■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
青の軌跡外伝 4スレ目- 1 :名無しさん:2013/06/30(日) 19:38:50
- 前スレが980を越えてたので作りました。
3スレ目ttp://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/otaku/9191/1370860512/
2スレ目ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1368507978/
1スレ目ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1251122359/
- 2 :トゥ!ヘァ!:2013/06/30(日) 19:40:52
- 乙です!
- 3 :名無しさん:2013/06/30(日) 23:41:07
- 前スレ997、ピンクはコイツと契約してプラントのコーディを洗脳する能力を得たとか?
確か本来のピンクの能力は『彼女の歌を聴くとコーディは気持ち良くなる』だったはずだし、
対象が『プラントのコーディ』限定ってのがそもそも変だし
- 4 :名無しさん:2013/06/30(日) 23:43:32
- 気持ちよく……脳内麻薬ドバドバなのか……
- 5 :名無しさん:2013/06/30(日) 23:51:32
- ピンクの能力を悪用して政権取った予感がふつふつと……。
そもそもそのために自分の娘のピンクに能力附与した予感が……。
でもコーディネイトって失敗率結構あるから失敗作の未来は……。
つまり能力はないけど性格が良くて可愛いラクスちゃんが大量に廃棄処分された可能性が!
- 6 :名無しさん:2013/06/30(日) 23:55:06
- プラントコーディネイターの精神構造からして、否定できないから恐ろしい…
- 7 :名無しさん:2013/06/30(日) 23:55:19
- よし!中身が良いラクスシスターズ保護の名目でプラントに強制査察だ!!
- 8 :名無しさん:2013/06/30(日) 23:59:13
- 外伝で支配者用の調整受けたラクスシスターズっぽい子が出てるしな。
そんな都合の良い受精卵をプラントが制作できたということは……?
- 9 :名無しさん:2013/07/01(月) 00:04:32
- 二万人の「私」か……
「「「「「キラ?」」」」」
「ラクスはラクスはこんなseedなんてただの妄想だ!と言ってみたり?」
- 10 :名無しさん:2013/07/01(月) 00:06:26
- おーい、誰か学園都市の第一位を呼んで来ーい!!
- 11 :名無しさん:2013/07/01(月) 00:08:34
- 案外、その二万人で殺し合いをして生き残った結果、コーディの洗脳能力を得たのが本編のピンクなのかもしれんね(適当)
- 12 :名無しさん:2013/07/01(月) 00:10:02
- ラクスバトルロワイヤル!!
…蠱毒の儀式かよw
- 13 :名無しさん:2013/07/01(月) 00:12:18
- 自作自演のプラント内テロで危機感と不信感を煽り、使える年代まで育ったラクスの洗脳ボイスで
不安定になった精神にダイレクトアタックして政権を取った……と仮説を立ててみたり。
だから、ラクスが居なくなると民衆が正気に戻ってしまうので無理にでも代役を……なんてね。
- 14 :名無しさん:2013/07/01(月) 00:12:43
- 「それ〜、『ラクス』は一人で十分ですわ〜」
- 15 :名無しさん:2013/07/01(月) 04:37:02
- CEの化石燃料の枯渇は採掘費用が見合わなくなっただけで純粋な埋蔵量事態は残ってると思うぞ
ていうか赤字覚悟で全部採掘し尽くす理由なんか皆無じゃん
- 16 :名無しさん:2013/07/01(月) 05:57:29
- >>15
えっと……一人でなんの話してるの?
- 17 :名無しさん:2013/07/01(月) 06:14:00
- >>15
関東平野にあるガスもそれなりの埋蔵量だしな
- 18 :名無しさん:2013/07/01(月) 06:35:58
- >>16
前スレでやってた火力発電の話だね
- 19 :名無しさん:2013/07/01(月) 08:54:44
- プロモーションモデルとして優秀だったジョージ・グレンと、実際のコーディネーターの差異。
初期にはナチュラルでは活動が難しかった結果、コーディネーターが集中した状況が後にも続く情報の統制に最適な閉鎖環境の構築。
尽くされるシンボルとしての存在と、それに盲目的に従う行動様式と服従遺伝子の存在。
世代を重ねるごとに極端に低下する生殖能力と、それを解決する組織によって制御可能な人工子宮。
プラントの住民でなければ消滅するそれらの特性。
ジョージの作成者こうなることを読んで、真社会性の毒蜂怪人として連中をデザインしたというのはどうだろう。最悪のスーパー1だが
- 20 :名無しさん:2013/07/01(月) 09:55:50
- い、いったい何のためにそんなことを…!?
- 21 :名無しさん:2013/07/01(月) 12:48:27
- 「強いられてたんダッ!」(ドヤ顔で集中線)
- 22 :名無しさん:2013/07/01(月) 15:45:19
- 負債「だって種世界の火力発電は燃料が無くても発電出来るんだもん」
ファン「いやいや、おかしいでしょそれ」
負債「だってそうなんだもん」
- 23 :名無しさん:2013/07/01(月) 15:46:46
- 真なる共産主義の実現。人類に不可能ならば人類で無くせば良いのだということでどうだろうか。
革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標を持ってやるからいつも過激な事しかやらないからな
- 24 :名無しさん:2013/07/01(月) 18:42:22
- ジョージ・グレンが一番の元凶なんだろうが、彼を生み出した連中も中々に頭のネジが飛んでるな。
表沙汰になれば倫理上間違いなく大問題になる事はわかりそうなものだが。
理論上やれるんならやってみようぜとでも思ったのか。
キラに対するカナードのように、ファースト・コーディネーターになれなかった失敗作も
大勢いるのかもね。
- 25 :名無しさん:2013/07/01(月) 21:37:33
- 個人的には核融合発電だと思っていたけどなぁ。
ビームサーベルに使っている「ミラージュコロイドによるプラズマ封じ込め技術」がある以上十分可能だろう。
主要発電が核分裂発電なのは、核分裂発電技術がCE世界での枯れた技術なんではないかと。
あと、軍艦の燃料はバイオエタノール系の燃料電池じゃないかな。バイオ燃料電池とかあるし。
- 26 :25:2013/07/01(月) 21:40:20
- あ、NJ投下後の地球のエネルギーの話です。
- 27 :名無しさん:2013/07/01(月) 21:47:57
- たった二年でできるわけないじゃん>核融合炉
そもそもNJCをつかった核分裂炉も整備を考えると無理でねぇ?って話になってるんだし
- 28 :名無しさん:2013/07/01(月) 21:56:40
- 二年、二年、二年……早すぎる。やはり最低四年くらいは無ければ……
- 29 :名無しさん:2013/07/01(月) 22:13:55
- 宇宙船が港にでも浮きながらケーブルで電気送ってたんじゃないか。余りが宇宙に出撃。
- 30 :名無しさん:2013/07/01(月) 22:28:29
- シュールな光景になりそうだなw
- 31 :名無しさん:2013/07/01(月) 22:31:17
- 原発に依存気味だったけど、他のエネルギーも一応存在したと大雑把に考えた方が楽かね?
- 32 :名無しさん:2013/07/01(月) 23:05:16
- 種死は1年くらいで開発して即量産、設置した、地上に設置した新型太陽光発電で原発分を代替しているという、
00世界の技術者が聞いたら憤死しそうな設定やけん……。
- 33 :名無しさん:2013/07/01(月) 23:08:13
- 無印戦争時代なら、火力発電所とか再稼働して電力供給していたらしい。
後地味にアラスカ基地とかはなんでかしらんが地熱発電施設を持ってたりする。
オーブも持ってたし、もしかしたら地熱発電が原発に次いでメジャーな発電システムだったのかも。
- 34 :名無しさん:2013/07/02(火) 01:15:16
- >>33、その火力発電にしても化石燃料が枯渇してたって設定があるから、燃料が木炭がバイオエタノールか、それとも>>23で押し通すのかってことになるんだよね。
一番無理無さそうなのはバイオエタノール燃料だけど、発電所動かせるだけの量を確保する体制と、バイオエタノール燃料で発電出来る設備作ることを考えると、それこそ数年で出来るのかって話に………
- 35 :34:2013/07/02(火) 01:17:08
- 失礼、>>23じゃなく>>22だった。
- 36 :名無しさん:2013/07/02(火) 02:33:43
- コスト高で掘れば掘るほど赤字が出る石炭石油を掘り尽くした猛者は一体何を考えて掘ってたんだろうなw>完全枯渇
経済活動として考えると有り得ないから、何か宗教的な理由でも有ったのか
- 37 :名無しさん:2013/07/02(火) 02:38:12
- 技術的な問題じゃない?
原発が普及するまでは火力発電に頼らざるを得なかったんだろう、特に貧困地域。
コストを少しでも下げるため、安全性を無視した職場環境で安い労働力をこき使って採掘してたんだろうな………
- 38 :名無しさん:2013/07/02(火) 02:44:48
- その程度なら原発が止まって採算度外視の時代が来ればまた掘れるじゃないかw
NJ環境で再採掘が考慮されないで木炭がバイオエタノールとか選択肢になるレベルの完全枯渇って凄いぞ
先進国の土地まで根こそぎやっておかないとそうならない、例えば日本の炭鉱だって掘れば出てくるやで?コストが見合わないだけで
- 39 :名無しさん:2013/07/02(火) 02:51:12
- じゃあ、採掘は出来るけど
採掘に必要なエネルギー > 採掘した燃料から得られるエネルギー
となってしまうとか?
- 40 :名無しさん:2013/07/02(火) 02:52:09
- 枯渇って完全枯渇って設定なのか?
自分は採算が合うレベルでは枯渇したって考えていたけど
- 41 :名無しさん:2013/07/02(火) 03:20:07
- というか火力発電も設置から稼働に整備が必要な罠・・・・
負債どもは現実なめきってるのか?
- 42 :名無しさん:2013/07/02(火) 03:35:32
- というか現実でも風力、波力、太陽光といったいわゆるエコ発電は全くのノーコストで
即座に、かつ半永久的に原発に匹敵する発電を維持できる、と考えてる人が
少なからずいるのでそういう意味ではひょっとしたら夫妻は間違ってないのかもしれない
- 43 :名無しさん:2013/07/02(火) 05:16:01
- 反原発運動を煽る放送が朝から晩まで流れてた頃は、明らかにそう解釈されても仕方ないような表現がされてたからね。
今は多少落ち着いたけど、それが真実だと思ってる人が結構いるんだよね。
- 44 :名無しさん:2013/07/02(火) 06:40:03
- そもそも風力・水力・太陽光発電で全部まかなえるのなら何のために金掛かる原子力にしたんだよ!ってなるしね〜
- 45 :名無しさん:2013/07/02(火) 07:26:20
- 負債「ロゴスの建設企業派が……」
- 46 :名無しさん:2013/07/02(火) 09:47:57
- 作品設定上火力発電所が動いてたなら、完全枯渇じゃなくペイしないだけで存在はしてたんだろう。
稼働していたという現実がある以上、そうでないと小人さんとか火の精霊が頑張ったみたいなファンタジーな
結論しか出てこねぇし。
後、軍の基地は国内に設置して攻撃されるの前提だから破壊されたら放射能自国内にばらまく原発ではなく、
地熱発電をメインにしていてもおかしくはない。
実用している以上はもちろん整備万全だし、そこから国内向けに電気配ってたなら、NJで原発死んでも最低限の
電力は賄える可能性はある。
- 47 :名無しさん:2013/07/02(火) 09:50:11
- それと重要施設にある非常電源は原発以外使ってるだろうから、それ用の燃料は生産してたと思うぞ。
- 48 :名無しさん:2013/07/02(火) 12:24:13
- 普通の艦船どころか民間飛行機や車レベルに原子炉が使われていたという設定の種世界で
今更基地破壊されたら放射能ばらまくとか気にするかな
- 49 :名無しさん:2013/07/02(火) 12:27:02
- そう考えると頭おかしい世界だよな。
そりゃ盟主王も核撃とうぜとか気軽に言うわ。
まあ宇宙で使う分には威力大きい爆弾でしかないんだけれどね。
それこそ太陽があれだけ好き勝手放射能ばらまいてるのになにをいまさらと。
- 50 :名無しさん:2013/07/02(火) 12:35:43
- き、きっと安全な原子炉だったんだよ……安全な原子炉ってなんだよな感じだけど…
- 51 :名無しさん:2013/07/02(火) 12:51:21
- 古いスペースオペラだと太陽電池で動く腕時計とか出てくるんだよね。
原子力アーク溶接トーチとか原子力調理器具とか。
種もそういう世界なんだろうか。
- 52 :名無しさん:2013/07/02(火) 12:51:55
- 失礼、太陽電池じゃなくて原子力電池。
- 53 :名無しさん:2013/07/02(火) 14:18:04
- そういえばさ、CE世界の宇宙には空気があるらしいですね。フリーダムは吸入した空気を温めて、推進剤としているから、核動力を使っていることも含め
ほぼ無補給で戦闘行動が出来るとか。負債が言っていたらしいですね。
- 54 :名無しさん:2013/07/02(火) 14:29:33
- 宇宙に空気があったら、核ミサイルの威力が増すような気がするがどうだ?
- 55 :名無しさん:2013/07/02(火) 14:30:22
- いやぁそれは流石にナンボなんでもいくらなんでもだろう
- 56 :名無しさん:2013/07/02(火) 15:14:49
- 宇宙で戦艦を撃沈したキラに『誰も殺してない』とか思い込ませてたくらいだし、負債は宇宙に空気があると思ってるんじゃないの?
- 57 :名無しさん:2013/07/02(火) 15:30:24
- 設定ミスとか突っ込みどころとか言う前に、根本的な何かが問題では……
- 58 :名無しさん:2013/07/02(火) 15:37:04
- 公式設定というか監督の発言から、此処までツッコミを入れられるってのは凄いな
- 59 :名無しさん:2013/07/02(火) 15:44:28
- 監督「陽電子砲はただ威力のデカいビームだよね」
ファン一同「「「違います!」」」
- 60 :名無しさん:2013/07/02(火) 15:50:44
- しつこいけど、世界観と初期設定は良かった。
……なんでこうなった?
- 61 :名無しさん:2013/07/02(火) 15:58:00
- 負債があほいっているからと設定を一部厳密に決めまくったからじゃあない?
- 62 :名無しさん:2013/07/02(火) 16:01:10
- 思いつきの演出に説得力持たせるための後付設定を増やしすぎたせいでおかしくなったんじゃ?
- 63 :名無しさん:2013/07/02(火) 16:06:00
- 「ご利用は計画的に」
「何事も程々に」
- 64 :名無しさん:2013/07/02(火) 16:12:59
- 正直種については設定をある程度ぼかしてフルリメイクした方が・・・・
- 65 :名無しさん:2013/07/02(火) 16:20:28
- フリーダムの核エンジンをどう魔改造すんだよ?
- 66 :名無しさん:2013/07/02(火) 16:22:33
- 初期は公式で「謎技術を用いてこれまでの四倍の出力を持つ超エンジン」となってたんだよね
スーパーフリーダムのエンジン
- 67 :名無しさん:2013/07/02(火) 16:26:34
- >>64
「ヤマト2199」ならぬ、「ガンダムSEED C.E.71」か
- 68 :名無しさん:2013/07/02(火) 16:29:19
- >>67
ガンダムSEED・オリジンかもしれない
- 69 :名無しさん:2013/07/02(火) 17:26:44
- >>59
陽電子砲は受け止められないと言われたら
ムウ「俺は不可能を可能にする男だぜ」
ファン一同「……そういう意味じゃないだろう」
- 70 :名無しさん:2013/07/02(火) 17:38:25
- フリーダムはカッコよかったのになあ・・・・・
ところで、種死のよみがえる翼に流れたアッシュの処刑BGMは何?
- 71 :名無しさん:2013/07/02(火) 18:07:56
- >>69
実際死んだと思ったら、2年越しで復活したからな……
まあ最低一名、似たようなことした人もいるけど……
- 72 :名無しさん:2013/07/02(火) 18:19:32
- というか、寅さんも死んだと思われた状態から生還したよね?
- 73 :名無しさん:2013/07/02(火) 18:22:56
- アニメではよくあることだよ。
知り合いから文句付けられて後に修正されてヘルメットが消えたとか。
- 74 :名無しさん:2013/07/02(火) 18:43:52
- あれは妻がムウを気に入って、死んだことやっぱ無しにしようとしてヘルメットを消したと聞いたな
いったいどこのナイアルラトホテップだよと思ったな
- 75 :名無しさん:2013/07/02(火) 18:46:38
- 噂では文句言ったのは妻ではなく妻の知人
「ムウを殺してしまうのなら絶交だ」と言われて無しにすることにしたらしい
運命での変態仮面も最初は「声が同じなだけの全く縁もゆかりもない別人」だったのが
急遽「実はムウだったのでしたー 驚いた?」という展開になったと聞く
- 76 :名無しさん:2013/07/02(火) 18:47:31
- 関係ないがスレタイ的に一応憑依ネタを。
ムウに憑依してしまい、何とかしてあのわけわからん死に方? を回避しようとする物語とかどうだろう。
- 77 :名無しさん:2013/07/02(火) 18:51:04
- では、嶋田さんが第2話のナタルさんに憑依して、狂人との無理心中を避けたいために無駄にあがくとか?
艦長役をナタル(嶋田さん)がとり、ピンクの死亡フラグを避け、アラスカへさっさと降りるといった感じにだ
- 78 :名無しさん:2013/07/02(火) 18:55:05
- キラに憑依してしまい……洒落にならん。
急いでナチュラル用OS作って技術者方向にシフトすればワンチャン?
- 79 :名無しさん:2013/07/02(火) 18:58:21
- AAに乗り込んだ時点でかなり詰んでいるような気がする………
しかし、嶋田さんが主人公に憑依ってのはちと違和感があるから、ジブリールに憑依ということにしよう。
- 80 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:00:58
- 種時代に原作アズにゃんと権力闘争を演じるのか。
- 81 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:02:44
- いや、上手くアズラエルを矢面に立たせつつ誘導する方向じゃないか?
- 82 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:05:17
- >>75
正直カーボンヒューマンで良かったんじゃあねぇとは思った
- 83 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:09:39
- 夢幻会inプラント最高評議会ってネタは考えた事があったけど、
原作の対アメリカ戦より無理ゲーだよなぁ。
ラクスには「あ、そう」の人が憑依という事で。
- 84 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:14:47
- ラクスが原作と違い正真正銘のカリスマになってしまう(汗
- 85 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:18:59
- その場合プラント全住人が最悪日本に亡命できるな・・・。
- 86 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:19:00
- ノリノリで歌われそうだからやめてー。
- 87 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:19:18
- ていうか、それは敵に回せん(汗)
- 88 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:23:46
- >>75、相手は仕事でやってるのに、私的な繋がりを楯に我儘を通したのか………
よくそんな奴と付き合えるな………、いや、類は友を呼ぶってことか
- 89 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:24:21
- のほほんさんにも、あの御方が憑依したssあったな
- 90 :トゥ!ヘァ!:2013/07/02(火) 19:29:51
- あの御肩はカリスマすぎるから(震え声)
- 91 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:37:01
- プラントについてはあれだけの兵器作れる生産力とか資源を使って
素直に木星圏に全員で逃げるとかの方がマシ臭い気がしなくもないw
- 92 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:40:52
- 外道作戦であるコロニー落としや衛生落としとか?
- 93 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:43:49
- >>91
そのまま木星帝国建国するのですね!解ります。
- 94 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:46:01
- 理想郷には、オーブのユウナ憑依ネタがあったと思う。
- 95 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:48:03
- ラクスに憑依。そのままマクロス7のバサラの様に戦場で歌いだしそうなssもあったなぁ…
- 96 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:49:57
- >>93
最後は地球侵攻を試みて、海賊に阻まれるのですね。
- 97 :名無しさん:2013/07/02(火) 19:52:58
- その前に地球圏では貴族主義者による反乱がおきるな……
ちょうどビームシールド技術もあるし、あとは燃費改善と小型化だな…
- 98 :名無しさん:2013/07/02(火) 20:01:39
- >>96
人口減少が止まらなくてナチュラルの遺伝子を求めて来襲するんだよ!
ちなみに火星は変なコーディが牛耳っていたのでマテリアル確保がてら滅ぼした
一握りの生き残りが地球は狙われていると警告にいくがいいw
- 99 :名無しさん:2013/07/02(火) 20:02:09
- アニメの欠番エピソードを求めて地球に攻め込む、と
- 100 :名無しさん:2013/07/02(火) 20:03:05
- 「僕の名はアグニス。地球は狙われている!」
- 101 :名無しさん:2013/07/02(火) 20:08:15
- >>99
木星圏に逃げる時に日本製のアニメを持っていき、そのうちそれが聖典になって人々のことですね!
そして火星にある超古代文明の遺跡を確保しようと主人公達と最終決戦ですね!!
- 102 :名無しさん:2013/07/02(火) 20:47:07
- 住民全員機械の身体に改造した上で重核子爆弾作って地球に落とそうぜ!!
- 103 :名無しさん:2013/07/02(火) 20:54:41
- >>102
二度目っす
- 104 :名無しさん:2013/07/02(火) 20:56:52
- 二度目があるなら三度目もあるさ〜
- 105 :名無しさん:2013/07/03(水) 03:05:17
- >>1
乙なんだけど3スレ目URLのttp://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/otaku/9191/1370860512/
何故ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1370860512/でないの?
- 106 :名無しさん:2013/07/03(水) 18:18:32
- 今更だけど、オーブって南太平洋の何処に存在するんだろう?
- 107 :名無しさん:2013/07/03(水) 20:36:04
- wikiだとオーブの位置はソロモン諸島ってなってるな
- 108 :名無しさん:2013/07/03(水) 20:38:55
- ガダルカナル島辺りか?
- 109 :名無しさん:2013/07/03(水) 21:35:07
- 赤道連合(東南アジア)と大洋州(オセアニア)の中間あたり?
東南からは東アジア共和国がすぐ真後ろには大洋州とザフトがそして南からは大西洋連合が……
どれかに協調しない限り詰みですな。
- 110 :名無しさん:2013/07/03(水) 21:37:00
- ウズミ「中立ガ〜、オーブの思想ガ〜」
- 111 :名無しさん:2013/07/03(水) 21:58:20
- 少なくともSEED時代は連合・ザフト共に一目置いていた(と思う)ので、上手いことやればスカンジナビア王国のような外交の仲介ぐらいは出来たのでは?
- 112 :名無しさん:2013/07/03(水) 22:03:21
- でも結局は「オーブの思想を守る為」…とか言って自国を戦場にしてマスドライバーごと自爆しちゃうからな〜
もうちょい上手くやれなかったのかと思ってしまう。
- 113 :名無しさん:2013/07/03(水) 22:15:22
- あの自爆にはいったいどんな意味と理由があったのか
どうしても理解できない
- 114 :名無しさん:2013/07/03(水) 22:34:28
- 小説版では、確か「大国に対するわずかな抵抗」とされていたと思う。
運命の小説版でも、コープランド大統領視点で「血を流したにも拘らず、得るものがほとんど無かった」と苦い経験らしい。
- 115 :名無しさん:2013/07/03(水) 22:44:06
- たしかに流した血の量に比べて得られたものが少なすぎるわな(汗
マスドライバー欲しさに侵攻したのに自爆でアボンされて、手に入れたと言えばモルゲンレーテの技術くらいか?
- 116 :名無しさん:2013/07/03(水) 22:46:19
- 得るものどころか焦土戦術かまされてボロボロになったオーブを
ある程度の生活出来るよう治安経済を整える必要があっただろうから
マイナスでしかなかっただろうな
- 117 :名無しさん:2013/07/03(水) 22:48:02
- モルゲンも一緒に自爆してるよ
でも技術者は脱出しとるし、こんな守ってくれない国に見切りつけて他国で就職しちゃうけど、なにせ手に職持ちの技術者ですしw
- 118 :名無しさん:2013/07/03(水) 22:49:27
- >>115
モルゲンレーテも自爆してたと思う
その上主要技術者は亡命済み
更に言うならそのモルゲンレーテの技術も連合の技術力から考えれば
さほど重要ではなさそう
- 119 :名無しさん:2013/07/03(水) 22:49:49
- っつーかそれぼど大規模な自爆でオーブの「すべて」を破壊して「オーブの未来」はどうするつもりだったんだ
答えろウズミ!
言ってみろアスハぁ!!
- 120 :名無しさん:2013/07/03(水) 22:53:45
- もう完全に周りからみれば「オーブいらね…」って感じですな
- 121 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:03:55
- >>117
>こんな守ってくれない国に見切りつけて他国で就職しちゃうけど、なにせ手に職持ちの技術者ですしw
そういった国民に対するカガリの対応
「彼のオーブ戦の折に流出した我が国の技術と人的資源の、そちらでの軍事利用を即座に止めて頂きたい!」
で議長は
「彼らが此処で暮らしていくために、その持てる技術を活かそうとするのは仕方のないことではありませんか?」
とw
- 122 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:07:42
- 負債曰く、オーブは理想の日本だそうで(汗
初期の設定でも、オーブはソロモン諸島ではなく、日本列島だったそうです。
あのオーブが理想の日本とか、勘弁してもらいたい…
- 123 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:07:48
- まさに皮肉ですなぁww
- 124 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:09:46
- >>122
きっとポッポの政権が続いていたやつの未来でしょうなぁ
>>110のウズミとかまさに鳩っぽいですし…
- 125 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:12:25
- >ウズミ政権
内政面ではまだ優秀だったのでは?
- 126 :ハニワ一号:2013/07/03(水) 23:15:18
- オーブはセイラン家がいなかったら終わっていたよね。セイラン家がいない運命後のオーブの未来は暗そうですね。
- 127 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:15:35
- というかオーブの安全保障的にはカーペンタリア落としてこいだよな
- 128 :yukikaze:2013/07/03(水) 23:16:40
- >>121
あのカガリの対応はある意味仕方がない。
何しろ地球圏の他国からは「おまえんとこの国民がプラントで開発幇助
しているじゃねーか。あれはプラントとの密約か何かか」と、
責められている描写があったからなあ。カガリとしてもそれに対応せざるを得ない。
国内には親地球連邦派のセイラン家が実権握っているし、内外からの圧力を考えれば
相当に追い詰められとったと思うぞ。
- 129 :トゥ!ヘァ!:2013/07/03(水) 23:17:29
- カガリではセイラン家とウズミの代役は務まらなそうですしな…
そしてそもそも国の主要技術や技術者の大半が外国に流失しているという現実。
- 130 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:18:44
- >セイラン家
初期では内政・外交でかなり優秀だったなぁ……
派兵での醜態は緊急事態だったと判断できるけど、最後は……
- 131 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:20:26
- >>110
一応、オーブ首脳陣の苦悩もわからなくもない。
何せ、国の機関となる技術者の大半はコーディネイターで消極的ザフト支持派。
責めて、降伏勧告をするのがユーラシアか中華のどちらかならまだしも
ブルコスの総本山たる大西洋に勧告されて受諾したら国民のコーディがどんな目にあうか…
それでも、自爆するぐらいなら自分の首と引き換えにしてでも
国民の安全を保障させるのが国家元首の役目と思うが。
- 132 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:25:04
- 主要な財源(マスドラ、モルゲン)はウズミが破壊(本人は一緒に自爆)、主要な技術は技術者ごと流出、事実上国を纏めてた者もオーブを見限り、しかも無資源国家………
オーブに明るい未来が見えないんだが、ウズミの自爆って『主人公に後を托して自爆するキャラKAKKEEEE!!』を負債がやりたかっただけなんじゃねーかと思う、割とマジで。
>>121、まあ、カガリ個人からすれば(父が勝手にやったことだ、私は悪くない!!と言い張るなら)そうでしょうが、アスハ家の責任には違いないでしょう、原因を考えると………
- 133 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:26:21
- 国家元首のホムラさんは生き残って前元首の兄貴の後始末したんだけどな
アスハ家の立ち位置考えると、そういうまともな行動取るとまず間違いなく別の家が首長になって首長家から脱落したアスハ家の復権は無理だろって立場ですし
中立宣言の大ぼら吹いて自分の弟が自動的に首長になるアスハ王家築いたのがそのままひっくり返るとか怖いだろ?、そら他の首長家の当主皆殺しの為に道連れ自爆するわ
- 134 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:27:03
- まあ、戦略的価値の高い(と思う)マスドライバーを保有している以上、どっちの陣営についても自国が戦場化する可能性が高かったのもあるな。
- 135 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:27:53
- 理想の日本、オーブ(笑)
- 136 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:30:01
- >>133
ホムラ氏が政権を維持していれば、運命のオーブはだいぶ変わったと思う。
少なくとも戦後復興に関わっているので、セイラン派とも妥協はし易かったのでは?
- 137 :yukikaze:2013/07/03(水) 23:40:14
- >>130
完全に読みが外れたよなあ。
実はミネルヴァを出港させたのも、あの時点においてはかなりマシな
対応(シンは相変わらず理解できていなかったようだが)だったのだが、
黒海戦が全てを狂わせたというかなんというか・・・
一番マシだったのはカーペンタリア基地の攻略戦だったろうなあ。
あそこで戦果を挙げつつ、後は戦線の不拡大をしていれば、
状況の変化にも対応できたものを。
- 138 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:49:07
- 結論:オーブの未来は暗い。ウズミ自爆すんな!カガリはゲリラなんてやってないで政治の勉強しとけ…
ってことでおk?
