかくそういう柱的な物だと思い、邪魔くさかったので無意味に杖でぺしぺししたら、
「それは人の足だよ」
と母に言われました。やばいと思い
「すみません」
と誤りました。その人は別の方向に歩いて行ったので怒っていたのか気にしていなかったのかわかりませんが、けりいれなくて良かった。
電柱に激突したり、ものすごく邪魔なところにある棒なんかにでくわして、いらいらしているときなんか、人目が無いのを確かめてから蹴っ飛ばすことがたまーにあるので。
まあ、だいたい、堅い無機物にけんか売ってもろくな事にはならないんですけどね。

887トラネコ:2012/03/05(月) 22:48:00
近所にリクガメを飼っている人がいますよ。
冬は家で冬眠しているのですが、夏は庭をウロウロしているので、癒されます。

888寝ちがい君:2012/03/05(月) 22:48:15
ペンギンで思い出しましたが、こんな話があるんですよ。ペンギンって、一列に並んで行進するんですが、前の方から飛行機が飛んでくると、最前列のペンギンが上を向いてながめるそうです。でも頚が短いため、後ろに倒れてしまうんだそうです。すると、後ろのペンギンが、そしてその後ろのペンギンが、という具合にドミノ倒しのように次々と倒れていくんだそうです。これ、本当の話なんだそうですよ。

889Ayakong:2012/03/05(月) 22:51:39
あと、修学旅行の時に、
かの有名な自然に充ち溢れた公園に行ったとき、
まずバスを降りたときに、ダチョウとおぼしきものが何羽もいました。
周囲の人が何人も指などを食いつかれる中、
私はまず肩にかけていたカバンのひもをかじり始め、
いったい何がいるんだろうとその部分を触ろうとしたら、自分も指をかまれてしまいました。
でも、体は結構ふわふわしていましたし、
歩いて行くとあちらこちらにダチョウたちが落とした羽が散らばっていました。

890アロエ:2012/03/05(月) 22:52:00
私は鳥取砂丘ではなく、和歌山のアドベンチャーワールドでラクダに乗りました。
もう12年も前になりますねえ。
あのとき、アシカショーがあって、アシカと遊んでみたい人って言われて、その時、私ではなくお母さんが私の手を上げさせました。
その反応の早かったこと早かったこと。
しかもショーをやってたお姉さんと目があったらしく、私が指名されてしまいました。
アシカとボール投げをしたり、アシカの頸に輪を投げて輪投げをしたりして、最後にアシカの頭をなでなでして、写真を撮って終わりでした。
あれはいい経験でしたね。

891Ayakong:2012/03/05(月) 22:56:25
あ、マックのフードストラップ、あれめっちゃリアルですよね。
あれ、全部ほしいなと思うくらいです。
あと、同じ公園の砂利道に、非常にきれいに磨かれた石がいくつも落ちていて驚いたばかりに、
物珍しい気持から自分のカバンに入れて学校まで持って帰りました。
たかが砂利道、何の変哲もない砂利道だと思ってたら、
あまりにもぴかぴかに磨かれていて、今にも光りそうなくらいツルツルな石だったのです。
こんな面白いものがいっぱい落ちてるもんなんだなぁと思ったものです。

892ts:2012/03/05(月) 22:57:29
あと、体育祭でテントの中のいすに座ってなんとなく手をごそごそしてたら、何か当たりました。
何だろうと思って、持っていて、花に近づけたら独特なにおい。
しばらくすると先生が「ああ、tsくん、それカメムシカメムシ」と叫ばれました。
でも、手を洗ったら取れました。

893Ayakong:2012/03/05(月) 23:02:23
リンゴの丸かじり私も好きですよ。
なしの丸かじりもやったことがありますが、おっしゃるとおり、いずれにおいてもしんのところは酸っぱかったですね。
ああ、そうそう、リンゴの丸かじりで思い出した。
以前、東方沖地震がきたとき、私は「お母さん、とめてぇぇー!」と泣き叫んだということを書きましたが、
実はその自信がきたとき、家の中を立って徘徊しながらリンゴを丸かじりしていた5歳児だったのです。

894アロエ:2012/03/05(月) 23:05:29
歩道に車が止まっていて、ちょっと手前からそれに気づいたのですが、
わざわざよけずに「じゃまだなあ。」と思いながら、1歩ずつたたいていてふと気づきました。
「あっエンジンかかってる。人がいるではないか。」
焦りましたけど、そのまま車をたたきながら歩き続けておきました。

895ts:2012/03/05(月) 23:11:00
サイトワールドで、立体コピーかなんかの技術を紹介するところで、芸能人の顔の型がありました。
人によって顔の形はこんなに違うんだなとその時しみじみ感じました。
それと、視覚障害者の皆さん、どんな体型のタイプの人が好きですか。
がっちり系とか、ほっそり系とか。
ちなみに、私はぽっちゃり系が好きかもです。
このネタはセーフですかね。

896トラネコ:2012/03/05(月) 23:15:56
身近で好きなのは、ねこさんを撫でた時です。大好きです。
身近でいい感触のものはありますか?

897ts:2012/03/05(月) 23:18:01
私もほぼ同じ理由です。
あまりがりがりな人って「大丈夫かな。ご飯食べれてるのかな」と心配になります。
ぽっちゃりした人はなんかホッとするんです。

898アロエ:2012/03/05(月) 23:18:24
そういえば、小学6年のとき、いろいろな動物を触って写真も撮ったんです。
それで、2学期に、図工で写真タテを作ることになり、その中に入れる写真を選んでいた時のこと。
夏休みの思い出といえば、動物と映ったその写真のどれかだなあって思ってたのに、お母さんが
「その笑顔はどれも良くない。一番あんたの笑顔がいいのは、このティラミスを食べてる時のしゃしんだ。」
と言って、写真タテに入れる写真はそのティラミスを食べながらにこにこする私になってしまいました。
友達に、「そんなにおいしかったん?いい笑顔やなあ。」って言われて恥ずかしかったですねえ。
少しぐらい笑顔がだめでも動物との写真が良かった。

899寝ちがい君:2012/03/05(月) 23:19:30
私はタツノオトシゴを持ってます。昔、おじいさんからもらったんですが、ほとんどミイラのように乾燥してちじんでしまってます。でも、不思議な形をしてますよ!言葉で表現できません。ごめんなさい。

900トラネコ:2012/03/05(月) 23:19:55
ここ2,3年で、触り心地の良い毛布とかがものすごく増えましたね。部屋用靴下とかもモコモコしていますし。

901Ayakong:2012/03/05(月) 23:24:39
そういえば、なぜか中学までいた学校に、縄文土器とか、昔の時代のお金の標本があり、触ったことがあります。
なかなかおもしろかったですね。
特に、縄文土器はリアルじゃないのかなと思ったほどです。

902リンリン:2012/03/06(火) 22:10:39
こんばんは。
久しぶりに聴いてます。
今日のテーマは、春だなぁと感じる時ですか?
私が春だなぁと思うのは、春一番が吹いた時ですね。
あとは、つくしが顔を出した時ですね。
最近はつくしを見付けることはなくなりましたが、昔はよく取ってましたね。
あと、鳥の鳴き声が変わった時かな?
春は卒業式のシーズンでもあるので、そういう話題がニュースで流れた時も、春だなぁと思います。
tomGさんも、花粉症ですか?
私は今のところ大丈夫ですが、油断は大敵ですね。
まあお大事に。

