■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
型月世界ランキングver570
-
ここは型月世界のキャラの総合的な強さについて議論するスレです。
登場作品、資料集などの設定と作中描写を十分理解した上で、発言してください。
否定意見を述べる際も、自身の解釈を十分に検討してから、発言してください。
次スレは>>970か、出来なければ有志が宣言し立てて下さい、次スレが立つまで書き込みを自重し減速して下さい。
また、新規参加として議論する前に、禁止事項と関連リンクには目を通してください。
【禁止事項】
1 運営(管理者様)や他所への迷惑行為
2 レッテル貼り、煽り
3 テンプレ、ランキングの勝手な変更
【関連リンク】
保管スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
前スレ
型月世界ランキングver569
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1519208997/l30
ver524.1
キアラ>BB>メルトリリス>ギルガメッシュ>アルクェイド>カルナ>アキレウス=聖杯天草>バーサーカー
>セイバー=黒セイバー=ガウェイン=ジークフリート>海魔ジル=F15ランスロット=書文>ライダー=Apoヴラド>黒桜≧ランサー=モードレッド
>イスカンダル>アーチャー=小次郎=ランスロット=呂布>ディルムッド=ドレイク=アストルフォ≧ヴラド三世=ジャンヌ>ロビンフッド>キャスター=ナーサリーライム
>青子>ネロ>軋間>宝石剣凛=バゼット≧腕士郎>百ハサン>秋葉>「両儀式」=シエル=ハサン=ジル=若橙子
>有珠≧フラン>荒耶=言峰=葛木>藤乃=凛=剣製士郎>切嗣>志貴=若言峰=ケイネス>アンリ>玄霧=鞘士郎
>橙子=ロア>式=臓硯≧アルバ=リズ>黄理=時臣>カレン≧舞弥>四季=シオン=口裂け男>七夜=さつき=青子人形
>里緒=草十郎>雁夜≧アイリ≧桜>死者=残骸>美沙夜>鮮花>慎二>竜牙兵≧死体
【ランキング更新の手続きについて】
1 ランキングの『Ver.???』の数字は、変更時のスレ番号を使用(調査の簡易化が目的)
2 ランキングの変動確定は仮確定の提案から1日後。
3 ランキングにいないキャラのランクインはプレゼンを行うこと。
【ランキングの定義】
キャラの配置は直接対決、上位突破、下位安定を総合的に考慮。
=で並べる場合、作品の発表順、作中での登場順に左に配置
1 A>B AはBより総合的に上
2 A≧B AはBより総合的にやや上
3 A=B AはBと総合的に互角
【ルール】
・バトルフィールドは遮蔽物のない無限の平地。
・両者共に索敵阻害等の手段を持たない場合互いに向かい合った状態から戦闘開始とし、近中遠距離の3レンジ毎に考察を行う。
・相手が戦場に存在する以外の情報を持たない初見状態で、相対的に一番勝率の高い戦術を選択し相手の殲滅以外の思考を取らない。
・飛行状態が標準のキャラは飛行状態で開始(ギルガメッシュ、イスカンダル、F15ランスロット)
【勝敗判定】
戦闘不能になれば敗北、逃走や引き籠り等の引き分け狙いは戦闘不能とみなす
両者がほぼ同時に戦闘不能になった場合は引き分け、また双方が攻撃を続けようとしても千日手になった場合も引き分けとする
【総当たり差分目安】
=0-2 ≧3-5 >6-
【ランキング内のキャラの各種補正】
アルクェイド=最大出力30%制限付き 弓塚さつき=死徒化直後、枯渇庭園なし、シエル=再生込み、志貴=反転志貴、七夜=歌月
式=ナイフ装備、「両儀式」=刀装備、藤乃=歪曲&千里眼、橙子=影絵猫装備、荒耶=結界三枚&マンション移動&粛
剣製士郎=凛の魔力供給、腕士郎=投影×5、鞘士郎=アヴァロンによる補正、凛=十年宝石装備、宝石剣凛=宝石剣装備
桜=HA、慎二=偽臣の書装備、葛木=キャスターの強化魔術、バゼット=フラガラック×3、切嗣=アヴァロンによる補正
若言峰=令呪ブースト、言峰=泥聖杯+黒鍵+令呪装備、セイバー=アヴァロン装備の士郎セイバー、小次郎=山門による補正
ランスロット=サブマシンガン二丁装備、F15ランスロット=F15騎乗、ガウェイン=聖者の数字による補正
【考慮される補正】
・フィールド補正(マンション、神殿、結界、地形、満月など)
※ただし夜間・満月等は時間の経過で消滅し、本人不在でも第三者の操作のみで成立する攻撃等は考慮しない(慎二の鮮血神殿使用など)
・装備、魔力供給、強化魔術、呪い、契約、スキルなどによる補正(作中描写の中で、効果が最大時を想定)
【考慮されない補正】
・油断、慢心、恐怖などの精神補正
"
"
-
>>1乙
投影は「オリジナルに比べて1ランク低下する」→「低下するのはランクではなく能力」→「投影の技術さえ高めれば能力自体は本物に限りなく近くできる。でも強度だけはどうしても劣る」
って感じで説明が推移していったな
ぶっちゃけきのこのその場その場のノリで可変するって考えた方が良さそう
-
だいぶ初期の頃からランクってなんのランク?って
エミヤの宝具ランクやギルの原典と相殺等を根拠として疑問は出てたと思うが…
勝手に早とちりしといて整合性疑うって最低限読み手としてやばくないか?
-
B以下無効に関してはA+で解決するのに
ひたすらカリバーンはBランク連呼してた前スレでお察し
-
>>4
まあ仮に投影でランクがワンランク下がるとしてもA+がAになるのかB+になるのか分からんし
B+の場合内部数値はAを超えてるからGHを抜けるのか、あくまでもランクはBだから抜けないのかもよく分からんしなぁ
"
"
-
既に否定されてんのに「仮に」って何の仮だよSSか?
-
投影品の能力がどう低下するかはきのこのノリと気分で決まる、でFAだろ
-
スタッフがモーション作ったから勿体ないで
劣化聖剣投影がギリギリありになった無銘さんのイマージュははまさにノリの産物
-
型落ち聖剣に関してはエミヤ時代から仄めかされてたし
-
それなら普通に使えますで終わりだからなあ
モーション作られて勿体ないから劣化品ならギリギリありでなんて言い回しの時点でね
-
そもそも本編時から士郎が自滅込でやっとりますし
-
マテじゃ無理と書かれて混乱してたが
焚書で無事無効になったなそれも
-
初期設定どおりならカリバーイマージュはベルレペガサスに手も足もでないはずではあるな
まあその設定がどうなったかは分からんが
-
エミヤはUBWじゃなくて投影魔術でなら剣限定でA+クオリティで作れるはず
-
>>14
どこで言われたっけ?
-
神造の投影不可とのことだから
イマージュは神造の投影品で、型落ちの聖剣は人造なんじゃね
-
>>15
多分スキルの投影魔術C(条件付きでA+)の説明で剣カテゴリに限りランクは飛躍的に上がる、って設定からの勘違いだろう
-
>>17
そういうことか
そもそもエミヤの投影はUBW内の物体を現実世界に取り出すだけって言われてるから
>UBWじゃなくて投影魔術でなら
っていうのはおかしいと思ったんだよな
-
>>13
あれってアーチャーの魔力不足だから、
マスターありならマスターから魔力供給されれば問題ないのでは?
-
>>19
バサカ戦では凛はエミヤに短時間でAランク宝具の立て続けの連続発動(最低でも6回)にも耐えられるだけの魔力供給をしてるし
アルトリアのマスターになった時はカリバーの二連続発動が可能な魔力供給が可能
なので供給量的には問題ないと思うよ
恐らく魔力不足ってのはエミヤの蛇口(一度にどれだけの量の魔力を扱えるか)の問題じゃないかな?
-
なんかの雑誌でエミヤの放出両方がしょぼいから十全に使えないってなかったか?
-
ないな
-
サーヴァント三強は
覚者
ギル
アチャクレス
な気がしてきたなあ
カルナエルキオジマンも強いが
-
無理に三強にしなくてよくね
明らかにギルだけやれる幅でかすぎるし一強でいいよ
-
ギルとカルナは同格で英雄のトップに立ってる感じがする
アチャクレスエルキがそれに及ばないとは言わないがまだそれほど開示されてないって感じが
-
強さの話じゃないならギルとイスカが英雄としてトップなんじゃないの
カルナは自分で英雄としてはアルジュナに劣ると語ってるし
-
むしろ設定でも描写でもギルと互角なのエルキしか現状いないだろ
強化されたエヌマと財宝両方とも無傷で凌いでるしほかの連中より
明らかに抜けてる。しかもお互い最終決戦用に準備してるしまだ力隠してるからな
-
正直ギルとエルキが互角なのはエミヤがギルのGOBに有利取れるくらい微妙になってきた設定
生前より遥かに財宝増えてるし核落としたら終わりだろ
-
エルキは素の能力も高いし耐久も高いから慢心事故もないし
自分が鎖になれると考えれば神性鯖には絶対的に優勢だしな
ギルぐらいしかまじでまともに戦えないんじゃ無いか
-
もうギルだけ強引に上げようとしても無理あるし、その流れは過去散々やってる
少なくても比較上がる連中は描写無いアチャクレスや既に強くて呪い残してるオジや
互角設定あるエルキや描写も揃ってきたカルナとかきのこに聞けやレベルになってる
大抵が自分の好きなキャラを好意的に解釈して他キャラには厳しく下げるの繰り返しで不毛
-
三強とか言ったけど
ギルエルキアチャクレスカルナオジマン
はほぼ大差なしで総当たりの勝率が1番高いのがギルって感じなんやろな
ギル=エルキ
ギル>アチャクレス
カルナ>オジマン
でこっからは完全に予想だけど
ギル>オジマン
アチャクレス>エルキ(毒に弱い?)
カルナ≧ギル(ギル以上かも発言)
オジマン>エルキ(神殿呪いに弱い?)
アチャクレス>オジマン(獣退治慣れ、神殿=船=道具判定ならネメアで無効)
エルキ>カルナ(神槍相殺すれば鎧はがせる)
アチャクレス=カルナ(神槍が試練を何殺できるかによる)
戦ってみないとわからんけどな
-
勝率が1番高いのがギルも希望かなぁ
全鯖含めれば当然そうなるだろうが最強格同士の比較連中には相性有利分より
慢心や戦士としての側面で劣ってる部分が直結する可能性もあるし公式次第
全作品全描写考えても名前挙がってる連中の比較は難しすぎる
-
>>31
カルナとギルに関してはエクステラでカルナが相討ちならなんとかいけるかもしれない、みたいな事言ってたから基本的にギルのが上だけど引き分けの芽もあるって感じでギル≧カルナじゃねぇかな
-
ぶっちゃけエルキに呪いとか環境ごと殺す核とか落とせば勝ちでしょ
エミヤにも言えるけど光の船とか入ってる蔵にエルキが対抗できるとは思えない
-
カルナの性格考えると引き分けに持ってけるってけっこうな発言だよな
カルナは少し劣って見えたけど明確に同格で相性差出るオジマンいて比較が更にカオス
ここでギルメタの人の頂点みたいなキャラ出たらファラオは人に強いだろうし設定と描写待ちだわな
-
ギルカルナはガチで戦ってみないとわからないって感じはするな
上にあるとおりならギル≧カルナなんかな
エルキは呪いで死んだけど呪いと毒はなんか違うしよく考えたらエルキそのものが神造兵器だから
エルキ>アチャクレスっぽいな
エルキが生み出す槍や弓は人の手が関わってないからネメア貫通できるしfgoみたくエルキ自身が天の鎖になれるなら完封できそう
-
>>34
ここでの機械ギルと本編のギルは全然違うからな。ここだとそりゃ現状出てる財宝の
最適戦法考えるから最強だけど実際のギルは慢心せず本気のときでもそんな最適戦法
取れないし。とくにエルキ相手に苦しめて勝つなんて考えもしないと思うわ
-
基本的にギル相手に≧←これつけれる奴はそういないよね
ただギルは描写も設定も多いが故のマイナス面も少なからずあるから≧か≠か≦か判断つかん
-
ドレイク>ギルとかおもしろそうだけど星の開拓者が本編で活躍したことないんだよな
むしろ相手弱いから逆発動したとかそんなんばっかり
-
エルキにはギルのような眼はないのにどうやって財宝に対抗してんだろう
財宝の性質を見極める目は持ち合わせてないけどエルキ本体の性能で埋め合わせをしているのか
-
そこで期待してるのが金鯖系統で完全人キャラ。中国文明で誰かいないかな
-
エルキと本気でやりあった時は世界を旅する前だから目も財宝も普通だぞ
-
何故この話題で素でグランドクラスの霊基強度持ってる翁が出て来ないのか?
-
つーかギルとアチャクレス並べるのまではいいとしてなんでそこに仏陀いれるねん
そもそも規模違うやないか
-
常にインフレし続けるGOBと全知のせいで基本ギル有利すぎるんだよ
-
>>43
霊基とか持ち出すと神話礼装とか色々できちゃうし
-
英霊殺しの英霊ってのがそもそものコンセプトだし
-
まあ弱点つけるから強いとかいわれながら弱点ついたことないけどな
-
夜の帳をガウェインに使おうとしてたり
-
誰も総当たりしないだろうから別にいいんだがラストアンコールはエクストラをアニメ化したわけじゃなくて単独作品だからランキング入れるのか?
まあフォックステイル入れてないけど
-
今後も原作をアニメ化するんじゃなくてアニメで独立した作品増えてったりするならランキングとかどうすんだろうな
-
>>48
たまに突いたりすることもあるから全くしないわけでもない。全知とか増えてる財宝は
正直ほぼ死に設定だと思うけどな。とくに全知なんて戦闘じゃ全く活かせてないし
財宝も本気出す言ってるエルキ戦でもエルキが対処できる程度物しか使わんし
理論最強のギルとか全知で一番良い√をなぞり令呪の重ね掛けで超絶強化して
未来とかのやばい兵器も使い相手の弱点も適切に突くとかになるんだろうけど
こんなギルは出ること無い。本人の性格もあるけどそもそもこれすると物語にならないからな
-
ツバメ返しを見てから対多重次元屈折防具で防ぐとか明らかに全知前提だし設定レベルなら普通に使ってたりするよ
ただ単に子ギルの全知の説明にもあるとおり自分で縛りプレイする時が多いだけ
-
死に設定だよなって話に対して設定レベルでは使ってるって話通じてないやんけ
-
>>46
素じゃないやんけ
外付け底上げ皆無でグランドクラスなのが翁やぞ?
-
>>53
全知じゃなくて未来視じゃないの
少なくとも明らかではないと思う
-
>>53
まあ相手の実力正しく見抜くらしいし、小次郎相手に全知で燕返し見抜いてメタ張っても全然不自然ではないよね
小次郎が総合力クソで剣技最高峰なのは全鯖見渡しても未だに変わらないし
セイバーの通常攻撃より出の早い燕返しに事前準備無くメタ宝具間に合う超反応が可能とか流石にこれまでのギルの描写からしておかしいし
-
そもそもエクストラ関連のマテ見るとギルでは覚者には勝てないのに何故か同格にしようとしてるのが
-
アチャクレスとか未登場鯖を議論に出してる時点で……
-
優勝確定で出禁されてる時点で
ギル>エクストラ鯖でしかないのにな全く
-
勝ち目なくて、最大限相打ちの可能性があるだけだからギル>カルナ
勝ち目が無いなら、ランサーがバサカに勝ち目がある以上の差
-
エアやGOBが高い能力持ってるって言っても七章で
ティアマト辺りを俺が出て行ってやっつけるって思考にならない限り
完全にインフレした神霊には通じないみたいな火力的な限度はあるんだろう
CCCだとわからんが
-
>>55
冠位翁が冠位の資格失っても霊基は冠位級のまま、って話のこと言ってるのか?
その後死の概念付与で通常の鯖霊基になってるあたり、翁が凄いとかじゃなくて一旦冠位召喚されればその後資格失っても霊基はそのままって話なだけやろ
-
>>62
だってギルはタイマンじゃケツ姐 エレシュキガル ティアマトには詰んでるし
-
前スレ最後の方でも少し話になってたけど、死因特攻がどれだけ仕事するかでギルの英雄殺しの設定の評価が変わりそう
五章カルナにアルジュナの攻撃が特攻になってなさそうな時点で、特定の状況下で死んだ奴はその状況まで含めて再現しないとダメなんかね
型月の詳細わからないから原典ベースで言うけどカルナなら鎧を奪って呪いで動けなくてして矢で撃つとか、ヘラクレスならヒュドラの毒付きの服を着せてから神の雷で火葬とか
神性ありに神性特攻、竜属性に竜特攻ってだけでも十分役に立つけど、それだけだと英雄殺しに特化とまで言われん気もするしな
-
少なくともトリスタンに毒はスキルになるレベルで特効だからホント英雄による感じなんだろうな
-
>>63
いやきのこ自ら「ティアマト戦に出張った時点で冠位クラスとしての特権は剥奪」
「ただし冠位クラスの資格を剥奪されても尚翁は素でグランドクラスの霊基強度を持つ(仮に通常アサシンクラスで呼ばれてもグランドクラスの実力)」
「そしてティアマトにはその自らの素のグランドクラスの霊基強度と引き換えに死の概念を付与した」
って言ってるんだが適当言うなし
>>62
元からEXTRAでギル自身強い神霊とかには無理って言っとるよな
-
そもそもGOBの強みは弱点をつけるであって死因特攻じゃないから
-
天命の粘土版とやらを使えば神霊にもマウントとれるみたいだけどな
七章GOBはインフレする前の初期状態+使用制限状態だしエアは何故か使えない状態らしいし
絆礼装とエルキ幕間でGOBは未来人も含めた人類史の縮図+ギルの興味で未来系も追加される設定がより明確になった
-
>>67
>>「個人の判断でカルデアに肩入れするということは、人類全体を救うために存在する"冠位"の資格を捨てる必要があります。ただ、その資格を捨てたとしても、“山の翁”自身の霊基の強さは依然として冠位級なんです。冠位を捨てて普通のアサシンクラスとなったからといって、自身の霊基の強さが落ちるわけではないんです。そして、その「優れた霊基」をすべて使っての「死の概念の付加」となります。ティアマトに死を教えたことで“山の翁”の霊基は通常のサーヴァントたちと同じ出力のものになりました。」
そっちのがニュアンスねじ曲げてると思うんだが……
-
別に無理にピンポイントに死因を攻めなくても天の鎖みたいな神性持ち相手に出せれば強力な宝具とかもあるし
大雑把に弱点攻めれるだけでも十分強いと思う
-
>なら―――もし全ての宝具、その英雄を殺した宝具を所有するモノがいるとしたらどうなるか。
全ての死因も持ってたわ
-
つまり
カルナはアルジュナに殺されたけど決定的な死因は鎧剥奪と呪いだからこれらが全て発動して攻撃されたら死ぬとか
トリスタンは毒が死因だからどんなものであれ致死量の毒なら死ぬと
-
>>70
どこがだよ
冠位じゃなくなっても(特に理由なく)霊基そのままとか言ってる方がねじ曲がってるだろ
どんなガバだよ
資格だけならまだしも完全にクラスとしての冠位を捨ててるのに冠位クラスの霊基は保持しますねとか意味不すぎるわ
-
以前似たような話題あったけど、相性関係なし戦闘能力、みたいなフワッとしたのだとあくまでギルは鯖最強の一角レベルだけど、特効突けたりとかの相性の面で最強って感じなんだろうな
-
>>70
これで>>67の解釈になるのが謎よな
普通に>>63の言うとおりだろうに
-
>>74
冠位を捨てて普通のアサシンクラスとなったからといって、自身の霊基の強さが落ちるわけではないんです。
捨てても霊基は落ちないとまんま言っとるやん・・・
-
エアプとアスペしかいないこんな世の中じゃ
-
>>74
冠位捨てても霊基の強さが落ちるわけじゃない、って普通に変化の話だから違うやろ
そもそも素の翁必ず冠位級霊基っていうなら通常鯖霊基にならないだろうし
-
どう読んでも翁の出力は冠位で底上げされてたという意味にしか受け取れないんだが
-
>>77
>“山の翁”自身の霊基の強さは依然として冠位級なんです。
だからそれは翁自身が「優れた霊基」を持ってるからやろ
その翁自身の「優れた霊基」があるからアサシンクラスになっても弱くなるわけじゃないって話でしょ
けどティアマトに全部それ捧げたから霊基落ちて通常枠まで落ちただけの話やん
-
翁自身のって言われてんのに底上げ分とかどういう解釈したらそうなるんだよ
外付け底上げなら「自身の」なんて言われない
-
だからその優れた霊基自体が冠位として召喚されたからで
それを捨てても冠位級の霊基はそのままですよってのがこの説明で言ってるんじゃん……
実際カルデアに通常のアサシンで呼ばれたらあくまで通常のアサシンの強さしか翁は持ってない訳で
-
所詮翁もアポ時空で対策される程度よ
ハサンは登場前からオワコンなんだ
-
霊基って召喚する側が用意するもので向こうが幾ら強大な英霊や神霊でも霊基がショボければそれ相応に格落ちするもんじゃろ
-
イスカとかもエクステラでアルテラ側に与したときも霊基は変わらなかったし資格剥奪しようが召喚した時点で霊基変えるなんて不可能なんでは
-
あれはムーンセルが寝てただけやろ、霊基の変質がどうのとか結構言ってるし
ただグラ鯖でも通常鯖と同じステ表記だし、霊基の強さとやらもどこに反映されてるのか今一よく分からん
-
>>83
>カルデアに通常のアサシンで呼ばれたらあくまで通常のアサシンの強さしか翁は持ってない
ゲームシステム上の強さはあてにはならないんじゃない?
システム上の強さの話になるとアーラシュとか散々大英雄大英雄って言われてるのに星1つで悲しいくらいの低ステータスだし
ネロやエミヤのほうがクーフーリンやロムルスよりもHPも攻撃力も上になるし
それ以外でもオジマンやギルを上回るステータスの鯖がゴロゴロしてるし
ナイチンゲールがものすごい高ステータスだしな
-
>>88
通常霊基は別にゲームシステム上の話じゃないと思うが
-
いやシステム的な話じゃなく霊基的な話で言ってるんだ
翁が素で冠位に相当する霊基の強さなら
何故かカルデアは翁だけに冠位相当の霊基を用意して召喚してる事になるからな
そもそもカルデア自身が冠位相当の霊基なんて用意出来るのかって言う
-
>>83
この「優れた霊基」という表現自体が「冠位の霊基」と区別するための言葉でしょ
冠位として呼ばれなかったらなかった霊基なら自身のなんて表現されんし
逆に翁自身が自前の「優れた霊基」持ってるならこの表現しかない
むしろ逆に発言内容のどこに「冠位として呼ばれないと冠位級の霊基にはならない」って書いてるんだ?
「外付け捨てたのに尚外付けと同等」って話であって「外付け捨てたけど外付けの恩恵は丸まんま持ってる」って話ではない
翁の場合7章からの地続きである可能性の方が高いだろ
そもそも死んでるわけでもないのにティアマトに捧げた霊基が何故戻ると思ってんだ?
