■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
3カ所目の暇つぶし場- 1 :tomg:2011/11/01(火) 12:31:11
- 二つ目がいっぱいになってしまったため、三つ目です。
さぁ、本日もだらだらと暇をつぶしましょう!
- 2 :アロエ:2011/11/01(火) 22:00:50
- 今晩は。
テスト勉強諦めて聞いてまーす(嘘です)。
- 3 :アロエ:2011/11/01(火) 22:08:34
- 私と点字ですかあ。
点字があって良かったと思うことは、正眼者にばれないようにやり取りができることです。
今年の正月に親戚の家に遊びに行ったのですが、点字のトランプを忘れたのです。
その時に手元のカードが何か分かるようにお母さんとチームを組みました。
そして、お母さんに指点字をやってもらい、何とかトランプで遊ぶことができました。
手に数字を書いてもらうと横から覗かれたりとかするので、本当に助かりました。
っていうかお母さんがちゃんと点字ができる人で良かった。
お父さんもお兄ちゃんも点字はできませんからね。
- 4 :OGYARIN:2011/11/01(火) 22:15:24
- ヘリウム3に核融合エンジン、ミノフスキー粒子がそろえばモビルスーツも夢じゃないですね。笑
あ、ミノフスキー粒子は宇宙正規系列のガンダム作品に出てくる架空の物質なのであしからず。笑
- 5 :アロエ:2011/11/01(火) 22:17:30
- 最近点字を使う機会がどんどん減ってます。
授業の資料は点字ですが、レポートを書くときには、ワードのデータを友達にもらってそのデータを使ってます。
最近ノートも取らないし。
今もテスト勉強はテキストデータとデイジーを使ってます。
高校までは10割点字だったのになあ。
でも自分で点字を読むより、パソコンに読ませた方が早いから、これからもどんどん点字を使う機会は減るんだろうなあ。
- 6 :☆マリン:2011/11/01(火) 22:19:04
- こんばんわ。
最近、点字板を使っての手書きが減りました。
ブレイルメモの登場で、授業のノートや、講演会のメモなどは手書きしません。
また、医療・福祉系サークルで、点字の一覧表の「読み」を配り、手紙を書きました。
- 7 :ts:2011/11/01(火) 22:27:04
- 点字で思い出すのが教科書の多さ。
普通の教科書は、1教科1冊か2冊だと思うのですが、点字はひどいのになると、1教科だけで10冊とかありますからね。
ですから、新学期や学部が変わると、教科書がたばになってくるので、軽い引っ越し状態になります。
- 8 :OGYARIN:2011/11/01(火) 22:29:10
- ブレイルメモは絶対的な値段は高いですが、同じ系列の機械の中では当時は比較的安価で、ノートテイクに特化した端末として大ブレイクしましたね。
私も大学に行くときにブレイルメモ16を入手しました。いやあ、いいタイミングでいい物が出てきてくれた物です。
荒れ野おかげで講義のテキストを持っていくのも、ノートをとるのも、暇なときに本を読んで・・何でもありません。最後のは忘れてください。笑
- 9 :アロエ:2011/11/01(火) 22:31:24
- あと私がよくやったのは、ブレイルメモでチャットを送ること。
点字を書いてる分には、ノート取ってると思われるから、くだらない会話しててもまじめ学生に見えるのです。
最近はパソコンで遊ぶようになったからそれもやらなくなりましたけどね。
- 10 :OGYARIN:2011/11/01(火) 22:34:35
- 点字の教科書の多さもさることながら、必要な本を個人で点訳に出した際の必要経費にはびっくりしました。
1900円くらいの世界史の問題集を点訳に出したら、全部で10巻近くになり、用紙代もさることながら専用のバインダー代が結構かさんだらしく1万円くらい架かりました。
それでこりて、それ以降はデータでのみ受け取るようにしました。
ですが、先ほどTomgさんもおっしゃっていましたが、問題集を説く場合、紙の点字の方が断然勉強しやすいですね。
回答集が別冊になっていればいいのですが、問題の後とか、数ページ先にまとまって書かれていると、ブレイルメモだと、見出しやブックマークをあらかじめつけまくっておかないとスムーズに確認できません。
- 11 :アロエ:2011/11/01(火) 22:36:15
- 私は点字版が苦手です。
小学生の時から、将来はブレイルメモを使うから点字板なんてできなくても困らないと思っていました。
だからいまだに点字版が凄く遅いです。
ああ明日のテストで久々に点字版使うなあ。
ちゃんと書けるかなあ。
- 12 :☆マリン:2011/11/01(火) 22:36:35
- 点字の名詞を活字とともに、印刷紙、配っています。
みなさん、点字に興味を持っていただけて、嬉しいです。
点字の教科書の量は、半端なくて、学年が上がるたび落ち込みました。
- 13 :OGYARIN:2011/11/01(火) 22:38:40
- 点字を習ってうれしかったこと。
自分で書いたノートを読めたことです。
いや、冗談でも何でもなく、墨字を使っていたときは、頑張ってノートはとったのですが、自分で書いた文字ながら、すごく汚く読む気になりませんでした。
ですので、試験勉強はもっぱら教科書や市販の参考書を使っていました。
いまでも、誰が書いた文字であれ、手書きの墨字は苦手です。
- 14 :アロエ:2011/11/01(火) 22:41:03
- 点字の教科書多いですねえ。
解剖学・生理学の本がそれぞれ12冊。
寮で教科書に埋もれてましたねえ。
3年分の教科書をおばあちゃんの家に送ったらおばあちゃんの家が今教科書だらけになりました。
3年分で130冊は超えてるだろうなあ。
でも高校の時の教科書の量はその何倍もありました。
200冊は悠に超えていたでしょう。
捨てるの大変だったなあ。
三日がかりで捨てましたよ。
- 15 :ts:2011/11/01(火) 22:42:19
- 私は、小学校低学年の時は、点字板ではなく「ライトブレーラー」という機械を使っていました。
点字板は、てんぴつという針が付いた道具で書きますが、ライトブレーラーや、パーキンストよばれるものは、六つのキーがあり、それを使って書きます。
それを総称して「点字タイプライター」と言ったりします。
ちなみに、パーキンスプレーラーは、左の薬指から1・2・3の順番。
ライトブレーラーは右手の薬指から1・2・3の順番で並んでいます。
それから、ライトブレーラーは「カニタイプ」と呼んでましたね。
- 16 :Yishen:2011/11/01(火) 22:42:50
- 木製点字器がもう作られてないことにショックを受けた最近。
- 17 :Yishen:2011/11/01(火) 22:44:36
- 学生のころ、点字タイプライターは数学のときしか使ったことないなあ
- 18 :ピヨマル:2011/11/01(火) 22:45:57
- こんばんは。小さいころ、私は点字が大嫌いでした。
「墨字が書けるんだからいいじゃん。」
と本当に思っていました。(全盲です。)
それは、少しの時間だけ、保育園をお休みして点字を教わらないといけなかったから。
でも、今は電話のメモや勉強のノート書きにと便利に使っています。
やっぱりメモはパソコンよりブレールメモの方がいいなあ。
駅の階段のてすりやエレベーターのボタンなど、
やっぱり点字が読めてよかった。
ちなみに、うちの家族も点字が読めるのは母だけ。
でも、姉が点字をネットで調べて、洋服のタグに点字の刺繍で色を書いてくれたのはすごく嬉しかったな。
- 19 :OGYARIN:2011/11/01(火) 22:46:45
- 私は点字タイプライターの方が苦手です。
習ったときに点字盤で教わったことと、通っていた盲学校の高等部の授業が基本的に点字盤でノートをとるようになっていたので。
点字タイプライターの使い方はついぞ教わりませんでした。
一応、テラタイプは持っていますが、6点入力がままならず、ミスタイプが多かったです。それはブレイルメモになっても変わりません。
タイプライターは、落下させて破損させてしまってからほったらかしっぱなしです。
試験を受けるときも、転写をするので片手で打てる点字盤の方が楽だし、ブレイルメモは簡単に修正できるのでもうこれでいいやという漢字です。
- 20 :ts:2011/11/01(火) 22:47:29
- 点字の教科書にも、点で書かれた図があるのですが、私にはぜんぜん読みとれなかったのを覚えています。
あと、小学生の時は日記をかかされましたよね。
あれは本当に地獄でした。
まあ、Tomgさんのように、いくつか間違いがあったら先生からおしりを叩かれるということは私の時はなかったというか、できなかったのかもしれません。
この詳細を知りたい方は「エッセー」の中の「自伝」を探してみてください。
- 21 :Yishen:2011/11/01(火) 22:49:01
- 電子教科書にしてもらって、必要なとこだけ点字プリンターで出せるとか、
今考えるとそういうのあったら便利だっただろうなあ。
- 22 :アロエ:2011/11/01(火) 22:49:04
- 高校の時、教科書の量が多すぎて、お父さんが新たに棚を増設してました。
今思うと、学校と家の両方に教科書があって良かった。
そうしないと恐ろしいことになってただろうなあ。
ブレイルメモと弁当と部活のにもつで鞄はいっぱいでしたからねえ。
毎日10冊近い教科書持って学校に行くことになってたと思うと、教科書を2冊作るように手配してくれた高校の先生に感謝です。
- 23 :ts:2011/11/01(火) 22:50:51
- Tomgさん、15番の書き込みですが、たいへん失礼しました(苦笑)
なにせパーキンスを使っていなかったもので、あてずっぽで書いていました。
- 24 :アロエ:2011/11/01(火) 22:53:11
- なぜ130冊以上の本をおばあちゃんの家に送ったか。
教育実習の時に教科書が必要だから捨てられない。
でもこの家には収納スペースないし、教育実習まで教科書使わないし。
しかも今年うちは引越しだったので少しでも荷物を減らしたい。
おばあちゃんは広い家に一人暮らしだから教科書置くスペースがある。
ということでおばあちゃんの家に送られたのです。
総量が1万5千円を超えてましたねえ。
- 25 :OGYARIN:2011/11/01(火) 22:55:30
- ちょっと日本点字図書館のHP見てきたんですが、なんとテラタイプ販売終了しているみたいです。
なんか、最近点字関連の機器やらが縮小してきている気がするなぁ。
ブレイルメモとかも新型機は出ないし。
やっぱり今はデイジーの時代なんだろうなぁ。
- 26 :雄鶏:2011/11/01(火) 22:59:35
- こんばんは。
何方かも言われていましたが、最近点字板で点字を書くこと、紙の点字を読むことがめっきりなくなりました。
だから、2日間あった母校の文化祭で、久しぶりに点字を書いたときにとてつもなく遅くて恥ずかしかったですねえ。
- 27 :ts:2011/11/01(火) 22:59:50
- 私の家でも、点字を読めるのは母だけですね。
もちろん、指では読まず眼で読んでました。
一時期姉が介護福祉の学校に行っていて「点字教えて」と言ってきて教えましたが、忘れてるだろうな。
でも、四苦八苦しながらも真剣に書いていたときはうれしかったですね。
ちなみに、Tomgさんのカーチャンが、食べられてほしくない食べ物に、わざわざ点字でメッセージを書いたという伝説はおもしろいですし、その杭維持にはある意味感心します。
- 28 :アロエ:2011/11/01(火) 23:01:07
- 今思うと高校の教科書で全く開かれることがなかったものがたくさんあった気がします。
私は普通校に通っていましたが、教科書だけでなく副教材まで全部ありました。
でも資料集なんてほとんど開かなかったし、問題集はほとんど家でしか使わない。
まっさらな問題集捨てずに誰かにあげれば良かったかなあ。
あっでも自分が使った教科書は人にあげられないですねえ。
教科書の上で昼寝とかしてたから、点字がかなり薄くなってたし。
- 29 :OGYARIN:2011/11/01(火) 23:01:21
- 失礼しました。テラタイプは日本盲人会連合では扱っているみたいです。
- 30 :OGYARIN:2011/11/01(火) 23:05:37
- うちは私以外誰一人点字を読めません。覚えようともしてませんでした。
おかげで試験勉強をしている不利をしながら……何でもないです忘れてください。笑
- 31 :ピヨマル:2011/11/01(火) 23:06:37
- 電話のメモですが、最初は点字板で書いていました。
でも紙の枚数が大量になったので、ブレールメモに切り替えました。
どうして最初からブレールメモにしなかったかというと、片手で入力するのが難しかったから。
ああ今だから好き放題言わせていただきます。
「点字板だタイプライターはだめだだの、授業のノートを書く方法について、ガタガタ言うなぁ。」
- 32 :☆マリン:2011/11/01(火) 23:07:05
- パーキンスブレイラーは、使わなくなり、盲学校に寄贈しました。
- 33 :アロエ:2011/11/01(火) 23:08:20
- そういえば、最初本を置くところがなくて、車のトランクが書庫になってたことがありました。
おにいちゃんが「車が重い」って文句を言ってました。
- 34 :OGYARIN:2011/11/01(火) 23:13:05
- ブレイルメモは両手、片手、どちらでも、しかも、左手、右手、好きな聞き手で入力できるようになるので便利ですね。
ブレイルメモ32は物理的に入力モードを切り替えられるらしいのですが、私が愛用しているブレイルメモ16やブレイルメモポケットにはそれがないので、片手で操作できるショートカットキーを割り当て、電話のメモするときなどに切り替えて使っています。
ああ、ナビとかネット接続とかはいらないから、ブレイルメモポケットで、SDカードとWINDICが使えるようになればなぁ。
- 35 :アロエ:2011/11/01(火) 23:13:17
- 郵パックなんて頭にありませんでしたねえ。
でも郵便局まで教科書運ぶのは大変だったので、宅急便屋さんに取りに来てもらった気がします。
- 36 :アロエ:2011/11/01(火) 23:23:05
- そういえばお兄ちゃんはいまだに1,2,3,4,5の書き方を数符のあとにあ、い、う、え、おだと信じています。
いまさら正しい答えを教えてあげるべきか、それとも黙っておくか。
どうしよう。
うちのお父さんは点字は読めませんが、昔、おしゃべりあいうえおを使って点字を覚えようとしてました。
- 37 :アロエ:2011/11/03(木) 22:07:52
- 今晩は。
そういえば今日は文化の日なんですね。
この日は私の両親の結婚記念日でもあります。
それで、今日は覚えていたのでこんなメールを送ってみました。
「結婚記念日おめでとう。これからもラブラブで楽しい結婚生活を送って菜。」
両親それぞれからメールが帰ってきましたが、お父さんからのメールは凄かったです。
「いつかお前もお父さんたちみたいないい夫婦になれるように…。」
自分たちを今でもいい夫婦と思えるんだあ。
お父さん凄くご機嫌でした。
たぶんお父さんからメール来たのって、私がお父さんの声を忘れたときいらいですよ。
- 38 :☆マリン:2011/11/03(木) 22:11:08
- こんばんわ、奉仕活動授業になっちゃったんですね。なんとも言えませんが、複雑です。
- 39 :Yishen:2011/11/03(木) 22:13:41
- 今日会社から、途中まで帰ってきて、キーケースがないことに気がついて、もうどうしようかと思いましたよ。
携帯ならそのまま帰るけど、キーがないと家に入れないからねえ。
帰りに着替えた場所にあってよかったけど。
- 40 :OGYARIN:2011/11/03(木) 22:15:17
- こんばんは、私もサイトワールド行ってきました。
KGSのブレイルスタディ、エクストラのトークブリーダー、日点の新しい杖、体表展示を用いたヘレンケラーホン、スマートフォン用アプリのいっぴつなどなど、色々見ることが出来たし、お世話になった方々ともお話が出来て、とても充実した時間を過ごせました。
その中でも、感動したのが、正座の点図でした。制作者の型のお話を伺うと、地図や図表などは挙婦箇所にも載っていますが、星図や銀河系の写真は省略されてきた。でも、全盲でもそういう物を見られる環境があるべきだと考えて作ったという事でした。
ただ、星図の点図を作って販売するだけでなく、価格差保証の事を考慮に入れて墨字の本を出版し、視覚障害の当事者が補助制度を利用して安価に入手出来るようになっていました。
ぜひ、小学校の図書室などに入れて、小さいうちからこういった物に売れられる環境が整うといいですね。
他にも色々見てきましたが、その都度想ったこと。
昔はなかなか出来なかったことが、補助機器や技術の進歩、サポート体制のノウハウの蓄積でやりやすくなってきた。いい時代になった物だなぁと感じました。
- 41 :アロエ:2011/11/03(木) 22:17:25
- あせった話ですかあ。
暇つぶしラジオで色々喋りすぎてもうどれが使用済みのネタか分かりません。
そのなかで喋った記憶がないのを一つ。
あれは1か月前のこと。
授業中爆睡してました。
そうしたら隣の人がボールペンのかちゃかちゃした部分でつついてきました。
とりあえず頭はあげましたが、まだぼーっとしている。
そのままぼけっとしてたら先生に「アロエさーん、寝てますかあ。起きてくださーい。」
と大声で呼ばれました。
そして先生のフォローの一言。
「昨日遅くまで勉強してたんですか?」
適当にうなずいておきました。
そしてその40分後。
今度はPCで遊んでたら当てられました。
全く話しを聞いてなかった私は
「分かりません。」と言っておきました。
いやあ授業はまじめに聞かないとたいへんなことになるんだなあとおもいました。
- 42 :Yishen:2011/11/03(木) 22:18:57
- ブリーズっていくらぐらいで売り出されるんですかね?
- 43 :OGYARIN:2011/11/03(木) 22:21:40
- トークブリーダーではなくトークブリーズでした。やらかした。笑
焦ったこと、今日サイトワールドに行こうとして、家を出て、しばらく歩いたときにハンカチを忘れたこと。友人と待ち合わせしていたので焦りました。
が、時間を確認したら余裕があったので奪取で家に取りに帰りました。それこそ、携帯でも財布でもブレイルメモでもなくハンカチ忘れて慌ててとんぼ返りも動かなぁと冷静になって想いました。
外出の再、上に上げた物と、常備薬、ポケットティッシュ、サングラスのいずれかを忘れたら取りに戻ります。iPodは忘れた場合容赦なくお留守番していてもらうし、腕時計も試験の時でなければちょっと考えて、多分置き去りです。
- 44 :アロエ:2011/11/03(木) 22:22:38
- 他には。
大事なものを入れておくカードケースをなくしたことがあります。
そこには郵便局のカードとか、診察券とかが入ってました。
本気で郵便局でカードの再発行とかしないといけないなあと思いました。
でもとりあえずその前の日に行ったところから順番に電話をかけて落し物がないかどうか聞いてみることに。
最初に近くのカラオケ屋に電話。そうしたらあったのです。
いやあ良かった。
本当に良かったです。
誰かにカードとか使われてなくて。
- 45 :Yishen:2011/11/03(木) 22:31:06
- 賃貸マンションなんかだとエアコン変えるのは大変なこともあるので、ナショナルが出していたように、汎用リモコンとかにしてくれないかなあ。
- 46 :アロエ:2011/11/03(木) 22:32:39
- 高校3年生の時。
センター入試の願書の提出日に願書を忘れそうになったこと。
私が入っていた陸上部は朝練があり、遅刻すると先生にめちゃくちゃ怒られる。
高校までは家から25分。
もう道のりの半分ぐらい来ている。
普通に歩いてたら間に合わない。
猛ダッシュで家に帰り、願書を持って学校へ。
いつもより10分ぐらいしか変わらずに着きました。
ただ、あまりに走りすぎて、ふらふらでその日の朝練はぼろぼろでした。
- 47 :jelly:2011/11/03(木) 22:33:42
- 私も今日サイトワールドに行ってきました。
GPSは私も試したかったのですが、だめでしたね。
点字好きとしては、android上で使える一筆が興味深かったですね。
スマホの画面を6つに分けて、点字の形を一筆書きでなぞるのですが、慣れればかなりスムーズに書けるのではないでしょうか。
それに、認識されると震動するところも、携帯の機能を生かしていますね。
後は、日展だったかなあ、新素材の軽い白杖も良さそうでした。
- 48 :ts:2011/11/03(木) 22:38:59
- こんばんは。
サイトワールドの話をありがとうございます。
音声認識のリモコンはおもしろそうですね。
そこで「ピラミッドトーク」についてちょっとだけ出てましたが、あれって20年か前に出ていたんですね。
私は、今の電波時計バージョンしか知らなかったのですが、20年前は、インテリアとしても使えるということで、せいがんしゃのひとたちにも話題になったという話を聞いたことあります。
今はお亡くなりになってしまった落語家さんが「なかにカセットテープのちっちゃいのが入っているんでしょうね。本当に不思議です」のようなことを、大阪弁で話していた20年前ぐらいの音源を聞きました。
あの時代って機会がしゃべること自体珍しかったようですね。
- 49 :OGYARIN:2011/11/03(木) 22:39:45
- 外出先で携帯電話などの充電が切れかけるとめちゃくちゃ焦りますね。
ブレイルメモポケットが呼称して無過失勝っていたブレイルメモ⑯を引っ張り出して外出先で使っていたとき、「充電してください」の警告メッセージが出たときにはほんと焦りました。
- 50 :jelly:2011/11/03(木) 22:40:10
- 東京消防庁は、防災グッズやAEDの使い方体験などをしていました。
AEDは、なかなか実際に触れる機会がないので、1回体験しておくといいですよ。
いざというとき、少しでも触ったことがあると安心して操作できそうですから。
- 51 :ts:2011/11/03(木) 22:43:02
- アロエさんのご夫婦はうらやましいですね。
自分で「いい夫婦」と言えるのですからとてもすてきだと思います。
- 52 :アロエ:2011/11/03(木) 22:43:49
- 両親と喧嘩をしているときにパソコンを忘れたことがありました。
絶対送るのはいやだと言われてかなりあせりましたし困りました。
とにかくメールで謝りまくり、頼みこみ、色々不利な条件をつけられて何とか送ってもらえることになりました。
何でもいうこと聞くからお願いしますって頼みこんだら、
「45分のマッサージ(送料)と冬までに4キロ痩せること。」という約束で送ってもらえることになりました。
ああ冬帰りたくないなあ。
- 53 :ts:2011/11/03(木) 22:50:45
- あと「ブレールスタディー」も改良すればけっこう使えそうな感じですね。
これを、タカラトミーがおもちゃで出してくれないかなと思っています。
おもちゃであれば、みえている子供たちも遊びそうですし、タカラトミーは「誰でも遊べる」という製品を作る技術が高いので楽しいおもちゃになりそうだなと思っています。
- 54 :アロエ:2011/11/03(木) 22:53:56
- 東京の家に実家のカギを忘れたことがありました。
東京の家は、暗証番号を入力すると部屋のカギが開くようになっているので、カギを持ち歩く習慣がないのです。
それで夏休みに帰って家の前に着いてから気づいたのです。
しかし、たまたまおばあちゃんと一緒に家に帰っていて、おばあちゃんがカギを持っていたおかげで家に入ることができました。
一瞬本当に頭が真っ白になりました。
そして2週間の間カギを借りてました。
もうこれでカギを忘れることはないだろうなあ。
- 55 :OGYARIN:2011/11/03(木) 22:54:22
- ブリーズ。私が聞いたときは15万円前後と言っていました。
やっぱり高いけど、ナビだけ使いたいなら、ブレイルセンスやボイスセンスよりは遙かに安いからこの価格でもありかなぁと想いました。
- 56 :Yishen:2011/11/03(木) 22:54:30
- もしブリーズが20万円に近いんだったら、ボイスセンスにナビをプラスするのがお得だよね。
- 57 :アロエ:2011/11/03(木) 23:02:06
- 授業中に寝た話はもう1か月もたったし、他にも色々ネタが貯まるだろうなあと思って使ってみました。
やらかしコーナーはやっぱり新鮮なネタがいいですよね?
ということで今週も何か生み出してやるぞ。
- 58 :ts:2011/11/03(木) 23:03:02
- 長谷川先生、私もお話しさせていただいたことがあります。
メーリングリストに投稿した私の文章をかなり気に入っていただけたようで、おほめの言葉を頂きました。
いやあ、しかしあの先生の発想には驚くばかりです。
たぶん70歳を過ぎていると思うのですが、喋り方とかが若々しいですよね。
- 59 :OGYARIN:2011/11/03(木) 23:08:39
- はいはい、3月11日に携帯の充電が切れ、以下略な人です。
あれ以降、家にいるときは常に携帯を充電器に刺しっぱなしにするようになりました。
バッテリーの寿命を考えると、やらない方がいいんですけど、外出時にバッテリー機器は全てフル充電しておかないと気が済まなくなってしまいました。
- 60 :jelly:2011/11/03(木) 23:09:47
- 初代ピラミッドトーク、よかったですねえ。
小さい頃買ってもらって、随分長い間世話になりました。
触るだけで時間を喋るのも斬新だし、デザインもなかなか高級感ありました。
時計が乗っている机などを叩くと触らなくても反応したりとか。
- 61 :Yishen:2011/11/03(木) 23:16:20
- うちの下のオートロックがタッチパネルで、それを開けるためのキーを特別にもらってますが、調子が悪いとかで変えられて、帰ってきて開けられなくて困ったことあったなあ。
完全に忘れられてたみたい。帰ってくる人を待って家に入れたけど、
クリスマスの前で寒かったなあ。
- 62 :アロエ:2011/11/03(木) 23:18:27
- 後は4月におばあちゃんが鍵を落としたという話を聞いた時。
まあ鍵を拾った人がいても、どこの鍵かは分からないから大丈夫でしょうが。
しかも、うちの暗証番号を教えてあげて、入れたら連絡してなっていうメールを送ったのです。
なのに、私が帰る時間になっても返信が来ない。
おばあちゃん大丈夫かなあと思って、飲み会の誘いも断って家に猛ダッシュ。
しかも4月なのでまだ慣れてない道です。
で急いで家に戻ってみたら、ドアが途中までしか開かない。
おばあちゃんはねんにはねんをといってドアチェーンまでしてたのです。
もうぐったりでしたよあの時は。
まあおばあちゃんが無事家に入れてたのは良かったですが、連絡ほしかったなあ。
- 63 :アロエ:2011/11/04(金) 22:16:53
- 今晩は。
さぼった話ですかあ。
2年ほど前、テストをさぼりました。
しかも二日間。
その前日にかなりショックなことが起きてしまったのです。
もう勉強をする気分にもならないし、外に出るのもいやだし、誰かと何かを話すことさえいやになってしまったのです。
で1日目部屋に引きこもっていたら、副担任の先生がやってきました。
「アロエさんどうしたのですか?」と聞かれてもしばらくは何も言えず。
まあでもとにかく何があったかを話してたら1時間目は終了。
次に担任が来ましたが、登校を断固拒否。
二日目も部屋に引きこもっていたら、担任と副担任が二人でおでまし。
「学校止めるんですか?」とか「親に電話しますよ。」といって脅され。
強引に腕を引かれ、背中を押されて学校へ。
そこで私のさぼりは終わりました。
あとで先生に「テストに来ない人なんて前代未聞です。」といって怒られましたけど。
いやあ留年しなくて良かった。
- 64 :Kinoko:2011/11/04(金) 22:23:04
- こんばんは。
ただいま、もらい風邪に悩まされている今日この頃です。いやー、咳と熱と鼻水のトリプルアタックはなかなか直りません。
サボったことですか…いろいろあった気がするのですがなんだか覚えていません。
Tomgさんのサボったことベスト3は何ですか?
- 65 :cassiopeia:2011/11/04(金) 22:28:04
- こんばんは。
サボった話。
ピアノの個人レッスンをサボったことです。
朝非常に眠くて起きられなかったまでは行かなかったのですが、なんだか電車に乗ってレッスンに行くのがことごとく面倒になり、就職活動という理由で先生に℡をしたことがありました。
そしてその後は友達と遊んだりすることもなく、眠りについて午前中が終了したという…。
あ、さすがに大学でのレッスンはサボったことはありませんよ?
- 66 :ts:2011/11/04(金) 22:32:40
- こんばんは。
私は小学校の高学年から、高校までスイミングスクールに通っていたのですが、たまにサボってましたね。
月曜日が水泳の日だったのですが、火曜日に寄宿舎に泊まっていました。
前も書きましたが、寄宿舎に泊まるのが大嫌いな時期があったので、その時は1日前から何もする気が起きず、サボッテマシタ。
たしかにサボると心が落ち着くんですよね。
その時に見られないテレビ番組が見られたりするのが楽しいんですよね。
サボるとは違いますが、風邪をひいて学校を休んだ時も、そういう気分を味わえます。
- 67 :アロエ:2011/11/04(金) 22:35:38
- 2年生のときは本当によくサボりました。
さっきのテストの話しの続きですが、テストが終わったとたん、また学校をサボり始めたのです。
今度はまるまる二日間。
でもそこまでサボるとやることもなくなって暇になるってことが分かってきました。
そして久々に学校に行ったら、最初の授業の先生に「あれ?アロエさん。お久しぶりですねえ。」と言われてしまいました。
それからも単位を落とさないように休んでました。
でも、3月の半ば、部屋移動の準備が間に合わなくて、鍼の授業をサボろうとして多羅先生から電話が。
「あなたこれ以上サボると単位落とすわよ。」
ちゃんと出席簿とにらめっこしてたから本当は大丈夫だと分かってましたが、先生の親心だと思って行きましたよ。
- 68 :☆マリン:2011/11/04(金) 22:37:00
- こんばんは。最近、ボーカルのレッスンを受け始めましたが、先生と合わず2度ほど
サボりました。
いまは、先生を変えて、休んでいません。
- 69 :ts:2011/11/04(金) 22:39:17
- 私もピアノを習っていますが、不思議なことに、なんか疲れてだるいなと思うときに先生の体調が悪くなったり、急用ができたりして休みになる確率が高いんです。
まあ、ピアノは好きですので、あまり嫌だなと思うことはありませんね。
- 70 :アロエ:2011/11/04(金) 22:45:08
- あと、あまりにも朝起きられなくて、1週間に3回1時間目を遅刻して行ったことがあります。
その時は誰かしらが起こしにきてくれたのですが、その旅に「あとで行く。お休み。」といっていたらしいです。
でも残念ながらあまり覚えていません。
しかもその授業が全部担任の先生だったのであとで説教されました。
私と同じくサボって怒られてた人がいたので、その人とある約束をしました。
「先に休んだ方が相手にアイスをおごる。」
この約束をしてからしばらくはぜんぜんサボらなくなったのは言うまでもありません。
- 71 :☆マリン:2011/11/04(金) 22:47:46
- 国家試験の予備日は必要です。
- 72 :ts:2011/11/04(金) 22:51:09
- Tomgさん、私の母校もとても田舎なのでサボったとしてもやることないですね。
あと、中学1年の後半ぐらいから部活をサボってたな。
というのは、部活が大嫌いだったからです。
フロアーバレーというとても痛いスポーツをやっていたので、辛くてたまりませんでしたね。Tomgさんならわかっていただけると思います。
結果的に中2の時に部活をやめました。
ただ、私のプライドだか何だかわかりませんが、1年間はどんなことがあってもやめないというポリシーがあります。
1回すべての行事に出ておけば、苦手なことでも喜びを発見できたりするので、それを逃して挫折してしまうと、悔しいというかやり残した感が残るのが嫌なんです。
ですので、部活もがんばりましたし、悔いは残っていません。
- 73 :アロエ:2011/11/04(金) 22:57:35
- あっそれと高校3年の時に模試をサボりました。
もう合格も決まり、しかも、その日は土曜日で、ピアノの先生のコンサートに行きたかったのです。
親も「行かなくていいんちゃう?」って言って学校にこんな電話を。
「アロエは今日熱を出したので休ませます。」
親の協力のもとっどうどうと休めました。
しかし、月曜日に学校に行ったら「もしやる気があるならこの問題解いてみて。」と言って問題渡されました。
もちろんやる気はなかったのでそのまま捨てられましたけどね。
- 74 :ts:2011/11/04(金) 22:59:35
- 私も仕事をサボりたいということがしょっちゅうありますよ。
もろもろなことで、出勤したくないなという感じが目覚めとともに襲ってくることがあります。
ですが、暇つぶしラジオで掲示板に書き込みすることでストレス解消になっているので、仕事をサボったことはありません。
- 75 :ts:2011/11/04(金) 23:07:17
- 私の母校も自由投稿ありませんでしたよ。
というか、盲学校で自由投稿があるところがあったら教えてほしいです。
- 76 :アロエ:2011/11/05(土) 22:11:10
- 今晩は。
ラッキーデーですかあ。
残念ながらほとんど思いつきません。
まあ無理やり探してみると、これですかねえ。
高校2年生の時、ラジオのクイズにあたり、1万円をゲットしたことです。
そのクイズは問題が出て答えを受付時間内に電話するというものでした。
そして正解者のなかから1名に1万円が当たるのです。
まず電話がつながることだってまれなそのクイズに正解し、しかも1万円が当たりました。
あまりにも嬉しくてお母さんのところに「なあなあ大変や。」といって走っていきました。
お母さんは「なんなん。そんなに大騒ぎして。どろぼうでも入った?」と聞くのです。
「そんなわけないやん。」といってわけを話すと、お母さんも大騒ぎ。
会う人会う人に自慢しまくりました。
- 77 :暇な人:2011/11/05(土) 22:11:21
- 初めて聞きましたー
- 78 :ts:2011/11/05(土) 22:17:20
- こんばんは。
土曜日にやるのは珍しいですよね。
さて、ラッキーデーですが、私が通院している病院は「東京ディズニーランド」の近くなんです。
なので、夏休みとかになると私に内緒で、病院が終わったあとに連れていってくれたことをよく覚えています。
あと、東京タワーに登ったり、隅田川の水上バスに乗ったりしたときもありました。
- 79 :暇な人:2011/11/05(土) 22:19:30
- ラッキーデーという感じではないのですが
最近彼女ができまして・・・
ある意味毎日がラッキーでです
- 80 :ts:2011/11/05(土) 22:25:12
- Tomgさん、ローターの機能は、Tomgさんがやっているメールマガジンで特集していたので知りました。
- 81 :アロエ:2011/11/05(土) 22:26:25
- これはラッキーデーというか何というか。
私が東京で寮暮らしをする前の日。
これでしばらくみんなとはお別れ。
色々な人のところに挨拶しに行きました。
まずは父方のおばあちゃんのところへ。
ビーフシチューとプリンを食べました。
次は母方のいとこの家へ。
チョコレートケーキを食べました。
そして夜は母方のおばあちゃんと晩御飯。
和食のコースでデザートにだんごとアイス。
こんなにたくさんデザートにありつけたのは初めてでした。
こんなこと書いたら
「お前の基準は食べ物かあ。」と言われそうですが。
- 82 :OGYARIN:2011/11/05(土) 22:27:53
- なんか、さっきTomgさんがあげていたハード面でのパソコンの破壊例。ことごとく身に覚えがあるような・・・
Windows2000以降は無人インストールが出来るようになったので、ある程度は無茶もしやすくなりましたね。
まあ、メーカーパソコンではほとんど出来ないので、OS初期セットアップ、インストール時に読み上げるアップルのボイスオーバーはものすごく魅力的ですね。
- 83 :ピヨマル:2011/11/05(土) 22:28:02
- こんばんは。
tomgさん、リンクポケットで暇つぶしラジオ聴いています。
さて、ラッキーデー、病院発見について。
風邪だかなんだか両鼻が詰まってどうしようもなく苦しかったとき。
なんといつも行っている耳鼻課はお休み?
木曜日ではなく火曜日にお休みだったんです。
ああこれはまずい。
会社には「午前休でいいです。午後は絶対に行きます。」
と言ってしまったので、なんとかしなくてはと思い、別の耳鼻課を調べてタクシーでたどり着きました。
ところが、
「今日は夜までいっぱいですよ。」
と言われ、もうだめだと思ったその時、
「どこまでいくのですか?」
と助け船が・・・。
そこで、鼻声で
「あの内科でもいいです。内科ありませんか?この近くに。」
と聴くと、その耳鼻課の通りのすぐ近くに内科があることを教えてくださいました。
ああ助かった。
薬も病院でいただくことができ、薬局を探す手間もかかりませんでした。
多分tomgさんも知っているのでは?
建物の5階にある・・・。
視覚障害者の患者さんになれているような感じで、とても親切な先生でした。
- 84 :OGYARIN:2011/11/05(土) 22:38:51
- 今日のテーマ、愚痴…ではなくてラッキーだった日。
うーん、思いつくのは、机の整理をしていて、以前しまい込んだのを完全に失念していた1万円が出てきたときでしょうか。
後は、駅のホームで電車を待っているときに、これも失念していた以前お札を使ったときのおつりの小銭をコートのポケットに入れていたのを発見したときです。
確か500円くらい出てきたかなぁ。
危うく
「いいいいいやああああっったああああああ!!!!」
と叫んでしまいそうになりました。
- 85 :暇な人:2011/11/05(土) 22:39:27
- 水上バスといえば 松本零士さんデザインによる水上バス「ヒミコ」
一度乗ってみたいなー
- 86 :ts:2011/11/05(土) 22:39:55
- 乗り物に乗って風を受けるという話で思い出しました。
「スカイバス」という2階建てのオープンカー型のバスが都内の観光名所などを走っているんです。
なんか楽しそうですよね。
ハトバスが運営しています。
グーグルで「東京 スカイバス」と検索すると出てきますよ。
- 87 :アロエ:2011/11/05(土) 22:44:27
- あとは、中学1年の入学式の日。
とりあえず最初の日なので歩いて親に学校まで送ってもらうことになりました。
私の家から中学までの道には変則十字路で音が出ない信号が一つ。
踏切が二つ。
信号がないのにどんどん車が通る交差点が一つ。
そしてまた音が出ない信号と1キロの道のりの中に危険ゾーンが多すぎて親はかなり心配してたのです。
で今後一人で大丈夫かなあと思ってたら後ろから「アロエちゃーん」と声をかけられたのです。
それは小学校の友達。
「これからもこの時間に学校行く?」って聞いたらそうだと言うので、それからの3年間その友達と学校に行きました。
いやあ本当にいいタイミングで出会えて良かった。
ちなみに帰りは部活の仲間と帰ってたので、私はその危険な道を一度も一人で歩かないまま卒業しました。
- 88 :ts:2011/11/05(土) 22:44:36
- Tomgさん、掲示板関連ですが、上の1000番まで到達したスレッドを、そろそろ過去ログ倉庫へしまっていただけるとありがたいのですが。
- 89 :OGYARIN:2011/11/05(土) 22:54:01
- 」なにがどうというわけではないのですが、食事のために入ったお店の料理が予想以上においしかったり、お弁当が結構ボリュームあったりすると、なんか幸せな気分になれます。
- 90 :暇な人:2011/11/05(土) 22:59:19
- いい番組ですね お気に入りに入れました
- 91 :アロエ:2011/11/07(月) 22:11:00
- 今晩は。
あっという間に時間が過ぎ去った話。
やりたくないことが控えているときの週末。
先週末がまさにそうでした。
今月は今のところやらないといけないこととして、レポート三つ、テスト一つがあります。
しかもさらにあと一つは追加でレポートが出ると思われる。
ああいやだなあと思うと現実逃避がしたくなる。
先週末は、読書と動画観賞で終わってしまいました。
仕方がないので、今日学校でレポート一つ終わらせてきましたけど。
- 92 :OGYARIN:2011/11/07(月) 22:11:59
- こんばんは。
あっという間に時間が過ぎた経験。
寝付きが悪くて、気分転換のために始めた読書が、気がつけば1時間、2時間に達し、余計に眠れなくなった経験が結構ありますね。
後、子供の頃はテレビゲームに熱中し、あっという間に夜を迎えていたなんて事もありました。
- 93 :アロエ:2011/11/07(月) 22:16:00
- あとは友達との電話。
夜中の1時から電話を始め、気づいたら6時半。
危うく親と鉢合わせしそうになりました。
家の電話で5時間半も喋ったなんてばれたら怒られただろうなあ。
- 94 :OGYARIN:2011/11/07(月) 22:17:18
- 同じような読書と同じようなことですが、ちょっとした気晴らしのつもりでネットサーフィンを始めると、結構はまってとんでもないことになるときもあります。
雑学や怪談の投稿サイトや、商品のレビューなど、一度火がつくとなかなか止められない。
それだけならまだいいのですが、見ていたサイトがアマゾンだったりしたときには、「ショッピングカートに入れる」とか、「お急ぎ瓶で注文すれば」などの危険地帯に足を踏み入れてしまうことも……
- 95 :cassiopeia:2011/11/07(月) 22:21:13
- こんばんは。
あっという間に過ぎてしまった話。
それはなんと言っても実技試験。
ここで会えて暴露しますが、去年の最後の学年末試験。試験3週間くらいまでに曲が決まらなかったのです。
実技試験というのは当たり前に演奏をしなければなりません。
なのに私の練習の成果を先生に認めていただけなかったため、(そもそもそういう練習をしていた自信がありませんが)。
怒られまくっていたあの時期。
しかし、無事に1週間でちょっと難しい曲を無理矢理持って行き、なんとかほめていただけました。
そして無事に試験に臨むことができたのですが…。
当たり前ですが、急に決まった試験の曲なのでいつもの試験よりもかなり緊張していたことは言うまでもありません。
自信がなかったのですから…。
しかし、予想していたよりもスムーズに行き、意外と早く過ぎてしまいました。
ああ、あのときのこと 思い出したくないなあ。
- 96 :ts:2011/11/07(月) 22:21:41
- こんばんは。
確かに音楽が流せない状況はたいへんなこともありそうですね。
地上波のラジオ番組なんかは、音楽が流れている間にしゃべりてさんは、トイレに行ったり、ワイド番組で、お昼を越える番組なんかは、ニュースの時に軽く食事をとったりしているらしいです。
ですが、番組によっては、お昼の枠に、お勧めの食べ物を紹介するコーナーを入れて、しゃべりてさんが毎回食べている番組もありました。
今から思えばあれがお昼ご飯だったのかな。
- 97 :ts:2011/11/07(月) 22:29:44
- 私もテレビゲームでけっこう時間をつぶしましたね。
ちなみに、勉強ですが、私の場合静かな環境で永い時間勉強するなんてできなかったので、ラジオのワイド番組の時間をねらって聞きながらやってました。
- 98 :アロエ:2011/11/07(月) 22:30:50
- あとはカラオケですねえ。
午前11時から始めて、気づくともう夜の7時。
あと1時間しかない。
特にいとことカラオケに行くとできるだけたくさん歌えるように、歌い終わった瞬間演奏停止を押すのに、それでも時間が足りません。
- 99 :OGYARIN:2011/11/07(月) 22:43:05
- 月並みなネタですが、友人と楽しいひとときを過ごしているときは本当にあっという間に過ぎますね。
先週のサイトワールドも、友人と回ったのですが、あっという間でした。
もっと行きたいところあったけどなぁ。
あと、別の日に、別の友人の家に遊びに行ったのですが、そこで年甲斐もなくUNOでめちゃくちゃ盛り上がりました。そろいもそろってげこな連中だったので、お酒を飲んでるとあっという間にということはないですね。
- 100 :アロエ:2011/11/11(金) 22:03:19
- 今晩は。
11年11月11日ということでうちのクラスではポッキーの日だという話しで盛り上がりましたよ。
- 101 :ts:2011/11/11(金) 22:08:02
- Tomgさん、こんばんは。
待っていましたよ。
試験お疲れ様でした。
今日は仕事は休みあつかいなったんですか。
- 102 :☆マリン:2011/11/11(金) 22:09:04
- こんばんわ、お久しぶりです。
私にしては勉強したこと、高校のころの福祉と、看護基礎、そしてホームヘルパー2級の講義のノートはひっしに取りました。
それと、あはきしの3年次の国家試験前です。
- 103 :アロエ:2011/11/11(金) 22:09:48
- 私にしては一生懸命勉強した話。
やっぱり一番は、去年の今頃、今の学校に入るために勉強したことですかねえ。
学校から帰ってまず少し寝る。
夕食の前に30分集中して勉強する。
食事・風呂の後2時間勉強する。
1時間休憩して、さらに3時間ほど勉強する。
まあつまり、普段は全く勉強せずに遊んでる私が6時間近く勉強する。
今考えても信じられない。
でも夜に勉強しすぎて、睡眠不足になり、病気になりましたけどね。
- 104 :OGYARIN:2011/11/11(金) 22:15:33
- こんばんは。
学校の勉強の中で不必要だと想う物。
国語の漢文と実技の中の音楽と美術(俗に言う芸術)ですかね。
芸術に関しては作品の名前や作者は世界史の文化史で出てくるし、音楽の授業受けたからと言って音痴が直ったわけでもない、カラオケ言って玉砕覚悟で歌いまくった方がまだ上達した気がします。笑
美術も、服やら手が汚れるだけでろくな事がなかった。
数学は論理的思考を鍛えるという意味で、思考回路の基礎作りという面で大いに役立つような気がします。理数の大学に行く人がやらなきゃ行けないような高度な問題は基本的に選択制で単位を取らなくてもいいようになっていますし。
- 105 :cassiopeia:2011/11/11(金) 22:16:34
- こんばんは。セミナーお疲れ様です。
朝のラッシュの山手線 本当に最悪です。
でも昔よりは乗車する人が少なくなったと言うことで、6扉車両が無くなるとか…。
さて、勉強を頑張った話。
高校時代でしょうか。
テスト勉強に追われていた時期。
先生にあまりにも勉強をしなかったと言うことで脅されていたんです。
「今回頑張らないと私は容赦なくおとして卒業させないからね。」
これに脅された私は、無我夢中で勉強をしました。
しかも90点以上でなかったら落とされるというふうに言われていたのですから。
あ!コーヒーの販売機 あれはいろいろと最近サービスエリアに置かれていますね。
いいなあ。大学にもほしいなあ。
あのコーヒーおいしいんですよねえ。
アイスコーヒーまでデルなんて進化しましたねえ。
- 106 :OGYARIN:2011/11/11(金) 22:23:32
- 私にしては勉強したこと。
科目とか受験とかではないのですが、点字を必死に勉強しました。
私は多少視力があるので中学までは補助具を使って墨字を使っていました。
しかし、高校に入って視力の低下が申告になったことと、せっかく盲学校にきたのだから点字を勉強しないと意味がないと思い勉強しました。
最初は書くのも読むのも遅かったのですが、幸い読書が好きだったことも手伝ってそれなりに読み書きできるようになりました。
どれだけ書こうが読もうが眼が疲れない(その代り手首と人差し指の腹が痛くなりますが)。
自分で書いたノートをばっちり確認できる。
駅の手すりで何番線かとか行き先を確認できる。
(せこい話ですが)サピエを利用すれば本にかかる費用が節約できる。
などなどいいことづくめ。
もちろん、小学校の頃から勉強してきた人にはかないませんが、そこそこ実用レベルまでは使えるようになったと想います。
高校入学と同時に点字を勉強し始めて世かったぁ。
- 107 :ピヨマル:2011/11/11(金) 22:24:10
- こんばんは。
私としては頑張って勉強した話。
というか通った(かよった)話?
今年の4月から10月まで、ほとんど毎週日曜日、産業カウンセラー講座に通いました。
朝の9時から夕方5時まで。
無事終了することができてよかった!
社会人になってから久しぶりに勉強したなあ。
学生生活を思い出したりして、ちょっと楽しかったです。
しかーし、これからが問題。
はい、来年の1月に向けて試験勉強しなくっちゃ。
こっこれが、ああこれが結構大変。
仕事から帰ってくると完全にお疲れモードで、やる気が出ない。
試験は1月末なので、後2ヶ月。
なんとか頑張るぞ!
- 108 :アロエ:2011/11/11(金) 22:26:09
- TomGさんが数学の話しをしてたので思い出しました。
高校1年の最初、私は数学が苦手でした。
中学1年の時は、それなりにできたのですが、中学2年で成績が1段階下がり、さらに3年生でもう1段階下がってしまったのです。
このままでは高2になったら下がりようがなくなってしまう。
やばいなあと思っていました。
高1の最初のテストで案の定最悪な結果を叩きだした私は先生に呼ばれました。
「お前はやればできるんだ。おれが教えてやる。お前はやり方が悪い。」
わが校は土曜日の午前中に自由参加で学校に行くことができました。
そのなかの自習時間に先生が数学を教えてくれることになりました。
まずは点字で数学の問題を解くにあたって、どこまで途中式を書くと見やすくなるのか。
「ここは頭でやるだけで、書かなくてもいいぞ。時間の無駄になるぞ。」とか、「この式は書いておかないと忘れるぞ。」といった具合です。
そんなこんなで毎週土曜日数学を1時間半やっていました。
そして、中間テスト前の土曜日。
その日は部活もなかったので時間を忘れて勉強してたら、あっという間に6時半。
学校の外から鍵をかけられていて、外に出られなくなってしまいました。
しかも校内は真っ暗。
先生がたまたま懐中電灯をもってたので何とか歩けましたが、外に出るのに警備員さんを呼んだりと大変でした。
そして、頑張ったかいあって数学のテストで学年トップになることができました。
先生の教え方が良かったのと、できなくても常に励ましてくれたおかげで、投げ出さずにできたと思います。
今は授業もまともに聞いてませんが、昔はちゃんとやってたんですよう。
- 109 :☆マリン:2011/11/11(金) 22:27:08
- ホームヘルパーの講義は、福祉を取るために必修で、好きな分野でしたので、
頑張ってました。
- 110 :暇な人:2011/11/11(金) 22:32:35
- 私ががんばった勉強の一つとしては、そろばん検定ですね。とくに、めったに落ちることのない最初のクラスのものはけっこうがんばりました。
そろばん検定は私の時は「Fクラス」から始まり「Aクラス」までありました。
ただ、私が助かったことは、父親が昔、そろばん塾の講師をやっていたので、気軽に聴けたのがよかったですね。ちなみに、Eクラスで挫折しました。そのくらい算数・数学関連はだめだめです。
- 111 :アロエ:2011/11/11(金) 22:33:32
- TomGさん。
私は最近は授業中寝てませんよ。
内職はしてますけど。
でも去年あんなに勉強したのは、落ちたら東京にいられなくなるからでした。
せっかくのトライアスロンができないのは残念ですからね。
そして、1浪したとかになったら家族にばかにされてしまいますからね。
つまりプライドのためですね。
まあさすがに模試で100点中21点しか取れないと、頑張るという選択肢しかないですからね。
- 112 :OGYARIN:2011/11/11(金) 22:35:00
- 高校数学で役に立つ物。
順列・組み合わせとか確率の計算とか。
微分・積分、これらが出てくる数学3やその1つ前の数学2は学習指導要領上、確かとりたくなければとらなくていいはずです。まあ、学校によって科目変性が異なるので一概には言えませんし、センター試験とかを視野に入れるといやでもとらなければ行けないケースもありますしね。
しかし、高校では世界史は必修なのに日本史は選択科目。それでいいのか日本!?
- 113 :ts:2011/11/11(金) 22:37:26
- Tomgさん、110番の書き込みは私です。
- 114 :アロエ:2011/11/11(金) 22:37:53
- 学校の科目でいらないと思うもの。
中学のときは数学だと思ってました。
でも、もっといらないと思ったのは、書道。
とくに習字。
書き初めが大嫌いでした。
- 115 :ピヨマル:2011/11/11(金) 22:40:36
- 論理的思考を学びたければ、ロジカルシンキングでも勉強すればいいのではないかと思うので数学は必要ないとは言わないけど私は嫌いです。
音楽や美術は感性を磨くために必要だと思います。
特に思い出に残っているのは合唱際の練習。
そうだ、チームワーク作りにもなるのでは?
- 116 :OGYARIN:2011/11/11(金) 22:47:02
- さっきは冗談めかしてせこい話ということで書きましたが、サピエ会費制は私も賛成ます。そうなった場合、私はためらいなく会費払うでしょう。
晴眼者は図書館にに行けばただで読み放題だという話もありますが、あっちは借りられる期間や蔵書数などの制限がありますからね。サピエは一度ダウンロードしてしまえば永久保存できてしまいますから。
保守・管理の面での不安もアリアmすし、Tomgさんがおっしゃるように運営が立ちゆかなくなったのでサービスを終了なんて事になったら目も当てられませんからね。
- 117 :アロエ:2011/11/11(金) 22:49:49
- あと、死ぬ気で勉強したのは、テストにやる気がなさすぎて、追試になったときでした。
最初52点だったテストで98点を取れました。
まあ普段は試験前日しか勉強しない私が三日前から勉強しましたからねえ。
いやあ良かった。
あの単位落としたら留年ですからねえ。
そして、来週は大きな試験があるので、この話をきっかけに勉強しようかなあ。
来週の木曜までは1日2時間勉強したいと思います。
- 118 :ピヨマル:2011/11/11(金) 22:53:45
- 107番でいただいたTomgさんからのコメントに対して、
そうなんですよ。家に帰って来ると本当に「よっこらしょ。」
になっちゃって、活動する意識が・・・。
ああそうですこんな風に思うのです。
「あ、スカイプがかかってきた。まあ勉強は明日からでも・・・」
だめですね。よし、私も会社で勉強は難しいけど、会社の近くで勉強してから帰ってくることにしてみます。
頑張らなくては。
そう言えば、勉強していて思うのは、点訳音訳のありがたさ。
どこかで聴いた話ですが、ボランティアさんが朗読した図書をサピエにアップロードするために費用を払っているそうです。
どうしてこういうことになっちゃうのでしょうね。
本当にサピエの存続が怪しいのなら、私も会費払いたいです。
- 119 :スロー:2011/11/11(金) 22:54:34
- そろばん懐かしいですね。私の時代にはFクラスはなかったのです。私は算数嫌いなくせにBくらすで挫折しました(笑)
読み上げのテープは「こたいを書いてください」って聞こえる人いませんでした?