- 139 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:52:05
- ウズミを消すなりサハク家に政権取らせた方がマシだと思うの
- 140 :名無しさん:2013/07/03(水) 23:58:54
- >>128
なるほど連合へのポーズと考えればいいのか。
>>131
>ブルコスの総本山たる大西洋に勧告されて受諾したら国民のコーディがどんな目にあうか…
これは後の設定から考えると明らかに被害妄想のような。
- 141 :名無しさん:2013/07/04(木) 00:01:34
- 首長選挙で五大首長家から選出される首長職がまるでアスハ家の物みたいになってる時点で何かが狂ってる
ウズミの中立理念によってこんな状況になるくらいアスハ人気が爆上げしたんだろうけど
だからそれを『守り』に入るってのはわかるよ人間だから、他の五大首長を自爆に付きあわせて皆殺し、弟に後始末させて占領政策にアスハを外せなくする
名誉は娘を軍隊と一緒に脱出させてがオーブ亡命政府的抵抗活動させとけばOKだし
あのウズミの末路は理想より権力の生臭さしか感じられないけど、作中の登場人物は理想が感じれたんだろうなぁ
アスハ家がオーブ王家だったらもうちょっと感じ方変わったんだろうけどねぇ
- 142 :名無しさん:2013/07/04(木) 00:03:32
- 大西洋は別にブルコスの総本山じゃいですよ。
どちらかと言えば優秀なコーディは企業がこぞって誘致していますし、その企業群によって保護されています。
そしてその企業群は大きな権限や権力、影響力をロゴス関係の企業家かそれに匹敵する企業ばかりです。
なので能力さえあればコーディでも大西洋内では表立っては酷いめには会いませんので大丈夫ですよ。
- 143 :名無しさん:2013/07/04(木) 00:09:26
- アズラエルも殲滅対象を『プラントのコーディ』に限定してるっぽいしねぇ
だからこそ『空の化物』って表現になるんでしょうが
- 144 :名無しさん:2013/07/04(木) 00:32:17
- 「ヴェイガンは殲滅だ!プラントのコーディも殲滅だ!」
- 145 :名無しさん:2013/07/04(木) 00:59:54
- アズにゃんスパロボでは味方になってくれないかなー
- 146 :名無しさん:2013/07/04(木) 01:08:14
- よく勇者王とか第08小隊小隊長として味方になってくれているじゃないか…
- 147 :名無しさん:2013/07/04(木) 01:41:08
- と言うか私は種放映時にオーブは滅んだと思ってた
種死で普通独立国家として出てきてビックリだよ!!
親父の行動はオーブが(奴)隷属or滅亡する前提なら別に可笑しくないのだもの
- 148 :名無しさん:2013/07/04(木) 01:46:48
- アズミ「わしも滅ぶと思ってた。正直蘇るとかあり得ないと思ってた。一体何が起きたのか真面目に理解できない」
- 149 :名無しさん:2013/07/04(木) 04:18:22
- 多分ハウメアの奇跡でも起きたのでしょう(適当)
- 150 :名無しさん:2013/07/04(木) 06:02:04
- というかよくアカツキのことを占領下の時に隠し通せたと思うの(´・ω・`)
- 151 :名無しさん:2013/07/04(木) 08:44:47
- 隠しきれたというのかな。
開発を行った技術者がごっそり日本に持っていかれてより強力なライゴウを開発しているんだが。
- 152 :名無しさん:2013/07/04(木) 09:06:17
- 多分種死ではなく種時代のことだと思われ。
種時代で大天使がオーブ入りしていた頃には試作機が出来上がっていた模様>>アカツキ
そんでもってそのあとの連合の統治下でよく見つかんなかったという訳だと……
- 153 :名無しさん:2013/07/04(木) 09:20:55
- モルゲンの重要な開発部門を担当していた開発関係者をまとめて引き抜いているから、
少なくとも東アジア共和国は場所まで特定していたと思われます。
ただ、それを占領当地の中心となっている大西洋連邦に伝えるかはまた別の話ですが。
- 154 :名無しさん:2013/07/04(木) 09:34:02
- 地上にいるのは宇宙の隔離施設に行かなくても普通にやってけるコミュ力あったり現実社会に
適応できる柔軟なコーディネイターばっかりだしな(オーブのぞく)
ひとまとめに殺されそうになってプラントの味方するはずないから皮肉なことに信用できるという。
実際、種死でも内通者というかスパイ目的でプラントに潜り込んだ奴ら居るみたいだしな。
プラントどんだけ嫌われ者ですか。いや気持ちはわかるけど。
- 155 :名無しさん:2013/07/04(木) 09:37:36
- だって地上に住んでいたコーディはエイプリル馬鹿やユニウス落としで被害受けている側なんですもん(´・ω・`)
- 156 :名無しさん:2013/07/04(木) 10:18:49
- エイプリル馬鹿は人口の1割を殺害したのだから確実に地球在住のコーディネイターもいっぱい死んでる
生き残った者も家族・友人の内最低1人は死んでる計算になるしそりゃプラント恨むよ
これでプラントはコーディネイター=味方と考えてたら連合スパイ送り放題だな。
- 157 :名無しさん:2013/07/04(木) 10:21:59
- きっとプラントの政治家に
「コーディ皆友達!友愛。友愛。」とか言っている奴がいるんだろうな…
- 158 :名無しさん:2013/07/04(木) 10:39:19
- プラントはコーディだけの一種の閉鎖的環境。
理事国から「自治権なし」・「非武装」・「重ノルマ」を徹底されて、「コーディ=被害者」の思考になったのでは?
そこから一種の民族主義的思想が広まったとか。
- 159 :名無しさん:2013/07/04(木) 10:42:58
- 地上社会に適応できなかった人たちが最後に辿り着く場所だからなあ。
そもそも違法でも自分さえ良ければで子供をコーディネイトする精神構造の親の家庭で育った奴らが
プラントにおける第一世代ですし、世の中自分の都合の良いようにしか見えてない可能性も。
- 160 :名無しさん:2013/07/04(木) 10:59:24
- 解りやすいほどにディストピア……
- 161 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:02:12
- 初期コーディの親って超が付く金持ち。
その子供なのにプラント送りになってる時点でよほどの……。
- 162 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:24:11
- >>152
連合の統治はよほど緩かった、セイラン家による自治がほぼ認められていた
あるいは見つけていたけど特に気にしなかった
とかそんな感じじゃないかと。
- 163 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:24:59
- むしろ「地上に住むコーディネイターなどコーディネイターとしての誇りを失った恥知らずの裏切り者」くらいに考えてそうだけどな、プラントのコーディ
- 164 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:30:53
- >>148
お前は犠牲になったのだ…種死の無茶設定の犠牲にな
- 165 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:33:07
- だって種の終了状況考えると種死の開始状況が有り得んし
だからマジカル☆カナー婆とか笑えんネタが出て来る訳で
- 166 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:33:10
- >>162
でもあの時点では少しでも自爆したモルゲンの技術集めに躍起になって……はいないか
アカツキ普通に見つからなかっただけだと思われ。
少なくとも見つけていればヤタノカガミの技術は是がひでも欲しいもんでしょ。
- 167 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:38:28
- 大西洋連邦に対する心情を悪化させないため、基本は暫定政権の自治が認められていたのでは?
基本方針とかでの最低限の干渉はあっただろうけど。
- 168 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:49:14
- 種の時点ではヤタノカガミは技術的にはともかく
戦場においては差ほど重要でもないような
まだ実弾対策の方が大事だと思う
その上高コストで連合の方針とは合わない
が後にライゴウが出来ているからなー
普通に見つからなかった、この場合はそんなに必死になって探そうとしなかったってところだろうか。
結局連合が欲しいのはマスドライバーと敢えて言うなら太平洋南部への橋頭保としての土地そのもの
だから支配するような意図はもともとなかったのかも
- 169 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:49:19
- モルゲン自爆しちゃったけど最低限の技術接収くらいはしているんじゃないかな?
- 170 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:52:56
- ビーム弾いたり陽電子砲反射したりするヤタノカガミとかの技術は欲しがると思ったんだがな〜
あれ独占できれば将来的にそれなりに利益上げそうだし。
- 171 :名無しさん:2013/07/04(木) 12:58:51
- 形になってなかったんじゃない?
種時点では「ぼくのかんがえたよていすぺっく」に過ぎなくて
- 172 :名無しさん:2013/07/04(木) 13:07:00
- うぃきぺ〜先生によると大天使来航時には武装とos以外は完成していた模様。
つまり装甲であるヤタノカガミは種の連合オーブ制圧時には完成していたことになる。
- 173 :名無しさん:2013/07/04(木) 13:15:42
- 種カガリのせておけば良かったんじゃあねぇ?
エールストライカーでも装備させて・・・正直カガリにルージュはいらんだろう。
ウズミ「むしろなんで娘がストライクに乗っているのか理解ができない」
- 174 :名無しさん:2013/07/04(木) 13:18:29
- だってアンタ娘さんをゲリラに紛れさせていたじゃないですか!
というかルージュもアカツキもカガリには勿体なさすぎる、大人しく首相官邸かどっかで椅子に座って結果だけをまっていれば良いのに…
- 175 :名無しさん:2013/07/04(木) 13:48:25
- メタな視点だけど無印の話を作ってた時には影も形もなかったんだし
Z相当の話だから百式みたいな金ぴかの機体がほしい
オーブ製だけど主役機体じゃないし無印の時代に特殊な装甲使った機体を作ってあったことにしよう
こんな感じで思いついたんでない?
- 176 :名無しさん:2013/07/04(木) 13:52:25
- 碌に指揮官教育も受けていないカガリに指揮官をやらせるよりは、防御力に優れた目立つ機体に乗せて士気向上に利用したほうが効率的だよな。
最悪落とされても仇討ちを叫べば士気はさらに上がるだろうし……
- 177 :名無しさん:2013/07/04(木) 17:04:14
- >>170
技術者含めて全部日本に持っていかれていますからモルゲンレーテでは売りだせないのですよ〜
そして日本のフジヤマ社でヤタノカガミのナノ単位での装甲加工とVPSを組みあわせたトンデモ装甲を作り上げています。
これが使われているのがライゴウ。
- 178 :名無しさん:2013/07/04(木) 17:28:41
- >>174
いや、種の時は(オーブ崩壊後は)流石に前線に出ないとダメだろ戦力的に
MSパイロットが只でさえ少ないのだからな
それにカガリがトップなら兎も角、親父がトップなら良い選択だ
後ろでどっかりと座ってる親父と先に立って皆を鼓舞できる娘の形になるからな
まぁ種死の設定を無理矢理つなげるとすればだけど
種だとオーブ滅亡を見越した親父が嘗ての為にカガリだけでも残そうとしてると言われた方が納得いく
- 179 :名無しさん:2013/07/04(木) 17:41:30
- >>178
ただ、お飾りの指揮何ならまだしも実際に指揮を足らせている所は言い訳のしようが無いんですよねぇ。
ド素人ではないにしても本当の職業軍人としての訓練を受けていない人に軍の総指揮をとらせたら駄目でしょうと。
せめて実際に指揮を執る参謀をつけてあげればよかったのに……。
- 180 :名無しさん:2013/07/04(木) 17:53:30
- >>131
遅レスだけど、モルゲンのコーディは消極的プラント支持という訳ではないですよ〜
アカツキの開発グループ含め重要な技術を開発していた技術者達はプラントではなく日本へ亡命している事から極一般的な地上のコーディだったようです。
- 181 :名無しさん:2013/07/04(木) 19:45:47
- >>179
当時(種終盤宇宙編)だとまともな前線指揮官どころかまともな軍経験のある人の数が・・・
片手で足りるよ!無茶ってレベルじゃないね!!
種死は兎も角、種はしょうがない状況なのは納得がいく
- 182 :名無しさん:2013/07/04(木) 19:57:37
- >>177
たぶん>>170は種時にアカツキを連合が確保していればモルゲンから特許とか技術ごと接収する時の話だと思われ
- 183 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:01:38
- >>181
ちゃんとした訓練を受けた職業軍人で指揮官居る筈なんですけどねぇ。
ティリング提督もその一人ですし、そういった人材がなぜ司令部付で居なかったのかが不思議でなりません。
>>182
アカツキの存在は日本に亡命した技術者達を通じて東アジア共和国が知っていた筈ですし、ライゴウはそのぎじゅつを寄り発展させている事を考えると、
東アジア共和国というか日本というか、フジヤマ社に本社工場再建費用の提供を受ける代わりにパテントを持っていかれたのかもしれませんね。
- 184 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:06:31
- 東アジア共和国に関しては、昔はどうとも思わなかったけど今聞くと嫌な予感しかしない。
CE世界の日本は再構築戦争で中華に取り込まれたんじゃない?
で、一部のお花畑日本人だけ逃げ出してオーブを作ったとか。
- 185 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:07:56
- >>183
私のはオーブ崩壊後の話なのでティリング提督を出されても・・・(^ ^;)
それに人事は優秀さでは決まりませんから・・・我等の祖国のようにね
史実:牟田口「ガタッ」 史実:辻「ガタッ」
- 186 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:08:39
- 連合ももったいないことした訳だ……種の時にはすでにヤタノカガミ技術は完成していたっぽいし…東アジアも影でほくそ笑んでいるかもな。
…いや、種時に少なからず流失した技術者あたりによってもたらされた情報ということも>>アカツキの情報
- 187 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:12:59
- >>184
再構築戦争以前に大体の勢力は結成されているよ〜
但し、国境に関してはアニメでの放送やアストレイのお蔭で最初に出された地図(海外版の地図)は完全に否定されていますので全く参考になりませんが。
例えば東南アジア(インドシナ?)が東亜領の様に扱われてみたり、西ユーラシアと作中で言われ表示されている西アジア地域が中立勢力とか訳の解らない地図表記になっていたりと酷いので。
勢力同士の境界線は現実の国家の国境で考えて良いみたいです。
(最初にあった日本分断は無くなった?模様。その代わりフジヤマ社(日本)とアクタイオン社(欧州)が非常に仲が良い)
- 188 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:14:23
- >>189
重要な技術者や開発メンバーはフジヤマ社が引き抜きをかけ全て日本に亡命しているんですよねぇ。
一番大笑いしたのはフジヤマ社擁する日本かもしれません。
- 189 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:19:56
- 日本「フゥーハハハハハ!!」
- 190 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:22:06
- >>188
それって種死の時の話じゃなかったけ?
>>186がいっているは種時点での話だと思われ。
- 191 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:24:15
- >>190
種のオーブ崩壊前夜に同じ連合の大西洋連邦の動きを見て日本及びフジヤマ社が総力挙げて引き抜きをしていたそうです。
ですので、オーブ解放作戦時にはそれら重要な技術者や開発グループ関係者は日本に移住しております。
- 192 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:28:11
- となるとオーブってもう出涸らしやん…
- 193 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:34:25
- 開戦直前までの間に大西洋連邦の動きを知ったフジヤマ社(日本)がモルゲンレーテの最高機密に関わる様な技術者家を家族連れで大量に脱出させ確保。
その後、戦中戦後に脱出したフジヤマ社の呼びかけがなかった技術者や応じなかった技術者、一般のコーディがプラントに亡命。
残されたオーブは……。
- 194 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:36:16
- 碌な人材が残っていませんな(無関心)
- 195 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:39:07
- ええ、種の時点でオーブは人材的に出涸らしになってしまっていますね。
軍人も優秀な人材は尽く無謀な防衛戦で戦死していますし。
- 196 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:41:43
- もう地上のオーブ本国は事実上カガリ残して消滅状態ですな(汗
- 197 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:44:39
- 多少辺になっている様ですが、それでも日本語がしゃべれますので日本は最適な亡命先だったのでしょうね。
一応、エリカとか五大氏族子飼の人材の極一部、本当に氏族と繋がっていて逃げられない面子だけは確保していたおかげで何とか辛うじて再建で来たレベルですね、もう。
- 198 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:50:38
- そもそも使える氏族はいくら残っているのやら…
- 199 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:54:47
- >>198
氏族もアストレイ見る限り人材難っぽい(白目)
- 200 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:56:41
- 「嫌だ。この国詰んでる…」まんまな状態ですね…
- 201 :名無しさん:2013/07/04(木) 20:59:15
- 最後の砦のセイラン家とその同盟氏族排除しちゃってますからね〜
最悪、ホムラ叔父ださんとどうしようもないかもね。
- 202 :名無しさん:2013/07/04(木) 21:02:17
- 種死後はオーブも人材的にダメ、プラントも同じく人材的にダメ。
以外と原作ラクシズは自業自得な将来が待っているかもしれませんね(ざまぁ)
- 203 :名無しさん:2013/07/04(木) 21:21:11
- オーブの場合は財政改革出来そうな人材が死滅した代わりに、
予算を考えずに軍拡を煽りまくりそうな軍人には事欠かなかった。
一方のプラントは、財政改革とか堅実な政治をしてくれそうな人材としては、
アイリン・カナーパがまだ存命だったものの、登極できる予知は民衆がアホすぎて皆無だった。
ただその代わりに、民衆の目を内政から反らす為の生け贄には事欠いていなかった。
- 204 :名無しさん:2013/07/04(木) 21:55:16
- >>188
日本の場合独立して日本皇国になっていればいいのにな・・・。
- 205 :名無しさん:2013/07/04(木) 22:12:58
- それ別の火葬戦記の話やノシ(ベシッ
- 206 :名無しさん:2013/07/04(木) 22:37:32
- 運命で生き残った政治家……
誰がいたっけ?
- 207 :名無しさん:2013/07/04(木) 22:39:24
- プラントは種時代の議員達は生き残っていはいるはず……
オーブは…ほぼ壊滅状態ですな…
- 208 :名無しさん:2013/07/04(木) 22:57:59
- エザリア・ジュールは、自分の息子にホモ疑惑が掛かってるのを心配しているらしい。
アスランの方がよっぽど怪しまれそうなものだけど
あの世界の住人の視点だとラクスと婚約してたりカガリのガードやったりメイリンと脱走してるから
女には不自由してないとか思われてるのか。
- 209 :名無しさん:2013/07/04(木) 23:04:10
- イザークにはシホがいるじゃないか!
…そして出戻り畜生ハゲホモ野郎のアスランは地獄へどうぞ(迫真)
- 210 :yukikaze:2013/07/04(木) 23:28:01
- いや・・・無知で申し訳ないんだが、オーブの技術者がフジヤマ社に
大挙流れたって公式ソースあったっけ?
プラントにいくらか流れたのは第一話で言及されていたけど。
>>202
大西洋連邦も大統領をはじめとする上層部が壊滅。
おまけに経済を牛耳っていたロゴスが壊滅して小説版では経済が崩壊と
最悪以外の何物でもない末路たどっていますがな・・・
ディスティニープランに対していち早く反対を示し、しかも終始指導的立場をとっていたため
政治的に大きく株を挙げたカガリは滅茶苦茶恵まれている状態です。
- 211 :名無しさん:2013/07/04(木) 23:31:40
- >>210
なんか外伝漫画でそれっぽいこと言っていなかったけ?
- 212 :名無しさん:2013/07/04(木) 23:40:40
- プラントで思い出したんだが盲目のパイロットがコーディネイターに居なかったけ?
あの人の名前がどうしても思い出せない。誰かわかる人いる?
- 213 :yukikaze:2013/07/04(木) 23:54:32
- >>211
情報感謝。外伝漫画は全く読んでいないんで全然わからんかった。
ここで時たま話題になっているキルレシオについても、連邦優勢の
ソースを見たことなかったんで、公式ソースで発表されていたんだ的に
見ていたんだが、これも外伝漫画がソースなのかなあ。
- 214 :名無しさん:2013/07/04(木) 23:59:32
- 外伝はよくseedの矛盾点を如何にかしようと頑張っているらいいのですが、
それ以上に公式がアパーなことするので更に無茶苦茶になっているのが現状らしいです。
キルレシオについても外伝やらなんやらで連合優勢みたなな話がチラホラ出ているらしいです。
というか種関係については公式がよく設定変えるので公式が一番信用できないなんていう状況(汗
- 215 :名無しさん:2013/07/05(金) 01:55:40
- 更に監督発言がカオスを煽るという。
もはや無かったことにして一から作り直してしまえと言いたくなるレベル(汗)
- 216 :名無しさん:2013/07/05(金) 02:00:00
- 「そのための00です(キリッ」
- 217 :名無しさん:2013/07/05(金) 02:00:12
- 1から作り直して本気でまともにしたいわ・・・・
作り直すとしたら正直いるのかといえコーディネーターという設定を削除した方がいい気がするけど
そっちの方が無力な少年少女とか演出できそうだから
- 218 :名無しさん:2013/07/05(金) 02:02:41
- だってコーディ設定ないとただの宇宙移民コロニーの独立戦争になってしますじゃないですか…
つまりはファースト…
- 219 :名無しさん:2013/07/05(金) 02:03:45
- 別によくね?>宇宙移民の独立
正直コーディネーターの設定とかいかしきれてないんだし
- 220 :名無しさん:2013/07/05(金) 02:07:32
- DQNで軍事馬鹿なザフトと、えげつないけど割とまともなブルーコスモス主流、主人公はブルコス所属のコーディ。
アズラエルが青の軌跡のような感じで、キラTUEEEに裂くリソースとヘイト・シン要素を無くした感じに
シン⇒仮面ライダーV3
キラ⇒ライダーマン
みたいな立ち位置にして、デストロン=ラクシズみたいにしたら上手く纏まるような気がして仕方ない
例えが古くてスマソ
- 221 :名無しさん:2013/07/05(金) 03:45:52
- 前々から不思議に思っているんですが、プラントって人口2000万強位の国が
人口50億相手にまともに戦える軍備をせいぜい10年位で揃えてるんですよね?
こんな事をしたら、理事国からのノルマなんて無くても、とんでもなく負担が
重くなりますよね?
自分で不満の種を作り出して、責任を全すべて理事国側に押し付けている様な
気がして仕方が無いんですが。
- 222 :名無しさん:2013/07/05(金) 05:59:16
- 多分その通りです(汗
- 223 :名無しさん:2013/07/05(金) 05:59:29
- ああ、強いられる苦痛と相手を殴るために鍛える苦痛は別もんだから
ナチュラル殴るためなら種初期のプラントなら寧ろ喜ぶだろ?
- 224 :名無しさん:2013/07/05(金) 06:01:18
- >>219
それだとただの初代オマージュだけで終わっちゃうでしょ(汗
オリジンとあんま変わらん。
コーディ設定とかがあるんだしちゃんと生かせば00見たく差別化できるっしょ。
- 225 :名無しさん:2013/07/05(金) 06:03:05
- >>220
マトモにしたらそもそもラクシズが成り立たないと思うぜ
コーディネーターを滅び行く人種にして戦争の中で新たな可能性を皆が探る方向にだな…
- 226 :名無しさん:2013/07/05(金) 06:07:24
- というか元からラクシズがいなかったそこまで悪くならなかった気がする…
- 227 :名無しさん:2013/07/05(金) 08:38:36
- >>224
キラとラクスの関係だけに絞ってそっちで差別化すればいいかと
平和を訴える無力な歌姫とそれを守ろうとする一人の少年
少年は成り行きで剣を取り迷い、出会い何のために使うか決める。
少女は無力ながら歌を歌うことで世界に訴える
って感じにすればそれはそれで内容の差別化ができるかと
- 228 :名無しさん:2013/07/05(金) 09:20:08
- >>221
それについては深く考えてはいけません
そう、5年間軍備に費やした金と労力と資源があれば
今住んでいる『理事国の国民が理事国の金で理事国のために作った』プラントではなく
『プラントの住民がプラントのために自分たちの金で作った』プラントをいくつも造れて
穏健な方法で独立を目指せたであろう事は・・・
- 229 :名無しさん:2013/07/05(金) 09:40:42
- >>214
確かキルレシオに関する詳しい情報が種のころから出ているのがMSVとかアストレイ、その他サイドストーリー系の話。
フジヤマ社(日本)への技術者流出はアストレイで出ている。
- 230 :名無しさん:2013/07/05(金) 09:41:55
- せ、世界設定の根本が揺らいでしまう発言はNGだから(震え声)
- 231 :名無しさん:2013/07/05(金) 10:06:37
- そこらへんにまでツッコむと原作ヘイトってタグを付けられてしまう(汗)
- 232 :名無しさん:2013/07/05(金) 10:10:52
- しかし原作自体が連合ヘイトってタグがついている罠…
- 233 :名無しさん:2013/07/05(金) 12:06:45
- ザフトが多少なりまともに連合とまともにやり合おうってんなら、それこそゲインズを大量生産するしかないんじゃねーか
- 234 :名無しさん:2013/07/05(金) 12:42:21
- >>232
そのくせ運命の最後にプラントを叩き潰したのはラクス達ではなく地球連合諸国だったんだよねぇ。
- 235 :名無しさん:2013/07/05(金) 12:57:31
- プラントの人口が二千万で、連合が五十億(百億?)
両国が同じ比率で徴兵したとしたら兵力差は1対250
本当にMSのおかげで五倍のキルレシオがあったとしてもまだ1対50
これでどうやって互角に戦えたんだろう?
初期のNJに不慣れな時期に連合の戦力を壊滅でき、その後のエイプリルフールクライシスで戦力の再建が遅れていたとすれば……なんとかならないよな。
昔のあるSSではザフトには戦闘要員だけで後方任務は『妖精さん』がやっていたおかげで連合と戦力は互角なんてのもあったけどなぁ……
- 236 :名無しさん:2013/07/05(金) 12:58:06
- >>234
本編自体が数十年後のプラント小学校で習う「政治的に正しい独立戦争」のアニメ化なのかも知れない。
だから都合の悪いことは描写してないし、偉大なるラクス閣下と愉快な仲間達の活躍にページ数割いてたりすると。
- 237 :名無しさん:2013/07/05(金) 12:59:59
- >>235
世界樹で結構被害受けたり、兵の命をドブに捨てる第一次ビクトリア攻防戦とかやってるんで、
実はキルレシオを基準にした実質的な兵力損耗換算だとプラントの方が被害多いって噂も……。
- 238 :名無しさん:2013/07/05(金) 13:04:11
- >>236
本編でも殆ど連合諸国軍が活躍しているんだよな。
それをMSVとアストレイが補強してる。
まぁ、そのおかげで議長が友軍を巻き込んでまでジェネシス撃ったかが判明したわけだが。
- 239 :名無しさん:2013/07/05(金) 13:09:33
- >>235
エイプリルフールクライシスで本編の衝号並みの生産体制壊滅をもたらしたとか?
- 240 :名無しさん:2013/07/05(金) 14:06:04
- 最低でも国家総動員法ぐらいは必要なはずなんだが
なぜか作中では戦争後半まではプラント国民余裕だったんだよなあ
>>数十年後のプラント小学校
これはない、公式設定で子孫作れないので数十年後には小学校は消えてるから
- 241 :名無しさん:2013/07/05(金) 14:13:54
- >>240
「出生率が低い」じゃなかったっけ?
- 242 :名無しさん:2013/07/05(金) 14:33:17
- 生殖能力の低下が遺伝子操作の副作用であるってのは聞いたけど、去勢はされてなかったはず
ていうか、でないとブルコス穏健派の『ナチュラルと交配させてコーディネイターを回帰させる』って発想が出てこない
- 243 :名無しさん:2013/07/05(金) 14:34:09
- >>229
こういう話を聞くとアストレイが本気で本編の補完をする気があるのか疑わしく感じますね。
SEEDのアンチ作品のネタ元を調べるとアストレイ発の情報だったりするんですものね。
だからアストレイの情報の信憑性って低いと思います。
- 244 :名無しさん:2013/07/05(金) 14:37:31
- 世代を経ることに出生率が下っていき
最終的にはナチュラル回帰以外の方法では滅んでしまうらしい
よって頑張ってナチュラル回帰しないと数十年後には巨大老人ホームになる
まあ作中のコーディネイターの言動からして無理っぽいけど
- 245 :名無しさん:2013/07/05(金) 14:38:47
- いやいやそれはおかしいだろ(汗
そんなこと言ったら種の公式設定なんかよく変わるが公式扱いなのだから、
アストレイの情報も信憑性はあるだろ。
- 246 :名無しさん:2013/07/05(金) 14:48:41
- >>244
確か対策の一つとして、遺伝子の相性が良い相手との結婚を奨励する「婚姻統制」が行われていた。
(デュランダルとタリアが別れた理由)
- 247 :名無しさん:2013/07/05(金) 14:49:45
- Fate系列みたく『並行世界の全く関係ない世界で起きた本編とはなんら関わりのない話です』って訳でもないのにね
- 248 :名無しさん:2013/07/05(金) 14:51:07
- 本編の描写が公式設定とずれているのが最大の問題だろ
- 249 :名無しさん:2013/07/05(金) 14:52:14
- 「そうなの?知らなかったわ」
- 250 :名無しさん:2013/07/05(金) 15:11:38
- ここまでのレスを読んでみると、アストレイが本編を遠回しに皮肉ってるように思えてきた…
- 251 :名無しさん:2013/07/05(金) 15:30:52
- 描写してなくても作者の内からにじみ出てくる抑えきれない苛立ちがそこはかとなく漂ってきている気はするんだよな
- 252 :名無しさん:2013/07/05(金) 15:36:38
- 物凄く理解出来るから困る
- 253 :ハニワ一号:2013/07/05(金) 15:37:12
- プラントはコーディネイターの代表者面しているけど、プラントはコーディネイター全体の中では一割位で少数派らしいね。
- 254 :名無しさん:2013/07/05(金) 15:45:07
- 事実上どうにも問題児なコーディ達の棄民場に近いように思える >>プラント
- 255 :名無しさん:2013/07/05(金) 15:48:41
- >>251
初期はアニメ本編の補足的要素が強かったけど、
補足するそばからご都合主義設定改変が来るので、
途中からぶん投げたみたいな話は良く目にするかも。
アニメ本編についても、アストレイのキャラをわざわざゲスト出演させたあげくに
全滅させるのはどうかと当時は思ったな。
- 256 :名無しさん:2013/07/05(金) 16:01:00
- >>245
それはそうかもしれませんが。
SEED関係の設定考察だとアストレイの設定って凄い信頼できる設定として見られる事が多いと思うんです。
でも冷静になって考えてみるとアストレイ関係の設定も信憑性は高いとは思えないんです。
娯楽作品としてのアストレイの出来が良いから設定も出来が良いように感じてしまうだけな気がします。
- 257 :名無しさん:2013/07/05(金) 16:11:19
- すごい信頼できるではなく、原作よりは信頼できるといったほうがいい。どっちかしかないならマシな方を信じるしかない
- 258 :名無しさん:2013/07/05(金) 16:37:15
- >>257
その辺りは私と逆ですね。
私はアストレイは外伝だから原作よりも信頼できないと考えています。
- 259 :名無しさん:2013/07/05(金) 16:52:46
- あの原作を信頼できる(度重なる設定変更、変更後の再設定無しetc)というのは凄いな………
- 260 :名無しさん:2013/07/05(金) 16:53:25
- 本編でAという設定があったからそれに基づいて補足の為にαという外伝を作った。
そしたら本編がいきなりAじゃなくて実はBなんですと設定を改変した。
もう発表した外伝は直せないので間違った設定で書いたことになる。
SSやゲームみたく後からパッチ当てて変更できるもんじゃないからなあ……
- 261 :名無しさん:2013/07/05(金) 16:56:25
- というか、漫画版だと種で
ムウさんがメビウスに乗ってラウに特攻して死んでなかったか?