翁自身別に冠位のクラスは不要なものとも言ってるし、きのこの言う「優れた霊基」捧げたけど末永くよろしく的な事も言っとる
-
>>90
通常霊基でも冠位級霊基の実力をキープ出来るのは散々自分でも引用しとりますやん
冠位捨てたあとの冠位「級」の霊基ってのも冠位の霊基とは別物って表現でしょ
冠位の霊基そのものなら冠位「級」なんて表現しない
-
>>91
だからその優れた霊基が冠位として召喚されたから持ってるものだと文脈で説明してるだろうに・・・
-
>>92
上の文から何で別物として扱うのは分からんな
どう見ても冠位の霊基の話してるじゃん
ただ、その資格を捨てたとしても、“山の翁”自身の霊基の強さは依然として冠位級なんです。
冠位を捨てて普通のアサシンクラスとなったからといって、自身の霊基の強さが落ちるわけではないんです。
そして、その「優れた霊基」をすべて使っての「死の概念の付加」となります。
この「優れた霊基」が翁自身が素で持ってる物なら全部使ったら翁はオジマンみたいに消滅するんだが
まさに外付けの冠位の霊基だからこそ全て使って通常の鯖に戻ったんじゃん
翁自身も冠位の銘はティアマトに捧げたと言及してるのに
-
>>93
どこで?
「冠位として召喚されなきゃ優れた霊基を保持していない」と同意になるような説明どこにもないと思うんだが
-
個人の判断でカルデアに肩入れするということは、人類全体を救うために存在する"冠位"の資格を捨てる必要があります。
ただ、その資格を捨てたとしても、“山の翁”自身の霊基の強さは依然として冠位級なんです。
冠位を捨てて普通のアサシンクラスとなったからといって、自身の霊基の強さが落ちるわけではないんです。
まさにこの文で説明してるんだがな
冠位の資格は捨てようが自身の霊基の強さは落ちる訳じゃないと思いっきり
-
>「優れた霊基」が翁自身が素で持ってる物なら全部使ったら翁はオジマンみたいに消滅する
ぐう正
-
>>94
だから別物なら表現変える必要ないだろって
他より優れてた部分全部使ったから他と同レベルになったって話でしょ
冠位捨てても尚持ってる霊基もティアマトに捧げた霊基も全て「冠位の霊基」であるなら
冠位級の霊基とも優れた霊基とも言葉を変える必要はない
そもそも冠位捨ててるのにその冠位の霊基を保持し続けてるって読み取るのがまず土台無理がある
-
冠位を捨てて普通のアサシンクラスとなったからといって、自身の霊基の強さが落ちるわけではないんです。
全然無理ねーよ
思いっきりそう言ってるんだもん
-
>>96
それは少なくとも翁の場合冠位を捨てても落ちないであって
「冠位として呼ばれなきゃ優れた霊基を保持していない」とは全く違うだろ
-
>>98
もう資格捨てた時点じゃ冠位じゃないから冠位の霊基はと表現出来ないからな
だから冠位級の霊基と言い直してるんだろうに
-
>>99
「冠位を捨てても冠位の霊基は落ちない」ではなく「自身の霊基の強さは落ちない」だし
「翁自身の霊基は冠位なくても冠位『級』」なのだから
冠位捨てても落ちないのは翁自身の冠位級の霊基(そのまま言われてる事だけど)でしょ
-
>>100
いや冠位として呼ばれなきゃ優れた霊基はそもそも無理だろ
霊基って呼ぶ側が基本用意するものなんだぞ?
強大な英霊だろうが直接呼ぶのは無理だから側面切り取って鯖召喚してるように
翁自身が冠位相当の霊基持ってようが通常の枠で召喚されたら通常の枠までの力しか持てねえよ
-
引用を素直に受け取るなら
グランド霊基召喚→ぐだ支援=資格放棄
→霊基そのまま→ティアマト死付与
→通常霊基になる
ってことで
揉めてるのは通常の聖杯戦争に呼ばれるとしたら
資格捨てたグランド級霊基の状態でくるか、通常霊基でくるかってことか
言い方的に
グランドの資格捨てた状態でなんでティアマトに対抗できたの?強すぎじゃね?って意見に対しての回答としてあのときの霊基はまだグランド級なんですよってことを言ってる気がする
優れた霊基ってのは生前の本来の実力を出せるって意味だと思うから通常の召喚システムじゃそこまでの出力だせない気がするけどなあ
-
>>101
いやいやw
冠位の霊基をそのまま保持してるなら冠位捨てたって冠位の霊基残ってますで良いじゃん
むしろ冠位の霊基は固有名詞なんだからどういう場合でも冠位の霊基としか表現出来ないだろ
-
>>102
その解釈で進んでくとその翁自身の霊基を全部使ったと言いきられてるのに
何故か消滅せずに翁が通常の鯖の力持って生き残ってるんだが
まさにおかしな解釈だからそうなってるな
-
ID:20bwx9HY0の読解も絶対に違うとは言い切れない程度の文章だけど
自分以外の全員から反論きてるこの流れで、頑なに自分が正しいと思えるのはヤバい
日本語のニュアンスで判断とかきのこ以外に分かるわけないだろ
-
>>104
その解釈でいいはずなんだがな
何故か通常の鯖みたいな枠で呼ばれても冠位級の霊基強度を持ったままとか主張してるから
おかしくなる
-
きのこ曰く参戦時点で冠位は失ってるがこの台詞なのでここで込めた最強の証は優れた霊基のことで
「冠位など我には不要なれど、今この一刀に最強の証を宿さん。
ティアマトに死の概念付与して後にこの台詞だし
「冠位の銘は原初の海への手向けとしたが、我が暗殺術に些かの衰えもなし。
優れた霊基=冠位で上昇してた分で本来の暗殺術に戻ったってことじゃないかね
-
>>109
これ暗に死の概念付与は冠位の力って言ってるよな
-
>>103
同じ通常クラスの鯖内でもギルやブリュは既に他の鯖複数体分とかやってるし神霊連中はあからさまに差がある
そもそもクラスの切り出し方として絶対値として例えば10が上限としてその英霊を切り出しますよって話なら
英霊>>>>>鯖なんだから大体の英霊がカンストで切り出されるだろ
そうじゃないって事は割合比での切り出しで例えば5割を上限としての切り出しであるなら
素の霊基が強ければ強いほど強い霊基として切り出される(だから元々強い英霊の鯖の方が強い鯖になるのだし)
であるのなら5割で切り出されても尚他の8割(冠位)の切り出しと同程度の強さがあるなら8割級の実力を持つ5割鯖ってのは全然ありえる
そしてそういう時にこそ〜級の強さという表現が必要になる
-
ちなみにゲーム的な表現かは解らんが翁のステは表記より1ランク高い値でのステ算出がされてる
他に同例は無い
-
>>106
翁自身の冠位級の霊基の内訳が「優れた霊基」+「通常鯖の霊基」=「冠位級の霊基」なんでしょ
そも優れたとは比較表現で他より優れてる部分とも取れる
例えば優れた腕力を全て捧げたら腕力0になるかって言ったらそうではなく人並みの腕力になるのは表現として普通にある
-
そんな表現見たことも聞いたこともねえよ
-
「翁自身が持つ冠位級の霊基」または「冠位級の霊基」または「冠位の霊基」全てではなく「優れた霊基」と言い直してるのはそういう事でしょ
繰り返しになるが「優れた霊基」=「冠位の霊基」ならこの言い直しは誤解を生むだけだし
逆に主張してる通りだとこの言い直しは必要で妥当な表現だ
-
>>111
ギルとブリュレの話は鯖としての魂の容量なんじゃ?
強さとかでなく鯖の魂の質量のようなものが2.3個分あるよ
だからアルトリアが座に帰らない分はギルで補えてるから根源への穴は開きますよってことを言ってたはず
-
同じくグランドクラス資格者のマーリンが通常召喚された7章では「実際の ところグランドの資格があるだけで霊基は普通」って状態だし
冠位既に失ってる翁がティアマト斬る時も斬った後も普通に冠位冠位言ってるからなあ
冠位関係ないなら冠位捨ててきただけで済ませそうなもんだが
-
資格を捨てることのデメリットってグランド級霊基を捧げないと死を付与できないってことなのかね?
つまりグランド霊基で召喚されても資格がないと1回しか死を付与することができない
もしそうだとすればグランドの資格がある状態のグランドアサシンは何回でも死を付与させることができるしグランド霊基の出力のまま戦うことができる
こう考えればグランド鯖つえぇって思えるな
-
>>114
ちなみに「優れた霊基」という表現が指し示すものは
自前外付けどちらであっても冠位級の霊基を持つ翁の霊基の1部分を指し示す事自体に変わりはないからな
「優れた霊基」が=翁の全体を指し示すなら冠位で霊基を上乗せされてたとしても全損しなきゃおかしい話になる
その「優れた霊基」という部分の由来が自前か外付けかの話なのだから自前で持ってるなら全損しなきゃおかしいって話にはならん
>>116
通常クラスの鯖が全員同じ程度の規模しかないなら魂鯖複数体分って話からしておかしいって事
強力な英霊だから他の鯖複数体分の働きする部分があるって事は結局同じ通常クラスでも素の英霊次第で規模が変わるって事
>>117
そのパターンはそれこそその英霊の素の霊基強度に依るんじゃない?
資格と実力は別物としてきのこも扱ってるし資格はあるが素の状態だと冠位ほどの力はない英霊も居れば逆も居るって話かと
-
ちなみになんだったら通常クラス内でも霊基自体に差があるってのはむしろ基本設定だぞ
普段カルデアで霊基再臨してるのがまさに同通常クラス内での霊基拡張作業だし
-
なんだこの脳内設定披露会は
-
冠位捨てても霊基は弱体化してませんよって設定出てるのに何故か異論出してるの正直理解できない
霊基以外にも冠位の特性やらのメリットはあるんだろうし
-
反論してるやつも数の利あるから強気なだけで出鱈目と妄想激しいからな
-
まぁきのこの冠位発言だと確かにどっちともとれなくもないとは言えなくもないって感じだとは思うが、七章の記述が>>109なあたり普通に冠位霊基がそのまま残りましたよって話だと思うがなあ
-
冠位と冠位級の霊基は違うってだけだろ単に揉めるような話ですらないわ
-
>>124
それならそのまんま冠位級だの優れた霊基だの言わずに冠位の霊基そのまま残りますで良いじゃんって話だぞ
冠位の霊基だから冠位級の霊基って言ってますってそれこそ日本語として明らかにおかしいわ
-
そもそもきのこはあの受け答えで「冠位の霊基」なんて表現使ってなくね
偽ソロモンの時の話的にビーストも冠位級の霊基っぽいし
祖とか平均的サーヴァントの時みたいな新基準かもな
-
個人の判断でカルデアに協力する為に冠位を失っても、元々霊基スペックが高いから翁の強さは変わらない
死の概念付与には莫大な霊基消費が必要。付与後は通常サーヴァント並みの霊基になるよ
って事でしょ
これが優れた霊基を持たないサーヴァント(翁以下の霊基)だと、冠位を失うと本来の霊基にまで弱体化するんじゃないかね
なんで、翁は元からすげーつえーってだけの話でしょ
冠位=魔法使い(ゼルレッチとか青子)
冠位級=魔法使い級(メディアさん)
死の概念付与で霊基消費
普通の霊基=一般魔術師
メディアさんは魔法を覚えてないだけで魔法使い級ってあるので例えてみた
-
>>127
そこは冠位としての霊基でも何でも良いよ
はっきりと冠位捨てたあとに残ってる霊基が冠位クラスに依る霊基であると言われてれば何でも良い
だが実際には逆にクラスに依るどころか「翁自身の霊基」と言われてる
一番肝要なのが「冠位捨てても尚翁自身の霊基は冠位級」の理由だと思うが
1.冠位クラスによる霊基の増加なら普通に考えて冠位捨てたら一緒になくなる
2.「翁自身の」とあるからクラスとは無関係である可能性(以後のアサシンクラスに〜がその説明)
3.通常クラスにおいても霊基の大小は英霊毎に違う(1.2への回答として翁自身が自前で冠位級の霊基を持っている事は何の設定にも反しない)
4.ゲーム内において翁だけがステ表示より内部的に一段上のステとして算出・設定されてる
等々表現の仕方も含めたらもっとあるが発言との整合性考えたら翁が自前で冠位級の霊基(冠位による霊基ではない)を持ってるのが一番自然体じゃね?
-
冠位資格喪失後は冠位の霊基じゃなくて冠位級とか優れた霊基とかいう呼び名になってるのは冠位の資格なくなることで呼び名(ラベル)は冠位じゃなくなるけど、中身(霊基の強さ)は同じだよってことを端的に表してるだけだろ
そんなあれこれ言うポイントじゃない
-
いや冠位クラスに依る増加分の霊基であるならラベル変わったらおかしいでしょ
翁自身がどのクラスになろうが冠位クラスに依って付与された外付けの霊基という事実は変わらない
その外付けの霊基をクラス変わったから呼び名変えなきゃいけないなんてのがまずおかしい
むしろ変える事の方が不自然だよ
聖杯によってパワーアップされた誰かが聖杯失ったけどパワーアップ分は残ってたとして
そのパワーアップ分を聖杯によるパワーアップ以外になんて表現するの?
まさか聖杯級にパワーアップされたそいつ自身の力なんて言うのか?
-
>>131
自身の、に拘ってるけど自身の霊基の強さが落ちるわけじゃないの自身表記は別におかしくないやろ
その聖杯(単純にパワーアップアイテムとする)で言うなら、
(聖杯によってパワーアップした○○はに対して)聖杯を失っても○○自身の霊基の強さは依然として聖杯でパワーアップした後級なんです。聖杯を失ったからと言って、自身の霊基の強さが落ちるわけじゃないんです。その優れた霊基を使って〜
文章別におかしくないと思うが
-
>>132
>聖杯を失っても○○自身の霊基の強さは依然として聖杯でパワーアップした後級なんです。
だからそれがおかしいと
聖杯を失ってもパワーアップ分は失われませんで良いし聖杯のパワーアップそのものなのに聖杯のパワーアップした後級ってのがおかしい
それこそ上でも言ってる人いるが魔法使いが魔法そのもの使ってるのに魔法級の事をやってますなんて言わんだろて
-
ちなみに仮にそうだとしてゲーム内でのステ設定の特例はどういう設定に基づいたものだと思ってるんだ?
それこそ通常のクラスで呼ばれ冠位もない翁に何故特例のステ設定が行われていると?
-
嫁さんの料理を一流店並みっていうけど違うのと一緒やろ
-
いや全くその例えは相応しくないぞ
反論してる方の主張としては一流店のシェフ本人が作ったまさに一流店の料理を家庭で食べて一流店並の味だねって言ってるんだぞ
-
>>134
仮にステワンランクアップ計算が冠位級霊基翁ということを表してるっていうなら、それこそ冠位と通常鯖の違いが狂化で埋まる程度の差になってしまうんだが
あんだけ霊基が違うを強調してるのに冠位によるパワーアップがステワンランクアップってことはないやろ
-
>>137
いやそれこそゲーム内事情考えようや
そのまんまの差で実装出来ると思ってるのか?
霊基の差を強調しているからこそ他では一切ない特例を出してるんだろ
-
fgoにアルトリア鞘くるっぽいけどギル達と比べるとどうなんだろね
アヴァロンカリバーのカウンターとか強いけど
アルトリア>カルナ
オジマン>アルトリア
アルトリア>アチャクレス?
エルキドゥ=アルトリア?
アルトリア≧ギル(戦歴)
くらいか?
アルトリア贔屓しすぎやろか
本編で勝っててもギルのが強いっていう意見も多そう
-
>>139
そもそもアヴァロンアルトリアにギルが負けた理由は執着のせいって言われてたはず
-
>>139
snのセイバールートの最後のギル戦読んだことある?
-
カリバー直撃してもHF見る限りヘラクレスは殺しきれんな
まだfakeで一瞬登場しただけのアチャクレスなんて想定使用がないが
-
もう覚えてねぇや
まあ慢心とか執着とか運がよかっただけとか10回戦えば9回勝つ的な感じなんだろけどお互い真名わかってる状態で実際に負けてるのはどうなんだろ?
まあここで語られるのは完璧ギルだからしょうがないんだろうけど
-
>>143
そもそも殺せる機会は何度もあったけど我様はセイバー入手を狙ってたから甚振ってた
-
読み返すのも案外おもろいよ
エアの直撃食らったらいかに鞘があっても立ち上がれない
エアを破ったとしてもギルガメッシュに余力あったらカウンターは防がれる
直感Aで勝ち筋が全く見えない、勝利の確率があまりにも薄い
どれもsn最終戦で書かれてる事だから
こんなん書かれる程力の差あるアルトリアと違って素でギルガメッシュとやり合えるであろうエルキアチャクレスカルナオジマンに鞘有るだけで勝ち確みたいなんまずあり得ないから
-
慢心執着ギルでも戦闘不能にはしてるからな
そんな事も無視して負けがどうのとか言い出したらカルナなんてどうなるんだよ
-
>>139
カリバーカウンターはタイミング測るのに何回か確認必要あるから気軽に使えんよ
鞘はぶっぱ宝具防ぐのには便利だけど近接戦闘じゃ回復が付くだけだしな
常時防御系の宝具使う接近戦強いやつに勝てるほどの材料にならんと思うよ
-
>>145
詳細さんきゅ
ほへーそんな大差あったっけ
バトルの状況にもよるんだろな
お互い真名のみ開示でバトルならギルがセイバーに興味示さず潰しにいくんかな?
fakeの自動防御GOBとかつけてたりエヌマvsカリバーでゴリ押しでけずられたら勝ち目ないって感じか
-
カルナなんて実績すらないのにな
-
>>142
確かにオルタ+桜vsバサクレスでさえ殺しきれてないからアチャクレスじゃ土台無理か
アチャクレスは理性あるからある程度見切るだろうしナインライブスで相殺できるし
-
カルナは基本鎧なしで負けてるからなあ
ジーク戦が1番実力に近いけどアストルフォの乱入で負け
アルジュナとの戦いも若干押してたのにオルタニキに横槍される
やはり幸運は自己申告なんじゃ
-
正直アチャクレスは出てから話すべきキャラだわ
今の情報しか無い状態じゃ具体的にどれ程強いかなんてマジで個人の想像にしかならないし
-
カルナは勝ったという実績はないけど内容が出鱈目だからな
鎧+魔力制限なしだとジーク+令呪+アキレウスコスモス+時間制限
これだけの好条件揃ってなお10回やったら9回カルナが勝ってた
-
そりゃ自己申告で実際はDだからな
Eじゃないから兄貴やディルみたいな目には遭ってない分マシだが
-
ギルセイバー戦見てきたわ
そもそも一度目のエヌマvsカリバーで数秒気を失ってるからその間にトドメ刺されて負けか
泥飲ます気だったから放置してたけど
アヴァロンの治癒力数分とかまじかよって思ったわ
オルタとあんま変わらんくね?
まあ魔力供給の差なんだろけど
カルナの鎧はヴラド戦で結構秒で治癒してたような
アポ原作持ってないからあんま知らんが
-
アヴァロンなしだとバサカ戦とかで受けた重傷の治癒には数時間かかってるんだしそれに比べればずっと上じゃね
バビロンで体中引き裂かれまくってたのにあんまり大した影響受けてないのは鞘のおかげだろうし
-
zeroでも回復力違うし
FGOで出てきたらそっちが最新情報になりそうね
-
キリツグの時だけ再生力がおかしいレベルなだけで鞘の強みは絶対防御だからな
相手の宝具を防ぐことはできるが、そのあとのカウンターまでは保証されないし
カルナやジークみたいに常に攻撃と防御を両立するような相手に白兵戦で有利とれるような代物でもない
-
読み直すと思うのはエミヤはカリバーン投影すりゃバサクレスもうちょっと殺せたんちゃうのかと
-
>>153
そこでたった一回の負けを引いてしまうあたりがカルナさんなんやなって
-
真名解放で回復効果もあるし
魔力十分の条件ならカルナやジークは最悪でも千日手では?
ダメージ受けたって真名解放で回復すればいいし
公園で士郎が初めてアヴァロン使った時みたいに瀕死からでも即復帰出来るし
-
呪い系完全無効も強い
アサシンの大半が勝ち目がなくなる
-
>>159
カリバーンは王が正しいときに使えばB→A+になるだけらしいからエミヤが使えばBで無効なんじゃねえの?
-
士郎が使っても腕は斬れるから殺せるよ
-
>>159
カリバーンが真の力を発揮できるのはアルトリアが使った時だけだし
-
>>164
でもそれだと一殺だけじゃね
-
>>161
問題は真名解放したら鞘の存在がばれちゃうってとこだな
小声でつぶやけるならいいがたぶんだめだし
カルナ戦は有利な気がしてたけど鞘の存在バレたらシャクティ引き出して鎧はがせないからきつくなりそう
真名解放なしの治癒力もっとあると思ってた
オルタのときと同じ魔力供給+鞘でどこまで治癒力見せるかだな
設定内のfgoはインフレしてるし腕とれても10秒で治癒、トドメを刺すなら霊格を狙うべしくらい増し増しでもいいと思うww
-
>>164
セイバーが近くにいるからオッケーくらいガバガバなんかもww
それかイリヤが治癒待たなかったせいで十二の試練が十全に発動してなかったとか
-
結局風王解いて威力10倍の件はどうなったんだろうな
アーサーが数十倍になってるから設定自体がそっちに吸収されたんだろうか
-
鞘はマスターの時だけ治癒力半端ないがアルトリアが使ったときは今一回復遅かった印象
これも魔力制限あったからで魔力無限なら一瞬で回復するんだろうか
-
>>170
魔力制限がって言うけどあの時点ではちゃんと士郎とパスが繋がってて(全年齢版では炉心稼働)
士郎も未熟ではあるけどアルトリアと相性の良いマスターとされてるからそこまで劣悪な条件って訳でもないはず
-
相性が良いのとスペックを十全に引き出せる魔力供給量があるのは別じゃないかな
デート後のギル戦でカリバー撃った後、決戦まで間があるのに士郎の精を貰わないと戦えないと言っていたし
-
愛歌と組ませようぜ
ラビリンスで意外と性格の相性もよかったし
ただセイバーよりマスターのが強いか?ww
-
>>161
ダメージ受けるたびに理想郷に引きこもって完全回復するまで待ってからまた出てくるとかすれば確かに千日手だが・・・
最悪でも千日手って基本有利側に対するコメントなんだけど、その戦法ってジリ貧の負けをギリギリ食いつないでる敗者にしか見えん
公園での回復力じゃダメージレースで回復が上回れるようには思えんし
-
>>172
そりゃスペックを十全に引き出すのは聖杯直結とか黒桜とかに無限供給でもされない限り不可能だしな
あくまでもサーヴァントとして十分に戦う分には問題ないレベルの供給はされてるってことね
-
>>171
ギル戦の事言ってるならカリバー複数発用に魔力計簿カツカツでやってたやんけ
-
FGOの士郎セイバーよりステが上がっている状態で、カリバーもアヴァロンもあるなら
ギル相手でもなければ精々白兵戦のかすり傷くらいじゃないの一度に受けるのは
寧ろ相手の宝具を無効化出来て、セイバーは距離取ればカリバー撃てるし
ダメージレースしたら相手の方が先に息切れしそうだけど
-
アルトリアの方はアヴァロンで完全に立て直しみたいな事出来るわけだから
むしろ割と耐久レースなら大抵の鯖相手に上回れるのでは
-
>>177
補足だけどダメージレース言ってるのはカルナジークヘラクレスみたいに
ハイパーアーマーを常時展開した近接お化け相手の話ね
兄貴とかその辺の普通に白兵強いです勢なら鞘あれば有利とれると思うよ
-
>>129
冠位の銘は原初の海への手向けとしたが、我が暗殺術に些かの衰えもなし。
お前が言う「優れた霊基」とやらが翁自身が元々素で持ってる霊基だったらそもそもこんなセリフ出てこないんだよなあ
思いっきり出力低下で衰えてるじゃんっていう(本来の暗殺術は素で持ってるはずの冠位級の霊基から繰り出される事になるからな)
冠位で得てた力を使ったからこそのセリフだろうに
冠位など我には不要なれど、今この一刀に最強の証を宿さん。
ちゃんと場面の流れに合わせてきのこがコメントで補足してるっていうのに
何だってそんな不自然な解釈で素の霊基だと言い張るのか
もっとちゃんとシナリオとコメントを読みこんだ方がいいぞ
-
>>176
凛の供給量ですらカリバーは一日に2〜3発がやっとだしなぁ
黒桜みたいにカリバー無限連射できるくらい供給できるマスターなんてそうそうおらんやろ
-
>>181
ubwのとき士郎が魔力食ってたしそれがなければもうちょい打てるんじゃね?
