■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

だらだらと暇をつぶす
1TomG:2011/09/07(水) 21:48:58
 新スレです。
書き込みお待ちしてます。

2OGYARIN:2011/09/07(水) 22:01:23
こんばんは。
2番ゲット!
のっけからぶっ飛ばしてますね。
今夜も楽しみにしています。

3zero:2011/09/07(水) 22:03:56
アロエさん誕生日おめでとう!

4Kinoko:2011/09/07(水) 22:04:26
こんばんは。
エコーの切り忘れのトラブル思わず大爆笑してしまいましたWWWWW。
今気づきましたが、ケージ番姪が「だらだらと暇をつぶす、暇潰しラジオ」になってるんですね。
おもしろいといつも笑い聞いています。
Nice Tomgさん……(後で怒られそう…)

5zero:2011/09/07(水) 22:10:01
ゴキブリ飛びますよ!我が家の風呂場には小ゴキブリがよく出没します!

6Kinoko:2011/09/07(水) 22:19:55
消防車出動事件……お疲れ様でした。
Unhappy Day!!のねたですかー。
去年のある日が1番最悪でした(笑)。が、Tomgさんのお話を聞いてたら「最悪」とは言いづらくなりました。
そこで本題。とっても楽しみにしていた日に台風が上陸した経験はありませんか?自然だからしょうがないと思いながらもなんだか悲しい1日になったことはありませんか?
私の例:
「1ヶ月ぶりに、相方と久々に遊びに行けて語り合えるー〜〜ー」と思ってとっても楽しみにしていた日がありました。しかーし…台風が上陸し、風と雨がひどく中止になりました。
東京はどうやらすごい雨と風だったようです。私が現在住んでいる神奈川はあまり被害を受けませんでした…。妙な気持ちでなんだかもんもんとしてました(笑)。

7OGYARIN:2011/09/07(水) 22:22:18
アロエさん。誕生日を迎えたんですね。おめでとうございます。
そして、Tomgさん、秒読み開始ですね。笑

最悪な一日。
私は一度だけ、電車を止めてしまったことがあります。
ドアのところにもたれてたっていたら、白杖を戸袋に引き込まれ、停車した駅で数分間電車を足止めしてしまいました。
もう、血の気が引きましたね。
いっそ、乗客に「なにやっとんじゃ、おんどりゃあ」
と、ぶち切れられればまだ良かったのですが。
「大丈夫ですよ。心配しないでください」
と優しく声をかけられてしまい、ドリルで大穴開けてダイブしたいくらいの気分でした。
幸い、ドアをいったん閉めて杖を引き出し、すぐに電車は発車し、私自身もおとがめなしだったのですが、肝を冷やしました。

8ケルビーの:2011/09/07(水) 22:27:04
アンハッピーなできごとですか?私も火のもとネタがあります。
あれは数年前、実家でサラ洗いをしていたときのこと。
最後に残ったフライパンを洗ってガスコンロでかわかそうとしたそのとき、なぁんかこげくさいにおいが。
ん?と思っておそるおそるちかづくと、合成樹脂でできたえのほうちょうのえがなくなっていたのでした。
換気扇はすすだらけ。親にもおこられ、フライパンはあらいなおし。こんろは掃除しなきゃいけなくなり、もう最悪でした。

9ケルビーの:2011/09/07(水) 22:30:59
まだあります。アンハッピーな1日。
数年前の文化祭のこと。私は2日とも歌わせてもらえることになっていたのですが、なぜか初日から絶不調。なんとかリベンジしようと思って臨んだ翌日はさらに悲惨なできでした。たてなおそうとするほど崩れていく自分の演奏がどうしようもなく悔しかったです。

10ミルクチョコ:2011/09/07(水) 22:31:37
アロエさん、誕生日おめでとうございます。今年の誕生日はハッピーになれましたか?
tomgさんの誕生日の日、覚えていたらメールしますね(笑)

11ケルビーの:2011/09/07(水) 22:35:35
トムgさんは体育けいの行事はきらいだったのですねぇ?

12cassiopeia:2011/09/07(水) 22:40:07
こんばんは。
エコーの切り忘れなんてかわいいものです。
今日最悪なことが発声したんです。このことに関係するようなネタなんですけどね?
 実は、今日大学でコンサートが行われました。
そこでのトラブル。
ホールのマイクがすべて使用不可能となってしまったのです。
本日のコンサートは渡しの出演日。
控え室ではスタッフたちがいつも以上に慌ただしく動きまくっていました。
なにせ会場にすべての音が伝わらない状況だったのですから。
おかげで司会者はマイク無し。
渡しは何とか演奏したものの、心のどこかで動揺していたようです。
いきなり1番をまかされることになったのですからねえ。

 今日はいろいろな意味で濃い1日であり、あるいみアンハッピーだったのかな?

13ミルクチョコ:2011/09/07(水) 22:40:44
デートの時に台風が来ると最悪ですね。
去年文化祭の日に台風が上陸し、中止になってしまいました。今まで文化祭が中止になった事はないと先生もおっしゃっていたので、ショックでびっくりでした。だから今年からは文化祭の予備日もちゃんと出来ました。
もう一つ。私の学校は毎週金曜日になると、みんな家に帰るのですが、3月11日。東日本大震災で電車・新幹線が止まってしまい、みんな帰れなくなってしまいました。次の日には帰りましたが、なかなか動いてくれなかったので無事に帰れるか心配でした。テレビやラジオでは当然地震の事ばかり!
私にとっても回りの方にとっても、悲しい事でしたね。

14Kinoko:2011/09/07(水) 22:47:28
私も火のネタがあります。
家の中の出来事です。
「あー、USBが転がってるー!!Lucky」と思って床から拾い上げ、ボタンをぽちっとな。そしたら、ぼーっという音とともに、ライターの火が付きました。
注:ライターを付けた環境は、木の床にお布団が積み重なっていた状態でした。
びっくりし、その後父に「虫の退治のためにお香を使うのはいいけど、ライター転がさないで!」とこわごわ説教しました。いーやー、危なかった…。

15ケルビーの:2011/09/07(水) 22:48:17
あろえさん、ナイス!絶対かきこみするぞぉぉ!!

16ぶち子:2011/09/07(水) 22:51:28
電車ネタあるよー。
アルバイトに向かうために地下鉄を降りたら人の波に押されて、ホームで転ぶ。
転んだ先に運悪く柱があり、おでこから激突。
いってーと思ったけど、バイト行かなきゃと立ちあがると周りのひと悲鳴。
おでこから流血して顔中血まみれでした。血がボッタボタ。その後、救急車で運ばれて縫われた。
縫われるの怖かったよー。

17ピヨマル:2011/09/07(水) 22:51:32
こんばんは。
アロエさん、誕生日おめでとうございます。

アンハッピーデーですか?
警察に事情聴取されたこと。
声楽のレッスンの日、だったはずの日。
私はなんの疑いもせずレッスンに向かいました。
うーん、なぜか携帯を確認していませんでした。
いつもの待ち合わせ場所で10分ほど待って、「まだこないな、もしかして忘れちゃったかな?」と思いながら待っていました。
けれど、携帯に電話しても連絡が取れず、
「なんとか一人で専制のご自宅まで行こう。」
とまだ覚えられていない道を歩いてみました。
けれどやっぱり無理そうなのでもとの場所へ。
するといきなり、
「あなたなにしてるんですか?」
という声が。
「え?私は・・・」っとかくかくしかじかと説明しました。
なんと話しかけてきたのはおまわりさん。
話を聴けば、
「目の見えない人が一人で歩いているのだけど、なんかさっきから行ったり戻ったりしている。」
と交番に報告が。
それだけならまだいいのですが、「あなた家出じゃないでしょうね。」
などと聴かれましたので、もちろん違うと言いました。
しかし、「じゃあ両親の方は?」
と。
それに対して「うーん、多分レッスンにきたことは知らないと思うけど。ていうか知らせる必要はないと思うし・・・。」
と答えると、「ほら、やっぱり家出だ。」
となんだか訳が分かりません。
腹がたったので、
「だから違うと言ったでしょ。なんなんですかさっきから。他にやることないんですか。」
と大声で起こったら、「まあ大丈夫ならいいですけど。」
と言ってやっといなくなってくれました。
そのとき携帯のメールが来ていることに要約気がつき、
「急な用事ができたのでレッスンはお休みにしてください。」と書いてありました。
ああ、メールをこまめに確認すればよかった。
ついでに、OGYARINさんのように白杖を電車のドアにはさんで、駅事務室に呼ばれたのは私です。

18cassiopeia:2011/09/07(水) 22:58:37
先ほどの原因です。
原因は、マイクをすべてつかさどってるミキサーがかんぜんにぱたってしまったということらしいのです。
会場への開始を知らせるブザーも機能しなかったようですから。

19OGYARIN:2011/09/07(水) 23:05:19
あ、もう一つ。こっちはアホなのがありました。
私の小学校の先生は、歴史の授業の際、単元ごとにレポートのようなものをまとめさせ、それをクラス全員分暑め、優秀なものはコピーを取り全員に配布していました。
卒業間近、クラスでお菓子を作って食べようというイベントがあったのですが、そのときに、その資料集を持っていない人は、参加できない決まりになったのです。
資料はどこかへ行ってしまい、友人から大慌てで借りてまとめたのですが、当日にその先生からとんでもない一言が、
「仕方ないので、自分の作成したものを持っている人は参加してもいいです」
私は、自分の作った資料を真っ先に捨てていたのです。
文字が汚く、隣のしばは青く見えるもので、自分のものに全く価値を見いだしていなかったのです。

誤解なきように行っておきますが、その先生は、反発もかなり受けていたみたいですが、生徒のことを真剣に考え、きちんと叱ってくれる先生で、私にとっては恩師です。

20ケルビーの:2011/09/07(水) 23:05:25
きのこさん、あぶなかったですねぇ。ふとんにもえうつらなくてよかった。
ライターを床におくのは確かにやめてほしいですね。
たばこをすわれるみなさん、きをつけてください。

21OGYARIN:2011/09/07(水) 23:10:52
ぬわれはしませんでしたが、顔面から流血したことはあります。
小学生の頃、あれ、中学生だったかな。
まあ、とにかく若かりし頃。
家族がコンビニで買い物をしていたとき、私は車で待機していました。
家族が戻ってきて、私にポカリスエットの缶を放り投げました。
顔面キャッチをし、口とあごの間のへこんでいる部分にクリティカルヒット。
そのときの傷、まだ残っています。

22ケルビーの:2011/09/07(水) 23:13:07
顔はいたいですよねぇ、いろんな意味で。
私もありますよ。中学のとき、体育の時間にバレーをやっていて、相手から思いっきりやられたスパイクがめがねを直撃!
うんよくメガネは無事でたいしてけがもしなかったけど、いやぁ、まじでびっくりでした。
鼻とかにあたんなくてよかったなぁ。きっとたいへんだっただろうなぁ。

23暇な人:2011/09/07(水) 23:20:39
 池に落ちた日と、バスにぶつかった日が最悪な日でしたね〜。
 池に落ちたのは学制時代の大学敷地内。ずぶ濡れで保健室に担ぎ込まれて、後から教授陣にさんざん言われて恥ずかしかった。
 バスにぶつかったのは会社帰りの信号で、ビールを買ってさぁ飲もうと意気込んでいたとき。道路に大の字になって、「あぁ、バスにぶつかったなぁ」と思いながら、目撃者の人に「すいません、ビール落ちてませんか」と聞いて拾ってもらって帰ろうとしたら、警察までつれてかれて2時間束縛。「俺の金曜日の楽しみを返せ!」という気分になりました。

24OGYARIN:2011/09/07(水) 23:21:09
ああ、お菓子イベント。
作る段階では参加できませんでしたよ。
もう一人二人同じことをやらかしたクラスメイトがいました。
お菓子は食べられましたが・・・

25ケルビーの:2011/09/07(水) 23:24:56
空中ですよぉ。だてんがたかいから威力がすごいんですよねぇ。しかもバレー部の女子のスパイクでしたからねぇ。

26OGYARIN:2011/09/07(水) 23:28:15
リスナーさん多いですね。
気のせいかな。
Tomgさんが何かしらかっ飛ばした日は結構多いような気がします。

27ケルビーの:2011/09/07(水) 23:31:09
くそラジオなんかじゃないですよ。ガッツリ楽しませていただいてます。これからも楽しみにしてますよ。

28ピヨマル:2011/09/07(水) 23:32:31
そっか、警察の質問に文句を言うと業務妨害になっちゃうんですね。
おとなしくしてなくっちゃ。

29リンリン:2011/09/08(木) 22:12:43
こんばんは。
私も木星の点字板、使ってますよ。
と言っても、最近は使わなくなってしまいましたが、この点字板、小学校1年生からのおつきあいです。
あとは特にないですが、これだけは古い道具として、いまだにありますね。
それにしても、時計がいまだに動いてるなんて、凄いですね。
私は3年に一度くらいのペースで時計が壊れます。
と言っても、高校1年の時に買った時計は10年近く動きましたけどね。
でも、それ以降はだめです。

30Kinoko:2011/09/08(木) 22:14:26
未だに使ってるもの?いっぱいありますよ。
年数があまりたっていない物から一覧にします。
小学校1年生に買った作図セット、天日津で穴を掘ってお絵かきした点字番など。
私が生まれたときに必要だった粉ミルクの感。現在は父の文房具入れになっています。約20年お仕事部屋にいますよ。
15年以上動き続けた電気石油ストーブもありました。
兄が生まれたときに買った扇風機。24年動き続けています。
というような感じです。

31リンリン:2011/09/08(木) 22:20:35
同じく、私も寝る時も時計着けてますよ。だから、すぐに壊れるんでしょうけどね。
寝る時にも時計着けてて壊れないなんて、本当凄い。

32アロエ:2011/09/08(木) 22:21:04
今晩は。
いまだに実家には、ぬいぐるみが数匹残っています。
保育園のときから一緒に並べて寝てたやつです。
さすがにもうぬいぐるみに埋もれるようにして寝ることはなくなりましたが、いまだに捨てずに残っています。
でもいまだに実家に帰ると1匹2匹取りだしてます。

33マスアケ:2011/09/08(木) 22:24:02
私も触読式腕時計、ずっと使っています。
ちなみに私が使っているのは中学生の時、作文コンクールの賞品としていただいたものです。
ちなみに私の時計もずっと壊れずに使えています。
音声時計よりも静かに時間が確認できるので、触読式腕時計は手放せないですね。

34リンリン:2011/09/08(木) 22:25:25
私が点字板と点字用紙、点筆を入れているクリアファイル、15年ほど前に、大阪にいた学生時代から使ってます。
そう言えば、これも古くから使ってますね。

35OGYARIN:2011/09/08(木) 22:27:51
こんばんは。
私のところは引っ越しもしたのもあって、ずーっと前から使い続けているって言うのはないですね。
電化製品の皆さんは、連携がとれているのか輪番呼称をやらかしてくれるので、定期的に新顔が入ってきます。
子供の頃のおもちゃはだいたいがブロウクン、生き残ったやつはいないですね。

36リンリン:2011/09/08(木) 22:30:30
そうそう、全然話は変わりますが、tomGさんの生放送についてというページから、ネトラジで聴くリンクとこの掲示板のリンクを二つ同時に開くと、必ずエラーになります。
なので、生放送についてというページと、掲示板、お気に入りに二つ入れておいて、別々に開いてるんです。
どうしてエラーになっちゃうのかな?

37OGYARIN:2011/09/08(木) 22:31:59
あ、高校生の頃からずっとというのでいいのであれば、私も木製点字版、点筆、そして、家庭科の授業で作ったそれら点字版セットを入れるお手製の袋があります。
後、ブレイルメモ16は、新しいのを買う余裕がなかったのもあって、確か修理しながらだましだまし8年使い続けました。
そうだ、拡大読書器もなんだかんだで13年くらい使っていますね。新しいのもいくつか持ってるんですが、一番最初に買ったのが結局一番使いやすいのでいまもばりばり現役です。

38アロエ:2011/09/08(木) 22:33:06
もう捨ててしまいましたが、保育園の時からのお気に入りのぬいぐるみにホワイティーと読んでた犬がいました。
電池を入れると、四足で歩いて、首振って「わんわん」っていうやつ。
毛がふわふわしてて好きでした。
でも保育園の時にぜったい私は白を英語でホワイトって言うなんて知らなかったから、名前はお母さんがつけたんでしょうね。
私のネーミングセンスなんて、ひよこのぴーちゃんとか、兎のぴょんちゃんとか、そんなんでしたから。

39リンリン:2011/09/08(木) 22:37:02
そうそう、そろばんも眠ってますが、まだありますね。
あと、中学3年の時に買ったフルート。
吹奏楽部で活躍しましたが、もう20年吹いてなく、今も眠ってますね。
たまには吹いてみようかな。

40リンリン:2011/09/08(木) 22:42:05
あらら、今、生放送についてから、二つ同時に開いて見ましたが、エラー起きなかった。
どうなってるんだ?こりゃ?

41OGYARIN:2011/09/08(木) 22:48:08
あった。あった。
私の机の真後ろに母の鏡台がありますね。
引っ越しの時も捨てず、物心ついた頃からあったので、かなり年期が入っているんじゃないでしょうか。
もちろん、私は使いませんが、母と弟が、私の机の真後ろのその鏡台で、ドライヤーをガーガーと。

ああ、もう、うるっさい。
特に弟!おまえは洗面所でドライヤー架けるか、完全な個室を持ってるんだから自分の部屋で鏡持ち込んでやれえええ!
もちろん、そんなこといえませんが。

42アロエ:2011/09/08(木) 22:48:19
引越しのときにかってにおもちゃを捨てられてしまったのですが、いまだに残ってるのはハーモニカが二つ。
一つは半音が出せないやつで、あれは確か小学校1年生のときのクリスマスプレゼントでした。
でもフラットとかシャープの出てくる曲が吹けないことで満足できなくなった私は、小学校4年生の時の誕生日に半音も出せるのを買ってもらいました。
ハーモニカなんてもう吹かないだろうなあ。

43ピヨマル:2011/09/08(木) 22:49:54
こんばんは。古いものですか?
ええと、点字練習機。今みたいにテープをとおす穴がまだないタイプで裏がザラザラしているもの。
確か・・・4歳か5歳くらいから使っています。
点字板といえば私はこれでした。
木製点字板は高校に入ったとき、「買え」と言われたので買ったのですが、いたずら書きなどしてボロボロ状態に。
それからカセットレコーダー。
確か小学生のころ、父親に買ってもらいました。ボタンが一部かけていますが、現役ですよ。
それから木の道具箱、これも小学生のころから使っています。
うーん、確か妹と喧嘩している最中に母がものすごい勢いで起こり出し、「いい加減にしなさいよ」と言ってその箱を投げつけて壊した記憶が・・・。
父に泣いて頼んでボンドでくっつけてもらったんだったかなあ。

時計は、しょっちゅう無くしたり壊したりしてばかりなので、今使っているのは新しいもの。
今は外国製のものを使っていまーす。
無くさないようにしなくっちゃ。

44リンリン:2011/09/08(木) 22:50:28
たしかにあったあった。裁縫箱。
私もいまだに持ってます。
どこかに眠ってますよ。
10年ほど前、職場で雑巾を縫うのに使いましたね。
あの裁縫箱、どこに眠ってるんだろう?

45アロエ:2011/09/08(木) 22:52:40
裁縫箱、小学校の時からのが残ってますねえ。
全く使ってないし、この家には裁縫箱なんてありません。
そしてはさみ。
保育園の時から使ってるやつが実家にあるはずです。
後はセロハンテープの台。
あれも保育園の時からのもので、この家にありますが、全く壊れる気配がありません。

46Pマン:2011/09/08(木) 22:58:20
こんばんは。
究極の古いもの、思い出しました!
中学時代からずっと実家で使っていたたんすは、ひいおばあさんの嫁入り道具だったもので、70年以上はたっていたようです。
それだけの古さにもかかわらず、つくりはかなりしっかりしており、サイズもちょうどよくかなり気にいっていたのですが、今年の春の実家の引越しで廃棄されてしまいました…

47ケルビーの:2011/09/08(木) 22:58:26
今も使っている古いものですか?
いろいろあります。
その1、8年前に買ったブレイルメモ。さすがに今年修理してもらいましたが、いまだに現役です。
でもキーをたたく音がうるさいし、カーソルの点滅音もなかなかのものなので少々困り気味。
その2、昔だれかからいただいたネックレス。クローバーのやつなのですが、なぜかレッスンや本番の時には必ず身につけるようになり、早くも3年目。
その3、これは最近まで現役だったものの話。10年以上前に買ったパソコン。
今年の春についにこわれてしまいましたが、端っこに音量を調整するつまみがあるレトロなものでした。
そして、もうひとつ。大学時代4年間毎日使った襷。もうぼろぼろなのですてようかとおもったこともありますが、絶対捨てられない大事なものです。だって一緒に走ってくれたたくさんの人との思い出がつまってますから。

48リンリン:2011/09/08(木) 23:03:46
もう一つありました。
私が今も24時間肌に離さず使っているネックレス。
15年ほど前に就職した初任給で買いました。
このネックレスは当時3万くらいしたプラチナのもの何ですが、今も勿論現役ですよ。
お風呂の時も寝るときも、ずうっと着けてます。
父がお不動産の新入れをしてくれたので、私にとっては最高のお守りです。

49Kinoko:2011/09/08(木) 23:04:56
あー、古いものもうひとつありました。
小学校6年生のときににサンタさんからプレゼントしてもらった?リュックサックです。
今も私のPCとBMと資料たちを運んでくれます。
なんで疑問符をつけておいたかといえば、
この前の母親のカミングアウトがありました。
「これ高いんだから!!大事に使いなさいよ!!」
サンタさんじゃなくて、母親が買ったものだということを堂々と私にカミングアウトしてくれたのです。
ということで、両親が買ってくれたリュックサックも今も荷物たちを運んでくれます。

50リンリン:2011/09/08(木) 23:05:03
まちがえた。お不動産の神入れの間違いです。

51ケルビーの:2011/09/09(金) 21:59:10
こんばんは。バックナンバー公開されてますねぇ。
ひまなときにききます。
ところで、明日僕の通っている学校ではなぜか授業があり、なんとそのひのうちに実技試験があるといういやぁなスケジュールなのです。
普通なら土曜は休みじゃないですか?
一応目覚ましはセットしてるんですけど、うっかりとめて2どねしちゃわないか心配です。

52ケルビーの:2011/09/09(金) 22:04:03
なしおいしそう。アップルカッターとアップルピーラーがまたまた活躍したのでしょうねぇ。

53アロエ:2011/09/09(金) 22:10:27
梨いいですねえ。
困り果ててることは、私の性格。
いやなことを最後の最後までやらないこと。
今日の段階で、月曜日に提出のレポートが三つもたまってました。
とにかく今日一つ終わらせましたが。
いつもいつもこんなふうに何かをためこんで最後に苦しい思いをする。
自業自得と言えばそれまででしょうがこの性格何とか治せないでしょうか?

54ケルビーの:2011/09/09(金) 22:10:44
なんとかしてくれ物件
その1、変にまがりくねった点字ブロック。たまに途中できれてるやつもあったりするし。
その2、歩道にどめてあるトラックや自転車。ぶつかったことも数しれず。

55OGYARIN:2011/09/09(金) 22:11:59
こんばんは。
ずっとではないのですが、困っていること。
私は月に1回の定期検診の時に病院の近くの食堂で昼食をとっていたのです。
しかし、ここ2ヶ月、連続でお店の扉が閉まっていて、もしかしてつぶれちゃったのかなと心配しています。
そこの食事は結構おいしく、メインとなる料理と、食後のドリンク、さらに簡単なデザートもついて野口英世先生1人でおつりが来るというかなりお得な食堂だったのです。

仕方ないので、7月は隣のラーメン屋に、8月は門前薬局の近くの定食屋で食べましたが、結果は、
「次はもう行くまい」というものでした。
私は今後、何のために定期検診に行けばいいのでしょう。
・・・間違えた、何を楽しみに定期検診に行けばいいのでしょう。

56OGYARIN:2011/09/09(金) 22:17:23
大きいリュック便利ですよね。
通称秋葉スタイル。
私も小さいリュックは高校の時から、大きいのは大学の頃から使い続けています。
結構ぼろぼろになってきたなぁ。

57ケルビーの:2011/09/09(金) 22:25:03
こまりはてていること。それは私が大事な場面で失敗することが多いことです。
実技試験、歌の本番、絶対に答えないといけない質問、面接などなど。
うまくやらないとって思うと余計にうまくいかなくなるのが悩みの種です。

58cassiopeia:2011/09/09(金) 22:29:22
困ることと言えば、点字ブロックの上にすぐに倒れそうな看板がおいてあったことでしょうか。
一階ぶつかり、すごい音を立てて倒れていたことがありましたが…。

59暇な人:2011/09/09(金) 22:29:45
私も職場での昼飯には困ってます。
初めから私も朝地元でおにぎりやパンを買っていくようにしてたんですが、かなりネタがつきてきました。
で、ビルには食堂が入っているのですが、学食形式で、自分で運んで席を探して片付けなきゃならんのですよ。
カフェテリアっていうのかもしれませんが、全盲には困った形式です。私はこのまま数十年、昼ご飯にパンを食べ続けて小麦粉王子にならなきゃいけないんでしょうか?

60アロエ:2011/09/09(金) 22:34:29
困ること。
家の近くの歩道を歩いていて、黙ってよけてくれる人。
よけてくれてるとは知らず、壁を白杖で叩こうとして、人を叩いてしまいもうしわけなくなるのです。
できれば「すみません通ります」とか、「こっちによけてますので」とか言ってほしいのですが。
まあでもそんなこと言ってくれる人の方が少ないですよねえ。

61ケルビーの:2011/09/09(金) 22:36:16
僕もリュックのヘビーユーザーです。帰りにボトルの飲み物とかを入れて運べるのが本当に便利ですよね。
アドバイスありがとうございます。
今は曲の出だしを高い集中力で入る練習をやっています。
曲の出だしってすっごく大事なのですが、そこでまずかたくなってしまうことが多いみたいなので。

62ケルビーの:2011/09/09(金) 22:38:39
イメージトレーニングもとりいれていこうと思います。来年は面接とか卒業研究の発表とかいろいろ危ない場面がふえそうだし。
もちろん歌にも使おうっと。

63Kinoko:2011/09/09(金) 22:39:00
こんにちは。
バックナンバー聞いてみますね。
困っていることですかー。
未だに家族内で理解してくれない「こそあど言葉の分かりにくさ」ですよ。
たとえば、これは数年前のお話です。
「リモコンどこ?」→「そこにあるよ」→探す→ない→「どこ?」→「雰囲気で感じ取れない?」
小さい物なのでどうがんばっても感じ取れる訳がありません!!!
リモコン置き場があったとしてもあまりその置き場は活躍してません。…床の上にぽん…ドレッサーのうえにぽん…ときには踏みつぶしそうになることもありました(笑)。

64OGYARIN:2011/09/09(金) 22:39:09
困ること。
実際に使う人のこと、ほんとに考えたのと言いたくなる障害者用補助具。
かなりマイナーな部類になるのですが、小型で液晶モニタがついていて、かつ、テレビモニタにも接続できるタイプがいくつかあるのですが、どれもこれもいまいち使いづらい。
カメラがかなり端っこの方についていて、テレビに接続すると、そのカメラが左端に来るように持たないといけないタイプがあります。
右手で本体を保持する人はいいのですが、左手で持たないとしっくりこない人もいるんです。
特に、テレビにつながなければ、カメラが右端に来るように持ち、カメラの下にペンを滑り込ませ、文字を書くこともできる宇野ですが、先ほど説明した構造上の問題で、テレビに接続する機能を生かし切れていません。

65OGYARIN:2011/09/09(金) 22:44:05
おもむろに床に置かれている食材など。
危うく踏みつぶしそうになります。
特に弟! 頼むから人が通るテーブルの近くに紙パックのカフェオレとか置かないでくれ。うかつに歩けないじゃないか。
もちろんそんなこと・・・略
先日、父が気づか踏みつぶし大変なことに。
父は夕刊にも、「こんなところに置くな」と行っていましたが、
弟は「いつもおいてるんだからわかるだろ。踏む方が悪い」

……はあぁぁぁ(ため息)

66ケルビーの:2011/09/09(金) 22:48:26
こそあど言葉は確かにわからないですねぇ。
一番困るのは遠くから「リモコンそこにあるから」っていわれると大変。その人が置いたと思っている場所と実際にある場所が違うことがけっこうおおいんです。
誰かが動かしていたりしたのをしらないまま「そこ」っていってるんですからねぇ。

67OGYARIN:2011/09/09(金) 22:48:31
ごめんなさい。
64はおっしゃるとおり拡大読書器のことです。

68ミルクチョコ:2011/09/09(金) 22:50:55
こんばんは。家族の中では「こそあど言葉」は使われますよね?私もそれで困った事は何度もありました。
私は1度、母親が大切な資料を踏んでぐちゃぐちゃにした事があります。その時は大喧嘩。「ちゃんと確認してよ、紙を踏んだらいけない事くらい分かるでしょ?」「そこに置いておくのが悪いんだよ。私だって踏みたくて踏んだじゃない」と…。結局私が勝ちましたが、そう言う事は迷惑ですね。

69アロエ:2011/09/09(金) 22:51:44
私の親の説明の仕方もかなり適当です。
「お皿取って」って言われて「どれ?」って聞いたら、
「その白いやつ」
どれだよって感じです。
ついつい色で表現したくなるのは分かるけど、私は色は分からないのです。

70OGYARIN:2011/09/09(金) 22:56:58
ああ、説明がわかりにくいって子と、ありますよね。
私の母は、道を説明するときに、よく
「まっすぐ行って2個目の信号機を渡れば…」というのですが、
私は、横断歩道を目印に歩いて行って、えらく手前でまがってゲットロストと言うことがありました。
遠くの信号なんて見えないよ。
横断歩道を目印にした私も悪かったのでしょうけど、すべての横断歩道に信号がついているって言うわけでもないし。
そのときは相手が相手だったので、それとなーく文句言いました。

71マスアケ:2011/09/09(金) 22:57:46
「本当に使う人のことを考えたの?」という障害者用品、確かにありますよ。
私は肢体不自由障害があるので車いすを使っています。
某駅で車いす対応トイレに入ったとき、便器に座ったままで手が届かない、高いところにトイレットペーパーのフォルダーや、水を流すスイッチがあって、介助者がいないとトイレを使えなかったという経験があります。
あと視覚障害があると、お手洗いに入ったとき、どこに水を流すボタンがあるのかなどがわからず、困りますよね。

72Kinoko:2011/09/09(金) 22:58:30
こんにちは。
バックナンバー聞いてみますね。
困っていることですかー。
未だに家族内で理解してくれない「こそあど言葉の分かりにくさ」ですよ。
たとえば、これは数年前のお話です。
「リモコンどこ?」→「そこにあるよ」→探す→ない→「どこ?」→「雰囲気で感じ取れない?」
お皿ねた、分かります分かります。
両親はお皿の表現に関しても適当です。
「器とって」→取った→「それじゃない、小皿って言ったでしょ」などです。
伝えるときは的確に伝えてほしいものですね。

73暇な人:2011/09/11(日) 22:05:27
かわいいあの子に夢中になって、まわりが見えなくなっていました。
痛々しい日々を送り、犯罪者呼ばわり・・・
一人ぼっちになってしまいました。

74smile:2011/09/11(日) 22:06:54
こんばんわ。
痛い思いたくさんしましたよ。
まぁいろいろと書いて行くとたぶんそこそこに長いかと…。
母がアイロンをかけてたんですけど途中でアイロンをそのままに一瞬置いていたんですけどそしたら私はそれに気づかずアイロンの熱い所に思いっきり手をぶつけてかなりのやけどをしました。
水ぶくれになってぐじゅぐじゅしてかなりまいりました。

75ケルビーの:2011/09/11(日) 22:08:13
こんばんは。おぉ!休日出勤ですか?(ラジオ局に)
おつかれさまです。日曜に放送がきけるなんて僕はうれしいです。

76アロエ:2011/09/11(日) 22:10:16
今晩は。
痛い思いいっぱいあります。
まずは、回っている扇風機に指が入ったこと。
指がざっくり切れました。
しかも夜中だったので、医者にも行けない。
結局最後まで医者には行きませんでした。
指が切れた時より消毒の方が痛かったですねえ。
まずはオキシドールを指にぶっかけられて、泡が大量に出る。
それだけでもめちゃめちゃ痛いのに、今度はようちんをぶっかけられる。
毎日のあの作業が苦痛で苦痛で仕方ありませんでした。
ちなみに治りかけた時に、トイレのドアでその指を挟み、治るのが遅れました。
その指は右手の人差指で、点字を読むのが不便でした。

77OGYARIN:2011/09/11(日) 22:11:24
こんばんは。
バックナンバーすごい量が公開されていますね。気をつけないと暇でなくてもはまりそう。

とうとうマイクスイッチ買ったんですね。って、使えないんですか。それこそお財布的に大打撃でしたね。交換したやつも音が変。泣けますね。
ご愁傷様でした。じゃなくて、おめでとうございます。ん?、やっぱり逆だ。笑

痛い思いをした話。
逆さまつげに苦しめられている人いませんか?
ほっとくと眼だけでなく、下手すると頭痛にまで発展するし、抜くと抜くで結構痛い。しかも、私の主治医は「痛かったら行ってね」などという言うだけ無駄なことは言わず、「我慢してね」と言いながら最後の一本まで根絶やしにするまであきらめません。

昔は抜くのがいやでしょうがなかったのですが、
「抜くはいっときの痛み、抜かぬは一生の痛み」
という悟りの境地に達したので。今では自分から、
「後顧の憂いをたつためにも、根こそぎ徹底的にお願いします」
というようになり、主治医を苦笑させています。

78smile:2011/09/11(日) 22:13:16
あとは廊下を歩いていたら後ろから数人の友達が走って来て
「このままではぶつかられる」と思って慌てて私も走って壁際によけたんです。
そうしたら思いっきり壁の少し突き出た所に頭をぶつけ、一瞬は何も感覚はありませんでしたが血がぽたぽたと出て来るしぱっくり割れてる市で大変。
慌てて病院に行き13鍼縫う事になってしまった事がありました。
おかげで未だに左の眉毛の上には傷があり、眉毛の手入れをする時カミソリが引っかかって痛いです。

79ケルビーの:2011/09/11(日) 22:16:37
痛い思いをしたことですか?僕はまだ20第なのですが、寝ていて時々腰とか背中が痛くなったりします。昔からなんですけどねぇ。ひどいと練習もいつもの数倍きつく感じるのでどうしたものかと。
あと、僕はよく同じ日に同じ足首をグキッとやることが多いです。
あぁ、まだあった。按摩の練習をしていた時のこと。りょうほうのおやゆびで背中をおしていたら、左右同時に指のつけねがカクンってなってしばらく力が入らなくなったことがあります。
授業中だったので根性で続けていたら数分後にまたやってしまい、すごくあせりました。

80アロエ:2011/09/11(日) 22:20:58
それからもう一つ。
中学1年生の時に、陸上の試合のウォーミングアップをしてました。
で最後に道でダッシュをしていたら。
急に「ストップ」って言われたのです。
でも全力で走っていた私は止まれるわけがなく、何かに激突。
倒れこんでしまい、自力では立てず、友達に助け起こされた時。
みんなが真っ青になりました。
「動いたらあかんで。大丈夫?」って言われるんですけど、自分ではどうなってるか分からない。
顧問の先生も大慌てで私の親に電話。
「アロエさんが僕の横でうずくまってます。あっ救急車が来たのであとでかけます。」
親もびっくり。
救急車が来たので私もびっくり。
とにかく病院に運ばれて、看護婦さんにも「まあひどい」と言われ。
消毒液を直接ぶっかけられ、麻酔をされたのですが、その時麻酔を失敗されました。
看護婦さんには「あなたが力を入れたせいで失敗したでしょう。」と怒られ。
結局足を3はり縫われて終了。
ちなみにかけつけた親は、それまでお酒を飲んでいたにもかかわらず、飲酒運転をしてきました。
いやああれは痛かった。
一生忘れないでしょうねえ。

81Kinoko:2011/09/11(日) 22:23:53
こんにちはーではなくこんばんは。
昨日バックナンバーをBGMにしながら、サマー合宿の準備をしてました。
つまらないにもつつめをおもしろくしてくれるようなバックナンバーばかりだったおかげで、楽しく準備ができました(笑)。
どれもおもしろかったのでなるべく削除にしないで下さい(笑)
一番大爆笑したのは、アロエさんの、体育合宿の思い出です。

82アロエ:2011/09/11(日) 22:26:23
後は、みんなで野球をしていた時。
お兄ちゃんがいい当たりを打ち、走ろうとして、バットを放り投げたのです。
それが、キャッチャーをしていた私の頭に激突。
一瞬頭が凹みました。
そして次の瞬間にはでっかいたんこぶが。
痛かったし、怖かった。
その日はお兄ちゃん優しかったなあ。
ちなみにその時はキャンプで山の中にいたので、病院にもいけず。
後で、ひどいことにならなくて良かった。

83OGYARIN:2011/09/11(日) 22:29:27
すごい間抜けな離し。
若かりし頃、折りたたみの杖をバットのようにフルスイングして遊んでいたとき、接合部分がすっぽ抜け、ゴムの張力で戻ってきた杖に手をがぶりとやられ流血。
大慌てで組み立てようとしてがぶりとやられたことも数知れず。
後は、ワンタッチで開く傘をたたもうとして失敗したのか何なのか左手の人差し指を挟まれて血が出ました。
私は左手で点字を読むのですごく読みづらかったです。

84アロエ:2011/09/11(日) 22:32:37
陸上部の練習を校外でやっていた時のこと。
本練習で、段につまずいてこけ、手の皮がむけました。
そして、そんなことを忘れて、筋トレをしていたら。
芝生で腕立て伏せをしたせいで、夜になって、手がぱんぱんに腫れ上がりました。
お父さんに抑えつけられ、オキシドールがついた綿で、患部を押さえつけられて、膿を絞り出されました。
もちろんそのあとはようちんで消毒。
あまりに痛すぎて、思いっきり叫んでましたねえ。

85ts:2011/09/11(日) 22:37:11
はじめまして。こんばんは。
痛い話ですが、去年角膜移植の手術をしたのですが、局所麻酔でしました。
耳からあごに沿ってある骨に注射するのですが、点滴や痛み止めを飲んでいたので、そんなに痛くはなかったのですが、薬品が入るたびに顔中しびれてその時は二十歳でしたが泣きました。
さらに、メスでザクザク切られる感じとか、先生の話声が丸儀声で怖さ倍増でした。
 追伸。私も点字は右手で読むんです。先生に「左手でも読めるようになりなさい」と注意を受けました。

86ケルビーの:2011/09/11(日) 22:40:52
痛い話、まだありました。あれは高校3年の冬。大学の一般入試に向けて猛勉強していた時のこと。
なぜか人差し指と中指の皮がむけて点字をよむとすごくいたかったです。たぶん当時すばらしく冷え性だったのでそれがわるかったのかなぁと。
結局本番までなかなかよくならず大変でした。
受験生のみなさぁん、手が冷えたり皮がむけたりしないようにきをつけましょう!

87Kinoko:2011/09/11(日) 22:41:37
痛い話ですかー。
痛くさせちゃった話ならあります。今でも相方に語り継がれてしまっています。
(注)加害者は私、被害者は相方。
寄宿舎の夕食でのこと。
食後に、いつものように1列に並んで食堂のおばちゃんに食器を返そうとと並ぼうとしてました。
私の前にはすでに人=相方がすでに並んでいたのですが、ぼうっとして気づかずに、私はお盆の角を相方の背中にクリティカルヒット!!
誤ることしかできない私でした。
その後、相方はどうやらお風呂に入ったさいに、友達に「背中の傷何?」と聞かれたそうです。
その日は1日中私は夜まではんせいモードでした。

88OGYARIN:2011/09/11(日) 22:41:42
角膜移植の局部麻酔。私は18の時に受けましたが、確か結膜のあたりから入れたと思います。薬が流れ込んでくる感覚がすごく生々しいですね。
先生の「うーん」とかいう声もライブ実況だし、怖さ倍増。
昨年末にも移植手術を受けたのですが、そのときは全身麻酔でした。
全身麻酔は全身麻酔で、覚めた後に気持ち悪い、とてつもなくだるいと、こっちはこっちでいやですね。

89ケルビーの:2011/09/11(日) 22:44:10
まだあった。小学生の時のはなし。ブランコがおもいっきり動いていたのにうっかり見逃して友達にはなしかけたそのとき、
たちこぎブランコが鼻を直撃。速攻で保健室へ。幸い普通の鼻血だけですんだのでたすかりましたが、いやぁ冷や汗ものでした。

90Kinoko:2011/09/11(日) 22:48:54
ごめんなさい、先ほどの解説をします。
荷物つめがつまらなかった→にもつをつめることがなんだかめんどくさくてつまらなかった
ということでした。

91アロエ:2011/09/11(日) 22:52:57
あほなというか自業自得な話し。
高校2年生の冬。
朝で、雨が降っていたので、いつもとは違うところで練習をしていたのです。
ウォーミングアップの一環で、3段跳びの1,2みたいな動きで30メートル進むっていう練習がありました。
そうしたら、土のグランドとタータン(競技場のトラック素材)の境目の2センチの段を踏み込んで転倒。
膝から少し血が出てました。
まあそれはその辺で洗って終了。
何事もなかったかのように授業を受け、放課後の練習に突入。
午後練でハードなメニューをこなし、家に帰り、風呂で体を洗ってびっくり。
足首の外側の骨が隠れるぐらいパンパンに腫れ上がってるではありませんか。
そうです。捻挫していたのです。
しかもその日は金曜日の夜。
土曜日の朝は特別授業で医者に行けず。
結局月曜日の夕方に医者に行きました。
その時期は体育が持久走だったので、医者に「体育やってもいいですか?」
っていったら激怒されました。
体育もできず、練習も筋トレばかりで苦しい1週間を過ごしました。
今もその影響で右足首はぐらぐらです。

92OGYARIN:2011/09/11(日) 22:55:46
以前にも書いたかもしれませんが。無邪気だった小学生の頃。
公園で父の運転する自転車の後ろに乗って走ってもらって楽しんでいたとき。
結構な段差を降りたときにスポークに足を巻き込まれずたずたに。
父は顔面蒼白になって私を車に担ぎ込み近くの病院に駆け込みました。
何針塗ったのかは忘れましたが、今はトラウマとなり、自転車の後ろはもちろん、バイクの後ろにも乗れません。自転車はそもそも乗るなと言う離しですが。

後は、自分で自転車に乗って公園の中を走っていたとき、噴水の横にブロックが敷き詰めてある通路を走っていたとき、ブロックとブロックの間にタイヤが入り込みバランスを崩し噴水にドボン!!全身濡れ鼠になりました。
物理的に痛くはなかったのですが、別の意味で痛かった。

93ケルビーの:2011/09/11(日) 22:56:59
点写わ僕も苦手です。一応両手で読めのですが、左手だけでは無理(とても遅い)です。
中学3年で始めたからかもしれませんが。
今も友達に借りた楽譜を写したりするときとても不便です。

94アロエ:2011/09/11(日) 23:01:19
本当に書き始めたらきりがないのですが。
小学生の時、忘れ物を取りに階段を駈け上がってたら、途中で弁慶の泣き所を階段にぶつけました。
しかも走ってたので、足をぶつけた瞬間には反対の足は浮いていました。
ということで、2,3段階段から跳ね返り、足の親指だけで着地したのです。
親指は出血しながら内出血するという不思議なことが起こり。
忘れ物を取りに行ってたってことを忘れたので、結局忘れ物をしたまま学校へ行くはめになるし。
そんなひどいことになってるとは知らなかったし、学校に行く直前だったし、消毒もしてませんでした。
治るのに2週間ぐらいかかりました。
これ書いてて思いましたけど、私本当に病院行かないなあ。
もちろんこの時も自力で治しました。

95ts:2011/09/11(日) 23:02:59
もうひとつ痛い話といえば、中学の時の部活でした。
私は「フロアーバレーボール」というスポーツの部活に入って、前衛というポジションでした。
前衛というポジションは、スパイクの打ち合いで膝とか手とかに当たって殴られたみたいに痛いし、私は男ですので大事な部分にあたりそうで怖かったので1年で挫折しました。
追伸。
私は、8回くらい全身麻酔をしたことあるんですが、終わった後はだるいですし、おしっこをするときに痛いので、小さい時はビービー泣いてましたね。
手術なんてするもんじゃないです。

96OGYARIN:2011/09/11(日) 23:03:00
そういえば、眼球注射を「気持ちいいじゃないですか、あれ」と笑顔で言っていた後輩がいました。さすがにそこまでの境地には達せません。

全身麻酔の際の管、カテーテルを抜かれた後、冗談抜きであと少しで絶叫するところでした。種々すするので何がいやだって言うとあれが一番いやです。

97OGYARIN:2011/09/11(日) 23:04:34
アロエさーん。頼むから病院行ってください。汗

98ケルビーの:2011/09/11(日) 23:06:11
おめでとうございます。BGM今日も2周目に突入ですね。今日は何周いけるかな?

