■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【天衣無縫】ぼくのかんがえたサーヴァント 十五人目【支離滅裂】 1 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/05/07(木) 06:06:35 ID:HQv5Z1t60 ここは自分で考えたサーヴァントの設定を好き勝手に書きなぐるスレです。 難民板本スレ、エロゲ板スレ、型月板の他所のスレで己の脳内設定を垂れ流したりして、 他人に迷惑をかけるぐらいならここで思う存分やって下さいという目的の隔離スレです。 <お約束> ・既出キャラを提示する際にはシチュや情景、決め台詞の提示等よろ ・最低スレ、高CQスレに晒され、笑われても泣かないこと。 ・パワーインフレはおおいに結構。 ・S級? それなんてエロゲ? ・次スレは>>980 が立てる。>>980 以降に立たない場合は有志が宣言してから立てる。 <過去スレ> 【史上最強】ぼくのかんがえたサーヴァント【天下無敵】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1075616805.html 【宇宙最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 二人目【天下無双】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1085049407.html 【世界最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 三人目【常勝無敗】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1095437031.html 【天上天下】ぼくのかんがえたサーヴァント 四人目【唯我独尊】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1106451420.html 【全新系裂】ぼくのかんがえたサーヴァント 五人目【天破侠乱】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1114743505.html 【唯一無二】ぼくのかんがえたサーヴァント 六人目【絶対領域】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1131467850.html 【世界制覇】ぼくのかんがえたサーヴァント 七人目【銀河統一】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1143117417.html 【絶対無敵】ぼくのかんがえたサーヴァント 八人目【天下布武】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1158443130.html 【史上空前】ぼくのかんがえたサーヴァント 九人目【怪力乱神】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1173119463.html 【豪華絢爛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十人目【荒唐無稽】http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1188380209.html 【空前絶後】ぼくのかんがえたサーヴァント 十一人目【抜山蓋世】http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1199205482/ 【究極絶対】ぼくのかんがえたサーヴァント 十二人目【頂上対決】http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1202308714/ 【疾風怒涛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十三人目【高速変身】http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1204642486/ 【因果応報】ぼくのかんがえたサーヴァント 十四人目【天罰覿面】http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1211152140/ <テンプレ> 【元ネタ】 【CLASS】 【マスター】 【真名】 【性別】 【身長・体重】cm・kg 【属性】・ 【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具 【クラス別スキル】 【固有スキル】 【宝具】 『()』 ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉: 【Weapon】 【解説】
2 :17分割 :17分割 17分割
3 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/05/31(日) 12:24:42 ID:ct6tZ4ao0 >>1 乙 【元ネタ】 史実 【CLASS】 ライダー 【マスター】 ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト 【真名】 ニルス・カタヤイネン 【性別】 男性 【身長・体重】368cm・3,247kg(騎乗時) 【属性】 秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷E 魔力C 幸運E− 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:A/D 騎乗、というより機乗の才能。航空機に限ってほぼ全ての機体を十全に乗りこなせる。 自動車、馬等の地上を駆ける乗り物への搭乗能力は人並み程度。 【固有スキル】 千里眼:D 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。 地形適応:C 特定の地形に対する適応力。 極寒・豪雪の中にあっても通常通りに行動できる。 心眼(真):D 訓練・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が10%を割らない限り、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 戦闘続行:C 重度の損傷を受けても戦闘を可能とし、撃墜されない限り戦闘から帰還できる。 【宝具】 『青き鉤十字の翼(シニーネン・ハカリスティ)』 ランク:D〜B 種別:対軍宝具 レンジ:10-300 最大捕捉:1-20 カタヤイネンが生前搭乗していた航空機を召還し、搭乗して戦闘する宝具。 機体もろとも英霊化しているので、その性能は実機を大きく上回っている。 ただし召還できる機体は三種類あり、よりランクの高い機体を召還するには カタヤイネン本人のコンディションとマスターからの魔力供給が充分でなければならない。 ちなみにハカリスティとはスワスチカとも呼ばれる、WW2当時のフィンランド空軍のエムブレムで、 偶然にもナチスの鉤十字ハーケンクロイツと同じ意匠のため、現代では用いられていない。 ランク別の召還機体は下の通り。なお、速度、航続能力は実機のカタログデータ値。 また、搭乗中は筋力・耐久・敏捷のステータスが機体のスペック値になる。 ランクD『ツポレフSB-2』筋力C+ 耐久B 敏捷C+ 最高速度450km/h、航続距離2,300km、武装…250kg爆弾×2、7.62mm機銃×6 高速の双発爆撃機でソ連軍からの鹵獲品をそのまま使用している。 戦闘機隊を外されていた頃のカタヤイネンが対潜哨戒任務に使用していた搭乗機。 本人曰く、「速い上に安定がよく、頑丈で、軽爆としてはとても良い飛行機」との事。 一撃の破壊力は三機種で最高だが、三機種中最も低速の上旋回性能も低い(爆撃機なのだから当然だが)。 カタヤイネンの搭乗期間は1942年8月から43年3月まで。 ランクC『ブリュースターB239バッファロー』筋力C 耐久B 敏捷B+ 最高速度520km/h、航続距離1,500km、武装…12.7mm機銃×4、45kg爆弾×2 アメリカからの輸入機で、「空の真珠」とまで呼ばれたフィンランド空軍のWW2前〜中期の主力機。 日本軍機にはカモにされた本機だが、フィンランド仕様は艦載機機能をオミットしているため性能が向上している。 操作性・運動性・速力・耐久力のバランスがよい(フィンランド人パイロット達の評価だが)。 搭乗期間は1941年6月から42年8月、43年4月から44年2月まで。 ランクB『メッサーシュミットBf109G-2』筋力B 耐久C 敏捷A+ 最高速度620km/h、航続距離600km、武装…20mm機関砲×1、7.92mm機銃×2 ドイツから提供されたWW2後期のフィンランド空軍主力機。召還可能な三機種のうち最も高速で空戦能力が高い。 高速・短い航続距離・上昇力の高さ・優れた垂直旋回能力・大口径機関砲と、迎撃機としての色合いが強い。 カタヤイネンはこの機体で、十日間で7回出撃、16.5機撃墜(単独撃墜16機、共同撃墜1機)という物凄いスコアを叩き出した。 搭乗期間は1944年2月から7月まで。
4 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/05/31(日) 12:25:32 ID:ct6tZ4ao0 【宝具続き】 『ついてないカタヤイネン(カタヤイネン・フオノ・ヒウクセト)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:1 もはや天の配剤としか思えないその不運かつ悪運の強さが一種の呪いとして宝具化したもの。 致命傷もしくはそれに近いダメージを受けた時に自動的に発動し、因果をねじ曲げて死を免れる事ができる。 例1:ゲイボルグで胸を串刺し→心臓や肺、大動脈等をギリギリで外れている 例2:エクスカリバーで乗機を撃墜される→重傷を負いながらも一命を取り留める 例3:ゲートオブバビロンでズッタズタ、乖離剣発動→何故かセイバーが現れて勝負が水入り 本人の実に低いラックと表裏一体の、ヘラクレスの十二の試練とは違う意味で不死身となる宝具。 【Weapon】 『ラハティL-35』 第二次世界大戦中のフィンランド軍の制式自動拳銃。騎乗していない時はこれを主武器にする。38口径。 【解説】 第二次世界大戦中活躍したフィンランド空軍のエースパイロット。1919年生−1997年没。 1941年6月に軍曹として飛行隊に配属され、1944年11月に中尉で退役するまでの三年半で35.5機撃墜のスコアを挙げている。 恐らく対人口比でのエース輩出率世界一であろうフィンランドでも屈指の名パイロットだが、 何故か不運な事故・損害や負傷を次々と被る事から、『ついてないカタヤイネン』という妙な異名を与えられた。 ・B239での初飛行時、離陸間際に滑走路面の凸凹に引っかかって主脚が千切れて尾翼の昇降舵を破壊 →やむなくいったん離陸した後片輪着陸、機体に修理数日の損傷 ・初撃墜をした直後に被弾したエンジンが焼きついてストップ→何とか帰投、あわや初撃墜と同時に初被撃墜 ・不時着したB239を修理して、チェック飛行したらエンジン不調、慌てて緊急着陸したらその場所がぬかるみで 着陸した途端に主脚が泥にはまって機体が綺麗に前転、裏返しに地面に叩きつけられる→本人は無傷 ・あまりに戦闘機をよく壊すので爆撃機隊に転属、抗議したら懲罰人事で格納庫の掃除係に左遷→半年後、戦闘機隊に復帰 ・戦闘中に敵機銃弾を主翼に喰らい、主翼の破片がコクピットに飛び込み脚に刺さる→全治三ヶ月、なお入院中に結婚 ・雪の中をBf109のテスト飛行をする際、吹雪で滑走路の方向を見誤って滑走路脇の除雪山に主翼を引っかけてしまい バランスを失って滑走路に叩きつけられ機体大破→一命は取り留め全治四ヶ月 ・対空砲を喰らってエンジンを損傷、エンジンから気化したガソリンがコクピットに大量に流れ込んだため ガス中毒で気絶、時速500kmオーバーで滑走路に不時着、機体はバラバラ、本人は血まみれで地面に投げ出される →それでも一命は取り留め全治二ヶ月、入院中にソ連との休戦成立 主な戦歴を挙げてもかくのごとしで、これだけ酷い目に遭いつつも戦死を免れて戦果を挙げ続けている。 『ついてない』という渾名の一方で『とてもラッキーなカタヤイネン』と呼んだ僚友もいた。 冗談のような不運と嘘のような強運を等しく発揮した不屈の男。数々の事故の後遺症もなく戦後退役、天寿を全うした。 #第13スレで投稿されていたデータを元に、能力をよりサーヴァントっぽくしてみた。 サーヴァントとして召還されるとしたら、やはりマスターは同郷のルヴィアゼリッタだろう。 (ひょっとすると、生前のカタヤイネンと面識があったかも知れない) 恐らく、何度も何度も敗北しながらもギリギリで戦死は免れて聖杯戦争後半まで残ってくれるものと思われる。 ただし、運悪く遠坂凛あたりがマスターだったら、うっかりスキル発動で最初の脱落者になる可能性大。 天敵はF-15Jのような新鋭戦闘機を宝具として使用可能なサー・ランスロット。
5 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/02(火) 14:48:45 ID:E8.y2Q0Q0 【元ネタ】『倭姫命世記』『日本書紀』等 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】倭姫命 【性別】女性 【身長・体重】142cm・35kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A+ 幸運A 宝具A++ 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “神宮”を形成する事が可能。伊勢神宮を創建した。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 鬼道:A 天照大神の御杖代として鬼道を取得している。 周囲に存在する霊的存在に対し、依頼という形で働きかけることにより、様々な奇跡を行使できる。 行使される奇跡の規模に関わらず、消費する魔力は霊的存在への干渉に要するもののみである。 あくまで依頼であるため、霊的存在が働きかけに応じない場合もあるが、 倭姫命は天照大神の御杖代に選ばれているため、成功率は非常に高い。 神性:B 天照大神の直系にあたり、本人も信仰を集めている。 神々の加護:A+ 天照大神を始めとした伊勢神宮に祀られる神々の加護。 危機に瀕した際に神霊レベルの支援行使が行われる。 神託:A 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 Aランクならば常に天照大神の判断を得ることが出来る。 【宝具】 『伊勢の神風(いせのかむかぜ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜60 最大捕捉:1000人 倭姫命が天照大神から神託され、後の元寇によって神として風宮に祀られるようになった奇跡の神風。 真名解放を行うことで激しい風雨を起こし、レンジ内の対軍宝具の発動を停止させ重大な被害を与える。 『八咫鏡(やたのかがみ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 日本国三種の神器の一つ。石凝姥命が作り、倭姫命によって伊勢神宮に奉納された天照大神の化身鏡。 結界、封印、建物、防具等の「内に隠れる」性質を持った物を照らすことで対象を強制的に外部へ引き出す。 また、魔術や光・熱属性の攻撃を受けた際に『八咫鏡』に写すことで、魔術特性はそのままにAランクの攻撃として そのまま反射・拡散させることが出来る。常備型の利器としての宝具である。 『天岩戸(あまのいわと)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 『八咫鏡』を真名解放することで、『八咫鏡』そのものである太陽神・天照大神の力を解放した状態。 『八咫鏡』に天照大神の姿を写し出すことで、鏡は太陽そのものであるかのように燃え上がり、灼熱と光で周囲を照らしつける。 また、本来ならば『八咫鏡』に写され外へ引き出されるはずだった結界等の性質が、天照大神が出てきたことによって逆転し、 “岩戸隠れ”の状態となる。 この宝具の発動中、レンジ内の結界・封印等は決して解除できず、「内に隠れる」者は外部への脱出が不可能となる。 【Weapon】 『草薙剣(くさなぎのつるぎ)』 倭姫命が日本武尊に渡した日本国三種の神器の一つ。伊勢神宮において倭姫命が数十年間守ってきた。 担い手ではないため、真名解放をしてオロチの魔力を解き放つことは出来ない。 【解説】 倭姫命(やまとひめのみこと)。日本神話に登場する人物であり、日本武尊の叔母として草薙剣を彼に託した。 天照大神の「御杖代(みつえしろ、神の意を受ける依代)」として天照大神の化身であるとされる八咫鏡を手に各地を 順次奉納し、神託によって今の伊勢神宮を創建した。 【特記事項】 名前からして女性・キャスター版日本武尊な巫女さん。多分神代日本では宝具的に最高峰なキャスターの英霊だろう。 最初は天岩戸を周囲を真っ暗にするEX対界宝具にしようとしたけどちょっとやり過ぎたのでこれぐらいに。 多分人間でこの人以上に八咫鏡と天照大神に関わった人はいなさそう。 最終兵器は八咫鏡解放ではなく、草薙剣を八咫鏡で照らすことで強制的にオロチを解放すること。でも制御できません。 作ってから気づいたがアルトリアにめちゃくちゃ相性いいな。
6 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/05(金) 19:51:54 ID:Cfvdpe1EO クロス妄想スレで出てたので 【元ネタ】機神飛翔デモンベイン 【CLASS】セイバー 【マスター】遠坂凛 【真名】大十字九朔 【性別】男 【身長・体重】155cm・45kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A 騎乗:D+ 出自ゆえに機械神<デウスマキナ>を単独で操作出来る 【固有スキル】 半人半書:A 【ネクロノミコン血液言語版】として、充分な魔術の知識を生まれながらに持ち、自らの血を媒介に魔術を行使する 神性:C もっとも旧く、新しい神の間に産まれた子 【宝具】 『魔を断つ双剣(デモンベイン・トゥーソード)』 ランク:EX 種別:対神宝具 全長50mほど。人の造りし機械神。 セイバーの魔術による攻撃等を反映させることも出来る。 あらゆる魔を断つために産まれた存在だが、三位一体に至らぬゆえに未だ不完全 【Weapon】ロイガー&ツァール 双子の卑猥なるものの意味をもつ双剣。組み合わせて投擲することも出来る。 【解説】 神殺しの刃、英雄大十字九郎と魔導書アル・アジフとの間に生まれた半人半書の少年。 自ら騎士を名乗り、邪悪を滅することを誓っている
7 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/05(金) 19:53:04 ID:Cfvdpe1EO 【元ネタ】機神飛翔デモンベイン 【CLASS】キャスター 【マスター】間桐桜 【真名】アナザーブラッド(■■■九■) 【性別】女 【身長・体重】153cm・40Kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:EX 魔力によって自らに取り込んだ"物語<セカイ>"を顕現させる 道具作成:A- その身に取り込んだ物語<セカイ>の登場人物、造形物を血によって造り出す。 産み出したものが消滅させられた場合に自らの魔力が足りなければ、フィードバックがある。 【固有スキル】 半人半書:A 【ネクロノミコン血液言語版】として、充分な魔術の知識を生まれながらに持ち、自らの血を媒介に魔術を行使する 【宝具】 『魔を断つ血濡れの剣(デモンベイン・ブラッド)』 ランク:EX 種別:対神宝具 悪徳に螺禍った世界の、魔を絶つ剣<デモンベイン> キャスターと同じく存在の力が弱いため行使出来る力や時間に限界がある 【Weapon】 なし 【解説】 大十字九朔から分かたれた悪の可能性 不安定な自らを呪い、確固たる存在をもつ九朔に成り代わろうとしている。
8 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/05(金) 19:57:53 ID:Cfvdpe1EO 【元ネタ】機神飛翔デモンベイン 【CLASS】アーチャー 【マスター】衛宮士郎 【真名】大十字九郎 【性別】男 【身長・体重】185cm・80kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運A+ 宝具B(A++) 【クラス別スキル】 対魔力:C 単独行動:C 【固有スキル】 マギウススタイル:A アル・アジフと融合し、一時的に魔人となる。筋力・魔力・耐久が1ランク上昇 現在は使用できない 戦闘続行:A 血ヘドを吐きゲロにまみれても闘い続ける最弱無敵の英雄 黄金率:D 常に貧乏 留守電とか車とか持ってる九郎ちゃんは偽物です 特殊性癖:B 宇宙の中心で叫んじゃうレベルだが見境がないわけではない。ランクが高いほど良識を持った人物に避けられる 【宝具】 『魔を断つ剣(デモンベイン)』 ランク:- 種別:- レンジ:- 最大捕捉:- この宝具は喪われている 『風に乗りて歩むもの(イタクァ)』 ランク:B 種別:対人〜対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1〜6人 アーチャーの基本武装。真名を解放することで神獣形態となり、撃った弾丸が氷竜となって敵を襲う 『フォマルハウトの炎(クトゥグア)』 ランク:A 種別:体人〜対軍宝具 レンジ:1〜199 最大捕捉:100人 アーチャーの基本武装。真名を解放することで神獣形態となり、撃った弾丸が焔獣となって敵を襲う 『獣の咆哮(アル・アジフ)』 ランク:A 種別:魔導書 レンジ:- 最大捕捉:- 魔導書ネクロノミコン、及びそれに宿る精霊。あらゆる外道の知識を駆り、邪悪を討つことを目的としている。 大十字九郎の伴侶<パートナー> 【Weapon】 バルザイの偃月刀 いわば魔法使いの杖として、魔力のブースターにもなる。凄まじい切れ味をほこり、投擲も可能。 【解説】 かつて神殺しを為し遂げた英雄。……の割には貧乏くさくて所帯染みている。 魔導書には精霊アルアジフが宿っているが、マスターの魔力が不足している今は顕現させることが出来ない 九郎に九朔が突っかかってるところに、士郎が来て飯食いねぇでおとなしく食卓についたりする
9 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/05(金) 20:06:47 ID:90RA75J.O デモベネタ 非常にGJです。
10 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/06(土) 00:09:33 ID:rddObpkY0 【元ネタ】ウルトラマンメビウス 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ザムシャー 【性別】男 【身長・体重】53m・55000トン 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C クラス補正によって与えられた能力。本人は魔法を知らない種族なのでランクダウンしている。 騎乗:A 隕石すら乗りこなせる。ただし幻想種はできない。 【固有スキル】 勇猛:A 宇宙中の強豪たちと果たし合いを好む武人ならではの闘志。 怪力:A 巨大彗星だろうと軽く粉砕する宇宙怪獣じみた超パワーの持ち主。 心眼(真):B すぐれた技量を持つ宇宙剣豪ならではの戦闘理論。 【宝具】 特になし。強いて言えば余波だけで巨大彗星を粉砕する星斬りの太刀筋。 【Weapon】 名刀・星斬丸 ただの日本刀タイプの刀。ただしザムシャーがふるえばメビュームブレードを切り裂き、 巨大彗星を余波だけで粉砕し、強豪宇宙武人たちを斬り殺す威力を発揮する。 【解説】 ウルトラマンメビウスに登場する宇宙人。強敵と戦うことを求めて宇宙を旅する剣豪。 巨大彗星に乗って地球付近に来た際に、宇宙を飛べるくせに巨大彗星ごと地球に飛来し、 彗星を粉砕してその破片を地球にばらまきながら降下してくるというはた迷惑な登場をした。 ウルトラマンメビウスを圧倒するがウルトラマンヒカリとの戦いで剣を折られて歩きながら宇宙に戻っていった。 最終3部作では瞬間移動としか思えない唐突さで防衛基地の危機を救った。でも暗黒皇帝のかませにされて死ぬ。 防衛チームをかばって死んだりと、結構いい奴だったりする。
11 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/07(日) 01:43:41 ID:4tdY0fYY0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ジョン・アンブローズ・フレミング 【性別】男 【身長・体重】175cm、60㎏ 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具C+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 電磁場によって魔術をある程度防御する。 単独行動:B 電磁気によりマスターが不在でも数日程度なら現界可能。 【固有スキル】 心眼(理):B 物理法則を見抜く物理学者としての思考能力。特に電磁気学に強い。 道具作成:C 電子機器関係の道具を作成、修理が可能。 磁界の左手:A 磁界と導体と電流の関係を解き明かし、磁場障壁を展開する。 電界の右手:A 磁界と電流の法則を元に、電磁気を強力な雷の矢として放射する。 【宝具】 我が両手に纏いし雷の場(Fleming's right and left hands rules)対導体宝具 ランクC+ フレミングの左右の手に宿る電磁場の法則を具現化し、守りの左手と攻撃の右手を十字に組むことで電界と磁界のエネルギーをスパークさせ、 雷撃を纏う破壊光破熱線を放射する。 その威力は現代において義務教育の場で数々の学生を時に救い、時に混乱させるほどである。 【Weapon】 2極真空管 エジソン効果をもとに彼が開発した真空管。 【解説】 エジソンやマルコーニなどとともに研究した物理学者。 導体と磁場、電流の関係性を指の向きで分かりやすく覚えられる法則を考えだした。 その功績から英霊となり、電磁場の力の破壊的エネルギーと防御の力により人々を救うために日夜戦っているのだ!
12 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/08(月) 09:42:05 ID:o9YAfZbs0 【元ネタ】とある魔術の禁書目録 【CLASS】アーチャー 【マスター】上条当麻 【真名】御坂美琴 【性別】女 【身長・体重】161cm、42㎏ 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久(能力補正)C 敏捷E 魔力(能力)A 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 単独行動:D 【固有スキル】 千里眼(偽):C 無意識に放射してしまう電磁波を利用したレーダー。 自動防御:D 磁力を操り壁を生成する。周囲に金属がなければ発動しない。 【宝具】 ●超電磁砲(レールガン) 対軍宝具 ランクC 御坂美琴の異名「超電磁砲(レールガン)」の元となる、御坂美琴の得意技。 ゲームセンターのコインを、磁力を利用して音速の三倍以上の速度で撃ち出す。 空気摩擦でコインが溶けるため射程は50Mほどだが、威力は相当なもので、 人が死なないよう手加減した状態で、直撃した鉄橋を半壊、ビルの鉄骨を20本まとめて突き破り他のビルを貫通、 攻撃の余波のみで風力使いの真空刃(攻撃に利用できる程度の威力)をかき消し周囲にいた人物全てを薙ぎ払った。 御坂美琴の性格ゆえに本気で(人間相手に)放たれる事はないが、 仮に専用の弾丸、最大の力で発動してもどの程度の威力になるのかは不明。 【Weapon】 ●砂鉄の剣 御坂美琴が能力を応用し、砂鉄を集めて作られた剣。 自由自在に動き、砂鉄の全てが振動しているので非常に切れ味も良い。 美琴自身の運動能力はそれほどでもないのと、手加減がしにくい事もあり、使用頻度は低い。 【解説】 「とある魔術の禁書目録」に1巻から登場する真ヒロイン。 超能力者(レベル5)の第三位。電撃使いの頂点。
13 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/08(月) 20:10:08 ID:f6YIZ/csO 何処ぞのニートシスターと違って、禁書の正統真メインヒロインなんだからもう少し強くしてよ。 御坂信者ですが、何か?
14 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/08(月) 20:38:57 ID:rNpscsGQO いや、自分で作れよ
15 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/08(月) 23:40:11 ID:1V2uYLy60 アックアさんの強化補助が半端無い件について
16 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/09(火) 17:50:46 ID:pc7lSF.sO 聖人崩しの影響で弱体化したけど ウィリアムは17巻から第三の主人公に昇格して主人公補正が付いて後方の時より強いんだろうね。
17 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/10(水) 05:48:32 ID:uuciwoOA0 極めて個人的な萌え、かつ厨仕様英霊 使い古されたであろう英雄ですが ぼくのかんがえた、というかぼくのサーヴァント おそらく間違いなく、痛いものです 失笑とか、上等 【元ネタ】古事記VER. 【CLASS】セイバー 【マスター】・・・ぼく? 【真名】ヤマトタケルノミコト(ヲウスノミコト) 【性別】女、いや美女、むしろぼくの嫁 【身長・体重】168cm・55kg(古代日本人にあるまじき) 【属性】混沌・善(尊敬できない武勇伝、でも由緒正しい英霊) 【ステータス】 筋力A (素手で神殺しに出る程) 耐久D (線が細い) 敏捷B (足は速そう) 魔力E (使わない、多分使えない) 幸運B (ヘラクレスと境遇が似通っている) 宝具A++ (言わずと知れたあの神器) 【クラス別スキル】 対魔力:C (あぁ呪いで殺された貴女よ) 騎乗:D (乗った?乗ってないよね?行軍は徒歩?) 【固有スキル】 直感:E− 山の神を見抜けなかったが故に付与されたスキル。危機管理が弱く危険に後から気付く。 人生いつも攻めというスタイルが、受けの弱さに拍車をかける。しかも失敗を引き摺る。 (この時神剣帯刀を嫌い丸腰) 心眼(真):B マイナスの直感スキルの影響を受けない、体で覚え込んだ肉弾体術と戦技と反射神経。 (常に勝者(サディスト)たるための涙ぐましいまでのエミヤ式努力) 神性:A 天孫の血族たる神代の天皇の実子で、今もって神と祀られる最高の神性適正。 (祀られてるそうで) カリスマ:C 生涯忌われつつ孤独ではなく、部隊を率いる器を持つ。 特に多くの女性に愛され自然にその助力を得る。 (美貌以上にその性質を愛された人情の人。固有スキル、「スケコマシ」) 麗人:B 隠したわけではないが日頃男以上に粗暴で、男以上に紳士であった。 故に誰もが男性と信じていた。Bランクでは長年の付き合いでも看破不可。 (Aなら、それはもう性転換) 策謀:B(E) 剣の英霊でありながら勝つに手段を選ばず、嘘や闇討ちをも用いる。どんな手を使っても確実に勝利を掴み取る。 が、一度私情を挟むと一気に裏目に出る。 (きっとキャスターも持ってる) 蒜噛み:C 食いかけの野草を荒ぶる神に投げつけて殺した逸話。高い植物知識と薬用技術を備え、その効能を強く誇張する。 深い傷も薬草があれば1日でふさぎ、鬼には炒った大豆をぶつけるだけでダメージを与える。 (草花に詳しいタケルセイバー) 【(厨)宝具】 『大蛇神剣(アメノムラクモノツルギ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 神剣「十握剣」を刃こぼれさせ、神をして「不可思議」と言わしめた神剣 大蛇の裡にて醸造された日本国三種の神器の一 その硬度の生む物理的威力以上に、刀身は幻想に傷を付ける程の高い霊的破壊力を持つ 宝具で斬り結べばその度に宝具の持つ幻想に傷を入れ(1つ1つは直ぐ修復可能な傷だがこの宝具相手に長期戦は命取り)、 半端な魔術行使なら一振りの下にかき消す神秘殺し (もし神剣をこの真名を持って放てる担い手がいればとんでもない宝具ブレイカーだが、スサノオ様でも無理) 『風荒ぶ靖難の剣(クサナギノツルギ)』 ランク:A++〜EX 種別:対災宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 海に沈んでいた幻想や具現ではない完全な「神器の原物」 過去奉られていて実在が知られ、伝説が常識の壁に阻まれず神代に近い性能を発揮できる 加えて実物であるため、真名を用いない限り宝具の現界に魔力を消費しない(ただし、霊化不能) 災いを撥ね退け、害悪を吹き返す、神の風を呼ぶ迎撃宝具 一切の人災・神災を効果対象とし、その害をもたらした者全てに神剣の力を上乗せした災いを叩き返す A++以上の魔力を賄えなければ機能しないが、A++超過分の魔力は凄まじい変換率で災害化され 魔力次第で天井知らずの大災難を引き起こす(それでも被災対象は加害者のみ) 性質上、発動は必ず後手であることが求められる このセイバー自身に「A++の魔力供給」という条件は越えられないが、その発動を可能とする「宝具」が存在する (ヤマトタケルが火攻めを吹き返したのが一度目、神剣が壇ノ浦の合戦において水没し、後元寇で船を引っ繰り返したのが二度三度。 ヤマトタケルが最初に用いて初めて、性能の曖昧だった神剣に「神風」という明確な属性がついたという独自解釈。 だが現界されたタケルセイバーはある事情によってこの神剣を極端に嫌う)
18 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/10(水) 05:50:30 ID:uuciwoOA0 『炉燃石(ヒウチイシ)』 ランク:C+++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1個 ヤマトタケルノミコトがアメノムラクモノツルギとともに叔母より授かった、袋とその中身 その能力は「クサナギノツルギ専用バッテリー」とでも言うべきシロモノ 「石」を「袋」に収納しておくことで「石」に魔力が急速に蓄積され、 そして『窮地にありて反り吹く(カムカゼ)』の呪文とともに「石」を刀身に打ち付けることで神剣に魔力が巡り、使用条件を開放する その呪文が示すように、状況が窮地であればあるほどに魔力伝導率は上昇し、神剣の性能が向上する 正にセイバーの生命線となる宝具、しかしこの宝具には致命的な弱点が存在する・・・ (それは水気である(笑)。走水の神によって船上で嵐に巻き込まれた際、この弱点によって神剣は使用不能に陥り・・・ タケルセイバーの生涯にとって最大の心の傷となる事件が起こる) 『形見櫛(オトタチバナヒメ)』 ランク:???(格付けなど無粋) 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 海の神を鎮めるため自ら波に身を投げた后、「弟橘媛」の形見となった櫛 この宝具を使用することで1人の命(+愛の力補正)分の膨大な魔力を使用者に宿す しかし櫛は一度きりの消費宝具、ある種のブロークンファンタズムであり、 「命」という掛替えのない宝の具現故にその修復には遠く幾年月とかかる 苦い想い出とともに、セイバーにとっては例え死んでも使ってはならない「切り札ですらない」大切なモノ もし、もし『吾が妻よ、吾が妻よ、吾が妻よ(アヅマハヤ、アヅマハヤ、アヅマハヤ)』と言う呪文とともに発動させれば、 櫛は砕け、セイバーは一時的に神剣の発動条件を軽く凌駕する魔力量を獲得する (このセイバーが僕製ヤマトタケルノミコトたる最大の所以。神剣アレルギーに陥った原因。 かなり思い詰めており、今では「あの時いっそともに海の藻屑となるべきであった」とすら思っている) 【解説】「悪逆非道、でも情が深いヤマトタケルノミコト」と言った感じ。 タケルセイバーの酷い所は3つ! 1つ!父が目を付けた女を奪う(言い訳まで冷静に用意) 2つ!実兄を猟奇殺人する(次期天皇の座を掠め取る気か) 3つ!騙し討ちを常套手段とする(伝承で二度)。 この子は英雄どころか人間失格ではないかと思ってる。純正の人間失格。 「フェミニストで可愛い女の子大好きで極度の百合、オンナバンザイ。 父上が見付けた娘はどちらも美しいなぁv 女であることには誇りを持ってるけど、男と思ってくれるならその方がやりやすいなv しかしそもそも歴史の表に立つのは常に男、というのは気に入らない反体制。 それで使えない兄を掃除して次期天皇の椅子狙ったら父上に手間な仕事押し付けて追い出された。 私をオンナだと知っていて下に見ているのだろうね。 なら、サクッと征伐して仕事振りを見せ付けるか。 よし、女らしい格好をして宴に紛れ込んで…。」(続く) とどのつまり僻地征伐の人生は全て自分の自業自得なんだよなヤマトタケルノミコト; 僕のタケルセイバーは征伐から帰ってきて、なお父天皇に受け容れてもらえず(当然)、ホントに男嫌いになる。 しかもその状況で周囲の女性陣は優しくしてくれるもんだからますます女好きになる。頭が病気。 大切な時に役に立たなかった宝具への怒りから神剣アレルギーに。 そのため現界当初の剣を持たず、戦い振りはまるでステゴローのサーヴァント。 それでクラスがしばらくバレないんだろーなーと想像。 スキルや宝具がやたら高ランク…しかしこれだけ強くても勝てない英霊はいくらでもいるとぼくは己を弁護する。 ちなみに他にはアーチャーとバーサーカーが適合する。 バーサーカーに当てはまると『大蛇神剣』の性能が3倍になり『倭が梟帥の号』が開封されるも、他の宝具が使用不可になる。 さらに「狂化」により「心眼(真)」「カリスマ」「策謀」が失われ、最大の弱点「直感−」が露呈し神剣をただ闇雲に振り回すモノになる。 また蒜を神に投擲し打ち倒したと言うトンでも逸話から強引なアーチャー入りで、こちらは存外優秀。 『大蛇神剣』と劣化『風荒ぶ靖難の剣』セットに加え、『荒ぶる神を殺す青』と言うまんまな対神宝具が追加される。 そしてスキル「蒜噛み」ランクがAにアップし、異常な使い勝手を得る。 まぁでも、ヤマトタケルはセイバーだよ、やっぱり。 欲望ぶつけました…以上です。 長くて申し訳ない。
19 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/10(水) 19:10:41 ID:hLsAkr8I0 >>8 亀だけど >黄金率:D 常に貧乏 黄金律の使い方がおかしくね? Dでも持ってれば普通人としては十分幸運なほうになるだろう スキルを貧乏神にでも変えるか ランクをマイナスAにでもした方がいい気がする
20 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/10(水) 19:59:53 ID:LjtZ6k/kO 赤貧:A 働けども働けども暮らしは楽にならず……
21 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/10(水) 21:28:42 ID:eaRhK9P6O 金欠病:B いくら節制しても貯蓄は出ない。 とか わーきんぐぷあ
22 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/11(木) 09:46:25 ID:LQaEubpoO >>19 そういやそうか まあ勢いで作ったものだから
23 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/12(金) 21:59:19 ID:mnpiETKg0 父親の愛を得ようと懸命に武勲を重ねてきたファザコン娘のイメージが あるなあ、ヤマトタケル。 薄れたはずの神霊の血を強く受け継いだ為に父に疎まれて殺されそうに なるも大和媛の嘆願により何とか斎宮に追放。その後修行により神域の 力を得て、力のみを買われ呼び戻される。で、軍を率いるには女であっ てはならぬ為に男装し、姉と慕う巫女のオトタチバナ(桜似)を妻とし て遠征に次ぐ遠征。 で、ある日草薙剣を持たされたのは、自分を剣に宿るオロチを鎮めるた めの人柱にする父王の策略だったことを知り絶望する。そして自らを認 めてくれた者は自分を勇者と認め誇りをかけて相まみえた敵の勇者達や、 自らを慕い死んでいった兵達、そして最期まで自分の行く末を案じてく れたオトタチバナだったことに気づく。 で、ミヤズの導きにより草薙剣の呪詛から解き放たれる為に剣を手放し、 運命に立ち向かうべく伊吹山の神霊に立ち向かう…と で、聖杯に求める願いは自己存在の歴史からの抹消。 それが自分の運命に巻き込まれ死んでいった者たちへの救いであり償い だと思っている、と以上脳内妄想でした。 無論その後、自称正義の味方の半人前魔術使いにコマされた上に説得さ れて願いを捨てます。
24 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/12(金) 23:11:21 ID:Hh0e0J/k0 >>23 そんな悪い男にダマされたみたいな言い方すんなw
25 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/13(土) 03:02:00 ID:qrO6gLIQ0 >>23 ヤマトタケルがっ!なんかFateの正式なメインヒロインっぽくっ!(驚愕) かなり説得力のある筋書きでビックリ。 自分なんかもう外道にしか見えずダメでしたよ…。 正直ファザコンタケルいいかも。 そして順当に自称正義の味方にコマされるのですw
26 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/13(土) 08:13:09 ID:BW/iqzLI0 【元ネタ】殺し屋1 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】城石一(しろいし はじめ) 【性別】男 【身長・体重】170cmほど、65㎏程度 【属性】混沌・中庸→混沌・狂 【ステータス】筋力B(A) 耐久C 敏捷B(A) 魔力E 幸運E 宝具E 【クラス別スキル】 狂化:C 過去のトラウマにより、敵を自分をいじめていた人物と思い込むことでトランス状態で暴れ出す。 その際、身体能力が向上するほか、戦闘技量が大幅に向上する。 【固有スキル】 臆病:A 狂化が発動していないときは非常に気が弱く、戦闘能力を発揮できない。また、精神攻撃や威圧にも非常に弱い。 勇猛:C+ 狂化したときのみ発動する。格闘攻撃の威力を向上させるほか、精神攻撃や威圧などにも耐性がつく。 精神汚染:C ある程度の常識は備えているが、妄想と現実の区別が曖昧な状態にある。 【宝具】 心を切り刻むトラウマ(君も僕にこうされたいんだよね) 対人宝具 ランクE 一が攻撃を受けた時や、嫌な気分の時に発動する精神のリミッターを外す行為。他者のキーワードによっても発動することがある。 発動すると一の心は完全に自分の妄想世界にトランスし、子供のごとき純粋な殺意をもって敵を殺しにかかる。 狂化によるステータス修正に加えて身体能力がプラス修正され、格闘技能も大幅に向上し、精神攻撃も完全にシャットアウトする。 心が聖人の域に達しており、自分自身の妄想しか見えていないため客観的な判断ができなくなり、どんな苦痛を受けようと気にしなくなる。 たとえ令呪をもってしてもこの状態の一に命令を聞かせることはできない。 【Weapon】 防弾スーツと仕込みブーツ 防弾素材で作られた防護服と刃を踵に仕込んだ安全靴。それなりに重量はあるが一にとっては普段着程度の重量。 【解説】 殺し屋1の主人公。もともとは空手だけが取り柄の根暗ないじめられっこだったが、その格闘の才能をジジイと呼ばれる犯罪者に認められ、 歌舞伎町のヤクザたちの抹殺のための手駒として利用されるようになる。 学生時代に非常に陰湿ないじめを受けたために心に深いトラウマを持っており、ジジイに付けこまれ、マインドコントロールを受けた結果、 ヤクザを自分を過去にいじめていた架空の人物と思いこまされる。 一度相手をいじめっこと思い込むと子供のように泣きじゃくりながら襲い掛かり、周囲にいるすべての人間を殺して射精するまで止まらなくなる。 気弱な外見とは裏腹に毎日異常な執念で体を鍛えているために身体能力と空手の実力はすさまじく、刃仕込みのブーツの一撃で 人間を両断できるほど。
27 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/16(火) 23:18:23 ID:FlwjVJSE0 【元ネタ】帰ってきたウルトラマン 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ウルトラブレスレット 【性別】なし 【身長・体重】可変 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力A 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 騎乗:B+ ウルトラ戦士をも自在に乗りこなせる。 対魔力:A 反射能力やウルトラディフェンダーなどによりあらゆる攻撃を防ぎ、反射すら可能。 【固有スキル】 自己改造:A 状況に応じて自分の姿をさまざまなものに変化させられる。 主に、剣、槍、ブーメラン、盾などに変化することが多い。 治癒:A バラバラに斬り刻まれた自分の乗り物を瞬時に復元できる。 【宝具】 万能たる光の力(ウルトラスパーク) 対星宝具 ランクA+ ブレスレット自身に秘められた超常的パワーを解放することで最大で惑星すら破壊する光の破壊エネルギーを放つ。 その威力はすさまじく、とりあえず投げとけば勝手に敵を倒し、ウルトラマンを回復し、ダムをせき止め、 人質を助け、吸血鬼を封印し、敵の能力を反射し、敵の特殊能力を封じ、エネルギー攻撃が効かない相手には実態刃で斬り倒し、 エネルギー攻撃が通じるなら破壊光線で消し飛ばす。 【Weapon】 ウルトラマンジャック ブレスレットが主に騎乗するウルトラ戦士。ウルトラ一族のエリートな割に当初は性能的には微妙だったが戦いを通じて成長していく。 しかしここぞという時でいつもやられてばかりいるなど詰めが甘く、ブレスレットがないと活躍できないことが多かった。 戦いの中で精神的にも成長したのかメビウス以降では普通に活躍するようになった。 【解説】 ウルトラセブンがウルトラマンジャックに与えた万能武器。その威力というかチートっぷりは筆舌に尽くしがたい。 投げとけば全てが終わる。しかしたまに敵に操られたりするがそうなるとジャックも手も足もでなかったりする。 正直ウルトラ兄弟よりも強いんじゃなかろうか。
28 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/17(水) 01:45:30 ID:ffflSL3o0 既出かもしれませんが。 【元ネタ】コードギアス 【CLASS】ライダー 【マスター】間桐慎二 【真名】枢木スザク 【性別】男性 【身長・体重】わ す れ た 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷A 魔力E 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】対魔力:E 魔術に対する守り。無効化はできない。ダメージ数値を多少軽減するにとどまる。 騎乗:B 獣の類は野獣まで。ただしナイトメアや自動車、バイク、飛行機、船舶など人工の乗り物に関しては異常なまでの適正を見せる。 【固有スキル】乗り換え:EX ここでいう乗り換えとは騎乗する乗り物の事ではなく、立場あるいは仕えるべき主の事を指す。 乗り換えるたびに社会的地位や立場がランクアップ。このレベルだと世界の頂点も狙える。 これはほとんど呪いのたぐいであり、スザクの意思に関わらず乗り換えずをえない状況に追い込まれていく。 自己正当化:A 何があっても、何をしても他人に責任をなすりつけたり、あれは仕方が無かった、と自分を守る能力。 このクラスだと大概の事について正当化できる。 【宝具】 『ランスロット(裏切りの白騎士)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ: 2〜50 最大捕捉:2 【解説】 スザクと共に戦場を駆けたナイトメア。任意でコンクエスター、アルビオンへと変化が可能。そのたびにランクもBそしてAへとアップしていく。 ただし、使用する魔力も増えていくので、マスターにはかなりの負担を強いることになる。 『フレイヤ(地雷女の怨念爆弾)』 ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:10000 【解説】 某女科学者が復讐心のままに生み出した爆弾。リミッターを解除すれば、一つの都市を消し去る事も可能。 コンクエスターに騎乗している時のみ使用可能。ただし連発は不可能。一回使用すると、次に使用するまでかなりのインターバルが必要になる。
29 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/17(水) 02:04:01 ID:LmOSQRxwO スザク君は好き嫌いが激しいキャラだけどシンジ如きがマスターなのは納得出来ない。 スキル・乗り換え、で直ぐにマスターが変わりそうだけど
30 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/17(水) 02:33:59 ID:ffflSL3o0 >>29 28です。 >スキル・乗り換え、で直ぐにマスターが変わりそうだけど 間違いなくそうなるでしょう。 あと書き忘れがありましたので補足 【固有スキル】ギアス:B かつてかけられた「生きろ」というギアスを逆に利用している。 己を死地に追い込むことにより、そこから生き延びるために肉体が潜在能力を解放する。 筋力、耐久、敏捷をそれぞれ一ランクアップできる。
31 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/17(水) 07:50:22 ID:HW4CmqKM0 身長体重くらい書けよ。 ゆとりはAVのクライマックスだけ使用するってことか?
32 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/17(水) 22:30:54 ID:.0i3oLk.0 【元ネタ】ネ実・FF11 【CLASS】セイバー 【マスター】士朗 【真名】ブロントさん 【性別】男 【身長・体重】身長体重とか言ってる時点で話しにならないことは証明されたな 【属性】中立・善と悪が備わり最強に見える 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術に対する守りなんだが? ナイトは防御もかなり固いので貧弱魔術師の攻撃は【効きません】 単独行動:D たまたまソロで狩るときもけっこうある。 【固有スキル】 加速:C ふつうならまだ着かない時間できょうきょ参戦できる。俊敏に+補正がつくのは確定的に明らか。 怪力:B リアルではモンクタイプだから素手でもかなり強い。パンチングマシンで100とか普通に出すし。 勇猛:B 不良界ではけっこう有名でケンカでもビビることはまずなかった。 魔術:B 生半可なナイトには真似できないホーリーを使える。 挑発:A 最強の挑発の持ち主なのでタゲが後衛にいくことはない。 防御:A 下段ガードを固めることで隙をなくす。 カリスマ:EX 「ヴァナのイチローですね」と言われるほののカリスマ性で、あまりにも大きすぎる存在感。ナイトがいないFateに未来はにい。 謙虚:EX グラットン持ってるのに謙虚に「それほどでもない」と言う。 言語力:EX 名実ともに唯一ぬにの言語センスの持ち主なのは確定的に明らか。周囲の人間まで使いだす(リアル話) 【宝具】 『大罪宿す至高の剣(グラットンソード)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:9人でいい 自慢するわけじゃないけど七罪を宿す装備の一つ。 尖った部分が多いのでこれでさらに敵に致命的な致命傷を与えられる。色も黒っぽいのでダークパワーが宿ってそうで強い。ちなみにダークパワーっぽいのはナイトが持つと光と闇が備わり最強に見える。暗黒が持つと逆に頭がおかしくなって死ぬ。 また、持ってるだけで周りに一目置かれるようになるため発言権が強くなり、まともに口答えできるやつがいなくなる。 『血肉貪る暴食の刃(グラットンスウィフト)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1り グラットンソードを使って敵をバラバラに引き裂く剣技。 ナイトにとっては神の贈物だが相手にとっては地獄の宴。食らえば裏世界でひっそり幕を閉じる。 『後より喰いつく地蛇の牙(ついげきのグランドヴァイパ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1り 連携に組み込んで使うことのできる宝具。ダメージがさらに加速する。 【解説】 知る人は知っている、2chのネトゲ実況板に舞い降りたFF11プレイヤー。ギルティギアではソルの使い手。 常人とは一線を画す言語センスで一躍人気を博し、今なおコアなファンが多い。 Burontという名前の人物ではと言われるが、彼を模倣した不特定多数の集団ともされる。よって、必ずしもBuront=ブロントさんというわけではなく、もはや偶像崇拝のようなものかもしれない。 なんか誤字があったり日本語が変だったりするのは仕様。ネタがネタだし。
33 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/17(水) 22:50:54 ID:GHsMSLtc0 ステータスを覗いたらブロント語のオンパレードって地獄だなw
34 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/17(水) 23:44:51 ID:F9ShtgqQ0 士郎じゃなくて士朗なのもブロントさんの影響か
35 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/18(木) 03:44:11 ID:hrUlOkpo0 身長体重くらい書けよ。 ゆとりはAVのクライマックスだけ使用するってことか?
36 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/19(金) 11:10:17 ID:VtKtPh6Y0 想像を絶する悲しみ が入ってないのが調子ぶっこきすぎてる結果だよ 俺の怒りが有頂天>>32 しかしよく出来てるなw
37 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/19(金) 20:48:08 ID:BunYlvqU0 なんだ、自画自賛かw
38 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/19(金) 21:37:30 ID:i5hwnNE20 自演キモいっすわー
39 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/20(土) 00:26:27 ID:2iPkrfqo0 ウケたwなにがすごいって、 >『後より喰いつく地蛇の牙(ついげきのグランドヴァイパ)』 >ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1り >連携に組み込んで使うことのできる宝具。ダメージがさらに加速する。 >ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1り >最大捕捉:1り >1り
40 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/20(土) 00:50:01 ID:FaQdmqVs0 1りって打って変換押してみりゃいいのに
41 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/20(土) 17:35:35 ID:WgsvmdVs0 元ネタに合わせたんじゃないの?
42 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/20(土) 17:47:08 ID:PC3n4ZZM0 >>40 変換押すべきは>>32 だろ
43 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/21(日) 07:26:12 ID:o3lK/FSI0 >>36 は自演じゃにい おまえらが嫉妬しすぎなのは確定的に明らか
44 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/21(日) 15:58:56 ID:Ysybzk0E0 >>43 ぶ、ブロントさん…!!
45 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/21(日) 21:36:19 ID:V.QscqvY0 【元ネタ】FF11 【CLASS】セイバー 【マスター】士郎 【真名】内藤 【性別】男 【身長・体重】 【属性】混沌・馬鹿 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 魔術に対する守り。そんなに高くない。 【固有スキル】 魔術:C ホーリーは使えるがケアルはできない。 回避能力:A 不意打ちやだまし討ちを受けても完全回避する。 狂化:A もはやバーサーカーと言ってもいいくらいに高い。でもセイバー。 うはwwwwwおkkwwwwww:EX すべてはこの一言に集約される。 【宝具】 『苛烈なる剣の突き(パワースラッシュ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1 両手で構えた剣を渾身の力で敵に突き刺す。 『伝説に謳われし我が剣の突き(俺様wwwのwwwwパワーwwwスwラwッwシwュw)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 「w」の数によって威力が変動するためEXランク。 TP100000000000000%wwwwwwwパワーwwwwwwwスラッシュwwwwwww うはwwwwwwおkkwwwwwwwww 『苦楽共にし仲間たち(LSブーメラン)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1〜20 同じLS『ブーメラン』に所属する仲間たちを呼び出す召喚宝具。 これを発動したときこそ、内藤の真価が発揮される。 【解説】 FF11のナイトを元にしたキャラクター。FF11の主人公(自称) 本来、内藤というのはFF11で味方の盾役として働かない駄目ナイトへの蔑称。それらダメ要素をこれでもかとつぎ込んで誕生した。 とある糞スレに忽然と現れ、その強烈(バカ)なキャラクターで一世を風靡する。解説では語りきれないので各人がお確かめください。 言動の「うはwwwおkkwww」は実在するプレイヤーの発言が元。「みwなwぎwっwてwきwたwぜーー!www」なども同じ人物によるものだという。 2chなどの掲示板にwを連打する概念を持ち込んでいたり、その点においては偉大と言えないこともない。でも尊敬はしたくない。
46 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/21(日) 23:15:36 ID:9E1QkMIo0 身長体重くらい書けよ。 ゆとりはAVのクライマックスだけ使用するってことか?
47 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/25(木) 20:38:20 ID:WXn3Kb.20 【元ネタ】ポケモン 【CLASS】時空神 【マスター】某創造神 【真名】ディアルガ 【性別】シラネ 【身長・体重】540cm・660kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力:EX 耐久:A+ 敏捷:C 魔力A++ 幸運:B− 宝具:EX 【クラス別スキル】 時空歪曲:時間を巻き戻して現在以前の状態に戻せる 【固有スキル】 鋼の身体:極めて硬質。物理衝撃に極めて強い。 神性A++:某創造神から生まれたため、極めて高い。 怪力A++:極めて強い筋力を持つ。 【宝具】 『時空歪みし逆転空間(一言で言えばトリックルーム)』 ランク:B 種別:大軍宝具 レンジ: 最大捕捉:無限 【解説】全ての空間において、敏捷の低い者ほど速度が高まる。が、5ターンで乙。 『限界を超えた打ち逃げのためだけの灼熱(一言で言えばオーバーヒート)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:1人 【解説】全力で「打ち逃げのためだけに」使われる技。一度攻撃するとエネルギーの再装填の為に時間が掛かる。 『ハピデ、トマリマセン(一言で言えば逆鱗)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:1人 【解説】全力で「とあるポケモンを倒すために」使われる技。一度攻撃すると山一つは余裕で消し飛ぶ。が、その間此方の命令ですら一切無視する。まさにDQNである。また、龍属性を有する。 『天地乖離す開闢の星(一言で言えば流星群。Fate本編と関係無い)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:1人 【解説】天空より隕石を突き落とす。物理的エネルギーは言うに及ばず、消滅覚悟で全魔力を以って放った場合、地球の半分が消え去るらしい。 また、同技を扱うピンク色の相方が居た気がしたが気にしない。また、龍属性を有する。 『天地鳴動す歪曲されし時空(一言で言えば時の咆哮)』 ランク:EX 種別:対時空宝具 レンジ: 最大捕捉:無限 【解説】究極の宝具。本来、流れるべき時空の流動を無理矢理捻じ曲げる。この宝具の使用において、 時空の流れの改竄による「世界」の抑止力を受ける事が無い。何故なら、『時間』を操れるのはディアルガだけであり、そのディアルガを抑止力が滅ぼした場合、時間も『滅ぼされる』からである。 また、龍属性を有する。 【Weapon】 ●金剛玉 ディアルガの持ち物。ディアルガが自分の空間に出入りする鍵である。 また、この道具によって、宝具の威力が格段に上がる。 ディアルガの持ち物であり、それ自体が魔力炉となる。 ●白玉 パルキアの持ち物。ディアルガとパルキアが持ち物を共有している。 最も、正規の所有者ではないために効果が薄いが、コレも魔力炉としての効果がある。 【解説】 某創造神から生まれた。時空を操り、平気で町をぶち壊し、挙句何もしないで元の空間に帰っていくというトンでもない事を仕出かす(映画参照) 何故、「サーヴァント」のディアルガが居るのに正常に時間が流れているか、それは実はディアルガは生きている間にセイバー同様の契約をしたからである。通常それなら、霊体化が不可能なのだが、実はディアルガには「自分の空間」がある。(プラチナにおける、殿堂入り後のテンガン山イベントにおいて、ディアルガの住んでいると思しき青色の空間の存在である)そのため、魔力を消して移動する事も可能である。最も、体重からしてもコイツが街中を歩くだけでもトンでもない事になる。
48 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/25(木) 20:59:04 ID:K98V5Mtc0 これはひどい
49 :R.I.P :2009/06/27(土) 21:45:18 ID:9LQwrqSc0 【元ネタ】現実 【CLASS】マイケル・ジャクソン 【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン 【真名】マイケル・ジョセフ・ジャクソン 【性別】男 【身長・体重】178cm・57kg(多少変動あり) 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】ダンス:EX(彼より上手い者はいても、彼より魅せられる者はいない) 歌唱:A+ カリスマ:A+ 【固有スキル】ムーンウォーク:A++ グラビティ・ゼロ:EX(特許持ち) 【宝具】 『固有結界「Thriller」』 ランク:A+ 種別:対客 レンジ:視界内全て 最大捕捉:1億500万 この世で最も多い売り上げ枚数を記録したアルバムより。 発動と同時に世界がホラー映画っぽいそれに変わり、気が付くと術者の見た目が亡者へと変貌している。 そしてあれよあれよという間に集まってきたダンスの上手すぎるゾンビ達と共に術者が踊り出すのを、 術者以外は曲が終わるまでただただ見ているしかなくなるというエンターテイメント空間が展開される。 同系統の能力に、 世界がセピア色に変わったと思いきや突然ジングルと共にカラーへと切り変わり、 術者以外は突然湧いて出てきたパンクなダンサー達と共に術者が踊り出すのをただただ見せ続けられる 『固有結界「BAD」』、 イントロと共に立っている場所が禁酒法時代風の怪しげなパブと化し、 術者以外は次第に増えていくダンサー達と共に術者が踊ったりマシンガンをぶっ放したりするのをただただ見せ続けられる 『固有結界「Smooth Criminal」』 などがある。 【Weapon】 【解説】 1958年生まれ2009年没。 キング・オブ・ポップと称された史上最も成功した偉大なるエンターテイナー。 子供好きで世界の恵まれない子供のために様々な慈善活動を行ったことから、 マスターも子供であるのが最も自然ではないかと思った。 ちなみに幼児虐待のネタは、賠償金目当ての親が仕組んだでっち上げ。
50 :R.I.P :2009/06/27(土) 21:51:55 ID:9LQwrqSc0 あ、武器を忘れてた。 【Weapon】 マイケルは平和を愛しているので基本的には使用しない。 ただし帽子は投げて敵を倒したり、 あと敵と一緒にダンスを踊り、踊り終わると敵が倒れる特殊能力は持っている。 あと油断していると巨大ロボットに変身してビームやミサイルを撃ったりするかもしれない。
51 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/27(土) 21:52:16 ID:xKgAlcEk0 直感とカリスマが無い
52 :R.I.P :2009/06/27(土) 21:55:54 ID:9LQwrqSc0 直感があったら、ダンスで膝着地して骨折したりしないと思う。
53 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/28(日) 01:37:41 ID:2MhSeVPk0 クラスワロタ
54 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/28(日) 02:19:04 ID:Emoo83nc0 マイケルを表現しうるクラスはマイケル・ジャクソン以外の何者でもないからな PVを単なる宣伝から一つの作品まで昇華させた先駆けなんだよなあ・・・
55 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/28(日) 12:32:35 ID:4gz7/rNs0 【元ネタ】お・り・が・み 戦闘城塞マスラヲ 【CLASS】セイバー 【マスター】衛宮士郎 【真名】長谷部翔希 【性別】男 【身長・体重】176cm・64kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】対魔力D 騎乗D+ バイクの運転技術はかなりのもの。 【固有スキル】魔術A 人間の中ではトップクラスの実力を誇る。 勇猛C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 【宝具】 『神剣“黒の剣”』 ランク:EX 種別:対人〜対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:30人 神が神を殺すために造り上げた神器の1つ。 柄も鍔も刀身も全てが漆黒の長剣。 その外見から色々と物騒な云われを持つもののそれらは全て偽りであり 実際には“何物にも染まらぬために黒く造られた”との言葉が示す通り 自らの信念を信じ、貫き通すための力として造り出された。 こと切断に関しては他の追随を許さない威力を持ち、他のサーヴァント の宝具でさえも容易く両断してのける。 また切っ先の延長線上にあるものを切り裂くこともでき、数十単位の敵 を一度に薙ぎ払ったこともある。 【Weapon】 『第七装具』 神殿協会魔導工学部の技術の粋を集め開発された防護服。 準オリハルコンを焼成したファインセラミクスに極低劣化オリハルコンを 三層皮膜し現代主力戦車の徹甲弾でも貫通を許さないプロテクターと強化 アラミドとミスリル織布を主体としたジオコンポジットに複合多層魔導皮 膜によって防弾、防刃、耐火、耐震、耐爆、耐雷、耐冷、耐放射線などの 機能を持たせたアンダーウェアの組み合わせからなる。 【解説】 神殿協会によって選出された神託の勇者であり、神殺し四家の1つ豪剣の長谷 部家の血を引いてもいる。人間の中では間違いなくトップレベルの実力の持ち 主なのだが相手が神様やらなにやらでどうにもうまく活躍できず勇者(笑)など いった不名誉な呼称が定着してしまっている。 ちなみに性格はいわゆる熱血正義馬鹿。マスターである士郎との相性はいいと 思われる。ただし相乗効果による暴走には注意が必要。
56 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/06/30(火) 23:12:35 ID:S1BPz7K.0 【元ネタ】 史実 【CLASS】 アサシン 【マスター】 衛宮士郎 【真名】 シモ・ヘイヘ 【性別】 男性 【身長・体重】152cm・48kg 【属性】 秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力E- 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:A+ 完全に気配を断てば発見する事は不可能に近い。ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 千里眼:C 驚異的な視力。遠方の敵を狙撃する際に役立つ。 【宝具】 白い死神(ビェーラヤ・スミェールチ) ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜30 防御対象:一人 あらゆる魔術的、光学的偵察から自身の存在を隠匿する結界宝具。 雪原地帯のような固有結界を発動し、結界の内部では、攻撃時にも気配遮断能力が低下しないという特性を持つ。 切嗣の持ち帰ったガラクタとして土蔵に残っていたモシン・ナガン狙撃銃の薬莢、そして『努力の人』という士郎との共通点によって召還された。 魔力消費は極めて少なく、マスターである士郎との相性は良い。
57 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/01(水) 15:11:48 ID:MueFpf6g0 皆鯖の改変をしても 鯖単体のクオリティが下がるだけって分からない?
58 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/01(水) 16:36:12 ID:bhZYfzZQ0 >>57 皆鯖の鯖が完璧って訳でもないだろ まぁ皆鯖の改変はここよりも皆鯖板でやった方がいいとは思うが
59 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/01(水) 16:45:36 ID:caW.MpO20 クオリティなんてどうでもいいだろw
60 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/01(水) 19:54:30 ID:zjjGcQGM0 >>56 固有結界のつかいかたがおかしくね?
61 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/01(水) 23:36:11 ID:mtXFhnbg0 どっちも隔離なんだから書いてるやつが楽しくて ついでに読んでるやつも楽しめたら万々歳なんだよ
62 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/03(金) 03:08:39 ID:AloN0Jps0 なんにしても、ゴミ
63 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/09(木) 19:28:43 ID:ObKkFfko0 とりあえず思いついてしまったので・・・。 トラップ&カウンター一辺倒型かつ情報量によって強さが劇的に変化する鯖。 スキル“統一言語”を持っているのは、古代メソポタミアの英霊かつキャスタークラスに招く動機づけみたいなモンなのであしからず。 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】? 【真名】ハンムラビ 【性別】男性 【身長・体重】175cm 63kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運A+ 宝具D 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “神殿”の作成が可能。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 簡素なものであれば作成可能。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を統率する天性の才能。 団体戦闘において自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 統一言語:A 神が言葉を乱す以前に世界に共通していた、たった一つの言語。 世界からの命令と同等の効力を持つ絶対的な催眠術を使用可能。 ただし、対象者の真名を看破しなければ効力はない上、 そもそも自らの名前を失ってしまった者には効果はない。 【宝具】 『王の法典(コード・オブ・バビロン)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:1人 ハンムラビ王が太陽神シャマシュより授けられた石碑。 対魔力に関係なく、対象者一人につきに五つの誓約を強制的に課す。 但し、宝具に関する誓約に関しては真名の看破が必要。 対象者が誓約を破った場合、その行動を強制的にキャンセルさせた上で、 対象者に相応のペナルティを与える。 誓約の内容は、使用者であるハンムラビ以外には閲覧不可能であり、 また、誓約の内容は使用者であるハンムラビが任意に書き換えることも出来る。 その制約を破棄するには石碑を破壊するか、使用者であるハンムラビを滅ぼすしかない。 【解説】 紀元前、メソポタミア全域を支配したバビロニアの英王ハンムラビ。 ウル・ナンム法典に次ぐ世界で2番目に古い法典の、ハンムラビ法典の整備で知られる。 彼が即位した当初は、当時メソポタミアに覇を競った大国間に囲まれた弱小国の王で あったが、次第に頭角を現してメソポタミア地方を統一し、シュメール及びアッカドの地の王の位を獲得したことにより、領域国家バビロニアを設立した。 彼は、バビロニア王国の最初の王となり、晩年には全メソポタミアを征服する偉業を成し遂げ、死ぬまでバビロニア王国の王として君臨し続けたという。 彼の整備した「ハンムラビ法典」は、身分差別を除いてその公平さと公平さは現代人の 目から見ても目劣りするものではなく、司法の歴史上、極めて価値の高いものとされる。
64 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/10(金) 02:08:34 ID:C14G6ig60 >>63 結構いいと思うがもう少しステと宝具のランク上げてもいいような気がする。 シャマシュから直接貰ってるし
65 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/10(金) 20:05:06 ID:oa6nXycI0 伝承上、優れた王であったようだけど派手派手しい武勇は無いし、 もともとキャスターと呼ぶにも微妙すぎる存在だけに ステはこんなもんだと思いますが・・・。 まあ宝具は性質上、ディルムッドの紅薔薇に次ぐ宝具殺しなのを加味して C以上B以下くらいが妥当でしょうかねえ・・・。
66 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/10(金) 21:48:47 ID:49v5Jeb20 『王の〜』って宝具名は原作的に別格って印象がついてるなぁ
67 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/10(金) 22:43:31 ID:oa6nXycI0 しかし、『王の財宝』や『王の軍勢』のような反則味は無いですからねえ。 統一言語との併用で、限りなく凶悪になりはしますが・・・。
68 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/10(金) 22:45:08 ID:S08ArEzw0 ルルブレ的にCがいいかな
69 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/10(金) 22:56:45 ID:oa6nXycI0 妥当かと。 基本的には、ジルのように宝具主体の鯖ですので、 ランクが無闇に上がって扱いづらくなるのは好ましくないですね。 ランクが高い宝具ってどうしても魔力消費が激しい感じがしますから。
70 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/11(土) 00:18:29 ID:vYqDEkhY0 ハムラビ法典といえば目には目を、歯には歯を、で強制カウンターかと思ってた。
71 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/11(土) 00:40:39 ID:PZ0L0Kac0 正確には同じ身分同士なら報復も対等というだけで、相手が奴隷とかだと刑も軽くなってたりする。
72 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/11(土) 01:22:09 ID:xFkWOp6U0 【元ネタ】史実(各種伝奇込み) 【CLASS】セイバー 【マスター】? 【真名】柳生又十郎宗冬(柳生主膳、飛騨守、柳陰斎と号す) 【性別】男性 【身長・体重】165cm・70kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:E 【固有スキル】 無刀取り:D 素手の状態で武器を持った相手を制する新陰流の秘奥義。 江戸柳生の当主として宗冬もこれを会得しているが、 型の理解にとどまり「剣聖」上泉信綱や祖父石舟斎の域には遠い。 無事是名馬:B 名門の生まれでありながらろくな目に遭わないが、 持ち前のしぶとさとギリギリの幸運でなんとか名を成す。 千尋の谷へ墜落してシャツの襟が木の枝に引っかかるような人生。 【宝具】 『西江水・一足一見』 ランクC 種別:対人宝具 レンジ:0〜2 最大捕捉:一人 新陰流の奥義「西江水」と能楽金春流の「一足一見」の交流によって生まれた奥義。 能舞の歩法の応用により間合いの外からつつと踏み込み、瞬時に一足一刀の間境いを越える。 これを受けた対手はなすすべなく打たれるか、惑乱のうちに迎撃したところを 新陰流の本領であるカウンターを浴びることになる。 【解説】 大和国柳生藩三代藩主。父は柳生宗矩、同母兄に十兵衛三厳をもつサラブレッド。 若いうちは素行が悪く十兵衛ともども父に嘆かれていた。 将軍家光の前で父と仕合い「もう少し長い太刀なら一本取れた」と失言、激怒した宗矩にボコボコにされ昏倒した 御前試合で従甥で尾張柳生の厳包(連也斎)に手を粉砕されて敗北、血糊付きの木剣を家宝にされる などの武勇伝を持つ。フィクションでの扱いも悪く『魔界転生』では魔界衆入り前の柳生利厳に かませ犬にされ、『柳生十兵衛死す』では二人の十兵衛が大暴れした尻拭いに奔走する羽目に。 そんな宗冬だが宗矩が死に十兵衛が柳生へ隠遁すると将軍家指南役を継ぎ、 旗本に格下げされた柳生家を十八年かけて大名へ復帰させ柳生藩中興の祖となった。 隆慶一郎の短編「ぼうふらの剣」では主役を務め、剣を諦めて打ち込んだ能楽から 『西江水』『一足一見』を自得し兄十兵衛から生涯唯一の勝利を収めた。 (その後気絶した十兵衛を見て「起きたら殺される」と一目散に逃亡)
73 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/11(土) 02:12:47 ID:Dvam7VNA0 筋力Cじゃセイバーにはなれない
74 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/11(土) 02:17:47 ID:dIUOE5kU0 本編に筋力Dのアーチャーが居てだな
75 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/11(土) 06:27:59 ID:aU/rqZOQ0 ・・・・・・・・・アーチャーの該当条件は射撃に関する特殊技能の有無だけだぞ 一定以上の能力値の条件があるのはセイバーとランサークラスだけだ
76 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/11(土) 11:33:57 ID:sMXBGikQ0 というか、西江水・一足一見のランクがCなのに、 何故ステの宝具欄がD?
77 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/11(土) 17:55:02 ID:dQN6wqss0 宝具ランクがおかしいのはディルムッドやメディアが居るから何もおかしくはない
78 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/12(日) 01:02:24 ID:OD6wk8HM0 ハリポタを見て、思いついた鯖。 地味スキル“道具作成”の運用が鍵。 賢者の石を独自に解釈したものです。 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ニコラ・フラメル 【性別】男性 【身長・体重】172cm 55kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の作成が可能。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。 とりわけ錬金術に関する器具の作成に優れる。 【固有スキル】 魔術:A 錬金術を得意とし、治療魔術や錬金術の 行使には大きなアドバンテージを得る。 【宝具】 『賢者の石(エリクシル)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:− 賢者の石の力により、宝具でないモノに宝具としての属性を与える。 どんな物質であろうとも、賢者の石の支配下に置かれている限りは Cランク相当の宝具となる。 卑金属を貴金属に変えるという賢者の石の伝承の具現。 『不死の霊薬(イモータル・パナシーア)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 賢者の石を溶解し、薬として服用することで発動する宝具。 賢者の石に込められた魔力の持続する限り、服用者に 復元呪詛をかけ続け、更にあらゆるバッドステータスをキャンセルする。 この宝具が発動した以後は、宝具『賢者の石』によって新たに物質を 『賢者の石』の支配下に置くことは不可能になるが、既に『賢者の石』 の支配下に置かれている物質は、賢者の石に込められた魔力の続く限り 引き続きCランク宝具として使用可能。 人間に永遠の生命を与える霊薬としての、賢者の石の真の姿。 【解説】 14世紀のフランスの錬金術師。 元々はパリの出版業者であったが、『アブラハムの書』という錬金術書を 手に入れたことにより、錬金術師としての道を歩み始めることになる。 彼は、『アブラハムの書』の内容を解読する為に、 スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラへの巡礼に赴き、アンダルシアの 大学でユダヤ人の師のカンシュに学んで、『アブラハムの書』に書かれた 奥義を獲得した。 スペインから帰国した後は、旅の間に得た錬金術の技術によって財をなし、 教会や病院、礼拝堂などに多くの援助を行った。 また彼は、多数の錬金術書の著者であるとされ、彼の著作は古典として多くの 錬金術師に影響を与えたという。 彼は、水銀を良質の純銀に変えただけでなく、さらに純金への変成に成功している為、 一説には賢者の石の製造に成功したと言われている。
79 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/13(月) 02:16:07 ID:ib6BbDm60 【元ネタ】北欧神話 【クラス】バーサーカー 【マスター】雨龍龍之介あたりか? 【真名】ホグニ 【性別】男性 【身長】189cm 【体重】86kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 神々の加護:A 戦争と死の女神フレイヤによる、呪いという名の加護。 ホグニが致命傷を負ったとき、あるいはホグニが相手に致命傷を与えたとき、 女神の支援によって、その致命傷は十分に戦闘ができるまでに回復させられる。 この女神の加護はホグニが望むと望まざるとに関わらずに発生する。 【宝具】 『不結の和平(ダーインスレイブ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 ホグニが持つ、不治の魔剣。 ディルムッドの『必滅の黄薔薇』と同タイプの魔剣である。 メンドイので、そこのところの詳細は省略。Fate/zero参照。 鞘から剣を抜くことで真名が解放され、以下の結界を形成する。 『血塗られた永久の孤島(ヒャズニンガヴィーグ)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:300人 宝具『不結の和平』を鞘から抜くことにより形成される結界。 内外を完全に遮断し、脱出や侵入を不可能とする。 結界内部において、あらゆる攻撃はクリティカルし、全ての防御・回避はファンブルする。 この結界は、内部の人間一人の魂を生贄と捧げないかぎり消滅しない。 【解説】 女神フレイヤの罪により、永劫の戦いを運命付けられたデンマーク王。 水軍王ヘジンと競技場で武芸を同等に競い、盟友となる。 しかし、ホグニの留守中に魔女ゴンドゥルにそそのかされたヘジンは、ホグニの妻を殺し、その娘をさらっていく。 娘をヘジンに攫われたホグニは、部下を引き連れその後を追い、ハーという島にたどり着く。 ホグニは剣を抜き、和解を申し出るヘジンを拒絶する。 二人の王は、どれだけの傷を負おうとも再び立ち上がり、世界の終わりまで戦い続けるという。
80 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/14(火) 19:56:15 ID:nWqxqL7M0 【元ネタ】るろ剣 【CLASS】アサシン 【マスター】言峰 綺礼 【真名】斎藤 一 【性別】男性 【身長・体重】183cm 71kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久力C 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ 【固有スキル】 戦闘続行:A 生還能力。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、 決定的な致命傷を受けない限り生き延びる 心眼(真):B 修行・鍛練によって培った洞察力 挑発:C 精神干渉。相手に蛮勇スキルを付加する 斎藤効果:A 剣心以外を相手にした時に発動。第三者の眼から見て、相手が弱く見える 【宝具】 牙突“零式”(がとつ・ぜろしき) ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:一人 斎藤 一が『刺突』を昇華させた必殺技『牙突』 その4つの型の最後の一つにして奥の手『零式』 間合いの無い密着状態から上半身のバネのみで繰り出すため、 回避・防御はほぼ不可能 判定次第で、命中箇所が吹き飛ぶ 【特記事項】 (ある意味で)史上最悪のコンビ。
81 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/14(火) 19:59:59 ID:/1d5sfKY0 アサシンなのにレンジ0とかアホですか。敗北決定
82 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/15(水) 00:03:56 ID:4zTDYEws0 牙突って所詮技だしスキルの方だろ 燕返し以上とは思えんし
83 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/15(水) 04:28:55 ID:wAOHNgXg0 宝具の域に達した技、なら無問題 知名度的にも内容的にもランクが高すぎだとは思うが
84 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/17(金) 01:17:17 ID:9HeJGaXA0 つか、言峰と斎藤て 一回も戦闘を経験することなく敗退しそうだな マスター殺しで
85 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/17(金) 23:48:36 ID:XVsixods0 悪・即・斬
86 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/19(日) 02:12:25 ID:3it30ZDo0 とりあえず、言峰・蟲爺・メディア・メディア元マスター、は即殺し合いだな。 葛木と士郎だと、別に殺しはしないだろうが助けもしないだろうし、 とりあえずでも、斎藤とやっていけるのってイリヤ・凛・桜・バゼット位じゃね?
87 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/19(日) 11:49:34 ID:DyQkyK8.0 >>86 相性が良さそうなのは凛・バゼットかなあ。イリヤは未知数 桜は・・・斎藤にビビリそうだからなあ。ワカメに押し付けて殺害するだろ 個人的に相性最高なのは、切継かな 斎藤自身、芯に正義の信念があるなら闇討ち陰討ち何でもおkって感じだし
88 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/19(日) 11:54:31 ID:DyQkyK8.0 間違えた ×切継 ○切嗣
89 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/21(火) 23:24:13 ID:90woox860 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アイオロス 【性別】男 【身長・体重】165cm・48kg 【属性】中庸・善 【ステータス】筋力E耐久D敏捷A魔力A+幸運B宝具A++ 【クラス別スキル】 陣地作成:A++ 異界の作成を可能とする。 道具作成:D 魔術的道具の作成が可能。 【固有スキル】 魔術:A++ 神霊レベルの魔術行使が可能。特に風属性の魔術に特化。 神々の加護:B ゼウスによる加護、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 神性:A 人間であったが、ゼウスにより風神の王とされたため神霊適正を得ている。 【宝具】 『風王異界(アイオリア)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 固有結界。 かって存在した浮遊島アイオリアの情景を再現する。 結界内には無数の風の精霊が存在し、アイオロスはそれらを自在に操れる。 特に上位の存在であるゼピュロス、エウロス、ノトス、ボレアスはそれぞれ神霊に匹敵する力を持つ。 【Weapon】 【解説】 ギリシャ神話の登場人物。 彼は人間であったがゼウスの好意を得て風神の王となった。 オデュッセイアでは風神たちの支配者として登場し、オデュセウスにゼピュロスを封じ込めた袋を与え彼の航海を助けた。 なんというチート鯖
90 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/22(水) 00:39:37 ID:ACiqoIsQ0 【元ネタ】勇者のくせになまいきだ 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】破壊神 【性別】不明 【身長・体重】計測不能 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力- 耐久- 敏捷- 魔力- 幸運- 宝具E 【クラス別スキル】 陣地作成:EX 自身のマスターに有利な陣地を作り上げる。 陣地は遥か地下深くまで伸び、独自の生態系を築いたモンスターが徘徊している。 道具作成:- このスキルは失われてます。ツルハシなので。 【固有スキル】 高次存在:C 一つ高次の存在である為、此方側からの干渉を一切受けない。 学校や仕事の合間に、液晶モニターを通して助けてくれる。 Cであれば、一日一時間くらいは干渉してくる。 古代魔術:A 聖杯戦争のゲームシステムの理解。 ダンジョンクエイク、ナカッタコトニスルー等の呪文を習得。 対勇者:B 主人公補正に対する抵抗力。 Bであれば全セーブデータを抹消することができる。 とりあえずお気の毒そうな顔をしておけば許される。 【宝具】 『破壊と創造のツルハシ(ソウル・レーゾンデートル)』 ランク:E 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:1立方マートル この世界に存在する、キャスター唯一の手足にして、座に登録されている武器。 この宝具が破壊されたとき、キャスターは退場扱いになる。話が終わらないから。 削った土に養分か、魔力が含まれていると、その量に比例した強さの魔物を生み出す。 作られた魔物達は、陣地内で勝手に生態系を作り始めるが、 わしが育てたとでも言っておけばいいと思う。 【解説】 ペペペ ペペペペ。 言わずと知れた敏腕ダンジョンマネージャー。 今度は、魔術師に召喚されたようです。 マスターといっしょに世界征服を目指しましょう。
91 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/07/25(土) 11:17:04 ID:Iyw1ETuo0 【元ネタ】Battle Moon wars 銀 【CLASS】アーチャー 【マスター】荒耶宗蓮 【真名】ギルガメッシュ 【性別】男 【身長】182cm 【体重】68kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具EX 【能力】対魔力:B 魔術に対する守り。大魔術、儀式呪文の類であっても傷つけるのは難しい。 【保有S】 黄金律:A 人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。 カリスマ:A+ 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。 神性:B(A+) 最大の神霊適性を持つのだが、ギルガメッシュ本人が神を嫌っているのでランクダウンしている。 カウンター:B 相手との技量差によって高確率で先に攻撃できる。 底力:B 攻撃を受けるごとに基本能力が向上。 魔力回復:C+ 1ターンごとに自動的に魔力が回復していくスキル。 【宝具】 『王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)』 ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:― 黄金の都に繋がる鍵剣。空間を繋げて宝物庫の中にある道具を自由に取り出せる。 使用者の財があるほどに強力になる。 また、この宝物庫に納められている武器はギルガメッシュが生前に集めた『すべての宝具の原型』である。 命中した場合、1ターンの間敏捷値が1ランクダウン。 『天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)』 ランク:EX 種別:対MAP宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人 乖離剣・エアによる空間切断。 圧縮され鬩ぎ合う風圧の断層は、擬似的な時空断層となって敵対する全てを粉砕する。 約束された勝利の剣と同等か、それ以上の出力を持つ“世界を切り裂いた”剣である。 『勝利すべき黄金の槌(ゴールデンハンマー)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 乖離剣を上回る威力を誇る勇者王――もとい英雄王の真の宝具。 雑種よ砕け散れえぇぇぇぇぇぇ!!!!! 『王の札(ゴールドカード)』 ランク:EX 種別:対人(自身)宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 消費・破壊された宝具を即座に補填する補給宝具。 フェイカーとの戦闘もこれで万全。 【特記事項】 某型月大戦の我様。 バーサーカ以上の耐久力は吹いたw
92 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/08(土) 14:33:57 ID:Wq5kkot20 【元ネタ】ガンダムOO 【CLASS】バーサーカー 【マスター】遠坂凛 【真名】ソラン・イブラヒム 【性別】男 【身長】174cm 【体重】51kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具EX 【能力】 狂化:C 魔力と幸運を除いたパラメーターをアップさせるが言語能力を失い複雑な会話ができなくなる。 騎乗:E- 高い騎乗スキルを持つがバーサーカーとして召喚されたことによりこのスキルは退化している。 【保有S】 精神汚染:C 精神が軽く錯乱しているため精神干渉系の魔術を低確率でシャットアウト。 俺たちがガンダムだ!:A この決め台詞によりCT率がアップ。 【宝具】 高軌道爆撃精霊刹那GN粒子 種別:対界宝具 ランク:EX レンジ:∞ 最大補足:∞ 人々と心が繋がり細胞異常が治り人間を次の段階に進化させ、オマケにモビルスーツの性能も向上する粒子。 英霊化したことにより生身で出せる。 【特記事項】 驚きの効果!真のイノベイター刹那パワー! ◆GN粒子で必ず幸せになれる!!◆ --刹那GN粒子ご利用者の声-- ○ルイス・ハレヴィさん(MSパイロット) 「私、戦争で家族を皆失って…仇を討つために軍人になったんです。 でも、刹那GN粒子のおかげでそんな不毛な気持ちも消え去りました。 今は彼氏と二人、とってもハッピーな毎日です♪」 ○ラッセ・アイオンさん(砲撃手) 「僕は戦争で敵に撃破されたり、不治の病に冒されたり、スパイに撃たれたりしてずっと 様々な疾患に悩まされていたんです。 でも刹那GN粒子のおかげで今は完全な健康体。秘蔵のビキニで泳ぎに行こうかな」 ○ビリー・カタギリさん(開発者) 「4年間つきあってたのに行方をくらましてた彼女が帰って来ました! 非科学的なものは信じない僕ですが、刹那GN粒子だけは本物ですね!」 ○ティエリア・アーデさん(機械端末) 「最近の僕は、ヴェーダからもはじかれ、使えない子扱いされてプライドもズタズタでした。 今は刹那GN粒子の力で自分がヴェーダになれました!感動です!」
93 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/08(土) 14:34:56 ID:Wq5kkot20 【元ネタ】ガンダムOO 【CLASS】アーチャー 【マスター】衛宮士郎 【真名】アーサー・グッドマン 【性別】男 【体重】メタボ 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E- 魔力E 幸運B 宝具A++ 【能力】 単独行動:A マスター不在でも行動できる。ただし宝具の使用など膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 対魔力:E- 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 【保有S】 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。 【宝具】 汝、死すべき運命を忘れるなかれ(メメント・モリ) 種別:対界宝具 ランク:A++ レンジ:∞ 最大補足:1000000 神の雷。 星の光を収束・加速させることにより大魔術・儀礼呪法・神霊レベルもの破壊を可能とする。 宝具そのものが魔力炉としての機能を持ち、アーチャーの意思一つで衛星軌道上から目標への攻撃が可能。 衛星兵器というカテゴリの中では頂点に位置する宝具である。 魂なき無人兵器(オートマトン) 種別:対軍宝具 ランク:A レンジ:1〜99 最大補足:1000 独立サーヴァントの連続召喚。 英霊化した無人兵器の大群を呼び出せる。 それぞれがE-相当の単独行動スキルを持ち、最大30ターンに及ぶ現界が可能。 キルモードで投入した場合、マスター・サーヴァントの区別なく無差別に攻撃を始める。 【特記事項】 元地球連邦軍独立治安維持部隊アロウズの准将。 生前は恒久和平実現のため、ラクス一味なみの電波テロ集団と戦っていたが、 サーヴァントとして召喚されてからはマスターの元で美食に耽る毎日である。 ・・・シロウ、ご飯はまだですか?cv江川央生
94 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/08(土) 22:24:59 ID:HnqGhFII0 身長体重くらい書けよ。 ゆとりはAVのクライマックスだけ使用するってことか?
95 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/12(水) 15:34:33 ID:Vp5oBzao0 >>94 お前は男優の身長体重を気にするのか?
96 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/13(木) 13:29:39 ID:Ed6sthgUO ここまでコピペ
97 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/18(火) 21:22:05 ID:aJ9sU9860 【元ネタ】うみねこのなく頃に散 【CLASS】セイバー 【マスター】− 【真名】ドラノール・A・ノックス 【性別】女性 【身長・体重】150cm・40kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A Aランク以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 透化:C 精神面への魔術干渉を無効化する精神防御。 規則を破った元異端審問官であった父を自ら処刑して以来、彼女の成長は止まり、永遠に身も心も乙女のままを留めている。 心眼(偽):B 視覚妨害による補正への耐性。 いかなる現象であろうとも、観測者は自分の判断・解釈を主張することが許される。 【宝具】 『ノックス十戒』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1〜1000 ドラノール・A・ノックスの父が生み出した異端審問の戒律。 魔女を縛り否定する最強の武器。 この十の楔に抵触することは全て否定され、証拠も証明も、議論の余地も必要ない 【Weapon】 『赤鍵(セキケン)』 アイゼルネ・ユングフラウに所属する正規異端審問官の非常武装。形状は太刀。 物理破壊を目的とする一般武器とは異なり、存在否定を目的とした、概念武装と呼ばれる特別な武器である。 防御不可能・回避不可能・存続不可能。3つの不可能を具現した究極の概念武装である。 聖杯戦争中では、マスターの魔力量と自身の幻想否定により、使用と能力に制限が与えられている。 『青鍵(セイケン)』 アイゼルネ・ユングフラウに所属する正規異端審問官の主武装。形状は小太刀。 赤鍵同様に概念武装だが、存在を否定するのではなく、自らに疑わせ、自己否定させることを目的とする。 その為、「断罪」の赤鍵に対し、「自省」の青鍵と呼ばれている。 赤鍵と異なり、回避も防御も可能。ただし、使用制限の多い赤鍵と違い非常に扱いやすく、あらゆる局面で自在に扱える。 【解説】 天界大法院、第七管区内赦執行機関 "アイゼルネ・ユングフラウ"所属。主席異端審問官。階級は一等大司教。 通り名は"十の楔のドラノール"あるいは、"死刑宣告のドラノール"。 本来は、異端審問官が対象を審査して、処刑の可否を問うが、主席である彼女の派遣は、その段階から厳重に大法院で審査されており、派遣決定自体がもはや死刑宣告と同じ意味を持つため、"死刑宣告"の異名がある。 主武装は概念武装「赤鍵」と「青鍵」 太刀と小太刀の形状を持つ。
98 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/18(火) 21:47:58 ID:c9rkNnJc0 筋力Cじゃセイバーにはなれない
99 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/18(火) 23:57:33 ID:PPGSmO4g0 確定はしてません 己の脳内設定をこんな場末でまで他人に押し付けないでください
100 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/19(水) 00:04:12 ID:c5ih9Y/Y0 まあ確定はしとらんわな。 あくまで該当条件だからあれサーヴァントとしての能力じゃなくて座に居る英霊の能力が基準を上回ってれば該当できるんだろうし おまけにディルみたいな二クラス以上該当する英霊も場所やマスターやクラスでも修正かかるだろうし
101 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/19(水) 00:25:56 ID:s6xgh/Vg0 それよりも、これうみねこのキャラなのか? なんかずいぶんと妙な設定が出てるんだな
102 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/20(木) 16:40:04 ID:9YvUZXm20 【元ネタ】HELLSING 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】間桐慎二 【真名】少佐 【性別】男性 【身長・体重】高くはない・重い 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷F- 魔力E 幸運C 宝具EX 【クラス別スキル】 【固有スキル】 カリスマ:C 軍団を指揮・統率する才能。総統代行としてはCランクで充分と言える。 空腹:B 最低一日三食の充分な量の食事を要する。 デブは一食抜くと餓死する。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直観力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 射撃下手:A 飛び道具を使用したときの命中補正。 Aランクならば、近距離で3、4発撃っても全く当たらない。 【宝具】 『最後の大隊(ラスト・バタリオン)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 一千人の吸血鬼の戦闘団(カンプグルッペ)をサーヴァントとして現界させる。 アヴェンジャーをマスターとして召喚され、それぞれがAランク相当の『単独行動』を有する。 また、固有結界内に召喚するのではなく、直接世界に現界させるため応用が利く。 『総統代行の演説(フューラーズ・アドレス)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 『最後の大隊(ラスト・バタリオン)』で召喚された部下達に対する演説。 士気を上げる事により全員のステータスが1〜2ランクアップし、よりアヴェンジャーに対し忠実になる。 『改造された肉体(サイボーグ)』 ランク:E+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 若さの秘訣。 A+相当の『単独行動』を所得する。 【Weapon】 銃 一昔前のナチス=ドイツ製。本人の腕前の所為で、命中したことは一度も無い。 【解説】 「食事中なんだから邪魔しないでくれ。 知らないのか?デブは一食抜いただけで餓死するんだ。 この私が言うんだから間違いないぞ少年(マスター)」 二次元でも貴重な格好良いデブ。(アンサイクロペディア談) 策略家だがら本人のステータスは低いが、宝具の性能はやけに高い。 銃は当たらない。サーヴァントになっても相変わらず当たらない。 ちなみに、 「セイバーはぁ 俺のもんだってぇぇ いっただろぉぉぉぉ」 カバー裏は別世界。 前スレの>>840 や>>917 を書いたが、アレと比べればまだマシか?
103 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/20(木) 18:46:04 ID:kTsKTjMo0 身長体重くらい書けよ。 ゆとりはAVのクライマックスだけ使用するってことか?
104 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/20(木) 18:59:37 ID:6m6E/fqA0 少佐は通称で、真名ならモンティナ・マックスだろ。 武器もデウス・エクス・マキナがメインウエポンになるはずだし。 読み込みが足りなすぎる。 ゆとりの夏休みはこんなものか。
105 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/21(金) 06:18:52 ID:s97tYkxw0 >>102 これはいい高CQ
106 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/21(金) 09:36:57 ID:nTEuqWnc0 >>104 あの世界ですら少佐は少佐だろ 真名=本名ではない
107 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/21(金) 09:59:46 ID:OwnnOhTE0 >>104 ランサーとバサカの真名はクーフーリンとヘラクレスだが 前者は「クランの猛犬」と言う意味のあだ名 後者も「ヘラの栄光」と言う意味で後の名前 本名=真名ならセタンタとアルカイオスになるんじゃね?
108 :102 :2009/08/21(金) 10:40:27 ID:HY0W0awY0 >>104 さん いい事を教えてあげましょう。 読み込みが足りないと言いますが、私はそもそも 「一回も」 読んだ事が有りません!(じゃあ何で書いたんだ?っていう突っ込みは無しで)
109 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/21(金) 10:48:34 ID:H208UEz.0 うわぁ・・・
110 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/21(金) 12:17:15 ID:GLVvokU60 >>108 これはいい高CQ
111 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/21(金) 12:37:06 ID:Zp/GVHp2O これは酷い
112 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/21(金) 19:22:41 ID:gvh/wnWM0 くやしいのうwwwwwwwくやしいのうwwwwwwww
113 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 08:34:58 ID:.E6KX2Eg0 >>108 顔真っ赤ですよwwww 読んで無いが免罪符になると思ってる馬鹿www
114 :102 :2009/08/23(日) 10:05:14 ID:0jqPirpQ0 >>113 はっはっは。 読んで無いのに書いた時点で馬鹿ですから、何を今更
115 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 12:19:36 ID:wRM2syec0 かわいいwww顔真っ赤www
116 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 12:27:47 ID:4EXT7ZJYO うわあ…
117 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 13:21:29 ID:3jCwStEo0 いやまてこれは高度すぎる釣りなんだよきっと
118 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 17:55:25 ID:wT.Z4nqw0 私 は こ ん な ア ホ を 見 た こ と が な い
119 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 21:30:42 ID:OxUCb9pE0 仕切り直すか。そろそろ選挙なので、議会政治に翻弄された英雄(笑)をチョイスした。 選挙権のあるやつはちゃんと選挙に行けよ。 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ヤン・ウェンリー 【性別】男性 【身長】中背 【体重】中肉 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力- 幸運C 宝具A 【能力】 陣地作成C 指定する戦場に、戦略的・戦術的に有利な陣地を整える。 【保有S】 千里眼C 戦略的な見通しが立てられるレベル。未来を予測できても変える程の力はない。 各個撃破A サーヴァントとマスターを孤立させ、各個撃破する能力。アサシンには効果がない。 仕切り直しC 戦闘から離脱できる能力。 【宝具】 トールハンマー:架空の兵器である、イゼルローン要塞の要塞主砲を使用する。 【備考】 質の良い紅茶とブランデーをお供えすると、全ステータスが1ランクアップする。 射撃属性の攻撃に弱い。特にアーチャーやアサシンからの攻撃に対しては、防御能力を喪失する。 議会制民主主義国家以外の国家に住む魔術師には、召還できない。 ただし議会政治自身は、どんなに腐敗していても構わない。
120 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 21:53:15 ID:V.ubJJ/g0 身長体重くらい書けよ。 ゆとりはAVのクライマックスだけ使用するってことか?
121 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 21:57:27 ID:c.5mNIpU0 176cm、65kg そしてキャスターはAランク以上の魔術を使えることがクラス条件。 仮にも選挙権を持つ歳のくせに公式設定も調べられないのか。
122 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 22:02:46 ID:3jCwStEo0 ジルはなんなんだろう
123 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 22:03:22 ID:ASahdUPg0 「仕切り直す」とか書いてるけど、>>119 って>>102 と同レベルですから。 つうか本人か?
124 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 22:48:44 ID:OxUCb9pE0 これも思いつきだけど。 【元ネタ】 史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】グリゴリー・ペレルマン 【性別】男 【身長】高い 【体重】中背 【属性】秩序 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具E 【能力】 陣地形成E 自分の家をあるていど快適にするレベル 【保有S】 演算A 難解な数学問題を独力で解くことができる能力。 孤立A 組織から孤立するスキル。聖杯戦争に巻き込まれても問題なく孤立できるレベル。 【宝具】 母の年金 母の年金を利用して、生活できる。 【備考】 ロシアのの英雄的数学者。奇人として知られる。まだ死んでない。 うーん、頭脳系の英雄は戦闘に向いていないから、能力が低くなりがちだなぁ。 救済として宝具が強くなる傾向があるけど現代の英雄はそれも難しい。
125 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 22:55:42 ID:S48JuuHI0 >>124 もう戦わなくていいんですよ。安らかにおやすみなさい。
126 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 22:58:00 ID:.E6KX2Eg0 、、、 , , _ ,. -┬i^i、._ ィ`,、,、,、,、,.、'、 . / | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!| l. l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i もういい・・・! /ヽ. ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ' / `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、 | レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、 もう・・・ ヽ __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\ ,ゝ,/ .}二二二二二二二二二lヽ. ヽ \ 休めっ・・・! l/ |ト、./´\ ||. レ'´ ̄`ヽ || ! 、\ ||. / :| || |.l l゙!.|i |ヽ) |l/ / 休めっ・・・! || `ヘ)U'J /-─ ,イ.| || _ /-─ / ヽ| >>124 っ・・・! || r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ / } ||. {三二 | │ / /
127 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/23(日) 23:37:24 ID:OxUCb9pE0 これも思いつきだけど。 【元ネタ】 史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】カメハメハ大王(一世) 【性別】男 【身長】高い 【体重】たぶん重い 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具D 【能力】 対魔力C 自分の理解の外にある何かにめっぽう強い。 騎乗D 自動車に乗れる。 単独行動C 外国にも行ける。 【保有S】 心眼(偽) 危機回避能力は非常に高い。 外交 自分よりスキルが上の相手でも、対等に交渉出来る能力。 【宝具】 近代兵器 生前集めていた火薬や大砲を利用できる。 【備考】 ハワイの英雄。最近のなかでは一番英雄ちっくな人。 近代兵器を模倣し、侵略者を排除したのでリアルアーチャーっぽい人。 うーん、クラスが難しい。
128 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/24(月) 00:13:58 ID:iToYd2f60 身長体重くらい……いや、もういいか。
129 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/24(月) 03:20:44 ID:Ci0zvdqQ0 >>127 もう戦わなくていいんですよ。
130 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/31(月) 03:24:13 ID:ZYtyrJek0 【元ネタ】鋼の錬金術師 【CLASS】アサシン 【真名】蘭芳(ランファン) 【性別】女性 【身長・体重】調べたけどわからなかった 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力E 幸運B 宝具- 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは難しい。 【固有スキル】 透化:C 精神面への干渉を無効化する精神防御。 修練によって気配遮断を行う事が出来る。 追撃:B 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。 相手が離脱行為を行おうとした場合に限り高い確率で攻撃判定を得られる。 超感覚:B 通常認識不可能な情報を知覚する。 常人とは異なる存在を認識する。魔法使い・魔術師・サーヴァント・使い魔・魔物・超能力者など。 【Weapon】 機械鎧 失った左腕の代わりとして付けられた機械の義肢。刀やワイヤーを仕込んでいる。義肢としての機能は生身に劣らぬ高性能。 仮面 四六時中着けている簡素な仮面。内気な性格のため、仮面が外れると敏捷と固有スキルのランクが1ランク下がる。
131 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/08/31(月) 05:43:29 ID:lLq93TsM0 身長体重くらい書けよ。 ゆとりはAVのクライマックスだけ使用するってことか?
132 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/01(火) 13:26:49 ID:Xnd6eEbk0 調べたけどわかんなかったって書いてあるじゃん。 いい加減しつこい
133 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/01(火) 15:35:15 ID:P/1yo4ZgO コピペにマジレス
134 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/01(火) 20:04:38 ID:sEzYXvok0 【元ネタ】魔法先生ネギま! 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】アスナ・ウェスペリーナ・テオタナシア・エンテオフュシア 【性別】女性 【身長】163cm 【体重】非公開 【属性】中立・善 【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具EX 【能力】 対魔力:EX 魔力・気を用いる事象の完全無効化。ただし制御が難しく、一部を除いて味方の事象をも無効化してしまう。 騎乗:D 自転車程度なら・・・。 【保有S】 咸卦法:A 特殊な技法によって筋力・耐久・敏捷を1ランクアップし、万事への耐性を付与する。時間制限在り。 カリスマ(偽):D 自己の意思にかかわらず、好意を持つ者の意思を惹き付ける。 鼓舞:C 味方が劣勢に立たされた場合、自己や味方を励まし勢いをつける。 【宝具】 『破魔之剣(エンシス・エクソルキザンス)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 でかい包丁のような剣。鍔や柄はなく、茎に布を巻いている。 魔法・魔術・気などを触れた時点で完全に無効化する。ゴーレムや使い魔を機能停止・消滅させる事が出来るが、サーヴァントに対してはステータスを一時的に1ランクダウンさせるのみ。 待機状態はスチール製のハリセン。 『無極而太極斬』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:20 最大捕捉:30人 ハマノツルギから放たれる剣圧。通過した軌道上にハマノツルギと同等の効果を付ける。対象の選別は不可。
135 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/17(木) 00:49:16 ID:wnTlptjg0 EXばっかwwwwww ステータスくらいもう少し考えてい書けよ。 ゆとりはAVのクライマックスだけ使用するってことか?
136 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/18(金) 00:38:38 ID:OarNpY060 【元ネタ】故事成語 【クラス】キャスター 【マスター】 【真名】張僧繇(ちょうそうよう) 【性別】男性 【身長】174cm 【体重】65kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 時間はかかるが、“工房”の形成が可能。 道具作成:E 魔術的な道具を作る技能。 一般的な魔術師が作れる程度の魔術器具しか作れない。 【固有スキル】 芸術審美:C+ 芸術作品、美術品に対する深い造詣。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、ある程度の確率で真名を看破することができる。 特に、絵画に関係する宝具に対して高い効果を発揮する。 【宝具】 『画竜点睛』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 瞳を書き入れて完成させた竜の絵が、本物の竜となって天に昇ったという逸話の具現。 神域にまで達した張僧繇の絵画は、完成と同時に本物となり、実体を持って顕現する。 顕現させた絵を支配し、使い魔として使役することも可能だが、 対象の霊格や知能が高すぎる場合、完全な支配を行うことができない。 【Weapon】 『無銘・絵筆』 張僧繇が愛用している筆。武器としての力はない。 【解説】 南朝梁の画家。 梁の武帝に仕え、直秘閣画事・右軍将軍・呉興太守などを歴任した。 天竺(インド)の暈染法を学んで色のぼかしにより物体の立体感を出す手法を造り、中国画に大きな影響を与えた。 特に人物画を得意としていたとされ、多くの寺廟の壁画を描いたが、その作品はすべて散逸してしまっている。 有名な話として、以下の画竜点睛の逸話を持つ。 ある時、張僧繇は金陵の安楽寺の壁に、四匹の竜の絵を描いたが、なぜか瞳が描き入れられていなかった。 人々が不思議に思い尋ねると、張僧繇は「瞳を入れたら竜が天に飛んでいってしまう」と答えた。 しかし人々はこれを信じず、瞳を描き入れるよう彼に求めた。張僧繇は仕方なく、四匹のうち二匹の竜に、瞳を描き入れた。 すると、稲妻が走り、壁が壊れ、黒雲が渦巻き、瞳を書き入れられた二匹の竜の絵が本物の竜となった。 二匹の竜はしばらくの間、自分たちを描いた僧繇を睨んでいたが、やがて一礼すると、黒雲に取り巻かれて天に昇っていったという。 駄目や、聖杯戦争を勝ち抜ける気がせーへん・・・
137 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/19(土) 02:29:31 ID:pNK.vUC60 支配は出来ないとはいえ 竜種を召喚(具現化)できるのはかなり強いと思うけど それ以外に能力がないのがな これで実は間諜でもあったのでアサシンです、とかなら十分活躍できそうだけど
138 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/25(金) 20:22:53 ID:ILtBumVo0 【元ネタ】オリジナル 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】名無し 【性別】男 【身長・体重】不明・不明 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力E 耐久E+ 敏捷E 魔力D− 幸運E− 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:A 童貞として自室にこもり、有利な陣地を作り上げる。 マスターですら踏み込みづらい領域。 道具作成:C 思春期ゆえの過ち。中学時代とかの同級生のエロい絵を作り上げる力。 ただし他人に見られると幸運が1ランクダウンと生命力(オド)が大幅に下がる 【固有スキル】 心眼(真):A 長年の童貞という修練により培った女性の身体の記憶力と想像力。 ここまで来ると尊敬してしまいそうだ。 引きこもり:B 自分の陣地にこもる頻度。精神的なダメージのあとおきやすい。 この状態のときは精神面の干渉を無効化できる。 連発:A 一日に何度オナっても射精精度が下がらない特殊な技能。 魔力放出:A 自身の肉体に魔力を帯びさせ、女性が近付かせない事が出来る。 高速射精:A 起たなくとも射精が出来る。 射精後すぐでも数秒で射精できる。 【宝具】 『童貞達の夢(マホウ)』 ランク:C 種別:召還宝具 レンジ:1 最大捕捉:1〜20人 生涯を掛けて手に入れた魔法。 とは言っても魔術の基本ぐらいの低レベルの魔術のみ。 ただし魔術師の素質があるならば、高度な魔術、もしくは魔法レベルの魔術を使用できる。 『無限の射精(アンリミテッド シャセイ シコシコ)』 ランク:C 種別:固有結界 レンジ? 最大捕捉1人 無限とも言える射精により手に入れた固有結界。 心象世界はその者のオカズが縦横無尽にちりばめられたその者の自室。 ただしその者限定しか入れないというw 【Weapon】 【解説】 30歳まで童貞で魔法使いになった男。別段魔術師としての素質もない。 しかし一人の小さな幼女を助けて車に跳ねられ亡くなった事で一部の人間から英雄として称えられ 英霊となってしまう。 生前女性に縁が無かったせいか相手のサーヴァント、マスターが女性の場合欲情する場合がある。 基本的に戦闘は好まないが相手が女性なら戦う。 何か作ってみた。既出だったらスマン
139 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/26(土) 01:53:56 ID:f7kJOhDI0 【元ネタ】聖書 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ロンギヌス 【性別】男 【身長・体重】171cm・75kg 【属性】善・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運A+ 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:A 神の加護により高い魔術耐性を有する 【固有スキル】 心眼(真):A+ 盲目時に取得した心眼。死角からの相手の攻撃にも高確率で対処する 【宝具】 『神槍ロンギヌス』ランク:C 種別:武器 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人 自身の名を冠した神槍 キリストを殺害したことに由来する神殺しの宝具 故に敵の神性が高ければ高いほど効果を発揮しかみそのものであった場合一撃を持って殺すことができる また、刺し殺したキリストが蘇生した逸話より本人の意思で致命傷を与えても生き残らせることができる 『神の眼』ランク:S 種別:魔眼 レンジ:? 最大捕捉:? キリストの血により視力を取り戻した瞳 戦闘においては全方位への視野、偵察においては千里眼の力を発揮する また、キリストの血を浴びた眼からの涙は傷を癒す力がある 低確率ではあるが戦闘時、非戦闘時問わず短期的な未来予知をする可能性がある この瞳は神の瞳でありその時代の方において罰せられることを行っている人間を優先的に発見しまた、ダメージを与えることができる 対魔力を持たなければ致命傷に近いダメージを与えられるが、魔力を持つものには効果がうすい 【解説】 聖書の世界で槍を持ってキリストを処刑した当本人 盲目であったが、キリストの死を確認するために体をさした際血が眼に入り、盲目が回復したという逸話がある
140 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/26(土) 01:54:37 ID:4GO9/4WI0 【元ネタ】実在のアレ 【CLASS】バーサーカー 【マスター】アレ 【真名】蜚蠊 【性別】オスとかメスと 【身長・体重】計れる奴は前に出て来い 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久EX 敏捷A++ 魔力E- 幸運C- 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:EX 魔術に対する守り。大魔術はおろか魔法でさえも無効化する。 狂化:EX 使用者に対しては特に意味は無い。バーサーカーを見ている人間に対してのみ効果を発揮。 【固有スキル】 地形適応:EX 特定の地形に対する適応力。 バーサーカーの場合は、人間が生存することが可能な場所ならばどこにでも適応することが出来る。 心眼(真):EX 訓練・鍛錬によって培った洞察力。バーサーカーのそれは生まれ持った本能であり、経験などから培った物ではない。 戦闘続行:EX 瀕死のダメージを受けても活動することが出来る。 【宝具】 『無限の同族(アンリミテッド・G・ワークス)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜∞ 最大捕捉:1〜∞ バーサーカーの同族をサーヴァントとして召喚する。 文字通り無限に溢れて来る。そのため常人はこの宝具の発動を見るだけで絶望する。 常時発動しているのでマスターの気が触れる危険性がある。 【Weapon】牙と爪 要するに噛み付くか引掻くくらいの攻撃しか出来ない。 【解説】 誰もが良く知っているアレ。生きた化石とか言われているアレ。大抵の人が嫌っているアレ。 真名の漢字を変換するとアレが何かわかるアレ。ぶっちゃけアレ。
141 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/26(土) 08:05:43 ID:jWxjTliM0 【CLASS】ランサー 【マスター】後藤劾以 【真名】オシャン 【性別】男 【身長・体重】164㎝55㎏(藤ねぇ並) 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】対魔力:B 【固有スキル】 精霊の加護:A 精霊である母に育てられたことによる祝福。 神性:D+ ダナン神族の王の子孫たる騎士と、ダナン神族の精霊との子。 かつて神霊の位にあった種族の血を濃く引いている。 【宝具】 『頌景座情(ケアーン・コリュパイオス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:500人 普段の若々しい姿から、これまで識り得た“過去”に姿を変える、自身の持つ宝具を詩人として応用した能力。 登場人物の一人から舞台そのものにまで自在に変化して、衆目の眼前で全身全霊を持って“過去”を歌う。 聖杯から得た情報で潜在的な知識量が豊富になっているため、生前以外でも何時の出来事かわかればその殆どを演じられる。 変装等の意表をつく目的でも役に立つが、ただしどんな姿になっても戦闘能力や気配はランサーから変わることはない。 一人の人間から逸した存在に変化すると戦闘すら不可能になり、魔力消費も大きく、ダメージ判定も広がるためとても危険。 『静寂の郷(ル・ポエ・ノーグ)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 固有結界。現世ではない別天地に自らを置く、ひきこもり宝具。 心象風景は妖精卿『常若の国(ティル・ナ・ノーグ)』に存在する「静寂の国」を模った高原の世界。 高原一帯に広げられた数多ある石積みの中で微動だにすることもなく、今は亡き騎士団を想い続けている。 ランサーが想いを止めない限り別天地は理想郷として存続し、傷や病、老化が彼に訪れることはない ちなみに、マスターの元に出現するランサーはいわば「幽体離脱したランサー」で、本人ではない。 別の世界で想いに浸るランサーの意識が、現世でランサーの形を纏って具現化されたもの。 固有結界の展開で塗りつぶした肉体の位置に肉体もどきをはめ直しただけなので、人型から逸しない限り魔力消費は微量。 現世で受けた肉体的ダメージは精神的なダメージとして本人にフィードバックされるが、致命傷には至らない。 故に現世の肉体を破壊してもランサーは事実上死ぬことがない。想いが在る限り何度でも復活できる。 さらにランサーは肉体の形にも囚われず考え次第で自由に歪めてしまえる為、欠損した身体の再生もかなり容易。 ランサーを打倒するためには別世界に介入するレベルの手段でランサー本人を倒すか、 ランサーの精神を殺し切るか、彼を召喚せしめているパイプラインを断つか、の三択に迫られる。 【元ネタ】アイルランド神話の[オシーン]、及び『オシアン』の[オシアン] 【解説】 フィアナ騎士団の団長フィン・マックールの息子。 “仔鹿”の名を持つ詩人騎士。半人半神(8分の3人間8分の5精霊?、半人半鹿ともいったりいわなかったり)。 オシーンの「常若の国に行き永遠の若さを一度得る、静寂の国という瞑想の地を知る、故郷に帰り絶望する彼」と、 オシアンの「弔いに石を積み頌歌を歌う世界観、仲間の死を見届け、死ぬまで仲間を思うと言い没頭する彼」を混ぜたつもり。 あとマスターの前に姿を晒すオシャンは士郎達とどっこいどっこいな若さのイメージで(成長期中途半端な感じ)、 夢に見る固有結界内の本人の姿は執着が強すぎて、盲しいたお爺ちゃん姿で召喚されてるイメージ。(逆に老いて縮んだ感じ) 聖杯への願いは…劾以くんと一緒にこの世全ての過去劇を詩って芝居(しば)ってくれたらいいなと思います
142 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/26(土) 13:12:15 ID:SHi.Xrew0 >>139 ランクSwwwww アホすぎるwww
143 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/09/30(水) 21:38:21 ID:LCShLkYE0 今度のRPGでおまえらの妄想が具現化するかもな
144 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/01(木) 21:57:31 ID:W9y8axt60 すまん。スレ違いかも知れないが宝具の「レンジ」って何だ? ググッても分からんかった。教えてくれm(_ _)m
145 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/01(木) 22:03:00 ID:GpR2UjDM0 どんだけ語彙少ない厨なんだよ rangeで辞書引けカス
146 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/01(木) 22:08:09 ID:pK6ooPY.0 直訳で範囲なわけだが、どういう基準で数字を決めているのかを訊いてるんじゃないのか
147 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/02(金) 00:32:03 ID:..gQOchg0 >>144 だが… レンジは範囲を意味していたのか。無知で本当にすまん。 ついでだからどういう基準で数字が決められているのか知りたいんだが…。
148 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/02(金) 05:54:46 ID:fJqKvrRo0 >>147 検索すれば分かること…一般的な常識(ググレカス) 検索しても分からないこと…物語の未発表の設定など(きのこにきけ) この区別すらつかないお子様はこんなところに来るべきじゃない
149 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/02(金) 06:44:45 ID:WBOIZ55o0 ここで質問してる時点でお察しだろ
150 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/02(金) 09:44:42 ID:64nPNmSk0 レンジの後に最大補足が付いているから射程距離だと思う
151 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/02(金) 10:14:43 ID:..gQOchg0 >>147 だが やはり俺はカスだな。ここで質問する時点で駄目だし。 もうここには来ないよ。とりあえずググッてみるわ。 悪いな。俺の為に回答してくれた人ありがとな。
152 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/02(金) 12:04:06 ID:KWQa5HRc0 1レンジ辺りで何メートルになるのか正式な情報は多分ない ただ、その宝具の形状=レンジになっているものが数点あるからそれを見てみると (形状):(レンジ) 手、短剣:1 騎士剣及び騎士剣の鞘、双剣:1〜2 長槍:2〜4 短槍:2〜3 という数値が出る。普遍的なのは恐らくこれぐらい。 あとは原作でのステータス画面や宝具説明のサイトで記載されてる情報と、 ゲームなりアニメなり漫画なり作中での使用描写を見て推察するのがベター 焦らずじっくり知ってけ
153 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/02(金) 20:31:13 ID:64nPNmSk0 1レンジ1メートルくらいじゃないか
154 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/02(金) 21:08:35 ID:KQp0zIO60 人間1スタックだろjk
155 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/30(金) 22:07:34 ID:6SnAxmF.0 【CLASS】ライダー 【マスター】衛宮士郎 【真名】馬場ラムネード 【性別】男 【身長・体重】年相応 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運A++ 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:D 騎乗:A+ 【固有スキル】 仁徳の心:A 他者を気遣う心。 仲間などが危機に陥った場合、行動の成功判定を上昇させる。 自身の身を顧みず他者の命を守る。Aランクならば、勇者と名乗るに相応しいものである。 アドバイザー・ロボット:E ドキドキスペースに存在する機械類を扱う際に、プラス補正を与える。 Eランクだと、話し相手程度のもの。基本的に役に立たない。 時の呪縛:EX 過去と未来が繋がり出来てしまった、永劫の螺旋。魂の束縛。 勇者は遥か過去と未来に渡りながら輪廻転生して大邪神と戦い、そして敗れ続けなければならない。 タイムパラドックスによって構築されたロジック・リング。 【宝具】 『炎の王(カイゼルファイヤー)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜200 最大捕捉:1000人 時空ゲートを構築し、遥か時の彼方より神霊騎士を召喚する。 二人の勇者が乗り込むことで起動する、大空を自由に翔ける巨大な機械仕掛けの騎士。 時の呪縛による影響で、厳密な製造年月を無視した概念が蓄積されており、機体そのものがランクAに相当する宝具となっている。 必殺技である『カイゼルファイブレード』は炎の神霊の力を借りたものであり、絶大な破壊力を持つ。装甲も単純な強度自体が 桁外れに高いもので、破壊するには神秘の格よりも物理的な破壊力が必要とされる。 ただし勇者が二人乗ることで起動するという性質上、聖杯戦争では実質使用不可能な宝具である。 『勇者の剣(ソード・オブ・ラムネス)』 ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞ 何時からか世界に存在していた、伝説の剣。勇者のみが扱えるその姿から、剣はその勇者の名を取って、ラムネスの剣と呼ばれるようになった。 そのままではただのEランク相当の剣であるが、真の力を発動させた時、絶対なる力を発揮し全ての悪を打ち砕く。唯一無双たる力を持った、勇者の剣。 この剣が発動した時、勇者は永劫の時の呪縛から解放され、新たなる未来を切り開くことが出来る。 ただし真の力を発動させるにはコストとして、勇者と意思を共にする二人の仲間の命を捧げる必要がある。勇者は勇者であるがゆえに、この宝具を自らの 意思で使用することは、決してできない。 【解説】 三代目勇者ラムネスとして、現実から異世界ドキドキスペースへと召喚された少年。遥か過去にして未来の勇者でもある、初代勇者ラムネスの分かれた 魂の片方が転生した、魂の血統を受け継ぐ者。また二代目勇者ラムネスの息子でもある。 お調子者であり子供らしい我儘な部分を持った性格の人間であったが、異世界における冒険の中で勇者としての自覚を育み、そして仲間の犠牲に対しては 確固とした拒絶を示す、優しい人間でもある。勇者の剣を使わず永劫の輪廻を断ち切ろうと決意し、大邪神相手に奮闘するも、力及ばず敗れ去る。しかし 諦観し最期を迎えようとしたところを、駆け付けた仲間たちの手によって救われる。その後仲間たちの自己犠牲によって勇者の剣は発動し、彼は大邪神を 滅ぼし時の呪縛を断ち切ることに成功。新たなる未来を切り開くのであった。 パラメータは軒並み低し。幸運と宝具でカバーする主人公。ただし殆ど宝具は使用できない仕様。
156 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/30(金) 23:56:28 ID:IH3.S4IYO >>155 勘違いかも知れないが、スパロボ新作買った?
157 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/10/31(土) 15:28:23 ID:.zXZDsrgO >>153 レンジ40の投げボルクが素で40km届いたり、鮮血神殿がキャスターの魔力搾取より大規模にできたりする レンジ99でカンストっぽいし、二桁目からはメートルじゃ通じなさそう
158 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/11/03(火) 20:12:55 ID:.4wWi8X20 【元ネタ】シドレクス・サガ、ディートリヒ伝説 【クラス】セイバー 【真名】ディートリッヒ・フォン・ベルン 【性別】男 【身長】188㎝ 【体重】77㎏ 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A 騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 カリスマ:C 集団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 バルドゥングの魔石:C 小人バルドゥングから貰った魔石。 同ランクの戦闘続行と蛇除けの呪いが封じてある。 ディートリッヒはこの石の力によって、饑餓と渇きに悩まされることなく瀕死の重傷のままで蛇牢での幽閉生活とエッケ等との激戦を乗り越えた。 【宝具】 『巨きなる戦誉(リーゼン・アーネンエルベ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 巨人ないし巨人騎士との戦闘によって勝ち得た戦利品の逸話の具現。 その一つ一つがその時代、その地域で最上級の代物である。 ①不滅の巨兜(ヒルデグリム) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ0 最大捕捉:1人 巨人夫婦ヒルドとグリムとの戦闘で手に入れた戦利品。 Cランク以下の斬撃を無効化し、Bランクの斬撃によるダメージも減少させる。 さらに兜に直接攻撃した場合はそのダメージを跳ね返す武器殺しの宝具でもある。 この宝具の要は宝石飾りであり、付け替えることによってその兜が不滅の巨兜になる。 ②竜血巨鎧(オルトニト) ランク:B− 種別:対人宝具 レンジ0 最大捕捉:1人 巨人騎士エッケとの死闘によって手に入れた火のように輝く鎧。 塗り込められた竜血の権能によって、如何なる剣も通さないという逸話を持つ。 だがしかし、竜属性の防御能力を無効化する火の息吹を吐き、激怒したときは全身から火を噴くというディートリッヒが装備している所為で、対斬撃性能は下がっている。 ちなみに金五万マルクの価値があるという。 ③不尽の巨剣(エッケザックス)ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2(3〜9) 最大捕捉:1人 巨人騎士エッケとの死闘によって手に入れたナーゲルリングを超える名剣。 真名解放と共に元の大きさに戻すと筋力と耐久が一ランク上昇し、巨人の如き身体能力となる。 『滅竜嚇怒炎(レイブニスロガル)』 ランク:A 種別:対竜宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人 悪魔との契約によって手に入れた火炎を吐く能力。 この炎に触れた場合、竜種由縁の防御能力・宝具は無効化される。 【解説】 “シドレクス・サガ”“ディートリヒ伝説”等に歌われる東ゴートの王。史実においての起源はテオドリック大王であるとされる。 老騎士ヒルデブランドを師とし、ハイメやヴィデケ、ディートライプなど数多くの勇士を召し抱える。彼等とは良き部下であり同時に良き戦友であった。 巨人と戦う逸話に事欠かず、竜血の角質の肌を持つ巨人や魔法を使う巨人の妻などを相手に勝利を収めてきた。また、クリームヒルトの考案したバラ園での戦いでは、ジークフリート相手に勝利を収めている。 騎士王アーサーや聖堂王シャルルマーニュと同じくいつか甦る王。彼等と一線を画す最大の特徴は、仲間と臣下の安全と誇りのためなら、幾らでも泥を被れるところにある。その様子は、裏切りの伯父エルムリッヒでの対話でそれは描かれている。 叔父から国を取り戻し大王となった後も数々の冒険と共に過ごし、最後には悪魔の黒い馬(一説にはオーディーンの変化した馬)に乗って、風と共に去っていった。
159 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/11/06(金) 19:29:19 ID:vzMETXEE0 不確定情報で悪いが レンジ99で半径約4km四方だそうな
160 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/11/07(土) 13:17:01 ID:IzYpt.c60 不確定情報っていうかそれただの推察だ・・・ ホロウでエクスカリバーの射程が最低でも4kmは届くことがわかっただけだし ゲーム風に言えばレンジ99も最大捕捉1000もダメージ9999とと同じでカンスト状態だろう
161 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/11/07(土) 20:23:07 ID:Q6yoxE1Y0 【元ネタ】紅色のあの場所で 【CLASS】セイバー 【マスター】凜 【真名】「超越者」切磋琢磨 【性別】男 【身長・体重】179cm・68kg 【属性】中庸・善 【ステータス】筋力B+ 耐久A 敏捷EX 魔力B 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 騎乗:B 【固有スキル】 空間移動:A+ 空間を切り裂くことであらゆる距離、場所に関係なく移動が可能。 ただし、例外として空間把握のスキルまたは それに準ずるもの(直感など)を持つ相手には移動位置を予測される。 空間把握:A その場の空間を完全に把握することで仕掛けられた罠などを回避できる。 また、空間移動による移動の位置を予測可能。 神殺し:EX 創造神すら打倒した神に対する絶対の優位性。 神性を持つ相手などとの戦闘の際、 該当する相手のあらゆるスキルを無効化する。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 【宝具】『名も無き聖剣(ネームレス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大捕捉:300人 黒い刀身を持つ名前無き聖剣、創造神の落とし物。 持ち主の精神力と心の方向性によりその力の性質は変化する。 琢磨の場合は拡散する巨大な黒い閃光を放つと言うもの。 相手が回避行動をとった場合拡散することで相手の回避を封じる。 『超越せし紅い閃光(エクスカリバー)』 ランク:A+++ 種別:対界宝具 レンジ:99 最大捕捉:5000人 切磋琢磨の本当の武器であるエクスカリバーver.αの超越者たらしめる要の力。 魔力で形成される剣のリミッターを外すことで巨大な紅い刀身を作り出す。 この刀身は凝縮し小型化する事も飛び道具として使うことも可能。 但し驚異的な魔力消費な為、一週一発が限度。 この原則を破るとマスターもろとも強制的に死亡する。 【解説】 ゲーム及びそれを元にした小説「紅色のあの場所で」の主人公の仲間。 天・人・魔の超越者の元になった人物で三界戦争において創造神の世界崩壊を止め死亡。 その後は冥府王の従者となった。 性格はユーモアが溢れ、人懐っこい。 どうしよう、これ唯の俺tueeじゃん… というか小説版紅色誰も知らんがな。もうサイトないし。
162 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/11/14(土) 22:12:07 ID:gm7vhHAE0 【元ネタ】テイルズオブデスティニー2 【CLASS】バーサーカー 【マスター】イリヤ 【真名】バルバトス・ゲーティア 【性別】男 【声優】若本 【身長・体重】187cm・82kg 【属性】悪・混沌 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 狂化A 【固有スキル】 鋼体A:敵の攻撃を意に介さず行動できる。致命傷でない限り有効。 晶術A:魔術とは異なる術。上級のものも使用可能。 【宝具】 『奥儀・三連殺』 ランク:A+ 種別:対人 レンジ:1〜2 最大補足:1人 敵を捕まえて三回の連続攻撃。 どんな相手だろうと瀕死は免れないが、即死はしないだけまだ良心的。 『殺し尽くす絶望の光(ジェノサイドブレイバー)』 ランク:A++ 種別:対軍 レンジ:1〜40 最大補足:100人 武器である斧の先端から放たれる巨大な光線。 並のサーヴァントならばダース単位で消し飛ばせそうな威力。 斧から発射してはいるが、では斧が必要不可欠かと聞かれるとそうでもなさそうに思えるのは気のせいか。 『砕き散らす破界の焔(ワールドデストロイヤー)』 ランク:EX 種別:対軍 レンジ:1〜100 最大補足:1〜? 全方位に向けて黒い波動を放射して攻撃。 凄まじいまでの破壊力を持つバルバトス必殺の奥儀。 ヘラクレスでもこんなん食らったら12個の命が一瞬で消し飛ぶ。そんな威力。 詳しくは解説で。 『許されざる汝らの所業(軟弱者は消え失せろ!)』 ランク:A 種別:対人 レンジ1〜10 最大補足:1人 相手の特定の行動に対して容赦ないカウンター攻撃を行う。具体的には ランサー「令呪で言われてるし一旦退いておくか」 「男に後退の二文字はねえ!」 真アサシン「背後から隙を狙って」 「俺の背後に立つんじゃねえ!」 キャスター「魔術を使って遠距離から」 「術に頼るかザコどもが!」 アーチャー「ここはアイアスで防御を」 「縮こまってんじゃねえ!」 セイバー「約束された勝利の――」 アイテム 「宝 具 な ぞ 使 っ て ん じ ゃ ね え !」 【Weapon】 巨大な斧が主な武器なので一見脳筋みたいだが、多彩な術を駆使してくる辺り博学。 【解説】 天地戦争という戦いで大いに活躍していたが、その冷酷無比な性格と味方を裏切るという凶行のために英雄になれず処刑された反英雄。 そのため英雄というものが大嫌いらしく、千年の時を超えて蘇らされたときは英雄と呼ばれる者を殺しまくっていた。そのため英雄殺しの二つ名もある。 テイルズシリーズ全体で見ても屈指の強ボスといて名高い。 味方パーティのHPはどう上げても一万を超えないのに、文字どおりにケタが一つか二つ違うダメージの技を初っ端から使ってくる。 最強技のワールドデストロイヤーに至っては億単位にまでなる。オーバーキルすぎる。 あと術に頼るかとか言いつつ術でカウンターしてくるが何、気にすることはない。 で、ゲーム中ではこいつと都合三回(作品によってはもっと)戦わなければならない。酷い話だ。
163 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/11/23(月) 15:42:28 ID:cf3MVHR.0 【元ネタ】Fate/Zero 拳闘暗黒伝セスタス 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】ケイネス・エルメロイ・アーチボルト 【真名】ダレイオス3世 【性別】男 【身長・体重】320cm・350kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:A 単独行動:B 【固有スキル】 カリスマ:A- 軍団を統率する天性の才能。 諸王の上に君臨する『王中の王』であり、人間として獲得しうる最高峰の人望を持つ。 黄金律:B 大富豪。一生贅沢をしても使い切れないほどの財産を持つ。 その財力はアレクサンドロス大王をして、「あれこそが王の富か」と唸らせた。 神性:C アケメネス朝歴代の王は、神の子孫として生前から神聖視されていた。 【宝具】 『不死隊(アタナトイ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大効果:1人 ペルシア王の近衛兵である、国軍最精鋭部隊。 一人の兵士が倒されても、別の新しい兵士がすぐに補充され戦闘に加わり戦ったことから 不滅の軍『不死隊』と呼ばれている。 イッソス、ガウガメラの両会戦で戦場に斃れた不死隊一万騎の魂が、甲冑に宿り主君を守護 耐久と魔力、対魔力のランクを上昇させている。 『旭日招来(アフラマズダ)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:300人 拝火教の守護者に与えられた、光明神の加護。 右の拳から放たれた100万度の炎が、閃光と化して敵を破砕する。 【解説】 アケメネス朝ペルシア最後の王。 王家では傍系の血筋だったが、宮廷陰謀により王位継承適格者が相次いで死去したため、王として擁立される。 即位後は宦官バゴアスら奸臣を粛清し、王の権威を守る。 マケドニアのアレクサンドロス大王の侵攻を受け、迎撃のため自ら軍を率い親征するも、イッソス、ガウガメラの両会戦で大敗。 最期は逃走中、バクトリア総督ベッソスに殺害され、220年続いたアケメネス朝はここに滅亡した。 イッソスの戦いでマケドニアの捕虜となった母や后が貴婦人として遇されている事を知った時は、アレクサンドロスの度量を賞賛し もし自分が不幸にして王国を失うとしたら、アレクサンドロスこそが新たな王となるよう、神に祈ったという ゼロのイスカンダル発言で判明した大巨人。 イメージは仮面ライダーアーク+強化外骨格。 生前、イスカンダルとの決戦で二度も逃走した事を恥じ、王としての誇りを全うするため召喚に応じる。
164 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/11/29(日) 05:01:36 ID:1XqgUzrE0 【元ネタ】中国神話『穆天子伝』 【CLASS】ライダー 【マスター】遠坂凛 【真名】穆王 【性別】男 【身長・体重】174cm・65kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D耐久D敏捷C魔力B幸運A宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 不老不死の仙桃:A 西王母が穆王に与えた食べた者を不老不死にする仙桃。 心眼(偽):B 釈迦に訓えられた八つの偈に基づく真実を見抜く心。 【宝具】 『穆王八駿(ぼくおうはっしゅん)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜70 最大捕捉:500人 穆王が戦車を引かせたという八頭の神馬 己の影を追い越すほど速く走る『越影』、翼を持ち空を飛ぶことができた『挾翼』 地面を踏まずに走ることができる『絶地』、光を超える速さを誇る『超光』 雲を呼び寄せ、それに乗ることができる『騰霧』、空飛ぶ鳥を超える『翻羽』 一晩に万里を走る『奔霄』、光よりも輝くような姿の『踰輝』 以上の八頭はもとは天界で孫悟空が飼育していた神馬であったが、穆王に譲られる。 【解説】 周王朝五代国王 神馬を駆り、中国全土を旅した。崑崙山にたちより西王母と出会って不死の桃を手に入れ また、インドで釈迦と出会い八つの偈の教えを授けられた。
165 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/02(水) 01:45:37 ID:zjvdDkPc0 【元ネタ】同人・アーケード格闘ゲーム『アカツキ電光戦記』 【CLASS】セイバー 【マスター】言峰綺麗 【真名】ムラクモ 【性別】男性 【身長・体重】182cm・73kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力B 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:C 騎乗の才能。 大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 魔術:A- 他者の身体を乗っ取って復活する「転生の法」という高度な魔術を修得している。 しかし天候操作など、得意分野以外の魔術は得意ではない。 単独行動:A- マスター不在でも行動できる。 「転生の法」の応用により人間の身体を媒介にすることで現界し続けられる。 ただし媒介にされた身体は電光機関使用の際の負荷に長時間耐えられないので乱用は禁物。 カリスマ:A- 大軍団を指揮する天性の才能。 しかし油断していると部下の反乱が起こるので注意。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 【宝具】 『電光機関(でんこうきかん)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 ムラクモが身に着けている電光服(軍服)に装着されている特殊機関。 その正体はチベット・ツァンポ峡谷に存在していた古代文明アガルタの遺したオーパーツ。 本人の意思で全身の細胞にある電子を電気ウナギのように直列同期させ電力を引き出す事が出来る。 この強力な電力によって身体能力向上や特殊能力を発生させる事が可能。 ちなみにムラクモの装備している物は最新式の六〇式電光被服。 『電光地雷(でんこうじらい)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:50人 電光機関の技術を解析・応用して作られた特殊地雷。 ムラクモの魔力のある限り幾らでも生産できる。 設置した地雷は敵が接近する以外に自分で任意の時に起爆する事が可能。 『電光戦車師団(でんこうせんしゃしだん)』 ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:- 最大捕捉:1000人 電光機関を動力源とする電動戦車。 電光機関による強力な電磁波での電子機器の無力化、光学兵器での誘導弾の撃墜が可能であり、 戦争形態を戦車が最強であった第一次世界大戦前後まで逆行させる事ができる兵器である。 電光機関はアデノシン三リン酸(略記ATP。生物体内の存在量や物質代謝における重要性から 『生体のエネルギー通貨』とされている)を無理矢理電気エネルギーに変換するため、 ATP合成酵素を大量に持つ適合者(古代文明の血筋)以外は使う度に寿命を削るという欠点がある。 ここまで言えば勘のよい人はもう気付いているだろう。 そう、電光戦車は『材料として生きた人間を使っている』だ。 ムラクモは人間数人を材料にこの戦車を生産する事が可能であり、 材料となる人間が尽きない限り幾らでも量産する事ができる。 【Weapon】 『日本刀』 ムラクモの愛刀。 この刀に電気の力を込めることで徹甲斬という斬撃を放てる。
166 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/02(水) 01:46:27 ID:zjvdDkPc0 【解説】 自らを現人神と名乗る秘密結社ゲゼルシャフトの創設者にして支配者。 アカツキ、アドラーと同じく戦時の人間であり、死亡したかに思われたが、 完全者の持つ秘蹟「転生の法」とクローン技術、冬眠制御によって生き長らえ現代に降り立った。 かつてはアカツキの上官だったが、任務中に完全者と接触し、ゲゼルシャフトを立ち上げる。 その後アカツキに対して電光機関の破壊命令と共に、全滅を承知で北極航路を命じて始末しようとする。 現代に降り立った彼は 「増えすぎた人類は殺してでも減らすべき」 という思想の元、全世界に最終戦争を仕掛けようとする。 しかし、同じく冬眠制御で生き永らえたアカツキが復活。 「任務ニ失敗セシ時ハ電光機関ヲ総テ破壊セヨ」 という命令を果たさんと、 ムラクモの持つ電光機関を破壊しようとするアカツキと対峙する……。 言峰綺麗に召喚されたのはゲーム本編(アカツキシナリオ)終了後。 アカツキに敗北したものの転生の法によってどういうわけかサーヴァントとして復活してしまう。 これは彼にとって予想外の事態であったがサーヴァントの桁外れの力を手にする事に成功する。 以後ムラクモはサーヴァントの身体を受肉させ完全復活を果たす為、 聖杯戦争勝利に向けて暗躍を始めるという設定。 同人・アーケード格闘ゲーム『アカツキ電光戦記』のラスボス。 自分のクローンを数多く製作している。 その上クローンに魂を憑依させ、記憶や意識そのままに転生する事もできる。 クローンは色々な組織に無数に入り込んでいるため、政界やマフィアの掌握も可能である。 ラジオドラマでは現人神(あらびとがみ)を「げんじんしん」と読み間違えられてしまった可哀想な人。 固有スキルはAが多いが全てマイナスつきという微妙さ。 軍略はゲームにおいて撹乱特化型とでも言うべき性能だったのと、 アカツキ生存について「まさか生還する者がいるとは思わなかった」 との事から案外詰めが甘いのかもしれないのでCに決定。
167 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/02(水) 05:15:41 ID:4P2a9W0I0 これでよい・・・
168 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/05(土) 01:06:27 ID:7S/iUGJk0 いきなりすまない。 御前の7天使の筆頭、大天使ミカエルって呼び出される可能性ってない? 神ではないからOK? けっこう、他のサーバントに対しても善戦する気がするのだが…。 ルシファーをぶった切ったすげえ業物『天使長の剣』は宝具としても十分通用しそうな気がする。 ガブリエルは士郎が関係した女性全員に妊娠を告げて周りそうだから自粛。
169 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/05(土) 01:50:00 ID:2qNX79dkO 無理 現役で信仰されてる大天使とか無理
170 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/05(土) 01:56:42 ID:tY9wux2A0 探せばミカエルの化身だとか転生だとかで呼べるのもあるかもしれんけど大天使そのままは無理だろうな つーかミカエル呼んだら善戦どころか圧勝な気がするな
171 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/05(土) 02:09:32 ID:7S/iUGJk0 二人ともありがとう。 そうなんだ、現役で信仰されてちゃ無理なのか…。 ということはゼウスやニケも無理なのね。 ま、ニケなんているだけで勝てるから反則だろうけど。
172 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/05(土) 03:21:32 ID:JyOeZNBg0 魔神転生ⅡのL-Lルートで7天使とかマジやべえと実感してると、今更何言ってんだって気分にw
173 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/05(土) 13:55:54 ID:7thXwvgI0 【元ネタ】仮面ライダー剣、ディケイド 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】剣崎一真 【性別】男 【身長・体重】186cm・70kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:A 聖杯から与えられたスキルだが元々特殊能力に対する耐性は極めて高い。 騎乗:B バイクなら世界ランカー以上の技量で操れる。 【固有スキル】 不死身:A どれだけのダメージを受けようと死なない。ただし怪我はするので致命傷を受けるとしばらく行動不能になる。 勇猛:A どんな絶望的な状況でも闘志を失わない。さらに格闘能力を大幅に上昇させる。 能力解放:B スペードスートのアンデッドの肉体や能力を発揮できる。 【宝具】 『剣の覚醒(ジョーカー・バックル)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 スペードスートのアンデッドと融合しジョーカーへと変異した剣崎の能力発動の源。 腰のベルトのバックルにアンデッドを封印したカード(プライムベスタ)を読み取る(ラウズ)ことで スペードスートのアンデッドの姿に変身し、その能力を発揮できる。 『華麗なるブレイド(キングフォーム)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 13体の全アンデッドと同時融合することにより圧倒的な戦闘能力を持つ仮面ライダーブレイド・キングフォームに変身できる。 全アンデッドの能力を瞬時に発動できるほか、重力操作による飛行能力、天候操作による落雷、さらに5体のアンデッドの力を 同時解放することで核兵器すらも凌駕する必殺技「ロイヤルストレートフラッシュ」を発動できる。 【Weapon】 オールオーバー:一真がジョーカー形態で使用する大剣。相手のバリアを無条件に破壊する効果がある。 もともとはビートルアンデッドとコーカサスビートルアンデッドの武器。 スペードスートのアンデッドと能力一覧 A:チェンジビートル 肉体強化。 優れた身体能力と剣を使った格闘が得意。 2:スラッシュリザード 斬撃強化。 手足や尾を刃にして切り裂く。 3:ビートライオン 打撃力強化。 優れた瞬発力によるボクシングスタイルの格闘が得意。 4:タックルボア 突進力強化。 強靭な足腰による体当たりが得意。 5:キックローカスト 脚力強化。 強力な脚力による跳躍やキック攻撃が得意。 6:サンダーディアー 電撃攻撃。 天候制御により雷を操る。 7:メタルトリロバイト 肉体硬化。 肉体を鋼と化し、高い防御力を発揮する。 8:マグネットバッファロ− 力場制御。 磁力に似た力場を形成し引力を作り出す。 9:マッハジャガー 超加速。 瞬間的な高速移動を可能にする。 10:タイムスカラベ 時間停止。 限定的な時間停止を引き起こす。ただし制限も多い。 11:フュージョンイーグル 融合。 優れた空戦能力を持ち、融合による肉体強化能力も持つ。 12:アブゾーブカプリコーン 橋渡し。 本体は火炎攻撃などを得意とする。他アンデッドと剣崎の力を橋渡しする。 13:エボリューションコーカサス 進化。 重力制御、サイコキネシス、精神支配、最強の剣オールオーバー、無敵の盾ソリッドシールドを持つ最強のアンデッド。 キングフォームの際の肉体の進化を取り持つ。 【解説】 仮面ライダー剣より、最終話後のジョーカーと化した剣崎。 本編後、世界中でその力を使って人命救助や犯罪結社との戦いを行っているとのことでディケイドにも本人が登場。 精神的には摩耗しなかったアーチャーという感じだろうか。 不死身の肉体に制限のないアンデッド能力、無敵のキングフォームなど平成ライダーでもトップクラスにやばいライダーだと思われる。 タイムストップに超音速飛行能力に核爆発並みの必殺技を食らってもちょっとよろけるだけですむ耐久力とか。 不死身だから英霊にはなれないがそこらへんは気にしないということで。
174 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/05(土) 15:47:28 ID:vWbkgQI60 >>168 真面目に分析すると天使や精霊は英霊に分類されて無いからサーヴァントシステムでは招来できないだろうな
175 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/05(土) 18:34:35 ID:/5Fk/uhk0 【元ネタ】スーパー・ソード・ストーリー 【CLASS】セイバー(バーサーカー・ランサーも適正あり) 【マスター】士郎、宗一郎 【真名】剣 刀夜 【性別】男性 【身長・体重】172cm・54kg 【属性】中庸・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:D- 騎乗:E 【固有スキル】 属性耐性:A 七本の封印の剣により虚数を含めた全ての属性に耐性を持つ。 該当する属性の攻撃を2ランク下げる。 強運:C 戦闘における危機的状況下にて、活路を見いだす鍵を見つけだす能力。 不運:B 日常生活において常に不幸が付きまとう。 原作の「俺の家がモンスターに破壊された」に連なる日常的不幸から。 状況分析:C その場の状況を正しく把握し、行動に反映する。 原作後半の相手に合わせた最適な剣を取り出す描写などから。 【宝具】 七本の封印の剣 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 神々が聖剣ゲイルブレイザーに施した七つの封印。 それを解除する鍵である剣、雷、水、炎、闇、地、風を司る七つの剣のこと。 これにより対魔力をワンランク上げ、属性に耐性をもっている。 ①ノーマルブレード ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 剣を司る最初の封印の剣。一番能力が低いが一番扱いやすい。 刀夜が小さい頃に父親に貰ったもの、耐久をワンランク上げる効果を持つ。 ②サイザーブレード ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 雷を司る二つ目の封印の剣。曰く「パワーなら劣化ゲイルブレイザー」らしい。 比叡山の山頂に突き刺さっていた。 装備すると周辺の電気を操ることができるようになり、筋力がワンランク上がる。 ③ブルーインパルス ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 水を司る三つ目の封印の剣。曰く「どこでもバランスよく使える」らしい。 アドレア海の海底神殿に封印されていた。 装備すると周辺の水を操ることができるようになり、敏捷をワンランク上げる。 ④紅連 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 炎を司る四つ目の封印の剣。 管和良家に代々受け継がれていた刀。 装備すると炎を操ることができるようになり、Cランクの戦闘続行が付与される。
176 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/05(土) 19:29:01 ID:/5Fk/uhk0 ⑤ダークエクスキューション ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 闇を司る五つ目の封印の剣。曰く「ゲイルブレイザーを除けば最強。」らしい。 比叡山内部の魔界の穴に封印されていた。 装備すると幻術を使えるようになり、魔力をワンランク上げる効果を持つ。 ⑥ゴールデンソード ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 地を司る六つ目の封印の剣。曰く「見た目が完全に観賞用」らしい。 地震によってできた亀裂の奥にある神殿に封印されていた。 装備すると地を操ることができるようになり、幸運に+が加わる。 ⑦ラグナロク ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 風を司る七つ目の封印の剣。曰く「デカいけど凄く軽い。」らしい。 レイドにより既に回収されていたが、勝負に勝った刀夜に託された。 装備すると風を操ることができるようになり、驚異的な跳躍力を得る。 また、魔力を切ることも可能なようだ。 聖剣ゲイルブレイザー ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 封印されていた光を司る伝説の剣。2000年前にホクアサセン討伐に使われて以来封印されていた。 装備している間のみ全ての能力をワンランク上げ、光を操る事ができる効果を持つ。 また周辺の魔力を吸収することも可能なようだ 収束する光(ゲイルブレイザー) ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:50人 原作にて巨大化した魔人クリムゾンを倒す際使われたゲイルブレイザーの秘技。 周囲の魔力を収束し巨大な光の斬撃を繰り出す。 強大な威力を持つが維持のために消費する魔力が凄まじい。 刀夜曰く「魔力さえあれば無限に射程をのばせる」とのこと。 八本の剣 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 刀夜の奥の手。八本の剣全てを魔力で繋ぎ同時に使うという荒技。 全ての剣の効果を得ることができるが、常に魔力を消費するため大技が放てないという欠点がある。 曰く「使用中は見た目が悪役にしか見えない」らしい。
177 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/05(土) 19:44:13 ID:/5Fk/uhk0 【Weapon】 八本の剣は必要に応じて呼び出すことができるようだ。 【解説】 山奥の家にひっそりと住んでいたが、ある日魔物により家を破壊される。 それがホクアサセンの仕業と分かり、 彼は賠償の為に七つの封印を解き聖剣ゲイルブレイザーを手にする決意をする。 召還されたのは本編(魔人クリムゾン撃退)終了後。 クリムゾンがこじ開けた次元の穴に飲み込まれサーヴァントとして召還される。 予想外の事に戸惑うも、とりあえず勝てば帰れるなら勝てばいいと考え戦うという設定。 性格はレイド曰く「お節介でしつこくて妙に人を引き寄せて天然な奴」とのこと。 スーパー・ソード・ストーリーの主人公。 魔物に家を破壊され、賠償請求するために戦うという変わった主人公。 戦闘におけるセンスは高く、ライバルのレイドからも 「つい最近まで一般人だった奴の剣筋とは思えない」 と言われている。 一方日常的出来事には不幸が付きまとっており、 家を破壊される、無実の罪で牢に入れられる、お金を盗まれるなど、 何故か運がない。
178 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/06(日) 01:48:03 ID:KR2a0MsA0 >>102 の一部練り直し(見たくなかったら飛ばせ) 【元ネタ】HELLSING 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】少佐(モンティナ・マックスか?) 【性別】男性 【身長・体重】チビ・デブ 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷F- 魔力E 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 【固有スキル】 カリスマ:C 軍団を指揮・統率する才能。総統代行としてはCランクで充分と言える。 空腹:B 最低一日三食の充分な量の食事を要する。 デブは一食抜くと餓死する。 軍略:AAA+ 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直観力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 数十年単位の計画であろうとも一切違える事無く完遂できる。 射撃下手:A 飛び道具を使用したときの命中補正。 Aランクならば、近距離で3、4発撃っても全く当たらない。 【宝具】 『最後の大隊(ラスト・バタリオン)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 一千人の吸血鬼の戦闘団(カンプグルッペ)をサーヴァントとして現界させる。 アヴェンジャーをマスターとして召喚され、それぞれがAランク相当の『単独行動』を有する。 但し大尉や博士などの特殊な人材の場合はA+にランクアップする。 また、固有結界内に召喚するのではなく、直接世界に現界させるため応用が利く。 『総統代行の演説(フューラーズ・アドレス)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 『最後の大隊(ラスト・バタリオン)』で召喚された部下達に対する演説。 士気を上げる事により全員のステータスが1〜2ランクアップし、よりアヴェンジャーに対し忠実になる。 但し、演説であるが故に所要時間が長い為、ある程度の安全が保障された場所で無いと使えない。 本格的な戦闘が始まる前に行った方が効果的で、戦闘中に使った場合稀にステータスが上がらない場合がある。 『改造された肉体(サイボーグ)』 ランク:E+ 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 若さの秘訣。 A+相当の『単独行動』を所得する。 また、ある程度の技術と設備があれば再生が出来る(……のか?)。 殴られて血が出るステキ仕様。 【Weapon】 銃 一昔前のナチス=ドイツ製。本人の腕前の所為で、命中したことは一度も無い。 【解説】 「さぁ博士!! 私達がこの戦争のネジを巻き直すんだ 私はまだ劇場の幕紐を引かせはしないぞ こんな楽しい戦争をそうやすやすと終わらせてたまるものか!」 あれから全巻買って読んでみた。んで結論からして、 万人向けに作るならコレ位の方が少佐殿のキャラがよく判るかと。 ちなみに第四次のライダー的な味方を召喚出来る奴が作ってみたかったから作った。 何?デウス・エクス・マキナ?んなもん付けたらライダーになっちまうだろう。 あと>>123 の人よ、>>119 の奴と一緒にしないで欲しい。同レベルって言ったらそうかも 知れないけど、言われたら言われたでそれは傷付くから。 ……まぁ、再度書き込む時点で私も相当アレな子だが。
179 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/06(日) 07:27:31 ID:t6NksroE0 ヘルシング読んだこともないしFateやった事もない、と 何でここにいるんだ?