-
>>180
素で冠位級あったから冠位無くても冠位名乗れたけどティアマトに使ったからもう冠位級じゃないですって話だろ
何言ってんだ?それこそちゃんとコメントその他設定読んでくれ
-
セイバーの魔力量の話だと鞘返還で魔力量が増えるのか魔力回復速度が上がるのかどっちなんだろうな
カリバー撃てる回数が明らかに増えてるから何か変化はあるんだろうが
-
キングは剣の技量でもガウェインを上回ってるから普通の霊基でも少なくとも雑魚ではないんじゃないかな
まあ宝具が微妙だから多数の敵をまとめて粉砕ってのはできないだろうけど
-
アズライールとステータス欄の宝具ランクに差があるからザバーニーヤも恐らくありそうだけど
現状の能力は対人向きって感じだな
まあそもそも暗殺者だし
-
>>181
通常だったら2発連続でも問題なし
士郎への供給を考慮すると連続ムリ
そんなじゃなかったか
-
>>186
ザバーニーヤは別にあるとは思うが、宝具ランクと宝具のランクが違う鯖なんてそれこそ腐るほどいるから……
-
翁の強みは絶対勝てる(死ぬ運命の)敵としか戦わない設定だろ
-
セイバールート終盤のアヴァロン返還後だと
カリバー3発可能だっけか?
-
>>145
一応、この時のセイバーはステータスがそれほどじゃないから、
ステータスが上昇した時では結果は違うかもしれない
>>170
人間と鯖では受けているダメージ量の違いでは?
ゲーム的に言うなら切嗣はHPが100だから100のダメージで死亡判定だけど、
鯖はHPが1万とかだから死亡判定が発生する時には1万のダメージを受けているって感じ
だから鞘の回復速度が一定時間で100とするなら完全回復に差が出ても不思議じゃない
-
元々アルトリアって回復クソ早い設定だしギルが回復阻害ばっか投げてたとか言われたほうが納得出来るな
-
>>192
その回復クソ早いアルトリアですら完治に何日もかかった刺しボルクさんはやっぱりすごかったんだね!
-
まぁ本来なら回復すること自体が無いはずの槍だからな…
-
肉体さえ復元すれば死なない人間への物理攻撃と
肉体が治癒しても霊核にダメージが蓄積する鯖への魂砕きはまた別なんじゃねえの
-
>>194
まーた兄貴がかませに
-
>>194
教会地下で士郎刺した時は、前回と違って今度は念入りに刺した、みたいな言い方で一切治らないような言い回しだったから単純にゲイボルクの治癒阻害はある程度任意に操作可能なんだろ
-
>>192
ギルは紙一重のバカだけどまぬけじゃないってことだな
-
>>198
ギルは本人がやる気にさえなれば適切な戦術判断ができるってのはちゃんと言われてるじゃん
-
そのやる気になることがなくてコロッとやられるケースもあるからバカなんだろ
-
ディスペル不可と明記されてるボウと違ってボルクの治癒阻害はある程度魔力なり加護なり幸運なりで弾けるんだろう
どの道数日間はあの傷治らなかったから引かずに戦ってれば兄貴有利は動かなかったろうし命中率と殺傷力高くて省エネな必殺技の付加効果としては十分以上だわ
-
てかゲイボルクの治癒阻害って本編以外でマテとかで載ったことあったっけ
なんか今だど普通に焚書されてそうというか奈須が覚えてなさそう
-
なお兄貴本人は「この槍で受けた傷はこの槍がこの世にある限りけして癒えることはない」とドヤ顔で語ってしまったもよう
-
ラスアン見てたんだけど、黄金劇場って勇者ロボとかエルドランロボが使う
フィニッシュホールドの時の拘束技って感じでいいのかアレ
-
>>203
エヌマや魔法すら寄せ付けぬアヴァロン相手やししゃーない
-
ゲイボルクの治癒不可は傷が癒えないじゃなくて永続追加ダメージ付与のイメージ
体内殲滅をが針千本だとするなら心臓刺せなかった場合のそれは小さい棘が体内に残るっていうか
-
>>203
当時はいいんだよ
奈須もそういうつもりで言わせてたんだろうしその上での例外とかよくあったし
問題は今だ今、当時の設定が息してそうにない
-
>>205
もし相手にアヴァロンとかあると知った時の兄貴の心の中を見たいw
-
アンリマユの呪いも弾くアヴァロンさんだ
Bランク宝具の呪いじゃ効かなくても無理ないさ
-
兄貴は槍の呪い語るあのシーンでも一応余程の幸運が無いと~とは言ってなかったっけ
-
ギルは適切な対応は普通に出来るだろ
ただ千里眼で自分の未来が見えても士郎に負けるとか何かの間違いとか思って無視する
BLEACHのラスボスみたいな思考が問題なだけで
まあ、兄貴に半日くらい粘られてたみたいだから業者辺りでも千里眼情報は使わないのかもしらんが
-
教会の地下や教会自体を破壊されないように慎重に丁寧に兄貴と半日戦った我様ですね
メイン戦法がGOBでの掃射戦法なのに
-
一応兄貴は三本の指に入る槍の腕前設定はあったろ
オルタニキが一応ラーマに最強の槍兵扱いされてるしな
-
3本の指に入る槍兵ってだれなんだろな
エミヤが言ってるのは伝説上だろうから書文とかは入らない気がするけど
クーフーリン
アキレウス
くらいか?
カルナは伝説では弓兵らしいしスカサハは伝説にのってない期間で修行したから強いだけだし
三人といまいだからこの2人っぽい?
あんま詳しくないけど他候補おる?
-
こんだけ槍増えてたら腕前としてもどうなんだろ?
技量もちゃんとある系だと最低でもスカサハカルナ書文胤舜頼光とかいるよね
-
投槍の腕なら三本の指に入るじゃなかったか
-
槍で一騎打ちした伝説の主人公となるとクーフーリンとアキレウスくらいしか出てこないな
パーシヴァルとかか?
-
fgoみたいな環境でお互いの実力わかるならまだしもsnのエミヤは(聖杯による知識で)各地の神話を総合的に判断してだからなあ
fgoで兄貴より実際強かったり実力拮抗してても知名度低かったら頼光とかそのへんは含まれない気がする
まああの時点でエミヤはある程度自身が体験した聖杯戦争思い出してるから適当に理屈つけておまえクーフーリンやろ?って言ってるだけかもしれん
-
HAで三人娘の特徴言い当てた流れで俺も槍投げやってるって時に「俺に勝てるのは世界を見ても2人、条件付で3人」とか言ってた記憶ある
二人は師匠と親父、条件付ってのは息子かね
-
兄貴にとっての世界せめぇなww
(俺の時代の)世界をみてもってことか?
まあ自分の神話以外の人物なんか会ったことないから比べようないけど
-
流石に世界見て身内だけとかないやろ
どの道キャラセリフだと信憑性薄いし
-
投槍が必殺技なんてゲイボルグくらいだしまあ
-
ホロウによるとスカサハって兄貴が生きてた時代ですでに神霊狩りしてたんだよな
FGOで地中海近辺までの神霊は狩ってたみたいだが兄貴想定の槍術三強に入ってそう
-
>>222
ドゥリンダナ…
-
伝承的にな
-
所詮ヘクトールは宝具になってないアイアスに防がれた程度ですし
知将タイプだしな
逸話でもって昇華したアイアスのワンランク落ちとはいえ兄貴は突破してるから
-
一応カルナの対国ブラフマーも投槍だな。あれは炎熱爆発がメインで槍はおまけだろうけどさ
-
>>214
ぶっちゃけ、そんなガバガバな実際の強さとは無縁のランキングで三本の指言われても
兄貴的には嬉しくなさそう
俺より師匠の方が強いんじゃね?
とか言いそうだし
-
>>220
聖杯戦争に参加する英雄だよ
ほかの神話伝承の英雄に負けているなんて考えているわけないだろう
基本的に鯖って俺は負けるわけがないって感じで行動しているし
-
我様やらオジマンでもない限り俺様最強なんて公言してるやつなんておらんぞ
心情としては当然負けるつもりで戦うなんてないけど実力分析はちゃんとやるよ
-
エミヤも最強公言してたぞ
凛を褒める意味合いのが強いけど
-
セイバーとか
ライダーだって宝具を使えば負けるわけがないだったし
-
アーチャー「君が召喚した英霊が最強じゃないわけがない」←(後ろにバックステップして刺しボルクから必死に逃げながら)
-
そもそも所詮、エミヤが槍使いの全英霊の能力1から10まで知っているわけじゃないし
物の例えの褒め方やろ>3本に入る
-
投影に成功した槍の使い手の技は使える可能性あるから
あくまで「憑依経験に成功した槍の使い手の技量」は分かる可能性はある
勿論、エミヤが知らない(解析出来てない)使い手も沢山いる可能性
-
>>210
よほどの幸運(Bランクで良い)
まあEランクからすれば物凄い幸運だよね……
-
>>236
未来予知レベルの直感の合わせた上ですがそれは
まあそれはともかく設定としては高い幸運だと稀に外れるレベルなんだよな
ただ物語的に言葉通り稀になられると困るからセイバーでも致命傷は避けれたと
オーバーキルだったり耐性止まりにされたGHもそうだが高性能過ぎんのも考えもんよ
-
そもそも令呪の初戦の相手は殺すなの影響が忘れられ過ぎ
-
コンマテで言及しながら直感は触れても令呪は触れなかったあたり
そもそもの奈須と武内が忘れてそう
-
>>237
結局直感がどう因果逆転回避に役立ってるのかよく分からないんだよな
もしも直感が作用するのなら「これは発動させたら不味い攻撃だ!」って発動前に気が付いて
発動前に間合い外に逃げるor溜め中に攻撃して発動をさせない
っていう形で働くと思うんだけど
発動されちゃったら未来予知してもどうあがいても逃げられずに死ぬ自分を予知するだけのような
-
実際にディル戦では罠にひっかかった後に、自分の失策を直感で悟るという笑えない事態に陥っているからな
直感は万能の未来予知ではないってことだね
-
燕返しにも反応できたりすんのに場合によっちゃあキャスターの奇襲を気付けなくて一撃喰らうガバガバさだからな
ほんま作者の都合次第で良し悪しの幅が広くなる
-
メディアにルルブレされた時も直感でメディアの突撃を読んで回避しようとしたら回避先に竜牙兵がいて足を掴まれて動きが止まって結局ルルブレされるという
直感が逆手に取られた感じになってたしな
-
まあそれでもラビリンスでは罠の感知にも使えたりと便利だぞ
-
あくまで勘だからね
-
勘は無意識下で行われる超高速演算の云々
-
直感が最大になると
歪み燕返しの小さな隙間を看破したり
初見刺しゲイを幸運との合わせ技で回避できたりする
直感が働かない時はそもそも発動すらしない
-
直感ないと葛木先生に殺されてたよ
-
直感最適化とかいう意味分からんくらいの超性能
-
>>248
「なるほど、勘が良いのか」ってあっさり悟られて即座に先生に無効化されてましたやん
-
つか、先生の
才能型戦士に強く、初見だと一線級前衛型英霊にも通用する格闘技術
ってのが例外中の例外だからな
-
>>250
それは直感無効にする葛木の技がすごいのだと思うけど
ほかのどの鯖もスキル等で直感を使えなくしたりはしても、
直感を発動していてもそれを無視する技を使ったやつはいなかったような
-
アルケイデスだろうが師匠だろうが
首飛ばしそうな葛木先生
-
>>251
しかし蛇の説明はどうみてもそんな超常的な奥義には思えないんだよなぁ
ロングストレートの後、それをダッキングやウィービングで回避した相手の頭に伸ばした腕を振り回してぶち当てるだけって……
-
まあ武術なんて素人は原理だけ説明されても「ほえ〜」だけど
実際にやられると「え、なに今の!? 神業?」ってのはよくある話
-
当時はインフレしてる今と違ったから
あの頃はバサクレスやギルが士郎に腕切り落とされたり敏捷Aのハサンが全盛期ですらない言峰の黒鍵で貼り付けにされる有様だったからな
-
風王を初見で膝ばさみする時点で才能がどうこうとか絶対関係ないだろと突っ込みたい
先生の謎体術
-
>>257
そもそも蛇しか教わってないはずだしな先生
-
>>257
透明な剣に苦戦した兄貴とディルの立つ瀬がないな
ディルは一応ジャルグでリーチを見切ったけど武芸で見切った訳じゃないし
-
まぁメディア陣営だしある程度セイバーの事前情報はあったんじゃねとは思う
-
七夜のとこと似たような集団ってことだし普通の人間以外も想定してるのかもな蛇
草十郎のとこの体術も幻獣に通用する業も仕込まれてたし
-
型月の武術家って技全般の優劣より精神性の方が重要だからね
草十郎も幻想種の存在なんて知らんのに素で持てる技術を応用して最高の結果を叩きだしてたし
-
対魔四家とかいう集団もいたな
-
>>262
武の求道や柳生新陰流や透化見るに、武術の修行してくと精神面も必然的に磨かれてくのがわかるな
ラーマもオルタニキに対して「そんな武芸の腕に至った奴がこんな外道働くなんておかしい」みたいなこと言ってたし
-
>>262
なお、若い頃で再現された李先生は
再現された年齢に精神が引きずられ
「心」の方よりも「技」の方を重視した模様
-
スペックだけで勝敗が決まる世界=ランキンスレならそれも正しい在り方なんだがなあ
-
>>260
事前があったにしても人間の範疇で見ればぶっ飛んでるというか意味わからんよな
連撃じゃなかったしセイバーは戦闘中なのに止まってたけど流石に挟んで綺麗に止めるのはねえ
仮にキャスターが魔術で透明化に対して何かしてたとしても
そもそもセイバーの一撃ってだけで十分お釣りがくる
-
まぁあの侮ったなセイバーがどれくらいかにもよる
ギルvs士郎のギル並だったらしゃあない
-
葛木先生も音速で動いてるんだろ
-
>>20
普通に考えればキャス子みたいなビームならともかく武器に魔力込めるの解放系に蛇口はチャージにより時間かかるだけで関係ないと思うんだがどうなんだろうな
まあ正直きのこの最近のノリ優先適当さ考えると考えるだけ無駄かもしれんが
-
>>13
あと出しのあれはその構想に入ってないだろうが
まあ同じようなもんだろうな。イマージュが比較的燃費いいとかなければ
-
>>256
まあ貼り付けはあれハサン先生の妄心にカウンターだからな
流石に敏捷いくらあろうが技後の硬直狙われたらどうしようもないだろう
-
>>268
ギルみたいに慢心ジャージではなく少なくとも鎧は着込んでるし
殺しには行ってるからギル並はないな
-
> 踏み込む速度、大地に落とした足捌き、横一文字に振り抜いた剣に是非はない。
> 彼女の視えない剣は敵マスターを一閃した。
> 最高の機を窺っての奇襲である。
> 斬撃は大木を断つほどの会心さで、仕損じる事なく葛木宗一郎を二つに分ける。
> いや―――分ける、筈だった。
だから普通に会心の一撃やね
-
挟んだところで膝と肘がへし折れてなきゃおかしいレベル
-
本気でスイングしてはいるが
放出スキルまでは使ってないって感じじゃね?
-
てか普通に先生の全身が強化されてたってだけじゃねーの?
作中では確かに強化されてると明言されてるのは拳だけだけど
単に「強化した拳で攻撃した」的なことが書かれてるだけで拳以外は強化されてないとは言われてないし
-
アニメでは全身を強化って言われてる
-
会心と思わせての侮ったなセイバー
-
以前だと「葛木先生は拳以外は強化されてない!絶対だ!根拠はないけど間違ってない!」って主張する人がいっぱいいたよな
-
アニメでは全身ってきのこ分けて言ってるし原作は普通に拳だけでないの
-
>>281
「アニメでは全身」じゃなくて、アニメ(のコメンタリー)では「全身」
-
きのこ「アニメ版では全身に強化がかかっています」��
御大「ちなみに、ライダーの結界で葛木先生が動けたのもキャスターの助けあっての話」
これはどこソースだっけか
-
難癖にしか見えないんだが
-
>>284
文中の引っかけに気付かないとは、伏線を見逃すタイプだね?
-
アニメではって言ってるのに原作でも全身ってのが屁理屈以外に何だと
-
使い分ける意味なくね
特に全身強化されてるエフェクトとかあったわけでもないし
原作で強化されてないならアニメでかけてましたにする意味がない
-
原作でもホロウでも「拳」と強調されていてUBW一問一答だと「アニメでは」全身みたいに書かれてたな
それより前のDEEN版の葛木は「キャスター。拳に強化を」と自分から拳だけ強化受けてる
-
そもそもDEEN版はおかしい所だらけ
-
>>287
アニメ化に伴って見映えするように随所で原作からかなり改変されてるんだが…
-
アニメ“では”の時点で原作では違うって解釈するのが普通だと思うんだがな
認めたくないからイチャモン付けてるだけで屁理屈にさえなってない
-
>>290
いやそら解るが全身強化の描写も無いのに全身強化してましたって補足する意味ある?
元から全身強化してなかったんなら尚更意味ないってか余計な混乱(まさに今話してる内容)起こすだけじゃね?
-
更に言うならメディアレベルの強化を全身に受けてあの動き(戦績)なら逆に全身に強化なかったら無理って事になっちまうぞ
それこそうっかりや手加減してたわけでもないのに
-
葛木先生は強化ないとエミヤにあっさり殺られるレベル
-
人間と万全なサーヴァントには絶対的な差があるな
オールEのステータスでもスペックに開きがありそう
-
生前の農民なんかは死にかけのヨボヨボの身体で次元屈折起こすキレッキレの動き出来たりしてるし人それぞれよ
-
書文も生前からあの動きらしいし
普通に記録残ってる近代の武術の達人が鯖並ならfate世界どうなっとんねんって話だが
-
単に英霊(鯖)になる連中は元からやべーって話よな
生前のほうが強いやつも結構居るっていうか多い?し
-
>>297
単に生前から気とか魔力で鯖並みの動きが出来たか
有り余る才能で生前からその動きが出来たかとかじゃないの?
EXTRA世界だと気の解明も科学的に進んでるから
気でアレコレできる事は分かってるし
-
元々SN時点で太極拳極めたら拳に神秘が宿るとはいわれてたが武術の達人が生前から鯖並みの動きできたら色々とおかしいやろって話だぞ
書文はまだ映像記録ないからギリギリラインなのか知らんが
-
別におかしくないぞ
昔の侍なら音速越えた踏み込みとか出来て当然だったり武術を極める事でも根源に届く世界観だし
-
剣士なら音速踏み込みデフォで剣豪なら忍者を巻き藁扱いでぶった斬れて剣聖なら視線だけで忍者の幻術ぶっ壊す
そんな日本の剣士
-
>>294
それは葛木の技が解析された後ならじゃないか
>>300
言峰は素の能力でイリヤを抱えて、
身体能力が強化されている士郎より動けるから
現代にだって鯖並みに動ける人はそれなりにいるだろ
-
>>292
新UBWアニメ版の葛木はセイバー戦で全身が淡く光ってなかったか
-
つかfgoで日本の剣士()の一万が頼光に肩慣らし程度で無双されてなかったか
これが焚書ということか
-
それ頼光が強いだけじゃ
-
まあ無窮もってるけどそこまで圧倒的な鯖だっけ?>頼光
なんだかんだ普通に武蔵に負けてるし
あの無双のときの剣士のモブ加減はヤバかった
-
あれは黒幕が相性が悪い奴らを集めただけだろ
怪異相手なのに術者が全くいないとか手抜きが多すぎるもの
-
シナリオで太平の世だから実戦経験に乏しくて島原一揆鎮圧に出向いただけの兵士もそれなりの強者扱いされるような感じだったけか
-
そもそも相手は鯖だから物理無効があるんだよね
それにあの状況は宝具で一掃だったはずだから、
身体能力の差がどこまであったのかは不明だったような
-
焚書持ち出すやつは大体言いたいだけのエアプ
-
>>304
拳にエフェクトは毎度入ってたが
挟んでからの回り込みの時に一度だけ動きの強調なのかそれなのか解らんようなのはあったがそれっきりだし動きの強調だと判断すると思うぞ
直後にそれを見た士郎が拳が強化されてるんだなって言ってたし
パンチしてる時特に蛇の動きなら腕全体使うから腕全体光ってても良いのに拳だけやし
その後一切拳以外が強調されることはなかった
あとメディアが死んで魔術の残滓が消える時も拳のみ
これで全身強化されてるなんて思うやつまず居ないしだからきのこが全身強化って言って驚いてたんやろ?
-
>>310
序盤でりゅうたんが鯖にも効く神秘こもった武器集めたみたいなこと言ってたような
-
気が付けばなかったことにされてんだからすり合わせも大変だ
-
>>307
頼光も十分全鯖見渡しても上位の技量の持ち主でしょ、平安武士トップクラス
頼光自身の言ってたように戦国末期〜江戸初期の剣士の最上位が尋常な仕合だとキチッた領域にいるだけで
-
>>312
一回だろうがなんだろが光ってるんだから別にその理由付けとして全身強化と言ってもおかしくないだろ
判断すると思うぞって自分で言ってるように動きの強調うんぬんは一言もきのこそんなこと言ってない主観でしかないから
補足する意味ないって主張の根拠としちゃ弱すぎる
-
出自が古い方がやっぱり強いのかな
なんというか小手先の技量とかは二の次なイメージ
-
頼光と酒呑は名無し軍団には無双出来ても、生きた但馬守を恐れた
-
>>316
いや光ってるってただ動きの軌跡なだけで拳みたく光が宿ってる的な感じではないぞ
よくある凄い早い動きした時の軌跡の演出(特に原作でもそこの動きは強調されて表現されてる)
+元から拳のみの強化で全部やってるって設定&演出(と思われてる)なのだからわざわざ全身強化に変更する意味がないだろって話だぞ?
実際見てて全身強化されてるなんて思ったか?作中キャラの補足セリフですら全部拳だぞ
-
>>319
直前のセイバーの剣を受け止めたシーンで肘と膝が紫色に光って電流みたいなの奔ってたし
更に移動時に同じ色っぽいエフェクト全身に出るわで拳だけから設定変えたのか?と普通に思ったぞ
-
>>319
お前が原作だと拳のみ強化と認めたくないだけなのは分かったわ
-
>>319
この前の「翁の霊基は冠位返還後もグランドのままか自前なのか?」論争と同じやね
普通にアニメじゃ全身強化、原作だと拳(媒体によっては腕)の強化と取るのが自然だけど
それに反対して自説に固執する理由が「自分がそう思うから」だけなのはお粗末極まりない
-
>>322
アニメと原作で作中描写やキャラセリフが同じ内容の事しかやってないのに片方だけ別ってのが不自然以外の何なんだ?