もちろん本当は「答えを書いてください」です。
- 120 :アロエ:2011/11/11(金) 22:57:44
- そろばん検定、懐かしいですねえ。
私も小学校の時にやってました。
私は普通校にいたのですが、盲学校に受けに行ってましたねえ。
ちなみにCクラスまで合格し、Bクラスの問題をやったらいきなり難しくなって、止めましたけどね。
- 121 :ts:2011/11/11(金) 22:59:58
- あと、がんばったのが、高校の受験勉強ですね。
盲学校は、県に一つしかなく、不合格にしてしまうと、ほかに行き場所がなくなってしまうため、落とされることはありませんが、グループ分けがあるんです。
私は、普通高校と同じ内容の授業をするグループに入りたかったので、けっこうがんばったと思います。
ただ、そこまで行くには、なかなかやる気が出ず、いろんな人に「なぜ必ず受かるのに試験があるのか」などと愚痴りまくりました。
しかも、入試1日前にホームページを作ったというとんでもないこともしました。
ですが、担任の国語の先生が優しく指導してくださったので、勉強のやり方を学ぶことができました。
- 122 :☆マリン:2011/11/11(金) 23:02:11
- 高校の芸術選択では、書道は取れませんでした。
- 123 :アロエ:2011/11/11(金) 23:03:13
- 私の高校では日本史は必修ではありませんでした。
ただ、クラスによっては日本史がメインでしたけど。
私のクラスは世界史が必修でしたが、日本史も少しはやりましたよ。
世界史は私の得意教科ベストスリーに入りますよ。
- 124 :ピヨマル:2011/11/11(金) 23:13:42
- 書道について。
懐かしいですね。書道の先生とても怖い人で、道具を一つでも忘れようものなら、1時間教室の前でずっと正座をさせられました。
まだ書道の授業あるんですね。
さて、必要だと思う授業。
計画・調査能力。まあ情報処理能力でしょうか。
何もプログラミングができなくてもいいけれど、自分で調べる力。
これこそ社会に出たら絶対必要です。
ああ、情報関係じゃないですが、今でも暗算する時は頭にそろばんを思い浮かべますよ。
- 125 :ts:2011/11/11(金) 23:14:59
- そろばんのテープの声は、合わない人に当たると本当にやっかいでした。
試験が終わると「そっちのクラスはどの声の人だった」という風な会話で盛り上がりました。
- 126 :☆マリン:2011/11/11(金) 23:15:13
- 高校ではふれられない、プレゼンテーション能力って勉強できないでしょうか…
- 127 :アロエ:2011/11/11(金) 23:18:08
- 文字というのはどこまで書ければいいのでしょうかねえ。
私は全盲ならとにかくサインができるように自分の名前が書ければいいと思うのですが。
ただ、平仮名や片仮名の形を知っていた方が、「コの痔型」とか分かりますけど。
全部書ける必要はないと思うのは私だけでしょうか?
- 128 :Yishen:2011/11/11(金) 23:24:02
- サインの件ですが、 自分で書いたものを自分が確認できないことについてどう考えますか?
あなたが書いたでしょ?って言われても分からないわけですが、
書ければいいという問題でもないですよね。
- 129 :暇な人:2011/11/13(日) 22:07:37
- クロックマンw、もう6分も過ぎてますよ
- 130 :ts:2011/11/13(日) 22:14:04
- こんばんは。
ニャンチャン、待っていましたよ。
STTで審判によって判断が違う件ですが、そのうち公平になると思いますよ。
ラケットの角度や、打球音などを感知するセンサーが埋め込まれたラケットが開発されています。
近いうちに実用化されるかもしれません。
- 131 :アロエ:2011/11/13(日) 22:15:16
- 今晩は。
毎回楽しくゲームをやってます。
すごろくゲームは徹夜でやりまくったぐらいにゲーム好きです。
次はどういうゲームが出てくるかと楽しみにしています。
ちなみに私は授業中にゲームやったことが数回ありますよ。
あっでもこれからも真似はしないでくださいね。
- 132 :アロエ:2011/11/13(日) 22:23:35
- 野球の古いやつ懐かしいですねえ。
盗塁機能とかエンドランとかがまだなかったやつですねえ。
しかもバッティングの音が金属バットのしょぼいやつでしたねえ。
- 133 :jelly:2011/11/13(日) 22:33:54
- こんばんは。
最近、にゃんちゃんのゲームでは双六をよくやらせてもらってます。
友達と対戦すると楽しいんだな。
ところで、小学生だと英語なんかわからないと思うのですが、よく英語だらけのプログラミングやり始めましたね。
僕なんて、小学生の頃はhelloぐらいしか知りませんでしたよ。
アルファベットの順番すら覚えられませんでした(笑)
- 134 :Ayakong:2011/11/13(日) 22:34:20
- にゃんちゃん、楽しみにしてましたよ。
僕らの大冒険や双六では、いろいろとお世話になっている変人ですが…。
あんなにHSPの習得スピードが速くてびっくり!
ちなみに、あろえさんと同じく、自分も双六徹夜しました。
- 135 :ts:2011/11/13(日) 22:36:22
- Tomgさん、ニャンチャンのスゴロクの音楽をラジオのオープニングで使っていた時期がありましたが、いつから使用開始したんですか。
- 136 :アロエ:2011/11/13(日) 22:41:04
- world of warをよく寄宿舎でやってました。
イヤホンでやってると、友達が部屋に入ってきたのに気づかずに、肩を叩かれて飛びあがると言ったことがよくありました。
しかし、どうしても2回目のボスで死んでしまうのですが、その先に進むためのこつとかないでしょうか?
ちなみにミサイルもランチャーもフルで使ってますよ。
- 137 :アロエ:2011/11/13(日) 22:48:50
- ボスになってからの2段階目です。
- 138 :アロエ:2011/11/14(月) 22:06:50
- 今晩は。
東京都民の日は10月1日ですよ。
- 139 :アロエ:2011/11/14(月) 22:11:20
- 今だからこそ話せる思い出ですかあ。
私は6歳になるまで「つ」というのが言えませんでした。
例えば「好きな遊びはちゅみき遊びです。」みたいな。
そして、私の名前にもつというのが入ってるので、ちゃんと名前が言えるようになったのは6歳でした。
- 140 :ts:2011/11/14(月) 22:13:16
- Tomgさんこんばんは。
おお、ようやく千番になったスレッドが消えましたね。
今だから話せる小さいころの思い出ですが、ここから先は汚い話になりますのでそのつもりで聞いてください。
「大は小を兼ねる」ということわざがありますよね。あれは、トイレで大をすると賞が出てくる様子を表しているのだと思っていました。
あながち間違っていないような。
あと「秋分の日」を、お姑さんに感謝する日だと思っていました。
たぶん、小さいころからテレビの「ワタオニ」を見ていたのでそう思ったのでしょう。
- 141 :暇な人:2011/11/14(月) 22:18:31
- こんばんは。
今だから話せる小さいときの思い出。
実は家を家事にしてしまいそうになったんです。
3歳か4歳の頃のこと。
機械ものが大好きだった私は台所の機会を何となくいじっていたのです。
そのとき 電子レンジでものが暖まると言うことを知った私は、牛乳を入れたコップを電子レンジではなく、オーブントースターに入れてみるとどうなるんだろう。ということで実際にプラスチックのコップに入れた牛乳をオーブントースターの中に入れてダイアルを回したのです。
すると何分かして「ぼっ ジューーーーーー」
という音とともに煙が上がったのです。
ちょうど部屋に戻ってきた母親が気づいたから家事のほんと一歩手前で収まりましたが、あと三分も遅かったらきっと家事になっていたことでしょう。
でも今考えるとなんでこんなばかなことしたんだろう。
家事にならなくて本当によかったなあ。
- 142 :アロエ:2011/11/14(月) 22:23:08
- あとは、私は小さいころからよく食べたらしいのです。
いまでも食事は生活の中で一番大事だと思っている私。
あかちゃんのとき、1回に哺乳瓶一つつまり200ミリのミルクでは足りず、おかわりを要求していたのです。
そして1回に300ミリのミルクを飲んでいました。
大学病院に行くときはもう大変。
離乳食もミルクも一パックでは足りず、荷物が多くなったといまだに両親からは文句を言われます。
そんなある日、口の中にヘルペスができて、大変なことになりました。
口にミルクが入ったらめちゃくちゃ痛いのに、それでも泣きながらミルクを少しずつ飲む私。
最初はなぜ泣いているのか分からなかったお父さんは、試しに私のミルクを飲んだのです。
ミルクには異常なしと思って安心してたら、私の口の中が血だらけに。
大慌てで病院に行ったそうです。
ちなみにお父さんは私のヘルペスが移り、旅行で海産物を食べながら凄い痛い思いをしたらしいです。
いやあ、我ながら凄い執念。
そこまでしてミルクを飲みたかったなんて。
あっでも今でも胃薬持参で脂っこいものを食べたりするから昔とあんまり変わってないのかも。
- 143 :ts:2011/11/14(月) 22:23:33
- あと、芸能人の和田明子さんは、おかまだと思っていたり、さだまさしさんは、うたっている人としゃべっている人は別人だとも思っていました。
視覚障害者だからこその勘違いだと思いますが、こういう勘違いは皆さんはありませんでしたか。
- 144 :OGYARIN:2011/11/14(月) 22:29:10
- こんばんは。不健康問題児の会の会員のOGYARINです。
不健康な話…じゃなくて今だから話せる小さい頃の思い出。
私は一般の幼稚園に通っていました。
そこでは、毎日お弁当がでます。これは幼稚園側で用意された物で、月に一回は自宅からお弁当を持ってくる日がありました。
当時、私は幼稚園で出されたお弁当は、ご飯以外何も食べず残していたのです。当然、先生には怒られて泣いていましたが、結局置かずには一切手をつけなかったと記憶しています。
別に好き嫌いが激しかったわけでも、アレルギー持ちでもなかったのですが。
家から持っていったお弁当はきちんと食べていました。
今分析すると、先天的な弱視だった私は、当時、幼稚園で出されたお弁当のおかずがそれぞれ何なのか認識できず、唯一真っ白なご飯だけ食べられたのではないかと想います。
家から持っていった場合は、どこに何が入っているのかあらかじめわかっていたので。
- 145 :にゃんちゃん:2011/11/14(月) 22:31:23
- こんばんは。
暇だったからきました。
思い出ですかあそうですねえ、パイナップルの芯のことを、缶詰のパインについてるかたいところだと思っていました。ようするに、芯が名賀に詰まっていることをしらずに、さいしょから穴が開いているものだと思っていて…ww
しかも小学校の高学年まで…もういいません(笑い
- 146 :アロエ:2011/11/14(月) 22:32:23
- 私は小学生になるとき、学校に行くのがいやでした。
なぜなら、私は小学校に行ったら廊下に立たされるのが当り前だと本気で信じてたからです。
保育園で「小学校楽しみな人?」と聞かれたとき、全員が手を挙げている中ゆういつ手をあげませんでした。
あとで先生に「楽しみじゃないの?」って聞かれて、「だって廊下に立たされるのいやだもん!!」って言ったら大笑いされました。
「それはドラえもんの見すぎで、本当に立たされることはないんやで。」と言われてやっと安心しましたねえ。
やっと「じゃあ楽しみ」と思えるようになりました。
もちろん廊下に立たされたことはありませんでしたよ。
- 147 :ts:2011/11/14(月) 22:33:33
- 発音関連は、私はけっこうありますよ。
私は3歳ぐらいからようやくしゃべれるようになりました。
ですが、発音がはっきりしなかったので、訓練を受けていたほどです。
親は、しゃべり始めるまではとても不安だったそうですが、しゃべり始めたらぺらぺらとしゃべるのでびっくりしたと言っていました。
あと、パソコンで漢字を書くまでの中学生ぐらいまで、4文字熟語を理解できませんでした。
だってしゃべってみたり、点字にしても4文字じゃないじゃないですか。
あれを理解するのには本当に大変でした。
- 148 :にゃんちゃん:2011/11/14(月) 22:35:25
- ああ、あとひとつおもいだしました。
プラスチックのゴミ箱が電気ストーブに接触しているのをしらず、溶かしました。部屋が閉まっていたのでびびりました。
- 149 :OGYARIN:2011/11/14(月) 22:40:20
- 小さい頃の勘違い、
漢字が絡むので読みづらかったらごめんなさい。
「更衣室」ってありますよね。
あれは、衣服を変更すると書いて更衣室ですよね。
小さい頃、冗談抜きで、行うという字を書く「行為」だと想っていました。
つまり、「着替えという行為をする部屋」だから「行為室」と勘違いしていたのです。
- 150 :OGYARIN:2011/11/14(月) 22:41:47
- 幼稚園のお弁当の件ですが、簡単に言うと給食がかわいらしいお弁当箱に入って出されたというかんじです。
- 151 :アロエ:2011/11/14(月) 22:42:51
- 私は昔、本当に好き嫌いが激しかったそうです。
ほとんどのものが食べられない。
しかもご飯も白ご飯はふりかけがないと食べられない。
毎日最後の3人ぐらいまで残され、もう食べられないって言っても許してもらえず。
3口食べたら終わっていいよって言われてもその3口が食べられない。
本当にお昼寝の時間ぎりぎりまで残されてましたねえ。
- 152 :ts:2011/11/14(月) 22:45:24
- 小学校高学年具ありの話。
テレビの旅番組で、穴場スポットを紹介していました。
確か、花やしきが映っていました。
アナウンサーが「あなばだからたくさんの乗り物に乗れますよ」というコメントを聞いた私は父に聞きました。
「ねえねえ、たくさん乗り物に乗れるってことは、好いているってことだよね。
ということは、経営が危ないってことにも鳴るよね」と爆弾発言。
父親は「お前かわいげがないな」とあきれたように言われました。
あと、果物関連の話ですが、私はあまなつというのが嫌いでした。
それは、言葉の響きでものすごく甘くておいしいものだと思っていたからです。
ところが、食べてみたら酸っぱい。
なんだか、だまされた感じがして、しばらく嫌いでした。
- 153 :アロエ:2011/11/14(月) 22:50:12
- あとは、私はお昼寝が大好きでした。
あかちゃんのころあまりにもよく寝るし、しかも静かに寝る。
だから、両親はしょっちゅう部屋に見に来て顔の前に手を当てて、
「あっ生きてる生きてる。」
っていって確かめてたらしいです。
母親曰く、
「あんたは寝てるかご飯食べてるかのどっちかやった。」
らしいです。
今でもかなり寝るのは好きですけど、これは昔からってことですねえ。
- 154 :ts:2011/11/14(月) 22:54:52
- テレビ関連で思い出しました。
日曜日の朝7時半ぐらいから「なんとかレンジャー」関連の選対ものの番組がありますよね。
あれはずっとアニメだと思っていました。
あれって、いろんな地域で撮影をした後、別で声を収録するので、音だけで聞くとアニメだと思ったんです。
似たような話で、外国映画の吹き替えをテレビでやっていたときに、お父さんに「これアニメ」と聞いたのも覚えています。
- 155 :OGYARIN:2011/11/14(月) 22:57:01
- 小学生くらいの頃、あんこが嫌いでした。
でも、ドラえもんの影響かどら焼きはなぜか食べたがり、父に中のあんこをとってもらい皮だけ食べていました。なんでなのか今でも謎です。
- 156 :アロエ:2011/11/14(月) 23:00:07
- あれは小学校3年生ぐらいの時。
頭が薄くなっていたおじさんの頭を触らせられて「この頭どんな感じ?」
と聞かれました。
私は素直に、「鳥のひなみたい。」
と言ったらしいのです。
おじさんはショックを受け、他の家族は大爆笑。
いまだに、おじさんの頭をみんながとりのひなと呼んでます。
初めて言葉を選ばないといけないと思った瞬間でした。
- 157 :ts:2011/11/14(月) 23:00:38
- Tomgさんのころは「5レンジャー」じゃなかったですか。
- 158 :アロエ:2011/11/14(月) 23:01:35
- TomGさん
不健康、不健康、不健康。
絶対私の3倍ぐらい不健康だあ。
- 159 :OGYARIN:2011/11/16(水) 22:02:38
- 久しぶりのTomgとアロエのやらかし暇つぶしラジオ。めっちゃ楽しみにしていました。これを聞くために暇を頑張って作ったこともありますし、
人それを「本末転倒と言う」…
さて、今週は2週間分のネタがたまっていると想われるのでわくわくです。
- 160 :OGYARIN:2011/11/16(水) 22:06:34
- 今回は、のっけからアロエさんのやらかしと言うより、いきなりアロエさんにやらかしネタを語らせたことのほうこそが最大のやらかしだったような気が…
アロエさん、最初から飛ばしてますね。
「勉強しろおぉぉぉ!!!」
- 161 :ts:2011/11/16(水) 22:10:15
- Tomgさん、アロエさん、こんばんは。
アロエさん「口の減らないやつ」というのはあなたみたいな人のことを言うんですよ(笑)。
- 162 :ケルビーノ:2011/11/16(水) 22:13:51
- tomgさん、あろえさん、こんばんにゃ。一昨日放送がやっていたのを知らなかったためすごくお久しぶりな感じですねぇ。試験おつかれさまでした。
あぁ、試験といえばぼくらも明日ひとつすっごくひろぉい範囲の試験があるのですが…。
ん?あろえさぁん、きみ勉強してないなぁ?
- 163 :ts:2011/11/16(水) 22:15:29
- 続いてしまうかもしれませんが、たしかにエレベーターによっては、点字が付いていなかったり、音声案内がなかったりするやつがありますよね。
でも、それならまだいいほうで、ボタンがタッチパネルみたいになっているやつまでありますからね。
それから、心温まる話ですが、ある日動物園に行った時のこと。
その時は平日で、幼稚園生がたくさんいたんですが、一人の幼稚園児に杖が当たってしまったんです。
泣きだすか、黙って走りだすかのどちらかと思っていたら、舌ったらずな話し方で「あ、どうもしゅみません」といったんです。
なんとできた子だと感心したと同時に、うれしかったです。
- 164 :☆マリン:2011/11/16(水) 22:16:05
- こんばんは、初めましてアロエさん。
心が温まる話ではありませんが、
電車や、バスの中で、赤ちゃんに出会うと心が温かくなります。
小・中・高・大学生に、声をかけてもらえると嬉しいです。
- 165 :ケルビーノ:2011/11/16(水) 22:16:06
- ちなみにテスト範囲は点字にすると200ページぶんありまぁす。みただけで読むきがうせるぅ。
あろえのやらかしコーナーかぁ。実は今日初めてききます。
でもやらかしけいのネタなら僕のほうがたくさんもってたりして(笑い)
- 166 :ts:2011/11/16(水) 22:25:54
- たしかに、赤ちゃんとか小さい子が話しているところに会うと心があたたまりますよね。
ただ、ギャーギャーと触りダリ、走り回っているのは論外ですけどね。
- 167 :ケルビーノ:2011/11/16(水) 22:27:32
- 僕がいない間にすっごいことをやってたのかぁ。こらぁ☆授業中レポートはまだ許すとして、でまえかんはないでしょう?
- 168 :zero:2011/11/16(水) 22:28:28
- 心温まる話
まさに今日のこと。仕事で失敗のスパイラルに突入!
さんざんへこんでいて、ツイッターにぼやいたら・・・
友人、その他のみなさんから励ましの声が!
今日は心にしみましたね〜〜〜!
- 169 :ケルビーノ:2011/11/16(水) 22:30:51
- あぁ、どうりで最初きこえてなかったわけだぁ。
- 170 :ts:2011/11/16(水) 22:31:08
- Tomgさん、ネトラジのプログラムを起動し忘れるということは、死活問題だと思いますよ(笑)
やらかしましたな。
- 171 :OGYARIN:2011/11/16(水) 22:31:32
- うわぁ、Tomgさん、今日は正真正銘やらかしてたんですねぇ。
被害が自身にしか及ばないアロエさんと違って、これは被害甚大じゃないですか。汗
- 172 :zero:2011/11/16(水) 22:31:36
- どーりで聞こえなかったわけだ!!!
アロエさん!やっておしまい! by ドロンジョ様(深田恭子バージョン)
- 173 :cassiopeia:2011/11/16(水) 22:32:05
- 不真面目なアロエ三 TomGさん こんばんは。
本当に今日は寒かったですね。
私の大学のある高崎と住んでいる埼玉とは本当に寒さが違います。
アロエ三?
ちゃんとお勉強しましょうね?
さて、コートを忘れたと言えば、忘れもしないお話が…。
高校2年か1年の頃。
あれは一二月から二月くらいのさむーーーい機関だったでしょうか?
盲学校に通学していた私は、学校の帰り、駅までのスクールバスでちゃんと鞄は持っていました。
しかし、なんか寒いような、そして体が軽いような気がしたのです。
よーく確認してみて焦りました。
コートを忘れてしまっていたのです。学校の教室に。
ただ、コートを忘れただけでは焦りません。
寒い中家に戻るだけですむのですから。
なんとそのコートの中には定期が入っていたのです。
これには焦りました。
幸いにも財布を持っていたのでとっても助かりましたけどね。
さて、心温まるお話。
この前私が大宮駅を歩いていたときのこと。
「肩をどうぞ。」
という案内をしてくれそうな声が聞こえたので、私はホームまでの案内を頼んだのです。
案内をしてくれている途中、いろいろと質問されたので答えていたら、その話の中で
「わたし、田舎もので大宮駅 よくわからないんですけど…。」
と笑いながら言われたんです。
私は案内されたことよりも、初めてに近いようなところを人を案内したという行為にありがたみを感じたのもそうですが、行動的な人だと行動的な人だと思いました。
ちなみにこの人 模試を受けに来た高校生だったとか。
こういう場面に出くわすと、ふつうに案内されるよりも暖かな気持ちにさせられますね。
こうやって解らないながらも案内してくれた高校生には感謝ですね。
まだまだ暖まるお話はありますが、次の書き込みで。
- 174 :ケルビーノ:2011/11/16(水) 22:35:56
- ふふふ、まぁタイムリミットまではまだ時間があるからねぇ。お互いがんばろうね、あろえさん(僕も仲間かな?)
- 175 :OGYARIN:2011/11/16(水) 22:36:48
- 心温まる話、子供達が外で遊んでいる後継とか。
最近はパソコンとか携帯とかの普及で、わざわざ外に出て直接会わずとも遊んだりすることは出来るようになってますから。
やっぱり、子供は風の子という言葉もあるように、元気よく外で遊んでほしい物です。
ちなみに、私が子供の頃は、すでにファミコンが普及していたので、家でせっせとRPGをやっていたりもしましたが、近くの空き地に行って近所の友達と遊んだりもしました。
- 176 :ケルビーノ:2011/11/16(水) 22:40:44
- ソーセージパンの子供のまねすっごくうまいですねぇ。
そのこかわいいなぁ。うん、でもさわがれるとうるさいかも。
- 177 :ts:2011/11/16(水) 22:41:32
- タッチパネル式のボタンのエレベーターは、高層ビルに多い気がしませんか。
後、私が知っているとあるビルのエレベーターで、ボタンを押してからしばらく経過してから到着して、ドアが開くと「お待たせしました。どうぞお乗りください」としゃべりだすやつがあるんですよ。
あと、重量オーバーギリギリになると「あと2・3人乗れます」ともしゃべるんです。
- 178 :☆マリン:2011/11/16(水) 22:41:41
- エレベーターのボタンに、墨字の数字が、書いてあると、
安心します。
- 179 :ケルビーノ:2011/11/16(水) 22:43:32
- おそくまでおきてたりであるいてるこどもおおいですよね?居酒屋にもけっこういるんですよねぇ。
居酒屋の料理ってしおからかったりあぶらっこかったりしてこどもにはあまりよくないかなぁって思います。
- 180 :cassiopeia:2011/11/16(水) 22:46:16
- もう一つ暖かな話を。
私が新宿駅に降り立ったときのこと。
現在JRの新宿駅のホームの一部は工事をしております。
その中を一人で歩いていたら、子供連れのお母さんらしき人に
「階段上まで案内しましょうか?」
と声をかけられたので迷わずお願いをしました。するとその人が案内をしてくれるのかと思ったら
「ほら、手を引いてあげて?」と子供に声をかけているではありませんか。
2歳か3歳くらいの子供だったでしょうか。
手を握って案内してくれたのです。
しかも自然に手を出してくれたのです。
これには本当に心が温まりました。
特に急いでいるという用事ではなかったので、ほんとうにありがたかったですねえ。
子供に案内をされたと言うことがそのとき初めてだったので、特に暖かみを感じたのでしょう。
きっと優しい大人になれるんじゃないかな。あの子は。
- 181 :暇な人:2011/11/16(水) 22:46:29
- こんばななー あれ? ゲストさん?
- 182 :OGYARIN:2011/11/16(水) 22:46:44
- お二人は子供が嫌いなんですね。
でも、子供はかつての自身の姿と考えると、なんだかうっとうしいとは思えず苦笑が出てきてしまいませんか?
なお、少し前に読んだ本に、子供は、わがままを言ったり、母親に甘えたりすることで成長していく。独立心を養うという観点から、甘えさせない、大人の常識で押さえつけず、うまく甘えさせてやることだという記述がありました。
大切なのは相手の話をきちんと聞き、「私はあなたをちゃんと見ているんだよ」と言うのを態度で伝えてあげることなのだそうです。
まあ、もちろん度の過ぎたわがままはある程度年齢が行くと放っておくわけにはいきませんから、頭ごなしにお否定するのではなく、きちんと筋道立てて、子供にも考えさせてわからせてあげることが大事とのことでした。
- 183 :暇な人:2011/11/16(水) 22:48:23
- いやいや ボクねとらじからですから
- 184 :ケルビーノ:2011/11/16(水) 22:48:43
- tomgさんの上司のかたってほんとに良い方なのですね。
僕もそんなふうに友達にきづかいができる人になりたいな。心があたたまりました。
- 185 :☆マリン:2011/11/16(水) 22:51:13
- アロエさん、初めまして。女性だったのですね。
すてきな声ですね♪
- 186 :OGYARIN:2011/11/16(水) 22:51:15
- Tomgさん、やっぱり被害大きかったみたいですね。
おしおきだべさー byどくろべぇ 滝口順平さんバージョン
- 187 :ケルビーノ:2011/11/16(水) 22:52:07
- こころあたたまる話。今日とても寒かったですよねぇ。
なのに愛用のスカーフを忘れて登校してしまった僕。
あぁ、なんてことだぁ。とおもっていたら、友達からメールが。
「おはよう。スカーフもった?あぁ、忘れていっちゃったんだ。コーヒーとかのんだらあたたまるよ。」なんかその言葉だけであったかくなりました。
- 188 :ts:2011/11/16(水) 22:56:39
- 「最近の若者は」と言っているのは、おばさんよりおじさんのほうが多いような気がするのは私だけでしょうか。
それに、おじさまやおばさまがたのほうがマナーが悪かったりすることもありますからね。
- 189 :Kinoko:2011/11/16(水) 23:08:16
- お久しぶりです。
明日に模擬授業を控えたKinokoです。気分転換に聞いています。
エレベーターのお話を聞いていて先日のできごとを思い出しました。
一つ目。私の母校のエレベーターにて。ボタンを付け替えたとたんにそのボタンたちの接触不良になりました。付け替えないでほしかったです。
二つ目。10人以上でエレベーターに乗った際のこと。目的地でドアが開いたとたんに「ぶー〜〜ー」というブザーの音。びっくりしました。
最後に、心温まる話。なんでしょうかねー。いっぱいあります。
電車の中で知り合った人と未だに連絡を取り合っていることでしょうか。通称「電車のおばちゃん第1号」と「電車のおばちゃん第2号」と「電車のおじちゃん」がいます。いやー、思いがけぬ所での人との出会いは大切ですね。
- 190 :暇な人:2011/11/16(水) 23:09:04
- 子供の頃の記憶って 何歳ぐらいからのが残ってますか?
- 191 :OGYARIN:2011/11/16(水) 23:09:58
- なんか、今までの配信の中身から行くと、Tomgさんがすごいことをやらかした、黒歴史にしたい事になってしまった時に限って視聴率高い気がしますね。
- 192 :ケルビーノ:2011/11/16(水) 23:11:48
- ふふ、いわれてる、いわれてる。あろえさんの声たしかにすてき。
アニカラとかやってそうだし。
- 193 :zero:2011/11/16(水) 23:12:45
- アラホラッササイ!!!
乗っかってくれてありがとう!
- 194 :☆マリン:2011/11/16(水) 23:13:43
- アロエさんは、掲示板でしか、
コミュニケーションがありませんでしたので、失礼いたしました。
- 195 :ケルビーノ:2011/11/17(木) 22:06:19
- こんばんは。昨日話題にのぼっていた試験がおわりました。ええ。おわりましたよいろんないみで(笑い)
追加レポートほぼ決定☆
かなり長い文章で説明しなければいけない問題がそれなりにあって、一応がんばってかいたのですが、ちょうどサッカーでゴール前までせめこんだのにシュートを外すみたいな答案をりょうさんしてしまったのでした。
やっぱりこつこつ勉強しなきゃだめみたいですねぇ。
- 196 :アロエ:2011/11/17(木) 22:09:59
- 今晩は。
将来の夢ですかあ。
小さい時は色々夢がありました。
まず小学校の時は、スポーツアナウンサーになりたかったです。
なぜかというと、私は大の巨人ファンで、小学校3年生の時からラジオで巨人を応援しています。
そのときに、ベンチレポートをしているアナウンサーに憧れたのです。
ベンチレポートなら、目が悪くてもできそうだし、大好きな野球にかかわれる。
理由はそれだけでした。
- 197 :ケルビーノ:2011/11/17(木) 22:13:49
- 僕の将来の夢の変遷。
本当に小さいころはお菓子やさんになりたかったですねぇ。
その後はアイドルっぽいもの。
中学のころはDJか英語の先生。
それからはちょっと秘密。
いつか実現させてびっくりさせてやる☆
- 198 :OGYARIN:2011/11/17(木) 22:14:49
- こんばんは、将来の夢ですか。
小さい頃から教師になるのが夢でした。
前にも掲示板に書き込んだ恩師や、当時包装されていた金八先生の影響を結構受けていたと想います。
- 199 :OGYARIN:2011/11/17(木) 22:16:13
- こんばんは、将来の夢ですか。
小さい頃から教師になるのが夢でした。
前にも掲示板に書き込んだ恩師や、当時包装されていた金八先生の影響を結構受けていたと想います。
- 200 :ケルビーノ:2011/11/17(木) 22:17:09
- 健康美容エキスポかぁ。初耳ですねぇ。
ちょっとあとでググってみようっと。
- 201 :OGYARIN:2011/11/17(木) 22:17:29
- ごめんなさい。なぜか2回書き込まれてしまいました。
- 202 :アロエ:2011/11/17(木) 22:17:34
- 中学校の時は大それたもので陸上でパラリンピックに出るのが夢でした。
何でそんな無謀なことを思っていたのかは今でも分かりません。
何て言ったって、私はその当時はまだそんなに走るのが速いわけでもなかったし。
でも今でも記憶に残っているのは、高校の入試の面接で将来の夢を聞かれた時もどうどうと「パラリンピックにでることです。」と言いました。
中学校の文集とか、クラスで作った冊子にもそれが書いてあります。
まあ夢はしょせん夢ですよねえ。
- 203 :アロエ:2011/11/17(木) 22:28:05
- 高校に入って、陸上の記録が伸びず、行き詰まってきたころに、やっとパラリンピック以外の夢を探し始めました。
そしてそのころから、教師になりたいと思いました。
最初は音楽の先生になりたくて、声楽とピアノを本気でやりました。
もちろん陸上も続けてたし、他の教科の勉強もかなりやって大変な日々を送っていました。
でも、音楽の先生は採用がほとんどないと諦め、今度は英語の先生になろうと思いました。
まあでもそれも今では夢の一つになってしまいましたが。
- 204 :アロエ:2011/11/17(木) 22:31:08
- はいはいはい。
追加レポート2号でーす。
やっぱりやまは当たりませんねえ。
一応昨日は3時間睡眠で頑張ったんですけどねえ。
出ないと思って捨てたところがいっぱい出ました。
まあもともとそんなにできると思ってなかったからいいんですけど。
今日はモスでかなりやけ食いもしたし、とにかくテストが終わったので今は気分もすっきりです。
- 205 :Yishen:2011/11/17(木) 22:36:38
- 小さいころ、先生になりたいと思ってました。
全盲の友人は電車の車掌になりたいと言ってました。
現在、私は鉄道の関連会社にいて、
友人は大阪府率盲学校の教員です。
- 206 :アロエ:2011/11/17(木) 22:41:08
- 高校3年生の夏に世界選手権に選ばれて、2位になってしまい、再び、パラリンピックに出るという夢が復活してしまいました。
でも先生にもなりたいし。
しかもそれまで私は長距離をやっていたのですが、パラリンピックには短距離しかない。
だめもとで短距離を始めましたが、やっぱり挫折。
今は結局盲学校の理療科の先生になるために勉強中です。
- 207 :ピヨマル:2011/11/17(木) 22:42:06
- こんばんは。
小さな時の夢かぁ。
どうやってやるつもりだったんだか、お花屋さんになりたいとか言っていました。
それが、小学生も高学年になると、やっと自分にはお花屋さんは難しいことが分かってきて、目が見えない人でもできる仕事は「電話交換手」だということを知りました。
マッサージではなく、「電話交換手」。
姉が資料を読んでくれました、小学生の私に。
でも、今となっては電話交換手という仕事はほとんどなくなってしまったので、
いつかコールセンターの仕事ができる会社に転職するか、
もしくはカウンセリングルームでも開業しようかと考えています。
あ、産業カウンセラー、面接試験免除になりました。ヤッター!
後は筆記試験だけ。
勉強、勉強!
- 208 :ts:2011/11/17(木) 22:43:06
- こんばんは。
電車の車掌の話し方がなぜ鼻にかかっているかですが、昔の車両はモーター音がうるさく、その中でも聞こえるようにするためだという説があります。
- 209 :ts:2011/11/17(木) 22:45:20
- 私が中学生の時に、声優さんに憧れていた時期がありました。
そのことを校内の弁論大会で発表したら、関東大会まで進み、3位になったことがあります。
- 210 :ピヨマル:2011/11/17(木) 22:51:10
- 面接試験が免除になったのは、最後の模擬カウンセリングでテストをされ、
先生方がこの人は既にカウンセリングの技術を診につけたと考えた場合は、面接試験が免除になるのです。
表情は見えなくても相手の話を聴くことはできますよ。
逆に言ってしまえば、そのとおりの表情がいつもで出るるとは限りませんし。
- 211 :アロエ:2011/11/18(金) 22:05:03
- 今晩は。
この2週間でマクドに3回も行きました。
しかもモスにも2回行ったからこの2週間でポテト5回も食べたことになりますねえ。
あと、いまだに私はアイスが食べたくて仕方ないです。
常に私の家の冷凍庫にはアイスが入ってますからねえ。
- 212 :アロエ:2011/11/18(金) 22:08:50
- 私もその診断やりました。
ちなみに52点でしたねえ。
- 213 :Yishen:2011/11/18(金) 22:09:03
- 私は26点でした。
- 214 :OGYARIN:2011/11/18(金) 22:10:16
- こんばんは、私もこの2週間でマックに3回言ってしまいました。
いずれも、クーポンで安くなっていたてりやきマックかチキンフィレオとポテトのL、それとシェイクかチキンを食べました。
まあ、3回のうち2回は我が弟殿にお土産を頼まれたついでに自分の分も買って帰ったという事ですが。
アイスたまに食べたくなりますね。さすがにコンスタントに冷蔵庫の中にストックされている訳ではありませんが。
- 215 :OGYARIN:2011/11/18(金) 22:13:22
- やばいなあぁ。診断は受けていませんが私はインターネット依存症かもしれないなぁ。
パソコン依存症なのは間違いないだろうなぁ。
テレビ録画、サピエからのダウンロード、音楽鑑賞、iPodへの同期、パソコンが壊れたらどれも出来なくなる。
携帯が壊れてもそれほどのダメージはないだろうけど、パソコンかブレイルメモが壊れたら1週間と生きていけない気がします。
- 216 :ts:2011/11/18(金) 22:16:44
- こんばんは。
お寒うございます。
さて、デジモノが壊れた話ですが、私が前使っていたノートパソコンが、ウインドーズが起動しなくなったことがあります。
とりあえず、修理に出し、このパソコンを買いました。
前のパソコンは、無事に直り、父親の専用機になりました。
それから、サーキュレーターのような扇風機関連ですが、掃除機で有名なダイソンの出している、羽のない扇風機ってありますよね。
あれの、温風が出るバージョンが発売中です。
冷たい風も出せるそうです。
扇風機のような危機で温かい風が出せるのはユニークですよね。
- 217 :☆マリン:2011/11/18(金) 22:17:26
- こんばんは、デジものですかぁ〜
点訳データや、大学でのノートなどを入れていたために、
かなり、こまりました。点訳データは、再度送ってもらいましたが
ノートはどうにもならず…。情けなかったです。
- 218 :アロエ:2011/11/18(金) 22:18:40
- 私はパソコンが壊れたらたぶんイライラしてしまうでしょうねえ。
最近、パソコンでどんなことをしているかを発表する授業があって、その時に色々考えてみたのですが、常にパソコンをつけているということが判明したのです。
Skypeしたり、ツイッター見たり、インターネットしたり、メールしたり。
音楽聞いたり、ラジオ聞いたり。
もうパソコンがないと生きていけません。
たぶん携帯が壊れてもそこまでは思わないと思うんですけどねえ。
- 219 :☆マリン:2011/11/18(金) 22:23:52
- 非常用持ち出し袋の内容は、何年に買ったとたっくてーぷなどで、
書いておくと良いかもしれませんね。
- 220 :ts:2011/11/18(金) 22:26:02
- 緊急時のことは確かに私たちは不安ですよね。
とくに、Tomgさんのように一人暮らしをされている方は不安倍増だと思います。
もし、私が一人暮らしをすることになったとしたら、近所づきあいを密にしたいと思ってます。
Tomgさんはご近所づきあいはいかがですか。
お隣さんがどんな人かぐらいは知っておいたほうがいいと思いますよ。
- 221 :アロエ:2011/11/18(金) 22:27:17
- 最近はパソコンは壊れてませんが、去年の今頃ブレイルメモ24の一ますが動かなくなりました。
その時は240ページの資料の点訳を任されていたのであせりました。
でも今はブレイルメモを使わなくなったので修理にだしてないんですけどね。
- 222 :あさねぇ:2011/11/18(金) 22:33:29
- お久しぶりです(^0^)こんばんは★
私は2週間で4回マクドにいきました♪
みんなに負けてませんよ(笑)
私の家の家電製品はー……。
んー…バレンタイン前にオーブンつぶれました(^0^)w
クッキーも焼けない、ケーキも焼けない…
そんな感じで今も買い換えてないです(笑)
- 223 :cassiopeia:2011/11/18(金) 22:34:02
- こんばんは。
診断をしてみました。
すると六八点という結果が出てびっくり。
依存症に近い結果?
いやだなあ。
もっと低いと思っていたのに…。
あ、このまえポテト多部に食べにマックに行ったのですが、MサイズとLサイズを間違えて出されました。
まあ一五〇円だったからLサイズを出されて悪い気はしませんでしたが、食べるの大変だったなあ。
時間もなかったし。
- 224 :OGYARIN:2011/11/18(金) 22:39:09
- 早速やってみたところ、32点でした。とりあえず一安心。
でも、やっぱりインターネットがないと番組予約やサピエのダウンロードが出来なくて困るなぁ。
デジモノ破壊。
パソコンとブレイルメモを壊しまくりましたねぇ。片方が壊れて修理になっただけならまだ耐えられますが、二つまとめて壊れたときはひどい目にあいました。
- 225 :あさねぇ:2011/11/18(金) 22:41:17
- 私もその診断やりました♪40点でした(^^)
毎日PCつけてるわりに点数低めでよかったです(笑)
- 226 :マスアケ:2011/11/18(金) 22:41:44
- こんばんは。
今まさにパソコンが壊れて困っています。
壊れたのはWindows7が載ったデスクトップパソコンなのですが、電源を入れると「ピッ」、「ピッ」とビープ音が2回鳴り、メーカーのロゴ画面が表示され、OSが起動する前にパソコンが停まってしまうのです。
パソコンが壊れたときのダメージはけっこう大きいものがありますが、視覚障害者の場合、音声が出ない状態になってしまうと、どこでエラーが出たのか特定するのが大変で、非常に厄介だなあという気がします。
目の見えている人がそばにいれば何とかなりますが、ひとりでいるときにBIOSをいじらないといけないとか、音が出ない状態で止まると本当に大変ですよね。
- 227 :ts:2011/11/18(金) 22:42:52
- あと、これは壊れたというわけではないのですが、たまにインターネットがつながらなくなります。
私のうちは、無線ランで光回線なのですが、電波がちゃんと飛んでいないことが原因かもしれません。
台風などの後にそういうことが起きることがあります。
ルーターを再起動すれば繋がるのでいいのですが、眼の見える家族にやってもらうので、今度ルーターの電源の場所とか教えてもらおうっと。
- 228 :OGYARIN:2011/11/18(金) 22:43:46
- マックと言えば、以前メガポテトっていうのありましたね。
その量の多いこと多いこと、クーポンで、バーガー、ドリンク、メガポテトのセットがあったので、弟とおのおの買ったのですが、メガポテト、おまえどう考えても一人で食べる量じゃないじゃないか。さすがに胃がもたれたぞコンチクショー!!
あげくには、「俺、もういらないからあとあげる」と、Mポテトくらいあるんじゃないかというメガポテトの残骸を弟に押しつけられて泣きそうになりました。
しょうがないから次の日にとっておいて、チンして食べましたよ。残したら負け泣きがしたので。全部食べきって元を取ってやりました。
- 229 :Yishen:2011/11/18(金) 22:44:14
- ブレールメモの電源を何カ月も入れない生活は考えられない。
オンハンド買ったのでブレールメモ使わなくなるかと思ったけど、
読書機として毎日使っています。
- 230 :OGYARIN:2011/11/18(金) 22:46:59
- デジモノというか家電は息を合わせてせーので壊れるか、
「じゃあ、次は自分ね」といった漢字で、輪番呼称をやらかしてくれることが多いですよね。
実はうちにある電化製品で、一番長寿なのって、私の拡大読書器だったりします。
- 231 :ts:2011/11/18(金) 22:47:44
- 家電製品とかって、一つが壊れると、次々と壊れていきますよね。
不思議なくらいに。
おそらく、引っ越ししたりするときに、まとめて買ったりするので、壊れるのも同時期になるのでしょうね。
ちなみに、我が家の冷蔵庫と電子レンジは、私が生まれる前からあります。
ちなみに私は21です。
- 232 :アロエ:2011/11/18(金) 22:48:13
- 近所付き合いですかあ。
ないですねえ。
たまにマンションですれ違う誰か分からない人と挨拶を交わすことはありますが、隣の人の名前は知りませんねえ。
でも、隣の人の家に挨拶に行っても全く会うことができませんでしたが、逆に下の階の人が挨拶にきてびっくりしたことがありました。
- 233 :あさねぇ:2011/11/18(金) 22:49:25
- 1個でも食べるの大変なんて……
私なんて多いときマクドのポテトL2個食べますから(笑)
デブ街道まっしぐら!ww
- 234 :OGYARIN:2011/11/18(金) 22:51:00
- 毎日ネットは使っていますが。やる作業は番組予約とひまつぶしラジオの視聴、ニュースの閲覧、後は、たまにサピエで本を落しているくらいで、その他はだいたい録画している番組を見まくっているからでしょうね。
まあ、ネットではなくパソコン依存症なのは間違いありませんが。
- 235 :ts:2011/11/18(金) 22:51:46
- オギャリンさん、ノートパソコンを文投げるなんて。なんということを。
ブラウン管のテレビが壊れて叩いているおじいちゃんみたいなことをしないように。
ちなみに、液晶テレビはたたいちゃいけませんよ。
余計壊れることになりますから。
ですので、小さいお子さんのいる家庭は要注意です。
- 236 :Yishen:2011/11/18(金) 22:57:01
- PCのトラブルは困るので、自分で所有しているものは全部ノートです。
誰かに見てもらうことを考慮すると、持って行けるのが便利ですから。
ちなみに、大きなPCのトラブルは今までにないですが。
- 237 :アロエ:2011/11/18(金) 23:00:22
- メガポテと食べましたよ。
しかもあのメガ照り焼きとメガオレンジジュースがさらにお腹に貯まる。
友達と二人で行ったのですが私が1時間ぐらい動けなかったので、そのあとの予定がぐちゃぐちゃになったという苦い思い出がありますよ。
- 238 :ts:2011/11/18(金) 23:03:11
- Tomgさん、20年物のエアコンですか。
電気代すごそう。
- 239 :Yishen:2011/11/18(金) 23:03:40
- なぜオンハンドで読書せずにブレイルメモで読書するのか、
Bm46使ってるんですが、セル数がある程度ないとスクロールが多くなって疲れるんですよね。
当然慣れはあると思いますが。
- 240 :ts:2011/11/18(金) 23:06:34
- WWW関連ですが、httpは、ハイパーテキストトランスファープロトコルですよね。
高校の「情報」という授業で習いました。
ちなみに、この授業は、パソコンの知識や、著作権関連のことを学びます。
- 241 :☆マリン:2011/11/18(金) 23:07:30
- ネット依存診断やりました。
27点でした。良かった〜
- 242 :Yishen:2011/11/18(金) 23:15:03
- 日本人もマック30日食べ続けるのをやったんだけど、彼は大丈夫だったらしい。
カップ麺30日とかもやったらしい。
そういう本が出てます。
たぶんサピエにあります。
- 243 :ピヨマル:2011/11/18(金) 23:15:04
- こんばんは。
電化製品もAC電源コードがなければただの箱。
使っている製品のAC電源コード、無くしたころありませんか?
そこら辺にころがっているコードをかたっぱしからもってきて、
「これかな。違う、こっちかな。」
とやったことが少なからずあります。
プレクストークPTP1の電源コードは、ついに見つからなかった。
もしかしてもしかして電車の中においてきたかも。(苦笑)
でもでも正義の味方、USBで充電できる「あれ(名前忘れた)」があるもんね。
大丈夫大丈夫。
あ、結局リンクポケットを買ったことでその問題は解消されました。
もう無くさないようにしよう。
- 244 :OGYARIN:2011/11/18(金) 23:15:29
- そうだ、思い出した、メガポテトはメガテリヤキの時にセットで食べたんだ。
地獄を見ました。いろんな意味で。
メガテリヤキは、アイコンチキンカルボナーラと並んで、手や口元を汚さずに食べるのが絶望的に無理なメニューでしたね。
でも、マックとか松屋とかって、大は小を兼ねるの精神がくすぐられるんですよねぇ。
- 245 :Yishen:2011/11/18(金) 23:22:54
- 30日間マクドナルド生活 自分の体で実験してみました。
サピエにありました。
- 246 :OGYARIN:2011/11/21(月) 22:04:37
- こんばんは。
はいはい、不健康同盟の構成員のOGYARINです。
ということで、早速チキンマックナゲット食べました。ついでにクーポンで安くなっていたマックフルーリー・クッキーアンドオレオも。
どちらも安かったから久しぶりに食べましたが、たまに食べるとおいしいですね。
さーて、ナゲット100円は今週の金曜までだから、後何回行こうかなぁ。
ちなみに、ポテトのMはクーポンでまだ150円で食べられます。
- 247 :アロエ:2011/11/21(月) 22:06:24
- 今晩は。
唐揚げカレーですか。
食べたい。
そういえば、唐揚げと言えば、京都には唐揚げパフェというのがありますよ。
私は食べたことがありませんが一度食べてみたいです。
- 248 :ts:2011/11/21(月) 22:09:34
- Tomgさんこんばんは。
テレビ買うんですか。
- 249 :OGYARIN:2011/11/21(月) 22:11:11
- 三菱のテレビ、多少は進化していましたね。
相も変わらず詰めが甘いというか何というか、かなり奥の方とか、録画画質の設定のところとか不十分な点はありますが。
まあ、ぎりぎり自力で、見る・録る・ムーブするが出来るレベルでしたね。
- 250 :アロエ:2011/11/21(月) 22:12:50
- 昨日テレビを買って、今日がテレビの日だとは何という因果。
明日の朝テレビが届きます。
ああ、もうすでに楽しみでどきどきしてます。
今日友達にテレビを買ったことを報告すると、「またものを買ったんだね。2学期だけでいくら使ったの?わあい敗北敗北。」
と言われてしまいました。
- 251 :Yishen:2011/11/21(月) 22:17:30
- 使ってみたいサービス、
イオンネットスーバー登録したのはいいんだけど、
名古屋ドーム前店から配達されるんだけど、
いつ見ても次の日しか配達できなくて、
どうしても時間が合わなくて使えないんです。
- 252 :Yishen:2011/11/21(月) 22:21:04
- オンハンドはSSDってことでいいんでしょうか?
- 253 :ts:2011/11/21(月) 22:24:15
- 私がやってみたいことは、車やトラックなどの運転ですね。
ドライブしてみたいですね。
- 254 :OGYARIN:2011/11/21(月) 22:29:35
- 今日のテーマ、SSDについて……それは今日の話題だった。汗
使ってみたい物、使ってみたいサービスですか。
うーん、MAC OSかなぁ。
後はアロエさんが代敗北を喫したあのレコーダー一体型テレビ。
画面も大きくてきれいで、ブルーレイもDVDも見られて外部接続もD-SUV15がないのは残念だけど必要なのはそろっているし。
後はノートパソコンを壊した…じゃなくて、ノートパソコンが壊れかけているので、先ほどTomgさんが言っていたASUSのZENBOOKもほしいなぁ。
あれ? これじゃただの物欲の話のような…まあいいや。
- 255 :アロエ:2011/11/21(月) 22:34:14
- 唐揚げパフェは美味しいと思いますよ。
アイスがあってその上にクリームがあって、バナナとかと一緒に唐揚げが乗ってるらしいですよ。
愛媛県には、トンカツパフェがあります。
これは食べたことがありますが、美味しかったです。
パフェにトンカツソースがかかったトンカツがウエハースの代わりにささってます。
トンカツにアイスを乗せて食べるのですが、パンにアイスを乗せてる感じでしたよ。
また食べたいなあ。
- 256 :ts:2011/11/21(月) 22:34:47
- 三菱のしゃべるテレビですが、外付けハードディスクが接続できたりするといいんですがね。
ちなみに私のうちのテレビはしゃべりませんが、ハードディスクを接続できます。
父が2テラぐらいのを買ってました。
- 257 :OGYARIN:2011/11/21(月) 22:36:38
- ぶつけたりおとしたりぶつけたりおとしたりぶつけたりおとしたり…
さーて、だれのことでしょ〜ね〜、あはははは。
- 258 :OGYARIN:2011/11/21(月) 22:37:10
- キーストロークの事ですか?
- 259 :Yishen:2011/11/21(月) 22:37:52
- キーストローク?
- 260 :ts:2011/11/21(月) 22:42:52
- ドキュメントトーカー、私は使ったことないですが久しぶりに聞いた言葉ですね。
何年か前に、ドキュメントトーカーを歌わせるソフトがあったような気がします。
まだ「ボーカロイド」というものがなかったころの時です。
- 261 :Yishen:2011/11/21(月) 22:42:54
- ドキュメントトーカーが軽くていいですよ。
みさきだと引っかかるっていうのか、英語の読みも上手じゃないし。
- 262 :OGYARIN:2011/11/21(月) 22:46:04
- 実現可能そうな範囲でやってみたいこと。
ひまつぶしラジオへの出演。
あ、でも、前々からTomgさんが言っていたうちの母親との同時出演はやばいですよ。
150パーセント放送事故起こりますから。
ちょーーーーっと待ってください。
確かにノートパソコン落してすさまじい音たててましたけど、あれはもともと壊れていたんですよ!!!