99アロエ:2011/09/11(日) 23:13:14
捻挫の話しの補足。
治りかけていた時に、駐車場のところにある2センチぐらいの段でこけたのです。
普段はぜったいこけないのに。
あの時に、自分の足首はぐらぐらになったんだなあと実感しましたねえ。
左の足首ではカバーできる段差も右足だと、足首ががくっとなってしまうので、道を歩くときは気をつけてます。

100Kinoko:2011/09/11(日) 23:17:33
痛い話二つほどありました。
まずは一つ目。
以前私は扁桃腺が大きかったので、よくお熱を出して寝込んでました。
そんな中で起きた事件と言えば、寝ている間に気づかないうちに食べ物を吐いて訳も分からずびーびーぎゃーぎゃー泣いたことです。
まずは唾液で喉が痛かったので。でもさらに泣いたことによって目と喉が痛かったので、痛さのダブルパンチでした。
あまりよろしくない思い出として残ってます。
二つ目。
小学5年生のときに扁桃腺の手術を受けました。
手術後は声も出せないくらいに喉が痛くて苦しかったので訳も分からずナースコールのボタンをぽちっとな。
その後の記憶がありません。きっと寝ちゃったんじゃないですかね。

101アロエ:2011/09/11(日) 23:23:20
医者は嫌いです。
医療ミスされるから。
もう麻酔失敗されたあげく、怒られるのはいやです。
名前を間違えられて、足の消毒のはずが検尿させられたこともあるし。
医者は信用できません。

102Kinoko:2011/09/11(日) 23:24:59
扁桃腺を取ると、元気になりますよ(笑)。
手術後にほとんど風邪を引かなくなりましたし、熱も出さなくなりました。

103ケルビーの:2011/09/11(日) 23:25:19
僕は左足をよく捻挫します。しかも大学で陸上をやっていたころに数回左足のこうの骨(指のつけねの近く)を疲労骨折してギプス固定されたことがあるので、なぜかいまだに調子が悪くなることがあります。
特に冬はあまりよくないですねぇ。

104ピヨマル:2011/09/11(日) 23:25:31
こんばんは。少し前、マンションを出ようとした時、「住居者以外駐車禁止」の看板みたいなものに体当たりして一緒に倒れたことがあります。
まさかそんなところにそんなものがおいてあるとも知らず。
体全身が痛く、「杖の振り方があまかった」と後悔しながら、おもいっきり大きな声で「いったーーーーい」と騒いでしまいました。
そのすぐ後に大声をあげたことにも後悔しました。

105マスアケ:2011/09/13(火) 22:03:48
こんばんは。
過去の放送の話になって恐縮ですが、9月9日の放送で私が、
「視覚障害があると、お手洗いに入ったとき、どこに水を流すボタンがあるのかなどがわからず、困りますよね。」
と書いたら、TomGさんが
「だれか間違って非常ボタン押しちゃった人いませんか!?」
と尋ねていらっしゃいましたよね。
私も水を流すボタンだと思って押したボタンが非常ボタンだった!というハプニング、経験しました。流すボタンと非常ボタンが並んで付いている上に、両方とも同じような形をしているので、触った感触だけではわかりませんよね。
さらに警備員のお兄さんが駆けつけてしまった時には、すごくむなしい気分になります。最近は水を流すスイッチに「流す」と点字で表示されていることもありますが、そういう表示がこれからもっと広がっていったら良いなあと感じます。

106Shin:2011/09/13(火) 22:11:59
こんばんは。
マスアケさんの、非常ボタンを押しちゃった経験、うちの家内もやってしまったことあります。
買い物に行ったとき、家内がトイレに行って、私は外で待っていたのですが、
しばらくすると、警備員さんがやってきて、「大丈夫ですかー?」と扉をたたいているのを聞いてしまいました。
私は「あいつ、やってしまったな」と苦笑しました。
確かに二つのボタンは近いところに付いているので、
すべてのトイレについて、ボタンの位置を統一するのは難しいにしても、
形くらいは統一して欲しいですね。

107OGYARIN:2011/09/13(火) 22:19:38
こんばんは。
高くなって下がらないものと言えば、マックの低価格帯のメニューの皆さん。
一時期、ハンバーガーとかチーズバーガーがめちゃくちゃ安い時期がありましたよね。最近、ウィークリーのケータイクーポンを使った場合はともかく、じわじわとあがってきて下がりませんね。
昔はマックは安さを売りにしていたのですが、最近はロッテリアの方がコスパがよく思います。

108ケルビーの:2011/09/13(火) 22:22:29
多機能トイレかぁ。僕は昔間違って非常ボタンおしてしまったことあります。

109アロエ:2011/09/13(火) 22:23:59
今晩は。
私も非常ボタン押したことありますよ。
あの時はあせりました。
大慌てで流すボタン押して、トイレから逃げ出しました。

後、私の学校は9月から新校舎になってトイレもきれいになりました。
洗面所は自動になったし、石鹸もボタンを押すと出てきます。
そして、個室の中はまた凄いのです。
適当に手をかざすと、急に乙姫が鳴り出したり。
ウォシュレットがついてたり。
で流すところはどこだろうと思ってたら、変なボタンが。
これ押して警備員さん来たらどうしようと思ってどきどきしてたら、まさかの自動水泉でした。
いやあ。あせったなあ。

110OGYARIN:2011/09/13(火) 22:25:10
お手洗いの水を流すボタンの件、確かにひやひやものですね。
点字をつけるのもいいのですが、点字の識字率を考えると、読めない人のために、腰掛けたら音声ガイダンスを流すというのは動かなぁと思いました。
果たして点字とどっちが設置しやすいかという問題もありますが。

111cassiopeia:2011/09/13(火) 22:28:57
こんばんは。
最近悪くなったことならありますね。
それは就職活動。
地震の後急激に悪くなったように思います。
内定率とかよりも、合同面接会などに出てくる会社の数が少なくなったように思うのです。
なんだか現実的な話になってしまいましたが…。
今後就職難は解消されるのでしょうかねえ。
そして、多機能トイレ、私は、トイレに閉じ込められて、出てこれなくなっていた友達を見たことがあります。
そのトイレは、手をかざすと、センサーが反応してドアが開くという仕組みになっていたのですが、やっぱりボタンを押す方がいいですよねえ。

112ピヨマル:2011/09/13(火) 22:29:37
こんばんは。最近よくなったことは、ネットブックの音声。
先月まで、セカンド用に買ったネットブックの音声になぜかエコーがかかっていて、
どうにもこうにも使用できる状態ではありませんでした。
「せっかく買ったのに」と思って一生懸命調べてみても分からず、
ついにパソコンが大得意という晴眼の友人にみてもらいました。
すると、リアルテックオーディオだったかな?サウンドドライバ用の専用設定メニューの中に、音声を映画モードやダイナミックモードなどにする項目があり、
そこにチェックが入っていたとか。
PCトーカーでは一切読まなかったので、見てもらってよかった!
「こら、最初からそんなところにチェック入れるな!」

113ケルビーの:2011/09/13(火) 22:32:25
今日のネタは「やっちゃった」ですか?
ありますよ。とっても新鮮なやつが。
先週の土曜にテーピングの授業アンド実技試験がありました。
先生方の丁寧な指導により、不器用なぼくですがなんとか及第点をとることができたんです。
ほっとしていたそのとき事件がおこりました。
先生のひとりが「リベンジしてもっと点をかせぎたい人はどうぞ!」とおっしゃったのです。
実技は特に苦手なので、可能な限りここで稼いでおいたほうがいいかなぁ、とおもったぼくは速攻で手をあげました。
しかし、実際にやってみると…、
1回目では忘れなかった手順がふっとんでしまい、しかもそれにきがつかないまま終わってしまったのでした。
すごく必至にやったことは間違いないの
みていた先生方や数名のクラスメイトからは大爆笑されちゃいました。ですが、ぼくはどうやらひとつのことをきをつけると他がぬけてしまうらしいですねぇ。
きれいにまくということにばかりきをとられていたのが敗因だったのかなぁ

114ts:2011/09/13(火) 22:33:39
こんばんは。
おもちゃで盛り上がったかいがありましたが、けっこうブロックが好きだった人が多かったですね。
ちなみに私はブロック大嫌いでしたね。
興味すら湧きませんでした。
私が好きだったのは、音の出るおもちゃでしたね。
「あいうえお教室」というおもちゃでよく遊びました。
トミーから出ていたもので、ビニールのマットに50音が書かれていてそこを押すと喋ったり、問題に答えたりするおもちゃでした。
ですが、これは押す部分が平面になっていてそのままでは押せません。
ですが、トミーのすごいのは頼むと点字シールを送ってくれました。
さらに、視覚障害者の子供には1年に1回おもちゃを紹介するテープカタログを無料でくれたんです。
ドラマ仕立てになっていておもしろかったですよ。

115OGYARIN:2011/09/13(火) 22:33:58
最近悪くなったこと。
視覚障害者向けソフトでUSBで提供するようになったアホなものが3つばかり。
しかも、最初は無料だったのに、勝手に新機能つけて優良にしてくれやがったのもあります。

110番。
僕は悪者じゃないですよ。

116cassiopeia:2011/09/13(火) 22:35:06
デパートやいちぶのえきでは、音声ガイダンスが採用されています。
座った瞬間に
「此のトイレは、センサーに手をかざすか、ドアを開けて外に出ると、自動的に水が流れます。」というガイダンスが採用されているところは徐々に増えてきているように感じます。

117OGYARIN:2011/09/13(火) 22:35:50
115の補足というか修正。
USBで提供し、そのUSBを刺さないと使えないというソフトの事です。
貴重なUSBポートもってかれるのはなんか腹立つというか納得いかないというか。

118ts:2011/09/13(火) 22:37:24
トイレ関連ですが、小学生の時って大をするのが恥ずかしいという話を聞いたことがありますが、皆さんはどうでしたか。
私は、恥ずかしいとかは思いませんでしたね。
というか、寄宿舎に泊まってた人なんかは恥ずかしがっている場合じゃないですよね。
汚い話でごめんなさい。

119ケルビーの:2011/09/13(火) 22:42:09
そうかぁ。最近よくなったこと。あろえさんがおっしゃっていたように今私たちはしんこうしゃで勉強しています。
教室がとてもひろくて、ひとりひとりのスペースが確保されたのがうれしいですねぇ。よこや後ろをきにしなくて移動ができるので。
話は多機能トイレにもどりますが、流すところやドア、手を洗うところまでセンサーになっていたりすると、かえってめんどうなきがします。
初めて使うところだと、蛇口やボタンをさがしてうろうろなんてことも。

120OGYARIN:2011/09/13(火) 22:48:42
まじめな話。
大学など、一般教育機関での学習環境は、多分20年とかそこら辺までさかのぼると結構改善されたんじゃないでしょうか?
私が大学に行く頃に、ブレイルメモ16が登場し、比較的小型・軽量な拡大読書器も出てきました。
もし、これらがなかったら、何冊もの点字本を毎日授業にあわせて持って行き、ばかでかい拡大読書器をキャスター付きデスクに載せてえっちらおっちら転がしていったんだろうなぁと思います。
そう考えると、そういう環境で真面目に勉学に励んでいた方々には敬意を表します。

121ケルビーの:2011/09/13(火) 22:52:18
おもちゃのバックナンバーはまだきいていないのですが、僕もブロック大好きでした。兄がいるからかもしれませんが。
よくヘリコプターとか家とかいろんなものをつくっていたようなきがします。
同性の友達はおままごとや人形遊びをよくやっていたのに、こっちはガンダム製作やミニ四駆、バスケなどなど男の子たちと遊ぶほうが好きでした。
ブロック遊びは視角障害のある子どもにとって良い勉強道具にもなりそうなきがします。
ものの形をさわって確認したり、自分でつくってみたりすることってけっこう大事かもって思います。

122ts:2011/09/13(火) 22:53:23
トミーのカタログですが、今ではCDとかになって続いてるんでしょうか。
あるんなら聞いてみたいな。

123アロエ:2011/09/13(火) 22:56:38
そういえば良くなったもの。
私たちの教室。
一人に二つのコンセント。
これのおかげで、ブレイルメモを充電しながらパソコンを使えます。
今まではそんなものなかったし、私の席はコンセントから遠かったので、パソコンのアダプターが使えず、バッテリーの減り具合を見ながらパソコンを使うという状態でした。
今は何の問題もなく、授業中にネットをつないだり、音楽聞いたりできてて快適です。
しかも私のところは4つもあるから、さらに携帯の充電までできますねえ。
いやあ電気代節約できそう。
悪くなったもの。
私たちの学校のエアコンが28度で集中監理されてしまったこと。
暑くて暑くて仕方ないです。
せめて27度になってくれないかなあ。

124マスアケ:2011/09/13(火) 22:57:31
トミーのおもちゃカタログのテープ版、懐かしいです。
私も聞いてました。
ドラマっぽい転回で、よ作ってあって聞き応えありましたよね。

125ピヨマル:2011/09/13(火) 22:59:35
そうかあ、ロールバックですね。そういう項目があるのは知っていましたが、何をするのかさっぱり分からなかったなあ。まさかそこにヒントがあったとは。
 お次は最近悪くなったこと。
それは私の会社のPC。
なぜか突然ナムロックがオフにできなくなったり、
それからエクセルのファイルのセル内から数式をコピーすると「ポンッ」と音がして
リソースエラーが出てそのまま固まったり。
以前からグループウェアでメールを一件送信するとネットリーダーがその旅に固まったりする現象はあったのですが、最近ますます酷くなってきたような。
本当にぶっ壊してやりたいくらいイライラします。
そして「時間がかかるのなら他の人に頼みましょうね」という上司の声に毎回がっかりしてしまいます。
お願いだからスペック上げて欲しいな。

126OGYARIN:2011/09/13(火) 23:00:39
ア、アロエさん……
123番の書き込み、
なんか、いくつか本来のコンセントの使い方というか、授業中にパソコンでやるようなことじゃないものが混じっているような…汗

127ts:2011/09/13(火) 23:01:40
いつまでもカセットテープのままになっているものを見つけました。
それは「そろばん検定」の読み上げのテープですね。
私のころもテープでしたよ。
個性あふれるおじいさんが複数人いて、自分に合わないおじいさんに当たるとやりにくくて仕方がなかったですね。
終わった後に盛り上がったのは「今回はどの人だった」という言葉が飛び交っていました。

128ケルビーの:2011/09/13(火) 23:05:44
そうか。エアコン集中管理されていたんだ。
僕にとってはちょうどいい温度だけど、みんなにとってはあついんだろうなぁ。
それにしてもあろえさぁん、授業中に音楽をきいたりいろんなことするのはやめたほうが…。
まぁうちも本よんでたりするけど。お互いばれないようにがんばろうね。ふふ。

129ts:2011/09/13(火) 23:06:27
トミーのカタログですが、私の場合は家に郵送できました。
おそらく、点字シールを頼んだから来たのかな。

130ts:2011/09/13(火) 23:07:34
書き忘れました。たぶんカタログってクリスマスぐらいに来ませんでしたか。

131ケルビーの:2011/09/13(火) 23:07:55
うわぁ、エクセルが読み上げしないってすごく痛いですよねぇ。
はやく復活するといいですね。

132アロエ:2011/09/13(火) 23:11:57
大丈夫ですよ。
イヤホンは片耳しかしてないから、もう片方の耳でちゃんと授業聞いてますから。
授業中眠いけど、寝てはいけない時や、テストもレポートもない授業の時はパソコン大活躍です。
たぶんパソコン壊れたら生きていけないだろうなあ。
ブレイルメモが壊れたとしても困らないだろうけど。

133ケルビーの:2011/09/13(火) 23:12:38
そろばんでおもいだしたのですが、昔盲学校の中学部に転入したばかりのころ、点字使用のクラスメイトがものすごいはやさでつかっているのを知ってびっくりした記憶があります。
そろばんなんかほとんどつかったことなかった僕は、なんでみんなこんなにはやいんだろう?とふしぎでした。

134マスアケ:2011/09/13(火) 23:14:18
珠算検定のテープ、これも懐かしいですね。
あと、「障害者のしおり」系のものが未だにテープ版なのは、おそらく高齢者の方(DAISYなどの、デジタル機器を使いこなすのが難しい方)が多いからということはないでしょうか。

135ケルビーの:2011/09/13(火) 23:16:27
あぁ!ずっと今日きになってたんだけど、ひょっとしてBGMいつもとちがいませんか?

136ピヨマル:2011/09/13(火) 23:19:27
はい、もちろん調査を依頼しましたよ。
その結果、
「まあ確かにエラーがいくつか出ているみたいですね。
しかし、メモリーの使用率は問題なさそうだし、特に原因が分からないのでそのまま暫く使ってみてください」
と言われて終了。
ムムムムム、こうなったら固まらない方法を考えるしかないですね。
業務効率化」とか言う前にパソコン環境改善してくださいな。

ついでに、今では学校でもパソコンを使用するのを許してもらえるようになったんですね。
私が盲学校に通っていたころは、筆記は点字板っと決まっていて、パソコンでももってこようならきつい目で見られていました。
それが音楽を聴きながら授業を聞けるまでになったとは、「よくなったこと」ですね。(笑)
もちろん大学では昔からそうだったかも知れませんが、私はそんなことしていませんでしたよ。(嘘じゃないもーん)

137ケルビーの:2011/09/13(火) 23:20:43
そろばんの補足ですが、僕は安産がだいの苦手でぇす!たまにおつりの計算もあやしいことがあるので、買い物のときは結構ひやひやだったりします。

138ts:2011/09/13(火) 23:21:00
そうそう。よくなったものといえば電気シェーバーではないでしょうか。
私は最初からアルコール洗浄できるやつを買ったのですが、私の担任だった先生によると「昔の電気シェーバーって洗えなかったんだよ」という話を聞きました。
ちなみに、アルコール戦場にしようと思ったのは、Tomgさんの「髭剃り物語」を見たからです。

139<削除>:<削除>
<削除>

140OGYARIN:2011/09/14(水) 22:05:54
お二人とも、こんばんは。
寝ているときの失敗談。
めがねっこの私としては、やはり起きたら眼鏡がぐんにゃりというのが一番ダメージ大きかったですね。

141ts:2011/09/14(水) 22:06:40
Tomgさん、そして、進化じゃんけんでゴキブリになった少女こと、アロエさんこんばんは。
アロエさん、このネトラジだけで、ハンドルネームを「ゴッキー」にしませんか。
なんかガッキーみたいでよくないですか。

142cassiopeia:2011/09/14(水) 22:08:16
こんばんは。
寝てて失敗したこと。
 そうですねえ。
パソコンのキーボードの上に伏せていたようで、高校の理科の時間のノートにスペースやf aなどといった文字が大量に並んだと言うことがありましたが…。
先生は築かぬ不利をしてくれました。

143OGYARIN:2011/09/14(水) 22:09:31
TomgさんのSkypeねおち度区電波発信事件。私も遭遇しました。
そして、そういうと切手だいたい度区電波の発信源が会議の親玉って事ありますよね。

144ケルビーの:2011/09/14(水) 22:10:48
トムgさん、あろえさん、こんばんは。
ねてるときの失敗談ですか?
あるある。それはあるひの授業中のこと。今学期は試験もないし、雑談ばっかりだし、まぁねててもいいかと油断していたら、なんと先生から2回も名前をよばれていたのにきがつかなかったことが。
あと別の日には授業が終わったことにきづかないくらいラスト10分爆睡。僕が「起立、礼。」を言う係だったのであせりました。幸い授業が終わってわりとすぐだったので、
ねていたことがばれているだろうなぁ…とおもいつつ号令をかけました。
いやぁ、はずかしかったぁ。みなさんきをつけましょう!

145ts:2011/09/14(水) 22:11:55
Tomgさん、Tomgさんっていびきかくんですか。
いびきかく人って太り気味の人が多いみたいなので、お体にご注意くださいね。

146OGYARIN:2011/09/14(水) 22:12:15
アロエさんのネタ楽しみにしています。
こないだの「痛い思いをしたこと」は、なんというか文字通り出血大サービスでしたが、今回はどんなネタが飛び出す事やら。

147zero:2011/09/14(水) 22:13:45
寝てる間にやっちまったこと!
(1)授業中に居眠りしていて寝言
(2)飛行機で寝てて、よだれがダラ〜〜〜スチュワーデスさんに
   ふかれて目が覚める。
(3)電車で寝てて、目が覚めて電車を降りると一つ手前の駅だった

 まだまだ、あるかも〜〜〜

148ケルビーの:2011/09/14(水) 22:15:30
あろえさぁん、そんなねかたをしてたらおなかこわしちゃいますよぉ。
あ、でも僕も夏はふとんやタオルケットをけとばしてねちゃうなぁ。

149ts:2011/09/14(水) 22:18:55
アロエさん、アロエさんの寝方ってかんぜんに私のお父さんと同じですね(笑)
私のお父さんって、お風呂をはいらずにリビングとかで寝てしまうことがよくあるので、私の母親によく怒られてます。
しかも、寝ながらおならとかするのでたちが悪いんですよね。
 それから、起きたらたいへんなことといえば、手を変な格好にしていて、しびれを通り越して手がパンパンになってたことがけっこうありましたね。

150ケルビーの:2011/09/14(水) 22:19:46
僕もねてる間にたんすを足でけっていたことあります。
しかも全く記憶にないっていう不思議なはなし。
でもしっかり足がはれてました。特に小指が最悪でした。

151OGYARIN:2011/09/14(水) 22:25:54
電車で寝てて行き過ぎたという基本スキルはすでに習得済みで、終電まで行き、どこぞのCMばりに、
「お客さーん、終電ですよー」
と起こされたこともあります。
さらに、起きたら左に進んでいたはずの電車が右に進んでいたという荒技もぶっ放しました。
つまり、折り返していたのです。回送電車じゃなくて良かった。
しかし、運の悪いことに乗っていたのが東武東上線準急池袋行き、折り返すと当然準急川越市行きに早変わり、成増まで戻されました。
人と待ち合わせしていたのですが、遅刻しました。

152ts:2011/09/14(水) 22:26:14
ところで皆さんって寝起きとか寝つきとかっていかがですか。
私は、寝つきも寝起きもいいほうですね。
寝起きのほうは、目覚ましを使わなくても前の日にこの時間に起きようと思えば起きれますね。
あと、人のいびきや寝言で困った話も聞きたいですね。

153ケルビーの:2011/09/14(水) 22:26:28
トムgさんの「眠い眠いあぁ眠い」メール、傑作ですねぇ。
あろえさんのお友達へのメールもなかなかおもしろいなぁ。僕も眠い時に書く文章にはきをつけようっと。

154OGYARIN:2011/09/14(水) 22:28:01
アロエさん、しょっちゅうって、どんだけ授業中に寝てるんですか? 汗

155リンリン:2011/09/14(水) 22:33:43
こんばんは。
私の寝ている時の失敗談。
中学の時、よく授業中とかに寝てたんですが、その日は昼休みから寝てたんです。
そしたら、いつの間にか授業が始まってしまい、みんなが起立、礼とか言ってるのに、私は起きなくて、先生からrinrinさん、授業始まりますよ!と言って起こされてしまったことがあります。
もうひとつ、これも授業中に寝てしまって、夢を見ていたらしく、みんながノートを取っている時、当てられてもないのに、「はーい」って言ってしまって、先生から「はい、rinrinさん何ですか?」と言われ、かなりあせりましたね。
あわてて、「いえ、ちょっと分からなかったところがあったんですが、もう大丈夫です」と言って弁解しましたが。
ちなみに、その時何の夢をみていたのかは、覚えていません。
でも、寝てたことはたしかです。
実際授業中だけではなく、試験中も寝てたらしく、先生から起こされたこともあるし、しかも、その時は親にまで試験中に寝てました、みたいな手紙が渡されましたからね。
っわたしはどうも授業中や試験中、仕事中など、寝てはいけない時に眠くなり、日頃いつでも寝て良いような時に目がさえてしまって、眠れないという変な癖があるんですよね。
困ったものです。

156ts:2011/09/14(水) 22:34:13
アロエさん、授業中に寝ることを当然のように言わないように。
ちなみに私は授業中に寝たことはほとんどなかったですね。
でも、高校の理科の授業で授業がめちゃめちゃつまらなかった先生だったのでその時は、1回だけ熟睡したことがあります。

157OGYARIN:2011/09/14(水) 22:37:11
やっぱりアロエさんはネタの百貨店ですね。
でも、不真面目ネタオンパレードでも、なんか今更って気もしますね。笑

しかし、「僕が止めました、友達を責めないでね」って、先生いい味出してますね。

158マスアケ:2011/09/14(水) 22:38:29
私も、授業中にあまり寝たことはないですねえ。
ただ、学生時代に帰りの電車で寝ていて、起きたときどこの駅に電車が止まったかわからなくてひやひやしたことならありますね。

159ケルビーの:2011/09/14(水) 22:40:42
夏におなかをこわしたのはよなかのアイスがげんいんでは?

160zero:2011/09/14(水) 22:44:24
授業中に寝っぺした、強者がいました!!!

161OGYARIN:2011/09/14(水) 22:48:27
うわぁ、終点だった。書き間違えた。恥ずかしい。
終点です、間違えました。

162zero:2011/09/14(水) 22:49:02
仕事で徹夜明けに常磐線で一往復半しましたよ!

163Shin:2011/09/14(水) 22:49:54
こんばんは。今から聞いてます。ってもうすぐ終わりですか。
今日は寝ているときのアクシデントですか?
私は、この間、寝ている時に足がつりました。
痛みで眠さが飛んでしまうと思いましたが、
眠いままで、痛みに耐えながら睡魔と戦ってました。
簡単ですが以上です。

164マスアケ:2011/09/14(水) 22:52:19
「手を変な格好にしていて、しびれてしまった」こと、私もありますよ。
あれ、かなり痛くてたち悪いんですよね。

165ts:2011/09/14(水) 22:54:14
夢関連で思い出しましたけど、どこからか落っこちた時の夢って、起きた時に落っこちた時の衝撃みたいなのが「ずしん」と感じるんですよね。

 あと、信じられない話ですが、モンスターペアレントの中には先生にモーニングコールを頼む親もいるそうです。

166ケルビーの:2011/09/14(水) 22:54:28
いびきでこまった話ならあります。
僕の両親と祖父はかなりいびきがすごいときがあって、特にお酒を飲んだ日や疲れた日の夜はすごいです。
あるひ、祖父の家の大掃除をしたのですが、その夜はみんなで飲み会をし、一緒の部屋でねました。
そしたら僕の両サイドからすてきなアンサンブルがきこえてきたのです。
いやぁ、なかなかのおんりょうでした。
結局そのひはほとんどねられなかったような…。

167ピヨマル:2011/09/14(水) 22:54:30
tomgさん、アロエさん、こんばんは。
初めに、バックナンバー聴きました。
「自転車叩き壊す」とか、「おばあちゃんは磨き粉と洗顔フォームを間違える」とか、たまたま朝早くに目が覚めてしまったので聴き出したらもう笑いが止まらなくなりました。
いままで「自転車にぶつからないように」と注意してビクビク歩いていたけれど、うんそうか、倒しちゃえばいいのかあ、なあんて考えたら気が楽になりました。
しかし残念ながら通勤中に自転車様とは会えませんでした。

それどころか、朝から夢中になってラジオ聴いていたせいか、午前中はすごく仕事がはかどったのですが、午後に眠気が襲ってきて今日はこっくり、あこっくりとしていて、
「ちょっと眠いなら顔を洗ってきなさい。3回起こしても起きなかったわよ。
明日はちゃんと睡眠とってきなさいよ。」
と上司に怒られてしまいました。
でも朝早く起きた時は気分がとてもよく、とても眠ることはできなかったんだもん。そういう時はどうしたら良いのでしょう。
おとなしくお布団にいるなんて絶対無理。
そして会社に行くころになると、または昼食後に急激に眠くなる。
眠い眠いああ眠い!

168OGYARIN:2011/09/14(水) 22:55:38
狙った時間に起床する。
気合い入れて寝ると私もこのスキル発動できます。
逆に、ぼけーっとなんのきなしに昼寝とかすると。2/3時間くらい寝入って、見たいテレビを見逃すなって事もよくあります。

169リンリン:2011/09/14(水) 23:00:48
私なんてもっとひどいですよ。
学生時代のほとんどは寝てたと言っても過言ではありませんからね。
まず、授業はほとんど寝てましたから。
だって試験中でさへ寝る人なんですからね。

170ts:2011/09/14(水) 23:06:23
Tomgさん、盲学校出身の生徒が寝ないのは、授業を受けるメンバーが少ないから寝てる余裕がないというのもあるかもしれませんね。

171リンリン:2011/09/14(水) 23:06:46
はーい。私は中学も高校も寝てましたよ。
ちなみに、高校は盲学校でしたけど、たった5人しかいなかったクラスで堂々と寝てて、先生から、rinrinさん、寝てていいからね!と言われたこともあるし。
それくらい堂々たるものでしたね。
アロエさんよりもひどかったかも。

172ケルビーの:2011/09/14(水) 23:08:24
きっと普通校は人数がおおいから寝てもばれないっておもうんじゃないですか?僕も実習にいった高校で最初クラスの半数がねてしまっていたのにショックをうけたことがありました。だって僕の初授業だったんだもん。
盲学校は1対1っていうケースもめずらしくないですからねぇ。

173ts:2011/09/14(水) 23:10:53
アロエさんって、不真面目な国から不真面目を広めに来たような不真面目さですね(笑)

174cassiopeia:2011/09/14(水) 23:14:41
2回放送を言わないのは、メトロです。
東京メトロ線というのは2回駅を言うことはありません。
以下に例を示します。
次は池袋、池袋です。
到着前
足下にご注意ください。
出口は右側です。
このように東京メトロでは児童放送されます。
JRについては、ちゃんと2回駅名を放送します。

175OGYARIN:2011/09/14(水) 23:26:15
アロエさん、いよいよ不真面目親善大使に任命されてしまいましたね。これからも頑張ってください。

176ケルビーの:2011/09/14(水) 23:26:15
あぁ、まだあった。電車のなかで立ってねていたときのこと。
急に電車がゆれて、バランスを崩した僕はとなりのひとの足をおもいっきりふんでしまったのでした。
電車はかなりこんでいたのでつかまる場所がなかったんですよぉ。

177リンリン:2011/09/14(水) 23:29:13
いびきで困った話、私もありますよ。
その日は家族で船旅をしていました。
すると、同室の人がとにかくいびきがうるさく、その日は我が家の家族全員鉄やだったんです。
多分、隣の部屋とか、その隣とかまで聞こえてたと思いますよ。
しかも、その時も親子でいびきのアンサンブルでした。
もうどうにかなりそうでしたよ。

178マスアケ:2011/09/14(水) 23:29:23
ナンバー158の補足。
私が学生時代、通学に使っていた電車は地下鉄線内も急行運転する電車だったので、寝ていてどこにいるかわからなくなると、すごく不安な気持ちになりましたよ。
ちなみに、通過している駅で聞こえる「カーン、カーン、電車が通過します。白線の内側までお下がりください」という警報や放送の音の反響具合から、何となくどこの駅を通過しているか把握していましたが、起きているときほど集中して音を聞いているわけではないので、あてにはならなかったです。

179リンリン:2011/09/14(水) 23:41:28
私なんて短大時代(中退ですが)、講義で出席を取られた時だけ起きてて返事をしたんですが、気が付いたら、先生が「はい、では今日の講義はここまでです。お疲れ様でした」なんて言ってるし。
つまり、80分間の講義の最初から最後まで寝てたってことになります。
これも凄いですよね。

180暇な人:2011/09/15(木) 22:05:26
視覚障害とはどのレベルのものですか?

181ケルビーの:2011/09/15(木) 22:10:22
こんばんは。英語ってほんとに使わないとすぐに忘れてしまうものですねぇ。あんなに4年間勉強したはずなのにもうすっかり…。3年間ほとんどふれないでいると恐ろしく発音も崩れてしまっていることに最近ショックをうけつつ再勉強しているところです。
お互いがんばりましょう!
それにしても最近企業で英語を公用語にしよ本当に必要なことなのかなぁと思ったりします。
もちろんこんだけグローバルに展開している企業が増えているからなぁともおもうのですが、そんなに急に導入したからってそんなに簡単に適応できないのでは?
あるうという動きがさかんみたいですが、

182ケルビーの:2011/09/15(木) 22:13:44
さっきのていせい。たぶんへんなふうにつながっていたとおもうので。
英語を公用語にする動きがさかんなようですがです。
ちなみに最近サピエのページに企業における英語公用語の動きについてどのように対応したらいいのか、どう考えるのがいいかみたいな内容の本を発見しました。まだ読んでませんが。(笑い)

183OGYARIN:2011/09/15(木) 22:14:20
こんばんは。
アキバのカレー屋。
もしかして、冷やしカレーうどんがあったところですか?あれはおいしかったですね。

184ケルビーの:2011/09/15(木) 22:16:35
消えてしまった懐かしいものですか?それは木の点字板。
ブレイルメモなどの普及によるとおもうんですけど、もう販売していないらしいです。
とても使いやすくて僕は気にいってるんですけどねぇ。
いまではなかなかの貴重品かも☆まだきれいにしてるから大事につかおうっと。

185Shin:2011/09/15(木) 22:17:29
こんばんは。
消えた懐かしいものは、駄菓子屋さんですね。
昔は近所に数件あって、なぜかどの店も決まって、おばあちゃんが切り盛りしていました。
幼稚園の時などは、親からもらった小銭を握りしめて買いに行った経験があります。
10円とか20円のものがほとんどでしたので、たくさん買って食べた記憶があります。
私が中学生になると、店の人の高齢化のため、閉店するところがほとんどでした。
それからは、行けなくなって、あの雰囲気を味わえないと思うと寂しい気もします。

186OGYARIN:2011/09/15(木) 22:18:03
古き良きもの。
ファミコン、スーパーファミコンですね。
最近のゲームはやれCGで超リアルな映像だの、映画顔負けのサウンドだのを売りにしていますが、昔はドット絵で描かれたキャラを操り、ピコピコ鳴るFM音源や、MIDI音源程度のBGMでしたが、かなりはまり、白熱しましたね。ああ、昔は良かったなぁ。

187ケルビーの:2011/09/15(木) 22:22:07
まだあった。カレー研究所というお店。
日本には3店舗ほどしかなかったのですが、いろんな種類のカレーを食べることができるカレー好きにとってはたまらないお店でした。
僕は1度昔渋谷でそこに入ったことがあり、グリーンカレーを注文。うん、ぜっぴん!
またいきたいなと思っていたのにいつのまにかなくなってました。
僕の地元福岡にもあったらしいのですが、1度もいったことがないままなくなってました。

188リンリン:2011/09/15(木) 22:22:36
コンヴァンは。
私の懐かしくて消えてしまったものは、今の実家に引っ越してくる前の団地にいたころの、紙芝居のおじさんですね。
公園でやってたんですが、紙芝居を聞いた子供たちに水飴をくれてたんです。
その水飴が欲しくて、子供のころはよく紙芝居を聴きに行ってましたね。
見える人は見てたんでしょうが、私はおじさんの話をしんけんに聞いてました。
あのおじさん、今どうしてるんだろう?
あの水飴も美味しかったなぁ。
懐かしい子供のころの思い出です。

189cassiopeia:2011/09/15(木) 22:24:42
こんばんは。
私も英語を勉強しないとなあ。
よく道で海外の人に声をかけられることがあるんですけど、そういうときにいろいろとお話しできないのはつまらないし。

 さて、消えてしまって懐かしいもの。
それは今は数少なくなった寝台特急のように思います。
 10年前には、九州地区、東北地区方面に行く寝台特急が数多く走っておりました。
今は、電車を寝台特急にしたものが一つ、そして最後に残った寝台特急が上野から青森まで、そして大阪と札幌、上野から札幌までの数えるほどの寝台特急しか無くなってしまいました。
ゆっくりと旅のできるよき手段だった。
復活は難しいだろうけど、新幹線や飛行機に押される時代もいかがなものかと思うのは私だけなのでしょうか。

190リンリン:2011/09/15(木) 22:25:42
あと、もう一つ。
これも子供のころ、紙芝居のおじさんと同じ団地の公園に来ていた、「たこ焼きはっちゃん」。
車で暖かいたこ焼きを売りに来てたんですが、これもいつの間にか来なくなりましたね。
たこ焼きを買うと、飴をくれてたんですけどねぇ。
いつからいつからか来なくなってしまって、ちょっとがっかりでしたね。

191OGYARIN:2011/09/15(木) 22:29:27
うわぁ。ケルビーのさんの書き込みを見て、日本点字図書館のHPを見てみたら、ほんとになくなっていた。そういえば、在庫処分価格特別販売のお知らせがあったような。
まだ、桜の木の点筆はあるみたいですけど。
あーあ、木の点字版、私もぼこぼこのがりがりにしちゃってました。
もっと大事にしとけば良かった。

192アロエ:2011/09/15(木) 22:29:29
今晩は。
なくなってしまったもの。
私の実家の近くのパン屋さん。
店員さんとは保育園からの知り合いだし、一人で行けば、一つ一つパンの説明をしてくれるよいおじさんとおばさんでした。
そのパン屋さんは中学校の校売のパン屋でもありました。
入学したてでまだ友達に注文書を書いてもらうということができなかった私のために注文書をあらかじめ渡しておいてくれました。
そして、そのパン屋さんは信号の前にあって、私が信号が分からずに困っていると、いつも「青だよ」って教えてくれました。
ああなんかすごいさびしいです。
もうあの信号の前に行ってもだれも青を教えてくれないしなあ。
人の温かさを感じられるところがなくなるのは寂しいです。

193OGYARIN:2011/09/15(木) 22:39:50
先ほどTomgさんがちらっと出していましたが…
2005年3月をもって放送終了となってしまったドラえもん。
子供の頃の私にとっては金曜日夜7時はドラえもんの時間。ドラえもんが見られないという理由で旅行やドライブに行くのをごねたことすらありました。
ただ、原作者の型が他界されてしばらくしてから、だんだんとおもしろみがなくなっていき、それは大長編にも顕著に表れるようになり、ついにはテレビから姿を消してしまいました。
ああ、国民的アニメだったのに、ひっじょうに惜しいです。

194Pマン:2011/09/15(木) 22:42:39
こんばんは。
消えてしまって悲しいもの。
それは、地元のターミナル駅の駅舎ですね。
今でも駅事態はありますが、立替工事で電車通学をしていた小学生時代に乗り換えの時間をつぶしていた、古い駅舎は跡形もなくなくなりました。

195マスアケ:2011/09/15(木) 22:42:58
こんばんは。「消えてしまって」というより、「消えつつあるもので懐かしいもの」といえば、カセットテープだと思います。
自分で朗読などをしていて、読み間違ったときに録音しなおすのが簡単で、使いやすかったのがよかったなあと思います。

196ts:2011/09/15(木) 22:44:43
Tomgさん、無くなって寂しいものは、長年続いたラジオ番組ですね。
とくに、土曜日の深夜0時からやっていたTBSの「kosakinDEワオ(コサキンデワオ)」という番組ですね。
この番組って、深夜番組なのに、萩本金一さんなどの大物が出ていたので、平成生まれなのに昭和好きな私としては終わった時はショックでしたね。
あと、絶叫マシンが苦手な作家さんを乗せて泣かせるというかわいそうだけどおもしろい企画もありましたよ。

197ケルビーの:2011/09/15(木) 22:45:57
桜の木のてんぴつですか?つかいやすそう。たしかまるいやつですよね?
僕はプラスチックのかくかくしたてんぴつがつかいにくくてきらいなので、在庫あったらかおうかなぁ。

198OGYARIN:2011/09/15(木) 22:47:53
なくなってしまったもの。
ブラウン管のテレビとアナログ放送とVHSテープ。
なぜかたまーに懐かしくなります。
ブラウン管は液晶テレビに、VHSはHDDレコーダーに代わり、これらは省スペース大容量と便利になりましたね。
アナログ放送の後釜の地上波デジタル・・・深くは語るまい・・・

199ケルビーの:2011/09/15(木) 22:50:51
いまのどらえもんはじゃどうですねぇ。
僕にとってのどらえもんはやっぱりおおやまさんですよ。
あとルパンの声優さんがかわったときもショックでした。確かによくにてはいるのですが、「ふぅじこちゃぁん」のいろがやっぱりちがうんですよぉぉ!まぁしかたないですねぇ。(残念)

200OGYARIN:2011/09/15(木) 22:51:02
ドラえもん、もちろんそういうタイトルのアニメは今も一応、なぜか包装してますね。
まあ、さっきの完全になくなったという下りは半分ネタですが。まあ、お察しください。

でも、親子でドラえもんを和気藹々と見る光景は下手をするとなくなる場合もあるかもしれませんね。
どっちかというとジェネレーションギャップというより、生活習慣、家族形態の変化の影響の方が多いでしょうが。

201ts:2011/09/15(木) 22:54:31
あと昼間にやっていた「吉田照美のやる気manman」という番組も2・3年前に終わりましたよ。
私は、2時代にやっていた「お助けマン」というコーナーでしたね。
本当に私が生まれる前の深夜ラジオの雰囲気を昼間に持ってきたような感じですね。
曜日別のレポーターが、隠しマイクをつけてスタジオの命令で定員さんにエッチなことを質問したりなどいろいろありましたよ。
本当にレポーターの人が泣いてた時もありましたね。

202ts:2011/09/15(木) 23:03:46
Tomgさん、パカパカ行進曲は私も大好きですよ。
パカパカ90分の時から聞いていますよ。
ものすごい人がたくさん出ますよね。
ちなみに、私は宮川さんといえば昼間というイメージです。。

203ケルビーの:2011/09/15(木) 23:06:07
すごぉい!もう200番だいなんだ。

204マスアケ:2011/09/15(木) 23:10:19
「ゆうゆうワイド」、まだやってたと思います。

205アロエ:2011/09/16(金) 22:06:14
今晩は。
また台風が近づいてるんですねえ。
本当にやめていただきたい。
私、日曜日に愛知県でトライアスロンの大会なんですけど。
雨が降るのはもう最悪。
夕方にお母さんから電話がかかってきて、
「またあんたの試合あめやなあ。遠出するといつも雨やなあ。さすが雨女。」
っていって笑われました。

206ts:2011/09/16(金) 22:09:15
Tomgさん、昨日、宮川さんのことを書こうと思ったのですが、締め切りになってしまったので今書きますね。
パカパカ行進曲は、土曜日の午後3時から5時までですが、初期のころは、パカパカ90分と言って3時半から5時までだった時がありました。
ですが、内容は全く変わっていません。
それから、悠々ワイドは今でもやっていますよ。
もちろん、お色気大賞も健在ですよ。

207OGYARIN:2011/09/16(金) 22:14:08
Tomgさん。こんばんは。
昨日のテーマ「なくなってしまって悲しいもの」のテーマにさかのぼるんですが、
締め切り寸前に書き込んで送信しようと想ったらミスって中身を吹っ飛ばしたので今書かせてください。
それは、古き良きスクリーンリーダー「95Reader」シリーズ。
恐ろしくスペックの低いパソコンでも軽快に動いたイカしたあいつ。
「フォルダ」と書いて「フォルダー」と間抜けな読み方をしない、あくまでスクリーンリーダーの本分に忠実な律儀なあいつ。
実はWindows7でも動くど根性なあいつ。
ああ、せめてあの軽い音声エンジンだけでも復活してくれないかなぁ。

208Shin:2011/09/16(金) 22:16:49
おばんです。
影響を与えたことは、んー、あまり思いつかないですが、
与えられたことは、誰かにというわけではありませんが、方言ですね。
やはり、大阪にずっと住んでいると影響されますね。
私は九州出身で、大阪に来て10年くらいになりますが
しゃべる言葉は関西弁にってしまいましたね。
ネイティブの人に比べると、まだまだですが、
特に意識することなく関西弁になってますね。
関西から違うところに移り住んだ人は
関西弁のままであることが多いみたいです。

209ts:2011/09/16(金) 22:16:49
そういえば、この前「ゆびコン」というおもちゃについて話題が出ていましたが、調べてみたところさすがタカラトミーですね。
なんと、PDFではなく、テキスト形式の説明書がアップされていましたよ。
感心しました。
それから、国会は本当にごたごたですね。
てか、やじがすごくて話が聞こえないんですよね。
「人の話は最後まで聞く」という小学生でもわかることができていないんですから。
よく、子供に見せたくないテレビ番組ランキングがありますが、私が子供ができたら見せたくないのは「小会中継」ですね

210OGYARIN:2011/09/16(金) 22:16:49
人に影響を与えたこと。
それはTomgさんを巻き添えにしてオーディオテクニカのヘッドフォンを買ったこと。
普段より結構安い特価販売があり、なんだかんだ言ってTomg三にも飛び火させました。
いつもは人を敗北させてほくそ笑んでいる悪の親玉を道連れにできたことは結構気分爽快でした。

211cassiopeia:2011/09/16(金) 22:17:29
こんばんは。
3連休の予定はまだ立てていませんが、日曜日にピアノの発表会があるくらいかな。
雨が降らなければいいのですが…。
さて、人に影響を与えたことと言えば、友達への小さな物欲ですかねえ。
甘いものが大好きな友達においしいお菓子の店などを紹介し続けていることがありますねえ。
 そして、TomGさんには今も物欲で虐められております。
オーディオが好きな私にタイして、かなりいいものを紹介してくれちゃうんですよねえ。かなり困るんですけど。(お財布に)

212ケルビーの:2011/09/16(金) 22:18:08
あろえさんへ
明後日天気になぁれ☆こっそりいのってます。
楽しんでこいよ!!

213ts:2011/09/16(金) 22:19:39
95リーダー懐かしいですね。
私は使っていなかったのですが、サブメニューを「サブメニュー」とか読まず「ティッティッティ」と読んでましたよね。

214OGYARIN:2011/09/16(金) 22:20:18
フトプ、うううはいいんです。自力で修正できるから。
でも、誰とは言いませんが、語尾を不必要にのばして読む不届きものはどうしようもないのです。あれだけは私は許せません。

215ts:2011/09/16(金) 22:23:13
Tomgさん、shinさんが九州出身ということを私も初めて知りました。
私もユーストリーム見に行くのですが、shinさんってとても優しさが伝わってくるので大好きです。

216Shin:2011/09/16(金) 22:23:21
えっ?ほんまですか?
私、影響を与えてたんですね。
光栄です。
配信技術は、あっさり上を行かれてますね・・・。
またご指導よろしくお願いします。

217アロエ:2011/09/16(金) 22:24:27
影響を与えられたこと。
友達に、「私スピーカー買ったんだよ」って自慢げにいったら、
「私も買ったよ。」と。
しかも買ったスピーカーは私のよりいいやつだったので、悔しくなって、今度新しいのを買おうかなあって気になってきたのです。
逆に人に影響を与えたこと。
別の友達が遊びに来た時。
私が買ったばかりのスピーカーを友達に自慢したら、友達も欲しくなって買う買うって騒ぎ始めました。
だから、今ここにあるスピーカー売ってあげることにしました。
そして、本気で新しいのを買うことは決定したのです。

218OGYARIN:2011/09/16(金) 22:34:05
Tommgさんがヲタクなのは周知の事実じゃないですか。何を今更。笑

219ts:2011/09/16(金) 22:39:13
雑談ですが、この夏1万円以上する扇風機を買いました。
ですが、高機能だったり、羽がなかったりという扇風機ではなく、とてもレトロなものを買いました。
なんと、ボタンではなく、ダイアルをカチカチと回すんですよ。
使い方は古臭くても、1万円以上するだけあってとても涼しくて快適です。
メーカーは「アーキュリー」と言います。
ただ、ネットでしか買えません。

220マスアケ:2011/09/16(金) 22:41:01
こんばんは。
95Reader、(キューゴーリーダー)、懐かしいですね。
本当にWindows Vista、7で動く軽い音声エンジンを積んだスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)が登場してほしいなあと思います。
さて、私が人に影響を与えたことの話題を。
高校生時代、目の見える友人に私がマウスを使わず、スクリーンリーダーとキーボード操作でパソコンを使っているところを見せたら、その友人がショートカットキーを覚えて使い始めました。
その友人は、ウィンドウの中のコントロール(文字入力や選択項目など、操作できるパーツ)の間をTabキーで移動するとか、Altキーでメニューバーに移動して矢印キーでメニューの項目を移動して、Enterキーでメニュー項目を選ぶなどのテクニックを完全にマスターしてました。

221ts:2011/09/16(金) 22:41:46
たぶん、風の感じが違うので、その辺の技術でしょうね。

222ケルビーの:2011/09/16(金) 22:43:23
あろえさんのうちでさわいだのはぼくです。だってすごくいいおとなんだもん。
なんせスピーカーもってないもので。たのしみだなぁ。
人に影響をあたえたこと。
それは数年前のこと。まだ寄宿舎に住んでいたころ、寮のイベントで数曲歌ったことがありました。
自分としてはあまり良いできだったとは思わなかったのですが、それから数か月後のこと。ある中学生の女の子がこんなことをいってくれたのでした。
「私ケルビーのさんに憧れて声楽始めることにしました。」
なんかすごくうれしかったです。
ちなみにそのこはお友達を誘って今も歌を勉強しているみたいです。僕もがんばろう!☆

223ts:2011/09/16(金) 22:45:30
パソコン関連ですが、私、小学生の時にたぶん「dos」を見たことがあります。
職員しか利用できないパソコン室があるのですが、先生に連れて行ってもらって触らせてもらいました。
電源を入れると「準備できました」と喋る変な機会でした。
あの機会はなんという商品名なのでしょうか。
私はdosはちんぷんかんぷんなので、そのほかにもスクリーンリーダー(たしか音声発生装置と言いましたっけ?)にはどんなものがあったんですか。

224ts:2011/09/16(金) 22:48:59
マウスの話といえば、私はNHKの教育(今はEテレに改名)で「中高年のためのパソコン講座」という番組が好きでよく見ていた時があったのですが、そのおかげで、パソコンの画面がどんなふうになっているかなんとなく理解できるようになりました。
今でもやっていると思うので、おもしろいので見てみてください。

225OGYARIN:2011/09/20(火) 22:11:50
こんばんは。
ステンレスの食器洗い棚と、チタン合金の眼鏡フレームを真っ向勝負させた男です。

さて、面白いというかびびった録音物です。
高校の時、担任の先生から「稲川淳二の怖い話」のカセットテープをダビングしてもらって聞いていたんです。
話が終わった後、まだテープが余っていたのでそのまま流しっぱなしにしていたらどこの宗派かはわかりませんがおどろおどろしい音楽に合わせてお経が延々読み上げられていました。

うわ、心霊現象!?と想ったのですが、後で聞いたらそういうものはちゃんと録音されていたものだそうです。本気でびびった。

226cassiopeia:2011/09/20(火) 22:13:11
こんばんは。
台風が今年はかなり多いですね。
今回はけっこう大変なことになりそうですね。
あまりこないって思っている関東でも今回はどうなるのでしょう。
 さて、場に合わなかった録音と言えば、クラシックのCDにパイプいすの音が入っていたとか言うことがありましたねえ。後は、私がピアノの演奏を録音していたら、家の食器の割れる音が終了直前で入ってダイナし。本当にがっかりしました。その後の演奏が失敗して何回も取り直し。いやあ。つらかったなあ。

227ts:2011/09/20(火) 22:14:09
こんばんは。
Tomgさん、バナナの話ですが、新しい品種ですかね。
名前的に甘そうな感じがしました。

228ミルクチョコ:2011/09/20(火) 22:15:52
こんばんは。台風怖いですね。
あちらこちらで被蓋が出ているのを見ると恐ろしくなりました。
さて、今日のねたですが、友達から私の好きな曲が入ったmdを貰った時の事。幸せな思いで聞いていたら、一番最後にプロ野球の実況中継が入っていたのでびっくり!後から「プロ野球中継が入っていたよ」と伝えると、「ごめん、ラジオから録音したのを間違って入れてしまった」との返事でした。野球にはあまり興味がない私ですが、面白かったな〜

229ts:2011/09/20(火) 22:17:58
おもしろい音ですが、私は落語を聞くのが好きなのですが、昭和30年代の落語って、けっこういろんな音が入ってますね。
子供の泣き声とか、おっさんのたんを吐く音とか(汚くてごめんなさい)
とくに「寄席」という落語を中心に行う会場では、クラクションの音が「ブッブッブッブー」とかけっこう聞こえるんです。
なんか、中国とかにいるみたいです。
昭和の雰囲気が伝わるので私は好きです。

230OGYARIN:2011/09/20(火) 22:18:38
大学生の時、ノートテイクのサポートとして、ポータブルMDプレーヤーで授業を録音していたのですが、後で聞いたら近所の席の学生のいびきが……
笑えてしまって復習どころではありませんでした。

231ts:2011/09/20(火) 22:24:00
録音された音ではないのですが、私があまり好ききではない音は、公共の場で子供をおもいきり叱りつけているお母さんの声ですね。
なんか見せしめみたいで子供がかわいそうです。
でも、とても大きな声で鳴いている子供の声も嫌いです。
子育てって大変ですね。

232アロエ:2011/09/20(火) 22:24:02
今晩は。
友達と二人でピアノの連弾をして、それを録音してた時のこと。
うまく行ってる時に車が通ったり、ちょっとした失敗をしたり。
全部で15回ぐらい録音したことがありました。
そこまでいくとだんだんどうでもよくなってきて、最終的にまあまあな演奏をいいやいいやっていって保存したような気がします。
きれいに録音をするのは難しいと思いましたねえ。

233暇な人:2011/09/20(火) 22:25:05
世の中には、いろんな「おなら」を録音したCDがあるようですよ。

234リンリン:2011/09/20(火) 22:25:12
スイーティオバナナは、新しい品種だけど、かなり高級品で美味しいですよ。
普通のバナナより、甘い感じですね。
録音されてしまった面白い音ですが、逆に私が変な音を立ててしまったことを覚えています。
実は、子供のころ、両親がテレビから流れていた好きな歌手の歌をテープに録音していたんです。
録音するから、静かにしていてねと言われたのに、私が途中でご飯を食べながら大爆笑してしまい、茶碗の音と笑い声が録音されてしまい、親からかなりがっかりされたのを覚えています。
どうして笑ってしまったのかは分かりませんが、なんかおかしくなってしまったんでしょうね。

235OGYARIN:2011/09/20(火) 22:27:19
録音ではないのですが、Skypeで会話に参加したとき、
「スクリーンリーダーの音が聞こえてますよー」と言われたこと数回。
設定をミスっていたみたいです。
無効にばれて困るようなものを読み上げさせていなくて良かった。

236マスアケ:2011/09/20(火) 22:28:11
こんばんは。
「おもしろい音」というより「怖い音」になってしまうかもしれませんが…。
私が趣味で電車の走行音を録音していたところ、運転士がものすごい制動でブレーキをかけながら電車を原則させた音が録音されてしまいました。
後でその録音ファイルを聞き直してみると、運転士がブレーキをかけるたびに「ガッタン」「バッタン」などとものすごい音を立てながら、がくがく電車が揺れる音がリアルに入っていて、すごく恐ろしい車両に乗ったんだなと実感しました。

237暇な人:2011/09/20(火) 22:28:22
後は、いびきを医学的観点から研究するために、いびきのタイプを分類して名付けた医者がいたようで、
・トド型(50台、男性):ウーウーうなる
・豚型(26歳女性):ブヒブヒ、ゴホゴホうなる
などがあるそうです。

238OGYARIN:2011/09/20(火) 22:29:10
うわあ、ほんとにあのネタやるんだこの人。
Tomgさん、あんた勇者だ。

239ts:2011/09/20(火) 22:30:32
ライブ会場で録音された音って、たいていの音は許せますね。
ただ、携帯の音はごはっとですけど。
落語を聞いていたら、空缶を落としたらしく「カンカラカンカンカーン」となっていました。