903Ayakong:2012/03/06(火) 22:25:43
こんばんは。
さて、今月に入ってからこちらでもプラスの気温になることが多くなってきました。
今日も6℃まで上がり、あちこちから窓を開けていると、激しい屋根から落ちる雪の音が聞えてきてびっくりすることもあります。

904ts:2012/03/06(火) 22:28:47
こんばんは。
東上線の事故ですが、Iコンシェルが大量に来てました。
ですが、視覚障害者がなくなったというのはこのラジオで知りました。
さて、春が来たなと感じるのは、学校にいた時は皇帝のタンポポが咲き始めると春が来たなと思いましたね。
私の学校はタンポポが大量に割くことで有名だったんですが、除草剤を使い始めてからいっきに減りました。

905Ayakong:2012/03/06(火) 22:31:46
私は、1カ月近く前、なぜか勝手にIE9にアップデートされました。
ほんとIE9は、いちいちめんどくさくていらいらすることが多くなりました。
暇つぶしラジオのストリーミングが聴けないので、
細菌はほとんどねとらじで聞いてることが多いです。
ただ、自分のパソコンの動作が重たい状態になっている時は、IE9専用のページから聞いています(今日がそうです)。
しかも、ファイルのダウンロードもなんだかいちいちめんどくさくなりましたね。
たしか、IE9のあの対策ページから聞くと、ストリーミングサーバで聴いている人としてカウントされるんですよね?
あと、頻繁にプログラムが応答しなくなるわけですが、それって私だけでしょうか?

906アロエ:2012/03/06(火) 22:34:18
今晩は。
今日と明日はとある場所で解剖実習です。
いやあきつかった。
ぎりぎりラジオに間に合った。
春だなあと思うときですかあ。
早咲きの桜が咲いてるのを見つけた時ですかねえ。
私はありがたいことに花粉症ではないので、そのつらさは分からないのですが、この辺はけっこう花粉が多いみたいです。
うちのお母さんが去年ひどい目にあってました。

907ts:2012/03/06(火) 22:38:51
さて、IE9ですが、
たしかに不便といえば不便ですね。
ですが、ダウンロードリンクでアプリケーションキー(右クリックの事)を押して、
「対象をファイルに保存」でエンターすれば、以前のように使えますよ。
それと、Tomgさんが花粉症という事実を初めて知りました。
あと、テレビやラジオで、花粉情報が始まると春が来たなと思いますね。
それと、テレビの会編時期でもあるので、密着警察24時などの特番が始まるとああ、季節の境目だなと思います。

908Ayakong:2012/03/06(火) 22:43:30
あ、そうすると、himatsubushi.asxは、
muradikoに関連付けたりもできるってことですよね?

909ts:2012/03/06(火) 22:45:12
Tomgさん、じつは私はAsxのファイルを保存して聞いている人の一人です(笑)
でも、「himatubusi」ではなく「raibu.
asx」になっています。
右クリックではなく、IE9でエンターを押して保存したからかな。

910OGYARIN:2012/03/06(火) 22:47:09
こんばんは、今から聞き始めました。
花粉症、私も悩みの種です。
花粉の近いところに近づきたくないということをかっこつけて言おうとしたのですか?

「君子危うきに近寄らず」
といっても、
「虎穴にいらずんば虎児を得ず」
ともいいますしね。避けては通れないんですよねぇ。

911OGYARIN:2012/03/06(火) 22:48:59
東上線の事故。産経新聞では視覚障害者が亡くなったと書いてありましたが、それ以外の主要新聞社は、単に人身事故とだけ書いてありましたね。
川越と川越市、別の駅ですよ。さらに本川越なんてのもあるからややこしくなります。

912Ayakong:2012/03/06(火) 22:50:08
あ、警察密着24時、私も好きですね。
あと、現行犯逮捕されるっていうのが明らかなのにもかかわらず、
「俺はやってねぇんだ!」みたいに警察官に喧嘩を売ってくる飲酒運転の人とか…。

913OGYARIN:2012/03/06(火) 22:51:19
ええええええええ!?
こけつにいらずんばこじをえず。
有名ですよ。
危険を冒さないと収穫はないという意味ですよ。

914ts:2012/03/06(火) 22:54:51
私も密着警察好きの一人です。
番組の真ん中らへんで出てくる、酔っ払いもおもしろいですよね。
なんか、声を変えられちゃってかわいい感じになっていて「うわあ、ウルセーヨ」とか言っているもんだから、
子供がわめいてるみたいでかわいいですよね。
しかし、警察の方々は本当に大変だなとあの番組を見るとつくずく思います。
それと、季節の変わり目を感じるのが、
夕方の防災無線の鳴る時間が変わった時ですね。
私の地域は夕焼け小焼けですが、地域によって音楽が違ってけっこうおもしろいですよ。
ユーチューブで「防災無線」と検索すると、防災無線マニアのページが出てきます。

915Ayakong:2012/03/06(火) 22:54:58
花粉症に悩んでいるみなさん、ぜひ北海道か沖縄県あたりに避難しましょう(笑)。
杉花粉に悩んでいる人やその家族が花粉のもっとも飛ぶ時期に花粉から逃げるツアーということで、
北海道、もしくは沖縄に旅行に来ていることが多いみたいですし、実際にそういうことを旅行会社が企画したりもしているみたいです。
ただし、これは数年前にテレビの特集でみたものです。
ちなみに、かくいう私は、幸いにも花粉症は持っていません。
ただし、北海道に避難する時は、
白樺花粉が飛びまくる地域があるので、そういうところには下手に近づかない方がいいかもしれません。

916ts:2012/03/06(火) 22:59:13
ああ、Tomgさん、今テレビで人身事故のニュースが出てます。
視覚障害者が転落といっていますね。
名前は「橋本」さんというそうです。

917アロエ:2012/03/06(火) 23:03:01
花粉症といえばうちのお母さんは昔はひどい花粉症でした。
その時にどうしても家から出られなくなって私を保育園に迎えにいけなくなったんです。
それで知り合いに迎えを頼んで、帰ってきたんです。
その日は保育園で地元の神社に遊びに行って私はお土産を持って帰ってきたのです。
それはすぎのみ。
しかも粉々になったやつ。
それを見てお母さんは半狂乱になって、「早く捨てなさい。すぐに捨てなさい。」
って叫んでました。
でも私は何が悪いのか全然わかってませんでした。
でもそんなお母さんも今では体質改善して、かなりましになっていて、ほとんど症状は出ないみたいです。
でも去年はひどかったらしいですけど。

918ts:2012/03/06(火) 23:03:06
Tomgさんのご実家には、市内だけで使える電話があったようですが、そこから夕方の防災無線の音は流れていたんですか。
ちなみに、私のところでは3時になると「小学生の帰る時刻になります」という放送も流れますよ。

919寝ちがい君:2012/03/08(木) 22:20:55
怒ると叱るはどう違うか知ってますか?誰かが言ってましたが、怒るとは教育的な配慮がないもので、叱るとは教育的配慮があるものだそうです。感情的になるのは、やっぱり怒るのでしょうね。そうすると、私は小さい頃から両親に怒られてばかりいたことになりますよ。だから、こんな私になったんでしょうね!