(ヘルメットしてない、ノーヘル状態だった)
- 262 :259:2013/07/05(金) 16:56:43
- ああ、成程そういうことか。
ていうか、それだと完全に外伝作る側はお手上げじゃねーか………
まあ、そんなんだから未だにネタとして語られるんだろうけど
- 263 :名無しさん:2013/07/05(金) 16:58:23
- >>261、アニメ版でも最初はそうだったけど、後に死んだと思わせる描写がカットされて復活したんじゃなかったっけ?
- 264 :名無しさん:2013/07/05(金) 18:07:18
- アニメ版:ストライク撃破後に、ヘルメットが宙に漂っていた。
↓
スペシャル・エディション:機体の破片だけ漂っていた。
- 265 :名無しさん:2013/07/05(金) 18:12:35
- 種の小説版ではローエングリンで消滅していくムウの今際の思いも描かれてたんだけどね
- 266 :名無しさん:2013/07/05(金) 18:16:42
- 運命の超展開が無ければなぁ……
放映時は難しく考えずに「娯楽」と割り切っていたけど。
- 267 :名無しさん:2013/07/05(金) 18:27:02
- 種死のHDリマスターでオオトリ装備のストライクルージュが出るらしいけど
カガリはあれの元になったIWSPは使いこなせないって設定だったはずなんだが
オオトリは使えるのかね
- 268 :名無しさん:2013/07/05(金) 18:44:19
- 仮説1:簡略化or改良で使えるようになった。
仮説2:完全に使いこなせないけど、飛行と基本操作etcは可能
こんな感じかな?
まあ、放映すれば分かることだけど。
- 269 :名無しさん:2013/07/05(金) 18:55:16
- >>259
私は別に原作を信頼しているわけじゃないですけどね。
アストレイの方が原作よりも信頼できないと思っているだけです。
だからアストレイの設定というだけで信頼できると考えるのはおかしいと思っているだけです。
- 270 :名無しさん:2013/07/05(金) 19:03:02
- >>269
アストレイはバンダイとサンライズ公認だから公式設定扱い。
それでも信用できないと気はMSVの設定も合わせて確認しているわ。
MSVだけは終始一貫した設定の流れになっている。
後は矢張り映像化され公式であるスターゲイザーとその外伝。
因みにだがアクタイオン系やライゴウはアストレイだけではなくMSVと関わっているし一部映像化される等しているね。
- 271 :名無しさん:2013/07/05(金) 19:07:16
- その『公式』が信用できないというのが、もうな………、あれだよ。
もう外伝とかグダグダやらずに一から作り直した方が良いと思う。
後付けでつじつま合わせられる段階なんかとっくに越えてるよ。
- 272 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:00:44
- >>265
実は種死で出てきたムウは、カーボンナノヒューマンだったんだよ!
……と言われても驚かない。
それどころか、種のアスラン特攻で、ストライクが大破した際、オリジナル・キラは死んでて、
以後のキラは、あのインチキ導師がコピーしたコピーキラであった方が納得いくんだがな。
- 273 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:18:31
- 小説版とアストレイでは、「ジャンク屋の男」が救助。
漫画版の一つでは、コクピットから自力で脱出後に意識を失った。
- 274 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:24:09
- その後は、マルキオに預けられているんだよ。
自分の思想に都合の良い『シードを持つ者』こと救世主キラ様に、仕立て上げた可能性は否定できないだろ。
- 275 :トゥ!ヘァ!:2013/07/05(金) 20:24:41
- >>273
漫画版ムウさん超人すぎてワロタw
- 276 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:25:48
- >>269
でもよく設定変える公式よりは信用できると思うの(´・ω・`)
- 277 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:30:27
- 原作アニメだけの設定(監督の発言含む)よりはバンダイとサンライズ公認のMSVやアストレイは筋を通しているからね。
それに公式アニメとしてアストレイ、MSVと同系統のスターゲイザーがアニメで出た時点で原作アニメでの設定が相当軽い扱いになるのは仕方が無い。
- 278 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:33:54
- スタゲの最初に出てきた戦車乗りのおっちゃんはかっこよかったな〜
なんで本編ではああいう人が出てこなかったのだろうか…
- 279 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:39:42
- そりゃあ、キラTUEEEのためだろう
- 280 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:39:48
- メビウス乗りのムウさんじゃ駄目か?
- 281 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:48:57
- >>278
スタゲはジンが凄く怖いMSなのが良く解ったなあ。
敵の攻撃効かんのか、そりゃ強いわと。
ダガーさんできて効くようになったらそりゃ弱体化するわと。
- 282 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:51:10
- >>281
ジンの発泡金属装甲はちゃんと頑丈だと証明された瞬間でしたね。
……いままで散々紙だ見かけ倒しだ言われてきたので嬉しかったです(
- 283 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:52:50
- 確かにあれだけ堅いと自走砲等強力な砲、若しくは強化したミサイルを使わないと壊せない訳だなぁと納得しましたね。
- 284 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:55:37
- そりゃ連合もジンの装甲ぶち破れるビーム兵器搭載型MSを作るよな。
- 285 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:58:01
- 最後はダメ押しでナパーム使ってましたしねぇ……
完全破壊は諦めて中のパイロットを蒸し殺そうとするために。
- 286 :名無しさん:2013/07/05(金) 20:58:48
- 関節部をぶち抜けば撃破できるとしても実際相手が動いていると中々難しいですからね。
ミサイルでMSは撃破出来た様ですが、攻撃ヘリの損失も馬鹿にならないみたいですからねぇ。
手っ取り早くMSの配備を考える訳ですわ。
MSが出てくればヘリの損失も減りますし、他のMSに対抗できる兵器と組み合わせて優位に立てますからね。
- 287 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:00:35
- >>285、初期設定のコーディネイターだと普通に耐えれるっぽいので、それも無理っぽいけどね
- 288 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:02:29
- >>287
な、中のパイロットは子供だったから。本編・外伝のコーディは初期設定コーディじゃないから(震え声)
- 289 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:02:58
- >>287
その設定は完全に否定された設定ですから例に出すのは適していないかと。
- 290 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:05:13
- むしろあんなに硬いジンでメビウス相手にどうして撃墜されるのか……。
やっぱ数で殺し間作って飽和攻撃したんだろうか。
それとも一応メビウスのメイン兵装なら楽に装甲抜けたんだろうか。
- 291 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:07:28
- >>290
二発だけ装備できる大型ミサイル?なら撃墜できたとか。
あとは背後のスラスターとかに直撃したなど。
- 292 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:19:15
- >>287-289
理論上の「限界値」で、必ずしも全員に適応されないのでは?
少なくとも第二世代以降は、第一世代との違いが出てきてもおかしくないと思う。
- 293 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:21:12
- >>292
まあ人間基本ナマモノですしおすし。
それに初期設定コーディはもう存在しなかったことにされてますから(白目)
- 294 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:22:22
- >>290-291
直撃すれば貫通できたのでは?
(「対装甲」リニアガン+「対艦」ミサイルなので)
ちなみに対艦ミサイルは、設定上四発装備しているらしい。
- 295 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:27:06
- 対艦ミサイルなら当たれば流石にジンでも木端微塵でしょうな(汗
しかしNJのせいで誘導装置が使えず命中率が落ちている罠…
- 296 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:31:09
- >対艦ミサイル
設定上「有線」による誘導式らしい。
……どこまで誘導できるのかは不明
- 297 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:32:57
- 近づいて撃てば、メンドイ誘導なんて必要無いでしょ(ニコ
- 298 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:33:43
- どこまーでも伸び〜るよー有線対艦ミサイル〜メビウスの切り札さ♪
- 299 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:35:10
- >>297
それは体当たりというのでは。
- 300 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:37:02
- いいえ。有人対艦ミサイルKA☆MI☆KAZE☆です(スマイル)
- 301 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:37:12
- >>290
戦車と同じで頑丈なのは正面装甲だけで、背中や側面は何とかなるって説は聞いたことがある。
あとメビウスゼロのガンバレルって、オールレンジ攻撃で翻弄した隙に
弱点へ必殺のリニアガンをブチ込むってのと、オールレンジ攻撃で装甲の薄い個所へ
攻撃を加えるって二つの説があるんだよな。
- 302 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:38:16
- 「しかも脳波コントロールできる!」
- 303 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:40:05
- >>302、TEAM R-TYPE「よろしい、ならば脳みそパックだ!!」
- 304 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:41:05
- お前ら元の世界に帰れやww
- 305 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:43:30
- TEAM R-TYPE「まあ、そう言わずに。
ほら、短時間で陽電子砲をチャージ出来る人型兵器のサンプルなぞいかがです?」
- 306 :304:2013/07/05(金) 21:45:01
- あ、それは欲しいかも(頬染め)
- 307 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:49:48
- マルキ〇「ふむ、いただきだな。
回収したスーパーコーディネイターのカーボンヒューマンを作ろうかと思ったが、脳だけで操縦出来るならその必要もない」
キラ「キガ ツク トボ クハ バイ ドニ ナッ テイタ
ソレ デモ ボク ハチ キユ ウニ カエ リタ カツ タ
ダケ ドチ キユ ウノ ミン ナハ ボク ニジ ユウ ヲム ケル」
- 308 :名無しさん:2013/07/05(金) 21:53:34
- い、いったい何が始まるのです?
- 309 :名無しさん:2013/07/05(金) 22:09:09
- サタニック・ラプソディさ………
- 310 :名無しさん:2013/07/05(金) 23:05:05
- 種だから、デモンシードクライシスだろ……
- 311 :名無しさん:2013/07/05(金) 23:44:07
- >>305
これで思ったんだが、関わりのあったドラグナーをプラスした内容にしたほうが原作者含めてみんな幸せだったろうにな。
なお、思った理由は恐怖のトリプルアタック。ほぼスパロボのオリジナルだけど原理は同じもんだったよね
- 312 :名無しさん:2013/07/06(土) 00:09:44
- >>310
石川県警「呼んだ?」
- 313 :名無しさん:2013/07/06(土) 00:19:53
- エビデンス01で宗教界大荒れって設定を聞いた時は「幾らなんでも化石一つで大袈裟すぎ」
と思ったけど、現実アメリカでの進化論教育に関するグダグダな話を聞くと納得した。
あと、緑豆や海犬のガイキチぶりがブルコスに継承されたと考えれば、本編での生体CPUとかも納得いくという。
本来手綱を握るはずのスポンサー側が完全に振り回されてるのはどうかと思うが。しっかりしろよ戦争商人。
ジブリールがロゴスのジジイ連中の足を引っ張って勝手に破滅していく姿を見ればデュランダルも礼を言いたくなるよね。
- 314 :名無しさん:2013/07/06(土) 00:22:11
- でもプラントのコーディ連中も大概キチガイですぜ。
- 315 :名無しさん:2013/07/06(土) 00:31:23
- >>313
アレはむしろ神の天地創造の範囲が地球だけじゃなかった証明として嬉しそうに表明すべき発見じゃないか?
なんで権威が落ちるのか良くわからなかったわ、聖書で限定されてるのはアダムとイブ始祖にした人類だけだろ?くじらが宇宙で生息してたら悪いんか?
- 316 :名無しさん:2013/07/06(土) 00:32:42
- ……宇宙クジラって美味いのかな?
- 317 :名無しさん:2013/07/06(土) 00:35:38
- 外伝に出てきたマーレのあの無駄な優越感はどこから来るのやら。一度モーガンかレナにでもボコられればいいのに。
あれがプラント在住コーディネーターがあんな感じとは思いたくないが、
ユニウス落下前のヨウランの話とかを鑑みると、クロボンの木星帝国並の隔絶を感じる。
あれが単なる冗談ならそれでいいんだけど。
- 318 :名無しさん:2013/07/06(土) 02:04:22
- 反応弾すら弾く皮膚してっからな
伝説の食バーサーカー、NIHON-JINでも連れてこないと食えなさそうだ100
- 319 :名無しさん:2013/07/06(土) 07:08:06
- >>317
小説版とか読む限りヨーランの発言がプラントの一般的感覚ですが、何か(白目)
- 320 :名無しさん:2013/07/06(土) 09:32:49
- >>319
ということはプラントのコーディネイターは地球がなくなると
食料が輸入できなくなり餓死者があふれることも、製品の輸出先の消滅による大不況になることも考えられなかったと?
よっぽど偏った教育や報道を受けているのかこいつら?
プラント国民のほとんどは体力関係しか操作していない体力馬鹿ばっかりだったりして
だから戦闘は強いがすぐに騙されてしまうとか
- 321 :名無しさん:2013/07/06(土) 09:45:51
- >>320
なんでもナチュラルは愚かだから、結論づける偏向報道を行うテレビ局が国営放送です。
地上の情報は其処からしか得られていなかった様子ですので、官僚や政治家、ザフト幹部を除き理解していないんじゃないですかねぇ。
イザークとかは理解していたようですから指揮官クラスはちゃんと教育されているようですけど。
- 322 :ひゅうが:2013/07/06(土) 10:58:03
- >>316
日本人だ!?
しかし確かに気になる・・・
- 323 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:07:52
- 表面は放射能だらけだろうけど、分厚い皮の奥の肉はうまそうに思えるな
- 324 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:09:53
- あれは負債が種を長期連載にすること前提でそのうち設定を考えるつもりだった代物だから、何の情報もなく、
生物(なまもの)でない可能性、デストロイアやバイドのような性質を持っている可能性すら否定できないぞ?
- 325 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:10:54
- 鯨って生ものは、旨いよね。刺身とか
- 326 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:15:05
- >>325
クジラじゃなくて>>324の可能性が大いにあるからなぁ。
- 327 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:22:40
- まあ、一度クジラと考えてみようよ。
- 328 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:25:30
- クジラと考えると哺乳類が酸素もないところをよく生活できるな〜と考えてしまう。
まぁ種の宇宙に薄いながらも酸素があるかもしれないのが何とも云い難い所では有りますが。
- 329 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:26:32
- スペースゴジラ的な存在なのかもしれんな
- 330 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:26:59
- ということは、呼吸関係の効率は良さそうだな
すると、肺辺りの筋肉がうまいんやろか?
- 331 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:35:11
- 後は、宇宙をどうやって遊泳しているかだ。
羽とヒレで遊泳しているんやろか
- 332 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:44:45
- 大丈夫だ。そもそも現実のクジラにも人間と同等の知能とテレパシー能力、果ては単独で大気圏を離脱して帰ってくる能力すらある。何も不思議なことはない。
ソースは緑豆とか海犬が熱烈に認めてる論文。なぁに著者はちょっとしか覚醒剤やってないから信頼性はバツギュン!
- 333 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:49:24
- ラクスには宇宙クジラの遺伝子が組み込まれてるんです(嘘)
- 334 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:50:43
- あったなあ、ラクスとシーゲルが人間ではなく、宇宙クジラだったというssが
- 335 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:54:26
- 328の言うように種世界の宇宙には希薄ながら空気がある可能性があるので、フリーダムと同じ形式で推進力を得ているのかも
後は体内でゴジラみたく核分裂反応を起こしていると考えれば
- 336 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:55:22
- 超能力で恒星間テレポートできる説。或いは魔法で。
- 337 :名無しさん:2013/07/06(土) 11:56:21
- そして座標設定失敗し 石の中にいた! 奴が木星クジラです。
- 338 :名無しさん:2013/07/06(土) 12:29:35
- ああそうやって化石になったのか
- 339 :名無しさん:2013/07/06(土) 12:32:13
- では、宇宙クジラも旨いんだな?
- 340 :名無しさん:2013/07/06(土) 13:45:28
- マクロス7ダイナマイトに出てきた宇宙クジラみたいのだったりして。
そして多分味は濃いめのクジラ肉…
- 341 :名無しさん:2013/07/06(土) 13:52:00
- ええいっ!宇宙世紀になっても日本人は日本人のままか!?
- 342 :名無しさん:2013/07/06(土) 16:23:24
- むしろ、日本のコロニーには海と魚を養殖していそうな気がする
- 343 :名無しさん:2013/07/06(土) 16:40:41
- プラントは海産物の養殖は得意なんじゃないかと言う説からすると
これで東アジアを味方に付けて独立すればよかったんだな
- 344 :名無しさん:2013/07/06(土) 18:24:22
- >>343
そういやそういう設定もありましたね。
「プラントのコロニーの形式はデフォで海洋プラントを持っているので、魚介類だけは元々安定供給が可能」
みたいなの。
たしか「プラントのサラリーマンの間では海鮮チゲ鍋が大流行中」という描写があったような。
- 345 :名無しさん:2013/07/06(土) 18:39:26
- 千葉のブログだと戸田がやらかしたようなことが書いてた気が。
ときたもヒドイけど戸田はそれ以上にぶち壊すもんな・・・
- 346 :名無しさん:2013/07/06(土) 18:41:31
- 元か元だからみんななにしても良いと思ってやがる。
- 347 :名無しさん:2013/07/06(土) 19:02:59
- いや待てガンダム(否種)もかなり無茶苦茶やるやつぁやるぞ
「Gの影忍」という漫画ではシャアがMSが振り下ろすビームサーベル真剣白羽取りしたりしてたからな
その辺のアレ具合は置いといて「Gの影忍」は面白いので読んでみるべき
こやま基夫の漫画に外れ無し
- 348 :名無しさん:2013/07/06(土) 19:21:04
- >>347
ミノフスキー粒子に松脂、トリカブトを混ぜて放つ「ミノフスキー隠れの術」とかな。
あれ、最終回じゃ00を先取りして宇宙生物と戦ってたよな……
- 349 :名無しさん:2013/07/06(土) 20:34:56
- ・・・・・・・・・すると謎のNJ粒子とかGN粒子とかもトリカブトと混ぜれば?
- 350 :名無しさん:2013/07/06(土) 20:47:25
- そういえばプラントの重力ってどうやって作り出してるんだろう
あの砂時計がぐるぐる回ってるのか?
それだと底辺部分にしか人住めないし無茶苦茶効率悪いんだが
アークエンジェルに「風呂」があることから考えると艦船に装備できるサイズの
人口重力発生装置が開発されてるのか?
- 351 :名無しさん:2013/07/06(土) 20:50:28
- というか、種死のエレベーターを降りる様子から、砂時計の底にしか住んでいないような気がする
中央部は軍基地ぽいが
- 352 :名無しさん:2013/07/06(土) 21:03:40
- >>350
ガラス面に遠心力がかかりにくい構造なので
その分デカくする事でカバーしてる
- 353 :名無しさん:2013/07/06(土) 21:14:18
- >>350
砂時計が回転して重力を発生させる設定だったはず。
中心部分に宇宙港があって、エレベーターで地面と行き来する。
- 354 :名無しさん:2013/07/06(土) 21:42:44
- あれは底にしか住めない、ただし現状では砂時計だけど理論上は一つのコロニーにかなりの数を足せるらしい
- 355 :名無しさん:2013/07/06(土) 21:49:40
- あの手の宇宙に浮かぶ巨大構造物ってどうやって造るんだろうとずっと気になってたけど、
別の場所でパーツを作って持ってきて組み立てるのかな。
小惑星を掘削して要塞に改造するのは楽だと思うんだけど。
- 356 :名無しさん:2013/07/06(土) 22:03:23
- 宇宙だと巨大なものは初動と停止さえ何とかすれば楽だからな
- 357 :名無しさん:2013/07/06(土) 22:32:08
- 普通の円筒形コロニーならUCでやってたみたいに伸ばしてきゃいいけど、砂時計の建造方法は訳がわからんな
- 358 :名無しさん:2013/07/06(土) 22:35:57
- きっとまたプラント脅威の科学技術だよ……
- 359 :名無しさん:2013/07/06(土) 22:42:00
- >>342
マジレス ぶっちゃけて放射能からの防壁として水を大量に使うのでその間に養殖プラントはデフォであると思う。
- 360 :名無しさん:2013/07/06(土) 22:53:32
- >>357
これはむしろ建造中に住めるUCがおかしいような気も
- 361 :名無しさん:2013/07/06(土) 22:55:38
- >>養殖プラント
…一瞬プラントの砂時計型コロニーは養殖物なのかと思ってしまったww
- 362 :名無しさん:2013/07/06(土) 23:07:05
- >>360
UCの場合は、技術が洗練された結果とでも考えれば……
- 363 :ひゅうが:2013/07/07(日) 01:14:42
- たぶん柔構造か硬構造かの違いでしょうね。
オーニール案の島三号型はたしか月面からの資材打ち上げで建造されていますから、外側を分厚い月面の土壌を転用した放射線よけ用人工地盤で覆っているのでしょう。
質量と必要資材は増しますが安全性と密閉性は増します。
ですので、水を使ったシールドは二次的なものになるのでしょう。
対してあの砂時計型はどう見ても外壁が薄いことが見て取れます。
たぶん、重力発生部分だけ人工地盤を使い、ほかは一般的な宇宙ステーション構造と似たものなのでしょう。
この構造ですと、早期に建造できるうえに必要資材も少なくて済みます。
宇宙空間で生活しつつ定期的に地上へ戻るならこれで十分です。
ですので水シールドは資材節約のためにも必須になるでしょう。裏を返せば、この水シールドが破られるような高エネルギー(隕石の運動エネルギーは水ですので吸収できますしポリマーを仕込んでおけば穴は自動的にふさげます)を受ければひとたまりもないわけで・・・
- 364 :名無しさん:2013/07/07(日) 01:20:32
- それが連合の核って訳ですか……
- 365 :名無しさん:2013/07/07(日) 02:11:02
- UCの奴は確かシールド工法みたいに作ってますね
(コロニー内部に仮の壁(底面)を作って工事が進む度に前進させる)
作中を見る限り(大きさに比べて薄い)地面抜いたらすぐ宇宙な辺り放射線シールドが発達してるんだなぁ・・・
- 366 :名無しさん:2013/07/07(日) 08:53:19
- 相当発達しているでしょうねえ。
コロニーの居住人口からしてUCはCEや00等他のガンダム世界より大きいです。
- 367 :名無しさん:2013/07/07(日) 08:59:13
- たしか一年戦争では宇宙での緒戦とコロニー落としで110億のうち28億人が死亡でしたっけ?
それならたとえ半分でも相当数の人口がコロニーにいたことになりますな。
- 368 :名無しさん:2013/07/07(日) 09:33:13
- オリジンだと地球に20億人くらしていましたね。
ただコロニー開発のせいでサハラ砂漠の緑化計画が潰されたりと地球諸国側でも不満が高まっている状況だそうで。
- 369 :名無しさん:2013/07/07(日) 17:34:33
- やる夫スレで宇宙世紀の一般人の生活を描いたものがあったが、そこでも冷却・放射線対策のためにコロニー外壁内に水が循環している設定だったな。
でもそこだと、海洋生物の養殖は放射線で汚染されるからできない設定になっていた。
ミノフスキー粒子とかミラージュコロイドとかのおかげで、ガンダム世界なら放射線気にしなくて済むのかね。
- 370 :名無しさん:2013/07/07(日) 18:11:42
- プラントで核兵器があんだけ脅威になってるところを見ると、種世界の宇宙には放射線はないのかもしれん。
- 371 :名無しさん:2013/07/07(日) 18:17:40
- というか、宇宙空間で人体が残っているのが謎だ
なぜなら、真空中の世界では、内側からの圧力で体が吹き飛ぶはずだから
あれほど、綺麗な体が残っている筈がないんですよ
- 372 :名無しさん:2013/07/07(日) 18:51:51
- >>369
プラントは磁場で軽減してる設定らしい
>>370
これは流石に放射線と言うより単純な威力だろ
主に宇宙で発揮される核の性能は熱量だから
ここからすると種世界のビームの熱は核以下通常兵器以上って事に
- 373 :名無しさん:2013/07/07(日) 18:54:30
- 真空中の死体は爆散ではなくて、時間をかけてフリーズドライでミイラになるのではなかったかな。
すくなくとも、ソユーズ11号での死因は真空による爆散ではなく窒息死であり。
救助直後に心肺蘇生をおこなうほど、遺体に外傷は見られなかったようだけれど。
- 374 :名無しさん:2013/07/07(日) 19:42:14
- ぶっちゃけ圧力で身体が吹き飛ぶというのは只の想像だったりする
- 375 :名無しさん:2013/07/07(日) 20:04:16
- 0083も綺麗な生身遺体があったなあ
- 376 :名無しさん:2013/07/07(日) 20:05:44
- そもそも真空で人体が爆発するって始めて聞いたんだが・・・・・・。
一体どこからそんな話が出てきたんだ?
- 377 :名無しさん:2013/07/07(日) 20:21:11
- 空気の力って意外に強いやんか、でその強い力を人間の体の中から押し返しているのやで
それが、空気が薄くなって真空に近づくと体内の力が強くなって爆発するんじゃなかったか?
さらに、風船なんかは宇宙に近づくほど、周りからの力が弱くなるので、地上の時よりも大きく膨らんで最終的には爆発するらしい
- 378 :名無しさん:2013/07/07(日) 20:23:15
- SFではかなり以前から「真空では人体は破裂する」となってる
『こんなにヘンだぞ! 空想科学読本』という本でその辺詳しく書いてるので見てみると良い
ちなみに「悪魔の飽食」という「日本が中国に行った邪悪な行為を余すところ無く記した歴史の真実」によると
1930年代に日本が中国に建設した実験施設に「完全なる真空な環境を作り出す」部屋を設置したらしい
そこに入れられたマルタと呼ばれる中国人は「無重力状態になり室内を浮遊して、しばらく後に人体が破裂」したそうな
恐るべし731部隊のスーパーテクノロジー(笑
- 379 :名無しさん:2013/07/07(日) 20:28:22
- 古いSFで気圧の低下で液体の沸点が下がる。
真空中なら血液が一瞬で沸騰。
体液が蒸発してミイラ化or膨張して爆発。
その後口と鼻を抑えて宇宙線の被曝に目をつぶり宇宙船間の移動描写が現れた。
- 380 :名無しさん:2013/07/07(日) 20:54:04
- なんつうか昔は浅はかだったんだな。
- 381 :名無しさん:2013/07/07(日) 21:00:20
- 浅はかというのはちょっと違う
その頃はまだ知られてなかった様々な事実が最近になって明らかにされた、というべき
- 382 :名無しさん:2013/07/07(日) 21:05:17
- 目に見える損傷ほど派手じゃないが肺胞がやられるから間違ってはいないな
口鼻他とと穴だらけの人体は風船じゃないけど、息吸った状態の肺は風船だ、しかも肋骨って檻で押さえつけられた風船
- 383 :名無しさん:2013/07/07(日) 21:14:46
- 真空装置にネズミを入れたら分かるんじゃ?と思うのは俺だけ?
- 384 :名無しさん:2013/07/07(日) 21:22:27
- >>383
確か思ったより生物の体が頑丈だから即死はしないってことだったかな
破裂もしないがかなりダメージを食らうはず
まぁ・・・正確には実験しないと分からないってことだね
- 385 :名無しさん:2013/07/07(日) 21:33:27
- 宇宙による放射能被害はギニアスがかかっているから、放射能被害はある様子だね
- 386 :名無しさん:2013/07/07(日) 22:16:45
- >>377
あながち間違ってないが、それは酸素ボンベを吸いながら深海に行った後
急激に上昇した時に起きる現象。
空気の圧力も強いが、人体のもつ耐久力もまた強い。
一気圧ぐらいじゃそこまでの被害は出ない。
- 387 :名無しさん:2013/07/07(日) 22:20:51
- >>380
一昔前のナノマシンやらウイルスだっていろんなことができると思われていたが
実際はたいしたことはできないでしょうがw
本物の最先端の専門家以外、正確なことはわからないものさ。
- 388 :名無しさん:2013/07/07(日) 23:09:23
- ロウ・ギュールとフリット・アスノは生身で一瞬宇宙に出たね。
ロウはともかく、フリットはその後息子と娘をこさえて孫の顔まで見てるくらいだから
体に問題は無かったみたい。
- 389 :名無しさん:2013/07/07(日) 23:16:53
- 一番長く宇宙遊泳したのはクェス・パラヤか
後はガンダムF91で拳銃でヘルメット割らされた奴おらんかったか?