- 263 :ts:2011/11/21(月) 22:52:36
- 音声関連ですが、意外に進化しているのがカーナビです。
うちの車のナビは、音声案内の時に地名やサービスエリアや、高速道路の料金などをしゃべってくれるので、今どこを走っているのかが何となくわかるようになったので、車での遠出が楽しくなりました。
ただ、エンジンをかけ、ナビが起動すると日にちと曜日をしゃべるんですが、お正月とクリスマスの日になるとしゃべるんです。
お正月の「信念あけましておめでとうございます」はまだいいものの、クリスマスイブの日に機会に「メリークリスマス」と言われてもね。
- 264 :ts:2011/11/21(月) 22:58:18
- ああ、歌いますに入っていると思われる「ひとをこゆううた」ですが、あれは「もりしげひさや」という人が昭和30年代にレコードで発売しました。
歌自体は、明治・大正時代からあると思われますので、歌詞が意味わからないのはそのせいだと思いますよ。
- 265 :Yishen:2011/11/21(月) 23:01:34
- クロックマン、クロックウーマンだったら間違いなく買うんだけどwww
- 266 :OGYARIN:2011/11/21(月) 23:01:49
- クロックマンの声って、邪道ドラ・・・じゃなくて現在放送中のドラえもんの声にどことなく似ているような気がするのは私だけでしょうか。
- 267 :ts:2011/11/21(月) 23:02:49
- クロックマン関連ですが、クロックマンの大阪弁バージョンがありました。
期間限定で発売されていたような。
- 268 :Yishen:2011/11/21(月) 23:06:08
- クロックウーマンの提案はツイッターで送ってはおきました。
予定はないけどってお返事もらったけど。
- 269 :OGYARIN:2011/11/21(月) 23:07:04
- いやいや、本人と言ったわけではなくどことなく似てると言っただけですよ。
ちなみに、私のパソコンは「せいゆう」と書いて変換すると一発でボイスアクターのほうの「声優」が出てきます。www
- 270 :暇な人:2011/11/21(月) 23:13:24
- 聴きやすい声だと思ってきたら遅かった。明日来ます。
- 271 :OGYARIN:2011/11/22(火) 22:05:51
- こんばんは。
すみません、直接配信で視聴できない気がするのですが…私だけかなぁ。
- 272 :アロエ:2011/11/22(火) 22:08:07
- 今晩は。
直接配信で聞けないんですけど。
私のパソコンがおかしくなったんでしょうか?
- 273 :Yishen:2011/11/22(火) 22:16:21
- 直接配信が聞けないのはうちだけじゃないみたい?
ttp://www.tomgnet.com/himatsubushi/live.asx
NGです。
ms://tomgnet.dyndns.org:8080
これもだめだ。
- 274 :OGYARIN:2011/11/22(火) 22:20:44
- まずいと想ってネトラジ経由で聞いておいて良かった。アヤコングさんの曲聞き逃さずに済みました。
すばらしい曲ですね。切ない思いが伝わってきます。
- 275 :Kinoko:2011/11/22(火) 22:24:16
- こんばんは。
お久しぶりです。
Ayakongさん、いつも音楽活動では元気をもらっています。
「みんなのシートベルト」ですよ、Tomgさん。あの曲も大好きです。あの爽快感溢れる家族で「車生活を楽しもう」みたいな雰囲気(^^)。
ところで、やはりストリーミングが聞けません…なぜでしょう?
- 276 :マスアケ:2011/11/22(火) 22:24:19
- こんばんは。
独自ストリーミング、調子悪いみたいですね。
ネトラジでは普通に聞けています。
- 277 :OGYARIN:2011/11/22(火) 22:25:43
- Tomgさん、いろいろな意味で今日はやらかしてますね。
音楽で1!?
さすが、ジャイア……いや、なんでもないです。
- 278 :OGYARIN:2011/11/22(火) 22:27:18
- しかし、なんかみんな直接配信がぱたると真っ先に自分の環境疑うんだなぁ。
- 279 :MIZ:2011/11/22(火) 22:31:41
- Ayakongさんのナマお声と曲をラジオで聴けて感動してます。
これからも Musing 頑張ってください。
ふぁいっとー! o(^O^ )◯
- 280 :OGYARIN:2011/11/22(火) 22:35:55
- いやあ、懐かしい曲だなぁ。なんか空耳も聞こえた気もするけど。やらかしコーナーは明日だから多分空耳だろーなー…
- 281 :☆マリン:2011/11/22(火) 22:37:45
- こんばんは。ハッピーワールド、うきうきします♪
- 282 :マスアケ:2011/11/22(火) 22:44:35
- 「暇つぶしラジオ」といえば、「ハッピーワールド」という印象を受けます。
今、暇つぶしラジオで使われているJ-WaveっぽいBGMは、それでよいのですが、私は「ハッピーワールド」の方が好きでした。
- 283 :たいこーち:2011/11/22(火) 22:58:11
- こんばんは。改めましてMuse大賞おめでとうございます。
折しも今日、Muse大賞2011のノミネート作品が発表されました。
これからもAyakongさんのご活躍をお祈りいたします。
- 284 :OGYARIN:2011/11/22(火) 23:10:11
- 「瞳に眠る森」 とても幻想的な曲ですね。木漏れ日がさす森の中で得まどろんでいる後継が浮かんできます。
- 285 :マスアケ:2011/11/22(火) 23:11:21
- 「瞳に眠る森」、とても癒されます。
TomGさんがレス読みしてるときのBGMとして流してもよいと思います。
- 286 :ts:2011/11/23(水) 22:00:35
- Tomgさん、こんばんは。
昨日は聞けなかったのですが、掲示板をみるとなんか楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
そこでちょっとお願いなのですが、ゲストが出た会は少しだけ早めにバックナンバーに追加していただけるとありがたいのですがいかがでしょうか。
- 287 :zero:2011/11/23(水) 22:01:46
- 今日はTomGさんやらかさなかったんですね!
最初から聞けて良かったです!!!
- 288 :Ayakong:2011/11/23(水) 22:03:26
- TomGさん、アロエさん、こんばんは。
そして、TomGさん、昨晩は大変お世話になりました。
途中でいろいろなやらかしなどありましたが、おかげさまで有意義な時間を過ごさせていただきました、ありがとうございます。
どうも、私の友人やMuseを扱われている健常者の方も数名聴かれていたようでした。
ところで、早々にバックナンバーが公開され、昨夜の放送に対する一人反省会を午後にやりましたが、自分のすが出せたと思ったら、それ以上に堅苦しい自分がいて、また自分の声がなんだかなぁという気持ちからちょっと悲しい気持ちになりました。
ところで、TomGさんやアロエさんは、自分たちがしゃべったバックナンバーを聴くとき、自分の声が嫌だなと思うことはありますか?
- 289 :OGYARIN:2011/11/23(水) 22:03:45
- こんばんは。
私は今日外出し、普段の鬱憤を晴らしまくってきました。
あー、すっきりした。笑
真面目な話、何もせずにぐだーとする日があってもいいのではないでしょうか?
- 290 :OGYARIN:2011/11/23(水) 22:04:56
- と、Tomgさん、BGMが・・・
あー、おなか痛い。
- 291 :OGYARIN:2011/11/23(水) 22:09:24
- 私は、お風呂相似した後にお湯張りボタン押すのを忘れて20分後に空っぽの浴槽をみて固まったことがあります。
それならまだいいのですが、お風呂の栓を閉め忘れてお湯張りしたこともあります。
- 292 :OGYARIN:2011/11/23(水) 22:10:01
- ホビーショップの話ですね。本当に披露したんだ。さすが。
- 293 :Shin:2011/11/23(水) 22:12:08
- お久しぶりに聴いています。
いつのまにか、やらかしコーナーなんて出来たんですね。
しかもBGMまでそれらしいものが・・・。
- 294 :zero:2011/11/23(水) 22:13:19
- ホビーショップはプラモ屋でしょう!!!
- 295 :OGYARIN:2011/11/23(水) 22:17:09
- アロエさーん、喉大丈夫ですか?
- 296 :OGYARIN:2011/11/23(水) 22:24:26
- 電波ソングは、音楽そのものだけでなく、歌詞の内容も電波っぽいものがおおいからじゃないですか?
ちなみに、私も以前、ロボットアニメの歌ばかりカラオケで歌いまくり、喉をやってしまったことがあります。さしずめ、ロボカラと言ったところかな。後はゲームソングだとゲーカラ、声優さんの歌ならボイカラとかになるんですかね。
- 297 :ts:2011/11/23(水) 22:24:29
- わたし、めったにカラオケ行かないんですが、今のカラオケってすごいですよね。
CDと同じ音源で歌えるようになったのがいいですね。
私は、どうもあの中途半端なシンセサイザーの感じが苦手なんですよね。
それと、これは視覚的なことですが、歌が始まると電気が消え、備え付けのスポットライトが光ったり、ミラーボールが回ったりと、コンサート会場にいるような雰囲気になる奴もあります。
- 298 :暇な人:2011/11/23(水) 22:30:43
- ご両人お久しぶりです。
BGMのエコー、ばれてましたよ?あの曲、あんなにリバーブ効いてたっけとか思ってしまいました。
そして、「やらかしコーナー」直前のBGMには笑いました。
それからアロエさん。テレビ購入おめでとうございます。どちらのテレビを購入されたのでしょうか?M菱ですか?それともPソニックですか?
- 299 :ケルビーノ:2011/11/23(水) 22:34:55
- tomgさん、あろえさん、こんばんは。
あれ?なんか声へんかなぁ?カラオケに2日で14時間とはさすが。
ちなみに僕は昨日あろえさんとカラオケにいったひとりです。そこでとんでもないことをやらかしちゃいました。
- 300 :zero:2011/11/23(水) 22:35:05
- ハローCQ CQ 430
TomGさんもアマチュア無線やってたんですね!!!
仲間、仲間!!!
- 301 :雄鶏:2011/11/23(水) 22:35:10
- すみません。298番は私です。
PCが変わってから初めての書き込みをしたのですが、ちゃんと名前を書いていたつもりでいたら忘れていたようです。
- 302 :ケルビーノ:2011/11/23(水) 22:36:25
- それは僕がとある演歌を歌っていたときのこと。
となりで「かもめにつめやいてみました」なぁんて連呼する人がいて、つられて間違えてしまったのでした。あぁはずかしかった。
- 303 :OGYARIN:2011/11/23(水) 22:36:25
- すみません、BGMがと書いたのは、エコーがかかっていたことではなく、アロエさんのやらかしコーナーのBGMがあまりにもマッチしすぎていてうけたからです。
Tomgさんのやらかしには実は気づいてなかったんですよ。
- 304 :ケルビーノ:2011/11/23(水) 22:40:39
- 僕は小さいころから話す声が低めというか特徴的と言われることがおおくて、正直自分の声ってあまり好きじゃないんです。
男の子に間違えられることも多いし、声楽でもソプラノなのに高い音がかなり苦手で困っていたりします。
さらに最近友達から、
「ケルビーノさんってにやけて話すよねぇ。よくふふふとか、ううん、なんだろとかいうし。不思議なしゃべりかたするよねぇ」っていわれます。
やっぱりそうなのかなぁ?
- 305 :☆マリン:2011/11/23(水) 22:40:46
- こんばんは。高3の文化祭のリハーサルの直後
全く、高い声が出なくなったことがあります。
でも、しっかり、次の日は歌えました。良かった。
- 306 :Ayakong:2011/11/23(水) 22:41:46
- そうそう、やらかした話を一つ思い出しましたので書きます。
先週末実家に帰った時、シャワーを浴びた後、きちんとお湯の蛇口を閉めたと思っていたのですが、
翌日母に、「ちゃんと蛇口の栓が閉まってなかったし、シャワーが変な方向に向いてたから、風呂場の外の足ふきマットがびしょびしょだよ。」と言われる始末。
しかも、そのシャワーを浴びた日の夕方から家族も自分も出かけていて、しかも外泊したという事情から、翌日の昼まで水がぽたぽたと流れっぱなしになっていたようでした。
もちろん、帰ってきたときには足ふきマットはすべてはがされて洗濯機にかけられていました。
- 307 :ts:2011/11/23(水) 22:44:50
- Tomgさん、ツイログの紹介ありがとうございます。
チョクリンクのURLを保存したので後でじっくり聞きたいと思います。
それから、たしかに線をし忘れてお湯を入れてしまった時のショックは大きいですよね。
ちなみに、私のうちのお風呂は線を入れてボタンを押すと自動的にお湯を入れてくれます。
ちなみに、姉が引っ越ししたのですが、新しいうちのお風呂にでかいテレビがあります。私は風呂にテレビはいらないと思います。
Tomgさんとアロエさんのうちは自動的におを入れてくれるやつですか。Tomgさんのお風呂は自動でお湯がわきますか。
- 308 :ケルビーノ:2011/11/23(水) 22:46:45
- のどをつぶした話。2年前の文化祭の後のこと。絶不調な中発声練習をできないまま本番をふつか連続でやったためか、次の日から1週間ほどすごくつらいことになったことがありました。
全く何がどうなったからそうなったんだかわかりませんが、治った後も声がなんとなく出しにくいかんじが続いたり、思うように練習が進まなくて大変でした。
- 309 : ◆43Mn.Iut.o:2011/11/23(水) 22:52:09
- へろー
寒いね。
初かきこ
- 310 :OGYARIN:2011/11/23(水) 22:53:52
- NHKEテレは全て全角でスペースなしです。
どこぞの音声エンジンかなり笑わせてくれました。
- 311 :雄鶏:2011/11/23(水) 22:59:52
- 「カモメ煮詰め(につめ)焼いてみました」はうけましたね。
今度、カラオケで「津軽海峡・冬景色」を歌うとき、そうやって歌ってみようかな。
- 312 :Yishen:2011/11/23(水) 23:12:57
- うちはAMラジオがお風呂で聞けないので、
FMラジオも聞ける防水液晶テレビを3カ月ぐらい前に買いました。
- 313 :雄鶏:2011/11/23(水) 23:13:56
- TomGさんの今の家の給湯システム、私の実家も同じようなタイプです。
「ブザーが鳴ってから3分ぐらいほっとかないといっぱいにならない」とのことですが、それ、設定変えた方がいいですよ。夏と冬では、お湯がいっぱいになるまでの時間が変わるかも知れません。
- 314 :zero:2011/11/23(水) 23:19:43
- 声をつぶした話
高校生の頃、入学してすぐに校歌練習というものがあったのですが
生徒会の人たちが
「もっと大声だせ〜」と、もの凄い剣幕で怒られながら、大声を出すこと一週間
クラス全員、声が枯れてました・・・
- 315 :ケルビーノ:2011/11/23(水) 23:20:01
- 僕の今住んでいる家にもテレビないですよ。なくても生きていけるし。
あるとついつけっぱなしにして時間をすごしてしまいそうで怖くておけないのです。みなさんはどうですか?特にひとりぐらしの方で家に帰るとスイッチをオンってことも?
- 316 :暇な人:2011/11/23(水) 23:26:40
- お疲れ様でした。
- 317 :☆マリン:2011/11/24(木) 22:17:54
- こんばんは。献血に行ったとき、問診票を受付の方が
忙しい中、代筆して下さったことです。
その後、その方とは、友達になりました。
嬉しいってばよ by NARUTO(アニメ)
- 318 :ts:2011/11/24(木) 22:18:42
- こんばんは。
感謝祭関連ですが、忘れてはいけないのは勤労感謝の日です。
働く人に感謝をする日みたいになっていますが、
じつは「新嘗祭」といい、天皇変化が今年最初にとれたこめを食べ、作物に感謝するという日でもありますので、あるいみ感謝祭の一つでもあるんです。
- 319 :☆マリン:2011/11/24(木) 22:23:25
- な・た・も・だ、勉強になりました。ありがとうございます。
- 320 :アロエ:2011/11/24(木) 22:25:36
- 今晩は。
してもらって嬉しかった話しですかあ。
内科学のレポートがぎりぎりに出来上がったのです。
そして、それはみんなに資料として配るものだったので、友達にレイアウトと感じのチェックをしてもらわなければいけませんでした。
でも出来上がったのは夜中の2時。
どうしようかなあと思ってたら友達がSkypeに上がってきたのです。
とりあえずチャットを送ってみたら、「今メールでデータを送ってくれたらその日の内に印刷できるようにしてあげるよ。」と言ってくれたのです。
すぐにメールを送ったら、少し早目に学校に来て、中身をチェックし、図書館で1部印刷し、その日の午前中に渡してくれたのです。
そして、昼休みの内に全員分ん御印刷を終えることができました。
あれは本当に助かりました。
私だったらたぶん真夜中に、急なお願いをされてもそんなに快くやってあげられないのではないだろうかと思います。
私ももっと心の広い人になりたいものです。
- 321 :ts:2011/11/24(木) 22:30:10
- やってもらってうれしかったことは、まだ路線バスでバスカードがパスモでなく、カードリーダーに通すタイプのころだった時のこと。
片手に白つえ、片手にカードを持ってカードを通すのってけっこうたいへんだったんです。
なので、迷っているときにカードリーダーの場所を教えてくれることがうれしかったですね。
あと、押しボタンが遠い場所に会ったときに、隣に座っていたおばさんが「どこで降りるの」と聞いてくれ、停留所に近くなったらボタンを押してくれたことがありました。
- 322 :OGYARIN:2011/11/24(木) 22:33:21
- こんばんは。
うれしかったこと。
それは私が高校生だった懐かしきとある日。
私はバスで川越駅に行こうとしていたのですが、よりによって本川越の駅で降りてしまいました。
川越駅と本川越駅は距離が離れていて、当時の私は電車に乗り慣れておらず途方に暮れていました。
そこで、ものすごく困っていたオーラが伝わったんでしょうね。親切な男性が、徒歩で川越駅まで連れて行ってくれました。
地獄に仏というやつでした。
我が輩、すごくうれしかったナリよ。by 葱坊主。
ただ、別れ際に聞いたら、その人、本川越で電車に乗ろうとしていたらしいのです。
ものすごく申し訳なくなりました。
- 323 :ts:2011/11/24(木) 22:37:54
- たまに駅で遠足の小学生の団体や、高校生の集団に出会うことがあるのですが、通れるか通れないか迷いながら歩いていると「まるまるちゃんよけてあげて」とか友達に声をかけてくれる子がけっこういるんです。
直接ではないけれど、間接的な親切でもうれしいですよね。
- 324 :アロエ:2011/11/24(木) 22:42:18
- あとは、病院に行くと、帰りに看護師さんがエレベーターの前ではなく、一緒に乗って私が帰る大通りまで案内してくれることです。
そのエレベーターは使う人もほとんどいないので、そこで降りると確実に迷子になってしまうのです。
そして、「それではお気をつけて」と言われると、少し暖かな気持ちになります。
ちなみに、私の家の近くのマクドナルドやファミリーマートでも買い物をすると、入口まで案内してくれます。
「お気をつけて。またお越しください。」と言われると、また行ってしまいます。
- 325 :ts:2011/11/24(木) 22:42:36
- これは盲学校に通っていた時の話。
歩行の授業で、近くのレストランへ言って、自分で注文をして、自分で会計をするということをやったんです。
まあ、盲学校の近くということや、定員さんが、開店当時からいるベテランのおばさまだったので、とても自然で、親切な方でした。
- 326 :マスアケ:2011/11/24(木) 22:42:59
- こんばんは。
レノボのサポート、すばらしいですね!
「目が見えない」と言ったら、BIOSの初期化の方法などを丁寧に支持してくれるサポートデスク、あまりないですよね。
ビックカメラの視覚障害者対応、なんだか駅で駅員さんに介助を頼むシチュウェーションに似ているような気がしました。
- 327 :☆マリン:2011/11/24(木) 22:43:26
- 今、一人暮らしを考えていて、家電製品を
よくyばしに見に行きます。
まだ、買うのか分からないのに、店員さんは、
非常に丁寧に説明してくださいました。
きっと、yばしで、電化製品を買うと思います。
- 328 :ピヨマル:2011/11/24(木) 22:46:10
- してもらって嬉しかったこと。
大学生の時、失恋して酷くショックを受け、
友人に
「もうだめかも。」
とかなんとか言っていろいろ話を聴いてもらっていました。
帰るとき、
「大丈夫?バス停まで一人で行ける?」
ときかれて、
「大丈夫だよ大丈夫。また明日ね。」
と挨拶をして歩き出した瞬間、壁におもいっきりぶつかってしまいました。
それをみていた友人が、
「」もうしょうがないんだから」
といいつつもバス停まで送ってくれました。
スクールバスに乗るとき、
「ここからはついて行けないんだからちゃんと気をつけて帰るんだよ。」
と優しくしてくれて、本当に本当に嬉しかったです。
- 329 :アロエ:2011/11/24(木) 22:47:59
- あと、凄く助かったのは、池袋駅で電車を降りて改札を出たまでは良かった。
でも行きたい店への行き方が分からなかったので、その辺を歩いていた人に聞いたのです。
そうしたらその人は、「私も暇ですから。」といって私の買い物に付き合ってくれたのです。
そして、さらに、ロッテリアまで案内してくれました。
所要時間は1時間半。
本当にいい人でした。
その人とは連絡先を交換したのです。
- 330 :ts:2011/11/24(木) 22:51:25
- TOMGさん、たしかにガキ大将っぽい男の子の新設ってなんか心にしみますね。
声をかけてくれるまでは「ワーワーうるさいな」と思っていたのに「そこよけろ」と一生懸命になって言ってくれるときゅうに「いい子だな」とおもうのってなんなんでしょう。
- 331 :☆マリン:2011/11/24(木) 22:51:40
- 通院のさい、受付のお姉さんが、
近くのバス停まで送っていただき、とても助かりました。
ちなみに、家に着いたことを病院に連絡をするようにしています。
- 332 :アロエ:2011/11/24(木) 22:56:33
- 私の家の近くのコンビニの店員さんとはどの人とも顔なじみです。
とくによく案内してくれる人がいるのですが、その人は親切と言うか何というか、いつも「限定」と「お薦め」を教えてくれるのです。
その人にかなりの笑顔で「これ美味しいんですよ。私のお薦めです。」と言われるとついつい反射的に「じゃあそれを。」といってます。
そして気づいたら揚げ物とかデザートを二つ買ってたりするのですよ。
商売としてやっているのではなく、本当にお薦めなんだっていうのが分かるから、買いすぎたなって思っても損した気分とか嫌な気分にならないのがいいんですねえ。
そしてまたまた買ってしまうというのを繰り返すんですねえ。
ああコンビニ行きたくなってきてしまったけど我慢我慢。
- 333 :マスアケ:2011/11/24(木) 22:58:47
- 「お大事に」や「お気をつけて」といわれるだけでも、よい気分になりますよね。
駅で駅員さんに車椅子での乗車介助をお願いし、電車に乗り込んだとき「お気をつけて」と言われたときは、暖かい気持ちになりました。
- 334 :ts:2011/11/24(木) 23:00:05
- それから、羽田空港ってコンシェルジュがいて、依頼をするとちょっとの買い物などであれば解除してくれるという話を聞いたことがあります。
- 335 :☆マリン:2011/11/24(木) 23:14:43
- お疲れ様でした。いつもながら、放送楽しいです。
- 336 :ts:2011/11/27(日) 22:09:34
- こんばんは。
今日は暇だったので、バックナンバーを聞いたりしていました。
それで、ロバのパン屋さんの話をしていた時がありましたが、今でもロバのパン屋さんあるみたいですよ。
ほんの数店舗が細々とトラックで販売しているそうです。
それから、ロバのパン屋さんの曲は、正式名を「パン売りのロバさん」といいます。
あのリズムは、ロバの足音を。
ラッパの音は、泣き声を表していると思われます。
ユーチューブで「ロバのパン屋」と検索するとけっこう動画がありますよ。
- 337 :cassiopeia:2011/11/27(日) 22:10:02
- こんばんは。
ああ、間に合った。
本当に外は寒いですねえ。
出かけていたので急いで戻って着まい下。
さて、安くゲットした話。
この前 じつはパソコンを買い換えたんです。
そのとき、新品だと17万くらいするものをほぼ新品の中古品扱いで一一万円弱でゲットできました。
まだ発売されて間もない商品をほとんど新品同様の状態でこんなに安く手に入れることができたのは本当にうれしかったですね。
- 338 :ts:2011/11/27(日) 22:20:53
- それから、髭剃り買ってたんですね。
ほしいという話をしていたのは聞いていたのですが、買ったことは知りませんでした。
たしか、振動の強さを調整できるやつのような気がするんですが、あっていますか。
ちなみに、アルコール戦場の時に、洗浄中は音が鳴りますが、乾燥に入ると音がしませんよね。
あれは、充電器の中に「ブラックライト」という、紫外線を出すライトが入っていて、それで乾かしていると思われます。
ちなみに、ブラックライトは、歯医者さんで詰め物を乾かすときにも使いますが、とてもまぶしくてじっと見ると眼によくないです。
私はカラオケボックスに使われていたブラックライトで、翌日眼が痛かったですから。
- 339 :OGYARIN:2011/11/27(日) 22:27:37
- こんばんは。
Tomgさんはいつレッツノート買うんですか?
- 340 :ts:2011/11/27(日) 22:32:47
- 洗浄機能付きの髭剃りは、誕生日に買いました。
私の誕生日は6月で、ちょうど父の日のセールをやっていて2万円ぐらいで買ったような気がします。
- 341 :Ayakong:2011/11/27(日) 22:35:26
- TomGさん、今晩は。
テスト勉強しながら聴いてます。
あの日の放送、1週間で35くらいアクセスがあったとは、びっくりです。
自分ではそんなに人気があるとは思ってませんが、まあ結果としてうれしい結果ですね、ありがとうございます。
そうそう、バックナンバーで、且つゲストと言うことで思い出しましたが、
にゃんちゃんさんがゲストで出演された際のバックナンバーを公開したとすると、これまたけっこうなアクセス数になると思います、あくまで予想ですが…。
- 342 :OGYARIN:2011/11/27(日) 22:36:05
- 安く買えた話。
安く買って最終的に損した話なら事欠かないんだけどなぁ。
安いヘッドフォン買いあさり、合計額をはじき出すと高級機が一つ買えるようになっていたとか。
お金がないからけちったら、やっぱり使いにくくて駄目だったとか・・・
- 343 :ts:2011/11/27(日) 22:41:13
- BMPKのケースはひどいですね。
メーカーにメールしたほうがいいと思います。
30円の罰金裁判といい、BMBKといい、なんだか脱力笑いがたくさん出ました。
- 344 :OGYARIN:2011/11/27(日) 22:42:22
- BMPK、今時内蔵メモリが4MBしかないって言うのは逆にすごいですよね。
4GBじゃなくて4MBです4MB、大事なことなので2回書きました。www
- 345 :アロエ:2011/11/27(日) 22:44:18
- 今晩は。
BMPKのケース確かにひどい。
私も粉だらけになってます。
しかも、あのバッテリー入れるところまで粉だらけだったこともあります。
ちなみに私のBMPKのシリアウナンバーは 10518です。
- 346 :ts:2011/11/27(日) 22:50:35
- 100円ショップですが、私は100円のイヤホンやヘッドホンを買ったことが何回かありますが、使い物になりません。
そりゃあ100円ですから、仕方がないんですがね。
まあ、物を乱暴に扱いがちな小さいことかが、携帯ゲーム機とかに使う分にはいいのかもしれませんが。
- 347 :OGYARIN:2011/11/27(日) 22:51:25
- 初代ブレイルメモ2MB持っています。
というか、その「新しく買ってください」と言われた張本人です。
開いた口がふさがらないというのはこのことですね。唖然呆然愕然。
- 348 :ts:2011/11/27(日) 23:00:15
- 100円のポータブルスピーカーは初めて知りましたが、ラジオが売っていて、後輩が買っていたような気がします。
ちなみに、安く手に入れたことですが、視覚障害者用の財布を買ったときに、在庫がなく展示品を買いました。
川の財布で、けっこう気に入っています。
視覚障害者用の財布というのは、小銭などを入れるところがしきりになっていて、仕分けがしやすかったりします。
今のところ、私が説明できるのはここまでなので、補足があったらTomgさん、よろしくお願いします。
- 349 :OGYARIN:2011/11/27(日) 23:00:39
- MOVAのらくらくホンは確か3までだったと想いますよ。
- 350 :アロエ:2011/11/27(日) 23:02:38
- 100円ショップというと、最近買ったのは、フライ返しでした。
あの、焼き飯事件で溶けてしまったので。
でも100円ショップは便利ですね。
うちの家にある調理器具はほとんど100円ショップです。
ボールトざるのセットが100円。
砂糖と塩を入れるやつもセットで100円。しかもスプーン付き。
あとは小麦粉とかパン粉とか片栗粉を入れる容器もそうだし。
それから、お玉もキッチンタイマー二つもそうかなあ。
あとは食品も結構買いますね。
ソースとかチャーハンのもととかお菓子とか。
もう数え始めたらきりがないのでやめておきます。
- 351 :暇な人:2011/11/28(月) 22:05:56
- こんばんは
- 352 :OGYARIN:2011/11/28(月) 22:08:34
- こんばんは。
…おいおいおい、KGS、いくら何でもそれはないでしょそれは。
TOMGさん、人柱お疲れ様でした。
多分、量販店に行って実物選んで買ったらサイズ的にそこそこのあるんじゃないですか?
いつぞやのタートルネックセーターといい、そういったサイズのシビアな物を実物見もしないで通販で買うのは危険ですよ。
- 353 :アロエ:2011/11/28(月) 22:14:57
- 今晩は。
私の友達はBMPKのケースをドンキホーテでケースを見つけてきたそうです。
かなり使いやすいと言ってましたよ。
でも私はめんどくさくて買いに行ってませんが。
- 354 :☆マリン:2011/11/28(月) 22:23:14
- こんばんは。BMPKケース探し、お疲れ様です。
私は、BM24のケースが高くて、買えず、家電量販店で
何とか、見つけることができました。
BMPKのケース、良いものが見つかりますように。
- 355 :ts:2011/11/28(月) 22:33:32
- こんばんは。
たしかに、テキストは誤解を招く恐れがありますよね。
あと、私は複数のメーリングリストに加入しているのですが、幸いなことに、ほとんどのメーリングリストは和やかな雰囲気で質問もしやすいのですが、よくもめるメーリングリストにも加入しています。
質問の仕方が悪いだの、同じようなことで言い合いになってたりします。
まあ、人間ですから、たまにもめるぐらいなら仕方がないですが、しょっちゅうもめていると雰囲気も悪くなりますし、初心者の人が質問をしにくくなってしまう場合があるんですよね。
しかも、問題の原因をおこしている人にかぎって積極的に投稿している場合があるのですが、自分がもめる原因を作っているということに気付いていないのかな。
- 356 :アロエ:2011/11/28(月) 22:39:08
- 会社が暑いなんてうらやましいですねえ。
私の学校は摂電の影響で20度に設定されているので、寒くて仕方ありません。
全員で電気ひざかけとか使ってブレーカー落としてやろうかなあとか考え中です。
それか、施設長に「寒くて点字がよめません。」って言うか。
- 357 :ts:2011/11/28(月) 22:49:23
- まだ経験したことはないのですが、たぶんしっくりこないだろうなということです。
私が行く床屋さんは、頭を洗う時のシャワー大は、顔を上にして使うんです。
この形式って、美容院によくある奴で、床屋さんは顔を下にして使うシャワー大が一般的なんですよね。
ずっと顔が上向きのシャワー大しか使っていないのでたぶん気持ち悪いだろうな。
ちなみに、なんで美容院のシャワー大が上向きのやつなのかというと、シャワーが顔にかかって化粧額連れるのを防止するためだということを聞いたことがあります。
- 358 :☆マリン:2011/11/28(月) 22:55:48
- Tomgさん、体調に気をつけて、
楽しい放送を楽しみにしています。
- 359 :モンスケ:2011/11/28(月) 23:07:05
- あれ、ラジオ終わっちゃったの?
- 360 :ケルビーノ:2011/11/29(火) 22:08:22
- tomgさん、こんばんは。明日から3日連続でフル授業なので、えいきをやしなっているところです。
tomgさんの楽しいおしゃべりで明日からがんばれそうなきがしています。
そうそう。僕もカシミヤ好きですよ。あったかくて軽くて手触りもよくて。
母におさがりしてもらったのがきっかけでハマってしまいました。
ウールのだとチクチクするし、フリースだとなんとなく変なにおいがするし。
良いものを長く着るってエコですよねぇ。
- 361 :ケルビーノ:2011/11/29(火) 22:14:33
- 賞をとった話ですか?唯一なのが去年のヘレンケラー記念音楽コンクールで1位をもらいました。選曲が僕の声にあっていたのと、先生方のおかげだとおもいます。
僕が目指しているところからすると小さな1歩ですが、確実な1歩だったんじゃないかなと思います。
これからもひとつずつ積み上げて成長していけたらと思っています。
- 362 :ts:2011/11/29(火) 22:18:20
- TOMGさん、なぜお父さんはカシミアのセーターを買ったんですかね。
それから、勝を取った話ですが、中学2年ぐらいの時に、全国和菓子協会が主催していた和菓子に関する俳句を募集していたので、道徳の時間に和菓子をパクパク食べながら、気軽に書いて応募したら、やく1万5千通から1位に選ばれてしまったことがあります。
1万円分の図書券を頂きました。
応募したのも忘れたぐらいのころに「あのさあ、道徳の時間でやった和菓子の俳句だけど、1位に選ばれたよ」という報告を聞いた時はびっくりしましたね。
なんか、優勝の報告を聞いた時の感じが、TOMGさんと似ていますね。
- 363 :アロエ:2011/11/29(火) 22:22:25
- 今晩は。
賞をもらった話しですか。
ええっと山中湖での体育実習で「好き嫌いをなくしましょう。」をもらったというのはまあどうでもよくて。
私の1番の栄光はやはり視覚障害者世界選手権陸上のB1女子1500mで2位になったことです。
その当時高校3年生でした。
しかしあの時は色々ありましたねえ。
表彰式の前にドーピング検査に呼ばれ、まだ検尿が終わってないのに表彰式によばれ、複雑な気分でメダルを受け取った記憶があります。
この大会は色んな意味で私の人生を大きく変えてくれました。
色んな人との出会いとか、その後の進路とか。
いやああの頃は楽しかったなあ。
- 364 :ケルビーノ:2011/11/29(火) 22:27:54
- コンビニの食品って種類も多いし、最近は健康的なお弁当なんかもたくさんそろっているので、僕もけっこう利用しています。
確かに日本の接客は丁寧だという感想は大学のころに韓国や中国からの留学生のかたからきいたことがあります。
僕も買い物するときにいつもすごうなぁと思う瞬間があります。
それはよく良くお店でなくても白杖やくるまいすをみただけで声をかけてくれる店員さんや、僕の姿を覚えてくれていて、レジを通りかかっただけで
「案内しましょうか?」って言ってくれたりするのがとってもうれしいです。なんかあったかい気持ちになりますよね?
- 365 :ts:2011/11/29(火) 22:31:32
- それから、高校3年のときに、一般の中高生の弁論大会で「青年のしゅちょう」というのがあるのですが、1位を取りました。
1年前に行った中国旅行で感じた、日本との違いや、自分自身の心境の変化なんかを話しました。
この大会の前に、盲学校の弁論大会で話したので、内容は頭の中にまる暗記していました。
というか、弁論大会はまる暗記するのが当然だと思っていたのですが、一般の中高生が原稿を読みながら発表していたので少し驚きました。
症状はとても重く立派なものでしたし、最後の審査員の方のこうひょうの時に新聞社の方が「あなたは雄弁家ですね」というお言葉を頂いた時は、最初はよくわかりませんでしたが、じんわりとうれしさがわいてきました。
- 366 :アロエ:2011/11/29(火) 22:40:04
- あとは私が賞を取った話ではないのですが、陸上部の先輩の作文が最優秀賞を取ったことがありました。
その作文は、中学生の主張作文というもので市内10校の代表一人ずつが大ホールで主張をするというものでした。
それでわが校1000人の代表になったのが先輩でした。
作文の内容は、「陸上部にアロエが入ってきてから変わったこと」というようなものでした。
チームワークがよくなったとか相手のことを考えられるようになったとかと一緒にこんなことが書いてありました。
「私は校外ジョギングでアロエをこかしてしまったことがある。これで走るのにトラウマを持ってしまったらどうしようと心配になったが、アロエは笑顔で立ちあがって大丈夫ですという答えが帰ってきて安心した。
その時私は初めて小さな段差も危ないということに気づいた。そして、そういう段差でけがをすることがないように少し先を気にするようになった。
そのことでほかの部分でも色々と先が見えるようになった気がする。」というものでした。
私はそれまで、みんなに伴走してもらってるけど私がチームに貢献できていることは何もないんじゃないかと思っていました。
だから、先輩の作文を見て、私も少しは何かできているんだなあという安心感が生まれました。
そして私の作文ではありませんが、先輩の作文が市内でも最優秀賞に選ばれた時は自分のことのように嬉しくなりました。
- 367 :ts:2011/11/29(火) 22:41:54
- ケルビーノさん、ヘレンケラー音楽祭1位おめでとうございます。
私も小学生の時にでて、奨励賞をいただいたことがあります。
- 368 :ts:2011/11/29(火) 22:54:24
- たしかに、日本は接客はすばらしいと思いますよ。
さっき書いた、中国旅行で感じましたね。
宿へ泊まった時に、引率の先生が慣れない英語で一生懸命訪ねているのに、係りの人に舌打ちをされているのを見たことがありました。
あと、もし中国へ行くのなら、宿はケチってはいけません。
水洗トイレなのに、紙が流せなかったりしますからね。
ちなみに、その旅行で、中国で日本語学校をされている視覚障害者の日本人の方におあいしました。
- 369 :ケルビーノ:2011/11/29(火) 22:56:14
- あろえさんの先輩の話めっちゃいいなぁ。僕も大学の時陸上部に入っていたのですが、あるとき先輩から同じようなことを言ってもらったことがあってのをおもいだしました。
うれしいというのと同時に自分ももっと積極的にみんなに貢献したいと思うようになったのを覚えています。
実際にはすすんで部室の掃除をするくらいしかできなかったのですが、みんなが喜んでくれたのが本当にうれしかったです。
- 370 :アロエ:2011/11/29(火) 22:59:08
- あとは、ロータリークラグの鳳凰賞に選ばれたことがありました。
この時は、私と陸上部と言う感じでした。
なぜ選ばれたかと言うと、高校1年生のときの高校駅伝予選に私が出たことで、我がチームがオープン参加になったということがあり、それでも頑張る皆さんにということでした。
その時の賞金が10万円。
そのお金で横断幕を作りました。
そして、そんなことがあったなんて忘れかけててあと1週間で世界選手権に出発と言う日。
みんなが急に招集されました。
私も行ってみると、「アロエが世界選手権に行くということで、お祝い金だ。」
といって先生から5万円を渡されたのです。
私がびっくりしてると、「このお金は鳳凰賞の賞金の半分だ。この賞はアロエと陸上部というものだから、半分はお前のために役立てようと思って取っておいた。
今まで使い道がなくてどうしようかと思ってたけど、ちょうどいい機会だから使ってくれ。」
といってくださったのです。
みんなからは盛大な拍手。
もう泣きそうになりました。
最初賞をもらったときにはそんなに感動はなかったですが、あの賞のおかげで凄い感動を味わえました。
- 371 :ts:2011/11/29(火) 22:59:34
- tOMGさん、土日にかぶっている。
- 372 :OGYARIN:2011/11/29(火) 22:59:51
- こんばんは、
TOMGさん、2月10日は金曜日で他とは共通してないんじゃないですか・・・
- 373 :Ayakong:2011/11/29(火) 23:00:28
- こんばんは、勉強の休憩がてら聴いてます。
さて、賞を取った話ですが、それこそ高校時代の音楽活動でもいい意味でいくつかやらかしてますが、それは今度どっかで書くなり語るなりしたいと思います。
それよりなにより、さきほど弁論と聞いて思い出した話があります。
実は、中学生の時でした。
地方の大会への出場が決まり、弁論を発表したのですが、その本番では残念ながら賞を取れませんでした。
が、それから1ヵ月後になって、直前の市の大会と全く同じ原稿を発表してはならないという規定に引っ掛かった人が受賞者の中に二人おり、その方々が失格となったため、始めの段階で4位の成績だった私は、2位まで上がり、繰り上げ表彰となったことを思い出しました。
その弁論大会の歴史は当時で30年くらいありましたが、こういう審査ミスは初だったらしく、思わぬ形で表症状とたてを受け取った私なのでした。
- 374 :アロエ:2011/11/29(火) 23:02:39
- 秋分の日って来年は22日になるんですか?
それは知りませんでした。
- 375 :☆マリン:2011/11/29(火) 23:04:01
- こんばんは。私がしょうをもらったわけではありませんが、
友達の女の子が、☆マリンにお礼が言いたいと電話があり、
なにかと思ったら、美術の先生になるために、特別支援学校の先生になるきっかけとなったそうです。
なんだか、嬉しかったです。
- 376 :OGYARIN:2011/11/29(火) 23:04:43
- これだけ土曜日と祝日がかぶるとは、そして閏年。
面白い星の巡りですね。
ん、ああ、しかも来年は一部のオタな人にはプロ野球と並んで天敵ともいえるオリンピックの年ではないですか。また番組表が狂う。災厄だ。
- 377 :OGYARIN:2011/11/29(火) 23:15:20
- 私も匿名リサーチという番組をつぶされまくったせいで完全にプロ野球が嫌いになりました。
そして、だいたいが巨人戦のせいでつぶされたので、坊主にくけりゃ袈裟まで憎しとばかりに巨人嫌いにも鳴りました。ファンの人ごめんなさい。
- 378 :アロエ:2011/11/29(火) 23:15:28
- プロ野球とオリンピックは楽しいじゃないですか。
特にオリンピックは色々見られて楽しいし。
見てたらこっちまで燃えますねえ。
そして巨人ファンの私としては、巨人が嫌いというのはいただけませんが。
巨人が優勝したらセブイレノ商品安くなるんですよ。
- 379 :☆マリン:2011/11/29(火) 23:17:04
- 付け足します。
私が視覚障害と言うことで、
その関わりの中で、特別支援学校の
先生になりたいという気持ちが、芽生えたそうです。
- 380 :☆マリン:2011/11/29(火) 23:24:48
- Tomgさん、いつも楽しい放送をありがとうございます。
そして、いつも、中途半端な書き込みですみません。
明日も、楽しみにしています。
- 381 :TomG:2011/11/29(火) 23:32:33
- 本日もお聞きいただき、ありがとうございました。
番組の中でお話しした、KGSの営業部長お勧めの、ブレイルメモポケット(BMPK)のケースは以下の通りです。
名前:PSP「プレイステーション・ポータブル」用キルティング ポーチ
型番:SCZM-92088
アマゾンなどで型番入れると一発で出てきます。現在の価格は1699円です。
- 382 :OGYARIN:2011/11/30(水) 22:06:52
- こんばんは。
Tongさん、レッツノートへの敗北おめでとうございます。
ところで、人柱第2弾とも言えるブレイルメモポケット用にアマゾンでぽちったPSPのケースは届きましたか?
- 383 :OGYARIN:2011/11/30(水) 22:09:57
- 授業中に、
「暇つぶしラジオが聴けないんですけど…」
すごい勇者がいた物ですね。さすがアロエさんの所属しているクラス。面白すぎです。
- 384 :☆マリン:2011/11/30(水) 22:16:10
- こんばんわ、大学に、聴講生として行っていたとき、
5限の授業で眠ってしまい、何をかんちがいしたのか、
「ごめんなさい」
と謝っていました。隣の友達に、「マリンどうしたの?」と
驚かれました。いやぁ…恥ずかしかったですね。
- 385 :ケルビーノ:2011/11/30(水) 22:21:00
- あろえさん、早速不健康ネタですか?
あれ?そういえば僕はしっているぞ。君がかなりの頻度でハンバーガーとかからあげなんかを食べていたのを。
そしていつも言っていた名せりふ。
「いいんだよ。胃薬があるから大丈夫☆」
こらぁぁ!
- 386 :OGYARIN:2011/11/30(水) 22:21:54
- 授業中にやらかした話。
大学生の時、ブレイルメモ16を消音モードにするのをすっかり忘れ、めちゃくちゃ静かな授業中にビープ音を鳴らしてしまい、先生に、
「はいはい、授業中に携帯使うのは止めてくださいねー」
と全体向けに注意されました。
いやあ、ブレイルメモ16のビープ音は意外と大きく、静まりかえった場所で鳴らすと本人も結構びっくりしますね。
- 387 :OGYARIN:2011/11/30(水) 22:23:48
- アロエさん、薬を当てにして無茶するのもほどほどにしないと、いつか本気で体ぶっ壊しますよ。薬だって裏を返せば毒みたいなもんなんですから。
- 388 :マスアケ:2011/11/30(水) 22:30:19
- こんばんは。
アロエさん、「質問聞いてなかったですよね」って最高ですね(オーイ)。
胃カメラやバリューム検査、考えただけで恐ろしいなあと思います。
- 389 :ケルビーノ:2011/11/30(水) 22:35:10
- 授業中のハプニング。僕の学校ではある先生の授業で毎週小テストがありました。そこでの事件。
あるとき先生が困った顔をしながらこうおっしゃったんです。
「すみません。不思議なことがおこってしまいました。なんと80点満点のテストを作ってしまいました。」
一同大爆笑でした。結局そのままといたのですが。
- 390 :OGYARIN:2011/11/30(水) 22:40:10
- ブレイルメモ16はそんなファンシーな音ではなく、けたたましく「ピピピッ」と電子音が鳴ります。ブレイルメモポケットと違い、かなり大きい音なんですよ。
- 391 :ケルビーノ:2011/11/30(水) 22:42:52
- bm16は僕がまだ使っている初代(とってもレトロなやつ)があるのですが、確かピーピーいうだけだったようなきがします。
初代のってすっごく大きくて不便ですねぇ。来年あたりにかいかえようかなぁ?
ううん、でもお金ないしなぁ。まだ使えるからもったいないなぁ。どうしよう。
- 392 :Pマン:2011/11/30(水) 22:45:54
- こんばんは。久々の投稿です。
授業中のハプニングといえば、中学時代の理科の授業を思い出しますね。
いろんなことをやらかしましたが、その中でもアルコールで酔っ払った話はちょっとした伝説になりました…
ある晴れた日のこと。その日の理科の授業では、エタノール(アルコール)で植物のはっぱを煮る実権をやっていました。
いい天気ということで、理科室は窓もドアも全快。そよ風とともに、蒸発したアルコールが私の方にふわふわふわふわ。
授業が終わるころにはすっかり千鳥足で、次の国語の授業は発表か何かだった気がしますが、ろれつがまわらずしどろもどろ。
その日のことは、卒業するまでずっと理科の先生にネタにされました。
- 393 :ケルビーノ:2011/11/30(水) 22:50:27
- 授業中のやらかし。
高校の数学ではほぼ毎回すごい珍解答を連発してました。
数学はだいの苦手な僕が奇跡的に自信を持って答えたものが全くのまちがいで、先生含め一同から
「なんでそんな答えになるの?ケルビーノさんおもろいわぁ。」
って言われて大爆笑された時はへこみましたねぇ。
だから計算きらいなんだよぉ!
- 394 :マスアケ:2011/11/30(水) 22:50:40
- BM16のビープ音は、ブレールノート(BN46C、BN46D)のビープと同じピピっというような音が鳴ります。
確かにBM16はキーボードの音もパコパコうるさいですし、ビープ音もけっこううるさいですね。特に、授業中の静かなところで鳴らすと、本人もけっこう気まずい気分になります(汗(。
- 395 :OGYARIN:2011/11/30(水) 22:52:36
- 理科の授業といえば、アルコールランプで前髪焦がしたことがあります。
後は、美術の授業の時、彫刻をやっていたのですが、勢い余って彫刻刀で……
- 396 :ケルビーノ:2011/11/30(水) 22:56:06
- あぁまだあった。中学の音楽の時間にも事件が。
その日は歌のテスト。なのに僕はかなりの風邪をひいてしまい、ソプラノなのに高い音がガサガサになってしまっていました。
なので今日無理なのでもしできれば再試をお願いできませんか?っていったのにぜんぜんきいてもらえず。
結局そのまま歌うことになり、一番上の音でひっくりかえってしまったのでした。
みんなに笑われテストの点は最悪。
本当に最低な1時間をすごしたのでした。
- 397 :ケルビーノ:2011/11/30(水) 22:58:27
- ピーマンさんおもしろすぎ☆☆☆
- 398 :OGYARIN:2011/11/30(水) 23:01:26
- いやいや、システムシンキングとかロジカルシンキングと科って、論理的思考系はだいたい、さかのぼれば算数だの数学だのに行き着くような気がするんですけど。汗
- 399 :あさねぇ:2011/11/30(水) 23:01:46
- 授業で自分が当てられてるのに、誰が当てられてんのやろー?
みたいに思ってボーっとしてたら早く答えてオーラが先生から出ていましたー………
あ、私?みたいな(笑)
- 400 :Pマン:2011/11/30(水) 23:03:14
- 確か、私が酔っ払った実権は、葉っぱの葉緑体(緑色の色素?)を抜く実権だったような気がします。
ちなみに、中学時代はとことんアルコールに弱かった私も、今はお酒が大好きです(笑)
- 401 :OGYARIN:2011/12/02(金) 22:14:29
- 番長、こんばんは。
今日はとんでもなく寒かったですね。私はちょっと事情があって国立まで行ってきたのですが、外はめちゃくちゃ寒かったです。
昼食に入ったファミレスの店員さんが手厚く案内してくれたので、心は温かくなりました。
さてさて、どっちにしようか悩んでいること。
私の持っているノートパソコンが「壊れかけている」ため、新しいノートパソコンを買うか、完全にぶっ壊れるまで使い続けるか悩んでいます。
別に顔面まで真っ青になる、あの忌まわしい画面が出るわけではないので、騙し騙しけば使えるんですよね。
ちなみに、あくまで「壊れた」のであしからず。
- 402 :☆マリン:2011/12/02(金) 22:24:11
- こんばんは、寒かったですね。献血センターのお姉さんが、
バス停まで送って下さり、心が暖かくなりました。
新しいパソコンを買ったのに、pcトーカーセブンを買うお金がなく、
母に借りようか、本気で悩んでいます。
市だったか、都だったかで、パソコンソフトの助成金を出してくれるサービスは
昨年使ってしまいました。あぁどうしよ〜〜
- 403 :cassiopeia:2011/12/02(金) 22:26:44
- こんばんは。少々お久しぶりです。
さて、私もLet's noteを買った一人です。
私の場合は64ビットで構成されておりました。
ううん、どっちがいいんだろう。
まあ64ビットを使っている身としては、まだまだ不安定なところが多数あるので、皆さんに自信を持ってお勧めできるマシーンは32ビットかと思いますが…。
まあ私の場合、今から32ビットにする必要もないのでしょうけど。
しかし、今まで使っていたThinkPadはかなりぼろぼろだったようです。
- 404 :OGYARIN:2011/12/02(金) 22:26:58
- 番長。順番が逆です。
先に壊れていたので、テンパって投げ落としたという順番です。
とどめの一撃は入れたかもしれませんが、最初から壊れかけていたんです世尾。
- 405 :ts:2011/12/02(金) 22:31:59
- こんばんは。
本当に寒いですね。
でも、私は寒いほうより暑いほうが大嫌いなので、べつにいいのですが、Tomgさんは寒いのと暑いの、どちらが嫌いですか。
さて、差別といえば、某遊園地で絶叫マシーンの乗車拒否をされたことならあります。
まあ差別はこのぐらいですが、しばらく立ち直るのが大変でした。
あと、どっちにしようか迷ったというのはあまりないですが、買おうかやめようかと迷ったことならあります。
- 406 :Shin:2011/12/02(金) 22:34:06
- こんばんは。お久しぶりです。
今日はPCの話題ですか?
TomGさん、レッツノート買ったんですね。おめでとうございます。
私もノートPC欲しいです。
特にVAIO Zがほしいです。CPUがいいのと、フルHD解像度ができるので。
お金ありませんけど。
64ピットはどうでしょうね。
私のメインPCは64ビットですが、意識しない限りメリットを感じませんね。
メモリを大量にのっけても、そんな使い方しないし。
安心できるという意味では32ビットなんでしょうが。
- 407 :OGYARIN:2011/12/02(金) 22:34:29
- 番長、音声が固まる素敵現象は、それこそ某○○トーカーでも不特定の条件下で起こりませんでしたっけ?
- 408 :☆マリン:2011/12/02(金) 22:35:38
- 現在は、1台目のxpノートパソコンから書き込んでいます。
新しいパソコンは、10月の末に購入しました。Tしばノートです。
- 409 :OGYARIN:2011/12/02(金) 22:40:41
- 番長がヲタクなのはそれこそデフォルトじゃないですか?
番長がオタクじゃないなんて、それこそエラー発生ですよ。
- 410 :☆マリン:2011/12/02(金) 22:43:28
- Tomgさんのデフォルトや、404などは
なんだか、分かる気がします。
兄も、Tomgさんと似たような雰囲気です。
- 411 :アロエ:2011/12/02(金) 22:43:47
- 今晩は。
私は今度パソコンを買うことにしました。
そして今使ってるパソコンは購入時の半額の値段で友達のもとへ行くことになりました。
最初はこのパソコンを、新しいパソコンが壊れたときに使おうと思ってたのですが、私的にはどうもこのパソコンは使い勝手が悪い。
これを友達に売ると、壊れたときに困る。
でも今までは1代でやってたんだから、2代目はいらないか。
それともこのお金にプラスしてもう1代何か買うか。
考え中です。
- 412 :ts:2011/12/02(金) 22:44:05
- Tomgさん、私も寒いほうがましな理由はTomgさんと同様です。
ただ、冬は静電気がやっかいですよね。
なんかに触る耽美にびくびくしなきゃいけないのが困るんですよね。
それから、かつをありがとうございます。
- 413 :Shin:2011/12/02(金) 22:49:43
- いつから番長になったんですか?
