■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

ネタの書き込み26
1名無しさん:2013/01/17(木) 23:41:32
短編、うそ予告、あるいは一発ネタを書くところです。

■スレ違いな内容
*「ネタスレ投稿SSの内容に関係有る、前提とした物」以外の雑談
→雑談スレへの移動をお願いします。

*同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合
→『中編以上のネタの書き込み』スレへの移動をお願いします。

■クロスオーバーについて
ネットSSとのクロスは作者さんの許可が必要です。
過去にもトラブルが発生しております。
スレが荒れる原因になりますので、できるだけ自重しましょう。

■次スレについて
次スレは>>980が立てるようにお願いします
無理ならそれ以降の人が重複しないように宣言してからスレ立てをお願いします。

■前スレ
ネタの書き込み23
ttp://jbbs.livedoor.jp/otaku/9191/#1
ネタの書き込み24
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1354569323/
ネタの書き込み25
ttp://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/otaku/9191/1356692784/1-

2ひゅうが:2013/01/17(木) 23:42:03
>>1
乙です。

3名無しさん:2013/01/18(金) 01:27:25
>>1
乙です。

4New ◆QTlJyklQpI:2013/01/18(金) 01:46:11
乙。

5名無しさん:2013/01/18(金) 06:37:20
乙です

6ハニワ一号:2013/01/19(土) 19:40:00
ふしぎの海のナディアの最終回、面白かった。とりあえずサンソンもげろ。

夢幻会がネオアトランティスに転生したら、通商破壊工作などせずに日本繁栄のために
裏で大日本帝国と手を組むのかな。

7名無しさん:2013/01/19(土) 20:01:56
憂鬱世界のアカツキ電光せんk…いや、なんでもない

8名無しさん:2013/01/19(土) 20:09:00
ナディアと聞いて思い出すのがパソコンゲームの企画書の一文

「ネオアトランティスが幾つもの計略を持ってノーチラス号に攻撃を仕掛け、かつ世界征服を推し進める
 1.生態兵器ND−01号による内部からの破壊工作
 2.発掘兵器『バベルの森』による全世界への攻撃
 3.ひきょうなさくせん」

うーむ、あいかわらず味のあるヤツ
あとLD-BOX、DVD-BOXに収録された「ナディア おまけ劇場」がものスゴかった

9名無しさん:2013/01/19(土) 20:29:33
>>7
まず、夢幻会なら大戦時にアガルタ関係をガードする
出来なかったらアドラーがとにかくヤバイ、中ボス扱いだが天才で野心家だからな
国産クローン技術があるのは日本的に美味しいがドイツと付き合いがないからアカツキやムラクモは普通の軍人だし
電光機関が投入されたらコンピューター関係の有利が揺らぐ
あっちは潰しの効く奴隷の山だから

10休日:2013/01/19(土) 20:51:17
ナヂィア懐かしいですね
レッドノアでしたか?
あの巨大さには驚愕でした

11ぽち:2013/01/19(土) 21:02:51
驚愕といえばわたしアニメみて本気でビビったの「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」
あの頃は情報とか全く無かったので白色彗星に波動砲打ち込んだとき
「これで終わりってわけでもないだろ」とか思ってたら都市帝国出現にめちゃビビった

そして壮絶な死闘、数多の犠牲の末爆発の輝きに包まれていく都市帝国に
「ようやく勝ったんだ」と感慨無量してたら姿を現す超巨大戦艦
あれには本当に心底ビビった

あのときの事を思い出すと「情報を完全に遮断することができない現代、あの衝撃を感じることは今のアニメファン出来ないんだな、かわいそうに」
などと感じてしまいます
ちみっと優越感も混じってたりして

12名無しさん:2013/01/19(土) 22:48:34
あの絶望感は本当に凄かったね。
ヤマト最高と言っても過言ではない。

13名無しさん:2013/01/19(土) 23:54:39
超巨大戦艦の名前「ガトランティス」はゲームでの後付設定とよく言われるが
実はプラモで販売されたときに名づけられたのは知られてなかったりするw
(デスラー戦闘空母「デスラー・ガミラシア」とかもそうだったりするw)

14名無しさん:2013/01/20(日) 00:32:41
さらばはメカデザインも秀逸だったしね
とは言え、後になって見返すとやっぱり無印TV版のドラマがよかったなーと
主要登場人物ひとりひとりが記号や人形的なものでなく
人間って感じがするんよね(女性キャラ陣は微妙かもw)

例えば太陽圏離脱で地球と交信する話での徳川さんとか涙なしには…w
それに1話冒頭の雪風特攻のシーン
古代兄が「死んでいったものに顔向け出来ない」と撤退拒否するよね
これだけ切り出して見ると頭に血が上った猪が無謀な突撃をってなるんだけど
違うんだー違うんだよー
わりと理性的で冷静な感じのする(弟比)男が上のセリフを言うと
この人は今までどんなに感情を抑えて辛い戦いをしてきたんだろう
それが最後の艦隊壊滅でとうとう感情が堰を切って…と色々伝わってくるんだよー
あと、イスカンダル出港の時に、古代弟が指示を求めてチラッと沖田を見(以下略

スレ汚しすみませんでした

15名無しさん:2013/01/20(日) 09:04:42
転移とか大掛かりなのではなく、IFなお話は駄目かな?
日露戦争で、日本がもうちょっとだけ劣勢な感じでの歴史とか。
正直、日露戦争は日本海海戦には勝ってもらわないと困るけど、旅順は落とせなくても良かった気がする。
旅順を落とせなければ、日本が半島を保護国化出来なかったろうし、そうなれば今の面倒な状態にならずにすんだんじゃないかと。
まあ、その場合、半島がロシア帝国に併合されていたろうけど、あの面倒な連中と関わりあいにならなくて済む方が、トータルとしてはプラスになってたんじゃないかな?

16名無しさん:2013/01/20(日) 09:26:13
いやいやいやロシアが朝鮮半島を支配下に置いちゃったら国防がハードどころじゃない
いくら関わりたくなくてもそれ許容したら日本ピンチどころじゃすまない

17名無しさん:2013/01/20(日) 10:10:12
時代が下ればソ連軍が半島に駐留するんだぜ?
いくら海上で圧倒的でも恐ろしすぎる。

18名無しさん:2013/01/20(日) 10:16:57
ソ連の勢力圏が、極東まで及ばないように出来ればいいんじゃないかなぁ。
シベリアを緩衝地帯に、極東ロシア帝国とか。
ガチの殴り合いでは勝てないだろうけど、あの時代ならシベリア鉄道を徹底的に破壊しながら東進すれば不可能ではないと思うんだが。
上手くいけば、大陸からの防波堤役をロシア帝国に任せる事もできないかな。

19名無しさん:2013/01/20(日) 10:19:11
>>15
万が一、旅順を落とせず半島を日本の勢力圏に収められず中立又は日露管理となったら、
その時点で第2次日露戦争のフラグとなる。
更には、下手したらその時点で英国が日本を見捨ててロシアとの融和政策を打ちかねない。
そうなったら、今度こそ日本は終わる。

20名無しさん:2013/01/20(日) 10:23:32
>>18
前に、日本大陸ネタの所で議論されたことだけど例え国防の観点で見ても採算が合わない。
極東ロシア帝国=帝政ロシア。そんな国をソ連は認められない。
ロシア共和国みたいな感じで作っても今度は欧州列強から自分だけ傀儡国家を作ってと非難を浴びる。
欧州地域の傀儡国家を維持するには、今度は日本の力が足りない。

21名無しさん:2013/01/20(日) 10:38:18
夢幻会も積極的に関わるべきでないのがわかってても日本の影響下においてるのはそれなりの理由があるからってことだよね

日本との距離が近すぎるので大陸の敵国の影響下に入られると不味いが併合などで深く関わるとろくな事が無い
→しょうがないので勝手に土下座して降伏しないように外交権だけ奪って保護国として最低限の関わりで済まそう
という関わりたくないけど無視も出来ないという困った地理条件に対する落としどころが憂鬱世界の現状なんだと思うんだけど

22名無しさん:2013/01/20(日) 10:45:19
>>18
国際批判をむっちゃ浴びる事を無視して尚極東ロシア帝国を築くのはハードルが高い。
飾りとなるロマノフ王家はなんとか連れ出しに成功したとしても、
7万の日本軍ですら手に負えないレベルのパルチザンと、欧州ロシアを奪還した後やってくる大赤軍部隊。
こいつらを力づくで叩き潰す戦力を日本がほぼ単独で(主だった者は殆ど欧州で散ってしまった後の白軍、戦力上大して役には立たない)
撃破した上で、緩衝国家を初めて成立させる事が出来る。
建国後もマイナス50度にもなり人もまばらな過疎地に立つ上に民心も離れた上にロシアの後継を名乗る国家はソ連に常に狙われる。
20年位は共産ゲリラや国境を挟んだ赤軍圧力に抗する為に日本は少なくとも10万人位の軍を極東ロシア帝国に展開し続けなきゃ持たないだろうな。

おそらくウン十億円単位の散財になるだろうけど、その覚悟があれば出来ない事は無い。
トータルで日本の為になるとはまったく思えないのが何だが。

23名無しさん:2013/01/20(日) 10:53:30
>>15
旅順を落としたからこそ、引き籠り艦隊を始末できたんだが
落とせなかったら、それこそ日本海海戦にどんな影響を与えるか
最悪負けた可能性もあるんだぞ

それに、乃木希典奉が旅順の抑えに残った場合、奉天会戦の戦況にも影響が出るぞ

24名無しさん:2013/01/20(日) 11:52:26
地理条件的には半島が消滅してくれるのが一番だからねぇ。
そうすれば一番大陸と近い場所でも結構間があくから。

25名無しさん:2013/01/20(日) 12:42:16
近代になっていきなり消し飛ぶんでも無ければ、大陸との交易のハードルが跳ね上がるので・・・

26名無しさん:2013/01/20(日) 12:42:26
>>24
それネタいいと思っても、最初から存在しないと問題ですから途中で突然消滅してくれないと

27名無しさん:2013/01/20(日) 13:32:32
半島が細くなってあまり人口を抱え込めなくなったらどうだろう?

移動しやすくなって中華勢力が日本に侵入しやすくなる分は対馬海峡が広がることで代償する感じで。

28名無しさん:2013/01/20(日) 13:49:59
>>27
その場合、半島が属国でいられるかどうか…
下手したら属国状態ではなく飲み込まれかねません。

29名無しさん:2013/01/20(日) 14:02:53
本編でも朝鮮は保護国だし。
朝鮮は強勢の国が隣に現れれば確実に靡く、防衛上直轄地以外の選択肢がない。
防衛で朝鮮を直轄化しないなら沿海州と樺太は押えておきたいと思う。

30名無しさん:2013/01/20(日) 14:28:18
>>25
自分で昔そんなようなプロットをどこぞに投稿した事がある。
日露戦争直後に宇宙人の悪戯で関東州、吉林省南部とウラジオ、半島を含む1000キロ圏が円形にきれいに消し飛び、
血を流しまくって得た大地がいきなり消し飛んだ結果大陸進出の世論も一気に無くなり、
シベリア出兵や朝鮮への投資も無くなり陸軍も縮小、国内投資と海軍へのリソースが増える、という内容で。
その後は海軍が尊大になり膨張政策の旗頭になり、史実に近い流れに進んでいくという流れ。

31名無しさん:2013/01/20(日) 15:31:20
>>30
ひっょとしてちょっと前に
某スレで「半島+a転移」で半島なんぞに資本投下せず
その金で日本を強化してたら?…」のネタ書いてたかたですか?

あのネタ記録する前にリアルがゴタゴタでチラ見するしか無かったんだけど…

32名無しさん:2013/01/20(日) 15:42:46
昔なろうのネギま2次で日本(異類が支配権握ったIF政権)が元寇を退けるのに国民総動員した巨大魔法ぶっぱなしたら、
威力計算間違えて半島消滅したってのがあったな。
実際は半島人に自分の親を食われた異類が計算伏せて最大出力で術式使うようそそのかしてたんだが。

白頭山が爆発しても半島は消滅しないわな。

33名無しさん:2013/01/20(日) 16:14:50
朝鮮が半島ではなく島だったら
日中の交易は島伝いで行える。
史実では元が高麗に唆され元寇(文永の役)を起したけど、
朝鮮が島だと宋の戦力の消化のため、弘安の役から入るかもしれない。

高麗が入らないだけで、史実より苦戦しそうなのは何故だろう。

34名無しさん:2013/01/20(日) 16:33:13
>>31
多分それだ。あの後海軍偏重強化した日本とついでに強化したドイツで史実に近いWW2をやろう、というのがメインの流れのつもりだった。
幾つか脇ルートも書いた覚えがあったがどんなんだっけな。

35名無しさん:2013/01/20(日) 16:50:48
中々上手く消せないのが半島
隕石落下で消滅は考えついたけど、日本にも被害が行ってしまうのがネック

36名無しさん:2013/01/20(日) 17:28:24
日本異世界召喚ならぬ半島異世界召喚という最終兵器が(マテ

37名無しさん:2013/01/20(日) 17:45:01
細切れの朝鮮諸島
フィリピン中部とかソロモン諸島ぐらいのイメージで

きっと現実の彼らよりは根性もあるし卑屈じゃない隣人になっているだろう

38名無しさん:2013/01/20(日) 17:46:41
部族社会で卑屈以前の話かもしれない。

39名無しさん:2013/01/20(日) 17:47:47
昔ストパン世界の世界地図を見たとき、こりゃあ支那と半島がどこぞに異世界転移してこうなつたんじゃないかと思った。
扶桑とか普通に漢字使ってるし、紀元前くらいまでは中国大陸あったんじゃないかと。
でもって時間の流れの違う異世界で異常進化しか支那人がネウロイの正体。

40名無しさん:2013/01/20(日) 17:57:04
>>39 小説版とアニメ版で地図は大きく違うからなぁ。
中国に関しては過去にはあったみたいだけれど、怪異との戦争によって地形ごと消滅と言う事になってなかったか?
あの小説版であれば扶桑本土の面積が10倍でも収まりきるかもしれん

41名無しさん:2013/01/20(日) 20:04:40
>>40
アニメの地図だと中国大陸と半島に相当する土地はあるけど
ネウロイの瘴気で人間の住めない不毛の地になってるんだよな。
年表だとモンゴル帝国が怪異と戦争やって以降にあの辺が不毛の地と化したらしい。

42名無しさん:2013/01/20(日) 21:31:27
恐らくストパンは元寇あたり(鎌倉時代、中国なら明か?)に大規模なネウロイ侵攻があって、大陸ごと消滅させられたのではないかと思ってます

43名無しさん:2013/01/20(日) 23:11:00
>>34
あのネタだれかコピーでもってませんかね?
コピペ記録したかったんだけど色々リアルが大変でそのまま流れてしまった…orz

44名無しさん:2013/01/22(火) 00:02:36
もしも、憂鬱世界でアルジェリアのように日本人が過激派に人質になった場合
軍隊はどのように動きますか?

45名無しさん:2013/01/22(火) 00:07:08
たぶん、「誠に遺憾」ぐらいまでなら出るだろうね。
中小国家での話なら、問答無用で地球の果てまで皇軍が出向く。
そして人質は無傷で過激派だけがきれいさっぱり殲滅される。
…鬱版ブララグの皆さんが青くなったわけだ…

46名無しさん:2013/01/22(火) 00:08:28
人質が無傷じゃなかったら、過激派のスポンサーまで空爆食らう羽目になるな

47名無しさん:2013/01/22(火) 00:10:53
>>44
まあ、どこの列強に対してやっても憂鬱世界だと
一罰百戒で、その過激派を根こそぎ始末するんじゃないかね?

人質奪還の襲撃作戦はするだろうが、人質解放を狙って要求を呑むとかしたら
模倣犯が横行して、戦争の火種にもなるし

48名無しさん:2013/01/22(火) 00:13:44
絶滅政策で後腐れもないぜ!ってかw

49名無しさん:2013/01/22(火) 00:24:20
>>48
日本及び日本勢力圏内国家、大英帝国がやると角が立つが(中華と共産主義は別)
枢軸諸国やソ連なら、やりかねんな

日本がやるなら、精々が過激派所属メンバーとスポンサーの、社会・資産・生命的な抹殺程度で済むでしょう
民族やら、宗教やら、国家やらは残して貰えるよw

50 テツ:2013/01/22(火) 00:34:36
日本が基本的にアッラーとコーランを尊重していれば(巡礼船とか作ったし)其処までアホなことをするとも思えないけど、行動力過剰判断力過少なのはいるしなぁ

51名無しさん:2013/01/22(火) 00:46:54
>>49
>精々が過激派所属メンバーとスポンサーの、社会・資産・生命的な抹殺程度で済むでしょう
うわー鬼畜。

・・・でも、救出された日本人社員2名をそのまま現地に送りつけた日揮の方がよっぽど鬼畜という罠。

52ひゅうが:2013/01/22(火) 00:52:45
>>45
ふと思った…
憂鬱版ブラックラグーンって、「ラグーン商会の憂鬱」じゃない?

53名無しさん:2013/01/22(火) 00:57:28
>>45
人質を絶対に無傷でってのは現実的に考えると無理かもしれんが、過激派は面子にかけて殲滅するだろうね

54名無しさん:2013/01/22(火) 01:31:40
過激派の家族構成調べて、家族や親族の首や指を送りつけるとか

55名無しさん:2013/01/22(火) 01:42:13
やられたらやり返せの精神がイスラムにはなかったっけ?

56名無しさん:2013/01/22(火) 01:51:28
「目には目を歯には歯を」のことを言ってるならそれはハムラビ法典
イスラムではなくバビロニアの法律

57名無しさん:2013/01/22(火) 01:53:05
>>54-55

雑談版へどうぞ

58名無しさん:2013/01/22(火) 07:03:15
支那がまたテロ支援したのか
マジあのゴキブリども何とかしてくれ

59名無しさん:2013/01/22(火) 07:27:25
テロを防ぐには文明封鎖が有効だと思う
港空港発電所通信網を破壊してムハンマドの時代に生きて貰うのが良いんだが

石油関連施設は外国人で運営
近付いたら射殺

60名無しさん:2013/01/22(火) 07:49:13
>>54
ムスリムは女子供に手を出すと直接関係無い人たちまで怒り出して泥沼だから、過激派メンバーとスポンサーをピンポイントで始末する必要がある。
まあ、ほとんどのムスリムは枢軸が引き受けてくれるから、やる気のある人たちを地上から消し去ってくれるんじゃないかな。

61名無しさん:2013/01/22(火) 10:24:04
将来憂鬱日本がテロリストに対する適確な斬首・斬根戦術を実施できるようになったとすれば、
それを支える情報部門はモサドもびっくりの規模と練度になってそうだ

いつもニコニコ、あなたの隣に這い寄る特高(国内仕様)
いつもニコニコ、あなたの隣に這い寄る情報局(海外仕様)

62名無しさん:2013/01/22(火) 10:30:17
話をぶった切って悪いがネタ投下。
もし夢幻会が転生した世界が『大奥』見たいに男女比が男<女な世界だったら・・・?

63名無しさん:2013/01/22(火) 10:47:19
>>62
どうせ嶋田さんは胃の痛い日々を送ってる

64名無しさん:2013/01/22(火) 10:51:20
憂鬱ではシュタージ並の監視網を持つ組織はできるのかな

65名無しさん:2013/01/22(火) 11:52:24
唯でさえ縄張り広がって忙しいのにな…
ムスリム連中って言っても過激派は数自体は全体から見れば少数だそうだが
なんとか切り崩しなり融和策なりで予防できないもんかね?

66New ◆QTlJyklQpI:2013/01/22(火) 12:19:03
男女比世界全体ならスカーレットストームフラグ。

67名無しさん:2013/01/22(火) 12:22:52
>>65
いくら穏健で融和的に接しても、その少数の過激派から見れば異教徒で一括り
そして残念ながら、異教徒とのまともな話し合いができる奴は過激派とは言わない

ただ憂鬱日本は巡礼船政策で印象はそこまで悪くないし、
後は商売上の付き合いに専念してこちらからは過度に触れないのがベターかな

というか、個人的に過激派は穏健派や融和派が責任を持って処理しろとも思うんだけどね。背教者ってことで

68名無しさん:2013/01/22(火) 12:53:38
現実日本ならともかく、憂鬱日本なら、イスラム過激派のテロが起こったときに
もしこれに日本が巻き込まれるなら、巡礼船の運航に安全面で問題が起きそうだから、
中止もしくは削減か延期するかもしれないとイスラム側に伝えれば問題ないような気もしますけど。
本編を見る限り、憂鬱日本はイスラムに対してマイナスになることをしていませんし、
白人ではないから、見分けるのはたやすいでしょうし。

69大西洋 ◆BMYad75/TA:2013/01/22(火) 18:20:38
久しぶりに投下させていただきます。 wiki掲載OKです。 
大西洋ネタ続き。

70大西洋 ◆BMYad75/TA:2013/01/22(火) 18:26:14
1940年 9月9日 帯広市

家屋から立ち上る太い煙。
絶え間なく続く砲声。
街路を姿勢低く進む兵士たち。

帯広市をめぐる一進一退の攻防を両軍は繰り広げていた。

ドイツ軍は十勝川に防衛線を引いた日本軍に対し夜間浸透突破を実行。
合計七箇所の地点で突破をはかるが五箇所で失敗するも残り二箇所は成功する。
突破成功の報告に装甲軍団長マンシュタイン大将は突破口の拡大と増援部隊投入を即座に指示。

包囲されることを恐れた前線各部隊の指揮統制は乱れ、事態を把握した司令部が対応するまでに数時間の空白を
ドイツ軍が誇る将才たちは見逃さなかった。
かくして日本軍の防衛線は破られ日本軍は大幅に後退する。

そしてドイツ軍の包囲下にある帯広市。
憂鬱版スターリングラードとも言える光景が繰り広げられていた。


砲撃で崩れたガレキが戦車が起こす振動に共鳴するように音を立てる。
4号戦車を先頭にドイツ兵たちが両脇を警戒しながら街路を進む。
そしてその隊列へ向けられるいくつもの静かな目線。

鈍い発射音が街路の両脇の建物から発せられる。
一発は4号戦車の転輪に命中し履帯が車体から外れ、もう一発が砲塔側面に命中し内部の乗員を殺傷する。
その爆発音と共に待ち伏せていた日本兵たちが各種小火器でドイツ兵に追い討ちをかける。

「打ち方やめ」

この待ち伏せを率いていた佐藤軍曹が命令を出す。

「いったん後退する。 ぐずぐずするな、音を聞きつけて増援がくるぞ」

命令と共に男たちはそれぞれの獲物を担ぎガレキの山の陰に消えていった。


帯広市で行われていたこのような小規模な歩兵戦において日本軍はドイツ軍より
装備で若干優位に立っていた。
両軍の平均的な分隊における装備を列挙すると下記のようになる。

ドイツ軍

分隊長(短機関銃 MP38)

小銃手(ボルトアクション式小銃 Kar98k)×6名

機関銃手(MG34機関銃)
機関銃助手(P38拳銃・Kar98k・弾薬運搬)×2名


日本軍

分隊長(短機関銃 99式短機関銃「PPS-43の9mm版」もしくはベ式短機関銃(MP18改)

小銃手(半自動小銃 昭5式小銃)×6名

機関銃手(96式機関銃「MG42の6.5mm版」)
機関銃助手(95式拳銃・昭5式小銃・弾薬運搬)×2名

以上のように憂鬱版日本軍の分隊は史実の米軍・ドイツ軍を超える分隊火力を獲得していると言えるだろう。
史実とは違い格段に強化された日本軍の実力が帯広でドイツ軍相手に発揮されていた。
しかし、その日本軍活躍も包囲されたことによる補給の途絶により徐々にその抵抗を鈍らせていく。

帯広での組織的抵抗は終焉に近づき、ドイツ軍制圧区域に一般親衛隊が進出し「仕事」を粛々とこなしていた時であった。

1940年9月17日早朝。
ドイツ兵たちを眠りから覚ましたのは、空を覆いつくすほどの航空機の群れであった。 
北海道の空の支配者がついに決まったのだ。

空は「日の丸」に埋め尽くされた。

71大西洋 ◆BMYad75/TA:2013/01/22(火) 18:27:04
以上です。
ご笑納ください。

72名無しさん:2013/01/22(火) 18:29:48
乙です

>男女逆転
いっそ「男友達」レベル……
ありゃ人類滅亡ルートか

73New ◆QTlJyklQpI:2013/01/22(火) 18:36:01
乙です。噴進砲がある分戦車のキルレートは日本が優位そう。

74名無しさん:2013/01/22(火) 18:52:25
乙です。
制空権を失った軍隊は悲惨やで
親衛隊は捕虜にされずにその場で銃殺かな

75名無しさん:2013/01/22(火) 20:17:30
乙。
着々と伯林に汚いキノコが生えるフラグが。

76名無しさん:2013/01/22(火) 20:31:39
>>74
そんな生温い。
虐殺行為に加担又は関った親衛隊は全員に死刑になるか「自分は元親衛隊で虐殺行為に加担しました。」
と言う看板を一生、自分の家の玄関前に設置する事を義務付けられる事のどちらかを選択させれば
良いかと。

77名無しさん:2013/01/22(火) 21:12:07
誰の命令でやったのか尋問して責任の所在を明らかにした後に裁判じゃないのかな。
日本はソ連や中華と違い法治国だぞ。

78名無しさん:2013/01/22(火) 21:12:16
古風に刺青でそう書けばよかろう

79名無しさん:2013/01/22(火) 21:15:39
乙です。
親衛隊捕虜は英日仏横断鉄道建設の難所工事が妥当かな。

80名無しさん:2013/01/22(火) 21:35:59
親衛隊捕虜は生きて償う気が有るのならと労働か、
良心の呵責に耐えかねての自殺(幇助あり)
作戦への懺悔
のどれかを選んでもらう事になるかもしれない。

81名無しさん:2013/01/22(火) 22:46:20
まだジュネーブ条約無い時代だしなぁ。

82名無しさん:2013/01/22(火) 23:10:04
日本が作るかなジュネーブ条約相当のモノ。

83名無しさん:2013/01/22(火) 23:18:56
wiki見ると1929年までに傷病者及び捕虜の待遇改善に関する条約は結ばれてるみたいなんで
後は史実1949年の戦争犠牲者保護条約に当たるものを提案してまとめればジュネーヴ条約に相当する物が出来るのでは

84 テツ:2013/01/22(火) 23:52:37
あれ、ハーグ陸戦協定は1907年でしたよね?

ウィキ先生によれば
交戦者の定義や、宣戦布告、戦闘員・非戦闘員の定義、捕虜・傷病者の扱い、使用してはならない戦術、降服・休戦などが規定されているが、現在では各分野においてより細かな別の条約にその役割を譲っているものも多い。
日本においては、1911年11月6日批准、1912年1月13日に陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約として公布された。他の国際条約同様、この条約が直接批准国の軍の行動を規制するのではなく、条約批准国が制定した法律に基づいて規制される。

だそうです。

85名無しさん:2013/01/23(水) 10:12:14
提督たちの関ヶ原……

ふと気がつくと関ヶ原決戦前の西軍や豊臣家に憑依してた嶋田と愉快な仲間達…「し、死にたくぬぇー」「これはチャーンス」と意気込む連中
幸い京極にも憑依者がいたので、立花一行も加わったり、島津にも冷遇もしなかった為、一応は言うことを聞いてくれる、かくして関ヶ原勃発、史実より押される東軍
秀秋に銃撃をかける家康、しかしこれが後世最悪の失策と言われる

家臣「家康が銃撃を仕掛けてきました!」
秀秋(富永)「ふむ、では我らは東軍に反撃しなければな」
軍監「ちょ、おま、東軍につくはずじゃ!」
秀秋「はん、こちらに銃撃してきたことは、我々を敵と認識したからだろ?」
軍監「だから、あんたが日和見…(PAM)」
秀秋「ふん、家康の奴、勝ったつもりでいてやがる……ならば教育してやろう!(嗚呼、この台詞一度言って見たかったんだ)……オールハンデットガンパレード!敵は東軍じゃー!」

本多「こ、小早川がこちらに突入!傍観決め込んだ毛利や吉川もこちらに突撃してきます!」
家康「オーマイガー!」

かくして東軍を散々に打ち破って、ある程度の諸将を打ちとることに成功したものの家康は逃してしまう…そして捕らえた福島や加藤や池田とか九州で暴れる加藤や黒田どーすんだと頭抱える石田(東条)や秀頼(嶋田)
しかも秀忠や一部徳川重臣も転生者に憑依してた為、なんとか新生夢幻会に合流したいけど、他大名の目とかまだ健在な家康のせいで離脱したいが離脱できないという状況に

ゴタゴタの日本に夢幻会は日本を再統一して歴史を代えることが出来るのか、そして秀忠らは夢幻会に合流出来るのか

提督たちの憂鬱の新たな歴史が今始まる
色々突っ込み所あるがこんなバカネタが思い浮かんだ

86名無しさん:2013/01/23(水) 10:35:02
英国付近に日本があるのか……
日本の食文化に羨むイギリス人が大量発生したりしそうだw
そして日本風英国料理が誕生したりしそうだな……

87名無しさん:2013/01/23(水) 11:52:22
>>85、さあ、続きを書く作業に入るんだ。

88名無しさん:2013/01/23(水) 12:52:07
>>86
フィッシュアンドチップスはまだ改良の余地がありだが鰻のゼリー寄せは…
逆にこっちから鰻の蒲焼きや白焼きを広めるか…

89New ◆QTlJyklQpI:2013/01/23(水) 14:58:42
また戦国時代に逆戻りだべw。

90名無しさん:2013/01/23(水) 16:48:18
憂鬱世界が何故かバイオハザード世界と似たような歴史を辿り始めて
BSAAに変わって憂鬱版WHO国際防疫軍が常設される羽目になる、というネタを考えたが後が続かない

91名無しさん:2013/01/23(水) 17:20:49
>>85
東軍憑依者「真田親子に喧嘩売るのか?俺ら・・・・・・」

92名無しさん:2013/01/23(水) 17:22:13
あるとしたら、アメリカ風邪がTウィルスのような肉体変異をもたらす場合だろうか。

93名無しさん:2013/01/23(水) 17:34:39
>>88
信長「ケン、お前ちょっとえげれすに行って来い」

94名無しさん:2013/01/23(水) 18:12:07
戦国時代や江戸時代に転生したら食生活の違いに苦労しそう、下手したら醤油すらないんじゃない?

95名無しさん:2013/01/23(水) 18:37:20
>>91
優秀な長男に本気になって貰うしかあるまい
胃痛持ちとしてのシンパシーが芽生えるかもしれんしな!

96名無しさん:2013/01/23(水) 18:51:19
醤油がないと殆どの食事が楽しめなくなってしまう

97名無しさん:2013/01/23(水) 19:07:10
現代人の言う醤油は明治以降じゃ無いとダメなんじゃ無いかな

98名無しさん:2013/01/23(水) 19:42:18
飯に限定した場合明治以前に憑依した時点で摘んでますね

99名無しさん:2013/01/23(水) 19:45:58
信長のシェフで鰹節を使った雑煮が出てたけどあれって燻製にしてない干物のことなのかなあ

100綾波物語:2013/01/23(水) 20:19:26
綾波物語の作者です。

第2話ができましたので、数分後に投稿したいと思います。

101綾波物語:2013/01/23(水) 20:27:49
第2話 訓練!訓練!!訓練!!!

『発射管 右舷45度に回せ』
「了解!発射管を45度に回せ!」
「よーそろー」

巨大な魚雷発射管が右舷にキリキリと転回する。
そして、右舷45度に回し終える


幾分かの沈黙ののちに艦体が傾いたかと思うと

『魚雷発射』
そういって、目の前の発射管から魚雷が発射される。
魚雷は、青白い尾を引きながら敵艦目標に猛突進していく


そして

『魚雷2本命中 敵艦は轟沈した 
諸君の働きは見事なり これより訓練を終える』


訓練が終了した。





「みんな、ご苦労様です」
「いやいや碇少尉、今日は、まだ、ぬるいほうでっせ」
「そうそう、実戦では死ぬほど働かされるからな」
僕は、綾波に配属されてからは、猛訓練が続く日々だった。
電声管から伝わる命令をそのまま動かすだけなのだが、

駆逐艦は高速で移動したり、左右に急速に蛇行するので
波がかぶったり、艦体が傾いたりするので
まともに立ってはいられない

102綾波物語:2013/01/23(水) 20:28:22
また、発射管を左に向けたと思ったら、右に向き直したり
機械が故障したと想定して、人力で動かさなければいけなかったり

水雷指令所が全滅したことも想定して
自分で計算・発射との訓練もしなければいけなかった。

更には、夜間襲撃訓練や被弾した時のダメコン訓練も入れているのだから

兵学校が優しく見えるほどの、ハードで忙しい日々を送っていた。



「ですが、もうすぐアメ公と戦争になるんですから、訓練を急がせるんでしょう?」
「そうだね・・・・」

日々、アメリカからの圧力が強くなっている。
何でも、日本に金を大量に出せや日本に降伏に近い提案がされたとかあるが
総理大臣も嶋田繁太郎海軍大将に変わったことで、アメリカと戦争になるだろうと
乗組員達は噂をしあっていた。

「戦争になったら仕方ないや。運がなかったと諦めるんだ
それよりも、僕は一人の部下を失わずに戦争を終わらせたいや」
「おう、頼りになりまっせ!碇少尉」
「いよ!大将!」
そういって、馬鹿笑いする。






数日後、駆逐艦綾波の乗組員全員が上陸し、宿「根瑠不」に集合した。
艦長の六分儀少佐は、多く語らなかったが、雰囲気で分かった。
もうすぐ戦争になる。そして、これが最後の上陸になるかもしれないということを。

その後は、酒気狂乱の宴会となり、そして艦長を胴上げされた後、池に放り投げ放置した。

103綾波物語:2013/01/23(水) 20:29:09
以上、次は初陣となります。

はたして、彼は終戦まで無事に生き残れるか?

104綾波物語:2013/01/23(水) 20:29:43
付けた死、Wiki転載OK

105名無しさん:2013/01/23(水) 21:00:20
乙でした。いよいよ太平洋戦争ですね。

それと「付けた死」って死亡フラグがめちゃくちゃ立ってるwwww

106ひゅうが:2013/01/23(水) 21:04:12
乙です!
宿の名前に突っ込みたいw

107New ◆QTlJyklQpI:2013/01/23(水) 21:09:28
乙w。艦長の入った池は赤いだろうなあw。

108名無しさん:2013/01/23(水) 21:59:07
乙です
宿の名前がw

109名無しさん:2013/01/23(水) 22:27:28

その宿の女将さんが赤木リッコなんだろなw

110 テツ:2013/01/23(水) 22:29:37
味噌の上澄み液から醤油が出来ますよ
元々味噌と醤油は製造過程がほぼ同じですから

111名無しさん:2013/01/23(水) 23:39:39
>>110
味噌と醤油の製法は別物ですよ。
製法の一番の違いは麹の使い方です。
味噌は麹菌が死んだ状態で菌の持つ酵素だけを発酵に利用します。
醤油は麹菌が生きた状態で発酵を行います。

112名無しさん:2013/01/23(水) 23:54:11
ウィキペディアより抜粋
たまり醤油の誕生
「たまり」が文献上に初出したのは1603年(慶長8年)に刊行された『日葡辞書』で、同書には「Tamari. Miso(味噌)から取る、非常においしい液体で、食物の調理に用いられるもの」との記述がある。また「醤油」の別名とされている「スタテ(簀立)」の記述が同書に存在し、1548年(天文17年)成立の古辞書『運歩色葉集』にも「簀立 スタテ 味噌汁立簀取之也」と記されている。

たまり醤油は味噌の上澄み液からだから間違ってないですよ

113 テツ:2013/01/23(水) 23:58:48
「信長のシェフ」でもケンが味噌の上澄み使って鳥肉の照り焼き作ってましたね

114名無しさん:2013/01/24(木) 01:00:00
根瑠不亭は毛比瑠亭にひどいことしたよね

なんか脱線した雑談してますね。
投稿もないし仕方ないかな って思ってたんですが、極上のネタが投稿されても続けるのってどうなんでしょうか

115名無しさん:2013/01/24(木) 01:06:21
投稿前にやっていたネタの話題だもの
問題ない

116名無しさん:2013/01/24(木) 23:49:17
話の流れをブッタ切ってすまん。
この世界では麻雀ってどうなってるんだろうな?

下手すれば『咲-saki-』って世に出ないんじゃなかろうか…

117 テツ:2013/01/24(木) 23:57:35
毎度お世話になってますウィキ先生w
以下抜粋
日本人で初めて麻雀に言及したのはおそらく夏目漱石で、『満韓ところどころ』(1909年)に大連での見聞として「四人で博奕を打っていた。(略)厚みも大きさも将棋の飛車角ぐらいに当る札を五六十枚ほど四人で分けて、それをいろいろに並べかえて勝負を決していた」とある。実際の牌が日本に伝わったのも明治末期で大正中期以降はルール面において独自の変化を遂げつつ各地に広まっていったともいうが、一般に認知されるようになったのは関東大震災の後である。神楽坂のカフェー・プランタンで文藝春秋の菊池寛らが麻雀に熱中し、次第に雑誌等にも取上げられるようになった。文藝春秋社では自ら麻雀牌を販売していた。

大正年間からすでに麻雀はあった模様。ただ現在と若干ルールが違うようです

118名無しさん:2013/01/25(金) 00:18:05
麻雀も碁も日本と中国じゃ微妙にルールが違うらしいね。

119名無しさん:2013/01/25(金) 00:22:18
とりあえず戦前までに浸透してる文化や物は呼び名が変わるかもしれないけど普通に残るだろうな
たとえ支那由来だろうがアメリカ由来だろうが

120名無しさん:2013/01/25(金) 19:23:44
アルシーアル麻雀ってやつかな。
あと七対子や緑一色、ローカル役だと紅孔雀(紅一点は多分あり)はない。

121名無しさん:2013/01/26(土) 13:50:09
ムダヅモなき憂鬱・・・あると思います!

122名無しさん:2013/01/26(土) 14:58:03
点F15ではなく、点60式とかになるのかなw

123名無しさん:2013/01/26(土) 15:38:19
首脳会談(麻雀)で皆の決め技が戦争風なのに一人だけ内政でしかもそこそこ勝ってるドゥーチェ

124名無しさん:2013/01/26(土) 19:15:37
>>123

ガツンと一気にマイナスが積み上がるけど、チョコチョコと細かくプラスも積み上げてる為に
最終的には黒字ってイメージかな、個人的には。で、周りの人間は『ガツンとマイナス』って
イメージに引っ張られて弱い様に錯覚してる(もちろん特別強い訳ではない)。

125名無しさん:2013/01/26(土) 21:12:07
勝つときは勝つがヘタレると途端にペースを取り戻すまでオヒキ頼りの総統
安い手が中心で目立たないが大敗はしないドゥーチェ

綿密な得点計算とSHINKANの血が齎す豪運で勝利をもぎとる大宰相

「ぐああああああああ!」で新たな強敵の登場を知らせる スターリダイン

126名無しさん:2013/01/27(日) 20:39:04
ホント突拍子もないけど、明治初期あたりにインド洋の稲作が出来るところに列島が転移したら、夢幻会の仕事は少しは楽になるのかな?
それとも、アメリカの代わりにイギリスの圧力と戦わなくちゃいけなくなる感じかな?

127名無しさん:2013/01/28(月) 00:01:09
確実に史実よりも苦労する

128駐土土耳古大使:2013/01/28(月) 00:01:44
モノは試しに、稚拙な文章ですが投下します。

提督たちの憂鬱〜リア充爆発汁〜

夢幻会所属の某提督
「神様、貴方はどうしてチートを御創りになられるのですか?」

「だって衝号作戦成功させてあげたでしょ(テヘペロ」

某提督
「(血涙)」

憂鬱暦19××年○月△日 某所

その日、嶋田首相始め夢幻会の会員たちの一部を除く多くの者達の眼は死んだ魚のような、前世を知るものならば○○○眼と言ったであろう眼となっていた。
特にあの大蔵省の魔王とすら言われる辻は、某○ば○つや作品の主人公のように「真っ白な灰になっていた」と後日ある会員は証言していた。
話は遡ること半月前、とある人物が来日した事から始まる。

〜半月前〜
その日、嶋田首相はある国の元首を迎える為、羽田空港で待っていた。

「来たか・・」

徐々に大きくなる特別改装型富嶽を見つつ、暫くは書類地獄から抜け出せる幸せに満面の笑顔を浮かべる嶋田。
だが、その航空機が運んできた人物がドイツや北欧の人外なチートと同類である事を知らない嶋田の笑顔は、後に嶋田自身が「あれは、死亡フラグだった・・」と呟いたとか呟かなかったという代物であった。

綺麗に整ったオールバック、そして年老いてなお観る者に畏怖を与える眼、トルコ共和国初代大統領にしてアタチュルク(国父)と言う名を持つ男、ケマル・アタチュルクはそんな嶋田首相の思惑とは別に、大国日本への興味を心に秘めつつ嶋田に悠然と近づいて行った。


であった東京駅のホームで待っていた。

129駐土土耳古大使:2013/01/28(月) 00:04:05

訂正 「であった東京駅のホームで待っていた。」は関係ありません。間違って投稿してしまいました。

130名無しさん:2013/01/28(月) 00:09:09
続きはよ

131名無しさん:2013/01/28(月) 00:24:15
中途半端に文章が切れているのですが…

132駐土土耳古大使:2013/01/28(月) 01:27:45
続きです。
稚拙過ぎて申し訳ありません。

(何かがオカシイ)


嶋田がそう思うようになったのは、ケマル大統領来日が二日が過ぎた頃だった。

女性記者達の熱を帯びた視線、特に明らかに辻達が出資する女学校の女学生からなる女学校新聞の学生記者達の異様なまでの参加率に最初は単なるミーハーなモノと思っていた嶋田であったが、徐々に増加の一途を遂げる学生記者達とその熱気に非常に嫌な予感がしていた。
そんな嶋田を余所に、ケマルは女学生からなる学生記者という存在を非常に驚き、そして気に入ったようで頻繁に視線を向けていたが、ここに来て少し話をして来てもよろしいか?という事になった。
女学生とは言え、身体検査も済ませてあるしこれも後学の糧だと思った嶋田は、若干の嫌な予感を抱きつつも「どうぞ」と女学生たちのいる場所に案内した。

結果的に言えば、これが引き金を引くこととなる。

国家元首、しかも歳は喰っていても、いや年を喰っているからこそ目立つその美男子ぶりに女学生は黄色の悲鳴を上げつつヤンヤヤンヤと詰めかけた。

その日を境に、ケマルと女学生記者たちの間は急速に縮まり、なんと大手各紙を差し置いての各女学校新聞の主筆達との帝国ホテルの居室でのインタヴューという形となって現れた。

また、横浜港や横須賀鎮守府などの帝都近辺の視察場所を巡る傍ら、近くの女学校見学もケマルの強い要望で「日本帝国における女子高等教育の成果」という理由を付けて、幾つかの学校を見学する事となった。
一部の夢幻会会員からは大事に見守る女学生に美中年が近寄るのは「怪しからん!!」と不満を持つ者も出たが、辻のいう「女子教育の更なる拡充(世界進出)の為の布石」という主張に大人しくなっていった。

だが、彼らは迂闊であった。かつて前世世界でケマルが、某御大の作品に出てくる獣使いの軍人のような台詞を言ってガリポリ戦で英仏軍を追い落としたり、ドイツのH・Lコンビをヴァハエッティン皇太子(メフメト六世)の目の前で当人たちの戦争指導を批判したり、外交の魔術師英国を外交戦で敗北に追いやったり、若きチャーチルと絶頂期のロイド・ジョージに黒星を与えたり、一人で明治維新をやった等と言われたり、「繁華街に行けばお金はいらないから泊まって行ってと引き留める女性が多数続出した」という輝かしい戦歴を持つ男であったことを。
そして、女学校には華族や財閥を含めた日本帝国内の上流階級の婦女子が多数教師や学生や事務員として在籍しているという事実を軽視していたと。

133駐土土耳古大使:2013/01/28(月) 01:28:22
無事視察も済み、これからの日本とトルコ関係の更なる友好親善をという宣言や文化協定を結んでケマルは帰国の途についた。
がしかし、それから数日後突如として夢幻会会合が非常招集される事態となった。

近衛や辻や富永などのアレな方面の方々に始まり、阿部さん等の治安・防諜関連の会員達の百面相な表情に、嶋田の胃は早くもキリキリと音を上げていた。
配布された資料には、ここ数日の間に多くの上流階級特に財閥・華族・大会社のお嬢様達や女性教諭等が姿を消したという報告から始まり、捜査の結果、トルコ行きの客船に乗船して出国しているという。
しかも、失踪するにあたり、絶縁状やら個人資産やらを置いたり片付けての出国だけに、関係者の親達(貴族院議員や経団連メンバー)の中には卒倒して病院送りになる者が多数出たという。
ここまで読んで、嶋田は辻一派の表情がこの世の終わりのような酷くやつれた顔になっているのはそういう理由かと思いつつ、再びページを読み進めて“爆発”した。
なんと、家出した婦女子たちはある人物が最近視察に訪れたという共通点があり、更に多くは一人娘であったり、成年を迎えていることで法的な権利を有している者が殆どを占めている上に、特に親の後継者として学生と家業の二足のわらじをしていた為に、機密情報を多数所持しているというのである。

そう、夢幻会による女子教育の向上の負の側面が出たとも言える。

「やはり、いざという時に信頼できるのは身内」という意識がまだ根強い時期、性別による偏見是正と女性であっても積極的に人材登用をするという制度を推進した憂鬱日本の落とし穴であった。

しかも、置手紙には一様に「あの方」だの「寝ても覚めても・・」という語句が多用されているという。

報告書を読み終えた時には、辻を始めとしたMMJ派は“灰人”となり、阿部さん達は「どうしてリア充はいつも邪魔するんだ〜」と何やら前世にまつわる黒歴史を叫んでいた。

後に、トルコ側から”大統領の配慮”で“一時保護”したので“時期を見て”帰国させるという返信が来るまで、いや、来たことで辻を筆頭にMMJ派が灰ではなく廃になったり、夢幻会が混乱し国内情勢が不穏になったとかならないとかいう事態になり、混乱の収拾に当たった嶋田さんが薬瓶を握ったまま緊急入院するちょっと前の話。



おわり

134New ◆QTlJyklQpI:2013/01/28(月) 01:39:59
これからはケマルは恋愛原子核所有者として最高レベルの警戒が必要だなw。

135名無しさん:2013/01/28(月) 07:18:33
でもケマルさん……ハゲだぜ?