240暇な人:2011/09/20(火) 22:31:43
変なビデオの話ですと、歌の先制が発表会の様子を収めたビデオを生徒さんとみていたら、発表会が終わって、突然昔買ったAVが出てきたという話もありましたね〜。

241暇な人:2011/09/20(火) 22:36:21
生足美人のおばあさんは、きっと欲しかったんですよw

242ts:2011/09/20(火) 22:36:52
エッチな話といえば、とある盲学校の先生の話。
その人は、中途失明の大人の人を中心に教えているそうなのですが、もちろん男性限定ですが、点字を読ませる教材としてそういう小説を読ませるそうですよ。
とのがたは、先が早く知りたいものだから、まああっという間に早く読めるようになるとか。
ラジオで紹介されていたんですが、ふきましたね。

243OGYARIN:2011/09/20(火) 22:37:21
10分も聞き続けたという事にびっくり。是非最後まで通常速度で聞いてください。

244ts:2011/09/20(火) 22:39:27
ダウンロードランキングでエッチな小説を乗せるのはどうなんでしょう。
ひょっとしたら少年も見ているわけですから。
そういうのは、それ限定にするとかできないんでしょうか。

245OGYARIN:2011/09/20(火) 22:42:02
スイーティオバナナ。何故化すいきゅうばななと聞き間違えて、検索しても出ないなぁと悩むこと数分。出るわけないわな。
途中からこのラジオ聞き始めたピュアな人はどん引きしただろうなぁ。

242番の書き込みをみてなるほどと想ってしまいました。
これを応用すれば、英語の速読スキルの習得させるのにも一役……かってたまるか(笑)

246OGYARIN:2011/09/20(火) 22:45:26
Tomgさんのいびきはうなるタイプですね。

247ts:2011/09/20(火) 22:46:45
怖い音ですが、近くに落ちた雷の音ですね。
私は色や光は見えるので、フラッシュのような光とともに轟く音は本当に怖いです。
栃木県は雷が多いと聞きますが、どのぐらいの頻度で鳴るんですか。
その近辺の電器屋には「雷保険」があるらしいです。
まじめな話、私が幼稚部(幼稚園)の時にお世話になった先生が、落雷で亡くなりました。

248リンリン:2011/09/20(火) 22:49:12
私が好きな高校の合唱部のミュージカルを見に言った時のことです。
彼女たちの演奏を会場で録音していたら、一緒にその演奏会を見に行った盲導犬ゆーざーの友達のパートナーが、いきなり立ち上がってブルブルしてしまい、その音が入ってしまいました。
しかも、その犬が鈴を着けていたので、その鈴のおとまでばっちり。
犬の本能とはいえ、何も演奏中にやらなくてもいいのにと思ってしまい、折角いい演奏を録音していたのに、がっかりでしたね。

249マスアケ:2011/09/20(火) 22:50:00
ナンバー236の補足。
たぶん、私が乗った電車の状態が悪かったのと、おそらく運転手の運転がへたくそだったんだろうと思います。

そして、ついに、あの音訳ボランティアさんのお話、公開しちゃ真下ね(笑)。

250暇な人:2011/09/20(火) 22:53:44
アメリカは流石!テクノロジも戦争も教育も現代的ですな〜。私もアメリカに留学して性教育受けてきます!
朝のラジオでエロネタですが、名古屋の某番組では、夏休みになると余計過激になるそうですよ。あと、6月9日と9月2日はとても大切な日だそうです。

251ケルビーノ:2011/09/20(火) 22:55:28
あははは☆さっきのネタおもしろかったなぁ。
そうそう。録音されちゃった変な音。
それは高校のころに出た県の高校生声楽コンクールの録音です。
僕はもちろん初出場で、その時は親が聴きにきてくれていました。
そして僕の歌を録音してくれたのです。
めずらしくかなりうまく歌えていて、なんとか最後の難所をきりぬけたそのとき、演奏時間のおわりを告げるベルのおとが。
それだけならよくあることなのですが、音に驚いたぼくが
「あれ?」とおもわずつぶやいてしまったのが録音されてしまったのでした。
その時歌っていた歌詞は
明日結婚してしまうもとかのに思いっきり最後の愛の歌を歌うという内容だったので、「おもいだしておくれ」と曲中で一番盛り上がるところでした。
いやぁ、びっくりしたな。

252ピヨマル:2011/09/20(火) 22:58:40
tomgさんこんばんは。
小学生のころ、ラジオではありませんが、手作りのテープ雑誌のようなものを作り、友達とみんなで交換して聞きあっていました。
友達が家に遊びに来たときなどは、一緒に録音することもありました。
その録音中、「録音するから部屋に入ってこないでね。」
と言ったにも関わらず、後少しでオープニングが終わろうという時に、
ガラガラっとドアが開いて「おいめし」と言ってきたり、
母が大声で妹を叱り付ける声が入ったり、最後まで終わらせるのに悪戦苦闘していました。
また、録音用に用意した音楽の入っているテープをカセットレコーダーにセットして、少し部屋を出ていたら、
戻ってきたとき音楽の途中で、へんな声が入っていました。
「あいついたずらしたな」
と相当怒ったことを覚えています。

ついでに「生足美人」をtomgさんから聞かされた一人です。
あのおばあさん可愛そう。

253ts:2011/09/20(火) 23:00:16
怖い音でもう一つ。
私の学校で、誰かが火災報知機を鳴らしたらしく、とつぜん大きな警報が鳴り響いた時はビビりましたね。
避難訓練は、抜き打ちなのですが、どこかから情報が漏れるのでそんなにびっくりしませんでした。

254暇な人:2011/09/20(火) 23:00:27
アメリカ留学したら、きっとマリリン・モンローが出てくるに違いありません。
ヒラリー・クリントンだったら帰国します。

255ts:2011/09/20(火) 23:01:41
録音中に「おい、飯」はないですね。
お母さんも気を使ってほしいな。

256ts:2011/09/20(火) 23:03:34
このラジオで入った変な音は、ごみ箱が倒れた時の音でしたね。

257リンリン:2011/09/20(火) 23:07:17
私のスカイプのヘッドホン、よく音を拾うみたいで、友達から今日は鳥が鳴いてるね、とか、雨がすごいみたいだね、なんてよく言われます。
これも困っちゃうんですけどね。

258ケルビーノ:2011/09/21(水) 21:54:52
こんばんは☆台風すごかったですねぇ。
風が強くてびっくりでした。そちらは大丈夫でしたか?
さて、ここ数日急に涼しくなりましたが、おふたりとも体調くずしてないですか?
僕は寒いのがきらいなので、こんなふうに急に冷えるとかなりいやぁなかんじです。

259ケルビーノ:2011/09/21(水) 21:58:54
なんかtomgさん、声がいつもとちがうような…。この時期って風邪ひきやすいですもんねぇ。お大事になさってください。

260ts:2011/09/21(水) 22:03:16
Tomgさん、こんばんは。無事に帰れたんですね。
私は「授産施設」という障害のある人たちが働く職場にいるのですが、その関係で昼食後に帰る措置が取られたので、とくに困ったこともなかったです。

261OGYARIN:2011/09/21(水) 22:06:04
こんばんは。
台風ものすごかったですね。電車はとまるは服はもちろんバッグの中身もぐしょぐしょになるわでひどい目に遭いました。
うちの父親も赤いちゃんちゃんこの年なので心配です。都心に行っているので無事に帰ってこられればいいのですが。

262ts:2011/09/21(水) 22:09:17
Tomgさん、私は「帰っていいですか」とかいっちゃうかもしれませんね。

263OGYARIN:2011/09/21(水) 22:16:22
Tomgさん、私は職場のボスが、「帰れなくなるからさっさと帰った方がいいぞ」と直々に言ってくれたので渡りに船とばかりに「では失礼します」ととんずらしてきました。
千葉県出身の同僚の型、申し訳ありませんでした。

天気の悪い日の過ごし方、うちでは雷が鳴り出すと、私と母親がノリノリで鑑賞会を始めます。部屋の電気を消して、
「おお、今光った!」とか、「今のどっかおっこったね」とか。高見の……いや、雷からすればひくみの見物としゃれ込んでいます。

私もTomgさん同様文字通りの意味と、体型的な意味でデブショウなので家でこもっていてもまあ何とか生きていけます。
外に出たら出たで楽しいですが。

264ケルビーノ:2011/09/21(水) 22:16:45
今日のテーマについて。僕は天気の悪い日にはふだんなかなかよめない小説とを読んだり、今やっている楽譜をじっくりみたりしてすごします。
昔実家でひとりでいたときに台風がやってきたことがあり、そのときは部活が休みに。
なのでずっと読もうと思っていた長編小説を8時間よみっぱなしでした。
たまにはいいなとはおもいますねぇ。
でも僕はやっぱり出歩くのがすきなので、悪天候はちょっと憂鬱です。

265ts:2011/09/21(水) 22:16:48
天気ネタですが、私が病院へ行く日になると台風が来たり、大雪が降ったりというジンクスがあります。
ちなみに私も独り歩きは苦手なほうですね。
盲学校の授業で「歩行訓練」といって、近くの店まで行ったり、横断歩道を渡る練習をしたり、頭の中に地図を作る練習などなどをするのですが、それがなかなかできずに、先生に注意されてよく涙したものですね。

266OGYARIN:2011/09/21(水) 22:17:14
天気予報。気のせいかなぁ。ネガティブな予報ほど、低確率でも的中する気がする。

267ケルビーノ:2011/09/21(水) 22:19:05
87パーセントですか。まぁまぁなんじゃないですか?季節の変わり目とかむずかしそうだし。

268リンリン:2011/09/21(水) 22:21:39
こんばんは。
私も悪天候の日は嫌いじゃないですね。
実は私も出かけるのは得意ではないんです。
だから、悪天候の日は散歩も休めるし、好きですね。
これはいいと思って、寝倒します。
朝から晩まで、1日中寝ます。
キャンディーも私に合わせて1日中寝てます。
これじゃあ何のために盲導犬の貸与を受けたのやら。
でも、やっぱり盲導犬は良いですよ。
散歩したいときには散歩できるし、何と言ってもぶつからないし落ちないし。
それとやっぱり、犬がいると癒されます。
私の場合は、歩行手段というより、癒しを求めていると言った方が良いかもしれない。
ということで、私にとって、天気の悪い日は寝るのと犬をいじくって遊ぶ、これにつきますね。
あとはやっぱり、友達とのスカイプかな。

269ts:2011/09/21(水) 22:22:04
天気は確かに外れるときは外れますね。
私は「Iコンシェル」という携帯電話のサービスに入っているのですが、「何時から雨が降る可能性があります」というメッセージが届いても、その時間になって降らなかったときがあります。
ちなみに、IコンシェルはGPSからその地域の天気や、交通情報を教えてくれるサービスです。

270OGYARIN:2011/09/21(水) 22:24:41
忘れてた!?
てっきり台風の関連で相方さんが参加できなかったのかと想っていたら、すごい落ちがつきましたね。Tomgやらかし伝説着々更新中!!

271マスアケ:2011/09/21(水) 22:29:01
こんばんは。今日の台風すごかったですね。
そういえば、今日の台風で神奈川県全域で停電したようですね。
あと、天気予報が当たらなくていらっとしたことは、私もあります。
特に車いす利用者は、傘をさせないので、急に雨が降ってくると困ってしまいます。
なので私は少しでも雨が降りそうな時はポンチョを持って行くなど、重装備をして出かけます。
もう少し、天気予報の的中率良くなってほしいなあと思います。

272cassiopeia:2011/09/21(水) 22:33:42
こんばんは。
台風かなりすごかったですね。
大学がもともと休みだったのでよかったなあ。
さて、天気の悪いときは、外に出歩くのが好きな私には困ったものです。だから一日ピアノと過ごしたり、ネットと過ごしたりするようにしていますかねえ。

273OGYARIN:2011/09/21(水) 22:33:43
天気の悪い日は本を読んだり、取りためたテレビの録画を見たり……
あれ? 別に天気が悪くなくてもいつもやってる。うーん、やっぱりでぶしょ……インドア派ですね。

274ts:2011/09/21(水) 22:34:56
私の天気の悪い時の悪い時の過ごし方ですが、Tomgさんと似たような過ごし方ですね。
ラジオとか聞いて過ごしてます。
それに、雨音とかってよくないですか。
ちなみに、私も小さい時ですが、雷の鑑賞しましたよ。
 追伸。緊急地震速報が出ていました。

275リンリン:2011/09/21(水) 22:37:51
ドロップオフ訓練、私もやりましたよ。
私たちの場合は、全く行ったことのない場所に車で連れて行かれましたね。
なので、まず車を降りたら、人にここはどこですか?と聞かなければ行けませんでした。
もう大変でしたよ。

276ts:2011/09/21(水) 22:42:16
ドロップオフ訓練、はじめて聞きました。
私の世代でやった人っているんでしょうか。

277マスアケ:2011/09/21(水) 22:44:04
ナンバー271の補足。
ポンチョはレインコートのことです。

278ピヨマル:2011/09/21(水) 22:45:43
tomgさん、こんばんは。
すみません、不真面目な社員です。
今日は会社をお休みしました。
それというのもニュースで、「夕方がピークだ」と聴いていたので。
帰ってこられなくなってしまったら困るなと想ったのです。
でも予想どおり、電車が止まってしまったようで、父も妹も家に帰れないみたいでした。もうたどり着いたかなあ。

さて、天気の悪い日は、私も寝ます。
今日も一日眠っていました。
新しくやる極の譜読みでもすればよかったのに。
でも予定が入っているときは、多少の雨なら出かけます。
最近、出かける際に使っているものは、OCNの携帯情報ですね。
交通情報や雨降り予告など、便利に使っています。
時々外れていることがありますが。
それでもやっぱり傘をさしながら、杖をついて歩くのはいやですね。

279ts:2011/09/21(水) 22:46:50
ああ、ドロップオフ関連ですが、今では教師が生徒を車に乗せるときは許可がいると思いますよ。

280ケルビーノ:2011/09/21(水) 22:47:11
ほこうくんれんは僕も高校のころに少しうけたことがあります。
学校の授業だけだったのでそんなに上手ではないかもしれませんが、おかげでけっこうひとりで出歩くことができているので感謝してます。
その訓練中のおもろいできごと。
学校のまわりできちんと白状をつかう練習をしていたときのそのころはちょう初心者だったので、僕はとんでもないほうこうへ。
なんと田んぼの近くの溝におちてしまったのでした。
なんとか学校にもどってきたあとに先生から、
「ケルビーのさんが突然きえたからびっくりしたわよぉ。」
といいながら大爆笑されちゃいました。
せいふくはぐしょりだし、手はすりきずだし。
でもそんなふうにして自分でやってみないとひとりあるきってできるようにならないですからねぇ。
先生方にはほんとに感謝です。
あと僕はよく道をきくことがあるので、親切に対応してくれたり声をかけてくれるひとたちにもほんとにかんしゃですねぇ。

281ケルビーノ:2011/09/21(水) 22:47:48
あろえさん、おだいじに。

282リンリン:2011/09/21(水) 22:50:05
しかも、そのドロップオフ訓練、私がずるをして、とりあえず人に聞きながら普段使ってる場所までとりあえずバスで出て、あとはいつも使っているコースで学校まで帰ってきたら、あとで先生にしかられれてしまいました。
知っているコースを使っちゃいみがないじゃないかと。
でも、まったく知らないバスに乗るより、半分は知ってるコースを使った方が効率良いんだもん。
全然知らない場所において行く、先生がいけないんだ。

283ケルビーノ:2011/09/21(水) 22:50:56
傘をさしながらあるくのはなかなか大変ですよね。まぁちょっとくらいなら大丈夫だけど。
僕はよく傘をもっていくのを忘れてしまいます。
だから急にあめがふってきたりするとずぶぬれに…。

284リンリン:2011/09/21(水) 22:53:29
いいえ、許可なんかなかったですよ。
突然この時間は、ドロップオフ訓練やるから、白杖を持って玄関にくるようにと言われました。
もうびっくりでしたね。

285OGYARIN:2011/09/21(水) 22:54:53
傘を差していると雨がものすごいと車の音とか聞こえませんよね。
しょうがないから濡れ鼠覚悟で傘を横にずらし、道をにらみつけ耳をそばだててどうにか渡ると言うことが何度かありました。端から見ると、「なにやっ点だろ。こんな雨の中傘も差さずに」と想われるんだろうなぁ。そういう天気の時は、だいたい杖を持ってても車は止まってくれないし…

286ts:2011/09/21(水) 22:56:03
そういえばTomgさんはヘルパーさんを頼んでいるんですよね。
どんな援助を利用しているんですか。
もし差しさわりがなければ教えてください。

287ts:2011/09/21(水) 22:56:58
マクドナルドの話ですが、マックってけっこう匂いがするのでわかりやすいと思います。

288OGYARIN:2011/09/21(水) 22:58:46
ドロップアウトじゃないですけど。
歩行訓練の一環として、郵便局でお金をおろし、コンビニに行くという訓練を高校1年の時に受けました。
おろしたお金をしょうもないことで使うのももったいないのでその場で入金し直してコンビニの前まで言ったら。
「せっかくおろしたんだからポテトくらい買ってみんなで食えよ」
と先生に文句言われました。
どさくさにまぎれてポテト食べようとするんじゃない!!

289ts:2011/09/21(水) 23:01:48
ogyarinさん、まじめですね。
でも私ももしやってたら入金しなおすかも。

290ピヨマル:2011/09/21(水) 23:02:04
「傘をよく忘れる」
そうです。だからうちにはコンビニ傘が増えるんです。
そういうときって、買って外に出てきたら、雨やんでいたってことありませんか?
歩行訓練でもっと雨のときの歩き方などやって欲しかったです。
ちなみに私は高校生のときしか盲学校にいませんでしたので詳しくないですが、
うちの学校では車でどこかにつれて行かれることはなかったです。
むしろやって欲しかったな。

291ケルビーノ:2011/09/21(水) 23:02:04
そういえば最近センサーがついた白杖あるみたいですね。つかいごこちとかどうなんだろう?

292リンリン:2011/09/21(水) 23:02:11
私も盲学校で歩行訓練はしてもらいましたが、そこまで丁寧にしてもらったかな。
あまり覚えてないですね。
私がきっちり歩行訓練をしてもらったのは、やはり生活訓練を受けた大阪のライトハウスでしたね。
ここでは、いやというほど、細かく歩行訓練を受けました。
白杖の持ち方からおしえてもらいましたからね。
これは良かったと思います。
でも、今は盲導犬での歩行なので、やっぱり白杖とは歩行スタイルが違いますが、頭の中に地図を作って歩くというのには代わりはないので、そういう意味では、白杖の歩行訓練は役に立ちましたね。
今は、施設によっては白杖で単独歩行をしたことがないという人にも盲導犬を貸与するところがあるようですが、
私個人の意見としては、やっぱり白杖の歩行を経験した人に盲導犬を貸与するみたいな基準があってもいいのかな?と思います。

293ケルビーノ:2011/09/21(水) 23:08:14
都会だとドロップオフよりも電車の訓練のほうが重宝かも

294<削除>:<削除>
<削除>

295OGYARIN:2011/09/25(日) 22:02:23
Tomgさん。こんばんは。
明日で29.1歳なんですね。フライングですがおめでとうございます。

296Shin:2011/09/25(日) 22:08:53
こんばんは。
今、配信終わりました。
今日のテーマが分からず書き込んでおります。
TomGさんの番組が始まるまでには終わろうと思ったのですが、オーバーしちゃいました。
ご試聴ありがとうございました。
今日もよろしくお願いします。

297OGYARIN:2011/09/25(日) 22:12:21
はいはい、誤爆ですね。
間違えてやらかしたこと全般で良ければありますよ。
録画した動画データが入ったフォルダを間違えて削除してしまい、数100GBの録画データが…涙
さらに、Shift + DELで一気に吹っ飛ばしたのでゴミ箱にも残らず、復活させるのに結構手間がかかりました。
その後も同じ事をやらかしましたが、そのときはDELだけで消したのでゴミ箱から拾い上げようとしたら、データ容量が大きすぎてゴミ箱にも残っておらず、結局帰ってこなかったと言うことがあります。
誤爆というか自爆というか…

298ts:2011/09/25(日) 22:12:24
こんばんは。
誤爆の1番身近な例としては先生などを「お母さん」と呼んでしまったということではないでしょうか。
私は、ラジオで興味を持ったことなどを忘れないように、携帯のメールでパソコンに送るのですが、それを母親の携帯に送ってしまったことですかね。
本の作者の名前だけが書かれた文が届き「何これ」と言われて焦りました。

299暇な人:2011/09/25(日) 22:12:33
このラジオは2回目のリスナーです。
tomgさんって、全盲なんですか?
もしもそうだとしたら、レスはピンディスとか使って読んでるのですか?

300cassiopeia:2011/09/25(日) 22:15:24
こんばんは。
お誕生日おめでとうございます。
そして20代最後。
こうして振り返ってみるのも大切なのではないかと思います。
いったい自分も20代最後の日は何をしているんだろうなあ。
今から考えるのはまだまだ早いような気がしますが…。
まだ22歳なので。
 さて、誤爆。
これは私自身の精神的な誤爆です。
彼女との専用アドレスで他の友達に送信をしてしまったということです。
もう いちど送ってしまったメール、は携帯に届いてしまっているので、取り消すことができません。
これはただ謝って友達に他の人に広めないように話をする意外にありませんでしたねえ。
本当に恥ずかしさと、彼女への申し訳なさが…。

301リンリン:2011/09/25(日) 22:15:24
こんばんは。
誤爆と言われて、ぱっと思い出すことができないんですが、今思いつくことはというと、親に送るはずの変な内容のメールを、全然関係ない人に送ってしまったことがあります。
しかも、その人からばっちり返事が来てしまったんです。
それで初めて関係ない人にメールを送っていたことに気が付きました。
もう本当に、恥ずかしくて穴があったら入りたかったです。
「ごめん。親に送るはずのメールを送っちゃった」と謝りましたが、その友達からは「そうでしょ?どおりで変なメールだなと思ったのよ!まあそうおいうこともあるよね」と笑って済ませてくれましたが。
いやぁ、あの時は参りましたねぇ。

302リンリン:2011/09/25(日) 22:17:20
で、その変な内容のメールがどんなのかというと、「冷凍室あけたら、氷がなかった。むかつくー!」とかいう、超くだらないメールだったのでした。

303アロエ:2011/09/25(日) 22:18:17
今晩は。
誤爆と言えば、中学生の頃、彼氏に送るメールを陸上部の友達に送ってしまいました。
しかも、内容はたった一言「大好きだよ。」
そして、間違えたと気づいて「ごめん間違えて送ってしまった」っていうメールをまたまた別の人に送ってしまうということまでやらかしたのです。
事後処理が大変だったなあ。
陸上部の友達には、「野球見るの好きなんだねって言うメールへの返信を返そうとして宛先間違えた」っていってごまかしました。
間違えたメールを誤って送ってしまった友達には「あのメールこそ間違いメールだった。ごめん」というメールを改めて送信しました。

304hal:2011/09/25(日) 22:18:22
聴覚障害者の方は、デジタルのほうが字幕は有利ですよね。

305ts:2011/09/25(日) 22:20:29
奥さんがだんなさんをひっぱたいたシーンは傑作でしたね。

306リンリン:2011/09/25(日) 22:27:50
もうひとつ、思い出しました。
usbメモリに、メールソフトのアドレス帳をコピーして、パソコンを買い換えた時に、そのusbメモリを業者に渡したんですが、それを新しいパソコンに移したら、アドレス帳が残っていなかったということがありました。
どういうことかというと、usbメモリのデータ容量が小さすぎて、アドレス帳のリンクだけしか入っていなかったというのです。
結局メールソフトのアドレス帳は復活できず、あとでみんなに謝って、
復活できるものだけは復活しましたが、ほとんどのアドレスが結局なくなったまま。
これは悲しかったですね。
それ以来、新しいハードディスクを買って、バックアップしています。

307Shin:2011/09/25(日) 22:29:36
あ、今日は誤爆した話なんですね。
PCのデータが消えたのは、私も経験ありますね。
痛いですよね−。
幸い、超重要なデータはDVDに保存してて無事でしたが。
それから、tsさん。
見てたんですねー。恥ずかしい・・・。
関西弁って、前も言いましたが私は九州人ですよ。
関西で九州弁は、恥ずかしいと言いますか、無意識にしゃべってないですね。

308hal:2011/09/25(日) 22:30:39
ああ、そろそろ夜行バスの時間です...
スクリーンリーダを信じて
ゆかうんどうを、とこうんどうと読んでしまうと、
運動の種類がまったくちがってくるので、とんでもない誤爆になりますね。

309暇な人:2011/09/25(日) 22:35:31
>pc-talkerの音声を頼りにレス読み
なるほど、いわゆる聖徳太子状態での配信ですね
ちなみに、こちらではキーホールTVで「フライトプラン」を見ながら
tomgさんのラジオ聞いてます。
ねとらじリスナー歴6年目にもなると複数同時視聴も慣れたものでして・・・。
なんてこと書いてるこのレスこそが「誤爆レス」ですよねw

310ts:2011/09/25(日) 22:42:26
家族に送るつもりのメールをほかの人に送ってもさほど恥ずかしくはないですが、愛する人のメールをほかの人に送信してしまったら恥ずかしいの人とでは済まないですね。
それこそ、ハートマークとか、キスマークを付けてしまった日には自らの記憶を抹殺したくなりますね。

311ts:2011/09/25(日) 22:46:13
PCトーカーの音声の読み間違いはありますね。
たとえば「川越南」を「かわべとなむ」とプロトーカーだと読みますよ。
それから、ボイステキストだと「ショウメイ」を「てるあき」と読みます。
落語家さんの名前なんかは読み間違いが多いですね。
まあ修正すればいいんですが。

312OGYARIN:2011/09/25(日) 22:47:05
スクリーンリーダーではなく、普通に「日暮里」を「ひぐれざと」と読んで家族に大爆笑された中学1年の夏。今となってはいい思い出です。

とこうんどう、いや、多分運動の一種の正式名称ではなく…まあ、体は動かすんでしょうけど…まあいいや。

313Kinoko:2011/09/25(日) 22:47:09
こんばんは。お久しぶりです。BGMが変わりましたね。
お誕生日おめでとうございます。
 さて、誤爆ですねー、二つあります!!二つ目は自爆かなー。
 一つ目。
 私が通っている大学には、今年卒業された先輩と2年生の後輩に同姓同名がいます。
 「卒業生パーティーのお知らせです。卒業生の皆さん、以下の候補日から○日までに選んで下さい。」
というメールを、卒業生に先に送ったつもりでした。
しかし、なんと、同姓同名の後輩に送ってしまい、混乱させてしまったのです!
心の中では「私は卒業生ではありません」と思っていたことでしょう。
もちろん誤りました。
 二つ目。
 あれは小学校6年生の頃。 
 下校バスに間に合わなくなった私は慌てて荷物を鞄の中に詰め込んでいました。
 そこで担任の先生がおもしろおかしく私の実況中継を始めたのです。
 「さあ、キノコ選手、ただいま連絡帳を詰め込みました。
おーっと教科書が入りましたねー。
あと体操着と点字番と点字養子が残っている、どうするどうする?
今点字用紙をいれ、そして点字番を入れたー!!
バスはあと3分ぐらいで出発してしまうー。
なかなか体操着が入りません。
無事に間に合うのかー!!」
 そこで慌てふためいて私は次のように叫んでしまいました!!(中:お母さんうるさいと言いかけたシーン)
 「お母さん!うるっ………」
 時間がないのに担任の先生とクラスメートそして私も大爆笑してしまいました。

314リンリン:2011/09/25(日) 22:48:33
スクリーンリーダーって、幸田来未(こうだくみ)を、こうたらいひつじって読むんですよね。
最初は一瞬誰のことかと思いましたよ。
これも、スクリーンリーダーの誤爆ですよね。

315ts:2011/09/25(日) 22:48:35
死ぬかと思ったですが、私も見ました。
すごいの一言です。
「やぎのめ」というハンドルネームの人が運営しているサイトですよね。

316アロエ:2011/09/25(日) 22:49:04
私は京都から東京に出てきましたが、京都弁をしゃべるのは恥ずかしいとは思いませんねえ。
しかし、だんだん標準語に染まってきている気がします。
地元の友達としゃべってても、受け答えが標準語になってるらしく、よく気持ち悪いと言われます。
ちなみに私のお父さんは大学の4年間を群馬で過ごしていましたが、東北から来た人を関西弁に染め上げたということをいまだに自慢してますが。

317ts:2011/09/25(日) 22:53:51
落語家の名前の例ですが「桃月庵白酒」という名前ですが、これは「トウゲツアンハクシュ」と読むんです。
あと「柳家三三」の柳家の後の文字は「サンザ」と読むんです。
変わってるでしょ。
ちなみに、この二人の落語家さんはとてもおもしろいのでぜひ聞いてみてください。

318OGYARIN:2011/09/25(日) 22:57:18
ボイステキストの固有名詞の誤爆はまだ理解できますが。
「部室」(ぶしつ)をそのままだと「へむろ」と読むのには笑わせられました。

319ts:2011/09/25(日) 22:58:57
点字って間違えると修正が聞きにくいのでたいへんですね。
一つの文字を爪でごしごしすれば治る場合はいいんですが、治らない時の落胆ぶりと言ったら経験しないと分かりませんね。
あと、PCトーカーですが「MPスリー(あえてスリーはカタカナで表記)」を「MP3」と思っていて、友達に注意されて恥ずかしかったな。

320ts:2011/09/25(日) 23:02:36
Tomgさん、失礼しました。

321リンリン:2011/09/25(日) 23:05:51
wmaファイルをうまと読むこともあるし。
私はこれを真面目にうまと思ってましたよ。
変なファイルだなぁって。

322暇な人:2011/09/25(日) 23:06:24
もしも、AAとかがこのスレに貼られたら、それもパスですか?

323OGYARIN:2011/09/26(月) 22:00:11
Tomgさん。
おぎゃあと生まれてから30回目のめでたき日、誠におめでとうございます。

この文を読んだTomgさんは、エコーありかなしかはわかりませんが、

「うるせーよ!!!」
といっていることでしょう。
そしてこのコメントを見て、さらに、
「うぜえええぇぇぇぇ!!!」
と言っていることでしょう。

明日ではありませんが、いずれは我が身、
はああぁぁぁぁ、どんより。

324アロエ:2011/09/26(月) 22:00:11
TomGさん記念すべき30歳の誕生日おめでとうございまーす。
30代は30代でいいことあるかもしれませんよ。
良い30代をお過ごしくださいませ。

325cassiopeia:2011/09/26(月) 22:00:59
30歳の記念すべき誕生日おめでとうございます。
すてきな一年をお過ごしください。

326Shin:2011/09/26(月) 22:06:28
こんばんは。
おっ、今日はTomGさんの誕生日ですね。
おめでとうございます。
そうですよ。30代ですよ。大変ですよ。
書類で年齢を書くときに、3という数字を書くのが、大変苦痛であります。
おなかも出てきます。
これからも暇つぶしラジオを頑張ってください。
応援しております。

327ts:2011/09/26(月) 22:13:47
こんばんは。
「やればできる」いい言葉ですね。
私も小学校の時に先生に言われました。
その先生は今も母校で働いています。

328リンリン:2011/09/26(月) 22:20:47
こんばんは。
風邪大丈夫ですか?
具合が悪いのに、毎日放送をやるtomGさんは偉い。
風邪を引いてることを感じさせないから凄いですよね。
さて、今日のテーマですが、私を変えた人って思いつかないですね。
悪い意味で私の性格を変えてしまった人はいるんですが、そういう話ではないと思うので、ここではその話をするのは止めておきましょう。
さて、今日はお誕生日とのこと。
おめでとうと言ってはいけないと言われていたので、それもいうのは止めますが、30代もなかなかいいですよ。
エンジョイしてくださいね。

329ミルクチョコ:2011/09/26(月) 22:22:13
tomgさん、怒られそうなのでおめでとうは言わない事にします(笑)。30歳になれて良かったですね〜。今年もtomgさんにとって良い年である事を祈っています。
これからもネトラジを続けてください。聞けない時もあるけれど、楽しみにしています。

330ts:2011/09/26(月) 22:22:18
私を勇気づけた言葉は、高校の時の担任でした。
私は「できない」ということをなかなか言い出せませんでした。
すると先生が「できないことを隠すとできると思われて、どんどんたいへんなことになるんだよ。
だから、できないと素直に言いなさい」とよく言われました。
というか、いまも「できない」と言い出すのは勇気要りますが、高校生の時のあの言葉がなかったら、もっと言いだしズら買ったでしょう。
そして、取り返しのつかないミスをしていたかもしれません。

331アロエ:2011/09/26(月) 22:22:29
私を変えた言葉。
ちょうど去年の今頃。
私は受験勉強のストレスや親戚が病気になったということなど色々なことが重なって、ストレス性の胃腸炎に苦しめられていました。
あまりにもお腹が痛かったので、かなり気の知れた先生に鍼と灸で治療してもらうことになりました。
で治療が終わった後に色々話しを聞いてもらっていたのです。
その当時の私は、模擬試験で100点満点中20点しか取れないことで、ショックを受けまくり、もう受験勉強も諦めかけていました。
しかし先生に「今君が苦しんでいるのは、君がやったことないことをやろうとしてるからだよ。
苦しいということは、それだけ成長できるってことだから、今逃げてはいけないよ。」
と言われたのです。
それからは新規一転、気分を変えて最後の追い込みをかけることができ、今の学校に合格しました。
あの先生がいなかったら、今頃また受験勉強していたでしょうねえ。

332OGYARIN:2011/09/26(月) 22:23:53
私を変えた人。
やはり小学校5,6年生の担任の先生です。そう、あのさよならお菓子パーティーで華麗に課題未提出者を閉め出してくれたあの先生です。誤解なきように言っておきます。この先生は児童のことを真剣に考え叱ってくれる私にとっての恩師です。

私は小学校・中学校は普通校に通っていました。
当時、私はとにかく何でもかんでも自分でやろうと頑張っていた少年でした。
ある日、詳しいいきさつはよく覚えていないのですが、どうしても視覚に障害のある私には困難な作業があり、一人居残りをしていたのです。
その時、その先生が。
「目が見えないのだからできることには限界がある。どうしても自力で出来ないことは周囲に助けを求めなさい」
と叱ってくれたのです。

その一言がきっかけで、私は自力で解決困難な局面で、周囲の力を借りると言うことを意識できるようになったと想います。

333cassiopeia:2011/09/26(月) 22:23:53
私もあります。
「やればできるんでしょ?」と言われて私を買えてくれた人が。
それは高校時代の先生。
本当に当時は面倒なことなどをなんにも取りかかろうとしなかった私に、正面から向き合ってくれて、本当にいろいろと話を聞いてくださいました。
あの先生は今も本当にいろいろな学生に向き合っていろいろな人の刺激になっているんだろうなあ。
懐かしい。

334cassiopeia:2011/09/26(月) 22:24:35
私もあります。
「やればできるんでしょ?」と言われて私を買えてくれた人が。
それは高校時代の先生。
本当に当時は面倒なことなどをなんにも取りかかろうとしなかった私に、正面から向き合ってくれて、本当にいろいろと話を聞いてくださいました。
あの先生は今も本当にいろいろな学生に向き合っていろいろな人の刺激になっているんだろうなあ。
懐かしい。

335Shin:2011/09/26(月) 22:24:59
自分を変えた人ですか。
あまり、いいたくない部分もありますが、昔の彼女ですかね。
高校の同級生で、大学で遠距離恋愛になってしまいました。
いろいろあって、別れてしまいましたが、
別れてから、振り返ってみると、自分は男らしくなかったのかぁと思います。
それからは、自分なりに変わろうと思って、環境を変えたりしました。
反骨精神みたいなものもあって、半ば無理矢理変わったような気もします。
あまりいい思い出はありませんが、
彼女がいなければ、自分という人間は女々しいまま大人になっていたような気もするので
それも良かったのかなぁ、と思います。
まぁ、誰しも、失恋は、つらいものですけどね。

336アロエ:2011/09/26(月) 22:38:35
こういう言葉って言われた方は覚えてますが、言った方は覚えてないってこともあるみたいですよ。
さっきの話しにだした先生に、「あのときの先生の言葉で助かりました。ありがとうございました。」
っていったら、「僕そんなこと言いましたっけ?」とか言われちゃいましたし。

337Shin:2011/09/26(月) 22:39:23
うわっ、みんな先生って書いてるのに、自分だけ彼女かよ−。
みんなまじめだなぁ・・・。

338ts:2011/09/26(月) 22:41:05
さっき書いた先生に言われたことでもう一つ。
夏の林間学校で、行動認知という時間で、自分の部屋へのルートを覚える練習をしていたのですが、なかなか覚えられず、先生に叱られていて、悔しいやら腹が立つやらで眼から熱いものが。
ぼろぼろになっていました。
行動認知が終わった後、缶コーヒーをおごってくれて、こんな言葉をくれました。
「へっぴり腰で歩くより、すいすい歩けるほうがいいだろ。
先生はね、ts君にエレガントに歩けるようになってほしいんだよ」と

339ts:2011/09/26(月) 22:44:19
ちなみに、上に書いた先生とは今でもアウトパソコンの話とかで盛り上がって話すことができます。
林間学校の話も笑い話になりました。

340Shin:2011/09/26(月) 22:45:07
あ、コラボ企画いいですねー。
今は、いいアイデアが思いつきませんが、何かできるといいですねー。
というか、近いうちに関東に行きたいですね。
TomGさんをはじめ、最近知り合った人も何人かいますので、会ってみたいですね。
みんな自分の声を知っているけど、
私はTomGさんの声くらいしか知らないので
私も皆さんの声を聞いてみたいです。
さて、いつになることやら・・・。

341リンリン:2011/09/26(月) 22:45:36
先生って本当に、その人の人生を左右するんですよね。
私の学生時代、先ほど言ったように、悪い風に私を変えてしまった先生もいましたが、その先生もある意味、とても印象に残っています。
ですが、これだけ印象に残っているということは、言い先生でもあったのかな?
まあできればその先生とはもう会いたくないですが。
でも、確かにいい先生も沢山いました。
その先生方とは、今でもお付き合いがあって、よく電話や年賀状をくださったり、私の担任ではなかったのに、食事に行ったりお茶をしたりしてくださっている先生もいらっしゃいます。
その先生方から言われた言葉が私を変えたかどうかは特に覚えていませんが、いまだにお付き合いがあると言うことは、私もその先生方を心のどこかで信頼していると言うことなんでしょうね。

342ts:2011/09/26(月) 22:50:54
彼女とかとの話を書きたいんですが、あいにくそういう経験がないもので(涙)
ちなみに、関西ではしょっぱいをからいって言うんですね。
ちなみに広島では「固い」を「こわい」と言うんです。

343アロエ:2011/09/26(月) 22:51:03
関東の味噌汁は味が濃いと思います。
後はてんつゆ。
うどんのだしもそうですが、関西のものは全体的にだしがきいてますねえ。
私は関東でてんぷらとうどんはあんまり食べたくないですね。

344Pマン:2011/09/26(月) 22:52:57
こんばんは。
自分を変えた一言。
別に、自分に対して言われたわけではないのですが、大学の教授が飲み会でほろ酔いで言った一言が印象的です。
「人に迷惑をかけないことは大事だけれども、人間どんなに真面目に生きても、へらへら適当に生きても結局人に迷惑をかけてしまう。
だったら、へらへら楽しく生きたほうがいいじゃないか」
なかなかアウトローな考え方ではありますが、つらいことや悩むことがあると、いつも思い出す言葉です。
かなり高齢な先生だったので、その先生の人生観などもかなり含まれていたのかも知れませんが。

345ts:2011/09/26(月) 22:53:16
話変わりますけど、Tomgさんの30台の目標には「結婚」というものはないんですか(にあり)

346ケルビーノ:2011/09/26(月) 22:55:49
ハッピーバースデー☆
すてきな1年になりますように。
言われてうれしかったことですか?
それは数か月前の卒業式でのこと。
とても尊敬しているふたりの先生から「あなたには期待してるから。さよならなんていわないからね☆またあなたの音楽でぶつかっってきなさい。)
といってもらったことです。まだありますがあとでかきまぁす。

347リンリン:2011/09/26(月) 23:00:21
私も短大(tomGさんと同じ母校)で関東に行った時、まず食べ物が合わずに苦労しましたね。
うどんがしょっぱい。
料理の味が辛い。
魚がまずい。
九州の料理も出汁が効いてるものが多いので、しょっぱいのは勘弁して欲しかったですね。
なので、パンやインスタントラーメンなどばかり食べていたような気がします。
やっぱり食べ物は九州が一番美味しいと思っています。
まあそれはどこの人も同じで、みんな自分のふるさとのものが一番美味しいと思ってるんでしょうけどね。

348ケルビーノ:2011/09/26(月) 23:03:18
続き☆。さきほど書いたうちのひとりの先生から、こんなことをいわれたことがあります。それが僕を良い意味でかえたとおもうのですが。
それは、「優秀な生徒であろうとしてはいけない。自分が憧れているひとに弱みをみせたり、その人にいわれたことを疑いもなくうけいれるだけではいけない。」というものです。
それがどんな意味なのか、当時はよくわからなかったのですが、それがきっかけで一番苦手とおもっていた曲をレッスンで持っていくことができました。
悪いところも含めて今の自分の歌で先生にぶつかっていくことができるようになったのはその言葉のおかげだと思います。

349ts:2011/09/26(月) 23:03:38
私が好きな昭和に活躍したグループに「クレージーキャッツ」というグループがいたんです。
さっきの教授の言葉を音楽でそのまんま表現しているんです。
「植木等し」などのずば抜けて明るい人たちがいたのですが、本当はとってもまじめに音楽に向き合っていることが分かった時は恰好いいなと思いました。

350ケルビーノ:2011/09/26(月) 23:05:14
栃木に限らず東北のほうってしょっぱいの好きですよねぇ。
でも最近はけっこう減塩運動がさかんらしいですよ。

351ts:2011/09/26(月) 23:08:04
すみません。
うえきひとしとよみます。

352アロエ:2011/09/27(火) 22:05:54
私はきのこの山よりたけのこの里の方が好きです。
あのクッキーの方が、きのこのビスケットより美味しいと思います。

353Shin:2011/09/27(火) 22:07:11
こんばんは。
きのこの山とたけのこの里、そうだったんですか。
しらなかったー。
私は、たけのこ派ですので、寂しい気もします。
ところで、たけのこの里の方が体積が大きいような気がしませんか?

354ts:2011/09/27(火) 22:09:28
こんばんは。
毎度おなじみのtsです。
お菓子情報ありがとうございます。
筍の里の雑学ありがとうございます。
さっそく母に言いました。
さて、おいしいお菓子は出たので、私からはまずいお菓子を。
先輩が買ってきたキャラメルなんですが、なんと「ジンギスカン」の味がする奴だったんです。
その食べた時のまずいことまずいことまずいこと。
名物関連で商品を出すのはいいことですが、バランスを考えてほしいです。

355リンリン:2011/09/27(火) 22:11:49
こんばんは。
私は携帯大好きですよ。
携帯がないと生きて行けません。
というほど、活用してるわけではないですが、メールやiモードしかしてませんね。
最近の機能にはついて行けませんです。
でも、ツイッターも携帯でやってるし、あと、時刻表や天気予報をみるのにはなかなか便利ですよ。

356OGYARIN:2011/09/27(火) 22:12:00
こんばんは。
ということでって、脈絡が全くないじゃないですか(笑)てっきりそのノリでお菓子かと想いましたよ。
本来捨てられるものだったということで、思い出したのはトロです。あれも確か本来は捨てていたのですが、外国人の人がお刺身になじめずにトロの部分をたべているのを見て食べてみたらおいしかったという話を聞いたことがあります。
後はポカリスエット、これ、汗の成分を再現しようとしたジュースの出来損ないと、粉末ジュースの出来損ないを、社長が「どうせ失敗作同士なんだから」と混ぜ合わせてみたら大当たりだったとか。

Tomgさんの携帯にメールを出すのは自殺行為というのはヨークわかっています。
が、しかし、一回、Tomgさんから携帯メールを受け取ったときには戦慄しました。

357ts:2011/09/27(火) 22:14:11
私も筍の里が好きです。
Tomgさんの点キーのメールが使いにくい意見は同感です。
でも、そのほうが使いやすい若い人が多いみたいで、携帯電話式で使うパソコン用キーボードが売っていたはずです。
ちなみに私は、携帯ではパチンコアプリで遊んでますね。
パチンコアプリってけっこう音とかが派手なのでおもしろいですよ。
あと、自動で進んでくれますしね。
ただ、メニュー操作が音声で読めないので全く見えない人には厳しいかもです。

358Shin:2011/09/27(火) 22:15:29
携帯デバイス、今年は、らくらくホン、出ませんでしたね。
どうなるんでしょうかね。
一時期は、スタンダード、プレミアム、ベーシック、シンプルといろいろあって、
らくらくホンなんだけど、選ぶのは、らくらくではない状態だったのですが。
時代の流れでスマートフォン全盛になっていくんでしょうねぇ・・・。

359ts:2011/09/27(火) 22:21:01
PDA懐かしいな。
高校時代の担任に触らせてもらいました。
機会が苦手な人にPDAを説明するときに「Iパットの元祖」って言うんですが、これでいいでしょうか。

360もぐ:2011/09/27(火) 22:24:15
お久しぶりです。噂ではスマフォのカタチをしたらくらくデバイスが登場するというのもあるみたいですよ。

361ts:2011/09/27(火) 22:25:02
お菓子関連ですが、山葵味のアイスというのを食べたことがあります。
まずいとは思いませんでしたが、すごいおいしいとも思いませんでした。

362ねとらじリスナー6年目:2011/09/27(火) 22:26:31
携帯デバイス
携えられるのはいいけれど、
帯に短したすきに長しな点もありますよね
デジタル化が進む中、
バッテリーの持ちが悪くなってる気がします。
イノベーション的な発想で開発するのはいいのですが、
スタンダードなモデルへの機能充実を望んでいます。

363jelly:2011/09/27(火) 22:26:59
こんばんは。
私もiPod touch持ってます。
Voiceoverで使えるアプリをいろいろ落としてはいるのですが、最近はほとんど使ってないですね。
ワンセグで録画したテレビを見るだけのものになりつつあります。
新しいもの好きなので、まあ高いおもちゃと思って買ったわけですが、タッチ操作は時間がかかってあれをメインのケータイとしては使いたくないですな。

364リンリン:2011/09/27(火) 22:28:08
私もたけのこの里の方が好きですよ。
でも、たけのこの里が残り物で作られてたなんて。
ショックです。

365アロエ:2011/09/27(火) 22:28:52
そういえば、たけのこの里とかきのこの山とかを食べるとき、上野チョコレートだけ食べて、後からクッキーを食べるとかやったことないですか?
私は色々分離して食べるのが好きなのです。
オレオも上と下で分けて食べるし。
ホットドッグのソーセージ取りだして食べたり。
これは私だけでしょうか?

366ts:2011/09/27(火) 22:30:50
携帯のメールですが、メールの返信はわりとすぐにするようにしています。
ただ、メールが来るたびに振動や着信音が鳴るのが煩わしいので、なんも鳴らしてません。
もっと大事な要件をやり取りすることが多くなったら、着信音を設定するつもりです。
でも、振動でもけっこうブーブーうるさいんですよね。
マナーモードの役目を果たしていないこともしばしば。

367Kinoko:2011/09/27(火) 22:33:44
こんばんは。
私はPCで文書の読み書きやメールの送受信ができるくらいに使いこなせるようになってから、携帯電話を使うのがなんだかめんどくさいと感じています。
ということで私も携帯を使うのがめんどくさいと思っている一員ですWWW。
特に、ロングメールの送受信!!ロングメールをじっくり眺めたい場合って、確実にPCの方が使いやすいと思いませんか?
それに、漢字変換…。実はPCのローマ字入力で書いた方が非常に速い気がします。テンキーで鬱のが私もめんどくさく感じますし、途中で反応が鈍くなって音声が何も言わないこともしばしば……。
「だったらPCで書き直して携帯に転送して送信した方が早ー〜ーい!!」と考えてPCで続きを書くこともあります。
さらに、一番困るのは数年前に開発されたデコメール!!あれはほんとに困ります。全ての絵を「画像」と読み上げるのですからね。
(デコメールで困った例)(注:一つ目の文章は音声がデコメールを読み上げた文章です。)
「今日は画像が速いから画像画像画像。」
→「今日は『夕飯』が早いから『6時までに』『家に』『帰ってきてね』」

368OGYARIN:2011/09/27(火) 22:36:10
ポカリスエットの「ポカリ」は明るくさわやかなイメージからつけたもので、特に意味はないそうです。 by wiki。
スエットは文字通り汗だそうです。

369アロエ:2011/09/27(火) 22:42:02
携帯アプリと言えば、最近私がよく使うのは、ジョイサウンドリモコンです。
このアプリをダウンロードした状態で、携帯で曲を検索し、予約ボタンを押すと、アプリが起動し、決定ボタンを押すと曲が入ります。
曲の高さの調節と演奏停止もできるので、タッチパネルのリモコンしかないジョイサウンドでもカラオケが楽しめるようになりました。
ちなみに私はアニメのキャラソンなどを歌うのが好きなので、そういう曲が一番多く入っているジョイサウンドが使えるのはありがたいです。

370OGYARIN:2011/09/27(火) 22:43:03
私もチョコとクッキーを分離して食べるのやります。ちなみに私もたけのこ派です。
といってもあればどっちも食べちゃいますが。

携帯でのメールは私も嫌いです。鬱のが面倒でひどい時なんて
「了解」
年か書かず、絵文字は当然として句点さえつけなかったときには、「起こっているのかと思った」といわれました。携帯にしろ、パソコンにしろ、必要な情報を伝えられれさえすればいいと考えているので。たびたびトラブルを引き起こしました。

読むときも、晴眼者の人ならまだわかるけど、頼むから送り主も全盲の人なのに絵文字顔文字わんさか使うのはやめてくれと言いたくなるときがあります。あんなメール受け取って、読むときにいらいらしないのだろうかと本気で疑問に想ったりもしました。

371ts:2011/09/27(火) 22:43:35
キーボード関係ですが、Tomgさんは、どんなの使ってますか。
私は、多少は高くても、一つのものを長く使いたいというタイプなので、8千円くらいする物を買いました。
けっこう大きくてごついやつですが、買ってよかったです。
ただ、キーボードってナムロック状態などにするとランプがつくんです。
それはいいのですが、私のキーボードのランプの色は真っ青なんです。
しかもとてもまぶしいんです。
明るめの場所でも遠くから見えるようにするように作ったのかもしれませんが、青いランプがぼんやり付いている様子というのはけっこう不気味だと思うのですがいかがでしょうか。

372OGYARIN:2011/09/27(火) 22:46:14
キーボードの青いランプ、夜中にパソコンでテレビ録画をしているとき、当然つけっぱなしなのでキーボードランプも点灯しっぱなしです。
青いランプのキーボードに買い換えたとき、夜天井が不気味に青く光っているのを見てびびったことがあります。

373ts:2011/09/27(火) 22:52:50
私、ボイスオーバーの声聞いたことあります。
というか、Tomgさんとスカイプで話した時に聞かせてもらいました。
ちょっと聞き取りにくいなと感じました。
あのときはありがとうございました。

374jelly:2011/09/27(火) 22:57:04
Voiceoverの音声は、読み間違え多いし長い文章を読ませると最後のほうは声がバグるので嫌いですw

375ts:2011/09/27(火) 22:58:45
携帯に長いメールが来たら、時と場合によってはパソコンに転送して、家でゆっくり読みます。
ちなみに、今のラクラクフォンってデコメール読むと思いますけど。

376リンリン:2011/09/27(火) 23:01:20
私は逆にパソコンでメールを打つ方がやりにくいですね。
携帯の方が便利です。
だから、最近はパソコンを開いてないことが多いです。
でも、携帯だと先ほどの書き込みのように、画像としか読まなかったりするものがあったりするので、その点は不便ですけどね。
あと、私は絵文字を選ぶのが面倒だというのがあって、自分がメールを打つときは絵文字を使いません。
見える人には可愛くないメールだなぁと思われるでしょうけどね。
でも、見えない人は絵文字があると、かえってメールを読みづらいかなという気もしますよ。
それは私だけですか?