- 414 :ts:2011/12/02(金) 22:53:54
- Tomgさん、東芝の音声エンジンって、SPコードを読み上げる「スピーチオ」に内蔵されていたような気がします。
あ、ちなみにSPコードを説明できないので、補足お願いします。
あと、さっきのかつについてですが、へこんでいませんのでご安心を。
何年か前だったらへこみまくっていたと思いますが。
- 415 :Yishen:2011/12/02(金) 22:57:19
- パソコン13年半使ってるけど、
工場送りにしたことないんだよなあ。
- 416 :OGYARIN:2011/12/02(金) 22:58:20
- かなり真剣にどうするか悩んでいることがあります。
私はまぶしい日は遮光眼鏡というサングラスの親戚みたいな物を架けて外出するのですが、今度、今使っているのと違う色の物を購入することを考えています。
その遮光眼鏡ですが、眼鏡のレンズの前にクリップで留めるタイプと、眼鏡の上から架けられるオーバーグラスタイプで悩んでいます。
クリップタイプは、薄く、軽いので取り回しが非常に楽です、オーバーグラスタイプは取り回しの面でクリップに一歩譲るのですが、上下左右からの光もシャットダウン…じゃなくてシャットアウトしてくれる作りになっているのです。
クリップタイプは24000円、オーバータイプは12000円くらいと結構価格に差があるのも悩みどころです。
まあ、多分、お金貯めて両方買うんだろうなぁ。
- 417 :アロエ:2011/12/02(金) 23:00:06
- なぜこのパソコンを売ろうと思ったかというと、今もひどいことがおこっているからです。
今、パソコンのデータのバックアップを取りながら書き込みをしているのですが、なかなか文字が入ってくれません。
変換しようとしてスペースを押してから返還されるまで5秒ぐらいかかってていらいらしています。
こんなパソコンとはさっさとおさらばだ。
もしかして、このパソコン遅い遅いと言いまくってたからパソコン君ふてくされたかな?
- 418 :Yishen:2011/12/02(金) 23:06:06
- 12年前のWin98、使ってないけどまだ動かせると思う。
- 419 :Yishen:2011/12/02(金) 23:08:53
- 12月11日にクリスマスパーティーと会議と重なっていて、
どちらに行くべきか迷ってます。
それから、iPodTouch買うかオンハンド買うか迷ってオンハンドにしました。
- 420 :☆マリン:2011/12/02(金) 23:09:19
- どちらか、迷っていること。
引っ越し、一人暮らしのインターネットライフです。
E-mobileか、ワイマックスでの接続にするか、悩んでいます。
経済的な面もこ考慮しなくちゃいけないし…うぅどうしよ。
- 421 :アロエ:2011/12/02(金) 23:14:15
- 買ったときはいい買い物したなあって思ったんですよ。
予算10万で探したら8万ぐらいでかなり気にいったんです。
重さは1.3キロ。
マルチドライブもついてる。
ハードディスクは320ギガ。
バッテリーは12時間。
それまで使ってたやつよりすべてが良かった。
ただし、遅い。
遅いということは友達にもちゃんと説明しましたが、それでもぜひとも欲しいそうです。
まあ保障もあと1年以上あるからちょっとぐらい遅くてもゆるしてくれるだろうなあ。
あとでだまされたと言われれば恐ろしいですが。
とにかく私がこのパソコンを買ったのと同じ理由で欲しいそうです。
- 422 :☆マリン:2011/12/02(金) 23:17:00
- Tomgさん、アドバイスありがとうございます。
なるべく、安い固定回線を探してみます。
- 423 :Yishen:2011/12/02(金) 23:17:11
- モバイル回線はデータ量が多いとスピード制限されたりすると思うので、
固定回線はまだ必要ですね。
本当はうちもXiだけにしてしまいたいけど。
- 424 :Shin:2011/12/02(金) 23:18:19
- E-mobileか、ワイマックスか。
両方つながるならワイマックスを推薦します。
早いのがウリですからね。
E-mobileの契約の仕組みは分かりませんが
ワイマックスは一日契約とかあって、
違約金の仕組みも比較的ゆるいので、簡単にやめることもできます。
一定期間ワイマックスを使ってみて、気に入らなければ、E-mobileというのもありですね。
- 425 :Shin:2011/12/02(金) 23:20:25
- 私、J-COMの160Mを3000円で使ってましたよ。
家内のおかげです。
いまはUSENで、理論値は100Mですが、
うちの場合、実行速度はこちらが速いです。
- 426 :Yishen:2011/12/02(金) 23:22:53
- データ量を制限するというよりは通信速度が落ちるんだったかと。
ちなみにXiは1日366Mbで制限 される可能性があるって話し。
- 427 :Shin:2011/12/02(金) 23:23:31
- 私の同僚の知り合いはワイマックス搭載スマートフォンで、
テザリングしまくってたらパケット定額でない金額で計算したら、
一千万位になったらしいです。
ちなみにワイマックスは今のところ、スピード制限無しです。
- 428 :アロエ:2011/12/02(金) 23:25:02
- 学校に行ったり実家に帰る時の新幹線ではE MOBILEが必要。
でも最近切実に固定回線も欲しい。
朝起きて、E MOBILEをつなぎなおすのがめんどうだし、たまに不安定だし、切れてほしくない時に切れるし。
でも親にはきっと頼めない。
でも頼みたい。
OKしてくれそうな作戦でも考えようかなあ。
- 429 :アロエ:2011/12/02(金) 23:27:27
- でもなあ。
固定回線はいいけど、再来年はここに住んでないかもしれないから、何かもったいない気がする。
さあてどうしおうかなあ。
- 430 :Yishen:2011/12/02(金) 23:27:44
- Xiの1カ月のデータ量5Gbなんですよね。
来年の秋までは制限ないんだけど。
- 431 :Shin:2011/12/02(金) 23:29:28
- 私は、引っ越す前は、関西では、おなじみのケイ・オプティコムの1ギガプランを使ってました。
料金は9000円弱くらいでしょうか
PCが古かったので、実効速度は100Mを少し超えるくらいでしたが。
今はマンションが対応してないので使えないのです。
いやぁ、1ギガは良かった。
- 432 :Yishen:2011/12/02(金) 23:32:41
- クロッシーは5Gb超えると128K通信になるらしい、早くしたい場合は2Gbだったか追加購入らしい。
来年の秋から先のことだけど、何か対策してきたりする気がしますけどね。
- 433 :アロエ:2011/12/04(日) 22:06:27
- 今晩は。
うどんはいいですねえ。
私は週に1回はうどんを食べてますよ。
うどんは自分で作ってもバリエーションが豊富なのでいいですねえ。
しかもかなり安上がり。
そして私は関西の出身なので関西風のうどんが大好きです。
関東のうどんは醤油味がしすぎてからい気がするのです。
自分でだしを作る時も私は大量にかつおだしを入れます。
- 434 :Ayakong:2011/12/04(日) 22:07:15
- こんばんは。
オープニングの関西風肉うどんの話ですが
関西では薄味である代わりに、汁もぜんぶ飲めたりするというのをかかわったことのある関西の人からいろいろ聞いたりします。
それもそれで結構私は好きだったりします。
それから、みんながみんな暇つぶしラジオのバックナンバーにアクセスするとか笑えます。
- 435 :ts:2011/12/04(日) 22:13:13
- こんばんは。
昨日のShinさんのiフォーんのユーストは相変わらず楽しかったですね。
とくに、最後の英語のアプリを使う場面では、奥さんとShinさんの立場が逆になって、奥さんがあたふたして、新さんが突っ込むということになったのが笑いに拍車をかけていたような気がします。
- 436 :☆マリン:2011/12/04(日) 22:16:49
- こんばんは。食わず嫌いなは)も含みますが、
小さい頃に、給食でなしですか。
わたしは、とろろ(やまかけ)が食べられません。
小さな頃、学校給食でむりやり食べたのですが、アレルギーを起こし、
目は真っ赤、最終的には戻してしまいました。
今でも、怖くて食べられません。
- 437 :Shin:2011/12/04(日) 22:20:22
- こんばんは。
TomGさん、tsさん、昨日はありがとうございました。
Siriでは笑いが撮れて良かったです(笑)。
次回もよろしくお願いします。
ねっ、WiMAX速いでしょ。WiMAX2にも期待しましょう。
というか、もうWiMAXを体験しているなんて、行動が早いですね。
さて、食わず嫌い。
食べ物ではないですが、私は昔、友人からドラマの
渡る世間は鬼ばかり、を見るように勧められましたが、
タイトルのイメージから、面白くないと思って、あまり興味を示しませんでした。
でも社会人になってから、なにげに見てみると、実に面白い。
家内と一緒に過去のシリーズをTSUTAYAに借りに行って見てました。
この間、完全に終わってしまいましたが、
いやー、人間ドラマって複雑で面白いですね。
ただ、これを見てると、たまに人間の汚い部分というのがみえて、
嫌な気分になってしまいますが。
- 438 :☆マリン:2011/12/04(日) 22:22:17
- パスワードの管理ですか。
とりあえずは、テキスト保存をして、更に
点字で控えています。
あとは、アルファベットの大文字、小文字を混ぜています。
- 439 :ts:2011/12/04(日) 22:24:44
- 私もアロエさん同様に麺類大好きです。
よく「うどんとそばどちらがいい」などと聞かれることがありますが、私は両方好きです。
それから、パスワードなどのセキュリティー関連ですが、私も頭が痛い話です。
メモかなんかで保存したりして対策すればいいんですけど、ついつい億劫になってしまって、自分ですぐに思い出せそうなやつにしてしまうんです。
- 440 :アロエ:2011/12/04(日) 22:25:35
- パスワード私は全部使いまわしてますねえ。
さすがに12345678とかはやってませんが。
でも使いまわしてるからどれも忘れてないと思ってたはずのパスワードが怪しい。
今日友達の家で友達のSkypeの設定をしてた時にパスワードは文字と数字が両方含まれるものにしてくださいって書いてあった。
私のパスワードに文字なんて。
まあまじめに今度パスワード考え直そう。
- 441 :暇な人:2011/12/04(日) 22:26:03
- こんばんは。
食わず嫌いとはちょっとずれるかもしれませんが、子供の頃は食べられなかったのに、最近はおいしく感じる物ってありますよね。
おそばやうどんについてくる薬味のネギとか、お刺身についてくる大葉とか、子供の頃は辛いわ苦いわで敬遠していたのですが、最近はそれらがないと物足りない物。結構あります。
そして、そういうときにつくづく思うこと。
「はぁぁぁ、年取ったなぁ」涙
- 442 :OGYARIN:2011/12/04(日) 22:27:18
- 441の年取ったなぁ発言は私です。
またブラウザキャッシュクリアしたの忘れてました。
別の意味で年取ったかなぁ 汗
- 443 :アロエ:2011/12/04(日) 22:35:44
- 食わず嫌いと言えば私は小さい頃マクドのハンバーガーが食べられませんでした。
何かあのにおいがだめだったらしい。
だから昔はずっと、チキンナゲットとポテトを食べてました。
でも周りのみんながハンバーガーを食べてるのでお母さんに「一口食べてみい。あんただけやで、ハンバーガー食べてないのは。」と言われて恐る恐る食べてみました。
そしたら美味しかった。
でも今度は照り焼きバーガーなどのレタスはあり得ないと思い、絶対レタス抜きで注文してました。
しかし、ドライブスルーで野注文の時に、レタス抜きで頼むのを忘れて仕方なく食べたら、レタスのシャキシャキかんが良かった。
そこでやっと普通にハンバーガーを食べられるようになりました。
あっでもピクルスは今でもだめですね。
- 444 :Shin:2011/12/04(日) 22:37:48
- WiMAXでTomGさんの説明にもあった、月単位での契約などですが、
私は引っ越しの時のつなぎの回線として利用しました。
引っ越しの前後は固定回線が使えないので重宝しました。
地方では使えないところもありますが、
対応エリアもだいぶ広がってきましたね。
- 445 :アロエ:2011/12/04(日) 22:39:15
- 何となくまずいと思ってたのはピザでした。
今でも理由は分かりませんが。
あんなに美味しいのに。
- 446 :ts:2011/12/04(日) 22:39:38
- 食わず嫌いですが、私は小さい頃、納豆は食べられたのですが、それいがいの野菜系のネバネバ食材は苦手でしたね。
おくらは今でも苦手ですが、山芋とモロヘイヤは食べられませんでした。
山芋は、シャリシャリ氏ているのにねばねばしているのがいやだったから。
モロヘイヤは葉っぱなのにねばねばしているのが嫌だったからです。
おそらくギャップについていけなかったのでしょうね。
- 447 :Ayakong:2011/12/04(日) 22:41:18
- そういえば、今日のテーマである「食わず嫌い話し」ですが、
いろいろ考えた結果、思い出したのがブルーチーズでした。
中学生のころに、某所の喫茶店にピザを食べに行った時に、見つけたんです、ブルーチーズが使われているピザを。
しかし、それまでに「アレは、味もにおいもきついからヤバいよ」とか、「癖がありすぎていやだ」という人の話を聞き、チーズが大好きな私でもさすがに嫌なイメージを持っていました。
が、ピザがテーブルに運ばれ、実際に食べてみますと…
はい、自分は大丈夫でした土佐。
その後、こともあろうに、昨日、某所のデパートで買い物をしている時にチーズの専門店のブースを通りました。
こんなチーズがあるというのを何気にいろいろと見ていたそのときでした。
なんと、店員さんがわざわざ店の奥の倉庫から究極のブルーチーズを持ってきたではないですか。
どれくらい究極かというと、通常の成分に加え、ヤギとヒツジのチーズが混ぜられている大変恐ろしいものでした。
今度こそ撃沈だろうと身構えて試食すると、これまた平気でした。
むしろ、これだけ濃すぎるものならお酒がほしいと言わんばかりの勢いでした。
ただし、頑固に後味が残ってそのあと厄介なことになりました。
下手に他の人には近付けるようなものではありませんでした。
- 448 :ピヨマル:2011/12/04(日) 22:42:48
- こんばんは。パスワード管理ですが、私はパスワード管理ソフトを使っています。
自宅の方はそれでいいのだけど。
会社の方は、ある一定の期間毎に
「パスワードを再設定してください。」
などというメッセージが出て、そのたびに変更しなくてはいけない。
パソコンログイン字、グループウェアに人事ワークフロー、勤務管理と、
まあパスワードの多いこと。
おまけに180日間パスワードを再設定しないと使えなくなり、初期化申請をしないといけないシステムまであります。
(私はその申請の取りまとめをやっています。)
少し前までは、パソコンのログインパスワードを忘れても、ヘルプデスクに電話すれば初期化してくれたのに、最近ではだれかに申請を書いてもらわないといけなくなりました。
「なりすましがあったらどうする?」
ということだそうです。
ああパスワード忘れないようにしなくっちゃ。
- 449 :ts:2011/12/04(日) 22:52:13
- それから、食べ物を無理に進めるのは良くないと思います。
ネットで、放課後まで残されて食べさせられたという話を見たことがありますが、見るだけでかわいそうになりました。
あと、食物アレルギーは本当に怖いので気をつけたほうがいいです。
つい最近知ったのですが、食べるだけではアレルギー症状は現れず、食べて運動するとアレルギーが出る人もいるらしいです。
- 450 :アロエ:2011/12/04(日) 22:56:28
- あっそういえば、肉まんとかあんまんとかのあのにおいが昔だめでした。
外側だけであんなにへんなにおいがしてるから中身もまずいと思ってたのです。
でも一口食べてみてアンマンは美味しいと思いました。
でも肉まんはシイタケのにおいがするから今でも食べられません。
- 451 :ts:2011/12/04(日) 22:58:27
- あと、これは小さい子は代替苦手だと思いますが、山菜関連は苦いわ臭いわで食べられませんでした。
今でもあまり変わっていませんが。
でも、タラの芽のテンプラなど、あげてあればおいしく食べることができます。
あと、スカイプを使い始めるまではけっこうしぶっていました。
ファイルを送受信できて便利だという話を聞いていたのですが、著作権関連でびくびくして使う気になれませんでした。
今では、頻度は少なめですが楽しく使っています。
- 452 :ピヨマル:2011/12/04(日) 23:03:21
- 食わず嫌いですか?
小さいころは
「お蕎麦はパサパサしているから嫌いだ。」
と思っていました。でも、今はお蕎麦大好き。
友達と中野のさらしなそばのお店に行って、鴨汁蕎麦を食べてはまってしまいました。
みなさん、中野に行ったさいは、ぜひ行ってみてくださいね。
後、パフェ。
小さいころ、姉と妹がファミレスに行くとよくパフェを食べていました。
私はなんとなくイメージ的に食べたいと思いませんでしたが、
ある日ちょっとだけ食べさせてもらったらもう美味しくて美味しくて。
やっぱりなんでも食べて見るものですね。
でもグリーンピースはやだもんね。
ううぇー。
- 453 :OGYARIN:2011/12/04(日) 23:05:12
- 食べ物ではありませんが、携帯のインターネット機能。敬遠していた時期があります。
定額プランに入っていなかったこともありますが、パソコンの方が素早く簡単に調べられるというイメージが合ったみたいです。
でも、電車の胃時刻表サイトとか、某有名な通販ショップとか、結構携帯の方が手軽に調べられるサイトってありますね。
- 454 :アロエ:2011/12/04(日) 23:08:34
- 片ぬきチーズですね。
給食でよく出ましたよ。
何が当たるか楽しみでしたねえ。
そして6個入った扇形のチーズは、ロッピーチーズですね。
今でもありますよ。
実家にはかなりの確率で置いてあります。
- 455 :OGYARIN:2011/12/04(日) 23:09:17
- 後、いままでカラオケはDAMをを利用していたのですが、最近友人から「JOY」はらくらくホンのアプリで曲検索して赤外線で予約とかキャンセルできると教えてもらいました。実際使ってみると結構便利でした。
しかも、JOYは結構マニアックな曲も登録されていて面白かったです。
- 456 :ピヨマル:2011/12/04(日) 23:10:00
- すみません、パソコンログイン時の時が文字の字になっていました。
訂正。
- 457 :☆マリン:2011/12/04(日) 23:10:32
- 給食のさいの書き込み、失礼しました。
食わず嫌いとは違いますが、
遊園地のジェットコースターは苦手です。
でも、友達と乗らざるおえなかった、最強に怖いジェットコースター。
乗り終わって、高3にして、顔色真っ青!!
しんどかったです。
- 458 :ピヨマル:2011/12/04(日) 23:10:37
- すみません、パソコンログイン時の時が文字の字になっていました。
訂正。
- 459 :OGYARIN:2011/12/04(日) 23:15:13
- 以前にも書いたことがありますが、味覚は本能的には酸っぱい物、辛い物、苦い物を危険な物と認識するように出来ているそうです。だから、子供はこれらを敬遠するんですね。
多分、好き嫌いを作る最大の要因は、大人が、
「体にいいから」
「何でも食べないと大きくなれないから」
などと言って、無理矢理食べさせることではないかなぁと思えてきます。
多分、ほっとけばそのうち食べられるようになるんじゃないでしょうか。
嫌いな物を無理に食べさせるのではなく、好きだから、おいしいからと言って食べすりないように注意する方が栄養のバランス敵によっぽど大事な気がします。
まあ、加熱したタマネギとか、果物の柿とか、食感がどうしても好きになれず食べられないものは未だにありますが。
- 460 :Ayakong:2011/12/04(日) 23:19:23
- そうそう、いまだに私がその気になれず嫌煙しているのがFacebookですね。
確かに、就職活動の名刺代わりになるっていう話を聴くなどすることもありますが、
変な出会い目的者に絡まれて自分の行動を追跡されてしまう警戒心の方が強いですね。
特に、Facebookでのみつながってしまったそういう困った人が、自分と絡むためだけの目的で他のサイトに登録するなどして強引につながろうとしてくることが何より不快ですし、全く知らない男性の方から特にそういうことされたらたまったもんじゃありませんし。
あ、これ以上しゃべると毒吐きになるのでこれくらいにします(笑)。
- 461 :OGYARIN:2011/12/04(日) 23:25:48
- 辛いという味は、味覚より痛覚を刺激するから子供は敬遠するという話をどっかで聞いたことがあるような気がします。
- 462 :アロエ:2011/12/04(日) 23:28:39
- そういえば昔は粕汁が嫌いでした。
でもいつの間にか、それが美味しいと思えるようになりました。
大根が嫌いな私でも味噌汁や粕汁の大根は食べられます。
あーあ実家の粕汁が食べたいなあ。
- 463 :ピヨマル:2011/12/04(日) 23:29:15
- ああまたまたやってしまった。
「すみません」
と書いたのに「すみません」を引き起こしてしまった。
2度書きになってしまいました。
さて、試さず嫌い。
それは映画の音声ガイドライブ。
私は映画は一人で静かに見に行きたいし、それに説明がなくてもなんとなく分かるからそんなのいらない。ていうか必要じゃない。
と思っていました。
でもたまたま、とあるメーリングリストに映画の観賞会が家の近くの会場であるとのお知らせが投稿されていて、
みたいと思っていた映画だったし、まあちょっと行ってみるかということで参加しました。
映画と同じスピーカーから音声が聞こえるのではなく、ラジオのイヤホンからガイドが聞こえてきたので以外と分かりやすかったです。
まあやっぱり試してみるものですね。
- 464 :OGYARIN:2011/12/06(火) 22:04:56
- こんばんは。
ストリーミング放送100回記念おめでとうございます。
今後も、200回、300回と会を重ねていってください。
面白いところで、256回記念とか512回記念なんかあっても面白いかもしれませんね。笑
- 465 :アロエ:2011/12/06(火) 22:07:26
- 今晩は。
100回記念おめでとうございます。
次は1000回目指して頑張ってください。
- 466 :ts:2011/12/06(火) 22:08:00
- こんばんは。
さて、お知らせがあります。
ついに、ニャンチャンの新作ゲームが公開されました。
さっそくダウンロードしました。
いやあ、またクオリティが上がっています。
ですが「横スクロール」といい、竪の動きが無くなったので、以前の「僕らの大冒険」よりかはとっつきやすいと思います。
チュートリアルもあるのですが、普通にミニゲームとしても遊べるくらい楽しいですよ。
- 467 :アロエ:2011/12/06(火) 22:15:19
- マイコプラズマ流行ってるみたいですね。
今日の授業で免疫の話しがあったのですが、くよくよしてたり、我慢強かったり、感情を表に出さなかったり、優しかったり自己主張が少なかったりすると免疫力が低下するそうです。
逆に、明日に向かって明るい希望を持っている人や、感情表現が豊かな人は免疫力が向上してます。
そりゃあ毎日明るく生きてる人は元気でしょうねえ。
でも久々に授業が面白かったので、珍しくこういう話も含めてけっこうノート取りました。
- 468 :ケルビーノ:2011/12/06(火) 22:18:48
-
こんばんは。100回記念おめでとうございます。いつも楽しくきかせていただいてます。
そうそう。ひとつおしらせがあります。あんなにめんどくさくてやらずにすごしてきたスカイプをついにインストールしました。
でも僕がやったのではなくて、親切なお友達にたのんだんですけどね(笑い)
まだマイクを買っていないのでつかえませんが、近いうちに買ってこようと思っていますのでよろしくでぇす。
- 469 :ケルビーノ:2011/12/06(火) 22:22:10
- おもしろグッズですか?あります、あります。
それは「なまけたろう」というもの。
これはまんなかが握るといいかんじにへこむ人形で、なまけものそうな男の子の絵がかいてあります。
眠気覚ましにちょうどいいやと思ってかったのですが、ううん、あんまり役にたたなかったような…。
けっこう反発するので握力は多少つくかも?
- 470 :jelly:2011/12/06(火) 22:27:27
- 放送100回おめでとうございます。
音のするおもしろグッズですか?
あまり思いつかないのですが、去年ぐらいに出た妄想コントローラーでしょうか。
キーホルダーになっていて、ファミコンのようなコントローラーがついていて、音だけで妄想してプレイします。
ストリートファイターII、ゼビウス、ファミスタの3種類あったのですが、600円ぐらいだったので全部買ってしまいました。
当時そのままの音で値段相応には楽しめたかな。
今はどっかに転がってますが。
でも、ゼビウスはどうしてもクリアできませんでした。
- 471 :アロエ:2011/12/06(火) 22:29:55
- 面白グッズですかあ。
ほとんど思いつきませんねえ。
実家に唯一あるのは、猫の尻尾です。
あれは確か小学生のときにどこかのファミレスで買ってもらいました。
ボタンを押すと、ふわふわの猫の尻尾がまるくなるというものでした。
しかし最初は楽しく遊んでた物の今では眠ってますねえ。
いつだったか、ハロウィンの仮装に使ったことがありました。
- 472 :jelly:2011/12/06(火) 22:32:05
- ボタンを押してちょうだいとかおばちゃんかよ。
ところで、今年のクロックマンIDは、1種類になって顔のパーツを自分好みに付けれるらしいですよ。
それと、少し声がかわいくなってたような
- 473 :OGYARIN:2011/12/06(火) 22:34:06
- なんか、バンクマンの声って、オバQやハットリ君の声に似てる気がしますね。
- 474 :ケルビーノ:2011/12/06(火) 22:36:31
- この機械めんどくさぁい!でもなかなかかわいいかも?
500円貯金もいいかなぁ。
- 475 :ケルビーノ:2011/12/06(火) 22:42:36
- 1000回記念目指してくださいよぉ☆☆
もしそんなに続いたらきっとtomgさんの後輩DJが登場するとおもいますよ☆
もちろん僕はききつづけるつもりですよ(にこにこ)
- 476 :アロエ:2011/12/06(火) 22:46:20
- TomGさん。
言わないでください。
今色んなものと戦ってるんですから。
まじでおやつ食べたい。
でも氷を食べることで耐え忍んでます。
9時以降は水とお茶しか飲んではいけないらしいです。
そう言われるとコーヒー飲みたくなる。
9時以降何も食べないでと言われるとチョコレートが食べたくなる。
ああ我慢我慢我慢。
- 477 :ts:2011/12/06(火) 22:49:01
- おもしろ具っつですが「無限枝豆」というのを買ったことがあります。
けっこうリアルな感じでした。
さやの中に豆の形をした物体が入っています。
あと、無限プチプチもありましたね。
- 478 :OGYARIN:2011/12/06(火) 22:49:07
- 妄想コントローラー。やってみたいなぁ。
動でもいいことですが、このネーミング、どこぞの未来からきた青い狸がポケットに忍ばせているアイテムの中に混じってそうな名前ですね。
- 479 :jelly:2011/12/06(火) 22:50:57
- あれ、サウンドガンっていうんですね、持ってた持ってた。
鉄砲の形の持ってましたね。
小さい頃、音のする鉄砲集めてたような。
- 480 :OGYARIN:2011/12/06(火) 22:52:00
- おもしろグッズ。
面白いかどうかはわかりませんが、ゴムとプラスチックで作られたゴジラの顔がプレートにはめ込まれたおもちゃ持っていました。
下についているボタンを押すと、眼を真っ赤に光らせながら、
「ギャオオオオオ!!!」
と咆哮しました。
私も弟も、Jこどもの頃に電気消した真っ暗な部屋でそれ見せられてマジ泣きしていたそうです。
- 481 :ts:2011/12/06(火) 22:53:52
- ケルビーノさん、似てるというか完全におんなじでしょうね。
それから、タカラトミーから出てはやったのが「ファービー」という鳥のような宇宙人の気持ち悪い感じのしゃべる人形でした。
だんだんだんだん日本語を覚えたり、ゲームで遊んだりできて大流行しました。
あと、名前が何種類もあるのも魅力でしたね。
- 482 :アロエ:2011/12/06(火) 22:56:52
- 昔、神戸の中華街で、おっぱいボールと言うのを買いました。
300円。
安かったから思わず買って毎日のように握って遊んでました。
あの感触はけっこう好きだったのですが、握りすぎて破裂しました。
そしてなかから変なゼリー状の液体が出てきたので、あわててゴミ箱に捨て、きれいに手を洗って終わりました。
- 483 :OGYARIN:2011/12/06(火) 23:02:39
- ああなるほど、だからマイク置いた割に声が遠いなぁと感じたんですね。
さて、Tomgさんのやらかし100回記念はいつかなぁ。
- 484 :アロエ:2011/12/06(火) 23:06:05
- 私はファービーを買ってもらいました。
おねだりして。
歌を歌ったり、お腹をくすぐると笑ったり、背中をなでると眠ったり。
毎日遊んでたんですけど、半年もしないうちに壊れて、すぐに捨てられてしまいました。
あれはかわいかったなあ。
- 485 :ts:2011/12/06(火) 23:06:20
- 今使っているのが、犬の人形の抱き枕。
等身大ですが、抱くのにちょうどいい感じです。
けがモコモコしていて温かいですよ。
あと、たまごっちですが姉が買っていました。
- 486 :ケルビーノ:2011/12/06(火) 23:06:52
- あろえさん、がんばれ!!
僕も中学のころ目の手術したとき同じような思いをしましたよ。
夏だったから特に当日の午前中はのどがかわいて地獄でしたねぇ。
食べちゃだめっていわれたら確かにいろんなものほしくなるあなたの気持ちはすっごくすっごくわかるよ。
- 487 :ts:2011/12/06(火) 23:10:32
- あと、ボールで思い出しましたが、小さいころアンパンマンの眼と鼻のついたボールがたからものでした。
それから、おくたまのほうにある食べ物で「へそ饅頭」というのを食べたことがあります。
本当にへその形をしていました。
けっこうおいしかった気がします。
- 488 :OGYARIN:2011/12/07(水) 22:02:27
- 不健康コンビのお二人さん。こんばんは。
アロエさんのやらかしラジオ、ん、Tomgとアロエさんの不健康ラジオ、あれ?まあいいや。とにかく1週間ろくろ首状態で待っていましたよぉ。
さてさて、今日はどんなネタがぶっ放される事やら。
- 489 :OGYARIN:2011/12/07(水) 22:10:55
- 欠陥が細くて針が通らない、私も食らったことがあります。
手術を受ける際、全身麻酔を用いるために薬の効きを検査するために注射をされたのですが、看護師さんが下手だったのか、私の欠陥が細かったのか、あるいはそのコンビネーションか、失敗に失敗を重ねられ、
左腕3カ所、右腕2カ所失敗され、とどめに左足の甲にぶっさされました。
いやあ、ふだん刺されないところだから、いままで受けた注射の中で眼球注射に次ぐ痛さでしたねぇ。
あ、そういえば、注射打たれなれると、ぶすっと刺されるより、刺した後に張られるメディカルテープをはがす方がよっぽど痛いように思えてきます。
P.S.
アロエさーん。その理屈は無茶がある気がするんですけど…
- 490 :ケルビーノ:2011/12/07(水) 22:12:18
- 不健康コンビのおふたり、こんばんは(にこ)
あろえさん、胃カメラおつかれさまでした。これをきっかけに健康的な食生活をおくりましょう☆
さて、病院での思い出ですが、中学のころ目の手術を受け入院しました。
けっこう長期だったんで、なかなか友達にも会えずさびしい思いをしていた僕に、幼稚園の時からの友達がすごいものをもってお見舞いにきてくれたのでした。
なんとそれはフルーツたっぷりのミルフィーユ!!カスタードの優しい甘さと彼女の優しいハートがすごくありがたかったなぁ。
- 491 :ts:2011/12/07(水) 22:14:25
- こんばんは。
病院でのエプソードですか。
まずは、幼児期の話。
その時期は、口の手術をするため、3回手術をしたのですが、入院したのは大人の病棟。
そのせいかどうかわかりませんが、母親も泊まり込んでの入院生活となったのですが、
他の患者のお姉さんやおじさん。看護婦さん、さらに掃除のおじさんなどなどに、とてもかわいがってもらい、わりと苦痛ない日々でした。
むしろ楽しかったです。
- 492 :ケルビーノ:2011/12/07(水) 22:16:40
- さて、続きです。その甘い1日から数日後、何度目かの手術をうけました。
しかし、その時の麻酔があわなくて、その語数日間ほとんど何も食べられず、頭が重いかんじとふらふらする感じが続いてもう大変でした。
さらにその数日ごに再手術となり、逃げだしたい気分でした。
いやぁ、手術はやっぱりつらいわ。
- 493 :ケルビーノ:2011/12/07(水) 22:18:09
- 今日は本当に大変だったんですねぇ。
あれ?でもあろえさん、今日の夜すごくおいしそうなものたちを食べたとか??
- 494 :OGYARIN:2011/12/07(水) 22:28:54
- 小学生の時、病棟で同年代の男の子と仲良くなり、病室の床や老化でチョロQを走らせて大はしゃぎしていました。朝っぱらから大騒ぎした物だから看護師さんに大目玉食らいました。
後、入院しているときにクラスメートから「声のお手紙」として、みんなから一言ずつのメッセージが録音されたカセットテープをもらいました。めちゃくちゃうれしかったなぁ。
今なら携帯のメールやEモバイルなんかで連絡は取りやすいのですが、当然当時はそんな物はなかったです。アナログな古き良き時代だったなぁ。
- 495 :OGYARIN:2011/12/07(水) 22:33:03
- やっぱり水曜日は視聴率高いですね。
アロエさん、医学的な検査では不健康でなく体質というところに落ち着いたみたいですが、日頃の話聞いてると、どっからどーみても不健康な気がするんですが。
- 496 :ケルビーノ:2011/12/07(水) 22:34:58
- おぎゃりんさん、あなたはきっとグランプリだぁ☆
- 497 :ts:2011/12/07(水) 22:35:31
- それから、小学校1年生の時の角膜移植の時の話。
眼で通院している病院は、キリスト教の病院なのですが、小児病棟ではいろいろな行事がありました。
私が入院した時はハロウィンがあり、仮装したりして楽しかったな。
しかし、母親と離れるのがすごくさみしかったです。
- 498 :zero:2011/12/07(水) 22:36:17
- ヤブ医者!
ありますよ!!!
まだ若い頃、親不知を抜いて歯肉炎になって
ほっぺが腫れてしまい、病院に行くと
「おたふくですね!!!」
と医者に宣言されて隔離されました!!!!!
しかし、他の病院に行くと
「あ〜歯肉炎だよ!はっはっは〜」
オイラの皆勤賞返せ〜〜〜〜〜!
- 499 :Yishen:2011/12/07(水) 22:38:10
- 10歳のときに尿道感染症で入院してから先、入院したことはないし、
高校生のときに過呼吸で救急車で運ばれたのが病院に行った最後かなあ。
歯医者は2年ぐらい前に行ったかなあ。
健康診断は悪玉コレステロールが低いのでオールAにはなれずですが問題なく、
いつまで病院に行かずにすむかなあ。
酒も飲むし睡眠は上手に取れないし、あまり健康ではなさそうだけども。
外食は休みのときにしかしませんけどね。
- 500 :ts:2011/12/07(水) 22:40:16
- 私は欠陥が太いのか、複数かいさされたことがないんですよね。
まあちくっとはしますが、小さいころからけっこうやられているので、そんなに痛いとは感じませんね。
ですが、さされる前のドキドキ感はおさっしいたしますが。
- 501 :OGYARIN:2011/12/07(水) 22:41:04
- このくらいでは胃潰瘍にならないことがわかったから今後も…by アロエさん
細かいことには… by Tomg
おいおいこらこら。
そのうち、「今日は病院の個室からお送りしています」なんて事にならないでくださいよ。www
- 502 :マスアケ:2011/12/07(水) 22:41:25
- こんばんは。
胃カメラの前に餃子って、さすがアロエさん(笑)。
血液検査は私も嫌いです。
特に私は血管が細いので、採血や点滴で針が通らず、必ず失敗されるのです。
(私も「グーパー10回やれ」と言われ、2回か3回針を刺されてやっと成功、というパターンを経験したことがあります)
- 503 :ピヨマル:2011/12/07(水) 22:44:21
- みなさま、注射や採血でブーブー言わないでください。
血管が細くて点滴を左と右、両方10回ぐらい打たれてやっとやっと入ったなんていう経験があるのですから。
おまけに入院中は毎日朝一回採血。
はいはーい、胸骨の間から骨髄穿刺されました。
ああそれでも内視鏡ののど麻酔やドライアイ検査よりはまだましだなんて、思ってしまったのでした。
それは先生がおっしゃった一言。
「痛いに決まっているじゃない。針を刺しているんだから。」
ああ確かにそうだよなあ。
だれですか?「痛くないですよなんていう人は?」
イッテーーーーー!
- 504 :ケルビーノ:2011/12/07(水) 22:45:07
- こらこらふたりとも☆
薬あるから大丈夫なんていったらだめですよぉ!
- 505 :cassiopeia:2011/12/07(水) 22:48:11
-
こんばんは。少々お久しぶりです。
不健康ラジオと名前が変更になるほど不健康ではないかもしれませんが?
アロエ三の不健康コーナー、リアルでした。
聞いているだけでびくびくしていた私っていったい…。
胃カメラの後の食事はさぞかしおいしかったんでしょうねえ。
ここで健康になります。と反省するか、私はもっと不健康を極めますと宣言するのか、これからのアロエ三の姿を見届けていきたいですねえ。P
- 506 :ts:2011/12/07(水) 22:53:07
- 今も通院している病院は、東京なのですが、玄関をはいると、薬の臭いは全くせず、コーヒーの匂いに満ち溢れています。
ホテルのような内装の雰囲気で、とてもいい感じですよ。
しかも、エレベーターに椅子があり、足の不住な患者さんにはとてもイー設備だと思います。
それから、お見舞いなどで病棟に入るときは、スイカのようなICカードをもらい、それをかざさないと病棟の中に入ることができません。
- 507 :zero:2011/12/07(水) 22:54:31
- 手話も筆談もダメって・・・。ありえないっす!!!(怒)
所轄官庁に質問状という形で抗議するのも一つの手かも!!!
tomgさん並に、はらわた煮えくり返りますよ!!!!!!!!!!
- 508 :Yishen:2011/12/07(水) 22:54:41
- コミュニケーションの手段は本人が選択できないといけないと思います。
- 509 :☆マリン:2011/12/07(水) 22:55:28
- こんばんは。あろえさん、胃カメラ検査お疲れ様です。
私は、未熟児で生まれたため、保育器で6ヶ月を過ごした以外、
入院経験はありません。
私は、歯医者さんが苦手で、怖くてしかたなかったのですが、
虫歯が3本。初回は、歯科衛生士さんの検査や、
レントゲン、治療も、二十歳にして涙は
止まりませんし、緊張で会話もろくにできませんでした。
次の治療の際、先生に事情を手紙を書いて渡しました。
その後は、自分でも、歯医者さんの使用する機械について、
勉強しました。
- 510 :cassiopeia:2011/12/07(水) 22:55:32
- 本当に問題です。そんな眼にあっているなんて…。
私も腹立たしいです。
何でサポート体制を整えるべきです。
なんで筆談も大路手あげられないのでしょうか応じてあげられないのでしょうか。
福祉化の職員はいったい何を考えているんだか。それでも福祉課の職員なんですか?P
- 511 :ケルビーノ:2011/12/07(水) 23:00:01
- すごい。おやしらずをおたふくと間違えるなんて、めっちゃやぶだぁ。
- 512 :ピヨマル:2011/12/07(水) 23:00:17
- 私もあります。声のお手紙をいただいたこと。
会社の同じ部署の方(他の課の方も全員)、声のメッセージを録音してくださり、CDをくださいました。
それから千羽鶴。本当に本当に嬉しかった。
それだけではなく、みなさんお忙しい中何度もお見舞いにきてくださいました。
ああ復帰できたのは嬉しかったけど、本いた部署に戻れなかったのは非常に残念だったなあ。
- 513 :ts:2011/12/07(水) 23:01:28
- あと、私の眼の主治医は、角膜では日本で3本の指に入るほどの名医です。
小さい時に近所の眼科の先生に紹介してもらいました。
- 514 :☆マリン:2011/12/07(水) 23:03:41
- 私は、痛くも痒くもない心電図検査で、
いつも緊張してしまい、いつも先生に「頻脈だね」と言われています。
むしろ、採血では落ち着いていたりします。
あぁ、自分のことながら、不思議です。
- 515 :マスアケ:2011/12/07(水) 23:04:16
- TomGさんの幼児期に入院していた話を聞いていて思い出したのですが、私も生まれてすぐに未熟児網膜症の手術を受けました。
私もその当時、どんな手術を受けたかは覚えていないのですが、いまだに眼底検査や、眼圧測定が苦手です。
きっと眼球注射で痛い思いをしたとか、何かいやな記憶がインプットされているのかなあ。
- 516 :OGYARIN:2011/12/07(水) 23:06:46
- お役所仕事って、現場の事難にもわかってないことありますよね。
いっぺん耳栓して目隠ししてコミュニケーションとろうとしてみれば身にしみるでしょう。
福祉科の職員とか、そういった職業に携わる人には、研修として疑似体験を徹底的に受けさせる精度とかあればいいと想います。
- 517 :Yishen:2011/12/07(水) 23:06:51
- 子供のころは肥満児でした、ものすごく。
7年半前から一人暮らしをして、ご飯を毎日炊くようにして、
体重を15キロ減らしてから健康になれた気がします。
家事のできない母親だったので、
外食とか弁当とか多かった気がします。
スナック菓子もよく食べました。
- 518 :☆マリン:2011/12/07(水) 23:14:19
- 福祉科の職員は、配置換えなどで手話のできる方が、
移動になってしまうことがあるようです。
しかし、医師・看護師の対応も、
どうしようもありませんね。
注射は、回数をこなすことと、どのような患者さんでも行うことと
医師や看護師のたまごさんや、現場で活躍されている方々から聞いたことがあります。
- 519 :☆マリン:2011/12/07(水) 23:20:17
- 昨年から、受け始めた乳癌検診と、
子宮頚癌検診。
どうしても、頚癌の検診の腟鏡を入れるときは、
声をかけてもらわないと、緊張でびびります。
女性の方々は、検診受けた方が良いかと思います。
薬は、頓服以外はしっかり服薬した方が良いと思います。
- 520 :☆マリン:2011/12/07(水) 23:24:35
- 理想を言えば、病院に手話通訳士の方々を置くべきでしょうね。
もしくは、受付の方が手話をできるというのも良いのかも知れませんね。
- 521 :OGYARIN:2011/12/07(水) 23:27:09
- 歯医者で検査受けたまま寝入る。
アロエさん、欠陥細いけど神経ぶっとい…www
- 522 :☆マリン:2011/12/07(水) 23:30:39
- 病院も、役所も、なぜか健常者の方々を
中心に、作られている建物や、システムが多いと思います。
- 523 :ピヨマル:2011/12/07(水) 23:32:47
- 手話が言語として理解されていないのは、教育の段階からの問題ですよね。
聾学校では手話を使った授業はほとんど行わないようですよ。
口話と言って口を大きく動かし、はっきりした声で授業を行う。
手話を言語として認めないのは昔からの長い歴史があり、まだまだそれが根強く残っているのでしょうね。
さて、盲聾者の場合は、特にまだサポート体制がなっていないのでしょうか。
本当は東京都盲聾者福祉協会が通訳者の派遣や支援をしているはずなのですが。
ああどうしてこうお役所仕事なんでしょうか。
- 524 :ケルビーノ:2011/12/07(水) 23:33:16
- 盲ろう者の話僕もゆるせないです。
以前僕が通っていた学校にもひとり盲ろうに近い生徒がいました。
彼は高校生だったのですが、クラスの担任やクラスメイトはみんな指点字でコミュニケーションをとっていましたし、ほかの生徒にも指文字をひろめる講習会を開いたりしていました。
もっと生徒の間でもそういう工夫をしているのですから、社会にもそのような姿勢があって当然なのではとおもいます。
- 525 :マスアケ:2011/12/07(水) 23:48:53
- 私も、筆談に応じない福祉課の対応はおかしいと思います。
本来はコミュニケーションの手段はご本人が選択できることが理想です。
手話で対応できないことは百歩譲るとしても、筆談には応じるべきだと考えます。
- 526 :名無し:2011/12/08(木) 22:10:34
- 初めて聞かせてもらっています
とてもいい声で羨ましいです。
さて、工作の思い出ですが、小学生の頃授業で陶芸をする機会があり、キュウスを作りました。
難しかったけど何とか綺麗にでき家に持ち帰り早速、水をいれて湯飲みに注ごうとした瞬間、
とっての部分からポキンと折れてキュウスが床に落下。
こなごなになりましたw
- 527 :アロエ:2011/12/08(木) 22:12:07
- 今晩は。
放送開始5分前まで寝てました。
今日のテーマは工作の思い出ですか。
私は工作が大大大嫌いです。
特に細かい作業が大の苦手。
小さいものを切り取るとか、それをのりではりつけるとか。
小学校の時の自由研究の工作だって、自分で作ったことありませんでした。
全部お父さんに作ってもらってました。
私が唯一好きだったのは粘土遊びでした。
紙粘土で何か作ってくださいと言われて、何の迷いもなく、デコレーションケーキを作ったらなかなか好評でした。
いい思い出ってそれぐらいかなあ。
- 528 :OGYARIN:2011/12/08(木) 22:13:16
- こんばんは。
戦艦大和作りで地域の缶拾い、旗から見るといい小学生ですが、その後蟻の大虐殺。
すごい落ちがつきましたね。
- 529 :ts:2011/12/08(木) 22:15:12
- こんばんは。
本当に寒いですね。
さて、私は何かを作るということが苦手なのですが、図工は好きでした。
私の場合は、先生とのマンツーマンの授業が多かったので、クラスのみんなや、ほかの学年と一緒に過ごせるというのが楽しかったんです。
パチンコのようなゲームを作ったり、中学生になってからの技術の時間では、げたを作ったことがあります。
一緒にやっていた同級生が、工務店の娘というせいか、鉋のかけ方や、のこぎりなどの使い方がうまく、先生も感心していたほどでした。
- 530 :OGYARIN:2011/12/08(木) 22:16:57
- 交錯の想い出かぁ。
痛い思い出しかないです。
以前書き込んだこともあるとおり、彫刻刀で勢い余って……お察しください。
それと、小学生の時に作ったセロハンテープカッターをそこら辺にころがしていたときに、いすの上からライダーキックのごとく飛びけりかましたら、着地地点に……お察しください。
- 531 :ts:2011/12/08(木) 22:25:28
- ああ、脱脂粉乳。
母が小学校低学年のころに飲んだと言っていました。
母親の世代は、脱脂粉乳から牛乳に切り替わる時期だったので「飲んだ」という人と「飲まなかった」という人に分かれるようです。
- 532 :OGYARIN:2011/12/08(木) 22:33:34
- 「スキーをするスノーマンの正体見たり買い物をする父親」
お腹痛い。www
- 533 :ts:2011/12/08(木) 22:37:25
- あと、私の祖父の話。
私の祖父は、若いころに、電機関連の作業で、感電してしまい、片手が開かなくなってしまうほどの大けがをしたんです。
ようは、ぐうのまんま開かないという状態になっているわけです。
ですが、のこぎりやグラインダーを駆使していろいろなものを作るのが大好きな祖父ですよ。
代表作としては、ハムスターの小屋のゲージを置く台がありましたね。
ちなみに、小さいころ、男は年を取ると、片手が開かなくなるんだなと思っていました。
- 534 :アロエ:2011/12/08(木) 22:39:04
- あとは何かあったかなあ。
そういえば工作で作ったもので使われてたのはお盆でした。
あれは中学の時で、裏側は、彫刻刀で全体的に敷石状の模様を作りました。
その作業だけで2時間ぐらいかかったなあ。
そして表側は立体的で触っても分かるような感じで猫を彫りました。
あれは大変でしたねえ。
まず2センチぐらいの深さの溝で猫の輪郭を作る。
次にその溝の1センチぐらい外側から溝に向かって少しずつ彫って周りを削り取る。
そうしたら、猫が浮き出して見えるのだそうです。
あとは、顔と体の間に線を書いたら出来上がりでした。
これはなかなかの出来だったのに、うちではお盆としてではなく、裏返しにされ、鍋式になってしまいました。
あの猫はかなりの力作だったのに、表側は使われることがないなんて。
ショックでした。
でも私は彫刻刀は好きだったなあ。
- 535 :ts:2011/12/08(木) 22:43:31
- Tomgさん、グリーンピースではなく、シーシェパードでは?
- 536 :アロエ:2011/12/08(木) 22:44:01
- クジラのベーコン食べたことありますよ。
確かあれはトライアスロンの合宿の時だったと思います。
かなり美味しかったですね。
けっこうあっさりしてましたよ。
- 537 :アロエ:2011/12/08(木) 22:51:35
- 小学校の時、絵を描くと分かっていたときは、まず前日に家でその絵を描く練習をしてました。
例えば、竜の絵をまずはレーズライターで描き、次にいらない広告の紙に描き、最後に大きい紙で実際次の日に描く大きさで描くというのをやっていました。
そのおかげで、写生大会や図工で絵を描くときもダーマトグラフで描くことができてましたねえ。
何でそんなに努力していたんだろうなあ。
今だったら、絶対絵なんて描かないでしょうねえ。
- 538 :ピヨマル:2011/12/08(木) 22:53:02
- 小さいころからアトリエ教室に通っていたので何かを作るのは大好きでした。
絵を書いたり、何かを切り張りするのも好きでしたよ。
でもでもやっぱり一番は粘土。特に陶芸。
大学生の前半は陶芸部でした。
ああ栃木県の真岡に、陶芸合宿に行きました。
それから工芸が有名な地方(沖縄とか)に行く時、よく工芸館に遊びに行きます。
体験コーナーがあり、陶芸も吹きガラスもできるんだもんね。
そうだ、吹きガラスも好きです。
丸い一輪挿しができました。
でもでもでも、「いらない物は捨てる」という父により、作った様々な作品たちは、
多分いや絶対捨てられちゃったんだろうな。
あーあ☆
- 539 :ts:2011/12/08(木) 22:56:36
- 私も家庭科好きでした。
というか、2時間続きの授業が好きだったとも言えます。
なんか一日が早く終わるような錯覚を味わえる感じがしたんです。
- 540 :ts:2011/12/08(木) 23:04:07
- 私の先輩で折り紙がうまい人がいましたね。
あと、幼稚部のころに、小麦粉と水を混ぜただけの「小麦粉年度」というので遊んだのを思い出しました。
- 541 :アロエ:2011/12/08(木) 23:05:05
- 裁縫は嫌いではありませんでしたよ。
ただし、私は不器用すぎてはりに糸が通せませんでした。
それとあのミシンのだだだだだって音がいまだにちょっと怖い。
そういえば小学校6年生のときにウォールポケットを作ったら、母親が喜んで使ってくれたのはいい思い出ですねえ。
そのとき初めて、「上手に縫えてるなあ。」って褒められました。
ああでも1作品作るのに、何回指から血を出したっけなあ。
それから、裁縫と言えば手縫いの雑巾はお母さんに下手に縫ってもらって私がやったようにして持っていったなあ。
一応ちょっとはやろうとしたんですけど、みるに見かねて作ってくれました。
- 542 :ピヨマル:2011/12/08(木) 23:10:23
- げ、そうだ。真岡鉄道の沿線にある益子でした。
またまたやってしまいましたね。
あ、私は不真面目学生なので、美術の授業の前に絵を書く練習はしていません。
- 543 :フカタク:2011/12/08(木) 23:19:29
- 久しぶりです。
小学生の頃、近くの学童の友達数人と見に四区を作って遊んでいたのを思い出します。っというか、見えないので作るのはもちろん手伝ってもらったのですが。
たいてい誰か一人はモーターを取り替えて改造する人がいるのですが…。
公園で壁に激突させて破壊させてしまう人がいましたね。
ああ、これを書いていたら久しぶりに何か作りたくなってきた。とりあえず、ラジコン戦車なんかおもしろそう。
- 544 :☆マリン:2011/12/10(土) 22:06:55
- こんばんわ。パグですか。ブルドッグと似ていて、
ちょっぴりぶちゃいくな、ところがかわいいですよ。
いびきをかくのが、ほんのすこし、ぶたさんに似てるかも
でも、犬は大好きですね。
- 545 :ts:2011/12/10(土) 22:08:06
- こんばんは。
土曜日にやるなんて珍しいですね。
それから、ご実家で犬を飼ったんですか。
自伝で見たのですが、お父さんか誰かが獣系統が苦手じゃなかったでしたっけ。
- 546 :アロエ:2011/12/10(土) 22:09:59
- 今晩は。
ラジオでしか言ってないことが親にばれたら私の場合大変なことになりそうな気がします。
胃カメラをやったことも言ってないし、お父さんの声を忘れたとか、ツイッター事件とかばれたらやばいネタがたくさんたくさんあります。
今後もばれないようにしないとなあ。
- 547 :暇な人:2011/12/10(土) 22:15:24
- こんばんは。
今日のテーマ、見えなくても使えるようにしてほしい物。
携帯電話とスマートフォンですね。
もちろん、携帯ではドコモのらくらくホンシリーズ、auの簡単携帯シリーズ、スマホではiPhoneがありますが、どれも読み上げが完全というわけではないですし、何より一般的な携帯やスマホに比べると選択肢がほぼ無いに等しいですからね。
携帯は各ハード会社でOSが異なっていたので全機種というのは難しかったでしょうが、スマホは基本アンドロイドのはずなので、アンドロイドを読み上げられるプログラムが確立されれば、少しは希望があるんじゃないかなぁと想います。
- 548 :OGYARIN:2011/12/10(土) 22:16:20
- またまたまたまたやっちまったぁぁぁ。
547の暇な人は、私デース。
- 549 :ts:2011/12/10(土) 22:24:40
- 今見えなくても使えるようにしてほしいものを必死で考えているんですが、最近電車のドアの上のところに液晶がありますよね。
だいたい、次の駅名や、列車の運行情報が表示されたり、さらにcmやニュースなんかも流れるやつもあります。
その中で、列車の遅れなどの情報を音声や、ピンディスプレーに受信機をつけて表示できたりするようになってほしいです。
まあ携帯でも「iコンシェル」というサービスを使えばわりと速く知ることはできますが、タイムラグがあるんですよね。
表示が出た瞬間に知りたいんです。
それから、地下鉄の中でもすべての路線でラジオを聞けるようにしてほしいと思います。
一部では聞けたりしますが、トラブルなどで打ち切ったりしたりしているんですよね。
大震災がありましたから、このことは健常者の人でも思っている人は多いと思います。
- 550 :ts:2011/12/10(土) 22:33:55
- そうそう。
パグは、飛行機に乗せることができません。
気圧の変動に敏感らしいです。
たぶん、鼻がぺちゃんこなのが影響しているのだと思います。
- 551 :ts:2011/12/10(土) 22:36:45
- TOMGさんのお母さん、アイボ買ったんですか。
すごい。
あれってえらい高かったような気がするのですが。
それから、私の母校に盲導犬が何頭かいましたね。
犬って本当にかわいいですよね。
- 552 :OGYARIN:2011/12/10(土) 22:37:10
- 犬が自分を「犬」と認識しているかはわかりませんが、犬は自分が属している集団の中にかなりきっちりと序列をつけるようですね。
確か、自分が飼われた後に生まれた赤ちゃんは、自分より序列を低くして扱い、飼い主が赤ちゃんにかかりっきりになると敵対心を覚えるから、きっちり生まれた赤ちゃんの方が犬より序列として上だと言うことを教え込まないと、下手をすると怪我をさせるとかいう話を聞きました。
- 553 :アロエ:2011/12/10(土) 22:39:33
- 私も犬が欲しいです。
小さいころから犬が欲しいって言ってましたが、お母さんに
「うちは狭いから飼えない。」って言われてました。
それでこの前広い家に引っ越したからもう1回頼んでみたら、
「家を買ったからお金がない。しかもあんたはほとんど家にいいひんやろ?」って言われました。
もう諦めました。
でもなあ。大型犬と一緒に寝るとかけっこう憧れるなあ。
やってる人がいうにはかなり暖かくて癒されるらしいです。
- 554 :ts:2011/12/10(土) 22:43:51
- パソコン関連ですが、ウインドーズの初期設定を音声で使えるようにしてほしいですね。
スクリーンリーダーで、読み上げさせるということは難しいのでしょうかね。
- 555 :アロエ:2011/12/10(土) 22:44:26
- そういえば最近親ネタやってないですねえ。
たぶんそれは最近特にお父さんと話すことが減ったからだと思います。
お父さんが色々ネタを提供してくれてたきがしますからねえ。
まあ色々親と喋りすぎるとぼろが出そうだし、最近は用事がないと全く連絡しなくなってしまいましたねえ。
毎日のように電話するとうっとうしがられるのに、電話しないでいても文句を言われる。
難しいなあ。
- 556 :ピヨマル:2011/12/10(土) 22:52:42
- こんばんは。試しに確認してみましたが、ネトラジからもちゃんと放送聴けましたよ。
さて、目が見えなくても使えるようにして欲しいもの。
そうですね、パソコンについては、
MS−Dosを使っていた時、Windowsなんぞやが出て、
姉や妹が楽しそうに新しいパソコンでゲームをしているのを遠くから見ていました。
そして、「何がWindowsだ。どうせ私には仕えないんでしょ?いいもんね。Ms−Dosの方が簡単だもんね。」
なあんて思っていました。
でも今はWindows7のノートパソコンを品定めする程になるとは。
そのころは想像もつきませんでしたね。
それでも何かがよくなると、また必ず次の欲求が出て来るんですよね。
ラッシュ時間に電車に乗るのがあまり好きではない私は、
「見えなくてもカーナビの機能を応用して車を運転できるようになったらいいのにな。」
と思うことがあります。
ちなみに今週だけで乗り過ごした回数2回です。
ついでに音楽を聴きながら眠ってしまって、終点の駅まで行ってしまったこと、何度となくあります。
もしかしてもしかして私には「動物的感覚」がないのかも?