920OGYARIN:2012/03/08(木) 22:24:54
こんばんは。
アロエの七日間戦争の話8、久しぶりに聞きましたが、何度聞いても壮絶ですね。

さてさて、怒られた話。
もう、枚挙に暇がなくて、どれを書いていいのやらって感じですよ。

一昨年、眼の手術を受けるために入院していたんです。
幸い、手術は無事に済んで経過観察と言ったところだったんですが、検診の結果、担当医に、「慣れてるなら病棟内は歩いていよ」
と言われました。それまでは、トイレに行くのもナースコール押して連れて行ってもらっていたので、
早速喜び勇んで一人でトイレ行ってきました。
そしたら、看護婦さんに、
「あなたはみなくても歩けるけど、ここは子供も走り回ってたり、ほかの人はわかってないから、頼むから私たち呼んでね」
と注意されました。
まあ、確かに向こうから突撃されて、せっかく順調な経過が台無しになっても面白くないし、看護師さん達も大目玉食らうだろうなぁと思い、割り切ってナースコールのお世話になりました。

921OGYARIN:2012/03/08(木) 22:34:10
アロエさん、薬の種類最高記録パンパかぱーんって…汗
医者のふよう……いえ、何でもないです。お大事に。
チョコパンはあっさり系じゃないと思うのは私だけでしょうか?

922OGYARIN:2012/03/08(木) 22:39:19
薬の種類にしろ、日にちの間違え方にしろ、やらかしにしろ、双方がお互いの法がすごいと言ってますが……
五十歩百歩

923OGYARIN:2012/03/08(木) 22:43:21
すいません、七日間戦争のことは経済制裁で親と対決した話で、8は単なるミスタイプです。
おおっと、5日間でしたか。完全に勘違いしてました。
ぼくらの七日間戦争という本があったもので、そのタイトルを用いてみたくなったんです。
やっぱり水曜日の呪いが……日付またいでくるなんてなんて恐ろしい。

924Ayakong:2012/03/08(木) 22:47:30
こんばんは。
怒られた話で一瞬思い出したちょっと笑えるかもしれない話があります。
自分が5歳の時に妹が生まれたのですが、
生まれたときに、周りの人から
「どっちが生まれたんですか?」とか、
「どっちが生まれたの?」なんて聞かれたときに
「男の子!」と堂々と答えていたようです。
その後、質問をしてきた人から母が
「男の子が生まれたんですね。おめでとうございます。」
って言われていたらしく、母は戸惑っていたみたいです。
そして、最終的に私が
「何言ってるの、女の子でしょ!」と怒られる羽目になりました。

925ピヨマル:2012/03/08(木) 22:49:37
こんばんは。
tomgさん、早速やらかしましたね。
それから、1日と一週間は・・・50歩100歩の差だと思います。
まあそれでも50歩は大きな差かも知れませんが。
って人のこと言えないっていう話はなしで。

さて、怒られた話。
私も病棟内を一人で歩かないで欲しいと看護師さんから言われました。
でも、どうもナースコールを押すのが面倒でばれないようにこっそり歩いていました。
ああ怒られたと言えば、だれかさんに電話して
52500円とか52500円の電話代の請求がきて、
母に「いったいこれはなんですか?」
と雷を落されました。
なあんて今考えれば懐かしい話。

926Ayakong:2012/03/08(木) 22:55:00
たぶん、男の子なのか女の子なのか、たぶんまだはっきり頭に入っていなかったのかもしれません。
ところで、アロエさんが言っていた、「昔本当はこういう名前にしようと考えていた」っていうの、確かにあります、私も。
ちなみに、私にもそういうのがありまして、
当初私の名前は、「さやか」になる予定だったらしいです。
しかし、松田聖子が子供にその名前を付けたことからやめたとのこと。

927トラネコ:2012/03/08(木) 22:56:34
このネットラジオも、電話回線を使ってお話しているわけで、
これを3分10円にしたら、5万円になりますねww

928デカプー:2012/03/08(木) 22:58:07
こんばんは!お久しぶりです。仕事を溜め込みすぎてこの時間ゆっくりできたのは久々。

アロエさん、解剖実習ですかぁ。えーん、懐かしい、はるかかなたの思い出になっています。アロエさんは教員要請施設でお勉強中ですか?でも正直解剖実習出来る我々は恵まれているんですよ。今は理学療法な学校に在籍していても卒業までに一度も実習させてもらえないなんて当たり前みたいです。私は在学中三回実習にいき、一度は二泊三日でした。あの時は進級出来る出来ないの瀬戸際でした。

929Ayakong:2012/03/08(木) 23:05:23
ないものねだりする気持ちわかりますね。
兄弟というところだと、私は上がほしかったですね。
というのも、従妹を含めて自分よりも上がいないのです。
全体の一致版上は、結構つらいわけですよ。

930OGYARIN:2012/03/08(木) 23:07:51
はいはい、いらない認定の兄貴です。
そういえば、病院で、
「何十分待たせるんだ」とか、「なにもたもたしてるんだ」
とか怒られてる医療スタッフの方をみると気の毒になります。
うちの弟殿も、
「だいたい予約していくんだから、そこから待たせるなんておかしいだろ」
とこの間突っかかられました。
まあ、小さな診療所と大学病院とでは結構違うんでしょうね。
町医者に行った時に、予約したにもかかわらず、診察券を出す際に予約番号を申告するのを忘れ、
結局、普通の診療としてあつかわれて30分くらい待たされて、難の疑問も抱かずにのんびり返ってきたら。
事情を説明した母に
「アホか」
と思いっきり怒られました。
理不尽だ。私の中では、病院で30分以内で診療を受けられる方がどうかしてるんです。

931デカプー:2012/03/08(木) 23:13:47
怒られた話ですが、うーん、どれにしようかなぁ。
小学生の時学校の寄宿舎に入っていましたが、寄宿舎の電話機で内線80番を押すと学校へ全校放送ができたんです。それを使いいたずらで男5人くらいで卑猥な言葉をいいまくり、、、。どうもその時間、学校は職員会議中。数日後、寄宿舎指導員にドライブに誘われてみんなで連れていかれた先は学校の応接間。めちゃめちゃおこられまして。

932OGYARIN:2012/03/08(木) 23:14:22
あれ?薬局で30分待ちって、むしろ当然じゃないですか?汗
私は、いつも先に尾非ご飯済ませに行っちゃいます。
って、ああ、そういえば、確かに待ちの小さな薬局は呼ばれるの早い気もしますね。

933OGYARIN:2012/03/09(金) 22:04:52
こんばんは。
今日は3 9 感謝の日ですか。いい語呂合わせですね。
いつも楽しい放送をお聞かせいただきありがとうございます。

934アロエ:2012/03/09(金) 22:11:11
今晩は。
今日はサンキューの日ですか。
さっき親と喋りましたけど、ごめんはいってもありがとうって言わなかったなあ。
でも、両親の誕生日とか、父の日、母の日しか親にありがとうなんて言わない気がします。
いやあでもあれって照れくさいんですよねえ。
特にお父さんに面と向かって「いつもありがとう。」とかいってプレゼントを渡すのは恥ずかしすぎです。