- 390 :名無しさん:2013/07/08(月) 00:28:56
- 宇宙放射線とはなんだったのか…うごごごご!
- 391 :名無しさん:2013/07/08(月) 00:35:32
- >>387
それはリアル技術でのナノマシンやウィルスであって昔の想定されてた超技術ナノマシンやウィルスとは別の話だよ
- 392 :名無しさん:2013/07/08(月) 00:41:39
- そういや種世界でのナノマシン技術とかどうなっていたけ?
- 393 :名無しさん:2013/07/08(月) 01:27:03
- まったく話題にはなっていませんね
まあクローン系技術がオーバーテクノロジーとかンなの超えたレベルで存在している
(しかもそれに関する倫理観がまったく育成されてない)
のでそこまで話する余裕がなかったのでしょう
- 394 :名無しさん:2013/07/08(月) 07:20:27
- 宇宙放射線の悪影響ならギニアス兄さんがアイナを庇った時に被爆して病弱になったって設定があった気が
- 395 :名無しさん:2013/07/08(月) 08:27:00
- しかしまあ、種のドクトリンが大型MAとMS併用になるというドクトリンだけど
UCのMSオンリーとは別のドクトリンですよね。
UCで大型MAとMSの併用は一年戦争のジオン軍ぐらいじゃないすかね?
(シャアのネオジオンも大型MAあったけどNT専用機で単独行動機の意味合いが強いしな)
もしも、種死後とUCの軍隊がぶつかり合った場合、どっちが勝つやろな
- 396 :名無しさん:2013/07/08(月) 08:36:16
- ・・・・・・・・・・・・まあ正直蓄電池と核融合炉っつー時点で負債補正とかない限り
SEED側が一方的に蹂躙というか殲滅されるというか
ただしこれはミノ粉やNJが「ただの電波妨害」以外の直接的影響を及ぼさない、というのが前提
- 397 :名無しさん:2013/07/08(月) 08:54:14
- 互換性のない世界間での相互比較は混ぜたら危険。
絶対的な基準値がないからどう考察してもGジェネあたりの性能比較と大して変わらん。
- 398 :名無しさん:2013/07/08(月) 08:55:05
- >>392
アカツキのヤタノカガミが、ナノレベルの加工が施されてるとかいう設定だったくらいで
ナノマシンそのものは出てきてないな。
- 399 :名無しさん:2013/07/08(月) 09:55:03
- ナノレベル加工があるのならナノマシン技術も初期型くらいはあるじゃないか…と願望を言ってみる。
- 400 :名無しさん:2013/07/08(月) 09:57:45
- >>399
医療もサイバネティックが限界になっているから無理。
- 401 :名無しさん:2013/07/08(月) 10:01:08
- その代わり遺伝子工学が発達したと…
- 402 :名無しさん:2013/07/08(月) 11:42:14
- >>398
確か、スターゲイザーに簡易自己修復用にナノマシンを利用していた気が
- 403 :名無しさん:2013/07/08(月) 12:11:40
- ミノ粉もNJも、よくわからない原理で電波妨害の他に精密機械の機能妨害起こしてますからねぇ
ガンダム世界はそういうものだと、割り切って物理法則の一つと受け入れるしかないんですが
- 404 :名無しさん:2013/07/08(月) 13:54:14
- そういうことだと言うことを「強いられているんだ!!!」
- 405 :名無しさん:2013/07/08(月) 14:13:53
- >>402
ああ、スタゲに出てたのか。指摘ありがとう。
- 406 :名無しさん:2013/07/08(月) 22:46:42
- Wiki情報によると、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY エンサイクロペディア』出典らしい。
少なくとも一部では実用化している可能性あり。
- 407 :名無しさん:2013/07/09(火) 02:58:43
- それ以前にプラモのインストに書いてあるな
- 408 :名無しさん:2013/07/09(火) 13:11:17
- マーズコロニー群の火星開発は、コペルニクスのような都市・工場設備の地上建設をするのだろうか?
- 409 :名無しさん:2013/07/09(火) 18:33:14
- ミノ粉はもう[そういった性質の粒子]だと設定が決まってますからねぇ
物理法則が一つ増えてるんですよ
- 410 :名無しさん:2013/07/09(火) 19:22:33
- >>408
正直地球側から待ったかかりそうな。
現状とか人種がどうの以前に使節団もそれに持たせた物も「アレ」である以上力をつけさせたいとは思われないだろうし、何かしら大ポカやらかして意識すらせずぶん殴る形で喧嘩売って反撃で叩き潰されそうにも思える。
- 411 :名無しさん:2013/07/09(火) 19:56:57
- 基本地球側は火星にはノータッチですよ
というか距離の防壁が立ち塞がってるので
- 412 :名無しさん:2013/07/09(火) 20:07:04
- まあ、一々あの距離跨いでまで何かしにいく気力は出ないわな〜
むしろ火星では使節がアホしたオーストレールコロニーのことをそれ以外のコロニー群が自発的に村八分にしているかもしれないんだし。
- 413 :名無しさん:2013/07/09(火) 20:11:23
- 宇宙世紀の「木星公社」のような、事実上の独立状態なのだろうか?
- 414 :名無しさん:2013/07/09(火) 20:12:49
- しかし、1年戦争以前から木星で開発を進めたUCがすごいのか、火星で開発を進めたCEがすごいのかよくわからん
- 415 :名無しさん:2013/07/09(火) 20:19:29
- どっちもどっち。木星圏はUCの技術力でも生きていくのに厳しい環境で、ほぼ資源を輸出するだけの半植民地状態(基本干渉しない)
火星圏はC.Eの技術力では開発が難しいがそれでもコツコツと開発していっている。
普通に考えれば木星圏よりも火星圏のテラフォーミングを進めるべきだと思われ。
しかしUC世界ではそれらよりもヘリウム3が魅力的だったのではないかと予想。
- 416 :名無しさん:2013/07/09(火) 20:23:30
- たしか、ペットボトル一本分のヘリウム3で核湯号炉の補給ができると聞いたことある
- 417 :名無しさん:2013/07/09(火) 20:25:55
- もしそれが本当なら火星圏の開発なんてほったらかしにしてでも欲しいわなぁ…(汗
- 418 :名無しさん:2013/07/09(火) 20:29:01
- >>412
その後の動向みるに村八の可能性は低いかなあ
オーストレール主導でライブラリアンの受け入れやってますし
- 419 :名無しさん:2013/07/09(火) 20:31:21
- でも地球圏の列強に睨まれたりするのって不味くね?
- 420 :名無しさん:2013/07/09(火) 20:52:30
- >>415
地味に観察基地があったりするしで全くやってない訳じゃあないんだけどね>火星
そもそも一年戦争で連邦政府がやられた被害が多いし
それらの予算が全部軍備で吹き飛んでるし
- 421 :名無しさん:2013/07/09(火) 20:54:03
- UCの火星はジオン残党軍がいなかったか?
- 422 :名無しさん:2013/07/09(火) 21:44:32
- F90で登場してますね
- 423 :名無しさん:2013/07/09(火) 21:46:32
- いたな〜
たしかオールズモビールとかいうガワだけザクとかグフとかドムなどの一年戦争時代のms使っていたな。
…中身はジェガンにも劣らない代物になっているみたいだけど。
- 424 :名無しさん:2013/07/09(火) 21:48:29
- ジェガンというかギラドーガ?
多分ネオジオンのギラドーガの製造設備から流れてるんだとは思うけどね
- 425 :名無しさん:2013/07/09(火) 21:55:20
- なんかどっかで蜂起前のクロスボーンバンガードが支援しているって聞いたことあるのだけど?
- 426 :名無しさん:2013/07/09(火) 22:08:22
- >>425
ゼブラゾーンのネオ・ジオンの生き残りかな?
戦争の意思はなかったはずです。
- 427 :名無しさん:2013/07/09(火) 22:16:03
- いやオールズモビルには更に残党がいてそいつらがCVの支援を受けてる
- 428 :名無しさん:2013/07/09(火) 22:17:55
- ・・・・ゲーム版F90でしたっけ?
- 429 :名無しさん:2013/07/09(火) 22:18:45
- っとこのままではスレがw
- 430 :名無しさん:2013/07/09(火) 22:23:19
- まあ恒例行事みたいなもんですなww
- 431 :名無しさん:2013/07/09(火) 22:41:56
- ゲーム版F90なんてあったのか…
- 432 :名無しさん:2013/07/09(火) 22:52:17
- スーパーファミコン用ゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』
ですね
ゲームとしては正直イマイチ、イマニ、イマサンでしたがまあ「これまでとは違うものをつくろう」という
スタッフの熱さ(だけ)は感じられました
- 433 :名無しさん:2013/07/09(火) 23:39:52
- 蒼い死神こと、ブルーデスティニーもゲームだったか?
ゲームオリジナルMSって少ないよね?
最近はガンダム戦記のイフリート・ナハトぐらい?
- 434 :名無しさん:2013/07/10(水) 00:53:02
- Gジェネに一時期でていた、指揮官用ハイザックなるものがあったり。
- 435 :名無しさん:2013/07/10(水) 01:37:59
- 一応Zに出ていたぞ>指揮官用ハイザック
ジオン共和国軍のMSとして
- 436 :名無しさん:2013/07/10(水) 06:50:15
- ギレンの野望とかならプロトタイプガンダムMarkⅡなんていうオリジナルmsがあったな。
ガンvsガンFULLブーストならエクストリームガンダムなんていうのもあるな。
あとGジェネなら半ばオリMSの宝庫だったり……フェニックスガンダムとか…
- 437 :名無しさん:2013/07/10(水) 07:27:58
- ここまでトルネードガンダム無し
- 438 :名無しさん:2013/07/10(水) 07:29:43
- 「CROSS DIMENSION 0079」のガンダムピクシーなんてのも
- 439 :名無しさん:2013/07/10(水) 07:49:50
- >>418
他のコロニーとの関係が悪化して村八分的な感じにになってるので、人的資源の取り込みになりふりかまってる余裕が無いってのも考えられる
半ば流刑地でもいいから人材くれってのが火星の開発の本音では
マーシャン(職務特化型コーディ)なんてその為に作ったくらいですし
- 440 :名無しさん:2013/07/10(水) 08:08:00
- 作って派遣したのが下手をすれば自分から戦争吹っかけてたことすら理解できない人材と人型核弾頭じゃあ、そこもとても成功とはいえないけどな。
- 441 :名無しさん:2013/07/10(水) 08:19:20
- イフリートも元ゲームオリジナル機体だったか
ただ、ゲーム・アニメによっては機体が違いすぎるので同型機を量産することなく
個別にカスタムしてたんじゃね?と思うのですが
- 442 :名無しさん:2013/07/10(水) 08:44:10
- 生産数が八機のみの筈<イフリート
- 443 :名無しさん:2013/07/10(水) 09:03:55
- イフリート・シュナイド
その八機のうちの一機を10年以上も改修しつづけて実戦投入するんだからたいしたもんだよな。
いっそ、同じ設計思想で再建造したほうが安上がりなんではないかと思った。
- 444 :名無しさん:2013/07/10(水) 09:44:24
- イフリート(オリジナル)
イフリート・エグザム搭載機
イフリート・ナハト(連邦接収)
イフリート・シュナイド(uc)
もう半分も使われているのか
- 445 :名無しさん:2013/07/10(水) 10:16:24
- しかしまだ半分とも言える。なにせイフリートが設定的に誕生してから15年くらい?かな…
- 446 :343:2013/07/10(水) 10:19:33
- >>435
すまん。連邦カラーが抜けてた。青っぽいカラーのやつ。
あれは、Gジェネオリジナルだったはず。
- 447 :名無しさん:2013/07/10(水) 10:30:29
- あれGジェネ出展だったのか…てっきりギレンの野望出展だと思ってた…
- 448 :名無しさん:2013/07/10(水) 10:39:12
- 個人的にはイフリートも貴重だが、グフ重装型の方が貴重だと思っている
だって、あれだけオリジナル度を保っているのって凄くない?
- 449 :名無しさん:2013/07/10(水) 10:42:50
- ゾゴックさんやジュアッグさんも凄いよな〜
- 450 :トゥ!ヘァ!:2013/07/10(水) 12:13:24
- 宇宙の方ではドラッツェなんかもいましたな〜
- 451 :名無しさん:2013/07/10(水) 12:20:51
- 動いてない状態ですがF91の博物館でザクとゲルググがありましたな
- 452 :名無しさん:2013/07/10(水) 12:43:35
- でも、ジオン軍残党は、オリジナルドム・リックドムを持っていないなのが寂しい限りです
- 453 :名無しさん:2013/07/10(水) 12:55:13
- ドライセンは持っているのにな…
- 454 :名無しさん:2013/07/10(水) 16:34:52
- ドライセンは比較的新しい方ですよね。むしろ、宇宙の方がアクシズ・ネオジオンの残党軍がいた関係で装備MSは新しいんだよな
地球は、補給が途絶えている関係で、1年戦争のMSを改修などで騙し騙し運用していましたが
むしろ、トリントン攻撃時に背景でしかなかったが、ザク改がいたことに驚いた
- 455 :名無しさん:2013/07/10(水) 16:48:01
- ゾゴックって腕が伸びてのパーンチは無かったな
ヒートソードを持って刺していたがな
- 456 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:07:32
- >>454
ザクキャノンなんかもいましたな。あれには驚いた。
- 457 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:09:03
- >>455
パンツァーファウスト撃ったり、頭にあるカッターは飛ばしていましたね。
…伸び〜るパーンチ!が無かったのは残念でしたけど(´・ω・`)
- 458 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:13:09
- ズゴックとかドムトロとかドワッジとかザクスナとかデザザクとか懐かしい連中がいましたね
まるで、同窓会でしたな
- 459 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:15:50
- たぶん、作ったのはいいけど使いどころがなかったのも総出で在庫一斉処分したんだろうな。作戦的にも作品的にも。
- 460 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:19:05
- ・・・・・ちょっと待って、トリントン攻撃の後も地球ではジオン軍残党が活動し続けているの?
- 461 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:21:00
- ハンブラビのウミヘビ、ガブスレイのフェダーインライフル、ドライセンのビームトマホーク、
を装備した緑色のマラサイもいたな。
- 462 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:21:23
- >>460
あの後事実上自然消滅していった筈。
- 463 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:27:18
- >>460
あれは世界中から掻き集めた残党軍らしく、文字通り最後の部隊らしい。
宇宙でならまだジオン残党軍は幾らかは生き残っているみたいだが、
トリントン襲撃後は地上残党軍は自然消滅していったらしい。
- 464 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:27:49
- 第一次ネオジオンの置き土産のガルスJを改修したガルスKとかいましたなあ
カプールが結構な数で活躍しているようで
- 465 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:33:04
- で、その最後の総力戦の時、グフ重装型がどこに行ったんだろうな?
- 466 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:36:05
- ズゴックやザクマリナーもいましたな〜
トリントンの連邦側もガンキャノンディテクターやガンタンクⅡに一瞬ですがネモⅢも出てきましたね。
- 467 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:54:34
- 精々残っていても各地の反連邦ゲリラ組織に本当の意味で吸収されてしまったみたいだしね。
ひょっとしたらリガミリティアの古参兵に元ジオン残党の関係者が居てもおかしくない状況だったようだし。
- 468 :名無しさん:2013/07/10(水) 17:54:42
- 俺は、ドムトロに乗って最後のジェットストリームを決め、仲間をかばって死にたい
- 469 :名無しさん:2013/07/10(水) 18:02:03
- なら俺はミネバ様をprprしてから死にたい…
- 470 :名無しさん:2013/07/10(水) 18:17:39
- ザクで最後の一振りで敵を道連れに・・・・
- 471 :名無しさん:2013/07/10(水) 18:20:34
- >>470
それポケ戦のザク改や!……丁度よくトリントン襲撃組の中にもザク改がいますし…
- 472 :名無しさん:2013/07/10(水) 18:22:12
- 0083の最後の特攻シーンにもザクが最後の一振りで敵を道連れにした奴いましたな
- 473 :名無しさん:2013/07/10(水) 18:25:06
- やはりザクこそ量産機の頂点にして原点だな・・・ガンダム以前だと量産機ってあったけどパッとしないよね
- 474 :名無しさん:2013/07/10(水) 18:31:10
- ああ、ザクっていいよな……ザク、可愛いよザク…うへへへへへ
- 475 :名無しさん:2013/07/10(水) 19:43:22
- >>452
もってるんじゃあねえ?>宇宙でリックドム
瞬殺されてるだけで・・・・
>>454
トリントンの連邦軍は一片再訓練うけろってLVだったけどね。
キラ・ヤマト准将の生まれ変わりですか?ってLVの棒立ち
>>462
オールドMSが地上でも展開していた関係上、まだまだ人員はいると思われ。
- 476 :名無しさん:2013/07/10(水) 21:09:18
- ザクが輝くのはガンダムという強敵の象徴がいればこそのことだと思う
新兵とはいえ訓練されたはずの人間が民間人に敗れるほどのスペック差があるからこそ
ガンダムは(後のアムロの活躍もあってのことだけど)絶望的な恐怖の対象となるし
それを(ジョニーやバーニィのように)パイロットの技量や創意工夫で覆すことにロマンを感じる
- 477 :名無しさん:2013/07/10(水) 21:30:26
- せんせー!口からビーム吐き出すザクⅢはザクに含めてもいいですか?
- 478 :名無しさん:2013/07/10(水) 21:38:17
- ザクⅢって名前の割りに少数生産で終わってなかったっけ?
- 479 :名無しさん:2013/07/10(水) 21:45:53
- 極々少数みたいっすね
出番があるのもラカンが乗った機体とマシュマーが乗ったザクⅢ改と
シャアが乗ったザクⅢ改・改くらいでしょうか
個人的にはフルバレットを正史で採用して欲しいのですが、事実上装甲が全く無いに等しい機体だからなぁ
- 480 :名無しさん:2013/07/10(水) 21:50:26
- >>478
アクシズ亡命した技術者が、連邦製のハイザックを「ザクの後継機」として認めず開発に踏み切った。
Wiki情報によると、「試作機の完成がAMX-014 ドーベン・ウルフと同時期であり、次期主力機の座を争うことになったが、汎用性に優れるものの火力・機動力において劣っていた本機は量産を見送られたとされる」らしい。
- 481 :名無しさん:2013/07/10(水) 21:55:00
- 資料かなんかでザクⅢ後期生産型なんてあったな。
- 482 :名無しさん:2013/07/10(水) 22:40:56
- しかし、ギラドーガはハイザックの発展系である、マラサイの発展系であるという皮肉な結果となった
- 483 :名無しさん:2013/07/10(水) 22:46:24
- まあハイザック自体は優秀な機体だしね・・・。登場時期が悪いだけで近代化すればハイザック3あたりまで通用しそうな機体だし
- 484 :名無しさん:2013/07/10(水) 23:01:23
- ハイザックⅡやハイザックキャノン、ハイザックスナイパーにハイザックストライカー
近藤版には地上用に移動しやすいように改造したハイザックDなんかもあったな。
- 485 :名無しさん:2013/07/10(水) 23:13:42
- >>482
そりゃあアナハイム自体は(ジオンの)ザク作ってないからそうなるな
一年戦争当時の技術者もいい年で退職してるだろうし
ザク50(ボソッ
- 486 :名無しさん:2013/07/10(水) 23:40:23
- むしろオリジナルザクの近代化した機体が出てないのが少し不安が・・・マラサイあたりのジェネレーターや冷却器を入れてセンサーを全取っ替えした上で関節系にMCしたあたりの機体はあっても良いとは思うんだが
- 487 :名無しさん:2013/07/10(水) 23:44:21
- >>486
オールズモビルのザクはそれ
っつーかあの時代の普通のMSにザクやドムのガワ被せた機体を運用してる
- 488 :名無しさん:2013/07/11(木) 00:02:40
- >>481 ダブルフェイクにザクⅢ後期生産型があったはず。
- 489 :yukikaze:2013/07/11(木) 00:05:54
- >>483
ハイザックはエンジンに泣かされたとしか。
本来ならばマラサイレベルの性能を付与されていた筈だったんだけどねえ。
- 490 :名無しさん:2013/07/11(木) 00:10:10
- エンジン関係はハイザックをザクとするために用意された設定と聞きました
ぶっちゃけるとザクならザクマシンガンとヒートホーク使わなきゃダメっしょ?ビームライフルが一般的になってるこの時代でも
ってヤツです
- 491 :名無しさん:2013/07/11(木) 00:13:02
- ひでぇ理由だ…
- 492 :名無しさん:2013/07/11(木) 00:22:11
- まあ、ズサならどうにかしてくれるといって∀でズサンとか作り出した御大だし。
- 493 :名無しさん:2013/07/11(木) 00:36:09
- そんなズサンな考え方でいいんかい!!……ズサンだけに…なんちてw
- 494 :名無しさん:2013/07/11(木) 00:58:50
- >>493
なかばその乗りだったぼいんだが
- 495 :名無しさん:2013/07/11(木) 01:29:12
- 御大はほんと命名だけはそういうノリだよね
ネタ率高すぎる
- 496 :名無しさん:2013/07/11(木) 01:36:46
- TINコッドとかトリアーエズなんかもそうだな。
- 497 :名無しさん:2013/07/11(木) 01:41:53
- ジオン公国のMSは流体パルス式だからMCがあまり意味無いらしいね
- 498 :名無しさん:2013/07/11(木) 08:34:23
- ジオンのMSにMCはアクトザク、モンキーザクとかが施されているがな
- 499 :名無しさん:2013/07/11(木) 13:11:06
- 漫画やゲームだとアクトザクの性能はゲルググにも劣らないものに設定されていましたね。
- 500 :名無しさん:2013/07/11(木) 13:22:08
- 流体パルス式ってギャンだけしか持っていない特徴じゃなかったか?
- 501 :名無しさん:2013/07/11(木) 13:52:01
- ザクの動力パイプの理由付けなんだからそんな事は無い
ギャンはパルス増幅器でMCに対抗できる性能が特徴
- 502 :名無しさん:2013/07/11(木) 13:53:19
- >>500
それ流体パルスアクセラレータ、通称ギャン玉のことだと思う。
MGギャンからできた設定だったかな?
- 503 :名無しさん:2013/07/11(木) 15:58:22
- 名前が似ているからややこしいな
- 504 :名無しさん:2013/07/11(木) 18:47:26
- と言うかアクトザクは名前がザクなだけの中身別物の気がする
- 505 :名無しさん:2013/07/11(木) 19:39:37
- というか、ジムとジム・コマンドはもはや別機体やろ
- 506 :名無しさん:2013/07/11(木) 20:43:44
- >>505
後期型ジム系統だから同じジムだよ
- 507 :名無しさん:2013/07/11(木) 20:47:19
- そう、単にバージョンアップと生産ラインの効率化&正確化と各パーツの最適値をしただけだよ
確か凸顔のジムは無理のある簡易化って設定だったと思う
実際のガンダムの量産機たるジムは後期型が正しいんだとか
- 508 :名無しさん:2013/07/11(木) 20:49:37
- ジオニックやツィマッドあたりを原点としてる0079ジオン系の機体の特徴は
・超張力鋼系の開発コストを抑えた装甲
・熱核反応炉(融合炉)の回転パルスを流体軸継した駆動系
・モノアイフェイス
統合計画後は装甲材のセラミック複合材化等が進むけど駆動系はそのまま
ゲルググ派生系の一部とギャンは一応フィールドモーター方式を採用。
アクトザクはザクの皮かぶったギャンって考えればOK。
連邦系MSについては
・装甲材はルナチタニウム系かチタン・セラミック複合材系のハイロー二本立て。
・駆動系は電力ベースで動かせるフィールドモーター(FM)方式(レスポンスが悪い原因の一つ)
・完全分離ないしゴーグルフェイスのツインカメラ
ジムは戦時量産仕様、コマンドは戦訓反映+装甲材変更等、車のフルモデルチェンジ並の違い。
MC処理はFM方式で起きてた接合部のロスの除去による効率改善。
古い雑誌やプラモの解説はだいたいこんな感じ。
あとこの時期の機体は全ての機体がモノコック仕様で何気にメンテナンス性が悪かったとか
細かいネタも残ってる。だから0088でMk.IIのムーバブルフレームが輝いた。
- 509 :名無しさん:2013/07/11(木) 20:50:57
- ジム改も後期型で、ジムの本来の姿ですからね
- 510 :名無しさん:2013/07/11(木) 20:54:43
- ということは、ファーストのジムは黒歴史と化したのか?
- 511 :名無しさん:2013/07/11(木) 20:56:06
- >>508
その後設定が変わったのは憶えている限りでは
上で言われてるギャンが流体パルス式の改良型になったのと
連邦系がセミモノコック方式になった事だな
- 512 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:00:41
- >>510
黒歴史にはなってない、ジム前期型って言った方がいいのか・・・
簡単に言えば設計上は性能そのままで簡略化できてたけど実際は違ったって感じの機体
(動きが荒い、構造が脆い、武装が貧弱)
- 513 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:03:07
- 恐ろしい事にジムとジムIIってガワは同じなんだぜ・・・。
塗装をほんのちょっと対ビーム性が高くなった物に変えたり
アビオニクスや各種センサー系のアップグレード、ジェネレーターの入れ替えすれば
0079から0088へ一気に進化。
だからちゃんとした後継機がほしいからコンペも何度もやって
ネモ(採用されずエゥーゴ行)とかネロ(センチネル)とかゼクシリーズが出てきた。
広義ではバーザムやマラサイ、ハイザックも該当する。
ちなみにジムIIIはジムIIの再改修、ジェネレータ再強化とバックパック変更に諸々ユニット増強。
当然ながらガワが貧弱で拡張性も無いから早々に没となり、
結果0091(だっけか?)のジェガン採用となる。こいつも息長いよな・・・。
- 514 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:16:41
- ジェガンもコロニー軍仕様とはいえⅤガンの時代まで使われていましたしね〜
ジェムズガンと一緒に。
- 515 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:16:58
- ジムⅢに関しては新規建造分もあるから一概には言えないかな。
センチネルで一時ヌーベルジムⅢが出てきたけど、その設定は黙殺されジムⅢに統合されてしまいジムⅢに新規建造分がある事になってる。
恐らく、UCで稼働中のジムⅢは大抵が新規建造分だろうね。
ZZのジムⅢと所々違う。
- 516 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:19:56
- それでも、一番恐ろしいのがサラミス
一年戦争からザンスカール戦争まで活躍したロートル
- 517 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:24:29
- サラミスすげー!!
- 518 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:26:57
- あれもグリプス戦争中に就役したのとかZZ頃に就役した物とかクラップ級が出てくるまで主力として建造されていたから。
一番新しい艦はそこまで古いという訳でもないかな。
それにアレクサンドリア級重巡やアイリッシュ級戦艦もなんだかんだ言いつつもザンスカール辺りまで現役だったし。
まぁ近代化改修のたびに別物になるくらい改修されているのでしょうな。
- 519 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:28:08
- 特にアレクサンドリア級はグリプス戦争で建造された分で終わりだからサラミス改級の最新建造艦よりも残存アレクサンドリア級の方が艦齢が古い。
- 520 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:31:02
- ドゴス・ギアって大きすぎるような気がするが、気のせいか?
- 521 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:36:16
- >>520
650mの二番艦以降のことなら宇宙空母としての役割と正規艦隊の旗艦と言う役割を持っているから。
あのくらいの大きさが無いとかなり厳しいかな。
- 522 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:40:53
- そういえばF90の漫画版で火星のオールドモビール残党を討伐するために向かった艦隊は
アイリッシュ級が主力だったような気がする。
- 523 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:51:44
- UCでも輸送艦の護衛任務に当っているのがアイリッシュ級。
どうやらアイリッシュ級は重武装な護衛艦艇としてフリゲート的な運用をされていたみたいだね。
- 524 :名無しさん:2013/07/11(木) 21:56:20
- 因みにアイリッシュ級の正式な量産型は機関部等を中心に対空砲を多数設置していてかなり防空能力も高め。
- 525 :名無しさん:2013/07/11(木) 22:02:14
- >>513
ジェガンの採用は確か93年だったはず・・・。
- 526 :名無しさん:2013/07/11(木) 22:05:28
- >>522
艦名がティアンムだったっけか?
一応クラップやサラミスも多数。標準的な既存編成じゃなくって特設の増強艦隊だった筈。
ネオジオン以降の時系列においては松浦作品の『ベクトラ』を例外として
元になってるジオンの『グワダン』とか超大型の惑星間航行仕様艦艇のネタが無いんだよな。
話としては出ても映像としてはジュピトリスじの字も出てこない位だし。
長谷川作品でジュドーが連結コロニーでアルファケンタウリ向かうとかいうネタもあったけど
コロニーに核パルスだしなぁ・・・。
期待のマザーバンガードも木星圏の往復ちょっとしただけで戦略的な話は皆無だし・・・。
UCガチ後出しで正史かよと叫んだのは俺だけではない、だろ?
松浦・近藤作品の立場・・・。というか欠陥機のデルタを引っ張り出す意義が全く無いのに
どう考えてもデザイン先行でチョイスしているとしか思えないデルタプラスとかなんなの?