- 557 :マスアケ:2011/12/10(土) 22:55:50
- こんばんは。
「見えなくても使えるようにしてほしいもの」、4つあげます。
1. 銀行のATM
郵貯銀行やセブン銀行等、一部の銀行では視覚障害者向けの受話器が付いていますが、引き出し、預け入れ、残高照会はできるけれど送金はできなかったような気がします。
できれば全機能を見えなくても使えるようにしてほしいなあと思います。
2.パソコンのBIOSを確認できる手段がほしい!!
OSが機動してしまえば、読み上げソフトがしゃべってくれるのである程度パソコンの操作ができますが、BIOSの画面で止まってしまったときにメッセージが読めないとけっこうつらいですね。
3.完全に音声対応のスマホ
アンドロイドの話題が出ていますが、アンドロイドは英語版の読み上げアプリが出ているようです。
アンドロイドの日本語の読み上げ対応(仮名漢字変換の詳細読みを含めて)が早く実現してほしいなあと思っています。
4.列車の電光掲示の情報をピンディスで読めるようにしてほしい
先ほど話題に出ましたが、列車内の液晶ディスプレイにはさまざまな情報が表示されます。
中には「次駅のエレベーターは何号車にあります、階段は何号車にあります」という情報が絵文字で出てくることもありますが我々にはそういう情報がわからないですよね。
それこそ、TomGさんのおっしゃるようにシグナルエイドで音訳してくれるサービスが出てくれば良いなあと思います。
- 558 :ts:2011/12/10(土) 22:58:37
- 私の姉が小型犬を飼いました。
遊びに行ったら、ちょうど歯が生え換わる時だったようで、かゆいのか私のかばんをハムハムと噛んでいました。
あと、マンションのオートロックでもし暗証番号をタッチパネルで押さないとといけなかったらどうしようかとたった今思いました。
いろんなものがタッチパネル化していますからね。
それから、病院などの受付や、会計などのシステムもタッチパネル化しているところが多いです。
- 559 :ts:2011/12/10(土) 23:01:59
- TOMGさん、ドスって初期設定は自力でできたんですか。
それから、ソフトウエアーってフロッピーで売ってたんですよね。
- 560 :☆マリン:2011/12/10(土) 23:02:48
- 見えなくても使えるようにしてもらいたいもの。
バスの行き先を、明瞭に分かる機械が
あったら、すごく助かります。
バスの運転手さんのアナウンス、分かりにくいのです。
- 561 :OGYARIN:2011/12/10(土) 23:16:23
- 音声読み上げ可能な電子辞書がほしいなぁと想ったことがあります。
そこっ!マイブックがあるじゃないか、ネット辞書あるじゃんと言わない。ましてやセンスディック使えばなんて言わないでください!!
私は、スタンドアロンで、かつ点字にあまり成熟していない人でも使えるようなのがあればいいなぁと思うわけです。
予備校や大学の授業の時、電子辞書で英単語をばんばん調べてその場で翻訳をする学生をうらやましい眼で見ていた物です。
センスディックはブレイルセンスがアホみたいに高いし、WinDicは収録されている辞書やボランティアさんの労力、一般的な電子辞書の価格を考えるとものすごく良心的な値段ですが、パソコンを持ち歩かなければ行けないしどのみちピンディスがいる。
おそかれはやかれ必要があれば点字は習得すべきだと想いますが。弱視や中途失明の学生が気軽に使える辞書があってもいいのでは無いかと想うのです。
そこそこ!らくらくホンの辞書があるじゃないかと言わないでください。
ちょっと調べるだけならまだしも、英和や和英は例文のって無いので本格的な辞書としてはいまいちです。何より授業中に携帯いじっていたら間違いなく怒られます。
- 562 :マスアケ:2011/12/10(土) 23:24:02
- バスの行き先の音声案内が止まった件ですが、たぶんバス停にある接近表示器から出るアナウンスがでなくなったということだろうと思います。
一時期都営バスではこれから来るバスが一停留所前のバス停を出ると「ピンポーン、何系等、何行きのバスがまいります。しばらくお待ちください」という音声案内が出ていました。最近はこのアナウンスが出なくなりました。
- 563 :OGYARIN:2011/12/12(月) 22:12:58
- こんばんは。
3月11日地震の日。
私は友人と池袋のビックカメラでパナソニックから発売された喋るテレビを見ようとしていました。店員さんに説明をしてもらおうとしたそのとき、ぐらぐらがたがた。
さすがにテレビそのものが倒れてきて大惨事ということはありませんでしたが、安全のため建物から出ることになりました。
そのときの店員さんがでかい揺れの中「あー、結構揺れますねぇ。一応下がりましょうか」と落ち着き払っていたのが印象的でした。
そして、電車は全線不通、仕方ないのでしばらく様子を見た後、友人と一緒に西口公園まで移動し、屋根のあるところで時間をつぶしました。
そこからはバスで私たちの母校にどうにか行けそうだったので、そこの寄宿舎に転がり込む事にしたのですが、そのときに私は家族と連絡が取れて、車で迎えにきてくれるというのでそこで友人と別れ別行動しました。
それが運の尽き、紆余曲折を経て公衆電話で家族と連絡を取ったところ、全く車が動かないのでそっちで何とかしてくれとの事。
ちょっと考えればわかりそうなものですが、あのときの私は何を土地狂ってたんでしょうね。
- 564 :暇な人:2011/12/12(月) 22:17:01
- 今晩は。
あの地震の時は東京にいました。
前の学校の寮にいました。
引っ越しを3日後に控えて部屋の整理をしてました。
立っていられないぐらいに揺れ始めた時は机の下にはダンボールがあって、隠れられず。
棚の上からは色々なものが落ちてきた。
私が真っ先にしたのは、出入り口の確保でした。
あの日はガスは止まりましたが、電気は来てたので、それなりの生活を送ることができてました。
でも夜はエリアメールが鳴りまくり、ほとんど寝ることができませんでした。
あんなに大きな揺れは阪神大震災の時以来で、最初はやばそうだなあと何となく思っただけでしたが、あんなに大変なことになってショックを受けました。
- 565 :OGYARIN:2011/12/12(月) 22:18:48
- さっきの続きです。
仕方ないので池袋駅の地下道に退避して寒さをしのぎました。
時間が経ち、西武線が動いたという胃事なので、西武線沿線に住んでいる友人に連絡を取り、転がり込もうとしたのですが、携帯のバッテリーが……
結局一夜を明かし、お腹がすいたのでマックだか松屋だかあいてないかなぁと駅の近くをさまよい歩いていたときに、東上線が動きそうと言う情報をキャッチしたので全速力で始発に飛び乗り帰宅できました。
家ではグラスが一つ割れたのと、地震があったときに弟がベッドで寝ていたせいで船酔い状態になったくらいで被害はほとんどありませんでした。
あのときの一件で、携帯は家にいるときは常に充電器に刺しっぱなしになりましたし、緊急充電器も買いました。
緊急充電器は先日7時間カラオケやらかしたときに携帯のバッテリーが切れかけたときに役に立ってくれました。
- 566 :暇な人:2011/12/12(月) 22:24:21
- 地震の後は外出が制限され、原則1時間以内に帰ってくることというルールがありました。
まあ怖くてそんなに遠くに行こうとも思いませんでしたが。
でも3月14日の月曜日、今の家に荷物を運びこむことになってました。
その日は、東海道新幹線は無事に動いていたので、京都から母親が来てくれました。
会った瞬間ものすごく安心したのを覚えています。
そして、トライアスロンのチームの人と3人で、荷物を運んでいたのですが、その間も何度か揺れました。
こんな状態で一人暮らしをするのは怖いなあとつくづく思ってました。
そして、次の日が卒業式で、その日のうちに京都に逃げ帰りました。
- 567 :ts:2011/12/12(月) 22:27:32
- 3月11日は、職場にいました。
最初ゆっくり揺れだして、やに長いなと思っているうちに、どんどん揺れだしたので、机の下に隠れました。
すぐにみえる人が来て、違う部屋に行った後に、避難しました。
屋内での激しい揺れにも驚きましたが、外でぐらぐらと揺れを感じた時は怖かったです。
なんだか船に乗っているようでした。
親に電話して迎えに来てもらいました。
家の中は、食器棚が若干動いたり、潮が落っこちたりしたぐらいで大した被害はありませんでした。
- 568 :☆マリン:2011/12/12(月) 22:28:01
- こんばんは、寒いですね。偏頭痛、お大事にしてください。
3月11日は、研修で、中央線沿線の会社にいました。
10階建てビルの7階にいて、社員の方を按摩していました。
按摩は中止、そして情報収集のために、
「情報を下さい」と声を出していました。
白衣を着ていたので、「冷静になろう」という気持ちが
強かったです。
家族とは、離ればなれで、C mailでやりとりしていました。
また、情報収集のために、友達に連絡したり、
自分の状況を伝えていました。
JRと、モノレールは止まってしまって、会社に泊まることになりました。
次の日、何とか言えに帰って、被害状況を知るにつれ、恐怖が…
その後の余震は怖かったですが、何とか研修を終えました。
家族と離れることが、4月の終わりまでできず、
一人での外出ができませんでした。
- 569 :暇な人:2011/12/12(月) 22:33:46
- 東京にいる間色々な人が電話やメールをくれました。
特にお兄ちゃんが頻繁に電話をくれ、「お兄ちゃんってこんなに優しかったっけ?」なんて思いました。
地震の後、真っ先に電話をくれたのもお兄ちゃんでした。
普段ほとんど連絡なんて取ってなかったのに、毎日毎日「どうだ。だいじょうぶか?」とか「福島の原発大変なことになったけど気をつけろよ。」とか色々行ってくれました。
お兄ちゃんも含め、誰かと電話やメールをしてると、凄い落ち着いた気分になれたような気がします。
- 570 :Shin:2011/12/12(月) 22:38:27
- こんばんは。
あれから早いもので9ヶ月経ちましたが、
復興はまだ始まったばかりで、被災地の状況を思うと
心の痛みというのは簡単には消えません。
一日も早い復興をお祈りします。
さて、地震当日、私はたまたま有給休暇を取っていて、
あの時間帯は、郵便物を出すために、近所の郵便局にいました。
私の住んでいる大阪では、個人的には、なんか揺れてる感覚がする程度で
めまいのような感覚でした。
家に帰ると、家内が「地震がなかった?」と言ったので
テレビをつけると、東北地方がとんでもないことになっていたので
状況はすぐに飲み込めました。
津波が押し寄せているところも、リアルタイムで見て、
「これは間違いなく歴史に残る」とすぐに確信しました。
それからは、深夜までテレビにかじりついていました。
うちの家内は、阪神大震災を経験しているので
被災者の心境がよく分かるようで、
気持ちが上向かない日々がしばらく続きました。
私も大きい企業で仕事をしているので
東北地方の仕事をいくつかやりましたが、
自分たちも頑張らないといけないという思いと
心を痛めている状況の中で、気持ちを奮い立たせなければいけないことに
つらく感じたこともありました。
あれからは、緊急時の対策を考えることが多くなり、
セーフティネットというか、
周りとの関わりをどのように構築していくかということを
考えるようになりました。
- 571 :☆マリン:2011/12/12(月) 22:44:11
- 私の父が生まれ育った、飯舘村は、原発の避難区域となり、
父の家族は、福島県内で引っ越しをされたそうです。
- 572 :OGYARIN:2011/12/12(月) 22:45:43
- 帰宅後。事実上徹夜だったのと緊張がゆるんだので家族と少し話し朝ご飯を食べた後にすぐに眠りました。
11日時点で原発が大変なことになっているのは聞いていたのですが、時間が経つにつれてさらに悪化。
余震もひっきりなしに起こるのでなかなか精神的に落ち着けませんでした。
そのとき、改めて家族と友人のありがたみを痛感しました。
暇があれば家族と話をしているか、スカイプで仲間と話をしていました。
- 573 :ケルビーノ:2011/12/12(月) 22:51:21
- こんばんは。今日の話題のコーナー衝撃でした。古賀さんのことは僕知っていて、同じ福岡の出身なんですよ。
彼の意見は本当にそのとうりだと思います。
確かに東京にいる限りは震災のことなんて忘れて生活してしまっていますしね。
- 574 :ts:2011/12/12(月) 22:52:02
- それから、地震の後しばらく、ラジコがエリア制限を解除した時がありましたよね。
あのときに、私は、関東の局ではなく関西地方などのラジオを聞いていました。
関東の局は、震災のことばかりで気が滅入りそうになりました。でも、いつものパーソナリティーさんがしゃべっていたりして、テレビよりはましでしたね。
関西地方はもちろん震災のこともやっていましたが、普通の番組もやっていたので、心がとてもおちつきました。
私は阪神淡路大震災の時は4歳ぐらいだったので震災関連の記憶はないのですが、阪神大震災の関東側の雰囲気はこんな感じだったのだろうかと、関西のラジオを聞きながら感じましたね。
- 575 :アロエ:2011/12/12(月) 22:54:05
- 家に帰ったらかなりの温度差がありました。
普通にドラマがやってたのには唖然としました。
今までどのチャンネルを見てもニュースばっかりだったのに、普通にドラマの最終回がやってた。
電車にダイヤの乱れもないし、地震速報が鳴りだすこともないし。
そして何というか雰囲気がぜんぜん違うんです。
あんなに大きな地震が来たといっても関西はほとんど揺れてない。
だから、みんな、いつ揺れるか分らないという恐怖が無いんです。
3日ぐらいしてやっと私も少し落ち着くことができました。
- 576 :アロエ:2011/12/12(月) 22:56:02
- 564と566と569は私でした。
- 577 :cassiopeia:2011/12/12(月) 22:56:58
- こんばんは。
被災地はまだ復興が遅れている状況が伝わってくるようなお話。そして今の待ちの状況。言葉では言い表せない気持ちになっています。
さて、3月の地震の日。私は偶然にも家にいました。
友達とSkypeでお話をしていたのですが、そのときに強い揺れがおそいました。
机の下に潜りました。
しかし、部屋のグランドピアノが数センチ移動し、重たいプリンターが落下。おまけにCDが落下。こういうときは家にいない法があるいみ安全だったように思いました。
一日早かったら京都付近を新幹線で走行していたので本当に世の中何がいつおこるか解りませんね。
- 578 :☆マリン:2011/12/12(月) 23:00:13
- 3月9日、東北で地震があり、
主治医が秋田県にいらしたため、メールをしたことを
思い出しました。きっと、余震だったのだと思います。
- 579 :ケルビーノ:2011/12/12(月) 23:02:31
- 震災の時は前の学校の寮にいました。
水がとまったり非常食になったりはしましたが、次の日からほぼ普通の生活が安全な状態でおくれていたのが本当に感謝しています。
帰宅困難になって困っていた視角障碍者も多かったと思います。いろんな意味で盲学校は守られているのだと実感したことを覚えています。
- 580 :アロエ:2011/12/12(月) 23:04:51
- あと、東京で一人暮らしを始めた時、おばあちゃんと住んでたのですが、ある日、エリアメールが来て、震度4ぐらいの地震が来ました。
私はすぐに寝なおそうとして、全く無反応でいたのですが、おばあちゃんはかなり怖かったらしく、一生懸命私を起こしてきました。
これが慣れというものなのかと思い、逆に怖くなってしまいました。
そしてもう一つ慣れがあると感じたのは、6月に両親と母方の方のおばあちゃんがきたのです。
そして、とあるレストランで焼き肉を食べていると地震が。
他のお客さんや私はほとんど騒いでいませんが、親たちは、「うわあ地震や地震や。」とかいって大騒ぎ。
落ち着いて対処するのも大切ですが、「またかあ。」と思ってしまうのは良くないのではないだろうかあとちょっと考えてしまいました。
- 581 :ピヨマル:2011/12/12(月) 23:07:52
- こんばんは。もうあれから9ヶ月も経ったのですね。
地震があったあの日。
私も会社で仕事をしていました。
私の所属する部署は20回。
お昼も過ぎなんとなく眠いなあと思いながらパソコンのキーボードをたたいていました。
その時、なんとなくゆれているような気がして・・・。
「あれ?ゆれていませんか?」
「え?ゆれてる?」
「ゆれてるゆれてる。早く机の下にもぐって。」
とだんだんとゆれが酷くなって行ったのを覚えています。
ドアが故障して開かなくならないようにドアを急いで開けたり、可動式ロッカーを固定したりと、周りが慌しくなりました。
すぐに対策本部が作られて、多くの方がかけずりまわっている中で、自分は何もできないのかなあと思いながら電話をとったりしていました。
リスク管理課から食費が出るということでとにかくむりやり食べ物を詰め込みました。
夜遅く大江戸線が動き出したということで、帰ろうとしたら
「一人じゃ危ないよ。一緒について行くから。」
と部署内の課長が家まで送ってくださいました。
それにしても電車はギューギューでしたね。
私の家はガスが止まったぐらいで、特に物が落ちるなどの被害はありませんでした。
それでも数分に一度エリアメールが届き、一人で不安な一夜を過ごしました。
- 582 :kouji koga:2011/12/12(月) 23:10:11
- 皆様こんばんは。「今日の話題」に出演させていただきました、古賀でございます。
お聞きいただきまして、ありがとうございました。
私も多くの皆様同様、11日は寮におりました。
地震当時は学校で、三方向から点字の教科書が降ってくる恐ろしいところにおり、初めは油断していましたが慌てて机に潜りました。
潜りながら、生徒の叫び声や先生の指示、奨学生の泣きわめく超えを聴きつつ、ワンセグを付けました。
「大津波警報」、「宮城、震度7」と聞いて衝撃でした。
そしてグラウンドに避難。
以後、15日に実家に帰省するまで、夜は寝れず、昼に誰かがいるところで眠るという生活を送りました。
私は、福岡西方沖地震を経験していましたが、とにかく頭が真っ白でした。通学している友人が心配で、何度も何度も公衆電話にかじりつきましたがつながらず、不安は募るばかり。
そして数日が経ち、実家に帰省しても不安で、しばらくエレベーターや地下道が怖くてどうしようもなかったですね。
その後すぐ東京に戻り新生活がスタート。
不安な中で始まった大学生活でしたが、私の大学は4月から授業がスタートしたためにすぐに日常生活に戻っていきました。
と、長々と話しましたが、とりあえず不安だったというのが正直な感想です。
被災地に入ったり、西方沖などの経験からですが、白杖の直情や乾電池式の携帯充電器は必須だなと思います。
- 583 :ケルビーノ:2011/12/13(火) 22:17:12
- おもろい迷惑電話ですか?以前とある会社から突然こんな電話があったことがあります。
「もしもし。○○社ですが、これこれの見積もり早くだしてください。」
間違い電話だと伝えてもすぐにかかってきていらっとしましたねぇ。
番号がにていたのでしょうか?
あと、こんなのもありました。
「○○社ですが、当社のコールスタッフの求人に応募されましたよね?」
まったくみに覚えのない話だったのでちょっとあせりました。
- 584 :OGYARIN:2011/12/13(火) 22:17:23
- こんばんは。
今日のテーマ、面白いわけでも困ったわけでも無いのですが、マジギレした電話があります。多分、以前にも書いたことがあるかもしれませんが……
どうやら、私は声だけ聞くと女性に間違われる可能性が結構高いらしいのです。
電話に出て、「奥様でいらっしゃいますか?」という質問に対し、「失礼っしました、娘さんですね」
というのはもはやテンプレと化しました。
以前、何かの勧誘だったのだと想うのですが、
「もしもし、OGYARINさんはいらっしゃいますか?」
と聞かれたので、
「はい、私です」
と答えたのです。普通はここで、
「ああ、失礼しました」
と察してもらえるのですが、そのときのオペレーターは、
「でも、OGYARINさんって、男性のお名前ですよね?」
と返してきたのです。この段階では、まあしょうがないかと思い我慢しながら、
「ええ、そうです。あのー、私がOGYARINですが。」
と丁寧に答えたのですが、相手は、言外に、「ふざけないでください、こっちは真面目に電話してるんです」とでも言いたげに語気を強め、
「あの!OGYARINさんお願いします!」
と逆ギレ、
私の堪忍袋の尾はぷっつん。私はあったまきて電話をがっちゃん!
いままでさんざん間違われてきましたが、あそこまで辛酸をなめさせられた経験は初めてでした。まったくもお!!
- 585 :アロエ:2011/12/13(火) 22:26:50
- 今晩は。
面白いわけではありませんが、高校生の頃、良く家庭教師の勧誘の電話がかかってきました。
そういう時、私やお母さんは、いかにして電話してきたやつをへこますかということをやっていました。
今考えたらひどいですが。
例えばこんな感じです。
「うちの娘は体育と美術以外は4か5で評定平均は4.5です。
美術家体育を教えてくれるならお願いします。」
といった感じです。
後はこういうのもありました。
「私は指定校水泉で大学に行こうと思ってます。
評定平均は4.5です。
なぜ指定校がいいかというと楽をしたいからです。
家庭教師やったら楽ができないじゃないですか。
今は部活しかやりたくありません。」
というのもありました。
いやあ。「そうですか。失礼しました。」とがっかりしたような声を聞いて勝ったと思うのが私もお母さんも好きだったんですね。
でもその会あってか、1年もすると、ほとんど電話はこなくなりました。
- 586 :ケルビーノ:2011/12/13(火) 22:32:12
- 今日の話題のコーナーすごく参考になりました。
実は僕は将来のことについて悩んでいて、自分の生き方の方向を考えるのに役にたちそうなきがします。
人の役にたちたいという気持ちはあるのですが、それ以上にやりたいことがあって。
あとでもう一度tomgさんが読んでくださったページを読んでみようかな☆
どこのページかもう一度教えていただけたらうれしいです。
ありがとうございました。
- 587 :ts:2011/12/13(火) 22:33:20
- こんばんは。
私もスパムメール来ますよ。
おもにエロ系ですね。
ただ、私の場合はパソコンより携帯のほうが多く来ますね。
携帯で、架空請求的なサイトをふんでしまった後にどさっと来ました。
いやあ、焦りましたし、悪いことをしてしまったと少し自分を責めてしまいましたが、すぐにネットで調べて落ち着きを取り戻せました。
まえから、架空請求とかの話しを聞いたりしていたのも早く復活できた理由でもあります。
ただ、あまり架空請求などのことを知らない人だったら真っ先にお金を振り込んでしまうだろうなと感じましたね。
- 588 :OGYARIN:2011/12/13(火) 22:35:31
- 私の母も携帯の迷惑メールに悩まされているようです。
しかし、ある日を境にぷっつりと途絶えました。が、普通のメールも一切届かなくなったと大騒ぎしてました。
何度もテストメールを送らされて、何度やっても送れずにセンターに帰ってくる。
携帯ショップに持ってって相談してみると、
「迷惑メール対策として、ドメイン全拒否設定になってたみたい」
とのこと。
そりゃ届かないわなぁ。笑
- 589 :暇な人:2011/12/13(火) 22:43:00
- こんばんは。びっくりした間違い電話は、留守番電話に「今、子供産まれたよ」と嬉しそうな女性の声が入っていたことです。多分、家族へのメッセージだったのでしょうが、とても幸せそうですぐにメッセージを消去できませんでした。
- 590 :ケルビーノ:2011/12/13(火) 22:43:27
- まじぎれした電話の話まだありました。それは今年の春、某テレビ局からかかってきたものです。
「はい、ケルビーノです。どちらさまですか?」
「もしもし。○○の者ですが、お父様かお母様はご在宅でしょうか?」
「あ、いえ、私がひとりで住んでいます。」
「あぁ、息子さんですかぁ。お宅にはテレビはありますか?」
「いえ、すみません。私は目が全くみえないのでおいていないんです。」
「そうですか。でも今はパソコンとかあるし…。」
そんなこといわれてもぉ…。
男の子に間違えられるわ、テレビがないといってもきいてくれないわ…。いやぁ、ちょっといらいらでした。
- 591 :OGYARIN:2011/12/13(火) 22:44:26
- auの携帯電話からdocomoの携帯電話に乗り換えたとき、それまで使っていたのをそのまま母に譲りました。
一応、登録していたアドレスには電話番号とメールアドレス変更のお知らせを流したのですが、気づかなかった人も数人いたみたいです。
母に譲った方の携帯に、私に架けたつもりで電話した人が何人かいたのですが、しばらく話し込んでいた後に、母が、
「あ、ちょっと魔ってね、今OGYARINに変わりますから」
と言って、私に携帯を渡してきました。無効の第一声はだいたい、
「え、ちょっと待って、今の誰? OGYARINじゃなかったの!?」
と大混乱。
代わると言われるまでずっと私と話をしていたと思い込んでいたそうです。
ちなみに、その被害者の中には、大学の教授も混じっていて、めっちゃくちゃ驚かれました。
事情を説明すると、母には大笑いされました。
ほんっともう、踏んだり蹴ったりですよ。
- 592 :ts:2011/12/13(火) 22:44:37
- パソコンの迷惑メールでおもしろかったのは、震災の後にぱったりと途絶えたことですね。
まあ1日に1件とかだったので大したことはないんですが、さすがに震災後にそういうことを送る気にはなれなかったのでしょうかね。
それから、我が家にも来ますよ。間違い電話。
家庭教師はもちろんですが、姉が成人式を迎える年ごろ自覚になると「お着物はいかがですか」的な電話がかかってきました。
今は間違い電話は減りましたね。
それに、つい最近固定電話機を買い換えたのですが、電話帳に登録している人だと着信時に音声で教えてくれるんです。
ですので、しゃべらない着信の場合は、なるべく出ないようにしています。
- 593 :ケルビーノ:2011/12/13(火) 22:53:20
- 迷惑メール関連でやらかしネタをひとつ☆
以前僕の携帯には迷惑メールがそれなりにきたことがあったので、アドレスを変えたんです。
しかし、友達からのメールも届かなくなってしまったのでした。
ううん、なんでだ??と思っていると、メールを送った相手から電話が。
「ケルビーノさぁん、ひょっとしてアドレス変えたでしょ?みんなにアドレス変えたって教えなきゃだめだよぉ☆。さすがケルビーノさん(笑い)。」
あぁ、やってしまったぁぁ!はずかしかったなぁ。それにしてもその友達のかんすごすぎです。
- 594 :ts:2011/12/13(火) 22:54:23
- 仕事の話ですが、私は「授産施設」という施設で働いてはいるのですが、年金をもらわないと暮らしていけないという状況下なので、将来は一般就労をしたいと思っています。
まあ4時前に仕事は終わるので、趣味に没頭できるという面では良いのですが、年金制度もあてにならないので、自分の手で稼がないと不安です。
- 595 :あさねぇ:2011/12/14(水) 22:10:55
- テストのやらかしと言えば世界史の学年末テストで
8点以上取れば単位取れるしガチのNO勉強で挑んだら
12点というえげつない点数を取ったことがあります(笑)
調子乗りすぎたなと反省しましたが単位落とさなかったんで
まぁいいかなって感じでした(笑)
- 596 :☆マリン:2011/12/14(水) 22:13:56
- こんばんは。高1の初めてのテスは、
なんとすべて口頭試問でした。
結果は、ぼろぼろ、クラスで最下位を取り、
職員室に呼び出され、教頭、担任、
英語教諭二人、私と母で
面談です。恥ずかしかったし、小学生ではありませんよわたしは!!と思いました。
- 597 :ts:2011/12/14(水) 22:25:49
- こんばんは。
私は期末テストが本当に大嫌いで、期末テストがなかったら勉強する気になるのにと思うぐらい嫌いでした。
さて、英語のテストですが、もちろんリスニングテストもありましたが、会話の問題もありましたね。
これは、一人ずつ呼び出され、質問に答えたりするものでした。
あと、間違い探しみたいなやつで、いくつかのパターンの単語から政界のやつを書くというのもありました。
それから、帰ってくるときは、間違っているものに先生がシールをその場で張ってました。
ですので、点数が低い時は、嫌味っぽく「ああ、シールはるのがめんどくさいな」という風に言われ、お小言を頂戴することもありました。
- 598 :ts:2011/12/14(水) 22:35:33
- あと、先生によって問題の出し方とか本当に違いますよね。
先生の中には、模擬テストをしてくれる人もいました。
それから、点字の裏書きOKの先生もいましたよ。
- 599 :OGYARIN:2011/12/14(水) 22:38:03
- こんばんは。
私、中学の地理のテストで3点録ったことあります。100点満点中でです。
ことごとく地図問題で、白黒でどこが陸でどこが海だかもまともにわからず、ほんと勘弁してくれって感じでした。
地図や図の問題はだいたい苦手で、地理や文学史の試験は地獄でした。
- 600 :OGYARIN:2011/12/14(水) 22:41:29
- 同じ図でもパターンがきまっていて、公式に当てはめればいい数学と物理は良かったですね。点数……聞かないでくださいコンチクショー。
後、受験対策の模擬試験では、国語と英語の長文で、点字・墨字いずれも読む速度が遅かったのが致命的で、ろくな結果になりませんでした。
いいんです!人間、ペーパーテストの結果が価値の全てじゃないんだから。涙
- 601 :☆マリン:2011/12/14(水) 22:47:30
- 最下位を取ったあとは、さすがに先生方も、考慮して下さったようで、
テストは点字出題、点字解答を許可して下さいました。
ただし、国語系は、3年間教科書持ち込みの口頭試問でした。
英語のテストの先生は、私が解答しやすいように、ご配慮下さいまして、
今でも、感謝しております。
- 602 :☆マリン:2011/12/14(水) 22:51:44
- 点字の裏書き、大丈夫でした。
そういう意味でも感謝しています。
- 603 :ts:2011/12/14(水) 22:57:13
- 間違いのところが別用紙で書かれていたパターンもありましたよ。
ちっちゃい点字紙がクリップでくっついてました。あと、家庭科は、模擬テストがありました。
一緒に勉強していた同級生が弱視だったので、文字の大きさなどをチェックするためでした。
それから、国語のテストは、文章と、問題が別になっていました。
- 604 :OGYARIN:2011/12/14(水) 23:07:49
- 裏書きは単純に、紙をセットし直す手間が片面の半分で済むからタイムロスを少なくできますね。
まあ、英検とか国家試験とかはだいたい片面で打てと言う指示があるんですけどね。
待機時間とかに、せっせと紙を折って点字盤にセットしてスタンバってました。
- 605 :☆マリン:2011/12/14(水) 23:10:21
- 国家試験では、10問ずつ
解答用紙を変えていました。
もったいないとは思いましたが、
先生が、マークし直す関係で
しかたないようです。
- 606 :OGYARIN:2011/12/14(水) 23:11:48
- パソコンやブレイルメモで文章を書くのになれてしまうと、論文などで地獄を見ますね。
とんでもないところに記述や文脈上のミスを見つけたら泣きそうになります。
- 607 :ピヨマル:2011/12/14(水) 23:16:17
- こんばんは。
ああ間に会った。
産業カウンセラー講座で一緒だった方と勉強してきました。
さて、今日の話題はテストですか?
ええ国家資格で口頭試問はどうかと思いますが、
大学の心理学の試験、口頭試問でした。
「すりこみ」について答えられなくて、
「ああ確かたまごから孵ったばかりのひよこが見たものを親だと思うという内容のでしたよねえ。」
とかなんとかもがいたら、
「ああ勉強しているね。」
と褒められ、なんとか助かりました。
先生のオフィスに呼ばれてすっごく緊張したけど、落ちなくてよかったああ!!
- 608 :☆マリン:2011/12/14(水) 23:21:39
- 高校のときは、福祉や、看護のレポートはパソコンでした。
ひぃひぃ言いながら、書いてました。
そして、大学で、一つレポートがありました。
それは、「育児学」。何とか、印刷して提出しました。
初めてのレポートは、書き方などが分からず、
また文献も集まらず、大変でした。
- 609 :ts:2011/12/15(木) 22:09:15
- こんばんは。年賀状は何通かしか出しませんね。
ところで、何年たっても進歩しないで思い出したのが、トラックで売りに来るさおだけや。
私が小学生のころから「20年前のお値段です」
今でも「20年前のお値段です」
あの人たちは時が止まってしまったのだろうか(笑)
- 610 :OGYARIN:2011/12/15(木) 22:16:12
- こんばんは。
クリスマスパーティーですか。そういえば、もうそんな時期でしたよね。この前入った定食屋でクリスマスツリー見たときも似たような感想持ちました。
つまるところ、クリスマスだからと言って、特別することは無いわけです。おおかた家でごろごろしてるか読書に没頭してるんだろうなぁ。
一般的に見ると多分寂しいクリスマスの過ごし方なんだろうなぁ。それを寂しいと想わない自分はある意味で勝ち組かも。笑
- 611 :ts:2011/12/15(木) 22:22:13
- tomgさん、暑いもの好きな人は、逆流性食道炎や、食道癌などになりやすいそうなのでご注意を。
でも、アツアツのおなべっておいしいですよね。
とくにお豆腐なんかをハフハフいいながら食べるの好きです。
- 612 :cassiopeia:2011/12/15(木) 22:23:38
- こんばんは。少々お久しぶりです。
なんだかさびしくなってしまうこと。
これはTomGさんと似ているかもしれません。
大学で何人かの友達と話をしていたとき、みんなで話をしていたのです。
そして教室を移動する場面になったとき、みんなは誘い合って行っていたのに、私一人声をかけてもらえなかったという…。本当にこういうときって寂しくなりますよね。
そこで一人取り残された後の寂しさの遅い肩と行ったら…。もう言うまでもありません。
- 613 :☆マリン:2011/12/15(木) 22:24:08
- こんばんは。立食パーティー形式の飲み会は
私も、何度も参加していますが、毎回大変です。
それと、バイキング形式も、前日に誰かと一緒に行く
約束をしないと不安ですね。
- 614 :OGYARIN:2011/12/15(木) 22:25:17
- 以前、「良いお友達」止まりの人は、「これ以上深く関わらないでくれ、恋愛対象として見ないでくれオーラ」を出しているから向こうからもそこで敬遠されてしまうというような事を聞いたことがあるきがします
もしかして、Tomgさんも、「誘いづらいオーラ」を無意識に出しているのかもしれませんね。
でも、やっぱり立食パーティとか、大勢が集まる中に混ざると、色々気を遣ってしまうので、いやでもそういうオーラ出てしまうかもしれませんね。
ああ、寂しい話、思い出しました。
私が大学生の時、それほど大規模なゼミで無かったので、誕生日のゼミ生がいる月は、ゼミ生同士で集まって飲み会やるんですよ。
それには誘われたんです。が、誰も私の誕生日知らなかったというか確認していなかったらしく、ある月の誕生日飲み会で、
「そういえば、OGYARINさんの誕生日っていつ?」と聞かれたんです。想像がついたかもしれませんが、その月こそ私の誕生月でした。
何を血迷ったか、少し考えた後、気まずくも馬鹿正直に
「今月だよ」と答えてしまいました。聞いた学生、完全にフリーズこそしませんでしたが、
「あっちゃあ、やっちまったぁ」
と顔に書いてありました。
今想えば、嘘でもいいから他の誰かとかぶる月を答えておけば良かった。
なんかもう、寂しいというより、自分のKYさ加減にへこみました。
- 615 :ピヨマル:2011/12/15(木) 22:26:45
- こんばんは。
tomgさん声がかからないなら自分から声をかければいいじゃないですか。
私が寂しいと思う時は、旅行やワークショップなどに参加してみんなでガヤガヤ楽しく過ごした後、帰ってきたその日の夜。
なんだかとっても寂しくなります。
一人暮らしをしているせいもあるでしょうか。
眠る前に
「また会えるかなぁ?早くまた会いたいなあ。」
と思いながら眠りにつきます。
だからその時の様子を録音して、後で聴けるようにします。
ああこの前旭川に行った時、安いからと夜遅くのエアチケットを買ってしまい、
一人空港の喫茶店で紅茶を飲んでいた時が一番寂しかったなあ。
さびしいの漢字は2種類あるんですよね。
寂しいと淋しい。
どのように違うのでしょうか。辞書で引いてもよく分かりません。
- 616 :☆マリン:2011/12/15(木) 22:31:02
- 何となく寂しい瞬間ですか…
話をしている相手が、何も言わずにすっといなくなったのを
知らずに、しゃべった瞬間。恥ずかしさと、寂しさがありますね。
もう一つ。バス停で、一人でバスを寒い中
待っているとき、寂しいですね。
- 617 :ts:2011/12/15(木) 22:37:50
- クリスマスですが、私は寄宿舎のクリスマス会は楽しかったですね。
2部構成になっていて、ゲームをしたり各学部でこった出し物をしたりしました。
私は落語をしたりしていました。
一時は夕食はバイキング形式になっていた時もありました。
もちろん、先生が変装したサンタクロースもきましたよ。
- 618 :OGYARIN:2011/12/15(木) 22:41:03
- ああ、そうか、笑い飛ばせばいいのか。なるほど、今後同じような機械には参考にします。……参考にしなければ行けない状況がこないことをまず祈るべきか。汗
言われた瞬間、こっちが固まったのが致命的だったんだなぁ。もうちょっと柔軟な対応力を身につけないと。
- 619 :ts:2011/12/15(木) 22:46:36
- Tomgさん、私もTomgさんと同じ状況になったら寂しいかもしれませんね。
それから、何かを頼もうとしているときに複数人の人の中に「すみません」と入っていくのが苦手なので、聞けずじまいになったことがありました。
中学生ぐらいの時に練習したので、今はだいぶできるようになりましたが、けっこう勇気がいるときがあります。
- 620 :OGYARIN:2011/12/15(木) 22:46:57
- ちょっと寂しさを感じるとき。
晴眼者の知り合いが、公開されたばかりの話題の映画の話をしているときとかですかね。
普段は、「有名な映画なんてそのうちレンタルで見られるし、1年以内にはテレビでやるだろうなぁ」と構えているんですが、やっぱり話題に乗っかれないときはちょっと残念ですね。
映画館は一人で行くのは結構きついし、何より、せっかくなら音声だけでなく映像も楽しみたいと想うので映画館は不向きなんですよね。
- 621 :アロエ:2011/12/15(木) 22:48:41
- 今晩は。
何となく寂しくなる瞬間ですか。
一人暮らしをしていて病気になって動けなくなる時ですかねえ。
何かを食べようにも食事は自分で何とかしないといけない。
一人で寝てても誰も励ましてくれない。
本当に孤独になります。
逆にそういう時にさしいれとか持ってきてくれたり、優しくしてくれる人がいると、その人が神様に見えます。
- 622 :OGYARIN:2011/12/15(木) 22:49:24
- すみません、映画の話。多分説明不足でした。
私は多少見えるのですが、映画館の大スクリーンは大きすぎて視野に入らない、そもそも遠すぎて笑点があわないので、映像楽しむのなら自宅のp小さなテレビのほうが剝いているのです。
でも、映画館は映画館で迫力の音響という魅力もあるんですよね。
十数年ぶりに、誰か誘って映画館行ってみようかなぁ。
- 623 :Shin:2011/12/15(木) 22:50:16
- こんばんは。
寂しいとき、やっぱり、一人暮らししてて
電気の付いていない部屋に帰ってきたときですかね。
今はもうそんなことありませんが、
一人暮らしを始めたときは、寂しかったですね。
同時に親のありがたみが分かりました。
ところで、TomGさんの家って、何人も人が集まるほどそんなに広いんですか?
じゃあ、こんど遊びに行こうかなぁ(笑)。
- 624 :OGYARIN:2011/12/15(木) 22:52:33
- 普通校に通っていたとき、クラスメートがマンガの話で盛り上がっていたときに話に入れなかったのは今想うと寂しかったかも。
漫画は絵ばっかりな上に、台詞が書いてある箇所見つけるのも一苦労なので、びっしり文字が書かれた小説の方が読みやすいです。
点字本や録音図書も、最新刊がアップされるのはどうしても墨字の本の販売開始より送れるから、読める頃には下手すると話題性が覚めちゃうこともありますよね。
- 625 :ピヨマル:2011/12/15(木) 22:55:59
- 行こうかどうしようか迷っていたのに、誘われなかったのが寂しいのですか?
うーんよく分からないなあ。
立食形式と言えば新入社員歓迎会は立食形式のパーティーでした。
カレーにお肉にデザートを代わる代わるにたくさんの方がもってきてくださり、
「もうおなかいっぱいで食べられません。」
と言ったら
「え?ピヨマルさんのためにもってきたのに、もう食べないんですか?」
などと言われ、結局全部いただくことに。
ああいくら食いしん坊な私でも、デザートバイキングは元が取れないですね。
- 626 :アロエ:2011/12/15(木) 22:57:38
- アンパンマンの副音声は面白いですね。
私は友達から教えてもらって、副音声で聞き始めましたが、今では副音声がないと何か違和感を感じてしまうようになってしまいました。
- 627 :ts:2011/12/15(木) 22:58:07
- 私の学校の寄宿舎の場合は、けっこう大きなホールがあるので、昼間っから夜の8時前くらいまでワイワイやっていました。
ですので、その日のお風呂が大変。
3時ぐらいからバタバタとあわただしい中入りました。
でもそれも楽しかったな。
後、音声ガイド関連ですが、私は音声ガイドがついた劇団の公演を何度か見たことがあります。
視覚障害者が何人かいるんです。
名前は「ふぁんハウス」と言います。
笑いが多くて楽しいですよ。
- 628 :☆マリン:2011/12/15(木) 22:59:57
- 映画館、結構一人で行きます。
映画の世界観に、どれだけ入れるかかも知れません。
私は、けっこう、想像しながら楽しんでいます。
アニメも、見に行って、周囲はちっちゃい子ばかりなんてこともありました。
- 629 :ピヨマル:2011/12/15(木) 23:00:52
- 寂しかったこと、というか気がおかしくなるかと思った時。
病気になって外に出られないだけでなく、かくかくしかじかの理由により、携帯電話も家の電話もインターネットも止められていた時。
ああやっぱりだれかと繋がっていないと人って不安になるんだなあと思った瞬間でした。
- 630 :ts:2011/12/15(木) 23:05:59
- 私がさみしいと感じるのは、病院の個室にいる時です。
大人になってからも入院したのですが、手術が終わってから全身麻酔が抜け切るのってけっこう時間がかかるんです。
それで親が帰って、誰もいなくなった部屋で点滴だの酸素マスクで繋がれている時のさみしさったらないです。
- 631 :OGYARIN:2011/12/15(木) 23:08:38
- 一応、弱視が全員こういう感想持ってるというわけではないのであしからず。
私の場合、かなり弱い方の弱視なので映像・絵などのめんではかなり弱いんです。
あ、もしかして、私が実写のドラマより、アニメのほうが好きなのは、実写より見やすいからっていうのがあるからかも。笑
- 632 :Shin:2011/12/15(木) 23:08:44
- うちの家内の寂しかった話。
大学時代の話ですが、挨拶をしてくれる人や手引きをしてくれる人はいるし、
分からないことを教えてくれる人はいるけど、
一緒に学食でご飯食べてくれるたり、一緒に遊びに行ったりしてくれる人は
なかなかいなかったようです。
自分から話しかけるのが得意ではなかったようで、
メールなどもその時期はできなかったので。
あ、配信アドレスは公開してもいいですよ。
本名がURLになっているのでOKです。
宣伝ありがとうございます。
- 633 :アロエ:2011/12/15(木) 23:09:47
- デザートバイキング私は元が取れますよ。
まず腹に貯まらないデザートを食べる。
口が甘くなってきたら、食事に切り替えて、ポテトだの唐揚げだのを食べる。
そして、今度はアイスとかケーキを食べる。
そして、またシチューとかグラタンとか。
交互に食べるといくらでも入ります。
- 634 :OGYARIN:2011/12/15(木) 23:12:05
- アロエさん、胃にわる・・・・・・
とても財布に優しいですね…汗
- 635 :☆マリン:2011/12/15(木) 23:14:01
- 私は、副音声は、まじめなイメージが拭えず、
使ったことはありません。
テレビっ子なので、ドラマや、バレイティなどは
家族に説明してもらったりしてますね。
- 636 :ts:2011/12/15(木) 23:16:30
- 私もよく見に行ってましたよ。
姉と一緒にアニメを見に行きましたね。
ぜんぜん説明してもらわなくても楽しめました。
私もけっこう副音声は邪魔だなと思うはですね。
- 637 :☆マリン:2011/12/15(木) 23:19:14
- 私は、副音声は、まじめなイメージが拭えず、
使ったことはありません。
テレビっ子なので、ドラマや、バレイティなどは
家族に説明してもらったりしてますね。
- 638 :アロエ:2011/12/15(木) 23:22:02
- 私は副音声大好きですね。
あると絶対聞いてしまいます。
そして、友達と映画に行くと、こっちが聞かなくても重要な情報は全部説明してくれます。
私が映画に誘わなくても、向こうから一緒に行こうと言われると嬉しくなります。
- 639 :ピヨマル:2011/12/15(木) 23:22:27
- アロエさん、なるほど。
バイキングのもとを取る良い方法ですね。
でもそれだと不健康まっしぐらになりそうですね。
もしや既にそうだったりするかも、いやかもじゃなくてそうなのでしょうね。
それでも美味しい美味しい。
寂しいと何にも関係ないことをすみません。
- 640 :OGYARIN:2011/12/16(金) 22:03:01
- こんばんは。
はあ、はあ、間に合った。ぎりぎりセーフ。
今日は友人と出かけて、帰ってきて大急ぎでお風呂わかして入って机に座ってアクセスしたらちょうどオープニングジングルが流れました。
暇つぶしラジオを聞くためにめちゃくちゃ忙しげに大慌て、これ以下に。笑
- 641 :ts:2011/12/16(金) 22:08:10
- Tomgさん、今日は電話の日ということですが、昔の電話は、よく混戦したらしく、そういう時は「お話し中」というと治ったようです。
これが本当だとしたら、おそらく電話交換手が直したのでしょう。
ちなみに、私はインフルエンザのワクチン摂取しましたよ。
- 642 :OGYARIN:2011/12/16(金) 22:16:32
- しかし、今日は昼から晩まで今想うと結構重い物食べたような気がします。
やばい、水曜日の皆さんから愛されているどこ園暇人兼不健康のリーダーとサブリーダーのこと言ってられなくなる。汗
でもでも、今日は食べるだけでなく色々歩き回ったので結構つじつま合わせできたはず。
さて、あると意外と役に立つ物、ブレイルメモポケットを買った後お役ご免と鳴ったブレイルメモ16。
ポケットが《壊れて》、修理行きになったとき、ブレイルメモ16をすぐ取り出せるところに置いておいて助かりました。
- 643 :マスアケ:2011/12/16(金) 22:32:31
- こんばんは。
意外と使える物、というよりは意外と使える機能として、ケータイのカレンダー機能があるかと思います。
私はあらかじめ予定を登録しておいて、予定の時間より前に音声やバイブレータで通知してくれる機能を使って、予定を管理しています。これはよい機能だと思います。
それと私は、最近ラクラクホン ベーシック3に切り替えたのですが、この端末に載っているカレンダーアプリは、スケジュールを見たい日にちに合わせて決定ボタンを押すとその日の天気や降水確率などを読んでくれます。
この機能はラクラクホン7あたりからあるのでしょうか。
- 644 :OGYARIN:2011/12/16(金) 22:33:02
- あると役に立つ物。
USBサウンドアダプターは我々視覚障害者が自力でパソコンをリカバリーするときの救世主ですね。
あらかじめ刺しておけば、オンボードのオーディオデバイスドライバが入っていなくてもお構いなしにスクリーンリーダーが読み上げてくれるので。
- 645 :アロエ:2011/12/16(金) 22:40:21
- 今晩は。
今日は前から欲しかったノートパソコンを買いました。
それで今新しいパソコンを色々いじりながら、前のパソコンでこれを聞いてます。
ということで意外と役立つもの。
USBメモリー。
しかも3個。
そんなにあっても無駄だと思ってたのですが、ひとつは友達に貸し、もう一つは色々とダウンロードするのに使い、最後のひとつをデータの移動に使ってます。
全部使うのなんて初めてです。
良かった。みっつあって。
- 646 :アロエ:2011/12/16(金) 22:43:26
- OGYARINさん。
私はそんなに不健康じゃないですよ。
っていうか私は不健康同盟に参加した覚えはないのですが…。
- 647 :マスアケ:2011/12/16(金) 22:44:44
- 音の出るバッテリーチェッカー、私も電池整理に使ってます。
- 648 :OGYARIN:2011/12/16(金) 22:46:40
- 結構マニアックになるかもしれませんが、某スクリーンリーダーのポータブル版もリカバリー直後とかにメインのスクリーンリーダーを入れる前にとどめを刺しておきたいプログラムがあるときなんかに便利ですね。
- 649 :☆マリン:2011/12/16(金) 22:47:19
- こんばんは。あったら便利なもの。
Suikaですね。
電車やバス、コンビニなどで使います。
USBメモリー、私は、かなり色んなデータを
入れています。
- 650 :暇な人:2011/12/16(金) 22:51:25
- 意外と使えるものですが、私は8時だよ全員集合が大好きで、シリーズのDVDボックスが出るたびに買っているんです。
第4シリーズかなんかのDVDを買った時の話。
私は初回限定版にしたんです。
初回限定版には、上から「ガンガラガン」と落ちてきたかなだらいのミニチュア版が付いてきました。
おそらく、実際に使われていたのと同じ素材のようで、軽く落としたらいい音がしました。
これは、携帯の充電器などの小物入れとして使っています。
けっこう汚れてきましたが意外と便利です。
- 651 :マスアケ:2011/12/16(金) 22:55:32
- 9Vの電池、懐かしい。
あと、NVDAのポータブル版は意外と便利ですよね。
私は音訳ボランティアさんのパソコン(スクリーンリーダーのインストールされてない端末でした)の環境設定をするときに使いました。
- 652 :ts:2011/12/16(金) 22:58:12
- 650番は私です。
私は全員集合には間に合っていない世代なのですが、母親が「おもしろかったよ」と言っていて、
見てみたかったなとおもっていたのですが、いかりやちょうすけさんがなくなったときに、
追悼番組として全員集合をやっていて、爆笑してそれから好きになりました。
- 653 :☆マリン:2011/12/16(金) 22:59:13
- クッキーのかん。確かに、色んなものを入れて、
積み重ねて歌瑠璃します。
名刺をいれています。
- 654 :マスアケ:2011/12/16(金) 23:02:44
- そういえば、クッキーやおせんべいの空き箱、意外と便利に使えますよね。
私はおせんべいの四角い箱を、カセットテープやフロッピーの整理箱として使ってました。
- 655 :暇な人:2011/12/19(月) 22:21:18
- さあーー?さあわからない
- 656 :ts:2011/12/19(月) 22:23:10
- こんばんは。
ホワイトノイズがどういう音かがわかりました。
バックナンバーの7月号で鳴っていたやつがこれですね。
なんだか、カセットテープを聞いているような印象を持ちました。
私もサンワサプライの機種を使っているのですが、あらためてテストしてみたいと思います。
- 657 :OGYARIN:2011/12/19(月) 22:25:55
- ホワイトノイズ、ヘッドフォンで聴いてると確かにわかりますね。私個人はいまいち気になりませんが、人によっては気になるんでしょうね。
Realtekのオンボードにサンワサプライのmmなんたらかんたら。まさに元々のうちの環境でした。
今はプロデジキューブというUSBヘッドフォンアンプのマイク端子につないでいるので多分大丈夫と信じたいです。
- 658 :OGYARIN:2011/12/19(月) 22:29:38
- ホワイトノイズ、ガリノイズ、ノイズにも色々ありますが、多分、私の環境では相当除去に苦慮する羽目になる……というか不可能に近いノイズがあります。
その名もファミリーノイズ、これはとんでもなく強力なノイズです。笑
- 659 :ts:2011/12/19(月) 22:29:53
- Tomgさん、私もドーナツマイクを使っています。
マイクがアンテナっぽい感じがしているやつですよね。
ミュートのスイッチも付いていますし、角度も変えられるので便利だと思います。
- 660 :ts:2011/12/19(月) 22:36:44
- 私は、ホワイトノイズより、ハムノイズのほうが嫌な感じですね。
それにしても、エレこむのマイクの音質はひどすぎますね。
さすがに、これを使っている人と出会ったら、きつめに「マイク変えなさい」と言っちゃうかもしれません。
- 661 :アロエ:2011/12/19(月) 22:39:11
- 今晩は。
ホワイトノイズってこんな音がするんですね。
正直言ってうるさいです。
今まで自分がこんな音を垂れ流してたなんてショックです。
でもレッツノートを買ったのをきっかけでUSBマイクに切り替えたのでそんなことはなくなりました。
- 662 :マスアケ:2011/12/19(月) 22:41:55
- エレコムのマイク、音悪すぎですね!水中にもぐって音を聞いたような幹事に聞こえます。
バッファローのピンマイクもハム音すごい!