136New ◆QTlJyklQpI:2013/01/28(月) 12:32:48
つまり禿げてもかっこいいと。

137名無しさん:2013/01/28(月) 12:40:42
つまり、東条はモテルと

138名無しさん:2013/01/28(月) 12:42:48
普通にスパイ防止法やら機密情報漏洩防止で客船を強制拿捕で十分では。

139名無しさん:2013/01/28(月) 12:45:07
いやネタですし

140名無しさん:2013/01/28(月) 12:48:20
恋愛原子核の元祖である
白銀武はいないよなw

141名無しさん:2013/01/28(月) 13:32:25
まあアタチェルクは1938年に死んでいるから絶対に有り得ない話なんですけどね。

142名無しさん:2013/01/28(月) 13:48:22
ネタ作品ですしw

143名無しさん:2013/01/28(月) 14:16:12
アタチュルクの死因は過剰なアルコール摂取が関係していたはずですから、
事前に接触を取っていた夢幻会員の影響で酒量が減らせていれば、長生きする目は十分あるかと。

ただし、アル中の原因は仕事のストレスが関係している可能性が大きいから、
その点を改善しない限りは、遅かれ早かれ酒に逃げることになるかもしれませんが。

144名無しさん:2013/01/28(月) 14:22:29
嶋田もアル中の可能性あるか?
主に辻の所為で

145名無しさん:2013/01/28(月) 14:35:24
嶋田さんの場合は酒に逃げる暇すら無い、だと思う。

146名無しさん:2013/01/28(月) 15:16:13
嶋田「こんな仕事漬けの生活、酒を呑まずにやってられるか!」
辻「お酒を呑む暇があるというわけですね、今からその分も仕事ですよ」

147名無しさん:2013/01/28(月) 17:01:43
実際にキャリア官僚はアル中予備軍が多いそうな。
やっぱストレスがかかるんだろうな。

148名無しさん:2013/01/28(月) 17:19:25
>>147
そらバカな上司(政治家)の下で行う激務ですからね

149名無しさん:2013/01/28(月) 17:31:36
>>148
バ……バカでも納税者の代表だし、多分、きっと(震え声)

150名無しさん:2013/01/28(月) 17:58:21
アル中といえばこの世界の小沢中将はどうなんだろう?

151名無しさん:2013/01/28(月) 18:12:20
一瞬、人民解放軍の野戦司令官・小沢一郎名誉少将閣下のことかと思ったw

152名無しさん:2013/01/28(月) 19:22:06
ネ…ネタだよね(震え声

153名無しさん:2013/01/28(月) 19:57:19
海軍には酒飲みが多いそうです
海上生活が長くなると、手っ取り早いストレス解消法である飲酒が盛んになります
しかも軍艦の酒保では付けが利き、その上給金が酒代で無くなっても衣食住は軍が保証してくれてるから有るだけ呑むという・・・

実際とある巡洋艦では軍医が「お前ら飲み過ぎだ、自重しろ」と態々報告書で上げるくらい

154名無しさん:2013/01/28(月) 20:36:48
一方米海軍は艦にアイスクリーム製造装置を用意した

155 テツ:2013/01/28(月) 20:49:57
日本海軍から海上自衛隊になったときとある米軍の偉い人が「我が海軍をモデルにするのはいいけど、なんで態々飲酒禁止まで真似たのよ。そこは真似ちゃ行けないだろ」と見たいな事言われたそうです
イギリス海軍では今でもラム酒の配給があるそうだけど

156名無しさん:2013/01/28(月) 21:06:48
>>154
で、日本海軍でガバガバ酒飲んで内臓痛める奴が居るように、
アメリカ海軍はアイスクリームバクバク食って虫歯が多発する、という問題が発生したの。

157名無しさん:2013/01/28(月) 21:22:00
日本人の体質的には酒よりアイスの方が良いかもwww
でも材料やら製造機の電気消耗やらが大変か

158名無しさん:2013/01/28(月) 21:27:40
「なんで甘味にしたって外国の物置くんだよ、日本の甘味にしなきゃダメ」「酒じゃなきゃヤダヤダ」
という事で甘酒製造機(熱いのも冷たいのもあるよ!)が置かれる事に・・・

159名無しさん:2013/01/28(月) 21:30:03
日本の軍艦ではラムネが飲めるんじゃなかった?

160名無しさん:2013/01/28(月) 21:36:03
消火設備としておいてあった炭酸ガス発生装置を流用してただけで、ラムネはオマケだからね。

161名無しさん:2013/01/28(月) 21:45:29
日本だと飲めない体質が多いから憂鬱軍艦だと飲酒の代わりに甘味系になるのかね?
さすがに憂鬱日本でも体質改造はできないだろうしwww

162名無しさん:2013/01/28(月) 22:01:14
急性アルコール中毒とかもあるから、飲酒に関しては現代ほどじゃなくてもうるさい世の中になっているんでしょうね

タバコはどうだろう?

163名無しさん:2013/01/28(月) 22:07:21
タバコもいずれ面倒なことになるのはわかってますからね……
枢軸もかなり抑え気味ですから(史実ナチスを考えると)、市場が小さくなって値段も上がりそうですし、タバコの少ない世の中になってるのではないでしょうか?

164名無しさん:2013/01/28(月) 22:11:34
間宮が米軍の最優先目標だったのがよくわかるわ、イタリアやフランス両海軍は今もワインは常備だっけ?


食べ物ネタで…
日本研究の為に日本から取り寄せた食材を食べるナチスの愉快な首脳陣

ヒトラー「この納豆とやらはいいな(史実でめ納豆に着目してた)、これ採用」
一同「ちょ、おまw」

一方
ムッソリーニ「ワインを飲みながら食べる焼き鳥は美味いのぅ、焼き鳥は塩に限る」
バルボ「バッキャロー、タレに決まってんだろ!」

165 テツ:2013/01/28(月) 22:40:22
ちなみに、陸軍にもラムネ製造機と清涼飲料水製造機はあったようです

166名無しさん:2013/01/28(月) 22:40:33
史実ではヒトラーはベジタリアンとかには支持がありましたからねw

167 テツ:2013/01/28(月) 22:41:29
伍長殿、レバーは食っていたそうですが

168名無しさん:2013/01/28(月) 22:51:44
>>155
昔に何かで日本の海上自衛隊は世界の海軍の中で唯一の飲酒が認められている海軍という話を見た記憶があるのですが。
それで湾岸戦争の時に派遣された海上自衛隊の所に各国の海軍の酒飲みが酒を貰いに訪ねてきたという話を見たんですが。

169名無しさん:2013/01/28(月) 23:09:43
この時代、ナチスの反タバコ運動というものがあって、反ドイツという政治的な面から
第二次大戦中のイギリスは禁煙ファシズムに対する自由の国だと、
チャーチルがあてつけに葉巻を吹かしてたというはなしがあったりする

政治的な面が絡むことになると予測がつかんよ

170ひゅうが:2013/01/28(月) 23:26:09
>>164
某日航からの転生者「ネバネバ嫌いの皆様、ドライ納豆はいかがですか?栄養素や納豆菌はそのままに食べやすくさっと揚げたおつまみにもおかずにもなる逸品です。」

171 テツ:2013/01/28(月) 23:30:17
納豆のネバネバが嫌だ。ってひとは大勢いますからね
でもそのネバネバも含めて私は納豆が好きw

・・・・・・・・・一番好きな食べ方が、納豆かけご飯に味噌汁をぶち込んだ納豆雑炊なのは私だけで良い(マテ

172名無しさん:2013/01/28(月) 23:30:42
夢幻会内で喫煙者と非喫煙者が対立し、最終的に憂鬱日本は嫌煙権の確立と分煙で進む気がします。
ヒトラーは煙草を規制する日本の態度に感心しつつも、排除し切れない所に日本の限界があると書き記しそう。

173名無しさん:2013/01/28(月) 23:32:09
学校給食の手巻き寿司の具として出てきた納豆の春巻き揚げが大好きだった。
中学校卒業以来食べたことないけど、いつかあの味をもう一度味わってみたいです。

174 テツ:2013/01/28(月) 23:33:04
軍隊に入ると、大勢の人間が喫煙するといいます
酒や女ほど喧しく言われないし、持ち運びも楽だからみんなやるそうです
嗜好品として軍が支給する、というのも要因のひとつですが

175名無しさん:2013/01/28(月) 23:35:07
吸わないが嫌いじゃないな煙草、一部のTPO弁えない奴らは嫌だが

176名無しさん:2013/01/28(月) 23:47:04
>>174
喫煙する、というのもあるけど軍では喫煙しない人もタバコを持ち歩くことがままある。
戦場で何かを融通して貰いたい時に金を出しても使えない場合が多々あり、以外と良い顔をされない。
そういうときにスッとタバコを渡すと話がまとまる、なんて事がある。戦場では物々交換が物を言うんだとか。

177名無しさん:2013/01/28(月) 23:47:37
タバコ嫌いな奴でも物々交換や貸し借りにも使えますし

178名無しさん:2013/01/28(月) 23:54:17
>>175
バカのせいで規制が厳しくなって、全てが終わるなんてよくあること
最近だとチャリとかな

遠からず車道からも追い出されて、公道で乗るのは違法になりかねん
歩道を謙虚に走っていればよかったのに、我が物顔で走っている奴のせいでこのざまだ

179名無しさん:2013/01/28(月) 23:58:12
自転車は基本車道、許可のあるところのみ歩道走行が原則だぞ……。

180名無しさん:2013/01/28(月) 23:59:44
>>178
軽自動車税制も無くなると言う話があるから、庶民は歩け!という事になるんだろうか?
もはや大半の人が自転車で移動していたかつての中国以下だな。

181名無しさん:2013/01/29(火) 00:06:12
>>179
それ以前は黙認されていたのが厳しくなってるというのは同じだろ

>>180
まぁ軽自動車税制は本来の役割はすでに終えていますからね
違う視点から見た新しい税制はできるとは思いますが

182名無しさん:2013/01/29(火) 01:03:23
とりあえず他人に迷惑かけるなら車なんぞ持つなとやられた側は主張してみる。
『でっかいの何台もいらないし、もったいないから買わない』のと
『財布の中身的にそもそも買えない』ってのは全く別だって理解してから軽自動車を選んでほしい。

ってか、安いはずの軽自動車の維持に精一杯(普通車なら維持できない)で
任意保険に入っていない奴がどれほど多いか・・・。

183名無しさん:2013/01/29(火) 01:05:02
某氏「必要もない連中が車に乗るからだ!!馬鹿どもに車を与えるなっ!!」

184 テツ:2013/01/29(火) 01:40:23
雪国で4輪駆動の軽自動車が無いといろいろヤバイです
2駆の普通乗用車が今年の都心の大雪でどうなったか。10センチであの体たらくですもの、メートル単位での雪と吹雪とアイスバーンの道路は軽量級で4輪駆動の軽自動車でなければ逆に怖い
スタックしても二人もいれば持ち上げられるし、ジムニークラスの車高があればスタックの確立もグンと下がる

185保険屋:2013/01/29(火) 01:50:43
任意保険は加入して下さい。冗談抜きに。自分の怪我の補償や車両保険は付けなくても、対人と対物の賠償は絶対に付けて下さい。
無しで事故になったら最悪、自分だけでなく、相手の人生も終わります。

186 テツ:2013/01/29(火) 01:53:15
私はもちろん対人無制限で入ってますよw
職場の一番近い保険屋が農協だったから、農協の保険だけどね。もう10年目だからだいぶ安くなった

187名無しさん:2013/01/29(火) 09:08:50
ジムニーの根強い人気って切実なところがあるんだな・・・

188名無しさん:2013/01/29(火) 11:50:53
>>183
これ、地方民に×ねっていってるんだよなw
市内だったんで知らなかったが、地方の知人宅にお呼ばれして初めて理解した
ないと生きていけないよな、割とマジで

189名無しさん:2013/01/29(火) 12:03:51
よく知らんけど文面だけ見たら地方市内関係ないな
地方民が馬鹿だと思ってるなら死刑宣告だけど

190名無しさん:2013/01/29(火) 12:37:09
>>188
海原雄山でググってみてくれ

191名無しさん:2013/01/29(火) 15:34:35
片道3時間歩いて学校行くとか、昔の話読んだことあんだろ
ありゃ大抵書く側の想像力か表現力が追い付かないから、実態に比べて受ける印象が大きく違う
山道とか谷川の風が吹き付ける細い橋とか乗り越えて行くんだ
ただの平坦な道を子供が3時間歩き続けるだけでも大変なのに、足元のしっかりしない道を、ひたすら歩く
近くに同年代がいなければ、一人さみしく歩き続けるんだ
車ねえと生活できない、まじ事実だよこれは

192 テツ:2013/01/29(火) 18:51:34
高卒就職時の最初の職場が某小沢の地元の山の中の営業所
電車無い、バスは市営バスの終点で片道1300円の道のり。最初はスクーターで麓の町から通勤していたけど、冬に氷点下12度をスクーターで30分走行して出勤、その帰りに職場の近くの自動車整備工場で中古の軽自動車買ったよ

193名無しさん:2013/01/29(火) 20:18:04
私の地元ではこの前ついに路線バスが廃止されました
文字通り車がないと死んでしまいます

194名無しさん:2013/01/29(火) 20:23:32
そういや何時だったか、憂鬱世界では市場へ農作物収めるのにリアカーで使っていけ。とほざいてたのがいたっけなw

195名無しさん:2013/01/29(火) 20:48:53
タクシー無ェ(呼んでも30分は来ねぇ)、バスは1時間に1〜2本〜っとくらぁ
軽自動車なかったら、仕事にも行けないし
近所のスーパー潰れたから(コンビニは種類も量も少ないし高い)、買い物もできねぇ

196名無しさん:2013/01/29(火) 22:14:59
>>194
現実とSS(それも未来)の区別くらい付けろ

197名無しさん:2013/01/29(火) 22:54:05
現実だろうが憂鬱世界だろうが、豪雪地帯での現実は変わんないよ
むしろ憂鬱世界のほうがひどくなってると思う、寒冷化が始まっているようだし

198名無しさん:2013/01/29(火) 23:10:54
憂鬱世界だと原発とロードヒーティングの組み合わせとかやるのかなあ。
コストはかかるけど雪国の航空基地なんかでは滑走路の除雪は死活問題だろうし

199 テツ:2013/01/29(火) 23:14:40
もう雪かきは嫌じゃー!(雪かきから戻ってきた)

200名無しさん:2013/01/30(水) 01:14:27
雪国在住で車通勤だが朝急いでいるときに前方に軽トラが2台以上並んだ時の絶望感は異常

201 テツ:2013/01/30(水) 01:20:26
除排雪しない&間に合わないで車線が無くなることも珍しくないしね

202名無しさん:2013/01/30(水) 15:38:16
>>200
なんで絶望感?とろかったりすんの?

203名無しさん:2013/01/30(水) 16:56:10
本州南端在住だと雪が積もるどころか
外に置いた水が凍ったのですらこの冬片手に満たない。
温暖化が進んでいると実感しているのだが。

204綾波物語:2013/01/30(水) 17:06:54
綾波物語の作者です

第3話ができましたので数分後に投稿したいと思います。

205綾波物語:2013/01/30(水) 17:12:01
第3話 初陣

駆逐艦綾波は、艦隊の先頭にいた。

これは、対潜水警戒態勢で、中心部にある戦艦・空母を守るための陣形で
戦艦・空母の周囲に駆逐艦・巡洋艦が取り巻いて、潜水艦の攻撃を防ぐ陣形である。


で、駆逐艦綾波は地中海での護衛経験を買われて、先頭に立っているのである。













「う〜ん、第一種警戒態勢でっていわれても、僕たちの受け持ちには出番ないや」
そうぼやくのは、第1発射管にいる碇少尉である。


潜水艦に有効な兵器は、爆雷などの海中で爆発する兵器である。
海中を潜らない魚雷は潜水艦相手に有効な兵器ではないので、碇少尉の出番がない。

「まあ、実戦ではいつか雷撃する機会はありまっせ」
「そうだね」


そういって、後ろに振り返る


綾波は先頭に立っているのだから、後ろに艦隊が続いているのだが
その中心部にはひときわ大きな船があった。


超弩級戦艦扶桑・山城

長門型が登場するまでは、世界最大・最強の戦艦と謳われた戦艦だ。
その船が東シナ海の荒波にも気にも留めず、威風堂々と進む様は
海の王者と錯覚するようだった。


「やはり戦艦は大きいな」
「そうでしょう!やはり時代は巨乳ですよ!
貧乳を愛する奴にはそのよさが分からんのですよ」
碇少尉は、その分からん言葉はいつもの事だと放置して、戦艦をぼ〜っと見ていた。












翌日

陸軍が上海攻略のために杭州湾へ上陸することになっているのだが
その上陸に先立って、敵の抵抗を減らすために、艦砲射撃を行った。

戦艦扶桑・山城の36.5cm3連装主砲が8基咆哮するたびに
陣地が消滅していくさまは、駆逐艦綾波の発射管からも見えた。

「おお〜、戦艦が吠えるたびに陣地が消えていっちょるな」
「ああー、弾がもったいなーい」

そんな部下の声を聴きながら、碇少尉は思う
「あの煙の下には、多くの人が死んでいるんだ・・・・。
人の死というのはこんなにもあっけないのか」

206綾波物語:2013/01/30(水) 17:12:34
やがて、敵軍は立ち直ったのか、戦艦に扶桑と山城に向けて反撃の砲撃を行うようになった。


しかし、その弾の大半は見当外れの方へ水柱を立てるばかりだった。


そして、爆炎で暴露された砲撃陣地に向けて、次々と主砲弾をぶち込まれ
次々とこの世から永遠に消滅していった。


敵艦艇が出てきたら、必殺水雷を叩き込もうとした碇少尉たちだが
敵艦艇の姿がなく、このまま出番はないな〜と思ったその時



ドオオオオンンン!!!
「うわっ!」

突然、轟音と共に艦体が左右に揺さぶられた。
碇少尉も突然のことで、頭を打ってしまうが、すぐに立ち直り、外に出てみる


外に出て、初めに視界が入ったのは、燃える綾波だった








綾波が、戦艦扶桑を援護するために、陸地側を航行していたが
そこに、扶桑を狙った弾が飛んできた。

この弾は、射程距離が足りず、扶桑の手前に落ちたが、その位置に運悪く綾波がいた。


敵の弾は綾波の中央部に命中しており、積まれていた内火艇の
ガソリンタンクを引火させたものであった。

その様を見た、碇少尉は「ダメコーン!用意!」と叫びながら思う
(この火災の勢いなら、魚雷投棄しなくても済む)


碇少尉はそう考えたが、伝声管から声が伝わる

「碇少尉・・・魚雷を投棄せよ」
「なっ!艦長!この火災なら誘爆の危険はありません!考え直してください!」
どうしても諦められない。
実戦で初めて使う魚雷が敵艦にではなく、投棄というのが嫌だったからだ。


それでも
「命令だ」
「ぐっ!了解」


そういって、魚雷を投棄するために、陸地に向けるように命令する
「発射管を45度に回せ!」
「ようそろー」

発射管を右舷に回したのちに魚雷が発射される。

もちろん、夢見た敵艦にではなく、陸地に発射されたのである。
発射された魚雷は陸地でむなしく爆発したのであった。


これが、碇信次少尉の苦い初陣であった。

207綾波物語:2013/01/30(水) 17:13:34
以上初実戦でした。ちょっと落ち着きすぎたかなと思います。

WikiてんさいOK

208休日:2013/01/30(水) 18:03:14
乙です
初陣で何もできずに魚雷投棄は悔しいでしょうね・・・
そして碇少尉。簡単に人が死ぬのが戦争なんです
でも国と家族を守るためには戦わなければいけません
「逃げちゃダメ」なんです

209名無しさん:2013/01/30(水) 18:27:24
実際、戦地に行っていた人なんかの体験談を見ると
「最初は非常に気分が悪くなる。」
「次はその半分程度気分が悪くなる。」
「次はさらにその半分気分が悪くなる。」
「そして、その後は何も感じなくなる。」
ってよく見ますし結局は慣れちゃうんでしょうね。

210New ◆QTlJyklQpI:2013/01/30(水) 18:48:40
乙です。運が悪いな綾波。

211名無しさん:2013/01/30(水) 20:24:45
>>202
基本的にとろい上に運転が微妙な人が多い。
雪道だととろいのは仕方ないが純粋に怖い。

212名無しさん:2013/01/30(水) 20:28:34
乙。
ただ魚雷発射管は90度でなくても発射可能なのか?
イメージでしか思っていないから現実は知らないけれど。
そして、綾波は包帯が似合う。

213名無しさん:2013/01/30(水) 20:44:25
>>211
車自体のバランスのせいもあるし、大体はふっるいから遅いんだよね

214名無しさん:2013/01/30(水) 20:48:25
魚雷というのは敵艦の未来位置を予測して撃つものです。

例えば、魚雷の速度が40ノット(時速約74km)あったとします。
そして、敵艦の距離が1万mあったとします。

すると、届くまでに約8分かかります。

敵艦に合わせて撃ったんでは、既にそこにいません。

ですから、未来位置を予想して撃つものですが、敵艦は真っすぐにそして、距離と速度が正しいと限りません
だから、敵艦がここに来るだろうと投網をかぶせるように魚雷を発射するのです。

そこに自艦の進路・敵艦の進路が完全に交差するとは限らないので、舷側がどこにでも回せるようにする必要がある。

ですから、魚雷戦というのは多くの魚雷の数と艦艇が必要なのです。
大井・北上がなぜ重雷装艦という魚雷を大量に積んだ船が誕生したか、おわかりいただけたかと思う。

215名無しさん:2013/01/30(水) 21:23:05
>>202
乗ってるのは大体ジジババ
制限速度50キロを10キロ前後で走る
ウインカー無しで曲がる
運転が微妙だから追い越すに追い越せない

216名無しさん:2013/01/30(水) 21:24:30
回答感謝。
魚雷発射時には舵を切って船体を傾けると同時に扇状に発射だと思っていたので任意の角度変更というのに疑問だったのです。

217名無しさん:2013/01/31(木) 07:51:30
碇少尉の部下に巨乳と貧乳をいうやつがいたけど

これって、戦艦と空母の比喩か?

218名無しさん:2013/01/31(木) 07:57:19
提督の決断4で敵艦隊を2艦隊で挟んで魚雷攻撃をしてたなぁ。
「殲滅雷撃」と名付けたこの戦法は戦艦だろうが空母だろうが沈めまくってくれる戦術で終始水雷ヒャッハーしてた。
現実だと外れた魚雷が味方に直撃して大惨事だろうな。ゲーム様々。

219名無しさん:2013/01/31(木) 08:08:09
ニコ動画で奇蹟の雷撃戦見たな

〜GF長官霧雨魔理沙の戦旗〜 第14話「血戦!マリアナ沖海戦」

この動画で

220名無しさん:2013/01/31(木) 10:05:32
突然ですが韓国人から見た日本の極右アニメ

紺碧の艦隊
らいむいろ戦奇譚
マブラヴオルタネイティブトータル・イクリプス
宇宙戦艦ヤマトシリーズの後期作品(初期は左翼制作陣がいた)
さよなら絶望先生
勝手に改造
じょしらく
ジパング
沈黙の艦隊
学園黙示録highschool of dead(作家が極右)
ヘタリア

極右的な描写が相当部分ある作品

機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー
境界線上のホライゾン(原作のより良いけど、デフォルトから右翼)
ギルティクラウン
ストライクウィッチーズ
百花繚乱サムライガールズ
エウレカセブンAO(領土問題出してきた)

極右に間違えられた作品

ケロロ軍曹
俺の妹がこんなに可愛いわけがない
ソードアート・オンライン

制作陣によって極右的な要素が入った作品

化物語(四話に竹島と書いてある)
ベン・トー(竹島、謝罪と賠償とかいってる)
苺ましまろ(地図で竹島、日本海とでてくる)
電波女と青春男(アニメの中のTVで力士たちの名前が竹島と玄界灘)
天保異聞 妖奇士(竹島の記述が露骨)
コードギアス反逆のルルーシュ(プロデューサーが極右要素を持ち込んだ)
ぽにぽにだっしゅ(ホロン部)

うん、馬鹿だなコイツら

221名無しさん:2013/01/31(木) 10:19:31
あと「火蛍るの墓」は極右らしい
あの時代描いて「とにかく日本が悪い」という作品以外はすべて極右だそうな

222ひゅうが:2013/01/31(木) 11:28:18
>>219
懐かしい…
秋姉妹共和国に栄光あれ!
あとパットンがいいキャラしてましたね。
キング。てめーにお菓子はやらん。

223名無しさん:2013/01/31(木) 12:27:59
>>220
えっと、ネタですよね?
さすがに全部見ていたわけではないですけど、マブラヴが右翼っぽい感じがする
位でほかは普通だと思ったんですが・・・
しかも、極左翼アニメという意見すらあるエウレカセブンAOが右翼アニメって、
正直わけがわかりません。

224名無しさん:2013/01/31(木) 12:42:59
それが半島のクオリティー

225名無しさん:2013/01/31(木) 12:57:06
ちなみにギアスは
「日本は侵略される側ではなくする側だ 日本が侵略されるとはなんという恐ろしい極右アニメ」だそうです

226名無しさん:2013/01/31(木) 13:03:46
・・・マジですか。
イスラム過激派などの狂信者並みに理解ができないんですけど。

227名無しさん:2013/01/31(木) 13:06:04
自分の利益にならなければ損失があるわけでもなくても叩く
それが盲腸半島
やっぱり早く浄化すべき

228名無しさん:2013/01/31(木) 13:22:00
ストパンあたりは戦前日本を描いているからということか?
それ以前に半島が消滅しているということに突っ込むべきだと思うが
勝手に改造とかは風刺漫画だし右翼も左翼も茶化している印象だが
ヘタリアで半島の扱いが微妙なのは、実際微妙だからだしなぁ


というか間違えられた作品は、何処をどう勘違いしたんだろう
ケロロは侵略者が主人公なせいか?
ならイカ娘も入っていていいと思うが
俺妹とSAOはそんな要素をからめる方が難しい題材だと思うが

229名無しさん:2013/01/31(木) 13:23:01
ぶっちゃけ関わるだけ損、関わらずに済むなら関わらないのが一番。

まあ、位置関係からして無理だけど

230名無しさん:2013/01/31(木) 13:29:52
ケロロは「被ってる帽子が日本陸軍のに似てるから」

ヘタリアは「中国が朝鮮の胸を揉むというシーンがあった 南沙諸島はおっぱいに似てるのでこの島を中国のものだといってるようなものだ」
この話は韓国の国会議員が漫画を議会に持ち込み、振り回して叫んだのだがその雑誌はBL同人誌だった、というオチ

231名無しさん:2013/01/31(木) 14:22:29
まあ、ただ単にイチャモンをつけて利益を吸いたいキチガイ乞食って感じだな。

某事件で葬式中で出会った相手に、宗教が違うと言ったイチャモンを付けて、
相手の家に集団で乗り込んで財産を吸い尽くし、命まで奪い取った某犯罪者と手口がそっくりなのが何とも言えんな。

なんでそんなことやってる国家が近くにあるんだよ日本…

232名無しさん:2013/01/31(木) 14:25:56
とあるコピペ

天使は問うた。「神様、これでは日本人が恵まれすぎていませんか?」
神は答えた。「心配するな、隣に朝鮮をつくっておいた。」

233名無しさん:2013/01/31(木) 14:29:45
嶋田は言った。「辻さん、韓国が近すぎるのがどうにかなりませんか?」
辻は答えた。「心配要りません、その為の夢幻会ですから」

まぁ、戦後日本を憂いてた辻さんにとって、白蟻のように這入り込もうとする半島人の排除や隔離も目的だったと思うw

234名無しさん:2013/01/31(木) 15:20:37
雑談版でやるべきだよね

235名無しさん:2013/01/31(木) 16:18:56
俺も特亜三国は好きじゃないけど、そういうのは雑談スレか2chでやって欲しいかな

236223:2013/01/31(木) 17:00:31
>>234
>>235
ですよね。
ネタ版ですし、てっきりネタだと思って話を拡大してすいません。

237taka:2013/02/01(金) 11:34:20
エスコンゼロ第二弾投下。基地司令の中の人はおおよそ想像が付くと思いますw

238taka:2013/02/01(金) 11:35:21

オーシア軍の大攻勢を退け、南ベルカの解放を半ばまで達成したその日。
機体のオーバーホールの為休暇予定だった2人の傭兵は、ベルカ空軍南方方面総司令部に居た。
久し振りに羽根を伸ばせると休暇を楽しみにしてたピクシーが愚痴をこぼし、普段は寡黙なサイファーがやんわりとそれを窘めていた。
司令部だけあってカッチリと皺のない制服を着込んだスタッフが行き交う中、どことなく着崩した2人は悪い意味で目だった。
しかも、明らかにベルカ系ではない2人、しかも傭兵ときていたのでとても歓迎的な雰囲気ではなかった。
とは言え、ベルカ人が気位の高い存在である事は充分承知していたし、その程度歴戦のパイロットである2人にとってはどうでも良いことだ。
途中で出会ったロト隊の隊長に嫌そうな顔をされたりしつつ、2人は司令官の部屋の前まで来ていた……来ていたのだが。

「あれ、どうしたんだろな?」

さっきから何度もノックしているのに、全く反応が無いのだ。
わざわざ呼び出されて予定時刻キッチリにやって来たのに、本人がドタキャンとか有り得るのか?
少しムカッと来たピクシーがドアノブを掴む。こうなったら中に居るか確認し、居なかったらそのまま帰ってやると思いながら。
遅まきながらサイファーが止めようとしたものの、僅差でドアが開き―――。

「戦う理由は見つかったか相棒!」
「戦いに慈悲はない 生きる者と死ぬ者がいる それが全てだ!」

片手に新鋭機らしき模型と、もう片手に羽根を片方赤く塗った模型。

「奮い立つか? ならば俺を落してみせろ !」
「不死身のエースってのは 戦場に長く居た奴の過信だ、お前の事だよ相棒!!」

片足を接客用のデスクに載せ、その高級将官の制服を着た男は。

「撃てよ臆病者、C'moooon! C'moooon! C'moooon!!!!!!!!!」

模型を手に海老ぞりになって叫んでいた。

「くぅぅぅぅぅぅ、堪らない、エース同士、しかもかつての相棒だぜよう相棒まだ生きているかぁそれが問題だぁ!!
 つーか、空戦しながらの戦争哲学とか互いの信条叫ぶのってスパロボ的もしくはガンダム的だよな!!
 ピクシー最高、マジ最高、サイファーも良いけどアイツ無口だし、ラストでよう相棒って笑顔で語るピクシーマジ最高!!
 エスコン最高!! イエッフゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!!!…………あ」

悦に浸っていた男、この基地の司令官であり空軍大将であり近い将来参謀長のポストが確実とされている男と目があった。


ピクシーは静かにドアを閉め、飛びっきりの笑顔でサイファーに告げた。

「相棒、酒飲み行こうぜ酒、ベルンハルトに教えて貰った美味いベルカ料理を出してくれる店知ってるんだ」


二分後、本当に出口に向かった2人を正気に戻ったらしい基地司令が追いかけてきて必死に引き留め。
2人の更なる昇給と将校待遇、そしてベルカが開発した新鋭機への乗り換えの提案があったそうだが―――。
その後、2人のエースがあの部屋で起きていた狂乱を誰かに話す事は生涯無かったそうだ。

やおい

239taka:2013/02/01(金) 11:41:14
好きな有名人に出会う直前って誰しもテンパッちゃいますよねってお話で
しかもそれを本人に見られたら死にたくもなりますよねってお話で

240名無しさん:2013/02/01(金) 11:50:37
これは死ねるw

ところでベルンハルトって名前のキャラエスコンにいたっけ?
エースリストに載ってたキャラ?

241New ◆QTlJyklQpI:2013/02/01(金) 12:30:48
とりあえず優しさは痛いw。

242名無しさん:2013/02/01(金) 12:36:50
>>240
ベルンハルト・シュミット
F/A-18Cのエース部隊、グリューン隊の隊長

243taka:2013/02/01(金) 13:10:17
>>242が正解
ロト隊の隊長とは気風が合わないので互いに敬遠しあってるけど、
それなりに砕けてるグリューン隊の面々とは合同作戦以来何度か飯を食べに行ったりして仲が良い2人って設定です

244名無しさん:2013/02/01(金) 14:33:27
ああ、彼か
ロトとシュヴァルツェとソーサラーばっか倒してたから忘れてた

245名無しさん:2013/02/01(金) 15:28:01
トム猫部隊の隊長もガルムと仲良くやってそうだな

何故かサイファーのイメージはグラハルト・ミルズのイメージが強い

246名無しさん:2013/02/01(金) 18:27:42
案外ファントム爺さんとも仲良くなりそうな気がする

247名無しさん:2013/02/01(金) 19:08:49
ズボフの旦那は督戦隊じゃなくて普通の傭兵部隊に属してそうだ
この世界のベルカはゲームよりは傭兵の扱いが良さそうだし

248名無しさん:2013/02/01(金) 19:32:56
>>もう片手に羽根を片方赤く塗った模型
・・・あれ?羽根を両方青く塗ったじゃないの?

249名無しさん:2013/02/01(金) 20:10:50
これは、サイファー(新型機)VSピクシーという妄想をしたんだろ

250名無しさん:2013/02/01(金) 21:37:26
ピクシーというとRX-78XXを思い出すな
B-CLUBに載ってたピクシーの戦いを描いた小説は正直血が滾ったよ、ハンパなく

251名無しさん:2013/02/02(土) 07:54:23
イフリートと一緒に出てきたのに戦慄のブルーでイフリートだけ知名度が上がったんだよなぁ。

252名無しさん:2013/02/02(土) 09:43:36
イフリートって同型機はないよな

イフリート
イフリート改
イフリート・ナハト
イフリートシュナイド

と違う機体が作品ごとに登場しているし。ただ、ナハトとシュナイドは
接近戦用の武器はクナイですが。

253taka:2013/02/02(土) 09:57:16
エスコンゼロ第三弾。属性が特殊なので少々注意を。
※ちなみに傭兵コンビは大概のベルカエースとはうち解けてます。

254taka:2013/02/02(土) 10:02:45


その日、デトレフ・フレイジャー少佐は何時も通りとは違う制空戦を行っていた。
そう、彼の仕事の1つであるプロパガンダ映像の作成である。
その為か、ここのオーシア軍は他の方面よりやや弱体と言える。
『撮るからには快勝でなくてはならない』広報部の思惑が透けてみえる戦いだ。
パイロットである事に誇りを持ちこの様な思惑は好かないデトレフであるが、これは任務だ、仕事だと気合いを入れ直す。
しかも、今回は同伴者付きである。あの忌まわしい傭兵コンビや他のエース部隊ではない。
基地で紹介された、数人の二十歳前後の年若き女性達が操る、真っ白にペイントされた機体がロト隊に続いている。
勿論実戦に出るからには素人ではない。全員充分に訓練を積み、実際にオーシア空軍機を数機落としている立派なパイロット達だ。

『名高きロト隊に率いられた戦乙女達が果敢にオーシア空軍に立ち向かい見事勝利!』

広報部がこれから撮る映像に概要を付けるならこんな感じだろうか。
空軍上層部肝いりでねじ込まれた企画である故、祖国に忠実なデトレフが断る理由は無かった。

『さて、我々は一分後に交戦空域に突入する。君達の準備は充分かね?』
『『『『『了解!』』』』』

元気良い、緊張が無いリラックスした返事に頬を緩める。
これであれば今日の戦闘は順調に勝てるかもしれない。
最近はあの傭兵コンビと戦区が重なり、意地を張り合う日々が続いていた。
ピクシーのからかいで殺伐としていた精神が解されていく気であった。

そう、その筈だったのだが。

その日の戦闘、オーシア空軍を見事撃退し自らも6機を撃墜する大活躍を果たしながらも。
何故か、デトレフ・フレイジャーは常に背後からプレッシャーを感じていたという。

くわえて、得体の知れない悪寒と嫌悪感も。

その正体とは……。




『デトレフ様が敵機のバックを取ったわ!』
『これから攻めに入るのねゲイボルグっ!!』
『アッー! 敵機が陥落したわっ……次の機体に食いついたわよ!』
『少佐って強気攻めのオラオラなのねきっととても美味しいです』
『ねぇねぇ!傍受したんだけど「喰らいついたら離さない卑しい奴らだ」だって!!』
『普段は攻めだけど受けに回ると弱いのよ少佐は』
『そーよね、ピクシーさんにも何時も良いようにあしらわれてるし』
『あれ最高よね、無線越しに悔しがるトコとか聞いてて濡れて来てたわ!』
『その割には助けられた時なんか「そのような必要はない!」とか怒っておいて、
 戦闘後に「助けられたのは事実だ、救援感謝する」とか言ってたわよぉ』
『絶対ツンデレよね、ツンデレ』
『ああ、今度の本は分厚くなりそうだわ……』
『そうね、では、我々の戦いを始めましょう!』
『我等がエース(♂)達を狙う奴らを生かして帰すな!!奴らに私達の腐想を終わらせてはならぬ!!』

その真っ白な戦闘機部隊。
第810戦闘飛行隊の尾翼には、非常に特徴的なマークが添えられていたという。
それを見た一部のベルカ軍及び政府上層部が酷く動揺したそうだが、何故動揺したかについては謎のまま葬られたという……。
彼らを震撼させたそのマークとは……。



┌(┌ ^o^)┐



これが本当のやおいである

255名無しさん:2013/02/02(土) 10:18:00
ホモォ 
ピヨ〜ピヨ〜♪

256名無しさん:2013/02/02(土) 10:20:45
これがおホモだちか。

257名無しさん:2013/02/02(土) 10:43:12
これは怖いw
しかし第801戦闘飛行隊じゃないのか

258taka:2013/02/02(土) 10:45:39
>>257
すんません801でした(ガクガク
編集の方、みていらしたら編集時には「810」→「801」でお願いしますorz

259名無しさん:2013/02/02(土) 10:47:14
部隊長は

音無小鳥(2X歳)でしょうね

260名無しさん:2013/02/02(土) 11:13:27
デトレフ少佐は戦闘後
肉食小鳥に喰われるのであった

261New ◆QTlJyklQpI:2013/02/02(土) 12:24:47
機体から降りた後もプレッシャーは続くw。

262名無しさん:2013/02/02(土) 12:27:48
「シャワーでも浴びるか……視線を感じる」
「格闘訓練だ……強い視線を感じる」
「さてそろそろ寝るか……強烈な、殺気に近い視線を感じる」

263名無しさん:2013/02/02(土) 12:47:24
娼館とか行ったらどうなるんだろ
さすがにあるよね?

264名無しさん:2013/02/02(土) 12:57:48
??「先回りして、自分が喰うピヨ〜♪」

265New ◆QTlJyklQpI:2013/02/02(土) 15:55:51
「何故だ?娼館に入ったがその後の記憶が・・・・・」

266名無しさん:2013/02/02(土) 16:11:08
ハイエナ筆頭「ああっ 少佐を狙うハイエナどもを殴り倒してる間に薬が切れて少佐が出て行かれてしまった!」

267名無しさん:2013/02/02(土) 18:42:42
龍水「うひょー、衆道最高!」

268名無しさん:2013/02/02(土) 22:04:51
お前さんは座に引っ込んでろw

269名無しさん:2013/02/02(土) 23:41:13
武田信玄「指揮官は任せろ!組織公認にしてやるから!!」

270名無しさん:2013/02/03(日) 12:08:29
伊軍の強化案
(美女の)観戦隊を編成して配備する。

271名無しさん:2013/02/03(日) 12:23:49
美代子ママ「801共に負けられないわよ!みんな!上杉家家訓十六ヶ条イクわよー!」

272名無しさん:2013/02/03(日) 12:32:41
戦国時代in夢幻会を妄想
日本各地で農業革命が起る。
地の利に恵まれた大名が急速に勢力を伸ばし、周辺の大名を併合して行く。
桶狭間が無かったり(別の所で義元は討取られます)とかの変化があったが、ほぼ史実通りに歴史は進む。
本能寺の変の後、折衝能力に長けた秀吉が転生者達や諸大名を丸め込み天下人となる。
浪人対策から朝鮮の役発生。朝鮮の役は朝鮮に明を引き付け、南方から攻め入る大規模な物に変化。
明軍の進入を察知後、日本は南端に撤退釜山を中心にした防御陣を布く(慶長の役の状態)
しかし、航海技術の問題から本命の台湾の制圧に手間取り、史実のように明に入る事は無かった。
日明の停戦交渉で朝貢貿易の許可、寄港地として釜山、済州島の割譲で戦役の幕は下りる。
徳川時代
秀吉の死後、求心力が急速に衰えた豊臣は徳川に禅譲、朝貢貿易、朝廷対応の家として残る。
過労死した神崎(憂鬱世界ver)が徳川忠長に転生。

273名無しさん:2013/02/03(日) 13:19:05
戦国時代in夢幻会?

274名無しさん:2013/02/03(日) 13:32:48
>>270
映画のスタントとか嘘言って人かき集めたりせず、軍服と小銃をちゃんと配備した方が良さげ。

275名無しさん:2013/02/03(日) 13:47:13
戦国時代というより徳川時代ですね。

276名無しさん:2013/02/03(日) 14:49:51
>>272
朝貢貿易するなら、正式に明の官位を賜り定期的に明に使者を送ったり
迎え入れたりしないといけないんですが…
秀吉が朝廷に内緒で、日本国王みたいな官位をもらうと解釈していいんですかね?

277名無しさん:2013/02/03(日) 15:20:49
最近、憂鬱版のヒトラーが好きすぎてたまらんです。日本に必死に食らいつく所とか努力家な所とか一個人としては好きだよ。

278名無しさん:2013/02/03(日) 15:27:59
>>277 ドゥーチェ(チラッ チラッ

279New ◆QTlJyklQpI:2013/02/03(日) 16:02:14
フランコ「・・・・・・」

280名無しさん:2013/02/03(日) 17:12:30
>>279
サラザール「……」(ギリッ)

281名無しさん:2013/02/03(日) 17:37:47
>>278
あなたは憂鬱世界で最も努力している統治者の一人でもう一人の嶋田さんですのでご安心ください。
嫌でも老後も働かされます。

282名無しさん:2013/02/03(日) 18:24:00
チャーチル「…………………」
ルーズベルト「…………………」
スターリン「…………………」

チャ・ル・ス「どうしてこうなった!!!!!」

283名無しさん:2013/02/03(日) 18:39:42
>>280
そういや貴方は海の底でしたな…

284名無しさん:2013/02/03(日) 18:40:26
史実戦勝国と敗戦国、どうして差がついたのか……慢心、環境(世界線)の違い。

285名無しさん:2013/02/03(日) 18:47:12
>>283
ポルトガルの混乱を知らぬまま逝ったんだろうな
……史実と同じように

286名無しさん:2013/02/03(日) 19:06:32
チャーチルとルーズベルトは衝号前に退場してるんだよな(ルーズベルトは生死不明だけど)

287名無しさん:2013/02/03(日) 19:08:17
>>284
>>282で挙げられている人物たちの内スターリン以外は時勢が読めていたから日本との関係を維持したりしていた。
本当に不運な人々だよ。
彼らが生きていて指導者で有れば祖国は戦後編ほどまで没落する事は無かったかもしれないのに。

288名無しさん:2013/02/03(日) 19:11:59
そういや、ルーズベルトってどうなったけ?