りぜるはかわいいから許す。prpr
- 527 :名無しさん:2013/07/11(木) 22:13:18
- デルタはガンダムと間違われてボコられた可愛そうな子(涙
- 528 :名無しさん:2013/07/11(木) 22:16:13
- スタークジェガンがカッコよかったから許す。
そしてトリントンやパラオでの攻防で色々なMSが見れたから嬉しかった(*´ω`*)
- 529 :名無しさん:2013/07/11(木) 22:52:39
- >>526
確か、アドミラル・ティアンムはラー・カイラム級だったはず
それを旗艦として僚艦がアイリッシュ級って編成だったと思う
- 530 :名無しさん:2013/07/12(金) 08:59:05
- そういえばバーミンガムが実はドゴス・ギア級の一番艦という話があったな
一年戦争直前に設計されたバーミンガムはデラーズ戦役の直前になってようやく完成
故に対艦攻撃力と通信管制は高いけどMS搭載能力がない
MSという新兵器とデラーズ戦役の無様さを目の当たりにして連邦はドゴス・ギア級の建造を一時中止し
再設計を行ったのだとか
ドゴス・ギア級はコストの高さと戦闘ブリッジがないことを除けば優秀な船だと思うんだけどなぁ
- 531 :攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2013/07/12(金) 09:27:59
- アーガマのことを考えると大抵の軍艦は優秀なフネのハズ。
アーガマはなぁ…ブライトとアストナージで保ってたんだよ〜!
- 532 :名無しさん:2013/07/12(金) 09:38:16
- アドミラル・ティアンムはカタパルトの形状が変更されていることから後期型とかいろいろな説が出ていたねぇ。
- 533 :名無しさん:2013/07/12(金) 10:39:22
- >>526
そこでこの”スクイード”(Vガンダム)を
小説版の設定では標準状態で木星圏まで往復可能(長距離用に物資満載すればさらに遠くまで行ける)
な筈です。
しかし、Vガンダムの小説版だとリーンホースJrがTV版と違いすぎるのがなんとも
TV版
大破したリーンホース(スペースアーク級老朽艦)と鹵獲したスクイードⅠをニコイチして誕生
小説版
就役時点でリーンホースJrの形、理屈ではその時代の連邦軍は艦船の砲塔部分やエンジン部分をモジュール化して
それを組み合わせて艦船を設計しており、ザンスカール帝国も連邦軍の標準モジュールを採用していたので、
同一部分が存在する。なのであの形で新規建造でも問題無いという設定。
ついでに、小説登場時点で艦齢が超過している老朽艦という設定
- 534 :名無しさん:2013/07/12(金) 10:42:57
- 宇宙世紀でも種でもそうだけど艦載機と陸上機の差は無いんだろうか
基地ならともかく艦艇の中にMS放り込んだら整備とかで格納庫の空間が足らんと思うのだけど
空母の中での整備は簡易整備で胡散臭い部品は基地に戻ったときに、とかなのかな
スレのお題に話を少し戻すけど
プラントの防疫所ってどうなってるんだろう
プランとって食料地球に依存してたのに無差別にNJなんぞばら撒いて
食の安全性なんて愉快なことになってそうw
- 535 :名無しさん:2013/07/12(金) 10:47:35
- そもそも後先考える知性があったら地球全域にNJぶち込もうとか思わないわけで。
まあ飢えて死んでる描写がないから前もってよほど備蓄してたんでしょう。
さすがに大混乱してる親プラント国から更に食料搾り取って本国に送ったりはして……ないよね?
- 536 :名無しさん:2013/07/12(金) 10:56:54
- 一応の親プラント国家である大洋州連邦はオセアニア、つまりオーストラリアが中心な訳だからそこから食料でも輸入していたと思われ。
……大洋州が食料を輸出していい状況かどうかは兎も角……
- 537 :名無しさん:2013/07/12(金) 11:07:24
- 某SSでは、理事国に目標を限定した恫喝目的の作戦だったが、現場指揮官が暴走して地球規模の災害になった設定だったな。
- 538 :名無しさん:2013/07/12(金) 11:52:32
- あれってそんなに微調整が効く便利で都合の良い代物だったのか?
- 539 :攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2013/07/12(金) 11:55:45
- >>534
UCだと額面搭載機数をそのまま積むと整備空間を圧迫するので、
定数割れ覚悟で整備を重視するか搭載機数重視で整備を犠牲にするかのどちらかではなかったっけ?
特にエウーゴの場合は矢鱈ワンオフ機が多いので…
ラーディッシュは搭載機数重視で数を稼ぐ一方、アーガマに優秀な整備班を回すことで整備を丸投げしたのでは。
- 540 :名無しさん:2013/07/12(金) 12:06:24
- 逆襲のシャアだと、結構露天繋止とかしていたけどな
ネェルアーガマもZZの時は少なすぎましたから、UCでは大量に積んでいてびっくりしましたよ
- 541 :名無しさん:2013/07/12(金) 12:47:51
- というか何故純粋な宇宙空母的な艦を新たに作らないんだ?
- 542 :名無しさん:2013/07/12(金) 12:51:12
- 一年戦争に護衛空母的なコロンブス級なかったか?
あと、宇宙空母と言えばドロス級だな
- 543 :名無しさん:2013/07/12(金) 12:55:57
- MSという兵器は上から下から自由自在に簡単に懐に潜り込んでくるため「純粋な宇宙空母」なぞ
簡単に沈められてしまうからではないでしょうか
しかしドロス級ってやっぱ大和級がモデルなんでしょうね
- 544 :名無しさん:2013/07/12(金) 12:56:50
- コロンブスって元は輸送艦なのを無理やり使っているんじゃなかったけ?
連邦は一年戦争後に純粋の空母を作っていない気がする。
- 545 :名無しさん:2013/07/12(金) 13:00:15
- >>543
そもそもそこまで接近されたらドゴス・ギアだろうとラー・カイラムだろうとどうしようもない。
それに空母は前線に出さず、戦闘もさせず、単独にもさせないことが基本運用なんだ。
そして単独で行動させちゃいけないのはどの艦種も同じ。
えっ、ホワイトベース?アーガマ?あれは例外ですよ(汗
- 546 :名無しさん:2013/07/12(金) 13:04:54
- 連邦の空母「みたいなもの」として運用されてるコロンブス級ということで
これをご覧くれさい
ttp://www.youtube.com/watch?v=jYhAQo5rwbU
- 547 :名無しさん:2013/07/12(金) 13:05:21
- ホワイトベースはある意味ラッキーだったんだろうな
だって、地球に降りたとき、北米の主力がオデッサ作戦の防衛のために駆り出されたと思われるんだから
だから、2戦級のマゼラトップ・マゼラアタックばかりなのだから
追撃部隊もランバ・ラルだけで、オデッサに近づいてからはさすがにマ・クベの部隊がきたけどな
- 548 :名無しさん:2013/07/12(金) 13:08:16
- >>544
アンティータム級補助空母のことならは基本設計を利用しただけで大きさとがまったく別物になってる。
セイバーフィッシュを運用していたタイプもあったしMS用カタパルトが搭載されていた艦もあり本当の意味で空母というとアンティータム級だろうね。
実質的に連邦軍の正規空母といっていい。
>>542
ドロス級の重武装を見るにドゴス・ギア、ゼネラル・レビルも空母といっていい感じがするなあ。
特にゼネラル・レビルはMS運用能力を相当向上させた改ドゴス・ギア級ともいえる艦だし。
- 549 :名無しさん:2013/07/12(金) 13:12:06
- コロンブス級は輸送だけでも50機、露天繋止なら100機積めれるらしい
ただし、完全に整備などの運用できるには16機程度が限度だとか
- 550 :名無しさん:2013/07/12(金) 13:24:16
- 種世界の場合、連合はアガメムノン級が空母に分類されたな。
オーブのイズモ級は航空戦艦っぽいけど、一応戦艦に分類されているな。
ザフトは……
- 551 :名無しさん:2013/07/12(金) 13:26:35
- >>539
真面目に考えると各種戦艦とかも最低でも300mは追加したいところだしね。
あるいはMS運用モジュールか空母による集中運用か
>>544
ドゴスギアだけなきがする。
- 552 :名無しさん:2013/07/12(金) 15:08:24
- >>550
ゴ、ゴンドワナがあるから(震え声)
- 553 :名無しさん:2013/07/12(金) 15:19:07
- 宇宙世紀における「戦艦」と「空母」の違い……
小説版ではペガサスも「宇宙空母」ときっちり呼ばれてたなぁそういえば
そして普通に考えれば両者の違いは「機動兵器運用能力」を有するかどうか
「戦艦」も有してるしぃ
サイズってんでもなかろうしどの辺で区別してるんだろう
- 554 :名無しさん:2013/07/12(金) 15:22:50
- 宇宙なら航空戦艦が作れる!!
というかそれが主流!!
- 555 :名無しさん:2013/07/12(金) 15:22:58
- ホワイトベースも戦艦空母ではなく、強襲揚陸艦扱いだからなあ
- 556 :名無しさん:2013/07/12(金) 15:25:28
- ここは逆に考えるんだ。
機動兵器運用能力を有しているかじゃなく、十分な砲撃戦闘能力を有している空母が戦艦に分類されると考えるんだ。
そっちの方が考えやすい。
- 557 :名無しさん:2013/07/12(金) 15:30:20
- どっちにしろ戦闘空母じゃん
機動兵器運用能力ってんならそういえば「ヤマト」も戦闘空母に分類されてしまうぞ
あと進くんは正直森さんトコの雪よりも山本さん家の玲さんかメルダさんを選んでしまえばよいと思う
まあいっそ「全員」でもかまわんが
- 558 :名無しさん:2013/07/12(金) 16:13:57
- いやね、ザフトの場合航空「戦艦」と呼んで良いのかどうかの時点で不安なんですよ。
- 559 :名無しさん:2013/07/12(金) 16:28:15
- ああ、ナスカしいなあ
- 560 :名無しさん:2013/07/12(金) 17:38:19
- ざっと調べてみたところ
ローラシアとエターナルがフリゲート
ナスカが駆逐艦、ミネルバが強襲揚陸艦だそうな
- 561 :名無しさん:2013/07/12(金) 18:35:25
- >>556
此処で単に範囲が広すぎて空母込みの艦隊運用が出来なかったとかを言ってみる
そもそもUCはミノ粉のせいで艦隊を組んでても突破されて空母撃破の可能性が大きいし
艦隊全部で空母の役割をして一気に壊滅するリスクを減らしてるのでは?
- 562 :名無しさん:2013/07/12(金) 18:46:32
- 大気圏突入可能な性能を考えると、ジオンの再興でやってたような
数そろえて軌道上から地上の敵基地への強襲揚陸なんて面白そうなんだけど
- 563 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:08:34
- 宇宙という環境に対してMSの行動半径が狭すぎるのかも
で、MSを使える距離に近づくと敵戦艦の砲撃が怖い、撃ち返すことができないと
敵にいいように自分を誘導されてしまうからMS運用艦に大砲くっつけてるとか
MSが可変式になって行動半径、速度が上がっても敵を捕捉するレーダーがミノ粉のせいでお察しだから
防空圏は大抵破られるもの、そんな中に空母専任艦とか餌扱いって考えで編成してるとか?
あと宇宙で運用するならデブリ対策に戦艦も空母も同じぐらいの装甲被ってそうだよね
いくら迎撃に自信があろうと装甲板の外側宇宙なんて環境で薄くするのは怖すぎるし
- 564 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:11:39
- 実際にMSの傘がないと無力なんだよなUCの艦って
ミサイルや対空砲火を潜り抜けて懐まで来るから
- 565 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:20:00
- 船体規模を並べると
連合:420m強襲揚陸艦>380m新強襲揚陸艦>300m空母>250m戦艦>130m駆逐艦
ザフト:1200m空母>350m強襲揚陸艦>300m新フリゲート>255m駆逐艦>150mフリゲート
オーブ:290m戦艦
現実でも艦船の分類は独自だったりするけど見事にバラバラですな
- 566 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:21:12
- >>564
艦載機と言う事からすると対潜ヘリが近いんじゃなかろうか
- 567 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:23:28
- しかしUC世界では一年戦争後にある程度の対MS用艦隊戦術なる艦隊規模での迎撃戦術が構築せれていなかったけ?
勘違いならスマソ。
- 568 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:24:04
- >>566
対潜ヘリはヘリ同士で戦うものだっただろうか・・・
- 569 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:28:14
- >>568
逆にMSは潜水艦と対潜ヘリを合わせたようなものと考えると
そりゃあ重要な兵器だよねって気もする
- 570 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:33:03
- ギレンの野望ではドン・エスカルゴさん強かったな〜
ズゴックもアッガイも頑丈なゴッグさんだってドンドン落とせたしなー。
- 571 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:34:01
- >>562
ザフトではお馴染みの戦術ですね。連合も八八作戦でやっていたはず。
>>564
逆シャアのラー・カイラムは防空能力高かったぞ。
クルーの錬度と指揮も大きいだろうけど。
- 572 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:40:17
- >>569
その技術でMSではなく潜水艦と対潜ヘリを合わせたような物を作れば、もっといいのできたんじゃない?
- 573 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:41:45
- >>571
そりゃあブライトさんの船だしね
それに当時の最新鋭艦だもの(実際劇中で落とされるのは老朽艦や強い敵に出会った艦)
- 574 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:43:58
- >>571
対空能力なら一年戦争後に見直されて、護衛艦や戦艦などで陣形を組み弾幕を張る現実と同じような戦術が確立されていたはず。
>>572
潜水艦と対潜ヘリを合わせたようなもの……潜水可能なヘリ?
- 575 :銑鉄:2013/07/12(金) 19:45:49
- UCでは
ミノ粉の影響で早期警戒ができない。
宇宙艦船とMSの速度差は水上艦と航空機程大きくない。
という理由で直援MSがあまり有効で無く、敵MSの襲撃を受けると、ほぼ艦隊内部に切り込まれる
事となり、武運が無かった何隻かが殺られるので、下手に空母の様な艦にMSを多数載せると
その艦が沈むと艦隊の戦力が激減するので、建造しないという理屈になっていたと思います。
- 576 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:46:41
- >>573
技術者「合わせた奴をつくるお!(`・ω・´)」
↓
完成後
↓
技術者「どういうことだお?(´・ω・`)」つ巨大人型兵器
あの世界の法則で作るとどうしてもMSが一番良くなるという・・・
- 577 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:51:59
- >>573
なにげに船舶は優遇されている方だよね>ブライトさん
- 578 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:52:04
- そういや、UCではなんで大型MAが廃れたんやろな?
ヴァルヴァロとかにIフィールドとか装備したらそれなりに活躍で来たんだろうに
- 579 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:52:56
- >>573
結果的にそんなニッチを占めたと言う話であって
宇宙で潜水艦や対潜ヘリに当たるものはありませんし
- 580 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:53:20
- そりゃあ伝説の艦長ですし、というか艦長職の経験と素質では連邦のトップに居るんじゃ?(一年戦争当時まだ20歳未満)
- 581 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:55:51
- MSが強力になったから、それとMAは用途が限定されるので
基本的に一年戦争から後は[平時で平和(連邦主観)]なので高い上に使いにくいMAはいらない
それに驚きの技術発展速度ですぐに陳腐化しそうだしね・・・
- 582 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:56:34
- というか、ミライさんもブライトさんもアムロさんも年を取ったようには感じないな
むしろ、シャアさんの方がなぜか老けてしまっているよな
- 583 :名無しさん:2013/07/12(金) 19:58:51
- Iフィールドって発展しているのか、発展していないのかが分からん
だって、F91の時代では小型Iフィールドが実用段階でクロスボーン3号機が積んでいたのだが
ユニコーンガンダムのシールドにIフィールドが装着しているし
- 584 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:03:05
- 連邦は広大な地球圏に戦力を分散配置しなければならないため、
サラミスなど多目的艦の戦隊を基本単位としていたと思われ。
そういう状況では大型の空母は使いどころがないし、MAも同様で
- 585 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:07:38
- >>583
ユニコーンのアレ>>サイコフレームのおかげ(キリッ
クロボン3のアレ>>サイコなくとも乗せられるようになったもん。
- 586 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:12:34
- >>584
少数で広範囲をカバーする必要があったティターンズは開発を進めていたけどね
連邦軍は雇用を盾にして量を維持し続けた結果質面がどんどん劣化しちゃったと言う
- 587 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:12:42
- ファンネルやインコムはIフィールドの中へ入ってから攻撃できるからなぁ・・・
Iフィールドジェネレーターも高価だし、どうしても(量産するなら)サイズが居る
クロスボーンX3やユニコーンはワンオフだしね
ビームも実弾も防げて安価なビームシールドに向かった
- 588 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:14:08
- それでも、史実の米帝がおかしいんですよ
質を維持しながら(むしろ一部では向上している)量産性の能率を上げるとか
あいつらの考えることが分からん
- 589 :フィンランドスキー:2013/07/12(金) 20:15:16
- ユニコーンはやりすぎだな。
あれじゃあ、ストフリの核エンジンと同じだ。
- 590 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:16:01
- 最近だと量産効率は下がってるみたいだけどね米帝
- 591 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:16:05
- ビームシールドは凄いよな〜
最初に見たときは高性能すぎて笑ったww
あとショットランサーはかっこよかったわ。
- 592 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:17:17
- 原作読んでないから知らないけど・・・・
ユニコーンガンダムの最後はどうなるんだろうな?むしろ破壊するところが想像できない
(あ、言わないでね。OVA楽しみに待っているから)
- 593 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:19:32
- ……教えて欲しい?(悪魔スマイル)
- 594 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:19:42
- >>590
量産効率と相反する多用途化を主張しないと予算を通らないからな
奇しくも連邦MSの話題とダブって見えてきた
- 595 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:20:04
- >>591
ただし、作画スタッフの負担は軽減できないというある意味辛い仕様。
- 596 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:21:20
- >>595
根本的過ぎる問題や……
- 597 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:42:07
- 作画の負担を減らすためにも、機体のラインを隠せるアンチビームマントを!
- 598 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:44:22
- だがはためくマントに被弾したらバラけてどこかへ飛んでいくビーム
- 599 :名無しさん:2013/07/12(金) 20:45:24
- そう思って導入したら波打つマントに拘ったら負担が増加したでござる
ありそうだなぁ
- 600 :名無しさん:2013/07/12(金) 21:30:08
- でもはためくマントってカッコいいよな
- 601 :名無しさん:2013/07/12(金) 21:31:26
- Wのサンドロックはマントを映像化されたな。
- 602 :名無しさん:2013/07/12(金) 22:19:25
- 他にマントといえば……トレーズ閣下やゼクスがマントはためかせてしたような……
- 603 :名無しさん:2013/07/12(金) 22:31:14
- >>602
お二人とも愛機のトールギス、トールギス2にはマント付いていなかったですから。
- 604 :名無しさん:2013/07/12(金) 22:32:05
- 厳密に言えばマントじゃないけどエクシアリペア
- 605 :名無しさん:2013/07/12(金) 22:34:22
- シャアも最初はポンチョみたいな短いマントしていなかったけ?
- 606 :名無しさん:2013/07/12(金) 22:54:58
- 鉄仮面殿もマントつけていたような気がする
- 607 :名無しさん:2013/07/12(金) 23:07:12
- GジュネFのイベントムービーだけどクロボンのABCマントが映像化されてたな
- 608 :名無しさん:2013/07/13(土) 00:03:21
- たしかF91ぐらいの時期になると防御技術が発展して射撃じゃ決め手にならないから
格闘戦を重視するようになったんだっけ
その結果がクロスボーンの全身隠し武器、と
種、種死世界も同じ流れになるっぽいし今後のMSの系譜は自由系列が産廃枠に?
まさかの変態イージス、正義が主力という流れにw
防御技術の発展を考えると運命の大物狩りしか狙ってないような兵装も
後々のことを考えると冒険的ではあったけど悪い選択じゃなかったのかも
将来の前に目の前のズラに転んだけどw
- 609 :名無しさん:2013/07/13(土) 00:05:03
- 「ズラじゃない、桂…でもない。アスランだ!」
- 610 :名無しさん:2013/07/13(土) 00:18:46
- オフィシャル的には射撃兵器で撃破してるぜjkだけどね>V以降
- 611 :名無しさん:2013/07/13(土) 00:58:14
- ビームシールド装備機体に対する有効な攻撃手段として格闘戦が模索されたということだったと思います
V.S.B.R.やG-B.R.Dであればビームシールド抜けるけどそれ以外のビーム火器だとビームシールドで止められるみたいですね
>>610
ビームシールド抜いて撃破してるのなら武器とソースお願いします
とりあえずVでやってそうなのはザンネック、V'、アサルト、バスター、セカンドV、リグ、ゴトラタンかな?
とりあえず大型ビーム火器のならビームシールドを抜けられると思いますけど
使える機体や状況が限られますね
- 612 :名無しさん:2013/07/13(土) 01:04:19
- ショットランサーもそのために開発されたのかな?
- 613 :名無しさん:2013/07/13(土) 02:40:37
- 初めてビームシールドを見た時、真ん中の発生器狙われたら、破壊されるのかなと思ったな。
- 614 :名無しさん:2013/07/13(土) 03:04:19
- 実際はそんな発生器には当たらないらしい。
でもそこ狙われて撃破されたMSも多いみたいだ。
- 615 :名無しさん:2013/07/13(土) 08:04:29
- まぁ発生器にも通常型の盾ぐらいの強度は保証されてるから
……その盾が紙切れだからビームシールド一択なわけでな
- 616 :名無しさん:2013/07/13(土) 09:03:37
- 究極的には実弾兵器に回帰し出すんだよなぁ
- 617 :名無しさん:2013/07/13(土) 09:23:53
- 質量兵器に回帰するとかなりの大質量でないとビームシールドは抜けられないんじゃないかな?
ビームを高圧で噴射することでシールド形成してると聞いた覚えがあって
この噴射圧を突破できる質量と熱量で溶け切らない質量が必要なわけで・・・
ビームシールドを抜くんじゃなくてビームシールドの無いところに当てるというのも考えられてたはず
- 618 :名無しさん:2013/07/13(土) 09:25:14
- ゲーム的にはビーム対策はいっぱいあるから質量兵器で攻撃したほうがダメージが安定しやすいけど
- 619 :名無しさん:2013/07/13(土) 10:10:27
- Gセイバーの時点ではエネルギー対策で普通に実弾系兵器が多用される用になっていますからね。
恐らく、Gセイバーの頃ともなると実弾系兵器もビームシールド等への対抗手段を得たのでしょう。
- 620 :名無しさん:2013/07/13(土) 10:12:59
- ゲームだと、SEED系統のPS装甲が鬼畜で・・・鬼畜で・・・・・・・・
- 621 :名無しさん:2013/07/13(土) 10:20:34
- 強力な質量兵器で撃ったり殴り付ければフレームとか内部構造が壊れるんですがねぇ
- 622 :名無しさん:2013/07/13(土) 10:42:07
- Vの時代だとまたビームライフル等の通常兵器がビームシールド抜ける位に発達したんだったな
- 623 :名無しさん:2013/07/13(土) 11:12:15
- >>ビームライフルでビームシールドを抜く
とりあえず残念なお知らせビームライフルで出せるビーム圧=ビーム兵器のビーム圧=ビームシールドのビーム圧な?
あとそんなにビームライフルの効果が高いんならIフィールド搭載機の方が増えると思われ
ビームライフルまでなら防げるからビームシールド搭載機が多いわけで・・・
もしそうでないなら連邦側のビーム技術がそれだけ遅れてるのか・・・・
とりあえず高圧ビーム発射技術が発達しているであろうことは確かかな?
ヴェスバーなんてV2アサルトの腰アーマーと化してるぐらいに
そう言えばABCコートを施した実弾というどんだけコストがかかるかわからんアイデアがあったな
- 624 :名無しさん:2013/07/13(土) 11:24:30
- >>623
Vガンダムのオプションであるから
あとガンイージーやジャベリン、ジェムズガンはサイドラックはプラモではなくなっているけど。F-90やF-77を考えると連邦軍のMSなら多分残してあるんじゃあないかな?
それらでも運用は可能だと思われ
- 625 :名無しさん:2013/07/13(土) 11:33:17
- いや、Iフィールドのちゃんとした小型化がまだすんでないからそれは無理だよ
後ビーム圧って何さ?
- 626 :名無しさん:2013/07/13(土) 11:35:58
- Vだと昔ほどの無敵装備ではないようだな、そもそもライフルとシールドとサーベル自体につめる発生器の大きさとの兼ね合いもあるだろうし
メジャーになった分価値が下がって普通の盾くらいの認識なんだろう
- 627 :名無しさん:2013/07/13(土) 11:36:50
- で、そのVの時代が一年戦争に逆行転移してしまったら、一転して最強兵器になってしまうという
- 628 :名無しさん:2013/07/13(土) 11:39:37
- V2のジェネレーターチェックしてみた
なんぞあの化物w
とりあえずジャベリン、ジェムズガンだとジェネレーター出力上V2用高火力ビーム兵器が使えるか怪しい
なんぞ出力2倍って
- 629 :名無しさん:2013/07/13(土) 11:47:33
- なんでもビームには圧力があるそうだ
水と同じように圧力が高ければ高威力に低ければ低威力になるそうで・・
F91の時代この圧力を増やす方法が止まったっぽくて
高圧化できないのならビームの幅を変えればいいということでビームザンバーは刃の幅が広くなったそうだ
もしかしたら読者側にわかりやすく説明するために「圧」と定義したのかもしれないけど
- 630 :名無しさん:2013/07/13(土) 11:49:05
- そりゃあ宇宙世紀の普通のMSだと間違いなく最強候補だし
ヘキサがV2用のメガビームシールドつかったら一回であがるくらいだからなぁ
- 631 :名無しさん:2013/07/13(土) 11:56:51
- エネルギーを拡散する⇒弱い
エネルギーを集束・圧縮する⇒強い
核分裂炉と核融合炉と言われてどっちが凄いかわからなくても、これなら何となく理解出来るからな。
- 632 :名無しさん:2013/07/13(土) 11:57:03
- >>629
いや、ビームザンバーは出力とビームの加速を強化したものだから違うよ
一応F91後もちゃんとビーム関係の技術は上がってる
ついでにビーム圧は多分ライフルなどが一回に使えるビームの出力と
それを制御できる機構(出力と収束率など)のことだと思う
ヴェスバーは高収束で速度と貫通力を高めて低収束で出力と破壊力を高められた
なので理論上はビームライフルの出力と収束率が上がればビームシールドを貫通できる
まぁビームシールドも性能が上がるからそうともいえないけどね
- 633 :名無しさん:2013/07/13(土) 12:18:38
- とりあえずザンバーの刃の幅は威力を上げるための手段というのは作者の弁
止まってたって書いたけど正しくは壁にぶつかってたの方が正しいのかな?
その後技術的ブレイクスルーが起きて・・・・
- 634 :名無しさん:2013/07/13(土) 12:36:43
- 一発あたりのエネルギーコストを無視したモノだと
ビームバズーカなんてのもある。これは劇中でも活躍した。
VSBR最大の売りは内臓コンデンサとE-CAPの高効率化によって
本体からのエネルギーラインだけでビームシールドの打ち抜きや
Iフィールドの発生器に対して過負荷がかけれる(他方位は別として着弾部分の透過)
だけの『威力』を持たせられた事。その為にあれだけの小型化が出来た。
対してアナハイムのG-BRDはコンデンサや収束器の高効率化失敗など
基礎研究レベルで追いつけなかった苦肉の策。
そのかわりMSのジェネレータを基丸々使えるから機体に負荷がかからないし
VSBRみたいに直ぐユニット側のバッテリー切れで再チャージなんて事にならない。
ちなみに、UC系ビームサーベルやビームシールドは
内向きのIフィールドで形成された容器の中に励起したミノ粉を詰めるって代物。
出力の加減ってのは極端な話Iフィールドの形成出力上限とミノ粉の励起能力に依存する。
ビームシールドの登場が遅れたのは適当な形(薄っぺらくて楕円ないし多角)に
安定したソコソコの出力で形成する技術が中々育たなかったから。
- 635 :名無しさん:2013/07/13(土) 13:19:51
- ザンスカールの高級機は強力なビーム兵器付きの大きめな機体が目立ったけど、
あれもビームシールド対策だったのかね?
- 636 :名無しさん:2013/07/13(土) 14:09:48
- そういやVガンでオデロが1度ビームシールドユニットやられてたな
機体は無傷だったけど
……でもシールド形成のためのIフィールドが表面を覆っていてビームが「滑る」のでユニットが被弾することは無いって説もあったような?
- 637 :名無しさん:2013/07/13(土) 18:14:43
- 推測でしかないけど滑りきらなかったのでは?