プラネックスのUSBサウンドアダプター、よさそうなので試してみようかと思います。
- 663 :ts:2011/12/19(月) 22:42:00
- 私は、アナログマイクではサンワサプライが1番すきかもしれません。
それにしても、エレこむはひどいな。
あまりに音が悪すぎて笑っちゃいましたよ。
- 664 :OGYARIN:2011/12/19(月) 22:45:09
- エレコムのクソマイク。私も一回買ってしまったことがあります。アンプ内蔵の方はまともだったので大丈夫だと想ったら完全に地雷でした。
すさまじいのは、確かアマゾンのレビューがオール1だったか、平均1代だったと記憶しています。
恐ろしいのはあんなのが堂々と未だにSkypeおすすめで売られているという現実です。
- 665 :cassiopeia:2011/12/19(月) 22:47:20
- こんばんは。ホワイトノイズ。本当にいらいらします。
皆さん気にならないのでしょうかね。
特にエレコム ひどすぎますね。
改めて解りました。
マイク探し特集、なかなか楽しいです。
やっている方はかなり大変だと思いますが…。
- 666 :jelly:2011/12/19(月) 22:48:33
- 比べてみるとこんな音質違うんですね、おもしろい。
私は最初、ELECOMのスタンドマイク「MS-STM88SV」を使っていました。
単4電池2本入れるのでパソコンのマイク音量を絞っていても相手にはよく聞こえていましたし、周りの音もよく拾っていました。
ですが、声もこもるし、キーボードを打つ音をよく拾っていました。
それに、電源を切り忘れると電池がなくなるので今は使っていません。
最近使っているヘッドセットは、ハムノイズが乗りますね。
USBのオーディオアダプタに繋いでもノイズが乗るのでマイクが悪そうです。
まあ500円なので致し方ないのですが、片耳のヘッドセットがいいので、しょうがなく使ってます。
- 667 :ピヨマル:2011/12/19(月) 22:53:23
- tomgさん、こんばんは。
先日はスカイプでいろいろなマイクの音を聴けて勉強になりました。
今はドーナツマイクを使っていますが、
れっつノートを買ったからには方法を考えないと。
ちなみに3000円ではないですが、tomgさんに進めていただき購入した、
オーディオテクニカのステレオマイクをもっているのでまずはそれを試してみたいけど・・・。
あれがだめならUSBのサウンドデバイスを購入するべきでしょうか。
マイクのスペシャリストtomgさんがいてわれわれリスナーはよかったですね。
- 668 :OGYARIN:2011/12/19(月) 22:53:53
- すいません。さっきはホワイトノイズ気にならないなんて書きましたが、エレコムのあれはさすがに駄目ですね。
少なくとも、自分から相手に発信する場合は気をつけないと行けないことを再認識しました。
プロデジとサンワの組み合わせ、大丈夫と言うことで安心しました。
- 669 :暇な人:2011/12/19(月) 22:55:13
- tomgさんが紹介していたUSBオーディオアダプタってPL-US35AP"でした?
- 670 :jelly:2011/12/19(月) 23:00:41
- 今回の紹介ラジオを聞いて、1つ購入してみようかな。
ドーナツマイクが良さそうな感じです。
でも、ピンマイクなら横になりながらどんな体制でも通話ができるので悩ましいところです。
それと、周りはBluetoothヘッドセットに意向しつつありますね。
でも、1万円弱ださないと、まともなのが買えないそうです。
- 671 :マスアケ:2011/12/19(月) 23:07:04
- 私はSONYのエレクトレットコンデンサーマイク ECM-PC60を買って、今スカイプ用に使っています。
UA-4FXにつないで使っています。
あとオーディオテクニカのAT-9821(?)もけっこうよかったです。
MM-MCUSB13、確かに車掌マイクの音ですね。
西部池袋線の古い電車にこういう音がするマイクを積んだ電車が走っていたように思いますが…。
- 672 :ts:2011/12/19(月) 23:10:58
- tomgさん、同じサンワサプライのUSBマイクでもこんなに違うんですね。
オーディオは奥が深いな。
- 673 :マスアケ:2011/12/19(月) 23:13:58
- 私はSONYのエレクトレットコンデンサーマイク ECM-PC60を買って、今スカイプ用に使っています。
UA-4FXにつないで使っています。
あとオーディオテクニカのAT-9821(?)もけっこうよかったです。
MM-MCUSB13、確かに車掌マイクの音ですね。
西部池袋線の古い電車にこういう音がするマイクを積んだ電車が走っていたように思いますが…。
- 674 :暇な人:2011/12/19(月) 23:14:14
- 無線lanがノイズの原因になることもあるんですね。
無線切って試してみようかな
- 675 :暇な人:2011/12/19(月) 23:14:55
- フェライトコアは巻くの難しいですか?
- 676 :アロエ:2011/12/19(月) 23:16:10
- 同じ三和サプライのマイクでも音がぜんぜん違いますね。
MM-MC USB21の音はなかなかいいですねえ。
私はこのマイクをUSBハブに指して使っています。
こうやって聞き比べてみると、マイクもいろいろあるんだなあって思います。
でもUSBマイクはこの三つの中ではやはり、MM-MC USB21がいいですねえ。
- 677 :OGYARIN:2011/12/19(月) 23:17:29
- 同じサンワでも結構違いますね。私も以前ヘッドセットを買ったときに、バックネック式とオーバーヘッド式の違いでバックネック式のヘッドセットを買ったのですがSkypeで話したところ、
「健康被害を誘発するレベルの音の悪さだ!」と言われてべっこんべっこんにへこみました。対するオーバー式の、MS-FUSB14だったかな、は結構良かったです。
例によって《壊れた》のですが、ファミリーノイズ対策のためにもまた買おうかな。
- 678 :ts:2011/12/19(月) 23:18:15
- USBのマイクは音が悪いのが多かったですね。
私の結論だと、安くていい音のマイクは、アナログのほうが多いということですね。
- 679 :OGYARIN:2011/12/19(月) 23:21:04
- すいません、さっき書いたオーバーヘッドタイプのヘッドセット、M-HSUSB14が正しい型番だったはずです。
これも、予算3000円いないで買えるし、USBサウンドアダプタもくっついてくるのでお得ですね。
- 680 :マスアケ:2011/12/19(月) 23:29:18
- 私の持ってるオーテクのマイクは、会議用の用途に使われるマイクです。
ボタン電池駆動、プラグインパワー両対応の機種です。
マイクの底面に屋内録音モード、屋外録音モードの切り替えスイッチがついてます。
- 681 :ts:2011/12/20(火) 22:22:39
- 西本先生お待ちしておりました。
私は大学へ行ってはいないのですが、話し方がなんだか講義を受けているような印象を受けました。
さて、私はNVDAは本当に少ししか使っていないのですが、NBDAで画期的だなと思ったのは、プログレスバーの状況を音で知らせてくれるところです。
音がだんだん上がっていく感じがおもしろいですよね。
ネトラジを聞いている皆さんむけに説明をすると、きんちゃんの仮装大賞の審査のスイッチが押された時の音がパソコン場で鳴っていると思っていただければと思います。
- 682 :アロエ:2011/12/20(火) 22:48:00
-
こんばんは。
うちこみくん使ってました。
懐かしいです。
それこそ最初に知ったのは京都でのパソコン教室でした。
あの頃私は小学6年で、周りはみんなおじさんやおばさんという中でパソコンを練習してました。
最初は帰りたくて仕方がなかったのですが、うちこみくんが、面白すぎて、どんどん練習に没頭していったのを覚えています。
- 683 :shinagy:2011/12/20(火) 22:49:52
- 「うちこみくん」のソフト。たぶんできたての頃だと思いますが、地下鉄堺筋線で乗り合わせた人からたまたまソフトをもらったことがありました。
たしかにタイピングソフトはなかったですよねぇ、あの頃は。
- 684 :OGYARIN:2011/12/20(火) 23:07:53
- JTALK混みのポータブル版のNVDA。
まさに神様でした。
パソコンを買い換えた後、メインのスクリーンリーダーを入れる前に、顔認証のユーティリティと某アンチウィルスソフトをあらかじめ消したかったのでNVDAポータブル版は助かりました。
インストール版も、IEやSkype、Officeとかをかなり協力に読むのでインストールしておくといざというときにかなり安心感があります。
- 685 :ts:2011/12/20(火) 23:08:03
- 実は、私もスクリーンリーダーモードに切り替えるだけのために使っています。
お恥ずかしい限りです(苦笑)
- 686 :マスアケ:2011/12/20(火) 23:11:18
- こんばんは。
NVDAは大変便利に使っております。
ポータブル版は音声が出ないときに大変重宝しています。
NVDAの要望ですが、かな漢字変換の詳細読みについて、上下矢印キーで選択できるようになればよいなと思います。
「そらのフォルダ」と読まれる音声エンジンのお話、懐かしいですね。
- 687 :マスアケ:2011/12/20(火) 23:21:00
- 実は私、「NVDAで使えるメールソフトありませんか?」と聞こうと思っていました。
- 688 :OGYARIN:2011/12/20(火) 23:29:43
- NVDAで使えるメールソフトと言えば、使いやすさの是非はともかく、Windows Live メールは結構きっちり読み上げますよね?
ファイアーフォックスが対応しているなら、サンンダーバードも読まない物かなぁと想っていますが、ブラウザとメーラーではやっぱり違う物なのでしょうか。
- 689 :ほおずき山:2011/12/20(火) 23:31:07
- 広島ではNVDA日本語版とmozilla Thunderbirdと組み合わせで使っている人がいます。
- 690 :OGYARIN:2011/12/20(火) 23:40:31
- ゆっくりボイスで有名なアクエストーク、95Readerの音声エンジンの関係者の方が関わっていたとは、驚きです。
確かに、どっちも結構軽いですしね。
- 691 :ts:2011/12/21(水) 22:05:18
- こんばんは。
昨日は長時間の放送お疲れ様でした。
私は今日、NVDAの最新版を入れました。
Jトークの音質がかなり良くなりました。
ただ、昨日ばらしましたが、本当に使いこなせていないので、暇があったら遊んでみたいと思います。
- 692 :ts:2011/12/21(水) 22:28:16
- アメリカの返品事情はすごいですね。
あと、日本では商品をレジに通す前に、箱を開封したり、お菓子を食べるなどということはあり得ませんが、
アメリカでは、店内で全部お菓子を食べ、からの箱をレジに通すのはけっこう一般的だと聞いたことがあります。
- 693 :ケルビーノ:2011/12/21(水) 22:34:46
- ふつかかんごぶさたすみません。
あろえさん、おだいじに。
アメリカの返品事情おどろきでした。
日本の競争は確かに甘いところがあるかもしれませんねぇ。
でもあるいみ日本の消費者は商品を使いたおしてから返品するといったことをしないというてんではお店や企業のことを考えているというか、親切なのでしょうか?
- 694 :マスアケ:2011/12/21(水) 22:42:29
- こんばんは。
今日はNVDAの最新版で遊んでました。
確かにドコモは通信障害多いですよね。
GW Skypeで遊んでみようかなあ。
- 695 :ts:2011/12/21(水) 22:48:45
- さて、回文ですが、私が知っているのだと「ダンスが済んだ」というのがあります。
- 696 :マスアケ:2011/12/21(水) 22:52:51
- GW Skypeテスト中ナウ
ログインがうまくいきません。
- 697 :ts:2011/12/21(水) 22:55:04
- tomgさん、確かtomgさんのページにウインドーズメッセンジャー関連の文章がありましたよね。
私は、メッセンジャーは使ったことはないのですが、どのような感じのソフトでしたか。
- 698 :暇な人:2011/12/21(水) 22:56:26
- 今晩は。
回文ですか。
たけやぶやけた。
たいやきやいた。
ぞうからかうぞ。
こうまみまうこ。
さぎすいかのかいすぎさ。
こんな感じですかね。
- 699 :マスアケ:2011/12/21(水) 22:56:43
- GW Skype 動きました。
- 700 :ピヨマル:2011/12/21(水) 23:06:25
- こんばんは。海軍というテーマはちょっと難しすぎます。
なのでスカイプについて。
私はスカイプでイタリア語のレッスンを受けています。
どこかに出かけることなく自宅でレッスンが受けられる、これはいいですよね。
それから3月の震災の時、スカイプからスカイプアウトのクーポンが送られてきました。
一般電話に比べて回線が落ちなかったので友人と連絡をとることもできました。
さすがスカイプ!
- 701 :フカタク:2011/12/22(木) 00:56:45
- こんばんは。
skypeもバージョンアップするにつれて、スクリーンリーダーでは使いにくくなってきているような印象を受けます。
なので、skype talkingのようなツールが有るのは本当に便利ですし、実際に助かっています。
特に、JAWS+点字ディスプレイの環境の場合、着信音が鳴る前に誰からきたのか素早く点字で確認できるのでとても便利です。
skypeを使い始めて私も7年近くになります。
以前Windowsメッセンジャーの音声チャットを試しましたが、ルータの中に入っていると通話ができないなどの問題が発生し、「何とかならない者か」と思っていたときにskypeに出会いました。
最初は部屋の雰囲気などがはっきり伝わってきてとてもびっくりしたのを覚えています。
今では最大二五人で会議通話を行うことができるので、ちょっとした会議などは本当に便利ですね。
- 702 :アロエ:2011/12/23(金) 22:16:57
- 今晩は。
大きくなってからのクリスマスの思い出ですかあ。
あんまりないです。
まあしいて言うなら、高校2年のクリスマスイブ。
その日は日曜日でした。
そして、京都では高校生駅伝が行われ、私たち陸上部も、補助員に駆り出されました。
みんながクリスマスパーティーなどの準備をしているであろう時間に、私たちは寒い中、道路に立ち、観客がコースに出ないように見張り、「カラーコーンヲ押さないでください。」と叫ぶ係りをやっていました。
ポケットにカイロを入れ、腰にもカイロを張り、ウインドブレイカーを2枚着ても寒かったのを覚えています。
かなりむなしくなりましたねえ。
- 703 :OGYARIN:2011/12/23(金) 22:22:28
- こんばんは。
そうか、そうだった。今日は天皇誕生日、だからニュースや新聞で天皇に関してのトピックが多かった。
そして、明日はクリスマスイブ、明後日はクリスマス。だから町中もライトアップされてツリーも飾られていた。言われるまで忘れていました。笑
子供の頃は無邪気に喜んで食べていたクリスマスケーキやローストチキン、今は、
「ああ、これって26日になるとがくっと値段下がるんだよなぁ。そう考えると、当日や前日に買うのあほらしい」
と思えてきます。我ながら枯れ照るなぁ。
三元日が過ぎたおせち、2月15日のチョコレートに通じる感想ですね。汗
さてさて、大きくなってからのクリスマス。
成人を過ぎ、飲みたくもないアルコールが飲めるようになってしまっていこう、酒好きの家族にワイン飲まされたことがあります。
感想は、「ファンタグレープのほうが数倍おいしい」という子供っぽい物でした。
酒好きの人にのむなとは言いません。でも、頼むから「おいしいから」と大してお酒が好きでも得意でもない人間に無理矢理勧めないでください。外でのノミニケーションなら割り切って楽しめますけど、家でまで飲みたくない人間もこの世にはいると言うことを頭の片隅に入れておいてほしいです。
と、なんか愚痴っぽいことになってしまいました。失礼しました。
- 704 :cassiopeia:2011/12/23(金) 22:22:31
- こんばんは。
本当にアパレルの値段は変動が激しいですよね。
私も2年ほど前にレザーダウンを買ったのですが、一昨日まで8万5千円だったのが、55000円に下がっていたりしました。
本当にどの時期になったら安くなるのかのタイミングは解らないです。
そしてと取り置きしてもらえるならいっとTomGさんはレザージャケットをお買い上げになるのでしょう。
- 705 :ts:2011/12/23(金) 22:37:49
- こんばんは。
テレビのチャンネルをくるくる回す。
時代を感じさせますね。
私は見たことあるのですが、私と同じ世代は知らない人が大多数でしょうね。
それから、私のクリスマスイブは、ニッポン放送の「ラジオチャリティーミュージックソン」を聞くのが恒例となっていますね。
これは、音の出る信号機を設置する基金を募るチャリティー番組で、ニッポン放送で番組を持っている芸能人が24時間務めます。
けっこう楽しいです。
12月の中旬になると、交通情報で流れる曲がミュージックソンになるのですが、その時に「冬も本格的だな」という雰囲気になります。
- 706 :アロエ:2011/12/23(金) 22:47:37
- 我が家では、2年前、おばあちゃんを呼んで盛大にパーティーをやりました。
御馳走がいっぱい並び、なんとケーキは手作りでした。
普段寮であんまり美味しくないものを食べてる私だったので、余計に手作りケーキに感動したのを覚えています。
ああ、鳥の照り焼きとか最近食べてないなあ。
今度帰ったら親にリクエストしてみるかなあ。
でもきっと聞いてくれないだろうからやめておこう。
- 707 :☆マリン:2011/12/23(金) 22:48:02
- こんばんは、クリスマスの思い出ですか。
最近は、教会でのキャンドルサービスですね。
今年のラジオチャリティーミュージックソンは、
ゆずの二人が
パーソナリティだそうです。
- 708 :Shin:2011/12/23(金) 22:49:12
- こんばんは。お久しぶりです。
クリスマスの思い出ですが、
大人になってからは、特にないのですが、24日や25日だからというわけではなくて、
12月のはじめから街中がクリスマスの雰囲気になっているので、そのころから楽しんでいます。
イルミネーションがきれいです。
結婚してからは、人の多い時期を少しずらしてゆったりと家内と食事をしたりして、クリスマス当日は自宅で過ごすのがここ数年の定番です。
独身で彼女がいなかったころはクリスマスなんて、くそくらえと思ってました。
ところでクリスマスが終わった26日になると、街の雰囲気が一気に和風の装いになるように感じるのは私だけでしょうか。
- 709 :ピヨマル:2011/12/23(金) 22:52:21
- こんばんは。クリスマスかあ。
毎年いろんなイベントに参加しています。
大学生後半はクワイアに参加していたこともあったので、点灯式で歌を歌ったり、教会の礼拝に出たりしていました。
ああそれからハンドベルの授業の最終試験代わりにミニ演奏会をやったりもしました。
ああなつかしいなあ。
卒業してからはあまりそういう機会がないので。
最近は、ハンドベルやメサイアの演奏を聴きに行くのが楽しみになっています。
それから英会話サークルやクラシックライブハウスのクリスマス会などに参加しています。みんなでワイワイ騒ぐのが楽しい。
寒いから無理だけど、本当はクリスマスの時期にイタリアに行ってみたいな。
日本ってどうして25日でクリスマスが終わってしまうのでしょうか。
ヨーロッパじゃ25日から始まるようなものらしいのに。
まあ宗教上の問題でしょうか。
私はよく分からないけど、つまんないのー。
- 710 :アロエ:2011/12/23(金) 22:55:09
- あっそういえばうちのお父さんはクリスチャンなのです。
でも歌を歌うのが大嫌い。
確かにかなり音痴です。
それでいつも協会に行くのも讃美歌を歌い終わってからという感じです。
そして、うちの家から協会はとほ1分なのです。
クリスマスイブの夜には協会の方々が、近所を歩きながら讃美歌を歌っています。
そしてうちの家の前も通るのです。
最初のころは恥ずかしくて私は外に出てなかったのですが、お父さんが行ってみると、歌を歌った後にシュークリームがもらえたのです。
それ以降私も一緒に歌ってシュークリームをもらうようになりました。
- 711 :ts:2011/12/23(金) 22:57:08
- アメディアフェア何回か行きましたよ。かい消店のサンプル食品はリアルでびっくりしたことを覚えています。
それから、お酒に対する私の思いは、tomgさんとほとんど同じだと思います。
わたしはげこの過程で育ったので、家にお酒というものは料理酒以外ありません。
父なんかは、オルナミンシーにほんの少しだけ入っているアルコールも感じるというほどの敏感さなんです。
あと、酒癖の悪い人の変貌を見てしまったというのもありますね。
それから、ガラッと変わって、何日か前にスカイプトーキング」の日本語版をTomgさんが作成されたということですが、どこでダウンロードできますか。
- 712 :はなけん:2011/12/23(金) 22:58:42
- もの凄くお久しぶりです。
Tomgさん、お元気でしたか?私は元気でした(笑)。
さて、クリスマスの思い出ですか?
それはもちろん。
『クリスマス失恋』でしょう。
以前、付き合っていた彼女と、イブに大ゲンカをして、そのまま振られたことが(汗)。
それいらい、イブが近づくと、暗い気分になります。
- 713 :☆マリン:2011/12/23(金) 23:05:20
- クリスマスのカウントダウンである、アドベントというのがありますが、
教会や、ミッションスクールは忙しくなります。
讃美歌を歌いながら、歩くのは伽路リングっていうそうです。
クリスマス礼拝、プロテスタントと、カトリックでは違いがあると思います。
今年は、クリスマスと、日曜日の礼拝が、かぶっているので
牧師先生や、しんぷさんは、大忙しのようです。
クリスマスの雰囲気を感じるのは、ツリーに突っ込んでしまった瞬間です。
- 714 :OGYARIN:2011/12/23(金) 23:06:44
- 大学生の時に所属していたサークルの活動の一環で、ホテルのクリスマスの飾り付けをやったことがあります。
みんなでアイディアを出し合いデコレーションするのは楽しかったです。
その後、ホテルの方のご厚意で、レストランでバイキングの食事をしたのですが、いやあ、以前にも食事の話題で何度か出たかもしれませんが、料理を取ってもらわないと行けない、見苦しく食べてないかと気になってあまり満喫できませんでした。
食べ終わった後の感想、
「飾り付けの時に食べたスタッフ向けのまかない食のほうが気楽でおいしかったなぁ」
はぁ、とことん小心者というか小市民というかwww
- 715 :ピヨマル:2011/12/23(金) 23:10:00
- tomgさん、最近よくテーブルになにやかにやとぶつけますね。
別にクリスチャンではないけれど、協会は音の響きがいい。
なぜかピアノはアップライトが多い気がするけれどそれでも響きがいいなあ。
ううん、行ってみたくなってきた。
- 716 :名無し:2011/12/25(日) 14:33:56
- あは
- 717 :アロエ:2011/12/25(日) 22:15:46
- 今晩は。
サンタクロースにまつわる話ですかあ。
うちの家ではサンタは、そりに乗ってやってくると教えられていたので、物騒ではありますが、ベランダの鍵を開けて寝てました。
小学校3年生のクリスマスイブ。
あまりに興奮して寝られなかった私は、起きてるとばれないようにうつぶせで寝てました。
そうしたら、どう聞いてもお父さんだろっていう足音が階段を上ってきて、プレゼントを置いていきました。
それで「サンタはお父さんなんだあ」って思いました。
でも、サンタなんていないって言ったらプレゼント貰えないと思って、小学校6年ぐらいまでは信じてるふりをしてました。
- 718 :暇な人:2011/12/25(日) 22:19:45
- こんばんは。
サンタクロースが存在することの不可能さと、存在しないことの簡単さ。なんだか悪魔の証明を思い出しますね。
さてさて、サンタをいつまで信じていたか、なんだかもう忘れてしまいましたが、多分イノセントな小学生低学年だった頃には信じていたでしょうけど、高学年になるとさすがに察していたと想います。
私の場合、それとなーくほしい物を母親に尋ねられ、小学生低学年の頃は本を、高学年の頃はもはや信じてはいませんでしたが、もらえる物はもらうと言うことでゲームソフトもらっていました。
でも、あらかじめ何がもらえるかはわかっていたり、サンタの招待が判明していたりしても、25日の朝は、わくわくしながら枕元を探った物です。
ああ、若かりし頃の懐かしき良き思い出だなぁ。
- 719 :OGYARIN:2011/12/25(日) 22:21:21
- わかりきっていることでしょうが、718の暇な人は私OGYARINでした。
例によって例のごとくです。笑
- 720 :アロエ:2011/12/25(日) 22:22:36
- うちの家では、サンタさんからのプレゼントはラッピングされてなくて、お父さんからのプレゼントはラッピングされてるって教えられてました。
サンタさんは、おもちゃ屋でものを買ってるわけじゃないから、プレゼントは包まれてないんだよ。って言われてました。
いやあ。昔はそれが本当だと思ってました。
まあでもよく考えたものでしたねえ。
- 721 :Shin:2011/12/25(日) 22:26:18
- こんばんは。
サンタクロース、私は幼稚園の頃は
朝、起きたらベッドの横にプレゼントが置いてあったことがあって
無邪気に喜んでいましたが、小学生以降は、まったく自分がサンタクロースを信じなくなって、
クリスマスプレゼントは、親から手渡しでもらってましたね。
その年頃になると、だいたい、サンタクロースは、そりに乗ってやってくるのに、うちの周りは雪が積もっているわけではないし、
サンタが実際にいるなら、テレビにたくさん映って有名人だと思うので、
それを見たことがない私は、信じる気になれませんでした。
そう考えると、私は夢のない子どもだったと思います。
- 722 :OGYARIN:2011/12/25(日) 22:29:22
- すみません、718
サンタクロースが存在することの証明の不可能さと、存在しないことの証明の簡単さと書きたかったのです。
イノセント ー 無邪気な
です。
- 723 :ts:2011/12/25(日) 22:31:14
- こんばんは。
私はサンタクロースは、いると信じ切っていたのが小学校2年生ぐらいまで。
半分疑いの気持ちが芽生え始めてきたのが小学校3・4年ぐらいですね。
我が家では、クリスマスのプレゼントは、大きなおもちゃやゲーム機などと、普通眼なおもちゃを複数国れました。
枕元や、掛け布団の奥の奥のほうや、テーブルの下などにありましたね。
とくに、掛け布団の奥のほうにある奴は、眼が覚めると足に触れるものがあるので、わかりやすくてわくわく度が増した気がします。
- 724 :アロエ:2011/12/25(日) 22:34:00
- お兄ちゃんは小学6年まで、プレゼントをもらってたので、小6のクリスマスの後に、
「お父さん、サンタってお父さんやろ?」って聞いたら
「そうやで。」って普通に言われました。
まあ分かってたけどって気分でした。
そういえば、まだ、字も書けない保育園の頃、レーズライターを使って手紙を書きました。
でも、もちろん理解できることは書いてありません。
なのに、欲しかったおもちゃがもらえ、手紙には返事が書いてあってうれしくなったのを覚えてます。
お母さんに「サンタさんは私が書いたもの分かるの?」
って聞いたら、「サンタさんは何でもお見通しだからお前が欲しいプレゼントをくれるんだよ。」っていう答えが返ってきましたねえ。
その時は「サンタさんすごいなあ。」って本気で思いました。
- 725 :アロエ:2011/12/25(日) 22:42:39
- そういえば、小学校5年生ぐらいの時に、友達がゲームを買いました。
それは画面から球が投げられ、おもちゃのバットを振って野球をするゲームでした。
私はそれが欲しくて、お母さんがいる前で、「今年のクリスマスはあのゲームが欲しいなあ。」って言いました。
でもそんなことは全く忘れてました。
そして、クリスマスの日。
起きたらそのゲームが置いてありました。
いやあびっくりしましたねえ。
私が忘れてたものを覚えておいてくれるなんて感動でした。
でも、遊びすぎたのか、そのゲームは1か月後には壊れてました。
- 726 :ピヨマル:2011/12/25(日) 22:45:00
- こんばんは。
サンタクロースはいないんだと思った瞬間。
プレゼントをもらって、ドキドキしながら包装紙を綺麗に綺麗に開けようとしていたとき、
「あ、これそごうの包装紙だ。サンタさんはどうやってそごうに行くのかな?」
という妹の声。
その瞬間は、これはパパとママが買ってきてくれたんだろうなぁと思うようになりました。
確か小学生高学年くらいだったような。
- 727 :ts:2011/12/25(日) 22:45:07
- では、幼稚部(普通でいう幼稚園)の時のエプソードの話。
ねんちゅうのクリスマス会に来てくれたサンタさんは、盲学校の用務員さんが変装してきていました。
クリスマス会は、当然クリスマスイブより前にあり、私の学校の幼稚部では、クリスマス会が幼稚部の2学期最後の日でもありました。
「あわてん坊のサンタクロース」の歌を歌い、大きな声で「サンタさん」と呼ぶと、鈴の音が聞こえてきて、サンタさんがやってきました。
しばらく、サンタさんと触れ合った後、先生が「なんでサンタさんが来てくれたと思いますか」と質問してきました。
まあ、先生は「プレゼントを持ってきてくれた」などというような答えを期待していたのだと思います。
ですが、サンタさんはクリスマスイブに来ると信じ切っていて、あわてん坊のサンタクロースの歌を歌った跡ということもあり、私は大きな声でこう答えました。
「ハーイ。
それは、あわてん坊だからです」。
おやたちも来ていたのですが、みんな大爆笑していました。
- 728 :☆マリン:2011/12/25(日) 22:52:46
- こんばんは。うちは、兄がサンタを5歳にして、
信じていなかったため、3歳にして、サンタクロースは信じていませんでした。
寄宿舎でのクリスマス会で、サンタクロースのかっこうをしていて、
触ったことがあります。
しょうがっこう4年くらいでした。
- 729 :アロエ:2011/12/25(日) 22:52:56
- サンタにもらったけど、あんまり嬉しくなかったもの。
小学校1年生のときにもらった貝殻のセット。
使い道全くありませんでした。
まあでもそれと一緒にもらったハーモニカはかなり使い込まれましたけど。
後、小学校2年の時にもらったクラシックのCD。
まだ、そう言うものに全く興味がなかったので、「サンタさんは最近変なものをくれるようになったなあ。」って思ってました。
もちろん言葉には出しませんでしたが。
- 730 :OGYARIN:2011/12/25(日) 22:57:05
- あわてんぼうのサンタクロースの歌の話聞いて思い出しましたが、今年、定番のクリスマスソング聞きませんでした。
一応、外を出歩いてはいたのですが、当日も、その前の日も、12月になってからほっとんど聞かなかったなぁ。
だからなおさらクリスマスのイメージ薄かったのかも。
- 731 :OGYARIN:2011/12/25(日) 22:59:32
- サンタがママにキスをした。
家族など、近しい間柄の人間関係であれば、恋人同士でなくとも挨拶の意味合いでキスをするアメリカの文化が色濃く反映されている感じですね。
- 732 :アロエ:2011/12/25(日) 22:59:51
- なるほど。
そういうことかあ。
うちにはお兄ちゃんがいるので、たぶんばれないようにラッピングされてなかったんですねえ。
納得です。
そういえば、うちも基本的にプレゼントは複数でしたねえ。
ああそういえば、もう一ついらなかったプレゼント。
信号機のおもちゃ。
レバーを動かすと、赤、黄色、青に色が変わるものでした。
でもそんなの全く分からない。
うちの親、なんでそんなもの買ったんだろうなあ。
- 733 :ts:2011/12/25(日) 23:00:17
- 上野内容には、後日談があります。
あのクリスマス会からしばらくしたある日、雨が降っていて、廊下で先生と遊んでいた時のこと。
サンタさんに変装してくれた用務員さんと出会いました。
用務員さんが「おはよう」といった後、私は「ねえ、声がサンタさんに似てる」と言いました。
クリスマス会より前に、用務員さんにはあったことがなかったので、本気でそう思いました。
後で、先生たちが「いやあやっぱり耳がいいわ」と焦ったような感じで話していたような気がします。
- 734 :アロエ:2011/12/27(火) 22:04:50
- 今晩は。
私の家は昔は角松飾ってました。
竹とか松とか、その辺に生えてるのをお父さんがこっそり持ってきて手作りでやってましたねえ。
- 735 :OGYARIN:2011/12/27(火) 22:15:59
- こんばんは。
いやはや、今日も相変わらず寒かったですね。
寒いと言えば、今日のテーマの一部を担っている「お財布」。私の物はダイヤモンドダストが吹き荒れる永久凍土と化しています。
さてさて、今日のテーマ「お金以外のお財布の中身」
おもしろみも何もありませんが、パスモ、キャッシュカード、ビックカメラとヨドバシカメラのポイントカード、。
あと、ちょっと代わったカードとして、ダイナミックオーディオというお店のポイントカードも入っています。Tomgさん、ダイナゴの説明よろしくおねがいしまーす。
ちなみに、カード類の方が重いでしょうねぇ。
- 736 :ts:2011/12/27(火) 22:19:49
- Tomgさん、こんばんは。
本当に寒いですね。
風が冷たいですよね。
さて、Tomgさんが「ダンシャハナレ」と読んでいた記事ですが、あれは「だんしゃり」と読みます。
- 737 :chabin:2011/12/27(火) 22:24:43
- 財布の中身。
ランチやレンタルのポイントカードなどなど
あとICカードが入ってます。
最近コンビニで使えることを発見し、今日はコンビニでしか買い物をしなかったので全てのものをICカードで買いました。
この前大阪に行ったのですが、おみやげと交通費以外はすべてICカードで払えました。
まあ大阪駅でしかお金を使わなかったというのもありますが。
手が不自由なので、お金の出し入れだけでも大変なので、その煩わしさから少し開放されていてなんか嬉しいです
- 738 :アロエ:2011/12/27(火) 22:30:14
- 財布の中身ですかあ。
お金以外はカードしかないですねえ。
変わったところでいうと、救急認定カード。
学校に消防士の人が来て、人工呼吸とか、AEDの使い方をやりました。
そうしたらもらえたのですが、全く役に立ったことはありません。
後は、ビックカメラとかヨドバシカメラのポイントカード、生協とマルエツのポイントカード。
ABCマートのポイントカード、ステップのポイントカード。
後はカラオケ店のメンバーズカードとスタンプカード。
それからそれから、スポーツセンターの会員証ぐらいですかねえ。
財布にかなりの厚みを与えていてくれるカードたちです。
でも私はかなり1000円札を持ち歩くので、紙幣もそれなりです。
- 739 :アロエ:2011/12/27(火) 22:34:20
- 私はかなりの小金もちです。
気づいたら小銭だけで5000円なんてしょっちゅうです。
ついつい買い物するとお札で払い、おつりで財布がじゃらじゃらするのです。
でも、誰かにお金を払うとき常にぴったり払えるし、小銭がなくて困っている人からはありがたがられるからいいかなあって思ってますが。
- 740 :ts:2011/12/27(火) 22:35:56
- さて、私の財布ですが、お金しか入っていませんね。
パスモと、障害者手帳は別のケースに入れています。
それから、我が家は、正月の飾りはしませんね。
まあ、マンションということもあり、スペースがないということもありますが、マンションに住んでいる人でも、飾っている人はいるでしょうから、まあ飾るのがめんどくさいという結論に落ち着くようです。
それに、初詣も行きません。
人でごった返しているのでなんか嫌なんですよね。
それに、初詣は、お正月に行かなくてもいいらしいですよ。
- 741 :cassiopeia:2011/12/27(火) 22:38:17
- こんばんは。
寒いです。
ひたすら寒い。
この前急に関西に日帰りで新幹線と夜行バスを使って行ってきたのですが、関西よりも関東の法にバスで戻ってきたときの方がかなり暖かく感じた最近の私です。
さて、財布の中身ですか?
最近買い換えた財布なのですが、スタバカード
ビックカメラポイントカード、いろいろな店からプレゼントされたサービス券などが入っていますね。
なんかカード類の法が重いです。
むしろ現金の法が重いことを私は密かに願いたいのですが…。
- 742 :Shin:2011/12/27(火) 22:41:03
- こんばんは。
財布の中身、圧倒的にカード類が多いですね。
クレジットカードに始まり、病院の診察券、免許証や保険証など。
ポイントカードっていろいろたまっていきますよね。
ごくまれにしか行かない店は、あえてポイントカードをもらわないようにしています。
自分の場合、小銭は、別に小銭入れを持ち歩いています。
しかも、100円玉と500円玉しか入れないようにして、
それ以外が貯まってくると、家に置いてある大きめの空き缶に入れています。
たくさんたまってくると、平日を利用してゆうちょ銀行の窓口に缶ごと持って行って、預け入れをします。
ちょっと恥ずかしいですけどね。
銀行などで両替をすると、手数料を取られるので両替はしません。
ちなみに私も千円札大好きです。
ゆうちょ銀行のATMで、四十千円と入力して千円札をたくさん出すことがよくあります。
私の知る限り、他の銀行では、このやり方はできないと思います。
- 743 :cassiopeia:2011/12/27(火) 22:41:23
- ちなみに定期は定期入れにクレジットカードとともに別にしてあります。
そのほうが効率がよいので。
財布にいろいろと入れすぎると豚になったときにかなり大変なことになりますからね。
- 744 :ピヨマル:2011/12/27(火) 22:42:06
- こんばんは。
なんだか頭の痛い話ですね。
消耗品の溜め込み、なぜかやめられない。
でも貯めているけど活用しているものもあります。
ビニール袋。
お茶の葉が入っていた缶に袋をうまくかぶせて、会社のデスクにおいてミニゴミ箱代わりにしていまーす!
- 745 :ts:2011/12/27(火) 22:44:53
- Tomgさん、財布の整理が必要のようですね(笑)
私は、たくさんの種類のカードを持ったことがないのですが、各店舗でカードの触った感じなどが違うんですか。
それとも、タックシールを張ってわけているんですか。
あと、ポイントをスタンプではなく、シールにしているパン屋さんはいいですね。
- 746 :OGYARIN:2011/12/27(火) 22:46:25
- テーマとはちょっとずれますが、ぴったり払えるかなあと想って小銭を一生懸命漁ったた結果、後1円足りないといったシチュエーション、結構ありませんか?
そういうときに限り探すのに時間がかかり、なんだか負けた気分になります。
- 747 :ts:2011/12/27(火) 22:50:43
- ああ、初詣行ったことありました。
正月に眼科へ行かなければならず、東京のほうまで行った時があったのですが、築地本願寺に帰りついでに行きました。
わりとすいていてよかったですよ。
- 748 :ピヨマル:2011/12/27(火) 22:50:51
- お次は、お財布ですか?
私はよく使うカードはお財布に入れていますが、
「頻繁には使わない」というカード類は別のカード手帳というのでしょうか?カードフォルダと言うのでしょうか?とにかく別に管理しています。
なぜなら、なぜなら、ものすごい量だからです、はい。
パスモは定期入れに、障害者用手帳や保険証・診察券などは別のケースに入れて管理しています。
あ、紙幣見分け版、もちろん入っていますよ。
タクシーカードってどうやったら手に入るのでしょうか。
いつも道の説明がうまくできず、運転手さんを困らせてしまっているので、もしもらえるならもらいたいです。
- 749 :アロエ:2011/12/27(火) 22:51:36
- 関西は寒いですよ。
そして夏は暑い。
だから私は、京都駅に着くと、まずぶるっと震えて、「ああこの寒さ。帰ってきたんだなあ。」って思ってしまいます。
そして、夏は逆に暑さを感じて帰ってきたなあと思います。
東京で「暑い暑い。」と言ってる人に昔は「まだまだ甘いなあ。京都は35度を超えない日はちょっと涼しいんだぞ。」とか思ってました。
- 750 :Shin:2011/12/27(火) 23:01:27
- さっき、小銭が貯まったら、窓口に行くと書きましたが、
どうしても平日に行けない日が続いて、
仕方なく、先ほどの小銭が貯まった缶を、人があまりこなさそうな夜の時間帯に
ゆうちょ銀行のATMに持って行って、ちまちまと入金していたことがあります。
一応、硬貨の入金できるATMは100枚くらい入るので、何回も繰り返していました。
私の行っていたゆうちょ銀行はATMが4台あったので、1台占有していても問題なかったのです。
あるとき、大量に入れすぎて、ATMに問題が発生して、横に備え付けている電話で
係の人に電話しなければなりませんでした。
しばらくすると、セコムの人がやってきました。
「いくら入れたんですか?」と聞かれたので仕方なく正直に「硬貨をたくさん・・・」と言いました。
機械を開けて、自分がその時入れようとしていた1円玉と5円玉を
1枚ずつ数えられました。
あの数えられている時間は苦しかったですね。
それからは、一度に入れすぎず、ほどほどに入れようと思いました。
- 751 :ピヨマル:2011/12/27(火) 23:07:59
- カードの違いは、最初手触りで覚えていました。
でもだんだん量が増えてきてとうとう分からなくなってしまったので、タックシールに点字を書いて貼るようにしています。
貼るときに、だれか見える人に見てもらわないといけませんが。
それから、定期入れなどを忘れないかという質問についてですが、
かばんに入れたら入れっぱなし。
でも休日に別のかばんを使ったりするときは注意ですが・・・。
- 752 :アロエ:2011/12/27(火) 23:08:41
- 私は診察券とキャッシュカードを一つにまとめて別にしています。
そして、障碍者手帳に都営のパスとタクシー券とパスもを挟んで持ち歩いてます。
別に忘れたことはありませんでしたよ。
こうしないと、財布の中身がわけ分からなくなるので。
- 753 :ピヨマル:2011/12/27(火) 23:12:35
- 私もやったことあります。郵貯のATMに小銭を入れすぎたこと。
貯まりに貯まった貯金箱をもって行き、
開いたATMの小銭入れに貯金箱をひっくり返しまして中身を全部入れようとしました。
ところが・・・。
後は同様です。
ていうかこういうことって、やっぱりだれかやらかすんですね。
- 754 :暇な人:2011/12/28(水) 22:02:04
- こんばんは。アロエさん。体調はいかがですか?
今日は2週間分のネタがぎっしり……
楽しみにしています。
- 755 :ts:2011/12/28(水) 22:07:04
- こんばんは。
なんかアロエさんの声の感じが違うような気がします。
パソコン買えたからですかね。
なんかサーサー鳴ってたのに慣れているので違和感があります(笑)
- 756 :暇な人:2011/12/28(水) 22:08:05
- な、なんですとーーーーーーー!?
2週間もありながらやらかしネタゼロ。
1週間、これを楽しみにしているのにいいい。笑
さて、半分冗談はともかく、もしかしたら本人はやらかしと想っていなくても、リスナーやTomgさんからすると壮絶なやらかしだったりなんてことがあったり…
知らぬは本人ばかりなり…… あんまりしゃれになっていない気がする…
ささくれを剝く、ああ、私もやりますねえ。後で見ず絆創膏塗るとえらくしみるんだ世ねぁ。
- 757 :OGYARIN:2011/12/28(水) 22:11:43
- まあ、言う必要も無いことでしょうが…756は(ry)
ああ、これもわかっちゃいるけどついやらかすくせだなぁ。
- 758 :ts:2011/12/28(水) 22:22:49
- 水絆創膏は、けっこう効き目ありますよ。
液体が固まるだけなので、違和感はありませんし、長い時間もちます。
ただ難点としては、シンナー臭いことです。
母がよく使っています。
私もささくれができたときに使いました。
- 759 :Yishen:2011/12/28(水) 22:24:05
- 飲み会に行って、終わってからおとなしく帰ればいいものを2次会に行き、
それでも終わらないことが年間に何度か…
電車もないしタクシーで帰るしかなくて、
二日酔いにはならないにしてもお財布がwww
- 760 :マスアケ:2011/12/28(水) 22:24:45
- こんばんは。
アロエさんの1980円マイク、確かに音いいですね。
- 761 :ピヨマル:2011/12/28(水) 22:24:53
- こんばんは。
やめられない悪い癖。
私は耳の中にできるかさぶたをはがしてしまいます。
かさぶたをはがせば炎症ができて痛くなることは分かっていて、
その度にに綿棒でメンタムを塗る。
よくないですよねぇ。一度外耳炎になったこともあるのに。
でも乾燥すると耳の中がかゆくて仕方がないのです。
特にヘッドフォンで長時間スクリーンリーダーの音声を聴いていると・・・。
ちなみに今は風邪の影響で中耳炎になってしまったので、暫くは我慢。
ま、いっか。
- 762 :ts:2011/12/28(水) 22:26:52
- Tomgさん、実家でも暇つぶしラジオやるんですね。
それでは、実家でしかできない企画ということで、ご両親をゲストにお迎えして、トークをするのはいかがでしょうか。
- 763 :OGYARIN:2011/12/28(水) 22:30:08
- 水絆創膏は効き目あります。
シンナー臭いだけでなく、傷口の度合いにもよりますが、結構しみます。なれてないと悲鳴を上げるくらいに。そして、塗った直後も渇く前に曲げたり押したりするとしみます。
さらに悪い癖で、その水絆創膏をもぺりぺりはがしちゃうんですよねぇ。
- 764 :Yishen:2011/12/28(水) 22:32:53
- 1980円、アクセントは9に。
関東の人には難しいかな。
- 765 :OGYARIN:2011/12/28(水) 22:33:00
- やめとけばいいのにカラオケに行ってネタとして電波ソングを熱唱して自爆。よくやるなぁ。ちなみに、アニソンを歌うのはデフォルトなので恥も外聞もありません。笑
- 766 :マスアケ:2011/12/28(水) 22:34:27
- 太いマジックだと、シンナーっぽい匂いするのがあったような気がします。
たぶんTomGさんが「シンナーとは別の匂い」と言われていたのは、細いサインペンの匂いかもしれません。
- 767 :ts:2011/12/28(水) 22:35:20
- 癖の話ですが、私は小さい頃、鼻をフガっと豚のように慣らすのが癖で、直すのに時間がかかりましたね。
それと、現在進行系で、何でもかんでもにおいをかぎたくなります。
なんか気になるんですよね。
それから、昔の諺に「なくて7くせ、あってしじゅうはっくせ」というのがあります。
自分で癖はないと思っていても7個は癖はあるそうですよ。
寝る向きとか、着替える時にシャツから着るか、ズボンからはくかとかね。
- 768 :OGYARIN:2011/12/28(水) 22:35:25
- 耳かきや綿棒でなんてかわいい物です。私は小指の爪でがりがり、かさぶたが出来たらそれも爪でぺりぺり。さすがに自重しよう……
でも、かさぶたってなんだかはがしたくなっちゃいますよね。
あと、かさぶたに限らず、はがれかけているものってはがしたくなっちゃうんですよねぇ。
- 769 :Yishen:2011/12/28(水) 22:36:25
- いくら使うかって?
2次会から先が高いのよね。
お姉さんが隣に座って飲むようなお店に行っちゃうとですねえ。
使ってもいいだけしかお財布に入れておかないようにしないと危険ですな。
- 770 :ts:2011/12/28(水) 22:43:22
- Tomgさんのご両親は、生粋の栃木っ子なんですね。
わかりやすく言うと、有事工事みたいな話し方ということですね。
私の地域はほとんど標準語に近いですが、方言はありますよ。
基本的には、言葉の終わりに「だんべ」と言うとかですね。
それから、アルコールをつけると染みるということですが、ひげをそった後に、アルコール度がきついウエットティッシュデかおを拭いた時には、素晴らしい感覚を味わうことができます。
声が出ないくらいにしみます。
- 771 :ピヨマル:2011/12/28(水) 22:45:28
- 耳のかさぶたについて。
原因は耳を耳かきなどでほじったときに傷ができた。それでかさぶたができる。
まあそれはいいのですが、そのやっと直ってかさぶたができたところをはがしてしまう。
耳かきでかさぶたの部分を触ると、
「カサカサ・カリ」
という音がする。
これがもう、気になってしょうがない。
本当に悪循環だってことは分かっているんです。
でもやめられない。
気がつけば耳に綿棒を・・・。
- 772 :ts:2011/12/28(水) 22:50:52
- ちなみに私は、寝るときは右耳を下にして寝ます。
着替えは、ズボンからですね。
それから、話題に上がっていませんが、お風呂に入るときは頭から洗い、次に顔を洗い、最後に体ですね。
- 773 :OGYARIN:2011/12/28(水) 22:51:53
- こらぁ、ラジオで変なことエコー付きで暴露するなぁ。汗
ついでに、あれを最初に、しかも率先してやり出したのは別の人じゃないですかぁ。
- 774 :マスアケ:2011/12/28(水) 22:56:08
- はがれかけてるものは確かにはがしたくなりますね。
水絆創膏、私もはがれかけたときにはがしたことありますね。
それからとれかけた包帯もはがしたくなりますね。
- 775 :ts:2011/12/28(水) 23:00:40
- ちなみに、私は埼玉県に住んでいます。
それから、私もシールとかをはがすの好きですね。
きれいにぺりっとはがれた時は快感です。
- 776 :OGYARIN:2011/12/28(水) 23:04:42
- 包装紙、きれーにはがしたくなる気持ちよくわかります。
あとは、マックでセットなんか買ったときの紙袋とかは、折り目に沿ってきれいにたたみますし、空っぽになったティッシュものり付けされている部分をばりっとやらないように気を漬けけながら解体し、小さく折りたたみますね。
- 777 :ts:2011/12/30(金) 22:15:38
- こんばんは。
いつもストリーミング経由で聞いているせいか、それか、聞いているソフトが違う成果、なんか音質が違いますね。
それから、なぜ急に犬を飼うことについての私の予想ですが、前々からお父さんに相談してしまうと、確実に断られる恐れが明確だったので、急に連れて行って犬を飼ったのではないでしょうか。
- 778 :ts:2011/12/30(金) 22:43:55
- 私のペットの話。
私のうちは、マンションので、犬を飼うことができないので、小学生の時はハムスターを2匹飼いました。
ハムスターは小さい声ですが、たまにクウクウと鳴きました。
けっこう爪とかで引っかかれたりすると痛いです。
それと、ハムスターが運動する機会があるのですが、ハムスターが機会の中で走るとくるくると回る仕組みです。
その音を聞いたりするのが好きでした。
- 779 :Shin:2011/12/30(金) 22:50:31
- こんばんは。
TomGさん、今日は実家に帰省されているのですね。
ペットネタ、私、生まれてこのかた、ペットを飼ったのは
金魚とカブトムシ、クワガタくらいなのであまり話題が提供できません。すいません。
ところで、掲示板は私が見る限り正常だと思います。
年末年始で、みんな書き込む暇がないくらい忙しいんでしょうか。
ところで、うちの家内の実家には、昔、猫4匹、犬4匹いたようです。
人間の数より多いですね。
猫は室内で飼っていたようなので、
家内は、よく猫を踏みつけていたようです。
- 780 :Shin:2011/12/30(金) 22:53:52
- 書き込みがぎりぎりになってしまったのは、
放送の最初の頃はトイレにいました。
でもちゃんと聞いてましたよ。
iPhoneのアプリで「らじおぱ」というのがあって
トイレの中から聞いていました。
有料ですが、これ、便利ですね。
- 781 :ts:2011/12/30(金) 22:56:34
- ああ、もう締め切りかな。
猫喫茶、犬喫茶のほかに、兎がいる喫茶店もあるらしいです。
ただ、こういう喫茶店は、動物に負担のかからないように、開店時間が遅く、閉店時間が速かったりするのでチェックして行ったほうが無難だと思います。
- 782 :暇な人:2011/12/30(金) 22:56:42
- 猫喫茶なら行ったことありますよ。
シーンとしていて、みんな、都会の生活に疲れたOLとかサラリーマンが、猫と戯れることで何か現実逃避しているような、微妙な雰囲気でした。
- 783 :OGYARIN:2011/12/30(金) 23:00:10
- こんばんは。
30分くらいから聞き始めました。
ペットネタ。残念ながら私自身はペット飼ったこと無いんです。
弟がハムスター飼っていたのですが、ケージから脱走したときは踏みつぶさないかどうか気が気でなかったですね。
- 784 :ts:2011/12/30(金) 23:02:51
- 私もカブトムシ買いましたよ。
私は、姉しかいないので、あまり男の子らしいことをする機械が少ないほうだったと思うのですが、唯一カブトムシを買うことはけっこう好きで、積極的に飼いました。
- 785 :OGYARIN:2011/12/30(金) 23:04:58
- ペットネタではないのですが、私は今日、墨字で全10巻のシリーズ物の小説を読み終わり余した。
亀の歩みのごとく遅い読書スピードで、4月くらいから読み始めてちまちま読んでいました。
なんか、今年のうちに読み終えられてほっとしました。
あ、ペットじゃないけど、お祭りの時に救ってきた・・・字が違った、掬ってきた金魚を飼ったことがありましたね。なんか、最後には共食いしていたような……ごめんよ、あの時のキントットッ達。
- 786 :ts:2011/12/30(金) 23:09:17
- ちなみに、意外や意外。
大型犬より、小型犬のほうが永い気らしいですよ。
- 787 :cassiopeia:2011/12/31(土) 22:14:54
- 今年ももうすぐ終わりですね。
去年までの私の年越しの過ごし方と言えば、友達とうちでがやがやあつまっていろいろな話をしながら乾杯をして年越しをしていたような気がします。
今年はいつもと変わらない年越しの予定です。
今年の私の大きな目標は、就職活動を終了させるという目標でしたが、これは来年まで持ち越しになりそうです。
地震もありまして、かなり困った就職活動になっている事実は帰ることのできない変えることのできない悲しい出来事でしたからね。
そして来年の私のっも区表はひたすら貯金をすると言うことです。基本的な目標かもしれませんが、ここのところ大きな金額の物をたくさん買っているような気がするので、将来も考えて貯金を本気でしないと行けないと思っているのです。
Eeee
- 788 :Ayakong:2011/12/31(土) 22:15:01
- TomGさんこんばんは、そして、こちらではお久しぶりです。
今、ねとらじで暇つぶしラジオを聞こうとしてるのですが、サイトが込み合ってるからなのか、うまく聴けずにいます。
自分だけかなぁ?