この人は前のスレでは津波に巻き込まれて行方不明の可能性が高いと言っていたが

289名無しさん:2013/02/03(日) 19:21:48
前にも議論があった通り大統領引退後は東海岸に居る可能性が高いから死んでいるだろうね。

290名無しさん:2013/02/03(日) 19:23:01
>>287
つまり慢心枠がスターリンで環境の違い枠が残り二人だな

291名無しさん:2013/02/03(日) 19:35:59
スターリンは完全に慢心枠ですよね…。
ホーおじさんも日本のまだ待つようにという忠告を受け入れず蜂起した揚句ベトナムに甚大な被害を齎した訳ですから慢心枠かな。

292名無しさん:2013/02/03(日) 19:39:47
慢心というより、「あいつは人の話を聞かないからな………」枠というのがしっくり来るかな

293名無しさん:2013/02/03(日) 19:42:09
史実では都市の名前にまでなってるのに…

294名無しさん:2013/02/03(日) 19:43:45
日本主導じゃ共産革命はできないと思いつめた結果かねぇ

295名無しさん:2013/02/03(日) 19:48:08
>>291
でも実際問題として、人(部下)の話を良く聞き、時勢を的確に読んでくるスターリンとか脅威度がヤバい

296295:2013/02/03(日) 19:48:52
安価ミス

>>291×
>>292

297名無しさん:2013/02/03(日) 19:56:12
史実よりも出世した国家指導者だと汪兆銘とハースト、チャンドラ・ボースも勝ち組だよね。

298名無しさん:2013/02/03(日) 20:10:21
>>295
それスターリンちゃう 靴屋の息子のカワかぶった何かや

ところで・・・・・・
嶋田「わたし史実より出世してますが・・・・・・・・・勝ち組なんですか?」

299名無しさん:2013/02/03(日) 20:16:57
憂鬱世界のホーおじさんも革命の事は忘れて救国だけ考えれば良かったのに……

300名無しさん:2013/02/03(日) 20:26:43
>>299
難しいだろうね。
あの人は愛国者と共産主義者としての立場が深い所で混じり合っている。
その結果が、北部ベトナムの自分たちのせいで荒廃した廃村へ隠れ住むという結末だが。

301名無しさん:2013/02/03(日) 20:29:52
戦国時代in夢幻会の話かと思ったら夢幻会in戦国時代の話をしていた

302名無しさん:2013/02/03(日) 20:42:10
>>298
世間的には勝ち組だろうけど…

本人的にはどうでしょうかね… 辻の御大の相手をしなければならない時点で人生的には負け組かも…

303名無しさん:2013/02/03(日) 20:50:42
シュペーア「あの・・・・・・・勝ち組?」

304名無しさん:2013/02/03(日) 21:12:15
ドゥーチェ「私も勝ち組かな?」

305名無しさん:2013/02/03(日) 21:12:54
たぶんたいていの人は羨ましがってるだろうし勝ち組ですよ、ええ

だって嶋田さんの苦労を知らないだろうし(そっと目を逸らしながら)

306名無しさん:2013/02/03(日) 21:18:41
憂鬱スターリンは慢心していたのかねぇ
独ソの緊張が高まった以上、背後の安全を確保するために日米の不和をあおるのは普通のことだし
その結果日ソ不可侵条約をいう結果を得ている
結局アメリカとの戦争に区切りをつけた日本が仲介するまでドイツは戦争をやめる気が無かった訳だし
無茶な戦争をいつまでも続けたというのも違うと思うんだが

まぁ政治は結果論だけどさ

307辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2013/02/03(日) 21:40:26
史実とあまり変わらない立場の人の方が珍しいだろうけどこの世界だとスカルノや
マンネルハイム、フランコなんかがそうですかね。はたしてフルシチョフなどは
どうなることやら

308yukikaze:2013/02/03(日) 22:55:36
>>306
慢心と言うか、致命的なまでにタイミングが悪すぎたとしか言えない。
確かに国務省の共産シンパを利用して、米国との繋がりを固めたのは
間違いではないし、更にそれを推し進める為に日米開戦にまで漕ぎづけたのは
見事なんだが、大津波で完全にこれまでのゲームルールが引っくり返った。
で・・・新たにルールを構築しようにも、これまでの対外政策や評判が祟ってしまって
ルール策定に呼ばれずそのまま終了と。

今にして思えば、スターリンが採る最良の策は、中華民国の暴走を日本やアメリカと組んで
押さえつける事だったろうなあ。
北満州の利権を確実に確保する代わりに、中華民国の利権をアメリカに、南満州の利権を日本に、
華南の利権をイギリスにと、現状維持を保持する取り決めを列強で確認させれば、あの悲惨な
状況にはならなかったと思うけど。

309277:2013/02/03(日) 23:21:56
憂鬱ヒトラーの話をしてたらいつの間にか勝ち組負け組の話になってたでござるの巻

ヒトラーは勝ち組だよぬ。

310名無しさん:2013/02/03(日) 23:26:56
>>308
それは、大津波が起こることを前提に考えた、憂鬱世界の人間が考えた最善では?
実際その選択をしてもアメリカが納得しないので、そこまでいくのか不明ですね。
夢幻会のせいで近代化が遅れている状況でアメリカと敵対する可能性を高めることを
する利点は少ない気がします。
同盟国であるイギリスですら、日本を裏切った状況でそんなことをするのは大津波を知らない限り
リスクが高すぎると思います。

311名無しさん:2013/02/03(日) 23:27:18
ドロンジョ様的な可愛さがあるよね

312名無しさん:2013/02/03(日) 23:33:15
>>308
対米戦をにらんだ日本は、日ソ同盟までありえるかもと考えていたっぽいけど
ドイツの圧力があっても、不可侵条約を結んだだけで、それ以上のものはできなかった
コレはソ連は日本の後押しでロシア帝国が再興される事をなによりも恐れているのが原因
実際スターリンの時代だけでなくそのあとの集団指導体制でも恐れているしね

もっと追い詰められれば、本編のように日本との交易もできるだろうけど、
独ソ戦前のソ連には、日本に必要以上に譲歩することはできなかったと思う

313yukikaze:2013/02/03(日) 23:48:40
>>310
そもそもソ連が日米戦を煽ったのは「独ソ戦において日本に後背を突かれない為」
と言う点があったので、日米英ソによる集団保障体制を取れれば、独ソ戦終結までは
問題が生じていないと思う。
仮に日米戦が起きた場合でも、その時は「日本が極東の集団保障体制を破った」と喧伝すれば
対日戦の大義名分になるからねえ。
正々堂々火事場泥棒ができるという寸法だし、米国にも貸しが出来る。

314yukikaze:2013/02/03(日) 23:53:53
ちなみに自分のこのシチュエーションは、1942年の頃ではなく、どちらかというと
第二次世界大戦が勃発した頃を念頭に入れています。
少なくとも日英は乗ってくるだろうし、アメリカも「合法的に中華大陸で権益を獲得できる」
名分を得ることが出来るのと、国務省の共産主義シンパの暗躍、それにモンロー主義真っ只中の
アメリカ国民の意向を考えれば、さしもの強気の大統領も無視できないのではと。

315名無しさん:2013/02/04(月) 04:18:23
一番の問題点は、スターリンの統治方法にあったんじゃないかと
多分、常識的に考えればこうすればベターもしくはベストという戦略をとって、スターリン政権が維持しきれるかが問題になるとおもう
共産主義革命で生まれて、スターリンが権力を握ってしまった国の宿命といのだろうか

316名無しさん:2013/02/04(月) 08:34:35
確かに。
yukikakze氏の戦略をスターリン政権を維持しつつ取り得るかというとえらく微妙なところですからね。

317名無しさん:2013/02/04(月) 10:13:12
>>297
ただ東部インドを率いる事になるチャンドラ・ボースにとっては苦渋の決断だろうね。
本当ならもう少し穏便にインド亜大陸が分裂し共存していけた筈なのが、印パ対立が亜大陸全域に拡大した様な世界になってしまった訳だから。
しかもインド中央部は内乱と破壊のラッシュになることが日英共同謀議で確定してしまっている訳だし。
ガンジーとかを相当憎むだろうなぁ。

318名無しさん:2013/02/04(月) 10:47:26
仮に史実通りの暗殺されるという結末を迎えたとしても、
聖人の如く扱われる偉人伝におけるガンジーなんて物はもはやありえないだろうなー

319駐土土耳古大使:2013/02/04(月) 11:19:09
今更ですが、リア充爆発汁はwiki転載可です。

320名無しさん:2013/02/04(月) 11:35:50
>>318
偉人伝に載る事も無いでしょうね。
むしろ統一が不可能という現実に目をそむけインド亜大陸の混乱を招いた元凶として悪名を残す事に。

321名無しさん:2013/02/04(月) 12:34:33
こうして考えると史実で偉人と称えられる人物は憂鬱では殆ど評価が反転するんだな。

322名無しさん:2013/02/04(月) 12:47:03
史実よりも安定した政権と最期を迎えられそうな人物はスカルノぐらいですかね。
マンネルハイムも史実とは異なり奪われた国土を奪還し、ひょっとすると東カレリアまで回復できる所を見られるかもしれない事を考えると恵まれているのでしょうね。
フランコに関しては史実と異なり過労死させられないかが心配で心配でなりませんが。

323名無しさん:2013/02/04(月) 12:47:30
そりゃ政治的な偉人というのは良くも悪くも極端な部分がある人で
その方向性が時流に合っていたから偉大なことを成し遂げられたわけだからな

逆に機を見るに敏とすることを信条としている人や
妥協点を模索する日和見主義者じゃ
よほどのことがないと偉人にはなれん


ww2期の人間で憂鬱と史実の両方で偉人と呼ばれる政治家はチャーチルぐらいかな

324名無しさん:2013/02/04(月) 12:50:50
チャーチルは憂鬱では悲劇の偉人扱いでしょうね。

325名無しさん:2013/02/04(月) 13:02:01
正しく悲劇としか言いようのない退場のし方だったからな

326名無しさん:2013/02/04(月) 13:41:07
やっこさんが退場しなかったら欧州派遣で枢軸勢を倒すルートに入ってたかな?
でもさ、米国にとって憂鬱日本が将来的に邪魔でしかない存在になるのは例えヒトラーを打倒しても同じじゃねぇかな?
欧州からナチズムを排除して安心してたら、次はお前な?と言わんばかりに理不尽な難癖を付けられそう
それにチャーチルまでが同乗し始めたら、英国への不信は現在のルート以上に跳ね上がりそう
てめぇ、あんだけ力添えをしてやったのに戦争に勝ったらこれかよと

327名無しさん:2013/02/04(月) 13:46:41
労働基準法、なにそれ美味しいの? チキチキ過労死寸前レース

日本代表:嶋田
ドイツ代表:シュペーア
スペイン代表:フランコ

参加者募集中

328名無しさん:2013/02/04(月) 13:50:25
その為の弾道ミサイルと核開発じゃないですか。
むやみやたらと締め付ければ、後は分かるな?っていう脅しでしょうが。

329名無しさん:2013/02/04(月) 15:37:53
>>327
今はまだいいが今後の仕事量を考えるとドゥーチェも仲間入りするね。
後、豪州というライバルに備えつつ日本を合州以上に自国に振り向かせ続ける必要があるスカルノさん。
盟主国の寵愛を受け続ける作業ってのも大変なのよ。

>>326
何のための核兵器と運搬手段かと。
日本に手を出すのであれば国が滅びる覚悟をしろ、ということです。

330名無しさん:2013/02/04(月) 15:58:02
辻「労働基準法違反?政治家は対象外だから何の問題も無いですね。」

331名無しさん:2013/02/04(月) 16:19:28
嶋田は憂鬱の方が寿命短くなりそうな気がしてならない・・・

332名無しさん:2013/02/04(月) 16:22:32
いや医療対策とかがそれなりに整っている日本ならまだしも其処まで整っていないフランコの方が早死にフラグが乱立している。

333名無しさん:2013/02/04(月) 18:02:34
>>326
チャーチル的にはアメリカ抑えるために日本利用するだろうから敵には廻らないかと
それこそ次は自国なんでね

334名無しさん:2013/02/04(月) 18:05:22
>>326
大日本帝国という抑えが無くなれば次は大英帝国の解体を狙ってきますよ。
そんなの当然の事ですからチャーチルは敵に回らず米国の暴走を上手くそらす方向で動くでしょう。

335名無しさん:2013/02/04(月) 19:59:58
>>333
米に莫大な借りがある英が一体何をできるというんだ?
「gdgd言うならお前から毟るぞ」と言われて日和るしかないだろう。英の復興だって米の支援が無いとやってけないくらいなのに。

336名無しさん:2013/02/04(月) 20:06:09
チャーチルって45年に辞任するんだが…次は51年。
チャーチルがアメリカによる自国の復興支援より日本擁護を優先する聖人だとしても(英国民から見れば売国奴も良いトコだが)
この空白期に流れが決定したら手遅れだな。

337名無しさん:2013/02/04(月) 20:09:09
どちらにしろ、核兵器と弾道弾のコンボで日本は対処していくだろうね。
例え米が核兵器開発に成功しても弾道弾開発まで時間が掛るし、完成してもMADにより手出しは困難。
それだけの時間があれば核戦争後の生き残り戦略を日本が整える時間もできるしね。

338名無しさん:2013/02/04(月) 20:18:00
予定では英国経由で連合側に参加して枢軸ボコるはずだったからなあ……

339名無しさん:2013/02/04(月) 21:18:25
>>337
アメリカは日本が核弾道弾を装備した事を逆に「自由への脅威」とか何とか言って批判し、
まずは50年頃にジェット超重爆+水爆の力技コンボで対抗だろうか?50年代終わりにはアメリカにもICBMが来る。

一番怖いのは冷戦と平行して仕掛けてくる経済戦争だな。こればかりは多少の要素でどうにかなるものでも無し。
米の機嫌を損ねたら生きていけない体になったイギリスは日本の味方になる可能性が実に低い・・・
ソ連と手を組んで日ソvs米英で対抗するとか?

340yukikaze:2013/02/04(月) 21:43:06
>>316
それ以前に自分の戦略の問題点は

・ 最大の不安要素であるアメリカのロングが馬鹿をやらかさないか
・ ソ連が提唱しても信頼度がないので、他国の主導権の元結ぶ方式になる

ことがカギになりますので、外交の主導権を握りたいスターリンにとっては、
採用するのはちと難しいかもしれませんねえ。

>>326
少なくともチャーチルが首班である場合は、本編のハリファックスのような
露骨なまでの裏切り行為はしないだろうなあ。
『ソ連の脅威が大変なので』という名目のもと、どちらともに距離を置きつつ、
中立を保つスタイルが、らしいといえばらしい。

ただ日米激突の前に、中華民国おメキシコがgdgdになって、ロング自身が
国内の不満を日本のせいにして無理やり宣戦布告し、日本が何とか押し切った
時点で、愛想尽かされたロングが議会から追い出され、チャーチルが仲介して
日米講和というのが、仮想戦記の王道的な展開だよなあ。

341名無しさん:2013/02/04(月) 21:48:36
日ソ同盟……帝○21世紀ですね、わかります…ただロシア王族がいるからなぁ日本、下手したら米ソ連合という悪夢が

342名無しさん:2013/02/04(月) 21:53:42
>下手したら米ソ連合という悪夢が
ガチ詰みじゃねーかソレw

343名無しさん:2013/02/04(月) 22:27:58
>>336
夢幻会の予定だと、イギリスがボコられる前にドイツを倒すはずだったからな
その場合、イギリスはもうちょっと強気に出れる

344名無しさん:2013/02/04(月) 22:35:02
いずれにしても夢幻会の計画はアメリカが戦後アメリカであることが前提の計画
そしてアメリカが戦後アメリカになったのは日本と戦争してそこを統治したから

結局どう転んでもうまくいかなかったでしょうねぇ

345名無しさん:2013/02/04(月) 22:49:29
>日ソ同盟
国防戦記かもしれんだろ

346名無しさん:2013/02/04(月) 22:50:06
>>344
冷戦の成立がキーじゃないの

347名無しさん:2013/02/05(火) 00:03:58
それもあるね。
ただアメリカが大戦の後にした戦争で結構失敗してるのは日本の統治がうまく行き過ぎた弊害って側面もあるからね。
普通の国は戦争してて負けた後数年で治安が安定するなんてありえない。

348名無しさん:2013/02/05(火) 00:15:06
なまじ、天皇が生き残っていたこととマッカーサーがそれを上手く使えたのも大きかったんだよなぁ、まぁ、本間や山下とか明らかな個人的復讐やっちゃったけど

349名無しさん:2013/02/05(火) 00:19:25
普通は侵略者に対して激しい抵抗を示すからね

350名無しさん:2013/02/05(火) 00:49:45
命令されたから戦って命令されたから降伏しただけですから。
…アメリカにとって不幸だったかもしれないなあ。

なまじ戦いが激しかったせいで相手を倒せれば映画みたいにハッピーエンドになる前例ができたもんだから。

351名無しさん:2013/02/05(火) 08:39:09
そのせいでそれ以降やらんでもいい様な事をしでかしたりして失敗を…。
しかも一度の大成功があるせいで中々矯正できていないという。

352名無しさん:2013/02/05(火) 09:02:22
そう考えると、憂鬱日本も少し不安がありますね。
今回の対米戦大勝利の影響で将来的に外交をおろそかにしたりして、失敗する可能性ああ理想です。
まあ、外務省やら政府は夢幻会が対策をするんでしょうけど、庶民はそうは行かないですからね。

354名無しさん:2013/02/05(火) 09:03:42
>>353
庶民が暴走気味でも衆議院の力が抑えられていれば何とかなる。それだけの話。
貴族院にはあまり影響が無い話だしね。

355名無しさん:2013/02/05(火) 09:55:59
優秀な外交官の育成は急務だからなぁ、小村寿太郎とか明治日本の外交官はチートばっかだ

356名無しさん:2013/02/05(火) 11:56:20
>>354
別段貴族が冷静沈着と言うわけでもないな、同じ日本人だ。

357 テツ:2013/02/05(火) 12:23:45
貴族院議員は、選挙のための人気取りをしなくてもいい。という利点は確かにあります

358名無しさん:2013/02/05(火) 13:13:07
財閥・企業方面からが殆どの高額納税枠議員は強硬論者が多いだろうな。

359名無しさん:2013/02/05(火) 13:57:03
マスメディアを使って上手くコントロール出来れば良いんだがな。

史実マスコミの様を見てると、確かに『ペンは剣より強し』だと思うよ。

360名無しさん:2013/02/05(火) 16:13:24
自分でも不思議なんだが憂鬱世界のアメリカの状況を見てると悲しくなってくる。
自分が思ってる以上にアメリカが好きだったみたいだ。
思い返してみれば仮想戦記でもアメリカが弱いのは好きじゃないな……

361名無しさん:2013/02/05(火) 16:32:05
>>351
それもあるけど、下手に「日本はちゃんとしていた」ということを認めると、
あの戦争の正義が崩れてしまうからね

戦前の日本は、蛮族の上に独裁者が君臨した未開の国ということにしないと都合が悪いんだよ
そしてそれはアメリカにとってだけでなく、連合国全体にとっても都合が悪い
ただし戦後の「アメリカによって民主化された日本」はアメリカにとって非常に都合のいい存在

その辺を考慮しないと、特に歴史認識がからむ問題ではバカを見る

362名無しさん:2013/02/05(火) 17:43:04
日清、日露、日米、朝鮮と戦争を並べてみるとアメリカの大陸戦略(アジア戦略)が失敗していることがわかる。

363名無しさん:2013/02/05(火) 17:44:12
思えば、米国がいまだに大義だと大声で言えるのが第二次での勝利だしね
その後は勝っては居るけど後味が悪かったり、内患すら残すレベルで泥沼になったりと

364名無しさん:2013/02/05(火) 18:27:52
>>363
だからこそ余計にあの勝利を神聖化することになり、
神聖化しているからあの勝利をもう一度と各地に首を突っ込み
当然のごとく失敗して「正義」が曖昧になり、
絶対の正義を求めてww2の勝利にすがりつく

ダメなスパイラルに突入していますね
まぁそうやって第三世界に首を突っ込んでバカをやりつつ、
「世界の警察」を気取っていてもらった方が日本には都合がいいんですけど

とはいえいつかアメリカも「戦勝国」でいることに耐えられなくなると思うけどね
まぁその前に中国か欧州あたりが耐えられなくなるかもしれないけど

365名無しさん:2013/02/05(火) 19:01:49
>>364
全然都合がよくない。
後そういった話をしたいのであれば雑談スレへ。

366名無しさん:2013/02/05(火) 21:50:11
嶋田「転生の研究から同化法(ロマサガ2)が開発されるとは、思ってもみなかった」
辻「数千年繰り返せる本家とは違い。こっちは数回が限界と見られています」
東条「未来の人間の憑依は結局不可能なままだった」
嶋田「後で知った話なんだが・・・」
辻・東条「「まさか、自分の過労死を確認する事になるとは思ってもみませんでした」」

憂鬱日本は慢性的な労働力不足だった頃の気風が抜けず、過労死が史実より深刻化しているかもしれない。

367名無しさん:2013/02/05(火) 22:01:13
伝承法も捨てがたいけど、多人数で使うには不向きだしなぁ
むしろ会合のメンバーに吸収の法を・・・・・・

368名無しさん:2013/02/05(火) 22:06:11
辻「過労死なんてしたらもう働けないじゃないですか。ぎりぎりのラインをちゃんと見極めないと」

369名無しさん:2013/02/05(火) 22:11:48
>>368
同化法って魂を別の生物に移し替える技術なんだよ
元の体が過労死しても、その時点で新しい体に魂を移し替えておけば
中身は生きながらえることができる

精神的にはどうなるか知らんがな

370名無しさん:2013/02/05(火) 22:37:32
そういえばコズミック・イラのクローン(名前忘れた)は
知識に記憶にスキルまで全て複写したあげく好きな設定の年齢に出来るという
もう無茶苦茶な設定なんだよね


ねぇ、辻さん

371名無しさん:2013/02/05(火) 22:42:02
>>370
ソキウスシリーズかな?

372名無しさん:2013/02/05(火) 22:53:59
ソキウスは戦闘用コーディネーターだったはず。
>>370氏が言っているのは、確か「カーボン・ヒューマン」だったかと。

373370:2013/02/05(火) 22:56:38
>>372
そうそう、それッス
つっかえてたものが取れた気分です
ありがとうございます

374名無しさん:2013/02/05(火) 23:30:35
辻「ふむ…コーディネーターよりも即投入出来る分、こちらの方が…よし、早速予算を手配しましょう」

これが量産型嶋田の誕生秘話である

375名無しさん:2013/02/05(火) 23:38:42
もう止めて!嶋田式潤滑油の在庫はゼロよ!

376New ◆QTlJyklQpI:2013/02/06(水) 00:19:17
「戦闘や精神崩壊で潰すなんて勿体ない。私が最もナチュラルに貢献できるように
手配しましょう」→書類戦闘用コーディ、ソキウス爆誕。

377名無しさん:2013/02/06(水) 01:17:34
って言うか、絶対に辻の御大って名状し難いなんかと契約してる気がする…

378名無しさん:2013/02/06(水) 04:45:46
契約か…… 名状しがたい何かを手玉にとってる姿しか浮かばないのは何故なんだ……。

379名無しさん:2013/02/06(水) 08:16:31
原作の奴らは純粋悪だから組むメリットは無いような・・・
寧ろホラーハンター?

380名無しさん:2013/02/06(水) 08:50:39
>>379
 蓮田さん「ひどい!僕だって慈悲深い牧羊神だったり
      ホラーハンターの教授を加護したりしてるんだぜ?
      だから僕と契約して信者になってよ!」

381名無しさん:2013/02/06(水) 10:28:57
ヨグ=ソトース「嶋田とやらには妙なシンパシーを感じるな」

アザトース「(ぽけー)」

382名無しさん:2013/02/06(水) 11:58:43
>>380
>>381
を受けての嶋田の感想

,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な に お 断 り し た い
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )

383名無しさん:2013/02/06(水) 17:07:52
でもさぁ、邪神であっても眼鏡おっぱいってそれだけで許せね?
ねえナイアさん

384名無しさん:2013/02/06(水) 18:21:12
じゃあ、嶋田さんは真尋ポジか・・・

385名無しさん:2013/02/06(水) 18:56:32
何故九郎ちゃんじゃないんですか(迫真)

386名無しさん:2013/02/06(水) 21:32:25
名状し難い何かの化身が辻かもしれない

387SARU携帯:2013/02/06(水) 21:45:16
キタエリ声の嶋田さんか……胸と目頭が一度に熱くなるな

388名無しさん:2013/02/06(水) 21:48:13
>>386
辻はハス太っぽくはないなぁ
ニャル子とくー子も違うけど、ハス太だけはない

389名無しさん:2013/02/06(水) 22:20:18
TV版に出てきたジョージボイスのラスボスは?

390名無しさん:2013/02/07(木) 01:00:48
それにしても、憂鬱日本は凄まじい瞬発力を持ってるな。

391名無しさん:2013/02/07(木) 01:41:52
辻はメリクリウスだろ

392New ◆QTlJyklQpI:2013/02/07(木) 02:01:23
>>391 マリィだけ愛でて満足するほど変態ではないだろうw。

393名無しさん:2013/02/07(木) 02:16:58
大和撫子という概念=マリィと考えたらいける……か?

394New ◆QTlJyklQpI:2013/02/07(木) 12:30:19
>>393 螢「・・・・・・」

395taka:2013/02/07(木) 14:48:37
エスコンゼロ第4弾
前世でも現世でも提督だった男の憂鬱

396taka:2013/02/07(木) 14:50:40


フトゥーロ運河に集結していたベルカ公国海軍艦隊は、まさに艦隊戦闘への布陣へ移行していた。
今まさにこちらへと牙を剥いて接近している、新鋭空母「ケストレル」を中心としたオーシア第三艦隊を迎え撃つ為だ。

予想を超えるベルカの執拗な反攻に、バードリアン・ラインの突破はおろか『解放』した南ベルカの都市の幾つかを取り戻されてしまったオーシアの焦りは募っていた。
再三の増援を送ったにもかかわらず、戦線はジリジリとした膠着状態にあり、この戦争に否定的だった国々の圧力は迅速な戦勝が遠離ると同時に強まっている。
この思わぬ事態を打開する為に、オーシア軍は『戦域攻勢計画4101号』を発動。
ベルカ公国海軍の海上戦力及び拠点の壊滅、フトゥーロ運河の封鎖と大規模輸送ルートの確保に乗り出した。
開戦以来オーシアの輸送路を神出鬼没に強襲し、少なからぬ損害を与えていた邪魔者を完膚無きまでに殲滅し制海権の確保と明確な勝利を得る為に。

「始まりますな提督」
「そうだな参謀長」

ベルカ艦隊旗艦である空母ニヨルドのブリッジで、老年の男は傍らに控えている参謀長に告げた。
空母を取り囲むようにして展開している護衛艦隊。そして頭上を幾つもの航空部隊が通過していく。

「南では幾らか押し返してはいるものの、オーシアはまだ健在だ。
 開戦以来幾つかの海戦で勝利を得てもあれだけの戦力を揃えて向けてくる」
「はっ、しかしながら我等も上層部の計らいにより、主力艦隊を万全の形で迎撃へと持ち込めました。
 加えて、陸上からの航空部隊も艦隊攻撃及び防空支援へ参加しております。……それに」
「それに、例の無敵のエースコンビが我が艦隊の防空に当たっている、か」
「はい、ハードリアン・ラインからの一斉反攻、南ベルカ解放戦に置いて比類無き活躍を見せております。
 艦隊との共同作戦は初めてとの事ですが、鬼神と渾名された彼らが参加する事で将兵達の戦意は漲っております」
「ふふ。戦局すら引っ繰り返すと言われてる彼らの腕前を直に見られるのは幸いと言うべきかな?」

提督は目を細めて、窓の外の空を次々と過ぎっていく友軍機の群れを見やる。
こうしていると、まるでかつて旭日旗が翻る空母艦隊を率いていた頃の事を思い出す。
こちらには彼が心棒した皇室も、命に替えてでも守ると誓った神州も存在しない。
異邦の地で海軍士官へと成長した頃に記憶を取り戻し、途惑っていた彼を救ったのはよりにもよってあの組織の面々だった。
彼らは日本を取り仕切っていた頃と同じく、このベルカ公国を表と裏から支配していた。

(まさか、こちらでも連中に組み込まれ扱き使われるとは思わなかったがな)

相変わらず苦労の絶えない感じな友人や、こちらでも列強相手に立ち回ってる財務省の魔人の顔を思い出す。
有り得ない、転生と呼ばれる奇跡が我が身に起きてこそ、本当の意味で男は彼らの理解者となったのだ。

「全く、賭け事は好きだがこうも振り回され続けると刺激的過ぎるよ。
 連中と付き合っていると退屈とは程遠い人生を歩めるものだな」
「提督、如何なされましたか?」
「いや、何でもない。参謀長。Z旗を挙げよ」
「はっ」

空母のマストに、高々と4色の旗が掲げられる。
そして、全回線を開いた提督の演説がベルカの全将兵の耳に届けられた。

「我ガベルカ公国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」


ベルカ戦争における転機の1つとされる、大海戦の火蓋が切って落とされたのである―――。

397New ◆QTlJyklQpI:2013/02/07(木) 15:09:02
乙。

398名無しさん:2013/02/07(木) 15:59:47

オーシアの戦後は大変でしょうね。
最新鋭空母は水底へ沈み、航空戦力も陸上戦力も圧倒的だったはずにもかかわらず敗北でボロボロ。
そして世界的にも一方的な侵略を行い大敗北を喫し居た国家という扱いになる訳ですし経済的にもかなり厳しい物となるでしょう。
しかも北方の旧ベルカ連邦諸国は一致してオーシアを警戒し続ける訳ですし隣国のユークも監視を解かないでしょうから尚更…。

もう一回、オーシアが世界を敵に回して戦争を起こしそうな世界だ(汗

399名無しさん:2013/02/07(木) 16:19:33
>>398
間もなくユリシーズが降ってくるのにオーシアが迎撃計画を主動したベルカを殴ってる有様だから
そろそろ世界各国が大国だろうが知るかボケ、隕石のが怖いわとマジギレするだろうね
多分、そのあたりで停戦になる

その後、ベルカがユリシーズ迎撃で国際的地位をさらに高めるだろうから
全てが終わった後、ベルカのくせに生意気だが積もり積もって再度AC0
もしくはベルカ人気が高すぎるので手を出せず
ベルカ戦争中に背中を脅かし続けたユークを逆恨みして自作自演の後にオーシア側からAC5
行き詰まったオーシアならどちらも有り得そうだから困る

400名無しさん:2013/02/07(木) 17:10:42
ユークと隕石落下の場合最も被害が大きいと予測されている各国が怒り狂って強制的に停戦ですか。
確かにオーシア以外の大国が全て介入姿勢を見せたらそりゃ戦前の国境での停戦に追い込まれるでしょうしその可能性が高そうですね。
その後はエスコン5でユークにオーシアが奇襲攻撃と。
ただ原作と違うのはオーシアの暴挙に対してベルカとその盟邦諸国や他の大国がユーク側で動きだすということぐらいでしょうか。
オーシア側でプレイするとしたらえらく暗い話になりそうですね。

401名無しさん:2013/02/07(木) 17:24:04
>>400
好い加減、エルジアやエストバキアも義勇軍じゃなくて正規軍を動かすだろうし
隕石落着が確実な中央ユージア連邦(FCU)を筆頭にユージア諸国もアップを始める
そこまで来ると長年オーシアと睨み合ってるユークも十分過ぎる大義名分を得るからアップ開始
すると地球の危機を前にオーシアは何やってるんだ、と中小国もオリンピック参加の動きを見せるのは確実

オーシアは全人類の敵になる覚悟をしない限りは停戦するしかなくなる
残るのは荒廃した南ベルカと世界的なアンチオーシアの風潮
荒廃したベルカも痛いが、オーシアは痛いなんてレベルを通り越して致命傷

402名無しさん:2013/02/07(木) 17:30:05
最悪の事態を予測はしていたであろうベルカが人的資源の保全には成功している分ベルカの方がまだマシかな。
それに戦後には今までの小惑星衝突の危機を阻止しようとしてきた努力の分だけ各国からの支援も見込めるし。
その点、オーシアは戦後は全世界的に孤立気味になる訳ですから本当に致命傷ですな。

特に、ユークとFCU、エルジア、エストバキア等が敵に回ったのは将来にわたってオーシアには大きな打撃となるでしょうね。
矢張り、こうなってくるとAC5をオーシア側が引き起こす未来が相当な確率で有りそうですね。
一か八かの賭けとしてユークやベルカとその盟邦である旧ベルカ連邦諸国等の周辺諸国に奇襲を仕掛けるなどして。

403名無しさん:2013/02/07(木) 19:38:09
この時代だと若いボイチェクさんいるかもしれんのか。

404名無しさん:2013/02/07(木) 19:50:19
海軍のエースパイロットであるヒューゴも奮起しているでしょうね。

ロシアがモデルのユーク海軍空母がアドミラル・グズネツォフ級でアメリカがモデルのオーシア海軍空母がニミッツ級となると、
ドイツがモデルのベルカ海軍空母はクイーンエリザベス級のニミッツ級クラスへの拡大版でしょうかね。
それとも夢幻会の指示でジェラルド・R・フォード級になっているのか。

405名無しさん:2013/02/08(金) 11:26:33
大陸戦争フラグはどうなるんだろう、この世界
ベルカの迎撃次第で折れるかもしれない
メビウスが生まれないのは寂しいが戦争なんて起こらない方が良いし

406名無しさん:2013/02/08(金) 12:00:34
>>405
恐らく大陸戦争が発生しない分、エスコン5がオーシアにより周辺国への奇襲攻撃などで引き起こされ世界大戦になるんじゃないかな。
そこで本来、大陸戦争で戦う筈だった部隊が肩を並べて世界の敵オーシアと戦うと。

407名無しさん:2013/02/08(金) 12:19:20
エスコン4,5,0が混じったSSとMAD思い出すな…SSに至っては文字通り
世界大戦になっちゃったし

408名無しさん:2013/02/08(金) 12:30:09
MADは心当たりあるけどSSは知らないな、どこの?
ちなみにMADはもしもウスティオ独立前に地下資源を見つけたらってのであってるよね?

409名無しさん:2013/02/08(金) 13:34:07
>>407
世界大戦といっても悪の帝国オーシア対世界列強という形の世界大戦になるだろうねぇ。
最初の火ぶたはオーシアとユークの間で切って落とされるだろうけど。


もしもあの分離した艦橋を採用した場合クイーンエリザベス級というよりフランスに英が提案しているPA2の拡大版になる筈。
クイーンエリザベス級そのままだったらカタパルトが無くて使い勝手が悪くて仕方が無い。

410taka:2013/02/08(金) 13:42:56
ちょいと質問を。

ユージア大陸での戦争より8年前のベルカ戦争時代に、黄色の13を登場させても大丈夫ですかね?
あの戦争時代で三十代前後っぽいので、−8歳しても20代前半ぐらいにはなりそうなんですが。

411名無しさん:2013/02/08(金) 14:56:27
確か黄色の十三はエルジア空軍のエースパイロットでしたよね。
そうであれば階級を原作より下にして新任パイロットとしてなら義勇軍としての参加は十分あり得るのではないでしょうか。
若しくは、オーシアにキレたエルジアやエストバキア、FCUの本格参戦に伴い派遣された部隊に加わるとか結構あり得るかと思われます。

412名無しさん:2013/02/08(金) 15:10:33
3Dのキャラも出せるか?いちおう正史に入った…のかな?
アルビレオ隊が黄色の13かな?ってキャラについて話したことあったけど
隕石落下前だったし

413名無しさん:2013/02/08(金) 17:06:51
義勇派遣部隊に属していた若手という立場なら13が出ていてもおかしくないかと
ちなみにメビウスも大陸戦争時にメビウス隊の隊長機扱いなので
それなりの階級で相応の年齢と考えられ、こちらも義勇派遣部隊に属していてもおかしくはない

414名無しさん:2013/02/08(金) 18:32:28
メビウスと13までもがベルカとともに肩を並べて戦うか…。
しかも彼らが指揮官になった頃にもう一戦、オーシアが起こすのは高確率だからなぁ。

415グアンタナモの人:2013/02/08(金) 21:11:29
折角AC0ネタを支援していただいたので、小ネタと設定をば。
それぞれ一レスの合計二レスです。

416グアンタナモの人:2013/02/08(金) 21:12:26
おはよう、諸君。
諸君に伝えたいことがある。

間もなく、諸君は人類史上最も重要な作戦に参加する。
我々は国籍も、人種も異なるが、我々は共に戦い、抗い、そして守り抜く。
守るべきものの為に、愛すべきものの為に戦い抜く。

今日この日、我々は国境を超えて結集する。
我らの美しき世界を守護し、人々に、友人に、そして家族の明日を。
我々の勝利は人類の新たなる繁栄の時代を告げる先駆けとなるだろう。

勝利は我々のものである。
取り戻そう、人々に安息を。
勝ち取ろう、我々の自由と未来を。
地球は全ての人のものである。

さあ諸君、明日を取り戻そう。


 ――― 一九九九年七月八日午前六時半(ユリシーズのロシュ限界突破時刻の六時間前)
        ベルカ公国タウブルグ空軍基地〝Β〟中央管制室より、アントン=カプチェンコ空軍少将(当時)が発した演説

417グアンタナモの人:2013/02/08(金) 21:12:59
○聖杯(カリス)計画に基づく、ユリシーズ迎撃措置の一覧

○〝Β〟
  聖杯計画に基づき、ベルカ公国タウブルグ丘陵に配備された対ユリシーズ用の超大型化学レーザー砲台。
  元々は一九八一年に開始された同国の弾道ミサイル防衛計画の下、〝エクスキャリバー〟の通称で開発されていたもの。
  本来の計画よりもさらなる高出力化、長射程化が図られ、脅威度の高い大型隕石片を融解、蒸発させる能力を獲得した。
  一連のユリシーズ迎撃ではその象徴として扱われ、一九九九年七月の迎撃開始時もここから世界に向けて演説が発せられた。
  ユージア大陸やアネア大陸への落着軌道に入った多数の大型隕石片の迎撃を成し遂げ、特にエルジア共和国首都、ファーバンティ近郊洋上への隕石片落着を阻止したことは有名である。
  ちなみにベルカ戦争当時は高出力化改造工事中であったため、侵攻してきたオーシア連邦軍に牙を向くことはなかった。


○〝Ζ〟
  聖杯計画に基づき、ベルカ国営兵器産業廠主導で開発された対ユリシーズ用の大型地対空複合レールガン砲台。
  正式名称は〝Ζ〟だが、ユージア大陸では砲台陣地の様相から同大陸の遺跡に準え、〝ストーンヘンジ〟とも呼ばれた。
  この規模の大型兵器としては破格の生産性を誇り、一九九二年から一九九九年のユリシーズ落着直前までの間にユージア大陸やアネア大陸を中心に世界各地で合計二四門が建造された。
  なお、基幹部分はベルカ公国によってブラックボックス化が成されており、供給時には隕石片の完全掃討後、同国主導での全門解体が確約されている。


○〝Μ〟
  聖杯計画に基づき、ベルカ国営兵器産業廠主導で開発された対ユリシーズ用の特殊誘導ラケータ。
  地上施設からの発射後、レーザー誘導され、軌道上に残存すると思われる比較的小型の隕石片と結合。
  隕石片を被害の少ない洋上へ意図的に誘導落下させる。
  発射管制施設はユージア大陸ではトゥインクル諸島、アネア大陸ではソーン諸島に建造され、現在まで稼動している。
  なお、軍事転用を防ぐために基幹部分はベルカ公国によってブラックボックス化が成された他、管理のためにベルカ空軍関係者が施設に在留している。


○〝Υ〟
  聖杯計画に基づき、ベルカ国営兵器産業廠で開発されていた対ユリシーズ用の特殊誘導ラケータ。
  先述した〝Μ〟と異なり、弾頭にユークトバニア製超大型核弾頭〝ツァーリ〟を搭載。
  ユリシーズ側面で複数を同時起爆することにより、軌道を逸らそうと試みたもの。
  開発は試作段階まで進んでいたが、ベルカ戦争開戦により試作が遅延。
  加えて同戦争中のスーデントール空襲で開発設備の一部が破壊されたため、結局開発は断念された。
  仮に開発に成功していた場合、ユリシーズ衝突を完全回避できた可能性(※1)があったが故に、現在まで続く世界的な反オーシア感情を生み出した。


(※1)残る〝Β〟〝Ζ〟〝Μ〟を用いた迎撃では被害を完全に阻止できず、世界全体で五五〇万人の人口が失われた。
     ただし、なんの迎撃措置も取られなかった場合は人類滅亡の可能性すらあったため、ベルカ公国の業績は偉大とされている。

418New ◆QTlJyklQpI:2013/02/08(金) 21:43:56
乙です。この迎撃計画を阻害したオーシアって世界の敵扱いだよなあ。

419グアンタナモの人:2013/02/08(金) 22:05:19
>>418
どの迎撃プランも全世界に公表して、かつ巻き込みながら進めていただけに被害のあった国の対オーシア感情は筆舌にしがたい域に達してます。
もっとも正史では2000万人もの被害が出ているので、ベルカが果たした役割は大きい感じです。
正史では散々だったエストバキアなんかも前もって準備できたので、国家崩壊や内戦突入は免れています。
その分、反オーシア国家最先鋒に化けましたが。

420New ◆QTlJyklQpI:2013/02/08(金) 22:07:36
ベルカ=人類の救世主扱いで鼻高々。

421名無しさん:2013/02/08(金) 22:14:52
公開した世界救済策を邪魔したとなれば、そりゃあヘイトも高まりますわな
試みて失敗じゃなくて、邪魔されたことでそもそも試みれなかったとなれば尚更……

422辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2013/02/08(金) 22:46:06
まさに技術力を政治的なカードへと昇華させた好例ですね。とりあえずオーシアは
世界の敵決定だろうけど大国なだけに追い詰められて見境を無くされても困るんですよねえ

423名無しさん:2013/02/08(金) 23:31:40
ってことはシャンデリアは作られなかったのかな?ちょっと残念。
ってかベルカ負けてないからアイガイオンも無いのか

424名無しさん:2013/02/08(金) 23:41:47
>>423
隕石迎撃が優先されてるからフレスベルクなんかも存在してなさそうだ

425名無しさん:2013/02/08(金) 23:49:02
そういや前スレでは聖杯計画って阻止攻撃、軌道上迎撃、地上迎撃の三段階って言ってたっけ?
Yが阻止攻撃、Mが軌道上迎撃だと思うけど他のは何に分類されるんだろ?
というかBZMYってなんかの略?

426名無しさん:2013/02/08(金) 23:49:59
乙。
とりあえずこれでベルカはあと百年は安泰でしょう。
エスバキアは反オーシア急先鋒ですかw
原作よりも疲弊していないエスバキア軍ってどれだけ強いんだ?
常時エースオブエースモード以上かなwww
オーシアも頭が痛いことでしょう。

427名無しさん:2013/02/09(土) 00:25:52
グレースメリアとも多分仲悪くないであろうから
シュトリゴンとガルーダと愉快な仲間たちが翼を列べるかも

428名無しさん:2013/02/09(土) 00:38:49
グレースメリアはエメリアの首都名ですよ。
まあ魔術師と聖鳥が翼を並べるのは見てみたいですけど。

429名無しさん:2013/02/09(土) 01:19:21
アネア共同体(だっけ?)は頓挫したのかなやっぱ。

430名無しさん:2013/02/09(土) 04:09:52
AC5はオーシア正当化を目指す副大統領とそれに立ち向かう大統領&漆黒の悪魔の物語になったりして
大国だけにベルカの比じゃない暗部が出来そうなのよな

431名無しさん:2013/02/09(土) 08:49:52
>>425
BとZは迎撃する高度が違うけど地上迎撃の最終段階に当ると思われる。
Bで残存する大型破片を衛星軌道上で破壊。
ZでBに砕かれ小型化した破片の内燃え尽きず人類居住域へ落下してくる物を海へとそらす。
行為他迎撃段階なんだと思う。
ただ、阻止攻撃がオーシアのせいで実施できなくなったことが非常に痛いね。

>>426
オーシア海軍は怒り狂った完全な状態の無敵艦隊なども迎え撃たないといけないのかw
世界の敵としてフルボッコになるか、世界中から事実上の制裁を喰らった状態で内紛に陥るのか。
それともその二つが絡み合うのか。
何れにしろオーシアの将来は真っ暗ですね。

432グアンタナモの人:2013/02/09(土) 09:40:36
>>425

                             ユリシーズ
                                  |
  衛                              |
  星                              ↓ 攻撃成功の場合
  軌                 (阻止攻撃/断念) Y  ※●−−−−−−−−→
  道                              |
  外                  軌道転換          |
                                  |
===========================================|==================
                                  ↓
  衛                         【ロシュ限界】
  星                        ∵   | .
  軌          大型片の場合        . . / ∵   小型片の場合
  道                 . ∴ ”       /  ∴
                       ∵  ¨   ※ - ''"´     ※
======================== __,,.. .-‐ '''" | =============|\============
            __,,.. .-‐ ※"~          |           | \
__,,... .-※'''""~         |            |           |   \
      |            |            |           |    \|
  大  |            |            |           |      ̄
  気  |            |            |           |     洋上へ
  圏  |            |            |           |
      |            |            |           |
      |            ┃           」|           __
―――━―───―┸┸┸―───―宀―───―┴=┴――――――
  PAC-3など        B            Z         M
  (地上迎撃)   (地上迎撃)  (軌道上迎撃)  (軌道上迎撃)

  各国の迎撃    融解、蒸発    破砕処理     軌道掃討


大雑把ですが、こんな感じです。
名前については、それぞれバレンシア、ジェノヴァ(ズェーナ)、メトロポリタン、イェルサレムの頭文字です。
史実において聖杯が収蔵されたり、遺失したりしている場所の地名となります。

433グアンタナモの人:2013/02/09(土) 10:13:29
ちなみにBについては、軌道上迎撃にも転用できます。
しかし他の手段と違って即応性が段違いなので落下軌道に入ったもののうち、
特に市街地などの人口密集地への落下が予想される危険な隕石片の処理が主任務です。

434名無しさん:2013/02/09(土) 10:47:12
しっかし、なんでオーシアここまで破滅的な戦争に手を出したんだろうか?
やっぱりあれか、夢幻会ブーストのかかったベルカに市場を食い荒らされたオーシア財界がキレて、マスゴミで民衆を煽りそれに乗った政治家と一部将校により開戦した、と言う流れかな。
だとしたら、オーシア内にクーデター軍が生まれるか、連邦離脱を図る構成国が出るだろう。
で、それと組んだベルカ軍がオーシアを倒すと言う流れになるんだろう。
そして元クーデター軍もしくは離脱国との反目から内戦+戦争へと流れ込むと。

435名無しさん:2013/02/09(土) 10:57:21
迎撃措置が軍事転用されて、オーシアに向くのを恐れたとか?