377アロエ:2011/09/27(火) 23:03:54
私の最近のお伴はノートパソコンですねえ。
毎日学校には連れていくし、新幹線に乗る時も連れて行ってます。
授業中の内職や、音楽を聴くときなど、暇つぶしにはもってこいです。
メールもパソコンでやりつつあるし。
携帯を使うのがめんどくさくなってきてます。
っていうか授業中に携帯開いてたら怒られるけど、パソコンで真剣に文字を打っていればノート取ってるように見えますからパソコンは手放せません。
授業中にネットができる感興は今ではなくてはならないものになってます。

378リンリン:2011/09/27(火) 23:06:31
ちなみに、着メロについてですが、私はダウンロードし出すと止まらなくなるので、最近は止めました。
それに、最近の携帯には、誰々さんから電話ですと知らせてくれる機能がついたので、着メロも必要なくなったし。
それにしても、数年前はパソコンを使って、手持ちのCDを着うたにしたりということに、はまりましたね。
今はやり方忘れてしまいましたが。
それに、もう着メロをちゃらちゃら鳴らす年でもなくなりましたしね。
ここにいるリスナーの皆さんは、まだ着メロにはまってるのかな?

379リンリン:2011/09/27(火) 23:09:54
tomGさんと同じキーボード、私も持ってますよ。
確か8000円か9000円しましたね。
tomGさんに物欲を刺激されて買ったんですが。
もうすっかり型番を忘れてしまっていましたが。

380OGYARIN:2011/09/27(火) 23:10:21
次のらくらくホンに期待する機能として、
1.ブラウザで、リンクやフォームだけにジャンプできる機能。
ワンタッチボタンあたりに「前の項目」、「ジャンプ項目の切り替え」、「次の項目」とか割り当てられればブラウザの使い出が向上する気がします。

2.絵文字、顔文字の読み上げのオン・オフ機能。
これもただ搭載されるだけでなく、簡単に切り替えられればアンチ絵文字としてはかなり便利です(笑)

3.カメラ起動時にライトを点灯させる機能
何で未だに未踏債なのかわかりませんが、真っ暗なところでカメラがまともに使えません。

4.拡大鏡使用時の白黒反転
これとライト点灯が出来れば簡易な拡大読書器として使えるんだけどなぁ。

381OGYARIN:2011/09/27(火) 23:12:32
今のらくらくホン、デコメよみます。
だから、なおさら携帯のメールがうっとうしく…すみません。何でもないです。汗

382ねとらじリスナー6年目:2011/09/27(火) 23:12:36
キーボードですが、東プレ Realforce108UDKを
1度でいいから使ってみたいなと思っています。
アマゾンでも2万円弱するので、なかなか買えないんですよね・・・。

383jelly:2011/09/27(火) 23:13:10
私も「FILCO Majestouch FKB108M/NB かな無し」使っていましたよ。
評判がよかったので買いました。
ところが〜、そのうち慣れるとふんでいたタッチの柔らかさに結局慣れることができず、押し入れ行きになってしまいました、もったいない。
今は、ノートパソコンで使われているパンタグラフ式の外付けキーボードを愛用しています。
このタッチが一番早く文字打てますね。

384リンリン:2011/09/27(火) 23:16:17
でも、今のらくらくホンは、しっかりテンキーを3回押したのに、2回しか打たれてなかったりするんですよね。
だから、「う」と書きたいのに、「い」になっていたりするんです。
それが嫌ですね。

385OGYARIN:2011/09/27(火) 23:20:18
私もリンリンさん同様、Tomg物欲刺激被害者の階の会員です。
私もおんなじキーボード持っていて、もうそこらのキーボードでは手になじめなくなってしまいました。

386ねとらじリスナー6年目:2011/09/27(火) 23:27:07
らく7ユーザーですが、確かに音声レスポンスがもっとよくなると
メール入力などももう少し快適になるかもと感じています。
あと、iアプリの音声化の充実でしょうか。
フルブラウザのアプリをダウンロードして使いたかったのですが
みごとに音声が出ませんでした。
iモードだとブラウズに限界があるんですよね。

387Shin:2011/09/27(火) 23:27:49
らくらくホンのキーのレスポンスは
らくらくホンプレミアムが一番いいらしいですよ。
家内が言っていましたし、
知り合いもプレミアムがいいと言っていました。

388ts:2011/09/28(水) 22:07:17
お腹を壊したアロエさん、Tomgさんこんばんは。
たぶんTomgさんの風の原因の一つとして日ごろの不摂生が原因かと思いますよ(笑)
前々から思っていたんですが、Tomgさんは野菜嫌いなんですか。
ちなみに私は根木とおくら以外は多少嫌いでも食べられますよ。

389OGYARIN:2011/09/28(水) 22:09:00
Tomgさん、忘却の海より帰還を果たしたアロエさん、こんばんは。
私も季節の変わり目ということと、おそらくTomgさんと同じ経路で風邪をお持ち帰りしたであろうと想います。

私は、ちょっと体がだるいなぁ程度であれば、まずは熱を測らないことから対策を立てます。
一度でもはかってしまい、37.6度とか38度とか言う表示を見ると、もう動く気力がなくなってしまいます。
本気でどうしようもないときは行きますが、軽い風邪であれば気力と根性で治してしまいます。

390ケルビーノ:2011/09/28(水) 22:11:38
おふたりさんこんばんにゃ☆
昨日はレポートを書くつもりで爆睡してしまった僕なのでした。
すみませぇん。
やっと元気になりつつあるふたりの声をきけて僕はうれしいよ。
あぁ、そうそう。あろえさんの家でさんざんさわいで譲ってもらったスピーカーを今日つなぎました。
いいおとですねぇ☆あろえさんありがとう。今度きみの新しいスピーカーの音きかせてもらいにいくね。よろしくぅ!

391ts:2011/09/28(水) 22:12:16
ちなみに私が風邪ひいたときは、できるだけ薬を飲まないようにして過ごしますね。
小さいころを抜きにしたら、ほとんど風邪薬というものを飲んでいません。
ただ、眼の関連でステロイドを飲んでいたことがありますが、体はむくんだり、毛深くなる副作用が出ましたね。
女性にはつらいかも。

392Shin:2011/09/28(水) 22:16:39
こんばんは。
アロエさん、風邪をひいてしまったとのことで、おだいじに。
季節の変わり目ですので気をつけましょう。
うちの職場でも、風邪気味の人がいましたね。
肉じゃがですが、うちも豚肉でつくるときありますよー。
豚肉でも、おいしいですよ。安上がりだし。

393OGYARIN:2011/09/28(水) 22:17:44
私の家の変わった料理。うーん、いつぞや似たようなテーマありましたね。
あの時も困ったなぁ。うちでは常識で疑問に思わず、実は外では変わっていたって言うことありますからね。
あれ?豚肉でのジャガイモはうちではふつうですよ。他にはにんじん、私の天敵たまねぎなんかも入っていますけど。
後は、白菜の炒め煮ですね。白菜、椎茸、長ネギ、豚肉、にんじんを炒めて、醤油、お酒、鰹だしで煮ます。これって普通やりませんか?
後はキャベツのスープ煮、これは多分普通にやると想いますが、次の日の朝、熱々のどんぶりご飯の上にぶっかけて食べます。これがまたおいしいんですよ。

394OGYARIN:2011/09/28(水) 22:20:07
冷やし中華にマヨネーズ。マヨネーズがあまり得意でない私はノーサンキューですね。笑
そういえば、コロッケとかエビフライとか、フライ全般に醤油をかけて食べるのはおかしいですか。うちでも私しかやりませんが、外で言うとだいたい「ええー!?」っていう反応が返ってきます。

395リンリン:2011/09/28(水) 22:22:30
tomGさん、アロエさん、二人して風邪引いちゃったんですね。
そう言えば、先週そんなことを言って多様な。
何はともあれ、お大事にしてくださいね。
さて、うちの家の変わった料理ですが、それはお茶粥です。
これは、我が家のひいおじいちゃんの頃からの先祖伝来で、おばあちゃんから、うちの母、そして、私へと受け継がれています。
私は料理が超苦手ですが、このお茶粥だけは誰にも負けません。
お茶粥は、もともと山口県の大島郡というところで食べられていて、うちのひいおじいちゃんもこの大島郡の出身。
戦後まもなくは、お米がなく、少ないお米で美味しく食べるかを工夫していて、お団子や芋などを入れて食べていたそうなんですが、勿論私たちの時代では純粋にお米だけですけどね。
沸騰させた粉茶に、生のお米を入れて作るんですが、私も離乳食のころから、このお茶粥で育ってきました。
だから、我が家ではお粥と言えば、お茶粥のことを指します。
食欲がない時や具合が悪い時でも、これだけは食べれますよ。
おつけものや塩からなどを乗せて食べても美味しいです。
だから、私は普通の白粥は食べれません。
山口県の大島郡で、一度本場のお茶粥を食べてみたいものです。

396OGYARIN:2011/09/28(水) 22:25:49
割と真面目な話になってしまいますが、人間は年を重ねるごとに味に鈍感になっていくそうです。これはおいしいとかまずいとかそういうものではなく、かつてまずくてしょうがなかったものも、加齢とともに味覚がならされていくとのことです。

もともと、苦い味は毒が含まれている。酸っぱい味は腐っていて危険である。というシグナルで、子供の頃はこれに忠実で、苦いピーマンなんかを嫌う人が多いそうです。
なんだかんだ言っても人間もしょせんは自然界に生きる動物。味覚は元々は生きていく上で摂取しなければならないものと、摂取しては危険なものを選別するために発達したものです。そう考えると納得できます。

397ts:2011/09/28(水) 22:33:00
私のうちの料理ですが、私の母の料理は「料理嫌い」と言っていますが、けっこうおいしいですよ。
ぱっぱと手早く作るタイプです。ニクジャガは、ちゃんと玉葱とか入っています。
今日のTomgさんのお母さんの話を聞いていると、Tomgさんが「母ちゃん」と呼んでいる理由が何となくわかったような。
追伸。
私の母はほとんど風邪をひきません。
ひいたとしても、薬飲まないかもですね。
私は、薬の副作用の眠気が大嫌いなので飲みません。

398OGYARIN:2011/09/28(水) 22:33:28
これも多分やってる人多いとは想うんですが、カレーライスを作り、数日後カレーのルーが残ったとき、うどんを入れて食べるとおいしいですよ。普通のカレーうどんとはまた違った味わいがあります。
後はクリームシチューやコーンポタージュスープにスパゲティを入れたり。

399ケルビーノ:2011/09/28(水) 22:33:41
変わった食べ方について。僕は数日前、白いたいやきというお菓子をかいました。
外はもちもち、中にはカスタードやチョコのクリームがはいっているのです。
ゆきみだいふくを思い出した僕はなんと、冷凍庫に半日いれてからたべたのでした。
結果は残念賞!
かんじんの中身はかたまっておらず、外側のきじはカッチカチなのでした。
悔しくなって昨日また買ってしまいました。そして今度はそのまま冷蔵庫で冷やしてたべましたとさ。

400OGYARIN:2011/09/28(水) 22:35:14
私も牛肉より豚肉の方が好きですね。さらに好きなのが鶏肉、さらにさらに好きなのがお魚。いかん、色々食べたくなってきてしまった。

401ケルビーノ:2011/09/28(水) 22:36:50
かわったたべかた第2だん。
それはお好み焼き。普通お好み焼きといえばソースとマヨネーズ、あおのり、かつおぶし、べにしょうが
といったかんじなのでしょうが、僕はソースもマヨネーズもかけないんです。
そのかわりだしにめんつゆをすこしいれたものにつけてたべます。
あかしやきってあるじゃないですか?たこやきをだしでたべるやつです。
にたような味になってなかなかうまいですよ。おためしあれ。

402OGYARIN:2011/09/28(水) 22:39:42
キャベツのスープにはコンソメ味です。
肉じゃがをごはんに架ける。これは普通にやりませんか?
キャベツのスープ煮どんぶり同様、次の日の朝、どんぶりご飯にぶっかけます。
うちの肉じゃがはそんなに甘くないのでかなりいけます。
スープ煮どんぶり、にくじゃがどん、残りカレーうどんは私と母しかやりませんね。
後は、ご飯に、お湯をかけ、醤油を適量入れて鰹節をのせたお茶漬けなんかもおいしいです。

403ts:2011/09/28(水) 22:40:05
皆さんって、箸の持ち方とかって、どこでしつけられましたか。
私は学校のほうが厳しくしこまれました。
あと、ご飯を食べながらテレビとか見てましたか。
私の家庭ではがんがん見てました。

404リンリン:2011/09/28(水) 22:42:04
フライに醤油、私もやりますよ。
マヨネーズは私もあまり得意ではないですね。
私や唯一食べれる生野菜のレタスにも、醤油ですよ。

405暇な人:2011/09/28(水) 22:43:20
マヨネーズは最強の調味料です。
冷やし中華しかり、焼きそばしかり(焼きそばの場合は辛子マヨネーズがグッド)。
料理が真っ白になるぐらいがちょうどいいですw

406OGYARIN:2011/09/28(水) 22:45:01
エビフライとかにソースとマヨネーズ!?
お好み焼きならまだしも……多分マヨラーでしょう。
本当に動でもいいことですが、マヨラーってなんかおかしい響きだと想いませんか?
マヨネーザーとか、マヨナーとか、マヨネジストとかマヨニストなら納得いくんですが。まあ、これこそ私だけでしょうねぇ。そういう観点から行けば私はおそらくソイソーサー、あるいはソイソーシストでしょうね。だいたい何でもかんでも醤油かポン酢かおろし誰架けたくなりますから、まあ、以前一回だけとんかつに醤油架けたときには「失敗した」と想いました。おろしポン酢は結構行けました。

407Pマン:2011/09/28(水) 22:45:25
こんばんは。
私の家の変わった料理といえば、カレーですね。
うちのカレー、とにかく甘いんです。
甘いことで有名な(?)バーモンドカレーの甘口のルーに、牛乳などさに辛さが薄れそうな調味料を多数入れ、隠し味には味醂を入れているようです。
カレーに味醂を入れるのはかなり珍しいらしく、人に話をするとかなりびっくりされます。
以前母親に、なぜ味醂を入れるのかと聞いてみたところ、
「だしがでるんだよ」って言ってました。
カレーにだしが必要なのかどうかはともかくとして、自分にとってはおいしいカレーです。

408暇な人:2011/09/28(水) 22:45:34
マヨネーズといえば、ちりめんじゃこと刻んだネギをマヨネーズにあえて、ご飯に乗せて食べるとめっちゃうまいです。

409リンリン:2011/09/28(水) 22:46:51
お茶粥はさらっとしていて、お茶漬け感覚で食べれます。
本当に美味しいですよ。
知っている人は知っているお粥なので、初めて食べた人はびっくりかもしれませんが、意外と我が家でご馳走すると美味しいと言ってお変わりまでする人もいます。

410OGYARIN:2011/09/28(水) 22:49:05
私の文章ってそんなに難しいかなぁ。普通だと想うんですけど。汗

411OGYARIN:2011/09/28(水) 22:53:12
Tomgさんの「かあちゃん」という言葉を聞いていると、どこぞの未来からきたロボットが確約する番組にでてくる某ガキ大将や、発明家を友達に持つ八百屋のせがれが浮かんでくるのは私だけでしょうか。笑

412ts:2011/09/28(水) 22:54:30
私は小さいころからピーマン好きですよ。
 あと、私の母は毎月ケーキ教室に通ってるんです。
ですので、月に1回とてもおいしいケーキを食べることができます。
それから、母ちゃんと呼んでいる子のお母さんをみると、だいたい「ああ母ちゃんだな」と妙に納得してしまいます。
声の大きさとかね。

413暇な人:2011/09/28(水) 23:03:31
味ぽんは標準語です

414OGYARIN:2011/09/28(水) 23:05:33
味ポンは普通に言いますよ。
なんか、アロエさんが「とりあえず味ポンとマヨネーズをかける」という発言を聞いて、二つ同時に架けるという世にも恐ろしい後継を浮かべてしまいました。

415OGYARIN:2011/09/28(水) 23:09:17
ご飯を食べながらテレビ、普通に見ます。というか最近はご飯を食べながらこのラジオを聞いています。

お箸の持ち方。母親から結構言われたのですが、ついぞ習得することが出来ず、未だにへたっぴです。

そういえば、かなり前にポケモンショックってありましたよね。あれって、ご飯テレビをやっていた家庭ってあんまり被害にあわなかったという調査結果があったとか。完全にテレビに集中していなかったのが功を奏したとか。

416リンリン:2011/09/28(水) 23:14:21
私はマヨネーズもソースもドレッシングも苦手なんです。
だから、サラダやサンドイッチは食べれないんです。
焼きそばのソースやハンバーグのデミグラスなんかは大丈夫なんですけどね。
揚げ玉はうどんくらいにしか入れませんね。

417OGYARIN:2011/09/28(水) 23:15:11
焼きそばには天かすも卵もは入れませんしマヨネーズも架けません。というか、お好み焼きやたこ焼きと同じ次元で考えるのがすてきすぎです。
でも、うちのお好み焼きやたこ焼きには天かす入ってるなぁ。うどんやそばにも。
なんか、うちの食文化って、古今東西ごっちゃまぜだなぁ。

418OGYARIN:2011/09/28(水) 23:17:08
マヨラー云々ですが、だって、元々はマヨネーズユーザーの事じゃないですか。ラーはどこからきたのさって想っちゃったんですよ。

419リンリン:2011/09/28(水) 23:22:34
ねぎは嫌いなので、普通にちりめんじゃこにマヨネーズと醤油が美味しいです。
こうすると、苦手なマヨネーズでも食べれます。
あと、我が家でやらうのが、明太トースト。
食パンの上に、大さじ1ほどのマヨネーズと、明太子を一口大に切った物を均等に乗せてオーブントースターで焼きます。
これも美味しいですよ。

420OGYARIN:2011/09/28(水) 23:28:10
ああ、ごめんなさい。二つどうじにというか。一方を架けてさらにその上にもう一方を架ける想像をしたのですが、ほんとにやってるとは。さすがマヨラー。

421Shin:2011/09/29(木) 22:12:37
こんばんは。
リンクポケット、付属品多いですね。
無線LAN親機と、DVDドライブもあるらしいですからね。
すでに持っている人のために、
オプションで選択できたら良かったのですがね。
しっかし、値段高いですよね。
音声エンジンが良くなったというのを耳にしたのですが、どうなんでしょうか。

422Yishen:2011/09/29(木) 22:14:43
本体だけ売ってくれないかと思ったり。
それはしないみたいなことを聞きましたけど。

423jelly:2011/09/29(木) 22:16:36
こんばんは。
おいらはブックセンスを買ってしまったのでリンクポケットが手元にくることもなさそうです。
大きさでは、ブックセンスの勝ちですな(笑)

424OGYARIN:2011/09/29(木) 22:30:04
こんばんは。ProTalkerでPC-Talker操作するのはTomgさんにしては珍しいですね。

私は恥ずかしながらデイジープレーヤーを1代も持っていない上、今までまともに使った事がありません。
でも、リンクポケット、スペックを見ると単なるデイジープレイヤーだけでなく、結構いろんな機能があるみたいですね。

私もばら売りして少しでも値下げしてくれればと想う一人です。ぶっちゃけ、デイジーとかは動でもいいからミュージックプレーヤーとして結構使いでありそうな気がするんですよね。iPod Nanoだと音声読み上げはあるのですが、操作が面倒というか思いもしないところまでカーソルが吹っ飛んでいってしまうというか。でも、ミュージックプレイヤーとして考えるとリンクポケットは高いので、多分しばらくiPodのお世話になるんだろうなぁ。

425OGYARIN:2011/09/29(木) 22:34:14
へえ、リンクポケットは音声エンジンにさやかも積んでるんですね。

426OGYARIN:2011/09/29(木) 22:41:00
なんかいつもと雰囲気違うなぁと想っていたら、そうかBGMなかったのか。

427Yishen:2011/09/29(木) 22:46:42
.oggとかも転送できるかな?

428Shin:2011/09/29(木) 22:47:16
DVDドライブは、DVSM-PC58U2V-BKで、
無線LANはWHR-G301N と言うものが同梱されているようです。
どちらもバッファロー社のものです。
知り合いからの情報ですが
故障したら、バッファロー社からサポートするように言われました。とのことです。
量販店のサイトでで検索したら二つの総合計は8000円弱でした。

429ts:2011/09/29(木) 22:50:07
Tomgさん、デモンストレーションありがとうございます。
買う予定はないですが、けっこうわかりやすそうですね。
ちなみに、私はデイジーを聞くときは「アミス」というフリーソフトを使っています。
でも、プツプツ切れる感じがするので、ソフト乗り換えようかな。

430Yishen:2011/09/29(木) 23:02:22
PodcastはURLで登録できるんなら、
ネットラジオだってプレイリストをダウンロードするよりは、
URL登録できるのが便利ではないですかね?

431Shin:2011/09/29(木) 23:03:34
さっきの、DVDドライブと無線LAN親機ですが、
リンクポケットの商品ホームページの
「仕様」という項目の最後あたりに書いてました。
DVDドライブの品番で最後に-BKとあるのは、色がブラックです。
バッファローのページを見ると、他にシルバーとホワイトがあるのですが、
リンクポケットには、ホワイトとブラックの、2つの色があって、
本体の色に合わせて、同じ色のDVDドライブが付いてくると思ったのですが、違うんでしょうね。
ちなみに無線LAN親機はブラックのみです。

432Yishen:2011/09/29(木) 23:26:02
レコーディングフォルダって本体で録音したのが入るところかも?

433OGYARIN:2011/10/02(日) 22:10:10
こんばんは。
今日のテーマ。
アニメオタクとして知人の間で知られている私としては、やはり最終回および新番組ラッシュですねぇ。
たまに改変期を乗り切るタフなのもありますが。
でも、》最近は季節ごとに入れ替わるのが当たり前になっていましたが、10年、20年前には半年、あるいは1年続く番組も結構あったのに。最近は入れ替わりが早すぎる気がします。

434Taku:2011/10/02(日) 22:12:10
ラジオ聴いています。
コンビニでやたらとおでんを店頭でプッシュするようになったことで
最近秋を感じます。

435アロエ:2011/10/02(日) 22:13:42
今晩は。
今日は寒かったですね。
秋だなあと思う瞬間。
きんもくせいのにおいがしたとき。
焼き芋屋さんが通った時。
夏の終わりを感じるのは、やはり半そでで歩くと寒いと思ったときですかねえ。
それと、1日中エアコンがいらないときですねえ。

436リンリン:2011/10/02(日) 22:14:35
こんばんは。
今日は本当に寒かったですね。
私も家族で出かけましたが、服を選ぶのにちょっと苦労しました。
結局は薄手の長袖を2枚着て出かけたんですけどね。
さて、今日のテーマですが、私が秋だなぁと感じた時、夏の終わりを告げる、つくつくぼうし鳴きだした時ですね。
丁度お盆を過ぎた当たりから涼しくなりますが、このころから鳴き出しますよね。
つくつくぼうしが鳴き出すと、何となく秋だなぁと感じ、夏が終わるんだなぁという寂しさを覚えます。
あとは、クリご飯とかの登場かな。
昔は運動会も秋だったので、学生の頃の運動会でクリご飯が出てくると秋を感じましたね。
とはいえ、9月くらいまでは、まだまだ残暑が続きますが。
本格的に涼しくなるのは、10月に入ってからですよね。

437OGYARIN:2011/10/02(日) 22:17:34
すいません。さっきの書き込み。よく考えてみたら、夏の終わり秋の始まりと言うより、季節の変わり目を感じるときが正しいですね。汗

ああ、あとはプロ野球が終わったときとかでしょうか。最近は地上波でやらなくなってくれたおかげで見たい番組がつぶされる、時間がずれて録画が遅れるという被害からは免れつつあるのでスポーツ中継嫌いの私にとっては助かります。
逆に、野球やスポーツ中継が好きな人からすれば見づらくなったんでしょうね。

438アロエ:2011/10/02(日) 22:20:40
歯ぐらい自分で磨きましょう。

439Shin:2011/10/02(日) 22:22:31
こんばんは。
季節は移り変わっていってますね。
私が秋だと思うときは、クールビズが終了するときですね。
明日からネクタイをしなければなりません。
私の仕事は人と会うようなことはないので、
個人的には別にスーツで仕事しなくてもいいかなぁと思うんですけどね。

440アロエ:2011/10/02(日) 22:27:04
あと、秋を感じるのは、衣替えですね。
中学や高校のときは10月1日からはブレザーを着なければいけないので、季節が変わったと感じてましたね。

441リンリン:2011/10/02(日) 22:36:58
電動歯ブラシは使ったことありますが、なんか全然歯を磨いたという気がしませんね。
やっぱり歯磨きは歯ブラシでするものですよ。
でも使ってみたいのなら一度使ってみると良いかも。

442OGYARIN:2011/10/02(日) 22:38:20
あとは、お風呂上がりにきんきんに冷えた冷たい瓶入り牛乳、あるいは瓶入りコーヒー牛乳を飲む欲求がしぼんできたときでしょうか。夏は2本くらい飲んでもいいかなと思えたのですが、最近はさすがに冷たい飲み物をがぶ飲みする肝なりを潜めてきました。

後は、マックで月見バーガーを売り出したときとか。笑

443Pマン:2011/10/02(日) 22:43:41
こんばんは。
私の実家は米の農家なので、稲刈りが始まると秋を感じますね。
稲刈り用のコンバインのエンジン音や藁の匂い、米を乾かす乾燥機の音なんかがし始めると秋だなぁと思います。

444OGYARIN:2011/10/02(日) 22:55:52
最後にとんでもないネタを。
寝冷えして風邪引いたとき。笑

445リンリン:2011/10/02(日) 22:56:31
あと、秋だなぁと感じる時は、私の大好きなNHKの合唱コンクールが始まる時ですね。

446カシオペア:2011/10/03(月) 22:13:05
こんばんは。
本当に寒くなりましたね。
冬のようです。
私の大学では、駅と大学の気温が明らかに違うのが解るくらいです。
大宮から高崎までの新幹線を乗り継いでみると、2度くらい気温が下がり、駅からバスで大学に向かうと2度ほど下がり…。
これだけでもかなり気温差がありますよね?
これからの冬が怖いくらいです。
 さて、コーヒーの話。
焙煎すると本当においしいですよね。
私も大学の文化祭でコーヒーを販売しようと考えています。
しかも焙煎したてのおいしいものを。
 なかなかいいと思いませんか?
やっぱり豆の寮は大事です。
この際なのではかりを買ってしまってはいかがでしょうか?

447OGYARIN:2011/10/03(月) 22:14:34
こんばんは。
Tomgさんのコーヒーへのこだわりはすごいですね。
私は、簡単お手軽なインスタントをいつも飲んでいます。銘柄は多分ネスカフェ・ゴールドブレンドかなぁ。
私はこういうのを飲むときはかなりいい加減で、たまに意図せずにアメリカンになったり、ものすごく濃くなったりします。笑
同じく、カップラーメンなんかも食べるごとに結構スープの濃さが変わったりします。
まあ、これはこれで、その都度、違った味を楽しめるとポジティブにとらえています。だから、いつになってもいい加減なのが直らないんだろうなぁ。

448OGYARIN:2011/10/03(月) 22:17:24
大事なことを言うのを忘れていました。秤は買うべきですね。そこまでこだわっているなら買っちゃえ。笑

今年のうちに済ませておきたいこと、うーん、今年の頭に何か目標たてたっけ?ああ、いい加減なのがこんなところにも現れている。汗

449カシオペア:2011/10/03(月) 22:21:01
今年中に終わらせてしまいたいことですか?
それは就活。
確かに今年はもう3ヶ月と残っていません。
今年中に終わるのでしょうか?
正直不安です。
というか早く終わってほしいです。

 そしてTomGさん。
難しいんじゃないですか?今年中に体重を5キロも減らすこと。
無理すると本当にあとにきますから。
 そしてそういうときにかぎっていろいろとおいしいものの誘惑がやってくるものなんですよね。

450アロエ:2011/10/03(月) 22:24:41
今晩は。
私の今年の目標は、まじめに頑張ることでした。
けっこう達成できてる気はしますよ。
今年を振り返ると、最初の2カ月は試験三昧でした。
それがすべてうまくいき、今の学校にまじめに通ってます。

 今年やること。
毎日少しでもいいから野菜を食べることです。
野菜不足は健康を損ねるので、絶対3品目は食べるようにしています。
食べないと病気になるぞと言い聞かせて、料理をして何とか今のところ続いてるので、後3カ月続けようと思います。

451はなけん:2011/10/03(月) 22:25:26
こんばんは。とてつもなくお久しぶりです。
もう3週間くらい聴けていなかった気がします(汗)。
しばらく聴いていない間に、BGMなどがリニュアルされていて、浦島太郎になった気分です(笑。
さて、本日のテーマ、『今年中に済ませたいこと』ですが、
やはり減量ですね。
年始めでは無かったのですが、5月に体重を計ったところ、昨年の健康診断から7KGも増量していたんですよ(汗)。
とりあえずの目標は、60KGだいまで体重を落としたいなと思ってます。
現在72KG。夏からチャレンジしてますが、けっこう苦労してます。

452ts:2011/10/03(月) 22:29:04
Tomgさん、こんばんは。
一昨日から1泊で長野へ行ってきたのですが、そんなに寒さは感じませんでしたが、空気が違う感じがしましたね。
ちなみに、一味味のキットカットを買って食べました。
ほとんどキットカットですが、飲み込む時にピリッとします。

453アロエ:2011/10/03(月) 22:29:07
あと3カ月で5キロ。
やればできますよ。
1か月で1.6キロだと考えずに、1週間で400グラムだと考えればまだまだできるのではないでしょうか?
そういえば私も親とそんな約束したような。
年末までに4キロ痩せて帰るっていう。
痩せてないと家に入れないって脅されてるから頑張ろうっと。

454ケルビーノ:2011/10/03(月) 22:29:46
こんばんは。なんかすっかり涼しくなってきましたね。
さて、今年やっときたいこと。マッサージのバイトと家庭教師。これはもうはじめました。
もうひとつ。モーツァルトの小さめのアリアを2曲勉強してそれなりの形に仕上げる。
1曲は今の時点での合格点をいただいたのですが、今やっている曲には大苦戦しているところです。さて、今年中に間に合うでしょうか?

455OGYARIN:2011/10/03(月) 22:29:56
練乳コーヒーの先例は私も受けました。そして、結構おいしかったです。
ただ、後がべたつくんですよねぇ。

456アロエ:2011/10/03(月) 22:30:52
練乳の別名って確かコンデンスミルクではありませんでしたか?
コーヒーに練乳は美味しいと思います。

457OGYARIN:2011/10/03(月) 22:34:01
450のアロエさんの書き込みに対して、
普段のこのラジオへの書き込みを見る限り……
いえ、何でもないです 汗

458はなけん:2011/10/03(月) 22:34:49
TomGさん。
コーヒーへの拘り凄いですね。
私もコーヒーはブラックにこだわらずに飲みますよ。
そう言えば、以前聞いた話なのですが、コーヒーをブラックで飲む場合、
チーズをつまみながら飲むと、コーヒーがもともと持っている甘みが引き立てられて、美味しくコーヒーが飲めるらしいです。
私はまだ試したことがありません。
そしてコーヒーはアルカリ飲料であり、砂糖を入れると酸性飲料に変わるんですよねー。
これも聞いた話でした。

459ケルビーノ:2011/10/03(月) 22:35:11
あろえさぁん、僕はしっているぞぉ(笑い)まあお互いがんばりましょう。
それから毎日野菜を食べるようになったのはえらいぞ!ぜひつづけてね。
こっそり応援応援してます。

460ts:2011/10/03(月) 22:36:53
Tomgさん、原料がんばってください。
応援しています。
ちなみに、子供のころは痩せてたんですか。
ひとつ雑学的な情報ですが、二十歳のころの体重を維持すると健康にいいらしいですよ。

461ケルビーノ:2011/10/03(月) 22:36:54
はなけんさん、ひょっとしてチャーハン爆発事件のお話の日以来ですか?

462アロエ:2011/10/03(月) 22:37:47
学校に行くということが大切なのです。
4月になってからまだ無遅刻無欠席無早退ですから。
去年は担任の先生から「アロエさん、これ以上この授業休むと単位落としますよ。」
っていう電話がかかってくるぐらいですから。
まあ学校の中でまじめかと言えば、どうかと思いますが。
今日も動画みてたら、当てられたことに気づいてなかったですけど。
まあとにかく、2学期が終わるまでは、休まないようにしようと思います。

463ケルビーノ:2011/10/03(月) 22:38:15
はなけんさん、チャレンジがんばってください☆

464暇な人:2011/10/03(月) 22:43:19
tomgさん、部屋をかたづけたらいいのでは?

465はなけん:2011/10/03(月) 22:46:18
コーヒーに練乳。
今度試して見ようかなー。

466ts:2011/10/03(月) 22:46:27
ちなみに私の体系ですが、ちょっと太めで、胸板が厚いかもしれません(苦笑)でも、生まれたころから同じような体型なので、あまり体的には負担はかかってないのかな。
でも、小学部、中学部の時は今よりポッチャリ体型だったので、原料はけっこう大変でしたよ。
まあ、地獄のフロアーバレーのおかげで、腹筋ができるようになったり、引き締まった体型になれたりしたので、あの地獄も無駄にはならずにすみました。

467ts:2011/10/03(月) 22:49:50
コーヒーを飲みながらチーズを食べるというのは私も聞いたことがあります。
さだまさしさんが言っていました。

468はなけん:2011/10/03(月) 22:53:02
ケルビーノさん。
その非以来かもしれません(笑)。
自分でも正確には覚えていないんですけどねー。

469はなけん:2011/10/03(月) 22:55:18
tsさん。
コーヒーとチーズの話、私もさださんのトークで聞きました。
ちなみに、コーヒーのアルカリ、酸性云々もさださんの受け売りです。

470アロエ:2011/10/03(月) 22:59:16
パソコンの誘惑は恐ろしい。
今学期からコンセントまであるので、バッテリーのことを考えずに色々できてしまうのが問題です。
そして、3学期はそれこそ真冬なので、起きられる自信が…。
家から学校まで徒歩7分だと、ぎりぎりまで寝ていられると思い、起きられないのが悪い癖なのです。
2学期を無事終えられた暁には、無遅刻無欠席で1年を終えるのを来年の目標にしようっと。

471ケルビーノ:2011/10/03(月) 22:59:48
コーヒーにはやっぱり豆乳ですよぉ。
今日は豆乳にココアをまぜました。おいしかったなぁ。
これにすこし黒砂糖なんかいれたらいいかも。
(だって無糖の豆乳とココアで作ったからなぁ)
最近ヒットだったのが、ブラックコーヒーのおともにぜんざいとかようかんを食べること。
意外と思われるかもですが、これがうまいのです。おためしあれ☆

472OGYARIN:2011/10/03(月) 23:05:42
470の書き込みを受けて。
なるほど、高校生の時、寮生のほうがことごとく遅刻率高いように想っていたけど、そういう心理があるんですね。納得。
じゃあ、アロエさん、いっそのこと通学に1時間架かるところなんかに引っ越してみては?笑

473アロエ:2011/10/03(月) 23:05:44
去年まで寮にいましたが、ひどい時は8時半からの授業なのに、8時15分に起きて顔洗って、歯を磨いて、ダッシュして行ってましたよ。
だから、7時50分に起きても二度寝してひどい目に会ったことがたくさんありました。

474ts:2011/10/03(月) 23:06:07
ラジオ関連ですが、私はメール投稿が趣味みたいなもので、吉田照美さんの朝の番組で5・6回読まれて、ステッカーを頂きました。
あと、計画停電が行われていたときに、「暗いところでの歩き方」のような内容で、nack5という放送局に送りました。ようは、防御の姿勢を送ったわけですね。
暗い所で行動しなければいけない人も出てくると思ったので投稿したら「とっても役に立ったよ。ありがとう」と喜んでいただけたのでうれしかったですね。

475ts:2011/10/04(火) 22:08:23
こんばんは。
明日から雨でもっと寒くなるそうですよ。
怖い話関連ではないですが「死ぬかと思った」というネタを紹介してくださったので、私から一つ。
「たこメモ」というサイトを紹介します。
これは、2チャンネルからのネタを掲載しているといるサイトです。
デザインは、スクリーンリーダーのために作られてるんじゃないかというぐらいの見やすさです。
死ぬかと思ったのようなネタもありますが、感動した話とか、電車やお店で見かけたマナーのない人の話なんかがわんさか転がっています。
ただ、2チャンネルというところからのネタですので、信憑性とかはまったく期待しないで見ていただければと思います。
ひらがなで「たこ」カタカナで「メモ」で検索してください。

476OGYARIN:2011/10/04(火) 22:10:30
こんばんは。おせち料理。私は今年は病院のベッド病室で、病棟で出されたものと、不憫に想ってか家族が持ってきてくれたものを食べました。

今となってはというネタ。お茶で薬を飲んではいけないというのがありましたね。
厳密には、特定の組み合わせで飲んではいけない薬は確かにありますが、風邪薬とかは絶対にお茶で飲んではいけないというわけではないらしいです。

477OGYARIN:2011/10/04(火) 22:16:00
高いと想って止めないで、買っちゃうあたりがTomgクオリティですね。

478ts:2011/10/04(火) 22:18:26
音声の秤ですが、日本点字図書館が出している「ホームライフ」というデイジー雑誌で紹介されていましたよ。
5きろまで測れるキッチン秤は、晴眼者用でもあまりないようです。
高機能バージョンでは、液体でも「水」と「油」と「牛乳」のカテゴリーに分かれているそうです。
ちなみに、ホームライフはサピエにもアップされてます。

479暇な人:2011/10/04(火) 22:20:20
こんばんは。今日はちょっと遅刻です。
iPhone、楽しみですね。
iPhone4SなのかiPhone5なのか分かりませんが、
5なら私は確実に買いますよ。
Voiceoverの進化は期待したいところですが
漢字変換が快適にできるようになるのはもう少し先でしょうか・・・。

480OGYARIN:2011/10/04(火) 22:26:29
子供の頃、コーラばかり飲んでいると骨が溶けるとか言われませんでしたか?
確か、コーラに含まれているリン酸という成分には、確かにカルシウムを吸着させる働きがあるらしいですが、そんなので骨は溶けないそうです。
そりゃ荘ですよね。案難で骨が溶けるなら、胃酸でもっと悲惨な事になってるでしょう。

あれは、コーラには多量の糖分が含まれていて、それによる虫歯や肥満が懸念され、そのまま伝えるより、「骨が溶ける」という方が衝撃が大きいからというのが真相と言うの聞いたことがあります。

481amuro:2011/10/04(火) 22:26:49
こんばんは、亡霊 見たことありますよ。
霊の声も数回聞きましたよ。
今日は、違う話題なのでやめときます。
夜に爪を切ると親の死に目に会えないと言われてましたね。
あとは、雷にへそを取られるとか。

482ts:2011/10/04(火) 22:27:24
嘘知恵が思いつかないので、おじいちゃんの話を。
私の母方のおじいちゃんの名前は「まんじろう」というんです。
嘘じゃないですよ。
本当に「まんじろう」なんです。82歳でちょっと病気をしたものの元気に畑を趣味として楽しんでいます。
このおじいちゃんは、よく冗談で言っていた口癖が「じいちゃんは名人だ」でした。
私がおもちゃなどを持って行って遊んでいると「このおもちゃおいてけ。
じいちゃんが遊んでやるから」というんです。
まだ冗談という概念がなかった私は「本当に遊べるの」と返すと「ああ、遊べるさ。
じいちゃんはこのおもちゃで遊ぶ名人なんだよ」としょっちゅう言っていて笑わせてもらいました。
今では従兄弟たちに同じことを言っている愉快なおじいちゃんなのであります。

483OGYARIN:2011/10/04(火) 22:29:48
476の書き込みはベッドを消すのを忘れて書き込んでしまったようです。すみません。
後、夜に爪を切るとよくないという通説がありますが、あれはもともと、いろりで段をとっていたころ、その明かりを頼りに爪を切り、それがいろりの火に入って燃えてしまうと結構な悪臭がするからというのが真相だそうです。

484Shin:2011/10/04(火) 22:31:10
あ、479は私でした。
何で名前消えたんだろう。
失礼しました。

485アロエ:2011/10/04(火) 22:34:33
今晩は。
嘘知恵袋。
夜に口笛を吹くと蛇が出る。
小学校の高学年の時試してみて、嘘だと知りました。

486ts:2011/10/04(火) 22:37:26
私たちにとってまったく意味のない千恵ならよくいわれました。
それは「ゲームばかりすると眼が悪くなる」でした。
私は、無理やりテレビゲームをやっていたのですが、その言葉を言われると「見えてないから平気だもん」と言ってました。

487はなけん:2011/10/04(火) 22:40:01
先ほどの、薬の飲み方の話ですが、
薬と言うのは、開発段階において、試験を行っているそうですが、
その際に、水でしか試験をしないそうですよ。
つまり、他の飲料と薬を飲むとどうなるかは、保証されていない。
ようするにそれだけみたいですね。
つまり、どうなってもよければ薬をお茶で飲もうが、コーヒーで飲もうが、酒で飲もうが・・・。
いいということですね(笑)。

488はなけん:2011/10/04(火) 22:41:32
夜に口笛って、うちの周辺では、蛇も言われていましたが、
「夜に口笛を吹くと、泥棒がくるぞ」
とも言われてましたねー。

489OGYARIN:2011/10/04(火) 22:45:13
テレビゲームをやると目が悪くなる。
あれは一点を集中して見るから眼の笑点の調節機能が鈍くなって禁止になるのと、ドライアイになってこれまた眼に良くないということだそうですね。

で、私にはすごいエピソードがあります。
私は弱視なのですが、普通に考えると主治医に「ゲームはやらせないでください」とか言われるものでしょうが、私の主治医は一風変わっていて
「眼でものを見るという意欲を高めるのにいいからやらせてください」と親に言ったとか。
そのおかげで、ゲームオタクがここに一人……
過ぎたるは、以下略。

490ts:2011/10/04(火) 22:47:14
落語で聞いた知恵で「囲碁や将棋にこると親の死に目に会えない」というのがあります。
これは、囲碁や将棋は、やりだすと長くなるものを、もう1回もう1回となって、大事なことをすっぽかしてしまうということからきているそうです。

491ケルビーノ:2011/10/04(火) 22:47:19
こんばんは。うそちえぶくろのはなし。それはポテトチップスを毎日たくさん食べていると、体がしおになるとうちの祖母がよく言ってました。今考えたらただの子供相手の冗談なのだと思いますが、小学校を卒業するころまで本気にしていました。
普通に考えたらいくらポテトチップスを食べたところで体が塩になるなんてありえなないんですよねぇ?
あと、夜つめをきるとお化けがでるというのもよくいわれましたねぇ。

492はなけん:2011/10/04(火) 22:53:14
ちなみに、ネットで見てみると、晩酌しながら、薬飲む人いるみたいですよ。
ちなみに私は、薬は水でしか飲みません。

493ケルビーノ:2011/10/04(火) 22:53:18
tsさん、僕もおなじようなこといってましたよ。
昔はゲームよくやってたし、テレビも画面にかなりちかづいてみてましたから。
母から「そんなにゲームやったら目が悪くなるよ」
といわれると、「すでに相当悪いから大丈夫☆」と、ワルガキらしくすりぬけていました。

494アロエ:2011/10/04(火) 22:56:32
知恵袋というわけではありませんが。
昔言われたことで嘘だと分かっているけど未だに止められないことがあります。
それは、「夜にトイレに行くときに電気をつけないと、窓から幽霊が入ってくるよ。」
というものでした。
小さい頃は本気で信じていました。
今ではそんなことでは幽霊は出ないって分かっているのですが、それでも電気をつけないと怖くてトイレに入れません。

495はなけん:2011/10/04(火) 22:59:29
嘘知恵かどうかは、分からないんですが。
『コーヒーを飲み過ぎると身長が縮む。』
若しくは
『コーヒーを飲み過ぎると身長が伸びなくなる』
って聞いたことありませんかー?
私は信じてないんですけど。
でも、私の身長、165CMで男性では小さい方です。
中学生の頃から大量にコーヒー飲んでましたからそのせいだったりして(笑)。
この、コーヒーと身長の因果関係、だれか詳しく知っている人いません金?
雑学王になりそうなOGYARINさん、いかがでしょうか?

496ピヨマル:2011/10/04(火) 23:00:13
こんばんは。
霊柩車をみたとき、親指を隠さないと親の死に目に会えないと聴いたことありませんか?
私は全盲なので、「もし本当にそうだったら困るな」と、小さいころよく思いました。
でも、そんなことある分けないですよね。

497ts:2011/10/04(火) 23:01:24
思い出しましたが「食べてすぐ寝ると牛になる」も嘘ですよね。
あと、小さい時のサンタさんを信じていたころが懐かしいです。
私は小学生の3年ぐらいまで信じていたかもしれません。
うちの場合は、2・3個まとめてプレゼントを持ってきてくれました。
たいていは1戸が定番だそうですが、いかがですか。

498アロエ:2011/10/04(火) 23:01:51
ちなみにこの話は、うちの親が言っていたのです。
光覚がある私に、電気をつける習慣をつけさせたかったらしいです。
それなら普通にそう言ってくれ。
本気で怖かったんだから。
おかげで、今でもちゃんと夜電気つけてますけどね。

499ケルビーノ:2011/10/04(火) 23:04:27
ふふふ。あろえさん、「なにかがでてくる」けいのネタによわそうですねぇ。かわいいなぁ。

500ケルビーノ:2011/10/04(火) 23:07:11
あぁ、まだあった。うそちえのはなし。
それは、くろごまやひじき、わかめを毎日たべるとかみがのびる、もしくはかみが黒くなるというものです。
僕のまわりでもためしていたひとはいるのですが、あまり効果がないといっていたような…。

501ピヨマル:2011/10/04(火) 23:08:19
信じていた怖いこと。
そういえば小さいころ、「布団から足を出して寝ていると山ババーがきてつれていかれるよ。」とよく眠る前に父に言われました。
ちなみに、それが理由かどうか知りませんが、妹は高校生くらいまで、夜中に布団から出られなかったようです。

502OGYARIN:2011/10/04(火) 23:09:55
なんか指名されちゃったんで出てきましたけど、すみません。よくわかりません。
ついでに牛乳飲みまくると背が伸びるっていうのも実際に動なんでしょうね。
あくまで私の考えですが、コーヒーには覚醒作用がありますよね。個人差はありますが、飲み過ぎると夜眠れなくなる可能性は高いでしょう。
んで、慎重が伸びるには、成長ホルモンの分泌が大きな影響を果たしていると想いますが、睡眠不足。夜更かしはこれに悪影響を与えるのではないでしょうか?

503はなけん:2011/10/04(火) 23:12:02
霊柩車の話、私も親や学校の先生に言われたことありますねー。
ちなみに、私も全盲なので、いつ霊柩車が通っても大丈夫な様に、一時期、つねに親指を隠すために、拳のままにしていたら、
「威嚇しているみたいだからやめなさい」
と怒られました。
その時に思ったことは、『大人とは矛盾の固まりなんだなー』ですね。

504ts:2011/10/04(火) 23:12:17
あ、真っ暗な部屋でラジオ放送をしているのは、Tomgさんですね。
それで、電球とか変えるのは、当然ヘルパーさんに変えてもらうんですよね。

505アロエ:2011/10/04(火) 23:12:57
ああこういうのありませんでしたか?
乳歯が抜けたら、上の歯は縁の下に投げ入れ、下の歯は屋根の上にほおりなげる。
そうすると歯がよく伸びると言われていたのです。
でもうちには縁の下がなかったので歯が伸びないんじゃないかと思って本気で心配してましたねえ。

506暇な人:2011/10/04(火) 23:13:42
夜にパンツをかぶるとtomg(変態) になる

507OGYARIN:2011/10/04(火) 23:16:03
書き込んだ後ちょっとググって見たら私と同じ見解の人が結構いたみたいです。

508ts:2011/10/04(火) 23:16:21
ウアバミは蛇だと思います。
落語に出てくるのでは蛇の化け物ということになっていますが。

509アロエ:2011/10/04(火) 23:19:40
あと何の根拠もないことで、変態は髪の毛の伸びが速いと言うのがありました。
中学の時もそうだし、今の学校でも誰かが言ってました。

510はなけん:2011/10/04(火) 23:22:47
Tomgさんに質問です。
電気は、常につけないんですかー?
私の知り合いで、自分は全盲だからと、電気をつけずに生活していたところ、
「隣の部屋から、真っ暗なのに物音がする」
と警察に通報されて、大騒ぎになったと聞いたことがありますよ。
最低でも夜は電気をつけた方がいいかもですよー。

511zero:2011/10/05(水) 22:03:36
昨日、日光にいましたが雪降ってきましたよ〜!