935お気楽marchan:2012/03/09(金) 22:14:06
こんばんは。 駄菓子やうちの近くにもありましたね

936OGYARIN:2012/03/09(金) 22:15:20
うわあ、今日のTomgさん、いつになく楽しそうですね。眼がきらきら輝いてますよ。
私はTomgさんと同年代なので、ものすんごくよくわかります。
やっぱり駄菓子は大人買いで一気に買うより、子供の頃、少ないお小遣いをどうやるくりして、以下に満足行く買い物をするかが醍醐味ですね。
今思うと、四則演算は下手な算数の授業より、少ないお小遣いを持って駄菓子屋に繰り出す方がよっぽど身につくんじゃないかなぁ…

937アロエ:2012/03/09(金) 22:22:18
駄菓子屋ですかあ。懐かしいですね。
昔、遠足の時に100円分のおやつを持ってきていいですよって言われて、一生懸命お菓子を選んでました。
あの時は、おばあさんがそろばんで計算してました。
でもそういう駄菓子屋は1軒つぶれ、2軒つぶれ。
気づけばぜんぜん見なくなりましたね。
チョコバットとか、ぱちぱち爆弾とか、看板チョコレートとか、あたりのついたものばかり買ってました。
後は、モロコシ太郎とか、キャベツ太郎とかたこやきくんみたいなスナック菓子も好きでしたねえ。

938お気楽marchan:2012/03/09(金) 22:30:48
僕、小学生のころ万引きして、すごい怒られたな。

939OGYARIN:2012/03/09(金) 22:34:22
はいはい、オタクな書き込みと、かたい書き込みに定評のあるOGYARINです。
駄菓子屋さん、うちの近くにもありました。
お菓子を私は普通小学校に通っていたので、帰りに帰り道や休日に友人と連れだって遊びに行きました。
お菓子だけでなく、アーケードゲームも何期かあったので、それで対戦したこともありました。
ああ、あの頃は……やめよう、むなしくなる。

940OGYARIN:2012/03/09(金) 22:37:40
ミニ四駆。
私の弟も一時期はまっていましたね。
最終的には、ベースとなる本体より、パーツのほうがたかくついてなかなか金額的にもスペック的にも壮絶なことになっていたような気が・・・
私も、1代くらい組み立てたことありましたが、始めるのが遅かったのと、対戦する相手がいなかったのと、カスタマイズにそれほど興味なかったのですぐに飽きてしまいました。

941OGYARIN:2012/03/09(金) 22:43:23
アメリカンクラッカーの簡単バージョン、カチカチクラッカーですね。私も持ってました。
確か、最初のアメリカンクラッカーだと、指を怪我する人が続出したとか言う理由で、新しく作られたみたいです。

942アロエ:2012/03/11(日) 22:14:50
今晩は。
あの震災から1年がたちましたね。
あれからまる1年たった日の今日、私たちは卒業研究のデザイン発表をしてまいりました。
しかもなんとテーマは
「視覚特別支援学校および理療科における大規模地震対策の原情と課題に対する調査研究」
何というタイミングでしょう。
そのおかげで地震についてはかなり詳しくなりましたよ。
いつかそのうち私たちの研究が踏み台にされ、盲学校の防災対策マニュアルが作られるのです。
そう考えると単なる卒業研究でものすごいことをしようとしてるんだなあって思います。
その関係で色々調べてみたところ、首都直下型地震が起こる確率は下がってきているそうです。
だからと言って安心できるわけではありませんけどね。

943ピヨマル:2012/03/11(日) 22:17:47
ただいまー!沖縄から帰ってきました。
電車やバスで困った話ですか?
はいはい、大江戸線並びにいくつかの電車。
毎日のように、「ただいま時間調整を行っておりますので少々お待ちください。」
って言うなら、最初から本数減らせば?
なあんて思っちゃいます。
でもまあ、本数が少なきゃそれで文句言われたりするんだろうな。
それから、電車もバスも飛行機も、障害者の場合優先席や前の方の席に座るように進めるのはちょっといやだな。
今日も帰りの座席指定ですったもんだして結局敗北。
だってぼくは後ろの方でゆったり座りたいんだもん。
そんなことを言っていたら、晴眼の友人に
「なんで?どこでもいいよ。」
となだめられました。
うーん、まあいいことにするかなあ。
そうだ、今日、沖縄の国際通りを歩いていたら、東日本大震災のイベントや募金活動をやっていました。
嬉しいですね。
心が温かくなります。

944OGYARIN:2012/03/11(日) 22:23:27
こんばんは。
昨年の3月11日、見事に帰宅難民になりました。
ぐらりと揺れたそのとき、友人とビックカメラのテレビコーナーで、新発売されたパナソニックの音声ガイド対応テレビを見ようとしていたときでした。
結構揺れる中、私たちの対応に当たっていた店員さんは、
「ああ、結構揺れますねぇ。とりあえず少し離れましょうか」
と、ひょうひょうとしていました。
ビックカメラを出た後、友人と近くの西口公園に避難して、時間をつぶし、その友人は、私たちの母校である、某盲学校の寄宿舎に連連絡して、止めてもらえることになりました。
で、一緒にいけば良かった物を、運がいいのか悪いのか、私は家族と連絡が取れて、
「これから車で迎えに行くけど、どうする」
と聞かれたので、
「じゃあ、友達と別れて待ってる」
と答えてしまいました。当日の交通事情は言うまでも無いことです。結果は推して知るべし。
結局、池袋の地下で一夜を明かしました土佐。

945ts:2012/03/11(日) 22:31:59
こんばんは。
お久しぶりです。
新しいパソコンから書いています。
今日の午後、買い物に行っていたのですが、地震発生時刻になると黙祷の放送が流れました。
さて、交通機関で困るのは、放送の声が小さかったりすることですね。
慣れてる路線だと、加速してカーブがあるから次は降りる駅だろうなと、予測がつくのですが、
慣れていないところで放送が小さかった日には本当に困りますよね。

946ts:2012/03/11(日) 22:49:43
あと、何回か書いてますが、小さい子がワーワー騒いでいるのに注意しない親に医らっとすることがあります。
ちょっと話声が大きめだったり、お出かけでうれしくてちょっとはしゃぐのは子供だから仕方ありませんが、親が注意したり、
相手してあげずにほっておいたりするのが嫌なんです。
この前、ややにぎやかな子供の集団が乗り込んできましたが、親がちゃんと相手していたので許しましたよ(笑い)

947OGYARIN:2012/03/11(日) 22:53:45

マーフィーの法則じゃないですけど、座りたいときに限って座れない、その反面、別に座りたくないときに限って、誰かが席を譲ってくれる。こんなもんですよね。
そして、そういうとき、結構な確率で、優先席に座っているお年寄りに声をかけられるような気がするのは気のせいでしょう亜k。
一度、そこそこ込んでいる電車に乗ったときに、経っていた男性に、
「どこまで行かれるんですか?」
と声をかけられ、行き先を告げたら、その人、とんでもない暴挙にでました。
「すみませーん、どなたか席を譲ってもらえませんかぁ」
と言い出したのです。
近くに座っていた人が席を空けてくれました。
最初に「席を譲って管サー委」と言った人が、いい笑顔で、
「どうぞ」と言い、勢いに押されて結局座る羽目になりました。
私が、実際席をどいた人に対して、
「すみません」と言ったら、どかせた方の人が、
「いえいえ、お気になさらずに」
と返答。
(あんたじゃない、あんたには言ってない)
と心の中で思わず突っ込み入れました。
暴挙とは書きましたが、その人は純粋な親切心だったのでしょうけど、ものすごく居心地悪かったです。
同じように、駅員さんにホームまでの案内を依頼したときも、
「すみません、どなたか席をお譲りください」
と、人をどかせる人もたまにいます。
いや、親切心は痛み入るんですけど……