Bはゲーム中みたいに反射衛星を使えばオーシア中を焼けるし、
Mはオーシアに意図的な流星群を降らせられる
開発が断念されたYに至っては、まんまツァーリボンバー付き大陸間弾道弾とも受け取れちゃう

436名無しさん:2013/02/09(土) 11:06:19
おそらくそれをマスゴミや財界、政治家らが利用して煽りに煽ったんだろうな。
オーシアは隕石が当たらないから、隕石に対する危機感も薄いだろうし、目の前にある(ように見える)危機を優先しちゃったんだろう。
で、隕石が落ちてきて初めて自分たちがやってしまったことを自覚すると。

437名無しさん:2013/02/09(土) 11:32:56
平和路線へ行ったのもベルカが国内で核を起爆させたからだったし、当時は世界的に拡張主義だったっけ。
自分たちのせいで大勢の犠牲者を出してしまったと気づけば何かあるかな。

438名無しさん:2013/02/09(土) 11:46:21
>>437
自己正当化に走る可能性もかなりあるよ。
なにせ反省するより先に世界中からヘイトされることになるのだから、世界中から何時報復されるかわからない恐怖にさいなまれる。
なにせ自分たちの勝手な我儘で550万人を殺し更により多くの人たちを危険にさらしたという事とベルカ戦争で孤立しているという事を合わせればその恐怖におののく方が先に来る。。

439名無しさん:2013/02/09(土) 11:55:45
ハートブレイクワンは亡命でもしない限り暗い未来が待ってそうだ……

440名無しさん:2013/02/09(土) 11:57:36
ウォードックは世界中の英雄やエースパイロットを敵に、
世界の敵となった祖国防衛のために絶望的な戦いを強いられるのか…。

441名無しさん:2013/02/09(土) 12:01:49
もうウォードックは全員南ベルカ(正史におけるノースオーシア州)出身で
この世界ではベルカ軍入りすればいいんじゃないかな(諦観)

442名無しさん:2013/02/09(土) 12:15:14
それともオーシアを国際社会に復帰させようと努力する大統領とそれを妨害する強硬派の内戦で大統領側で出るかだね。

443名無しさん:2013/02/09(土) 12:28:41
>>441
そんな事したらオーシア側は特に見せ場もなく蹂躙されるだけで終わってしまうじゃないか!!

444名無しさん:2013/02/09(土) 12:37:46
反オーシア掲げて一部の州が独立してその州の軍に属していたことにでもしたら?
自分たちはあのオーシアとは違う!ってことにして評判を真っ白にして。
成功したらますますオーシアから独立する州出そうだけど。
あとユークトバニアのみが超大国になっちゃうかな。

445名無しさん:2013/02/09(土) 12:46:00
>>444
灰色の男たちの代わりに国境無き世界を暗躍させるのはどうだろう
確かユークにも構成員が居たし、国境があるからあんなこと(ベルカ戦争とユリシーズ阻止攻撃失敗)になったんや!と支持者増やしてAC5を仕組ませる
最後はユークかオーシアの弾道弾基地を乗っ取らせて、世界各国が轡並べて凸

446793:2013/02/09(土) 12:46:06
ある意味、旧ベルカ連邦が軍事同盟で再び団結を強めたのにたいしオーシアが空中分解の危機か。
ひょっとしたら空中分解の危険を察した強硬派が周辺国へ戦争を行うことで阻止しようとしたりする恐れがかなりあるけどね。

447名無しさん:2013/02/09(土) 13:05:36
あれ?この話ではベルカって一部の国独立させてたの?
財政難で独立させる前に地下資源を見つけて大国のままでいたと思ってたけど

448名無しさん:2013/02/09(土) 13:08:46
>>447
ベルカ連邦だったりベルカ公国って書かれていたりするからそこら辺が解らないね。
もしベルカ連邦だったら大国の一角を占める国だからオーシアは相当無理している。

449名無しさん:2013/02/09(土) 14:10:58
独立州の名前は「パシフィカ州」か「アトランティカ州」でどうだろう。

450名無しさん:2013/02/09(土) 14:13:43
>> 449
どうだろうかって、グアンタナモの人氏もtaka氏も其処まで書くともそうなるとも言っていないんだが…。
随分と先走り過ぎじゃないか?
よしんばするとしても、オーシアの解っている地名などからつけるべきだろう。

451名無しさん:2013/02/09(土) 14:19:29
オーレッドくらいしか覚えてないぜ!
何回SOLGで焼き払ったっけ…

452名無しさん:2013/02/09(土) 14:20:18
いや、すまん。ただのネタのつもりだったが、そうとられるとは思わなかった。以後、注意する。

453taka:2013/02/09(土) 14:21:18
>>448
アイエエ、国名に関してはグアンタナモの人氏のSS内「ベルカ連邦」が正しいかと。
こっち側が勝手に勘違いして公国にしてしまいましたアイエエ!

なので、SSを登録する際に「公国」は「連邦」に直して頂けたら幸いです

454taka:2013/02/09(土) 14:22:42
後、黄色の13番の年齢考証を一緒に考えてくだすってありがとうございました
グアンタナモの人氏の方がまた新しいネタを投下してくださったんでまた新しいネタSS書いてきます

455名無しさん:2013/02/09(土) 14:27:06
正真正銘の大国であるベルカ連邦とオーシアは殴り合っているのか…。
幾ら超大国とはいえ、矢張り超大国であるユーク、そして他の大国達から圧力や兵とを受けているのにようやる(汗
これ、隕石に対する阻止攻撃を失敗させたとして世界中からヘイトくらって世界からの報復への恐れから暴発する可能性が相当高いぞ。
なにせ隣国の大国ベルカ連邦とは敵対関係で、超大国ユークも敵対的。他の大陸の大国も皆オーシアを敵視。
報復される可能性が無いと考えるオーシア人の方少ないだろ、これは。

456グアンタナモの人:2013/02/09(土) 14:49:33
えーと、設定としましてはこの世界のベルカは経済の建て直しに成功し、連邦解体を免れています。
領土も一切切り売りしておらず、未だ最盛期の領土が保たれています。
そのため、ベルカ連邦は広大なベルカ公国以下、ウスティオなどの自治共和国で構成されています。
ただしウスティオなどの自治共和国は自治権が近年拡大されており、各自治共和国は独自の国防軍も保有しています。
もっとも根元はベルカ公国が完全に手綱を握っていますが、手厚い支援もセットなので大きな不満は出ていません。
今後はベルカの名声が高まるので、連邦離脱の声はさらに縮小すると思われます。

またベルカ連邦軍は、ベルカ公国軍と自治共和国の国防軍によって編成。
関係性としては米軍を例とし、ベルカ公国軍は合衆国軍、自治共和国軍は州軍に相当します。

457グアンタナモの人:2013/02/09(土) 15:02:05
>>455
ベルカは大国ですが、オーシアやユークトバニアと比べるとやはり見劣りします。
地図で見てみると判るんですが、特にオーシアは阿呆みたいにでかいです(汗)

エルジアやエストバキアの支援と、ユークトバニアの圧力があって初めて防戦に成功しています。

458名無しさん:2013/02/09(土) 15:07:04
面積的には四、五倍くらい差があるからな……
永世中立?のサピンを除くオーシア以東が全部徒党を組んでもまだ三倍くらい差がある

459名無しさん:2013/02/09(土) 17:20:16
おまいら、そんなにオーシア嫌いなんかい、あの世界小国でも空母保有してたりすげぇよなエスコン世界
3のニューコムって多分倉崎の転生者が主体になってそう




後エスコンってストパンのクロス結構あるよな

460名無しさん:2013/02/09(土) 17:41:44
オーシアの弱いものいじめ感がねえ…

461名無しさん:2013/02/09(土) 17:55:30
ベルカ戦争前のオーシアはかなり鬼畜
資源が大量に有ると嘘の見積で困窮するベルカを釣った五大湖の共同資源開発の一件なんか特に

462名無しさん:2013/02/09(土) 19:20:31
それが国家のあり方じゃないのか……憂鬱日本だってかなーり鬼畜だぞ

463名無しさん:2013/02/09(土) 19:28:13
>>462
まあそうなんだけどさ
煽るだけ煽って被害者ヅラされたら心情的には嫌いにもなるよ、という話

464名無しさん:2013/02/09(土) 20:00:26
>>455-457
説明有難うございます。
ベルカ連邦はドイツ第二帝国の様な形になってきている訳ですか。
しかも国際的に名声があり、更にはオーシアという超大国の侵略にベルカとして力を合わせて戦ったとなれば一体感も非常に強い物となっているでしょうからねぇ。
最早、独立を唱える勢力は極少数派でしょうな。
>>462
如何せんオーシアはやることなすこと尽く露骨すぎるんよ。

465名無しさん:2013/02/09(土) 20:13:53
ハーリングさん頑張ったと思おうよ。
ハーリングさんになる前に凄いことになっちゃうかもしれないけど

466名無しさん:2013/02/09(土) 20:36:34
まあオーシアってぶっちゃけ米帝様だからあのやりようはしょうがないw

467名無しさん:2013/02/09(土) 20:51:12
>>466
オーシアはベルカ戦争までは悪い意味での米帝様だからね。
それが地球の危機にも拘らず自己満足で行動した挙句大量の死者を出せば世界中からフルボッコになるのは当然。

468名無しさん:2013/02/09(土) 20:53:13
拡張主義の米帝様が地続きで隣国とか悲壮感が半端じゃないよな……

469名無しさん:2013/02/09(土) 20:54:59
領土割譲・併合をやってる分、米帝様より露骨に見える
どちらかというとロシア的

470名無しさん:2013/02/09(土) 20:58:10
米帝様の体に頭はソ連とな。

471名無しさん:2013/02/09(土) 20:59:10
そもそもこのベルカ戦争は何がきっかけで起きたんだったけ?

472名無しさん:2013/02/09(土) 21:01:58
転移ネタで米国と中央アジア(チベット、ウィグル含む)が転移、場所交換(人と建造物だけ)が起ったら

473名無しさん:2013/02/09(土) 21:11:03
>>471
原作の方?それともグアンタナモの人氏とtaka氏のSSの方?

474名無しさん:2013/02/09(土) 21:13:07
>>472
カナダとメキシコに全部持ってかれて……

と思ったけど、あそこらへんの人口も案外バカにならないから、日本が出ていく余地もありそうだな。
メキシカンがやってきて世紀末なところに帝国陸軍が!みたいな?
時期によるけど。

中央アジアに行っちゃったアメさんは、旱魃で悲劇じゃね?

475名無しさん:2013/02/09(土) 21:20:35
AC5かぁ、ハーリングがクーデター喰らった後、パワードスーツ纏って暴れまくる展開思いついたなぁ、ラスボスはアップルルースで
ラーズグリーズがオブニル、グラーバク相手にヒィヒィ言っているのそっちのけで、軌道上のSOLGでどつきあいしてたりとか

476名無しさん:2013/02/09(土) 21:27:35
>>471
原作

ベルカ連邦の解体。ウスティオ等が独立。
    ↓
オーシアがベルカ西部の湖水地帯の資源共同開発を持ちかけたが、利益が出ず負債のためにベルカ西部をオーシアに割譲
    ↓
ベルカで極右政党が政権を獲得し、周辺諸国に進攻。


グアンタナモ氏

ユリシーズ落着の被害を軽減するために被害予測国に援助。対価を得たために国力は改善?オーシアの策には乗らない
    ↓
ベルカの一部の併合をもくろんでいたオーシアがベルカに宣戦布告

477名無しさん:2013/02/09(土) 21:39:23
>>471
>>476氏の補足。
因みにグアンタナモの人氏のベルカはベルカ連邦、資源開発に成功したおかげでベルカ連邦の経済状況は大幅に改善。
大国ベルカ連邦が存続している世界だね。
これについては>>456でグアンタナモの人氏が自ら説明されている。
taka氏のSSもこれに倣う。

478名無しさん:2013/02/09(土) 22:32:26
まぁ、戦後オーシアの非主流派民族主体の州では分離の動きが高まる可能性は否定できないなぁ。

479名無しさん:2013/02/09(土) 22:54:32
米帝様もメキシコ相手に戦争してたり南米に手を出したりしてるわけで地続きでそれなりの大国(ベルカ)が有るオーシアって視点だとあの露骨な態度もわかるけどな

480名無しさん:2013/02/09(土) 23:00:52
ついていなかったのはベルカ連邦が原作と異なり資源開発に成功し経済を再建。
領土を切り売りもしてくれないどころかベルカ連邦が維持され、しかもその技術力を活かして隕石迎撃の中心となってしまった事か。

481名無しさん:2013/02/09(土) 23:21:16
一応原作でも中心はユージアに行って、オーシアは後始末に回ったんだっけ

482名無しさん:2013/02/09(土) 23:29:28
喧嘩売ったタイミングが最悪極まりなく、東側諸国では『強欲オーシアの侵略から身を呈して(丁度ベルカが各国の蓋になる)諸国を守った』とベルカの評価がストップ高
世界視点でも『隕石迎撃のために頑張ってるところに理不尽な喧嘩を売られた』と憐憫を誘う感じになってしまった

せめてユリシーズ迎撃まではとりあえず全て棚上げして、迎撃に関しては協力するポーズを見せれば、また違ったかもしれないのに

483名無しさん:2013/02/09(土) 23:54:15
グアンタナモ氏のエスコン世界だとベルカ戦争後に隕石の監視とかの
名目でベルカ主導のもとアークバードとかが建造されるのでしょうか

484New ◆QTlJyklQpI:2013/02/10(日) 00:09:10
迎撃時に「お前らのせいでこうなったんだろうが!あぁ!?」と戦力供出を騒がれ
被害発生後には「お前ら(以下略)」と物資を取られるオーシアを想像。

485名無しさん:2013/02/10(日) 00:16:57
自業自得もいいとこw

486名無しさん:2013/02/10(日) 00:28:48
>>483
当然オーシアの金で作るんですねわかりますw

487名無しさん:2013/02/10(日) 00:32:07
>>486
むしろオーシアには金を"出さしてあげれる"だけ有難いと思ってもらわないとw

488名無しさん:2013/02/10(日) 01:25:31
対隕石だつって隣国が超兵器バンバン作ってたらそら怖いわな
でもだかrって許せるはずもなし

489名無しさん:2013/02/10(日) 09:07:45
計画を妨害した賠償金でアークバードが造られる訳ですね。

>>482
むしろオーシアの極右大統領はベルカ連邦のそういった技術も成果も全て奪い取ってオーシアの功績にしようと考えたのかもね。
その為には丁度いい時期だろうし。

490名無しさん:2013/02/10(日) 14:20:43
>>489 えーとこうですか?

ベルカ連邦は隕石迎撃というお題の元、世界を滅ぼせる兵器を開発し、世界を侵略しようと企てた。

だが、我が正義のオーシアがその野望を果たす前に、ベルカ連邦を滅ぼし、隕石迎撃を成功させるという
人類にとって輝かしい偉業を果たした。

よって、我がオーシアが正しいことは誰にも目に明らかであろう


こうですか?

491名無しさん:2013/02/10(日) 14:36:07
>>490
ふざけんな!と言いたいところだが、仮にベルカ侵攻が成功して研究成果を接収できた場合、
何処も全てを握ったオーシアに下手な文句は言えなくなるからこの通りになる可能性が高い

492名無しさん:2013/02/10(日) 15:10:07
でもオーシアが世界を滅ぼせる兵器を作ったことにはならんかね?

493名無しさん:2013/02/10(日) 15:13:20
>>492
ベルカが作る兵器は悪魔の兵器
オーシアが作る兵器は綺麗な兵器

494名無しさん:2013/02/10(日) 15:38:41
>>493
ひでぇw
でも負けたらそんなもんだよな…、嫌うやつも多そうだけど

495taka:2013/02/10(日) 17:27:06
エスコンネタSS第五弾
今回は戦局には関係なし。エース達の饗宴

496名無しさん:2013/02/10(日) 17:27:07
大量の隕石を迎撃することを目的としているということは、
航空機を羽虫のごとく簡単に叩き落とせるのはもちろんのこと、弾道弾さえ難なく迎撃できるということ
ロシアが弾道ミサイル迎撃システムを親の仇でも見るように嫌っている以上に、
オーシアにとっては国防の根幹を破壊されるような印象を覚えているのだろうか

497taka:2013/02/10(日) 17:28:03


空軍司令部の置かれた街の一角に、その酒場は存在する。
【鷹の巣】という名の酒場は、戦いに身を置く男達を今日も出迎える。

哀愁を帯びた旋律がクラシックギターから紡がれる。
小さなステージにおかれた客席の椅子に座ったエルジアの義勇兵がひたむきにギターを掻き鳴らしていた。
何時もは喧噪と濁声、怒声や歓声が溢れている店内は鎮まり返り誰もが静かに酒杯を傾けていた。

曲が終わり、途端に口笛と拍手が店内の時間を取り戻す。
何処かはにかんだ様子の義勇兵にパイロット達が声をかけ肩を叩き、カウンターに座った彼に次々と酒を注いでいく。
酒を頼むと酒場の娘は少しだけ頬を赤らめた後、足早にスコッチのロックを差し出してきた。

「一回の出撃で伝説を作ったお前さんにこんな一面があっただなんてな」
「意外だと思いますか? 腕の良いパイロットは須く戦争の歯車だと思うのは幻想ではないかと」

隣の席に座り赤ら顔で酒を飲むパイロット、エリッヒ・ヒレンベランド中尉がからかう様にいう。
ただ戦闘機乗りとして戦場を駆ける事を望んだ万年中尉は、年若いパイロットに笑いながらグラスを傾けた。
シュネー隊の名で知られる彼の部隊はオーシア軍相手でも存分に活躍し、今も尚続く南部奪還作戦でその名を轟かせている。
彼が思っている以上にベルカ空軍上層部はエリッヒを評価し、教導隊へと取り立てようとしたが本人は現場に残る事を望んだ。

「そう言うな。たった一日で数回出撃し直し、撃墜及び撃破13機。エルジアのパイロットと言えばもうお前さんの代名詞だろう」

黄色の13。
黄色のカラーリングを施したエルジア軍義勇兵の駆るSu-37が、僅か一日で13機を落とした。
この義勇兵はその本名以上に異名で有名になったのだ。

「そう言って貰えると有り難いですね。置いていったアイツにも顔向けが出来る」

ステージで陽気なダンスを披露している傭兵大尉と、囃し立てているピクシーとグリューン隊の面々を見やりながら黄色の13は呟いた。
怪訝そうな顔をするエリッヒに対し、彼は女物のハンカチに包まれていた一枚の写真を見せる。
そこにはエルジア空軍の候補生の制服を着た、美少女が恥じらうような面持ちで敬礼をしていた。

「どうしても付いていくと聞かなくて。説得するのに苦労しましたよ」
「ほぅ……隅におけないな。後輩か何かか?」
「志願する前に候補生の教育に携わりましたね。その時に懐かれたんですよ」

照れ臭く黄色の13が呟いた途端、それをこっそり覗いていたパイロット達からブーイングが飛び交う。
彼らはそそくさと自分の席に戻ると、次々にショットガンを注文しグラスをテーブルに叩き付け爆発させて呷った。
リア充爆発しろ、夜の撃墜王爆発しろ、怨嗟に満ちた声があちこちから洩れる。

ダン!
カウンターの内側からも一発のショットガンが鳴る。
泡がブクブクとこぼれ落ちるショットガン・グラスを無言で差し出す酒場の娘の笑顔は、どことなく瞳に光が無かった。
途惑った様子の黄色の13からエリッヒは目を逸らす。馬に蹴られて墜とされるのはご免だと。
彼の視線の先では酔い潰れる寸前の紅い燕と、イイ笑顔で更に酒を勧める801隊の女隊長の姿があった。
彼女の面持ちは可憐な笑顔だったが、目は完全に捕食者の目だった。

近々燕は食われるな。
そんな感慨を抱きつつエリッヒはグラスに残っていたワインを飲み干した。

498New ◆QTlJyklQpI:2013/02/10(日) 17:45:35
さらばリア充w。

499名無しさん:2013/02/10(日) 17:51:13
さらば紅い燕w

500名無しさん:2013/02/10(日) 18:02:31
酔いつぶれて目覚めたときには既成事実が作られているんだろうなw

501名無しさん:2013/02/10(日) 18:07:09
赤い燕…末永く爆発しろwww

502名無しさん:2013/02/10(日) 18:08:05
酒場はB7R以上の酷い戦場らしいなw

503名無しさん:2013/02/10(日) 18:24:34
部隊長コードネーム小鳥(2X)の長年の夢がかなった瞬間である

504名無しさん:2013/02/10(日) 18:29:29
椿の花が「ポトリ」と落ちるのはいったいどちらを表してるのでしょうかねぇ

505名無しさん:2013/02/10(日) 22:24:57
そういえばベルカのエース部隊の機種ってばらばらだったと思うが編成どうなってるんだろうなあ・・・
整備が地獄だと思うが

506名無しさん:2013/02/10(日) 22:35:41
zeroの時代に何故かワイバーンが存在する世界なんだし不思議な力で何とかなってるんじゃ?

507名無しさん:2013/02/10(日) 22:43:57
とみな……もといベルカ空軍参謀長「我がベルカのぉぉぉぉ、機体整備能力はぁぁぁぁ、世界一ぃぃぃぃ!!!」
整備班員「もう少し機種の統一をして欲しいのですが……(´;ω;`)ウゥ」

508名無しさん:2013/02/10(日) 22:48:02
機体のことを考えたら、エースコンバット全体で矛盾が出ちゃうよ(´・ω・`)

509名無しさん:2013/02/10(日) 22:50:50
だいたい傭兵が機体持ってる時点でw

510名無しさん:2013/02/10(日) 22:58:35
大丈夫大丈夫
ベルカの戦闘機はガワこそ様々だけど中身は国営兵器産業廠製の別物だから
具体的には二機の予算で三機造れるくらいに
きっと独自規格の共通部品とか使われまくってるから整備はあんまり困らないはず

511名無しさん:2013/02/10(日) 23:06:18
エスコン世界で整備の事はタブーだろ。
謎の力が働いているで押し通すしかないよ。

512名無しさん:2013/02/10(日) 23:20:10
ベルカの墜落した機体を集めて解析した所でオーシア側が戦慄しそうなw

灰色の男達の幹部「我々の整備技術力は最強なんだ(集中線」

513名無しさん:2013/02/11(月) 08:38:54
生産企業が尽く多国籍企業で戦争中であっても戦争当事者の両方でサービスを行いますという可能性もある。

514名無しさん:2013/02/11(月) 09:09:23
西側?東側?何それ、美味しいの?

515名無しさん:2013/02/11(月) 09:18:14
あるいは独立採算性の巨大企業があって両陣営に機体の提供やその他のサービスをしているとか。

516名無しさん:2013/02/11(月) 09:47:55
アナハイムみたいな会社があるのか

517名無しさん:2013/02/11(月) 10:17:16
>>516
それも複数あるということじゃないかな。
スホーイとかボーイングとかダッソーとかが皆アナハイム化しているのかもね。
本社は流石に現実世界のそれらの企業の所在国が元ネタとなった国や地域においているのだろうけど。

まぁこれ以上はタブーかもしれん(汗

518名無しさん:2013/02/11(月) 13:18:02
たしか5ではすでにゼネラルグループは補給に食い込んでたはず。(ムービーのダンボールにゼネラルの文字)
5終了後ベルカの開発陣も取り込んだ可能性高し
3の時代には企業国家と化す化け物だし。

519名無しさん:2013/02/11(月) 13:31:21
ベルカ戦争まではベルカを除く各国軍の機種は一定程度統一されてたはずだから
ベルカ戦争後、ベルカ国営兵器産業廠(グランダーI.G.)が保有していた機体再設計技術が拡散
結果として主流が旧来機からより安上がりな再設計機にシフトし、各国がそれを使いはじめた……ってのはどうだろう

520taka:2013/02/11(月) 15:49:42
エスコンゼロネタSS第6弾
アントン・カプチェンコの憂鬱と希望

521taka:2013/02/11(月) 15:50:16


ベルカ連邦:ベルカ公国タウブルグ丘陵

国土全体を見渡せる丘陵の上に、ソレは建造されていた。
【史実】よりも拡張され超高層化された砲塔。
【史実】よりも発電能力が強化された発電施設がまるで円を組む様に砲塔の周りに配置され。
地下に敷設された送電線は、隠蔽された変電所とリンクしていた。

防術型化学レーザー兵器 エクスキャリバー THE EXCALIBUR

聖杯(カリス)計画に置けるプランB。
大気圏内に突入した大型隕石の破片を融解・蒸発させる役割を担う人類を守護する宝剣。

「プロジェクトの進行は順調かなドクター?」
「はい、順調です。ご指示の通り、出力上昇及び射程の拡大に努めております」
「そうか……では、そのままプロジェクトを進行してくれ。国防総省や一部空軍の派閥は我々の方で押さえておく」

開発本部の会議室。
進捗状況が印刷された書類を読んでいる財務省の高官、そして空軍参謀長に対し開発責任者であるアントン・カプチェンコは尋ねた。

「やはり、開発を一時中断し攻撃用として転用せよとの圧力ですか?」
「ああ、君も知っているだろうが、南ベルカ戦線における反撃は必ずしも万全ではない」
「前日の海戦で敵旗艦である空母を撃沈し、第三艦隊を追い返せたのは僥倖だ。だが、それで戦局が劇的に一変する訳でも無いのだよ」
「ある程度取り返した南ベルカでもオーシアが更なる増援を戦線に貼り付けた事により膠着化している」
「何時天秤の向きが変わってもおかしくない状態だ。彼らが焦りこの聖剣をオーシア軍に向けたくなるのも理解は出来る」
「では、何故拒否をされたのですか」

先月大佐に昇進したアントン・カプチェンコの問いに、2人は苦笑を込めて答えた。

「連中の侵攻の所為でカリス・プランの進捗が遅れている。プランBまで遅れたらユリシーズの迎撃に悪影響を与える危険性があるのだ」
「プラン〝Υ〟に至っては関連施設の一部が爆撃された為に、計画そのものが中断している。全く頭の痛い事だよ」
「それにね、ドクター。この聖剣は人に向けられてはいけないと思うのだよ」

参謀長が会議室の窓から見える砲塔へと目線を向ける。

「一度人に向けて抜いてしまえば、カリス・プランはオーシアが猜疑心を膨らませた様にただの超兵器たる軍事兵器になってしまう」
「そしてその威力を見た国々までも疑念を抱けば、カリス・プランは破綻を迎えてしまう。そうなればユリシーズは誰にも止められん」
「ドクター、いや、アントン・カプチェンコ大佐。この聖剣は、エクス・キャリバーは希望でなくてはならないのだ。それが、例え建前であっても」

視察を終えた2人が本部を去った後、アントン・カプチェンコは今も尚増設を繰り返しているエクス・キャリバーを見上げた。
今回のオーシアにおけるベルカ侵攻は、彼にとって国家を幻滅させるに充分過ぎた。
僅か数年足らずでやってくる巨大隕石。人類の文明すら壊滅させかねない事態。
それにも関わらず世界の覇権という名のパイを奪い合い人は争い続ける。
確かにオーシアがカリス・プランに脅威を覚えたのも事実だろう。
だが、同時に【ベルカが隕石迎撃により世界の主導権を握る】事に対する嫉妬と危機感があったのも間違いないと彼は考えていた。
首尾良くベルカ侵攻が成功裏に収まっていれば、今頃この聖剣は【オーシアが世界を救う為の聖剣】と呼ばれていただろう。
そしてそれは、アントン・カプチェンコが現存の国家の枠組みに対し憤慨と失望を覚えるのに充分だった。

「だが、それでも私は……」

それでも彼が何も行動を起こさず。
技術顧問として愚直にカリス・プランを推進したのは。

「この危機を人類が乗り越えた時。国境を超えた力が結集した時」

ベルカが分の悪い戦争に対峙しても尚、人類救済という大義をかなぐり捨てなかった事。

「人類が更なる世界を構築出来ると信じたいのだ」

そして何より、彼自身が新しい世界を自らの目で見、その門を開きたいと願ったからだ。
安易なリセットと言う名の再構築ではなく。更なる進化と前進という形で。

アントン・カプチェンコは、ふと、聖剣の周りをかつての愛機で飛びたくなった。
そうすれば、自身の身が風となり、新しい世界を切り開く聖剣を導けるような気がしたからだ。

「そうだろう……我が王よ」

聖剣は、今はまだ、大佐の言葉には応じなかった。

522taka:2013/02/11(月) 16:00:57
重度の厨二病たる参謀長だって普段は真面目に仕事してます回
視察の時にエクスキャリバーを上空から見下ろし「COOOOL! 超巨大兵器マジ超COOOOOOL!!」
と叫んだり、「エクスキャリバーを発射する際にCV:川澄○子で『エクスカリバー!』って言わせたら最高っすよね」
とほざいて財務省のエライ人に引っぱたかれたりしているのは秘密

523New ◆QTlJyklQpI:2013/02/11(月) 17:07:52
エクスキャリバーと言う名をスターライトブレイカーに改めようとして殴られてる
関係者もいるだろうなw。

524名無しさん:2013/02/11(月) 17:20:46
そのときは無論CV田村ゆ○りですよね!(馬鹿は殴り倒された)

525名無しさん:2013/02/11(月) 18:20:21
そっちの名前になっていた場合、関係者が連日連夜「少し、頭冷やそうか」との声が響きわたる悪夢にうなされたりしてw

526名無しさん:2013/02/11(月) 18:20:41
乙です。
あっさり流されているけどケストレルがベルカ海軍の前に撃沈されている件。
これかなりオーシアには大きいですよね。
ユーク艦隊や無敵艦隊を抑えられるだけの力が失われつつあるという事だし。

527名無しさん:2013/02/11(月) 18:23:55
負け続けの艦長は最後も負けたんだな…

528名無しさん:2013/02/11(月) 18:37:53
円卓の般若w

529名無しさん:2013/02/11(月) 18:48:32
ベルカ戦争の時のケストレルの艦長ってアンダーセンではなかったのでは?

530名無しさん:2013/02/11(月) 19:23:58
15年も同一艦の艦長をやってるわけないし

531名無しさん:2013/02/11(月) 19:28:57
確かフトゥーロ運河突破の護衛任務の時はウィーカーなる人物が艦長だったはず

532名無しさん:2013/02/11(月) 22:10:26
とりあえず紅燕と小鳥の結婚式はみたいなw

533名無しさん:2013/02/12(火) 10:49:14
>>531
となるとアンダーセンはまだ駆逐艦の艦長か巡洋艦の副長辺りの可能性があるのか。
ただ、彼が空母の艦長に就任出来る頃にはオーシアの状況は厳しいだろうなぁ。

534綾波物語:2013/02/12(火) 12:38:45
流れをぶった切ってスマン

第4話が出来たから数分後には投稿する

535綾波物語:2013/02/12(火) 12:40:35
では、投稿開始するよ〜

536綾波物語:2013/02/12(火) 12:42:03
第4話 夜戦

駆逐艦綾波はただいま

「見回せど、見回せど海ばっかりで飽きてきたな・・・・・」
「ぼやいていないで見張りを続けろよ」

広い海の中でただ1艦だけいた。



これは、杭州湾での上陸作戦に起因していた。

この時に被弾した綾波の被害は、迅速な消火作業と全魚雷投棄により
中央部破損と機銃数丁全損だけで船体に異常がなく、航行するには問題がなかった。


だが、之が問題をややこしくさせていた。


修理するのには時間がもったいない。かといって、魚雷も機銃数丁無くなっており
艦体任務に入れるには、いざという時には問題があった。


そこで、航空戦力も弱まっていた、フィリピン近海での哨戒に回されることとなった。


碇信次少尉たちは魚雷の出番がしばらくないということで、部署代えになった。
碇少尉は艦橋脇の右舷機銃指揮官になり、部下達は見張り員になった。

だが、毎日毎日、見える物は陸地と海ばっかりで、時々違うものが入ってくるのは
イルカか鳥ぐらいなので、敵地とは思えない、緊張感がないものであった。

「あーあ。なにか緊張感にあふれる戦いをやりたいな」





碇少尉は暗い空間にいた。それは綾波の艦内に似ていたが、人気がいない空間だった。
――――ここはどこだろう?

僕は、少し興味がわいてきたのか歩いてみることにした。

537綾波物語:2013/02/12(火) 12:42:35
その空間は不思議な空間だった。

艦外に出るハッチは艦内に通じていて、決して外に出られなかった。
更には、人一人も出会う事は無かった。

――――本当に何だろうな?
ふと、左を見てみれば扉があった。
ただし、現実の綾波の艦内には決してないはずの扉だった。


――――この扉は?
僕は、疑問に思いながらも好奇心が勝り開けてみることにした。


目の前にあった扉は、少し力を込めればあっさり開かれた。


その扉の奥にいたのは、










部屋の中央で体育座りをした、青い髪をもった儚げな少女がいた。
少女は顔の左目辺りは包帯で巻かれていたが右目は巻かれておらず
その澄み切った赤い目は碇少尉をじっと見つめていた。

僕は、その神秘的な姿にしばし言葉を失った


しばらくして、僕の口が開かれた。
「き・・・・きみは・・・誰?」
その質問に少女は、口を少し微笑むと開かれた


―――・・・・・・・








パッパパーーーン!!!!

「は!」
僕は、突然鳴ったラッパ音に起こされた。

部屋の中で睡眠をとっていたが、ラッパ音で部屋の中にいた士官たちは慌ただしく着替えていた。


(何かあったのだろうか?)

服を着替えながら思っていると、艦内放送が入った。

『敵は魚雷艇もしくは水雷艇数隻である。総員戦闘配置に着け』
(これは急がなくては!)

僕は大急ぎで、着替えを済ますと、鉄帽と指揮棒をもって部屋を駆ける。









主のいなくなった部屋の片隅で、少女が嬉しそうにほほ笑むと消えていった・・・・

538綾波物語:2013/02/12(火) 12:43:13
「すまない!遅れた!」
「大丈夫ですよ。少尉。敵さんは、逃げていませんから」
機銃座に到着するとすでに部下達は到着していて
遅刻を謝るとまとめ役の大野は許してくれたようだ


「だが、この暗闇で海戦をやるとは思わなかったな」
「戦争というものはそんなものでしょ」
大野と気のない会話を続けていると艦橋から詳しい情報が入った。

『敵艦は右舷1万mで当艦に近づきつつある。ただし、敵艦は当艦に気づいた様子もない
距離4千mに達したら、探照灯を付けた上で、全ての武器を用いて撃沈する
諸君の健闘に期待する。以上だ』

その情報に僕はゴクリと唾を飲む。
(初めて、自分の命令で人の命を奪うのか・・・・)

その気持ちを抑えて、機銃員たちに弾薬を込めるよう指示した後、待機する


不思議なほどの静かさが流れた


突如、煙突脇にある探照灯が灯された。

その光の先には、小さな船が数隻浮かび上がった。
『攻撃・・開始!』
「撃てーー!!」
僕はあらん限りの声を出して、指揮棒を振り下ろしながら命令を出す。
機銃から、曳光をひきながら、敵艦に飛んでいく。

前後にある12.7cm連装砲も次々につるべ撃ちにする。


たちまち、小さな船の数隻が火災を起こしたり、爆発しながら沈んでいく。
敵たちも、機銃や速射砲の反撃の弾が飛んでくるが、綾波に届く事は無かった。



やがて、敵は高速で算を乱すかの様に逃げ出し、視界から消えていった。
『戦闘止め!道具片づけ』
その命令に、僕も部下も緊張感が一気に抜け出したのか、ため息をつく


「短くも長い戦闘でしたね」
「そうだね」
僕は、大野と話しながら何気なく海を見ていた。本当に何気なくだった。
暗い海を切り裂くかのように青い筋が見えたのは、その時だった。

――――魚雷!

「右舷!魚雷接近中!」
僕はあらん限り大声を出して報告したが、その魚雷は近すぎた。


魚雷は、艦橋よりもやや後ろに命中した。

539綾波物語:2013/02/12(火) 12:43:45
命中の瞬間、僕は吹き飛ばされた。

しばらく意識はふらついたが、ハッと気を戻すと誰かが自分を覆いかぶさっている事
に気付いた

「もう大丈夫だよ。重いからどいてくれないか?」
だが、動く気配がない。

僕は、しょうがないとばかりにどかしてみたが・・・・・





その人は、首から上がない大野だった・・・・

「うわああああああ!!!!」

それに気付いた僕は、悲鳴を出しながら、後ずさってしまった。
そして、周りを見て気付いた。

辺りは地獄化していた。

先ほどまで撃ち続けた機銃座が跡型もなくなっており
部下達が折り重なるように倒れていた。

そして、艦体に大穴があいていた。

「あ・・・ああ・・・・あああ・・・・・」
僕は、その光景に頭を抱えうずくまった。

杭州湾の時はたまたま戦死者がいなかった。
だが、目の前の無残な光景は戦争である事を示していた。
よく映画にある奇麗なものではない。本当に地獄のような光景だ。


うずくまり続ける僕に、突然胸倉を掴まされたかと思うと殴り飛ばされた。

「・・・・・・」
茫然と殴った人を見れば、先任の冬月大尉がいた

「碇少尉!ここで何をしている!?呆然とする暇があるなら動きたまえ!」
そういって、ダメコンの指示に向かう

僕は暫し呆けた後に立ちあがって、排水作業に加わる








駆逐艦綾波は乗組員の必死の作業により、沈没を免れ、台湾に帰還する事が出来た。

その途上で戦死者の水葬が行われ、碇少尉もその中にいた。
短い期間ながらも友人となった大野に対して、永遠の離別を行ったのである・・・・

碇信次少尉、戦争を知る。

540綾波物語:2013/02/12(火) 12:44:23
ここまでです。

wiki転載okです。

541New ◆QTlJyklQpI:2013/02/12(火) 15:25:44
船魂?綾波乙です。同時にトラウマものって・・・運の上下運動が激しいなあ・・・。

542名無しさん:2013/02/12(火) 19:35:18
乙〜

綾波は無傷よりも傷だらけの方が似合う

そして、謎の少女の影

543taka:2013/02/14(木) 13:09:18
エスコンゼロネタSS第7弾
オーシアエースコンビの憂鬱

544taka:2013/02/14(木) 13:14:55

煤けた空気の中、遠くで戦闘機のエンジンの音が聞こえる。
だが、2人の男の居る建物の中はとても静かだった。

「成るほど……時間が取れんのも無理は無かった訳で。作戦機の被害が甚大では我々もローテーションから離れられませんからね」
「そうだ。一応、膠着はしてるが損害の比率はこちらの方が上だ。特にベルカのエース共が居る作戦区の損害はバカにならん」
「例の鬼神コンビやエルジアのエース。戦術で戦略を引っ繰り返す連中に初めてお目にかかった訳ですな」

南ベルカの旧ベルカ空軍基地。
今は進出したオーシアの航空部隊が多数駐屯している基地の片隅、破壊されたままの格納庫で2人の男が喋っていた。

「しかし、この分では持久戦になったらオーシアの負けだ」
「引き分けではなく負けと言い切りますか」

待機用の椅子に腰掛け珈琲を啜る眼鏡の男に、立ったまま喋っていた男が一枚の紙を渡す。

「見ろよ、本国の情報部に居る同志から送って貰った情報だ」
「……! これは……拙いな」

眼鏡に隠れていた目がみるみる歪む。
対して立っていた男の表情は嘲笑に歪んでいた。

「エルジアの大統領の非難声明と同時に無敵艦隊が動き出した。主要な軍港に戦闘艦を回航し始めたらしい。演習という名目はあるがな」
「エルジアがもう動くとは……」
「しかたあるまいよ。ベルカの見立てでは連中の国土にはかなりの破片が降り注ぐ。
 何時まで経ってもオーシアが停戦に動かないから痺れを切らしたんだろう。それに、下の方も見ろよ」
「……ユークトバニア海軍の領海侵犯が度重なる。偵察機が度々領海ラインぎりぎりに接近。その度にスクランブルが出撃」
「そうだ。ユークトバニアもお怒りのご様子だよ。そこには載ってないが、潜水艦の活動まで見られるらしい。
 しかも、こちらにわざわざ解るようにな」
「ははっ、ここまで酷くなるとはなぁ。この戦争を所望した連中の引きつった顔が目に浮かびますね」

眼鏡の男の顔にも嘲笑が浮かぶ。
彼らにオーシアに対する忠誠心や愛国心はない。僅かに残っていた躊躇すらこの欺瞞に満ちた戦争で吹き飛んだ。

「それで隊長。どうするんです?」
「……今は何もしない。今回の戦争前後での決起や具体的な作戦は見送ろうと思う」
「いいのですか。この戦争は我々に取っても好機であり転機だと言っていたではないですか」
「少なくともユリシーズを破壊しなければ、世界の再構築どころか人類そのものが滅びかねない。
 精々、オーシアの内部への浸透と、同志と戦力の補強に努めるとしよう。
 政界は強硬派と停戦派でてんてこ舞い。大統領と与党は野党からの突き上げを喰らいまくっている。
 財界もお目当ての資源利権が手に入ってないから株価が下がり、特需を期待していた連中の悲鳴で大合唱だ。
 ……が、その分混乱していれば我々の付け入る隙が幾らでも出来る。連中に取っては災難だが精々利用させて貰うとしよう」

立っていた男が、座っていた眼鏡の男に背を向ける。

「それに、今の我々の力でベルカの背後に居る連中には太刀打ち出来そうにない」
「……俺達を探っているっていう連中の事ですか?」
「ああ、底の見えない組織だよ。カリス・プラン、そして今回の戦争でベルカを主導してるのも間違いなく奴らだ。
 奴らが俺達の敵であるかそうでないかはまだ解らない。しかし、何となく相容れそうにない感じがするがね」
「……」
「だからこそ、今は静かに。力を蓄えよう。ユリシーズが破壊された後、世界秩序が再構築される機会が必ず訪れる。
 そうなれば奴らも表舞台に姿を現すだろう。その時に全てが決まる。
 俺達が世界を変えるか、それとも奴らが世界を変えるか。どちらかが」

そう言い終わった後、男は足音を立てず格納庫から去っていった。
眼鏡の男は視線を落とし、コップに残っていた冷めきった珈琲を飲み干し、やがて格納庫から去っていった。

こうして、人知れず、近々歴史の舞台に姿を現す筈だった組織は闇の中に身を潜める事となる。
彼らが今後、この世界の表舞台に姿を現すかどうか。

それはまだ、誰にも解らない。

545名無しさん:2013/02/14(木) 13:47:14


546New ◆QTlJyklQpI:2013/02/14(木) 15:17:11
乙w。オーシアは四面楚歌ですね。各国はねちねち嫌味を言いまくるだろうな。

547名無しさん:2013/02/14(木) 17:04:38
乙です。
エルジアの無敵艦隊がとうとう動き出しましたか。
無敵艦隊相手ではオーシア艦隊でも荷が重いでしょう。ましてや第三艦隊が空母を失う等大打撃を受けている状況ではきつすぎる。
しかもオーシアに真っ向から対抗できるユークトバニア艦隊は最早明確に威嚇してきていますし、これはオーシアはベルカからの全面撤退しか道ない。
そうでもしないとベルカ・エルジア・ユークトバニアの三国連合艦隊に封鎖されかねない(汗

548名無しさん:2013/02/14(木) 17:33:49
今はまだ黙ってるようですが、寡兵ながらも切羽詰まってるエストバキア
長年エルジアと対立していたとはいえ、ベルカ主導で多少は関係改善したであろうFCU以下ユージア諸国
彼らも続々とアップするはず

西からユークトバニア艦隊にエストバキア艦隊
東からエルジアの無敵艦隊ことエイギル艦隊とユージア諸国の艦隊
これらが攻め寄せたら三正面戦争に突入しかねない
いくらオーシアでも三正面戦争は無理だろう

549名無しさん:2013/02/14(木) 18:02:27
この二人自分は勝手にブリストーとパーマーと思ってるけど眼鏡かけてたっけ?
別の人だった?