512Shin:2011/10/05(水) 22:04:29
こんばんはー。
今日もちょっと遅刻です。
途中から聞いててよく分からないけど、
アロエさん、また雨に降られたの?
小さい折りたたみ傘、買いましょうね。

513はなけん:2011/10/05(水) 22:23:52
メール投稿だけでは、面白くないので。
以前、旅行に行ったときの話です。
ホテルをチェックアウトしようとしたときに、ホテルのスリッパでフロントに行ってしまったんです。
自分も、ホテルの方も気づかずに、そのまま手続きを済ませて、ホテルの方に近くの駅まで案内してもらったんです。
で、お礼を言って分かれようとした瞬間に
「あ・・・・」
とホテルの方がようやく気づき、再び靴を取りにホテルに引き返すことになったんです。
あー、恥ずかしかった。

514OGYARIN:2011/10/05(水) 22:24:43
こんばんは。今日のテーマ、すばらしいタイミングですね。あるくネタデパートが降臨する日なのですから。

ほとんどに多様なことなのですが、私は、眼鏡のフロント部分にクリップで取り付けるタイプの遮光レンズ、簡単に言うとクリップオンサングラスを使っているのですが、電車に乗ったときに取り外し、ジャケットのポケットにインサート。後ははなけんさんのとほぼ同じ展開です。
しかし、私の場合、駅の友人改札で紛失届けまで出してしまいました。駅員さんもクリップオンサングラスがわからなかったらしく説明するのに苦労しました。
いやあ、半分以上あきらめていたとき、家で鞄ひっくり返していたらいきなり出てきたときにはびっくりしました。

515OGYARIN:2011/10/05(水) 22:30:36
点字を使っている人にしかわからないネタですが、点字の「ぎゃ」「ぎゅ」「ぎょ」などは、1マス目によおんを表す4の点と、濁点を表す5の点を打ち、次のますに仮名を打ちますよね。
点字を習い始めたとき、早合点したというか勘違いしたというか、3ます使って書いたことがあり笑われました。つまり、1マス目に4の点、2マス目に5の点、3マス目に仮名を書きました。

機械を護るために傘を差し、自分を犠牲にする。よくわかります。
電柱なんかにぶつかったとき、眼鏡が無傷でおでこにたんこぶが出来たときなんかは、「よっしゃ、セーフ」という気になります。逆に、私自身が無傷で少しでも眼鏡がゆがむと「どちきしょおおお!!!!」と毒づきたくなります。笑

516ts:2011/10/05(水) 22:31:09
Tomgさん、栃木関連の質問なのですが、実家からにっこうってどのくらいの距離なんですか。
それから、漫才で「ゆうじこうじ」というコンビがいますが、あの二人の話す栃木弁って、Tomgさんの地元と違いはありますか。

517はなけん:2011/10/05(水) 22:32:54
小さい頃。
アパート暮らしをしていた時に、ひろみと言う同い年の男の子がいたんです。
感じを見れば、性別など一目瞭然でしょう。
しかし、全盲の私は、その当時小学生。
パソコンを使えるわけではないので、その子の漢字を知るすべを持ちませんでした。
同じアパートにいたのが、小学校低学年の頃だったので、女の子だと思い込んでいたんです。
で、高校生の頃に再会した時に、変声期を過ぎているはずなのに、声が高かったんですよ。
で、普通に呼べばいいのに、ちゃんづけで呼んでしまったんです。
もう、怒られた怒られた。
ショックだったなー。

518zero:2011/10/05(水) 22:36:24
やっちまったコーナー
ありますよ〜〜〜

財布を忘れて、コンビニ・・・。

オイラはサザエさんか〜!!!

519amuro:2011/10/05(水) 22:36:58
こんばんわ、アロエさん天然なんですか?
物を落とすと見つけられないですよね。
転がる物でも音が止まった所を探しても見つからないですよね。
転がらない物でも同じですけど。
思い込みで間違えるといえば、お札ですね。五千円札だと思っていたら、千円札だったとか。
あと、ワンタッチの傘は危険だということで販売はしていないのではないでしょうか。

520cassiopeia:2011/10/05(水) 22:44:16
こんばんは。
本当に今日は寒かったですね。
スリッパ事件、私もありました。
ホテルではなくて現場は寝台特急。
 此の電車の個室にはスリッパが備え付けてあるのですが、此のスリッパを履いて電車の中で行動をしていたのです。
 此の電車は九州方面に向かっている電車でした。当時私は大分に向かっていたのです。
 さて、終点の大分に到着しました。
 私は電車の中で知り合ったマニアの人と行動をすることにしました。その方は誓願だったと言うこともあり、降りてから数十メートル歩いたところで「あの 靴はどうしたの?」
という言葉。
ん?
なんか言われてみると足が軽いような気がする…。
そうです。スリッパで大分駅のホームを歩いてしまったのです。
幸いにもまだドアは閉まっていませんでした。
おかげで靴を取り返すことができました。これがわたし一人だったら…

521OGYARIN:2011/10/05(水) 22:46:28
アロエさん、なんか毎回毎回読みづらいものばかり当てさせてしまってすみません。
ひらがなの「かな」は「仮名」と書くのですよ。汗
さっきも書いたとおり、3ますで点字を書いたのはほんとに習い始めた頃のことだったんですよぉ。涙
思い込みでやらかしたこと、めんつゆと麦茶を間違えて自爆ってのはよくありますよね。私の弟は焼き肉のたれでそれをやらかしました。しかも暑い夏のさなか、一気に飲んで悶絶していました。

私は、冷凍庫に入っていた、焼き肉の時に使うようなラードを、チョコレートと間違えてぱくり。すぐに吐き出しました。

522ts:2011/10/05(水) 22:53:23
私の思い込みネタを。
高校生の時の話。
5時間目の授業で点字版を机の下から引っ張り出そうとしたら、ないんです。
しかも、その時の授業の担当の先生というのが、盲学校の教師をするために生まれてきたような先生で、しかも厳しいときている。
さらに、おこると「ボケタレー」と叫ぶんです。
ですので、ないと気付いた時には、体の全部の毛穴から汗がふきだしそうになりました。
幸い、点字版を置いてきた場所は知っていたので、取りに戻りました。
その後ですが、先生は「大丈夫よ。
あんたの先輩でしょっちゅうそんなことをやらかしているのがいるんだから。
気にしなくていいよ」という優しいお言葉でした。
ちなみに、その先輩はTomgさんがご存じのお人ですよ(ウッシッシ)

523はなけん:2011/10/05(水) 22:55:08
本当にあほな話ですが。
私が福岡旅行の話を日記に書いた時、
『福岡市営地下鉄に乗った』
と書くつもりで、
『博多市営地下鉄に乗った』
と書いてしまったことがありました。

524OGYARIN:2011/10/05(水) 22:55:11
岩倉具視もそうですが、小野妹子も漢字と音から初めて聞いたときに間違う有名人の代表格ですよね。
はなけんさんの書き込みに出てきたひろみくん。めっちゃ起こったんだろうなぁ…
なんとなーく気持ちがわかるような気が…笑

525OGYARIN:2011/10/05(水) 22:57:45
前にも書いたことあるネタですが、簡単にまとめると岡山にある後楽園を完全に後楽園遊園地と間違えていました。発覚したときにはものすごく突っ込まれ爆笑されました。

526ts:2011/10/05(水) 23:00:09
男なのに女みたいな名前の人は、エベレストかどこかを登山中に亡くなった「うえむらなおみ」という人がいました。
あと、昭和最初のほうですが、日本に「オペラ」というものを広めた人で「ふじわらよしえ」という人もいたんです。
下のオペラ歌手の場合は本当に女みたいですよね。
ちなみに、戦争中には、兵士に出されるのを防ぐために、男に女の名前をつけたという時代もあったんですよ。

527ァキーラ:2011/10/05(水) 23:05:10
はなけんさんの紹介で昨日から聞き始めました。
5年ほど前、私は健康ランドでマッサージをしており、施術中使用する腕時計を普段は鞄に入れて持ち歩いていました。
が、あるひ職場に着いてからその腕時計が見あたらず、家に忘れたと思い、取りに戻ったのです。
しかし家の玄関の鍵を開けた時ある事を思い出しました。
すぐ鞄を開け、中を見てみると、
白衣のポケットから探してた時計が!
どうやら思い付きであらかじめポケットに時計を入れていたことをすっかり忘れていたみたいでした(汗)
職場まで歩いて14分。
その距離を10分弱で戻ったのに!
その後かなりローテンションで職場まで行きました。
まあ遅刻しなかった事がせめてもの救いです。

528はなけん:2011/10/05(水) 23:28:38
忘れ物したと思い込んで、家に戻り、
実は、忘れ物なんかしてなかったと気づいた。
こういう状況ってせつなくないですか?

529はなけん:2011/10/06(木) 22:03:45
ハッピーマンデイでずれたのは、成人の日もそうですよねー。

530Shin:2011/10/06(木) 22:11:53
こんばんは。
TomGさん、テンピュール使ってるんですね。
実は私もそうです。
カバーは販売店で売ってるやつですが。
あの素材、確かに気になりますね。
お金持ちだったら、あの素材のベッドに寝てみたいですね。

531アロエ:2011/10/06(木) 22:14:00
ハッピーマンデーでずれて助かったのは成人の日でしたねえ。
3連休になってくれたおかげで地元で式に出られましたからねえ。
小学校の友達とかに久々に会えたし、夜まで遊べたし、ここの3連休は良かったと思います。

532OGYARIN:2011/10/06(木) 22:18:02
こんばんは。ジョブス氏の訃報、驚きましたね。iPhone4s販売直後というのも感慨深いですね。
アップルの功績と言えば、GUIとマウスポインタを開発したことも大きいと想います。
今だからこそWindowsがマウスを使って操作するOSの代表格として定着しましたが、大学時代、情報メディア論の先生が、
「もともと、マウスのようなデバイスを使って直感的に操作するGUIはアップルが開発したもので、それをマイクロソフトがパクッたんだよ」と言ってのを思い出しました。

533はなけん:2011/10/06(木) 22:19:49
私の音楽プレーヤーの歴史は・・・。
小さいテープレコーダーに始まり、CDラジカセ、MDコンポ、
MDォークマン、MP3cdを再生できるポータブルcdプレーヤー・・・。
そしてiPod nanoってな感じですねー。
昔は、歌手の曲も、CDだけではなく、テープでも発売されていましたよね?
それをよく購入して聴いてましたねー。

534OGYARIN:2011/10/06(木) 22:23:01
今回のテーマ。
私は、ラジカセ、ポータブルカセットテーププレーヤー、CDラジカセ、ポータブルCD、MD、ZEN Stone、iPod Nanoという経歴で乗り換えてきました。
それとは別に、最初、オンボード音源でパソコンに取り込んだMP3を聞いていましたが、どこぞのゴッド・オブ・ショキフリョウとその知り合いにはめられてUSBオーディオデバイスを購入し、ロスレス圧縮でCDを取り込むことを覚えてしまい、自宅では完全にそのスタイルで聞いています。

535cassiopeia:2011/10/06(木) 22:23:23
こんばんは。
本当にオーディオ製品は移り変わりが激しいような気がします。
私は生まれてすぐは、ダブルラジカセで音楽を聴いたのが始まりでした。
ダブルラジカセなんてなつかしいなあ。
高速録音 ダビング 高速巻き戻しなんていう機能もあったような気がします。
そしてメディアもカセットから、MDデッキ 最近はコンピューターミュージックという流れになるかなあって思います。
 ポータブルのテレコを持ち歩いてテレビの音を録音した時代もありました。懐かしいなあ。
それからMDポータブルレコーダーになり、ICレコーダーになり、iPodになったというポータブル人生です。
サンスイのスピーカー 懐かしい。私も数ヶ月前まで使っていましたよ。
今はどんどん音もよくなっていますが、画面に集約される音楽人生を卒業できる日は来るのでしょうか?
そして、iPodに現在欠かせないのがイヤホンの音をよくするためのポータブル暗譜ですけどね。

536OGYARIN:2011/10/06(木) 22:24:57
今回のテーマ。
私は、ラジカセ、ポータブルカセットテーププレーヤー、CDラジカセ、ポータブルCD、MD、ZEN Stone、iPod Nanoという経歴で乗り換えてきました。
それとは別に、最初、オンボード音源でパソコンに取り込んだMP3を聞いていましたが、どこぞのゴッド・オブ・ショキフリョウとその知り合いにはめられてUSBオーディオデバイスを購入し、ロスレス圧縮でCDを取り込むことを覚えてしまい、自宅では完全にそのスタイルで聞いています。

537アロエ:2011/10/06(木) 22:25:31
昔はやっぱりダブルカセットデッキってやつですねえ。
カセットどうしでダビングができたんですよねえ。
いやあ懐かしい。そのころ保育園だったなあ。
中学に入ったころに、MD&CDラジカセを買いました。
こいつをつい最近まで使っていましたが、最近は音楽はPCのスピーカーに変わり、それまで使ってたラジカセは奥の方にしまわれてしまいました。
いやあ今の感興は快適です。
どんなジャンルを聞いてもとてもいい音が出るので、朝なんかは学校に行くのが嫌になります。
移動するときは昔はMDウォークマンでした。
でも数日出かける時などは、MDを大量に持っていかないといけなかったので不便でした。
今はウォークマンで音楽を聴いているので、あの小さい機会一つで色々な曲を聴くことができるので快適です。

538OGYARIN:2011/10/06(木) 22:28:19
すみません、536は534と全く同じ内容で、なぜか再度書き込まれてしまいました。

昔の機械は結構使いやすかったですよね。
一時期、録画したビデオから本編の音声だけを録音したMDを作るのにはまりました。
今となっては取り込みも編集も転送も何もかもパソコン任せ。便利になった一方、何となく寂しい気持ちにも鳴りますね。

539Shin:2011/10/06(木) 22:28:24
音楽を聴く方法といえば、
高校生の時に、CDが5枚入るミニコンポをもらったのですが、
当時はCDを入れ替えなくても、切り替わることにすごいと思いました。
ただ、その時の音がガチャガチャうるさいのが難点でしたが。
パソコンを使うようになってからは、手持ちのCDをすべてmp3に変換して
垂れ流しにしてました。
私は普段、音楽を聴くのに、winampを使っているのですが、
KbMedia Playerというソフトを使うと、再生速度を変更できて、
これの面白いのは
例えば、スピッツの歌を1.2倍速で再生すると自然な女性の声になったり、
山下達郎の「クリスマス・イヴ」を1.2倍速で再生すると
竹内まりやが歌っているように聞こえる、というのを暇なときにやってました。

540ミルクチョコ:2011/10/06(木) 22:29:09
こんばんは。cdラジカセ懐かしいですね。
私は小さい頃、しょっちゅうcdをカセットテープにダビングしていました。また、ラジオもカセットに録音した事もあります。
カセットは巻き戻しや早送りが大変で、とめたりさいせいさせたりを繰り返していたら直ぐにデッキが壊れてしまいました。それでどれだけのデッキを壊したか分かりません。
今は基本的にパソコンで音楽を聴いていますが、時々大きなmdラジカセを使っています。ちなみに今私が持っているmdラジカセは、全て同じボタンなので本当にさいせいされているかは実際に音を聞かなければ分かりません

541ts:2011/10/06(木) 22:32:33
Tomgさん、こんばんは。
枕カバー壊れちゃったんですね。
私は、物を分解したりしないタイプなんですが、小学校の高学年の時に、フロッピーを分解したことがあります。
パソコンの授業の時に、先生がデータが壊れたフロッピーを持ってきてくれました。
ちなみに、カセットや、フロッピーを知っている世代は私が末期ぐらいかもしれませんね。
ちなみに私は21です。

542暇な人:2011/10/06(木) 22:37:12
確かアップルのGUI技術をマイクロソフトが買ってWindows3.1が出たんじゃなかった?

543ts:2011/10/06(木) 22:38:15
私は、小さい時はがんがんカセットテープを使っていました。
姉が購読していた勉強雑誌についてきたテープとか、同じく姉が習っていたヤマハのピアノ教室のテープとかなどを聞いていました。
ちなみに、姉のピアノのレッスンに私もくっついて行ったのですが、私のほうが速く曲を覚えてしまい、家で弾いちゃったりしたもんだから、やる気を喪失してしまい、早々とやめてしまいました。
私は今でもピアノを習っています。

544暇な人:2011/10/06(木) 22:38:24
あと、スティーブはもっと早く死んでたはずですよ。手際が良いからいろいろ用意してたんでしょう。

545ts:2011/10/06(木) 22:40:24
Tomgさん、ドーナツ板っていまいちピンとこないんですが、シングルレコードってことですか。
レコードを見たことがないので。

546amuro:2011/10/06(木) 22:41:58
こんばんは。
DOSの頃は、リターンキーって言ってましたよね。
いつからエンターキーって言うようになったのでしょうか?
windowsが出る前ですが、windows方式というソフトを使ってましたよ。
メニュウなどは、プルダウンで今と同じです。複数のwindowは、開けませんでしたが、同じwindowに他のwindowを開けることはできましたよ。
その後しばらく離れていたので、用語が変わっていたのでとまどいました。

547はなけん:2011/10/06(木) 22:47:57
質問です。
iPodとポータブルアンプをもつって、かさばらないんですか?

548cassiopeia:2011/10/06(木) 22:51:20
いやいや、ありました。数少ないだぶるMDダブルMDレコーダー。
これはビクターから出ていたもので、MDが4枚使えて、CDが3枚使えるコンポというものが発売されていたような気がします。
私も見たことありましたけどあこがれだったなあ。

549アロエ:2011/10/06(木) 23:00:38
今は懐かしい、おばあちゃんと暮らしてた時のこと。
おばあちゃんはポータブルテープレコーダーを使ってたのです。
でどの音楽を聴いてても何か違和感があるのです。
おざきゆたかのI love youが流れ始めて分かったのです。
テープレコーダーの音程を調節するダイヤルがずれていて3度ほど音程が上がってたのです。
いやあ、本当に女性歌手のカバーだと思いましたよ。
っていうかおばあちゃん気づいてくれよ。ずっとそれで音楽聞いてて変だと思わなかったのかなあ。
もちろん、ちゃんと音程治してあげましたよ。

550ts:2011/10/06(木) 23:11:11
私は視覚障害関連の製品には恵まれており、点字板と音声時計が来たのは、私が生まれた直後なんです。
父方の祖父の友達が、点字板の工場に務めていて2個もらい、音声時計は親戚の人が買ってくれたようです。
ちなみに、その音声時計は、ネリマサウンドにあったカード型の時計と同じ音声だったと思います。
おばあさんの声でした。
日本で最初の音声時計って「ピポピポピーン」とか鳴りだすやつです。
音だけなら聞いたことがあります。

551はなけん:2011/10/06(木) 23:16:35
そういえば・・・。
カセットは、さいせいしている時に、間違えて録音ボタンを押してしまっても、
すぐにそれを解除して、テープの1部が消えてしまうだけですみましたけれど、
MDは、ボタン一つで消えてしまうので、テープとは比べものにならないくらい悲しくなりましたねー。

552ts:2011/10/06(木) 23:18:33
すみません。
カード型の音声時計の声は、えらいおばあさんの声のやつです。
それから、ピポピポピーンはシャープのやつですね。
 追伸。
ネリマサウンドは、視覚障害者向けの通販をおこなっていた株式会社でした。
今でも、個人的に運営しています。

553<削除>:<削除>
<削除>

554はなけん:2011/10/06(木) 23:26:51
音楽ではありませんが、カセットテープどんどん伸ばしていって、どのくらいの長さがあるかやったことありませんか?

555アロエ:2011/10/07(金) 22:09:54
今晩は。
私は夜更かしの方が得意です。
というより私も最近寝起きが悪くて困ってます。
二度寝したくてしたくてたまらないのですが、気合いで何とか学校に行っています。
でも昔よりは寝起きよくなったと思うんですよう。
去年なんかは一人で起きられなくて、友達に起こしてもらってたのですが「何で起きないといけないの?」とかいってたらしいですから。

そういえば人間も一応島民の準備をするようですよ。
だから、食欲の秋というのはあながち間違ってないのだそうです。
だから食欲に任せて食べすぎないようにしましょうって中学の陸上部の先生がいってましたねえ。

556ts:2011/10/07(金) 22:15:05
Tomgさん、こんばんは。
私は寝起きはいいですよ。ですが、冬や平日なんかだと、しばらくぼおっとしてますね。
不思議と休日のほうがぱっと起きれます。
ですが、機嫌が悪いというほどではないですが。
でも、寝起きが悪い人は本人もつらいでしょうね。

557暇な人:2011/10/07(金) 22:15:45
こんばんは。今日のネタ。寝起き…じゃなかったんですか。そっちもそっちえ寝起きでやらかしたことというテーマでも面白かったような気もします。例によって歩くネタデパートも数人いることですし。

カレログですか。彼女のいる男性諸氏でスマホユーザーは気が気じゃないでしょうね。そのうち、カレログを無効にするアプリも開発されたりして。
でも、それはそれで二人の間に亀裂が入るわ。アプリの更新合戦になるわで、まかり間違えばかなり殺伐としそうですね。
まあ、私は気楽なノラ生活を満喫しているし、スマホユーザーでもないので全く関係ない話ですが。笑

あ、カレログですが、思いついたのですが、これ、保護者が子供に持たせてとんでもないことやらかしてないかを監視するのにも使えますね。こっちは確か保護者の監督義務があるので正当性は高いんじゃないでしょうか。

558OGYARIN:2011/10/07(金) 22:16:56
557の書き込みは私でした。またブラウザキャッシュリセットしたら名前も消えるの忘れてた。

559あんこ:2011/10/07(金) 22:17:54
こんばんわ おはつです
おじゃまします

560ts:2011/10/07(金) 22:18:12
ばれちゃったということですが、小さいころお漏らしをしてしまいそれを母親に見つからないようにしようとしたという記憶があります。
ですが、当然すぐにばれましたが、笑われて終わったという結果だったと思います。
ちなみに、我が家では、お菓子はみんなのものみたいな感じなので、隠したばれたとかで騒動になったことはあまりないです。

561ts:2011/10/07(金) 22:25:23
人間の恋の季節の話は聞いたことがあります。
ちなみに私には姉がいるのですが、7月三日に子供を産みました。
ですので、人間のリズムに反することなく子供ができたということですね。
ちなみに、今3か月ですが、とても元気な女の子ですよ。
まあ「おじさん」という立場になったのはなんとも微妙な気持ちですが。

562アロエ:2011/10/07(金) 22:27:03
ばれちゃった。
今年最大のばれちゃったはたぶんお父さんにtwitterのアカウントがばれたというあの事件でした。
後は、twitterとmixiを連携させていたのです。
そうしたら、twitterに書いておいた「王将で焼き飯セットを食べた後にマクドでデザートまで食べてお腹いっぱい。」みたいな話しがmixiを通じてお兄ちゃんにばれ、それをお母さんに告げ口されたのです。
夜中の12時過ぎに電話がかかってきて「食べ過ぎや。」って説教されました。
最近は、あまりにも変なことを書くとまた説教されるので、気をつけてます。

563cassiopeia:2011/10/07(金) 22:29:15
こんばんは。
ばれてしまった話。
私の郵貯履歴が親にばれたこと。
通帳に記帳を忘れた私は記帳を忘れた私は、そのままにしていたのです。
 ある日、親に驚いた様子で言われたこと、
「こんなになにを買ったの?」
 わたしは、10万円以上の金額を使ったという履歴が親にばれてしまったというのです。しかもどこで何日に使ったと言うことまではっきりと。
いやあ、ぞっとしました。

564アロエ:2011/10/07(金) 22:37:59
ばれてしまったこと。
高校生の時、こっそりお菓子を買い、部屋で食べたのです。
そのゴミの処理に困った私は、部屋の引き出しにそのゴミを隠しておいたのです。
そうしたら、平日に親が掃除をし、大量のごみを発見されてしまいました。
そんな事とはしらずにのんきに家のドアを開けたら、鬼のような形相のお母さんが玄関で待ち受けていました。
ああ怖かったなあ。
思い出すと、今でも背中がぞくぞくする。

565OGYARIN:2011/10/07(金) 22:42:40
さてさて、本題のばれちゃった。
こっそり購入したものを家に密輸入しようとしたときに限ってばれるんですよねぇ。
アマゾンとかで買い物すると間違いなく検問に引っかかるし。だから、私は母や弟が何かほしいと言ってきたついでに買うことが多々あります。

後、これは笑い話ですが、Windowsパソコンには、Windows + B あるいはMで画面に表示されているものをすべて消し、デスクトップ表示にするショートカットがありますが、このショートカットを紹介し麻糸に、「上司がきたときに使うショートカット」と紹介されていて大笑いしました。
そういう点では、スクリーンリーダーユーザーや、点字ユーザーは、やり方によっては真面目に仕事していたり勉強しているように見せかけることも出来ますね。モニタの電源切ってても無問題だし、点字なんて普通は何かいてあるかわからないし。
ん?なんか、身近にこれを最大限に活躍している某親善大使がいたような…汗

566ts:2011/10/07(金) 22:44:34
テーマから外れますが、今日の夕方のラジオを聞いていたら、最近、子供に変な名前をつける親がまた増えているみたいですね。
驚いたのが「ピカチュウ」を当て字で付けたバカ親がいたそうです。
自分本位とはこういうことですね。
子供の事を考えろと言いたいです。
 そうそう。
私のめいっこはひらがなで「ひな」と言います。
この名前割と多いらしいです。

567アロエ:2011/10/07(金) 22:47:52
OGYARINさん。
それは私のことでしょうか?
確かに不真面目な道を突き進んでますが。
いやあばれないっていいですねえ。

568OGYARIN:2011/10/07(金) 22:54:33
565のコメントに対してですが、自分のだけこっそり抜き取るというリスキーなテクニックを使うわけではなく、文句言われたら、
「そっちだって買い物したじゃん。」と言い返せるというだけのことです。

って、言いたい放題言われてる。まあ、よほどのことがなければこういうスタイルの書き方で行きますよ。
……他のリスナーさんに迷惑をかけているようであればもちろん自重しますが。

569ts:2011/10/07(金) 22:58:03
私の母親は、女の子の母親でもあるわけですが、何かを無断で買ったことに関してはそれほどおこられていなかったですね。
それよりかは、化粧などのみだしなみで怒られてよく喧嘩してたな。
Tomgさんやお兄さんは、反抗期とか激しかったですか。

570Shin:2011/10/10(月) 22:13:02
こんばんは。
10月10日ですか。
そういえば元々は、この日が体育の日だったんですよね。
東京オリンピックの開会式がこの日だったことから、という理由ですね。
そうそう、目の愛護デーは有名ですね。

あとですね・・・。
あまりアピールしたくないですが、今日は私の誕生日なのですよ。
32歳になりました。
だんだんオヤジになっていくー(泣。

ちなみに前の総理大臣である、
菅直人も今日が誕生日です。
今となっては誕生日が同じであることが全然嬉しくないです。
ちなみに、同じ誕生日で嬉しいのは、マイナーですが、
アメリカンフットボールの選手だった、ブレット・ファーブという人も10月10日です。
野球で言うところの、王や長嶋に当たる人でしょうか。
みなさんも同じ誕生日の有名人っていませんか?

571OGYARIN:2011/10/10(月) 22:13:42
こんばんは。
で、ゴザールはいつご自宅に到着の予定ですか?笑

さてさて、無用の長物、買い集めた安いヘッドフォンはうちにもいくつかありますね。たまーに引っ張り出して聞いてみるといつもと違った音が楽しめるのですが、重かったり、側圧が強かったり、耳が疲れたりと、常用には耐えられないのが結構あります。

572アロエ:2011/10/10(月) 22:19:46
今晩は。
無用の長物ですかあ。
最近では、MDアンドCDラジカセですねえ。
2週間ほど前にPCスピーカーを買ったので、奥の方にしまわれてしまいました。
それまでは、音楽を聴くにも、ラジオを聴くにもあのプレーヤーを使ってたのに、PCスピーカーの方がいい音が出るのです。
今ではラジオもパソコンで聞けるし、今まで聞いてた音楽は全部パソコンに入ってるので、本当にあのプレーヤーはスピーカーが来ていこう全く使われなくなりました。
じゃまなので、いつか親にでも持って帰ってもらおう。

573ts:2011/10/10(月) 22:21:22
こんばんは。
私の無用の長物というと、1本の白つえでしょうね。
白つえには「折りたたみ式」と「ちょくじょう(折りたたむことができないもの)」があるのですが、私が言っているのは、折りたたみができないやつです。
折りたたみができないのは、白つえを使い始める時などしか使わないのです。
折りたたみの杖を買ったときに、ついでに買ったのですが、ちょっと長めのを買ってしまったうえに、今主体で使っているのが折りたたみ式なので、ちょくじょうをどうしようかと思ってます。
棄てるのも何なので、玄関にぶら下がっております。
ちなみに、白つえを買い替える時って、思い出が詰まった物と別れるわけですので、けっこう寂しいものがあります。

574OGYARIN:2011/10/10(月) 22:23:19
新しいのを買って古いのがお役ご免になったと言えば、ブレイルメモ16ですね。
今年の半ばにブレイルメモポケットを入手したので、そっちに完全に移行しました。
まあ、これは、ポケットが壊れたときのサブとして残しときますが。
でも、多分全く火入れいないで置いといて、肝心なときにメモリーが吹っ飛んでるっていう落ちなんだろうなぁ。

575ts:2011/10/10(月) 22:26:46
Tomgさん、Tomgさんが持っているヘッドホンで1番高いのはおいくらなんでしょうか。
私は5・6千円のを買いました。

576cassiopeia:2011/10/10(月) 22:30:42
こんばんは。
無用の長物。
それは9万以上したヘッドホン。あまりにも買ってから使った回数が少ないので状態はかなりよいです。
いい加減に買い取り価格が下がる前に売ってしまおうかなあ。

577アロエ:2011/10/10(月) 22:31:09
今後無用の長物になりそうなもの。
PC用のキーボード。
8月の終わりに、それなりに気に入った7000円のキーボードを買って使っていたのです。
でも、寝転んでパソコンを操作したいと考えた私は、昨日ワイヤレスキーボードを買ってしまったのです。
これを今使っているのですが、かなり使いやすい。
これで寝転んでレポートが書けるし、寝転んだままラジオを聴きながら書き込みができるし、SKYPEでしゃべりながら、ちょっとしたことができるし。
ああ昨日まで使ってたキーボード君。
気が向いたら使ってあげるからね。
いやあ本当にこれは便利だ。

578Shin:2011/10/10(月) 22:37:56
TomGさん、めっちゃPC持ってますねー。
私もノートPC欲しいですねー。持ってないので。
でも今の生活スタイルを考えたときに、活躍する機会が少なそうなので、
それこそ無用の長物になりそうな気が・・・。
買うんだったらいいものが欲しいんですが、このまま買わない方がいいものかどうか悩んでおります。
その前にお金貯めないと・・・。

ちなみに私の無用の長物はデジタルオーディオプレーヤーです。
大学生の時、MDウォークマンなどが全盛だった時代に
ハードディスクポータブルプレーヤーなるものを発見して、
クリエイティブメディアのNOMAD Jukeboxという製品でした。
直感で「これだ!」と衝動買いしてしまいました。
6万円くらいでした。
単3電池4本で4時間しか再生できないというものでしたが
当時としては、革命的な製品でした。
それから、iPodが発売され、NOMADシリーズは影が薄い製品となり、
私もしばらくしてiPod shuffleを買ったので
お蔵入りとなりました。

579ts:2011/10/10(月) 22:41:54
16万円のヘッドホンはすごそうですね。
それって、ワイアレスのやつですか。
たぶん、サラウンドですごく音がいいんだろうな。

580ts:2011/10/10(月) 22:44:52
続けてすみません。
私は、デスクトップ代わりにノートPCを使っていますよ。
なんかデスクトップってあんまり好きじゃないんですよね。
拘束されている感じがするんですよね。
まあ、ワイアレスキーボードとか買えばいいんでしょうけど。
買い替えるとしてもノートになるだろうな。

581ピヨマル:2011/10/10(月) 22:48:02
こんばんは。無用の長物ですか?
うーん、うちにもありますね。使っていない白杖。私は何年か前から少し細い杖を使い始めたので、いままで使っていた杖(折れているもの)をその辺においたままにしていたら、父親がかってに修理に出してしまったようで。
「修理代がもったいないじゃないか」
それから、ビニール傘。
私はtomgさんのように運がよくないので、
「雨だ!」
と気がついて傘をもっていなかったらコンビニにかけ込む。
2・3本はありますよ。
そういう時って、最悪な場合、コンビニから出て来ると、さっきの雨がうそだったように晴れている時も(涙)。

582jelly:2011/10/10(月) 22:49:13
私の無用の長物は、ブックセンスを買った時についてきたCDRドライブです。
図書はsapieでダウンロードしてしまうし、
最悪CDしか借りられないときも、パソコンがありますからね。
ずっと未開封のままおいてあります。
売ってしまおうかなと思ってますが、CDRドライブなんてもう売れない時代だったりするのかな。
後は、キーボードやヘッドセットが転がってます。

583Shin:2011/10/10(月) 22:51:14
さっきつやつ、「ノマド ジュークボックス」でいいですよ。
ちなみにハードディスクは6GBですね。
この容量のでかさに惹かれました。

そうそう、さっきのアロエさんの寝転んでレポートを書く方法、
うちの家内も、昔やってたそうですよ。
仰向けに寝て、おなかにノートPCをおいてやってたそうです。
VAIOのSRXという、B5サイズのノートでしたね。
熱が発生して大丈夫か不安だったようですが、何ともなかったそうです。

584アロエ:2011/10/10(月) 22:53:35
あと、今では全く使われなくなったもの。
ポータブルMDプレーヤー。
去年、ウォークマンを買ったので、どこか奥底にしまわれてしまいました。
あれは便利です。
なによりいいのは、曲が入れやすいこと。
ウォークマンをPCに接続し、PCのデータをそのままコピーしてウォークマンのミュージックフォルダに張り付けるだけ。
ソフトを使わなくてもいいので、最初から簡単に使えました。
ボタンも分かりやすいので、何を何回押すかさえ覚えておけば、私たちでも普通に操作できます。
夜行バスで実家に帰ることもあるし、電車で遠くまで行くこともあるので、これをポケットに入れておけば飽きないし、聞きながら寝ることもできます。
容量も多いので、気分によって簡単にジャンルの違う曲に切り替えることができるから、昔のように大量のMDという荷物も必要ないから、もうこれは手放せませんねえ。

585マスアケ:2011/10/10(月) 22:53:48
こんばんは。
うちにある無用の長物と言えば、ダブルラジカセです。
昔はカセット同士のダビングをよくやりましたが、今ではカセットそのものがマイナーになってしまいましたよね。
ただラジオがまともに聴けて、乾電池でも動くので、災害時用の予備ラジオとして残しておこうと思っています。

586ts:2011/10/10(月) 22:57:18
無用の長物になりやすいものとしては、おもちゃでしょうね。
私は、小さいころにけっこう祖母とかから買ってもらっていたので、店が開けるぐらいにありましたよ。
まあ、従兄弟にあげたりしているので今ではほぼ無くなったと思いますが。
その時に、買ったのに使わなかったおもちゃがけっこうあったので、今では物を買う前には考えに考えて買うようになりました。
ですので、今はあまり無用の長物というのはないと思いますね。

587OGYARIN:2011/10/10(月) 22:58:58
ああ、無用の長物。ありました。
95Reader Ver3.0とホームページリーダー3.01のメディアと、PC-Talker買ったときについてきたカセットマニュアル。
プログラムの方はイメージ化してパソコンに保存しているし、そもそももう使わないし、カセットマニュアル、墨字マニュアルは結局読みませんでした。
でも、こういうのって、なぜか捨てるに捨てられないんだ世なぁ。

同じ理由で、書いためた音楽CDも処分に困っています。まあ、保存しているハードディスクが吹っ飛んだ、あるいは吹っ飛ばしたときのこと考えると、手元に残しといてもいいんですけどね。

588ts:2011/10/10(月) 23:01:17
Shinさん、あららら。
奥さんの事を話して大丈夫ですか。
はたかれちゃいますよ(笑)
まあ、許可は取ってあると思いますがね。

589マスアケ:2011/10/10(月) 23:07:40
ポータブルMDウォークマン、そういえばうちも無用の長物になってますね。
うちはVRストリームに音楽データやDAISY図書を入れているので、これがウォークマン代わりに使われてます。

590ピヨマル:2011/10/10(月) 23:11:06
まだありますよ。無用の長物。
それは、缶・箱。なんかの御菓子が入っていたやつ。
いつかイベントをやるときに、当日の会計に使えるかななどと考えてとってあるのですが・・・。そう思っているうちに2・3個溜まってしまいました。

それからヘッドホンも一つ。ウェストーン3を購入したので、
ゼンハイザーのPX200は使わなくなってしまいました。
最後に、ころがってワイヤレスキーボードでレポートを書く。よくやりましたね。
しかし、ノートパソコンを使うのは危ない。
書いている間に眠くなって、寝ている間に壊してしまいますよ。
だれがそんなことしたって?
はーい、私で〜す!

591ts:2011/10/10(月) 23:12:51
ああ、カセットマニュアルが付いてきたころのPCトーカー知っていますよ。
あの時代、セットアップの案内が、音声エンジンではなく、おねいさんの肉声だったのを憶えていますか。

592Shin:2011/10/10(月) 23:13:29
許可とってますよー。
今、まさに、たたかれそうですが。

593OGYARIN:2011/10/10(月) 23:15:00
度が合わなくなって使わなくなった眼鏡が3,4個箱の中で眠っています。
これこそ捨てればいいのに、なぜか捨てられない。こうしてどんどん場所をとっていく。恐ろしや恐ろしや。

594OGYARIN:2011/10/10(月) 23:16:52
ホームページリーダーのインストーラの案内は、バージョンアップの旅に、無愛想でおばさんの声になっていきましたね。笑

595jelly:2011/10/10(月) 23:16:52
>>584
ウォークマン、操作簡単なんですか。
もしわかれば、型番なんぞを教えていただけないでしょうか。
周りにウォークマン使ってる人多いし、ノイズキャンセルが魅力的なので、ほんとはiPodではなくてこちらを使いたいと思ってます。
新機種は、タッチ操作になってきていますね。

596アロエ:2011/10/10(月) 23:16:57
確かにデジタルノイズキャンセル機能便利ですね。
夜行バスに乗って音楽を聴き始めると、もう自分の世界に入り込んでしまえます。
ちょっと人がトイレに行ったぐらいの音には全く気づかないので、寝ていても起こされません。
ただ、ウォークマンはかなり高機能なので、私はまだまだ使いこなすことができていません。
いとこや、同じ学校の友達が同じものを持っているので、今度詳しい使い方を聞いてみようかなあ。
何気にアニメとかも再生できるから長旅の時にじっくり見てみようかなあ。
後は、かってに朝の曲とか夜の曲とか設定されるので、朝にそういう曲を聴く方法と、FMラジオを聴く方法を研究したいなあ。

597ピヨマル:2011/10/10(月) 23:21:44
ポータブルMDプレーヤー。
声楽のレッスンの録音によく使っていたのに。
今では引き出しの中で眠っております。
なんとか、データに起こしたいのだけど。パソコンと接続できる機能はないので。
難しいかなあ。

598jelly:2011/10/10(月) 23:24:00
そう、9月の終わりに大須にいったところ、ウォークマンがワゴンで大量に売られていました。
買っておけばよかったかな

599アロエ:2011/10/10(月) 23:27:26
ウォークマンは全部ボタンで操作できるのです。
何回かバックボタンを押していくと、最初の画面に戻ることができるので、そこに戻してしまってから下矢印を何回押すとか、右矢印を何回押すとかで階層の移動ができるので、タッチパネルは使わなくても大丈夫なのです。
今回の新機種も頑張ったら操作できるみたいですよ。

600OGYARIN:2011/10/11(火) 22:17:47
こんばんは、今日のテーマ。久しぶりについて。
このたび、久しぶりにとある試験を受けることにしたのです。
今はオンラインから申し込みが出来るようになっていて、便利な時代になったものだなぁと想いました。
しかーし! これで話が終わってくれれば平和だったんですが、受験申し込み自体はインターネット上から出来たのですが、肝心の特別措置申請に関しては、PDFファイルをダウンロードし、必要事項にペンでチェックを入れ、さらに詳細を記入したものを郵送しなければ鳴りませんでした。
全盲の人は結局自力ですべての手続きで着ないじゃないかと思い、勢いに任せて担当部署に電話してしまいましたよ。
通常の受験申し込みページはフォームになっているのに、なんで特別措置申請だけあんな形式にするかなぁ。

601アロエ:2011/10/11(火) 22:19:19
今晩は。
久しぶり。
ありますねえ。
8月の終わりに実家の近くのパスタ屋にいったら、ランチメニューができてました。
それまでは、ただ単にスパゲティの単品を頼むことしかできませんでした。しかも値段もそこそこする。
でもランチメニューのおかげで、700円以内でパスタとスープバーとドリンクバーが楽しめるようになりました。
これなら友達と気軽にお昼を食べつつ数時間居座ることができるので、便利になりそうです。
いやああの時行ってよかった。

602暇な人:2011/10/11(火) 22:21:39
UMAと似た話で、ミステリーサークルの専門家と称するイギリスの大学教授が「これは本物のミステリーサークルだ!宇宙人が作ったに違いない!」と言ったサークルは、実はケンブリッジ大学の暇な学制が暇つぶしに作ったミステリーサークルだったということがありますので、雪男はいないと思います。
後、今の若い世代が年金をもらえないのは常識ですよ。

603アロエ:2011/10/11(火) 22:22:04
TomGさん。パンを明日の昼まで置いておくのはきわどいと思いますが。
そこはふつう晩御飯にするのではないんですか?

604ts:2011/10/11(火) 22:29:06
Tomgさんこんばんは。
マンションの下にお店があるってなんかすごいですね。
常連さんなんですか。

605ts:2011/10/11(火) 22:33:35
Tomgさん、夕御飯をしっかり食べたい意見には同感ですね。
私は夕ご飯にパンを食べるというのはなんかわびしい感じがしてしまうのですが、皆さんはいかがですか。

606アロエ:2011/10/11(火) 22:36:25
1・2時間なんて甘いですよ。
私たちは8月にそのパスタ屋に4時間居座りましたからね。
っていうか私たちのプランはいつもどこかで数時間何かを食べながら過ごすというものなのです。
今まではそれができるのは、580円でハンバーグとライスとスープバーが楽しめるはんばーぐやだけだったのです。
それ以外の店に行くときは、仕方ないので、食べ終わったら別の店に移動します。
これで、居座る選択肢が増えたぞう。

607Shin:2011/10/11(火) 22:37:57
こんばんは。
久しぶりですか。
高校生の頃、よく行ってたラーメン屋は手頃な値段でおいしくて
とくに、ちゃんぽんと焼きめしがおいしかったので気に入ってました。
ラーメンが300円、大盛りラーメンが330円、焼きめしが400円、ちゃんぽんが450円だったかな。
大学生になっても、帰省のたびに行くことがあったのですが、
もし今度、地元に行くことがあったら、久しぶりに行ってみたいと思っていたのですが、
地元の友人から、昨年、閉店したと聞きました。
もうあの味を体験できないと思うと寂しいです。

608ts:2011/10/11(火) 22:41:54
マンションに歯医者さん。
虫歯になっても安心ですね(笑)
ちなみに私は虫歯は1本もありません。
歯をきょうせいしているので、小さいころから気を使っています。
小学生のころに学校の中で歯が1番きれいだったので賞をもらったことがあります。
Tomgさんは虫歯ありますか。

609アロエ:2011/10/11(火) 22:42:08
夕ご飯をしっかり食べたいというのは賛成です。
でも、朝>ひる>夜と言うのが健康的なのです。
だから夜は食べ過ぎないようにしようと思うのですが、ついついお腹が減って食べ過ぎてしまいます。
ちなみに私は夜にパンは普通にいけますよ。
さて、明日から晩御飯減らして、昼にたっぷり食べるようにしようっと。

610Shin:2011/10/11(火) 22:46:34
あ、私の出身は佐賀県ですよ。
でも佐賀県の唐津市というところで福岡市と同じく玄界灘に面していますので
佐賀市に行くよりも福岡市の方が距離も近いしアクセスも便利です。
なので方言や文化は福岡に近いですね。

611ts:2011/10/11(火) 22:47:25
Shinさん、本場のラーメンいいな。
私ラーメンというか、麺類が大好きなんです。
ちなみに、ラーメンの汁は飲みますか。
私は、気持ち的には飲みたいのですが、豚骨とかの濃そうなやつは飲まないようにしています。
しかし、野菜たっぷり系のラーメンとか、だし中心のやつだと飲んじゃいますね。

612OGYARIN:2011/10/11(火) 22:49:04
昨年末、眼の手術を受けるために入院したのですが、眼科病棟の病室にテレビが配備されていてびっくりしました。以前はそんなものなかったので。
後、冷蔵庫もありましたし、麻酔から覚めた後、多分エコノミークラス症候群対策としてだと思うのですが、変な足マッサージ器取り付けられました。
いやあ、機械の駆動音は地味に耳に触るし、足は暑いしで結局寝付けませんでした。
もちろん、視聴するのにお金がかかるテレビなんて使わずに、アナログチューナー付きのラジオを持ち込みましたが、以後はワンセグが入ることを祈るしかないのかぁ。
後、手術三日後、眼を完全にふさぐ眼帯から、ヘスという鉄眼帯に変わった後に早々にシャワーを浴びる許可が出たのにも驚きました。今までは退院するまでぬれタオルで体を拭くだけで我慢しなければ鳴らなかったので。

613ts:2011/10/11(火) 22:50:49
佐賀県というと、芸人のはなわさんが歌って有名になりましたよね。
でも、私も佐賀の名物とかが思い浮かばない。
Shinさんごめんなさい。

614Shin:2011/10/11(火) 22:51:20
佐賀なんてそんなもんですよ。めっちゃわかります。
だって修学旅行のコースでは、佐賀県は長崎への通り道にしか過ぎませんからね。
佐賀県全体の人口が福岡市の人口より少ないので、田舎なんです。
ましてや佐賀空港なんていりません!