原作拳のみのソースも同じ理屈なんだから結局きのこ自身がはっきりそう言うまでそう思うから以外無いんだよなぁ
-
拳のみっていわれたから拳のみなんだよ
後付けで全身強化になりましたなら分かるが原作でも肉体強化してましたって訳がわからん
-
あのアニメはセリフと話の展開が矛盾してたりするからぶっちゃけ真面目に考えるだけ…
セイバーにあっさり敗れてないのにやられそうになった事で話が進むアーチャーとか青空二度寝とか
-
原作ですら風王結界あるのに肘膝どうなってんの疑惑は最初からあったけどね
アルトリアオーバースローとかもどんな肩してんのと
更に当たり前だがキャス子の技能と状況で全身やらない意味ってなに?とも
>>324
拳「のみ」ってどっかで言われてたっけ?
-
>>318
りゅーたん自体、武蔵やハゲに次ぐ技量の持ち主だからな
-
原作じゃ拳のみみたいなノリだったが
それじゃ肘膝刃取りとか明らかに無理だから後付けで全身になりましたみたいに思ってたわ
-
徒手格闘のエキスパートなら防御にも長けてそうだけど一撃必殺の暗殺拳特化だしな
-
蛇は見せたら対応される前に必ず仕留める必要はあるが相手を翻弄する左と破壊力の右で役割決まってたりと一撃必殺とはまた違うような
一撃必殺を主体に置いてるのは生還のため暗殺術磨いた七夜のほうで蛇はそれなりに対応力もありそう
葛木も道具としての最初で最後の仕事で磨いた技を発揮出来る機会にちょっと期待してたら一撃で終わってがっかりだったようだし
-
>>305
単純に言えばおおよそ直死持ってない刀式が大量にいても
上位のサーヴァントには無双されます!
ってことになるけど別にそんな不自然なパワーバランスでもないでしょ
-
>>331
式の純粋な剣の技量って魔力強化無しのアルトリアに無刀取りされる大河とどっこいなレベルだからね
大河や式がショボいって訳じゃなく上位鯖の剣士としての技量がヤバいだけだけど
-
音速で動けて反応できる式と大河が大差ないのがそもそも謎なんだがきのこ
-
ありゃ剣の腕の話であって強さ比べではなかったはずだが
身体スペックが式は大河と桁違いだろう
-
刀持ったら肉体が変わるのは含めてないって話ならそもそも比べなくねえか
-
大河がサーヴァントと防衛線出来るなんて流石に思ってないだろう
-
剣術の腕前としては大河と比較してるけど
剣士としてのスペック出した時に比べてる対象はあらやんなので
>Q 式の剣術の腕前はどのくらいですか?
>奈:冬木市で噂になった少女剣士と同じぐらい。
>武:式つぇー!……じゃなくて、藤村つぇー!と言うべきなのかここは!?
>奈:でも式は刀よりナイフの方が好きなのです。得意不得意は別にして。
>そのあたりのこだわりがなく、問答無用で剣士としてのスペックを出すような
>フラットな人格になれば、まあ、200年近く生きてる武闘派の怪僧をびびらせるぐらいには。
-
フェルグスレオニダスダレイオスを倒した凛に同条件で負けを認めさせた李書文
-
大河が200年近く生きている武闘派の怪僧をびびらせる腕前ということでいいよ
-
アポのビジュアルガイドとか復刻コンマテ123買った奴いる?
どっちもあんま期待できなさそうだけどなんか新情報とかあった?
-
アポのビジュアルガイドはまだじゃろ
明後日発売だし
-
今日売ってたが公式発売日は違うのか
-
>>326
風王結界は通常時では透明化と刃の威力上昇なのだから、
剣の腹を挟めば問題ないと思うけど
他人の全身強化はキャスターでも難しいってだけでしょ
-
バサランスがアロンダイトからビーム撃ってたけどリンクでは使えるようになったりしてるんだろうか
なんか変身能力も令呪なしで出来てるし設定アップデートされてそう
-
アクションゲームの演出が設定遵守すると思ってるのはちょっと
-
エクステラではムーンセルのバックアップで対人宝具が対軍仕様になったりもしてたしな
-
マニューバみたいな強化設定で本来は使えないけど使えますみたいにすれば
まあ簡単に使えるようには出来るからな
ムーンセルさん便利設定過ぎる
-
死徒絡みは結局どうなったんだ
変えたと明言した設定そのまま載ってたりはしないよな
-
>>339
普段の式が藤ねえぐらいで人格の問題が無くなればって荒耶もビビるぐらいって書かれてるだろ
式より父親や兄貴の方が剣では強い設定だし
-
アニメではって言ってるのにゲームでも全身強化だと言い張る人が湧く
フラットな人格になればって言ってるのに素の時と強さに差がないと勘違いしてる人が湧く
最近の型月オタちょっとヤバくね
-
言ってる人が同一人物の可能性も有るから……
-
FGOすらまともに読まないスレとwiki知識だけのやつとか居るし今更
-
>>343
風王結界って魔術で刀身が透明になる密度で風(空気)が集まってる状態なんだが腹とか関係なく触れたらやばいぞ
刃の威力向上も実際は下がってるってか風王結界自体で殴ってるだけだから刃の向きとか腹とか無いし
-
風王結界に刺された士郎が刺された以上の大惨事になってるように読めんからそういうものと納得してる
-
>>349
父親や兄貴のが強い設定はいま関係あるんかいな
父親も兄貴も刀もちゃ多分肉体変わるやろ
-
まるで最近以前は型月オタがやばくないみたいな物言いはry
-
神聖悪魔レンとか生み出したのにな
-
>>354
バーサーカーに斬られたセイバーの血が剣を伝ってるCGあるから
風王結界に触れただけで吹っ飛ぶとか普通は考えないわな
-
最強の鯖は兄貴
兄貴ならキアラゲーティアとか余裕
真の兄貴の実力に震えるがいいときのこが言ってた気がする
-
エイプリルフール乙
-
スベッたな
というかやっぱ人いない
-
やっぱりクロジュナ完全体出るのか
今度はそこそこ見栄えがいい設定貰えるといいな
-
久しぶりに来たが
なんでこのスレってFGOとかランキングに入れないんだ?
ゲーティアとかティアマトランキング入れろや
また一部のわがままか?
-
一章からセイレムまでのラスボスとか目立った敵はランクインさせた方がよく無いか?
さすがにいつまでも意地はって入れないのはおもしろくない
-
単純に過疎…
ビースト連中は正直キアラと横並びでもいいんじゃねえかなって感じだけど
-
自分で総当たり戦作ってランク入れればいいじゃねえか
-
総当たりやるのが面倒臭いだけだぞ
言い出しっぺの法則ではないが自分で総当たりさせてみてもいいんだぞ
-
セファール、Sヴィーナス、ティアマト、ゲーティアは
メルト以下に全勝って書いて終わりやん
セファールがアルトリアやばいってだけで結果は変わらん
キアラBBレベルとこいつらで争えって感じだろ
-
スレが変わる時にそれっぽく書いてれば問題ないんじゃね
ぶっちゃけこんな前半でやってもその時誰も覚えてないでしょ
-
ティアマトは鯖以下に無双できるだけで化物対決だと強くなさそう
-
ティアマトは逆説復元あるし生命の海で相手を飲み込んじゃえば勝ちでしょ
-
泥なんてマシュとかでも飲まれずに戦えたからまず飲み込めないし
逆説も不死身系としては条件緩くないか、セファールゲーティアなら地球生命一掃とか余裕だろ
-
>>372
そりゃ花の魔術師が中和してたからだ
-
エレちゃん支配下にある冥界が一瞬で飲まれかけたしな
-
最初に牛若丸が湧いてきた時も魔力障壁がどうこうで泥の上で戦闘してたろ
当たり前だけど飛んでるやつもスルーだったしな
-
>>375
本当のビースト2は冥界で変化したアレだから強さ議論するならそっちだろ
マーリンが撃墜された時にヤバい解毒役潰された、先輩が飲まれる!って話は出てたし(結局マーリンが落ちた先でも泥の無害化続けてたようだが)
-
それによって泥にも変化があったっていうならそうだけどそんな情報ないし
マーリンやられたら長期の戦闘が困難になるから距離を取れ程度でそう致命的なものでもなかったし
そもそもマシュレベルでも大丈夫なら同格相手を飲み込んで勝ちとかまず無理だろって話だから、ぐだが飲まれたところで別に
-
途中まで楽勝ムードだったのが一気に冥界侵食されたし
ティアマトは2日かけてウルクまで侵攻してきたけど
今のビースト2が地上に出たら1日で地球終了するって言ってるから少なくとも泥の量が跳ね上がってるんだろう
翁に翼斬られたから外壁から登ろうとしたけど本来なら飛ぶし
-
ティアマトはちょっと過大評価と思ってる
防御は最上位とタメはれると思うが攻撃手段がこのレベルじゃ格落ちしてる
-
6章で獅子王が次の特異点は魔術王以上にやばいよとか言うてなかったっけ
-
生命の海に対抗できるのが人類史砲だからな
完全体になったらちゃんと他のビーストと=くらいの力は持ってるになっている
-
>>368
別にセファール特効じゃないんだが
制約解除がセファール仕留めるだけで
-
>>377
ぶっちゃけお前マーリンが何とかしてたの忘れてただけだろ
-
ビースト系入れるのは良いけど
前話してたゲーティアのネガは攻撃宝具無効化であって宝具封印ではないからな!
別にそれで順位が変わるとも思えんが
-
教授的に考えて両儀式飲み込んだら自壊しそう
混沌と阿摩羅識(無垢識)と矛盾する概念で対消滅?
-
ゲーティアって鯖の攻撃無効だろ?ビーストって鯖だろあれ?攻撃効かなくね
-
ビーストはビーストだろ
-
>>383
バレバレだけど必死で誤魔化そうとしてるんだから指摘してやるなw
>>385
そんな無茶な設定は無いがマンションでの描写的に拘束した状態で取り込まないと中から殺されるな
-
>>387
七章で鯖ってたやんロマンが
-
>>384
説明見る限り防御宝具もキャンセルだと思うが
ゲーム本編のネガサモンは大きく弱体化してるし
-
受け取り方次第だろうな
攻撃防御問わず全宝具キャンセルなら攻撃云々が蛇足
マシュキャンセルしなかったのがデミだからだとどの道文字通りの「全宝具キャンセル」ではなくなる
「英霊のシンボルであるすべての宝具のキャンセル」だからこの部分の説明通りならデミとか関係ないし
デミだからというのは「サーヴァントによる攻撃を否定・破却する」部分の説明に反するって事だから
同じ理由により攻撃のみとも取れる
さらにキャンセルの中に(無効・無敵・吸収・削減)とある様にこれまた文字通りのキャンセルという簡単な話ではない様だし
まぁ解らんな
-
マシュの宝具キャンセルがなかったのは
マシュが人間だったから対象外
ゲーティアがキャンセルしたくなくてあえて使わなかった
攻撃宝具しかキャンセルできないと複数の理由が想定されるからなあ
個人的には上二つどちらかだと思うけど
-
アポビジュアルガイド読んでるけどアキレウスはやっぱり神造といっても神が造った武器しか攻撃通らないらしいな
円卓勢はアキレウスに勝ち目なくなった
-
極刑王もパワーアップしてるわ
アポマテでは槍を当てれば杭を体内で出せるだったがビジュアルガイドでは杭を当てればになってる
杭を一発でも当てれば体内で杭生み出せるとか陣地ヴラド強すぎて笑う
-
>>392
最近一周回って盾が特別なだけだと思い始めた
巨神は攻撃も吸収するけど神造兵装は通ります的な
対悪宝具だから人類悪にも通るってだけじゃないんかなと
-
お前に槍三度当たったぞって言って三本生やしてドヤってた
アポ作中のヴラドさんがただのアホに成り果ててるやんけ
ほんま東出の犠牲者
-
アニメでは言ってないからセーフ
-
アニメだと槍じゃなくて攻撃とか言ってて3本以上生やしてたっけか
-
3本どころかめちゃくちゃ出してた
10本は余裕で越えてるし設定変更で杭に当たったらにしたんやろな
ぶっちゃけアキレウス相手にあれだけ自信満々だったのも納得の盛りっぷり
-
アニメ設定の話するとUBWとか大惨事になりますし
-
>>393
踵焼けばええんやで
-
Apo読んだのに今までずっと杭3Hitだと思い込んでたわ
槍だったのか
-
>>396
東出が先に作った設定が後から改変されたのに何で東出が悪いことになんだよ
まあ改変したのも東出自身かもしれんが、どっちにしろ理が通らねぇから
-
自分で作中で槍で直接攻撃当てたから杭が出るぞの流れを描いておいて
後から杭が当たるだけでも内部から杭は出せますなんて
キャラが間抜けになる所業をしてるんだからどう見ても東出が悪いとしか
-
アニメで設定変えただけやろ
原作ヴラドも実は同じことができます!とか言ってたならともかくそこは普通に作者も区別してんじゃないの
-
アニメ限定の設定ってだけならまだ救われるな
-
頭悪すぎて草
-
お、おう・・・
自虐か?
-
普通はこんなヤケクソ変更したら有効な使い道が増えてキャラの頭が悪くなるところだけど
アタランテアキレウス蝉には当たらんしスパは元々串刺しだしで影響はないからなあ
-
>>408
お前以外全員アニメ特有の改変て理解してんだろアホ
設定の分別もつけられない、スレの書き込みも読めない、オウム返ししかできない
どうしようもないから黙っとけ
-
>>410
いや、お前こそアホなのか・・・?
まず発端の人の言い分がアニメじゃなく元の設定変わった前提の物言いじゃねーかっていう
-
まあ設定は後出し優先だからビジュアルガイド優先やろ
-
>>411
アニメでは槍三度云々は言ってないって書かれてんだろうが
設定変更があろうがなかろうが、その辺りを原作アニメごっちゃにしてるから頭悪いって言ってんだよ
-
>>413
だからアニメ限定ならまだ救われると言ってるだろうに
元の設定変更があったらそりゃもう東出ェ・・・にしかならんだろうに
ほんとにアホだったんだな
-
あまり言ってやるな
東出を悪いことにしたくて脳みそ腐っちゃったんだよ
-
いやそんな設定変更がアニメ限定じゃなくて元から出来るように変えたんなら
どう考えても東出が悪いんだが
大丈夫か?
-
極刑王の設定が変わったなんてアニメ本編見てりゃわかるし
アニメ化で設定が変わるなんて毎度のことなのに目くじら立ててるのはアレな人だろ
-
設定が変わったどうかなんてアニメだけの描写じゃ演出の場合もあるからな
変わった結果原作の言動が訳分からなくなったのに目くじらとか言われてもなあっていう
-
どの道ここじゃ良い(強い)方しか使わんのだしどっちでも良くないか
-
変なのに触るから脇道逸れんだよと思ったが、もうこのスレずっと逸れっぱなしだったな
もう何年目だ?
-
陣地ヴラドが強化されたしええじゃん?
ビーム撃たれない限りほとんどの鯖に勝てるぞ
-
ビジュアルガイドで極刑王の設定が変わってる
→設定変更なのかアニメ限定設定なのか不明
→原作で直接攻撃でしか発動しないヴラド馬鹿(何故か設定変更と断定)
→そんな流れにした東出馬鹿(難癖にしか見えない)
-
アニメ描写に関しては明確に設定変わりましたとか言われない限りは信用しない方がいいわ
きのこだって燕返しの説明省く為に本来不可避な完全版燕返しを直感と風王で避けさせたりしてるし
-
そもそもアニメなんて考慮に値しない
CMの派手な演出すら上げ要素にしようとするやつ居るけど
-
ええーそんな贅沢いうとるから過疎るんや
ただですらネタがない上人もいないのに
-
土台からしてキャラ性能持ったロボット前提なのにアニメは〜って言える立場ではないような…
-
>>425
新しいネタは山ほどあるんだけどそれを認めて無い奴が多すぎるからね
そら発展せんよ
-
原作群からして最早設定の収拾ついてねーしコロコロ変わるしで雑談以上のことやるのはもうめんどくせってなる
-
神造兵装の話によるとアキレウス>青王確定ってこと?
-
もともと青王がアキレウスに勝てる要素あったか
カリバー盾で止まるし
-
黄金劇場で動けなくなるくらい弱った肉体でフェルグスレオニダスダレイオスを倒した凛に負けを認めさせた李書文
-
鞘使えばあるいは
セイバークラスって平均値高いけど最強格と比べるとぱっとしないな
青王ジークフリートランスロットらへんも準最強格感否めないし
-
青王は強いかどうかと聞かれれば間違いなく強いけど上の下〜中ぐらいの印象
-
ていうか神が造った神造兵装ってエルキドゥとアキレウスコスモスと天の牝牛以外なんかあったっけ?
エアでさえ星が造ったらしいけど
-
セイバークラスってアルクェイドのシンプルイズベストみたいなイメージ
-
>>434
わかんねえけどカルナの槍とアルジュナの弓とかは入るんかね
-
アルトリアとアキレウスは千日手かと?
お互い全力攻撃しても鞘盾で相手殺しきれない
槍も使えないし
>>434
シャクティもいける的なことそれこそアニメで自分で言ってた様な?
そもそも星>神の世界観で何故星造がダメなのか謎だが…はてさて
-
青王 ガウェイン ジークフリートとかは最強格あると思うけどそうでもないんか?
-
てか○○マテリアルならともかく
ニュータイプ編集アニプレ監修のビジュアルガイドでどうだこうだがアホらしいと思うんやが
-
>>437
普通に星造ありでよかった気がするよな
神性なしの唯一の攻撃手段だったのに
そもそも神造兵装もってて神性ないの円卓以外にいたっけ?
-
そのマテリアルが信用ならない現状
ところでコンマテは結局新情報はなかったのか
-
セイバークラスならガウェインが一つ抜けてるイメージ
攻守のが最も安定してるというかこのスレルールの数字が常時がチート
-
>>438
ガウェインは3倍時だけだと思う
それでもランスロにいなされるくらいだからギル級になると夜まで倒しきれずアウトかもね
通常時はジーク達よりちょい下かなあ
-
>>439
思ったら型月HPにも載ってないんだっけ
そらまぁ確かにか
-
マテリアル曰くランスロットはまともに数時間三倍ガウェイン相手に打ち合える
-
>>438
青王は鞘無しだと最強格に勝てるレベルじゃないしガヴェインも3倍時以外は
最強格から落ちる感じ。ジークフリートも固さはともかく総合力じゃ落ちる印象だな
-
>>442
スレルールなくてもギフトガウェインで常時な気もする
円卓勢は槍王からギフト貰ってる状態が今んとこ最強じゃないか
マスターがガチ神霊(女神)だし
-
槍王じゃなくて獅子王だった
紛らわしくてスマン
>>446
鞘ありパーフェクト青王がFGOで出ると色々話早いかもだがドセンター放置の可能性も無きにしもあらず…
-
なんでアルトリアって舐められてんの?
普通にセイバー最強格なのに
-
>>449
ゼロマテで宝具無しならアルトリアより強い騎士は結構いるって言われちゃったからだな
-
このスレの話であれば特に舐められてるってわけではないと思うが
セイバークラスではトップにおるし宝具抜きとか想定する意味ないし…
-
>>450
宝具無しならギルより強いのなんぼでも居るんだからそういうの意味無いじゃん
-
アキレウスに円卓有利付けたのは意外だな
-
アルトリアが強いのは当然ではあるんだが
鞘持ち出して最上位組と比較すると一番善戦できる戦い方が
ひたすら理想郷に引きこもることでの千日手だからなぁ
なんか勝つ気なしの戦法じゃないと張り合えないとなると最上級とは言えないイメージはある
-
円卓とかは神造持っててもそれ以外は無効化されるから結局は不利
-
思い直したんじゃね東出一人じゃなくてシナリオ班全員が
アポビジュアルガイド読んでないけど
しかし本当と呼ばれる神造兵装のほうは通じないってこれまたけったいな話だな
-
>>453
足と盾が強いから無敵無くても円卓ならほとんど変わらんと思うけどな
アキレウスは足と盾と無敵のどれか一つあるだけでも非常に倒しにくいし
二つだけでも正直十分過ぎるくらいなんだよな。防御に関しては本当に鉄壁
-
>>454
はっきり明言されてないけど移動要塞とかその辺の情報から引きこもりビームブッパの可能性もないではないから…
-
マシュに盾構えられるだけで何も出来ないぞ
-
エヌマ相手にタイミングしっかり測らないといけなかったり意外にアヴァロンってシビアで使いにくい印象あるよね
相手の通常攻撃とかに合わせるならともかく真名解放宝具に合わせる位なら贋作品のエミヤのアイアスや借りたばかりのトルフォのコスモスでも可能なのに
-
まあ鞘ありでもジークフリートの方が強そうだし
相性もあるけど
-
>>422
発端のレスの流れも読めてないんだな
アホの同類乙としか
-
>>460
あれはアヴァロン知ったら絶対接近させないギル相手に一発でカウンター決めなきゃならんからだよね…?