948アロエ:2012/03/11(日) 22:55:57
電車で困ったというか何というか。
新幹線で京都から東京に帰ろうとしていたところ。
実家の最寄駅から京都駅に向かう電車が15分遅れたのです。
新幹線は京都駅到着予定時刻の20分後を取ってました。
しかし、電車が遅れたら5分前になってしまったのです。
そうしたら普通は、「お客様次の電車にしますか?」
ってなるじゃないですか。
新幹線の変更は簡単にできますからね。
それなのに、京都駅に着いた瞬間駅員さんが
「お客様走ります。」
といってかなり混雑した京都駅を走り始めました。
しかもその日はゴールデンウィークだったんですよ。
そして、私は大きなスーツケースと白杖を持って走る走る。
新幹線の改札を通って、JR東海の人にバトンタッチした後も走る走る。
エスカレーターを上った後は運転手さんに電車を止めてもらってまたダッシュ。
新幹線に乗ったときには腕がパンパンでした。
いやあきつかった。
今だから言います。
スーツケースをぶつけて走り去ってしまってごめんなさい。

949ts:2012/03/11(日) 23:03:25
前のパソコンは、まだ壊れきってはいませんが、びくびくしながら使うのは嫌なので買い換えちゃいました。
おなじ機種を買いましたが、ボリュームなどがタッチセンサーになっているのでちょっと不便ですね。
ですが、触ると「ピピピ」となりますし、ファンクションキーの上のところに横に配列されているのでまあ良しとしましょう。
晴眼者の父親もこのセンサーの形式はわかりにくい。
「ボリューム」とか書いてないんだよと教えてくれました。
あと、買ったパソコン店はとても店員んさんの対応がとても親切でしたよ。
タッチセンサーのことも事細かく教えてくださいましたし、手を取ってわかりやすく説明しようという努力が見受けられました。
 この店の名前は「pcデポ」といいます。

950アロエ:2012/03/11(日) 23:08:53
あと、困るのは、夜に電車に乗ってて、よっぱらいのおっさんに声をかけられることですかねえ。
最近はそんなことはなくなりましたが、昔、山手線で新宿からいけぶくろに向かっていた時。
自分が立ってる手すりの近くのイスに座ってたおじさんが、
「おねえちゃん、たいへんだねえ。こんな時間に帰るの?
おじさんはこんなによっぱらってるのに、君は元気だねえ。
そんなあなたにはきっと神様がご褒美をくれるよ。」
みたいなことをずっと言われ続けました。
もう何と返事をしていいものやら分からなくなってしまいました。
最後には、
「おじさんは動けないから見送れないけど頑張れ。」
って大声で言われて見送られました。
たぶん悪い人ではないんだろうけど、でかい声で話し続けられると何となくびびってしまいます。

951Ayakong:2012/03/11(日) 23:09:20
こんばんは。
電車が止まって困った話、
就職活動で二次面接があり、かなり早く出ていました。
東京メトロ千代田線で某所に行こうとした時、
突然電車が止まったのです。
それまで、非常に余裕なペースできていたのに、
そのせいでかなり遅れることになり、先方に連絡せざるを得なくなりました。
人身事故で大幅に遅れて、その後テレビで確認しても78000人余りの人に影響が出たとやっていたほどです。
その後も、なぜか私が電車に乗るとよく似たような理由で止まったりなんなりしてました。
まあ張る先で自殺する人が多いからっていうのをよく聞きますが…。

952マスアケ:2012/03/11(日) 23:12:21
こんばんは。

「電車やバスで困った話」といったら、大学時代よく覚えていることがあります。

大学から一人で電車に乗って帰ってくる時、途中駅でもう一人、私の他に車いす利用者のお客さんが乗ってきました。
駅員の業務連絡を聞いて、そのお客さんは私の降りる駅より手前の駅で降りることがわかりました。
そしてもう一人の車いす利用者さんが降りる駅に到着。
案内係の駅員がスロープ板を持って迎えに出てきたのですが、なんと途中駅で乗った車いすの人ではなく、私のほうにスロープ板をセットしはじめてしまったのです。
「違います。私ではなくて4番目のドアの方です。違います」と言ったのですが、その駅員は4番目のドアを見ず、ずっと私を下ろそうとしてました。
そして、本来降りるはずの車いすの方は、がたいのよい男の方に介助されて何とか下車され、それを見て、あわてて駅員が案内に行っていました。
ああ、知らない駅で降ろされなくて良かったなあ。

953ts:2012/03/11(日) 23:13:50
去年の震災についてですが、幸いなことに私の職場は、自宅と同じ市内にあります。
ですので、いつもは電車で帰るのですが、母親に迎えに来てもらえたので、4時過ぎぐらいに帰れました。
ですが、遠くから通っている人は職場にとまったらしいです。
その後しばらくは、電車のダイアがめちゃめちゃなので、送迎バスが普段はまわらない駅まで行っていたりしていました。
計画停電の時は、当然信号も泊まるため、帰り道の安全性を考慮して、お昼過ぎに強制的に帰らされたこと数回でした。

954ピヨマル:2012/03/11(日) 23:20:48
電車で席を譲っていただく話。
少し前にバスの優先席に座っていると
「だれか席を譲ってくれませんか。」
というお年寄りの声が。
もちろんすぐに立ちました。
ところが、
「あなたは目がお見えにならないのに。譲っていただく分けにはいきません。」
と言われました。
「ああいいんですよ。どうせすぐ降りるんですから。」
っと言ってなんとか座っていただきましたが、
「あなたは目がお見えにならないのに・・・」
はちょっとショックだったな。
だから疲れていないときでもゆずっていただいたら座るようにしています。
でも最近は体力不足で席が空いているとちょっとほっとしてしまいます。
っておまえは年寄りかって?
いやだ、酷い。
でも、学生さんが優先席に座っていて、お子さんずれのお母さんが立っているのを見ると、席を譲ろうともしない学生にちょっとムカッときます。
うーん、難しいなあ。
ああ、ついでに酔っ払いに声をかけられた時の逃げ方は、
英語やイタリア語で猛烈に話しまくって追っ払う。
親切でも酔っ払いさんだけはいやなのだ。

955OGYARIN:2012/03/11(日) 23:22:44
私、遅刻して困ったと言うことより、余裕をみて家を出たら、奇跡的に乗り継ぎがうまくいきすぎ、とんでもなく早く着きすぎたことがしばしばあります。
今のところ最大記録は、確か40分から1時間くらい前についてしまったことがあります。
5分から15分前につくように心がけて電車の時刻を調べ、そこからさらに1,2本早い電車に乗るようにしてるんですが、時間架かるだろうなぁと思った乗り継ぎが意外とうまくいくケースが多いんですよね。
まあ、5分送れるくらいなら10分早く着いて待つ方が精神衛生的にいいですからね。
ただ、あまりに早く着きすぎると、どうやって時間をつぶすか悩むときありますね。
そういうときは、だいたい、改札の前の、柱にもたれて、へんてこな機械に指を当てて往復運動している怪しいおっさんが出現するわけですよ。いやあ、ブレイルメモポケットは便利だなぁ。