615アロエ:2011/10/11(火) 22:53:53
寝起きに朝ごはん。
普通にいけますけど。
私の今の生活は、まず起きてすぐ、パンを焼くところから始まりますからね。
そして寝る前に何か食べたくなる。
この誘惑にはなかなか勝てない。
アイスとかアイスとかアイスとか。
ゼリーとかゼリーとかゼリーとか。
今週からはこの誘惑に打ち勝ってやる。
身体に悪いし、太るし、次の日の朝だるい気がするし。

616Shin:2011/10/11(火) 22:54:35
ラーメンの汁ですか。
おいしければ飲みますね。
替え玉をするので、飲まないときもありますけどね。
ちなみに福岡の豚骨ラーメンは平たい麺か細麺なので
大盛りにすると、麺がのびてしまうため、替え玉が考案されたそうです。

617ts:2011/10/11(火) 22:56:02
ラジオ福島には、有名なDJがいます。
「ちえちゃん」というのですが、なんとおんとし84歳になるおばあちゃんDJなんです。
福島の方言丸出しですが、それがいいんですよね。
ポッドキャストで聞けますよ。

618ts:2011/10/12(水) 22:00:19
お二人さん、こんばんは。
バックナンバー追加されましたね。
私は、チャーハン爆発事件は生で聞いていなかったので、笑わせていただきました。
あと、エコーを切り忘れた話も楽しく聞きました。
そして、私が1番最初に投稿したかいもありましたね。
それは「痛い話」でした。
ただ、その時の生放送は、途中から聞いたので私のメールを読んでいただいたことを今日まで知りませんでした。
遅ればせながら、本当にありがとうございます。

619ts:2011/10/12(水) 22:04:56
たぶん続いちゃうかもしれませんが、私はインフルエンザになったことありますよ。
しかも「タミフル」問題で大騒ぎだったころに。
インフルエンザは、ほかの風邪とは一味違いますよ。
熱でフラフラになったことはあまりない私でも、歩くのがやっとなほどでしたから。
薬を飲んでも、何日間かはだるかったですし、食欲が回復したのも時間がかかりました。

620OGYARIN:2011/10/12(水) 22:05:15
こんばんは。
 インフルエンザにかかりたい。
確かに大手を振って学校休めますが、でも、結局自身はインフルエンザの症状に苦しむだけなのでは?汗
まあ、健康第一ですね。

621OGYARIN:2011/10/12(水) 22:12:54
あのー、修学旅行は
学びをおさめるりょこう
しゅうりのしゅう
と書きますよ。
ちなみに、私の高校も2年でしたよ。

622はなけん:2011/10/12(水) 22:14:11
インフルエンザって、しんどいからならない方がいいですよー。
私は、インフルエンザで、学校を欠席扱いにならなかった経験はありますが、
熱で辛いし、体中痛くてだるいし、さんざんですよ。
そういえば、あん摩マッサージ指圧師の国家試験を、インフルエンザにかかった状態で受験した知り合いがいました。
タミフル飲んで受けて、しっかり合格してましたけど、辛そうだったなー。

623暇な人:2011/10/12(水) 22:14:33
高校の修学旅行は普通2年ですよ。3年は受験だし。

624OGYARIN:2011/10/12(水) 22:16:16
あ、そうか、私の高校も盲学校だったから2年だったのかな?
私は網膜剥離の疑いが会って行くのを断念しましたが、結局何事もなかったので行けなかっただけ完全に損しました。
まあ、本当に網膜剥離でなくて良かったですけど。
そのときは北海道に行ったらしく、なぜかおもちゃの手錠を買った友人が帰りの空港の金属探知機で引っかかったというエピソードがあったそうです。

625ts:2011/10/12(水) 22:16:30
私の修学旅行も全部秋だったような気がしますね。
そして、そこで撮ったビデオや、ちょっとしたお見上げ南下を文化祭の模擬店で展示するのが習わしでした。
小学生の時は、河口湖と藤山(ふじさん)の5合目。
中学生の時は、大阪(京都にはいかず)で、高校の時は、広島と今日とでした。
大阪の時は、なんばグランド花月で、お笑いを見て「USJ」で遊んだというものでした。
ちなみに、高校の時は2年生の時に行きました。

626はなけん:2011/10/12(水) 22:24:19
アロエさん。
『色気より食い気』ですねー(笑)。

627ケルビーノ:2011/10/12(水) 22:27:07
修学旅行の思い出かぁ…。とりあえず定番メニューから。
小学校のころの話。女子15人ほどが同じ部屋でとまったのですが、そうなると何が始まるかもうおわかりですよね?
まずは全員でトランプ。それから見回りの先生を交代でみはりながらガールズトーク。そのまま徹夜して、眠気ざましにみんなでまくらなげをしたのでした。
たのしかったなぁ。思えばこれが僕の初めての徹夜だったのでした。

628ケルビーノ:2011/10/12(水) 22:33:46
中学の時は広島にスキーにいきました。すっごくたのしかったぁ。
弱視だった僕にマンツーマンで指導してくださる方をつけてもらったので、みんなよりかなりお得でした。

629ts:2011/10/12(水) 22:35:50
修学旅行ネタですが、モンスターペアレントの中には、修学旅行についてくる親もいるそうな。
家族旅行じゃないんだから。
しかも、その家族は別の経路でかってにい帰ったとか。

630ケルビーノ:2011/10/12(水) 22:42:46
去年いっていたがっこうの修学旅行でのこと。
北海道にいっていろいろ観光したのですが、帰る前のひの夜にジンギスカンをたべたのです。
ラスト20分くらいになった時点である男の先生が大量の肉を注文。おいしかったけど…。

631はなけん:2011/10/12(水) 22:42:46
OGYARINさん。
あれは、極力本物に近い手錠で、
金属探知機にもひっかかったし、『紛らわしいから手荷物で機内に持ち込むな』
ってのが真実ですよー。
行ってないのに高校の修学旅行を、語るなー(怒)。

632OGYARIN:2011/10/12(水) 22:43:08
アロエさんにとっては、修学旅行というより、食い倒れツアーみたいな漢字ですね。
私の小学校は日光と奈良に行ったのですが、奈良の鹿公園で鹿におしりかじられた子がいました。
また、鹿せんべいを食べて、その後バスガイドさんに「先ほどの氏火炎では鹿せんべいが売っていましたけど、あれは紙とか混ぜてるので人間が食べると消化に非常に悪いですよ」と笑顔で言われて顔色青くしていた子もいました。

633OGYARIN:2011/10/12(水) 22:45:56
修学旅行と言えば、旅館での心霊体験もある意味憑きもの、じゃなくて付きものですよね。
残念ながら私自身はなかったのですが、私の母が体験したらしいです。
深夜に部屋を抜け出して旅館の中を探検していたとき、階段の踊り場をうすぼんやりと光る羽衣みたいなものを目撃し、一緒にいた友人が悲鳴を上げてパニクリ、後で先生に大目玉もらったとのことです。

634OGYARIN:2011/10/12(水) 22:47:06
はなけんさん、フォローありがとうございます。
というか、すみません。おっしゃるとおりですね。

635ts:2011/10/12(水) 22:48:53
高校の修学旅行の詳細です。
広島では、原爆ドームを見て、厳島神社へ行きました。
厳島神社では、その日が対案だったこともあり、結婚式風景を見ることができました。
その後に、京都へ移動し、清水寺などのお決まりのコースを回りましたが、一人だけ熱を出し途中で自宅へ強制連行されたかわいそうな友達がいました。
ちなみに、普通の中学校なんかだと、新幹線に乗る練習を学校でやるそうですよ。
おそらく、人数が多いので、ささっと乗れるようにするためでしょうね。

636ケルビーノ:2011/10/12(水) 22:48:58
さきほどの続き。その旅行があった月にバースデーを迎えたクラスメイトがいたので、実行委員の人がすてきなサプライズを企画していたのです。
札幌の某居酒屋でのこと。みんなでもりあがyっていたら突然店の音楽が変わり、ケーキが運ばれてきました。みんなで「おめでとう☆」と言ってお祝いをして、ハッピーな気分になりました。
委員だった人にとても感謝です。優しいなぁ☆

637はなけん:2011/10/12(水) 22:51:26
中学時代の修学旅行。
3年生で修学旅行でした。
私たちの学校というか、私の学年の担任は、
『視覚障害者は、見る物より体験できる物がいいだろう』
と、いずに修学旅行に行ったんです。
夏に行ったので、海でも沢山遊びましたね。
岩に背中からひっくり返って、傷だらけになった友人もいたり、楽しかったなー。
で、漁師体験をしたんですよ。
朝早起きして、漁船に乗って、あらかじめ網を仕掛けている所まで行き、みんなで網を引き上げました。
私たちの学年は、盲学校では珍しく、中3の生徒が7人いたんですよ。
それで、引率の先生が4人。計11人で修学旅行だったんです。
漁師体験をした夜に、その漁で取れた魚が出てきたんですが、なんと伊勢エビが11匹網に入っていたらしいんです。
つまり・・・。一人1匹の伊勢エビ。
いやー、中学生にして贅沢な修学旅行でしたー。

638ピヨマル:2011/10/12(水) 22:52:13
こんばんは。
私は、
中学3年と高校3年が修学旅行でしたよ。
でも秋ではなく、春でした。
中学の修学旅行は奈良・京都。高校の修学旅行は北海道でした。
小学生は修学旅行と言わず、林間学校といいました。
5年生のときは確か長野。6年生では日光に行きました。

日光江戸村、楽しかったなー。
お芝居をみて、初めてお金を投げました。(専制に小銭をもらって。)

でも、修学旅行よりスキー教室の方が楽しかったかも。
中学2年と高校2年で行きました。
ああ枕投げなんかをやりすぎて、後で怒られたんだっけかあ。

639ケルビーノ:2011/10/12(水) 22:55:16
「ヨーデルちゃん」傑作☆

640ケルビーノ:2011/10/12(水) 23:00:04
まだあった。おみやげのはなし。
おたるにいったとき、きれいなガラスのかざりのついたストラップを発見。
おぉ☆っと思った僕は音楽でお世話になっている先生ふたりにひとつずつ買ってかえりました。
ふたりとも喜んでかばんにつけてくれたのがうれしかったなぁ。

641暇な人:2011/10/12(水) 23:02:24
私は、中学の修学旅行でビールを飲みました。先生がおごってくれたもので・・・。そういう先生ってどうなんですかね?

642ケルビーノ:2011/10/12(水) 23:13:17
あぁ、あろえさん飛行機こわいんだよね。かわいいな。

643はなけん:2011/10/12(水) 23:14:25
アロエさん。
面白すぎる。
そして、アロエさんと一緒に飛行機に乗って、エアポケットを体験してみたい。
どんな反応するのか見てみたいですねー。
エヘヘ

644OGYARIN:2011/10/12(水) 23:23:27
ごめんなさい。
小学校は日光で、奈良に行ったのは中学の時で、京都と奈良に行ったのを何故化ごっちゃまぜにしてしまいました。

645OGYARIN:2011/10/12(水) 23:25:32
続けてごめんなさい。心霊現象云々は要するに同音異義語をかけて遊んでみたんです。わかりづらすぎました。

646OGYARIN:2011/10/13(木) 22:13:25
こんばんは。
Tomgさん。
ATH-W3000ANVの発売日は11月18日日ですよ。
全世界2000台限定なので早いうちに入手しないとだめですよ。笑
というか、さすがTomgさん、そっち方面のアンテナの感度は相変わらず良好ですね。

647OGYARIN:2011/10/13(木) 22:18:50
システムの復元を使わない。
わかります。復元しなければならないほどえらいことになったら、どうせなのでリカバリーした方がましと言うことで私もほとんど使った事がありません。
というか、使っても結局回復できず、リカバリーする羽目になったことが多々あります。
が、一応有効にはしているので、まずはそっちを試すようにしようっと。

648Shin:2011/10/13(木) 22:20:18
こんばんは。
救われたと言えば、TomGさんと同じく、
Windowsのシステムの復元に助けられたことは多いですよ。
何かをインストールして不具合が発生した時などに重宝しています。
でも使わない方がいいに、こしたことはないので
最近は、メインPCにいろいろ入れるのは怖いですね。

649アロエ:2011/10/13(木) 22:22:50
今晩は。
救われた話し。
不真面目番長になってしまいそうなのでまじめにいきたいと思います。
私が今こうしてまじめに学校に通えているのは、いや、もっと言うと今東京にいることができているのは私をトライアスロンに誘ってくれた人のおかげです。
ちょうど2年前の今頃、わけあって陸上のチームをやめることになったのです。
私が東京に出てきたのはその陸上チームに入るためでした。
一応鍼・灸・按摩の勉強はしてましたが、それはおまけみたいなものだと思っていました。
だからそのチームをやめると決めたとき、もう東京にいる意味なんてないと思った私は全くやる気をなくしてしまいました。
学校も休みがち、行ってもぼーっとしていて頭に入らない。
真剣に学校をやめて地元に帰って大学受験をしようかとも考え、ひそかに学校探しまでしていたのです。
そんな日々が4カ月ぐらい続いたころ、MIXIで知り合った人から「トライアスロンに挑戦してみる気はありませんか?」というメッセージが来たのです。
会って話をしてトライアスロンをやることが決定してからは気分は一転しました。
「トライアスロンをやるために東京にいたい。」と思えるようになり、そのためには、今私が通っている学校に合格することが必要。
スポーツをやることでストレスは発散されるし、勉強をする目標もできたし、本当に誘ってくれた人には感謝してます。
もしこの人の一言がなかったら私は今どこで何をしていたか分かりません。

650OGYARIN:2011/10/13(木) 22:23:40
私はパソコンのハードディスクはシステム用のドライブとデータ用のドライブを物理的に分けています。
リカバリーの際、大事なデータが消えてしまうと言う最悪の事態からは免れています。
まあ、必殺シフトデルで跡形もなく消し飛ばすというオマヌケなことはしばしばやらかしますが。笑

651Shin:2011/10/13(木) 22:28:35
ATH-W3000ANV、
気になったので調べたら、何ですかこのヘッドホン!
10万円?すごいですねー。
買うんですか?さすがですねー。

私もイヤホンですが高級なやつ、買ったことありますよ。
アルティメットイヤーズのトリプルファイ10という製品です。
5万円弱だったかな。
これを買ってから、 安いイヤホンを使う気が失せましたねー。
でも10万円ってそれ以上にすごいんだろうなぁ。

652ts:2011/10/13(木) 22:33:45
こんばんは。
ネタが思いつかないので、質問。
Tomgさんは、たくさんパソコンを買われていますが、初期設定って、みえる友達にやってもらったりするんですか。
私は、買った店の「初期設定サービス」などに頼んじゃいます。
お金かかりますけど。
スクリーンリーダーに、ウインドーズの初期設定機能をガイドする機能が付けばいいのにと思っています。

653ts:2011/10/13(木) 22:39:46
ああ、Tomgさんはご存知かもしれませんが、IE9を使うに当たり、注意したほうがいいことがあります。
それは、ダウンロード関連です。
今までのは、ダウンロードのリンクでエンターを押すと、堂々とダイアログが出てきますが、IE9は、アドレスバーや、タブを切り替えるところがありますよね。
あそこに「保存」という項目がこっそり出てくるという仕組みになりました。
しかも、ダウンロードが終わっても「ピコーン」という音は鳴りません。
まあ「ダウンロードの表示」をエンターすれば、進捗状況は分かります。
ですので、ダウンロードリンクでアプリケーションキーを押し「大賞をファイルに保存」でダウンロードしたほうがいいですよ。
長くなってしまいました。

654アロエ:2011/10/13(木) 22:42:11
あと救われたといえば、高校の時にたまに起こしてくれたお母さん。
私が入っていた陸上部は朝練があり、毎日5時半に起きていたのです。
ですが、どうしてもたまに目覚ましを止めて2度寝することがあるのです。
そんな時はお弁当を作りに沖田お母さんに起こしてもらうのです。
遅刻したら顧問の先生に怒鳴られて大変だったので、無遅刻で朝練に行けたのはよかったです。

655マスアケ:2011/10/13(木) 22:48:57
こんばんは。
私が「だれかに助けられた」ことでよく覚えている話は、駅で電車を待っているとき、健常者のお客さんに助けられたことです。
大学に通っていたときの話です。

車いす使用者の私は、電車の乗り降りをするときには、駅員さんに車いす用のスロープ板を用意してもらい、駅員さんの介助を受けて電車の乗り降りをしています。
その日は大学の最寄駅から、乗り換え駅に連絡が行っていなかったらしく、乗り換え駅で電車をおりようとしたら駅員さんが迎えに来ていなかったのです。
何とかスロープなしで電車を降り、次の電車に乗り換えようとしていたのですが、駅員さんがいない状態で電車に乗るのは不安だなあと思っていたときに、親切に「どうされましたか?」「電車乗られますか?」と声をかけてくれた方がいました。
その方に「駅員さんを呼んできていただけませんか?」とお願いし、駅員さんの介助を受けて電車に乗ることができました。
本当に困ったときに、周囲の健常者の方の協力が得られることはすごくありがたいことだなあと思いました。

656OGYARIN:2011/10/13(木) 22:50:07
無人インストール、楽ですよね。
Windows7担ってからは意外とドライバも標準で動いてくれるようにもなっていますし、USBサウンドアダプタを使えばインストール直後からスクリーンリーダーを入れて喋らせることも出来ますし。
デスクトップのOSがおかしくなったとき、ノートパソコンが無事だったのでそっちにバックアップ用の外付けハードディスクをつなぎ、自動応答ファイルを取り出してデスクトップのリカバリに成功しました。
いやあ、無人インストール機能にはほんとに救われました。そのことを教えてくれた方にも大感謝です。

657ピヨマル:2011/10/13(木) 22:51:36
こんばんは。物欲の暴れだす季節ですね。
でも、今月使いすぎたので、物欲はだまらせないと・・・。

さて、救われた話、形態電話辺。
長文です。

ある日、通勤時に荷物が重かったので電車の網棚の上にかばんを上げました。
(ファスナーが開けっ放しになっていることにも気がつかずに)
その後、立ちながらぼーっとしていたら、会社の最寄り駅についたことを、車内の放送ではなく、駅員さんの案内で知りました。
「うわ、やばい。降りなくちゃ。」
と思った私は、よく確認せずにかばんをおもいっきり引きずり落して、電車を降りました。
平日は腕時計をつけていない私は、時刻を確かめようと携帯を探しました。
ところが、携帯がない。
慌てた私は、「すみません、あ・あの携帯貸し手いただけませんか?」
と叫び、借りた携帯電話で自分の電話番号を鳴らしました。
ところがない。
ますます慌てた私は、携帯を貸してくださった方にお礼を言って、今度は改札口に急ぎました。
そこで今度は心を落ち着かせて、駅員さんんい
「すみません、電車の中に携帯をなくしてしまって探す手続きをお願いできますでしょうか?」と頼み、手続きをしていただいている間に、
公衆電話に行き、NTTどこもの紛失届けの受付に電話しました。
故障・紛失担当の番号は覚えていたので。
すると、「GPS探索をしますか?」
と聴かれましたので、「できるならなんでもお願いします。」
と答えました。
内心、「地下鉄だから多分無理だよね」と思っていましたが、
なんと二駅先にあるということが判明。
後で、分かったことですが、携帯がおきっぱなしになっていることに気がついた方が、自分の降りる駅の事務室に持って行ってくださったそうです。

ああ、お名前は存じ上げませんが、携帯を貸してくださった方、そして携帯を駅事務室に届けてくださった方、本当に本当にありがとうございました。

658ts:2011/10/13(木) 22:54:58
救われた話ですが、私は小学生の高学年のときから寄宿舎に泊まり始めました。
最初はつき1階ペースで止まっていたのですが、つき2階ペースで泊まるようになった頃から、泊まるのが辛すぎて仕方がなかった時期がありました。
よく泣いてましたし、泊まる前日には食事も喉を通らなかったほどでした。
ですが、中学生になった時ぐらいから、高校生の先輩の部屋へ遊びに行き、趣味の話などをするようになってから、寄宿舎に泊まれるようになりました。
べつに先輩に何か言われたとかはないのですが、救われましたね。
追伸。
先程のレスについて、ご丁寧な解説をしてくださりありがとうございます。
御手を煩わせてしまいすみませんでした。

659アロエ:2011/10/13(木) 23:02:10
無意識にやっておいて救われたこと。
このパソコンはよく壊れるのです。
1年ちょっとでもう2回も壊れています。
最初に壊れた時はハードディスクが壊れ、起動しなくなったのです。
ほとんどのデータはパーになりました。
でも、救いだせたのは、とあるサイトからダウンロードした音楽データ。
たまたまその少し前にウォークマンを買い、試しに曲を入れておいたのです。
いやあよかった。あのダウンロードかなり手間がかかったし、それなりの曲数があったしなあ。
あと、救い出せていたのは、今の学校の入試の過去問。
これだけはUSBメモリーに入れていました。
ついでにノートも入れとけばもっとよかったんだけどなあ。

660ts:2011/10/13(木) 23:04:22
解除を受けるときに、どんな時でもまずお礼を言うというということは私も大切だと思いますね。
私もお礼を言うように心がけてます。
それと、たしかに落とし折りに席を譲られることや、次で降りるときなんかに譲られることに私も悩みますね。
この前お祖父さんに「お兄ちゃん、座るかい」と言われ、優しく断ったら「そうかい。
実は、叔父さんはね、お兄ちゃんみたいな目の見えない人を助ける仕事をしていたんだ」といったのです。
偶然とはいえ、こんな出会いってあるんだなと思いました。
ただ、その時に手を強めに叩かれたのは痛かったですが、心は暖かくなりました。

661ts:2011/10/13(木) 23:11:33
寄宿舎の補足。
つき2階泊まるだけでめそめそしていたts少年ですが、最終的には、週2拍泊まり、みんなでトランプとかをして盛り上がって遊んだりできるまでになりました。

662OGYARIN:2011/10/14(金) 22:10:41
こんばんは。
私もボイステキストの音声はどうしてもなれませんね。例の「ファイラー」バグも相まって、気が向いたときに呼び出しますが、レスポンスも悪く結局ProTalkerに戻してしまいます。
VISTAが出た当初、ProTalkerは通常では使えないという話でしたが、とりあえず現在は7でも使えているので助かります。
ボイステキストは、音声スピードに高速モードがあるのは魅力なんですけど。
ああ、XPRearderの音声エンジン、復活してくれないかなぁ。
聞きやすさと軽さでは最強だったのに。

663アロエ:2011/10/14(金) 22:13:40
今晩は。
気分転換方ですかあ。
難しいですねえ。
状況次第ですが、一番いいのはスポーツをすることです。
でもスポーツをやって何かあった場合は困ります。
迷惑にならない程度に床や壁にペットボトルを投げつける。
投げながら「くそう。」とか叫ぶ。って感じですね。
でも本当に落ち込んだ時やイライラしているときはそういうのを表に出さないようにしています。
それができないぐらい落ち込んだ時は、仲のいい友達に話しを聞いてもらう。
アドバイスしてもらわなくても、聞いてもらうだけですっきりするのです。

664amuro:2011/10/14(金) 22:14:23
こんばんは。
アイフォンが発売になりましたね。
買われるのですか?
ストレス解消ですが、スナックに飲みに行くことですかね。お姉さんとワイワイガヤガヤ。
あとは、買い物ですかね。なかなか買えないですけど。

665はなけん:2011/10/14(金) 22:15:33
こんばんは。
今日のテーマ。
『気分転換方法』ですが、状況によって変わりますよねー。
気分がすぐれない度合いによりますが、音楽を聴く、カラオケ、SKYPE、ゲームなどなど・・・。
本当に気分が優れないというか、いらいらして仕方がない時は、寝ますね(笑)。

666ts:2011/10/14(金) 22:18:33
私の気分転換ですが、パソコンをいじることとか、落語を聞いたりすることですかね。
あと「ニャンチャン」という、自らも視覚障害者の管理人さんで、ゲームソフトを作っている人がいるのですが、そのゲームで遊ぶことも楽しみの一つですね。
かれの作るソフトはとてもクオリティが高く、海外のけっこうレベルの高いゲームを越えたものも数多くあります。
今、新作を作成中で、もうすぐ完成しそうなので楽しみにしています。

667OGYARIN:2011/10/14(金) 22:19:09
気分転換方法。
月並みですが、好きな音楽を聴きまくる、本を読む、録画していた番組を見る、などでしょうか。
後は、お風呂で(小さな声で)歌を歌うなんてのもありますね。

珍しいものでは、アクションやRPGのゲームで、ボスキャラを倒すぎりぎりまで弱らせて、残りの体力を遙かに上回るダメージをたたき込んでとどめを刺す。
なんてのもあります。ゲームによってはボーナスとして特典がついたり、アイテムがもらえたりしてお得な場合もあります。

668アロエ:2011/10/14(金) 22:20:02
そこまでいらいらしてるわけではないって時は、やけ食い、カラオケ、大音量で音楽を聴くって感じですねえ。
まあとにかく激しく何かしたいのです。
ああ何かやけ食いしたくなってきた。

669OGYARIN:2011/10/14(金) 22:25:06
すみません、ファイラーバグは
「ファイラ」と書いても「ファイラー」と読み上げる現象のことを刺していました。
わかりづらくてというかマニアックですみません。

670ts:2011/10/14(金) 22:25:33
ポッドキャッスルを、私もいじってみました。
検索キーワードを入力し、検索を押したら「関連性の高い順」というリンクでエンターを押したほうが、それに見合った情報が出てきやすいかもしれません。
サイトの紹介をありがとうございます。

671アロエ:2011/10/14(金) 22:34:50
考えてみれば色々ありますねえ。
他にはピアノを弾く。
まる1日ゲームに費やす。
しかもジャンルの違うゲームを片っ端からやりまくる。
これはかなりストレスが発散されます。
後はめちゃくちゃ手の込んだ料理を時間をかけて作ること。
時間をかけて美味しいものが出来上がれば、それだけで幸せになれるのです。

672はなけん:2011/10/14(金) 22:40:01
なーんだ。Tomgさん。
私の何かをぶっ壊した話を聞きたかったんですか?(笑)。
それならテーマ発表のときに、ついでにいっていただければ、最初から書いたのに。
高校のときまでは、破壊も気分転換になってましたねー。
中学の頃までは、、喧嘩も、気分転換方法でしたねー。
いちど、弟と喧嘩をして、いいらいらがおさまらずに、壁を思いっきり殴ったら、
綺麗に壁に拳がはまって、手が抜けなくなったことがあります。
慌てて強引に引っこ抜いた物の、家の壁には風穴がでくるし、手は傷だらけになるし、最悪でした。

673めとらじリスナー6年目:2011/10/14(金) 22:43:08
今日のテーマ、気分転換。
自分の場合は、パソコンいじりかな
全盲なので、自作まではできないのですが、
BTOで買ったPCのファン交換したり
エアフロー改善のために裏配線をしたりしてます。
ガチでPCヲタクw
おかげで、4台あるPCのうち、2台が起動しなくなりましたwwww

674ts:2011/10/14(金) 22:44:45
はなけんさん、ナイスですね。
笑わせていただいております。

675アロエ:2011/10/14(金) 22:47:01
明日ちょうどモスに行ってくるからやけ食いしてこようっと。
確かにマクドでやけ食いすると、胃が痛くなる。
お菓子をやけ食いしたこともたくさんありましたねえ。
気がついたたら目の前にはポテトチップスとかっぱえびせんと、とんがりコーンと、たけのこのさとの空き袋が転がってましたねえ。
それだけ食べてやっとやばいって思うぐらいにお腹が膨れないのであとで恐ろしいことになります。
だからお菓子のやけ食いはしないように心がけています。

676OGYARIN:2011/10/14(金) 22:52:24
ウィンドウショッピングも気分転換になりますね。
ネットショップの場合、多くのユーザーレビューも見られて楽しいです。
ただ、注意しないと、いつの間にやら窓が窓をつき抜けてしまうこともあるので危険ですね。

677はなけん:2011/10/14(金) 22:53:26
Tomgさんも、面白い破壊話持ってますねー。
私は、破壊して無傷だった話もけっこうあるんですよ。
テーマからはずれちゃいますけど、せっかくなので書いちゃいますね・・・エヘヘー。
小学生の頃、寄宿舎で相撲をするのが流行ったんですよ。
で、当時は体が小さかった私委は、負けてばかり。
あれは確か、小学校3年の頃、6年生の先輩に、思いっきり投げ飛ばされて、
頭からガラス窓に激突。ガラスは粉々に粉砕されたんです。
しかし・・・。私は無傷で、近くで見物していた友達と先生が、飛び散ったガラスで怪我をしてしまったということがありました。

678ts:2011/10/14(金) 22:53:43
先ほどの、ニャンチャンとの対談ですがおもしろそうですね。
実現できることを楽しみにしています。
ちなみに、今回の新作は、けっこうステージが多いのではまるとたいへんなことになりそう。

679OGYARIN:2011/10/14(金) 22:54:17
すみません、676番は
いつの間にか窓を突きぬけてと書きたかったんです。なんか最近凡ミスが多いなあ、気をつけようっと。

680めとらじリスナー6年目:2011/10/14(金) 22:56:29
覚えていてくださってありがとうございます。
ジサッカー曰く「2・3台壊すつもりで挑戦するのが醍醐味・・・」だそうです。
グラボの差し替えとかメモリーやHDDの増設はやっているので、
見えたらとっくに自作してるはずなんですよねぇ・・・。
バイオスが見れないためにできないってのは、マジで悔しいです。
ちなみに、グラボもささずにPCを使ってた時もありましたよ。
ふつうはありえない使い方ですけどねw

681はなけん:2011/10/14(金) 22:59:49
あ、そうだ。
気分転換ですが、大人になってからは、酒を飲むってのも、気分転換ですねー。
ただ、これは飲み過ぎてしまうと、翌日にひびき、さらに気分が優れなくなると言う危険性もありますが。

682ts:2011/10/14(金) 23:02:13
ストレス解消でお酒を飲む人も何人かいるようですが、我が家はげこの過程なので、お酒は興味すら湧きません。
あと、飲んで絡む人はほんと迷惑ですよね。
お酒に飲まれないようにしましょう。

683めとらじリスナー6年目:2011/10/14(金) 23:10:01
そうそう、ねとらじを聞くことも
暇つぶしアンドいい気分転換になってます。
2005年2月からのリスナーで、
常にリスナーとしての視点を保ちたいというこだわりから
あえてDJはやったことがないのです。
ちなみに、放送ソフトと
ヘッドライン用のソフトはなにを使ってますか?
RAZIEと違って余分な音声発声がないので使いやすいので、
こちらは、ねとなびを使ってます。

684めとらじリスナー6年目:2011/10/14(金) 23:16:02
RAZIE ラジーって読みます。
ベルーガもテスト配信として試したことあるのですが、
音声の乗りがあまりよくなかったので様子見でした。
乙でした。

685はなけん:2011/10/17(月) 22:08:53
こんばんは。
確かに月曜日は、憂鬱ですよねー。
貯金ですか?
私もなかなか貯まらないですねー。
贅肉は沢山貯まってますけど(笑)。
私は、もうすでに、貯金をするのは、諦めてまーす。
無駄遣いだけは気を付けていますけど、まあ使いたい時に使って、楽しい生活をする。
これを心がけています。

686はなけん:2011/10/17(月) 22:11:13
さきほどちらっと、宝くじの話が出ていましたが、
「宝くじは、空のくじが沢山あるから、多空くじ」
と言った人がいましたよー。

687OGYARIN:2011/10/17(月) 22:14:34
こんばんは。
貯金を貯めるのは大変で、贅肉はすぐ貯まる。
ものすんごく共感できます。
サラダ、フライの調味料。これまたすんごく共感できます。
お弁当にくっついてくるスタンダードなソースや醤油、あれは確かに架けやすいですが、あっちはあっちで破いて開けるのが苦手で、たいてい指が汚れます。へたをすると勢いよく破れて大変なことに…
カップラーメンにお湯を注ごうとして入れすぎて薄くなることも結構ありますし、指に架けてやけどすることも…
人生も手先も不器用なことに定評のあるOGYARINでした。

688ts:2011/10/17(月) 22:14:46
Tomgさん、こんばんは。
Tomgさんって、定期はパスモじゃないんですね。
私は、色や人が動いているぐらいはみえるので、スイカやパスモのタッチは困らないのですが、Tomgさんはどのようにしているんですか。
ちなみに、みえる場合は、タッチするところに青いランプがつくのでそこに向かってタッチするんです。

689はなけん:2011/10/17(月) 22:16:15
やりにくいことですか?
それはもちろん、ぱらぱらのご飯の炒飯を作る子とですね(笑)。
爆発させちゃいましたからね。

690アロエ:2011/10/17(月) 22:17:05
今晩は。
やりにくいこと。
計った水をやかんに入れることです。
コーヒーを飲むのに、カップに水を入れ、やかんに入れるのですが、そのとき、テーブルがかならず水浸しになります。
後から継ぎ足すと、今度は足しすぎて、お湯が余ってしまいます。
どうすればうまく入れられるのでしょうか?

691Shin:2011/10/17(月) 22:19:59
こんばんは。
やりにくいことですか。
私は視覚障害者の家内と生活するようになって、
視覚障害者ゆえの苦労を見てきました。
私が何気なく、物をいつもと違う位置に動かすと、家内には分からないので、
最初の頃は、ときどきやらかしていたような気がします。
今は、当時に比べると、ましになったと思いますが。

最近、よく失敗することは、
シャンプーをした後にリンスをするとき、
なぜか、またシャンプーを出してしまうことです。
出したものは元に戻らず、流すしかないので、がっかりします。
1ヶ月に1回はやっちゃってるような気がします。
別に急いでいるわけじゃないんですけどね。

692はなけん:2011/10/17(月) 22:20:51
SUICAやPASMOなどを、改札機にタッチすると、
「ピピ」
と音がしますが、絶対にJRと地下鉄や私鉄の改札機とで、音の音量が違うとお思うんですが?
JRの方が大きいと感じています。
私は、音が鳴ったことで、きちんと改札を通過できたか判断していますが、
私鉄や地下鉄は、判断しにくいんですよねー。

693アロエ:2011/10/17(月) 22:25:30
あと、よく失敗するのはパスモのタッチ。
5回に1回ぐらいはうまくタッチできなくて、駅員さんのお世話になります。
だから、いつもパスモをタッチするときはどきどきするのです。
一人の時なら慎重にゆっくりやれるのですが、人と一緒の時はみんなの流れに合わせて、あわててタッチするので、なおさら失敗率が上がります。
スルット関西みたいなやつ関東でも出てくれたらいいのになあ。

694ts:2011/10/17(月) 22:33:08
床屋さんの話ですが、私も近所に行き付けの床屋があります。
そこは、小学1年生の時から言っているので、気を遣わなくていいので、ため口で会話してます。

695OGYARIN:2011/10/17(月) 22:33:09
池袋駅付近は地上、地下ともにうまく歩けません。
常に同じ改札、同じバス停、同じ目的地ならほぼ確実に移動できるのですが、待ち合わせの都合などでいつもと違う改札などに行くことになると十中八九まよいます。
人生も歩行も迷走することに定評のあるOGYARINでした。

696マスアケ:2011/10/17(月) 22:34:19
こんばんは。
私も道を覚えるのは苦手です。
あと、お寿司などに付いている醤油(破って開けるタイプのやつ)を開けるのは私も苦手です。

697ts:2011/10/17(月) 22:35:51
私はすごく手先が不器用なのですが、できないのは、長著結びですね。
かた結びはできるのですが、どうにも長著結びができません。
あと、はさみも苦手です。

698はなけん:2011/10/17(月) 22:38:00
これは視覚障害者(特に全盲)の方が困ると思うのですが、
駅などのエスカレーターの方向の統一性がないことです。
駅のホームから通路に行くエスカレーター、2台以上並んでいると、どこが登りで、どこが下りか分からないことって、私は多々あります。
左側通行可と思って、エスカレーターに乗ろうとすると
「逆ですよ」
と声をかけられたり。
もちろんその逆もあります。
右か左かはっきりしてくれー。

699OGYARIN:2011/10/17(月) 22:38:43
シャンプーとリンス。
場所が変わった程度なら全部なぎ倒す勢いで腕を振り回し、当たったもののキャップの部分を触りまくるので対処できるのですが、
うちの母親がやらかしてくれました。
詰め替えのボトル、シャンプーもリンスも関係なく詰め替えるものだからキャップに印がついているにもかかわらずリンスが出てきたときがありました。
後で思いっきり文句言いましたよ。さすがに。

700アロエ:2011/10/17(月) 22:39:46
よく失敗するのはいためものをするときの油の量。
ついつい入れすぎてしまい、激しく油がはねて、近づくのも怖いぐらいなのです。
一番やばかったのは餃子を焼こうとした時に油が目に飛んできたことでした。

701マスアケ:2011/10/17(月) 22:47:30
確かに、私鉄の改札機のICカードをタッチしたときの「ピッピ」という確認音、JRに比べたら小さな音ですね。
あと、駅員さんのいる窓口の方から聞こえる誘導チャイムの音も、JRよりも私鉄や地下鉄のほうが小さいことが多い気がすると思うのは私だけですかね。

702はなけん:2011/10/17(月) 22:49:50
スルット関西とは、関東でもあった、パスネットやイヨカードみたいなやつです。
改札機に直接通せるプリペイドカードですね。
ちなみに関東では、SUICA・PASMOの不及に伴い、廃止されたと記憶しております。

703アロエ:2011/10/17(月) 22:50:32
スルット関西は、私鉄で使えるカードです。
便利なことに、障害者手帳を見せると、半額のものも買えるのです。
スルット関西はタッチするのではなく改札口に通す形式なのです。
残額がなくなりそうなときは入るとき2枚同時に入れます。出る時もその2枚を入れると、使い切ってないほうだけ出てくるという仕組みです。
私のお母さんは、私が実家に帰ると、私の手帳を使い、スルット関西を買いだめし、会社に行く地下鉄で使ってます。
これだと定期より安いのです。
ただ、使えるのはJR以外になりますけどね。

704ts:2011/10/17(月) 22:51:14
するっと関西は、関西の私鉄で使えるカードです。
たしかICタイプのカードは「ピタパ」というはずです。たぶん。

705Shin:2011/10/17(月) 22:53:09
私、いくつか聞いてみたいことがあるのですが、
視覚障害者の人は平べったい皿より、どんぶりみたいなのが
食べるのが楽なんですか?
右手で箸を持つとしたら、食べ物を左側に押しやってしまって
左側から落ちるとかあるんですか?

それから、家内はハンバーグを食べるのも苦手らしいです。
私は箸でスッスッと切っていくのですが
家内とつきあいだした頃、苦手そうにしていた記憶があります。

あと、高級なフレンチの店に行くと、
ほぼ間違いなく、ナイフとフォークですよね。
うちの家内はナイフとフォークが苦手と言っています。
家内は盲学校にいたころ、授業の一環でレストランに行ったことあるらしいですが
大変だったと言ってました。
我が家はそのようなところに行くほどお金持ちではないので、
未だにそんな店に行ったことないのですが、
ナイフとフォークで食べる料理というのは
多くの視覚障害者にとって大変なんでしょうか。

706ts:2011/10/17(月) 22:53:58
私も学校で、にってんの油さし見たような気がします。
あれの別バージョンで、醤油さしもありますよね。

707はなけん:2011/10/17(月) 22:54:26
誘導チャイムの音が、私鉄の方が小さい。
激しく同意です。
新宿駅西口だと、無意味にあちこちで鳴っていて、迷惑なんですよね。

708OGYARIN:2011/10/17(月) 22:54:43
物の大きさを目算で測るのが全然出来ません。
これは30センチくらいだからここに入るなぁ。とか、自分の腕をこれだけ伸ばしたのと同じくらいだからこのくらいの大きさだなぁとか。
まったく判断できません。どっかで聞いた話ですが。脳科学的にそういうのは男性は得意って言う話なんだけどなぁ。

709アロエ:2011/10/17(月) 22:54:47
なるほど。油さしかあ。
それは便利かもしれませんね。

710ts:2011/10/17(月) 23:01:31
私も平べったい皿は苦手ですね。
けっこう周りが汚くなりがちなのが困りものです。

711アロエ:2011/10/17(月) 23:03:18
食べものを切る。
苦手です。
ハンバーグ、お好み焼き、ケーキ。
こういうものは気がしれた友達としか食べられません。
つまり頼んだら、快く切ってくれる友達と言うことになります。
あと、食べにくいのは、ハンバーグの横に付いてる玉ねぎとコーン。
どうしたらきれいに食べられるのでしょうか?

712OGYARIN:2011/10/17(月) 23:04:03
平皿、浅いお皿、どんぶり。これまた共感できますね。
ひどいときはサラダのドレッシングや、ハンバーグのソースが混ざって芸術的な味になったり。
某カレー屋のカレーなんかも、店で食べると結構浅いお皿にのってくるのでルーをこぼしそうになることしばしば。

あと、ケーキとかも食べづらいですね。ほぼ間違いなく崩れて、最終的にはお皿を持ってどうにかこうにか食べる羽目になります。

713アロエ:2011/10/17(月) 23:05:38
関西の私鉄で使えるICカードがピタパ。
JRのICカードがいこかです。

714ピヨマル:2011/10/17(月) 23:05:56
え?授業の一環でレストランに行くのですか?
私はそういう授業受けたことないです。
一度正式に視覚障害者のための食事のマナー講座を受けてみたいです。探したけれどないんですよねこれが。
ちなみに、大学のゼミの懇親会で、なぜだかうちのクラスだけホテルのディナーを食べに行きました。
他のクラスは居酒屋とかに行っていたのに。
結局、緊張して食べた気がしませんでした。

715マスアケ:2011/10/17(月) 23:07:46
レストランでいろんな料理が浅い、仕切りのない皿にもられて出てくるのは私も困ります。

716Pマン:2011/10/17(月) 23:08:33
こんばんは。
食べ物、私もかなり気をつかいます。
ナイフとフォーク、平皿、魚、すべて苦手なので、ちょっといい感じのレストランなんかに行くと、いつもどきどきです。
なので、箸とどんぶりが基本の、大衆食堂みたいなお店が大好きです(笑)

717アロエ:2011/10/17(月) 23:09:22
あと、食べにくいのはフルーツがいっぱい乗ったパフェだと思うのですが。
フルーツを落としそうになったり、鼻にクリームがついたり。
上のアイスと、下のゼリーを一緒に掬うとかも難しいです。

718ts:2011/10/17(月) 23:14:05
鉄板けい藻たいへん。
うっかり触って「アチチ」となったこと数回。
コーンも苦労しますね。
あと、これは好き嫌いですが、私は、ハンバーグとかについてくるニンジンの甘ったるいやつがあまり好きではありません。

719アロエ:2011/10/17(月) 23:14:14
うちの実家はカレーもシチューもご飯にかかって出てきます。
人に出すときは、聞いてみてその人の食べやすい方法で出すようにしてますね。
だから分けて出してくれと言えば分けて出すし、かけてくれと言われればかけて出しますねえ。

720はなけん:2011/10/17(月) 23:15:48
食べ物の食べ方。
もう、見た目を気にしていたら、美味しく食べられないですよ。
ってのが私の考えです。
と言うわけで、ケーキなど、食べにくい物を食べる時は、
「すまん。汚くなる確率100パーセント」
と断って、マイペースに食べます。
やっぱり美味しい物は、個人で美味しく食べるべし。

721ピヨマル:2011/10/17(月) 23:16:45
ハンバーグはなんとか切ることができます。
でもチキンは難しい。プニプニしていてなかなか切らせてくれない。
ケーキは、左手で触りながら少しずつフォークで小さく切れば、なんとか。
私が一番苦手なのは、いろいろなおかずと一緒になっているお重箱のようなお弁当。持ち上げるのは格好悪いし、フォークとナイフよりも箸でご飯を食べることが苦手。
本当に恥ずかしいけれど、「すみません、ご飯だけ器に移していただけますか?」
と頼んでしまう。

722cassiopeia:2011/10/17(月) 23:18:03
こんばんは。
レストランと言えば、私は先輩にプレートランチを食べに連れて行ってもらったことがあるのですが、初めての経験で本当にびっくりしたというかしょうじき食べにくかったですよ。
一つのお皿にカレーライス サラダ スープの小さなカップがのっていたのですから。
ああ、本当に大変だった。

723アロエ:2011/10/17(月) 23:18:39
私たちの中学校でもありましたねえテーブルマナー。
でも、私は先に、「ナイフとフォークでは食べられません。」と宣言しておいたので、隣にいた先生が全部切ってくれていた気がしますねえ。

724OGYARIN:2011/10/17(月) 23:19:29
うちでは私はカレーはご飯の上に架けて出してもらっています。弟は同じお皿に半々に盛ってもらっているみたいです。
某カレー屋と違い、高級なカレー屋とかレストランのカレーはルートご飯が別々に出てくるのが結構ありますよね。
あれもあれでやりにくいなぁ。

パフェも大変なことになりますね。というかデザート系は結構食べにくいです。
そういう天では、やっぱり自分の家でコンビニとかで買ったデザートを食べるのが一番気楽ですよね。

725ts:2011/10/17(月) 23:19:47
あと、バイキング形式もやっかいですよね。
きも使いますしね。
バイキング系に一人で行って、定員さんとかに援助を依頼できる人は尊敬します。

726ピヨマル:2011/10/17(月) 23:22:37
マナーはなっていないかも知れないけれど、サンマルクに行くのは好き!
この際、しょうがない。

あ、大学生の時に、友人と食事をしていて、
「ねえましな食べ方を教えてよ。」
と言って教えてもらったことがあります。
それから、本当に嫌いだった盲学校の寄宿舎、
唯一よかった点は、寮母さんが茶の入れ方・肴の骨のはずし方・林檎の皮むきを教えてくださったことでしょうね。

727はなけん:2011/10/17(月) 23:23:10
食べ物の話で盛り上がっているところ恐縮ですが。
電車やバスの空いている座席を見つけるのって、困難ですよねー。
電車に乗って、立っている人がいるから、座席は空いていないのだろう
と思って立っていると
「目の前の席、空いてますよ」
と声をかけられることも多々あります。
1度、そのシチュエーションが連続で起こり、頭に来て
「あー。有り難うございます。あそこに立っている人がいて、席が空いてないと思ってました」
と、でかい声で嫌みったらしく言ったことがありますね。

728Shin:2011/10/17(月) 23:24:48
みなさんありがとうございます。
ケーキとかパフェとかは、晴眼者もおそるおそる食べますね。
たびたび家内の話で申し訳ないのですが、
食べたいけど、食べにくそうだから、
仕方なくあきらめたものが数え切れないほどあると言ってました。

729アロエ:2011/10/17(月) 23:25:41
私が驚いたのは、私より正眼の友達の方が見た目を気にしないということ。
色々なものが乗ってた大皿に最後に残ったのはポテトサラダでした。
それを少しずつ箸で食べていたら。
「もうそれしかないんだから皿持ってかきこんじゃえ。」
いやあ驚いた。確かにそれが一番楽で早い食べ方ですが、かっこ悪いからやらなかったのに。
それありかあと思って気が楽になった瞬間でした。
でもやっぱりその友達以外の人の前ではそんなことはできませんが。

730ピヨマル:2011/10/17(月) 23:30:55
もーいい。
そんなのいちいち気にしてられません。
バイキングだろうとなんだろうと食べたいものは食べたい。
っと、割り切って、すいてる時間を狙って、バイキングの形式のレストランでも、食べに行きます。
バイキングはバイキングでも、オーダー式を探して行くといいですよ。シェーキーズとか。

731はなけん:2011/10/17(月) 23:36:24
確かに、見えている方が、周りの目を気にしないと言うことは、あるかもしれませんねー。
ラーメン屋で、髪の毛を下ろした状態で、ラーメンを食べている女性とか。

732OGYARIN:2011/10/18(火) 22:09:21
こんばんは。
すごい、確かにググると一番上に来ている。さすがですね。

さてさて、当たりくじ、外れくじ。
くじ引きとかがらがらとかは、はじめから外れるのが前提で、残念賞のポケットティッシュ目当てにやっています。
残念賞がキャンディとかだったらあきらめもつくのですが、下手に4等とか3等とか当たってしまい、使いもしない入浴剤とかが渡されたときにはものすごく残念な気分になります。
「これいらないからティッシュもらえませんか?」と本気で言いそうになったときもあります。さすがに自重しましたが。笑

733はなけん:2011/10/18(火) 22:12:11
こんばんは。
これは究極の外れくじだと思いますが。
仕事帰り。めちゃくちゃ疲れていて、電車に乗ると、すぐに席を譲ってもらった。
「ラッキー」
と思った瞬間。
両隣が体臭きついおっさんだった。

734はなけん:2011/10/18(火) 22:15:17
やっぱり、面白そうなねたが出てきそうなテーマは、水曜日に(笑)。

735OGYARIN:2011/10/18(火) 22:16:34
寝た系のテーマはやっぱりあの人が降臨するあの日に。笑

736アロエ:2011/10/18(火) 22:16:51
今晩は。
今日のテーマ。
当りくじの話ならたくさんあります。
まずは小学校3年生の11月3日。
この日は両親の結婚記念日なのです。
お母さんはお兄ちゃんのサッカーの試合に行き、私とお父さんはスタンプラリーの健脚コース(13キロ)を歩きました。
その時の抽選でまず茶団子を引き当てました。
ちなみにはずれはカンバッチでした。
そして帰り電車だったので、一駅先で降りてスーパーへ。
さいころステーキ、刺身、てんぷらの材料を買いました。
でそうしたら、抽選権が付いてきたのです。
何気なく引くと、「からんからんからん。」
「2等、商品券2000円分大当たりでーす。」
さっき茶団子当てたのにまた当たり。
いやあ驚きました。
そして、気分がよくなり、帰りにケーキ屋さんでシュークリームまで買ってもらえました。
結婚祝いにいいプレゼントができたし、デザートはたくさんあるし、ディナーは豪華だし。
最高な1日でした。

737ts:2011/10/18(火) 22:27:04
Tomgさん、こんばんは。
乗り間違いの件、心痛お察しいたします。

738はなけん:2011/10/18(火) 22:29:31
今調べたら、小竹向原の駅では、
朝・夕に限り、副都心線から来た和光市行きの電車が
3番線から発車するダイヤになっていますね。
残業の際は、3番線からの発車電車には、ご注意下さいませ。

739アロエ:2011/10/18(火) 22:29:38
さっきの話からおよそ2ヶ月後。
年末でした。
さっきの話に出したスーパーはたくさんの専門店が入っています。
その専門店で3000円買うと抽選権がもらえるということで、私はお父さんにおねだりしました。
「抽選したいしたいしたい。」
そうしたら、「分かった」といってお父さんにやにや。
酒屋さんで酒を買い、別の店で使い捨てカメラを買い、靴屋で靴を買い、何とか抽選権をゲットしました。
そして、抽選場に行ってびっくり。ガラガラではなく、スロットマシーン。
もうどうにでもなれと思って適当に押したら。
「からんからんからん。」
「おめでとうございます。特等、しんみやこホテルのお食事券2万円分です。」
いやああれはすごかった。
ものすごい豪華な食事をお母さんの誕生日にできたのです。
でっかいステーキとか、豪華なオードブルとか、たくさんのデザートとか。
今でもあの味は忘れません。
今までで最高の当りくじです。

740マスアケ:2011/10/18(火) 22:35:28
こんばんは。
私が2歳か3歳ぐらいのときの話。
よく商店街などで買い物をすると、何千円以上お買い上げで、くじ引きとかガラガラがやれる、という得点が付いていることありますよね。

それで、私がガラガラをやったら、なんと1等の「お米10キロ」を当ててしまったという話を母から聞いたことがあります。

追伸:
TomGさん、小竹向原の外れくじ事件、大変でしたね。
確かに和光市も小竹向原も階段を渡らないと乗り換えられませんね。
副都心線が乗り入れる前は、小竹向原駅の3番線ホームには西武線(練馬方面に行く電車)しか入ってこなかったので、3番線に来た電車に乗れば、間違えなく練馬方面にいけたので、わかりやすかったですよね。

741OGYARIN:2011/10/18(火) 22:38:07
すみません、忍者屋敷わからないです。似たようなタイトルのファミコンのカセットにはなんとなく心当たりありますが。汗

確か、高校の頃だったと想うのですが、当時、私は携帯電話を盛っていませんでした。
近所に買い物に行ったときに、くじ引きでツーカーの携帯電話が当たりました。
まあ、当たったと言うより、契約者獲得キャンペーンに引っかかったような物ですが。
それで、しばらく後、母親と一緒に出かける機会があったのですが、母に「携帯化して」と言われたので貸しました。帰ってから返してもらおうとしたら、どこにもない。
見事に噴出されました。

742ts:2011/10/18(火) 22:38:21
私は、籤運0ですので、もしやるときは、外れるためにやっているようなもんです。
さて、こじつけですが、当たり籤の話。
それは、Shinさんのユーストでの夫婦漫才(間違えた)Iフォーんのデモンストレーションでしたね。
私は生で聞けなかったので、ダウンロードしましたよ。
最初ちょっとしたハプニングがあり、Shinさんがあたふたしながら「ああ、もう放送に入ってるから」とか焦ってたのが楽しかったな。
あと、ちょっとお酒の入った奥さんのテンションもよかったな。
Shiさん、聞いてますか。

743アロエ:2011/10/18(火) 22:41:53
あとは、もっとちっちゃいスーパーのガラガラで1000円分の商品券が当たりました。
でもこの時はお母さんと行ったのですが、私に何も還元してくれず、「じゃあこれはお母さんがもらっとくで。」って当たり前のように言われて終わりました。
やっぱりこういうのはお父さんと行くに限ります。

744はなけん:2011/10/18(火) 22:42:51
アロエさん、羨ましすぎですよー。
私は、くじと言えば外ればっかりで(汗)。
くじと言えば、私がとても
嫌いなくじがあるんです。
それは、セブンイレブンなどでやっている、700円以上お買い上げで、くじが引けるやつ。
当たるとコーヒーなどの商品がもらえたりしますが、応募券が当たることがあるんですよね。
応募券って、応募しても外れる可能性があるじゃないですか?
だから嫌いです。

745雄鶏:2011/10/18(火) 22:44:12
お久しぶりです。
案内放送がしばらくなかったりすると不安になりますよね。

さて、当たりくじですか。私は某氏みたいに特等とか当たったことはありませんが…。
時々某大手コンビニに登場する「700円ごとに1枚くじが引けます」で応募券以外のものを当てたことがあります。あのくじ、「一般」と「アルコール」の2コースあって、なぜか私、お酒部門で引くと当たりやすかったことがありますね。あるときは発泡酒だったかビールの6缶パックだったり、スパークリングワインか何かだったり…。やはり私、飲んだくれなんでしょうか?
一般商品で嬉しかったのは、そこのプライベートブランド(何とかプレミアム)のハンバーグが当たったってことがありました。

746アロエ:2011/10/18(火) 22:48:22
どうしても当らないのは宝くじ。
よく当るという店にお父さんと二人はるばる行ったことがありました。
なぜお父さんと二人かといえば、お父さんとのコンビがよく当たるからです。
わざわざ大阪の方まで片道1時間半かけて行ったけど、結局全く当りませんでした。
だから私はもう宝くじは買わないと決めてます。

747ts:2011/10/18(火) 22:48:48
Tomgさんの出前館の件ですが、レビューのカスタマーってフィルタリングとかしてたことを初めて知りました。
私はそういうのをあまり見ないので。
ちなみに、出前館の存在も初めて知りました。

748Shin:2011/10/18(火) 22:51:11
こんばんは。
tsさん、聞いてますよー。
でも今日は作業しながらなので、掲示板に書き込めません。ごめんなさい・・・。
確かにあたふたしてましたね。
きっちりしてるより、ハプニングなどもあった方が楽しくていいかなぁと
勝手に思ってます。
家内は暴走するし、大変でした。
あいつが変なこと言うから私はやりづらかったですよ。
視聴者のみなさんは面白かったとの意見をいただいて、結果的には良かったのかもですが。
あと、配信のボリュームが大きかったらしいですので次回は小さくしようと思います。
次回もよろしくお願いします。

749アロエ:2011/10/18(火) 22:54:47
セブイレの700円くじ。
懐かしい。
今の家の近くにはないからしばらくやってないなあ。
くじをやるためにいらないものを買って、店の戦略にまんまとはまります。
アイスとかコーヒーとか当るからまあいいですけど。
でもあれ、欲しい時に欲しいもの当りますね。
テスト前で夜更かししたいときに、コーヒーが当ったり、暑いときにアイスが当ったり。
ああまたやりたいなあ。

750OGYARIN:2011/10/18(火) 22:55:22
ああ、当たりくじというわけではありませんが、Tomg山河暇つぶしラジオをやっているというのは前々から知っていて、聞いてみようと思い立って初めて視聴したのがTomg バーサス アロエさんのトップスピード対決でした。
のっけから面白い内容を聞けて大当たりでした。笑

そして、この書き込みを読んだTomgさんは、例の調子で
「うーるせぇぇぇ」
と言うんだろうなぁ。笑

751ts:2011/10/18(火) 22:55:35
ユーストの補足。
Iフォーんの形とかがリアルにわかったのでとてもためになりましたよ。
あまり淡々とした説明とか、順調にいきすぎているやつはなんか右から左へ抜けていきそうなんですよね。

752ピヨマル:2011/10/18(火) 22:59:48
tomgさん、こんばんは。
なんだ、和光市行きに乗ってしまったのなら、氷川台で降りて、タクシーで帰ってきてしまえばよかったのに。
私は、うん悪く西武線が事故を起こした時とか、氷川台から帰ってきますよ。
だって、いつ復活するか分かったもんじゃない。それに、まあ800円ぐらいなら、時間を無駄にするよりまだましかと。

さて、当たりくじですか??
セブンイレブンでよくいくら以上買ったらくじが引けるというのをやっていますよね。
時々、お菓子・飲み物・アイスが当たります。
寒い冬にアイスが当たったときはちょっと迷惑でしたけど。

それからうちの会社の自動販売機。時々、ルーレットが当たったらもう一本もらえるというのをやっています。
これしょっちゅう当てているので、
上司から「よく当たるね」
と言われるのですが・・・。

その自動販売機。
当たるとピーピー音が鳴るので、当たったことは分かります。
けれどボタンがいくつか点滅していて、その中から飲み物を選べるようになっているのです。
どこが点滅しているか分からない。
早く幼いと終わってしまうし、
だから適当に押すのですが、大抵水。
でも時々CCレモンが当たったりするので、そういうときはだれか適当な人に
「これ当たったんです。どうぞ。」
と言ってむりやりもらってもらう。
だって、CCレモン、飲めないんだもん。

753ts:2011/10/18(火) 23:13:44
Iフォーんの近接センサーを利用した機能で、電話がかかってきたときに、耳を受話口につけると自動で電話に出られるという機能があったら、便利そうかも。
もしかして、もうありそう。

754ts:2011/10/18(火) 23:16:36
抽選の自動販売機で、当たって悩んでたら終わっちゃって悔しくて悲しかったというネタがネットにありましたよ。

755アロエ:2011/10/18(火) 23:17:33
当たりが出たらもう一本の自販機。
あれに磁石を近付けるとよく当たると聞いた私は早速やってみました。
いやあ本当によく当たる。
のどが渇いてる時は最高です。

756アロエ:2011/10/18(火) 23:20:13
お菓子の当たりというのもよく当たりましたよ。
10円のぱちぱち爆弾で100円当ったり、20円ガムが2回連続当ったり。
やっぱり籤運いいのかなあ。
でも最近そういうお菓子を見かけなくなった気がするなあ。
いまでも買えば当たるのだろうか。

757はなけん:2011/10/18(火) 23:20:40
当たりくじとは少し違いますが。
中学生の頃、めちゃくちゃ野球にはまっていたんです。
それで、学校の先生に、バッティングセンターに連れて行ってもらったんです。
あそこにあるピッチングマシーンから、ボールが出てくる時には、
「ガラガラガラー」
と音がします。
最初の何球かは、先生と一緒にバットを持って打っていたんですが、
だんだんタイミングが分かってきたんで、一人で打ってみることに。
当然空振りも何度かありました。
しばらくやっていると、フルスイングした瞬間に、うまくバットがボールに当たったんです。
その打球は、なんとホームランボードに。
そのバッティングセンターは、打球がホームランボードに当たると、音楽がなるようになっていたんです。
とても嬉しかったな。
ちなみに私は全盲です。

758はなけん:2011/10/19(水) 22:06:21
アロエさん。
1週間に1回じゃなくて、1日1回何かやらかしていたりして(笑)。

759はなけん:2011/10/19(水) 22:09:28
水曜日限定で
『アロエの週間事件簿』
として、1週間の間に、アロエさんがやらかしたことを発表するコーナーを
必ずやるというのはいかがでしょうか?