180 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/06(日) 18:17:50 ID:90qNZKdYO >>178 馬鹿じゃねーの
181 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/10(木) 06:12:20 ID:NhNda2N20 【元ネタ】ゴルゴ13 【CLASS】スナイパー 【マスター】 【真名】デューク東郷? 【性別】男 【身長・体重】180cm強・80kg前後 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 騎乗:A 現有する乗り物であればその殆どを扱うことが出来る 単独行動:A 依頼人(マスター)とは一度しか会わない 【固有スキル】 観測:A 瞬時にして風向き、自転等を計算し正確な射撃を行うことが出来る 予知(偽):A その情報収集能力と頭脳によってこれから起こることを手に取るように知ることが出来る 直感:A 自らに対するあらゆる攻撃を感じ取り回避できる 威圧感:A その眼力だけで普通のチンピラを寄せ付けない 急速射撃:A 0.17秒で近接戦闘の準備が可能 【宝具】 『狙撃(AR-15カスタム)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1000m〜2000m 最大捕捉:20 AR-15カスタムによる正確無比な狙撃。たとえ姿を消した英霊であろうとも彼から逃れることは出来ない。 弾倉内には徹底的に精査しつくした5.56mm弾が20発装填されており、瞬時に他の目標も狙うことが可能。 【解説】 日本?が生んだ世界最強の男。 マスターとは契約以外では会わないが護衛はしているらしい。 またマスターが契約違反を犯した場合はマスターの呪令が残っていようとも抹殺する。
182 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/10(木) 16:48:15 ID:z9.Iyvuk0 ゴルゴならスキルに絶倫も追加してほしかった。
183 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/10(木) 22:27:04 ID:KUyLA1oo0 ゴルゴならアルク相手も出来るはきのこの弁だったかw
184 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/11(金) 02:42:04 ID:gnmeC7Pw0 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】ガンナー(スナイパー、キャスター適正有り) 【マスター】遠坂凜、衛宮士郎 【真名】若宮可憐 【性別】女 【身長・体重】160cm強・50kg前後 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力- 幸運B 宝具B+ 【クラス別スキル】 射撃:EX あらゆる銃器を限界以上のスペックで扱える。その技術はもはや人の域ではない。 魔術禁止:A 【固有スキル】 状況把握:B 1秒で状況を完全に把握する。 戦闘論理:B 積み重ねた自身の技術により相手の行動を素早く先読みする。 朱羽流銃撃戦術:C 朱羽四郎が発案した戦術群。彼女は基本しか習得していない。 奉仕:A マスターに尽くして尽くして尽くしまくる。 高速装填 戦闘しながらの弾丸装填が可能。 魔力:C 魔女「クローム」の魂と血を持つ故に魔力を持つがスキルによりほぼ無意味。 【宝具】 無情な全段発射 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:100m〜500m 最大捕捉:20 外套及びサブアームに装備した武装を一斉発射する。 実際にB+の威力を誇るのは大型魔導銃「クローム<blackcross>」のみである。 だが、これの使用により他の武器等もCランクの威力を持つようになる。 【Weapon】 コンパクトナイフ 近接戦用のナイフ。コンクリの壁にぶっ刺したりできる ファイブセブン スーツに隠し持っている拳銃。レーザーサイト付き。 外套 戦闘時に着用する外套。この下に以下の装備を隠している。 SOCOMピストル・Mk23×4、M4 CUSTOM(グレネード、ダットサイト付き)、SAIGA12、DSR-1、 FIM-92A、MGL140、魔導大型銃「クローム」及び各種弾丸、手榴弾とサーマルゴーグル サブアーム クロームを使う際などに使われる左右一つずつのアーム。 【解説】 魔女と人間のハーフの女性、250歳没。 サーヴァントとして呼び出されるのは外見21歳の絶頂期の頃。 不定期に仕事があり、無いときは一年中暇な事もあった。 荒事専門のボディーガードから儀式のサポート、 世話係など様々な事を請け負う何でも屋をやっていた模様。 世話好きで特に物事を考えなず年下いじり好きな性格だが、戦闘時は自身の考えで周囲を見るタイプ。 【特記事項】 スリーサイズは82・58・80。 妄想小説の主役を英霊にしてみた。
185 :天意無法の歌武鬼者 鬼龍院獣侍郎 :2009/12/11(金) 17:41:14 ID:3DfDzcH20 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】タイラント(暴君) インファイター型ガンスリラーにしてアウトレンジ型カウンタートラッパー 注(サモンテイマー(召還調教師)キャスター(魔術師)・ウィッチ(呪術師、薬師)・シャーマン(神、精霊使い)・ウィザード(魔法使い)・アルケミスト(錬金術師)・ロマンサー(呪禁師)適正有りすぎ) 【マスター】儂 【真名】榊 金偏に堅と書く(さかき かたね) 【性別】マスターの望むままに 【身長・体重】160cm強・50kg前後 【属性】無・無法こそが天の意 【ステータス】戦闘力時価 筋力A++ 耐久力A++ 敏捷性B 魔力A+ 幸運EX 耐魔力A+ 騎乗A++ 学習力EX 宝具EX 【クラス別スキル】 先祖代々の王家で世界に名高い大財閥の当主であった為に因果律操作とカリスマ 隔世遺伝を応用した転生術を屈指して技術・知識・経験を際限無く集めカテゴリし蓄積された神の頭脳に悪魔の知恵 【固有スキル】 1、強制力を持つ詞による生きとし生ける、形ある物すべてを支配する言霊 2、相手の心理や思考を読み己が見た事の無い物でも出せる幻術 3、相手の行動から相手の心理や思考を汲み取って先読みし相手の行動に制限をかける戦場掌握術 4、己の「氣」を使って五体を意思のままに操り、相手の「意脈を読み完全なる先手取りを可能とする仙術をベースした接近格闘術 5、「強化」された全感覚・全感覚神経を持って捕らえ同じく「強化」された全運動神経・五体を持って敵を仕留める高速暗殺術 6、剣や弓などあらゆる武器、防具、兵器を「投影」し限界以上に使いこなす武器術等 【武器名・ランク】 基本は素手素足だが相手をからかう為に同じ獲物も使う。 元来は力と戦う意思を吸い取り自分の力とする宝貝「太極図」と あらゆる英雄霊もしくは相手が恐れる人物を投影し具現化する宝貝「天外魔鏡」 ランクは時価 強い奴にはなんとなく勝ち、弱い奴にはなんとなく負ける。 【戦い方】 相手の得意分野で打ち負かした後、身体強化による肉弾戦を軸に絶対的パワーと圧倒的スピードで叩き伏せる。 若しくは圧倒的火力で接近しつつ相手が耐え切れずに突っ込んできたら罠に嵌める。 【趣味】 人間観察 自己鍛錬 限界への挑戦 【備考】 元は肉体派にして武闘派の最上級最高峰の仙人だったが仙術を極めてしまった為退屈と成ってしまい邪道外道魔道に手を染めた為に破門と成っている。 今回の成敗戦争に出場するのも名誉や地位ではなく退屈しのぎである。 字(あざな)は 雷の如き迅かなる体に湖の如き静かなる心を宿し鬼神の如く闘う仙人「闘仙鬼神雷禅」 その強さは常に成長しており、未だそのピークに達してはいない。 平時はジーンズにTシャツを戦闘時は純白の詰め襟にジャングルブーツを好む。 平常時は黒髪黒糸目だが 本気で戦う決意をした時のみに銀髪で右目が紅眼、左目が蒼眼と為る。
186 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/11(金) 18:38:43 ID:SgFUUok2O 範馬勇次郎おつ
187 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/11(金) 18:39:09 ID:Qlqh5xFI0 【元ネタ】仮面ライダー555 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】オートバジンSb−555V 【性別】ロボットなので無し 【身長・体重】全長2100mm全高1260mm全幅880mm(ビークルモード) 207kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力E 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 単独行動:A ガソリンさえあれば長時間の独自に活動可能。 対魔力:E 気休めレベル。強いて言うなら精神攻撃など対生命体系の攻撃は通じない。 【固有スキル】 変形:C バイク形態であるビークルモード、人型形態であるバトルモードに変形可能。 どちらの形態でも独自活動可能。 飛行:B バトルモード時にはホバリング、急旋回などの高い空中機動能力を持つ。 護衛:A 高性能AIにより距離が離れていてもマスターの危機を的確に察知し、助けにいく。マスターのためなら破壊されることもいとわない。 機械:C 自意識を持つロボットなので精神攻撃や病などの類の対生物攻撃は一切通用しないが対無生物用の攻撃には弱い。 会話機能は未搭載のため言葉を話すことができないが、日本語を含め世界各国の言語は理解できる。 【宝具】 『全てはユーザーのために(全自動護衛機構)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 マスターに危機的状況が訪れた際に起動する護衛プログラム。 リミッターが外れ筋力、敏捷、耐久が上昇するほか、未来予測的なレベルで危機を回避するための演算を行う。 その動きは『井上ワープ(ご都合主義的場面移動)』、『こんなこともあろうかと(何故か強化アイテム所持)』などとも呼ばれる。 【Weapon】 バスターホイール バトルモード時に前輪がガトリングガンに変形したもの。秒間96発の12mm弾を発射可能。 【解説】 仮面ライダー555に登場する主人公のバイク。特に何の伏線もなくいきなり人型に変形し危機に陥っていた主人公を救った。 その際、高速飛行、ホバリング起動、ガトリングガン乱射という高性能っぷりを見せ付けたあげく、格闘においても仮面ライダーを圧倒するなど こいつがいればライダーいらなくね?とよく突っ込まれていた。 そのせいかは不明だが主人公の乾巧には粗雑な扱いを受けていた上、テレビ版、映画版ともに最後はいつのまにか破壊されるというひどい扱いだった。 忠犬なみの忠誠心を発揮していた健気な子だったのに。 おそらくシナリオライターも現場の特撮スタッフも扱いに苦労したのだろうと思われる。
188 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/11(金) 19:09:55 ID:Qlqh5xFI0 【元ネタ】仮面ライダー555 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】サイドバッシャー/SB-913V 【性別】機械なのでなし 【身長・体重】全長2370mm 全幅1960mm 全高1170mm 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:E AIの性能が悪いのでマスターがきちんと制御しないと適当に暴れまわる。狂化によるメリットは特にない。 【固有スキル】 変形:C バイク形態であるビークルモード、ダチョウ型形態であるバトルモードに変形可能。 バトルモードに変形する際にパーツが巨大化することは突っ込んではいけない。 どちらの形態でも独自活動可能。しかしAIの性能が悪いのでマスターが乗り込みきちんと操縦しないと性能は発揮できない。 怪力:A ガソリン駆動とは思えない大出力アームの力は凄まじく大抵の相手は握りつぶせる。 機械:C 自意識を持つロボットなので精神攻撃や病などの類の対生物攻撃は一切通用しないが対無生物用の攻撃には弱い。 会話機能は未搭載のため言葉を話すことができないが、日本語を含め世界各国の言語は理解できる。 【宝具】 『全方位ロックオン!(ミサイル一斉発射)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100 左アームユニットに装備している高性能ミサイル『エグザップバスター』を一斉発射する。 6門の砲門から発射されたミサイルがさらに無数の子ミサイル、孫ミサイルを放出し、 何十発もの誘導ミサイルが敵を包み込み全方位から襲う。 質量保存の法則とか、孫ミサイル一つ当たりの炸薬量とかは考えてはいけない。 圧倒的な破壊力はもちろん、マスターの操縦技能次第でさらに右アームユニットのバルカン砲や 格闘攻撃で追い討ちをかけることもできる。 【Weapon】 ・右アームユニット 2000℃の熱線を放つ大出力パワークロー『グランドマニュピレーター』と4問の秒間72連射のバルカン砲を搭載。 ・左アームユニット 宝具で使用するミサイルランチャーを搭載。 格闘戦においてもパンチ(貫き手?)でアソファルトやコンクリを砂のように粉砕するパワーを持つ。 【解説】 仮面ライダー555に登場するライバルキャラ草加雅人のバイク。主人公のオートバジンに対抗してこいつも伏線なしに変形した。 どう考えてもバイク形態の体積をはるかに上回るダチョウ型のバトルモードに変形し暴虐の限りを尽くす。 しかしながら頭のいいオートバジンと違ってこちらは頭が悪く駄々っ子のように暴れるしか能がなかった。 その代わりにこちらは仮面ライダーカイザが乗り込むようになっており、草加に操縦されることでそれなりに知性的に振舞えるようになった。 ちなみに草加も初めて操縦するバッシャーを特に悩みもせず使いこなすニュータイプっぷりを見せる。 オートバジンが歯が立たない格闘能力と重装甲、戦略兵器レベルの重火力に加え、カエルじみた跳躍力を併せ持つが、 自分より速い相手には歯が立たないのがたまに傷。
189 :天意無法の歌武鬼者 鬼龍院獣侍郎 :2009/12/13(日) 00:49:24 ID:S0mBpRjo0 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】タイラント(暴君) インファイター型ガンスリラーにしてアウトレンジ型カウンタートラッパー 注(サモンテイマー(召還調教師)キャスター(魔術師)・ウィッチ(呪術師、薬師)・シャーマン(神、精霊使い)・ウィザード(魔法使い)・アルケミスト(錬金術師)・ロマンサー(呪禁師)適正有りすぎ) 【マスター】儂 【真名】榊 金偏に堅と書く(さかき かたね) 【性別】マスターの望むままに 【身長・体重】160cm強・50kg前後 【属性】無・無法こそが天の意 【ステータス】戦闘力時価 筋力A++ 耐久力A++ 敏捷性B 魔力A+ 幸運EX 耐魔力A+ 騎乗A++ 学習力EX 宝具EX 【クラス別スキル】 先祖代々の王家で世界に名高い大財閥の当主であった為に因果律操作とカリスマ 隔世遺伝を応用した転生術を屈指して技術・知識・経験を際限無く集めカテゴリし蓄積された神の頭脳に悪魔の知恵 【固有スキル】 1、強制力を持つ詞による生きとし生ける、形ある物すべてを支配する言霊 2、相手の心理や思考を読み己が見た事の無い物でも出せる幻術 3、相手の行動から相手の心理や思考を汲み取って先読みし相手の行動に制限をかける戦場掌握術 4、己の「氣」を使って五体を意思のままに操り、相手の「意脈を読み完全なる先手取りを可能とする仙術をベースした接近格闘術 5、「強化」された全感覚・全感覚神経を持って捕らえ同じく「強化」された全運動神経・五体を持って敵を仕留める高速暗殺術 6、剣や弓などあらゆる武器、防具、兵器を「投影」し限界以上に使いこなす武器術等 【武器名・ランク】 基本は素手素足だが相手をからかう為に同じ獲物も使う。 元来は力と戦う意思を吸い取り自分の力とする宝貝「太極図」と あらゆる英雄霊もしくは相手が恐れる人物を投影し具現化する宝貝「天外魔鏡」 ランクは時価 強い奴にはなんとなく勝ち、弱い奴にはなんとなく負ける。 【戦い方】 相手の得意分野で打ち負かした後、身体強化による肉弾戦を軸に絶対的パワーと圧倒的スピードで叩き伏せる。 若しくは圧倒的火力で接近しつつ相手が耐え切れずに突っ込んできたら罠に嵌める。 【趣味】 人間観察 自己鍛錬 限界への挑戦 【備考】 元は肉体派にして武闘派の最上級最高峰の仙人だったが仙術を極めてしまった為退屈と成ってしまい邪道外道魔道に手を染めた為に破門と成っている。 今回の成敗戦争に出場するのも名誉や地位ではなく退屈しのぎである。 字(あざな)は 雷の如き迅かなる体に湖の如き静かなる心を宿し鬼神の如く闘う仙人「闘仙鬼神雷禅」 その強さは常に成長しており、未だそのピークに達してはいない。 平時はジーンズにTシャツを戦闘時は純白の詰め襟にジャングルブーツを好む。 平常時は黒髪黒糸目だが 本気で戦う決意をした時のみに銀髪で右目が紅眼、左目が蒼眼と為る。
190 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/13(日) 12:44:35 ID:vmhAnrFA0 >>187 ブラスター届けた直後に一撃で破壊されたときはちょっと泣いた 結構強かったんだなコイツ
191 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/13(日) 23:28:09 ID:E1HhALeg0 【元ネタ】BLAZBLUE 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アラクネ(本名不明) 【性別】男性 【身長・体重】20〜200cm・5〜1000kg(公式設定) 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運F 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:F 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 Fランクでは、自身の隠れ家を確保する程度しか出来ない。 道具作成:- 境界の力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。 【固有スキル】 クリムゾン:A 攻撃した相手に烙印を付け、無数の蟲を召喚して攻撃する。 召喚する蟲は本体の身体の一部であり、自由に使役する事が出来る。 精神汚染:B 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 特定の条件の下、このスキルがキャンセルされる場合がある。 【宝具】 『魔素流動体(フェイラー・オブ・ブラックビースト)』 ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 境界の力を身体に取り込んだ結果、大幅に変質した肉体。 肉体が半固体の流動状になり、狭い場所や地面の隙間を自由に移動することが出来る。 正体は、器としての機能はあっても剣を精錬できない「黒き獣」が更に劣化したもの。 とはいえ、強大な境界の力を手に入れた為、非常に高い再生能力を誇り、 余程の攻撃回数か攻撃力を持った攻撃で無ければ倒すことが出来ない。 また、膨大な知識量により、手に入れた情報の中から戦闘において有効的な対処方法を 見つけ出したり、中程度の確率で相手の真名を看破する事が出来る。 【Weapon】 無し(強いて言うなら蟲と骨格っぽい部分) 【解説】(ネタバレ注意) ・無数の蟲を体内に宿す、魔道の探求者。 ・現在はカグツチの地下廃棄施設に住み着いている。 ・自身の存在を維持するために、大量の生命力を必要とすることから、人間やカカ族などを襲っていた。 だが、ある時今までとは比にならない力を感知し、動き出す。 ・理念や価値観が人間とは大きくかけ離れており、その言動の意味を察することは困難である。 だが、行動の目的は知識を得るということに集約されているようだ。 ・元々は第七機関に所属していた人間だが、AD.2196〜AD.2197までの間に機関から脱走している(詳細な時期は不明)。 (脱走した発端は恐らく「魔素とは因子型のプログラムだ」という説が認められなかった事から起因していると思われる。) ・現在は「蒼」を手に入れるため、ラグナ=ザ=ブラッドエッジを追っている。 ・記憶を失ってはいるが、第七機関関連の事を聞くと反応を示し、更にはCSのライチ戦ではごく短時間ではあるが 記憶と人格を取り戻した。 ・ラグナを「蒼」、バングを「赤」などと言う事から、個体の何かを色に例え識別している可能性がある。 ・「タカマガハラ」の監視とループに気付いている人物の一人。 ・自身の目的とは別の事柄で「蒼の魔道書」と何かしらの関係がある模様。 ・ユウキ=テルミ曰く、人間が「蒼の魔道書」にそこまで近づくのは大したものだとか。 ・一部のキャラからはヘドロや生ゴミ扱いされている。 研究者であるが、現在の状態だと魔力的なモノが高そうなので、キャスターに抜擢。 性質上、第四次のキャスターの様にセイバーに対しても有効的に戦えるタイプで、 近接戦闘もそれなりに出来る。結構なトリッキーファイター。
192 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/22(火) 10:51:31 ID:JgZtqTQg0 【元ネタ】装甲悪鬼村正 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】湊斗景明 【性別】男 【身長・体重】180cmくらい・70kgくらい 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具A (ステータスは装甲状態) 【クラス別スキル】 対魔力:A 剱冑の鉄甲により肉体や精神に干渉してくる能力はほぼシャットアウトできる。 騎乗:C 亜音速の武者の機動が可能なのでそれなりに。 【固有スキル】 兜割:A 超絶的に精神を集中することで戦車砲にも耐える武者の兜を生身で切り裂く技量を発揮する。 しかし通常ではまずその精神に至れないので令呪などを使われない限り不可能。 心眼(真):B 地道な鍛錬と実戦経験によって培った戦闘理論。死地にあっても冷静に己の勝機を導く。 善悪相殺:A 悪や戦いを憎む精神の現れ。呪いであると同時に湊斗景明の精神の根源にある思想。 すなわちどういう理由があろうとも敵を一人殺せば味方も一人殺すという呪い。 【宝具】 『赤き呪いの妖甲(勢洲右衛門尉村正三世)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 鍛冶師が己の命をこめて打ち上げる意思ある鎧。剱冑(ツルギ)という。 その中でも歴史に残る名作であり、トップクラスの能力を持つ。 その反面、敵を一人殺せば味方も一人殺さなければならないという善悪相殺の呪いを持つ。 鍛冶師である三世村正の精神が宿っており蜘蛛の形態で独自活動可能。 また、生前の三世村正の姿にも変身できる。 湊斗景明に深い愛情と信頼を注ぐがその変態紳士的性癖に悩まされることも。ちなみに美人で純情一途な女性。 『陰義(電磁抜刀レールガン)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10 三世村正の陰義(特殊能力)磁力操作を利用し、刀と鞘を反発する磁力でコーティングし、刃を加速して放つ亜光速の抜刀術。 吉野御流合戦礼法という武術の抜刀術がもとになっており、複数のバリエーションを持つ。 刃の間合い内であれば回避も防御も不可能の必殺剣。 強力ながら間合いが短いことと膨大な熱量を消費するため連発はできない。 【解説】 ニトロプラスの装甲悪鬼村正より。 善悪相殺というインパクトのある設定が見もの。最初は単なる話題つくりの設定かと思いきや、 哲学的にかなり深く考えさせられる内容だった。 さすが奈良原さん。反面、武者という設定のせいかライターの奈良原特有のリアルすぎる武術の描写と能力バトルの荒唐無稽な部分が 食い合って描写がチグハグになってる気が個人的にはした。 それでも十分やり応えのある大作なので満足。 人間のヒロインより剱冑たちのほうが萌えポイントたっぷりで魅力的なのはどうかと思いました。
193 :リュウ :2009/12/27(日) 08:31:46 ID:XfkjjLtw0 【元ネタ】ギャグマンガ日和 【クラス】ライダー・アヴェンジャー 【マスター】三重県 【真名】リュウ 【性別】男 【身長】165くらい? 【体重】65くらい? 【属性】中肉・中背 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷F 魔力F 幸運Z- 宝具F 【クラス別スキル】騎乗C 三重県の平和を守るロボットなら乗りこなせる 【固有スキル】不幸A+(彼女なんてできたことない・・・ NEVER〜〜) ギシギシはぎしりA(前歯が粉々になるまで歯ぎしりできる) 大空を行くサンゴット1、大地をかけるサンゴッド2に続くサンゴッド3のパイロット。 (一応)正義のヒーローだが自身の余りの境遇により悪の道に落ちてしまう。 なにをやっても長続きしない。得意技は歯ぎしりと丑の刻参り。なぜ英霊になったのかは謎。 【宝具】 『サンゴッド3(必然的に一台余る戦士)』 ランク:F 種別:ロボット レンジ:1 最大捕捉:1 濡れないように波打ち際を行く。三重県の平和を守るロボットだが必然的に一台余る。母親からはいつになったらあんたのマシンはロボットになるのと言われる。 『耳あて(真冬も耳あて丑の刻)』 冬でもあったかい。 ランク:F 種別:防寒具 レンジ:1 最大捕捉: 1 『藁人形(クリスマスでも丑の刻)』 丑の刻参りだけは不思議と続いた。 ランク:F 種別:魔具 レンジ:∞ 最大捕捉:1
194 :天意無法の歌武鬼者 鬼龍院獣侍郎 :2009/12/28(月) 05:16:13 ID:2rcu11ac0 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】インファイター型ガンスリラー 【マスター】不明 【真名】脅威を狩り異変を薙ぐで威狩伊那妓(いがりいなぎ)と言う。 【性別】女性 【身長・体重】180.5cm・65.7kg 【属性】無垢・自由 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷A++ 魔力EX 幸運EX 宝具B 【クラス別スキル】 千里眼:動体視力、周囲視力等の良さ。 ガンスリ:古今東西のありとあらゆる銃器を使いこなす。 【固有スキル】 楯持つ風神:敵意、殺気が篭もった攻撃が逸らせる能力。 矛持つ雷神:殺意、闘志を込めればその分だけ射程距離、威力、射程範囲が任意に変化する能力 【宝具】 天界の火焔と地獄の劫火によって鍛えられ、72の魔王に祝福されし魔弾「ファンダム」 弾切れ無し、弾詰まり無し、暴発無しの巨銃「デス&ダイ」 【戦い方】 機動力を生かして接近してのゼロ距離射撃。若しくは遠・中距離からの兆弾 【趣味】 人間観察 限界への挑戦 ランク: 種別:ハイエルフとダークエルフのハーフ レンジ:指向性を伴なった敵意の発生範囲すべて 最大捕捉:指向性を伴なった敵意すべて 【解説】 真っ白な外套を身に着け、ものゴッツイ巨銃を掲げた女銃士が悪の天敵と称し退屈凌ぎの諸国漫遊
195 :天意無法の歌武鬼者 鬼龍院獣侍郎 :2009/12/28(月) 06:04:15 ID:2rcu11ac0 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】インファイター型ガンスリラー 【マスター】不明 【真名】脅威を狩り異変を薙ぐで威狩伊那妓(いがりいなぎ)と言う。 【性別】女性 【身長・体重】180.5cm・65.7kg 【属性】無垢・自由 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷A++ 魔力EX 幸運EX 宝具B 【クラス別スキル】 千里眼:動体視力、周囲視力等の良さ。 ガンスリ:古今東西のありとあらゆる銃器を使いこなす。 【固有スキル】 楯持つ風神:敵意、殺気が篭もった攻撃が逸らせる能力。 矛持つ雷神:殺意、闘志を込めればその分だけ射程距離、威力、射程範囲が任意に変化する能力 【宝具】 天界の火焔と地獄の劫火によって鍛えられ、72の魔王に祝福されし魔弾「ファンダム」 弾切れ無し、弾詰まり無し、暴発無しの巨銃「デス&ダイ」 【戦い方】 機動力を生かして接近してのゼロ距離射撃。若しくは遠・中距離からの兆弾 【趣味】 人間観察 限界への挑戦 ランク:EX 種別:ハイエルフとダークエルフのハーフ レンジ:指向性を伴なった敵意の発生範囲すべて 最大捕捉:指向性を伴なった敵意すべて 【解説】 白銀の髪に褐色の肌、真っ白な外套を身に着け、ものゴッツイ巨銃を掲げた女銃士が悪の天敵と称し退屈凌ぎの諸国漫遊
196 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/28(月) 18:25:35 ID:CADy0ml.0 >ガンスリラー スリラー踊りながら二丁拳銃で群がる敵を次々に屠るシーンを想像して思わずフイタw
197 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/28(月) 19:14:05 ID:aFPVq0j.O ガンスリンガーの間違いだろ。 いかにも中学生っぽいネタからして。
198 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/28(月) 20:07:21 ID:zs7rQSPY0 ゾンビの群れを倒すんじゃなくて、ゾンビが踊りながら敵を倒すのかw
199 :天意無法の歌武鬼者 鬼龍院獣侍郎 :2009/12/29(火) 03:42:58 ID:gcod5OcM0 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】カウンタートラッパー 【マスター】不明 【真名】 【性別】女性 【身長・体重】155.6cm・54.2kg 【属性】風・節度 【ステータス】筋力B 耐久力A++ 敏捷性B 魔力EX 幸運EX 耐魔力A+ 宝具EX 【クラス別スキル】 アウトレンジ:逆転の可能性が10%を割らない限り、チャンスを掴み取るまで逃れる逃げきる足の速さ。 カウンタートラッパー:古今東西のありとあらゆる罠を最高のタイミングで仕掛ける。 【固有スキル】 牙持つ狩人:最適の迎撃、追撃手段が自動的に展開する能力 【宝具】 用途や用途に合わせた系統の魔術を込められた拘束、捕縛用具を出し入れ出来きる箱「ファンタジーボックス(おもちゃ箱)」 状況や相手に合わせたサイズ、重さが自在に変化する大鎌「タイラントシード」 【戦い方】 重力系の魔術を組み合わせ、手錠で重圧による加重束縛を与えたり 雷系の魔術を組み合わせ、チェーンで叩き付け感電気絶させたり 風の魔術を組み合わせ、透明なトラバサミで足止めしたりと嵌め技のオンパレード 【趣味】 ランク:EX 種別:ハイエルフとダークエルフのハーフ レンジ:認識できる範囲まで 最大捕捉:使い方次第で幾千幾万でもOK 【解説】 蒼銀の髪に赤銅の肌、雷光を纏い金色の大鎌を振りかざすお転婆乙女が正義と称し
200 :天意無法の歌武鬼者 :2009/12/29(火) 03:46:10 ID:gcod5OcM0 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】カウンタートラッパー 【マスター】不明 【真名】 【性別】女性 【身長・体重】155.6cm・54.2kg 【属性】風・節度 【ステータス】筋力B 耐久力A++ 敏捷性B 魔力EX 幸運EX 耐魔力A+ 宝具EX 【クラス別スキル】 アウトレンジ:逆転の可能性が10%を割らない限り、チャンスを掴み取るまで逃れる逃げきる足の速さ。 カウンタートラッパー:古今東西のありとあらゆる罠を最高のタイミングで仕掛ける。 【固有スキル】 牙持つ狩人:最適の迎撃、追撃手段が自動的に展開する能力 【宝具】 用途や用途に合わせた系統の魔術を込められた拘束、捕縛用具を出し入れ出来きる箱「ファンタジーボックス(おもちゃ箱)」 状況や相手に合わせたサイズ、重さが自在に変化する大鎌「タイラントシード」 【戦い方】 重力系の魔術を組み合わせ、手錠で重圧による加重束縛を与えたり 雷系の魔術を組み合わせ、チェーンで叩き付け感電気絶させたり 風の魔術を組み合わせ、透明なトラバサミで足止めしたりと嵌め技のオンパレード 【趣味】 ランク:EX 種別:ハイエルフとダークエルフのハーフ レンジ:認識できる範囲まで 最大捕捉:使い方次第で幾千幾万でもOK 【解説】 蒼銀の髪に赤銅の肌、雷光を纏い金色の大鎌を振りかざすお転婆乙女が正義と称し悪戯の限り
201 :天意無法の歌武鬼者 :2009/12/29(火) 03:52:58 ID:gcod5OcM0 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】タイラント(暴君) 注(サモンテイマー(召還調教師)キャスター(魔術師)・ウィッチ(呪術師、薬師)・シャーマン(神、精霊使い)・ウィザード(魔法使い)・アルケミスト(錬金術師)・ロマンサー(呪禁師)適正有りすぎ) 【マスター】儂 【真名】榊 金偏に堅と書く(さかき かたね) 【性別】マスターの望むままに 【身長・体重】160cm強・50kg前後 【属性】無・無法こそが天の意 【ステータス】戦闘力時価 筋力A++ 耐久力A++ 敏捷性B 魔力A+ 幸運EX 耐魔力A+ 騎乗A++ 学習力EX 宝具EX 【クラス別スキル】 先祖代々の王家で世界に名高い大財閥の当主であった為に因果律操作とカリスマ 隔世遺伝を応用した転生術を屈指して技術・知識・経験を際限無く集めカテゴリし蓄積された神の頭脳に悪魔の知恵 【固有スキル】 1、強制力を持つ詞による生きとし生ける、形ある物すべてを支配する言霊 2、相手の心理や思考を読み己が見た事の無い物でも出せる幻術 3、相手の行動から相手の心理や思考を汲み取って先読みし相手の行動に制限をかける戦場掌握術 4、己の「氣」を使って五体を意思のままに操り、相手の「意脈を読み完全なる先手取りを可能とする仙術をベースした接近格闘術 5、「強化」された全感覚・全感覚神経を持って捕らえ同じく「強化」された全運動神経・五体を持って敵を仕留める高速暗殺術 6、剣や弓などあらゆる武器、防具、兵器を「投影」し限界以上に使いこなす武器術等 【武器名・ランク】 基本は素手素足だが相手をからかう為に同じ獲物も使う。 元来は力と戦う意思を吸い取り自分の力とする宝貝「太極図」と あらゆる英雄霊もしくは相手が恐れる人物を投影し具現化する宝貝「天外魔鏡」 ランクは時価 強い奴にはなんとなく勝ち、弱い奴にはなんとなく負ける。 【戦い方】 相手の得意分野で打ち負かした後、身体強化による肉弾戦を軸に絶対的パワーと圧倒的スピードで叩き伏せる。 若しくは圧倒的火力で接近しつつ相手が耐え切れずに突っ込んできたら罠に嵌める。 【趣味】 人間観察 自己鍛錬 限界への挑戦 【備考】 元は肉体派にして武闘派の最上級最高峰の仙人だったが仙術を極めてしまった為退屈と成ってしまい邪道外道魔道に手を染めた為に破門と成っている。 今回の成敗戦争に出場するのも名誉や地位ではなく退屈しのぎである。 字(あざな)は 雷の如き迅かなる体に湖の如き静かなる心を宿し鬼神の如く闘う仙人「闘仙鬼神雷禅」 その強さは常に成長しており、未だそのピークに達してはいない。 平時はジーンズにTシャツを戦闘時は純白の詰め襟にジャングルブーツを好む。 平常時は黒髪黒糸目だが 本気で戦う決意をした時のみに銀髪で右目が紅眼、左目が蒼眼と為る。
202 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/29(火) 15:16:21 ID:ZX4Gv352O 『光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女騎士』を思い出した 発売されたんだよなぁ 誤字報告 >屈指して
203 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/30(水) 02:03:43 ID:YmVvvidA0 【元ネタ】三国志、三国演義、蒼天航路 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】関羽 【性別】男性 【身長・体重】207cm・100kg以上 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷A 魔力A 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 カリスマ:EX 大軍団を指揮・統率する才能。 ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。 ランサーの不興、嫉妬を買ったものは精神に甚大な負担が掛かり抑鬱状態になる 無窮の単騎駆け:A+ ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 信者たちの妄執の完全な合一。 いかなる物理的制約の影響下にあっても一対多の状況で交戦できる。 【宝具】 『青龍偃月刀』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人 『威震華夏』 ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:30000人 洪水を起こす二重属性の宝具。 『疫病』 ランク:C 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:数百万人 裏切り者への制裁 【解説】
204 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/30(水) 22:24:31 ID:Q.Aw2vXQ0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】明智光秀 【性別】男性 【身長・体重】187cm・75kg 【属性】善・裏切り 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具C C A++ 【クラス別スキル】対魔力:A・騎乗:B 【固有スキル】知将:A 「智」を以ってして最善の策を見いだせる。 鉄砲の名手:A 銃であればなんでも扱うこと可能。 【宝具】「備前長船近景」(びぜんおさふねちかかげ) ランク:C 本来ならただ業物の日本刀けれど持ち主と数多の戦を戦ってきた刀は 持ち主の力を最大限引き出せる唯一の刀である。 すべてのステータスを上昇する。(アロンダイトの劣化版) 「黒星 六十八」(こくせい ろくじゅうはち) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 100発の鉛玉を的の中心(黒星)の68発あて残りもすべて的に当てた という逸話より。 手にした銃を宝具化することができる。宝具化した銃の性能は元々の 銃の性能によりかわる。 弾を狙ったところに確実にあてられる。(動く対象には動きを読む技量が必要となる。) 「本能寺」(ほんのうじ) ランク:A++ 種別:結界宝具 レンジ1人 本能寺の変より。 火に包まれた本能寺が舞台の固有結界。 効果 ・相手が最初に使用した武器は破壊される。 ・相手は結界内では徐々に体力が削られていく。 レンジは1人のため相手は1人となり、強制的に味方の援護を不可にする。(令呪は可能) 【解説】特徴としては純粋なステ―タスで戦うのではなく、固有スキル知将を含め特殊な宝具などで 自分を優位に置く戦術を特意とするサーヴァント。
205 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/30(水) 23:48:57 ID:Q2D8Q91Y0 >>203 正史も含まれるのにカリスマEXとはこれ如何に
206 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 00:44:33 ID:a2VFCjX60 【元ネタ】勇者殺しのアースムンドのサガ 【CLASS】セイバー 【マスター】イリヤスフィール=アインツベルン 【真名】アースムンド=アーカソン 【性別】男 【身長】186cm 【体重】68kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具A+ 【能力】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術、儀礼呪法 等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【保有S】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。また格闘ダメージ を向上させる効果もある。 戦闘続行:B 驚異的な持久能力と戦場での強運。数日間にわたる連戦を可能とし、幾たび の激戦においても致命的な傷を負わずに生き延びる。 【宝具】 碧なる蒼窮(アリーウス) ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜3 最大補足:1人 所持者に勝利をもたらす名剣。同等のAランク、もしくはそれ以下の武器型の宝具と斬り結んだ場合、 ステータスや追加能力如何に関わらず必ず打ち勝ち、その宝具の効果そのものをキャンセルする。 これを打ち破るにはAランク以上の宝具をぶつけるしかない。スヴィーシオズ国のブズリ王が二人 のドヴェルグの名匠に鍛えさせた二振りの剣の内ひとつで、アリーウスという名の鍛冶職人が鍛えた 業物。両者の鍛えた剣は一見共に見劣りしなかったが、剣を鍛えたあとにアリーウスは、二つの剣は あらゆる面で互角だが、ただ互いにぶつかりあうような事があれば自分の剣が勝るだろう、と漏らし た為にオリーウスの剣は折られる。後にブズリの娘ヒルドの息子ヒルディブランドの愛剣となるが、 デンマーク王女、エーサとの婚姻のために彼を討ちに来たアースムンドとの戦いで砕かれる事となる。 終なる夕闇(オリーウス) ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜3 最大補足:1人 定めた相手の命を確実に奪う"宣告"の呪詛を持つ魔剣。対象を決定するとターゲットに追加ダメージ が加算される上、戦闘のあいだ相手の幸運値を最低値にまで降下させる。ただし抜き放つ折にターゲ ットを定めないと犠牲者を勝手に選定してしまう。また一度対象が固定されると犠牲者を殺害するま で呪いは解除されない。スヴィーシオズ国のブズリ王が二人のドヴェルグの名匠に鍛えさせた二振り の剣の内ひとつで、アリーウスの進言によりオリーウスが新たに鍛えた二振り目の魔剣。アリーウス の剣に劣らない業物であったが、王の娘の息子たちに死をもたらす呪いの剣であることを明かして オリーウスは姿を消す。王は呪われた剣を恐れレーギン湖に沈めるも、後にヒルディブランドの異父 兄弟アースムンドに見出され、予言どおりヒルディブランドの命を絶つことになる。 【特記事項】 デンマーク将軍アキの息子にして、不敗の魔剣を持つスヴィーシオズの勇者 ヒルディブランドの異父兄弟。 デンマーク王アルフは、スヴィーシオズ王ブズリと義理の息子ヘルギを討ったおりに、戦利品としてヒルデ ィブランドの母ヒルドを捕らえて家臣アキに与え、その二人の間の息子として生まれる。その後ヒルディブ ランドはデンマークに向かい、アルフを殺害し仇討ちを果たした。アルフには娘エーサがおり、彼女はデン マークでも屈指の勇士だったアースムンドに、婚姻を条件に仇を討つことを求める。彼はヒルディブランド 殺害のためにザクセンに向かい、ザクセンでヒルディブランドの部下であるベルセルクたちと数日間を要し た一連の決闘を行い、アースムンドはその部下の全員を下す。この事がヒルディブランドの耳に入ると、彼 はベルセルクの激情にかられ、自身の息子を殺してしまう。その後、ヒルディブランドがライン川を遡って いるときにアースムンドと出会い、戦いを始めた。彼らの戦いは長時間に渡ったが、ヒルディブランドは重 傷を受け、剣も折れてしまった。ヒルディブランドはアースムンドに歌を献げ、彼らが異父兄弟であること を明かし、自身の遺体をアースムンドの服で包んで埋葬してほしいと頼んだ。 またこの戦いの因果は、スヴィーシオズ王ブズリがふたりのドヴェルグの名匠に剣を鍛えさせた折に、その うち一人の不興を買って、血族同士が殺し合う呪いを受けた為である。同族の血を吸う呪いを受けた魔剣は ブズリ自身の手でレーギン湖に沈め封印されるも、デンマーク王アルフの娘エーサによって見出され、アー スムンドの手に渡る。 【特記妄想】 質実剛健な誇り高き武人、異父兄弟を手に掛けたことを気に病んでいる。とくに特徴のない普通の一流の人。 アリーウスの打った剣の欠片が触媒。
207 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 00:46:45 ID:a2VFCjX60 【元ネタ】アルスター神話等 【CLASS】ランサー 【マスター】衛宮 士郎 【真名】スカサハ 【性別】女性 【身長】179cm 【体重】62kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運D 宝具B+ 【能力】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【保有S】 ルーン:A 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。弟子であるクーフーリンよりも、魔術には一日の長がある。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合にやや有利な補正が与えられる。 四皓の教鞭:A 師としての才、教えを乞う者の資質を適切に見極め、その能力を最大限にまで引き出す。 彼女の教錬に耐えたものは一角の英雄にまで到達できる。 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ルーンの秘術により極めて大規模な魔術的 陣地を形成できる。 【宝具】 絡み抉る死棘の茨(ゲイボルグ) ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜6 最大補足:1‐3人 スカサハの手にあった時代の、紅の魔槍ゲイ・ボルク。そして彼女本来の刺突技。ひとたび突けば、敵に その軌道を一切悟らせずに無数の槍傷を負わせる呪いの槍。その正体はゲイボルグの因果逆転の呪いを利 用して、心臓を抉るというその呪いの範囲を拡大解釈し、相手を幾度も突き抉ったという結果のみを発現 させる。因果を逆転させる“原因の槍”であるが故に、通常の方法では回避・防御することは不可能。 この呪いを防ぐには、受けたものが運命を変えるほどの運の持ち主であるか、槍の魔力を上回る防壁を用 意するか、槍と同質の呪いで相殺するしかない。またこの槍で傷を負ったものは同時に、この魔槍が存在 する限り決して癒す事が出来ない呪詛を受ける。一対一の戦いよりむしろ、戦場にて多くの敵をひとりで 相手にすることを想定した魔技。 爆ぜ散る死翔の華(ゲイボルグ) ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜20 最大補足:100人 ゲイボルクの呪いを最大限に解放し、渾身の力を以って蹴り上げて投擲する。ランサーの手より放たれた 槍は穂先が無数の鏃へと分解して降り注ぎ、敵陣を蹂躙する。因果逆転の呪い・必中の効果は健在であり、 範囲内にいるランサーが前もって指定した対象のみを追尾して刺し穿つ。ただしこの場合呪詛は、とりあ えず相手に突き刺さるということが前提であるため、対象の心臓などといった急所を指定することはでき ない。ゲイボルグはかつてボルグ・マク・ブアインという者が、争いに敗れて死した巨大な海獣の屍骸を 用いて造り上げ、その後スカサハの手に渡ったとされる。銛のような形状をしており、投げれば30の鏃と なって降り注ぎ、突けば30の棘となって破裂したという。そしてこの魔槍は、ランサーの愛弟子である クーフーリンに皆伝の証として授けることとなる。
208 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 00:47:45 ID:a2VFCjX60 【特記事項】 影の国という名の異界を統べる女王スカサハ。呪術師にして女戦士。女戦士オイフェと対立する。 彼女の弟子になるには荒れ果てた平野、大森林、荒海、谷に掛かる「弟子の橋」といった難所を越えて島 にたどり着き、最後に頑固な七つの城壁と門に待ちかまえる蛇や魔物の群れを打ち倒してスカアハに謁見 する必要があった。クーフーリンは全ての試練を乗り越え、スカアハの胸に剣をつきつけて、弟子にする よう約束させる。彼女は彼の武勇とその豪胆さに感心したのか、武術、戦術、魔術の極意を教え、遂には 他の多くの弟子を差し置いて、かの魔槍ゲイボルグを授ける。ちなみにクーフーリンは太陰暦での一年と 一日でその諸芸全てを身につけたという。 またスカサハはクーフーリンの修行の間も、宿敵オイフェと度重なる死闘を繰り広げていたが、自らのつ まらぬ私闘に愛弟子クーフーリンを巻きこみたくないと考え、彼女はクーフーリンに丸一日眠ってしまう 眠り薬を飲ませる。ところがクーフーリンはたった一時間だけ眠るとすぐに目覚めてしまい、スカサハの 後を追い参戦、オイフェ軍の勇者を6人を倒しオイフェを一対一の決闘で破ってしまう。 その時、結んだ和平の約定でオイフェとの間に儲けた子が、後にスカサハの下で戦技を学びクーフーリン の敵となり彼の前に立ちはだかることになる。 【特記妄想】 兄貴のお師匠さま。クー○ーの兄貴のように男前で母性も兼ね備えるようなステッキ―な姐さん。 スラリと背の高いカッコイイ美人。趣味は新兵をしごいて一流の戦士に育て上げることで、彼女の手に かかれば、なまっちょろい正義の味方やワカメさえもがたちまち歴戦のいくさ人に… 触媒は、クーフーリンが別離の選別に贈られた彼女の髪の一房。
209 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 00:49:27 ID:a2VFCjX60 【元ネタ】日本史 【CLASS】アーチャー 【マスター】言峰 綺礼 【真名】織田弾正忠信長 【性別】男性 【身長】170cm 【体重】60kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具EX 【能力】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【保有S】 カリスマ:A+ 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において自軍の能力を向上させる。稀有な才能。 ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。 天佑:A 天与の強運により、いかなる危機的な局面においても常に勝機を呼び寄せ、それを手繰り寄せ る能力。その発動は武勲を立てうる戦場のみに限定される。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 【宝具】 弾正中鉄砲隊(三国無双の宝器を得たり) ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜15 最大補足:1〜100人 生前アーチャーに付き従った鉄砲隊の亡霊たちを召喚する。その時の地形・状況・戦術によってアー チャーが望む最適の布陣・人数・装備で召喚される。彼らは英霊でなく亡霊であるが故に、召喚にか かる魔力消費はそれほど大きくはないが、代わりにサーヴァントのような自我や思考能力を一切持た ない。ただアーチャーと精神や五感がリンクしておりアーチャーの意志に寸分も違わず行動する。 また彼らの目や耳を通じて戦域情報を収集し、周辺情報や戦況等を把握する通信端末としても使用可 能。マスターの力量にもよるが最大百人まで召喚可能。戦国時代、多くの猛将を撃ち破り一つの時代 において覇者として君臨した織田軍、その中で旧来の戦争の在り様を大きく変革させた鉄砲隊が宝具 にまで昇華された。彼らは自我無き亡霊になってもなお、その忠誠心は絶対である。 九鬼鉄船大安宅(鉄炮とをらぬ用意、ことこと敷儀なり) ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜50 最大補足:500人 毛利家旗下 村上水軍を打倒した織田家旗下 九鬼水軍鉄甲船艦隊を召喚する。鉄甲で船の外板を覆い、 二階建ての戦闘用矢倉と三層の天守閣を構えた大型装甲船六隻から成る艦隊で、アーチャー自らが乗 り込み指揮を執る。船腹銃眼からの火縄銃や火砲による射撃攻撃と、船首の大口径の大砲三門からの 砲撃を主な攻撃手段としている。その守りは城塞の防壁にも匹敵し、また村上水軍が得意とした焙烙 火矢による延焼をものともしなかった故事から火避けの加護をもつ。相手の攻撃をものともせず圧倒 的な火力で敵陣を蹂躙する、いわば動く城塞、水上の城郭。この艦隊は淡輪沖で雑賀衆水軍を破った 後、本願寺に兵糧を運ぶ毛利方水軍と戦い、敵の旗艦一隻を大鉄炮で撃沈して敗走させ、かつての敗 戦の雪辱を晴らしたという。 第六天魔王信長(眷属無数の天魔を引具し、応化利生妨げしかば) ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:99 最大補足:1000人 アーチャーの固有結界でありその身に背負う呪詛。心象世界は星明かり一つない漆黒の闇のなかで 燃え盛る本能寺、その周囲では生きながらに炎に包まれ、怨嗟の声をあげる幾多の僧兵・一向宗門徒 たちに取り囲まれた地獄の光景である。その内部においてアーチャーは第六天魔王波旬を外殻とした 疑似神霊に姿を変える。固有結界が展開しているあいだは、神霊クラスの魔術を行使し、天魔の眷属 である架空の幻想種や悪魔達を使役できる。神仏の報復を恐れずに寺社を焼き、仏門の徒を殺戮した アーチャーに対する、その時代の人間達の畏怖と崇拝が宝具の域にまで昇華されたもの。結界の発動 には殺戮による多くの犠牲者たちの魂と人々の恐怖が必要で、その光景を見た他者が恐怖すればする ほどより強大な力を振るえるようになる。 【Weapon】 圧し切り長谷部 南北朝期の刀工、長谷部国重の作。長谷部国重は相州正宗の門下で、正宗十哲のひとりに数えら れる。信長が無礼を働いた茶坊主を手打ちにしようとした際、これを逃れようと棚の下に潜り 込んだために信長はこの太刀を棚の下に差し入れ、そのまま圧し切りにしたという。 国友筒 近江国北部の国友村で製造されたか、または国友出身の鉄炮鍛冶によって製造された火縄銃。 1543年の鉄砲伝来後かなり早い段階から製造が開始されており、戦国末期畿内に進出した織田氏 にも国友筒は供給されていた。
210 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 00:51:48 ID:a2VFCjX60 【特記事項】 尾張領主 織田弾正忠信長。幼少時破天荒な振る舞いが目立ち、尾張の大うつけと称された。父信秀 の急逝後に頭角を現し尾張を統一。そして美濃の蝮 今川義元を桶狭間の戦で破り、さらには斎藤竜興 を破り美濃を征服、井之口を岐阜と改称しここを拠点とした。またこの頃「天下布武」の印を使用し 始めた。それから足利義昭を擁して上洛し室町幕府を再興、実質的な畿内支配を実現する。 しかしその専横を嫌った足利義昭と日々大きくなる信長の影響力を恐れた朝倉・浅井・三好・延暦寺・ 本願寺・六角・武田から成る戦国諸将・一揆勢による信長包囲網が結成される。以後この連盟により 信長は幾度となく窮地に立たされることになる。特に浅井長政は信長が心底信頼していた人物であり、 自慢の妹お市を嫁がせた義兄弟でもあった。 その後、信長は自らを裏切った浅井長政への報復戦に討って出て、近江姉川の戦にて浅井・朝倉連合 軍を破りついで河内に進出したところ、石山本願寺顕如が決起して浅井・朝倉軍に呼応したため退却 し、天皇の権威をかりて講和した。それからは幾度と無く浅井・朝倉と小競り合いを繰り返し、彼ら を支持する比叡山を焼き討ちにした。 そして遂に信長包囲網最強の雄、武田信玄が義昭の要請に呼応、織田領並びに同盟国の徳川領を侵攻、 上洛を開始する。徳川領においては徳川軍が一言坂の戦いで武田軍に大敗し、信長は援軍を送るも 三方ヶ原の戦いで織田・徳川連合軍は武田軍に大敗する。さらに信玄の上洛に呼応する形で、足利義 昭が三好義継・松永久秀らと共謀して挙兵。東西に敵を抱えた信長はまたも進退に窮し、天皇から 勅命を賜ることによって義昭と和睦した。しかし武田信玄が急死し、武田軍は甲斐国へ帰国した。 武田信玄の死によって態勢を立て直した信長は、将軍義昭の失政を責めて幕府を追放し、宿敵浅井・ 朝倉両氏を滅ぼすと、翌年伊勢長島の一向一揆を鎮圧、長篠の戦で武田勝頼の精鋭を破って鉄砲の 威力を示し、また丹波・丹後の征服を開始、越前の一向一揆を鎮定し、着々と専制支配体制を固めた。 濃尾両国を嫡子信忠に譲ったあと、近江に安土城を築き、羽柴秀吉に西国征伐を命じた。一方足利 義昭の策謀により本願寺顕如・上杉謙信・毛利輝元らが信長を敵として連合し、松永久秀・荒木村重ら の部将も背いた。しかし信長は紀伊雑賀を圧迫し、翌年鉄甲船によって毛利水軍を破り、また上杉謙信 も病没、荒木一族も翌年鎮圧されたので石山城の顕如もついに屈服し、加賀の一向一揆も柴田勝家によ り平定された。翌年木曾義昌の来属を機に甲斐・信濃に侵入、武田勝頼を破った。ついで神戸信孝らに 四国征伐を命じ、中国征伐の指示を与えるため上洛、本能寺に宿泊したところを明智光秀に襲われ、 49歳の生涯を閉じた。 【特記妄想】 知略に長けた老獪な武将にして稀代のかぶき者、受肉化して再度の国盗りを目指す。 イメージは見た目はドリフターズのアレで、中身はセンゴク天正記と花の慶次足して二で割った感じ。 言峰(光秀)とは常に黒い腹の探り合い…。触媒は箔濃の頭蓋骨。
211 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 00:53:12 ID:a2VFCjX60 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】ライダー 【マスター】間桐 桜→間桐 慎二 【真名】エウロペ 【性別】女性 【身長】158cm 【体重】48kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運B 宝具A++ 【能力】 騎乗:A 騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化。大魔術、儀礼呪法など 大掛かりな魔術は防げない。 【保有S】 黄金律:C 人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 億万長者として一生贅沢な生活を享受出来るが、大事業に手を出せるほどではない。 黄金の首飾り:EX ヘファイストスの造った黄金の首飾り、とてつもなく高価。何らかの呪詛が込められているが 彼女は呪いの対象外なので効果はない。 【宝具】 守護造神 蒼星猟犬(クストス=エウロペア) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-15 最大補足:1-4人 神造の腕環を触媒に、神授の猟犬ラエラプスを召喚し使役する。ラエラプスは一度追った獲物は 決して逃さないとされる因果固定の力をもつ幻想種で、地上のいかなる獣をも捕える事が出来る。 またライダーと首輪(腕環)を介してラインで繋がっており、使い魔のように使役することも可能。 一度テーバイを苦しめるテウメーッソスの狐を退治する為に借り出されたが、この狐もまた何物 にも捕まらないという運命にあった為に、牝狐は逃げきることができず、ラエラプスもまた牝狐 を捕まえることができず延々と追いかけ続け、あるいは牝狐を捕まえそうになった。これを見た ゼウスは、ラエラプスが獲物を取り逃がすことも、牝狐が捕まることも運命に反し、自らが掛け た誓約を破ることになるので、両者を石に変えてしまったという。 守護造神 曙光偶像(オレイカルコス=ヘーロース) ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大補足:500人 かつてゼウスが化身した雄牛の姿を模した純金の偶像。神造の青銅巨人タロスを召喚し使役する。 またタロスを起動と動力の為の膨大な魔力を生み出す魔力炉心でもあり、術者の魔力に関係なく 神霊レベルの魔術行使を可能とする魔力をタロスに供給し続ける。タロスはヘファイストスにより 鍛えられた青銅によって覆われており、その守りはテーバイの七つの城壁に守られた城塞にも相 当し、全身からは神霊レベルの魔術行使に匹敵する神火を吹きあげて、近づく者全てを焼き尽く す。かつてゼウスがライダーに贈られた三つの宝物のひとつでクレタの守護神。一日に三度クレ タ島を巡回し近づく船があると大きな石を投げて撃退し、体から高熱を放って焼き殺したという。 唯一の弱点は血管止めに頭に刺さった100本の釘であり、それを外される霊血が流れ死んでしまう。 【Weapon】 投槍 無銘の投槍、ゼウスの雷霆を模した神具。一度限りだが魔力消費なしでA判定の魔術行使が可能。 ゼウスからの3つの贈り物のひとつ。 【特記事項】 フェニキア王女エウロペ、テュロスのフェニキア王アゲーノールとテーレパッサの娘で、当代随一の 美貌を誇った。エウロペを見染めたゼウスは誘惑するために自身を白い牡牛に変える。エウロペが侍 女と花を摘んでいる時にその牡牛を見つけ背にまたがると、その途端牡牛はエウロペをクレタ島へと 連れ去った。そこでゼウスは本来の姿をあらわし、エウローペーはクレータで最初の妃となった。 連れ去る際に欧州全土を駆け回ったため、その地域はエウローペーの名前からヨーロッパと呼ばれる ようになった。ゼウスとの間に、ミーノース、ラダマンテュス、サルペードーンをもうける。ゼウス は彼女に青銅の巨人タロスと必ず獲物をとらえる猟犬ラエラプス、尽きる事の無い投槍の、3つの贈 り物を与え、再び白い雄牛へと姿を変えて星空へと上がり、雄牛座になった。またエウローペーを 探しに旅に出た兄弟カドモスは、その後テーバイを創建した。 【特記妄想】 巨乳で美人のおっとりした箱入りお嬢さま。聖杯戦争よりも桜の恋愛の応援に懸命だったりする。 でも士郎を使い魔でこっそり追跡しているうちに好きになっちゃったりするのはお約束。切り札 のスーパーロボット タロスは一度起動させるとあたり一面火の海になるという最終兵器、マ○ン ガーのように頭部にはコックピットが… 触媒はゼウスから贈られた黄金製の三日月のイヤリング。
212 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 00:55:33 ID:a2VFCjX60 【元ネタ】史記 殷本紀 【CLASS】キャスター 【マスター】葛木 宗一郎 【真名】妲己 【性別】女性 【身長】165cm 【体重】47kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具A++ 【能力】 陣地作成:− 宝具による神霊クラスの召喚能力を得た代償に、陣地作成スキルは失われている。 道具作成:− 宝具による神霊クラスの召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。 【保有S】 媚の呪力:A+ 傾世の美貌と魔力を帯びた眼差しによる異性への魅惑。キャスターと対峙した男性は彼女 に対する強烈な恋愛感情・服従心を懐く。男である以上決して逃れられない。 原型象形:A 神代の文字。文字そのものが純然たる神秘であり、前もって刻むだけで呪文・魔術回路との 接続をせずとも魔術を発動させられる。大魔術であろうとも一工程で起動させられる。 【宝具】 正伝 螺湮城教本(ルルイエ ウガナグル フタグン) ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:99 最大補足:1000人 キャスターのその皮膚に直接彫り込まれ、刻まれた魔導書。現生人類では読み解くことさえ 不可能なルルイエ語で記された、より原形に近い写本。深海の水魔の類を召喚し使役できる。 ただ呪文が記されているだけではなく、それ自体が超々高密度の魔術回路を形成しており、 キャスターの魔術行使の延長として起動させる事が出来る。その魔力は強大で、かつて神と して崇められた海魔までをも手足がごとく自由に使役できる。そして自己を生贄として捧げ ることを条件に、中国で無支奇と呼ばれていた名さえも忘れ去られた、クトゥルーに連なる 太古の邪神を召喚することさえ可能。夏王朝から殷王朝へと密かに伝承された、よりオリジ ナルに近い螺湮城本伝。 【特記事項】 殷王朝末期の帝辛の妃、妲己。帝辛に寵愛され、末喜などと共に悪女と殷商妖妃の代名詞的存在 として扱われる。殷本紀では帝辛は妲己のいうことなら、帝辛は何でも聞き、師涓に新淫の声、 北鄙の舞、靡靡の楽を作らせた。賦税を厚くして鹿台に銭をたくわえ、鉅橋に粟を満たし、狗馬 ・奇物を収めて宮室いっぱいにした。沙丘の苑台を拡張して野獣蜚鳥をその中に置いた。鬼神を あなどり、沙丘に大勢の者を集めて楽しみ戯れた。酒をそそいで池とし、肉を掛けて林とし、男 女を裸にして互いに追いかけさせ、長夜の飲をなした。殷が周武王によって滅ぼされたときに武 王により殺されたとある。また『国語』では、帝辛が有蘇氏を討った際に有蘇氏が献上したのが 妲己であり、己が姓、妲は字であるとしている。『列女伝』では、炮烙の法を見て妲己が笑った とされている。比干が「先王の典法をおさめずに、婦人の言を用いていれば、禍のいたる日も 近いでしょう」と諫めた。すると、妲己は「聖人の心臓に七つの穴があるとわたしは聞いていま す」と答え、比干の心臓を取り出させて観賞した。紂王が自殺すると、妲己は武王によって首を 斬られ、小白旗に掛けられた。「紂を亡ぼす者はこの女なり」と評論された。 有蘇氏の住んでいた集落は、九匹の狐をトーテムとして崇拝していたとされ、狐の精霊を守護に した呪術・祈祷を行う巫女であったという説もある。 【特記妄想】 スタイル抜群のすんごい中国美女、手段の為に目的を選ばない咲き狂う悪の華。一説には誅王の 暴君としての罪を全て被せられたとも言われるが…。凄まじいまでのド淫乱だったり、メンヘル っぽいほど健気で一途だったりもするステッキーなビッチ。性交渉はご挨拶。毎日のようにマスターに 「お情けを下さいまし」と迫る。触媒は殷墟で発掘された妲己の手鏡。
213 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 00:56:49 ID:a2VFCjX60 【元ネタ】イングランド伝承 【CLASS】アサシン 【マスター】遠坂 凛 【真名】ロビン=ロクスリー 【性別】男性 【身長】186cm 【体重】68kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運A 宝具C 【能力】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。完全に気配を断てば 発見する事は難しい。 【保有S】 心眼(真):C 修行・鍛錬によって培った洞察力。窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が数%でもあるのなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。暗闇・錯覚・カモフラージュでの 偽装による視界影響への補正、さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。敵の目を煙に巻き、追撃を掛けられること無く無事戦場から 撤退できる。 百葉の征矢:B 飛び道具、弓を繰る天賦の才。百発百中の驚異的な射撃精度を誇り、照準を瞬時に定 め複数の標的をも同時に射抜く。 【宝具】 迅駆ける孤影(ロビン・オヴ・ザ・ウッド) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-4 最大補足:0人 森の精霊達からの加護、彼らの領地たる森林にいる時のみに発動する。アサシンは周囲 の環境へ完全に気配を溶け込ませる事ができ、感知系のスキルや探索系統の魔法で察知 することが不可能となる。自らが攻撃態勢に移っても気配遮断のランクは大きく落ちる ことはない。また逆に森の内部で起こった事は、エリア内の存在すべての無意識の動き からその行動パターン、殺気や思念、ほんの僅かな魔力の流れまで、まるで自分の一部 のように知覚することが可能となる。王の所有物であったシャーウッドの森を己が領地 とし、王の獲物を事もなく狩り取っていた反逆者にして森の王たるアサシンを象徴する 宝具である。 【特記事項】 イギリスのノッティンガムのシャーウッドの森に住む伝説的なアウトロー集団の首領。吟遊 詩人により一編の物語として編集され一般に広まる。ロビン・フッドに類似した名前は、アウ トローの盗賊の代名詞として使われていたようで、13〜14世紀のいくつかの文献、資料に登場 する。まとまった物語の存在への言及は、14世紀のウィリアム・ラングランドの長編詩「農夫 ピアズの夢」において触れられているのが最古である。歴史書にも名前が登場し、1241年没と いう伝承もあるが、実在性に関しては確実な資料は存在せず、何人かの実在の人物の伝承が複 合して形成された可能性が高い。ヘリワード・ザ・ウェイクなどがモデルとして挙げられてい る。当初の伝承は、ノルマン・コンクエスト後に、ノルマン人に抵抗する、サクソン人の非小 作農民ヨーマンであり、その後エドワード1世時代の設定になり、ノルマン人に所領を奪われ た貴族、義賊、マリアンとのロマンス、あるいは十字軍帰りなどの設定が加わった。 16世紀以降、リチャード1世(獅子心王)時代の人物となり、リチャード1世が十字軍遠征に 赴いている間にジョン王の暴政に反抗した人物として描かれるようになった。 【特記妄想】 小次郎と同じくロビン・フッドを演じるのに最も適した無名の騎士が、架空の英霊の殻を被った 存在。伝承のロビン・フッドと同じく弓の名手。飄々としていて気障な台詞を恥ずかしげもなく吐い たりもするが抜け目ない戦術家でもあり、常に相手の一歩先を読む。触媒はロビンフッドの絵本…
214 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 00:59:21 ID:a2VFCjX60 【元ネタ】狂えるオルランド 【CLASS】バーサーカー 【マスター】間桐 臓硯→キャスター 【真名】ローラン 【性別】男性 【身長】182cm 【体重】68kg 【属性】秩序・狂乱 【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具A+ 【能力】 狂化:C 魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、 複雑な思考が出来なくなる。 【保有S】 聖騎士の叙階:A キリストの洗礼を受け神に仕える騎士の原型たるカール大帝 十二勇士の位階。 自身の信仰と神の加護により異教の魔術を払い退ける。 勇猛:A 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 戦闘続行:B 驚異的な生命力と強靭な意志力、瀕死の傷でも補助的な戦闘を可能とし、決定的 な致命傷を受けない限り生き延びる。 【宝具】 輝煌剣 不滅刃(デュランダル) ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1-2 最大補足:1人 三つの奇跡を持ち、所有者の魔力が尽きようとも切れ味を落とさない輝煌の剣デュランダル、 その奇跡の三つの相がひとつ。宝具自身が膨大な魔力を蓄えた魔力炉であり、所有者である バーサーカーの手にある限り、その魔力を常に供給し続ける。よってバーサーカーはこの宝 具を身に帯びている間は、単独行動A+スキルを保有しているのと同等の状態となる。よって、 英霊を使役するだけの力量を持たない魔術師であっても、魔力供給に関しては御す事が可能。 かの英雄ローランが愛用した聖剣で、フランク王シャルルマーニュが天使から授けられたそ れを誉れ高き十二騎士筆頭、ローランが賜った。カリバーンと同様、華美に鍛えられた権威 の象徴でもある。 【特記事項】 フランク王、シャルルマーニュの甥にして十二聖騎士の筆頭。知謀の騎士オリヴィエに対し、勇猛 果敢の騎士と対比される。ローランの歌ではアンジュー、ブルターニュを始め、ノルマンディー、 アキテーヌなどで戦闘を重ね、多大な功績をあげたとのことが記されている。 そしてシャルルマーニュとともに7年に渡るスペイン遠征に従軍し追い詰めた敵軍の和睦の使者に 対して、養父ガヌロンを使者として推薦するが、元より不仲だったこともあって危険な役目である 使者に据えられたガヌロンはローランを激しく憎み、国を裏切って敵軍と結託しローランを罠に掛 けようとする。偽りの和睦を勝ち得た帰り道、ガヌロンの陰謀によりローランはオリヴィエたちと 殿軍を勤め、襲い掛かる40万のイスラム軍に対して2万の殿軍で戦うこととなってしまう。この時 ローランはオリファンという角笛を持っており、これを吹けば本隊が救援に駆けつけてくるはずで あったのだが、面子に拘るローランは救援を呼ぶことを拒否してしまう。この行為はオリヴィエら から批判され、また殿軍の全滅間近になると意見を変え、角笛を吹こうとするが今頃遅いとまたオ リヴィエから非難されている。 それでもローランたちは力の限り戦い、スペインの12勇士を撃退し、ローランはスペイン国王の右 手首を切り落とす活躍をするものの、フランスが誇る十二勇将は一人一人と戦死していき、ローラ ンも力尽き斃れた。その直前、聖剣デュランダルが敵の手に渡るのを嫌がり、岩にぶつけて破壊し ようとしたが、結局デュランダルを破壊することはできなかった。 また狂えるオルランドではカタイの美姫アンジェリカに恋煩い、失恋し精神に異常を来たしてしま うエピソードも存在する。その時は裸のまま放浪し、素手で熊などの猛獣を殺したりする超人的な 強さを発揮しながら彷徨い歩き、近隣の農民達から恐れられていた。 【特記事項】 ローラン ぷっつんモード。元々馬鹿だという話があるが気にしない! 可愛い娘見ると追いかけてきたりする…かも。触媒は角笛オリファンの欠片。
215 :天意無法の歌武鬼者 :2009/12/31(木) 09:00:30 ID:bqPKREE60 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】カウンタートラッパー 【マスター】不明 【真名】 【性別】女性 【身長・体重】155.6cm・54.2kg 【属性】風・節度 【ステータス】筋力B 耐久力A++ 敏捷性B 魔力EX 幸運EX 耐魔力A+ 宝具EX 【クラス別スキル】 アウトレンジ:逆転の可能性が10%を割らない限り、チャンスを掴み取るまで逃れる逃げきる足の速さ。 カウンタートラッパー:古今東西のありとあらゆる罠を最高のタイミングで仕掛ける。 【固有スキル】 牙持つ狩人:最適の迎撃、追撃手段が自動的に展開する能力 【宝具】 用途や用途に合わせた系統の魔術を込められた拘束、捕縛用具を出し入れ出来きる箱「ファンタジーボックス(おもちゃ箱)」 状況や相手に合わせたサイズ、重さが自在に変化する大鎌「タイラントシード」 【戦い方】 重力系の魔術を組み合わせ、手錠で重圧による加重束縛を与えたり 雷系の魔術を組み合わせ、チェーンで叩き付け感電気絶させたり 風の魔術を組み合わせ、透明なトラバサミで足止めしたりと嵌め技のオンパレード 【趣味】 ランク:EX 種別:ハイエルフとダークエルフのハーフ レンジ:認識できる範囲まで 最大捕捉:使い方次第で幾千幾万でもOK 【解説】 蒼銀の髪に赤銅の肌、雷光を纏い金色の大鎌を振りかざすお転婆乙女が正義と称し悪戯の限りを尽くす。
216 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 10:45:53 ID:tENU2z..O 【元ネタ】ディエス・イレ 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ラインハルト・トリスタン・オイゲン・ハイドリヒ 【性別】男 【身長・体重】192cm・77kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力:A 耐久:A 敏捷:B 魔力:A 幸運:A 宝具:EX 【クラス別スキル】 対魔力:A 魔術に対する耐性。槍兵のクラスならば通常Bランクだが、彼の場合生前からの対魔力がそれを上回っていたため、現在のランクになっている。 【固有スキル】 直感:A 第六感とも呼ばれる、危機に対する察知能力。Aランクともなれば未来視にも等しい精度を発揮する。 カリスマ:A 人の上に立つ才能。生物的魅力。このランクともなれば最早呪いと呼ぶにに等しい。 既知:EX あらゆる物事を過去に経験したかのように感じてしまう呪い。事前に知っている、のではなく後から知っていた、と感じる呪いであるため、戦闘などに活用することは出来ない。 【宝具】 『聖約・運命の神槍(ロンギヌスランゼ・テスタメント)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉1000人 ラインハルト・ハイドリヒの武器であり、キリストを貫いた伝説の神槍。 神槍自体が所有者を選ぶため、神槍に選ばれたラインハルト以外が扱うことは出来ない。 この槍によって殺害された対象の魂は自動的に彼の“座”に送られる。 その最大出力はまさに超絶で、かつて一撃で架空とはいえ月を粉砕するほどの威力である。 『至高天・黄金冠す第五宇宙(グラズヘイム・グランカムビ・フュンフト・ヴェルトール)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:1000人 ラインハルトが君臨する“座”そのものの召喚。 ラインハルトを中心として構成される破壊と再生の無限螺旋を行う世界であり、この世界に取り込まれた者は未来永劫戦うためのみに存在する戦奴と成り果てる。 ラインハルトはこの世界に存在する戦奴の中でも究極の三騎、白騎士、黒騎士、赤騎士を独立サーヴァントとして任意に召喚、使役出来る。 なお、戦奴達はあくまでもラインハルトという座に取り込まれた魂であるため、厳密には英霊ではない。 【解説】 これなんて僕鯖? レベルの怪物であるがこれでもかなり控え目に再現したlightの伝奇ADV、ディエス・イレのラスボス。 聖槍十三騎士団首領。愛すべからざる光。黄金の獣。 モデルとなった人物はWW2時代のナチスドイツの同姓同名の人物。作中では彼が御本人である。 自称詐欺師という悪質な友人と出会い、既知感という未知を一切感じない厄介な呪いを抱いてしまい、それを打破するために永劫回帰という神のシステムを破壊、つまり世界を破壊するため魔人となる。 作中では始終一貫して超然とした人物として描かれているが、実在の彼は生涯に渡って自身に付き纏っていたユダヤ人疑惑を掻き消すのに必死だったりとかなり人間臭かったりする。 最終的に暗殺されてしまった人物だが、仮に彼が生存していたらWW2の結末は変わっていたかもしれない、という意味では紛れも無い英霊の器といえるかもしれない。 笛糸中でこいつに対抗できるのは多分裸の英雄王位なもの。 口癖は愛。言うだけあって彼は自身の保有する全ての魂を分け隔てなく愛している。 「愛が足りんよ」
217 :僕はね、名無しさんなんだ :2009/12/31(木) 13:41:39 ID:QrQPApP20 こいつはギルでも無理っぽい強さだろw 三騎士がチートだし
218 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/01(金) 03:01:40 ID:TG4i8IbE0 【元ネタ】西遊記 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】紅孩児 【性別】男性 【身長・体重】130cm・41kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 妖術:A 極めて高度な妖術の使い手である。 特に変化や火に関する妖術に長けている。 直感:D 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。 攻撃をある程度は予見することができる。 【宝具】 『三昧眞火(さんまいしんか)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 火炎山で300年修行して会得した術。 呪を唱えることによって、身体の何処からでも炎を発生させることができる。 この炎は、触れたものから魔力を吸収し、より強く燃え上がる。 真名解放によって、炎が龍の形となって放たれる。 八卦炉に落とされても無事だった孫悟空を、瀕死にまで追いやったほどの威力がある。 【Weapon】 『火尖槍』 1丈8尺(約4メートル強)もある炎を纏う槍。 『三昧眞火』を纏っても溶けないほどの強度がある。 【解説】 枯松澗火雲洞の主。牛魔王と羅刹女の子である。 西遊記中の漢詩においては嬰児とよばれ、7〜8歳くらいの子供の姿で描かれている。 聖嬰大王と自称していた。 火炎山で300年修行し、三昧眞火の術を会得した。 三蔵法師の肉を食べれば、永遠の命を手に入れると言う噂を聞いて、三蔵法師をさらってしまう。三蔵法師を連れ戻しに来 た孫悟空を退け、猪八戒を捕らえるが、最後に観音菩薩に金箍を頭、両手、両足にはめられ降参した。 その後、観世音菩薩の弟子となり、善財童子となったとされる。 三昧眞火の中国語読みがわからない
219 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/01(金) 03:04:15 ID:7rkYT0sw0 やっとまともな僕鯖が来たか
220 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/01(金) 05:21:30 ID:TG4i8IbE0 【元ネタ】『平家物語』 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】平教経 【性別】男性 【身長・体重】172cm・71kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具C+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 千里眼:D 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 一気呵成:B 攻撃すればするほど勢いを増す。ターン経過毎に命中率が増していくスキル。 【宝具】 『そこ退き候へ、矢面の雑人ばら(そこのきそうらへ、やおもてのざつにんばら)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:10人 佐藤兄弟や武蔵坊弁慶という名だたる武将たちを雑兵と言い捨てた逸話の具現。 射る目標の前に障害物がある場合、矢はそれを破壊して進む。 Dランク以下の障壁であれば、貫通して進むことができる。 Cランクの障壁であれば、破壊するに留まる。 『死出の山の供(しでのやまのとも)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人 安芸兄弟を脇に抱えたまま海に飛び込み道連れにした逸話の具現。 自身の霊核を犠牲にして、両の手を通じて、相手の霊核に直接ダメージを与えることができる。 抵抗に失敗した相手は、教経と共に消滅することとなる。 自身の消滅に相手を巻き込む、心中宝具である。 【Weapon】 『無銘大太刀』 教経が愛用した黒漆の大太刀。 『無銘大長刀』 教経が愛用した白柄の大長刀。 【解説】 平安時代末期の平家一門の武将。平教盛の次男。 「王城一の強弓精兵」と言われる平家随一の猛将であり、源義経のライバル的存在。 都落ち後、退勢にある平家の中でひとり気を吐き、水島の戦い、六箇度合戦、屋島の戦いで奮戦して源氏を苦しめた。 最後は壇ノ浦の戦いの敗戦の中さんざんに戦い、源義経に組みかかろうとするが、八艘飛びで逃げられ、安芸兄弟を締め抱 えて海に飛び込んで死んだ。 周りの人があまり知らない英雄が割と好き
221 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/01(金) 17:08:48 ID:utXVUWTA0 【元ネタ】ウルトラ銀河伝説 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ウルトラマンベリアル 【性別】男 【身長・体重】55m・60000トン 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 道具作成:C ギガバトルナイザーを利用して怪獣軍団を作ることができる。 陣地作成:E ウルトラの星を征服できる。 【固有スキル】 怪獣支配:A 100体を超える怪獣を支配できる。 怪力:A レイブラッド星人とプラズマスパークの力を合わせることで並みのウルトラ戦士を越える力を発揮する。 【宝具】 『宇宙を支配する力!(ギガバトルナイザー)』 ランク:A 種別:対星宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100 かつて宇宙を支配していたレイブラッド星人の力が込められた怪獣を支配するための装置。 外見は棍棒状であり、それ自体が強力な破壊エネルギーを制御する兵器でもある。 その一撃はウルトラ戦士を一撃でなぎ払うほど。 また、ベリアルの力により死亡した怪獣の魂を取り込み、復活させて忠実な軍団を作り上げることができる。 【解説】 ウルトラ銀河伝説より、ウルトラの星の歴史の中で唯一、悪に魂を売った暗黒のウルトラマン。 本来はウルトラの父の戦友であり、一流の力を持つウルトラ戦士だったが、強大な力を求めた挙句、 レイブラッド星人に暗黒に染められる。 性格は傲慢で他者を蹂躙することを好む残虐な性格。
222 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/01(金) 17:26:24 ID:utXVUWTA0 【元ネタ】ウルトラ銀河伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ウルトラマンゼロ 【性別】男 【身長・体重】49m・35000トン 【属性】中立・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運C 宝具Ex 【クラス別スキル】 対魔力:A ベリアルのギガバトルナイザーの攻撃を受け付けない強靭な防御力。 騎乗:E 特にない。 【固有スキル】 勇猛:A 生まれ持った闘争本能に加え、宇宙格闘技の達人であるレオとの猛特訓によって育まれた闘志。 念力:A 父であるセブンから受けついた強力な超能力。光線や武術に様々に応用している。 【宝具】 『邪悪切り裂く万能の双刃(ゼロスラッガー)』 ランク:A 種別:対怪獣宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100 頭部に装着されている2つのブーメラン状の刃。ゼロの念力によって制御され、高速で飛び回り敵を切り裂く。 また、胸部に装着することで最強の光線ゼロツインシュートを放つことができる。 『光を束ねし無限の剣(ゼロツインソード)』 ランク:Ex 種別:対星宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100 ゼロスラッガーがプラズマスパーク・エネルギーコアの力で巨大な剣の変形したもの。 プラズマスパークの光があらゆる敵を切り裂き消滅させる。 【解説】 ウルトラ銀河伝説より、ウルトラセブンの息子。母親は明らかにされていないが、青い体色が混ざっていることからブルー族と考えられる。 セブン譲りの強大な念力と師匠であるレオ譲りの宇宙格闘技の使い手であり、ウルトラ一族の中でもずば抜けたポテンシャルを持つ。 かつてはその才能に溺れ、悪の道に走りそうになったことがあったが、レオ・アストラ兄弟とキングによる厳しい修行の中で正義に目覚め、 セブンのアイスラッガーに込められた自分への愛情に気づき、心身ともに一流のウルトラ戦士へと成長する。
223 :天意無法の歌武鬼者 :2010/01/05(火) 16:08:41 ID:V6U.fHGI0 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】カウンタートラッパー 【マスター】不明 【真名】 【性別】女性 【身長・体重】155.6cm・54.2kg 【属性】風・節度 【ステータス】筋力B 耐久力A++ 敏捷性B 魔力EX 幸運EX 耐魔力A+ 宝具EX 【クラス別スキル】 アウトレンジ:逆転の可能性が10%を割らない限り、チャンスを掴み取るまで逃れる逃げきる足の速さ。 カウンタートラッパー:古今東西のありとあらゆる罠を最高のタイミングで仕掛ける。 【固有スキル】 牙持つ狩人:最適の迎撃、追撃手段が自動的に展開する能力 【宝具】 用途や用途に合わせた系統の魔術を込められた拘束、捕縛用具を出し入れ出来きる箱「ファンタジーボックス(おもちゃ箱)」 状況や相手に合わせたサイズ、重さが自在に変化する大鎌「タイラントシード」 【戦い方】 重力系の魔術を組み合わせ、手錠で重圧による加重束縛を与えたり 雷系の魔術を組み合わせ、チェーンで叩き付け感電気絶させたり 風の魔術を組み合わせ、透明なトラバサミで足止めしたりと嵌め技のオンパレード 【趣味】 天性のイタズラ好き ランク:EX 種別:ハイエルフとダークエルフのハーフ レンジ:認識できる範囲まで 最大捕捉:使い方次第で幾千幾万でもOK 【解説】 蒼銀の髪に赤銅の肌、雷光を纏い金色の大鎌を振りかざすお転婆乙女が正義と称し悪戯の限り
224 :天意無法の歌武鬼者 :2010/01/05(火) 16:43:12 ID:V6U.fHGI0 【元ネタ】なし。完全オリジナル 【CLASS】カウンタートラッパー 【マスター】不明 【真名】 【性別】女性 【身長・体重】155.6cm・54.2kg 【属性】風・節度 【ステータス】筋力B 耐久力A++ 敏捷性B 魔力EX 幸運EX 耐魔力A+ 宝具EX 【クラス別スキル】 アウトレンジ:逆転の可能性が10%を割らない限り、チャンスを掴み取るまで逃れる逃げきる足の速さ。 カウンタートラッパー:古今東西のありとあらゆる罠を最高のタイミングで仕掛ける。 【固有スキル】 牙持つ狩人:最適の迎撃、追撃手段が自動的に展開する能力 【宝具】 用途や用途に合わせた系統の魔術を込められた拘束、捕縛用具を出し入れ出来きる箱「ファンタジーボックス(おもちゃ箱)」 状況や相手に合わせたサイズ、重さが自在に変化する大鎌「タイラントシード」 【戦い方】 重力系の魔術を組み合わせ、手錠で重圧による加重束縛を与えたり 雷系の魔術を組み合わせ、チェーンで叩き付け感電気絶させたり 風の魔術を組み合わせ、透明なトラバサミで足止めしたりと嵌め技のオンパレード 【趣味】 天性のイタズラ好き ランク:EX 種別:ハイエルフとダークエルフのハーフ レンジ:認識できる範囲まで 最大捕捉:使い方次第で幾千幾万でもOK 【解説】 蒼銀の髪に赤銅の肌、雷光を纏い金色の大鎌を振りかざすお転婆乙女が正義と称し悪戯の限り
225 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/05(火) 21:09:51 ID:3C9KfQ6c0 【元ネタ】Catslevania 白夜の協奏曲 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】マクシーム・キシン 【性別】男性 【属性】混沌・中立 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A++ 魔力D 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 単独行動:B ヴァンパイア討伐は単騎突破が基本。 対魔力:C+ 伯爵の遺骸の影響から自らの記憶を消すという荒技で抵抗。 さらにほぼ支配権を奪われた後も友の呼びかけで意識を取り戻し、支配権を奪い返すほどの精神力を誇る 【固有スキル】 キシン流;A 極東の"ニンジュツ"の流れを汲む家伝の武術。 本来神秘によらぬ純粋な技術だったが、マクシームの超人的な才と鍛錬により擬似的な魔法現象を起こす域にまで達した。 超人的と称されるベルモンド家のそれをも凌ぐ敏捷性や体術、気勁の活性化による自己治癒などが特徴。 【宝具】 『虚ろならざる鏡像(キシン流奥義)』 ランク:D 種別:対人 レンジ:1〜5 最大捕捉:5 自分とまったく同じ能力を持った虚像を出現させる。 制御が非常に困難なため、自分と同じ動きか規定の型どおりの行動しかさせられない上 維持できる時間も短いが、こと単独の相手に対しては非常に有効。 強化版に、攻撃能力を備えた分身を無数に発生させ、雨霰と叩き付ける『乱れ舞う無数の幻影』がある。 『伯爵の不滅なる肉体(ドラキュラの遺骸)』 ランク:EX 種別:呪い レンジ:? 最大捕捉:?? 混沌と繋がり真なる不死性、不滅性を備えた吸血鬼がその肉体を滅ぼされた場合に復活の前兆として現れる遺体の破片。 放っておいてもいずれ復活するが、破片を集め儀式を行うことで能動的に蘇らせることもできる。 この状態ですら邪悪な思念をまき散らし、復活すべく奸計を張り巡らすことさえできる。 マクシームも友の宿命への想いと劣等感を刺激され、遺体を集めさせられた。 【Weapon】 ステラソード 聖別された長剣。伝説級の銘品にはほど遠いが、使い手の技量も相まって闇の眷属を相手するには充分。 シューティングスター いわゆる巨大手裏剣。車剣の一種だが、五方の峰を持つのが特徴。 【解説】 頑張って自重した。何を?変態を。 伯爵の設定は案外聖杯の中身向きだし、真面目にクロスオーバーも出来なくはなさそうだが。
226 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/07(木) 15:17:35 ID:w.2Xy0dQO 【元ネタ】Dies irae〜Acta est Fabula〜 【CLASS】セイバー 【マスター】衛宮士郎 【真名】櫻井螢 【性別】女 【身長・体重】168cm 50kg 【3サイズ】83/57/82 【属性】中庸・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 戦闘続行:EX 往生際が悪い。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。不死の相手に対抗するために己の肉体を屍にかえ、最終的に相討ちまでもっていった。 自己改造:D 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。緋々色金に魂を食わせることで霊的装甲を強化する。セイバー自身が無益な殺生を嫌うためにこのランクになっている。 エイヴィヒカイト:C 魔術兵器・聖遺物を操るための魔術体系。聖遺物の位階は“創造”位階だがセイバー自身がエイヴィヒカイトに触れた月日が浅いためこのランクとなった。
227 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/07(木) 15:20:56 ID:w.2Xy0dQO 【元ネタ】Dies irae〜Acta est Fabula〜 【CLASS】セイバー 【マスター】衛宮士郎 【真名】櫻井螢 【性別】女 【身長・体重】168cm 50kg 【3サイズ】83/57/82 【属性】中庸・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 対魔力:EX 基本的には聖遺物でしか傷つけることができない。サーヴァントになり制限されたため、現界中は宝具による攻撃が通じるようになっている。 【固有スキル】 戦闘続行:EX 往生際が悪い。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。不死の相手に対抗するために己の肉体を屍にかえ、最終的に相討ちまでもっていった。 自己改造:D 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。緋々色金に魂を食わせることで霊的装甲を強化する。セイバー自身が無益な殺生を嫌うためにこのランクになっている。 エイヴィヒカイト:C 魔術兵器・聖遺物を操るための魔術体系。聖遺物の位階は“創造”位階だがセイバー自身がエイヴィヒカイトに触れた月日が浅いためこのランクとなった。
228 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/07(木) 15:21:41 ID:w.2Xy0dQO 【宝具】 『緋々色金(シャルラッハロート)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10最大捕捉:20人 櫻井螢の聖遺物。炎を纏った赤い古代剣。真名解放で聖遺物でいうところの“形成”位階に移行する。相手が攻撃をよけたさいに炎熱による追加攻撃が発動する。防ぐには耐久ではなく対魔力が必要。 『爾天神之命以布斗麻邇爾ト相而詔之(ここにあまつかみのみこともちて、ふとまにうらえてのりたまいつらく) 』 ランク:B 種別:対軍防具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 櫻井螢の切札。聖遺物でいうところの“創造”位階。自分自身を炎に変化させ、その炎を自在に操り、物質透過を可能にさせる。その際は髪も赤色になり、聖遺物の形状も大太刀へと変化する。 『獅子心剣(レオンハルト・アウグスト)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜70最大捕捉:800人 大切な人を生き返らせるために魂を集め続けた逸話の具現。緋々色金に宿る魂を解放することで特殊な方陣を生み出し、そこから兄である櫻井戒と、義姉ベアトリス、生前の恋人である藤井蓮を召喚する。 彼ら一人一人が一線級の戦闘力をもつ疑似サーヴァントである。 【Weapon】 聖槍十三騎士団団服 月乃澤学園制服 制服と軍服は戦う美少女の戦闘服です。 【解説】 聖槍十三騎士団・黒円卓第五位『獅子心剣(レオンハルト・アウグスト)』 lightの学園伝奇バトルオペラADV、Dies irae〜Acta est Fabula〜のヒロイン。 宝具と固有スキルはチートなのに基礎ステータスが微妙な辺り彼女らしいかと。 普段は冷静沈着を装っているが、一度仮面が外れたら天然で子供っぽい年頃の少女になる。普段は落ち着いて口調の癖にいざというときの「〜だもん」は卑怯すぎる。かわしまりの万歳。 根は頑固な激情家。主人公から死んだ兄を生き返らせるという願いを真っ向から否定され彼を嫌うようになる。 黒髪ロング、クーデレ+ツンデレ、剣士、炎、と伝奇ものにおける正統派を地でいく少女。 狂人の集まりである騎士団の中で、その青臭さがよかったのか2ちゃんねるの本スレではマヌケイ、ザコタル、アホタルとからかわれながらも愛される存在となっている。
229 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/09(土) 22:34:54 ID:NQ/7fus60 【元ネタ】三湖伝説 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】八郎太郎 【性別】男性 【身長・体重】183cm・76kg(人間時) 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷C 魔力A+ 幸運C 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 魔力放出:A 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。 不凍の加護:C 氷属性に対する耐性。 妖術:C+ 人間と竜蛇の姿とを自由に変える変化の術を身につけている。 また竜属性としての嵐を呼ぶ天候操作を得意とする。 【宝具】 『雷天水竜』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人 八つの首と十六の角を持つ、九十m余りの巨大な竜蛇の姿。 その正体は三十三夜もの間に飲み続けた莫大な量の川を内包した、水の塊である。 『雷天水竜』は周囲の水を自動的に集めながら水を魔力に、魔力を水へと変換、 さらに八つの頭から放出した水を雷へと変え、まるで雨のように雷を周囲に撒き散らす。 『噴流火竜』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 八郎太郎、ないし三湖伝説が生まれる原因となった古代の大規模な火山噴火。 竜蛇の核であり正体でもある「火砕竜」を守る為に集められた『雷天水竜』の水を全て解放する。 空を覆い尽くすほどの莫大な量の水は、全てが灼熱の炎塊や雷電へと変換されて降り注ぎ、 大噴火が起こったかのような対城規模の蹂躙を行う。 【Weapon】 大縄:八郎太郎が湖を作る為に山々を動かすのに使ったもの。 ブドウツルとフジツルで出来たそれは山に掛けられるほどに長く太い大縄である。 ケラ:八郎太郎が着ていたもの。ケラの毛を飛ばすと、その一本一本が自分の分身のような 小さな竜蛇となり相手に噛みつく。 【解説】 東北地方北部に伝わる三湖伝説の主人公の一人。 数千年前、竜になった父と人間の母の間に生まれた八郎太郎は、祖父母に育てられマタギとして暮らしていた。 百八十余りの体躯と鬼のような怪力を持ち、山々を駆け巡っていた八郎太郎はある日、仲間二人の分のイワナを我慢できずに食べてしまう。 しかしその直後激しい乾きを訴え、三十三夜の間川の水を飲み続け、ふと気が付くと自分の体が竜になってしまっていた。 「こんな体になってしまった自分はもう人間の生活には戻れん」と仲間に告げ去っていった八郎太郎は、 川をせき止めて十和田湖を作りそこを自分の住処として過ごしていた。 しかし数千年後、神託を受け十和田湖を訪れた南祖坊に湖を明け渡すように言われ二人は戦うことになる。 八郎太郎は雷や炎を吐き、地面を隆起させ嵐を呼んで戦い、南祖坊も経を無数の剣と九つの首を持つ竜に変化されて七日七晩戦った。 結果僅かに南祖坊の法力が勝り、八郎太郎は血だらけの体を引きずりながら十和田湖を後にする。 その後、山々を動かし住処を作ろうとしたが最終的には神々の反対に遭い断念したり、 洪水に巻き込まれた老夫婦を助け八郎潟を作るなど、時には人間に姿になりながら東北を巡り歩いていた八郎太郎だったが、 ある日渡り鳥から自分と同じ境遇の辰子姫の話を聞く。 辰子姫が住む田沢湖に行った八郎太郎は辰子姫とお互い引かれるようになる。 辰子姫を巡る二度目の南祖坊との戦いにも勝利した八郎太郎は辰子姫と結婚し、今でも田沢湖に二人で住んでいるという。 ちなみに田沢湖が凍らないのは八郎太郎が住んだことで、竜が二匹となり湖が凍らないのだとか。 このような伝説が生まれた背景は古代の火山噴火であると言われる。仲間の二人が見た竜は火山の噴火によって天まで上った炎と灰、 湖の誕生は火砕流による地形の変化であり、イワナも一時的に噴火によって数が激減したという。 そのことから水に関わりの深い八郎太郎の正体とは実は火山である「火砕竜」である、と伝えられているのである。 【特記事項】 非常にマイナーな東北版ヤマタノオロチ。あっちは川だけどこっちは火山。 しかし父が竜、自分も竜、山を動かす力、何故か非常に細かく残っている戦闘描写に 怪物系では珍しく最後はハッピーエンドだったりと都合がいいほど強く作ってくれ言わんばかりのというハイスペック野郎。 触媒は十和田湖が出来た時の火山の石だろうか。性格も良さそうだしマスター的にはオススメ
230 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/10(日) 11:59:06 ID:88tx4IcM0 【元ネタ】三国志、三国演義、蒼天航路 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】関羽 【性別】男性 【身長・体重】207cm・100kg以上 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷A 魔力A 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 神性: 魔力放出:C 扇動: カリスマ:EX 大軍団を指揮・統率する才能。 ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。 ランサーの不興、嫉妬を買ったものは精神に甚大な負担が掛かり抑鬱状態になる 無窮の単騎駆け:A+ ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 信者たちの妄執との完全な合一。 いかなる物理的制約の影響下にあっても一対多の状況で交戦できる。 【宝具】 『青龍偃月刀』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人 『威震華夏』 ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:30000人 洪水を起こす二重属性の宝具。 『疫病』 ランク:C 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:数百万人 裏切り者への制裁 【解説】 天帝に逆らって誅された竜の生まれ変わり。 27歳頃に故郷で悪徳塩商人を殺して亡命。顔をぶつけて鼻血で赤ら顔になる。 関所で氏姓を誰何された時に関と名乗ったので関羽となった。 29歳頃に関羽は豆の行商人として放浪していたが 肉屋の張飛が井戸に肉を吊るし十九石の重石で封じて懸賞を掛けていたのを食べる。 張飛に豆を潰されて詐欺師呼ばわりされ死闘になった所を劉備に仲裁される。 時に関羽29歳、劉備28歳、張飛16歳。三人は義兄弟になった。 その後、身を寄せた曹操に美人計で貂蝉を与えられるが、劉備に義理を質されて斬殺する。 下邳の戦いで曹操に秦宜禄の妻である杜氏を所望して反故にされる。 39歳で中郎将となり劉備に置き去りにされたので曹操に降伏。 膨大な財産を与えられたので算盤を発明して管理した。暗算が得意だった。 白馬の戦いで顔良を万人の敵を突破して刺し殺し天下に名を馳せる。 その後汝南で劉備と合流して荊州に落ち延び、 曹操の南征では水軍を接収して劉備の危機を救った。 赤壁の戦い以降、劉備が入蜀すると関羽は荊州の留守を預かり、 江陵に築城して「オレが作った城は攻め落とせん」と豪語。 孫権と荊州問題で揉めて魯粛と単刀赴会して翻弄する。 219年に北上して洪水を利用して七軍を壊滅させ中原を震撼させるが 呉の侵略に気付かず部下が降伏して挟撃される。 麦城に逃げ込むも部下は離散。関羽は捕まって殺された。 死後、玉泉山の普浄の元を訪れ成仏し、 隋代にじゃ智邈の元を訪れ煬帝によって伽藍神となる。 宋代に忠恵公、武安王崇寧真君、義勇武安王、 明代に協天護国忠義関聖大帝、三界伏魔大帝神威遠震天尊関聖帝君、 清代に忠義神武関聖大帝、忠義神武霊佑仁勇威顕開聖大帝の称号を追贈され、 各地に孔子と並べて廟に奉られた。 関帝を信仰するものはアラーの次に多い。
231 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/10(日) 19:59:41 ID:VhMZ7Pb.0 あんた本当にカリスマEX好きだなーw
232 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/11(月) 00:12:11 ID:5YakUhCk0 >>231 EXは最高ではなく測定不能でしょ?
233 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/11(月) 17:55:39 ID:XdsIRHpUO 某スカウターがごときポンコツ測定器使ってるんですねわかります
234 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/11(月) 18:39:13 ID:JTzw//zY0 ゼロでもSの上扱いされてたけど EXは通常の物差しでは測れない特殊なもの、ってだけじゃなかった? カリスマEXってのは ごく一部の極端な価値観のものにだけ熱狂的に支持されてるとかじゃないの? 2chにおける江頭とか田代とかREDスレの二の瀬とかがカリスマEXだと思う 関羽はすごいんだといいたいなら普通にAにしとけ
235 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/11(月) 20:22:35 ID:vVuigYro0 Sとかねぇだろ あとZEROでもEX=評価規格外って言われてたぞ
236 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/11(月) 20:31:35 ID:YdAsTQ3U0 ギルのカリスマA+説明から考えるとEXは人望関係ない呪いだろうな 見ただけで強制的に誰も彼も従っちゃうような感じの そんな鯖いるかどうか分からんが
237 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/11(月) 23:19:33 ID:t93D.sbAO 普通の物差しで計れない、規格外の代物がランク:EX。 つまり志貴の直死の魔眼もランク:EX。 ネロ・カオスの混沌もランクEX。 ネコアルクの存在自体ランクEX。 富樫の作業速度もランクEX。 きのこの仕事のやらなさもランクEX。
238 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/11(月) 23:20:37 ID:w8MjAm9M0 きのこは偶に仕事するから
239 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/12(火) 04:30:33 ID:53qN0/no0 志貴の直死はせいぜいA+じゃね? 式ならEXいきそうだけど
240 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/12(火) 05:23:21 ID:6S0.MNbA0 >関羽はすごいんだといいたいなら普通にAにしとけ よくわからんからEX こいつが神になった経緯はイミフ
241 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/13(水) 16:52:02 ID:QkLjcHVc0 【元ネタ】三国志、三国演義、蒼天航路 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】関羽 【性別】男性 【身長・体重】207cm・100kg以上 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 現代で入手できる全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 神性:A もともと人間であったものが、死後に神に祭られた稀有な例。 カリスマ:B カリスマは希少なスキルであり、一武将としては破格。 敵陣突破:A 移動中に受けた敵の攻撃や移動阻害、能力減退に対する抵抗判定において 有利な補正を受け、かつ判定回数を+1できる。 【宝具】 『青龍偃月刀』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人 普通の武具だが本人のシンボルであったため、宝具として昇華された。 純粋に武具としての性能が高く、オプションとして使い手に 「魔力放出」のスキルを与える。 『桃園の誓い』 ランク:A+ 種別:召還宝具 レンジ:− 最大捕捉:2人 かの義兄弟の契りの逸話。 一日に一度、常時発動型の召還スキルによって義兄弟を召還する。 召還された関羽、張飛、劉備の3名は8人目以降のサーヴァントとして 聖杯戦争に参加し、特例として既存のサーヴァントとクラスを重複する ことを許される。 劉備・張飛も同じ宝具を所持していることから、事実上の蘇生宝具と して機能するため、同じ日に全員を撃破しなければならない。 便乗しますた。
242 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/15(金) 12:39:51 ID:8VU8dYJoO >>241 桃園の誓いはその性能だとランク:EXはいくと思われ。
243 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/15(金) 16:23:24 ID:jHUnZI7o0 >>242 OK。 【元ネタ】三国志、三国演義、蒼天航路 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】張飛 【性別】男性 【身長・体重】242cm・100kg以上 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具EX 【クラス別スキル】 狂化:C 魔力・幸運を除くパラメータを上昇させる。 代償として正常な思考力と言語能力を喪失している。 【固有スキル】 蛮勇:- 無謀な勇気。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを大幅に向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 現在は狂化により失われている。 軽身功:C 敏捷力の強化法 戦闘技能ではなく、後天的に特殊な身体能力を獲得する訓練法である。 その特性上、常時発動型スキルであり狂化の影響を受けない。 【宝具】 『長坂橋大喝』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人 寡兵で大軍を追い返した逸話 この能力は張飛が単独で行動している時発動する。 すべての能力がワンランクアップし、防御の成功率が二倍になるほか、 張飛を中心に直径数キロの通行を阻害する結界を展開する。 『桃園の誓い』 ランク:EX 種別:召還宝具 レンジ:− 最大捕捉:2人 かの義兄弟の契りの逸話。 一日に一度、常時発動型の召還スキルによって義兄弟を召還する。 召還された関羽、張飛、劉備の3名は8人目以降のサーヴァントとして 聖杯戦争に参加し、特例として既存のサーヴァントとクラスを重複する ことを許される。 劉備・張飛も同じ宝具を所持していることから、事実上の蘇生宝具と して機能するため、同じ日に全員を撃破しなければならない。
244 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/15(金) 18:09:28 ID:TUpuPwVY0 データ的にはチート級に強いはずなのに 物語的にはオサレキャラにアッサリ撃破されそうな能力だなw>三人同時撃破限定 『同年同月同じ日に死なん』の拡大解釈なら 一人でも死んだら残りも全員死ぬ、の方がいいと思うけどな その場合は劉備が弱点になるがw あるいは 関羽の訃報を聞いた劉備がファビョって戦略的判断を誤り蜀滅亡のきっかけとなった ことに注目して 一人でも死んだら残りはバーサークするとか どれを選んでも雑魚になるのか・・・・・・
245 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/15(金) 21:13:38 ID:2leLcJ9M0 >>244 この宝具は強いけど、誰にでもできる対策として 他のマスターと組んで3対3の状況に持ち込むという方法があるから無敵という訳でもないと思う。 逆にジルドレみたいに全員からフルボッコされる可能性もあるかと。 あと、張飛に【Weapon】蛇矛 追加で。 【元ネタ】三国志、三国演義、蒼天航路 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】劉備 【性別】男性 【身長・体重】160cm・70kg以上 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:A 人を惹きつける才能、人間としては最高峰の人望 強運:A 窮地に陥ったときに、活路を引き寄せるその幸運。 【Weapon】 雌雄一対の剣 【宝具】 『三顧の礼』 ランク:B 種別:召還宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 劉備の徳の高さと謙虚さを現す逸話 劉備はマスターとして孔明を召還できる 召還の儀式は3回しなければならず、令呪はない。 『漢王朝の後継』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1000人 劉備のカリスマ性の具現。 劉備は君主としても戦士としてもさほど高くなく、 周囲の人間に支えられて大成した人物と言われる。 また、張飛や馬超、魏延などの人物を丸く収める器もあった。 自己のカリスマにプラス補正を与え、同行する仲間の狂気や怒りに類する スキルを一時的に失わせる。 『桃園の誓い』 ランク:EX 種別:召還宝具 レンジ:− 最大捕捉:2人 かの義兄弟の契りの逸話。 一日に一度、常時発動型の召還スキルによって義兄弟を召還する。 召還された関羽、張飛、劉備の3名は8人目以降のサーヴァントとして 聖杯戦争に参加し、特例として既存のサーヴァントとクラスを重複する ことを許される。 劉備・張飛も同じ宝具を所持していることから、事実上の蘇生宝具と して機能するため、同じ日に全員を撃破しなければならない。
246 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/15(金) 21:48:03 ID:nfac93zQ0 【作品名】ビーストウォーズメタルス 【クラス】バーサーカー 【マスター】イリヤ 【真名】ランページ 【性別】男 【身長・体重】3.4m 4t 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A+ 耐久EX 敏捷D 魔力― 幸運E 宝具 【クラス別スキル】 狂化(バーサーカー):B 思う様暴れ、他人の恐怖を感じることが彼の快楽。 Aにならないのはその快楽を感じる感覚が残っているため。 【固有スキル】 不死身:A+ 実験の失敗作とはいえ、一応不死の魂を持つ。 自身が負ったあらゆる傷を治癒させることが出来るが、 純度の高いエネルゴンによって破壊することが可能である。 トランスフォーム:B ロボット・ビースト・ビークルの三形態に変身することが可能。 彼のビークルモードは巨大な戦車である。 広島弁:A+ 日本人にはヤクザ言葉としてお馴染みの中国地方の方言。怖い。 あと中の人が広島出身なので凄い上手い。怖い。 概念放棄:E 概念を放棄することで制約を無効化するスキル。 Eランクだと大きさの概念を捨てる。 【宝具】 不死の魂持つ多爪の鬼(リジェネレーショナブルオーガ) ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 不死の魂と鋼鉄(はがね)と有機の混ざった彼の肉体自身。 物理的な攻撃おそらくBランクまでは無効化。 また、Aランクの攻撃によるダメージも即座に治癒してしまう。 【weapon】 三連ミサイルランチャー:ロボット・ビークル両形態で使用できる大型砲。 ブラスター:ロボット形態で使用する中型ライフル銃。 リッパークロウ:ビーストモードで猛威を振るう巨大な蟹のハサミ。 【解説】 バーサーカーと仲が良い白い髪に赤い目の人工ロリと聞いたら、 イリヤにどうしても彼を召喚させてみたくなった。 トランスミューテートはロリでランページの嫁。 それが俺のジャスティス。 それはともかく、あのスタースクリームの不死のスパークの クローンを作ろうとした実験の失敗作。 オミクロンと始めとする植民地を幾つも滅ぼした末に オミクロンの警備隊長であったデプスチャージに捕まった。 何処か生物の居ない宇宙のゴミ捨て場に捨てられるはずであったが、 輸送していたアクサロンが墜落したため色々合ってビーストウォーズに参戦。 最期はデプスチャージにその魂をエネルゴンで貫かれ笑いながら死んだ。 サイバトロンが正義の味方のくせにやってることさらっとひどいから困る。
247 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/15(金) 21:48:55 ID:nfac93zQ0 【作品名】トランスフォーマーマイクロン伝説 【クラス】セイバー 【マスター】凛 【真名】スタースクリーム 【性別】男 【身長体重】大きさの概念は捨てるんだby17歳男子に策を尋ねる賢神 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A++ 魔力― 幸運D 【クラス別スキル】 対魔力:なし 彼のいた世界には魔法とかなかったから仕方ない。 今回は魔力・対魔力がないサーヴァント限定戦争になればいいんじゃない? 騎乗:EX 自身が戦闘機に変形し、空を飛べる。またマスターを乗せて飛ぶこともできる。 【固有スキル】 カリスマ:D 育てばニューリーダーに相応しいカリスマを得られたはずだが、 志半ばで倒れてしまったため未熟。子供に好かれるレベル。 表返り:B マスターと行動方針や意見が合わない場合、自身の意志により マスターから離れて行動出来る。その間の魔力供給は必要としない。 Bランクなので大体3日間ほど現界できる。 「貴様ぁ、裏切ったな?!」「表返ったのだ!」は名会話にして迷会話。 飛行:A+ ロボット・ビークル両形態で使用可能なスキル。空が飛べる。 特にビークル形態では非常に拘束で飛べる。 トランスフォーム:C ロボット形態と戦闘機形態に変身できる。 戦闘機形態は赤と白と黒で彩られたジェット機。 概念放棄:E 概念を放棄することで制約を無効化するスキル。 Eランクだと大きさの概念を捨てる。 【宝具】 陶酔の光砲(ナル光線キャノン) ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜100 両肩の砲塔から発射される一撃必殺の広範囲ビーム砲。 本来はパートナーであるマイクロンの力が必要だが、 今戦争ではマスターからの魔力供給と真名解放により使用できる。 【weapon】 『スターセイバー』 自身の翼を剣にして戦うことができる。これを使用していても 飛行できるのが不思議だから出来るから仕方ない。 そういう概念は捨てねばならない。 彼の世界と酷似した世界の英雄の名を持つが特に関係はない。 【解説】 スタースクリームはアレクサの婿。異論は認めない。 あと大きさとか物理法則とか大きさとかの概念を捨てるべき。 デストロン軍の航空参謀であり実質軍のナンバー2。 当初は初代スタースクリームのようにナルシスト的な面が目立ったが、 中盤以降は若き武人としての側面が強調された。 地球の子供達や精神的に幼いトランスフォーマーであるマイクロン、 サイバトロン達との交流、そしてユニクロンとの遭遇を経て 両軍が手をとって強大な敵に立ち向かうことの必要性を痛感する。 メガトロンを説得した後、ナル光線キャノンでユニクロンに挑むも あとわずか及ばず灰燼と化した。 続編で彼によく似たキャラが出たが結局日本ではその関係性は語られず、 テレビの前のファンが落胆する原因となった。
248 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/16(土) 06:21:09 ID:gzDZbdto0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】メアリ・リード 【性別】女性 【身長・体重】167cm・58kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 変装:D 変装の技術。 Dランクなら、親しい者でも性別を騙し通せるレベルで変装できる。 地形適応:E 特殊な地形に対する適応力。 海賊として、足場の不安定な水上や水中での活動に適応する。 直感:D 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。 攻撃をある程度は予見することができる。 【宝具】 『背中合わせの相棒(アン・ボニー)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:20人 メアリとアンの絆の具現。 メアリが戦闘行動に入ると、メアリの背後から銃弾による援護射撃が飛ぶ。 この銃弾は、メアリの視認外であっても、オートで相手を迎撃する。 ただし、あくまでサポートであるため、威力はそれ程高くない。 【Weapon】 『カットラス』 メアリが愛用した、湾曲した刃を持つ片手剣。 【解説】 18世紀にカリブ海で活動した海賊。 相棒であるアン・ボニーとともに、伝説的な女海賊として知られる。 ロンドン近郊で船乗りの遺児として産まれ、母から、亡夫の両親から仕送りを得るために男装させられ、後継ぎとして育てられた。 13歳のときフランス人女性へ下男奉公に出されたがそこを逃亡、男装したまま海軍に入るがまたも脱走し、陸軍歩兵となるが、知り合った兵士と結婚し除隊する。 夫が亡くなった後、再び陸軍へ入隊を志すものの男装が発覚して果たせず、船乗りとなる。 乗っていた船がジョン・ラカムによって捕獲され、彼の手下となる。 アンを含む海賊たちは当初、メアリの男装に気付かなかった。 自分を誘惑したアンにメアリは自分が女性であることを明かし、以後2人は親友となった。 ラカムの海賊船がジョナサン・バレットに捉えられたとき、男性乗組員が怖気づいて揃って船倉に逃げ込んだのを尻目に、メアリはアンと共に激しく戦うも、捕縛されてしまう。 その後、裁判において妊娠を主張して刑の執行を免れることが出来たが、翌年、拘留されていた牢獄の中で熱病のために死亡した。 弱い最優のサーヴァントを作ってみた。 ……ダメだな、こりゃ。
249 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/17(日) 16:27:34 ID:Klyv7OZg0 隔離スレでオレTUEEEEE設定に文句言うのは馬鹿らしいとは分かってるんだが 突っ込まずにはいられない>>245 三人がかりでなら勝てるかもよ? 強すぎて狙われちゃうかも、困ったなぁ ↑は弱点じゃねえぞwww
250 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/17(日) 16:46:03 ID:4Tskvkm20 >>249 いやまさにその通り。 弱点ではなく、対処は可能と言いたかった。 孔明は蛇足か・・・。 策略と罠陣地作成に特化したキャスターをイメージしてたんだが・・・
251 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/18(月) 09:08:26 ID:Qc2VyoMM0 蛇足ではなく水魚の交わりと桃園結義は両立しないんじゃね 放浪してた時期は戦闘では無敵だったはず。戦争では勝てないけど
252 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/18(月) 10:51:15 ID:.jf4p0vwO >>247 は見ててほっこりするナイス鯖 ビーストウォーズは詳しくないが面白そうだし、愛を感じる
253 :17分割 :17分割 17分割
254 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/18(月) 15:23:34 ID:02y.hwmA0 >>251 納得。
255 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/18(月) 15:43:24 ID:y.fFsm9k0 【元ネタ】悪魔城ドラキュラ 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】シモン・ベルモンド 【性別】男性 【身長・体重】197cm・120kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B ドラキュラの死の呪いに七年間耐え、うち破る行動に成功する程度。 騎乗:D 家名があるし先祖は騎士だし、貴族っぽいから馬ぐらいは嗜んでるだろう。クラス補正で若干上乗せ。 【固有スキル】 単独行動:B ドラキュラ討伐は単騎突入が基本。供給0でも一晩中はフルに戦える程度。 【宝具】 『闇祓う聖鞭(ヴァンパイア・キラー)』 ランク:B 種別:対人 レンジ:1-5 最大捕捉:2 ベルモンド家に代々伝わる退魔の鞭。 錬金術によって鍛え上げられ、堕ちなかった吸血鬼の魂との契約により夜の眷属への攻撃力を逆説的に増している。 使用者の意志に応え自在に動き、シモンほどの使い手ともなれば動作を伴わず鞭だけを操作することも可能。 【Weapon】 短剣・斧・聖水・十字架など、一通りの武器や退魔の道具を扱う。 【解説】 ヴァンパイアキラーとして千年間の歴史を誇るベルモンド家で、最も高名にして最も鞭の扱いに長ける男。 復活し領土まで築いたドラキュラ伯爵を単独で打倒し、復活の企みを込めた呪いも自ら復活させ撃破することで打ち破った。 対ドラキュラの歴史長しと言えども、一人で二度打ち破ったのはこのシモン一人である。 ご存知初代主人公。シリーズでも屈指のガチ鞭男。 アイテムクラッシュを始めとした派手な技はないけど、鞭を8方向に振れるのはシモンだけ!射程も長い。 ワイワイの同名の別人や子孫(?)を含めれば多分一番出演の多い人。 クリストファーは……リヒターと同じベルモンドの不祥事だし、表沙汰にならなかったって事で一つ。
256 :17分割 :17分割 17分割
257 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/20(水) 14:17:21 ID:dsi6Czgo0 【元ネタ】マリオ(任天堂) 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】マリオ 【性別】男 【身長・体重】普段は155cm・普段は80くらいkg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】 なし 【固有スキル】 大跳躍:B おなじみのスーパージャンプ。移動、仕切り直し、攻撃など以外に汎用的。 専科百般:A+ 配管工、医者、テニス、ゴルフ、レーサー、考古学者、画家、魔術師など。 また、それ以外の職業も「実は知っていた」可能性が有る。 騎乗:EX とくに自動車が得意のようだが、竜種(ヨッシー)も乗りこなせる。 状況適応:A+ 驚異的な適応力。息継ぎ不要の潜水。明・暗順応のおきない暗視など、 それらの単独スキルを数多く所持する様は人体の限界を遥かに超えている。 ただ、高所からの落下は苦手のようだ。 【宝具】 『混沌の箱(ハテナボックス)』 ランク:EX 種別:宝箱 レンジ:1 最大捕捉:1 ご存知のハテナボックスを無意識で生成する。 当の本人は世界中に転がっているものと思っているらしい。 出てくる使い捨て宝具は全容が知れないが、一部には アヴァロンじみたものまで存在する。 『知恵有る恐竜(ヨッシー)』 ランク:A++ 種別:乗り物 レンジ:1 最大捕捉:1 マリオの友人。ティラノサウルスが長い年月を生き、竜種に昇格したもの。 移動力は低いが戦闘力は高く、背に乗せたものを結界で守護する。 最大の武器は丸呑みで、相手を飲み込んで卵にするが、 卵の中身は無いので、きっと強制的に転生させているのだろう。 『無限の残機(アンリミテッド・コンティニュー)』 ランク:Ex 種別:1 レンジ:1 最大捕捉:1 人生をやり直す程度の能力。勝つまで止めない故の絶対勝利。 【解説】 ご存知のマリオ。 wikiを参考にしながら考えてみたら、 マリオは超人になった・・・orz あと、ハテナボックスは多すぎて書き切れないと思いました。すいません。
258 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/20(水) 20:33:58 ID:z1KvnOoo0 マリオは高所からの落下には強いだろw どんな高度から落ちても落下速度は変わらないから着地さえできれば死なない。 ステージに復帰できないところに落ちたら死亡扱いなだけで。 問題は溶岩だな。
259 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/21(木) 21:19:09 ID:H9qNwo9kO 基本的には棘に弱いな
260 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/21(木) 21:24:00 ID:NKbsN7JUO >>258 64では結構致命傷
261 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/21(木) 22:15:02 ID:f3P2s7Xg0 だが今度は溶岩が致命傷じゃなくなるわけだが
262 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/22(金) 14:49:57 ID:W2WuO1u20 ブラックパックン最強説。 あと一番問題なのはハテナボックスが無意識の産物ということで、 敵も味方もデフォルトで孔明の罠装備ということなんだが・・・。 「エヌマ・エリ・・コイーン(ガッ)」 「ベルレ・フォー・・コイーン(ガッ)」 「ゲイ・ボル・・・コイーン(ガッ)」(死翔版)
263 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/22(金) 15:08:16 ID:IVryja/w0 >>245 マスターからの魔力供給を考えると 呼び出した奴は単独で呼んだ場合より大幅弱体化(マスターの居ないはぐれ鯖状態) もしくは 黒桜とかで無い限りマスターが死にかける気がするw 最低でも3体の鯖が維持出来るレベルの魔術師で無いと扱えない そして劉備には仕切りなおし:A あの逃げっぷりは歴史上でもまれなレベルw
264 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/22(金) 15:17:42 ID:cY3ZPGWE0 >>263 火攻めくらってほうほうの体になって逃げた揚句、本拠に戻れず病死したわけだしB+くらいでいいんじゃない? 先祖劉邦の逃げっぷりまでいけば仕切りなおし:Aをやってもいいと思う。 項羽や匈奴から負け続けても大事に至らなかったってのは非常にすごいことだぞ。
265 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/22(金) 15:23:44 ID:IVryja/w0 >>264 それはむしろ兄弟二人が死んだ心労と考えるんだ もしくは同年同日に死ぬと言う桃園の呪いが効いてきたw 名族のところから逃げたり呂布から逃げたり曹操から逃げたりと 三人生きている間は十分な逃げっぷり
266 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/25(月) 08:16:22 ID:VwOAL5Kk0 劉邦、光武帝、劉備の仕切り直しは凄いね
267 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/27(水) 01:31:31 ID:y39b302.0 【元ネタ】ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 【CLASS】セイバー 【マスター】遠坂凛 【真名】リンク 【性別】男 【身長・体重】160cm・55kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力A(D) 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 騎乗:D+ 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並みに乗りこなせる。 愛馬エポナに騎乗した時に限り有利な補正が働く。 【固有スキル】 空き瓶:E それぞれに一つアイテムが入った4本の瓶。この瓶自体には何の効果もないが、中に入っているものにより一回きりで様々な効果を発揮。 妖精の入った瓶を持っていると、持ち主が死亡した時に一回限りのレイズがかかる。 瓶に入った青い薬を飲み干すことにより、瀕死の傷でも全快まで回復。また魔力も最大まで回復する。 瓶に入ったシャトー・ロマーニを飲み干すことにより、三日間魔力を全く消費しなくなる。 瓶に入った水を植物にかけることにより、あらゆる植物を急激に成長させることが可能。 ウサギずきん:C ウサギの耳が生えた頭巾。装着することにより敏捷が2ランクアップする。 まことのメガネ:C 真実を見通す虫眼鏡。気配遮断スキルを無効化。使用中は常に魔力を消費する。 大妖精の加護:A+ タルミナ地方の大妖精達による加護。魔力のステータスが大幅に上昇。 【宝具】 『時のオカリナ(オカリナ・オブ・タイム)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ: 最大捕捉:100人 ハイラルの王女ゼルダ姫から渡されたオカリナ。曲を奏でることにより様々な効果を発揮。 時の歌を奏でることにより、最大三日分、時をさかのぼることが可能。ただし、自分と自分の身近な存在の記憶、空き瓶の中身、矢やバクダンの数、使ったお金は戻らない。また召喚時より過去には戻れない。 大空の歌を奏でることにより、梟の精霊ゲボラ・ゲボラの力により限られた複数の地点に空間転移が可能。 癒しの歌を奏でることにより、自分とレンジ内のあらゆる呪いを解くことが可能。また霊的な存在を浄化することもできる。 『五つの仮面(チェンジ・マスク)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 装着した者を全く別の姿へと変身させる仮面。 デクナッツの仮面をかぶることにより、植物に似た姿をした小人に変身。敏捷が2ランクアップ、耐久が1ランクダウン、巨大な花を使った滑空、魔力を使用した泡の発射、水面跳躍、植物への擬態が可能。ただし、炎、氷属性の攻撃に不利な補正がかかる。 ゴロンの仮面をかぶることにより、岩の皮膚をもった大柄な姿に変身。筋力が4ランクアップ、敏捷が1ランクダウン。炎攻撃に有利な補正がかかり、山を抉るほどの破壊力を持つゴロン大爆弾を使用可能。ただし水中に入れなくなる。 ゾーラの仮面をかぶることにより、魚人に変身。水中にいるときは筋力、敏捷が3ランクアップ、水中でも息継ぎが不要になり、魔力を消費して全身に攻撃判定のあるバリアを使用可能。炎属性の攻撃に不利な補正がかかる。 巨人の仮面をかぶることにより、天に届くほどの巨人に変身。筋力、耐久が5ランクアップ、敏捷が3ランクダウン。変身中は常に魔力を消費。 鬼人の仮面をかぶることにより、禍々しい鬼人に変身。他のサーヴァントが目視できるときにのみ使用可能。筋力、耐久、敏捷が4ランクアップ、剣から高威力の波動を発射することが可能。 『勇者の弓(ボウ・オブ・ブレイブマン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:200 最大捕捉:1人 西洋ではよく見る短弓。普通の矢のほかに魔力を消費して三種類の魔法の矢を放つことが可能。 炎の矢は氷の属性を持つ相手に有利な補正がかかり、凍結したものを瞬時に溶かすことが可能。 氷の矢は炎の属性を持つ相手に有利な補正がかかり、燃えているものを瞬時に消火することができる。また水面や、水分を多く含んだものに放つことにより瞬時に凍結させる。 光の矢は不死の属性を持つ相手に有利な補正がかかり、暗闇に射ることにより、闇を照らしだすことができる。 【Weapon】 『金剛の剣』けして刃こぼれのしない、砂金を材料にした剣。 『ミラーシールド』不気味な顔が描かれた盾。とても光の反射率が高い。 【解説】 ニンテンドー64のゼルダシリーズ2作目、「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」の主人公の少年。 なんだかマリオに触発されたので。 一番やりこんだムジュラの仮面の子供ver.のリンクを作ってみた。 初めてなので突っ込み満載だと思うが…。
268 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/27(水) 03:09:42 ID:RcdV99ao0 満載だと思うなら練ればいいのに
269 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/27(水) 12:26:35 ID:y39b302.0 【元ネタ】ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 【CLASS】セイバー 【マスター】遠坂凛 【真名】リンク 【性別】男 【身長・体重】160cm・55kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A(D) 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術を無効化することはできない。魔術によるダメージを多少軽減する。 騎乗:D+ 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並みに乗りこなせる。 愛馬エポナに騎乗した時に限り有利な補正が働く。 【固有スキル】 空き瓶:E ただの空き瓶。この瓶自体には何の効果もないが、中にアイテムを入れることにより一回きりで様々な効果を発揮。 ウサギずきん:C ウサギの耳が生えた頭巾。装着することにより敏捷が1ランクアップする。 まことのメガネ:C 真実を見通す虫眼鏡。使用中は気配遮断スキルを無効化。使用中は常に魔力を消費する。 大妖精の加護:A タルミナ地方の大妖精達による加護。魔力のステータスが大幅に上昇。 石ころのお面:A 石ころのように目立たなくなるお面。装着時は気配遮断:Aを習得。 【宝具】 『時のオカリナ(オカリナ・オブ・タイム)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ: 最大捕捉:100人 ハイラルの王女ゼルダ姫から渡されたオカリナ。曲を奏でることにより様々な効果を発揮。 時の歌を奏でることにより、最大三日分、時をさかのぼることが可能。ただし、自分と自分の身近な存在の記憶、空き瓶の中身、矢やバクダンの数、使ったお金は戻らない。また召喚時より過去には戻れない。 大空の歌を奏でることにより、梟の精霊ゲボラ・ゲボラの力により限られた複数の地点に空間転移が可能。 癒しの歌を奏でることにより、音色が聞こえる範囲ののあらゆる呪いを解くことが可能。また霊的な存在を浄化することもできる。 『五つの仮面(チェンジ・マスク)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 装着した者を全く別の姿へと変身させる仮面。 デクナッツの仮面により、小人に変身。敏捷が1ランクアップ、耐久が1ランクダウン、滑空、泡の発射、水面の跳躍、植物への擬態が可能。 ゴロンの仮面により、大柄な山男に変身。怪力:A(一時的に筋力が増幅。筋力を1ランク向上させる。)習得。ただし水中に入れなくなる。 ゾーラの仮面により、魚人に変身。水棲:A(水中の方が活動能力が上がる。水中時は魔力と幸福を除くパラメータを2ランクアップ)習得。炎属性の攻撃に不利な補正がかかる。 巨人の仮面により、巨人に変身。筋力、耐久が2ランクアップ、敏捷が1ランクダウン。変身中は常に魔力を消費。 鬼人の仮面により、鬼人に変身。狂化:A-(耐久以外パラメータ2ランクアップ。理性のすべてを奪われる。)習得。 『金剛の剣(ゴールデンソード)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3 最大捕捉:5人 砂金を利用して作られた剣。どんなに硬いものを切ろうと消して刃こぼれすることはない。 魔力を消費することにより「大回転斬り」を使用可能。 『鏡の盾(ミラーシールド)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 表面が磨きこまれた鏡のような盾。光を跳ね返すことに特化しており、光属性の攻撃、太陽光を反射可能。 反射した光は不死属性に攻撃判定がある。 【Weapon】 『勇者の弓』 三本の魔法の矢を放つことができる短弓。 『ボムチュウ』 直進能力を持つ時限式の爆弾。 【解説】 連投スマン。素人なりに練り直した。
270 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/27(水) 17:45:34 ID:7ks6TB82O ディルムッド『最近のサーヴァントはクラスを無視した武装を持ってくるから困る』
271 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/27(水) 22:50:58 ID:Ko1H8dpg0 ギルガメッシュ『文句あるか?』
272 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/27(水) 22:55:44 ID:SUOj5yBw0 【元ネタ】ファイヤーエムブレム聖戦の系譜 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】スカサハ 【性別】男 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:E 具体的に言うと5くらい 【固有スキル】 流星剣:A 流れるような連続攻撃。但し防げないわけではない。 見切り:A+ 必殺の攻撃を防ぐことができる。 幾多の可能性:B 相手の防具を無視する『月光剣』、相手の体力を吸収する『太陽剣』、 三倍のダメージを与える『必殺』、 傷ついた時に敵の攻撃を回避しやすくなる『祈り』などの特殊スキルの内、 どれか一つを一度の戦闘につき一回だけ発動することが出来る。 【宝具】ランク:B 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:1人 『星を集めし勇者の剣(クリティカル・ブレイブ)』 一度に二回攻撃することが出来る上に、『必殺』の能力が不可された剣。 これに流星剣が発動することがあるので非常に手数と殺傷力が高い。 【Weapon】 ぎんの剣:これ一本で斧部隊殲滅余裕です。 鉄の大剣:もっというとこれ一本で斧部隊殲滅余裕です。 【解説】 FE聖戦の系譜後半に登場する剣歩兵。 前半の父親によって持ってるスキルが変わるが、 追撃・流星剣・見切りがあるためどのキャラが父親でも使えないことはない。 あ、スキルが被ってる上に神族補正もないアレクは引っ込んでろ。 ディルムッドだのクーフーリンだのケルト神話キャラの名前聞いてると、 どうしてもこっちが浮かんでくるから困る。 正直宝具は妹さんが持ってる可能性が高いと思うが、彼女と違って クラスチェンジしても連続がつかない彼に譲ってあげるのもまた一興。 ただし実際は鉄の大剣と銀の剣だけで敵を殲滅できちゃうので、 手がかからない分思い入れも少ないかもしれない。彼女も出来ない可能性高いし。
273 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/29(金) 06:28:39 ID:O9f2LYLA0 【元ネタ】ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 【CLASS】セイバー 【マスター】遠坂凛 【真名】リンク 【性別】男 【身長・体重】160cm・55kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A(D) 幸運D 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術を無効化することはできない。魔術によるダメージを多少軽減する。 騎乗:D+ 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並みに乗りこなせる。 愛馬エポナに騎乗した時に限り有利な補正が働く。 【固有スキル】 空き瓶:E ただの空き瓶。この瓶自体には何の効果もないが、中にアイテムを入れることにより一回きりで様々な効果を発揮。 ウサギずきん:C ウサギの耳が生えた頭巾。装着することにより敏捷が1ランクアップする。 まことのメガネ:C 真実を見通す虫眼鏡。使用中は気配遮断スキルを無効化。使用中は常に魔力を消費する。 大妖精の加護:A タルミナ地方の大妖精達による加護。魔力のステータスが大幅に上昇。 石ころのお面:A 石ころのように目立たなくなるお面。装着時は気配遮断:Aを習得。 【宝具】 『時のオカリナ(オカリナ・オブ・タイム)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:30 最大捕捉:100人 ハイラルの王女ゼルダ姫から渡されたオカリナ。曲を奏でることにより様々な効果を発揮。 時の歌を奏でることにより、最大三日分、時をさかのぼることが可能。ただし、自分とマスターの記憶、空き瓶の中身、矢やバクダンの数、使ったお金は戻らない。また召喚時より過去には戻れない。 大空の歌を奏でることにより、梟の精霊ゲボラ・ゲボラの力により限られた複数の地点に空間転移が可能。 癒しの歌を奏でることにより、レンジ内のあらゆる呪いを解くことが可能。また霊的な存在を浄化することもできる。 時の逆さ歌を奏でることにより、時間の流れを遅くすることが可能。自分とマスター以外には時間の流れの変化の自覚はない。 時の重ね歌を奏でることにより、昼を夜に、夜を昼に進めることが可能。 誓いの号令を奏でることにより、四人の巨人をマスター不在のサーヴァントとして召喚。それぞれ単独行動E-を習得。30ターンに及ぶ現界が可能。 『五つの仮面(チェンジ・マスク)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 装着した者を全く別の姿へと変身させる仮面。 デクナッツの仮面により、小人に変身。敏捷が1ランクアップ、耐久が1ランクダウン、滑空、泡の発射、水面の跳躍、植物への擬態が可能。炎、氷属性に不利な補正がかかる。 ゴロンの仮面により、大柄な山男に変身。筋力が1ランクアップ、敏捷が1ランクダウン。怪力:A(一時的にに筋力が増幅。筋力を1ランク向上させる。持続時間は怪力のランクによる。)習得。水中に入れなくなる。炎属性に有利な補正がかかる。 ゾーラの仮面により、魚人に変身。水棲:A(水中の方が活動能力が上がる。水中時は魔力と幸福を除くパラメータを2ランクアップ)習得。炎属性の攻撃に不利な補正がかかる。 巨人の仮面により、巨人に変身。筋力、耐久が2ランクアップ。変身中は常に魔力を消費。 鬼人の仮面により、鬼人に変身。狂化:A-(筋力、敏捷のパラメータ2ランクアップ。魔力、幸福のパラメータ1ランクアップ。理性のすべてを奪われる。)習得。 『金剛の剣(ゴールデンソード)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2 最大捕捉:5人 砂金を利用して作られた剣。どんなに硬いものを切ろうとけして刃こぼれすることはない。 魔力を消費することにより「大回転斬り」を使用可能。 『鏡の盾(ミラーシールド)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 表面が磨きこまれた鏡のような盾。光を跳ね返すことに特化しており、光属性の攻撃、太陽光を反射可能。 反射した光は不死属性に攻撃判定がある。 【Weapon】 『勇者の弓』 三本の魔法の矢を放つことができる短弓。 『ボムチュウ』 直進能力を持つ時限式の爆弾。 『フックショット』 先にフックのついた鎖を発射する装置。鎖の伸縮が可能。 【解説】 再び連投スマン。細かいミスを修正と微調整。
274 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/30(土) 14:05:55 ID:FezJNJ.I0 【元ネタ】三国志(民話含む) 【CLASS】セイバー 【マスター】衛宮士郎 【真名】陸遜 【性別】男 【身長・体重】不明cm・不明kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行、鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 。 逆転の可能性が1パーセントでもあるのなら、それを実行に移す機会を手繰り寄せられる。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 【宝具】 『雪花剣』 ランク:A 種別:対人宝具: レンジ1〜12 最大捕捉 1人 三尺もある巨大な剣。龍殺しの属性を持つ。 斬り裂いた空間を任意の地点に“接続”する事ができる。ただし、接続可能な地点はセイバーの視界内に限られる。 遠距離の敵を動く事無く切り捨てる事も、持ち主を空間転移させる事も可能。龍の子供を一閃で斬り捨て、黄龍の背に飛び移り額を貫いたという逸話の具現。 『炎躍夷陵』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 夷陵の戦いにおいて、蜀の大軍勢を火計で破った逸話の具現。 事前にポイントを指定し、準備を整えなくてはいけないが、真名開放と同時にノータイムで結界を展開可能。結界内部に存在する敵を焼き尽くす。 結界から離脱する際にはMGI(魔力)ではなく、LUC(幸運)による判定が発動し、これに失敗した場合は二度と結界から出る事は出来なくなる。 【解説】 三国志後期の英雄の一人。元の名は陸議。字は伯言。 元々は孫氏とは良好な仲ではなかったが、孫権に帰順。異民族である山越の討伐で頭角を現す。 後に呂蒙に付き従って荊州戦で活躍。謙った手紙で関羽を油断させ、討伐の助けとなった。 夷陵の戦いでは、大都督(戦時に任命される臨時の総司令官)に任命され、 反発する部下を御し、劉備軍の鋭鋒から自軍を固守。 短期決戦の目論見がはずれ、長期戦の構えを取った劉備軍の陣を焼き払い、勝利を確固たるものにした。 この後、魏の侵攻を予期していた陸遜は劉備と和睦し、対魏戦線で活躍。軍事、政治に辣腕を振るう。 ついには顧雍の後を引き継いで、丞相(総理大臣)となった。 晩年は後継者問題に巻き込まれ、孫権の詰問を受け憤死する。 陸遜には民話で黄龍退治をした逸話が残っている。 八匹の子供を引き連れ河で遊び、氾濫を起こして民衆を苦しめている龍を 陸遜は雪花剣を手に、精鋭を引き連れて退治した。 他にも、拳術の師に不意打ちを食らわそうとしたなどの、愉快な逸話が残っている(真実味は薄いが)
275 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/01/31(日) 16:13:43 ID:qI.zG6SE0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】テュエステース 【性別】男性 【身長・体重】191cm・85kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 悲運の呪い:A ミュルティロスによって、ペロプスの一族にかけられた呪い。 テュエステースの幸運を用いる行動の全ての判定にペナルティを与える。 この効果はテュエステースの意思とは関係なく適用され、 同ランク以上の加護がなければ無効化出来ない。 神託:D 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 ランクDの場合、人生の転換ポイントといえるような状況でしか、効果を発揮しない。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 【宝具】 『復讐すべき虐血の剣(アイギストス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 ペロピアがテュエステースから盗み、アテーナーの祭壇に隠した、ペロピアの自殺と、アトレウス殺害に使われた剣。 この剣はテュエステース自身と、テュエステースと親しい人物が流した血の量に比例して、筋力と耐久が上昇する。 相手と親しければ親しいほど、上昇する倍率が上がってゆく。 最大2ランクまで上昇する。 しかし、最大値まで上昇するには、肉親並みに親しい人物が数人死亡するほどの血液量が必要。 【解説】 ペロプスとヒッポダメイアの子。 ミュケーナイの王位をめぐり、姦通と偽誓によって兄であるアトレウスを陥れようとし、アトレウスによって自身の子供たちを殺され食べさせられ、絶叫した。 その後、追放されたテュエステースはどんな手段を使ってでも復讐することを誓い、娘のペロピアと交わり、アイギストスを身籠らせた。 神託によりテュエステースを連れ戻すよう告げられたアトレウスによって投獄され、アイギストスに殺されそうになったが、アイギストスの持っている剣が自分のものであることに気付き、アイギストスにペロピアを連れてきてくれるよう頼んだ。 そしてペロピアはその剣で自殺し、アイギストスはアトレウスを殺してテュエステースをミュケーナイの王に復位させた。 アトレウスの死後、スパルタ王テュンダレオースを後盾としたアガメムノーンとメネラーオスにより、ミュケーナイから追放された。 知ってる人がいるかどうかすらわからないサーヴァント……
276 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/03(水) 04:13:06 ID:XyJCotww0 そのあたりだったらオレステースの方が作りやすかったんじゃね?
277 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/03(水) 23:21:48 ID:e1GHWKeU0 【CLASS】バーサーカー 【マスター】間桐臓硯 【真名】ポル・ポト 【性別】男 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:D 魔力:D 幸運:C 宝具:A++ 【能力】狂化:E++ バーサーカー自身はいわゆる狂化をしていないが、自己の目的達成のためには狂化としか思えない行動をとる。 【保有S】カリスマ:C 大虐殺が明らかになった後にさえ、彼と対話したジャーナリストは彼を「善良」と認めざるを得なかったという。 隠密戦闘:D いわゆるゲリラ戦を指揮・実行する能力。 政治:C- 政界で勝ち抜いて権力を握る手腕はあったが、実際の国政については惨憺たるどころではない代物だった。 【宝具】 「最早遠き理想郷(アンリミテッドキリングフィールド)」 ランク:A++ 種別:特殊宝具 レンジ:粛正を続けられる限り無限 最大捕捉:粛正を続けられる限り無限 固有結界に似た効果を持つ侵蝕型の宝具。ただその侵蝕方法は世界を塗り替えるのではなく、バーサーカーの理想を妨げる、 もしくは穢す要素を世界から消すことによって行なわれる。 範囲内に存在する人間は強烈なプレッシャーと恐怖によって、常にバーサーカーの理想に沿う行動と生活を求められる。 抵抗を試みた人間は粛清され、その肉体および精神は宝具に吸収されて宝具を拡大するために用いられる。 また効果範囲の外縁部は魔力と地脈が連動して爆発性の高い魔力磁場を発生させ、バーサーカーが生前に「完全な兵士」と 信頼した地雷原と同等の状態になる。 宝具そのものの燃費は非常に悪いが、餌となる粛清対象分子が存在する限りは拡大を続けることができる。止める方法は 世界全てがバーサーカーの理想の世界を実現するか、バーサーカーを倒すしかない。バーサーカーが倒された場合は 宝具の効果範囲は消滅し、非人間的な生活に打ちひしがれた生存者と荒廃しきった社会、そして粛清された者の白骨が ちらばる荒野だけが後に残る。 【備考】 本名サロト・サル。フランス植民地支配下のカンボジアの名門に生まれ、宗主国フランスに留学。そこで共産主義思想に目覚め、 帰国後も教師として働く一方で共産主義活動に従事する。 当初はシアヌーク政権に弾圧され、地下活動に潜伏していた。しかし隣国ベトナムでベトナム戦争が始まると、社会主義色の強い シアヌーク政権がソ連勢力に影響される事を恐れたアメリカに支援されたロン・ノル将軍が右派クーデターを成功させる。失脚した シアヌークと共闘したポル・ポトはカンボジア共産党(クメール・ルージュ)を率いてゲリラ戦を展開し、ロン・ノルを打倒、 シアヌークを軟禁して「民主カンプチア」を打ち立てた。 政権を握ったポル・ポトが目指した社会は原始共産制の実現だった。都市部の住民は多くが徒歩で農村へと強制移住させられ、 知識人あるいは知識人と目された人間は片っ端から弾圧・処刑された。宗教や文化はおろか社会や技術、家族や恋愛すら破壊され 共産党の示した共同体に最編成され、全国民が絶望的なノルマのもと苛酷な農作業を強制された。強制労働、粛正、無理な生産計画により 全カンボジア人の10%から20%が死に追いやられたと言われ、人口比率だけならスターリンや毛沢東の暴政を凌駕する。 隣国ベトナムへの亡命者が増えた結果、ポル・ポトはベトナムに攻撃を行うが、ベトナム軍はカンボジアに逆侵攻、共産党に 洗脳された少年兵しかいないカンボジア軍を一蹴し、ヘン・サムリン政権を擁立する。政権から逐われた後もポル・ポトは共産党を 率いてゲリラ戦を継続したが、1997年に軍司令官タ・モクによって逮捕され、終身刑となった。翌1998年に病死したと発表されたが、 服毒自殺や毒殺などの説も唱えられている。 なお、彼は逮捕後のインタビューで「良心に恥じることはしていない」と語ったという。
278 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/04(木) 16:36:01 ID:wEFqeS8s0 テンプレに【叶えたい欲望】が欲しいかも。 これがあるからマスターの召喚に応じるわけだし。
279 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/05(金) 15:48:19 ID:yb3cPRoE0 【元ネタ】ドラゴンクエスト 【CLASS】勇者 【マスター】――― 【真名】――― 【性別】――― 【身長・体重】―cm・―kg 【属性】秩序・善 【ステータス】 筋力D 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:D 一般的な動物を乗りこなせる。 幻獣・聖獣などの幻想種は当てはまらない 【宝具】 『創造主の恩寵(おお、死んでしまうとは何事か!)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:1 勇者の勇者たる所以。 自らが倒された際に、聖杯に戻ることなくマスターの魔力の半分を用いて教会に再召喚される。 一度完全に世界から消滅した上での再召喚なので、蘇生・転生・再生いずれにも当てはまらない。 よって勇者を脱落させる為には、マスターを倒すか、マスターの魔力を完全に失くさなくてはならない。 『戦えば戦うほど強くなる(レベルアップ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ- 最大補足:1 サーヴァントが2体脱落するか、サーヴァントとの戦闘から5回生還するごとに、 レベルが1⇒15⇒40⇒99、と上がっていき、その度に宝具以外のステータスが1ランクアップする。 ただし、レベルは99以上には上がらない。 【Weapon】 ・ひのきのぼう⇒はがねの剣⇒はじゃのつるぎ⇒??? ・ぬののふく⇒てつのよろい⇒シルバーメイル⇒??? レベルアップするごとに装備もランクアップする。 【解説】 説明不要、日本一有名なRPGの主人公をサーヴァントのクラス化したもの。 クラス自体に固有の宝具が付いているイレギュラークラス、固有宝具は極めて強力。 ただし、どのナンバリングの主人公かによるが、基本的に初期のステータスでは、 マスターが復活できず、アヴェスターを持っていないアンリに等しいので、いかに序盤を生き残るかが重要となる。 ちなみに、自分以外のサーヴァントが倒されギルガメッシュだけが残ると、 むちゃくちゃ強いラスボスに無限に挑み続ける、という原作ゲームさながらの状況になります。
280 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/06(土) 03:01:39 ID:xDnXKFm.0 >>279 >幻獣・聖獣などの幻想種は当てはまらない ラーミアとかマスタードラゴンは(ry
281 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/06(土) 12:42:47 ID:tfb11dlU0 >>280 宝具を使って騎乗スキルにブーストかけると使用可能ってとこかね オーブとか鈴とか
282 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/06(土) 12:50:25 ID:IgmBpkVU0 オーブは復活用だよ ラーミアに乗るのに必要なのは正しい心だ
283 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/06(土) 13:45:35 ID:jN0rhiWo0 >>274 陸遜が後期の武将……?
284 :スピカ :2010/02/06(土) 16:14:17 ID:Kudk1Q9M0 ttp://www.sumaga.net/thanks_supi3.php スマガ(生田目出演)っていうエロゲのHPの一ページなんだが、 なぜかこのページにアクセスすると中国のページ飛ばされてしまうんだが・・・>>1
285 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/06(土) 18:08:35 ID:8bELJU760 >>283 そっとしておいてやれよ。 ゲームとかの知識だけで三国志読んだことないんだよ、きっと。
286 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/07(日) 00:41:36 ID:kUsc950g0 【元ネタ】フランスのブルターニュ地方の伝承 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】アンクウ 【性別】不明 【身長・体重】198cm・38kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 異形:B 長い白髪をはやした骸骨の姿。 骨のみで構成され、肉体と呼べる部分が存在しないため、 聴覚や痛覚によるペナルティを無効化する。 無我:A 自我・精神といったものが極めて希薄であるため、あらゆる精神干渉を高確率で無効化する。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【宝具】 『死者の王(アンクウ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 アンクウが持つ逆刃の大鎌。 この鎌は、「引き寄せる」のではなく、「押し出す」ことに特化している。 魔力を押し出すことによって、肉体ではなく、霊体にダメージを与える。 相手の魔力の最大値を削り取るため、この鎌によって失った魔力は回復することができない。 『幽刻の骸馬車(ユールゴート)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 骸骨の馬に牽かせた二頭立ての馬車。 馬車自体がランクA相当の『気配遮断』を持っており、探知能力に優れたサーヴァントでもこの馬車と馬車に騎乗している 存在を発見することは非常に難しい。 ただし、騎乗している者が攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 アンクウが騎乗していない間は、従者である二体の悪霊が御している。 【解説】 フランスのブルターニュ地方の伝承。 長い白髪をはやしたぐるぐる回転する髑髏頭の、長身痩躯の御者で、骸骨の馬に牽かせた幻の馬車あるいは車を御し、朧な従 者を二人連れている。 黄昏時に現れ、決して音をたてる事なく、死者の霊魂を集める。 一年のうち最後に死んだ人の霊がアンクウとなり、翌年その仕事をしなければならない。 アンクウの車は、墓地、あるいは海の彼方、または地獄への入口があるユールゴートの森へ行くと言われている。
287 :17分割 :17分割 17分割
288 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 02:15:39 ID:FMyd8W1o0 >>283 >>285 これだけ薀蓄を知ってるのがただのゲーオタとは思えん つまんねーツッコミをするな
289 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 02:18:55 ID:iSQItXa.0 本人乙
290 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 02:22:06 ID:o/QrjqGs0 最近は三国志ゲームの副読本でもこの程度の蘊蓄は記載されてるんだが……
291 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 14:36:25 ID:FMyd8W1o0 >>289 違うっつーに>>290 最近のは読んだことないからワカンネ 胡散臭い民間伝承まで載せるようになったのか
292 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 14:45:00 ID:WWYdJtoI0 正直、前期後期でこんなに突っ込まれるとは思わんかったw 三国時代で区切るなら、陸遜は初期とか前期って言い切っていいんだけど、 三国志になると後漢末期の流れ汲んじゃうから、陸遜は後期だと思ったんだが。 まあ前期、中期の方が適切だね。杜預、石苞、馬隆辺りだと晋だから、それ以前、陸抗辺りが後期か。
293 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 15:53:08 ID:FMyd8W1o0 ニュアンスが分かればそれでいいよ
294 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 16:11:22 ID:FMyd8W1o0 月の三国志は凄そうなイメージだな セイバーより古いし
295 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 19:12:54 ID:6Mi.7Ta60 中国とかインドは全般的にやばそうだ それぞれ地球人の1/3とか1/3近くが住んでいるから信仰が凄そう 人口が500万人以下のアイルランドでも結構な信仰補正があって ホームならクーフーりんはヘラクレス並にブーストされる 10億人分のブーストが受けられる中国やインドはどうなることやら
296 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 19:26:22 ID:9JI84R/o0 中国は三国志なんかが圧倒的に知名度あるから武人系のチャンバラ無双って感覚の強さだろうけどインドがヤバさはガチだなw 知名度の多さ以上に伝説内の描写が他の神話群の追随を許さないくらい圧倒的にヤバい。 中国よりも自重って言葉がない神話だからなぁ古代核兵器って空気嫁よって感じだw
297 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 19:56:16 ID:cXcYsIx.0 >>296 所詮、ギルの最大火力は鯖5人分+αだし、最強攻撃はエアだしヴァジュラはB+ランクだし、 もっとぶっちゃけちゃえばzeroで新しくついた設定だし、案外たいしたことないんだよ>古代核兵器
298 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 20:16:17 ID:FMyd8W1o0 CHIKYUの耐久力が違うんだろう
299 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/08(月) 20:21:53 ID:9JI84R/o0 >>297 は正真正銘の最強英霊なんかと比べて何が言いたいんだろう?
300 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/09(火) 18:17:53 ID:24cZdf/U0 【元ネタ】だんじょん商店会〜伝説の剣はじめました〜 【CLASS】オーナー(店主) 【マスター】遠坂凛 【真名】サララ 【性別】女 【身長・体重】145cmくらい・軽い 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:C マスターの住居の敷地の隅に物置小屋でもあれば、 そこを自分の店にすることが出来る。 商売:A 戦場または自身の店に置いて物品の販売、または買取が出来る。 無論、相手にその気がなければ出来ない。 鑑定眼:B 商品の価値・使用方法・特殊能力を瞬時にして判別することが出来る。 ただし、一部判別出来ない使用方法や特殊能力もある。 対魔力:D 一工程による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 黄金律:EX 人生においてどれほどお金が付いて回るかという宿命を指す。 商売人である故に金銭絡みからは逃れることが出来ず、むしろ呪縛の類。 【固有スキル】 交渉:B 大抵の者と言葉を交わし、物品の取引によって戦闘を回避できる。 ただし、交渉が通じない相手も居るので成功するかはLUK判定による。 武芸百般:B 剣、槍、魔術、弓、鞭、洗面器、ホウキ、フライパン、ハリセン、鉱石など、 あらゆる武器?を使用できる。 魔術(偽):C 魔力が籠ったアイテムを使用して魔法(Fate世界でいう魔術か?)を 使用することができる。 騎乗:EX 竜種を乗りこなすことが出来る。 カリスマ:C 何故かみんなに好かれる。 商売人としては必要なスキル。笑顔笑顔。 【宝具】 『無限に近き有限たる魔の大鍋(ニア・アンリミテッド・マジックポット)』 ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:― 彼女の一族が集めた商品全256種中254種が九十九個詰まった大鍋。 除かれた2種は『魔珠』と『冒険者の死体』である。内外を梯子で移動可能。 『約束されし目玉商品(ソード・オブ・レジェンド)』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 白銀の剣をミスリルの原石で強化した、伝説の剣。 終盤では入手が楽なため、宝具としてのランクは低い。 『刺し貫く女神の加護(パルチザン・ド・デエッス)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 商品名『女神のパルチザン』。 女性が使用することで攻撃力及び命中力に補正が入る。 入手の難易度なら伝説の剣より上のためランクが高い。 『未来定める絵札(フェイトカード)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:― 13枚のカードから一枚を選び出すことで、その絵札に従った運命が始まることになる。 『過去記す書(ウィッチーズダイアリー)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:― 自分の身に何かが起きたり、天変地異でこの世に終わりが来ても、 日記に最後に記した日付からやり直すことが出来る。 【Weapon】 『ナナカマドの杖』 サララの魔力を雷に変換して打ち出す道具。アイテム無しでは彼女は魔術を使えない。 『鉄の扇』 一度に複数の敵を攻撃できる打撃系武具。鉄製の扇。 その他適宜フライパンとか投石器とか吹き矢とか弓矢とかでかいハサミとか ホウキとか投げナイフとか洗面器とか光線銃を武器として使用します。 【解説】 十年以上前に出たPSのゲームの主人公。 見た目はピンクのフロン毛に緑の帽子とワンピースと白いエプロンの少女。 『はでな魔法は使えずホウキで空を飛ぶこともできませんが、 その代わりに道具の扱いに精通しており、 どんなアイテムの使い方も知っています』とは説明書に曰く。 息絶えた冒険者の死体を教会に売り払い金を稼ぎ、 サラマンダーを殴り倒し魔王を撃ち倒し、 勇者が魔王を倒すための戦いに参戦し、 女盗賊が世界征服をするのに手を貸し、 新たな魔王に唯一心許される存在と化し、 偶然手にした卵から孵った竜を乗りこなし、 挙句の果てには謎の少女と一緒に世界を創造するなど、 見た目からは想像できない程の壮絶チートっ娘。 先祖代々伝わる『魔女の大鍋』の中身のせいでもっとチート。 とある鍋に石ころやゴミを入れればあら不思議、すき焼きが出来上がります。 ……誇張じゃないんだよ全部事実なんだよ!!
301 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/10(水) 00:48:15 ID:SRXeH5L60 【元ネタ】機動戦士ガンダムSEED Destiny 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】間桐桜 【真名】シン・アスカ 【性別】男 【身長・体重】168cm・55kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B+ 魔力E 幸運EX(E相当) 宝具A 【クラス別スキル】 【固有スキル】 カリスマ:D 軍団を指揮・統率する能力。FAITHとは言え個人主義のZAFTじゃこんなもん。 騎乗:EX(A相当) MSの他近代以降の乗り物(自動車、航空機、船舶など)にしか適用されない。 SEED:D 一時的に幸運と宝具以外のステータスが1レベル上昇する。 ラッキースケベ:A なぜか女性の身体に触れてしまったり、お色気シーンに出くわしたりする。 【宝具】 『聖剣折りし衝撃(ZGMF-X56S インパルス)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1/1〜50/2〜99 最大捕捉:1/1-3400/1-10000 装備換装式の為、レンジと最大補足数が形態によって変わる。 『示されし運命(ZGMF-X42S デスティニー)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉1〜10000 【解説】 流石に宝具=MSはやりすぎか?
302 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/10(水) 09:31:08 ID:/uFElcO6O 中国人って案外、三国志を知らない人が多いんだが信仰補正はどの程度あるんだろ? 中には三国志の原作は日本の三国無双だと思ってる中国人もいたりするし。 信仰補正最強は西遊記な気がする。 地域ごとの文化が全く違うからな。 総人口が多いから割合は少なくとも絶対数は大きいかもしれないけど。
303 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/10(水) 09:39:16 ID:MxoAUXxM0 信仰の関係で完全に関羽の下扱いになってしまった劉備とかあったら嫌だなぁ
304 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/11(木) 00:43:47 ID:h5QL8uio0 そんな関羽に忠誠されてる劉備さんパネェで解決だろ
305 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/11(木) 00:46:23 ID:Pg7HQ.eAO >>300 冒険者の死体を教会に売り払うって…… どんなゲームなんだそれ
306 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/11(木) 12:20:38 ID:eJWEUAHU0 冒険者の死体を教会に持っていく(つまり救助する)と謝礼が貰えるんだよ 序盤は弱い装備や消耗品持ち帰るくらいなら、死体持ち帰って街で装備整えた方が効率よかったりする
307 :17分割 :17分割 17分割
308 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/12(金) 08:20:00 ID:eatL9xIU0 【元ネタ】『義経記』 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】鬼一法眼 【性別】男性 【身長・体重】161cm・56kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 見切り:C 敵の攻撃に対する学習能力。 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。 心眼(真):C 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 陰陽道:A 日本において独自に発展した魔術大系。 万物の吉兆を占い、怨霊や怪異などの災厄を退けるほか、 他者を呪ったり、また式神の使役や、結界構築に長じる。 鬼一法眼は剣術と陰陽術を合わせた呪術兵法を得意とする。 【宝具】 『六韜(りくとう)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 太公望呂尚が書いたといわれている、「文韜」「武韜」「竜韜」「虎韜」「豹韜」「犬韜」の六章より成る兵法書。 六つの書に、それぞれの分野の戦闘に適応する呪が刻まれており、相手の攻撃の予測や自身の攻撃の強化など、あらゆる戦闘行動において有利な補正が掛かる。 また、陰陽術と合わせることによって、結界内に入り込んだ相手に重圧を与え、ステータスに不利な補正を掛けることもできる。 さらに、使用者にCランク相当の『軍略』のスキルを与える。 【解説】 京都の一条堀川に住む陰陽師。 文武両道にすぐれ、兵法書『六韜』を秘蔵していた。 京八流の祖として、また剣術の神として崇められている。 17歳の義経は、兵法書『六韜』の噂を聞き、一条堀川の鬼一法眼の館へと出かけた。 義経は、鬼一法眼に面会して『六韜』を見せて欲しいと頼んだが断られてしまう。 義経はあきらめず法眼の館にひそんで、法眼の娘と懇ろになり、娘の手引きによって密かに読破して暗記してしまう。 『六韜』を暗記してしまった後は公然と婿のようにふるまう。 怒った法眼は、妹婿で白川の印地の大将である湛海に命じ、義経を五条天神で待ち伏せして殺させようとした。 しかし逆に湛海はその仲間とともに義経に斬り殺されてしまう。 義経はその首を法眼の館に持ち帰り、法眼に投げつけて驚かし、館を去っていった。 娘は義経を慕って焦がれ死にしてしまい、法眼は悲しみにうち沈んだ。
309 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/14(日) 00:09:38 ID:MOhUIUZA0 【元ネタ】装甲悪鬼村正 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】湊斗 景明 【性別】男性 【身長・体重】180cm台?・70kg台? 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 宝具「三世右衛門尉村正」による加護。 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 心眼(真):B 十を優に超える対武者戦闘経験によって培った洞察力。 窮地において、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。 戦闘続行:A 目的を果たすまでは死ぬない、という自身に向けた呪い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 兜割り 対人魔剣。最大補足・1人。 戦車の正面装甲にも勝る武者の装甲を打ち破り、両断する。 無我の境地に至る事によってのみ可能。 精神汚染:E- 過去の体験により、性的交渉時に限定して加虐性質を獲得する。 【宝具】 『三世右衛門尉村正(フルメタル・デーモン)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 中世大和の剱冑鍛冶である三世村正の手による、真打・剱冑。 使用時に全パラメーターを1ランクアップさせる。 固有能力として磁力制御を有すると同時に、「憎き者を殺したならば、愛しき者をも殺さねばならない」という善悪相殺の呪いを使用者に与える。 ただし、アーチャーのクラスで召喚された為、磁力制御は後述の「電磁擲刀・呪」のみ使用可能。 『電磁擲刀・呪(レールガン・カシリ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:1人 「三世右衛門尉村正」の固有能力による、磁力反発を利用した刀の投擲。 因果逆転によって「狙った対象に命中しない」という結果が確定した後、 光の一閃にも等しいスピードで疾駆する。もちろん、命中はしない。 【解説】 ニトロプラス十周年記念作品の主人公。 セイバーでは既にあったので、アーチャーで。 まあ、ネタです。
310 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/14(日) 15:16:58 ID:.oKZk21.0 >>309 何でアーチャーって思ってたらそういう事かよwww カシリさんパネェw
311 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/17(水) 22:26:00 ID:/mXejjLc0 【CLASS】ライダー 【真名】アロンソ・キハーダ(キハーナ) 【性別】男 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:E+ 魔力:E- 幸運:C- 宝具:EX 【クラス別スキル】 対魔力:A++ 魔術だの英雄だの奇跡だのいった世界観を否定するがごとき物語によって知られる英霊として 異様に強力な対魔力を有する。ただし総合的に見れば、対魔力を有しない普通の英霊よりも はるかに貧弱なスペックを有する。 騎乗:E 馬に乗ることはできるものの、英霊としてのレベルには到底達するものではないと思われるのでこのレベル。 【固有スキル】 カリスマ:E+ 知人友人たちが、何とか正気に戻そうと割とまめに手を尽くしてくれるレベル。 精神汚染:D+ ライダーを象徴するスキル。一通りの意思疎通は可能だが、前提となる世界観が根元からズレている。 弁舌:E あまり頭が足りていない百姓に自分の妄想を説いて、なんとか従者として付き合せられるレベル。 【宝具】 「巨人の一撃(スーサイダル・ルーイン)」 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:2〜10 最大捕捉:1人 彼の伝説の中でもとりわけ有名かつ象徴的な一幕。 巨人と対峙した時、愛馬ロシナンテに跨って自身の安全を省みず突貫を試みた時のままに、騎士の名誉と勇気だけを胸に いかな強大な敵にもひるむことなく渾身の突進を喰らわせる。 彼の脳内での光景は別として、現実には馬に乗って自分から風車にブチ当たっただけである。ごく普通の人間相手にこそ 衝突事故レベルの脅威性を誇るが、少なくとも英霊と呼ばれる者に対してはライダーの身の方がはるかに危険にさらされる。 「最早醒めし騎士物語(イリュージョン・クラッシャー)」 ランク:EX 種別:特殊宝具 レンジ:-- 最大捕捉:-- 常時発動型の宝具。ライダーの姿とその行動を視認することによってこの宝具の効果を受ける。 英雄をパロディ化したような狂った姿を笑ったりコケにしたり、あるいは妄想に付き合っているうちに、いつしか英雄物語と 現実の乖離という悲劇を描いた『ドン・キホーテ』の世界に取り込まれてしまい、その中で悲喜劇を演じるライダーの姿を 引き立てる状態に置かれてしまう。 また『ドン・キホーテ』の世界観に取り込まれてしまった英霊は、全てのステータスおよびスキル、宝具が3ランク以上低下し、 最大でもDランクになる。聖杯戦争が終わるまで、いかな強力な英霊であろうとその能力値が回復することはない。 ぶっちゃけライダーの能力そのものが低すぎるので、いかに敵がランクダウンしても彼の勝利には繋がらないであろうが、 英雄として依って立つ幻想を破壊された犠牲者は、ライダーの喜劇性と悲劇性、逆説的な英雄性を理解し噛みしめることになるだろう。 【weapon】 『無銘・長槍』 “無銘”とか書くと聞こえはいいが、本当に名も無い槍であり、ライダーの家に眠っていた。 『無銘・鎧』 “無銘”とか書くと聞こえはいいが(ry。いろいろと物語に出てくる伝説の騎士っぽい飾りつけがしてあるコスプレ衣裳。 『ロシナンテ』 (脳内で)騎士となったライダーの愛馬。ライダーの脳内設定はともかく、現実には単なる田舎の瘠せ馬である。 【特記事項】 妄想とリアルの区別を見失い、騎士『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』と名乗った田舎の郷士。 数多のメタフィクション要素を導入された彼の登場作品『ドン・キホーテ』は「最初の近代小説」と呼ばれ、世界規模で 『聖書』に次ぐベストセラーを誇っている。
312 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/19(金) 01:15:23 ID:SlrrFPVQ0 >“無銘”とか書くと聞こえはいいが(ry。 言われるとやはり胸を抉られるものがあるw
313 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/19(金) 02:36:41 ID:9ojIg6uc0 【元ネタ】ベルセルク 【CLASS】セイバー 【マスター】遠坂 凛 【真名】ガッツ 【性別】男 【身長・体重】178cm・62kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力 B+ 耐久 A+ 敏捷 C 魔力 D 幸運 A+ 宝具 B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の魔術は無効化する。大魔術や儀式呪法などを防ぐことはできない。 【固有スキル】 戦闘続行:B 意識がある限り、瀕死の場合でも戦闘を続行することができる。 直感:C 虫の知らせ、悪い予感が的中する程度。 見切り:A 二度目以降の技に対して防御補正、回避補正がかかる。 また、同じ相手と戦う度に有利に勝負を運べるようになる。 【宝具】 『最も死に近い者(ニア-デス)』 ランク: B 種別: 対人宝具 レンジ: 自己 最大捕捉:一人 体力・魔力が低下していくほど基本ステータスが上昇補正を受ける。 疲労困憊で+1ランク、魔力低下で+1ランク、消滅一歩手前で+1ランク。 合計で3ランクもの補正を受けることができるが、同時に危険も大きい。 『狂戦士の鎧(ベルセルク)』 ランク: C 種別: 対人宝具 レンジ: 自己 最大捕捉:一人 この宝具を使用することで一時的に"狂化"をかけることができる。 基本ステータスが全て1ランク上昇する。 元の状態に戻るためにある程度魔力を残しておく必要がある。 『龍殺し(ドラゴンキラー)』 ランク: B 種別: 対人宝具 レンジ: 1〜5m 最大捕捉:一人 常時発動型の宝具。 神秘が含まれる物に攻撃した場合、相手の神秘性を削ることができる。 宝具に対して攻撃を行った場合、宝具の能力が失われてゆき。 また、人間に使った場合は魔術回路を削っていくことができる。 【解説】 そもそも優秀な基本ステータスを宝具で水増しすることで、白兵戦最強になり得る。 しかし真っ向な宝具勝負を持ち出された場合に分が悪い。 なので序盤は白兵戦を有利に進めつつ、相手の宝具を知り、能力を奪っていくことに専念しなければならない。 ていうか全部の宝具使えば宝具以外のステータスが全てEXになるからね。 先手必勝でもいいかもしれない。
314 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/20(土) 07:41:00 ID:ucmTaENs0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ジェルジ・カストリオティ 【性別】男性 【身長・体重】208cm・99kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 Bランクは、一国の指導者でない者としては破格であると言える。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 【宝具】 『護傑は屈せず(スカンデルベグ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 ジェルジ・カストリオティが相性の良い剣を作るため、材料集めから完成までの全工程に立ち会ったという剣。 敵と相対した時、ジェルジ・カストリオティのステータスで相手より劣っている部分があった場合、その部分のステータスを1ランク上昇させる。 ただし、魔力・宝具は除く。 乱戦の場合、複数人が対象となるが上昇するのは1ランクまで。 この宝具はジェルジ・カストリオティの魔力と極限まで同調している為、ほとんど魔力を消費せずに使用できる。 【解説】 オスマン帝国に対して反旗を翻した、アルバニアの民族的英雄。 スカンデルベグとは、アレクサンダー大王にちなんで付けられた名である。 彼の父がオスマン帝国に臣従したので、イスラムに改宗させられスルタンに仕えることとなる。 オスマン帝国の将軍として功績をあげ、北部アルバニアの、元々父の領土であった地方に封じられる。 オスマン朝からはかなり信頼されていたようだが、その信頼は裏切られることとなる。 表向きはオスマン帝国の将軍であったが、アルバニアの統治をはじめてすぐの時期から周囲の豪族たちやヴェネツィア、ナポリなどに根回しを行い蜂起の下準備を始めていた。 1443年、スカンデルベグはオスマン軍を離脱、イスラムからキリスト教に再改宗し、オスマン帝国に対し独立を宣言。 即座に差し向けられた三万の兵を六千で破る。 その後も連年やってくるオスマン軍をスカンデルベグはゲリラ戦法で撃破し続ける。 しかしアルバニアにとって状況は好転しない。 対オスマンの主力であったハンガリーが破れ、コンスタンティノープルも落城しビザンツ帝国が滅亡する。 スカンデルベグはオスマンに対し攻勢に出ようとしたが、副将や甥の寝返りにより大敗し兵は半減する。 大打撃であった。しかしその後もオスマン軍を打ち破り、一時の和平を結ぶことに成功する。 オスマン帝国にとっては恐るべき男であったのだ。その後、休戦が終わり幾度か進入してきたオスマン軍をことごとく撃退するも、戦略的状況は不利になる一方であった。ほぼ孤立無援の状況である。 1466年、ビザンツを滅ぼしたスルタン「征服者」メフメト二世が16万の兵を率いてアルバニアに遠征してくる。 ここに至り窮したスカンデルベグは自らローマに渡って援軍を乞うが断られる。 絶望したスカンデルベグは「まずローマと戦うべきであった」という言葉を残しアルバニアに戻った。 援軍の可能性もなくなったアルバニア軍であったが、五倍のオスマン帝国軍に大勝利を収める。 その後夏になって再びメフメト二世がやってくるがそれもしのぎ切った。 その後体制再編成の会議のためアルバニア諸侯を召集するが、会議が始まる前に病没。訃報を聞いたメフメト二世は驚喜したという。 彼の死後およそ十年でアルバニアはオスマン帝国の占領下となる。 現在アルバニアの首都ティラナの中央にはスカンデルベグ広場があり、彼の像が立っている。 ZEROのイスカンダルのような、かっこいいおっさんのイメージ。 名前もイスカンダルから採られてるし。
315 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/23(火) 04:27:05 ID:EwrqCQCs0 >>314 >かっこいいおっさんのイメージ 征服王「サーヴァンドというものは全盛期の姿で召喚される 余の場合はこの肌や髭の状態からして…ダレイオスと戦った22〜23歳頃だな」 バサカヘラクレス「私の場合は25歳前後ですね」 イリヤ&ウェイバー「嘘だ!」 ジルの旦那は27歳前後
316 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/25(木) 06:43:30 ID:t9VmMuYA0 【元ネタ】滝夜叉姫 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】滝夜叉姫 【性別】女性 【身長・体重】153cm・46kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 怪力:C 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 妖術:A 優れた妖術の使い手であり、呪詛や幻惑など様々な術を用いる。 また、妖魔を使役することを得意としている。 【宝具】 『彷徨う骸(がしゃどくろ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まってできた巨大な骸骨。 真名を解放することで周囲の無念や怨念を収集し、巨大な骸骨として具現化する。 怨念が強い程より巨大になる。 また、破壊されても再び周囲の怨念を吸収することで復元することができる。 破壊された部分は呪詛となり、破壊した者に降りかかる。 身体を分解して無数の人間大の骸骨群にすることも可能。 【解説】 天慶の乱にて平将門は討たれ、一族郎党滅ぼされるが、生き残った五月姫は怨念を募らせ、貴船明神の社に丑三つ時に参るようになった。 満願の二十一夜目に貴船明神の荒御霊の声が聞こえ、彼女に妖術を授けた。 荒御霊のお告げどおり、滝夜叉姫と名乗った五月姫は下総の国へ戻り、相馬の城にて、夜叉丸、蜘蛛丸ら手下を集め朝廷転覆の反乱を起こした。 滝夜叉姫征伐の勅命を受けた平貞盛と藤原秀郷は下総の地へ向かうが、途中で出会った滝夜叉の腹心、兄ぎし・弟ぎしらにだまされて、滝夜叉姫の術中に落ちてしまう。 朝廷は滝夜叉姫成敗の勅命を大宅中将光圀(通称太郎)と山城光成に下す。 大宅中将光圀は、八幡の神からの託宣により、貞盛・秀郷の危機を知り駆けつけた。 激闘の末、陰陽の術を持って滝夜叉姫を成敗した。 死の間際、滝夜叉姫は改心し平将門のもとに昇天したという。 ライダーとキャスターとバーサーカーに当てはまるけど、 復讐騎のサーヴァントが一番シックリくると思う。
317 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/26(金) 03:04:22 ID:msC4bIWI0 【元ネタ】装甲悪鬼村正 【CLASS】バーサーカー 【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン 【真名】湊斗 光 【性別】女性 【身長・体重】153cm・44kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:-(B) 固有スキル「精神汚染」によって無効化されている。 【固有スキル】 心眼(偽):A 視覚妨害による補正への耐性。 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知。 戦闘続行:A 乙女の一念。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 精神汚染:B 妄念・愚念ともいえる一念によってのみ行動する心。 他の精神干渉系魔術を一定の確率でシャットアウトする。 同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 無窮の武練:A+ ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。“夢想剣”の域に至った証。 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 江ノ島インパクト 宝具「二世勢州千子右衛門尉村正」を使用した状態で行う、ただのキック。 達磨落としのように、江ノ島を対岸にまで蹴り飛ばす威力を持つ。 また、上方へと蹴り上げる形の「リバース・江ノ島インパクト」は、重装甲を纏った人間を大気圏外まで打ち上げる。 【宝具】 『二世勢州千子右衛門尉村正(シルヴァー)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 バーサーカーが操り、共に塵殺の悪夢「銀星号」を成す剱冑。 使用時に筋力・耐久・敏捷を2ランク、それ以外のパラメータを1ランクアップさせる。 「憎きと愛しきを共に殺す」善悪相殺の戒律、自身の精神状態を周囲の人間に同調させる精神汚染の他、 固有能力として重力制御を可能とする。 『天座失墜・小彗星(フォーリンダウン・レイディバグ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 吉野御流合戦礼法“月欠”が崩し。高空より超高速で降下/突撃して行う踵落とし。 宝具「二世勢州千子右衛門尉村正」の重力制御と併用した場合、地球の核にまで到達する。 また、宝具を用いていない生身の状態でも、威力は大幅に劣るもののお「天座失墜小彗星・簡略版」として使用可能。 『飢餓虚空・魔王星(ブラックホール・フェアリーズ)』 ランク:A+ 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 宝具「二世勢州千子右衛門尉村正」の重力制御を最大出力で行う事による、ブラックホールの発生。 射程内すべてのものを吸引の対象とし、その対象となったが最後、逃れる事は不可能である。 【解説】 ニトロプラス「装甲悪鬼村正」登場人物。ネタバレ? だが、構わぬ。 聖杯の泥に飲まれても、多分この人なら「乙女の一念、舐めるでないわ!」で突破してくる。
318 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/27(土) 04:44:05 ID:9VC.QLL.0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】シャルル=アンリ・サンソン 【性別】男性 【身長・体重】178cm・69kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 【固有スキル】 医術:C サンソン家独自の家伝医術。周囲からは呪術的なイメージを持たれていた。 治療行為の判定にボーナスを得る。 道具作成:E 処刑器具の手入れ、分解、組み立てなどに必要とされる技能。 アサシン自身の宝具を使用する際に、消費魔力を僅かに減少させる。 透化:D 職業倫理。精神面への干渉の効果を削減する精神防御。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、 自身を「処刑器具の一部品」と考え、 擬似的な無我の域としての気配遮断を行うことができる。 【宝具】 『正義の柱(ボワ・ド・ジュスティス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 フランス革命期において数多の首を刎ね続けた処刑道具。ギロチン。 この宝具を発動する為には、宝具発動者としてのアサシン、攻撃対象としての敵のほか、 「立会人」(アサシンのマスター、敵サーヴァントのマスターでも良い)が1名以上必要となる。 レンジ内に存在する立会人全員が宝具発動に同意した場合、敵はあらゆる抵抗手段を封じられ、 ギロチンにセットされ、首を刎ねられる。 【解説】 代々フランスの死刑執行人を輩出してきたサンソン家の四代目当主。 フランス革命とその後の恐怖政治という激動の時代において死刑執行人を務めた彼は、 機械的断首を可能としたギロチンが導入された事も相まって、2700名以上(史上二番目に多い)の死刑執行を行った。 彼が処刑した人の中には、ルイ16世、マリー・アントワネット、マクシミリアン・ロベスピエールなどの著名人も含まれる。 また、皮肉なことに彼自身は熱心な王党派であり、ルイ16世を崇敬していたといわれている。 宝具の説明文書いた後で気づいたけれど、 本編ランサーみたいに偵察役として突っ込んできた相手を即死嵌めできちゃうな…
319 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/28(日) 02:18:16 ID:yCQwBOfw0 【元ネタ】Dies irae 【CLASS】アサシン 【マスター】衛宮士郎 【真名】マルグリッド ブルイユ 【性別】女 【身長・体重】160cm 50kg 【属性】中立 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 【固有スキル】 戦闘続行:EX 後述する宝具の能力により完全に撃破されても1度だけ 霊体状態のみで短時間復活することが可能。 【宝具】 『罪姫、正義の柱(マルグリッド・ボワ・ド・ジュスティス)』 ランク:A+ 種別:対人 レンジ:1最大捕捉:1 彼女に直接触れた者の首を落とすギロチンの加護 そのルールは絶対でありたとえ神であろうとも例外ではない ただし、彼女自身にもその力は制御できず味方であっても 触ったものの首を落としかねないため注意が必要。 『夕暮れの浜辺(プラージュ・ド・ソイル)』 ランク:EX 種別:特殊 レンジ- 最大補足- 撃破された後に元マスターの手によってのみ発動できる宝具 彼女の座とも言うべき夕暮れの浜辺への道を短時間だけ空ける事により 霊体状態の彼女を召還することが可能。 霊体状態でもパラメータは変わらないものの刀剣類の宝具にのみ 彼女を宿すことが可能となり結果として任意の宝具に『罪姫、正義の柱』 の能力を付与することが可能となる、ただしいかなる宝具であろうと 彼女の魂の容量には耐え切れないため彼女の魂を宿した宝具は秒単位で 崩壊することになる 【解説】 厨二病ゲー Dies iraeのメインヒロインにしてキーキャラクター フランス、サンマロでギロチンの前で産声を上げ 生まれてからは処刑時に民衆が歌う歌を歌いながら ギロチンの加護により触れた相手の首を落とし続け 最後はギロチンによって処刑されるも その魂は夕暮れの浜辺で今なお歌を歌っている。 なお魂の質は一人で数百万人を超えるレベルであり。 とある魔術師からは女神とも言われている。 >318でギロチンが出たのでつい書いてしまった。
320 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/02/28(日) 22:12:39 ID:krUcdPSk0 【元ネタ】史実 ローマ史 【CLASS】ランサー 【マスター】衛宮 士郎 【真名】スパルタカス 【性別】男性 【身長】192cm 【体重】88kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具B 【能力】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。魔力避けの アミュレット程度の対魔力。 【保有S】 戦闘続行:A+ いかなる絶望的な状況においても、決して折れること無き不屈の意志。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けても即死でない限り生き延びる。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍団の長としてはCランクで十分と言える。 心眼(真):C 修行・鍛錬によって培った洞察力。窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”逆転の可能性が数%でもあるのなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 【宝具】 地に伏すとも、わが意思は永久に消えず(ヴィア=アッピア=クラックス) ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:0人 個にして軍団(レギオン)。生前ランサーにつき従った反乱奴隷12万人分の群霊との生命の共有。 12万人分の生命全てが尽きぬ限り、どんな致命打を負っても瞬時に超速再生し、決して死ぬ ことがない。ダメージ勘算は(宝具ランク)−B(40)×最大補足数で計算され、B判定以下の致 命打は全て一回分とカウントされる。ローマ軍による反乱鎮圧後に戦死者たちの中からスパ ルタカスと判別される者は見つからなかったという逸話から、その存在・生死が曖昧なまま 英霊として世界に召し上げられた為に、スパルタカスは群でありながら一個の英霊として「座」 に存在している。ただそのランサーの強い意思力から、ハサンのような群霊ではなくひとつ のパーソナルによって統一された人格を持って形成されている。 【Weapon】 フュスキーナ トライデントの一種で、農具を起源とする。矛先は三本あり命中率は高くなっている。軍用として 正式には使われず、剣闘士の武器として用いられた。剣闘士は右手にフュスキーナ、左手に網を持ち、 漁師が魚を捕らえるが如く、敵を捕らえて突き刺した。 【特記事項】 トラキア人の剣闘士奴隷で、カンパニアのカプアにあるレントゥルス・バティアトゥス所有の剣闘士 養成所に属していた。出自はトラキア・メディ族出身で、ミトリダテス戦争にてポントス王国側の傭 兵として参戦。メディ族がローマと講和して後はローマの補助兵となったものの、反ローマ闘争に身 を投じるも、やがてローマ軍の捕虜となり奴隷として売られてカプアの剣闘士養成所に入ったといわ れるが、トラキアの王子であった、ローマ軍の外人部隊の一員であったが脱走したために剣闘士にさ れたなどの説もある。 紀元前73年春、剣闘士養成所から脱走を計画し、それに同調した数百名の奴隷と共に脱走を実行、 ナポリに程近いヴェスヴィオ山のカルデラに逃げ込んだ。これに対して、ローマは兵3000を派遣した ものの、奇襲して勝利を収めた。以後ローマ軍相手に連勝を重ね、同調する者もあとに続き反乱軍の 規模は最大時で約12万人にまで膨れ上がった。2年余りも渡り反乱は続いたが、クラッススとポンペ イウスに討伐された。 反乱軍に加わった約六千人の奴隷が捕虜となり、カプアからローマに向かうアッピア街道沿いに生き ながら十字架に磔にされた。クラッススは決して彼らの遺骸を片付けてはならないと命じたため、 この道を通る者はその後何年にも渡ってその有様を見なければならなかった。また戦死者たちの死骸 を調べたが、スパルタクスと判別されるものは見つからなかった。スパルタクスによる反乱は潰えた が、この反乱以降奴隷の待遇は向上したといわれる。 【特記妄想】 物静かな歴戦の剣闘士。イメージはグラディエーターのマキシマス(ラッセル=クロウ)
321 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/03(水) 13:23:45 ID:9/HvAt.Q0 【元ネタ】大学の留学生の友人たちから聞いたNINJA 【CLASS】キャスター 【マスター】外人 【真名】現代日本では表向きいないことになってるので戸籍から抹消されている 【性別】不明(女の場合はKUNOICHIになる) 【身長】NINJAにとって身長を変えることなど造作もない 【体重】NINJAにとって(ry 【属性】中立・善(現在、日本が世界征服を成し遂げていないのはNINJAが正義の存在だから) 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷Ex 魔力Ex 幸運A 宝具A 【能力】 陣地作成:A 一晩で城塞すらも建設可能(それって豊臣秀吉の逸話じゃないのか?) 道具作成:A あらゆる医療薬だの毒薬だのを即座に合成でき、大砲だのガトリングガンでも作ることができ、 どんな動物でもNINJA ANIMALとして使いこなしてしまう(山風かよ……) 【保有S】 NINJUTU:A 分身、透明化、瞬間移動、飛行、物体転送、テレパシー、火炎放射、催眠術、天候制御などおよそ出来ないことはないらしい。 体術:A 暗闇でも目が見え、水の上を走り、無音で車より速く走る。NINJAは香港映画スターよりもすごいんだ! 数学:A 三角関数を使いこなし、建物や地形構造を即座に把握できる。NINJAはcoolだから頭もいいんだぜ! 【宝具】 MAKIMONO(NINJA is very cool !) ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜100 最大補足:99人 天変地異すら引き起こす奥儀が描かれた巻物。NINJAにとっては命より大切らしい。 これがあるかぎりNINJAが負けることはない。 【Weapon】 SYURIKEN 星型の刃物を投げる。相手は死ぬ。 NINJA KATANA 背中に背負った日本刀。鋼鉄も切れる。相手は死ぬ。 【特記事項】 外国人留学生に聞いてみた忍者のイメージより。 外国人はなぜか老若男女、国籍まったく関係なしに全員忍者が大好きだった。 まだアメリカやヨーロッパはともかく、アフリカやスリランカ人まで忍者の大ファンだったのは驚いた。 スリランカでは地元でNINJA MOVIEが作られてるとのこと。 韓国人や中国人まで忍者にはかなわないとか言い出すし。 忍者サーヴァントは日本国内より外国のほうが信仰補正がシャレにならないと思う。
322 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/04(木) 17:55:58 ID:gtv7iLm20 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ペンテシレイア 【性別】女性 【身長・体重】164cm・52kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:A 戦の神アレスより与えられた鎧により対魔力がさらに強化され、A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではペンテシレイアに傷をつけられない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 魅了:C 敵軍すらも死を嘆いた程の美しさ。 異性・同性を問わず惹きつける。 ランクCでは対象の意思をある程度無視して精神を支配する。 対魔力で抵抗可能。ただし自分の近親者には最初から無効である。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 戦の神アレスの娘である。 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 勇猛:D 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『十二の美勇(トライバル・アマゾーン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:12人 ペンテシレイアを敬愛して付き従う12人の美しき女戦士。 真名解放することで、一定時間女戦士の霊を召喚することができる。 召喚していられる時間は、それぞれの霊に分配した魔力によって決まる。 最大十二人まで召喚することが可能である。 召喚されている間に殺害された女戦士の霊は、その後回復するまで召喚することができない。 『迅風駿騎(オーレイテュイア)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− ボレアスの妻オーレイテュイアから与えられた、ハルピュイアを遙かにしのぐ早足の駿馬。 風と同化することによって、乱戦の中でも人の隙間を縫うように高速で移動することができる。 しかし、攻撃する際には実体とならなければ攻撃できない。 『不和の神斧(ディスコルディア)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 女神エリスから与えられた諸刃の戦斧。 この斧を見た相手の精神に干渉し、怒りを増長させる。 それによって相手の視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力をダウンさせる。 【Weapon】 『無銘・装備一式』 戦の神アレスより与えられた、精巧な甲冑、黄金の臑あて、細工もまばゆい胴鎧、大剣、銀と象牙で美しくこしらえられた鞘、月の輪に似た神々しい盾、黄金の羽根飾りのついた兜など。 【解説】 トロイア戦争の際、トロイア軍側についたアマゾーンの女王。 アレースとオトレーレーの娘である。 ヘクトール亡き後、トロイアー勢の援軍としてやってきた。 ペンテシレイアはアキレウスの強さを知らなかったため、 トロイアーについたペンテシレイアはトロイアー勢に、 アキレウスを倒してアカイア勢の船団に火をつけることを約束した。 戦場に出たペンテシレイアは、名高いアキレウスやディオメーデスと戦う為、 アカイアの雑兵を幾人も殺しながら戦場を駆け巡った。 ペンテシレイアが奮戦する様子をみたトロイアーの女性達は、 ペンテシレイアに倣って戦いに赴こうと武装した。 しかしテアーノーという思慮深い女性が彼女達を止めた為事無きを得た。 戦場を駆け巡るうちにペンテシレイアはついにアキレウスと大アイアースの二人に出会った。 ペンテシレイアは二人に挑発の言葉を投げかけたものの、ペンテシレイアの放言にアカイア勢は嘲笑するだけであった。 ペンテシレイアは二人に戦いを挑み、まずアイアースに槍を投げたが、槍はアイアースの脛当てを貫くにとどまった。 アキレウスはペンテシレイアに一騎打ちを挑み、彼女の胸を傷つけた。 ペンテシレイアはその痛みに動揺し、アキレウスに命乞いすることも考えたがアキレウスはその隙を与えず、ペンテシレイアをその乗馬ごとケイローンから譲り受けた槍で貫いた。 ペンテシレイアが死ぬとアキレウスは死者を嬲り、ペンテシレイアの兜を剥いだ。 兜の下から現われたペンテシレイアの顔があまりに美しかった為、アキレウスは ペンテシレイアを殺した事を後悔し、苦悶した。 ペンテシレイアの死を知ったトロイアー人達は、彼女の死を嘆き、 彼女の死体に宝石を乗せて遺体を火で燃やした。
323 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/12(金) 11:01:34 ID:iX/5HLZw0 【元ネタ】 アルスター神話 【CLASS】 ランサー 【マスター】 【真名】 コンラ 【性別】 男性 【身長・体重】 134cm・30kg 【属性】 秩序・中庸 【ステータス】 筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 【固有スキル】 ルーン:A 父と同様の北欧の魔術刻印・ルーンを所持。 両親共に優れた魔術師であった事が幸いし、父よりも高いランクを誇る。 心眼(偽):A 視覚妨害による補正への耐性。 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。 神性:B(A+) 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 コンラは四分の三が神の血であるため最大の神霊適性を持つのだが、当人の信仰が足りないためランクダウンしている。 【宝具】 『影なる女王が授けし飛脚()』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:本人 スカサハより学んだ鮭飛びの術と呼ばれる特殊な跳躍法。 肉体の瞬発力を爆発的に高める秘技で、距離を一瞬にして0にしたり10にしたりの奇跡を可能とする。 また極限に使いこなせる者であればステータスに一時的にだが+属性を付与させることが出来る。 『真なる勇者の血統(ガイ・ボルガ)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:30人 スカサハの下で学んだ数々の技や術の中で跳躍の秘技・鮭飛びの術を独自応用した必殺投法。 鮭飛びの術で肉体の瞬発性を極限まで高めて放たれる一撃は圧倒的な速度と風圧を伴ない敵を殲滅する。 武器や魔術を媒体にせず当人の技量によって放たれるものであるため魔力を殆ど消費しない。 【Weapon】 『無銘・槍』 オイフェがコンラに与えた単槍。 銘こそ無いが偉大なる勇者の子が使うに恥ぬ名槍である。 『指輪』 クーフーリンの息子であるという証明でもある指輪。きっとなんかの加護が付いてる。 『無銘・投石機(アーチャークラス時の武装)』 【解説】 言わずと知れたケルト神話の大英雄クーフーリンと女神オイフェの間に生まれた男の子。 多分英雄史上、最強の小学生勇者。アルスター最強の大英雄と影の国最強の女戦士の血をこれでもかと受け継いだ才能の塊みたいな少年。 父と同じく、スカサハの下で修行をしゲイボルク以外の全ての技を身に付けて帰郷。 その後父親と会うためアルスターへと赴いたが、その生まれ持った力と才能が悲劇を招くこととなる。 彼の実力は投石機の風圧だけで屈強な赤枝の騎士達を薙ぎ倒し、アルスター三強に数えられる"勝利のコナル"でさえ歯が立たないほど。 ハッキリ言ってドラクエなどの伝説の勇者様(子供)よりも性質が悪い子供なのであった。 あのクーフーリンがゲイボルクを使わねばならないほどに追い詰められた時点で色々と洒落になっていない。 クーフーリンから、名乗ってはならない。戦いから退いてはならない。とされていたため悲劇的な親子対決を避ける事が出来ずにそのまま決闘に突入。 激闘の末、最終的にはゲイボルクによって命を落とした。
324 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/13(土) 21:31:41 ID:7xHR6t7A0 【元ネタ】車田正美原作「あかね色の風」+脳内トゥルーエンディング 【CLASS】セイント 【マスター】衛宮士郎 【真名】沖田総司 【性別】男性 【身長・体重】168cm・59kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具? 【クラス別スキル】 仏性:B 幕末動乱の炎の中で、「誠」の士道のもと、 人と人の夢を守る盾として身命を削り戦い続けた。 【固有スキル】 透化:C 精神面への干渉を無効化する精神防御。 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うこともできる。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 見切り:B 敵の攻撃に対する学習能力。 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、 同じ敵の同じ技は完全に見切ることが出来る。 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。 無靭剣:C 対人秘剣。最大捕捉1人。 心眼(真)と見切りを最大活用して相手の行動・心理を確定した後、対象の対応可能な技を誘い出し、一撃目で敵の攻撃をカウンターで撥ね返し、二撃目で防御を崩し致命的な隙を作り出し、 三撃目で必至の峰打ちを叩き込む『後の戦剣技の究極形』 ある程度対象を観察しなければならないのが難点。 【Weapon】 菊一文字 沖田総司の愛刀で、後鳥羽院の御番鍛冶筆頭、古一文字派開祖則宗の鍛えた古刀。 銘は皇位紋の「菊」と「一」の文字。刃文は直刃調小乱れとなった、細身で優美な太刀。 元々は多くの血を吸った使い手に災いをもたらす妖刀であったが、不殺の侍士・沖田総司と共に戦いぬいた事で浄化されており、Bランク程度の魔術ならば切り払う事が可能。 【解説】 車田正美原作「あかね色の風」の主人公、 不殺の士道を志して幕末を生き抜いた沖田総司。 『セイント:他者の救済に人生を賭けた、奇跡を示した等の逸話。』
325 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/13(土) 22:27:16 ID:iqdilLYMO ×→後の戦 ○→後の先 あとSage忘れました。ごめんなさい。 久しぶりに読み返してジーンと来たので皆鯖のアサシン沖田を改造してみました。ルール違反ならすいません。 無明剣のコンパチである無靱剣は原作での VSリボルバー→気迫で圧倒し正面から撃たせた弾を両断してから腕をバッサリ VS剛刀影清→相手のプライドを刺激して単調な唐竹割りを誘い武器破壊してから返す峰で肋骨粉砕 というカウンターでの決着のイメージです。 クラスはアサシンというには正道を行く人間で、セイバーにはステータスが超足りないので某聖闘士から借りました。 どこかの平行世界のアヴァロン無しの士郎ならば性格の近似によって召還されるかも…。 しかし宝具を使われる前に相手を見定めて通常攻撃相手に切り札を使うしか勝ちパターンがない、極力不殺で済まそうとする、ステータスは平均的に低い、と自作ながらとんでもねー外れ鯖。 クラス別スキルの仏性:Bで強豪鯖を含む仲間を作るくらいしかデッドエンド回避法が思いつかない、トホホ…
326 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/14(日) 07:49:50 ID:H8eM.GRs0 最強のサーヴァント? 25歳の遠坂凛 そして僕の童貞をやさしく奪ってくれる
327 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/15(月) 20:14:54 ID:lmLyYyoE0 【元ネタ】北斗の拳(及び外伝極悪ノ華) 【CLASS】アサシン 【マスター】間桐慎二 【真名】ジャギ 【性別】男 【身長・体重】179cm・89kg ちなみにスリーサイズは上から113 91 105 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷D 魔力-- 幸運E 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:D 【固有スキル】 北斗神拳:B 秘孔術を利用した特殊な暗殺拳。 北斗宗家の血こそなきものの、『北斗神拳伝承者の子』であることには相違なく、 どこぞのうわらばよりは余程才能があったのは確か。 仕切りなおし:D ケンシロウに伝承者辞退を迫った際、彼と戦いながら生き延びた逸話より。 相手が見逃す余裕がある場合のみ、戦闘から離脱できる。 【宝具】 『負を捨てしものに許されし拳(ホクトラカンゲキ)』 ランク:E 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:不明 師であり義父であるリュウケンより伝授された技。 無数の手刀で突きながら前進する突進技。 怒り、憎しみ、妬み、嫉み、その全てを捨てた時に初めて真の威力を発揮できる。 現在のジャギはそれのみで出来ていると言っても過言ではないため、 真の力を発揮できない。 『戯れに噛み喰らう拳(ナントジャロウゲキ)』 ランク:C 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:1人 北斗とは対極にある外側からの破壊を主とする南斗聖拳の技。 一歩下がってから両手で突きを放ちつつ突進する。 ケンシロウにこそスローといわれたが、一般人相手であれば 充分脅威になりうるであろう技。 【Weapon】 鍛え上げた己の拳……だけではなく、ショットガンだの柱だの GASだの何だの勝つためには何でも使う。 【解説】 北斗の拳の主人公ケンシロウの義兄。 ケンシロウの名を騙り悪事を働いていたが彼に殺される。 「俺の名を言ってみろ〜」「勝ちゃあいいんだ勝ちゃあ」「兄より優れた弟などいない!」など 名言には事欠かない人。原作では存在を抹消されがち。 子供の頃は親思いで繊細だった、という過去が判明したが、 それを受け入れるかどうかは賛否両論。ちなみに俺は大好きです。 慎二「兄より優れた妹など居ない!!」 召喚された際には悪役として立ち回りつつ、女性に対する陵辱に対しては嫌悪感を表したり、 親の意思を継ぎたいという思いに、かつての自分を見てイラッとしたりすると、俺だけが楽しい。
328 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/15(月) 22:15:43 ID:CsGppOZM0 >>327 >女性に対する陵辱に対しては嫌悪感を表したり アイリを拉致して売り飛ばした奴とは思えない
329 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/16(火) 12:32:50 ID:JAWLwEy20 北斗の拳にはよくあること まぁ極悪の華は結構面白いよ 昔は素直ないい子であったとしても今のジャギは暴虐な悪ってキチンと書いてるし 誰がどうみても悪行な行為を偉業みたいに書いてたやつに比べりゃさ 絵はアレだけど
330 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/18(木) 03:16:42 ID:cLG1PNGg0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】森長可 【性別】男性 【身長・体重】175cm・76kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 蛮勇:B 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 直感:C 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。 【宝具】 『人間無骨(にんげんむこつ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人 長可が愛用した、人間の骨など無いも同然という鋭い突き味を持っていた十文字の大身槍。 穂先に触れた物体の耐久力を奪い去り、刀身に付与する。 これにより、相手の防御を無視してダメージを与えることができる。 この効果は長可の意思に関係なく常に発動している。 【Weapon】 『百段』 百段の石段をも一気駆けできる甲斐黒の名馬。 直線移動であれば空間跳躍に近い速度で移動することができる。 しかし、移動線上に障害物がある場合は並の速度しか出ない。 Cランク相当の『戦闘続行』スキルを持つ。 ランサーとして召喚された為、現在は所持していない。 【解説】 森可成の子。森蘭丸、森忠政らの兄にあたる。主な官位は武蔵守。 槍術に優れ、その秀でた武勇から、「鬼武蔵」と称された。 1570年に可成が討ち死にすると家督を継ぎ、父同様に信長に仕えて各地を転戦、武勇で知られるようになる。 甲斐武田氏の滅亡後は信濃海津城一帯を恩賞として与えられている。 本能寺の変後は信州を退去して旧領の美濃金山に帰還、ここを守って混乱期を切り抜ける。 その後は羽柴秀吉に従う。 しかし1585年の小牧・長久手の戦いでは家康軍に敗れ戦死している。 彼の死後、森家は弟の忠政が継いでいる。
331 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/18(木) 03:19:43 ID:cLG1PNGg0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】カトリーヌ・モーヴォワザン 【性別】女性 【身長・体重】162cm・52kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【固有スキル】 魔術:B オーソドックスな魔術を習得。 黒魔術や、毒を作る際の補助としての魔術を得意とする。 道具作成:B 魔術的な道具を作成する技能。 特に毒薬を作ることに秀でている。 【宝具】 『浸食する殺意(ラ・ヴォワザン)』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 カトリーヌ・モーヴォワザンの卓越した毒殺技術。 自身が作成した毒を、空気中、物質中、更には生物の中にも潜ませることができる。 その毒の潜む物に触れた者は、少しずつ毒に浸食される。 体内に溜まった毒は、そのままでは何の効果も発しないが、 真名を解放することによって、一気に毒本来の効果を発揮する。 【解説】 17世紀の黒ミサを取り仕切る魔女にして毒薬商人。 毒薬の製造、販売、更には輸出に至るまで手広く営んでいた。 彼女の顧客にはルイ14世の妾の一人、モンテスパン侯爵夫人までもがいたという。 その後大規模な毒殺事件が摘発されてカトリーヌ・モーヴォワザンは逮捕、1680年2月20日に火刑に処された。
332 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/18(木) 03:23:24 ID:cLG1PNGg0 【元ネタ】ディートリッヒ伝説 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ハイメ 【性別】男性 【身長・体重】184cm・79kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 蛮勇:C 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 野性:C 自然の中に溶け込める性質。 五感が発達し、獣と心を通わせる事が可能になる。 また自らに対する害意に対して非常に敏感に反応する。 言語理解:D 自分の育てた馬の言葉を理解することができる。 【宝具】 『神馬の血統(リスペ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− オーディンの騎馬スレイプニルの血を引くと言われる俊足の名馬。 神性を持ち、空中であろうと移動を可能とする。 ハイメが騎乗することによって、神馬としての力を発揮し、 障害物のない場所であれば、短距離に限り空間跳躍に近い速度で移動することができる。 『不朽の盛剣(ナーゲルリング)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 ディートリッヒより贈られた、小人の隠された技術によって造られた名剣。 相手の防御力によって切れ味が変化する魔術がかけられており、 防御力が高ければ高い程、切れ味は鋭くなる。 更に、防御を貫くことによって、その特性を記憶し、 同質の防御に対しては、さらに切れ味が増す。 【Weapon】 『ブルトガング』 ハイメが愛用した片手剣。 ディートリッヒとの決闘の際折れてしまったので、現在は所持していない。 【解説】 シュヴァーベンの国の森のシュトゥーダスという家族の息子。 気性がハイメという竜に似ていたため、ハイメと呼ばれていた。 ハイメが17歳の時、他の国で名声と栄誉を手に入れたい。ベルンのディートリッヒ王子と剣を交えてどちらが強いか試したい、と馬のリスぺに乗り、ブルートガングという刀を吊して家を出た。 このようにディートリッヒに一対一で決闘を申し込んできた者は今までいなかったが、ディートリッヒは申し出を受けた。 ディートリッヒは12歳だったためハイメは自分にかなうはずがないと思っていたのが、槍で打ち合うとハイメは軽い怪我をおわされ、終いに2人の槍は折れてしまった。 次に刀で打ち合うと、ディートリッヒの兜ヒルデグリムを打ったブルートガングは柄のところで二つに折れてしまい、武器を亡くしたハイメはディートリッヒに負けて降伏した。 ディートリッヒはハイメを殺さず、自分の家来とし、後に2人は一番の友達となる。
333 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/18(木) 03:24:50 ID:cLG1PNGg0 【元ネタ】南総里見八犬伝 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】犬塚信乃 【性別】男性 【身長・体重】161cm・54kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 犬神の加護:C 伏姫神の加護。 精神干渉によるペナルティを無効化する。 戦闘続行:C 粘り強い。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死に難い。 仁義八行の玉:A 八犬士の証である水晶の数珠。 犬塚信乃は孝の珠を持つ。 肉体的な傷や病気の治癒を早める力を持っている。 【宝具】 『村雨(むらさめ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 鞘から抜くと刀身に露が浮かぶ宝刀。 魔力が露となって刀身全体を覆い、刀身を秘匿している。 刀身の秘匿を破棄することによって、内に秘められた魔力が解放され、 本来の刀身より1レンジ分長い不可視の刀身が形成される。 【解説】 孝の珠を持つ八犬士の一人。 長禄4年(1460年)7月戊戌の日、武蔵大塚で生まれる。 父は犬塚番作、母は手束。 番作夫婦には幾人かの子があったが、いずれも夭折している。 手束が子を願って滝野川の弁才天に参拝した帰り道で神犬に騎乗した神女(伏姫神)に遭遇し珠を授けられるが、この時は取りこぼしてしまい、代わりに傍らにいた仔犬(与四郎)を連れて帰る。 その後出産したのが信乃である。元服まで性別を入れ替えて育てると丈夫に育つという言い伝えに母が願いを託したため、女名をつけられ、女装で育てられた。 信乃が幼いときに母と死に別れる。 文明2年(1470年)、信乃が11歳のときに父が「御教書破却事件」で自害する。 信乃は父の後を追おうとし、瀕死の与四郎犬を介錯した際、その首から飛び出した珠が腕に当たり、痣が生じた。 番作の遺言に従い、大塚蟇六・亀篠夫婦に引き取られ、その養女・浜路を許婚とした。 また、大塚家に下男として使役されていた額蔵(犬川荘助)と同じ縁にあることを知る。 村雨は父の自害の際に渡されたもので、いつの日か足利家に返すことを願っているが、伯母夫妻は奪取を図っている。 文明10年(1478年)、19歳になった信乃は、浜路の懇請(浜路口説き)を振り切って許我に旅立つものの、村雨はすりかえられたものであり、芳流閣で犬飼現八と組討を演じる。 以後、行徳の古那屋で破傷風を患い、山林房八夫妻の犠牲により蘇生。 荒芽山で犬山道節から村雨を返却されて以降は再びこれを佩刀とする。 甲斐では浜路姫と出会い、その身体を借りた亡き許婚の浜路の魂から想いを伝えられる。 鈴茂林の仇討ちに便乗した扇谷定正との戦いでは、五十子城を攻め落とし、民衆のために倉を開放して墨書を残した。 管領戦では犬飼現八とともに国府台に出陣し、山内顕定・足利成氏と対戦。 犬江親兵衛の危機を救って房八に報い、火猪の計を用いて勝利を収め、成氏を捕虜とした。 戦後、帰還する成氏に村雨を献上して父子三代の宿願を果たす。 里見家の五女・浜路姫を妻とし、東条城主となった。
334 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/18(木) 06:48:25 ID:cLG1PNGg0 【元ネタ】紅葉狩 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】平維茂(たいらのこれもち) 【性別】男性 【身長・体重】169cm・67kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 透化:D 無私の心。精神面への干渉を無効化する精神防御。 仏の加護:B 仏の加護による守り。 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 【宝具】 『紅葉狩(もみじがり)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2(5〜50) 最大捕捉:1人 夢の中で八幡大菩薩より授かった降魔の太刀。 鬼へと変じて略奪・暴行の悪事を働いていた紅葉を退治するのに使用された。 刃を翳すことで、鬼種の因子を持つ者の行動を阻害し、 妖術などの魔術スキルを封じる、または弱体化させることができる。 真名を解放することによって、矢へと変化し、 鬼種に対する力を矢尻に集中させることによって、 鬼種の防御を易々と突破するほどの攻撃力を生み出す。 【解説】 平維茂は、大勢の従者を引き連れて、信濃国(しなののくに)の戸隠山の山中で鹿追いをしていた。 その途中、一人の上臈女房(じょうろうにょうぼう)が、木陰に幕を張り屏風を立てて、大勢の侍女とともに、紅葉狩りの酒宴を催している場所を通りかかった。 維茂は、山中での上臈女房らの酒宴を不思議に思いながらも、酒宴を妨げないように気遣って、馬から降りて靴を脱ぎ、道を変えて山陰の崖の道を通り過ぎようとすると、上臈女房は、一行を呼び止めて酒宴に誘った。 維茂は、酒宴に誘われる理由がないことから強く辞退し、そのまま通り過ぎようとしたが、情のこもった上臈女房の言葉に心を引かれて酒宴に加わった。 二人はお互いにうち解けて語らい、維茂は、盃を重ねて、上臈女房が「中の舞」を舞っているうちに酔い伏してしまった。 やがて夜が更けて、雨が降り夜風の吹きすさぶ山陰で、うたた寝をする維茂一行を残して、上臈女房らはもの凄い勢いで山中に隠れてしまった。 維茂が、夢の中で八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)のお告げを受けて太刀を授かり、驚いて目を覚ますと、雷火が鳴り響き強風が吹き荒れ、不思議なことに今までそこにいた女どもが、とりどりに恐ろしい鬼神の姿を現し、襲いかかってきた。 しかし、維茂は、少しも狼狽することなく、南無や八幡大菩薩と心に念じながら、剣を抜いて鬼女に立ち向かって、易々と討ち取ることができた。
335 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/18(木) 09:01:59 ID:ocG5jmFI0 良鯖ktkr
336 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/19(金) 01:14:54 ID:epgH8o/.0 【元ネタ】ディートリッヒ伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ヴィテゲ 【性別】男性 【身長・体重】189cm・81kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 心眼(偽):C 直感・第六感による危険回避。 精霊の加護:C 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 【宝具】 『不退の絶剣(ミームング)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 ヴィテゲの父ヴェルンドが制作した名剣。 この剣を持つ者の、筋力と敏捷を1ランクアップさせる。 この剣は相手にダメージを与えると同時に、与えた傷と同等の傷を与える程度の斬撃を投影し、 1度の斬撃で、最大5か所を切り裂くことができる。 更に、この剣は相手の肉体に宿る加護や呪いを拒絶し、一時的に無効化することができる。 【解説】 鍛冶屋のヴェルンドとバドヒルドの息子。 巨人と妖精の王族の血を引いてる混血児。 ヴィテゲはたったの12歳でありながらすでに武器の扱いに優れていたため、戦士になることを決意する。 家を出るまえ、ヴェルンドはヴィテゲに自らが制作した名剣ミームングと名馬スケミングを与える。 それから、ヴィテゲは高名な戦士であるシズレク(ディートリッヒ・フォン・ベルン)を探す旅に出るが、その途中でヒルデブラントとハイメに出会う。 ヴィテゲとヒルデブラントは友人となり、義兄弟となることを誓う。しかし、ヒルデブラントはこのとき、ヴィテゲのもつ名剣ミームングと自分の持つ普通の剣を取り替えている。 このあと、ヒルデブラントの試みが失敗し、ヴィテゲはシズレクに決闘を挑んでしまう。 ヴィテゲとシズレクは、まず馬に乗って槍で戦うが、お互いの槍が砕けるまで馬上で戦い、それから武器を剣に持ち替えて徒歩で戦った。 決闘中、ヴィテゲの持っていた偽のミームングは折れてしまうが、シズレクは非武装のヴィテゲにトドメをさそうした。 そのため、ヒルデブラントはヴィテゲにミームングを返したため、ヴィテゲは優勢となった。 シズレクが劣勢に追い込まれたことにより、シズレクの父親により決闘の中止が求められた。 しかし、激怒していたヴィテゲはシズレクを殺したいと考えていたため、戦いを続行しようとする。 そのため、決闘はヒルデブラントが介入することでようやく止められた。 シズレクとの決闘以降、ヴィテゲはシズレクの仲間となる。 スウェーデン王とアッティラ率いるフン族との間で戦争が起こったさい、アッティラはシズレクとその武将たちを援軍に呼び寄せた。 スウェーデン軍が撤退するとき、ヴィテゲは捕虜となっておリ、地下牢に投獄されており、イルサンらによって解放されている。 シグルズと戦ったさい、シズレクはヴィテゲからミームングを借り受けている。 この戦いでシグルズは、相手がミームングを使っていることに気づくと降伏してしまっている。
337 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/19(金) 05:35:52 ID:epgH8o/.0 【元ネタ】スイスの伝説 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ヴィルヘルム・テル 【性別】男性 【身長・体重】184cm・79kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、 マスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 透化:D 精神面への干渉を無効化する精神防御。 【宝具】 『一射檎箭(プファイル・テル)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:1人 息子の頭の上の林檎を矢で射抜いたという逸話の具現。 自身の持つ全ての矢の命中率を、一本の矢に集中させる。 これにより、持っている矢が多ければ多いほど命中する確率が上がる。 回避判定に失敗した者は、ヴィルヘルムの狙った部分に矢が転移する。 放った矢が外れる、または防がれると、この効果は次の矢へと移ってゆく。 【Weapon】 『クロスボウ』 ヴィルヘルム・テルの愛用したクロスボウ。 息子の頭の上の林檎と射ったときにも使用したものである。 【解説】 ウィリアム・テルという名のほうがよく知られている。 14世紀初頭のスイス中央部ウーリーに住んだとされるスイスの伝説的英雄。 当時ハプスブルク家は、神聖ローマ皇帝アドルフの時代に強い自治権を獲得していたウーリの支配を強めようとしていた。 ヘルマン・ゲスラー は、その中央広場にポールを立てて自身の帽子を掛け、その前を通る者は帽子に頭を下げてお辞儀するように強制した。 しかし、テルは帽子に頭を下げなかったために逮捕され、罰を受ける事になった。 ゲスラーは、クロスボウの名手であるテルが、テルの息子の頭の上に置いた林檎を見事に射抜く事ができれば彼を自由の身にすると約束した。 テルは、息子の頭の上の林檎を矢で射るか、それとも死ぬかを、選択することになった。 1307年11月18日、テルはクロスボウから矢を放ち、一発で見事に林檎を射抜いた。 しかし、矢をもう一本持っていた事を咎められ、「もし失敗したならば、この矢でお前を射抜いて殺してやろうと思っていた」と答えた。 ゲスラーはその言葉に怒り狂い、テルを連行する。 しかし彼はゲスラーの手を逃れ、その後姿をくらましつつゲスラーを陰から狙撃し射殺。 町へ戻った彼は英雄として迎えられ、この事件はスイスの独立に結びつき、反乱の口火を切った。
338 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/19(金) 07:00:35 ID:NGG/i1so0 狼の口で出てたな<ヴィルヘルム かっこよかったが死んでしまったのが残念だった
339 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/19(金) 20:29:04 ID:epgH8o/.0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】趙碰 【性別】男性 【身長・体重】168cm・64kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【固有スキル】 神性:D 神霊適性を持つかどうか。 明確な証拠こそないものの、二郎真君の元になった人物であるとされる。 地形適応:B 特定の地形に対する適応力。 水中であっても通常通りに行動できる。 【宝具】 『灌口二郎刀(かんこうじろうとう)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 嘉州の蛟の斬り落とした刀。 レンジ内の空気や水などの流動物を操作し、硬質化させることで対象を拘束する。 抵抗判定に失敗した者は、最大10ターンの間行動不能となる。 更に、この刀は周囲の空気や水などの流動物から魔力を吸収し、 切断力に変換することができる。 蛟を退治した逸話により、竜種及びそれに起因する属性を持つ者には追加ダメージを与える。 【解説】 隋代の人物。 字を仲明といい、兄とともに青城山に隠遁していたが、隋の煬帝により嘉州の太守に任命された。 ところが、嘉州には蛟(みずち)の住む河があり、人々は浪を起こされたり船を壊されたりして迷惑していた。 そこで、人々の苦難を救おうと決心した趙碰は、手に刀を取って河に入り、苦闘の末に左手に蛟の首、右手に刀を持ったまま水面に涌き出た。 趙碰が二十六歳の時である。 のちに官を辞して青城山に隠遁し道の修行につとめ、白昼昇天した。 人々は灌口に廟をたてて祀ったので灌口二郎神と呼ばれるようになった。
340 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/19(金) 20:44:30 ID:epgH8o/.0 【元ネタ】アーサー王物語群 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ローエングリン 【性別】男性 【身長・体重】187cm・77kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 天使の加護:C 天使の加護により、一対一の戦いにおいて幸運を引き寄せる。 直感:D 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。 攻撃をある程度は予見することができる。 【宝具】 『白翼の揺り籠(ゴットフリート)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:100人 白鳥の似姿をした天使のひく船。 天使の導きにより、空中や水中、更には物質の中であろうと移動を可能とし、 『白翼の揺り籠』が通り過ぎた道は、あらゆる厄や呪詛が祓われ、聖域と言えるほどに浄化される。 真名を解放することで、天使の奇跡が光となって船を包み込み、 神盾クラスの防御力と、Aランク相当の『対魔力』を得る。 この宝具は、穢れなき聖杯の守護者であるローエングリンの証でもあるため、 場の穢れの濃さによって、真名解放に要する魔力の量が増える。 『名も知れぬ栄誉(ロトリンゲン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 聖杯の守護者であるローエングリンに与えられる聖なる加護。 宝具を除く全てのステータスを1ランクアップさせる。 この宝具は、他者にローエングリンの真名が露見した時点で破壊される。 【解説】 円卓の騎士パーシヴァルの息子。 ローエングリンは白鳥の似姿をした天使がひく船にのって、ブラバントにむかった。 ブラバント公爵の娘エルサが自分と結婚する約束をしたと主張するフレデリック・デ・テルラムントから、エルサを守るためであった。 ローエングリンは一騎討でテルラムントをやぶり、エルサと結婚したが、そのさい自分の名はけっして問うてはならないと言い渡した。 ふたりの子どもが生まれたが、エルサは禁じられた質問をついに口にしてしまい、ローエングリンはエルサのもとを去った。 ついでローエングリンはリザボリエの皇女ベライエと結婚したが、娘が魔法で籠絡されたと勘違いした両親の派遣した軍隊によって殺害されてしまった。 ベライエは悲嘆にくれて亡くなる。国の名はローエングリンを讃えるためロトリンゲン(ローライネ)とあらためられた。
341 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/20(土) 02:23:24 ID:/Lh.rixY0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ジョセフ・スミス・ジュニア 【性別】男性 【身長・体重】177cm・69kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”結界”の形成が可能。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 聖別された道具を作成できる程度。 【固有スキル】 洗礼詠唱:B キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 神託:D 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 ランクDの場合、人生の転換ポイントといえるような状況でしか、効果を発揮しない。 【宝具】 『欠歴刻む偽典(ブック・オブ・モルモン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 預言者モロナイの示現を受け、ジョセフ・スミス・ジュニアが実際に掘り起こした黄金の板に書かれた聖なる文書を翻訳した書物。 天使から封をしてある部分は読むことを禁じられていたため、翻訳されたのは全体の約三分の一ほど。 任意の相手の宝具や魔術を、『完成刑』でないと見做すことで、 完成するのに足りない部分を作り出し、その部分に様々な術式を組み込む。 それにより、必要でない効果を付属させ、宝具や魔術の使用を阻害し、 更に、余分な魔力を消費させる。 また、相手の宝具や魔術が判明していると作り出せる不足部分が大きくなる。 ただし、宝具や魔術の秘める神秘の格が高いほど、作り出せる不足部分は小さくなる。 『追秘の瞳(ウリム・トミム)』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 預言者モロナイより与えられた魔法の眼鏡。 この宝具を通して見た物の正しい歴史を読み取ることができる。 それにより、秘匿されている物に対して、解析判定に成功すると、 高い確率で真名を看破することができる。 【解説】 19世紀初頭、ジョセフ・スミスが住んでいた地域で宗教混乱が広がり、彼はどの宗派が正しく、自身が与するべき宗派であるか悩んでいた。 ある日、「あなたがたのうち、知恵に不足している者があれば、その人は、とがめもせずに惜しみなく全ての人に与える神に、願い求めるがよい。 そうすれば、与えられるであろう」(ヤコブの手紙第1章5節)という聖句がきっかけで、1820年早春に自分が住む丸太造りの家があった場所の西にある森で祈った。 すると天が開け、光の中に父なる神とその御子イエス・キリストが現れ、どの宗派にも加わってはならないと言われたとされる。 その後、その経験を教会の牧師に語ったジョセフ・スミスは、14歳の少年であったにもかかわらず、信仰心のある人ない人を問わず、あらゆる会派・階層の人々から容赦ない偏見と迫害を受けた。 1823年9月21日ジョセフ・スミス・ジュニアは、モロナイと名乗る神の使者に黄金の板の聖なる文書の存在を告げられ、4年後18歳になった時に掘るようにいわれた。 1827年9月22日にジョセフ・スミス・ジュニアが古代の変体エジプト語で黄金の板に書かれたイエス・キリストについての聖書とは別の「もうひとつの証(Another Testament)」を、一緒にあったウリムとトミムとともにニューヨーク州、ウエイン郡にある丘に埋められたセメントの函の中から手に入れた。 それをジョセフ・スミス・ジュニアがウリムとトミムを使って翻訳口述しオリバー・カウドリとマーティン・ハリスが英語で筆記した。 黄金の板は翻訳後天使へ返還した。 その後、1830年に末日聖徒イエス・キリスト教会を彼を含む6人の代表者によって国法に従い設立。 やっぱ、メジャーな鯖とりマイナーの方が作ってて楽しい。
342 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/20(土) 04:47:36 ID:/Lh.rixY0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】イーダース 【性別】男性 【身長・体重】189cm・86kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力A 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 一説にはポセイドンの息子であると言われている。 心眼(偽):B 直感・第六感による危険回避。 【宝具】 『海神怒る波浪蹂躙(ポシス・ダー)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:500人 ポセイドンから借り受けた翼を持つ馬が牽く戦車。 空中や海中であっても、ポセイドンの加護によって、通常と変わらずに走行できる。 戦車を牽く馬はポセイドンの神獣である『蹂波海馬(シーホース)』であり、 一匹が小規模な津波と同等の破壊力を持っている。 真名開放することによって、『蹂波海馬』が津波へと変化し、 進行方向上の全てを飲み込みながら突進する。 この宝具が海上にある場合は、海から魔力を吸収することができるため、 ほとんど魔力を消費せずに真名開放が可能。 【Weapon】 『無銘・槍』 イドモーンを殺した猪やカストールを殺害するときに使用した槍。 【解説】 メッセーネー王アパレウスとアレーネーの息子。 エウエーノスは足の速い馬を持ち、娘のマルペーッサに求婚者が現れると、戦車競走を挑んで破り、相手の首を取っていた。 このマルペーッサにアポローンが求愛しようとしたところ、いち早くイーダースがポセイドーンに頼んで翼を持つ馬が牽く戦車を借り、マルペーッサをさらった。 エウエーノスは自慢の戦車で後を追ったが、追いつけず、恥じて飼い馬をすべて殺して河に身を投げた。 エウエーノスから逃れたイーダースがメッセーネーまで来たとき、アポローンがマルペーッサを奪い取ろうとしてイーダースと争った。 この闘いはゼウスが仲裁に入り、マルペーッサに二人のいずれかを選択させることにし、マルペーッサはイーダースを選んだ。 イーダースとリュンケウスは、ディオスクーロイとともにイアーソーン率いるアルゴナウタイの航海に加わった。 航海中、マリアンデューノイ人の国でイドモーンが猪に突かれて死んだ事件では、イーダースがこの猪を槍で殺し、帰還するとカリュドーンの猪狩りにも参加した。 ディオスクーロイとはその後も一時的に協力し合い、4人でアルカディアで牛を略奪した。 このとき、イーダースは分捕った牛の群れの分配方法を委ねられた。 イーダースは1頭の牛を4つに分け、早食い競争で最初に1人分を食べ尽くした者が群れの半分を受け取り、2番目の者が残りの半分を取ると定めた。 このことを宣言するや、イーダースは自分の分をあっという間に平らげ、つづいてリュンケウスの分まで食べ尽くしてしまった。 ディオスクーロイはこの取り決めに抗議したが、イーダースとリュンケウスは構わず、略奪したすべての牛の群れを追いながらメッセーネーに引き上げた。 これに怒ったディオスクーロイは、スパルタの兵を率いてメッセーネーに迫った。 このときイーダースとリュンケウスは、ターユゲトス山にポセイドーンへの生け贄を捧げるために不在だった。 カストールとポリュデウケースは、木のうろに隠れて二人を待ち伏せした。 しかし、リュンケウスの鋭い目がたちまち隠れた兄弟を見い出し、イーダースの投げた槍でカストールは串刺しにされた。 ポリュデウケースが槍でリュンケウスを倒したが、イーダースはアパレウスの墓石を引き抜いて投げつけ、ポリュデウケースの頭に命中したので彼は昏倒した。 そこで、ゼウスが雷霆を撃ってイーダースを殺した。
343 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/21(日) 16:01:04 ID:Y9Tv/1ms0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】河上彦斎 【性別】男性 【身長・体重】151cm・46kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運C 宝具− 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 心眼(偽):B 直感・第六感による危険回避。 宗和の心得:B 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。 攻撃が見切られなくなる。 片手抜刀 対人魔剣。最大捕捉1人。 片膝が地面に着くほど低い姿勢からの逆袈裟斬り。 時間軸を歪め、極限まで圧縮することで、 抜刀から納刀までの行動を、一工程分の時間で行う。 【Weapon】 『孫六兼元』 河上彦斎が愛用した、佐久間象山暗殺にも用いた太刀。 【解説】 尊皇攘夷派の日本の武士。幕末四大人斬りの一人。 「人斬り彦斎」などと呼ばれる。 八月十八日の政変後、長州へ移り、三条実美の警護を務める。 その後、元治元年6月の池田屋騒動で新選組に討たれた宮部鼎蔵の仇を討つべく再び京へ向かう。 元治元年7月11日、公武合体派で開国論者の重鎮、佐久間象山を斬る。 この象山暗殺以降、彦斎は人斬りを行なっていない。 第二次長州征伐の時、長州軍に参戦、勝利をあげる。 慶応3年に帰藩するが、熊本藩は佐幕派が実権を握っていた為投獄される。 このため、大政奉還、王政復古、鳥羽伏見の戦いの時期は獄舎で過ごす。 慶応4年2月出獄。 佐幕派であった熊本藩は、彦斎を利用して維新の波にうまく乗ろうとするが彦斎は協力を断る。 維新後、開国政策へと走る新政府は、あくまでも攘夷を掲げる彦斎を恐れた。 二卿事件への関与の疑いをかけられ、続いて参議広沢真臣暗殺の疑いをかけられ明治4年12月斬首。
344 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/22(月) 00:49:41 ID:CGKm.pOU0 正直型月的にはディートリッヒ伝説はどういう風に扱われるのかね? ディートリッヒ関連の名剣や宝物ってみんなシグルド関連のパクりだよな
345 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/22(月) 15:34:13 ID:khWdg1320 型月ではディートリッヒ伝説は独立伝説群だろう。 シグルドとジークフリートやアレキサンダーとイスカンダルならまだわかるけど、 それでパクリになるのなら騎士系伝説は全部アーサー王のパクリだぜ? シャルルマーニュ伝説のローランなんてモロにランスロットに影響受けてるからな
346 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/22(月) 15:49:09 ID:YR0nx1Kk0 【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険第六部 【CLASS】ドリフター 【マスター】 【真名】エンポリオ・アルニーニョ 【性別】男性 【身長・体重】138cm・29kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 単独行動:A マスターからの魔力供給がなくても行動できるサーヴァントの能力。 現界の維持、戦闘、宝具の使用まで一切をマスターのバックアップなしにこなせる。ただし宝具の使用など膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 気配遮断:B+ サーヴァントとしての気配を絶つ。宝具との併用して気配を絶てば発見することは不可能に近い。ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 専科百般:B+ 神童ともいうべき頭脳による専門スキルの再現。車両航空機操縦、医学、数学、情報検索、その他総数十種類に及ぶスキルについてDクラス以上の習熟度を発揮できる。 また、実際に肉体的な経験をしなくても知識だけでさらにスキルを獲得し、再現できる。 【宝具】 『無命の物質残照星幽群(バーニング・ダウン・ザ・ハウス)』 ランク:E-〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:1人 物質界において破壊、焼失等で役割と形状を失った命の無い道具・物質、通称幽霊道具を、普通の道具のように使用することができるスタンド能力。 常の像(ビジョン)持ちスタンド使いのように、知覚した世界の記憶体である星幽界の記憶にスタンドエネルギーを注いで物質化し、永劫不変の物質界の道具として具現化する。 具現化された物質は、通常の道具のように触れることができるが破壊しても世界の修正によって元に戻り、燃料や電気を使用しても永遠に燃料切れを起こすことはない。 しかし、肉体で触れられる魂のようであるが、肉体に直接物理的作用を生じさせることはなく、火や電気等のエネルギー体でも肉体とそれの間にある、命の無い空気等の間接的干渉によって火傷等の傷を負う。 またこの幽霊道具は、量子論的物質観の面も持っており、物質に内包される空間や時間も幽霊化しており、粒子一個分の厚さも無い幽霊の部屋、意思でトンネル効果を励起できる野球ボール、量子的空間圧縮による縮小・拡大等を行える。 アレキサンドリア図書館、バベルの塔、焚書聖書、聖櫃(アーク)、トロイの城壁、英雄の武具ポンペイの街等の永遠に失われた人類の歴史的財産を物質化させるのが本来の使い方である。 『空界の制者(ウェザー・リポート)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 受け継がれた黄金の意思の象徴。心を溶かされて円盤DISC状に固着されたスタンド能力。 ありとあらゆる天候を操作し作り出す能力と像による天候の力を纏った打撃を与える能力がある。 この能力宝具の特性である天候操作は、空気を集めての空気クッション、大気摩擦燃焼、雲のスーツ等、空力操作も行える。 天候の制御は、操作者に近いほど精密性を増し、空気中の酸素分子、オゾン分子の分解・収集等も行える。 紫外線を吸収するオゾン層をある種のレンズ状に加工して、サブリミナル的な幻覚を大規模範囲で見せることもできる。 【Weapon】 幽霊道具各種 【解説】 ジョジョの奇妙な冒険第六部登場の子供キャラクター。 囚人の母親からグリーン・ドルフィン・ストリート重警備刑務所に産み落とされ、11年以上そこで過ごしていた。 物語における解説役と導き人の役割を行い、天才的な頭脳によって除倫達を補助し続けた。 終盤において、時の加速の能力によって除倫以外の仲間が全滅するも彼女の捨て身の攻撃により、逃亡を成功させる。 受け継がれた能力と意思によって、プッチ神父の野望を食い止め、誰も未来を前知しない新世界で、死んだ仲間と同じ顔をした別人と出会い、100年以上にわたって続いた因縁に終止符は討たれた。 世界と宇宙を漂流したエンポリオは、別人の仲間と共に新たな未来へ走り出していった
347 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/24(水) 16:39:20 ID:4cjy7ud60 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ポルックス 【性別】男性 【身長・体重】210cm・95kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 神性:D(A) 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 主神ゼウスの息子であり、神の肉体を生まれ持った ポルックスの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。 しかし、兄のカストールを助けるため、神性を分け与えた為ランクダウンしている。 神々の加護:B ゼウスやヘパイトスといった神々による加護。 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 【宝具】 『神授の鉄拳(ポリュデウケース)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 ヘパイトスから授かった鋼鉄の拳。 格闘戦闘時の拳による攻撃の際、筋力を2ランクアップさせることによって、 瞬間的に破壊力を増大させ、Bランク以下の防御を一方的に貫くことができる。 また、拳を振るうことによって、相手の熱や冷気などの放出系の攻撃を無効化する。 『天輝する双子星(ディオスクーロイ)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 ポルックスに流れる神の血。 空に双子座が見える間のみ発動することができる。 真名を解放することによって、失っていた神性が復活し、『神性』ランクがAとなる。 解放中は天候操作や、擬似的な不死性などのさまざまな奇跡を起こすことができる。 真名を解放していない間は、双子座の星の光を魔力へ変換し、吸収する。 ただし、対象となるのは双子座の星の光だけであるため、回復量は微々たるものである。 【Weapon】 『無銘・剣』 ケイロンより剣術を教わった際使用した剣。 特に名剣という訳でもない普通の剣である。 【解説】 ギリシア神話に登場する英雄。スパルタの王子。 ティンダリオスとレダの間に生まれた双子の弟。 この家庭の家族関係は非常にややこしいが、 ティンダリオスとレダの間に生まれたのがカストルとクリュタイムネストラ、 白鳥の姿をしたゼウスとレダの間に生まれたのがポルックスとヘレネである。 厳密には双子ではないこのカストルとポルックスは、 しかし、非常に仲の良い英雄として成長する。 ケイロンから兄カストルは馬術とレスリングを学び、 ヘルメスより天馬ケレリスを授かりる。 なお、弟ポルックスも同じ師よりボクシングと剣を学び ヘパイトスから鋼鉄の拳を授かった。 弟以外とも家族仲は良く、英雄テセウスが妹ヘレネを誘拐した時には、 アテネにまで攻め入り、無事妹を救い出すという冒険を成し遂げている。 アルゴー船の一員としても活躍してる。 嵐にあい難航を余儀なくされた時、楽人オルフェウスが琴を奏で、神々に祈った。 すると海は静まり、双子の兄弟の頭上にひとつづつ大きな星がきらめいた。 これは、一説には海の神ポセイドンが二人の友愛に感心して 風と波を静める力を与えたものだといわれている。 クレタ島で青銅巨人タロスとであったときにも、 魔女メディアの援護の元、この巨人を打ち倒したのは双子といわれている。 しかし、二人に最大の危機が訪れる。 アルゴ船の冒険の後、 同じアルゴナウタイの双子、イダスとリュンケウスとの争いで、二人は倒れる。 人間の子カストルはイダスの手で殺されるが、 神の子ポルックスはイダスの手によっても死ななかった。 しかし、自分ひとりが神として助かることを拒んだポルックスは、 カストルに己の命を半ば与え、 兄弟は半ば天に半ば地上にてともに暮らすこととなった。 これが、後のふたご座である。
348 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/24(水) 16:40:54 ID:4cjy7ud60 【元ネタ】アルスター伝説 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】コンラ 【性別】男性 【身長・体重】135cm・33kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 半神のクー・フーリンと女神オイフェの息子である コンラの神霊適性は最高クラスと言える。 ルーン:B 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。 【宝具】 『討ち穿つ死擲(ゲイ・オイフェ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人 数多くのアルスターの戦士を倒した投擲技術。 真名を解放することで「結果の逆転」の呪いが宿り、 「命中した」という結果と「命中しなかった」という結果を逆転させる。 それによって、レンジ内のコンラの攻撃に当たらなかった者に対して命中判定を行う。 逆に、当たった者は結果が「当たらなかった」と改変されるので、ダメージを受けない。 ルーンと併用することによって、さらに威力を上げることができる。 【Weapon】 『無銘・槍』 父であるクー・フーリンとの決闘の際用いた槍。 【解説】 クー・フーリンとオイフェの息子。 両者とも影の国で最強の女戦士であったスカサハとオイフェの間で戦いが起きた。 そこでクー・フーリンも出撃し、オイフェとの一騎打ちに勝利したクー・フーリンはオイフェに自分の子を産むことを求めた。 そしてコンラが生まれた。 影の国で修業して、ある程度大きくなったコンラは、クー・フーリンを訪ねる。 コンホヴォル王は恐ろしい戦士が現れたとして、多くの戦士をコンラに立ち向かわせた。 コンラは投石を用いて、ことごとく戦士たちを殺した。 そこで、自身の息子と知ってはいたが、クー・フーリンがコンラに立ち向う。 戦いは熾烈を極め、踏ん張った足の形が岩にめり込む程であったことから、その土地はフートプリンツ(足跡)とまで呼ばれるようになった。 激しい戦いののち、クー・フーリンは魔槍ゲイボルグを用い、コンラを殺した。
349 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/24(水) 16:41:53 ID:4cjy7ud60 【元ネタ】西遊記 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】沙悟浄 【性別】男性 【身長・体重】212cm・80kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 黄河の神である河伯であり、 金身羅漢となることを約束された沙悟浄の神性は最高クラスである。 水棲:C 水の抵抗を受けずに活動できる。 水中に身体を浸している間、魔力と幸運を除く全てのステータスが1ランクアップする。 【宝具】 『降妖宝杖(こうようほうじょう)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 捲簾大将拝命当時の沙悟浄が天帝から授けられた降魔の杖。 月に生えている桂の木の枝から作られ、芯には一条の金が通り、無数の連珠が飾られている。 重さは五千四十八斤(約3000kg)もあり、長さ、太さを自在に変化させることができる。 刃の部分には、妖怪を滅する呪が刻まれており、 妖怪や魔獣などの属性を有している者には、追加ダメージを与える。 【Weapon】 『髏の首飾り』 三蔵法師の前世の9個の髑髏。 それぞれが、僅かな法力と魔力を残しており、口に含むことで多少魔力を回復することができる。 【解説】 元々は天界の役人で捲簾大将(けんれんたいしょう。西海竜王配下。天帝の御側役の一人で、謁見を求める者が罷り出た時に、天帝の前の御簾を巻き上げる担当)職を預かる身であった。 天帝の宝である玻璃の器を割った罪で天界を追われ、南瞻部州・唐土の流沙河で人を喰らう妖仙となった。 ある日、天竺に経典を取りに行く人物を探していた観音菩薩と出会って慈悲を乞い、「沙悟浄」という法名と戒律を与えられた。 その後、観音菩薩の約束どおり訪れた玄奘三蔵に弟子入りし、孫悟空、猪八戒らと共に天竺まで経典を求めて旅をした。 西域より帰還の後、未来世に金身羅漢(こんしんらかん)となることを釈迦如来より約束され、天界の池に住まうことを許される。
350 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/24(水) 16:43:22 ID:4cjy7ud60 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ディオニュソス 【性別】男性 【身長・体重】196cm・93kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 カリスマ:A+ 大軍団を指揮する天性の才能。 ここまで来ると人望ではなく魔力、呪いの類である。 特に女性の精神を支配することに特化している。 神性:A+ 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 主神ゼウスの息子であり、存命中に神格化され、神として認められた ディオニュソスの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。 魔術:B オーソドックスな魔術を習得。 精神に干渉する類の魔術を得意とする。 ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【宝具】 『受け継がれる神格(ザグレウス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 ザグレウスより受け継がれたディオニュソスの心臓。 ディオニュソスが消滅すると、霊核である心臓のみが残される。 その心臓を生物の体内に取り込み、魔力を与え続けることで、 再びディオニュソスの肉体を再生し、復活することができる。 与える魔力が多いほど、復活後のステータスが高くなるが、 どれほど大量の魔力を与えても、最低でも、十日間は体内に保管していなければならない。 体内に取り込まれず、心臓のまま現界できる時間は、『単独行動』スキルのランクによって決まる。 『恍惚なる狂信女(マイナデス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 ディオニュソスを信奉する女性達。 ディオニュソスの身体より発せられる信奉の呪いにより、 レンジ内の女性達の精神に干渉し、Dランク相当の『狂化』スキルを与える。 この宝具は、精神を支配する物ではないので、女性達は、ディオニュソスを信仰することによって、 自分の意思によって、ディオニュソスの為に行動する。 対魔力で抵抗可能。 ただし、元よりディオニュソスを信仰している者は対魔力に関係なく効果が及ぶ。 【解説】 ゼウスとテーバイの王女セメレーの子。 ヘーラーは、夫の浮気相手であるセメレーを大変に憎み、彼女をそそのかして、雷電を持つ 神本来の姿のゼウスと会わせ、その光輝で焼死させてしまう。 このため、まだ胎児だったディオニューソスはヘルメースにより取り上げられ、ゼウスの腿の中に埋め込まれ、臨月がくるまで匿われた。 生まれてすぐヘーラーに追われる身となったディオニューソスは、ギリシアやエジプト、シリアなど、地上で長い間逃亡生活を送り、その間にブドウ栽培などを身につけてこれを伝え、民衆の支持を得る。 また、自分の神性を認めない人々を狂わせたり 動物に変えるなどの力を示し、神として畏怖される存在ともなった。
351 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/24(水) 23:52:28 ID:4cjy7ud60 【元ネタ】平将門伝説 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】平将門 【性別】男性 【身長・体重】214cm・96kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 戦闘続行:A+ 往生際が悪い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けてもしばらく生き延びる。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 Bランクは、一国の指導者でない者としては破格であると言える。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 神田明神に祀られ、今なお信仰を集めている。 【宝具】 『八幡大新皇(はちまんだいしんのう)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 鋼鉄でできていると言われた平将門の肉体。 こめかみの部分を除いて、全身が怨念で覆われ硬質化しており、 Bランク以下の物理攻撃を無効化し、Bランク相当の『対魔力』を持つ。 また、怨念が黒い靄となって常に身体の周囲を漂っており、 その靄を人形に被せることによって、将門の二割ほどの力量を持った影武者を、 最大6人まで作り出すことができる。 現在は狂化しているためこの効果は失われている。 【Weapon】 『無銘・太刀』 刀身と柄が一体の構造となっている、刀身は鍔元のみが湾曲する極端な腰反りで、側面に鎬や樋のない平造りの太刀である。 【解説】 築土神社の「相殿神(あいどののかみ)」である平将門公は、桓武天皇第五代の子孫で、幼少より文武両道に優れ朝廷のためにもよく尽くしていた。 しかし父・良将が病死するに及んで一族間に内紛が起こりやがて拡大。 将門公は東国の下総にて決起し、たちまちにして関東8カ国を平定。 自ら「新皇」と称して政治に革新を図るも、天慶3年(940年)2月、平定盛と藤原秀郷の奇襲を受け、馬上刃刀に戦って壮絶な戦死をした。 時に38歳の生涯であった。
352 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/29(月) 04:34:24 ID:Z2GBRn/20 【元ネタ】とある魔術の禁書目録 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】フィアンマ(本名不明) 【性別】男 【身長・体重】約170cm・約70kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力EX 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:- 神の右席である代償として、陣地作成スキルが失われている 道具作成:- 神の右席である代償として、道具作成スキルが失われている 【固有スキル】 魔術:EX 神の右席のリーダーであり、人の限界を超えた神・天使が使う魔術を使用可能 近代の魔術師が誰も気付かない『天使の属性のズレ』を知覚できる程に魔術の造詣は深い 遠隔制御霊装:EX 10万3000冊の魔道書の知識を持つインデックスを自由に操れる だが、肝心のインデックスが居ないので無意味 神性:B 神霊適性の高さ。高ければ高いほど、神との交わりが深いことをしめしている 神と対等であると独自の解釈がされているミカエルの属性と力を持つ しかし、彼の持っている物は不完全な力であるのでランクダウンしている カリスマ:E 戦闘における統率・士気を司る能力 敗戦が決まって士気がダダ下がりの陣営の長を、あの手この手で何とか降伏させずに出来る程度 【宝具】 『聖なる右(Mîḵā’ēl)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 フィアンマが振るう強大な術式、またはその力 神の右席としての性質が示す、右方の天使であるミカエルの力である 十字教的な儀式は大抵右手をもって行われているとの解釈により 専用の術式しか操れない神の右席でありながら、多くの十字教的超常現象を自在に行使できる 不完全で不安定であるので使用する度に幸運判定を行い 失敗すると空中分解を起こし300ターンの間使用不能になる 適切な知識さえあれば使用回数の制限を外す事が可能だが…… 『置換する主従の関係(リプレイスエンプロイヤー)』 ランク:B 種別:対主人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 このサーヴァントに令呪を三回使うか、1万ターンが経過すると発動する宝具 マスターはサーヴァントに不利益が起こる行為を何も出来なくなり サーヴァントの命令に強制力が付き逆らえなくなる しかし、生命や信念に危害が及ぶ事をサーヴァントが行ってきた場合はマスターは反抗できる 歴代の教皇が頼りすぎた為に、指導者としての権力が逆転した神の右席の歴史の歪んだ具現 【解説】 おそらく21巻、引っ張っても22巻で倒される世界大戦偏のボス 王の軍勢から1ターン=1分と連想したけど 鯖の宝具やステにある1ターンって大体何分なんだろ?