956アロエ:2012/03/11(日) 23:23:59
あと、酔っ払いと電車に乗るのも困りものです。
あれはまだ高校生のころ。
陸上の練習をしに東京に出てきてました。
その時、私は、陸上のチームに入ったばかりで、ほとんどの人の名前と声も一致してない状況でした。
そんな中、チームの忘年会に行ったのです。
そして、東京駅から綾瀬に帰ることになりました。
私を家に泊めてくれる人が一番酔っぱらってて一人では動ける状態でなかったのです。
だからと言って他の日ともふらふらです。
タクシーで帰ることを提案したのですが、その人が拒否したので結局みんなで電車で帰ることに。
私たちを心配して、何人かがついてきてくれたのですが、これがまた酔っ払いばかり。
私一人だけものすごく冷静なのです。
切符を買おうとしたら、一人が、「俺が買ってやる。
お前は金出すな。おれの言うことを聞け。」
というので、切符を買ってもらい、
「俺が切符を預かる。」っていうから切符を預けたら。
なぜかその人は切符をぐちゃぐちゃにしてしまい、
「駅員さん、これ通れないんですけど。」
って大声で駅員さんに話しかけてました。
もう本当に恥ずかしくて逃げ出したかったです。
しかもそのあとは、
「なあアロエ、俺は頑張るやつが好きだ。
だからお前も頑張れ。
そうしないと俺はお前が嫌いになるぞ。」
とか大きい声で言い始めました。
そのあと、「トイレに行きたい」と騒ぎ出し、
「俺は何のために生きてるんだ。」と騒ぎ、
「俺はトイレに行くために生きてるんだ。」
とか言い始めたのには困りました。
結局5人で帰ったのに、誰一人この騒ぎを覚えてませんでした。

957Pマン:2012/03/11(日) 23:25:11
こんばんは。地震男です。
乗り物で困った話ですが、よくあるのが駅員さんに駅での乗車をお願いすると、下車駅での誘導を手配するために電車を何本か見送ってくださいと頼まれることがあります。
普段はそれでもまぁいいのですが、急ぎの用事があるときなど、目の前に電車がいるのに乗れないという、かなり歯がゆい思いをします。
一度など、最終電車の関係でとにかく急がなければならなかったので、「誘導はいいので、もう載せてください!ごめんなさい」と言いながら、強行突破したこともありました。
今思うと、駅員さんには申し訳ないことをしたなぁと思います…

958アロエ:2012/03/11(日) 23:26:37
ちなみにその事件のあと、その酔っ払い軍談と気軽に話をできるようにはなりましたけど、あれを見たおかげで、電車に乗るときは酒を飲まないって思いましたね。
まあでも本当に酔っ払いと一緒の時は知らないふりをしたくなることがありますけどね。

959暇な人:2012/03/11(日) 23:28:36
>952 マスアケ様
鉄道会社にいたことのある人間として大変申し訳ないです。
一応マニュアルで、車掌室のあたりや運転室のあたりにご案内するようになっています。
たまにお客様のご要望で、真ん中の車両にお乗せすることがありますが、鉄道電話でうまく伝わらなかったときにこのようなことになります。

960元鉄道員:2012/03/11(日) 23:33:17
>957 Pマン様
これまた申し訳ないです。最近は下車されたい駅に駅員が居ない(無人駅)の場合があります。
その場合やはりマニュアルで駅員の居る駅から応援の駅員を出すためにこうなります。
合理化というやつも問題だと思ったことも多々あります。

961マスアケ:2012/03/11(日) 23:34:37
バスで困った話。
ノンステップバスが来たので、車いすに乗ったまま乗車しました。
込む場所があるので、念のため運転手さんに車いすを固定してもらうようにお願いしたのですが、なんとバスに車いすを固定するベルトが積んでなかったのです。
これは困りました。
急停車したことはなかったのですが、固定用具を積んでなかったというのは、精神的によろしくなかったですね。

962マスアケ:2012/03/12(月) 22:16:30
こんばんは。
昨日、書き込みの締め切り時刻を過ぎていましたが、思いついたネタは、思いついたときに書いてしまおうと思って書き込みました。
実は、私がなぜ961番のようなことを書いたかというと、車いすに乗ったままで自動車に乗っているとき、急停車するときの制動で、ストッパーをかけていても車いすがおもいっきり動いてしまって危ないのです。
だからこそ、バスの車内には車いすの固定用具はきちんと備えていてほしいなあと思っているのです。

963OGYARIN:2012/03/12(月) 22:24:54
こんばんは。
私もここのところ、鼻水が止まらず、なんとなーく倦怠感もあります。
「これはただの鼻炎だ」風邪じゃない。熱は無いんだ」
と自分に言い聞かせています。

さて、おすすめのHP。私は暇なときや、気分転換したいときに、怪談投稿サイト、雑学系、超常現象検証サイトなどを巡っています。
以前、知り合いに勧められた、
「がんばれゲイツ君」というサイトは結構読み応えありました。詳細はTomgさん、よろしくお願いします。
しかし、残念なことにそこのコラムのページ、閉鎖されてしまい、過去ログも見られなくなってしまいました。うーん、残念。

964ts:2012/03/12(月) 22:30:26
こんばんは。
ついったーに情報が流れるのが遅めだったので、今日は休みかなと勝手に思っていました。
さて、ホームページ開設11周年おめでとうございます。
 このページは私がパソコンと、インターネットというものを知った時ぐらいにみたページです。
つまり、私が最初のころにはまったページの一つです。
解説して1年ぐらいたってから見たことになります。
10年前ぐらい前になりますね。
エッセイは何度も何度も見ました。
お世辞抜きでTomgさんはあこがれの的でした。
まさか、こうしてやり取りをしたり、1回だけですがスカイプで話をすることができるとは、中学生のころのは考えてもいませんでした。

965マスアケ:2012/03/12(月) 22:43:00
TomGさん、ホームページ開設11周年
おすすめのホームページですか。
最近私がよく読むWebサイトは、「復興ニッポン」というサイトです。
東日本大震災からの復興に関連して、いろいろなコラムが掲載されていますが、かなり考えさせられる記事もあります。

966ts:2012/03/12(月) 22:48:55
あと、最初のほうにはまったページの一つで「アマティアズの玉手箱」というサイトですね。
これは、Tomgさんの知り合いでもある「Amatias」さんという方がやっているサイトで、いまだに定期的に更新を続けています。
埼玉が大好きで、埼玉のことについてあれこれ書いてあったり、音楽がたくさん使われていて楽しいサイトで、
とても勉強になります。
埼玉以外にも、日本全国のことについても書かれています。
いやあ、10年間更新をやり続けるという事もすごいですが、あれだけの探究心というか、調べようという威力もただただ感心してしまいますよね。

967マスアケ:2012/03/12(月) 22:51:07
965の補足。
復興ニッポンは日経BP社が主体になって運営しているようです。
今日は「“帰宅難民”記者2人で振り返る「大震災とIT」という記事を読みましたが、ケータイのバッテリー切れ問題とか、震災にまつわるITの話などが載っていました。

968ts:2012/03/12(月) 22:58:31
あと、「電気屋さんの本音」というのも面白いですよ。
これは、その名の通り、電気屋店員のお客さんと過ごした中での笑い話や、愚痴なんかが書いてあっておもしろいですよ。
本も出しているらしいです。
ちなみに私も、面白いと思ったページやポッドキャストなんかだと全部聞かないと気がすみません。
全部制覇した後の達成感と、そのあとに一気にやることがなくて暇になる感じは何度も経験済みです。