550名無しさん:2013/02/14(木) 18:17:02
識別カードだと二人とも素顔だけど戦後のインタビュー映像だとパーマーは眼鏡かけてたね
ブリストーは影で分からないけど

551グアンタナモの人:2013/02/14(木) 21:58:35
では、私も二レスほどいただきます。

552グアンタナモの人:2013/02/14(木) 21:59:06
○とある整備兵の日記

 :1995/3/30

 酒保で新しい日記帳を買ってきたので、日記を再会しようと思う。
 ちなみに途中まで書いていた前の日記帳は生憎、クラード基地の部屋の何処かに置きっ放しだ。
 いや、もしかしたら今頃は灰になっているかもしれない。
 基地から逃げ出す直前、隣の兵舎が爆弾で吹き飛ばされていたのが見えたし。

 急ぎの撤収作業だったせいで、兵舎に取りに戻る余裕がなかったことが悔やまれる。
 尤もオーシア軍が基地の間近に迫っていたのだから、仕方がないといえば仕方がないだろう。
 日記を取りに戻って死んだり、捕虜になったりしたら洒落にならない。
 とりあえず無事にティオンビル基地に辿りつけたことを感謝しよう。

 書きたいことはまだあるが、今日は疲れたので筆を置く。
 とりあえずクソッタレオーシア兵の連中が燃え残った俺の日記を見つけるようなことが無いよう祈りたい。


 :1995/4/3

 ここ数日は殺人的に忙しかった。
 押し寄せるオーシア軍相手に陸空軍合同で昼夜を問わない遅滞戦闘が行われたからだ。
 戦闘機や攻撃機が引っ切り無しに基地へとやってきては飛び立つため、俺達整備兵も総力体制だった。
 今こうして日記を書けているのは、オーシア軍の進撃が遅滞戦闘のお陰で鈍ったためだ。
 連中は一気に南ベルカを通過して、バルトライヒの麓に行きたかったらしいが、俺達はその出鼻を挫くことに成功したようだ。

 さて、今の戦線はかなり歪だ。
 五大湖方面……南部戦線は意外にも海軍が頑張ったらしく、オーシア軍の突破を許さなかった。ちなみに艦隊もほとんど健在らしい。
 しかし北部戦線はかなり切り込まれており、幾つもの街が占領されてしまった。
 北部にはハイエルラークや俺達が居たクラードといった大きな空軍基地が存在していたせいで、雪崩れ込んできたオーシア軍も大量だったし、爆撃も綿密だった。
 おそらく、こちらが連中の定める主戦線なのだろう。
 今更ながら、よく生き残れたものだと思わざるを得ない。


 :1995/4/5

 今日、基地に援軍のワイエルバキア軍機が到着した。
 この基地で初めて受け入れる外国軍機らしく、皆興味津々で飛来した彼らを眺めていた。
 ちなみに到着したのはグリペンで構成された飛行隊で、増設されたばかりの特設格納庫を根城にするようだ。
 そしてなんでも彼ら自前の整備班の到着が遅れるらしく、俺達クラード基地の生き残りで構成される整備班が臨時で宛がわれるとのお達しがあった。

 他所の機体をいきなり整備できるのか、と思う奴が居るかもしれないが、そこは心配ご無用。
 何故なら、ワイエルバキア軍の機体は慣れ親しんだ国営兵器産業廠の再設計機だからだ。
 この国営兵器産業廠の再設計機というのは、本来、機種ごとに違うはずの部品を極限まで共通化。
 製造コストを下げて二機の予算で三機製造できるようにした上、機体性能は元の機体からまったく低下していないという実に反則じみたものである。
 尤も俺がそれを反則じみていると気付けたのは、ディレクタス条約に基づく支援の一環でラティオ空軍に再設計機の整備指導へ出向した時なのだが。
 従来機と再設計機の勝手があそこまで違うとは思わなかった。
 再設計機の安価な輸出に踏み切り、条約機構諸国の従来機と再設計機の置換を進めた当時の政府の行動はまさしく英断だっただろう。

 閑話休題。
 そうした理由で俺達は整備を恙無く終え、ワイエルバキアのパイロットには腕の良い整備員で助かった、と感謝された。
 とりあえず、これくらいは当然、と言い返しておいた。彼らのような援軍で助かってるのはこちらなのだから。

553グアンタナモの人:2013/02/14(木) 22:00:18
 :1995/4/6

 久し振りにノートパソコンをインターネットに繋いだ。
 崩壊するクラード基地から唯一持ち出せた私物である。
 メーリングシステムを確認すると、メールが二通が届いていた。
 どちらも送り主は親友のグスタフ。確か今は遠く、ユージア大陸のアルトゥーラ砲台に居たはずだ。
 ユリシーズの落着で最大の被害が生じる予想されているユージア大陸では聖杯計画に基づき、ベルカ主導でユリシーズ迎撃用の巨大レールガンが大陸上の三地点で建造されつつある。
 ユージア大陸では武装平和という名の冷戦が長年続いていたようだが、それはベルカが間に入ることでかなり緩和されたらしく、レールガンの建造は大陸全体で力を合わせているらしい。
 グスタフはそのレールガン建造を支援するために、現地へ派遣されたベルカ軍部隊に属しているのだ。

 そういえば在ユージア=ベルカ軍はどうなったのだろうか、と思いながら一通目のメールを開いてみると、まさしくそれに関した話が綴られていた。
 どうやらグスタフ達、在ユージア=ベルカ軍は本国へ帰還しないようだ。どうも上層部が建造を優先するように指示したらしい。
 初めは動揺が走ったらしいが、そこはベルカ軍人。与えられた任務を黙って遂行するようだ。

 続いて二通目のメールを開いてみる。
 無事か、無事なら返信しろ、とのことだ。
 メールの日付を確認してみると、クラード基地が落ちた翌日だった。
 勿論、慌てて返信した。すると十分くらいでその返信が返ってきた。
 短く、心配させんなボケナス、と書かれていた。
 すまなかったな、親友よ。でもボケナスはないだろう。


 :1995/4/7

 二日前にワイエルヴァキアの援軍が到着したと話したが、今日も新たに援軍が到着した。
 到着した機体の尾翼にはリボンのような飛行隊マークが描かれていた。メビウスの輪、というらしい。
 なんでもノースポイントからの義勇軍、とのことだ。
 エルジアやエストバキアの義勇軍が来たという話は聞いていたが、遥々ノースポイントからも来るとは思わなかった。
 しかも最新鋭のラプターが一個中隊である。
 話によるとパイロットが機体を買い上げて馳せ参じたとのことだが、ノースポイントのパイロットはラプターをポンと買えるほど高給取りなのだろうか、と不躾な質問をしてはいけない。

 ところでエルジアからビルネハイムの基地に入ったらしい義勇軍。
 その写真を見る機会があったのだが、俺を含めたティオンビル基地の面々は初め、ティオンビル基地が誇るエース部隊、ゲルプ隊の分遣隊かと思ってしまった。
 偶然にも両者の塗装が似通っていた。それも物凄く。
 今後実際に見るようなことがあれば、絶対に見間違えないよう注意したいところだ。

554グアンタナモの人:2013/02/14(木) 22:01:04
とりあえず以上です。
思った以上に日記形式が描きやすいので、今後ACネタはこの形式で投下するかもしれません。

555New ◆QTlJyklQpI:2013/02/14(木) 22:27:49
乙w。なんという規格チートw。

556名無しさん:2013/02/14(木) 22:47:37
スカイアイ「モビウス1エンゲージ!」

557名無しさん:2013/02/15(金) 00:15:24
???「Ω11エンゲージ」

558名無しさん:2013/02/15(金) 02:18:55
ついにメビウス1までwwwなにこの歴代作品のエース揃い踏みwww
オーシア空軍涙目過ぎる

559名無しさん:2013/02/15(金) 09:43:22
しゃあないわな
我らがエースたちが人類危ないこの状況でオーシア殴らない理由がないし
そうそうたるメンツが地平線の向こうから助走付けてオーシア空軍タコなぐりにする未来しか見えないw

560名無しさん:2013/02/15(金) 10:24:11
「なぜか時空とやらを超えてしまったようだ ところでACというのはイワンの戦車よりは手ごわいのかね?あと牛乳くれないか」

561taka:2013/02/15(金) 10:29:08
乙です
まさかブルーリボンすら参加するとは(ガクガク
原作でも色々感じ入る事が多かったらしい黄色とメビウスが直にであったらどうなるか楽しみですね
しかし、このまま続けていいものかな……後五話位で停戦が見えそうな位置なんですが


そして、綺羅星の如くベルカに集うエース達に飛び入りする坊やが1人。そう、ゲーム中盤と言えばヤツの参入イベントだ!

「俺、この戦争が終わるまでに恋人作って、戦争が終わったらプロポーズするんすよ。その時のプレゼントは花束って決めてるんだ」

562グアンタナモの人:2013/02/15(金) 12:15:22
○とある整備兵の日記 その2

 :1995/4/10

 また三日ほど忙しかった。
 オーシア軍が全戦線で一斉に突破攻撃を仕掛けてきたらしい。これで通算三度目だ。
 一度目は我が古巣、クラード基地を落とした三月二十五日の宣戦布告と同時に行われた四日間に渡る攻撃。
 そして二度目は、四月一日から三日にかけて行われた攻撃。
 一週間も明けずにまた攻撃とは、よく連中の体力が持つものだ。

 とにかく攻められた以上、対処はしなければいけない。
 我がティオンビル基地もフル回転。エースであるゲルプ隊も数度出撃し、撃墜数を重ねてきた。
 とはいえ続々と援軍が到着していたので、前回ほどの過剰労働ではないようなのが救いだ。
 酒保で何度か見かけたアルトマン中尉も、前回のように目の下に隈ができていなかったし。
 エースだって人間。腹も減るし、疲れもするのだ。


 :1995/4/11

 オーシア軍の突破攻撃が破綻したと聞いた。
 北部戦線はエースの見本市と化したらしく、赤い燕やガルムの猟犬に代表される従来エースに加え、黄色の13などのエースが新たに降臨。
 アントン線を突破する一大戦略を戦術で引っ繰り返され、オーシア軍の心が折れてしまったらしい。
 そして南部の戦線に関しても、ハードリアン線突破どころか五大湖からシェーンまで続く第一の対空防衛線すら抜けず、すごすごと尻尾を巻いた。
 やはり度重なる進撃のせいで、連中も見えない息切れを起こしていたようだ。
 どうせならそのままオーシアまで帰ってもらいたい。勿論、ベルカを侵した落とし前はつけてもらうが。
 人類の明日のために貢献しているのにふざけた真似をしたのだから、それくらい当然だろう。

 また南部戦線で海軍のニヨルド戦隊の連中がハッスルしたらしく、フトゥーロ運河確保に押し寄せた敵空母を人工漁礁にしたと聞いた。
 確か名前はヴァルチャーと言ったか。
 でもまだ就役済みの同型艦が五隻あるらしく、七隻目も近場で公試運転中らしい。それは聞きたくなかった。
 ベルカの空母は北海に二隻と、五大湖に件の一隻しかないというのに。

 そういえば今回の防衛戦では、あのワイエルバキアやノースポイントの部隊も活躍したようだ。
 ワイエルバキアの部隊は中部戦線を突破しようとしたオーシアの地上部隊を何度も叩き潰したと聞いた。
 その話を聞く限り、空を飛ぶ腕前は、我がベルカ空軍にも勝るとも劣らないらしい。
 低空を、それこそ地面を舐めるように飛行して敵にロケット弾を見舞うようで、敵からすれば目視と爆死はほぼ同時とのことだ。

 そしてもう一方、ノースポイントの部隊だが……こちらは聞いた時に耳を疑った。
 噂によると部隊のうちの一機が機体不調で離陸が遅れ、後から部隊に合流しようと飛んでいたところ、偶然オーシア軍のステルス戦爆連合とぶつかったらしい。
 おそらく八日に戦線を突破し、スーデントール空襲をやらかした連中の片割れだろう。
 さて、問題はここからである。
 オーシアのステルス戦爆連合といえば、主力はラプターとストライクラプター、後はナイトホークだろう。
 こちらもラプターとはいえ、普通は単機で相手にするもんじゃない。
 しかし、そいつは付近の味方部隊に連中の侵入を警告を促すが早いか、単機で足止めに挑んだとのころだ。
 ここまでで筆を止めれば、そいつは何機か屠った後、落とされたと思うだろう。
 だが実際は違う。
 そいつはすれ違い様にストライクラプター四機を落とし、さらに護衛機をおちょくりながら残る攻撃機も機銃で嘗め回したらしい。
 そして通報を受けた味方が到着する頃には、護衛機を追い回していたようだ。

 一回の出撃で撃墜十機。エースを見慣れたはずの俺でも断言できる。頭おかしい。
 エルジアのエースこと黄色の13も北部で十三機落としたらしいが、これは数回出撃した結果であり、一回の出撃による戦果ではない。
 繰り返す。頭おかしい。

563グアンタナモの人:2013/02/15(金) 12:16:05
 :1995/4/12

 先ほど、酒場で揉みくちゃにされている噂の新エースに会った。
 どんな年食った手練かと思いきや、まだ若い男だった。
 話を聞くに、実は今回の戦争が初めてという新兵らしい。
 ノースポイント空軍は一体全体どんな化け物を育成しているんだ。
 実はベルカ空軍以上のヤバイ空軍である可能性がかなりのレベルで存在している

 ちなみにエースの異名は、リボン付きの死神だとか、シュティーアのはぐれリボンだとか、まだ安定していないようである。
 一瞬、マジキチリボンでいいんじゃないかと思ったが、いくらなんでもそれは可哀想だ。


 :1995/4/13

 援軍の到着も日常茶飯事に変わりつつある。
 俺が到着した二週間前にはベルカ軍しかいなかった基地も、今やディレクタス条約機構に属する国家の正規軍やユージア大陸からの義勇軍が闊歩しまくっている。
 基地の格納庫や滑走路付近は、ちょっとした国際航空祭の様相だ。
 戦線が硬直している間に、戦力拡充をしてしまうつもりなのだろう。
 近々、ベルカ側の反攻が始まるという話も流れているのだから。


 :1995/4/15

 反攻開始の噂が現実味を帯びてきた。
 忙しいってレベルじゃねーぞ。


 :1995/4/16

 (何か書こうとしたようだが文字がぐちゃぐちゃで要領を得ない)


(続)

564グアンタナモの人:2013/02/15(金) 12:24:40
>>561
続けてください、お願いします。

一応、整備兵日記のプロットとしては戦争は史実よりも若干延びた程度で停戦と考えてます。
情勢的にはベルカの支援が戦争の影響で限界に達し、レールガンの建造が遅延が生じ始めたエストバキアが海外派遣軍の編成に着手。
エルジアに続き、FCU以下ユージア諸国も非難声明と海外派遣軍の編成を始めたあたりですね。
丁度、ベルカ側の最終反攻が成功し、オーシアが南ベルカから叩き出されたことも重なり、これ以上は流石に無理と停戦に至った感じです。

565New ◆QTlJyklQpI:2013/02/15(金) 12:29:03
乙。そりゃあ10機いっぺんに落としたらなあw。
高いステルス機落とされたオーシアの悲鳴が聞こえてきそうだ。

566名無しさん:2013/02/15(金) 14:38:18
グアンタナモの人氏乙です。
当に世界中のエースパイロット大集合でオーシア軍の損耗が最早手に負えないレベルに(汗
戦略を戦術手引っくり返されるとか涙目とかいうレベルじゃないw

それにしても撃沈されたのはケストレルではなくバルチャーでしたか。
ベルカ海軍もニヨルドとその同型艦あわせて三隻は空母を保有しているでしょうが、矢張りオーシア海軍は兄弟ですね〜。

>>561
taka氏お願いします。続けてください。

567566:2013/02/15(金) 14:40:34
強大を兄弟と打ってしまった。申し訳ないです

後、ディレクタス条約機構ですがラティオ等が参加している様子を見ると最盛期ベルカ連邦の周辺諸国が参加した軍事同盟といった所でしょうか?

568名無しさん:2013/02/15(金) 17:15:44
>>566
ケストレルはヒューバート(ニミッツ)級の七番艦だったはずだから、公試中と書かれてるやつじゃないかな
多分この後実戦に引っ張り出されて沈むと予想

……原子力空母が二隻も沈むとか発狂しそうな損害だな

569名無しさん:2013/02/15(金) 17:56:23
原子力空母が一隻沈むだけで発狂ものだと思う。

オーシア海軍将官の首もダース単位で飛んだんだろうな。

570名無しさん:2013/02/15(金) 18:04:06
>>569
バルチャー沈んだ、首がヤバい

ピコーン! ケストレル突っ込ませて運河確保しよう! 連中も連戦は無理なはず!

イエス、ケストレル(沈)

571New ◆QTlJyklQpI:2013/02/15(金) 18:45:49
空母にステルス機・・・まじで政権交代でも起きそうだよなあ。

572名無しさん:2013/02/15(金) 18:53:41
さすがにまだ空飛ぶ金塊は落とされてないよな(被害あるの確定事項だろうが)
ステルス戦爆連合10機と原子力空母1隻潰された時点で悲鳴ものだが

573名無しさん:2013/02/15(金) 19:01:15
負けたら負けたですべての国から賠償金毟られまくるだろうしなあ……
下手すると隕石の被害受けたところからはその分まで

574名無しさん:2013/02/15(金) 19:21:59
ケストレルを出す前に既に就役していて士気もばっちりの同型艦をだすんじゃないかな。

575名無しさん:2013/02/15(金) 19:51:56
ふと思ったんだが、転生者達はこのドリームチームを見てどう思ったんだろう
(大半は狂喜乱舞してると思いますが・・・)

576名無しさん:2013/02/15(金) 19:56:10
ここまでしても押し返すのに苦労するオーシアの恐ろしさったらないな……

577名無しさん:2013/02/15(金) 20:30:57
架空戦記風に当て嵌めると

アメリカと戦争中のロシアにドイツ・フィンランド・イギリス・イタリア・日本のエースが義勇兵として送るようなもん?

578名無しさん:2013/02/15(金) 20:45:36
いやロシアはユークトバニア
ベルカはドイツじゃなかったかな

579名無しさん:2013/02/15(金) 21:32:41
>>574
西のセレス海で圧力強めてるユークトバニアとか
東のスプリング海に出てきそうなエルジアへの対策で動かすに動かせない可能性も

とりあえず公試中ということでフリーハンドだったケストレルに艦載機積んで特設洋上基地に仕立ててみた
しかし士気が頂点の状態で出てきたニヨルド戦隊と空軍機の連合部隊を前に……

580名無しさん:2013/02/15(金) 21:46:28
>>577
原作のベルカはドイツ第三帝国的な感じだけどグアンタナモ氏とその派生SSは第二帝国といっていいベルカ連邦。
ユークトバニアがロシア帝国やソ連的な存在。
オーシアはアメリカとその同盟国すべてを併せた様な、つまりNATOを国家にした様な勢力だね。

>>579
五大湖を出てくる場合、ニヨルドだけではなくニヨルドの姉妹達も出撃してくるんじゃないかな。
つまりベルカ連邦海軍空母二隻から三隻が全て集結した状態でオーシア海軍へ最後の一撃を加えに行くといった具合で。

581名無しさん:2013/02/15(金) 21:52:34
>>580
ニヨルド以外の残り二隻は北海にいるようだよ
大陸をぐるっと回ってくる可能性もあるけど
北海側にもオーシア艦隊は居そうだし、そっち相手に頑張ってるかも

582名無しさん:2013/02/15(金) 23:37:15
>>581
どのSSに書いてあるか教えてください。お願いします。

583582:2013/02/15(金) 23:41:00
自分で確認しました。
確かに整備士の日記に書かれていましたね。読み落としていたようでお騒がせして申し訳ない。

584雪だるま戦域:2013/02/15(金) 23:41:21
>>582

>>562
ベルカの空母は北海に二隻と、五大湖に件の一隻しかないというのに。
じゃないかな。

585名無しさん:2013/02/15(金) 23:46:16
三隻を集結させるとしたら本気で総力戦をする時ぐらいか〜。
それ位なら無敵艦隊やユークの艦隊とニヨルド戦隊を合流させた方が手っとり早いかな。

586名無しさん:2013/02/16(土) 00:47:21
FCUも空母持っているよな。
ACE4の1面は空母からのF4発進だったし。

587名無しさん:2013/02/16(土) 02:50:12
>>220
らいむいろには、マジにイチャモンつけてきてたな。

588名無しさん:2013/02/16(土) 08:52:39
>>586
あの時点ではISAF編成済みだから、FCU以外のユージア国家の所属艦という可能性もある
たとえばノースポイント軍とか

589taka:2013/02/16(土) 13:54:47
エスコンゼロネタSS第8弾
ニューフェイスエースの憂鬱

※後、前回のオーシアのエースコンビはブリストーとパーマーです。

590taka:2013/02/16(土) 13:55:54



「あー、畜生、畜生、畜生〜〜〜!!!!」

その日、エース志望のパン屋の倅は、呻き声を挙げながら基地の滑走路側を歩いていた。
何人かのパイロットや整備兵達が振り返るが「ああ、またか」な顔をして去っていく。

「なんで、なんでエース(笑)なんだよ。俺だって立派なんだよ、エースになったんだよ!! それなのにあれはねーだろ!!」

エース(笑)こと、パトリック・ジェームズ・ベケット。
彼は前日、遂にエースになった。出撃回数7回目でオーシアの戦闘爆撃機を撃破し、累計五機に到達。
元の部隊が分散派遣され、超有名で今や敵が見たら逃げるとさえ言われるガルム隊の三番機として編成されてから早数日。
元の部隊での撃破数も含めて漸く彼はエースに達したのだ。少し離れた基地に居る恋人も喜んでくれたし、彼が調子に乗っても悪くは無かった筈だ。

ただ、場所が悪かっただけなのだ。
基地内のバーで誇らしげに「これで俺も一端のエースになった訳っすよね」と言ったのだ。

ガルム隊一番機であるサイファーと、二番機であるピクシー。
丁度演奏が終わりギターを手に談笑していた黄色の13、談笑相手である蒼いリボン。
グリューン隊の隊長、インディコ隊の隊長、シュネー隊の隊長、最近前線に戻ったズィルバー隊の隊長。
髭ダンスを踊っていたシュヴァルツェ隊の隊長と、最高のエンゲージとイジェクト回数を誇るΩ11。

ドヤ顔でビールのジョッキを掲げたPJが作った沈黙は、ダンスポーズで静止していたΩ11が耐えきれずステージからイジェクトした事で解除された。

何となく生温い空気と生暖かい目線に途惑っていると、ピクシーが実に生暖かい笑顔でソフトドリンクを渡してきた。

「そーだな、よかったな。お前はエース()だ」

床に転がったまま、慰めのポーズを取っていたΩ11が一番むかついたのはここだけの話である。

確かに歴戦、異常な力量を誇るエース達の前であんな事言ったのは正直恥ずかしい。
酔った勢いで口に出した黒歴史である。彼らほどのエースの前で誇るのであれば、後桁を1つ増やさねばなるまい。

「そりゃー、俺は黄色の13みたくたった一日で13機撃墜したり、メビウスみたく一回の出撃でステルス10機墜としたり出来ないさ。
 サイファーやピクシーみたくバケモノみたいに強くないし『ガルムでも三番機ならいけそうだ、やれ!』とかオーシアの連中に言われたりするけどさ……」

そこで耐えきれなくなったのか、地団駄を踏んで天を仰ぎ、PJは叫んでしまった。

「ちくしょー! 俺はエースなんだ、あの娘だって認めてくれたんだ! 今から電話して慰めて貰うぞ畜生―――!!!」

そして、ガシリと肩を掴まれ硬直した。
やばい、騒いでしまったのを巡回中の憲兵に見とがめられたか?
冷や汗を流しながら視線を天から降ろしたPJが見たものは……。

「…………えーと、デトレフ・フレイジャー……少佐、殿?」

何時もはカッチリと整えられた髪はクシャリと乱れ。
整ってはいるが神経質そうな顔立ちは幾分歪み。
眼鏡の奧の瞳はギラギラと光り、目の下には隈が浮いていた。
誇らしげに着用しているベルカ空軍の勲章は少しよれ、ネクタイもかなり曲がっていた。

だが、それはベルカ空軍が誇るエースの1人、デトレフ・フレイジャー空軍少佐だった。

少佐はガッチリとPJの両肩を掴み、凝視してくる。
何故、自分がこのような扱いを受けているのか。誇り高く規律に厳しいエリートパイロットの逆鱗に触れたのか。
どう反応すれば良いのかPJが答えあぐねていると、デトレフ、紅い燕はポツリと呟いた。

「女性に縋るのは止めなさい……女は、怖い、怖いんだ。私は、どうしたら……どうすれば」

PJの両肩から手を離し、何やらブツブツ言いながら少佐はフラフラと歩き去っていった。

呆然と見送るPJの耳に、何やらカサカサと這い回るような足音が聞こえた様な気がした。

しかし、慌てて周囲を見渡したPJの視界に、不審な陰は見当たらなかったという……。


エース(笑)こと、パトリック・ジェームズ・ベケット。
彼がこの戦争が終わるまでに名だたるエース達と肩を並べられる程に成長するのか。
無事に終戦を迎え、別の基地に居る彼女にプロポーズの言葉と花束を渡すことが出来るのか……それはまだ誰にも解らない。

591名無しさん:2013/02/16(土) 14:18:31
>>588
確かにノースポイント基地の部隊はそれなりに良い装備を持っていましたし、ノースポイント軍の可能性もありますね。

592名無しさん:2013/02/16(土) 14:39:55
>>590
リボンに13、ガルムにベルカンエース
……うん、周りの比較対象が悪いな

593名無しさん:2013/02/16(土) 14:57:30
>>590
乙です。これは仕方が無い。
戦術で戦略を覆すスーパーエースに比較されたらねぇ。

>>579
オーシアの国力なら原子力空母以外に原子力空母へ置き換え途中の通常動力型空母も三隻程度いそうだから、
そちらを回すのでは・・・と思ったが、エルジア艦隊やユークトバニア艦隊相手だったら総力挙げないと無理だね。
確かに新規建造艦を急遽送り出す可能性は十分に有りますな。

594名無しさん:2013/02/16(土) 15:01:56
つまりアムロやカミーユ、クワトロを前にシロウ・アマダが威張ってしまったのですね

そりゃ無理もないわ、いろいろと

595名無しさん:2013/02/16(土) 15:11:54
まぁ逸般人相手に評価されたらどうしようもないからね。
普通のパイロットとしては十分エースなんだろうけど(汗

それにしてもベルカ連邦は序盤に比べれば随分と明るくなってきた感じがしますね。
反攻作戦さえ成功すれば停戦が見えてきたからかな。

596名無しさん:2013/02/16(土) 15:43:16
>>590
「はっはっは、気にする事はないぞ 君も前に進むことを諦めなければすぐにエースたちやわたしと肩を並べることができるようになるさ
 そのためにも牛乳飲んで体操しよう体操」

597名無しさん:2013/02/16(土) 15:59:07
そしてPJは後部座席に……

598名無しさん:2013/02/16(土) 16:13:31
お前ら、赤い燕に対してスルーか(汗

599名無しさん:2013/02/16(土) 16:19:16
やはり赤い燕は美味しくいただかれたんだなw

600名無しさん:2013/02/16(土) 16:30:57
>>598
だって・・・・・なんか哀れでさぁ・・・・・・

601名無しさん:2013/02/16(土) 16:46:45
>>579
エストバキア海軍も空母複数を中心にした無敵艦隊に匹敵する大規模艦隊をそういえば持っていたね。
しかもエストバキア空軍は空中艦隊を保有している。
エストバキアがエルジアやユークトバニア、FCU、ノースポイント等と一緒になって本気になって動きだしたら本当にオーシアは海軍でも積みか。

>>598
もげろとか爆発しろというより憐れ過ぎて(;ω;)

602名無しさん:2013/02/16(土) 17:03:09
>>601
残念ながらエストバキア空中艦隊ができたのは21世紀に入ってから
史実でのベルカ敗戦後、エストバキアはベルカ人技術者の亡命を受け入れた
その際に重巡航管制機XB-0の技術が伝わり、それに基づいて作られたらしい

この世界だとベルカは負けないようだし、何よりカリス・プランに忙しくてXB-0を作る余裕がないから空中艦隊は見られないかも

603名無しさん:2013/02/16(土) 17:07:52
>>601
エストバキアの軍事技術が進んだのはベルカ戦争が終わり
ベルカの技術者や財界人が流れてきてから。さらに内戦を経て技術が進歩した。
空中艦隊なんかもできたのはベルカ戦争以後。
この頃のエストバキアはまだ、ベルカやユークからの兵器輸入に頼っていた時代。

604602:2013/02/16(土) 17:14:55
ただ空母や戦艦に関してはこの頃から保有してそう
エストバキア内戦中における軍閥の一つに自主関税同盟ってのがあったんだけど、
ここは海軍主体だが、航空戦力として空母航空団を保有していた
AC6でもそこ出身のエースが出てたはず。確かルサールカ隊だったかな

605名無しさん:2013/02/16(土) 17:18:13
エストバキア海軍はオーシアの脅威となり得る戦力を持っている可能性が高そうだね。
そうなると、海軍戦力という面からだけ見てもオーシアは西にユークトバニアとエストバキア、エメリア、東にエルジア、FCU、ノースポイント等、といった具合に包囲されるのかな。

606New ◆QTlJyklQpI:2013/02/16(土) 17:41:30
女が怖いか、ならベンチに座っているツナギの男に・・・・。

607名無しさん:2013/02/16(土) 17:44:16
ふと思い立った
ガンダム種の日本が東アジア共和国の一部ではなく憂鬱日本だったら

608名無しさん:2013/02/16(土) 17:49:09
>>607
えらい悪夢やな。
抵抗の為の抵抗を行うテロリストと改造人間至上主義者が存在している世界とか最早罰ゲーム以外の何物でも無い(汗
そして隣国は東アジア共和国とユーラシア連邦、大西洋連邦という三大国家。
ユーラシア連邦は話がまだ通じるから良いけど…。
まぁ、上手くたちまわればスカンジナビア王国の様に外交的に役立つとみなされて武力進攻は避けられると思う。

後、初期設定に従うのであれば核融合発電の一歩手前まで言っている筈だから商用核融合炉の実用化は可能。

609名無しさん:2013/02/16(土) 17:58:12
>>606
なにとぞ元いた世界に帰って、通りすがりの予備校生でも掘っててください。

610名無しさん:2013/02/16(土) 17:59:33
アンチだと一方的に主人公勢が頭花畑で悪役勢がまともになってる。
設定いじるなら一方だけじゃなく対応して主人公勢の方も変えないと不自然かつ不公平だと感じる。

611名無しさん:2013/02/16(土) 18:01:39
というか、それ以前やらなかったか?

612名無しさん:2013/02/16(土) 18:11:10
>>590
乙。

パトリック+ソフトドリンク+花束=パトリック・コー○サワーの事かと思ったのは俺だけ?

613名無しさん:2013/02/16(土) 18:11:27
以前にもやったね。
最終的には基本設定と後付け設定の齟齬とかで疲れてくる話だったなぁ。
>>610
設定を別にいじらなくとも設定に従うだけで主人公勢に対して頭が痛くなる。
どうよんでも混乱こそが自由で秩序が圧政と取れてしまうような発言までしている時があるし。

614名無しさん:2013/02/16(土) 18:13:18
>>612
あくまでもエスコンをネタにした話だから思いつかんかったな。
エスコンの登場人物は結構面白いから別作品から引っ張ってこなくてもネタになるw

615名無しさん:2013/02/16(土) 18:27:09
ガンダム種をまともに考察するとSAN値チェックが必要になってくる。

主人公勢の言動や行動もだけど、監督がつじつま合わせるつもりなんかまるで無しで好き勝手やってるから、公式で戦艦の動力すら不明というね。

616名無しさん:2013/02/16(土) 18:35:34
主人公が瞬間移動したとしか思えない助かり方して、しかも助かった理由は考えないという色々有り得ないことをやらかし、実はクローンではないかという説が出て来たりと、色々と逸話には困らないよな。

617名無しさん:2013/02/16(土) 18:56:55
>>592
パイロットとしては間違いなく一流なんだろうなぁ・・・
アヴァロンダムを最後まで飛び抜ける(サイファーにくっついて)人だしPJ

618名無しさん:2013/02/16(土) 19:10:23
ガルーダやシャムロックは?

619名無しさん:2013/02/16(土) 19:17:07
シャムロックベルカ戦争のころ15才じゃね?

620名無しさん:2013/02/16(土) 19:45:58
>>619
それだと出てくる事は絶対にないね。
少年兵になってしまう。

オーシアのウォードックは何歳ぐらいなんだろう?

621名無しさん:2013/02/16(土) 20:00:33
>>620
・主人公(ブレイズ):不明
 不明だがAC5開始時は訓練生
 つまりそんなに老けてはいないはずなので、ベルカ戦争への従軍は厳しい

・ナガセ(エッジ):AC5当時23歳/ACZ当時8歳
 こちらは確実に従軍は不可能

・ダヴェンポート(チョッパー):AC5当時29歳/ACZ当時14歳
 こちらも従軍は不可能

・グリム(アーチャー):AC5当時19歳/ACZ当時4歳
 こちらも従軍は以下略
 ただし名前がベルカ系?なので、本編で編入された旧ベルカ領出身の可能性有り→憂鬱版では編入されてないのでベルカ軍行きか?

・バートレット(ハートブレイク・ワン):AC5当時42歳/ACZ当時27歳
 ACZ本編にも登場
 憂鬱版でも多分、従軍してるので相当酷い目見てそう

622名無しさん:2013/02/16(土) 20:07:53
きっとハートブレイクする機会さえ無くなるからプラマイゼロだよ!

623名無しさん:2013/02/16(土) 20:53:40
遅ればせながらtaka氏乙です。
がんばれPJ。負けるなPJw
Ω11せめて地上ではイジェークトは自重しろw

624名無しさん:2013/02/16(土) 21:04:03
黒ネコ「レシプロ機でも参加していいか?」

625グアンタナモの人:2013/02/16(土) 21:56:03
○とある整備兵の日記 その3

 :1995/4/24

 今日は宴会だった。
 どいつもこいつも気持ちよさそうに酒を呷り、調子付いた奴は下戸の俺にまで酒を飲ませようとしてきやがった。
 浮かれるのは解るし、俺だって浮かれていた。
 だがそうだからと言って、ビール一杯で吐くような人間に飲ませようとしないでくれ。フリではなく。

 さて、何故こうまで皆が浮かれているのかを記したいと思う。
 まず結論から言ってしまえば、ベルカの大反攻作戦が成功したのだ。
 今から一週間前、南部戦線におけるベルカ軍の総反攻、ノルトヴィント作戦が発動。
 五大湖周辺、及び以西の占領地を回復すべく、集結していたベルカ連邦軍とディレクタス条約機構軍が一斉に動いた。
 俺達はこれまでの鬱憤を晴らすかのように、南部戦線のオーシア軍へと殴りかかったのだ。
 オーシア軍は作戦名のせいなのか、この作戦を北部戦線のおける反攻と誤認。
 そちらに主要な戦力を動かしていたため、南部戦線の戦力はがら空きとは言わないまでも、今までの基準からすればスカスカだったらしい。

 そして作戦開始当時、俺が居たティオンビル基地はその大反攻における主要任務部隊が集結していた。
 あまりに大規模な部隊を動かすと察知されると踏んだのか、集結した戦力は数だけで言えば、控えめと言えるものであろう。
 しかしその代わり、各戦線から腕利きのエースを掻き集めたらしく、当時のティオンビルの内情は凄まじいものだった。
 ツバメにフクロウ、藍の騎士にペリカン。さらに我らがゲルプと、リボン付き。
 これだけでも相当お腹が一杯になるが、これに加えてガルムに黄色の13、ハゲタカまでも引っ張ってきたのだ。
 もしも情報が漏れていたら、オーシアの連中は形振り構わずティオンビルに核弾頭をぶち込んでいたことだろう。
 勿論、俺達整備員はそんな凄まじいメンツが全力を出せるよう、死ぬ気で頑張った。
 しかも開戦以来初となる一大反攻。これで燃えないような奴はきっと(検閲)が無いに違いない。

 その結果どうなったかは既に書いたはずだが、気分が良いのでもう一回書いておこう。
 ノルトヴィント作戦は成功し、ベルカは南部戦線における失地を完全に回復!
 オーシアを国境線の向こうへと叩き出してやった!
 ざまあみろ、腐れオーシアめ!
 見たか、俺達のベルカ魂を……

(まだ続きを書こうとしていたようだが、どうやらここで眠ってしまったらしい)


 :1995/4/27

 俺は奪還された懐かしのクラード基地に戻ってきた。
 ティオンビルも悪い基地ではなかったし、たくさんの知り合いもできた。
 だがそれでも、やはりここが俺の居場所らしい。
 なんというか、とてもしっくりくるのだ。
 またここから逃げ出す羽目になることは無いように願いたい。

 ところで居場所といえば、一縷の望みをかけて自室があった兵舎に行ってみた。
 もしかしたら前の日記帳が残っているかもしれないと思ったのだ。
 だが案の定というべきか、自室があった兵舎は爆撃のせいで跡形もなく焼け落ちていた。
 流石に日記帳の発見は絶望的だったので、この日記帳の使用を続行することにした。
 尤も仮に見つかっていたとしても、既にここまで濃密に記された日記帳を止め、前の日記帳で書き始めたかは微妙だが。


 :1994/4/28

 比較的被害が軽微だった滑走路と格納庫が復旧が完了したので、クラード基地に戦闘機部隊が二つほどが前進してきた。
 機種はベルクト。
 何処の部隊だろうと近づいてみたら思わず、うわぁ、という気分になった。

 前進してきたのは、グラーバク隊とオヴニル隊だった。
 どちらもかなり有名なエース部隊である。一部ではガルムや赤い燕よりも有名かもしれない。
 何故かは機首に施された塗装を見てくれば、すぐにでも理解できるだろう。
 伝統あるベルカ空軍の所業とは思えないが、腕は良いので上は目を瞑っているらしい。

 とりあえず整備をする際には、あの美少女のイラストに傷をつけないようにせねば。

(続)

626名無しさん:2013/02/16(土) 22:00:58
乙です。
痛い子www
お前ら自重しろ!ほんとーに。

627New ◆QTlJyklQpI:2013/02/16(土) 22:04:31
傷付けたら整備兵からも殴られるぞw。
エースを固めて投入とかオーシアから「鬼畜め!!」という叫び声が
上がってそうだw。

628名無しさん:2013/02/16(土) 22:05:00
乙です。
痛い子相変わらず酷いwww
整備士からうわぁと引かれるなんて相当だぞ。本当に自重してくれ。
まぁ、ノーズアートだけに留めている時点で彼らは超が付くほど自重しているんだろうなぁ。

629名無しさん:2013/02/16(土) 22:40:34
ミサイルもバスクリンになっている可能性が微レ存?

630名無しさん:2013/02/16(土) 23:15:13
もしガルーダ隊が痛機仕様でやってきたら(萌的な意味で)リミッターが解除されるんだろうなwww

631名無しさん:2013/02/16(土) 23:56:11
乙。<<ベルカ人の変態がダブルでだ>>が具現化しとるwww

632名無しさん:2013/02/17(日) 02:01:29
ベルカの空でもアイマス機が飛んでるのかよwww
オヴニル&グラーバク登場についに来たと思った俺のワクワク返してww

633taka:2013/02/17(日) 11:15:27
エスコンゼロネタSS第9弾

日誌の方も終わりが近付いて参りましたが、まだまだネタは出そうです。

>オヴニル&グラーバクの痛仕様機を見たとみn……ベルカ連邦空軍参謀長のコメント

「ぬうう! オヴニルとグラーバクのアイマス仕様侮りがたし! だが天を掴むのは我が萌え道(厨二成分多量含有)よ!」
「あんたは何と戦ってるんだオーシアと戦えオーシアと」

634taka:2013/02/17(日) 11:19:53

アヴァロンダム上空

特別試験飛行空域

「フゥーハハハハハハハハァー!!!」

絶好調でハイテンションな高笑いと共に、一機の赤と白と黒に塗装された戦闘機が空を切り裂く。
独特な機体のラインが特徴的なソレは、大出量の双発エンジンにより更なる加速が行われた。

高空から低空に降りていく。
カナードの翼構成に前進翼、内向き斜め双垂直尾翼で構成される機体は奇抜でありながらも美しさを感じる。
国防総省及び空軍上層部の一握り、北側に撤退した南ベルカ国営兵器産業廠の開発部のみが知る最新鋭の試験機。

名前はADFX-02モルガン。妖精郷(アヴァロン)の妖姫モルガンの名を冠している。

ADFX-02はダムの斜面に配置された目標目掛けてロックオン。
機体後方上部に設置された外装型レーザー砲ユニットから光線が立て続けに掃射され、次々と目標が破壊されていく。

戦略レーザーシステムTLS。
カリス・プランBに置ける光学兵器の研究が促進された事により、技術を流用し開発された新世代型兵装。
【史実】よりも予算が投入され技術も蓄積されていた為、荷重制限は【史実】よりもかなり緩和されていた。

荷重を気にしない機動で再び高空に舞い上がったADFX-02は、空中を飛んでいた十数機の小型無人機目掛けてミサイルを放つ。
ミサイルは丁度無人機の群れの中央で爆発し、驚くほどの範囲で炸裂し無人機の大半を撃墜した。

多用途炸裂弾頭ミサイルMPBM。
主なカリス・プランとは異なるものの、大気圏内に突入した小型隕石群を効率的に破壊するアイディアを流用。
その答えは開発コード「hypersthene」と呼ばれたポリ窒素を主体とする特殊な炸裂弾頭を搭載した多用途ミサイル。
対地対空対艦を問わず使用可能な万能振りと、広域を焼き尽くす制圧兵器として使用された。
ユリシーズ飛来時にはポリ窒素の安定性を格段に改良化した「SDBM」が実戦配備され、地上及び航空機による発射で隕石片の迎撃に使用される事となる。

残った無人機や、ダムの斜面に設置された機銃座から機銃弾が幾重にも放たれる。
中にはミサイルポッドから対空ミサイルすら射出された。

「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ!!」

高笑いが響き渡り、機銃弾は不確かな照準故に逸れ、ミサイルは誘導を阻害され全く見当外れな方向へと飛んでいく。

「正対状態以外の攻撃がこのモルガンに追いつけるかーッ!お前らはこのモルガンのとってのモンキーなんだよジョジョォォォーーーッ!!(意味不明」

電子妨害ポッドECMP。
morganiteと呼ばれた機体内蔵型ECMポッドであり、あらゆる照準・誘導システムの動作をほぼ完全に妨害する。
【史実】通り機体のエアインテーク部のみがこのジャミングポッドの保護から外れているが、企画中のADFX-03ではこの点の改良も行われるとされている。

残った迎撃システムと無人機をレーザーとミサイルでさっくりと片付けたモルガンに通信が入った。

『ADFX-02の乗り心地はどうですか参謀長』

その問いに参謀長は酸素マスクで隠された口元をニヨニヨと歪めながらこう答えた。

「全ての愚民もといパイロット共よ。このモルガンもといハルシュタイン閣下に、恐れ、ひれ伏し、崇め奉りなさい!!」

その電波な答えを聞いた開発部主任は「?」な顔をして後ろを振り向き。
後ろから大型スクリーンでADFX-02の性能評価を見ていた灰色の男達の幹部は「恥をかかせおって」な渋面をしたり。
何でF22にじゃないんだ春香って言えばラプタンだろと憤ったり。
つーか、閣下()とか死ねよ春香たんdisってるんじゃねえよと激怒したり。
試作機に公式春閣下のノーズアートってどうよ、塗装パターンまでハルカイザーと同じとは……やってくれた喃!!