353 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/30(火) 20:41:13 ID:drmuP1xI0 【元ネタ】赫炎のインガノック 【CLASS】バーサーカー 【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン 【真名】ギー 【性別】男性 【身長・体重】179cm・63kg 【属性】中立・狂 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 狂化:E- バーサーカー自身が認識できるレベルの狂気。視界の端で踊る道化師。 他者との意思疎通に何ら支障はないが、パラメータのランクアップ効果もない。 【固有スキル】 現象数式:B- 変異した大脳に特殊な数式理論を刻む事によって可能となる、異形の技術。 火器や爆薬を超える破壊や、欠損した肉体の修復が可能。 ただし、バーサーカーのそれは医療目的に特化している。 心眼(真):B 現象数式の影響下にある右目で視る事による観察。 敵の能力を看破する事によって、敵を倒す為の手段を導き出す。 戦闘続行:A 現象数式による治療が可能とする生還能力。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 自己改造:E 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適正。 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。 現象数式を用いる為、変異した大脳にアステア理論を修得させている。 【宝具】 『背後から伸びる右手(ポルシオン)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人 異形都市インガノックにおける御伽噺の住人にして最後の希望。如何なる物理効果も及ばない鋼の人形。 バーサーカーがこの宝具を背後に顕現させている場合、使用者にAランク相当の《対魔力》《透化》スキルを与える。 また、以下の数種類の特殊能力を保有する。 切り裂く炎の右手:火炎による攻撃。高熱刃の形を取る事も可能。 打ち砕く王の右手:鋼の右手による打撃。超質量の一撃によって敵を圧壊する。 悪なる右手:対象の“現在”を奪い去る。相手の力や記憶のみを奪い去る事が可能。 【解説】 ライアーソフトから発売された、桜井光シナリオのスチームパンクシリーズ第二弾の主人公。 弱者撲滅の法が支配する異形都市インガノックにおいて、金にもならない非合法の巡回医師を続ける変人。 視界の端で踊り続ける道化師の幻を日常としていた彼の運命は、一人の少女との出会い、一つの奇械との出会いで変わり始める。 なお、戦闘シーンはラスボスを含めてほぼすべて一撃で終了という、水戸黄門並の安心テンプレ展開である。 けれど、燃える。BGM「Right hand from behind」は神であるのです。
354 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/03/31(水) 02:54:11 ID:QFD4/G0U0 【元ネタ】とある魔術の禁書目録 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ナイトリーダー 【性別】男 【身長・体重】約180cm・約80kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B(A) 耐久C(B) 敏捷B+(A+) 魔力B(A) 幸運C(B) 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C(B) 魔術に対する守り。第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない 後述のフルンティング発動時はワンランクアップし、詠唱が三節以下のものを無効化できる 騎乗:D 騎乗の才能、馬を乗りこなせる 【固有スキル】 心眼(真):C 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能 騎士派を束ねる長であり、団体戦闘において自軍の能力を向上させる。 魔術:B(A) 一般的な魔術を使用可能 後述のフルンティング発動時はワンランクアップし、剣術に特定のパターンの能力を付加する魔術が使用できる 世界各地の騎士道の術式を統合して作り上げた魔術を彼はパターン魔術と自称する 【宝具】 『返り血で鍛えられし魔剣(フルンティング)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 ベーオウルフと呼ばれる神話上の人物が使用していた剣と同名の霊装 マスターからの魔力供給が行われる事により、後述のロングソードを全長3.7mの赤黒い長剣へと変貌させる 発動中はステータスや一部スキルがワンランクアップする 欠点は、天使の力と同量の魔力供給を行い続ける事は人間には不可能に近く 一般的な魔術師なら3ターン未満で半死半生になる 『0にする(スペル・オブ・ソーロルム)』 ランク:A 種別:対武具宝具 レンジ:1〜500 最大捕捉:1000人 ソーロルムという北欧の戦士の伝承を元にした魔術 その効果は、魔術、科学問わずに術者が認識した武器による攻撃の威力を「ゼロにする」というもの 効果時間はおよそ10ターンほどで、その間対象は「ゼロ」のままとなる 対象が飛び道具であるならば時間関係なく発動と同時に落下して使い物にならなくなるし 爆弾などの場合は効果時間が過ぎても再度起爆をするきっかけを与えなければ機能しないままとなる 核爆弾や天使を斬る剣すら無効化できる程に強力な効果を持つ なお、当然ながら武器を介さない攻撃や魔術には無効であるし 「認識した武器」という性質上、武器を認識できなかった(見えなかった)場合や 対象を武器として認識できなかった場合にも効果を発揮できない 【Weapon】 『ロングソード』 幅三センチ、刃渡り八十センチほどのロングソード 【解説】 見えない物は無効化出来ないので風王結界が特効 そもそも、自分の仕える王室関係者は術式の例外として外している為に見えても無効化できないとセイバーが天敵
355 :擬人化乙 :2010/04/02(金) 23:05:10 ID:h0WhZoXw0 元ネタ・星のカービィシリーズ クラス・ライダー(セイバー、アーチャー、キャスター適正あり) マスター・桜か士郎 真名・カービィ 身長体重・小さくて軽い ステータス・基本高い方ではない クラススキル 騎乗A 星さえ乗りこなす 固有スキル 暴飲暴食(吸い込み)A+ この世すべての物質を取り込み食らう、たとえブラックホールだろうとプラズマだろうと逃れることができない 能力複製(コピー)EX 取り込んだモノの特性・技能を表層かし、行使する能力 融合複製(ミックスコピー)EX 二つの能力を融合させ、新たな能力を生み出す 飛行(ホバリング)C あまり速く飛べない 宝具 虹を生み出す虹の剣(レインボーソード)ランクB+++ 種別対人宝具 レンジ1 最大補足・1 虹色に輝く剣、その力は全ての闇を払う 心が生み出した愛の杖(ラブラブステッキ)ランクAー種別対人宝具 レンジ1〜?(かなりの射程距離だと思う) 最大補足・不明 思いによって生み出された心の杖、その力は邪悪な心を滅ぼす 夢を生み出す星の杖(スターロッド)ランクA+ 種別対人宝具 レンジ1〜?(上に同じ)最大補足不明 全てのヒトの見る夢を生み出す、物質化した力は小型の星の姿をとり、標的を殲滅する 魔を滅ぼす聖なる星剣(マスターソード)Aーー 種別対人宝具 レンジ1 最大補足1 鏡の世界に封印されていた剣、魔なるモノを切り裂く 宇宙をゆく旅の星(ワープスター)EX 種別対界(星?)宝具 レンジー 最大補足ー カービィのみに許された、星でありながら超光速移動が可能な宝具、ぶつけずともその余波で敵をなぎ倒す 備考 星の形の星に住むピンクの悪魔とも呼ばれる、小さいながらに戦闘能力高い生物 異なる星の英雄にして、夢を追いかける旅人、春風とともにプププランドへやってきたその日から、鎚を持つ王者や反逆の仮面の騎士 意思ある暗黒、封印された絵画の魔女とその魂、悪夢の化身、道化師の魔術師などを打倒し、ポップスターひいては宇宙全土を守った戦士 反省 やりすぎましたすいません、でも後悔はしていません なぜなら(以下略)
356 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/03(土) 04:34:10 ID:.cHsjpuY0 まとめwikiねーの?
357 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/03(土) 12:58:27 ID:xoTrKExk0 まとめる程の価値があると思うなら自分でまとめろ
358 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/03(土) 21:08:17 ID:.xuPkX.20 【元ネタ】ローマ建国史 【クラス】ランサー 【マスター】大惨事…もとい第三次聖杯戦争のマスターに召還して欲しい 【真名】ロムルス 【性別】男性 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではロムルスに傷をつけられない。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 軍神マルスの息子とされ、死後はクィリヌス神となったとされている。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分といえる。 【宝具】 『永都聳える護国の槍樹(ウェール・サクルム)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:800人 大地より木を生やす異能。 地脈を通じて広範囲から魔力を抽出し、レンジ内の任意の地点に、大樹を何本でも生やすことができる。 また、生えた大樹を任意で槍の姿に変化させるとともに、自在に元の大樹に戻すことが可能。 大樹やその枝葉、及びそれを変じて作り出した槍は全てDランク相当の宝具として扱われ、 地脈、ないし貫いた対象から魔力を奪い、ロムルスの魔力やHP、バッドステータスなどを回復させる。 『王の都城(エテルノ・プロスペリタ)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:800人 永遠の都ローマの建国者たる、ロムルスの真の宝具。 かつては軍神マルスの一面とされ、その語源を市民(クゥイリテス)とする、クィリヌス神としての力。 自身と、歴史上ローマに存在した全ての市民達とを同一視し、その知識や経験を自らのものとする。 個にして郡、ないし国の概念を持つロムルス肉体は、対人規模の攻撃を無条件で無効化し、対軍宝具にも強い抵抗力を持つ。 また、無限に近い人材の知識・経験を持つことにより、あらゆる技術系スキルについて、Bクラス以上の習熟度を発揮できる。
359 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/03(土) 21:09:10 ID:.xuPkX.20 【解説】 永遠の都と称されるローマを築いた、偉大なる建国王。 滅亡したトロイから逃げ出したアイネイアスの子孫である。 ロムルスの祖父ヌミトルは、アルバ・ロンガの王であったが、弟アムリウスによって王位を追われることとなった。 王となったアムリウスは、ヌミトルの娘レア・シルウィアが生む子供によって王位を奪い返されるという予言を聞く。 神聖なる巫女であるレア・シルウィアを殺すわけにもいかないアムリウスは、彼女を塔に幽閉することにした。 しかし、幽閉されたシルウィアの元に軍神マルスが現れ、彼女との間に双子の子供を儲ける。 子供が生まれたことを知ったアムリウスは、部下に双子を殺すように命じた。 だが、子供を殺すことを嫌った部下は、箱に双子を収め、デヴェレ川に流すことにした。 やがて箱はイチジクの枝に引っかかり、漂流をやめる。そこに牝狼がやってきて、双子に乳を与え、育てた。 その後、狼に育てられる双子を目撃した羊飼いが、彼らを引き取り、育てることとなる。 このとき、双子はそれぞれロムルス、レムスと名づけられた。 やがて成長した兄弟は、偶然に祖父ヌミトルと出会い、自身に出生を知る。 祖父を追いやり、母を幽閉し後に殺したアムリウスに激怒した二人は、すぐさま挙兵する。 そしてアムリウスを討つと、ヌミトルに王位を返上した。 その後、実力をつけた二人はそれぞれ自分達の国を作ろうと考える。 ロムルスはパラティウムの丘にローマを、レムスはアウェンティヌスの丘にレムラを建てると主張した。 ロムルスとレムスは、どちらの意見を採用するかで争った。 そして、レムスは己の正当性を主張すべく、ロムルスの作った城壁を飛び越えて見せた。 ロムルスはこの無礼に激怒し、兄弟の争いは殺し合いにまで発展した。そしてついに、ロムルスはレムスを殺害する。 こうして生まれたローマは、各地の放浪者を積極的に迎え、保護することで人口を増やす。 しかし、問題が発生した。放浪者というのは大半が男であったため、ローマに女性が足りなくなったのである。 そこでロムルスはコーンススの祭りにやってきたザビニ人の女性たちを、強引に自国の男達と結婚させてしまう。 女性を奪われたザビニの男達は、ローマに戦争を仕掛けるが、神々や女性達を仲介により和解することとなった。 そしてザビニ人の男達もローマに組み込まれたことで、ローマはさらに強大な国となったのである。 紀元前717年7月5日、ロムルスの閲兵中に、目の前も見ることができないほどの大雨が降った。 雨が上がると、玉座に座っていたはずのロムルスの姿が消えていた。 後世において、ロムルスはこのときクィリヌス神として、天上に迎え入れられたのだとされている。 【戦闘スタイル】 通常は宝具で作った槍で戦闘。らちがあかないと距離をとって槍を投げる。で、槍を大樹に戻して質量攻撃 たまに生やした大樹を引っこ抜き、大樹のまま振り回す。そして投げる。それで相手が死ななければ、ブロークン・ファンタズムする。宝具をいくらでも作れるから、いくらでもブロークン・ファンタズムできる 最終的には大量の木を生やし、それを全てブロークン・ファンタズム。周囲一帯が消し飛ぶ大惨事に、監督役とセカンドオーナーが大激怒
360 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/05(月) 20:04:49 ID:kJ3FcoP60 【元ネタ】God of warシリーズ 【CLASS】バーサーカー 【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン 【真名】クレイトス 【性別】男 【身長・体重】213cm・不明(筋骨隆々なので相当なものと推測される) 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:E 戦神アレスにより狂気を植え付けられた…のだが劇中普通に会話するし理知的判断もしている。ステータスの強化もない代わりに判断にも支障はない。 【固有スキル】 神性:C 天空神ゼウスの実の子。ただし本人はその血を忌わしく思っており、さらに数々の神々を殺しているため劣化している。 心眼(真):B 歴戦の経験からなる危機回避、戦術能力。相手や周囲の状況、武器、攻撃等から最適な攻撃、防御手段をとる。 怪力:A⁺⁺ ヘラクレスと正面から組み合って勝つ(ヘラクレスは半径推定20mほどの石造りの舞台をちゃぶ台返しできる)、大量の兵士に圧し掛かられても気合いで撥ね退ける、 挙句の果てには爪だけで自分の数倍の大きさを持つタイタン族に両手で蚊を潰すが如く叩き潰されても腕力のみで支え、反撃するほどの怪力を発揮できる。 カリスマ:B 生前はスパルタの数千もの軍勢を率いる将軍であり、一時は戦神としてスパルタそのものを率いていた。
361 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/05(月) 20:06:21 ID:kJ3FcoP60 【宝具】 『彷徨する復讐者の剣(ブレイズ・オブ・エグザイル)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人前後 柄に伸縮自在の鎖がつながった2本の短剣で、冥界に落ちた際に力を失ったブレイズ・オブ・アテナがアテナ本人の手によって作りかえられたもの。 鎖の端はクレイトスの両腕に巻きついており、通常の剣のようにも鎖鎌のようにも使える。炎を刀身に纏っており、叩きつけた場所に爆炎を起こす。 また、剣に封じられた魔術「スパルタの軍勢」によってスパルタ軍を自らを中心にファランクスの陣形で呼び出し、さらに周囲に矢の雨を降らせることができる。 『魂奪いし冥王の鉤爪(クロウズ・オブ・ハデス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人前後 冥界の神、ハデスより奪い取った鉤爪。紫の光を放つ2本の鉤爪で、ブレイズ・オブ・エグザイル同様、伸縮自在の鎖が柄につながっている。 肉体への直接的な攻撃の他、魂を直接相手から抜き取ることが可能である。また、奪った魂を再び呼び出し、相手を攻撃させることができる。 『獣象りし英雄の拳(ネメアン・カエストス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜8 最大捕捉:5〜10人 言わずと知れたギリシャ最大の英雄、ヘラクレスより奪った武具。12の試練の一つ、ネメアのライオンを象った一対のセスタス。 非常に大きな破壊力を持ち、巨大な石英の結晶をも砕ける。また、内側に鎖が仕込まれており、一つを相手に飛ばして引き寄せ、もう一方で殴り飛ばすといった使用法もある。 さらに、地面に打ちつけることで前方に「ネメアの咆哮」と呼ばれる強烈な衝撃波を放つ。 『雷纏いし復讐の鞭(ネメシス・ウィップ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人前後 ゼウスの父親であるタイタン族、クロノスの体内のオンバロスの石を材料に、鍛治と炎の神ヘファエストスが作り上げた武器。 鞭と名は付いているが3枚の電撃を帯びた刃が付いた2本一対の短剣の柄に鎖が仕込まれたものであり、刀身を鎖を通じて遠距離に飛ばせる。 刃はそれぞれ独立して回転し、敵を切り刻む。また、その強烈な電撃は浴びた相手の動きを止める作用がある。 『終焉告げし伝説の剣(ブレイド・オブ・オリュンポス)』 ランク:A⁺⁺ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:一人 ギリシャ神話におけるオリュンポスの神々とタイタン族との戦争「ティタノマキア」を終わらせた最大の要因とされる剣。 タイタン族をも一撃で倒す破壊力をもち、怒りを注ぎ込むことで幸運以外のパラメータを全て1ランクあげることができる。 ただし、著しく魔力を消費するため、短時間しか維持できない。
362 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/05(月) 20:07:36 ID:kJ3FcoP60 『光明の弓(ボウ・オブ・アポロ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1 冥界にてピリタオスから「貰った」弓。無限に矢を作り出すことができる。また、光明神アポロンの力を帯びており、矢に炎を纏わせ敵を焼き殺す。 『神々の伝令(ブーツ・オブ・ヘルメス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 神々の伝令にして盗人の神、ヘルメスより奪いし靴。 高速の移動が可能となり、垂直な壁を駆け上る、壁に垂直に立って走る、後述のイカロスの翼と組み合わせることで空中ダッシュといった芸当も可能。 また、速度を生かした体当たりも攻撃の手段となる。 『太陽の首級(ヘッド・オブ・ヘリオス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5 太陽神ヘリオスの生首。生きながら引きちぎられたので、死してなお苦悶の絶叫をあげ、光を発している。 その強烈な光は、常人を死に至らせ、サーヴァントの視覚をも一時的に奪う。さらに、魔術的な隠蔽、偽装を暴くことも可能である。 『金羊の毛皮(ゴールデン・フリース)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 元々はギリシャの英雄、イアソンの所有物。彼を食べたケルベロスの胃袋から回収した。 非常に強力な加護の力があり、敵の攻撃を受け流すほか、飛び道具を弾き返すことができる。 『空翔ける羽(ウィング・オブ・イカロス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 英雄、イカロスから強奪した翼。それのみでは滑空程度しかできないが、風に乗ればかなりの高度と速度で飛行でき、ヘルメスの靴と組み合わせることで空中ダッシュも可能。 また、その羽ばたきで敵を浮かすことができる。 『定めに抗い踠く者(ゴースト・オブ・スパルタ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 運命の三女神を殺害し、自らの運命を書き換えたことに起因する。 自身に対する運命や因果等の操作作用をパラメータの状況に関わらず無効化する。 ただし、あくまで因果等の作用のみが無効化の範疇であり、当たった場合の効果はそのままである。 『勝利と征服(スピリット・オブ・スパルタ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 強敵の武器や特性を奪い、あるいは利用して倒し、あまつさえそれらを自らのもとしていったことに起因する。 敵を打倒した際、その宝具、あるいはその一部を自らの宝具とすることができる。 fate/zeroのバーサーカーに類似しているが、遥かに使い勝手が悪い。第一に、奪うにはまず敵を打倒する、要は奪えるほど弱らせなければならない。第二に、一人から奪えるのは一つのみである。
363 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/05(月) 20:09:06 ID:kJ3FcoP60 【解説】 SCEAサンタモニカスタジオ制作のゲーム「God Of War」シリーズの主人公。 先述のようにゼウスの子であり、スパルタ一の将軍という英雄だった。「自らの手で妻子を殺めさせた神への復讐とその罪からの解放」のため戦い続けた男。 1では仕えた神であるアレスに裏切られ、2では1で自らをアレスを倒させたゼウスを始めとするオリュンポスの神々に裏切られ、3では協力関係のタイタン族に裏切られるという、 裏切られ属性でもついてんのかと言うほど裏切りには縁が深いお方。ただし裏切った相手には全て命でそのツケを払わせているのが恐ろしいところ。 というか、神の血を引き、さらに文字通りスパルタ教育で育っているので基本身内以外には冷酷そのものである。怪物に飲み込まれたとある船団の船長を引き上げ、鍵を奪うと再び蹴り落としたのがその象徴と言える。 余談だがその船長はその後も何度かクレイトスに邂逅し、その度に殺害されている。 また、最新作において復讐の過程で神々を次々に殺害し、世界に大災害を引き起こした。具体的に言うと海の水位が大上昇して陸地を飲み込み、死者の霊魂が地上にあふれ、太陽が地上から姿を消し、疫病を持った蠅がはびこり、草木は枯れ、激しい嵐と雷が降り注ぐ地獄絵図にした。 英雄、怪物もその過程で多数殺害しており、宝具に名があるキャラの他、テセウス、ペルセウスといったギリシャ神話の代表的英雄の他、ゴ―ゴン三姉妹の内メデューサ、エウリュアレの首を引きちぎり、道具として活用すらしている。最早歩くギリシャ神話ブレイカ―である。 ただ、紳士的な面もあり、自らの目的の邪魔をしなければ、殺すことはしないというスタンスである。そもそも戦いの動機が「復讐」であり、売られた喧嘩を買いづづけた結果と言える。 また、妻子とスパルタの民のことは心底大切にしており、スパルタがゼウスに滅ぼされたことを知った時は激怒し、冥界の楽園エリュシオンにて娘と再会した時には穏やかな笑顔を見せていた。 その最期は、ゼウスを倒した後、自らの命を絶ち、ゼウスの父クロノスより続く父殺しの因果に終止符を打つとともに、その身に宿る神をも殺せる力を世界に放ち、神々の時代を終焉へ導き、自らの罪より解放された。 生涯において、さまざまな武器を使いこなし、またペガサスを乗りこなしたことによりセイバー、ライダー適正も持つ。でも多分それよりふさわしいのはアヴェンジャー。 二つの意味での神ゲーの主人公。正直アヴェンジャーの方がしっくりするキャラだけど、3クリアしてイリヤを守る姿が浮かんだのでバーサーカーに。 Fate本編における「別の方法」として桜を狙いそう。んでもって対峙したライダーがトラウマ発動しそう。
364 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/06(火) 00:44:07 ID:yNarVanM0 パンドラの描写からイリヤの鯖で色々やってる姿が想像しやすいよなw
365 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/07(水) 21:45:44 ID:FOqIXOy.0 【元ネタ】HELLSING(仁義なき戦い) 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】山守 義雄 【性別】男性 【身長・体重】50m以上・2,000,000,000,000t 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 狂化:E 魔力のパラメータをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は減少する。 黄金律:C 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 富豪でもやっていける金ピカぶりだが、一生金に困らない程ではない。 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。 【宝具】 『登場人物紹介(アフターワード・オブ・ヘルシング)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 バーサーカーの全パラメータをEXにする。 【Weapon】 『山守組』 バーサーカーの配下の者たち。 チンピラレベルですら、使う日本刀はストームブリンガー、銃はエンジェルアーム。 【解説】 広島を統一したあと、全世界を統一したすごいヤクザ。 パンチ一発でゼオライマーが死ぬ。 ゲッターエンペラーが主食。 イデオンで星滅ぼしてる流星は、実はコイツが口から吐いている。 キラを逮捕したのもコイツ。 「小学生が考えた絶対無敵ロボ」を小指でなぎ倒し、食べるという悪逆非道の極地の存在。 漫画「HELLSING」の主人公。
366 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/08(木) 16:41:57 ID:8fluJSCo0 相生 木⇒火⇒土⇒金⇒水⇒木(ry 相克 木>土>水>火>金>木(ry 相侮 B侮A Bが大きすぎて相克出来ない A虚B侮 Aが小さすぎて相克出来ない 相乗 A乗B Aが大きすぎてBが陵辱される B虚A乗 Bが小さすぎてAに陵辱される
367 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/08(木) 16:51:57 ID:8fluJSCo0 木行 火、金が不得意 土、水が得意 水で成長 火行 土、水が不得意 木、金が得意 木で成長 土行 木、金が不得意 火、水が得意 火で成長 金行 火、水が不得意 木、土が得意 土で成長 水行 木、土が不得意 火、金が得意 金で成長
368 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/09(金) 00:03:05 ID:6OE0ke/c0 【元ネタ】プレスター・ジョンの伝説(史実) 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】プレスター・ジョン 【性別】男性 【身長・体重】166cm・51kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A 騎乗の才能。大抵の乗り物ならば人並み以上に乗りこなせるが、 幻獣・神獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 王として国を治め、さらには自国と遠く離れた西欧で伝説となったことによる。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に、やや有利な補正が与えられる。 仕切り直し:A 戦闘から離脱する能力。 敵に捕捉されずに、確実に撤退できる。 芸術審美:B 芸術作品、美術品の蒐集による知識。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、かなり高い確率で真名を看破することができる。 黄金律:A 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。 【宝具】 『東方王国書簡(トゥ・メガス)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 東方王国国王プレスター・ジョンから、東ローマ皇帝マヌエル1世コムネノスへと送られた手紙。 金を掘る巨大な蟻、王国内の全てを見通す鏡、人の姿を見えなくする小石など、 プレスター・ジョンが治める王国の様子と彼が有する宝物が記述されている。 真名を解放することで、レンジ内の空間をライダーの支配下に置き、空間内の魔力を自由に使用することができる。 この魔力を用いることにより、書簡に記された様々な道具や魔獣を複製できる。 『遥けし彼方より(フロム・イーストエンド)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 東方キリスト教国の軍勢。待ち望まれ続けた援軍。 特定の条件が満たされない場合、発動不可能。 第一の条件、ライダーの味方が戦闘状態にある。 第二の条件、その味方の属性が「秩序」である。 第三の条件、味方が戦っている相手の属性が「混沌」または「悪」である。 以上の三つの条件が満たされた場合、ライダーは己の軍勢の召喚が可能となる。 また、宝具「東方王国書簡」の範囲内に存在する亡霊も、この軍勢の一員に加えられる。 『救遠軍(ティグリスズ・フラッド)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 遂に届かぬままに伝説として忘れ去られた援軍の象徴。 ライダーのマスターが「東方王国書簡」および「遥けし彼方より」のレンジ外にいる状態で命の危機に陥った場合、 LUC判定に成功しない限り、ライダーはマスターとの距離を縮める事ができない。 【Weapon】 『贋作・飛竜』 宝具「東方王国書簡」によって複製された竜。 プレスター・ジョンの国には馬はなく、その代わりに空飛ぶドラゴンを利用するとされている。 「東方王国書簡」発動中のみ使用可能。 【解説】 中世ヨーロッパで流布された、伝説上の東方キリスト教国家の王。ラテン語ではプレスビュテル・ヨハネスと呼ばれる。 キリストの誕生を伝えた東方の三博士の子孫とされ、インドやエチオピアなどが「プレスター・ジョンの国」と信じられた。 イスラーム勢力に対して苦戦する十字軍の兵士らが生み出した、援軍の幻想であり噂話の存在である。
369 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/09(金) 00:33:59 ID:1tMwyUQg0 【元ネタ】秋田県横手市の伝説 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】妹尾兼忠(せお かねただ) 【性別】男性 【身長・体重】163cm・60kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 怪力:C 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 本来魔物、魔獣のみが持つ特性であるが、姑獲鳥の加護によってこのスキルを得た。 【宝具】 『姑獲鳥御礼大力五郎兵衛(うぶめおんれいだいりきごろべえ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 赤ん坊を預かった礼として姑獲鳥より与えられた怪力。 姑獲鳥の加護によって、筋力を2ランクアップさせる。 さらに、相対した相手の筋力が自分より上である場合、もう1ランクアップする。 ただし、洪水などの対軍レベルの攻撃に対した場合、この効果は失われる。 【Weapon】 『角材』 一揆の信者たちを追いのける際に使用した2間余りの角材。 【解説】 昔、横手の武士、妹尾五郎兵衛兼忠が、用事があってまだ人気のない早朝に家を出た。 蛇の崎橋(じゃのさきばし)を歩いていると、向こうから赤ん坊を抱いた女性が歩いてきて、兼忠にしばらく赤ん坊を抱いていてほしいと頼んできた。 他に誰もいなかったため、兼忠はやむを得ず赤ん坊を預かった。 女性が去った後、兼忠は次第に赤ん坊が重くなってくるのに気付いた。 さらに赤ん坊が成人のような目つきをし、兼忠の喉元をにらむため、危険を感じた兼忠は、小柄(小さな刀)を抜いて口にくわえた。 赤ん坊の重みはいよいよ増したが耐えたついに耐えきれなくなり思わず念仏を唱えた。 小半時(1時間)ほどしてようやく女性が蛇の崎橋に戻ってきて赤ん坊を受け取り、お礼にお金を渡そうとしたため兼忠が固辞すると、女性は「自分は土地の氏神で、いま氏子のひとりが難産で苦しんでいたので助けを求められた。あなたに預けた子はまだ産まれていない子で、だんだん重くなったのは母親が危険なときだった。あなたの念仏のおかげで親子ともども助かりました。子々孫々にわたり、力をあげます」と言って手ぬぐいを差し出した。 兼忠は受け取って、用事のために急いで橋を去った。 翌朝、兼忠は顔を洗おうとして、前日もらった手ぬぐいを思い出し、それで顔を洗った。 手ぬぐいを絞ったところ簡単に切れてしまったので、兼忠は「力をあげます」という昨日の女性の言葉の意味を理解した。 手ぬぐいが弱いのではなく、兼忠の力が強くなっていたのだった
370 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/09(金) 07:27:34 ID:1tMwyUQg0 【元ネタ】太平記 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】藤原千方(ふじわらのちかた) 【性別】男性 【身長・体重】174cm・68kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 陰陽道:A 日本において独自に発展した魔術大系。 万物の吉兆を占い、怨霊や怪異などの災厄を退けるほか、 他者を呪ったり、また式神の使役や、結界構築に長じる。 藤原千方は妖魔を使役することを得意としている。 【宝具】 『四鬼当千(しきとうせん)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:4人 藤原千方が使役する4体の鬼。 「金鬼」は鋼のように堅固な体によってCランク以下の攻撃を無効化する。 「風鬼」は風を操り対城規模の攻撃ができる。 「水鬼」は水を操り対軍規模の攻撃ができる。 「隠形鬼」はAランク相当の『気配遮断』スキルを保有する。 藤原千方はこれらの鬼を完璧に使役することはできていないので、 パスを乱されるだけで、消滅してしまう。 【解説】 千方は四鬼(四人の怪人)を使役した。どんな武器も弾き返してしまう鋼のように堅固な体を持つ「金鬼」、強風を繰り出して敵を吹き飛ばし風を操り敵城を吹き破る「風鬼」、如何なる場所でも水を操り洪水を起こして敵を溺れさせる「水鬼」、姿を消し、気配を消して敵に突如襲いかかる「隠形鬼(怨京鬼)」の四人がそれである。 他の伝承では、水鬼と隠形鬼が土鬼、火鬼に入れ替わっている物もある。 また、四鬼は忍者の原型であるともされる。 この鬼たちの猛威に官軍は大いに苦戦した。千方自身も無量無辺の神通力を持ち、普通の人ではどうすることも出来なかった。そこで天智天皇は右大将紀友雄を藤原千方征伐に派遣した。紀友雄は藤原千方の陣に次のような和歌を送った。 土も木も 我が大君の国なれば いづくか鬼の すみかなるらん この歌の徳により、四色の鬼たちは後悔し、 己が住むべき国ではないと、たちまち本物の鬼に化生して奈落に落ちた。その穴の跡は今も四つ残っていて、四つとも風が吹き抜け、どこかでつながっているらしい。 首謀者の藤原千方は、家城付近の雲出川の岸の岩場で酒宴をしてゐるところを、対岸から紀友雄に矢で射られて死んだ。
371 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/09(金) 07:32:16 ID:1tMwyUQg0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】足利義輝 【性別】男性 【身長・体重】167cm・64kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 見切り:C 敵の攻撃に対する学習能力。 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。 無窮の武練:B 奥義「一の太刀」を修めたことにより得たスキル。 いついかなる状況においても体得した武の技術が劣化しない。 【宝具】 『終刀の陣(ついとうのじん)』 ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1〜20 最大乗員:20人 太刀を何本も周囲に突き立てて、刃こぼれするたびに太刀を取り替え、敵と次々に斬り合ったという逸話の具現。 自身の所有する太刀を周囲に突き刺さすことによって結界を展開する。 突き立てられた太刀は、結界内でのみCランク相当の宝具として扱われ、 義輝以外の触れた者にダメージ判定を与え、移動範囲を制限することで行動を阻害する。 また、義輝が手にした太刀は、刀身を破壊することで1度だけ相手の攻撃を無効化することができる。 【Weapon】 『無銘・太刀』 足利家が秘蔵する無数の太刀。 【解説】 室町幕府第13代将軍。 父は義晴,母は近衛尚通の娘。幼名菊幢丸。 天文15(1546)年12月,父義晴が三好長慶に追われて近江坂本に滞在中,同地で元服,将軍に任官した。 初名義藤。その治政の大半は,摂津守護代,次いで天下人となった長慶の台頭に押され,彼との対立と和睦に明け暮れた。 同19年東山中尾に築城して京都をうかがい,翌々年1月入京するも同22年8月霊山の戦で長慶に敗れ,永禄1(1558)年末に講和入京するまで近江朽木に幽居を余儀なくされる。 幽居中の居館秀隣院は名庭で知られる。 鉄砲技術の導入に意を用い,自ら撃剣を塚原卜伝に学んだと伝えられる。 また長慶打倒に暗殺団を組織して長慶の岳父遊佐長教を殺害するなど,将軍権威の回復に執念を燃やした。 帰京翌年には上杉景虎,斎藤義竜,織田信長らを在京させ長慶を牽制,三好政権と小康を保つが同7年5月長慶没後は三人衆と対立,翌年5月,足利家秘蔵の太刀を何本も周囲に突き立てておいて、刃こぼれするたびに太刀を取り替え、寄せ手の兵と次々に斬り合う状態で奮戦した。 しかし衆寡敵せず、最期は寄せ手の兵たちが四方から畳を盾として同時に突きかかり、その結果無惨に殺害された。 享年30(満29歳没)。
372 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/13(火) 19:48:41 ID:5oPVvooQ0 クレイトスさんは槍も使えるよ 存在意義がわからない武器だったけどさ カエストスで金ぴか鎧を叩き壊すと普通に掴みが効きそうな英雄王を幻視したんだ
373 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/13(火) 23:08:25 ID:KE0YYUHA0 >>372 そういやそうだった。最新作の3準拠で書いてたんで忘れてた。 というか考えてみればfate本編の鯖に生前面識あるキャラ結構いるよなクレイトス。 ライダー、バーサーカーは殺しあった仲だし、キャスターとも面識ありそうじゃある。
374 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/14(水) 16:14:42 ID:13VSObRQ0 太陽 ソール=サン=ソル=アポロン=ヘリオス=シャマシュ 水星 オーディン=マーキュリー=メルクリウス=ヘルメス=ネボ 金星 フリッグ=ヴィーナス=アフロディテ=イシュタル 地球 アース=テラ=ガイア 月 マーニ=ムーン=ルナ=ディアナ=アルテミス=セレネ=シン 火星 テュール=マーズ=マルス=アレス=ネルガル 木星 トール=ジュピター=ユピテル=ゼウス=マルドゥック 土星 ?=サターン=サトゥルヌス=クロノス=エヌルタ 天王星 ?=ウラヌス=カエルス=ウラノス=? 海王星 ?=ネプチューン=ネプトゥヌス=ポセイドン=? 冥王星 ?=プルート=プルート=ハデス=?
375 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/15(木) 23:16:09 ID:TVm367yM0 【元ネタ】イングランドの伝説 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ロビン・フッド 【性別】男性 【身長・体重】187cm・82kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、 マスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 野性:B 自然の中に溶け込める性質。 五感が発達し、獣と心を通わせる事が可能になる。 また自らに対する害意に対して非常に敏感に反応する。 直感:A 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 精霊の加護:B 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 気配察知:B+ 敵の気配を察知する野生の超感覚。 周囲の生命体の位置を捕捉可能。 森の中にかぎり、ほぼ全ての範囲を察知可能。 気配遮断で存在を隠匿していても判定次第で見破る事が出来る。 【宝具】 『森の寵愛(フドキン・シャーウッド)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 シャーウッドの森の木から削りだされた矢。 それぞれの矢に精霊が宿っており、精霊自体が標的を捕捉して追尾するため、 標的に当たるか、矢に宿る精霊を祓わないかぎり、矢は標的を追い続ける。 更に、矢を地面に突き刺すことで、霊脈から魔力を吸収し、 周囲に『森』の特性を内包した結界を形成する。 その結界の中にいるかぎり、ロビン・フッドは全ステータスが1ランクアップし、 森と同化することによって、Aランク相当の『気配遮断』と同等の効果を得る。 【Weapon】 『無銘・弓』 ロビン・フッドが愛用した、シャーウッドの森の木から削りだされた弓。 【解説】 ブリテン、イングランドの伝説的な英雄。 緑の服を着て、シャーウッドの森の家に住み、正確無比な弓矢の腕前を持つ弓の名手。 大男のリトル・ジョンや修道士タックや、美しきメイド・マリアン、マッチやウィル、その他大勢の仲間がいる。
376 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/15(木) 23:19:26 ID:TVm367yM0 【元ネタ】竹取物語 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】なよ竹のかぐや姫 【性別】女性 【身長・体重】153cm・44kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:A 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 幻獣・神獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 魅了:B 魔性の美貌により異性・同性を問わず惹きつける。 ランクBではほぼ対象の意思を無視して精神を支配する。 対魔力で抵抗可能。ただし自分の近親者には最初から無効である。 黄金律:C 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 富豪になれるほどの金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。 【宝具】 『望月の天雲(もちづきのてんうん)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 かぐや姫を迎えに来た月の馬車。 死という『穢れ』の無い、月の物質で作られている為、 馬車の周囲で、死を司る戦闘などの行為を行う者に対して重圧を与え、行動を阻害する。 この宝具は、夜しか使用できない。 月の満ち欠けによって、使用する魔力が増減し、 満月の日は、魔力を一切使用せずに展開できるが、 新月の日は、宝具を使用すること自体ができない。 『五つの難題(いつつのなんだい)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:5人 かぐや姫が求婚者たちにだした難題。 かぐや姫が婚約の条件としてだした仏の御石の鉢、蓬莱の玉の枝、火鼠の裘、龍の首の珠、燕の産んだ子安貝を具現化する。 仏の御石の鉢はCランク相当の『仏の加護』スキルを、 蓬莱の玉の枝は1度だけ致命的なダメージの肩代わりする効果を、 火鼠の裘はCランク相当の『火除けの加護』スキルを、 龍の首の珠はDランク相当の『魔力放出』スキルを、 燕の産んだ子安貝は幸運の1ランクアップを、 それぞれが所有者に与える。 これらはかぐや姫が生み出した贋作であるため、効果が劣化している。 【Weapon】 『天の羽衣』 相手に被せることによって、自我・精神といったもの強制的に抑制する。 【解説】 昔、竹取の翁という者が竹の中から見つけ出して育てた3寸ばかりの小さな女の子は、3月ほどで輝くばかりの美女となった。 その後、翁は黄金の入った竹を見つけることが重なり、翁の家は豊かになった。 〈なよ竹のかぐや姫〉と名付けられた娘のその美しさに求婚する者も多く、とくに熱心な5人の貴公子に姫はそれぞれ難題を課し、その解決を結婚の条件にしたが、結局5人とも失敗する。 最後には帝の求婚もしりぞけた姫は、十五夜の晩、迎えに来た天人たちとともに、みずからのくにである月の世界へと昇ってゆく。 そののち、姫に去られ傷心の帝は、姫が形見に置いて行った不死の薬ももはや不要だとして、それを天に最も近い駿河国の山で燃やすよう命じる。 たくさんの士が命を受けて登り、薬を燃やしたので、その山を富士と名づけ、その煙は今も山頂に立ちのぼっていると伝えられる。
377 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/15(木) 23:21:25 ID:TVm367yM0 【元ネタ】イングランド伝承 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ロビン・グッドフェロー 【性別】男性 【身長・体重】186cm・85kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”結界”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 妖術:B 妖術の使い手であり、変化や探し物を見つけ出す妖術を得意とする。 妖精の加護:A 妖精からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 異形:B 顔は人間だが、全身毛むくじゃら、下半身は山羊で頭に角がある。 【宝具】 『妖精謳う紙片(オベロンズ・スクロール)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:30人 夢の中で妖精から授けられた黄金の巻物。 妖精王オベロンの秘術が、妖精にしか読めない文字で書かれている。 この巻物の所有者は、妖精への命令権を持ち、 周囲の妖精に命令することで、自身の魔力を使わずに術の行使が可能となる。 【解説】 妖精王オベロンと、人間の田舎娘との間に生まれた半妖精です。 顔は人間ですが、全身毛むくじゃら、下半身は山羊で頭に角がある姿でよく描かれています。 彼は幼少の頃は人間の母親の元で過ごしますが、妖精譲りの悪戯物の性格のため、6歳で母親に愛想をつかされ旅に出ます。 旅の途中、道端で彼が眠っていると夢の中に妖精が現れ、目覚めた彼の元には黄金の巻物が残されており、そこには自分が妖精王オベロンの子で、様々なモノに変身する能力、望む物が手に入る能力などが有る事が書かれていました。 また、これらの能力は悪者を懲らしめ、正しき者を救うために使うように、そうすれば妖精の国へと連れて行くと約束されていました。 彼が試しにその力を試してみると、見事書かれたとおりの事が起きました。 妖精としての力を手に入れたロビン・グッドフェローはホブゴブリンとして旅を続けることにしました。 彼は旅の先々様々な悪戯や、人助けを行い、最後にはオベロンに連れられ妖精の国へと旅立ちます。
378 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/16(金) 07:01:16 ID:EDMfK/VM0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】切り裂きジャック 【性別】不明 【身長・体重】160cm・51kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 【固有スキル】 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 精神汚染:A 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 【宝具】 『霧中にて突刺す禍(ジャック・ザ・リッパー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:5人 ジャックの殺人鬼であるという概念の具現であるナイフ。 真名を開放することによってレンジ内を霧で包み込む。 発生した霧は、対象の視覚、直感、第六感までもを阻害し、 さらに、霧中においてのみ攻撃時にも気配遮断のランクが下がらないなどの効果を与える。 【解説】 1888年8月31日から11月9日の約2ヶ月間にロンドンのイースト・エンド、ホワイトチャペルで少なくとも売春婦5人をバラバラにしたが、犯人の逮捕には至らなかった。 署名入りの犯行予告を新聞社に送りつけるなど、劇場型犯罪の元祖とされる。 神経症患者から王室関係者まで、その正体については現在まで繰り返し論議がなされているが、1世紀以上経った現在も犯人は不明。 切り裂きジャックは売春婦を殺人の対象に選んだ。 犯行は常に公共の場もしくはそれに近い場所で行われ、被害者はメスのような鋭利な刃物で喉を掻き切られ、その後、特定の臓器を摘出されるなどした。 そのような事実から解剖学的知識があるとされ、ジャックの職業は医師だという説が有力視されている。 ただ、このような事件が起きていた間に、被害者の女性たちが警戒心もなく犯人を迎え入れている形跡がある事から、実は女性による犯行とする説もあり、「切り裂きジル」と呼ばれた時期もあった。また、犯行は1年以上続いたという説もある。 「ジャック」とはこの場合特定の人物の名前を示すわけではなく、日本でいう「名無しの権兵衛」のように英語圏で呼び方の定まっていない男性を指す名前である。
379 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/18(日) 10:47:59 ID:dRJYsD1o0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】果心居士(かしんこじ) 【性別】男性 【身長・体重】163cm・55kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 幻術:A 魔術系統の一種。変幻能力。 個人を対象とした物から、天を覆う程の大規模行使も可能。 これにより、自身を含めた物の性質を偽装させられる他、 幻影の生成や、肉体の変身、過去視なども可能。 このランクになると対象の“精神”に自然な形で誤認することを強要し、 肉体にも物理的な影響を与える事が出来る。 【宝具】 『恐心幻燈(きょうしんげんとう)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 幾度も戦場の修羅場をくぐってきた松永久秀を恐怖に陥れた逸話の具現。 真名を開放することによって、対象の最も苦手とするものを、質量のある幻覚として投影する。 最も苦手とするものを投影するため、必ず相手の弱点を突くことができる。 しかし、弱点は相手によって変わるため、果心居士には使いこなせないものであったり、 秘める神秘が高すぎて、投影自体ができないなどの場合もある。 【解説】 室町時代末期に登場した幻術師。 初め大和興福寺に僧籍を置いた異能の修験者。 外法による幻術に長じたと伝えられ、そのため興福寺を破門される。 難癖をつけてきた男の歯を楊枝でなでると、今にも歯が抜け落ちそうにぶら下がった。 水際の笹の葉を水面にほうると、たちまち魚に変化して泳ぎ出した。 松永弾正久秀は果心をひいきにしており「幾度も戦場の修羅場を潜ってきた私に恐ろしい思いをさせてみよ」と言われ、数年前に死んだ弾正の妻の幻影を出現させて、震え上がらせたことがある。 秀吉に召されたが、その際、誰にも知らぬ秀吉の私事をあばいたせいで不興を買ってしまい、果心を捕らえてはりつけにすることにしたが、果心はネズミに変じ、それを鳶がくわえてどこかに飛び去ったという。
380 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/18(日) 10:49:08 ID:dRJYsD1o0 【元ネタ】旧約聖書 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ダビデ 【性別】男性 【身長・体重】192cm・84kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 呪歌:A 歌を用いた魔術体系。旋律を付けて発することで万物の心に働きかける。 人を癒したり、悪霊を祓ったりすることができる。 神々の加護:A 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 【宝具】 『導く五耀(マーゲーン・ダーウィーズ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人 巨人ゴリアテを倒した時に用いた投石。 放られた弾丸は、神の導きによって必中の神弾となり、光を纏いながら、5つに分かれ飛翔する。 5つの神弾はそれぞれが違った属性を孕みながら、様々な軌道を描く。 この神弾は、強力な神の加護を受けている為、霊的・魔的なモノに対しては絶対的な威力を持つ。 ただし、神の子である人間に対してはただの強力な投擲に過ぎない。 【Weapon】 『無銘・剣』 ゴリアテの首を落とした剣。 正当な所有者が持たなければ、周囲の祝福を際限なく吸収してしまう。 【解説】 ベツレヘムにすむエッサイの8番目の末っ子として生まれ、羊飼いをしていたが、サムエルに見出されて油を注がれる。彼は竪琴の名手であったため、精神を病み始めたサウルに仕えるようになる。サウル王の家来たちは悪い霊におびえるサウルに、竪琴を弾く者をさがすように進言した。サウルの命により呼ばれたダビデの竪琴によって、サウルから悪霊が出て行った、第一サムエル16章の聖書記事は初期の音楽療法とみなされている。ダビデはペリシテ人の戦士ゴリアテを倒したことで有名になり、その後も戦功をあげていくがその人気をサウルにねたまれ、命を狙われる。サウルはダビデ殺害の命令を出すが、ダビデの親友であったサウルの息子ヨナタンの手助けで逃亡する。 サウルはアマレク人を滅ぼし尽くせという神の命令に従わなかったため、神の恩寵を失う。サウルはペリシテ人との戦いで息子たちと共に戦死した。 ダビデはユダの王となるとサウルの家来の軍勢と戦って勝ち、やがてイスラエルの王となった。ダビデはペリシテ人との戦いを続け、エルサレムを確保して、神の箱を運び上げた。 ダビデは家臣ウリヤの妻、バト・シェバを見初め、彼女を妻にするため謀略によってウリヤを戦死させる。預言者ナタンにとがめられてダビデも後悔するが、神はこれを許さず、バト・シェバから生まれた子供の命を奪った。次にバト・シェバから生まれた子供がソロモンである。その後、息子アブサロムの反乱では一時エルサレムを追われる。ダビデはなんとかアブサロムの反乱を収めるが、アブサロムはダビデの意に反して殺害された。 ダビデは40年王位にあり、最後に息子のソロモンを次の王に立てて世を去った。
381 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/18(日) 10:50:25 ID:dRJYsD1o0 【元ネタ】ローランの歌 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】バリガン 【性別】男性 【身長・体重】193cm・106kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 直感:C 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。 【宝具】 『戦志湧く勝鬨の剣(プレシューズ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 シャルルマーニュの剣ジョワイユーズを模して名付けた剣。 周囲の志気に反応して、刀身内に込められた魔力を増幅させ、貯蓄してゆく。 真名を開放する事によって、それまで貯めこんだ魔力を、 身体能力の向上に使用することができる。 また、味方が真名を開放する事によって、この効果を借用し、使用することができる。 『圧殺する豪矛(マルテ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3〜5 最大捕捉:1人 柄は棍棒のように太く、穂先だけでも騾馬の重荷になるほどに重い槍。 この槍の穂先は、魔力を込めるほどに重量を増してゆき、 攻撃の瞬間に魔力を集中することで、相手の防御を軽々と貫くほどの威力を持つ。 また、穂先に溜まった魔力を放出することで、重量が減少する代わりに、 放出した魔力によって、剣速を上昇させることができる。 【解説】 シャルルマーニュを討つためにやってきたバビロニアの王。 ローランが、戦に勝って敵地の方へ頭を向けて死んでいる姿を見つけたシャルルは悲嘆にくれ、許しをこい、それから他の遺体とともに丁重に収め、フランスへ向けて進み始めた。 ところがフランス軍の前に、異教の王バリガンの大軍が現れた。バリガンはバビロニアからシャルルマーニュを討つためにやってきたのだ。 両軍ぶつかり、激戦となる。 シャルル王とバリガン王、相対し、剣を打ち交わす。 バリガン王の剛勇に、シャルルマーニュは押されるが、天使の声に勇気づけられ、異教の王のその頭、ジョワィユーズでかち割った。 アラビア勢は敗走し、逃げおおせるはごくわずかだった。
382 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/20(火) 15:58:06 ID:lbTr2qAo0 【元ネタ】術士アブラメリンの聖なる魔術の書 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アブラハム 【性別】男性 【身長・体重】179cm・68kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。魔術を行使出来る魔術書(グリモア)さえ作り上げられる。 【固有スキル】 天使の加護:B 天使の加護により、一対一の戦いにおいて幸運を引き寄せる。 魔術:A 特に天使や悪魔の召喚、使役を得意としている。 対魔力:B 守護天使の加護により得たスキル。 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【宝具】 『聖護法教典(ブーフ・アブラメリン)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- アブラハムがアブラメリンから学んだ秘術を記した書物。 魔術書が疑似的な魔術刻印となっており、呪文・魔術回路との接続をせずとも、 魔力を流すだけで、大規模な召喚陣として機能する。 この魔術書は、天使の秘技を使用して書かれているため、 僅かな魔力で、強力な悪魔を召喚することができる。 ただし、召喚された悪魔は、使役を容易にするために、様々な枷が掛けられ、 大きくランクダウンしている。 【解説】 著者は14世紀から15世紀のドイツに住んでいたユダヤ人、ヴォルムスのアブラハムという魔術師。彼は、神の真理に至る道を求めて世界各地を放浪し、エジプトでアブラメリン(Abramelin)と名乗る老賢者とめぐり合う。アブラハムは、アブラメリンから一般には伝えられていない秘術を学んだという。 『アブラメリンの書』は、アブラハムがアブラメリンから学んだ秘術を伝えるために、息子のラメク(Lamech)に宛てた書簡という体裁で書かれている。まず、心身を清めた上で聖守護天使と対話してその加護を得、その後悪魔に自分の為に働くことを誓わせる方法について詳しく説明する。そして悪魔たちを使役するための護符の例も多数収録されている。 これによると、アブラメリンの秘術を会得しようとする魔術師は、まず一定の手順に従い6カ月間集中して隠棲生活を行う。この間は懺悔や祈りなどの課題をこなし、世俗の事を忘れて心身を極限まで清めねばならない。 その後祭壇を整え、霊媒となる子供を通じて聖守護天使(Holy Guardian Angel)と対話しその加護を得る。この聖守護天使とは、その魔術師の魂の中の最も神聖な部分のことで、決してどこか別の場所からやってきた他者ではないとされている。この聖守護天使と対話する事により、魔術師はその本来の聖性に目覚めて、悪魔をも使役できるようになるのだという。 聖守護天使の加護を受けた後、今度は悪魔を呼び出す。加護無しに悪魔を呼び出すのは危険だからである。呼び出すのは4人の上位王子(Four Superior Princes)と総称されるルキフェル(Lucifer)、レビヤタン(Leviatan)、サタン(Satan)、ベリアル(Belial)、そして8人の下位王子(Eight Sub Princes)と総称されるアスタロト(Astarot)、マゴト(Magot)、アスモデウス(Asmodee)、ベルゼブブ(Belzebud)、オリエンス(Oriens)、パイモン(Paimon)、アリトン(Ariton)、アマイモン(Amaimon)の、計12人の大悪魔
383 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/20(火) 15:59:50 ID:lbTr2qAo0 【元ネタ】スコットランドの伝承 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】タム・リン 【性別】男性 【身長・体重】181cm・71kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 精霊の加護:C 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 透化:C 精神面への干渉を無効化する精神防御。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 タム・リンと対峙した女性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 【宝具】 『純奪の妖薔薇(ローザ・カーターホフ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 妖精の女王より与えられた、妖精郷の秘術によって鍛えられた、妖精の宿る槍。 穂先には、目に見えないサイズの薔薇の種子が付着しており、 相手に傷を与えた際、傷口に種子が残る。 種子は、傷口から魔力を吸収し、際限なく成長してゆく。 さらに、種子に自身の魔力を与えることで、一輪の薔薇の花を生み出す。 その薔薇を持つ者は、薔薇を手折ることによって、タム・リンを一度だけ召喚することができる。 【解説】 スコットランドの伝説にある妖精騎士。 妖精の宮廷に属するカーターホフの森の番で、昼は番をし、夜は妖精の国に暮らす。 元はその地に住む人間だったが、9歳のときに妖精の女王に見初められ、妖精達に攫われて以来、妖精として暮らすことになったという。 森に迷い込んできた乙女がバラの花を手折ると現れ、その貞淑を奪っていく。 しかしある時、森に迷い込んだ人間の女王ジャネットの愛と助力によって、ハロウィンの晩に人間の世界へ帰還する。
384 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/20(火) 16:16:07 ID:lbTr2qAo0 【元ネタ】ゲスタ・ダノールム 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ホテルス 【性別】男性 【身長・体重】190cm・86kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 黄金律(偽):A ミミングスの腕輪により得たスキル。 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。 カリスマ(偽):C 金銭による人心掌握術。 欲深い人間ほどより強く惹きつけられる。 自身の財が無くなると、このスキルは急速に効果をなくす。 専科百般:B 類まれなる多芸の才能。 剣術、弓術、武術、水泳術、話術、他にも 様々な戦術スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮する。 【宝具】 『叛逆する屠神剣(ミミングス)』 ランク:A+ 種別:対神宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 森を司る神であるミミングスから奪った神をも殺せる必勝の魔剣。 この剣自体が『神殺』のスキルを所持している為、 対峙した『神性』スキルを持つ者は、そのランクに応じてステータスに重圧がかかる。 この剣によってつけられた傷は、『神の存在を否定する』という呪詛によって、 神の形を模倣して生み出された人間では、回復することができない。 更に、『神性』スキルを持つ者は、治癒せずに逆に傷が広がってゆく。 『必勝の帯(ガーテル・ヴァルキュリア)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 森の乙女たちから渡された身に着けた者を勝利に導く帯。 真名を解放することによって、一定時間の間全ステータスを1ランクアップさせ、 更に、Bランク相当の『対魔力』と『勇猛』を得る。 また、自分への効果を断つことで、この効果を味方に分け与えることもできる。 ただしその場合は、効果を与える人数に反比例してステータスが上昇する割合が低くなる。 一定時間を超えると、解放していた時間と同等の時間分、元のステータスがダウンする。 【解説】 『デンマークの事績(ゲスタ・ダノールム)』の第三の書に記された半神殺しの英雄。 幼き頃よりまわりの誰よりも優れた身体能力を持って、水泳や剣術、弓術などの武勇に秀で、様々なことに天才的な才能を発揮する、豊かな知性をも併せ持った美男子。 成長しゲヴァルスの娘ナンナと相思相愛になるが、オティヌス神の息子で半神のバルデルスが 、ナンナの沐浴を偶然覗いてしまったことで激しい欲情に駆られ、彼女を自分のものにするために彼女と恋仲であるホテルス殺害を決意する。 狩りに出かけていたホテルスは、霧の中で迷ったとき、一軒の小屋で森の乙女たちより、バルデルスがナンナを手に入れるために自分を殺そうとしていることを警告される。 森より帰って来たホテルスはただちにゲヴァルス王にナンナとの婚礼を申し出、王も内心では喜ぶが、神々の報復を恐れた王は許可しない。 王は遠く凍った山野に住むミミングスが、神をも倒せる必勝の剣と、無限の富をもたらす腕輪を持っていることを告げる。 長い苦難の旅を経て、ミミングスの住む洞窟へと辿り着いたホテルスは、策を用いてサテュロスを捕らえ人質とし、身代金として剣と腕輪を奪う。 ゲヴァルス王のもとに軍勢を率いて求婚にやって来たバルデルスと帰国したホテルス軍は激しい海戦を開始する。 バルデルス軍に参加していたトール神により圧倒されかかるが、魔剣を振るったホテルスはトールの持つ樫の棍棒を柄の部分から斬り飛ばし、逆に神々の軍を撃退する。 ナンナと結婚しスウェーデン王に即位したホテルスだったが、平和は長く続かず、デンマークでの戦いでバルデルス軍に負け、妻と共にゲヴァルス王のもとへと逃れる。 最後の決戦の際、夜間敵陣に潜入したホテルスは、そこで戦果を拡大させることが目的である森の乙女たちから、身に着けた者を勝利に導く帯を渡され、それを巻いたホテルスはついにバルデルスの脇腹を魔剣で刺し貫き勝利する。 息子を殺された復讐のためにオティヌスは、ルテニアの王女リンダにバルデルスの異母弟、半神ボーウスを産ませる。 ボーウスとの激闘の果て、ホテルスは殺されるが、ボーウス自身もまた、かの魔剣により後を追うよう に翌日に死亡する。
385 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/21(水) 02:28:22 ID:/1H3ODbE0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ヴラド・ツェペシュ 【性別】男性 【身長・体重】174cm・67kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 透化:C 揺るがぬ意志。 精神面への干渉を無効化する精神防御。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具を行使する場合に、有利な補正が与えられる。 【宝具】 『刺し貫く粛清の杭(カズィクル・ベイ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:500人 数万のトルコ兵を串刺しにした逸話の具現。地面より突き立つ無数の杭。 レンジ内に存在するすべての敵に対して、死角となる下方から杭に刺突攻撃を行うと同時に、敵の士気を極度に減少させる。 後者の効果については対精神干渉系スキルで回避可能。 また、この宝具が発動している間、ランサー以外のすべての者はレンジ内の魔力(マナ)を活用できない。 【Weapon】 『無銘・刺杭』 ランサーが戦闘で使用する杭。 武具としての性能は決して高くない。 【解説】 中世ワラキア公国の領主。ヴラド3世。串刺し公の異名で呼ばれ、ドラキュラのモデルとしても有名。 ワラキア公ヴラド2世の次男として生まれるが、少年期はオスマン帝国の人質として過ごす。 父と兄の暗殺をきっかけにオスマン帝国の後押しを受けてワラキア公となるが、1度目の統治はたった2ヶ月で終わる。 その後はモルタヴィアに、次にハンガリーに身を寄せ、トランシルヴァニア公フニャディ・ヤノーシュの支援の下、二度目のワラキア統治を始める。 この統治において領内の大貴族を打倒して中央集権化を達成し、権力を掌握。同時にオスマン帝国に対して反旗を翻した。 なお、反対派の粛清には貴族に対しても串刺し刑(当時、重罪を犯した農民にのみ行うものとされた)を行ったという。 自軍の数倍の規模のトルコ軍を相手に、焦土戦術や後退戦術、夜襲などを巧みに用いて抗戦する。 また、数万のトルコ兵の串刺し死体を放置して敵兵に見せ付けたとされる。 これによって士気を打ち砕かれ、満足な補給も受けていなかったトルコ軍を撤退させる事に成功する。 しかし、オスマントルコが支援した反ヴラド勢力に追われ、トランシルヴァニアへと逃げ延びた後に12年もの間幽閉され、 正教からカトリックへの改宗を条件に解放されて3度目となるワラキア領主の座についたものの、この改宗によってワラキア人民の支持を失う。 その最期は、トルコ軍との戦いの最中の戦死とも、反ヴラド派の貴族による暗殺ともいわれる。
386 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/21(水) 23:11:58 ID:U07gAHn60 ヴラド公はわりと多いな
387 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/22(木) 16:04:20 ID:moYPUMQs0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】マルクス・ウルピウス・ネルウァ・トラヤヌス 【性別】男性 【身長・体重】178cm・70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 カリスマ:A 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 陣地作成:D 自らに有利な陣地を作り上げる。 多くの建設事業を行った事から、このスキルを得ている。 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に多少の補正が与えられる。 【宝具】 『輝かしき凱旋(コロンナ・トライアナ)』 ランク:D 種別:− レンジ:− 最大捕捉:− ダキア戦争の勝利を記念して建造されたモニュメント。トラヤヌスの記念柱。 この宝具を設置する事により、当時のローマ軍が使用した武具や、ダキア人から奪った戦利品などを自由に引き出し、使用できる。 これらの武具や道具は、Eランク相当の宝具として扱われる。 『至高なる上帝(オプティマス・プリンケプス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 ローマ帝国の最大版図を実現し、元老院から“至高の皇帝”という称号を贈られた、アーチャーの生涯の象徴。 真名を解放する事により、アーチャーとその味方が持つ武具や宝具のレンジと最大捕捉を拡大・増加させ、 種別が対人のものは対軍に、対軍のものは対城に変更する。 ただし、既に対城以上のもの、あるいはこれらの種別に当てはまらないものは、種別は変更されない。 この宝具強化によって増加する消費魔力は、レンジ内に存在する魔力(マナ)によって補填される。 【Weapon】 『無銘・弩砲』 宝具「輝かしき凱旋」によって引き出される武器の一つ。 台車に乗せて使用される大型の弓。 【解説】 ローマ帝国五賢帝の一人。生涯の大半を外征に費やし、ローマ帝国の最大版図を実現した。 帝国属州の出身だったが軍内部で司令官や総督を歴任し、皇帝ネルウァによって取り立てられ、養子に迎えられる。 軍の支持を背景にネルウァの後継者に指名されたトラヤヌスは共同統治帝を経て、ネルウァ没後に皇帝に即位する。 子弟の育英資金制度の創設や救貧制度の充実、公共事業の振興などを行って国内を安定化させた後、 前々皇帝ドミティアヌスの時代から続くダキア人の争いを終わらせるべく、遠征を行う。 二度の遠征でダキアを滅ぼした後は本国と属州の区別なくインフラ整備に奔走した。 晩年には帝国東方のパルティア問題を片付けようと努力するが、病に倒れ、63歳で死去した。 死後、遺灰がローマに戻ったときは彼を主役とする凱旋式によって迎えられたという。 原作ランサー(クー・フーリン)とタッグを組んだ場合、ひどい事になると思う
388 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/22(木) 22:02:43 ID:jbtWFuYQ0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ジェルジ・カストリオティ 【性別】男性 【身長・体重】184cm・76kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を半減させる能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 Cランクはおおよそ指揮官として求められる最高峰の人望といえる。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 【宝具】 『鈍鋭裁く選定の剣(スカンデルベグ)』 ランク:E〜A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 資質のある者が握れば凄まじい切れ味を持ち、そうでない者が握ればなまくらになるとされる剣。 ダメージ量計算に使用するステータスの値(筋力、敏捷など)の合計が、相手よりもセイバーの方が大きい場合、この宝具のランクは向上する。 逆にセイバーのステータス値の合計が相手を下回る場合、この宝具のランクは低下する。 向上・低下の幅は、合計値の差によって変動する。 【解説】 アルバニアの民族的英雄。通称であるスカンデルベグ(またはイスケンデル・ベイ)として有名。 中部アルバニアの領主の息子として生まれるが、父がオスマン帝国に臣従した為に人質となる。その後はキリスト教からイスラム教に改宗し、ムラト2世に仕える騎士となった。 セルビアや東ローマ帝国との戦いにオスマン帝国軍の一員として参加し、その活躍と勇敢さを称えられ、 アレクサンドロス大王にちなんだ名であるイスケンデル・ベイと呼ばれるようになる。 30歳頃にオスマン帝国軍司令官として故郷アルバニアに帰国するが、その6年後にキリスト教に再改宗し、オスマン帝国に反旗を翻す。 その後、病死するまでの25年間、彼はアルバニアをオスマン帝国軍から守り続けた。 なお、彼の死から12年後、アルバニアはオスマン帝国に併合された。
389 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/23(金) 11:42:02 ID:Pm7tiLKI0 【元ネタ】戯曲『マクベス』 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】マクベス 【性別】男性 【身長・体重】 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば、発見する事は難しい。 【固有スキル】 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 話術:E 言論によって人を動かす才能と技術。 他人に罪を着せ、それを周囲に納得させる事ができる。 【宝具】 『王冠奪いし血塗れの短剣(レディ・マクベス)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 自身が仕える王であるダンカンを暗殺し、王位を簒奪した逸話の具現。 この宝具を用いて他サーヴァントの霊核を破壊し消滅させたとき、そのサーヴァントのクラススキルを獲得する。 既に修得しているスキルである場合はランクが高いものを優先する。 ただし、修得できるスキルのランクは最大でBランクまでとする。 『破滅の天命(ウィッチズ・リード)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 三人の魔女による予言。予知というよりは、もはや未来の決定に近い。 アサシンが望むタイミングで、未来に関する断片的な情報を得られる。 ただし、この宝具を使用した時、アサシンはE-ランク相当の「精神汚染」スキルを獲得する。 この「精神汚染」スキルは時間の経過、またはこの宝具を使用する度にランクが上昇していく。 【解説】 ウィリアム・シェイクスピアによる戯曲『マクベス』の登場人物。 スコットランドの将軍であったマクベスは、ある時三人の魔女と出会う。 魔女たちは「コーダーの領主となる」「いずれ王になる」と予言し、実際にマクベスはコーダーの領主に任ぜられる。 予言が実現した事に驚いたマクベスは、王になるという野望を取り付かれ、妻と協力して王を暗殺する。 そうして王となる事に成功したマクベスだが、良心の呵責と未来への不安から、次第に精神に異常をきたすようになる。 再び魔女たちに会ったマクベスは「女の股から生まれた者には殺されない」「バーナムの森が動かない限り安泰である」との予言を得る。 侵攻してきたイングランド軍が城に迫ってもその予言を信じ続けるマクベスだったが、 イングランド軍が枝を隠れ蓑にして移動している――バーナムの森が動いたとの一報を聞き、自暴自棄となる。 最後は、母親の腹を破って生まれてきた(帝王切開)ファイフ領主マグダフと戦い、敗死した。
390 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/23(金) 15:03:41 ID:oEcxoFUMO >>387 確かに両宝具ともクー・フーリンと相性いいな 確かに酷い
391 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/24(土) 04:24:26 ID:P6KlRNkc0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ペーレウス 【性別】男性 【身長・体重】178cm・67kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 心眼(偽):C 直感・第六感による危険回避。 【宝具】 『境界凌剣(ペーリオン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人 ダイダロスが鍛えた魔法の剣。 剣に魔力を込めることで、自身の眼前の空間と、相手の直傍の空間を繋ぎ合わせる。 それによって、相手が遠距離にあっても攻撃することが可能となる。 また、込めた魔力の量によっては、相手の体内と空間を繋げ、 体内からの攻撃を可能とする。 【Weapon】 『無銘・槍』 カリュドーンの猪狩りの際、エウリュテイオーンを殺してしまった槍。 【解説】 海の女神テティスの夫で、アキレウスの父。 ペーレウスは、カリュドーンの猪狩りで義父のエウリュティオーンを誤って投槍で殺し、イオールコスのアカストスのもとで罪を清められた。このとき、アカストスの妻クレーテーイスはペーレウ スに恋心を抱き、逢い引きを申し込んだ。しかしペーレウスに断られると、ペーレウスの妻アンティゴネーに、ペーレウスがアカストスの娘ステロペーと結婚しようとしていると言い送った。これ を耳にしたアンティゴネーは自ら縊れて死んだ。さらにクレーテーイスは夫のアカストスに、ペーレウスが情交を迫ったと讒言した。 アカストスは、ペーレウスをペーリオン山の狩りに連れて行った。ペーレウスはダイダロスが鍛えた魔法の剣を神々から授かっていて、この剣は戦えば必ず勝ち、狩りでは必ず成功するという力を 持っていた。狩りで獲物を競い合い、アカストスの仲間はペーレウスが狩った獣も獲物に数え、手ぶらだったペーレウスを嘲笑ったが、ペーレウスは自分が狩った獣の舌を切り取って袋に入れてお り、これを示して彼らを黙らせた。 ペーレウスが山中で眠ったとき、アカストスと彼の仲間はペーレウスの剣を牛糞の中に隠し、彼を置き去りにして去った。目を覚ましたペーレウスはケンタウロス族に捕らえられ、殺されそうにな ったところをケイローンに救われた。ケイローンは隠されていた剣も探し出してペーレウスに与えた。 後にペーレウスは、ミュルミドーン人を率いてイオールコスを破壊し、アカストスとクレーテーイスを殺し、クレーテーイスは八つ裂きとした。しかし、このことはアカストスの子供たちによる報 復を引き起こすことになった。彼らは、アキレウスが戦死したことを伝え聞くと、老残のペーレウスを恐れる必要もなくなったと考え、ペーレウスの住むプティアを攻略し、ペーレウスはこの地を 追われて死んだ。
392 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/24(土) 04:39:35 ID:P6KlRNkc0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ペロプス 【性別】男性 【身長・体重】197cm・90kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:A 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 幻獣・神獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 魅了:B 魔性の美貌により異性・同性を問わず惹きつける。 ランクBではほぼ対象の意思を無視して精神を支配する。 対魔力で抵抗可能。ただし自分の近親者には最初から無効である。 神々の加護:A レアーやクロートーといった神々による加護。 状況を打破する際に神々による支援行使が高確率で行われる。 悲運の呪い:A ミュルティロスによって、ペロプスの一族にかけられた呪い。 ペロプスの幸運を用いる行動の全ての判定にペナルティを与える。 この効果はペロプスの意思とは関係なく適用され、 同ランク以上の加護がなければ無効化出来ない。 ペロプスは同ランクの『神々の加護』を有しているので、 このスキルは無効化されている。 【宝具】 『裨躯の象牙(デーメーテール・テスモポリス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 デーメーテールが食べた左肩の代わりに与えられた象牙でできた肩。 この象牙は『代用』の特性を秘めており、 ペロプスが傷を負ったり、身体の一部を欠損したりした際、 その傷口や、欠損部分を象牙が覆い尽くし、欠損した部分の代わりとなる。 この効果は、ペロプスの魔力が持つ限り続き、 決定的な致命傷を受けない限り、傷を負ったと同時に効果が発動する。 『大海荒れる神怒の崩震(ポシス・ダー)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:500人 ポセイドンより与えられた『大洋駆ける神賜の戦輪(オリュンピア・ホイール)』による蹂躙走法。 真名を開放することによって、周囲の空間を振動させ、あらゆるものを粉砕しながら突進する。 海上で真名開放した場合は、さらに津波による追加攻撃を与える。 『大洋駆ける神賜の戦輪』は翼ある不死の馬が牽いている黄金の戦車であり、 ポセイドンの加護によって、空中や海中であっても、通常と変わらずに走行できる。 戦車は常に水の膜による結界に包まれており、Aランク相当の防壁と『対魔力』を持つ。 この宝具が海上にある場合は、海から魔力を吸収することができるため、 ほとんど魔力を消費せずに真名開放が可能。 【解説】 タンタロスが神々をシピュロスに招いたとき、息子のペロプスを殺し、シチューにして食事に出した。神々はみな料理の正体に気づいて口を付けなかったが、デーメーテールだけはそのとき自失状 態にあったので、左肩の肉を食べた。 タンタロスを罰したゼウスは、ペロプスの身体を集め、大釜で煮てまじないをかけた。デーメーテールは自分が食べた左肩の代わりに象牙でできた肩を与え、運命の女神クロートーが四肢を縫い合 わせ、レアーが生命を吹き込んだ。こうしてペロプスは輝くばかりの美少年となって生き返った。ポセイドーンはペロプスを一目見て愛し、自分の侍童とした。 ペロプスはオイノマーオスの娘ヒッポダメイアに求婚することにした。オイノマーオスはヒッポダメイアへの求婚者に、自分に勝ったら結婚を許すが負ければ殺すという条件で戦車競走をさせるよ うにしていた。 ペロプスはポセイドーンに協力を祈り、翼ある不死の馬と黄金の戦車を手に入れた。それでも前の求婚者たちの惨状を見て戦慄し、ミュルティロスに、もし自分の味方をしてくれたら、王国の半分 を与え、ヒッポダメイアとの初夜を過ごさせると約束した。ミュルティロスは承知して、オイノマーオスの戦車の心棒に蝋でできたくさびを差し込んでおいた。 競走が始まると、オイノマーオスの戦車の車輪が外れ、オイノマーオスは転げ落ちて戦車に巻き込まれて死んだ。 競走に勝ったペロプスは、ミュルティロスとの約束を果たしたくないと思い、ミュルティロスを蹴飛ばして墜落させた。ミュルティロスは海に飲み込まれながらペロプスとその一族に呪いをかけた 。 ペロプスの子孫は骨肉の争いに巻き込まれるなど悲惨な運命をたどる者が多く、「呪われた一族」ともいわれる。
393 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/24(土) 04:43:25 ID:P6KlRNkc0 【元ネタ】ローランの歌 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】オリヴィエ 【性別】男性 【身長・体重】189cm・82kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない 【固有スキル】 戦闘続行:C 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 【宝具】 『清浄なる十字聖典(オートクレール)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大補足:1人 オリヴィエが愛用した両刃の片手剣。 握り柄は黄金、柄頭に水晶の飾り玉がついていて、刃は茶褐色に焼けている。 刃は『浄化』の属性を帯び、悪霊や魔獣の属性を持つ相手には、追加ダメージを与える。 真名を解放することによって、刀身から連続して聖光を放出し続けることで、 刃に触れている物に継続ダメージを与え、斬りつけた相手を体内から攻撃する。 柄の水晶に魔力を貯めておくことによって、魔力が枯渇した状態でも、一度だけ真名解放が可能。 【解説】 シャルルマーニュ十二勇士の一人。 ローランの幼馴染にして親友。 フランス軍きっての常識人。 勇猛なローランに対し、オリヴィエは冷静な判断をする知将として知られる。 ロンスヴォーにてオリヴィエはローランとともに殿軍の任務に従事する。 サラセン軍を最初に見たときに、援軍を呼ぶ角笛を吹くようにとオリヴィエは提案するが、ローランに拒否されてしまう。 最後はイスパニアの将軍マルガニスに致命傷を受け、相手を倒しはしたものの、自分もそのまま死んでゆく。 ロンスヴォーの戦いで倒した敵将の数は、実はローランより上である。 いつの間にか投稿した僕鯖が40超えてた。
394 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/24(土) 14:28:12 ID:ypHbEa8M0 遊んだ記念ですよ、おもしろかった 【元ネタ】喧嘩番長4 【CLASS】バーサーカー 【マスター】棄権済 【真名】速水勇太 【性別】男性 【身長・体重】日本人の平均身長くらい・平均体重くらい 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力C+ 耐久B+++ 敏捷D+ 魔力E 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 狂化B+:パラメーターをランクアップさせ、理性の大半を奪われるが 漢の矜持に反する「シャバい」振る舞いには令呪をも無効にする自制がかかる。 【固有スキル】 眼力?A:人呼んでメンチビーム。このバーサーカーの代名詞とまで言える極悪な対戦争スキル。 ただの挑発に留まらない呪力を秘めた不良の礼儀。 バーサーカーが戦線を離脱をしていない状況下で誰かが不意打ちされる、 または眼力による挑発を無視される事でその相手に発動する。 発動された相手は以後周囲の信用を著しく損ない、敵から優先的に目を付けられ味方からもハブかれる。 戦争の監督者にも追いまわされると散々な目に遭う。 呪言?C+:いわゆるタンカ。バーサーカーの挑発に乗った場合に適用される。 不良の礼儀として互いに柄の悪い常套句を吐きかける。 それによってより圧倒された側が、気迫によって吹き飛ばされ後手に回る事となる。 バーサーカーならではの饒舌なボキャブラリは失われているが、 あのバーサーカー語によってむしろ生前より強化されている。怖い。 DOGEZA Ex:まぁ言ってしまえばイモを引くと言うヤツ。時に漢には苦渋の選択を迫られる事もある。 …主に退学を回避する為に。 本気が伝われば漢を認められ戦闘を回避できる事もあるが、狂化によって失われている。 単独行動B:マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。ランクBならば、マスターを失っても三日間現界可能。 バーサーカーは相手が如何に強大であろうと己を下に見るマスターには絶対に屈さず従わない。 それは狂化されていなくても同様であっただろう。 【宝具】 『最強の拳』 ランク:D 種別:対人超気合技 レンジ:1〜2 最大捕捉:1〜4人 爆発して見える程のすごいパンチ。 威力は不足して見えるが魔力を消費せず、気合を消費する事で連発可能。 【Weapon】 『多様過ぎる喧嘩殺法』 武術やプロレス技どころかツッコミや気功波まで備える 【解説】 一年で最強の漢と称された阿久津栄一を下し日本の紅南地区最強を成し遂げ、ワルのエリートと呼ばれた連中のテッペンに立った男…いや、漢。 挙句の果て休日片手間に全県制覇したり、全校生徒全員を纏めて返り討ちにしたり、露出したまま警察から逃げ回ったりと逸話に事欠かない漢。 他にも何度も車に轢かれ電車に轢かれ、一年間何も食べないなど常人離れしており、トランプゲームや麻雀が趣味。 中身は頭が悪くお調子者で喧嘩っ早い、そして仲間想い…とわかりやすい事この上ない。 パラレルワールドで恋人ができたりできなかったりもするらしい。
395 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/24(土) 18:10:52 ID:maQ/jEFw0 >>393 お前のはバランス取れてて好きだ、成田に追いつける様頑張れ
396 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/25(日) 19:01:19 ID:JLg3DM4M0 【元ネタ】アイヌ民話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】アイヌラックル 【性別】男性 【身長・体重】163cm・54kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 火除けの加護:A 火属性攻撃に対して強い耐性を得る。 神性:A+ 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 雷神カンナカムイと、ハルニレの木の女神チキサニ姫の息子である アイヌラックルの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。 神々の加護:A 雷神カンナカムイや太陽の女神といった神々の加護。 精神干渉、及び痛覚によるペナルティを無効化する。 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『稲光瞬く神威の剣(カンナカムイ)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 女神から授けられた天上の宝剣。 雷神カンナカムイの神雷を鍛え上げて作られた神剣である。 刀身に常に雷を纏っており、この剣で打ち合った際、雷撃による伝達ダメージを与える。 真名を解放することによって、刀身に秘められた雷を天に向かって放出する。 放出された雷はレンジ内の上空に滞留し、アイヌラックルの意思によって、 神霊レベルの雷魔術となって降り注ぎ、目標に到達した後、熱エネルギーとなって、 無差別に、その周囲に熱によるダメージを与える。 熱エネルギーは霧散せずに、最大30ターンの間その場に留まり、 高熱によって、継続的にダメージを与え続ける。 【Weapon】 『無銘・弓矢』 大鹿の魂を天に送り届けた弓矢。 【解説】 母親はチキサニ姫。父親は雷神カンナカムイ。妻は白鳥姫レタッチリ。 天上の神々は地上の様子に大変興味を持っていたが、その中で雷神カンナカムイが地上を見下ろすや、地上にいるチキサニ姫に心惹かれ、たちまち雷鳴と共にチキサニの上に降り立った。 雷神の荒々しい降臨によってたちまちチキサニは火に包まれ、数度の爆発の末、燃え盛る炎の中から赤ん坊が誕生した。これがカンナカムイとチキサニとの間に産まれた子、アイヌラックルである。 天上界の神々は地上に神の子が産まれたことを知り、ただちに養育の準備に執りかかった。まず幼い神の子を育てるための砦を地上に築き、養育役には太陽の女神が任に当たった。 神の子は元気な少年神へと成長を遂げ、地上で人間の子供たちとよく遊び、共に仲良く生活していた。この頃から彼はいつしか、神の子でありながら人間同様に暮す者として、アイヌ語で「人間くさい神」「人間と変わらぬ神」を意味する「アイヌラックル」の名で呼ばれるようになった。 その後、大鹿退治や魔神退治などの武勇を積み、魔物たちの脅威が消え失せた地上で、人間たちと共に平和に暮らし続けた。 今まで作ったなかで最強の鯖。
397 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/25(日) 19:02:20 ID:JLg3DM4M0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】アステロパイオス 【性別】男性 【身長・体重】180cm・77kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 見切り:B 敵の攻撃に対する学習能力。 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。 神々の加護:B 河神スカマンドロスの加護。 精神干渉、及び痛覚によるペナルティを無効化する。 【宝具】 『流れる對星(クサントス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1人 アキレウスに傷を負わせた二槍同時の投げ槍。 二つの槍は、互いに引き寄せ合う性質を有しており、 たとえ一本投擲しても、もう一本が手元にあれば、槍はそのもう一本を目指して舞い戻る。 相手に向けて二本同時に投擲することで、二槍は互いに引き寄せ合い、 距離を追うごとに速度を上げてゆき、最高速度では光速に近いほどの速度を出せる。 二槍は、目標にした相手を基点にして重なり合うので、 対象に命中するまで、決して止まることなく飛翔し続ける。 【Weapon】 『無銘・剣』 アステロパイオスが愛用したトラーキア製の大剣。 【解説】 河神アクシオスとアケッサメノスの娘ペリボイアの子のペラゴーンの子。 トロイア戦争のさい、パイオニア人の武将としてピューライクメースに従ってトロイアに赴き、ギリシア軍と戦った。 アステロパイオスは両手利きの戦士で、パイオニア勢で最強の戦士とされた。 トロイア軍がギリシア軍の防壁を攻撃したさいには同盟軍を指揮したサルペードーンによって、グラウコスとともに副将に選ばれて戦った。 しかしパトロクロスの死後、アキレウスが戦争に復帰したとき、トロイア軍とともにスカマンドロス河に追い落とされ、アキレウスに攻撃された。 このとき河神スカマンドロスはトロイア兵を殺戮するアキレウスに怒り、アステロパイオスに勇気を吹き込んでアキレウスに立ち向かわせた。 アステロパイオスは両手に2本の槍を持ち、同時にアキレウスに投げ、1本は防がれたが、1本はアキレウスの右腕を傷つけて血を流させた。 アキレウスもアステロパイオスに槍を投げたがアステロパイオスはかわし、岸に深く突き刺さったアキレウスの槍を引き抜いて戦おうとした。 しかしアステロパイオスは槍を抜くことができず、そのすきにアキレウスは剣でアステロパイオスを殺し、さらにパイオニア勢を殺戮した。 このためスカマンドロスは大水を起してアキレウスを襲った。 ピロストラトスによればアステロパイオスは戦いでヘクトール以上にアキレウスを恐れさせた人物とされた。
398 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/25(日) 20:38:27 ID:JLg3DM4M0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アイアコス 【性別】男性 【身長・体重】196cm・85kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 カリスマ:A+ 現世の人間だけでなく、冥界の住人からも尊敬を受けたほどの人望。 団体戦闘において、自軍の能力を極限まで引き出すことができる。 人間として持てる最高峰の人望。 神々の加護:A 主神ゼウスの加護。 状況を打破する際に神々による支援行使が高確率で行われる。 神性:A+ 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 主神ゼウスと半神であるアイギーナの息子である アイアコスの神霊適性は最高クラスと言える。 祈願:A 神や精霊といった霊的存在に対し、願いという形で働きかけることにより、様々な奇跡を行使できる。 この奇跡は、祈願者の願い対して霊的存在が答えることで発動するため、 行使される奇跡の規模に関わらず、消費する魔力は霊的存在への干渉に要するもののみである。 ただし、奇跡自体は霊的存在の意思によって発動するため、 術者が如何に霊的存在に好かれているかによって規模が変化する。 【宝具】 『群がる樫蟻(ミュルミドネス)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 アイギーナ島に一人でいるアイアコスを哀れんだゼウスが人間に変えた蟻。 真名を開放することによって、人間大の蟻を無数に召喚する。 召喚された蟻は、強靭な装甲を持ち、たとえ殺されても、 アイアコスの魔力が続く限り延々と召喚され続ける。 『冥府の解錠(ゲート・オブ・タルタロス)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 冥界の調停者であるアイアコスに預けられた冥府の鍵。 冥界の門を開け放つことで、現世と常世を繋ぎ合わさり、レンジ内を冥界が浸食する。 冥界はありとあらゆる『死』を内包する空間となっており、 僅かな怪我や、弱い呪いなどが、致命的なダメージにまで増幅される。 さらに、冥界の魔力によって霊脈が侵され、周囲の怨霊などが具現化する。 【解説】 ゼウスは、アイギーナをオイノーネー島に連れて行き、この島でアイギーナはアイアコスを生んだ。このことから島の名前はアイギーナ島と呼ばれるようになった。アイアコスは成人してアイギーナ島の王となった。しかし、ヘーラーがゼウスの行為を聞きつけて、アイアコスと島の住民の全滅を図った。おびただしい蛇の群れが島のすべての川に入り込み、疫病と日照りによる飢饉が発生した。 アイアコスは父であるゼウスへの祈りを繰り返した。ある夜、アイアコスは、ゼウスの樫の神木から無数の蟻が降りてきて、人間の姿をとって立ち上がる夢を見た。目が覚めると、息子のテラモーンが、大勢の人々がやってくるといって家の外に呼び出した。一夜にして蛇は消え、雨が降り注いでいた。アイアコスはゼウスに感謝し、新たな民をミュルミドーン人と名付けた。 ゼウスはアイアコスを非常にかわいがり、老衰の運命からも解放してやろうと願った。しかし、運命の女神たちがどうしても許さないのであきらめた。その代わり、アイアコスが死ぬと、ミーノース、ラダマンテュスとともにタルタロスで亡者たちの裁判官とした。アイアコスは冥界の法を定め、ときには神々の争いの調停に呼び出されることもあるという。
399 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/27(火) 21:50:14 ID:BMWgtaGo0 【元ネタ】封神演義 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】白鶴童子(はっかくどうじ) 【性別】男性 【身長・体重】156cm・55kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷A+ 魔力C 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 仙術:C 様々な仙術を習得。 特に変化の術を得意としている。 千里眼:B 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 また、透視を可能とする。 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。 【宝具】 『三宝玉如意(さんぽうぎょくにょい)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:100人 元始天尊の法力の結晶とも言える勾玉。 真名を開放しながら投擲することによって、対象にした相手の方向を下と見做し、急速に落下する。 この宝具は常に内包する力を内側に向かって放出し続けているが、 対象と接触することによって、その力が反転し、込められた力を物理的衝撃に変換し、 外側に向かって一気に放出する。 【解説】 闡教の道童。 元始天尊の弟子で、その伝令&雑用係。 太乙真人に霊珠子(那咤)を下山させよとの命令を伝える。 修行中の姜子牙に、元始天尊が呼んでいることを伝えた。 鶴に変化して、姜子牙を商サイドに引き込もうとした申公豹の首を南海に運んだ。 三仙島の三姉妹との戦いでは、三宝玉如意で瓊霄を打ち殺す。 万仙陣の戦いでは逃亡中の申公豹を発見した。
400 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/27(火) 21:52:08 ID:BMWgtaGo0 【元ネタ】イリアス 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】パトロクロス 【性別】男性 【身長・体重】173cm・62kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下のの詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 心眼(偽):C 直感・第六感による危険回避。 矢よけの加護:D 飛び道具に対する防御。 狙撃手を視界に納めている限り、投擲武器による攻撃を肉眼で捕らえ、対処できる。 ただし、超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 【宝具】 『我が誉は友と共に(ウィズ・アキレウス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 出陣する際借り受けた、ヘパイストスが作ったアキレウスの黄金の鎧。 装備することで、周囲の友軍の士気を高揚させ、精神的なバッドステータスを無効化する。 この鎧は攻撃を受けた際、その部分に魔力を集中させ、受けた攻撃と同等の衝撃を生み出すことによって、 Cランク以下の物理攻撃であれば、無効化することができる。 ただし、この効果は鎧と兜の両方を装備していないと発動しない。 【Weapon】 『無銘・槍』 サルペードーンを討った際にも使用した、パトロクロスの愛槍。 【解説】 アキレウスの最大の親友であり右腕的存在の武将。 パトロクロスは故国で人を殺めてしまったので、父親と共にアキレウスの父ペレウスの元に身を寄せる。 その後、アキレウスの遊び相手兼お守りとして過ごす。 アキレウスと共にトロイア遠征に参加したが、アキレウスがギリシャ軍の総大将・アガメムノンと仲違いで戦列を離れた為、ギリシア軍は劣勢に追い込まれた。 この時、パトロクロスはアキレウスより借り受けた鎧を身につけて戦闘に参加した。 アキレウスの黄金の鎧を見たトロイア軍は戦意を喪失し、パトロクロスはサルペードーンを討つなど、ギリシア軍の劣勢を挽回する見事な活躍をしたが、トロイア軍の総大将ヘクトルとの一騎打ちで敗れた。
401 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/27(火) 21:54:12 ID:BMWgtaGo0 【元ネタ】北欧神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】シンフィヨトリ 【性別】男性 【身長・体重】186cm・81kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 透化:C 無感動な精神。 精神面への干渉を無効化する精神防御。 戦闘続行:C 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。 野性:A 『暴狼鎧皮』によって与えられた自然の中に溶け込める性質。最早獣そのもの。敏捷が1ランクアップする。 非常に発達した五感を持ち、獣の言葉のみを解する。 また自らの命の危険に対して未来予知じみた反応を見せる。 【宝具】 『暴狼鎧皮(ウルフヘズナル)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 呪いが込められた狼の毛皮。 この毛皮の呪いによりシンフィヨトリは人狼と化している。 筋力と敏捷が1ランクアップするが、この宝具は自身の意思では解除出来ない。 【Weapon】 『無銘・剣』 シゲイル王の拘束より脱出する際用いた剣。 巨石を切り裂いても、刃毀れしないほどの強度を持っている。 【解説】 シグムンドの息子。シグルズの異母兄に該当する。 シグムンドが選定の剣を渡してくれなかったことを恨んだシッゲイル王は、後に謀ってヴォルスング王を殺し、彼の息子達を捕らえる。 彼らは一夜に一人ずつ狼に食べられていくが、シグニューの助けでシグムンドだけは難を逃れる。 シグニューは魔法使い女(セイズコナ)と姿を取り替えて森に隠れたシグムンドの元に行き、臥所を共にして彼の子シンフィヨトリを宿す。 シンフィヨトリは、シグムンドの元でヴォルスング一族らしい勇気を示したため、シグムンドはシンフィヨトリと森で暮らす。 そして、シンフィヨトリが十分に成長すると、シグムンドは彼を連れてシッゲイルの元へ行き、彼を殺して復讐を果たす。 その後、シグムンドは故国へ戻り、父王の後釜に坐っていた王を追い払って王となった。 シグムンドはボルグヒルドを妻とするが、彼女の弟がシンフィヨトリと一人の女を取り合ったとき、シンフィヨトリは彼を殺してしまう。 ボルグヒルドはこれを恨んで、シンフィヨトリを毒殺し、シグムンドは彼女を追放する。
402 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/28(水) 01:15:24 ID:QoFGyGkoO スレ汚しすまん 職人さんいつもありがとう、これからもひそかに応援してるぜ
403 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/28(水) 18:17:43 ID:uP6tjIXI0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ケイロン 【性別】男性 【身長・体重】188cm・91kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 神性:D 神霊適性を持つが、退化している。 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。 異形:B 半人半馬の姿をとる。 専科百般:A 多方面に発揮される天性の才能。 戦術、学術、隠密術、狩猟術、話術、医術、武術、馬術、 その他総数32種類に及ぶ専業スキルについて、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。 【宝具】 『蝕まれし不死(ルクバト)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 毒の苦痛に耐え切れず、自ら放棄した不死の能力。 真名を解放する事で、この宝具の概念そのものをアーチャーの霊核とする。 これにより、頭部および心臓を破壊されても消滅しない。 また、アーチャーの現界に必要な魔力は聖杯から最優先で供給される。 ただし、使用中はステータスの全パラメータが2ランクダウンし、さらに常に意志セービングスローを行う必要がある。 意志セービングスローの判定に失敗した場合、アーチャーはあらゆる判定にファンブルしているものとして扱う。 また、この宝具を使用後に解除した場合、アーチャーは即座に消滅する。 【Weapon】 『無銘・弓』 アーチャーが使用する弓。 狩猟と戦闘の用途に優れた性能を発揮するよう、アーチャー自身が作成した。 【解説】 ギリシャ神話に登場する、半神半馬の怪物。 農耕神クロノスと、女神ピリュラーとの間に生まれる。 クロノスがピリュラーと交わる際、妻レアーの目から逃れようと馬に姿を変えていた為、その子であるケイロンは半人半神の姿になってしまった。 一般に粗野で乱暴とされるケンタウルス族の中で例外的に穏やかな性格をしており、音楽を好み、医学や薬学を用いて病人を助けていたという。 また、多くの英雄の育ての親としても知られており、ヘラクレスやイアソン、アスクレピオス、アキレウスなどが彼から教えを受けた。 元々は不死の肉体を持っていたが、ヘラクレスが放った毒矢が誤って命中し、その苦痛に耐えかねて自ら不死を放棄したとされる。
404 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/28(水) 22:44:37 ID:7DR9My8k0 ネタメモ 朴(ほお) 椅(いいぎり) 楡(にれ) 松(まつ) ■(かわやなぎ) 椒(さんしょう) ■(かし) 楢(なら) 杉(すぎ) 椋(むく) 樅(もみ) 楊(やなぎ) ■(ゆずりは) 椚(くぬぎ) ■(おうち) 棟(おうち) 杜(さつき) 椙(すぎ) ■(しきみ) 榎(えのき) 李(すもも) 梨(なし) 樺(かば) 槇(まき) 枳(からたち) ■(たも) 橘(たちばな) ■(えんじゅ) ■(けんぼなし) ■(しきみ) ■(とち) 榛(はん) ■(やまにれ) 楮(こうぞ) 橡(つげ) 榊(さかき) 枇(びわ) 柊(ひいらぎ) ■(やし) ■(もち) 柑(みかん) 柏(かしわ) 檀(まゆみ) ■(ひさぎ) 桜(さくら) 柚(ゆず) 檸(オリーブ) 檜(ひのき) ■(くぬぎ) 柳(やなぎ) ■(レモン) ■(かし) 桂(かつら) 栂(つが) 椛(かば) ■(きはだ) ■(ぬるで) 栃(とち) ■(ざくろ) ■(くぬぎ) ■(もみじ) ■(ひば) ■(ひさぎ) ■(かりん) 栴(せんだん) 椿(つばき) 梅(うめ) 櫨(はぜ) 栓(せん) ■(ぶな) 栗(くり) 欅(けやき) 桑(くわ) ■(ぶな) 梧(あおぎり) 椎(しい) 桃(もも) ■(さわら) 梓(あずさ) ■(ビンロージュ) 桐(きり) 楠(くす) 梔(くちなし) ■(あこぎ) ■(みつまた) ■(くす) ■(なぎ) ■(かや) ■(ねむ) 楓(かえで) 梶(かじ) 杏(あんず)
405 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/29(木) 10:37:52 ID:D.hV2D3I0 【元ネタ】タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】タンホイザー 【性別】男性 【身長・体重】187cm・84kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 神々の加護:C 愛欲の女神ヴェーヌスの加護。 精神干渉によるペナルティを無効化する。 【宝具】 『溺悦庭園(ヴェーヌスベルク)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人 愛欲の女神ヴェーヌスが棲んでいる官能の世界。 真名を開放することによって、レンジ内の対象の精神に干渉し、 その人物の望む悦楽を再現した世界を作り上げ、精神の奥底に投影する。 精神に投影された世界は、対象者の魔力を使用することによって存在し続け、 ランダムなタイミングでその世界の光景を見せることで、対象を誘惑する。 意思による抵抗判定に失敗すると、世界の中に引きずり込まれ、 より強い悦楽を求めて、自身の魔力を注ぎ続けることになる。 現在は狂化している為、敵味方関係なく、レンジ内の対象に、 ランダムに発動するようになっている。 【解説】 騎士であり吟遊詩人であるタンホイザーは、禁断の地とされていたヴェーヌスベルクで、愛の女神ヴェーヌス(ヴィーナス)と官能のひとときを過ごしていました。しかし、そんな生活にも飽きてしまったタンホイザーは、ヴェーヌスの誘惑を振り切って禁断の地をあとにします。 帰ってきたタンホイザーは、仲間からどこに行っていたのかと尋ねられますが、それに答えられずまた旅立とうとします。しかし旧友ヴォルフラムが「君の恋人エリーザベトが帰りを待っている」と言うのを聞いて、思いとどまります。 本当はヴォルフラムもエリーザベトのことを愛していたのですが、タンホイザーを彼女のところに案内して、再会を喜ぶ二人を見守っていました。 舞台はヴァルトブルク城の大広間で行われる「歌合戦」となります。大勢の貴族や騎士たちが集まる中、領主ヘルマンは歌合戦の課題を「愛の本質」とし、勝者にはエリーザベトから賞が与えられると宣言します。歌合戦では、まずヴォルフラムが、「精神的な愛」こそ愛の本質だと歌いましたが、それをタンホイザーは否定して、愛の本質は「快楽」にあると歌い、官能の女神ヴェーヌスを賛美しました。 その歌で、タンホイザーが禁断の地ヴェーヌスベルクにいたことを知った人々は、口々に彼を国から追放せよと罵倒しましたが、エリーザベトが割って入り、一番傷ついているのは自分なのだと言いながら彼をかばいます。そこで、領主ヘルマンはタンホイザーに、罪を償い許しを請うためにローマ教皇のもとへ行くよう命じました。 時が経ち、ローマから帰る巡礼者の中にタンホイザーを見つけられないエリーザベトは、ヴォルフラムの制止を振り切って、闇夜に天国へと続く道へ旅立ちます。 彼女が去ったあと、ヴォルフラムのもとにタンホイザーが帰ってきて、ローマで許しを得ることができなかったと嘆きます。自暴自棄になったタンホイザーは、止めるヴォルフラムを振り切って、禁断の地ヴェーヌスベルクに行こうとしますが、そこにエリーザベトの棺が運び込まれます。彼女の死に絶望したタンホイザーはそこで息絶えるのですが、魂は救済されます。エリーザベトの死が彼の魂を救ったのでした。
406 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/29(木) 10:39:27 ID:D.hV2D3I0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】メムノーン 【性別】男性 【身長・体重】181cm・71kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 矢よけの加護:B 飛び道具に対する防御。 狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 暁の女神エーオースの息子である。 心眼(偽):C 第六感による危険回避。 【宝具】 『嘆く黒血(パープラゴネイオス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 暁の女神エーオースの嘆きが込められたメムノーンの血液。 メムノーンの血液は、エーオースの祝福または呪いにより、 「腐食」の属性を含む猛毒となっている。 血液に触れた物を浸食してゆき、武具や防具を破壊し、 直接触れた者には、毒による継続的なダメージを与える。 更に、抵抗判定に失敗した者は、最大10ターンの間、盲目によるペナルティを受ける。 【Weapon】 『無銘・槍』 アンティロコスを殺害した際にも使用した、メムノーンの愛槍。 『嘆く黒血』に触れても腐食しないほど強靭な槍。 『無銘・剣』 アキレウスと斬り合った際使用した剣。 【解説】 ペンテシレイアの死後、メムノーンが自国の兵を連れ、トロイアー側に加勢しに来た。メムノーンは貴公子ティトノスを父とし、曙の女神エエオスを母に持つエチオピアの王である。 戦いに赴いたメムノーンは、ネストールの子である槍の名手アンティロコスと戦った。アンティロコスはまずメムノーンに槍を投げたが、メムノーンが避けた為槍は彼には当たらず、槍は彼の親友アイトプスを殺した。親友を殺され激怒したメムノーンはアンティロコスに襲い掛かった。アンティロコスは大石でメムノーンの頭蓋を殴り反撃したものの、兜に守られたメムノーンを殺すには至らなかった。アンティロコスの攻撃に耐えたメムノーンは獰猛な獅子が猪を襲うかのようにアンティロコスに襲い掛かり、槍で心臓を貫いてアンティロコスを殺した。 これの様子を見たネストールは悲観にくれ、アンティロコスの弟であるトラシュメーデースにメムノーンを殺すべく檄を飛ばした。トラシュメーデースは家来であるペーレウス(アキレウスの父とは別人)を連れ、共にメムノーンへと向かった。二人はトロイアーの軍兵を殺し、メムノーンに迫ったが、メムノーンは自分のほうが二人より遥かに優れている事を確信していたため、あわてる様子もなくアンティロコスの死体から武具を外していた。メムノーンとの力の差を思い知り、二人は戦意を喪失した。 メムノーンは自分の父ティトノスと同じ年頃である老ネストールに哀れをもよおし、ネストールを諌め、退却するよう促した。我が子アンティロコスを殺されたネストールはメムノーンに毒ついたものの、老いた自分がメムノーンに勝てるはずもない為、トラシュメーデースおよびペーレウスと共にメムノーンの元を去っていった。 アンティロコスの武具を奪ったメムノーンはアカイア勢へと迫り、多くの雑兵を殺した。その間、メムノーンの元から逃げ帰ったネストールはアキレウスに、メムノーンを倒し、アンティロコスの死体と武具とを奪い返すように頼んだ。アンティロコスや他のアカイア勢の死に憤激したアキレウスはメムノーンへと迫った。対峙したアキレウスとメムノーンとはまず激しい舌戦を繰り広げた後、戦い始めた。 二人の戦いは、エリス(不和女神)、血に飢えたケール(死神)、邪悪なオレトロス(同じく死神)を楽しませるのみならず、天上の神々の注目をも集めた。 激突する両雄を見る神々の中でも二人の母、テティスとエエオスの恐れは並大抵のものではなかった。二神はオリュンポスに上り、大神ゼウスの元に我が子の為命乞いをした。二柱の神の嘆願に当惑したゼウスは、アキレウスとメムノーンとの二人の運命を天秤にかけた所、メムノーンの皿が沈んだ。こうして二人の生死は決定された。アキレウスはメムノーンに黒い剣を突き刺し、心臓をえぐった。メムノーンが黒い血の海に倒れると、エエオスが雲に隠れて嘆いたため、天が闇に覆われた。神々がメムノーンの血を集め、イーデーの山の尾根にパープラゴネイオス川を作った。この川は毎年メムノーンが死した日が来るたびに血の色に染まり、耐え難い匂いを発する。 これでちょうど50体目の皆鯖。
407 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/29(木) 22:45:27 ID:M9hYOZsw0 速すぎワロタ
408 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/30(金) 00:57:58 ID:2AU05PMo0 【元ネタ】スラブ人の間に伝わる伝承 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】クルースニク 【性別】男性 【身長・体重】194cm・89kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。 洗礼詠唱により、簡易的な聖域を形成することが出来る。 既に教会として洗礼聖別済みの土地に対しては、その洗礼聖別の効果を強化する。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 聖別された道具を作成できる程度。 【固有スキル】 洗礼詠唱:B キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 白羊膜の粉:A クルースニクが生まれた時包まれている白い羊膜を粉末状にしたもの。 液体に溶かして飲み込むことで、興奮状態となり、 一定時間の間、宝具を除いた全ステータスを1ランクアップさせる。 【宝具】 『白き宿命(クルースニク)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 神の祝福を受けたクルースニクの肉体。 馬、豚、牛、猪、はては火の玉にまで変化することができる。 体の表面が神の祝福によって覆われており、常に白く発光している。 そのため、クルースニクが触れた霊的・魔的なモノに対してダメージ判定を強いる。。 光は魔力を拒絶する特性を有しており、Bランク相当の『対魔力』と同等の効果を持つ。 【Weapon】 『無銘・杭』 セイヨウサンザシで作った杭。 ただの杭であるが、霊的・魔的なモノに対しては効果的な威力を持つ。 【解説】 スロベニアやイストリアに住むスラブ人の間に伝わる吸血鬼ハンター。語源は十字架を意味する「Krat」。 クルースニクは、同じ吸血鬼ハンターのダンピールと違って人間の子供である。ただし、白い羊膜に包まれて生まれてくる。そして、赤い羊膜に包まれて生まれてくる吸血鬼クドラクとの戦いを宿命としており、村や町ごとにクルースニクがいる。 普段は凛とした青年の姿をしているが、クドラクと戦う際は互いに馬、豚、牛、猪などに変身して戦う。この時、クルースニクが化けている動物は白いので、簡単にクドラクとの見分けがつく。戦闘時は自分が生まれた時に自分を包んでいた白い羊膜の一片を左脇の下に付着させておくか、その白い羊膜を粉末状にして液体に溶かしたものをあらかじめ飲んでおかないと、クドラクには勝てない。
409 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/30(金) 09:03:24 ID:hLcfEVy.0 【元ネタ】史実、インカ神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】マンコ・カパック 【性別】男性 【身長・体重】164cm・58kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を上回る”神殿”を形成する事が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 はっきりとした伝承にこそ残っていないものの、人間を作ったとの逸話がある。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 創造神ビラコチャの子とも、太陽神インティの子ともされ、自身も神として崇拝されていた。 これらの事から、キャスターの神霊適性は最高クラスといえるだろう。 高速神言:C 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも三節の魔術詠唱で起動させられる。 神代の言葉なので、現代人には発音できない。 【宝具】 『沈み定める建威の金杖(タパク・ヤウリ)』 ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 太陽神インティから、この杖が地面に沈む地に神殿を作るようにと授けられた、権威の象徴たる黄金の杖。 真名を解放するとその地の霊脈と同化し、レンジ内に存在する霊脈がキャスターの管理下に置かれる。 さらに、レンジ内でキャスターが行う道具作成や治癒魔術などの文化的・創造的行為の魔力消費を0とする。 また、この宝具発動中にキャスターに敵対行為をとる場合、“重圧”を受ける。対魔力スキルで回避可能。 【解説】 クスコ王国の初代国王。名前は現地語で「素晴らしき礎」を意味する。 出自については複数の伝承が存在するが、父神の元から兄弟と共に旅に出て、クスコへと辿り着き、同地で王国を作り統治したとの逸話は共通している。 法の整備や人身御供の廃止などを行い、40年間王国を統治したといわれる。
410 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/30(金) 15:33:53 ID:2AU05PMo0 【元ネタ】アイルランドの民間伝承 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】リー・バン 【性別】女性 【身長・体重】151cm・42kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 女神エーティンの娘である。 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 リー・バンと対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 水棲:B 水の抵抗を受けずに活動できる。 水中・水上にいる間、魔力を除く全てのステータスがワンランクアップする。 現在は『自己封印・遊泳鮭尾』の効果によって失われている。 【宝具】 『自己封印・遊泳鮭尾(ブレーカー・ムイルゲン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 鮭の尾と化した下半身を封印するための宝具。 この宝具を使用している間、『水棲』のスキルを失い、 敏捷のランクが2ランクダウンし、英霊としての気配が消失する。 水の中に入ると強制的に解除され、水から上がると再び効果が発動する。 『乙女の救避(サン・リー・バン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 天使が遣わした二頭の雄牛。 この宝具は『離脱』と『逃走』に特化している。 リー・バンが危機に陥ると、周囲に漂っている魔力を使用して現界し、 リー・バンを拾い上げてその場から離脱する。 雄牛は強靭な装甲と、Bランク相当の『対魔力』を有しており、 一体がリー・バンを離脱させ、もう一体がその場で足止めする。 雄牛はリー・バンが安全な場所まで退避すると同時に消滅する。 【解説】 リー・バンは生まれつきの人魚ではなく、フィルボルグの王であるオーヒジと、アイルランドで最も美しいと称されたダーナ神族のエーティンとの間に生まれた女の子だったといわれている。普通なら王女として何不自由なく暮らせる身分である。 彼女らが住んでいた地域には、人々を癒す聖なる泉があり、これを使う者は3人の従者を用意し、使用後には蓋をしなければならないなどの作法があったのだが、これを破った人物がいたせいで、泉から大量の水があふれ出し大きな湖ができてしまったのだ。この水害にリー・バンは家族もろとも飲み込まれてしまった。家族はみな溺死してしまい、リー・バンとその愛犬だけは水中の洞窟に辿り着いて一命をとりとめた。 洞窟での暮らしが1年ほど経過したころ、リー・バンは魚達と一緒に泳ぐ生活を望み、魚になりたいと神に祈った。すると神はその願いを半分だけ聞き入れ、上半身は美しい少女のまま、下半身は鮭という姿へ変身させたのだ。ちなみに、愛犬はカワウソに姿を変え、以後は自在に水中での生活を楽しんだという。 それから300年以上が経過したある日、リー・バンが泳いでいると、近くを聖コムガル司教の部下であるベオークが通りかかった。リー・バンはベオークに向かって「オーラルヴァの入り江で自分を水中から引き上げてほしい」と頼んだ。こうして彼女は再び地上へと上がったが、欲に目がくらんだ人間達は、リー・バンの所有権を巡って争いを始めてしまった。すると天使が降臨し、二頭の雄牛にリー・バンを乗せ、それが行き着いた場所をリー・バンの安住の地にするようにと話した。雄牛はベオークの教会へと足を進め、そこがリー・バンの留まるべき場所となった。 なお最終的にリー・バンは、聖コムガルによってムイルゲンという洗礼名をもらい、今すぐ天国へ行くか、それとも水中と同様に地上でも300年生きてから天国へ行くか、を選択することになり、前者を選択したらしい。さらに彼女は聖処女の一人に加えられ、ベオークの教会ではリー・バンに願うことでさまざまな恩恵が得られたという。
411 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/30(金) 15:34:55 ID:2AU05PMo0 【元ネタ】民間伝承 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ドッペルゲンガー 【性別】不明 【身長・体重】?cm・?kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:A+ サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は不可能に近い。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 単独行動:A+ マスター不在でも行動できる。 無我:A+ 自我・精神を持たないため、あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。 【宝具】 『自己投影・二重幻像(フォークロア・ドッペルゲンガー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 ドッペルゲンガーという『現象』を再現する宝具。 ドッペルゲンガーは実体を持たない影であり、肉体というものが存在していない。 他者を認識することで、その者の情報を読み取り、姿を写し取ることができる。 姿を写し取ることで、その対象となった者のステータスやスキル、 さらには戦闘経験、魔術回路にいたるまでを習得することができる。 ただし、ステータスは対象のものより1ランクダウンしており、 スキルは最大Cランクまでの習得率しか得られず、宝具を複製することはできない。 姿を写し取った相手を、自ら殺害することで、写し取ったステータスやスキルをそのままにして、 再び、実体を持たない影へと戻る。 【解説】 ドッペルとは、二重という意味である。 自分の姿を第三者が違うところで見る、または自分で違う自分を見る現象のことである。自ら自分の「ドッペルゲンガー」現象を体験した場合には、「その者の寿命が尽きる寸前の証」という民間伝承もあり、未確認ながらそのような例が数例あったということで、過去には恐れられていた現象でもある。 ドッペルゲンガーの特徴として、ドッペルゲンガーの人物は周囲の人間と会話をしない。本人に関係のある場所に出現する。等があげられる。 死期が近い人物がドッペルゲンガーを見るという事から、「ドッペルゲンガーを見ると死期が近い」という民間伝承が生まれたとも考えられる。また、自分のドッペルゲンガーを見た人はそのドッペルゲンガーによって殺されるという言い伝えもあるかもしれない。 なお、もしも運悪くドッペルゲンガーに遭遇してしまった場合は、どういう言葉でもいいのでそのドッペルゲンガーを罵倒すれば助かるというが、詳細は不明。
412 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/04/30(金) 18:26:33 ID:hLcfEVy.0 【元ネタ】キルギス英雄叙事詩 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】マナス・バートゥル 【性別】男性 【身長・体重】356cm・649kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以てしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A 騎乗の才能。 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻獣・神獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一部族の指導者としてはBランクは破格といえる。 恐怖の相貌:B 最も獰猛だといわれる獣にすら、恐怖を与える相貌。 マナスと対峙したものは、彼に対する強烈な威圧感を懐く。 精神防御で抵抗可能。 精霊の加護:A+ 勇者の友にして守護者たる四十チルテンによる加護。危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる。 また、戦闘時に行うすべての判定に有利な補正が与えられる。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 勇猛:A+ 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『斬り放つ赫滅(アチャルバルス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 数多の生命を犠牲とし、幾つもの湖を干上がらせ、竜の毒によって鍛えられた魔剣。 濃密な“滅び”の概念を内包しており、この宝具による攻撃のダメージ判定にボーナスを与える。 さらに、真名解放と共に刀身が伸び(レンジ:1〜70に変更)、“滅び”の概念が視覚できるまでになる。 この状態の「斬り放つ赫滅」による攻撃は、相手にとって最もダメージ量が多い(=死・滅びに近い)攻撃となる。 すなわち、草木を断てば燃え上がり、人を斬れば首が飛ぶ。 強力な加護を持っていない限り、サーヴァントにとっては生前の死因を再現し得る、“英雄殺し”ともいえる宝具である。 『定め穿つ白砲(アクケルテ)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:4〜99 最大捕捉:1人 鋼鉄の銃身とダマスカス鋼の銃口を持つ銃。照星は恐怖の的、弾丸は死と謳われる。 マナスの魔力を弾丸に込めて放ち、魔力量によっては巨砲と同等の破壊力さえ生み出す。 放たれた弾丸はマナスの視線を追って疾駆する為、標的がマナスの視界外に出ない限り、必中が約束される。 万一、視界の外に逃れた場合でもマナスが再び視界内に捉えるか、あるいは別の対象を狙い定めた場合、再び視線を追い始める。 また、この銃による攻撃は、特別に勇猛スキルによる格闘ダメージの向上が適用されるものとする。 『煌めく祥風(アククラ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 マナスの戦闘用の愛馬が宝具となったもの。 蝋燭のように周囲を照らす耳を持ち、その体躯は鼻の穴に人が四つんばいで入れる程という。 この宝具に騎乗して撤退する場合、マナスと同乗者を捕捉できない。 これは、Aランクの仕切り直しスキルとして扱われる。 また、明度による視覚補正を無効化する効果を持つ。 【Weapon】 『名槍スィルナイザ』 マナスが愛用した名槍。 一刺しで敵を殺し、穂先を掴めば指が千切れ落ちるといわれる。 『無銘・防具』 マナスがその妻カヌィケイから贈られた武具の一つ。 矢や銃弾を通さないとされる。 【解説】 キルギスの英雄叙事詩の主人公。この叙事詩が成立したのは、9世紀頃とも、15世紀以降ともいわれる。 生まれた時、頭にマホメットのM、聖者(ヌーン)のN、獅子(シーン)のSがあり、そこからマナスと命名された。 幼少の頃はガキ大将になるどころか、幾つかの戦争に子供ながらに槍を持って参戦して相手の軍勢を撃退するなど、その力の片鱗を見せつける。 これに感服したキルギス人は、領土の周囲が敵だらけである事もあり、マナスをハーン(君主)とする。 以後、マナス率いるキルギスは周囲の部族を次々に屈服させて結集し、拡大していく。 その途中、マナスは後に親友・義兄弟となる魔法使い、アルマムベトと出会ったり、竜をふん捕まえたりしている。 後にマナスに反感を持つ他のハーンが結束して反乱を起こした時には、自ら敵陣に乗り込んで屈服させ、 さらにはその軍勢をそのまま率いてクィタイ人と戦争し、相手の国を占領したという。 この英雄叙事詩にはマナスの死後、マナスの子孫の活躍についても謳われている。
413 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/02(日) 04:33:09 ID:scUUH2fI0 【元ネタ】フランスのブルターニュ地方の伝承 【CLASS】キャスター 【マスター】間桐桜 【真名】ダユー 【性別】女性 【身長・体重】158cm・51kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を形成する事が可能。 道具作成:D 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 母が妖精であり、彼女自身も後に人魚となったとされる。 また、キリスト教化以前のケルトの地母神としての面も有している。 水棲:C 水の抵抗を受けずに活動できる。 水中に身体を浸している間、魔力と幸運を除く全てのステータスが1ランクアップする。 魔術:A 精霊との交信によって得た技能。 精神干渉や使い魔の使役などの魔術を得意とする。 魅了:C- 異性を惹きつける見目の美しさ。 ダユーと対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 また、近親者に対しては強烈な庇護欲を懐かせる。 ただし、相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 【宝具】 『背教耽溺の都(イース)』 ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 海を愛し求めたダユーの為に父親が建造した都市。 ダユー、または彼女の工房を中心として、“魔都”の概念を展開する。 その際、展開する場所に既に都市や建造物が存在する場合、それと同化・吸収する。 この宝具は都市の内外から魔力を吸い上げ、ダユーに供給する。 また、この宝具都市の内部にいる存在は、一定ターン毎に意志セービングスローを行う必要があり、 この判定に失敗した場合、ダユーへの“従属”属性とEランク相当の精神汚染スキルを獲得する。 【Weapon】 『魔法の仮面』 ダユーが所持するマスク。 被った者の姿を消す効果を持つが、一昼夜以上被り続けていると窒息する。 この仮面を外せるかどうかは、ダユーが決定する。 【解説】 フランスのブルターニュ地方に存在したコルヌアイユ国の王女。コルヌアイユ国王グラドロンと妖精との間に生まれる。 父グラドロンはキリスト教に改宗して国内への布教を奨励するが、彼女自身はキリスト教を受け入れられず、そんな自分の為の新都造営を父親に嘆願する。 娘を溺愛する王はその願いを聞き入れ、海を愛する娘の為に海位より低い場所を堤防で囲い、そこをイース(またはイス)という名の都市とした。 イースの支配者となったダユーは妖精を使役して近海を航行する船から略奪を繰り返し、その富によってイースは栄えたが、 都市の住人は享楽に溺れ、ダユー自身も気に入った男性と一夜を共にしては、翌朝には殺して海を捨てるという凶行を繰り返した。 この事態を憂慮した王は聖ゲノルにイースの人々を改悛させるよう要請するが、人々は誰も彼の言葉に耳を傾けようとしなかった。 そんなある日、悪魔が化けた貴公子が彼女を巧みに誘惑し、イースを守る水門の鍵を手に入れてしまう。 悪魔によって水門が開けられ、洪水が押し寄せる中、グラドロン王はダユーを連れて逃げ出そうとするが、 聖ゲノルに「助かりたいのならば、その悪魔を置いていけ」と言われ、泣く泣く娘を置き去りにした。 その後、ダユーは半人半魚の魔女となり、美しい姿と歌声で人々を魅了しては海中に引きずり込んでいるとされる。 なお、ダユーはケルトの地母神としての面も有しており、上記の話はキリスト教化の過程で異教の神が悪魔として駆逐されていく様とも読み取れる。
414 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/02(日) 04:34:57 ID:scUUH2fI0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】アサシン 【マスター】第五次聖杯戦争でメディアを召喚した魔術師 【真名】アウトリュコス 【性別】男性 【身長・体重】197cm・74kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 神々の加護:C 伝令神ヘルメスによる加護。危機的な局面において、優先的に幸運を呼び寄せる。 その発動は、気配遮断スキルの使用中のみに限定される。 神性:A+ 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 伝令神ヘルメスの息子であり、暁の明星の神エオスポロスの血も引く。 これらの事から、アウトリュコスは最大の神霊適性を持つといえるだろう。 話術:A- 言論によって他者の思考を誘導する、才能と技術。 ただし、アウトリュコスのそれは虚言と詐術に特化されている。 【宝具】 『盗み偽る黒白の双手(スティール・シーシュポス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 父であるヘルメスから授かった、盗みと偽装の異能を宿す両手。 この宝具が触れた物体が有する概念と属性を任意に変更する。 すなわち、「他者の所有物である」との属性を「自身の所有物である」に変更する事や、 「角を持ち、色は黒い動物である」との概念を「角はなく、色は白い動物である」に変更する事ができる。 さらに「この物体は目に見えない」など、新たな概念・属性を付与する事も可能である。 この効果は宝具にも作用するが、当然の事ながら「盗み偽る黒白の双手」を上回る神秘を宿すものには干渉できない。 また、効果発動には手で直接触れる必要がある為、音や風や魔術など、触れられないものには効果は発動しない。 【解説】 ギリシャ神話に登場する、盗みと虚言の達人。 伝令神ヘルメスと、暁の明星の神エオスポロスの血を引くキオネーとの間に生まれる。なお、母親はエオスポロスの娘スティルベとの説もある。 父ヘルメスから盗みと虚言の技術を学び、また、ヘラクレスにレスリングを教えたともいわれる。 手で触れるものを目に見えないようにしたり、盗んだ家畜の角を取り去ったり取り付けたり、色を黒から白に、白から黒に変える事ができたという。 コリントス王シシュポスの牛を盗んだ時には徹底的に疑われ、遂には降参し、罪を白状した。 その償いとして自身の娘アンティクレイアを一晩差し出す事になり、こうして生まれたのがオデュッセウスであるという。 また、オイカリア王エウリュトスの家畜を盗んだ時には、ヘラクレスが疑われた為、難を逃れている。
415 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/02(日) 23:10:02 ID:WGc.Wp1U0 【マスター】 【真名】鈴木孫一(すずき まごいち) 【性別】男性 【身長・体重】182cm・75kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【固有スキル】 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一団の指導者としてはDランクで十分と言える。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 直感:C 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。 【宝具】 『八丁念仏団子刺し(はっちょうねんぶつだんござし)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 斬られた相手が念仏を唱えながら八丁(約900m)進んだところで真っ二つになって絶命したという刀。 この刀は与えたダメージを現在から未来へと送り込むという特性を持っている。 そのため、最初にダメージを与えた時から、最大10ターンの間、全てのダメージを蓄積させておき、 10ターンの後に、全ダメージが一気に襲いかかる。 『守本尊身代り像(まもりほんぞんみがわりぞう)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 斬られた孫一の代わりに血を流したという阿弥陀如来尊像の巻物。 この宝具は孫一とパスによって繋がっており、孫一の受けたダメージをパスを通じて肩代わりする。 ダメージの許容量は、孫一の最大HPの一割ほどであり、 その上限を超えた瞬間、この宝具は破壊される。 【Weapon】 『八咫烏』 孫一が愛用した火縄銃。 八咫烏の加護が宿っており、命中とダメージロールに有利な判定を得ることができる。 【解説】 雑賀衆の有力者の一人。雑賀孫市という名でも知られる。 石山合戦において雑賀衆を率いて石山本願寺へ入り、織田信長の軍勢を苦しめた。その後、関ヶ原の戦いでは鳥居元忠を討ち取るなどの軍功を挙げ、浪人を経て水戸藩に仕官した。 正体について不明な部分も多く、鈴木重意(佐大夫)を指すとする説や、重意の息子、鈴木重兼(平井孫一という別名あり)や鈴木重秀、鈴木重朝(関ヶ原の合戦・水戸藩への仕官などの経歴はこの人物と重なる)を指すとする説などがある。しかし、「孫一」が活躍した年月に開きがあり、鈴木氏の当主は代々「孫一」を名乗っていたという資料もあることから、複数の人間の伝記が混在した可能性が高い。 また、鈴木氏の定紋が「ヤタガラス」であるため、孫一は自身の火縄銃にヤタガラスと命名している。 和歌山県和歌山市平井の蓮乗寺内に孫一の墓と伝わるものがあり、法名は「釋法誓」。三重県熊野市には孫一終焉の地として供養塔がある。
416 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/03(月) 00:35:34 ID:jilhDc2w0 【元ネタ】ディートリッヒ伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ヒルデブラント 【性別】男性 【身長・体重】193cm・88kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 【宝具】 『雄狼の血族(ウルフィンゲ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 ウォルフディートリヒの子フグディートリヒ2世より下賜された盾。 今までヒルデブラントが戦ってきた歴史が刻んであり、 攻撃を盾で受けることによって、その攻撃を記憶することで、 一度受けたことのある攻撃に対して、強い耐性を得る。 攻撃を受ける際、盾が自動的に対抗属性を選択するため、 盾の地の色や、意匠、果ては取り付けられた紋章までもが変化する。 『運命外れし運命(バルムンク)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 ハーゲンの首を刎ねたクリームヒルトを斬り捨てた際手に入れた魔剣。 元々は大英雄ジークフリートが所有していた炎の魔剣である。 高熱の炎が常に刀身の周りを渦巻いており、刃によるダメージに加え、 さらに、1レンジ分の炎によるダメージ領域が発生している。 この炎は竜殺しの特性を備えており、竜種及びそれに起因する属性を持つ者には追加ダメージを与える。 ヒルデブラントはこの宝具の本来の担い手ではないため、真名開放することはできない。 【Weapon】 『ラーグルフ』 グンナルの弟ゲルノスを切り倒した名剣。 【解説】 ヒルデブラントという名前は、古高ドイツ語と古ノルド語に由来しておリ、「Hild」は「戦い」を、「brand」は「剣」を意味する。ヒルデブラントは戦士であり、ドイツやスカンディナヴィアの物語では英雄として活躍する。 『ニーベルンゲンの歌』においては、ベルンのディートリッヒの養父的な友人として登場している。さらに、作中ではクリームヒルトがハーゲンを殺したのに憤激し、彼女を殺害している。 『ヒルデブランドの歌』において、ヒルデブラントは息子であるハドゥブランドと戦っている。作中、ヒルデブランドがディートリッヒに仕えるに先立ち、家に妻と子どもを置き去りにしていた。そして30年後、ヒルデブラントが帰郷してみると、息子のハドゥブラントが領地を治めておリ、侵略者に対しては軍を率いて戦っていた。軍を統率するヒルデブラントとハドゥブラントは互いに会見し、互いの家系を尋ねあった。というのも、互いに近親関係があるのに殺し合うのは避ける必要があったからである。ハドゥブラントは、自らがヒルデブラントの息子であることを名乗る。ヒルデブラントは驚くが、ハドゥブラントは父がすでに死んだと聞かされていたため、目の前の男は父の名をかたり騙そうとしていると思い込む。この後の物語は失われているが、伝説と『勇士殺しのアースムンドのサガ』によれば、ヒルデブラントは息子を殺すことを強いられ、最終的には息子を殺したという。ヒルデブラントは、自分が殺した戦士を赤い盾に描いてきていたのだが、これによって息子の絵が盾の上に追加された。
417 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/03(月) 04:31:29 ID:jilhDc2w0 【元ネタ】ベーオウルフ 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ウィーラーフ 【性別】男性 【身長・体重】187cm・83kg 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 火除けの加護:A ベーオウルフより与えられた、竜の炎を防いだという盾が加護化したもの。 火属性の攻撃を無効化する。 【宝具】 『屈せぬ忠義(フォー・ベーオウルフ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 主君であるベーオウルフより、遺言と共に受け取った武具一式。 ベーオウルフが竜を退治した際、竜の返り血を浴びたことによって、 竜による呪いが武具全体に染み込んでおり、竜種と同等の防御力を持ちえている。 それによって、Bランク以下の物理攻撃を無効化し、Bランク相当の『対魔力』を持つ。 さらに、竜種の力を全て攻撃に回すことで、Bランク以下の防御を一方的に貫通することができる。 この竜種の呪いは、常にウィーラーフを侵し続けており、 毎ターンごとに、抗毒判定を行い、この判定に失敗すると、 竜の毒が全身を浸食し、ウィーラーフは消滅する。 【Weapon】 『無銘・剣』 ウィーラーフの父ウィフスターンがエーアンムンドを殺し奪った古剣。 巨人の技術により鍛え上げられ、竜種の防御を容易く貫くほどの力を持つ。 【解説】 ベーオウルフの忠臣。 ベーオウルフの一族の最後の一人。 あるとき、主君に罰を受けて逃亡中だった男が竜の巣に侵入し宝を奪ってしまう。 そのことに怒り狂った竜の吐く息は国中を混乱に陥れ、王宮までも焼き尽くす。 ベーオウルフは炎を防ぐ鉄の盾を造らせ、ただ1人で戦いに赴こうと決意する。 しかし50年という歳月は彼の体からかつての力を奪っており、部下たちは、みな逃げてしまった。 ただ1人、ウィーラーフだけは、主君の苦しむのを見て加勢に加わる。 ベーオウルフは自らの盾でウィーラーフを庇い、竜に名剣ネグリングを突き立てるが、その剣は真っ二つに折れてしまい、彼は竜の渾身の一撃で首に致命傷を負う。 武器を失ったベーオウルフは、なおも力を振り絞り、焔の中、素手で竜を締め上げ、ウィーラーフが竜を切り裂くことに成功する。しかしベーオウルフの体内には竜の毒が回っており、身動きすることが出来なくなっていた。死が間近に迫った事を知った彼は、ウィーラーフに、竜の宝を確認するよう告げる。 ウィーラーフは宝の一部を持って大急ぎでベーオウルフのもとに報告に戻るが、彼はもはや死にかけていた。ベーオウルフは、民が多くの宝を手に入れたことを喜び、自分の死体は火葬して岬に埋葬して欲しい、と遺言し、自らの武具をウィーラーフに与える。 目の前で王を失ったウィーラーフの悲しみは深かった。 ウィーラーフは、人々に王の遺言を告げ、宝を運び出し、葬儀の準備をするようにと指示する。 竜の死体は海に投げ込まれ、ベーオウルフの遺体は、ロネスネス(鯨岬)へと運ばれ、火葬される。そこには、海の上ならどこからでも見えるほどの小高い塚が築かれ、黄金が共に埋葬された。
418 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/03(月) 20:28:01 ID:6xu1s7Wc0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】養由基 【性別】男性 【身長・体重】166cm・59kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 神箭手:A 弓術の才能。弓矢による射撃に最適化された肉体。 矢の飛距離、命中率、攻撃力が向上する。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 透化:B 弓禅一如。精神面への干渉を無効化する精神防御。 武芸者の無想の域としての気配遮断を行う事ができる。 無窮の武練:A ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 【宝具】 『猿号擁柱(えんごうようちゅう)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:7人 中華史上に名高い弓聖の射撃。 真名を解放する事で、“中る”対象と自身との間を結ぶ射線を設定する。 その直後に行う射撃において、射線上にある全てのものに対して攻撃判定が発生する。 なお、この宝具の効果はあくまで“貫通”のみであり、矢が命中するか否かは養由基の技術による。 【解説】 中国は春秋時代の楚国の将軍。弓の達人として知られる。 楚の荘王と共王に仕え、楚が晋から覇権を奪う転換点となった「邲(ひつ)の戦い」で活躍した。 また、共王が戦に敗れた時には殿を務め、一矢で複数の兵を倒す妙技を発揮し、敵に追撃を諦めさせたという。 上記の他にも、「七つ重ねた甲冑を一矢で貫通させる」「蜻蛉の羽を射抜く」「百歩離れた先の柳の葉を指定された順番で射抜く」など、逸話には事欠かない。 中でも、飛んでくる矢を捕らえる事ができる白猿に対して矢を射るよう王から命じられた際、 養由基が弓を整えて矢を番えただけで白猿は柱にしがみついて泣き叫んだという逸話は四字熟語「猿号擁柱」の由来ともなった。
419 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/03(月) 22:53:29 ID:6xu1s7Wc0 【元ネタ】ゲスタ・ダノールム 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ハルダン 【性別】男性 【身長・体重】183cm・71kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせる。 【固有スキル】 心眼(真):C 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を半減させる能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『未だ足りぬ戦功(ブラジオン・ガーディアン)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1個 選りすぐりの戦士たち十二人を、樫の棍棒だけで殺した逸話の具現。 ハルダンが手にしたものは、Eランク相当の宝具として扱われる。 元からそれ以上のランクの宝具である場合は、従来のランクのままとする。 ただし、所有権を奪うものではない為、他者の宝具を自身の宝具として扱う事はできない。 『停め滞む隠守の二剣(リュシング/フィティング)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:2人 ノルマン王レグナルドからハルダンに受け継がれた、二振りの名剣。 ハルダンが指定する任意の時点を“正常”と定義し、そこからのあらゆる変化を元に戻す能力を持つ。 人間を含む動植物の病気や老化、非生物の経年劣化、さらには魔術などの契約関係の変化までも含める。 ただし、時間が経ち過ぎているもの、死や破壊などあまりに重大な変化などには干渉できず、 また、ハルダン自身がそのものの“正常”時の状態を知っている必要がある。 能力による干渉は刃で触れる必要があり、契約関係など無形のものに干渉する場合は真名解放が必要である。 この能力は「停め滞む隠守の二剣」自身に最も強く作用しており、いかなる魔術であってもこの宝具の強化や劣化は不可能。 また、これらの能力を発揮するには、二振りが揃っている必要がある。 【解説】 ゲスタ・ダノールム(デンマーク人の事績)に登場する英雄。 ハルダンが生まれる以前のデンマークは、幾度も繰り返される戦争によって荒廃し、王家の血を引く者もほとんど残っていなかった。 一方、スウェーデン人グンナルは敵対していた国家ヤーテルに攻め入り、ヤーテルの王女ドロータを無理やり妻とした。 これに憤ったスコーネ総督ボルガルはグンナルを殺し、ドロータと結婚する。この二人の間に生まれた男子がハルダンである。 後に、ボルガルはロシアのヴァイキングとの戦いで相討ちとなって戦死し、ハルダンもその戦いで重傷を負い、特に口に受けた傷は残り続けた。 成長したハルダンは、デンマークの王家の血を引く数少ない生き残りであるグリータに求婚するが、身分の低い血を引いている事と醜い口の傷を理由として断られてしまう。 ハルダンはこの二つの汚点を拭い去る程の武勲を立ててみせると言い、自分が戻るか死ぬかまでは誰とも結婚しないよう懇願する。 グリータの警護を担う十二人の戦士団は、かつて兄弟を殺されていた恨みから、去っていくハルダンに復讐しようと追いかけるが、返り討ちにあう。 この武勲に満足しなかったハルダンはスウェーデンとロシアが戦争している事を知るとロシア側で参戦し、スウェーデン王の臣下ヒルディゲルへの一騎打ちを挑む。 しかし、実はヒルディゲルはグンナルとドロータの息子、すなわちハルダンにとって異父兄であった。 ハルダンが自身の弟である事を知っているヒルディゲルは決闘を回避しようとするが、ヒルディゲルの代理の戦士すべてをハルダンが殺してしまった為、戦わざるを得なくなってしまう。 戦いの結果はハルダンの勝利に終わり、ヒルディゲルは自分が兄である事を明かしてから死んだ。 ところが、デンマークでは「ハルダンがヒルディゲルによって殺された」という誤った噂が広まっており、グリータもサクソニアの貴族シーヴァルと結婚させられそうになっていた。 ハルダンとの約束を守る為、グリータは「分裂しているデンマークの再統一」という無理な命題を結婚の条件とするが、シーヴァルは後見人を買収して結婚を認めさせる。 急ぎデンマークに帰国したハルダンはシーヴァルを刺し殺し、グリータもまた武勲輝く英雄となって帰ってきたハルダンとの結婚を了承した。
420 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/04(火) 00:20:28 ID:75sDUN.Q0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ハインリヒ・クラマー 【性別】男性 【身長・体重】177cm・76kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。 洗礼詠唱により、簡易的な聖域を形成することが出来る。 既に教会として洗礼聖別済みの土地に対しては、その洗礼聖別の効果を強化する。 道具作成:C 魔力を帯びた器具を作成できる。 『魔女に与える鉄槌』の複製を作り出せる。 【固有スキル】 洗礼詠唱:C キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 【宝具】 『魔女に与える鉄槌(マレウス・マルフィカルム)』 ランク:C 種別:対魔術宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:500人 魔女発見の手順とその証明の方法について記してある書物。 歴史上、最も多くの人間を殺した書物という概念を帯びたことによって宝具化した。 真名開放と共に、書の内部に記録された魔女狩りの歴史を具現化することによって、 レンジ内の魔術や魔術回路に干渉し、魔力の流れを乱すことによって、 魔術を暴走させ、魔術回路に致命的なダメージを与える。 対象の魔力が大きければ大きいほど、魔術回路のダメージは深刻となる。 対魔術に特化した、魔術殺しの宝具である。 【解説】 ドミニコ会士の異端審問官。 1484年12月5日、教皇インノケンティウス8世は魔女狩りを行うことへのお墨付きを与えてほしいと願ったクラマーに対して回勅によって答えた。 クラマーはこの回勅を『魔女に与える鉄槌』の序文として転用している。 これによって彼らの著作が教皇のお墨付きを得ているかのような印象を与えることに成功したが、本来この回勅は審問官としての二人の役割を認めるだけのものであった。 しかし、教皇の回勅が魔女の存在とその弾劾の必要性を認めたことが、血塗られた魔女狩りの時代を開くきっかけとなった。 クラマーは1487年5月9日に『魔女に与える鉄槌』をケルン大学神学部に送付して大学による学術的承認をもとめた。4人の教授が署名し、同書の考察は是認しうるものとの所見を記した。 また、8人の署名入りの別の鑑定書があるが、これは同書の内容には直接触れていない。 いずれにせよこれは学部としての正式な認定ではなく、署名した教授たちもクラマーを積極的に支持したわけではなかった。
421 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/04(火) 01:05:39 ID:75sDUN.Q0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ヒュギエイア 【性別】女性 【身長・体重】151cm・42kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 治療用の器具の製作を得意とする。 【固有スキル】 魔術:A 特に治癒や蘇生術を得意としている。 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 医神アスクレーピオスの娘であり、自身も健康の女神として知られる ヒュギエイアの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。 【宝具】 『生衞る祝蛇の杯(ハイジア・クラテール)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 ヒュギエイアが持つ、蛇が巻き付いた薬草と水の入った杯。 杯に魔力を注ぐことで、最上級の治癒効果を持つ霊薬が溜まりだす。 その霊薬は、摂取することによって、魂の情報を読み取り、 肉体の傷付いた部分を、魂の情報を元に、本来の形通りに復元する。 そのため傷は勿論のこと、魂に記録されていない、魔術効果や呪詛までも治療することができる。 魂が消滅していなければ、死者であっても蘇生することが可能である。 【解説】 医術の祖アポローンの子である医神アスクレーピオスの娘で、古くはアスクレーピオス信仰において父神の脇侍として信仰された。 父神と同様に一匹の蛇を従えた若い女性として絵画に表されることが多く、薬か水を入れたと思しい壺(または杯)を携えていることもある。この蛇と杯をモチーフにした「ヒュギエイアの杯」が薬学のシンボルに用いられることが多い。 アスクレーピオス信仰が広がるにつれてヒュギエイアに対する信仰も強くなり、女性神格であったことも影響して後には女性の健康を守る神、特にいわゆる婦人病に関しては大きな権能を持つとされ、当時の女性の間に彼女の絵姿や小さな彫像を髪飾りにすることなどが流行した。 ヒュギエイアの名はギリシア語で健康を意味する。英語のhygiene(清潔、衛生)の語源とされる。
422 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/04(火) 01:55:55 ID:75sDUN.Q0 【元ネタ】平家物語 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】那須与一(なす の よいち) 【性別】男性 【身長・体重】155cm・51kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 透化:C 精神面への干渉を無効化する精神防御。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 【宝具】 『真扇一箭(しんおういっせん)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人 波間に揺れる船に立てられた扇を射落とした逸話の具現。 与一が弓を構え、矢を引き絞ることによって、 目標地点と矢との間に、僅かに次元のずれた空間を通したパスを繋げる。 射った矢は、パスを通じて飛翔するため、目標までの道筋に存在する、 あらゆる障害や防御に干渉されることなく、目標に命中する。 この宝具は、発動するまでに大いに集中力を要するため、連射することはできない。 【Weapon】 『無銘・弓』 与一が愛用した弓矢。 船上の扇を射る際にも使用した。 【解説】 寿永4年(1185年)2月、讃岐屋島へ逃れた平家を追って、義経は海路阿波に上陸、陸路屋島に迫り、背後から平家を急襲した。 驚いた平家軍は、船に乗って海へ逃げたが、源氏軍が案外少数と知って応戦し激しい攻防が繰り返された。 日が暮れて両軍が兵を引きかけている時、沖の平家軍から年若い美女を乗せた小舟が一艘漕ぎ寄せてきた。 美女は、紅地に金の日輪が描かれた扇を竿の先にはさんで船べりに立て、陸の源氏に向かって手招きをしている。 これを見た、義経は、弓の名手・那須与一宗高に扇を射抜くよう命令した。 与一は、馬を海に乗り入れたが、扇の的までは、まだ40間余り(約70メートル)もあり、しかも北風が激しく吹いて扇の的は小舟と共に揺れている。 「南無八幡」と心に念じた与一が渾身の力で鏑矢を放つと、矢はうなりを立てて飛び放たれ見事に扇の要近くに命中。扇は空へ舞い上がり、ひらひらと海へ落ちた。 この様子を固唾を飲んで見守っていた源平両軍は、どっと歓声を上げて与一を褒め讃えたのであった。
423 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/04(火) 04:06:21 ID:75sDUN.Q0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ユーグ・ド・バイヤン 【性別】男性 【身長・体重】197cm・84kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 洗礼詠唱:B キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一騎士団の指導者としてはCランクで十分と言える。 聖霊の加護:D 痛覚によるペナルティを軽減する。 心眼(偽):C 第六感による危険回避。 【宝具】 『聖堂騎士団(テンプル・ナイツ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 ユーグ・ド・バイヤンが総長を務めたテンプル騎士団の騎士達。 教会などの聖別された場所でのみ、真名解放を可能とする。 真名を解放することによって、その場の霊脈から魔力を吸い上げ、 聖錬された魔力へと変換し、その魔力を用いて、テンプル騎士団の騎士達を召喚する。 騎士達は、魔力が供給され続ける限り存在し続け、聖別された地を護る。 聖なる属性を含む魔力によって、騎士達の身体は、それ自体がBランク宝具として扱われる。 そのため、騎士達の攻撃は霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 聖地の守護を司ったテンプル騎士団の特性を持った、拠点防御特化の宝具である。 【Weapon】 『無銘・剣』 教会で聖別された剣。 そのため、霊的・魔的なモノに対して効果的な威力を持つ。 【解説】 テンプル騎士団の歴代総長。 1099年第一回十字軍はエルサレムとパレスチナを占領し、エルサレム王国を建国した。 しかし状況は不安定で十字軍はアラビヤ半島の主な都市国家を抑制し十字軍国家をいくつも建てたがそれでも心もとなく、多くの諸侯たちはとりあえず聖地を抑制すると義務を果たしたとしてさっさとヨーロッパへと帰ってしまった。 エルサレムへと続く街道の治安は最悪になり、強盗団の格好の稼ぎ場となってしまった。 1119年にフランスのシャンパーニュ地方の騎士であったユーグ・ド・バイヤンは、ジョフロワ・ド・サントメーラら8人の仲間と共にエルサレムの巡礼者のためにささやかな騎士団「キリストの貧しき騎士団」を設立した。 彼らの計画は当初から多くの有力な諸侯たちから支持を受けていて、エルサレム大司教の前で巡礼者たちの保護を一生の仕事とすることを宣言するとエルサレム王国の国王ボードワン2世は彼らをソロモンの神殿があったとされている王宮の一室に迎え入れ、数年後この王宮を騎士団に譲渡した。 騎士団はこの神殿(テンプル)跡の王宮を自分達の本部とし、「テンプル騎士団」と名乗ることにした。 テンプル騎士団は他の騎士たちと違って、修道士のような「清貧」「貞潔」「従順」の近いを立てた騎士修道会となる。 聖職にあるものが武器を持って血なまぐさい戦闘を行うことは当時から疑問視されていたようだが、「キリストの敵」を打ち倒さねばならないということを優先した。 これで60体目
424 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/04(火) 04:13:35 ID:DXfxC8KI0 お前一儲けできるよ
425 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/04(火) 16:40:24 ID:peJuEjes0 これだけ良質の案を大量生産できるのは凄い。 仮に当人に文才がなかったとしても、文才のある人と組むなりして、第2次とか冬木のを模倣して別の場所で起きたの、とかの二次創作を書いたらかなり読まれそうだな。
426 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/04(火) 22:47:20 ID:75sDUN.Q0 【元ネタ】グレティルのサガ 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】グレティル 【性別】男性 【身長・体重】205cm・112kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の動物、乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 蛮勇:B 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 戦闘続行:B 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 恐闇の呪い:A+ 亡霊グラームより受けた呪い。 周囲で行われる生死判定と幸運をもちいる判定にペナルティを与える。 この効果はグレティルの意思とは関係なく適用され、 同ランク以上の加護がなければ無効化出来ない。 さらに、暗闇の中では精神が錯乱し、全ステータスが1ランクダウンする。 【宝具】 『放浪戦史(カールスナウト)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 母より譲り受けた祖父ヨクルが使用していた名剣。 この剣は、本来の力は並の剣と変わらない性能であるが、 所有者の筋力と耐久力を、それぞれ剣の切断力と耐久力に上乗せする効果によって、 相応しき者が振るえば、化け物すら一撃で葬る名剣となる。 逆に、相応しくない者が振るうと、すぐさま刃毀れしてしまう。 【Weapon】 『無銘・短剣』 トルフィンより譲り受け、釣針のトルビエルンとの戦いで用いた名剣。 【解説】 長髪のアースムンドとアースディースの息子。 ある日、些細なことで人殺しを犯してしまい、国を3年間の間追放される。 その間、海賊退治や化け物退治などの武勇を積むが、亡霊グラームによって、呪いをかけられてしまう。 最終的に、魔女によって呪いをかけられ弱っているところを襲われ、殺される。
427 :擬人化 :2010/05/05(水) 23:00:19 ID:T3lI6Ze20 【元ネタ】13日の金曜日 【CLASS】バーサーカー 【マスター】イリヤ 【真名】ジェイソン・ボーヒーズ 【性別】男 【身長・体重】でかい、おもい 【属性】・混沌・悪 【ステータス】筋力A+耐久A+ 敏捷C 魔力E− 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】狂化B−:既に理性がありません 【固有スキル】怪力B+ 病により崩れた顔A+:見た者を恐慌状態にする 【宝具】 『死者にして不死者の肉体(ジェイソン)』 ランク:A 種別:? レンジ:0 最大捕捉:1 ジェイソンそのものの体、銃弾や炎、刃物や鈍器などあらゆる攻撃でも死ぬ事がない 万が1に死んでしまっても僅かなきっかけで蘇生してしまう 『固有結界:水晶湖を彷徨う殺人鬼(クリスタルレイク)』 ランク:A 種別:固有結界 レンジ:1〜100 最大捕捉十数名〜数十名 ジェイソンの始りの場所、ホームグランド、筋力と耐久力がEXランクにアップ 【Weapon】鉈とチェーンソウが有名 【解説】 言わずとしれた13金の主人公、ホッケーマスクの不死身な殺人鬼 某悪夢の怪人と手を組んだらそれこそ人類滅亡フラグ
428 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/06(木) 18:08:49 ID:YowGIGT20 【元ネタ】ギリシャ神話、オレステイア 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】オレステス 【性別】男性 【身長・体重】181cm・76kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:C 筋力・耐久・敏捷のパラメータをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 軍神アレスの曾孫であり、ゼウスやアトラスらの血も引く。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【宝具】 『因果清算・神罰断罪 (ローヤー・アテーナ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 母殺しを行いながらも無罪となり、その後も復讐という“正義”を行った彼の後半生の象徴であり、彼の肉体そのもの。 この宝具は、オレステスを“正義の執行者”、攻撃対象を“断罪されるべき者”と定義する。 反撃や防御、逃亡は可能だが、オレステスの攻撃――正義の執行を利用する事は許されない。 すなわち、傷を共有する原呪術、オレステスの攻撃をトリガーとする宝具の発動、あるいは攻撃そのものの反射など、 オレステスの攻撃と密接な因果関係にありながらもオレステスを害するものは、すべてキャンセルされる。 【Weapon】 『無銘・剣』 母殺しやその後の復讐で、オレステスが使用した剣。 【解説】 父の敵討ちという正義と母殺しという罪を同時に背負った、ギリシャ神話の登場人物。 ミュケナイ王アガメムノンと、その妻クリュタイムネストラとの間に生まれる。 彼の人生を決定付ける事件は、父アガメムノンのある決断から始まる。 トロイア戦争におけるギリシャ軍総大将であったアガメムノンは、出征時に逆風が吹いて船出ができない事について、 娘イーピゲネイアを女神への生贄に捧げるべしとの予言を受ける。 苦悩の果てに、ギリシャ軍勝利という大義の為にアガメムノンは娘を殺害するが、 イーピゲネイアを溺愛していたクリュタイムネストラは夫に対する憎悪を募らせる。 戦争終結後に凱旋したアガメムノンを、クリュタイムネストラは情夫アイギストスと共に殺害する。 その時に後顧の憂いを断つべくオレステスの命も狙われるが、オレステスの姉であるエレクトラの手引きにより窮地を脱した。 成長したオレステスは父の敵として母を殺害するが、同時に母殺しの罪によって復讐の女神たちに呪われ、発狂する。 その後、放浪の末にアポロン神の助力によって正気を取り戻し、アテナ神が裁判長を務める裁判を受ける。 裁判でアポロンとアテナの弁護によって無罪となった後、トロイア戦争のきっかけとなったヘレネーやアキレウスの息子ネオプトレモスを殺害する。 ミュケナイに戻った後は王となり、義父メネラオスの死後はスパルタ王も兼任した。
429 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/06(木) 22:32:39 ID:NTyOq1UY0 いつの間にやら沢山投稿されてるので久々に俺もぺたり 【元ネタ】『アガメムノーン』『イーリアス』等 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】アガメムノン 【性別】男性 【身長・体重】172cm・86kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:A 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 幻獣・神獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:A+ 大軍団を指揮・統率する能力。ここまでに至ってしまうと、人望というより魔力・呪いの類である。 蛮勇:B 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 神性:E 大神ゼウスの血を引くが、ゼウス本人から嫌われているため大きくランクダウンしている。 神々の呪い:A 先祖であるゼウスの子タンタロスと、父アトレウスより受け継がれた呪い。 自らの行いが神々の意志に反したとき、神霊レベルの妨害が行われる。 【宝具】 『強欲なるは天上の王(アガメムノーン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:2人 強奪と裏切りの連続だったアガメムノンの生き方が剣として具現化した宝具。 自己が所有するものを犠牲にすることで、自分有利の新たな契約を強制的に結び直す。 即ち、愛する者をその剣で殺せば代わりに神々の契約すら破棄させ、 愛玩物を破壊すれば新たな宝物を手にすることすら可能となる。 ただし、それに伴う相手の感情や記憶までコントロールすることはできない為、 使用する度に敵が増えてしまう諸刃の剣でもある。 『我が元に集え英雄達よ(トロイルス)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:20〜70 最大捕捉:1000人 トロイア戦争におけるギリシア軍の総大将としての器。 真名解放により総勢10万人のギリシア軍の魂及び、1000隻以上の大艦隊を召喚する。 艦隊内には肉体を持つ者はいないが、「カリスマ」スキルで自軍に取り込んだ者の肉体に 当時の屈強なギリシア兵の魂を同化させることで軍団を完成させる。 現代での仲間が多ければ多いほど強力な軍隊となるが、アキレウスを始めとする名のある英雄達は それに見合うだけの肉体を持つ者がいなければ呼び寄せることはできない。 【解説】 ギリシア神話における英雄であるミケナイの王。 トロイア戦争においてはギリシア軍の総大将を勤めた。 父の死後に全ギリシアをまとめ上げ、王の中の王とまで呼ばれたが、 性格は傲慢、強欲、自らの非を絶対に認めない、色を好むなど難がある人物だった。 妻を他者から強奪し、娘も神々に捧げる為に泣く泣く殺すという非情の決断をするが、 結果的にこれが己の暗殺という悲劇をもたらしてしまう。 トロイア戦争中もアキレウスとの不仲とゼウスの偽の予言により ギリシア軍を窮地に追い込んでしまうなど問題も数多かったが、全ギリシアから 勇士を集い、時には自身も前線で戦い、最終的に長きにわたる戦争を勝利に導いた英雄でもある。
430 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/07(金) 02:12:30 ID:2sOXIuU.0 【元ネタ】シャー・ナーメ 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】フェリドゥーン 【性別】男性 【身長・体重】193cm・86kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 500年に渡って善政を布き、王として君臨し続けた。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 天使の加護:A+ 神や天使などの上位存在からの助言により、その状況での最適解を知る事ができる。 A+ランクにもなれば、フェリドゥーン自身の意思や行動を縛る“呪い”の域にまで達している。 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉の効果を大幅に削減する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『喰らい呑む鋼牛(グルザ・イ・ガウサール)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 フェリドゥーンが鍛冶屋に作らせた、矛先が牝牛型の鎚になっている武器。 攻撃対象が保有する神秘そのものを吸収し、持ち主に還元する“神秘喰らい”。 特に竜種や竜属性保有者、それらの類似存在に対して強い効果を発揮する。 竜種が内包する神秘量からいってあり得ないが、理論的には竜種をただの獣に堕する事も、フェリドゥーンが竜種になる事も可能。 晩年のフェリドゥーンが竜に化ける事ができたのは、蛇王ザッハークから吸収した神秘を使用した為である。 【解説】 シャー・ナーメに唄われる英雄。しばしば、アジ・ダハーカを倒した英雄スラエータオナと同一視される。 蛇王ザッハークに父を殺されたフェリドゥーンは、母と共に牝牛ビルマーヤの元に身を寄せる。 成人したフェリドゥーンは父の敵を討つ為に出陣する事を決意し、それに先立って牛頭の鎚矛(グルザ・イ・ガウサール)という武器を作らせた。 その進撃は天使スラオシャの加護によって導かれ、彼はザッハークの元にたどり着く。 しかし、「ザッハークを殺してはならぬ」とのスラオシャの言葉に従い、デマーヴァンド山の洞穴に幽閉する事とした。 その後はイランの王となり、50歳の時には三人の息子に国を三分割して与えた。 その中でも一番下のイーラジは、息子らの勇気を試す為に竜に変身したフェリドゥーンに対し、 「我らはフェリドゥーンの子。竜よ、お前に勝ち目はない。消え失せよ」と宣言する程の胆力を持っており、イラン王位は彼に渡された。 しかし、末子に嫉妬した2人の兄の手にかかり、イーラジは非業の死を遂げる。 イーラジの孫であるマヌーチェフルは、この2人を討ち取って仇をとり、フェリドゥーンはマヌーチェフルに王位を渡す。 諍いによって三人の息子を失ったフェリドゥーンは人々との交わりを避けるようになり、悲しみの内に亡くなった。