969マスアケ:2012/03/12(月) 23:04:47
もしかしたら、もうすでに閉鎖されてしまったかもしれませんが、鉄道員の方の「常務日誌」とかいうブログがあって、それはすごくおもしろかったですね。
「電気屋さんの本音」みたいなテイストだったと思います。

970Ayakong:2012/03/13(火) 22:06:59
こんばんは。
今日はDYさんがゲストということで、
同じく作曲をやっているものとしては、大変興味深い話が聴けるのではと楽しみにしていました。
DYさんのことは、Shinさんのラジオで曲を聴いて初めて知り、クオリティの高さに感動し、
「自分はあまりにもまだまだすぎるな」と反省したりもしてます。
ところで、DYさんはTomGさんから聴いた話によると、作曲にはMuseを使用してないと伺いましたが、
どういうソフトを使用して作曲をされているのでしょうか?
万一、市販の有名な作曲ソフトを使用されているとすれば、音声ソフトを使う環境下でどのように工夫されているのかを具体的に教えていただけると嬉しく思います。
というのも、今私はMuseで作曲をしていますが、
2年ほど前、某メーリングリストで「全盲でも一般の作曲ソフトを工夫して使っている人がいる」という投稿を見て、
「ある程度技術がついたら、自分もいつかはそうなりたい」とずっと思ってきただけになおさら気になります。
Shinさんのラジオで初めて楽曲を耳にした時から、なおさらそう強く思うようになりました。

971アロエ:2012/03/13(火) 22:08:35
今晩は。
野菜ジュースですか。
あれは色んな種類がありますね。
私も昔は野菜ジュースは大嫌いでした。
あのニンジンとキャベツとトマトの青臭さがだめだったんです。
でも、顔面神経麻痺になったときに、あまりにも野菜を食べなさすぎだと思って野菜ジュースを飲み始めたんです。
しかも最初はクラスメートが持ってきてくれたんです。
それがものすごく野菜鯵のするやつだったんですけど、それを3杯飲むと、何となく健康的になった気がして、それ以降はくだもの味がするものはあんまり健康的じゃないんじゃないかと思い始めてその野菜くさいものばかり飲んでました。
最近飲んでないなあ。

972Ayakong:2012/03/13(火) 22:13:58
そういえば今日、野菜ジュース飲みましたね。
それこそ、「野菜生活」でした。
なんていうか、野菜ジュースに飢えていた感じでした。
とはいえ、小さい頃は食わず嫌いならぬ、飲まず嫌いでしたが、母が飲んでいたものを飲んでみたら、意外とおいしかったので、
それからは好きになりました。

973Ayakong:2012/03/13(火) 22:17:13
DYさん、トラックの運転手が…っていうもの、
「歌うヘッドライト」の他に、「走れ 歌謡曲」ってのもあったような気がします。
が、こっちでは走れ 歌謡曲が聴けないので何ともいえませんが…。

974ts:2012/03/13(火) 22:28:26
DYさん、Tomgさんこんばんは。
Tomgさんと、DYさんはしゃべり手ということもあり、今までのゲストコーナーとは雰囲気が違いますね。
さて、DYさんのポッドキャストですが、どのように検索すれば出てきますか。カタカナでやってみたのですがだめでした。

975ひでじぃ:2012/03/13(火) 22:44:54
DYさんのRTから飛んできましたー!

初です!

DYさんに質問!
ズバリ!!作曲する上で、ここはこだわってるよーって所は?

976ts:2012/03/13(火) 22:48:08
DYさん、下世話な話で申し訳ないのですが、
ジジュノジーのようなワークステーションシンセサイザーっておいくらぐらいするんですか。

977Ayakong:2012/03/13(火) 22:49:39
あ、なるほど、ワークステーションシンセなんですね。
ちなみに、価格はどれくらいだったんでしょうか?
やはりDAWのソフトは、先ほども書きましたように私も興味がありますね。
それこそ、キューベースとかソナーあたりに最も関心があります。
あのようなソフトが使えるようになると、ある程度はこの手の話で晴眼者などと同じように渡り歩いていけるのかなと思っていますし、将来的にそうなってほしいと願う一人です。

978ts:2012/03/13(火) 22:57:15
ポッドキャストをやっている視覚障碍者はそうはいないの思うのですが、ポッドキャストのアップロードで苦労することはありますか。
ニフティーがやっていたポッドキャストのサイトが閉鎖されてしまい、被害をこうむっている人がかなり多いと思いますが、
DYさんはいかがでしたか。

979ひでじぃ:2012/03/13(火) 23:02:44
DYのPULVERIZEBEAT


980Ayakong:2012/03/15(木) 22:04:53
こんばんは。
細菌震災から1年だぞと言わんばかりに地震が多くて困りますね。
昨日は、地元の方にも津波が来ましたが、例によって実家が海から遠かったことから、
幸いにも非難することはなかったです。
にしても、昨日のやつも揺れが長かったですよね。

981DY:2012/03/15(木) 22:06:32
TOMGさん、アロエさんこんばんは。
TOMGさん、一昨日はお世話になりました。ゲスト慣れしていない上に生放送ということで
「粗相のないように」なんて思っていたのですが、ふたを開けてみたら、粗相しっぱなしでしたね(笑)いや〜、聞いてくださってた方からしたらあれはどうだったのだろうか?めんぼくない。
僕としては大変楽しませていただきました。今日はリスナーとして参加します。そしてTOMGさん、来月お待ちしてます(笑)

982DY:2012/03/15(木) 22:09:18
TOMGさん、確かにめっちゃ眠そう。ろれつがやばす(笑)
お酒飲んでるわけじゃないんですよね?アロエさん、今週はファイトですよ

983はなけん:2012/03/15(木) 22:12:55
テーマリクエストしたはなけんです。
いやー、Tomgさんが楽をできる日だったんですね。アロエさん出演の日は。
これからはTomgさんが楽をできるテーマも考えてみますね。

984Ayakong:2012/03/15(木) 22:14:27
TomGさんが言っている、「ラジルラジルを聴く方が早い」というの、よくわかりますが、
昨日も気がつけば、自分が昔から持っているちょっと壊れかけの携帯ラジオをつけていました。
まあ、今持っている携帯用テレビでもラジオは聴けますが、あいにく電波が悪くて受信できず、
案外前者の壊れかけてるラジオの方が受信感度がよかったりします。
これが実家に戻ると、テレビにあるラジオの受信感度はよくなります。

985朝風:2012/03/15(木) 22:15:03
今、初めて このネットラジオを聴いています。
いろいろと 楽しい話題満済ですね。
これから、よろしくお願いいたします。

986越後寺:2012/03/15(木) 22:18:04
私も、マンションに住んでいるのですが、わたしは ポストがあかない時、管理人さんに頼んでみます。
でも、わたしのマンションの中には、あけっぱなしにしている方もいらっしゃるようです。