- 638 :yukikaze:2013/07/13(土) 18:40:25
- >>541
大量にMS運用ができる反面、仮に撃沈されたらその分だけ
MSが非戦力化されてしまうからでしょうねえ。
ドロス級にしてもア・バオア・クー戦でMS基地としての役割を担わされ、
そしてドロス撃沈によって戦線突破を許した事から、失われた時の
戦力激減の大きさがクローズアップされた結果かもしれません。
>>578
そもそも大型MAの役割は、大推力による高速一点突破で敵CAP群を振り切り、
敵の母艦を大火力によって撃滅することだから、艦艇が比較的豊富な連邦には必要なく
むしろ艦艇に不足しているジオン側が必要としている代物。
で・・・グリプス戦役などでのブレイクスルーで、可変型MSで大型MAの代替は可能になったので
必然的に大型MAは廃れてしまったと。
- 639 :名無しさん:2013/07/13(土) 20:04:28
- >>636
あくまでそう言うユニットもあるってだけの筈(Iフィールドで基部を保護)
>>638
UC世界は敵との距離が[近い]し全体的な速度が[速い]から集中させると弱点になるのな
- 640 :名無しさん:2013/07/13(土) 20:17:00
- ビームシールドで思い出した。種死に出てきたドムに付いているビーム弾くトランザムもどき。
あれ何?というかどんな原理……
- 641 :名無しさん:2013/07/13(土) 20:26:51
- 原理なんてあるのかなぁ?・・・アレ・・・・種は話が進むごとに「そういうもの」ってのが増えてくような気がする
- 642 :名無しさん:2013/07/13(土) 20:31:14
- ミラコロ使ったビームバリアみたいなもんらしいが
- 643 :名無しさん:2013/07/13(土) 20:38:12
- 燃費悪そうだよなアレ。
- 644 :名無しさん:2013/07/13(土) 22:16:11
- 某ロボット大戦でマーズとヒルベルトが「踏み台にはされないぜ」「輸送機もいないしな」にはつい笑ってしまった。
- 645 :名無しさん:2013/07/13(土) 22:18:25
- それには確かに笑うわwww
- 646 :名無しさん:2013/07/13(土) 22:22:55
- スタッフ遊びすぎだろとマジ思ったわw
- 647 :名無しさん:2013/07/13(土) 22:24:16
- ヒルダは逆シャアとの某クロスSSで、アムロに踏み台にされてたなww
- 648 :名無しさん:2013/07/13(土) 22:53:33
- ドム=踏み台故w
- 649 :名無しさん:2013/07/13(土) 23:21:22
- CCAアムロはNT能力を戦闘力に全振りしてるから・・・
アムロとかカミーユがユニコーンに乗ったらえらい事になりそうだ。
素人のバナージでさえあの活躍だったのに。確実に言えるのは全裸の命は風前の灯ということ。
- 650 :名無しさん:2013/07/14(日) 05:08:05
- えー、ビームというのはぶっちゃけ「凄く熱したミノ粉のボールを投げつける」
あるいは「めちゃ熱いミノ粉を水鉄砲のように吹き出す」というものなので
そういう意味でビーム圧というのはまあ存在しててもおかしくない
ゲーム的にいえば「貫通力が高い」ようなもの
>ABCコートを施した実弾
ABCってアンチビームコーティングですよね?
アレはいわばワックスであり直撃したビームの熱を吸収して蒸発することで
ビームを無効化するというもの
ビームシールドに対し有効化はわからないけど多分役に立たないんじゃないかな
- 651 :名無しさん:2013/07/14(日) 09:18:14
- Gセイバーでは実弾兵器がビーム兵器同様の扱いだったから実弾兵器が相当強化されたんだろうねえ。
- 652 :名無しさん:2013/07/14(日) 09:41:28
- ところでドムといえば
”ヒルダは実は同性愛者で、ラクスを愛しているという隠し設定がある。
これは、スペシャルエディション4でキラとラクスの抱擁を目撃した時に眉をしかめる(男女の恋愛を嫌悪する)という形で表現され、のちにインタビューによって監督が明らかにした。
ヒルダは眼帯をとると機動戦士ガンダムに登場するマチルダ・アジャンと同じ顔であり、初代ガンダムへのオマージュであると監督がツィッターで呟いている。
また、ヘルベルトが釘を銜えているのは体内の鉄分不足を補うためであり、機甲戦記ドラグナーの悪役「グン・ジェム隊」の一員であるガナンのオマージュであると福田監督はツィッターで呟いている”
ウィキペディアより
「オマージュ」ってつければ何でも許されると思ってないか?
そしてその”オマージュ”をどう生かしたんだよお前は、ああん?
- 653 :名無しさん:2013/07/14(日) 10:02:03
- オマージュって……なにもオマージュになっとらんやん……ただの似ているだけのそっくりさんやん…
- 654 :名無しさん:2013/07/14(日) 11:47:10
- 十年以上前からオマージュと言えば流用してもパクってもゆるされる風潮ですから……。
- 655 :名無しさん:2013/07/14(日) 12:12:02
- そんなこといったらスターウォーズのとあるシーンなんて宇宙戦艦ヤマトのとあるシーンの……
- 656 :名無しさん:2013/07/14(日) 12:18:01
- 同じガンダム系列なら多少は見逃しても良いとは思う(というか、全く被るなという方がムリゲー)が、これは………
- 657 :名無しさん:2013/07/14(日) 12:58:14
- テ○ンV「呼んだ?」
スペースガ○ダムV「パクリと聞いて」
- 658 :名無しさん:2013/07/14(日) 13:54:59
- そういう、オマージュするなら
アークエンジェルがリーンホースのように沈めればよかったのに
- 659 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:14:00
- それはダメだな。MSに乗れる爺が足りないから。
- 660 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:15:54
- >>652
どこが>オマージュ
まってもらおう、マリューにゴメス艦長達のような魅力はあっただろうか?
- 661 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:29:38
- フラガ少佐がマリューを気絶させて他のクルー共々追い出し、そのまま特攻するとか……
- 662 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:31:20
- 艦長としての魅力は無いが胸があるからお色気要因としての魅力はある(キリッ
- 663 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:32:15
- キャラとしてはむしろナタルさんのほうが上だったな 正直
- 664 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:33:18
- キラナタな展開に持ってこれるかな?
- 665 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:34:59
- いや、ここはフラナタ的展開で…
- 666 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:37:06
- 運命のリマスターに合わせるが如く国家の設定として汎ムスリム会議復活〜
しかも領土が中央アジア・イラン・西アジア・湾岸諸国・トルコに拡大したぞ〜
キルギスに連合軍基地があるのにどういうつもりなんでしょう(白目)
更に東アジア共和国もフィリピンを飲み込んだぞ〜。恐らくアストレイで東南アジアで東亜が活動していたのに説明をつけようとしたのだろうけどちょっと待てと。
- 667 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:41:01
- >>666
中近東のほぼ全部だな。しかもトルコに至ってはEUに方がどちらかと言うと近いでしょうに……
それで日本はどうなった?
- 668 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:48:06
- >>667
連合同士の境界線は一切なくなった。
但し中立と連合等の国境が現実の国教と全く同じ物へ変更されていて恐らく日本は全土が東アジア共和国構成国になっている。
そもそも設定に無理があった個所を全て変更した模様だからね。
- 669 :667:2013/07/14(日) 14:56:21
- >>668
サンクス。
それってかなり無茶あるものじゃないのか?(汗
- 670 :名無しさん:2013/07/14(日) 14:57:02
- より無理を修正するためにユニオン、人革連、AEUにしよう。
- 671 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:01:40
- それだと完全に00世界じゃないですか。嫌だ〜
- 672 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:10:50
- 大西洋連邦:北米(メキシコ服務)と大西洋の島嶼諸国全て
ユーラシア連邦:欧州(北欧除く)とロシア
東アジア共和国:日本と中国、モンゴル、台湾、フィリピン、北・韓国
赤道連合:インドとバングラ、スリランカ、東南アジア諸国
汎ムスリム会議:西アジア・中央アジア・トルコ
北アフリカ共同体:西アフリカと北アフリカ、中央アフリカ
南アフリカ統一機構:南アフリカと東アフリカ
東アジア共和国の国家体制の説明が消滅。国家連合にしたいけど共和国と言う名前にしてしまいどうしようもなくなって投げ出した?
- 673 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:14:02
- >東アジア
赤道連合消滅 !?
- 674 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:18:28
- >>673
大丈夫。ちゃんと>>672に載っているから。しかもインド込だからそれなりに有力そう。
……それ以前の戦争かなんかで荒廃していなければ…ね…
- 675 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:19:24
- >>674
そして彼らが一致団結して協力し合っていれば、だね
- 676 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:20:33
- >>東アジア共和国
>>672の表を見る限り中国と日本以外は完全に…その…なんだ…オニモツ感がががががが
- 677 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:22:48
- にして凡ムスリム会議は表面上だろうとよく一つの勢力として纏まったよな……内実はどうなっているかは知らんが(汗
- 678 :672:2013/07/14(日) 15:23:27
- あ、南アメリカ合衆国書き忘れた。
まぁ中南米で、しかも国家連合体と明記されたからバラバラで纏まった動きなんて取れないんでしょうね。
>>676
だから外交でも軍事でもフジヤマ社(日本)が頑張っているのでしょう。
- 679 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:35:49
- 尚、カオシュン基地は華南基地という漢字名のとおり華南地方内陸江西南部か広東北部に移動。
つまりザフトは一時は中華大陸の内陸部へ侵入した事に。
- 680 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:42:49
- >>679
あいつ等“アノ”中国大陸の内陸部に侵入なんてしたのか……さぞかし帰りは大変だたろうなー(ゲス顔)
- 681 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:53:29
- >>680
だからカナーバさんが国内の反対を押し切ってでも撤退した訳ですな。
駐留している間にどれだけの犠牲者が出たか考えたくもない。
- 682 :名無しさん:2013/07/14(日) 15:57:34
- 日本製の武器を装備した中国軍が大挙して押し寄せてきたんだろな…
…しかも帰りはあの待ち伏せにぴったりな地形が多い中国大陸から撤退しなきゃならんとか……
- 683 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:06:43
- 設定変更かぁ…
今週のパーフェクトファイルにプラント人口は6000万って書いてあったっけ
- 684 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:07:05
- 一時は深釧市等の大きな港湾都市を制圧して陸上と宇宙から制圧したんでしょうけど。
結局は点と線になり最終的には宇宙に上がれなくなり海にも出られなくなって孤立していたのかもね。
カナーバが返還することで合意したおかげでボロボロになった彼らが輸送機に乗って装備とか放棄して撤退できたのかもしれない。
- 685 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:08:13
- >>683
人口も三倍に変更されたんですよね。
ただそれでも最大六十万人なんですよねぇ。
しかもそのうち前線で戦うのは最大でも二十万人程度。
- 686 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:09:24
- >>683
やったね議長!プラントの人口がリメイク前の三倍に増えたよ!!
>>684
そうなるとフジヤマ社は幾らかザフトの技術も手に入れているかもしれないのか。
- 687 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:11:03
- >>685
自衛隊の戦力+αで地球三大大国相手に戦っていたのか……
- 688 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:15:40
- 設定変更前は1/3だぜ
やっぱりコーディが超人じゃないと辻褄合わないよこれ
- 689 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:24:01
- きっと特撮自衛隊並の超技術&超人集団だったんだよ……
- 690 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:26:01
- リマスターを気にアストレイとかの設定を全て包含した設定変更を仕掛けてきたなぁ。
尚、設定変更に伴いAAはマラッカ海峡から北上すれば東亜海軍が制海権を確保している海域へ入れたことになる。
そうして日本列島の横須賀に帰港するなりしてその後北進してアラスカ、東進してハワイという方法があった事に。
- 691 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:34:10
- 確実に人口数億は居たジオンのほうがマシに見えるレベル
- 692 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:34:18
- き、きっと東アジアにAAやGの情報を渡したくなかったんだよ(震え声)
- 693 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:37:56
- アクタイオンプロジェクトに参加したりしている事を考えるとフジヤマ社はGにも多分関わってる。
例え港湾設備を借りなくともユーラシアの場合と違い政府間で連絡取れば補給艦を借りたりする手も取れるしねえ。
完全に、オーブによる事が優先目標になっていないかコレ。
- 694 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:43:59
- きっと連合の中では信用がなかったんだよ>東アジア……と好意的な解釈をしてみる
- 695 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:54:41
- >>694
信用が無かったらユーラシアと東アジアの企業アg共同で兵器開発とかしていないですって。
むしろ大西洋連邦が孤立気味だったと言う可能性の方が高い。
もしくは、ド素人の艦長がカガリとその付き人の誘導に乗ってオーブへ向かってしまったんでしょう。
- 696 :名無しさん:2013/07/14(日) 16:58:30
- というかなんでマリューさん艦長やってんだろ……幾ら階級が一番高かったからってもとは技術士官なのに……
どこの世界に技術士官に指揮とらせる軍隊がいるんだよ!!
- 697 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:03:58
- ナタルさんが艦長をとればあるいは。
もしくはフラガさんが負傷して、操縦不可能になった時に、艦長をやってくれれば・・・・
- 698 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:12:50
- >>695
それ言うと71年はコスモグラスパーを大西洋連邦PMP、東アジアフジヤマ、
オーブモルゲンレーテが共同開発してますぜ
後アクタイオンがユーラシア企業と言うのは疑問だったり
- 699 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:14:31
- >>697
フラガさんはAAのクルーじゃなかったからなぁ……
- 700 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:17:08
- アクタイオンはユーラシアと言うか同じ連邦内だがどちらかと言うとロシアではなく欧州の方に起源を持つ企業だと思う。
- 701 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:17:57
- >>697
階級が高いからと言ってマリューさんに譲ったナタルさんも最近どうかと思う
- 702 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:35:26
- >>698
今更だがアクタイオンは欧州系企業の集合体だぞ?
参加している個別の企業名が幾つか出ているが実在の欧州の兵器メーカー。
だからユーラシア連邦からMS開発の受注を受けたりしている。
序に、アドゥカーノフメカノインダストリーもどうやらユーラシア企業の様子。
こっちは大型MAが有名な企業でデストロイもここの製品じゃなかったか。
ひょっとしたらこちらがロシア系企業の集合体かもしれんね。
- 703 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:38:40
- >>アドゥカーノフメカノインダストリー
名前の発音的には中近東関係の会社に思える
- 704 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:41:37
- >>703
中近東ではそんな名前というかそういう単語は無いぞ?
スラブ系なら一応似たような物はあるが?
- 705 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:43:23
- 大西洋連邦:PMP、軍産複合体
ユーラシア連邦:アクタイオンインダストリー(欧州系?)、アドゥカーノフメカノインダストリー(ロシア系?)
東アジア共和国:FUJIYAMA社
オーブ連合首長国:モルゲンレーテ
種ではこんな感じですな。
- 706 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:43:43
- アドゥカーノフとかなんか名前っぽいなって思ったんだ…アブドゥルみたいな感じで(´・ω・`)
- 707 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:44:01
- >>701
最初のナタルさんは状況も影響したのか、良くも悪くも真面目一辺倒だったからな……
AA正規クルーの生き残りに、マリュ−さんと同格の士官がいれば話は変わったけど……
- 708 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:47:09
- 実際は階級に差があっても技術士官が戦闘艦の士気をとるなんてあり得ちゃいけないんだけどね。
あそこは指揮系統上はナタルさんが艦の士官として最高位としてマリューに命令できただろうに。
- 709 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:49:42
- 若くて柔軟性のない士官って感じの人だよね初期は
(マリュー+ナタル)-女性+男性=ブライトさんって感じにしたかったんだろうか?
- 710 :名無しさん:2013/07/14(日) 17:58:31
- >>702
ハイペリオンの武器が根拠なら
あれはユーラシアとの共同開発だから参考にならないかと
アクタイオンは最初ザフトMSの開発してたり行動が謎すぎる
- 711 :名無しさん:2013/07/14(日) 18:02:48
- ただユーラシアと共同開発した機体の量産型を生産していたりとユーラシア政府と繋がった企業じゃないとできない事もしているんだよね。
更に、戦前はプラントに装甲車両などを納入していたそうな。
- 712 :名無しさん:2013/07/14(日) 18:06:26
- なんか裏でプラントと繋がっていそうな気がする……そして種戦後に手を切っていそう…
- 713 :名無しさん:2013/07/14(日) 18:12:24
- >>712
プラントへの納入は連合の承認のもと行われていたそうです。
ひょっとしたらユーラシアと大西洋の両国の欧州地域にまたがった企業なのかもしれませんね。
- 714 :名無しさん:2013/07/14(日) 18:17:16
- 手広く商売してんのな>>アクタイオン
- 715 :名無しさん:2013/07/14(日) 18:42:38
- なんだろう・・・
種;ガンダムシリーズをオマージュしつつ新しいガンダムのスタートラインとして作り始めたんだけど・・・
種死;オマージュの名のもとに○○○まくった作品
って感じるのは自分だけでしょうか?
- 716 :名無しさん:2013/07/14(日) 18:44:14
- しかしこれで漸く明確にプラントの人口が発表されたことに。
……種死以前にどー考えても世界樹、第一次ビクトリア、アラスカで
兵士死に過ぎて終わってる気がするのはきっと気のせい。
- 717 :名無しさん:2013/07/14(日) 18:44:26
- >>714
だからこそアクタイオンプロジェクトなんてやってフジヤマ社と手を組んでみたりと色いろ手広くやれるのでしょうね。
- 718 :名無しさん:2013/07/14(日) 18:46:59
- >>716
人口を三倍にしてやった、と言うつもりなんでしょうけど。
人口から換算できる戦力と被害を比べるとどんだけの戦力を失っているんだ、と言う話に。
- 719 :名無しさん:2013/07/14(日) 18:50:09
- 出来れば10倍の2億、最低でも五倍の1億位は欲しかった
- 720 :名無しさん:2013/07/14(日) 18:58:11
- 難しいにしても本当ならそのくらいは欲しい所ですよね。
それでようやっと100万人〜200万人体制、実戦部隊約34万人〜約67万人体制へ。
- 721 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:02:08
- >>691
ジオンはジオンで劇中で言われた1億5000万は人口の8割以上が宇宙という設定からは少なすぎる。
かと言って適正と思われる20億にすると連邦人口とさして変わらず兵無しではないって事に
- 722 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:02:12
- 現実換算なら結構な戦力になるな>>実戦部隊約34万人〜約67万人
でも相手は北米統一している「大西洋連合」欧州とロシアの連合体「ユーラシア連合」
東アジア一体を統一してできた「東アジア共和国」…ほんと戦力だけ考えれば地球側は一体いくらの戦力を持っているらや…
- 723 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:03:56
- だってさ、初期のキルレシオで計算した場合。
仮にザフト兵1000人死んだら連合換算で1〜1.5万死んだことになるんですぜ?
互角に殴り合った=同程度死んだだろう世界樹とか、一方的に全滅させられたビクトリアとか、どう考えても……。
- 724 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:07:14
- よしここはいっそ新たな超解釈
実は大平州連合が大国でMS戦力以外は担当してたんだよ!
- 725 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:07:38
- 少なくともアラスカの戦力で最後だったでしょうな(遠い目)
パナマは実はかなりの少数でグングニルのおかげで勝ったのでしょう。
- 726 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:08:54
- まあ、ザフトは年齢層が年齢層だから、その気になれば二〇〇〇万人総動員なんて無茶も可能だし(経済的に終わるけど)
- 727 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:08:56
- 実際パナマ、ダガー無双でやばかったしな。
誰ぞの迷言じゃないが、群れないとなにもできないナチュラルの本領発揮した戦い方だったよ……。
- 728 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:09:40
- >>722
初期連合加盟国
大西洋連邦(“連邦”ですよ〜)
ユーラシア連邦
東アジア共和国
南アフリカ統一機構
南アメリカ合衆国(大西洋連邦傀儡?)
これに最後らへんは赤道連合、スカンジナビア王国以下中立国はオーブを除き参戦しています。
運命では大西洋連邦・ユーラシア連邦・東アジア共和国・南アメリカ合衆国・赤道連合・北アフリカ共同体・南アフリカ統一機構が明認されています。
スカンジナビアも世界安全保障条約機構だったかにはオーブと共に加盟していました。
汎ムスリム会議は主体的な動きを見せず戦場化。
- 729 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:10:54
- ザフトの新人類(笑)は群れなくとも少し強い程度だが群れてもなにも出来ないからなw
- 730 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:11:13
- ジン一体に統制取れた数体で掛り、ジンの装甲無視できるビーム兵器使用だったからなあ、パナマのダガー部隊。
多分ほぼ初めて戦場で死ぬ思いってのを味わったから、あれだけの逆ギレ虐殺に走ったんだろう。
- 731 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:11:26
- >>724
大洋州が戦ったのを確認できる戦場は、実は八八作戦における本土決戦だけだったり
- 732 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:14:29
- 確かにパナマのジンは狩られる側だった。
- 733 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:14:41
- >>728
ありゃ、間違えて連合している(汗
失礼しました<(_ _)>
- 734 :名無しさん:2013/07/14(日) 19:20:32
- >>705
遅レスですまないが他にも種企業は
大西洋連邦(多分):アドヴァンスト・スペース・ダイナミック社
ユーラシア連邦:ザスタバ社 ロムテクニカ社
プラント:マイウス・ミリタリー・インダストリー社 マティウス・アーセナリー社
などもある模様。
- 735 :名無しさん:2013/07/14(日) 20:03:25
- >>721
各サイドにはかなりの人口の差があるよ、サイド3なんかは地球から見れば僻地だし
サイド6以外の他のサイド壊滅させて人口の半数以上を虐殺したからな
- 736 :yukikaze:2013/07/14(日) 20:03:51
- >>696
元々アークエンジェルの副長なので、マリュー無視してナタルが指揮を執るなんて
軍の指揮系統上とてもではないが出来んよ。
技術士官だけど、ここら辺は士官が大量に喪失したことを受けて、兵科に
転属されたんじゃないかなあ。ハルバートン提督の覚えも良かったみたいだし。
>>709
戦術家としては格段に優秀だけど、戦術的勝利に捉われすぎて、政治的に
「頼むから待ってくれ」という大暴走繰り返したナタルを最新鋭兵器を搭載した艦長
につけるのは、なんとかに刃物を持たせるくらいに怖いわ。
後半で柔軟な姿勢になったのは、マリューの影響が大きかったと思うぞ。
何だかんだ言いながらも、マリューの事は認めていたしねえ。
- 737 :名無しさん:2013/07/14(日) 20:12:25
- そもそもハルバートンが智将とされていること自体に疑問符が付きますからね。
その彼の覚えの良い人物を復調に据えているのですからお察しくださいか。
少なくともサザーランドの方が軍人としては優秀だったからなぁ。
- 738 :名無しさん:2013/07/14(日) 20:18:13
- >>737
ハルバートンは元々軍政面が専門だったのでは?
大戦初期で宇宙軍が大打撃を受けたので、急遽実働部隊にまわされたとか……
- 739 :名無しさん:2013/07/14(日) 20:26:21
- 世界樹でザフトに大打撃を与えた第一艦隊と第二艦隊の司令官はどうしたんだろうか。
ひょっとしてジェネシスで戦力の大半を喪失後実質的に艦隊を指揮していたのが彼ら?
- 740 :yukikaze:2013/07/14(日) 20:28:46
- >>737
地球降下作戦においては最優先目標のアークエンジェル降下を成功させているし
ガモフの無茶ともいえる特攻がなければメネラオスも生き残れていたっぽいしなあ。
あの戦力でよく頑張った方だと思うが。
サザーランドについては戦術家としては優秀なんだが、この人も戦術的勝利に拘りすぎて
いらん所で敵を作りまくる行動や言動をしているからなあ。
多大な戦果を挙げている割に、基本汚れ役しかしていない所を見ると、そこら辺が上層部
からどこか忌避されていた点があるんじゃないかと思ったり。
- 741 :名無しさん:2013/07/14(日) 20:30:18
- いや40隻もいてあの程度の戦力に食い荒らされてしまっているのはなぁ。
第一艦隊と第二艦隊の戦果を見てしまうと御世辞にも優秀とは言い難い。
- 742 :名無しさん:2013/07/14(日) 20:41:06
- キルレシオ10倍算+G無双で考えれば十分善戦してた気がするマジック。
- 743 :名無しさん:2013/07/14(日) 20:52:38
- コピペだが
■地球連合主力宇宙艦隊の軍事行動
第1機動艦隊:開戦後のグリマルディ戦線東部方面において、包囲されている第2艦隊を救出に成功。
新型MAのメビウスによる一撃離脱戦術によって、グリマルディ戦線東部のザフト軍を壊滅させる。
以後、月面の連合宇宙軍基地を17回にも及ぶザフト軍の攻撃から守り抜いた。
旗艦はアガメムノン級ネームシップ「アガメムノン」。指揮官ダグラス・ベイダー大将。
第2機動艦隊:開戦後のグリマルディ戦線西部方面に侵攻してくるザフト軍を迎撃。
新型のメビウスは第1機動艦隊と地球周辺のコロニー防衛隊に優先的に配備されていたため、
旧型のミストラルで対応せざるをえなかったものの、無理にザフトのMSにドッグファイトを挑まさず、
密集体系で艦船に隣接させて機関砲による集中攻撃を展開、これによって艦隊の強力な対空防御と相まって凄まじい弾幕を生み出し、
ザフト軍のMSの機動力を完全に封殺する事に成功。直後に駆け付けた第1機動艦隊と共にグリマルディ戦線を生還。
旗艦「アレクサンドリア」。指揮官マイケル・F・カーター中将。
第3機動艦隊:グリマルディ戦線西部方面にてザフト軍と交戦。メビウスが未だに配備されていなかったものの。
艦隊をドレイク級からなる高速艦隊とネルソン級、アガメムノン級からなる重機動艦隊に分かれさせ、
重機動艦隊による連続砲撃をザフト軍の正面より行い、ザフト軍の意識を重機動艦隊に集中させる事に成功する。
その間、高速艦隊がアステロイドベルト帯を隠れながら、ザフト軍の背後より急襲、魚雷の全力投射でザフト軍は大打撃を被る。
第1機動艦隊と第2機動艦隊のグリマルディから撤退させるため、自ら囮となって踏みとどまり、最後は司令自らがサイクロプスの自爆システムを作動。
ザフト軍の月面艦隊の大半を巻き込んで全滅した。
旗艦「アドミラル・クズネツォフ」。指揮官マキシム・ゼーノフ中将。
第4機動艦隊:地球低軌道上で第8機動艦隊とローテーションを組み、哨戒任務に当る。
アラスカ攻防戦の直後にグリーンランドに連合軍総司令部が移ったため、
グリーンランドへのザフト軍の降下を抑止するための常駐艦隊として戦力が増強された。
ザフト軍はグリーンランド基地への降下を目的とする地球低軌道制圧艦隊と降下部隊による侵攻を開始。
第4艦隊は左右両面からドレイク級の魚雷と対空誘導弾による飽和攻撃を行いザフト軍の足を止めつつ、
ネルソン級、アガメムノン級が正面から一斉掃射を行う「ネオ・クロスファイア戦術」を展開し、
ザフトの制圧艦隊と降下部隊を殲滅した。
旗艦「クイーン・エリザベス」。指揮官イレーナ・ツェレンコワ少将。
- 744 :名無しさん:2013/07/14(日) 20:53:18
- 第5機動艦隊:東アジア共和国「新星」への攻撃を仕掛けてきたザフト軍を相手に応戦。
T字戦法による艦隊戦を展開しつつ戦局を有利に進めるも、背後にあるコロニー群への被害が及んできた事、
また、新星は旧型の要塞であり、既に新型要塞「九龍」への移転が決定した事もあり、第5艦隊は新星を放棄。
ザフト軍が新星を占領した後も、「新星が地球軍にとって非常に重要な拠点」である事を装わせ、九龍の存在を隠蔽するため、
幾度となく新星の奪還作戦を展開(事実上は軽微な威力偵察)。ザフト軍を欺くことに成功した。
旗艦「天武」。指揮官リ・コウセイ准将。
第6機動艦隊:ボアズ攻防戦に参加。地球生まれのコーディネイター兵士からなるエリート部隊「タイタンズ」を出撃させ、
ボアズの西部方面ラインを交戦開始からわずか15分で制圧するなど凄まじい速度で戦略目標を達成。
ダガーシリーズとメビウスのハイ・ローミックス運用を初めて実践した艦隊でもあり、
ボアズのザフト軍を大いに苦しめた。
旗艦「アーレイバーグ」。指揮官ロバート・グレイル准将。
第7機動艦隊:ボアズ攻防戦に参加。ピースメーカー隊の核攻撃によってボアズのザフト軍部隊を壊滅させた。
ブルーコスモス主義者が多い艦隊でもあり、ザフト軍に対する戦意が極めて高かったとされる。
フォビドゥン・レイダー・カラミティの新型MSなども運用しており、地球連合宇宙艦隊の中では第1艦隊に次いで強力な戦力を有している。
旗艦「ドゥーリットル」。指揮官ウィリアム・サザーランド大佐。
第8機動艦隊:アークエンジェルのアラスカ降下を援護するため、低軌道に展開し、クルーゼ隊を相手に応戦。
メビウス100機、艦数30隻と強力な戦力を有していたが、本来圧倒的な加速力を誇るメビウスにジンを相手にドッグファイトを行わせたり、
アークエンジェル級を守ろうとするあまり、密集体系を取っていたため、艦隊機動が行えず、尽く艦隊は撃破されていった。
アークエンジェル級は地球へ降下できたものの、艦隊は全滅。クルーゼ隊はローラシア級1隻とジン数機を失うのみ損害だった。
旗艦「メネラオス」。指揮官ドゥエイン・ハルバートン准将。
第9機動艦隊:ヤキン・ドゥーエ攻防戦に参加。ジェネシスによって艦隊の半数を失うも、素早く戦力を再結集して、再度のヤキン・ドゥーエ要塞への
総攻撃を敢行。地球にジェネシスを撃たれることを阻止するため、決死の覚悟でジェネシス周辺のザフト艦隊と戦った。
なるべくジェネシスからザフト軍を引きはがすらめ、乱戦に持ち込む事に成功。
パトリック・ザラがジェネシスを自爆させるまで奮戦した。
旗艦「ケーニヒ・スベルク」。指揮官ハインリヒ・ライゲル少将。
第10機動艦隊:ヤキン・ドゥーエ攻防戦に参加。プラントへの直接攻撃を指示されていたものの、
指揮官の判断により、ジェネシスを破壊する事を優先。
ストライクダガー隊を3機1個小隊制から、5機1個小隊制に再編成させ、個隊火力を大幅に増強、
ジェネシス側面への攻撃を行う第9艦隊と連携し、ジェネシス発射口付近のザフト軍防衛艦隊を正面突破して壊滅状態に追い込んだ。
停戦後は多数の負傷した地球軍兵士とザフト軍兵士を救助し、月面への帰還を果たした。
旗艦「キーロフ」。指揮官セルゲイ・レマンスキー大佐。
- 745 :名無しさん:2013/07/14(日) 20:56:56
- >>744
ハルバートンの過去も盛らないと正直バランスが悪いな
- 746 :名無しさん:2013/07/14(日) 20:59:03
- >地球生まれのコーディネイター兵士からなるエリート部隊「タイタンズ」
やっぱいたのか。
つーかエリート部隊ってあーた……。
- 747 :名無しさん:2013/07/14(日) 21:01:44
- 2chブルコススレのコピペだからな
- 748 :名無しさん:2013/07/14(日) 21:02:33
- 連合の地球コーディネイターでまんま第442連隊戦闘団の設定とかも有るし……
- 749 :名無しさん:2013/07/14(日) 21:07:06
- >ザフト軍が新星を占領した後も、「新星が地球軍にとって非常に重要な拠点」である事を装わせ、九龍の存在を隠蔽するため、
>幾度となく新星の奪還作戦を展開(事実上は軽微な威力偵察)。ザフト軍を欺くことに成功した。事もあり、第5艦隊は新星を放棄。
威力偵察で近隣コロニー壊滅と言うのはひどい話だなー(棒)
- 750 :名無しさん:2013/07/14(日) 21:08:45
- 連合の地球コーディネイター兵士はこれもコピペだが
■地球連合軍の戦力内容(結成当初)
地球軍結成当初の兵員数は総兵力が3850万人(内、地上軍2500万、海軍420万、空軍330万、宇宙軍600万)である。
また、大半の兵員はナチュラルで構成されているものの、このうち200万人は地球在住コーディネイターとなっている。
- 751 :名無しさん:2013/07/14(日) 21:15:32
- >>743-744
これは公式ですか?