431 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/07(金) 02:16:36 ID:2sOXIuU.0 【元ネタ】シャルルマーニュ伝説など 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ユオン・ド・ボルドー 【性別】男性 【身長・体重】174cm・69kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 心眼(偽):C 視覚妨害による補正への耐性。 第六感による危険回避。 精霊の加護:A+ 妖精王オベロンの助力により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 ユオンがキリスト教徒として恥ずべき行いをしていない限り、発動する。 話術:E 言論によって人の思考を誘導する技術。 対象がユオンに好意を抱いている場合に限り、 交渉や改宗などに有利な補正が与えられる。 【宝具】 『栄誉たれ我が武勲(シャンソン・ド・ジェスト)』 ランク:C〜A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 中世欧州で勃興した騎士道の概念、そしてユオンの意志を具現化した、剣の宝具。通常時はCランク宝具として扱われる。 一対一の決闘、貴婦人の守護、主人への忠義など、騎士道に照らし合わせて“善”とされる行為をユオンが行っている場合、 この宝具のランクは上昇し、それに比例して命中率や攻撃力、クリティカル発生率などが向上する。 また、攻撃対象が上記の価値観から“悪”と判断される行為を行った、または「混沌」や「悪」属性を有している場合、同様の効果が得られる。 『善以て満ちる施杯(コンセクレイティド・カップ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0〜4 最大捕捉:1人 妖精王オベロンから贈られた杯。善良な人が触れるとワインや食料を出すという。ユオン以外の人間やサーヴァントでも使用可能。 この杯を手に取った人物の魔術回路と一時的に同化し、レンジ内の大気に含まれる魔力(マナ)を体内魔力(オド)に最適効率で変換する。 ただし、この宝具は“教会”の魔術基盤を元に構築されている為、その基盤から外れる魔術師には効果が薄く、場合によっては効果発動すらしない。 この宝具により、ユオンは「マスターからの供給」「魂喰い」以外の魔力確保手段を得られる。 『悪悉く踊り続けよ(ダンサブル・ホーン)』 ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人 妖精王オベロンから贈られた角笛。穏やかに吹くと、その音色を聞いた人を踊らせる事ができるという。 魔力を込めて吹き鳴らした場合、この角笛の音色を聞いた者に「強制的に踊らせる」精神干渉を行う。 持続時間は込める魔力量によっても変わるが、聞いた者の対魔力にも左右される。 本来は踊らせた人々によって“妖精の輪”を構築し、オベロン率いる軍勢を召喚する為の宝具だが、その能力は失われている。 【解説】 シャルルマーニュ伝説に登場する騎士。出番は物語の後半からとなる。 ギエンヌ公爵である父を亡くした為にボルドーで暮らしていたのだが、シャルルマーニュの息子である王子シャルロがそのギエンヌ領を狙っていた。 シャルロは、まだ幼く武装すらしていないユオンの弟を襲撃して怪我を負わせるが、それを知ったユオンは激怒し、シャルロを殺害してしまう。 息子を殺されたシャルルマーニュは、ユオンの叔父らのとりなしも空しく以下のような難題を出してきた。 「スルタンの宮廷に行き、彼の食事中に姿を見せ、その近くにいる最も身分のある客を殺せ。そして、スルタンの娘に3度キスをし、貢物としてスルタンのあごひげ一掴みと、歯を4本持って来るように」 これらを達成できれば許すというが、いずれも実現不可能と思われるものばかりであり、シャルルマーニュの怒りは全く収まっていなかった。 この条件を受け入れて旅立ったユオンは、妖精王オベロンの助力もあって順調に進むが、スルタンの宮殿に入るとき、自分はイスラム教徒であると偽ってしまう。 後悔したユオンは後にはキリスト教徒であると名乗り直すが、それ故に窮地に陥り、さらにキリスト教徒として恥ずべき行い(=異教徒の振りをする)をした為、角笛を吹いてもオベロンの援軍は現れず、監禁されてしまう。 しかし、恋仲となったスルタンの娘クラムリンダの助力といくつかの幸運が重なって、監禁から抜け出し逃亡を成功させ、さらにシャルルマーニュが出したすべての条件を達成し、ユオンは帰国する事に成功する。 シャルルマーニュと和解したユオンの隣には、美しき花嫁クラムリンダの姿もあった。
432 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/09(日) 18:21:40 ID:V0QB7Nss0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】カドモス 【性別】男性 【身長・体重】186cm・79kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 神託:D 神のお告げにより、その状況での適切な判断ができるようになる。 ランクDの場合、人生の転換ポイントといえるような状況でしか、効果を発揮しない。 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。 【宝具】 『撲する擲砲(カドメイア・ビート)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:1人 アレスの竜を撲殺した投石。 カドモスが全力を持って投擲することで、弾丸は空気を切り裂いて飛翔し、 目標に命中した瞬間、衝撃を相手の身体を伝達させ、体内で爆発させる。 体内に発生した衝撃は、皮膚で反射され、全身を隈なく破壊する。 この宝具は、内部から攻撃するため、防御力に関係なくダメージを与える。 『竜播兵(スパルトイ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:5人 竜の牙を地中に播いたことで生まれた戦士達。 カドモスが持つ竜の牙を地面に播くことで、その牙を核として、 地中から魔力を吸い出し、武装した戦士達の姿で現界する。 この戦士達は、Cランク相当の『単独行動』『勇猛』『戦闘続行』スキルを有する。 最大5人まで召喚され、カドモスとのパスを通じて命令を聞く。 『自己封印・斑点神蛇(ブレーカー・ハルモニアー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 蛇と化した姿を封印するための宝具。 この宝具を使用している間のみ、蛇の因子を失い、人間としての姿を取り戻す。 そして、この宝具を解除することで、神性を持つ蛇の姿へと変化する。 この宝具は、解除と同時に破壊される。 【解説】 ギリシア神話に登場する英雄であり、エウロペの兄。 ゼウスに攫われたエウロペを捜すために、旅に出るが途中今後の方針について神託を伺うと 「エウロペを探すことはあきらめ、一頭の雌牛のあとをついてゆき、その牛が倒れたところに都を立てよ」というお告げ受けた。 カドモスは左右の脇腹に白い満月の印のある雌牛を休むことなく追い立て、ついに雌牛は疲れつき倒れる。 雌牛が倒れた場所にカドモスはアテネの象を建て、都を作ることにした。 雌牛を生贄とするため近くの泉へ水を汲んでくること部下に命じるが、その泉には竜が住んでおり部下を食い殺してしまう。 それを知ったカドモスは怒り、大岩で竜を撲殺する。 その竜の牙を大地に蒔くと大地から武装した男たちが飛び出し互いに殺しあった。 最後に残った5名の兵士はカドモスに忠誠を誓い、以後彼らは"蒔かれた者"と呼ばれた。
433 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/09(日) 18:23:52 ID:V0QB7Nss0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】カミラ 【性別】女性 【身長・体重】158cm・52kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 千里眼:D 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。 野性:D 自然の中に溶け込める性質。 五感が発達し、言葉を用いずに心の交流が可能になる。 また自らに対する害意に対して敏感に反応する。 【宝具】 『報復すべき妖月の矢(オピス・レプリサス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜70 最大捕捉:1人 アルテミスの従者であるオピスが放つ矢。 カミラがダメージを受けた瞬間、オピスが召喚されて、 カミラが受けたダメージと同等のダメージに加えて、ランダムに追加ダメージを与える矢を放つ。 放たれた矢は、アルテミスの加護によって、対象に命中するまで追い続ける。 この宝具は、カミラの意思とは関係なく発動し、たとえカミラが消滅しても、 カミラがダメージを受けたという事実がある限り、アルテミスの意思によって発動する。 【Weapon】 『無銘・弓』 カミラが愛用した弓矢。アルテミスの加護が宿っている。 【解説】 イタリアへ攻め入ったアイネイアスの前に立ちはだかった女戦士。 ウォルスキ王メタブスの娘。赤ん坊の頃、街を追われたメタブスによってアルテミスに捧げられ、羊飼いと暮らすようになる。 そして、アルテミスの庇護の下で、狩猟と戦いの術を学んだ。 アイネイアス率いるトロイア兵との戦いの際、自身は片方の乳房を露出させたまま、選りすぐりの女戦士たちを率いて戦陣をきった。 しかし、エトルリア王アルンスによる不意打ちで、胸の下を槍で貫かれ、絶命する。 己に捧げられた娘を殺されたことに怒ったアルテミスは、従者であるオピスにアルンスを射殺すように命じる。 そしてその命令どおり、アルンスはオピスの矢によって命を落としたのであった
434 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/10(月) 02:54:36 ID:bHCttwwU0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】イオラオス 【性別】男性 【身長・体重】192cm・83kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:A 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 幻獣・神獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 勇猛:D 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『逝かざる礙火(クリメイト・レルネー)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:8人 ヒュドラの首の傷口を焼いた炎。 この宝具で与えた傷は、『不死』の概念を否定されることによって、 より『死』を受け入れやすくなり、治療することができない。 元々あった傷の上から攻撃することで、その傷の治癒を妨げ、 炎によるダメージに加えて、その傷によるダメージを継続的に与え続けることができる。 『大英雄戦輪(ヘラクレス・ホイール)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:2人 イオラオスが御者をしていたヘラクレスの戦車。 ヘラクレスの力でもってしても壊れないほどに強靭な装甲を持っており、 並の攻撃では、傷一つ付けることができない。 また、この戦車にはヘラクレスの格が宿っており、対峙した者に威圧感を与える。 『栄光と共にある時(ヘーベーズ・ユース)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 青春の女神であるヘーベーの加護。 真名を解放することによって、ヘーベーの加護が黒雲となってイオラオスを包み込む。 黒雲は“逆行”の概念によって形成されており、触れている物の時間を、 一時的に過去へと逆行させる。 それによって、受けた傷や、消費した魔力などを万全の状態へと戻す。 一定時間が過ぎると、傷や消耗などが、一気に時間を経過したという大きな負担とともに戻ってくる。 【解説】 ヘラクレスの甥で彼の戦車の御者として数々の試練を共にした英雄。 異父でありながらヘラクレスの双子として生まれたイピクレスの息子。 十二の難行にも付き従ったが、その中のひとつで第二の難行である、レルネのヒュドラ退治においての活躍がもっとも有名。 九つの首を持ち、何度首を絶とうが不死である中央の首により無限に再生する大蛇に苦戦するヘラクレスに助けを求められたイオラオスは、ヘラクレスが斬り飛ばした首の付け根を松明で次々と焼き、首が生えるのを防ぐ機転をみせる。 これによりチャンスを得たヘラクレスによって大蛇は弓矢により殲滅、射殺される。 しかし、イオラオスが助力したことで、エウリュステウス王が認めなかったために、本来ならば十である罰が増えてしまう。 アルゴー探検隊やカリュドンの猪退治にも参加し、オリュンピア競技祭などでの戦車競争でも優勝する活躍を見せる。 ヘラクレスが死後、年老いた彼は、ヘラクレスの子供たちによる報復を恐れるエウリュステウス王による迫害から、その子供たちを守るために行動を共にする。 ヘラクレスの親友であったテセウスの息子デモポンを頼り、アテナイへと避難するが、その地へエウリュステウス王軍が押し寄せ、戦争となる。 その戦いの中、エウリュステウス王の乗る戦車を見つけたイオラオスは、ゼウスと若さと活力を司る青春の女神ヘベに一日だけ若返ることを願うと、死後神となりヘベと夫婦となったヘラクレスとヘベが空よりふたつの星として現れ、彼の姿を黒雲で覆い隠し、若返らせた。 雲が晴れ、若かりし青年の頃の力を取り戻したイオラオスは戦車を駆りて、獅子奮迅の大活躍をし、エウリュステウス王を追い詰める。 そしてついに怨敵エウリュステウス王は、ヘラクレスの息子ヒュロスに捕らえれ倒される。 その後、伝承によればアッティカ人とテスピアイ人を率いてサルディニア島に移住し、その地で余生を過ごし息を引き取ったされる。
435 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/10(月) 03:42:10 ID:bHCttwwU0 【元ネタ】アルスター神話 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】レウィ 【性別】男性 【身長・体重】178cm・71kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具C+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 ルーン:C 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。 【宝具】 『酬い与う呪誅の槍(ゲイ・レウィ)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:3人 クー・フーリンを殺害した、呪詛の籠った三本の魔槍。 一本目の投擲で、相手の防御を破壊し、二本目の投擲で、動きを阻害する、 そして、最後の三本目の投擲で、確実に相手を貫く。 これらの投擲は、槍に刻まれたルーンが、自動的に相手を捕捉するため、必中となる。 ルーンによる呪詛を刻むことで、命中率上昇や、威力の上昇など、様々な追加効果を付加できる。 【解説】 アイルランドの大英雄クー・フーリン殺しの実行者。 クー・フーリンに恨みを持つコノートの女王メイヴは、同じく彼に恨みを持つ猛者たちを集める。 その中にいたのが父をクー・フーリンに殺され復讐に燃えるレウィである。 彼はメイヴのもと、カラティン兄弟とともに魔術を習得し、三本の槍を用意する。 メイヴの策略によりゲッシュを破らされ力を失い、吟遊詩人たちにより魔槍ゲイ・ボルグも無力化されたクー・フーリンに「この槍は、王に当たる」という呪詛とともに三本の魔槍を投げつける。 一本目はクー・フーリンの戦車を預かる御者の王であるレーグを、二本目は戦車を牽く馬の中の王たる愛馬マッハを、そして三本目は戦の王たるクー・フーリンの脇腹を刺し貫く。 内臓を撒き散らかしながらもなお倒れなかったクー・フーリンは近くにあった石柱に自分自身を縛りつけ、立ったまま絶命、レウィたちは己が復讐を成功させる。
436 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/10(月) 18:23:33 ID:bHCttwwU0 【元ネタ】ケルト神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】オシーン 【性別】男性 【身長・体重】185cm・76kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力B 幸運E 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 心眼(偽):B 直感・第六感による危険回避。 精霊の加護:A 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 透化:B 精神面への干渉を無効化する精神防御。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 【宝具】 『再来えぬ楽園(ティル・ナ・ノーグ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 常若の国の女王ニアヴより借り受けた白馬。 この宝具は、白馬の形をした常若の国の一部であるため、白馬自体が異界となっている。 そのため、この宝具に騎乗している者は、様々な攻撃や、時の流れなど、 世界からの干渉を含む、あらゆる外界からの干渉を遮断する。 しかし、この宝具の騎乗をやめた瞬間、それまでの間受けるはずだった世界からの干渉が、 一気にオシーンを襲うこととなる。 【Weapon】 『無銘・槍』 オシーンが愛用した槍。 【解説】 フィアナ騎士団を代表する騎士の一人。 父親は大英雄フィン・マックール、母親は呪いによって鹿へと変えられた女性サヴァ。 生まれる前後にサヴァと共に何処かへと攫われてしまい、洞穴の中で幼児期を過ごした。 やがてサヴァとも生き別れ、七歳ぐらいになるまで森の中で一人暮らしていたところをフィンに発見、保護される。 喋られるようになってその生い立ちを聞いたフィンは、彼が行方不明だったサヴァの産んだ子供であることに気づく。 彼はフィンに自らの息子であると認められて小鹿(オシーン)の名前を受け、フィンの下で立派に成長した。 過酷と噂されるフィアナ騎士団の入隊試験においても、オシーンは詩才に関する天賦の才能のみならず、葉一枚にも触れず小枝一本震わすことなく森を静かに走り抜ける試練、額の高さの帆柱を飛び越える試練において特に、誰よりも抜きん出た能力を示したとされる。 戦場ではフォモール族を一騎打ちで打倒する等の個人の武勲のみならず、フィンが少人数のみを率いて単独行動を取った際の、本隊の総指揮を預かる大役を担うこともあった。 時が経ち、そんな彼の下に“常若の国”(ティル・ナ・ノーグ)の王女、白馬に乗った金髪のニアヴが現れる。 オシーンは彼女の求愛と招待を受けて“常若の国”へ赴く。 その地に足を踏み入れることでオシーンは若返り、素晴らしい歓待を受けて三年の月日を楽しく過ごした。 しばらくして故郷の仲間たちが懐かしくなったオシーンは、ニアヴの忠告を聞かず、白馬を借り受けて帰還。 だが現世では既に300年の月日が経過しており、騎士団は当の昔に滅亡していたという事実を突きつけられる。 更に途方に暮れた末ちょっとしたことで白馬からつい降りてしまった途端、彼の体は急激に老体と化してしまったという。
437 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/11(火) 06:26:14 ID:0NL2zWlc0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】趙嫗(ちょうおう) 【性別】女性 【身長・体重】181cm・64kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の動物、乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍の指導者としては破格の人望である。 【宝具】 『麗海婆王(バ・チュウ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:100人 趙嫗が乗りこなしたという象。 疾走する際に、地面を揺らしながら進行するため、周囲の行動を阻害する。 真名を解放することで、対軍の象が召喚され、 進行方向にある物をことごとく破壊しながら進軍する。 召喚される象の数は、込めた魔力によって変わる。 【解説】 ベトナムの反乱指導者。 248年、23歳のときに兄・趙国達らとともに呉に対して反乱を起こした。 趙嫗は「麗海婆王」と呼ばれて恐れられた。はじめは連戦連勝で九真の呉軍を蹴散らしたが、交州刺史陸胤が兵を率いてくると半年にわたる激戦となり、最後は河に身を投げたとも、象に踏まれて死んだとも言われている。 陸胤は趙嫗が生娘であることを知って素っ裸になり、趙嫗が恥ずかしがったところを打ち破ったという話がある。 趙嫗は身長9尺で、3尺もの乳房を持ち、それが鎧に収まらなかったために肩へ回していたという。
438 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/11(火) 16:57:24 ID:8Xf0xDH60 >>399 よく勘違いされてるけど白鶴童子が元始天尊の弟子なのは漫画版だけで 原典じゃ南極仙翁の弟子なんだけど
439 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/12(水) 01:12:07 ID:0GrhvhEI0 職人さんに感化されたので初投下してみる。 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】グレゴリー・エフィモビッチ・ラスプーチン 【性別】男性 【身長・体重】174cm・61kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 話術:D 言論にて人を動かせる才。 観察力から導かれる予測と巧みな話術により、国政から詐略・改宗まで幅広く有利な補正が与えられる。 神託:C 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 ランクCの場合、問いかければある程度効果を発揮する。 【宝具】 『放蕩者(ラスプーチン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 青酸カリを食べても死なず、銃で撃たれ、殴る蹴るの暴行をくらっても死ななかった逸話の具現。 下限HPを下回ると強制的に魔力を消費させ生存ラインまで傷を修復、魔力が続く限りラスプーチンは下限HPを下回ることがない。 致命傷以外の傷は自動で再生はされないが、治療や時間による自然回復は可能。 宝具によって守られたラスプーチンを倒すにはそれ以上の神秘を用いるか、STRに依存しないダメージを与え続ける 、 もしくは、保有魔力以上のダメージを与えなければならない。 魔力が枯渇するとこの宝具は効果を失う。 【解説】 19世紀末〜20世紀初頭のロシアの宗教家。皇太子の病気治療によりニコライ二世と皇后の信任を得て政治に関与し、帝政ロシアのロマノフ王朝の宮廷に君臨した。怪僧の異名をもつ。 ラスプーチンという名前の意味は、直接的には「三叉路に住む者」、また「放蕩者」という隠された意味ももつ。 ラスプーチンはシベリアの貧しい農家に生まれたが、突然「巡礼の旅に出る」と言い出し姿を消した。 そして十数年ににもおよぶ旅で彼は相手を圧倒させる眼力と自信に満ちた説教の力を手に入れた。 彼に心服する信者も増え、その噂を嗅ぎつけたロシア皇帝ニコライ2世と皇后アレクサンドラは病弱だった皇太子の祈祷を依頼。 ラスプーチンが祈祷すると皇太子の病状が治り皇帝夫婦から絶大な信頼を得る。 そしてニコライ2世は黒装束姿のラスプーチンをそばに置き何事にも彼の占いや予言に頼るようになった。 権力が高まるにつれラスプーチンの悪評も高まっていき、業を煮やした一部貴族のグループが、ついに彼の暗殺を企てる。 致死量をはるかに超えた青酸カリも、背後から四発の銃弾をラスプーチンには効かず、 更に逃走しようとするラスプーチンの頭を仲間が燭台で砕き、死んだと思われるラスプーチンをネヴァ川の氷に穴を開けて放り込んだが、 3日後に氷の下から死体が引き上げられた時、彼の両肺は水で一杯だった。川に放り込まれた時も生きていた証拠である。 「貴族に私が殺されれば皇帝の地位も3か月で終わるだろう」と予知したとおり、ロシア革命後、皇帝一家は惨殺されてしまうのは、 ラスプーチンの葬儀後から3ヵ月後のことだった。
440 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/12(水) 06:11:05 ID:M/X7PFaw0 【元ネタ】吾妻鏡 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】坂額御前(ばんがくごぜん) 【性別】女性 【身長・体重】147cm・43kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『百發百中之藝(ひゃっぱつひゃくちうのげ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:5〜70 最大捕捉:100人 攻め入る敵を次々に射殺したという坂額御前の弓。 坂額御前が射った矢は、分裂を繰り返すことで、無数の矢軍となって飛翔する。 分裂した矢はそれぞれ反発しあい、ランダムな方向へ飛んで行き、 広範囲に、様々な方向から矢が突き刺さる。 矢の分裂量は、坂額御前が捕捉した敵の数によって変化し、 数が多ければ多いほど、多くの矢が放たれる。 また、自ら矢に魔力を上乗せすることで、目標が少数であっても、 分裂量を増やし、大量の矢を放つことができる。 【解説】 鎌倉時代初期の女性武将。「はんがくごぜん」と読む。 同時代の巴御前と並び称されるほどの剛の者であったという。 兄が鎌倉幕府に対して反乱を起こした際に戦闘に参加する。 最終的には「彼女が負傷したのをきっかけに」反乱は瓦解し、鎌倉方の捕虜になるが、全く物怖じしない様子から気に入られ、武将である浅利義遠と結婚し、余生を送った。
441 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/12(水) 06:13:17 ID:M/X7PFaw0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】フランシス・ドレイク 【性別】男性 【身長・体重】187cm・75kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、 マスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 黄金律(偽):B 略奪行為による金銭蒐集術。 海賊としてのスキルを大きく超越し、国家予算クラスの金銭であろうと集めることができる。 矢よけの加護:D 飛び道具に対する防御。 狙撃手を視界に納めている限り、砲撃による攻撃を肉眼で捕らえ、対処できる。 また、あらゆる投擲武器を回避する際に有利な補正がかかる。 ただし、超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 軍略:D+ 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 特に海上戦を行うときに有利な補正を得られる。 【宝具】 『焼き堕つ竜艇(エル・ドラコ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1000人 火のついた船による突撃攻撃。 真名を解放することにより、自身の周囲に炎に包まれた船を召喚する。 船は、周囲を炎で焼き尽くしながら目標へと突撃し、 目標と接触した瞬間、船内に内包された魔力を火薬代わりに大爆発を起こす。 召喚される船は、ランダムで種類が変わり、 大きい船であるほど、爆発する時の威力は大規模となる。 『海賊騎士(ゴールデン・ハインド)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:5〜80 最大捕捉:500人 フランシス・ドレイクの乗艦であったガレオン船。 水上で真名を解放することにより召喚される、30門の大砲が搭載された、大型帆船である。 船自体が意思を持っており、ドレイク以外の者が乗船することを拒み、 無理やり乗り込んできた者には、すぐさま排出するために、容赦なく攻撃を仕掛ける。 カルバリン砲や、ファルコネット砲などの大砲を搭載しており、船の周囲にいる敵や、 はるか遠くにいる敵に対しても、砲弾による攻撃を加えることができる。 また、真名を解放せずとも大砲だけであれば、召喚することが可能。 【解説】 イギリスの海賊。私掠船の船長にして、海軍提督。 南イングランドの出身。 親戚であるジョン・ホーキンスの元で奴隷貿易に従事していたが、1568年に自ら船を調達して船長となり、スペイン船を襲う海賊活動を開始。 1577年にガレオン船を旗艦とする5隻の艦隊で出航、史上二番目の世界一周を達成する。 ホーン岬やドレイク海峡の発見者 。 大西洋からマゼラン海峡を経て太平洋に進出し、そのまま横断して香料諸島、インド洋、喜望峰と回ってイギリスに帰国。 スペインの植民地や船を襲って莫大な財宝を奪いながら旅を続け、帰国時にその金銀財宝をエリザベス一世に献上した。 その財宝たるや、当時のイギリスの国庫歳入を上回るほどで、その功績をもってドレイクは騎士の称号を賜り、海軍中将に任命される。 一時期は市長や国会議員に選出されるが、再び海へ戻る。 1588年のアルマダ海戦では実質的な指揮を執り、スペインの無敵艦隊を撃破する。 その後も西インド諸島を襲撃するが、スペインの堅い守備を打ち破ることはできず、1596年に赤痢に倒れ、錯乱状態のまま死去した。
442 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/12(水) 20:34:15 ID:M/X7PFaw0 【元ネタ】リンドヴルム王子 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】リンドヴルム 【性別】男性 【身長・体重】765cm・622kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 自己改造:B 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。 女性を捕食することでその血肉を魔力へ変換し、鱗の強度を増す。 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 リンドブルムと対峙した女性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 ただし現在は宝具により竜化している為、能力を発揮できない。 【宝具】 『醜翼暴竜(リンドヴルム)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 竜種の魔力を秘めた赤い薔薇。 薔薇を食すことで、薔薇に込められた竜種の魔力が、血液に混じって全身に浸透し、 リンドヴルムの肉体を、翼を持つ竜種のものへと作り変える。 変身を終えた竜の姿は、全身が鱗に覆われており、膨大な魔力が込められた鱗は、 並の攻撃では貫くことができず、僅かな傷であれば瞬時に回復する。 体内で魔力を電撃へと変換し、口から放出することで、 Aランクの魔術に匹敵する、雷撃のブレスを吐き出すことができる。 現在は狂化しているため、常に竜化している。 【解説】 子宝に恵まれない王妃が、魔女に助けを求めたのが発端だった。 「娘が欲しければ白いバラを。息子が欲しければ赤いバラを食べよ。しかし二輪を食べてはならない」 王妃は娘が欲しかったので白いバラを食べたが、余りにもバラが美味であった為、忠告を無視して赤いバラも食べてしまった。 するとしばらくして身篭ったのは美しい女の子と、そして醜い竜であった。 リンドブルムと名付けられたこの竜は、誰にも愛される事は無く、ある時自分が子である事を認めて欲しいと涙ながらに王に懇願した。 しかしそれでも子供だと認めぬ王に激怒した竜は「ならば数日以内に私に妻を捜せ。出来ない場合、父上を食い殺す」と宣言した。 慌てた王は自分の国から少女を選んではリンドブルムに差し出したが、選ばれた王女達は誰もリンドブルムを愛さなかった為 彼は翌朝には自分の新しい妻を食わねばならず、それを幾日も続けなければならなかった。 王子が竜である事が知れ渡り、誰も娘を差し出さなくなった為、王は国の外れの美しい羊飼いの娘を王女とし呼び出した。 彼女は自分も食われてしまうのだと覚悟していたが、城へ向かう道中に魔女と出逢った事で救われる。 魔女の忠告どおり桶一杯のミルク、亜麻布、七本の枝を持ってリンドブルムの部屋を訪れた羊飼いの娘は、 まず「脱げよ皮」と七度唱え、七本の枝でリンドブルムの体を叩き、ミルクの桶に浸し、亜麻布で包んで竜を寝かせた。 すると翌朝にはリンドブルムは美しい王子の姿になっており、こうして羊飼いの娘と共に末永く幸せに暮らしたという。 今まで作った僕鯖 【セイバー】 アイヌラックル、ヴィテゲ、オリヴィエ、グレティル、ジェルジ・カストリオティ、ヒルデブラント、ペーレウス、ペンテシレイア、ホテルス、ポルックス、メアリ・リード、ユーグ・ド・バイヤン、犬塚信乃、足利義輝 【ランサー】 アステロパイオス、コンラ、タム・リン、パトロクロス、バリガン、メムノーン、レウィ、紅孩児、沙悟浄、森長可 【アーチャー】 ヴィルヘルム・テル、カドモス、カミラ、ダビデ、フランシス・ドレイク、ロビン・フッド、坂額御前、那須与一、白鶴童子、平教経 【ライダー】 イーダース、イオラオス、オシーン、グレイス・オマリー、なよ竹のかぐや姫、ハイメ、ペロプス、リー・バン、ローエングリン、趙嫗 【アサシン】 アンクウ、カトリーヌ・モーヴォワザン、ドッペルゲンガー、河上彦斎、切り裂きジャック、平維茂、鈴木孫一、趙碰 【バーサーカー】 ウィーラーフ、シンフィヨトリ、タンホイザー、ディオニュソス、テュエステース、平将門、妹尾兼忠 【キャスター】 アイアコス、アブラハム、クルースニク、ジョセフ・スミス・ジュニア、ハインリヒ・クラマー、ヒュギエイア、ロビン・グッドフェロー、果心居士、鬼一法眼、藤原千方 【アヴェンジャー】 滝夜叉姫 計70体
443 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/12(水) 21:08:27 ID:KslqxZTk0 なんでペース落ちないの
444 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/12(水) 22:52:02 ID:0GrhvhEI0 職人さんマジすごすぎる。 昨日に続いて二人目投下してみる。 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ハインリッヒ・コルネリウス・アグリッパ・フォン・ネッテスハイム 【性別】男性 【身長・体重】168cm 52kg 【属性】混沌・中立 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。魔術書(グリモア)さえ作り上げられる。 【固有スキル】 魔術:A 特に錬金術と召喚術を得意としている。 また、悪魔の召喚・使役の逸話により召喚術の行使に大きなアドバンテージを得る。 学芸百般:B+ 類まれなる学術の才能。 医学・語学・神学・哲学・法律学など全般の専業スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮する。 【宝具】 『唾棄すべき獣(ベイト・デ・アボミネイション)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- アグリッパに従う使い魔。常に彼の傍に付き従う悪魔の化身。 探知能力と追跡能力に優れており、判定次第で気配遮断を看破しうる。 また、高い戦闘力を有し、護衛から詠唱の時間稼ぎなど幅広くアグリッパをサポートする。 『隠秘哲学三書(オカルティック・フロソフィーブック)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- アグリッパの集大成にして代表作。 第1部「自然魔術」第2部「天界魔術」第3部「儀礼魔術」の3巻構成からなる原本である。 この本自体が疑似的な魔術刻印として機能し、 術者と接続することによって大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を一工程で行使できる。 【解説】 15世紀半ば頃、ドイツのケルンに生まれた隠微学者 錬全術の大家パラケルススとともに16世紀魔術界の双璧とされた人物である。 多様な経歴と明晰な頭脳を持ち、実人生は破天荒なものだが、魔術師としては悪魔を呼んで死人を復活させたなどの伝説が多数ある。 弱冠24歳にして著した3巻からなる『オカルト哲学』は、当時の魔術や占術の集大成であるとされ、 後世の魔術を志すものたちに与えた影響は絶大なるものがあった。 それゆえアグリッパは「近代魔術の父」といわれている。 悪魔の化身である黒犬はアグリッパの使い魔だが、アグリッパが死の直前己の魔術を破棄し、 「失せろ! 唾棄すべき獣、破滅の張本人め!」と言って退けようとした。結局犬は川に身を投げたのだった。
445 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/16(日) 16:39:05 ID:u6rL9HEw0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】前田 利家 【性別】男性 【身長・体重】182cm・79kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷A 魔力E 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 心眼(偽):C 直感・第六感による危険回避。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 先制攻撃:B 戦闘で先手を取る能力。 戦闘開始ターン(1ターン目)のみイニシアチブを取る事を可能にする。 【宝具】 『先駆けるは戦の華よ(さきがけるはいくさのはなよ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜7 最大捕捉:1人 三間半柄(約6m30cm)の長く派手な造りの朱槍。 利家が攻撃する際、相手が攻撃態勢に入っていた場合、 相手の攻撃速度を、自身の攻撃速度に上乗せすることができる。 そのため、相手が先行して攻撃しても、自身の攻撃が先に届く。 【Weapon】 『大典太光世』 豊臣秀吉から贈られた、天下五剣のうちの一つである名刀。 【解説】 尾張国海東郡荒子村の荒子城主前田利昌の四男として生まれ、はじめ小姓として織田信長に仕え、青年時代は赤母衣衆として信長に従軍、槍の名手だった故「槍の又左」の異名をもって怖れられた。 その後柴田勝家の与力として、北陸方面部隊の一員として各地を転戦。 信長より能登23万石を拝領し大名となる。 信長が本能寺の変により明智光秀に討たれると、はじめ柴田勝家に付くが、後に羽柴秀吉に臣従した。 豊臣家の宿老として秀吉の天下平定事業に従軍し、秀吉より加賀、越中を与えられ加賀百万石の礎を築く。 慶長3年(1598年)には秀吉より豊臣政権五大老のひとり、豊臣秀頼の傳役(後見人)を任じられ、秀吉の死後、対立が顕在化する武断派、文治派の争いに仲裁役として働き、覇権奪取のため横行する徳川家康の牽制に尽力するが、秀吉の死の8ヶ月後に病没した。
446 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/16(日) 19:04:41 ID:/Jrzkh5g0 【元ネタ】クトゥルフ神話「七つの呪い」 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ハオン=ドル 【性別】男性 【身長・体重】168cm・65kg 【属性】秩序・ 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A++ 幸運D 宝具A++ 【クラス別スキル】 陣地作成:A+ 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。 道具作成:A++ 魔力を帯びた器具を作成できる。 旧支配者に纏わる規格外の魔術具を作成できる。 【固有スキル】 神性(旧):A+ 現在信仰されている神々とは源泉を別にする、遥か古代の神としての神性 旧神たちと交流をもつ人類誕生以前から生き続けている大魔道士であり 悠久の時を過ごすハオン=ドルは神にも等しい存在となっている。 無窮の叡知:A+ この世のあらゆる知識から算出される正体看破能力。 使用者の知識次第で知りたい事柄を瞬時に叩きだせる。 人類誕生以前から存在し続けているといわれる、測り知れざる知性と学識。 神々の不可解なる智慧:EX 誰一人として知らず、そして以後知られることがないであろう恐るべき神々の戯れ 現生人類では読み解くことさえ不可能な象形文字で記された『旧神の鍵』の一遍 ハオン=ドルの記憶の奥底に沈む、途方もなく不条理な戯れの本質である。 狂気と理性の狭間に揺れるハオン=ドルは外界で行動する場合、ターン毎に 気力セービングスローを行う。判定に失敗した場合、5ターン毎に +1ランク相当の精神汚染を取得する。 回復には自領域での最大100ターンの休息が必要になる。 【宝具】 『ただ盲目的な運命に翻弄されるのみ(ゲート・オブ・コズミック・ホラー)』 ランク:E〜A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 ヴーアミタドレス山の大神殿に繋がる鍵 空間を繋げ、現世と常世を繋ぎ合わさり、レンジ内にこの世ならざる異形を召喚する。 神殿内は人知や時空を超越した空間となっており、この世のものとも思えない異形の 怪物やかつて神として崇められた太古の邪神が無秩序に蔓延っている。 大幅に力を制限されたハオン=ドルは彼らを主従としてではなく、依頼という形で使役するため 働きかけに応じない場合もあるので召喚後は細心の注意を払う必要がある。 【解説】 人類誕生以前から生き続けている大魔道士であり、かのエイボンをも遙かに凌駕する力の持主である。 「七つの呪い」でツァトゥグアから貢物として送られてきたラリバール=ヴーズ卿をアトラク=ナクアが ハオン=ドルへたらい回しにしたことを見ても、その大物ぶりが窺えるだろう。 『旧神の鍵』に記されていることを学び取ろうと長い旅の末にハオン=ドルは目的地「灰色に輝くイカー」へと辿りつき、 『旧神の鍵』を抱えて盤踞しているウボ=サスラと対面した。 その時ウボ=サスラは巨体を震わせ、石板の一枚を泥沼の中から浮かび上がらせた。石板が再び泥濘の中へと沈んでいくまでの一瞬に、 そこに刻まれている神秘の象形文字をハオン=ドルは読み取り、測り知れざる知性と学識によって解読した。 そしてハオン=ドルは悲鳴をあげて逃げ去ったという その後ハオン=ドルは決して地上に出ようとせず、ツァトゥグアやアトラク=ナクアと交際しながら ヴーアミタドレス山の下で悠久の時を過ごすようになったのだった。 また近代では、15フィート(4m50cm)の大蛇の姿をしたハオン=ドルは、魔物と吸血鬼の亡骸で満ちた大納骨堂を守護しており、 大蛇と白魔術師アントニウスの間で壮絶な戦いが繰り広げられている。
447 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/16(日) 19:09:18 ID:/Jrzkh5g0 すまない属性をつけ忘れた 【属性】混沌・善
448 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/17(月) 05:34:04 ID:5s.AWSxI0 【元ネタ】ディートリッヒ伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ウォルフディートリヒ 【性別】男性 【身長・体重】187cm・76kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 直感:C 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 心眼(真):D 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 【宝具】 『受け継ぐ光明(ローゼ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 竜の巣穴で発見したオルトニート王のカーバンクルの柄頭の剣。 大岩を両断しても、刃毀れ一つしない名剣である。 真名開放とともに刀身が光の刃へと変換され、 膨大な魔力によって、切断力と貫通力が強化される。 竜退治の逸話を持つため、竜種及びそれに起因する属性を持つ者には追加ダメージを与える。 『暴断聖衣(ヘムト・イェルゲン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 ベルムントという異教徒の巨人を倒してとりあげた聖なるシャツ。 聖人の加護が込められており、危険から命を守る力がある。 この宝具は、与えられた衝撃を吸収し、無効化する効果を持ち、 物理攻撃では貫くことができない。 ただし、魔術などの物理攻撃でないものには効果がなく、 また、物理攻撃に付属された効果なども無効化できない。 【解説】 ディートリッヒ・フォン・ベルンの祖父。 背臣サベネの姦計によって宮廷を追い払われた母の姿を見たウォルフディートリヒは、僅かな手勢だけを引き連れて、サベネを襲う。 しかし、今や宮廷を牛耳るサベネの前に、敵を討ち取ることは出来ない。 退かざるを得なくなったウォルフディートリッヒとその郎党は、リリーンポルテの城に立て篭もる。 サベネは、大群を率いてこの城を攻め立てた。 兵たちがよく防ぎ戦うためになかなか攻め落とすことが出来ないが、このまま籠城となれば、いずれ兵糧も尽き、ウォルフディートリッヒたちが敗北することは明らかだった。 かくて、彼は援軍を求め、単身、城を抜け出すことを決意する。 彼はルーメリアの野で魔女ラウフ・エルゼとであう。 ウォルフディートリッヒが空腹なのを知った魔女は、怪しげな木の根を取り出して、これを舐めれば空腹など消えると言う。 腹を空かせていたウォルフディートリッヒは、それを受け取ってしまった。 しかし、これを舐めたものは女を妻としなければならないという。 ウォルフディートリッヒは仕方なく、承知した。 すると女にかけられていた呪いは解け、美しい姿に変わる。ラウフ・エルゼの正体は、トロイの王女ジゲミンネだった。 ウォルフディートリッヒは、彼女のとりことなって、彼女が死んで、木の根の魔法が解けるまでその地に留まり続けた。 その後、異教徒の王を成敗したり、竜を退治したりした。 そしてウォルフディートリッヒは、友人オルトニットの国治め、ようやく自分の国へと帰る。 軍を率いて戻ってきてみれば、既にリリーンポルテの城は攻め落とされた後であった。 怒りに燃えたウォルフディートリッヒは、すぐさまサベネに総攻撃を仕掛けた。 サベネを討ちとり、コンスタンチノープルは弟たちに任せ、自分はロンバルディに戻って、そこを治めたという。 のち、彼はローマに行き、王になったという。
449 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/18(火) 01:23:33 ID:YiPBI1PY0 【元ネタ】史実 【CLASS】ガード 【マスター】 【真名】フラウィウス・ペトルス・サバティウス・ユスティニアヌス 【性別】男性 【身長・体重】166cm・59kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 気配察知:D 敵の気配を察知する才能。 Dランクであれば、半径数メートル以内の生命体の位置を捕捉可能。 【固有スキル】 カリスマ(偽):B 人心を掌握し、優れた人材を登用して国家を運営する技術。 芸術審美:D 芸術作品、美術品に関する知識と理解。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、 やや低い確率で真名を看破することができる。 陣地作成:C 自らに有利な陣地を作り上げる。 “大結界”の形成が可能。 地中海世界の再統一、ハギア・ソフィア大聖堂の再建などにより、このスキルを得ている。 【宝具】 『帝国法大全(コルプス・ユリス・キウィリス)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:500人 ユスティニアヌス大帝が編纂させた、東ローマ帝国の法典。世界三大法典の一つとされる。 真名解放により、レンジ内で行う話術、医術、錬金術、魔術、 その他総数32種類に及ぶ学術スキルの成功率・クリティカル発生率を向上させ、消費魔力・体力・時間を軽減する。 『女王千年の純潔(プロポリス・テオドシウス)』 ランク:B+ 種別:対城宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 キリスト教圏最大の都市コンスタンティノープルを守り続けた、難攻不落の城壁。 通常時はユスティヌアヌス一人を守る小型防壁の状態だが、真名解放により、最大で数十万人を囲い守る城壁にまでサイズが拡大する。 ランクにも左右されるものの、この宝具への対人宝具による攻撃はほぼ無効化、対軍宝具でも大幅にダメージを削減される。 また、射撃や砲撃などの瞬間的に高い出力を発揮する攻撃に対しては、高い耐久力を誇る。 さらに、城壁とは“常に在るもの”であるが故に、真名を解放した場合でも消費魔力は非常に少ない。 城壁そのものを展開する宝具であり、最堅の防御力を有するといえるだろう。 【解説】 東ローマ帝国の皇帝。後世の歴史家からは“大帝”と呼ばれる。 地方の下層階級出身であったユスティニアヌスは、叔父のユスティヌスの養子となり、法学と神学、ローマ史について学んだ。 ユスティヌスが皇帝ユスティヌス1世として即位した後は彼の腹心として摂政の役割を果たし、ユスティヌス1世の崩御の後に皇帝となる。 下層階級出身であった為に貴族との繋がりが薄かった彼は、生まれより功績を評価して側近を選び、自身も統治者として精励し、“眠らぬ皇帝”として知られた。 即位間もない頃に発生した「ニカの乱」を乗り切ったユスティニアヌスは、彼が「神聖なる義務」として考えていたローマ帝国領域の再統一に乗り出す。 彼自身は出征しなかったものの、腹心の将軍ベリサリウスの功績により、ローマを含む西ローマ帝国の一部を回復する事に成功した。 また、国内においてはそれまで複雑で整理されていなかった国内法を取りまとめ、焼失したハギア・ソフィア大聖堂の再建も行っている。 しかし、イタリアで抵抗する東ゴート族やサーサーン朝との争い、黒死病の大流行などにより、ローマ帝国再興事業は衰退に向かう。 晩年は軍事を軽視して神学の議論に熱中し、侵入する異民族に対しては金で紛争を解決しようとした為に国家財政も破綻し、 ユスティニアヌスの死後、東ローマ帝国は急速に衰退し始める事となる。 SS「コンスタンティノープルの陥落」に大分影響を受けている実感がある。
450 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/18(火) 01:53:26 ID:YiPBI1PY0 【元ネタ】テンペスト 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】プロスペロー 【性別】男性 【身長・体重】173cm・66kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”工房”を上回る”神殿”を形成する事が可能。 道具作成:− 宝具による精霊使役能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。 【固有スキル】 風除けの加護:A 精霊エアリアルの加護。風属性の攻撃を無効化する。 精霊の加護:B 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 その発動は、精霊エアリアルの意思に左右される。 魔術:A 占星術、自然干渉、精霊使役系の魔術に優れる。 【宝具】 『乱風の精霊(エアリアル)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− プロスペローと契約した大気の精霊。 変身魔術、自然干渉、呪歌、幻術など、様々な種類の魔術を得意とし、 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動可能。 この効果は、プロスペローが行う魔術にも適用できる。 ただし、現在はプロスペローとエアリアルとの間に主従関係はない為、エアリアルの協力を得られるとは限らない。 【解説】 ウィリアム・シェイクスピアの戯曲「テンペスト」の登場人物。 ミラノ大公であるにも関わらず、国政を省みずに魔術に没頭していた為、プロスペローは政敵と自分の弟によって追放されてしまう。 娘ミランダと孤島で暮らしていたプロスペローは使い魔である大気の精エアリアルに命じて、自身を追放した政敵と弟が乗る船を難破させ、自身が住む島に漂着させる。 こうしてプロスペローによる復讐劇が始まるが、娘ミランダと政敵の息子ファーディナンドの恋愛や、エアリアルとは別の使い魔であるキャリバンの暗躍などを経て、 プロスペローは弟らを許し、一緒に故郷に帰る事になる。 最後にはプロスペローは自ら魔法の力を捨て、忠実であった僕エアリアルを自由の身とするのだった。
451 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/19(水) 00:54:45 ID:dbpunj8U0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】マリー=アンヌ・シャルロット・コルデー・ダルモン 【性別】女性 【身長・体重】164cm・56kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 シャルロット・コルデーと対峙した男性は、彼女に対して強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 【宝具】 『紅顔怒視(モディール・ヴィクトル)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:1人 ギロチンによる処刑後に首に侮蔑を加られた際、生き返ったかのように頬を紅潮させ、怒りの眼差しを投げたという逸話の具現。 シャルロット・コルデーの核が破壊され、現界が不可能になった時に自動で発動する。 彼女の核を破壊したものに対し、その時点での余剰魔力のすべてを使って呪いをかける。 この呪いにかかった者は、あらゆる判定に対して不利な補正が与えられる。 対魔力スキルで回避可能。 【Weapon】 『無銘・包丁』 シャルロット・コルデーが暗殺の際に使用した包丁。 この武器による攻撃の命中判定は、クリティカル発生率が倍になる。 【解説】 フランス革命期の人物。後世、その美貌から“暗殺の天使”と呼ばれた。 彼女は下級貴族の娘として生まれたが、フランス革命には賛意を示していた。 しかしながら、革命が先鋭化して恐怖政治が行われるようになると、革命を推進していたジャコバン派を嫌悪するようになり、 ジャコバン派との派閥抗争に敗れたジロンド派を擁護する立場を取るようになる。 1793年、単身で革命指導者ジャン=ポール・マラーを訪ね、隠し持っていた包丁によって彼の心臓を刺し、殺害する。 その4日後、シャルロット・コルデーは革命裁判で死刑の判決を受け、ギロチンで処刑された。
452 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/19(水) 01:08:08 ID:dbpunj8U0 【元ネタ】史実、ルール・ブリタニア 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ブリタニア 【性別】女性 【身長・体重】166cm・55kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではブリタニアに傷をつけられない。 【固有スキル】 神々の加護:A+ 女神ミューズからの加護。 ほぼすべての精神干渉を無効化し、“強制”や“隷属”などの行動や意思を縛る魔術も完全にシャットダウンする。 カリスマ:A 国家の象徴としての能力。 集団の統率、国家の運営、大軍団の士気などに優れた才能を発揮する。 神性:C(A+) 国家を擬人化して象徴として祭り上げるという、人々の幻想によって作り出された“被造神”。 英国領内で召喚された場合、ランクアップ。 【宝具】 『白岸の国盾(ロード・アルビオン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 ユニオンジャックが描かれた盾。グレートブリテン島の異名である、白き岸壁の象徴。 この盾は英国という国家そのものと看做され、ブリタニアに対する対人・対軍レベルの攻撃のダメージを大幅に削減する。 ただし、対城レベル以上の攻撃のダメージは逆に増加させてしまう。 また、この盾と対峙した英国出身の人物(サーヴァント含む)は、“重圧”を受ける。対精神干渉系スキルで回避可能。 『君臨せし三叉槍(ルール・ブリタニア)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 ブリタニアが持つトライデント。貿易圏構築以前の収奪経済に依存していた大英帝国の支配の具現。 この槍の穂先に触れたものが魔力を内包している場合、強制的にそのものからブリタニアへと魔力を供給するパスを形成する。 形成当初のパスは強度も低く、一度に供給可能な魔力量の上限も低いが、穂先に触れる回数や時間を重ねれば重ねる程に強化される。 このパスが形成された対象にとってブリタニアへの魔力供給が最優先とされる為、魔術行使や他サーヴァントの使役が困難となる。 ただし、生命の危機などに関わる場合は、その限りではない。 『我、大海原を統治せん(パックス・ブリタニカ)』 ランク:B+ 種別:対界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 「君臨せし三叉槍」の最大出力。人類史上最も広大な陸地面積と世界の海を支配した大英帝国の具現。 真名解放と同時に「君臨せし三叉槍」の効果をレンジ内に存在する、あらゆる存在――人間、サーヴァント、霊脈などを対象に発動する。 この際、その強度・魔力供給上限量がある程度強化された状態でパスは形成される。 しかし、発動に必要な魔力が多く、よほど大量に魔力を内包する存在がレンジ内に存在しない限り、消費した分の魔力を取り戻す事は難しい。 【Weapon】 『無銘・鉄兜』 ブリタニアが被る、古代ギリシア・ローマ風の鉄兜。 【解説】 フランスのマリアンヌやアメリカのアンクル・サムと同様な、イギリスを擬人化した存在である女神。 イギリスの愛国歌「ルール・ブリタニア」に歌われており、歌の中ではいつか世界を支配する存在とされている。
453 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/19(水) 03:59:54 ID:ZYq/06F60 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】パンダロス 【性別】男性 【身長・体重】193cm・87kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 直感:D 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。 攻撃をある程度は予見することができる。 【宝具】 『停戦破る神騙の矢(プレイ・アポローン)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:5〜80 最大捕捉:1人 太陽神アポロンより授かった弓。 この弓より放たれる矢は、アポロン神の加護が宿ることによって、 パンダロスが思う理想的な軌道を描き、望んだ場所に命中する。 ただし、矢に宿った加護は薄弱であるため、神々の加護を受ける者に対しては、 そのランクに応じて威力と命中率が下がる。 『掣肘無き絶投(ノン・グレイス・スロー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:1人 ディオメディスの楯を貫いた投槍。 この宝具は『不干渉』の概念で構成されている為、魔術や加護などの影響を受け付けない。 パンダロスが全力の力でもって投擲することで、あらゆる干渉を拒絶しながら飛翔する。 槍は、相手の防御の効果をも打ち消すため、この槍を防ぐには、 物理的な防御力のみで防ぐか、命中する前に打ち落すしかない。 自身の攻撃が、悉く神々の干渉で妨げられてきたパンダロスの執念の一槍。 【解説】 ゼレイア王リュカーオーンの子で、エウリュティオーンと兄弟。 弓矢の名手。トロイア戦争の10年目にトロイア側の味方として援軍を率いて戦った。 トロイア戦争のさい、父リュカーオーンはパンダロスに戦車に乗って戦うことを勧めたが、パンダロスは大軍が籠城すればまぐさが不足すると考え、徒歩で参加した。 はじめギリシア軍とトロイア軍はパリスとメネラーオスがヘレネーをかけて戦い、そのあいだ両軍は休戦し、2人の戦いを見守った。 しかしパリスが不利になるとアプロディーテーはパリスをさらって逃げた。そのためアテーナーはアンテーノールの子ラーオドコスに化けてパンダロスに近づき、メネラーオスに矢を射て休戦を破るようそそのかした。 そこでパンダロスはメネラーオスを狙って矢を放ったが、アテーナーは矢を急所から逸らした。 戦闘が再開するとディオメーデースがトロイア軍を蹴散らしていったので、パンダロスはディオメーデースに矢を放ち、深い傷を負わせた。 しかしディオメーデースはアテーナーの加護を得てそれまで以上に活躍した。 パンダロスは神の加護に自分の弓が通用しないことに腹を立て、戦車で戦えないことを悔やんだ。 パンダロスはアイネイアースに求められて彼の戦車に乗って戦い、ディオメーデースに槍を投げた。槍はディオメーデースの楯を貫いたが身体には当たらず、逆にディオメーデースの投げた槍はアテーナーに導かれてパンダロスを殺した。 アイネイアースはパンダロスの遺体を守ろうとしたが、ディオメーデースに大石を投げつけられて深く傷つき、さらにトロース王の馬の血を引く名馬を奪われた。
454 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/19(水) 04:29:58 ID:ZYq/06F60 【元ネタ】ディンカの神話 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】アイウェル・ロンガー 【性別】男性 【身長・体重】175cm・73kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 創造神ニアリクの長男であるとされる。 魔術:B 特に呪殺に関する魔術を得意分野とする。 【宝具】 『漁統証明(ニアリク)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:200人 河の精霊がアイウェルの母に与えた漁槍。 一本の河をそのまま槍の形に凝縮して制作された神槍。 レンジ内に存在する河に干渉し、その流れを自在に操り、 さらに、その河に住みつく生物達にさまざまな命令を下すことができる。 真名を開放しながら投擲することによって、槍は本来の河としての形を取り戻し、 激流となって、レンジ内一帯を飲み込む。 【解説】 アフリカ、ナイル川流域に住むディンカ族の部族英雄でありディンカの祭司の氏族《漁槍の首長》の祖。 ロンガーという多色の牡牛を飼っていたことからロンガーとも呼ばれる。 人間の母親と河の神霊との交わりによって身籠もった子で、神ニアリクの長男ともいわれる。 ライオンに夫を殺された女が、河の岸で自分に息子が無い事を嘆いていたところ河の精霊が姿を現し、裾をまくって河に入り、波をかき寄せて胎内にこれを入れるようにせよと告げた。 女がその通りにすると槍と食用の魚を与え、家に帰るように告げる。 女はまもなく身篭り、すでに歯が生え揃っているという霊力の徴証を持った男子を産む。 そのこはアイウェルと名付けられたその子は、生まれてすぐに自力でミルクを飲んだり、母親を呪い殺すなどの怪異を示して、家に居られなくなり父の河の精霊のもとで養育されて成人してから部族の元に戻った、その後も彼との約束を破った者は例外なく呪い殺された。 ある時、部族の土地が旱魃に見舞われたおりに繁栄を約束された土地に導くと申し出たが、拒絶されて腹を立てて一人移住する。 その後困った部族の者達は、彼に追従するが彼はある河の対岸に潜んで、部族の者が渡ってくると槍で突き殺して移住を妨害したが、アゴティーヤティックという男が、牛の大腿骨を人の頭に見せかけて囮として、彼がこれを突くために姿を現した折に後ろから組み伏せて格闘の末に捕らえた。 彼は降参して自分を打ち負かした男を祝福して自らの漁槍と槍、それと礼拝用の祭器や自分の牛を授け、いつか人々に解決できない難問が生じたときに現れると言い残し去った。 彼が祝福したアゴティーヤティックを始めとする者達はのちにディンカの祭祀者のクラン、《漁槍の首長》の始祖となった。
455 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/20(木) 01:20:21 ID:5bwo/jlI0 【元ネタ】史記・刺客列伝 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】荊軻 【性別】男性 【身長・体重】168cm・61kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 心眼(偽):C 第六感による危険回避。 透化:C 精神面への干渉を無効化する精神防御。 武器隠匿:B 攻撃の直前まで武器の存在を相手に悟らせない能力。 戦闘開始ターン(1ターン目)のみ、攻撃の命中率が向上する。 【宝具】 『一去兮不復還(ひとたびさってまたかえらず)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 荊軻が暗殺に使用した匕首。毒で焼きいれを行い、斬られて死なぬ者はいなかったという。 この宝具による攻撃でダメージを受けた者は、毒に侵される。 毒に侵された者は毎ターン開始時に一定量のダメージを受ける。 治癒魔術や耐久(CON)判定によって解毒が可能。 これらのダメージ量と解毒判定の難易度には、毒に侵されてから経過したターン数が加算される。 【解説】 中国戦国時代末期の刺客。秦の王である政(後の始皇帝)の暗殺を計画するが失敗し、逆に殺された。 若い頃は官僚を目指したが挫折し、燕の国の名士である田光の元に身を寄せていた。 当時の中国では秦の国が強い勢力を持っており、滅ぼされる事を畏れた燕国は秦王の暗殺を計画。その実行者として推挙されたのが荊軻であった。 荊軻は秦王に近づく為、燕国の地図や秦から逃れてきた将軍の首を差し出すなどの策略を考え、生存を期さない覚悟で旅立った。 秦王との謁見に成功した荊軻は隠していた匕首で斬りつけるが失敗し、逆に秦王の反撃にあって斬殺された。
456 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/20(木) 18:39:41 ID:NL.k2MIA0 【元ネタ】ADAMAS(イブニングKC) 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】流崎麗華 【性別】女性 【身長・体重】???cm・??kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運A+ 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:A+ 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”宝石”次第で”工房”を上回る”神殿”を形成する事が可能。 道具作成:− 道具作成スキルは無い。 【固有スキル】 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を半減する能力。 芸術審美:B+ 芸術品・美術品への執着心。 宝石のある宝具の真名を絶対に看破出来る。 【宝具】 『宝石使い(ジュエルマスター)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000個 宝石の所有者をマインドコントロールする。 直接所持していなくとも宝石のある陣地では複数の人間をまとめて掌握可能。 使用する宝石の種類によって千里眼、浄化、アルコール耐性アップなどの効果をノーコストで付与出来る。 【Weapon】 『カイザーナックル』 ダイヤモンドが敷き詰められキャスターの筋力を数ランクアップさせる。 【解説】 本作の主人公。シャニや宝石泥棒たちからは「クリシュナ」の名で恐れられている。21歳。 宝石使いという特殊能力の持ち主。 鑑定用のルーペを使わずにダイヤモンドの鑑定機関のHRDと同じ鑑定結果を出し原産地まで当てるほどの鑑定眼を持つ。 原産地の同じ宝石を持っていれば探したい人間の居場所もある程度サーチすることができる。 身体能力も高く大の男を次々と殴り倒すほど。 戦闘の際には素手またはダイヤモンドを敷き詰めた特製のカイザーナックルを使う。 容姿は敵味方を問わず美人と評されるほどの美形。 宝石使いの能力から電波や変人呼ばわりされることが多く本人はあまり能力について話したがらない。 宝石使いとしての任務をこなす一方、生活費を稼ぐためにマツシタキヨシという店でアルバイトをしている。 シャニの陰謀により屋敷を奪われたことから、現在はかつての屋敷が見える古いアパートに住んでいる。 二輪車の免許を持っている。
457 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/20(木) 18:42:01 ID:NL.k2MIA0 凛の天敵だなと読んでて思った 魔術でも格闘でも敗北確実。主人公補正でどうにかするしかない
458 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/20(木) 18:43:34 ID:jyWMujlE0 > 道具作成スキルは無い。 クラススキルなんだからEでもいいから付けてやれよ
459 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/21(金) 20:37:10 ID:vY4avFWo0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ジョン・タイター 【性別】男性 【身長・体重】175cm・68kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並みに乗りこなせる。 【固有スキル】 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【宝具】 『C204型重力歪曲時間転移装置(C204-GDDU)』 ランク:EX 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:???? タイターが使用するタイムマシン。 重力制御による時間移動を可能とし、「空間転移」と「平行世界間移動」の能力も持つ。 本来ならば60年の範囲での時間移動が可能だが、タイターが聖杯戦争のサーヴァントとして召喚されている為、現在は能力に制限がかかっている。 すなわち、時間移動可能なのはタイターが召喚された以降の時間軸であり、冬木市以外の場所でこの宝具を使用する事はできない。 【解説】 2000年末にアメリカのネット掲示板に書き込みを行った、西暦2036年からやってきたというタイムトラベラー。 ただし、タイターがいた世界とこの世界とでは“世界軸”が異なっている為、直接の未来から来たわけではない。 彼の世界では2000年問題をきっかけとしてアメリカ内戦と第三次世界大戦が起きており、社会主義のようなシステムの国家が多く存在するという。 2036年の世界で2年後に迫っている2038年問題(2000年問題と同様、コンピュータの誤動作が懸念される)に対処すべく、 「IBM 5100」というコンピュータを手に入れる為にタイターはこの世界へとやってきたのだという。 ネット掲示板に書き込みを始めてから4ヵ月後の2001年3月、「2036年世界に帰還する」と宣言し、タイターは姿を消した。
460 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/22(土) 00:37:45 ID:8olf2WnA0 【元ネタ】御伽草子 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】渡辺綱(わたなべ の つな) 【性別】男性 【身長・体重】165cm・57kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解除される。 【固有スキル】 直感:B 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 透化:B 精神面への干渉を無効化する精神防御。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 【宝具】 『髭切(ひげきり)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 一条戻橋で茨木童子の腕を切った際、使用した刀。 周囲に害意を持つ者が近づいた際に、獅子のような鳴き声を発しその危機を知らせる。 その声は綱にしか聞こえず、敵が近付くほど声が大きくなる。 この宝具は、相手の保有する神秘の格によって切断力が上昇し、 特に鬼種などの幻想種に対しては、絶大的な威力を誇る。 刀などの刀剣類と打ち合った際、対象の武器への破壊判定が発生する。 【解説】 武蔵国の住人で武蔵権介だった嵯峨源氏の源宛の子。摂津源氏の源満仲の娘婿である仁明源氏の源敦の養子となり、母方の里である摂津国西成郡渡辺に居住し、渡辺綱と称し、渡辺氏の祖となる。 摂津源氏の源頼光に仕え、頼光四天王の筆頭として剛勇で知られた。大江山の酒呑童子退治や、京都の一条戻り橋の上で鬼の腕を源氏の名刀「髭切りの太刀」で切り落とした逸話で有名。 その子孫は渡辺党と呼ばれ、内裏警護に従事する滝口武者として、また摂津国の武士団として住吉の海を本拠地として瀬戸内海の水軍を統轄し、源平の争乱から南北朝にかけて活躍した。九州の水軍松浦党の祖の松浦久もまた渡辺氏の出である。 先祖の源融は『源氏物語』の主人公の光源氏の実在モデルとされたが、綱も美男子として有名であった。
461 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/22(土) 00:49:17 ID:8olf2WnA0 【元ネタ】千夜一夜物語 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】アーメッド 【性別】男性 【身長・体重】179cm・70kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運A+ 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下のの詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 精霊の加護:A 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 【宝具】 『廻治の果実(ヌーロニハル)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 どんな病でも治すリンゴ。 果肉は強力な『治癒』の魔力を内包しており、その余剰分の魔力が臭気となって漏れ出している。 その匂いを嗅ぐことで、大抵の傷やバッドステータスを癒すことができ、 食することで、1度限りで瀕死の状態であっても完全に治癒することができる。 『千夜一矢(アラビアン・ナイト)』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:5〜??? 最大捕捉:1人 どこまで飛んで行ったかわからなかった矢。 この矢には最大レンジが存在せず、1度放たれると何かに命中するまで飛翔し続ける。 認識外の超遠距離からも攻撃できるが、命中するかどうかはアーメッドの腕による。 【解説】 「千夜一夜物語」に登場する王子。 王様の三男で、長兄にフセイン、次兄にアリがいる。 美しいヌーロニハル姫と誰が結婚して国を継ぐかで競争した際、 フセインは「空飛ぶ絨毯」、アリは「どこまでも見える望遠鏡」、 アーメッドは「どんな病でも治すリンゴ」を持って帰ってきた。 甲乙つけがたいと見た王様は、弓を引かせて誰がもっとも遠くまで飛んだかでで決めることにした。 結果、もっとも遠くまで飛んだのはアーメッドだったが、「どこまで飛んだのかわからなかった」ため、 王位と姫は二番目だったアリに譲られることとなった。 失意のアーメッドは飛んでいった矢を探す旅に出るが、そこで妖霊の娘、ペリパヌーと出会う。 一目惚れしたアーメッドは結婚して幸せに暮らすが、悪い家来にそそのかされた父王と不仲になってしまう。 結果、「王の軍隊すべてが入れて、たたむと手のひらにのるテント」、 「知恵を与えるライオンの泉の水」、「ヒゲが10mある男」などの無理難題を要求されるが、 ペリパヌーの助けもあり、これらを手に入れてゆく。 最後には、父王と仲直りして国を継ぎ、兄弟三人で国を分けて幸せに暮らしたという。
462 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/22(土) 05:16:10 ID:3DG5QeaQ0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】アン・ボニー 【性別】女性 【身長・体重】169cm・61kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運A 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 地形適応:E 特殊な地形に対する適応力。 海賊として、足場の不安定な水上や水中での活動に適応する。 死罪免除:A 中絶忌避。即死ダメージを一度だけ無効化する。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 勇猛:D 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉の効果を多少削減する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『海賊は狗に非ず(ネグリル)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:100人 アン・ボニーが海賊として最後に行った戦闘の逸話の具現。船長代行権限の発動。 ラカムの海賊船に搭載されていた武器や道具、財宝を自在に取り出し、使用する事ができる。 フリントロックピストルやカットラスなどの個人が使用できる武器の他、艦載砲の一斉砲撃も可能。 また、船体そのものを具現化する事もできるが、大量の魔力消費が必要。 メアリ・リードと共にアン・ボニーが二人だけで孤軍奮闘していた状況は、彼女こそが海賊の長といえた。 その逸話を誇張する事による、海賊船から“船長”への戦闘支援である。 【Weapon】 『無銘・フリントロックピストル』 燧石を使って点火する方法を採用した、先込め式の拳銃。 単発式である事や耐久性の問題から、アン・ボニーは数挺所持している。 【解説】 18世紀のカリブ海で活躍した女海賊。 アメリカ・サウスカロライナ州に広大な農園を持つ父親と、その女中の子として生まれる。 幼い頃から気が強く、奔放だった彼女は、いつしか海への憧れを抱くようになった。 ある船乗りと駆け落ちした後、彼女は海賊ジョン・ラカムと出会い、互いに強く惹かれるようになる。 ジョン・ラカムと結婚した彼女は海賊となり、ラカムの手下の中でも不可欠な存在となる。 なお、この海賊の中にはもう一人の女海賊であるメアリ・リードも参加していた。 1720年11月、海賊討伐の任を受けたジョナサン・バレットによってラカムらは襲撃されてしまう。 船倉に閉じこもるラカムらとは対照的に、アン・ボニーとメアリ・リードは甲板上で20名以上を相手に奮闘したが、戦力差がありすぎた為に敗北し、捕らえられてしまう。 捕らえられた海賊全員に死刑が宣告されるが、女海賊二人は妊娠している事を主張。当時の中絶を忌避する慣習に基づき、刑の執行は延期された。 しかしながら、後に刑が執行されたとの記録はなく、アン・ボニーのその後についても、消息は不明である。 一説には、サウスカロライナの権力者であった父親のコネを利用して赦免され、1782年に亡くなったといわれている。
463 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/22(土) 05:35:38 ID:3DG5QeaQ0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】玉藻前 【性別】女性 【身長・体重】152cm・47kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:C 魔力を帯びた器具を作成できる。 妖術行使の補助を行うアイテムを幾つか作成できる程度。 【固有スキル】 異形:D(B) 人の姿を取りながらも、獣としての耳や尾が出ている。 筋力と耐久のパラメータを1ランクアップさせる。 変化を解いて本来の狐の姿に戻った場合、異形スキルはBランクにアップする。 自己改造:C 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。 他者の第二要素の食事、すなわち“魂喰い”による魔力回復を最適効率で行える。 魅了:C 天下一の美女と謳われた美貌。 玉藻前と対峙した者は、彼女に対する強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態によっては抵抗できる。 妖術:A 優れた妖術の使い手であり、特に変化、魅了、呪いなどを得意とする。 話術:A 言論によって他者の思考を誘導し、自在に操る技術。 自身への好意を相手に植え付ける、魔力によらない精神干渉。 対精神干渉系スキルで回避可能。 【宝具】 『一尾転生(いちびてんせい)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 那須野で討たれた後に殺生石へと変化したという逸話の具現。玉藻前の尾。 玉藻前の霊核が破壊され、現界が不可能になった時に自動で発動する。 この宝具が内包する魔力と彼女の余剰魔力を使い、新たな霊核と身体を作成し、精神と魂をその新たな器に“転生”させる。 実現可能な範囲ならば、転生先の身体については詳細を玉藻前自身が決定できるが、現在の身体と同じものにはできない。 生前の彼女がこれを使用して殺生石に“転生”している為、玉藻前の二本の尾の内の一本は既に失われている。 現在残っている唯一の尾は、誕生当初から有していた彼女本来の尾である為、転生に使用できない。 失われた尾の回復には、相応の魔力と時間が必要となる。 【解説】 平安時代末期、日本に害悪をもたらさんとした化生。白面金毛九尾の狐と同一視される以前の文献では、二尾の狐とされている。 子に恵まれない夫婦の養女であった彼女は、当初は「藻女」と呼ばれていた。 宮中に仕えた後に「玉藻前」と名乗るようになった彼女は、天下一といわれる美貌と博識を武器に鳥羽上皇の寵愛を獲得する。 その後に上皇が病に伏せるようになるが、陰陽師・安倍泰成によって彼女の呪いによるものだと暴露された為、宮中を脱走する。 那須野に逃れた彼女は女子供をさらっては喰らうという所業を繰り返していたが、朝廷からの討伐命令を受けた軍勢によって討たれる事となる。 しかし、その直後に彼女は巨大な毒石へと変化し、周囲の人や獣の生命を奪う存在となる。 いつしか殺生石と呼ばれるようになったその石は、後の南北朝時代に玄翁和尚によって砕かれる事となる。
464 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/22(土) 06:18:24 ID:8olf2WnA0 【元ネタ】シャー・ナーメ 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ザール・エ・ザル 【性別】男性 【身長・体重】195cm・85kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 野性:C 自然の中に溶け込める性質。 五感が発達し、獣と心を通わせる事が可能になる。 また自らに対する害意に対して非常に敏感に反応する。 道具作成:C 神鳥によって授けられた技能。 特に、治療用の霊薬の作成に秀でている。 【宝具】 『癒し舞う神翅(スィームルグ)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:200人 ザールの育ての親である神鳥スィームルグの羽根。 傷口を摩ることによって、痛みを和らげ、傷を治療する。 羽根を火にくべることによって、神鳥スィームルグを召喚することができる。 神鳥は周囲の治療行為を補助し、治癒効果を上昇させる。 ザールが騎乗している間、羽根の効果によって傷が治癒し続けるが、 神鳥が認めた者以外は、触れると治癒効果が反転しダメージを受ける。 神鳥が送還される際、羽根を一枚残していく為、この宝具は使用回数制限がない。 【Weapon】 『牛頭の槌矛』 ザールの父である一撃のサームが竜退治に使用した矛。 竜を退治した逸話により、竜種及びそれに起因する属性を持つ者には追加ダメージを与える。 【解説】 生まれて間もない頃、ザールの白髪を恥じた父・サームによってエルブルス山に捨てられる。しかし、ザールを哀れんだ霊鳥シームルグによってダスターン・エ・ザンド(大いなる策略)と名づけられ、立派な青年へと成長する。やがて、自身の行いを悔いたサームは、再びザールに会いにやってくる。このとき、サームは息子にザール・エ・ザル(白髪のザール)の名前を与え、以後、ザールのどんな願いも聞き届けることを誓う。 ザールはカブールを訪れた時、ルーダーベ姫に恋をする。ルーダーベ姫は蛇王ザッハークの曾孫にあたる人物であったため、周囲の反対と試練を乗り越えなければならないことになる。ザールは司教らを論破し、また武芸を披露する。特に反対していたサームについてはザールを迎える際、「ザールのどんな願いも聞き届ける」と誓ったこと、またマヌーチェフル王もサームの説得と、ザールとルーダーベ姫の間に生まれる子供がイランを幾度も救う英雄となるという占いを聞き、最終的にはザールの結婚に賛成することになった。 やがて、ザールの妻・ルーダーベは懐妊するが、胎児が成長しすぎていたため、ひどい難産で母子ともに危険な状況となった。ザールは、育ての親である霊鳥・シームルグに助けを呼んだ。これに対しシームルグは、母親を酒で酩酊させ腹を切り、赤子を取り出した後に自分が教える霊薬を傷口に塗るべしとの助言を与える。これがペルシア初の帝王切開であった。のち、ロスタムと名づけられた赤子は大英雄と成長していくことになる。 この後、ザールは息子であるロスタムを助けたりする役回りでも活躍する。女奴隷に生ませた子で、ロスタムの弟に当たるシャガードが最愛の息子、ロスタムを殺害してしまったことから、妻・ルーダーベは乱心してしまう。また、イランの国王が代替わりし、かつてロスタムが争って殺したイスファーンディヤールの遺児、バウフマンが即位すると、ザールは捕らえられ、孫のファラーマーズは殺害されることとなる。
465 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/22(土) 07:15:44 ID:8olf2WnA0 【元ネタ】オーム若青年とバームの巨人 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】オーム 【性別】男性 【身長・体重】145cm・42kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力A 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 蛮勇:D 向こう見ずな傾向。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 直感:C 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。 【宝具】 『陵睡震山(ビルティング)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人 父の怨霊から貰い受けた名剣。 この宝具は所持している間、常に魔力を蒐集し貯蓄し続ける。 頭の上で三度振り回すことで、貯蔵した魔力を解放し、 地面に突き刺すことで、全魔力を斬撃として放出する。 放たれた斬撃は地中を通り、周囲の者の足下から身体へと伝達し、 そのまま、対象の体中を切り刻む。 【解説】 陣笠騎士、オーム若青年。 デンマークのバラードに謡われる、亡きアイルランド王シーフレの息子。 あるとき、バームの巨人が宮廷に現れ、デンマーク王に歯向かう者がいなければ姫と国土の半分を貰い受けると言い放つ。 王は巨人に勝利にした者に姫を嫁に与えると言い、勇士たちは皆怖気づいて静まり返る中、巨人に子ネズミに見えると嘲笑されるほど勇士たちの中でもとりわけ体躯の小さい、長卓の末席にいたオームだけが志願する。 対巨人用に墳墓山に埋もれる父シーフレの霊のもとに訪れ、名剣ビルティングを請うが、王女を貰い受けるよりなによりもまず先に自分を殺した仇敵を討てと言われると、山を無茶苦茶にしてやると癇癪を起こし、半ば無理矢理剣を貰い受ける。 巨人との決闘は長きに渡り、三日目が終わる頃、オームが巨人の膝を断ち切り勝利する。 その後、父の仇討ちを成すためにアイスランドへと赴き、仇敵のギェルとアーレンと対峙する。 ここでもまた長く膠着する戦いになるが、三日目に世話好きな人魚の助言により名剣の真の力を引き出し、一撃のもとに首を斬り飛ばし仇討ちを果たす。 また、異説によればヴェレン国よりやって来た、自分こそシーフレを殺したと言うバームの巨人の甥であるトーを仇敵として、一撃で首を刎ね倒す。 最後はデンマーク王の宮廷へと帰り、美しい姫と結婚する。
466 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/23(日) 02:50:03 ID:w8f7RYgk0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】望月千代女 【性別】女性 【身長・体重】144cm・41kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見する事は不可能に近い。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 鬼道:C 周囲に存在する霊的存在に対し、依頼という形で働きかけることにより、様々な奇跡を行使できる。 行使される奇跡の規模に関わらず、消費する魔力は霊的存在への干渉に要するもののみである。 あくまで依頼であるため、霊的存在が働きかけに応じない場合もある。 忍法:C 室町時代の日本で体系化された間諜の秘術。 変装術、護身術、逃走技術に長け、諜報活動を得意とする。 ただし、相手の不意を突く技術である為、初見の相手以外には効果が減少する。 分割思考:D 思考中枢を仮想的に4つに分け、同時に運営する。 分割したそれぞれの思考により、最大で256個の情報を同時に処理する事ができる。 話術:D 言論によって他者の思考を誘導する技術。 交渉や討論、魅了、暗示、他者への技術教授など、様々な判定に有利な補正を得る。 【宝具】 『間諜頭領・歩き巫女(かんちょうとうりょう・あるきみこ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 望月千代女の情報収集能力。彼女の配下たる“歩き巫女”からなる諜報組織の結成。 相手の意思に関係なく、強制的に魔力パスを繋ぐ事ができる。対魔力スキルで回避可能。 このパスは魔力の交換すら行えないほどの細いものだが、五感の情報や精神の同調などが行える。 また、単純な命令であればパスを通じて送信し、相手を従わせる事も可能。 聖杯戦争の事など何も知らない一般人も自身の諜報員として扱う事ができる、情報収集に適した宝具である。 【解説】 戦国時代、武田信玄に仕えた“歩き巫女”の集団の頭領。 歩き巫女とは、特定の神社に所属せずに諸国を巡回して生計を立てる巫女の事であり、旅芸人や売春婦を兼ねる者もいた。 それ故に敵国の情報を探る間者としては最適であり、甲賀流上忍の家系出身である望月千代女がその頭領に選ばれたのである。 戦乱によって孤児や捨て子となった数百人の少女達に望月千代女は忍法や呪術の他、特に容姿が優れている者には男性を誘惑する術も教えた。 修行を積んで一人前となった巫女達は全国各地に送り込まれ、彼女らが集めた情報は武田家を大いに助けたといわれる。
467 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/23(日) 04:13:32 ID:w8f7RYgk0 【元ネタ】ポリネシア神話、ハワイ神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】マウイ 【性別】男性 【身長・体重】165cm・56kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 火の発見や凧の発明など、文化英雄としての側面を持つ。 【固有スキル】 風除けの加護:A 四方の風を閉じ込めたココナッツの殻。 風属性の攻撃を無効化する。 言語理解:C 鳥獣の言葉を理解する事ができ、意思疎通が可能。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 冥界の守護を司る月の女神ヒナを母親に持つ。 魔術:A 自然干渉と変化の魔術に優れる。 【宝具】 『封陽投天(ハレアカラ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 天を持ち上げ、太陽を封じ、島を釣り上げた逸話の具現。神秘の塊である天空・大地・太陽に、当然のように触れたマウイの肉体。 魔力(MGI)や幸運(LCK)の使用が指定されている判定において、筋力(STR)・耐久(CON)・敏捷(AGI)の内、任意のパラメータを使用する事ができる。 これにより、石化の魔眼に耐久で抵抗したり、因果逆転の槍を敏捷で回避する事などが可能になる。 また、宝具のパラメータの計算を他ステータスと同様のものとする。 (例えば、筋力に換算すればA〜A+ランクに相当するCランク宝具の攻撃を、そのままCランクの筋力による攻撃として計算できる) 【Weapon】 『無銘・斧』 魔法の石を削りだして作られた斧。 太陽を脅したり、ダムを破壊するのに使用した。 【解説】 ポリネシア神話、ハワイ神話に登場する半神。 天空を持ち上げた、太陽を捕まえた、島を釣り上げた、火を人々に与えた、などの逸話を持つトリックスター。 半神であるが故に不死でなかったマウイは、永遠の命を望むようになる(自分ではなく、人間を不死にしたかったのだともいわれる)。 望みを実現する為にヒナの胎内に入り込むが、その様子を見ていた鳥たちが笑い出してしまった為にヒナが起きてしまい、マウイは彼女の陰部に締め付けられて圧死してしまった。 マウイに関する伝承・神話は、ニュージーランドのマオリ族、ハワイ諸島、タヒチやサモアなどのポリネシア諸島の広範囲に伝わっており、それ故に様々なパターンが存在する。 例を挙げるならば、ヒナとの関係(母、祖母、妻、姉)、釣り上げた島(ハワイ神話ではハワイ諸島を、ポリネシア神話ではポリネシア諸島を釣り上げたとされる)などである。
468 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/23(日) 12:17:27 ID:etcoCq56O 【元ネタ】ヘンゼルとグレーテル 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】グレーテル 【性別】女性 【身長・体重】124cm・24kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:D 魔力:A 幸運:A 宝具: 【クラス別スキル】 陣地作成:D 【工房として、小規模のお菓子の家を展開】 道具作成:E 【既に完成しているものに手を加える程度】 【固有スキル】 騙し討ち:A 【言葉を巧みに操り、対象を騙す、あるいは隙を作る事ができる。 これを防ぐには、巧言に騙されない冷静さが必要。 狡猾、不意打ちとも言う】言語理解:C 【獣の言語を理解する事ができる】 【宝具】 『魔棲森林(ヘクセ・ヴァルト)』 ランク:D 種別:結界宝具 レンジ:0〜30 最大捕捉:80人 【兄妹が迷い彷徨った、魔女の棲む森。 レンジ内に存在する生命全てを、不帰の森に閉じ込める。この森はヘンゼルとグレーテルの物語に沿った再現で具現化しており、森の魔女を倒さない限り、何をしても外界には出られない。】 『甘香幻惑(フェアズーフング・クーヘン)』 ランク:D 種別:対人宝具レンジ:1〜5 最大捕捉:4人 【飢餓状態の兄妹の前に現れたお菓子造りの家。 魔棲森林を展開中に限り発動可能。 お菓子の家に入りたくなる、という強い魅了の誘惑を帯びている。 屋内に侵入するとヘンゼルの受けた贅沢の再現として、魔力を極限まで与えるという恩恵を贈る事ができる。 そして、魔力が極限にまで達した瞬間、対象の魔力全てを奪い、自身のもとする事ができる。 対魔力で、ある程度は抵抗可能】 【Weapon】 無銘・魔杖 【かつて森の魔女が所持していた、魔女の系譜にしか扱えない魔杖。 魔法の力を自在に行使する事ができる。 無銘だが、童話によく見られる不思議な力を一工程で使用できる力を秘めている。魔力を2ランクアップさせる】 【解説】 【童話ヘンゼルとグレーテルに登場する兄妹の妹。 物語では両親に捨てられ、森の中を彷徨っていたところ、お菓子で出来た家を見つける。 しかしそこは悪い魔女の棲む家だった。 魔女に魔法をかけられ捕まった兄妹。 魔女は兄を太らせて喰らうため、ご馳走を差し出した。 グレーテルはザリガニの皮しか与えられず、雑用に駆り出され、毎日辛い日々を送る。 そして兄が食べられる日がやってきた。 パンを作ると魔女は言い、グレーテルに火を見てこいと言う。自分も焼かれ、食べられると読み取ったグレーテルは魔女に「やり方を教えて」と言い、魔女を竈に近づかせ、後ろから思い切り突き飛ばし、叫び声から逃げ出した。 ヘンゼルの所に行き、助けだし、魔女を倒した兄妹は喜び抱き合い、接吻を幾度となくしあった。 無事家に戻った兄妹は、母が居ない事に気付く。 母は死んでいたそう。 二人は奥底で喜んだ。】 魔女の正体は実母説を採用した結果こうなった
469 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/25(火) 18:01:26 ID:JK3Q.zrQO ザール来てる!俺も作りたかったんだけど伝承見つからなくて断念したんだよなぁ
470 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/25(火) 21:07:50 ID:NHknRyt20 みんな上手いなあ
471 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/25(火) 23:14:31 ID:H358E8OY0 【元ネタ】星のカービィ スーパーデラックス 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】メタナイト 【性別】男性 【身長・体重】20cm・6kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍団の長としてはCランクで十分と言える。 仕切り直し:C- 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 ただし、この効果は自身にのみ適用され、友軍や宝具である戦艦ハルバードには適用されない。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 透化:C 泰然自若。精神面への干渉を無効化する精神防御。 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 【宝具】 『硬騎振るう虹の輝き(ギャラクシア)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 メタナイトが持つ宝剣。 真名を解放する事により、レンジ1〜5の衝撃波や竜巻、雷撃や火球による攻撃を放つ。 これらの攻撃のどれを放つかはメタナイトの意思による為、真名解放の時点では攻撃の予測は不可能。 『堕世征すべき黒翼(バトルシップ・ハルバード)』 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:100人 メタナイトが建造した空中戦艦。 実弾とビームからなる二連主砲や、海老型ロボット「ヘビーロブスター」などの兵器を搭載しており、 バル艦長、アックスナイト、メイスナイト、水兵ワドルディなどのクルーも乗船している。 ただし、バル艦長は真っ先に逃げる。 【Weapon】 『無銘・マント』 メタナイトが羽織るマント。 蝙蝠の翼のような形状に変形し、高速で飛行する事が可能。 【解説】 「星のカービィ」シリーズに登場するキャラクター。世界一格好良い一頭身。 星のカービィ スーパーデラックス「メタナイトの逆襲」では、プププランドを征服すべく戦艦ハルバードを持ち出すが、 カービィによってハルバードは散々に破壊され、メタナイトもカービィと一騎打ちの勝負に敗北している。 そうして戦艦ハルバードは海に沈み、メタナイトの野望は打ち砕かれた。 普段は仮面で隠しているが、その素顔はカービィに似ていて可愛い。
472 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/26(水) 01:07:30 ID:4l0E82Hs0 【元ネタ】アーサー王物語群 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ウーサー・ペンドラゴン 【性別】男性 【身長・体重】185cm・73kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 幻獣・神獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 直感:B 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 【宝具】 『導けし黄金の竜(ペンドラゴン)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:300人 火の竜の星を記念して作った二頭の黄金の竜。 ブリテンの守護者である赤き竜の格が宿っており、本物の竜種に劣らない力を内包している。 黄金でできた鱗は、並の攻撃では砕けず、Aランク相当の『対魔力』を有する。 全体が炎に包まれており、通常のダメージの他に、炎による追加ダメージを加える。 その炎は、竜種のブレスと同等の威力がある。 真名を解放することによって、炎は恒星の如く高温となり、 凄まじい速度で対象を蹂躙する。 【解説】 勇猛なブリテン王、ウーサー・ペンドラゴンは、ブリテン支配を確固とすべく奔走していた。ある時ティンタゼル候がウーサーの宮廷に加わり、美しい妻イグレイヌを伴って、挨拶に訪れた。ウーサーはイグレイヌの美貌を一目で気に入り、その晩、自分のベッドへ来るように申しつけるのだが、貞淑なイグレイヌは、そのまま領地へと帰ってしまった。このことに逆上したウーサーは、自ら大軍をともなってティンタゼルへ向かった。 戦陣にあっても、ウーサーのイグレイヌへの思いは募るばかり。恋の焦がれは、ウーサーを病気にしてしまった。困り果てた家臣達が、顧問魔術師マーリンに相談したところ、マーリンは、「一つの条件さえのめば、ウーサーの恋をかなえることができる」と語った。その条件とは、いずれ生まれるであろうイグレイヌとウーサーの子をマーリンが預かること、だった。ウーサーは認めた。マーリンは魔法によって、ウーサーをティンタゼル侯の姿に変え、イグレイヌの寝室へ送り出した。 ティンタゼル侯は、その頃、戦で亡くなっており、それを知ったウーサーとイグレイヌは、正式に婚姻を交わした。やがて二人の間には子供ができ、約束通りマーリンが引き取った。マーリンは子をアーサーと名付けて、事情を明かさぬまま、ウーサーの家臣エクトル卿に託した。アーサーはエクトルのもとで成長し、やがて成人する。 アーサーが成人した頃、ウーサーは衰え、大病を患うようになっていた。それに乗じて、イギリス各地で反乱が勃発する。ウーサーはなんとかそれらを押さえていたが、自らの死をはっきり意識するようになった。ウーサーは諸侯を集めると、自分の後継者にアーサーを指名した。それからすぐ、息を引き取った。
473 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/26(水) 11:41:46 ID:62Iy.Di6O 【元ネタ】アーサー王物語 【CLASS】ディフェンサー 【マスター】 【真名】ガラハッド 【性別】男性 【身長・体重】179cm・67kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力:B 耐久:B 敏捷:B 魔力:C+ 幸運:A 宝具:A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 【三節以下の魔術を無効化する】 【固有スキル】 騎乗:B 【幻想種以外なら、人並み以上の騎乗が行える】 純潔:A 【心の清らかさ。 あらゆる精神干渉を完全に防ぐ】 聖者の加護:B 【アリマヤのヨセフの加護。 敵と対峙した際、ランダムで選ばれたステータスのどれか2つが1ランクアップする】 【宝具】 『白き楯に紅の十(アリマタヤ・ガーディアン)』 ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜7 最大捕捉:1人 【ガラハッドのみが扱える純白の聖盾。 基本能力として、楯の表面自体が不可侵の聖域となっており、殺意・悪意ある攻撃を完全に遮断する。 また、レンジ内に存在する、属性に悪もしくは混沌を持つ対象の全ステータスを1ランクダウンさせる。 真名解放で、ヨセフの血で描かれた十字が浮かび上がり、この楯に宿る白騎士の召喚が可能になる。 また、楯表面に構築されている聖域の範囲が拡大し、最大で3人まで結界の効果を発揮させられる。 白騎士は、その戦闘のみ有効なサーヴァントのような存在で、戦闘が終了するまで現界】 【Weapon】 ベイリンの剣 【円卓の騎士の1人、ベイリンがかつて所持していた、妖精の剣。 剣が光を浴びている際に魔力を込めると、十字架を象った魔力が剣を覆うように形成され、威力・範囲が上昇。 所持をすると幸運が1ランクアップ】 ダヴィデの剣 【ダヴィデが所有していた剣。 抜きん出た特徴は無いが、剣としての切れ味、耐久性は並みの宝具の上をいく。 所持をすると幸運が1ランクアップ】 【解説】 【アーサー王物語に登場する円卓の騎士の1人。 ランスロットとペレス王の娘エレインの子供。 エレインの魔法によってランスロットは騙され、ガラハッドを産むが、正気を取り戻したランスロットはエレインを捨てる。 子供のガラハッドは修道院に預けられて育てられるた。 マーリンは「彼は父親であるランスロットを越える武勇を身につけ、聖杯を発見する」と予言。 大人になったガラハッドは、キャメロットのアーサー王に引き合わされ、様々な試験を受けることになる。 それらの試験を容易に達成し、円卓の騎士の1人に加えられ、聖杯探索の任務を与えられる。 道中様々な試練があったが、ガラハッドはそれらを難なくこなし、アリマタヤのヨセフが残した聖楯などを手に入れる。 そして、遂に聖杯を見つけたガラハッドは、自ら主の元へ行く事を望み、純潔の騎士として神のもとへと召されることになった】 ディフェンサーェ…… クラス固有スキルェ……
474 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/26(水) 12:07:30 ID:62Iy.Di6O 【元ネタ】アーサー王物語 【CLASS】 【マスター】ガラハッド 【真名】白騎士 【性別】女性 【身長・体重】168cm・49kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力:C 耐久:C 敏捷:C 魔力:C 幸運:A 宝具:B+ 【固有スキル】 対魔力:C 【二節以下の魔術を無効化する】 騎乗:B 【幻想種以外なら、人並み以上の騎乗が行える】 純潔:EX 【純潔の象徴。 あらゆる精神干渉を完全に防ぐ。】 【宝具】 『万悪罰す聖刑(アリマタヤ・パニッシュメント)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 【敵意・敵意のある攻撃を向けられると発動。 白馬に騎乗し、聖槍を携えて突撃。回避不能のカウンター攻撃を行う。 カウンターを発動している間は、対象の防御の動きを制限する。 悪性持ちにとっては、よほど幸運でなければ、この宝具から逃れる事は難しい】 上のガラハッドが召喚する白騎士 性別描写が無いから女にしてみた
475 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/27(木) 03:03:57 ID:rY9liB7o0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】シャブドゥン・ガワン・ナムギャル 【性別】男性 【身長・体重】172cm・60kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:C+ 自らに有利な陣地を作り上げる。 “大結界”を形成する事が可能。 城砦を築くことによって、規模を広範囲に広げることができる。 道具作成:D 魔力を帯びた器具を作成できる。 特に仏具の作成に優れる。 【固有スキル】 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 無我:B 最高位のラマの称号を得るほどの無我の精神。 あらゆる精神干渉を高確率で無効化する。 法術:A 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 【宝具】 『仏界獨砦(ドュルック・ユル・ゾン)』 ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 ガワン・ナムギャルが築いた城砦。 自身が築いた城砦を結界の基点として使用することによって、 広範囲を結界で包み込むことができる。 結界は、外部からの攻撃に対して強い防御力を持ち、 反撃判定に成功すると、結界で受けた攻撃の一部を反射する。 法術と組み合わせることで、結界内に様々な効果を付属させることができる。 【解説】 ブータンの歴史上の王。 ナムギャル王はゾン(城砦)を数多く築いた。 1639年にはチベットのダライ・ラマ5世がブータンを黄帽派の支配下にしようと、軍を送ってきて戦争となった。 この戦いの中、シャブドゥンの称号を得た。 シャブドゥン1643年、ダライラマの要請でグシリ・カーンのモンゴル軍が参戦。 モンゴル・チベット連合軍との戦争になった。 深いジャングルで展開された戦いに、モンゴル軍は悩み、司令官も捕虜となった。 「軍は散り散りになり兵の多くはモンゴルに逃げ帰った。不敗のモンゴル神話うちやぶり以後、南方での戦い望まなくなった」とチベット年代記にある。 数々の戦いで国を守ってきた英雄的な王で、たえずゾン(城砦)をたて防衛を怠らず1651年に没した。 これで81体目。 100までもうちょい。
476 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/27(木) 08:29:16 ID:ns8yCmdQ0 皆で100体目当てようぜ!
477 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/27(木) 08:31:49 ID:0lkxvn6M0 そういうのいらねーから
478 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/28(金) 00:24:41 ID:X6LtQUzQ0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】アンドレアス・プロコプ 【性別】男性 【身長・体重】171cm・64kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍団の長としてはCランクで十分と言える。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合にやや有利な補正が与えられる。 勝利の賛美歌:A フス派軍の象徴たる賛美歌。 プロコプの宝具と対峙した者の士気を激減させる。 対精神干渉系のスキルで回避可能。 洗礼詠唱:D キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 【宝具】 『偉大なる遠征(スパニレー・イーズディ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜15 最大捕捉:1000人 プロコプが率いた軍勢の再現。 真名を解放すると、プロコプと彼の友軍を囲むような形で、鉄板を打ち付けた馬車による防壁が展開される。 展開する防壁の範囲はレンジ内であれば任意に決定でき、また、特に物理攻撃に対して強い耐性を持っている。 この防壁は、至近距離にまで近づいた敵に対して自動で銃による反撃を加える、攻性防壁として機能する。 【Weapon】 『無銘・銃』 プロコプの軍勢が使用する銃。 ピストルの原型に当たるもので、引き金などはなく、直接火種を差し込む事で射撃を行う。 射程も短く威力も低い為、敵にダメージを与えるには十分に引き付ける必要がある。 【解説】 15世紀初頭、ボヘミア出身の聖職者――ヤン・フスが、腐敗したカトリック教会を批判し、宗教運動に着手した。 しかし、当時のカトリック教会はフスを異端として破門処分とし、有罪を宣告されたフスは火刑にに処された。 フスに共感していたボヘミアの人々は憤激し、フスの死から4年後の1419年にボヘミア王国の首都プラハの市政を掌握。自らを「フス派」と称した。 プラハ奪回を掲げるボヘミア王にして神聖ローマ皇帝たるジギスムントは教皇に働きかけ、異端撲滅十字軍を結成させる。 総勢8万の十字軍に対し、プラハに立てこもるのは少数の下級貴族と市民と農民の混成軍数千人。誰もが十字軍の勝利を疑わなかった。 その圧倒的な劣勢を、混成軍を率いる傭兵隊長、ヤン・ジシュカが覆した。 鉄板を貼り付けた荷車をバリケードとしてロングボウを防ぎ、騎士の突撃を止め、その隙間から銃身掃除班と銃弾装填班に支えられた射撃実行班が銃撃を行い、敵軍を散々に打ち破ったのである。 この“奇跡”を始まりとして、ボヘミア国内のカトリック諸侯や異端十字軍、フス派内部との内戦にも勝利したヤン・ジシュカは「フス派全軍司令官」の称号を得るが、元々高齢であった彼は程なくして病死してしまう。 ジシュカの死を悼んで「孤児団」を名乗ったフス派の後継者に選ばれたのが、聖職者出身のアンドレアス・プロコプであった。 教皇とボヘミア王からの譲歩を引き出す為には大きな軍事的成果が必要と考えたプロコプは「孤児団」を率いて、周辺諸国への遠征を行う事を決意する。 後世の歴史家から“早すぎた近代軍”とまで称された「孤児団」に当時の十字軍や貴族諸侯は敵わず、「孤児団」は勝利を重ね続けた。 1431年のドマジュリツェの戦いでは兵力分散の隙を突かれて窮地に陥るが、「孤児団」が賛美歌「汝、神の戦士たれ」を歌い始めた途端に、 恐慌状態に陥った十字軍兵士らが次々に逃げ出し、従軍していた枢機卿すら勅書を投げ捨ててそれに続いたとされる。 しかし、皮肉にも勝利を重ねすぎたが故にフス派軍はプロコプの統制を外れ、内部分裂を始める。 プロコプは軍事的勝利を政治的成果に繋げる事ができないまま、戦友に裏切られ、最初で最後の敗戦において戦死した。
479 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/28(金) 04:02:06 ID:vCPWjlUs0 【元ネタ】アーサー王物語群 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ガングラン 【性別】男性 【身長・体重】181cm・72kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下のの詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 幻獣・神獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 精霊の加護:A 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 心眼(偽):C 直感・第六感による危険回避。 【宝具】 『我、真名を知らず(ル・ベル・アンコニュ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 無名の騎士であったという概念の具現。 隠蔽効果を持つ霧が、常に周囲を漂っており、 ガングランのステータスを完全に隠蔽すると同時に、 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する。 『黄金の献愛(ピュセル・オ・ブランシュマン)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 白い手のピュセルより贈られた馬と鎧。 馬と鎧はそれぞれが、小さな島と同等の重量を持ち、 ガングラン以外の者には、乗りこなすことも着こなすこともできない。 真名を開放する事で、その地の霊脈から魔力を吸い上げ、 ガングランを内部に取り込んだ、「黄金の島」へと形を変える。 黄金の島は、強力な結界に覆われ、内部に存在する動植物は、 島と同化したことによって、ガングランは手足のように動かすことができる。 【解説】 ガウェイン卿は森で出会った妖精・ブランシュマルとの間にガングランをもうける。ブランシュマルはガングランの出生をひた隠しにし、一切血筋について情報が入らないようにしていた。しかし、ガングランは森で少年の騎士に出会ってしまうと、自分も騎士になることを望み、アーサー王の宮廷に旅立つ。ここでガングランは自分の名前を知らなかったので、「ル・ベル・インコニュ卿」として騎士に任命される。 やがて、宮廷にウェールズの王女、「金髪のエスメレ」からの使者がやってくる。強力な魔法使いのマボンの包囲攻撃に苦しめられており、是非とも助けて欲しいというのである。ル・ベル・インコニュはアーサー王にこの使者と王女の侍女を連れ、冒険の旅に出ることを願い出るのであった。 こうしてウェールズへ向かう途中、ル・ベル・インコニュはさらにいくつかの冒険をすることになる。その中でも特筆すべきは魔法使い、マルジェ・ル・グリとの戦いである。ル・グリは黄金の島の女主人「白い手のピュセル」の求婚者であったが、ピュセルからは嫌われていた。そのため、ピュセルはル・グリを打ち負かし、自分を救い出したル・ベル・アンコニュに感謝し、領地を持参金にして結婚を申し込む。2人は結婚する気になるものの、ル・ベル・アンコニュはなるべく早いうちにウェールズの王女を救い出すという義務を負っていたので、再び旅に出るのであった。 そして、ル・ベル・アンコニュはエスメレを助け出すことにも成功する。この後、ル・ベル・アンコニュは、第一の訪問の際、突然辞去したことの謝罪のため、再びピュセルのもとへ訪問しばらく「黄金の島」に滞在し続けた。 アーサー王は、帰還しないル・ベル・アンコニュを宮廷におびき寄せるためにトーナメントを開催することにし、さらに彼をウェールズの女王となったエスメレと結婚させようと考えた。トーナメントに参加するならば、、ル・ベル・アンコニュはピュセルの愛を失ってしまい、永遠に会うこともなくなるだろうと思われた。だが、その犠牲にもかかわらず、ル・ベル・アンコニュはトーナメントに参加することを決意する。また、ピュセルも献身的にもル・ベル・アンコニュに尽くそうと、彼がトーナメントに参加できるよう、馬と従者、鎧などを輸送するのであった。そして、最終的にガングランはエスメレと結婚し、またガウェイン卿の息子だったことが明らかにされる。
480 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/28(金) 04:03:14 ID:vCPWjlUs0 【元ネタ】アーサー王物語群 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ガレス 【性別】男性 【身長・体重】178cm・71kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 直感:D 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。 攻撃をある程度は予見することができる。 【宝具】 『穢れ赦さぬ清き手(ボーメイン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:10人 騎士道に反する行為を一切行わなかったという概念の具現。 ガレスが手にした剣は全て、Dランク相当の宝具となるが、元からそれ以上のランクに位置する宝具は、 完全に使いこなすことができず、Dランク程度の性能しか引き出せない。 剣を手にしている間は、いかなる肉体的ペナルティを負っていても、 行動が阻害されることなく、十全な戦闘行動を行える。 【解説】 オークニーのロット王の息子として生まれる。 幼い頃は母親とともに過ごし、既に騎士となっていた兄であるガウェイン卿たちとは面識が無かった。 成長してからはガレス卿も兄たちと同様、騎士になることを願いキャメロットに向かう。 しかし、アーサー王の甥であり、ガウェイン卿の弟であるという身分を隠し、名前も名乗らなかったことから、騎士となるどころか、ケイ卿により厨房で働かさせられることになる。 そのさい、男であるのに白く美しい手をしていたことからケイ卿に「ボーマン」(美しい手)というあだ名を付けられてしまう。 そして、ガレス卿がボーマンとして一年を厨房で過ごした後のこと。宮廷にある乙女やってきて、自分の仕える貴婦人を助けてくれるよう依頼した。 このさい、貴婦人の名前が教えられなかったため、名のある騎士を派遣することができず、このとき無名のガレス卿が冒険に出ることになる。 そして、出発の際、ガレス卿はランスロット卿により騎士に任命されることになる。 途中、数々の困難があったものの、ガレス卿は貴婦人を貶めている騎士を決闘で打ち倒す事に成功する。 キャメロットに帰還後はその功績を称えられ、また母親によりガレス卿の出自が明らかにされたことから円卓の騎士のメンバーに入ることになる。 最期は、火刑に処されることとなった王妃を救出に来たランスロットによって殺された。
481 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/05/28(金) 06:08:57 ID:7Bq3bzjY0 >>480 ボーマンとかマイナーすぐる
482 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/01(火) 02:52:14 ID:TYvQoKk20 【元ネタ】アーサー王物語群 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ブルーノ・ル・ノワール 【性別】男性 【身長・体重】176cm・73kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運B 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:D- 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 ブルーノは騎乗戦を不得手としていたため、 騎乗中は全ての戦闘行動にペナルティが与えられる。 【固有スキル】 心眼(偽):D 直感・第六感による危険回避。 【宝具】 『継承する戦衣(ラ・コート・マル・タイユ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 父の形見であるだぶだぶのコート。 戦闘行動時、コート自体がブルーノの行動を補正することで、 現状で最適な動作で攻撃することができる。 また、相手が攻撃動作に移った際、その攻撃が致命的なダメージを与え、 なおかつ、ブルーノが対応できない場合に限り、 コートが一時的にブルーノの身体を操り、限界を超えた反応で攻撃に対応する。 【解説】 ブルーノは体に全くあっていないコートを着てアーサー王の宮廷にやってくる。そのため、ケイ卿から「ラ・コート・マル・タイユ」(だぶだぶのコートを着た男)とのあだ名を付けられる。グィネヴィア王妃を襲ってきたライオンを、たった一人で撃退したことから騎士に任命される。 騎士に任命された日、マラディザンドという乙女がアーサー王の宮廷に「黒い楯の冒険」に挑戦する騎士を求めてやって来た。これにたいし、ラ・コート・マル・タイユが名乗り出たのだが、乙女は「だぶだぶの、不恰好にコートを着た男」などという名前を名乗った若者に対し不満を覚え、口汚く罵倒する。 それでもラ・コート・マル・タイユは乙女と冒険の旅に出るのだが、途中、何人かの騎士に決闘を挑まれる。道化のダゴネット卿のみには勝ったものの、ラ・コート・マル・タイユは他の騎士には負け続けるので、「あなたは道化役以外には勝てないのか」と罵倒され続ける。 しかし、負け続けたがラ・コート・マル・タイユは決して弱いわけではない。ラ・コート・マル・タイユは馬術こそ未熟であり、よく落馬させられたが、徒歩での戦いにおいてはかなりの武勇を発揮し、たびたび相手の騎士を打ち負かした。これについて、途中から旅に同行したモードレッド卿が「馬術は一朝一夕には身につかないもので、ランスロット卿すら最初はよく落馬していたが若い頃から徒歩の戦いになると強かった。徒歩の戦いとなれば、若い騎士が熟練の騎士を打ち負かすことは珍しいことでなく、それゆえ熟練の騎士は徒歩の戦いを拒否するからラ・コート・マル・タイユが今まで活躍できなかったに過ぎない」とマラディサンドに説明している。しかし、これで乙女がラ・コート・マル・タイユに尊敬の念を覚えるかといえばそうでもなく、相変わらず罵倒し続けたのである。 それから、モードレッド卿と入れ違いにランスロット卿が「黒い楯の冒険」に途中参加。ペンドラゴン城での戦いでラ・コート・マル・タイユは六対一の戦いに敗れて囚人になるものの、最終的にはランスロット卿の活躍でラ・コート・マル・タイユとマラディサンドは釈放された。 こうして、冒険を終えたラ・コート・マル・タイユらはアーサー王の宮廷へ帰還。ラ・コート・マル・タイユは円卓の騎士に叙任されるとともに、ランスロット卿によりペンドラゴン城の主に任命される。さらに、マラディサンドと結婚も果たす。もともと、マサディサンドがラ・コート・マル・タイユを罵倒していたのは、歳若い彼に冒険を諦めさせ、命を守るためであったことが明かされたからである。これを聞いたランスロット卿により、乙女はマラディサンドを改め、ビアンペサントとあだ名を改名した。 ツンデレヒロインが登場するアーサー王伝説は時代を先取りしすぎだと思う。
483 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/01(火) 03:34:32 ID:TYvQoKk20 元ネタ】ドリアン・グレイの肖像 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ドリアン・グレイ 【性別】男性 【身長・体重】177cm・65kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 ドリアン・グレイと対峙した女性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 芸術審美:D- 芸術作品、美術品への嗜好。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、 やや低い確率で真名を看破することができる。 ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。 【宝具】 『執望美身(ドリアン・グレイ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 画家のバジル・ホールウォードが描いたドリアン・グレイの肖像画。 肖像画自体がドリアン・グレイの鏡面存在となっており、 ドリアン・グレイが受けた、あらゆるダメージや干渉を肩代わりし、 それらを際限なく蓄積してゆく。 肖像画が破壊されることによって、今まで蓄積したダメージが逆流し、 一気にドリアン・グレイに降りかかる。 【解説】 画家のバジルのモデルになったドリアン・グレイは大変な美青年である。 ドリアンは、バジルの知人の警句家ヘンリー卿のさまざまな逆説的見識に共鳴しながら、悪徳を重ねる。 ある天才女優と恋に落ちるが、彼女が本当の恋を知ったがゆえに舞台で恋する女を演じられなくなったため、ドリアンは彼女に興味を持てなくなる。 そのことを本人に直言してしまうと、彼女は自殺らしき死に至る。 ドリアンは自分の美の衰えを恐れる。ところが、彼は老けずに美しいままである。 そのかわり、彼が年齢や悪徳を重ねると、バジルの描いたドリアンの肖像画が、その分だけ醜くなっていく。
484 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/02(水) 03:08:26 ID:iB2n.1j60 【元ネタ】刺客列伝 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】豫譲(よじょう) 【性別】男性 【身長・体重】171cm・66kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【固有スキル】 変装:C 変装の技術。 Cランクなら、人間であれば親しい者でも騙し通せるレベルで変装できる。 生前は乞食に化け、主君の敵を討とうとした。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、 技の条件を初期値に戻す。 【宝具】 『士為知己者死(しはおのれをしるもののためにしす)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 襄子の暗殺に失敗した際、その服を切り裂くことで敵討ちを果たしたという逸話の具現。 豫譲の持つ武器は全て、「代替殺傷」の呪詛を帯び、その武器で対象の所有物を破壊した場合、 所有物に相手の擬似霊核が投影され、所有者の魂にダメージが刻まれる。 この宝具は、一つの物に対して一度しか発動することができない。 【Weapon】 『無銘・短刀』 襄子の衣服を切り裂く際に使用した短刀。 【解説】 晋の智伯に仕えた。晋には六卿が競っており、智伯はその一人であった。予譲は智伯に国士として遇されていた。 ある時、六卿の一人趙襄子は韓・魏と共謀して智伯を滅ぼした。予譲は山中に逃れ、 「『士は己を知る者のために死し、女は己を喜ぶ者のために容づくる』。智伯は真に俺を知る知己であった。俺は智伯のために仇を報いて死に、これを智伯に知らせたら我が魂も恥ずる所はない」 と趙襄子を討つ決意をした。 予譲は変名して壁塗りに身を変え襄子を刺すチャンスをうかがっていたが、襄子に見破られ捕らえられた。周囲の者が予譲を殺そうとすると、 「彼は義人である。智伯が滅んでも旧臣として仇を討とうというのは天下の賢人である」 と言って、襄子は予譲を釈放した。 ある時予譲は乞食に姿を変え襄子に近付こうとしたが、友人に見破られた。 「予譲よ、おまえほどの男なら襄子の臣下にでもなれば事を運びやすいだろう。なぜ、そんな回りくどいことをする?」 予譲は「臣下となりながら君を殺そうとするのは、二心をいだく者である」と言って、これを否定した。 しばらくして、襄子が外出したとき、予譲は橋の下で待ち伏せしていた。しかし、ここでも襄子の胸騒ぎによって予譲は発見され再び捕らえられた。襄子は「なぜ智伯のためにだけこんなに執念深く復讐しようとするのか」と問うた。 「智伯は国士をもって私を遇してくれました。よって私も国士としてこれに報いるのです」 襄子は感嘆した。「予譲よ、おまえが智伯に尽くした名声は全うされた。もう十分だろう。覚悟を決めるがよい」 といって、予譲の復讐に幕を下ろすことを決めた。予譲は、 「『名君は人の美を覆い隠さず、忠臣は名に死するの義がある』といいます。もとより誅に伏しましょう。ただ願わくは、君の衣服を斬って復讐の念をはらしたく思います」 襄子はその義に感じ、衣服を予譲に与えた。予譲は剣を抜き三度これに斬りつけると、「私はこれを地下の智伯に報告しましょう」と言って、そのまま自害して果てた。
485 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/02(水) 05:49:16 ID:lXbF5XR20 【元ネタ】北斗の拳 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】サウザー 【性別】男 【身長・体重】181cm・98kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力E 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けけのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 戦闘続行:B 重傷でも戦闘を可能とし、戦意を下げることなく戦い続ける能力。 投擲(投槍):A 投槍を弾丸のように放つ技術。 カリスマ:B 軍団を指揮しまとめ上げる能力、その恐怖による統治は部下の反逆を許さない。 南斗鳳凰拳:A 南斗聖拳108派の頂点に立つ南斗の帝王たる拳。 【宝具】 『天翔十字鳳』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ: ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉: 【Weapon】 【解説】
486 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/02(水) 06:14:35 ID:lXbF5XR20 途中送信してしまった 【宝具】 『天翔十字鳳』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1 南斗鳳凰拳の唯一の構え、敵が対等であると認めた時のみ使われる 鳳凰の闘気を纏いあらゆる打撃を無効化し、その闘気で敵を切り裂く。 『鳳凰炎舞刃』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1-50 最大捕捉:50 天翔十字鳳の構えより派生する。 天翔十字鳳により纏う鳳凰の闘気を巨大化させ その羽ばたきにより敵を切り裂く南斗鳳凰拳の奥義。 『落鳳破』 ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1-200 最大捕捉:100 天翔十字鳳の構えより派生する。 空中へと跳躍し天翔十字鳳により纏う鳳凰の闘気を 巨大化させ前方へと放出し敵を粉砕する南斗鳳凰拳の奥義。 【Weapon】 『投槍』 サウザーの使用する槍、色が黒だったり黄だったり細部は違うが どこからともなく取り出しすさまじい威力をたたき出すのは共通 南斗六聖拳の一人、南斗白鷺拳のシュウにとどめを刺した武器でもある。 【解説】 独裁の星である将星を宿星とする南斗鳳凰拳最後の伝承者 誰よりも愛深き故に自らの愛を捨てた哀しき男。
487 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/02(水) 23:08:00 ID:iB2n.1j60 【マスター】 【真名】バーソロミュー・ロバーツ 【性別】男性 【身長・体重】190cm・81kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C+ 騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。 更に船舶を乗りこなす際、有利な補正が掛かる。 【固有スキル】 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、海賊のリーダーとしては破格の人望である。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【宝具】 『最終海賊宣告(ハウス・オブ・ローズ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:5〜90 最大乗員:500人 バーソロミューの率いた海賊船団。 海辺で真名を開放することによって、海を触媒として、 海賊船ロイヤル・フォーチュンを旗艦とした、20隻に及ぶ海賊船団を召喚する。 召喚された海賊船は、海上に限り高速で移動しながら、 船に備えられた大砲による支援攻撃ができる。 船上には、バーソロミューの部下である無数の幽霊船員が控えており、 バーソロミューの指揮によって乗り込んできた者に襲いかかる。 この宝具は、一隻破壊されても、ロイヤル・フォーチュンが破壊されない限り、 バーソロミューの任意で、再び召喚される。 【解説】 その生涯において合計400隻・5千万ポンドに及ぶ船舶を略奪したと言われ、18世紀前半までの「大航海時代」最後にして最大の海賊とされる。ブラック・バートの異名で知られる。 1719年6月、三等航海士として乗り組んでいたイギリス奴隷船「プリンス」号が西アフリカ沖で同じウェールズ出身の海賊ハウエル・デイヴィスに捕獲されたとき、バーソロミューは手下に加わることを申し出た。 バーソロミューがデイヴィスの手下となって2ヶ月ほど後、当時ポルトガル領であったプリンシペ攻撃の際、計略敗れたデイヴィスが駐留軍との戦闘で戦死した。残った乗組員は仲間となって間も無く有能さを見せていたロバーツを新たな船長として擁立、早速プリンシペを略奪した。 当時の殖民都市は要塞などで武装されており手練れの海賊でも容易には略奪できなかったが、バーソロミューはそれを最初の活動として成功させ、自身の伝説の幕を開けた。 バーソロミューの活動については細かなことはあまり伝わっていない。ブラジル沖やギニア沿岸で主にポルトガル船を襲いカリブ海にも姿を現した形跡があるが、その内容は「大砲42門搭載のフランス軍艦1隻を含む16隻を4日間で捕獲した」とか「1隻のスループ船(小型快速帆船)で20隻以上を捕獲した」など、伝説と呼ばざるを得ない話ばかりである。 一説には、バーソロミューは「The House of Lords」と称する大小20隻に及ぶ大海賊船団を率いており、大西洋横断航路を一時的に麻痺させたとも言われている。 1722年2月10日、チャロナー・オウグル艦長のイギリス軍艦「HMSスワロー」はギニア湾のロペス岬沖でバーソロミューの船「ロイヤル・フォーチュン」を発見した。オウグルはそれがバーソロミューの船だと知ると一計を案じフランス国旗を掲げて商船を装いつつ接近したが、バーソロミューの手下で元イギリス海軍兵の男が相手をイギリス軍艦であると見抜いてしまう。しかし海賊たちは前夜から強奪した酒に酔っている者が大部分で、逃走を図るももたつく間にスワローに射程内への接近を許してしまった。 やむなく砲撃戦を開始したバーソロミューだが、何度目かの砲撃の応酬が止んだとき海賊たちが目にしたものは砲台のそばに血まみれで横たわる彼の姿であった。スワローが発射したブドウ弾が喉を貫通しており、ほぼ即死であったという。激しい戦いが続く中、海賊たちは彼の遺言通り、バーソロミューの遺体に重しを付けて海へと投げ込んだ。海賊たちはその後も抵抗を続けたが、カリスマ的船長亡き後では捕縛されるのも時間の問題であった。
488 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/03(木) 00:09:32 ID:aLIpXi820 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】マリー・マドレーヌ・ドルー・ドブレー 【性別】女性 【身長・体重】161cm・50kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【固有スキル】 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 特に毒薬を作ることに秀でている。 精神汚染:B 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 【宝具】 『毒殺遊戯(マルキス・ド・ブランヴィリエ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜10 最大捕捉:30人 愛人サンクロワより調合法を教えられた毒薬。 ブランヴィリエ夫人の周囲には常に、自身の作成した毒薬が霧状となって漂っており、 周囲に存在する者に、常に毒によるダメージを与え続ける。 また、その毒霧を操り、対象に纏わりつかせることで、 徐々に対象の身体に、毒を浸食させてゆくことができる。 この毒霧は、無色、無臭で魔力の気配も遮断するため、発見することは非常に難しい。 【解説】 パリの司法官アントワーヌ・ドルー・ドブレーの長女として生まれる。 21歳でブランヴィリエ侯爵アントワーヌ・ゴブランに嫁いだが、愛人との派手な不倫生活をおくった。 愛人と共謀して、遺産目当てに父親を毒殺するため慈善病院に熱心に通いつめ、病人相手に人体実験を繰り返して毒の効果を試した後、父親に少しずつ毒を盛って殺害した。 その後、遺産を独り占めにするために兄弟たちも始末し、その娘や夫たちも狙った。 しかし愛人が事故死し、自宅から犯行の記された手紙を警察に押収されたことから、国外に脱出してヨーロッパ各地を転々とし、最後に修道院に身を潜めた。 そこでひっそりと生活しながら告白録を執筆したが、刑事におびき寄せられて外に出た所を逮捕された。 裁判では全く罪悪感を見せなかったが、火刑法廷で拷問されるとさすがに反省した。 死刑を宣告され、即刻斬首された。
489 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/03(木) 20:17:23 ID:OJfwiPRoO バーソロミューは海賊にしては珍しく筋が通ったイイ男だよな
490 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/05(土) 02:56:54 ID:.VmWpLvE0 【元ネタ】ディートリッヒ伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】オルトニット 【性別】男性 【身長・体重】184cm・72kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 気配遮断:C 姿隠しの指輪による気配遮断。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 直感:D 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。 攻撃をある程度は予見することができる。 【宝具】 『往き進む光明(ローゼ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 父親である小人の王アルベリッヒより受け取った、カーバンクルの柄頭の剣。 大岩を両断しても、刃毀れ一つしない名剣である。 真名開放とともに刀身が光の刃へと変換され、 膨大な魔力によって、切断力と貫通力が強化される。 『竜血錬凱(ロンバルディ・ドラッヒェ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 父親である小人の王アルベリッヒより受け取った、竜の血で鍛えた鎧。 鎧部分に加えられたBランク以下の物理攻撃を無効化し、 それを上回る威力の攻撃であってもダメージを軽減できる。 ただし、竜の属性を含む攻撃に対しては急激に効果が落ちる。 【解説】 ロンバルディの王で、多くの武勇をたて、あらゆる敵をその前にひざまづかせた勇者だった。 妃のいなかったオルトニットは、叔父のエリアスの薦めによりシリアの姫、シッドラートを妃にしようと、軍を率いてシリアへと乗り込もうとする。 決して引かないオルトニットをみて、彼の母親は金の指輪を渡し「指輪をはめてローマに行きなさい、小川の流れる丘に行くと一本の菩提樹が立っている。そこで不思議に出会ったら帰ってきなさい」と言った。 実際に行ってみると、そこには、ひとりの子供がすやすやと眠っていた。 子供を起こそうとすると、突然目を覚まし襲いかかってきた。 なんとか取り押さえると、その子供はオルトニットの父親アルベリッヒだと名乗り、鎧と剣を差し出した。 そしてアルベリッヒの助力によって、シッドラートを妃にすることに成功する。 そのことに怒ったシリア王は、贈り物と偽り、二つの竜の卵を贈った。 卵から孵化した竜はとてつもない速度で成長し、多くの子らを産み落とした。 王として竜退治に出発したオルトニットは、竜の呪いによって深い眠りにつき。 そのまま竜の子に食い殺された。
491 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/05(土) 18:18:07 ID:.VmWpLvE0 【元ネタ】ディートリッヒ伝説 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ヴェルンド 【性別】男性 【身長・体重】188cm・78kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷E 魔力D 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 道具作成:A+ 魔力を帯びた器具を作成できる。 十分な時間と素材さえあれば、宝具を作り上げることすら可能。 ただし、作成される宝具のランクは現代の神秘の薄さと、 現代で手に入る材料に左右される。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 【宝具】 『白翼天衣(ヘルヴォル・アルヴィト)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 幽閉されていた塔から脱出するために作った翼。 前妻であるワルキューレが所有していた、「白鳥の羽衣」を模して造られた飛行服。 翼自体に「飛行」と「制御」の術式が組み込まれており、 魔力を通すだけで、ヴェルンドの意思通りに飛翔し、体勢制御などを自動的に行う。 また、宝具自体にワルキューレの格が宿っており、 飛行に必要な魔力は、周囲の精霊から供給される。 【Weapon】 『無銘・剣』 ヴェルンドが作成した剣。 宝具クラスの性能を持つが、ヴェルンドは担い手でないため、完全には使いこなせない。 【解説】 ヴェルンドはフィンランド王の三男であり、兄弟のスラグヴィズ、エギルとともにウールヴダリルという所に住んでいた。 あるとき「白鳥の羽衣」を脱いで水浴びをしている3人のワルキューレを見つけ、それぞれ3兄弟の妻とし、ヴェルンドはヘルヴォル・アルヴィトを妻とした。 しかし7年後、彼女たちは彼らの元を去った。 スラグヴィズとエギルは彼女たちを追ったが、ヴェルンドは一人留まり、腕輪を数多く鍛えながら妻の帰りを待った。 スウェーデン王ニーズズはヴェルンドの寝込みを襲い、ヴェルンドを捕らえ宝を奪った。 また王妃の進言に従い、膝の腱を切り、セーヴァルスタズという島に幽閉し、自身のために宝を鍛えさせた。 あるとき、ヴェルンドは鍛冶場を訪れた2人の王子を殺害し、その頭蓋骨から作った杯に銀を塗り王に、眼から作った宝石を王妃に、歯から作った装飾品を王女に贈った。 また腕輪を直しに訪れた王女ベズヴィルドを酒に酔わせて襲い、子を孕ませる。 その後動けるようになったヴェルンドは、王に王女の命の保証を誓わせた上で、自身の所行を明かし、空中へと飛び去って行った。 ヴェルンドとベズヴィルドの間に生まれた子が、のちにディートリッヒの部下となるヴィテゲである。 90体目
492 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/05(土) 20:53:08 ID:6JGhlePY0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アメンホテプ4世 【性別】男性 【身長・体重】172cm・61kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”工房”を上回る”神殿”を形成する事が可能。 道具作成:D 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 芸術審美:E 芸術作品、美術品への執着心。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。 高速神言:C 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも三節の魔術詠唱で起動させられる。 神代の言葉なので、現代人には発音できない。 神性:C- 神霊適性を持つかどうか。 古代エジプトにおいてファラオは神に等しい存在とされ、 アメンホテプ4世の場合は、国民に自身を神として崇拝させていた。 【宝具】 『恩寵は唯一なる王の為に(アクエンアテン)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜80 最大捕捉:800人 太陽神アテン以外の神の神性を否定し、自身は民衆から崇拝される神とした、アメンホテプ4世の生涯の具現。 真名解放により、レンジ内の対象が保有する神秘・神性の“簒奪”を行う。 この効果は、攻撃対象の魔力・幸運・宝具パラメータ、宝具そのもののランク、神性スキルや加護系スキルのランクダウンとし、 アメンホテプ4世へは逆にこれらのパラメータやスキルのランクアップ処理がなされる。 アメンホテプ4世へのランクアップ効果は攻撃対象の数によって重複するものとし、 “簒奪”した神秘量によっては対粛清AC、加護系スキルの獲得などの効果が追加される。 【解説】 紀元前14世紀の古代エジプトに君臨したファラオ。 太陽神アテン以外の神々の彫像を壊すなどして神性を否定し、世界初の一神教を始めたとされる。 ただし、民衆に対して自身を神として崇めるよう説いており、実際には「二神教」であったといわれる。 在位中は、当時としては驚異的なスピードで新たな都市アケトアテンを建造し、アマルナ美術と呼ばれる芸術風潮も生み出した。 しかし、アメンホテプ4世は戦争を否定した子とによって外敵の侵入を許し、それ故に彼の権力基盤は弱体化し、反アメンホテプ4世勢力の跋扈を許した。 その死後、後継のファラオは一神教から多神教へと回帰し、彼が行った改革の事績も抹消される事となった。 なお、彼の正妃は古代エジプト三大美女として知られるネフェルティティである。
493 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/09(水) 01:34:29 ID:CQh387TU0 【元ネタ】マハーバーラタ 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】パラシュラーマ 【性別】男性 【身長・体重】189cm・83kg 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。 神性:A ヴィシュヌ神の化身であり、破格の神霊適正を持つ。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 勇猛:A+ 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。 【宝具】 『悪滅の神斧(パラシュ・シヴァ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 シヴァ神から授かった神斧。 暴風雨神ルドラの神格を受け継いだ破壊神としてのシヴァの力を宿しており、 この宝具による攻撃が命中した対象に、風・水・雷の三属性の追加ダメージを与える。 真名を解放した場合、暴風雨による対城レベルの攻撃を行う事が可能だが、 現在はクラス能力により狂化している為、自分の意思で真名解放をする事ができない。 【解説】 ヴィシュヌ神の六番目の化身(アヴァターラ)。その名は「斧を持つラーマ」を意味する。 武士階級(クシャトリヤ)の横暴を正すべく、ヴィシュヌは賢者ジャマダ・アグニの息子として化身する。 修行中の身でありながら、悪鬼アスラを退治して神々を救うという偉業を成し遂げ、その功績を認めたシヴァ神によって神器である斧を授かった。 ある時、パラシュラーマの父ジャマダ・アグニが住む森に、クシャトリヤの王の一人であるカールタヴィーリヤがやってくる。 狩りに興じすぎて疲れ果てていた王に対し、ジャマダ・アグニは「どんな願いも叶える聖牛」を使ってもてなすが、カールタヴィーリヤ王はジャマダ・アグニを殺してその聖牛を奪い取ってしまう。 外出していたパラシュラーマは変わり果てた父の姿と、その傍で嘆く母から事情を聞き、クシャトリヤの全滅を誓う。 合計21回にも及ぶ戦いの果て、パラシュラーマはその誓いを果たし、クシャトリヤはこの世から消え去る事となった。 戦いが終わった後、パラシュラーマは争いを放棄して隠棲したという。
494 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/09(水) 02:34:02 ID:CQh387TU0 【元ネタ】カロリン諸島の神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】オロファト 【性別】男性 【身長・体重】186cm・74kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではオロファトに傷をつけられない。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 文化神ルーカイランの息子であり、一説では後に火の神に叙せられたとされる。 専科百般:B 多方面に発揮される天性の才能。狡知の積極的な運用。 戦術、学術、隠密術、暗殺術、詐術、話術、 その他総数32種類に及ぶ専業スキルについて、Dクラス以上の習熟度を発揮できる。 【宝具】 『禍散らす牙毒の祝福(ディストラクティブ・フィッシュ)』 ランク:A 種別:対獣宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 鮫に歯を、エイやカサゴに毒針を授けたとされる、オロファトの行いの象徴。 人間以外の動物に魔獣属性を与えて幻想種とし、凶暴性を刺激し、闘争本能を目覚めさせる。 元から魔獣以上のランクを持つ幻想種に対して使用した場合、従来のランクのままとなる。 この効果を受けた動物はオロファトが自在に操る事ができ、騎乗もできる。 『父神授ける紅炎の呪(ルーカイラン・ブレイズ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人 父神ルーカイランによって火神に叙されたオロファトの神威の解放。 真名解放と同時にオロファトを中心とした全方位に向けて炎熱による攻撃を行う。 この攻撃に対する抵抗・ダメージ軽減は、CON(耐久)ではなくMGI(魔力)判定によって行う。 【解説】 カロリン諸島の神話に登場する半神であり、英雄神。トリックスターの役割を持つ。 傲慢な性格と振る舞いで常に人を見下し、同じ神々でさえ小ばかにしており、 さらには鮫に歯を与えて人に災いをもたらした為に、遂に他の神々から見限られてしまい、魔物達の王となった。 オロファトは神として認められる事を望み、神々の住まう天空を訪れるが争いとなってしまい、そこで命を落とした。
495 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/10(木) 00:54:12 ID:EVzse/w.0 【元ネタ】マハーバーラタ 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ガトートカチャ 【性別】男性 【身長・体重】212cm・154kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を形成する事が可能。 道具作成:− 宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。 【固有スキル】 異形:C 耳まで大きく裂けた口と虎のような牙、数多の眼を持つ異形の姿。 視覚妨害による補正への耐性と、牙による攻撃能力を得ている。 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力を1ランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 幻術:A マーヤーと呼ばれる、主にインドの神々や半妖の種族が扱う魔術系統の一種。 個人を対象とした物から、天を覆う程の大規模行使も可能。 これにより、幻影の生成、飛行能力、遠方との通信などを可能とする。 このランクになると対象の“精神”に自然な形で誤認することを強要し、 肉体にも物理的な影響を与える事が出来る。 神性:E 神霊適性を持つが、退化してしまっている。 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。 専科百般:A- 類稀なる武芸の才能。 戦術、隠密術、暗殺術、弓術、剣術、槍術など、 戦闘に関係する専業スキルについてのみ、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。 【宝具】 『羅刹鬼群(アスラ・クルクシェートラ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:1000人 ガトートカチャが率いた悪鬼の軍勢の召喚。 真名解放によって悪性精霊の軍勢を召喚し、指揮下に置く。 召喚された軍勢はある程度の自我を持ち、直接的な戦闘行動の他、幻術行使の補佐や偵察なども可能。 また、周囲に存在する霊的存在に干渉し、軍勢の新たな一員として組み入れる事もできる。 この軍勢は夜間限定でBランク相当の気配遮断スキルを保有し、攻撃対象が神霊適性を持っている場合は攻撃力が向上する。 【解説】 叙事詩『マハーバーラタ』のパーンダヴァ五王子の一人ビーマと羅刹女ヒディムバーの子。彼自身も羅刹天とされる。 多くの眼と大きく裂けた口といった恐ろしげな姿で生まれてきたが、両親とその兄弟からは愛され、ガトートカチャもまた彼らを敬愛した。 生まれてしばらくは父母と共に暮らしていたが、成長した後に「必要な時には必ず参上する」と言い残して父に別れを告げる。 後に、カウラヴァとパーンダヴァとの間で起きたクルクシェートラの戦いでは、言葉の通りにパーンダヴァ側で参戦し、アラムブシャやドゥリヨーダナといった勇士と戦った。 彼の最期はパーンダヴァの異父兄(つまりガトートカチャにとって伯父に当たる)カルナとの戦いであった。 カルナが持つ一撃必殺の――そしてただ一度しか使えない神槍シャクティをアルジュナに使われる事を恐れたクリシュナの命に従ってガトートカチャはカルナに戦いを挑む。 当初はカルナを圧倒するガトートカチャであったが、追い込まれたカルナはシャクティを使い、ガトートカチャはその犠牲となった。
496 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/10(木) 01:22:43 ID:EVzse/w.0 【元ネタ】ハワイ神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ナナウエ 【性別】男性 【身長・体重】177cm・69kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 異形:B 背中に鮫の口がある異形の姿。 鮫の牙による攻撃能力を得ている。 完全な鮫の姿になる事も可能である。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 自己改造:B 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。 一定以上の魂を食らうと、狂化スキルが1ランクアップする。 神性:E 神霊適性を持つが、退化してしまっている。 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。 水棲:C 水の抵抗を受けずに活動できる。 水中に身体を浸している間、魔力と幸運を除く全てのステータスが1ランクアップする。 【宝具】 『自己封印・肉食禁忌(ブレーカー・カモホアリイ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 背中にある異形の口を封印する宝具。 この宝具を使用している間、ナナウエは狂化を含む全てのスキルを失っているものとして扱う。 宝具解除はナナウエ自身の意思のほか、肉食を行うと強制的に解除される。 【解説】 ハワイ神話に登場する半神。鮫の神カモホアリイと人間の女性との間に生まれる。 生まれながらに背中に大きな穴が開いており、成長と共に穴には鋭い歯が生え始め、ついには鮫の口となった。 カモホアリイは「ナナウエには決して肉を食べさせないように」と家族に言い含めて旅に出るが、ナナウエの祖父は彼に肉を食べさせてしまう。 肉の味を知ったナナウエは鮫に変身して村人を襲っては食べるようになってしまった。 この為、正体が露見したときには殺されそうになるが、危ういところで他の島へと逃げ出す事に成功する。 新たに流れ着いた島でも同様に村人を殺しては食べ、正体が露見すれば他の島へと逃げるという事を繰り返していたが、 とある島で遂に捕まり、殺されて村人たちに食べられてしまうのだった。
497 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/10(木) 01:23:33 ID:EVzse/w.0 【元ネタ】鳥取県の伝承 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】桂蔵坊 【性別】男性 【身長・体重】159cm・54kg(人間形態) 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “結界”を形成する事が可能。 道具作成:D 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 言語理解:B 獣でありながら人語を理解し、話すことが出来る。 本来の姿は獣である為、動物達の言葉も当然のように理解できる。 神性:D 神霊適性を持つかどうか。 死後、城の守り神として祀られた。 妖術:B 優れた妖術の使い手であり、特に変化の術を得意とする。 【宝具】 『飛脚狐(ひきゃくきつね)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 桂蔵坊が得意とする妖術の一つ。 非戦闘時に行う敏捷判定の際、敏捷を2ランクアップさせた状態で判定を行える。 その際に、移動や回避行動を阻害する防壁などの干渉を無効化できる。 ただし、魔術や話術などによる精神干渉は無効化できない。 【解説】 鳥取県の伝説に登場する化け狐。 若侍に化けるのがうまく、江戸まで3日で往復できる術を持っていた為に殿様に大変可愛がられたという。 ある時、殿様の命令で江戸に向かった桂蔵坊は、とある村でネズミを焼いて香ばしい良い匂いをさせている百姓に出会う。 不思議に思った桂蔵坊が若侍に化けて尋ねると、田畑を荒らす狐を罠にかける為だという。 その後、江戸で用事を済ませた桂蔵坊は、再びその村を通るとあの焼きネズミが香ばしい臭いをさせている。 罠があると知りながらも、匂いにつられた桂蔵坊は焼きねずみに飛びつき、罠にかかって死んでしまう。 その事を知った殿様は桂蔵坊をたいそう哀れがり、城に神社を造って桂蔵坊を祀ってやったという。
498 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/10(木) 19:05:32 ID:ijrwgXCM0 一番下マイナーってレベルじゃねーぞwww
499 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/11(金) 18:50:01 ID:KXLhK4to0 鳥取県糞ワロタww しかも能力値結構高いじゃねーかw
500 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/13(日) 01:33:42 ID:3OhHpBXQ0 【元ネタ】フンディング殺しのヘルギ 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ヘルギ 【性別】男性 【身長・体重】187cm・82kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 【宝具】 『転輪する匹偶の魂(ゼーレ・スヴァーヴァ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 何度も転生を繰り返してきたヘルギの魂。 現界している間、常に自身の魂に魔力を貯蔵しておくことで、 ヘルギが消滅した瞬間、その魔力を利用して身体を再構築することで、復活することができる。 一度の復活に、それまで貯蔵していた魔力全てを使用しなくてはならないため、 再び復活できるほどに魔力が溜まるまでは、この効果は発揮されない。 さらに、復活する際、周囲に存在する魔力を根こそぎ蒐集して復活するため、 復活した後の全ステータスが、一時的に1ランクアップする。 【解説】 ヒョルヴァルズという王は美女を妻とすることを誓っていたため、絶世の美女と噂されるスヴァーヴァ王の娘シグルリン姫を娶った。 ヒョルヴァルズとシグルリンは可愛い子を授かったが名前がなく、後にエイリミ王の娘スヴァーヴァが彼にヘルギと名づけた。 あるときヘルギは巨人ハティを殺害した。 ハティの娘フリームゲルズはヘルギの従者アトリと口論になる。 彼女は代償としてヘルギと一晩寝ることを望んだが、ヘルギはこれを退け、フリームゲルズは朝の光で石化する。 ヘルギはスヴァーヴァと結婚するが、自分の死を予感し、スヴァーヴァを所望した自身の弟ヘグニに彼女を妻にするよう託す。 ヘルギはフローズマルの子アールヴによって致命傷を受け、死の間際スヴァーヴァを呼び寄せてヘグニと再婚するよう勧めるが、スヴァーヴァはヘルギ以外の男に抱かれるつもりはないと断った。 ヘルギとスヴァーヴァは、シグムンドの子ヘルギとシグルーンとして転生した。 15歳の時、敵方のフンディングをヘルギは殺害する。 へグニの娘シグルーンはグランマルの息子ヘズブロッドと婚約させられるがこれを嫌い、ヘルギにヘズブロッドを倒すよう持ちかける。 ヘルギはこれを聞き入れ、ヘズブロッドとその弟グズムンドと闘うことになる。 シグルーンはヘルギを夫に望んだが、それはヘズブロッドを夫にしようとした父親や一族を裏切ることだった。 ヘルギとシンフィエトリはヘズブロッドやその弟達を殺害した。 しかし同時にシグルーンの父ヘグニや兄弟も死なせることとなった。 ヘルギとシグルーンは結婚したが、唯一生き残ったヘグニの息子ダグは敵であるヘルギを討つ。 夫を失い、悲しみに暮れるシグルーンは実弟であるダグを呪い、心痛と悲哀のあまりヴァルハラにいったヘルギの後を追う。 そして、再び二人は生まれ変わるとされている。
501 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/13(日) 02:39:09 ID:3OhHpBXQ0 【元ネタ】シートン動物記 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】クルトー 【性別】男性 【身長・体重】123cm・72kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 怪力:C 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 矢よけの加護:D 飛び道具に対する防御。 狙撃手を視界に納めている限り、弓矢による攻撃を肉眼で捕らえ、対処できる。 また、あらゆる投擲武器を回避する際に有利な補正がかかる。 ただし、超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 戦闘続行:A+ 往生際が悪い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 活動を不可能にする決定的なダメージを受けた後にも 最期の一撃を加えるチャンスを得る。 言語理解:C 野獣でありながら人間の言葉を理解することができる。 動物使役:B 群れを統率するカリスマ性。 クルトーに従う動物たちの士気を向上させる。 Bランクは、群れの長としては十分すぎるランクである。 【宝具】 『狂狼王群(ル・ロワ・ドゥ・ルー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:300人 狼の王として生きたクルトーの概念の具現。 自身に付従う獣との間にパスを通し、全ての感覚を共有することによって、 軍体でありながら、一個の生命体の如く、クルトーの意思の元行動できる。 付従う獣の数が増えるほどに、個々の力も増してゆき、 クルトー自身のステータスも比例して上昇する。 ただし、従えることのできる獣は、犬型の動物に限られ、 魔獣ランクの獣は、クルトーより下のランクまでしか従えられない。 現在はクラス能力により狂化している為、周囲の獣たちの意思を抑えつけ、 強制的にパスを通し、従僕としてしまう。 【解説】 「クルトー」とは「切り尾」の意味である。 途中で断たれた切り株のような尻尾を持つ、巨大で残忍な人喰いオオカミに与えられた名で、人々がパリの城壁に身を潜める中、三年もの間中部フランス一体を支配した。 1430年の冬、飢えにさいなまれたオオカミ達は、水位の下がった船着場と格子の隙間からパリの城内に侵入し、ちょうどノートル・ダム寺院から出てきた聖職者達に襲いかかった。 身を守るすべとてない彼等は全員虐殺され、オオカミ達は城外へ逃げおおせた。 ことここに至って、パリの警備隊を指揮する長ボワスリエが立ち、王シャルル7世から全権を与えられて、クルトー率いるオオカミ群の討伐に乗り出した。 彼はノートル・ダム寺院の広場に餌を撒き、オオカミ達をおびき寄せた後に船着場の隙間を閉じ、高場から弓を射掛けて殲滅する計画を立て、万事をその通りに運んだのである。 オオカミ達は寺院の広場で殺された牛の臭いにひきつけられ、大群をなしてパリへ侵入した。 その中には、もちろん群れの総大将、クルトーもいた。 明くる朝、ノートル・ダム寺院の広場には、何百という灰色の獣ー オオカミ達が群がっていた。 差し込む朝日とともに聖歌隊の讃歌が高らかに歌われ、ボワスリエ隊長の号令一下、高場に陣取った射手達は眼下の獣達へ弓矢の雨を降らせた。 昼頃には、広場は数百のオオカミ達の死骸で埋められたが、クルトー含め数十頭ほどは弓の死角に隠れて無事だったので、ボワスリエは決死隊を繰り出し、白兵戦となった。 兵士の槍の前に彼等は次々に打ち倒され、最後にただ一頭、クルトー大王だけが残った。 ボワスリエはオオカミ王に敢然と一騎打ちを挑み、槍でクルトーを串刺しにする。 それでもなお息のあったクルトーはそのままボワスリエの手元へ迫り、最後の力で相手の咽喉を食い切った。二人の息は同時に絶えた。
502 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/13(日) 02:44:54 ID:NzWQGxxU0 おう、面白い いい仕事してるな
503 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/13(日) 03:48:38 ID:JbiFNIsk0 【元ネタ】史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ロマン・フョードロヴィチ・ウンゲルン・フォン・シュテルンベルク 【性別】男性 【身長・体重】185cm・78kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に多少の補正が与えられる。 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。 精神汚染:A 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。 同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 蛮勇:D 無謀な勇気。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 【宝具】 『暴悪贋狼(ウンゲルン・ハーン)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 ウンゲルン・フォン・シュテルンベルクの信仰の具現。 ウンゲルンが戦闘態勢に入ると同時に発動し、周囲に結界を展開する。 この結界内でウンゲルンが殺した者のデータを読み取り、筋力・耐久・敏捷のパラメータを1ランクアップさせた状態で結界に登録する。 登録された亡霊は擬似的なサーヴァントとして任意に召喚・使役できるが、亡霊の現界に必要な魔力はウンゲルンが供給する必要がある。 現界や実体化の是非はウンゲルンが決定できるが、現在は狂化している為にすべての登録亡霊を実体化させようとする為、 ウンゲルンが敵を殺せば殺す程、彼のマスターの魔力消費は増大する事となる。 【解説】 男爵位を持つドイツ騎士団の末裔。ロシア革命に抵抗した白軍の首領の一人。 オーストリアでバルト・ドイツ人の子として生まれ、エストニアを経てロシアへと渡り、同国の軍人となった。 第一次世界大戦に従軍した後、ロマノフ王朝崩壊と共産革命を経て樹立されたソビエト政権に反発し、白軍として抵抗した。 1920年にはモンゴルに侵入し、自らの支配下に置いた。 しかし、ウルガ(現在のモンゴル首都ウランバートル)占領時には略奪暴行の限りを尽くすなどの苛烈な統治によってモンゴル人民の抵抗を招き、 モンゴル支援を名目に介入してきた赤軍によって捕らえられ、銃殺刑に処された。 食事中に突然部下を射殺する、自らをチンギス・ハーンの生まれ変わりと主張する、 弱者は速やかに殺して強者に転生する手助けをしてやるのが善であると考えるなど、 情緒不安定で残虐な行いで有名であり、今でもモンゴルの人々はその名をきくと震え上がるという。
504 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/13(日) 04:01:08 ID:JbiFNIsk0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】テウクロス 【性別】男性 【身長・体重】166cm・59kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:E マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。 【固有スキル】 心眼(真):D 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 曽祖父に主神ゼウスと河神スカマンドロスを持つ。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 【宝具】 『我身覆う亡兄の援環(ロー・アイアス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 常に大アイアスと共に戦い、数多の武勇をあげた逸話の具現。 テウクロスの周囲に展開される魔力防壁であり、ヘクトルの投槍を防いだ逸話によって昇華した大アイアスの盾の“再現”。 Bランク以下の投擲・射撃兵装による攻撃ならば完全にシャットアウト出来る程の防御性能を持つが、近接兵装による攻撃に対しては防御力は半減する。 テウクロスが攻撃態勢に移ると発動が解除されるが、それ以外では彼の意思に関わらず常時発動している為、テウクロスというサーヴァントの燃費は悪い。 【宝具】 『無銘・弓』 テウクロスが愛用した弓。 ヘクトルの攻撃やゼウスの干渉によって幾度も壊されたが、その度に修理された。 『無銘・槍』 テウクロスが愛用した槍。 投槍として使うことも可能である。 【解説】 トロイア戦争で活躍した、ギリシャ神話の登場人物。サラミス島の王テラモンの子で、大アイアスとは異母兄弟である。 弓術の名手であり、戦闘では大アイアスと常に一緒に行動し、大アイアスの盾で守られながら矢を放つという戦法で大いに戦果を上げた。 また、近接戦闘でも一流の戦士として知られ、トロイア王の末裔インブリオスを槍で討ち果たしている。 大アイアスが自殺した時には、後を追おうとして周囲に止められたという。 戦後、故郷に帰ったテウクロスは兄の自殺を止められなかった事を父王から責められ、サラミス島から追放された。 その後、テウクロスは追放先のキプロスでキプロス王の娘と結婚し、その子孫は代々キプロスを支配したという。
505 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/15(火) 02:49:42 ID:h/fgZ5Rw0 【元ネタ】イギリスの伝承 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ジャック・オ・ランタン 【性別】男性 【身長・体重】165cm・54kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具D 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【宝具】 『迷える天燈(ジャック・オ・ランターン)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:20人 悪魔からもらった石炭を火種にし、くりぬいたカブにそれを入れたランタン。 火を燈すことでジャックの“気配”と“像”を吸収し、 ランタンの存在を際立たせるとともに、ジャックの姿を隠すことで、 A+ランク相当の気配遮断スキルを与える。 また、周囲に存在する霊魂をランタンに取り込むことで、 その霊魂を加工して、ジャックと同質の気配を放つ同型のランタンを作り出すことができる。 【解説】 アイルランド及びスコットランドに伝わる鬼火のような存在。 名前は"ランタン持ちの男"の意。 普通の火の玉の姿の他、光る衣装を身に纏うカボチャ頭の男の姿であらわれる事もある。 生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が、死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブをくりぬきそれを入れたランタンを、片手に持って彷徨っている姿だとされている。 また、悪賢い遊び人が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、死後、生前の行いの悪さから天国へいくことを拒否され悪魔との契約により地獄に行くこともできず、カブに憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿だともされている。
506 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/16(水) 02:51:20 ID:W69IwwEE0 【元ネタ】ローランの歌 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ガヌロン 【性別】男性 【身長・体重】198cm・83kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解除される。 【固有スキル】 話術:C 言論にて人を動かせる才。 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。 自身の計略に賛同するよう、相手の思考を誘導することに長ける。 高速思考:D 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。 弁論や対話などに効果を発揮する。 【宝具】 『姦計謀る怨望の剣(ミュルグレス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人 デュランダルと同様に、黄金製の柄頭に聖遺物が仕込まれているガヌロンの愛剣。 ガヌロンが攻撃対象となった際、刀身から発せられる、催眠効果を持つ見えない光によって、 対象の攻撃目標を自身から別の相手に移し替えることができる。 本来は柄頭に込められた聖遺物の効果によって、聖剣としての格を持っていたが、 ガヌロンの行いによって、聖遺物はただの魔力炉としてしか機能していない。 この宝具の効果は、聖遺物の生み出す魔力によって運用されている為、 自身の魔力を用いずに使用できる。 【解説】 ロランの義父。 シャルルマーニュとその軍隊はイスパニアで戦っていた。 敗戦色が濃くなったサラゴサのサラセン人王マルシルは、シャルルマーニュと交渉するために使節を派遣した。 シャルルマーニュがフランスのアーヘンに帰るならば、マルシルも共にフランスへ行き、キリスト教徒に改宗する、また多くの贈り物を贈ると共に人質を差し出すと告げる使節である。 降伏を受けるかどうかの会議はもめた。 シャルルマーニュの甥・ローランは、過去の経験から信用できないとし、ガヌロンは、好条件なのだから和睦を受けようと主張した。 シャルルマーニュは、迷いながらも降伏の申し出を受けることにしたが、問題となったのはサラセン人に送る使者に誰を選ぶかであった。 ネーム、ローラン、オリヴィエ、テュルパンの4人がそれぞれ自分が行こうと申し出たが、シャルルマーニュはそれを許さず、誰かを推薦するように命じた。 ローランは、それを受けて自分の継父・ガヌロンを推薦する。 高い死の危険をともなう使者に自分を指名したことに激怒したガヌロンは、ローランへの復讐を誓った。 ガヌロンは、サラセンの勇将ブランカンドランと合流し、マルシル王のところへ向かうが、途中で意気投合し、ローランを亡き者にする計略を立てる。 一旦、敗北を受け入れ、フランスへ戻る時に背後からだまし討ちにする計略である。 マルシル王から多くの貢ぎ物と人質を受け取り、ガヌロンはシャルルマーニュの元へと帰る。 シャルルマーニュはマルシル王の返事を聞き、フランスへ帰る決心をし、殿軍を誰に任せるかと相談を始めた。ガヌロンはかねての計画通り、ローランを指名。 ローランは勇んで、その任を受けた。 十二勇将はこぞって、ローランと運命を共にすることを選び、二万人がローランと共に殿軍として残った。 フランスに帰ったシャルルマーニュはガヌロンを裁判にかける。 ガヌロンは重臣で一族も多く、助命する意見が大勢を占めた。 ただ一人、チエリーが異議を唱え、ガヌロンを処刑すべきと主張した。 チエリーは、ガヌロンの一族と決闘してこれを破り、裁きは確定。 ガヌロンは八つ裂きに、その親族も全員処刑された。
507 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/18(金) 00:57:01 ID:Je4KtQd60 【元ネタ】悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 他 【CLASS】バーサーカー 【マスター】(シャフト) 【真名】リヒター・ベルモンド 【性別】男 【身長・体重】175cm・68kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:E 幸運を除くステータスが一回り強化されるが、理性を失いきらない分強化率もそれなりである。 【固有スキル】 飛行:E+ 虚空を蹴ることにより空中での再跳躍が可能である程度。 動作・軌道が限定されるためランクは低いが、リヒターの高い身体能力と合いまって実際はかなりの機動力を誇る。 【宝具】 『吸血鬼殺し(ヴァンパイア・キラー)』 ランク:B 種別:対人 レンジ:1ー2 最大捕捉:2人 ベルモンド家に代々伝わる強力な退魔の鞭。ある程度の自我を持つ。 担い手の力量に応じて鞭の力も変化し、リヒター程の使い手が全力を込めると聖焔を発する程に昇華される。 条件が揃えば根元との繋がりにさえ干渉するポテンシャルがあるとされるが……? 『聖気解放(アイテムクラッシュ)』 ランク:C 種別:対人〜対群 レンジ:1ー20 最大捕捉:100 様々な道具を介して退魔の力を迸らせる一種の技。 無数のナイフを投げつける『千なる一の刃(サウザンドエッジ)』や、聖水を雨のように降らせる『ハイドロストーム』など それぞれに性質が異なるがいずれも戦局を変えうるほどに強力である。 【Subweapon】 ナイフ・投げ斧・十字架・聖水・時計・跳鉱石等 【解説】 代々バンパイアハンターとして真祖ドラキュラ伯爵と闘争を繰り広げてきたベルモンド家の末裔。歴代でももっとも聖なる力が強いとされる。 1792年の戦いで見事伯爵を討ち取るも、使命達成の気の弛みと虚無感から暗黒神官シャフトの呪いを受け、ドラキュラ復活を試みるよう操られてしまう。 幸いシャフトの野望は伯爵の一人息子のダンピール、アルカードによって破られるが、この失態により彼は鞭を分家のモリスに預け行方を眩ませる。 身体能力、体術、鞭さばき、退魔力など、多岐に渡って高水準な能力を有し、歴代でも最強と言われた彼の失踪は後に多くの悲劇を生んだが 一節にはこの失踪すら一族と伯爵の因縁を終わらせるための予言に従った行動とも言われている。 身長体重は皮肉られるPCエンジン版に従ってリュウと同値にしてみた。個人的には180後半で90キロ前後くらいあるとは思うけど。 最強にして最後のベルモンドと言われたのも今は昔、続編に出るたびに何やら酷い扱いを受ける悲劇の人。 無敵タックルに昇竜拳、スライディングに空破弾、ムチ回しにアイテムクラッシュと、ゲーム上のスペックでもベルモンド屈指なのに 「作業剣」アルカードや最強の幼女マリアを始めとする変態勢は軽くそれ以上というのもひどい。 特にドゥエリストユリウスには完全にお株を奪われている。あっちは普通に渋格好いいし。 ジャッジからもハブられ(幸運という説もある)、どうやってもネタまみれな彼の明日はどっちだ?