わざわざ自分のPCの開いてるすべてのアプリケーションを閉じて動作を軽くしてもだめでした。
みんな年末年始ラジオやって騒ぎたいんでしょうかねぇ。
- 789 :Shin:2011/12/31(土) 22:19:14
- こんばんは。
大晦日もお疲れ様です。
なんか、紅白見ててもつまらないし、
いつもですと格闘技をやっていましたが、
今年は、テレビでやらないみたいですね。
さて、今年の思い出は、
私とTomGさんは同じではないでしょうか。
TomGさんは、暇つぶしラジオをやり始め、
私はHPを立ち上げ、Ustream配信を始めたことでしょうか。
おかげさまで、TomGさんをはじめ、いろいろな人と繋がることができました。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
来年のことは、具体的には考えていませんが
今までやってきたことを発展させて、
可能な範囲で、人の役に立てたらいいなと思っています。
あとは、仕事もしっかりやりたいですね。
年が明けたら、新人さんを指導しないといけないし、
なかなか大変ですが、その分、やりがいもあるので
頑張りたいです。
まとまりませんが、こんな感じです。
- 790 :ts:2011/12/31(土) 22:28:27
- こんばんは。
今年は暗い1年でしたが、私はこうして、Tomgさんと掲示板を通じてかかわることができたのが大きいと思います。
前から書いていますが、中学生で、パソコンをうちで本格的に始めた時からのファンなので、私の拙いメッセージを読んでいただいて、笑っていただいたり、
叱咤激励をしていただいたりして、そういう意味ではとても有意義に過ごせたと思います。
それから、意外な事実として、Tomgさんが歩くのが苦手であるということを知ることもできました(笑)
私は、ガンガン歩けると思っていたのですが、意外な事実を知れてちょっとホッとしました。
- 791 :OGYARIN:2011/12/31(土) 22:38:55
- こんばんは。
結構前までは大晦日だよドラえもんを見ていたのですが、今年は、というか今年もやってないし、やっててもあれじゃ見る期しないし、紅白も水樹奈々さんのところだけ見てさっさとテレビの電源オフ。
そして、危うく今年最後の日だというのに飲まされ祖婦担ったところをどうにか回避して年越しそばを食べてパソコンの前に座った次第です。
今年は世間では色々ありましたが、私個人ではそれほど劇的に代わったことは無かったです。
昨年末から今年の1月のはじめにかけては入院していて病院で年越しする羽目になりましたが、今回は家でのんびり出来そうです。
- 792 :OGYARIN:2011/12/31(土) 22:39:49
- あ、私個人では代わったこと無いと書きましたが、ツイッター始めたことと、録画環境が地デジに移行したのは結構大きかったかもデス。
- 793 :OGYARIN:2011/12/31(土) 22:43:18
- 来年したい事かぁ。
今年以上に本を読みまくりたいかなぁ。
今年は19冊くらい読んでましたが、来年は一月に三冊ずつくらい読みたいかなぁ。
しかも読んだ中野実に13冊がラノベ。私の趣味全快。次はもっといろいろなジャンルに手を伸ばそうと想います。
- 794 :ts:2011/12/31(土) 22:48:15
- それから、私はとある人と出会うことができました。その方のハンドルネームは「キウッチ」さんといいます。
その人は、あるひ突然脊髄に菌が入ってしまい、数日間意識不明だったそうです。
眼が覚めると、体を全く動かすことができず、眼が全く見えなくなっていたそうです。
しばらくは「いつかはみえるようになる」と思っていたらしいのですが、
リハビリなどをして、体のほとんどの機能は回復したものの、残念ながら、眼と足に障害が残ってしまいました。
ですが、コクリハという、職業訓練ができる施設に通い、一人暮らしができるまでに回復しました。
「視覚障害者 キウッチ」で検索してみてください。
「単身生活まるまるにちめ」というリンクでエンターすると、ブログを見ることができます。
上に書いた闘病記も見ることができます。
- 795 :Ayakong:2011/12/31(土) 22:49:32
- ああ、よかったぁ、やっと聴けた。
あのあと何度もつながらずに格闘した挙句、IEが応答しなくなってしまう始末。
でも、今読みこんだら復活してくれました。
すみませんお騒がせして。
- 796 :Shin:2011/12/31(土) 22:54:01
- もうひとつ、おもいでを挙げるとすると、
今年は私の生活パターンが変わりました。
TomGさんの影響ですね。
今までなら、22時からは、報道ステーションをいつも見ていたのですが、
それが、暇つぶしラジオに取って代わりました。
報道ステーションは数回しか見ていないような気がします。
暇つぶしラジオ、おもしろいですしね。
おかけで、いつもの年に比べると、ニュースに疎くなった一年でした。
多分、来年もそんな感じになりそうです。
- 797 :Ayakong:2011/12/31(土) 22:55:24
- どうも今日のテーマが今年1年を振り返ったりする感じのようなので書いてみます。
今年は、TomGさんには暇つぶしラジオの放送開始した時期あたりから非常にお世話になりました。
正直、ゲストコーナーのあの日のことは、今年の中でも最も印象に残る出来事の一つになりました。
現在は、悪戦苦闘しながら楽曲たちを必死に書き下ろしています。
TomGさんや他のリスナーさんたちの期待にこたえられるような楽曲を書けるよう奮闘したいと思いますので、来年もよろしくお願いします。
- 798 :ts:2011/12/31(土) 22:58:17
- ちなみに、キウッチさんのブログで私がお勧めなのは、PCトーカーのビジネス版についての記事です。
最近、PCトーカーのビジネスモデルがリリースされ、キウッチさんは個人で購入し、使い心地などを書いています。
この製品についての情報が少ないので興味深いと思います。
ただ、このソフトは、近ごろ増えてきているUSBをささないと使えないというものなので、それについても書いてあります。
- 799 :Ayakong:2011/12/31(土) 23:04:16
- そうそう、ゲストコーナー出演直前に、実は下記のような事件が起きていたので紹介します。
PCの再起動をかけたとき、その前まで何ともなかったはずのPCから突然けたたましいビープ音が2回鳴ったと思ったら、全く起動しなくなってしまったのです。
いやぁ、さすがにあのときは焦りました。
んで、どうにか適当に対処してことをやり過ごしました。
これで再起動がうまくいかなかったら、確実にドタキャン確定でした、ああ、冷や汗かいた。
- 800 :ts:2011/12/31(土) 23:09:35
- Tomgさん、報道ステーションは、テレビ朝日で月曜から金曜までの夜10時から11時半までやっています。
「くめひろし」さんがやっていた「ニュースステーション」という番組がありましたが、あれの後釜として、ふるたちいちろうさんがやっています。
- 801 :Ayakong:2011/12/31(土) 23:12:23
- 今回、暇つぶしラジオだけで流れるBGMということを強調するため、ホームページではオープニングやその他のBGMすべて非公開にする予定です。
実際にラジオで聴いてほしいと願っているからなんですが…。
- 802 :ts:2011/12/31(土) 23:27:58
- そういえば、視覚障害者で気仙沼当たりに行った方と会話しましたよね。
それにしても、政治家は何を考えているのでしょうか。
消費税の増税が具体的に決まりつつあるそうです。
まず8パーセントにして、その1年後に10パーセントにしたいようです。
- 803 :cassiopeia:2012/01/01(日) 21:51:07
- 新年明けましておめでとうございます。
今年も暇つぶしラジオの放送を楽しみにしています。どんな寝たが出てくるのか今から楽しみです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
さて、今年の私の目標は、余計な買い物はしないで、なるべく貯金を殖やすと言うことです。
基本的なことに見えてなかなか実行できない目標の一つ。
必ずなにか大きな物を買ってしまうんですよね。
今年は無事に就職が決まるまでは物欲は心の奥底にしまっておきたいです。
そしてもう一つの目標は上でもちょっと書いてある就職を決めることですかね。
- 804 :Ayakong:2012/01/01(日) 22:10:57
- TomGさん、こんばんは。
そして、あけましておめでとうございます。
本年も、時間のあるときにじっくり聞きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
とはいえ、昨年も書き込みをしていない日でも聴いていることは多かったですよ、特に11月以降。
さて、今年の目標、いろいろありますが、ちょっとした野望のようなものを言うと、自分のやっている活動に関連することについて、実際の電波に乗るラジオに出てみたいなというのがあります。
これは、昨年この暇つぶしラジオを通して、ラジオで話をすることが思っていた以上に楽しいものなんだと実感できたからです。
まあ、それができないにしても、もう一度このラジオにゲストで呼ばれるくらいの、もっといえば週1回か月1回のペースでレギュラー出演できるくらいの地位に昇り詰められるように曲作りを頑張ろうかなぁと思っています。
とりわけ、昨年はあまり「これだ!」と思えるようなものが書けなかったというのが率直な思いなので…。
その他、お金を昨年やたらと激しく使いまくりすぎたので、今年は無駄遣いに気をつけながら生活したいものです。
特に、おいしいものを見つけるとすぐに手が出てしまうので、そこを一番気をつけたいところです。
- 805 :OGYARIN:2012/01/01(日) 22:11:12
- あけましておめでとうございます。今年も楽しい放送をよろしくお願いします。
Tomgさんは初夢は見ましたか?私は、今朝、デスクトップパソコンが壊れる夢を見ました。なんと不吉な、くわばらくわばら。
さて、今年の目標。先日の、「2011年の思い出、2012年にやってみたいこと」でも書きましたが、いろんな本を読んでみたいですね。
そんなに読書スピードは速くないので、1ヶ月に2冊から4冊程度のペースでのんびり読んでいこうと想います。
- 806 :OGYARIN:2012/01/01(日) 22:12:17
- あ、もう一つ。暇つぶしラジオへの出演。ぜひやりたいです。
- 807 :smile:2012/01/01(日) 22:16:50
- 信念明けましておめでとうございます。昼間の地震にすっかりびっくりしてしまったsmileです。
今年はたくさん聞けるように努力いたします。
何せ最近この時間は寝ているもので。
さて、今回のテーマ「今年の目標」だそうですが…。
私はまず、何よりも国家試験に受かる事でしょう。
そして就職です。
個人的にはダイエット。
数々の誘惑に打ち勝ってダイエットをする事でしょう。
これが結構難しいんですが…。
去年もそんな事言ってたら結局達成できなかったどころか前より太ってしまってげんなり。
今年は頑張ります。
- 808 :Shin:2012/01/01(日) 22:20:34
- こんばんは。そして、あけましておめでとうございます。
今年も、暇つぶしラジオ楽しみにしてます。
よろしくお願いします。
私の今年の目標は、昨日の暇つぶしラジオで、具体的には考えていないと書いたので、なんだか恥ずかしいのですが、
まず、仕事でのミスを昨年より減らして、より存在感を発揮したいと思っています。
プライベートでは、大きくなりつつあるおなかを何とかしたいですね。
最近、体重が増えてきたので。数ヶ月ほど前よりは、ましになってるんですけど、あと2キロくらい、もう少し頑張ります。
もともと、そんなに太ってるわけじゃないんですけどね。
ちなみに、うちの家内の目標は、好物の甘い食べ物を減らすことらしいです。
全く食べなくなると、いらいらがたまってしまうので、2個食べたいところを1個にするとか、
ちょっとずつ頑張っていこうということらしいです。
- 809 :ts:2012/01/01(日) 22:23:03
- おせんべいを食べながら新年を迎えたtomgさん、あけましておめでとうございます。
今年も楽しい内容のラジオを期待しています。
今日は地震がありましたね。
私は車に乗っていたのですが、なんかへんに揺れたんです。
橋の上にいるのかと思ったら、母が「ああ、電線が揺れてる」といったので地震だと分かりました。
- 810 :smile:2012/01/01(日) 22:24:40
- 年賀メール今年はまじめに作りました。
しかもご丁寧にデコメにこって可愛いメールにしたらえらい時間がかかりましたが。
でもほんとは年賀状しっかり出さなきゃいけないんだなとは毎回思います。
- 811 :ts:2012/01/01(日) 22:28:02
- オープニングが聞けなかったので、話していたら申し訳ないのですが、マルチャンが暴れて困っているそうですね。
ツイッターで見ました。
それから、トイレなどのしつけは大丈夫ですか。
- 812 :OGYARIN:2012/01/01(日) 22:31:09
- 今年の目標。
どっかの誰かさんも書いていましたが、「余計な買い物をしない」。
私の場合、衝動買いをして安物買いの銭失いをしない。ということになります。
こらこらそこのDJさん、妨害工作はいかんでしょ!屈しませんよ私は。
- 813 :cassiopeia:2012/01/01(日) 22:40:02
- 私も暇つぶしラジオへの出演してみたいです。
何か皆様にお伝えできるお話があればいいのですが。
- 814 :smile:2012/01/01(日) 22:46:34
-
なるほど、具体的な数値ですね。
うーん、ざっと20キロくらいでしょうか。
ほっそりスリム体型目指します。
- 815 :Ayakong:2012/01/01(日) 22:48:47
- そういえば、体重を減らすという目標、何年も前からいろんなところでやせたいと騒いでいましたが、けっこう食べまくる私に「今年の目標」という形で定めてやっていくのが高確率で難しいことが分かったので、今年は敢えて定めないことにしました。
永遠の目標と考えなきゃいけないですよね(笑)。
そして、またこちらの電波が悪くなって、さきほど自分が投稿した内容が聴けずに終わりました。
- 816 :ts:2012/01/01(日) 23:06:02
- 目標、難しいですね。
無理やり作るとすると、まあ体重維持ですかね。
まあ、暴飲紡織はしないので、健康体なのですが、油断大敵ですから気をつけたいと思います。
- 817 :アロエ:2012/01/02(月) 22:12:01
- 今晩は。
お久しぶりです。
29日に実家に帰ってきてから、毎日遊びまくっておりました。
そして明日からも遊びまくります。
うちの正月ですかあ。
私たちは31日から親戚の家に行きます。
そして、年越しそばを食べて寝ます。
そこまではいいとして、1月1日は御節を食べた後、どこかに出かけます。
1日は意外と高速道路もすいてるのです。
今年は動物園に行ってきました。
ふれあいコーナーにいた犬がめっちゃかわいかったです。
そして、1日の夜に家に戻り、2日は家で過ごします。
今年はおばあちゃんを二人招待してすき焼きをやりました。
しかも昼間から。
そして、みんなで盛大に遊びます。
坊主めくり、ばば抜き、7並べ、ウノなど。
- 818 :アロエ:2012/01/02(月) 22:17:35
- 3日の日はまたまた出かけて、盛大にパーティーをやります。
おばあちゃんの兄弟とその家族が前陰集まります。
合計は25人。
みんなで昼ご飯を食べ、大人たちは酒を飲み、子供たちはみんなで遊び、最後には前陰でビンゴ大会をします。
そして、晩御飯はかに鍋とキムチ鍋です。
たくさんの親戚に会えるので、けっこうたくさんのお年玉がもらえました。
ということで明日も親戚の家に行ってきます。
私たちは絶対に寝正月にはならないですねえ。
ついでに言うと今年は4日からも私は遊びまわるので、寝て1日が終わるということもなさそうです。
- 819 :ts:2012/01/02(月) 22:37:34
- こんばんは。
おうかみ少女の話は私もなんとなく聞いたことがあります。
さて、私のうちのお正月ですが、1日はお節料理を食べてお年玉をもらう以外はとくにすることはないですね。
しかも、私のうちは一切お酒を飲まないので余計そうなのかもしれません。
2日目と3日目は母方と、父方の祖母のうちへ行きます。
- 820 :アロエ:2012/01/02(月) 22:43:34
- 坊主めくりというのは、100人一種を使った遊びです。
あのかるたには人の顔が書いてあります。
カードを一人1枚ずつ順番に取っていきます。
引いたカードが坊主の絵だったら持ってるカードを全部出します。
姫の絵が書かれたカードを引いた人は坊主を引いた人が出したカードをもらうことができます。
そして、全部カードを引き終わった時に手持ちが多い人が勝ちという遊びです。
- 821 :アロエ:2012/01/02(月) 22:46:18
- 坊主めくりって関西でしかやってないのでしょうか?
うちの家ではみんな当たり前のようにやってるし、そういう駄菓子が売られてましたよ。
- 822 :ts:2012/01/02(月) 22:48:23
- それと、少し戻りますが、大みそかは、夕ご飯に年越しそばを食べてから、テレビを見て終了ですね。
それから、犬関連の話。
何年か前にラジオで「自動餌やりき」というのを聞いたことがあります。
飼い主の、いつも犬に餌をあげるときの感じの声を機械に録音させ、タイマーをセットしておきます。
すると、その時間になると餌の入ったタンクが開いて、飼い主の声が流れるというものでした。
ネットで調べたところ、水のタンクがあるバージョンなど、いくつか種類があるようです。
- 823 :ミルクチョコ:2012/01/03(火) 22:09:14
- お久しぶりです。そして今年も宜しくお願いします。
今年はお年玉をいただきましたが、もうこれで終わりだと思っています。学生生活も終わってしまうし、二十歳も過ぎてしまったので…。
来年からはあげる立場になるんだと思うと辛いです。
tomgさんは誰かにあげたんですか?
- 824 :Ayakong:2012/01/03(火) 22:16:36
- TomGさんこんばんは。
さて、今日のテーマの「お年玉」ですが、
ある都市にお年玉での収入が9万円に達したことがあります。
でも、最近の高校生、大学生あたりは10万円以上もらってるケースも多々あると聞きますし、逆に非常に少ないというところもあるみたいですね。
ちなみに、私の場合、お年玉をもらった時にほしいものがある場合はそれを使って買うのがほとんどですが、
その時にほしいものが思い当らない時は、地道に貯金し、高額なもの(主に電子機器類)を買う時に捻出していました。
なお、一部を生活費に充てたりもしてます。
これまでにお年玉貯金で買った光学製品としては、CDやMD、カセットが聴けるコンポ、大学の部屋で自分が練習する件番76個のキーボードとその付属品、そして今の音楽活動に必要不可欠なハードウェアのミディー音源などがあります。
- 825 :ts:2012/01/03(火) 22:26:48
- こんばんは。
今日は昨日まで使っていた髭剃りの摩耗が激しくなってきたので買ってきました。
もちろんブラウンの洗浄機能付きのやつです。
シリーズ7というやつで、2万9千円が2万1千円になっていたのでお得でした。
まだ使っていないのですが、振動の強弱が帰られたり、そり味も良くなっているらしいです。
Tomgさんのはシリーズ7でしたっけ。
- 826 :暇な人:2012/01/03(火) 22:33:31
- 一つ質問なんですけど、たとえば彼氏が社会人で彼女が学生だった場合。彼氏は彼女にお年玉をあげるべきですか?それともやめるべきですか?
- 827 :Ayakong:2012/01/03(火) 22:34:21
- お年玉で一番たちが悪いことって、
自分が貰ったものを貯金するからと言って預かるのはいいけど、
そのあと子供のためになることじゃなくて、親自身のために使ってしまうことだと思いますが、いかがでしょうか?
以前、地方のラジオを聴いていて親に自分で使うお金にされたという人の話を何度か聴いたことが過去にありました。
- 828 :ミルクチョコ:2012/01/03(火) 22:37:01
- 私は今まで貰ったお年玉は親に貯金をしてもらっていました。今回は欲しい物があるので自分持ちにしましたが。きっと使う時が来るんだろうと思って、出来るだけ貯金をするようにしています
- 829 :ts:2012/01/03(火) 22:38:08
- 私も姉からお年玉をもらったことがあります。
ちなみに、私の祖母は、20うんさいで子供がいるというのに、姉にお年玉をあげています。
いつまでたっても孫はかわいいようです。
- 830 :Ayakong:2012/01/03(火) 22:41:23
- 今日のネタからはおもいきり外れますが、一つプチご報告があったりします。
昨年頂点を極めてしまったMuse大賞、今年は昨年10月に作成したメドレーで作曲部門の審査員特別賞をいただきました。
これで、データを投稿するようになって以来、3年連続で受賞者リストに名を連ねることが一応できました。
ただ、今年に関して、実はMuse大賞はほとんどノーマークでした。
というのも、前年タイトルを取った人は、翌年はタイトル獲得の候補者からは除外される裏の規定があるようなので、まあまあ妥当な結果だったのかもしれないと割り切ってますし、
それよりも今回の場合はBGM作成の方が優先順位が上だと判断したためでした(笑)。
- 831 :ts:2012/01/03(火) 22:47:08
- ちなみに、私もお年玉の最高金額は8万ぐらいだったかもしれませんね。
それから、私が勝った髭剃りも、ファスナーが付いたおしゃれっぽいケースが付いてきたので、シリーズ7でしょう。
それから、私の場合は色などがみえます。
ブラウンのアルコール戦場ですが、ランプの色でアルコールの状態がわかるのでそれは問題ないですね。
ちなみに「ケーズデンキ」という大型家電量販店で買いました。
さらに、変な替え歌ですが、日本昔話のオープニングの「坊やよい子だねん寝しな」というのを「坊やよい子だ金だしな」という替え歌なら知っています。
私の世代は、土曜日の朝7時から再放送ということでやっていました。
なので「朝からねん寝しなって変なの」と純粋に思っていました。
- 832 :KG:2012/01/03(火) 22:47:46
- 初めて投稿します。
両親に兄弟が多かったので、子供の頃は相場より多くもらっていた気がします。
いくらもらっても、ほしいものを1つだけ買うことを許されていました。
あまったお金は貯金しました。親が勝手に使うことはなかったですね。
- 833 :Ayakong:2012/01/03(火) 22:56:36
- そういえば、お正月の地方版の替え歌はちょっと思いつきませんが、
うれしいひな祭りの替え歌で、下記のような歌詞を知っています。
明りをつけたら消えちゃった
お花を挙げたらかれちゃった
ごにんばやしは死んじゃった
今日は悲しいお葬式
もしかしたら間違ってるかもしれませんが、これが一番記憶にあります。
- 834 :Ayakong:2012/01/03(火) 22:59:00
- 「日本昔話」、私も夜7時からの時は結構好きで見てました。
その後夜5時に放送時間が変わり終了してしまいましたが、
数ヶ月前に、一度だけ日曜日の午後5時から放送されたことがあり、
これには驚きましたし、なんだか懐かしくもなりました。
- 835 :ts:2012/01/03(火) 23:01:19
- 変な替え歌第2弾。
うらしま太郎の歌。
「昔々浦島は
助けたカメに連れられて
竜宮城へ行ってみれば
息もできずに死んじゃった」という残酷なのがあります。
それから、日本昔話にテープがあるという話ですが、ドラエモンのCDにもアニメの音声が収録されたものがありました。
さらに、お年玉からは外れますが、私のうちにはお盆になるとうちには父方の親戚がどやどやと来るんです。
小さい頃は10何人来てたのでがっぽり儲けていました。
- 836 :Ayakong:2012/01/03(火) 23:09:36
- おそらく、最多書き込み賞を決めるとしたら、私の予想ではOgyarinさんだと思うんですがどうですか?
- 837 :Ayakong:2012/01/05(木) 22:04:38
- こんばんは。
今日から直接配信復活したんですね。
にしても、暇つぶしラジオのない水曜日、ものすごぉーく変な感じがしました。
てっきり、昨日はおそらく今年初のアロエさんの出演があるだろうかと思って期待したら、なくてがっかり。
一瞬にして予定が崩れ去りました。
なぁんていう人昨日はどれくらいいたんだろうか。
- 838 :ミルクチョコ:2012/01/05(木) 22:07:34
- こんばんは。私が一番頭に来る事は、母の説教です!そして祖父や祖母n当たっている姿を見るのもいやです!
- 839 :OGYARIN:2012/01/05(木) 22:16:19
- こんばんは。かつて15歳だったOGYARINです。
やっぱり本拠地とも言える練馬スタジオは音がいいですね。とちらぎ県からの放送は2日以降なぜか聴けなかったので久しぶりの視聴です。
私は元日の夜。ゴディバとセブンイレブンが共同開発したコラボ企画のアイスクリームを食べました。420円とコンビニのアイスとしては結構なお値段でしたがやはりゴディバ。結構おいしかったです。
さてさて、年明け早々あったまきたこと。
1つめ。近日、待ちに待ったゲームソフトが発売されるのです。それには新作としてシリーズ第2作目のソフトと、シリーズ1作目のソフトとオリジナルサウンドトラックが同梱された初回限定版があります。
それで、実は第1作目が出来るのを物寸国楽しみにしていたのですが、単発での販売はなく、今回の初回限定版でしか入手出来ないのです。リメイクしたなら単独で販売城尾。結局大慌てで初回限定版予約する羽目になったじゃないかぁ。
2つめ、私が使っている液晶ディスプレイが、今度という今度は本当に、正真正銘壊れてくれやがりました。もう一度言います。今度ばかりは本当に「壊れた」のです。
おかげで新年早々結構な出費になってしまいました。ああ、貯蓄の夢が早くも音を立てて崩れていくぅう。涙。
ちなみに、液晶ディスプレイは、テレビチューナーも内蔵していて、テレビ、拡大読書起用モニター、ゲームモニター、パソコンモニターを1台1役でまかなっていたので壊れられるとえらい痛手なのです。
- 840 :Ayakong:2012/01/05(木) 22:22:54
- 最近頭にくることですか。
いやぁこれが学校生活となるとあまりにありすぎて、常日頃いらいらしている感じで、そういう自分にもいらいらしてしまっています。
いけないなぁというのはもちろんわかっているのですが、なんなんですかねぇ。
具体的な内容を書くと、ネット上で、しかもこのラジオと言う公の場で暴言を吐きかねないのでふせたいと思います。
とはいえ、冬休み前までたまったうっぷんを晴らすかのように食べまくってしまっているため、ちょっといろんな意味でアレが怖いです(笑)。
そうそう、ほんとに最近と言うことになると、大晦日にその日の夜に食べる手作りオードブルを作るときのことで1時間以上夫婦で大げんかされました。
いつもこういうことになると、とりわけ母の態度に頭にくるので、喧嘩を聴かないようにするため、某氏のゲームを立ち上げてわざとドンパチいうようなものをやってました。
そうそう、一昨年も大晦日の夕方、しかも去年と同じような時間帯に、妹の学校の成績の件でごたごたやってました。
親たちは妹を責めるばかり。
確かに、受験勉強を当時1年後くらいに控えているにもかかわらず、あまりにのんきな感じだったので、正直私も心配ではありましたが、
ぶっちゃけた話、何の根拠もなく怒りながら勉強を教えてやってきた母のやり方に大きな大きな問題があったんじゃないかと思うわけです。
でも、もちろんそれをあちらにいうわけにもいきませんし、私や父はそのあたりの考え方は似ていて、わかりやすく、本人のためになるように教えるのが普通だと考えていましたし。
これには、もう少し続きがあるので後にします。
- 841 :OGYARIN:2012/01/05(木) 22:23:04
- リアルタイムでとさかにきていること。
うちの母親と、叔父が、双方ともに見事なまでに酔っぱらい、よりにもよって人の部屋で押し問答というかもめてくれやがっています。
はあ、これだからアルコールは消毒用と料理酒以外は存在してほしくないんです。まったくもうぅ。
- 842 :ts:2012/01/05(木) 22:26:06
- こんばんは。
水曜日が休みなんて本当に珍しいですよね。
さて、タベログのことですが、私も今さら何を言っているんだろうと思いましたね。
私も高校の時に、担任にネットのことについては耳にたこができるくらい注意されました。
ネットの情報は鵜呑みにしてはいけないなどなど。
- 843 :Ayakong:2012/01/05(木) 22:31:30
- そういう状況なので、長年家から離れて生活してきた自分が情けなくもなりました。
姉である自分だけがそういうははのめちゃくちゃなやり方から逃げていていいんだろうか?
でも、自分自身も同じことされていやな思いをしてきたため、彼女には同じ思いをさせたくないとの気持ちの方が強くありました。
そのため、何か自分がものを教えるときは、そのあたりを特に気を付けていました。
特に辛かったのは大学時代(彼女が中学のころ)で、毎日部屋で、しかも近くで喧嘩ばかり、
いらいらするどころか、父と二人あきれる自分がいました。
同時に、妹と父による母の愚痴の聞き役も私がやるはめになっていました。
最後に、一昨年の成績のごたごたのとき、私は風呂に入っていたので近くで聴かずにすみました、やったぁ。
- 844 :KG:2012/01/05(木) 22:34:42
- こんばんは。2回目の書き込みです。洗濯物を干しながら聴いています。
やはりたべログの話題出ましたね。私も気になっていました。
結構参考にしていましたから。
確かにとむGさんの言うように、ネットでもリアルでも取捨選択は必要ですね。
タベログはリンクが多すぎてちょっと閲覧しづらいので、私はぐるなびをよく使います。
- 845 :Ayakong:2012/01/05(木) 22:35:58
- ゴディバで思い出したことがあります。
高校時代の友人で、通常のチョコレートは嫌いなのに、なぜかゴディバだけは食べられるという不思議な人がいました。
ある意味すごいと思ったものです。
あと、食べログの件、私も「なにをいまさら」と思いました。
そもそも、人それぞれ味覚の感じ方は千差万別だし、これが正解とか、これが間違いってものはないはずですがねぇ。
- 846 :KG:2012/01/05(木) 22:38:22
- そういう意味ではリンクが多いサイトにはイライラしますね(笑)
連続書き込み失礼しました。
- 847 :ts:2012/01/05(木) 22:38:44
- 私も母が祖母に辛く当っているのは嫌ですね。
幸い、祖母とは同居していませんし、私に祖母の愚痴を言うときは笑い話のように言ってくれるのでそれはいいんです。
私の祖母は、ぼけてはいないのですが、体が不住で「歩けない、歩けない」と愚痴るので、母の気持ちは痛いほどよくわかります。
- 848 :OGYARIN:2012/01/05(木) 22:43:09
- 酔っぱらいエピソードの顛末。
酔いつぶれた叔父が私の部屋で寝落ち、おいおいおい、私はどこで寝ればいいんだよ。自分の家かえって寝てくれ。頼むから。涙。
酒なんてなくなればいいのに……涙
- 849 :Ayakong:2012/01/05(木) 22:47:07
- いまさらですが、成績ごたごたの話で追記がありました。
一応、父はあのときの成績の事実を突き付けられるまでは、そのうち本気出して本人もやってくれるだろうと信じていたようですが、
書類を見た瞬間、一気に不安が募ったようです。
- 850 :ts:2012/01/05(木) 23:03:23
- Tomgさん、私が嫌だったのが、姉VS母の戦い。
小学生の時は、宿題のことでよく喧嘩し、
中学生の時は、反抗期まっただ中で、いつもむすっとしていて、家の雰囲気が本当に張り詰めていて、帰るのが嫌なぐらいでしたね。
今はとても仲良しですよ。ホッとしました。
それから、祖母の補足。
祖母は、頭の病気で倒れ、片方の手足にまひが残りました。
ですが、杖を使えば歩くことができます。
それから、祖父も去年の松に、祖母と同じ病気で倒れたので、どのくらい回復するかが気がかりでもあります。
- 851 :OGYARIN:2012/01/05(木) 23:11:47
- 欲求に正直な人。はいはい、ここに一人います。
アドバイス参考にさせていただきます。
- 852 :Piko:2012/01/06(金) 12:27:02
- ちょっと○ッチな彼氏欲しいな・・・
とりまよろしくです(^O^)
紹介でもいいからさぁ
pikochang39@yahoo.co.jp
- 853 :ts:2012/01/06(金) 22:06:02
- こんばんは。
さて、昨日のTomgさんがやらかしたことについての回答をメールで送っておきました。
ご報告まで。
- 854 :☆マリン:2012/01/06(金) 22:24:38
- こんばんは、しょうしょう、お久しぶりです。
今年も、宜しくお願いいたします。
私の好きな音は、オルガンの音です。
何だか、落ち着きます。
嫌いな音は、工事現場の音と、雨音が激しいときです。
周囲の状況が分からなくなるからです。
- 855 :ts:2012/01/06(金) 22:30:25
- 私の好きな音は、電車の「ガタンゴトン」という音ですね。
都心の路線なんかは、あまりしませんが、ローカル線なんかはとてもいい音がして好きです。
それから、車の音も好きです。
私のうちの車は「フォルクスワーゲン」というドイツのメーカーなのですが、小さい車体のわりにはエンジンが大きいらしく、迫力のある音がします。
あと、嫌いな音です。
それは、蠅がブンブン飛んでいる音ですね。
ハチとそっくりで、音だけではわからないので怖いんです。
- 856 :ピヨマル:2012/01/06(金) 22:31:10
- こんばんは。
嫌いな音はたくさんありますが、一番嫌いなのは子供の泣き叫ぶ声、そして大江戸線のギーギーいう音。
子供の声はまあ我慢するとして、大江戸線はなんであんなにうるさいのでしょうか。
去年の夏、節電の影響で窓を開けていたとき、
「もう勘弁してくれ。」
と思いました。
好きな音は、ピアノやチェンバロ、ハンドベルやトーンチャイムの響き。
オルゴールも好きですよ。
そういえば、ここ東京にも護国寺にオルゴールミュージアムがあります。
その他にも河口湖と浜名湖の2箇所でいろいろ聴かせていただきました。
いいですね、いい音を聴くと精神的にもリフレッシュできます。
あ、木琴のコンサートなんてあったら行ってみたいなあ。
- 857 :ミルクチョコ:2012/01/06(金) 22:32:41
- こんばんは。私の好きな音は高めの音(ただし、耳に響くようなのはいやです)
嫌いなのは低い音です。何となく幽霊が出て来そうな感じがします。
そのせいか、多開声の女性は可愛いと思ってしまいます。
このラジオは視覚障害者の方が沢山聞いていらっしゃると思うので言いますが、好きな声のタイプってありませんか?もしかして私だけなのかな…
- 858 :ミルクチョコ:2012/01/06(金) 22:37:41
- もう一つ。好きな音はオルゴールとピアノです。
- 859 :ts:2012/01/06(金) 22:39:55
- 確かに、先生方の演説はうるさいですね。
これは、視覚障害者にとっては死活問題ですので、本当に困ります。
政治家関連では、前も書きましたが、国会中継でのやじ。
話聞こえねえよと怒鳴りたくなります。子供に見せられません。
さらに、自転車のブレーキもうるさい。
最近出てきませんが、とあるリスナーさんで、ブレーキの音にブチ切れ「油入れ解け」と怒鳴ったゆうしゃがいました。
- 860 :アロエ:2012/01/06(金) 22:49:15
- 今晩は。
お久しぶりです。
今日は東京に帰るため、夜行バスに乗りながら聞いています。
今日のテーマは好きな音嫌いな音ですか?
私が嫌いな音は、風船が割れる音、そして、風船がきゅっきゅっというあの音です。
好きな音は、小銭がじゃらじゃらいう音ですかねえ。
- 861 :OGYARIN:2012/01/06(金) 22:49:23
- こんばんは。
私の好きな音。マニアックなことになりますが、うまい人のタッチタイピングの音。効いててほれぼれします。
貴ライン嫌いな音、下手な人のタッチタイピングの音。つまり私のタッチタイピングの音。
政治家の演説、確かに交差点なんかでやられると迷惑千万ですよね。その内容が、「誰にでも住みやすい町作り」とか、「障がい者に優しい待ち」と科だった場合、「だったら今すぐその演説やめろ!!」と言いたくなります。
- 862 :OGYARIN:2012/01/06(金) 22:54:23
- そういえば、最近の車とか自転車とかって結構静かですよね。
自転車のキイキイ言う音、音としては確かに深いですが、あれが無くて横からいきなり来られると結構びびります。
車に関しても、電気自動車やハイブリッドカーなどがあまり音しないですよね。
細い道で静かに、後ろから抜くに抜けずついてくる自転車や自動車に遭遇すると。
「頼むからクラクションならしてよ。そこの車」
「いっそ油刺さずにキイキイ言わせて自己主張しろ、そこの自転車!!」と言いたくなります。
- 863 :ts:2012/01/06(金) 22:54:47
- 自動演奏楽器ですが、私も聞いたことがあります。
あれはオルゴールの一種として分類されていたような気がします。
あと、最近まで発射メロディーが聞けるサイトがたくさんあったんですが、ジャスラックが血眼になって取り締まりを強化したため閉鎖したサイトがたくさんあります。
- 864 :アロエ:2012/01/06(金) 22:57:47
- 高速バスの中から暇つぶしラジオ聞けてますよ。
ただし私は40分ぐらいから聞き始めましたが。
そして、トンネルに入ると、不安定になります。
- 865 :ts:2012/01/06(金) 23:00:14
- レスが続いてしまうかもしれませんが、寄席で聞く落語も雰囲気があっていいですよ。
という私は、寄席へ行ったことはありません。
「社団法人・落語協会」という、東京の噺家さんがたくさん所属している協会がユーチューブに寄席で収録した動画などを公開していますので「落語協会」と検索してみてください。
上にも書きましたが、これはちゃんとした協会が出している動画ですので安心してご覧ください。
「落語基礎講座」という動画もありますよ。
- 866 :アロエ:2012/01/06(金) 23:03:15
- そういえばさっき高速バスに乗るときに運転手さんに
「何かありましたら、降車ボタンを連打してください。そうしましたら近くのサービスエリアに停車いたします。」
と言われました。
まあ適当に返事してたら、先ほど、アナウンスで、
「降車ボタンが連打されました場合は近くのサービスエリアに停車いたしますが、お降りにならないでください。そして、他のボタンと間違えて押さないようにご注意ください。」
と言ってました。
いやあそんなアナウンス聞いたことありませんでした。
驚きました。
- 867 :ピヨマル:2012/01/06(金) 23:04:46
- 自転車のブレーキの音、確かに嫌いですね。
それから、あまり関係ないかも知れませんが、
人の話を聴かない人は人に話を聴いてもらったことがないか少ないそうです。
卒論の先行研究を調べている時に知りました。
国の政治を担当する人たちがこんな風だなんて、子供たちに知られたくないですね。
- 868 :OGYARIN:2012/01/06(金) 23:05:37
- マニアックネタもういっちょ。
好きな音。うまい人の点字を打つ音。特に木製点字盤で打つときの音。これまたほれぼれします。
- 869 :アロエ:2012/01/06(金) 23:16:36
- 私が乗ってるのはJRバスです。
降車ボタンを連打する勇気はないのでやめておきますが、たぶん連打すると近くのサービスエリアに止まってくれると思いますよ。
でも「降車ボタンを連打してください」は初めて言われました。
まあでもよく考えたら、みんな寝てるのに「ピンポンピンポン連打されたらみんな起きちゃいますよね?
- 870 :ピヨマル:2012/01/06(金) 23:19:47
- 好きな音と言ったら、黒電話の音けっこう好きでしたね。
やっぱり高い音いいなあ。
でもピアノとか管楽器(バスリコーダー)の低い音もいいなあ。
嫌われる音はなんとなく共通しているようでうが、好まれる音ってあるのですかね。
- 871 :zero:2012/01/07(土) 22:04:22
- こんばんは!
アロエさんがやらかした!
ということで、おじゃましました!
七草がゆが最近、体にやさしいとわかったzeroで
ございます!!
- 872 :あさねぇ:2012/01/07(土) 22:09:28
- 今日年の冬休みの宿題はプラナリアの観察っていうのがありました!
プラナリア育ててレポート書くっていう生物の宿題です(笑)
プラナリアっていう生き物を3つに切ってそれが成長するのを
見るっていう宿題です(´・ω・`)残酷だけど楽しかったなぁーw
- 873 :zero:2012/01/07(土) 22:11:00
- 冬休みの宿題!
ドリルとプリントに始まり、読書感想文が入り、書き初めに終わる!
クリスマス、大掃除、新春スターかくし芸大会と誘惑が満載!
毎年毎年、最終日まで終わらず、親に怒られてました。
- 874 :OGYARIN:2012/01/07(土) 22:11:20
- こんばんは。
なんだかアロエさんの声いつもと違うような気がしますが、私の耳がおかしいからかなぁ。って、ついにパソコンのみならず自分自身をも疑うようになってしまった。笑
スキー楽しいですよね。
私も最初は止まれずにだいっきらいだったのでTomgさんの気持ちはよくわかります。
一度、インストラクターさんにきちんと教えてもらい、ボーゲンとシュテムターンが出来るようになってからはめっちゃ楽しくなりました。
斜面に対して板を90度にするだけで無く、体もぴんと伸ばしてちゃんと斜面に対してきれいに90度を保つようにすると止まれますよね。逆に斜面側に傾けていると重心を持って行かれてそのまますってんころりんですよね。
あ、でも、直滑降は恐くて出来ません。笑
- 875 :ts:2012/01/07(土) 22:17:24
- Tomgさん、アロエさんこんばんは。
なんか、アロエさんの声がちょっとわれている感じがしないではないのですが。
音質向上しましたか。
それから、冬休みの宿題ですが、私もほとんどなかったな。
何せ盲学校出身なもので。
しいて言えば、軽く国語の宿題と、日記が出たぐらいかな。
中学生の時の英語教師は、冬休みの宿題をあえて出さない方針の人でした。
- 876 :OGYARIN:2012/01/07(土) 22:22:20
- ああ、なるほど、なんか声が違うような気がしたのは関西人要素が従来比数割増しだったからなのかもしれません。
今日のためにやらかしてきましたとは。さすがアロエさん。ネタのデパートは今年も絶好調ですね。
帰り道で傘持ってないのに雨。
あろえさんのひごろの行いはよくわかりませんが、多分、ネタの神様が今日の放送のために一発ネタ提供してくれたんでしょう。
ちなみに、私も7年近く住んでいる実家の近くで雨の中迷子になりました。
ものすごい雨で、笠沙してると音がまともに聞こえない。夜だから道も見えない。
家から駅までの単純な道でゲットロストするとは。いやはや。
待ち合わせしていた弟に思いっきり文句言われました。
- 877 :OGYARIN:2012/01/07(土) 22:28:31
- Tomgさんまでやらかしてくれるとは。ありがたやありがたや。笑
お二人とも今年もその調子でぶっ飛ばしていってください。
- 878 :ts:2012/01/07(土) 22:29:23
- Tomgさん、いやあ、盛大にやらかしましたな(わっはっはっはー)
なんかいいことありそう。
- 879 :あさねぇ:2012/01/07(土) 22:35:03
- プラナリアは虫っていうより水の中で生きてる生物です。
虫嫌いの私でも可愛いなと思いましたよ(笑)
ミミズとは大違いです!
プラナリアは切っても再生して成長するんです(笑)
だから切っても切っても増え続けるんですよー!
1つのプラナリアを3つに切ったら3つのプラナリアが
始めの1つくらいまで大きく成長するんですよ。
- 880 :ピヨマル:2012/01/07(土) 22:40:13
- tomgさん・アロエさん、こんばんは。
アロエさんのお母さん最高ですね。
でも実家近くで迷子になったらまあなんとかなるかも知れませんが、
tomgさんのように一人暮らしの東京で迷子になっちゃったら最悪ですよ。
本当に他人事じゃないですから。
私も一人暮らしを始めたその日に迷子になりました。
ちょっと飲み物を買いに行った後、帰ってこられなくなってしまったのです。
ほんの歩いて数秒のところにある角を一つ曲がったすぐそこだったのに。
帰るとき、曲がる方向を間違えたまま、
「あれ?あれ?ここら辺じゃなかったっけ?」
と思いながらかなり遠くまで歩いてしまって、本当にどこにいるか分からなくなりました。
知っているところは、
その飲み物を買いに行ったお店の名前となんとか接骨院の隣なんだということだけ。
訊けども訊けども
「さあ知らないなぁ」
と言われ、あげくのはてには
「ここ練馬だけど、大丈夫かな?」
などと心配されました。
でもやっと「ああ○○接骨院、知ってるよ。」
と言う方と出会った時は、本当に救われたと思いました。
おっと、今日のテーマは救われた話ではありませんでしたね。
冬休みの宿題のことはまた後で。
- 881 :ts:2012/01/07(土) 22:40:39
- ああ、書き初めは私はなかったですが、姉がやっていました。
姉は習字を習っていたので、それほど大変そうではなかったような。
うちうちじゅう墨臭くなったのを覚えています。
それから、季節はずれますが、夏休みの宿題は、私はちゃんとやりました。
姉もそんなにためることなく、泣き叫んではいなかったような気がします。
- 882 :あさねぇ:2012/01/07(土) 22:45:57
- 切ったやつをまた切っても再生しますよ!
おもしろい生物でしょ?
それにしてもアロエさんのやらかしは面白いですね!
- 883 :ピヨマル:2012/01/07(土) 22:53:12
- だめだめ、バックナンバーというのは聞き逃した生放送をもう一度聴けるところに魅力があるのですから、tomgさんのやらかしもしっかりそのまま残しておいてくださいな。
さて、冬休みの宿題と言えば、やっぱり書初めですね。
立体コピーの見本を触りながら文字を覚えて、練習してから書いていました。
あ、名前を書くところは折り目をつけて書いていました。
懐かしいな。
あ、洗面台でお湯を溜めているところに炭を落してしまって、母親に相当怒られたっけ。
- 884 :zero:2012/01/07(土) 22:54:54
- アロエさん!
大丈夫!
宿題は学校がはじまってから、一週間以内に提出すれば
セーフです!
ダメ生徒のzeroがちょっと悪知恵を提供させていただきました!
- 885 :ts:2012/01/07(土) 22:56:34
- あと、平日の宿題ですが、毎日出ましたか。
私は毎日やらされました。
算数のプリントとか。それから、私は不器用なので折り紙を折る宿題なんていうのもありました。
次に、Tomgさん、トラックに乗りながらIフォーンで放送しているというラジオを聞いてみたいのですが、タイトルなどは分かりますか。
- 886 :OGYARIN:2012/01/07(土) 23:00:47
- 書写の時間。ありましたねぇ。私もだいっきらいでした。
手のみならず服も汚れるし、どうせうまくは書けないし。
Tomgさん。やらかしを黒歴史として無かったことにしてはいけませんよ。
冬休みの宿題は夏休みみたいに膨大な量が出るわけでもありませんが、書き初めは面倒だったなぁ。
Tomgさん。「壊れた」のですか?「壊した」の間違いでは。それで「壊れた」扱いでいいなら。私も「壊れた」だけの物が結構ある気がするんですが。
- 887 :OGYARIN:2012/01/07(土) 23:04:30
- Tomgさんの理屈。アメリカだったら通用するでしょうね。
- 888 :ピヨマル:2012/01/07(土) 23:04:37
- 私は中学の時もお習字やっていました。
「習字」という授業があったので。
ずいぶん前に書いた、怖い先生。
宿題を忘れようものなら、ものすごく怒られたでしょうね。
でもすきでしたよ習字。
書いたものを指導員の先生が立体コピーにしてくれたので。
- 889 :アロエ:2012/01/09(月) 22:10:57
- 今晩は。
私は成人式ちゃんと着物着て行きましたよ。
式典に行ってたくさんの人と写真を撮ったのですが。
誰と撮ったものなのか今となっては分からない人もいます。
でも成人式では小学校以来の友達とか、中学・高校の友達とかと会えたので良かったです。
久々にあう友達とは近況なんかも話したりして。
式の後には小学校時代の友達数人とプリクラを取りに行き、一度家に帰り、近くの居酒屋で同窓会をやりました。
かなり楽しかったですねえ。
そして、それまでの2年間延ばしていた髪の毛を成人式の次の日にバッサリ切ってショートヘアにして、東京に帰りました。
- 890 :Shin:2012/01/09(月) 22:15:44
- こんばんは。
昨日はありがとうございました。
成人式、私は大学生で地元の友人に会えるので出席しました。
それは良かったのですが、その後、飲み会があるというので行きました。
それは、当時、学校で番長みたいな奴らが主催しているもので、はちゃめちゃに騒ぎまくるというとんでもない飲み会でした。
私は何とか適当に理由をつけて逃げ出すように帰ってきた記憶があります。
酒は飲むのはいいですけど、楽しく飲みたいですね。
- 891 :☆マリン:2012/01/09(月) 22:22:08
- こんばんは。
捨てられないもの、それは小さな頃からある、
ぬいぐるみですね。
それと、ビニール袋ですかね。
ぬいぐるみは、整理したいですね。
- 892 :アロエ:2012/01/09(月) 22:24:37
- なかなか捨てられないものですかあ。
テストにプリント。
プリントはいつまで使うか分からないと思って取っておくし、中学や高校のテストはもしかすると受験に使うかなあとか思って捨てられませんでした。
そして自分が卒業しても、誰か使うかなあとか思うと捨てられません。
- 893 :OGYARIN:2012/01/09(月) 22:26:30
- こんばんは。
コーヒーメーカーがぶっ壊れたのみならず、買ってきたドリップも1個無駄にしてしまうとは、いつも通りエコー付きで、
「だーかーらー、わかりづらい書き込みするなぁ!!」
と言われるのを承知でこの言葉を贈りましょう。
「弱り目に祟り目」
- 894 :OGYARIN:2012/01/09(月) 22:29:00
- 成人式、私は行きました。
小・中学校の友人と再会して色々話しました。私の時は、テレビで騒がれるようなとんでもない人はいませんでした。というか、テレビが視聴率ほしさにそういうところだけを拾って特集しているように思えるのは私の邪推でしょうかねぇ。
- 895 :ミルクチョコ:2012/01/09(月) 22:29:46
- こんばんは。私は去年地元の成人式に参加しましたが、正直あまり面白くなかったです。知っている友達は同じ保育園に通っていた子たちだけ!だから式典が終わってからはさっさとかえって来てしまいました。
私が捨てられない物は、cdと手触りが良い物です。cdはいつか聞くかもしれないと思うと捨てられません。手触りの良い物は常に持っていたいと言う気がするので捨てられません。tomgさんのようにきれいな紙袋を捨てられずに貯めてしまった事もありましたよ。
- 896 :ts:2012/01/09(月) 22:31:55
- こんばんは。
私の成人式ですが、職場でやってくれました。
神社でやった後、職場に戻ってけっこう盛大な会をしてくれました。
お昼は、調理員さんたちが1日前から用意してくれた赤飯や、煮物、骨付きのとりにくが出ました。
職場の成人式が終わった後に、盲学校の高校のクラスで集まり、同窓会をしました。
楽しかったな。
- 897 :アロエ:2012/01/09(月) 22:36:24
- あと、捨てられないものは教科書と参考書。
きっと引っ越しをしてなかったらいまだに高校の時に使ってた200冊以上の教科書と参考書は捨ててなかったでしょうねえ。
特に高校の時の教科書などは学校用と家用で2冊ずつあったので、家用はテスト前以外は使われてませんでした。
だからかなりきれいだったのです。
まあこれは引っ越しを気に捨てました。
色々なところに声をかけたのですが使う人がいなかったので。
中学の教科書は確かおばあちゃんの家に放置されてるし、鍼灸化時代の本もダンボールに入れておばあちゃんの家に置いてあります。
- 898 :OGYARIN:2012/01/09(月) 22:37:33
- 捨てられない物。
今はもう処分しましたが、度が合わなくなって使えなくなったメガネ達。毎日身につけていた物のせいか結構思い入れが出来たんですよね。
あと、非物質的な物では録画しまくったデータ。見れば消してしまえばいい物を後生大事に録っておくからハードディスクが6テラくらい埋まってしまうんですよね。
まあ、昨年末、要領が本気で不足して、ハードディスクの価格が跳ね上がっていた時期なので泣く泣く見なさそうなやつ。全話録れていないやつを優先的に消しました。なんだかんだで700GBくらい開いた気がしますね。
ちょっとちょっと、弱り目に祟り目。まさか本当に通じなかったなんて。汗
じゃあ、これでどうだぁ。
泣きっ面に蜂。
踏んだり蹴ったり。
- 899 :OGYARIN:2012/01/09(月) 22:42:31
- ああ、後、読み終わった本とパソコンに取り込んだCD私も捨てられません。
本はともかく、CDは万一ハードディスクが吹っ飛んだとき、あるいは間違えて吹っ飛ばしたときに、再度取り込む事を考えると手放せませんね。え?そんな心配するより、ハードディスクを吹っ飛ばさないようにしろですって?