760ts:2011/10/19(水) 22:09:49
ご両人こんばんは。
アロエさん、1週間に1回やらかす人はあまりいませんよ。
アロエさんは「ネタを作っている」とおっしゃっていますが、あなたの場合は「ネタがポコポコ生まれる」と言ったほうが正しいと思います。
あと、アロエさんの授業態度は何かが間違っていると思います。
いや、間違ってます。

761OGYARIN:2011/10/19(水) 22:11:08
アロエさん。
「授業中もレポート作ってて昼寝もしてないんですよ」
って、まさかレポートが内皮は授業中に常習的に……
まさかね、あはははー 汗

Tomgさん、私はチャーハンは焼きめしだと想っていましたが。

762OGYARIN:2011/10/19(水) 22:13:08
アロエさん、
1週間に1階、細かいのをカウントすれば2日に一階。さすがに寝たの仕入れが頻繁すぎる気がしますが…
ネタの百貨店の面目躍如と言ったところでしょうか。

763暇な人:2011/10/19(水) 22:16:23
デター!
アロエさん、やりましたね。
なんか、チャーハン爆発事件に匹敵するおもしろさ。

764cassiopeia:2011/10/19(水) 22:17:02
本当に今日は寒いです。私の通っている大学は本当にひんやりしました。
帰ってくるのがちょっと遅くなってしまったのですが、帰りちょっとつらかったなあ。
 さて、フライパン事件 お疲れ様でした。
真っ黒焦げになった焼きめし、無残な姿になったフライ返し、ああ、想像するだけで………。
 すごい状況だったんだろうなあ。
へたしたら家事になるところだったんじゃないですか?

765OGYARIN:2011/10/19(水) 22:18:19
これは久々にすさまじいのきましたね。
キッチン用手袋、あれはミトンじゃないでしょうか。

766暇な人:2011/10/19(水) 22:19:37
Tomgさん、キッチン用の手袋は、鍋つかみですよ。
けっこう常識だと思いますが(笑)
「ウルセー」ていうんだろうな。

767ts:2011/10/19(水) 22:21:02
763と、766は私です。

768OGYARIN:2011/10/19(水) 22:22:28
すいません。ミトンは指を入れる部分が親指と他の部分に分かれている手袋の事でした。

769雄鶏:2011/10/19(水) 22:25:11
こけっ・・・じゃなくてこんばんは。
いやあ、相変わらず夫婦漫才ですねえ(爆)。

なるほど、アロエさんのSkypeムードメッセージの意味が解りました。いやあ、それにしてもすさまじいやけ食いっぷりですね。

770OGYARIN:2011/10/19(水) 22:28:35
アロエさん。ポテチ二袋って…汗
あのー、小さい袋の方ですよね。ですよねぇ。汗

そういえば今日のテーマまだ発表してなかったんですね。全然気づかなかった。

血の気の引いたやらかした話。
結構前の話ですが、電車に乗ろうとして足を踏み出したら床がない! 連結部分に乗ろうとして痛みたいです。いやあ、あのときは肝を冷やしたなぁ。

771はなけん:2011/10/19(水) 22:34:25
視覚障害者がホームから転落。
確かに増えていますよね?
もちろん、鉄道会社などの対策は、必要だと思います。
がしかし、視覚障害者の歩行能力の強化も必要だと思います。
私が学生の頃は、ホームから転落した時の対処法、
転落予防の訓練を受けました。
実際に役に立ってます。

772はなけん:2011/10/19(水) 22:43:42
確かにホームドアがあれば、転落防止には、大変効力が出ると思います。
ですが、単純にドア設置と、ホームどあと、車両のドアを連動させるシステム、
さらには、ホームドアの企画に電車の方をあわせる作業があり、かなり金額がかかると思います。
東京メトロも、副都心線が開業した際に、ホームドアの問題で、
西武鉄道や東武鉄道との、電車の乗り入れ問題で、だいぶ苦労していましたし。
また、JRは、車両の長さがちがったり、車両によってドアの数が異なるなど、改善しなければならない課題が多く、
これらを改善するには、相当額がかかると予想されます。
難しい問題ですよね。

773マスアケ:2011/10/19(水) 22:44:34
こんばんは。
アロエさん、火事にならなくてよかったですね。
JRの駅でホームゲートがあるのは、確か山手線の恵比寿駅と目黒駅に試験的に設置されてるゲートぐらいかと思います(少なくても東京近県では)。
あと、私の地元の駅にはホームゲートが付きました。やはりゲートがあることで安心感が全然違いますよね。
それと、ホームゲートの設置に合わせて、車いすスペースの乗車位置にスロープが付き、駅員さんが折りたたみ式のスロープ板を持ってこなくてもよくなりました。

774ts:2011/10/19(水) 22:47:19
やらかして冷や汗が出るのは、前にも書きましたが怖い先生の授業の時に忘れ物をすることですよね。

775うぃの:2011/10/19(水) 22:47:50
さむいですね〜

ワイン飲みながら聞いてます(酔)
ちなみに、TomGや自分の授業態度も余りまじめではなかった気もしますがね(笑)

今回は電車の話でしたが、
終点駅から乗るとき普通と急行の違いってどうやって分けてるんですかね?

会社から疲れて帰ったら、普通駅しか止まらない自分の駅を通り過ぎた
やらかしがついこの間ありましてふと思いました。

776雄鶏:2011/10/19(水) 22:50:12
血の気の引いたやらかした話。いろいろありますね。

まず一つは、一昨年の母校の文化祭の時。TomGさん含め、友人数人とファミレスで食事をしましたよね。
そのとき私は風邪を引いていて、風邪薬を飲んでました。そして、何を間違ったのか、一緒に持ってきていた眠剤を間違って飲んでしまったことがありました。いやあ、あれは血の気が引きましたねえ。

777はなけん:2011/10/19(水) 22:52:12
Tomgさん。
それは、ポテチ食べるしかないでしょう。
美味しいですよー。

778amuro:2011/10/19(水) 22:53:14
こんばんは。
炒飯のことイタメシといいますよね。
でも、最近はイタリアン料理のことをイタメシと言いますね。
ケチャプライスいいのではないでしょうか。
臭いがした時は、だいたい手遅れですよ。
アロエさん、面白いですね。
一緒にいたら飽きないでしょうね。(笑)

779ts:2011/10/19(水) 22:56:13
鉄道の話ですが、一部の車両の連結部には連結部であることを知らせる音声が流れるものがあります。
ですが、本当に一部にしかついていませんので、自己防衛は大切ですよね。

780ts:2011/10/19(水) 23:02:37
続きですが、私の学校では電車やバスに乗る練習を1日かけてやりましたよ。
車両を借り切ってやりましたから。
 それから、地下鉄やゆりかもめなどの新交通という物は、、線路の下から電気を取って走っていますので、落ちた場合ですが、落ちた場所が悪いと感電する恐れがあります。

781はなけん:2011/10/19(水) 23:06:41
今日のテーマ
『血の気が引いた話』。
携帯電話を、マナーモードにするのを忘れ、試験中に大音量で着信音が鳴ったときですねー。

782はなけん:2011/10/19(水) 23:10:01
電車の駅と発車ホームに関しては、
wikipediaをみると、けっこう書かれていますよ。
よく使う駅は、調べて覚えておくと便利かもしれません。

783OGYARIN:2011/10/19(水) 23:14:46
アロエさん、やっぱり昔からデパート営業していたのですね。
三つ子の魂百までとも言いますし、もうこうなったらデパート運営と親善大使の職務を全うしちゃってください。笑

784ts:2011/10/19(水) 23:17:20
音声が流れる連結部ですが「ここは連結器です。
乗り口ではありませんのでご注意ください」というふうに流れます。
これが付いているのが、西武鉄道の車両にも本当にわずかですがあります。

785ts:2011/10/19(水) 23:19:51
カーンとなる音声時計、私持ってました。
「お知らせします」て、時間をお知らせし終わった後に言われてもねえ。

786OGYARIN:2011/10/19(水) 23:20:01
血の気の引いた話、もう一つありました。
もう完全にこっちの前方不注意なんですが、点字ブロックの上を歩いていたら、3〜4歳くらいのこどもを膝で引っかけて転ばせてしまいました。
その子はすごい勢いで泣き出したので、少なくとも頭を強打して脳しんとうとかその時点では致命的な事になっていないと判断しました。
近くを歩いていた母親が飛んできてすごい勢いで謝られました。
同じように階段を上っているときにも、小さい子供を転ばせてしまい、そのときも大泣き。
このときは母親は会談を登り切ったあたりにいたらしく、結構遠いところから飛んできました。
こっちが悪いとはいえ、頼むから小さい子供と外出するときはそばにいて見守っていてあげてください。
あの子供達、後遺症とか残らなかったか心配です。

787ts:2011/10/19(水) 23:26:48
「お知らせします」の時計は今でもありますよ。
腕時計があるかはわかりませんが、音声の温度計が付いているバージョンもあったような。
ちなみに、成功のやつは「何時何分です」だけです。

788マスアケ:2011/10/19(水) 23:27:23
私も「カーン」となる音声時計(キーホルダータイプのやつ)持ってました。
あれ、何かの拍子に鳴ってしまうとうるさいんですよね。

789はなけん:2011/10/19(水) 23:28:20
アロエさん。
白杖取られそうになったこと、私もありますよー。
私は、電車の中で、立っていたら、側にいた子供が
白杖を引っ張って、持って行こうとしていました。
私は、「だめだよー」と言うような感じで、
軽く自分の方に引っ張っていたら、子供が
「これ欲しいの」
と泣き出してしまい、大変だったことがあります。
私の場合も、親が出てきて事なきを得ましたけど。

790Yishen:2011/10/20(木) 21:59:24
こんばんは。
今日はブレイルセンス オンハンドで聞きにきました。

791アロエ:2011/10/20(木) 22:05:36
今晩は。
うちの家のトン汁には、こんにゃく・ニンジン・ごぼう・豚肉・大根・油揚げって感じです。
あっそうそうネギはお好みでって感じなので、ネギの嫌いな私は入れませんけどね。

792ts:2011/10/20(木) 22:09:41
こんばんは。
お寒うございます。
さて、インフルエンザ予防のトローチですが、なんか食べるワクチンみたいですね。
あと、名前が「タミフル」に似ていますね。
気軽にばりっと食べるタミフルになってほしいという意味で付けたのでしょうか。
でも、タミフルで問題がありましたからあまり良いイメージが持てなくなってしまいました。
ですが、トローチは噛んではだめだったような気がします。

793暇な人:2011/10/20(木) 22:13:08
ゲームにはまってます。「エデンシェイド」でググると出てくるネットゲームです。
一応画像もあるのですが、武器とかアイテムの絵が画像になってるだけで、説明はテキストで読めたり、操作は全般的に音声でできます。
全盲でもできるネットゲームということでお勧めですよ。
TomGさんもやってみたらいかがですか?ラジオを聴いてる人も、興味あったらやってみて。

794アロエ:2011/10/20(木) 22:14:07
昔はまったこと。
スーパーボール掬い。
というかお父さんに掬ってもらったのをためておくのにはまったのです。
でもあれ、かってに捨てられたなあ。

795OGYARIN:2011/10/20(木) 22:14:37
こんばんは。
昔はまった物、キーホルダーとテレカ暑めですね。
キーホルダーは鍵の形をした鍵キーホルダーと、各都道府県の地図が書かれた地図キーホルダーにはまり、日本全国制覇を目指した物です。結局集まりませんでしたが。
テレホンカードは旅行先の名所の写真のカードを集めるのが楽しかったです。もちろん、使いませんでしたよ。

796ts:2011/10/20(木) 22:15:40
私の小さいころにはまったのは、おもちゃやゲームで遊ぶことですね。というか今でも変わってませんが(苦笑)
テレビゲームは、私が遊んでいるときぐらいから、フルボイスという、下に出てくる文字を声優さんが読んでくれたりするゲームが出てきたのでそういうのを買って遊びましたね。
ただ、スーパーマリオ関連は読んでくれるものがないので、母親に読んでもらったり、近所の友達を呼んで遊んだりしました。
ちなみに、安めのおもちゃのエプソードでは、マクドナルドのハッピーセットをよく買っておもちゃを良く集めましたね。

797Yishen:2011/10/20(木) 22:17:24
メディアプレイヤーで聞きながら、ブラウザで書き込みしてます。

798リンリン:2011/10/20(木) 22:17:36
こんばんは。お久しぶりです。
今日のテーマは、昔はまったことですか?
私は小学生の頃、見えないのになぜか文房具を集めるのに嵌ってましたね。
筆箱やシャーペン、消しゴムにメモ帳、とにかく文房具を集めては一生懸命墨字の練習をしてましたね。
これは、統合教育で地元の学校に通ってた時の話なんですけどね。
あとは、高校の頃に、ZARDのファンデ、CDをほとんど買いあさったのを覚えています。
そう思えば、今ははまってることって、あまりないかな。
秋になると合唱コンクールにはまるくらいかな。

799Yishen:2011/10/20(木) 22:21:55
もう寒いですが、10月31日までクールビズだったりするんですけども

800雄鶏:2011/10/20(木) 22:22:50
こんばんは。

どうでもいいことですが、TomGさん、BGM CDのレパートリー増やしました?以前より曲が充実したような…。

さて、サイトワールドですが、11月1〜3日ですよ。

それと、これは確認してみる必要がありますが、ウチの会社でブレイルセンスオンハンドが借りられるかも…。よろしければ、明日確認してみましょうか?WW

801OGYARIN:2011/10/20(木) 22:23:12
ゲームは私もはまりました。私の場合は普通のファミコンやスーパーファミコンでRPGゲームをよくやりました。後は、友人の家に遊びに行ったり、あるいは友人を招いて対戦ゲームもよくやりました。
私が子供の頃は当然オンライン対戦なんてシステムはなかったので気の知れた仲間で集まってわいわいやった物です。
オンライン対戦は全く面識のない人同士がゲームをやり、そこから交流の輪が広がっていくおもしろさはありますが、若かりし頃のアナログな多人数プレイも良かったなぁ。

802はなけん:2011/10/20(木) 22:24:34
こんばんは。
昔はまっていたもの。
いろいろありますよー。
テレビゲームなんかは沢山沢山やりましたねー。
もちろん、『ファイナルファンタジー』、『ドラゴンクエスト』のようなRPGは、できませんでしたので、
『ストリートファイター』などの対戦型格闘ゲームをやりまくってましたね。
よく、ゲームセンターにも行ってました。
ゲームセンターにやってくる、不特定多数の人とも対戦をしました。
けっこう実力は上の方で、不良っぽい人に
「目が見えないくせに生意気だ」
と絡まれるくらい、ゲーム実力はありましたね。
そんなことに時間を費やしていたために、学力はさっぱりでしたよ(笑)。

803アロエ:2011/10/20(木) 22:25:12
あと、昔はまったのはテレビゲームです。
実況パワフルプロ野球。略してパワプロ。
お兄ちゃんもはまってたので、二人でお金を出し合って買ってました。
懐かしいなあ。
あのしゅっという音を聞いて、タイミングを取ってバッティングをしたり、適当にカーソルキー使ってピッチングをしたり。
またやりたいけど、PSP買う前に色々買おうと思ってるのあるし。

804ts:2011/10/20(木) 22:26:25
私のうちのとんじるは、アロエさんのうちと同じような感じですね。
私も根木が大嫌いなので、私のは抜いてあるのが出てきます。

805OGYARIN:2011/10/20(木) 22:29:20
ミニカーやチョロQを集めるのにもはまりました。
でも、車の車種とかは全くわからないんですけどね。笑

ああ、あの日々に集めた我がコレクション達、いったいどこに行ってしまったんだろうなぁ。

806リンリン:2011/10/20(木) 22:31:00
キーホルダー集め、私もはまりましたね。
旅行に行くたびに、キーホルダーを買っていたような気がします。
特に、鈴のついた物が好きでしたね。
使うわけではないのに、集めてました。
小学校の頃には、キーホルダーかけがいっぱいになったのを覚えています。
あのキーホルダーたち、今はどこに行ったんだろう。

807アロエ:2011/10/20(木) 22:31:40
それからあとはホッピング。
うちの家の前は坂道だったのですが、たいらなところと同じように乗りこなすことができるようになりました。
毎日家の前で飛び跳ねていた子供時代が懐かしい。
あとその時期はブランコに乗るのにもはまってましたねえ。
どこまで高くブランコを動かせるか競争したり、靴飛ばしをしたり。
あとはブランコをこぎながら腹筋をすることを「フライパン」と読んでました。
みてると危険そうに見えるらしくてよく止められました。

808はなけん:2011/10/20(木) 22:31:51
中学生の頃には、野球にもはまっていましたねー。
もちろん、普通の野球ボールは、なかなか視覚障害者には打てないので、ビニールでできた大きめのボールを使用して、プラスチックのバットでやってました。
寮の庭が野球場の代わり、敷地の外の道路に出たらホームラン。
庭の高い木に当たればスリーベース、低い木に当たればツーベース。
全盲は、ファイブストライクというように、オリジナルのルールも作り、打率や防御率なども記録して、
かなり本格的にやってましたよ。

809ts:2011/10/20(木) 22:32:29
棉あめ最近食べてませんね。
私が盲学校の幼稚部にいた時、小学部との合同で夏祭りみたいなのをやった時があったんです。
幼稚部は、おみこしをかついだり、綿あめを作りましたね。
しかも、機会は先生がどこかから借りてきた立派なやつでしたよ。
ザラメが顔にぱちぱちと跳ねて暑かったのを覚えています。
ちなみに、タカラトミーから棉ー目を作るおもちゃがあるんですよ。

810暇な人:2011/10/20(木) 22:37:35
ZARDのさかいいずみは、もう3年も前に死にましたよ。

811ts:2011/10/20(木) 22:37:57
Tomgさん、じゃんけんぽんゲームのおもちゃ番があったんですね。
私はゲームセンターでよく遊びましたよ。
ああ、ゲームセンターもよくいったな。
最初にコインゲームでたっぷり遊び、最後に100円で遊ぶワニワニパニックや、乗物に乗ったりして終了という流れでした。
ああ、ザードのボーカルの方がなくなってしまったので活動しているかが不明です。

812はなけん:2011/10/20(木) 22:38:08
テレビゲームにはまっていた頃、友人に話して驚かれるんですが、こんなことをやったことがあります。
『スーパーマリオカート』
と言う、スーパーマリオのキャラクターが出てくる、レースゲームがあるんです。
私はそれが、スーパーファミコンで発売された頃、購入してやっていたのですが、コースが見えないので、きちんと走ることができなかったんです。
それが凄く悔しくて、弟にレーズライターで、コースの図を書いてもらったんです。
それを、ゲームのコントローラーを持ちながら、コースも指でなぞりながら、ゆっくりとコースを覚えていったんです。
このゲーム。スーパーファミコン時代は、壁にぶつかると
『プー、プー』
と鳴る使用になっていたんです。
つまり、その音がすればぶつかるってこと難で、音がしたら曲がると言う感じで、コースと曲がるタイミングを覚えて、
見えている仲間と、対等にレースできるまでに仕上げました。

813アロエ:2011/10/20(木) 22:38:31
ザードってもういませんよ。
ボーカルの人が死んでしまって大騒ぎになったのは確か私が高校3年生だったと思いますが。

814Yishen:2011/10/20(木) 22:43:07
夏は半袖白衣、冬の寒いときは長袖白衣の中に着こんだりしますよ。

815はなけん:2011/10/20(木) 22:43:11
現役のヘルスキーパーです。
白衣は、肌着シャツの上に着ます。
会社までは、スーツで行き、そこで着替えます。
うちの会社の場合、夏はエアコン+扇風機で、涼しくしひてもらってますが、それでも動くと暑くてたまりません。
冬でも、基本私たちが着る白衣は、『ケーシー』と言い、半袖なんですけど、
マッサージで動くと基本的に暑くて汗だくでございます。
まあ、これがヘルスキーパーのすべてではないので、何とも言えませんけれど。

816アロエ:2011/10/20(木) 22:45:44
あと、わけも分からずやっていたこと。
和飾り作り。
意味もなく100個も200個も作ってました。
あとはチョコレートの空き箱を分解して、それにおもちゃのコインを張って、まるい紙を作ること。
何でそんな意味のないことをやってたんだろうか。

817OGYARIN:2011/10/20(木) 22:48:36
ちょおおおおっっとまあったああああ!!。
ゲームのカートリッジ引っこ抜き、復習どころの騒ぎじゃないですよ。
結構な確率でセーブデータ吹っ飛ぶんですから。
場合によっては血の雨が降ることだってあるんですよ。汗
無邪気…いや邪気あふれるいたずらというか意趣返し、ゲーマーとしては母親の即死級呪文である「もう寝なさい」、ペットの必殺じゃれつき攻撃とならんでラスボス以上に恐ろしい存在デス世それは。笑

818ts:2011/10/20(木) 22:48:57
ストリートファイター懐かしいな。
姉の友達のうちに行って、スーパーファミコンバージョンのやつを無理やりやっていました。
家庭用ゲーム機で声が出るというのの最初のころでしたね。
声が出るといっても「えい」とか「おりゃ」ぐらいでしたね。

819jelly:2011/10/20(木) 22:50:16
こんばんは。
昔はまったことですか。
くだらないところでは、小さい頃のシール集めでしょうか。
ビックリマンとかカップラーメンについてたシールを集めて、時には冷蔵庫にべたべたと貼ったり、あれがまたとれないんだな。
さすがに、その冷蔵庫はもうないですが。
シールのついたカップラーメン、なんだったかな。

820Yishen:2011/10/20(木) 22:50:22
まだオンハンドが届いてから1週間にもならないので、外でGPSは試せてません。
ルート検索なんかはしてみましたが、なかなか面白いです。
モバイルWi-Fiルータも準備したので、これから楽しくなりそうです。

821暇な人:2011/10/20(木) 22:50:55
パワプロは育成モードをよくやってましたね〜。メニューの順番覚えて、イベントが起きたの音でパラメタの上がり下がりを確認して・・・みたいに。
ここからは知ってる人だけになっちゃいますが。
一番強かったのは、投手で、急速160キロ、ナックル7、カーブ5、スライダー5でした。コントロールもAだったし、スタミナもAで、最強の先発投手でしたよ。

822雄鶏:2011/10/20(木) 22:51:36
昔はまったこと。
確かに皆さんが書かれているようにファミコンゲームはやってましたね。私も野球ゲームで、「張り切りスタジアム」を兄とやったり、隣近所の友達(健常者)と遊んだりしましたね。

それと、「実況パワフルプロ野球」は、ファミコン時代からありましたよ。あれ、「実況」と言うだけあって、「ストライク」とか音声案内があるし、「張り切りスタジアム」もそうですが、守備の時に「オート」とか言うモードがあって遊べました。もっとも、オート守備にしていても、しょっちゅうエラーばかりしてくれるので、そのたびに友人や兄に手伝って貰ってましたがね。

823ts:2011/10/20(木) 22:54:34
Tomgさんのお父さんいいお父さんですね。
お母さんに「また余計なものかって。整理しときなさいよ」とかおこられてしゅんとなっているお父さんの姿が眼に浮かびます。

824アロエ:2011/10/20(木) 22:55:40
あとはぬいぐるみ集め。
ベットにたくさん置いてました。
とくにふわふわしたやつが好きでしたね。
私が寝るスペースより、ぬいぐるみが置いてあるスペースの方が広かったぐらいです。
まだ数匹は家の押し入れに残ってるはずです。
いまだにぬいぐるみって好きです。

825Yishen:2011/10/20(木) 22:56:17
実は昔はキティラーでした。いや、今もかも?

826マスアケ:2011/10/20(木) 22:56:21
こんばんは。
チョロキューやミニカー、私も集めてましたよ。
運転席やトランク部分が開け閉めできるタイプのミニカーが好きでしたね。
後、鉄道模型のプラモデルを集めて楽しんでました。

827アロエ:2011/10/20(木) 23:00:58
ブランコをぐるぐる回すの私もやりました。
その時に腹ばいで乗るのが好きでしたね。
あと、フライパンは両手で鎖を持って腹筋するのです。
その時の体の動きがフライパンをひっくり返す動きに似てたからこの名前がついたはずです。
そして二人乗りも流行りましたね。
たってる人がいかに技をかけるか。
いかにブランコを揺らして怖い思いができるか。
いやあやんちゃだったなあ。あのころは。

828リンリン:2011/10/20(木) 23:03:12
ホッピング、私もやりました。
ブランコの立ち乗りとかもやりましたよ。
上り棒のてっぺんに立って拍手したり。
とにかくいたずらっこでした。
ピンポンダッシュにもはまったなぁ。
空き缶の中に蛙と煙玉を入れて踏んで爆発させたり。
本当にとんでもない子でしたね。

829リンリン:2011/10/20(木) 23:04:30
綿菓子製造器、私も欲しかったなぁ。
一度友達のところで遊んで、本当羨ましかったです。
あの綿菓子製造器、まだあるのかな?

830OGYARIN:2011/10/20(木) 23:04:33
ゲーセンのコインはお金と間違えますよね。
家の中で落ちているのを拾ってよっしゃと想ったら濃いんだったなんて事もありました。
しかも、それ、私だけでなく家族全員が何度か経験した間違いです。笑

831jelly:2011/10/20(木) 23:05:14
ゲームセンターのメダル、10円よりだいぶ分厚くて重いですよ。
箱一杯になると結構重い。
あれ、いろいろ種類があるのかも?

832ts:2011/10/20(木) 23:07:57
Tomgさんがゲームセンターに行っていたころはどんな乗り物やゲームがありましたか。
乗物では、たぶん、音楽が流れ、ゆらゆら揺れるやつだと思いますが、私が遊んでいたときは、乗物に画面が付いており簡単なゲームで遊べました。
たとえば、アンパンマンを例にとると、パトロールをしている最中に黴菌マンが現れて、ボタンを連打してやっつけるという使用でした。
ちなみに、最後にはカードがもらえましたよ。

833アロエ:2011/10/20(木) 23:09:39
蛇腹作り。
私もやりました。
授業に飽きたときの遊び道具ですね。懐かしい。

834OGYARIN:2011/10/20(木) 23:10:02
暇つぶしに転じプリンタ用紙で蛇腹作り。うわぁ、私もやりました。いかにきれいに、均一にするかにはまりましたね。

835リンリン:2011/10/20(木) 23:10:09
私、ストローの袋を折りたたみたくなりますよ。
というか、これはライトハウスで習ったのもあるんですけどね、。

836アロエ:2011/10/20(木) 23:18:32
パワプロの育成モード。
分かります分かります。
私はバッターでオールAの選手を作りだしました。
あれは最強だったなあ。
相手を一番弱いモードにして、自分の守備や走塁はパワフルにしてやるとストレス発散になりましたよ。

837Yishen:2011/10/20(木) 23:19:52
DoCoMoのL-09C買いました。
うちのXPのノートがどうしても接続できなくて、ショップに持参していろいろしてもらったけどだめで、
オンハンドは問題なく使えたので一安心しているところです。

838雄鶏:2011/10/20(木) 23:27:44
プラレール、私もはmなりましたね。トンネルとか踏切とか駅とか、結構買いましたね。電車も買いました。
電車をやたら長くつないで走らせてみたり…。でも、あまりに長くしすぎると、途中で脱線したりして大変なことになるんですよねえ。懐かしいなプラレール。

839リンリン:2011/10/20(木) 23:28:57
たしか、ふわふわ綿飴とかいうネーミングでしたよ。

840雄鶏:2011/10/20(木) 23:29:05
綿菓子製造器、私持ってましたよ。当時、少額3年だったか4年生だったと思います。当時のトミーが作ってて、「綿飴期」とか言ったかな?

841アロエ:2011/10/20(木) 23:37:31
おもちゃとかゲームとかそういう話きいてたら、ゲームやりたくなってきた。
明日やろうかなあ。

842アロエ:2011/10/21(金) 22:09:17
今晩は。
去年私はジャイアンツグッズを買い集めるのにはまりました。
しかもジャビット君のぬいぐるみを買うのがとくに好きだったのです。
そしてついに4匹も買ってしまい、合計2万円以上使いました。
でもそのぬいぐるみたちは置いてあるだけで、ほとんど触られることもないし、3匹は窓際に追いやられ、見えてもいないのです。
何であんなにぬいぐるみ買ってしまったのだろうか。
ちなみに今年買ったジャイアンツグッズは応援歌CDだけです。

843Shin:2011/10/21(金) 22:13:55
こんばんは。
無駄遣い。
私はPCを自作しているので、
細かな部品関係でよく無駄遣いしますね。
後から考えて、なんで買ったんだろうと後悔するのものがいくつかあります。
顕著なのは、ケーブル類ですね。
LANケーブルに始まり、USBケーブル、電源タップなど、
ヨドバシにふらっと立ち寄って、つい買っちゃいます。
しかも、買うんだったらいいものが欲しいので、
ちょっとくらいオーバースペックでもいいものを買ってしまいます。
おかげで家にはケーブル類が少々たまっております。
それでもいざというときには、役に立つかもしれないので
その時が来れば、それも無駄遣いではなかったと思えるのかもしれません。

844OGYARIN:2011/10/21(金) 22:14:29
こんばんは。
無駄遣い告白ターイム!!
はっはっは、無駄遣い、安物買いの銭失いには定評のあるOGYARINですよ。ひゃっほー!

どっかの音響機器ヲタクに感化され、私もヘッドフォンなる被り物に現在進行形ではまってしまいましたよ。コンチクショー。
で、普通ならそのどこぞの音響機器ヲタクの瞳宅高級品にはまるものでしょうが、私の場合エントリータイプ、あるいは普及タイプにはまりました。
要するに5000円から10000円くらいのお手頃価格の物を色々買いあさったんです。
で、この価格帯は、音質や装着感の面でひっじょーに当たり外れが大きい、音にも一癖ふた癖あってオールマイティなやつはあんまりいません。
ということで色々次から次へと買うんですよ。
そしてある日、Tomgさんに、
「今まで買ったヘッドフォンの奏楽っていくらなのさ?」
と聞かれて計算してみたら、余裕で高級品が買える額になっていました。
でも、それでも懲りずにエントリー型、普及型は今後も買うんだろうなぁ。いまも気になるのが2つほどありますし。

845アロエ:2011/10/21(金) 22:20:41
京都にはたぶんはちまんという地名はないはずです。
たぶんそれは八幡と書いてあったのではないでしょうか?
そうだとしたらそれは「やはた」と読むのです。
まあ細かいことですけど、京都人としてはちょっと言ってみたくなりました。

846OGYARIN:2011/10/21(金) 22:27:57
パソコンのパーツで、外付けハードディスクを接続してUSBでパソコンに接続するキットがあるんですが、録画データのバックアップ用にバルクの安いハードディスクと一緒に買ってきてしばらく使っていました。
ハードディスクの温度監視プログラムを常駐させていたのですが、やたらと警告を出す。
よく見てみると温度が60度を超えている。夏場とは言え、これはやばいと思い仕様を断念しました。
ちゃんとした外付けハードディスク土地外、アルミケースを使っているとか、小型ファンを搭載しているとかいうのではなかったのが災いしたみたいです。
結局、ちゃんとした、うるさいファン付きのごっついリムーバブルケースを買ってきました。

847雄鶏:2011/10/21(金) 22:34:52
こんばんは。

今日のテーマ「無駄遣い」ですか。思い返してみるといろいろ買いあさりましたねえ。特に私の場合、デジモノ、楽器類が多かったですね。
私の実家に来た事がある人ならご存じだと思いますが、電子オルガンが4台、シンセサイザー1台、現在練馬に持ってきている電子キーボード、のりで買って未だに使えていないMTRなどなど。

後は、地元で働いていて、なおかつ実家にいたこともあり、お金を自由に使えたので、16万円のコンポを買ったり、総額30万近いヘッドフォンとヘッドフォンアンプなども買いましたね。まあ、これらのオーディオ類は、TomGさんの影響なんですがねWW

848smile:2011/10/21(金) 22:35:22
こんばんは。
かなり久々に聞いてます。

さてさて今日は無駄遣い告白という事ですが、私にもあります無駄遣い。

昔地元近くのデパートの駄菓子やさんでなんと9000円ほど買った事があります。
一つ30円とかの類のを買いまくってたらこうなりましたね。
叔母と買い物に行ったのですが帰って来たら母親からめっちゃあきれられました。
ちなみに大きな紙袋二つにもなりましたが…。

849フカタク:2011/10/21(金) 22:36:14
初書き込みです。
無駄遣い。
それは去年、勢いでPCを1代注文してしまって無駄遣いしました。
いずれは必要になりそうなんですけど、今では何のために購入したのかよくわからず…。
でもそのときはほしくてしょうがなかったのかもしれませんね。
今ではファイルバックアップ用のPCになっています。

850ts:2011/10/21(金) 22:37:48
こんばんは。
私の無駄遣いエプソードですが、ヤマハかどこかは忘れましたが「電子トランペット」というものでしたね。
息をふきこむと音が出たり、自動演奏がついていたりしたのですが、思ったより音がいまいちなのと、なんか買ったら満足してしまったのが重なってしまいほとんど使いませんでした。
2万円ぐらいしたかな。
以上、おもちゃ以外の無駄なものでした。

851暇な人:2011/10/21(金) 22:39:33
わたしは しばらく どーぶつむらに はまりましたね。(ごはんの したくも したくないくらい)。さいきんは ようやく じかんを きめて ちょうせん できるように なり、 ずいぶん じかんの むだを したものだと いまと なっては おもえる ように なりました。

852アロエ:2011/10/21(金) 22:43:39
最近、欲しいものが高給になっている気がします。
というか、それなりにいいものを買わないと後悔するということに気づいてしまったのです。
今度デスクトップパソコンを買おうと思ってる私は、色々な物を買いそろえています。
8月の終わりに買った7000円のスピーカーは、あんまり気にいらなくなって友達に売ってしまい、今使ってるのは24000円です。
キーボードも二つあってこれで10000円以上。
昔はそんなにものにこだわりはなかったのですが、今となっては、高くてもいいから使いやすいものをという志向になってしまったのです。
キーボードとスピーカーだけで35000円も使ってるなんて親にばれたら、生活費削られてしまいそうなので実はどきどきしてます。
ああ、もう安いものが買えなくなってしまった。
どうしよう。

853マスアケ:2011/10/21(金) 22:47:31
こんばんは。
JAWS+ IEのタブ・ブラウジング、けっこういいですよね。
新しいタブを開いていくと「タブページオープン」と教えてくれるのはけっこう便利かなと思っています。

854Yishen:2011/10/21(金) 22:51:27
子供のころの夏休みに、
無駄に他県の天気予報を電話で聞いたりとかしてたなあ。

855ts:2011/10/21(金) 22:52:00
そうそう。
あのトランペットほど無駄になった物はないと思います。
まああの事があってから、物を買うときは考えて買うようになったので、あれはあれでいい教訓になりましたよ。

856ts:2011/10/21(金) 22:55:52
私も動物村はまったな。
近いうちに、管理人さんが大幅バージョンアップをしたいと言っていました。
今作成中見たいです。

857雄鶏:2011/10/21(金) 22:56:08
電子楽器おたくです。
TSさん。電子トランペットって、もしかしてそれは、「光るトランペット」とか「EZ(Easyと)トランペット」とか言うものではないでしょうか?

ちなみに、TomGさんが言っていた「サックス型の電子楽器」を持ってる張本人ですが、あれは音源と楽器、スピーカーかヘッドフォンをつなぐ必要があるので、現在は眠っています。ああ、考えてみたらこれも無駄遣い?

858アロエ:2011/10/21(金) 22:58:25
動物村、懐かしい。
おばあちゃんと暮らしてたあのころ、暇だったのでよくやってました。
1回クリアしてしまったら一気にやる気がなくなってしまいましたが。

859ts:2011/10/21(金) 22:59:35
Tomgさん、私も天気予報とか時報とか聞いてました。
テレフォンサービスってほかにどんなのがあったんですか。

860Yishen:2011/10/21(金) 23:00:27
私は32です。Skypeどころか子供のころにはPCすらなかったし。

861ts:2011/10/21(金) 23:02:43
おんどりさん、大当たりです。
EZシリーズでした。

862マスアケ:2011/10/21(金) 23:03:35
イシェンさんがやっておられた「意味もなく天気予報を聞いたり、テレホンサービスを聞く」とか、私も小さいころいろいろやりました。懐かしいなあ。
たしかに今思えばあれもすごい無駄遣いですよね。

863アロエ:2011/10/21(金) 23:09:42
うちの実家にあるピアノは3代目なのですが。
1代目は人にもらったぼろぼろのピアノ。
で2代目を買うことになった時に、色々相談し、適当な安いやつを買ったのです。
しかし、表現力を身につけるためにもっといい音が出るピアノを買うようにとピアノの先生から進められ、それなりにいいやつを買いました。
それが小学校6年の冬。
でも中学に入り、陸上部に入ったら練習が忙しく、ピアノの練習はあんまりせずにピアノのレッスンに行ってました。
毎日1時間練習するから買ってって頼みこんで買ってもらったのに。
親としては、無駄遣いだと思ってるのではないかなあ。

864Yishen:2011/10/21(金) 23:10:30
いけてる何とかって、#9991とか携帯でかけるやつね。
やってた友達いて、実際に会ってた人いました。

865アロエ:2011/10/23(日) 22:10:48
今晩は。
一度は行ってみたい場所。
イタリアです。
本場のピザとパスタを中心としたイタリア料理が食べたい。
そんなこと行ったらまた、「お前の基準は食いものかあ!!」
って言われそうですが。
でも飛行機嫌いだしなあ。

866☆マリン:2011/10/23(日) 22:11:07
ニューヨークのクリスマスツリーの点灯式です♪

867Shin:2011/10/23(日) 22:11:18
こんばんは。
今日はありがとうございました。
そして放送局への訪問、お疲れ様でした。
えーって言う回数。
めっちゃわかりますよー。
もう無意識ですね。
私も自分の放送を聞いていて、何度も「えーっと」って言ってるんだなぁと分かって
なんだか恥ずかしくなってしまいます。
言わないようにと努力しても、配信に夢中でそんなこと考えられません。
私はTomGさんが、えーって言うのは気になりませんけどね。
というか、全く分かりませんでした。

868OGYARIN:2011/10/23(日) 22:23:38
こんばんは。
いってみたい場所ですか。
うーん、京都とかなぁ。あと、聖地巡礼もしてみたいなぁ。
当然、私の趣味に関連したほうの聖地巡礼ですよ。京都もその関係です。
多分、通じる人ほとんどいないんだろうなぁ。アロエさんあたりならニヤリとしてくれるかも。

869Shin:2011/10/23(日) 22:23:49
行ってみたい場所。
いくつかありますが、
南国のビーチリゾートなどに一度行ってみたいですねー。
バリ島とかタヒチとか。
何もせずに、のんびりと過ごす。贅沢な時間の使い方ですねー。

870Shin:2011/10/23(日) 22:30:23
サピエのランキング。
確かに、面白い結果になってますね。
ないーぶねっとのときから、まれに見てますけど、エロい本が多数を占めてますね。
対して、貸し出しのランキングは、PC関連とか、按摩や鍼・灸の本とか。
貸し出しということは、受付みたいなところで「この本借りたいんですけど」って
言わないといけないんですよね。
そりゃあ、ダウンロードしたくなりますよ。

871暇な人:2011/10/23(日) 22:33:04
こんばんは。
かこけいですが、行ってみたかったのは、飛行機で何十時間もかかるブラジルとかですね。
ひずけ変更線を越えてみたいという変な野望がありました。
ただ、飛行機で2・3時間海外へ行ったときに、エコノミークラスだったのですが、あの狭さにこりごりしました。
ですので、新婚旅行で海外へ行くことになったらちょっと憂鬱になりそう。

872アロエ:2011/10/23(日) 22:34:04
OGYARINさん。
分かりますよ。
実は京都の聖地には私も行ったことがないです。
でも、いいところだろうなあ。
私も行きたいです。実家の近くですから。

873ピヨマル:2011/10/23(日) 22:35:00
こんばんは。うーん、いいですねスタジオ訪問。
中学生のころ、放送委員をしていたことを思い出します。
さて、一度は行ってみたい場所。
そうですね、イタリアのフィレンツェ。
オペラにも出てくるヴェッキオ橋。
実際にはショッピング外らしいですが・・・。
去年の10月は南イタリアの方でしたので、今度はもう少し北の方にも行ってみたい。
アロエさん、確かにイタリアはスパゲッティもピッツァも美味しいですよ。
ついでにヨーグルトも・・ジェラートも。
ああ美味しかった。
けど、日本に住んでいたことのあるイタリア人の先生に、「サイゼリアのスパゲッティは美味しいよね?」
と言われて、「もう日本だってもっとちゃんとしたレストランがあるのになあ。」
と思ってしまった。

874OGYARIN:2011/10/23(日) 22:35:32
Tomgさん、そのとおりです。
京都はアニメ好きの間では名高い今日とアニメーション、通称きょうあにがあるのであげました。
なんか、われながらイタリアとかニューヨークとかビーチでバカンスとか飛び出してる中、格調低いなぁ。汗

875ニャンコ:2011/10/23(日) 22:37:24
こんばんは。
えーと言ってしまう回数はやっぱり多くなっちゃいますね。普通のラジオやテレビでもえーと言うのを聞かない事はないくらいです。
視覚障害者ねたですが、サピエのデイジーっておばさんばかりですよね。聞いていると時々小さなため息や疲れ切った声が聞こえて来る事があります。機会があればそのおばさまたちにお礼をしに行きたいですね。

876Shin:2011/10/23(日) 22:39:59
タヒチですが、
南太平洋のど真ん中にある、フランスの領土ですね。
ただ、フランス語が必要なんだろうなぁ。しゃべれませんけど。

877ピヨマル:2011/10/23(日) 22:43:06
行ってみたい場所(ちょっとまじめバージョン)

他の企業で全盲の方がどのように仕事をしていらっしゃるのか、見学できるのなら一度伺いたいです。

特に事務系。

878Shin:2011/10/23(日) 22:43:34
デイジーでエロ本は聞いたことないので、質問したいんですが、
別にエロ本でなくてもいいんですが、
感情的に発言しているセリフでも棒読みなんですか?
例えば、かけ声とか。

879アロエ:2011/10/23(日) 22:44:29
サピエのダウンロードランキング。
ひどいですね。
私が初めてナイーブネットで見たときはまだ小学校6年でした。
お母さんに「この本面白いと思う?」って聞いて困らせたことがありました。

880ts:2011/10/23(日) 22:44:59
「ええ」と言ってしまう話ですが、昔総理大臣でそんな人いましたよね。
さて、とある「昭和の名人」と言われた落語家さんの話。
その人は若いころに「ええ」とか「うう」とか言ってしまうくせがあったらしく、ある日師匠に稽古をつけてもらっているときの事。
「いいかい、これからお前がええ、と言ったらおはじきを一つずつ投げるからな」と言われ、一つの話を終ったあとに周りを見たら、おはじきだらけだったそうです。
その後から、苦労に苦労を重ね、50から40個・30個とじょじょにおはじきの数が減っていき、ついに「ええ」と全く言わないようにできるように鳴ったという話を聞いたことがあります。
ですので、Tomgさんも精進してください(笑)

881OGYARIN:2011/10/23(日) 22:48:18
行ってみたい場所まじめバージョン。
エジプトのピラミッドや空中としマチュピチュなど遺跡めぐりをしてみたいなぁ。

882ts:2011/10/23(日) 22:48:57
言ってみたい場所。
次は未来けいです。
私は、けっこう友達親子と旅行をしているんです。
西日本方面は大雑把ですが、代替行きましたね。
ですので、北海道とか青森などの東北方面へ行きたいですね。
私は、魚介類とかさしみとかが大好きなので、食べまくりたいですね。
あと、栃木の「猛火鉄道」に乗ってみたいとも思います。
Tomgさんの地元らしいですが、乗ったことありますか。

883アロエ:2011/10/23(日) 22:49:46
飛行機での長時間移動。
私は陸上の世界選手権でブラジルに行きましたが、もう行きたくないぐらいに移動で疲れました。
でもコーヒーはかなり美味しかったなあ。
豆買って帰ったぐらいに。
あと焼き肉も美味しかった。もっと肉が欲しい時は青い札をだし、もういらなくなったら赤い札を出す。
言葉が通じなくても頼めるのがよかったです。