-
アルトリアが舐められてるのってAUOに一方的にボコられるみたいな描写されたせいではなかろうか
AUOと互角なエルキだったり肩を並べるカルナだったり対抗できるアルケイデスだったりでさらに上の戦いが存在してるみたいなノリで
それでセイバークラス最強だからセイバークラスだけ上限が低いみたいな雰囲気もあるし
-
>>460
防御力だけなら未だにトップクラスなんだが描写に恵まれてないよな
あと同等以上の火力がチラホラ増えてきた&カリバーに拘束設定付いたせいで安定性不足で攻撃面に関しては昔より評価低くなってる
対城A++を安定して数発撃てるってのは大きな要素だったんだが
-
ステイナイトのアルトリアさん結構負けてるからなあ
マスターが士郎だからってのもあるが
-
バッドエンドが40もある主人公の鯖として生まれたのが原因だな
-
片手怪我してると打てない上に、割と距離があったイスカンダルに紙一重だったり、相手が小次郎くらいの敏捷だと近接じゃ使えないぞ
-
>>464
SNでの描写も受肉してて自分で魔力を生産できるギルに対してパスが繋がったとはいえ三流魔術師がマスターっていう魔力的にあんまりよろしくない状態でもあるし、それを考慮に入れないのはどうなんだろう。
-
アルトリアが舐められてるっていうか他を高く見積もり過ぎなんじゃねえの
-
>>452
剣の腕自慢クラスで接近クラスのセイバーだから接近戦で負けてるってのは結構アドバンテージでかいでしょ
ましてや接近戦で斬り合ってたらカリバーなんかなかなか撃たせてくれないだろうし打てても回数あんま打て無いから相殺されるだけでもキツイじゃん
-
士朗セイバーならともかく凜セイバーやムーンセルセイバーに近接で勝てるの
言うほど多くないと思うけどな。鎧、肉体系宝具持ち以外で安定勝利できるのかなり少ないだろ
-
>>471
風王結界の時点で舐めプなんでセーフ
まぁ舐めプとは意味違うけど本来の近接威力とは文字通り桁違いだから真名バレ気にしない状態ならもっと上よ
-
防御系宝具だって大抵のものはカリバーの前には意味がないけどな
相殺とか無しに普通に受けたら悪竜でもカルナの日輪でも消し飛ばせると思う
-
>>470
絶対そう思うわ
カルナの評価はやけに高いがマスター差あれどガウェインに完敗してんだから
ガウェインに結局は勝つアルトリアは普通に見たら最強級だろ
-
きのこのいった通りなら真名解放するより風王結界解除して斬った方が威力高いし
-
このスレが近接は常時防御至上なだけで
実際のところ殺されない程度に強けりゃどうせ負けないからな
-
りゅーたんが看破できなかった農民のやばさを察した直感の評価は俺の中でかなり上がった
-
>>476
言ったとおりならというか数字の話だし解釈違いが起こる余地もないが
基礎を士郎セイバーと仮定しても数値的にB40の10倍以上で400以上
アルトリア式宝具換算に直すと宝具対通常は1:3.3~5
つまり最低値で見積もって宝具B+相当で間取ると宝具A+相当
こんなので通常攻撃されて渡り合えるやつはまぁ少ないだろうな
-
尚、仮にステ以上の威力が技量や風王結界で上乗せされてる想定だともっと上がる模様
-
ディルムッドレベルでも渡り合えますが
-
ジャルグで殺せるからでセーフ
-
>>465
アヴァロン自体が特別扱いされ過ぎてセイバーの登場作品の多さに反してあんまでないのよね
シリアスで使ったのってそれこそ原作ぐらいじゃね?他だとタイコロやらアンリミやらで実質派生作品だし
-
蒼銀でなら常時アヴァロン使ってる真名解放は今のところしてないがそもそもプロトセイバーに鞘の真名解放あるのか知らんが
-
>>483
んで闘った相手がギルな上にカウンターの成功率を下げない為にぎりぎりまで使わなかったってのがな
遮断と治癒なんて本来は反則に近いんだろうが相手が相手なんで評価に繋がりにくいというのもあるか
-
fgoで挽回できるかだな
ていうかテラでもアンリミ並に使わせろよ
-
アヴァロンの治癒って言っても割と致命的な一撃で死ぬことも多いし宝具なんて基本一撃喰らったら蒸発するしなぁ
遮断もどんな攻撃も防ぐけど出待ちされたらマズいっていうそこまで万能でもない印象
-
よく外部でセイバー弱くねとかネタにされるのもあれ、
カタログスペックが弱いとか言っているわけじゃなくて戦績と勝負の中身の微妙さのせいだしな
強い強いとされて持ち上げられているだけに尚更、目立ってしまう
戦闘においてそもそもストレートに安定して強い(設定ではなく戦績とかの戦闘の中身)、
キャラ事態、型月じゃ希少種なんだが
-
>>487
アヴァロン使いながら移動できるわけだし出待ちは厳しくね?
-
エヌマ防いだ描写以上に何を求めるんだ
-
>>475
鎧ない+魔力不足で全力出せないカルナに勝ったところでな
しかも露骨にマスターが足引っ張った戦闘内容だし
-
>>490
カースドカッティングクレーターとフレアスカート・バンカーバスターも防いで
-
>>478
寧ろ本気の小次郎を見た武蔵や天草以外で唯一、腕があると気付いてるんだけどな宗矩
-
アヴァロンがそんな万能ならギルガメッシュ最終戦で最初から速攻でつかいまくったでしょ
一回見せたら二度と勝機なくなるからあそこまでタイミング見極めたわけで
無敵で動き回れてほいほい解除して攻撃出来てまたすぐ無敵使える様なものならバビロン無力化しながら接近すればいいわけで
それをやらないのは鞘展開中は攻撃出来ず弾幕で距離取られたり攻撃に移る瞬間に攻撃集中されたりで対処されるからだろ
十分強いが種が分かったら対処出来る類いだからギル意外にはカリバーのがよっぽど厄介だと思うよ
-
>>494
そもそも、デート後にアヴァロンは見せてるけど、
なんの対策もしない慢心王
-
デートのアヴァロンは遮断じゃなくて謎反射だからな
-
むしろ遮断より怖い謎反射を全く警戒しない辺り、やはり慢心王
-
>>494
4次でヴィマーナ見てて接近できると思ってるならセイバーのほうがうっかり度合いやばいでしょ
あの状況で時間はギル達の味方なんだし
流石に型月世界で全魔法すら受け付けない明確に究極の一言われてるアヴァロン舐めすぎかと
-
謎反射って未だに謎のままだっけ
-
>>498
じゃあ結局それ含めてアヴァロンの効果見破られた時点でギル側は幾らでも対処出来るわけじゃんね
結局ギルガメッシュの油断誘ってカウンターでやらなきゃならんけどそれすらもギル側がアルトリアに執着してなかったら起こり得なかった
鞘が有ったら本気ギルともやり合えるであろうオジマンやカルナ辺りの最上位鯖にイン出来るほどのヤバさはないよねって話
-
>>498
防御能力に関しては誰も疑ってないだろ
防御するだけでなく反撃できるか、解除時に隙がないかが疑問視されてるわけで
究極の守りって一文じゃ防御力以外は保証されてない
-
勝手に万能にして勝手に疑問視してるだけじゃん
-
謎反射はアニメだと謎反射としか言いようがないけど
ゲームだと単に攻撃中に防壁が突然現れたことで爆風にちょっと巻き込まれた風に見えなくもない
-
>>491
魔力放出で空飛んでたりブラフマーストラやシャクティ使ってるのに魔力不足で全力ではなかったとか言いだすと聖杯から供給を受けるか受肉して自分で魔力を生み出せるサーヴァント以外は全力ではなかった扱いにしないといけないと思うんですけど
-
魔力放出全力で使えないんだからそりゃ全力出せない言ってもおかしくないじゃん
カルナの全力の魔力放出とか下手の宝具よりはるかに便利で強いし
まあ魔力無限勢以外で全力出しても問題ないマスターはイリヤくらいだろうけどな
-
>>505
設定だとラニ=Ⅷは鯖を数十騎、
再現・維持出来るポテンシャル持ち
-
>>505
ガウェインも忠義の剣閃みたいな炎を纏わせながらの攻撃を1度しか使わなかったから全力では無いとかも言えるしBB側についてるんだからリソースが足りないっていうのもおかしいでしょ
-
>>500
仮にアンリマユとかあの辺の事情を一切無視してお互い魔力無限の状況で鞘ありとギルならお互い倒し切る手段なしで終わるぞ
ギル側はどれだけ火力出しても防がれアルトリア側はエヌマで相殺されたら倒せない
オジマンは知らんがカルナも刺し違えれるかどうかだからそいつらとそこまで差はないよ
上と同条件でvsオジマン・カルナ想定するならカルナには黄金剣verの火力で通常時有利でシャクティ撃たせりゃ良いし
オジマンの神殿は対粛清防御とアヴァロンでこれも千日手っぽい
というかオジマンに関してはカルナと違って鎖もエヌマももろに効くはずだからギルとは相性悪いと思うけど
-
>>504
魔力放出に限らずギルから「あのマスターでは全力は出せまい」とまで言われてるから
そういう制限ありで倒してガウェインはカルナを倒したからガウェインより強いアルトリアは最強クラスとか言われてもは?だろ
-
真っ向から勝ち目無いからアヴァロン張って引きこもり戦法で
ひたすらチビチビカリバーで何とか勝とうとしてるみたいなアルトリアの構図だから
改めて説明されると尚更格落ち感が漂ってる……
-
>>501
解除時に隙があったらそれこそギルにどうやってカウンターかましたんだって話に
というかぶっちゃけ解除時の隙とかこのスレでアヴァロン中は外解らんとかネタ半分で言い出したやつを馬鹿正直に受けて何の根拠もないのに勝手に疑問視してるだけでしょ
-
>>510
単にキャラスペックが攻撃能力<<<防御能力なだけでそういうキャラは全部そうなるだろ
他のやつは逆だから攻撃するしかないってだけだしアキレウスとかだってそうなる
-
オジマン相手だとアルトリアは無理
神殿内だとアヴァロンの真名解放できないから神殿内に入った時点で負け
神殿外からも決定打なし
カルナ相手だと黄金剣で鎧カルナに大ダメージ与えれるなら通常戦は互角に持っていけるかもしれないが互いに回復持ちだから一撃で倒せない限り千日手
宝具戦はカリバーだとクンダーラで相殺されて鎧カルナを倒すのは無理
シャクティをアヴァロンで防いで追撃のクンダーラをカリバーでカルナごと吹き飛ばせばアルトリアの勝ちかな
もし黄金剣が鎧カルナに大きなダメージなかったらカルナが圧倒的に有利
-
>>509
ガウェインとカルナよりアルトリアが強いとは思ってないよ
ガウェインとカルナは同格とか同規模とか言われててお互いに相手をメタれる宝具を持ってないのにカルナの方が強いっていうのはおかしいでしょって言いたいだけだよ
-
というかオジマン相手だとAUO以上にアルトリアじゃ相性悪いから千日手にはならないんじゃないか
互いに魔力無限なら外側からじゃカリバーVSデンデラで勝負付かないし
勝負挑むために神殿入ったらカリバーもアヴァロンも発動出来ずデンデラが飛んでくるしで
事前に相手の能力全部分かってるみたいな状況じゃない限りカルナはともかくAUOとオジマン相手はアルトリアじゃ勝ち目かなり薄いぞ
-
>>515
神殿内は呪いがどこまでアヴァロンに効果あるかだな
開放せずとも呪い無効化するくらいの効果はあるし
-
>>514
三倍込みのガウェインが鎧込みの全力カルナと同格の強さには異論ない
でもガウェインがカルナに勝ったからガウェインより強いアルトリアは最強クラスって論理はおかしいって話
-
>>516
神殿内の影響が、鞘ありアルトリアにどこまで影響あるかは確定ソースないんだっけ?
-
鞘の呪いに対する効果がシナリオ中でしか言及されてないからよくわからんな
-
無いな
一応呪いだから防げる可能性も存在する
常備でアヴァロン持ってるプロトアーサーの方は為す術無しだったが
まあこっちはアヴァロンが同効果とは言われて無いし
しかしこれでアルトリアが防げるなら彼はカリバーでも差は無くなってアヴァロンは劣化という
悲しいアーサー王になってしまうと今気付いた
-
>>508
そんな安易に真名開放して防いで解除して攻撃して
また危なくなったらまた真名開放してってON/OFFが出来るなら
最終戦のギルガメッシュ本気になったら勝ち目ないから慢心してるうちに
ペース配分無視してスパート掛けてたり直感で勝ち筋無い言う足り
鞘あってもエア食らったら立ち上がれない言ってるのにエアくらってその硬直確かめ無いと成功しないって言ったり
本当に最後の最後まで真名開放残してた意味もよくわからんがな
原作見る限りじゃそんな便利なもんじゃない
とはいえこの最終戦でも真名等に割れてるギルガメッシュ相手に風王纏わせてるのに
黄金剣設定が後付で出たりしてるから後付で>>508の想定した使い方も余裕でできるようになるかもしれんけどな
-
毎度オジマンはなんで神殿の中に入ってきてくれる想定なんだろう
-
>>517
鎧込みでも3倍は厳しいでしょ
バルムンクの連射はやばいみたいだったし威力的には3連射ともいえる3倍ガラティーンなら押し切れる可能性高いうえにシャクティはマスターの援護+不完全な聖者の数字で凌げてる事からガラティーン+完全な聖者の数字なら凌げるだろうし
-
>>522
外から攻撃したところで破壊できる可能性あるわけじゃないし
魔力さえ持てばロンゴミニアドも手出しできなかった
>>523
日中ならガラティーンが威力三倍になってるなんて設定にも描写にもない
あとガウェインが防げたのはA++シャクティであってEXシャクティじゃない
-
>>521
アルトリア側から見たギルの引き出しの未知数さ考えたら本編通りにするのが常道だろ
付け入る隙があるのが唯一ギルが硬直する全力のエヌマってのは客観的に見ても間違ってないし
ガトリングしてる間から使ってたらそら警戒されてヴィマーナなりで近寄らせないようにするでしょうよ
神視点だから言える事であって特に不自然な点はないでしょ
-
>>520
アーサーの方に10倍黄金剣ってあるんだっけ?
-
アヴァロンがノータイム任意無敵だったとしても
ギルに使った時点でカウンターカリバーが成立しないって事実に何時になったら気づくんだ
-
>>526
アーサーの黄金剣は通常(風王結界)の数十倍の威力の斬撃を放てるとはある
-
ふむ…まぁ制約の方がアルトリアより弛かったりするんじゃないか…なぁ
-
>>524
すまん6章での山の翁とのやりとりで日中は威力が上がるものだと勘違いしてた押し切れるは訂正する
シャクティはEXの方でも神性持ちのクーフーリンオルタに不意打ち気味に当てても倒せなかった事があるから神性を持たない3倍ガウェインがガラティーンで迎撃すれば十分凌ぎきれると思うよ
-
>>530
オルタニキはあいつ自体聖杯でアホみたいな防御力になってたからなぁ
A+宝具直撃しても無傷だったし
それにカルナは瀕死で全力で撃てたかも怪しい
ガラティーンで迎撃すれば耐えれる可能性はあるだろうが追撃のクンダーラで結局無理じゃね?
-
っていうかレンジ糞短い補足1で使う前にかなり悠長なことしてるから避ければいいんじゃないの
-
流石にオジマンの火力でも厳しいっぽい鎧カルナに神性も同条件のオルタニキのゲイが通るとは思えんが
-
>>530
5章のカルナは鎧機能してない疑惑が濃厚だぞ
オルタニキに撃ったのはガウェインと同じS++シャクティ
-
>>534
訂正、S++じゃなくてA++
-
>>532
ジークが避けてないから無理じゃね?
>>534
鎧機能してないかもしれないが鎧自体はあるから合体させたEXシャクティだぞ
マテリアルでもそうだし
-
手持ちとストーリー内の鯖性能は=じゃないぞ
-
あの場面に合理性を求め出すと
避けられるなら避けろ以前に、撃てるんだから撃てよって話になるから
-
ガウェインは所詮テラで兄貴と共にその他に括られた男よ…
-
カルナ側もジークに気合準備完了させるのに待ってただけかもしれんからその辺考えるのは無駄な気がする
-
実は鎧の有無でシャクティのランクが変わるという設定は無い
何で2通りのランクがあるかは知らん
-
というかCCCでも鎧はあるしジナコに守るのに使っただけで
-
鎧の有無じゃなく鎧が完全状態でその鎧を全部をシャクティに捧げたら
EXになるんだと思ってるんだけどな。CCCは鎧ほんの一部しか捧げないからな
-
>>445
そんなランスロットがバーサーカーでステアップして、
さらにアロンダイトの効果もあったのに、
セイバーを瞬殺できなかったと
>>495
それはあれは士郎が生み出したものだから、
セイバーが戦闘中に持ってないのだから所持してないって考えただけだろ
自身が召喚されたときに所持しているものでもない限り、
異空間?に収納とかできないのだから
-
>>541
シャクティ自体が鎧のパーツから作られてるってのはそういう設定にはならんのかね
-
cccの頃から疑問だったんだけどシャクティって打ったら鎧消えるんじゃないのか
でも戦闘じゃシャクティ打ってたのにジナコに貸してた鎧が消えなかったのはなんでだ?
-
なんか知らんが鎧捧げなくても撃てる
アポだと撃つ時用鎧変形版と普段振るってるのは別物みたいなことまで書かれててわけわからん
-
単に全部一気に捧げるか、小出しで捧げるかの違いじゃねえの
-
>>543
捧げるというか鎧と耳輪を合体させてるんだけどな
なおCCCやテラでは残ってる耳輪も合体させていない模様
-
鎧と耳輪を槍(アポで使ってるあれ)に合体させる→EXシャクティ
なにも合体させず本来のシャクティの形態にする→CCCシャクティ
狐尾だと普通の槍と本来のでかい槍どっちにもできるみたいだが不完全解放的なやつかな
なんの説明もないからわからん
-
単純にEX→A++なだけなら完全不完全でいいんだけどさ
レンジ2~5捕捉1人対神EX→レンジ40^99捕捉1000単位対軍対神A++って全くの別物なのが
-
まあ設定共有できてなかったが正解だと思うが
-
>>552
公式として出た時点でその手のメタ指摘は無意味だよ
ランキングスレとしちゃ出た以上は考慮材料なのに変わりない
-
変わりないいわれてもマテでも説明されないものをどうしろとブロッサム先生でもいわれてないし
-
と、言われても現に作中でやっとるからなあ
それとも「作中でやってるけど理屈がわからないから考慮外です〜」ってことにすんの?
-
A++とEXの違いとレンジと補足の差なんざ考慮外ですがこのスレのカルナアポのカルナだし
-
アポマテの説明読む感じ装備品としての捕捉とレンジな気がする
モーさんのクラレントと同じ感じじゃね?
技としてのシャクティの捕捉とレンジはcccの方なんじゃね?
-
カイニス曰く異聞のイヴァン雷帝はゼウス神と殴り合っても勝てるらしい
-
アポマテが出た時点でメタ指摘は無意味って指摘は無意味
公式がガバガバってことを前提にしないと会話が成り立たない
-
公式が信用できないとなったら議論する材料自体が存在しなくなるから
どちらにせよ会話が成り立たなくなるけどね
-
キリシュタリア様神霊を一騎打ちで倒したとか
明らかにおかしいスペックをさらっと言っておられる
というか第二部のラスボス朱い月疑惑出てきたんじゃが…
-
朱い月「遂に私の時代・・・来ちゃうー?」
-
兄貴一人に歯が立たない祖がラスボスとかしょっぱすぎるだろ
ないない
-
朱い月は別格だろ
-
別格に入れなかった朱い月さんですからな
-
愛欲を独占する淫らな石プレミアムは知ってる?
-
祖なんてエミヤでお釣りがくるレベル
-
イヴァン雷帝の正体で笑った
大体鼻振ってれば勝てるな
-
鋼の大地のラスボスなんで
-
権能クラスの宝石以上のノウブルカラーの中でも最高位の虹の魔眼持ってるって時点で普通に兄貴エミヤ程度じゃ勝ち目ないだろ
-
頼みのゲイボルクも飛んで行くしな
-
最近のfate事情に自信無いけどアルクェイドさんまだ強いの?
上のランキング信じていいの?
-
単純なスペックそのものは相手より上になるから上位だけど
宝具次第じゃ結構あっさり負ける感じ
-
まだ強い方ではあるよ
今じゃ頂点の最強格が星を貫いたり覆ったりして
滅ぼせるレベルが増えてきたから
準最強くらいに落ちてるが
-
最上位がどんどんインフレして序列は少しずつ落ちてきてるけど
ムーンセルから力技で脱出したり低確率とはいえ金色白面に
勝てる可能性ある時点でいまでも十分上のほうの地位は保ってるな
-
姫の方は上限見せてないからまだ最上位陣も視野に入れるしなぁ
-
セファールはU-1やらビーストやらの最上位陣含めてもまだひとつ上に感じる
-
セファールもそうだけどヴェルバーが勢力としてぶっちぎってる
-
尖兵の時点でU1クラス(=単体で惑星殲滅可能)を派遣する奴だからねえ
まあまだ明かされてない制約なりあるのかもしれないけど
-
ランキンスレじゃあんま意味ない要素だが
抑止力が働かないってのが一番のチートだと思う
-
ランキングスレじゃ評価されない項目ですからね……
-
>>576
姫アルクは星の頭脳体だの言われてるからUー1ビーストクラスあたりだろうな
-
抑止力が働かない(働かないとは言ってない)
-
抑止力なければアラフィフでも惑星破壊できるからな…
-
マンモス雷帝はギリシャ主神本体クラスらしいから分霊のケツ姐より強いんかな
-
分霊だっけケツァ
カルデアのやつは弱体化してるけど
-
っていうかあれで主神クラスだとヘボすぎるだろ
いつもの言ってるだけでしょ
-
>>584
魔人柱の協力やら新宿だけに絞って超限定的にしたりで色々やってたからなぁ
カルデアの助けがあれば素人魔術師でも世界を救えるって言ってるようなもん、いや実装そんな感じだったが
-
>>587
うるせーグングニル投げつけるぞ
-
主神クラスいうてもケツァとアマテラスと釈迦ぐらいやし出てきた主神
ティアマトは主神ではなく原初の神やし、ギリシャ神話もゼウスよりクロノスとかのが強いだけちゃうの
-
>>587
カイニス「は?神霊たる俺の見立てなんだが?(憤怒)」
-
そういやここでもシェイクスピアとアンデルセンの弱さ比較やった事あったけど
パラ低いキャス連中からしてもアンデルセンは最弱なんだ
アシスト便利や嵌ったら強いってのも単品では全く活かせないから納得
アンリマユはまだ戦えるけど更に何もできない。最低限の鯖能力以外子供だもんな
-
>>586
分霊だよ太陽遍歴使った際の太陽風は本体接続して起こしてるらしいし
-
>>592
アレクサンドル・デュマも一般人に負けるレベルとされてるぜ
まあ一応大人だからアンデルセンよりは有利かな
-
大人なのにアンデルセン並のサリエリは大いに恥じ入るべし
-
一応アンデルセンは宝具で多重影分身みたいなことできるから…(一度もやったことはないが)
-
詠唱長いけど、バシルーラみたいな事もできるアンデルセン
-
詠唱長いっても鯖が攻撃する前に飛ばしたし
-
CCCの時だと、黒縄が完全に解ける前(そろそろ戒めが解けるから退場してね)に飛ばしてなかったか?
-
アンデルセンはフィールド補正で詠唱時間関係ないから飛ばし放題じゃんって話をCCC出た直後にした記憶ならあるな
却下されてたが
-
>>599
だね
CCCルートのキアラ変態の時なら
キアラの拘束が解けたら俺だけじゃお前らを止められない+そろそろ解けるからその前に飛ばす
っていう言い方だからな
-
デュマはガタイが良いから警察部隊もビビる描写があったな
カール大帝とシャルルの情報出たけどあらゆるモノを隷属する力と空中要塞を持ってるとか予想以上に盛ったな
-
いい加減ランキングの改定とかしてもいい気がする
イスカンダルとかテラ設定だと余裕で一段目下位〜二段目上位に入れるし
少なくとも兄貴以下は絶対ないわ
-
ムーンセルブースト入っただけなのに一段目下位余裕とか10日ズレてる
-
ムーンセルブーストつーか、あれこそが最弱マスターに引っ張られない本来の強さだろ?
ジャンヌとかギルは大してパワーアップしてるように感じなかったし
ムーンセルが本気でブーストしてるならテラのアルトリア並にぶっ壊れキャラになってるわ
-
感じなかったとかぶっ壊れキャラになってるとかお前の所感じゃん
つーかギルはムーンセルに呼ばれてないんだから当たり前だろ、テラもやってねえのかよ
-
はぁ、ではギルは勝手に月の裏側から出てきて単独顕現でアルテラ圧倒したと?
ついでにムーンセルも天敵相手にたったトップサーヴァント二人しか派遣しなかったと?
ブーストトップサーヴァント相手に互角以上に戦えるアルテラを単独顕現でフルボッコにするギル化け物過ぎるな
無茶苦茶言っててマジウケる
-
>>607
それに関しては作中でそうとしか書かれてなくて誤解の余地もないと思うんだけど
あとムーンセルは二人以外にもセイバーも派遣してるし実際セイバーは倒すぞ
-
ガチのエアプでマジウケる
こんなのが設定語って絶対とか言ってんのかよ
-
んじゃまぁそれでいいや、セイバーとか普通にプレイしてたらクリアするまで欠片も出てこねーけど
じゃあイスカンダルとジャンヌはムーンセルブーストかかってるからここの考察じゃテラ描写はノーカンってスタンスでいいんだよな?