508 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/18(金) 03:11:04 ID:RGVMzf520 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】永倉新八(ながくら しんぱち) 【性別】男性 【身長・体重】172cm・66kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運B 宝具- 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は難しい。 【固有スキル】 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 龍飛剣 対人魔剣。最大捕捉1人。 時間軸の異なる下段からの斬り上げと、上段からの斬り下ろし攻撃を、 同一の時間軸に収めて放つ魔剣。 上下からの挟撃の斬撃であるため、避けることはできても、 防ぐことは困難な永倉の必殺剣。 【Weapon】 『播州住手柄山氏繁』 永倉新八が愛用した2尺4寸の刀。 池田屋事件で使用され、激闘の末、刀の帽子が折れた。 【解説】 松前藩江戸定府取次役・長倉勘次の二男として同藩上屋敷にて生まれる。 1846年、岡田十松利章の神道無念流剣術道場「撃剣館」に入門。4年目に師が死に、以後、岡田助右衛門に教わり15歳で切紙。 1856年、18歳で本目録。元服して新八と称する。1865年、脱藩して永倉姓を称する。江戸本所亀沢町の百合元昇三の道場で学んだ後、市川宇八郎(芳賀宜道)と剣術修業の旅に出る。 伊庭秀業の門人坪内主馬に見込まれて師範代を勤めた後、天然理心流の近藤勇の食客となる。 近藤らと共に浪士組に参加する。新撰組結成後は、二番隊組長や撃剣師範を務めるなど中枢を成した。 1864年の池田屋事件では、近藤や沖田総司らと共に奮戦。沖田が倒れ、藤堂平助が負傷する中、永倉は獅子奮迅の働きをみせる。 この頃、近藤に我儘な振る舞いが目立つようになる。これを遺憾とした永倉や原田左之助、島田魁らは、脱退覚悟で近藤の非行五ヶ条を会津藩主松平容保へ訴え出るなど、近藤、土方歳三との路線対立を見せる。 1868年の鳥羽伏見の戦いでは、決死隊を募って刀一つで突撃する豪胆さも見せた。江戸に退却後、新選組改め甲陽鎮撫隊として新政府軍と戦うが、敗れて江戸へ戻った後は近藤らと袂を分かって靖共隊(靖兵隊)を結成する。 米沢藩に滞留中に会津藩の降伏を知り、江戸へ帰還した後、松前藩士(50石)として帰参が認められる。1871年、藩医杉村介庵の婿養子として北海道松前町に渡る。 明治6年、家督を相続して杉村治備と改名する。その後は小樽へ移る。1882年から4年間、樺戸監獄の剣術師範をつとめる。退職後は東京牛込にて剣術道場を開く。 1899年、妻と子供が北海道小樽色内で薬局を開局していた為、再度小樽へ転居。1905年から小樽緑1丁目に転居。1909年7月、小樽花園町に住む。 1915年1月5日、虫歯を原因とする骨膜炎、敗血症を発症し、小樽にて死去。享年77。
509 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/18(金) 11:26:45 ID:4tRaMlAI0 個展開催中と聞いて来ました 皆鯖板が妙に盛り上がってると思ったらこういうことかw EX発売も近いし、久し振りに何か書いてみようかと思った、有難う
510 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/19(土) 16:17:15 ID:5p9k7rJo0 【元ネタ】新約聖書 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ロンギヌス 【性別】男性 【身長・体重】183cm・78kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 直感:B 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 洗礼詠唱:B キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 千里眼:D イエスの血によってもたらされた奇跡。 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。 【宝具】 『聖者の導き(ロンギヌス)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 イエスの脇腹を突き刺した槍。 槍身から流れ落ちる神の子の血は、極限まで凝縮された浄化の力を含み、 あらゆる穢れや罪、または呪詛を祓い、如何なる傷をも治癒する。 この槍によって傷を与えられた者は、これまでに犯した罪、他者に与えた傷などが、 槍による傷の上に、さらなる傷となって現れる。 また、その傷は、この槍より滴る神の子の血以外では治療できず、 毎ターン、自身の罪の具現である呪詛によるダメージ判定を強いる。 【解説】 イエス・キリストがイスカリオテのユダによって裏切られ、ゴルゴタの丘で磔になった際に、イエスの生死を確かめるために、その左脇腹に槍を突き刺したローマ人の百卒長。 彼は盲目で、イエスの脇腹を槍で刺した際にイエスの血が眼に入り視力を取り戻した。 このことから彼は改心、その後洗礼を受けたとされる。
511 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/20(日) 13:30:32 ID:KD/yh55oO リヒターはもうちょいステ高くてもいい気がするなぁ 狂化ありなんだし Xのアルカードはヴァルマンウェがひどい性能だったのだけは覚えてる
512 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/20(日) 20:06:55 ID:PuMuMK9c0 【元ネタ】エルム街の悪夢 【CLASS】キャスター 【マスター】ワカメか蟲爺 【真名】フレディ・クルーガー 【性別】男 【身長・体重】 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力B耐久C敏捷C魔力A幸運B 宝具A+++ 【クラス別スキル】陣地作成A:「夢の中が俺の舞台」 魔術(?)A:「夢に入り込むパワー」 【固有スキル】恐怖を食らう悪魔:A 相手が自分へ恐怖を抱いた場合、それを己の力へと変換する 不死身の肉体:A 夢の中では死なない 【宝具】 『フレディの夢(ザ・クルーガー)』 ランク:A+++ 種別:対人宝具 レンジ:「夢が俺の舞台」 最大捕捉:不明 正確には固有結界:フレディの夢となる。 この中で起きた事は現実に反映される、たとえどんな内容でもーーー 【Weapon】鉤爪 フレディ自作の爪、絶対に壊れない 【解説】 「最悪の俺が戻ってきたぞ」
513 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/22(火) 17:10:06 ID:efZEKZ8g0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【真名】荒木飛呂彦 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力Ex 幸運A 宝具Ex 【固有スキル】 幽波紋:Ex ジョジョに登場する全てのスタンドを操る 不老不死:B 波紋の力で若さを保っている 【宝具】 石仮面 ランク:? 種別:対人宝具 レンジ:なし 最大補足:1人 究極生物に変身できる 幸運が極端に下がる 石矢 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:なし 最大補足:1人 レクイエムを使える クロワッサンが生える 【特記事項】 詳しくはジョジョを読もう。
514 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/25(金) 00:48:36 ID:qLBa.NQ.0 【元ネタ】イギリスの伝承 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ヘンドリック・ファン・デア・デッケン 【性別】男性 【身長・体重】184cm・79kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:C+ 騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。 更に船舶を乗りこなす際、有利な補正が掛かる。 【固有スキル】 地形適応:E 特殊な地形に対する適応力。 船長として、足場の不安定な水上や水中での活動に適応する。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合は、 マスターのバックアップが必要。 避陸の呪い:EX 風を罵ったことによって、神に与えられた呪い。 この呪いによってヘンドリックは陸に近付くことができず、 常に海上にいなければならない。 ヘンドリックが陸地に近づくほどに、重圧が掛かってゆき、 無理に陸に触れると、ヘンドリック自体が消滅する。 【宝具】 『彷徨える和蘭陀人(フライング・ダッチマン)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:500人 さまよえるオランダ人を意味する幽霊船。 海に跋扈する悪霊で船体が構成されており、船自体が一個の生物と化している。 そのため、ヘンドリックの指示がなくとも、船自身の意思によって、 周囲の敵に対して攻撃を加える。 この船は海上または海中にある限り、海と同質の気配を発するため、 Aランク相当の『気配遮断』と同等の効果を得る。 また、船の周囲は、常に暴風雨が吹き荒れており、近づく者に対して、 継続的に暴風と雷によるダメージを与える。 【解説】 幽霊船フライング・ダッチマンの船長。 フライング・ダッチマンは、1751年に出港したアムステルダム船である。 ケープタウンへ向かってテーブル湾に入る直前で激しい向かい風となり、船長は風を罵ったため、 神に呪われ、港に停船することができなくなり、陸に上がれなくなった。 そのため、ヘンドリックはフライング・ダッチマンにたった一人で、 最後の審判の日まで海を彷徨っている。
515 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/26(土) 03:32:49 ID:clNY0wcg0 【元ネタ】安曇野に伝わる伝説 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】魏石鬼八面大王(ぎしき はちめんだいおう) 【性別】男性 【身長・体重】221cm・146kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 異形:A 8の顔を持つ異形の姿である。 八つの顔でそれぞれ別の妖術の詠唱を可能としており、 最大で八つの術を同時に行使できる。 分割思考:C 思考中枢を仮想的に八つに分け、同時に運営する。 分割したそれぞれの思考により、八つの術を同時に行使可能である。 妖術:A 極めて高度な妖術の使い手であり、八つの顔による複合詠唱を行えば、 相応の魔力を使用することで、限定的だが天候操作も行える。 怪力:C 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 矢よけの加護:B 飛び道具に対する防御。 狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 【宝具】 『魏石鬼双極面(ぎしきそうきょくめん)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 英雄としての逸話と、悪鬼としての逸話という相反する逸話をもつ、 八面大王の概念の具現である仮面。 表面を前にして装着することで、八面大王の英雄としての属性が浮かび上がる。 この状態では、属性が秩序・善へと変化し、『矢よけの加護』スキルが1ランク上昇し、 Cランク相当の『対魔力』スキルを得て、さらに敏捷が1ランク上昇する。 裏面を前にして装着することで、八面大王の悪鬼としての属性が浮かび上がる。 この状態では、属性が混沌・悪へと変化し、『怪力』スキルが2ランク上昇し、 さらに、擬似的にBランク相当の『狂化』スキルを得る。 ただし、仮面装着時は相反する属性を内包することとなるため、 膨大な魔力を消費し続けてしまう。 【解説】 安曇野に伝わる伝説上の人物。 英雄としての逸話は、坂上田村麻呂の北征の際、途上にある信濃の民に食料などの貢を強い、それを見かねた八面大王が立ち上がり、田村麻呂と戦った。 鬼としての逸話は、民に迷惑をかけ、鬼と呼ばれていた八面大王を、坂上田村麻呂が北征の途上で征伐した。 この時、八面大王があまりにも強力であったため、坂上田村麻呂は、八面大王が復活するのを防ぐため、身体をバラバラに解体し、それぞれを別の場所に祀った。
516 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/27(日) 00:53:34 ID:hsJPxwLI0 >>515 両面スクナみたいなものか
517 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/06/30(水) 02:51:27 ID:m/qj15nc0 【元ネタ】ケルト神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】フェルグス・マック・ロイ 【性別】男性 【身長・体重】188cm・74kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 心眼(偽):C 第六感による危険回避。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 【宝具】 『斬り崩す摑虹の剣(カラドボルグ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 硬い稲光を意味するフェルグスの愛剣。 真名解放によって、内部に秘められた膨大な魔力を放出する。 放出された魔力は、周囲の空間と同化し、同化した空間ごと魔力を圧縮することで、 レンジ内の空間を自身の手元へと圧縮することができる。 そして、圧縮された空間ごと斬り裂くことによって、空間内の全ての物体を切断する。 【解説】 アルスターの国王ローイの息子として生まれた王位継承者。 だがある時父ローイは兄弟によって殺され、フェルグスもアルスターを追放される。 そしてアルスターと敵対する女王メイヴの支配する王国コノートへ亡命した。 年月が過ぎコノートではアリル王とその后のメイヴが所有する牛の優勢で争っていた。 メイヴはアリル王の所有する牛フィンドヴァナハに抵抗する為、アルスターのクーリーにいる牛・ドウンを借り受けようと使者を送る。 だがその申し出は断られ、怒ったメイヴはドウンを手に入れるべくアルスターに軍隊を率いて攻め込んだ。 そしてその時のメイヴの将を勤めたのがフェルグスだった。 そして、敵はフェルグスの幼少からの知り合い、最強の戦士『クランの猛犬』クー・フーリン。 その二人は旧知の仲でありお互いに相手を傷つけるのを良しと思わなかった。 そこで二人はケルト人特有のゲッシュという誓いを交わし、お互いに勝利と敗北を繰り返すことで無駄に地を流さないよう誓約した。 こうして戦争は膠着状態となり痺れを切らしたメイヴがフェルグスのことを臆病者と罵った。 こうなると不名誉を何よりも嫌うケルトの戦士は戦いに赴かざるを得なくなる。 フェルグスは舞台を率いて戦場に向かった。 だが彼は戦場でクー・フーリンの姿を見るとその場から立ち去り、あろうことかクー・フーリンを攻撃しようとした魔法使いを妨害してしまう。 これによりフェルグスは見方を裏切った卑怯者という汚名を被ってしまう。 99体目。 次で100体
518 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/02(金) 21:55:12 ID:CMvxfgFcO 【元ネタ】北欧神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ヘイドレク 【性別】男性 【身長・体重】186cm・77kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力:C 耐久:D 敏捷:C 魔力:D 幸運:E 宝具:B 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力と敏捷のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 ただし、ティルフィングを鞘から抜いている間は剣に思考を支配されるため、 ヘイドレク自身の狂化は失われる。 【固有スキル】 魔剣の加護:B ティルフィングを鞘から抜いている間のみ発動する、魔剣の呪い。 所有者の意識を支配し、肉体を魔剣のものにする事で、 幸運以外の全ステータスを大幅に上昇させる。 また、Cランクの対魔力を付与。 聡明:A 物事の知識、理解力。 常に冷静で理知的な思考を発揮するが、 ティルフィング支配時にしか効果を発揮しない 【宝具】 『煌めく黒(ティルフィング)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人 一度鞘から剣を抜けば誰か1人を殺すまでは鞘に収まらない、という呪いの具現。 鞘から剣を抜き、鞘に戻した瞬間、付近に存在する生物を殺害する。 “剣を収める”という結果を先に発生させる事により、“誰か1人を殺した”という過程を強制的に発生させる、因果の改変。 回避するには、死に選ばれない強い幸運が必要。 ただし、使用する際に真名解放とは別の魔力が代償になり、代償とした分の魔力は幾ら魔力を得ようと二度と回復しない。 『三度願うは醜き深層(ドゥヴァリン・ドゥリン)』 ランク:EX 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:??? ティルフィングにかけられたもう1つの呪い。 自身の持つ願望を小規模のものなら三度、大規模のものなら一度まで叶える事ができる。 ただし、必ずしも成功するとは限らず、 叶った際には代償としてその願いに見合った破滅の呪いが降りかかる。 魔剣支配時のみ発動可能。 つまり、令呪を使用しなければ確実でタイミングの良い発動は難しい。 【Weapon】 ティルフィング 所有者の意識を支配する魔剣。 数々の人物を転々とし、その全てに不幸を与えていった。 【解説】 北欧神話、サガに登場する呪われた人物。 兄アンガンチュールは人徳に溢れる一方で、ヘイドレクは気性が荒く、争いを好んだ。 ヘイドレクは魔剣ティルフィングを入手し、『剣を抜く度に必ず1人の命を奪う』という呪いに従い兄を斬り殺す。 その後はハラルド王に気に入られ、その下で国の強化に貢献。 王の娘とも結婚したが、飢饉の折にその息子贄に捧げよ、 との神託が下されてしまい、これをきっかけに王と対立。 王とその息子を殺し、自らが王位に就いた。 王として国を平定していたヘイドレクは、「自分に答えられない問いを出した者はその罪を免除される」という決まりを作る。 自らと仲が悪かったゲスツムブリンデを召喚し、 決着をつけようとしたが、ゲスツムブリンデは主神オーディンに助けを乞い、オーディンはそれに応えた。 問答勝負で全ての問いに答えられ、更に正体も見破られたオーディンは鷹に化け逃亡。 その後、オーディンが仕向けた暗殺者に暗殺された。
519 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/03(土) 23:20:42 ID:gFR8xWOA0 【元ネタ】SIREN 【CLASS】バーサーカー(キャスター・アサシン適性有り) 【マスター】衛宮切嗣 【真名】宮田司郎(吉村克昭) 【性別】男 【身長・体重】168cm・57kg 【属性】混沌・狂(善) 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 不動の精神:D 人外が闊歩する異界に取り込まれようとも平時と変わらず揺るがない。 ただしコンプレックスを突かれると激昂する。 心眼(真):E 実践的な殺害とその後始末によって培った洞察力と機転。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“殺人論理”。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 【宝具】 『真の求導師(ネイルハンマー)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 幾人もの不死者を暴力によって黙らせてきた宮田司郎の代名詞。 不死者に対して特に高い威力を発揮するが『倒しても必ず復活される』という妙な概念付き。 『視界ジャック(サイトシーフ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:1人 他者の視覚及び聴覚を盗用する。 神の血であるとされる通称『赤い水』を体内に取り込んだことで目覚めた。 範囲内に対象が多いと微調整が難しく、感覚のチャンネルを合わせるのに時間がかかる。 クラスがバーサーカーの時は使用できない。 『宇理炎(うりえん)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜90 最大捕捉:200人 煉獄の蒼い炎を召喚して不死者すらをも滅する。 宮田は生前、命と引き換えにこれを用いて不死の呪いに苦しむ人々を焼き払いその魂を救済した。 物としての歴史は古く経歴は謎。神造の兵器とも。 対となるもう一方の宇理炎は神をも殺すが、宮田はそれを必要としている者に譲った。 全力で放てばマスターの魔力を根こそぎ搾り出してしまう程だが魔力消費を調節することが可能で、その場合は範囲と威力が減少する。 クラスがバーサーカーの時は使用できない。 【解説】 最終的に救済すれば殺しても文句は無いだろう、というスタンス。 異界に飲み込まれ死地をさ迷うことになるが、持ち前の冷静さで淡々と我が道を突き進む。幾人もの屍を(いろんな意味で)踏み越えて行った。 正史では自殺したことになっているが、隠す気の無い入れ代わりは誰の目から見ても一目瞭然である。 その結末は他者から奪った勤めを自らのものとして完遂。本人は報われた最期を迎えられた。 性格上、召喚されたら“争いの元である聖杯を破壊することが求導師として成すべき第二の導き”と暴走するかもしれない。私欲に走るような感情はおそらく欠如している。 既出な気はするけど確かめるのが面倒臭い
520 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/05(月) 09:55:51 ID:Im7UlWWIO 【元ネタ】ポケモン☆サンデー 【CLASS】アーチャー 【マスター】ゴルゴ所長 【真名】オクタン 【性別】女……というかメス 【身長・体重】90cm・28kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力A 幸運A+++ 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:A 単独行動:D 【固有スキル】 ・スナイパー 相手への攻撃が急所に当たったとき、相手に倍のダメージを与える ・きゅうばん ほえる、ふきとばし等の強制退場技が無効。また、釣りでポケモンがかかりやすくなる。 【宝具】『きあいのハチマキ』ランク:B 瀕死になるほどの威力の攻撃を、運次第で耐え凌ぐことができる。 【Weapon】口から吐き出す様々なもの 【解説】ゴルゴ所長の勝利の女神。きあいのハチマキを巻けば神代のポケモンの攻撃すら凌いでしまう。 その戦いはまさに赤き八足の魔女。 たまにポケモン牧場にもマスターと一緒に遊びに来るよ。 Wi-Fi通信を通して彼女の複製体が大量に配布されたり、マスターが変わったり、実は子供がいたりする波瀾万丈な人、いやタコ。
521 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/09(金) 20:49:37 ID:0JN4rvL20 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】島津豊久(しまづ とよひさ) 【性別】男性 【身長・体重】180cm・74kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 戦闘続行:B 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 【宝具】 『島津の退き口(しまづののきくち)』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人 前方の敵を突破して退却した逸話の具現。 戦闘行動中、豊久の形勢が不利になり、逃走行動に入った際、 豊久の全ての攻撃行動に、『突破』の概念が宿り、 相手の防御行動に対して、防壁突破の判定が発生する。 判定に成功し、相手の防御を貫いた際、その突破力が逃走速度へと変換され、 その後の逃走行動に有利な補正が掛かる。 この補正は、豊久のみならず味方にも与えられる。 【Weapon】 『無銘・刀』 【解説】 島津氏と竜造寺氏の決戦となった沖田畷の戦いにて初陣を飾る。この時14歳。 父の死後、家督を継いで日向佐土原城主となって各地を転戦する等、父親似の猛将の片鱗を見せる。 関ヶ原では、父の死後、息子同様に接してくれた島津義弘と行動を共にするも、兵数の少なさから戦力として見てもらえず、墨俣城攻略戦では前線に取り残され、夜襲は「田舎戦法」と石田三成に嘲笑されて採用されず、島津義弘よりも腹を立てていたと言われている。 関ヶ原の趨勢が決し、島津豊久の所属する西軍の敗北が確定的になった時、玉砕を覚悟した島津義弘を説得し、前方の敵を突破して退却すると言う世界の戦史上例を見ない戦術を慣行するにあたって、島津豊久は島津義弘の身代わりとなって追撃してくる徳川軍の前に立ちふさがった。 井伊直政、本多忠勝ら徳川家の名将達を相手に死力を尽くして奮戦し、井伊直政を撃退した島津豊久だったが、全身に無数の矢を受け、体中を切りつけられて見事な立ち往生を遂げた。 100体達成 ドリフターズ面白いよね
522 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/09(金) 21:29:31 ID:MJFCA4So0 職人さん100人達成おめ。 もし今後も続けられるなら次はポケモンと同じ151人目指してほしい
523 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/09(金) 21:55:43 ID:rtT4uWK20 100体はすげーけど隔離スレで職人とか言っちゃうのはおすすめしない
524 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/09(金) 22:22:45 ID:MckhQOLkO むしろ隔離スレだから許される 100体作るのにどんだけ文献読んだんだろう
525 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/09(金) 22:26:24 ID:puVF.Nnk0 所詮は妄想の垂れ流しだからな 褒めるのも誇示するのもおかしな話だ
526 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/10(土) 00:44:02 ID:1EeMDjps0 まぁ原作自体きのこの妄想垂れ流しだし
527 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/10(土) 07:15:52 ID:R45ZggeQ0 おまいら・・・素直にスゲーぐらいは言ってやれよ、完成度も中々なんだからさw と言うかそもそも妄想垂れ流しを楽しめる紳士が型月ユーザーの主要構成層だろ
528 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/10(土) 21:18:20 ID:5dZuhyGEO むしろ俺等を底辺のゴミと認識してこその型月ユーザー
529 :17分割 :17分割 17分割
530 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/18(日) 04:21:18 ID:NeaWZJfs0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アイオロス 【性別】男性 【身長・体重】179cm・72kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。 道具作成:A- 魔力を帯びた器具を作成できる。 精霊を封じ込める革袋の作成が可能。 【固有スキル】 風除けの加護:A+ ゼウスより与えられた風を支配する力。 風の属性を持つ魔術を無条件で無効化する。 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 ゼウスによって、風の神たちの支配者として神格化された アイオロスの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。 魔術:A- 風に特化した魔術を習得。 それ以外の魔術を使用することはできないが、 風属性の魔術であれば、大魔術であっても一工程(シングルアクション)で発動可能。 【宝具】 『風精結界(アネモイ・テュエライ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:30人 アイオロスの厩舎に繋がれていた下位の風精霊。 周囲の風を収集し、極限まで凝縮したものに核を植え付けることによって、 擬似的な風の精霊を作り出し、自身の支配下に置く。 この精霊は、圧縮された嵐によって構成されているため、 常に周囲に風の結界が構築されており、近づく者に対してダメージ判定を強いる。 また、精霊自身の意思で、風を操ることによって、 Aランク相当の魔術に匹敵する嵐を起こすことができる。 『風神領域(アネモイ)』 ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 アイオロスが支配した風の神たち。 『風精結界』によって生み出した風の精霊達を、元の風へと変換することで、 一気に膨大な嵐を発生させ、それを操ることによって、 神霊レベル魔術行使が可能となる。 【Weapon】 『革袋』 ゼピュロス(西風)を詰めた革袋。 一度に限り、あらゆる放出型の魔術を取り込み、再び放出できる。 【解説】 風の神たちの主として言及される、ヒッポテスの息子である。 ゼウスの好意を得て風を支配する力を有し、浮き島であるアイオリアー島(アイオリエー島)に住む。 男女6人ずつ計12人の子があり、子供たちはそれぞれが夫婦である。 漂着したオデュッセウスを歓待し、航海のためのゼピュロス(西風)を革袋に詰めて与えた。 その他の逆風は別の革袋に封じ込めたので、順調に航海を進めることが出来たが、オデュッセウスの部下が逆風の袋を開けたため、再びアイオリアー島に漂着する。 アイオロスは彼が神々の怒りを受けているとし、今度は冷酷に追い返した。
531 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/21(水) 19:36:11 ID:/sBjVLzE0 触発された。 【元ネタ】クトゥルフ神話体系+ニトロ要素 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アブドゥル・アルハズラット 【性別】男性 【身長・体重】166cm・59kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A+ 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:A+ 魔力を帯びた器具を作成できる。最高位の魔術書(グリモワール)や、 宝具レベルの護符、呪物の作成さえ可能にする技術力。 【固有スキル】 魔術:A+ アラビアの魔術体系に、外道の知識を織り交ぜて編み出した魔術。 呪詛・精神干渉、特に汚染に秀でる。 高速神言:A 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。 人間には本来発音できない外宇宙の言語を、邪神の神託により授かっている。 精霊の加護:A 名称し難い存在との契約により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 外道の知識:A+ 魔術師ですら正気を保てないほどの冒涜的な知識の数々。 毎ターン正気セービングスローを行う。判定に失敗した場合、 このスキルと同ランクの精神汚染(一時的狂気)に陥る。 一時的狂気に陥っている時間は知識のランクに比例する。 【宝具】 『魔獣の咆哮の書(キタブ・アル=アジフ)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 魔術書の頂点に君臨するネクロノミコンの原典。 装備者に護符としてのAランク相当の対魔力を加護として与え、 さらに一個人での使用は不可能とされる『世界に訴えかける呪文』すら可能にする。 魔力炉である“アルハザードのランプ”を内蔵するため、行使に負担がかからない。 真名開放により、魔導書自体が少女の形を持って自立行動・魔術行使を行うことができる。 この際、加護はなくなるが、著作者との魔術的共鳴により、神霊クラスの魔術行使を可能にする。 なお少女形態時のステータスは著作者と同等である。 【解説】 ウマイヤ朝の時代にイエメンのサナアで活躍したとされる魔術師。 ムスリムであったがイスラームやクルアーンの教えには関心を持っておらず、 ヨグ=ソトースやクトゥルフ等の旧支配者を信奉していた。 一時期サハラ砂漠を放浪し、伝説の円柱都市イレムを見た、 アラビア南部の砂漠にある無名都市の廃墟の地下で人類より古い種族の秘密の年代記を発見したなどと 信じ難い言動が多かったため、狂えるアラブ人、アラビアの狂える詩人と呼ばれることもある。 その最期については諸説あるが、一般的には738年、 ダマスクスの路上で白昼、衆人環視の中、見えない怪物に貪り食われたと伝えられている。
532 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/22(木) 03:13:11 ID:8PXxwO0o0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ゼノビア 【性別】女性 【身長・体重】161cm・51kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 【宝具】 『女王の凱旋(セプティミア・バト・ザッバイ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 ゼノビアが騎乗した白毛の駱駝。 この宝具は、周囲に滞留する魔力を吸収することで、 自身の魔力を用いずに、効果を発揮することができる。 この宝具は、地形の影響を受けずに進行するすることができるため 砂漠であれ水上であれ、通常と変わることなく移動することができる。 また、如何なるダメージを負っていようと、完全に消滅しない限り、 通常進行時と変わらない速度で移動できる。 ただし、その場合は、ダメージ量に比例した魔力を消費し続けることとなる。 『屈せぬ誇皇(アウグスタ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 ゼノビアを縛り付けた黄金の鎖。 この宝具は、縛り付けた相手の抵抗する意思に比例して、 鎖自体の強度と、拘束力を高めてゆく。 そのため、相手が屈しない限り、拘束し続け、 抵抗が大きくなればなるほどに、拘束力を上昇させてゆく。 【解説】 3世紀に存在したパルミラ王国の「女王」と呼ばれた人物。 258年にパルミラ一帯を治める有力者であったセプティミウス・オダエナトゥスの後妻となる。オダエナトゥスはガッリエヌス帝に叛旗を翻して皇帝を僭称したティトゥス・フルウィウス・ユニウス・クィエトゥスの討伐やサーサーン朝の首都クテシフォンへ2度も攻め入る等の功績を挙げてガッリエヌスの信頼を勝ち得た。それら遠征にゼノビアはパルミラ軍に同行しただけでなく、軍装を纏い、その智謀でオダエナトゥスを支えた。 267年にオダエナトゥスが甥・マエオニウスによって暗殺され、パルミラはNo.1及び後継者を相次いで失う混乱状態に陥った。ゼノビアはウァバラトゥスをオダエナトゥスの後継者に据えると共に自らはその共同統治者となることで、一連の事態を収拾することに成功した。 ガッリエヌスの治世下より上述したような功績もあってガッリエヌスよりローマ帝国東部属州を委任されていたオダエナトゥスはパルミラを根拠地として既に半独立の状態であった。 ゼノビアはローマの迷走に乗じる格好で皇帝直轄領アエギュプトゥス(エジプト)及びカッパドキアやパレスティナ、カルケドン等のローマ東部属州・都市に軍を派遣して次々と領土を拡大していった。これらの事件から「戦士なる美の女王」とも呼ばれた。 270年にローマ皇帝となったルキウス・ドミティウス・アウレリアヌスは北方異民族の侵入を撃退すると、ローマから分離・割拠した西のガリア帝国、東のパルミラ王国に目を向けた。アウレリアヌスはパルミラに降伏を勧告したが、272年にゼノビアはローマ帝国皇妃の称号である「アウグスタ」を自称した。 272年、アウレリアヌスはパルミラへ親征し抵抗したビザンティオン等を陥落させた。ゼノビアはウァバラトゥスと共に軍を率いてローマ軍を迎え撃った。ゼノビア自らが陣頭に立って士気を鼓舞し、戦闘指揮はアエギュプトゥス攻略で活躍したザブダスに委任したが、2度の戦いにいずれも大敗を喫し、ウァバラトゥスは戦死した。 ゼノビアはパルミラへと逃れて、籠城準備を整えた。ローマ軍はパルミラを包囲したが、兵站線が延びきっていたことに加えて、現住のアラブ人による攻撃が包囲を困難とした。ゼノビアは敗色を悟りペルシアへ逃亡を図ったものの、ユーフラテス川を越える前にローマ軍に捕縛された。その後パルミラ市もローマに降伏して273年にパルミラ王国は瓦解することとなった。 ゼノビアはローマへと連行され、274年にガリア帝国もローマへ統合したアウレリアヌスの凱旋式でローマ市内を引き回された。その際にゼノビアは黄金の鎖で自らを縛り、その美貌と威厳をローマ市民に示したという。
533 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/22(木) 20:30:29 ID:8PXxwO0o0 【元ネタ】シュメール神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】エンメルカル 【性別】男性 【身長・体重】185cm・71kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:B+ 魔力を帯びた器具を作成できる。 『支配者の法典』を制作することができる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 太陽神ウトゥの息子である。 魔術:A- 神代の魔術を習得。 得意なカテゴリは不明。 高速神言:C 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。 現代人には発音できない神代の言葉を、神託により授かっている。 【宝具】 『支配者の法典(エン・スフギル・アナ)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:500人 歴史上初めての文字を刻んだ粘土板。 粘土板には、法を司る神ウトゥの加護が宿っており、 レンジ内のあらゆる存在に対して、板に刻まれた法を強制する結界を展開する。 定められた法に抵抗する者には、重圧によるペナルティが与えられる。 ただし、一つの板には一つの法しか刻むことができず、 二つの法を刻むと、互いの法を支配しあい、効果を相殺する。 また、この効果はレンジ内の存在にしか効果を及ぼさず、 レンジ外へ出た瞬間、その対象への強制力は霧散する。 二つの板を、レンジが重複する場所で使用することはできない。 【解説】 ウルク第1王朝の伝説的な王。ギルガメッシュの祖父でもある。ウルクを建設したる者として記録される他、シュメール神話においては文字の発明者とされる。 シュメール王名表によれば、エンメルカルはウルク第1王朝の最初の王メスキアッガシェルの息子として生まれ、420年間在位したとされる。他の伝説ではエンメルカルは太陽神ウトゥの息子とされている。 『エンメルカルとアラッタ市の領主』によれば、エンメルカルが金属細工や工芸品で知られた都市アラッタを服属させようとした。しかしアラッタ市はウルクから7つの山を越えたエラムにあった。降伏を勧告する使者を立てるものの彼はエンメルカルの長大な言葉を覚えることができず、何度練習しても復唱できなかった。そこでエンメルカルは粘土板を整え言葉を粘土板の上に置いた(即ち文字を記した)。使者はアラッタに到着し、粘土板に書かれた言葉通りに降伏を勧告し、アラッタの領主を威圧した。これが最初の文字記録であるとされている。 『エンメルカルとエン・スフギル・アナ』はエンメルカルとアラッタの領主の戦いを語った伝説である。この中で魔術を用いてアラッタと戦ったという。最終的にアラッタはエンメルカルに服属したとされる。また彼の8人の息子は、エンメルカルの遠征に従軍したとされている。その末弟が彼の後継者とされるルガルバンダであった。
534 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/24(土) 06:23:29 ID:oZAD3t/.0 【元ネタ】ティアナのアポロニウスの生涯 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アポロニウス 【性別】男性 【身長・体重】185cm・73kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:B+ 魔力を帯びた器具を作成できる。 限られた材料で、最大限の効果を発揮する道具を作り出すことに長ける。 【固有スキル】 魔術:A+ オーソドックスな魔術から民間呪術に至るまで、様々な魔術に精通している。 特に治療や予知においては、聖人の奇跡と同等の効果を発揮する。 高速詠唱:A 魔術の詠唱を高速化するスキル。 Aランクであれば、大魔術であっても本来の半分の時間で発動できる。 言語理解:C 卓越した魔術による意思疎通。 鳥獣たちの言葉を理解することができる。 【宝具】 『救世なす始源の円環(ヌクテメロン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:10人 それぞれに使い魔が宿った10の指輪。 10の指輪は、それぞれ一つの魔術に特化した使い魔が姿を変えた物であり、 それぞれが独立した魔術回路を有している為、魔術行使の際、 自身の魔術回路に接続せずに、魔術を行使することが可能となる。 また、その魔術回路を補助として使用することによって、 魔術の効果を、飛躍的に増大させることができる。 【解説】 紀元前一世紀から一世紀のローマの魔術師。 現在のトルコのカッパドキアであるティアナで生まれたので「ティアナのアポロニウス」と呼ばれる。 容姿淡麗な美形で語りも麗しく限りなく善人だった。 多くの財産を貧民に分け与え自らはみすぼらしい格好で靴を履かず裸足であったという。 ネオ・ピタゴラス派哲学者で各地を巡るたびをして学問を修めていった。 その旅は果てはインドにまで及んだとも。 キリストと同世代の人物でローマ帝国に蔓延したキリスト教に対抗して貴族層に持ち上げられた聖人。 魔術を用いて数々の奇跡を起こし、その多くはイエスの起こした奇跡と似たものであった為当時はよく対比させられた。 動物の言葉を含む全ての言語を会得し、人の心を読み、他人の死期を予言した。 また、貴族の娘が亡くなってから八日後に触れただけで生き返らせたという。 10の指輪を所持しておりそれぞれに使い魔が宿っており目的によって使い分けた。 彼は正義の為にしかその魔術を使わなかったという。 特に有名な伝承は女吸血鬼退治の逸話である。 コリントのメニプスという男性が婚約した未亡人の正体ラミアだと見破り、呪文を詠唱するとラミアは白骨になったという。 ラミアはエンプーサだとされる説もある。 100歳以上生きたがその最期は不明である。生きたまま天に昇ったとも未だ生きているとも言われる。 後年エリファス・レヴィがアポロニウスの召喚に成功したといわれている。
535 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/25(日) 21:30:26 ID:lw/JzorE0 【元ネタ】とある魔術の禁書目録? 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】鈴科百合子 【性別】? 【身長・体重】?cm・?kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力- 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】- 【固有スキル】- 【宝具】 『偽・一方通行(アマリワタシヲオコラセナイホウガイイ)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1-1000 最大捕捉:100 ありとあらゆるベクトルを操作する能力 本来は拳法の奥義なのだがここでは宝具扱い 【解説】 ベクトルを操作する能力を持つが故に 架空の英霊鈴科百合子として呼び出された実在の人物 鈴科百合子本来のベクトル操作とは違い 彼の場合は拳法の奥義でそれを成している 生前は日本の国会議員であった 「甘利私を怒らせないほうがいい……」
536 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/26(月) 23:29:10 ID:VEc9BIqA0 【元ネタ】シュメール神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ルガルバンダ 【性別】男性 【身長・体重】183cm・70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 戦闘続行:B 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 太陽神ウトゥを祖父に持つ。 【宝具】 『吹き荒ぶ天闢の風(イムドゥグド)』 ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 神鳥アンズーから礼として与えられた武器。 天と地の間を流れる風を圧縮して製造された神器。 風は無色無形であるため、視認できず、特定の形を持たないため、 様々な形状へと変化させることができる。 圧縮された風の層は互いに干渉しあい、器の中で速度を増してゆき、 嵐の如き暴風となって、武器自体の威力を増強させる。 器に封じられた幾刃もの風を、一刃の風として放出することで、 天すら引き裂く斬撃となって、あらゆるものを切り裂く。 【解説】 ウルク第1王朝の伝説的な王。 女神ニンスンを妻とし、英雄王ギルガメシュの親である。 シュメール王名表によれば1200年間在位したという。 ルガルバンダはエンメルカルの8人の息子の1人である。 マルトゥ(アムル人)との戦いのためにアラッタ(エラムの都市)にいる姉のイナンナ女神に助力を請いに向かった。瀕死の病を患いながらも、途中伝説の鳥アンズーの雛を敬い、見返りにアンズーから武器と食料を得てアラッタとの連絡に成功しウルク軍の陣営に無事帰還した。 ウル第3王朝の時代の王は全員がニップル市でルガルバンダのために犠牲を捧げ、王賛歌の中で自分達がルガルバンダの息子であることを謳った。また他の多くのシュメール都市国家でも同様にルガルバンダが尊崇されている。 アンズーに貰った武器の資料がなかったので、アンズーの特徴とあわせた劣化乖離剣になった。
537 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/27(火) 09:14:08 ID:ZjlyqTsM0 【元ネタ】キング・アーサー 【CLASS】ライダー 【マスター】間桐雁夜 【真名】ランスロット 【性別】男性 【身長】191cm 【体重】81kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 対魔力:E 無効化はできず、ダメージ数値を多少削減する。 【固有スキル】 投擲(双剣):B 双剣を弾丸として放つ能力。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 戦闘続行:A 往生際が悪い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 【宝具】 『騎士王・森乙女(アルトリウス・グウィネヴィア)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:一人 夫婦剣。 この剣を抜いている間、ライダーの敏捷値は一ランク向上。 さらに精神干渉系の魔術に対する耐性も向上する。 ハドリアヌス城壁での戦いの逸話からアングロサクソン系の英霊に対してのみCT率がアップ。 『遥か遠き故郷(サルマート)』 ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:― 最大捕捉:― 結界宝具。 自らの姿を白き馬の姿に変え、五つの魔法ですら干渉不能な状態となる。 ただし効果は数秒で、その間ライダー自身も敵への干渉は不可能になる。 ライダーの故郷に伝わる「この地で生まれた戦士は死した後、馬の姿を借りて故郷へと帰る」 という逸話の具現。 【解説】 無敵を誇る『円卓の騎士』の中でも最強の剣士で、二本の剣を舞うように操る。 アーサーの無二の親友だが、その性格は水と油ほどに違う。 理想を求めるアーサーに対し現実主義者でペシニストの彼は、自分にはないアーサーの純粋さ・誠実さに 心酔し、彼のために命をかける覚悟をしている。 束縛を嫌い自分の信念の為だけに戦う一匹狼的な存在で、グウィネヴィアに自分と同じ魂を見出す。
538 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/27(火) 19:56:31 ID:S/6hG6aE0 【元ネタ】三国志 【CLASS】キャスター 【マスター】間桐臓硯 【真名】賈詡(賈ク) 【性別】男 【身長・体重】172cm・74kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力D 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:C 自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な工房を作成可能。 道具作成:E 特に物品を開発した逸話はない。 【固有スキル】 心眼(真):B 窮地を潜り抜ける中で培った洞察力。 窮地に置いて自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。 逆転の可能性が1パーセントでもあれば、それを実行に移すチャンスを手繰り寄せられる。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 【宝具】 『偽・言語絶対(ゴドーワード・エンコード)』 ランク:A+ 種別:対人・対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人 常に的確な『正しい進言』を行った、という彼の生前の伝承が誇張された宝具。 彼が口にした言葉は、全てのものが理解する共通の言語『統一言語』に変換される。 この言語は『人が世界に話しかける』言語である為に、(それが根拠のないものであろうとも) 『絶対的な現象』として認知される。『世界に存在するもの』である限り、逆らう事が出来ない、 いわば究極の催眠術。 この言語の担い手は、本来ありとあらゆる人種、部族、思想、信仰、歴史に至るまで全てを理解できる。 だが、賈詡自身は統一言語の担い手ではない為、それほどの技能は持ち合わせていない。 あくまで放った言葉が統一言語に変換されるのみである。 【解説】 後漢末期から三国時代の鼎立初期にかけて活躍した軍師。 若い頃はあまり評価を受けていなかったが、 異民族に捕えられた際に、逆に言葉を巧みに用いて脅迫するなど、策略の才を見せていた。 乱世が極まるとその才能は大きく開花し、董卓が死んで窮地に陥っていた董卓軍残党を復権させたり、 張繍に従って曹操を破るなど、主に軍略面で活躍。 兵糧の乏しさを劉表と同盟することで補ったり、曹操と袁紹の覇権争いに対して対立していた曹操につくなど、外交センスも発揮し、縦横無尽の活躍を見せる。 曹操に下ってからも、その頭脳の冴えで曹操軍に貢献。 特に馬超と韓遂の仲を一枚の手紙で引き裂いた離間の計は、あまりにも有名である。 賈詡の進言は全て的中しており、その能力は同時代でも随一であったが、時に意見が容れられない場合もあった。 賈詡自身も自らの能力と立場を考慮して、強く意見を出す事はせず保身に務めたという。
539 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/28(水) 22:52:49 ID:A8qWb6fY0 >>538 いや確かにそいつの進言を無視するのは三国志の死亡フラグの1つだがw
540 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/29(木) 01:12:02 ID:HzEp7stk0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】夢想権之助(むそう ごんのすけ) 【性別】男性 【身長・体重】190cm・79kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 透化:B 精神面への干渉を無効化する精神防御。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 宗和の心得:B 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。 攻撃が見切られなくなる。 【宝具】 『捨剣開眼夢想杖(しゃけんかいがんむそうじょう)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 突けば槍、払えば薙刀、持てば太刀と言われた権之助の杖術の象徴といえる杖。 太刀、槍、薙刀の概念がそれぞれ込められており、槍とした場合は貫通力が、 薙刀とした場合は征圧力が、太刀の場合は切断力が強化される。 権之助の技術を持ってそれぞれを使い分けることによって、 如何なる戦闘行動にも対応できる、万能武器となる。 【解説】 江戸前期の棒術家。 姓がないものと思われ、出自は武士ではないと推測される。 剣を神道流の桜井大隅守吉勝に学ぶ。 慶長(1596〜1615)のころ、宮本武蔵に敗れて発奮、神仏に祈って開眼し、剣、槍、薙刀の操法を総合した棒術を工夫、真道夢想流棒術を創始したとされる。 同流は数代を経て福岡黒田藩で下士や足軽の武術として定着発展した。 伝承の途上、流名が新当夢想流、神道夢想流と変わり、棒を杖と表現するようになった。 史話によると、乱暴者だったが開眼し「刀槍は人を殺し傷つけるものゆえ望むにたらず」と喝破し、平和の武術を打ちたてたという。
541 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/07/30(金) 00:09:36 ID:1ut.8zMc0 【元ネタ】ナルメルのパレット 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ナルメル 【性別】男性 【身長・体重】171cm・67kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 女神セルケトの加護により、特に毒に対して強い耐性を持つ。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『蠍王の玉座(セルケト・ヘティト)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:100人 女神セルケトの神獣であるサソリ。 全身が硬質な殻で覆われており、並程度の攻撃では傷つけることができず、 その装甲をもって、障害を粉砕しながら進行する。 尾には、女神セルケトの呪詛が込められた神毒を持つ針があり、 毒を注入された者は、肉体と霊体を同時に侵されるために、 肉体と霊体を、同時に解毒しない限り、残存した毒が再び肉体と霊体を侵しだす。 毒に侵された身体は、常時毒によるダメージを受け続け、 そのダメージは、時間の経過と共に増大して行く。 【Weapon】 『無銘・メイス』 青銅製のシンプルな打撃用武器。 【解説】 前32世紀の古代エジプトのファラオである。セルケトの後継者で、エジプト第1王朝の創始者である。 上エジプトが下エジプトを征服し、エジプトを統一させ王位を得た。 ナルメルの名は、ナマズ(ナル)とのみ(メル)の象形文字によって表される。ナルメルは「荒れ狂うナマズ」という意味である。 最期は儀式の際にカバにさらわれ、行方不明になったとも、殺されたとも言われている。 ナルメルの妻は、下エジプトの王女ネイトホテプと考えられている。彼女の名が刻まれた碑文がナルメルの後継者であるホル・アハやジェルの墳墓から発見されていることから、彼女はホル・アハの母もしくは妻だったのではないかと思われる。
542 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/01(日) 02:54:28 ID:h.tCKyck0 【元ネタ】三国志演義 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】祝融夫人(しゅくゆう ふじん) 【性別】女性 【身長・体重】152cm・46kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 神性:D 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 火の神祝融の末裔であると言われている。 投擲(短刀):A 短刀を弾丸として放つ能力。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 千里眼:D 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。 【宝具】 『火徳飛刀(ホー・ダー・フェイ・ダオ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:5人 祝融夫人が愛用した、投擲用の短刀。 祝融夫人に流れる火の神祝融の血脈により、火の加護が込められており、 この短刀によって与えた傷から、「炎上」の概念を送り込み、 相手の魔力を使用して、体内で燃え上がる。 燃え上がるかどうかの判定は、対象の対魔力によって決定する。 真名解放により、刀身内の魔力を燃料とし、高温の炎の刃を形成し、 触れた者を内と外から焼き尽くす炎の投擲となる。 【Weapon】 『無銘・槍』 1丈8尺の槍。 【解説】 南蛮の王「孟獲」の妻として登場する。帯来は実の弟。 古代の火神「祝融」の末裔であり、自らも「祝融」を名のり、周囲からは「祝融夫人」と呼ばれている。 孟獲が蜀に反乱を起こして、諸葛亮の討伐軍に5度捕らえられては5度開放されるのを繰り返していた際に、軍議を重ねても妙案が出ずに困っている惨め不甲斐ない夫の姿に耐えかねて、自ら出撃する事を選んだ。 手には槍を持ち、赤兎馬にまたがって出撃した祝融は、男顔負けの武芸の腕と、背中に背負った箱から取り出して繰り出す飛刀で蜀軍の武将達を翻弄し、初戦で馬忠と張嶷を一騎打ちの末に生け捕る大手柄を挙げ、趙雲や魏延といった名将達も、繰り出される飛刀の前に撤退した。 祝融は、捕らえた馬忠と張嶷を自軍の士気高揚の為に首をはねようと考えていたが、これまでに5回も首をはねられる機会をいかされてきた孟獲のプライドもあってか、馬忠と張嶷は捕虜として留め置かれた。 祝融に好き放題させてはまずいと考えた諸葛亮は、戦場に現れた祝融に向って「駝鳥夫人」と罵らせて怒らせたところで、魏延にわざと敗走させて深追いしてきたところで、趙雲と魏延の手により捕らえられた。 馬忠と張嶷との捕虜交換で孟獲の元に戻った祝融だったが、その後も戦いをなかなかやめず、孟獲が7度捕らえられて7度開放されると、諸葛亮に心から心酔した祝融は、孟獲と共に蜀に降り、蜀への忠誠を誓った。
543 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/07(土) 04:26:46 ID:.HQjIRhk0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】シャルル=アンリ・サンソン 【性別】男性 【身長・体重】188cm・74kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【固有スキル】 透化:D 無私の心。精神面への干渉を無効化する精神防御。 【宝具】 『我は汝を断罪す(ギヨティーヌ・ア・ラ・サンソン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 生涯処刑人として生きたシャルル=アンリ・サンソンの概念の具現。 結界の基点を、自身の任意の場所に設置することができ、 対象がその地点に踏み込んだと同時に、処刑台が召喚され、対象を拘束する。 処刑台の拘束は、対象がこれまでに犯した、殺人などの罪の重さよって上昇し、 また、ギロチンの刃は、対象の罪を切断したダメージを肉体へとフィードバックさせるため、 防御力や耐久力に関係なくダメージを与えることができ、 罪が重いほど、受けるダメージは大きくなる。 【解説】 フランス革命期の死刑執行人で、パリの死刑執行人を勤めたサンソン家の4代目当主。 ルイ16世やマリー・アントワネット、エベール、デムーラン、ダントン、ラヴォアジエ、ロベスピエール、サン=ジュスト、クートンといった著名人の処刑のほとんどに関わった。 信心深く、自らを厳しく律する人物だったと言われている。 また、当時としては異例なほど身分の分け隔てなく、どの身分にも偏見を抱かない平等論者だったといわれるが、これは死刑執行人が社会の最底辺であり最も偏見を受けながら貴族並みの暮らしをしているという自身の立場によるところが大きいと言われている。 サンソンは死刑執行人という立場でありながら、熱心な死刑廃止論者だった。 何度も死刑廃止の嘆願書を出しているが実現することはなく、逆に人類史上2番目に多くの死刑を執行する結果になっている。 死刑制度が廃止になることが死刑執行人という職から自分が解放される唯一の方法であると考えていたと手記に書き残している。 シャルル=アンリ・サンソン によって処刑されるルイ16世皮肉にも彼自身は王党派であった。 ルイ16世を熱心に崇拝しており、自分が処刑するという結果になってしまったことを生涯悔いていた。 フランス革命当時はルイ16世のためにミサを捧げることは死刑になるほどの重罪でありながら、神父を匿って秘密ミサを上げていたという。 また、デュ・バリー夫人とも知り合いらしく、夫人の処刑が決まった際に夫人から命乞いされ慚愧の念で自ら刑を下すことができず息子に処刑を行わせたという。
544 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/10(火) 01:13:48 ID:DIWZdI1A0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】アムピアラオス 【性別】男性 【身長・体重】176cm・67kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 予知:B 魔術系統の一種。 Bランクでは人生における重要な転機であれば他者の運命すら見る事ができる。 ただし、未来を変えてしまった場合の結果まで見る事は出来ない。 千里眼:D 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。 【宝具】 『先視えし夥率の矢(フォアシー・アーツ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:5人 カリュドーンの猪の目を貫いた矢。 アムピアラオスが予知した、矢が命中する未来へと至る全ての可能性を矢に込めることによって、 矢が外れる可能性は、無数の命中する可能性分の一となるため、 必中と言える命中率を誇る一矢となる。 ただし、命中する可能性は無数に存在するため、相手のどこに命中するかは、 アムピアラオス自身にも予測することができない。 この矢を回避するには敏捷の高さではなく、たった一つしかない外れる可能性を、 掴み取るほどの幸運の高さが必要となる。 【解説】 テーバイ攻めの七将の一人。アルゴナウタイにも加わったとされる。 オイクレースの息子。アルゴス王タラオスとリューシマケーの娘エリピューレーを妻とし、息子にアルクマイオーンとアムピロコスがある。 カリュドーンの猪狩りにアルゴスの地より参加し、アムピアラーオスは矢で猪の眼を射抜いた。 また、アポロドーロスによれば、アムピアラーオスはイアーソーン率いるアルゴナウタイの一員に数えられている。 アルゴス王アドラストスが召集したテーバイ攻めでは、アムピアラーオスはこの戦いでアドラストス以外は死すべき運命にあることを予見して反対し、他の将の参戦も阻止しようとした。しかし、ポリュネイケースはアムピアラーオスの妻エリピューレーにハルモニアーの首飾りを贈ってアムピアラーオスの説得を頼んだ。かつてアムピアラーオスはアドラストスとの不和から、以降二人に争いがあったときはアドラストスの妹でアムピアラーオスの妻であるエリピューレーの裁断に従うことを誓約していた。 アムピアラーオスはエリピューレーに対して贈り物を受け取らないようからあらかじめ伝えていたが、エリピューレーはこれに背いて首飾りを受け取り、夫に参戦を説得したため、アムピアラーオスはやむなく出征した。その際、アムピアラーオスは息子たちアルクマイオーンとアムピロコスに、成人したときには母を殺してテーバイに軍を進めるよう命じた。 軍勢がネメアーに至ったとき、リュクールゴス王の息子オペルテースが蛇に殺されたことについて、アムピアラーオスは未来を告げる不吉な徴だとし、オペルテースをアルケモロス(非運を始めた者)と呼んだ。その後開催されたネメアー祭の競技では、跳躍と円盤投げで優勝した。 テーバイの戦場では、アムピアラーオスはプロイティダイ門を攻めた。 テューデウスが傷ついて半死で横たわっているときに、アテーナーはゼウスの霊薬を使ってテューデウスを不死にしようとした。アムピアラーオスはテューデウスが自分の意に反してアルゴスの将たちに戦争への参加を説いて回ったことを恨んでいたため、女神の意図に気づくと敵将メラニッポスの首を切り取ってテューデウスに投げた。テューデウスはメラニッポスの頭蓋を割って脳をすすり、アテーナーはこれを嫌悪して恩恵を与えず、テューデウスは死んだ。 アムピアラーオスはイスメーノス河へと逃れ、これを追ったポセイドーンの子ペリクリュメノスに背中を攻撃されるところ、ゼウスが雷霆を投じてできた大地の割れ目にアムピアラーオスは戦車と御者ごと呑み込まれて姿を消した。ゼウスは冥府のアムピアラーオスを不死とした。
545 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/15(日) 02:57:40 ID:wpjGeQfU0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】カール大帝 【性別】男性 【身長・体重】195cm・111kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:A(B) A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではカール大帝に傷をつけられない。 聖遺物の加護によってランクアップしている。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 皇帝特権:D(B) 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 カール大帝自身が、自ら学び習得する事を良しとする事からランクダウン。 星の開拓者:A 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。 難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。 カール大帝が行う判定がクリティカルした場合、その判定の難易度・達成値に関わらず、自動成功となる。 この効果は、同ランク以下の難易度を持つ判定にのみ有効。 【宝具】 『歓喜すべき聖堂の剣(ジョワユース)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 父王ピピンからフランク王位と共に継承した剣。権威の象徴。 黄金造りの柄の中に、聖槍の穂先が収められている。 その為、聖槍の持つ“癒し”の能力と不治の傷を与える“災いの一撃”の力を限定的ながら使用可能。 普段は自身に“癒し”の力を、敵に“災いの一撃”の力を用いている。 『尊厳者の王冠(コーローナ・フェッレア)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 カール大帝がランゴバルト王として即位する際に使用した鉄の王冠。 この宝具を被っている間、物理・魔法を問わず、あらゆる攻撃に対する回避・防御判定に有利な補正を得る。 また、全ての精神干渉とバッドステータスを無効化する。 真名を解放する事により、周囲(レンジ:0〜10)に存在する任意の対象にも同じ効果を与える事ができる。 なお、構成材の一つである聖釘自体が魔力を生み出す機能を有する為、この宝具の能力使用や真名解放には魔力消費が不要となる。 【解説】 フランク王国国王。ローマ教皇から戴冠を受け、西ローマ帝国皇帝を自称した。 生涯の大半を軍事遠征による征服行に費やし、西欧世界のほぼ大半を支配した。 これにより、ゲルマン民族大移動以来の混乱状態にあった西欧世界は安定を取り戻したのである。 カール大帝の帝国は、現在の西ヨーロッパの基盤ともなっており、現在のEU(欧州連合)は“カールの帝国の再来”ともいわれる。 また、政治に巧みにキリスト教を取り入れ、イベリア半島のイスラム教徒とも戦った事から、 イスラム文化圏を退けたキリスト教の守護者ともされている。
546 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/15(日) 03:00:22 ID:wpjGeQfU0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】オットー1世 【性別】男性 【身長・体重】184cm・98kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分といえる。 皇帝特権:B 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 【宝具】 『勝利招く覇世の聖槍(ホーフブルク・ロンギヌス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:2〜30 最大捕捉:250人 父王ハインリヒ1世がブルグント王から譲り受け、彼の息子であるオットー1世に受け継がれた聖槍。 「所有者に世界を制する力を与える」とされ、ナポレオン・ボナパルトやアドルフ・ヒトラーも追い求めたという。 真名解放と同時に、自身とレンジ内の任意の対象の全ステータスを1ランクアップさせ、Cランクの勇猛スキルを与える。 この効果はオットー1世が敵と対峙している状況でのみ発揮される。 【解説】 神聖ローマ帝国初代皇帝。 東フランク王ハインリヒ1世の子として生まれ、父王の死後に王位を継承するが、その治世の当初から反乱が相次いだ。 シュヴァーベン大公の援護もあって窮地を脱したオットー1世は、弟ハインリヒや娘婿コンラート赤公を重用するなど、 血族による統治を図るが、息子ロイドルフを首謀者とする反乱にあい、近親者統治の政策を諦める事となる。 以後は聖職者による統治政策に切り替えるなど教会勢力に接近し、マジャール人撃退や教皇の窮地を救う事に成功し、 カール大帝の継承者を自認していた彼にとっては念願の、教皇からのローマにおける戴冠を達成する。 これはすなわち、世界史における神聖ローマ帝国の成立を意味した。
547 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/15(日) 03:05:01 ID:wpjGeQfU0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】嬴政(始皇帝) 【性別】男性 【身長・体重】165cm・74kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間現界可能。 【固有スキル】 黄金律:B 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のしすぎには注意が必要。 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 皇帝特権:A 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 ランクA以上ならば、肉体面での負荷(神性など)すら獲得できる。 心眼(偽):C 視覚妨害による補正への耐性。 第六感による危険回避。 星の開拓者:B 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。 始皇帝が行う判定がクリティカルした場合、その判定の難易度・達成値に関わらず、自動成功となる。 この効果は、同ランク以下の難易度を持つ判定にのみ有効。 【宝具】 『秦始皇陵(チンシーホワンリン)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 始皇帝が埋葬された巨大な陵墓と兵馬俑の、魔力による再現。 周囲の空間に、彼の死後を守り続けた小世界を“書き加える”大魔術。 水銀の海と宝石の星空が広がり、八千の人形兵士が付き従う。 【Weapon】 『無銘・連弩』 海神の化身たる大魚を射殺した弩。 『無銘・長剣』 儀式用の長剣。クロムメッキされており、非常に丈夫。 刺客の荊軻に襲われた時は、鞘からなかなか抜けなかった為に窮地に陥った。 【解説】 始皇帝または秦始皇として知られる、中国史初の皇帝。 幼くして秦王に即位すると、異母弟や実母の愛人、後見人らを粛清して実権を掌握した。 周辺六カ国を併合して大陸統一を果たし、皇帝号を発明して自称した。 統一後は万里の長城の修復や度量衡の統一などの政策を推し進めるが、大規模な土木工事によって国家財政は疲弊していった。 晩年は不老不死の霊薬を求めるが果たせず、5度目の巡幸途中に崩御した。 彼の死後、秦国は一気に滅亡へと突き進んでいく事となる。
548 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/15(日) 03:11:00 ID:wpjGeQfU0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ナポレオン・ボナパルト 【性別】男性 【身長・体重】167cm・91kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分といえる。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 皇帝特権:D 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 星の開拓者:C 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。 ナポレオンが行う判定がクリティカルした場合、その判定の難易度・達成値に関わらず、自動成功となる。 この効果は、同ランク以下の難易度を持つ判定にのみ有効。 【宝具】 『老親衛隊(ラ・ヴィエイユ・ギャルド)』 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 ナポレオンと堅い精神的絆で結ばれ、栄枯盛衰を共にした部隊の召喚。 兵士らはマスターのいない、かつ、群体のサーヴァントとして召喚され、最大30ターンの現界を可能とする。 また、この宝具と対峙した敵に“恐慌”のバッドステータスを、味方には士気向上の効果を与える。 この効果は対精神干渉系スキルで回避可能。 さらに、この宝具を対象とした軍略スキルの効果を向上させる。 【Weapon】 『マレンゴ』 ナポレオン・ボナパルトの愛馬。芦毛の純潔アラブ種。 馬の中でも並外れて足が速く、戦場の喧騒にも動じなかったという。 【解説】 フランス第一帝政の皇帝。 フランス革命後の混乱を収拾して軍や国民からの支持を集め、クーデターによって軍事独裁政権を樹立。後に皇帝に即位した。 ナポレオン戦争と呼ばれる一連の戦争により、イギリスとスウェーデンを除くヨーロッパ全土を制圧するが、最終的に敗北して失脚した。 その後に短期間復位を果たすも再び退位に追い込まれ、南大西洋の孤島セントヘレナ島で晩年を送った。 国民軍の創設、近代法典の基礎となったナポレオン法典の制定、フランス革命の理念の普及など、彼が近代ヨーロッパに与えた影響は計り知れない。
549 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/15(日) 03:17:11 ID:wpjGeQfU0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】天武天皇 【性別】男性 【身長・体重】162cm・71kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を形成する事が可能。 道具作成:C 魔力を帯びた器具を作成できる。 自身の魔術行使を補助する道具を作り上げられる。 【固有スキル】 カリスマ:C 大軍団を指揮する天性の才能。 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分といえる。 皇帝特権:C 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 神性:D 神霊適正を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 かなり薄まってはいるものの天照大神の血を引いており、存命中に神格化もされた。 占術:A+ 中国から伝わり、日本においても発展した東アジア圏独自の魔術体系。 吉兆や天候を占い、怪異や災厄を祓う他、式神と呼ばれる使い魔の使役を得意とする。 このランクならば、占うのみならず、術者自ら自然干渉を行う事が可能。 【宝具】 『天文遁甲盤(てんもうとんこうばん)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 天武天皇が愛用した式占盤。 使用者の魔術行使を強化・補助し、消費魔力・詠唱時間を削減する。 この宝具を用いる事により、天武天皇は「世界に訴えかける」魔術の個人での運用を可能とする。 【解説】 第40代日本国天皇。日本古代最大の反乱とされる壬申の乱に勝利して即位した。 即位後は庶民の官僚への登用と貴族や豪族の弱体化政策を進め、皇族の政治的権力を高め、中央集権的統治制度を確立させた。 また、自身も得意とした占術の他に陰陽術や、神道、仏教も振興し、天皇の宗教的権威を高める事にも成功。 日本最古の貨幣の発行を行い、また、「天皇」という称号を使い始めた最初の天皇であるともいわれる。
550 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/15(日) 03:22:11 ID:wpjGeQfU0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ガイウス・ユリウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(カリグラ) 【性別】男性 【身長・体重】178cm・72kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 【固有スキル】 皇帝特権:EX 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 ランクA以上ならば、肉体面での負荷(神性など)すら獲得できる。 精神汚染:A 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 佯狂:A 周囲を欺く自我の偽装。 ティベリウス帝に対する遺恨を完全に隠した逸話が、魔術の域まで昇華したもの。 相手が判定に成功するまで、カリグラがサーヴァントとして認識させない。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、このスキルを応用しての気配遮断を行うことができる。 また、同ランクの精神汚染がない人物とも意思疎通が成立しているように“振舞う”事が可能。 【宝具】 『報復せよ我が衛士(カリグラ)』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:20人 カリグラが暗殺された後、彼の護衛兵が暗殺犯と仲間だけでなく、周囲にいた無関係の人までも血祭りにあげた逸話の具現。 カリグラの核が破壊され、現界が不可能になった時に自動で発動する。 レンジ内にいる全ての人間とサーヴァントを対象に、この宝具と同ランク(筋力B〜Aランク相当)の攻撃を複数回行う。 この攻撃回数と捕捉対象数は、発動時点での余剰魔力量に比例する。 【解説】 第3代ローマ皇帝。幼少の頃に履いていた小さな軍靴に由来する、「カリグラ」の愛称で知られる。 前帝ティベリウスが民衆から人気がなかった事から、絶大な支持を得てその治世をスタートさせたカリグラは、寛大な施政を行う。 しかし、不摂生な生活が原因となって病に倒れ、そこから回復した事を境に豹変する。 忠実な部下や後見人を追放・粛清し、大規模な公共事業やカリグラ自身の浪費壁によって国家財政を疲弊させ、自己の神格化まで行った。 これらの政策によって元老院や貴族などを敵に回す事になり、即位から4年後に親衛隊兵士によって暗殺された。
551 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/15(日) 03:24:35 ID:wpjGeQfU0 【元ネタ】史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】イヴァン4世 【性別】男性 【身長・体重】172cm・74kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:−(E) 筋力のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。 ただし、現在は宝具の能力によって効果を発揮していない。 【固有スキル】 皇帝特権:C 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 信仰の加護:A 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 ランクがA以上の場合、同ランクの精神汚染スキルと同じ効果を持つ。 不眠症:C 生前の出自から受け継いだ呪い。 慢性的な寝不足の為、精神スキルの成功率を著しく低下させてしまう。 【宝具】 『雷帝(グローズヌィ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 彼の治世の象徴であり、異称が形を持って現れたもの。宝具によって具現化した彼の第二の人格。 本来は敬虔な神の信徒である彼にとっての、邪悪な一面を一方の人格に押し付ける事により、 精神干渉系スキルの効果をもその人格に担当させる。 これにより、威圧・混乱・幻惑・魅了といった精神干渉のほか、狂化スキルや精神汚染スキルの効果も無効化する事ができる。 【解説】 モスクワ・ロシア初のツァーリ(皇帝)。 母方の実家グリンスキー家がモスクワ大火に伴う暴動によって失脚した為に、16歳の若さで親政を開始した。 しかし、有能な顧問団を相次いで失った事から国内の大貴族との対立が激化した為、一時は退位を宣言する。 大貴族の嘆願によって復位した後は恐怖政治を開始し、対外的には中央アジアやシベリア方面への勢力拡大を推進。 しかし、欧州方面ではポーランド・リトアニア共和国にはモスクワを焼き払われ、バルト海交易ルートを失い、スウェーデンも敵に回すなど、苦境が続いた。 これらの長い戦争はロシアの国力を疲弊させ、この負担は重税や飢饉となって国民に圧し掛かった。 処刑や拷問の見物を趣味とするなど残虐な一面が語られる一方、毎夜のように祈りを捧げ、迷信深く、敬虔な一面も持っていた。 その最期は、占星術師に算出させた死亡予定日に発作を起こし、この世を去ったという。
552 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/16(月) 04:38:22 ID:pd.Abo1U0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ライカ 【性別】♀ 【身長・体重】64cm・22kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化はできず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:D 騎乗の才能。一部の乗り物に特化して訓練を受けていた為。 その乗り物に対して搭乗に対して十分な能力を持っている。 【固有スキル】 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 星の開拓者:B+ 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル(Fateエクストラ引用) 地球の生物の中で「初めて」宇宙へと向かった事から有人宇宙船の可能性が開けるものとなった為。 言語理解:E 犬の言葉を理解できる(あたりまえではあるが…)。 しかし人間と会話が出来ない。 心眼(偽):E 動物的感覚による危険回避。 【宝具】 『宇宙へと付随する物(スプートニク-2[ツヴァイ])』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:30 ライカに対する情報などによりライカと深く関係する物が宝具の域にまで昇華した物。 小型宇宙船を召還する。ライカが搭乗する事により自由自在に操作可能になる。 基本は対象に対して突貫、退避など行動のレパートリーは多いが魔力に対する耐性はまったくと言って良い程皆無である。 『唯独り惑星を見つめる(ムトニク・クドリャフカ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:100 ライカに対する情報などが報道を伝い世界の人々の想いにより宝具の域にまで達した事により生まれた固有結界。 結界内は無重力となり、青い星の光を除き全てが暗転している(擬似的な宇宙船内の空間を作り出す)。 重力の関係か、結界内での物理的筋力、敏捷、地面に関する能力が1ランクダウンする。 ムトニク、クドリャフカはライカの名が正確なものが分からなかった事から報道などで使用されていたライカの名前の一部。 『付随する物からの最後の眺め(スプートニク-2 レッツトゼーエン)』 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:100 『唯独り惑星を見つめる(ムトニク・クドリャフカ)』発動中にのみ発動可能。 ライカの最終的結末、大気圏再突入の状況が具現化した宝具。 固有結界内の全てを対象に『宇宙へと付随する物(スプートニク-2)』に威力、崩壊の因果が加わり、 対象全体に物理的な衝撃を与える。 この際、回避は不可能な為この宝具必勝の鍵はサーヴァントとマスターの物理的耐久力の高さが重要である。 この宝具を発動するとそれ以降『宇宙へと付随する物(スプートニク-2)』の発動は不可能になる。 【解説】 スプートニク2号に乗せられた犬。地球軌道を周回した最初の動物である。 しかし、その事より世界の人々の関心を引くのはその結末である。 当時のソビエトの宇宙ロケット技術では、有人飛行は勿論のこと帰還出来る技術なかった。 数々の動物実験の結果、人間の変わりとして選ばれたのが犬であり、ライカであった。 そしてライカは、無事に地球に戻ることできない宇宙船スプートニク2号にのり、生きて帰ることのない旅に出たのである。
553 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/16(月) 21:40:25 ID:O0wksaVw0 むしろ言語理解は 人間の言語を理解するスキルになりそうw
554 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/17(火) 23:19:49 ID:SQyqbxko0 【元ネタ】アーサー王伝説 【CLASS】ライダー 【真名】無銘 【マスター】 【性別】女 【身長】154cm 【体重】42kg 【属性】秩序 中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具A++ 【能力】騎乗:B 騎乗の才能 魔獣、聖獣の類でなければ大抵のものは乗りこなせる 対魔力:D 一工程による魔術行使の無効化、魔力避けのアミュレット程度の効果 【保有S】陣地作成:B 魔術師として自分に有利な陣地、工房を作ることができる 道具作成:B 魔力を帯びた器具、薬を作成する技能 魔術師としてそれなりに高度な礼装を自作できる 【宝具】十二神装(トロイ・フォース) アイルランドに君臨する巨人リオン王の真名 魔術師としての彼女の家系が組み上げた”無敵の巨人” 四つの機能(棍棒、剣、槍、鎌)を持つ武具と、四つの姿(人、馬、鐘、弩)を持つ鎧と、 四つの礼装(兜、盾、鏡、靴)で構成されている 生前彼女の代では完成せず机上プランに終わったはずのものだが、 サーヴァントとして召喚される際にそれぞれの元の逸話に補完されて具現化した その逸話ゆえに星の聖剣を持つ王には敗北する運命を持つ 【特記事項】アイルランドに君臨する身の丈24フィート(約7,3m)の巨人、 リオン王の中の人にして人形師、本人曰く遡る事トロイア戦争で木馬を作った技師の家系だとか 捉えられた後、背格好が王に似ていたためサーケイの働きにより王の影武者の役を担うことになる 彼女が持ちいたローマ神ヴァルカンが鍛え、当初ヘラクレスが持っていたという剣は 当時まだローマでは名の知られていなかったアーサー(アルトリア)の名を広めるのに一躍買うことになる 【解説】アーサーの後の剣、マルミアドワースの逸話より 24フィート(約7,3m)の巨人とかどうよそれ? という神話に対する突込みから、 ダンバインとかアームスレイブとかってこのぐらいの大きさじゃね→じゃぁマジカルロボにすりゃ良いんだなと思い立ち、 その結果→どうしてこうなった? 影武者といってもうっかり王の裸を見た人がいた場合口裏を合わせてうやむやにする為に雇われた裏方さんという感じ エクストラで軍神五兵を見ての悪乗りです
555 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/19(木) 01:24:15 ID:a8yHHCeY0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ウィリアム・マーシャル 【性別】男性 【身長・体重】190cm・82kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運A 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 無窮の武練:A ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 服従:C 主君に対する服従。 令呪の範囲および効果が強化される。 高ランクでは命令行動に伴なう判定に補正がかかる。 話術:C 言論にて人を動かせる才。 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。 【宝具】 『我が騎士道に敗北はなく(アン・シュヴァリエ・インヴィンシブル)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:0〜30 最大捕捉:50人 生涯で500戦以上戦って、1度の敗北もなかったという、 ウィリアム・マーシャルの武勇の証である馬上槍。 「騎士とはこうあるべき」という騎士達の信仰によって宝具へと昇格した人造兵器。 戦闘行動に入ったウィリアムと対峙した、レンジ内にいる全ての存在の、 魔術、加護、宝具などによる補助効果を全て封印する。 これによって、自身の身体能力や技術、または直接攻撃系の魔術以外では、 攻撃することができなくなる。 この効果は、ウィリアム自身も対象となる。 効果を逃れるには、より強い神秘を用いるか、レンジ外の遠距離から攻撃するしかない。 【解説】 1146年マーシャル家の次男として生まれる。1159年、騎士の修行のためフランスのノルマンディ地方の伯父の元に赴き、その地で修行する。 1170年、ヘンリー二世は息子のル・ジューン・ヘンリーの近衛隊長に任命している。そして1183年、主君ヘンリーが亡くなるまで、しばしばノルマンディに遠征し、馬上槍試合を行い「不敗の騎士」の名声を得ている。また、ヘンリー二世の広大な領地争いで、リチャード(後の獅子心王)と戦場で相まみえ、落馬させたと言い伝えられている。 この当時は、名声は得たもののまだ自分の所領はもっていなかった。 ヘンリー二世に乞い、亡君ヘンリーの意志を継いで十字軍遠征に参加し、かの地で二年間,戦闘の中で過ごしている。この時の経験が後日ペンブローク城の縄張りに活かされた。 1187年、リチャード二世は初めて彼にランカシャー州に領土を与れた。1188年、ヘンリー王が亡くなり、跡を継いだリチャード一世(獅子心王)は彼を騎士仲間として遇した。そして、クラレ家のイザベラと結婚させた。 彼女はクラレ家のリチャード・ストロングボーの一人娘で父のウェールズにあるペンブローク等の遺産を引き継いだ。その結果、ウィリアムはプランタジネット王朝きっての有力御家人となった。 ウィリアムはリチャード王に騎士、使者、裁判官、そして友人として忠実に仕えた。1199年、リチャード王の死後、弟ジョンと甥アーサーの間に相続争いが勃発したが、ジョンを支持してジョン王即位に功績があった。 ジョン王は即位の当日、ペンブローク伯爵の地位を新設し、ウィリアムを任命した。 その後、時がたつに連れてジョン王がイングランド諸侯達の忠誠心を勝ち取ることが出来なくなってきた。そして、ウィリアムを反逆罪で告発し、彼の領地と城を全部没収し、更に二人の息子を人質に差し出させた。これら仕打ちに対してマーシャルは従順に従った。 ローマ法王がジョン王を破門した時も王の側に立ち、王を支えた。又イングランド諸侯が反乱を企てたときにも加わらず、王を支持し続けた。 これらはウィリアム・マーシャルの価値観を表すもので、中世の騎士達の守るべき徳目の中で最も重要なのが主君に対する忠節で、彼は全人生を通じて騎士としての誓約と誇りに生きた。 1216年、ジョン王が亡くなり、幼いヘンリー三世が跡を継いだ。イングランドの貴族達はW.マーシャルを摂政に選んでいる。そして、彼は武人として優れているのみならず、政治家としても優れている事を立証した。 不満を持つイングランド諸侯を纏めるとともに、内紛に乗じて侵略を企てたフランス王フィリップを撃退している。この戦いでは、当年70才にもかかわらず、自ら先頭に駒を進めている。 1218年、亡くなり遺骸はロンドンのテンプル寺院に葬られている。
556 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/20(金) 08:57:54 ID:LLXDIm9Y0 【元ネタ】中東史 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】間桐桜 【真名】イマド・ムグニエ 【性別】男性 【身長・体重】182cm・78kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運B 宝具A+ 【固有スキル】 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 カリスマ:C カリスマは稀有な才能で、テロ組織の長としてはCランクで十分と言える。 【宝具】 『貧者の空軍(ベイルート)』 ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000 ――現代最凶の個人兵装「自動車爆弾」の連続召喚。 爆弾を満載した多種多様な走行車両の類を呼び寄せられる。 車両は全てマスター不在のサーヴァントであるが、それぞれ Dランク相当の単独行動スキルを持ち、最大半日に及ぶ限界が可能。 アヴェンジャーの意思である程度の自動走行が可能だが、召喚したまま 人口密集地や商業施設に放置しても敵マスターには大きな脅威となる。 『貧者の空軍』の異名通り、爆薬の高性能化が進んだ現代では自家用車を改造した爆弾車両 ですら、建造物ごと目標を抹殺できるほどの威力を誇り、篭城した魔術師の工房に対しても 絶大な威力を誇る。 【解説】 数々のテロ、拉致、暗殺などを行ってきたヒズボラ幹部。 ムグニエが関与したと思われるテロ: *駐ベイルート米大使館爆破事件(1983年4月) *駐ベイルート米兵舎爆破事件(1983年10月) *駐ベイルート仏兵舎爆破事件(1983年10月) *駐クウェート米大使館爆破事件(1983年、1984年) *TWA航空機ハイジャック事件(1985年) *イスラエル駐アルゼンチン大使館爆破事件(1992年) *ブエノスアイレス・ユダヤ人コミュニティービル爆破事件(1994年) *イスラエル兵士拉致事件(2000年、2006年)
557 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/21(土) 04:23:04 ID:v9fgpRYY0 自重できなかった。 【元ネタ】北欧神話 【CLASS】セイバー 【マスター】---- 【真名】スルト 【性別】 男性 【身長・体重】 211cm・157kg 【属性】 混沌・悪 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:A 威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する能力。格闘ダメージを向上させる効果もある。 戦闘続行:A 生還能力。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦において、自軍の能力を向上させる。 神性:EX 神霊適正を持つかどうか。北欧神話のラグナロクにおいて、ムスペルの一族を率いてアスガルドを襲撃し、 世界を焼き尽くすとされているスルトは神霊そのものと言える。 【宝具】 『業火纏いし破滅の剣(レイヴァンテイン)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1 悪戯好きの神、ロキがルーン文字を唱える事で作り上げられた剣。 真名解放と共に所有者を業火に包み、これで斬り付けられた者は何人たりとも、灰すら残さず抹消されるだろう。 乖離剣・エアと同等の、"世界をも焼却する"剣である。 【Weapon】 普段はレイヴァンテインに炎を纏わせず、黒鋼の巨大剣として用いる事を好んでいる。 レイヴァンテインは他にも槍、矢、杖としての形態を取れるが、上記の理由から余り使われない。 【解説】 スルトがどのように生まれたのかは不明である。ムスペルヘイムの入り口を守る炎の巨人で、 世界にまだムスペルヘイムとニヴルヘイムしかなかった時代から存在し、ムスペルヘイムの国境を守っていた。 自らが世界中に放った火によってスルトがどうなったかは不明であるが、生存者のリストに彼の名はない。 破壊の権化である彼はバーサーカーの適正がある。 しかし、バーサーカーとして召喚されてしまえば、その時はラグナロクの再来となるかも知れない。 神霊に近い英雄のヘラクレスですら半端無いのに、神霊そのものを呼んじゃ駄目だね、やっぱり。 アヴェンジャーが呼べたから、媒体をどうにかすれば呼べるみたいだけど。
558 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/23(月) 14:33:09 ID:GmMM9KLQ0 【元ネタ】オリジナル 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ラトス 【性別】男性 【身長・体重】178cm・80kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 心眼(真):D 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 【Weapon】 『投網・トライデント』 ラトスがコロッセオで愛用していた武具。 【宝具】 『闘魚の泥沼』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:2人 コロッセオでの剣闘士や獣との殺し合いの中で編み出した戦技が宝具に昇華されたもの。 左手に持った投網に捉えられた生物にトライデントの一撃を必ず命中させるというもの。 トライデントの一撃が与える傷が敵の命を奪うものになるか、ただのかすり傷を程度になるかは相手サーヴァントの俊敏の高さで決定される。 【解説】 古代ローマ帝国時代、闘魚という異名で呼ばれた剣闘士。 奴隷として生を受け二十五歳になるまで鉱山で重労働に従事し、ある時剣闘士にする奴隷を探していた興行師に銀貨七枚で買われる。 養成所では特に目立った能力の無い凡庸な剣闘士であったが、闘技場での三回目の試合で名をあげる。 対戦相手は闘技場でも有名な剣闘士でありラトス程度では相手にならないと言う下馬評だった、しかし苦戦の末勝利した彼に観衆達は万雷の拍手を浴びせた。 それ以降、ラトスは自分よりも格上の剣闘士や猛牛に虎といった、自分よりも強い敵と闘い苦戦しながらも勝利を続け観衆の惜しみない賞賛と拍手を受け続けた。 闘い続けるうち闘魚という異名を得たラトスは奴隷という身分から解放されたが、自信を讃える拍手を聞くために自由人となった後も闘技場で激しく戦い続けた。 そして自由人となった後の八回目の試合、ラトスは対戦相手の斧に左足を切り落とされてしまう。 見応えのある試合をするラトスは観衆に大変に人気があったため助命され、勝負に負け左足は失ったが生きて闘技場を出る事が出来た。 その後は現役時代の実力と知名度を買われ、大きな剣闘士養成所の訓練士の職を得たが、死ぬまで闘技場での勝利の高揚感と観衆達の万雷の拍手を忘れることは出来なかったそうだ。 サーヴァントとしの姿は剣闘士時代の全盛期の姿であり、聖杯に託す願いはもう一度闘技場での闘いと勝者に観衆が捧げる賞賛を愉しむ事。
559 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/26(木) 00:59:05 ID:kj0eGqto0 【元ネタ】マハーバーラタ 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】サティヤヴァティー 【性別】女性 【身長・体重】155cm・48kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:E- 自力での工房製作はできないが、 完成している工房を維持することは可能である。 道具作成:D 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 アプサラス(水の精)であるアドリカーの娘である。 魅了:B+ 魔性の美貌により異性・同性を問わず惹きつける。 ランクBではほぼ対象の意思を無視して精神を支配する。 対魔力で抵抗可能。ただし自分の近親者には最初から無効である。 『遷ろう芳香』と合わさることによって効果が強化されている。 透化:D 無私の心。精神面への干渉を無効化する精神防御。 【宝具】 『遷ろう芳香(ガンダヴァティー)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 ラーシャラ仙によって最高の芳香に変えられた、サティヤヴァティーから漂う魚臭。 この芳香を嗅いでいる者は、常に精神に干渉を受け続け、 抵抗判定に失敗すると、魂まで魅了の呪いに浸食され、 サティヤヴァティーを第一に考え行動するように思考が限定される。 この魅了は、芳香を嗅ぎ続けることで効果を増してゆき、 肉体、精神、霊体を浸食され尽くすと、サティヤヴァティーに絶対の忠誠を誓う、 究極の隷属存在と成り果てる。 【解説】 アプサラスのアドリカーとチェーディ国の王ヴァスの娘、マツヤ王と兄弟。パラーシャラ仙との間にヴィヤーサ仙を、クル王シャーンタヌとの間にチトラーンガダ、ヴィチトラヴィーリヤを生んだ。幼少時を漁師たちに育てられ、魚臭の王女として知られる。 アドリカーはブラフマー神の呪いによって魚の姿となり、ヤムナー河の水中にいたが、そこにヴァス王の精液が落ち、それを飲み込んで身ごもった。後に漁師がこれを捕えて腹を開くと、胃に2人の男女の赤子がいたという。王は男子を養子としたが、女の子は魚の臭いがしたため漁師に与えた。漁師が育てると、彼女は美しく成長した。これがサティヤヴァティーであるという。しかしその生まれゆえに彼女の体からは魚の臭いが消えなかった。 後にサティヤヴァティーは巡礼の途中であったパラーシャラ仙に愛された。サティヤヴァティーは2つの条件を提示して彼と結婚した。その条件とは、処女が失われないこと、身体から漂う魚の臭いを最高の芳香に変えること、の2つである。パラーシャラ仙が快くその望みを叶えた。この奇跡にサティヤヴァティーは喜び、パラーシャラ仙と交合すると、すぐにヴィヤーサが生れた。ヴィヤーサは苦行に励み、サティヤヴァティーの望むときにいつでも現れると約束して、母のもとを去った。 他方、クル王シャーンタヌはビーシュマを生んだ妃が王宮を去った後、サティヤヴァティーを見初めて妃にしたいと考えた。しかし漁師たちが彼女の産んだ子供を次期クル王とすることを要求してきたのである。王は戸惑ったが、ビーシュマが父のために自ら王位を辞退し、さらに生涯独身を誓ったので、サティヤヴァティーを妃とすることができた。2人の間には2人の王子が誕生した。しかし王の死後、2人の王子は後継者を残すことなく世を去ったので、困ったサティヤヴァティーは、まずビーシュマに、王子ヴィチトラヴィーリヤの2人の寡婦との間に子をもうけてほしいと頼んだ。しかしビーシュマは過去の誓いによってこれを拒否した。次に彼女は前夫の子ヴィヤーサを呼んで同じことを頼んだ。その結果、ヴィヤーサは2人の寡婦にそれぞれ盲目の王子ドリタラーシュトラと蒼白の王子パーンドゥを授けたという。 後にパーンドゥが死んだとき、サティヤヴァティーはヴィヤーサから一族の滅亡を暗示され、世俗を捨てて暮らすよう勧められた。そこでアムビカー、アムバーリカーをともなって森に入り、苦行の末に肉体を捨てて天界に入った。
560 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/28(土) 08:11:58 ID:1Mox71mc0 【元ネタ】仮面ライダー龍騎 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】デストワイルダー 【性別】無し 【身長・体重】245cm・280kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C+ 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 獣性:C 魔物・魔獣としての適性。 ミラーモンスターの殆どがこのランクに該当する。 言語理解:C 人間の言語を理解する事は出来るが会話することは出来ない。 【Weapon】 『無し』 【宝具】 『水晶砕激(クリスタル・ブレイク)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 仮面ライダータイガを召還しファイナルベントを発動させる。 アサシンの引きずりとタイガのストライクベントの両方にダメージ判定がある。 あくまで召還するのはファイナルベントを発動する仮面ライダータイガであり東條悟では無い。 『鏡界侵食』 ランク:C 種別:対界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 自身の住むミラーワールドから現実世界を侵食し、鏡を通して現実世界に出たり現実世界の人間をミラーワールドに引き込む能力。 ミラーワールドでは現実世界から入ってきた人間の存在を徐々に崩壊させる作用がある。 普通の人間が引きずり込まれれば出る術は無いが、サーヴァントならば霊体化・もしくは令呪による強制でミラーワールドからの脱出は可能。 また魔術師として結界や境界の操作か制御に長けた者なら、ミラーワールドで体が消滅するまでの時間を延長・もしくは脱出も可能である。 反対にミラーモンスターは長時間、現実世界に存在することは出来ず、肉体が徐々に崩壊してしまう。 全てのミラーモンスターが有する宝具であり、Cランクなら十数秒は現実世界に存在できる。 【解説】 鏡の世界(ミラーワールド)に住む白虎のミラーモンスター。 東條悟が変身する仮面ライダータイガと契約していた時は主人と共に、ライダーや怪人と闘い、命じられれば生身の人間も襲撃した。 契約者が事故死した後は野良モンスターとして人間を襲っていたが、龍騎サバイブに見つかり交戦、最後はファイナルベントで爆死した。 契約者だった東條悟が英雄になるという願いの割に奇襲・騙し打ちを得意としたため、主人と同じくアサシンの適性を得た。
561 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/29(日) 01:46:40 ID:MvoQvrCU0 こっちはこっちでまとめwikiとかったほうがいいのかなぁ?
562 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/08/29(日) 01:55:21 ID:94L0AmBM0 まとめる価値があると思うのなら、どうぞ
563 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/01(水) 18:23:30 ID:RQIFy57o0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】天久院 【性別】女性 【身長・体重】155cm・48kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力A 耐久E 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 追撃:D 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。 相手が離脱しきる前に、一度だけ攻撃判定を得られる。 【宝具】 『轟拳、打貫けぬものなし』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人 二尾の大化け猫の頭を殴り潰したという逸話の具現。 天久院の両腕自体がCランクの宝具として扱われ、攻撃の際、 自身の筋力を倍増させることによって、瞬間的に攻撃力を上昇させる。 ただし、握り締めや、押し倒しなどの継続した攻撃の場合には、 攻撃を加えている時間が長引くほど効果が低減してゆく。 また、武器を手にした場合は、武器が腕の延長として扱われ、 この効果が、武器へと移行する。 【Weapon】 『無銘・大薙刀』 狼藉者を斬り殺した際に使用した薙刀。 【解説】 池田輝政の妹は、怪力と勇猛さで有名であった。 輝政が三河吉田城主だったときの事。場内に乱心者が出て、多数の人を殺害したあげく彼女の元にも斬り込んで来た。 このとき彼女は鉢巻をし袴の裾を高くからげ、大長刀を手にし、乱心物の前に立ちはだかった。 そのあまりの迫力に乱心物はおびえ、逃げ出した。が、姫はこれを追いかけ、大長刀を車輪のように振り回すと、この男の体は、ばらばらになったという。 又ある時の事 吉田城内に化け物が出て、下女をさらっていく、と言う事件が起きた。 下女の生々しい骨なども見つかり、「化け物は外から来るのではなく、この城の中に紛れ込んでいるのだ」と、皆、恐れおののいた。 そこで姫は考えた。 ある夜、怪物がよく現れるという場所で、下女の衣装を頭からかぶり、寝たふりをした。 しばらくすると、そこに、小ちくと言う名の下女が現れた。が、様子がおかしい。 まるで馬のように、しきりに鼻を鳴らし息を吐く。姫がそっと見上げようとすると――― その瞬間、小ちくの相貌が一変、目が光り口は耳まで裂け、姫に飛び掛ると衣装に包み込んで口にくわえ、外に駆け出そうとした! が、姫は腕を伸ばし、化け物の頭をぐっと掴むと、そのままみしみしと押し伏せ、化け物が牛のように咆哮するのも構わず、拳骨を握り、この物の怪の頭を、殴り潰した。 死んだ怪物を見てみるとそれは、尾が二股に裂けた、体長1メートル半ほどの大猫であったと言う。 この姫、落飾後の法名、天久院として、その名が伝わる。
564 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/01(水) 18:36:55 ID:RQIFy57o0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】佐々木留伊 【性別】女性 【身長・体重】153cm・44kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具- 【クラス別スキル】 気配遮断:E サーヴァントとしての気配を薄める。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解除される。 【固有スキル】 心眼(真):C 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 宗和の心得:B 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。 攻撃が見切られなくなる。 【Weapon】 『無銘・刀』 【解説】 江戸時代、元禄ころの女傑。 幼少時より、父から武芸を叩き込まれ、剣術・柔術その他の達人となる。 父の死後、佐々木家には男子がなかったため、お家断絶の危機を迎えるも、「武芸諸芸指南所、女師匠佐々木氏」の看板を掲げる。 武家の女性としての結髪以外は、美々しい男装で町を行く留伊に、町の奴たちは面目を潰そうと挑みかかったが、こっぴどく叩きのめされてしまった。 因縁を付けて来る連中のなかには、腕に覚えのある旗本もいたが、その全てがことごとく留伊に返り討ちにされてしまった。 やがて評判は高まり、留伊は石谷将監番所から呼び出される。 留伊の振る舞いを問いただす石谷に、留伊は、「この振る舞いは全て、自分の目に適う殿方との出会いを求めての事であり、それもすべて佐々木の家のためです」と告白し、感心した石谷は彼女をおとがめなしとした。 これを聞いた佐々木家の旧主、土井候は、家中において武芸で名を知られた小杉家の次男、小杉九十九との縁を取り持ち、佐々木家を相続させた。
565 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/03(金) 02:30:02 ID:3W6divzI0 【元ネタ】ヘルヴォールとヘイドレクのサガ 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ヘルヴォール 【性別】女性 【身長・体重】164cm・50kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運A+ 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 運命の克服者:A+ 呪いや呪詛に対する絶対的な抵抗能力。 A+ランクであれば宝具による呪いであっても無効化できる。 また、手にした物に宿る悪性存在を無条件に封じ込める。 【宝具】 『黙する凶刃(ティルフィング)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人 意思を持つ、勝利と破滅を招く全てを斬り裂く魔剣。 ヘルヴォールは唯一、この魔剣の支配から逃れた存在である。 鞘から抜くことにより、今まで喰らってきた、この魔剣に斬り殺された者たちの怨念が、 黒い炎となって溢れ出し、刀身に纏わりつき、周囲を徐々に浸食してゆく。 炎に触れた者は、熱によるダメージと同時に、 魔剣の呪いによって、ダメージを受けた部分が衰弱と不治の呪いに侵される。 また、『男で抗える者はいなかった』という伝承により、 この魔剣と相対した男は、力が大きく制限される。 【解説】 狂戦士の一族であるアンガンチュールの娘。 旅をしていたヘルヴォールは、男装してヴァイキング船に乗り込み、男勝りの戦士として各地を荒し回っていた。 そしてある日、父であるアンガンチュールのの墓を発見する。 ティルフィングの怨念が吹き出し、周囲に炎が燃え盛る父親の葬られている塚へとやってくると、炎をものともせずに塚に歩み寄り、父親に剣を差し出すように要求した。 彼女の呼び声に応えたアンガンチュールの霊は、激しい口論の末、ティルフィングを娘に譲った。 魔剣の所有者となったヘルヴォールは多くの敵を倒したが、後に結婚し2人の息子をもうけた。 その内の弟が、ヘイドレクである。
566 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/04(土) 04:21:53 ID:Cf4VOidQ0 贔屓で強化というか捏造し過ぎた感 解説は割愛 【クラス】セイバー 【真名】上杉謙信 【性別】女性 【身長】156cm 【体重】44kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。 ただし、幻想種は該当しない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、戦国大名としてはBランクは破格と言える。 法術:B 神仏の力に自身の力を上乗せして、霊を成仏させる術。 最高ランクともなれば神仏の力だけで事を成せる為、威力に対して魔力消費が少ない。 連撃:A 三太刀七太刀。一度のチャンスにおいて複数回、攻撃を行える技能。 敏捷判定に成功することで、一度の攻撃につき最大2回まで追加の攻撃判定を得ることが出来る。 車懸り 対軍魔剣。最大補足:8人。 宝具『刀八毘沙門陣』発動中にのみ使用できる特殊スキル。 セイバーの周囲を浮遊する8本の腕が、高速で旋回、対象に入れ替わり立ち代り連撃・追撃を放つ。 後世の創作とされた『車懸りの陣』の真の姿。 【宝具】 『姫鶴の恩返し』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人 宝具『姫鶴一文字』に宿る精霊・ツルによる、不戦の加護。 レンジ内での装備者を対象とする戦闘行為の発生(エンカウント)を抑制する。 ただし、装備者が攻撃態勢に移るとこの効果は解除される。 なお、この宝具に関しては下記の(眉唾な)逸話を参照している。 http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3517.html 『刀八毘沙門陣』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 セイバーの信仰対象であり、またセイバー自身がその化身であるとされた毘沙門天、 その中でも刀八毘沙門天と呼ばれる異形像の憑依呪法。 セイバーの周囲に名刀群を携えた4対8本の腕、後方に三叉戟と宝塔を携えた1対2本の腕が展開。 そしてこれらを統括する最大四つの分割思考によって、四面十二臂が再現される。 【Weapon】 『有銘無銘・名刀群』 セイバーが生前に蒐集した名刀群。後の『上杉景勝御手選三十五腰』の内、半数以上をこれらが占める事となる。 有銘の物としては小豆長光、山鳥毛一文字、高木一文字、弘口一文字、竹俣兼光、謙信景光、瓜実の剣、五虎退吉光、火車切広光など。
567 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/05(日) 00:12:26 ID:5yhnExPM0 謙信は宝具が悩むんだよな 阿修羅の持ってた塔を射出しまくるぐらいしか案無かったんだが憑依ね、それもあったか
568 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/05(日) 13:36:29 ID:0tmqpswIO 初めは小豆長光での三太刀七太刀を宝具にしようかと思ったんだけどね 名刀収集+毘沙門天の化身+刀八毘沙門天は刀八本装備+車懸りの陣は後世の創作 をまぜこぜにしたらこんな宝具になりました あと燕返しが対人魔剣と表記されている辺り、対軍魔剣とかもあるのかも知れんと思って
569 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/07(火) 00:31:01 ID:k4dLJK0I0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】キャスター 【真名】アスクレピオス 【性別】男性 【身長・体重】175cm・65kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成A 道具作成A 【固有スキル】 高速神言 一言で大魔術を発動させる高速詠唱の最上位スキル。 呪文・魔術回路の接続を経ずに魔術を発動する事を可能とする。区分としては一小節に該当するが、発動速度は一工程と同等かそれ以上。しかも威力は五小節以上の大魔術に相当する。 呪文自体が「神言」である為、常識的な詠唱における長さ・威力に比例という法則の適用外。故に本来ならばせめて凛のように相応の触媒を用意しておかねば実現不可能な、「大魔術をただの一言で発動させる」という行為を可能とするわけである。現代人の舌では発音不能、耳にはもはや言語として聞き取れない。 【宝具】 『覆される老病死(オールリカバリー)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:1 すべての傷などを消し去る神医の力の宝具。この宝具は常にアスクレピオスに発動されており一撃で倒さない限り回復する 『黄泉の蛇頭(ラス・アルハゲ)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜500 最大捕捉:1000 すべての死者を蘇らせる宝具。蘇ったものはアスクレピオスの命に従い戦い続ける。戦いで傷を負ったりしてもすぐに再生させられる この宝具で操れている人に魔術回路を埋め込んだり、身体能力を10倍近くまで上げることができる 【Weapon】 蛇頭の杖 【解説】 ギリシア神話に登場する神医。その医術は死者をも蘇らせゼウスの作り出した『世界の秩序』までもを乱すと冥界の神ハデスに言われるほどであった そのせいで殺されてしまうアスクレピオスですが、その後へびつかい座になったとの逸話があります
570 :17分割 :17分割 17分割
571 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/07(火) 20:36:15 ID:b4Vc3GeA0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】加藤 段蔵(かとう だんぞう) 【性別】男性 【身長・体重】173cm・75kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:A+ サーヴァントとしての気配を絶つ。忍法を併用しての高い隠密能力。 完全に気配を断てば発見する事は不可能に近い。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 忍法:C 室町時代の日本で体系化された間諜の秘術。 忍者八門と呼ばれる基本技術に加え、諜報術、変装術などで諸国の草莽に溶け込み、 空蝉の術、五遁の術、影縫いの術等の高度な逃走技術で、身一つで機密を入手する。 しかし、相手の不意を突く技術のため、初見でない相手には効果が減少する。 幻術:C+ 魔術系統の一種。偽装能力。個人を対象とした物から 街ほどの大きさの大規模行使も可能。 忍術と併合して使用することによって、術の発動動作を隠蔽し、 目の前で見ていても、いつ術が発動したのか認識することを阻害する。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【宝具】 『落果ノ術(らっかのじゅつ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3〜11 最大捕捉:1人 卓越した忍術と幻術を併用した暗殺術。 暗殺対象の肉体や精神を、周囲の動物や植物といった生物と同調させ、 その同調存在を破壊することで、対象を暗殺する。 忍術によって肉体を同調させ、幻術によって精神を同調させるため、 忍術と幻術の両方が揃わなければ、発動することができない。 この宝具に抵抗するには忍術に対する耐久の高さと、 幻術に対する対魔力の高さ、この両方が必要となる。 【Weapon】 『忍具』 忍者としての基本装備一式。 【解説】 通称「鳶加藤」または、「飛び加藤」。 永禄年間に活躍したとされる。 信州戸隠山を本拠にする「鳶ノ一族」の忍者。伊賀忍者とする説もあり。 藤原景通の末裔である加藤氏の分流で、加藤段右衛門景介という人が信州戸隠山の鳶法師を頼って鳶ノ一族に交ざったのが祖であるといわれる。 幻術を得意とし、上杉謙信に仕官を求めて春日山城下にやって来て、民衆に「呑牛ノ術」などを披露して驚かせる。 その噂が伝わり城内に招かれ、謙信は腕を試そうと、重臣の直江山城守が自宅に所持する名刀を盗ってくるよう段蔵に申し付けた。 山城守の屋敷には、「村雨」という番犬がおり、容易に侵入が難しかったが、段蔵は「逢犬ノ術」を用いて、毒入りの焼き飯を村雨に食べさせて殺してから侵入した。 そして、名刀と一緒に証人として11歳の少女を背負って城に戻ってきた。 しかし、謙信は段蔵の性根を見極めた上で、内通されるとその技が仇となると感じ、山城守に討取るよう命じた。 段蔵はその事をいち早く察知して逃亡したという。 その後、武田信玄に引見するが、疎まれて信玄の臣 土屋平八郎昌次(または馬場信房)に殺されたという。
572 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/12(日) 00:38:36 ID:RWDMH3Ww0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【真名】スキピオ・アフリカヌス 【性別】男 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 高速思考:B 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。 特に戦術面において大きな効果を発揮する。 見切り:C 敵の攻撃に対する学習能力。 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、 同じ敵の同じ技による回避判定にボーナスを得る。 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。 【宝具】 『其は雷鳴の残響の如く(フェイカー・オブ・ザマ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- ザマの地における、ローマとカルタゴの決戦において ハンニバルの包囲殲滅戦術を『再現』し、カルタゴ軍を打ち破った逸話の具現。 宝具・スキルを問わず、ライダーが視認し、理解したものを自らの宝具として再現する宝具。 ただし、ライダーの理解度によりランクは低下する。 このため基本的には劣化再現となるが、 威力・効果範囲の減少から、結果的にプラスとなる場合もある。 またライダーが理解できないものや、再現不可能なものは再現できない。 【Weapon】 『無銘・短剣』 小型の両刃剣。ヒスパニア原住民が使用しているものを軍団に制式採用したもの。 従来の大型剣と比べて取り回しが容易である。 『無銘・軍馬』 名馬として知られるヌミディア軍馬。ライダーに忠実かつ勇猛で命を惜しまない。 『無銘・軍団』 亡霊の集団をローマ軍団として使役可能。 正確には、生前ハンニバルと対峙していることから 『其は雷鳴の残響の如く』により彼の宝具を劣化再現したものである。 【解説】 本名、プブリウス・コルネリウス・スキピオ。共和制ローマの軍人。 古代ローマにおける名門コルネリウス一門に生まれる。 カルタゴとの戦争、ポエニ戦役が勃発すると軍人として参戦し、 その過程でハンニバルの天才的な用兵を目撃する。 ヒスパニア(現スペイン)のカルタゴ勢力を牽制していた叔父が敗死すると、 自らにヒスパニア方面軍団の指揮権を与えるよう元老院を説得し、これを認められる。 この時スキピオは25歳。異例中の異例であった。 着任後は破竹の如くカルタゴ勢力を撃破し、ローマのヒスパニア支配を確立する。 また、次の任地であるシチリアにおいては独自に軍を編成し、 『あくまでスキピオの独自行動である』という名目でアフリカに遠征。 ザマにおける決戦でカルタゴ軍を破り、 『アフリカを制した者』の意味を持つ『アフリカヌス』の尊称を与えられる。 これにより英雄となったスキピオであるが、 王の誕生を何よりも危惧する元老院にとっては危険な存在であった。 ポエニ戦役後、スキピオは政敵である大カトーにより軍費を横領したとの弾劾を受ける。 告発こそ取り下げられるが、スキピオは田舎に隠遁し、二度とローマに戻らなかった。 その後の彼の足跡は不明であるが、死に望んだスキピオは 自らの墓石に「恩知らずの我が祖国よ、お前は我が骨を持つことはないだろう」 と刻ませ、先祖代々の墓に入ることを拒否したと伝えられている。 『ぼくのかんがえたさいきょうのだいすきぴお』。 多分僕鯖スレでは初出……の筈。
573 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/12(日) 22:29:47 ID:El8ooGAE0 >>572 平野乙
574 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/12(日) 22:30:45 ID:z4RgRjd.0 勝ち筋が見えない…
575 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/13(月) 01:43:55 ID:DEmeXLCs0 よく知らないんだが、謙信の女性化が多いのにはどんな話があんの?
576 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/13(月) 02:03:50 ID:jmJH7kU60 上杉謙信女性説でググれ
577 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/13(月) 03:12:03 ID:DEmeXLCs0 >>576 あんがと 何か由来はあるのだろうと思ってたが、そこまで議論された話だったんだな
578 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/13(月) 22:47:47 ID:pHHAY/mw0 >勝ち筋が見えない… 正直>>572 に必要なのは高ランクの仕切りなおしだと思うw
579 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/13(月) 23:28:38 ID:Mnp5mlOc0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ジョン・ジョージ・ヘイ 【性別】男性 【身長・体重】171cm・66kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 精神汚染:A 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 自己改造:C- 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。 摂取した血液を使用することで、肉体を魔獣の物へと変質させてゆく。 【宝具】 『他者犠牲・血贄祭壇(ブラッドアルター・ヴァンパイア)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人 吸血鬼として恐れられたジョン・ヘイの殺人技術。 自らの血を基点とすることで、人一人を包み込む程度の小規模な酸の結界を展開する。 結界内部に取り込まれた生物は、強力な酸によって融解され、血液に変換される。 血液は、全てジョン・ヘイへと流入し、吸収される。 また、結界は融解の他に、対象を捕獲する檻としての効果を併せ持つ。 【解説】 1949年2月、デュラン・デーコンという年配女性が行方不明になる。 捜索願を出したのが誰あろうこのジョン・ヘイだった「会う約束をしていたのだが来なかった」 得意げに記者会見までも行う。 警察は前科のあるヘイを監視下におき かれの倉庫に踏み込んだ。 そこには彼女の宝石等が見つかり逮捕される。 始めは作り話でごまかしていたが、そのうち「夫人の死体は濃硫酸で処分した」と白状しだす。 死体がないと無罪という考えを得意になって吹聴したかったからだ。 実際には罪体(犯罪の実質的事実)を勘違いして解釈してしまっていた。 他にも2人殺害し濃硫酸で溶かし、理由は「血を飲むため」と狂気を装った。 しかし、現場に残った。残り滓が犯罪の実質的事実を証明し、有罪。 1949年8月6日 ウォンズワース刑務所で処刑される。
580 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/15(水) 04:28:46 ID:pm8soxZc0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】シャルル=ジャン・バティスト・サンソン 【性別】男性 【身長・体重】181cm・71kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 透化:D 無私の心。精神面への干渉を無効化する精神防御。 宗和の心得:D 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。 攻撃が見切られにくくなる。 【宝具】 『断罪は正義の名の下に(エペ・ド・ジュスティス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 サンソン家に司法省から授けられた、斬首刑のための剣。 斬首に特化した剣であるため、この剣によって与えた傷は全て、 傷を与えた部位から、首へと転移される。 また、傷は対象が今まで犯した罪を吸収することによって、 その規模を広げてゆき、傷の範囲が首を一周した瞬間、 対象の耐久力等に関わらず、斬首される。 【解説】 フランスの死刑執行人。サンソン家3代目当主となる。 父親の急死により、わずか7歳にしてフランスの死刑執行人の頭領であるムッシュ・ド・パリに就任した、歴史上最年少の死刑執行人である。 叙任期間は歴代最長の52年にも及ぶが、初期は実務を取り仕切る代理人がおり、後年は息子に任せての実質上の引退状態であったため、実質的な死刑執行人としての活動期間は20年足らずと思われる。 わずか7歳で就任させるために病床のシャルル・サンソンはシャトレ牢獄の公証人のメートル・デュピュイを証人として、公的拷問官のフランソワ・プリュドムを教育係に、ジュール・トロンソンを実務を行う処刑人として呼び、母であるアンヌ=マルトが最高法院へ訴えて認めさせたという。 メートル・デュピュイは母方の親戚に当たる。 妻のマドレーヌ・トロンソンはジュール・トロンソンの娘である。 実際に死刑執行の仕事を行っていたのは助手たちであったが、フランスの制度上は死刑執行人が立ち会わなければ死刑が執行できないため、わずか7歳にして全ての処刑に立ち会ったという。 母であるマルトが徹底した教育を行い、鞭打ち、焼き鏝刑、切断刑、車裂きの刑など全てに立ち合せて厳しく教えた。 そして、18歳の時に初めて自分の手で処刑人の剣で罪人の首を刎ねた。 生涯に二度結婚して8男2女の子供をもうけた。
581 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/15(水) 05:25:06 ID:pm8soxZc0 【元ネタ】北欧神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ホグニ 【性別】男性 【身長・体重】196cm・88kg 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:− 宝具の効果により、段階的にランクが上昇してゆく。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 【宝具】 『終結無き絶望の狂刃(ダインスレフ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 一度抜くと、人の命を奪わない限り鞘に収まらない魔剣。 鞘から抜くたびに、持ち主の『狂化』スキルをランクアップさせてゆく。 一度抜けば『狂化』スキルが1ランクアップするが、 最低でも、人間を1人は斬り殺さなければ、鞘にしまうことができない。 この剣によって与えられた傷は治癒することができず、 また、剣を抜いている間のみ、Aランク相当の『戦闘続行』スキルを得る。 【解説】 フレイヤはある日、ミッドがルドでキレイな細工の施された首飾りを目にし、それに心奪われてしまう。いわゆる「ブリーシングの首飾り」と呼ばれるものだが、これに目がくらんで、フレイヤはその首飾りを作った4人のドヴェルグ鍛冶に身体を許してしまった。 フレイヤの不貞にオーディンは怒り、不貞の罪の償いとして、二十の将を持つ王二人を永劫に戦わせよ、と告げた。 フレイヤの不貞とは何の関係もない二人の王に白羽の矢は立てられた。だらしないフレイヤのとばっちりを食う形になった二人の王。そのうちの一人がデンマーク王ホグニである。 もう一方の王、サラセン王ヘジンは、ホグニとは親友だった。しかし、フレイヤはヘジンに魔法の酒を飲ませ、ホグニの妻を殺し娘のヒルドを略奪するように仕向け、ヘジンはその通りにホグニの妻を殺し、ヒルドをさらってきたのだ。このときヘジン自身にはそんな意志はなかったが、気づいた時にはもう遅かった。 ホグニはヘジンに向かってダインスレフを抜いてしまう。人の命を奪わないと鞘に収まらないこの魔剣のおかげで、どんな説得も意味をなさず、ついには戦いに突入した。 この時同時に、フレイヤはヒルドに万能の霊薬を与えていた。この薬のために死者は甦り、戦いは未来永劫、今でも続いている、という。
582 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/17(金) 23:12:45 ID:1c9NTdEM0 教会に危険視されそうw
583 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/21(火) 17:47:01 ID:XBt2CAe60 【元ネタ】シャルルマーニュ伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ブラダマンテ 【性別】女性 【身長・体重】162cm・52kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 心眼(偽):C 第六感による危険回避。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『真白き騎士道(ル・シュヴァリエ・ブランシュ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:30人 アトラントの盾やアルガリアの槍、アンジェリカの指輪など、 数多くのの宝具を手にして戦ったという逸話の具現。 手にした宝具に自らの宝具としての属性を与え、駆使する。 他者の所有する宝具であろうと、手にした時点でブラダマンテの支配下に置かれ、 ブラダマンテはその宝具を完全に使いこなすことができる。 ただし、完全に駆使できるのはBランクの宝具までであり、 それ以上のランクとなると、性能に制限が掛かる。 また、宝具の本来の所有者が消滅しても、ブラダマンテが宝具を手にしていれば、 所有権が完全にブラダマンテに移り、宝具はその後も現界し続ける。 【解説】 ブラダマンテは敵であるイスラム軍の勇者、ルッジェーロと出会い、恋に落ちてしまう。 愛し合う関係となる2人であるが、敵同士であること、また2人の結婚を認めないルッジェーロの養父アトランテなど幾多の障害が立ちふさがるのだった。 様々な人たちの助けを受けつつ、全ての障害を乗り越えた2人は結ばれる。
584 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/24(金) 04:44:51 ID:A4cr6/u60 【元ネタ】シャルルマーニュ伝説 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】マルフィーザ 【性別】女性 【身長・体重】158cm・47kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 蛮勇:B 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【宝具】 『騎士は戦場にて敗れず(カヴァリエーレ・ピウ・フォルテ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 マルフィーザの戦闘に対する執念の具現。 自身の身体、それに付加している装備品、さらには友軍や騎馬、 周囲の環境に至るまでを自身の武器と見做すことによって、 現在の装備で最も効率のよい戦闘を行うためのスキルを得ることができる。 ただし、得られるスキルは『見切り』や『地形適応』などの、 自身の肉体に作用するモノのみに限られ、 スキルのランクは、マルフィーザの適正によって変化する。 【解説】 若きインドの女王。ルッジェーロの双子の妹。 好戦的な性格で、フランス皇帝シャルルマーニュ、セリカン王グラダッソ、タタール王アグリカンを捕虜にすることを目標としている。 オルランドやリナルドなどと引き分けるほどの実力を持つ戦士。 アルブラッカの援軍としてやってきたが、リナルドとの一騎打ちをキタイのガラフロン王に邪魔されたことに激怒し、リナルドと一緒にキタイを攻撃する側に回る。 ブルネロによって剣が盗まれ、以降、アルブラッカ攻撃から離脱。 その後、馬上試合や女族の土地での対戦、イスラム軍との戦い、キリスト教徒軍との戦いなど、数多くの戦いを無敗で潜り抜ける。 重傷を負ったルッジェーロを看護していたら、 ルッジェーロが浮気したと誤解したブラダマンテと戦いになる。 魔法の槍によって落馬させられ、危機に陥るが剣で戦う。 ルッジェーロとマルフィーザが兄妹であることが分かりブラダマンテと和解する。 ルッジェーロと別れ、ブラダマンテとともにシャルルマーニュ軍入り。 テュルパンからキリスト教徒の洗礼を受ける。
585 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/24(金) 14:59:30 ID:vYWTvhyA0 タ】三湖伝説 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】南祖坊 【性別】男性 【身長・体重】151cm 【属性】中庸・中立 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 神性:C(南祖坊) 神霊適性を持つかどうか。 死後、霊場十和田湖にて青龍権現として祀られた。 法術:A 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 修験道:C 役行者によって開かれた魔術体系。 降霊と調伏を主とし、仏教・道教・神道の特徴を兼ね備える。 【宝具】 『終の栖示す鉄草鞋』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1 三十三日間の参詣により熊野権現から授かった鉄製の草鞋。 熊野大権現の加護を宿し装備時に幸運がランクアップする。 『教え指し示す白蓮華の理(妙法蓮華経)』 ランク:D〜A+ 種別:対人~対軍宝具 レンジ:1〜50 最大補足:600 多くの宗派の信仰上の所依として広く用いられ、69384文字からなる由緒正しき経典。 込めた法力の強さによって様々な霊験を発現し、十和田湖での戦いの折には 経の字を無数の刀剣となして八郎太郎の身体に突き立たせたり経そのものを九頭の竜に変化させて対抗した。 【Weapon】 鉄杖。熊野で鉄草履とともに授かったもの。 【解説】 まずは一部設定をお借りしてすいません。 出典は>>229 と同じく北東北の三湖伝説に登場する人物。 現在の青森県三戸郡の神社に生まれ、一説には都落ちした貴族の子という説もある。 全国を行脚して修行を積み、熊野で三十三日間の参詣の後に熊野大権現から鉄草履と鉄杖を受け取り、 鉄草履が切れた地が終生の地という神託を受けさらなる行脚へと旅立つ。 老境へと差し迫った南祖坊の鉄草鞋は十和田湖にたどりついたときに切れる。 この地こそ自分の住む土地だと確信した南祖坊であったが先住の竜である八郎太郎と争いとなってしまう。 七日七晩天地が裂けてしまうような戦いを制したのは南祖坊であった。己が土地を手に入れた南祖坊はこの地に隠棲する。 そんなある日、逃げた八郎太郎が田沢湖にいることを知った南祖坊は再び戦いを挑むも、 八郎太郎と懇ろになっていたに辰子姫にたいまつを投げつけられ火傷を負い撤退する。 亡くなった後は青竜権現として十和田湖神社に祀られ、後にこの地は北東北の修験者の修行地となり多くの信仰を集めたという。
586 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/27(月) 19:22:55 ID:xZ1//Vmo0 【元ネタ】『御伽草子』 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】巌の宮 【性別】女性 【身長・体重】146cm・37kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運A+ 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:E 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 神性:D 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大御神の直系にあたる。 仏の加護:A+ 薬師如来による寵愛。 危機に瀕した際に神霊レベルの支援行使が行われる。 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 巌の宮と対峙した男性は彼女に対し、恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 【宝具】 『薬師浄瑠璃甘露』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 薬師如来の使い金比羅大将から与えられた不老不死の霊薬。 容器である瑠璃の薬壺には、白い文字で「君が代」の句が綴られている。 霊薬を摂取すると、霊的、及び肉体的な状態が摂取以前の最高の状態にまで回帰され、 肉体年齢やダメージ、状態異常等もそれに伴い巻き戻される。 なお、霊薬は薬師如来の三形たる薬壺がある限り尽きずに湧き出る。 【解説】 成務天皇の末子。非常に美しく人徳のある姫だったとされる。 仏道への帰依の念が厚く、いつも「南無薬師瑠璃光如来」と唱えていた。 あるとき金比羅大将を名乗る金冠の官吏に不老不死の霊薬を授けられ、 壺に書かれていた「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」を 薬師如来の詠歌と悟り、名を巌の宮に改めた。 その後は八百歳、清寧天皇の時代まで変わらぬ姿でいた巌の宮だったが、 薬師如来につれられて、姿を変えぬまま東方浄瑠璃世界へ成仏した。
587 :僕はね、ペリーさんなんだ :2010/09/27(月) 20:34:06 ID:z1O1WFXQ0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】マシュー・ペリー 【性別】男 【身長・体重】183cm・83kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具C+ 【クラス別スキル】 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 【固有スキル】 話術:C 言論にて人を動かせる才。 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。 敵対者を威圧し、冷静さを奪うことに長けている。 嵐の航海者:D 船と認識されるものを駆る才能。 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。 恐怖の黒船:C 当時の日本人の恐怖の代名詞ともなった四隻の船からなるペリーの艦隊。 黒船と対峙したものは、彼の艦隊に対する強烈な威圧感を懐く。 対魔力スキルで回避可能。 【宝具】 『日米不平等条約(テスタメント・オブ・ヨコハマ)』 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:100人 ペリーの日本を威圧することによって不平等な条約を結ばせた逸話の具現。 「契約」と「律法」を司るモーゼの十戒を原点とする宝具。 対象となる人間や集団に対して契約を結び、強制的にその契約を遵守させる。宝具の発動には両者の代表となる人物が契約内容を確認しさえすればよく、真名の解放すら必要としない。 締結する契約は両者に対して平等である必要はなく、またペリーが望むタイミングで自在に破棄することが可能。 属性的に日本に属する存在に対してはより高い強制力を発揮することが可能。 【Weapon】 『黒船』 ペリーが指揮していた四隻の蒸気船からなる艦隊。 サスケハナ、ミシシッピ、サラトガ、プリマスの四隻から構成され、大砲で武装している。 【解説】 十九世紀末期のアメリカ合衆国海軍提督。 日本の江戸時代に艦隊を率いて鎖国をしていた日本へ来航し、開国させたことで知られる。 祖国アメリカにおいては蒸気船を主力とする海軍の強化策を進めると共に、士官教育にあたり、蒸気船海軍の父とたたえられた。また海軍教育の先駆者とされている。
588 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/09/29(水) 20:32:36 ID:.sEOz0go0 【元ネタ】新約聖書、戯曲 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】サロメ 【性別】女性 【身長】150cm 【体重】41kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:E- サーヴァントとしての気配を断てるかもしれない。 【固有スキル】 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 サロメと対峙した男性は彼女に対し、恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる 精神汚染:A 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 舞踏:D サロメの踊りを見た者に対して同ランクの魅了効果を与える。 この効果は、他スキルの効果と重複する。 【宝具】 『妄執魁首(ヨハネ・バプテスマ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:30人 ヘロデ王に求めた、洗礼者ヨハネの生首。 本来は聖遺物に相当する宝具であるが、祝福概念が反転した呪詛に覆われている。 口付けにより、復活概念が反転した腐敗属性の瘴気を発生させる。 接触した対象はMIG判定に成功するまで、腐敗のダメージが継続して続く。 【解説】 1世紀頃の古代パレスチナに実在したとされる女性。 義理の父は古代パレスチナの領主ヘロデ・アンティパス、実母はその妃ヘロディア。 古代イスラエルの著述家フラウィウス・ヨセフスが著した『ユダヤ古代誌』や、 『新約聖書』の「福音書」などに伝わる。イエスに洗礼を授けた洗礼者ヨハネの首を求めた人物として、 キリスト教世界では古くから名が知られ、その異常性などから多くの芸術作品のモティーフとなってきた。 新約聖書では、「サロメ」の名を伝えていないことから、学問上は単にヘロディアの娘と呼ぶことが多い。
589 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/01(金) 21:43:37 ID:HtRG7.OE0 【元ネタ】ちんちん シュッ!シュッ!シュッ! アンパンマン 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ちんシュ 【性別】 【身長・体重】 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具D 【クラス別スキル】狂化:B+ 敏捷と耐久をランクアップさせる。 理性が無くなり、勢い以外考えなくなる。 【固有スキル】 勢いを上げろ:A 容量とバランスを確保しつつ、勢いを上げていく。 マスターに止められたり、スキルそのものを一時禁止させられる事がある。攻撃されても止まる。 スタンドアローン・コンプレックス現象:C 勢いを上げた結果、上位概念に移行し起きる現象。 勢いが続く限り、情報統合社会から敏捷Cその他ステータスE宝具無し固有スキルクラス別スキル無しの自身の分身を呼び出し続ける。 【宝具】 『ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10人 ちんシュの基本にして存在意義。 前方にいる声を聴いた対魔力D以下の個体全てのステータスをランクダウンさせる狂化。 数に応じて勢いが上がる為、スタンドアローン・コンプレックス現象が起きやすくなる。 対魔力C以上の個体から干渉を受けると勢いは落ちる。
590 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/02(土) 03:32:03 ID:YFakcaiA0 【元ネタ】北欧神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】スヴィプダグ 【性別】男性 【身長・体重】179cm・80kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 ルーン:B 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。 母グローアより9つのルーンを授かった。 直感:A 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 【宝具】 『勝利の剣(ソルビャルト)』 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:30人 イーヴァルディの息子たちのひとりヴェルンドが作り上げた名剣。 担い手が思い描いたこの剣を用いた行動を、刀身に刻まれたルーンが自動的に読み取り、 その行動を、剣自体が担い手の身体を制御して、忠実に再現する。 たとえ思い描いた行動が、技術的、もしくは物理的に不可能な動きであっても、 担い手に少しの負担もかけずに再現することができる。 しっかりしたイメージを浮かべることさえできれば、空間跳躍や多重次元屈折現象すら可能である。 また、この剣で打ち合った際、判定がクリティカルすると対象の武器への破壊判定が発生する。 判定に成功すると、たとえ宝具であっても破壊可能となる。 『他者解放・豊神祝福(ブレーカー・メングラッド)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 神々の呪いによって海竜に変えられた、スヴィプダグの姿を元に戻す黄金の首飾り。 首飾り自体が女神の祝福によって作られており、 装備した者にかかっている、あらゆる呪いを無効化する。 これにより、スヴィプダグは呪いが解け、人としての姿を取り戻している。 この首飾りを外す、もしくは破壊することで、スヴィプダグは海竜としての姿へと戻る。 【解説】 小人アウルヴァンディルと白鳥の乙女グローアとの間に産まれた男。 スヴィプダグは継母の言いつけでメングラッドの愛を得る旅路についた。 ニヴルヘイムの亡母グローアの墓を訪ねて呪文を教えてくれと頼んだ。 グローアはスヴィプダグの苦難を防ぐ9つの呪文を授けた。 スヴィプダグはそれからメングラッドを探して9つの世界を旅した。 そしてヨーツンヘイムでメングラッドの舘〈暑さを保つもの〉リュルにたどり着く。 そこで門番のフィヨルスヴィッドと問答の末にメグンラッドと結ばれた。 冬の戦いでは、勝利の剣を冥界から取り戻し、母の敵であるハールヴダンに戦いを挑んだ。 また、この剣でトールに挑み、ミヨルニルの柄を追って撤退させたことから、アースガルズの神々に迎えられた。 亡き母グローアの守りの呪文の力を借りて、ベリの城からフレイとフレイヤを救い出した。 のちに海竜に化けたところをハッディングに殺された。
591 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/02(土) 04:03:18 ID:YFakcaiA0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】デメトリオス1世 【性別】男性 【身長・体重】220cm・135kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 道具作成:B+ 魔力を帯びた器具を作成できる。 機能美を追求した大型建造物や、『攻城王の進軍』に設置するバリスタなどの武器の作成、 また、自身の宝具を整備することにも長けている。 話術:C 言論にて人を動かせる才。 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。 戦闘続行:C 執念深い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。 また、敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く能力。 【宝具】 『攻城王の進軍(ヘレポリス・ポリオルケテス)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:100人 デメトリオスが建設した、高さ30mにもなる十層構造の攻城塔。 内部には何機ものバリスタやカタパルトが設置されており、 外壁は物理攻撃に対して強い耐性を持っている。 ただし、その反面移動速度は遅く、荒れた地形ではさらに速度を落とす。 バリスタから射出された矢は『防壁破壊』のスキルを持ち、 攻撃を加えた防壁に破壊判定を行う。 判定の成功率は、加えた攻撃の量に比例して上昇する。 また、バリスタのみを単独で召喚することも可能。 【Weapon】 『無銘・鎧』 ゾイロスが制作した鎧。 特に投擲攻撃に対して強い耐性を持つ。 【解説】 アンティゴノス朝マケドニアの攻城王。 ディアドコイ中で最も偉大な最年長者と呼ばれ、当時最大の勢力を誇った、 隻眼王アンティゴノス・モノプタルモスを父に持ち、共にディアドコイ戦争を駆け巡った。 大型艪船や攻城具などの開発に非凡な才を発揮し、 攻囲・攻城戦を得意としたことから“攻城者(ポリオルケテス)”と副名された。 その生涯を通じて他に類を見ないほどの浮き沈みの激しい栄光と失脚を繰り返し、 絶体絶命の危機にあってもすぐに勢力を盛り返し、何度も王手をかけるが、 最後は三年間の幽閉生活の後に獄死する。
592 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/02(土) 04:47:17 ID:YFakcaiA0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】二曲輪猪助(にのくるわ いすけ) 【性別】男性 【身長・体重】169cm・60kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を絶つ。忍法を併用しての高い隠密能力。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 【固有スキル】 忍法:C 室町時代の日本で体系化された間諜の秘術。 忍者八門と呼ばれる基本技術に加え、諜報術、変装術などで諸国の草莽に溶け込み、 空蝉の術、五遁の術、影縫いの術等の高度な逃走技術で、身一つで機密を入手する。 しかし、相手の不意を突く技術のため、初見でない相手には効果が減少する。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 【宝具】 『韋駄天走り』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 太田犬之助にすら勝利した猪助の健脚。 足を使った全ての行動に有利な補正が付き、行動速度が上昇する。 逃走の場合さらに速度が増し、逃走判定を有利に行うことができる。 また、行動中の体力減少を抑えることができる。 【Weapon】 『忍具』 忍者としての基本装備一式。 【解説】 二曲輪猪助は、河越城攻防戦で活躍した風魔忍者で、同じ風魔衆からも「骨張り」(骨のあるヤツ)と呼ばれる忍びの名人であった。 氏康の命により河越城を包囲する足利晴氏の陣中に忍び込んで、敵情を報告していた。 ところが、回を重ねるうちに露見してしまい、猪助は小田原を目指して駆け出した。 これを古河公方の忍者である太田犬之助が追いかけた。 犬之助も韋駄天であったため、猪助は捕まりそうになったが、繋いであった馬を奪って振りきった。 その後、古河公方の陣中で「かり出され 逃げたる猪助 卑怯もの 能くも太田(追うた)が 犬之助かな」という落首が話題になった。 これを知った猪助は犬之助に対して「早足勝負」を申し込み、二人は十里の道を駆けくらべした。 結果は猪助が勝ち、犬之助は力つきて息絶えたという。 その後、猪助は伊賀国へ行き、風魔忍術を伝えたといわれている。
593 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/03(日) 15:22:28 ID:VCesrPH.0 【元ネタ】『シヌヘの物語』 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】シヌヘ 【性別】男性 【身長・体重】162cm・55kg 【属性】中立・ 善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 矢よけの加護:B 飛び道具に対する防御。 狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 神々の加護:C 軍神モントゥによる加護。 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 服従:B 主君に対する服従。 令呪の範囲および効果が強化され、命令行動に伴なう判定に補正がかかる。 【宝具】 『定められた逃避行(ヘレプ・ネチェル・ウアレト)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 アメンエムハト1世の死後、国外逃亡し諸国を流浪した逸話の具現。 マスターを失った際、シヌヘは自身の意思に関わらず安全圏へと逃亡する。 これは神々の摂理によって履行された運命的逃亡の再現であり、 逃亡中は俊敏値に+補正がかかるほか、ST判定の成功率は2倍になる。 【Weapon】 『無銘・弓』 『無銘・手斧』 一騎打ちの相手から奪い、相手に止めを刺した手斧。 【解説】 シヌヘはリビアに遠征中の王子センウセルト1世に随伴している高官だった。 彼は王アメンエムハト1世の死にまつわる話を耳にし、カナンへと逃げることになった。 彼は族長アンミ・エンシの義理の息子(娘婿)となり、その子らは族長を継べく成長していった。 シヌヘはアンミ・エンシの下で周辺の反抗的部族と戦った。 一騎打ちで強敵を倒した後、年老いたシヌヘは故郷に戻ることを祈った。 すると、エジプトの王となったセンウセルト1世から帰ってこないかという手紙が届き、シヌヘはこれを受け入れた。 その後はエジプトのファラオに仕え、亡くなるとネクロポリスの美しい墓に埋葬された。
594 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/04(月) 08:11:31 ID:4jgU1jj2O 昔から敏捷を俊敏にしたがる人が随分いるが何故なんだろう?
595 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/04(月) 20:51:21 ID:ZxCy14GQ0 何も考えずに書いてると良く間違えるぜ やっぱ単位関連はコピペしたほうが安全化か……
596 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 20:11:01 ID:Aaj2mi7s0 元ネタ】スコットランド民話 【CLASS】アサシン 【マスター】間桐臓硯 【真名】ソニー・ビーン 【性別】男 【身長・体重】179cm・89kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 連携攻撃:A 複数での攻撃に長けていることを示す能力。 他者と連続、または同時に攻撃を行う際、判定に有利な修正を得る。 追撃:D 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。 相手が離脱しきる前に、一度だけ攻撃判定を得られる。 【宝具】 「謝肉祭の夜(カーニバル・カーニバル)」 ランク:C+ 種別:対人 レンジ:- 最大捕捉:- 食人と近親相姦を繰り返し最終的に50人の人食い集団と化した伝説の一族の再現。 人間の女性に対し生殖行為を行ない膣内に射精することにより相手を生贄に生前の「妻」を召喚する。 食人をした後、「妻」に生殖行為を行うことにより「子供」を作成する。 「子供」の性別は作成時に消費した魔力の元となった人間の性別に準ずる。 「子供」のステータスは作成時の消費魔力量に左右される。 「子供」はある程度の自立した意識を持っており、自ら食人を行うことによって魔力補給を行える。 全ての「子供」は「連携攻撃:A」「追撃:D」「単独行動:E」を所持している。 食人をして魔力補給を行った「子供」同士でも「子供」を作成することが出来る。 「子供」の最大数は48体まで。 【解説】 アレクサンダー・“ソニー”・ビーンは、15世紀から16世紀のスコットランドにいたとされる人物。 一族を率いて多数の人間を殺して食べたとして処刑されたという伝説で知られる。 日々の生活の糧を得る為に、妻と2人で共謀して、通り掛かる旅人を襲っては現金を奪い、しかも自分達の存在や犯行が露見しない様、必ず相手を殺したという。 この様にして得た現金で食料品等を購入していたが、充分ではなく、飢えに迫られた彼等は、殺した人間の肉を食べる事を始めたとされる。 またソニー・ビーンと妻は共に性欲が旺盛であったとされ、男8人、女6人の子供を設け、更にその子供達は、近親相姦を繰り返し男18人、女14人を産んだという。 最終的にビーン一族は48人の大家族となった(50人とする意見もあり)。 子供達は通常の教育は全く受けず、言葉もたどたどしかったが、旅人を襲って取り逃がす事なく殺害し、解体して食糧に加工する技術を学び、強力な殺人集団を形成した。 彼等は専ら人肉を食料としたという。 ビーン一族は優れたチームワークで行動し、決してその犯行や存在を世間に知られる事はなかった。 彼らに殺され、食べられた人数は、30から40人とも言われ、又300人以上と言う説もあり、定かではない。 ビーン一族は25年間に渡って犯行を続けたが、ある時1頭の馬に乗って通り掛かった夫婦を襲って失敗し、妻は捕らえて殺す事が出来たが夫は馬に乗って逃走。 逃げ延びた男はグラスゴーの役所に訴え、ついにその凶行が露見した。 そしてスコットランド国王に報告され、事件を重く見た国王は、自ら400人の兵を率いて追捕に赴いた。 ビーン一族の洞窟は人間には見付け難かったが、犬が臭いを嗅ぎつけ、一族は全員が捕縛された。 洞窟内からは、盗品に混じって夥しい人肉や人骨が発見され、ビーン達の犯行が明るみに出た。 ビーン一族の所業は極めて邪悪な者とされ、裁判は行なわれず、全員が極刑に処せられた。 男は両腕両脚を切断されて失血死する迄放置され、女はその様子を見せられた後に火炙りになったという事である。
597 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:12:59 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】旧約聖書 【CLASS】セイバー 【マスター】臥藤 門司 【真名】アウリエル 【性別】女 【身長】170cm 【体重】50kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力A 幸運A 宝具A+++ 【能力】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師では傷をつけられない。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【保有S】 無原罪の御魂:A+ 無毀なる魂の設計図。完全を為すが故にあらゆる精神干渉を受けつけない。 熾天の極光:B 聖人や天の御使いが纏う霊光・オーラの類。炎状の魔力を武器や肉体に帯びさせて、 追加ダメージを与える。 【宝具】 いと高き御名は 我が熾焔(ラハット=ハヘレヴ=ハミトゥハペヘット) ランク:A+++ 種別:対城宝具 レンジ:測定不能 最大補足:1000人 旧訳聖書の創世記の記述にある炎の剣。唯一なる神によりアダムとイヴが楽園を追われた後、 命の木に至る道を守るためエデンの園の東に智天使ケルビムとともに置かれたといわれる。 その正体は担い手と共に、人々の「神への畏敬と神罰への恐怖」という想念が星の内部で結晶・ 精製された神造兵装であり、神霊レベルの魔術行使を可能とする。真名の解放と共にセイバー は本来の姿である"神の炎"に戻り、剣と共にその身を巨大な熱量を備えた生ける炎に換えて、 範囲内にあるものすべてを無差別に焼き尽くす。この状態になると敵味方の識別・判断は不可 能であり、マスターさえも例外ではない。その起源は、バビロニアのマルドゥーク神の事物で ある炎の剣"リットゥ"とされている。 【特記事項】 聖書、もしくは旧約聖書に言及される四大天使アウリエル、もしくはウリエル。正典には含まれて おらず、カトリック教会では認可されていないが、ユダヤの神秘主義的文学において重要な天使。 旧約聖書外典『エチオピア語エノク書』『第四エズラ書』、新約聖書外典『ペトロの黙示録』で、 その名が言及されている。ミカエル、ガブリエル、ラファエルと共に「神の御前に立つ四人の天使」 の一人。ウリエルという名前は、「神の光」「神の炎」を意味する。大天使、または熾天使、智天使 とされることもある。焔の剣をもってエデンの園の門を守る天使とされていることから、エデンの 命の木に至る道を守るケルビムが原型と目される。 745年ローマ教会会議においてザカリアス教皇に堕天使の烙印を押される。これは民間で加熱しすぎ た天使信仰を抑えるために、聖書正典に名前が言及されているミカエル、ガブリエル、ラファエル 以外の天使を堕天使としたものである。後にウリエルは復権するが、天使としてではなく、聖人と してのものとなった。この事から人間から天使になったメタトロンとは真逆に、天使から人間にな った。 【特記妄想】 "懲罰の天使"という人々の「神への畏敬と神罰への恐怖」という想念が星の内部で結晶・精製された 神造兵装。本来天使に性別はないが、召喚者に呼応して女性型を取る。他者との共感能力が著しく欠如 しており、やたら論理的。ただやる事は凄くおおざっぱだったりする。 キャライメージは惑星のさみだれのアニマ。触媒はエデンの門に掛かっていたと言われる閂で、 ユダヤ人の一派に伝えられていた至宝。
598 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:16:08 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ 【CLASS】セイバー 【マスター】ケイネス=エルメロイ=アーチボルト 【真名】ヘルヴォール 【性別】女 【身長】180cm 【体重】58kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具A 【能力】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、 傷つけるのは難しい。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【保有S】 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍団の長としてはCランクで十分と言える。 精神乖離:A 魔剣の精神浸食に抗するべく産まれた副次的人格。表層意識とは別に体を動かし、 高い戦闘能力を発揮する。この状態になると一切の精神干渉が通用しない。 【宝具】 黒耀なる獄炎(ティルヴィング) ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1-2 最大補足:1人 数多くの英雄に勝利と悲運をもたらした栄光と破滅の魔剣。この剣を抜いている間、セイバーは 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せることが可能。さらに真名開放をすれば筋力と敏 捷がワンランクアップし、ST判定の成功率が上昇する。真名開放後は必ず誰かを殺傷しなければ ならないが、剣の主たるセイバーは魔剣の呪いに理性を侵されることなくその対象を選定して、 呪いを相殺できる。オーディンの末裔スウァフルラーメが、黒いアールヴの名匠を脅迫して造ら せた剣で、望みどおりの剣が出来上がったが、抜くたびに誰かを殺さずには鞘に収まらず、三度 の勝利を叶える代償に持ち主を破滅させるという呪いが掛けられた。この剣は後にアンガンチュ ールの血脈へと継承される。 呪詛血統・塵骸甲冑(アルングリームル=サガ) ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1-2 最大補足:1〜13人 セイバーの甲冑より噴き上がる黒き獄炎。その正体は父アンガンチュールを始めとする魔剣の犠 牲となったセイバーの祖先たちの亡霊である。セイバーが攻撃を受けると半実体化して、自動的 にその身を護る。または対峙した敵に炎を噴きつけたり、あるいは武器を持った骸骨の腕となっ て斬りかかり、セイバーの戦闘のサポートも行う。さらに奥の手で彼らを解放すると、一度限り だがティルヴィングのバックアップとなり、魔剣の威力を1ランク上昇させることができる。 ただその後この宝具は消滅する。セイバーの始祖であるアルングリムは巨人族の血を引く狂戦士 であり、魔剣の最初の所有者スヴァフルラーメの娘ユウフラを娶ってアンガンチュールを始めと する十二の兄弟を遺したが、その後も魔剣は持ち主や近親者に死と破滅をもたらした。 【特記事項】 狂戦士ベルセルクの一族アンガンチュールの娘にして男装の女戦士ヘルヴォール。生来気性が激しく、成人す ると育て親のビャルトマール伯の元から飛び出して男装をしてヴァイキング船に乗り込んで戦士として各地を 荒しまわり、ヴァイキングの首領となった。ある日偶然にもサムセー島の父の墓を発見し、一族代々の魔剣を 手に入れるべく塚を暴きに行く。そこはアンガンチュールの怨念が吹き出し、周囲には炎が燃え盛るという魔 所だったが、彼女は炎をものともせずに塚に歩み寄り、父に剣を差し出すように要求する。彼女の呼び声に応 えたアンガンチュールの亡霊は塚から姿を現すと彼女と問答を行い、生前愛用していた魔剣を娘に譲る。 魔剣の所有者となったヘルヴォールは多くの敵を倒すが、魔剣の呪いに振り回されることはなかった。 その後、グレシスヴァンゲンのグドムンド王の許に出掛けた折りに、王の臣下に魔剣を盗まれそうになり斬り 殺してしまう。彼の復讐を求めたがグドムンド王は彼女が女であると見抜いており、復讐すれば女殺しの汚名 を受けると言い彼女を放免した。その後ビャルトマール伯のいる故郷へ戻り、女として生きる。 その後グドムンドの息子ホーフンドと結婚し、2人の息子をもうけた。 【特記妄想】 誇り高きノルマン女戦士、性格はなんていうかハマーンさま(あとインテグラ) ファザコンのうえ戦乙女並みに情が深いので、浮気したら殺されかねないので注意。 キャライメージはVPのアーリィ。触媒はホーフンドに婚姻の証として贈られた財宝の一部で、 金の指環。
599 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:19:07 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】アーサー王物語 【CLASS】セイバー 【マスター】イリヤスフィール=フォン=アインツベルン 【真名】ガウェイン 【性別】男 【身長】200cm 【体重】104kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A++ 【能力】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣 は乗りこなせない。 【保有S】 魔力放出:B 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって、能力を向上させる。 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。また格闘ダメージを向上させる効果もある。 騎士の祝福:A 騎士の鑑たる振る舞いにより、緑の騎士より授かった緑の飾り帯の加護。戦場において三度だけ 致命的な一撃を回避できる。 【宝具】 天蓋を極むるは 我が絶頂の刻(グワルフマイ=グワグルグアヌス) ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:0人 円卓の騎士中唯一、セイバーのみが持つ祝福であり呪い。太陽の加護により、正午までの 三時間の間に全ステータスが1ランク上昇、正午から十数分間の間のみは全ステータスが2 ランク上昇する。またこの間のセイバーは体内の魔力が異常に活性化しており、ランクA+ の単独行動スキルを保有しているのと等しい状態になる。ただし正午を過ぎると徐々に能力 が低下していき、日没から夜明けの間は全ステータスにマイナス補正がかかる。セイバーが ある聖者に授かった魔法の力で、太陽が昇るとともにその強さを増し正午で絶頂を迎えるこ とから、セイバーの出自はケルトの太陽神を起源としているという説もある。その力は絶大 で、円卓最強の騎士さえも最盛期のセイバーに対しては防戦一方にならざるを得なかった。 燦然たる勝利の燭光(カリバーン=ガラティーン) ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1-2 最大補足:1人 エクスカリバーと起源を同じくする神造兵装のひとつであり、その創造の残滓より産まれた 兄弟剣。ヒトが精霊より委ねられた宝剣のひとつ。所持者の魔力を光に変換してその刃に纏 い、絶大な威力の光の斬撃を繰り出す。対人戦では絶大な威力を誇るものの魔力消費量は非 常に少なく、長期戦や連戦にも充分耐えうる。またセイバーに呼応して太陽が昇るとともに その威力を増し、正午で絶頂を迎える特性を持つ。ただし陽の光が失われると共にその切れ 味は精彩を欠いていき、日没から夜中の間は宝具としての性能が最大で2ランクダウンして しまう。形状はエクスカリバーと酷似しているが、刃は分厚く幅広で華美な飾りは極力省か れており、所持者に似つかわしい質実剛健な造りになっている。
600 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:22:05 ID:BYFaB0Eg0 【特記事項】 円卓で最も礼義と忠節を重んじ、忠義の騎士として名高いガウェイン卿。かのアーサー王の甥に当たる。 アーサーの異父姉モルゴースとロージアンとオークニーの王ロトの長男。4人の弟ガヘリス、ガレス、 アグラヴェインがいる。 朝から正午までは力が3倍になるという特性をもち、かの円卓第一の騎士 ランスロットに並び立つ存在。 強情で勇猛果敢ゆえの失敗も少なくないが、アーサー王の片腕として分別を働かせることもある。 "緑の騎士"や"ガウェインの結婚"など、逸話・エピソードの数が多い。 盾に五芒星の紋章を描いていたのでマリアの騎士と呼ばれた。エクスカリバーの本当の所有者であるとも いう。アーサー王の婚礼の日、王から円卓の騎士に叙任された。ガラティーンという銘の剣を帯びており、 この剣はアーサー王のエクスカリバーの兄弟剣とも言われている。 モルゴースとロト王の子として産まれるも、奔放な母のロマンスの結果生まれた不義の子のため、洗礼を受 けたあと樽にいれて流されるも漁師に救われ、さまざまの経緯をへてローマに至り、教皇スルピキウスによ って騎士に任じられた。その後多くの武勲を立ててアーサー王の宮廷に行き、騎士の重鎮のひとりとなった。 アーサー王にランスロット卿が造反したときには、非武装だったガヘリス・ガレスを討ち取られた事に憤り、 ランスロット卿との一騎打ちでの決闘を演じる。ガウェインは午前中3倍の力で圧倒しようとするが、これ を承知しているランスロットは防戦に専念して時間を稼ぐ。正午となって力が切れたところで、ランスロッ トが反撃に転じる。そして頭を一撃されて倒れ伏し、情けをかけられる。彼は回復すると再びランスロット に挑み、またしても重傷を負う。 この頃、留守を託されていたモルドレッドが反乱を起こし、アーサー王はランスロットの城の包囲を解いて モルドレッドの軍との戦いに向かう。ガウェインは傷から回復しないままドーヴァーの戦いに参加し、ラン スロットから受けた傷の上を敵からまた撃たれて瀕死となる。アーサー王の腕に抱かれたガウェインは、自 分の強情がモルドレッドの反乱を引き起こしたことを反省し、ランスロットへの謝罪と援軍を要請する手紙 を書き残して息絶えた。 イングランド、スコットランドにおいてガウェインは優れた騎士としての姿で描かれているが、フランスで はランスロット贔屓のため、ひどい扱いを受けている。 【特記妄想】 円卓の騎士の双壁にして、アルトリア燃え派筆頭。とてつもなく女に甘い。ランスロットとは、仲が良過 ぎて殺し愛になるほど。 曲がりなりにも尋常の勝負をして討ち取られたアグラヴェインのことでは憤らず、非武装だったガヘリス・ ガレスを討ち取られて怒るところから、情よりも騎士としてのルールを重んじる人だったのかもしれない。 触媒はガウェインが"外套の騎士"と呼ばれた武者修行時代に着ていた、赤い外套の切れ端。
601 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:24:17 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】バゼット=フラガ=マクレミッツ 【真名】島津 豊久 【性別】男 【身長】175cm 【体重】68kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B 【能力】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【保有S】 戦闘続行:A 凄まじいまでの戦闘本能。刀折れ矢が尽きようとも立ち往生するまで戦い続ける。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を大幅に削減させる能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 島津之捨奸候(骸も染みて、猩々緋の御楯) ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:4 最大補足:1‐1000人 セイバー最期の切り札、最期の最後に敷く背水の陣。島津義弘より授かった、猩々緋の陣羽織を旗 印に掲げる決闘の陣。その陣を一度敷けばセイバーは決して敗走を許されない。そしてこの陣を見 た者は、迂回や退却は決して許されず単体で挑まねばならなくなる。効果時間はセイバーが消滅す るまで続く、いわば足止めに特化した結界陣地。関ヶ原の戦いにおいて敵陣を中央突破するという 前代未聞の退却戦、"島津の退き口"において殿を務め、徳川四天王、井伊直政と福島正則、本多忠 勝の三大軍を相手にして一歩も引かず、島津義弘ら島津勢を無事退却させたというセイバーのエピ ソードが、宝具にまで昇華したもの。セイバーはその時、叔父の島津義弘の身代わりとなって、彼 の猩々緋の陣羽織を纏っていたといわれる。 【weapon】 薩摩拵 日本刀の拵えの一つ、薩摩で実戦用の拵えとして考案された。特徴としては柄頭が大きく柄は内反り で長くて太く、鮫皮の代わりに厚手の牛皮の包みにして、目貫は据えない。鍔は小さめで鞘止め用の 孔が二つ開けてあり、鞘には独特な形状の返角がついている。薩摩発祥の剣術、示現流や薬丸自顕流 に適している。 【特記事項】 戦国武将 島津豊久。沖田畷の戦いに初陣し、このときに敵一人を討ち取った。その翌月14日に、肥後国 にて元服を果たす。父の家久は島津義久や島津義弘の弟に当たり、島津氏が豊臣秀吉に降伏した年に没 した。父の後を継いで日向佐土原城の城主となる。豊臣秀吉に従い小田原の役や朝鮮出兵など各地を転戦。 秀吉の死後、庄内の乱に出陣し武功を上げる。年関ヶ原の戦いが起こると伯父の義弘と共に西軍として参陣 するも、戦いが東軍優位となり、義弘が敵陣中央突破による退却を決意したとき、義弘の身代わりとなって 討死した。その時相手となった前面の敵は、赤備えで鳴る徳川四天王の一人 井伊直政。さらに途中からは 福島正則と本多忠勝も加わってきた。つまり東軍最強の軍団三つを向こうに回したのである。ちなみにこの 時に受けた傷がもとで、井伊直政は二年後に死んでいる。 鉄砲隊を有効に使い、仲間の死体を盾にして鬼神のごとく戦い続けたが、多勢に無勢のため全身に無数の矢 を射立てられてもなお戦い続け、見事な立ち往生を遂げた。その死体は東軍の兵たちになますのように切り 刻まれたという。 【特記妄想】 誇り高き戦闘民族 薩摩人の模範とも言うべき漢。情に厚く忠義も厚いが、薩摩人の常識は少々我々と 違うので扱いにはかなり注意が必要。出身地と島津を馬鹿にすると首もがれる。 イメージは、まんまドリフのアレ「首置いてけ!! 首置いてけ!! 首ば、置いてけぇ〜〜〜!!」 触媒は烏頭坂で豊久が自刃したときに用いた小太刀。
602 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:44:31 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】アーサー王物語 【CLASS】ランサー 【マスター】ラニ=Ⅷ 【真名】パーシヴァル 【性別】男性 【身長】195cm 【体重】88kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運A 宝具EX 【能力】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【保有S】 天衣無縫の相:A 天賦の才、人体本来の機能美。あまりに独創的な動き故、先読みすることが ことができない。 聖杯の騎士:A 一片の曇りなき高潔なる魂。数少ない聖杯に近づける資格ある魂の持ち主。 けがれ無きゆえに、精神干渉系魔術を完全にシャットアウトできる。 投擲(投槍):B 投槍をミサイルのように放つ能力。 【宝具】 継承されし赤の栄誉(サー・イーテル・カーマイン=ナイト) ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:0人 ランサーが、赤の騎士イーテル卿を決闘によって打ち倒して赤い甲冑と楯を受け継ぎ、以後 ランサーが赤の騎士と呼ばれるようになったエピソードからなる宝具。倒した英霊の保有ス キルや宝具を戦利品としてひとつだけ奪い取り、それを自在に扱うことができる宝具能力。 期間はランサーが英霊の座に戻るまで続き、その簒奪されたスキルや宝具はランサーの所有 物として登録される。アーサー王に騎士として取り立てて貰おうとするランサーがアーサー 王より出された条件"騎士に相応しい甲冑と盾を揃える"という試練を達成するために、ギネ ヴィア王妃への贖罪のために決闘を望んでいたイーテル卿に応じ、見事打ち勝ってランサー が手にした最初の栄誉である。 顕現 聖杯城 第三救済(クリングゾル=ロンゴミアント) ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:2-4 最大補足:1人 聖杯の騎士パーシヴァルの名を持って、混沌の渦の内より聖槍ロンギヌスを顕現させる奇跡。 聖槍は聖杯と同じく霊体で顕現し、聖杯の騎士の資格あるものしか触れることができない。 その威力は凄まじく、あらゆる鎧や要塞、魔力による加護や護りを貫き、決して癒えぬ禍い の一撃をもたらす。また槍の圏内にある限り貫かれるという強固な因果固定が成され、回避 は宝具・幸運ステータス等の補正を持ってしても絶対に不可能。また聖槍によって命を奪わ れた者の魂は高次元(天国?)へと強制的に送還、輪廻転生や英霊の座より解き放たれ、文 字どおり救済される。 アーサー王物語では聖杯城カーボネックを訪れた円卓の騎士らの前 に聖杯とともに現れ、穂先から血を滴らせた白い槍という姿で描写される。 【weapon】 無銘・投槍 ランサー愛用の狩猟用投げ槍。接近戦用の槍としても充分通じる。
603 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:47:03 ID:BYFaB0Eg0 【特記事項】 聖杯の騎士パーシヴァル。アーサー王の円卓の騎士中、聖杯探求の役目を負う三騎士のうちの一人。 父と兄が早くに戦争で命を落したため、母親はパーシヴァルに騎士の道を歩ませるのを嫌い、山奥 の開拓地で暮らしていた。しかし、偶然山奥で騎士に出会ったパーシヴァルは自分も騎士になるた め母親を残してアーサー王の宮廷へと向かう。 恐れ知らずの勇敢な若者で、幼い頃から狩りをして暮らしていたために槍の達人であったが、正式 な教育を受けなかったので騎士としての教養がなかなか身につかない。また母親や師グルネマンツ の助言を鵜呑みにするあまり、重要な場面で失敗を犯すようになる。 例えば、漁夫王と出会いモンサルヴァッチュの城に招待されたパーシヴァルはそこで聖槍と聖杯を 目にするが、師の助言を忠実に守り自分が目にした不思議な出来事に関する質問を控える。 しかし、実はその質問をすることが漁夫王の傷を癒す唯一の方法であった。パーシヴァルは聖杯を 目前にしながらその奇跡を逃してしまう。 パーシヴァルはその後ある隠者の庵に着き、そこで漁夫王の秘密を知り再び聖杯に巡り会うことだ けを目標とした生活を始める。彼は権力よりも聖杯に仕えることを選び、最終的にはその謙遜な心 と熱心な探求が認められ新たな聖杯王となる。 12世紀のフランス人クレティアン・ド・トロワ作の聖杯の物語(ペレスヴァル)では聖杯探求の中 心人物で、1200年頃に活躍したドイツの詩人ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの『パルツ ィファル』では、聖杯を管理し聖杯王などとも呼ばれ、息子にローエングリンがいる。 後に創られた『聖杯の探求』では、ガラハッドにその聖杯探求第1の騎士という役割を奪われてし まう。またそれに準じるマロリーの『アーサー王の死』では、ペリノア王の息子だと言うことにな っている。 【特記妄想】 田舎育ちのためか騎士としてのマナーに欠ける。あと世間知らずで無知なため失敗も多い。 聖杯が目の前に現れても全く気づかない等、かなりの天然。アルトリアに騎士にしてもらったら さっさと王宮から出ていったところから、萌え派でも燃え派でもないのかもしれない。 多分孤高の人の森のような奴。触媒はシリアで発見された聖杯を模した器。
604 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:50:21 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】三国志、三国志演義 【CLASS】ランサー 【マスター】衛宮 士郎 【真名】関羽 雲長 【性別】男性 【身長】207cm 【体重】120kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具A+ 【能力】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【保有S】 一騎当千:A 一対多人数を想定した戦場における戦術的直感力。師団クラスの敵対勢力、または相手の 対軍宝具・対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 死後千年以上、大陸最高位の神霊の一柱として祭られている。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣 は乗りこなせない。 【宝具】 伽藍神 関聖帝君(その神威遠き地を震わせ、三界の魔を伏す) ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:0人 神霊の混血ではない人の身でありながら、人々の崇拝のみによって神霊の域に達したランサーの肉体 そのもの。その加護により五行を克した神仙に近しい存在となっており、火に焼かれず、水に濡れず、 毒に蝕まれず、刃を通さない。その為、対神属性を持つ宝具か、この宝具以上のランクの宝具でしか 傷を負うことはない。またその役職である"三界伏魔大帝"の銘により怪物・魔獣属性もしくは魔に属 する英霊に対し、追加ダメージを負わせる。ランサーがその死後において神格化されて、歴代様々な 王朝の皇帝に、たびたび贈られた諡号が宝具の域にまで昇華したもの。その信仰は王朝の守護神のみ ならず民間においても厚く様々な伝承や信仰が産まれ、世界中に華僑が散らばることで様々な地域に 拡がっていった。現在でもなお、大陸最大の信仰対象となっている。 過五関、斬六将(五関破りて、六将を斬る) ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:2-10 最大補足:6−100人 青龍戟・冷艶鋸の六斬撃から成る神速の連撃で、その一撃は文字どおり一軍をも薙ぎ払う。本来は大 陸最強の英霊馬に騎乗して、馬上から前進しながら繰り出す突進技だが、状況・対象によってある程 度カタチを変えることが可能。言わばランサーの武術・流派ともいえる万能型宝具で、青龍戟だけで なくあらゆる武器で使用可能。今回はクラスがランサーの為、足を止めて間合いに入るもの全てを薙 ぎ払う型となる。かつてランサーが魏の覇王に受けた恩義を返し、義兄弟であり主君の二人の夫人を 連れ返った折に五つの関を破り、立ち塞がった六人の武将を次々と斬って血路を開いたという武勇譚 と、その一時代において単騎のみで幾多の兵を薙ぎ払い、一騎当千とまで謳われたランサーの武が宝 具にまで昇華されたもの。
605 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:52:04 ID:BYFaB0Eg0 【weapon】 青龍戟 中国に伝わる戟の一種。三日月形の刃を月牙と呼び、これが片方だけのものを青龍戟と呼ぶ。戟は刺突、 打撃に用いる長柄武器で、様々な用途を持つ。戟の中でもかなりの重量があり、その扱いには強靭な腕 力と卓越した技術が必要とされた。数ある青龍戟の中でこれだけが“宝具”まで昇華されたのは名のあ る武将に愛用されたためであろうか。 【特記事項】 蜀五虎将軍筆頭、関羽雲長。見事な鬚髯をたくわえていたため美髯公などとも呼ばれる。 その武勇、曹操が義理堅いと評した事から、後世の人間が神格化し関帝とし、47人目の神とした。信義に厚い 事などから、現在では商売の神として世界中の中華街で祭られている。そろばんを発明したという伝説まである。 彼の出身地は中国最大の塩湖である解池の近くにあり、その出身地から塩の密売に関っていたといわれている。 その後、劉備・張飛と出会い、終生劉備に忠誠を尽くした。劉備が故郷で挙兵したとき、張飛とともに劉備の護 衛官となった。劉備は関羽・張飛に兄弟のように恩愛をかけた。 曹操が呂布を破った後、劉備が曹操を裏切って敗れ袁紹の元に逃げると曹操の捕虜になった。 曹操は関羽を偏将軍に任命し、非常に手厚く礼遇した。だが関羽は功績を立てて曹操に恩返しをしてから、劉備 の下へ戻ろうと考えていた。官渡の戦いでは関羽は敵将の顔良の旗印と車蓋を見ると馬に鞭打って突撃し、大軍 の真っ只中で顔良を刺し殺し、顔良の首を持ち帰った。この時袁紹軍の諸将で相手になれる者はいなかったという。 曹操は即刻上表して漢寿亭侯に封じた。顔良を討ち取るという功を立てた関羽は、必ずや劉備のもとに戻ると曹操 は考え関羽に重い恩賞を与えた。関羽はこれらの賜り物に封をして曹操に手紙を捧げて別れを告げ、袁紹の下にい る劉備の下へ去った。曹操はその義に感嘆し関羽を追いかけようとする部下に対して、彼を追ってはならないと言 い聞かせたという。 その後は劉備軍の筆頭武将として活躍、蜀の建国の際には荊州守備を担当、そのまま荊州総司令官として駐屯する。 関羽は水陸両軍を率い息子の関平・都督の趙累らと共に魏の樊城を守る曹仁を攻撃した。曹仁の援軍として七軍を 率いた于禁が駆けつけるが、折からの悪天候により大洪水が起こり七軍は水没。関羽は船団を率いて攻撃をかけ、 于禁と彼が率いていた3万の兵を降伏させた。またこのとき荊州刺史の胡修・南郷太守の傅方らが関羽に降っている。 関羽は樊城を完全に包囲し、別将を派遣して呂常が守る襄陽までも包囲した。さらに関羽は方々に印綬をばら撒き 曹操領内の群盗などが一斉に蜂起。丞相掾の魏諷までもが関羽に通じて反逆を起こし中原は震動。曹操も狼狽して 遷都まで考えるほどであった。しかし後に軍事介入してきた呉の智将たちの計略によって敗走、関羽は捕らわれて しまう。臣従を要求されたが断固拒否し斬首。死後各地で神として祭られた。現在も中国の守護神として鎮座している。 三国志演義では、董卓配下の猛将華雄を曹操に勧められた酒が冷めないうちに斬った、曹操の元を去るとき曹操軍 の検問に見咎められて6人の将軍を斬り殺して5つの城塞を突破した等と華々しい活躍が描かれている。 なお名馬赤兎馬については呂布の死後曹操が持っており、降伏した関羽の心を得るべく譲ったことになっている。 【特記妄想】 忠義に厚い三国武将の見本。忠義に厚いというか暑い、暑苦しすぎる漢のなかの漢。 士郎あたりとは相性が良いかもしれない。キャライメージは蒼天のアレ、ワカメは多分殺される。 触媒は顔良を斬った後に酒を飲んだ盃。
606 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:54:04 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】フンディング殺しのヘルギの歌 【CLASS】ランサー 【マスター】衛宮 切嗣 【真名】ダグ 【性別】男 【身長】180cm 【体重】65kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具A 【能力】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【保有S】 ルーン:C 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。古式ルーン6文字を所持。 凶運:B 戦神の加護と戦乙女の呪詛を同時に持つ。戦場において、その武勲は栄光と破滅のふたつによって 常に相殺される。 【宝具】 大神宣言 運命選定(グングニル) ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2‐4 最大補足:1人 前もって槍で貫く相手の名を宣言することで、必ず敵を貫く必中の槍。ゲイボルグの原典たる北欧の 主神オーディンの槍。ゲイボルグと同じく因果逆転の呪いを持ち、幾度外れようと命中するまで標的 を追ってその目標を貫く。幸運判定によって回避できるが、標的の幸運ランクがC以下の場合には必ず 急所を捉えて死をもたらす。ただ相手の名を知らない場合、命中率は格段に落ちる。グングニルはド ヴェルグの鍛冶イヴァルディの息子達によって作り出された三つの神器のひとつで、三柱の神に品定 めされた後に主神オーディンへ渡された。その穂先にはルーン文字が記され、柄はトネリコで作られ ているとされている。槍を向けた軍勢には勝利をもたらすとされる。ランサーは父を殺した兄婿への 復讐のため、復讐を司る神でもあるオーディンに祈りを捧げ、犠牲を捧げることで貸与されたという。 大神宣言 英雄選定(グングニル) ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5‐60 最大補足:1人 グングニルの本来の使用法。その呪いを最大限に開放し、渾身の力を以って投擲する。投擲時も因果 逆転の呪いは健在で、槍は前もって宣言された相手の心臓を確実に貫く。この場合のグングニルは、 運命選定の時とは逆に、幸運ランクが高い者や英雄としての格が高い者ほど必中となる。かのオーデ ィンの神格を色濃く反映した英雄殺し。また誰の名も告げずに放った場合には、より名高い英雄を選 定・優先して追尾・命中する。かつて戦神の寵児であったシグムンド王もまたこの槍に掛かって戦死 した。北欧の主神オーディンはこのように加護を与えていた英雄を落とし入れては、しばしば戦死さ せることがあった。これは神々の黄昏に備えて自らの宮殿ヴァルハラに多くの英雄を招くためであっ たといわれる。 【特記事項】 戦乙女シグルーンの弟ダグ。姉のシグルーンが婚約者であったヘズブロットを拒み、英雄ヘルギのもとに 身を寄せた。その為に戦争が起こりダグの一族は全滅した。その恨みを晴らすべく復讐を司る神でもある オーディンに祈りを捧げ、犠牲を捧げることで借り受けたグングニルの槍でヘルギを殺す。 だが実の姉であるシグルーンに酷くなじられ、呪詛をかけられた上に追放されてしまう。 【特記妄想】 義理堅い性格だった為が故に、酷い目に遭った可哀想な騎士。キャライメージはユーベルブラットの ケインツェル。触媒はオーディンの自らの手で彫られたというルーンの石碑。
607 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:56:31 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】ロード=エルメロイⅡ世 【真名】クシャヤールシャン(クセルクセス) 【性別】男 【身長】260cm 【体重】350kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具B+ 【能力】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【保有S】 火除けの加護:A 崇火教最高神アフラマズダの加護、火の難を受けることがない。 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 【宝具】 万毒に穢れし祭焔(ヴェルグ=アータル) ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:2‐15 最大補足:50人 かつて英雄スラエータオナが三首の魔竜を屠る際に用いた神槍であったが、この世の全ての害毒たる 毒竜の穢れた血肉を貫いた為に神槍としての格を喪失し、全てを汚染する魔槍としての属性を得るに 至った。かつては、光輪を纏いし英雄か王のみに帯びる事が許される龍殺しの神造兵装だった。普段 は穂先に厳重な封印が施されており、真名解放することで封印が解ける。その穂先は暗紫色の炎を纏 っており、穂先で傷ついたものすべてに決して消えない呪詛の炎を燃え移らせる。炎は傷口を始点と してその対象の全てを焼き尽くすまで燃え広がり続ける。ちなみに炎は槍が破壊される以外のいかな る手段でもっても無却することができない。また魔竜退治の逸話から竜殺しの特性も有する。赤枝の 騎士ケルトハルの紅き魔槍ルーンの原典であり、ペルシア王ピサールの毒槍"屠殺者"とも呼ばれた。 【特記事項】 アケメネス朝ペルシアの王、クセルクセス1世。ダレイオス1世とアトッサの息子。紀元前480年、海陸軍を整え ギリシア遠征を企てる。遠征の際、ヘレスポントス海峡に船橋を架けアトス岬に運河を切り開いて遠征軍を進め、 アルテミシオンの海戦でギリシア海軍と戦う。この戦いはヘロドトスの歴史によればギリシア海軍がやや優勢で あったが、後述のテルモピュライの戦いでギリシア連合軍の陸軍が敗北したためギリシア海軍が自主的にサラミ スへ撤退した。同年、テルモピュライの戦いでスパルタ王レオニダス1世を敗死させる。アッティカ地方を遠征 したが、サラミスの海戦で敗れ、帰国。 翌年、マルドニオスの率いる陸軍はプラタイアの戦いで敗北、敗残海軍はミュカレの戦いで撃滅され、ギリシア 軍の反撃に苦しむ。ギリシア遠征で大打撃を受けたクセルクセスは帰国した。その後、万国の門で有名なクセル クセス門などの大規模な建築事業を数多く行ったが、これにより国の財政がさらに圧迫し、次第に国力が衰える 中で最後は側近の権力抗争に巻き込まれる形で暗殺された。事実上クセルクセスのギリシア遠征は失敗に終わり、 その後もペルシアは大規模なギリシア遠征を行うことも無かったが、ペルシア戦争自体は息子のアルタクセルク セス1世がカリアスの和約を結ぶまで継続している。 王はまた「性剛情」とされ、アフラマズダ神の崇拝を強行しようとしたといわれる。 またアフリカを周航させ たともいわれる。クセルクセス1世の在位期間に関しては、紀元前496年-紀元前475年ごろではないかとの説もある。 これはペルセポリスから出土した銘文に父ダレイオス1世との共同統治期間が示唆されているためである。 旧約聖書のエステル記に登場するペルシアの王アハシュエロスは、クセルクセス1世をさしていると伝統的に考え られている。エステル記ではアハシュエロスは后妃ワシテが反抗的であるためこれを廃し、その代わりとしてユダ ヤ人の乙女エステルを后妃とする。大臣がユダヤ人を絶滅しようとする企みを抱いていることを知ったエステルは 叔父モルデカイと謀り、かえって大臣を死刑に追い込む。モルデカイは王の宰相となる。主要登場人物であるエス テルとモルデカイに史実性はないが、同型の伝説はペルシアにも存在する。 【特記妄想】 金ぴかピアス禿げ巨人、自らを半神と称するナルシスト、無毛。好きなものは黄金とアフラマズダとスパルタ人、 苦手なものもスパルタ人。CV若本。触媒はペルセポリスで発見された黄金の拝火壇。
608 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 21:57:36 ID:Aaj2mi7s0 >>599 EX出る前にでも作ったのかもしれんがもうそいつ公式でいるぞ
609 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 22:30:02 ID:BYFaB0Eg0 >>608 前に作って途中で投げたのをお蔵出し、その間に何体か被っちゃった。 ……やっぱり1クラスにつき4体というノルマがいけなかったのかしら?