第八艦隊とそれ以外の差が大きすぎww
しかし今更だが、少将どころか大佐で艦隊指揮官勤まったんだな・・・・・・
- 752 :名無しさん:2013/07/14(日) 21:17:00
- >>750
コピペと断ってるのに信じる子が続出だからもう止めような?
- 753 :名無しさん:2013/07/14(日) 21:19:31
- >>752
いや別に750はやめんでいいだろう
他の人がちゃんとコピペの意味を認識すればいい
- 754 :名無しさん:2013/07/14(日) 21:51:38
- >>751
ソースはグレートメカニックだから一応公式
- 755 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:06:07
- >>672
日本だけ別枠にした方がらくじゃあね?
>>676
失礼なモンゴルには相応の天然資源はあるんだぞ
ぶっちゃけて南北朝鮮の方が
むしろ統一中華として日本だけは別枠にいたい
>>690
大西洋連邦と東アジアは別に敵対してないと言うよりも、日本の分だけ中が良いよな
>>696
ある程度以上まで進むとシステムの把握が難しくなるから技官でもおかしくないと言えばおかしくないんだけどさ。
実際に宇宙飛行士だと工業系の大学卒業してないとなれないし
>>702
現実で言うタレスか
- 756 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:06:52
- >>754
載ってるとされるグレートメカニック"8月号"なるものは存在しませんけどね
- 757 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:07:29
- てか大佐で艦隊司令とか務まるの?普通は最低でも少将以上じゃないの?
それとも内実半子艦隊だったのかな?
- 758 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:09:18
- とりあえず人口6000万で連合と戦う方法を考えようぜ!
何人くらい兵力抽出できるかな?
- 759 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:09:55
- でもss書こうと思う際にはこれは便利だよ。なんせ艦隊司令(本当か嘘かは置いといて)ほぼ全員載っているし。
しかしもし公式でもそれが一番信用できないという罠
- 760 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:11:24
- >>758
取り敢えずザフトの兵士は皆チームRタイプに送って強化してもらわないとな
……それくらいしないと戦争にすらならん(汗
- 761 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:14:39
- >>759
架空のソースまで作るブルコススレ住人は筋金入りだからな
でもあそこまでやるならやっぱりハルバートンもフォローしてやれよと
- 762 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:16:06
- よっぽどハルさん嫌われていたのかねぇ…
- 763 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:27:05
- たしか無印本編のラクスとアスランがプラントで会話してるときに、ラクスの級友とかが学徒動員じゃないけど
志願兵になるよ、みたいなことを言ってたと思うんであの時点で結構やばかったんじゃないかと推測。
ただでさえ子供少ないのに子供戦場に派遣するってことは大人が枯渇し始めてたわけで……。
- 764 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:28:43
- まあ。幾ら法律で成人だと認められているとはいえ16〜8歳の子を戦場に出しているからねぇ>>種本編序盤
- 765 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:37:12
- 種死だと旧ザラ派が離脱した上で、元オーブ民のシンをテスパに使ったり(?)戦場に送ったりしてるからな。
プラント社会を廻すために必要な人員を計算に入れるとマジで人材が枯渇状態なんだろう。
そしてレクイエムで更に吹っ飛んだと。
- 766 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:42:27
- 旧ザラ派の離脱は痛いよな……あの人等思想は過激でどうしょうもないがサトークラスのベテランばかりだから、かなりの戦力になるはずだったのだけれども…
- 767 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:48:36
- 旧ザラ派って要は軍部過激派だろうしな。
- 768 :名無しさん:2013/07/14(日) 22:51:18
- 使っている機体も「ゲイツR」「ジンハイマニューバ2型」とか脱走当時では最新鋭であろう機体ばかりでしたし、
本当に凄腕揃いだったのでしょうね。
- 769 :yukikaze:2013/07/14(日) 22:57:49
- >>762
ブルコススレなので、ブルコスに批判的なハルバートンは徹底的に
貶められるのがお約束なのよ。
>>767
戦後統治では一番頭が痛い存在だしねえ。
穏健派にしてみたら、どこかでかで切り捨てざるを得ない。
- 770 :名無しさん:2013/07/14(日) 23:04:55
- んで、中途半端に切り捨てた結果が種死のユニウス落としだと……後腐れなく全員なんか適当な理由付けてヤッテしまえば良かったのに…
- 771 :名無しさん:2013/07/14(日) 23:09:32
- >>768
ベテラン+当時の最新鋭機
サトー率いる一派はジンでゲイツやザクとまともに戦えたからな……
発展期の兵器は、極端な例では10年以内で旧式・二線級扱いになるらしいのに……
- 772 :名無しさん:2013/07/14(日) 23:13:16
- コズミック世界だとそこが更に顕著だからねぇ…
なんせたった2年で種時代の兵器が旧式扱いになってしまうのだから
- 773 :名無しさん:2013/07/14(日) 23:42:04
- 現実なんかだともっとすごいしな。
零戦なんか三年持たなかった。
- 774 :名無しさん:2013/07/14(日) 23:43:53
- 節子、それアメ公が凄すぎるだけや……アレが普通の国の開発速度や…
- 775 :名無しさん:2013/07/14(日) 23:44:27
- アレ×
日本やつ○
- 776 :名無しさん:2013/07/14(日) 23:45:37
- 相手連合だしなあ……研究速度で互角〜やや優位に食らいつけるプラントマジチート。
- 777 :名無しさん:2013/07/14(日) 23:47:03
- そこは流石技術立国プラントの面目躍如ですね。……それ以外が果てしなく酷いけど…
- 778 :名無しさん:2013/07/14(日) 23:51:45
- マンパワーが……。
オーブから多少補充できたが失う数の方が遥かに多いマゾ仕様。
しかも先細り確定という。
- 779 :名無しさん:2013/07/14(日) 23:55:48
- 技術があっても生産する人や乗る人間が減っていくのはどうにもならんからなあ。
- 780 :名無しさん:2013/07/15(月) 00:00:16
- そういえば、ミノフスキークラフト無いなら木馬リメイクのアークエンジェルもうちょっと言い訳考えた形にならんもんだったのか。ちょっとだけでもVVA14参考にしたりとか。
- 781 :名無しさん:2013/07/15(月) 00:00:47
- ほんと最終的には無人機開発をするんじゃないだろうか
- 782 :名無しさん:2013/07/15(月) 00:04:37
- スタッフも監督もその辺をフォローする設定を出さない以上、先細りは確定って事なのか。
出生率の問題も解決してないし、
マジでカーボンヒューマンに手を出さざるをえない状況になるんじゃ…
- 783 :名無しさん:2013/07/15(月) 00:04:43
- 無人機同士の殺し合いになったら結局物量で……。
プラントは一人減ったときの仕事量減少が半端なさそうだし。
- 784 :名無しさん:2013/07/15(月) 00:06:39
- 老カズイの未来話は設定された時期がかなり昔の話なんで多分ノーカンだろうが、
このままコーディネイター種の未来への展望出てこないと先細り確定だろうね。
- 785 :名無しさん:2013/07/15(月) 00:53:52
- >>782
クローン+メモリーコピーという最悪な手で乗り切る気がする。
- 786 :名無しさん:2013/07/15(月) 01:04:10
- >>774
言っておく、日本も含めて全部おかしいんだよ当時の発展速度
- 787 :名無しさん:2013/07/15(月) 08:40:56
- 大型MAを主力に加え、盾艦を建造するなど連合のほうが将兵の人命に気を使った兵器を導入しだしているですよね。
まぁ旧来からの正規軍の流れを各国軍が引いている以上、戦後を考えれば人命重視の兵器体系に戻るのが当然ですが。
やはり、そう考えるとブレイクザワールドで無理やり開戦する羽目になったのは連合にとっても予想外だったのでしょうなぁ。
本来であればMAと盾艦、ストライカーシステム対応戦闘機など各種新技術を練りこんで運用したかっただろうし。
- 788 :名無しさん:2013/07/15(月) 09:05:27
- まあ、二年程度ではそこまで戦力を整えられなかったでしょうしね。
というかよく復興優先であろう戦後の中であれだけの戦力を整えられたと思いますわ。
- 789 :名無しさん:2013/07/15(月) 09:34:28
- >>788
大抵のものがCE71において芽が出ていたものですから。
二年でというより前の戦中から、と考えるべきかと思われます。
- 790 :名無しさん:2013/07/15(月) 09:40:04
- となると3年であの軍備を整えたことに?
戦争初期で大多数の旧来戦力が撃破されたことも相まって新規戦力の導入がスムーズに進んだのだろうか?
- 791 :名無しさん:2013/07/15(月) 09:54:31
- 旧来戦力って言えるのは原子力艦艇+MAミストラルなんだけど、種の旧来戦力って聞くと謎動力艦+MAメビウスが浮かぶ謎
これあの時点で最新装備だったんだけどなぁ、アークエンジェル+Gって組み合わせはまだ研究段階なのに謎動力艦+MAメビウスが旧式な気分になるのはなんか気持ち悪いわ〜
- 792 :名無しさん:2013/07/15(月) 10:07:27
- 戦車&装甲車&支援車両→多分MSとMAに幾らかは変わられて数減らされるが大多数は現役
戦闘機→スピアヘドからスカイグラスパーに順次置き換え
宇宙機動戦力→ミストラルからメビウスとMS・MAのハイ・ローミックスに代わる。
艦艇→MSも運用出来る様に改修または新造。対MS迎撃用の装備も充実させる。そして防御用の盾艦装備を配備開始。
- 793 :名無しさん:2013/07/15(月) 11:46:05
- >>792
メビウスからコスモグラスパーへ。同時に小型戦闘艇ともいえる大型MAユーグリッドの配備だね。
海軍艦艇は、あれ、映像で出ているの外観も含めて信用ができなくなっているのよねぇ。
おそらく核動力艦も三年間のうちになぞ動力へ換装されて現役復帰しているでしょう。
- 794 :名無しさん:2013/07/15(月) 11:53:21
- コスモグラスパーって宇宙でも使えたのか!?
- 795 :名無しさん:2013/07/15(月) 12:02:59
- スカイグラスパーそのままじゃなから当然、つか宇宙用機なコスモグラスパーが宇宙で使えなきゃどこで使うんだよwww
- 796 :名無しさん:2013/07/15(月) 12:08:13
- 宇宙用のスカイグラスパーがあるとは驚いた!
あと>>794のやつは
コスモ×スカイ○
でした。ごめんなさい<(_ _)>
- 797 :名無しさん:2013/07/15(月) 16:17:34
- プラント勝利はvictoriaのハワイ列強入、HOIでポーランドが生き残るのとどっちが難易度高いんだろうな
- 798 :名無しさん:2013/07/15(月) 16:18:50
- ポーランドの方がまだ可能性が残っていると思う……HOI2の場合だけど
- 799 :yukikaze:2013/07/15(月) 18:43:04
- >>797
種については、プラントの戦争目的の一つが「独立勢力としての承認」
であること考えた場合、戦後独立国家として承認されたことは、彼らの
勝利と言っていいかと。
で・・・比較的穏健派のクライン派はともかく、徹頭徹尾強硬派だった
ザラ派にしてみれば、ナチュラルを徹底的に叩き潰すことが出来なかった
ことと、政治的主導権を喪失したことから敗北と言っていいかと。
しかし・・・独立承認させる代わりに軍備放棄を求めるって、戦力が壊滅した以上
気持ちは分かるが、どう考えても喧嘩を売っているとしか思えんな。大西洋連邦は。
- 800 :名無しさん:2013/07/15(月) 19:32:53
- しかしまあザラ派も強硬派という割には口程にも無い連中ではあったのだよなあ……
- 801 :名無しさん:2013/07/15(月) 19:56:00
- あいつら本気でナチュラル滅ぼす気があったのかと。もうちょっと真面目にナチュラル絶滅に向かって邁進しろよと。
- 802 :名無しさん:2013/07/15(月) 20:14:36
- 戦力が壊滅したのはプラントじゃないのか?
ジェネシスない以上本来ならじり貧だと思うんだが
- 803 :名無しさん:2013/07/15(月) 20:16:39
- まあ、ジェネシス使えば地球のナチュラルは滅ぼせたでしょうけど…
- 804 :名無しさん:2013/07/15(月) 20:17:03
- だからこそ散々マジカルカナーバと呼ばれて来た訳で。
- 805 :名無しさん:2013/07/15(月) 20:28:18
- さすがマジ☆カル カナBBAァだぜ!!
- 806 :名無しさん:2013/07/15(月) 20:44:37
- 個人的には、傭兵亥の考え方が理解できんと思う
- 807 :yukikaze:2013/07/15(月) 21:58:33
- >>802
2度に渡るジェネシスの攻撃で、大西洋連邦を主力とする宇宙艦隊は
実質的に壊滅している。
(1撃目で総旗艦が爆沈。戦力の40%以上が消滅。その後の追撃戦でも多大な被害を受ける。
そして2撃目で予備兵力であったと思われる第二陣と、全軍の兵站基地であったプトレマイオス基地が
消滅。最後の頼みの綱だったピースメーカー隊も落とされて、プラント攻略の為の戦力が完全に枯渇した。)
まあそれでもジェネシス落とすためにあそこまでの奮戦をしてのけたのは
純粋に賞賛されるものではあると思うが。
- 808 :yukikaze:2013/07/15(月) 22:06:54
- 後、正式な手続きを経た代表であったパトリック・ザラが暗殺され、
更にザラ派の主だった者が逮捕拘禁されたことによって起きたであろう
政治的な大混乱がプラント側の軍事的行動を束縛したと思う。
カナーバが辞めたのも、表向きはユニウス条約だけれども、どう考えても
クーデターによる政権奪取をやらかしたことへの感情的な反発を抑えきれなかった
結果じゃないのかねえ。
- 809 :名無しさん:2013/07/15(月) 22:19:20
- もうちょっとさぁ・・・・・・・・・
和平派というかそういった連中が決起準備してた描写とかあればもうちっと、ちっとだけだが評価上がったというか
マイナス度が減ったと思うんだ
あんな阿呆な理由でシーゲル・クラインを殺したのなら物語を終わらせるのにクライン派使うなよ、監督
- 810 :名無しさん:2013/07/15(月) 22:34:38
- まあ、ラクス・クラインが監視カメラに堂々と映っていたからなあ……
- 811 :名無しさん:2013/07/15(月) 22:41:10
- >810
いえ、実際の理由は(これを実際の理由といってよいのかちと憚られますが)あまりに失言が多い福田監督に対し
(ウルトラマンに対し「こっちは天下のガンダムだ、そっちが道を譲れ」(主人公の名前について)とか「ガンダムⅩはクソだ、一話だけでもう見る気になれない」とか)
シーゲル役の秋元氏が「他の作品についてどうこう言うより現在進行中の自分の作品について考えるべきだ」と
苦言を言ったら次の週には台詞もなく「ただ死んだ」
打ち上げの際秋元氏が「あれはいったいなんだったんでしょう」と発言するほど突然のことだったらしい
他のスタッフには失脚直後「シーゲルには戦争終結のため色々やってもらう」と言っていたらしい
- 812 :yukikaze:2013/07/15(月) 23:13:50
- >>809
それ以前にパトリック・ザラが加速度的に阿呆になっていたのが。
でた当初はまだ感情的にではなく冷静に物事を見つめようとする政治家
だったのに、何でああなってしまったのやら。
あくまで憎まれ役を演じることで、最終的な和平の礎としての犠牲の羊に
なるとかそういうのだったら話は別だったとは思うけど。
- 813 :名無しさん:2013/07/15(月) 23:26:19
- >>811、あの監督はそこまで………
確かアスランとカガリが破局したのも、カガリの中の人が負債に嫌われてたからでしたっけ?
- 814 :名無しさん:2013/07/15(月) 23:36:24
- SEEDは素材はいいって言われてるからなあ……
むっちゃくちゃにしたのはあのろくでなしが原因か……
- 815 :名無しさん:2013/07/15(月) 23:55:06
- >>811
・・・・・もうさ。あの監督本気でどうにかしろよ。
もうさあの連中なくしてから作り直した方がいいんじゃあないか?
- 816 :名無しさん:2013/07/16(火) 00:01:16
- ストーリーも台なしになったが、あの監督の迷言と思いつきのせいで『公式設定』が一番信用出来ないということになってるしな
- 817 : テツ:2013/07/16(火) 00:30:16
- 結論
大体負債のせい
- 818 :名無しさん:2013/07/16(火) 01:22:11
- >>807
2撃目で消滅したのは第二陣の50%(半分)とプトレマイオスな
増援部隊は半減しただけ(それでも結構大打撃だが)
で、ザフトもその前の連合の攻撃で防衛線ズタズタにされてるんで
一応、連合がいったん退いてる間に立て直したとはいえ満身創痍
ラクシズ&クルーゼの参戦無しという条件下ならジェネシスorプラント群に核攻撃を成功させていた可能性は高い
- 819 :名無しさん:2013/07/16(火) 01:25:43
- そういえば、ジェネシスのPS装甲がクサナギとエターナルのビームを防いでいたのはどういう理屈なんだろう
単にバルトフェルドの「フェイズシフトか!」というセリフが誤りで、本当は対ビームコーディングかラミネート装甲だったのだろうか?
- 820 :名無しさん:2013/07/16(火) 01:34:42
- ある一定以上だとビームもはじく性質はあるらしい>PS
PS装甲を持つモビルスーツ (MS) の防御力は、
砲熕兵器としては最大の貫通力を有するレールガン(=リニアガン)の直撃や、
数百万Gの加重にも耐える程であり、実体弾であればほぼ完全に無力化することができる。
また、耐熱性も向上し、MSであれば大気圏突入時の熱や威力の低いビームマシンガンなどのビーム兵器の直撃に耐えることができる。
- 821 :名無しさん:2013/07/16(火) 01:41:48
- つまりメイン級に使われてたらイベント戦闘以外は完全に無敵、と……… ⇒PS装甲
- 822 :名無しさん:2013/07/16(火) 02:56:33
- エターナルはいいとしてクサナギは陽電子砲ではなかったか?
- 823 :名無しさん:2013/07/16(火) 02:59:38
- 種世界における陽電子砲というのは、陽電子博士開発の新基軸ビーム砲
- 824 :名無しさん:2013/07/16(火) 06:27:43
- 種世界だと陽電子砲ってただの強いビーム扱いだからね。仕方ないね(震え声)
- 825 :名無しさん:2013/07/16(火) 06:56:43
- 陽電子砲よりも荷電粒子砲の方が良かったんじゃ…
- 826 :名無しさん:2013/07/16(火) 07:12:06
- シーゲルの和平に向けていろいろやってもらうって、デギンのように連合との和平交渉に向かう途中でジェネシスに撃たれることだったのかな?
- 827 :名無しさん:2013/07/16(火) 07:22:49
- その場合パトリックがギレン役でキシリア役の人に頭撃ち抜かれるw
- 828 :名無しさん:2013/07/16(火) 09:37:43
- 可能性があるとしたら、カナーバさんかエザリアさんだろうか?
種シリーズはリマスターではなく、リメイクするべきだった……
- 829 :名無しさん:2013/07/16(火) 09:52:57
- パトリック「ふん、冗談はよせ」
ラクス「意外とおじさまも甘いですわね」
何故だろう?いるはずないのに違和感があまり無いのは……
- 830 :名無しさん:2013/07/16(火) 10:15:49
- で、そのあと誰かにエターナル(またはナスカ)のブリッジごと吹き飛ばされると。
- 831 :名無しさん:2013/07/16(火) 10:30:24
- キラ「やあ。一人目の僕とシーゲルからの花向けだ。あの世で仲良く暮らしてくれよな」
- 832 :名無しさん:2013/07/16(火) 10:41:52
- >>831、このキラなら好きになれたわ
- 833 :名無しさん:2013/07/16(火) 10:44:50
- 最後はネオ・ザフト総帥として隕石落としか?
- 834 :名無しさん:2013/07/16(火) 10:49:23
- アスラン「なぜ!こんなものを地球に落とす!これでは、地球が寒くなって人が住めなくなるぞ!」
キラ 「人は増えすぎた。もう地球が許容できる人口はとっくに超えたんだよ。だから、ゴミのような人を粛清すると決めたんだ!」
- 835 :名無しさん:2013/07/16(火) 10:57:18
- あれ?
いつの間にか二人の立場が入れ替わっているぞ?
- 836 :名無しさん:2013/07/16(火) 10:59:37
- アスランはオーブに婿入り、カガリガいるから地球が大切だという派だろうな
キラは地球に特別な思いれなさそう
- 837 :名無しさん:2013/07/16(火) 11:14:14
- そこをアスランじゃなくてシンにして種運命をやれば完璧ジャマイカ
- 838 :名無しさん:2013/07/16(火) 11:59:12
- じゃあキャラを入れ替えて
シン「なんでこんなものを地球に落とす!これじゃマユのご機嫌が損なわれてしまうじゃないか!今度の日曜は家族そろってハイキングに行く予定なのに!」
アス「完璧な養毛剤を作る事の出来ん人類に価値などないとこのアスラン・ザラが決めたのだ!」
あれ?なんかおかしいな
- 839 :名無しさん:2013/07/16(火) 12:16:51
- まあ、某SSで「コーディ版ブルーコスモス」と呼ばれた組織があったが、アクシズや逆シャアのネオ・ジオンみたいなことを目論む人間は少なくなさそうだな……
- 840 :名無しさん:2013/07/16(火) 12:18:23
- Zで
シン 「そんな大人修正してやるー!!」「もうあなたをアレックスとは呼びません。あなたはアスラン・ザラに戻るべきだ」
アスラン「今の俺はアレックス・ディノ。それ以上でもそれ以下でもない」
キラ 「人は…同じ過ちを繰り返す…まったく…」
カガリ 「これで終わりにするか、続けるか。アスラン!!」
カガリは無理があったかな……
- 841 :名無しさん:2013/07/16(火) 12:36:04
- ザラ派の残党がアクシズのような軍事衛星に逃れているのですね
あ!メサイアが丁度あるな
- 842 :名無しさん:2013/07/16(火) 14:00:48
- そして隕石落としに……サイコフレームの代わりどうしよ…
- 843 :名無しさん:2013/07/16(火) 14:04:39
- 宇宙クジラに適当なこじつけの設定を付けて代用しよう。
公式で何も設定されてないから、どうにでも弄れるし
- 844 :名無しさん:2013/07/16(火) 14:05:35
- スターゲイザーも不思議光なかったか?
- 845 :名無しさん:2013/07/16(火) 14:36:26
- スタゲのアレは機体の機能の一つだったと思う…でもMSで隕石はちょっと(汗
- 846 :名無しさん:2013/07/16(火) 14:59:08
- ストラトス4みたいなプラズマカッターが一番の理想ではあるんだろうけどね>隕石破壊
- 847 :名無しさん:2013/07/16(火) 15:06:22
- 刹っちゃんの00クァンタのトランザムバーストとか?
- 848 :名無しさん:2013/07/16(火) 15:16:11
- ACFaやエスコンなどの地上設置型超巨大迎撃用レールガン&レーザー砲
- 849 :名無しさん:2013/07/16(火) 15:18:36
- キラに拳銃でも持たしとけば良いじゃん。
地上から拳銃で隕石狙撃して破壊するくらい演出がスーパー化しても今更驚かん。
- 850 :名無しさん:2013/07/16(火) 15:20:01
- 流石の負積もそこまでしないでしょ(汗)…………しないよね?
- 851 :名無しさん:2013/07/16(火) 15:35:00
- バリアントを魔改造してストーンヘンジ作るのはいけるか?
- 852 :名無しさん:2013/07/16(火) 15:43:59
- 本当の意味での陽電子砲なら、対象物そのものを爆発させられるから、隕石破壊や軌道変更にうってつけなんだろうけど…
- 853 :名無しさん:2013/07/16(火) 15:47:30
- あれ、種世界だと陽電子(ヤン・デンツゥイー)博士が開発した新機軸ビーム砲だからな(ネタ)
- 854 :名無しさん:2013/07/16(火) 18:30:00
- ネオ・ジオン=ザフト強硬派
ティターンズ=ブルーコスモス強硬派(主義者・自称含む)
仮に上記のようにするなら、エゥーゴとロンド・ベルは何が該当するだろうか?
……ラクシズはナシの方向で……
- 855 :名無しさん:2013/07/16(火) 18:36:26
- エゥーゴはブルコス強硬派に対する連合正規部隊かな?
ロンド・ベルはファントム・ペインに代わる新しい特殊部隊とか。
- 856 :名無しさん:2013/07/16(火) 18:39:16
- 問題はブライトさんのような指揮官の確保か……
- 857 :名無しさん:2013/07/16(火) 18:45:33
- このスレ的にはハルバートン(in天城さん2週目)?
- 858 :名無しさん:2013/07/16(火) 18:53:01
- そしてハルアマギさんはロンド・ベルの司令官に任命されてされに胃を痛めるのですね!
- 859 :名無しさん:2013/07/16(火) 20:16:23
- 後は、ロンド・ベルにおける絶対エースは誰になるかだ
- 860 :名無しさん:2013/07/16(火) 20:19:37
- ラクスに付いていかず連合に残ってエースになったキレイなキラとか?
- 861 :名無しさん:2013/07/16(火) 20:27:17
- ??「ラクスについて行かず連合に残ったとしてもキラは最終的にああなります。ええ、もう余裕」
- 862 :名無しさん:2013/07/16(火) 20:34:25
- キラならヅラを総統にしてメサイアを地球に落下させよう(提案)
- 863 :名無しさん:2013/07/16(火) 20:37:00
- その場合はメサイア?落としですなw
- 864 :名無しさん:2013/07/16(火) 20:56:19
- ここで、種死ではシンいない所では連合がヒャッハーしてたってよく聞くが、ソースは?
- 865 :名無しさん:2013/07/16(火) 21:01:09
- ウィンダムとグフで同等 つまりザクが主力の時点で押されている
- 866 :名無しさん:2013/07/16(火) 21:06:38
- なんぞアストレイでそのような話が暈されて出て来るらしい。
ただアストレイも結構滅茶苦茶な所もあるのでそこまで過信はできない(これも一貫して設定しなかった公式が悪い!)
- 867 :名無しさん:2013/07/16(火) 21:18:07
- アストレイとMSVが中心。
後、小説版でもちらほら。
- 868 :名無しさん:2013/07/16(火) 21:18:38
- というか侵攻開始した時点では地上軍の戦力にはまだザクが少なそうだから(宇宙でも初期はジンやゲイツが大半ぽかった
地上軍は二年前にMSで戦っているのだからMSを揃えた連合相手では押されるのが当たり前では?