-
あ、テラ描写持ち出してイスカ強いって流れになって
否定して雑魚扱いするのいたら高確率で俺だからこれからよろしくな
-
わざとらしくてイスカファンが先走りの牽制してるように見える
-
あまりにも馬鹿すぎてわざとやってるとしか思えないレベル
-
正真正銘のエアプでドン引きするより先に笑えてくるレベル
-
イスカはトップサーヴァントだし、弱いはずはないけどな
-
弱くはないけど強さもよくわからん
テラリンクでも宝具はまた王の軍勢槍投げでがっかりですよ
-
二部一章にイスカいたらめっちゃ強かっただろうなとは思った
一応征服王も英雄王や騎士王並みな扱いされてたし能力のわりに凄い扱い良いんだよな
-
まあイスカは基本作中評価だと常に強い扱いしかされてないから
そこは別に
-
>>617
正直、軍勢自体は強いと思うよ
イスカが先頭でツッコんで来なければ
弱点は(軍勢英霊自体は)宝具使えないのと軍勢人数減ると結界維持が大変になるぐらいだし
-
でも永久凍土の最初の召喚でイスカ呼んでもロクに魔力リソースない状況じゃ何の仕事も出来んよな
軍勢用いてもイヴァン雷帝に適う訳でもないし仮に聖杯持たせておいてもどこかで活躍出来るビジョンが浮かばないんだけどなんかあるんかね?
-
イスカは最大火力無いのが一番問題だと思う。これは昔も今も変わらん弱点
固いやつや一定値以下の無効や軽減持ち再生力高いやつとか出ると勝ち目ほぼゼロだし
-
シャルルが空中庭園出してるしカール大帝もオラクルとか言い出してるし中々ヤバそう
-
新しいPV見る限りシャルルマーニュのファンネルビームはカルナのシャクティと同程度っぽい
まだ奥の手あるだろうに火力まで保証されてるのはやばいな
-
A++対軍と同等とかやばいな
欠点なさすぎだろ
マジでギル級の強さになりそうだわ
-
>>624
それはないわ
-
でも現状判明してる情報だけでも
・五大元素を操る
・空中要塞を宝具で所持
・12本の剣を自由に操れる
・十二勇士の宝具が使用できる
・A++ビームに匹敵する?ビームが撃てる
これだけあるしギル級でも全然驚かないよ
-
王の軍勢・・・大海魔を滅ぼせないので弱い
シャクティ・・・3倍でもないガウェインを倒せないので強い
-
ガウェインはマスターの援護ありで耐えれたから上と同じ扱いにするのはおかしくね?
-
イスカンダル・・・マスター弱いけど負けたのは実力、弱い
カルナ・・・マスター弱いので負けた事は無かった事に、強い
-
そもそもガヴェインに使ったのEX版でないし。EX版は最低値取ってもピンポイント令呪強化の
対軍A+と宝具概算B+軽減する悪竜を貫通して殺しきるから全然弱いと思わんな
-
>>617
雷帝で詰むだろうから無理じゃろ
オプリチニキと圧倒できても雷帝起きたら何も出来んだろ
-
ネロ・・・レガリアだからノーカン、中の下、弱い
玉藻・・・レガリアだからノーカン、9、弱い
ガウェイン・・・勝ったのはマスター援護だからノーカン、トップじゃないから弱い
イスカ・・・トップでブーストだからノーカン、弱い
カルナ・・・負けたのは援護ありだからノーカン、トップだから流石、強い
-
騎士王と英雄王は雷帝どうにかする手段あるけど征服王だけないってのは悲しいなぁ
サリエリに弱体化してもらって軍勢の総攻撃と戦車の攻撃でなんとかできないだろうか
-
大体このスレってこんな感じだよな
新情報新描写が出ても考察する気はなくて
既に決まってるランキングから逆算して言い訳こねて無理やり辻褄合わせた気になって
完全に手段と目的が逆転してるから笑えるわ
-
>>631
vs海魔と同じ結果になりそうだな
-
鯖クラスの首都オプリチニキですらビリーが百単位で狩ってたし
別に軍勢とか無くても無双出来るよね
-
ただのPVからの映像ソースだけで何判断しろってんだ
強そうに見えるか否かの個人の感想でしか無いのにそれこそアホかと
箇条書きで文句垂れてるのも文句あるならきちんと論理的な理屈で反論しろよ
-
テラリンクは東出さんによるナーフマテ次第なところあるからな…
-
>>626
無い無い
どんなに頑張ってもアルトリア以下で終わる
-
軍勢の問題は描写だろ
軍勢で強敵倒したこともそもそも拮抗したことすらないんだから凄さを感じない
-
強そうに見えるか否かの個人の感想でしか無いのに
それを新情報新設定だと思い込んでるのが笑えるわ
-
それなりに便利かもしれないが大物食い性能については憶測で語るしかないからねぇ軍勢
大量展開した王の財宝と衝突して突破くらいしてたらまだ評価要素になったんだが
-
軍勢を活躍させるなら上で言ってたようにオプリチニキ圧倒とかになるんだけど
そんなのビーム宝具で短期決戦すればいいし、30ターンの制限があるから持久戦も出来ないんだよね
軍勢でしか有利になるような状況がない、単に軍勢が微妙ってことなんだけどさ
-
>>460
あれどっちかというとそういうんじゃなくてギルへの不意をつくこと考慮したんじゃね?
早過ぎるとギルに防ぐとこ見られて虚をつけなくなるし。
-
>>630
なんだったら令呪バルムンクで削減されて尚悪竜より硬いA+結界宝具の真名開放を神造の盾ごと砕いてるからな
-
最近では軍勢を捨てて個人で無双しだす始末
軍勢なんていらんかったんや
-
とにかく2部1章オワタ
雷帝強いっちゃ強いが引っ張られたわりには強なかったな。
通常鯖集めた既存戦力で対応出来たし。ビーストはおろかグラ鯖や神話鯖とかにも及ばんレベルっぽい。まあ1章からビースト級なんてでちゃインフレってレベルじゃないが。あとランテオルタの宝具もチグハグだなこれ。燃費いいのが売りなはずの対人で全魔力込めて使わなあかんとか。即死っぽい効果もあるが普通Aもありゃ当てれば大抵殺せるからあんまな.....
-
タウロポロスの封印と引き換えに幸運以外の全ステータスが上昇するとは何だったのか
-
それについては宝具として使用した場合と違うってマテリアルに書いてね?
-
成長中の状態でゼウスと同格なのに地味と言われる雷帝さん
少なくとも神霊級サーヴァントよりは格上でしょう
通常のサーヴァントは描写上ほぼ役立ってなくて
サリエリがデバフかけてラビュリントスアダムで弱点攻撃してたんで既存戦力で対応できたとか言われても…
神霊級の雷撃防いでる弱体化マシュとか正面から組み合えるアダムが強過ぎるだけでは
-
神霊鯖級ではなく神霊級鯖が誤用じゃないなら流石にそこまでの描写じゃなかったかと
女神ロンより上っぽい描写なかったし
-
>>649
それ理性が残ってるって話じゃないの?
-
>>652
>カリュドーンの毛皮による魔獣化のため、Aランクの狂化に匹敵するステータス向上がありながら、
>冷静な思考を持つ稀有な存在。(怒りに任せての変身ではなく、既に獣化した
>状態での召喚のために宝具として使用したときよりランクが落ちている)
-
>>460
そりゃまあエヌマ撃つ前に先にアヴァロンのバリア展開されたら流石にエヌマ打たんでアヴァロン切れるの待つか別の手使うだろうしな
-
普通にロンゴミレベルだろイヴァン
アヴィ先生炉心のアダムとサリエリがいたから対抗できただけよ
-
>>650
今回のアダムは素材が宝具そのもので炉心が鯖自身という条件だし
アポより格段に強いだろうからな。素材と炉心は良いほど性能上がるみたいだし
マシュの盾は元がおかしいから劣化してもあの程度防げても驚かんな
-
>>653
謎ランクが落ちてるってだけで、違うとか書いてないじゃん
オルタでバーサーカーの癖に毛皮剥がしたらアーチャーに戻るし
-
>>650
いや通常鯖でもムサッコスが一太刀与えてたぞ
神霊級といっても通常カリバーレベルでも神霊級の魔術行使だし普通に防げるだろうしな。迷宮ゴーレムは解らんからそこんとこは不明だが
-
>>655
いや流石にあそこまではないと思うが
ロンゴミになる戦闘力もそうだがと普通に円卓勢召還してギフト与えたりとかも可能になんだが
-
マシュが雷撃防いだら武蔵ちゃんが接近できて何とかなったことしか分からんからなあの場面
色んな能力を一つずつ潰していったティアマト戦の描写に比べるとね
-
>>659
鯖レベル無尽蔵に生み出せる雷帝もやばいだろ
-
>>657
謎ランクなんだから余計何が違っても不思議じゃないだろ
わざわざ宝具として使った時と(何が違うのかは謎だが)違うって説明されてることに対して
宝具として使った時の効果と違うって突っ込み入れるのは本気で訳わからんぞ
-
>>661
正直寝てなきゃダメって時点で大分実用性低いぞ
そもそも雷帝一人じゃ寝て召喚しても細かい指示出す奴居ないしほぼ無価値と言っても良いレベル
-
>>662
ランクが落ちると効果が違うを同列に並べられても
ランクが下がることで効果が別物になる前例なんてほぼ無いのに
-
>>661
本人無行動の制約つきやろ
その上あれ型月が最近良くあるいつものハッタリ利かせただけ臭いし
実際ビリーが300体近く倒したとか言ってたししかも再臨前に
精々ケブロン先生のゴーレムと同じくらいにしか見えんかった
-
>>664
千里眼とか気配遮断とか騎乗とかそれこそ狂化とかもランク次第で出来る事出来ない事考えたら大分別物なんだが…
-
>>666
別人の別スキルを同じスキル名で表現してるから能力が変わってるだけで
同じ能力でランクが落ちてる訳じゃないだろそれ
-
雷帝のあれ雷帝が動かないが条件だし弱いよな
首都でもビリーに数百体倒されるレベルだし
スフィンクスを数百体出せるオジマンの宝具のが脅威だわ
-
オジマンのスフィンクスそんなに居たっけ……?
-
>>667
>別人の別スキルを同じスキル名で表現してる
いやどんな妄想設定だよw
-
普通のビリーじゃ勝ち目ないから強化してもらったんやぞ
霊基を一段階上げて更に銃の威力を三倍になった魔改造ビリーで強さは計れない
-
>>671
いやウン百体倒した言ってたのその力発揮する前何ですけど
-
え、そうだっけ
てかそれだと幕間のケルト兵より雑魚くね?
-
そうだぞ。弱いよ
霊気1段階上げ状態前でも300体は倒してる
その後いよいよやばくなってパワーアップしたから
-
オプリチニキは一体撃ち漏らしただけでそれなりにピンチになった感じだし
防御力は雑魚とあんま変わらんけど攻撃力はサーヴァントに一撃で致命傷与えかねないな強さな印象
-
アニキ
術ニキ
プニキ
オルタニキ
オプリチニキ
色々増えてきたな
-
>>675
一撃はないと思うが
急所にでも当てん限りは
-
(イスカンダルがムーンセルブーストでちゃんと戦えたのなんてエンディングのアルテラ戦しかないんじゃ)
軍勢は出てる情報が少なすぎるから各々のイメージで想像するしかない訳だけど
そのせいで上げ派と下げ派で思ってる強さが解離しすぎるんだよな
出てる情報は
・軍勢は万単位で召喚される ・軍勢の半数を失うと結界解除
・王朝の開祖、マハラジャ等がいる ・戦車と併用可
・カリスマB持ちが複数人いる(これに関連して軍勢はカリスマ、軍略で強化が入る)
・イスカンダルより個人の武のレベルが高い者、中にはクー・フーリンクラスもいる
・単独行動E-を持つ ・30ターン現界可能 ・宝具使用不可
・結界発動、解除時の相手の場所の指定はイスカンダルに主導権がある
・大海魔ほどの質量だと結界そのものを圧迫するため数分の展開が限度となる
・性質上、世界そのものを切り裂くエヌマとの相性が悪い
・数体だけ召喚といった応用も可能 ・魑魅魍魎の類とも遭遇戦をしていた
細かいのはまだあるが主要なのはこれくらいだし
描写もそもそもあんまないから強い弱いを判断するには全然足りん
-
これ以上なんの情報が必要なんだ
-
>>679
戦闘能力に関する直接的な情報だな
ここが各々の想像になるから解離が生まれる
-
戦闘能力なんてマスターなし宝具なし鯖が数万で終わってるが
情報情報って具体的に何を欲してるんだよ
-
というかビームへの対抗策を実践してくれればそれでよくね
ギルの打つ手に対して一発撃たせてからの反撃考えてたり、A+対軍とA++対城のアルテラと互角設定なあたり対抗策は間違いなくある
妄想でよく言われる対軍宝具でイスカ自身が死ぬって問題点が解消できたら軍勢の質と物量にまともにやりあえる奴はそうそういないだろ
-
>>681
じゃああなたはイスカンダルが召喚した兵士数万を強いと思う?弱いと思う?
ここで意見が別れるから毎回荒れるんじゃんよ
欲しているのはここに一石を投じる何かだよ
-
妄想もなにも対軍や対城不利は公式だからな仕方ないな
-
数万が強いか弱いかなら強いだろそら
何より強いか何が出来るかが問題なのであって、そんな漠然とした纏め方すれば何だって荒れるわ
-
というかろくな描写ない軋間とか色々ランキング入ってるしイスカンダルにしろ入ってるし
総当たりする気力さえありゃ情報なんざなくてもいれれる
-
>>684
対軍に不利は言われてねえぞ
-
イスカンダルはアルテラと互いに五分五分と認識してる時点でアルテラと同ランクで良いんじゃないの
-
ジャンヌもな
-
少なくとも対軍・対城持ってる奴でようやく互角だからね
-
>>655
女神ロンゴミニアド(塔あり)>オジマンデンデラ(ピラミッドあり)+ニトクリス
だぞ
-
いうてお互い防御に徹しれば手は出せんしオジマン とロンゴミ
-
ロンゴミニアドに関しちゃ聖都での作業完了して引きこもって人理焼却さえ凌げば目的冠水だしなぁ
他はぶっちゃほっといても良いって言うか、襲われたから反撃しただけで
-
元々オジマンと決着つけようモードレッドはその時に使い捨てようってたのはロンゴミ側でオジマン 側は砂漠なくなっちまうけど自国民救うだけならピラミッドに籠もれば人理焼却大丈夫だしどうしようかなだったのを三蔵に説教された流れだったと思うんだが
まあ準備終わったから篭るわってオジマンと決着つけようとせずこもりだしたけど
-
オジマンは目的変わってるからな。そもそも聖杯持ち続けたら引き分け確定だし
どういう比較で不等号比較してるのかすら意味不明だが
-
きっと総合力の比較だよ!
-
まあ実際攻めに転じたらオジマンが負けるのは確かだし聖杯ありならどうだったか分からんけど作中では聖杯使ってないし別に符合は問題なくね
-
まあ完全に馬力負けしてるしな
鯖が神霊と張り合えてる時点で破格なんだが
-
宝具持った神霊とか反則よなあ
祭り上げられたとはいえ人間霊に過ぎん英霊がなんとかかんとか精霊クラスなのは宝具があるからとされてるのに
格上の神霊に宝具持たれちゃどうにもならん
-
>>699
まあバサクレスやギルとかは神の方によってるけどね
-
ギルみたいに神霊メタ装備持ってるわけでもないのに
通常霊器で神霊と張り合う神王は頭おかしいと思う
-
>>701
その代わり神獣とかいっぱい所有してるしな
-
ギルですら対峙したらメタれるけど塔突破できる保障なんてないし
誰であろうと 女神ロンゴミニアド>>通常鯖になる不等号に意味はないだろ
-
正直神霊って昔はもっと隔絶したイメージあったが最近だとそうでも無くなってる感が…
現時点では型月最強クラスに近い天照かセファール相手に好敵手張れたマルス位かなぁまだそのイメージ通りの奴
-
型月最強はガイア・アラヤの抑止力とヴェルバーだろ?
抑止力は働きさえすれば敵なし、そういうの抜きにしたら最強はヴェルバー
まあ現段階の、既出設定のみでの話だがね
-
最強クラスに近いってだけで別に最強とは言ってないぞい
-
>>705
オルトとかも入るじゃないか?
-
昔の神霊のイメージとかグングニルやヴァジュラなんだよなあ
-
最上位クラスの神霊は時空や因果律を超越してるから普通にチート
-
単純な物理的戦闘能力だけならORTが最強と明言されてるが、それもだいぶ古い発言だからなぁ
今でもその設定は生きてるのかどうか
-
ボジョレーヌーボーのように最強クラスが追加されていく
-
>>710
キアラと並べて言われてたくらいだしまだ大丈夫やろ多分
-
>>712
むしろそれがダメなんやろ
格とか力で天照>キアラなのは確定してるから
キアラと並べられるんじゃ物理最強から落ちてるんじゃねえのってなる
-
対知性体最強だから
実際に戦えばキアラ>天照なんだけどね
-
まぁ神霊達も世界のテクスチャ次第で出せる出力違うっぽいからなんともね
-
>>714
超低確率で勝つ可能性あるのはEX、CCCでアルクのみ=キアラはワンチャンも無い差だぞ
-
>>714
型月の言う最強を文字通りの最強と頭からそこだけ信じ込むのは初心者ぞ
色んな情報を複合して考えんと
>>716
そのアルクがワンチャンもない相手がORTなんだよね
むしろ相性的に言ったらORTなんて宝具とか外付けないんだから一番抗しやすそうな相手なのに
-
>>717
侵食固有結界で環境を水星にできるからそれで地球からのバックアップを停止させてしまうとかかもしれんな
-
>>718
それは全然ありえるけど一応の?必殺技っぽい月落としとかに関しては対象の周辺空間とかあんま関係なさそうなんだけどねぇ
まぁ詳細語られんと解らんのは当然だけども
-
キアラ単体はアマテラスに負けてもムーンセル全能パワーまで防げるもんなんかね
-
>>717
そもそもそのORTにしたところで「細かいルールを抜きにすれば物理的に最強」と言われただけだから
問答無用で誰にでも勝てるってわけでもなさげだけどな
-
だからそれは青子とアルクが戦いたがらないけどそれを無視して実際に戦わせた場合みたいな意味で
相性やルールの話はしていないと何度言ったら
-
>>692
オジマン側の防御は、ニトクリスの鏡で担当してたから
オジマン側はオジマン単体だと堪えきれない可能性
-
メソポタミア最強かつ神獣最強のグガランナ+権能取り戻したイナンナがギルエルキコンビに負けたり
地中海やアイルランドの神霊がスカサハやフィンにハントされてたり
色々ボロクソな扱いのギリシャ神霊やインドラを見てると天照ケツアル軍神の扱いや立ち位置が破格なだけなんじゃ…
こいつらも遊星とビーストと聖剣の強大さを演出するための前座だけど
-
テラでパーシュパタが空から降り注ぐ感じだったけど
カルナがで言ってた真似事ってパーシュパタのことだったんかね
アルジュナってひょっとして本当にブラフマーストラ持ってないの?
-
スレ間違えた・・・まあここでもいいか
-
6章のあれは攻めたから守りが薄くなってんじゃない
塔突破の攻撃と防御が両立しないだけ
-
>>723
オジマン防御だけに集中してる場合は対粛清防御でオジマンが防御してるからニトクリス必要ないぞ
6章の師子王対オジマンの時は対粛清防御の魔力をデンデラに使ってたから防御できなくてニトクリスが鏡で防いでただけだし
-
まぁ攻撃にしろ防御にしろ霊基削ってようやくな感じだったから
余裕ありありの女神の方考えると防げて1,2回とかな気もするが
-
魔力の問題なら聖杯を持ってたら両立出来ただろうから
聖杯持ってる間は手出し出来ないで正解だよね
-
蛇口の問題もあるから両立出来たかは不明だけど
守りに専念してれば聖杯ある間は突破出来ずに千日手とはなってたんじゃないかな
-
実際は女神状態に対抗できるだけで規格外だけど
あの状態の女神は通常鯖じゃどうしようもない。グランド規格でイーブンぐらいだろ
-
単独で城建てて円卓一部除くほぼ全員召喚して維持して更にギフト与えて強化して選別した魂保存して
平行して本人は意味不な知覚領域と超射程の滅亡ビームと
まぁ神霊呼べたら聖杯要らないってのはまさにその通りだなって感じよな
-
>>725
流石にパーシュパタではないんじゃないか?
アルジュナもブラフマーストラありそうだけど明言されない限りはなんとも
リンクでもなにもなかったら持ってないってことになる
-
>>727
攻撃と防御が単独では両立できないファラオサイド
攻撃も防御も単独で両立でき、かつファラオサイドの防御を突破でき、ファラオサイドの攻撃への防御も出来る獅子王サイド
やはり獅子王>オジマンか
-
獅子王>オジマンは間違ってないんじゃねーの
ただ聖杯があれば互角くらいになるだけで
-
流石に女神やグランド>>ギルやらオジマンは確定だろ
通常鯖規格の翁や獅子王がオジマンやギル級を上回ってるかは不明だが
-
神霊とか扱いがよく分からん奴ら
そろそろ株上げてくれませんかね?
-
鯖も神霊もピンキリなのは最初からだし女神ロンとかは上げてるじゃろ
雷帝のオプリチニキ最大で低級鯖クラスだったな
ビリー無双されてて発動条件とか考えたら空気宝具なのは元からだが
-
雷帝来なかったんだけど何でヤガ状態で来てるか説明あるの?
あれもケツァルみたいに本編をスケールダウンした状態でカルデア来てるのかね
-
人間だってワカメからゼルレッチ(朱い月と戦う時)までいるしなぁ
神霊って一くくりにするのがそもそも無理なんだろうな
-
あのマンモスと互角扱いを受けたギリシャの主神達
カイニスくんちゃんが節穴じゃない限りかなりのがっかりぶり
-
ポセイドンも雑魚かったしギリシャ神話の神霊はそこまで強くないのかもしれない
-
>>742
あれ大きさのことじゃなかったか?
-
まあ太陽神アポロンさんなんてヘラクレスと殴り合って互角やし
-
>>740
ぐだが縁結んだのがマンモス雷帝だからだろ
シナリオ上はカルデア召喚システムはガバガバな変わりに縁がないと召喚できないからな
-
なお獅子王
-
>>740
ヤガ状態っつーかあのマンモスは元は山岳型魔獣(名称不明)で別物で雷帝はそれと結合してただけ
増幅器的な役割の強化外骨格みたいなもんで雷帝本人はあくまであれだけ
-
>>738
ケツァルの善属性無効とか無視してるだけだろ
-
神霊はセファールのせいでなあ
相性といっても世界中の神霊蹂躙はやり過ぎた
唯一退けたメソポタミアだけが希望
-
見え見えのネタふりをするんじゃあない
というか対文明に対世界とか対象範囲広すぎて相性どころの問題じゃねーな
異星の神霊に相当する存在も倒してデータ吸収してきただろうしスケール違うわ
-
まぁそのスケール違う相手を追い払えるのがカリバー遣いなんですがね
-
神造兵装沢山作られた今なら他の神霊でもいけるいけるたぶん
-
実際不意打ちで超メタられてただけで対応しようと思えばカリバーみたいに対応出来る範疇なわけだし
過去のそこだけ見て云々はナンセンスよな
-
カリバーだけが特別扱いの可能性もあるけどな
アルテラやアルキメデスの台詞見た限りでは
-
カリバーの自身の生命力を攻撃に変換するがセファールの無敵スキルに特効だったからなあ
魔力吸収がとにかくチート過ぎる
-
地球・月側はそれの持ち主を座から大量生産出来るから一つあれば十分ってのはあるかも
-
とりあえずセファール来ても
セイバー
オルタ
リリィ
沖田さん
弓王
W乳上
サンタ
メイド
X
えっちゃん
を用意して一斉にアタックすればいい?