610 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 22:31:17 ID:XQMJgaTA0 まー僕鯖だから既存の公式鯖の作り直しは大丈夫だろう。
611 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 22:39:33 ID:7cZ2U0eI0 突っ込むのはそこじゃ無い、中身だ
612 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 23:01:30 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】葛木 宗一郎 【真名】アレトゥーサ 【性別】女 【身長】168cm 【体重】54kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具A 【能力】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【保有S】 高速神言:B 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。大魔術であろうとも二節の 魔術詠唱で起動させられる。神代の言葉なので、現代人には発音できない。 環境適性:B 特定の地形に対する適応補正。水と高い親和力を持つアーチャーの場合、水中において 筋力と幸運を除くパラメーターがワンランク上昇、さらに有利に戦える補正が得られる。 神性:E ギリシア神話大系の従属神としての神霊適性を持つが、信仰している民族からほとんどの 信仰が失われたため、零落しつつある。 【宝具】 久遠の黄昏(ヘスペリデス=クリュサオール) ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:4‐15 最大補足:1‐3人 ヘスペリデスの園に自生する名高き黄金の林檎、その三房の果実。ひとたび投擲すれば閃光を 纏い、一度定めた標的を追い続け撃ち抜く魔弾と化す。そして使命を果たした後は持ち主の手 元に戻る。またこれを食した者は呪詛や魔術を含むあらゆる傷や病が癒える他、日没までの間、 仮初めながら不死の肉体を得る。黄金の林檎は食した者は不死を得られる果実で、その苗は地 母神ガイアがゼウスとヘーラーの結婚の祝いとして贈ったものである。ただゼウスがこのリン ゴを採っては恋の贈り物としてばらまいてしまうため、ゼウスの手が届かないようにアトラー ス山の頂にある果樹園にヘーラーが移し植え、百頭の竜ラードーンに見張りをさせた。また北 欧ではイドゥンの林檎と呼ばれ、ケルトではエクネ三兄弟のルーへの賠償金として要求された。 【特記事項】 ヘスペリデスの園の【黄金の林檎】の番人の1人、アレトゥーサ。元々はエーリスの美しいニュムペーで、 アルテミスに仕え、狩りを大変に愛好していたので恋や結婚には関心がなかった。あるとき彼女は狩りか ら帰るとき、疲れてアルペイオス河で水浴びをした。すると河の神アルペイオスはアレトゥーサに恋し、 水の中から話しかけてきた。アレトゥーサは驚いて向こう岸に上がったが服は対岸に置いたままだったの で、何も着ずにそのまま逃げだした。するとアルペイオスも人の姿になりアレトゥーサを追いかけた。 彼女は追いつかれそうになり、捕まる寸前アルテミスに助けを求めた。そこでアルテミスは雲を送ってア レトゥーサを隠したが、アルペイオスは雲のまわりを探し続けた。アレトゥーサは逃げることができずや がて恐れるあまり、水に変じてしまった。それを知ったアルペイオスも水に戻ってアレトゥーサと混ざり 合おうとしたが、アルテミスは大地を割って穴を作ってアレトゥーサを逃がし、アレトゥーサはシュラク ーサイのオルテュギア島から泉となって湧き出した。こうしてアレトゥーサの泉のニュムペーになったと いわれる。 一説によればアレトゥーサとアルペイオスは狩人で、アレトゥーサがアルペイオスを拒んでオルテュギア 島で泉になった後、アルペイオスも河になった。あるいはアルテミスがオルテュギア島を得たときにニュ ムペーたちがアルテミスのためにアレトゥーサの泉を湧き出させたともいわれる。 【特記妄想】 果樹園の看板娘ズのひとり。番人の竜をヘラクレスにぶち殺されたので不覚にもケルトの野蛮人たちに林檎を 奪われる。ただその後、魔術で鳥に化けて追撃したうえに雷撃攻撃までかましたので竜より強いのかもしれない (ヘラクレスも直接交渉しなかったし)しかしアトラスには林檎を譲るくらいだから、基本的に身内には甘い。 ストリーキングの気がある。触媒はオルテュギア島にあった大理石のニンフ像。
613 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 23:03:43 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】衛宮 切嗣 【真名】雑賀 孫市 【性別】男 【身長】180cm 【体重】69kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具C 【能力】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。魔力避けのアミュレット程度 の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。ランクBならば、マスターを 失っても二日間現界可能。 【保有S】 虎徹の神箭:B 狙撃に関する天賦の才。コンマ単位の脅威的な命中精度を誇り、どんなに堅牢な装甲も僅かな 隙間があれば確実に射抜く。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。さらに高いランクでは、透視・未来視さえ 可能とする。 仕切り直し:B 戦闘から離脱する能力。多少の敏捷差では、撤退し始めたアーチャーを捕捉することは困難。 【宝具】 雑賀之八咫烏(唱え導くは、那智の三本足) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-50 最大補足:1人 自らの守護神である八咫烏の眷属である、三本脚の烏を使役する。その視界はアーチャーの目 とリンクしており、上空から監視衛星のように敵の正確な位置を把握できる。またこの幻想種 はAランク相当の気配遮断スキルを所有しており、非常に発見されにくい。さらには一人限定で 対象に足跡によってマーキングすることができる。以後アーチャーの放つ弾丸は、マーキング 標的めがけて飛ぶようになり、標的がどこへ逃げようともどこまでも追尾して必ず命中する。 八咫烏は古来より道案内、もしくは神々の元へと導く神使とされている。紀伊国雑賀衆の頭目 であったアーチャーの氏族 鈴木氏の家紋は八咫烏であり、またアーチャー自身も八咫烏の神孫 を自称し、自身の火縄銃にも八咫烏と命名している。 【weapon】 ヤタガラス 国産火縄銃、初期の鉄砲の形態のひとつ。先込め式で、黒色火薬を使用する。近江国北部の国 友村で製造されたか、または国友出身の鉄炮鍛冶によって製造された火縄銃。1543年の鉄砲伝 来後かなり早い段階から製造が開始されている。 【特記事項】 石山合戦において雑賀衆を率いて石山本願寺へ入り、織田信長の軍勢を苦しめた。その後、関ヶ原の戦い では鳥居元忠を討ち取るなどの軍功を挙げ、浪人を経て水戸藩に仕官した。正体について不明な部分も多 く、鈴木重意を指すとする説や、重意の息子、鈴木重兼(平井孫一という別名あり)や鈴木重秀、鈴木重 朝を指すとする説などがある。しかし、孫一が活躍した年月に開きがあり、鈴木氏の当主は代々「孫一」 を名乗っていたという資料もあることから、複数の人間の伝記が混在した可能性が高い。 また、鈴木氏の定紋が八咫烏であるため、孫一は自身の火縄銃に八咫烏と命名している。 【特記妄想】 真っ赤な袖無羽織を身に纏った傾き趣味、お調子者で軟派、派手好みで不遜で女好き。ただ戦闘において は徹底したリアリストで勝つためには手段を選ばない。イメージはスレッガー中尉とベルナドット隊長を 足して2で割った感じ。触媒は生前身につけていた赤い袖無羽織。
614 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 23:05:36 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】史実・西部のアウトロー伝説等 【CLASS】アーチャー 【マスター】遠坂 凛 【真名】ウィリアム=H=ボニー 【性別】男 【身長】172cm 【体重】62kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具C 【能力】 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。ランクBならば、マスターを 失っても二日間現界可能。 【保有S】 心眼(偽):B 視覚妨害による補正への耐性。直感・第六感による危険回避。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。また不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、 技の条件を初期値に戻す。 千里眼:D 視力の良さ。並外れた動体視力。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【宝具】 神鳴る左掌(ライトニング=レフト) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2-15 最大補足:1-3人 戦闘ターンにおいて、常に相手に先駆けて銃撃を浴びせることができる宝具能力。発動条件はアーチャ ーが拳銃をガンベルトに収めた状態で、相手が先に攻撃フェイズに移った時点で発動するカウンター特 化の迎撃宝具。威力自体はアーチャーの通常攻撃と変わらないが、向かい合っての撃ち合いなら相手よ り先に必ず攻撃をヒットさせることができる。また照準設定はアーチャーの意思により柔軟に変更でき、 有無を言わせぬ先制攻撃の他、敵の射撃武装や魔術による遠隔攻撃の迎撃、牽制や行動妨害・阻止など と応用範囲は広い。さらに消費する魔力は異常に少なく、リボルバーシリンダーの3回転分を連続使用 したとしても、魔力補給は不要である。21歳の生涯に16回のガンファイトを行い、21人を殺害したとい われるアーチャーの早撃ちの逸話・伝説が宝具にまで昇華したもの。 【weapon】 コルト M1877ライトニング 1877年開発。コルト社初のダブルアクション・トリガー機構を備えたリボルバー拳銃。トリガーを引く だけですばやく撃てる事からライトニング(稲妻)と命名された。他のコルト社製リボルバーと違い、 シリンダーノッチがシリンダーの側面ではなく後部にあるが、カートリッジのリムが邪魔をしてシリン ダーストップがうまく掛からないといった問題があった。(100万連発のコスモガン仕様) 【特記事項】 ウィリアム=H=ボニー、通り名はビリー=ザ=キッド。南北戦争期でも特に知られたアウトローで、 最初の犯罪は洗濯物泥棒であったという。伝説では12歳の時に母親を侮辱した男を殺してアウトローと なったとされるが、実際には家を出たのが母が死んだ15歳の時、最初の殺人を犯したのが17歳の時であ ったという。10代はじめに殺人を犯してから死ぬまでに21人を殺害したという。しかし、その実数はお そらく9人ではないかとも言われている。アリゾナやテキサス、さらにメキシコ国境で牛泥棒、強盗や 殺人を重ねた。目は青く、その時代のアメリカ西部の無法者としては口が達者で、異様に親しみやすい 態度の持ち主であったという。 リンカーン郡で英国人移民ジョン・タンストールの売店の用心棒となったが、商売敵との縄張り争いが 拡大し、リンカーン郡戦争とよばれる騒動に発展、過失で4人を射殺し1880年12月に友人でもあった保安 官のパット・ギャレットによって仲間と共に逮捕される。1881年4月18日に刑務所を脱走。このことがニ ューヨークタイムズで報じられ、有名となる。 同年7月14日、ニューメキシコ州フォートサムナーにて ギャレットに射殺される。その時ビリーは丸腰で寝室から食べ物を取りに部屋を出たとこを闇討ちされ たと言われる。寸前に発した最後の言葉は「¿Quién es?(誰だ?)」とも言われている。 ビリー・ザ・キッドの墓彼の墓石は有名人にありがちなことに、度々記念品として削られて持ち帰られ てしまうため、現在は檻の中にしまわれてしまっている。 墓石にはこのような墓碑銘が刻まれている。 真実と経歴。21人を殺した。少年悪漢王 彼は彼らしく生きて死んだ ウィリアム・H・ボニー 『ビリー・ザ・キッド』 【特記妄想】 典型的なヤンキーカウボーイ。飄々とした人を食ったような言動で、とにかくおちょくるのが趣味。 顔はなかなかハンサムで女ったらし。いい加減な性格だが意外に義理堅い。 キャライメージはヤングガンのビリー・ザ・キッドと、クイック・アンド・デッドのキッド。 触媒は、ニューメキシコ州にある墓石の欠片。
615 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 23:10:13 ID:BYFaB0Eg0 【元ネタ】旧約聖書 【CLASS】アーチャー 【マスター】遠坂 時臣 【真名】ニムロド 【性別】男 【身長】235cm 【体重】180kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具A+ 【能力】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、 傷つけるのは難しい。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【保有S】 カリスマ:E 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。 統一言語:C バベルの塔が立てられる以前の神代、万物が共通して話していた言語。 あらゆる存在と意志疎通が可能。 巨竜の毛皮:A+ 獣の王レヴィアタンの毛皮。身につけた者は百獣を屈服させ、いかなる刃をも通さない加護を得られる。 【宝具】 混乱せし全地の言之葉(エテメナンキ=バラル) ランク:B 種別:対魔術宝具 レンジ:2-15 最大補足:50人 アーチャーが神と同等の存在になろうとした為に受けた呪詛。彼の周囲では一切の言語が意味を失って 無意味な羅列と化し、その言霊は消失してあらゆる魔術が発動しなくなる。また呪詛の圏内では統一言 語以外での意思の疎通は不可能となる。また言語から成り立つ思考も、その影響を受けるため、対象の 魔力がC以下の場合である場合は無条件で、C以上でも条件次第で意識喪失状態となる。また回避できた としても、直感等の反応スキルや魔術能力が低下する混乱状態となる。かつてシンアルの野に集まった 人々は、アーチャーの命により煉瓦とアスファルトを用いて天まで届くバベルの塔をつくった。神はこ の塔を見て、自分への謀反とも言えるこの行為の原因は言葉が同じことが原因であると考え、人々に違 う言葉を話させるようにした。この為彼らは混乱し、世界各地へ散っていったという。 天に弓弾くは、四界の覇王(エテメナンキ=バビリム) ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大補足:測定不能 アーチャーが神に挑んだ際に行なった呪われた儀式の再現。神に反逆した為に受けたもうひとつの呪詛。 天に放った矢が幾千幾万の呪詛の返し矢となって地上に降り注ぐ。攻撃対象はアーチャー自身を含めた 範囲内にいる全ての者であり、敵味方の区別なく降り注ぐ無差別攻撃。また矢によって負った傷は癒え ることがなく、傷を負った部分から塩となって崩れ落ちる。一度発動すれば敵味方のみならず自らをも 巻き込む欠陥宝具だが、いかなる刃でも傷つかない巨竜の毛皮を纏っているアーチャーは、この宝具に よって負傷することはない。天に届く塔が完成しその栄華に酔ったアーチャーは、その頂上に立ち自分 の力を誇示するために天にある神の玉座に向けて矢を放った。しかしその矢は雷鳴と共に戻ってきて、 胸板を貫きそのまま絶命したという。
616 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/05(火) 23:12:10 ID:BYFaB0Eg0 【特記事項】 旧約聖書に記述されている、シンアルの地を支配する伝説の狩人にして王であるニムロド。旧約聖書の登場 人物で、創世記の10章においてクシュの息子として紹介されている。クシュの父はハム、その父はノアである。 地上で最初の勇士であり、主の前に力のある狩猟者とも記されている。世の権力者となった最初の人であり、 「彼の王国の主な町は、バベル、ウルク、アッカドであり、それらはすべてシンアルの地にあった」ともある。 古来より、伝説上ニネヴェを建設したとされるニムス王とニムロドを同一視する説があるのだが、最新の研究 ではアッカドの狩猟農耕の神と讃えられたトゥクルティ・ニヌルタ、あるいは『シュメール王名表』にウルク の初代王として記録されているエンメルカルなどがニムロドと見立てられている。 神と並び立ちたいという野望のために天上にたどり着くバベルの塔の建造を指揮したが、これを憎んだ神の呪 いにより言語を幾多にも分けて混乱させた。その結果多数の言語に分かれて混乱した民が四方に散っていった ため、バベルの塔の建造は途絶し自然と瓦解した。しかし天上にたどり着きたいという野望に憑りつかれてい たニムロデは、猛禽を集めて自分が乗った籠を引かせると、天上を目指した。しかし、ニムロデは、天上には たどり着けず宙から転落して死んだ。またタルムードらに伝わる古代ユダヤの伝承によれば、ニムロデはバベ ルの塔の先端に立ち、天にある神の玉座に向けて矢を放ったとされる。しかし、天に唾したニムロデは、戻っ てきた矢に胸を貫かれ絶命したという。 【特記妄想】 旧約聖書にあるように、絵に描いたように傲慢で残酷な王様。自らを神だと思っている。マスターに統一言語 で命令してくるので性質が悪い。趣味はハンティング、ほっとくと人間まで獲物にしかねないので注意。あと 飛行機とか空飛ぶものや高い所が大好き。冬木のセンタービルの最上階を自分の宮殿にしたいと思っている。 触媒は、天命の粘土板の一部といわれる粘土塊。
617 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 06:30:45 ID:V1YLo/ss0 【元ネタ】アイヌ神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】エペタム 【性別】不明 【身長・体重】30cm・1kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 このスキルはエペタムを手にした者に適用される。 【固有スキル】 自己改造:A 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。 生物を除いた、様々な物体を取り込むことで、それを材料とし、 自身の刀身を修繕、カスタマイズすることが可能。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【宝具】 『喰らう狂刃(エペタム)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 エペタムの本体である短刀。 人を斬ることでその血を吸収し、貯蔵した血を燃料とすることで自律行動できる。 自律行動中は自在に空を飛行し、刀身から魔力を放出することで、 自身の切れ味を上昇させることができる。 魔力放出中は、魔力が射光となって放出されるため、刀身が光輝く。 また、本来はこの剣を手にした者の潜在能力を引き出す物であったが、 現在は狂化している為、その効果に加え、手にした者の精神を支配し、 サーヴァントとしての核を与えることで、その者をバーサーカーとして扱う物となっている。 バーサーカーとなった者の狂化のランクはエペタムと同等となる。 【解説】 アイヌ民族のとある長(おさ)の家での話。 長の家には神が出入りすると信じられる窓があった。そこには御簾草(みすくさ)を編んで作ったむしろが一つぶら下がっていて、中にはエペタムと呼ばれる刀が収められていた。 代々伝わる伝承では、エペタムは非常に切れ味の良い刀で、使いこなせば戦士として活躍でき、さらにカタカタと鳴り響く刃の音には、敵の軍勢を混乱させたり、逃亡させたりする力があったという。 ある晩のこと。長の家に何人かの客が来ていた。長と客が話をしていると、吊してあったむしろから異様な光が漏れ始めるではないか。長の家にいた者達は何事かと目を見張った。すると光はますます強くなり、全員の目がくらんでしまった。それだけではない。光は空へ舞い上がると集落の家々を襲い始め、多くの命が失われたのである。 それ以来、夜になるとエペタムは人の血肉を求めて空を飛ぶようになった。 実はエペタムを鎮めるための秘術があったのだが、それを知る長老達はみな死んでおり、秘術は忘れ去られてしまっていた。 長は、このままでは村が死に絶えてしまうと刀を捨てに出かけた。だが川に沈めても、地中に埋めてもエペタムは長の家に戻り、晩になると人々を襲いはじめるのだった。 途方に暮れた長は神に祈りを捧げた。すると夢の中に神が現れ、近くの底なし沼の側に巨石があるので、そこに祭壇を作って祈れとの啓示を受けた。 長はさっそくその場所へと出向き、祭壇を作って祈りを捧げた。するとどこからともなく神の使いである蝦夷イタチが現れ、口にくわえていたクルミを沼へと落とした。 すると沼に信じられない数の蛇が現れてさざ波が立ちはじめた。 それを見た長は「刀を沈めろ」との啓示であると判断し、持っていたエペタムを沼に放り込んだ。 以後、エペタムは長の家に現れなくなったという。
618 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 19:55:08 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】レオナルド=ビスタリオ=ハーウェイ 【真名】ハンス=ウルリッヒ=ルーデル 【性別】男 【身長】175cm 【体重】65kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運A+++ 宝具A+ 【能力】 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣 は乗りこなせない。 対魔力:E 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 【保有S】 至天の武勲:A+++ ひとつの時代で最高位の英雄であろうとも、ほんの一握りの者しか立てられぬほどの武勲 の窮み。どのような戦場においても最高の一手を見出し、常に勝利と栄光が約束されている。 矢よけの加護:A++ 飛び道具に対する防御。無自覚のうちに、戦場にあるあらゆる射線から逸れてしまう。 超遠距離からの精密射撃、超広範囲の飽和攻撃、さらには呪詛・魔術攻撃さえも該当する。 戦闘続行:B ゲルマンの騎士たる矜持と不屈の意志。 深手の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 【宝具】 魔王の両翼(カノーネン・フォーゲル) ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:5‐50 最大補足:100人 ライダーの愛機であったために近代戦において常軌を逸した数々の功績・伝説を残したために、 ただの戦闘機から宝具の域にまで昇華された37mm砲装備ユンカースJu87G シュトゥーカを召喚す る。爆撃機らしからぬ凄まじい機動性を誇り、急降下からの一撃離脱戦法を基本戦術とする。 さらにはライダーの神懸かった操縦技術と相俟って圧倒的な戦闘能力を発揮する。また機体の装 備やパーツ等は戦術状況に応じて収納・パージ等のマイナーチェンジをさせることも可能。そし てライダーが操縦席に不在の場合でもなお、ある程度の自立航行が可能。当時の戦闘機の半分程 度の速力のシュトゥーカに、さらに37mm砲という大砲を載せたことでさらに機動力が下がった欠 陥機であり、歴史上最も多くの戦車を撃破した撃墜王ならぬ戦車撃破王、ルーデル生涯の愛機。 魔王の行進(アイネ・トランペーテ・ボン・ジェリコ) ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:99 最大補足:500人 ユンカースJu87G シュトゥーカの完全解放形態による、急降下殲滅爆撃。この状態では、操縦桿 操作等は必要はなくライダーの意のままに超々高速で自在に機動する。また機に搭載されている 2000ポンド爆弾は任意の位置に零コンマ1の狂いなく投下可能で、たった一発で戦術核爆撃にも 相当する破壊力を誇る。また後部座席にはライダーの終生の友、後部機銃手 エルンスト=ガーデ ルマンが現界して砲手を務める。彼もまた破格の英霊であり、Ju87搭載の37mm戦車機関砲二門を 自在に操作し超人的な迎撃能力を発揮する。また彼はマスター不在状態で召喚され、宝具がこの 状態で展開されているあいだのみ現界し続ける。東部戦線でソ連戦車兵に最も恐れられ、かのス ターリンがソ連人民最大の敵と呼んだ、ルーデルの英雄譚そのもの。
619 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 19:57:33 ID:1gDC.sCs0 【特記事項】 ドイツ空軍急降下爆撃隊エース、ハンス=ウルリッヒ・ルーデル。スツーカの悪魔、ソ連人民最大の敵。 おそらく人類史上最も多くの機甲戦力を破壊した男。 第二次世界大戦に少尉としてプレンツラウの第121軍第2軍地区偵察中隊に所属し、ポーランド戦役に 遠距離偵察隊員として従軍し、二級鉄十字章を受章。フランス戦が終わる頃になってようやくカーンの 急降下爆撃隊への転属が実現したが、バトル・オブ・ブリテンには急降下爆撃機パイロットとしての転換 訓練の最中であったため作戦には参加していない。バルカン侵攻、さらにその後のクレタ島侵攻に参加し たときも、上官との折り合いが悪く技量未熟だと決めつけられ、度重なる意見具申にもかかわらず戦闘に は参加させてもらえなかった。 そしてバルバロッサ作戦においてようやく、急降下爆撃隊員として初の戦闘を経験し、一級鉄十字章を 受章、以後、急降下爆撃機Ju 87を駆って終戦まで東部戦線で戦い抜いた。 その戦果があまりにも突出しており、戦車519輌、装甲車・トラック800台以上、火砲(100mm口径以上)、 150門以上、装甲列車4両、戦艦1隻撃沈(ガングート級戦艦マラート)、巡洋艦1隻、駆逐艦1隻、上陸用舟 艇70隻以上、航空機9機―――― さらに戦友らの証言によれば、ルーデルは仲間たちの評価を上げる為に、自らの戦果を他人の戦果として 申告させていたという。この証言に従えば、実際の戦果は公式記録より多い事になる。また彼は、負傷し た際も病院からこっそり抜け出しては出撃し戦列に紛れていた為、更に戦果は多かったものと言われている。 他にも「何度も乗機を撃墜され、捕虜になりかけた」 「出来る限り休暇を減らして出撃回数を増やすよう 上司に嘆願し、そのために書類を偽造した」 「撃墜されて満身創痍で基地に帰ったのに、そのまま再出撃 しようとしたりした」 という逸話がある。 その為、ソ連軍によって賞金10万ルーブルをかけられ、かのスターリンが演説の中で「ソ連人民最大の敵」 と名指しで口撃した事さえある。全国防軍将兵の中で唯一、ナチスドイツ最高の勲章…というよりも彼の 為に創られたといっても過言ではない「黄金柏葉剣付ダイヤモンド騎士鉄十字勲章」を授与された。以後 この勲章を授与した者はいない。最終階級は大佐。部下からは「シュトゥーカ大佐」と呼び慕われた。ヒ トラーは英雄であるルーデルの戦死を恐れ、再三地上勤務に移るように要請したが本人は全て断っている。 また彼は前述の勲章を授与される際、条件として地上勤務を二度と要請されない事を挙げた。 ドイツの敗戦後は、アメリカ軍に投降したが、ソ連軍へ引き渡されず無事に戦後を迎えた。 【特記妄想】 チート(以下略。ヴィマナだろうが戦闘機乗っ取りランスロットだろうがまとめて撃墜しかねないU−1 仕様。いわば近代史における神話の存在、ドイツの汎用人型決戦兵器、リアル絢爛舞踏。 なんていうか呂布や鎮西、オルランドゥよりヒドイ。ただマスターが彼についてこれるかが最大のネック。 あと牛乳大好き。触媒はかつての第三帝国最大の栄誉、柏葉剣ダイヤモンド付騎士鉄十字勲章。
620 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 20:00:25 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】黙示録 【CLASS】ライダー 【マスター】間桐 桜 【真名】ベイバロン 【性別】女 【身長】162cm 【体重】48kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具EX 【能力】 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、 傷つけるのは難しい。 【保有S】 傾城の美貌:A+++ 傾世の美貌と強烈な性的誘惑による異性への魅惑。ライダーと対峙した男性は彼女 に対する強烈な恋愛感情・服従心を懐く。男である以上決して逃れられない。 【宝具】 黙示録 最終魔獣(ネロ・アポカリプス) ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人 金の杯より溢れる血と数千単位の生贄の血により、アヴェンジャーの半身たる十本の角と七つの頭を 持つ黙示録の獣を召喚・形づくる。獣は竜種にカテゴリーされる存在で圧倒的な戦闘力を誇る。その 正体は60億の人類の潜在意識が形となったアラヤの怪物の一柱であり、人間への絶対支配権を持つ。 人間が出自ある英霊はこれに抗うことが出来ず、傷つける事は愚か屈服してしまう。この支配力を弾 きかえすには、60億に近い人類の意志に抗うだけの意志力か、王もしくはそれに類する権力者だけで ある。黙示録の獣とは、ヨハネの黙示録に出てくる「十本の角と七つの頭があった獣」で、一説には キリスト教を迫害する、ローマ帝国とアウグストゥス、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、 ネロ、ウェスパシアヌス、ティトゥス、七人のローマ皇帝を指すと言われる。 【特記事項】 ベイバロン(緋色の女)。大淫婦バビロン。地上の忌むべき者や売春婦達の母たる、大いなる謎めいた バビロン。グレート・ハーロット(大淫婦)とも呼ばれる。キリスト教の新約聖書"ヨハネの黙示録"にお いて、世の終わりの登場するという女性。キリスト教で退廃と悪徳の象徴とされたメソポタミアの都市 バビロン(もしくはローマ帝国)が人格化されたもの。人々を惑わす悪徳の象徴とされる美女であり、緋 と紫の衣を着て、黄金と宝石と真珠で体を飾り、金の杯で善きキリスト教徒の血を飲んで酔う。バビロ ンの大淫婦の乗る緋色の獣は身体中が神を汚す名前で覆われ、七つの頭と十の角を持ち常に水の上にい る。この七つの頭は悪徳を崇め神に背く七人の王、十の角は王を騙り人民を騙す十人の僭王、水は諸々 の民と国と言語を象徴している。最後は神の裁きによって滅ぼされる。 【特記妄想】 ローマの祖神ウェヌスを起源に持つ人格を持たないローマの都市霊にバビロンの大淫婦という殻を纏い、 擬似的な人格を与えられた存在。その為無垢な淫婦という矛盾する存在となった。煌びやかな赤い衣装 に身を包み豪奢な装飾を身に纏っており、顔には金の冠とヴェールが掛かっている。 ヴェール取るとすんごい美女、言うなれば魔界都市の美姫。絵師では表現不可能。 性格は奇子とか仏蘭西少女のアレ、注意しないと男は骨抜き、女は意中の人を寝取られる。 触媒はかつて磔刑に処された救世主の足下を支えた、マグダラの止まり木。
621 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 20:03:20 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】ユリウス=ベルキスク=ハーウェイ 【真名】源九郎 判官義経 【性別】男 【身長】155cm 【体重】45kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A+ 魔力C 幸運D 宝具EX 【能力】 騎乗:A+ 騎乗の才能。あらゆる乗り物を乗りこなせるが、竜種は乗りこなせない。 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は 防げない。 【保有S】 八艘飛び:A+++ 対人魔技。最大捕捉・0、レンジ・99。任意の座標軸に瞬間移動できる縮地の極み、 純粋な空間転移。 無窮の武練:A ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。心技体の完全に近い合一により、 いかなる地形・戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具 の行使や、 逆に相手の対軍宝具に対処する場合にやや有利な補正が与えられる。 【宝具】 一ノ谷後 鵯越逆落(いちのたに ひよどりごえさかおとし) ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:2 最大補足:1-4人 ライダーの英霊馬 太夫黒との人馬一体の三次元戦法。次元違いの機動性と運動性、さらに は常識外れの跳躍力によりあらゆる地形を走破し、いかなる戦陣をも突破する。また乗り手 とは以心伝心であり、その意のままに超々高速で自在に機動し、生半可な攻撃手段では捉え ることができない。太夫黒は、かの一の谷の合戦で義経と共に鵯越の断崖を駆け降りた名馬 であり、義経が兄頼朝の平家追討の呼び掛けに応じ、鎌倉へと出発する際に奥州の藤原秀衡 より賜った秘蔵の名馬である。生来風変わりな馬で立石山に行って山遊びをし、真野の池に 行っては葦を食べ、夜になっても帰らないという風であった。不思議なことに足には水掻き もあったともいわれる。 滄海原潮之八百重 月夜見御玉(あおうなばらしおのやおへ つきよみがおんみたま) ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:5-20 最大補足:測定不能 壇ノ浦の戦いで喪われたとされる三種の神器がひとつ、八尺瓊勾玉の一部。これを媒体とし て原型である 月読尊の神体たる神宝・鎮懐石とリンクさせ、その神氣 変若水を身に帯びる。 この神氣の霧に覆われた空間は一種の固有結界と化し、範囲内の時間の流れを担い手の恣意 によって自在に加速停滞させ、さらには時間そのものを巻き戻したり逆に加速させたりもで きる。本来は月の満ち欠けから過去・現在・未来の時の運行を操り、時間旅行にさえ手が届 く力を持つが、英霊の域を大きく逸脱した力のために使用できない。またライダーは、本来 この宝具を所有する資格はないのだが、神器の担い手とその一族を滅ぼしたことにより、簒 奪という形でその担い手となった。 【weapon】 薄緑 元の名は膝丸。平安時代に源満仲が作らせたとされる刀で、髭切とともに源氏重代の刀とし て伝えられている。刃長2尺7寸。源頼光の代、土蜘蛛を切ったとされ、その際名を蜘蛛切と 改めた。源為義の代には夜に蛇の鳴くような声で吠えたので吠丸と名を改められた。その後、 義経の手に渡り薄緑と改められる。その名は熊野の春の山に由来する。
622 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 20:05:28 ID:1gDC.sCs0 【特記事項】 源九郎 判官義経、又の名は遮那王丸。源頼朝の異母弟。河内源氏の源義朝の九男として京都に生まれ、 幼名牛若丸と呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、僧になる事を拒否 して鞍馬寺を出奔して自らの手で元服を行い、奥州藤原氏宗主、鎮守府将軍藤原秀衡を頼って奥州平泉 に下り、奥州藤原氏の当主藤原秀衡の庇護を受ける。 またこの間、鞍馬天狗大僧正(もしくは陰陽師 鬼一法眼)から兵法、剣術を習い、五条大橋で悪僧弁慶 と立ち会い家来にしたとも言われている。 兄頼朝が平氏打倒の兵を挙げるとそれに馳せ参じ、秀衡から差し向けられた佐藤継信・佐藤忠信兄弟等 およそ数十騎が同行した。義経は富士川の戦いで勝利した頼朝と黄瀬川の陣で涙の対面を果たす。その 後頼朝は、義経ともう一人の弟の範頼に遠征軍の指揮を委ねるようになり、本拠地の鎌倉に腰を据えて 東国の経営に専念することになる。 初陣の宇治川の合戦では、いち早く京入りを果たし征東大将軍を名乗った木曽義仲を追討し、平家討伐 では一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を指揮して平氏を滅ぼし、その最大の功労者となった。ただその後、 頼朝の許可を得ることなく後白河法皇から検非違使の任官を受けたことや、平氏との戦いにおける独断 専行によってその怒りを買い、それに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。 全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼ったが秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主藤原 泰衡に攻められ衣川館で自刃し果てた。享年31才。その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓と いう言葉、多くの伝説、物語を産んだ。 奇襲や奇策を好み、一ノ谷での敵陣の背後崖から馬で駆け下りた「鵯越の坂落し」、屋島での対岸から の騎馬による強襲、さらに壇ノ浦では当時の舟戦のルールを破って、平家方の船の船頭を次々に射殺し 船の自由を奪うなど、当時の武士の規範から大きく逸脱した存在だった。 【特記妄想】 美少女と見紛うほどの長い黒髪を持った美少年。酷薄な性格で徹底した効率主義者、いざ戦になると情 け容赦ない。また気まぐれで雲のように掴みどころがなく、忠義の方は期待しない方がいい。マスター のことを気に入ってる内は特に問題が無いが……要はドリフのアレ 触媒は、義経が五条大橋で纏っていたといわれる女物の薄絹の切れ端。
623 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 20:07:46 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】衛宮 士郎 【真名】アレクサンデル=アレクサンドロフ 【性別】女 【身長】167cm 【体重】49kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B 魔力D 幸運EX 宝具C 【能力】 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は 乗りこなせない。 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。魔力避けのアミュレット 程度の対魔力。 【保有S】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を大幅に削減させる能力。また、格闘ダメージを向上 させる効果もある。 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。完全に気配を断てば発見する 事は難しい。 【宝具】 万事 神の御心也(ヴィリカムーチェニツァ=アレクサンドル) ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:0人 戦場においてあらゆるヘマを犯しながらも、いかなる危機的状況からも無自覚に逃れて生き 延びてきたライダーの強運が宝具の域にまで昇華したもの。ライダー自身の身に致命的な危 機が迫ると自動的に発動し、あらゆる偶然や幸運が重なって本人も無自覚のままにその場か ら離脱してしまう。流れ弾等も対軍宝具の余波も寸でのところで全て逸れていく。ライダー は騎兵の命である騎馬を負傷兵に貸して徒歩で戦場をうろついたり、その愛馬を売られて買 い戻したり、負傷者の救助や居眠りで自分の連隊からはぐれたりとありとあらゆる失敗を続 けたが、退役の原因となった砲弾の打撲傷以外目立った負傷を受けることなく、皇帝にその 正体がバレても、実家に送還されるどころか皇帝自らの手でゲオルギイ勲章を授与された。 幸運なる乙女の導き手(ヴィリカムーチェニツァ=アルキード) ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1‐2 最大補足:0人 ライダー生涯の友であり愛馬、準英霊馬アルキードの召喚。馬自身が高い判断力と知能を持 ち、いささか頼りない主人をサポートする。Cランク相当の仕切り直しスキルを所持しており、 ライダーの危機を感じ取ると、主人の意志に関係なく戦場から離脱してしまう。また魔力ラ インがライダーと繋がっていて魔力を共有している為、お互いどこに居るか手に取るように 分かり、ライダーと離れていても現界可能。また消費する魔力は非常に少ないため、長時間 召喚しても、マスターの負荷にはならない。ライダーが少女時代から手なずけて乗り回して いた父の乗馬で、軍人になり前線に出てからも乗り続けた。砲弾が愛馬の足元に着弾するも 馬も本人も無傷だったことから、この馬も主人と同じく強運なのかもしれない。
624 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 20:09:26 ID:1gDC.sCs0 【特記事項】 乙女騎兵 アレクサンデル=アレクサンドロフ、本名ナジェージダ=A=ドゥーロワ。 ロシア軍槍騎兵連隊所属。父は騎兵大尉。母方の祖父はウクライナの地主。騎兵として ナポレオン戦争――フリードランド、スモレンスク、ボロジノ戦争で転戦。 ナポレオン軍を相手に手柄を立て、皇帝から勲章を拝受、総司令官の伝令も務めた。 生まれて間もなく精神が不安定な母親に馬車から放り出される。幸い大した怪我はなかったものの、 娘の身の危険を感じた父親は彼女を部下の騎兵たちに預ける。その影響を受けてかナジェージダは 軍人に憧れるようになり、親元に戻ってからも夜間こっそりと父の乗馬アルキードを乗り回してい た。そして遂に夢を叶えるべく女に見えないよう髪を刈り込んで男装し、愛馬アルキードを連れて 家から脱走、アレクサンデルと名乗り素性と性別を偽ってロシア軍の槍騎兵に入隊した。 当時プロシア戦役で兵員の多くを失っていたロシア軍は慢性的な人手不足だったため、幸運にも特 に審査もされずに入隊を認められた。また気のいい上官により、アルキードも彼女の軍馬として引 き続き乗馬することを認められる。ただし入隊後は碌な訓練も受けずに前線へ送られた。 初めて参戦したプロシア戦役では、およそ新兵が犯すあらゆるヘマをやる。戦闘で負傷者に騎兵の 命である自らの愛馬アルキードを貸し与えて自らは徒歩で戦場をうろつく。しかもそのアルキード は戦闘後売り飛ばされていた為に買い戻す羽目に。さらに負傷兵を救助していたら自らの所属する 連隊からはぐれ、それどころか居眠りしてはぐれていた事もあった。砲弾が愛馬の足元に着弾する も馬も本人も無傷だった事もあったらしい。そして遂には連隊指揮官のカホフスキー将軍から大目 玉を食らい輜重隊に転属させられる。こうして特に武勲を上げることもなく、ロシア側が大敗を喫 したプロシア戦役をまったくの無傷で乗り切った。 戦役終結後、事故で愛馬が死ぬなどの悲しい事もあったが、父の手紙が元で、女ということが上層 部にばれて総司令部から呼び出しを受ける。当時のロシア皇帝アレクサンドル1世は彼女の破天荒 な行動が大変興に乗ったらしく、軍務を続けることを認めゲオルギイ勲章を授ける。 また自分の名をもじりアレクサンドロフという姓を授ける、以後アレクサンデル=アレクサンドロフ と名乗るようになった。この時近衛軽騎兵に抜擢されるも、金がかかるため元の槍騎兵に戻る。 続く祖国戦争にも参戦、フランス軍を誘いこむ囮役を担う。ボロジノ会戦では総司令官の伝令を務 めるも、左足に砲弾を受けてこれが元で退役。その後も男装を続けたため地元の人から旦那と呼ば れることに。さらに53歳で戦争時の経験を書籍にして出版、作家としてデビュー。この時初めて彼 女の同僚たちは彼女、アレクサンデル=アレクサンドロフが噂の乙女騎兵だったと知る。 享年83歳、遺言で葬儀の時も軍服を纏ってアレクサンドルとして葬られることを望んだ。 【特記妄想】 夢と希望に燃える金髪ボーイッシュ軍人娘。 やる気と熱意はあるがつねに空回り、ただどんな酷い目に合っても無傷で帰ってくる。 士郎と組ませるとある意味最強コンビ、言うなればのび太とコロ助。 キャライメージは外見ディエスのベアトリスで、中身はレギオスのニーナ隊長。 触媒は、ナジェージダ=A=ドゥーロワの手記の原本。
625 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 20:11:30 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】スー族、ラコタの伝承 【CLASS】キャスター 【マスター】衛宮 士郎 【真名】プテサン=ウィン 【性別】女 【身長】174cm 【体重】58kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具 【能力】 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。疑似宝具レベルの呪具の作成、秘薬における 奥義レベルの知識の保有。 陣地作成:B 自らに有利な陣地を作り上げる。広範囲の土地を自らの“聖域”に変える ことが可能。範囲内のマナはライダーの任意となる。 【保有S】 精霊言語:A 精霊との言語での意思疎通。呪文・魔術回路を介さず精霊に干渉して大魔術クラス、 もしくはそれ以上の神秘を体現する。 化身:EX トーテムである白いバッファローの聖獣に姿を変える。これは魂の設計図に組み込まれた もう一つの"姿"であり、自身の肉体を組み替える呪術変化の類とは根本的に異なる。 神性:E 文化神としての神霊適性を持つが、信仰している部族からの信仰の失われようとして おり、零落しつつある。 【weapon】 チャヌンパ スー族の儀式用のパイプであり魔杖。またアメリカ先住民にとって、タバコとそれを 吸うパイプは聖なる存在である。 【宝具】 遵守すべき 全ての誓約(トクシャ・アケ・ワシンヤンクティン・クテロ) ランク:C 種別:魔術宝具 レンジ:1 最大補足:1人 聖なるパイプ チャヌンパから垂れ下がる、誓約や魔術効果を半永久的に永続させる赤い 布紐。この紐が解かれるかその誓約が果たされるまで、キャスターの掛けた誓約や魔術は 決して解呪されない。これを掛けられて誓約を破った場合、対象者は雷に撃たれて絶命す る。魔術の領域では解呪どころか干渉することすら不可能な神秘。ただし魔術を無効にし たり解呪する宝具ならば、その効果は破られる。キャスターの「誓約の女神」としての 伝説の象徴が具現化した魔術宝具。スー族の男は妻をめとるとき、夫婦共同で作ったキャ スターの象徴である聖なるパイプを共に捧げ持つことになる。そのときふたりの手は赤い 布で巻かれ、それによって死ぬまでふたりは結びあわされる。 【特記事項】 大精霊の御使いにして聖なる白いバッファローの女、プテサン=ウィン。スーのラコタ族に聖なる バッファローのパイプをもたらした文明の女神。 はるか昔に太陽がずっと照りつづけ、狩猟もままならずスー族が飢餓に見舞われていた時、当時の 酋長が配下のふたりの若者を、獲物を探す斥候として送り出した。彼らは物見の山から一帯を見回 していたところ、空中を漂うように歩く見目麗しき若い女性を見つけた。 一人は相手のただならぬ威厳に畏怖の気持ちを抱いたが、もう一人は彼女に欲情し神聖な存在であ る彼女に触れようとして、その報いで雷に打たれて灰となった。 彼女は礼を失わなかった若者に自らの素性と目的を明かし、自分を村に案内するように言った。 そして彼女は村の人々にトウモロコシを始めとする野菜、儀式用のパイプであるチャヌンパとその 火種を贈与し、その吸い方や作法を教え、その他諸々の儀式や薬草の扱い方、正しい祈りの言葉と 文字、さらには宇宙の運行と諸々の真理を授けた。 そして彼らの元を去る時、四つの時代の節目に再会する予言を残し去っていった。 遠ざかる途中で彼女は立ち止まり、地面のうえでその体を四度回転させ変身した。最初は黒いバッ ファロー、二度目には茶色に、三度目には赤く、そして最後は白い雌のバッファローの仔になった。 スー族のサンダンスの儀式においては、誰からも尊敬されている一族の女性のひとりに、そのバッ ファローの女の役が誉れとして与えられることになっている。 【特記妄想】 零落しつつある神霊。人間に近しい神霊でありながら、同時に聖獣や魔獣の類でもある。 白いバックスキンを纏った、ワイルドでナイスバディなインディアン美女。 エロ禁止なので、セクハラするとマスターでもエラい目に合う。 触媒は、某部族秘蔵の白いバッファローの毛皮。
626 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 20:15:19 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】間桐 慎二 【真名】ルートヴィヒ2世 【性別】男 【身長】192cm 【体重】68kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具EX 【能力】 道具作成:C 魔力を帯びた器具を作成できる。贋作とはいえローエングリンゆかりの 魔術品を作り上げられる。 陣地作成:‐ 宝具による固有結界を得た代償に、陣地作成スキルは失われている。 【保有S】 精神汚染:B 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を一定確率でシャットアウトする。 同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 黄金律:B 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。 芸術審美:C 芸術作品、美術品への執着心。芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、 高い確率で真名を看破することができる。 【宝具】 白鳥城・歌劇第四幕 狂夢一睡(グラン・ギニョール・ノイシュヴァンシュタイン) ランク:EX 種別:固有結界 レンジ:測定不能 最大補足:1000人 狂気と悪夢の固有結界。黄昏と共に具現化される世界は薄明の霧に包まれた森とその中央に威風堂々 と聳え立つ白鳥の城ノイヴァンシュタイン城である。境界線は存在せず無秩序に世界を侵食していく。 内部はキャスターが感銘を受けたローエングリンや、タンホイザーといったワーグナーのオペラ作品、 ルイ14世を始めとする彼の妄想の中の人物たちが渾然一体となって存在している。また世界の有り様 は狂王の思考に併せて目まぐるしく変化し、決してひとところに留まろうとしない。夜明けとともに この世界は消え去るが、結界内に囚われたものは次に結界が展開されるまで決して外に出ることがで きない。絶対王政という黄金時代に憧憬して、王権の没落という現実に目を背け続けた憂愁と倒錯の 狂王の最後の城塞であり、辿り着いた理想郷。
627 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 20:17:12 ID:1gDC.sCs0 【特記事項】 第4代バイエルン王、ルートヴィヒ2世。狂王の異名を持つ。若い頃は美貌に恵まれ、多くの画家らに よって描かれた。18歳に国王として即位し、美しい青年王として国民に熱狂的に迎えられた。女性嫌い だったため生涯妻帯せず、美青年たちのみを愛した同性愛者の君主であることから「童貞王」とも呼ば れている。幼少よりゲルマン神話や騎士伝説などの物語をむさぼるように読んだ影響から、ワーグナー の音楽に心酔してその庇護者となったが、家臣たちの強い要望でワーグナーを追放することになる。 それがきっかけで執務を嫌うようになり、幼い頃からの夢であった騎士伝説を実現するために、中世風 のノイシュヴァンシュタイン城など豪華な建築物に力を入れるようになる。さらに彼はルイ14世を敬愛 していたので、ヴェルサイユ宮殿を模したヘレンキムゼー城、またトリアノン宮殿を模したリンダーホ ーフ城を建設した。ルートヴィヒ2世は女性嫌いだったが、自分と同じ血筋であるヴィッテルスバッハ家 の出身で、オーストリア皇后エリザベートだけには、心を許していたという。 彼女もまたルートヴィヒ2世と同じく堅苦しい宮廷を嫌い、逃避行を繰り返し、過激なダイエットをする など、精神的にはとても不安定な女性だった。 ルートヴィヒの現実離れは次第にひどくなって自分の世界に入るようになり、まず昼夜の生活が逆転し てしまう。一人で食事を取るが、あたかも客人が来ているかのように語っている、夜中にそりに乗って 遊んでいたなど、奇行が目立つようになったという。 それに対して危惧を感じた家臣たちはルートヴィヒの廃位を計画し、1886年6月12日にルートヴィヒを 逮捕、廃位。ルートヴィヒはベルク城に送られ、翌日シュタルンベルク湖畔の小さな町ベルグで医師の フォン・グッデンと共に水死体となって発見された。その死の詳細は謎に包まれたまま現在にいたる。 エリザベートはそれに対して「彼は決して精神病ではありません。ただ、夢の世界に閉じこもって風変 わりな暮らしをしていただけです。人々がもっと彼を寛大に扱っていたら、このような恐ろしい最期を 遂げなくてもすんだでしょう」と泣き崩れたという。 【特記妄想】 完全にトチ狂っているがまったく無害な人種。聖杯戦争自体を自分主演の一大オペラ歌劇だと勘違い しており、ノリノリで自らローエングリンだと名乗っている。あと受け専門の男色家なので逞しい男性 は注意。ちなみに彼の固有結界に入るのは狂人の脳内にサイコダイブするようなものであり、かなりの SAN値耐性が必要。キャライメージは、夜明けのヴァンパイアのトム=クルーズ。 触媒は、ルートヴィヒがトレドの刀剣職人に鍛えさせた、ローエングリンの聖剣のレプリカ。
628 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 20:19:14 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】フラット=エスカルドス 【真名】ガイウス=プリニウス=セクンドゥス(大プリニウス) 【性別】男性 【身長】168cm 【体重】57kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具A+ 【能力】 道具作成:‐ 宝具による幻想種創造を得た代償に、陣地作成スキルは失われている。 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。魔術師としての"工房"の形成が可能。 【保有S】 芸術審美:A 芸術作品、美術品への執着心。古今東西、歴史・伝承における逸話を持つ宝具を 目にした場合、ほぼ確実に真名を看破することができる。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の 行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合にやや有利な補正が与えられる。 【宝具】 幻想博物誌(ヒストリア=ナチュラリス) ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1-50 最大補足:100人 キャスターが著したかの名典 博物誌の原典。乱れ飛ぶ数万ページに及ぶ羊皮紙の束で、キャスター の召喚に応じて姿を現す。キャスターはこれを触媒として、博物誌中に出てくる幻想種を創造・使役 する。同時創造限界数は百頭。創造物はペガサス、ユニコーン、スフィンクス、マンティコア、サラ マンダー、コロコッタ、アンフィスバエナ、カトブレパスなどと多岐にわたり、だいたい神話伝承ど おりのスペックを発揮する。ただし幻獣クラス以上の存在は想像できない上、幻獣の創造物はオリジ ナルよりも1ランク低下してしまう。また創造された幻想種には現界に時間制限があり、だいたい数 時間で自動的に自然消滅する。あと幻想種が倒されてしまうとそのページ部分は燃えてしまい、これ 以降その幻想種は召喚できなくなってしまう。 【特記事項】 ガイウス=プリニウス=セクンドゥス。北イタリアのコムムに生まれた古代ローマの博物学者、政治家、 軍人。甥に文人で政治家のガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス(小プリニウス)がおり、 養子としている。小プリニウスと区別するため大プリニウスと呼ばれる。ローマ帝国の海外領土総督を 歴任する傍ら博物誌を著した。 地中海艦隊の司令官として南イタリアのミセヌムにいたとき、ヴェスヴィオ火山の噴火を目撃した。 プリニウスは救助活動のため艦隊を率いてポンペイへ向かったが、その途上で没した。病いによるので はなく、火山の観察を続けるうちに避難が遅れて、噴火による火山性ガスに巻き込まれたと言われている。 彼の代表作『博物誌』は全37巻。地理学、天文学、動植物や鉱物などあらゆる知識に関して記述している。 数多くの先行書を参照しており、必ずしも本人が見聞、検証した事柄だけではない。怪獣、巨人、狼人間 など今日から見れば荒唐無稽な内容も含まれるし、学問的に体系的な書とは言い難い。古くから知られて いたが、特にルネサンス期の15世紀に活版印刷で刊行されて以来、ヨーロッパの知識人たちに愛読され、 引用されてきた。科学史・技術史上の貴重な記述を含むほか、芸術作品についての記述は古代ローマ芸術 についての資料として美術史上も珍重された。また、幻想文学にも多くの影響を与えた。 【特記妄想】 研究熱心で、火山観察してて避難し損ねるほど好奇心が強いドジっ漢。現代科学に対しても興味津津だと 思う。顔はちょっとショボくれた感じのおっさん。 触媒は、ヴェスヴィオ火山噴火に巻き込まれた時に本人が履いていたサンダル。
629 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 20:21:34 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】言峰 綺礼 【真名】グリゴリィ=エフィモヴィチ=ラスプーチン 【性別】男 【身長】180cm 【体重】68kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力A+ 幸運E 宝具A− 【能力】 道具作成:C 魔力を帯びた器具を作成できる。曲がりなりにも物品を聖別できる。 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。魔術師としての"工房"の形成が可能。 【保有S】 縦横の舌端:B 話術・交渉の才。蜜のように甘い言葉で相手を籠絡する。敵対勢力と高確率で、不利な状況 から自軍に有利な条件での同盟、休戦に持ち込む事ができる。 戦闘続行:A+ 脅威的な生命力と往生際の悪さ。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、肉体を完膚なきまでに破壊 しないかぎり生き延びる。 【宝具】 断章・死霊秘法(フィリッポヴィチズ=トリサギオン) ランク:A− 種別:対軍宝具 レンジ:1-40 最大補足:500人 羊皮紙の束から成る断片集。死霊魔術系統の魔術が行使可能。幾度も写本が繰り返された為 にその魔性を失い現在は呪文が記されているだけの紙の束に過ぎないが、キャスター生来の 莫大な魔術回路と連動しており、大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を可能にする。数百人単 位の屍をゾンビに変えて同時に操ったり、はるか昔に滅んだ死者を招魂したり、生きた人間 の生命を改竄して寿命を延ばして延命させたり、擬似的な不死を与えたりと応用範囲は広い。 不完全ながら死者蘇生も可能で、それによっておぞましい怪物と化したアナスタシア皇女を 招魂することが可能。鞭身派の教祖ダニーロ=フィリッポヴィチが所有していた、キリル語 版ネクロノミコンの不完全な写本。 【特記事項】 帝政ロシア末期の怪人物グリゴリィ=エフィモヴィチ=ラスプーチン。 シベリア、チュメニ州ポクロフスコエ村出身の農民、自称祈祷僧。謎に包まれた経歴や怪異な容貌 から怪僧・怪物などと呼ばれ、ロシア帝国崩壊の原因をつくった悪人としてその人物評はすこぶる 低調である。青年期には悪名高い鞭身派を信仰していたと言われる。 20歳で結婚した後、突然父や妻に「巡礼に出る」と言い残して村を出奔した。野良仕事をしている とき生神女マリヤの啓示を受けたといわれている。修行僧と自称していたものの正規の教育を受け た形跡はなく経歴は不明。その後、サンクトペテルブルクに姿を現したラスプーチンは、人々に病 気治療を施して信者を増やし『神の人』と称されるようになり、皇族ニコライ・ニコラエヴィチ大 公の妻アナスタシヤ大公妃に取り入った。後にアレクサンドラ皇后に紹介され、血友病患者であっ たアレクセイ皇太子を治療して皇后の信頼を得た。その後ロシア皇帝ニコライ2世に謁見し、以後、 皇太子の病状が悪化する度に宮廷に呼び出された。ラスプーチンが祈祷を捧げると、不思議にも皇 太子の発作が治まって症状が改善した。その治療法は催眠療法の一種ではないかと推測されている が、こうして皇帝夫妻から絶大な信頼を勝ち取り、我らの友と呼ばれるようになった。その後夫妻 の権威を傘にきて政治に口を挟むようになった。 そして1916年12月29日、皇帝と姻戚関係のあったユスポフ公は皇帝の従兄弟であるドミトリー大公 と謀って、ラスプーチンを晩餐に誘うと青酸カリを盛った食事でもてなした。しかしその食事に本 人は死なず周囲を驚かせる。食後に平然と祈りを捧げていたラスプーチンは恐れをなした周囲から 背後より銃撃を受ける。ここで反撃に出るがさらに2発の銃弾を受けた。倒れたところを殴る蹴る の暴力を振るわれて窓から道路に放り出された。それでも息が残っていたので、ネヴァ川まで引き ずられ氷を割って開けられた穴に投げ込まれた。三日後、ラスプーチンの遺体が発見され、検死の 結果、肺に水が入っていたため死因は溺死とされた。川に投げ込まれた時もまだ息があったのである。 【特記妄想】 自称愛と平和の伝導師。髭もじゃの怪しげな男。鞭身派の影響でバイセク、乱交、マゾと何でも ありのド変態、その為か魔術師のくせに異常に打たれ強い。本人は自分が正しいことをしていると 思っているが、その行動は邪悪そのもので敵味方巻き込んで地獄へと引きずり込む、いわば真の邪悪。 触媒は、ラスプーチンが鞭身派時代に使用していた修行用の鞭。
630 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 21:05:28 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】本編+妄想 【CLASS】アサシン 【マスター】ダン=ブラックモア 【真名】ハサン=サッバーハ 【性別】男 【身長】177cm 【体重】62kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具C 【能力】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 完全に気配を断てば 発見する事は不可能に近い。 【保有S】 自己改造:B 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。 シャイターンの両腕両足を融合・完全に適合させている。このランクが上がればあがる程、 正純の英雄から遠ざかっていく。 武芸十八範:A+ 異能を持たぬ人間が修行、鍛錬によって練り上げられる武の限界。暴挙とも言える 人間の限界を超えた修練の果てに得た、神業とも言える暗殺術の数々。 【宝具】 無想剣舞(ザバーニーヤ) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2-10 最大補足:1人 悪性の精霊シャイターンの影。人を呪うという事にのみ特化した中東呪術にして暗殺術の奥義。 アサシン自身の影である。エーテル塊を用いて、影法師より自身の二重存在を作成する。影は 殺害対象の元に行き暗殺を実行する。呪いの影より繰り出される凶手は、常にアサシンが思い 描く理想の型として再現される。たとえ致死を免れても、影に負わされた傷は強い呪詛を帯び ており、アサシンが呪詛を解くかアサシンが消滅しないかぎり決して癒えることはない。また 影の刃は鎧や受け手を透過してしまうため、物理防御は無意味。これに対抗するには耐久の高 さではなく、呪詛に抗する能力、魔力の高さが重要となる。ただ、呪術を拒み己が肉体のみを 頼りにしてきたアサシンにとって恥ずべき業で、自ら使用を禁じている。 【weapon】 ジャマダハル ペルシアや北インドで用いられていた特殊な形状の短剣。二本の横木をグリップとした両刃 の短剣で、ブンディ・ダガーとも呼ばれる。あたかも拳で殴りつけるように腕を真っ直ぐ突 き出せば、それだけで相手を刺すことが出来る。そのため力を入れやすくなっており、他の 短剣に比べて鎧を貫通しやすいとされる。 チャクラム 古代インドで用いられた投擲武器の一種。戦輪、飛輪や、円月輪とも呼ばれる。真ん中に穴 のあいた金属製の円盤の外側に刃が付けられており、その直径は12-30cm程。投擲武器として は珍しく斬ることを目的としている。 【特記事項】 暗殺教団の教主「山の翁」を務めた一人で、教団に伝わるあらゆる武術を極めた暗殺者。 元はスーフィー出身者で武術を通して唯一神アッラーと合一せんと目指していた。そのためか 呪術を外法として忌み嫌い、修練のよって得た暗殺術のみで挑んでくる。 【特記妄想】 挑発されるといろんな武器を取り出す、誇り高き大道芸人ハサン。すごく……シラットさんです。
631 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 21:07:22 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】本編+妄想 【CLASS】アサシン 【マスター】間桐 臓硯 【真名】ハサン=サッバーハ 【性別】男 【身長】165cm 【体重】38kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力E 耐久E- 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具C 【能力】 気配遮断:A+ サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。完全に気配を断てば 発見する事は不可能に近い。ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランク は大きく落ちる。 【保有S】 自己改造:C 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。 両目にシャイターンの瞳を融合・完全に適合させている。このランクが上がれば あがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。 幻力:A インド・ペルシアを起源とする精神干渉系呪術、幻力(マーヤー)の 所持。数多くの人間を欺瞞する大規模な幻影を起こすことも可能。 心眼(偽):A 視覚妨害による補正への耐性。 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。 【宝具】 奇想幻燈(ザバーニーヤ) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3-15 最大補足:1-100人 呪殺幻術、中東魔術と幻術の複合呪術。悪性の精霊シャイターンの瞳。人を呪うという事 にのみ特化した中東魔術の“邪視”の一派。アサシンの両眼である。対峙して眼を合わせ た対象の精神深くに潜り込み、五感全てに訴えかけてくる様々な幻覚を見せて欺き、死の 幻を見せて呪殺する。また搦め手として、相手の過去の記憶を読み取っていき、そのトラ ウマや罪悪を元にした悪意に満ちた幻覚を見せて相手の動揺を誘い、心に生じた一瞬の虚 を突き意識の中枢に入り込んで精神を破壊する。そして一度精神を破壊されたものは一切 の思考能力を失って、アサシンの思うがままに動く生きた傀儡と化す。これに対抗するに は魔力の高さは勿論の事、強い意志力や精神の強靭さも要求される。 【特記事項】 暗殺教団の教主「山の翁」を務めた一人で、呪術を極めた暗殺者。 インド・ペルシア起源の幻術を最も得意とし、洗脳を施して教団の若者たちを恐れを知ら ぬ暗殺者に変えた。 【特記妄想】 よぼよぼの爺さんハサン。呪術専門なのでフィジカル面では鯖のくせに初期士郎以下。 ただし幻術は写輪眼万華鏡クラスなので、街の人間をまるまるテッポー玉に変えられる外道。 手口はラ○ィンと同じ。特技はヒンズーロープ。
632 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 21:09:51 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】遠坂 凛 【真名】柳生十兵衛 三厳 【性別】男 【身長】178cm 【体重】68kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運A+ 宝具EX 【能力】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。完全に気配を断てば発見する 事は難しい。ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【保有S】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。逆転の可能性が数パーセントでも、その 作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 陰流:A++ 日本の合理、その完成型のひとつ。修得の難易度は最高レベルで、Aでようやく“修得した” と言えるレベル。A++は剣聖の一歩手前である。 水月刀:A+ 対人魔剣。夢想の域に達してその実体を空に消し去ることであらゆる攻撃を回避し、回避 不能の反撃の一太刀を浴びせる。 【宝具】 柳生 月之抄(かげりゅう つきのしょう) ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:0人 新陰流のみならず流祖である陰流に至るまでの記憶の内から、流派に連なる剣聖たちの究 極の一ともいえるその絶技・奥義の数々を再現する。アサシン自身がかつての使い手の技 量や心理状態、さらにはその剣理・剣域にまで到達し得ることで、模倣や複製のような借 り物ではなく、自らの術理として使う。終生剣理を追及し、研鑽を続けたアサシンの剣の 精髄が宝具にまで昇華されたもの。将軍の勘気を被ってから十二年間、十兵衛は柳生の道 場を中心として兵法の実技と理論の研究に没頭し、新陰流の目録を編纂し直したり、父宗 矩の口伝を細大漏らさず書き留めて、自分なりに新陰流の至極と思うところをまとめ一巻 とし、これを「月之抄」と名づけた。 【weapon】 三池典太光世 平安時代末期、筑後国の刀工光世作の名刀。三池に住んでいたため、三池典太、三池典太 光世とも呼ばれる。身幅が広く豪壮で切れ味が鋭く、多数の文献に残されている。刀剣に 魂が乗り移り、魔を追い払う能力を持つとも言われている。 【特記事項】 柳生十兵衛 三厳、江戸時代の剣豪。愛刀は三池典太と言われている。江戸初期の著名な剣豪として 知られ、彼を題材とした講談や小説が現在に至るまで多く作られている。 徳川家光の小姓として仕え、後に剣術指南役をつとめたが、20歳で勘気を被り、小田原の阿部正次に お預けの身となる。その後12年ほど諸国を放浪し、武者修行や山賊征伐、あるいは公儀隠密として暗 躍をしていたとも言われているが、実際の行動は不詳である。この事が講談の種となり、今日に至る まで彼を主人公とした様々な物語が生まれることとなった。また新陰流には杖術が十兵衛杖として伝 承されている。 再出仕してからはこれという失敗もなく、兵法研究には相変わらず熱心で、寛永19年には石舟斎や 宗矩の目録を総ざらえして月之抄にまとめている。 父の死後、三厳と宗冬との間で遺領が分割されて石高が1万石を切ったために、三厳が大名に列した 事はないが、死後に弟の宗冬が三厳の遺領を相続したことにより再度大名としての地位を回復させた ために、便宜上三厳が大和柳生藩第二代藩主とされている。家督を継ぐようになると寛容で、政事に 励み、質実剛健な家風を守っていったという。 享年44歳。死因は不明だが、鷹狩りに出掛けた先で卒中を起こした、沼に嵌まって水死した。何者か に斬殺されているのが発見された等々諸説ある。 後世、片目に眼帯をした姿で描かれることが多い。若い頃に失明したと伝えられているからである。 これは幼い頃、燕飛の稽古でその第四月影の打太刀を習った時に父・宗矩の木剣が目に当たったとか、 宗矩が十兵衛の技量を見極めるために礫を投げつけて目に当たったなど、諸説ある。しかし、肖像画 の両目はあいており、信頼に足る資料・記録の中に十兵衛が隻眼であったという記述は1つも見られ ない。 【特記妄想】 豪放磊落な典型的剣豪、マイペース。純粋な剣の求道者で御留流であるにも拘らず、非公式な他流試合を 繰り返していた。さらには公儀の汚れ仕事でさえも修練の一環として捉えていた。聖杯戦争もまた彼にと っては修行の場である。剣士ではなく政治家であった父とは、本質的に相容れぬ存在であった。千葉真一 似で、編み傘、革羽織、刀鍔の眼帯に袴という御約束スタイル。触媒は柳生十兵衛のものとされる剣鍔。
633 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 21:12:04 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】フランス犯罪史 【CLASS】アサシン 【マスター】ジェスター=カルトゥーレ 【真名】マリー=マドレーヌ=ドルー=ドブレー 【性別】女 【身長】164cm 【体重】48kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具C 【能力】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動、特に潜伏能力に長ける。 自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【保有S】 破壊工作:B 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。あらゆる方法で相手に毒を服用 させる殺しのテクニック。このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。特に毒薬の知識と製造に長ける。 【宝具】 死招く芳香(ル・ポアゾン・ブランヴィリエ) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2-10 最大補足:1〜20人 アサシンの身体の内より発する毒の芳香、天性の毒殺者であるアサシンに染みついた呪い。毒 という形を取った呪詛であり、香りを嗅いだ者は彼女が最も好んだ、砒素の中毒の症状を起こ して死んでいく。その毒性は極めて強く、ただの人間ならば一嗅ぎで即死させる。これに対抗 するには耐久や生命力の高さではなく呪詛に掛からない能力、魔力の高さが重要となる。その 為、英霊であっても魔力の低い者は、毒の影響により一時的にステータスが低下する。そして、 特に強い毒性を発揮するのはアサシンが官能の絶頂に達したときである。その時に放つ死の吐 息は、異性に限って全てに死に至らしめる効果を持つ。生涯にわたってあらゆる淫蕩と背徳と 毒に塗れ続け、良心の呵責もなく多くの人間を毒殺してきた、稀代の毒婦を象徴する宝具。 【特記事項】 17世紀フランスの連続殺人犯、マリー=マドレーヌ=ドルー=ドブレー。ブランヴィリエ侯爵夫人。 パリの司法官アントワーヌ=ドルー=ドブレーの長女として生まれる。望むものは全て手に入る環境 のなかで放縦な少女時代を過ごす。性的には極めて早熟で、十代に達する頃には既に実兄とも関係を 結んでいたといわれる。 21歳でブランヴィリエ侯爵アントワーヌ=ゴブランに嫁いだが、生来の浪費癖から巨額の持参金も間 もなく使い果たし、生活に不満と退屈を覚え始めた頃、若い軍人サント=クロワと出会い、この愛人 との派手な不倫生活をおくった。妻のこの若い愛人のことをブランヴィリエ侯爵は黙認していたが、 マリの父親は直ちにサント=クロワを逮捕させ、バスティーユ監獄に投獄させた。しかしサント=ク ロワは、この監獄でエクシリというイタリア人の毒殺犯と知り合い、効果抜群・検出不能の猛毒の処 方箋を手に入れた。そして父親を毒殺する計画を持ちかけられる。 父親を毒殺するため、毒を混ぜたワインボトルや果物籠を手に慈善病院に熱心に通いつめ、病人相手 に人体実験を繰り返して毒の効果を試した。効果を確認すると実家に戻り、父親と睦まじく時間を過 ごした。間もなく父親は急病で倒れ、愛娘の献身的な看護もむなしく、その年の九月に死亡した。 彼女は父親に少しずつ毒を盛って殺害したのである。 その後、遺産を独り占めにするために二人の兄たちも始末し、味をしめたマリは続いて妹と従姉妹、 さらには夫であるブランヴィリエ侯爵の毒殺計画も立てるが、これは未遂に終わった。 しかし愛人サント=クロワが事故死し、自宅から怪しげなガラスの小瓶と犯行の記された手紙を警察 に押収されたことから、国外に脱出してヨーロッパ各地を転々とし、最後に尼僧院に身を潜めた。 そこでひっそりと生活しながら告白録を執筆したが、刑事の策略で尼僧院からおびき出され逮捕され る。裁判では全く罪悪感を見せなかったが、火刑法廷の尋問は過酷を極め、水責めの拷問を受けると 流石に罪を悔いた。あらいざらいを告白した彼女に対し、裁判所は死刑を宣告した。グレーブ広場の ギロチン処刑台の上で首を失った元侯爵夫人の死体は直ちに焼却され、その遺灰は風に吹き散らされ るままに放置された。 【特記妄想】 フランス産ビッチ。澄んだ青い目と豊かな栗色の髪を持つ美女だが、極めて浮気な性質で見境のない 色情狂。あと毒殺大好き、放っておくと関係ない人間ばかりかマスターまで毒殺しかねない。 ただ絶倫超人のような性技の味方がマスターなら、メス犬のように従順になるかもしれない。 触媒は、犯罪の証拠品となった毒物を入れた箱。
634 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 21:56:15 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】史実+東欧吸血鬼伝承 【CLASS】バーサーカー 【マスター】雨生 龍之介 【真名】ワラキア公 ヴラド3世 【性別】男 【身長】194cm 【体重】82kg 【属性】秩序・狂乱 【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具B+ 【能力】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、言語能力を失い、 複雑な思考が出来なくなる。 【保有S】 信仰の加護:A+++ 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。高すぎると、人格に 異変をきたす。 戦闘続行:A 戦闘から離脱する能力。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り 生き延びる。また敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く。 無辜の怪物:EX ドラキュラ。生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた 怪物の名。現行クラスの影響により、遂には伝説上の怪物そのものと化してしまった。 【宝具】 串刺城塞・吸血魔城(カズィクル・ベイ) ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:2‐30 最大補足:100人 串刺し公とも呼ばれるバーサーカーのいわば代名詞と言える宝具。自らの肉体を引き裂いて生ずる 幾多の魔槍を撃ち放つ、呪いと鉄槌の拷問魔城。クラスの影響によるものか吸血鬼としての側面が 強く打ち出されており、刺し貫いた犠牲者の血液を媒介にその生命力(マナ)を吸い上げる。また 魔槍が蹂躙した場所はランサーの領地となり、地脈を喰い荒し周囲の生物のマナをも略奪し続ける。 戦線が拡大し犠牲者が増えれば増えるほどランサーの力は増大していく、まさに吸血鬼の本質を体 現する呪われし宝具。優れた統治者であったにも拘らず、後の時代にいたるまで彼が怪物扱いされ たのは、ハンガリー王マーチャーシュがヴラドの悪評を誇張・捏造し、周辺諸国に積極的にばら撒 いて意図的に彼の評判を落とした情報戦による、とも言われている。
635 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 21:58:05 ID:1gDC.sCs0 【特記事項】 ワラキア公ヴラド3世、通称ドラキュラ公または串刺し公。15世紀ルーマニアのワラキアの領主。諸侯の権力 が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。ブラム・ストーカーの小説 ドラキュラのモデルの一人。ヴラド2世ドラクルの次男として生まれる。 父ドラクルがワラキア公となり、バルカン半島へと進出を続けるオスマン帝国に対し、ハンガリーとは緊張 関係を孕みつつも共に断続的にと交戦した。ヴァルナの戦いでオスマン帝国に敗北すると、オスマン帝国に 臣従を余儀なくされ、ヴラド3世は弟のラドゥとともにオスマン帝国の人質となった。 父及び長男ミルチャが暗殺され、ハンガリーのトランシルヴァニア総督 フニャディ・ヤーノシュの支援を 受けたヴラディスラフがワラキア公となると、ワラキア支配を目論むオスマン帝国の支援で、ヴラディスラ フを排除しワラキア公の座に就いた。しかし二ヶ月でヤーノシュに敗れ、モルダヴィアへ亡命する。 亡命先のモルダヴィア公が病死すると、トランシルヴァニアに戻りヤーノシュの許に身を寄せる。ハンガリ ーを無視して独立を果たそうとするヴラディスラフを疎んじたヤーノシュの支援の下で再びワラキア公に返 り咲く。 その後、ワラキア領内の大貴族を打倒して権力を掌握して中央集権化を進め公の直轄軍を編成し、さらに オスマン帝国への貢納を拒否する。オスマン帝国がワラキア公国に使者を派遣して貢納を要求すると、使者 を生きたまま串刺し刑にする。これについてヴラド3世は無礼があったためと釈明した。 その後、オスマン帝国皇帝メフメト2世は大軍を率いてワラキアに何度か侵攻したが、兵力に劣るヴラド3世 はゲリラ戦と焦土作戦で以って激しく抵抗し、その都度撃退する。1462年の戦いでヴラド3世はメフメト2世 の首を標的とした夜襲を敢行してオスマン帝国軍の多数を殺傷するも、イェニチェリの激しい抵抗にあって メフメト2世を殺すことはできなかった。その後、ワラキアの首都トゥルゴヴィシュテに入城したメフメト2 世を待っていたのは、ヴラド3世による大量のオスマン帝国兵の串刺しの林であり、それを見て戦意を失った メフメト2世はワラキアを撤退した。 同年、オスマン帝国はヴラドの弟ラドゥを支援し、ヴラドから離反した貴族達を糾合させてヴラドの追い落 としに成功する。ヴラドはトランシルヴァニアに落ち延びたが、ハンガリー王マーチャーシュ1世にオスマン 帝国に協力したという罪状で捕らえられ幽閉の身となる。 この間カトリック教国からの支援を得ようとして正教会からカトリックに改宗し、マーチャーシュ王の妹と 結婚、幽閉から釈放された。その後、三度目のワラキア公に返り咲くも、同年現在のブカレスト近郊でオス マン帝国と戦って戦死する。一説には、ヴラドに敵対するワラキア貴族による暗殺ともいわれる。 オスマン帝国軍は、ヴラドの首を塩漬けにし、コンスタンティノープルに持ち帰って晒したという。 ヴラドの遺体はスナゴヴの修道院に葬られたとされる。 【特記妄想】 高潔な騎士の皮さえも剥がれたむき出しの怪物。正直ランサーの時よりもイッちゃってる。 理性も信念もなく、敵を殺し味方を殺し守るべき民も 治めるべき国も男も 女も 老人も 子供も 自分までも 殺し尽くす 度し難い化物。……どう見てもアー○ードです、本当にありがとうございました。 触媒は、ヴラドの持ち物とされるふたつに砕けた十字架。
636 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 22:00:26 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】王書 【CLASS】バーサーカー 【マスター】間桐 雁夜 【真名】カイ=ホスロー 【性別】男 【身長】210cm 【体重】94kg 【属性】中立・狂乱 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A+ 【能力】 狂化:B 幸運以外の全パラメーターを1ランクアップさせるが理性の大半を奪われる。 【保有S】 火除けの加護:B 崇火教最高神アフラマズダの加護、火の難を受けることは滅多にない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【宝具】 万象写す浄玻璃の酒盃(ハフト・キシュヴァル) ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:99 最大補足:0人 バーサーカーのみに見える、虚空に浮かぶ幾多の水盤より一寸先から数十時間先にある未来 を視る。あらゆる可能性を前もって映し出し、迫りくる苦難や危機を回避する。またこの水 盤は未来だけでなく一切を見通す千里眼としても機能し、その視界には一切死角がなく視覚 に干渉する妨害を無効にする。カイ=ホスロー王が所蔵していたといわれる酒盃は、ファル ワディーンの月に善神ホルムズドに祈りを捧げると、満たした酒に七つの世界と天の星辰・ 星座、さらには森羅万象の全てを映すと言われており、その逸話と至宝が宝具にまで昇華さ れたもの。勇者ギーヴの息子ビージャンがトゥーランの王アフラースィヤーブに捕らえられ た時、その探索のために使用された。 【weapon】 シャムシール 本来ペルシア語で「刀剣」を意味する普通名詞であり、名称そのものに刀や剣、刀身の 曲がりなどの形状についての意味は有しない。ペルシア語で「ライオンの鉤爪 」を意味 するといわれるが、語源俗解である。西洋のサーベルなどに影響を与えたといわれる。 【特記事項】 ペルシャ神話伝説上の王朝、カヤーニー朝第2代王カイ=ホスロー。カヤーニー初代王 カイ= カーウースの息子スィヤーウシュと、宿敵トゥーラン国の王女ファランギースの間に生まれる。 父スィヤーウシュは父の不興を買ってトゥーランに亡命していたのだが、後に義理の兄ガルスィ ーワズにスパイ容疑を掛けられ殺される。その妻であるファランギースも処刑されかけるも、 忠臣ピーラーン将軍の働きでホータンの都市に逃れた。ホスローは羊飼いとなって暮らしていた が、後に勇者ギーヴによって見出されイランに戻り即位した。 アフラースィヤーブを討ち、トゥーランとの長き抗争に終止符を打つ。晩年は憂鬱症にかかり、 家臣たちの反対にも関わらず後継にルフラースプを指名、一切を捨てて山に入り雪の中に姿を消す。 【特記妄想】 晩年の頭がおかしくなったカイ=ホスロー王。かつての名君の面影は全く無い。 ロードスの水n…否、カシュ―王が虎眼先生のように曖昧になった感じ。 触媒は、アケメネス朝時代のものとされる瑠璃の酒盃。
637 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 22:02:23 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】ランルーくん 【真名】ガイウス=ユリウス=カエサル=アウグストゥス=ゲルマニクス 【性別】男 【身長】180cm 【体重】74kg 【属性】混沌・狂乱 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具EX 【能力】 狂化:A+ 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。 【保有S】 皇帝特権:A++ あらゆる財を、本人が主張することで自己の所有物として徴収する。該当する財は金銭、 土地、武具、兵器、乗り物、さらには宝具にまで及ぶ。ただ狂化の影響で封印されている。 自己神格:A+++ 自己の絶対性を信じ、自らを最高存在にまで祀り上げた者のみが持つスキル。当然最高存在 からの加護はなく自己の精神・肉体の絶対性のみを保持する。ただ神性スキルに影響を受け ない。高すぎると人格が崩壊する。 【宝具】 暴帝の饗宴(アウグスト・オルギア) ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:60 最大補足:500人 かつてバーサーカーが生前ローマで行った狂気の所業の数々を、その魔力で形成・再現する固有結界 と似て異なる大魔術。魔力源は自身ではなく、陣地内にあるすべての存在から収奪して展開し続け、 圏内の魔力が完全に枯渇するまで展開し続ける。そして収奪され尽くされた場所は、全てが砂塵と化 す。自己の願望を達成させるために全ての存在を喰らい尽くす、濫費と放蕩に彩られた狂気の絶対皇 帝圏。カリグラ帝の浪費はローマ歴代の皇帝でも群を抜いており個人の散財、市民へのばら撒き、さ らには数多くの大規模建設事業へと注ぎ込み、前帝が貯蓄した27億セステルティウスをたった二年で 使い果たしたという。結果ローマは国家財政が傾き、カリグラはそれを補うためにあらゆる物に重税 をかけた。果ては個人資産を接収するため、市民に不当な罪科を課し殺害したとまで伝えられている。
638 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 22:04:18 ID:1gDC.sCs0 【特記事項】 ローマ三代皇帝にして稀代の暴君、ガイウス=ユリウス=カエサル=アウグストゥス=ゲルマニクス。 通称カリグラ。個人名からガイウス帝とも呼ばれる。カリグラは幼少の頃に履いていた小さな軍靴に由来 する。幼少時から、軍事作戦で北部ゲルマニアへ行く父ゲルマニクスに同行し、特別仕立てのミニチュア 軍装を身につけていた事から、兵士達の間のマスコットだった。 最初はローマ市民の期待を背負い、ほんの2年の間は善政を敷いていたが、病を得て以来豹変する。病か ら立ち直ると、彼が回復してくれるならば自分の命を奉げてもよいと誓った忠実な人物を呼び出し、約束 を守って貰うと言い崖から突き落として殺害した。また妻を追放し、義父や従弟は帝位簒奪の嫌疑で自殺 を強要された。それ以降の倒錯ぶりは凄まじく、満月と話しかけたり、愛馬を執政官に任命しようとした りと、狂気に侵されているとしか考えられない行動を取っている。また自らユピテルと称し、諡名ではな く生ける神として自分の存在そのものを崇めさせ、自らの神殿さえも建立させた。さらには妹たち全員と 肉体関係を持ち、近親相姦に耽るばかりか売春まで強要していたと言われている。 また、その放蕩からくる浪費癖は凄まじく、屋根から金をばら撒き、愛馬インキタトゥスの為に大貴族の 邸宅と見紛う厩舎を造り、一回の食事に1000万セステルティウスもの巨額をつぎ込もうとしたりと思いつ くままの散財を繰り返した。その放蕩の極めつけは壮大な見世物を上演するために、本物の船を台船とし て用いた「浮き桟橋」である。その長さは2マイルにも及んだと言われる。 この橋は巨大な浮橋を利用してヘレスポントス海峡を横断した、ペルシア王クセルクセス1世への対抗心 から作られたものだといわれている。カリグラは愛馬インキタトゥスに騎乗し、アレクサンドロス大王の 胸当てをつけて橋を渡った。この見世物はティベリウス時代の占星術者メンデのトラシュルスによる 「カリグラが皇帝になるのは、馬にまたがってバイア湾を渡るより難しい」という予言への挑戦でもあった。 結果、前帝が貯蓄した27億セステルティウスをたった二年で使い果たし、財政危機とそれに伴う飢饉まで もが発生した。その為カリグラは訴訟や結婚、売春に対して税金を課し、さらには見世物において剣闘士 の命を競売に掛けるようになった。また略奪によって資産を得た百人隊長は、戦利品を国へ引き渡すこと が強制された。挙句は国にお金を貸してくれるよう市民に頼みさえしたという。 このような財政難に陥っていたにもかかわらず、カリグラは在位期間中にいくつもの建設事業に着手して いる。公共事業として計画されたものもあったが、中には戦車競技場など、個人的な目的の為に手がけた もの多々もあった。 最後は、数々の暴挙に危機意識を抱いた親衛隊将校たちの手で暗殺される。その治世はたった四年間であ ったが、カリグラはその短期間で大帝国ローマの国家財政を破綻寸前にまで追い込んだ。 【特記妄想】 ローマ帝国が誇る暴君の星。この人に対抗できるのはコンモドゥスぐらい。暴君というとネロの代名詞 だが、彼と比べればネロなどクラウザーさんの前のゴボウ男である。「オレが本当の暴政のやり方を教えてやる!」 触媒は、カリグラが幼少時代身につけていたミニチュアの軍装の一部。
639 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 22:04:34 ID:kz7MoDI20 すごい量を一人で延々と投下されるとはっきり言って怖い そういう主旨のスレではあるんだけど
640 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 22:06:09 ID:1gDC.sCs0 【元ネタ】マルコによる福音書 【CLASS】バーサーカー 【マスター】繰丘 椿 【真名】レギオン 【性別】不確定 【身長】不確定 【体重】不確定 【属性】混沌・狂乱 【ステータス】筋力B〜E 耐久B〜E 敏捷B〜E 魔力B 幸運E 宝具C− 【能力】 狂化:A〜E- 多重人格のペルソナごとに狂気の状態にばらつきがある、ただ総じて複雑な思考 が難しくなっている。 【保有S】 専科百般:A+〜− 多重人格の恣意的な切り替えによる専門スキルの使い分け。戦術、学術、隠密術、 暗殺術、詐術、話術、その他総数32種類に及ぶ専業スキルについて習熟度を発揮 できる。ただ人格によってはスキル使用不能。 自己改造:A+++ 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。自身が憑依した肉体を、 自身が扱いやすいよう霊的・物理的に改造できる。このランクが上がればあがる程、 正純の英雄から遠ざかっていく。 憑依:A+++ 自身の分魂を他者に憑依させ、精神を支配して自らの分身に変える。肉体を持つ者 は決して免れることができない。限界数は666。 【宝具】 我が名は軍団、我らは大勢であるが故に(デカポリス・レギオン) ランク:C− 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大補足:100人 全であり個であるバーサーカーのあり方を顕現した宝具。個として存在していたバーサ ーカーとしての座を解き放ち、別個の肉体を持たせ数千単位の無数の亡者として実体化 させる。ただし一体一体は英霊にも満たない亡霊程度の雑魂のため、分割された肉体の 能力はサーヴァントには遠く及ばない。そして亡者たちの大半は狂気に犯されており、 本能の赴くまま、生きとし生ける者すべてに襲いかかる。宝具解放と共に、バーサーカ ーとしての個は失われてしまうため、令呪でも御することはできない。さらに性質が悪 いことに、亡者達はすべて煉獄の炎に包まれており複数の亡者に纏わりつかれれば人間 は愚か、サーヴァントであろうともタダでは済まない。 【特記事項】 マルコによる福音書第五章に登場するゲラサ人に憑依していた悪霊。この悪霊に取りつかれた 男は墓場に住み、裸で歩き回って昼も夜も大声で叫びながら自分の体を石で切りつけ、鎖や足 かせも引きちぎるほどの力を持っていた。 そこでイエスは悪霊と対峙し、男の体から出ていくよう要求する。悪霊はイエスが神の子であ ることに気づいて平伏し、この地から自分を追い出さないようイエスに嘆願する。そこに豚飼 いの飼う二千頭の豚がいたため、悪霊はそれに憑依させてくれるようイエスに要求し承諾を得 る。悪霊はその男から出た後、二千頭ほどの豚の群れに取りつき、豚は突進して断崖から落ち、 溺れ死んでしまった。 豚の騒ぎを聞きつけた村人たちは悪霊に憑かれていた男が正気になっていることに驚く。 しかし村の財産である豚を失った原因であるイエスを芳しく思わず、村から発つことを村人は イエスに要求する。 旅立ちの際、悪霊に憑かれていた男がイエスに旅への同行を願い出る。しかしイエスはこれを 拒否し、代わりに自分の出来事をこの地方の人々に広めてくれと頼み、その男の働きによって イエスと神の奇跡はデカポリス地方に広まっていったという。 【特記妄想】 かつて救世主と対峙し追い払われた悪霊。その正体はバーサーカーという座に怨念や未練を 抱えた無数の亡者の魂が個として召喚された反英霊にも満たない悪霊もどき。 禍々しい仮面を被ったローブ姿の人影として現界する。 触媒は、救世主が荒野で出会った悪魔が身につけていたという外套の一部。
641 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 22:09:39 ID:1gDC.sCs0 >>639 安心して、もうこんなキチガイ沙汰は二度とやらんから。
642 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 22:40:54 ID:G/ZNCPl20 でもこれだけの量は本当にすごい。 ひそかに今後の投下期待している。
643 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 22:50:14 ID:wFp8VyXw0 こりゃすごい数だな 【元ネタ】ウェストカー・パピルス 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ジェディ 【性別】男性 【身長・体重】156cm・71kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 動物使役:D 動物を意のままに操る技術。 ジェディに従う動物たちの士気を向上させる。 敵意を持つ動物には無効だが、魔術による強制は可能。 魔術:A オーソドックスな魔術を習得。 特に自然干渉に優れる。 予知:B 魔術系統の一種。 影響の大きい出来事ならば、他人の運命すら詳細に知ることができる。 【宝具】 『回帰す刎頚(チェス・テプ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大補促:1人 ジェディの誇る大魔術。 自身を基点として小規模の異界を展開し、対象の時間を逆行させステータスを回帰させる。 世界から修正がかかるため逆行させられる時間には制限があるが、 逆行させる時点での霊核の状況によっては死者の蘇生すら可能にする。 【解説】 エジプト古王国時代の魔術師。110歳の老人として登場する。 ある日クフ王が9人の息子たちから話を聞いていると、末息子ジェデフホルが 「スネフェル王のピラミッドの墓守・ジェディ翁はトート神の知恵を知っている」と言い出したため、 このジェディを連れてこさせる。ジェディはクフ王の前で魔法を使い、クフ王を信用させた。 ジェディはトート神の知恵自体は知らないが、その在処は知っていると言った。 そしてその神の知恵を開くのは、ヘリオポリスのラー神官の、まだ生まれていない息子であるとも。 クフ王にとっては、王権をその生まれてもいない子に奪われるのは受け入れがたかったが、 ジェディに諭されると、その神殿へ自ら赴くことを決め、ジェディはそのために川の水位を上げると約束した。 聖なる3人の子を産む定めにあるルードジェデトは難産であったが、楽隊に化けた神々に助けられる。 後に神々の加護を知ったラーウセルと妻は、子供たちと共に幸せな日々を送るが―― (これ以降の物語は伝わっていない。)
644 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 23:11:43 ID:snEZdl/.0 >>641 凝り過ぎてて怖いけどその分個人的には楽しめたよ 次回があったら期待してる
645 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/06(水) 23:35:26 ID:M7/IhITE0 まさに僕鯖って感じでいっそ清々しいまでに突き抜けてるなw
646 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/07(木) 00:20:17 ID:xKsx/MSU0 >>614 同じ真名でまんま似たようなの自分も作ってるところだったわw
647 :17分割 :17分割 17分割
648 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/16(土) 18:20:47 ID:sIc9B1NQ0 【元ネタ】紅葉伝説 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】紅葉 【性別】女性 【身長・体重】155cm・43kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:C 魔力を帯びた器具を作成できる。 厄払いのお札等の術具の作成に優れる。 【固有スキル】 妖術:A 極めて高度な妖術の使い手であり、魅了や幻術、治療と多岐にわたった術を駆使する。 準備の整った自身の陣地内であれば、限定的だが天候操作も行える。 高速神言:B 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。 現代人には発音できない神代の言葉を、第六天魔王より授かっている。 怪力:C 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 紅葉と対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 【宝具】 『天子魔縁紅葉鬼』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 第六天魔王の子である紅葉の秘められた本性。 真名を開放する事により、鬼としての本性が顕現し、肉体が幻想種のものへと変化する。 鬼の肉体によって筋力と耐久と敏捷のステータスが1ランク上昇する。 咆哮が詠唱となり、ランダムに術が発動するために、 紅葉の周囲には、常に嵐や雷が発生しており、近くの者を無差別に攻撃する。 宝具の発動中は興奮状態となり、思考能力が大きく低下する。 発動時間は紅葉に対する敵意の量に比例して長くなる。 【解説】 937年のこと、会津には子供に恵まれなかった夫婦、伴笹丸と菊世がいた。二人が第六天の魔王に祈った甲斐があり、女児を得、呉葉(くれは)と名付けた。 才色兼備の呉葉は豪農の息子に強引に結婚を迫られた。呉葉は秘術によって自分そっくりの美女を生み出し、これを身代わりに結婚させた。 偽呉葉と豪農の息子はしばらくは睦まじく暮らしたが、ある日偽呉葉は糸の雲に乗って消え、その時既に呉葉の家族も逃亡していた。 呉葉と両親は京に上った。ここでは呉葉は紅葉と名乗り、初め琴を教えていたが、源経基の目にとまり、腰元となりやがて局となった。紅葉は経基の子供を妊娠するが、その頃御台所が懸かっていた病の原因が紅葉の呪いであると比叡山の高僧に看破され、結局経基は紅葉を信州戸隠に追放することにした。 956年秋、まさに紅葉の時期に、紅葉は鬼無里に辿り着いた。経基の子を宿し京の文物に通じ、しかも美人である紅葉は村びと達に尊ばれはしたものの、やはり恋しいのは都の暮らしである。 経基に因んで息子に経若丸と名付け、また村びとも村の各所に京にゆかりの地名を付けた。 だが、我が身を思うと京での栄華は遥かに遠い。このため次第に紅葉の心は荒み、京に上るための軍資金を集めようと、一党を率いて戸隠山に籠り、夜な夜な他の村を荒しに出るようになる。この噂は戸隠の鬼女として京にまで伝わった。 紅葉の策に眠りこむ平維茂。ここに平維茂が鬼女討伐を任ぜられ、笹平に陣を構え出撃したものの、紅葉の妖術に阻まれさんざんな目にあう。 かくなる上は神仏に縋る他なしと、観音に参る事17日、ついに夢枕に現れた白髪の老僧から降魔の剣を授かる。 意気上がる維茂軍の前に、流石の紅葉も敗れ、維茂が振る神剣の一撃に首を跳ねられることとなった。
649 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/17(日) 01:11:04 ID:y.R82D/U0 【元ネタ】北欧神話 【CLASS】バーサーカー 【真名】フェンリル 【性別】男 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具EX 【能力】 狂化:A 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性を失う。 【保有S】 勇猛:A その精神性により場を制圧する能力。威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する上 対象は恐怖判定を成功しなければ、威圧・混乱の効果を受ける。また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 神々をも戦慄させる終末の獣。 巨大化:A+ 大型化による身体機能の強化。筋力と耐久がスキルレベル分上昇する。 スキルレベルにより強化レベルの最大値と継続時間が決まる 使用魔力はその時点での強化レベルに順ずる。最大値は本来LV3までだが狂化と相殺してLV2まで。 対魔力:A+ A+以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、魔術ではフェンリルに傷をつけられない。 【解説】 北欧神話における最大級の怪獣。 自身の4分の1が悪性の精霊で4分の3が巨人の血を引いている。 北欧におけるルーン魔術を生み出したオーディンを食い、 最強の軍神を弱体化せしめ、自らとその眷属スコールは太陽と月を喰らうという。 魔術を併用する戦士に対する天敵で、文化的、精神的強さを否定する獣性・暴食の顕現。 宝具は後で追加 まじめに作ったら凄い事に・・・・ でも後悔はしていない。
650 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/17(日) 01:13:47 ID:y.R82D/U0 【宝具】 グレイプニル(六生は認識外) ランク:EX 種別:封印宝具 レンジ:0 最大補足:1人 鳥の唾液(悪知恵で縛り付けるもの)女の顎髭(阻止するもの)猫の足音(拘束するもの) 魚の吐息(叫ぶもの)熊の神経(打ちつけるもの)山の根元(貪り食うもの) という六つの材料から出来ていた これらは消費されて世界に存在しない。 転じて、フェンリルの6つの能力を道ずれにして 世界の認識の外に追放している。 マスターが制御可能という特殊な宝具。 狂化を抑制する効果もある。 再封印に、マスターの魔力を使う。 解除により発現する能力は以下の通り。 LV1 レーディング(悪知恵で縛り付けるもの) ランク:A+ 種別:自己強化宝具 レンジ:0 最大補足:1人 狼に獣化する。敏捷が1ランクアップ。 スキル巨大化が使用可能になる LV2 ドローマ(阻止するもの) ランク:C 種別:攻撃宝具 レンジ:10 最大補足:5人 火炎放射能力。 彼の放射器官は諸説あり、口とも鼻とも言われているが決まってはいない。 体のどこからでも自在に出せ ブレスによる攻撃やジェット噴射による加速に使用する。 LV3 以下の3つは同時に解除される また、狂化スキルが効果を発揮し始める ゲルギャ(拘束) ランク:A〜 種別:対宝具用宝具 レンジ:1 最大補足:1人 軍神テュールの手首を喰らった逸話。 彼はそれにより最強より転落しトールにその座を明け渡した。 またフェンリルは「蝕」の顕現でもある。 彼の噛み付きは宝具に対するソードブレイカー(A以下吸収・A以上封印)である。 また、魔術的防護を貫通する。 ギョッル(叫び) ランク:A〜 種別:自己強化宝具 レンジ:1 最大補足:1人 剣を顎につきさされた逸話。剣の牙。 手首を喰らった逸話を受けて、なぜかテュールの力を奪ったことになっている。 噛み付きにAランクの宝具の威力・格を有し、吸収した能力を発現する。 スヴィティ(打ちつけるもの) ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1000 最大補足:100人 もの凄い声でうなり、涎や泡が川になった逸話。 手首を喰らった逸話を受けて、なぜかテュールの力を奪ったことになっている。 なお、テュールはかつて嵐を司る天空神であったのだが今では一介の軍神に過ぎない。 口から暴風雨をバルカンファランクスのように吐き出し、対象を殲滅する。 LV4 所謂最強技だが狂化が更に酷くなりマスターを明確に狙い始める。 再封印に莫大な魔力を使用するため、事実上の令呪使用技 グレイプニール(貪り食うもの) ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1000〜 最大補足:1000〜人 オーディンと相まみえて彼を飲み込んだ能力。 自己の体内に固有結界を成立させ、対象を丸呑みする。 固有結界内は極大の皆既日食として擬似ブラックホールを生成、 あらゆる存在概念を吸い込んで虚無に帰す。 特に因果逆転や呪といった物体的に現れない効果は フェンリルに干渉した瞬間に魔術概念・効果が吸い殺される。 吸い込む際に対象は大きさを圧縮されるためにフェンリルは相対的に巨大化。 相手には天地に比する大きさに見えるという。 固有結界は心象風景の具現であるため普通はバーサーカーには使用不能。 しかし彼の場合捕食という原初の感情と 「蝕」の神性という性質が合わさり例外的に使用可能となっている。 悪魔がその自己概念と精神性が一致しているのに似ていて人間には説明できない。 故に発動時は人の理解可能な人格が発現せず狂化している。クラスは問わない。
651 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/17(日) 01:39:09 ID:f1A3HB8I0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】加藤 清正(かとう きよまさ) 【性別】男性 【身長・体重】184cm・79kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具D- 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 陣地作成:D 自らに有利な陣地を作り上げる。 “結界”を形成する事が可能。 築城家としての逸話により、このスキルを得ている。 心眼(偽):C 直感・第六感による危険回避。 宗和の心得:B 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。 攻撃が見切られなくなる。 武器改造:E 自身の持つ武器を状況に応じて適切な形状・サイズにカスタマイズすることが出来る。 Eランクだと、破壊された自身の武器の修復のみを可能としている。 【宝具】 『虎狩片三日月槍』 ランク:D- 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 虎退治の際、片側を噛み砕かれてしまった清正愛用の十字槍。 清正に対して放たれた物理攻撃の対象を、この槍の穂先に変更する。 それによって、致命傷になりえる攻撃であっても軌道を逸らし、穂先で受けることが可能となる。 ただし、自身の攻撃の際の、相手の迎撃に対しても効果が発動するため、防がれる確率も上昇する。 対象の武器と打ち合った際、互いの武器に破壊判定が発生し、 判定に成功すると対象の武器を破壊し、失敗すると自身の武器が破壊される。 【解説】 豊臣秀吉に仕えた賤ヶ岳七本槍の一人で、天正16年(1588年)肥後半国を与えられ熊本城主となり、国人・土豪勢力の一掃に努め、麦年貢をルソンへ輸出するなどの積極的な貿易をすすめました。 文禄の役では先陣を勤め、慶長の役での蔚山[ウルサン]籠城での活躍は有名です。 秀吉の信頼も厚かったのですが、石田三成らの台頭により政権の中枢からは遠ざけられてしまいました。 関ヶ原の合戦では九州にあって東軍(家康方)に属し宇土城等を攻め、戦後に肥後一国54万石に加増されました。 熊本城を築き、城下町を整備、領内の治水や干拓事業にも尽力しました。 清正は熱心な日蓮宗信者でもあり、領内での日蓮宗寺院の建立をすすめるとともに、キリシタン弾圧政策を行いました。 慶長16年(1611年)50歳のときに二条城で家康と会見する豊臣秀頼の後見役を果たし、その帰国途上に船中で発病し熊本城内で亡くなりました。
652 ::僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/17(日) 11:56:09 ID:YjXhgWD.0 元ネタ】本編+妄想 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ハサン・サッバーハ 【性別】男 【身長・体重】168cm・50kg 【属性】・ 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 騎乗:A 騎乗の才能。 大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻獣・神獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 破壊工作: A+++ 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。あらゆる方法で相手に毒を服用 させる殺しのテクニック。このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。 自己改造:A+++ 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。自身が憑依した肉体を、 自身が扱いやすいよう霊的・物理的に改造できる。このランクが上がればあがる程、 正純の英雄から遠ざかっていく。 怪力:C 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる. 心眼(偽):A 視覚妨害による補正への耐性。 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。 無窮の武練:A+ ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 心技体の完全な合一により、 いかなる精神的・物理的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 武芸十八範:A+ 異能を持たぬ人間が修行、鍛錬によって練り上げられる武の限界。暴挙とも言える 人間の限界を超えた修練の果てに得た、神業とも言える暗殺術の数々。 【解説】 元々はお調子者だが、己の信念と忠義を重んじる兵士であり工兵だったが、 狂気にむしばまれ狂戦士になってしまい、軍団長殺してしまったために軍から命を狙われ 逃げるか為に顔を変えて暗殺者として身を隠していたが、有名となり恐れられ山の翁を名を受け継いだ者 何か解説がグダグダで御免なさい。 宝具は一週間後ぐらいに追加します。
653 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/17(日) 17:13:37 ID:PeEhXl.s0 >>652 妄想込みでもこれはグダグダ過ぎじゃね? 鯖としてのバランス以前に、アサシンとしての方向性がどこ向かってるのかわからん
654 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/17(日) 18:06:46 ID:OCmPPM/w0 僕鯖だからいいんじゃねw ただ固有スキルの説明文の一番最初に空欄一文字文いれるとか読みやすくしてくれるとありがたい
655 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/17(日) 18:56:14 ID:OOtr5oPI0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】藤原道長 【性別】男 【身長・体重】164cm・68kg 【属性】中庸・中立 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運EX 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではアーチャーに傷をつけられない。 単独行動:E マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。 【固有スキル】 直感:C 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。 飲水の病:B 藤原氏の血族につきまとう呪い(持病)。 小さな外傷が重篤化しやすく、視力低下のため物理的索敵にマイナス補正がかかる。 現代でいう糖尿病。 【宝具】 『壺切御剱(つぼきりのみはかし)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人 王属性を持つ者への絶対命令権。 「真名解放を見せる」ことを条件に発動し壺切御剱がアーチャーの手にある限り 令呪を上回る効力で対象の精神を拘束する。 代々藤原摂関家から皇太子に贈られる宝器(アグリア)であり、藤原氏による皇権掌握の象徴。 『流れ星を射落とすもの(にゅうどうどののゆみくらべ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:1人 言葉による呪詛をこめた射撃。 アーチャーと対象の「幸運」ステータスを比較参照しその差によって威力・命中に補正がかかる。 高ランク同士なら武人の水準に満たない射的の矢だが、相手の幸運が最低ランクの場合必殺の魔技と化す。 【解説】 「道長が家より、帝・后立ち給ふべきものならば、この矢当たれ」(『大鏡』) 摂関政治の最盛期を築いた平安貴族。類稀な強運と謀略をもって当時並ぶもののない権勢を誇った。 紫式部らを厚遇した文芸の庇護者にして青年時代には弓馬にも優れ、 ライバル・藤原伊周と競射を行い勝利したことが伝わる。 皇太子選びを巡って時の三条天皇と対立するが、道長は己の血を引かぬ三条の子・式部卿宮に 壺切御剱を渡さず三条の死後 太子を退位に追い込んだ。
656 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/17(日) 19:23:26 ID:OOtr5oPI0 ×アグリア ○レガリア
657 :17分割 :17分割 17分割
658 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/20(水) 01:27:02 ID:eTXhhfVY0 【元ネタ】アルスター神話 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】オイフェ 【性別】女性 【身長・体重】167cm・55kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力A 幸運E 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。 【固有スキル】 ルーン:A 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしてはCランクで十分と言える。 神性:B 影の国で数多の亡霊、神霊を降してきた結果、 人間の範疇を逸脱してしまい、神霊適性を持つに至った。 【宝具】 『突き穿つ影倣の槍(スカイ・クレティネ)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:50人 スカハサが持つゲイ・ボルクを越えんとして、アイフェ自身の手によって、 影の国の亡霊たちを材料にして制作された、ゲイ・ボルクと同型の黒き呪いの魔槍。 避けられる、防がれる、心臓以外の場所に命中するといった結果を、 全て排除することによって、心臓に命中するという結果のみを掴み取る、 因果選別の呪いが込められている。 心臓に命中するという結果しか存在しないため、避けることも防ぐこともできない。 アイフェの全力を持って投擲することで、着弾時に槍に込められた亡霊の一部を爆破させ、 一軍を吹き飛ばす程の破壊力を生み出す。 爆破には、槍の一部である亡霊を使用している為、投擲していくたびに、槍の体積が減少してゆく。 回避するには敏捷の高さではなく、存在しない結果を掴み取る幸運の高さが重要となる。 【解説】 ケルト神話の女神で、魔法戦士である。 オイフェとスカアハは、両者共に影の国において最強の女戦士。 クー・フーリンの師であるスカアハと争う。 クー・フーリンに6人の勇士を倒され、劣勢となったオイフェはクー・フーリンに一騎打ちを申し込む。 負けたオイフェは助命を請い、休戦することとなった。 この時、クー・フーリンに自分の子を産むように求められた。 生まれた子供は、コンラと名付けられ指輪をはめられた。 俺設定を考えて作るのが結構楽しい。
659 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/20(水) 03:19:46 ID:eTXhhfVY0 【元ネタ】日本書紀 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】両面宿儺(りょうめんすくな) 【性別】男性 【身長・体重】311cm・385kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 異形:A 前後に二つの頭、二対の腕、二対の脚を持つ。 二対の頭部と二対の手足によって、背後からの攻撃に対して、 前方からの攻撃と変わることなく対応することが可能。 千里眼:D 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。 分割思考:C- 二つの頭部がそれぞれ独立した思考中枢を持つ。 それぞれの人格によって、身体の半分ずつを制御している。 ただし、一方の人格が表に出ている時、もう一方は休眠しているため、 実質、身体の支配権は一つの人格の元に置かれる。 【宝具】 『双極心英雄躯』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 両面宿儺の融合した二つの身体の内の英雄としての身体。 両面宿儺に対して悪意を向ける者が存在しない状態では、この人格が身体の支配権を得る。 英雄としての肉体は、膨大な戦闘経験を持ち、純粋な戦闘技能として、 Bランクの『心眼(真)』『対魔力』『合気』スキルを所有している。 人格の変化に伴い、両手に持つ双剣も英雄の属性へと変質し、 刀身内で魔力を増幅し、その魔力を利用して、剣に付属する『切断』の概念を強化する。 それによって、剣自体の切れ味を劇的に増大させる。 現在はクラス能力により狂化している為、英雄と凶賊の精神が混濁して人格を形成している。 『双極心鬼神躯』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 両面宿儺の融合した二つの身体の内の凶賊としての身体。 両面宿儺に対して悪意を向ける者が存在する場合、この人格が身体の支配権を得る。 凶賊としての肉体は、鬼のとしての属性、身体特性を有しておるため、 Bランクの『怪力』『自己改造』スキルを所有している。 人格の変化に伴い、両手に持つ双剣も凶賊の属性へと変質し、 周囲の怨念を刀身内に取り込むことで、それを呪詛へと変換し、剣に纏わせる。 それによって、剣によって与えた傷は『不治』の呪いによって治癒ができなくなる。 現在はクラス能力により狂化している為、英雄と凶賊の精神が混濁して人格を形成している。 【Weapon】 『無銘・弓』 両面宿儺の力で引いても壊れない強靭な巨大弓。 剣と同様に、表に出ている人格によって射る矢の性質が変化する。 【解説】 「日本書紀」仁徳天皇65年(5世紀初葉)の条に両面宿儺の戦いが記載され、中央の歴史書に初めて飛騨の名が登場することとなりました。 「飛騨国蜂賀の岩窟より宿儺出現」と伝えられ、秀峰乗鞍岳の麓、丹生川村日面・出羽ケ平の岩窟がその地とされています。 宿儺の姿は異形にして、身の丈一丈、躯は一つにして両面、四手四足、50人力の怪力とされていますが、超越した業と武勇の比喩とも思われます。 宿儺は、飛騨・美濃の各地に残された恩顧の伝説から、神祭りの司祭者として、飛騨から美濃に及ぶ地域を統率し、農耕の指導者としても偉業を成したと考えられています。 今に残る両面宿儺像は、大和朝廷の将、武振熊と戦った荒々しい心を「憤怒」に、民を思う慈愛に満ちた心を「柔和」な顔に刻んだものといわれています。
660 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/21(木) 03:47:36 ID:r3NZYDe60 【元ネタ】シャーロック・ホームズの冒険(シリーズ) 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ジェームズ・モリアーティ 【性別】男性 【身長・体重】- 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力E 耐久E+ 敏捷E+ 魔力E 幸運D 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:SS 召喚能力は持たないが、部下を適材適所として防衛あるいは攻勢に立たせる際の判断力および鼓舞する能力。 モリアーティに指示された配下および仲間は、いわば“かつて無いほど絶好調な状態”で任務に当たることができる。 ※回復ではなく精神的な状態変化なので、無理をすればそのまま逝くこともあり得る 現状の地形や建物を利用したり要塞化するのはモリアーティ個人の才覚であり、スキルとは無関係。 【固有スキル】 片眼鏡(モノクル)S: 視界に収めた勢力(ただし眼球から50m以内)のステータスを極めて精密に分析する。実際に目にすれば宝具の解析も可能。 単独行動:B もともと組織のトップであった為か、あるいは魔力行使によって力を失わない為か。 ともかくマスターを失っても丸二日程度の行動が可能。 【宝具】 『知識の城壁(ウォール オブ ラプラス)』 ランク:A 大軍宝具 レンジ:無制限 最大補足:無制限 綿密に張り巡らされた情報網により、他のマスターやサーヴァントから自分に対する疑いを逸らす能力。 この能力の真価はどのような相手であっても能力の影響下にあることを気付けないことにこそある。 極めて高い知性(S相当)か幸運に恵まれない限り、この策略の糸を辿ることは難しい。 『最後の事件(ラスト スタンド)』 ランク:S 対人宝具 最大補足:1人 キャスター消滅する時、最後に対峙していた相手に対して自動的にランクS相当の即死判定を掛ける。 回避するにはランクS+以上の幸運か、複数の命をもつなどの固有の特性が必要。 魔力行使ではないので対魔力ではレジストできない。 強固な対魔力を持つキャラクターでも行動に大きな支障が出ることは確実である。 この能力の真価はキャスター自らがその能力を明かすことによる駆け引きにある。 【解説】 シャーロック・ホームズのライバルであるモリアーティ教授。 策略をめぐらせ、他者を操ってこそのキャラクター。 己の生死を駆け引きにするあたり、キャラクターが出てるんじゃないかと勝手に思ってみたりする。 自身でも体術の心得はあるものの対サーヴァントでは使い物にならないレベル。
661 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/21(木) 03:50:00 ID:NB8nzvT20 ランク:S(笑)
662 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/21(木) 18:42:12 ID:dlafoNq.0 なんで存在もしないランクをわざわざ作りたがるんだろうな 超スゴイがやりたいなら、せめてA+++とかEXにでもしときゃいいのに
663 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/21(木) 19:17:25 ID:fzLsiQeI0 まぁ、待て。Aランクの上にSランクはないが、Eランクの下にF以下のランクはあるかもしれない。士朗がランサーに、幸運Fランクになった云々言ってたし Sランクというのは、EやFランクの遥か下、マイナス突っ切ってるレベルということではあるまいか?
664 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/21(木) 19:33:34 ID:xHxAEbC60 【元ネタ】アステカ神話と史実と妄想 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】オセロメー 【性別】男 【身長・体重】175cm・65kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久E 敏捷A+ 魔力D 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:B 精神、肉体的にジャガーに近づくことで筋力および敏速が強化されている。 言語能力を失い、複雑な思考もできない。 【固有スキル】 気配察知:C 精神、肉体的にジャガーに近づくことで得た、敵の気配を察知する野生の感覚。 周囲数十mにおける獲物、敵の意識の方向及び位置を補足可能。 気配遮断で存在を隠匿していても判定次第で見破る事が出来る。 気配遮断:D 野生(ジャガー)の技術。気配を絶つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【宝具】 『黒曜石の臓腑(テペヨロトル)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 鏡のように光を反射する黒曜石でできた彼の右足の義足であり外部器官。 神経・循環器系に接続し魔力を通すことで、通常の人間の限界を超えた瞬発力・反射神経を提供する。 駆動時には魔力の残滓を煙にして放出する。 【Weapon】 『マカナ』 木の板に黒曜石の刃を挟んだ剣。ジャガー戦士の一般武装。 【解説】 ジャガー戦士(オセロメー)とはアステカの精鋭戦士団のうちの一つ。 テスカトリポカの戦士。 彼はその中で活躍した戦士のうちの一人。 テスカトリポカはアステカ神話の主要な1柱。 ジャガーはアステカにて神聖視されていた動物であり、テスカトリポカと関連付けられる動物である。 ジャガー戦士になるためには1回の戦闘で4人以上の敵をとらえるなどの手柄が求められた。
665 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/22(金) 03:40:27 ID:ZP683qc60 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ダイダロス 【性別】男性 【身長・体重】178cm・66kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具?? 【クラス別スキル】 陣地作成:A- 魔術師ではないため、自ら陣地を作り上げることはできないが、 宝具を使用することによって“神殿”を形成することも可能。 道具作成:EX 魔力を帯びた器具を作成できる。 十分な時間さえあれば、宝具を作り上げることすら可能。 神秘の薄い現代であっても、神代クラスの神秘を持つ宝具の作成が可能。 【固有スキル】 高速思考:B 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。 特に謎解きにおいて大きな効果を発揮する。 武器改造:A+ 自身の持つ武器を状況に応じて適切な形状・サイズにカスタマイズすることが出来る。 A+ランクだと、宝具の神秘や概念までもカスタマイズを可能としている。 【宝具】 『匠の技巧(ディーダラス・アーティファクツ)』 ランク:E〜A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 ダイダロスが作成した数多の宝具群。 アステリオスの迷宮、イカロスの翼、ペーレウスの魔剣などの、 今までにダイダロスが作成した宝具は全て、自身が作成した蔵に保管されており、 任意で取り出し、展開できる。 ダイダロスは宝具の担い手ではないが、作り手であるため、 宝具の性能を完全に理解し、使いこなすことができる。 【解説】 ダイダロスとは、ギリシア語で「さまざまに技を凝らした者」の意味で、発明家、建築家、工人。斧、錐、水準(みずばかり)等を発明したとされるが、鋸を発明した甥で弟子のタロースの才能を恐れ、これを殺したためアテナイを逃れ、クレーテー島のミノス王に仕える。 牛人ミノタウロスは、ダイダロスの工夫によって雌牛に化けた王妃パシパエとミノス王がポセイドンから賜った(着服した)雄牛の子であり、またミノタウロスを封じた迷宮もミノス王の命によってダイダロスの造ったものであり、ダイダロスの迷宮(ラビュリントス)と呼ばれる。 アリアドネとテセウスによるミノタウロス退治譚にも迷宮攻略法を授けて加担し、ミノス王の不興を買ったため、息子のイカロスとともに迷宮に閉じ込められた。この迷宮からの脱出に際し、ダイダロスが翼を発明し、イカロスの失墜を招く。 その後ダイダロスはシチリア島に渡るが、ミノス王がダイダロス探索のため仕掛けた謎かけ、巻貝に糸を通す方法を蟻を使うことで解き、ミノス王に所在を知られてしまう。ミノス王は、ダイダロスを追ってシチリアに向かうが、暴風雨に合い、あるいはシチリアの領主コーカロスに謀られ死ぬことになる。
666 :17分割 :17分割 17分割
667 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/26(火) 02:19:07 ID:8UaYbbMg0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】アンティオペー 【性別】女性 【身長・体重】163cm・51kg 【属性】中立・狂 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 戦の神アレスの娘である。 追撃:D 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。 相手が離脱しきる前に、一度だけ攻撃判定を得られる。 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 【宝具】 『生還しえぬ戦士(アマゾネイオン)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:500人 戦場で死んだアマゾーンの戦士達の霊。 死してなお戦士として戦うアマゾーンの英霊達を呼び出し現界させる。 召喚された戦士は、英霊ではあるものの、実際は影のような存在であるため、 本来の力を発揮することはできず、最大でも10ターンほどしか現界できない。 力が制限されている為、召喚に必要な魔力は最低限で済む。 現在はクラス能力により狂化している為、召喚しては消滅するといったことを、 身体の周囲で、常に繰り返している。 【解説】 アンティオペーはヘーラクレースがヒッポリュテーの帯を得るためにアマゾーンの国を訪れたとき、同行していたテーセウスにさらわれた。 アマゾーンたちはアテーナイに遠征し、アンティオペーを助けようとしたがテーセウスに敗れた。 アンティオペーはテーセウスの妻となり、ヒッポリュトスを生んだが、後にテーセウスはクレータ島の王ミーノースの娘パイドラーと結婚した。 このためアンティオペーはアマゾーンを率いて結婚式を襲ったが、テーセウスに殺された。
668 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/26(火) 03:30:07 ID:8UaYbbMg0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】アリアドネー 【性別】女性 【身長・体重】154cm・43kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:C(A) 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”工房”を上回る”神殿”を形成する事が可能。 現在は魔術が制限されている為、小規模な”工房”の形成までしかできない。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 結界脱出用の特殊な糸玉の作成が可能。 【固有スキル】 魔術:C- 本来は卓越した術を行使する魔術師であったが、 神性の喪失と共に、術の大半が封じられてしまっている。 神性:- 元々は女神であり、本来は破格の神霊適正を持つが、 現在はとある理由によって、神性は完全に失われている。 高速神言:A 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。 現代人には発音できない神代の言葉を、元々所有している。 【宝具】 『星耀眩き神冠(コローナ・ボレアリス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- ディオニュソスより与えられた妻の証の冠。 星の光を魔力に変換し、冠内に上限なく保管することができる。 取り込まれた魔力は、冠内で拡散と反射を繰り返すことで増幅されてゆく。 『清廉なる至尊の女神(アリアグネー)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 失われてしまっているアリアドネーの女神としての姿。 『星耀眩き神冠』内に貯め込まれた魔力を自身に取り込むことで、 一時的に失われている神性を取り戻すことができる。 女神としての力を取り戻している間は、神霊レベルの魔術の行使を可能とする。 ただし、魔術の使用には膨大な魔力を必要とするため、 実情として、魔術を使用できる回数は数回である。 【Weapon】 『糸玉』 テセウスに贈った、迷宮脱出のための糸。 結界内で使用することによって、脱出のための手掛かりを探しだすことができる。 【解説】 アリアドネーはテーセウスに恋をし、彼女をアテーナイへと共に連れ帰り妻とすることを条件に援助を申し出た。テーセウスはこれに同意した。 アリアドネーは工人ダイダロスの助言を受けて、迷宮(ラビュリントス)に入った後、無事に脱出するための方法として糸玉を彼にわたし、迷宮の入り口扉に糸を結び、糸玉を繰りつつ迷宮へと入って行くことを教えた。 テーセウスは迷宮の一番端にミーノータウロスを見つけ、これを殺した。糸玉からの糸を伝って彼は無事、迷宮から脱出することができた。アリアドネーは彼とともにクレーテーを脱出した。 しかし、途中立ち寄ったナクソス島に、アリアドネは置き去りにされてしまう。 悲しみにくれる彼女を、この島の神であるディオニュソスが迎え入れ、妻としての証として彼女に冠を与えた。 この時の冠が天にあげられ、冠座になったとされている。
669 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/26(火) 03:55:26 ID:8UaYbbMg0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ヒッポリュテー 【性別】女性 【身長・体重】162cm・50kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 戦の神アレスの娘である。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『戦神祀る女軍の帯(アレース・サッシュ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 アマゾーンの王の証である軍神アレスの帯。 周囲の者たちが発する、殺気や闘志などの、戦う意思に反応し、 装着者のステータスをその割合に応じて上昇させる。 この効果は、自軍の志気のみならず、 敵対者から自身に向けて発せられる殺意なども対象となる。 自身の戦意が高まることで、相乗的に効果を上昇させることができる。 【Weapon】 『無銘・斧』 ヒッポリュテーが愛用した斧。 後にヒッポリュテーを殺したヘラクレスからオムパレーに贈られ、リューディアの紋章となった。 【解説】 ヒッポリュテーはテルモードーン河岸に居留するアマゾーンたちを支配していた。彼女は第一人者の徴として、アレースの帯を持っていた。 エウリュステウスの娘アドメーテーがこの帯を欲しがったため、ヘーラクレースは勇者を募り、船で小アジアの黒海のほとりに向かった。 ヘーラクレースがテミスキューラの港に入ると、そこへヒッポリュテーがやって来て彼らの目的を尋ね、案に相違して帯を与えると約束した。 しかし、女神ヘーラーがアマゾーンの姿をとり、女王がかどわかされようとしていると触れ回ったため、これを聞いたアマゾーンたちが騎乗して港へかけつけてきた。 武装したアマゾーンたちを見て騙されたと思ったヘーラクレースは、ヒッポリュテーを殺して帯を奪い、殺到するアマゾーンたちと戦ってこれを退けた。 ヘーラクレースはティーリュンスに帰り着くと帯をエウリュステウスに渡し、エウリュステウスは娘のアドメーテーに譲った。 後に、ヒッポリュテーが持っていた斧は、ヘーラクレースが奴隷として仕えたオムパレーに贈られ、リューディアの紋章となった。
670 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/26(火) 13:06:01 ID:JksafGXI0 そろそろ史実・伝承系以外の僕鯖も見たかったり
671 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/26(火) 13:41:11 ID:RQRu1Ipc0 そういう時はまず自分で実践するんだぜ!
672 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/26(火) 23:02:17 ID:8UaYbbMg0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】ミダス 【性別】男性 【身長・体重】201cm・108kg 【属性】秩序・狂 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 黄金律:EX 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪すら凌駕する金ピカぶり。一生金から逃れることができない。 神々の加護:A 酒の神ディオニュソスの加護。 状況を打破する際に神々による支援行使が高確率で行われる。 芸術審美:C+ 芸術作品、美術品への深い造詣。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高い確率で真名を看破することができる。 特に、音楽関係の宝具に対し、高い効果を発揮する。 【宝具】 『逃れ得ぬ黄金の祝福(ミダス・タッチ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 触れるものすべてが黄金に変わってしまうミダス王の手。 手に触れた物の構造を作り変え、全てを黄金へと変えてしまう。 物質、流体、生物など、あらゆるものに対して効果は発揮される。 対魔力がC以下の者は無条件で黄金と化し、Bの者でもセーブ判定次第で黄金化する。 この宝具は、神の祝福によるものであるため、 『神性』スキルを持つ者には、そのランクに応じて効果が減少する。 この効果は常に発動している為、ミダス自身にも対象を選ぶことはできない。 【解説】 ある時、ディオニューソスは、彼の年老いた教師でありかつ養父であるシーレーノスが行方不明であることに気づいた。 老人はワインを飲んでいて、酔っぱらってぶらつき、そして農民たちに発見された。 農民はシーレーノスを彼らの王ミダースのもとへ運んだ。 ミダースは、シーレーノスとわかって手厚くもてなし、10昼夜の間礼儀正しく歓待し、一方、シーレーノスはミダースと彼の友人を物語と歌で楽しませた。 11日目に、ミダースはシーレーノスをディオニューソスに返した。 ディオニューソスは、ミダースに対して彼が望むどんな報酬でも選択するよう言い、ミダースは、彼が触れるものすべてが黄金に変わるよう頼んだ。 ミダースは彼の新しい力を喜び、それを急いで試した。 彼がオークの小枝と石に触れると、両方とも金に変わった。 狂喜して、彼は家に帰るとすぐに、使用人に豪華な食事をテーブルに用意するよう命じた。 ミダースは、触れるものすべてを黄金に変えられることを知ったとき、最初は誇らしさに得意がった。 しかし、食べ物が硬くなり、飲み物が黄金の氷に固まるのを見たそのとき、ミダースはこの贈り物が破滅のもとであることを悟り、黄金を強く嫌悪しながら彼の願い事を呪った。 別の話では、ミダースは彼の娘にさわったとき、彼女が彫像に変わってそのことに気づいた。
673 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/26(火) 23:30:05 ID:0gcXjpjg0 版権ネタってこんな感じでいいのか? 【元ネタ】HELLSING 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】アレクサンド・アンデルセン 【性別】男性 【身長・体重】不明 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 洗礼詠唱:B キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 作中では結界の構築や、聖書のページを利用した空間移動を行った。 信仰の加護:EX 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 自己再生:C リジェネレーション。 生物工学の粋を凝らした自己再生能力。毎ターンの終了前に小程度HPを回復する。 回復法術(ヒーリング)との併用も可能だが、 スキル効果自体は肉体に付随するものであるため、魔力を消費しない。 【宝具】 『茨の聖釘(セント クィリアクス ネイル)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 エレナの聖釘。ヘレナがゴルゴタで見出した、神の子を磔刑に処した釘。 神の子の成した奇跡の残り香であり、また奇跡の残骸である聖遺物。 自身に行使することで聖釘を魔術回路として取り込み、奇跡の残滓を習得する。 これにより、自我を喪失。自己を純粋な一つの概念と化し、それに伴い肉体を再編成する。 アンデルセンの場合、再編成された姿は神罰を執行する茨の化け物であった。 また、聖釘は再編成の際に失われる霊核の代わりを果たす。 【Weapon】 『無銘:銃剣』 アンデルセン神父を象徴する洗礼された武器。 銃剣ではあるが銃に装着せず手に持って使用され、格闘戦のみならず投擲にも用いられる。 鎖に爆薬と共に括りつけて攻撃する「爆導鎖」などのバリエーションがある。 【解説】 CV:若本。または那智。ステキなステキな我らが神父。詳しくは本編を読め。
674 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/27(水) 00:31:58 ID:LYCJ7J2k0 神父の再生力がCランクで済むとは思わねぇ・・・ あとステータス的には旦那と殴りあえるわけだし全体的にもう少し上げてもバチはあたらんと思うが
675 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/27(水) 15:09:53 ID:uu.hwT8Y0 >>674 そう? かなり良いバランス感覚だと思うけど。 贔屓しすぎることなく、かと言って貶めること無く。 こういうステータスだと、能力値なんてただの飾りですよと言わんばかりの凄い演出で何かかなり大活躍してくれそうな気がする。 それこそエミヤのようにw
676 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/27(水) 20:25:30 ID:LYCJ7J2k0 まぁ、考えてみれば埋葬機関の代行者みたいなもんか、神父は。
677 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/28(木) 10:16:20 ID:zhkUql0Q0 アンデルセンは秩序でないかね
678 :17分割 :17分割 17分割
679 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/29(金) 00:35:08 ID:hRmUKJqI0 【元ネタ】とある魔術の禁書目録 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】フィアンマ(本名不明) 【性別】男 【身長・体重】約170cm・約70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力EX 幸運B 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 作中ではもはや天体の域に達した超巨大浮遊要塞「ベツレヘムの星」を作成した 道具作成:E 神の右席であるため、専用の霊装以外のアイテムは基本的に無意味。 【固有スキル】 魔術:EX 神の右席のリーダーであり、人の限界を超えた神・天使が使う魔術を使用可能 近代の魔術師が誰も気付かない『天使の属性のズレ』を知覚できる程に魔術の造詣は深い また神の右席ではあるが、薄める原罪を選別することにより、通常用魔術も使用可能 一応火属性限定だが 「一つの属性を操るということは、広義において他の属性に影響を与えることである」という理論から、 他の属性の魔術も使用できる。 遠隔制御霊装:EX 10万3000冊の魔道書の知識を持つインデックスを自由に操れる だが、肝心のインデックスが居ないので無意味 神性:A 神霊適性の高さ。高ければ高いほど、神との交わりが深いことをしめしている 神と対等であると独自の解釈がされているミカエルの属性と力を持つ フィアンマの神性は「神上」と称されるほどの域に達している。 高速移動:A 宝具『聖なる右』を利用した高速移動術。 水平方向で、射線が通っていれば、望む距離を瞬時に移動できる。 【宝具】 『聖なる右』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 フィアンマが振るう強大な術式、またはその力 神の右席としての性質が示す、右方の天使であるミカエルの力である 十字教的な儀式は大抵右手をもって行われているとの解釈により 専用の術式しか操れない神の右席でありながら、多くの十字教的超常現象を自在に行使できる 加えて「必要に応じて、試練や困難のレベルに合わせて最適な出力を行う」という性質があり、 「敵対者がどんなに大きな力や能力を持っていようが、 それに勝てるように最適な出力を行うので、手を出した時点で勝てる」 というとんでもない能力。 例えば、攻撃すれば敏捷値による判定を無視して命中するし、耐久値を無視してダメージを与えてしまう。 死角・超遠距離からの超高速狙撃でさえ、自動的に防御してしまう。 故にフィアンマにはステータスもスキルも必要ない。戦闘において万能と呼べる能力。 逆に言うと、「敵対者のレベルに応じて出力が上下する」「必要最低限の力しか出さない」ということでもあるので、 弱者相手だとそれなりの出力しか出ないという弱点がある。(型月的にはアルクの設定に近いか?) もっとも威力だけでなく燃費も重要な聖杯戦争においては利点でもあるかもしれない。 『黄金の空』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 莫大な天使の力を呼び出す能力。天使を呼んでいるというわけではなく、天使の住む世界そのものを召喚しているに近い。 正確にはあまりにも神聖な存在となったフィアンマの周囲が天国のように作り変えられていく現象であり、 型月で言うところの固有結界のようなものであろうか。 破壊のために用いれば、少なくともユーラシア全土を巻き込むほどの大爆発が起きる 【解説】 英霊と反英霊両方の資格を有する英雄。 「多くを救うための少数の犠牲を許容する」「救うための力を得るためならば、手段を選ばない」など行動パターンとしてはキリツグに近い。ただ、キリツグと違ってある意味無邪気であり、自身の行動に対する葛藤はない。
680 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/10/29(金) 23:13:44 ID:6rW9Oqo20 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】サラリーマン(本名不明) 【性別】男 【身長・体重】約170cm・約70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 【宝具】 『終わらぬ残業(アンリミテッド社畜ワークス)』 相手の宝具使用に必要な魔力が2倍になる。 『出世競争(足の引っ張り合い)』 相手の筋力、耐久を2ランク下げる。 仕事が終わらんのでやっつけ。 板汚してスマソ。
681 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/01(月) 00:32:56 ID:NhH2uIas0 「どんな武器でも使う」とか「どんな武器でも持ってる」みたいな逸話のある英雄って誰かいたっけ?
682 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/01(月) 01:20:30 ID:yiPotqI60 一地域限定で色々持ってるのだと聖武天皇(正倉院)とか秦の始皇帝とか結構いそうだけど 世界規模だとギルで使っちゃってるからどうだろうなー アリババは開けゴマで勝手に持ち出し可能っぽいからある意味どんな宝でも持ってそう
683 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/02(火) 06:10:57 ID:sqkj2/ZI0 >>681 中国や日本の英雄あたりになると 武芸十八般 という言葉が出てくる これには武芸全てという意味があるので 「どんな武器でも使う」は案外多そう。 たとえば水滸伝の九紋竜史進とその師王進とか。
684 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/02(火) 18:19:05 ID:VvyL94lwO 型月じゃ無視されてるけどアーサーもクーフーリンも武芸百般の英雄なんだよな アーサーは決闘ではエクスカリバー使ってるけど戦争じゃ聖槍ロンと名馬ドゥンスタリオンで無双してるし クーフーリンはゲイボルグ投げたあと神速の愛馬マッハと剣で大暴れしてるし 昔の英雄はだいたい弓槍剣馬の達人だな 型月じゃ無視されてるけど
685 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/02(火) 18:56:27 ID:1yBlX8Z60 >>684 其々騎乗のスキルとかセイバーにもなれる事はなれるとかって形で ちゃんと反映されてると思うんだが
686 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/03(水) 23:46:14 ID:3CUrHWOI0 名前付いた槍持って切なら敏捷Aで魔力があればマッハ10で飛べるのにランサーになれないアルトリアさん
687 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/04(木) 11:24:53 ID:0SU1yjLU0 アルトリアは座を経由せず参加してるから死に際に持ってた装備しか持ち込めてない。 クーフーリンの方は地元ならその辺も付いてくる。日本じゃ無理。
688 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/04(木) 21:58:07 ID:s8Zw7zF60 >>686 クラス分けで能力にリミッターつけてるんだよ。全スペック解放したら ヘラクレスが無双しちゃうだろ
689 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/04(木) 22:10:19 ID:XGAhnKs.0 そんな所自重する位なら我様をアーチャーライダー以外で呼んでくれ
690 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/04(木) 22:16:19 ID:ZzVBkeXQ0 どのクラスで呼んでもギルの強さは変わらんだろう・・・人類最古の英雄王って設定がなくなるわけでもないんだし
691 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/04(木) 22:51:15 ID:q9NYUEuY0 ではバーサーカーで・・・ ぶっちゃけ、アーチャー以外で呼んだ時に宝具の撃ち出しは出来るんだろうか?
692 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/04(木) 23:01:30 ID:ZzVBkeXQ0 まあ多分出来るっしょ。 アーチャークラスの該当条件が射撃に関する特殊技能の保有かだからギルはGOBで剣弾をぶっ放つスキルを最初から持ってるってことになるし。
693 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/04(木) 23:03:40 ID:XGAhnKs.0 知名度的に該当しないクラスの能力はオミットされる可能性があるみたいだけどな
694 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/05(金) 00:19:56 ID:PURaSQGk0 他クラス制限で召喚・収納までで射出は厳しい気がする<GOB>>691 バサカだとエルキドゥやフンババとガチれる肉体を持ったグラップラーギル様として召喚されます
695 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/05(金) 01:24:40 ID:lLgtqgwc0 【元ネタ】アイルランドの伝承 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】デュラハン 【性別】女性 【身長・体重】145cm・51kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 異形:D 首から上に頭部がなく、片腕にぶら下げている。 触覚以外の感覚を持たないため、視覚や聴覚からの干渉を無効化する。 視覚などによらない超感覚によって、周囲の状況を把握することが可能。 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 妖精の加護:C 妖精からの祝福により、妖精による支援を受けることができる。 ただし、妖精は気まぐれであるため、いつ効果が発動するかは分からない。 【宝具】 『寄死の葬輪(コシュタ・バワー)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-人 首の無い馬が引く、棺を運ぶ戦車。 死の臭いに敏感に反応し、死が近い者、大勢を殺した者、すでに死んでいる者など、 人の死に深く関わったことのある者の臭いを、嗅覚ではない超感覚によって嗅ぎわける。 それによって、臭いによる追跡や、気配遮断による隠匿を見破ることができる。 ただし、首の無い馬は流水を超えることができないため、 水上、または水中を通った者は追跡できない。 【Weapon】 『無銘・鞭』 デュラハンが使用する鞭。 対象にダメージを与えた際、判定しだいで一定時間相手に盲目のペナルティを与える。 【解説】 アイルランドに伝わる首のない男、もしくは女の姿をした妖精。 コシュタ・バワーという首無し馬が引く馬車に乗っており、片手で手綱を持ち、もう一方の手には自分の首をぶら下げている。 バンシーと同様に「死を予言する存在」であり、近いうちに死人の出る家の付近に現れる。 そして戸口の前にとまり、家の人が戸を開けるとタライにいっぱいの血を顔に浴びせかける。 自分の姿を見られる事を嫌っており、姿を見た者はデュラハンの持つ鞭で目を潰される。 だが、コシュタ・バワーは水の上を渡る事が出来ないので、川を渡ればデュラハンの姿を見ても逃げられる。 女性でランサーに該当する英雄って少ない気がする。
696 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/07(日) 02:10:59 ID:mnQrgLRE0 【元ネタ】BASTARD!! 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】ダーク・シュナイダー 【性別】男性 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力EX 幸運EX 宝具EX 【固有スキル】 反救世主:Ex 悪魔たちの救世主、暗黒のアダム。 相克により天使やそれに準じる存在によって滅ぼされることはない。 魔術:A+++ 大魔導師。 戦闘用の、特に炎に関する魔法を極めている 絶倫:A ベッドの上での戦闘力。 四人までなら同時にOK 衣装持ち:B 戦闘服のバリエーション。 貫頭意からよくわからない鎧まで取りそろえている。 【宝具】 『ユダの痛み(ジューダス・ペイン)』 ランクA++ 種別:対人(自分) レンジ:− 最大補足:− キリストを裏切ったユダの苦しみを神が掬いあげて作られたとされる宝玉。 多大なダメージと引き換えに莫大な魔力を供給する。 全部で八つに分かたれており、D・Sはそのうち七つを所有している。 『竜戦士(ドラゴン・ウォリアー)』 ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:? 最大補足:? 別名、機神・ルシファー。人間が天使・悪魔に対抗するために作りあげた決戦兵器。 その姿形は黙示録に登場する「獣」を彷彿とさせる。 九つの頭部と九つの精霊炉を始めとし、『超絶破壊砲』『重轟場暗黒洞』『次元連絶刃』『断固相殺呪』など、 宝具級の礼装を無数に備えている。 その出力は「ユダの痛み」との連動でさらに跳ね上がる。 【解説】 言わずと知れた「BASTARD!!」の超絶美形主人公。 よりにもよって「背徳の掟編」バージョン。 ネタスキルでも組み込まないとやってられないレベル。
697 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/08(月) 05:28:22 ID:g5XWsgA.0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】スキュテス 【性別】男性 【身長・体重】196cm・93kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 早駆けの乗法:A 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を抑える効果がある。 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 ヘラクレスと元女神であるエキドナの息子であるスキュテスは最大の神霊適性を持つ。 【宝具】 『認、射殺す百頭(ナイン・ライブス・インヘリタブル)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:5〜50 最大補捉:9人 父であるヘラクレスより受け継いだ試練の弓。 最大9本までの矢を同時に発射することが可能。 放たれた矢は追尾効果を持ち、対象に命中するまで止まることなく飛翔し続ける。 矢は発射と同時に徐々に速度を上げてゆき、一定の速度を超えた瞬間、 空間を切り裂く魔弾となり、あらゆる障壁を破壊しながら飛翔し、 対象の防御の一切を無視して蹂躙することが可能となる。 【解説】 スキタイの地を通りかかったヘラクレスと蛇女が産んだとされる三人息子の一人。 ヘラクレスは自分の弓の一張りを引いて見せ、また帯の締め方を示した後、弓と結び目の端に金の盃のついた帯とを与えて去った。 一方、妻であるエキドナは自分の産んだ子供たちが成人した時、長子にはアガテュルソス、次子にゲロノス、末子にはスキュテスと名付け、ヘラクレスの命を忘れず、言い付かった通りにした。 そして、アガテュルソスとゲロノスの2子は課せられた、ヘラクレスの弓を引くという試練を果たすことができず、生みの母に追われて国を去り、末子のスキュテスが試練を果たしたのでこの国に留まり最初のスキュティアー王となった。 一説にはスキタイ人の祖であるとされる。
698 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/15(月) 20:28:10 ID:La15laGY0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】クリュサオル 【性別】男性 【身長・体重】183cm・76kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 神性:E 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。 直感:C 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。 【宝具】 『湧誕せし黄金の剣(クリュサオル)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:30人 生まれた時から手にしていたという黄金の剣。 剣自体がクリュサオルの霊核となっており、この剣を破壊しない限り、 どれほどのダメージを受けようともクリュサオルが消滅することはない。 また、クリュサオルがこの宝具を装備している間、筋力、耐久、敏捷が1ランク上昇する。 真名を解放することで、クリュサオルの持つ全ての力を込めた斬撃を放つ。 超高速で放たれた斬撃は、あらゆる防壁を一方的に貫き、 その余波までもが衝撃波となって、周囲一帯を吹き飛ばす程の威力を誇る。 【解説】 ポセイドーンとゴルゴーン三姉妹の一人メドゥーサの息子。 ペルセウスがメドゥーサの首をはねた際に、その流血が海(すなわちポセイドーン)にしたたり、ペーガソスと共に産まれた。つまり、ペーガソスとは双子となる。ただし、血が滴ったのは大地であるとも、傷口から飛び出したともいわれる。 生まれた時から黄金の剣を持っており、その剣を振り回したという。オーケアノスの娘カリロエーとの間にゲーリュオーンとエキドナをもうけた。
699 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/23(火) 21:30:25 ID:NK56/zs.0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】塚原卜伝 【性別】男性 【身長・体重】165cm・62kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 透化:A 泰然自若。精神面への干渉を無効化する精神防御。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 神託:D ある一定以上の経験点がたまった場合、 建御雷神がお告げにより、新たな奥義に開眼させてくれる可能性がある。 一の太刀 対人魔剣。最大補足・1人。 鹿島神宮において、神託により会得した絶技。 天の剣、地の剣、人の剣の三段攻撃を一撃に集約し、 唯一太刀を持って敵の防御を粉砕し仕留める鹿島の奥義。 【宝具】 『鹿島新当流(こころあらたにむかうべし)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 鹿島神宮において、神意を受けて見出した極意。 新たに戦闘へ移行する際、また、戦闘対象が交代した時、 精神干渉、精神的バッドステータスを全て破棄し、技の条件を初期値に戻す。 【Weapon】 『無銘・刀』 卜伝が使用した刀剣類。相手によって長さの違うものを用いたという。 特に三尺三寸五分の太刀は、伝説上における佐々木小次郎のそれと比肩されるほどの長刀である。 【解説】 上泉信綱と並び“剣聖”と称される、戦国時代の剣豪。 延徳元年(1489年) - 元亀2年2月11日(1571年3月6日)83歳で死亡。 鹿島神宮の神官、鹿島氏の四家老の一人である卜部覚賢(吉川覚賢)の子として 常陸国(現在の茨城県)の鹿島に生まれる。幼名は朝孝。時期は不明だが後に塚原安幹の養子となり、 名字が塚原となる。同時に諱を高幹とした。塚原氏の本姓は平で、大掾氏の一族・鹿島氏の分家である。 実父からは鹿島古流(鹿島中古流とも)を学び、義父からは天真正伝香取神道流を学んだ。 弟子には唯一相伝が確認される雲林院松軒(弥四郎光秀)と、諸岡一羽や真壁氏幹、 斎藤勝秀(伝鬼房)ら一派を編み出した剣豪がいる。足利義輝や北畠具教にも剣術を指南したという。 また、この両者には奥義である「一の太刀」を伝授したとされている。 39度の合戦、19度の真剣勝負に臨みながら一度も負傷しなかったと記述されている。 生涯に斬って捨てた剣士の数は、記録に残っているだけでも212人である。
700 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/23(火) 22:46:48 ID:NK56/zs.0 間違えた (こころあらたにあたるべし)だ
701 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/25(木) 18:14:02 ID:xzksYxZs0 【元ネタ】史実 【クラス】 キャスター 【マスター】 【真名】 金○日 【性別】 男 【身長】 低い 【体重】 重い 【属性】 悪・秩序 【ステータス】筋力 E 耐久 E 敏捷 E 魔力 E 幸運 E 宝具 Ex++ 【クラス別スキル】 陣地作成、道具作成 【固有スキル】 外交 B 瀬戸際外交上手です。 宮廷闘争 B 金日成の後継者争いを勝ち残った。 カリスマ Ex もはや洗脳の域、というか、洗脳。 独裁者の軍勢(ちょうせんじんみんぐん) イスカンダルの王の軍勢のパクリ。 ただし、洗脳されている分だけ、強力で使い勝手が良い。 12人の影武者 殺されても、一定の確率で影武者が死んだことになる。 ヘラクレスのゴッドハンドは12回死ねばおしまいだが、 影武者は補充が効くので、常に一定の確率である。 【宝具】 『大浦洞(てぽどん)』 ランク:A 種別:準大陸弾道弾 レンジ:グアムくらい 最大捕捉:1000人 『舞水端(むすだん)』 ランク:Ex++ 種別:戦略核兵器 レンジ:日本全土 最大捕捉:100000人 核ミサイル。これを個人で所有している英霊は彼くらい。 もしくは、水爆の開発者で「マイベイビー」と言っていたE. テラーくらいか? 『化学兵器(さりん)』 ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:99 最大捕捉:10000人 『生物兵器(てんねんとう)』 ランク:A 種別:対国宝具 レンジ:場合によっては世界中 最大捕捉:1000000人 『恐怖政治・密告国家』 ランク:A 種別:対国宝具 レンジ:国一つ 最大捕捉:100000000人 結界を作り出す宝具。中に取り込まれた人は洗脳され、言いなりになる。 また、サーヴァントが設定した"法律"に違反するものを密告する。 【解説】 亡国を除き、世界中で悪とされる、反英雄。 もっとも優れた独裁国家を引き継ぎ、さらなるくそったれに発展をさせた人。 キャスター(投げる人)の名の通り、ミサイルを発射する先頭スタイル。 また、独裁国家(陣地作成)を作り、核兵器(道具作成)を作る能力がアップしている。
702 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/26(金) 01:48:21 ID:Hu19NJzw0 【元ネタ】殺生石伝説 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】玄翁和尚 【性別】男性 【身長・体重】176cm・72kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:C 魔力を帯びた器具を作成できる。 特に仏像や仏具の作成に優れる。 【固有スキル】 法術:A 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 信仰の加護:A 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 【宝具】 『霊鎮め賜ふ仏鎚』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 殺生石を砕いた際使用した金槌。 玄翁和尚の法力によって作成された礼装が宝具化した物である。 この槌で打ち叩いた物が内包している呪詛や怨念、または荒霊などの、 “人に害を与える力”を浄化し、破壊力に変換することで、内部からの破壊を可能とする。 その物が内包する力を利用した破壊であるため、呪詛を与えるなどの効果を持つ道具に対しては、 非常に強力な破壊判定が生じ、判定に成功すれば宝具であっても破壊可能である。 ただし、生物には効果がなく、物体や悪霊などの非生物にしか効果が発揮されない。 【解説】 初め越後国国上寺で出家したが、18歳で曹洞宗に改宗し總持寺の峨山韶碩に入門した。 その後伯耆国に退休寺を開創し、出羽国の永泉寺・下野国の泉渓寺などの住持となった。1371年には結城氏の招きにより下総国に安隠寺を開創した。1375年に陸奥国会津に赴き、真言宗の慈眼寺を曹洞宗に改宗して示現寺と改めている。 殺生石を退治する逸話は有名であり、大きな金槌の玄能・玄翁(げんのう)の由来となった。伝承によれば、玄翁が殺生石を退治したのは至徳2年(1385年)8月のことであるという。この功績により翌年、後小松天皇より法王能昭禅師の号を賜ったという。 この他、自らの因縁に苦しむ毒龍に引導を渡し成仏させたという伝承もある。
703 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/27(土) 14:19:25 ID:Y0qiyJqo0 卜伝とこの人は自分でいい出来だと思うんだ 【元ネタ】記紀神話+民間伝承 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】御毛沼命 【性別】男性 【身長・体重】170cm・65kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 心眼(偽):C 第六感による危険回避。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大御神の直系にあたる。 【宝具】 『鬼切丸(おにきりまる)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 高千穂において、荒神『鬼八』を切り殺した光の剣。 不死性を持ち、寒気を支配する力を持つ霜宮鬼八に対抗するため、 御毛沼命が自身の神性から聖性と太陽の力を引き出し武器としたもの。 幾重にも常世の国(冥界)の概念を打ち込むことにより、不死性を持つ対象の肉体を自壊させる。 『波の穂を踏みて』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:1人 波頭を踏みしめ、常世の国へと渡った道程。 自身のいる場所と目標地点とを同一の地平上にあると規定し、 地形条件を無視して遮断された境界を踏み越える“結界殺し”の能力。 事実上異界への渡航を可能とする力であり、固有結界への侵入・脱出すら可能にする。 【解説】 御毛沼命(みけぬのみこと)は、古代日本の皇族である。 『日本書紀』では三毛入野命(みけいりのみこと)、三毛野命(みけののみこと)と表記される。 ウガヤフキアエズ、海神の娘である玉依姫の子で、初代天皇・神武天皇の兄である。 兄弟に五瀬命(彦五瀬命)・稲飯命・若御毛沼命(神武天皇)がいる。 『古事記』では、事績は何も記されずに「波頭を踏んで常世の国に渡った」とだけ記されている。 日本書紀では、兄弟とともに神武東征に従うが、熊野に進んで行くときに暴風に遭い、 「母も叔母も海神であるのに、どうして我々は波によって進軍を阻まれなければならないのか」と言って、やはり波頭を踏んで常世に行ったとしている。 宮崎県高千穂町の伝承では、三毛入野命は常世に渡ったのではなく、兄弟たちからはぐれてしまったので、 出発地の高千穂に帰還したのだとしている。高千穂には「鬼八(きはち)」という悪神がいて、人々を苦しめていたので、 三毛入野命はこれを退治し高千穂の地を治めたと伝えている。三毛入野命は高千穂神社の祭神であり、その妻子神とあわせて「十社大明神」と称されている。 「ミケヌ」の「ミケ」は食物の意、「ヌ」は「主」の意とされる。「ミケイリ」は「食物に神霊が入る」の意と解される。
704 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/28(日) 17:20:22 ID:AFStYg1U0 魔法使いの夜が出る段になってまだサーヴァント……。
705 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/11/28(日) 22:33:22 ID:RgYEPSVU0 正直卜伝は微妙
706 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/03(金) 23:21:30 ID:3VYYT2EQ0 何・・・だと・・・? 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】菅原道真 【性別】男性 【身長・体重】164cm・52kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 神性:C 火雷天神と同一視され、天満天神、学問の神として信仰を集める。 高速思考:A 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。 学問の神としての属性を習得したために、ランクが上昇している。 【宝具】 『菅公威徳牛(かんこういとくぎゅう)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:300人 菅原道真の遺骸を運んだ牛車。 天満宮の神使である聖牛が牽引し、牛と共に雷を纏う。 聖牛の随意によりいかなる場所も駆け抜け、突進による蹂躙を行う。 『天満大自在天(てんまんだいじざいてん)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 日本三大怨霊、また『北野天満宮大神』としての力。 自身を天空に昇華させ、膨大な霊的存在となって空を覆い、道真を天とする。 周囲一帯の怨霊などを支配、強化し、自身の軍勢として使役することができるほか、 大規模に強力な呪詛妖術を行使し、レンジ内に任意で怨嗟を帯びた雷を降らす。 天を覆う道真を倒すには、対軍規模以上の対空攻撃手段が必要である。 【Weapon】 『無銘・弓』 都良香亭で百発百中を誇った弓。 雷神としての力の一端が授けられ、雷の矢を放つ。 【解説】 菅原 道真 承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日)は 日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家である。参議・菅原是善の三男。 官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。 宇多天皇に重用され昇進し、醍醐朝では右大臣にまで昇った。 しかし、左大臣藤原時平に讒訴され、大宰府へ権帥として左遷され現地で没した。 死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。 現在は学問の神として親しまれる。
707 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/06(月) 01:29:32 ID:EEPcdyI6O 卜伝は魔剣スキルある癖に宝具持ちとゆーのが個人的に気に入らない
708 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/06(月) 12:56:55 ID:srdKMlDA0 戦闘離脱効果の無い仕切り直しみたいなものだし 逆でもよかったかもね ト伝
709 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/18(土) 23:18:23 ID:Y2RACLQk0 【元ネタ】赤ずきん 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】赤ずきん 【性別】女性 【身長・体重】140cm・28kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:E マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。 【固有スキル】 獣人狩猟:C 狩猟能力。 相手が獣属性を帯びている場合、ステータスの敏捷がワンランクアップし、射撃技術は飛躍的に上昇する。 祖母に変装した狼の正体を見破り即座に射殺したという『少女と狼』の逸話によりこのスキルを得た。 気配察知:D 敵の気配を察知する超直感。 対峙した者の変装を、Dランク以下ならばほぼ確実に、Cランクならばごく低い確率で看破することができる。 ただし偽装や変身はランクに関わらず看破できない。 祖母に変装した狼の正体を見破り即座に射殺したという『少女と狼』の逸話によりこのスキルを得た。 生存本能:D 強固な生命力。生への執着心。 戦闘中に致命傷を負っても高確率で生き延びることができる。 狼に呑み込まれても猟師によって助けられ生きながらえたというグリム童話版赤ずきんの逸話によりこのスキルを得た。 【宝具】 『赤ずきん(ロートケップヒェン)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 祖母から送られた赤色の被り物。 これを被ると世の理から外れた存在になるため、外法の技でないと保有者を傷つけることは難しい。 また、真名解放することで強力な魔術媒体となり、わずかな間だが大魔術を行使することができる。 当時、赤は悪魔や魔女、罪、官能など社会から逸脱したものを連想させる色であったことから。 【Weapon】 『無銘・銃』 魔力を込めた弾丸を放つ架空の自動拳銃。 魔術により特殊効果を付与することもできるが赤ずきんにそこまでの魔術知識がないため機能していない。 出典は『少女と狼』より。 【解説】 童話「赤ずきん」の主人公。正式な原典は不明の物語。 あるところに赤ずきんと呼ばれる女の子がいた。彼女はお使いを頼まれて森の向こうのおばあさんの家へと向かうが、その途中で一匹の狼に遭い道草をする。 狼は先回りをしておばあさんの家へ行き、家にいたおばあさんを食べてしまう。そしておばあさんの姿に成り代わり、赤ずきんが来るのを待つ。 赤ずきんがおばあさんの家に到着。おばあさんに化けていた狼に赤ずきんは食べられてしまう。 満腹になった狼が寝入っていたところを通りがかった猟師が気付き、狼の腹の中から二人を助け出す。 赤ずきんは言いつけを守らなかった自分を悔い、反省していい子になる。 というのが最も有名なグリム童話の赤ずきんである。 民話が作品として完成するまでに数々の改定を加えられたため、この赤ずきんは複数の可能性を持つ人物となった。 『少女と狼』(ジェームズ・サーバー)は、現代の少女を騙すのは従来の童話のように容易なことではないと示唆している赤ずきんのパロディ作品。 赤ずきんの考察はもっとたくさんあるけど書ききれん さんざん悩んだけど宝具が思いつかんかった
710 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/18(土) 23:48:01 ID:0XoSWjUs0 >>709 このタイミングで童話ネタとはね・・・ それはそうと二番目のスキル、変装看破で良いんじゃないか?
711 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/18(土) 23:52:56 ID:VhVfKo8g0 【元ネタ】R-TYPE TACTICS 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ジェイド・ロス 【性別】男性 【身長・体重】170cm・60kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具Ex 【クラス別スキル】 対魔力:E 若干魔術攻撃の威力を下げられる。 騎乗:C 騎乗の才能。地球軍の艦船を制御し指揮する能力。 それ以外には発揮できない。 【固有スキル】 軍略:A 対軍宝具を適正に使用するための技能。 Aであれば最適な攻撃範囲とタイミングを即座に把握できる 戦術:A 寡勢を持って大軍を撃破し続けてきた名将ならではのずば抜けた戦術眼 軍団レベルの戦いにおいてあらゆる行動に大きなプラス判定がなされる カリスマ:D 軍団の統率するもののカリスマ。Dなら一艦隊の指揮官としては十分なレベル 【宝具】 『UFBS-010 ヘイムダル級宇宙戦艦 (英雄座す黒き方舟)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:100〜9999 最大捕捉:10000人 ジェイド・ロス率いる艦隊旗艦にして強力無比な宇宙戦艦。 全長約3kmほど。強力な光学主砲と追尾ビーム、連装式大型ミサイル砲などの強力な対空砲火 を有し、その制圧可能範囲は実に半径10万km。 さらに多数の戦闘機も搭載可能な移動要塞ともいえる存在である。 『ブルトガング砲 (殲滅せし原子の業火)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜9999 最大捕捉:10000人 ヘイムダル級の艦首に搭載された大出力陽電子砲。その威力と攻撃範囲は天文学的な規模の破壊をもたらす。 有効射程はおよそ20万km以上 『UFBS-011 テュール級宇宙戦艦 (英雄導きし真紅の方舟)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:100〜9999 最大捕捉:10000人 マスターに十分な魔力がある場合、ヘイムダル級がアップデートされてテュール級に強化される。 基本的な構造と能力はヘイムダル級と同じだが基本性能が強化されている。 『グレイプニル砲 (炸裂せし地獄の大火)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜9999 最大捕捉:10000人 テュール級の艦首に搭載された大出力陽電子砲。ブルトガング砲を超える威力を持つ。 『連合宇宙軍対バイド攻撃艦隊 (超攻撃的軍勢)』 ランクEx 種別:対軍宝具 レンジ:0〜9999 最大捕捉:10000人 ジェイド・ロス率いる戦闘艦隊。旗艦となるテュール級とヘイムダル級に加え、複数の巡航艦、駆逐艦、輸送艦で構成される。 さらに、戦艦の主砲に匹敵する戦略兵器『波動砲』を備えた次元戦闘機『R戦闘機』を多数保有し、その戦闘能力は惑星規模の目標ですら容易に殲滅可能。 異次元からブラックホール、業火で彩られた惑星から超音速の極寒の嵐の中だろうとあらゆる領域で殲滅戦闘が可能な超攻撃的艦隊である。 【Weapon】 『ヨルムンガンド級輸送艦』 ジェイド・ロスがもともと保有していた輸送艦。 大した戦闘能力はないがデコイを形成する機能がある。 【解説】 ゲームソフト『R-TYPE TACTICS』の公式主人公。 バイドと呼ばれる謎の攻撃的生命体に脅かされる23世紀の地球において、 地球軍上層部からごくわずかな戦力で捨て駒として激戦区へ出撃させられた若輩の一指揮官にすぎなかったが 天才的な用兵技術を持って連戦連勝を繰り返したため上層部から前線での兵器開発権限を与えられ、対バイド殲滅任務を与えられた『若き英雄』 その人格は詳しいことはデータに残っていないため不明(まあ、プレイヤー次第) 確かにバイド中枢の殲滅に成功したはずの彼の消息は不明である
712 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/18(土) 23:55:27 ID:VhVfKo8g0 【元ネタ】R-TYPE TACTICS 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ジェイド・ロス 【性別】- 【身長・体重】不定形 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力- 耐久Ex 敏捷- 魔力- 幸運- 宝具Ex 【クラス別スキル】 対魔力:E 若干魔術攻撃の威力を下げられる。 騎乗:Ex 自分の体の一部であれば自由に操れる。 【固有スキル】 軍略:A 対軍宝具を適正に使用するための技能。 Aであれば最適な攻撃範囲とタイミングを即座に把握できる 戦術:A 寡勢を持って大軍を撃破し続けてきた名将ならではのずば抜けた戦術眼 軍団レベルの戦いにおいてあらゆる行動に大きなプラス判定がなされる 再生:A 群体レベルでの強力な再生力を持つ 【宝具】 『B-BSCnb コンバイラ (故郷を求めし狂うケモノ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:100〜9999 最大捕捉:10000人 かつてのヘイムダル級宇宙戦艦。それはすでにジェイド・ロスであったものの肉体の一部である。 地球軍の戦艦がバイド体によって再構成された暴走戦艦。 内部に多数の戦闘的バイド体を保有する。 条件次第でさらに巨大に、凶悪に進化するという。 『フラガラッハ砲 (宙を引き裂きし応酬の業火)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜9999 最大捕捉:10000人 コンバイラの一部を構成する陽電子砲。材料となったブルトガング砲と比較すると有効攻撃範囲は広がっているが 威力はやや低下している。 『B-BSCnb2 コンバイラベーラ (家路を求めて狂い悶えるケダモノ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:100〜9999 最大捕捉:10000人 コンバイラが進化し、巨大化した姿。さらにその肉体は大型となり、武装も強化されている。 『B-BSCnb3 コンバイラリリル (狂い悶えて膨張するケダモノ)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:100〜9999 最大捕捉:10000人 コンバイラベーラがさらに進化し、膨張した姿。その巨大な威容はもはやコンバイラのそれとは比較にならない。 凄まじい武装を全身に備える。 『バイド戦闘艦隊 (家路求め殺戮せしケダモノタチ) ランクEx 種別:対軍宝具 レンジ:0〜9999 最大捕捉:10000人 元ジェイド・ロス艦隊。もはやそれはバイド群体でしかないが、ひたすら故郷を求めて暴れ狂う。 その凄まじい戦闘能力は地球の防衛艦隊を崩壊させた。 【解説】 ジェイド・ロス艦隊がバイドのコアを殲滅した際に逆に取り込まれ、バイド化した姿。 文字通りの群体の怪物である。それでいて天才的指揮官としてのジェイド・ロスの戦術眼を持ち合わせる厄介極まりない存在 自分たちがバイド化したことに気が付かず、ただひたすらに故郷である地球を目指す。 地球を守ろうとする地球軍宇宙艦隊を殲滅しながら…… 最終的に地球防衛部隊を率いる『新たなる英雄』によって地球を追われ、殲滅されることとなる かつての英雄であることを知られることなく……
713 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/19(日) 08:29:56 ID:Rsq8FHKU0 【元ネタ】オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯 【CLASS】ジョーカー 【マスター】ありす 【真名】ティル=オイレンシュピーゲル 【性別】男 【身長】170cm 【体重】48kg 【属性】愚者 【ステータス】筋力E- 耐久E- 敏捷A 魔力E 幸運A++ 宝具 【能力】 トリックスター:A+ 全基本クラスを模倣して相手をおちょくる事ができる。A+になれば、相手を揶揄した 宝具の模倣まで可能。 【保有S】 反骨の相:EX 一つの場所に留まらず、また、あらゆる権威を否定し嘲笑う諧謔の徒。何者にも従わず、 己の欲することを行う漂泊の道化。カリスマや皇帝特権等、権力関係のスキルを無効化する。 破壊工作:E++++ 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦闘力というより気力をそぎ落とす才能。悪戯の達人。 直感、心眼等のスキルを無視して、相手をしょうもない悪戯に引っかける。 【宝具】 俺の尻をとっくりと見てみろ!(ウル・デン・シュペーゲル) ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:0人 北欧の道化の神ロキの神器に起源を持つ魔法の長靴。あらゆる戦場、異界、固有結界内を問わず、 離脱できる能力を持つ。物語においてティル=オイレンシュピーゲルは、ドイツの各都市を渡り 歩き、そこでさんざん悪戯をして人々を驚かした挙句、最後はこの魔法の長靴で遁走していた。 また、一度窮地に立たされた時に「俺の尻を(拭かなければならないほど汚いか、汚くないか) とっくりと見てみろ」と開き直り、これから逃れる場面もあった。これは口承で使われた低地 ドイツ語の方言では彼の名がウル・デン・シュペーゲル、すなわち「尻を拭け」を意味する駄 洒落である。 【特記事項】 伝説の奇人ティル=オイレンシュピーゲル、14世紀に北ドイツで実在したとされ、様々ないたずらで人々 を翻弄した。ブラウンシュバイクに近いクナイトリンゲン村の生まれで、最期は1350年にメルンでペストの ために病死する。かつて人々が口伝えに物語ってきた彼の生涯は、15世紀にドイツで民衆本「ティル・オイ レンシュピーゲルの愉快ないたずら」にまとめられ、出版された。このため彼の言動はエピソードごとに首 尾一貫しておらず、様々な地方・語り手によって伝承されたエピソードの編纂であることがうかがえる。 ここで繰り広げられる彼のいたずら話やとんち話は非常に有名である。教会や権力者をからかうティルの姿 勢は、民衆の共感を得た。 民衆本の中では当時の下層民、遍歴職人や大道芸人、道化としてドイツ国中を渡り歩いて様々な都市に現れ、 色々な職業に従事する。ティルに命令する尊大な親方の気取った言い回しや、ティルの使う低地ドイツ語と の方言の行き違えを逆手に取った、ティルの仕返しが毎回の見所となっている。描写も詳細でリアルであり、 伝承主体と思われる当時の遍歴職人たちの実体験に基づいていると見られている。親方にいじめられた遍歴 職人達は、このティルの仕返しを方々で語り継いで、溜飲を下げていたのである。 この原典は大評判となり、オランダ、フランス、イギリス、デンマーク、ポーランドでも翻訳され、「狐の ラインケ」や「司祭アーミス」など他の民衆本からのとんち話が数編組み込まれていった。ティルは様々な いたずらの旅を繰り広げた末に、病を得て終焉を迎えるが、最後の床でもいたずらを繰り返す。埋葬された 際も手違いで棺が垂直に墓穴に落ち、人々も「へそ曲がりな奴さんのことだ、死んでても立っていたいんだ ろう」と放置、墓標には「オイレンシュピーゲル、ここに立つ(「眠る」ではない)」と刻まれる、という 落ちまで付いている。また、全編にわたってダブル・ミーニングと、無邪気なスカトロジーが頻出するのが 特徴で、様々なエピソードにいたずらの小道具として「大便」が登場し、挿絵にも頻繁に描かれている。 【特記妄想】 姿はメルンにあるティルの銅像そのもの、他の鯖を悪戯に引っ掛けることしか考えていない生粋の芸人。 行動すべてが全盛期の志村けんのコントそのもの。 イスカンダルがク○ントンにライバル心を抱くように、ド○フターズやミ○タービーンに対抗心を抱いている。 セイバーやランスロット、ガウェインも彼に関わるとモンティパイソンのアーサー王コントのマヌケ騎士 そのものになる。あとう○こ……
714 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/19(日) 13:16:15 ID:KvVw5diw0 >>710 思いつきで書いた上に初投稿なんでタイミングとかわかりませんでした>< 固有スキルと属性を少しいじってみた 【元ネタ】赤ずきん 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】赤ずきん 【性別】女性 【身長・体重】140cm・28kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:E マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。 【固有スキル】 獣人狩猟:C 狩猟能力。 相手が獣属性を帯びている場合、ステータスの敏捷がワンランクアップし、射撃技術は飛躍的に上昇する。 祖母に変装した狼の正体を見破り即座に射殺したという『少女と狼』の逸話によりこのスキルを得た。 変装看破:D 敵の変装を見破る超直感。 対峙した者の変装を、Dランク以下ならばほぼ確実に、Cランクならばごく低い確率で看破することができる。 ただし偽装や変身はランクに関わらず看破できない。 祖母に変装した狼の正体を見破り即座に射殺したという『少女と狼』の逸話によりこのスキルを得た。 生存本能:D 強固な生命力。生への執着心。 戦闘中に致命傷を負っても高確率で生き延びることができる。 狼に呑み込まれても猟師によって助けられ生きながらえたというグリム童話版赤ずきんの逸話によりこのスキルを得た。 食人嗜好:E 他者を自らの血肉と成した者に付くスキル。このランクが高いほど清純の英霊から遠い存在となり、反英霊としての色合いが濃くなる。 赤ずきんは騙されただけなのでランクは極めて低く、食人鬼や吸血種などの属性は付与されない。 狼に騙されて殺された祖母の肉を食べ、血を飲みほしたペロー童話版赤ずきんの逸話によりこのスキルを得た。 【宝具】 『赤ずきん(ロートケップヒェン)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 祖母から送られた赤色の被り物。 これを被ると世の理から外れた存在になるため、外法の技でないと保有者を傷つけることは難しい。 また、真名解放することで強力な魔術媒体となり、わずかな間だが大魔術を行使することができる。 当時、赤は悪魔や魔女、罪、官能など社会から逸脱したものを連想させる色であったことから。 【Weapon】 『無銘・銃』 魔力を込めた弾丸を放つ架空の自動拳銃。 魔術により特殊効果を付与することもできるが赤ずきんにそこまでの魔術知識がないため機能していない。 出典は『少女と狼』より。 【解説】 童話「赤ずきん」の主人公。正式な原典は不明の物語。 あるところに赤ずきんと呼ばれる女の子がいた。彼女はお使いを頼まれて森の向こうのおばあさんの家へと向かうが、その途中で一匹の狼に遭い道草をする。 狼は先回りをしておばあさんの家へ行き、家にいたおばあさんを食べてしまう。そしておばあさんの姿に成り代わり、赤ずきんが来るのを待つ。 赤ずきんがおばあさんの家に到着。おばあさんに化けていた狼に赤ずきんは食べられてしまう。 満腹になった狼が寝入っていたところを通りがかった猟師が気付き、狼の腹の中から二人を助け出す。 赤ずきんは言いつけを守らなかった自分を悔い、反省していい子になる。 というのが最も有名なグリム童話の赤ずきんである。 民話が作品として完成するまでに数々の改定を加えられたため、この赤ずきんは複数の可能性を持つ人物となった。 『少女と狼』(ジェームズ・サーバー)は、現代の少女を騙すのは従来の童話のように容易なことではないと示唆している赤ずきんのパロディ作品。
715 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/19(日) 22:54:34 ID:NcCUuZu20 童話ネタだと?おれもやるぜ! 【元ネタ】御伽草子 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】一寸法師 【性別】男性 【身長・体重】3cm・2g 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 心眼(偽):C 第六感による危険回避。 神々の加護:A 住吉三神による加護。 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 その発動は戦闘と航海の場においてのみに限定される。 【宝具】 『打ち出の小槌』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 鬼から奪った如意宝具。 使用者の願いに沿って、宝具自らが奇跡を行使する。 内蔵した魔力炉からの多大な供給により、大抵のことは実現できるが、 「豊穣」の属性に類するこの宝具は、攻撃的な目的のためには力を発揮できない。 なお、願いの内容を問わず、奇跡は小槌を振る一工程で顕現する。 【Weapon】 『針・椀・箸』 剣代わりの針、船代わりの椀、櫂代わりの箸。 老婆の手により一寸法師に最適なモデルにカスタマイズされており、 特に針は鬼種との戦闘に耐えうる強靭さを見せる。 【解説】 子供のない老夫婦が子供を恵んでくださるよう住吉の神に祈ると、老婆に子供ができた。 しかし、産まれた子供は身長が一寸(3cm)しかなく、何年たっても大きくなることはなかった。 ある日、一寸法師は武士になるために京へ行きたいと言い、御椀を船に、箸を櫂にし、 針を刀の代わりに、麦藁を鞘の代りに持って旅に出た。京で大きな立派な家を見つけ、そこで働かせてもらうことにした。 その家の娘と宮参りの旅をしている時、鬼が娘をさらいに来た。一寸法師が娘を守ろうとすると、鬼は一寸法師を飲み込んだ。 一寸法師は鬼の腹の中を針で刺すと、鬼は痛いから止めてくれと降参し、一寸法師を吐き出すと山へ逃げてしまった。 一寸法師は、鬼が落としていった打出の小槌を振って自分の体を大きくし、 身長は六尺(182cm)になり、娘と結婚した。ご飯と、金銀財宝も打ち出して、末代まで栄えたという。
716 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/19(日) 23:07:34 ID:48A4bDT20 小槌あったら聖杯要らないな
717 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/19(日) 23:54:49 ID:NcCUuZu20 そもそも一寸法師は聖杯戦争に出る動機がないしね 【元ネタ】グリム童話 【CLASS】プリズナー 【マスター】 【真名】ラプンツェル 【性別】女性 【身長・体重】160cm・47kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 従順:B 捕虜適正。捕縛者に対する従順さ。 令呪の範囲および効果が強化され、 命令行動に逆らう判定にマイナス補正がかかる。 【固有スキル】 魅了:E+ 異性を惹きつける見目の美しさ。 ラプンツェルと対峙した男性は彼女に対し、好意を懐く。 特に、その美しい髪を見た者には効果が増す。 歓喜の涙:A 王子の盲目を癒したラプンツェルの涙。 歓喜と共に流される彼女の涙には神の祝福が与えられ、 失われた機能を回復する程の強力な治癒効果を発揮する。 【宝具】 『髪長姫の幽閉塔(タワー・オブ・ラプンツェル)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:2人 ラプンツェルの閉じ込められていた塔。 入口の無い塔に入るためには、ラプンツェルの髪を梯子代わりに使用して 窓から出入りしなければならず、これ以外での出入りにはペナルティーが与えられる。 その特性上ラプンツェルが自らの意思で塔に出入りすることは叶わず、 中に入れば魔術による鉄壁の防御を代償に、行動の自由の一切が奪われる。 【Weapon】 『無銘・金髪』 ラプンツェルの誇る、長い長い金髪。 塔を昇る梯子として使用できるほどの強度を持つ。 【解説】 あるところ夫婦がいた。やがて懐妊した妻は、隣に住む魔女の庭のラプンツェルを食べたくてたまらなくなる。 妻のために魔女の敷地に忍び込むとラプンツェルを摘み取りにかかるが、魔女に見つかってしまう。 しかし魔女は、生まれてくる子供と引き換えに、好きなだけラプンツェルを摘んでもいいと言う。 ラプンツェルと名付けられた娘は、森の中に築かれた入り口のない高い塔に閉じ込められる。 魔女はラプンツェルの見事な長い金髪をはしご代わりに、窓から出入りしていた。 そんなある日、森の中を歩いていた王子が美しい歌声に引かれ、塔の中に閉じこめられたラプンツェルを発見。 魔女と同じ方法を使って塔に登る。はじめて男性というものを知ったラプンツェルは驚くが、やがて相思相愛となり、魔女に隠れて逢瀬を重ねる。 その結果としてラプンツェルは妊娠する。激怒した魔女はラプンツェルの髪を切り落とし、荒野へと放逐する。 一方、何も知らずラプンツェルを訪ねてきた王子は事の顛末を知って絶望し、塔から身を投げて失明する。 7年後、盲目のまま森をさまよっていた王子は、男女の双子と暮らしているラプンツェルとめぐり会う。 うれし泣きするラプンツェルの涙が王子の目に落ち、王子は視力を回復する。王子はラプンツェルと子供たちを伴って国に帰り、皆で幸せに暮らす。 一気に2体は疲れた
718 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/20(月) 00:50:08 ID:RswI1ggA0 童話・昔話ネタか 【元ネタ】日本書紀、他 【クラス】ライダー 【マスター】 【真名】浦島太郎 【性別】男性 【属性】中立・中庸 【ステータス】 筋力 E 耐久 D 敏捷 C 魔力 A 幸運 B 宝具 A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるならば、幻獣・神獣ランクのものまで乗りこなせる。 但し、竜種は該当しない。 【固有スキル】 仙術:B 東方世界において伝わる、神仙の繰る神秘。 浦島太郎は生きながらにして蓬莱山へと至り、神仙となったとも語られる。 神性:D その出自はおろか、正体すらも不鮮明な謎の人物ではあるが、時に天孫の子や住吉明神と同一視される。 航海の加護:A 住吉明神による加護。後に同一視されたために保有する。 水難、水害をシャットアウトする。 【宝具】 『竜宮霊亀(タスケタカメニ・ツレラレテ)』 ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:0〜20 最大補足:300人 浦島太郎を背に乗せて、竜宮城まで連れて行ったとされる亀。 その正体は、甲羅の上に蓬莱山を聳えさせるという伝説の聖獣、霊亀である。 背上に展開された蓬莱山竜宮城内と外界との時間軸を遮断することで、あらゆる攻撃を寄せ付けない鉄壁の守りを可能とする。 攻撃された時点と、そこに霊亀がいた時点が異なることになるため、その攻撃は決して当たらないということである。 また、時間軸の操作により、未来の光景を竜宮城内で得ることができる。いわば、未来予知の能力を有する。 当然のことながら、この効果が発動している間は内部からの攻撃も外界には届かなくなってしまう。 【Weapon】 『無名・釣り竿』 アングラーにとっての最終兵器。人類が誇る対魚類主力礼装。 対人戦においては鈍器としての機能すら危うい一品。 余談だが、英霊の座における『釣り愛好会』の副会長は浦島太郎である(会長は太公望)。 【解説】 日本で最高クラスに有名な正体不明の英雄。 武内宿禰や塩筒翁、住吉大神などと同一視されたりされなかったり。もうごちゃ混ぜでいいんじゃないかな?