よしんばザクが配備されていても空飛べないし、ガンナーパック以外はそこまで脅威じゃないと思う。
- 869 :名無しさん:2013/07/16(火) 21:18:46
- ダガー105&L=ゲイツでよかったんだよねぇ・・・。
ウィンダムでゲイツRと同等程度で・・・
- 870 :867:2013/07/16(火) 21:18:59
- 後、運命の当初の黄海設定にも書かれていたりするからアストレイが滅茶苦茶というのは否定要因にならないかな。
- 871 :名無しさん:2013/07/16(火) 21:22:55
- いやそれがアストレイの諸々出した後でも公式が設定変えるもんだから、
逆にアストレイの設定と矛盾が表示てしまっているとこも出てきてしまているのよ。
そのせいで信用性が幾らか落ちちゃっているみたい。
- 872 :名無しさん:2013/07/16(火) 21:42:01
- >>869
バックパックの換装システムを含めた総合性能で以下の通り。
ウインダム:ザク=1:1
ダガーL/105ダガー:ゲイツR=1:1
>>864
作中でもミネルヴァがくるまでガルナハンでヒャッハーしていた。
更にメサイア決戦でザフトが連合軍に明確に推されている。
尚、設定がぐちゃぐちゃにならない唯一の設定媒体であるMSVでも連合の優位が明確に打ち出されている。
- 873 :名無しさん:2013/07/16(火) 21:52:07
- 外伝はほら出てくる作品間違えたような人いるから・・・
- 874 :名無しさん:2013/07/16(火) 21:58:40
- ああ、あの超人狙撃手の人ですか……
- 875 :名無しさん:2013/07/16(火) 21:59:31
- 拳神でしたっけ?
- 876 :名無しさん:2013/07/16(火) 22:00:07
- >>840
カガリにハマーンが憑依するってSSをどっかで見たような
- 877 :名無しさん:2013/07/16(火) 22:04:48
- 理想郷にあったssでは?
- 878 :名無しさん:2013/07/16(火) 22:18:04
- 「紅き薔薇、獅子と共に」かな。
憑依といっても、精神は二人とも同居している状態ですけれど。
理想郷からは無くなったようで、アーカイブ経由で読めるみたいです。
- 879 :名無しさん:2013/07/16(火) 22:32:11
- そもそも、ザフトは種死の時点でもジンやらシグーやらディンやらバクゥやらグーンやらの旧式機がまだまだ前線に出張ってたからねぇ・・・・
連合はストライクダガーとかゲルズゲーの上部に備え付けられたのを除いて影も形も見えないというのに
そもそも連合にMSが無かった種の段階で互角かザフトやや有利なのに
連合がMSを量産し、直続々と新型を投入してる時点で(ry
- 880 :名無しさん:2013/07/16(火) 22:32:30
- ブライト=ハルバートン(in天城さん2週目)
アムロ=キラ(連合で後ろ盾を得た状態?)
シャア=アスラン
ラー・カイラムはガーティ・ルーの発展型か?
- 881 :名無しさん:2013/07/16(火) 22:35:54
- >>879
それに制空権も取れなさそうだしねぇ
スカイグラスパーの時点でディンがボコボコ(ムウさん補正ありだが)にされていたし、
おまけに連合のMSは全てジェットストライカー装備で空飛べるしねぇ…
- 882 :名無しさん:2013/07/17(水) 00:15:32
- ストライカーパックって事は、ストライクガンダムやアウトフレームも一応これを装備すれば
設定的にきちんと飛行できるのか。
やっぱ飛行能力は重要だよな。軍事的にも作画スタッフの負担的な意味でも。
- 883 :名無しさん:2013/07/17(水) 06:19:53
- ストライクは無理じゃない?
装甲重すぎて。
- 884 :名無しさん:2013/07/17(水) 07:06:34
- ストライクはあの5機の中で1番装甲薄いって
設定があったと思うが、これも変わった?
- 885 :名無しさん:2013/07/17(水) 07:17:40
- 同じ、ストライクルージュは空を飛べれるよ
というか、ガワが同じで別機体?
- 886 :名無しさん:2013/07/17(水) 08:17:44
- >>838
ストライクはIWSPを装備したら空飛べますよ?
理論上はIWSPと同じ出力を持つ戦後のエールストライカーでも飛べます。
ストライクEに至ってはロワールストライカーで翼だけつけて自力で飛んでいますしね(映像化されていますな)
>>884
デュエルがPS装甲ではないという設定もろとも消し飛びました。
- 887 :名無しさん:2013/07/17(水) 08:31:36
- >>886
デュエルってPS装甲じゃない時代があったのか……
アサルトシュラウドがPSじゃないってのは聞いたことがあったけど、本体までってのは初めて聞いたな。
- 888 :名無しさん:2013/07/17(水) 08:32:52
- というか、第一話でしっかり、色変化してたのにな
あれだ、アーマーシュナイダーがあっさり貫通したからじゃね?
- 889 :名無しさん:2013/07/17(水) 08:38:51
- >>887
種が発表された当初の設定でそうなっていたそうな。
それが「なぜか」PS装甲同様に色が変わったのに、「なぜか」アーマーシュナイダーで切り裂かれた。
前者は設定変更として納得しようにも、後者は最初期の設定のまま変えていなかったのかい?と突っ込みたくなってしまう。
- 890 :名無しさん:2013/07/17(水) 08:43:56
- 当初の予定では、デュエルは機体構造試験機だけで、PS装甲は採用していないという設定だった予感
となると、PS装甲を初めて採用したMSは当初何になったのだろうか?
- 891 :名無しさん:2013/07/17(水) 08:50:07
- ストライクは一番最後に就役したことになっているからないだろうねぇ
- 892 :名無しさん:2013/07/17(水) 08:53:21
- となるとバスターかブリッツ?
ブリッツは特殊すぎる機体だから、意外にオーソドックなバスターが採用した可能性あり?
- 893 :名無しさん:2013/07/17(水) 09:03:50
- 今の設定だとアーマーシュナイダーがただのナイフじゃなくてPS装甲を抜ける仕掛けがあるってことになってた気が。
- 894 :名無しさん:2013/07/17(水) 09:04:57
- 高周波ナイフか?
ありそうだと思えるのは気のせいか?
- 895 :名無しさん:2013/07/17(水) 09:09:52
- 高周波ブレードならPS装甲を切り裂くことはできる。
- 896 :名無しさん:2013/07/17(水) 09:15:40
- アーマーシュナイダーの他にゲイルストライクの剣もPS装甲を切断可能な高周波振動剣なんだとさ。
後付設定万歳。
- 897 :名無しさん:2013/07/17(水) 09:59:06
- >.888-889
偶然アーマーシュナイダーがPS装甲の隙間に当たったと思っていたな。
- 898 :名無しさん:2013/07/17(水) 10:02:32
- 先にビームサーベルが掠めてできた装甲の隙間をキラがアーマーシュナイダーを投げて当てなんだったか?
- 899 :名無しさん:2013/07/17(水) 10:46:02
- それもし本当なら凄いことしているよな(汗)>>ビームサーベルが掠めてできた装甲の隙間にアーマーシュナイダーを投げて当てる
- 900 :名無しさん:2013/07/17(水) 12:37:07
- ガンダムXだと敵の量産機相手に
「装甲が厚くてビーム当てても倒せない!」
偶然腹部の小さなバーニアに当たって撃破
「皆、バーニアを狙え!」
その後バーニアにホールインワンし続ける主人公勢と言う描写がだな…
- 901 :名無しさん:2013/07/17(水) 12:46:35
- だって主人公だもん(´・ω・`)
- 902 :名無しさん:2013/07/17(水) 12:47:54
- >>899
これが証拠の動画だけど、3分辺りから
ttp://www.nicozon.net/watch/sm16986864
確認してみたら、アーマーシュナイダーは投げていませんでした。直接叩き込んでいました。
こちらの記憶間違いでした。
- 903 :名無しさん:2013/07/17(水) 12:51:57
- ガイさん程じゃないがキラもとんでもないことしているよな……
- 904 :名無しさん:2013/07/17(水) 13:03:53
- まあ、ガンダムだし、アニメだし
そうでもしないとグッダグダになったであろうこと間違いなしだし………(震え声
- 905 :名無しさん:2013/07/17(水) 13:04:54
- 単なる的を突いただけのシン
自分で作った装甲の隙間を突いたキラ
MSの装甲の盲点を突いたガイ
なんか、同じことをやっているのに、シンが一番ショボク見える
- 906 :名無しさん:2013/07/17(水) 13:06:55
- シンはそれでも主人公(アスカ版)だから(震え声)
- 907 :名無しさん:2013/07/17(水) 13:08:33
- 全盛期のキラ(種序盤〜中盤)は凄かったのにな〜
なんで後半や種死になった途端にあんな評価落ちたんやろか?やっぱラクス教のせい?
- 908 :名無しさん:2013/07/17(水) 13:10:55
- シンは、光の巨人になるんですね。分かります
- 909 :名無しさん:2013/07/17(水) 13:12:20
- >>900
ガロードさんなにげに狙撃の名手だし・・・・。
というか天文単位の狙撃とかガロードしかやってねぇー
- 910 :名無しさん:2013/07/17(水) 13:14:46
- ガロードさん確かに射撃美味いよね。
スパロボでも結構射撃値高かった。(全パイロット中7位)
- 911 :名無しさん:2013/07/17(水) 13:17:50
- ガロードて革命軍からティファを助ける際
サテライトキヤノンの射角を微調整してコロニーレーザーに掠めさせるという神業をやってたな
- 912 :名無しさん:2013/07/17(水) 14:07:14
- >>907
アストレイがストライクルージュにハチのコピーが搭載されているという設定を作ったせいだと思います。
ハチが操縦をサポートすると素人パイロットでもエースパイロットと戦えるようになるくらい操縦技術が強化されます。
それなのにルージュに乗ったキラは作中で敵に苦戦しています。
ハチコピーのサポートがあって敵に苦戦するような戦いしかできないキラはパイロットとしてたいしたことがないという結論だったと思います。
- 913 :名無しさん:2013/07/17(水) 14:07:50
- >>907、バトル物の主人公で序盤の方が全盛期というのも珍しいな。
多分乗ってる機体がチート過ぎる上に、それに見合う強敵もいなくて延々と格下をボコるだけの最低系チート主人公臭が酷くなったからではないかとは思うが
- 914 :名無しさん:2013/07/17(水) 14:22:52
- フリーダム撃墜後、中継ぎにストライクあたりに乗って、苦戦しながら無双する展開を挟んだ後にストフリに乗り換えるとかすれば『まだ』燃えられたのに。
- 915 :名無しさん:2013/07/17(水) 14:23:40
- >>912
ルージュが「あの色」なのはハチコピーがやってる事
つまり「あの色」になってる=ハチコピーサポートのオートマ化が効いてるって事
では実際にキラが乗ったルージュは「あの色」になってるでしょうか?答えはノー
つまりあの時のボコボコにされたストライクルージュはカガリ用に施された手厚いサポートを全部OFFにして乗ってるわけですね
他人用の専用機をいきなり乗ったらごちゃごちゃ補助機能ついててMSに慣れてる身には乗りづらい、しまも原型機のストライクは乗り慣れた機体
でOS弄れるキラくんは当然の用にOFFにして出発したわけです、結果サポート無しのオーブ系OSという初めて乗る機体に変化(キラくん作のオーブOSは全面改修されて存在してません)、
そりゃ慌てますキラくんが慣れてるストライクは連合系OSを自分で弄ったワンオフ機で何の参考にもならないのに
- 916 :名無しさん:2013/07/17(水) 14:29:08
- え、あの時ってルージュの色のままじゃなかったけ?勘違いならすまん。
- 917 :名無しさん:2013/07/17(水) 14:30:42
- >>915
初見でストライクのos書き換えられたキラが書き換えずに乗るかな?
戦闘中だって書き換え作業を片手間にできるのに。
- 918 :名無しさん:2013/07/17(水) 14:37:21
- カガリの専用機仕様だから弄れないようにロックがかかってたとか?
- 919 :名無しさん:2013/07/17(水) 14:38:12
- >>916
PS装甲じゃない(=色が変化しない)盾以外は初代ストライクと同色になってました
制作側はキラがストライクにまた乗るって燃え場面のつもりだったんでしょうけど、うーん
- 920 :916:2013/07/17(水) 14:40:55
- >>919
サンクス!何分リアルタイムで見たっきりでしたのでよく覚えていませんでした(汗
- 921 :919:2013/07/17(水) 14:44:47
- いえいえ、自分も元のストライク色になったのに盾だけピンクで浮いてるwってインパクトで覚えてただけですから
- 922 :名無しさん:2013/07/17(水) 15:04:03
- 電圧とか下げまくって通常のストライクカラー=装甲がもろいになっていたなぁ>キラがストライクルージュに乗ったときは
一応機動力とかが下がるらしい>VPSモード
- 923 :名無しさん:2013/07/17(水) 15:14:13
- 下がるのは継続戦闘時間じゃないかな?>ルージュ色
そのつもりだったかどうかはわからないけど、これから単独で宇宙に行こうって時に過電圧かけてバッテリーに余計な負荷掛けてる補助機能とか止めたくなるのもわかるわ
コレ突き詰めてくと、「それならPS装甲自体を戦闘になるまでつけんな」ってなるんだけどw
- 924 :名無しさん:2013/07/17(水) 15:34:02
- ルージュで思ったんだがあれってオーブ製だったけ?
オーブのそれ以外の機体でPS装甲装備のMSって見かけないな。
- 925 :名無しさん:2013/07/17(水) 15:37:17
- >>924
宇宙に精製工場が無いとPS装甲は造れませんので。
月面基地が映像として出ている以外にも多数あり、他にも宇宙に軍事拠点を多数抱えている連合諸国とオーブとを比較するのは厳し過ぎます。
- 926 :名無しさん:2013/07/17(水) 15:39:55
- そういえばルージュってどこで作られていたっけ?
宇宙のモルゲンレーテ工場?
- 927 :名無しさん:2013/07/17(水) 15:43:24
- ストライクが運び込まれた際にコピーしていました。
そして当時はアメノミハシラはオーブ政府管理下の宇宙ステーションでした。
アメノミハシラでPS装甲を精製し、それを地上に持ってきて組み立て前にクサナギへはコンビこんだのでしょう。
- 928 :名無しさん:2013/07/17(水) 15:46:49
- ストライクルージュ製作はキラワープ事件(イージスとの相打ち)で中破したストライク(後のムウ搭乗機)の修復部品製作の余剰パーツだから
アメノミハシラを支配するサハク家と決別するオーブ本土の連合侵攻前、PS装甲製作ノウハウも環境も有るアメノミハシラ無しじゃどうにもならないのがオーブのPS装甲事情
- 929 :名無しさん:2013/07/17(水) 16:02:01
- となるとPS装甲装備の機体を作れるのは
「大西洋連邦」「ユーラシア連邦」「東アジア共和国」
「プラント」「アメノミハシラ(サハク家)」
くらいか?
- 930 :名無しさん:2013/07/17(水) 16:09:05
- >>926
技術者も含め大半をアメノミハシラから脱出させていますのでアメノミハシラでも生産技術は無いと言って良いかもしれません。
- 931 :名無しさん:2013/07/17(水) 16:13:22
- それじゃあPS技術持っているのは地球三大大国とプラントだけになるな。
- 932 :名無しさん:2013/07/17(水) 16:22:15
- >>930
ジャンク屋を雇えばOK
ていうかアマツのメンテ等はたしか…
- 933 :名無しさん:2013/07/17(水) 16:23:02
- というかプラントは戦後PS装甲関連の技術使っていても大丈夫だったの?
あれの特許って連合側が抑えているんじゃないのか(汗
- 934 :名無しさん:2013/07/17(水) 16:26:11
- >>933
カナーバが戦後の貿易の障害になることを恐れて特許料支払っていたりするかもね。
プラントにとっても連合加盟各国の市場と言うのは無くてはならない物の筈ですから。
- 935 :名無しさん:2013/07/17(水) 16:36:22
- >>923
レーダーに映らないようなちっちゃいデブリでさえ飛んでる速度によっては
バルカン以上の威力になっているだろうからPS切るは結構デンジャラスだと思う
- 936 :名無しさん:2013/07/17(水) 16:52:56
- >>933
軍事技術それも秘匿技術は特許は取らない
特許取ると自動的に特許情報を公開しなきゃいけない軍事技術駄々漏れ、最悪ソレを参考に特許回避した同等品が出る事になる
この技術を使ったらお金払いなさいよって縛りであって秘密にするものじゃないから
- 937 :名無しさん:2013/07/17(水) 16:58:33
- 特許回避した同等品か……PS装甲関連の同等品ってどんなのがあるんだろう?VPS?
- 938 :名無しさん:2013/07/17(水) 18:32:30
- 全く関係ないといえば関係ないがスパロボで光子力研究所が財政難っつーネタがあったな
超合金Zが特殊すぎて全く金にならないのだとか
「超合金Z製のやかんとか」なんていってたが
熱伝導率が低すぎるからやかんとか鍋には使えないだろうし……
ああ、包丁ならイケるかもしれんがンなもの売り出したらDrヘルが
包丁買い占めちゃうよ
- 939 :名無しさん:2013/07/17(水) 18:38:45
- まあスパロボだと光子力研究所の収入の柱である「光子力発電用のジャパニウム燃料精製」が機能してないだろうしなw
なんせスパロボ世界莫大なエネルギー源には困らないから、競合して負けたかw
- 940 :名無しさん:2013/07/17(水) 18:50:00
- たぶんマジンガーZやアフロダイを出向させてることによる援助金が主収入なのではなかろか
- 941 :名無しさん:2013/07/17(水) 18:51:38
- スーパーロボットを出撃させると援助金がでるのか……なんて庶民的な…
- 942 :名無しさん:2013/07/17(水) 18:55:51
- 包丁じゃなくて掘削機とか、そういう方向で頑張ろうよ……… >>超合金Z
- 943 :名無しさん:2013/07/17(水) 18:56:12
- 撃墜数に応じて報奨金、作戦への参加拒否は違約金が発生するんですね
- 944 :名無しさん:2013/07/17(水) 18:58:44
- だってそうとしか思えない
というか「科学要塞研究所」って何を研究して予算はどっから出てるんだ?
「宇宙科学研究所」は水力発電の電気を売ってるのだろうか?
「早乙女研究所」はたしか予算をもらうための会議か何かに出席するため
博士が東京に行く、という話を見た覚えがある
- 945 :名無しさん:2013/07/17(水) 19:01:23
- 光子力発電とかで作ったの電気を売っているとか?
- 946 :名無しさん:2013/07/17(水) 19:10:01
- >>945、多分スパロボではライバルが強すぎてアウトって話だった。 >>光子力発電
- 947 :名無しさん:2013/07/17(水) 19:10:53
- 掘削機とかだと武器に転用されるし
同様の理由で一番金になるであろう戦車や空母等の装甲として売る事が出来ない
超合金Zの精製方法は買収された研究員が持ち出し新住日重工に売ってしまうまで
光子力研究所が独占してる(新住日重工が入手したのは超合金NZの精製方法だが)
ので弓教授が首を縦に振らない限り武器に転用可能な超合金Z製品は絶対作れない
- 948 :名無しさん:2013/07/17(水) 19:16:42
- 第2次Zだと、竹尾ゼネラルカンパニーが発電用の光子力エンジンを輸送する話があったな。
輸送可能でそこら辺の発電所に負けない発電量だとか。
- 949 :名無しさん:2013/07/17(水) 19:38:56
- 竹尾ゼネラルカンパニー凄いな……でもそれって絶対にドクター・ヘルに狙われるよな…
- 950 :名無しさん:2013/07/17(水) 19:43:35
- 新入社員である破嵐 万丈君の営業努力の結果です
- 951 :名無しさん:2013/07/17(水) 20:03:19
- そういえば万丈さん色々と凄いことやっていたな……ステラ助けていたり、シャーリー助けていたり…
- 952 :名無しさん:2013/07/17(水) 20:23:11
- スパロボZの二周目以降では100%必ず助けられてしまうので
シャーリー死亡は一周目で見逃したら絶対に見れなくなる
実はかなりレア度の高いイベント
嬉しいやら悲しいやら
- 953 :名無しさん:2013/07/17(水) 20:26:48
- Ⅼ(だっけな?)だと逆に周回重ねるごとにミシェルのメガネが割れる可能性が高くなっていくという…
- 954 :名無しさん:2013/07/17(水) 20:33:29
- ユニコーンネタあるが、ムーンクライシス知っている奴いるかな?展開的にこっちの方が好きなんだが
本当に人類抹殺まであと一歩までやらかしたタウ・リン
さり気に色々なMSが出てる
多分これにしかいないだろう有能な連邦大統領
ザビ家の呪縛から解き放たれたミネバ
- 955 :名無しさん:2013/07/17(水) 20:35:29
- 個人的には∀すら倒せるかもしれないグラン・ジオングが好き
出番少なかったけど
- 956 :名無しさん:2013/07/17(水) 20:35:38
- 読んだことあったな〜
確かヌーベルエゥーゴとかいう組織が出てきていたっけ?
あと空母ベクトラ。それと無人機が活躍していたのを覚えている。
- 957 :名無しさん:2013/07/17(水) 20:55:35
- Z系列機だけで編成した海兵隊なんてのも出てたっけ
- 958 :名無しさん:2013/07/17(水) 20:56:23
- >>954
やあ同士
- 959 :New ◆QTlJyklQpI:2013/07/17(水) 20:59:35
- 読んだなあ。ダウンデッド機関というチート機関出ていたな。
- 960 :名無しさん:2013/07/17(水) 21:00:06
- あとFAZZが砲撃に特化した「重装改」という名で量産されていた
- 961 :名無しさん:2013/07/17(水) 21:00:14
- ZプロトニウムなんていうZ系列の中で最も複雑な可変機構を持つMSが出てきたな〜
- 962 :名無しさん:2013/07/17(水) 21:07:48
- 兜十蔵博士が光子力と超合金Zの研究だけしてるとは思えないし。
他にもいっぱい研究結果なんかを出してたんじゃない?
単純に光子力エネルギー実用化関係の研究開発でもしてるんじゃないか?
マジンガーZ(まぁコレは明らかに建造が違法だが)動かせる位のエネルギーとか普通に涎が出るな
- 963 :名無しさん:2013/07/17(水) 21:08:17
- >>960
自分で書いといてなんだがFAZZだったかなぁ ただのZZだったかもしれない
>>961
Zプルトニウスじゃなかったっけ?
- 964 :名無しさん:2013/07/17(水) 21:25:35
- >プルトニウス
<と>ですね
>FAZZ
武装から量産ZZ系列っぽかったですね
- 965 :名無しさん:2013/07/17(水) 21:37:49
- でも光子力ってよくわからないので太陽光発電として計算します
結果電車一両も動かせません光子力って
- 966 :名無しさん:2013/07/17(水) 21:45:49
- >>965
空想科学読本ネタwww
- 967 :名無しさん:2013/07/17(水) 21:50:16
- 最近露骨に笑いをとろうとしているのが残念で仕方ないな >>空想科学読本
最初期は腹筋が崩壊するくらい笑わせてもらったもんだが………
- 968 :名無しさん:2013/07/17(水) 21:56:54
- まだ続いていたのか>>空想科学読本
- 969 :名無しさん:2013/07/17(水) 22:09:49
- 笑いを取ろうとするのは悪くはない 色々ハズしてるのは置いておいて
っつーか不条理ギャグ漫画になに理論的に科学求めてるんだよ それならサザエさんの不老不死にツッコめよ
それは置いておいて、大賞作品を馬鹿にし侮辱することで笑いを取ろうとしたり
馬鹿にするのに役立つ場合は基本設定をきちんと受け入れ馬鹿にしにくくなる状況では無視する、というのが気に入らん
- 970 :名無しさん:2013/07/17(水) 22:34:42
- アレは荒唐無稽な科学的な想像をして書いてた頃が面白かったな
最近逆にになってきたが
- 971 :名無しさん:2013/07/17(水) 22:59:30
- 最近は「すごい科学で守ります」の方が2013年現在の科学的には間違っていても
説得力という点ではるかに上だと思う
- 972 :名無しさん:2013/07/17(水) 23:00:06
- そういえば種世界だと火星圏には開拓団が送り込まれいてマーズコロニーと呼ばれいるが、
木星とかには資源発掘団とかいないのかね?やっぱヘリウム3もないし。
- 973 :名無しさん:2013/07/17(水) 23:00:18
- そろそろ雑談スレ辺りにでも移動するべきではないだろうか?
- 974 :名無しさん:2013/07/17(水) 23:04:38
- はい、すみませんでした
せめて種シリーズに関係のない話題はこのスレではもうしません
- 975 :972:2013/07/17(水) 23:08:08
- 自分もっすか(汗
- 976 :974:2013/07/17(水) 23:09:56
- いや、>>972さんは種に関係あるからいいんじゃないでしょか
- 977 :名無しさん:2013/07/17(水) 23:10:27
- いえ、972氏はタイミングが悪かっただけです(汗
- 978 :972:2013/07/17(水) 23:11:48
- よかったっす(泣
- 979 :名無しさん:2013/07/17(水) 23:13:21
- 確か上の議論では、宇宙世紀の木星開拓はヘリウム3が在るからという結論だったと思う。
まあ、種世界でも宇宙開発が進んで生存権が広がれば、いずれ可能性はあるのでは?
- 980 :名無しさん:2013/07/17(水) 23:34:37
- まあ、BETAと接触は無いか
- 981 :名無しさん:2013/07/17(水) 23:59:50
- 宇宙鯨がBETA並みにやっかいな可能性はあるけどね。
- 982 :名無しさん:2013/07/18(木) 00:04:10
- と言うか種世界の不思議技術力ならBETAと接触しても特に問題はなさそうだ
- 983 :名無しさん:2013/07/18(木) 00:07:28
- では、00ユニットにキラがやる訳か
- 984 :名無しさん:2013/07/18(木) 00:19:44
- どっかのSSでプラントがとっくに木星圏開発してて、それでV2ガンダムモドキとか作ってたのがあったな。
まぁプラントを勝たせようと思うなら転生技術チートして衝号作戦みたいな虐殺に手を出さないとまず無理だからと仕方ないんだが。
- 985 :名無しさん:2013/07/18(木) 00:20:00
- とりあえず、宇宙植民してる種世界相手に宇宙開発初期超えた程度のマブラブ世界に(原作者が)最適化した暴走採掘機持ってきてどうしろとwww
火星植民団が滅ぼされるのまでは行けても、その後が無理だろw
星から星に移動する手段が原作国連(アメリカ)宇宙軍が普通に防げる程度な時点で種世界の宇宙軍なら楽勝だろっていう
火星から月に定期便が来てぶっ壊す単調な風景のなか、火星奪還の為に遠征する戦士達……か?
- 986 :名無しさん:2013/07/18(木) 00:23:55
- ヘリウム3はリアルでも実在しますまた木星では大気中で生成されている可能性があるそうです(現実の話)
- 987 :名無しさん:2013/07/18(木) 00:30:49
- 種の場合、ヘリウム3が必要無いしの間違いになるのかな?
核融合発電できない縛りの世界で木星の価値は火星より低くなるよね、距離的に
- 988 :名無しさん:2013/07/18(木) 00:39:23
- 種世界でも核融合は実用化されてますよ
ただMSとか艦船に搭載できるほどの小型化に失敗した、という設定です
「それならNJで『世界が静止』するはずないじゃん」というツッコミはナシだぜベイベー
きっとあれだ、ほら、あの、さあ……そう大量生産されてなかったんだよきっと
- 989 :名無しさん:2013/07/18(木) 00:54:09
- そういやBETAは人類に対してプロジェクションで思考誘導して脳筋と言うか短絡的にする謀略家だったんだよ!
というSSあったな
何だろ、種世界の不条理とか理不尽がこれ突っ込むと一気に解決しそうなのはw
負債の加護の地球VS相手を思考誘導して自滅を誘発させる謀略家の宇宙からの侵略者
見てる分には楽しそうだなw
- 990 :名無しさん:2013/07/18(木) 01:02:13
- >>988
単にヘリウム3を大量に用意できなかったとか
既存の核分裂炉のほうが安上がりだったとか
作ったはいいが高コストなのでやめたとか色々あるだろ
- 991 :名無しさん:2013/07/18(木) 03:44:43
- 人類に気に入られるためようぢょ化したのもあったな。
釘宮級とかハルヒ級とかいろいろとバリエも発生したが。
- 992 :名無しさん:2013/07/18(木) 08:50:32
- >>949
実際狙われてトライダーに撃退されてました。
>>989
あれ、目から鱗だったよなw
- 993 :名無しさん:2013/07/18(木) 10:29:17
- ヘリウム3って現実にもあるかもしれないのか…知らなかった…
- 994 :名無しさん:2013/07/18(木) 10:44:58
- かもじゃなくてあるんだよ
- 995 :名無しさん:2013/07/18(木) 10:54:13
- >>989
そのSSくわしく
つか読解力無いんでもっかい聞くけど
つまり
「BETAがテレパシー使う人類に、わざと「脳筋」を演じて騙くらかして、
そして人類は間抜けにもそれをマトモに信じてしまった…」なわけ?(冷や汗
- 996 :名無しさん:2013/07/18(木) 10:54:31
- >>993
木星や土星の主成分
あと太陽の主成分
- 997 :名無しさん:2013/07/18(木) 11:23:37
- というか>>980が次スレ立てていない…
- 998 :名無しさん:2013/07/18(木) 11:31:41
- >>980ではないけど、スレ立てました。
5スレ目 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1374114615/l50
- 999 :名無しさん:2013/07/18(木) 11:32:18
- >>995
理想郷の「ゆーことたけるの平行世界観測日記」
人類の行動を短絡的な方向へ誘導する、だね
あれで日本とアメリカ様の脳筋で短絡的で感情的な行動の理由に納得がいったw
げ、重複スレ建てしちゃった
- 1000 :名無しさん:2013/07/18(木) 11:46:36
- 1000ならアズラエル(天城さん)に嫁が来る!!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■