-
ロンゴミニアドは設定的にカリバーのコンパチだけど通用するかどうか微妙
リリィ、沖田、メイドはカリバー持ってない、XとXオルタのカリバーは別物
弓王サンタはギャグ時空でしか存在出来ないっての考えると結局セイバーとオルタぐらいしか残らん
エクスカリバーがあればセファールに勝てるなのか、勝ち目が出来るなのかどっちなんだろうな?
-
メイド持ってるぞ
なんならカリバー+セクエンスだし
1つの例外なく全て青王に潰されてるんだから取り敢えずカリバー持ったアルトリアなら勝ち確なんでしょ
-
カリバー用意すればいいのかセイバー顔用意すればいいのか
-
ギャグで言ってるのかどうかは知らんが重要なのは聖剣自体とそれの担い手の二つだろうな
聖剣使いは時代時代ごとに出てきてるらしいから、その頂点がセイバーなだけで他にも代用は出来るっちゃできるんだろう
-
カリバーを用意できるムーンセルを支配したBBを支配しているキアラが最強
-
支配(抵抗されて敗北)
-
それならアルトリア召喚できる鯖(時代・地域・生死・時間軸・座を無視して呼べるギルとか)なら地球外のキャラにも勝てるやん
地球外の敵を倒すためなら向こうから来たいだろうし
-
普通の鯖は正規の英霊なんてそんなホイホイ呼べねーよ、メディアでも地元民の農民が限度だったんだぞ
キャスギルの場合は生前の劣化なしの状態で神代地元補正会ったから鯖呼べたんだし
つかアルトリアの場合は鞘無い限り呼べない設定だからまず単独で狙っての召喚は無理
ムーンセルはデータからの再現でその制約無視出来て、カルデアは状況が特殊すぎる
-
逆にアルトリアでSヴィナスに勝てるのかな?
全開カリバーがヴェルバーだろうが神霊だろうがビーストだろうが問答無用で消し飛ばせるやべぇ出力してるなら
トップ狙えそうな気がする
-
ラビリンスでは鞘で召喚されてないと思う
-
てか基本的に召喚の魔術と聖杯さえあれば鯖召喚できるだろ
魔力の問題も生者死者の問題も聖杯で解決できるしな
それに環境制限の話し出したら神霊なんて戦いの舞台にも出てこれないよ
-
ぶっちゃけFGOがメインストリームになってるから
カルデアに鯖として召喚する為に過去設定変えたり新設定追加したりが多くなってる気がする
-
その辺はEXTRAシリーズの方がよっぽどだろ
あれに比べたらカルデアのなんて可愛いもんだ
-
まあセファールなんか座からいくらでも神造兵器量産できるよな今なら
いっちまえばエクスカリバーのコピーで倒せるわけだし
-
カリバーを持っているセイバーってSNと同じくまだカムランの丘にいる状態じゃないの?
-
>>773
ちゃんと座にはプロトアルトリアがいるぞ
-
プロトアーサーだった
間違えた
-
>>775
プロト関係って型月作品だけど、
FATE世界とは異なるんじゃなかったっけ?
FGOに登場しているのもプリヤとかコハエースとかのコラボと同じで、
公式設定になっているわけじゃないと思っていたのだけど
-
つまりエクスカリバーって対策がある今
ガイアにとってセファールもヴェルバーももう大した脅威じゃなくなってるのか
-
聖剣で打倒できるセファールはそうだろうけど
他の眠ったままの尖兵二人とヴェルバー本体はまた別じゃなかろうか
-
ギルが他の尖兵に汚染されかけたときセイバー連れていかなかったもんな
-
ヴェルバーは日和ってるから大したことないよ
本気なら一万四千年ごとに尖兵おかわりしてくるはずだし
-
エクス一本で舟ごとふっ飛ばされてるの考えるとアルトリア数人が聖杯供給並の連射すれば大体どうにかなりそう
-
>>773
逆にSNにしか居ないんでは
FGOのアルトリアは聖杯云々(ついでにギル)の事は既に過去のものとして話してるし
-
逆に考えてほぼ資源回収済みとは言え一回エクスカリバーに負けたのに
ヴェルバーは何の対策も練らずにまた来たのか
-
というか座からいくらでも宝具はコピーで出せるもんな
本物と性能変わらんし
-
別にヴェルバー自体はカリバーに負けてないし、ムーンセルジャックでこれてないし
-
次にヴェルバーが来る時は攻勢増してるらしいからな
セファールも使い捨ての一体でしかないし
-
そもそも未だ尖兵の1体が倒されただけで
まだ2体いるし
本星にはノーダメだしで
戦力差は圧倒的っていう
-
あと二体しかおらんやん
-
本星に大量にいるうちの三体のうちの一体がやられた状態で二体は無傷
その二体は物理で殴るセファールとは性質が違う模様(聖剣でセファール斃すと後々詰むらしい)
次にヴェルバーがやってきたときに援軍の一つも出されたら終わるな
-
ヴェルバー側は二桁表記で100も居ないだろうし
相性ゲーされても対応策作って対応できて1度対応作作ったら座とかいう高次領域からいくらでもコピーだせる
1体1体は強そうだけど座に値するレベルの何かが無いなら結局無理そう
いくらバットエンドあっても平行世界運営委員会の人がグッドを正史にしちゃうし
-
そもそもいっぱいいるとかいわれたっけ三体いるとはいわれたが
-
本星全ての全勢力が尖兵三体だけとかバランスが悪すぎる
-
ガイアなら勝てるムーンセルなら勝てるってだけで
ランキングに入ってるのでセファールに勝てそうなのは相性込みのアルトリアのみなんだよな
-
別に全勢力とかそういう話ちゃうやん現実で例えるなら日本でいうなら空母とか四隻しかないわけで
-
>>794
そりゃ日本は自分から攻めることを想定してないし兵力も制限されてるし
-
>>793
相性込みでとかいうのが謎すぎて…相性でメタってるのはセファール(ヴェルバー)も一緒
結局相性ゲーには敵わんのだから保有戦力の性質的に対応力に幅ある側が有利ってだけ
ギル最強理論と同じよ
ちなみにカルナにも勝ち目あるみたいだからのみではないな
-
カルナはあれ勝ち目あるかどうか意見分かれそうな気もするが
後セファールの成長度合い
-
勝ち目ある(あるとはいってない)
-
どれだけ低くても勝ち目はあるんじゃね
-
ヴェルバーの戦力ってそのまま滅ぼした全宇宙の文明と生態系だから
あの宇宙の平均値や最大値が解りそうだな
-
そこ「滅ぼした」じゃなくて「滅ぼせた」じゃないか
-
ヴェルバー到来を凌げるかが基準になるからどっちにしろ変わらんな
-
あいや、端的にヴェルバー以上の範囲が未知数になるから結局最大値も平均値も解らんだろって話よ
-
ヴェルバーって頂点を極めた文明狙うから基準にはなると思うぞ
-
仮にヴェルバーの戦力が100だとする
α星の200もβ星の1000もヴェルバーには無理でしたで統一されてその差が解らない
ヴェルバーの戦力未満の領域での高低しかヴェルバーを基準には測れない
なのでヴェルバーを基準にして宇宙の平均値や最大値なんて解りようがない
-
そもそも他の星の文面なんぞほとんど出てないから参考にならねーよ
月関係くらいだろ、しかも作った奴は不明だし
-
ヴェルバー本星を撃退できるような文明なら本星そのものがまず存在してないし
尖兵を撃退する文明も作中の説明からはほとんど稀だろ
セファールの時だって無傷で勝利したんじゃなくて地球の勢力ほぼ壊滅でムーンセルのデータ八割取られてるし
-
ヴェルバーの活動領域外すら解らんのにヴェルバー参考にして宇宙の〜が無理難題
本星撃退出来る文明が撃退するかどうかなんて解らんし些事過ぎて尖兵一蹴して無視かも解らん
どんだけヴェルバーに信仰してるのか知らんが落ち着いて考えてみるべき
地球「の」勢力じゃなくて地表で勝手に産まれてた奴らでしょ
地球側が自ら動いたの聖剣作ってやったくらい?だし
地球のエクスに値するのがヴェルバー側のセファールら(それぞれ本星が戦力目的で生産したもの)なのだから比べる対象がそもそもおかしい
-
つか宇宙を光速で移動できるなら太陽系外の宇宙から光速で適当な小石でも投げつけまくれば太陽系なんて滅ぼせる気も
まあ型月宇宙はなんか物理法則が変らしいから不可能なのかもしれないが
-
ヴェルバーの活動領域は天の川銀河含めた全銀河だからそれの外になると宇宙の外レベルかよ
流石にそこまでになると型月の宇宙に知的生命体は設定上存在しないし尖兵を凌げたと言及されたのも現状地球くらいだろ
あと神霊とかもろに地球の自然〜太陽系の天体の具現化だし立派な戦力
それにヴェルバーに関しては設定見た時のきのこやっちまった感のほうが強いな
冠位や人類悪が星の頭脳体レベルをうろうろしてるのにヴェルバーからすれば尖兵一体分にすぎないし
尖兵が持ってる世界、文明特攻も特攻対象の範囲が広すぎて一方的にマウントとる能力になってるから
地球外の対象に火力が元に戻るだけの聖剣より酷いわ
-
宇宙の外にいる奴ならクトゥルフ勢がいるやん
あと仏陀がどの辺にいるかはわからんが
-
>>810
別に神霊は戦力目的で作られたものじゃないだろ
そこが大きく違うから履き違えるなと
戦力目的で作られたのはエクスで欠片ごと吹っ飛ぶレベルじゃん
そしてそれをホイホイ量産出来る座のシステムがあるから1つ通れば無意味と同じ
ヴェルバーの尖兵より座のシステムの方が文字通り次元が違う
地球上で内輪もめするためのものじゃないんだから地球外対象だけで十分だろ
てかエクスの対象になる範囲自星以外ってクソ範囲広いと思うんだが
物理で殴れが有効なら月でも落とされたら潰れるのみだろうし星の頭脳体レベルも無いでしょ
無加工の魔力叩きつけるだけ攻撃が有効なら無限エーテル砲とかでもやられるだろうし当然魔法にも及ばない
人類悪が3000年使ってやろうとしてたことが精々魔法の一端に過ぎないのにそれレベルと不勉強でガチれる星の頭脳体低く見すぎ
-
軍神とかもろに戦力目的で作られてると思うがな
聖剣の場合は特攻というより本来の威力解禁だしfateで戦う敵ってほとんど地球内のキャラだから使う機会自体ない
-
軍神って戦乱や戦いの想念や概念から生まれただけじゃないの
-
>>814
まさにそれ
地球が明確に戦力目的で作ったものなんて今の所聖剣(+鞘?)しかない
あとは勝手にそれぞれ産まれたり文明繁栄させるための補助目的なのに
だからその辺履き違えるなと言ってるんだがな
やっぱりもう少し落ち着いて考えてみるべき
ヴェルバースゲー!で興奮して思考停止して言ってるだけにしか見えん
-
むしろヴェルバーの過度なインフレに萎えてるほうなんだがな
そもそも尖兵だって地球の文明やら神霊限定にメタ目的で作られたわけじゃなくて
本星が最初から手持ちとして持ってたものを投下しただけだしな
月落としも月そのものじゃなく月の鏡像ってことになったし
質問者がわざわざORTやプラ犬と混ぜて質問したのにきのこからはぶかれるしORTや人類悪未満なんだろあれ
-
>>812
地上で暴れてた頃のセファールって地上のどんな鉱物よりも頑強な肉体と恒星の熱量にも耐えうる骨格とか書かれてたから月落としても厳しいんじゃね?
あと無限エーテル砲って特殊な魔法陣展開でやるやつみたいだし大魔術による大火力と同じように吸収されると思う。
-
>>816
他星への侵略目的で本星が製造したものなんだから
本星が戦力目的で製造した経緯はエクスと同じだろって
エクス自体セファールメタなわけでもなく自星以外の敵全部に大出力で攻撃出来ますってだけだし
んで一方的にふっ飛ばされる力関係
月の鏡像だから余計月そのものと大差ない(対称なだけ)のだが鏡像の意味解ってるか?
明言したくなかっただけかもしれんし憶測に過ぎないじゃん
>>817
魔法陣から出してるものがただの魔力の塊なら吸収されないでしょ
凛の宝石剣と同じ感じを無限に束ねただけだと思ってるんだが
あと月と同じ物体が直角に引力のみで地上に落ちた場合のエネルギーは太陽の秒間放射を桁4つほど上回るんじゃないかな
サイズ的に太陽の放射の全熱量受けるわけでもないからセファールが耐えれるとされる熱量は太陽の秒間放射の遥か下になる
-
誕生経緯に拘ってるみたいだけどむしろ地球側の戦力が聖剣頼みなのが問題じゃないの
ヴェルバー側はセファール級かつ多種多様な戦力を持ってるのに
地球は聖剣が神秘最後の切り札とか真の神造とかそんな設定ばかりだしシャクティすら初期セファールに通じるかどうかで
無銘の世界はアルトリアもいたのに他の尖兵二体に滅ぼされてる
勘違いしてほしくないけど別にヴェルバーに肯定的なわけじゃないんだよ
他の神造も地球外に真の力を解放する設定ならそっちのほうがいいし
ただ今の設定見てると聖剣くらいしかまともな対抗作を用意してないし遊星にフラガみたいな概念系の手段とられただけで終わる
-
なんでそんなにヴェルバーの戦力を気にするのかわからんね
あれ何万年に一度、太陽系にやってきて二、三の尖兵を落としてくだけの
キャラでも勢力でもない単なる舞台装置やろ
-
聖剣自体人類の願いで星が作ってやっただけだし
地球側は別に本星がやる気満々で対抗してるわけじゃないってところを履き違えるなと何度言えば
滅ぼされてるのだって程度解らんからなんともだけど人類死滅した程度なら地球にとってはそれもアリだし
人類的には平行世界運営によって、滅ぼされた?じゃあ別の世界で(あの世界はなかったことに)ってなるだけのこと
魔法等も含めヴェルバー側と地球側じゃスケールが違いすぎるよ
対抗策なんてそれこそ人類だけでも座と平行世界でいくらでも出来るしそもそも星はやる気出してない状態だしで
-
>>820
EXという世界観の中ですらぽっと出の後付け過ぎてじゃねえの
キアラなんかは真性悪魔なり従来の設定を表に出しただけなわけだしEXの世界観でいうならムーンセルが可能なことを可能にしただけだけどさ
蛇足の続編だしてぽっと出で色々台無しにしたから反感強いんだろ
まあそれをこのスレでやられても困るけど
-
抑止力そのものを超越してるんだから地球が上位ってことはないな
それに神霊が星の触覚だったり地球の自然と直結してる存在なの忘れてるだろ
セファールの時は原生生物や自然そのものが犠牲になってるから地球がやる気なかったわけないし
>>820
こういうスレだからとしか言いようがない
キャラどうかはともかく目的を同じくした勢力ではある
ヴェルバー自体が宇宙を飛び回って殲滅行動と戦力収集してる設定だからな
-
>>818
魔法陣使ってるから知性体が考案した攻撃っていうのに引っかかると思うんだよね
最終的に魔力で攻撃するから通じるってなると大魔術による大火力も火に油を注ぐようなものとは書かないだろうし
物理学詳しくないからよく知らないけど熱量って秒間で放射される熱の事じゃなくて伝達された熱の総量の事を言うんじゃないの?
-
そも14000年前にセファール倒した聖剣がエクスカリバーかどうか問題
確定のように言ってる人多いけど一度も明言ないよね
-
明言されちゃいないが実際にアルキメデスの言ではカリバーでセファール何度も殺されたらしいし
むしろあんなのが何本もあったら地球ヤベェってなるわな
-
むしろ聖剣のカテゴリでは最強に位置するカリバー未満の別の聖剣でやられたとすると
それはそれでセファールさんの株が…(笑)
-
最上位クラスの宝具のシャクティと互角のジュワユーズを越える聖剣デュランダルならセファールも余裕よ
-
最強の魔剣さんはいつになったら出ます?
-
エミヤさんに余裕で投影される聖剣はちょっと
-
超越とか上位とかじゃなくて完全にルールの外側の存在って感じ
んでも聖剣持ったアーサー王が座にいるから
エクスカリバーも聖剣の使い手もいくらでも量産出来るからセファールに勝ち目ない気がする
-
いくらでも量産出来るのなんてムーンセルくらいだろ
-
エミヤのカリバーでもセファールやれるんかね
-
そもそもムーンセルもヴェルバーの文明って同じ異星文明人が作ったものと言われてるから
カリバー幾らでも量産出来るムーンセルスゲーってそのままヴェルバーの文明もスゲーになるという
発祥元が同じなのに争いあってるのは勢力争いなのか何なのか
-
>>823
自星のものじゃないから抑止力動かないってだけだぞ
抑止力の設定解ってるか?
神霊達が触覚だから何なんだ?忘れてたのはお前さんだしそれも込で別に星としては戦闘用じゃないって言ってるんだが
原生生物や自然が荒らされた程度で地球が動くわけないだろ
その程度で動くなら人類は勿論ただの隕石一つすら対応するし神霊達に身内揉めなんかもさせんわ
>>824
それで引っかかるならエクスも引っかかるでしょ
大魔術による大火力って普通に考えたら魔術で火だの雷だの呪いだのに変換された火力だろうし
純粋な魔力叩きつけてるようなのって一般的じゃないし
だから書いてるんだが、セファールサイズが伝達される熱量は放射される総熱量より確実に下回る
総熱量って太陽が360°に撒き散らしてる熱量の事ね(太陽を間近ですっぽり覆うサイズじゃないとその全熱量は受け取れない)
地球ですら太陽が放射してる総熱量のわずか20億分の1しか受け取ってない
-
魔法陣使ってる時点で思っくそ魔力吸収の対象な気がするが・・・
-
別にムーンセルじゃなくても魔力あれば出来るだろ
座があるんだし何なら勝手に向こうから寄越すくらいだし
-
そもそも魔力とかある世界と現実の物理法則が同じなわけないだろ
-
>>836
だからそれで対象になるならエクスだってもろ武器使ってるんだが
-
こいつは地球に何の夢を見てるんだろう
-
>>838
それ言い出したら恒星の熱量に云々も全く無意味なものになるだけだな
マジで少し落ち着いてから話せって
-
エクスは知性体が考案した武器じゃないしなあ
そこら辺でスルーなんじゃないのか
魔法陣から出る魔力砲撃なんて諸知性体が考案した攻撃手段の代物だから確実に吸収対象だろう
マテに知性によって考案された攻撃はどれほど稚拙だろうが吸収対象になるってまんま書いてあるし
-
>>842
物理で殴れや純粋な魔力を叩きつける攻撃が知性によって考案された攻撃じゃないと?
拡大解釈しすぎだよ
-
むしろそっちが拡大解釈してる気がするんだが
マテで説明されてる通りのまんまなら
魔法陣で思いっきり術式加工されてる砲撃なんて通らないだろと言ってるだけなのに
説明通り知性体が考案してる術式じゃ通らないだろって言ってるだけだぞ俺は
-
ゼルレッチが何の知識も頼らずに何の技術も使わずに無限エーテル砲撃ってたら効くだろうな
-
恒星の熱量や知性体の術式が効かないのも抑止力を超越してるのも本編やマテで説明されてたけど
月の鏡像の落下のあれこれって作中で説明されてたっけ?
-
>>835
聖剣のエネルギー放出のみ有効打撃となるって書いてあるしカリバーだけ特別なんじゃね
だからその撒き散らしてる熱の総量に耐えうるから恒星の熱量に耐えうる骨格って書かれるんでしょ
分散された熱に耐えられるだけで恒星の熱量に耐えられるってなるなら地表にいる全ての生物は太陽の熱量に耐えられることになるよ
-
月落としは一切の詳細不明だな
なんかのドラマCDで半径100mが吹き飛ぶ隕石の落下が劣化月落としみたいなこと言われてたくらい
-
祖である以上平均鯖以下は確定なのでどうでもいい
-
候補のアルクでさえ素で鯖の四倍の個体能力だからそれは考えづらい
-
どんだけ強いかよくわからんわあいつ、魔剣持った最終形態なら型月世界のラスボス張れるんだが
-
星の頭脳体なのに異星人の道具にタイプ・ムーンの称号を奪われた
朱い月さんを虐めるなよ
-
>>847
セファールのサイズでどうやって恒星覆い尽くさないと受けること自体が出来ない熱量を耐えれるとかいう解釈になるんだよ
そしてそもそもその熱量より4桁ほど多いからだから何?ではある
シャクティでもあっさり無効化されるわけでもない様だしカリバー以外にも純粋な魔力等なら通るんだからそこの部分の説明だけ抜き出して誇張しても意味ないだろ?
>>848
文字通り月を落とすとかって説明はされてたかと
>>850
なんで普通のアルクと姫アルクごっちゃにしてんの?大陸ピンボール余裕なやつぞ
-
朱い月候補の素のアルクですら鯖四体分の個体値あるのに平均以下はまずないって意味やろどうみても…
-
劣化月落としの半径100mって凄いのか凄くないのかわからんな…
戦術核で半径4kmぐらいだったか
-
大きい公園がなくなるぐらいカリバーとエアが衝突しても公園なくならないからまあ凄いんちゃう
-
人には拡大解釈だの落ち着けだの言っといて辺り構わず噛みつきすぎやろこいつ
-
>>855
攻撃範囲と威力はまた別だろう
戦術核の半径4kmってのは有効攻殺傷範囲って意味で、あくまでも普通の人間を殺せる範囲でしかないからね
戦術核の対物破壊力は爆心地でも鉄筋コンクリートなら余裕で原型を保てる程度しかないし
-
ミスった
有効攻殺傷範囲じゃなくて有効殺傷範囲ね
-
アマテラスにキアラが勝てないがキアラ単体なのかムーンセル全能パワー使っても勝てないのかで朱い月がアマテラス以下かどうかは分かる
まあアルクで勝てる確率あるなら仮にムーンセル全能パワー使ってキアラが勝てないんだとしても朱い月は勝てそうな気もしないでもないが
-
>>853
太陽という自然現象がカタチになった神が型月世界には存在するんだから単体に熱を収束させるのも不可能ではないでしょ
秒間の4桁上なら3時間くらいの放射で上回るし太陽の寿命は100億年くらいだからその間放射を続けるとなると月の衝突とは比較にならない熱量を持ってると思うよ
実は劇中シャクティでセファールを倒した描写は無いんだ
というか無限エーテル砲は製作者不明のシャクティや知性体が考案したわけでは無いカリバーと違ってゼルレッチという知性体が考案した特殊な魔法陣という術式を使って行う物なんだから魔力吸収というスキルに対して使った時の結果が違ってもおかしくないでしょ
-
>>860
朱い月がいる世界線にはムーンセルは存在しないからムーンセルパワーとの比較じゃ朱い月がアマテラス以下かどうかは分からないんじゃね?