719 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/20(月) 07:53:09 ID:zfvjB8Fg0 童話ネタとか超絶俺得展開ktkr 赤ずきん書いてよかった 【元ネタ】オズの魔法使い 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ドロシー 【性別】女性 【身長・体重】145cm・30kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:- 騎乗の才能。クラスはライダーであるが乗り物は乗りこなせない。 使い魔のライオンならば完璧に乗りこなせる。 【固有スキル】 魔女の加護:A+ ドロシーが北の魔女から受けた聖なる加護。対魔力Aランクに相当する効果。 反英霊など悪の属性を持つ攻撃では魔術・物理攻撃ともにドロシーを傷つけることはできない。 西の魔女はこの力によりドロシーに一切危害を加えることができなかった。 魔物使い:C 使い魔を獲得・使役するモンスターテイマーの才能。 魔獣ランクまでならば使役することができる。 魔女狩り:C 相手がキャスターであるなど、魔術に秀でた逸話を持つ場合ステータスが一律ワンランクアップし、相手に威圧の効果を与える。 オズの国で魔女二人を倒した逸話からこのスキルを得た。 【宝具】 『金の帽子(ウィンキーズ・ウィザード)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 西の魔女を倒した時に手に入れた金色の帽子。 帽子の裏側に刻まれた呪文を唱えることで幻獣種・翼サルの群れを召喚し、使役することができる。 翼サルたちはそれぞれE-ランク相当の単独行動スキルを保有する。 聖杯戦争中に三度しか使えない。 『銀の靴(マンチキンズ・ウィザード)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 東の魔女を倒した時に手に入れた銀色の靴。 保有者の意志ひとつで望んだ場所への空間転移を可能にする魔具。 一度使うと転移中にどこかへ消えてしまうので実質使い捨て。 『オズの国(エメラルド・シティ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 空間を歪め、オズの国へと繋がる道を開く大秘術。 南北の魔女や都の兵隊、ネズミの女王などオズの国の住人を呼び出す。 呼び出された者はそれぞれE-ランク相当の単独行動スキルを保有する。 【Weapon】 『-』 なし。 強いて言うならば使い魔の「脳の無いカカシ」、「心の無いブリキの木こり」、「臆病なライオン」の三体。 個体の純粋な戦闘力は三体合わせて並のサーヴァント一体分。 彼らはそれぞれAランク相当の単独行動スキルを保有し、常にドロシーと共にいる。 なお、一度完全に破壊されると修復には膨大な魔力と数日間もの時間がかかる。 【解説】 童話「オズと魔法使い」の主人公。 アメリカ・カンザス州に住む少女ドロシーは竜巻に家ごと吹き飛ばされ不思議な国「オズの国」に迷い込む。 オズの国には東西に悪い魔女が、南北に善い魔女が住んでいた。 家がオズの国に墜落した際に東の魔女がドロシー宅の下敷きになり絶命。救世主の魔術師と誤解される。 偉大なるオズにカンザスへ帰してもらうべくオズの住むエメラルドの都に向けて旅をすることに。 道中「脳の無いカカシ」、「心の無いブリキの木こり」、「臆病なライオン」に出会い、彼らと共に都を目指す。 都に着き、オズがドロシーの願いと引き替えに出した魔女退治の依頼を見事完遂。しかしオズによる脱出計画は失敗。 その後、南の魔女の助言を得てあっさりカンザスへ帰還した。 ドロシー自身は宝具の使用時以外一切戦闘に参加せず、使い魔三体へ支持を送るのみ。 国中奔走して旅をしたことからクラスはライダーに。 靴と帽子の宝具は威力よりもその貴重さからランクが高い。 【言い訳】 普通にクラスをモンスターテイマーにすればよかったかも でも本人の能力より宝具の火力が命って感じはライダーっぽいし、ライオンに乗った超ライダーだし、 銀の靴とかライダーっぽい宝具だし、そもそも家ごと吹っ飛んで来てその家で魔女を圧殺するとかもうこれライダーの宝具でいいんじゃねえの
720 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/21(火) 06:18:58 ID:JAZtlk/60 【元ネタ】死神の名付け親 【CLASS】キャスター 【真名】無銘 【性別】男性 【身長・体重】179cm・54kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:D 自らに有利な陣地を作り上げる。 “結界”を形成する事が可能。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 黄金律:D 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 死神に金銭的成功を約束されている。 死神の加護:B- 死神の加護により、寿命に関するあらゆる干渉を無効化する。 ただしキャスターは加護を無視する事がある。 【宝具】 『死神の名付け親(デ・ゲファーター・トッド)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1 名付け親の死神による生死を見通す能力。 どの様な傷や病気を患っていても、死神が足元に立つ限り薬草を使用することで事なきを得る。 また、死神を欺く事で死人すら回復させる事が出来る。 ただし、2度欺くと死神は命のともし火を消してしまい、キャスターは消滅する。 【Weapon】 『薬草』 味方1体のHPを30回復 【解説】 ある貧乏な男が神、悪魔、死神と順に出会い、死神に息子の名付け親になってもらう。 死神は息子が将来成功を収めることを約束し、成長した息子に 「私が病人の足下にいたらその命は助かり、枕元にいたならその命は私のものだ」と教える。 息子は死神の教えを利用して名医になる。 ある日、国王が病にかかる。死神は王の枕元に立っていたが、息子は死神を騙して王の命を救う。 二度目はないときつく叱られたが、その後王女が病気になり、息子はまたしても死神を騙してその命を救う。 怒った死神は息子の命を表すろうそくを消してしまう。 【言い訳】 なんかお前らが楽しそうだから突貫作業、童話って無銘多いよな
721 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/21(火) 07:03:52 ID:JAZtlk/60 【元ネタ】兵士と死神 【CLASS】セイバー 【真名】無銘 【性別】男性 【身長・体重】179cm・54kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:A+(C) 『魔除けの加護』の効果により、A+以下の魔術を全てキャンセルする。 事実上、魔術ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 心眼(真):D 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 魔眼(偽):D 悪魔から奪ったグラスの効果。 死神等この世から外れた者の姿を見ることが出来る。 神々の加護:C+ キリストから授かった「必ず勝つカード」の効果。 カード勝負において必ず勝利する事が出来る。 魔除けの加護:EX キリストから授かった「何でも飛び込む袋」の効果。 あらゆる魔を袋に吸い込み無力化する事が出来る。 死神を吸い込めば世界から死を消す事すら可能。 【宝具】 『彷徨う死人(ジャック・オ・ランタン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人 生前あらゆる冥界の神々に嫌われ成仏出来ずに彷徨った呪い。 神以外ではセイバーを殺す事が出来ない。 その為神性スキル持ちのサーヴァントや神々が関しない宝具、攻撃ではセイバーの霊核にダメージを与える事は出来ない。 【Weapon】 『キセル』 キリストから授かった「いつでも吸える煙管」の効果。 いつでもキセルを吸える。 【解説】 兵士が入ると出られない袋に入れて殴った上に木に吊るしを悪魔をぶちのめすが、 あらゆる冥界の神々に嫌われ、死んだ後で成仏できずに彷徨うというロシア民話。 【言い訳】 よく考えると>>720 じゃいくらなんでも勝ち残れ無いので同じ話のロシア版 書いてあることそのまま再現したら壊れた 結構時間掛かるもんなんだな、あと宝具のルビは誤植じゃないです
722 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/21(火) 15:03:51 ID:McZ.e.LUO >【Weapon】 >『薬草』 > 味方1体のHPを30回復 クソワロタ
723 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/21(火) 17:48:42 ID:hZwCJ6K60 たしかランクC=30だから相当量回復するんじゃね まあHPが=耐久なのかどうか分からんが
724 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/21(火) 19:49:33 ID:iHBGNAn2O いきなりの大更新にワロタ 以降も期待してる
725 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/21(火) 20:18:40 ID:pF0aBTOI0 よく考えたら童話じゃねえ まあいいか 【元ネタ】怪談 【CLASS】マエストロ 【マスター】 【真名】芳一 【性別】男性 【身長・体重】167cm・54kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 般若心経の加護によりランクが上昇している。 芸術審美:D- 音楽芸能関連への知識。 芸能面における逸話を持つ宝具を手にした場合、 楽器のみ、やや低い確率で真名を看破することができる。 【固有スキル】 奏楽:A 楽器を用いた音楽の才能。 鬼神すら涙すると言われるほどの琵琶の名手であり、 周囲に自信の感情を伝播させたり、交渉等にアドバテージを得られる。 瞽者:B 琵琶法師であるがゆえに生前から引き継いだ呪い。 視覚に由来する判定を一切行えない。治療難易度はランクに比例する。 【宝具】 『総身冥護・般若心経』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 芳一の全身を覆う般若心経の経文。 彼を狙う平家の怨霊に対抗するため、阿弥陀寺の住職が書いた護符である。 経文の力により、霊的・魔的な属性を持つ対象に知覚判定を発生させ、 失敗した場合芳一を認識できなくする。再判定には1晩以上の時間経過が必要。 かつてこの経文は住職の落ち度により、芳一の耳にのみ及んでいなかったが、 現在は耳が喪失している状態のため、特に影響はない。 【Weapon】 『無銘・琵琶』 中国から伝わった弦楽器。琵琶法師達の仕事道具。 芳一のそれは俗にいう平家琵琶で、かなり使い込んである。 【解説】 阿弥陀寺を舞台とした物語、怪談「耳なし芳一」の主人公。 小泉八雲の小説『怪談』に取り上げられ広く知られるようになる。古くは耳切り団一である。 平家物語が得意な芳一という琵琶法師がいた。ある夜現れた武士に連れられ、 「高貴なお方」の屋敷に琵琶を弾きに行く。芳一は七日七晩の演奏を頼まれ、夜ごと出かけるようになる。 和尚は目の悪い芳一が夜出かけていく事に気付いて不審に思い、寺男たちに後を付けさせた。 すると芳一は一人、平家一門の墓地の中におり、平家が崇拝していた安徳天皇の墓前で無数の鬼火に囲まれて琵琶を弾き語っていた。 そこで法事寺の小僧と共に芳一の全身に般若心経を写し、芳一に今夜は武士が迎えに来ても返事をするな、と堅く言い含めた。 その夜、いつものように武士(平家の怨霊)が芳一を迎えに来た。しかし経文の書かれた芳一の体は怨霊である武士には見えない。 芳一が呼ばれても返事をしないでいると怨霊は、耳だけが闇に浮いているのを見つけ、芳一の耳をもぎ取って去った。 芳一の身体に般若心経を写経した際、小僧が耳にだけ書き漏らしてしまった事が原因であった。 その後、怪我は手厚く治療されこの不思議な事件が世間に広まって彼は「耳なし芳一」と呼ばれるようになった。 琵琶の腕前も評判になり何不自由なく暮らしたという。 マエストロの該当条件:Aランク以上の音楽関連スキルの所持。 クラススキル:対魔力および芸術審美
726 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/21(火) 23:52:36 ID:tSGs7IrUO 魔力量=MPとすればセイバーの最大値が1250 DQよりしょっぱい
727 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/23(木) 17:01:08 ID:iJP26Cvs0 >>723 HPなんかはTRPGっぽくDEF×5とかじゃないの? 30回復で重症が治る絵面が嫌だからそう思っただけだけど
728 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/24(金) 18:48:25 ID:gXXv1Cpc0 【元ネタ】俺の考えたサンタクロース 【CLASS】アサシン 【マスター】ベネディクト16世 【真名】サンタクロース 【性別】不明 【身長・体重】cm・kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】気配遮断A+ 【固有スキル】騎乗B 専科百般A:射撃、格闘、トラップ、ハッキング、追跡術、逃走術、侵入術など、およそ30の項目に置いてBランク以上の能力を発揮できる 洗礼詠唱B-:洗礼詠唱と本人たちは主張しているが、魔術に分類されるものも多い。現場では洗礼詠唱だけじゃやっていけない 黄金律B:株とかやって儲けている。プレゼントの資金もこれで稼いでる 【宝具】 『ソリ(SORI)』 ランク:C 種別:大軍宝具 レンジ:300 最大捕捉:100 サンタ愛用のステルス戦闘機。ヴァチカンの技術の結晶。ある程度の広さがあれば着地可能 当然のことながら各種武装も積んである 遮音、透明化の加護があり、市街地を飛んでいても決してばれない。また、各国軍隊のレーダーをも無効化する 『赤華のトナカイ(RED TONAKAI)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:30 最大捕捉:30 サンタ専用改造車。タイヤもオフロード用からノーマルまで自在に変更可能 さらには偽装モードが施されており瞬時に一般車へと変形する事も可能 ボンドカー並みに改造されている。これもヴァチカンの技術の結晶 『白い袋』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- サンタが担いでるあれ。袋の中から対象の魔力を消費しプレゼントを取り出す 対象に魔力がない場合、対象の金銭を消費し、プレゼントを出す。公共料金が不自然に高くなっていたら注意! サンタが来たかもよ! 【Weapon】拳銃:銃は各国サンタの好みで選ばれる。デザートイーグルから、グロックまで多彩 狙撃銃:対象の家の門番、サンタの正体を暴こうとするものを狙撃。これも各人の好み。アンチマテリアルサイフル担いでる奴もいる パソコン:ビルゲイツもびっくりなくらい高性能スペック。対象の家のセキュリティを解除したり、データベースに侵入し、住人の情報を得る 催涙ガス:対象の家が起きていた場合催涙ガスで眠らせる 侵入用具:ワイヤーから、ピッキング用具まで多種多彩。サンタは泥棒のエキスパート サンタコスチューム:赤い服。靴は足音がしないよう特殊加工してあり、Gに対する防御、防弾や防寒の備えも万全。赤外線にも引っかからない 【解説】ヴァチカンの特殊部隊。第13課イスカリオテや聖堂協会とはまた別系統。 科学も使い、世界中のカトリックの家の子供たちにプレゼントを配り、法王の権利を盤石なものにする また、現地に潜入し、アンチキリストを暴く諜報部隊でもある 日本、アメリカ、ブラジル、南アフリカ、フランス、イタリア、オーストラリア等各国にサンタが存在する 普段は、ビジネスマン、トラック運転手、ダンサー、土木作業員、画家、農業、シェフ等をやっている 聖杯戦争にはこの中の一人が呼ばれる。日本サンタが呼ばれた場合、スーツ着たリーマンが挨拶の時に名刺渡して着たり、 ブラジルサンタは、金髪美女だったり、ラッパーみたいな黒人だったりお国柄が出るかもしれない 願いは、侵入できなかった家に対するリベンジから、カトリック以外全員死亡まで個人による サンタをできる限りリアル化してみた。トナカイが空飛ぶとかねえよ! メリークリスマス!!
729 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/25(土) 02:39:31 ID:Uwb7wpFU0 何やらいらん発言で童話縛りが出来てしまったようなんで投下 っつっても(型月版+元童話版)÷2なキャラだが 【元ネタ】青髭 【CLASS】ロード 【マスター】 【真名】不明 通称「青髭」 【性別】男性 【身長・体重】それなりに長身・筋肉質で重め 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:C 城主として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ランク上は小規模な”城”の形成が可能だが 実際には宝具によるランクアップを受けているだけで 実際にできる事はせいぜい宝具の範囲内を改築する程度である。 黄金律:B 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。 何人もの女性を魅了するほどの宝物を城内に蓄えていたとされる。 【固有スキル】 性欲:A 恋愛や性行為への固執度。 高ければ高いほど同性との戦闘時のLUK判定時にボーナスが発生するが、 逆に異性からの魅了への抵抗に不利な補正が掛かる他、ただの会話にすら魅了と同様の効果が表れる。 異常性癖:A 常人とは異なる方法で性的興奮を得る悪癖。性癖の内容によってスキル効果が大きく異なる。 青髭の場合、異性からの魅了を受けた状態での戦闘において与えるダメージにボーナスが上乗せされる他、 魅了中でも自我を保つ、戦闘中に微量の自動回復を行う等の効果が表れる。 女性を傷つけ・殺しながら犯すことでのみ性的欲求を満たしたとされる青髭の伝説の体現。 戦闘続行:D 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。 三人の兄弟を相手に最後の一撃を受けるその直前まで、相手を畏怖させるほど変わらぬ抵抗を見せたという。 【宝具】 『抗えぬ魅力の宝物庫』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 青髭の居城に数多あったとされる宝物庫の具現。 青髭が指定した建築物内に建築物の大きさに比例した数の宝物庫と金の鍵の宝物庫一つを作り出す。 宝物庫の中にはそれぞれ魅力的な宝物が蓄えられているが この宝具の真価は金の鍵で施錠された宝物庫にある。 青髭が貸付、もしくは喪失した金の鍵を用いて宝物庫へと侵入した者は、 青髭との戦闘において一時的なステータスのダウンを強制されると共に、 青髭自身も戦闘対象が宝物庫へと侵入している事を知っている場合は自身のステータスをアップさせる。 ステータスの増減は両方の効果を合わせて1ランク分となるが、 対象が女性である場合増減の幅はさらにアップする。 ステータスの増減はあくまでも精神的な効果によるところが多いため、 抵抗するには対精神干渉系のスキル・宝具を必要とする。 なお金の鍵の宝物庫自体は青髭の拷問部屋となっており、 今までに殺された女性の死体がぶら下がった凄惨な部屋となっている。 【Weapon】 『無銘・鉄鎖の鞭』 金の鍵の宝物庫に蓄えられている鉄の鎖。青髭はこれを鞭のように自在に操る。 青髭の執念が浸み込んでいるのか、対象が女性であるかもしくは対象の体力が0に近ければ近いほど拘束力を増す。 鉄鎖として『吊るす』ために使用する場合も同様である。 【解説】 グリム童話の一つ『青髭』・・・のとあるアレンジ物に登場する悪役「青髭」その人。 かなり歪んではいるのだが興奮していなければ普通に紳士である。 聖杯を求める理由は「とある女性の復活と汚名の撤回」・・・とここまで書くとジルっぽいがまったくの別人のドイツ人である。 蹂躙王とはまた別の意味で女性サーヴァント殺しの鯖化、そっちの意味での「ランサー」クラスはさすがに自重。 元ネタ的にはロンギヌス持ちなのだが(下半身的な意味で)。元ネタが解るやつがいないであろうことだけは救い、かな。
730 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/25(土) 22:33:28 ID:g8trKyKk0 大量投下は面白かったなー 【元ネタ】御伽草子 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】鉢かづき姫 【性別】女性 【身長・体重】156cm・42kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:E 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。 その頭に乗せた鉢で川に浮いた逸話からライダーとなったが、 こじつけにもほどがあるので、騎乗スキルはライダーにあるまじき低さを誇る。 【固有スキル】 仏の加護:A 十一面観音菩薩による加護。 病、およびそれに類する呪詛に対し、高い抵抗力を得る。 さらに貴族・王族属性を保有する男性にはCランクの魅了効果を与える。 【宝具】 『長谷観音縁起譚』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0〜5 最大捕捉:1人 観音のお告げに従い、かぶせられた鉢。 長谷寺は十一面観音菩薩の加護を有し、十種勝利と四種功紱とを与える。 鉢かづき姫を守護するために自立思考のもと活動し、 巨大化による防御や、浮力による水属性攻撃の軽減を可能にする他、 鉢にかけられた火避けの加護と鉢自体の硬さにより、鉄壁の防御を備える。 また、巨大化したうえでのプロペラ回転により、わずかな間飛ぶことができる。 【解説】 昔、河内国に寝屋備中守藤原実高という長者が住んでいた。長谷観音に祈願し、望み通りに女の子が生まれ、美しい娘に成長した。 しかし母親が亡くなる直前、長谷観音のお告げに従い娘の頭に大きな鉢をかぶせたところ、鉢がとれなくなってしまった。 母親の死後この娘(鉢かづき姫)は、継母にいじめられ家を追い出された。 入水をしたが、鉢のおかげで溺れることなく浮き上がり、「山蔭三位中将」という公家に助けられて、風呂焚きとして働くことになった。 中将の四男の「宰相殿御曹司」に求婚されるが、宰相の母は下女との結婚に反対し、宰相の兄嫁との「嫁くらべ」を行って断念させようとする。 ところが嫁くらべが翌日に迫った夜、鉢かづき姫の頭の鉢がはずれ、姫の美しい顔があらわになった。 しかも歌を詠むのも優れ、学識も豊かで非の打ち所が無い。 嫁くらべのあと、鉢かづき姫は宰相と結婚して3人の子どもに恵まれ、長谷観音に感謝しながら幸せな生活を送った。 後に兄嫁たちと美貌や宝物や才覚を競う話がつづき、継母と不仲になって屋敷を出た父君との再会が果たされる。 あと、月光条例の鉢かづきはかわいい。
731 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/25(土) 23:02:34 ID:g8trKyKk0 もうネタが尽きたが 【元ネタ】グリム童話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】シンデレラ 【性別】女性 【身長・体重】165cm・52kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運EX 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 黄金律:EX 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 いかなる過程を経ようとも必ず一国の皇后の座に収まる絶対律(お約束)。 嫁いだ王宮の財政事情を無視して、彼女には幸福が約束されている。 魅了:C 異性を惹きつける見目の美しさ。 シンデレラと対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 【宝具】 『灰被り姫に幸あらん(シンデレラ・ストーリー)』 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 シンデレラに与えられる数々の加護と味方。 物語の根幹を成す“舞い込んでくる幸運”の具現であり、究極的な他力本願の能力である。 第三者的立場をとる対象に、シンデレラに加勢をしたいと思わせる強烈な暗示を与え、 1/10意思セービングスローに失敗すると、加担者として強制的に従わせる。対魔力では抵抗不可。 この宝具の効果は、レンジ内においてシンデレラの置かれた状況を打破できる実力の所有者、 または打破できる数の対象に発揮され、種族・属性の枠を超えてシンデレラを幸福にする。 なお、シンデレラは宝具およびスキルの存在を自覚できない。 【Weapon】 『時間制限なんざ知ったこっちゃねぇ』 シンデレラの所有するアイテム各種。 ペロー版に由来する、魔女謹製の南瓜の馬車(幻想種の馬と鼠の化けた御者付)や、 グリム版においてシンデレラに加担する白鳩(やたら強い)、 バジーレ版の魔法の木、などなど。もはや宝具の域にあるが、気にしてはならない。 また、シンデレラの象徴であるガラスの靴(脱げやすいよう加工してある)は、 グリム版では「1晩目は銀、2晩目は金の靴」であるため、そちらも所有している。 【解説】 グリム兄弟やペローによるものが知られる、継母いじめ・玉の輿譚童話の決定版。 中国にも楊貴妃がモデルと言われる「掃灰娘」という類話があるなど、古くから広い地域に伝わる民間伝承である。 すなわち「シンデレラ」とは、“不憫な少女が玉の輿”という古来より少女の夢見た幻想の結晶であり、 彼女自身が、あらゆる女性の“玉の輿願望”を背負って立つ「ラストファンタズム」の一種である。 ※このサーヴァントについては、全力でネタに走っています。
732 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/25(土) 23:08:02 ID:eXdItcvw0 今時を巻き戻して云々するディズニーシンデレラ3の宣伝見たとこだわ
733 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/25(土) 23:14:04 ID:g8trKyKk0 あ、見返したら変な文章になってたが… 大量投稿が見れて面白かったって言いたかった。
734 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/25(土) 23:41:36 ID:HheFj5P.O ネタはあるのに今実家でPC使えないから投下できぬ とりあえず月光条例は最高 だむですとろい
735 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/26(日) 00:26:35 ID:BNBOw3vo0 【元ネタ】フジテレビ 【CLASS】キャスター 【マスター】遠坂凜 【真名】堀江貴文 【性別】男 【身長・体重】129.3cm 129.3kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷E- 魔力E- 幸運A- 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 経営者として社会的に有利な陣地を築き上げる。 工房に匹敵する株式会社を設立可能。 道具作成:B 株券・債券の印刷が出来る。 【固有スキル】 黄金律(偽):B- 人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 会社設立一年目で3000万、社長退任後もメルマガで五億の年収を稼ぐなど、金銭には不自由しない。 ただし、稼げば稼ぐほど敵も増やしてしまう。所詮成金。 自己改造:A++ 自身の企業にまったく別の企業を、付属・融合させる能力。 このランクが上がれば上がるほどに、まっとうな経営から遠ざかっていく。 東大卒(偽):B 正しくは中退だが、ほぼ卒業扱いの尊敬を得られる。 時代の風雲児(偽):B 既得権益者を打ち破る才能。 神性・カリスマなど生まれつき特別な才能を持つ相手に追加ダメージが入る。 心眼(真):B 調査・人脈によって会得したソーシャルハック。 社会の仕組みと自身の財力を冷静に把握し、夜間取引で電撃買い占めを実行する。 社会の仕組みに1%でも隙があるなら、その間隙をついてフジテレビの乗っ取りを仕掛けられる。 【宝具】 『人心買い占める諭吉の塔』(ひとのこころはかねでかえる) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 大量の札束を積み上げて、自尊心を浸蝕する。 防御判定は対魔力スキルではなく、本人の金銭欲による。 グラビアアイドルを魅了し、酒池肉林を味わうのみならず、 英霊を魅了して自己改造スキルに繋げることも可。 『電脳錬金術』(かぶしきぶんかつ) ランク:C 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 対象の価値を分割する。 一万円札なら、100円玉100枚、1円玉10000枚に崩すだけ。 追加のLUC判定により、分割したものの価値が跳ね上がり、 一万円札が、100円玉100枚+50円玉100枚、1円玉20000枚となることがある。 しかし極稀に、分割に失敗し、無価値になってしまうこともある。 株式分割の話題性で株価をつり上げ、上場廃止になった逸話の具現。 【解説】 遠坂凜が切実にお金に困ったときに召還儀式をやったために呼び出されてしまった反英雄。 早速買収されてしまい、冬木の町で、第五次経済戦争が幕を開ける……!
736 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/26(日) 08:49:58 ID:vhC67dTo0 >>735 残りの経済英雄を作る作業に戻るんだw
737 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/26(日) 19:07:38 ID:BYjLf9rs0 孫正義が最強のライバルとして登場か。
738 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/26(日) 20:19:04 ID:BNBOw3vo0 【元ネタ】小泉劇場 【CLASS】アサシン 【マスター】間桐臓硯 【真名】植草一秀 【性別】男 【身長・体重】不明 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断A+: 著名人としての気配を経つ。 普通のおじさんに徹しきれば、発見することは不可能に近い。 ただし、自らが痴漢行為に移れば気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 戦闘続行A: 往生際が悪い。 痴漢逮捕されても無罪を主張し、愛国者としてマイナーメディアに復帰する。 仕切り直しD: 電車から離脱する能力。 現実にはうまくいかなかった。 経済学C: ケイジアンとしてバラマキを得意とする。 【宝具】 『万象映す紳士の手鏡』(ミラーマン・ウエクサ) ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-1000 最大捕捉:1 対象の弱点・恥部を映し出す手鏡。 りそな銀行のインサイダー取引や、スカートの中身まで映し出せる。 本人は身だしなみ用の宝具だと主張している。 『猥褻円盤』(おたからDVD) ランク:E 種別:- レンジ:1 最大捕捉:1 アサシンが保有しているDVDの数々。 女子高生モノと痴漢モノがお好みのようである。 本人はあくまで多様な性的ジャンルの一部と主張している。 【解説】 言わずとしれた植草教授。 霊体になれる能力持ちで高校に通え、ご満悦のようである。 しかし逮捕されるスリルがなくなってしまったことで興奮も消え、再び授肉するために第五次経済戦争に挑む。
739 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/27(月) 22:39:34 ID:S8Ni/djk0 >>729 ローラン自重しろw
740 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/27(月) 23:40:33 ID:Pvb7dOnc0 >>739 げぇ、ばれたか・・・ じゃぁ自重せずにもう一体 今度は原作通りだぜ 【元ネタ】ヘンゼルとグレーテル 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】不明 森にすむ魔女としか言及されない 【性別】女性 【身長・体重】腰が曲がって低い・年寄り相応に軽い 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “お菓子の家”の形成が可能。 その本質は料理をよりおいしそうに配置するショーウィンドウセンスにあると言える。 道具作成:C 魔力を帯びた料理を作成する事が出来る。 これらの料理には食欲を刺激する作用とともに、獲物を効率よく太らせる作用を持つ。 【固有スキル】 赤眼:A 魔女が持つという赤い目。 視覚による干渉スキルに対して有利な判定が生じるが、 逆に嗅覚による干渉スキルに対して不利な判定が生じる。 食人:D 人を食するという最も忌まわしき食事の一つ。 食した人の肉・脂の量に応じて体力、魔力を回復する。 なお、このスキルのランクは一度の食事における食事量を表し、Dランクだと肥え太った子供一人が限界である。 【宝具】 『甘き香は暴食への誘い(ヘキセンハウス)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 童話「ヘンゼルとグレーテル」に登場する魔女のお菓子の家。 焼き菓子で出来た屋根に白砂糖で出来た窓を持つこのケーキの家を視覚的・嗅覚的に認識した者は 強烈な「食したい」という衝動に駆られる。 さらにこの家の中にいるキャスターから招き入れられた者はキャスターが勧める食事や睡眠を 「当然そうするべきである」と認識するようになる。 抵抗するには魔術耐性に加え、己を律する意思が必要となる。 【Weapon】 『魔女の大釜』 魔女が持つ大きな釜。料理にも使えるが煮えたぎったお湯の中に生物を入れれば 骨までおいしくいただける料理へと変貌する。 聖杯戦争への参加にあたってサーヴァントですらも料理できるように改造済み。 【解説】 言わずと知れた有名童話の悪役。 ぶっちゃけスキルを考えるのに苦労した代物。勝ち残れる可能性は皆無(笑) なんとなくホロウ的な展開でバイト先のコンビニやらスーパーやらで売り上げを伸ばしてみたり イリヤやら凛やら桜やらと楽しくお菓子作りするお婆ちゃん的ポジションを幻視した。 解説ってこういう事書く場所じゃない気がするが気にしない。
741 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/28(火) 19:17:28 ID:awZiWQAoO >>740 やっぱお菓子の家宝具ってそういう内容になるよなw
742 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/30(木) 21:01:52 ID:MCE.zzYQ0 【元ネタ】ギルガメシュ叙事詩 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】ギルガメシュ 【性別】男性 【身長・体重】220cm・130kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではギルガメシュに傷をつけられない。 ギルガメシュが近づくと、フンババの魔力の光は消え失せたと言う。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 全てを知る者:A 知性の神エアから授かった賢さと、世界の果てまで冒険し、深淵すら覗いた経験。 莫大な量の知識を持つ。 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 女神ニンスンを母に持ち、その身の3分の2が神である。 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 偉大な神エンリルから王権を授かっている。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 神々の加護:C シャマシュ、アヌ、エンリル、シンなどの神々からの加護。 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 予知:B 魔術系統の一種。Bランクでは望めば将来の重要事項を夢で見ることができる。 しかし、その内容の多くは暗示であり、解釈が必要となる。 神託:B 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 ランクBの場合、問いかければ大抵効果を発揮する。 直感:B つねに自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 深い暗闇の中でも目的地へたどり着くことができる。 死の恐怖:A ギルガメシュは怪物フンババを恐れ、親友エンキドゥの死後は死を強く恐れた。 濃厚な死の気配を察知すると、筋力と敏捷がワンランク低下し、低確率で錯乱状態に陥る。
743 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/30(木) 21:02:37 ID:MCE.zzYQ0 【宝具】 『吹き撃ち封ず十三の風(プロテクション・オブ・シャマシュ)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:100人 太陽神シャマシュがギルガメシュに貸し与えた暴風。 東西南北の風、うめきの風、唸る風、破壊の唸風、悪風(イムフラ)、熱風、災の風、寒風、怒濤の風、つむじ風の13種。 目を塞ぎ、動きを封じる力を持つ。 四方から吹き荒ぶ風は避けることが難しい。 『其は常に我が傍らにあり(エンキドゥ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人 エンキドゥの死後、ギルガメシュが愛用している無銘の斧につけた名。 ギルガメシュの夢に現れた斧はエンキドゥの暗示である。また、エンキドゥが死んだ時、ギルガメシュは彼を斧にも例えた。 エンキドゥが身を挺して神の呪いからギルガメシュを守った逸話から、 ギルガメシュが死に至るほどの攻撃を自動で防ぐ。その場合斧は砕け、失われる。 【Weapon】 『無銘・斧』 ギルガメシュが「エンキドゥ」と呼ぶ、奇妙な形の斧。 武器としても優れているが、精神的支柱の意味合いが強い。 薬草が何度も塗られており、傷を癒すことができる。 森の番人フンババを殺し、森を広く伐採した斧であり、自然、特に森林に属するものに対して威力が増す。 人が自然を征服した=環境破壊の象徴でもある。 『無銘・刀』 大きく反った片刃の剣。 こちらにも薬草が塗られている。 天の牛(グアンナ)を屠った剣であり、神性の高いものに対して威力が増す。 【解説】 古代メソポタミア、シュメール初期王朝時代のウルク第1王朝の伝説的な王。 半神半人で全てにおいて完璧であったが、暴君であり、人々を苦しめていた。 エンキドゥという、自分と比肩する無二の親友を得てからは、行いを改めた。 エンキドゥとともに冒険し、大きな成功を収めるが、彼を失ってからは死に恐怖し、永遠の命を求めるようになる。 冒険の末、多くのことを学ぶが、結局永遠の命を手に入れることはできなかった。 黒い目と黒く長い髪を持ち、髭をたくわえ、背は高く胸板は厚い。 永遠の命を求める冒険に出てからは、ライオンの毛皮を身に着けていた。 武器の扱いの巧さでギルガメシュに並ぶものはおらず、斧と刀の二刀流という独特の戦い方をする。 永遠の命が欲しい。なんとしても欲しい。聖杯にかける望みは言うまでもない。 年長の人の忠告は絶対に聞かない困った人物である。 勇敢だと讃えられているが、その実何かに怯える描写が非常に多い。 親友の夢の中でも臆病な男であり、どう思われていたのかが窺い知れる。 また、ギルガメシュの成し遂げた功績は、彼自身の力よりも、エンキドゥの助言や助力によるところが大きい。 それにもかかわらず、ギルガメシュはエンキドゥ以上の名声を当然のように得ている。 とは言え、怪物への止めを譲っている辺り、エンキドゥ自身がそれを良しとしているようだ。
744 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 00:06:03 ID:iy8ZAuPo0 なんという全くの別人w
745 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 00:20:45 ID:EDgs8HqM0 本当の原典だとこうなるのか・・・どうして金ピカになった こうして見ると暴君だけど性格的に憎めなくて可愛い奴だなw
746 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 00:28:59 ID:iOY15Jc20 金ピカ=ドルアーガのギル 武器庫=FFⅤのギルガメッシュ なのはわかるが、それを考慮しても別人すぎるw
747 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:10:41 ID:VlY6qPw20 今年も終わりそうだから溜めてたの出すわ 【元ネタ】吾妻鏡+義経千本桜etc 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】静御前 【性別】女性 【身長・体重】160cm・49kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 宝具の強化を受けた神楽によって、簡易的な聖域の形成ができる。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 踊りに使用する器具等の修理や調整を行える程度。 【固有スキル】 雨乞い:B 卓越した舞楽による奇跡。 消費魔力に応じた期間の間、雨を降らすことができる。 桜の杖:A 静御前の後日談の一つである、奥州千年桜伝説の杖。 地面に突き立てることで、杖は巨大な桜の木へと成長する。 桜は触れることで治癒効果を発揮し、静御前が死んでも桜は残る。 舞楽:A 日本一と称された舞踏の天稟。 神代舞踊に基づいた一定の舞を踊ることにより、 限定的ながらも、気象操作や癒しの奇跡の行使などを可能とする。 【宝具】 『初音の鼓(はつねのつづみ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜30 最大捕捉:100人 後白河法皇から義経が拝領し、静御前に渡された鼓。 桓武天皇の時代に作られた雌雄の霊狐の皮を張った逸品であり、 静御前の舞の魔術的要素を誇張することで概念を強化し、より魔術じみた効果をもたらす。 その真の能力は、鼓を鳴らすことでの、霊狐・源九郎狐の召喚。 義経への忠義のもと静御前を守護する聖獣は、危機的状況においては呼ばれずとも自力で顕現する。 【Weapon】 『源九郎狐』 佐藤忠信に化け、静御前を守った白狐。 源九郎稲荷神社の祭神で、稲荷に属する聖獣である。 両親の皮が使われた「初音の鼓」を得るために義経に仕え、 その忠義に感服した義経より、「初音の鼓」と「源九郎」の名を与えられた。 【解説】 源九郎判官義経の愛妾として知られる白拍子。 神泉苑での雨乞いの儀において霊験を表し、後白河法皇から「日本一」の賛辞を賜る。 義経が頼朝に追われる身となり捕えられるも、鶴岡八幡宮で舞を強制された際、義経を慕った歌を詠んだ。 頼朝は激怒したが、妻の北条政子によってとりなされ、殺されることはなかった。 出産した義経の子が男子であったため赤子を奪われ、憐れんだ政子と大姫に宝物を与えられ、京に帰された。 その後の行方は杳として知れず、各地に様々な後日談が伝えられる。
748 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:13:35 ID:VlY6qPw20 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】岳飛 【性別】男性 【身長・体重】173cm・64kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 透化:B 精神面への干渉を無効化する精神防御。 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーには収まりきれない器と言える。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 【宝具】 『瀝泉神矛』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:50人 瀝泉洞の蛇妖が転じた、一丈八尺の金槍。 蛇の口先が転じた穂先は毒を有し、攻撃と共に毒ダメージを与える。 この槍の毒は元来、瀝泉の霊水が蛇妖の体内で反転されたものであり、 霊水としての効果を所有者に適応することで、HPを回復し、毒をレジストする。 また、蛇毒を霧状に噴出させることで、レンジ30以内を毒霧によって攻撃できる。 【解説】 「文臣、銭を愛せず、武臣、死を惜しまずんば、天下太平ならん」 字は鵬挙。12世紀の漢民族の大英雄。尽忠報国の入れ墨で知られる。 南宋を攻める金に対して度重なる勝利を収め、救国の英雄と呼ばれた。 宰相秦檜により金との和平が進められると、主戦派の筆頭であり、 また民衆の絶大な人気を持った岳飛が危険視され、39歳で謀殺される。 冤罪が立証されると、武穆、後に鄂王に封じられ、今では関羽と並んで祀られている。 その人気は絶えず、現代でも中国の歴史上の英雄と言えばまず岳飛の名前が挙がるほどである。 また、伝説上においては形意拳を伝えたともされる。中国語ではユエ フェイ。
749 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:19:22 ID:VlY6qPw20 【元ネタ】『新約聖書』『黄金伝説』 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】聖マルタ 【性別】女性 【身長・体重】165cm・42kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。 洗礼詠唱により、簡易的な聖域を形成することが出来る。 既に教会として洗礼聖別済みの土地に対しては、その洗礼聖別の効果を強化する。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 聖別された道具を作成できる程度。 【固有スキル】 洗礼詠唱:A キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 透化:C 無私の心。精神面への干渉を無効化する精神防御。 聖霊の加護:A 神の子による祝福、または奇跡の残滓。 危機的状況において優先的に幸運を引き寄せる。 【宝具】 『聖満つる一滴(サン・マルト・ラ・ラルム)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人 毒竜タラスクを従えた聖水。 神の子の成した「蘇生」の奇跡の模倣である顕現。 聖水の帯びた多大なる聖性は、周囲を巻き込みながら対象を浄化し、 その属性を秩序・善に変え、模範的なる神のしもべとして「再誕」させる。 聖性の浸食に対抗するには、肉体的・魔術的要素ではなく、 唯一神への屈従に抗う知性の如何が問われ、INT判定の成功が必要になる。 【Weapon】 『無銘・帯』 タラスクを縛り上げた聖マルタの腰帯。 単純な強靭さは無論のこと、毒気に対する耐性も有する。 『タラスク』 毒竜。レヴィヤタンと牛の魔獣ボナコンの仔。 尾、甲羅、6本の肢を持ち、灼熱の糞を撒いて、獅子の顔から毒気を吐く。 竜種の眷属に恥じぬ強さを誇り、相応の耐性を有する。 現在は聖水の聖性に浸食されて善性を得ており、聖マルタに服従する。 【解説】 マルタはベタニアに暮らし、弟ラザロ、妹マリアと共にイエスと親しかった。 病死したラザロが復活の奇跡を受けたことで知られ、姉妹の行動は神学上の議論の的ともなる。 南仏に残る伝説によれば、キリストの磔刑のあとマルタは、マリアとラザロとともに サント=マリー=ド=ラ=メールに漂着、マルタはその後タラスコンへ移住したという。 西暦48年、ネルルク(黒い森)村を訪れた際タラスクを鎮めるべく森に入った。 聖水と十字架で抑え込むことに成功する(キリストの御名を3度唱えたとも)。 そうして、鎖に繋がれて飼い犬のように聖女の下にひれ伏した怪物を、しかし、長らく苦しめられ続け、 家族を喰われてきた村人たちは許すことなく、石礫でもって打ち殺したという。
750 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:23:01 ID:VlY6qPw20 ファラオの親父な 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】セティ1世 【性別】男性 【身長・体重】170cm・65kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 エジプトの主神ラーの息子とされる。 神々の加護:A セト神、オシリス神と言った神々の加護。 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 その発動は武勲を立てうる戦場においてのみに限定される。 芸術審美:C 文化、芸術に対する理解。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、 それなりの確率で真名を看破することができる。 【宝具】 『復活回帰す永劫神殿(オシレイオン)』 ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:600人 セティ1世の空墓にして、冥王神オシリスの遺体が埋葬された神殿。 聖域として、また王墓として城塞に匹敵する防御機能を持ち、 地脈から魔力を吸い上げ、これを内部で増幅させ蓄積する機能を持つ。 セティ1世が現界に必要な魔力は最優先で神殿から支給され、 死亡した際はオシリス神とセティ1世を同一視することで「復活」の属性を習得させ、 これを触媒とした蘇生(レイズ)がかかることで、神殿内に「復活」させる。 【Weapon】 『無銘・戦車』 セティ1世の駆る戦車。 セト神による加護を有し、ロバに牽引される。 【解説】 古代エジプト第19王朝の第2代ファラオ。 ラメセス1世の息子にしてラメセス2世の父親である。 名は「セト神の君」を意味し、セト神信仰の復活を象徴しており、 オシリス神の神話に由来する母系相続ではなく、久方ぶりの父子による王位継承で玉座につく。 ミイラの身長は5フィート 7インチ(約170㎝)。寛容な性格であったとされる。 父ラメセス1世の共同統治者としてシリアへの軍事的対処を行い、 父の死後は政策を継いでパレスチナへと遠征しヒッタイトを押し戻すことに成功した。 ヌビアにも遠征し成功を収めたほか、リビア人を撃退し、紅海地方で金鉱を発見している。 内政面ではアマルナ時代を払拭するため、伝統的な文化や芸術を復興した。 主な建築的実業は、カルナック神殿着工、アドビスのオシレイオン等。 どうでもいいが、オンム・セティ(本名ドロシー・ルイーズ・イーディ(1904〜81))が、 自分の前世はセティ1世の恋人であり、彼の霊によってエジプトに導かれたと主張している。
751 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:26:41 ID:VlY6qPw20 そんで息子な 【元ネタ】史実etc 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】カエムワセト 【性別】男性 【身長・体重】166cm・62kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A+ 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:A+ 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 高速神言:A 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。 現代人には発音できない神代の言葉を、神託により授かっている。 古史理解:A+ “考古学者の原典”を保有する。 史上における逸話を持つ宝具を目にした場合、非常に高い確率で真名を看破することができる。 特にエジプト由来の宝具は確実にその真名を看破する。 【宝具】 『睥睨する叡智の大典(メジャト・ジェフティ)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 トト神が記した魔導書。諸王が求め、神々が隠した神秘。 手にしたものは神々を凌ぐ力を得るとされる。 この書の記述は、古代エジプトの魔術体系における原典と直結しており、 自身の行使する魔術を記述に通すことで、魔術の位階を引き上げる。 カエムワセトの行使する大魔術ならば神霊レベルにまで到達するが、 この宝具の展開に費やす魔力を考慮すると、そこまでの乱発はできない。 なお、記載されているのはあくまでトト神の属する魔術体系についてであるため、 行使される魔術によっては何の意味もなさないこともある。 【解説】 ラメセス2世の第4王子。賢者として知られ、父王と共に親しまれる。 王子の中で最大の人物で、プタハ神殿大司祭、また宰相の座にも就き、アブシンベル等の神殿建設の指揮をとった。 長兄が没したため後継者に指名されるが、彼も父王より先に死去したためメルエンプタハが後を継いだ。 当時すでに埃を被っていたピラミッドなどの遺跡を調査修復し、人類初の考古学者ともされる。 神話では魔術師の王子として描かれ、弟と共にトトの書を求めてネフェルカプタハ王子の墓を暴き、 書を強奪するが、神の警告を受けて書を返し、ネフェルカプタハと和解する。 モーセと競ったエジプトの魔術師であるともされ、先達であるイムホテプを尊敬していた。 また、王名表はセティ1世の死後アビドスでカエムワセトの手によって作られたものが最初とされる。
752 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:30:12 ID:VlY6qPw20 前にパラシュラーマ作ってた人いたよね 【元ネタ】バーガヴァタ・プラーナ 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】リチーカ 【性別】男性 【身長・体重】169cm・60kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。 特に仙薬の類の生成に優れる。 【固有スキル】 神々の加護:B 空と水の神ヴァルナによる加護。 始祖・大聖仙ブルグがヴァルナ神の子であったことに由来する。 水属性がかかわる判定においてある程度の補正を得る。 マントラ:A 主にインドで独自発展を遂げた魔術体系。 サンスクリット語の聖言を用いて魔術を行使する。 話術:C+ 言論にて人を動かせる才。 その死後、怒り猛るパラシュラーマの前に現れ諭した逸話。 丸め込みやとりなしの技術に秀でる。 【宝具】 『嫁取馬群(フォー・カウシキー)』 ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 空と水の神ヴァルナから授けられた1000頭の馬。 皆例外なく月のように白い身体を持ち、片方の耳だけが黒い。 リチーカに従う馬達は、ヴァルナ神により水から作られた水馬であり、炎に強いが脆弱である。 また、これらは水の特性とヴァルナ神の加護により、水上・空中を駆けることができる。 展開する馬の数によって維持に必要な魔力も増すが、 瞬間的に馬の軍勢を顕現させることで、数の暴力による蹂躙を行う。 【解説】 大聖仙ブルグの血筋をひく聖仙(リシ)。 王女サティヤヴァティー(魚臭の王女ではない)に結婚を申し込んだところ、 彼女の父ガーディ王は「月のように白い身体を持ち、片方の耳だけが黒い馬」を千頭要求した。 ガーディが自分を避けていると知りつつも、水神ヴァルナに嘆願し、そのような馬を神に出現させてもらって、王女と結婚した。 あるとき、サティヤヴァティーと彼女の母(リチーカの義母)は、息子を授けてくれるよう、リチーカに頼んだ。 そこでその聖仙は、妻にはブラーフマナを、義理の母にはクシャトリヤの息子を授けるというマントラを吹き込んだ二つのチャル (米と大麦、豆を牛乳とバターで炊いた、神への供物)を、それぞれ用意した。 ところが彼が沐浴出かけている間に、それぞれが相手のために用意されたものを食べてしまった。 リチーカは最高の戦士が息子に、聖仙が甥として生まれてくるであろうと妻に言ったが、妻が懇願したために、戦士を孫の代に生まれるようにした。 すなわちそれが、聖仙ジャマダグニの息子、パラシュラーマである。
753 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:33:30 ID:VlY6qPw20 【元ネタ】インド神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】カールタヴィーリヤ・アルジュナ 【性別】男性 【身長・体重】201cm・160kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 透化:C ヨーガの呼吸法と瞑想による修行・鍛錬によって培った心身を制御する技術。 プラーナーヤーマによる精神統一のため精神面への干渉を無効化する精神防御。 神々の加護:B ダッタトレーヤから与えられた神通力。 金運上昇や高速移動、小さくなる術、五官の絶対性など。 【宝具】 『仰ぎ讃えよ千手神腕(カールタヴィールヤ・サウザント)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:1000人 ダッタトレーヤから与えられた千の腕。 ハイハヤ王を象徴する異形であり、見たものに感嘆を促す壮麗さを持つ。 この腕での攻撃時、筋力をワンランクアップさせて判定を行える。 それぞれの腕が他の腕の邪魔をしないように精密に組み上げられており、 空間面積上の問題で、単体に対する近接戦闘ではそれほど数を稼げないものの、 最大で1ターンにつき1000回もの攻撃判定を行うことのできる神腕。 単体で一軍を相手取れる能力であり、攻防を千の腕にて並行して行うことで、 少数程度の敵ならば完封できてしまうほどの力を持つ。 【Weapon】 『無銘・弓』 パラシュラーマを射んとした500の弓。 しかし、これらはたった1つの弓の前に敗れ去った。 【解説】 またの名をサハスラ・アルジュナ。ヤーダヴァの一部族・ハイハヤ族の王。 ダッタートレーヤから数々の恩寵を与えられた、千の腕を持つハイハヤ王である。 レーヴァー河を堰き止め、それが原因で起こった氾濫に激怒した羅刹王ラーヴァナと戦い、勝利したこともある。 狩りの道中、聖仙ジャマダグニの家で世話になるが、物欲に負けたのか聖仙の所持していた如意牛を簒奪し、 復讐に来た聖仙の息子パラシュラーマによって、その腕のことごとくを切断されて殺された。 パラシュラーマは父に殺人を戒められるも、贖罪の聖地巡業の最中、ハイハヤ王の息子たちの復讐により父が殺されたことに激怒。 その後のクシャトリヤ大虐殺の直接の原因となった王と言える。
754 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:37:48 ID:VlY6qPw20 【元ネタ】インド神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ジャマダグニ 【性別】男性 【身長・体重】162cm・53kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 マントラ:A 主にインドで独自発展を遂げた魔術体系。 サンスクリット語の聖言を用いて魔術を行使する。 黄金律(偽):A 如意牛カーマデーヌにより手に入れたスキル。 一生金銭で困ることはないが乳牛の使いすぎには注意である。 【宝具】 『富産みし豊穣の牛(カーマデーヌ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 聖仙の所有する如意牛であり、名をスラビーと言う乳牛。 使用者の願いに沿って物品を具現化し、産み落とす。 内蔵する魔力炉からの多大な供給により、大抵のモノは具現化できるが、 “産み落とす”という性質上、聖牛より極端に巨大なものは生成できない。 なお、願いの内容にかかわらず、生成から出産までは一工程で行われる。 【Weapon】 『無銘・仔牛』 スラビーの仔牛。カールタヴィーリヤ王には、母牛と共にさらわれた。 いまだ幼いため特に何かの役に立つわけではないが、かわいい。 【解説】 大聖仙ブルグの血筋をひく聖仙(リシ)。 聖仙リチーカの子にして聖仙パラシュラーマの父。 ハイハヤ王アルジュナに如意牛を簒奪されるとともに殺されるが、パラシュラーマが聖者シュクラに嘆願し蘇生させた。 が、父を殺されたアルジュナの息子たちの復讐によりその生を終える。父を亡くしたパラシュラーマは、クシャトリヤを虐殺した。 ヴァイヴァスヴァタ・マンヴァンタラにおいて、聖仙ブリグの一族はブリグ族と称されて、多くの偉大な聖仙を生んできた。 ブラーフマナであるブリグ族とクシャトリヤのハイハヤ族は、アルジュナの父クリタヴィールヤまでは仲良く共存してきたが、 強大な野心を抱くようになったハイハヤ族に、ブリグ族は脅威を抱くようになり、 リチーカとジャマダグニが彼らの王女と結婚して融和策をとってきた。だがカールタヴィールヤ・アルジュナの代になって、両者の反目が表面化したらしい。 これは一部で言われているような、ブラーフマナとクシャトリヤという階級間の対立ではなく、ハイハヤ族の強大な政治的、 経済的野心に対する、ブリグ族の反発だともされている。なぜなら、チヤヴァナからジャマダグニの代に至るまで、 彼らブリグ族はクシャトリヤの娘を妻としてきたからである。ちなみに、パラシュラーマが世俗を離れた後、 ハイハヤ族はマルワ、ラジャスタン、西インドを統合し、カーニヤクブジャ、アヨーディヤ、カーシーなどを侵略していったとされる。 (宝具は一寸法師の流用)
755 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:46:43 ID:Ypyu.Gr.0 まさかの年末大量投下キター!
756 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:51:42 ID:VlY6qPw20 【元ネタ】日本神話+史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】雄略天皇 【性別】男性 【身長・体重】178cm・86kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大御神の直系にあたる。 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。 神々の加護:A 天照大神による加護。 神託に従い豊受大神を遷宮させたことに対する褒美である。 あらゆる危機的状況において優先的に幸運を引き寄せる。 【宝具】 『蜻蛉の如く名に負はむ』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大補足:1人 雄略天皇の周囲に侍る蜻蛉の群。無論虻を喰う。 朝廷による蜻蛉島(日本)支配が、雄略天皇の歌をもとに宝具化したもの。 征服したとされる東の55国、西の66国、北の95国を象徴した216頭の軍勢は、 偵察、行動妨害、攻撃以外にも、不退転の勝ち虫として仲間の士気を高めることもできる。 現在は狂化の影響により、蜻蛉たちが行うのは無差別特攻のみである。 『葛城山一言主神諸譚』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人 葛城一言主神社の祭神との名状しがたき縁。 この宝具の本質は、一言主の力を借り受けるに至った天孫の霊威である。 一言主の初出である軍勢模倣の能力により、Bランクまでの対軍宝具ならば その規模と能力を完全に模し、同等の攻撃によって対象の宝具を無効化できる。 さらに一言主の託宣神としての力を総動員することにより、 雄略天皇は各判断において神託を得て確実な決断を下すことができる。 現在は狂化の影響により一言主の随意により発動。マスターに神託が降る可能性もある。 【Weapon】 『獲加多支鹵大王剣』 稲荷山古墳から出土した鉄剣。 ワカタケルとは雄略天皇の幼名であり、雄略天皇を倭王武とする説の根拠の一つ。 元来この金錯銘鉄剣は大王の臣下が記念に鋳造したものだったが、 教科書にも載る知名度に後押しされ、なぜか雄略天皇が所持するに至った。 【解説】 第21代天皇。允恭天皇の第5皇子。大泊瀬幼武尊(おおはつせわかたけるのみこと)。 『宋書』・『梁書』に記される「倭の五王」中の倭王武に比定され、 学説によっては考古学的に実在が実証される最古の天皇である。 安康天皇暗殺に乗じて兄皇子を殺し、政敵を皆殺しにして即位する。 暴虐を奮った逸話が多く、大悪天皇と誹謗され、武烈天皇と同一視される。 吉備氏の乱をはじめとする地方豪族の力をそぐ政策から、諸方の恨みを買ったのが理由とも。 また、夢枕に立った天照大神の神託により、伊勢神宮外宮を建立した。 葛城山の一言主神とは、神威に屈したり、共に狩りを楽しんだり、獲物を争って土佐に放逐したりの逸話がある。
757 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:53:09 ID:VlY6qPw20 遺伝するファザコン 【元ネタ】記紀神話 【CLASS】セイバーorライダー 【マスター】 【真名】仲哀天皇 【性別】男性 【身長・体重】172cm・65kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大神の直系である。 神託:D 神からの託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 ランクDの場合、人生の転換ポイントといえるような状況でしか、効果を発揮しない。 生前は神託を無視したことにより神の怒りに触れ、崩御した。 【宝具】 『続・白鳥伝説』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人 父、日本武尊を偲んで献じさせた無数の白鳥。 白鳥はそれぞれ日本武尊の格を得ており、相応の戦闘能力を有する。 鳥たちは自立行動し、また“鳥は魂を運ぶものである”という信仰から、 霊的属性を持つ対象との戦闘に補正を得る。仲哀天皇を騎乗させての飛行も可能。 【Weapon】 『三種の利器』 筑紫巡幸の際に献じられた剣・鏡・瓊。 “三種の神器”を模した魔術礼装であり、神器の力の一端が降ろされている。 特に宝剣は仲哀天皇の執着もあり、特段の力を有する。 【解説】 第14代天皇。日本武尊の第2子。母は両道入姫命。 神功皇后の夫にして応神天皇の父である。 白鳥となって天に昇った父日本武尊をしのんで、諸国に白鳥を献じることを命じたが、 異母弟の蘆髪蒲見別王が白鳥を愚弄し、越国の献じた白鳥を奪ったため誅殺した。 熊襲討伐のため神功皇后とともに筑紫に赴いた仲哀天皇は、神懸りした神功皇后から住吉大神のお告げを受けた。 それは西海の宝の国(新羅)を授けるという神託であったが、信じず住吉大神を非難した。 そのため神の怒りに触れ、仲哀天皇は翌年2月に急死してしまった。 遺体は武内宿禰により海路穴門を通って豊浦宮で殯された。
758 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:54:44 ID:VlY6qPw20 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】安徳天皇 【性別】? 【身長・体重】126cm・25kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A+ A+以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、魔術ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:E 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。 【固有スキル】 神性:A 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大神の直系であり、竜神の娘の化身ともされ、相応の信仰を集める。 魔力放出:A 膨大な魔力はセイバーが意識せずとも、濃霧となって体を覆う。 魔力の余波によって各種耐性が格段に向上している。 透化:D 純真無垢。精神面への干渉を無効化する精神防御。 【宝具】 『天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1000人 三種の神器における武の象徴、八岐大蛇の尾より出でし神剣。 安徳天皇と共に壇ノ浦に沈んだ竜王の剣にして、八岐大蛇の分霊である。 水の魔力を常に溢れさせており、刀身に纏うことで不可視となっている。 この魔力によって中空に雲状の門を設置、開放することで八条の濁流を召喚し、 八岐大蛇の神威である莫大な水量を操作することで、あらゆるものを洗い流す。 また、この大蛇の力を安徳天皇自身が身に纏うことで、下記の宝具を発動させられる。 『幼帝変化八岐大蛇(ようていへんげやまたのおろち)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 八岐大蛇の化身とされる、安徳天皇の内部に秘められた魔力を解き放った状態。 『天叢雲剣』 によって召喚させた、大蛇の神威たる濁流を疑似的に受肉させ、 鱗を持った八条の大河にそれぞれ龍頭を冠すことで、八岐大蛇は降臨する。 安徳天皇を魔力炉・霊核として取り込んだ大蛇は破壊本能のままに活動し、 日本神話最大の怪物として神霊にすら準ずるレベルの猛威を振るうが、 やがて仮初の肉体が耐え切れずに自壊し、安徳天皇を生贄として喰らい無に消える。 【解説】 第81代天皇。わずか8歳という最年少で崩御した少年天皇である。 1180年、2歳で即位するが、政治の実権は平清盛が握ったままであった。 壇ノ浦の戦いで平家一門滅亡の際、祖母・二位の尼に抱きかかえられ、神璽・宝剣と共に海中へ没した。 その悲劇性から数々の伝説を有し、各地に漂流伝説と安徳陵が残る。現在は水の神としてまつられている。 「義経千本桜」では清盛によって男装を強いられた幼女帝という設定で登場し、 八島の戦で滅びた平家、知盛に匿われ、知盛が義経に挑み敗北した後は、小原に送られ親子で暮らした。 出雲で素戔嗚尊に奪われた剣を、もともとの持ち主である龍王の娘が、安徳帝に化身して奪い返した。 その御霊は八岐大蛇の化身であり、鎮魂を怠れば災厄をもたらす。 という伝説もある。
759 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:57:05 ID:VlY6qPw20 【元ネタ】インド神話 【CLASS】ビースト 【マスター】 【真名】ジャンバヴァン 【性別】男性 【体長・体重】433cm・682kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 野性:B 獣として自然の中に溶け込む適正。 発達した五感を持ち、獣の言葉を解する。 また自らの命の危険に対して非常に鋭敏な反応を見せる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 維持神ヴィシュヌの息子である。 医術:A 神代医術の習得。呪術と未分化だった時代の医学知識を所持する。 薬学などの知識に優れるほか、治療行為全般に有利な補正を得る。 【宝具】 『維持神の抱擁(ハリ・メッタ−)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 ラーマから与えられた、父にのみ弱いという祝福。 対獣・対神属性などの不利な属性、また逸話からくる補正を反転させることで、 相手の持つジャンバヴァンに対して有利な属性を全て相手に返す。 さらに“父にのみ弱い”という祝福自体を“父以外のすべてに対して強い” という恩寵に転化させ、ヴィシュヌ神を除くあらゆる概念に対して有利にあることが可能である。 【解説】 熊王。ヴィシュヌ神の息子たる半神のヴァナラ。熊の軍勢を率いてラーマ王子に加勢した。 その本業は医者であり、ラーヴァナの毒矢に射られたラクシュマナを、 ハヌマーンの助けも借りつつ見事治療する。 ラーマはその働きに対して、「父(ヴィシュヌ)にのみに弱い」という恩恵を与えた。 マハーバーラタの時代になると、魔法の宝石を巡ってクリシュナと戦うことになり、命を落とす。 最後はクリシュナを父の化身と気づき謝罪と称賛を残して逝ったが、クリシュナもまた深く嘆いたという。
760 :僕はね、名無しさんなんだ :2010/12/31(金) 23:58:04 ID:VlY6qPw20 【元ネタ】インド神話 【CLASS】ビースト 【マスター】 【真名】ジャターユ 【性別】男性 【体長・体重】250cm・110kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 野性:B 獣として自然の中に溶け込む適正。 発達した五感を持ち、獣の言葉を解する。 また自らの命の危険に対して非常に鋭敏な反応を見せる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 暁の神アルナの子とも金翔鳥ガルーダの子ともされる。 心眼(真):B 経験によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 【宝具】 『猛禽兄の抱擁(サムパーティ・メッタ−)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜3 最大捕捉:1人 太陽の熱からジャターユを庇った、兄サムパーティの翼。 敵の攻撃など、ジャターユを害するものに対して自動発動する、翼型の障壁である。 単純な防御力も優れるが、特にBランク以下の熱や炎などによる干渉はほぼシャットアウト。 兄弟愛の具現であり、兄の庇護を再現する宝具。 【解説】 鳥王。ガルーダの化身ともされる、齢6000を数える禿鷹。 兄サムパーティと共にインドラを征服しようと天へ昇るが、 太陽の熱にやられ地上に落ち、ダンダカの森で暮らすようになる。 狩猟にやってきたラーマたちと親交を深め、ラーヴァナのシータ誘拐に立ち向かった。 戦車に追いすがり羅刹王の10の腕を食いちぎるも、すぐにその傷を回復され、 老年故の疲労もあって翼を切り裂かれる。最後はラーマの腕の中で死を迎え、火葬された。
761 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 00:00:17 ID:FyPDdIDs0 【元ネタ】インド神話 【CLASS】サーヴァント 【マスター】 【真名】ハヌマーン 【性別】男性 【身長・体重】130cm・35kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 従属行動:A 主君に対する従属。 マスターが存在する限り、聖杯戦争の枠を超えた現界を供給なしに可能とする。 服従:A 主君に対する服従。 令呪の範囲および効果が強化され、命令行動に伴なう判定に補正がかかる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 風神ヴァーユの息子である。 神通力:A+ 生来備えた通力が、神々の加護により強化されている。 飛行や肉体のサイズ変更、山を持ち上げる怪力等の験力を有する。 野性:B 獣として自然の中に溶け込む適正。 発達した五感を持ち、獣の言葉を解する。 また自らの命の危険に対して非常に鋭敏な反応を見せる。 話術:B 言論にて人を動かせる才。 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。 挑発による怒りの誘発から、弁論にまで幅広く長ずる。 【宝具】 『唯我独尊の抱擁(ヴァーユ・メッタ−)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 神々から与えられた不死の恩寵。 魔力によって現界に必要な要素を“存在する”と仮定して編み上げ、 その仮定要素を実体に適応することで、頭部等の欠損によってハヌマーンは消滅しない。 また、魔力を優先的に裂かれるため、仮定要素を展開している分だけステータスにペナルティを負う。 この宝具の発動中、ハヌマーンのMPが維持可能の一定値を下回った場合、仮定要素は即座に消滅する。 【Weapon】 『無銘・職杖』 メイス。聖職者の持つ権威の象徴。 ハヌマーンが武器として使用できる強度を誇る儀礼用の杖。 【解説】 ラーマの忠臣として知られる風神ヴァーユの息子。 猿王スグリーヴァの将軍で、その名は「骸骨を持つもの」を意味する。 ランカー島へラーマの勅使として出向くなど、戦争でも猿軍の雄として武勲を上げた。 誕生した時、太陽に興味を持つあまり巨大化し、インドラに攻撃を加えられるも それに激怒した父ヴァーユの計らいにより、神々から不死をはじめとする恩恵を授かる。 ラクシュマナを救うためカイラス山に薬草をとりに行ったときなどは、 薬草が見つからず山ごと運んだ逸話を持ち、絵画などでは山と職杖を持った姿で知られる。 ラーマへの忠誠を示すため胸を引き裂くと、そこにはラーマと妃シータの姿があったという。 ……ラーマーヤナの後、登場人物が皆死去した後も、不死のため一人生き続けたとされる。
762 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 00:01:25 ID:FyPDdIDs0 【元ネタ】インド神話 【CLASS】ビースト 【マスター】 【真名】サムパーティ 【性別】男性 【身長・体重】270cm・134kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 野性:B 獣として自然の中に溶け込む適正。 発達した五感を持ち、獣の言葉を解する。 また自らの命の危険に対して非常に鋭敏な反応を見せる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 暁の神アルナの子とも金翔鳥ガルーダの子ともされる。 千里眼:B++ 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。 特に猛禽の視力と併用された透視能力は、通常察知しえない超遠距離すら見通すことができる。 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。 【宝具】 『蘇る禽翼(ラール・スパルナ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0〜3 最大捕捉:1人 失った翼の代わりに得た、紅羽の翼。 これはガルーダの力の一端を借り受けたものであり、ラーマに与した恩恵である。 翼はガルーダの属性を有し、蛇の属性を持つ相手の力を弱体化させる。 また、ガルーダの火炎によって羽の一枚一枚が形を成すこの翼は、 熱によるダメージ判定を持ち、自体を持たないため破壊されても即時復活する。 【解説】 鳥王。透視の力を持つ老齢の禿鷹。 弟ジャターユと共にインドラを征服しようと天に昇るが、 太陽の熱から弟を庇い、翼をなくしてヴィンディヤ山に墜落。 死を覚悟するも、聖者ニシャーカラの予言により自殺を思いとどまる。 ある時、餌にしようとした猿にジャターユの死を告げられたため、透視によってラーヴァナの居城を教えた。 すると、予言通りに新しい赤い翼を得て、天に飛翔したという。
763 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 00:04:32 ID:FyPDdIDs0 いつの間にか新年に。おめでとー 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】足利義輝 【性別】男性 【身長・体重】177cm・74kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具?? 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 心眼(偽):B 直感・第六感による危険回避。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 透化:C 精神面への干渉を無効化する精神防御。 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 【宝具】 『嶄然たれや剣豪将軍』 ランク:E〜A 種別:対人宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:1人 “永禄の変”における孤軍奮闘の具現。 義輝の所持する宝剣・名刀の数々をレンジ内に展開する。 任意の場所に出現するこの刀剣類はすべて名のある宝具級の代物であり、 これらは皆例外なく義輝のみを使い手とするため、 義輝以前・以後の担い手であっても、他者の使用にはペナルティが課せられる。 【Weapon】 『足利コレクション』 義輝の宝具によって展開される、足利将軍家秘蔵の刀剣類。 三好長康に下賜した大般若長光をはじめ、天下五剣など高名な業物が数多く揃う。 足利家没落後、これらはことごとく散逸した。 【解説】 「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」 16世紀の日本の武将。室町幕府第14代征夷大将軍。父は足利義晴。 足利幕府の権勢復興に務め、自身の死によってその凋落を決定づけた“剣豪将軍” 上泉信綱・塚原卜伝に指導を受け、卜伝からは一説に奥義「一の太刀」を伝授される。 永禄8年(1565年)5月19日、松永久秀と三好三人衆を起こされるも、 逃げるを良しとせず、所持する名刀の数々を畳に突き刺し、取り替えながら戦った。 奮戦したが、寄せ手の兵たちが四方から畳を盾として突きかかり、殺害された。 火縄銃隊による一斉射撃で殺害されたという説もある。
764 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 00:06:34 ID:FyPDdIDs0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】松永秀久 【性別】男性 【身長・体重】159cm・61kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【固有スキル】 高速思考:C 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。 特に策略や陰謀などにおいて大きな効果を発揮する。 反骨の相:B 権威に囚われない、裏切りと策謀の梟雄としての性質。 同ランクの「カリスマ」を無効化する。 【宝具】 『古天明平蜘蛛』 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人 松永秀久爆死伝説で知られる、這う蜘蛛の様な形をした茶釜。 その形通りに蜘蛛の性を受けた茶器であり、俊敏に自立して機動し、 中に詰まった火薬を用いて自爆する、信長も求めた茶器の名物である。 消滅した『平蜘蛛』は、一定の魔力消費によって復活する。 また、秀久が倒されようとする瞬間、その場に『平蜘蛛』が転移、 消滅している場合は残存魔力で『平蜘蛛』が形成され、久秀は“自爆”する。 【Weapon】 『不動国行』 来国行の鍛えた名刀。元は足利家の什宝であったが、 “永禄の変”の際に簒奪し、後に信長へ献上した。 【解説】 通称、松永弾正。16世紀の日本の武将。日本で初めて文献に残る、爆死した人物。 北条早雲・斎藤道三と並んで日本三大梟雄とも評される。 主君長慶の死後、三好三人衆と共に将軍・足利義輝を殺害し、畿内を支配した。 「東大寺大仏殿の戦い」の際、久秀は大仏殿に火を放ったとされる。 しかし織田信長が義輝の弟・足利義昭を奉じて上洛してくると、信長に降伏して家臣となる。 その後、信長に反逆。織田軍の総攻撃が始まると、10月10日、 奇しくも大仏殿焼失の丁度10年後に、平蜘蛛茶釜に爆薬を仕込んで自爆、爆死した。享年68。
765 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 00:15:23 ID:FyPDdIDs0 【元ネタ】インド神話 【CLASS】ノッカー 【マスター】 【真名】パラシュラーマ 【性別】男性 【身長・体重】187cm・94kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 神性:A ヴィシュヌ神の化身とされ、破格の神霊適正を持つ。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 マントラ:A 主にインドで独自発展を遂げた魔術体系。 サンスクリット語の聖言を用いて魔術を行使する。 戦士の天敵:EX クシャトリヤ・キラー。 驕る戦士を殲滅するために生を受けた、パラシュラーマの存在そのもの。 騎士・王族など戦士階級に該当する相手に対して重圧をかけ、 最大で全ステータスを2ランクダウンさせる。対粛清ACで抵抗可能。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【宝具】 『鏖殺者の証明(ハラ・パラシュ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:200人 アスラ退治の褒美、シヴァ神から与えられた斧。 斧の内部には嵐が封入されており、攻撃ともに広範囲へ雷と暴風のダメージを与える。 この嵐は戦闘ターンが増すごとに勢いを増し、解き放つことによって周囲を薙ぎ払う。 数多の王族を切り殺してきたことによって、この斧自身にも戦士殺しの概念が誕生しており、 騎士・王族など戦士階級に該当する相手に対して追加ダメージを発生させる。 【解説】 ヴィシュヌ神第6の化身(アヴァターラ)。その名は「斧を持つラーマ」を意味する。 当時バラモンを迫害していたクシャトリヤを粛正するため、聖仙ジャマダグニの子として生を受ける。 弓の修行のためにヒマラヤに籠っていた少年時代、修行中の身ながらアスラを倒したことで、シヴァ神から弓と斧を授かる。 父が殺され如意牛が奪われたことに端を発する戦いで、千腕王カールタヴィーリヤを殺し、21回の戦いで諸王を虐殺した。 血の池で祖霊に諭されクシャトリヤを許した後、領地のすべてをバラモンに分け与えた彼は、ヒマラヤに苦行に入る。 シヴァからは古典格闘技であるカラリパヤットを伝授されたともされ、弓の名手としてドローナやカルナを師事した。 同じヴィシュヌの化身ながらもラーマ(チャンドラ)王と戦ったこともあり、その戦いがパラシュラーマ唯一の敗北である。 ヴィシュヌの弓も持ち、数々の英雄の手に渡った矢ブラフマーストラも、もともとはパラシュラーマのものである。 一説によれば、ガネーシャの牙を斧で折ったのだともいわれる。
766 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 00:25:44 ID:FyPDdIDs0 最後ー! 【元ネタ】イヌイット神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】セドナ 【性別】女性 【身長・体重】156cm・48kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 陣地作成:− 陣地として機能する宝具を所持する代償に、陣地作成スキルは失われている。 道具作成:− 宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。 【固有スキル】 魔術:A 寒気や水などを中心とした大規模な自然干渉や、 神罰としての病や呪詛などに優れる。 動物使役:A+ 海の女王、海獣の母としての威厳と人望。 セドナに従う海洋生物たちの士気を向上させる。 A+ランクは、もはや海神と呼ばれるにふさわしいランクである。 水棲:A 魚の尾へと変わる足。また、水中への適応能力。 水の中にいる間、俊敏が2ランク、その他のステータスがワンランクアップする。 【宝具】 『海胎獣母(アタネック・アタラシア)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 海獣にその姿を変え、今また指の形をとるセドナの十指。 その本質は幻想種としての特性を持ったあらゆる海洋生物の因子であり、 セドナの意思に応じて、また母の危機に応じて本来の姿をさらす。 『仄暗い大洋(アドリブン)』 ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:0〜99 最大補足:1000人 セドナの支配する海底の領域。魔術師の陣地としても機能する。 門の開放により溢れ出し、現世を侵食するイヌイット神話の冥界。 宝具に蓄積された魔力を使用することで神霊レベルの魔術行使を可能にするが、 その本質は海中の地形効果を持った膨大な「死」の概念の集合体であり、 冥界の女王としての神性を具現化させた、最高クラスの異界としての支配力。 また門からは、死者喚起や、神獣である夫の召喚などを可能にする。 【解説】 イヌイットの神話における海神・冥界神・始祖神。 年頃になっても結婚を嫌がり、犬と結婚させられる。 あるとき男に連れ去られ、海鳥の化身したその正体を知り 奪い返しに来た父親とともに海へ漕ぎ出す。 すると嵐が襲い、その原因がセドナをさらった男だと理解した父は 抗うセドナの左眼を潰し、両手の指を切り落として海に沈めた。 その指からは海獣が生まれ、彼女の子供たちはイヌイットの祖先となり、 彼女自身は精霊から力を与えられ冥界の女王となり、夫の犬は死の使いとしての役目についた。 イヌイットの祈祷師には、指のない彼女に代わり彼女の髪の手入れをする儀式がある。 セドナは魚の回遊を操り、海獣を贄として与えるが、怒ると嵐や病を与えるとして信仰される。 皆鯖って調べなおすと一部アレだったりしない?
767 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 00:32:31 ID:OuYaz2qs0 おつかれー^^ 今年も僕鯖つくり楽しみにしてるぞー
768 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 00:40:01 ID:r5gOtydU0 あけおめおつ >皆鯖って調べなおすと一部アレだったりしない? 一部っつーか結構
769 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 01:20:55 ID:BlFd.yKI0 皆鯖も僕鯖も変わらない。というか公式からして既につっこみどころ満載だろう。 データにしようがない項目。捏造と言って差し支えない誇大解釈。 でもそれがお好きでしょう?
770 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 09:01:56 ID:MPC2tbJgO 全部読んだ マルタ、アルジュナ、雄略天皇辺りが好きかな
771 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/01(土) 11:14:22 ID:KiXjqVmQ0 >>768 史実や神話の英雄を型月風厨二仕様に書き換えるのが楽しいのさ。 あとまわりが引くぐらいキモい萌えとエロ妄想を叩きこめるし〜 逆レイプ ボテ腹エキドナとか、月齢発情アタランテとか妄想する俺マジキモス
772 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/04(火) 03:17:10 ID:EhF2jk8M0 【元ネタ】中国神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ゲイ 【性別】男性 【身長・体重】174cm・67kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 千里眼:B 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 神性:- 本来は天界の神々の一柱であり破格の神霊適性を持つが 天帝により神性を剥奪されてる。 【宝具】 『日射赫穹(ホウ・イー・シェ・リー)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1人 帝より下賜された赤き弓。 この弓より射られた矢は射られたと同時に光速へと達する。 また、攻撃判定を射線上のみに収束することで、規格外の超突破攻撃を可能としている。 『日墜とす天の白箭(グミヤー・シェ・リー)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1000人 九つの太陽を射落とした帝より下賜された白羽の矢。 この矢の最大数は九本である。 真名開放と共に矢が内包する膨大なエネルギーを光へと変換し、 太陽すらも射落とす極光の矢となる。 金烏を射落とした逸話により、鳥の属性を持つ相手に対しては必中となる。 【解説】 帝俊には羲和という妻がおり、その間に太陽となる10人の息子(火烏)を儲けた。この10の太陽は交代で1日に1人ずつ地上を照らす役目を負っていた。ところが堯の時代になり、10の太陽がいっぺんに現れるようになった。これにより地上は灼熱地獄となり、作物も全て枯れてしまった。 これに対して、堯がこの対策を依頼したのがゲイである。ゲイは、初めは威嚇によって太陽たちを元のように交代で出てくるようにしようとしたが、効果がなかった。そこで仕方なく、1つを残して9の太陽を射落とした。これにより地上は再び元の平穏を取り戻した。その後もゲイは中国各地で数多くの魔物を退治し、人々にその偉業を称えられた。 ところが、子を殺された上帝はゲイを疎ましく思うようになり、ゲイは神籍から外され、不老不死ではなくなってしまった。このときにゲイの妻の嫦娥(こうが)も同じく神籍から外され、不老不死を失った。嫦娥から文句を言われたゲイは、崑崙山の西に住む西王母の元へ赴き、不老不死の薬をもらった。 この薬は2人で分けて飲めば不老不死になるだけであるが、一人で全部飲んでしまえば昇天し再び神になることができるものであった。ゲイは神に戻れなくても妻と2人で不老不死であればよいと思っていたのだが、嫦娥は薬を独り占めにしてしまい、ゲイを置いて逃げてしまった。嫦娥は天に行くことを躊躇して月へ行ったが、ゲイを裏切った罪のせいかヒキガエルへと変身してしまい、そのまま月で過ごすことになった。 その後、ゲイは狩りなどをして過ごしていたが、家僕の逢蒙(ほうもう)という者に自らの弓の技を教えた。逢蒙はゲイの弓の技を全て吸収した後、「ゲイを殺してしまえば私が天下一の名人だ」と思うようになり、ゲイを射殺した。
773 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/04(火) 03:29:39 ID:EhF2jk8M0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】マイナス 【性別】女性 【身長・体重】163cm・52kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:A 筋力と耐久と敏捷を2ランク、その他のパラメーターを1ランクアップさせるが、理性のすべてを奪われる。 【固有スキル】 神々の加護:A 酒神ディオニュソスの加護。 精神干渉、及び痛覚によるペナルティを無効化する。 戦闘続行:C 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。 連携攻撃:B 複数人による攻撃に長けていることを示す能力。 他の人物と同時に行う攻撃判定に有利な修正を得る。 【宝具】 『酔い狂う神芽(テュルソス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 先端に松かさが付いている蔦と葡萄の葉で覆われた槍状の枝。 大地を肥沃にする酒神ディオニュソスの加護により神聖な力を秘めている。 この杖によってダメージを与えられた者は抵抗判定に失敗すると酩酊状態となり、 思考能力と身体制御能力が大幅にダウンする。 杖を大地に突き刺すことで大地から魔力を吸収し、徐々に一本の樹へと成長する。 樹が成長してゆくにつれ、その余剰分の魔力をマイナスへと供給するようになり、 成長を終えるとそれまで成長の為に使用していた魔力が全てマイナスへと送られる。 これにより、武器を失う代わりに魔力負担を大きく軽減することができる。 【解説】 ディオニューソスの女性信奉者である。 マイナスは「わめきたてる者」を語源とし、狂暴で理性を失った女性として知られる。 彼女らの信奉するディオニューソスはギリシア神話のワインと泥酔の神である。 ディオニューソスの神秘によって、恍惚とした熱狂状態に陥った女性が、暴力、流血、性交、中毒、身体の切断に及んだ。 彼女らは通常、キヅタ(常春藤)でできた冠をかぶり、子鹿の皮をまとい、テュルソスを持ち運んでいる姿で描かれる。 そこで未開時代に見合った粗野で奔放な踊りを踊るのだ。
774 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/04(火) 05:48:15 ID:zUQlj6fM0 【元ネタ】攻殻機動隊 【CLASS】キャスター 【マスター】荒巻大輔 【真名】草薙素子 【性別】女性 【身長・体重】 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久A++ 敏捷A+ 魔力D 幸運B 宝具A 【固有スキル】 義体化:A+ 骨格には強化や高出力化が施してある戦闘用サイボーグ。違法なパーツも使用している。 ゴーストハック:Ex 相手の電脳をハッキングする技術、少佐なら魔術回路に侵入してハッキングとか できるかもしれない。 攻性防壁:A 精神面への干渉を無効化する精神防御。 干渉者を逆探知して攻撃する。 光学迷彩:B 視覚に映らなくなるが、音は消せない。 カリスマ:C 軍団を指揮する才能。公安9課の実質的リーダー 【宝具】 『フチコマ』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:5〜10 最大捕捉:1人 思考戦車(シンクタンク)と呼ばれる兵器、人工知能を持っており機関銃やグレネード またはガトリングを装備している。光学迷彩することも可能でワイヤー射出装置を使用することで 低地から高地に移動できる。超かわいい。
775 :唯一神 魔王 植村晃彦 :2011/01/04(火) 21:04:15 ID:EofM3xO60 サーヴァントてか。 アサシンにちゃんとしたアサシン入れろよ。 暗殺武器を数々持つ。 刀二本差しと短刀二本を使うアサシン。
776 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/04(火) 22:03:58 ID:Xy/o0MdI0 ちゃんとしたアサシンって決行が金曜正午で、短刀一本でタマを狙うやつだろ?
777 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/05(水) 06:40:02 ID:J74byhQc0 【元ネタ】 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ウィリアム・テル 【性別】男性 【身長・体重】 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運B 宝具B+ 【クラス別スキル】 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても1日間現界可能。 【固有スキル】 気配遮断:C+ 訓練をして得た能力ではなく狩猟などで自然に身に着けた。 仕切り直し:B 戦闘から離脱する能力。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 【宝具】 クロスボウ ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 息子の頭の上の林檎を矢で射った弓、固有スキル千里眼を4ランク上げる。
778 :17分割 :17分割 17分割
779 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/05(水) 20:53:41 ID:Niy0cJWw0 【元ネタ】三国志(史実) 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】劉備 玄徳 【性別】男性 【身長・体重】172.5cm・70kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運A+ 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法を以ってしても、傷つけることは難しい。 騎乗:A 騎乗の才能。 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 魔力放出:E 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事で能力を向上させるスキル。 高祖劉邦は赤竜の子とされ、その末孫である劉備にもこのスキルを保有するが、 効果は微々たるものでしかない。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分だといえる。 戦闘続行:A 戦闘から離脱する能力。 また、敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く能力。 仕切りなおし:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 【宝具】 『禍福逆向く電光の脚(的盧)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ2〜10: 最大捕捉15人: しもべが乗れば客死し、主が乗れば刑死するという凶馬。 しかし、脚は電光がはじけるように速く、人が追いかけても追い付くことができなかったという。 これ自体が不運を招き寄せる呪詛を纏った魔獣であり、常人が乗ればたちどころに不幸を呼び寄せてしまう が、 劉備はこの不運を逆転させ、逆に幸運を呼び寄せる事が出来る。 騎乗中は幸運の値がワンランク上昇し、さらにST判定の成功率が二倍になる。 真名発動によって電光を纏って10メートル以上を跳躍。魔力による加速、急降下によって敵を粉砕する。 【Weapon】『雌雄一対の剣』 三国志演義にて、劉備が所持するとされる双剣。 漢王室の末裔という出自を証明するものとされるが、史実では特に名のある剣は所持していない。 一つの鞘に二つの剣を納めるという一風変わった武器で、 鞘に納まった状態では一振りの剣にしか見えず、敵を欺く効果も期待できる。 【解説】 俗に蜀漢と称される、三国鼎立の一角を担った国の皇帝。 中山靖王劉勝の末裔。その事は祖父の劉雄、父の劉弘が漢王朝の官吏である事からも確かである。 幼少時は父を失って困窮し、筵売りとして暮らしていた劉備だが、 15歳になると劉備の才能を見抜いた伯父の支援で盧植の私塾で学問を学ぶ事となる。 しかし、劉備はあまり真面目な生徒ではなく、 乗馬や闘犬、音楽を好み、兄事する公孫サンと共に豪侠と好んで交わったという。 結果、劉備の周囲には多くの若者が集まる事となり、諸国を巡っていた豪商から支援される事もあった。 黄巾の乱がはじまると、関羽、張飛などといった面々と義勇軍を結成。 戦果を挙げて官職を得るも、役人と問題を起こし、官を棄てて逃亡する。 以降、各地を転戦しながら流浪した劉備は、紆余曲折の末に劉表の下に身を寄せた。 この頃、出会ったのが伏龍と名高い諸葛亮であり、 彼の天下三分の計によって、劉備は戦略の方針を得たという。 北部の覇権を固めた曹操が南下をはじめると、 劉備は孫権と同盟を結び、赤壁の戦いにて曹操を破る。 この戦勝に勢いを得た劉備は蜀の地を攻め取り、押しも押されぬ大勢力に成長。 漢中の戦いでは仇敵曹操を打ち破り、漢王朝の開祖である劉邦と同じく漢中王を名乗る。 しかし、劉備の全盛期はここまでだった。 孫権に背後を突かれた重臣関羽の敗死と領土の喪失に激怒した劉備は、 大軍を率いて孫権に戦いを挑むも、陸遜の火計によって夷陵に敗れる。 この戦いで家臣や兵力を損耗した劉備は、何とか孫権と同盟を結ぶも、 失意から病を悪化させて死亡した。 敗戦が多かった事から不当な評価を受ける事は多いが、 劉備は三国時代有数の将であり、同時代において方々で高い評価を受けている。 敗れたのは同時代の一流相手であり、その敗北でさえ、陸遜以外を相手取った際は、軍に対する致命傷を避けている。 生還能力という点では超一流の英雄と言えるだろう。
780 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/05(水) 23:09:32 ID:yMvFjTwEO >>777 手抜きにもほどがあるwww
781 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/06(木) 02:19:03 ID:Cq1blr.s0 【元ネタ】現実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】金正日 【性別】男性 【身長・体重】 150cm 80kg 【属性】混沌・暗愚 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具A+++ 【クラス別スキル】 気配遮断:- 宝具により失われている 【固有スキル】 カリスマ:E 一部の民族にのみ熱狂的に作用する。 戦略:C 広い視野にたって計画的に状況を改善、勝利を目指すスキル。 ただたんに駄々をこねる訳ではなく、計画的な駄々をこねる。 交渉術を伴うため始末に悪い。所謂ずる賢い。 心眼:C 限られた状況から最善を目指す戦闘倫理 勝利というよりは生存に対する一定の嗅覚がある。 いわゆる、「憎まれっ子世にはばかる」 【宝具】 万景峰号 ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:10-15 最大捕捉:1人 歴史上の事件をを基にしたモノ。ただし、万景峰号が実際に使われたかは不明 自身の周囲の無機物に気配遮断能力を付与する他、気絶した人物の昏睡状態を 維持する。ただし結界として機能するため対象に「内と外」の概念が必要 テポドン ランク:A+++ 種別:対軍宝具 レンジ:1000 最大捕捉:1000人 いわゆる核兵器 対象とその周囲に壊滅的ダメージと放射能汚染を与える。 ただし、自身もその影響を受けるため自爆には注意が必要。 解説 とある国に最高指導者、「百戦百勝の鋼鉄の霊将」などと賛美されるが、 実際には実戦で指揮を執った経験はない。 他にも超能力所持などの逸話も存在するが明確な証拠がなく 国家戦略による宣伝と見られている また率いている国家も閉鎖的であり国家元首としても あまりよい評価はされていない。 以上のことからこの反英霊は物語による創作の面が強く 英雄としては架空の人物であると後世の歴史家には考えられている。
782 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/07(金) 04:40:37 ID:eBx1M58E0 【元ネタ】伝承 【CLASS】アーチャー 【マスター】衛宮士郎 【真名】鎮西八郎 【性別】男性 【身長・体重】七尺 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A++ 耐久A 敏捷A 魔力D 幸運C 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:E 幾分か損傷を和らげる。 単独行動:A マスターからの魔力供給を断っても自立できる能力。 【固有スキル】 直感:D 勘が鋭いレベル。 カリスマ:B 軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。 強者を惹きつけ鬼の子孫などを配下に加えた。 千里眼:A 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 離れた軍船の竜骨を正確に射抜く。 勇猛:A+ 威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる 致命的な肉体的損傷があっても武力は劣化しない。 【宝具】 『無銘の強弓』 ランク:A++ 種別:対艦宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人 対艦ミサイル並みの破壊力で放たれる弓矢。相手の耐久,結界,特殊能力を無効化して直接攻撃できる。 『蛇殺し』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人 角が7本ある大蛇を退治した刀。古今東西の蛇と名の付くものに致死性を持つ。 【解説】 平安時代の武将。源為義の八男 弓の達人で大船を弓で撃沈させた。 傍若無人で13の時に父親から勘当され九州に追放された。 そこで九州の豪族たちを相手に戦い数年で征服した。 後に父が役職を解任させられ。これを聞いて上洛。 保元の乱では父と共に崇徳上皇方に味方するが敗れた。 武勇を惜しまれて助命され伊豆大島に流刑となったが、肘を壊された。 色々あり伊豆大島とその他を支配する。 年貢を出さなくり討伐のため北条らの軍が押し寄せ、抵抗しても無駄だろうと悟り切腹をした。
783 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/09(日) 04:41:44 ID:5AGMUNlA0 【元ネタ】沖縄の伝承 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】キジムナー 【性別】男 【身長・体重】150cm・40kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:E クラス補正によって与えられた能力。本人は魔法を知らないため、ランクダウンしている。 【固有スキル】 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 地形適応:A+ 特定の地形に対する適応力。 森である場合、幸運以外のパラメーターを1ランクアップさせる。 水棲:B 魚の尾へと変わる足。また、水中への適応能力。 水の中にいる間、俊敏が2ランクする。 【宝具】 『細葉榕の森(ガジュマル)』 ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:0〜250 最大捕捉:300人 細葉榕の森を発生させ、魔術師の陣地としても機能し、キジムナーの幸運以外のパラメーターを2ランクアップさせる。 『呪われる者(アコークロー)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 キジムナーの呪いで対象への憎しみがなければ発動することができない。 呪いの対象者が死ぬまで、発動しつづけるが幸運が高ければ、呪いを回避することができる。 【Weapon】 『無銘・槍』 細葉榕の木を削って作られた槍 【解説】 沖縄の妖怪で「体中が真っ赤な子ども」あるいは「赤髪の子ども」「赤い顔の子ども」の姿で現れると言われることが多いが、また、手は木の枝のように伸びている、一見老人のようだがよく見ると木そのものである、などともいう。土地によっては、大きくて真っ黒いもの、大きな睾丸の持ち主などともいう。 跳びはねるように歩く。 男女の性別があり、大人になって結婚もすれば、子どもを生んで家族連れで現れる、あるいは人間の家に嫁ぐこともあるなどとされる。 魚介類を主食とする。とくに魚の目玉(左目)が大好きで、目玉だけがない魚の死骸があったら、それはキジムナーの食べ残しと伝えられる。 また、グルクンの頭が好物だともいう。 自ら海に潜って漁をする。 いっぽうで人間の船に同乗して共同で漁を行うと伝えられ、ほかにも作業の手伝いをして褒美にご馳走をいただく、夕食時にはかまどの火を借りに来る、年の瀬は一緒に過ごすなど、人間とは「ご近所」的な存在であるといった伝承が多い。キジムナーとともに漁をすると、たちどころに船が魚であふれるほど魚が捕れるが、前述のようにキジムナーは好物の魚の目玉を食べるので、捕れた魚は必ず片目がないという[1]。 人間と敵対することはほとんどないが、住みかの古木を切ったり虐げたりすると、家畜を全滅させたり海で船を沈めて溺死させるなど、一たび恨みを買えば徹底的に祟られると伝えられる。赤土を赤飯に見せかけて食べさせる、木の洞など到底入り込めないような狭い場所に人間を閉じ込める、寝ている人を押さえつける、夜道で灯りを奪うなどの悪戯を働くともいう。 東北地方の座敷わらしに近い伝承もあり、キジムナーに気に入られた家は栄え、反対に嫌われた家は滅びるとも伝えられる。 タコ、ニワトリ、熱い鍋蓋、屁を嫌うので、キジムナーと縁を切るにはこれらのものを使うか、キジムナーの宿っている木を焼いたり、釘を打ち込んだりすると良いという。ただし、ある老人がキジムナーと仲良くなった後、しばらくしてキジムナーを気味悪く思ったのでこのような方法で追い払ったところ、その老人は3日後に死んでしまったという話もある。 火に関連しているという説もあり、旧暦8月10日にはキジムナー火が出るといって見物人が出たという。また、原因不明の怪火もキジムナーの火によるものといわれ、家の屋根からキジムナーの火が上がると死の予兆とされた。
784 :17分割 :17分割 17分割
785 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/12(水) 16:22:53 ID:K9HvxNLU0 【元ネタ】平家物語・源平盛衰記 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】那須与一 【性別】男 【身長・体重】170cm・68kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C耐久B敏捷C魔力E幸運A宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 必中の心得:B どのような地形環境においても投擲武器による命中精度が低下しない特殊な技能。 千里眼:B 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。 【宝具】 『南無八幡』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:20〜50 最大捕捉:1人 那須与一が「屋島の戦い」において神仏に祈りを捧げ、扇の的を射落とした逸話が宝具化したもの。 八幡大菩薩を初めとする神仏に祈りを捧げることで、あらゆる宝具、スキル、環境補正を無視し1回だけ弓矢による攻撃を放つことができる。 ただし祈りに1ターン、補助動作に1ターン掛かりその間対象がレンジから外れると無効である。 【Weapon】 『滋籐の弓』 ポピュラーな和弓。 木材と竹を組み合わせ、それを膠で接着し、補強のために藤を巻き付けてある。 【解説】 那須 与一は、平安時代末期の武将。系図上は那須氏2代当主と伝えられる。 父は那須資隆(太郎)。妻は新田義重の娘。 一般的には本名は宗隆(『平家物語』では宗高)と紹介されることも多いが、これは初名であり、 当主に就任後は父と同名の資隆と名乗ったと伝えられる。 幼い頃から弓の腕が達者で、居並ぶ兄達の前でその腕前を示し父を驚嘆させたという地元の伝承がある。 『平家物語』に記される、扇の的を射抜く話が非常に有名である。Wikipediaより
786 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/13(木) 15:13:27 ID:OOsG5HeA0 【元ネタ】お・り・が・み 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】長谷部 翔希 【性別】男性 【身長】高い 【体重】重い 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運E− 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A+ バイクを手足の如く乗りこなし、超人的な走りを実現する。 生物に乗れるかは不明。 【固有スキル】 直感:B 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開”感じ取る”能力。 視覚・聴力に干渉する妨害を半減させる。 無窮の武練:A ひとつの時代で(純粋な人間に対して)無双を誇るまでに到達した武芸の手練。 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 剛剣:− とある神を殺す為に受け継がれてきた剣技。 ただ我流で剣を学んだため持っていない。 仮に持っていたならば、神性を持つ相手に対して天敵と言えるほどのアドバンテージを得る。 【宝具】 『黒の剣』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 折れず、曲がらず、流されない鋼の信念を持つ者のみが振るうことを許された神器。 かつて神の系譜である鬼に対して振るわれ、その後翔希の愛剣となる。 防御不能の斬撃を放ち、翔希の耐久をワンランクアップさせる。 【解説】 実力は人類トップクラスなのだが、周りが公式チートばかりなので影が薄い。 マスラヲではエリーゼに出番を喰われまくり、レイセンでは彼女を菊人に寝とられ、 ミスマルカに至っては名前すら残っておらず、更には最後の砦であった二代目聖魔王の称号さえもヒデオに奪われた。
787 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/13(木) 18:07:49 ID:6XahgWpg0 【元ネタ】ニーベルンゲンの歌 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】クリームヒルト 【性別】女性 【身長】163cm 【体重】48kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力 B 耐久 B 敏捷 D 魔力 A 幸運 B 宝具 A 【クラス別スキル】 狂化:A 全パラメーターをランクアップさせる。同時に理性の大半を奪われるがこの英霊は理性を持つ事が出来る(後述) 【固有スキル】 魅了:C 美貌により異性を惹き付けるスキル。 ランクCならば自らの肉体を代償に異性と契約を交わすには十分と言える。 甘言:C 言葉巧みに相手を操り交渉を成功させるスキル。 ランクCならば相手を魅了した状態でどのような交渉も確実に成功出来る。 悪女:A 一つの目的の為に全ての目的以外を捨てる覚悟のスキル。 ランクAならば精神の振幅が殆ど無くなりどのような状況下でも行動を成功出来る 【宝具】『十三字磔刑(デスペナルティ)』ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 国が滅び王も騎士も大衆も死ぬ『亡国』の象徴である宝具。本人の意思に関わらず本人を対象として常時自動で発動している。 自らの狂気や執念を自らの魂に刻み肉体や精神がどのような状況下にあっても自分を失う事が出来ない呪い。 この宝具を持つ為にクリームヒルトは狂化しながらも理性を失う事が無い(既に狂っているとも言える)。 同ランク以下の精神干渉を全て(魔術宝具スキル問わず)無効化し固有スキル『魅了』『甘言』『悪女』をランクアップさせる。 『破滅の為の破壊の神剣(バルムンク)』ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:1〜99(+α) 最大捕捉:1000(+α)人 クリームヒルトの夫とされる英雄ジークフリートが所持していた剣。北欧神話に登場する魔剣グラムと同一視される。 解放と共に巨大な炎の剣を形成。膨大な熱量を有した炎で標的を焼却する。龍殺しの伝説からこの炎は龍の因子を持つ者に対し絶大な効果を持つ。 また熱の余波で周囲に対し無差別に炎を撒き散らす。この炎は龍殺しの他に霊、悪魔、魔術、マナ、オドにも効果を発揮する。 剣でありながら標的を斬る能力には優れておらず炎と熱による余波で標的を環境諸共破壊する宝具と言った方がいい。 【解説】クリームヒルトとはドイツの国民的英雄叙事詩ニーベルンゲンの歌に登場する英雄ジークフリートの妻。 原作では夫を殺された悲しみから復讐を誓いその手段として自らの美貌と甘言を以て一つの国の王を惑わし戦争を起こさせた女性。 結果的に復讐を果たす事は出来たが自分の子を復讐の道具として扱い城一つを焼くなどして大量虐殺を行いまた自らの親類をも殺している。 等と邪悪で残忍な女性として描かれるが復讐を誓う以前は清純な女性として描かれており復讐の前後では性格が著しく異なっている。 これはクリームヒルトという人物は複数の人物の逸話を融合させて作られた為ではないかと言われている。 この英霊もまたそうした人物達の一人であり彼女は北欧神話に登場する巨人スルトの一面として再現されている。 スルトとは炎の剣レーヴァテインを以て豊穣の神フレイを殺し世界を焼き尽くしたとされる巨人である。 彼女の宝具であるバルムンクはレーヴァテインの模造品として再現されており、 もしもレーヴァテインが再現されていたならば百の英雄をも焼却する正に世界を焼き尽くす神の剣として猛威を振るっただろう。 だが今の彼女はクリームヒルトという霊格の少女の一人である為にレーヴァテインが与えられる事は無い。 そもそもクリームヒルトを英霊として分類する事自体が間違い。本来のクリームヒルトのクラスは『復讐者』である。 これもまたもしもの話だがクリームヒルトが非正規クラス『復讐者』として再現されていた場合。 例えどのような英霊で再現されようとレーヴァテインに勝るとも劣らない宝具を所持するクリームヒルトとして世界を焼き尽くすだろう。
788 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/13(木) 18:36:01 ID:OOsG5HeA0 【元ネタ】お・り・が・み 【CLASS】ヒーロー 【マスター】 【真名】名護屋河 鈴蘭 【性別】女性 【身長】女子高生くらい 【体重】血で汚れて読めない 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷B+ 魔力EX 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 名乗り:B 自らの真名を名乗ることでステータスを上げる。 Bなら相手にも名乗らせることも可能。 【固有スキル】 黄金律(悪):A 相手から金品を巻き上げる能力。 このランクだと国家予算すら手を出すことができる。 カリスマ:EX 神々すら魅了する求心力。 だがあくまで人間としての魅力であり、女性としての魅力とは関係ない。 本流:B とある神を殺す為に磨かれ続けた浄化の業火。 正統後継者ではないため十全に使えないが、神性を持つ相手には十分脅威を与えられる。 【宝具】 『魔王の見えざる手(タキオン)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1000人 神器レベルのガントレットを装備して放たれる強力無比な「拳打」。 拳に魔力を籠め、射線上の全てを粉砕する。 『神を殺す見えざる手(アぺイロン)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 ガントレットに収納されているエーテル結晶をオーバーロードさせ、自らの魔力に変換。 光の速度を超越し、時間を遡り相手を撃ち抜く「魔法」を実現する宝具。 【Weapon】 『ガントレット』 剣神の弟、葉月の雫が作り上げた(たぶん)神造兵装。 戦友であり師であるクーガーのエーテル結晶を追加武装として備えている。 鈴蘭の規格外な魔力に耐えきる宝具級の代物。 【解説】 光と闇の戦いに終止符を打った大英雄。その偉業を称え聖魔王と呼ばれる。 神殺し四家、本流名護屋河家の長女として生まれたが、裏の世界に関わって欲しくないという母の願いで孤児として幼少期を過ごす。 初期はいじられキャラだったが数々の試練(災難)を経験することでかなりハジケた性格になる。 26の負位置の魔導力有するという極めて稀少な存在だが、光と闇の最終戦争にてその力を失っている。 聖魔王になった後は魔殺商会の支配者として君臨し、好き勝手に暮らしている。 本人曰く、「聖魔王である以前に悪の組織の総帥だから」
789 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/13(木) 19:26:52 ID:DrG95cUI0 【元ネタ】ランボーシリーズ 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】ジョン・ランボー 【性別】男 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 戦闘続行:A 瀕死の重傷を負った状態でも戦闘を可能とする。 さらに怪我による死亡率も下がる。 数多の戦場を潜り抜けたことにより身に付いた生きた技術 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、 技の条件を初期値に戻す 心眼(真):C それまでに得た情報をもとに相手の行動を予測し、 状況を打破するための危機回避力。 数多の地獄とも言うべき戦場を潜り抜けてきたことより 裏打ちされるもので才能によるものではない。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を相手した戦場における戦術的直感力。 【宝具】 『戦場兵器』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:1人 通常であるならばサーヴァントに通じない近代兵器を宝具として利用できる。 自身が知識を持っているものであれば、どんな兵器でもD以上の宝具として操ることが出来る。 ただしアーチャーとして顕現しているため重火器のほうがよりランクが上がる。 『爆裂する火矢』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50人 ランボーが戦闘ヘリや敵の拠点を吹き飛ばした時に使用した爆破物付きの矢。 直撃せずとも矢の破裂により生じる爆風で周囲のものを吹き飛ばすことが出来る。 【解説】 映画「ランボー」シリーズの主人公。 1ではベトナム戦争帰りのところを町の警官に怪しまれ、 町はずれの山を舞台に100人近いの警官隊を相手に暴れまわった。 2ではベトナム戦争時に置き去りにされた米兵を助けるため単身で ジャングル奥深くに潜入し、仲間の裏切りにあいながらも捕虜を救出。 3ではソ連軍に捕えられた元上司トラウトマン大佐を助けるため アフガンを舞台にゲリラ部隊と協力して戦う。……etc. ※「ランボー/最後の戦場」をみて思いついた。
790 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/15(土) 00:12:48 ID:wgPN0rWM0 【元ネタ】三国志 三国志演義 【CLASS】バーサーカー 【マスター】ラニ=Ⅷ 【真名】姜維 【性別】男性 【身長・体重】cm・kg 【属性】中立・狂 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力B 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 狂化(バーサーカー化):B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 戦闘続行:A 戦闘から離脱する能力。 また、敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く能力。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、Cランクでも将帥として国運を左右できる。 ただし、現在は狂化している為、能力を発揮できない。 【宝具】 『兵法二十四編(ジューガーリァン・ストラテジー)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0〜0 最大捕捉:1人 半人半機である姜維の肉体。 全身に装備された諸葛亮の機械兵装と、 精神、魂の領域にインプットされた兵法プログラムの総称。 戦局と使用可能な武装を照らし合わせ、最善の戦略を提示、運用する。 また、姜維の精神に異常が発生した場合、肉体のコントロールを一時的に掌握し、自動操縦を実行する。 【解説】 三国時代末期の蜀の将。元は魏の臣だったが、諸葛亮に降伏し、その才能を見出される。 諸葛亮、蒋エン、費イといった宰相が没すると、軍勢を纏めて北伐を開始。 国力を犠牲にした連年の遠征で戦果を挙げるも、 宿敵訒艾の前に幾度も敗れて軍兵をすり減らし、朝廷や軍内部の不信を受けて政治的に孤立。 蜀滅亡戦では、鍾会、訒艾らによる遠征軍の動きを掴み、朝廷に警告を送るも聞き入れられず、 遅れてきた援軍と合流して最終防衛ラインである剣閣を死守したが、 訒艾の迂回作戦によって劉禅が降伏すると、主君の命令により鍾会の軍に降る。 降った後も諦めず、鍾会に取り入って叛乱を起こさせたが、 魏の将兵が暴動を起こした為に計画が頓挫し、姜維は鍾会もろともに殺された。 呂布が半人半機なので、なら発明で知られる諸葛亮の弟子はどうなのだろうと考えた結果、こうなった。 諸葛亮謹製のバトルサイボーグ。 呂布が移動要塞ならば、こちらは全身にカラクリ武装を仕込んだ機動兵器である。
791 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/15(土) 03:36:35 ID:OTxKXckI0 そういやextraで狂化がバーサーカー化になってたのは規制に引っかかったのかな
792 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/20(木) 13:12:43 ID:Z/qtWZrk0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】矢沢頼綱(やざわ よりつな) 【性別】男性 【身長・体重】169cm・76kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 矢よけの加護:A 仏の加護による飛び道具に対する防御。 視界外の狙撃手からの攻撃であっても投擲武装であれば、対処できる。 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『小松明(こたいまつ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:30人 父である海野棟綱より与えられた、松明のように輝く魔槍。 所有者の魔力を焔に変換し、放出する事により広範囲を焼き払うことが可能。 頼綱自身が焔の中に入ることで、焔は頼綱の『気配』を焼き尽くし、 Aランク相当の気配遮断スキルと同等の効果を得る。 真名開放で収束した焔が空間を跳躍し、対象を焼き尽くす。 【解説】 真田幸隆の弟であり、昌幸の叔父にあたる。 「新武内伝」には、矢沢家は代々信州先方衆で諏訪家の別れとしている。 頼綱は幼い頃出家して僧になるが、生来の武辺者である性格は治らず、寺を追放される。里に帰った頼綱は、矢沢の郷に住み、後に矢沢家を継いだ。腕っ節は強く、争い事になると真っ先に駆け込んで、長刀を振り回し、荒武者どもを蹴散らした。最初は「武田氏」に従属していたが、滅亡後は「真田昌幸」に従い、旗本に取り立てられた。 天正8年(1580)真田昌幸が沼田城を攻撃した時の総大将に抜擢された。そしてその活躍が認められ、落城後の沼田城の城代に任命されている。第一次上田合戦の折りも沼田城代として守りを固め、その後北条方に沼田城を明け渡すまで、沼田城を守り通している。 慶長2年(1597)5月、真田家一門の名将として惜しまれながら80歳で没した。
793 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/20(木) 17:05:48 ID:z7rwTcpg0 >>787 を改造 【元ネタ】 ニーベルンゲンの歌 【CLASS】 バーサーカー 【マスター】 【真名】 クリームヒルト 【性別】 女性 【身長】 163cm 【体重】 48kg 【属性】 混沌・狂 【ステータス】 筋力:B 耐久:D 敏捷:B 魔力:A 幸運:B 宝具:A 【クラス別スキル】 狂化:A 全パラメータをランクアップさせるが、同時に理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 魅了:A→C 美貌により異性を惹き付けるスキル。 ランクAともなると呪いの類で強固な意思を持つ魂までも操るが、狂化の影響で上手く働かない。 甘言:C→× 言葉巧みに相手を操り交渉を成功させるスキル。 ランクCならば親類が相手ならば確実に交渉を成功させるが、狂化の影響で会話自体が不可能になっている。 悪女:A→× 一つの目的の為に全ての目的以外を捨てる覚悟のスキル。 ランクAならば精神の振幅が殆ど無くなりどのような状況下でも行動を成功出来るが、狂化されているので意味が無い。 【宝具】 『復讐が照らす暗黒の森(メギド)』ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:?? 最大捕捉:?? 夫ジークフリートの復讐を誓ったクリームヒルトの引き起こした結末が彼女の象徴とされ、固有結界として再現された宝具。 メギドと言う名は聖書に登場するハルマゲドン(ヘブライ語でメギドの丘)という名の最終戦争が行われるとされる地名に拠っている。 燃え盛る森を出現させ、その中に居るもの(生物非生物敵味方クリームヒルトとそのマスターを含む)を無差別に焼き殺させる能力を持つ。 この時に現れる炎を部分的に出現させる事も可能。だが制御が難しいので全体を形成するよりも魔力が消費される場合がある。 【武器】 『バルムンク』 夫ジークフリートが所持していた名剣。北欧神話に登場する魔剣グラムと同一視される。 ジークフリートを暗殺したハーゲンに奪われるがクリームヒルトはこの剣を奪い返しこの剣を使って夫の仇を取っている。 あくまで彼女は所有者に過ぎず担い手ではないので真名開放をする事は出来ない。竜殺しの力も殆ど発揮されない。 が、英雄が使った名剣である事に違いは無いので無銘の武具よりも遥かに優れた切れ味を有している。 【解説】 クリームヒルトとはドイツの国民的英雄叙事詩ニーベルンゲンの歌に登場する、英雄ジークフリートの妻。 夫を殺された悲しみから復讐を誓い、復讐を果たす為に自らの美貌と甘言を以て国の王を惑わし戦争を起こさせた女性。 その復讐は果たされるが、直後、彼女の無慈悲さ、冷酷さに憤怒した騎士によって刺し貫かれ、亡き夫を想いながらも倒れた。 物語の中で復讐を果たす為にと残忍な策謀で多数の犠牲者を出し、結果として双方の国を壊滅にまで追い込んでいる。 ニーベルンゲンの歌は元々北欧で伝えられた物語(神話)に唯一神教の価値観を当て嵌めて改変したものだと言われている。 その為に唯一神教内では悪と称される魔術師や戦乙女と言った超常的存在は登場しない(何故かジークフリートの無敵設定は改変されていない)。 このサーヴァントもまた唯一神教の価値観の基で再現されており、その本質は『反英雄』『復讐者』に非常に近い。
794 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/20(木) 23:19:23 ID:VhcWfSGs0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ジョニー・アップルシード 【性別】男性 【身長・体重】177cm・68kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 洗礼詠唱:E キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 話術:D 言論にて人を動かせる才。 布教の手腕に長け、自身の人柄と合わせて効果がある。 【宝具】 『植えれる林檎(アップルシード)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人 ジョンの植えてきた林檎。 地脈から魔力を吸い上げて急成長する種または苗は、 植えてから10ターン以内に林檎の成木となり、たわわに実をつける。 その果実は相応の魔力を宿し、極微量ながらHP・MP双方に対して回復効果を持つ。 【Weapon】 『スコップ』 塹壕戦最強の近接兵器。 槍代わりの武器だが、主に土いじりで効果を発揮する。 【解説】 本名ジョン・チャップマン。(1774年9月26日-1845) マサチューセッツ州レミンスターで、ナサニエル・チャップマンの第2子として生まれる。 父のリンゴ園を好いていた彼は、国境を超えた肥沃な土地にリンゴの種をまくことを夢見た後、 成人すると、実際に西部の開拓地域でぼろ服に甘んじながらリンゴの種をまいて回った。 野宿を繰り返しながら西部を回り、19世紀初頭にはすでに“アップルシード”と呼ばれていたとみられる。 スウェーデンボルグの教えに傾倒した彼は宣教師としての顔も持っており、種と共に聖書を持ち歩いて雄弁に説法を行ったという。 ――開拓者精神を象徴する伝説的人物として数々の逸話を持ち、アメリカでは今なお人気を集める。
795 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/21(金) 11:34:42 ID:.L8lnhaU0 こーゆーの好きだわ
796 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/21(金) 21:36:42 ID:c9.ZV6n20 【元ネタ】実在 【CLASS】キャスター 【マスター】遠坂 凜 【真名】マイケル・ミルケン 【性別】男性 【身長・体重】178cm・69kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:C 弱小銀行だったドレクセル・バーナム・ランバート社を大企業に成長させた。 一時はドレクセルはウォール街ナンバーワンの銀行になるが、 ミルケンを解雇した直後倒産。 道具作成:B 不治の病であるはずの前立腺がんを東洋医学によって治した。 その後、ガンの治療薬の研究に惜しみなく寄付金を送っている。 【固有スキル】 金融工学:A+++ カリフォルニア大学バークレー校を主席で卒業。 近代金融に不可欠な、偏微分確率方程式や線積分、統計学などの知識を持ち、 驚異的な記憶力と計算能力によって、いかなるコンピュータよりも使いこなす。 企画力:A ジャンクポンドを組み合わせたハイイールド債を初めとした、様々なデリバティブを開発。 リスクとリターンのわずかな乖離でも、ミルケンに見つかれば一つの金融商品に成長する。 カリスマ:D ウォール街への影響力。 黄金率:B 一時は、個人年収10億ドル以上に至った。現在の資産は21億ドルとされているが、 実情は不明。 戦闘続行:A 生き汚さ。往生際が悪い。いかなる窮地からでもよみがえる。 【宝具】 『Junk Bond King(くず債券の帝王)』 ランク:C 種別:対国宝具 レンジ:1〜9999 最大捕捉:1000000人 80年代、20代だったミルケンに名付けられ、恐れられた称号。 弱小銀行ドレクセル社が扱える債券は、格付けが低く、市場価格が低く、売り物になる物ではなかった。 しかし、ミルケンは、1年以内に倒産する確率が1%を越える投資不適格債券であっても、 パッケージにした場合、全てがデフォルトする確率は低くなり、更に複数の債券をパッケージする際に 市場価格、リスク、リターンを勘案してポートフェリオを作成すれば、計算上リスクがリターンを上回る商品ができると考えた。 しかし、デリバティブとは国を揺るがす兵器とバフェットが評したように、 キャスターほどの使い手にかかれば、これ一つで一国を破壊できる。 【解説】 実在の人物。今も元気。 ハイイールド債を初めとした様々なデリバティブを発明した人物。 「地獄から這い上がってきた男」と呼ばれ、映画の悪役のモデルにもなっている。 1989年、インサイダー取引、脱税幇助など95の罪状で無期禁固刑に落とされたが、 前立腺がんに罹患したことで恩赦を受け、刑務所から出た後、東洋医学を徹底的に研究し、 菜食主義者になり、東洋医者を何人も雇い、がんを治してしまう。 全ての金融取引を禁止されているが、かつての顧客を奪還し、M&Aのアドバイザーなどとして 今もウォール街で活躍している。ゴア元副大統領の有力支援者であり、ヒラリーとも親しい。 大統領選挙においても、かなりの影響力を持つ男。 公然と金融界には舞い戻れないので、現在教育産業に手を出している。 金融教育をしなければ、日本に未来はないと警告している。 金融教育によって、10年足らずで先進国の仲間入りをしたシンガポールをモデルにせよと。
797 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/22(土) 14:56:37 ID:7vf3tLqE0 【元ネタ】信長新記 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】織田信長 【性別】男性 【身長・体重】170cm・63kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運A+ 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 黄金律:B 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 日本統一後の海外への経済進出に象徴される、日本皇国の繁栄の象徴。 カリスマ:A 大軍団を指揮する天性の才能。 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 仕切り直し:C 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 星の開拓者:EX 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。 あらゆる難業が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。 【宝具】 『南海覇公』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 全国統一とその後の海外進出において、織田信長が率いた軍勢の再現。その後の日本において主流となる火力主義の萌芽。 レンジ内の任意の地点に銃や大砲、あるいは軍船などの火器・兵器を召喚する。 この火器は信長本人が使う他、それを操作する“人形”も同時に召喚可能。 これによってかつて彼が率いた軍勢の再現が可能となるが、当然、魔力消費は倍増する。 北条氏が立てこもった小田原城を倒壊――完全に破壊した逸話から、要塞や陣地などへの攻撃に対しては有利なボーナスを得る。 【解説】 世界史に多大な影響を与えた、数少ない人物の一人。近代以降の世界史を決定付けた英雄。 明智光秀、柴田勝家らの謀反を退けた後に天下統一を果たし、スペイン帝国が主導した欧州連合勢力によるアジア侵略を阻止。 その後は海外進出を主導し、支那大陸を除くアジアにおいて日本の覇権を打ち立てた。 信長の覇道は織田家二代目当主である信忠と、それを補佐する“太洋公”秀吉によって受け継がれ、 今日の大東洋勢力――日本皇国と大和民国による平和(パックス・ヤマトニカ)に繋がっていく事になる。
798 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/22(土) 14:56:39 ID:.bNoC2tE0 >>796 最近映画化されてたあの人か しかしこの鯖、あれか。桃太郎電鉄聖杯戦争編でもやらかす気か
799 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/23(日) 21:20:54 ID:6G49tq4g0 【元ネタ】灼眼のシャナ 【CLASS】ランサー 【マスター】ウェイバー・ベルベット 【真名】千変 【性別】男 【身長】変化で変化する 【体重】変化で変化する 【属性】中庸・中庸 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 紅世の徒:A→E 異世界人。この世の存在への優位を得るが、 サーヴァントへの適合のため退化している。 変化:A++ 肉体を自在に変化させる能力。 A相当の怪力スキルに加え、レンジ・攻撃範囲・攻撃回数・耐久を自在に変化させる。 形を変えることはもちろんのこと、身体の巨大化から切り離しまで可能とするが、 本質によるものか変化の形は動物由来に限定される。 三柱臣:A トリニティ。 異界の神が創り上げたシステムにおける矛と盾としての存在意義。 護るべき者への攻撃に対する防御、護るべき者への障害に対する攻撃の際に能力が上昇する。 自在法:B- 存在の根源的エネルギーを操作する力。 オーソドックスな術を使いこなす。 サーヴァントへの適合に伴い、この世の存在への直接的な干渉に制限が加えられている。 軍略:B 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 組織の将軍としての数千年の戦歴に由来する。 【宝具】 『神鉄如意』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:1〜1000個 異界の神により創造された剛槍。槍に対するAランク以下の干渉を受付けない。 持ち主の体型変化に応じて大きさや形、数すら変化する。 変化スキルや自在法スキルのバックアップにより、 対軍宝具相当に破壊力や攻撃範囲を増大させる。 【解説】 原作で槍持ってからやたらめったら強いシュドナイさん。 世界最大規模の徒の組織の大幹部なので偉いのです。原作途中まで組織に関しちゃサボマイスタだったが。 クロスオーバーで邪魔になる存在への干渉はサーヴァントへの適合により封印だ!
800 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/24(月) 00:59:32 ID:/dD2EALg0 【元ネタ】ロランの歌 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】バリガン 【性別】男性 【身長・体重】230cm・280kg 【属性】中庸・善 【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷C+ 魔力E 幸運C 宝具D- 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 蛮勇:B 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 【宝具】 『剛毅なる大矛(マルテ)』 ランク:D- 種別:対人 レンジ:2-8 最大捕捉:1人 長さ7m、直径25cmの馬鹿げた槍。 その重さ故に輸送には極めて不便。 保有する神秘は少ないが、圧倒的な頑丈さを誇る。 【解説】 「ロランの歌」に登場するバビロン王であり巨躯を誇る猛将。 シャルルマーニュにあと一歩まで迫るが、天使の加護により敗死。 モデルはベルセルクの紫犀。
801 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/24(月) 01:20:03 ID:PvN5vD9c0 【元ネタ】ヴィーナス&ブレイブス 【CLASS】セイバー 【マスター】衛宮士郎 【真名】ブラッド・ボアル 【性別】男性 【身長・体重】175cm・60kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:C 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。 騎乗:EX 騎乗物に擬似的な空間転移能力を与える。 ゲーム中では馬車や船に搭乗した際に発動していたもの。 0日間で大陸の端から端(徒歩だと短くても半年はかかる)まで移動する事も可能。 【固有スキル】 心眼(真):B+ 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自軍の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦術論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 戦闘続行:A 窮地における生命力の強さ。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。 【宝具】 『女神の祝福(アリア・ブラッド)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜0 最大捕捉:一人 女神アリアの血を飲んだ事によって得た不死性。 不老不死を得る宝具であり、瀕死の重傷からも復活を可能とするが、 致命傷を受けた場合、この効力は失われる。 『百年の歴史 千の勇者(ヴィーナス・アンド・ブレイブス)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜7 最大捕捉:7人 ブラッドが率いた騎士団、及び百年戦い続けたブラッドの戦術論理の総称。 ブラッドの生前の仲間から、ランダムで六人を選抜して召喚し、七人で襲い掛かる。 仲間の能力はピンキリで、常人と変わらぬレベルの者もいれば、英霊クラスの者もいる。 召喚された仲間たちは、ブラッドの指揮に従って陣形を構築。 ローテーションしながら戦う事により、数段格上の相手にも勝利を可能とする。 【Weapon】 ボアルの大剣: モールモースの騎兵隊で活躍した戦士が扱っていたとされる剣。 ブラッドはこの剣から衝撃波や雷を繰り出す事が出来るようだ。 【解説】 女神アリアの血を飲んだことで不老不死になった凄腕の騎士。 ゲーム開始時点ですでに345歳を迎えている。 ゲーム中のパラメータはHPや防御補助、自己回復能力等に優れたタフな盾。 鉱山の町バルクウェイで、ゴーレム山賊団(といっても自警団のようなもの)の団長として平和に暮らしていたが、 女神アリアとの再会とバルクウェイの壊滅によって、騎士団を率いて『破滅の予言』を覆す、百年の戦いに身を投じる事となる。 「百年間戦い続けなさい。貴方の部隊を率いて」 は、このゲームの内容を端的に説明できる台詞。 無論、団員は不老不死ではない為、ブラッド以外の構成員は皆老い、死んでいく。 不老不死でありながら人の死に達観する事が出来ない。 良くも悪くも青臭く、非情になりきれない性格から、騎士団の運営において女神アリアと度々衝突するが、 その不老キャラらしからぬ『青さ』故に、周囲に影響を及ぼしていく。 PSP版ヴィーナス&ブレイブス発売記念に作ってみた。 中盤の中だるみはあるしシステム的にも人も選ぶが、間違いなく名作と断言できるソフト。 どんなエースもやがては老いる。いかに若手を取り入れ、戦いの中で育てるか。 事前の配置と計算が全てを決める戦闘が楽しめる。 ↓はPS2版のPV。惹かれるものがあったら是非。 ttp://www.youtube.com/watch?v=npfvsa-iFIM
802 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/24(月) 13:54:13 ID:V.PtKZAM0 【元ネタ】南條範夫『駿河城御前試合』 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】座波間左衛門曾保 【性別】男 【身長・体重】162cm・65kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B+ 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力と敏捷のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 マゾヒスト:E 苦痛を快楽に置き換えて楽しむ性的嗜好。 欲望に身を任せることで恐慌や畏怖を無効化するが 戦闘中の状況判断に悪影響を及ぼす。 狂化と重複するためスキルとしては機能しておらず、ただ快楽をむさぼるのみ。 戦闘続行:A 往生際が悪い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、致命的な傷を受けない限り生き延びる。 無窮の武練:B ひとつの地方で屈指の腕前を誇るまでに到達した武芸の手練。 心技体の充分な合一により、ある程度までは精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。 特定の感情の極致に至ると戦闘力を失う。 【宝具】 『被虐の受太刀(ひぎゃくのうけたち)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 美しいものを斬り、斬られたい妄執が剣技との組み合わせによって宝具にまで昇華した業。 受太刀の極意によりランクB以下のあらゆる攻撃を無効化し、 A以上でも致命傷だけは避けたうえで「あえて傷を受ける」ことが可能。 傷つくたびに感じる快楽を攻撃力に上乗せし、オーガズムと同時に繰り出す斬撃で対手を両断する。 【解説】 ざは-かんざえもん。短編「被虐の受太刀」の主人公。名前の由来は間左曾保(まざそほ)…マゾッホである。 少年期に叔母から受けた軽い折檻をきっかけにマゾの快楽に目覚めた。 本来は善良な人物だが抑えることのできない欲望ゆえに安住の地を得られず各地を転々とする。 自分の性癖を恥じて長年苦しんできたが、叔母そっくりに美しく成長した従妹・きぬと再会したことでついにタガが外れてしまう。 間左衛門はきぬに斬られ、斬るために彼女の夫を殺害し憎い仇となって真剣試合に臨む。 きぬの振るう薙刀で斬られながら至上の快楽を感じ本懐を遂げるが あまりの悦楽にふるった剣にはきぬを傷つける力もなく、恍惚のうちに顔面を割られた。
803 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/24(月) 18:27:32 ID:/dD2EALg0 >>799 千変の筋力Bなのか・・・ もっとインフレしても良い気がするんだ。>>802 うわぁ、マゾなのに強いw 何気にステ高いし。
804 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/24(月) 21:40:52 ID:bHu.HJfE0 最近人多いなあ 【元ネタ】日本神話 【CLASS】パンピー 【マスター】 【真名】甕襲(みかそ) 【性別】男性 【身長・体重】163cm・50kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 村人:A どこからどうみても一般人。 相手が判定に成功するまで、サーヴァントであることを認識させない。 【固有スキル】 動物使役:C 生き物から好かれ、心を通わせる才能。 甕襲に従う動物たちの士気を向上させる。 Cランクは、犬飼としては十分すぎるランクである。 【宝具】 『足往(あゆき)』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 甕襲の飼い犬。日本で初めて登場する犬の名前でもある。 ムジナを殺して勾玉を得た逸話の具現として、 この犬が獲物を狩った場合、ランダムでアイテムを入手できる。 『甕襲勾玉(みかそのまがたま)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 狢の腹よりいでし玉宝。 石上神宮に収められた、風を操る力を持った神玉であり、 宝玉が自ら収集した魔力を開放することで、爆発的な暴風が敵を薙ぐ。 しかし、甕襲自身は発見者であれ使い手ではなく、 ぶっちゃけると、マスターがこの宝具を使ったほうが有効活用できる。 【解説】 「昔、垂仁天皇の頃、丹波国桑田郡の人に甕襲(みかそ)という人物がいた。 甕襲の家には足往(あゆき)という名の犬がいた。この犬は山の獣のむじなを食い殺した。 獣の腹に八尺瓊勾玉があり、それを献上した。この宝はいま石上神宮にある。」 無論、ここにあるのは「大きい勾玉」という普通名詞としての八尺瓊勾玉で、わずか数行の逸話だが、 垂仁天皇より1800年後、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』に、この甕襲の玉が使われた。 妙椿狸から里見家の手に渡ったこの玉は、風を操る力で大いに役立ったという。 ※クラスは笑うところ。
805 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/24(月) 21:43:02 ID:bHu.HJfE0 【元ネタ】『南総里見八犬伝』 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】妙椿狸 【性別】女性 【身長・体重】157cm・45kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 所詮狸である。法具モドキを製作できる程度。 【固有スキル】 怨念:− 妙椿を里見家へ敵対させた玉梓の怨念。 すでに玉篠が成仏しているため、効果を失っている。 妖術:A(D) もとは獣の振るう程度の妖術であったが、 甕襲の玉の力を借りることで、高度な術の行使を可能にしている。 変化:C その本性は狸であるが、尼僧の姿に化けている。 【宝具】 『大自在妖狸勾玉(だいじざいようりこうぎょく)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:300人 甕襲の玉。妙椿の持つ通力の源。 宝具自らが収集する魔力に指向性を与えることで、 自身の魔術行使を補助させ、そのリスクを大幅に削減する。 元来、蓄えた魔力を風に変換する能力を持っていたが、 玉梓の怨念に当てられた結果、より攻撃的な風の顕現を行えるようになった。 嵐に匹敵する風量の烈風を叩きつけ、広範囲を薙ぎ払う。 【解説】 みゃうちん。八百比丘尼妙椿を名乗った妖怪狸。 母を狼に食い殺されていた仔犬、八房に乳を与えた普通の狸だったが、 怨霊・玉梓の化身である八房から、その怨念の影響を受けてしまい、 里見家に何の恨みもないにもかかわらず、尼に化けて里見に仇なした。 かつて石上神宮に収められていたという宝玉・甕襲の玉を所有。 蟇田素藤をそそのかして反乱を誘い、大自在の妖術を振るって脅かすが、 神女・伏姫に蹴られて通力をすり減らすと、館山城陥落の際に転落死した。
806 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/26(水) 19:02:47 ID:sHVVde.o0 >>796 >計算上リスクがリターンを上回る商品ができると考えた。 地雷商品じゃねーか!
807 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/27(木) 23:05:40 ID:2y3wB8gw0 【元ネタ】魔法少女まどか☆マギカ 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】巴マミ 【性別】女性 【身長・体重】165cm・62kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具B+ 【クラス別スキル】 道具作成:D 魔力を帯びた器具を作成できる。 一般的な道具でも、護身用程度のマジックアイテムに変化させる事ができる。 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 他者の結界内であっても、自身の陣地を形成可能。 【固有スキル】 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 魔術:A- オーソドックスな魔術を習得。 銃器の形成と拘束に関する魔術を得意とする。 【宝具】 『黄金色の魔宝珠(ソウルジェム)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 魔力の源であり、魔法少女としての証。巴マミが持つ黄金色の宝石。 この宝具を身に着けている場合、詠唱を行わずに魔術を発動できる。 『蹂躙す銃火の嵐(アンリミテッド・マスケット・ワークス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜30 最大捕捉:100人 巴マミが魔術によって鍛造する魔銃の最大出力の一。最多目標(マキシマム・ナンバー)への攻撃。 魔術によって無数のマスケット銃を作り出し、斉射する事によって点ではなく面への攻撃を可能とする。 『終章の号砲(ティロ・フィナーレ)』 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:1人 巴マミが魔術によって鍛造する魔銃の最大出力の一。最大威力(マキシマム・ダメージ)の攻撃。 魔術によって巨大なマスケット銃を作り出し、その銃器を形成する魔力さえ弾丸に変えて射出する。 【Weapon】 『無銘・銃』 巴マミが作り出すマスケット銃。 単発式で一発しか撃てないが、巴マミは次々に“撃ち捨てる”という手法で、この弱点をカバーしている。 【解説】 中学三年生。現役の魔法少女であり、主人公らにとっては面倒見の良いお姉さん的存在。(公式サイトより一部抜粋・編集) 「CV:水橋かおり」とか「キャラクターデザイン:蒼樹うめ」とか関係ない。「脚本:虚淵玄」である。 現在、最新第三話がインターネット配信中。
808 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/27(木) 23:09:06 ID:XidvXQTA0 UBWパクるなら無限の銃製でいいじゃん
809 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 02:19:09 ID:YhrCLn.M0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】アバリス 【性別】男性 【身長・体重】176cm・68kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 神託:B アポロンの矢より得たスキル。 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 矢に問いかければ大抵効果を発揮する。 気配遮断:A アポロンの矢より得たスキル。 サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 この効果は矢に騎乗している間のみ発揮される。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【宝具】 『太陽煌く無重の矢(エーテル・オーイストース)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:100人 弓矢の神アポロンから与えられた空飛ぶ黄金の矢。 アポロンの力の一端を宿した神矢であり、 予言、隠匿、治癒、自然の沈静など多岐にわたる能力を持つ 騎乗し、空中を自在に飛びまわることが可能であり、 真名開放と共に、陽光を纏いながら対象に突撃する。 【解説】 アポロンに仕えるスキタイ人の神官。 天空歩行者(エーテル・アイトロバーテス)、賢人アバリス。 アポロン神より空を飛ぶ黄金の矢を与えられ、これに乗り世界各地を訪問した。 道中、救いの乙女の祠の建設やトロイア市民にパラディオンを販売し、 矢に語りながらそれを用いて神託や預言を告げたり、 ラケダイモンでは清めを行い疫病や大風を祓う。 また、その旅の間、何も食べずに行った。 集めた寄付金をヘラスに納めてからの帰郷中、ピュタゴラスに面会した折、 彼の人となりにアポロン神を見いだし、黄金の太腿を拝見することでその神性を確信した アバリスは敬意を表してその魔法の矢を献上した。 ブリテン島のブラダッド王と同一人物とする説もある。
810 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 02:20:07 ID:YhrCLn.M0 【元ネタ】フィアナ伝説 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】コルマク・マク・アルト 【性別】男性 【身長・体重】181cm・77kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具B+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 銀の枝:A 三つの黄金の林檎をつけた銀の枝。 憂いなことを忘れさせる音色を奏でる魔法の枝である。 あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。 【宝具】 『猛火蝕む血斑の槍(クリヴァル)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 コルマクが愛用した炎の毒槍。 所有者の魔力を毒性を含む炎に変換し、槍に纏わせる。 炎を纏う槍は対象の防御を容易く突き破り、 傷を負った相手は毒による継続的なダメージを受ける。 槍を防ぐには耐久の高さではなく、毒の炎を無効化する、 対魔力の高さが重要となる。 『劫火蝕む死斑の槍(クリヴァル)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:50人 炎を最大限まで槍に纏わせ、渾身の力を以って投擲する炎の投槍。 槍は着弾と同時に纏った炎を周囲に拡散させ、 周囲一帯を衝撃と猛毒の炎で焼き払う。 【解説】 アイルランドを統治したとされる王で、かのフィアナ騎士団が仕えた主であった。 フィン・マックールの花嫁候補だったグラーニャは彼の娘である。 ある時、妖しい美青年が三つの黄金の林檎をつけた銀の枝を持っていたのをコルマクが欲しがり、相手が思いのままに名指す三品とひきかえにすることを承知した。 美青年は、最初の所望品としてコルマクの娘を連れ去り、次に息子、最後に妻を連れ去ってしまった。 ひとたび目、ふたたび目までは、悲しみにくれる臣下を枝の癒しの曲でなだめてこらえたが、最後はコルマクは妻エトネを追って旅に出る。 そのいきついた先は約束の地〔ティル・タルンギレ〕であった。 じつは青年の正体は、マナナーン・マク・リールが化けた姿であり、じつは連れ去った三人に害を加えるつもりはもとよりなかった。 その無害の証しを立てるため、マナナーンは真偽を見分ける杯を運ばせ、娘は、誰にも男性に触れられていないことを順に証明して見せた。 最期は、息子の不始末で押しかけてきた恐るべき槍のオェングスに片目を傷つけられ王位を下りた。 コルマクはこの翌年に、鮭の骨がのどにささって死んだとあり、それは単なる事故死ではなく、コルマクがキリスト教になびきはじめたのを知ったドルイド僧マイルゲンが放った悪しき妖精(エルフ)の一種、シャヴラフのしわざだった。
811 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 02:20:59 ID:YhrCLn.M0 【元ネタ】デシュ一族の追放 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】オェングス 【性別】男性 【身長・体重】179cm・75kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 蛮勇:D 後先を省みない攻撃性。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 追撃:D 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。 相手が離脱しきる前に、一度だけ攻撃判定を得られる。 【宝具】 『猛り狂う黒鎖の槍(ゲイ・ブーフネッハ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:4人 コルマク・マク・アルトの片目を失明させた槍。 一本ごとに男一人が必要なほど重い鎖が三本付いた毒槍である。 これにより穂先による攻撃と同時に、鎖による1レンジ分の攻撃判定が行われる。 この槍によって負った傷は毒に犯され、回復が阻害される。 傷を犯す毒は身体から魔力を収奪してその効果を維持し続けるため、 魔術による治癒などは意味をなさず、自身の再生能力を用いない限り回復できない。 【解説】 メスホルヴの子アルトホルヴには、四人の息子がいた、すなわち、ブレク、オェングス、エフド、フォラドであった。 しかしフォラドは女婢の子で、領地はもらえず、いちばん年長であった。オェングスは五十人力だった。 王都タラの王には、放蕩息子がおり、このコン・マク・コルマクは、フォラドの娘を力ずくで捕まえ、フォラッハという名の彼女をてごめにした。 オェングスは、この娘を探しにタラへ行った。このとき槍の戸についた鎖をつなぎとめておかなかった。 ふだん、この三本の鎖には、それぞれ一本ずつに、男が一人がかりでつかなくてはならなかったのである。 オェングスは、その養女が王子の右手に座っているのを見た。 「この縁組について、まだ我々は何も聞かされておらんがのう、」とオェングスは言った。 王子は答えた「王族ならではの処遇を頂戴したい!なに、頂戴できないとおっしゃても、そちらは我慢するほかないでしょうがね。」 「ところが、堪忍はできぬのじゃ!」とオェングスは言い、 槍を貫き通した。 すると鎖の二本のうちの一本が王の眼に当たり、その眼は頭部で壊れた。 槍を引き抜くと、槍の石突が献酌係に当たって貫通し、その者は真っ先に死んだ。 この槍の鎖がゆえに、男の名は恐るべき槍のオェングスとなった。 コルマクを襲ったとがで、オェングスが属するデシュ一族は南方へ追放となった。
812 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 02:22:07 ID:YhrCLn.M0 【元ネタ】アイヌ民族伝承 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】シトナイ 【性別】女性 【身長・体重】150cm・39kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 気配遮断:A サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。 【固有スキル】 直感:C 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【宝具】 『月吼猟犬(セタ・トケ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:1人 大蛇退治に向かう際、父より与えられた猟犬。 元々は狼神(ホルケウカムイ)であり、崇めたてられていた。 敵の弱点を自動的に察知し、命中するまで延々と追尾し続ける。 相手が攻撃を回避するたびに速度が強化され、命中するまで際限なく上昇する。 必ず弱点に食らいつき、そのまま離れずに喰らい続けるため、 相手に継続的に大ダメージを与えることができる。 その牙は凄まじく強靭で、竜種の肉体であっても容易く噛み貫けるほどである。 【Weapon】 『無銘・小刀』 父より貸し与えられた、切れ味の鋭い小刀。 【解説】 ある集落の山に白竜が住み着いた。初めは獣肉を捧げる事で満足していた白竜だが ある晩、集長の夢に現れ14〜6才の処女を食わせろと言ってきた それから毎年くじ引きで村の少女たちを捧げ事になる。それから9年後 美しく成長した集長の娘シトナイは自ら自分が行くと言い出す 止める集長に飼い犬と小刀(マキリ)を借りると、ある満月の晩山へ向かう 白竜は体長25m胴回り5mに達する巨大な竜で騙されたと見るやシトナイに襲いかかる 初撃を避けるとシトナイは犬に命じ竜の喉笛に食らいつかせ、自分も短刀で立ち向かう 激闘は明け方まで続き、遂に白竜を仕留める事に成功した
813 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 02:23:42 ID:YhrCLn.M0 【元ネタ】フンディング殺しのヘルギ 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ダグ 【性別】男性 【身長・体重】170cm・66kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 神々の加護:A 戦争の神オーディンの加護。 本来人間には扱えない『大神宣言』の使用権限を授かっている。 戦乙女の呪い:A+ 実姉シグルーンによる呪い。 自身の行動の幸運をもちいる判定が全てファンブルとなる。 この効果はダグの意思とは関係なく適用され、 同ランク以上の加護がなければ無効化出来ない。 神々の加護によって大部分が無効化されている。 【宝具】 『大神宣言(グングニル)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1人 北欧の主神オーディンの持つ必中の投げ槍。 因果の選別により、投擲した時点で槍が命中するという運命が確定し、 それ以降の防御・回避に関わらず、槍は確実に急所を貫く。 グングニルを回避するには敏捷の高さではなく、 神によって決定された運命を逆転させる程の幸運の高さが重要となる。 ダグは本来の担い手ではないため、この宝具の性能を完全には引き出せない。 【解説】 ヘグニ王の息子。義兄殺しの半英雄。 シグムンドとボルグヒルドの子にしてシグルズの異母兄にあたるフンディング殺しの英雄ヘルギと、前世でも夫婦であり共に転生したダグの姉であるシグルーンは愛し合うが、父ヘグニは彼女をグランマル王の息子ヘズブロッドと婚約させてしまう。 それを嫌ったシグルーンはヘルギにヘズブロッドを倒して欲しいと助けを求め、これを承諾した。 ヘルギは兄シンフィエトリと共にヘズブロッドら彼の兄弟たちを殺害する。 しかし同時に父ヘグニや兄弟たちも皆殺しにする必要に迫られ、ダグを除く全ての一族を殺してしまう。 その後ヘルギとシグルーンは結婚し子も授かるが、唯一の生き残りであり一族の復讐を誓うダグはオーディンに供物を捧げ、願いを聞き入れたオーディンは彼に自身の槍を貸し与える。 彼はフョルトルンドという地で義兄ヘルギをその槍で刺し貫き復讐を果たす。 だがヘルギを失い深い悲しみに暮れるシグルーンは、夫を殺した実弟をひどくなじり、呪いをかけて追放してしまう。
814 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 02:25:21 ID:YhrCLn.M0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ヤコブス・デ・ウォラギネ 【性別】男性 【身長・体重】171cm・53kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。 洗礼詠唱により、簡易的な聖域を形成することが出来る。 既に教会として洗礼聖別済みの土地に対しては、その洗礼聖別の効果を強化する。 道具作成:B 魔術的な道具を作成する技能。 洗礼詠唱を行使出来る聖別書を作り上げられる。 【固有スキル】 洗礼詠唱:A キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 聖霊の加護:D 痛覚によるペナルティを軽減する。 【宝具】 『黄金の軌跡(レゲンダ・アウレア)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:- 100名以上にものぼる聖人達の生涯が章ごとに記された聖書物。 各章ごとに記された聖人の加護が宿っており、章自体が一種の聖典となっている。 魔力を流すことでその秘跡を辿り、聖人の奇跡を再現・行使できる。 聖典という性質上、破邪の奇跡は霊的・魔的なモノに対して威力を増し、 治癒の奇跡は基督教徒に対して効力を増す。 【解説】 ジェノヴァ市の西方にある小都市ヴァラッツェ近郊のカステルヌオーヴォ村に生まれたとされる。 ヴァラッツェにあるドミニコ会の学校へ通い、1244年に「救世主の天恵」によりドミニコ会に入会。 その次の年に総会長ヨハネス・テウトニクスがジェノヴァに立ちよったさいに、ヤコブスを短期間ドイツのケルンに伴い、そこで初めて5歳年長のトマス・アクィナスに出会っているという説もある。 伝承によるとヤコブスはボローニャとパリで学び、教父学と典礼学に詳しかったとされるが、彼の名に付け加えられる神学者・学士・修士・博士などの肩書きは、後世が勝手につけた称号と考えられる。 1251年と1253年には托鉢と巡回を主とする説教活動に従事し、たちまち傑出した説教家という名声を獲得。 その間の1252年にペトルスという同門の説教修道士が道中で殉教するという事件が起こり、ヤコブスはその著『黄金伝説』の一章を列聖されたペトルスに捧げているところから、聖者伝を執筆する構想はこのころからあったのではないかと推測される。 1264年ころに修道院の副院長、やがて院長となる。 1288年にはルッカ市、1290年にはフェッラーラ市で彼の地方(ロンバルディア)の代理人として会議に参加する。 晩年の大作で1297年に完成したのが『ジェノヴァ市年代記』(Chronica Civitatis Januensis)である。1292年からその死までにジェノヴァ市の大司教を務める。遺体は修道院の教会(現在のサン・タゴスティーノ教会)に葬られる。その当時盛んであったグェルフ党とギベリン党の争いを融和することに熱心な「仲裁者」としての功績により、1816年にカトリック教会の福者に列せられた。
815 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 02:26:25 ID:YhrCLn.M0 【元ネタ】黄金伝説 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】聖マルタ 【性別】女性 【身長・体重】155cm・40kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。 洗礼詠唱により、聖域を形成することが出来る。 道具作成:A 魔術的な道具を作成する技能。 悪竜タラスクを弱らせた聖水などの、優れた聖具を作成できる。 【固有スキル】 洗礼詠唱:A+ キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 聖霊の加護:A 痛覚によるペナルティを無効化する。 【宝具】 『悪枷聖布(タラスコン)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 悪竜タラスクを縛り付けた腰帯。 伸縮自在の腰帯であり、投擲する事でその能力を発揮する。 帯の拘束力は対象の保有魔力に比例して強化され、更に悪属性を持つ者は、 その悪性に比例して能力が無効化される。 拘束の維持に必要な魔力は対象から搾取される。 膨大な魔力を持つ竜種などにとってはまさに天敵とも言える束縛宝具である。 【Weapon】 『十字架』 マルタの所持している錫杖型の十字架。 聖性を多分に含んだ聖具であり、洗礼詠唱の効力を増大させることが可能。 『聖水』 悪竜タラスクを弱らせた聖水。 聖人の奇跡を凝縮させた浄化の霊薬であり、 霊的・魔的なモノに対して絶対的な威力を持つ。 【解説】 時は西暦48年、キリスト教布教のためにサント=マリー=ド=ラ=メールからやってきた聖マルタは、当地にあるネルルク村を訪れた際、怖ろしい怪物タラスクの話を聞き、これを鎮めるべく森に入った。 そこで怪物と対峙した聖女はしかし、臆することなく一心に祈りを唱え、聖水を振りかけることでこれを抑え込むことに成功する。 そうして、鎖に繋がれて飼い犬のように聖女の下にひれ伏した怪物を、しかし、長らく苦しめられ続け、家族を喰われてきた村人たちは許すことなく、石礫でもって打ち殺した。
816 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 02:27:10 ID:YhrCLn.M0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】母里友信(もりとものぶ) 【性別】男性 【身長・体重】182cm・75kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 【固有スキル】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『日本号(にほんごう)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 福島正則から呑み取った大身槍。 天下三名槍の一つに数えられる、究極の大身槍とまで称えられる名槍。 槍としての機能を極限まで昇華した、まさしく槍の『究極』であり、 全ての攻撃が必ずクリティカル扱いとなり、ダメージが最大値で固定される。 しかし、あくまでも槍としての範疇を超えるものではないため、 威力と命中率は担い手の技量に左右される。 【解説】 黒田氏家臣で黒田考高その子黒田長政に仕えた。 黒田八虎という、黒田家の精鋭中の精鋭の一人であり、生涯に76という家中随一の首級をあげた。 通称は太兵衛。 酒豪であり、母里太兵衛の名で「黒田節」に謡われる名槍「日本号」を福島正則から呑み取った逸話で有名。 「日本号」は、本田忠勝の蜻蛉切と同じ天下三名槍の一つ。 使者として出向いた先で酒席に誘われたが、使者であるためにこれを固辞した。 しかし、相手に黒田武士をバカにされ、ついに挑戦を受けて見事勝利したという。 無分別で向こう見ず、わがままな性格だったが、主君への忠義は厚い人物。
817 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 04:55:48 ID://TtxQ3I0 >812 処女を食わせろとか何たるエロ竜って思っちゃった
818 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 20:55:01 ID:MwVLtsqUO >>812 ていうかやってる事アサシンってレベルじゃない
819 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 22:25:42 ID:aorX8udI0 【元ネタ】ライ麦畑でつかまえて 【CLASS】キャッチャー(イレギュラークラス) 【マスター】 【真名】ホールデン・コールフィールド 【性別】男性 【身長・体重】186cm・??kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D(B) 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 話術:?? コールフィールド風会話にて人を動かせる才。 相手が共感を持った場合に限りB〜Aの効果を発揮する。 共感を持たれなかった場合、相手の怒りを買う。 先制攻撃:E 戦闘で先手を取る能力。 気になっている子を寝取られて不意打ちで殴りかかる程度の先制。 仕切り直し(偽):C〜D 戦闘から離脱する能力。 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。 ホールデンの場合、放校処分を仕切り直しに見立てて取得したスキルなので不安定。 一人芝居:B 亡き弟と脳内で会話したり銃で撃たれた真似をして這いずりまわったりする。 現実から目をそらすことで耐久を一時的に上昇させる。 【宝具】 『ザ・キャッチャー・イン・ザ・ライ(ライ麦畑でつかまえて)』 ランク:EX 種別:固有結界 レンジ:?? 最大捕捉:?? 一面のライ麦畑と断崖絶壁の崖が広がる固有結界。 属性が悪の者はこの中では能力が著しく低下し、逆にホールデンが認めた者は強化される。ホールデン自身は敏捷と幸運のみ強化される。 また、ホールデンが認めた者が瀕死の重傷を負う、または即死の危機にさらされた場合に限りその対象を保護するまでの間ホールデンのすべてのステータスはA+になる。 その場合ホールデンの行動は対象の保護に限定され、それ以外の行動は一切不可能となる。 『赤いハンチング帽(人狩りのキャッチャー帽)』 ホールデンが愛用しているハンチング帽。 固有結界発動のキーアイテムで、固有結界を発動するときはひさしを後ろにして被る。 【解説】 小説『ライ麦畑でつかまえて』の主人公。 『最後の休暇の最後の日』などの別作品に登場するホールデンとは区別されているものとする。
820 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 23:28:32 ID:QwNlfjLk0 【元ネタ】史実+仏教説話 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】アショーカ 【性別】男性 【身長・体重】180cm・78kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 カリスマ:E 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。 精神汚染:C 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術をそれなりの確率でシャットアウトする。 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。 【宝具】 『王の悦楽(チャンダショーカ)』 ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人 “残忍ギリカ”の申し出に賛して築いた館。 館の見目は入館の魅了効果を持つ、それこそ楽園のごときものだが、 怨霊や拷問具が自活する館内は地上の地獄、残虐王の処刑場である。 犠牲者から魔力を搾り取り、アショーカに供給する機能を持ち、 死者の死霊を館に縛り付け使役して、流された血により魅了効果を増す。 しかし結界機能などの魔術的制限は有さないため、方法によってはあっさり離脱できる。 『転輪誘う大改心(クシャマ・マハーラージャ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 残虐王(チャンダーラ)の仏教への帰依。 精神汚染スキルのランクを上回るレベルでの良心の呵責により発動。 サーヴァントとしての存在が一新され、転輪聖王としてのアショーカが降臨する。 【解説】 通常この側面が召喚されることはない。
821 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 23:29:28 ID:QwNlfjLk0 【元ネタ】史実+仏教説話 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】アショーカ 【性別】男性 【身長・体重】180cm・78kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 法術:B 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 転輪聖王:A+ チャクラヴァルティラージャン。 転輪聖王への適性。史実上の人間としては最大の適性を持つ。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【宝具】 『王の碑柱(アショーカ・ピラー)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人 “錆びない鉄柱”として知られる、竜王を封じる楔。 梵語の刻まれた柱身は転輪聖王の聖柱として八万四千の仏塔を内包しており、 仏舎利を魔力炉として機能させた鉄柱は、竜王すら封じられる結界の力を持つ。 結界のすべてを一点集中させ、対象上に「建立」することで、柱の下に封印する。 また、内蔵した結界を周囲に展開することで法術行使に補正を得る。 振り回しても使えるメインウェポン。 『獅子吼する無窮者(シーハナーダ・サンガ)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 “転輪聖王”として、聖王旗下に馳せ参ずる軍勢を召喚する。 転輪聖王たるアショーカ自身が指揮をとることで軍勢は際限なく士気を上げ、 軍勢自体が保有する『神性』によって、霊的・魔的なモノに対して攻撃力を増す。 【解説】 マウリヤ朝第3代国王。阿育王。残虐王(チャンダーラ)にして天愛喜見王。 史上初めてインド亜大陸のほぼすべてを統一し、マウリヤ朝最盛期を築いた聖王。 伝説では99人の兄弟を殺して王位に就き、500の宮女と500の家臣を惨殺。 カリンガ国征服に至っては、15万の捕虜の内10万と、さらに数倍の数の人々を殺したという。 後に惨状を憂い仏教に帰依。仏教説話では拷問館に囚われた比丘からの説法のためという。 いずれにしろ、その“大改心”後は戦争と征服を否定し善政を敷いたのは確かである。 ダルマ(法)による統治を志し、石柱碑(アショーカ・ピラー)や仏塔を建て第三回仏典集結を行い、 後の仏教徒からは、仏陀にその出現を預言されていたとも、鉄輪聖王であるともされた。 王子時代、反乱を神々の加勢である武器と軍勢により一人で制圧したという逸話もあるが、 晩年は政治的混乱の果てに幽閉されたと伝えられ、彼の死後マウリヤ朝は衰退した。
822 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 23:31:40 ID:QwNlfjLk0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】チャクラパット 【性別】男性 【身長・体重】172cm・70kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 法術:D 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 転輪聖王:D チャクラヴァルティラージャン。 転輪聖王への適性。時代と功徳相応の適性である。 【宝具】 『宝翼白象(ハッティラタナ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:200人 “白象王”の異名の由来、7頭の白象。 チャクラパットの騎乗する白象を“転輪聖王”に侍る象宝と同一視することで、 白象をインドラ神に翼を奪われる以前の翼持つ象へと先祖がえりさせる。 この翼を得た白象は聖獣ランクの幻想種として扱われ、相応の速度で空を飛ぶ。 【解説】 アユタヤ朝第15代王。白象王。第1次ビルマ戦争(1548-1605)で敗北したタイ君主。 元は僧籍にあったが、先王の死と共に王位に招かれ即位した。 同年、混乱に乗じて王朝を乗っ取ろうとするビルマ・タウングー朝のバイナウン王と衝突。 男装して戦争に参加した妃・シースリヨータイが、自ら象を駆り王を庇って死ぬ。 これはタイでも有名な逸話となっており、シースリヨータイの一生は映画化もされた。 その後、戦争に備えた象狩りで7頭の白象を得たことから、白象王と呼ばれるようになる。 しかしビルマが2頭の白象を要求したのを断ったため再度戦端が開かれる。 結果4頭の白象が奪われ、以後ナレースワン大王の時代に至るまで、タイ王国はビルマの属国となった。 なお、チャクラパットとは転輪聖王を意味し、中国やヨーロッパの皇帝を表すのにも用いられる言葉。 ソムデットチャクラパットプラ とは日本の天皇に充てられる称号である。
823 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/29(土) 23:33:25 ID:QwNlfjLk0 【元ネタ】『転輪聖王獅子吼経』 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ダルハネーミ 【性別】男性 【身長・体重】192cm・85kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A+ 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 カリスマ:A 大軍団を指揮する権限・才能。 万民を支配する、それは人類最高クラスの仁徳である。 転輪聖王:EX チャクラヴァルティラージャン。 『天の輪宝』の所有者。まごうかたなき転輪聖王である。 法術:A 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 【宝具】 『聖王上宝(チャッカヴァッティラタナ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 転輪聖王の所持する宝物。 それぞれ最初は宝玉の形で顕現している。 象宝・馬宝は神々が騎乗するという純白の翼持つ聖獣に化身し、 珠宝はCランク宝具相当のレンジ1〜99の光線攻撃手段となる。 さらに女宝・居士宝・将軍宝は、それぞれ各Aランク相当の 「魅了」「黄金律」「軍略」スキルを聖王に与える。 『転輪し征服する黄金法輪(ジャータルーパ・チャクラ)』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 世界を転輪聖王に安堵する金色の輪宝。 王威ではなく功徳によって齎される“天の輪宝”の中でも最高の存在であり、 悪徳を誅ずる善性の化身である輪宝は、放たれるとともに黄金に輝く光の輪となる。 極光と化した法輪は“転輪”し、浄化の聖光によって悪性存在を消し飛ばす。 なお転輪聖王の徳によって顕現するこの輪宝は、功徳を失うことで破棄される。 【解説】 『転輪聖王獅子吼経』において言及される聖王。 七つの神宝と四つの神徳、さらに千人の息子を持ち、四方を平らげたとされる。 天の輪宝の昇天によって出家を決意し、玉座を譲った。 しかし出家の7日後に、輪宝が消滅。新王がそれをを父に問うと、 父は輪宝が父祖伝来の物ではなく、王自身の功徳によって齎されるものであると説いた。 転輪聖王について仏典に曰く、繁栄の時には人間の寿命は8万年であるが、 人間の徳が失われるにつれて寿命は短くなり、全ての善が失われた暗黒の時代には10年となる。 その後、人間の徳は回復し、再び8万年の寿命がある繁栄の時代を迎える。 転輪聖王が出るのはこの繁栄の時代であり、彼は前世における善行の結果転輪聖王として現れる。 仏陀と同じ32の端相を持ち、在家ならば転輪聖王に、出家すれば釈迦になる運命にあり、 四つの大陸(インド思想上の全世界)を支配する金の輪宝を持った聖王から順に、銀・銅・鉄と格がある。 この転輪聖王の時代が終わると、再び世は暗黒の時代へと移行していくという。 『転輪聖王獅子吼経』では、上記の世界の盛衰が語られたのち、 未来の聖王と未来仏(マイトレーヤ)の出現が示され、精進を推奨して終わる。 転輪聖王ネタ投稿オワタ
824 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/30(日) 01:04:58 ID:ZGctmPns0 【元ネタ】西遊記 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】六耳獼猴(ろくじびこう) 【性別】男性 【身長・体重】120cm・35kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力A 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として有利な陣地を作り上げる技能。が、性格的に向いていないのか工房を作ることさえ困難。 道具作成:EX 魔力を帯びた器具を作成できる。十分な時間と素材さえあれば宝具を作り上げることすら可能。 【固有スキル】 仙術:A 孫悟空が使用した術と同じ術。孫悟空は不老不死を目指していた為、変化の術や金縛りの術など肉体に対して作用する術が多い。 【宝具】 『六耳獼猴』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:?? 最大捕捉:?? 武器でも魔術でもなく身体が持つ特徴の延長線上にある能力が宝具化したもの。簡単に言ってしまえば『耳が良い』『頭が良い』の究極系の一つ。 本来は無限に近い範囲で万物を尽く明らかにする能力であったがサーヴァント化として再現され制限された為に著しく劣化している。 が、現在の状態でも遠く離れた位置にいる敵サーヴァントの会話を聞くだけでなく、使用された魔術の構造すらも理解し自分の物として使う事が可能。 対象の特徴を把握した上で道具作成と変化の術とを併用すれば別のサーヴァントやマスターに成り代わる事すらも可能。 【武器】 『偽如意棒』 孫悟空が使用する両端に金色の輪がはめられた神珍鉄の棒の偽物。偽物だが本物と打ち合える程の強度を持つ。 【解説】 西遊記に登場する妖怪の一匹。六つの耳を持つ妖怪猿。孫悟空の偽物として現れ孫悟空と三蔵法師との仲を掻き乱した。 本物と同等の力に加え全ての理を明らかにする聴力を持つ為に三蔵にも観音菩薩にも玉帝にも地獄の十王にも本物の悟空が分からなかった。 最後、釈迦如来により正体を見破られ蜜蜂に姿を変えて逃げようとするものの孫悟空に頭を叩き割られ死亡する。 釈迦曰く五仙(天・地・神・人・鬼)五類(人・魚・獣・鳥・虫)に属さない四猴混世の一種。 猿でありながら人間の言葉を全て理解し、道理を察し、過去と未来を知り、万物を明らかにすることができるらしい。
825 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/30(日) 07:59:26 ID:iMysfVrwO >>812 良くシトナイなんか知ってたなぁ まぁ道民ならシトナイ川知っててもおかしくないが
826 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/01/31(月) 21:20:39 ID:boofDkVA0 シトナイは皆鯖板の鯖候補スレにいたろ ところでエロ鯖作ったぞ、喜べ。 【元ネタ】『列仙伝』 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】女几 【性別】女性 【身長・体重】159cm・49kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔術的な道具を作成する技能。 酒造の技術に仙術の概念が組み入れられ、仙酒の作成が可能。 【固有スキル】 房中術:A 陰陽思想における男女和合の性魔術。 性交渉を基点とした、仙術に属する魔術体系の一種。 魅了:C 見目の良さと仙術による異性の魅惑。 女几と対峙した男性に強烈な恋愛感情を懐かせる。 対魔力スキルで回避可能。 【宝具】 『交媾道素書五巻(ニュイジー・ウージェン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:10人 女几が房中術を学び取った魔導書。 任意の対象へ催淫効果を付与することで、房中術を補助する。 さらに書の内容の影響を所有者にまで及ぼさせることで、 消費魔力に応じて魅了スキルをランクアップさせることができる。 【解説】 じょき。『列仙伝』等に記される仙女。 元は腕のいい酒造り女で、春秋時代の陳国の街に暮らしていた。 仙人から飲み代として得た五巻の『素書』から房中術を学び、 部屋を建て増して、連れ込んだ男に酒を飲ませ、術を実践した。 葛洪に曰く、「七十歳にして容色いや増した」という。 後に再来した仙人に冷やかされると、その仙道の後を追っていった。 その後の行方は知られていないが、女几山に隠ったともされる。
827 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/03(木) 20:30:30 ID:Vx1X0Cgw0 【元ネタ】幻獣辞典 【CLASS】モンスター 【マスター】 【真名】ホルヘ・ルイス・ボルヘス 【性別】男 【身長・体重】220cm・300kg 【属性】中庸・中立 【ステータス】筋力A耐久A敏捷B魔力C幸運C宝具?? 【クラス別スキル】 怪力:A 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 【固有スキル】 幻想の図書館:A ファンタジー深い造詣。 幻想種に対する知識、宝具の効果解析、サーヴァントの真名看破・・・など様々な場面で有利に働く。 無限の胃袋:A- 尽きることの無い食欲。ただしその対象は書物のみに限定される。 【宝具】 『書淫の怪物(ホルヘ・ルイス・ボルヘス)』 ランク:E〜A++種別:対人宝具レンジ:0〜2 最大捕捉:1人 本を食べそこに書かれている物語を再現する。 登場人物の持つスキルはおろか武装も再現するのも上手くいけば宝具を複数持つことも可能。 【解説】 『ホルヘ・ルイス・ボルヘスはイギリス文学を父とし、神学と神秘思想の血を引く形而上学を母として アルゼンチンに生まれた巨大な怪物である。 この書淫の怪物はつねに図書館に住み、ありとあらゆる類いの書物を貪り食い、 それをことごとく記憶の胃液にとかして想像力の臓腑を養い、そしてめったに忘却の排泄をしない。 この怪物はまた、それ自体が迷宮を内にはらみ、全身が謎でできていて、 しかもたえまなく謎を分泌するともいわれる。 彼の迷宮の「河図」を手に入れた者はいない。 アリアドネーの「糸玉」も彼の迷宮においてはいたずらにからまるばかりだ。 分泌する謎に一瞬でもふれる者は―幸いその数は少ないがーたちどころに毒され、 洗われ、熱せられ、冷やされ、宇宙を垣間見、底知れぬ闇に置き去りにされる。 事実、ボルヘスの読者は少ない。 あるタキトゥス読者の推定によると、それはヘミングウェイの14041分の1である。 14041という数はアルゼンチンでは、それ自体が円環を成す吉兆の数である。 彼自身、読者の少ないことを吉、幸福としている。 それは作家にとってかけがえのない孤独を侵されないからであり、彼のいう「作家の身売り」が 不可能となるからである。 なお、14という数字は彼が取り憑かれているように思われる神秘的な数で、 作品のなかにしばしば現れ、無限を象徴する。 14に1を加えた数、すなわち15個の文字が彼の名を組み立てる。 彼の「カバラ擁護論」を14、5回読んだある東洋の読者が、そのエッセイでボルヘスが 擁護しようとする暗号法的手順を用いて、上の15文字のなかに待ち伏せる啓示を探り当てようとした。 15文字の組み合わせに発見されたのは、“アダムの肋骨とゴクと主キリストと学識”である。 というのはすべて幻獣辞典日本語訳者の柳瀬尚紀による創作である。 史実のホルヘ・ルイス・ボルヘスはアルゼンチン出身の作家・詩人であり幻獣辞典の作者。
828 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/04(金) 18:34:17 ID:mMoC.MX60 ボルヘスにはネクロノミコンを読んで失明したという 美味しいネタがあるじゃないか 超解釈できりゃキャスターも……いや無理か?