884ts:2011/10/23(日) 22:54:22
国によって食文化が違う話ですが、私はグアムへ行ったときに米のまずさに驚きましたね。
地元の人が主に来るステーキハウスへ行ったのですが、そのご飯のまずいことまずいこと。
なんかパラパラしすぎているんです。
まあコメの種類自体も違うのでしょうがないのですが、たとえて言うなら、祝い事などにつかう紙吹雪を食べているような感じ。
あと、フライなんかは油がぽたりぽたりと垂れるんですよ。
私は「ああ、これじゃあアメリカ人は太るよな」と思いましたよ。

885ts:2011/10/23(日) 23:00:15
それから私は、中国へSTTを広めるみたいな感じで行きました。
そこでいろんなものを食べましたね。
食用の兎の肉とか、燕の骨格がまるわかりの肉。
さらに、わにの肉などなど。
兎の肉は豚肉のような感じでおいしかったですよ。
ちなみに、中国には、視覚障害者の中国人に日本語を教えている、視覚障害者の先生にも会いに行きましたよ。
元気の良さに圧倒されてしまいました。

886アロエ:2011/10/23(日) 23:12:20
食文化で言うとブラジルは凄かったですよ。
私たちが泊ってたのは有名なホテルで、食事はバイキング式でした。
でもまず、飲み物が、暖かいのがコーヒーだけ、冷たいものは、水とコーラとガラナしかないのです。
ガラナって言うのは、炭酸飲料です。
正直3日で飽きました。
しかも、肉は凄いでかい塊で置いてある。
堅い。
あっでも、焼き肉屋さんの肉は別ですよ。
あと、ブラジルの米もまずかった。
あのもちもち感が全くない。
でもパンは美味しかった。種類も豊富だし。炭水化物はパンで取ってました。
あと、ブラジルは果物が豊富でした。パイナップル、万号、スイカ、バナナなどなど。
朝ごはんはパンとフルーツで最高でした。

887cassiopeia:2011/10/25(火) 22:01:04
しょうしょうお久しぶりです。
学祭の思い出。
それはなんといっても放送の仕事でした。
この前の土日で私の大学では学祭が行われました。
私にとっては最後の学祭となったわけですが、そのときの仕事は、一人で二日間の放送のすべてを引き受けてこなしたと言うことです。
これが私の学祭の一番の思い出と達成感に繋がったと思います。
私の学祭の思い出と言ったらそんなところでしょうかねえ。
後は高校生時代に実行委員長を務めることができたと言うことも思い出に残っています。

888ケルビーノ:2011/10/25(火) 22:02:36
お久しぶりです☆昨日やってなかったですねぇ。
おぉ☆今日やってるぅ。
残業おつかれさまです。そうですねぇ。秋ってなんとなくゆううつになりますよねぇ。

889ts:2011/10/25(火) 22:07:44
こんばんは。
昨日はお休みでしたね。
一昨日休日出勤したので、代休を取ったんですね(笑)
今日は急に暑かったのでなんか腹が立ちました。
8月とかに暑いと我慢できるんですが、こういう日に暑いときついですよね。

890☆マリン:2011/10/25(火) 22:08:12
高校3年のときに、先生にピアノを弾いていただき、一人で歌いました。非常に、印象的な学園祭でした。今でも、ピアノを弾いて下さった先生とは、メールをやりとりしています。

891cassiopeia:2011/10/25(火) 22:08:33
あ。私がこの最後の文化祭の二日間の放送に費やした時間は12時間半でした。
本当に一人でこなせるとは思っていませんでしたが、それでも大量の差し入れとメールに支えられて乗り切ることができました。
でももうひとりくらい手伝ってほしかったなあ。

892ケルビーノ:2011/10/25(火) 22:09:00
学園祭の思い出ですか?とっても新鮮なのがあります。
それはおとといのこと。人生初の彼氏と某大学の学園祭にいってきました。
すてきな吹奏楽のアンサンブルやオーケストラの演奏をふたりでゆっくりきいたり、模擬店のおこのみやきをはんぶんこして食べ比べをしたり…。とっても楽しいひとときでした。

893ぺてえる:2011/10/25(火) 22:09:37
おいっす

894アロエ:2011/10/25(火) 22:12:40
今晩は。
学祭の思い出。
2年前。
私たちは按摩サロンをやっていたのですが、私は店長でした。
私はそういうかかりは嫌いだったのですが、頼まれてしまってはしょうがない。
みんなのシフト表を作ったり、ポスターとか看板とか作ったり。
もう大変な1か月を過ごしました。
でも、私たちの按摩サロンは11万円の利益が出たんで達成感はありました。
でもやっぱり店長をやって思ったこと。私はリーダーってキャラではない。

895ケルビーノ:2011/10/25(火) 22:16:28
学園祭の思い出第2談。
それは盲学校のせんこうかにいた時の文化祭。
クラスでチョコバナナをうりだしたのですが、僕はやらかしてしまったのです。
飲み物の注文がどうじに複数あったので、急いでついで渡そうとしたそのとき、
バッシャーン☆
せっかく買いにきてくれた高校生の制服にかかってしまいました。
いやぁ、あせったぁ。ほんとごめんってかんじでした。

896ts:2011/10/25(火) 22:23:12
ガクサイの事を書く前に運動会の話。
私の学校は、幸いなことに体育サイト文化祭がこうごにやってくるということはありませんでした。
私も体育祭が大嫌いで、小学生の時は走らなければいけないチーム対抗の協議を、その時は機嫌が悪かったか何だかは忘れましたが、歩いてゴールまで行ったというとんでもないことをしていました。
ちなみに、盲学校の体育祭というのは、太鼓などの音に向かって走る「音源そう」という協議や、杭から輪っかがでており、それを引っ張って走るとぐるっと1周でき、それをリレー形式で行う「円周リレー」というのがあるんですよ。
もちろん、普通のリレーもありましたが、私たちのような全く見えない人は先生と一緒に走ったりしてましたね。
追伸、中学生から6年間、体育祭実行委員にいました。
あまり勝ち負けとか興味がなかったので、客観的に見れて楽しかったな。

897アロエ:2011/10/25(火) 22:23:38
そういえば私の記憶的に学祭でのいい思い出ってなかった気がします。
私たちの中学校の文化祭は二日間に分かれていて、二日目は市内の文化センターの大ホールで合唱コンクールをやるのです。
でもその時期、私たちの陸上部はメインイベントである駅伝前で、朝練があり、放課後も毎日練習がありました。
ちなみに本当は朝練は禁止だし、木曜日は部活も禁止なのに、陸上部は特別に練習するのです。
それで、合唱コンの前には朝練をするので、開始直前に文化センターに到着する。
もっと悲しくなるのは、放課後、各クラスでうちあげをやるのに、私たちは参加できず、みんなが電車で帰る中を走って帰ってました。
それはそれでいい練習でしたが、何か悲しいなあって思ってました。

898アロエ:2011/10/25(火) 22:27:47
盲学校にいた3年間、私はまともに人の出し物を見ることができませんでした。
1年生の時は一生懸命チョコバナナを売ってました。
2年生の時は按摩サロンから離れられませんでした。
3年生の時は1日目は臨床研究の資料作り。
2日目はいろいろあって実家に帰りました。
だから、本当に何も見たことがないのです。
今思うと何だかさびしい3年間だったなあ。

899ts:2011/10/25(火) 22:32:36
今度は文化祭の話。
私の学校では「霜月才」という名前でやっていましたね。
たぶん盲学校では代替やると思いますが、文化祭が始まる何週間か前から「PRテープ」というものを、作って昼休みに流すんです。
各学部の各クラスで特徴があって楽しかったな。
ちなみに、高校時代のわがクラスは、オーディオが好きな先生がいて「でんすけ」で収録していたので、他のクラスより音がよく、先生も鼻高々でしたよ。

900アロエ:2011/10/25(火) 22:33:07
チョコバナナを売るにあたって1回試作品を作りました。
その時、とかしたチョコがかなりあまり、それを半分ぐらい食べさせられたのです。
みんなは一口二口しか食べてないのに、なぜか私は10口ぐらい食べたのです。
しかもでかいスプーンで。
もちろん気持ち悪くなりました。
そこでおとなしくしてればいいのに、何を思ったか私はリアルゴールドを飲んだのです。
ふだんそれを飲むとすっきりするから今回もそうだろうと思って。
でもそんなわけはありません。だって炭酸飲料ですから。
余計に気持ち悪くなって、ぐったりしてました。

901ts:2011/10/25(火) 22:40:20
文化祭の模擬店ですが、高校の時は1年の時が大変でしたね。
なにしろ、1から景品とか用意したり、ポスターとか作らなければいけないので苦労しました。
2年からは、1年の時にあまった物を使い回したりしていたのでそんなに苦労とは思わなかったですね。
ですが、カシオペアさんのクラスは、本格的な喫茶店をやっていて、サーターアンダーギー(沖縄のお菓子)などなどがすべて手作りで準備でてんやわんやしていたのが印象に残っています。

902☆マリン:2011/10/25(火) 22:46:46
ある大学の学園祭に、行ったとき、
聖歌隊と、ハンドベルの演奏に感動しました。

903cassiopeia:2011/10/25(火) 22:49:12
私も実行委員の関係でほとんど出し物は見られなかった気がします。
そしてほとんど回れなかった気がします。
 でもいいんです。仕事ができたから。
 あ、あと思い出と言えば、高校時代に劇をやったのですが、そのときのBGMの制作をすべて担当したっけなあ。

904ts:2011/10/25(火) 22:51:30
文化祭のステージ発表は私は好きでしたね。
とくに、中学生の時に、ロシアの神話を基にした劇をやりました。
それは、レストランのシーンと、神話のシーンが行ったり来たりという感じの構成だったのですが、私はレストランのシーンの酔っ払いをやりました。
しかも顔を赤くしたりしてリアルさ倍増でおおうけだったのは良かったのですが、半年ぐらい先生に会うたびに「おう、飲んでないだろうな」とからかわれました。

905cassiopeia:2011/10/25(火) 22:52:50
はいはいはいはい。
TSさん。
たしかにそんなことを行っていた私の高校3年生の文化祭なんて言う物もありました。
あのときは学校が代休で休みになったところにサーターアンダギーとパウンドケーキを作成しにみんなで集まって慌ただしい時間とあまーいにおいで気持ち悪くなる一日だったことを思い出しました。

906アロエ:2011/10/25(火) 22:53:42
高校3年生の文化祭。
劇をするということだけ決まっていて、夏休みに詳細を決めることになっていたのです。
しかし、私はその夏、陸上の大会でブラジルに行っていたのです。
帰ってきて1週間ぐらいたったころ、電話がかかってきました。
「役が決まったから1時に学校に来て。」
行ってみると、すべてが決まっているどころか、もう通しでの練習も始まっていたのです。
で私の役はというと。最後に主人公が語りかける場面でBGMとなる曲を弾くことでした。
残された期間は2週間。
まずは曲を探し、暗譜をし、練習で合わせをし。
会わせてみたら、曲が長すぎるからカットするようにと。またまた練習しなおし。
もうあの2週間はピアノと楽譜しか頭にないって感じでした。
ああ本当はセリフが欲しかったなあ。
でも最初の話しあいに参加できてないのに役が会っただけいいと思うことにしようかあ。
本当にいい思い出が思いつかない。

907ts:2011/10/25(火) 22:59:50
高校1年生の文化祭の時は、2日目は半日しか出られませんでした。
なぜかといえば、眼の手術のため2日目の夕方から入院しなければいけなかったからです。
ですが、楽しかったですし、お昼頃帰ったのですが、帰るときに先生と「がんばれよ」と握手を交わしたりしていい思い出になっています。

908ケルビーノ:2011/10/25(火) 23:00:26
高校のころの文化祭でのこと。
僕は当時からずっとショートカットだったのですが、クラスの提案で女子のなかのだれかを男の子のやくにしようということになりました。
そこで真っ先に名前があがったのがこのケルビーノだったのです。
かみは短いけれど背は小さいので、観客は一同大爆笑☆
それいらいしばらくのあいだ「おう、ケルビーノさん、よく似合っていたよ」
といろんな人からいわれつづけたのでした。

909ピヨマル:2011/10/25(火) 23:02:03
こんばんは。学祭ですか?
高校生のころは、1年でチョコバナナ、3年でクッキーを売っていました。
クッキーはあっと言う間に売れてしまって、小学生にたくさん買ってもらえなかったのを残念に思いましたね。
「せっかくきたのに、もうないの。」
小さい子にそう言われると「ごめんよ」という気分になりますはい。
盲学校に通っていて、一つだけよかったなと思ったことは、文化祭で、小学生や中学生のステージ発表を見ることができることかなあ。

大学では、3年の時聖歌隊に混ざって歌を歌いました。
うん、いつもイタリア語の曲ばかり歌っていたので、ラテン語もいいなあと思ったのを覚えています。

910ケルビーノ:2011/10/25(火) 23:02:40
おぉ☆もう900番だいなのですねぇ。はやいなぁ。

911アロエ:2011/10/25(火) 23:02:52
体育祭もきつかったですよ。
体育祭が終わって片づけをした後、陸上部は練習なのです。
しかも、高校1年生のときは、100m50本。
2年生の時は12キロ走。
何でもうさんざん運動した後にこんなに練習するんだと思って、先生を恨みました。

912ケルビーノ:2011/10/25(火) 23:08:10
採用率100パーセントかぁ。たしかに。
以前地元のラジオ局の人気番組にとうこうしたことがありましたが、なかなか採用されず。
そのぶん読まれた時の喜びはかなりのものでしたが。
あぁ、でもこの番組で書き込みがよまれるのをきく時もすごくうれしいですよ。
たまにtomgさんが笑いながらコメントをくれると「やったぁ。」っておもっちゃいますねぇ。
これからもよろしくでぇす。

913ケルビーノ:2011/10/25(火) 23:11:30
おそるべし、あろえさんの通った学校の陸上部。
でもそのきつい練習があったから今の逞しいあろえさんができあがっているのかも(にこにこ)
そんなあなたをこっそり尊敬しています。

914アロエ:2011/10/25(火) 23:12:50
私にとっては学祭より、マラソン大会の方が思い出深いです。
まあ普通校の体育でゆういつ得意な長距離走ですからねえ。
もう学祭をやることなんてないから、きっといい思い出なしで終わるんだろうなあ。
はーあ。

915ts:2011/10/25(火) 23:12:52
オルゴールが付いた電話代ですが、私は生れた時からプッシュフォンなので、黒電話を使ったことがありませんが、テレビで見たことならありますよ。
いつからプッシュフォンって普及したんですかね。
それから、文化祭で売れ残った物ですが、チョコレートとか、カントリーマームなどは、文化祭の学部反省会的なところでのおやつとなっていたような気がします。

916アロエ:2011/10/25(火) 23:17:10
ちなみにわが校のマラソン大会は、男子18キロ、女子16キロでコースは峠2山でした。
陸上部は軽く朝練してからスタートするんですよ。
陸上部以外には負けなかったから気分良かったなあ。
体育でゆいいつの優越感。
冷え切った身体にちょうどよく豚汁がもらえるのも良かったですよ。

917ピヨマル:2011/10/25(火) 23:20:31
学祭、遊びに行く辺。

盲学校の文化祭の臨床マッサージ。
これ、安くていいですよね。
毎年どこかに行っていますよー。
それから、焼きそば?カレー?なんでもいいや。
いろいろ美味しく食べられて、安い。
もしかして、一人暮らしの見方かも。

918OGYARIN:2011/10/26(水) 22:00:47
こんばんは、今日も「アロエさんのやらかしラジオ」楽しみにしていました。
あれ?なんか間違えているような気がするけど……気のせいか。笑

919OGYARIN:2011/10/26(水) 22:04:46
ぼけーっとして英語の授業を居眠り。
確かにひどい。
アロエさんの突っ込みももっともですけど……
なんでだろう。あんまり説得力がないのは??

920あさねぇ:2011/10/26(水) 22:09:47
アロエちゃんミスってるー(笑)
完全にやらかしましたねww
めっちゃ残念ですねww

921OGYARIN:2011/10/26(水) 22:13:50
アロエさん、やっぱりさすがですね。
でも、こう言うのって学生の頃誰しも1回はありますよね。
やらかし楽しみにしています。
アロエさんのはもちろんのこと、レアなTomgさんのやらかしも期待していますよ。

922OGYARIN:2011/10/26(水) 22:20:14
もしかして天然なんじゃないかと想った。
何を今更!?
いやいや、全然隠れてない気がする。

923あさねぇ:2011/10/26(水) 22:36:32
時間割ちゃんと確認してくださいね(^0^)

ちなみに私も前にお釣りはもらって
商品置いて帰りそうになった経験
ありますよっ!!!!(笑)

924OGYARIN:2011/10/26(水) 22:39:33
以前、眼鏡屋に行って、拡大読書器の選定をする際に、本を持参したのですが、持って帰るのを忘れて数日後、すぐに取りに行く羽目になりました。

925暇な人:2011/10/26(水) 22:46:05
こんばんは。
アロエさんの経験された「学校に行ったら授業がなかった」というようなこと、私も高校の頃1回だけやってしまいましたね。
その日は確か、バスに乗り遅れ、ついでに確か途中駅で乗り換える電車を乗り遅れそうになって駆け込み乗車して、いつも学校に着く時刻に到着したんです。
そして、職員室に行く用事があったので職員室に行ったら、「今日は2限からですよ」と言われました。
あとは大学でも突然休校になった授業に気づかず教室に行ってしまったということはありましたね。

926OGYARIN:2011/10/26(水) 22:49:35
アロエさんの「私って天然なのかなぁ」発言といい。
Tomgさんのかつての「俺はヲタクでも俳人でもねえ!!!」といい、
知らぬは本人ばかりなりとはよく言ったもんだなぁ。
ちなみに私は自他共に認めるアニメヲタクです。

927OGYARIN:2011/10/26(水) 22:57:30
遠足の思い出、どこに行ったとかはほっとんど覚えていないんですけど。
遠足実行委員をやった時があったのですが、遠足の前日に、何を間違えたのか冗談抜きでおおぼけかまして女子更衣室のドアを開けるという大事件をやらかしてしまいました。
ちょっと開けてしまった時に中にいた人に言われて気づき、猛ダッシュで逃げ出しました。
間の悪いことに、声で判断すると中にいた人は遠足で同じ班の人だったみたいです。
あまりに気まずく、その場だけでなく遠足当日もエスケープ。
後で、実行委員の仲間にものすごく怒られました。
なんかもう、これが強烈すぎて他の遠足の思い出が思いつきません。

928OGYARIN:2011/10/26(水) 22:58:01
百聞は一見にしかず。
ですよ。

929マスアケ:2011/10/26(水) 22:59:22
遠足の思い出で、TomGさんが話された「動物におかしなどをとられ、襲われる」という話で思い出しました。
私たちは中学校の遠足で鎌倉に行きました。(ちなみに私は普通中学出身者です)
クラスの班単位にまとまって、自由行動するというパターンでした。
私のグループではなかったのですが、確か由比ヶ浜海岸でお弁当を食べた班があり、そこでお弁当を食べていた人が、トンビにエビフライを捕られた人がいました。

930ピヨマル:2011/10/26(水) 23:01:36
遠足と言えば、卒業遠足でイチゴ狩りと餅つき体験をしたことが一番新しい思い出かなあ。
いちご大福を作ってもらい、ああ美味しかった。

あ、鹿煎餅は、新聞紙ですよ。

931ピヨマル:2011/10/26(水) 23:08:35
もう一つ。遠足ではなく社会科見学に行った思い出。
小学生3年生の時だったか、染物工場の見学に行って、
工場の中がものっすごく臭くて逃げるように出てきたら、先生にめっちゃ怒られたことを覚えています。
ああ怖かった。
あれ?確か国語の先生にしか煎餅は新聞紙って聴いたんだけどな。
うーんごめんなさいですー。

932Shin:2011/10/27(木) 22:05:51
こんばんは。
セブンイレブンのニュース、私も見ました。
いいサービスですよね。
ただ、採算はとれるのかどうかが疑問ですが。
ネットスーパーも便利ですね。
運動不足に拍車がかかるのが、デメリットですが。
トイレットペーパーなど、かさばるものは、便利ですね。

933ts:2011/10/27(木) 22:14:51
こんばんは。
お寒うございます。
さて、病気で苦しんだ話。
高校2年のマラソン大会の前日の夜に、食事を終えた後くらいに猛烈な吐き気に襲われ嘔吐。
さらに、下痢にもなってしまい上から下からだらだら。
救急車のお世話になってしまいました。
急性胃腸炎という診断でした。
まあ、マラソン大会が大嫌いな私としては出られなくなって良かったのですが、マラソン大会の次の日に、落語をやらなければならなかったのですが、欠席してしまったのでその点では残念でしたね。

934Kinoko:2011/10/27(木) 22:15:09
こんにちは。お久しぶりです。
病気で苦しんだこと?いろいろありますよ。一つ書きます。お熱をほったらかしにしたことがあります。
中学部の頃のこと。
朝「なーんか頭痛いなー」と思って保健室に行きましたら37.5度でした。
でもきっと治るだろうと思って授業を受けたんです。
で、お昼ご飯を食べて少し体調が良くなった気がしたのですが、午後のロングホームルームでは机の上でバタンキューして寝てたんです。
その後、頭痛が悪化したので帰りのホームルームの後に家に直行しました。
エスカレーターに乗るのにも、階段の上り下りにもふらふらだったので、電車の中で席を見つけて寝ようと思いました。
でも「このまま寝たら私死ぬんじゃないか」という恐怖を感じて寝ませんでした。
で、家に帰って熱を測ったら39.5度でした。
ということで、熱が出たときはほんとにお休みした方が良いですね。

935アロエ:2011/10/27(木) 22:21:23
今晩は。
病気で苦しんだ話ですかあ。
いっぱいありますよ。
まずは3年前の冬のこと。
陸上の練習を土・日にやって実家がある京都に帰るため、東京駅から新幹線に乗りました。
そうしたら、新横浜を過ぎたあたりでものすごい寒気が。
あまりにも寒くて寝ることもできずに、苦しいまま京都駅に着きました。
でそこから在来線で最寄り駅に向かっていました。
京都駅では電車は満員。
もうろうとした状態で立っていたら、親切なおじさんが、「ここに座り。どこまで行くんや?」と声をかけてくれました。
私は最寄り駅の名前を言い、ありがたくそこに座り、うとうとしていました。そうすると、とある駅に止まりました。
「あれここはどこだろう?」と思ったらそのおじさんが、あと二駅あるから大丈夫だよ。着いたら教えてあげるからね。」
と言葉をかけてくれました。そして、着いたとき本当に声をかけてくれました。
それから二日間熱が38度以上あり、食欲は全くなく、ほとんど何も食べずにすごし、三日目にやっと治りました。
でその日は家族とおばあちゃんとでクリスマスパーティー。
唐揚げやポテトサラダ、ローストビーフなどごちそうがたくさん並んでいました。
喜んで食べたのもつかの間。
10分もしないうちに激しい胃の痛みに襲われ、トイレに駈けこむはめに。
その日の夜もまたほとんど食べないまま終わってしまいました。
そのせいで3キロやせ、体力も落ち、次の陸上の練習はふらふらしていました。
ああきつかった。

936ケルビーノ:2011/10/27(木) 22:27:15
こんばんは。300パーセント以上の関税ってすごすぎです。
えぇ?米ってそんなに関税かかってたんですねぇ。

937アロエ:2011/10/27(木) 22:28:14
後は去年は病気に苦しんだ1年間でした。
まず、5月に細菌性の胃腸炎になりました。
何も食べなければそんなに体調は悪くならないのですが、少しでも何かを食べると熱が出るのです。
学校に行くには何か食べないといけないけど、食べると熱が出る。
これは早く治したいと思い、医者で薬をもらいました。
薬を飲むため頑張って何か食べて薬を飲んでいるにもかかわらずなかなか治らない。
しかも学校に行くならおかゆではなく普通食を食べろと寮の先生に言われ、体調が悪いのにもかかわらず、中華丼だのハンバーグだのカルボナーラだのを食べさせられました。
そして、なかなか治らず、違う病院で薬をもらってきたところ、1日で治りました。
あの1週間で体重は6キロ減りました。
ああ今ならそれぐらい痩せたいなあ。

938ts:2011/10/27(木) 22:40:42
あと、小さい頃に口の中の手術を3回しました。
当然全身麻酔で行いました。
なので、手術中の辛さはなかったのですが、術後が大変。
鼻からくだを通しているのでものすごく苦しいんです。
しかも、食事を口から取ることができず、天敵から栄養をとっていました。
あと前にも書きましたが、尿道にも麻酔時にくだを通していたので、おしっこをするのがものすごく痛いというダブルパンチでした。
ただ、鼻のくだのくだの苦しみは1日ぐらいで終わり、母親と車椅子で散歩したりしましたし、大人の人ばかりの病棟だったこともあり、可愛がってもらったりして楽しい入院生活でもありました。

939ts:2011/10/27(木) 22:42:16
アロエさん、本当に病院行きましょうよ。
病院。

940ケルビーノ:2011/10/27(木) 22:48:14
さすがあろえさん。このてのネタはつきないようですねぇ。次はなにがとびだすのかなぁ。(にこ)

941ts:2011/10/27(木) 22:48:55
93年の例外の時は、私は3歳くらいだったので、覚えていません。
なので、学校の授業で習いました。
たぶん私がグアムで食べたまずいこめが日本に来ていたということですよね。
その時はTomgけでは食事内容などにはどのような変化がありましたか。

942アロエ:2011/10/27(木) 22:49:13
それから、去年の12月に顔面神経麻痺になりました。
最初確かに顔に違和感がありました。
口を濯ごうとしたら水が漏れる。顔の右半分が固まった感じがする。
でもその時は今の学校への入試の3週間前。気のせいだと言い聞かせて、学校に行きました。
1日目は誰にも何も言われず過ぎました。
でも二日目。隣に座ってた人に、「もしかしてアロエさん顔面神経麻痺になってるんじゃないの?」って言われてしまったのです。
そうしたら、身体にどっと疲れが出てきました。
その場で簡易の検査をすると確かにそんな気がする。
あわてて病院に行きました。
そうしたら、やっぱり顔面神経麻痺。
かなりショックでした。
医者には「絶対安静」を言い渡されてしまい、炎症を抑えるためにステロイド剤を渡されたのです。
ステロイド剤を飲むと、身体はだるくなるし、免疫力は落ちるし。
三日後に風邪を弾きました。
本当に何もやる気が出ないぐらいだるいし、食べ物は食べにくいし、薬も飲みにくい。
何と言っても口にものをためておくことができない。
もっとつらいのは目を閉じることができず、目薬が手放せない。
お風呂に入ってもシャンプーとリンスと洗顔石鹸が目に入る。
もうそれだけで気がめいりそうでした。
でも、副担任の先生が鍼治療をしてくれたおかげもあって2カ月ほどで治りました。
あの時は、勉強に追われ、睡眠時間は1日3時間、ストレスはたまりまくり、さらに野菜嫌いでほとんど野菜を食べなかったのが原因だろうと言われました。
いまではもうそうなりたくないので、野菜を食べるようになりました。
ここまでひどい目に合わないと分からないことがあるんだなあ。

943アロエ:2011/10/27(木) 22:52:27
最近はしんどい時、苦しい時は医者に行くようにしてますよ。
ただ、いまだに医者は信じられませんが。

944ts:2011/10/27(木) 22:52:45
尿道の家庭TELは本当に辛いです。
この苦しみって男だけしかあじあわないのでしょうかね。

945ピヨマル:2011/10/27(木) 22:52:54
こんばんは。病気にあった酷い話。

かくかくしかじかありまして、骨髄移植をしました。
口の中全体に口内炎ができて、
「ご飯なんていらない。飲み物もいらない。」
という状況が一週間程続きました。
みなさん、食欲がなくてもご飯は絶対に食べてくださいね。
一週間何も食べないと、一ヶ月間食べたくても食べられなくなります。
特に白いご飯・肴。
食べてはお戻しを繰り返しました。
そのうち見るのもいやになり、食事の時間が大嫌いになりました。
そんな私を見かねて、
「なんでもいいから下の食堂に行って好きなものを食べてくれば?」
と先生がアドバイスをくださいました。
そしたら少しずつ食べられるように。
味の濃いものが美味しいと思った。
もしかしてもしかして、骨髄を移植してくれただれかさん(妹)に性格が似てしまったのかも。

ちなみに妹は、「ああ病院の飯はまずいなあまったく。」
と言いながら、無菌室にきては人のテレビ権を横取りし、うまそうにカップラーメンを食べていました。
でも、ミクシーに、
「姉の役にたててよかった。」
なあんて書いてくれてちょっと感動。

946ケルビーノ:2011/10/27(木) 23:00:02
tomgさん、ぼくもですよ。睡眠時間3時間なんてたえられません。

947アロエ:2011/10/27(木) 23:02:21
あとは私の眼は円錐角膜と言って角膜の中心が飛びだしています。
原因は分かりませんが、たぶん強いストレスがかかると、その飛びだした部分に炎症が起こるのです。
そうすると、風が吹いたり、光刺激でも激烈な痛みが走るのです。
その時に処方される薬は効いているのかいないのかよく分からないのですが、とにかくその薬を飲むと手足が痺れるのです。
夜中に手足に力が入らなくなって目が覚めたりもしました。
とにかくああなってしまうと、目が痛くて涙が止まらないし、手足は痺れるし、倦怠感はあるしで悲惨な数週間を過ごすことになりますが。
もう3回しかも両目ともこの経験をしてるので、またいつこうなるかもしれないと思って若干どきどきしている私なのでした。

948ピヨマル:2011/10/27(木) 23:08:50
いいえ、女性だって尿道のカテーテルは痛いんです。
ぶっといやつを入れられて、ほとんど眠れなかったんですよ。
点滴も採血も骨髄穿刺もいやなんだぞ。
だれだ、ギャアギャア泣いてる小学生に、
「はいはーい採血はぜんぜん痛くありませんからね。」
とか言っているやつは。
うそつき。
ちなみに、その隣で、採血されていて、おもいっきり大きな声で、
「痛っ」
と叫んでしまいましたとさ。

949ts:2011/10/27(木) 23:10:14
麻酔関連ですが、全身麻酔は、酸素マスクを付け、点滴に麻酔薬を垂らすんです。
そこで、数を数えさせるのですが2・3秒で何も分からなくなります。
麻酔の準備中は本当に怖いですよ。
このまま目が覚めなかったらどうしようという恐怖が襲ってきます。
ちなみに、子供の場合は、酸素マスクのガスの中に臭い付きの麻酔薬を注入するんです。
チョコレートの臭いとか選べるようになっているんですよ。

950アロエ:2011/10/27(木) 23:13:04
去年の経験を生かして私は今年は健康だと思いますよ。
高熱も出してないし、そんなにひどい病気にもなってないし。
っていうかTomGさんにだけは不健康だと言われたくないですね。

951アロエ:2011/10/31(月) 22:06:15
今晩は。
私も乗換嫌いです。
とくに改札がたくさんあるところでは、違う改札を出ると大変なことになってしまいますからね。
とくに池袋は嫌いです。
今度暇があったら探索してみようかなあ。

952OGYARIN:2011/10/31(月) 22:07:13
こんばんは。
人の家に行くたびに、何か自分の物を壊しているような気がするOGYARINです。
うわあ、一昨日と言うことは、なるほどなるほど。
まあ、普段使わないルートだとそれくらい迷いますよね。
私は、10分くらいして駄目だったらとっとと駅員さんのいる改札に駆け込みます。
急いでなければ迷うのも楽しいのですが、急いでいたり、外が暗くなってくると焦りますよね。

953アロエ:2011/10/31(月) 22:09:24
諦めそうなこと。
テスト勉強です。
明後日テストなのですが、やる気が出ないので、現実逃避して聞いてます。
ってこれ諦めたらやばいんですけどね。

954OGYARIN:2011/10/31(月) 22:10:00
私、家の近くで変な道に入ったせいか本来なら5分位で行ける場所に20分から30分くらい迷いに迷ったことがあります。
「長年全盲のくせに以下 ry」というやつ地獄に堕ちろ。
激しく同感です。笑

955cassiopeia:2011/10/31(月) 22:10:00
こんばんは。
面倒なことを頑張ってやろうとしているTomGさん。頑張ってください。
なにかお手伝いできるところは協力しますよ。
広い駅とかなかなか覚えられなかったことを思い出しました。

 さて、JRは本当に設備的なバリアフリーは整っているように感じます。
そして最近では音声案内も共通になりつつあります。
特にエスカレーターの音声とかね。
そして私鉄については共通点をなにかもうけてほしいです。

 そしてあきらめてしまいそうなこと。
就活。
本当に焦って仕方がありません。
どうしたらいいんだろう。
って焦っちゃうんですけど、そうしていてもどうしようもないんですよね。

956OGYARIN:2011/10/31(月) 22:13:26
諦めそうなこと。
初対面の全盲の人や、電話の相手に女性に間違われないようにすること。
いや、笑い話じゃないですよ。
ほっとんどの電話相手が、女性と間違えてくれやがるんですから。
フルネーム言ったにもかかわらず間違えた人までいた始末です。
なんか、いい方法ないかなぁ。

957ts:2011/10/31(月) 22:17:37
こんばんは。
3日間やらないと久しぶりな感じですね。
さて、今日の地球の人口が70億人目になった報道についてですが、朝ラジオで健康社会学という分野の先生がTomgさんと同じようなことを話していました。
発展途上国での女性の立場はかなり厳しいものがあるという現実を考えなければいけないと思いました。

958アロエ:2011/10/31(月) 22:18:22
家の近くで15分迷ったことありますよ。
家から30秒も行ってないところで。
友達数人とカラオケオールやってあさ6時前に家周辺に到着したのです。
でも、なぜか家につけない。
あさも早いし、冬の朝で暗いし寒いし歩いてる人もいない。
その辺を行ったり来たりしているうちに知ってる道に戻ることができました。
でもう1回歩くとちゃんと家に着けたのです。
後でお母さんに聞くと、新たな抜け道ができたらしく、私はそこに迷い込んだようです。
周りが暗くて方向感覚も鈍ってたのも原因でしょうが、あれは本当にあせりましたねえ。

959ケルビーノ:2011/10/31(月) 22:27:04
こんばんは。ぼくも乗り換えあまりすきではないです。
僕は改札の場所をすいかのピピっていうおとで探すのですが、どの鉄道会社の改札も同じ音なのがこまります。
会社ごとにカードをタッチした時の音が変わるみたいなふうになったらもうすこしわかりやすいのかなぁって思うことが時々あります。

960ts:2011/10/31(月) 22:27:39
私も前から書いてますが、歩くのは苦手ですね。
いまだに一人で遠出をしたことがありません。
まあ電車での移動であれば、駅員さんに降りる駅でのガイドを依頼すれば、連絡してくれるので安心といえば安心ですが、でも一人で遠出ができるようになっても道中がおちつかなくて楽しめないかもな。
そのうち、機会を見つけて、歩行指導をしてもらおうと本気で思ってます。

961アロエ:2011/10/31(月) 22:29:36
あと、諦めそうなこと。
親と平和に連絡を取り合うこと。
今日は毛布を送ってもらったのですが。
無事届いたよというメールを送ったら帰ってきた返事がこれ。
「やせてるか?ちゃんと痩せてないと退学やで。」
ああ恐ろしい。
このままでは退学させられてしまう。
っていうかその前にいうことはないのか?って思いますよ。
「元気か?とかちゃんとやってるか?」とか。

962OGYARIN:2011/10/31(月) 22:31:59
家で迷った時、雨が降っているから傘持ってきてくれと言われて待ち合わせしていた弟に、
「どんだけまた線の。なんであんなところで迷うんだよおかげでずぶ濡れだ」」
と思い切りあきれかえられ太あげくに文句言われました。
「うるっさい! 雨も降っていて周りの音は聞こえないし、夜だから視界は暗いわ狭いわで踏んだり蹴ったりだったんだ。
だいたい、大雨降るのがわかっているのに傘持っていかないほうが悪いじゃないか。
目を閉じて歩いてみろ!!」
と心の中で思いっきり毒づきました。
もちろん、直接は……

963ケルビーノ:2011/10/31(月) 22:32:37
あきらめてしまいそうだけどがんばっていること。それは2年間で70万貯金すること。
将来の目標のために毎月少しでもバイトをして2万ずつでもと思ってがんばっています。
来年は卒業研究などがあったりしてどれだけバイトができるか不安ですが、あきらめずに続けていこうと思っています。

964ケルビーノ:2011/10/31(月) 22:36:44
あきらめてしまいそうだけどがんばっていることその2。それは高い音のピアニッシモこれマジで難しいです。
でも成功すると本当にフォルテより強い表現になるんです。

965アロエ:2011/10/31(月) 22:40:24
たった今恐ろしいことが起こったので報告します。
お父さんから電話がかかってきました。
「毛布届いたか?」って聞かれたから、
「うん。ありがとう。届いたで。」
これで終わるはずやったのに。
「お前痩せてへんらしいなあ。お母さんから聞いたで。痩せてないと家に入れへんから覚悟しときや。」
私は心の中で、「やば。今その話掲示板に書き込もうとしてた。」とどきどき。
まあ適当に「まあ少しは痩せてるって。」とかいってかわしてたのですが。
そうしたら次の質問。
「勉強ちゃんとしてるか?」
「うん。」って答えると同時にスピーカーから
「953ばんアロエ。諦めそうなこと。テスト勉強…。」
そしてTomGさんの「勉強しろっ!!」という叫び。
お父さんちょっと疑いながら「ふうん?」
もしかして聞こえてたかなあ。
でもまあ「諦めそうなこと。親と平和に連絡を取り合うこと。」って言うのじゃなくて良かった。

966ts:2011/10/31(月) 22:44:42
あと、手先を使うのも苦手ですね。
箱などは開けられますが、コンビニのおにぎりの開け方がちんぷんかんぷん。
あと、はさみを使うのも苦手ですね。
名前などを点字で書いて、貼り付けることができるシールがあるのですが、そのシールは、書いた後にはさみで切らなければいけないのですが、それができません。

967ケルビーノ:2011/10/31(月) 22:50:54
何度かいったことある場所でもたまに迷ったりしますよねぇ。
今日もやってしまいました。
お昼と食べようと思って某ファミレスを探していたところ、ちょっとわからなくなってしまいました。
「すみません。○○はどこにありますか?」
ってきいたら、
「あぁ、めのまえですよ」
というこたえがかえってきちゃいました。はずかしかったぁ。

968OGYARIN:2011/10/31(月) 22:51:35
アロエさん、すばらしすぎです。
なんておいしいシチュエーションでしょうか?
それこそギャグアニメのセカイですよ。

969ケルビーノ:2011/10/31(月) 22:52:04
tomgさん、2年だから月15000ですよ。まぁ平均ですけどねぇ。

970ケルビーノ:2011/10/31(月) 22:55:06
コンビニのおにぎりですか。たしかにあけにくいですね。さんかくのやつ。
でもあっちのほうがのりがパリッとしてておいしいんですよね。
僕は予備校時代にこつをつかみましたよ。
はしっこまで開くのと、そぉっとのりをひっぱるのがポイントかな?というきがします。

971アロエ:2011/10/31(月) 22:57:08
OGYARINさん。
アニメの世界はフィクションですけど私の場合現実なんですよ。
こんなことってあるんだなあって思うとちょっとぞくぞくしてしまいました。

まあ正確に言うとお父さんは私の953番を全部聞いてた気がして仕方がないのです。
ああ恐ろしい。
っていうかこのラジオ全部をお父さんが聞いてたら今頃私の家全体が大変なことになってるだろうなあ。

972OGYARIN:2011/10/31(月) 22:58:34
おにぎりも開けにくいですけど、手巻き寿司も開けにくいですね。
三角のおにぎりもさることながら、丸いやつも開けにくいなぁ。

973ケルビーノ:2011/10/31(月) 22:59:33
あろえさんおもろすぎ(わらい)
あろえさんのママひどぉい

974ts:2011/10/31(月) 23:00:29
小さい頃は、点字の読み書きも大嫌いでしたね。
一時期は、授業のメモを取るのが本当に嫌で、点字を捨て、パソコンに切り替えようと思ったこともありましたが、今ではまあまあ読めるようになりました。
あのときは、点字に対してマイナスの思いしかなかったな。
あと、これは進行けいですが、左手で読むのが苦手です。
まあ、高校の時に先生にしごかれ、ものすごく遅いですが左手でも読めますが、使い物にならないと思います。

975ケルビーノ:2011/10/31(月) 23:01:16
あぁ、たまたまいいまちがえたんですね。放送で1年っておっしゃっていたので。
確かにそうでした。これはまじでがんばろうっと。

976ケルビーノ:2011/10/31(月) 23:02:51
やっぱり計算苦手だなぁ。こういう計算はまちがえちゃいけないんだけど。あぁはずかしい。tomgさんすみませんでした。

977スロー:2011/10/31(月) 23:03:10
確かにおにぎりを開けるのって難しいですね。片方ずつ開けるって言うのは確かによい手段で、自分もそうしてました。

978スロー:2011/10/31(月) 23:05:16
チャーハンおにぎりは崩れたりするのでひどい目に遭います。栗おこわとか?崩れやすいので、2時災害に注意です。

979OGYARIN:2011/10/31(月) 23:06:46
聞き手じゃない方で点字を読もうとするととんでもなく遅いし疲れますよね。
私は点字を習ったときに、
「左手で読めば、読みながら点字を書き写せるから便利だよ」
といわれ、左手で読む訓練をしたら左手ではそこそこ読めるようになりましたが、逆に右手では読むのがいやになるくらい遅いです。
以前、左手に点滴を打たれて、腕が動かしにくかったときに右手で読んでいやになりました。そのときばかりは、パソコンの読み上げソフトに読ませるか、デイジーで聞こうかとさえ想いましたよ。

980ピヨマル:2011/10/31(月) 23:07:13
タックペーパーロール巻きの正式名称は、「タックテープ」です。
会社でよく配られる様々な墨字の資料の仕分けによく使っていますよ。

さて、諦めたこと。
それは、自炊。
一人暮らしを始めたばかりのころは、「絶対自炊して節約してやるぞ」
と思っていろいろやりましたが、
食べ終わった後の片付けの面倒なこと面倒なこと。
そうだ、調理方法を習いたいと思い、東京都の盲人協会(都盲協)に聴いて見ましたが、
「調理訓練は平日の9時から5時までしかやっていないんです。」
と言われ、
「ああなんて働く障害者に冷たいんだろう。そもそもそんな苦労をしなくてもお弁当という便利な解決方法があるじゃないか。」
と考えてしまい、それっきり自炊は諦めてしまいました。
お弁当屋さんのお弁当の美味しいこと美味しいこと。
まあ、これでいいか。

981アロエ:2011/10/31(月) 23:09:46
私は開け口を探すのが苦手です。
ソースや醤油のこぶくろとか、お菓子の箱とか。
ついつい開け口を探すのがめんどくさくて、はさみを使ってしまいます。
ちなみに今日家から届いた毛布はしっかりひもでくくられてて、まだ開けてもいません。
お父さんに「お前こういうの開けられへんやろう?」ってばかにされましたし。

982OGYARIN:2011/10/31(月) 23:10:32
979番の最後の方の書き込みについて補足というか謝罪させてください。
私は、点字を直接読むのが性に合っているだけで、音声読み上げやデイジーを否定するつもりは全くありません。
不快な思いをした方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。

983ケルビーノ:2011/10/31(月) 23:10:53
点写はぼくもだいの苦手です。
高校のころ、点字をはじめて2年ほどのときのこと。初点字初めての点字競技回が校内でありました。
左手で読むなんてごうもんだぁぁ。っというかんじで、ぜんぜんかけませんでしたねぇ。
いまでににがてです。

984ケルビーノ:2011/10/31(月) 23:12:18
いやぁ、うっかりかんちがいでした(あせ)
でもなかなか難しいです。
今のところ2万ペースだからなぁ。

985スロー:2011/10/31(月) 23:13:15
やっぱあきらめそうになるのは貯金ですかね?
ぜ〜んぜん貯まらない。使っちゃうからいけないんだけど、だめですねえ。ストレス解消に物欲が(;゜ロ゜)

986アロエ:2011/10/31(月) 23:13:19
私も点字は右手です。
小学校4年生の時、人差指に大けがをしたときでさえ、右手の中指の方が左手の人差指より早く読めました。

987ピヨマル:2011/10/31(月) 23:21:28
そうやっぱり40000円くらい食費はかかりますよね。
ああお願いですから、都盲協様、日点のように火曜日から土曜日のように会館時間を変更し、われわれ働く視覚障害者にも節約のチャンスをくださいませ。
ただし、一度じゃがいも買ったら一週間じゃがいも。これはちょっと・・・。

988アロエ:2011/10/31(月) 23:23:45
自炊は便利ですよ。
私の生活目標は1日200円で生活すること。
朝ごはんは30円以内に抑えると、昼・夜で170円。
週に2回は200円以内で生活してますね。
肉はなるべく鶏・豚を使えばとくに安上がり。
でもついつい牛肉を買って食費が上がってしまうんですけど。
まあでも確かに月2万はかかりませんよ。
料理作るとストレス発散にもなりますしね。
自分で美味しいものを作ったらついつい食べ過ぎてしまい…。だから痩せないんだなあ。
どうしよう。
自炊すると痩せるって聞いてたのに。

989ピヨマル:2011/10/31(月) 23:29:53
お次は一人暮らしの見方、コンビニのおにぎり、巻き寿司の開け方。
まず、おにぎりはtomgさんと同じ開け方(ただし私は両側をひっぱって開けますが)。
巻き寿司は、
しょうがないので、ご飯の部分だけ先に出してしまって、どっか安全なところにおいておく。
そして、後のりを取り出し、
袋の上でマキマキします。
ま、ちょっとくらいのりが敗れても・・・。
うん、妥協は必要。

ああ、先ほどの書き込みの件ですが、節約の方法を覚えられるのなら、多少のお金を払ってもいいです。

990アロエ:2011/10/31(月) 23:31:46
節約のポイントは夜を豪華にして朝・昼を安く抑える。
40円のうどんとか、40円のラーメンにちょっと具をトッピング。
これでも60円ぐらいですからね。

991OGYARIN:2011/11/01(火) 22:08:21
こんばんは。
私は中学までは普通学校に通っていて、高校から盲学校に通いました。
中学までは、高倍率ルーペなどを使って墨字を読んでいましたが、高校に入り、せっかく盲学校にきたのだから点字を覚えないと損だと思い習い始めました。
当時は読むのも書くのも遅く、結構苦労しました。
はじめから点字を使っていた人からすれば失笑物の勘違いなのでしょうが、高校で勉強するまで、点字が6つの点で構成されていると言うことを知らず、立体文字のように、墨字と同じ形がぼつぼつと書かれている物だと想っていました。
私より先に点字の実物を見ていた母親に思い切り笑われました。

992ts:2011/11/01(火) 22:20:52
こんばんは。
点字のめの字書きは懐かしいですね。
2分間でいくつ書けるかというのを授業でやったのですが、高校の時に90ます書いたことがあります。

993☆マリン:2011/11/03(木) 22:15:59
こんばんわ。焦ったことは、電車の寝過ごしと、
漢字の読み間違いをしていることを指摘されたことです。

994jelly:2011/11/03(木) 22:31:01
私も今日サイトワールドに行ってきました。
GPSは私も試したかったのですが、だめでしたね。
点字好きとしては、android上で使える一筆が興味深かったですね。
スマホの画面を6つに分けて、点字の形を一筆書きでなぞるのですが、慣れればかなりスムーズに書けるのではないでしょうか。
それに、認識されると震動するところも、携帯の機能を生かしていますね。
後は、日展だったかなあ、新素材の軽い白杖も良さそうでした。

995jelly:2011/11/03(木) 22:32:26
私も今日サイトワールドに行ってきました。
GPSは私も試したかったのですが、だめでしたね。
点字好きとしては、android上で使える一筆が興味深かったですね。
スマホの画面を6つに分けて、点字の形を一筆書きでなぞるのですが、慣れればかなりスムーズに書けるのではないでしょうか。
それに、認識されると震動するところも、携帯の機能を生かしていますね。
後は、日展だったかなあ、新素材の軽い白杖も良さそうでした。

996cassiopeia:2011/11/04(金) 22:10:40
こんばんは。
サボった話。
ピアノの個人レッスンをサボったことです。
朝非常に眠くて起きられなかったまでは行かなかったのですが、なんだか電車に乗ってレッスンに行くのがことごとく面倒になり、就職活動という理由で先生に℡をしたことがありました。
そしてその後は友達と遊んだりすることもなく、眠りについて午前中が終了したという…。
 あ、さすがに大学でのレッスンはサボったことはありませんよ?

997cassiopeia:2011/11/04(金) 22:19:25
こんばんは。
サボった話。
ピアノの個人レッスンをサボったことです。
朝非常に眠くて起きられなかったまでは行かなかったのですが、なんだか電車に乗ってレッスンに行くのがことごとく面倒になり、就職活動という理由で先生に℡をしたことがありました。
そしてその後は友達と遊んだりすることもなく、眠りについて午前中が終了したという…。
 あ、さすがに大学でのレッスンはサボったことはありませんよ?

998cassiopeia:2011/11/04(金) 22:23:45
こんばんは。
サボった話。
ピアノの個人レッスンをサボったことです。
朝非常に眠くて起きられなかったまでは行かなかったのですが、なんだか電車に乗ってレッスンに行くのがことごとく面倒になり、就職活動という理由で先生に℡をしたことがありました。
そしてその後は友達と遊んだりすることもなく、眠りについて午前中が終了したという…。
 あ、さすがに大学でのレッスンはサボったことはありませんよ?

999cassiopeia:2011/11/04(金) 22:25:34
こんばんは。
サボった話。
ピアノの個人レッスンをサボったことです。
朝非常に眠くて起きられなかったまでは行かなかったのですが、なんだか電車に乗ってレッスンに行くのがことごとく面倒になり、就職活動という理由で先生に℡をしたことがありました。
そしてその後は友達と遊んだりすることもなく、眠りについて午前中が終了したという…。
 あ、さすがに大学でのレッスンはサボったことはありませんよ?

1000☆マリン:2011/11/04(金) 22:33:35
こんばんわ。国家試験の予備日、必要だと思います。
私が知っている限りでは、一番長い国家試験は医師国家試験の三日間です。
国家試験を経験した身としては、予備日は必要です。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■