まあ今までの情報的に朱い月がムーンセルより上の力を持ってるとは思えないけどさ
-
>>862
EX世界にもアルクはいるから朱い月はいるもしくはいた
月の頭脳体自体はEX世界にもいるのはいわれてる
-
基本の古い方が強い理論だと地球誕生以前から存在してたムーンセルのが地球より数段上の神秘パワー持ってそうなんだけどな
-
古いほうが強い理論ニトクリスが所詮現代の魔術師の考えってなかったっけ
-
実際古い神秘の方が新しいのより有利って例が大多数だから間違いってわけでもない
-
まぁ自分で言った事翻すのもアレだけど
ムーンセルってヴェルバーと同じく地球と周りの愉快な惑星仲間達ルールの適応外な気がするが
-
朱い月とEX世界の月の頭脳体とムーンセルとヒマラヤにいたアルクの関係が明かされる気配ないしな
月の内部そのものがムーンセルになってるからEX世界の頭脳体はムーンセル作った宇宙人由来の可能性も
-
アルク「所詮は神とかワイの劣化品やんw w w w w」
こう言ってますし
-
あのときはあった「霊子空間は情報がもの言う世界だから、神霊は
人間の伝説通り=リアル世界以上の力を持つ」って設定はどうなったんだろ
-
fgoでもリアル以上だしなくなってんじゃね
まあでもタマモが太陽系爆発だのしてたex世界よりはティアマトにしろ控えめか?
-
神代限定の能力だから使える場所は限定されるな
ウルクももう神霊が去って神代が終わり初めた時だから真の意味で全開は無理だろうし
-
朱い月とアマテラスの力関係次第では
アマテラス通常サーヴァントソロ討伐の可能性も出てくるからなぁ
-
>>871
太陽風とかくらっても無傷だし言うほど控えめか?
-
>>869
普段の制限アルクじゃなく星の頭脳体視点での発言なんじゃないかな
擬神化もエクスカリバーも星の力ありきだし
-
そもそも神ってのはヒトの信仰をあるがままの現象なり存在なりにおっ被せて祭り上げたもんだから
生のままの存在からすると不純物でしかないという話よ、あれ
強さ云々じゃなくて存在の純度的なこと
要は神代回帰の質と同じ「どれだけ“人の手を離れた”混じりけのない神秘」かってこと
そしてその意味で「星そのもの」以上の純度は存在しないという論理
-
頭脳体視点でないと残念すぎる
鯖四体程度で神が自分の劣化とかギャグにしかならんし
-
>>874
太陽風なんて人工衛星でもほぼ無傷で耐えてるぞ
-
>>877みたいな基本的な設定も呑み込めてない奴がいるって時点で
ここのランキングにクソ程の価値もないってはっきりわかんだねw
-
劣化品つーか精霊であるアルクが神霊より格上ってのは正しいけど
それと強さが直結するわけじゃない、ってのは昔何度も議論されなかったか
-
この話が出るたびにちょくちょく入る指摘やね
-
まあ他作品プレイせずwikiだけで知識仕入れたようなキッズが相当数入り込んでるのはともかく
あんま的外れな論には突っ込み入れる人がいる程度には健全よ、今んとこ
-
いうて神様扱いされたら弱体化したけどな
-
SNやってる人が2割くらいはまだ残ってるからな
-
そのうち「型月wikiに載ってない設定は無し!」、「FGO設定のみが全ての設定に優先!」ってことになりそう…ってかもうなりかけてるけど
-
本来召喚出来ないような存在でも無理やり召喚出来るようにしてるからね
リアルマネーには勝てなかったよ…
-
この板の住民もほとんどそういう層に入れ替わっとるしね
-
まあ以前からきのこの設定後付けは頻繁にあったし
FGO出てからここのランキング更新されたことあったっけ
-
そらFGOが最新設定なんだからFGOで設定更新だわ
-
全てはFGOに流れるのだ
他の作品はおまけ
-
天照とかいう明らかに人の信仰によって生まれてるのに恒星規模の神様
全宇宙規模の大日如来との繋がりは否定されてないし
結局そんなもんを生み出してしまえる人が最強ってことやなあ
-
きのこの座右の銘が「人類みな強大」だからなw
-
>>861
同じエネルギー量でも一瞬で放出されるのと何時間もかけて放出されるのとじゃ破壊力雲泥の差
仮にエクスが太陽の全熱量を上回るエネルギーを一瞬で放出してたら多分太陽系滅んでる
知性体の考案した部分に拘ってるけど突き詰めたらそれは攻撃しようという意志を持って攻撃した時点で純粋な魔力だろうが吸収範囲に入らないとおかしい
回路で魔力を集めるのも放出するのも全て知性体が考えてその方法を開発して行ってるものだから
なのに純粋な魔力なら通るなら条件が違うって事
回路で魔力集めるのも術式使って魔力集めるのも知性体が考案したという条件では同じ事
だから結局そこから何を放出するかしか条件の判定は無いと思われる
-
がんばって独自理論を展開してもきのこにあっさり覆されそう
-
CCCイベBBの説明見る限り星の頭脳体とビーストがトントンくらいか
キアラが星の頭脳体になったらビーストとして完成するって言ってるし
-
ムーンセルのNPCは嘘はつかない設定あるからそこらへんはいいよな
-
キアラがビーストとして完成する条件とそれぞれの強さは関係なくね
-
イヴァン雷帝ってギルやイスカ、青王と比べてどうだろう?普通に誰にも勝てなさそう
-
イスカは無理だろ
軍勢出しても蹂躙されるだけ
-
ギルやセイバーは一発の破壊力がある手段持ちだからな
逆に海魔を抑えきれないイスカ(軍勢)は微妙
-
まあ相性悪そうよね
あの巨体に雷の力だと軍勢も車輪もあんま効かなそう
-
>>893
収束されすぎて周りへの被害が浅かったとかじゃないかな一枚絵でもセファールを貫通してどっか行っちゃってるし
術式を使わずに魔力砲を撃てるなら通用すると思うけど無限エーテル砲は特殊な魔法陣展開法で放つ物と言われてるから魔力を相手に対する指向性を持たせたエネルギーとして魔法陣で加工して放ってる物だろうから通用しないと思うよ
-
>>900
あの巨体とタフネスに加え雷撃の守りあるしカリバーでも倒すのきついように思える
アダムのパンチでも傷一つ付かない防御力は凄いよ
-
マンモス状態になる宝具がA+やし海魔みたいなもんやろ
ビームで本体狙えるなら雷撃との力勝負でしかないし
-
アダムとか設定じゃ弱いし
-
その設定は焚書されました
-
Cランクサーヴァント一騎で容易に倒せるのは平均的な15メートル巨人で
原初の巨人であるアダムには当てはまらないよ!
-
主神と殴り合えるんだぞ
ギルやセイバーなぞ相手にならないわ
マンモス最強だわ
-
アダムは再生能力あるだけで別にビームに耐えられる硬さとかないしな
雷帝もAランク宝具の武蔵で切れる辺り、特別ぶっ飛んだ硬さはない
-
>>909
アダムは素材が宝具だからアポより格段に条件良いからアポと比較できないぞ
素材が良いほど強いんだし。あと雷帝を斬れたのは弱体化したときだぞ
-
炉心じゃなかったっけ
まあ素材もゴーレムだから関係しそうだけど
アヴィ先生とロシェくんなら比較するまでもないしアポは参考になるか微妙だわな
-
加工されてない自然物を財産なげうって集めたダーニックさん哀れ
-
大海魔にも勝てないんだから似たような雷帝になんか勝てんだろ
-
カドックが自軍のミノタウロスを倒させてアヴィに迷宮をゴーレムの材料にさせたところを見ると
宝具を材料にするには任意で所有権手放すとかは無理で適正のある宝具持ったサーヴァントを消滅させる必要あるようだから
金で解決出来るならそっちのほうが良い場合も多いんでね
-
ミノタウルスの宝具EX宝具だしな
これで鯖の炉心で作ってるんだからそら強い
-
>>902
いやどれだけ収束されてたとしても周囲の分子との衝突・摩擦は起こるから関係ない
むしろそんだけ収束されてたら更にやばい
エネルギーってのは同量でも1つに集中すればするほどやばいことが起こる
魔法陣が加工目的か収束目的かで違うでしょ
凛がやったようにただ剣(魔法陣)に魔力集めてそのまま放つってだけなら純粋な魔力攻撃になるんじゃない?
エーテル砲って言うことはエーテル=純粋な魔力の砲って可能性高いし
-
>魔法陣が加工目的か収束目的かで違うでしょ
何を以って違うと言ってるのか
-
>>917
だから収束目的なら回路使って収束するのと知性体が考案したという条件では変わらんからって言ってるんだが
-
雷帝って再生能力ないし車輪+軍勢で行ける気もするけどな
-
まあポセイドンがドレイクに破れるしゼウスも大したことはないかもしれんが
-
倒す前に雷撃で凪ぎ払われる可能性の方が高いんじゃね
雷帝+マンモスってあの巨体相応の攻撃力とアダムでも手こずる耐久力に加えて神クラスの雷撃の火力
雷撃の破壊力がどれ程かは計りかねるが大技仕掛けられて黙っている訳ないし
イスカに限らず単騎で有利取れるのってかなり限られてないか?
-
あの雷帝マンモスカイニス曰く主神本体と殴り合える性能してるらしいし流石に戦車じゃ無理ゲーだろ
-
>>916
収束しすぎがダメなら魔力というエネルギーが物理では表しきれないとか神代の世界は滅茶苦茶だったとかもあり得るのでは?
凛と同じ方式ならちゃんと詠唱してから放ってる物だから魔術による大火力のカテゴリになるはずだよ
-
450年生きた雷帝があの強さなら
4000年生きた祖とかそれなりに強くなってないかな
無理かな…
-
主神なのにマンモス雷帝と互角って逆にしょっぱいな
-
まあ超デカイマンモスだし・・・
でかさは正義だし・・・
-
>>921
まずはエヌマやカリバー、シャクティのような一撃の破壊力が最強クラスに位置する宝具持ち
後はマンモスを何らかの方法で完封出来る能力持ち
辺りかな?
-
なんだかんだで火力は大事だな。数や大きさへの対応力全然違うし
あと射程まで近づくの大変だけどこういう相手こそ刺しボルグ有効じゃなかろうか
魔眼関係もステータス上は効きやすそう。大きいから狙いやすいし
-
あのデカさと生命力あるマンモスが心臓刺されただけで死ぬのか?食らっても普通に生きてそうだが
-
あのマンモス化ってロシア限定なのかな?何処でもマンモスになれるのならヤバイけど
-
>>923
いや普通にエクスの光の斬撃本体の余波での爆炎とかちゃんとあるから
神代だったのは地球上だけの話で宇宙は関係ないし
凛のあれ魔力そのものをただ叩きつけてるだけって言われてるけど
別に魔術で火力を上げてるわけじゃなくて魔力集める量増やしてるだけだし
結局それだとただの純粋な魔力攻撃ですら吸収対象にならないとおかしくなる
詠唱しなくたって回路等の知性体が考案した機構使わないと魔力自体操れないんだから
あと思ったけど純粋な魔力攻撃等にしても一部は吸収されるって感じなら
その攻撃自体の属性とその攻撃を生み出した手法それぞれに条件判定があって
後者は知性体が攻撃しようとする以上不可避の吸収条件だけど前者は工夫の仕方で回避出来るから完全吸収出来ないって感じなんじゃない?
-
>>928
下手したらメドゥーサの魔眼で完封されてしまうかもな、魔力低いし、敏捷も低い
-
>>927
多分カリバーやシャクティでも主神の雷撃で迎撃された場合、威力殺された一撃であの巨体を倒しきれるかは怪しいんじゃね
本編通り一対多ならともかくタイマンなら確実に雷撃で迎え撃つだろ
特にシャクティは一発しか撃てないし
-
ちなみに雷帝ちゃん、
周囲への全能力ダウンの重圧能力持ち
(ランクB以上のカリスマで無効化)
-
マンモス単騎とか無理だろ(パツシィ並感)
-
ゼウスと同格なんだから生前ヘラクレスとかなら対抗出来るんじゃね?
-
カルナに関しては雷撃耐えたら空飛んで普通に突っ込めばいいんじゃないの
-
>>933
セイバーはアヴァロンと直感あるから
雷撃や巨大ビームも問題なさそうだし
カリバーはカリバーで複数回撃てる上に威力的にはバックアップなしエヌマと同程度はあるから大丈夫じゃね?
-
>>931
1番近くにいるセイバーや近くで見てる士郎に被害が出ないんだし物理法則だけで説明できるものではないのは確かでしょ
純粋な魔力ってどれだけ集めても無色の聖杯みたいにそれそのものが攻撃判定を持つわけではないんだから攻撃として使う時点でそれなりに加工はしてるでしょ
魔力吸収に対する戦術の基本として物理で殴るっていうものがあるけど魔力放出で強化した物理攻撃だと吸収されるみたいなんで結構インチキ臭い判定になってると思うよ
-
>>939
いやカリバーの威力が恒星の全熱量以上の場合だぞ?
セファールがそれ以上じゃないと倒せないって主張に沿うならって話であって違うなら全然問題ない
だからその純粋な魔力の攻撃なら通るって事はーって話なんだが?
魔力放出で強化されて武器で殴ってるからじゃないの?それならこの話とは全く関係ない
-
武器で殴ってるから無効とか勝手に妄想付け足し初めたぞ
-
疑問符が見えないのか?
聞いてるだけなんだが
-
なんで勝手な妄想を態々付け足して聞き返す必要があるの?
魔力吸収の項目を自分で読めよ
-
>>940
地上のどんな鉱物よりも頑強な肉体と恒星の熱量に耐えうる骨格を持つ
第七段階では恒星レベルのエネルギーを持つ
そんなセファールを倒したのが全開カリバー
これが今でてる設定でその通りに解釈しただけなんだから物理的にありえないとか言われても困る
純粋な魔力って生命力そのものなんだから無加工での攻撃っていうのがおかしいでしょ
-
肉弾戦ではなく物理攻撃って表現だけだと武器で殴るも範疇だし
後の文との繋がりも考えてアルトリアの事言ってるならパンチキックじゃなくエクスで殴るだからそうなんじゃないの?と
-
>>944
全熱量とは書かれてないからそこの解釈で散々言い合ってるんでしょ
保有エネルギーは黒桜と一緒でいくら持ってようがこの件には関係ないし
そもそも骨格が耐えても肉体全損して活動出来るのかって素朴な疑問もあるが
-
>>944
純粋な魔力は通るって事はそういう攻撃方法はあるって事だし
神霊達に結果勝ってるけど戦いにはなってるわけで
術式として加工された魔力を吸収だから「加工されてない純粋な魔力攻撃」はあるんだしやってる連中は居たんでしょ
-
>>924
長くいきただけで強くなるならぞうげん強いし
-
>>924
千年単位で生きているペガサスが弱すぎじゃねって思った
-
不死系やHP多い系にゲイボルクが有効説は
スハサハに使って飛んで行った時点で無くなったから
-
>>948
実際、技量的には現代の魔術師としちゃトップクラスだけどね
-
>>949
むしろ雷帝が異例なんやろ
-
>>949
対魔力A以上で筋力Bで何度も攻撃されても平気な耐久の飛行する動物の時点で普通に現代人だと勝ち目無しレベルじゃね
-
雷帝は当時最強の魔獣と融合した時点で相当ゲタ履いてるだろ
-
慎二ライダー相手でさえエクスカリバー無しだと勝てなかったからな
-
兄貴はタイマンより集団戦闘に長けているからオプリチニキに対して不覚を取りづらく
魔獣属性持ちは得意中の得意で祖にいるエクスカリバーにも耐えられるようなHPが馬鹿高い怪物はゲイボルクには弱い
と能力挙げると雷帝と相性良さそうな所は多い筈
まああのレベルの相手に有利取れる程に噛み合っているかは分からんが
-
>>946
>>947
解釈もなにも熱量って書かれてるのに1秒間あたりの熱流量を使って計算するのはおかしいでしょ
生命力そのものである純粋な魔力そのものなら多少は吸収されるが効果はあるっていうのはサーヴァントのような魔力で構成された存在であっても触れるだけで即吸収されるということではないってことでしょ
無尽エーテル砲については特殊な魔法陣展開法によって放たれると書いてあることから魔力をぶつけるだけだとしてもその魔力を砲撃にするための収束と加速という加工を施すはず(魔力を集めるだけなら宝石剣だけあればできるので魔法陣に役目があるとしたらこの加工の部分以外にない)
ここで大事なのは結果としては魔力しか当たらないけどその過程で術式(知識、技術、文明)で加工(収束、加速)をしているということ
魔力放出による例は物理攻撃という結果だったとしてもその過程で術式(魔力放出)で加工(強化)したら吸収されてしまうというもの
あと魔術回路については作り出すものではなく元々持っているものだから知性による考案には含まれないでしょ
-
>>955
他の鯖から一蹴されて士郎からも鯖にしては弱い扱いの慎二ライダーが天馬込みなら一気にエクス無しだと士郎セイバーでは勝てないレベルに跳ね上がる
そう考えると十分強いな
-
ペガサスは本来は魔獣ランクなのに長く生きた歳月補正で幻獣ランク、防御力だけなら竜種並という
単体でそこらの鯖以上の存在と化しとるからな
-
FGOで株下げまくった糞雑魚竜種が悪い
-
クーフーリンに百匹抜きされるクソザコ竜種
-
自力で裏側に行くことすらできないタラスクとかいう亀竜
-
FGO前竜種→あんだけ盛られてると伝説的に有名な竜ともなると上級の鯖にも匹敵するんだろうなぁ
FGO後竜種→何か普通に戦闘出来る鯖なら狩れて当たり前レベルじゃん
-
すまんがイチイチID変えてまで主張したいことが竜種ディスりだけなら
邪魔だから消えてくんね?
-
ID変えてまでディスってる奴とかおるんか?
-
そのID変えてる奴とやらはあなたの妄想では?
-
ま、くだらない話題が終了したから結果オーライ
-
魔獣扱いのロボがトップ鯖複数人いても倒せないのに竜種ばかすか倒してんのはよーわからん
-
>>968
きのこの気分
それ以上でも以下でもないよ
-
その種族だから問答無用にスゴいってわけじゃなくて、平均してスゴいけどピンキリいるよって話じゃねえの
-
竜はどんなカテゴリでも最強種みたいなこと書いてなかったか
-
竜の形をしてるだけで最強ってネロカオスが……
-
雑種から「強弱を語ることさえ無意味」な“龍”までピンキリいるのはホント
-
>>972
そんな場面あったっけ???
とりあえずソースくれ
-
>>974
士貴がネロカオス相手に切りまくる辺りでトカゲが出てきて竜の形をしている時点でヤバイみたいなのなかったっけ
正確にはネロカオスの発言じゃなくて地の文だったかな
-
士貴じゃねえや志貴だ
-
>>975
探したけど無いぞ
地の文(志貴の主観)で、ネロが通常の獣から一段階ランク上げてから繰り出した角の生えた馬やら羽の生えたトカゲには直死で視える死が極端に少ない、という
幻想種は人間には殺せないって設定準拠的な描写しか見当たらん
-
ストーリー上ではワイバーンやら腐る程戦うけど設定に則るなら毎回死闘のはずなんだな
-
>>977
あれそうだったか、すまんかった
-
タラスクはもう自分で裏側まで行く事が出来るけどマルタの為に残ってるって何かで見た気がする
-
魔眼持ちもだいぶ増えてきたけど、アナスタシアの魔眼も超能力って事で良いのか
-
>>955
カリバーないと勝てないわけじゃないぞ
逆にカリバーを使って魔力切れでバッドルートもあるし
生存ルートの場合は士郎が来なければベルレがビル程度の破壊なら、
その後に逆襲して勝つって考えだったわけで
-
そのバッドルートが士郎こなかった場合なのに何言ってんだ
-
>>978
いちおう幻想種だからなぁ
あの時代だとギリギリ神秘残ってるのか?
-
>>957
「恒星の熱量」が具体的に何を指し示してるか不明だから一つの例として挙げただけだが
ただの「恒星の熱量」だと全熱量も範疇だし秒間放射も範疇だしで
秒間放射のエネルギーでも地表直近で収束されて放出されたらセファールという物体に衝突した時点で最低でも地球滅んでるし
一緒に言われてる地上で最も硬い鉱石以上の肉体との差を考えたら骨格だけそんなぶっ飛んでるのが不自然って話
要はいつものオーバーな修飾なだけじゃねっていう話でもあるが
「大魔術による大火力」「科学技術による戦術兵器」と攻撃の種類の下りで
「一方〜正常に効果を発揮する」って言われてその解釈は無理ある
明らかに攻撃の分類に純粋な魔力攻撃がある
宝石剣の代わりに魔法陣使ってるだけなら?って言ってるんだが
宝石剣一個だけじゃ同時に複数の世界に接続出来る感じじゃないし
そもそも自分が第二使えるのに第二の性質からしてもゼル爺本人が宝石剣持ち歩く意味が解らん
収束加速は限られたエネルギーをより高効率にするための方法だから種になるエネルギーが無限ならする必要性が全く無い
-
まぁそもそも魔法なら根源産だから知性体が考案した〜じゃないけどね
-
窮極の竜とか言われてるファヴニールさんが
そこらにいたギャグドラゴンより弱いかもしれないという悲しい事実
-
あのギャグドラゴン世界の抑止力が動くレベルっぽいし……
-
人間だって、独習で人類最高峰の剣術に至る超天才が戦国末期の農家に産まれたりするし
著名な存在より更に上の才能なり実力なり持った奴が人知れず存在してたりする世界観だから
-
根源産だからセーフとか言い出したら全ての物がセーフになるんですが
-
魔法は根源から直接から引っ張ってきてる的な話だろうに
-
>>985
セファールを倒したのがどれだけ有り得ない事だったかを示すためにセファールの強さを地の文で説明してる部分の恒星の熱量っていう言葉だからより強くなる方で受け取るのが自然なんじゃないの?
自身の愛剣だけでできる事をその愛剣を使わずに特殊な魔法陣で行うなんて最高峰の魔術師でもあるゼルレッチがやるのは考えにくいと思う
冬木の聖杯を作るところを眺めてる時でさえ持ってる宝石剣を自分から喧嘩を売った赤い月戦で持ってないって事は無いんじゃないかな
-
ジークフリートってぶっちゃけどんくらい強いんやろ
個人的にはギル>セイバーオルタ=バサクレス=ジーク>アルテラ=イスカンダル>クーフーリン的なイメージだけど
アルテラより強いっていうイメージは合ってるんか?
-
次スレある?
-
魔力制限ありならセイバーオルタとも互角に戦えるんじゃない?
魔力制限なしだとカリバー連発で圧しきられる
アルテラには基本的に負ける要素は少ない
ティアードロップだけ警戒すればいい
-
ティアドロ一発当てられるかどうかだなあ
剣の技については何とも言えない
-
神域のカルナ相手に誤差レベルでの技量差しかないし
そもそも常時スーパーアーマー持ってる時点で技量がクソだろうと圧倒的優位っていう
アルテラは一発限りのティアドロを回避も迎撃もされずに直撃させない限り勝ち目ないな
セイバーオルタとは実力というより相性の問題でジークフリート有利かな
-
そういえばFGOジークフリートだと竜殺しでアルトリアに圧倒的に有利とれるのか
-
次スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1524291037/l30
認識的にはそれほど相違なしか
-
スキル以上にアルテラと同じ理由でアルトリアじゃ厳しい
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■