財務省のあの人が笑顔で呟いた。

「あのばk、参謀長……降りてきたらダムの底に穴掘って埋めて差し上げます」

どうでもいいけど、ユキドリル乗ってるタカネのコスチュームってマジエロいよねと思いながら。

そんな彼らの上を、ADFX-02が通過する。
ADFX-02の主翼にデカデカと描かれた閣下の不敵な笑みは、太陽のジェラシーを嘲笑するように全てを見下していた。



ベルカ戦争末期において、この機体は『そのまま』ガルム隊二番機のラリー・フォルクへ託された。
新鋭機受領で期待を胸に踊らせていた彼が、デカデカと描かれたノーズアートを見てどう思いどう感想を口にしたか。
それは、ハルシュタイン閣下の微笑みだけが知っているかもしれない。

635名無しさん:2013/02/17(日) 13:23:15
乙でした。

これはひどいwww

636New ◆QTlJyklQpI:2013/02/17(日) 23:25:20
酷過ぎる無双w。

637名無しさん:2013/02/18(月) 00:21:22
ルパン三世ワルサーp38・・・。
暗殺依頼するモニターごしの各国上層部って夢幻会でもあまり違和感ないなw
逆にルパン達をサポートするのもアリだがw

638名無しさん:2013/02/18(月) 06:47:38
ガンパレードマーチの世界に夢幻会、どうなるだろか
とりあえず全自動決め台詞詠唱システムは大々的に普及さしてほしい

639名無しさん:2013/02/18(月) 07:29:27
ガンパレ世界は酷く窮屈な世界だから何も出来ないんじゃないか、つかむしろ何かしようとすると危ない
あの劇中の(狭い範囲なら熊本広い範囲なら全世界)状況は意図的に介入され作り出された環境で自然な物じゃない、アレはわざとそう作ったんだよ幻獣と人類の戦争世界を
そこにたかだか常人レベルの人間が何かしようとするとか自殺行為だわ

640名無しさん:2013/02/18(月) 09:39:04
ガンパレ世界への介入とかそれこそチートオリ主様が必要だしな
流れを改変させるならゼオライマーなりグランゾンなり持ってこないと

641New ◆QTlJyklQpI:2013/02/18(月) 12:32:42
まおゆうの魔族たちに転生とかならどうなるんだろう?
同盟と裏でつながりながらマネーロンダリングとか平気でしそうだが。

642名無しさん:2013/02/18(月) 12:54:58
まおゆうも魔族の内部は部族同士の反発でグダグダだからな
それを片付けて意思統一を行った勇者の協力を得られるかどうかで難易度が随分違うぞ
勇者と魔王が最初から手を取り合っている原作はベリーイージーモードだと思わないとだめ

643名無しさん:2013/02/18(月) 12:59:00
あの勇者は考えるより先に殴るのが当たり前な戦闘職がラスボスと対峙してる状況なのに、決してコミュ力豊かとは言えない
学者の専門用語混じりな話を辛抱強くちゃんと最後まで聞いてくれる人だったからな……

644名無しさん:2013/02/18(月) 13:20:59
多分、あの勇者って貴族か王族の出身で、ちゃんとした教育受けた人間だったんだろう?
でなけりゃあの中世っぽい世界で、魔王の言う話をきちんと理解出来る訳がないw
まあ、仲間からして修道院の責任者が出来るような女騎士に、一国の王の爺でもある弓兵、魔王の一族である女魔法使いとあの世界では極めて教育レベルとか立場とかが高い人間(+魔族)だからな

645名無しさん:2013/02/18(月) 14:35:08
あの勇者は偏屈な人嫌いの大賢者爺さんに育てられてるからああいう学者肌な人間との話に慣れてたのかな(むしろ懐かしい)?

646tala:2013/02/18(月) 15:36:32
エスコンゼロネタスレSS第10弾

1スレSSとはいえ二桁まで逝けた事に驚き。
ノルトヴィント作戦時に置ける禿鷹の心境

647tala:2013/02/18(月) 15:39:22
目の前で繰り広げられる戦いに、ドミニク・ズボフは口の端を歪めた。

『よーし、状況を開始するぞお前等。普段通りの禿鷲の狩りだ。
 逃げ腰オーシアが居たらケツへ穴を余分にこさえてやれ! この空にゃ、勝者しか残らねぇ!!』

ざっと見た感じの数では、敵はまだまだこちらより多い。
主力が北部に回されたとはいえ、流石はオーシアと言うべきか。
ブリーフィングで説明はされていたが、本気で性懲りもない連中だと思う。

(しかし、運の無い連中だぜ。あの程度じゃ、こっちのバケモノ共を押さえる事なんざ無理だろうなぁ)

つくづくオーシアじゃなくてベルカに雇われて良かったぜと思っているズボフの耳に無線が混然と雪崩れ込んできた。

『ロト1より各機へ、敵編隊へ突入する。南ベルカ空域での借りを返すぞ!』
『グリューン各機、射出装置をグリーンにしろ。今日はカーニバルだ、他の連中に出遅れるなよ』
『インディコ1より各機へ、目標を確認した。攻撃を開始せよ』
『ペリカンより戦闘機隊へ、こちらも仕事を開始する。オーシアの連中の頭を押さえててくれよ』
『ゲルプ1、これより戦闘へ突入する。ゲルプ2、何時も通りだ。遅れずについてこい』
『了解です隊長』
『Ω11、エンゲージ!』

いやいや、これはまた騒がしいと思っているズボフの上を、メビウスを描いた蒼いリボン付きのラプターが通過する。
それに随伴する灰色と基調とした迷彩と黄色いカラーリングのSu-37には、鷲座が描かれていた。
彼らは鋭い飛行雲を交互に描きながら、競い合う様に敵機の群れへと突入していく。

『この間言っていた賭をしよう。俺が勝ったら俺の誕生日にプレゼントを贈ってくれ』
『…………ああ、構わんが。俺は……そうだな。新しいギターを贈ってくれ』

相変わらずヤバイ機動を描く2人だとズボフは思う。
ますますをもって他の浅はかな傭兵連中みたくオーシアに付かなくて良かったと思う。
彼は空に血の雨が降り注いだとされるジトミル制空戦で生き延びた猛者である。
他の空軍で雇われていた時にも要求以上の結果を出し、他者にも、自分にも強者である事を示していた。

(だけどよ、あんな1個飛行隊が凝縮されたヤツなんて絶対に相手したくねぇよ)

事実、既に敵機の編隊は崩されつつあり、無線の混雑が尚更酷くなってきた。
今日はあの糞忌々しい損耗戦、自分の何かを壊した戦い以上に派手な空戦になりそうだ。
体勢が崩れたオーシア軍部隊を狙うべくシュヴァルツェ隊を移動させているズボフに新しい無線が着信する。

648taka:2013/02/18(月) 15:39:56
『こちらガルム2、花火の中に突っ込むぞ!』
『ガルム3、了解。今日こそ汚名挽回してやりますよ!!』
『こぞー、そーいう台詞は敵機に追い回されない様になってから言え』
『へっへっへっ、実は秘策があるんすよ。今日は敵機が後ろに食いついたらそれが其奴の最後です』
『……何かやったのかお前?』
『実はゲルプ隊の隊長さんに秘策を授けて貰いましてね、俺の機体、ミサイルが全部後ろ向きになってるっす』
『……全部ってお前、敵機の背後を普通にとった時、どうやって攻撃するつもりだ?』
『……………………アー!!』
『Ω11、イジェクトする!』

一部、アホな会話があったものの、決戦は苛烈を極めていく。
シュヴァルツェ隊はバケモノエースの様な圧倒的さや華々しさはない。
だが、確実にそして的確にオーシア軍を仕留めていく。
隊列を崩され離散した部隊を包囲して狩り、戦意が萎えて及び腰の機体を容赦なく撃ち落とす。
やってる事は義勇兵エースやベルカンエース達から見れば下劣な戦いだろう。
だが、ズボフの卓越した戦略眼は、オーシアの弱体化した部分を見抜き其処を確実に撃ち抜く。
華々しい戦いだけが戦場ではない。彼らのような戦いかたもまた空の戦い方の1つなのだ。

ズボフは逃走しようとするオーシアの戦闘機に撃ち落とし辺りを確認する。
既に敵機の残余は撤退するか地上に落ち、周囲には味方機しかいない。
最早、禿鷹である彼らがあやかる獲物は居ない様だ。
部隊の損害は損傷二機、今回も上手く立ち回れたようだ。

管制機から勝利が告げられ、爆発的に歓声が上がった。
中にはベルカ公国国歌や連邦国歌を歌い出すものまで出ている。
ズボフは溜息を付き、酸素マスクに隠れた口を軽く歪めただけだった。
二番機に味方で落ちたヤツが居るか聞き、名を知っている連中の殆ど(Ω11除く)が無事だと知り更に口を歪めた。

「ああ、いいねぇ。俺も、俺達も、あいつらも、こうして生き残れたって訳だ。
生きている限りこうして空を飛ぶしかねぇ。強いヤツってのはなかなか死ねないもんだしな」

地上には無数に黒煙が上がり、空に勝者の機影と敗者が残した黒煙の名残だけが残る。
勝って生き延びた者達からすれば壮観だろう。だが、確かにここは地獄だった。

「一生地獄で生きていくしかねぇんだ。まあ それも強者の証さ……。お前達もそう思うだろ?」

ズボフは周囲で編隊を組み直しているエース部隊へと問いかけた。
無線を介してないので彼らからの返事は当然なく、ズボフは普段通り食えない笑みをうかべただけだった。

649名無しさん:2013/02/18(月) 15:48:13
乙です
PJ、汚名を挽回してどうするw
エスパーダ隊は居ないのか、オーシア側なのかな?
ところでシュネーでなくペリカンと呼んでるのには何か意味があるのですか?

650taka:2013/02/18(月) 15:56:53
>>649
言われて気付いた。
シュネー隊隊長の愛称ではなく、ペリカーン(A-10乗り。M11「焔」にて登場)と勘違いしていたです……申し訳ない。
SS内じゃ見えないけどちゃんと作戦に参加して頑張っていたと言う事にしてください主に作者の為にorz

651名無しさん:2013/02/18(月) 16:40:10
学園黙示録の日本が憂鬱日本だったら

652名無しさん:2013/02/18(月) 16:51:27
>>651
こういっちゃナンだけどアレって世界が変わろうが国が変わろうが場所が変わろうが
全く変化でないと思う

あるとしたら固有名詞が多少変化するくらいかな

653名無しさん:2013/02/18(月) 17:06:15
核を撃ち合うのが共産中国とアメリカだったのがドイツと日本に変わるくらいじゃね

654名無しさん:2013/02/18(月) 17:22:33
イージス艦の乗員も発症してるっぽかったから防疫は徹底しないとね。
即射殺ないし拘束隔離w

655名無しさん:2013/02/18(月) 17:23:17
>>653見て、一瞬、Falloutの話かと思ったw
学園黙示録の世界では、憂国一心会の高城会長は公安だけじゃなくて関係各所からマークされてるだろうな。

656名無しさん:2013/02/18(月) 17:29:27
アレ感染経路とか謎が多すぎるよね

他は即時発症なのにイージス艦のクルーは任務中に突然発症
というか全世界同時発症とか絶対おかしい
目も見えないはずなのにドアがひとつ開いたら一斉にそこに殺到するし
まるで「神視点の誰か」が完璧に制御してるみたいに主人公たちが学校から脱出するとき以外は
もっとも「やって欲しくない事」を的確に実行する

657名無しさん:2013/02/18(月) 17:34:12
ドSを勘違いしたGMにやらされるTRPGのようだな

658名無しさん:2013/02/18(月) 17:35:17
突然変異したワクチンとかが一次感染の原因で
接触感染は二次以降と考えればある程度はつじつまつけられるかもしれない
感染爆発後に船医が任務に赴く乗組員に処方したやつが運悪く病原ワクチンだったとかさ

659名無しさん:2013/02/18(月) 17:38:37
バイオテロの香りがあると考えられなくもない。
また旧米国の生物兵器が(ry

660名無しさん:2013/02/18(月) 17:40:10
間違えた細菌兵器だた

661名無しさん:2013/02/18(月) 17:53:54
いや、生物兵器でもあってる

662名無しさん:2013/02/18(月) 18:05:16
夢幻会が居た頃に政府や軍がゾンビアポカリプスに対応した行動指針を真面目にお遊びで作っていた結果、
世界がゾンビに飲まれる中、被害を被りつつも致命傷だけは避ける日本とか

663New ◆QTlJyklQpI:2013/02/18(月) 18:18:22
乙です。そりゃあチート軍団相手じゃオーシアはトラウマものだろうなあ。

664名無しさん:2013/02/18(月) 18:29:09
Ω11っているのか?出撃するたびに搭乗機体が破壊されたら大蔵のドンが切れるぞ

665名無しさん:2013/02/18(月) 18:37:48
きっと墜落した後敵の基地に潜入し機体を奪い帰ってきているにちがいない。

666名無しさん:2013/02/18(月) 18:39:47
>>664
搭乗した機体価格以上に地上戦で活躍しているんだよ。
エネミーラインに堕ちようが独力で基地に帰還し
次の作戦に参加出来るくらいだからね。

667名無しさん:2013/02/18(月) 18:43:28
Ω11て何気にターミネーターだよな。

668名無しさん:2013/02/18(月) 18:47:01
政府機能どこに移転するか・・・北海道?ハワイ?台湾?それとも空母?

669名無しさん:2013/02/18(月) 19:50:08
昔とあるエスコンのやるおスレでω11の役にヘルシングのアンデルセン神父を当ててたやつがあったな。
ベイルアウトした後的基地に潜伏して隙を見て機体をかっぱらって追跡も撒いてきたやつ。

670名無しさん:2013/02/18(月) 20:55:37
>>666
エスコン知らんけどルーデルみたいだな。
>墜ちても独力で基地に帰還

671名無しさん:2013/02/18(月) 22:07:10
Ω11の「イジェークト!!」はお約束
世界がそうあれと定めた存在としか

でないと「同一ミッションで複数回イジェクト」とかありえねーよwww

672名無しさん:2013/02/18(月) 22:11:36
>>670
腕の、ひとのばしで体力を消耗しきれるのなら・・・のばしてやる・・・
だから・・・だからはやくとまれ、心臓め!!

石・・・!?いや・・・!?  コンクリートだ!!

頭上をかすめる排気音
青く輝く誘導灯
地獄を照らす着陸灯
その日、悪魔は”生きろ”といった・・・


「エリア88」は古いですか知ってる人もういませんかそうですか

673名無しさん:2013/02/18(月) 22:19:00
重要書類を鼻紙がわりにしたイカスおっさんがいると聞いて

674名無しさん:2013/02/18(月) 22:35:02
ゲルト・フォクツ「私、公式で12回も航空遭難事故にあって生還していいると言われているのに、何故誰も話題にし何のだろう?」

675名無しさん:2013/02/18(月) 22:43:09
ターミネーターでも無くダイハードでも無い…アンブレイカブル?
そら、目立ちません。

676名無しさん:2013/02/19(火) 10:13:05
<<オメガ11
よく戦いよく壊すって人なのか・・・?
もしかしたらツイてないカタヤイネンみたいに機体にトラブルばっかりおこってるのかも

677名無しさん:2013/02/19(火) 10:55:42
>>672
そういやシンもよく機体を壊したり撃墜されたけど死ななかった強運の持ち主だよね。

678名無しさん:2013/02/19(火) 12:16:00
自爆したのに『何故か』無傷で助かったという主人公に比べれば………

679名無しさん:2013/02/19(火) 13:30:38
宇宙でメット無くしたのに生きてるやつもいなかったか

680名無しさん:2013/02/19(火) 13:50:12
ω11って撃墜されて脱出するたびに敵の機体を奪うとっては撃墜されているのか…。

681名無しさん:2013/02/19(火) 14:04:52
『Ω11』

ベルカ戦争後期を飛び抜け

イジェクトとエネミーライン突破の狭間で生きた戦士

『彼』はたった数ヶ月の間だけベルカに存在していた
 
 そして僅かな滞空と殆ど独力での敵地突破に時間を費やした

戦後の消息はユージア大陸へ戻ったとだけ伝えられた

ついにその人間性までは迫る事が出来なかった

ただ 『彼』の話をするとき

皆 「あれ程見事なイジェクトを見た事が無い」と話していた

それが 答えなのかもしれない

682名無しさん:2013/02/19(火) 14:17:21
ネット動画に出たBF超人プレイの人か?Ω11は?


例えば、 戦闘機から飛び降りながら敵を撃って敵機を奪い取る超人 とか

683名無しさん:2013/02/19(火) 15:28:46
>>682をみて
「バッテンオハラのスチャラカ空中戦」を思い出した俺っていったい……

684名無しさん:2013/02/19(火) 15:33:09
>>682
冬木市上空にスクランブルで来て飛び乗ってきたバーサーカーに飛び移られた戦闘機みたいな感じか

685名無しさん:2013/02/19(火) 15:35:48
>>682
BF系の動画ならあり得そうですね。
時より超人的な技の持ち主がいますから。

686フィンランドスキー:2013/02/19(火) 19:56:02
BL系っ!?……あぁ、BF系か。

687雪だるま戦域:2013/02/19(火) 20:17:02
一瞬、「全ては、我らのビッグ・ファイアの為に!!」かと思った。

688名無しさん:2013/02/19(火) 20:31:57
俺はブラックフェザーかと………

689名無しさん:2013/02/19(火) 22:56:37
>>オメガ11
墜とされる度にこれ(↓)をやってるとみた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm79125

690名無しさん:2013/02/20(水) 07:26:24
・・・・なんだこれ?こんな変態をやる奴おったのか?

691名無しさん:2013/02/20(水) 18:11:12
>BF
♪ 地球が悲鳴をあげてるぜ 誰かがぼくらをよんでるぜ

渡辺宙明先生はホント天才だよな

692名無しさん:2013/02/20(水) 23:07:46
憂鬱世界だと日本勢力圏で参勤交代が起るかな。
中篇でタイが朝駆けして他の国を出し抜いていた。
タイに遅れずと競って日本に挨拶に来る勢力圏各国の元首達が浮かんだ。

693名無しさん:2013/02/20(水) 23:15:34
「はっはっはー
 ウリはお前らを数百年先んじていたぞ
 チョッパリどもが『お願いします、私たちの国にやってきて貴方達の優れた文化と文明を伝えてください』
 などと泣いて頼むものだからしかたなく『朝鮮通信使節』を送り出してやってたんだ」
「その使節が鶏泥棒してりゃ世話ねーよ」

694名無しさん:2013/02/21(木) 07:59:47
>>690
そういった良い意味での変態が結構いるよね>バトルフィールド

695名無しさん:2013/02/21(木) 13:58:34
参勤交代といえばエリートコースの人たちもそうだろうね。

将来トーキョー・マフィアもとい東京組なんて呼ばれる派閥を形成したりして……

696名無しさん:2013/02/21(木) 17:13:50
本スレの方がいい話題かもしれんね。
本スレが多少混乱気味で投稿しにくいのは解るけど。

697名無しさん:2013/02/21(木) 17:27:05
>>696
本スレはお堅いしなぁ・・・
ちょっと夢や趣味の入った考察とかは「ねーよ」で流されてしまう…

698名無しさん:2013/02/21(木) 18:23:48
どこからがネタなのか少しわかりにくい部分がありますよね。
その点此処なら、多少非現実的でも問題ないんで、此処に投稿するんでしょう。

699名無しさん:2013/02/21(木) 20:36:15
参勤が発生した場合、日本は参勤した各国の重鎮達の為に新しく町を作る事になりそう。
夢幻会「開発の理由には丁度良いけど、何処に町を作るか…」
沿岸は東日本地震、北海道南西沖地震の被害者がいなくても大西洋津波の後だから沿岸は確実に論外。
遠過ぎず近過ぎずで開発する余地が有るとなると埼玉、千葉、茨城が候補地かな。

700SARU携帯:2013/02/21(木) 21:46:49
本命:成田
対抗:筑波
注意:箱根
単穴:川越
現代都市ばかり見せると現地版廃仏毀釈やら歪な発展を促進させかねないので、古き良き日本も周知させる

701名無しさん:2013/02/21(木) 22:10:13
東京も最新と前時代が混在している。
現代都市でも明治以降の新興都市でもないなら、細かく見せて、説明すれば古い物を軽んじている訳ではない事の周知になるのでは。

栗橋、久喜、本庄、水海道、野田と鉄道沿線の町も候補に挙げてみる。

702名無しさん:2013/02/21(木) 22:28:15
明治以降の都市でも、神社とかやしろとかは現代でも普通に残されているからね
超高層ビルの谷間に、普通にそういうものがあるのは、外国人からすると驚きらしい

まして憂鬱世界だとそういうものはより強く残るだろうしなぁ
どこの会社でも、オフィスに神棚とかあって、社員が朝一で掃除とかお供え物とかやってそうだ

703名無しさん:2013/02/21(木) 23:40:56
>>702
リアルでも海上自衛隊は各艦に神棚があって隊員が朝掃除してますからね。
憂鬱世界だと・・・ちょっと豪華になってたりするんでしょうか

704名無しさん:2013/02/22(金) 00:07:17
>>703
空母や戦艦なら神社みたいに大規模なのが作れるよやったね!

705名無しさん:2013/02/22(金) 00:45:50
>>704
というか戦前の海軍は全ての艦に、マジで艦内神社が存在したよ
まぁ駆逐艦や潜水艦だと、スペースの問題から神棚程度の設備しかなかったみたいだけど、
ちゃんと他の神社から分社してもらった神様を祭ってあったので、区分としては立派な「神社」でした
巡洋艦以上、特に戦艦や空母ならいうまでもないでしょう

706雪だるま戦域:2013/02/22(金) 01:48:34
大西洋津波の影響で海に対する畏れも強くなっているだろうし、これまで以上に立派なものになっているのかもな。

707名無しさん:2013/02/22(金) 07:12:38
日本人って無宗教ってよく言われますし、
私も特定の信仰をしているわけではありませんが、
そういうところは律儀なんですね。

708名無しさん:2013/02/22(金) 07:47:41
>>706
元々海軍艦艇、特に大型艦艇のは立派だったと思うからむしろお供え物が凄い事になっているかもね。

709名無しさん:2013/02/22(金) 08:34:02
無宗教と感じるのはあまりにも当たり前になりすぎて自分の信仰心に気づかなくなってるってだけですからね、日本人の宗教観
あと神道と仏教他がカオスってるのも原因かなぁ
災害列島に住んでる人間が運が悪くなるように思える行為を出来るわけないっていう無言の脅しが常にあるってのも信仰心維持してる要因だよね究極的には

710名無しさん:2013/02/22(金) 08:40:55
日本の宗教観は簡単に言えば「凄いものを崇める」だしな

711名無しさん:2013/02/22(金) 09:56:43
最近は「可愛いものを崇める」も追加

712名無しさん:2013/02/22(金) 10:29:22
可愛い=凄い だから何の問題もないな

713名無しさん:2013/02/22(金) 10:49:06
道徳という形で神道、仏教が奥底に根付づいてる

714707:2013/02/22(金) 11:08:00
>>711
そして、昔のものをTSしたものをあがめるんですね。

>>713
それもありますが、戦国時代ですら、朝廷は健在でしたから、攻めるのに大義名分が重要だったりと
社会秩序の元となる権威が1000年以上経験していないのがおおきいかと。

715taka:2013/02/22(金) 12:49:39
エスコンネタSS第11弾
そろそろ終戦近くまで来てますけどどうしようかオーシア
まさかやけっぱちで戦術核ミサイルを国境沿いにぶち込むとか無いですよねー?
とまれ、幾らかは悪あがきして来そうですけど。このままじゃ大赤字の上パブリックエネミー扱いですので

716taka:2013/02/22(金) 12:51:23

その日、PJはついていなかった。
人生初のイジェクトを味わう羽目になってしまったのだから。
しかも、落ちた場所が南ベルカとオーシアとの国境線近く。
漸く南ベルカの都市群を奪還したものの、戦域が広がりすぎてやや息切れ気味なベルカ陸軍。
国境線まで叩き返されたものの、本国からの大赤字覚悟の増援で幾らか息を吹き返したオーシア陸軍。
この2つが入り乱れている戦区に降下してしまったのだ。
運悪く、オーシア軍の勢力範囲だったようだ。

当然、パラシュートで落ちてきたPJは地上に居たオーシア軍兵にも目撃された訳であり。
パイロット狩りと言わんばかりに、辺りにはライフルを手にした歩兵やらジープやらがウロウロしていた。

「くっそー、決戦で傷無しだったのに小さな空戦でケチが付くだなんてなぁ」

敵機を一機撃墜して快哉を叫んだ直後、あまり口を開かないサイファーの警告が飛んだ。
必死に操縦桿を引いて直撃は回避したものの、機体は酷い損傷を受けイジェクトせざるを得なかった。
そして周りは敵兵だらけ。空戦技術は自信はあったものの、陸兵相手にスニーキングするだなんて訓練には含まれていなかった。

(ひょっとして俺詰んだのかなぁ……やだなぁ、変なのに捕まって撃ち殺されたりは)

そんな事を考えていたPJは、後ろから静かに拘束された。
反射的に叫ぼうとした口は、いつの間にか押さえられていた。

「静かに、敵じゃないよPJ。俺だよ俺」
「…………その声、ひょっとしなくてもΩ11か?」

ここで脳裏に過ぎった事が1つ。自分が落とされる2分ぐらい前に、通信でお馴染みの言葉が聞こえたのをPJは思い出した。

『Ω11イジェークト!!』

……そう言えば、こいつも墜ちていたんだっけ。PJは何となく納得した。
しかし、状況は全く好転していない。仲間と落ち合えたのは良いが、相変わらず敵兵だらけなのだ。
どうしたものかと頭を悩ましているPJを余所に、Ω11は小さな声で囁いた。

「大丈夫だPJ、俺が何故何回イジェクトしても無事に帰って来られるか……それを教えてやるよ。エネミー・ラインの飛び越え方をな」

その日、PJは内心では馬鹿にしていたΩ11の意外な一面を見る事になる。
オーシア軍が捜索の為に投入した軍用犬の鼻を誤魔化し見事切り抜けたのだ。

「数が多い割には勘の悪い軍用犬だ」

運悪く補足された敵1個分隊を非常食についていたフォークとナイフだけで昏倒させ逃げ切った。

「お前らは俺をイジェクトさせた。この代償は解ってるんだろうな?」

他にも機関銃に撃たれながら冷たい川を横断したり、老夫婦の家にこっそり泊めて貰ったり。
何度も敵歩哨にニアミスしながら敵中を四十キロ突破した……のだが、方向が逆だった。
途中でPJが方角を間違えてしまったのだ。

「もう駄目だ、歩けないよ……」
「諦めるな、あれを奪ってベルカ側に戻るぞ! あれならひとっ飛びだ」

直線状の舗装道路を利用した野戦飛行場に、小型偵察機が駐機してあるのを2人は窺っていた。
周りにはオーシア軍がウロウロしているが……あれに賭けるしかない。

717taka:2013/02/22(金) 12:52:26

結果、Ω11が大立ち回りを見せ、PJが十数回ほど命の危険に直面した結果。
2人は見事偵察機を乗っ取り、ベルカ側への逃亡を開始した。
離陸時に機銃で撃たれまくり、後々で通報を受けたのかオーシア軍の戦闘機に追いかけ回された。

「くそ、操縦桿がもう効かない、もうやばいぞ!」
「まだだ、まだイジェクトには早い!!俺の勘がそう告げている!!」

……と、まるで嬲るように偵察機を追い回していた戦闘機がいきなり針路を変更して逃走し始めた。
その一機に光線が突き刺さり、撃ち抜かれた戦闘機はあっさり爆散してしまった。
偵察機の横を駆け抜けていく赤・白・黒のカラーリングを施された異形の戦闘機。
それは、逃げていく敵機の編隊にミサイルを発射。数発のミサイルは広域で炸裂し、残りの戦闘機を一瞬で撃墜してしまった。

「すげぇ……」
「つ、つーかアレガルムのエンブレムだ! サイファーかピクシーが助けに来てくれたんすよ!!」

大喜びする2人を余所に、その戦闘機は旋回した後で偵察機に真っ直ぐに向かってくるではないか。
……とてもじゃないが、こちらを歓迎している雰囲気でない事に気付いた直後、Ω11が叫んだ。

「やべ、IFFがオーシアのままだ!」

戦闘機の背中に搭載された兵装ユニットが煌めいた瞬間。

「Ω11イジェークト!!」「PJイジェークト!!」

偵察機をレーザーが撃ち抜く直前、2人は偵察機からベイルアウトした。

その後、パイロット(ピクシー)に対し散々PJが愚痴ったりしたものの2人はベルカ陸軍に救助された。
生還したPJはその後、とても短い期間ではあるものの、Ω11に対する態度に一目置いたそうだ……。

718名無しさん:2013/02/22(金) 13:02:53
・・・ルーデルか?

戦闘機乗りではなくAー10などの攻撃乗りにしたほうが大戦果挙げれそうな気がするんだが

719名無しさん:2013/02/22(金) 13:27:06
Ω11は陸軍に属したほうがよかったんじゃないか?

720名無しさん:2013/02/22(金) 14:29:34
Ω11は空挺でよくね?w
どうせイジェクトするんだからさw

721名無しさん:2013/02/22(金) 14:50:15
もう射出座席にエンジン括り付けて出撃させればいいと思うなボカァ

722名無しさん:2013/02/22(金) 14:56:29
ステルス戦闘機千早はまだー?

723名無しさん:2013/02/22(金) 14:58:37
>>715
なんつーか・・・ハートブレイクワンがハーリング的な副大統領と一緒に現政権相手に飛んだりしそうな状況になってきましたね

724名無しさん:2013/02/22(金) 15:03:08
こいつ人間じゃねぇwwwwwwww

725名無しさん:2013/02/22(金) 17:31:34
Ω11はA-10かSu-25にでも搭乗させた方が良い気がしてきたw
若しくは空挺部隊に。
この技術は戦闘機パイロットにしておくには余りにも勿体無いw

726名無しさん:2013/02/22(金) 18:21:33
なんかアレだ
「コクピットシリーズ」で機体のエンジン回収する地上部隊の話があったじゃないですか
あの話を思い出した
しかしタイトルが判らないしググっても見つからない
全ページめくって探してみるしかないか

727名無しさん:2013/02/22(金) 18:31:01
>>726
ああ、あったなあ
機体は全壊するのにエンジンだけ無傷の奴

しかも、そのエンジンを積んだ機体が飛んですぐに墜落するのが何度もあったもんだから
細かく調べてみたら、一発だけ穴が開いていて本当は壊れていたというオチだったはず

728名無しさん:2013/02/22(金) 18:38:06
憂鬱世界ではコクピットシリーズも戦場ロマンシリーズも様変わりしちゃうんだろな

少なくともコクピットシリーズがラスト破滅しかない、というのは変わるだろう
あとエンジンは別に壊れてなくてただ単に「なぜかそのエンジンを装備した機体は落ちる」というものだったはず
「死神の花束みたいじゃないか」という台詞でシメてたと思う


そこまで判ってるのに見つからない

729名無しさん:2013/02/22(金) 18:47:00
たしか「吸血鬼の花束」じゃなかったかな
一発だけ空いてた穴は
エンジンが同一のものだって見せるための小道具だったかと
というか、ナンバー控えてたおっさん黙ってたんだよなw

730ひゅうが:2013/02/22(金) 18:58:48
>>728
ラインダース大尉も舞台がドイツでなく北米になるのでしょうね。

――「ハワイにおいて爆撃機迎撃の任にあたっていたラインダース大尉は、『連山』迎撃のために空へ上がるが、意図せぬ護衛戦闘機との交戦の結果、空中戦で乗機を捨て逃げた汚名を負ってしまう。
後送された米本土で数カ月を過ごした彼に汚名返上の機会として与えられたのは、シカゴ近郊の某研究所から飛ぶB17の護衛任務と最新鋭のリパブリック『XP72』試作重戦闘機。
彼はマサチューセッツ工科大学時代にともに原子物理学を学んだ女性を輸送機の一行として見つける…
行き先はニューメキシコ州ロスアラモス。
はたして敗色濃厚なアメリカで何を運ぼうというのか…」

こんな感じ?

731名無しさん:2013/02/22(金) 19:06:55
>>730
おいおいおいやべーよなにそれステキ過ぎるにも程があるよ

「衝撃降下90度」とか「復讐を埋めた山」とかわくわくしてきちゃうよ


「LUCKY GIRL」はナデシコたんを描いた連山に乗るパイロットたちのお話になるんだろうな
「確かにアメ公の機体は性能低いよ!だがな、あいつらはそれでも決死の覚悟で俺たちの襲い掛かってくるんだ
 奴らの気迫はあなどれねぇ、実に恐ろしいモンだ!
 だからこの絵ひとつで生き残る可能性があがるなら俺らはそれに命をかけるのさ!
 それにこの絵は死んじまったダチの遺作なんで、戦争が終わったらひっ剥がして故郷の家族に渡してやらなきゃならねぇんだよ」

732名無しさん:2013/02/22(金) 19:15:00
神雷部隊のOVAも泣いたなあ
Ta-152もだけど、ザ・コクピットは悲壮感が日本人に合うよなあ

勝っての勇ましい話はアメリカが好みそうだ

733名無しさん:2013/02/22(金) 19:20:47
「マッハミサイル」  日本語タイトル『超音速雷撃隊』
「あれは噂の有人ロケット爆弾『バカ爆弾』こと『チェリーブロッサム』!」

どっかーん

「くそっ・・・・・・ギターを手にした女の写真だと、ヤンキーはやっぱ気違いだ」
「たったいま『富嶽』がソルトレイクシティに原子爆弾を投下したとの連絡が」
「俺たちも気違いか・・・・・・敵も味方もみんな気違いだ・・・・・・」

734名無しさん:2013/02/22(金) 19:28:39
超音速雷撃部隊の話は何と言うか、短編にあった
1さまの「閉ざされた未来」があっていると思う。

あの悲壮感がなんとも・・・・

735名無しさん:2013/02/22(金) 19:36:28
戦国時代からの夢幻会が憑依し、さらに定期的に憑依した為、日本は大跳躍を果たす……そして1940年

日本、大和共和国(アメリカ)、蓬莱国(オーストラリア)、満州帝国(シベリア乗っ取り済み)、東南アジアからなる太平洋同盟とヨーロッパ、ロシア、南アメリカ連合からなるロンドン条約機構による
後に世界最大の大戦がはじまろうとしてた

1941年12月8日、キューバに集結する大和大西洋海軍に奇襲をかけるべく欧州連合機動艦隊から攻撃部隊が発進した

バカネタ

736New ◆QTlJyklQpI:2013/02/22(金) 19:39:03
リアル世界最終戦争w。

737ひゅうが:2013/02/22(金) 19:58:33
>>732
OVAは琴の音がいいですよね…
最後のナレーションとかもう…

「有人ロケット兵器の歴史はつかの間の夢の如くはかないものだった。
(中略)
そして今、生きているのは、巨大な熱核誘導ロケット、核ミサイルだ。
世界が破滅する日、その瞬間のため、息を潜めている。
彼らには、心はない…」

と、

「1969年、人類は月に到達した――」

でうるっときた覚えがあります。

738辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2013/02/22(金) 22:30:02
>憂鬱ザ・コックピット
自分としては「独立重機関銃隊」でM19191丁で陣地に籠った米兵と日米ハーフの
看護婦の話とか「パイロットハンター」でM1903を持った狙撃兵が「いいか、
これは、この世界でいちばんいい銃だ! いちばんすぐれた小銃なんだ!!
おれには、これしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!! 」と
叫ぶシーンを想像しました……なんで松本先生はあんなストーリーと台詞が
思いつくのか、尊敬しかできません

739New ◆QTlJyklQpI:2013/02/22(金) 22:35:13
陣地に籠ったのはいいけど後ろの中国兵に刺されてオワリ、な気がw。

740名無しさん:2013/02/22(金) 22:45:19
憂鬱世界だと本当に有りそうだから笑えないですよね(汗

741名無しさん:2013/02/22(金) 22:57:17
子守唄を歌いながら火炎放射器の炎の中で終わるのではなく最後に燃料を爆破して
中国兵もろとも自爆して終わるエンディングになりそう

742SARU携帯:2013/02/22(金) 23:10:04
>憂鬱ザ・コックピット
憂鬱世界で松本御大の父親(陸軍航空隊)がどうなっているかから考えないと

743名無しさん:2013/02/23(土) 00:59:40
松本さんの話は面白いからなぁ、復讐者が衝動的とはどんなものかを実感して復讐やめたり、主人公が死神だったり


まぁ見事に老害になっちゃったが

744名無しさん:2013/02/23(土) 04:56:01
戦記漫画といえば昔秋水に大型燃料タンクと補助ロケット付けて
宇宙に飛ぶって漫画読んだことがあるなあ
ドイツも富嶽迎撃のためにジェットエンジン作るよりロケット機作ったほうが手っ取り早いと思うんだけども

745名無しさん:2013/02/23(土) 05:31:36
ロケット戦闘機と言えばMe163で良いのか?

746名無しさん:2013/02/23(土) 10:09:34
DB603ってつくられるのか?

元々、あのエンジンはドイツの上層部には計画されていなかったエンジンで
計画されていたのがDB605だし

747名無しさん:2013/02/23(土) 10:27:46
>>746
だから、Me109の後期型にはDB605しか積んでいないし、Ta152やFw190Dなどの補助戦闘機しか
DB603を積んでいないのですよね

748名無しさん:2013/02/23(土) 11:36:23
ロケット戦闘機といえば、試験飛行で燃料が漏れてパイロットが溶け出すという悲惨な機体なかった?

749名無しさん:2013/02/23(土) 11:47:28
ジェット戦闘機の話じゃなかったか?
勘違いだったらスマソ

750名無しさん:2013/02/23(土) 12:21:58
ロケットであってる。
過酸化水素とヒドラジンだからかなりヤバイ
秋水とMe163で採用されてる。

…中国のロケットで街ひとつ溶かした事故もヒドラジンだったよ

751taka:2013/02/23(土) 13:51:00
エスコンゼロネタSS12弾

オーシアみたいな超大国を退けるには、超エースや超兵器だけでなくこーいった人々の働きが不可欠です

752taka:2013/02/23(土) 13:52:21

北部ベルカの景勝地。
山間に佇む別荘のテラスに男達の姿があった。
この別荘はかつてのベルカ騎士団の山城を改装してあり、持ち主が由緒正しいベルカ貴族である事を示していた。
事実、所有者は伯爵家の家柄であり、政財界に無数の人脈を持つベルカの要人だった。

「エイギル艦隊を要しての牽制、ありがとうございました」
「とんでもない。あなた方の健闘があればこそ、大統領も強行姿勢に踏み切る事が出来たのです。
 あの国に対し正面から威圧をかけることはとても勇気が要る事なのです。
 ベルカ連邦のオーシアに屈しない姿勢こそが、我が国の国民を動かしたのです」
「恐れ入ります。我が国も漸くオーシアに奪われていた南ベルカを奪還しました。
 北部戦線も膠着化した以上、如何にオーシアの大統領が強硬論を唱えてもこれまで通りとはいきますまい」
「左様ですな。ユークトバニアもベルカとエルジアに歩調を合わせるとの事。
 ベルカでの戦勝を挙げられなかった以上は、もはや戦争を継続するだけの意味を持ちません」
「では、そろそろ停戦協議の方へと?」
「はい、貴国とユークトバニアを介してオーシアとの協議を打診しております。
 先月までは強気でしたが第三艦隊の敗北と南ベルカ占領地帯の失陥が堪えたようです。
 加えて停戦派がマスコミを利用して厭戦を煽っているようです。与党側は沈静化へと躍起になっているようですね」
「そうですか……このままいけばオーシアの根負けになるでしょう。
 このまま、いけばの話になりますが」
「解っております。オーシアにしてもこのまま敗北すれば世界の前で恥を晒した挙げ句非難の矢面に立つ訳です。
 何かしらの打開を考えてきてもおかしくはありません。であればこそ、早急に停戦へと持ち込まねば」
「承知しております。彼らが暴走すれば世界中に更なる悪影響を与えるでしょう。
 近日中に我がエルジアからオーシアへと公式の非難決議を出す予定です。
 その際に停戦協議への打診を公式に要請いたしましょう」
「重ね重ねありがとうございます。貴国の援助、ベルカは決して忘れません」
「いえ、こちらもカリス・プランで大陸の防備を援助して頂いております。
 ユリシーズの脅威を共に打ち破る同胞として支援を惜しむつもりはありませんよ」
「そう言って頂けると嬉しいですな……お、そろそろ夕食の時間です。食堂の方へ移りましょうか。
 この山地で獲れた鴨肉のローストと我が家秘蔵のワインを使用したワインソースは絶品ですよ」
「おお、それは楽しみですな! 私、ベルカワインには目がありませんので」


晩餐の後、別荘の主……灰色の男達の1人は書斎のPCで他のメンバーに連絡を取っていた。
エルジアの使者の歓待が成功した事と、彼が持ち込んできた停戦協議への下地に付いての報告である。
他の外交担当メンバーからもユークトバニアからの使者から停戦協議への打診が出た事が報告された。
当初の予定を完全に覆されたオーシアが尚も戦争続行に拘るのであれば、この二カ国からの圧力は欠かせない。
エストバキアもこの停戦協議には乗り気だとの報告も出た。今の所、外交努力は順調であると言える。
このまま、いけばの話ではあるが。

秘匿回線での会議を終了し、プライベート用の画面へと切り替える。
メールが着信しているのを見て目を細めた。このアドレスは娘のものだ。
彼の家は自立志向が強い為か長男(実業家)と次男(陸軍大佐)からは仕事以外の連絡はない。
こうしてプライベートでどうでもいい連絡をしてくるのは娘ぐらいなのだ。
メールを開き内容を確認した彼は、少しばかり驚いてしまった。
あの娘に彼氏が出来た様なのだ。近々紹介したいとまで言ってきている。
器量好しで文武両道をこなす自慢の娘であったが、なかなか浮いた話が出て来なかった。
婚約や見合い話にも興味を抱かず、大学を卒業したかと思えばパイロットになってしまった。
更に戦地まで行ってしまった時には全力で止めたものの、空軍の広報部を抱き込んで手が出せないようにされてしまった。
プロパガンダ放送で娘の姿を見る度に肝が縮む思いがした。
戦いは優位に進んでいるものの、娘にもしもの事があればと気が気でならなかった。
なので、彼は寧ろ大喜びで返信した。是非にその人に会ってみたいと。
その事で娘がもう少しお淑やかになれば尚良しと思いながら。

……数日後、娘とその思い人に出会い、男が世界の狭さにあんぐりと口を開け卒倒する事になるのはまた別のお話。

753名無しさん:2013/02/23(土) 14:14:50
・・・・・もしかして、第801部隊の部隊長か?娘は

プロパガンダ放送やパイロットであることを考えると

そうすると、赤燕はもう手遅れか。さらば(敬礼

754New ◆QTlJyklQpI:2013/02/23(土) 16:27:43
乙です。オーシアが破れかぶれに攻勢仕掛けてきそうなフラグ満々ですね。

755名無しさん:2013/02/23(土) 16:48:35
まだタウブルグの剣がお色直ししているうちにと主戦派が暴走して
核弾頭や未完成SOLGをディンズマルクに叩きつけるとかありそう

756名無しさん:2013/02/23(土) 19:03:27
乙です。
赤燕は完全に手遅れでしょうw
核兵器の使用ベルカとの国境線で使われるかもしれませんね。
ベルカ領内に向かって発射しても戦闘機で撃墜できる化物のような連中が山ほどいますから効果は殆ど無いでしょうし。

757名無しさん:2013/02/23(土) 20:26:04
>>755
戦争が少し長引くならSOLG完成の可能性もあるな
ベルカ首都に落下していくSOLGを焼き払うために王の剣が抜かれ…
それを阻止せんと足掻くオーシア軍の前に立ちはだかる円卓の12人…っ!

758名無しさん:2013/02/23(土) 20:39:17
>>757
ただそれやるとユークとエルジアが本気で切れる可能性も無きにしも非ず。
其処までやってしまったら、両国から発射されたICBMがオーシアを焼いても誰も文句を言わんぞ。

759名無しさん:2013/02/23(土) 22:03:58
オーシア版メガリスが登場するんやろか?

760名無しさん:2013/02/24(日) 00:06:34
メガリスモドキは既にベルカがカリスプラン内で何箇所造ってたような
海上に誘導するやつ

761名無しさん:2013/02/24(日) 02:04:13
>>SOLG落下
仮になるとしたら停戦→過激派の悪あがきって感じかな?

762Monolith兵:2013/02/24(日) 05:59:27
ヒャッハー今日から2連休だ!
送られてきたヤマト2199のDVDを見るぜ!!