987ts:2012/03/15(木) 22:31:23
こんばんは。
昨日の地震はちょっと怖かったですね。
実は、このパソコンを買ったと同時に、前使っていたルーターが正常に動いていたものの結構古くなってきたので、新しいルーターを買いました。
そのルーターには、なんと緊急地震速報がついているんです。
ですが、やたら多機能なルーターで、タッチパネルで操作するんです。
ですので「ああ、サイレンはなるけど文字情報だけで、音声は期待しないほうがいいかな」と思っていました。
しかし、昨日の地震が起こる15秒ぐらい前にけたたましい地震速報の音が鳴った後、
「間もなく震度3の揺れが起こります。
机の下などに隠れて頭などを防御してください」という音声が。
2回目ぐらいの時に揺れ始め、それからエリアメールが鳴り出しました。いやあ、ルーター君には感謝です。
パソコンを待った靴使えない母親には、ルーターは邪魔者以外の何物でもないわけで
「これどうにかなんないの」と愚痴っていたのですが、
お風呂から上がって緊急地震速報の画面を見た後に「あら、邪険にはできないわね」と言っていました。

988Ayakong:2012/03/15(木) 22:36:42
TomGさん、大丈夫ですか、本当に大丈夫でしょうか?
タイトルコールからして「なんだか疲れていそう」というのを感じてしまいました。
あまりに眠すぎるばかりに、変にアロエさんに当たりちらさないでくださいね(笑)。
疲れた時はゆっくり休みましょうね。
…って私が言うことでもないのかもしれませんが…。
さて、一人暮らしの失敗談、腐るほどあります。
そして、炊き込みごはんという単語で永久に記憶に残るやらかしを入学当初にしたことを思い出しました。
レトルトのキノコの炊き込みごはんを朝に炊こうとした時でした。
これは、ご飯1号分の量が入っているもので、水を自分で入れないとうまく炊けないものでした。
しかし、その2日くらい前に、自分で水を入れなくてもよい、
つまり1号分のだし汁があらかじめ入ったタイプのホタテの炊き込みごはんを作って食べていました。
私は、それと勘違いし、キノコの炊き込みごはんの具だけを入れて、
そのまま水を入れずに炊飯器にかけてしまったのです。
もちろんそのときは、水を入れなくてはならないものであることに、全く気付いていない自分がいました。
そして、ふたを開けたら、おいしそうな匂いはするのですが、
へらでかき回した時の感触がシャラシャラしていて変過ぎると感じ、
試しに茶碗に盛りつけようとすると、そこらじゅうに大量のコメがボロボロと散らばりまくり、
もう悲惨ったらありやしませんでした。
もちろん、水を入れてないのですから、米は固いし、かじると粉っぽくておいしくないしで、最悪極まりなかったです。
そんなことから、朝からひもじい思いをする羽目になったと同時に、
朝7時半から他の人が寝ているのをそっちのけで掃除機をかけなければならなくなりました。
これを同じ寮にいた仲間に話をしたら、爆笑ネタになってしまいました。
その翌日、あまりに悔しかったので、もう1パック同じものが残っていたのでリベンジして作りなおしたら、
今度はおいしく炊きあがりました。

989ケルビーノ:2012/03/15(木) 22:37:42
おひさしぶりです。ひとりぐらしの失敗談ならいくらでもありますよぉ(えへへ)
僕は普段電気をつけないのですが、お客さんがくるときはちゃんとつけます。でもうっかりそのままけしわすれ、翌日から遠くにバイトに出発。約3週間居間と玄関の電気がつけっぱなしになってしまったことが…。

990デカプー:2012/03/15(木) 22:43:28
こんばんは!お久しぶりです。先週末友人の結婚式で大分へ行き、休みなしで正直ばてばて!因みに昨日仕事中に腰を痛めて今日は休もうかとさえ思いましたが結局真面目に出勤。仕事中は痛みをそんなに感じなかったのですが、帰ってきたら、うぅ!夫婦で腰痛に悩まされています。誰か、治療してください。因みに大分でもかなくのラジオしちょうさせていただきましたよ。

991qr:2012/03/15(木) 22:45:37
初メールします。
私は今、ダイエットをがんばっています。
といっても、ダイエットの方法がわからず、悩んでいる十八歳女子です。


百五十七、体重が80キロくらいあるんですが、どなたか ダイエット身をがんばった方、ラジオで取り上げていただけないですか?

992お気楽marchan:2012/03/15(木) 22:49:44
こんばんは。 僕はもうすぐ1人暮らしに突入するんです。 いろいろ失敗するやろけど、なんとなく楽しみな感じです♪

993デカプー:2012/03/15(木) 22:54:01
イーモバイル、三年くらい前に契約していましたよ。あまり好きになれなかったけど、家内と付き合っていた頃、千葉から長野の往復を毎週していた頃にお世話になりましたよ。うん、あそこで大きな問題を抱えた頃はありませんが、NTTなVDSLを契約していてSkypeにノイズが入りカスタマーサービスとずいぶんとらぶりました。結局解約してAU光と契約したら治りましたが。カスタマーサービスって好い加減だなぁといつも思っていますよ。でも、そんな解決方法があるんですね。勉強になりました。

994デカプー:2012/03/15(木) 22:58:24
NTT?どんな良いサービスがあっても、やはりたかびしゃカスタマーセンターのおばちゃんはなかなか受け入れられません。とにかくよい思い出がないのだぁ!

995DY:2012/03/15(木) 23:02:47
1000件になる前に今日のテーマを。
実は僕、一人暮らしをしたことがありません。
視覚障害者で全盲に部屋を貸してくれるようなアパートがこちらにはなかなか少なく・・・というのは言い訳なのかもしれないし、甘えなのかもしれません。
きっとやろうと思えばできると思うんです。自炊がまったくできないのですが今はコンビニもあるし食事には困らないでしょう。
寮生活をしていたこともあり洗濯、掃除ぐらいはまあなんとか。
一人でいることに対する抵抗もないですし誰にも縛られない自由な時間にはあこがれる。
でも・・・今わけあって77歳になる祖母と暮らしているのですが、祖母を一人にすることができないという思いもあって今は無理かな?
なんて、やっぱ甘えなのでしょうかね?長々と失礼しました

996デカプー:2012/03/15(木) 23:03:29
一人暮らしの失敗談ねぇ、どれにしようかな?火事にぬりそうにぬった話、お風呂で水死しそうになった話?どうしようかな?

997ts:2012/03/15(木) 23:04:10
ちなみに、その素晴らしいルーターですが、形はラグビーボールのような感じで、でかいスピーカーがついています。
ですので、緊急地震速報の音量はかなりヘビーキューです。
それと、AMとFMのラジオも聞けます。

998Ayakong:2012/03/15(木) 23:14:09
あと、冷蔵庫に普通に卵を入れてただけなのに、なぜか凍ってしまったなんてこともありましたが、

999Ayakong:2012/03/15(木) 23:20:01
あ、さっきチャットを投げたのですが、今からであれば出演OKですので、いつでもどうぞ。

1000OGYARIN:2012/03/15(木) 23:20:04
こんばんは、昨日は3月14日。数学の日でしたね。
私は一人暮らしをしたことが無いのですが、やはり一人暮らしだと不便なことも多いでしょうけど、自分自身に使い安環境を構築できるというのは大きなメリットですよね。
先日、トイレで手を拭こうとしたら、普段は引っかかっていない雑巾が、タオルを掛けるパイプに引っかかっていて、危うく手を拭いてしまうところでした。
これに限らず、家族と一緒に住んでいると、勝手に物の位置が変えられていたりと、勘弁してくれって事多いですよね。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■