やだなぁ。僕が破壊王なのを知ってるくせに・・・
じゃなくて、よく言うじゃないですか。
形ある物はいつしか壊れる。
あれ?その理屈だと、マスターCDもそのうち……
- 900 :☆マリン:2012/01/09(月) 22:44:13
- 成人式、写真だけ撮りましたが、
式典は、着物を着ての歩きにくさに、負けて参加しませんでした。
高校の友達に、電話をしたら、同窓会をしていて、
かなり、後悔しました。
- 901 :アロエ:2012/01/09(月) 22:44:44
- あっそういえば他にもあります。
ブレイルメモに入っているデータ。
高校の時のノートとか、鍼灸化時代のノートとか。
高校の時に練習で書いた小論文を今読み返すと「私はばかだなあ」とか思って懐かしくなり捨てられないのです。
特に作文系はだめですねえ。
そして、今は書いてませんが、昔書いてた練習日誌。
恥ずかしくて自分でも読むのが嫌なのですがそれでも捨てられません。
これらのデータはハードディスクの中に今もきちんと保存されてます。
- 902 :ts:2012/01/09(月) 22:45:55
- 私はシングルのCDは、数えるほどしか買ったことがありません。
それに、8センチCDは知りません。
あと、棄てられないものは、高校の担任と、点字の間違いなどを少なくするためにやっていた交換日記と、一部の教科書。
あと、パソコンの時間などに作ったデータたちですね。
それから、地方のラジオ局などのポッドキャストなどを聞くのが好きなのですが、あまり聞かなくなった物や、ほかの音楽データもわりと棄てるタイプですね。
棄てた後で後悔したことはあまりありません。
その代わり、お気に入りである程度たまったポッドキャスト番組は、バックナンバーのホルダーを作り、まとめて移動し、ジップにして取ってあります。
いやあ、ジップ圧縮は便利ですよ。
- 903 :ミルクチョコ:2012/01/09(月) 22:47:03
- 私はアロエさんとは逆で、使わなくなった教科書は直ぐに処分していました。プリントも早めに処分してしまい、後で後悔する事が沢山ありました。
ただし友達から貰った手紙、先生に点訳していただいた本などは今でも体節に保管してあります。
- 904 :☆マリン:2012/01/09(月) 22:54:00
- 捨てられないもの。
それは、ラジオを録音した、
カセットテープ。
いいかげん、どうにかしなくちゃ。
メールは、テキストに保存しています。
- 905 :アロエ:2012/01/09(月) 22:54:33
- 後、捨てられないもの。
サピエ図書館でダウンロードした本。
そのうち読むかなあとか思って、分野ごとにフォルダを作って、保存しています。
たとえば「野球」とか「陸上」とか「アニメ」とか。
あっそれから、アニメのデータは私も捨てられません。
動画ファイルだけでどんだけの量があるのだろうか。
まあ自分で録画したものではないので、1話あたりの容量はそんなに多くないからまだましなのですが。
でも自分が苦労して集めてきたデータを捨てるなんて絶対できません。
- 906 :ミルクチョコ:2012/01/09(月) 22:56:17
- カセットテープも捨てられません。昔録音したラジオ番組、たまに聞くととても懐かしくなります。小学生の頃の劇や発表会のカセットテープ、音は悪いけど今でも残っています。
- 907 :ts:2012/01/09(月) 22:57:55
- 私はシングルCDってあまり好きではありません。
アルバムが出るまで待ちます。
アルバムのほうが曲数が多いので得した気がするんです。
でも、アルバムも買うことはめったになく、レンタルで済ませます。
- 908 :Ayakong:2012/01/09(月) 23:02:01
- こんばんは。
私自身、結構簡単にものを捨てられない人だったりします。
ついつい、「きっとどっかで使うだろう」と思ってしまうんです。
特に、自分で作ったデータ類や預かったデータ類は絶対に捨てる気になれませんし、仮に捨ててしまったら気分的にかなり萎えることでしょう。
そういえば、アロエさんが言ってるサフィエのデータを保存しておく癖、私もありますね。
それこそ、いずれこの本読むだろうと、読まずにほったらかしにしてる場合もあります(笑)。
- 909 :アロエ:2012/01/09(月) 23:02:04
- 友達からの手紙とか、みんなからの寄せ書きとかは、捨てられないものの域を超えてもう宝物ですね。
特に、点字をほとんど書いたことがないだろう人が一生懸命書いてくれた、点字の寄せ書きや手紙は点字がつぶれないように、ぷちぷちで包んで保存してますよ。
もちろん墨字でもらった手紙や寄せ書きも大事にとってあります。
しかし、文集だけで小学生の時のが点字で2冊。
中学校のが点字で3冊。
こういうのはいつまで置いておけるだろうか。
- 910 :Pマン:2012/01/09(月) 23:02:08
- こんばんは。
お久しぶりになります。
なかなか捨てられないもの。
基本的に、物を整理したり捨てたりするのが苦手なので、捨てられないものはたくさんあります。
ですが、やはり一番捨てにくいのは、以前お付き合いしていた方からの頂き物や、手紙などではないでしょうか…
- 911 :OGYARIN:2012/01/09(月) 23:03:00
- ああ、サピエのデータ。私も気が向いたときにダウンロードしまくったものが結構たまってますね。全部読み終わるのに何円架かるのやら。
- 912 :ts:2012/01/09(月) 23:05:11
- 私も、サピエからダウンロードした物は「サピエ」というホルダーを作り、
その中に「小説」とか「エッセー」などというふうに分けていますよ。
- 913 :☆マリン:2012/01/09(月) 23:06:56
- 捨てられないもの。
学会や、勉強会での墨字の冊子、
プリントです。
でも、思い出、ありすぎて
これからも、残るような気がします。
- 914 :Ayakong:2012/01/09(月) 23:07:00
- アハハ、カセットテープやMDに録音したラジオの音源やっぱり捨てられませんね。
あと、高校時代の卒業文集もばっちり残っていますね。
そういう懐かしい私物は、実家の自分専用の引き出しに眠っていることがほとんどで、この前、小学1年とか2年のときのカセットが残っているのを見つけました。
- 915 :ミルクチョコ:2012/01/09(月) 23:12:41
- サピエのデータ保存は私もしています。でも殆ど見ずに終わってしまいます。パソコンに負担がかからないからいいかなって思うと、大量保存をしてしまいます。
好きな先生や友達から貰った点字の手紙、だんだん点が薄くなって来てしまったので悲しいです。
後はyoutubeからも動画保存をしてしまいます。
- 916 :Ayakong:2012/01/09(月) 23:13:13
- ところで、金曜日と土曜日の暇つぶしラジオ、あいにく聞き逃してしまったんですが、なんだかものすごい楽しそうなネタをやっていたみたいですね。
特に、土曜日のやらかし聴き逃したのはけっこう痛いなぁ。
バックナンバーが出たら、ゆっくり聴こうと思います。
- 917 :アロエ:2012/01/09(月) 23:14:10
- 今はあっさり捨てますが、昔はプレゼントについてる包装紙やリボンを全部取ってました。
誰かに何かあげるのに使うかなあとか思って取っておいたのですが、ぜんぜん使いませんでした。
あと、人からもらったものは使わないものでもなかなか捨てられません。
豚の貯金箱とか1円もお金入れてないのになあ。
- 918 :アロエ:2012/01/09(月) 23:17:55
- ああそれからそれから。
大量の点字楽譜。
ピアノや声楽をやっていた時の大事な思い出です。
- 919 :アロエ:2012/01/12(木) 22:07:04
- 今晩は。
ありますよプチ偶然。
12月に携帯のメールアドレスを変えて、変わりましたっていうメールを送っている最中に、友達からメールアドレスが変わりましたというメールが来ました。
同じタイミングでアドレス変えてたんでびっくりしました。
- 920 :暇な人:2012/01/12(木) 22:08:43
- こんばんは。
保育園児、幼稚園児じゃないですか?
ちなみに小学校は児童。
中学・高校は生徒。
大学は学生。
大学院は院生だと想います。
- 921 :ts:2012/01/12(木) 22:11:52
- こんばんは。
昨日は災難でしたね。
さて、保育園や幼稚園の場合は「園児」というと思います。
- 922 :OGYARIN:2012/01/12(木) 22:15:51
- またまたやってしまった。920は(ry)
さてさて、初めて一人で出かけた話。
うーん、初めてだったかどうかは覚えていないんですkど。かなーりちっちゃいころ。多分小学校中学年くらいだと思うんですが、近くに住んでいる祖父母の家に行ったんです。
家と行っても集合住宅の一室です。
マンションとかって
各部屋の入り口の配置とか壁と買って棟がかわろうが同じ建物なら同じですよね。
意気揚々と遊びに行った私は部屋の呼び鈴を押しました。
しかし、何度押しても出てこない。何度連打しても無反応。そう、私はどうやら階かあるいは棟を間違えたらしく、赤の他人の部屋のピンポンを連打連打連だ!!!
住人が出てこなかったのはある意味不幸中の幸いでした。
- 923 :アロエ:2012/01/12(木) 22:22:21
- 初めて一人で出かけた話ですかあ。
最初はどこに行ったのかなあ。
全く覚えていません。
小学校の時は行きしは集団登校、帰りしは親が迎えに来るということで全く一人で行ったことはありませんでした。
中学の時は家から徒歩100mぐらいのところの信号で友達と待ち合わせし、帰りもそこで別れるので、これまた一人で通学したことは一度もありませんでした。
高校になって初めて一人で通学することになりました。
途中までは小学校に通う道、その先は、広い歩道のある歩きやすい道だったので、3会の歩行訓練でちゃんと行けるようになりました。
でもやっぱり初めての時はどきどきしました。
学校からの帰りだったのですが、25分ぐらいで行ける道を35分ぐらいかけて帰ってきたような気がします。
- 924 :暇な人:2012/01/12(木) 22:25:52
- こんばんは。
皆さんおっしゃる通り、普通に幼稚園や保育園に通う子供は「園児」でいいと思います。
さて、初めて一人で出かけた話ですが、
たしか小学4年の時に近くの某スーパーに買い物行ったときだったと記憶してますが、なんだかあまり鮮明には覚えていません。
それよりも、前の大学から初めて東京へ一人で出たときのことの方が鮮明に覚えていたりします。
アレは、自分で弾くキーボードを見に行く目的で、渋谷にあるヤマハの店まで行ったときでした。
苦労しながら店にたどりついた後、どういう感じのものがほしいか店員さんに伝えた結果、親切に対応してくださいました。
しかも、説明もわかりやすかったですし、自分の探している目当てのものを発見できましたし。
ただ、その後買うかどうか検討しますと言って店を出たのですが、
ある期間内に同じヤマハの銀座にある店に行けば附属品を合わせてかなり格安で手に入ることが分かり、まる1週間後、またしても一人で銀座に旅立ってしまったということがありました。
- 925 :ts:2012/01/12(木) 22:28:02
- 私が初めて一人で出かけられた話ですが、盲学校の幼稚部(幼稚園のこと)の教室から、保健室に一人で行けるようになったことです。
出席届かなんかを曜日別で、子供たちに持って行かせるということをやってたんです。
最初は、先生と一緒に行っていたのですが、まずは、手をつながないで行けるようにするところから始まり、最終的には先生も見守ることなく、全く一人で行けるようになったと思います。
それから、オーストラリアのバカでかいバスですが「スーパーシティートレインバス」という名前だったと思います。
- 926 :Ayakong:2012/01/12(木) 22:31:51
- うわぁ、やってしもーた!!
924番の暇な人は私ですwww。
いつも名前欄に自分の名前が書かれてあるためか、ついつい見落としておりますたぁ!
- 927 :ts:2012/01/12(木) 22:44:36
- 幼稚部の教室から、保健室までは渡り廊下を通って、はじからはじまで行くという感じなので5歳ぐらいの子供だと、けっこうな冒険です。
まあ、私の母校は迷路のようになっているので、ちかみちができるというのが便利なところですね。
- 928 :アロエ:2012/01/12(木) 22:46:17
- ああそういえば、初めて一人で出かけたのはたぶんピアノ教室だったと思います。
小学3年のころです。
といってもそのピアノ教室までは徒歩2分。
100回以上親と歩いていたので、一人で行くとなっても全く問題なかったと思います。
でも、おばあちゃんが、心配してこっそり帰り、途中で待ち伏せしてたのです。
でも私はそうとは知らず、なんか変な人が後ろをついてくると思って大慌てで家に向かいました。
そして家に入って1分後。
おばあちゃんが帰ってきて「あんた歩くの早いなあ。おばあちゃん置いて行かれたやんかあ。」と一言。
私はびっくりして、「なんやそうやったん?ストーカーかと思って大慌てで帰ってきたんやで。」と言ってしまいました。
家族は前陰大爆笑でした。
- 929 :ts:2012/01/12(木) 22:52:38
- 交通機関を利用できるようになったのが、小学校の高学年の時でした。
担任と何回も練習し、最終的には、学校から、スクールバスに乗り、駅まで行き、そこから電車で最寄り駅まで帰れるようになりました。
最寄り歴からバスを利用して帰れるようになったのが高校生の時です。
ただ、学校へ行くときは、母親にスクールバスが止まる駅まで送ってもらいました。
- 930 :OGYARIN:2012/01/13(金) 22:14:51
- こんばんは。
13日の金曜日。チェーンソー持った仮面のマーダラーの日ですね。
どうせ突っ込まれるから先に自分で書いときます。
だからいちいちわかりにくい書き方するなぁ! by Tomg
私の弟は13日の金曜日、さらに仏滅という不吉きわまりない日に生まれました。
しかし、そんな日にもかかわらず無事に生まれたためか、今のところ、大きな病気とか怪我はしておらず、元気にやってます。そう、元気すぎるというか、くそ生意気というか、なんというか。コンチクショー 笑
まあ、最近は割と物わかりが良くなってきたというか難というかといった感じですが……
- 931 :アロエ:2012/01/13(金) 22:20:48
- 今晩は。
今日は13日の金曜日ということで、私の家では朝からブレーカーが落ちました。
パンは焼きかけ、お湯も沸かしたて、換気せんは消える。
しかもブレーカーが落ちるときにばちっという恐ろしい音がして凄く焦りました。
- 932 :OGYARIN:2012/01/13(金) 22:26:49
- 昨日の話ですが、私の家ではブレーカーが吹っ飛ぶなんて物ではなく10分程度辺り一面停電していました。
はじめはブレーカーがぶっ飛んだのだと想ったのですが、窓から外を見てみると街灯すらついていない。ああ、こりゃ停電だと直感しました。
そのとき、私は毎日録画している番組をパソコンで録画中。母も同じくHDDレコーダーで録画中。当然停電の間は撮れていませんでした。まあ、パソコンもレコーダーも壊れはしなかったし、幸いすぐに復旧したので良かったです。
ただ、母と弟は「懐中電灯どこだ!?」と慌てて探していましたが。肝心な時にすぐ手に取れなきゃ意味ないじゃん。
もちろん私はそんなもんなくても平気なのでパソコンが落ちた以外はお手洗いは水が流れるのだろうかというのを心配していました。
- 933 :ts:2012/01/13(金) 22:27:54
- こんばんは。
荒れるメーリングリストの話ですが、私も悲しいですね。
私は、中学生からいろいろなメーリングリストに入り始めました。
敬語の使い方や、質問に対する回答の仕方なんかを実践的に学ぶことができました。
高校受験に対する愚痴をml場にばらまいてしまったことがあるのですが、アドバイスを個人メールを含めてたくさんいただけてありがたかったですよ。
ありがたいことに、和やかなメーリングリストに今でも多く加入させていただいています。
- 934 :OGYARIN:2012/01/13(金) 22:30:19
- チェーンソー持った仮面のマーダラー。ジェイソンの事ですよ。汗
視覚障害者のメーリングリストのなんぞかんぞ。私も痛感しています。
まさにTomgさんが指摘したことがエスカレートして消滅してしまったメーリングリストもありますよね。
まあ、一般的にも匿名掲示板なんかは頻繁に荒れたり他人を誹謗したりが当り前って感じですけど、やっぱり目につく物は目につきますね。
- 935 :ts:2012/01/13(金) 22:37:09
- 運がいいと思うこと。
私は、鉄道ファンなのですが、新しい車両や、あまり在籍していない車両に乗ることができた時ですね。
- 936 :OGYARIN:2012/01/13(金) 22:40:14
- あのー、ジェイソンていうのはアメリカの映画だったかドラマだったかに登場する殺人鬼で、決まって13日の金曜日に殺人をするんです。
有名なホラーですよ。さすがにチェーンソー持った仮面のマーダーっていうたとえはわかりづらいのは自覚していますが。まさか、今はジェイソンっていっても通じないんでしょうか!? まさかのジェネレーションギャップ!?
ええと、運が悪いと想うとき、地下鉄経由で池袋方面から鶴瀬に帰るとき、夜の時間帯は川越市直通はほとんど無く、和光市で乗り換えるのですが、和光市で接続した電車が志木止まりだったとき。なんだか悔しくなります。
- 937 :アロエ:2012/01/13(金) 22:40:16
- 13日の金曜日にちょっとしたエピソードがあります。
それは高校生のころ。
普段は夕方暗くなって多羅親に電話して迎えに来てもらう。そして、雨の日も迎えに来てもらってました。
でもその日はお母さんは何かの用事で来られませんでした。
それで私は帰ってきて考えました。ちょっと親を驚かせようと。
そしてお母さんが帰ってきたので
「お母さん、今日私は雨の中バス停を通ったんやけど、ふらふらして方向感覚がなくなって困って多羅どうなったと思う?
雨降りバス停でトトロにあったよ。」
と言ってみました。
そうしたら、「あんた精神科行く?」
と返されてしまいました。
私としては「ええそれでそれで?」とか聞かれるかなあって思ったんだけど、お母さんは私の想像はるかに超えてました。
- 938 :ts:2012/01/13(金) 22:42:36
- やはりマイク変わりましたか。
ちょこっとシャリシャリするなとは思いましたが、ほとんど前のやつと変わりませんね。
土曜日にアロエさんが出た時は、一緒にやっていたんですね。
変な話ですが、放送が終わった後は11時過ぎということになるわけですが、アロエさんは帰れたんでしょうか。
- 939 :OGYARIN:2012/01/13(金) 22:47:10
- しまった。Tomgさんの言うとおり。やっぱりフォロー役のアロエさんがいるときにぼけとけばよかった。
なんちゃって、7,8割方通じないだろうなぁと重いながら書きました。その辺はちゃーんとわかっていますよ。どんなリアクションとってくれるかなぁと想って。
なんてろくでもないリスナーだ!!
- 940 :Ayakong:2012/01/16(月) 22:13:03
- こんばんは。
いやぁ2日も放送が開いてしまうと1日終わった気がしないですねぇ。
寝てはいけないシチュエーションで寝てしまうことが少なく、授業中に寝る割合は非常に少ないのですが、
究極の睡魔を浴びせてくる先生の授業などになると、我慢できなくなってコックリしてしまいます。
そういうときは、なんか無意識のうちに深呼吸していることが多いです。
あ、睡魔を極端に浴びせる先生じゃなくとも、自分がすさまじい寝不足の状態で授業を受けているとそういうことになります。
- 941 :アロエ:2012/01/16(月) 22:13:57
- 今晩は。
眠気覚ましですか。
色々やりました。
例えば飴を食べる。
これはあまり効果がなく、飴をなめながら寝てしまうこともしばしばでした。
次に考えたのはガムを食べる。
授業中にこれをやるのは効果があります。
まあでも顎が疲れますが。
でもやっぱり一番効果があるのはコーヒーを飲みまくることだと思います。
3杯飲めばぜんぜん眠くなくなります。
しかし、これは夜に寝付けなくなるかもしれないというおまけつきですが。
寝てはいけない授業の時や、テスト前で徹夜するときはコーヒーが手放せません。
でも私は授業中なら、眠気覚ましなんてせずに寝てることあ多いかもしれませんが。
- 942 :アロエ:2012/01/16(月) 22:18:19
- ねてるくんはいいですねえ。
私はとっとこはむたろうはちゃんと見たことがないですが、調べたところによると、ねてるくんはかってに連れ去られても起きないぐらいよく寝てるようです。
ということは。
TomGさんも。
おっと。これ以上は書くのやめときます。
- 943 :OGYARIN:2012/01/16(月) 22:21:27
- ねてるくん、こんばんは。
多分人から「よく寝る」と言われるのは、寝てるときのいびきがかなーりインパクトが大きく記憶に残りやすいからではないでしょうか。
三大欲求、私は、食欲、睡眠欲、排泄の欲求で覚えていました。
まあ、心理学も日々進歩しているし、扱う分野で解釈が代わってきますからね。
種の保存という生物の至上命題からすれば、食欲、睡眠欲、性欲のほうが、
自己の生存という、子としての生命体の至上命題からすれば食欲、睡眠欲、排泄欲
のほうがそれぞれしっくりきますね。
さてさて、いい加減ねてるくんから、
「だから、かたっくるしいわい!!」と突っ込みがきそうなので、本日のテーマ、
眠いときの対処法、私の場合は、飲み物を飲む、顔を洗う、腕やおでこをつねるなどですね。
逆に、私にとって眠いときに絶対にやっては行けないのが、本を読む、音楽を聴く、畳に大の字で横になる。これらは眠気にあらがう自分自身にとどめを刺す行為ですね。
まあ、少しでも時間がとれるのであれば、いすに座ったまま、ちょっと窮屈な姿勢をとってわざとうつらうつらして少し寝てしまえればいいですね。リラックスした姿勢では駄目です。そのうち体が姿勢に疲れてきて眼が覚めます。
15分でも仮眠がとれれば結構楽になりますね。
- 944 :Ayakong:2012/01/16(月) 22:21:42
- 寝てはいけないシチュエーションじゃなくても、もう少し長く起きていたいっていうときには、次のいくつかの物事のうちのどれか一つを実行させることが多いです。
1. コーヒーをブラックで飲む。
こうすると、一瞬にして頭の中がすっきりします。
でも、長く起きていたいと気というより、早起きした時や朝の目覚めがあまりよろしくない時にやることが多いです。
2. ミンティアまたはミントの味のかなり強いガムをかむ。
そうすると、口の中がスースーして、その勢いで直前の投稿に書いた深呼吸がしやすくなり、脳に酸素が回りやすいと感じるのです。
これは、勉強による夜更かしをする時やあまりにも早すぎる時間に眠気が襲いかかって来た時に行う撃退法です。
3. 冷たい水をコップ1杯飲む。
特に、コーヒーの飲み過ぎで夜中にトイレに行くのを避けたり、次の日の朝にのどがカラカラになってしまうのを避ける目的でやってますが、そんなに頻度は多くありません。
- 945 :OGYARIN:2012/01/16(月) 22:22:35
- さっき書き忘れましたが、Tomgさんは、ねてるくんというよりたいしょうくんのほうがイメージに合ってるような気がしますね。
あ、新曲だ。いい曲ですね。
- 946 :OGYARIN:2012/01/16(月) 22:26:26
- コーヒーや緑茶は覚醒作用がある代わりに飲み過ぎると夜眠れなくなるというもろばのやいばですね。
故人曰く、
「すぎたるわおよばざるがごとし」
- 947 :アロエ:2012/01/16(月) 22:30:01
- 確かにたいしょうくんのほうがイメージ的にはあってますね。
でもとっとこはむたろうの歌のなかに
「どこでも眠るよはむたろう」とか
「やっぱり眠るよはむたろう」
というのがあるので、はむたろうでもいいかもしれませんよ。(笑)
- 948 :OGYARIN:2012/01/16(月) 22:36:26
- いやいや、Tomgさんははむたろうやねてるくんなんてかわいくてあいきょうのあるキャラじゃないですよ 笑
- 949 :アロエ:2012/01/16(月) 22:37:30
- 夕方や夜に眠くなって少し寝てしまい、まだ眠いなあって状態で目が覚めるときありますよね。
そういう時、私は氷を食べます。
体が一気に冷たくなり、何とか動けるようになります。
そして、次に部屋を意味もなく2往復します。
これで対外はばっちり目が覚めてくれます。
実はこの放送が始まる少し前まで寝てて、この方法で目を覚まして聞いてます。
- 950 :Ayakong:2012/01/16(月) 22:40:01
- ブラックブラックを2枚重ねですか。
ああ、楽勝です(笑)。
もうこの何年かはやってませんけどね。
- 951 :Ayakong:2012/01/16(月) 22:45:39
- 眠気覚ましと言うわけではないですが、私も氷をかじるのはなかなか好きですね。
あのガリガリいう感触がたまらないんですよね。
- 952 :OGYARIN:2012/01/16(月) 22:46:10
- 眠気対策の続きです。電車に限定されますが、席に座らないというのは有用ですね。
まあ、移動中に眠ってしまってその後をすっきり過ごすか、眠気を引きずるかというもんだいにもなりますが。そういうとき寝ちゃうと、十中八九寝過ごします。一度終点まで行ったこともあります。
でも、「よし、今日は経って用」って時に限って、親切な人が、
「おかけになりますか?」と声を書けてくれるんですよね。
- 953 :☆マリン:2012/01/16(月) 22:54:34
- こんばんは。お久しぶりです。
眠気対策ですか〜〜
周囲に、眠いと言ってしまうことです。
あまり、参考にはなりませんね。
- 954 :Lionel Bimbo:2012/01/16(月) 22:57:36
- 私は突然眠くなり、どこでも寝てしまうという症状に長年悩まされていますが、昨日やっちゃいました。ネトラジを放送しようとした瞬間、眠くなったのでミュートをかけて寝てしまったら、なんと12時間が経過していました(^。^;)。
ネトラジだから良かった物の、アマチュア無線で送信しっぱなしだったら大変でした。
- 955 :アロエ:2012/01/17(火) 22:07:31
- 今晩は。
今日が阪神淡路大震災の日でしたね。
私はあの時5歳でした。
朝トイレに行こうとしてベットから飛び降りたら揺れが始まって思いっきりこけて、机にぶつかったという記憶があります。
京都は震度5でしたが、家にはほとんど被害はありませんでした。
コップがいくつか割れたぐらいです。
あの後も余震がかなりありました。
いきなり揺れ始めるとそのたんびに怖くなったのを覚えています。
でも地震は怖いものだということは忘れないでいたいです。
そして今日はうちのお母さんの誕生日なのですが、お母さんは、
「あの地震の後、誕生日を聞かれて答えたら、ああ阪神淡路大震災の日か。と言われていい気分がしなくなった。」
と言っていました。
- 956 :OGYARIN:2012/01/17(火) 22:14:17
- こんばんは。
人生に……って、先読みで言うなって釘刺された!!
冗談はさておき、道に迷った話。
以前にも書いちゃったことがあると想うんですが、高校生の時、盲学校に通い出して不慣れな電車通学、バス通学。
私の学校では、駅までスクールバスが出ていたのですが、クラブ活動で遅くなったとき、通常の路線バスで帰ろうとしたのですが、よく似た駅名のバス停が二つほどあるのです。そのうちの間違った方に降りて、迷ってしまってわんわん、わわん状態です。
そのときは路線には全く詳しくないので、似た駅だから同じ路線が通っているだろうと想っていたのですがその予想は大外れ。
たまたまそこを通りかかった人が、事情を聞いて「じゃあ、連れて行ってあげますよ。」と徒歩で目的の駅まで連れて行ってくれました。
これがまた、30分くらい歩いたと記憶しています。
無事に駅について、聞いて見たらその人は、私が迷っていた駅で電車に乗ろうとしていたそうです。
ありがとうございましたという気持ちになったと同時に、本当に済みませんでした。という気持ちになりました。
- 957 :OGYARIN:2012/01/17(火) 22:17:24
- Tomgさんも親切な人に助けてもらえて良かったですね。
これまさに「地獄に仏」って……うわあ、珍しくTomgさんが格言使ってるぅ(笑)
冗談はさておき、そういうとき、本当に人の優しさが身にしみますよね。
- 958 :ts:2012/01/17(火) 22:21:11
- こんばんは。
昨日はパソコンのトラブルで聞けなかったので、昨日のことは掲示板のログを見て知りました。
さて、コンビニのことですが、歌で「いきはよいよい、帰りは恐い」という歌がありますが、それをじでゆく出来事でしたね。
この話は、まえから、聞いていましたが、練馬まで一緒にいってくれた人は女性だったんですね。
- 959 :cassiopeia:2012/01/17(火) 22:23:57
- こんばんは。
少々お久しぶりです。
阪神大震災からもうそんな月日がたつんですね。
TomGさんがおっしゃるとおり、地震はいつ起こるか解らない。
備えというのは本当に大事ですね。
さて、道に迷った話。
あれは、大学に行くために高崎駅をいつものように大学のバス停に向かって歩いて行こうとしたときの話です。
現在もそうなのですが、現在高崎駅というのはロータリーを工事しているのです。
その関係でかなりごちゃごちゃした状況が続いています。
それでいつものルートが工事によってふさがってしまったのです。
そして、結果的にバスに乗り遅れてしまったという事件が発生してしまいました。
大学に連絡をしたところ、迎えに来てくださることになり、本当に大学の肩には感謝しました。
少しでも状況が変わっただけでかなり迷ってしまう。
これは私たちにとって本当に不利なことですね。
あとは、迷いたくて迷ったお話とか、迷ってしまったと言うよりは、迷うことを楽しんでいるということが私の場合にはありますが…
- 960 :KG:2012/01/17(火) 22:25:44
- こんばんは。
道に迷ったとのことですが、無事に帰ってこられて良かったですね。
私も何度もありますよ。
ついこの前もやらかしました。
迷った時には人に聞くか、らくらくホンのGPSを使いますね。
「どこに行くの?」と聞かれ、それを説明できないのがもどかしいですよね。
後で考えたら、全く逆の方向を説明していたことが分かり、
どおりで話がかみ合わないなあと思っていました。
- 961 :ts:2012/01/17(火) 22:28:23
- おお、Tomgさん、レス読みの音楽が変わりましたね。
コーヒーを飲みたくなるような感じですね。
私は、一日歩行という、公共交通機関を利用する練習をする学校の行事で、迷ったことがあります。
もちろん、先生はいたわけですが、厳しい人で、怒られながら迷ったのを覚えています。
ただ、全く一人で迷ったことがありません。
というか、それほど一人で歩いていないということになりますね。
- 962 :アロエ:2012/01/17(火) 22:28:34
- 道に迷った話ですかあ。
究極のやつは新年最初のやらかしコーナーで話してしまいましたからねえ。
実家が前の場所にあった冬のある日のこと。
私はカラオケオールをして、あさ6時前に地元の駅に帰ってきました。
そして、家の近くまで帰ってきました。
まだ6時前だとさすがに真っ暗だなあと思いながら歩いていると、家に向かう曲がり角が出てこない。
どんどん進んで行ってもぜんぜん分からない道。
なんでだろうと思って戻ってみました。
そうすると途中で知ってる道に出ました。
そこでもう一度折り返して歩いてみたらやっぱりまた分からない道に入ってしまいました。
3度ぐらいそれを繰り返し、もしかしてと思ったことがありました。
今までは道の左側を歩いてて迷ったんだから、右側を歩いてみようと。
そうしたら無事に家に帰る曲り道を見つけられました。
後で親に聞いてみたら、私が東京に行ってる間に、新しい抜け道ができていたのです。
しかもその道は私が駅から帰ってくる道と途中まで平衡してるのです。
だから、何も知らずに歩くとその道に入り込むようにできているのです。
いやあ焦りました。
それまで家の周辺で迷ったことはなかったし、周りには車も人もいなかったので助けを求めることもできない。
しかも親はまだ寝てる。
無事帰れて本当に良かったです。
- 963 :Ayakong:2012/01/17(火) 22:38:47
- こんばんは。
阪神大震災のニュースは、車で学校に行こうとしていたときに頻繁に流れていて妙に印象に残っていました。
さて、大地震と聴いていつも思い出す話があります。
19年くらい前の東方沖地震で震源地となった私の地元で震度6を記録した時でした。
私は、あんなに大きな地震を経験したことがそれまでになく、母が家を揺らして何かをしているものだと思ったらしく、
すぐさま「お母さん、止めてぇー!」と泣き叫んでいたという話です。
自分でそんなこと言ってたのかと思うと笑えてなりませんでしたが、
自分自身が他の人にこのネタを話すとやっぱり爆笑されます。
- 964 :ts:2012/01/17(火) 22:40:52
- 迷った話とはちょっと違うかもしれませんが、女性にガイドされるときはちょっと気を使いますよね。
とくに、夏で露室の多い服を着た女性にガイドされるときは余計に気を使ったりします。
うっかり肌に触れてしまったときは、どうしようかと思いますね。
、服のところをごそごそ探すのも変な人と思われそうなので、そのままつかんだりしたことがありますが、ほかの男性の皆さんはいかがですか。
- 965 :アロエ:2012/01/17(火) 22:43:43
- 親切な人なのか悪い人なのか見分けるのって難しいですねえ。
私は一度東京駅で迷ったことがあります。
その日は朝ごはんを食べようとしてて、朝ごはんが食べられる店に行こうとしてどこを曲がるのか分からなくなってしまったのです。
そしてあっちをうろうろこっちをうろうろしてたら知らないおじさんが「どこに行くの?」って聞いてくれました。
私がわけを話すと、「僕も朝ごはんを食べるから一緒に行きましょう。」
といって手引きをしてくれました。
そして、朝ごはんをおごってくれ、いろいろ話をし、さらに私の次の目的地まで連れて行ってくれました。
本当に親切な人でしたが、その話を親や友達にすると、
「もしその人が悪い人だったらどうするんだ。そう簡単について行ってはいけない。」
と怒られてしまいました。
でもこういう場合普通についていきますよね?
- 966 :OGYARIN:2012/01/17(火) 22:47:27
- tsさんのおっしゃる「女性にガイドされるとき云々」、私も思います。
厚着している冬場ならまだいいのですが、夏場や春先は相手が薄着してるのがわかると解除依頼を躊躇してしまいます。
ですので、私はなるべく男性に声かけるように頑張っています。でも、経験則上、女性の方が話を聞いてくれる確率高いような気がしますね。
- 967 :ts:2012/01/17(火) 22:50:47
- 奥尻島の地震の時は、私は生れていますが、記憶はありません。
このことを知ったのは、Tomgさんの自伝で知りました。
寄宿舎にいて、カードラジオを持っていて、誰よりも早く知っていたということが書いてありました。
- 968 :アロエ:2012/01/17(火) 22:59:35
- 自分が本当にどこにいるのか分からない時にはどうしたらいいか分からなくなります。
自分は正しいルートを通ってきたと思っているのに迷ったりすると特にそう思います。
この前実家の周辺で迷った時は本当に心細くなりました。
実家の住所を言って誰かに連れてってもらうわけにもいかないし、そもそも自分がどこを歩いているか分からないから、実家をどう説明したらいいかも分からなくなるし。
結局、その時は親に電話し、
「道に迷った。自分はどこにいるか分からない。」
といいました。
親も困り果てて外に出てきたら、ちょうど私のそばをバイクが通りました。
それから少しして親のそばをバイクが通りました。
それで同じ道にいるのではないかということになり、お母さんが探しに来てくれてぶじ合流できました。
もう実家近くを一人で歩くのはこりごりだと思いましたが、次の日も実家の近くを一人で歩いてました。
- 969 :ピヨマル:2012/01/17(火) 23:07:32
- こんばんは。道に迷った時、お願いですから
「あのどこどこ内科はこちらの方で間違いないですか?」
と聴いたとき、知らないのでしたら「知りません。」と答えていただけませんでしょうか。
教えてくださるのはとても嬉しいのですが、私は「はい大丈夫です。」と言われた方向に歩いて行って迷子になってしまいませいた。
分からない場合は「分からない」と言って欲しいです。
それから、「ここ練馬ですけど・・・。」
も怖いのでやめてくださいませ。
- 970 :あさねぇ:2012/01/18(水) 22:08:58
- こんばんはー(^^)
揚げパンとか給食で食べたことないですよ。
ジェネレーションギャップですかね(笑)
1回食べてみたかったなー…
この組み合わせは無いやろ!ってことはいっぱいあったなぁ…
ちなみに中学は弁当と給食選べましたよ!
ちなみに私はお弁当でした(^0^)/
- 971 :ケルビーノ:2012/01/18(水) 22:10:27
- お久しぶりです。寒いですねぇ。お元気ですか?
さて、給食にまつわる話。僕の通った中学校では、デザートじゃんけんなるものがあり、プリンやゼリー、メロンパンなんかは人気メニューでした。
もちろんしっかり参加してましたよ。ちなみに勝率は…ふふふ。
- 972 :zero:2012/01/18(水) 22:11:03
- 給食にまつわるエトセトラ!
男子ならやった経験があると思われる
牛乳吹き出し!!!
牛乳を飲んでる友達を笑わせて、吹き出させるという
いたずらが毎日の様に繰り広げていました〜〜〜
Tomgさん、アロエさん経験あります?
- 973 :OGYARIN:2012/01/18(水) 22:16:26
- アロエさんのヤラカシコーナー。いやあ、本編に入る前に面白い現象が起こりましたね。
ラストジングル、確かに今まで効いたことが無かったですね。でも、違和感が全くない。それこそ、何も言わなければそのままプチバージョンアップで勝たず蹴られたようなきも……
- 974 :ts:2012/01/18(水) 22:17:57
- こんばんは。
私の学校の給食はとてもおいしかったですよ。
私は、1歳の相談時のころから行っていたので、17年ぐらい食べたと思います。
幸いなことに、卒業する1年前まで栄養士さんが変わることはなかったので、同じ味でしたよ。
私の学校では、1年に1回、鰻屋、かいせんどんが出ました。
かいせんどんは、なまの魚が載っていました。
それに、ぬか漬けが出るのですが、40年ぐらいのぬかどこがありましたよ。
それから、相談時についての補足をお願いします。
- 975 :ケルビーノ:2012/01/18(水) 22:21:00
- おぉ、あろえさんの家でも誕生日おめでとうメールの習慣があるんですねぇ。僕の家にもありますよ☆心あたたまるすてきな週刊ですよねぇ。
もう、あろえさぁん、そんな時間まで送るの忘れちゃだめですよぉ。でもあろえ母もおもろい反応だなぁ。ふふ。
- 976 :OGYARIN:2012/01/18(水) 22:25:50
- ほんとにアロエさんの家って面白いですね。
さてさて、求職にまつわる話。
うーん、幼稚園のお弁当ご飯以外全部残しエピソードも、中学の時の、軽いいたずらに何の気なしに反撃したら先生がマジでキレていたずらをした生徒を老化に連行して雷をたたき落とした事件も以前書きましたよね。
後は、私は直接関わってなかったんですが、小学生の時、給食当番の児童が食管の中身を給食室から教室に運ぶ間に転んでぶちまけてしまって、他のクラスから少しずつ融通してもらっていたという事件がありましたね。多分、誰しも遭遇したエピソードじゃないでしょうか。
- 977 :ts:2012/01/18(水) 22:27:32
- それから、私の学校では「旧食習慣」という行事がありました。
それは、リクエスト献立や、いろんな国の料理などの特集を1週間特集したり、なまの野菜や、魚丸ごと1疋などをさわれたりします。
幼稚部の頃に、生きたうなぎを触ったりもしましたよ。
ぬめぬめした感触は今でも覚えています。
それから、Tomgさん、レスがいっぱいになりそうなので、過去ログにしまっておいてくださいね。
- 978 :ケルビーノ:2012/01/18(水) 22:28:17
- 番組の冒頭で話題になっていた法律、きになりますねぇ。ウィキはちょっとした調べものには大活躍なので。まぁレポートにはほとんど使いませんが…。どうなるんだろうなぁ。
- 979 :ts:2012/01/18(水) 22:36:15
- 揚げパン出ましたよ。
ただ「揚げパン」という名前ではなく「きなこパン」と「ココアパン」という名前でした。
その名のとおり、きなこパンは、揚げパンにきなこがかかっていて、ココアパンはココアがかかっていました。
あと、なぜだかわかりませんが、幼稚部だけは、食パンをトースターで焼いて食べました。
それから、姉の学校はもちろん給食センターだったのですが、私の給食のメニューを見て「うわあ、羨ましい」とか「明日のきゅうしょくやだな」とか言っていました。
ブドウパンとかをお見上げに持って帰ってきてくれました。
- 980 :あさねぇ:2012/01/18(水) 22:37:54
- 京都市の小学校はたぶん給食全部一緒だったんで
私の世代の京都の小学生はたぶん1回も揚げパン
食べたことないと思います。
牛乳が嫌いだった私には毎日辛く、ヨーグルトの日が楽しみで仕方なかったです。
(ヨーグルトの日は牛乳がないので)
中学の給食は月ごとに決められるんでメニュー見てから決められますよ(^0^)
でもあんまり給食は評判よく無かったです。
あと購買もあったんでパン買ったりとかもできましたよ。
- 981 :Ayakong:2012/01/18(水) 22:39:58
- こんばんは。
疲れがたまってぶっ倒れていたためか、10分近く前から聴き始めました。
が、もうすでにやらかしのコーナーが終わっているばかりか、レス読みトップのBGMが流れているではないかとびっくり!
今日のテーマ、給食なんですね。
私が小学生の頃、何年か給食にリングドーナツが出ていた時期がありました。
しかも、2個入りでしっかりしていたものでした。
それから、学校などで送別会があったりすると、卒業生によるリクエスト献立があり、
実際に考えるのもなかなか楽しかったですね。
そうそう、今の学校でも、年に1回だけ給食にアイスが出ることがあります。
- 982 :OGYARIN:2012/01/18(水) 22:41:38
- デザートやコーヒー牛乳、オレンジジュースはあまりが出たときはそれはもう壮絶な争いがありましたね。
私は普通校に通っていて、じゃんけんをするとき、盲人がするみたいに「じゃんけん、グー」とかいうふうにはやれるわけもなく、というかその発想もなく、高まったテンションを下げちゃまずいよなあと取り合いに参加するのを自重していました。
牛乳を吹き出させるというのはうちでは無かったですね。
ハンバーガーパン、私の学校でもありました、あらかじめ多少切り込みの入ったパンに、ハンバーグを挟んで食べました。
後、印象に残っているのが手巻き寿司、胡瓜、スティック状のイカフライ、酢飯なんかが皿に盛られて、一緒についてきたのりで巻いて食べるのですが、Tomgさんの大嫌いなかぐわしいかほりのあの御方、そう、納豆大先生も一緒に出ました。
醤油を入れて混ぜてから巻くのですが、それはもう手が大変な事になっていましたね。
- 983 :cassiopeia:2012/01/18(水) 22:43:55
- こんばんは。
給食にまつわるエトセトラですか?
そうですねえ。
あ、牛乳のハヤのみ競争。
小学校時代の話でしたけどね。
何秒で牛乳を飲み干すことができるかの競争を何人かでやりましたねえ。
ちなみに200mlの牛乳を早い人では、10秒以内に飲み干す人もいましたねえ。
- 984 :ts:2012/01/18(水) 22:44:13
- 私の学校での変わった料理の中に「レバーのカレー揚げ」というのがありました。
私はこの料理を小さい頃から食べているせいか、レバーが大好きになりました。
それほど、癖が少なく美味しかったんですが、先生の中にレバーが食べられない先生がいて、よくもらってましたね。
それから、Tomgさん、ラーメンが出た時の話を聞かせてください。
バックナンバーにもありますが、けっこういい話だと私は思います。
- 985 :Ayakong:2012/01/18(水) 22:52:08
- そういえば揚げパン、昨年の夏だったか手作りのものが給食で出たのはいいのですが、
思ったよりも砂糖が付いていなくて、なんだかなぁっていう気分でした。
まあ、脂っぽくなかったのでそれはそれでよしとしました。
話は変わりますが、確かに給食って学校によって差がありそうな気がして、
専属の栄養士がいるような他の盲学校などはどれくらいおいしいのかまずいのか、興味がありますね。
中学までいた盲学校(特に、中学2年までの栄養士の時)は、ものすごいおいしかったので、
高校に上がって、特に寄宿舎での食事を食べたとき、勘弁しておくれと言わんばかりにまずくてがっかり!
今でこそだいぶそれなりにましになってきましたが、
当時のものは「かえって自分で料理したものを食べた方がおいしい気がする」とさえ思うくらいまずいものが多く出ていました。
いやぁ、こうやって書いて思い出してたらなんだか懐かしくなりました。
- 986 :Kinoko:2012/01/18(水) 22:52:38
- Tomgさん、アロエさん、ほんとにお久しぶりです。
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
今年もひまつぶしラジオを楽しみに聞いています。でもばたばたしていて今日が1回目なんですけど(笑)。
給食のお話しをされていましたね。
皆さんの給食には「雑穀飯」がでましたか?
私が通っていた盲学校では出ましたが…公表と不評に別れました。
別名「残酷飯」と呼ばれていました。
話輪変わって、別の通っていた学校では種類も豊富でいろんな物がでたなー。
レンコンのはさみあげはほんとにおいしかった。イチゴが大好きで12個食べたこともあります。トンカツとキャベツの千切りが出たらすかさずキャベツをおかわりしてました。
「お変わりいる人ー」→「はいはいはーい!!千切りキャベツくださーい!!」という状態でした。
ところで、キャベツや野菜のの柚煮や焼きトマトやおにぎりが給食に出たことありますか?
- 987 :zero:2012/01/18(水) 22:52:53
- 持ち帰りパン・・・。
持ち帰り忘れて、机の中でカビが繁殖!!!そんなダメな子でした。
ほかにも、飼育委員会でのこと
友達とニワトリに残ったパンをあげるときにやらかしました。
友達が「まだ食べれそうだよね・・・」
私 「うん」
私 「食べちゃおか〜〜〜」
私と友達「うまい〜〜〜!」
ちょうど、お腹が空いていたこともあり、しっかりいただいちゃいました!
そのあと、クラスの女子に見られて次の日にすべてバラされました・・・
トホホ
- 988 :ts:2012/01/18(水) 22:56:45
- 私の学校では、商学部の3年まで教室で食べて、4年から寄宿舎の食堂で食べました。
教室で食べていたときは、先生が食堂から台車で持ってきてくれました。
中学生になると、ご飯の茶碗が大きくなるので、茶碗が大人用になったときには大人になったなと感じました。
- 989 :Ayakong:2012/01/18(水) 23:04:49
- もっと何かないかと他に考えていて思い出しましたが、
学校行事で釣りの体験に行ったときの魚がフライになって2,3日後に給食として出たことが何度かありました。
あと、給食ではありませんが、寄宿舎の夕食に生の握りずしが出たことがあります。
それと同じような感じで、刺身も出ていました。
ただ、O157が流行してからは、すっかりでなくなってしまいました。
流行していた当初は、生野菜すら自粛していたような状態でした。
- 990 :Yishen:2012/01/18(水) 23:09:49
- ソフト麺の話しが出てくるかなあと思って聞いてるんですが、
出てきそうにないので書き込みにきました。
肉味噌とか、ミートソースとか懐かしいですね。
- 991 :Ayakong:2012/01/18(水) 23:10:12
- TomGさん、逆に私としては手作りのドーナツがうらやましいと思ったんですけど。
なんか、急に寄宿舎の夕食で、手作りのカレーパンやアップルパイ、ガーリックトーストなどが今の学校でそれなりの頻度で出ているのを思い出しました。
しかも、カレーパンは、辛いカレーが好きな人にはたまらないからさでした。
そのため、カレーのような辛いものが苦手な人には苦しいものだったようです。
- 992 :OGYARIN:2012/01/18(水) 23:16:03
- ああ、そういえば、中1の時の担任の先生が、給食の時に、どこぞのひまじんさんばりに、給食を指し示して。
「俺の餌」といっていました。思わず突っ込み入れてしまいましたが、これまたどこぞの誰かさんばりに、
「間違ったことは言ってねえだろ」
と返されました。
- 993 :Ayakong:2012/01/18(水) 23:19:21
- 露のことまで考えられたラーメンすごい!
しかも、麺がゆでたてで出てくるなんて、これまたうらやましい!
さすがにそんなラーメンみたことないですね。
にしても、食べ物の話になると、みんな眼の色変えたかのようにいっぱいネタがあってすぐにはネタ切れ起きないですね、むしろ盛り上がってしまいますよね。
- 994 :Yishen:2012/01/18(水) 23:22:15
- そういえば、名古屋ではソフト麺食べてたけど、
大阪では食べたことないなあ
- 995 :OGYARIN:2012/01/18(水) 23:26:46
- おお、そういえば、給食と言えばソフト麺も忘れちゃ行けませんでしたね。
何かの番組で見たのですが、学校給食を再現したメニューが食べられる食堂がどっかにあるとか、揚げパンやソフト麺、ブドウパンやわかめご飯などなど、さすがに本物の給食と違って1食180円程度(1ヶ月分の給食費を日数で割るとこんなところだとおもいます)では食べられませんが。
ああ、行ってみたいなぁ。
- 996 :ピヨマル:2012/01/18(水) 23:28:05
- こんばんは。給食、懐かしいですね。
小学校の時は、冬になるとよくストーブの上に牛乳を乗せて暖めて飲むのが流行っていました。
それから、ひねり上げパン、美味しかったなあ。
ああ、珍しいものといえばサフランご飯。味はよく覚えていないけどとても美味しかったことだけ覚えています。
どこかで食べられないかなあ。
それから、楽しみだったのはリクエスト献立。
高校は盲学校だったのですが、クラス毎にリクエスト献立を要望する機会があって、いままで出なかったようなメニューを考えたりして、楽しみでした。
中学のころはアロエさんと同じようにお弁当でした。
母が頑張ってくれたのはよく分かるのですが、途中から冷凍食品ばかりになってきて、
「やっぱり給食がいいなあ。」
と思ってしまいました。ごめんなさーい!
- 997 :Ayakong:2012/01/18(水) 23:28:23
- TomGさん、北海道の盲学校は後頭部を入れて5校ありますが、
残りの四つの学校は中学部までしかありません。
そのため、これらの学校から北海道に1校だけある高等盲学校に集まってくることが多いです。
ただし、数年後の移転が決まっており、その移転した学校では用地部から専攻科までが一つの学校に入ることになります。
どうも、札幌盲学校と統合する形になるようですが…。
たしか、同じように盲学校が中学までしかなくて一つの高等盲学校に集まるっていうスタイルは、北海道のほかに福岡県がそうだったと思います。
- 998 :Ayakong:2012/01/18(水) 23:36:22
- 続けて失礼します。
今の学校の給食で麺が出るときはソフト面ですよ。
しかも、結構地元では有名な某製麺所で作られているもののようです。
- 999 :OGYARIN:2012/01/18(水) 23:41:54
- ソフト麺とは、私の認識では袋の中に麺が入っていて、それをお椀の中のおつゆに入れて食べるものです。そのまま入れると間違いなくあふれるので、だいたい袋の中で指でぐにぐにと二等分して2回に分けて食べます。
- 1000 :あさねぇ:2012/01/18(水) 23:42:39
- ソフト麺も知らないなぁ…
こんなにも地域で違うとはー!
我こそは1000をって思ったけど
書き込みたいから999で我慢(笑)
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■