というわけで投下です。

763Monolith兵:2013/02/24(日) 06:00:24
蹂躙系SS「大魔王降臨後2」

 日本とイギリスを中心とした対アメリカ包囲網が形成されようとしていた1943年、イギリスは更なる一手を打って出た。
 日本に対して大西洋への艦隊戦力の展開の要請もそのひとつであった。
 それとは別に、イギリスはアメリカに対して債務を支払う場合の為替レートを現在の水準で固定し、その支払いはポンドを持って行うということを認めさせた。
 以前ならば難しいことであっただろうが、アメリカ経済がかつてないほど混乱している今だからこそ行えた事であった。
 更に、取立ての一環としてアメリカの持つ陸海空の兵器を接収することも認めさせた。これにはさすがにアメリカも声を荒げた。しかし、イギリスは強気であった。いったんは引き下がったものの、その数日後日本が神の火を持つ事を世界に知らしめたことにより趨勢は決まった。町一つを更地に変えることのできる爆弾を乗せることができる爆撃機を、日本はカナダというアメリカ経済の中心の目と鼻の先に配備しているのだ。兵器の引渡しをこれ以上渋ったら、宣戦布告された挙句東海岸の都市は軒並みは依拠にされてしまうであろう事は想像に難しくなかった。アメリカはイギリスに屈したのだ。もっとも、多くの戦艦と空母をイギリスに引き渡しても利息程度にしかならなかったが。

 そこまでのイギリスの腹黒張りを見た無限会の面々は、「イギリスが味方でよかった。」と心底胸をなでおろしていた。
 そして、今後の方針を決める会合の席で彼らは現状確認を終わった所であった。

「イギリスの腹黒紳士は安定ですね…。」

 嶋田は胃の辺りを摩りながら辻に視線を向ける。何といっても、あの腹黒紳士とこれまで渡り合ってここまでもってきたのは視線の先にいる魔王なのである。おかげで、今では嶋田は辻の操り人形と世間では思われていた。

「ええ本当に。どうしてあれだけがめつい人間ばかりなんでしょうね、イギリス人ってやつは。」

「「「お前が言うな!」」」

 辻の言葉に辻以外の会合の出席者の心はひとつになった。だが、それでも辻は動じた風でもなく、議題を進めようと促してきた。

「カナダに展開している富嶽への核兵器の搭載は完了しました。開戦と同時にアメリカに地獄を作ることはできます。…したくはないですがね。」

「それはアメリカしだいだな。だが、奴等もさすがに西海岸や五大湖周辺が廃墟になるのはいやだろう。」

 永田陸軍大臣の報告に伏見宮がその可能性を否定する。アメリカは日本とイギリスの合法的な略奪によりかつての力を失いつつあった。また、正面戦力の多くをイギリスに借金のかたに取られ身動きできない状態であった。アメリカの没落は明らかだったのだ。

764Monolith兵:2013/02/24(日) 06:00:58
「後はやつらが復活しないようにするだけというわけですか。」

 嶋田はそう言いつつ、手元にある書類を見ていた。それには彼では想像もできないようなことが書かれていた。

「アメリカ製兵器の独ソ両国への供与ですか…。」

「それだけではなく資金の提供もありますね。」

 イギリスはアメリカから分捕った兵器で、余剰となったものやこれから生産する(させる)ものを独ソ両国に供与することを考えていたのである。その目的は余りにも分かり安すぎるものであった。ドイツとソビエトで死ぬまで殴り合ってね、ということである。更に資金提供もすることで相乗効果を狙ったのだ。
 仮に、両国がその狙いに気づいたとしても、この提案を断ることはほぼできないであろうと会合は判断していた。本気の殴り合いを止めるには誰かの仲裁が必要なのだ。その”誰か”が殴り合いを煽るのだ。
 なお具体的な供与方法は、イギリスはイタリア経由でドイツに、日本は中華民国を経由してソビエトとへと流す予定であった。イギリスのほうはともかく、ソビエトのほうは可能性が高かった。ソビエトからはスパイなどを通して支援を引き出そうと躍起になっていたし、中華民国はアメリカの撤退によって阿鼻叫喚の地獄になっていた。そんなところに仲介とはいえ仕事を与えようというのだから、むしろ感謝されるべきであろうと、辻は考えていた。

「中国ではあまりの状況に人身売買が多発しているだけでなく、ソビエトが兵士確保のために人狩りもしている状況ですからね。」

 中国はもはやこの世の地獄といっても差し支えない状況であった。ソビエトへのアメリカ製兵器の供与で問題があるとすれば、中国人に盗まれたりしないかだろうというものであった。しかし、ソビエトはのどからほしいであろう兵器を確実に手に入れるためにはあらゆる障害を排除するであろう事は想像に難しくなかった。そう、物理的に。

「まあ、問題ないだろう。問題が出たらソビエトとアメリカそれと中国に全部罪を引っかぶってもらおう。」

 伏見宮の言葉に全員頷いた。この話はこれで決定した。だが、もうひとつ議題が残っていた。

「アメリカの分割と植民地、もしくは衛星国化か…。」

 近衛の言葉に皆が書類を見ながらうーんと考え込んでいた。アメリカの強大さを知る会合のメンバーとしては、考えもしないことであった。
 しかし、現在この憂鬱世界ではアメリカは絶賛没落中であり、いかに資源と工場があろうとも労働者に払うべき金がなかった。ドルはちり紙にも等しく、円とポンドはそのドルを天文学的な金額を積まなくては手に入れることはできなかった。かといってドルの増刷を政府が望んでもFRBは保有していた外貨により国内の支配力は更に強化されていた。つまり、ドルの増刷はありえなかった。
 そんな状況に、各州政府は政府発行紙幣をするべきかどうかまで考えていたというのだから深刻さがわかるであろう。分裂の芽はすでにあるのだ。後はそれをどう育てるかだ。

「私は乗るべきだと思いますよ。乗らないと半世紀一世紀先の国民にその責任をとらせることになってしまいます。それに、日本の経済圏を独自に持つことができるのですから損はないはずです。」

 辻の言葉に会合のメンバーの心は揺れ動いた。イギリスはアメリカとの開戦間近になったときに日本を裏切った。しかし、第2次世界恐慌と同時に日本に再びすりより、それ以降は日本の利益になるような行動しかしていない。今回の提案も日本にとっては魅力的だった。リスクも大きいが、日米開戦などとは比べ物にならない。そして、彼らは太平洋と北米の資源に屈した。

「イギリスとともにアメリカの分裂と植み…おっと、同盟国化を促しましょう。」

 島田の言葉に異議を唱えるものは居なかった。
 そして、独ソ戦争の更なる激化と、アメリカの分割は決定した。未来の歴史化が彼らのことをどう評するのかは、今は誰にも分からない。


Good End...?

765Monolith兵:2013/02/24(日) 06:05:49
やったね皆!
衝号計画とアメリカ風邪で荒廃と汚染されてないアメリカを食べられるよ!


ちなみに本編はトゥルーエンドです。
少し昔の作品の続きだけど勘弁してね。
最初はイギリスが更なる腹黒振りを発揮して、第3次100年戦争に発展する話を考えていたんだけど、ドイツもソビエトもそんな国力内からただの殴り合いをしてもらうことになりました。(笑)
本当にイギリスは辻ーん以上に黒いよね。

766ひゅうが:2013/02/24(日) 07:58:17
>>765
本当に金融街は地獄だぜ!!

乙です!
当方ノロ先生を気合いで克服したばかりですので昼夜逆転中w
おかげでいろいろ混乱した上に体力なくて、こっちにもきた第四幕見られない…(泣

あとよりにもよって母の誕生日に寝台のうえだったから翌日にコーヒー豆を予定より多目に買い込み贈ることになったからお財布の中身が…

まさに御作のアメリカ状態だぜ…!

767名無しさん:2013/02/24(日) 09:15:19
デトレフ(´;ω;`)「何だか最近、私の扱いが酷くないか?」

768名無しさん:2013/02/24(日) 10:09:56
デトレフは801部隊と共同の任務に就いたこと

感想レスに肉食小鳥に喰われたと書かれたことがきっかけだったんだろうな

769名無しさん:2013/02/24(日) 11:12:42
既に爆発しろというより憐みの方が増えていますよねw
まぁ運が無かったと思うしかないw
相手の実家も有力な政治家で貴族なのだから十分に良い相手だから…ね。

770名無しさん:2013/02/24(日) 11:29:26
このネタを読んで何故か浮かんだ。
米国の性格を考えると、英国(イングランド)全土を焦土にしてでも借金を帳消しにする気がします。
夢幻会「米帝が本気になった・・・」
富嶽「質はともかく数が多過ぎて突破できねーよ」
嶋田「追い詰められたイングランドが、日本基地を襲撃、核兵器を強奪しようとして地獄の釜を開く(衝号決行)。シナリオはこんな所でしょうか」
辻「腹黒紳士も魔王を祓う生贄になるのなら地獄に落ちても文句はないでしょう。
こうなったからには英国も米国も完全に消滅して貰います」

771名無しさん:2013/02/24(日) 12:20:45
>>770
こんなところで何をしているんだ?
早く執筆作業に戻りなさい。

772名無しさん:2013/02/24(日) 12:25:00
>>770、さあ、そのネタをSSにする作業に入るんだ。

773名無しさん:2013/02/24(日) 12:28:23
>>767
まぁ一番平和なネタでは有るからね
Ω11とかは超人過ぎるしwww

774New ◆QTlJyklQpI:2013/02/24(日) 12:29:25
まさにこの世の地獄w。

775名無しさん:2013/02/24(日) 14:55:40
問題はどうやって英国に核を強奪させラ・パルマ島で使わせるか。
Q.短期間で英国が火山噴火を誘発できたのは?
A.日本のボーリング調査用の坑道を利用したから
Q.ラ・パルマ島を選んだのは?
A.日本の地質調査発表から
Q.英国が日本の厳重な警備を掻い潜り核兵器をどうやって強奪でき、起爆させる事が出来たのか
A.…
3問目が難問

776名無しさん:2013/02/24(日) 15:09:49
>>775
>>770ってそういう意味だったのか。
どさくさに紛れて起爆するってことなのかと思ったわ。

777名無しさん:2013/02/24(日) 15:10:47
>>775、英国の襲撃により焦った現地員が起爆させてしまったというのはどうだろう。

778名無しさん:2013/02/24(日) 15:24:56
>>777
それだと日本が元から仕掛けていたという事を自白する事になってしまうぞ

779名無しさん:2013/02/24(日) 15:29:28
最初に日本が全世界にSOSの信号をオープン回線で発信して、数時間後に起爆と同時に途絶えるとか?

780名無しさん:2013/02/24(日) 15:40:06
パルマ島地下の特別格納庫を襲撃した英国工作員が持ち出す際に誤って起爆した、と言う事かな?

781名無しさん:2013/02/24(日) 15:56:48
対独戦の為に持ちこまれた核兵器を強奪しようとした英国工作員が誤って爆破した、という方法をとるしかないかな。

782Monolith兵:2013/02/24(日) 16:08:29
なんか話の方向性が変わっていてワロタ。ww
あと、>>770が変えた張本人だろうけど、みんな本文をきちんと読んでよ。
>更に、取立ての一環としてアメリカの持つ陸海空の兵器を接収することも認めさせた。
つまり、アメリカは丸裸。イギリスは世界最強の艦隊を手に入れた。陸空軍も同じ。
引渡しまで時間あるけど、行動に移そうにも先立つものがなくて士気はがた落ちだし、借金踏み倒す為の戦争とかアメリカ国民はどう思うかな?
そして、独ソにアメリカ製兵器の販売を仲介するんだからむしろアメリカは嬉々としてイギリスに兵器を渡すだろうし。
力と金を取り戻したイギリスだったら、行動しようとするアメリカに独ソの両国をけしかけることぐらいしそうだけど。

けど、イギリスが世界の敵になるのを考えるのってなんだか面白いよね!

783名無しさん:2013/02/24(日) 16:22:27
これはアレか、国家社会主義アメリカ労働者党が出てきて、借金踏み倒し宣言する流れか。
勿論共産革命の恐怖があるから、共産主義を弾圧し……

でも米独防共協定にはならないんだろうなあ。
ドイツは取り立てる側だし。枢軸同盟国も取り立てる側だし。
もし防共協定が成立し得そうだったら、夢幻会としてはヨーロッパを赤くしてでもソ連に勝ってもらわないと困るってことになるのか。

784名無しさん:2013/02/24(日) 17:13:44
順調にいってアメリカあぼーん、ドイツ、ソビエト共倒れ、中国崩壊で、イギリスと二極態勢になるが、イギリスと衝突とかしたら怖いな

785New ◆QTlJyklQpI:2013/02/24(日) 17:51:51
ソ連か中国が日本の支援欲しさに本編みたく自作自演暴露したら完全にアメリカ詰むな。

786名無しさん:2013/02/24(日) 19:17:20
taka氏のエースコンバットの最終回は

デトレフ少佐の結婚式という感動(笑)の最終回でしょうねw

787名無しさん:2013/02/24(日) 19:39:51
>>785
「中華並」とレッテル貼られて同盟戦略がまともに取れなくなっちゃうな。
でもそうなったらヤケクソが怖くね?

788名無しさん:2013/02/24(日) 20:51:24
>>786
PJ「何言ってるんすか、俺の一世一代のプロポーズに決まってるでしょ
  実はもう準備は済ませてあるんすよ。とっておきの花束も買ってあったして」

≪警告!アンノウン急速接近中!≫

≪ブレイク!ブレイク!≫

789名無しさん:2013/02/24(日) 21:44:21
正直、PJは

「エースコンバットZERO」ガルム1を小鳥さんにしてみた Finale

にでたPJ並みに活躍すればよかったんだよな

790名無しさん:2013/02/25(月) 00:25:50
>>789
ああ最後にちゃっかり生き残ってるな。

あれはネタのシリーズ初回が最終回につながるすばらしい作品だった。

791名無しさん:2013/02/25(月) 09:47:30
>>789
感動の最終回?一発ネタ

『弾道ミサイルが発射された・・・!目標はXXだ!』
「!」
PJはその地名に聞きおぼえがあった。その地域には彼女がいるのだ。
脳裏に浮かべるのは地獄絵図の街に焼けただれる彼女

(う・・・・ちくし・・・・・・・ちくしょう!」
『おい!PJ!』
「ちくしょう!やらせるものか!」

PJは後先振り返ることなく、スロットルを全開に開き、ABも作動させ、必要最低限のミサイル以外をパージすると
ありえない角度で急上昇する

『やめろPJ!戻るんだ!』



機体が!体が!悲鳴を上げている。それでもスロットルは緩むことは無い

(まだ・・・・まだだ・・・・!)

PJはうめきそうになりながらも耐える。永遠に続くかと思われた時間だがようやく弾道ミサイルを視界に入れる

(もう少し・・・・もう少し!)

揺さぶる視界の中、懸命にOPLに入れようとする。だが、なかなか入らない

(だめか・・・・?)

諦めようとしたその時、彼女が脳裏に浮かぶ。彼女が振り向きざま花束を贈り笑顔が見える

(あきらめ・・・諦めるもんかー!)

そして、ピーという音が響く
「いっけえええええ!!!!」
指をトリガーにかける。

発射されたミサイルはまっすぐ弾道ミサイルに伸び、大空に太陽を発生させる




「PJのやろう・・・・あいつは大馬鹿野郎だ!」
「だが、あいつのおかげで多くの命が救われたのだ」
「そうだな。もはやエース(笑い)じゃない。本物のエースだ」
「敬礼」
ピシッ

彼らは、大空に (*^ー゚)b するPJが見えた。
((((((ムチャしやがって・・・・・))))))




































「いやいや!俺は生きていますってば」

792名無しさん:2013/02/25(月) 13:09:45
核が近くで爆発したのに何で生きてるんだよw
ペルかお前はw

793名無しさん:2013/02/25(月) 16:01:02
きっとそのPJは人じゃなくてAIなんだよ!
つうかAIにしてはお馬鹿すぎるよ。おまけに働かないし・・・

794名無しさん:2013/02/25(月) 21:52:14
AIてwww
AC3の主人公じゃないかwww
AIだよね?AC3の主人公。

795名無しさん:2013/02/25(月) 22:33:38
>>791
PJの搭乗機が雪風だったんだ。きっとそうに違いない

796名無しさん:2013/02/26(火) 16:34:14
>>795
>PJの搭乗機が雪風だったんだ。きっとそうに違いない

「え、ちょっとなにこの飛行機。勝手に座席がイジェクトモードになっているんですけど!?
≪GOOD luck Mr.PJ≫なんて誰が表示してるんだ!? おいばかやめ(≪Eject Complet RTB≫」

797名無しさん:2013/02/26(火) 17:38:58
>>792
PJは今後良い意味でも悪い意味でも不死身と言われるに違いない

798名無しさん:2013/02/26(火) 17:47:12
PJはエース(化け物)の仲間いりした

799名無しさん:2013/02/26(火) 18:07:15
絶対死んだとしか思えない状況でも生きてるんだな。コーラサワーとはちがうな。
ムゥか?

800名無しさん:2013/02/26(火) 18:16:47
>>799
コーラサワーも死んだと考えられた状況から最終決戦のたびに生還しているからあてはまるんじゃないかな

801名無しさん:2013/02/26(火) 18:58:16
PJ=パトリック・ジャパンコーラサワー

802名無しさん:2013/02/26(火) 23:03:55
ムゥは宇宙空間でヘルメット浮いてた時点で普通に死んだと思ったんだけどなぁ。
けど、ヨメのせいで生きてる事になったんだっけか。

803名無しさん:2013/02/27(水) 00:18:47
>>802
正しくは(噂が本当なら、の話ですが)嫁の知人が原因だそうで
ムウのファンであり嫁がムウを殺したことに対し立腹して抗議し
「ムウを死なせるのならこの先あなたを友人とは思わない」などと言われたので
スペシャルエディションで「宇宙空間に浮かぶメット」を消し
特に正体とか考えてなかったネオを「ムウだった」事にしたのだとか

804名無しさん:2013/02/27(水) 00:49:59
その知人はわがままなキチガイだな

805名無しさん:2013/02/27(水) 00:51:51
キチガイかはともかくたかがアニメキャラの生死にンなにエキサイトすんなよ、とは思う

そして外部の人間に文句言われてあっさり変えるなよ脚本家

806名無しさん:2013/02/27(水) 00:58:59
もともとヲタで旦那が監督してる作品しか脚本かけないオタ活動の延長の脚本家だから、プロじゃないんだよね

807名無しさん:2013/02/27(水) 01:02:58
何というか運命はネット小説家みたいなもんだよな

他人の意見や感想を聞いて脚本を変えまくるもんだから、ひどい出来やキャラ改変が出てくるもんだよな
(例えば某オーブの国を立て直した息子とか)

808名無しさん:2013/02/27(水) 01:11:56
そしてその二次創作のネット小説の方が質が高いという皮肉

809名無しさん:2013/02/27(水) 02:02:20
>>808
設定や世界観の土台はいいんだよ、上に作られたのが一夜城(しかも姉歯)だっただけで・・・

810名無しさん:2013/02/27(水) 02:22:06
>>805
ファーストもガルマが死んだ時、カミソリメール送られたって話を見たことあるな

811名無しさん:2013/02/27(水) 03:28:48
種世界って絶対お金持ち御用達な愛玩用コーディネーターとか存在してそうだよね(ゲス顔)

812名無しさん:2013/02/27(水) 03:45:49
というか種世界には年齢を自由に設定でき知識も記憶もインストール出来るという
青狸レベルのクローン技術があるからなぁ
(ただし同一の存在を複数作れるかは不明 もっとも作れないとは考え難いが)
ゲスな金持ちなら「クローン人間使ったリアルポケモン」とかやりそうだ




・・・・・・・・よく考えてみるとンな技術あるならコーディネーターの人口問題なんぞ簡単に解決するんじゃね?

813名無しさん:2013/02/27(水) 04:06:37
そろそろ雑談板行かないか?

814名無しさん:2013/02/27(水) 04:55:21
ロボット物ネタならマクロスとかどうだろうか。
……ゼントラーディやバジュラが原作以上に染まりそうだけど……w

815名無しさん:2013/02/27(水) 09:16:44
>>812
あのさ、あの技術クローン技術じゃないんだが?
むしろ記憶転写技術というべき代物。

816名無しさん:2013/02/27(水) 09:24:55
>>812
確か普通の人にも転写出来たという話が以前あったカーボンヒューマンね。
キラがアレの何代目じゃないかとも言われとるけど。
基本としては記憶転写技術。クローンでなくともよいという感じか。

817名無しさん:2013/02/27(水) 10:51:46
そういえばネタのPJは弾道ミサイル撃墜させたけど
どんな機体に乗っているか知らないけど追いかけて撃墜は可能なのか?

818名無しさん:2013/02/27(水) 12:29:57
プロジェクトFより凄い技術だな。というより、プレシアさんが目指したのが、正しくそれっぽい。

819名無しさん:2013/02/27(水) 12:40:22
ゲームのままならPJの機体はF−16Cかな
まああの世界は戦闘機が通常ミサイルだけでも80発は搭載する、ミサイルの直撃食らっても1発ぐらいは普通に耐えるなど
現実を基準に考えてもしょうがない世界なので燃える展開のためなら何が起こってもおかしくないと言うかw

820taka:2013/02/27(水) 13:36:08
考えてみて直ぐにポイしたジャンクネタ
気が乗らないネタは投げ捨てるもの


「……取り敢えず合流したのはいいけどさ」
「そうですね嶋田さん、あ、三国一の種馬の方がいいですか?」
「やめてくださいよその渾名、加えてまだ俺の身体は清らかなままですっ!」

中国(?)の桃園。
桃の花が咲き乱れる場所に、1人の青年と大勢の女性や少女達が居た。
本来のイベントであれば、貴高い願いを誓い合う筈が……全員やる気なし。

「ていうか、なんで俺エロゲーの主人公やってるんですかっ! 似合わない、ぜってー似合わないですよ!!」

白い服を着た青年が喚くが、周りに居る少女や女性は苦笑や冷笑を浮かべるばかり。

「まぁ、配役を与えられた以上はこなすのが最善ですよしm……一刀殿」

艶やかな黒髪ときりりとした美貌、そして突き出す2つの魅惑な山。
義と武を重んじた武将、関羽雲長が不敵な笑みを浮かべる。

「とうz……そ、そうしたいのは山々ですけどね、ちくしょー、せめて最初の三人の誰かが良かった!」
「関羽殿の申す通りですぞ一刀殿。それにその役だと私にボコボコにされてしまいますがそれでもいいと?」

二本の刃を組み合わせた紅い槍にもたれかかり、白い衣装に身を包んだ少女が笑う。
一刀はグギギと歯軋りする。この人、夢幻会の時は責任感あったのに、こっちに来てから史実みたいな風見鶏になってはいないか?

「うむ、それにこうしてこの世界に招かれたからにはその役を真っ当せねばなるまい。
 貴方の役割がアレなのは理解出来るが、少なくとも我々からそれは望まないのでその辺は安心してくれしm……一刀殿」

本来なら三国一ホンワカしてそうなおっぱいのでかい少女は、異様な威厳を保ったまま腕を組んで厳しい視線を辺りに送っている。
確かに夢幻会の長老格だった中の人を思えばこの配役はありだが、原作との差異が酷すぎると一刀は思った。

「杉山さ……ゲフン、鳳統さんもそう思いますか」
「ええ、私も同感です。取り敢えず眼前に迫った黄巾の乱を上手く乗り切りましょう。
 ここで力を付け躍進せねば董卓討伐時に集結する諸侯に出遅れてしまいます」

魔術師っぽい帽子を被り、幼い顔立ちに似合わない座った目付きのロリッ子が頷く。
その隣でベレー帽を被った同じくロリッ子な少女が口元を羽毛扇で隠しながら嗤う。

「その通りです。我々がこの世界に招かれた意味を探る意味合い、そして生き残る為にも負けられません。
 覇王にも袁家にも孫呉にも、あの白装束共やマッチョコンビにも負ける訳にはいきません。
 そしてその為の策は十全に用意しましょう。我々には彼女らに無いものが余りうる。
 黄土を我等の手に委ねさせましょう。我等が外史に招かれた意味はその時に明かされるかもしれません。
(勿論、月と詠のメイドコンビは私のものです。孫呉の次女主従のメイド姿も捨てがたいですが……ウフフフフフフフフフ)」

目から透過光が出そうな邪念を発している三国一の軍師を見て、一刀……嶋田はこう思った。


この外史、もう駄目かもしれない、と。

821ぽち:2013/02/27(水) 13:50:39
恋姫無双は一時期一刀ヘイトSSがものごっそ多かったよね

でも自分は「恋姫」と聞くとシルキーズのを思い出す

しかしオリキャラが出るのはともかく二次創作でオリ主って面白く書くのぶち難しいと思う
大抵メアリー・スーだし

822ガムランMODの人:2013/02/27(水) 14:07:42
こちらでははじめまして、某界隈では「ガムランMODの人」とかいう名前で色々やらかしとる者です。
結構以前からROMっておりましたが、なんだか楽しそうなので1本ほど投下させていただきます。

823ガムランMODの人:2013/02/27(水) 14:08:26
ちな8レス程度使う予定です。よろしくお願いします。


***


 ――――皇紀2640年、6月7日、帝都・東京――――

 この亜細亜最大の都市で、日本という国が始まって以来最大規模の国葬が始まろうとしていた。

 嶋田繁太郎。救国の大宰相として、東郷平八郎に並ぶ英雄として讃えられた男。

 偉大すぎる功績を遺した彼の死は世界でも新聞の一面、テレビニュースのトップとして扱われ、
物好きなオカルト雑誌などは宇宙人の陰謀説やらノストラダムスの大預言やらを騒ぎ立てる。
地方から都心へ向かう鉄道はこの国葬への参列者で緊急ダイヤが組まれる程の混雑となり、
モスボールされていた戦艦「大和」が、彼へ捧げる弔砲のためだけにその封印を一時的に復活した。

 嶋田繁太郎の葬儀は3日間に渡って行われ、議会では彼の命日を特別な日として休日に指定するかどうか、
また彼が死の間際まで固辞した「嶋田神社」の建立の是非について真っ向からの対立が起き騒然となった。


 どこかの世界の将軍様もかくやという壮大な葬列がその役目を終え、
やがて四十九日も過ぎ、この英雄の魂も楽土へ落ち着いたかと思われた頃――――

824ガムランMODの人:2013/02/27(水) 14:09:02


 ――――西暦1910年、6月7日、フランス首都・パリ――――


「こ……ここは?」


 男は病院の一室で目を覚ました。と同時に、頭と左脚にひどい痛みを覚える。


「目が覚めたか?」


 男は何者かが話しかける声を聞き、誰なのか確かめようと体を起こす。

 そこで男はふと思った。


 ――俺は確か、ゆとりのある和室で意識を失ったような覚えがある。

 そして今俺がいるのは、お世辞にも柔らかいとは言えないベッドの上。

 一体ここはどこなんだ?


 男が体を起こした時、そこにいたのは――――

825ガムランMODの人:2013/02/27(水) 14:09:36


「――マキシム・ウェイガン……!?」



            〜 将軍の憂鬱 〜



「……ガムラン君、私の名前を知ってくれているのは嬉しいがね、
 私は仮にも君より五つ年上なんだ。少し馴れ馴れし過ぎやしないか?」


 男はウェイガンにそうたしなめられると、反射的に頭を下げた。
男はそうして、自分の脳の中に渦まく様々な記憶に整理をつけようとしていたのだが、
それがどうもウェイガンからは呆然としているようにしか見えないらしい。


「まあいい。あれだけ頭を強く打ったんだから多少脳みそにも混乱があるだろう。
 私は君が意識を取り戻した事を皆に伝えねばならん。では失礼するよ。」

 マキシム・ウェイガン――彼は皮肉っぽく「ごゆっくり!」と言うと男のいる病室を後にした。


 男――意識を失う前は嶋田繁太郎と呼ばれていた――彼はそれからしばらくして、
ようやく、どうやら自分が『フランス軍人モーリス・ガムラン』になっているらしい事を自覚した。


 一体どうなっているんだ。


 これが元は嶋田だったが、今はガムランである男の率直な感想だった――

826ガムランMODの人:2013/02/27(水) 14:10:24


 モーリス・ガムランは意識を回復すると、手当たり次第に過去の新聞などをかき集めて現状の把握に努めた。

 このような体験は以前、一度だけ体験した事がある。その時のノウハウが役立った。
彼は怪しまれる事なく必要な資料を集め、この世界のフランス史は自分の知っている物とは微妙に違うらしい事を知った。


(『ナポレオンの金庫番』――?こんな人物聞いた事無いぞ。)

 まずガムランが興味を惹かれたのはこの人物だ。本名もある事にはあるが、
『嶋田だった頃の』ガムランが知るフランスの歴史上の人物には、その名前はどこにもなかった。

 『ナポレオンの金庫番』はナポレオンがいち将校だった頃からの悪友で、
ナポレオンがブリュメール18日のクーデターで権力を掌握すると経済に明るい事から彼を財政面で支える事になった。
『金庫番』というあだ名もこの頃に付くのだが、彼はナポレオンの数々の軍事行動を支える資金を捻出し続けたものの、
大陸封鎖令、また産業革命に対する認識を巡って激しく対立し、ついに友だった筈のナポレオンによって流刑となった。
この『金庫番』の失脚以後、ナポレオンは嶋田時代の記憶と大差ない歩みを踏んでいく。つまり結局没落した。

(『金庫番』の推し進めようとした政策にはどこか見覚えがある。内容じゃない、その方向性そのもの――)

 ナポレオンの悪友は、嶋田にとっての戦友の面影――いや、腐りきった縁の腐敗臭を感じさせていた。
さらにその前やその後の歴史を調べてみても、そのそこかしこにガムランがガムランとなる前の知人達の所業が見て取れる。

 例えばアルベルト・サントス・デュモン。彼はこの世界で、アメリカのライト兄弟に先んじる事なんと3年。
世界で始めて飛行機「14-bis」号で高さ4.5メートル、距離約120メートルもの飛行を成し遂げていたのだ。
しかし周囲から飛行機狂と呼ばれたデュモンはさらなる高性能飛行機の開発を目指して数々の実験を続け、
1910年6月7日、自作の飛行機に搭乗、試験飛行の最中に事故死したという。

(これは間違いなく倉崎の爺だな……まぁ本望だろう。だがこの命日……?)

827ガムランMODの人:2013/02/27(水) 14:10:54


 嶋田と呼ばれたガムランは、彼がかつて体験したものとは明らかに違うパターンを発見した。
『彼の仲間達』が亡くなった時期と、『彼の仲間達』がその名を上げはじめた時期が明らかに合致しているのだ。


「なんだこれは……ゲームのセーブデータリレーみたいなものか?」


 ふざけた神だ、と心の中で文句を言いつつも、ガムランは自分のいる時代を考えなければと思い直し、
精力的に仕事に取り組み始めた。なにしろ歴史が彼の記憶通り歩んでくれれば、あと四年で世界大戦が勃発するのだ。


 史実におけるモーリス・ギュスターヴ・ガムランは、世界大戦――後に"第一次"となるが――で、
フランス軍総司令官ジョゼフ・ジョフル将軍の幕僚を勤めた。そして戦間期にフランス陸軍参謀総長に就任するが、
第二次大戦時ドイツ軍の黄作戦(フランス侵攻)においては折りしも患っていた梅毒による思考力低下に苦しめられ、
あまりにも無様な敗北を喫して無能オブ無能のレッテルを貼られてしまった。


(今度は無能予備軍か……) 


 しかし、モーリス・ガムランは少なくとも第一次大戦においては勤勉で有能だったのだ。
でなければ総司令官の幕僚など勤められる筈がない。事実、フランス陸軍で彼に一目置く人間は多かった。
彼を病院まで見舞いに来たマキシム・ウェイガンもその一人だ。

 『仲間』が居ないというのは痛いが、周囲から優秀と目されているのは好都合だ。
多少(当時の軍事的価値観からすれば)妙な主張をしたとしても、周囲を納得させる難易度は低い。
きちんとした論拠を示しさえすれば、後は『勤勉』という評価がその正しさを裏付けてくれる。

828ガムランMODの人:2013/02/27(水) 14:12:44


「自動車を大々的に使い、必要な所に必要なだけの兵隊をすぐに送れるようにすべきです!」


 病院から退院したガムランがまず始めたのは、『自動車化』の概念をフランス陸軍に浸透させる事だった。
自動車化歩兵とは、移動手段としてトラックなどの自動車を使用する歩兵の事だ。史実においては、
第一次大戦初期にフランス軍がパリ市内のタクシーを徴用して兵士を前線に送ったのが始まりと言われている。

 ガムランはフランス陸軍を強化する事で第一次大戦を早期に終結させる事を狙っていた。
そうすれば欧州全体が被る損失も少なくなるし、あわよくば第二次大戦へのフラグを少しでも折る事ができるかもしれない。
自分が無能扱いされない事、また『現在の』祖国が亡国の憂き目を見る事を避けるという最終的目標のためもある。


 こうしてモーリス・ガムランの提唱した『自動車化』――周囲から『タクシー理論』と命名された――はまずフランス陸軍の、
次いで列強各国の陸軍――イギリス、アメリカ、そしてドイツなど――の一部の注目も集める事となった。

 ここまでは上手く行ったのだが、問題はここからだ。『タクシー理論』に対してはすぐに、
『自動車化に必要な大量の車両をどのように調達し、またその車両を運用できる人材をどのように育てるのか?』
という疑問が持ち上がったのだ。まだモータリゼーションが起こっていない時代であるが故の問題だ。

 人材育成に関しては、自動車運転の講習システムを創る事で対応できるとガムランは反論したが、
一方で自動車の確保に関しては彼が解決策について悩むまでもなく、思わぬ所から助け舟が出された。


「まさかグッドイヤー社まで出てくるとは……」


 アメリカ最大の自動車製造会社であるフォード社、そしてゴム・タイヤメーカーのグッドイヤー社が、
ガムランの『タクシー理論』が成功すれば世界中の軍隊で大量の自動車需要が発生するであろうと踏み、
『車はフォード、タイヤはグッドイヤー』とタッグを組んでフランス陸軍に営業攻勢を始めたのだ。

829ガムランMODの人:2013/02/27(水) 14:13:19


 そうなると後はトントン拍子だった。ルノー社とプジョー社がアメリカ企業による無双を恐れ、
なんとルノー=プジョー社として合同。鬼気迫る勢いでフランス陸軍へ自社製品の採用を嘆願した。

 嶋田であった頃の記憶から余りアメリカを勢い付かせたくないガムランと、
できれば身内の方を優遇したいフランス政府および陸軍上層部の思惑が合致して、
最終的に車両はルノー=プジョー社、タイヤ、ゴム製品はグッドイヤー社に発注する事が決まった。

 こうしてガムランはフランス陸軍、いや世界最初の『自動車化部隊』(連隊規模)の指揮官となり、
アキテーヌの演習場で自動車の機動力を最大限に活かせるよう部隊の訓練に当たる事を命じられたのだった。


「兵を統率する者ならば、兵が何を使っているのかよく理解しなくては」


 そう言って自らも自動車を乗り回すガムラン将軍に、
このまだ目新しい機械に対し信頼を抱けなかった兵達も、次第に自動車に対し心を開くようになった。
自動車整備についてはルノー=プジョー社の技術者を雇用して機械弄りに適正のある兵を指導させ、
そうして育てられた兵(整備兵)に後進を指導させる、教育者の充実を重視するシステムを構築した。
これは自動車の運転に関しても同様である。人手が足りない時はフォード社社員にお呼びがかかる事さえあった。

 このようにしてガムランは手塩にかけて実験的存在だった自動車化部隊を育て上げ、
1912年に入る頃にはこの部隊は『半日でボルドーからパリへ展開できる唯一の部隊』とまで言われるようになった。
この成功に刺激を受けたフランス陸軍では急遽3個歩兵師団の自動車化が決定する。
さらには1915年までに最低7個歩兵師団を自動車化させる事も内内に決定していた。


(これだけの機動力が付けばシュリーフェン・プランを史実より早期に頓挫させる事もできるだろう。
 自動車化の後は機甲化だな。ルノー社……いや、ルノー=プジョー社は陸軍のお気に入りになったと思ってホクホクだ。
 その上機嫌なところを上手く突付いてやれば、開戦までに史実ルノーFTクラスの戦車を用意できるかもしれん。)

830ガムランMODの人:2013/02/27(水) 14:13:58


 実際ルノー=プジョー社は上機嫌だった。フランス陸軍からもたらされる利益の分配をめぐり少々の諍いはあったが、
ここで内輪もめを起こせばフランス陸軍は我々を見限りフォードに発注を移すだろう、という恐怖がそれを抑えていたのだ。

 モーリス・ガムランも自国の自動車産業を成長させたいため、車両の発注を国外企業に対してする事には難色を示し続けた。
また彼の発案した貨物運搬用自動車(史実フルハーフのトレーラー相当)も、開発にあたったのはルノー=プジョー社だった。
これもまた大成功を収め、同社には莫大な利益をもたらし、フランス陸軍の機動力をますます高めた。


 しかし、この上出来すぎる結果にモーリス・ガムラン自身も些か上機嫌になっていたといわざるを得ない。


 ルノー=プジョー社の貨物自動車は列強各国に輸出されていた。
勿論仮想敵国たるドイツやオーストリアへの輸出はフランス政府の手によって厳しい制限がかけられていたが、
同社の貨物自動車のうち数台が、巡り巡ってドイツの手に渡ったのだ。しかもガムランはそれに気付く事ができなかった。


 そして偶然にもその自動車を間近で見る機会を得たヘルムート・フォン・モルトケは、
その自動車が色々な貨物を運ぶのを見て、そして主君ヴィルヘルム二世にこう手紙を書き送った……


          『陛下!この"兵器"は革命的です!』


                  〜つづくのだろうか〜

831ガムランMODの人:2013/02/27(水) 14:14:45

以上、嶋田、ガムランになるの巻でした。うん、正直一人でやれる事には限度がある。
ただやっぱり史実知識があると、他者に影響を与えるという形での可能性は大きいと言えますね。
その影響は勿論受けて欲しくない方々の所にも行くわけですが……

フォードとグッドイヤーのタッグとか、ウェイガンとの信頼関係、
さらに小モルトケ君の覚醒(?)はまぁやってみたかっただけですw

半日でボルドーからパリへ〜は、ボルドー=パリ間が560km、
フォードモデルTの平坦路最大速度が70km/h程度である事から無理はないかと思われます。
ただ補給の事もあるので厳密に半日(12時間)ぴったりというのは難しいかもしれません。
まぁそこは白髪三千丈精神で見逃していただければと。

832名無しさん:2013/02/27(水) 14:43:28
ガムランMODの人乙です!自分も楽しませてもらってますよ
ガムランェ…やはりどこか抜けてるのがガムランのガムランたる所以なのか
嶋田さん補正があってもなお足りないとは…

833New ◆QTlJyklQpI:2013/02/27(水) 14:51:32
恋姫にフランスネタともに乙。
恋姫は百合っ気たっぷりになりそうな気が・・・・w。

フランスの影響も等しくドイツが受けてフランスは機甲師団に蹂躙されるのでしょうね。

834ひゅうが:2013/02/27(水) 15:52:22
乙です!
自動車化…なんと素晴らしい響き。
末尾でモルトケが大注目してますけど、ドイツ的にいろいろすごい結果に終わるかもw

実はこの時代――サラエヴォ事件の直前に行われていたボスニアでの軍大演習で、フランツ・フェルディナント大公にある人物が「軍用自動車」の試作品を披露しているのです。
ガソリンエンジンをぶん回して発電し、それでモーターを回すという方式でギアの問題を解決したその画期的なシステムの開発者は…
フェルディナンド・ポルシェといいます(爆

835名無しさん:2013/02/27(水) 17:25:59
>>フェルディナンド・ポルシェ
だろうと思ったww

836名無しさん:2013/02/27(水) 19:13:44
エースコンバットって宇宙とか高度3万mなどの特殊な戦闘はないんやろか?

トンネルをくぐりまくるのはもはや伝統でしょうが

837名無しさん:2013/02/27(水) 19:36:45
>>宇宙とか高度3万m
流石に飛べねぇ!!
寧ろスターウォーズになりますな

838名無しさん:2013/02/27(水) 20:01:15
>>836
あるよ。
AC3で宇宙空間で敵の人工衛星を破壊したり、超高高度の敵爆撃機
を迎撃したり、超高高度爆撃機から発進した攻撃機で敵基地を攻撃したり
するミッションがある。

839名無しさん:2013/02/27(水) 20:20:45
・・・AC3っていったいどんな作品だよ?前にもAIとかどうのこうのとかあるし

エースコンバットはリアル機体に架空の戦場で活躍する燃えゲームじゃなかったのか?

840名無しさん:2013/02/27(水) 20:34:22
AC3は電脳空間でも戦闘してたなあ

841名無しさん:2013/02/27(水) 20:35:52
AC3ってやったことは無いが随分とエスコンの中でも異端とも言える作品なんだな

842名無しさん:2013/02/27(水) 20:40:15
AC3の時代背景が特殊だったしね。
攻殻機動隊ぽい雰囲気のエスコンて感じかな。
ちなみにAC3はゼネラル・リソースていう企業があるんだけど
他のエスコンでもロゴだけでてくる。

843名無しさん:2013/02/27(水) 20:45:58
AC3は今の素直な機動をするACと違って機体が慣性ですべる感覚があるから操作感が楽しい

844名無しさん:2013/02/27(水) 21:01:29
AC3は早すぎた名作ともいわれるからな。デルフィナスを見た時は衝撃を受けたな。

845名無しさん:2013/02/27(水) 21:06:33
AC3の最強機体は空気清浄器で動いたんだよな、それが止まると一気に羽のもがれたカラスだけど…
……イーオンジェネレーターリアルでほしいなorz

846名無しさん:2013/02/27(水) 21:09:19
AC3は結構好きだった。
オリジナルの機体も多かったし、陣営を移動できるのもよかった。
AC初というかAC3のみなんだよね、マルチエンディング。

847名無しさん:2013/02/27(水) 21:11:40
>>845
そうだった。あれ反則的な変態機動だった。
ジオフロント内部でロールしてたし。

848名無しさん:2013/02/27(水) 21:11:44
別のACっぽい雰囲気が混ざってる作品よな、それがまたいいのだが

849名無しさん:2013/02/27(水) 21:31:46
3はユーピオルートのみ現実世界だと思ってる(そう思いたい)、3はAC(エスコン)にAC(アマコア)が混じってたような感じだったな

日本未発売のアドバイスがあってだな

850名無しさん:2013/02/27(水) 21:32:51
1と2はリアル?

851名無しさん:2013/02/27(水) 22:27:27
エスコン3やりたくなった。アーカイブで来ないかな…

852名無しさん:2013/02/27(水) 23:36:20
挟まっちまったは何作目だっけ?

853名無しさん:2013/02/27(水) 23:57:48
>>852
AC3のゼネラル-ウロボロスルートだね。
キースがナイトレーベンの主翼に挟まったの。
ゼネラルルートでもあったかな?

854名無しさん:2013/02/28(木) 01:29:40
ゼネラルルートはディジョンと相討ちだったような

855名無しさん:2013/02/28(木) 17:40:31
>>854
思い出した。ディジョンからのミサイルくらって、堕ちる前にミサイルを
発射したんだった。

856ガムランMODの人:2013/02/28(木) 18:04:40
嶋田inガムランですが、なんか続きが出来ちゃったので投げます。

857ガムランMODの人:2013/02/28(木) 18:05:11
        『陛下、この"兵器"は革命的です!』


              〜将軍の憂鬱 つづき〜


 ――――1913年、ブランデンブルク州のどこか――――


 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・アウグスト・エルンストは美しい毛並みの馬に跨っていた。


「こんなただの箱みたいなものが本当に使えるのですか?」


 彼はその隣で、機械油で顔を黒くした作業員達が『箱みたいなもの』を弄っているのを見て言う。
だが作業員はそんな軽口にも冷ややかな目線を向けるだけで、黙々と作業を続けていた。


「そう言うな。この『モルトケ』が役に立つと言っているのだからな」


 若い彼を、父であるドイツ皇帝――ヴィルヘルム2世が窘めた。ヴィルヘルム2世は『モルトケ』と言った時、
隣で鼻息を荒くしている参謀総長ヘルムート・フォン・モルトケの伯父『大モルトケ』の事も意識していたに違いない。
ドイツ皇帝がこの『偉大な』モルトケを意識していなければ、今回のような事は起こらなかっただろう。

858ガムランMODの人:2013/02/28(木) 18:06:00

 事の発端は『大ではない方の』モルトケがフランス製の貨物自動車を目の当たりにした事に始まる。

 木箱の山――何が入っているのかは分からないが――を運ぶ車を見たモルトケの脳内には稲妻のようなものが走った。


        ――――もし、この車が運んでいるものが、貨物ではなく兵士だとしたら?