829 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/07(月) 03:48:54 ID:ZuDOqCZI0 【元ネタ】史実 【CLASS】??? 【マスター】 【真名】ルドルフ4世 【性別】男性 【身長・体重】175cm 62kg 【属性】混沌・中立 【ステータス】筋力 E 耐久 E 敏捷 E 魔力 D 幸運 B 宝具 C 【クラス別スキル】 -: 宝具により任意のクラスのスキルを偽装することができる。 【固有スキル】 偽装工作:A+ 物事を偽装しごまかすスキル。 特に文書偽造を得意としている。 仮に嘘だと明らかになっても強引に事実とさせることができる。 【宝具】 『建築偽装の大公位(プレテンスドアークデューク)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人 ルドルフ4世が僭称した「大公」の冠 自身のスキル及びステータスを好きなように偽装する。 ある程度の根拠があったらそのスキルを擬似的に得ることも可能。 【解説】 ウィーン大学やシュテファン大聖堂などを建て、「建築公」の異名を持つ 14世紀のハプスブルグ家の当主。 偽装文書を駆使し、破天荒な行動をしたことで知られていた。 ルドルフ四世が詐称した「大公」の称号は、 後に正式に認められ、ハプスブルグ家の者のみが名乗ることができる称号になった。
830 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/07(月) 21:34:57 ID:W3AB5AQI0 おお神聖ローマ帝国の名物皇帝きてるわ ちょっとネロ似なところがローマリスペクトしててたまらん 四次キャスターと芸術について語り合って欲しい
831 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/08(火) 00:50:59 ID:RGsvyCsM0 【元ネタ】ギリシア神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】カリストー 【性別】女性 【身長・体重】154cm・43kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:B(C) 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 宝具の能力によりランクが上昇している。 【固有スキル】 魅了:D 異性を惹きつける見目の美しさ。 カリストーと対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。 現在は宝具により熊化している為、能力を発揮できない。 野性:A(C) 自然の中に溶け込める性質。最早獣そのもの。 非常に発達した五感を持ち、獣の言葉のみを解する。 また自らの命の危険に対して未来予知じみた反応を見せる。 【宝具】 『嘆く黒熊(ウルサ・マヨル)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 純潔を奪われたことでアルテミスの怒りに触れ、与えられた呪い。 アルテミスの呪いによりカリストーの身体は熊の物へと変身している。 狂化スキルが1ランク、野性のスキルが2ランクアップするが、 この宝具は自身の意思では解除出来ない。 【解説】 アルカディア王リュカーオーンの娘。 その名の通りのとても美しい乙女だったが、身を飾ることや色恋にはまるで興味を示さず、アルテミスの従者として処女を誓い、狩りに明け暮れる生活をしていた。 だがその美しさゆえにある日ゼウスに見初められる。 よく知られた伝によれば、ゼウスはアルテミスの姿を借りることで男性への警戒心の強いカリストーに近づき、思いを遂げた。 彼女は男と交わったことがアルテミスに知れるのを恐れてこのことをずっと隠していた。 だが何ヶ月も経ったある日、狩りの最中にアルテミス達と沐浴をすることとなり、彼女も仲間入りを強要される。 彼女はゼウスの子どもを身ごもっており、衣服を脱いだためにそれを知られてしまった。 その結果、純潔を尊ぶアルテミスの怒りにより、あるいはゼウスの妃のヘーラーの嫉妬によって、恐ろしい呪いを受けることになる。 哀れみを乞うカリストーの真っ白な腕は黒い毛皮で覆われ、両手は湾曲して鉤爪が伸びて獣の前肢となり、ゼウスがとりわけ愛でた口元は巨大な獣の顎となって喉からは言葉の替わりにおぞましい唸り声しか出せないようにされた。 彼女はもとの美しい容姿とは似ても似つかぬ、熊の姿に変えられたのである。 その後、熊にされたカリストーを、ヘーラーがアルテミスに猛獣として討つようにと説き伏せ殺させたとも、アルテミスが誓いを守らなかったことに怒り殺したともいわれ、ゼウスはカリストーの遺体の中から子供を取りだしマイアに預け、遺体を天にあげておおぐま座に変えた。
832 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/08(火) 00:51:45 ID:RGsvyCsM0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ピオ9世 【性別】男性 【身長・体重】175cm・64kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。 洗礼詠唱により、聖域を形成することが出来る。 既に教会として洗礼聖別済みの土地に対しては、その洗礼聖別の効果を強化する。 道具作成:E 魔術的な道具を作成する技能。 聖別された道具を作成できる程度。 【固有スキル】 魔眼:A 大天使サリエルが持つ邪眼を所有。 視界に入った者の心の奥底に眠る根源的な恐怖を揺り起し、 恐慌状態にすることで、対象を無力化する。 精神干渉を無効化する能力で抵抗可能だが、 スキルがBランクの者でも判定次第で重圧がかかる。 洗礼詠唱:A キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 【宝具】 『神命の瞳(サリエル・アイズ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 サリエルの加護が込められた鍵状の護符。 本来はサリエルの邪眼と同質の力を持ち、それを自らの邪眼にぶつけることで、 邪眼の力を相殺し、封印している。 邪眼を封じている力を反転させることで、自身の邪眼を解放する。 さらにこの宝具の力を上乗せし、邪眼の能力をさらに引き上げることができる。 その際の邪眼は最高ランクの『宝石』にも匹敵する。 【解説】 18世紀の終わり、1792年に教皇領のセニガッリアで貴族の家に生まれたジョバンニ・フェレッティは神学校で学び、1819年に叙階された。 ローマやチリで働き、スポレトの大司教に任命された後、1840年に枢機卿に選ばれた。 グレゴリウス16世の死去を受けて行われたコンクラーヴェは保守派と改革派の激しいせめぎあいとなったが、紆余曲折を経て選ばれたのは改革派とみられていたフェレッティであり、ピウス9世を名乗った。 1700年以来最年少となる54歳での選出だった。 彼はまず教皇領において政治犯の恩赦を行った。 背景にはイタリアの統一運動(リソルジメント)の高まりがあり、教皇領の住民たちの教皇の動向への注視があった。彼のもっとも有名な文書である『誤謬表』(シラブス)は1864年の回勅『クアンタ・クラ』に付属するかたちで発表された。 これによって教皇庁と近代社会との断絶は決定的になった。 1848年に入るとイタリアをめぐる情勢はゆれ始める。 教皇はイタリア北部をおさえていたオーストリア帝国を支持していたため、これに反感をもっていた民衆によって暴動が起こるようになる。 11月24日、ピウス9世は政情不安定のローマを離れて密かにガエタへ逃れた。 1849年にはローマ共和国が成立、これを警戒した教皇はフランスに援助を依頼したため、フランス軍がローマに進駐した。翌年教皇はローマに戻った。 1858年、ナポレオン3世はイタリアのカヴールと同盟し、オーストリア軍を攻撃。オーストリア軍をイタリアから撤退させた。 ここにいたってイタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は教皇領を要求。 これを拒否されると武力で進駐し、1870年、フランス軍の撤退したローマまで押さえた。 ここにいたって教皇は自らが「バチカンの囚人」であると宣言し、イタリア政府とバチカンは断交状態に陥った(ローマ問題)。 第1バチカン公会議はこのような不安定な政情の中で行われ、普仏戦争の勃発によって予定会期のほとんどを消化しないまま閉会した。 ここで採択された「教皇不可謬説」はその解釈をめぐって大きな波紋を呼ぶことになる。 ピウス9世と日本は縁があり、1862年に日本二十六聖人を列聖したのがピウス9世であり、1868年には長崎での信徒発見のニュースに対して喜びをあらわす書簡を発表している。 1878年2月7日、教皇が世を去ったとき、その在位期間は31年7ヶ月におよび、史実であきらかな教皇たちの中では最長の在位期間を記録していた。2000年9月3日、教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。
833 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/08(火) 00:53:37 ID:RGsvyCsM0 【元ネタ】中国神話 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】刑天 【性別】男性 【身長・体重】388cm・515kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 狂化:B 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 戦闘続行:A+ 往生際が悪い。 宝具の効果により、致命傷を受けた後でも戦闘行為を可能とする。 【宝具】 『刑天舞干戚(シンティエンウーガンチー)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 頭を切り落とされたが、両乳首を目に、臍を口にして生き延びた刑天の身体特性。 身体の一部が欠落した際、その失われた器官の機能を別の器官が代行することで、 強制的に生命活動を持続させる。 心臓や頭部などの致命的な器官が失われたとしても、この効果によって存在し続けるため、 確実に消滅させるには身体全体を瞬時に消滅させる必要がある。 【Weapon】 『無銘・斧』 刑天が振るう巨大な斧。 切れ味は鈍く、斬るというよりも叩き潰すという方が正しい。 『無銘・盾』 常人にとっては巨大だが、刑天が扱うには少々小さい盾。 【解説】 中国神話に登場する巨人。 西域の異民族を従えていた大将で、音楽官として炎帝神農に仕えていた。 炎帝と黄帝はそれぞれ世界の半分を支配していたが、全主権を求めて争いが起こる。 火の武器を使う炎帝は水の武器を使う黄帝に打ち負かされてしまう。 しかし、忠義深い刑天は、その後も一人黄帝に立ち向かった為に、 頭を切り落とされ、常羊の山に埋められてしまった。 それでも刑天は戦うことを諦めず、両乳首を目に、臍を口にして生き延び、 頭の無い姿のまま戦いの舞を踊り、斧(矛)を持ち盾を構えて暴れ続けた。 以後、刑天という名は『頭を切り落とす』と言う意味で使われている。
834 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/08(火) 00:54:30 ID:RGsvyCsM0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】水野勝成 【性別】男性 【身長・体重】165cm・59kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A+ 魔力E 幸運A 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 先制攻撃:B 戦闘で先手を取る能力。 戦闘開始ターン(1ターン目)のみイニシアチブを取る事を可能にする。 【宝具】 『日向守(ひゅうがのかみ)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 明智光秀が所有していた熊毛の朱槍。 主君を裏切った明智光秀の逸話や、同僚や上司を斬り殺した水野勝成の逸話が、 概念として宿った、縁切りの槍。 友好を結ぶ、パスを繋ぐなど、対象との縁が深まるほどに切れ味を増してゆく。 【Weapon】 『日向正宗(ひゅうがまさむね)』 関ヶ原の戦いの際、福原長堯から奪った短刀。 【解説】 江戸前期の備後国福山藩(福山市)藩主。 三河国(愛知県)生まれ。通称は幼名国松、藤十郎、のち六左衛門。 日向守に任ぜられる。父は忠重。母は都筑吉豊の娘。 幼少より徳川家康に仕え、多くの功をあげたが、父と不和となり各地を流浪。 豊臣秀吉の死後、家康の仲裁により和解。慶長5(1600)年父の遺領三河国刈谷3万石を継ぐ。 元和1(1615)年の大坂の陣での戦功を認められ、大和国郡山6万石に転じた。 5年に福山に転じ10万石を領す。福山は勝成が新たに開いた城下町であり、整備に努めた。 島原の乱(1637)にも出兵し原城を落城させるなど歴戦の勇士で「鬼日向」と恐れられた。 寛永16(1639)年に隠居。
835 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/09(水) 18:27:01 ID:NWA8jbeo0 【元ネタ】史実 【CLASS】モンスター 【マスター】 【真名】ティラノサウルス・レックス 【性別】雄 【身長・体重】13m・6t 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具D 【クラス別スキル】 怪力:B 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 【固有スキル】 威圧:A 相手を威圧し、筋力、敏速を1ランクダウンさせる。 また、出会い頭に数ターン相手を怯ませる。 環境適応:C 大気の薄い環境への適性。 特殊な肺の構造をしている。 【宝具】 『絶対捕食者(テュランノス)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 ティラノサウルスが獲物を仕留める際に用いた多数のするどい歯と顎の力。 咬合力は少なくとも3t、最大で8tに達するといわれる。 顎で噛む形の攻撃の判定を2ランク上げる。 『中生代白亜紀末期(マストリヒシアン)』 ランク:D 種別:結界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 ティラノサウルスにとって最も適した生存環境、 中生代白亜紀末期の環境を再現する。 普段は表皮上、体内でのみ発動されている。 【解説】 中生代白亜紀末期に存在した史上最大級の肉食動物であり、 その後の大量絶滅際に最期を迎えた恐竜種。 名前にあるテュラノは「暴君」といった意味で、 脅威の象徴として書かれることが多い。 化石や映画、創作からもたらされた人々のイメージが 触媒となった骨を中心に具現化された。
836 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/11(金) 00:13:47 ID:uWQFP4qE0 【元ネタ】『泰澄和尚伝』 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】泰澄大師 【性別】男性 【身長・体重】157cm・53kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 仏像仏具の、特に即興の作成に優れる。 【固有スキル】 修験道:A 山岳修行の末に役小角に続いて打ち立てた魔術体系。 妙理大菩薩を本尊とし、仏教と神道の特徴を兼ね備える。 【宝具】 『白山九頭竜王法』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:100人 白山大権現から力を借り受ける大呪法。 十一面観音の垂迹にして伊邪那美尊の化身たる権現の力により、 龍王の像と、黄泉の国の属性を反転させた浄気を現出させる。 これは竜種のブレスとして扱い、COMでは耐久不可能。 悪性の存在や敵対者を廃し、浄喜をもたらして呪詛や病を排斥する。 【解説】 役行者と修験道を二分する奈良時代の大修験者。 天武天皇から鎮護国家法師に任じられ、越の大徳と呼ばれた。 14歳で出家して法澄と名乗ると、仏の夢告と白山の女神の霊言によって 白山を開き白山明神・妙理大菩薩を感得。白山修験道の開祖となった。 役小角も治せなかったという元正天皇の病を治癒して神融禅師の号を得、 さらに疱瘡の流行を収束させて泰澄の戒名と大和尚位をも賜った。 日本霊異記に曰く、役行者により山中に封じられていた一言主の封を解くも、 天から叱る声が聞こえたため元に戻して去ったという。
837 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/11(金) 00:15:42 ID:uWQFP4qE0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】能除太子 【性別】男性 【身長・体重】181cm・75kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 修験道:A 山岳修行の末に打ち立てた魔術体系。 羽黒大権現を本尊とし、仏教と神道の特徴を兼ね備える。 神性:D 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大神の直系であるが、血はかなり薄まっている。 【宝具】 『八咫烏(やたがらす)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 能除を羽黒権現に導いた三本足の霊鳥を召喚する。 八咫烏は空間把握に優れ、自身に下る神託に基づいて行動し、 能除が「進むべき方向」に向けて羽ばたき、導いていく。 なお、羽黒権現とは観音菩薩の垂迹たる存在であり、即ち天照大神。 つまりこの『八咫烏』は、神武天皇を導いた『八咫烏』に等しい。 【解説】 崇峻天皇第3皇子。聖徳太子の従兄弟に当たる。 長身醜貌の異形僧。俗名は蜂子皇子。蘇我馬子の暗殺から、 聖徳太子に擁され仏道へ入り「弘海」と名乗って諸国を修行。 般若心経をよく唱えたことから経文中の「能除一切苦」を取って、 また、「よく苦しみを取り除いた」ことから能除太師と呼ばれる。 海岸から三本足の霊鳥に導かれて羽黒権現を感得し、出羽三山を開く。 出羽修験道の開祖であり、一説には役行者の先達者とされる。
838 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/11(金) 00:20:31 ID:uWQFP4qE0 【元ネタ】『日本霊異記』 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】寂仙法師 【性別】男性 【身長・体重】171cm・69kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 仏具の作成に優れる。 【固有スキル】 法術:A 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 修験道:C 山岳修行の果てに会得した魔術体系。 石鎚蔵王大権を本尊とし、神道と仏教の特徴を合わせ持つ。 予知:E 魔術体型の一種。自身の転生後の状況をあらかじめ把握する程度。 【宝具】 『廻る聖魂』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 神野親王、即ち嵯峨天皇となった寂仙の転生。 寂仙が倒されたとき、この宝具の破棄と引き換えに 新たな肉体を形成、存在の格を移すことで寂仙は転生する。 死を経ることで寂仙の魂は霊験を増し、 転生後の魔力および法術スキルはワンランクアップする。 【解説】 幼名を千寿丸という奈良時代の僧侶。 一宮神社の第二子として生まれ、仏門に帰依して寂仙と呼ばれた。 日本七大霊山の一つ、石鎚山で高弟の上仙(寂仙と同一視もされる) と共に修行し、その神格化である石鎚蔵王大権を祭った。 周囲から「菩薩」と称されるほどの尊敬を集め、末期の遺言で 「28年後国王の子に生まれ変わり、神野という名を受ける」と言い残し死去。 神野親王、即ち嵯峨天皇がその生まれ変わりとされる。
839 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/11(金) 00:24:36 ID:uWQFP4qE0 【元ネタ】『寒山拾得』 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】豊干禅師 【性別】男性 【身長・体重】183cm・56kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 法術:A 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 風狂:A 禅の無我。常人には解しがたい悟りの境地。 悟道に在る為、他の精神干渉を高確率でシャットアウト。 また判定に成功するまで豊干の法術スキルをEランク相当と誤認させる。 【宝具】 『四聖天台虎(フェンガン・ヨンフー)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 豊干禅師につき従う虎。 寒山が文殊、拾得が普賢、豊干が釈迦の化身とされるように、 『四聖天台虎』もまた、釈迦の坐す蓮華としての性を有している。 秘める清浄さは汚染や呪詛に対して無類の耐性を持ち、 金蓮華の常花と化すことで、釈迦尊の功力の一端を借り受ける。 『四睡禅道図(シュイ・スジン・シュウズ)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人 寒山拾得、ひいては諸仏の力を召喚することで、 三聖と虎の眠る様、禅道の真髄を顕す聖域を出現させる。 極限まで練り上げられた自己認識は自身への絶対性を向上させ、 悟道に達した境地で行使される法術は世界にまで影響を及ぼし、 この空間において豊干は空想具現化級の神秘でさえ自在と成る。 【解説】 唐代の伝説的僧侶。 虎に乗って衆僧を驚かしたという風狂で知られ、書画の題材になっている。 浙江省天台山国清寺の僧で、寒山・拾得と共に後世神格化され、 この三人をまとめて「三聖」という。特に豊干、虎、寒山、拾得が ともに眠っているのを「四睡」と言い、これは禅の真髄を表すものとされる。 彼らと閭丘胤の物語は森鴎外によって小説化もされた。
840 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/11(金) 00:25:46 ID:uWQFP4qE0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】布袋和尚 【性別】男性 【身長・体重】156cm・130kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運A+ 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。 弥勒菩薩の化身として多大な信仰を集め、日本では七福神に組み込まれた。 法術:A 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 風狂:B 常人には解しがたい悟りの境地。 悟道に在る為、他の精神干渉を高い確率でシャットアウト。 また判定に成功するまで布袋の幸運以外のステータスをEランク相当と誤認させる。 【宝具】 『弥勒菩薩の布袋(ミラフア・ブダイ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人 布袋尊の背負う大きな袋。 弥勒菩薩の化身たる力により、浄土・兜率天に通じている。 浄土から膨大な聖性と魔力を汲み上げることで汚染や呪詛を一掃し、 その反動として幸運を呼び込み、自身の力へと還元する。 【解説】 唐代末期の、釈契此(しゃくかいし)という風狂僧。 小柄な体躯に太鼓腹を持ち、常に袋を背負っていたことから布袋の名で呼ばれる。 喜捨のいくらかを袋に入れて方々を回り、弥勒菩薩の化身として崇められた。 埋葬された後も姿を見かけたものがあった、布袋の身体の上だけ雪が積もらなかった、 人の吉凶を言い当てたなどの伝説を持ち、日本に入ると七福神に組み込まれた。 中国における弥勒の化身信仰は、弥勒が布袋の姿であらわされる“逆転”が起こるほど強く、 沖縄でのミルク神信仰も同上。ちなみに日本の一説には、布袋の袋は堪忍袋だともされている。
841 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/13(日) 23:30:20 ID:JKMS21fg0 【元ネタ】日本神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】野見宿禰 【性別】男性 【身長・体重】189cm・160kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 埴輪土器の造形速度はこのスキルで判定を行う。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。 天穂日命の末裔であり、死後相撲の神として神格化された。 心眼(偽):C 第六感による危険回避。 角力:A+ 奉神の儀礼である日本の武術。 肉体動作を用いる魔術体系の一種としての面を持ち、 四股による邪気祓いや、神事における儀礼や祈願等を行う。 【宝具】 『土師臣埴物(はじおみのはにもの)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:− 最大捕捉:100人 野見宿禰謹製の埴輪土器。 粘土の造形によって、埴輪の利器・使い魔を作成する。 埴輪の大きさや能力は素材と使用魔力に左右され、馬や兵士、 器財など、一定の形を与えることで、それに応じた性能を獲得する。 さらに、殉死の代価たる“贄代”という性質を持つ人物埴輪は、 パスをつないだ者の「変り身」や「身代わり」として機能させられる。 【解説】 のみのすくね。相撲で戦った最古の記録の持ち主。 天照大神の子「天穂日命」の14世にして、出雲出身の勇士である。 垂仁天皇の命により当麻蹴速と戦い、蹴り殺すと、蹴速の領地を与えられた。 以後垂仁天皇に使えたが、皇后・日葉酢媛命の死の際に、 殉死の代わりとして埴輪を作り、土師氏、土師臣の姓を受け鍛地を賜る。 現在は相撲の神として、当麻蹴速と共に祀られている。 余談だが、菅原氏は土師氏の傍流であるため、菅原道真は彼の子孫である。
842 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/13(日) 23:33:55 ID:JKMS21fg0 御毛沼命といい、マイナーなのがいいんだなあ 【元ネタ】日本神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】五十瓊敷入彦命 【性別】男性 【身長・体重】184cm・92kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:D マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大神の直系である。 心眼(偽):D 本能的な危機察知。 千里眼:D 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。 芸術審美:D 宝物の管理で磨かれた鑑定眼。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。 【宝具】 『宇度墓剣弓(うどはかのつるぎのゆみ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1000人 垂仁天皇に与えられた弓矢。 まず武器を得んとした、五十瓊敷入彦命の武勇の象徴。 自身の掌った神宝=布都御魂剣、天羽々斬といった神剣の属性を喚起する。 剣の概念を付与した矢は最大で1000振にまで分裂し、敵の軍勢を切り払う。 【解説】 垂仁天皇第2皇子。五十瓊敷命、印色入日子命。いにしきいりびこのみこと。 兄に誉津別命、弟に後の景行天皇・大足彦尊や、妹に倭姫命などがいる。 父帝に望むものを尋ねられた際、弓矢と答え、その通りに弓矢を得た。 河内国に派遣されると、多くの池溝を開き、善政を敷いて慕われた。 石上神宮に剣千振を奉じると、同神宮の神宝を掌るよう命じられ、 後に老年を理由に大中姫にその役を譲り、さらに大中姫は物部氏にその役を譲った。 また、伊奈波神社の伝承に曰く、奥州へ派遣され平定するも成功を妬まれ、 陸奥守豊益の讒言により謀反の謗りを受けた挙句、朝敵として討伐されたという。
843 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/14(月) 16:05:59 ID:uLXY3QZYO いつも乙なんだよ。継続して投稿してくれるのは凄く嬉しいぜ。 いつか僕鯖ssも書いてみたいんだじぇ
844 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/15(火) 00:11:07 ID:sRi1YFWo0 どうせだから俺も鯖百体目指してみるかね 【元ネタ】史実、日本書紀etc 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】聖徳太子 【性別】男性 【身長・体重】166cm・60kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 分割思考:C 豊聡耳。思考中枢を仮想的に五つに分け、同時に運営する。 分割したそれぞれの思考により、膨大な情報を瞬間的に処理できる。 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。 神性:D 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大神の直系であが、血はかなり薄まっている。 法術:B 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 予知:A 魔術体型の一種。『日本國未来記』等の再執筆が行える。 Aランクでは望めば大抵の場合、他者の運命すら見る事ができる。 【宝具】 『甲斐の黒駒(かいのくろこま)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人 宙を駆け、富士山を越えた神馬。 翼によらずして飛翔し、空中を蹄で駆ける能力を持つ。 レンジ内の空間を圧縮して捉えることで、 指定した空間を省略し、距離を一瞬で縮めることができる。 また、太子に忠誠を誓う黒駒は、自身への精神干渉に抵抗する。 『天津速駒(あまつはやこま)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 建御雷神の仔である有翼の白馬。 神性と共に不死性を持ち、漏れでた魔力は不可視の生気となって 周囲に漂っているため、速駒に近づくだけで治癒効果が発揮される。 白銀の翼を持つ、幻想種としてはペガサスと同系統の存在であるが、 その雷を纏っての猛進は、魔獣ランクの獣など及ぶべくもないものである。 『夢殿般若寺青龍御車(ゆめどのせいりゅう)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 聖徳太子の大魔術儀礼。 神殿レベルに達した陣地そのものを基盤とすることで発動し、 陣地に篭り莫大な魔力を編み上げることで、青龍の力の顕現を行う。 自身の化身を青龍に騎乗させて状況を把握し、竜種の力により蹂躙する。 陣地を基に魔力を汲み上げ維持するため長期間の行使を可能とするが、 この間、太子の本体は身動きが取れなくなる。 【解説】 厩戸皇子。6,7世紀に活躍した皇族の文人。 用明天皇の第2子であり、幼少より仏法を厚く信仰したという。 名高い17条の憲法、非常に有名な「日出ずる処の〜」で始まる隋への国書、 甲斐の黒駒による飛翔に予知能力、10人の話を聞き分けた、など様々な逸話を持つ。 近年では非実在説も強いが、その存在は中国でも知られており、 南嶽慧思の生まれ変わりという伝説は、鑑真来日の動機の一つであったともされる。 太子建立と称す寺院も多く残される、日本・王朝時代最大の才人である。
845 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/15(火) 00:14:04 ID:sRi1YFWo0 【元ネタ】アレクサンドロス・ロマンス 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】セレウコス1世 【性別】男性 【身長・体重】185cm・82kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 直感:B 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。 【宝具】 『灰色の巨壁(エレファス・ヘタイロイ)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:500人 イプソスの戦いで勝利を呼び込んだ戦象部隊。 チャンドラグプタから得た戦象を最大500体まで召喚できる。 地中海初出の戦象達は、自身を視認したものに「未見」の印象を与え、 その巨体によって常に初見と同等の威圧感を与えられる。 ただし、この宝具以前に象を見た経験のある者には無効。 『継承せよ勝利(ニカトール)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 セレウコスが拾ったアレクサンドロス大王のディアデマ(リボン)。 征服王の勝利をセレウコスに受け継がせたという宝具であり、 “勝利”という結果を強要するため、ST判定は強制的に成功する。 【Weapon】 『無銘・戦象』 セレウコス1世の騎乗する戦象。 【解説】 セレウコス朝初代王。ディアドゴイ最大版図の支配者。勝利王(ニカトール)。 マケドニア旗下の時代は、大王がその勇猛さを嫉妬したという猛将。 ヘタイロイの一員、近衛歩兵部隊の指揮官として活躍した。 アレクサンドロス大王逝去の後起こった国土簒奪戦においては、 アンティゴノスの脅威にさらされながらもバビロニアを支配しセレウコス朝を創設。 後にインド征服に向うも、チャンドラグプタに60万という大軍の威容を見せつけられ侵攻を断念。 統治困難な東方領土を譲り娘を嫁に出したり、500の戦象を譲り受けたり、と協定を結ぶようになる。 また、ここで彼が手にした戦象は、地中海地方における戦象使役の先鞭をつけるものであった。 紀元前281年、故国マケドニアにまで進軍せんとするも、プトレマイオスの息子により暗殺された。
846 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/15(火) 00:16:05 ID:sRi1YFWo0 【元ネタ】アレクサンドロス・ロマンス 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】チャンドラグプタ 【性別】男性 【身長・体重】184cm・87kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:A 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 マントラ:C 主にインドで独自発展を遂げた魔術体系。 サンスクリット語の聖言を用いて魔術を行使する。 透化:C 精神面への干渉を無効化する精神防御。 聖仙の弟子として解脱の域としての気配遮断を行うことができる。 【宝具】 『覇者の道程(サンドロコットス)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 アレクサンドロス3世の戦いから得た軍略の具現。 征服王の軌跡を模倣することによってなる、軍勢の召喚宝具である。 それぞれがE-ランク相当の『単独行動』スキルを保有するマガダの軍勢は、 魔力の許す限り呼び出され、チャンドラグプタの指揮の下攻撃を行う。 【Weapon】 『無銘・戦象』 チャンドラグプタの騎乗する戦象。 【解説】 マウリヤ朝初代王。月護王。施陀羅堀多。ギリシャ名サンドロコットス。 卑賤の位から身を起こし、ナンダ朝を滅ぼした古代インドの覇王。 アレクサンドロス3世のインド侵攻の道案内をしたとされる男で、大王の死後 インダスで挙兵、ギリシャ勢力を一掃すると、マガダの王族を皆殺しにして覇権を奪った。 バラモンのカウティリヤを腹心とし、インド史上空前の大帝国を築く。 その強大な専制でおそれられ、また、暗殺を恐れて毎晩寝所を変えていたという。 晩年、ジャイナ教に傾倒。聖者の弟子となり、プラバーカンドラと名乗る。 最後は断食死(サッレーカナー)により解脱を遂げた。 こいつ作ってたときに理想郷でこいつのSSが投下されて吹いた覚えがある
847 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/15(火) 22:49:26 ID:8.OvnCk20 そういえば、以前ぼく鯖のまとめwiki作るとかいう話が合ったが需要はあるのだろうか
848 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/15(火) 23:07:15 ID:uFkmisJQ0 需要は一応あるんじゃないの? 誰がページ作って内容整理するのかは知らんが
849 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/16(水) 11:27:56 ID:UXF8KLcc0 【元ネタ】史実、伝説 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】カメハメハ1世 【性別】男性 【身長・体重】204cm・98kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運A+ 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 王殺:−(C) 生前の出自に由来する呪い。 同ランク以下のカリスマを無効化し、王の属性を持つ者に与えるダメージが向上する。 ただし、現在は失われている。 神々の加護:A 女神ペレによる加護。 危機に瀕した際に神霊レベルの支援行使が行われる。 カリスマ:C 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。 物資調達:B 戦闘を行う前、準備段階で自身の戦力を向上させる才能。 判定に成功した場合、その戦闘の間のみ選択したステータスを1ランクアップさせる事ができる。 【宝具】 『遵守すべき折櫂の法槍(ママラホエ・カナヴィ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人 カメハメハ1世が持つ平和を象徴する槍。非戦闘員の保護を規定した法の具現。 この宝具と打ち合った者に対し、カメハメハ1世が指定した非戦闘員への攻撃の禁止を強要する。 また、この指定された非戦闘員には戦闘への介入禁止が強要される。 この効果を回避するにはMGI(魔力)判定に成功する必要がある。 聖杯戦争において敵サーヴァントからマスターを保護し、一対一の勝負に持ち込む事を容易にする宝具。 『繁栄約す戒律の石手(ナハ・ストーン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 カメハメハ1世が掲げる繁栄を象徴する右手。王の選定を担う巨石を持ち上げた逸話の具現。 任意の判定を行う際に、自らが捧げる代償を宣言する事により発動する。 その判定の達成値に有利なボーナスを得る事ができるが、失敗した場合は宣言した代償が失われる。 代償は魔力や金銭などの他、ステータスの低下や宝具の喪失、生命なども指定できる。 指定した代償が貴重であったり重要なものであればある程、得られるボーナスは大きくなる。 【Weapon】 『無銘・火器』 カメハメハ1世が白人から調達した火器の数々。 マスケット銃のような個人用火器の他、大砲や迫撃砲なども有する。 『無銘・槍』 カメハメハ1世が愛用した数多の槍。宝具とは別物。 粗末な造りとなっており、対サーヴァント戦に用いるには心許ない。 【解説】 ハワイ諸島を統一し、ハワイ王国を建国した初代の王。その功績から大王と称される。 カメハメハの母ケクイアポイワは、彼の妊娠中にしばしば「鮫の目を食べたい」とうわ言を漏らし、カメハメハ誕生の時には空に雷鳴が轟き、彗星がかかったといわれる。 これらの兆しを不吉なものとし、「王を食べてしまう者の誕生」だと神官らは主張し、それを危惧した当時のハワイ王は誕生間もないカメハメハの暗殺命令を出す。 しかし、彼は養父によって匿われて密かに養育され、10歳になったときに嘆願して許されたという。 武術の訓練も受け、逞しい青年に成長したカメハメハは「この石を動かした者はハワイ全島の王となる」と伝えられていたナハ石を動かし、王の血統である事を証明した。 後にハワイ島の権力を掌握したカメハメハは火山の噴火やイギリスからの支援などもあってハワイ諸島を支配下におさめ、国家統一を成し遂げた。 その後は優れた外交手腕によって欧米諸国と友好関係を構築してハワイ王国の独立を堅持し、ハワイの繁栄に貢献した。 また、戦時における非戦闘員の人権を保護を明文化した先駆的な法も制定している。 彼の死後にイタリアで銅像が造られたが、最初に造られたものは輸送中に海に沈んでしまったために二体目が作られた。 しかし、数十年後に沈んだオリジナルの像が引き上げられ(大王像自ら歩いてきたともいわれる)、大王生誕の地に安置された。
850 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/16(水) 11:28:52 ID:UXF8KLcc0 【元ネタ】南の島のハメハメハ大王 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ハメハメハ大王 【性別】男性 【身長・体重】204cm・98kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具C+ 【クラス別スキル】 陣地作成:D 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 道具作成:− 宝具による分身能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。 【固有スキル】 風除けの加護:A 魔術スキル「夢想歌」による効果。 風の属性を持つ魔術を無効化する。 カリスマ(偽):C(D) 個人としての魅力。 軍団の指揮や団体戦闘には何ら寄与しないが、他者を惹きつける。 なぜか極東の島国においては効果が向上するらしい。 夢想歌:EX ハメハメハ大王独自の魔術。 系統づけられたものではなく、ただ“願う”事によって発動する奇跡の類。 ただ歌うだけでも風を思いのままに操る事ができ、その他にも天候や地震、津波、星々の運行にすら干渉する事ができる。 【宝具】 『誰彼の真名(ハメハメハ)』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 自らの霊体ポテンシャルを細分化し、複数のサーヴァントとして現界できる。 ただし、分裂したハメハメハはサーヴァントとしては最弱の部類に入るほどにポテンシャルが低く、しばしば怠け者の人格が発現する。 【解説】 童謡「南の島のハメハメハ大王」に登場する人物。架空のキャラクター。 名前が似ているが、ハワイの英雄カメハメハ1世とは別人物。 ロマンチックな人物で、風の全てが彼の歌、星の全てが彼の夢と歌われる。 なお、カメハメハ1世とは友人という設定らしい。
851 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/18(金) 23:12:05 ID:8Pr14jYY0 便乗してみる 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】カメハメハ1世 【性別】男性 【身長・体重】208cm・110kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 祈願:C 神や精霊などへの嘆願という原始宗教系の魔術体系。 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。 神々の加護:A 火山の女神ペレの加護。 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 地形適応:C 特定の地形に対する適応力。 ペレ神の加護により、溶岩地帯からの熱地形ダメージを無視できる。 【宝具】 『暴悪神火(キラウエア)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:400人 宝具『紅湧く宝杖(パオア)』による火山噴火。 突き立てた『紅杖』を基点として、周囲に火山地形を展開する。 地脈から魔力を吸い形成された擬似火山にペレの神意が下ることで、 蓄えられた魔力はマグマと化して噴出し、熔岩流が一帯を飲み込む。 また、マグマの熱量を魔力に変換して取り込むことも可能。 『王威の巌(ナハ・ストーン)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人 選定の石。カウアイ島から持ち込まれた重宝。 刻まれた神代意匠により王を選別する意思を持っており、 自身が認めたもの以外に対しては筋力換算A+ランクの力で抵抗。 この石へのSTR判定に失敗した王位不適格者を攻撃する。 【Weapon】 『無銘・マスケット銃』 先込め式の歩兵用火器。カメハメハ軍の一般装備。 【解説】 ハワイ王朝初代王。ハワイ統一の大王。古くはハメハメハとも表記された。 優れた政治手腕とカリスマを持った王で、彼の存命中は白人も侵略行為を遠慮したほど。 「他の王を殺してハワイ統一を成し遂げる子が生まれる」という予言から 嬰児時代に暗殺の危機にさらされたという、キリストやモードレッドと同系統の逸話を持つ。 動かした者がハワイを統一するとされる選定の石「ナハ」を持ち上げて勇名を挙げ、 イギリスなどの白人勢力と交渉を経て、軍事顧問や最新鋭兵器を駆使してハワイを統一。 また、敵軍・ケオウア軍がキラウエア火山の噴火によって壊滅した、 フアラライ山の噴火をカメハメハが祈祷によって沈めた、という逸話から、 火山の女神ペレが味方についているとされた。 彼の死後、王国は8代・百年続いたが、アメリカの侵略により滅亡した。
852 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/20(日) 07:13:18 ID:JGvLyzrM0 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】マクシミリアン1世 【性別】男性 【身長・体重】187m・78kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 黄金律:B 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、自分自身の努力も必要。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 芸術審美:D 芸術作品、美術品への深い造詣。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。 皇帝特権:C 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 【宝具】 『我が真名の起源を知れ(マクシムス=アエミリアヌス)』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 “ローマの盾”ファビウス・マクシムスと“カルタゴの破壊者”スキピオ・アエミリアヌスに由来する、マクシミリアン1世の真名に込められた加護。 攻撃対象の防御判定にペナルティを与え、逆に自身が行う防御判定に有利なボーナスを得る。 また、相手の攻撃に付与された即死効果や生死判定、状態異常への抵抗などにも同様の効果を得る。 『贋作傭兵(ランツクネヒト)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人 スイス傭兵を真似て編制されたドイツ傭兵の再現。槍や剣や弩、銃や大砲で武装した歩兵集団。 周囲の霊的存在に魔力を分け与える事で指揮下に置き、自身の軍勢として統率する。 軍勢の数、実体化が可能な時間、装備する武器の数や種類などは分け与える魔力量に左右される。 また、霊的存在に働きかけずに魔力のみを消費して武装を実体化させ、マクシミリアン1世自身が扱うこともできる。 【Weapon】 『無銘・大砲』 宝具『贋作傭兵』によって実体化される武装の一つ。 マクシミリアン1世は、自ら大砲を撃つことを好んだとされる。 【解説】 ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝。武勇に秀で、芸術を愛し、騎士道精神に溢れていたことから“中世最後の騎士”と呼ばれる。 神聖ローマ皇帝に選出される以前にブルゴーニュ公国の支配を巡ってフランスと武力衝突した際、スイス傭兵を確保できなかった為にドイツ領内から傭兵を募り、スイス傭兵式訓練を施した彼らを率いて勝利した。 この勝利によってハプスブルク家はブルゴーニュ公国領であったフランドルの支配権を得るが、このフランスとハプスブルク家の対立は後々まで続くこととなる。 1493年に神聖ローマ皇帝に選出されるが、ローマでの戴冠はヴェネツィア共和国に反対された為、トリエントで帝位についた。これにより、彼はローマで戴冠しなかった最初の神聖ローマ皇帝となる。 統治においては裁判所や銀行や郵便局制度の整備を行い、永久ラント平和令や帝国議会の設置といった内政改革を行い、帝国諸侯のとりまとめに苦心した。 しかしながら、彼の統治において世界帝国たるべき神聖ローマ帝国は“ドイツ国民の”帝国となり、中央集権的国家ではなく領邦国家の連合としての道を歩み始める。 こうして神聖ローマ帝国が弱体化する一方、婚姻を通じてスペインやボヘミアを手に入れたオーストリア=ハプスブルク家は隆盛を極めることとなった。 貴族階級出身でありながら、一時的にではあるが歩兵の戦列に加わって戦って兵を鼓舞したり、上流階級の教養語であるラテン語以外にも領土内の様々な言語を学び、民衆と同じ言葉を話した。 これらに加え、勇敢で正直、公平かつ大らかな性格も相まって民衆の評判は非常に高かったといわれる。 ただし、そんな彼も挑発を繰り返してきたフランスに激怒して宣戦布告を行ったり、あるいはバイエルン継承戦争においては自ら巨砲を操って敵城を破壊していたりもする。
853 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/20(日) 07:18:12 ID:LvBwLzIg0 こーゆー地味なのが好き
854 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/21(月) 22:39:07 ID:q7psRklM0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】弓削道鏡 【性別】男性 【身長・体重】163cm・50kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 法術:A 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 妖術:C ねじ曲げられたイメージから付与された怪僧の汚名。 外法邪術の行使を可能とし、魅了効果も発揮する。 【宝具】 『道鏡天皇大神託』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 宇佐八幡宮から下された神託。 「道鏡を天皇にすべし」の神意は宝具レベルの加護と化し、 神意の解放によって、道鏡は王属性とBランク相当の『カリスマ』を獲得。 さらに神仏の援助を受けることで、最高位の法術行使を可能とする。 【解説】 看病を契機として、孝謙上皇、後の女帝・称徳天皇の寵愛を受け、 少僧都、続いて前任者の失脚と共に太政大臣禅師、あげく法王にまで任じられる。 仏教に基づいた政策を推し進め、一門の多くを高位に就かせ藤原氏などの反発を招く。 宇佐八幡宮神託事件で皇位の簒奪に失敗すると、翌年の女帝崩御により失脚。 土佐に流されていた一言主を葛城山に戻したり、まともに病の治癒も行ったが、 姦通伝承や巨根伝説等の醜聞は絶えず、一般に妖僧の代名詞として語られることも多い。 しかし、江戸時代以降は名誉回復の動きも存在しており、 近代では称徳天皇との関係をラブロマンスと捉えられることもある。
855 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/22(火) 22:05:37 ID:K0LBA48A0 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】シヴァージー・ボンスラ 【性別】男性 【身長・体重】172cm・64kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。 【固有スキル】 軍略:D+ 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 また不利な情勢やゲリラ戦を行うときにも有利な補正を得られる。 信仰の加護:B 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。 【宝具】 『喰い破る山鼠(ギリムシーカ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 捕囚の状態から、籠を被って逃亡した逸話の具現。 対象に自身を直接視認されるまで、シヴァ―ジーの存在は知覚されない。 この隠匿攻撃を防ぐには、AGIよりも危機回避スキルの有無が重要になる。 【Weapon】 『ビチャ・ハウ・バグ・ナク』 鉤爪と刃のついたインドの暗器。 ビージャプルの将軍アフザル・ハーンとの会見において相手の腹を切り裂いた。 『パタ』 籠手に刀身が取り付けられたマラータ族の武器。 手首の自由が奪われるため扱いには習熟を要するが、シヴァ―ジーはその達人である。 【解説】 チャトラパティ・シヴァージー・ラージャ・ボンスラ。 17世紀に生きた、マラータ王国創始者。父の影響でヒンドゥー教の熱烈な信者となる。 マラータ族とは、奴隷階級(シュードラ)に属し、デカン高原を中心に分散していた傭兵部族。 少年時代からガーツ山脈中の無頼の徒を集めて匪賊になったとされるシヴァ―ジーは、 一族内の穏健派を排すとアーディル・シャーヒー朝・ビージャプル王国から独立。 イスラムのムガル帝国にゲリラ戦を持って対抗し、「山の鼠」という蔑称で呼ばれた。 ヒンドゥーの英雄として崇められ、政治的に反イスラム主義者に利用されることもあるが、 シヴァージー自身は信仰の自由を認めており、腹心の将軍はムスリムであった。
856 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/22(火) 22:07:45 ID:K0LBA48A0 【元ネタ】史実 【CLASS】ファナティック 【マスター】 【真名】アウラングゼーブ・アーラムギル 【性別】男性 【身長・体重】187cm・75kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 信仰の加護:A- 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 かつては人格に異常をきたすほどであったが、後に悔いたためランクダウン。 信心から生まれる絶対性は、場合によっては弱体化してしまう。 【固有スキル】 高速思考:C 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。 特に策略や陰謀などにおいて大きな効果を発揮する。 洗礼詠唱(啓典):C イスラム教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 【宝具】 『奉ずるが故に逸脱す(ナマージー・ジズヤ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人 アウラングゼーブによる狂信圧政の具現。 レンジ内の異教徒から魔力を収奪し、能力を下げる“重圧”をかける。 この効果の対象となった者には宝具使用者の居場所が割れるため、すぐに敵を増やしてしまうが、 奪った魔力をもとにして、アウラングゼーブの軍勢を作成することができる。 なお、アウラングゼーブ自身は生前の統治を後悔しているため、この宝具を使いたがらない。 【解説】 ムガル帝国第6代皇帝。アーラムギル1世。 その信仰心から、父に「祈る人(ナマージー)」の異称を与えられた狂信的ムスリム。 皇位継承戦争において2人の兄を殺し、父をアーグラー城に幽閉して即位。 帝国のそれまでの宗教的寛容策を排しイスラム教スンナ派に基づく厳格な統治を行い、 異教徒人頭税(ジズヤ)を復活させたことでヒンドゥーやシク教徒からの反感を買う。 インド史上アショーカ王以来の広大な版図を支配するも、シヴァ―ジーの建国など反乱は激化。 晩年はアッラーから離れた己の統治を激しく後悔し、嘆いて死んだ。1707年、88歳で崩御。 その死後、数々の民族・宗教問題を抱えたムガル帝国は急速に衰退した。
857 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/22(火) 22:09:14 ID:K0LBA48A0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ホノリウス3世 【性別】男性 【身長・体重】172cm・60kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。 洗礼詠唱等により、聖域を形成することが出来る。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成する技能。 魔術を行使出来る魔術書(グリモア)さえ作り上げられる。 【固有スキル】 洗礼詠唱:A キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 【宝具】 『背約せり教皇の書(ル・グリモワール・ドゥ・パプ・ホノリウス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 世界中から集めた邪宗の徒の奥義の数々。 後世ホノリウスの名を冠して発表されたすべての魔道書の原典に当たり、 あらゆる魔術基盤を網羅することで、無数の魔術属性を内包する。 自身の洗礼詠唱に、この本から取り出した任意の魔術体系を重ねることで、 洗礼詠唱と同等の練度でもって、その魔術体系を行使することができる。 【解説】 第5次十字軍を派遣したローマ教皇。 ローマ名門貴族の出身で、枢機卿など高位の聖職者を経た後、1216年教皇に就任。 ドミニコ会やカルメル会に正式な承認を与え、異端弾圧に尽力した。 17世紀以降、「教皇ホノリウスの奥義書」なるものが流通し、魔術師であったという噂が広まる。 後世には、ホノリウスは世界中の魔法を一冊に集めるため各地から魔術師を招聘し、 これはそこから盗みとった奥義である、という来歴を持つ“おまじないの書”も出たほど。 原因としては、弾圧された魔術師の報復説や、後の異端・テンプル騎士団を擁護したからなどの説があり、 学識豊かで、異端に冷酷で、政治的判断はちょっとダメだったこの教皇を、茶化す意図が伺える。
858 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/22(火) 22:14:22 ID:K0LBA48A0 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】ロジャー・ベーコン 【性別】男性 【身長・体重】175cm・65kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運D 宝具?? 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な“工房”の形成が可能。 道具作成:B+ 魔力を帯びた器具も作成できる。 稀代の発明家として、材料さえあればオーパーツじみた代物すら作成可能。 【固有スキル】 魔術:A 特に錬金術や召喚、占星術を得意としている。 洗礼詠唱:C キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 高速思考:B 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。 特に論理的思考や研究などにおいて大きな効果を発揮する。 【宝具】 『秘め隠す異形写本(ヴォイニッチ・マニュスクリプト)』 ランク:?? 種別:対?宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人 ヴォイニッチ手稿。未知の■■■■■れた魔導書。 人■■■■■峰の■■で編まれた、とある『禁断の書』の写本である。 ベーコンの■■■■■■が■■■■■における■■■■と■■、 また■■■■■■■の■■が■■■■■■に作用することで、 ■■■■■■■の■■■■■■理論に基づき■■への■■■■■■を■■にする。 なお、行使に内容の理解が不可欠な関係で、事実上この宝具を使えるのは著作者のみである。 【解説】 13世紀イギリスの哲学者。驚嘆的博士(ドクトル・ミラビリス)。 カトリックの司祭としてイスラムの手法に学び、経験知や実践を重視した近代科学の先駆者。 当時の欧州最高学府・パリ大学にわたり、ドミニコ会でもその優秀さで注目を集めた。 アラビア式の神学や錬金術を学び、当時の技術水準を逸した発明を考案した天才で、 同時代の人間から魔術師扱いされ、教会の腐敗を暴いたため晩年のほとんどを獄中で過ごす。 17世紀以降、その魔術師としての面が強調されるようになり、話す青銅の人頭や永遠に消えない灯火、 触れると死ぬ魔法陣を用いていた、悪魔を出し抜いた、などの逸話が今に伝わる。 また、かの有名なヴォイニッチ手稿の著者とされ、ルドルフ2世はロジャーの著作として当書を購入している。 型月的には、メイドロボっぽいものを作る人……らしい。 宝具は思いつかなかったのでネタに走った
859 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/23(水) 02:07:08 ID:tuAJ1fMQO この発想は無かった
860 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/23(水) 23:29:03 ID:6.CSnJnQ0 上で投稿したマクシミリアン1世の真名繋がり 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】クィントゥス・ファビウス・マクシムス 【性別】男性 【身長・体重】172m・65kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、戦時限定のリーダーとしては破格の人望である。 第二次ポエニ戦争のほぼ全ての期間において、共和制ローマの主導者としてハンニバルに対抗した。 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。 心眼(真):C 15年に渡って戦時の祖国を率いた事によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 ファビウスの場合、戦略や政略においてもこの効果が発揮される。 戦闘続行:D 持久の覚悟。 外傷による戦闘判定へのペナルティを軽減する。 破壊工作:D 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。 ランクDならば、相手が進軍してくる前に一割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく 【宝具】 『損耗強いる護国の盾(スクトゥム・ロマエ)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:100人 徹底してハンニバルとの決戦を避け、“ローマの盾”と称えられたファビウスの戦いの象徴。 自身も含めたレンジ内に存在する味方への攻撃の命中率と攻撃力にペナルティを与える。 また、レンジ内に存在する敵の体力や魔力の消費量と消費速度を倍増させる。 この宝具は常時発動型である為、ファビウスのマスターによる潤沢な魔力供給がないと、その真価を発揮できない。 【Weapon】 『無銘・投槍』 ローマ軍の歩兵が用いた投槍。近接戦にはあまり適さない。 【解説】 共和制ローマの軍人であり政治家。第二次ポエニ戦争における活躍から、“ローマの盾”と称された。 経験豊富な政治家であった彼は、第二次ポエニ戦争において議会から独裁官に任命され、ハンニバルへの対処を担う事となる。 ファビウスは故郷を遠く離れ、カルタゴ本国からも支援を受けられないハンニバルは兵站が弱点と看破し、徹底して決戦を避けた持久戦を採用する。 この戦略はハンニバルによって略奪される地域の住民や兵士ら、さらに元老院から多くの批判を招き、一時は軍の一部の指揮権も手放さざるを得ない状況にもなった。 しかし、カンネーの戦いでハンニバル軍によってローマ軍が殲滅された事により、ファビウスの戦略こそが最善である認められ、その後はローマの主導者として第二次ポエニ戦争を戦っていく。 紀元前203年、大スキピオによるカルタゴ本国侵攻によって狼狽したカルタゴ政府によってハンニバルは故国に戻る事となり、ローマ本国は遂に仇敵を領土から追い出す事に成功。 同年、ハンニバルの退去を見届けるようにしてファビウスはこの世を去る。彼の葬儀は、ローマ市民が出し合った金で行われたという。
861 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/23(水) 23:29:59 ID:6.CSnJnQ0 ローマの盾がいるなら、こちらも 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】マルクス・クラウディウス・マルケッルス 【性別】男性 【身長・体重】178m・67kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 神々の加護:C 軍神マルスと主神ユピテルによる加護。 状況を打開する際に、優先的に幸運を呼び寄せる能力。 ただし、奇襲などの不意に訪れる危機には効果を発揮しない。 軍略:C 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 戦闘続行:C 粘り強く、執念深い。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死に難い。 勇猛:D 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『追い撃つ護国の剣(グラディウス・ロマエ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 果敢にハンニバルに挑み続け、“ローマの剣”と称えられたマルケッルスの戦いが、剣の形をとって現れたもの。 戦闘開始ターンに、この剣を持つ者のコンディションを最高の状態にまで回復させる。 これには毒や呪詛の無効化、ステータス低下や魔力不足の解消も含まれる。 また、戦闘中にこの剣を用いて攻撃または防御行動をとる度に、自身の攻撃の命中率と攻撃力が向上していく。 【解説】 共和制ローマの軍人であり政治家。第二次ポエニ戦争における活躍から、“ローマの剣”と称された。 勇猛果敢な武人であり、軍事教育以外は受けた事がなかったが、学問や知識人に対する敬意は常に忘れない人物だった。 第一次ポエニ戦争においてシチリアでカルタゴ軍と戦い、戦後は執政官に就任してガリア人との戦いに参加。 ガリア人の一派ガエサティ族との戦闘ではその王ウィリドマルスに一騎打ちで勝利し、ウィリドマルスが纏っていた鎧などの戦利品をユピテルの神殿に奉納する栄誉を得る。 第二次ポエニ戦争では当初、艦隊を率いてシチリアでカルタゴ海軍に対する警戒網を敷いていたが本国に呼び戻され、一軍を与えられてハンニバル・バルカに対抗する。 当時のローマ軍はハンニバル軍を直接相手にしない持久戦術をとっていたが、彼はハンニバル軍に対して果敢に戦闘を仕掛け、ハンニバルを大いに苦しめた。 また、ローマを裏切ってハンニバル側についたシチリア島のシラクサ攻略も担当。アルキメデスが考案した数々の兵器に苦しめられたものの攻略に成功する。 勝敗に関わらず執拗にハンニバル軍を追撃し、打撃を与える彼に対し、ハンニバルは「ローマ唯一の武人」と称えた上で、以下のように語ったといわれる。 「ファビウスは私にとっての教師だ。彼は私が失策を犯せばすぐに罰を与える。だが、マルケッルスは敵だ。彼はいつだって私に危害を加えようとする」 「あの男に対してどう接しろというのか。勝てばその勢いに乗り、敗れればそれを糧にますます猛る。あの男とあの男が率いる軍勢の前では、勝利も敗北も同じではないか」 しかし、敵すらも認めるその勇将ぶりに反して、彼の最期はあっけないものだった。 少数の兵を率いての偵察中に、ハンニバル軍の伏兵の襲撃によって命を落としたのである。 ハンニバルとしても伏兵はローマ軍に対する嫌がらせ程度のものと考えていた為、散々苦しめられたマルケッルスとの意外な決着であった。 ハンニバルはマルケッルスの遺体火葬して遺灰をローマ軍陣営地に届けるよう命令したが、遺灰を収めた銀の箱を巡って兵士らが争った結果、灰は地面にばらまかれてしまったという。
862 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/23(水) 23:30:52 ID:6.CSnJnQ0 第二次ポエニ戦争にはこんな人もいました 【元ネタ】史実 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】アルキメデス 【性別】男性 【身長・体重】159m・60kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。 【固有スキル】 高速思考:B+ 思考速度の速さ。 数学や機械の設計等を行う場合に大きな効果を発揮する。 道具作成:D 魔力を帯びた器具を作成できる。 【宝具】 『創造理念具現化(ヘウレーカ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 古代ギリシャ有数の数学者にして機械設計者たるアルキメデスの頭脳。 設定された使用目的を叶える道具の原理や設計などを“発明”する。 例えるならば、「敵マスターの位置を知る」という目的に最適な探知機や使い魔の類をひらめく事ができる。 サーヴァントとして召喚された際に、聖杯からある程度の現代知識は与えられている為、現代兵器の製造も不可能ではない。 【解説】 古代ギリシャ最大の数学者。シラクサのアルキメデスとも呼ばれる。 彼の友人ヘラクレイデスが伝記を記していたものの既に失われてしまっている為、アルキメデスの生涯の細部は今なお不明である。 ただ、ねじの発明、四辺形や円の面積の求め方、世界初の円周率の計算など、多くの発見と研究を遺しており、数学・物理・工学の分野で特筆すべき業績を残した事は確かである。 中でも、黄金の王冠に混ぜ物がしていないかを調べる方法を湯船につかっている時に思いつき、「ヘウレーカ!(わかった、見つけたの意)」と叫びながら裸のまま町中を走り回ったという「アルキメデスの原理」発見の逸話は有名である。 第二次ポエニ戦争においては、故郷シラクサがローマを裏切った為にローマ軍によって包囲されてしまうが、投石器や船を傾けて転覆させる装置、攻城戦用のはしごを払い落とす道具、太陽光を反射させて敵船を燃やす兵器などを開発し、対抗した。 シラクサを包囲していたのはローマが誇る猛将マルケッルスであったが、これらの兵器による抵抗と、近郊に陣取るカルタゴ軍を警戒した為に攻めあぐね、シラクサ攻囲は2年の長きに渡った。 しかし、宗教の祭典によってシラクサ側の警戒が緩んだ隙をついて攻め落とし、シラクサはローマ軍によって占領された。 マルケッルスはアルキメデスを殺さないよう厳命していたが、戦いの最中でも地面に図形を描いて数学の問題を解いていたアルキメデスは図形を踏んだローマ兵士に文句を言ったところ、相手の兵士が激怒してアルキメデスを殺害してしまったという。
863 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/23(水) 23:39:20 ID:wg7HXuho0 皆鯖といい、漫画のヘウレーカ思い出すわ
864 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/25(金) 23:23:51 ID:L.vrIIBs0 【元ネタ】『黄金伝説』 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】聖エラスムス 【性別】男性 【身長・体重】192cm・70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。 洗礼詠唱により、簡易的な聖域を形成することが出来る。 既に教会として洗礼聖別済みの土地に対しては、その洗礼聖別の効果を強化する。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 天使の加護:A 天使の加護によって攻撃へ自動反撃が行われる他、 ダメージに対して中程度の回復(リカバリー)がかかる。 洗礼詠唱:A キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 雷避けの加護:A 神に与えられた雷除けの恩寵。 【宝具】 『光輝満ち照らす聖炎(セント・エルモス・ファイヤー)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 聖エルモの火。船乗りの守護聖人の加護を示す炎。 レンジ内の任意の対象に『雷避けの加護』スキルを与えられる。 エルモの火、とはいうが、その実態は船乗り達の行く手を照らす “聖電気”であり、解き放つことで神罰の体現“神鳴”へ転化させる。 この際、雷は加護を与えたモノに一切の影響を与えない。 【解説】 4世紀イタリアの司祭。キリスト教の聖人の一人。 捕らえられ、やけに描写の詳しい拷問を受け、蛇と虫の穴に入れられると、その穴に雷が落ちた。 神の加護により雷から守られ一人助かると、また次の穴に入れられたが、今度は天使たちが蛇と虫を殺した。 煮えたぎる金属の入った鍋に入れられそうになったときには、天使たちは彼を救い出しさえした。 数々の拷問の傷を天使の治癒もあり乗り切ったが、イリュリアで捕まると、腸を巻き上げ機にかけられ殉死する。 隣に雷が起きても説法し続けた、雷から守られたという逸話から、嵐や雷除けの船乗りたちの守護聖人となった。
865 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/27(日) 02:42:44 ID:wVj77/xY0 【CLASS】ニート 【マスター】 【真名】類似している人物が大量にいるため本人に聞く以外では知ることができない 【性別】男 【身長・体重】168cm・74kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具E+ 【クラス別スキル】 中傷;C 相手を傷つける発言をする。だが目の前では言わない 陣地作成:B 自身のに有利な陣地を作り上げる。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし空腹などでの膨大な食事を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 親;E 少量だが毎日食事と金を得ることができる 【宝具】 『唯一の心のよりどころ(ワールド・イズ・マイン)』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:99 最大捕捉:1 その人物の心のオアシスであったある掲示板のあるスレ それを見て、書き込むことによって自分の心を少し晴れやかにする マスターが近くにいるときは使用しない 『虚しき集結(オフカイ)』 ランク:E+ 種別:対軍宝具 レンジ:99 最大捕捉:12人 心のオアシスであったスレのメンバーを英霊として呼び出す 全部で12人で魔力供給を必要としない ステータスは皆同じ 死亡しても数秒後に蘇生する 団結力は強い 『全知全能の電子機器(パソコン)』 ランク:E+ 種別:対人宝具 レンジ:99 最大捕捉:1人 あらゆる情報が書かれておりそれを観覧することができる 自分から情報を発信することもでき、相手を困らせられる 宝具になったことで電波や電気に関係なくどこでも使用できる Weapon】 モノ そのひとのモノ。女性がマスターになるとサイズが変わる 【解説】 あるスレで歯磨き粉を使った斬新なギャグで英雄としてあがめられた直後に交通事故で死亡 やればできる子、でもやらないからできない 明日からがんばるという決心はする、でもがんばれない いざというときの勇気はある
866 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/02/28(月) 20:30:44 ID:39dhmp560 【元ネタ】タニス・リー「平たい地球」シリーズ「熱夢の女王」上下巻 【CLASS】キャスター 【マスター】間桐 桜 【真名】アズュリアズ 【性別】女性 【身長・体重】152cm・37kg 【属性】混沌・悪 【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷A 魔力A+ 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:A++ 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。 自分のための魔法王国を形成することが可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 魔性:A 神の敵対者、神に匹敵する存在である妖魔の君の一人、アズュラーンの血を引く半人半妖。 自ら妖魔の君に匹敵する「熱夢の女王」アズュリアズと僭称し、神を動かした。 不老不死:A- 妖魔は不老不死である。いかなる傷を負おうとも、キャスターは死ぬことが出来ない。 妖魔を殺すことが出来るのは「死の君」ウールムただ一人。 傷を負わされ、戦闘不能にされたとしても、必ず蘇る。 暗黒魔術:A 妖魔の君の一人、「狂気の君」チャズから習った魔術。闇属性。 世界の半分を征服し、神の手先である粛正の天使と戦える威力を持つ。 心眼(真):D 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 【宝具】 「真名改変(フェイトリンカーネーション)」 ランク:A+ 種別:対人法具 レンジ:1 最大捕捉:1人 真名を変え、全く別の存在に生まれ変わらせる大魔術。 何度も自分の名を変え、全く別の存在として生きた彼女の人生を象徴する法具。 ゲイボウにへろへろ丸と名付けたらただの棒きれになる。 【解説】 「平たい地球」シリーズの主人公「闇の君」アズュラーンの娘。 5人の「妖魔の君」たちは、神の敵対者だが、ギリシャ神話の神々のように人間を通じて競い合う。 「天地創造より先に存在した」アズュラーンを、「狂気の君」チャズは、恋という狂気に陥れた。 アズュラーンと、「月の乙女」ドゥニゼルの間に生まれたのが半人半妖の女の子ソーヴェ。 生まれてから10年間、塔に閉じ込められ、眠らされていた。その彼女を、「惑乱の公子」チャズが連れ出す。 母から貰ったソーヴェという名に魔女を表す接尾語asを付け、魔女ソーヴァズと改名し、2人で世界を巡り歩いた。 やがて、彼女は父の名アズュラーンから勝手に名を取って「熱夢の女王」「悪の女王」アズュリアズと名乗り、 世界の半分を征服する。 平らな世界の神々は、「争いごとはとうに卒業した」と、人間の祈りにも悪魔の行いにも一切手を出さなかった。 かつて悪の象徴であるアズュラーンが、人々の祈りに応えて奇跡を起こしてやったときも、神は何もしなかった。 しかし、彼女のこの振る舞いはついに神の耳に届き、神々は粛正の天使たちを使わす。 3体の粛正の天使のうち最強の天使は、アズュラーンと相打ちになる。 第2の天使は、アズュリアズの王国を一撃で滅ぼし、力を使い果たして死ぬ。 第3の天使とアズュリアズは戦いながら天使を欺き、和解する。 そして、好き勝手やってきたチャズは、アズュラーンと「死の君」ウールムの呪いで、一頭の獣に姿を変えられる。 全てを失ったアズュリアズは、チャズとともに姿を消す。 鄙びた村にいつしか移り住んだ老婆。名を「生命の火」アトメ。 彼女の家には、時折、不可思議な訪問者が訪れると村で評判になった。 死の君ウールム、狂気の君チャズ、宿命の君ケシュメト。そして、闇の君アズュラーン。 永い時を経て初めて対面した親子。アズュラーンは彼女が闇の娘ではなく、月の娘であることを悟る。 妖魔の君の眼には、涙を流す能力が備わっていなかった。 「お言葉の一つ一つが涙でありましたよ」
867 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/01(火) 23:12:38 ID:q/SorF3c0 【元ネタ】日本書紀+地方伝承 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】文石小麻呂 【性別】男性 【身長・体重】195cm・268kg(変化済) 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力と敏捷のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 野性:C 獣として自然に溶け込める性質。 五感が発達し、獣と心を通わせる事が可能になる。 また自らに対する害意に対して非常に敏感に反応する。 水棲:E 水の抵抗を受けずに活動できる。 水中に身体を浸している間、俊敏のパラメーターがランクアップする。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。 【宝具】 『文石小麻呂変化譚』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 装飾具を利用した変化の術。 纏う犬皮を自身と同一視することで、肉体を狗の因子により改竄し、 巨大な白狗となってCランク相当の『野生』スキルを獲得する。 蟹面使用の変化の場合は、巨大な蟹の姿でEランクの『水棲』スキルを得る。 現在は狂化の影響により常時使用。蟹と狗の入り交じった異形の怪物となっている。 【解説】 播磨の国御井隈の人。あやしのおまろ。 力持ちの気丈で、後の伝承では赤浦鉄人と共に活躍したとされる悪漢。 蟹の面をかぶって犬皮を纏い、通行人や船を襲って荷を奪い、税も払わなかった。 雄略天皇により討伐が行われ、100の兵で囲みこんで家に火をつけると、馬ほどの白犬が飛び出してきた。 春日小野臣大樹が顔色も変えずに斬り殺すと、その犬は文石小麻呂に変じたという。
868 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/01(火) 23:29:11 ID:q/SorF3c0 【元ネタ】史実 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】フランシスコ・ピサロ 【性別】男性 【身長・体重】181cm・75kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。 黄金律:A 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。 【宝具】 『踏み躙る簒奪の記録(パラ・コンキスタ・レ・インカ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 征服者(コンキスタドール)の成す征服の道程。 大帝国を滅ぼした、進軍と共に兵力を増す自活する侵略の力。 ピサロによって死を迎えた者の怨念は死霊と化し、 霊体として周囲に漂っており、これに魔力を与え実体化させて使役する。 第三者に殺害された者の怨念も自身の軍勢に組み込めるが、 これらの死霊は、自身の加害者に対してのみ魔力が尽きるまで復活する。 霊体状態の死霊から魔力を簒奪することも可能。その場合死霊は消滅する。 【Weapon】 『無銘・サーベル』 何の変哲もない軍刀。 【解説】 フランシスコ・ピサロ・ゴンザレス。 征服者(コンキスタドール)の一人。インカ帝国を滅ぼした男。 スペイン下級貴族の私生児で、インカ征服には異母弟等が傘下にいた。 バルボアのパナマ遠征に同行した後は、冒険家のアルマグロと南米を探索。 インカ帝国を発見すると帰郷し、カルロス1世からペルー支配の許可を得る。 わずかな手勢から、帝国から独立しようとする勢力を同盟下に置き侵略を続け、 インカ皇帝を人質に莫大な財宝を得た後は、皇帝を処刑しクスコに無血入城。 天然痘の流行により弱体化していた帝国を完膚無きまでに粉砕するも、 クスコの領有等をめぐる内乱でアルマグロを処刑した後に、その息子に暗殺された。 リマ市はクスコ制圧後ピサロ達が新首都として開いた街である。 建都400周年にスペインからピサロの像を送られるが、反対に会い撤去された。
869 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/01(火) 23:29:58 ID:q/SorF3c0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】エルナン・コルテス 【性別】男性 【身長・体重】174cm・88kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 直感:D 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。 攻撃をある程度は予見することができる。 黄金律:A 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。 【宝具】 『返還帝国の偽神(ヴォルベ・ア・ケッサルコアキ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 その名は“白き神”ケツァルコアトル。 神としてのコルテスに“返還”された、アステカ帝国の具現化でもある。 レンジ内における、宝具を含むあらゆる加護や祝福、聖性を支配し、 付与者や信奉対象を自身に置き換えることで、自在に破棄や簒奪が可能。 その本質は支配者を己に変換する能力であり、所有者の手に無いならば、 他者の宝具ですら正当な支配者として簒奪、また使用を可能にする。 特にアステカ文明由来の能力などは、ほぼ無条件で収奪を行える。 【Weapon】 『無銘・馬』 何の変哲もない軍馬。 アステカの民は騎兵を神と仰いだ。 【解説】 エルナン・コルテス・デ・モンロイ・イ・ピサロ。初代バジェ・デ・オアハカ侯爵。 征服者(コンキスタドール)の一人。アステカ帝国を滅ぼした男。 スペインの下級貴族の出で、元は法律家を目指していた。本業は探検家。 キューバ遠征に参加するも、キューバ提督ディエゴ・ベラスケスと対立し、 手勢を率いてメキシコ湾に到達。アステカと対立していたトラスカラと同盟を結ぶ。 アステカでは白い神ケツァルコアトルの化身とされ「国を返します」と好待遇を受けるが、 貴族の批判を受けた王が掌を返したため引き返し、キューバ提督軍を破って傘下に収める。 帰還し、人身御供を禁じたため反乱を起こされるも、後に5万の軍勢でテノチティトランを陥落。 アステカ文明を完膚なきまでに破壊し尽くし、黄金の略奪と原住民の大虐殺を行った。 曰く、「餓えた豚のように黄金を欲した」という。
870 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/04(金) 19:51:54 ID:ELRlFegg0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】アーチャー 【マスター】衛宮切嗣 【真名】リュンケウス 【性別】男性 【身長・体重】174cm・75kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具- 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失ってから二日間現界可能。 【固有スキル】 千里眼:A 遠目が利くばかりでなく、透視、暗視、未来視をも可能とする視力の良さ。 【宝具】 「大山猫の目からは逃れられぬ(アパレーティダイ)」 ランク:- 種別:対軍宝具 レンジ:9〜99 最大補足:99人 リュンケウスとは大山猫の目を持つ者の意。その名にふさわしい並外れた視力の持ち主。 この宝具は、双子の兄、怪力無双のイーダースとともにいるときにのみ発揮される宝具。 リュンケウスが狙い、イーダースが撃つ。 残念ながら、単独ではこの宝具は使用不可能。 【Weapon】 投石: 単なる投石。残念ながら、リュンケウス一人では敵を仕留めるのは難しい。 狙撃手が別にいなければ、リュンケウスの真価は発揮できない。 【解説】 メッセネ王アパレウスの息子。双子の兄イーダースと共に並び称され、アパレーティダイとも呼ばれた。 従兄弟の双子の娘ヒラエイラとポイベーと、アパレーティダイは婚約していた。 しかし、カストルとポルックスがこの2人をさらって妻としたため、両者は反目するようになった。 アパレーティダイは、カストル、ポルックスと共にアルゴナウタイ、カリュドンの猪狩りにも参加する。 その後も4人は協力し合い、4人でアルカディアで牛の群れを盗んだ。 このとき、イーダースは分捕った牛の群れの分配を委ねられた。 イーダースは一頭の牛を4等分に分け、早食い競争で1番の者が群れの半分を、2番の者が残り半分を取ると決める。 そしてイーダースは、一人であっという間に4分の2を食べてしまい、牛の群れを全部自分の物にしてしまう。 これに怒ったカストルとポルックスは、スパルタの兵を率いてメッセネを攻める。 このときイーダースとリュンケウスは、ポセイドンへの生け贄を捧げる儀式のために不在だった。 カストルとポルックスは木の陰に隠れて二人を待ち伏せするが、リュンケウスの眼は透視によって カストルとポルックスを見つけ出す。 イーダースの投げ槍でカストルは死に、不死身のポルックスはリュンケウスをランスで倒したが、 イーダースは父の墓石を引き抜いて投げつけ、不死身のポルックスも昏倒する。 そこで、ゼウスエクスマキナとばかりにゼウスがイーダースを雷で撃つ。 一説には、カストルがリュンケウスを、イーダースがカストルを、ポルックスがイーダースを殺したとも言うが、 いずれにしても生き残ったのは不死身の半人半神ポルックス唯一人だった。 イーダースの方が英霊としてふさわしい(おそらくアーチャー、ライダー適正がある)が、 あえて弟のリュンケウスをサーヴァントにしてみた。
871 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/04(金) 20:47:45 ID:XENxTu6s0 どうやって勝てばいいんだよwww
872 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/04(金) 20:48:56 ID:YH9olF/s0 つ切継 いや、冗談抜きにこれが最強コンビなんじゃ・・・
873 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/04(金) 22:03:50 ID:Qn3LsOTI0 【元ネタ】ハワイ史 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】イマイカラニ 【性別】男性 【身長・体重】186cm・85kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 【固有スキル】 瞽者:B 生前の出自から引き継いだ呪い。 盲人であるため、視覚に由来する判定を一切行えない。 盲導鳥:A 目暗を補助する2羽の家鴨(アヒル)。 動物の超感覚により周囲数百mに渡って敵の存在を感知し、 飛び上がることで標的の詳細な位置情報を伝達する。 なお、ランサーはこの家鴨を喪失すると戦意を失ってしまう。 勇猛:B 愛しい家鴨を守るために発揮される勇気。 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『闇裂く十閃(イヘ・ヘキリ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:10人 稲妻に例えられた十槍の投擲。 槍の投擲以前に任意の空間座標を設定することで発動。 放たれた槍は霊体化して飛翔し、設定地点に達した時点で実体化する。 10の槍による障害無視効果と不可視化により、非常に防御難易度の高い一撃だが、 本人は盲目のため、敵の位置情報が他者から与えられなければ使いものにならない。 【解説】 15世紀、ピリ王朝14代王ウミのハワイ島統一に抵抗したカウ地方の豪族。 ウミ王の征服した6酋長の一人。息子にカハレミロなど。 盲人ながら、どんな男も避けられないという10本同時の投げ槍を放つ手練であったが、 彼の飼っているアヒルが投槍のための方角を教えており、さらに勇気の源でもあると内通者に暴かれ、 アヒル、さらに部下を殺され、方角を知らせるモノが無くなり無力化された上で殺された。 千里眼しか売りのないヤツと組ませるならこうヤツのがいいだろう アステロパイロスなんざ目じゃねぇぜ どうやってなげんだよこれ
874 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/04(金) 22:50:46 ID:6/X3NnVA0 観測手と狙撃手って感じか。面白いな
875 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/05(土) 22:32:18 ID:0tZhCnm60 【元ネタ】『日光山縁起』etc 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】猿丸大夫 【性別】男性 【身長・体重】172cm・65kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 日光権現の孫に当たり、恩の森を与えられ森の神となった。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 歌道:B 和歌の才能。 歌人としての知識を持つものとの対話に補正を得られる。 【宝具】 『宇都宮明神森』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜30 最大捕捉:50人 猿丸が神として支配する森の領域。 森の中では『神性』がAランク、『千里眼』がBランクにまで引き上がる。 自身を中心に展開される、この「恩の森」の中では、猿丸以外のすべてが “狩られるモノ”として定義されるため、全能力をワンランク下げる“重圧”を受ける。 また、猿丸の森への支配は、他者の森地形への適応までをも無効化し、 猿丸以外の存在は、「恩の森」において地形効果のアドバンテージを得られない。 【Weapon】 『無銘・弓矢』 射られぬものはなかったという弓矢。 【解説】 三十六歌仙の一人。猿丸太夫。小野猿丸。猿麻呂。 百人一首にもある「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋は悲しき」の作者。 その名が本名であるか否か以前に実在さえ不明確な人物である。 あるとき赤城山の神と日光三山の神(二荒神)とで争いが起きた。 男体山の神は、鹿島の神から「奥州の弓の名手、汝の孫の猿丸大夫に頼めば良い」と言葉を受け、 醜貌の猿丸は、鹿に化身した女体山の女神に日光権現の孫であるからと協力させられる。 そして戦場ヶ原の戦いでムカデとなった赤城の神の目を射って、日光の神を勝利に導いた。 (この逸話は後に「マタギの始祖」の磐司磐三郎や「俵藤太」藤原秀郷に引き継がれていく)
876 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/05(土) 22:34:59 ID:0tZhCnm60 【元ネタ】山岳伝承、山立根本巻、山立由来記、亦儀巻物etc 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】磐司磐三郎 【性別】男性 【身長・体重】173cm・75kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 法術:C 神仏の教えに、己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天智天皇十七代、応神天皇三十四代など天照大神に通じるともされ、 また、日光権現の曾孫に当たるなど諸説あり、狩人の祖として神格化されている。 神々の加護:A 狩人の始祖に対して約束された“森の恵み”。 神々から与えられた「獣を狩る許可」は『野性』スキルによる危機回避を鈍らせ、 また、獣族性の保有者に対する与ダメージを増す効果がある。 地形適応:C 山立御免。特殊な地形に適応する能力。 狩人として、森林地帯や山岳地形での戦闘に補正を得られる。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。 【宝具】 『二荒双箭』 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人 日光権現から与えられた二本の神矢。 大蛇と化した赤木明神に抵抗するため授けられたものだが、 大百足の赤城の神や諏訪湖の竜神を退けた逸話が概念として付与され、 蛇・百足・龍など長虫全般に対して高い威力を持つようになった。 二本の矢を連続して放つことで、最初に放った矢の威力を後ろの矢に譲渡し、 単純増加した威力と速度を持って強力な貫通力を生むことができる。 『山立兄弟狩人譚』 ランク:C 種別:対人(自身)宝具 レンジ:ー 兄弟の狩人としての在り方を再現する宝具。 自らの霊体ポテンシャルを二分し、兄弟二人のサーヴァントとして現界できる。 【解説】 日本全国で伝説に語られる猟師。狩人の始祖。 盤次〜、万事万三郎(万治〜、万二〜)、大摩小摩、大汝小汝などの名で知られる。 猿丸大夫=猿麻呂(猿王という猿神Verもある)の子であるとされたり、 また藤原魚名を祖先とする場合もあるが、これは藤原秀郷との混合であろうか。 磐司と磐三郎の兄弟であるとする伝承の方が古くからあったとされ、 兄弟の片方だけが山の恵みを手に入れるという主題や、マタギの開祖となった話が知られる。 僧の教えに感銘してこれを補佐した、名僧となった、など仏教的要素を含むVerも多い。 諏訪湖の竜神や鬼や怪鳥の退治などの逸話を持つ兄弟僧英雄譚である山立根本巻Verが主流で、 また化猫や青猪の退治、蛇体の赤木明神、または百足の赤城神との戦いが主な武勇である。 マタギの開祖として山神へと神格化された存在であり、ほぼ間違いなく日本最強の猟師。 ちなみにこのサーヴァントはあらゆる伝承からイイトコどりした存在である。
877 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/05(土) 22:36:18 ID:0tZhCnm60 【元ネタ】『平家物語』etc 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】平貞盛 【性別】男性 【身長・体重】176cm・75kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 医術:C 児肝を用いた治療法。 なお、治療のための素材は現地調達する必要がある。 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。 戦闘続行:C 敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く能力。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、重傷を受けても生き延びる。 【宝具】 『小烏丸(こがらすまる)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 桓武天皇が大神宮の大鴉より得た宝刀。 平貞盛に下賜されて以降は、平氏の什宝として伝えられた。 天照大神の加護の下、朝敵調伏のための降魔の力を秘めており、 魂を運ぶ“鳥”の概念は、怨念などの霊的要素を浄化、無効化する。 さらに矢に転じる機能もあったが、それはセイバーのため封じられている。 『唐皮(からかわ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 桓武天皇の内裏に降った不動明王の鎧。 平貞盛に下賜されて以降は、平氏の什宝として伝えられた。 不動尊の力を引き出すことで筋力と耐久をワンランクアップさせ、 さらに不動明王の背負う迦楼羅炎を身に纏うことができる。 炎はレンジ0〜2の熱ダメージ判定と蛇属性を持つ対象の弱体化効果を持ち、 龍の子たる将門にとって、唐皮装備の貞盛は天敵に等しいとさえ言える。 【解説】 平安時代中期の武将。 将門討伐の折「小烏丸」を天皇より下賜された逸話が知られる。 父、平国香が平将門との抗争で死去すると、京から舞い戻って将門に和睦を求めた。 叔父の良兼に諭され将門と対立するが、緒戦は将門優位に終わる。 良兼病没後は将門の追撃をしのいで身を隠し、後に藤原秀郷と共に将門を討つ。 平将門を貞盛が射ち落とし、落馬した将門を藤原秀郷が討ち取ったという。 将門討伐後は鎮西府将軍に任じられ、「平将軍」と呼ばれた。
878 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/05(土) 22:39:17 ID:0tZhCnm60 【元ネタ】俵藤太伝説 【CLASS】アーチャー 【マスター】 【真名】藤原秀郷 【性別】男性 【身長・体重】188cm・80kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【固有スキル】 心眼(偽):B 直感・第六感による危険回避。 勇猛:B 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 神々の加護:B 龍宮の王による加護。 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。 【宝具】 『点睛龍眼』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人 大百足や将門に打ち勝った秀郷の矢。 弓矢で狙った敵をラーニングして情報を獲得すると、 龍神の加護は対象の保有属性や構造から、矢で狙うべき位置を検索する。 敵の弱点を射ぬくそれは、龍神の加護ある一矢である。 『避来矢(ひらいし)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人 百足退治の褒美。龍神から与えられた鎧。 藤原秀郷に与えられて以降は、佐野氏の什宝として伝えられた。 着用者を攻撃する遠距離攻撃に対してSTRでの抵抗を行い、 これを受けたモノの軌道を曲げ、自身への攻撃を自動的にそらす。 投擲武装や魔術といった攻撃の種別には左右されずに働き、 同ランク以上の攻撃でなければ無力化するが、範囲攻撃は曲げきれない場合がある。 『遅来矢(ちくし)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 百足退治の褒美。龍神から与えられた太刀。 藤原秀郷に与えられて以降は、赤堀氏の什宝として伝えられた。 使用者を攻撃する遠距離攻撃に重圧をかけてSTR値をすり減らし、 威力の減衰と共に攻撃の速度を削って回避・防御を容易にする。 投擲武装や魔術といった攻撃の種別には左右されずに働き、 『避来矢』との併用で、遠距離攻撃全般に対して無類の耐性を得る。 【解説】 田原藤太秀郷。平安時代中期の武将。 三上山の大ムカデ退治や、百々目鬼退治、将門討伐等の武勇で知られる。 藤原北家魚名流の出自とされるが、一説に藤原姓を仮冒したともされる。 下野国の在庁官人として高い武勇を保持した武将であり、 天慶の乱で関東八州が将門の手に落ちると、平貞盛と共に将門を討つ。 龍神から弱点を教えられて平将門の左目を射抜き、秀郷が討ち取ったという。 将門討伐後は鎮守府将軍に任じられ、下野守、武蔵守を兼任した。
879 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/06(日) 17:53:32 ID:aLMWbvBU0 俵藤太は射撃武器にめっぽう強いのに一番適性のあるクラスがアーチャーなんだよなあ
880 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/10(木) 19:15:35 ID:V1NXjY6Q0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】間桐慎二 【真名】小田氏治 【性別】男性 【身長・体重】163m・54kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運EX 宝具D 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、地方領主としてはBランクは破格といえる。 軍略:EX 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に不利な補正が与えられる。 また、カリスマの「団体戦闘において、自軍の能力を向上させる」効果を無効にする。 仕切り直し:D 戦闘から離脱する能力。 【宝具】 『我が敗北は死に至らず』 ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 連戦連敗、必敗の戦国大名でありながらも戦国時代集結の時まで生き延び、天寿を全うした小田氏治の生涯の象徴。 その能力は、小田氏治が敵に敗北したという結果の後に敵と対峙するという原因を導く、因果の逆転である。 これによって小田氏治は敵と相対した時には既に敗北する事が決定しているが、その戦闘において致命傷を受ける事はない(受ける前に敗北する)。 なお、この宝具は小田氏治の意思とは無関係に常時発動している。 【解説】 戦国時代の大名、常陸小田氏の第15代当主。足利義澄(室町幕府第11代将軍)の甥に当たる。 父の死に伴って14歳で家督を継ぐが、当時既に小田氏の衰退は始まっていた。 当然、周囲の大名や豪族らがこれを見逃す筈もなく、侵攻を受けて所領を奪われる。 その後も、鬼と恐れられた佐竹義重や、“軍神”上杉謙信らから攻撃を受けて所領や主城を奪われ、何とか奪還するもまた奪われて、を繰り返す。 特に氏治は天才的な戦下手であり、地の利がある筈の自分の領地で負けたり、味方の方が数が多いのに負けたりと、敗北の連続であった。 それでも何故か家臣や領民からは人気があったのか、勇将・菅谷政貞(所領や城奪還の功は主にこの人)は忠義を尽くして主君に仕え続け、領民も新領主ではなく落ち延びた氏治の元にわざわざ年貢を届けに行くなどしている。 そうして佐竹氏との抗争を繰り返していたが、それに夢中になっていたばかりに、豊臣秀吉の小田原征伐において「小田原攻めに参加しないばかりか豊臣方の佐竹氏に反旗を翻すとは何事か」と全ての所領を没収され、戦国大名としての小田氏は滅亡した。 が、氏治は娘が結城秀康(徳川家康の次男)の側室であった縁を利用して食客となり、1601年に天寿を全うしてこの世を去った。 本来のクラスはライダーではなくトリックスター。 そのクラスとして召還されたのなら、相手に勝利を約束するアンダードッグ、考えなしに敵に突っ込むシンプル・マインド、殺伐とした状況に颯爽と現れるコミックリリーフ、等、主人公を引き立てる脇役(サイドキック)として、無邪気かつ天真爛漫に振る舞うらしい。
881 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/10(木) 20:30:53 ID:S9AwM3qI0 どうすりゃいいんだwww
882 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/11(金) 00:17:52 ID:FYYxJtwU0 よし、アグリッパと組ませよう
883 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/11(金) 00:22:04 ID:u0CTAqt20 味方にしても勝てないし、敵にしても殺せない あらゆる意味でどうしようもないなw
884 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/11(金) 01:27:08 ID:ZHxQAq5U0 マジレスすれば、 冬木の聖杯は「自軍以外のサーヴァントが全て死ぬ」ことで降霊するので、 戦っても絶対死なないこのサーヴァントは、普通に勝利に一番近い。
885 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/11(金) 01:49:24 ID:wYlWiDpk0 いや、護衛能力ゼロだし、マスターやられてあっさり消えるんじゃね? 自分だけ不死身でもしゃーない
886 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/11(金) 08:38:41 ID:tL3XEBdo0 ぶっちゃけカインの方がまだ使い道あるだろ
887 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/11(金) 22:41:36 ID:0DBbaDNg0 本編に、自分のサーヴァントと融合して、サーヴァントと命を共有したマスターが云々という記述があったように思うから、そうすれば生き残れるかも。負け続けるけど。 まあ、この宝具のランクがDなんで、それを上回るBランクのゲイボルグとかであれば殺せるんじゃね?
888 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/11(金) 23:39:40 ID:H0KgLQUg0 刺突の方は幸運:EXで乗り切りそうではある
889 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/13(日) 13:36:45 ID:awHtFTd60 【元ネタ】古事記・日本書紀 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】ヤマトタケルノミコト 【性別】男 【身長・体重】161cm 62kg (2mを超える大男だったらしいけど、後述のスキルがギャグになるのでこれで) 【属性】混沌・善 【ステータス】 筋力C 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運D 宝具A++ (クラス補正により能力値が総体として低下している) 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を絶つが、攻撃時には効果がなくなる。 【固有スキル】 神性:A 神霊適正を持つか否か。神代の英雄にして、半神の存在たるタケルの神性はきわめて高い。 変装:C クマソ討伐の際、女装して頭領を討った経歴より。親しいものでもだまし通せる。 蛮勇:C 向こう見ずな傾向。格闘ダメージを向上させるが、冷静さがダウンする。 策謀:B 正攻法ではなく、搦め手で挑む際に有利な作戦を思いつきやすい。 【宝具】 『裏切られた決闘』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人 イズモタケルとの決闘で、事前に自らの剣と相手の剣をすり替えたことから来る宝具。 相手の武器の偽物を即座に召喚し、刃を合わせた瞬間にすり替え、相手に持たせた偽物を破壊する。 相手からすれば突如として自分の宝具より優れた偽物を召喚されたような印象を受けるだろう。 欠点として、相手の宝具を手に入れても使いこなせるわけではないこと、また、同時に多数の武器を奪えるわけではないこと、 また用意できる偽物は剣や槍などの近接武器に留まり、かつ、刃を合わせなければ発動しないため、防御できなければ無意味である。 『草薙剣』 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 日本において知らぬもののいない『三種の神器』中最も有名なひとつ。 凄まじい水流を発し、直接敵を打撃するほか、炎に燃える草原を薙ぎ払って脱出したエピソードより、危機からの離脱が可能。 また瞬間的に所有者に神々の加護A+を与える。 【解説】 何かの手違いでアサシンとして召喚されてしまった、日本最古の英雄。 能力値は本来のものより低下しているが、正攻法に加えて搦め手もこなすバランスのよいサーヴァントに。 性格は勇猛果敢で、冷徹、冷酷。しかし身内には優しい。 ただし人を謀る事に長ける反面、自分を対象とした策謀には弱く、また軽口と過ぎた自信の故に自滅することもある。
890 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/16(水) 23:54:53 ID:ZhWdhlE60 【元ネタ】史実 戦国時代 【CLASS】アーチャー 【マスター】衛宮切嗣 【真名】明智光秀 【性別】男性 【身長】 【体重】 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具B 【能力】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【保有S】 反骨の相:B 自らは王の器ではなく、また、自らの王を見つける事のできない放浪の星。 同ランクの「カリスマ」を無効化する。 話術:C 言論にて人を動かせる才。 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。 千里眼:C 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 【宝具】 『三日天下』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜0 最大捕捉:1人 本能寺の変で信長を討った後、僅かな間だが天下を握った逸話の具現。 自らの手でマスターを殺める事により効果が発動。 単独行動スキルのランクが1ランク上昇する。 さらに、三日の間、全パラメータが1ランク向上するが、話術スキルの効力は失われる。 【Weapon】 国友筒: 国友鍛冶が作り上げた火縄銃。 堺の銃と並び称されたが、装飾よりも機能性を重視しているという点が異なる。 明智光秀は鉄砲の名手であり、二十五間(約45.5メートル)の距離から的を撃ち抜き、飛ぶ鳥をも撃ち落したという。 百人の鉄砲隊を従えていた逸話や、射撃演習にて百発を撃った逸話から、 同一の銃を百挺所持しており、これを次々に持ち変える事で、装填時間の長さを解消している。 備前近景: 明智光秀の愛刀。 後にこの刀を手にした者は、逆賊光秀の名を憚り、その所持銘を刷り落としたという。 【特記事項】 もはや歴史的名経緯を語るまでもないであろう人物。 彼が起こした本能寺の変は、未だに数多くの説が縦横する戦国最大の謎の一つとなっている。
891 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/17(木) 10:08:51 ID:qth4a0QM0 【元ネタ】古事記、日本書紀 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】弟橘媛 【性別】女性 【身長・体重】151m・46kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運B 宝具A+ 【クラス別スキル】 陣地作成:− 宝具による自然干渉能力を得た代償に、陣地作成スキルは失われている。 道具作成:− 宝具による自然干渉能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 かなり薄まってはいるものの饒速日命(日本神話に登場する神)の血を引いており、本人も相応の信仰を集めている。 【宝具】 『持衰の八重畳』 ランク:A+ 種別:対界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 日本武尊の東征において、自らの身を捧げて海神を鎮めた逸話の再現。 真名を解放すると、弟橘媛の霊核を純粋な魔力に変換し、その地の霊脈と一体化する。 弟橘媛と一体化した霊脈は強制的に安定状態に置かれ、レンジ内の存在に対粛清ACを付与する。また、レンジ内のマナを用いた魔術行使が不可能となる。 霊脈及びマナが安定状態となる影響から、その地における地震や津波などの災害に対しても効果を発揮する。 【解説】 日本神話の英雄である日本武尊の妻。豪族穂積氏の出身とされる。 日本武尊の東征に同行。走水(現在の浦賀水道)で嵐を起こして一行を留める海神に対し、自らを捧げる事で神を鎮めた。 彼女が持っていた櫛は数日後に海岸に流れ着き、日本武尊は「吾妻はや(我が妻よ)」と最愛の妻を喪った事を嘆いたという。
892 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/17(木) 22:28:36 ID:2bDl5Zms0 ひさびさにペタリ 【元ネタ】史実 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】マカンダル 【性別】男性 【身長・体重】187cm・69kg 【属性】中立・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 薬学に長け、大規模に毒物を作成可能。 【固有スキル】 カリスマ:D 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。 呪術:A ヴードゥー教の魔術体系に精通する。 精霊崇拝と聖人信仰の混合で、神官として魔的なモノの排除に優れる。 変化:A 卓越した魔術による肉体の変形・変質。 鳥獣から魚、爬虫類や昆虫にまでその姿を変えることができる。 話術:C 言論にて人を動かせる才。 専横者に反逆する勇気を相手に与える。 【宝具】 『抗う黒毒(ブラック・ポイズン)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜60 最大捕捉:100人 白人専横者に盛った毒。 敵を取り殺す無形の呪毒は自動で周囲に蔓延し、 呪毒の蔓延範囲下の任意の対象に毒ダメージを与えられる。 呪毒の自然解毒はCONとMGI両方で判定を行う。対魔力で抵抗可能。 また、支配層に属するものには毒ダメージが増す効果もある。 『哮る黒血(マウォン)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜60 最大捕捉:100人 『抗う黒毒』の真髄。支配者追放運動の具現。 転化させた呪毒が蝕むのは、専横者自身ではなく隷属関係そのものである。 毒の影響下にある者が所持する他者への主従優位性を侵食し、 支配・束縛の関係を腐食させることで『解放』の概念を成立させる。 なお、この効果は専横者に及ぶものであるため、隷属者には無意味である。 【解説】 フランソワ・マッカンダル。ヴードゥー教の始祖、大祭司。ハイチ最初の革命家。 ギニア、マンディゴ族のイスラム教を信奉した名門の出身であるとされる。 奴隷として売られ、砂糖プレス機の事故で片腕をなくすまではプランテーションに従事していた。 家畜番になり、当時既に秘密結社・宗教組織化していた逃亡奴隷(マルーン)の集団に加入すると、 複数の結社を統一し、圧倒的な呪力とカリスマで宗教的指導者として崇拝されていく。 呪医として薬学に通じ、毒物を用いた抵抗活動によって、白人6000人と政敵の黒人を殺した。 魔術師として変化に通じ、動物から魚、鳥、昆虫にまで姿を変え、様々なものが彼の化身とされて、 後にハイチ独立を予言しながら火刑に処されたときも、実は蚊や蠅の姿になり逃れていた、という伝説を持つ。 また、ヴードゥー教を土着キリスト教化して白人の目をごまかすように司祭の夢に現れ助言を与えたという。
893 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/17(木) 22:33:17 ID:2bDl5Zms0 【元ネタ】日本神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】倭迹迹日百襲媛命 【性別】女性 【身長・体重】160cm・50kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大御神の直系にあたる。 巫術:A 神や精霊などへの祈願という原始宗教系の魔術体系。 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。 その特性上、消費する魔力は祈願分のみである。 予知:B 魔術系統の一種。Bランクでは人生における重要な転機であれば他者の運命すら見る事がある。 神託:B 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 ランクBの場合、問いかければ大抵効果を発揮する。 【宝具】 『三輪山小大蛇(オオモノヌシ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人 夫、大物主大神の化身である白蛇。 神としての人格と力の一端を有し、人間の姿への化身も可能。 負い目がある為、妃であるヤマトトトモモソヒメにはおとなしく従っている。 その神性を解放することで、神霊レベルの大規模な支援工作を行う。 【解説】 孝霊天皇の皇女。兄弟に吉備津彦命、孝元天皇など。 崇神天皇の時代に起こった大疫病において理由を占うと、 大物主が神憑りし、天皇等の夢によってその理由が明らかになった。 また武埴安彦命夫婦の反乱を童謡から予言し、諸将は挟み撃ちの策で打ち勝った。 後に大物主神の妻となるが、その本性である小大蛇の姿に驚いて不興を買い、 三輪山に去った神を悔いて仰ぎ、座り込むと、陰部に箸が刺さって死んでしまった。 纒向遺跡の箸墓古墳は彼女の陵墓とされ、昼は人が、夜は神が築いたという。 一説には卑弥呼に比定されることもある。
894 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/17(木) 22:34:44 ID:2bDl5Zms0 【元ネタ】日本神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】大田田根子 【性別】女性 【身長・体重】145cm・38kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 大物主神を父に持つ。 巫術:A 神や精霊などへの祈願という原始宗教系の魔術体系。 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。 その特性上、消費する魔力は祈願分のみである。 【宝具】 『三輪山崇神蛇(オオモノヌシ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人 父、大物主大神の化身である白蛇。 祟り神の格とその力の一端を有し、膨大な呪力を持つ。 神としての人格を持ち、保護者としてオオタタネコを導いている。 その神性を解放することで、祟り神としての顕現である呪詛を撒き散らす。 【解説】 大物主神と活玉依媛の娘。三輪君の祖。 崇神天皇の時代に起こった大疫病の理由が大物主と占われ、 天皇の夢に出た大物主は「病は吾が意思であり、吾が子大田田根子に 吾を祀らせれば自然と国は平らぐだろう」と神託を下した。 茅渟県は陶邑に天皇が自ら出向いて彼女を見出すと、国は豊かに栄えたという。
895 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/17(木) 22:38:14 ID:2bDl5Zms0 【元ネタ】記紀神話+日本霊異記 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】小子部栖軽 【性別】男性 【身長・体重】192cm・125kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 【固有スキル】 雷除けの加護:A 電撃・雷撃に対する破格の耐性。 透化:A- 愚鈍。精神面への干渉を無効化する精神防御。 ただし気配遮断等への派生は行えない。 単独行動:C マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。 【宝具】 『三輪山雷轟蛇(オオモノヌシ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人 大物主大神の化身である白い雷蛇。 雷神の格とその力の一端を有し、轟然たる雷と光を纏う。 神としての人格を持っているが、自身を捕獲したスガルに一応従っている。 その神性を解放することで、雷神としての顕現である雷を落とす。 【Weapon】 『無銘・幡鉾』 雷神を捕まえる際に携えた、赤い旗のついた鉾。 【解説】 雄略天皇の家臣。霊異記においては肺脯の侍者とされる。 天皇に「后に飼わせる蚕(こ)を集めよ」と命じられるも、間違って子(こ)、 幼児を集めてしまい、おもしろがった天皇から、子供たちの養育の任と小子部連の姓を賜る。 さらに、力が強いからという理由で三輪山の神を連れて来いと命じられる。 言い伝えに曰く、白い大蛇だというこの神を捕まえて持って行くと、 斎戒をしていなかった天皇は、雷の如き音と輝く目に怯えて出てこなかった。 日本霊異記では、后との媾合を見られた雄略天皇の命により雷神を捕まえたことになっており、 その死後「取雷栖軽之墓」の墓標に怒った神が碑に鳴り落ちるが、裂けた碑に挟まって動けなくなった。 天皇は雷神を逃してやると、「生之死之捕雷栖軽之墓」の碑を新たに建てたという。
896 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/17(木) 22:43:24 ID:2bDl5Zms0 【元ネタ】アイヌの伝承 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】カスンテ 【性別】男性 【身長・体重】178cm・61kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A 【クラス別スキル】 狂化:D 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 疫病神パコロカムイの息子に当たる。 疱瘡神:A+ パコロカムイ。 疫病の神の眷属の意志によりばらまかれる病の呪詛。 病なので放置しておくと勝手に感染拡大し、解除するまで広まり続ける。 また呪詛なので同ランク以上の加護でなければ無効化できない。 なお、現在は狂化している為、呪詛は常時無差別に振りまかれている。 病の身体:A バーサーカーの持つ不死性。 病の神の眷属たる神性はウイルスじみた特性をもたらしており、 細胞を構成単位としない肉体は、霊核などの急所を持たない。 単独行動:B マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。 【宝具】 『波濤(オレフケンベ)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 釧路厚岸を襲った海嘯。カスンテの大災厄。 肉体再生不可能時点において発動し、周囲と同化して起こす祟り。 最後まで意志の宿っていた肉体部位を『病の身体』の特性で土地に浸透させ、 霊脈を乗っ取り、一気にこれを暴走させることで、広範囲に破壊を撒き散らす。 生前は下顎から海底と同化して津波を発生させたが、 陸上においても、同規模に地震や火山噴火など、土地による破壊を行う。 【解説】 アイヌの伝承にある半神。疫病神パコロカムイの子である。 神が人の腹を借りた一例とされ、暗闇においても光り輝いたという。 宝物を得ようとしたイクレシエに殺されるが、そのたびに幾度と無く復活し、 最終的に上顎を木に縛り付け、下顎を石と結んで海に投げ入れて殺した。 カスンテは復活することはなかったが、痘瘡が広まって多くが死に、 生き残った者もまた津波に飲まれて死んでいった。曰く、カスンテの祟りという。
897 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/17(木) 22:54:33 ID:2bDl5Zms0 ちょっとまずかったか?
898 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/19(土) 12:34:13 ID:qeE.8qMM0 以前誰かが言ってたwiki作ってみていい? とりあえずヒストリア(史実体系)とマイソロジ(神話体系)に絞って 載せる予定だけど
899 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/19(土) 12:37:56 ID:wepcK4Zg0 我が許す。さあ取り掛かるがいい
900 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/19(土) 12:47:06 ID:9..Hv0Kc0 完全創作物系は?
901 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/19(土) 12:48:04 ID:qeE.8qMM0 おk。ちょっと初めてなのとまだリアルがゴタゴタしてるので時間かかると 思われるので気長に待ってて
902 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/19(土) 12:49:46 ID:qeE.8qMM0 とりあえず上記優先で。 創作系は、後々か、ページだけ作って編集を他の人でも出来るようにするか 考えてる
903 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/19(土) 13:12:56 ID:bOwfpPfsO やった・・・!!神だ!
904 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/19(土) 13:53:03 ID:NRmOyPcw0 まとめること自体には応援はするけど まだ用語でしかない、元ネタや出身以上に気使いそうで面倒臭くない?>体系
905 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 12:29:20 ID:WjpRJVoIO あと量が膨大なのと、掲載の基準が問題だな。 現スレのは複数の職人が良鯖を量産してるからいいけど、前スレのは大半がイマイチなやつだからね。荒れる元になるから、あらかじめその辺は決めておいた方がいいと思う。
906 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 12:57:55 ID:rioR5pKo0 皆鯖と同じで基本は自由編集で良いと思うが さすがにネタ鯖かガチ鯖かぐらいは 元ネタにかかわらずある程度良識的な判断に任せるしか無かろう 作った本人がガチでつくったつもりでも出来がネタなのはまぁ困るが・・・ 多数決なり何なりにするしかないよね Wikiにはありがちの話だし
907 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 15:45:09 ID:QtNuv6tU0 大震災から生還した。まさに九死に一生を得た。あまり語りたくはないが。 人間、簡単に死ぬことがわかったので、とりあえず>>866 のボツネタを貼っておく。 【元ネタ】タニス・リー「平たい地球」シリーズ 【CLASS】カースドビースト 【マスター】ユスティーツァ・フォン・アインツベルン 【真名】チャズ 【性別】男性 【身長・体重】328cm・371kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力E- 幸運A+ 宝具- 【クラス別スキル】 狂化:EX 狂気の極地。全てのパラメータを1ランクアップさせる。 狂気こそがチャズの「生態」である。 いわゆる心神喪失の狂気とは違い、ある意味で意志を持っているが、その心は何者にも理解できない。 【固有スキル】 魔性:A 妖魔の頂点に立つ5人の「妖魔の君」の一人。「狂気の君」。 明確な「神」の大敵(アークエネミー)。純粋な妖魔の君。この世の全ての狂気の体現者。 神聖でかつランクがAに達しない攻撃はチャズには影響を及ぼさない。 また、本来のEXランクであれば、同時にAランクの暗黒魔術、カリスマ、魔眼、対魔力などを併せ持つが、 それらの妖魔としての能力は厳重に呪われ封じられている。 異貌:(A-) 右側から見れば美しい若者、左側から見れば嫌悪を催さずにはいられない醜悪な老人。 見る者に狂気を与える。 高い対魔力を持たない者がチャズを肉眼で見ることは危険である。 無力な老ライオンの姿に変えられているので発揮できない。 不老不死:A 妖魔は不老不死である。いかなる傷を負おうとも、チャズは死ぬことが出来ない。 ライオンの姿なので、弱点はない。 本来の姿で太陽の光を浴びれば大ダメージを受けて消滅するが、太陽が沈めば復活する。ただし、HPは回復しない。 例え何らかの手段で滅ぼされたとしても、チャズほどの存在になると、 世界から存在しないことを許されないため、いずれ復活する。 【宝具】 「狂気の渦(ホィールオブフレンズィー)」 ランク:EX 種別:対人法具 レンジ:1〜666 最大捕捉:666人 チャズの存在そのものが狂気であり、狂気こそがチャズである。 チャズの周囲にいるものは、必ず何らかの狂気に陥っていく。 怒、聖、哀、恨、美、痴、愛、欲、恋、義、虞、忌、憎、醜、恥、悼、戒、名・・・ 狂気の体現者である惑乱の公子の影響からは、神も逃れることは出来ない。 この渦の中で「正気」を保つことが出来るものはいない。 能力を封じられているため、発動できない。 【Weapon】 「爪と牙」 ただのライオン並の戦闘力。捕食者の頂点で象徴であるが、 ワシントン条約によれば絶滅の危機VUランク。野生種の絶滅が極めて高いリスク。 しかし、古今東西ありとあらゆる文明で最強の野獣として扱われ、 サーヴァントを傷つけられるだけの高い神秘度を持つ。 【解説】 「狂気の君」「惑乱の公子」などの異名を持つ、 「平たい地球」シリーズの主人公アズュラーンの最大のライバル。 神と同等の存在であるチャズを、聖杯戦争のシステムではバーサーカーとして召還することはできない。 5人の「妖魔の君」たちは、神の敵対者だが、神話の神々のように人間を通じて競い合う。 「天地創造より先に存在した」アズュラーンに、恋という狂気に陥れ、月の乙女ドゥニゼルとの間に シリーズのクライマックスである半人半妖の娘アズュリアズを設けさせる。 アズュラーンが生まれて10年間幽閉し眠らせていた彼女にチャズは近づいて塔から連れ出し、 永い永い恋の旅が始まる。 アズュリアズは世界の半分を支配し、「熱夢の女王」「闇の君の後継者」アズュリアズと僭称し、 世界創造以来、世界に興味を失っていた神々をついに動かす。 滅びの天使たちによりアズュリアズの王国は崩壊し、アズュラーン、アズュリアズともに深手を負う。 そしてチャズは「闇の公子」アズュラーンの罠により、一頭の無力なライオンに姿を変えられてしまう。 「闇の公子」アズュラーンを相手に好き放題やってきたチャズが、アズュリアズとの恋に溺れたことで、 ついに一矢報いられてしまったことになる。この「美女と野獣」のモチーフがアズュリアズのイメージ。 やむを得ず、チャズは唯一妖魔に死を与えることが出来る「死の君」ウールムに頼み、 殺して貰うことで、アズュラーンの呪いから逃れた。 そして人として老いて死ぬことを選び、アトメと名を変えたアズュリアズと再会するまで、永い年月を要した。 古今東西オマージュされまくっているファンタジーの金字塔「平たい地球」シリーズの主役の一人。現在絶版。
908 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 16:20:29 ID:J196Wub.0 >>891 「蘇我 由来」でググれ
909 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 16:58:17 ID:gjJ1Kz1.0 とりあえず上げ。 ぼくのかんがえたサーヴァント wiki ttp://bokusaba.wiki.fc2.com/ 創作ものは、クラスではなく索引別にしてみた。 それと創作ものは史実・神話とは別系統でスキル・宝具の登録は無しでお願いします。 後は神話系は別途で地域と登場作品別の二つにしてみた。 仕分けがスゴイ手間だけど、このほうが便利なので とりあえず自分は空き時間にちょくちょく現スレの鯖を登録していくので 誰か協力してもいいよ、という方はスキル・宝具の登録をお願いします。 編集の混乱を避けるため、現行スレの鯖の登録は控えてもらえると嬉しいです。
910 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 17:02:41 ID:A75fecvs0 【元ネタ】【天衣無縫】ぼくのかんがえたサーヴァント 十五人目【支離滅裂】 【CLASS】まとめの人 【真名】>>909 【属性】乙・GJ 【クラス別スキル】スレまとめ:EX 【宝具】 『ぼくのかんがえたサーヴァント wiki』 ランク:乙 種別:乙 レンジ:スレ内全部 最大捕捉:14スレまで 【解説】 よくがんばったな、>>909
911 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 17:21:38 ID:rioR5pKo0 >>909 乙 暇な時にでも手伝わせてもらうぜ
912 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 17:22:37 ID:06fQ3Cy60 オネイニーを録画して並べるに等しいな 露出癖もここまでくれば立派なもんだ ところでクトゥルーとか都市伝説の類とかはどうすんの?
913 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 17:26:17 ID:gjJ1Kz1.0 神話系統の民間伝承・その他のカテゴリにしようかと思ってる。
914 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 18:44:09 ID:uLoAhxUc0 過去ログとかもうつしちゃっていいのかな?
915 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 18:57:21 ID:gjJ1Kz1.0 おk。 あと少し触れにくいけど、カテゴリにチラシの裏を作りました。 ネタ鯖・少し正式に載せるのは憚れる鯖などはこちらに。 史実・神話・創作は問いません。 基準はその人の良識に任せる形になるけど、できればやや厳しめにお願いします。 あと重複は同じ鯖の下に上書きで。 神話系は地域と作品の両方にクラス名を載せてください。 ほか、なにか質問・疑問・提案など、どんどん書き込みお願いします。
916 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/20(日) 23:10:44 ID:WjpRJVoIO おつかれ。かなり更新されたな。 見やすくて使いやすいし、マジありがたいわ。 あとトップページやテンプレの編集も考えておかなきゃな。
917 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/21(月) 01:21:20 ID:k.pIJrRk0 【元ネタ】とある魔術の禁書目録 【CLASS】ランサー 【マスター】バゼット 【真名】ブリュンヒルド=エイクトベル 【性別】女 【身長・体重】約170cm・約70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具A+ 【クラス別スキル】対魔力:C 第二節以下の魔術は無効化する。大魔術や儀式呪法などを防ぐことはできない。 【固有スキル】ルーン:EX 北欧の魔術刻印・ルーンを保有 ルーン文字は北欧神話の主神オーディンが、自身の命を囮に巨人から盗んだものである ブリュンヒルドは更にオーディンのみが扱えるとされる『最後のルーン』を所持している たった一文字で数百文字の魔術書と同等の情報厚を持っており、これを地球の内核に刻められれば主神の槍は100%の性能を発揮できる 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる 神性:B 神の子に似た特徴を持つ聖人と天女・戦乙女であるワルキューレ 彼女は、その両方の属性を生まれた時から持っている世にも稀な人間である 混ぜ物(ヘル): 彼女の得意な体質に対する蔑称 3ヶ月の間に数日だけ、聖人とワルキューレの力が拮抗し合い、完全に常人並みになってしまう 投擲(人間) :A 人間を砲弾として放つ能力。 【宝具】 『主神の槍(グングニル)』 ランク:A 種別:対気象宝具 レンジ:3〜500 最大捕捉:500人 未だ完成に至らぬ、北欧神話中最強の霊装 形状はトネリコの樹と、入念に熱処理した炭素鋼で出来た3mサイズの槍 70%の状態でも落雷・マグマ・氷・塩害・暴風・爆炎・洪水などを自在に引き起こす 又、その引き起こされた災害は全てが神罰となり 雷なら純白の聖なる光に、溶岩なら眩く白い神々しきマグマとなり、水なら内部から聖なる光を放つ破壊の水となる 『最後のルーン』を地球の内核に刻み込み性能を100%にすれば、世界中の霊的・魔術的な力の全てが槍に集まり、無尽蔵の力の供給が可能になり、ブリュンヒルドは死者の蘇生すら行えると考えていた 【Weapon】クレイモア:長さ1,5mの幅広な両刃の剣、魔術的記号や象徴が埋め込まれており、これだけでもDランク相当の宝具に匹敵する 普通は、その重量と巨大さから細かい斬撃の軌道調整は出来ない物だが ブリュンヒルドは自身の戦闘技術で、その道理を捻じ曲げる事が可能
918 :毒ぴのこ :2011/03/21(月) 12:50:50 ID:g48sTW8E0 wiki編集してる者です。 質問なんですけど、同一人物の別クラスの記載方法はどうしましょう? 自分はそれぞれ該当クラスの記述を一番上にして、後は全て重複させようと思うのですが。 一例として史実体系(ヒストリア)の北中米、カメハメハ1世の項目を仮載せします。 よろしくお願いします。
919 :毒ぴのこ :2011/03/21(月) 14:02:20 ID:g48sTW8E0 すまない。 最初に作ったwikiに流れてる人がいるっぽいのでアドレス再投稿する。 広告がうざかったのでFC2に乗り換えた。 ぼくのかんがえたサーヴァント wikihttp://bokusaba.wiki.fc2.com/
920 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/21(月) 14:59:17 ID:H5w2RChg0 レス番で分けるのも手ではあったんだけどね。 今からそれでまとめるのは難しいかもだけど北中米・南米・アフリカのページに参考例置いとく
921 :毒ぴのこ :2011/03/21(月) 16:00:04 ID:g48sTW8E0 おーこれもいいですねー。 ただ、たしかにレス番をこれからまとめるのは時間がかかる・・・orz
922 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/21(月) 20:29:09 ID:yWHKS7560 てぇかssスレのあんただったんかい ssといいこっちと言い精力的なこって
923 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 01:06:19 ID:lBh/V2VoO >>920 両立させればいいジャマイカ。 いや、他力本願ですまんが、これがあるとニアミスが減るから第3者も編集に参入しやすくなるよ
924 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 01:08:55 ID:CIrqz1RA0 レス番で分けてから あとで属性ごとにいろんな分け方をしてみる ってのが効率が良かった可能性はある。
925 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 12:52:53 ID:gu09nf.20 ・・・ところで、3カラムリキッドなのはこだわりなの? 一行ごとの表示限界キツくなるのに
926 :毒ぴのこ :2011/03/22(火) 13:25:54 ID:VbteQFg20 単純に更新履歴が見やすいかなーと思って・・・。
927 :毒ぴのこ :2011/03/22(火) 16:58:05 ID:VbteQFg20 童話を除いて現行スレ史実体系(ヒストリア)と神話体系(マイソロジー)の 登録は大体できましたー。 これから仕事逝ってきまつので、後は頼んだ・・・ぜ? スキルと宝具を手伝ってくれたらすごく助かる。 では ノシ
928 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 17:28:42 ID:gu09nf.20 そこまで皆鯖wiki風にしなくてもいいと思うけどな、とか すごくもやもやしたものがあるんだが、それは置いといて。だ 宝具とスキルは止めとけw 過去鯖に手をつけないのならなんとかなるだろうがそれは無茶だwww
929 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 17:50:39 ID:lBh/V2VoO >>927 乙。 スキルと宝具はフリーダムな僕鯖でやるのは厳しいなw もしやるなら、以前wikiの人が言った創作系は除外と、あとはwiki内に掲載されてるぐらいのそれなりに良く出来た鯖に絞るべきだな。 wikiの掲載基準も高くして、低いクオリティのやつはチラシの裏に隔離する、というのが無難だろう
930 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 18:46:16 ID:XC2qRnGc0 良く出来た鯖(笑)>>905 でネタかと思ったらマジだったとは
931 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 19:03:37 ID:VmnvvBYE0 とりあえず日本書紀・記紀神話とかカテゴライズは全面要改訂だな せめて記紀か記紀神話にするとか、オリエントやゲルマンとかにしようや
932 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 19:16:24 ID:VEW8RWfsO まああれだよね。 編集者には半端な知識じゃなくて膨大かつ正確な知識とセンスが必要だよね。
933 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 20:13:57 ID:O/9arpYk0 そもそも創作物と神話の境界、神話と史実の境界が相当複雑だしな 単純に大雑把な出身地とクラスで分ければよかったんじゃないかといまさら思う スキルと宝具は・・・ まぁあった方が面白いと思うが宝具は要るのかな? 現皆鯖Wikiの宝具の欄もあんまり必要性を感じないのよね
934 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 20:28:18 ID:CIrqz1RA0 とりあえずそこらへんの整備は一旦全鯖の登録終わったあとに暇な人がやればいいんじゃないかな。 ところで手伝おうと思ったけど、現状でどこまで終わってるとか分かるかな?
935 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 20:41:31 ID:lBh/V2VoO >>934 このスレの創作以外はほとんど完了してる。
936 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 20:51:33 ID:CIrqz1RA0 >>935 まじかwすごいな。 作業した人乙でした
937 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 21:11:25 ID:S0F2KfWQ0 何スレ目から後が完了してるのか教えてくれれば、それ以前のスレはフォローするが。
938 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 21:16:21 ID:S0F2KfWQ0 や、ある程度作業が進んだらって話な。 10スレまでのログは大体あるけど最近見てなかったからw
939 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 21:19:08 ID:lBh/V2VoO >>937 このスレだけだ。 あと、創作以外はある程度まとまってる鯖を掲載しようという意見が出てるよ。
940 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 21:25:02 ID:gu09nf.20 よくわかんないけれど、過去ログ倉庫があるんだから見ようと思えば見れるのでは?
941 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/22(火) 23:16:15 ID:.mNY/3o20 お…オイラの便所の落書きがまとめWIKIにッ!? 毒ぴのこさん…その、お疲れ様です……
942 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/23(水) 03:11:47 ID:eWJ.hCYE0 毒ぴのこさんお疲れ様です。http://bokusaba.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%91%E8%B3%80%20%E5%AD%AB%E5%B8%82%2528%E6%9A%97%EF%BC%89 ↑こんな感じに複数の人物が作ったサーヴァントをひとまとめにしてはどうだろう?という提案。 織田信長等のメジャーどころは分けるなり工夫しないとすごい縦長になりそうだから、難しいところだけれど。 それとクラスによるまとめと両立させて他の分け方も進めてみます。バカやってたら遠慮なくご指摘お願いします。
943 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/23(水) 03:23:16 ID:BhUjgv860 15-414でいいじゃん
944 :毒ぴのこ :2011/03/23(水) 16:15:19 ID:1xbnLAdY0 手伝いありがとう! 時代別のまとめはすごいありがたいです。 鯖のレス番のまとめはどうだろう?これは他の人の使い勝手の良し悪しが わからないので、みんなの意見も聞きたいです。>>929 、とりあえず今ある分だけ少し登録してみようと思います。 いらないようなら、それはそれで打ち切ればいいですしね。 皆鯖を参考基準に史実の日本からやってみます。
945 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/23(水) 16:43:07 ID:RqmFl8V20 、津波はナンだろう?災害だからアベンジャーかな?
946 :毒ぴのこ :2011/03/23(水) 17:34:18 ID:1xbnLAdY0 とりあえず史実の日本、セイバーだけ登録しました。 仕事逝ってきまつ。
947 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/23(水) 19:12:39 ID:IWPcQV.AO >>946 乙。 俺はスキルと宝具欄あると嬉しいわ。 あと時代別にまとめた人もおつかれ。 これもあると嬉しい
948 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/24(木) 15:42:45 ID:QvC66Khs0 見やすさを考えるとメニューにツリーとか活用したほうがいいんじゃないか?
949 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/24(木) 15:51:37 ID:VaJ6Upl60 ぶっちゃけ、史実体系と神話体系や時代区分けとか、現状からはちょっと自分には協力し辛い レス番はそれ以外で個体識別おいつくならいらないだろうな
950 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/24(木) 16:18:33 ID:VaJ6Upl60 あと、原作で登場した以外の創作スキルは同名であったとしても 個々で能力性もランク基準も異なるだろうからランクランキングはほとんど意味がないよ 承知の上かもしれないけど、念のため
951 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/24(木) 18:46:00 ID:KI4YeYEkO 時代別は欲しいな。 ツリーは別にメニューになくても不足は感じないかな。 でも宝具を地域別とかカテゴリ分けできれば便利だと思う。 たぶんすごい下に長くなるだろうからね
952 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/24(木) 23:36:10 ID:Ct3pZ8zI0 こういうwikiに関しての話し合いって、コメントページがあった方が便利かな?
953 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/24(木) 23:53:33 ID:IUxyP/YA0 >>554 って神話系でいいんだろうか?
954 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/25(金) 00:03:44 ID:GCyDbjDkO >>953 カテゴリ的には神話の方に入ると思うけど ただ作った人に申し訳ないが中身のオリジナル色がな。たぶんwikiの人が登録してないのも、創作かチラシの裏か判断に困ったからだろう。 日本史実にあの方も登録されてないし
955 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/25(金) 01:44:10 ID:D9NnX9LY0 スキルにしろ宝具にしろ好き勝手絶頂でやったからな…纏める人のことなんて ハナから考えちゃいない。
956 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/25(金) 03:13:40 ID:tD2X4xCM0 まあとりあえずページ作ること考えて、 詳しいまとめはあとでまとめればいいんじゃない?
957 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/25(金) 03:19:23 ID:ZYzFhVE.O >>955 鯖ですらないとかならともかく、そんなことまで愚痴んのは気持ち悪いぞ… つ「知らんがな」
958 :毒ぴのこ :2011/03/25(金) 10:47:08 ID:TtdV0QfQ0 >>951 暫定的に宝具の地域分けを試してみます。 また、コメントページもあると便利ですね。 どなたか設置していただけると助かります。
959 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/25(金) 11:38:22 ID:5OiwfOuM0 >>554 書いた本人だけど、とりあえずチラシの裏でいいんじゃないか? 我ながら斜め上過ぎた
960 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/25(金) 16:07:23 ID:qrpYqT7g0 >>949 歴史区分のまとめの方は放置しといて、「ページ作成→クラス分けに入れる」だけしといてくらさい まだテンプレートが定まらなくて、誰かにお願いできる段階にもなってないんで。スマソ 区分の仕方でコイツをここに突っ込むのはおかしい等の異議、こうすれば見やすい等は有難く受け付けます コメントページ設置しました。コメントフォーム突っ込んだだけなのでよかったら誰かなおしてhttp://bokusaba.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
961 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/25(金) 16:26:19 ID:GCyDbjDkO ざっと見たけど、登録の方はある程度、原作準拠の鯖でオリジナル色が強いのは除いているみたいだな。 たしかに数も多いし、内容もバラバラな僕鯖だから、スキルや宝具欄を設けるとなると、統一感を出すにはそうなるか
962 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/25(金) 23:28:58 ID:D9NnX9LY0 >>957 愚痴じゃなくて言い訳だよ…WIKI内の自作鯖見て今更ながらはっちゃけ過ぎたなぁって……
963 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/26(土) 00:33:32 ID:ePUvM9uI0 もしかして読みにくい改行をする人? だったら明らかに浮いてるあのEX宝具のがはっちゃけ(ry いやなんでもない
964 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/26(土) 00:40:34 ID:eB9WXsA20 wikiについて盛り上がってるけど、気にせず投下 【元ネタ】史実 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】宮本武蔵 【性別】男性 【身長・体重】185m・76kg 【属性】中立・悪 【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運C 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:D サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。 【固有スキル】 心眼(真):B 修行・鍛錬によって培った洞察力。 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。 専科百般:B 多重人格の恣意的な切り替えによる専門スキルの使い分け。あるいは、多方面に発揮される天性の才能。 戦術、学術、隠密術、暗殺術、詐術、話術、その他総数32種類に及ぶ専業スキルについて、Dクラス以上の習熟度を発揮できる。 蔵知の司書:C 多重人格による記憶の分散処理。 LUC判定に成功すると、過去に知覚した知識、情報を、 たとえ認識していなかった場合でも明確に記憶に再現できる。 透化:B+ 明鏡止水。精神面への干渉を無効化する精神防御。 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。 【宝具】 『二天を以て一と成す(われらともにてんをいだく)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 謎が多く、あまりに多芸な彼の剣豪は、二人以上いたのではないか――という、人々が抱く幻想の具現化。英霊・宮本武蔵の再構成。 英霊の座に群体として存在する、複数の宮本武蔵。サーヴァントとしての召喚に応じるのは彼らの内の一人だが、その全員が共有する宝具。 その能力は、現界した一人の宮本武蔵を核としての、他の宮本武蔵全ての召喚。 現界した時点での“彼”は英霊未満の亡霊に過ぎないが、召喚と同時に発動するこの宝具の能力により、“彼ら”は英霊に昇華される。 この効果によって、武芸者であると同時に芸術家、野蛮な求道者にして理知的な俗物といった、多くの顔を持つ宮本武蔵の現界が完了する。 【Weapon】 『無銘・刀』 宮本武蔵が振るう二振りの刀。 右手に大太刀、左手に小太刀を持つ。 【解説】 戦国時代末期から江戸時代初期にかけて生きた剣豪。芸術家としても知られる。 二刀兵法・二天一流の流祖であり、晩年にはその理念を五輪書に著した。 60回余の勝負を行いながらもその全てに勝利したといわれ、天下無双と謳われる。 諸史料の整合性に難があり、出自に謎が多い事や、非常に多芸である事から、「宮本武蔵は複数人存在した」という説もある。 ……この宮本武蔵は、そんな「数多の宮本武蔵」の内の一人である。 玄信と名乗った武芸者、二天と名乗った芸術家、あるいは他の誰か。 彼らはそれぞれ確固とした一人の人物として生涯を送ったが、人々の幻想の名の下に、宮本武蔵という枠に押し込まれている。 その在り方は、奇しくも宮本武蔵の好敵手たる佐々木小次郎――その殻を被った“巌流、無名”に酷似している。
965 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/26(土) 00:43:35 ID:ODbC4e9c0 あれこの武蔵農民に勝てなくね?
966 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/26(土) 01:07:10 ID:hBJY6TnQ0 【元ネタ】ギリシャ神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】エレクトニオス 【性別】男 【身長・体重】195cm・100kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力B耐久A敏捷E魔力B幸運C宝具A+ 【クラス別スキル】 対魔力:B 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 武具作成:A+ 武具を製作する才能。また破壊された宝具を修復する際の魔力が軽減される。 A+では通常の1割の魔力で修復可能。 神性:A いくつか諸説があるが父親が鍛冶神へパイトスであり女神アテネを育ての親とするのは共通している。 死後神格化され奉られているエレクトニオスの神性は最高ランクである。 大地の子:B 大地から産まれたエレクトニオスに掛けられた祝福(のろい) 下半身に刻まれた蛇の刻印により下半身が不具となっている。 またエレクトニオの身体及び武具が大地と接触している限り全てのST判定において成功率が2倍になる。 【宝具】 『天空輝く四つの綺羅星(アウリガ・テトリッポス)』 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:300人 女神アテネよりエレクトニオスに贈られた四頭の神馬が引く戦車にして車椅子。 通常時はただの豪華な車椅子だが真銘解放とともに巨大な戦車となり神馬を召喚、対象をすべてひき潰す。 星座となり空に飾られた逸話により飛行能力を得ている。 『神蛇の箱庭(アクロポリス・エレクティオン)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:2〜30 最大捕捉:50人 エレクトニオスが産まれた時に入れられていた”狂える神蛇の箱”と エレクトニオスに捧げられたエレクティオン神殿の逸話が複合されて生まれた魔術結界。 立方体の形をとる結界内には、無数の蛇が棲息しそれに噛まれると混乱、恐怖、猛毒の状態にランダムに陥る。 抵抗するには対魔力ではなく神性のランクが重要。Aランクの神性があれば完全に無効化できる。 【解説】 アテナイ4代目王。 女神アテネに欲情した鍛冶の神ヘパイストスからアテネが逃げようとした際、 女神のおみ足にヘパイストスの精液が掛かり、これを羊の毛皮でふき取ったところ、 大地がヘパイストスの精液で孕み、エレクトニオスが生まれたという。 大地の仔であるエレクトニオスは下半身が蛇だったとも蛇が巻き付いて産まれたとも語り継がれている。 アテネは1匹の神蛇とともに箱に入れ「決して中を見ないようにと」アテナイ王ケクロプスの3人の娘達に預けた。 しかし3人の娘は禁を破り中を見てしまう、神蛇の呪いによって気が狂った娘達はアクロポリスの丘から投身してしまう。 その後アクロポリスのエレクティオン神殿にてアテネに養育された。 足が不自由だったエレクトニオスは4頭の馬で牽いて動かす戦車を発明して、戦場で大いに活躍したとされる。 その後アテナイ3代目王アムピクテュオーンを追放しアテナイ王に即位した。 一説によれは死後御車座として天に飾られたと伝えられる。 なおエレクトニオスはパンアテナイア祭の創設者でもある。
967 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/26(土) 01:29:47 ID:hBJY6TnQ0 【元ネタ】アーサー王物語群 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】モードレッド 【性別】男性 【身長・体重】155cm・47kg 【属性】混沌・善 【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運E 宝具A++ 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 偽りの生命:A ホムンクルス。 竜の因子を持つ人物のクローンであり素体が先天的に持つスキルを全て持つが、 生物としての生命力は大幅に劣化している。 因業の落胤:EX とある魔術師の予言。 モードレッド及び関わったすべての人々の幸運の値が最低値に固定化される。 誰も運命に抗う事はできない。 【宝具】 『終焉せし栄光の剣(エクスカリバー・クラレント)』 ランク:A++ 種別:??? レンジ:??? 最大捕捉:???人 擬似神造兵装。 魔女にして精霊モルガンによって改造された魔剣である。 『約束された勝利の剣』を模した効果を持つが詳細は不明 彼の騎士王がカムランの戦いで聖剣を所持していなかったことと関係があるようだが・・・ なお通常時においても武器としては申し分ない性能を持つ、 特に”王”の格を持つ英雄にとっては致命的な宝具となりうる。 【Weapon】 『クラレント』 元々は王の戴冠式に使われる聖剣であり、アーサー王が所持する秘宝の一つであった。 魔女モルガンがアーサー王から奪ったエクスカリバーの鞘を元に改造。 擬似神造兵装とも言うべき魔剣に生まれ変わる。 アーサー王を殺し王国を掌握するために造られた”王殺し”の宝具である。 【解説】 円卓の末席にして反逆の騎士。 とある魔術師は予言した『5月1日に産まれた子が王国を滅ぼすだろう』と 王は国を守らんが為に王国中から5月1日に産まれた子を集め海に流されるが モードレッドは奇跡的に助かり結果王国を滅びに導いた。
968 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/27(日) 02:35:15 ID:TYVgvZSg0 【元ネタ】TAS 【CLASS】キャスター 【マスター】? 【真名】TASさん 【性別】男でもあり女でもある 【身長・体重】200〜140cm・140〜50kg 【属性】秩序〜混沌・善〜悪 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】陣地作成:EX 宝具の効果により、0.の後に無数の0が続く極微小の成功率でも、成功する未来があるなら“工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。 道具作成:EX 宝具の効果により、0.の後に無数の0が続く極微小の成功率でも、成功する未来があるならどんな器具をも作成できる 【固有スキル】高速思考:EX 思考速度の速さ 周囲の時間さえも停止したかの如く極限まで加速された思考は何者の追随も許さない 奇跡(偽):A 望むがままに望みを叶える、文字通りの奇跡…ではなく 宝具の効果による膨大なトライ・アンド・エラーの繰り返しで目的を無理矢理に成功させる Aランク相当のカリスマ、心眼、軍略、矢よけの加護、気配察知、芸術審美、仕切り直し、千里眼、etcetcが擬似的に備わっている 【宝具】 『終焉に向け直走る演者(tool-assisted speedrun)』 ランク:EX 種別:対遊戯宝具 レンジ:自分自身 最大捕捉:1人 TASの存在意義でありTASの在り方その物 効果はTASの精神だけは現時点のままに、TASが以前に定めた過去に巻き戻る、本来は固有結界であり大魔術に分類される時間操作 TASの意思による発動は勿論の事、TAS自身の死によっても自動で発動する 自身の目的を最速で完遂しようと心掛ける限り、魔力消費もせずに永続し続けるが、目的達成までの最速の行動をTASが否定した瞬間 宝具が失われるのは当然、TAS自身の在り方まで否定する事になるのでTASの霊核に致命的な損傷が生じる 【解説】佐々木小次郎と同じく存在しない幻想 ドアを高速で開け閉めするなど一見無駄に見える奇行が多い英霊 聖杯戦争では、どんな結果で終わろうとも、聖杯戦争と言う遊戯を最短最速で終わらす事を念頭に行動する 嫌いなのは長話 おそらく一番多いのは、召喚→最速で自殺→MOVIE ENDのコンボ
969 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/27(日) 06:40:14 ID:1n8bzIjk0 【元ネタ】史実 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ルパート・オブ・ザ・ライン 【性別】男性 【身長・体重】176m・68kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:E 魔術に対する守り。 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『偶像魔獣・白犬少将(ボーイ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜20 最大捕捉:1人 ルパートに付き従った白色の狩猟犬。人々の幻想を仮託された擬似魔獣。 その実態は、対峙した相手の精神を映し出す鏡像。人の恐怖の具現化。 すなわち、敵手が「この魔獣は不死身ではないか」と考えたのならば、自己再生や復元呪詛などのスキルを獲得して限りなく不死に近い存在となり、 「この魔獣にできない事はない」と恐れられたのならば、敵手が想像する限り、魔力が許す限りのスキルを獲得する。 反面、敵手がこの魔獣を全く恐れない場合は、魔獣から零落し、すべてのスキルを剥奪される事になる。 召喚された時点で獲得しているスキルは、魔術、言語理解、黄金律、未来視、復元呪詛など。 【Weapon】 『無銘・馬』 騎兵隊の指揮官たるルパートが騎乗する馬。 名馬ではあるが、それ以上の存在ではない。 【解説】 イングランド内戦における王党派の中心的人物。英国王ジョージ1世の伯父に当たる。 プファルツ選帝侯フリードリヒ5世と、スコットランド王ジェームズ1世の娘エリザベス・ステュアートの間に生まれる。 父フリードリヒ5世がボヘミア王位についていた時期にプラハで生まれるが、宗教対立の結果、父は王位を追われてしまう。 さらには本領のプファルツ選帝侯領も侵攻を受けた為、少年期は亡命先のオランダ共和国で育った。 若くして軍人となったルパートは大伯父に当たるオランダ総督フレデリック・ヘンドリック(軍事改革者マウリッツの異母兄)の下、八十年戦争に参戦した。 1642年に勃発したイングランド内戦においては、母方の叔父チャールズ1世に仕え、国王軍騎兵隊の指揮を執った。 戦果を挙げて国王から信頼を得たルパートはカンバーランド公に叙され、その勇猛さから「気狂い騎士」と呼ばれた。 これらの活躍から敵対する議会派からの激しい中傷の対象となり、戦場に連れていった飼い犬のボーイまで「悪魔の化身」「魔女の使い魔」と罵られた。 イングランド内戦は議会派の勝利に終わり、ルパートもイングランド国外への亡命を余儀なくされるも、後に王政復古が成ると再びイングランドへと渡った。 以後は騎兵を率いる事はなくなったが、英蘭戦争においては海軍の指揮を執り、北米大陸における毛皮交易を行うハドソン湾会社の初代総督も務めた。 ハドソン湾会社は所有する私有地に、初代総督にちなんで「ルパート・ランド」と名付け、この名称は現在はカナダ聖公会の教区名やマニトバ州主教管区名として残っている。
970 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/27(日) 06:48:40 ID:1n8bzIjk0 【元ネタ】史実 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】アウグスト2世モツヌィ 【性別】男性 【身長・体重】176m・89kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運B 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:E 筋力のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。 【固有スキル】 戦闘続行:C 豊富な生命力。 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死に難い。 芸術審美:E(C) 芸術作品、美術品への執着心。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。 現在はクラス能力により狂化している為、ランクダウンしている。 【Weapon】 『無銘・鎧』 アウグスト2世がポーランド王室から着服した美術品のひとつ。ポーランド王ヤン3世ソビェツキの鎧。 芸術審美スキルによる真名看破を混乱させる効果を持つ。 【宝具】 『虚実皮膜の狂宴舞踏(ドレスデナー・フェスト)』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:500人 アウグスト2世の祝祭好きな性格と、カトリックに改宗しながらもプロテスタント諸侯会議の議長を務め続けた逸話をミックスし、誇張した宝具。 彼が富を投げ打って建設したバロック様式の美しい宮殿を魔力によって形成・再現する、固有結界とは似て非なる大魔術。 この宝具の内部では、敵味方の区別など些細な事、取るに足らぬものとされ、その境目が曖昧な状態に置かれる。 これにより、味方に対してのみ発動する宝具にアウグスト2世を含めてしまったり、あるいは自軍への誤攻撃が頻発する。 この特性上、カリスマや軍略といったスキルも事実上封印される事になる。 『艶福強健(デァ・シュタルク=モツヌィ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 並外れた精力を持ち、多くの庶子を作ったアウグスト2世の生涯の象徴。 アウグスト2世の霊核が破壊され、現界が不可能になった時に自動で発動。自らの魂を細分化して周囲に飛散させる。 この分断した魂は生命に対する概念武装となり、生物と接触すると同時に寄生を行う。 アウグスト2世の魂魄の重みが、寄生先の生物の魂魄を上回った場合、寄生された生物はアウグスト2世の“子孫”として変質する。 “子孫”となった者はアウグスト2世と同じ属性を持つ擬似サーヴァントとして扱われ、十分な魔力を保有したならば、スキルや宝具の再現まで行う。 なお、この宝具の隠された能力として、アウグスト2世が行う生殖行為における避妊を無効化し、妊娠の確率をほぼ100%にする能力も持つ。 【解説】 ポーランド・リトアニア共和国国王にしてザクセン選帝侯。素手で蹄鉄をへし折る程の怪力を誇り、“強健王”“鉄腕王”“ザクセンのヘラクレス”と呼ばれた。 当時のポーランドはリトアニアとの連合国家であり、同国貴族が選挙により王を選出するという政治体制を採っていた。 国王選挙に出るにはカトリック教徒である必要があった為、アウグスト2世はカトリックに改宗。 当時、ザクセンはプロテスタント諸侯の代表的存在であり、「宗教改革の守護者」と呼ばれる国家であった為、この改宗は世間を驚愕させた。 国王選挙では敗北するものの、彼はポーランドに入国して戴冠式を強行し、即位の既成事実を作り、強引にポーランド王となった。 ポーランド王となったアウグスト2世は王位の世襲化を目論むが、逆に大北方戦争の敗戦によって王位を追われる事となる。 ロシアの支援によってポーランド王位の奪還には成功するが、敗戦によって弱体化したポーランドはロシアの保護国として扱われるようになる。 領土的野心を放棄せざるをえなくなったアウグスト2世は内政改革や経済再建に取り組むが、これも国内外からの反発や妨害によって実現しなかった。 このように政治家としての力量は乏しかったが、芸術と建築のパトロンとして、また、芸術作品の収集家としては有名であった。 ドレスデンとワルシャワに豪華な宮殿を建築し、ヨーロッパ中から芸術家をザクセン宮廷に招聘。 彼の統治により、ザクセンはヨーロッパにおける芸術文化と科学技術の中心地として発展していく事となる。 また、彼は精力絶倫な人物としても知られ、多くの愛人を持っていた。同時代人の証言によれば、庶子は400人弱いるとされる。 彼の庶子の一人は、後にフランス最高司令官たる大元帥にまで上り詰めたモーリス・ド・サックスである。 クラス能力によって理性の一部を剥奪された状態の彼が女性サーヴァントに勝利するか女性の敵マスターを捕らえたならば、実にエロゲ的な活躍を見せてくれるだろう。
971 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/29(火) 03:12:35 ID:lSAp6r2I0 【元ネタ】ゴッド・オブ・ウォーシリーズ 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】クレイトス 【性別】男 【身長・体重】213cm・140kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具EX 【クラス別スキル】 狂化:E- 戦神アレスにより狂気を植えつけられ、自身の妻子を殺してしまった記憶 神でさえも消す事のできないソレは彼を生涯に渡って苦しめ、永遠に癒す事のできない精神の傷痕となった 理知的な判断は出来るが、ステータスの上昇は無く、神性を持つ者に対しての無差別な怒りを生む 【固有スキル】 神性:E- 主神ゼウスの息子であり。自身が人間であった証である実の母を殺し、血を分けた弟を亡くし、生きたままに神の座に迎えられた彼の神霊適性は主神ゼウスに匹敵する しかし、幾多の神を殺し一切合財の神を憎んでいる彼の神性はほとんど退化しており魔獣の域となっている 心眼(真):B 歴戦の経験からなる危機回避、戦術能力。相手や周囲の状況、武器、攻撃等から最適な攻撃、防御手段をとる。 戦闘続行:A+ 戦闘続行能力。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り戦闘能力の低下を起こさずに戦い続けられる カリスマ:B 生前はスパルタの数千もの軍勢を率いる将軍であり、一時は戦神としてスパルタそのものを率いていた。 英雄殺し:A ヘラクレス、テセウス、ペルセウス等の幾多の英雄を惨殺してきた経験 英雄である敵に対してダメージが向上する 神殺し:A+ ポセイドン、ハデス、ゼウス、運命の三女神等の幾多の神を惨殺してきた経験 神性を持つ敵に対してダメージが向上する 【宝具】 『勝利と征服(スピリット・オブ・スパルタ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1 敵対する神や英雄の武器を奪い、あるいは特性を利用して倒し、あまつさえそれらを自らのもとしていったことに起因する 敵を打倒した際、その宝具、あるいはその一部を自らの宝具とすることができる 宝具や特性を奪うには条件が要り、第一に、まず敵を打倒する、要は奪えるほど弱らせなければならない 第二に、一人から奪えるのは一つのみである 『無窮の復讐者(ゴッド・ハンド)』 ランク:EX 種別:対運命宝具 レンジ:- 最大捕捉:1 冥界の渡し守カロン、戦神アレス、主神ゼウスの手によって、三度殺され、三度生還し、自身を冥界に堕とした三者を殺害した彼の狂気じみた生き様その物 死亡しても三回まで自動的に蘇生がかかり、自身を殺害した敵に対して絶対勝利できるように因果が捻じ曲げられる 又、隠された能力として自身も含めた周囲の者のラック値を最低に落とし、彼に関わった者全員に逃れられぬ死を迎えさせる。これは彼自身でさえも例外ではない 【解説】クレイトスさんがシリーズに渡って使い続けた武器とか実は無かったり 代名詞であるはずの双剣でさえも、カオス→アテナ→エグザイルと変化してたりするし
972 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/29(火) 17:02:48 ID:txDM.CH20 【元ネタ】史実、伝説 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】石川五右衛門 【性別】男性 【身長・体重】168cm・70kg 【属性】混沌・中立 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B+ 魔力D 幸運A 宝具A++ 【クラス別スキル】 気配遮断:C サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している 完全に気配を断てば発見する事は難しい 【固有スキル】 仕切り直し:A 戦闘から離脱する能力 どんな状況でも戦況をターンの初期状態に戻す事が可能 矢よけの加護:A 飛び道具に対する防御 視界外の狙撃手からの攻撃であっても投擲武装であれば、対処できる ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない 盗用:B+ 五右衛門が行った盗賊の逸話の具現 サーヴァントに付随する武具がその所有者を失ったとき、五右衛門が自身の魔力を消費して現界させ続ける事ができる また、低確率だが判定に成功すると元の所有権を喪失させて武具を己の物とすることができる 【宝具】 『無想丸(テンチノミエ)』 ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:− 大泥棒・石川五右衛門の宝物庫に繋がる風呂敷 大判小判で描かれた風呂敷の内部は、かつて五右衛門が盗んだ数々の品が一時的に隠されていた宝物庫に繋がっている その宝物庫の中にある道具を自由に取り出せるようになる宝具 使用者の財があればあるほど強力な宝具となるのだが、盗んだ品は生前の五右衛門の宝物庫と共用になっているため、一定期間が過ぎると道具は質屋に売られて無くなっている そのため、以前あった道具が売られて無くなっていたり、知らぬ間に道具が増えていることもある 『手癖の悪さこそ我が矜持(イシカワゴエモン)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 生前義賊として謳い、あらゆる貴金属・武器・調度品の数々を強奪した逸話の具現宝具 石川五右衛門の技術そのものが宝具として昇華したもので、あらゆるモノを文字通りに盗むことができる 同ランクまでの相手の宝具とその所有権のみならず、宝具が記憶している所有者の意思・経験・記憶を盗み見ることで本来の担い手の技量までも盗作(再現)し、「真名解放」も可能とする また魔力や第三要素と言った幻想、ステータスに記載されたスキル、魔力パスによる令呪をも判定次第では強奪することができる この宝具が盗めるのは所有権が存在するモノのみで、誰のものでもないモノは盗むことができない ランク以下のモノならば問答無用で強奪できるが、ランク以上のモノには手を出すことすら不可能 また、Aランク相当の『対魔力』保持者にも強奪することはできない 【解説】 安土桃山時代に出没した盗賊 文禄3年に捕えられ、京都三条河原で一子と共に煎り殺された大泥棒 京の都に於いて手下や仲間を集めて、頭となり悪事を繰り返す 相手は権力者のみの義賊だったため、当時は豊臣政権が圧政や朝鮮出兵の失敗で嫌われていた事もあり、庶民のヒーロー的存在になっていた 秀吉の甥・豊臣秀次の家臣・木村常陸介から秀吉暗殺を依頼されるが秀吉の寝室に忍び込んだ際、香炉が鳴って捕えられる その後、捕えられた配下の一人に悪事や部下などをすべて暴かれてしまう ここで有名な「五右衛門地獄の釜茹で」となるが、子供と一緒に処刑されることになっており、あまりの熱さ故に子供を下敷きにして数刻生き延びた 最後には「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ(たとえ砂浜の砂が無くなるようなことがあったとしても、盗人は世の中からは消えないだろう)と辞世の句を詠み、煎り殺された
973 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/29(火) 17:45:58 ID:EJBRqA52O 映画のGOEMONみたいだな。
974 :毒ぴのこ :2011/03/29(火) 20:38:47 ID:azaWvAAM0 お疲れ様です。 WIKI内の項目について質問があります。 よろしければ、ご協力のほどよろしくお願いします。 ・アイヌ圏の項目を日本圏へと記載変更していいかどうか。 ・神霊の登録記載は、地域別に分けるか、その他の神霊枠に新規で作って登録するか。
975 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/29(火) 21:07:49 ID:csV1e1yk0 アジア圏にしちゃうぐらいなら日本で良いとは思うがね 現地の人の心情を鑑みるのは良いけど解り易さの方が優先じゃないかな 神霊も地域別で良いんじゃないか? 特に不具合が思いつかない
976 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/29(火) 22:04:28 ID:qdabnmxI0 アイヌは日本でいいだろ そんなこといったらギリシャとかカオスになるぞ・・・
977 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/29(火) 22:11:14 ID:q0vAHf5w0 発言者だけど、キジムナーがいたんで アイヌも日本に載せたほうが分かりやすいかと思ったんよ 今気づいたけど聖書は中東じゃね
978 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/29(火) 22:13:59 ID:EJBRqA52O いやギリシャ神話とか北欧神話も分けたあたり、地域とはまた別枠にわざと分けたんだろう。
979 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/29(火) 22:55:32 ID:q0vAHf5w0 いや、「新訳・旧訳聖書」カテゴリーだとヨーロッパ圏(2)じゃなく アジア圏・中東(2)に入れるべき鯖が大半だってこと
980 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/29(火) 23:04:32 ID:8KpA5x2IO ロシア方面のアジアとヨーロッパの地域の区切りってどこにしてるの?
981 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/29(火) 23:53:35 ID:EJBRqA52O >>979 あーたしかに。 キリスト教の旧来の信仰地帯とごっちゃにしてたわ。 でも、それが正しいんだろうけど、どうにもシックリこないのはそっちにイメージが固まっちゃってるからかなw
982 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/30(水) 01:13:21 ID:zy5X7SVs0 アビスム…なつかしいなぁ。
983 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/30(水) 02:07:16 ID:Od0J0oh60 >>980 次スレよろしく
984 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/30(水) 18:58:01 ID:pPKeGu7Y0 次スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1301478986/
985 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/30(水) 19:11:31 ID:hRGnr4LsO wikiすごいな。 膨大な量をまとめてる管理人もそうだが、なにより僕鯖を黙々と量産してきた現スレの職人が半端ない
986 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/30(水) 22:58:25 ID:R2kRfkyU0 最終回記念と埋めネタで。 【元ネタ】遊戯王5D'S 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】バゼット=フラガ=マクレミッツ 【真名】Z−ONE 【性別】コピー元依存(本来は男) 【身長・体重】コピー元依存(本来は170ちょい?) 【属性】コピー元依存(本来は善・秩序) 【ステータス】筋力― 耐久― 敏捷― 魔力― 幸運―(コピー元依存) 宝具EX 【クラス別スキル】 なし 【固有スキル】 不屈の聖者:A+ 最後の人間として、人類を滅びの未来を救おうという強い意志 別の人格をコピーしてもこれだけは失われず、発狂もしない 定められた寿命:A(負の固有スキル) このサーヴァントは令呪や魔力の残量に関わらず、召喚されてから一定期間後に必ず消滅する 余命はマスターの資質と相性に依存し、アーククレイドルで時を遡っても累積されていく 【宝具】 『蘇った英雄(イリアステル)』 ランク:Ex 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:1 オリジナルは本人が過去の英雄不動遊星に肉体改造し、人格をコピーした大改造 本人が召喚された瞬間、過去および現在の聖杯に参加したサーヴァント1人のステータスや 人格、外見を完全に上書き、さらには固有スキル、宝具(ランクは−1)と記憶を追加する ただし、クラス別スキルはコピー不可。また、使用は1回限りで元に戻ることはできない。 『時械神の居城(アーククレイドル)』 ランク:Ex 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:1 オリジナルは時間旅行し人類の歴史を改変する空中要塞 いつでも現界した直後の時間に戻ることができる。これにより歴史の上書きも可能 ただし、オリジナルと異なり、過去に飛ばせるのは自分の意識と記憶だけである また、使用から発動までの何十秒かのタイムラグがあるので戦闘離脱には使えない 『破滅の未来(ゼロリバース)』 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000 オリジナルは過去に町を滅ぼし、未来に人類を滅ぼす永久機関モーメントの暴走事件 射程範囲にある全ての存在の魔力を逆流、暴発させ、ダメージを与える この攻撃を防御するには魔力を無駄な放出を抑え、明鏡止水の心になるしかない ただし、使用から発動まで何秒ものタイムラグがある 【weapon】 カード デュエルモンスターズと呼ばれるカードゲームのカード、鉄をも切り裂く硬度を持つ 【特記事項】 元は優秀な科学者で人類を救うために、自らを不動遊星に改造した。 それでも世界は滅亡し、わずかな同士と共にタイムマシーンを作って歴史の改変を目論む。 だが、未来は変えられず自分一人を残してすべて老衰、それでも孤独に膨大な時を過ごし、 人類を救おうとする。その後、己の寿命が近いことを知り、仲間のコピーロボット共に 強引な破壊活動で歴史を改変しようとする。ただし、これは不動遊星達によって阻止される。 それによって、彼は未来が変わりつつあることを確信し、満足して息を引き取った。 未来の英雄であると同時に時間跳躍して過去に現れたので過去の反英雄でもある 性格はコピー元依存だが、人類の破滅の未来を変えるためなら令呪さえ無視する 触媒はカード『無限光・アイン・オフ・ソウル』と 蘇った英雄を使うためのコピー元の真名の両方を必要とする。 時の巻き戻しは強力だがクラススキルと宝具の差のせいでサーヴァントとガチで殴ると負ける。 ノーツのゴドーのことは深く考えないことにする
987 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/30(水) 23:09:53 ID:LQNqEO8I0 ぶっちゃけ産廃なら黙々と量産余裕だけどな
988 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/03/31(木) 10:58:46 ID:mEcvkMjg0 【元ネタ】史実、及び司馬遼太郎著『人斬り以蔵』 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】???(岡田以蔵) 【性別】男性 【身長】180cm 【体重】84kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力:A 耐久:A 敏捷:A 魔力:E 幸運:E 宝具:E 【クラス別スキル】 狂化:EX 全パラメータをランクアップさせるが、同時に理性の大半を奪われる。 【固有スキル】 心眼(真):A 直感・第六感による危機回避能力。 勇猛:E 同ランク以下の威圧・混乱・幻惑などの精神干渉を妨げる。 本来は格闘能力を底上げするスキルだが現在は狂化しているので殆ど意味が無い。 威圧:A 自身から発する気配で相手を呑み込み、萎縮させるスキル。 ランクAともなると既に魔力・呪いの部類であり、悪魔や幻想種などが所持するレベルである。 【宝具】 『無宿入墨鉄蔵ワレヒトニアラズ』 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 盲目的な殺人鬼と云われていた以蔵への人々の恐怖と侮蔑によって形作られた呪いの宝具。 このサーヴァントの体に刻まれた入墨こそが宝具であり、常に自身を対象にして発動し解除する事は出来ない。 以蔵の姿形を大きく造り変え、何者であってもこのサーヴァントの正体が岡田以蔵であると気付く事が出来なくなる。 宝具の効果は武器にまで及びこのサーヴァントが戦う姿はバイオハ○ードにでも出てきそうな様である。 英霊としての格を最低にまで下げるが、同時に固有スキル『威圧』のランクを上げる。 【武器】 『刀』 宝具の影響で体と一体化している。既に刀と言うよりは巨大な爪のようにも見える。流石に伸びはしないらしい。 『リヴォルヴァー』 宝具の影響で体と一体化している。見た目は『グロテスクなロックバスター』。しかし命中率は低い。 【解説】 元は土佐藩出身の足軽(上士、郷士、足軽から成る三つの位の、一番下)。しかし郷士であったとも言われている。 司馬遼太郎著『人斬り以蔵』では足軽でありながら異能の剣才を誇り自己流の暗殺剣法を生み出した暗殺者として描かれている。 特定の信念を持たず人を斬る事に愉悦を感じていたとされ、かの勝海舟を護衛した際のやり取りは有名。 (勝海舟を狙った暗殺者を以蔵が斬った際、勝海舟は「岡田君、君は人を殺す事を嗜んでいるそうだが止めた方がいい」と言ったが 以蔵は「しかしあの時、拙者が敵を斬らねば先生(勝海舟)はいまここで歩いてはいらっしゃらなかった」と返した、勝海舟は肯くしかなかった云う) しかし主君と共に牢獄に捕らえられ、その後、処刑されたと云われている。 『無宿入墨鉄蔵』とは藩を持たない浮浪者に刻まれる入墨であり、一度捕らえられた以蔵に土佐藩は「岡田以蔵という人物は土佐には居ない」と言った為に付けられた。 放たれた以蔵を土佐藩は(恐らく『人斬り以蔵を捕らえた』という名誉を欲した為)『岡田以蔵』として以蔵を捕らえ拷問し処刑する。 後々、そうした幕末の著名な人物には慰霊祭が行われたが、岡田以蔵はテロリストのイメージが強かった為に最近まで慰霊祭が行われていなかった。 このサーヴァントは元は一人の人間でありながら、多くの人の呪詛と侮蔑によって汚された(そこに感謝は無い)、復讐者アヴェンジャーとは似て非なる存在である。
989 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/02(土) 21:44:07 ID:V2dhxCDQ0 【元ネタ】魔法少女まどか☆マギカ 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】美樹さやか 【性別】女性 【身長・体重】166cm・60kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 対魔力:D 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。 騎乗:D 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。 【固有スキル】 芸術審美:E- 芸術作品への造詣。 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、ごく低い確率で真名を看破することができる。 この効果は、音楽関係の宝具に対してのみ発揮される。 戦闘続行:A+ 痛覚遮断と治癒魔術の併用。 霊核を破壊されない限り、戦闘を可能とする。 本来はAランクだが、宝具「紺碧色の魂魄珠」の能力によってランクアップしている。 投擲(長剣):C 長剣を矢として放つ能力。 蛮勇:D 無謀な勇気。 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを大幅に向上させるが、 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。 魔術:C- オーソドックスな魔術を習得。 刀剣の形成と治癒に関する魔術を得意とする。 【宝具】 『紺碧色の魔法珠(ソウルジェム)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 魔力の源であり、魔法少女としての証。美樹さやかが持つ青色の宝石。 詠唱を行わずに魔術を発動でき、魔術行使における魔力運用を最適効率で行える。 『紺碧色の魂魄珠(ソウルジェム)』 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 隠された能力。第三魔法の限定行使。 通常、サーヴァントの霊核は頭部と心臓に存在するが、美樹さやかはその例外である。 彼女の霊核はこの宝具の内部に存在する。すなわち、この宝具が破壊されない限り(または魔力が尽きない限り)、美樹さやかは消滅しない。 『回想奏でる恋慕の魔女(オクタヴィア・フォン・ゼッケンドルフ)』 ランク:A+ 種別:???? レンジ:??? 最大捕捉:??? 封印されている宝具。美樹さやかの一面であり、彼女の持つ“いずれ怪物になる運命”の具現。 美樹さやかの希望が絶望へと反転し、秩序と善を重んじる属性が混沌と悪を許容する属性に変質した時に自動的に、そして強制的に発動する。 彼女の魂の設計図を書き換え、魂そのものを人から怪物へと変革する。 魂の容器に過ぎない肉体はその影響を受け、彼女は身も心も怪物に――魔女に堕する。 魔女となった彼女は、その心象風景を固有結界として展開する能力を得る。 また、A+ランク相当の精神汚染、単独行動スキルを獲得する。 よって、彼女には誰の言葉も届く事はなく、聖杯戦争のルールからも離れて現界したまま、自身の心象風景の中に沈み続ける。 【Weapon】 『無銘・長剣』 美樹さやかが作り出す長剣。 軽量ながらも頑丈で、宝具級の武具とも打ち合えるが、特殊な能力はない。 【解説】 「魔法少女まどか☆マギカ」の登場人物。主人公まどかの親友。 才能がないと言われたり、彼氏寝取られたり、真っ先に魔女化したり、不憫な子。
990 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:01:38 ID:LTRrRmJI0 そろそろ埋めるべ 【元ネタ】越後の伝説 【CLASS】バーサーカー 【マスター】 【真名】黒鳥兵衛詮任 【性別】男性 【身長・体重】180cm・72kg 【属性】混沌・狂 【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具C 【クラス別スキル】 狂化:C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。 【固有スキル】 妖術:C+ 鳥海山の天狗から伝授されたという魔術。 天候操作などの自然干渉に優れ、軍略と組み合わせた行使を可能とする。 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。 軍略:D 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。 【宝具】 『胴鳴り鬼首』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 刎ねられてなお牙を向いた黒鳥兵衛の首。 任意、または斬首時発動する。霊核ほか現界に必要な要素を頭部に集積し、 胴体部以下、首以外の肉体を放棄して空中を飛行する。 発動後は咆哮を詠唱とするため、周囲に雷などの攻撃が判定次第で成立する。 現在は狂化により、発動には斬首時の自動発動を待つか、令呪による強制を行う必要がある。 なお、放棄した肉体部は、本来ならば妖術によって操作可能であった。 【解説】 平安中期の武将、安倍貞任の残党として越後の伝説に残る人物。 安倍一族による奥州独立の夢が絶たれると、鳥海山に入って天狗や山伏から兵法、魔術を教わる。 挙兵して官軍を破るなど猛威をふるい、これに朝廷は源義綱を赦免し討伐に当たらせる。 追い詰められて行なった籠城策を“かんじき”による奇襲で破られ、首を斬られるが、 しかし首は雷鳴と共に空を飛び、死んだはずの身体は義綱に矢を射った。 義綱の祈りに応えて現れた大鳥が首を射ち落とすと、そこに首塚が、鎮護のために緒立八幡宮が建てられた。 首は胴を求めて吼えると恐れられ、また全体的に平将門伝説と共通する点がよく見られる。
991 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:02:35 ID:LTRrRmJI0 【元ネタ】史実 【CLASS】ランサー 【マスター】 【真名】ペトルス・バルトロメオ 【性別】男性 【身長・体重】183cm・39kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 対魔力:C 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。 【固有スキル】 洗礼詠唱:C キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。 神託:C 聖人のお告げにより、その状況での適切な判断ができるようになる。 ランクCの場合、重要な局面といえるような状況でしか、効果を発揮しない。 炎避けの加護:A 神の子から与えられた火除けの呪い。 弱視:B 聖アンドレによる呪い。 極度の栄養失調によりランサーの目は光を失いつつある。 視覚に由来する判定に不利な補正を得る。 【宝具】 『救済なせる福音の槍(アンティオック・ロンギヌス)』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 聖ペテロ聖堂の地下から見出された聖槍。 奇跡を求める騎士たちの祈りと聖霊の祝福とが結晶化した聖遺物であり、 その能力は“奇跡”の概念をもたらすことによる自軍の士気の向上。 飢渇の中の一筋の光明として顕現するこの槍は、 聖ゲオルギウスなど聖人達の力の一端を借り受け現出させる力を持つ。 十字軍を救済すべく顕れた、まごうかたなき『聖槍』である。 【解説】 第1次十字軍における伝説的修道士。 アンティオキア攻囲戦において聖アンドレの啓示を受け、「聖槍」を発掘する。 懐疑的な見方もあったが、ここに来て飢餓状態に陥っていた十字軍の士気は一気に向上し、 聖槍を構えたレーモン・ダジールを陣頭に攻めかかり、ムスリム連合軍を打ち破る。 聖ゲオルギウス、聖デミトリオス、聖マウリティウスの3人の聖人が共に進軍したという。 その後はキリストや諸聖人の言葉を伝えたが、レーモン伯以外の諸侯や兵からは疑念を持たれ、 名声の凋落の果て、神明裁判で「火の試練」を受けた12日後、大火傷の苦悶のうちに没した。
992 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:05:03 ID:LTRrRmJI0 【元ネタ】ケブラ・ナガスト 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】メネリク1世 【性別】男性 【身長・体重】186cm・70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:B 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。 『聖櫃』の高位の複製品(レプリカ)が作成可能。 【固有スキル】 洗礼詠唱(旧約):A 古代における、唯一神の“神の教え”を基盤とする魔術。 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 神々の加護:A 唯一神の加護により『聖櫃』の所有権が与えられている。 戒律を遵守する限り、危機的な状況において優先的に幸運を引き寄せる。 【宝具】 『継・契約の箱(インハーリット・タボット)』 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人 聖櫃。古代イスラエル王国より失われしアーク。 モーセの“神との契約”を内蔵する聖櫃は『十戒』を強制する結界を展開し、 その戒律に背いたものに対して、神の威光が神罰として自然干渉の形で降り注ぐ。 戒律違反への神罰はレンジ内にある限り継続し、影響下の存在の行動を規定する。 なお『十戒』は既に完了した契約のため内容の変更はできないが、 戒律に対する“解釈”を変えることで、戒律によって禁止する内容をある程度左右できる。 また、『十戒』を基軸に『聖櫃』そのものが宝具を運用するため、消費魔力は限り無く低い。 聖櫃そのものの纏う力を汲み上げて、奇跡のカタチで振るうことも可能である。 【解説】 エチオピア初代王。エブナ・ラ・ハキム。ソロモン王とシバの女王の子。 13世紀に成立した『国王頌栄(ケブラ・ナガスト)』においてシバの女王・マケダはエチオピア君主とされ、 エネリクは22歳でソロモン王に謁見し、3年間帝王学を教えられると、1000の従者を与えられて帰った来たという。 帰国の際に、この従者の中にいた高僧が、神が望んでいると『聖櫃』を持ち帰ったといい、 聖櫃が奪われたことに気づいたソロモンは、女王との同衾時に見た太陽がエチオピアに移る夢を思い出し追うのをやめた。 エチオピア正教では、聖櫃をタボットと呼び、そのレプリカを作って祭っている。 アクスム王国の王たちはエネリクの血統を自称し、諸王の王(ネグサ・ネガスト)と名乗ったが、 1974年、225代であるエチオピア帝国皇帝セラシエ1世の廃位によって、アムラク以降の『ソロモン朝』は断絶した。
993 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:06:31 ID:LTRrRmJI0 【元ネタ】ウェールズの伝承 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】タリエシン 【性別】男性 【身長・体重】178cm・65kg 【属性】秩序・中庸 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具B 【クラス別スキル】 陣地作成:C 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。 道具作成:D 魔術的な道具を作成する技能。 自分の楽器の作成や、その整備などを行う程度。 【固有スキル】 奏楽:A 吟遊詩人としての音楽の才能。 周囲に自身の感情を伝播させたり、交渉などにアドバンテージを得る。 予知:A 魔術体型の一種。『輝額聡慧』から漏れ出たスキル。 ランクAでは望めば大抵の場合、他者の運命すら見る事ができる。 【宝具】 『魔女酌量・燦額聡慧(グウィオン・インテリジェンス)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 魔女の霊薬から得た『知性』。 世界のあらゆる知識に通じる霊薬の知性は膨大な情報を所有し、 望む知識を汲み上げて如何なる情報をも獲得させる。 また知性は精神に自由を与え、芸術スキル全般に対して破格の対応を見せる。 ――それは赤子が流暢に詩を吟ずる域の適応である。 【解説】 6世紀ウェールズの伝説的な詩人。 ブリテンの五大詩人の一人であり『吟遊詩人の長』と通称される。 魔女ケリドウェンが生成した“知恵の霊薬”を召使のグウィオン・バハが舐めてしまい、 魔女からの逃亡の果てに麦となったところを、雌鳥に変身した魔女に食われた。 魔女はグウィオンを妊娠したが我が子を殺せず、海に流された赤子はエルフィンに拾われ、 その「輝く額」からタリエシンと名付けられる。一説に聖ヘンヌグの子とも。 後にアーサー王伝説に組み込まれ、物語ではアーサー王の宮廷詩人として描かれている。
994 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:08:52 ID:LTRrRmJI0 【元ネタ】橋姫伝説 【CLASS】アヴェンジャー 【マスター】 【真名】宇治の橋姫 【性別】女性 【身長・体重】156cm・32kg 【属性】混沌・中庸 【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運E 宝具B 【クラス別スキル】 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 怪力:C 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。 呪術:A 丑の刻参りの源流。 鬼種として振るわれるそれは嫉妬の対象を呪い殺す怨嗟であり、 飛翔や剛力の由来となって災厄を撒き散らす呪詛である。 変化:B 男女を問わず化けた変化の呪法。 渡辺綱の伯母に化け、自身の腕を取り戻した逸話が知られる。 妄執:A+ パラノイア。嫉妬する対象との戦闘に有利な補正を得る。 人格に支障をきたす嫉妬心であり、他の精神干渉を無効化する精神の錯乱。 【宝具】 『宇治川鉄輪橋姫』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 嫉妬の怪物。げに恐ろしき、その名は<橋姫>。 鬼女たる本性を表すことで肉体を鬼種のモノへと変貌させる。 この橋姫の攻撃には「縁切りの神」として祀られる神性が宿るため、 攻撃した対象の持つ、魔力のラインやパスといった他者との“縁”を呪い、 繋がりを掻き乱してこれを破綻させる効果が付与される。 魔力供給で現界している以上、サーヴァントにとってこれは致命的な能力である。 【解説】 嵯峨天皇の御世のこと、嫉妬に狂った公卿の娘が鬼にしてくれと貴船大明神に祈願した。 娘は長髪を五つの角に造り、顔に朱を指し、身に丹を塗り、鉄輪に三つの松明を燃やして川に浸かり、 そうして娘は生きながら鬼へ転じた。――これが宇治の橋姫である。 人を襲う鬼として、『平家物語』では頼光四天王が筆頭・渡辺綱に一条戻り橋で髭切に腕を切られ、 嫉妬に狂う鬼女として、能の『鉄輪』では大陰陽師・安倍晴明に撃退されている。 高い知名度と共に数多い逸話を持ち、橋の女神、また縁切りの神としての信仰を集める。
995 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:15:42 ID:LTRrRmJI0 【元ネタ】史実+平家物語etc 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】平清盛 【性別】男性 【身長・体重】163cm・57kg 【属性】秩序・悪 【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運A 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:B 薙刀の守護が強化され、三節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。 騎乗:B 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 カリスマ:B 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。 黄金律:C 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。 富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。 勇猛:C 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。 【宝具】 『清盛公日招き扇』 ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人 太陽を昇らせた金扇。平氏の絶対的権勢の象徴。 レンジ内における任意の事象を選択し、清盛の名の下“否定”する。 否定された事象は、事象成立以前の状態へと回帰していくが、 「日没の否定」などの大規模な物は、レンジ内の存在にしか適応されない。 外界と切り離されて、適応域においてのみ「日が昇る」のである。 否定対象の存在濃度や規模などによっても消費魔力は変わるが、 基本的に自然干渉以外の結果をもたらすのは不可能と言える。 『平氏にあらずんば人にあらず』 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人 平家の全盛、平氏政権統治の具現。 平時忠の「此一門にあらざらむ人は、皆人非人なるべし」という言葉に由来する。 自身、及び自身とパスを繋ぐものを中心としたレンジ内に効果を発揮し、 影響圏における異種への排他性によって、自陣営以外のすべてに“重圧”をかける。 『宗像銀蛭巻小長刀』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜3 最大捕捉:1人 厳島の女神から授かった薙刀。 平家の守護神である宗像三女神の加護を体現する武器であり、 清盛に不利益をもたらす“干渉”に対して抵抗、無効化する、守り刀の一種である。 【Weapon】 『泉水』 清盛に囚えられた頼朝が、源氏重代の宝を渡すのを惜しみ髭切の代わりに献上した名刀。 髭切の代わりを果たすほどの名物であり、清盛はこれを髭切だと思っている。 『望月』 額のみが白い黒駒。関東八州一の名馬として献上される。 尾に鼠が一晩で巣を張り子を産んだため、凶馬として安倍泰親に与えた。 騎乗者の時間を加速させ、戦闘を補助する力を持つ。 ただしセイバーとして召喚された為、現在は所持していない。 【解説】 平安時代末期の日本を掌握し、平氏最盛期を築いた武将。 冷酷な人物評も残るが、身内への温情を表す逸話は事欠かない。 平忠盛の嫡子として忠盛死後の平家を統率し、保元の乱、平治の乱において活躍。 他の有力武将の滅亡により、事実上朝廷の軍事面を手中に収めた。 病からの復活後は日宋貿易の拡大に努め莫大な利益を得、法皇とも友好関係を築くと、 平氏一族の権勢と財力は最盛期を迎え、『平氏にあらずんば人にあらず』と称された。 しかし権勢拡大に不満を持った院政勢力と袂を分かつと、安徳天皇を擁し傀儡政権を打ち立てる。 法皇幽閉以後、以仁王の挙兵に続く乱立する反乱の狼煙を消しにかかるも、 南都焼討における東大寺以下諸寺の延焼により「仏敵」の汚名をかぶることとなる。 最後は源氏の興隆と平氏の凋落を見ながら、マラリアとされる熱病にかかり死んでいった。 個人武勇はあまり揮わなかったようであるが、目競の逸話は後世に伝わる。
996 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:26:26 ID:LTRrRmJI0 【元ネタ】日本神話 【CLASS】セイバー 【マスター】 【真名】稲飯命 【性別】男性 【身長・体重】182cm・70kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 対魔力:A A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:C 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。 【固有スキル】 神性:A+ 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大御神の直系にあたり、両親ともに神の系譜に連なる。 魔力放出:A 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。 水棲:B 水の抵抗を受けずに活動できる。 水中・水上にいる間、魔力を除く全てのステータスがワンランクアップする。 【宝具】 『佐比持和邇神(さひもちのわにのかみ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人 稲飯命の『佐比持和邇神』への化身。 海龍の牙たる特性を持った神剣『鋤持神』を稲飯命が取り込むことで、 その肉体の四分の三を占める海神・龍神の因子を誇張し、肉体を変質させる。 またこれに伴い、水を操る力などの海神としての権限を獲得する。 『山幸彦(やまさちひこ)』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 火遠理命から与えられた紐小刀。 この小刀は火遠理の“山の幸を得る神”という特性が反映されており、 獣属性を持つ英霊に対するダメージが最大値で固定されている。 本来は海の縁者は扱えない代物だが、稲飯命は火遠理の血により使用可能。 【Weapon】 『鋤持神』 稲飯命が海に入坐する際に用いた剣。 自身の神としての名を与えた、海龍への化身の鍵となる神剣である。 【解説】 天孫人代第一世。兄に五瀬命、弟に御毛沼命、若御毛沼命(神武天皇)。 浪速国での戦いで長髄彦に敗北した皇軍は、迂回して進軍するも熊野で暴風雨の被害に会う。 「我が祖は天神、母は海神であるのになにゆえ陸に苦しめられ海に苦しめられねばならぬのか」と 稲飯命は母の国(妣國)である海へ剣を抜いて入坐し、一方で御毛沼命は常世の国へと渡った。 稲飯命は鋤持神(さひもちのかみ)になったというが、山幸彦・海幸彦神話では 山幸彦を地上へ送り出し、小刀を下賜された一尋鰐を「今では佐比持神(さひもちのかみ)と呼ぶ」とある。 さひ、とは剣の意味であり、稲飯命は母の国に渡って海神となったものと見られる。 何、山幸彦・海幸彦神話は稲飯命の祖父の代の話だから矛盾している? うるせえ黙れ。
997 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:28:11 ID:LTRrRmJI0 【元ネタ】日本神話 【CLASS】アサシン 【マスター】 【真名】出雲振根 【性別】男性 【身長・体重】171cm・60kg 【属性】中立・中庸 【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具C 【クラス別スキル】 気配遮断:B サーヴァントとしての気配を絶つ。 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。 【固有スキル】 玉藻鎮石:EX 武日照命が天より持ち込んだ出雲の至宝。 飯入根により朝廷に献上され“水底の宝”と讃えられた鏡。 崇神天皇の命により河内の地で祀られた神宝の中の神宝だが、 アサシンは魔術的素養を持たないので使用不可能。 道具作成:C 魔術的な道具を作成する技能。 武器を視認し、一定ターン以上のラーニングを終えた場合、 その武器の見かけに遜色ない贋作を作成することができる。 【宝具】 『鋤身無しに憐れ』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人 太刀替えの逸話による武器交換。 『道具作成』スキルによって作成した対象の武器の贋作を、 武器同士の接触の瞬間に置換して存在を入れ替える。 置換される贋作は基本的に武器としての能力を持たないため、 自分だけ真作の武器で戦闘を行える。 が、所有権を奪うものではないため、一度戦闘から離脱されると効果はリセットされてしまう。 また贋作も、担い手が外見上の差異を見つけらないほどの精度でなければ発動しない。 【解説】 崇神天皇が出雲にある武日照命の伝えた神宝を見たいと使者を派遣した。 当時出雲を支配していたのは振根という男だったが、筑紫に出かけていたため会えなかった。 帰ってきた振根は、弟の飯入根が神宝を差し出したことを知り弟を殺すことにした。 本物に見せかけた木刀を佩いで弟と水浴びをし、あがったところで弟の剣を手にとった。 驚いた飯入根は兄の剣をとるが、木刀のため抜けず、なすすべなく討ち取られた。 この話を飯入根の命を受けて実際に献上を行った飯入根の弟と子が朝廷に申し立て、 吉備津彦と武渟川別が出雲振根を征服した。出雲ではこれを恐れて出雲大神をしばらく祀らなかった。 日本書紀にあるこの太刀替えの逸話は、古事記において日本武尊が出雲健を殺す場面と起源を同じくすると思われる。 なお宝具名は「さみなしにあはれ」。意訳で「刀身無いとかざまぁWWWW」。
998 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:38:02 ID:LTRrRmJI0 【元ネタ】メソポタミア神話 【CLASS】ライダー 【マスター】 【真名】ウトナピシュティム 【性別】男性 【身長・体重】169cm・50kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具EX 【クラス別スキル】 対魔力:A+ 神の肉体により、A+以下の魔術を全てキャンセル。 事実上、魔術ではセイバーに傷をつけられない。 騎乗:A+ 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。 ただし、竜種は該当しない。 【固有スキル】 道具作成:A 魔力を帯びた器具を作成できる。 神託により『方舟』を制作できるが、性能は材料や神秘に左右される。 無窮の叡知:A アトラハシス。 神託から神々の秘密を暴き、生命の秘密すら知った膨大な知恵。 大洪水以前から存在した経験は、この世のあらゆる知識を所有する。 高速神言:A 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。 大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。 現代人には発音できない神代の言葉を、神託により授かっている。 【宝具】 『天の匣(アーク・オブ・デリュージ・ミス)』 ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:30〜60 最大乗員:1000人 方舟。洪水神話の原典を耐えた現生生命の始点。 神託によって造られた、60mの正方形という形を取る文字通りの“匣”。 それ自体がもはや一つの世界、独立した異界として完結している。 かつて神霊レベルの魔術行使――“大洪水”すら凌いだ外殻を備え、 ライダーを内部に搭載しながら空間を海に見立てて浮遊移動する巨大不沈要塞。 神話において、後代に残すべく生命・富・職人たちを収納したこの匣は、 種別やカテゴリーの枠を超えたあらゆる因子を携えており、 内蔵する因子から任意の生命や宝具、スキルなどを取り出し運用することができる。 如何な神罰とて犯し得ない、それは“無窮の匣”と言えるだろう。 『永劫(ジウスドゥラ)』 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人 神々に与えられた不死の祝福(呪い)。 ディルムンの野で神と同列の存在へと昇華された、神霊級の『神性』を持つ肉体。 その身が保有するのは天上の神々に等しい永遠性であり、 存在の終焉要因である『寿命』『劣化』『負傷』といった概念を拒絶させる。 “終わり”を跳ね返す神性の力は、呪いや魔術、負ったダメージや死すらも無効化するため、 この神々と同等の不死性は、事実上、神殺し不死殺しの手段でなければ覆せない。 【解説】 シュメール神話の大洪水を生き抜いた者。不死者。神の如き者。唯一不死となった人間。 シュルッパクの王ジウスドラ(永遠の命)はエンキ神から警告を受け、 神託道理に作った大きな船にすべての生命の種とあらゆる富を入れた。 そして方舟に乗って7日間の氾濫を凌ぎ、ディルムンの野で神々から不死の命を賜る。 ――詳細が異なるものは多いが、大筋は大差ない。 その名ウトナピシュティムとは(命を見つける者)の意味であり、 ギルガメシュ叙事詩におけるアトラハシス(最高の賢者)とは夢告から神々の秘密を暴いた彼への尊称である。 ここではギルガメッシュに不死について語り、魔法を使い若返りの草のことを教える賢者として登場する。 後代、アトラハシス叙事詩の成立などを経て ギリシャ神話など地中海一園から世界中に伝わったこの洪水神話は、最終的に旧約聖書に引き継がれた。
999 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:41:10 ID:LTRrRmJI0 【元ネタ】日本神話 【CLASS】トラベラー 【マスター】 【真名】田道間守 【性別】男性 【身長・体重】165cm・60kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運D 宝具B 【クラス別スキル】 単独行動:A マスター不在でも行動できる。 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。 【固有スキル】 神性:C 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 阿加流比売神の曾孫であり、死後菓子の神として祀られた。 【宝具】 『求めしまたふ常世』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人 菓を求め常世の国へと渡った道程。 自身と目標地点とを同一の地平上にあると規定し、 その遮断された境界において越境判定を発生させて“境”を越える能力。 越境自体は自力であるが、判定次第では異界への渡航すら可能にする。 『非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 常世の国の果実の、葉付きの枝と果実付きの枝の各8本。 不老不死を与えるという異界の果実はその果肉に魔力を有し、 食すことで、ほぼすべてのバッドステータスを破棄し大程度HPを回復する。 また、葉付きの枝は植えることで成木となり、上記の実をならす。 【解説】 たぢまもり。多遅麻毛理。天之日矛の曾孫。三宅氏の祖。 垂仁天皇の命を受け、常世の国に『非時香菓』を探しに旅に出る。 見つけ出し、持って帰ってきたはいいもの、時既に遅く天皇は崩御しており、 半分を皇后に、残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、悲しみに泣き叫びながら死んだ。 非時香菓とは今でいう橘。現在はこの逸話から菓子の神として崇められている。 異界渡航宝具は三毛沼命の流用。
1000 :僕はね、名無しさんなんだ :2011/04/03(日) 22:43:09 ID:LTRrRmJI0 1000なら東北が超未来都市になって復活する 【元ネタ】日本神話 【CLASS】キャスター 【マスター】 【真名】豊鍬入姫命 【性別】女性 【身長・体重】154cm・41kg 【属性】秩序・善 【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具A 【クラス別スキル】 陣地作成:A 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。 道具作成:B 魔力を帯びた器具を作成できる。 【固有スキル】 神性:B 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。 天照大御神の直系にあたる。 巫術:A 神や精霊などへの祈願という原始宗教系の魔術体系。 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。 その特性上、消費する魔力は祈願分のみである。 神託:B 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。 ランクBの場合、問いかければ大抵効果を発揮する。 【宝具】 『真経津鏡(まふつのかがみ)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:100人 八咫鏡。三種の神器の一つ、天照大神の御霊代。 日本最高位の神宝であるが、豊鍬入姫には高位行使の権限がない。 鏡面に対するランクA未満の攻撃を炎を付与して反射し、 秘められた太陽の力を引き出すことで、灼熱の熱光線を発射する。 『都牟羽之大刀(つむはのたち)』 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:100人 天叢雲剣。三種の神器の一つ、八岐大蛇から現れた神剣。 日本最高位の神宝であるが、豊鍬入姫には高位行使の権限がない。 刀身に逆巻く水性は守護の水煙となって周囲に漂い、 秘められた水害の霊威を引き出すことで、怒涛の濁流を放射する。 【解説】 崇神天皇の皇女。初代斎王。天照大神の御杖代。 当時宮中では天照大神と倭大国魂の二柱を祭っていたが、 神威の大きさを恐れた父帝に、天照大神を宮外に祀るよう命じられる。 大神鎮座の場を求め諸国を巡幸し、笠縫邑から彌和乃御室嶺上宮までをめぐるも、 老年を重ねて役目を倭姫命に譲り、最終的に今の伊勢に落ち着くことになる。 その名前から、卑弥呼の後を継いだ壱与に比定する説もある。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■