 モルトケは自らも研究と改良を試みていたシュリーフェン・プランに、
この自動車がとても大きな役割を果たすであろう事を悟っていた。またフランス軍が同種の物を使うであろう事も。

 そこでモルトケはこう考えた。


「フランス軍が自動車に高機動に任せて素早く防御線を構築しようとするのなら、
 こちらはそれを自動車で突破すればいい。優れた防御力を備えた自動車に兵士達が搭乗すれば、
 敵の攻撃を跳ね返しつつこちらの兵力を大胆かつ迅速に動かす事ができる!」


 このプラン――彼は『疾風騎兵計画』と名づけた――を実現するために、
モルトケは手当たり次第、親ドイツの自動車工学に詳しい人物を探し回った。

 そしてついに、フェルディナント・ポルシェというオーストリア生まれの技師と接触する事に成功したのだ。

859ガムランMODの人:2013/02/28(木) 18:06:31

 ポルシェはモルトケが熱く理想を語るのを見て、その情熱を激しく揺り動かされた。
そして2人は意気投合し、毎晩理想の『疾風騎兵』について青写真を肴に語り明かしたという。


 ――――話をブランデンブルク州のどこかに戻す。


 モルトケがその効果を力説する『疾風騎兵』の発表会は、
ヴィルヘルム2世とその長男エルンスト、ヴュルテンベルク公爵、バイエルン王太子ループレヒト、
エーリッヒ・フォン・ファルケンハインなどなどそうそうたる顔ぶれであり、
その殆どがヘルムート・フォン・モルトケの主張には疑問符を抱いていたのである。


「閣下、準備ができましたぞ!」


 エルンストに『箱みたいな』と形容された自動車の中からポルシェが顔を出して言う。
ヴィルヘルム2世はそれを聞くと、一言「やりたまえ」と言った。

 従者が空に向けてピストルを一発放つ。その乾いた発砲音を合図に、
ポルシェの自動車と騎乗したエルンストは一斉に走り出した。自動車と馬の競争だ。

860ガムランMODの人:2013/02/28(木) 18:07:39

「疾い……!?」


 馬上のエルンストは困惑する。自らは愛馬をギャロップ――全速力で走らせているのだ。
だが、『箱』はそれを嘲笑うかのように急加速し、あっさりと彼と彼の馬を追い抜いてしまった。


「だがカーブなら!」


 若き王子は馬に鞭を入れ、悪知恵を働かせて忌々しい『箱』を嵌めてやろうとする。
しかし『箱』は――その主の力量もあろうが――王子が『箱』の横転を狙ってわざとした急な旋回も易々と真似してのけた。
一時片側の車輪が宙に浮いたものの、それは再び地面との接触を取り戻す。高貴なる観衆からはおお、と感嘆の声が上がった。

 もはや競争の体を成していない競争はそれから3分程続き、エルンスト王子が諦める事でけりがついた。


「実に素晴らしい!」


 ヴィルヘルム2世のスタンディングオベーションに、息子は憮然とする他無い。


 次にモルトケが部下へ指示を出すと、小銃で武装した小隊がポルシェの車の前に一列に並んだ。
ヴィルヘルム2世はポルシェに車から出なくてもよいのかと尋ねたが、ポルシェは悪戯っぽい笑みを浮かべて一言、

「出た方が危険ですから」

 と言い再び車内へ引っ込んでしまった。

861ガムランMODの人:2013/02/28(木) 18:08:46

 ポルシェが車内に戻ったのを確認すると、小隊が手にしたGew98を構え車目掛けて斉射する。
しかし雨あられと飛んでくる弾丸の1つも車に張り巡らされた鋼板を貫通する事は無く、
カキンカキンと――エルンストが耳を覆う程に甲高い音を立ててはじき返された。
車体には浅黒い弾痕が残るのみで、車からポルシェが引田天功もかくやというドヤ顔で顔を出した時には、
もはや誰もこの車を『ただの箱みたいなもの』とは呼ばなかった。


 モルトケもドヤ顔でヴィルヘルム2世の所に歩み寄り、「陛下」と囁く。

 ヴィルヘルム2世は一瞬逡巡しながらも、周囲の他の人々の瞳の輝きを見ると「Ja(いいだろう)」と言った。


 『疾風騎兵』が採用された瞬間である。


 この実験に使われた車体をベースに、開発は急ピッチで進んだ。

 車内容積を増やしつつ安定性を高めるために基本構造は六輪車両とし、
また装甲と武装により増した重量に対応するため航空機用の100馬力級エンジンを流用。
走破性を高めるためタイヤは(当時としては)異様な幅広となって、
またその幅広に見合う耐久性の確保のため「すだれ織りコード」方式が発明された。


 そして1913年12月25日、ドイツ初、いや世界初の装甲戦闘車両『SK.Fe−113』が、
ドイツ帝国の国威発揚という重い任務を背にして、世界へ向けて大々的に発表され、彼らの狙い通り衝撃をもたらした。

 皇帝ヴィルヘルム2世を含むドイツ軍人は誰もがこの『新兵器』の持つ性能に過大ともいえる自信を持っていた。
だから『疾風騎兵』は秘密にされなかったのだ。真似されてもドイツ以上の物は作れまいという自信もそこにはあった。


 この日は、当時のイギリス首相ハーバート・ヘンリー・アスキスによってこう名づけられる。


 『ドイツ陸軍にとって最高のクリスマス、ドイツ以外の陸軍にとって最低のクリスマス』と――――


                   〜つづくのかしら〜

862ガムランMODの人:2013/02/28(木) 18:09:43

そんなこんなで続きでした。『SK.Fe−113』は以下のレスにある数字等を叩き台にして妄想して頂ければ。
色々と突っ込みたい所があった場合は各自の脳内で修正してください。
WWⅠ直前の技術でフクス(!)を無理矢理再現しようとして感じとなっております。自分でも無茶だと思ったが後悔はしていない。
またWWⅠらしく(?)結構無駄くさい装備も付いていたりします。

なお残念ながらヴィルヘルム3世は私の中ではこういうキャラなのです(意味不明)
なんだかドイツ第二帝国って割と尊大なイメージががが()

863ガムランMODの人:2013/02/28(木) 18:10:58

★SK.Fe−113(※1)
◆基礎スペック
・全長:6.80m
・全幅:2.72m
・全高:2.30m
・重量:8.8t
・最高速度:55km/h(平坦路)
・装甲:最大20mm
・武装:50mmカノン砲(固定)、7.92mm重機関銃x3、ガンポートx4
・定員:10名(運転手1名、砲手1名、機関銃手3名、兵員5名)

◆概要
ドイツ帝国参謀総長ヘルムート・フォン・モルトケの『疾風騎兵計画』(※2)に基づき、
フェルディナント・ポルシェ技師が開発を主導したドイツ初の装甲戦闘車両にして、世界初の装輪装甲車である。
正面に50mmカノン砲(固定)、側面に重機関銃とガンポートを備え、主に戦線を正面から強襲突破する為に使用する。

本車の特徴は当時としては破格の幅広タイヤを6輪使用して安定性を確保するという奇抜な発想に加え、
ガソリンエンジンを搭載し、発電した電力で走行するという後に『ポルシェ式』と呼ばれる方式の採用、
「すだれ織りコード」導入によるタイヤ耐久性の大幅な向上など時代の先を行く革新性にある。

航空機用の100馬力級エンジンを流用する事で、6輪である事も併せ車体は大型化したものの、
平坦路では最大55km/hという高速を発揮できたためにドイツ陸軍はこの車の完成に狂喜したという。
フェルディナント・ポルシェはこの功績により王冠勲章を得た。

(※1)
SK=Sturm Kavallerie(疾風騎兵)
Fe=フェルディナント・ポルシェが開発主任である事を示す(後に製造会社に変更)。
数字は最初一文字が正式採用が決定した順番、後二文字が採用年の西暦下二桁である。
この車両は1913年に、最初に採用されたため113となっている。

(※2)
前線の銃撃戦に耐えうる装甲が施され、複数の兵員が搭乗可能な自動車を配備し、
その機動力をもって敵戦線を突破、後方に浸透する事で短期間のうちに勝敗を決めようという計画。
『騎兵』とあるのは、当時陸上で高い機動力を持っていた兵科が騎兵だった事に由来している。

864ひゅうが:2013/02/28(木) 19:02:14
>>857-863
乙です!
冗談半分で書いたらポルシェ博士が本当に出てきちゃった(汗
しかも意外に使えそう!?
ヴィルヘルム2世はなんというか…アレでしたからねw
この前の代の方が長生きしていれば…ビスマルクも解任されなかったかも。

865辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2013/02/28(木) 19:16:07
乙であります。小モルトケとヴィルヘルム2世は後世、色々と評判悪い人ですけど
こうして活躍するSSを読むと…………うん、あんま中身は変わってるようには
見えない不思議w

866名無しさん:2013/02/28(木) 19:22:04
>>864
もしかして:ヴィルヘルム3世

867New ◆QTlJyklQpI:2013/02/28(木) 19:49:55
乙です。ドイツの快速部隊とシュリーフェンプランの組み合わせが鬼畜w。

868名無しさん:2013/02/28(木) 21:21:07
しかし、快速すぎて孤立しやすくなりませんか?

869名無しさん:2013/02/28(木) 21:36:46
>>868
これがあっちこっち暴れれば当時では十分に脅威、足が揃わなくても振り切ったり翻弄出来る速さだからね

870名無しさん:2013/03/01(金) 07:55:13
>>866
上様と一緒にバッキンガム宮殿に突撃するのか

871ひゅうが:2013/03/01(金) 09:28:52
>>870
千代場武博士…(汗

872名無しさん:2013/03/01(金) 09:59:22
>>869
それこそ一撃離脱に徹して手榴弾と機関銃で撃ちまくるだけ撃ちまくって相手が対応する前に離脱をすればやりたい放題
思えば台座を付ければ迫撃砲から重機機関銃まで搭載出来るんだから
危険な陣地に機関銃乗っけて駆け付け陣地にそのまま横付けすりゃ簡易トーチカの出来上がりな訳で

問題点は数を揃えられるか、維持が出来るか、後間違いなく悪路だらけになる戦場で初期の車が満遍なく走破出来るかという点
タイヤは幅広太めにしてあるからマシかもしれないが、数が出ると整備班への負担が凄そう

873名無しさん:2013/03/01(金) 10:40:03
>SK.Fe−113

余計な搭載物を排除して砲弾ラックを積み込み、野戦砲を牽引した砲兵隊仕様
兵員輸送に特化し1個小隊なら乗せられる強襲部隊仕様

とかも出来るかな?

874名無しさん:2013/03/01(金) 16:06:33
野戦砲牽引するほどのパワーあるかどうかですね
こき使われそうw

875名無しさん:2013/03/01(金) 16:56:47
確かに初期の自動車の稼働率や整備性等を考えると整備する側の負担は大変なことになりそうだなぁ。
ドイツがその負担に耐えきれるかが問題か。

876名無しさん:2013/03/02(土) 10:56:54
名前通り『騎兵』なんだなあ。
十分な数を揃えて運用できるならそれこそ歩兵部隊相手には恐ろしい脅威になる。

対抗するには十分な塹壕陣地を築いて装輪車両の突破を防ぐしかないが、
それも装軌式車両が出たらそれまでという。
この世界じゃ戦術の進化が加速されそうだ。

877名無しさん:2013/03/02(土) 11:28:10
>>876
その充分な塹壕陣地を作るのには手間が居るし、縦横無尽に機動出来る自動車部隊相手にそれやってたら幾つ防衛線作ればいいか解らん
防衛ラインは相手が対応出来る位置から来る場合に効果が出るが、迂回されたらただの張り付け遊兵になる。
普通に塹壕でドイツ軍を阻止しようと考えていたらWW2で大失敗した防御戦を先取りする事に成るわけだ。

878名無しさん:2013/03/02(土) 12:58:14
しかも実際に戦うまで本当に有効か分からないので更にgdgdになるんですね

879名無しさん:2013/03/02(土) 14:17:56
ガムラン「こうなったら戦車だ、戦車しかない!」

880名無しさん:2013/03/02(土) 14:19:57
そうだ、自分の国の周り全部塹壕で囲おう(提案

881名無しさん:2013/03/02(土) 14:28:03
>>880
アンドレ・マジノ「嶋田さんよぉ、それやったら俺の事馬鹿に出来ないよなぁ?」

882名無しさん:2013/03/02(土) 15:06:16
.>>878
ドイツが調子乗って大々的に宣伝してるから分かる人は分かるんでないの?

883名無しさん:2013/03/02(土) 16:51:01
>>879
まぁそうなるが、当時の技術でどれだけの性能の戦車を作れるか・・・

884名無しさん:2013/03/02(土) 17:09:31
当時の戦車は・・・薄いの題名であるチハヤたんよりも装甲が薄く、走行性能は悪いんだよね

885名無しさん:2013/03/02(土) 17:38:37
>>884
大丈夫だ、72ミリの鉄壁がある

886名無しさん:2013/03/02(土) 18:14:13
>>885
WWⅠ当時の戦車にそんな装甲貼ったら動けねーよwww

887名無しさん:2013/03/02(土) 18:26:02
>>886
まぁ、動けなくてもどうでもいいんですけどね9393

888名無しさん:2013/03/02(土) 18:28:55
>>886
きっとあれだ。他の部分が薄いんだ。具体的にはむ(ZAP!ZAP!

889名無しさん:2013/03/02(土) 19:54:39
>>886
トーチカに車輪をつけた代物の出来上がりですな

890名無しさん:2013/03/02(土) 20:15:02
これを見れば鉄壁ぶりが分かるはず

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16957257?via=thumb_watch

891名無しさん:2013/03/02(土) 21:56:12
ちはで思ったのだけど、巨乳は20世紀に米国で魅力が発見されるまでキワモノ扱いだった。
憂鬱世界だと巨乳の発信源の米国が潰えている。憂鬱世界の乳事情はどうなっているのか。

892名無しさん:2013/03/02(土) 22:04:30
>>891
現代日本から逆行したメンツに、巨乳派がいるだろうから大丈夫だと思う
あと、確か昔の日本や、諸国の貧困地帯とか持て囃されてる筈
でかい乳(というか全般的に肥ってることにもなるが)は、豊かさの象徴だったから
よく母乳が出るとかで

893名無しさん:2013/03/02(土) 22:28:49
母乳って良いですよね(意味深)
レズレズで母乳塗れのミルクコレクションな某同人誌は聖書

894名無しさん:2013/03/03(日) 01:17:52
72式中戦車千早

全長7.2m 全備重量秘密 
最大速度72km
主砲72ミリ砲 最大装甲厚72ミリ(角度垂直壁)

千早の車体には蒼い鳥がエンブレムとして描かれている

895攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2013/03/03(日) 01:28:11
>>863
お疲れ様でした。
開戦前にこんなものが出てきたら…戦場ではなるべく出会いたくはないですね。
ただ、装輪式なので…事前砲撃でクレーターだらけになってしまった場合は全く出番が無さそうです(´・ω・`)

896名無しさん:2013/03/03(日) 08:54:56
>>894
くっ!私の主砲は小さくないもん!もっと大きいもん!

897名無しさん:2013/03/03(日) 11:34:57
>>882
情報はあるが対策は今と違って一切手探り
実戦で取った対策と違う動きされたりすると・・・
こういった戦術が生まれたばかりの時代だしね

898名無しさん:2013/03/03(日) 11:45:52
>>895
路面悪い戦線じゃ、比較的路面状況が良い後方で砲兵隊仕様やってそうだな
比較的軽い75mm野砲を牽引し、車内に砲弾積んで移動
何発か撃ち込んで敵が位置を補足する前にトンズラを繰り返せば充分にハラスメント砲撃になる

しかし、コイツに牽引させる砲やら荷車はちゃんとゴムタイヤ製にしないと駄目だな
普通に馬車を運用している輜重部隊なんてうらやましがるだろうね
ちなみに第二次でも輜重部隊は基本馬による牽引だったし

899ガムランMODの人:2013/03/03(日) 14:19:29

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはガムランMODのAIを改良していたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかこれの続きを書いていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をしていたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    気分転換だとか現実逃避だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

900ガムランMODの人:2013/03/03(日) 14:20:05


              〜将軍の憂鬱 みっつめ〜


「最高時速55km……?一体何の冗談なんだこれは?」


 軍属御用達の喫茶店で新聞を開いたフランス陸軍軍人マキシム・ウェイガンは嘆息した。
そこにはボールド体で大きく『ドイツ陸軍機械仕掛けの騎兵を実用化』と書かれている。
写真のベルリンの街道を行進するSK.Fe−113の姿は、いかにもドイツらしい武骨さと精悍さを兼ね備えていた。

 記事には『機動力と火力が両方そなわり最強に見えるのは確定的に明らか』
『この新兵器は破壊力抜群である』『黄金の鉄の騎士』などとドイツ軍広報の煽り文句が並べられている。

「どう思う?」

 ウェイガンは同席していたガムランに尋ねる。
ガムランはウェイガンから新聞を受け取ると一瞬固まり、次いで乾いた笑みを浮かべた。


「……世界の軍隊では自動車が大ブーム、か。」

「どうだね、事実だと思うか?それともフカシだろうか」


 ウェイガンは未だにドイツがこのような車両を実用化したとは信じられない様子だ。
無理もない。ベルリン〜パリ間の直線距離は880km。55km/hだと16時間で走破できる計算となる。
勿論速度は様々な事象によって変化するため、この最高速を常時発揮し続ける事は有り得ないが、
それでもドイツ軍が高速でパリを直撃できるかもしれないというのはフランス軍にとって青天の霹靂だった。

901ガムランMODの人:2013/03/03(日) 14:20:35


「おそらくは。多少誇張が入ってるとは思いますがね」


 ガムランの回答に、ウェイガンは少々にやつきながら再び尋ねる。

「この"騎兵"のせいで今日は夕方から緊急会議だ。君に対抗策はあるのかな?」

「実を言うと直接的な対策はありません。ただ、こいつには幾つかの弱点があると思います。
 それと、"装甲車"に代わる新兵器のアイデアなら一応」

「ふむ……楽しみにしているよ」


 ガムランの"アイデア"とは、当然ながら"戦車"である。

 ガムランは心中、エティエンヌ(史実におけるフランス戦車の祖)に対し申し訳なく思っていたが、
ドイツ軍が自分の予想していた以上に高度に纏まった兵器を繰り出してきたため、
ここで手を抜いてしまえばフランスの決定的敗北に繋がりかねないと考え出し惜しみはしない事にした。


 そして午後、フランス陸軍の緊急会議においてモーリス・ガムランはこう切り出した。


「皆様、ドイツ人は我々の思った以上に機械に関する才覚に優れております。
 しかし彼らは大きな過ちを犯しました。自分達の成果を秘密にしておかなかった事です。
 彼らのこのミスのお陰で我々はこうして対策を練る事ができるのですから」

902ガムランMODの人:2013/03/03(日) 14:21:40


 この前置きの後にガムランはSK.Fe−113の弱点を並べる。
六輪といえど、砲撃の弾痕などで不安定化した地形を高速で走破するのは困難である事、
燃料が尽きれば置物と化す事、折角の50mm砲が正面固定であり即応性に欠ける事……

 一部の将官はドイツ広報のいささか誇大な広告を真に受けて取り乱していたものの、
ガムランが挙げた弱点を聞くにつれ次第に落ち着きを取り戻していった。

 それを確認すると、ガムランは次に無限軌道の概念から話を始め、
さらに塹壕と機関銃で防御されているであろう敵戦線を突破する事の重要性、
さらに装甲を施された機動兵科がフランスにも必要である事を説いた。


 それらを根拠に、ガムランは後に『戦車』と呼ばれる事になるものの原案を示したのだ。


 ガムランには自動車化歩兵という功績があったために大きな反発は出ず、
「あのガムランがそこまで言うのであればやらせてみようではないか」という流れとなった。
こうしてフランス最大の自動車会社ルノー=プジョーに『戦車』の開発が任される事になる。


 ルノー=プジョーはガムラン自身も当惑する程の素直さで彼のアドバイスを受け入れた。
しかし何しろガムランはフランス陸軍の自動車化を推し進め、莫大な需要を生み出してくれた恩人なのだ。
そのガムランの先見性を見込んで、ルノー=プジョーはガムランの進言を進んで取り入れていた。

903ガムランMODの人:2013/03/03(日) 14:22:11


 1914年、いよいよ協商国と中央同盟国の対立が深まっていた中で、
モーリス・ガムランが発案した世界初の『戦車』、ルノー=プジョー CS−14がひっそりとお披露目される。


(倉崎爺……いや、サントス・デュモンの仕事がこんな所で活きてくるとはな……)


 ガムランは心の中で合掌する。フランスに『世界で始めて飛行機を発明した国』という名誉を与えた男、
アルベルト・サントス・デュモン。彼は晩年、航空機用エンジンの改良に熱心に、いや、狂信的に取り組んでいた。
また彼は何人もの『弟子』を取って彼らに航空機や発動機(エンジン)のイロハを徹底して叩き込んでいたために、
彼の弟子が巣立って活躍し始めると、フランス全体のエンジンに関する技術力(開発含む)が底上げされたのだ。
これによってフランス陸軍は容易かつ大量に(当時としては)高出力のエンジンを得る事ができた。


(殆どの面で史実オチキスH35よりも優秀じゃないか……流石にソミュアS35にはだいぶ劣るが。
 エンジン1つでできる事が全く違ってくるのは知っているつもりだが、ここまで顕著になるものか)


 完成した戦車は、そのシルエットこそオチキスH35のそれに近かったが、中身は全くの別物だった。
そもそもH35は80馬力弱のエンジンを使っているのに対し、こちらは120馬力級のエンジンを使っているのだ。

 34口径45mm砲と最大40mmの装甲(さらに正面装甲には少々の傾斜付)を持ち、
30km/h弱の速力、高い不整地踏破能力を発揮するこの『戦車』を見た将官達は皆感嘆した。

「このような鉄の塊が動くのか……!」

「奇跡も、魔法も、あるのだな……」

「もう何も怖くない!」

 しかし、一部にはガムランとルノー=プジョー社が作り上げたこの戦車に疑問を投げかける者もいた。

「装甲や機動力は申し分ないが、少し火力が低いのではないか?」

「ドイツとの戦いまでに数は揃えられるだろうか?」

904ガムランMODの人:2013/03/03(日) 14:22:43


「火力についてはこれで十分であると考えています。塹壕等における強固な構造物破壊は準備砲撃の仕事です。
 本車の目的はあくまで、準備砲撃時に撃ち漏らした敵の反撃から友軍歩兵を守る事です。
 また、このような兵器へ過剰に大型の砲を搭載すると肝である機動力や装甲が削がれてしまうと考えます。」

「製造にはルノー=プジョー社と協議し、フォード社で採用されている流れ作業システムを導入しました。
 システムにはベルトコンベアという新機構を取り入れ作業性を少しでも高めるようにしています。
 戦車兵の訓練については既に訓練用の物をアキテーヌの自動車化歩兵演習場に配備しました。」

 1914年6月までに700両を製造し、うち300両は戦力化できるでしょう、
というガムランの言葉に、疑問を投げかけた将官達もとりあえずは納得したような表情を浮かべていた。
ガムランも安心したのだが、この将官達の中に1人、いやまだ俺は納得していないぞガムランよ、
という顔をしている者がいる事にガムランは気が付かなかった。


 ――――その男の名を、フェルディナン・フォッシュという。


 さて、ガムランは戦車だけでなく、航空機の必要性についても熱心に主張していた。

 サントス・デュモンは生前、同じ航空機技術者であったルイ・ブレリオと共同で研究を進めていた。
彼らは航空機『デュモン=ブレリオIII号』を作り、世界で始めて、英仏海峡を無着陸で往復するという偉業を成し遂げたのだ。

 この事から、各国の軍では航空機が偵察に有用であるという認識を持っていたのだが、
ガムランは航空機にはそれ以上の事が可能であると説いた。すなわち敵航空機の掃討――制空、また爆撃である。

 モーリスの『空飛ぶ砲兵』という言葉には流石に皆苦笑いをしたものの、
モラーヌ兄弟(史実ではモラーヌ・ソルニエ社を設立した)、ガストン・コードロンなど、
名うての航空機技術者達を雇い入れ、急ピッチで各種航空機の設計を行わせた。

905ガムランMODの人:2013/03/03(日) 14:23:37


 戦車、航空機――――これらフランス陸軍の計画は、ドイツの疾風騎兵とは対照的に秘匿のための努力が続けられた。
練習用の戦車は鉄道によってアキテーヌの演習場に送られたのだが、戦車は麻の布と藁の束によって覆い隠されており、
そのため少し見ただけでは飼料用の藁を輸送しているようにしか見えなかった。

 また、航空機についても設計者がなるたけ外国人と接触しないよう気を遣い、
時には護衛まで付けた。これらの努力によってドイツがフランスの新兵器について正確な情報を得る事はなかった。

 せいぜいが「新型の攻撃用兵器を開発中」といったレベルのもので、
SK.Fe−113の成功により過剰なまでに自信を深めていたドイツ帝国軍はこれを歯牙にもかけず、
SK.Fe−113の後継となる、その設計を踏襲した装甲車の開発に傾倒していたのだ。


 ……そして1914年6月28日、フランツ・フェルディナント大公がサラエボで暗殺。
そのおよそ一ヵ月後にオーストリアはセルビアに対し最後通牒を突きつけ、それへの回答に納得できないとして宣戦布告した。
ロシアでは総動員令が発令され、ドイツもこれに応じる形で総動員令を発令。間髪入れずロシア、フランスの二国に宣戦。


 ――――後に言う、世界大戦の始まりである。


                〜つづくのやら〜

906ガムランMODの人:2013/03/03(日) 14:24:10


★ルノー=プジョー CS−14(※1)
◆基礎スペック
・全長:4.70m
・全幅:2.30m
・全高:2.16m
・重量:14.2t
・最高速度:29.8km/h
・武装:34口径45mm戦車砲、7.5mm機関銃x2
・装甲:最大40mm
・エンジン:ガソリンエンジン(120馬力級)
・乗員:4名

◆シルエット
史実オチキスH35を大型化(特に砲塔)し、申し訳程度の傾斜装甲を取り入れたような感じ。

◆概要
フランス陸軍自動車化歩兵の父にして戦車部隊の父でもあるモーリス・ギュスターヴ・ガムランの構想から生まれた。
歩兵支援・直協戦車としてガムラン将軍が出した四つの要求(※2)に応えルノー=プジョー社により設計生産された。

セミモノコック構造、戦闘室とエンジン室の分離、幅広の履帯による超壕能力、
360度の射界を確保する全周旋回砲塔など、斬新で革命的な要素を多数備える。

(※1)
CS=Char Soutenir(支援戦車)
この戦車が歩兵の支援を主目的としている事を意味する。
14は採用年(西暦)下二桁。

(※2)
ガムランが提出した要求は以下の通りである。
I.迅速な軍事行動に耐え得る機動性。
II.歩兵の盾となって機関銃による掃射に抗し得る装甲。
III.敵火点を正確に破壊できる長砲身砲。
IV.『戦車長』の存在を許すだけの車内スペースの余裕。

907ガムランMODの人:2013/03/03(日) 14:24:41

そんな訳で三回目でした。

1914年時点で1935年級の戦車となるとオーバーテクノロジーのように感じてしまう方もおられるかもしれませんが、
本文で挙げた史実以上の発動機の進歩、また近代戦車の概念について知っている人間がおり、その人物が開発を主導できた事で、
史実における戦車黎明期の試行錯誤のステップを飛ばす事ができればこんなものではないかと思います。
第二次大戦で見られるような機動は無理難題ですが、それでもリトル・ウィリー君よりかはずっとハイレベルでしょう。

というかSK.Fe−113を高性能にしすぎたのでバランスを取りたかった。正直すまんかった。

908New ◆QTlJyklQpI:2013/03/03(日) 15:39:54
乙です。倉崎翁の遺産がw。ドイツの装甲は戦場では不利になるだろうけど
戦略機動力で秀でるのでどうなることやら。

909Monolith兵:2013/03/03(日) 15:46:12
チハたんですら楽々げきはできるとかwww
乙です。

910名無しさん:2013/03/03(日) 15:47:50
チハヤたんの装甲は薄いからな

911名無しさん:2013/03/03(日) 16:22:23
チハたんはスペックだけなら当時最高峰なんだぞ!!

912名無しさん:2013/03/03(日) 19:41:07
乙でした。
>『機動力と火力が両方そなわり最強に見えるのは確定的に明らか』『この新兵器は破壊力抜群である』『黄金の鉄の騎士』
おい、向こうにも転生者いるぞw

913名無しさん:2013/03/03(日) 20:44:37
どうも前衛の装甲車が頼りないらしくタル歩兵からはやくきてーはやくきてーと

フランス軍も"もう何も怖くない"だけに惨敗しそうなwww

914ひゅうが:2013/03/03(日) 21:47:55
乙でした。
騎兵の系譜同士が激突するのが楽しみです。
と思ったら…最後の最後で銃剣突撃精神主義マニアがきたw
日露戦争後、予算不足から泣く泣く火力主義をとらず歩兵突撃に勝機を見出した帝国陸軍に「それでもいいんだYo!」とお墨付きを与えてしまったあの人…

915名無しさん:2013/03/03(日) 22:18:17
しかし、嶋田さん憑依なら専門職業であった航空機を開発してほしかったと思うのは俺だけか?

第一次世界大戦に史実の零戦レベルとはいかなくても、96式艦上戦闘機・97式戦闘機で戦って見せたかったんだがな

916名無しさん:2013/03/04(月) 08:56:33
エスコン一発ネタ


PJに新兵器フリップナイトを着けてから死亡フラグが激減した
だが、当の本人の顔色は優れなかった


「なんか、後ろにいるフリップナイトから寒気がする
特に尻の辺りがムズムズする」


フリップナイトの戦闘データには化け物エースの戦闘ログから学習した物が使われたが
後ろにいるフリップナイトは第801航空部隊隊長のデータが使用されていた

【ぐへへ・・・PJったら生まれたばかり小鹿のようにプルプルしちゃって可愛い♪
いつか尻のバージン食べちゃおう〜♪】

917名無しさん:2013/03/04(月) 11:28:40
誰だw
腐ったプログラム入れた奴はw

918taka:2013/03/04(月) 11:51:38
むずいけど連載出来たらなぁと思うネタ投げ込み
エスコンの方は日誌とネタ湧き待ちですスンマセン

919taka:2013/03/04(月) 11:52:32

怒濤の世界情勢と夢幻会は戦い続けた。
そして、主要な幹部達が全てこの世を去った時……ソレは現れた。

Congratulation!

意識だけが集まった夢幻会メンバーの前で、神と名乗った発光体はそう叫んだ。
そしてこう言った。

「せっかくだから、お前等の努力と健闘に敬意を表してクルージングをプレゼントしてやんよ!」



1921年9月13日午後7時11分、ハンブルトン沖にて……


嶋田……キャプリス・ウィッシャーと呼ばれる新米建築家は唖然としながらも窓の外の暴風を見ていた。

「あの糞神野郎……幾らなんでもこの船のクルージングかよ」

赤ら顔の酔っ払いが何やら自分に話しかけているが、彼の意識は休憩室のテーブルに置いてあるパンフレットに向けられていた。

『客船レディクリサニア号へようこそ! 快適な船旅と楽しい思い出をご提供致します』

また大波が船体にぶつかったのかビリビリと震動が走る。
そう言えば、この赤ら顔が絡んで来ているって事はそろそろ来るんじゃないか……?

やべぇよ、自キャラには病気がちの妹が居るって設定じゃないか。
酔っ払い……ラットラーを上手く宥めた後、慌ててキャプリスは休憩室から出ようとしたが。

「げ、やばい!」

地鳴りのような音が近付いてくる。
船体の揺れが明確になり、酷い揺れになれていた乗客や船員すら不安げに辺りを見渡している。
慌てて『以前の記憶』にある自分と義理の妹の船室に向けて駆け出そうとしたが―――。



無情にも、巨大な船体すら上回る大波を横合いから受けた豪華客船は、呆気なく転覆した。


「あー、もう畜生、なんでこんな事に、何がご褒美だ神の大馬鹿野郎!」

落ちてきたラットラーの下敷きになりつつも、こんなシナリオに自分達を放り込んだ神に罵倒する。
今なら解る。ポセイドンアドベンチャーの最終局面での神父の怒りがよく解る。

ああ、そう言えばコイツ得点低かったなぁ、助けるべきじゃなかったかも。
そんな命の足し算(合計25点)を考えつつ、これからの脱出計画を練り始める嶋田の脳裏にふと浮かんだものは。

そう言えば、自分と同じように放り込まれたメンバーはどうなったか。
そして、どうしているのかと―――。

ドカン、と壊れかけていたドアが破られる。

「キャプリス兄さん、大丈夫!?」

ドアを壊したらしい家具を手にした船員と怯えた様子の女性を引き連れた病弱……な筈の妹が居た。
原作におけるキャプリスの悩みの種であったエイミーが義理の兄に向かって駆けてくる。
キャプリスとしての記憶に残る印象とはやや掛け離れていたが、今は非常時だ。安心させなくてはならない。

「ああ、大丈夫だよエイミー。お前が無事で良かった!」

そう言うと彼女が兄さんと呟いて抱き付いてきた。
ラットラーも嬉しそうにそれを見詰め、船員と女性客は安堵の笑顔を浮かべた。

しかし、エイミーの華奢で柔らかい身体を抱き締めたキャプリスの違和感は増大していた。
何故彼女が定位置である客室から離れているのかと。
そして自分の初期位置たる休憩室に脇目も振らずに来られたのかと。
しかも、NPCに過ぎないのに乗客や船員まで引き連れている。
そこまで考えた時、しがみついていたエイミーが静かに耳元で囁いた。

「いや、貴方がキャプリス役とは驚きですね。私も女性役とは思いませんでしたが。
 まぁ、他のメンバーも第一次爆発までに探し出さねばなりませんので……急ぎましょうか、し・ま・だ・さん?」

ゲェーッ、なんでアンタがよりによってエイミー役なんだよぉ!
女学生と淑女萌えだとは公言してたけど、妹属性有りだなんて言わなかったじゃん!!

自分が抱き締めている者の正体に気付き、キャプリス……嶋田は悲鳴をあげるのであった。


続くかも

920taka:2013/03/04(月) 12:00:53
後、クリア条件(クリア条件を満たさないと地獄のクルージングをループで楽しむ羽目に

1:夢幻会メンバーが全員ボイラー室に到達し脱出口に至る事
2:メンバー全員が合計25ポイントの救助対象者及び重要キャラを救助した状態で脱出口に至る事

後、憑依(メンバー)者は何となく取り憑いているキャラクターが誰かを理解出来ます。
原作ではバグで助けられなかった人々(エレベーターの船員とか)も救助可能、他にも救助可能な船員乗客も存在します。

いや、激ムズですね……ループとは言え何週目でクリア出来るのやらw

921New ◆QTlJyklQpI:2013/03/04(月) 12:29:43
いつも辻が妹かいw。

922名無しさん:2013/03/04(月) 20:13:32
辻が妹か…
ご褒美だな

923雪だるま戦域:2013/03/05(火) 15:53:01
パニックものかと思ったらコズミックホラーでしたwww

924名無しさん:2013/03/05(火) 22:37:10
辻の御大が絡むと、ほとんどコズミックホラーになるなwww

925名無しさん:2013/03/05(火) 22:46:08
女性になるとイメージ映像がいつだって貞子になってしまうのが困る、辻ーんwwww

926taka:2013/03/09(土) 13:25:04
久しぶりのエスコン、今回は閑話?

927taka:2013/03/09(土) 13:26:23



俺にとって戦争とは日常だった。
家族を奪い、故郷を吹き飛ばし、人を殺さねば生きていけない俺を生んだ。
国境線の傍にいた、ただそれだけの理由ですべては破壊された。

俺はベルカ戦争に参加していて、同じ虚無を抱えている。
俺の乗ったベルカは着実に勝利しつつある、だが、俺の中でくすぶっているものの熱は収まらなかった。

結局、これも所詮は戦争だ。俺のすべてを奪ったものと大して変わりはしない。

「そう、ならば……私が与えてあげましょう。国境の線も、戦争を起こす国家も存在しない世界を」
「あんたは……」

赤い覇王は笑いながらそう言った。全ての枠組みをリセットし、新しい唯一を、理想郷を作り出すと。
俺は……彼女の誘いに、答えた。


「さぁ、この世界の破壊と再生を始めるわ! 全ての人民、否、愚民どもよ、私を恐れ、ひれ伏し、崇め奉りなさい!!」

新生国家アマーミ総統ハルシュタイン閣下。
彼女の宣言による世界侵略作戦「太陽のジェラシー」が決行された。
ベルカとの戦争に集中していたオーシアは、各拠点に出現したロボット軍団と戦闘機軍団になすすべもなく蹂躙されわずかな期間で屈した。
国境をなくし、全てをアマーミへと還すための侵攻は、ついにベルカへと迫っていた……。

『ガルム1、君だけが頼りだ。ほかのエース達は敵幹部の攻撃を凌ぐ為出撃している。
 ベルカを裏切ったピクシーが乗るADFX-02Morganにはベルカを屈服させる恐るべき兵器が搭載されている。
 エルジアの首都ファーバンティに投下され、全住民を愚民化させた超兵器だ。
 首都ディンズマルクに向かう奴をなんとしても阻止してくれ。君が抜かれたらベルカはアマーミに屈することになる。
 頼んだぞガルム1!!』

そしてなんとなく凹凸の少なくなだらかなF-15Eは、遂にADFX-02Morganと遭遇した。

「ここから境目が見えるか?国境は俺達に何をくれた?」

激しいドックファイトを交えつつ、青と赤は何度もせめぎ合う。

「奮い立つか? ならば 俺を落してみせろ。こいつらもまとめてな!」

さらに数機の戦闘ロボットが立ちふさがろうとするが……紅白の複座型タイフーン戦闘機がロボットをさらにさえぎる。

「お前は……でm」
「ち、違う! 今の私はマスク・ド・イロンデールだ!」
「あ、私はマスク・ド・ピヨキチです。ガルムさん、こいつらは私達の共同作業でどうにかしますのでピクシーさんを懲らしめてあげてくださいね!」

思わぬ友軍の到来に、再びドックファイトは激化する。

「歪んだパズルは一度リセットするべきなんだよ相棒、この超兵器で全てをアマーミへと還元し、ハルシュタイン閣下に未来を託そう」

そして、発射される超兵器。
果たしてガルム1は間に合うのか、世界はアマーミへと還り、人類は愚民と化してしまうのか!?


劇場版「ACE COMBAT ZERO 〜お空の果てまでイッテきM@S〜」 乞うご期待!!



「……てな夢を最近見るんだ。あのADFX-02を受領してから。何か取り憑いてるのかねアレ」

スクランブルエッグを突きながらそうぼやくピクシーに、肩を竦めながらサイファーは珈琲を差し出すのであった。
ピクシーの夢が正夢になるのかどうか……それは誰にもわからない。

928名無しさん:2013/03/09(土) 15:17:38
何の夢を見てるんだwお前はw

なんとも恐ろしい夢だな。全世界が春閣下に支配された世界なんて

929名無しさん:2013/03/09(土) 16:33:01
最近ガルパンMADにはまってるんだが、憂鬱世界でガルパンを作るとしたらどうなるのだろ?

930名無しさん:2013/03/09(土) 17:22:01
女性に戦争の道具を触れさせるなんてありえない、とか?
なんか余裕の無さそうな世界っぽいしな

931New ◆QTlJyklQpI:2013/03/09(土) 17:45:27
おいw。

932名無しさん:2013/03/09(土) 18:00:32
>>930
過去の女丈夫達ぇ・・・
余裕がないから(日本以外は)よくあることなんじゃないか?

933名無しさん:2013/03/09(土) 18:32:01
>>929
そんなもの… 辻の御大が許可を出すわけねえだろ!!

…陸軍が裏の同人活動でこっそりやっているに一票(ボソッ)

934名無しさん:2013/03/09(土) 20:30:04
真面目に考えるなら、少なくとも日本で女性を戦車兵として採用する事は、30年は無いと思う。
現状では体力で劣る女性より男性のほうが兵士として適しているし、嫌な言い方だがこの時点での日本に必要なのは女性兵士より産む機械だから。


アニメとか同人活動としては……有りだと思います!

935名無しさん:2013/03/09(土) 20:46:45
>>934
>アニメか同人活動
きっとそうなった場合「この作品に登場する戦車は女性でも扱える競技用です」みたいな
テロップとか注意書きが加えられるんだろうな。

936名無しさん:2013/03/09(土) 21:32:22
>>934
どう言っても女の人の体はデリケートだもんな
体調の変化も定期的にあるし

937名無しさん:2013/03/09(土) 22:08:38
女性でも扱える自動化を進めた次世代戦車という形でなら何とかなるかも。

938名無しさん:2013/03/09(土) 22:15:00
>>933
辻検閲によって一般化を阻まれる作品とか多そう
ストパンとか、ストパンとか、ストパンとか・・・
「パンツじゃないから恥ずかしくないもん」は通りにくそうだし

939名無しさん:2013/03/09(土) 22:20:39
それ、すでに作られるのきまってなかったっけ
改訂前だったか?

940名無しさん:2013/03/09(土) 22:32:31
本編でも日英の魔女が戦う作品が作られるようになるってあったね。さすがに
パンツは無いと思うのでリリカルなのと混ざったようになってるかもしれんけどw

941名無しさん:2013/03/09(土) 22:36:12
>>940
機械の部分がよく見えるようにすると、スカートとかは邪魔なんですよ
だからパンツになったんです

憂鬱世界でも根本的な問題は変わらないわけだが、どうやって解決するべきか

942名無しさん:2013/03/09(土) 23:04:31
パンツよりもスパッツだろう!(血涙)

943名無しさん:2013/03/09(土) 23:28:57
もういっそのこと下半身部分まで機械で覆ってしまうか?
あ、でも大腿部を稼働させようとするととやっぱりパンツの形になってしまうか…

944名無しさん:2013/03/09(土) 23:32:31
>>943
腰の部分まで覆うような形にしてしまうというのはありかもしれませんね
二股に分かれている必要性はないわけですし

945SARU携帯:2013/03/09(土) 23:39:43
つ【キュロットスカート】

え、認めない?

つ【カボチャパンツ(ドロワーズ)】

946名無しさん:2013/03/09(土) 23:42:24
>>944
単発機なら両足まとめて一つ。双発機ならそれこそ両足に一機づつという風にできなくもないかな。
イタリアの三発機は尻尾にもとか。

947名無しさん:2013/03/10(日) 00:03:19
纏めてしまうとオリジナルのような機動は不可能にならないか?
呪符によるペラを左右で異なる方向へ回転させることで安定化させてる筈なんだが。
それこそユニットである必要性が無くなって来る気がする。
あれは設定が細かいから下手に修正するよりはもう完全な別作品として創るか、
オリジナルのまま創ってしまうかのどちらかにするのがいい気がする

948名無しさん:2013/03/10(日) 00:55:05
パンツが悪いなら、ブルマにすればいいじゃないか。
形的にはほとんど変化ないから設定にひっかかることもないだろう。
もしくは水着の上に軍服の上着を着ている状態にするとか……

949名無しさん:2013/03/10(日) 01:10:10
ストパンと言えば最近理想郷であったグラハムが出てくるSSがとても良かった。

950名無しさん:2013/03/10(日) 04:59:35
>>941
スカート穿いてるウィッチも居るだろう。
サーニャとか西沢ちゃんとか扶桑陸軍の巫女装束とか。
あと犬房ちゃんとかガランドさんみたいなスパッツや長ズボンのウィッチも居る。

まああの世界ではスカートは「ベルト」と称されてるそうだが。

まあ>>948みたいにパンツをブルマや水着にするのが一番無難かな。
扶桑海軍は元から軍服にスク水だけど。

951taka:2013/03/10(日) 16:58:16
ふと、思ったんですが、夢幻会メンバーが平氏一族に転生した場合、どの地点からなら押し返せるかなと
福原京が落ちる前までなら和平案とかも出ていたので何とかなりそうな気もするんですが

952名無しさん:2013/03/10(日) 18:54:36
平氏は元々の家格が高くないから平氏がトップに立ってる内は結局無理かな
一代で急激に拡大した一族だから盛大に嫉妬を集めてたわけでそうなった時点であの末路は決まってたとしか
それこそ家格が上の源氏とかにトップ譲ってNO2で満足しなさいねって一族を物理的に説得するなら可能かと
それでも力持ったNO2とかやっぱり嫉妬集めてさらに上から粛清される危険な地位ですけど、トップよりはマシ

953yukikaze:2013/03/10(日) 23:30:59
>>951
治承三年の政変が分水嶺となるでしょうか。
史実のこの政変では、あわや平家分裂にまで発展しかけたことに清盛が
腹を立てたせいか、後白河派の知行国や所領を悉く没収したために、
その地に元からいた荘官(武士)達に「俺達も追放されるのでは?」という
恐怖感を抱かせ、遂には反平家運動に加わらせるという失態をしています。

ですので、この政変において武士層の反発をいかに躱すかが、今後の主な
ポイントになるのではと思います。
軍事面においてみれば、一ノ谷の敗北後は何をどうやっても無理でしょう。
有力な一門衆を悉く討ち取られたことで、平家は回復不能な大打撃を受ける
ことになりましたから。

954名無しさん:2013/03/11(月) 00:04:57
史実だと頼朝も平氏を潰さずに落としどころを考えていて清盛も遺言にまだ間に合うからとっとと源氏と講和汁っていってたしな

まぁ義経と宗盛が台無しにしたわけだが

955辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2013/03/11(月) 00:18:50
最近の平氏の没落の原因の一つに飢饉による西国の物不足があったという説があるけど
こっちは対処はできるだろうか? まだ貨幣経済がやっと行われはじめた時代だと金が
あっても食料がないとそれが国力に繋がらないから大変でしょうね

956名無しさん:2013/03/11(月) 11:09:59
金があっても食糧が買えないという事態になったせいで平氏政権が弱まったとも言われていますね

957名無しさん:2013/03/11(月) 20:51:07
田沼意次といい、経済重視の政権ができると天変地異が起きるのってまるで呪われてるようだ

958名無しさん:2013/03/12(火) 00:47:15
単に日本が災害列島ってだけだよ。
四半世紀に一度は何か大規模自然災害が起きる国だし、田沼意外も何人も災害から来る政情不安で失脚してる。
現代だって社民や民主の時に災害起きたわけだし。

天変地異がいつ起こってもおかしくないという認識でないと足元掬われるって事なんだろうな。

959名無しさん:2013/03/12(火) 16:30:46
昭和三陸大津波のときは、時の宰相であった斉藤実が岩手県水沢生まれだったのもあって、当時としては極めて迅速と言っていい速度で被災地の租税減免と追加予算成立させてたようです

津波の少し前に起こった、松岡洋介がリットン報告書に異議を唱えて国連退席して日本の国連脱退が起こる直前の出来事
憂鬱世界ではリットン報告も国連脱退もしてないようだから、「まだ関係極悪化していない」アメリカやイギリスから同情されるかもしれない

960yukikaze:2013/03/13(水) 00:46:26
>>957
田沼の場合は市場に自由を委ねすぎちまって、結果的に飢饉を
悪化させた部分があるからねえ。
平家の時の大飢饉に関しては、天候不順もさることながら、
全国各地で兵乱が頻発して、物流が大幅に混乱したのも遠因ではないかと。

961名無しさん:2013/03/13(水) 13:54:38
>>960
兵乱が頻発する以前に飢饉が発生し金銭の価値が低下し平氏の軍事力が低下する状態に陥り。
そこに兵乱が発生しさらに物流が滞り金銭の価値が事実上崩壊といった具合じゃなかったかな。

962taka:2013/03/13(水) 14:44:00
皆さん助言ありがとうございました。
近々文章に書き起こせればと思います。

しかしそうなると昭和の夢幻会並みに苦労しそうですね。
源氏や朝廷の顔を立ててもあれこれ難癖つけられそうだったり
飢餓防止のための方策をあれこれ建てて地盤を強化すれば相手が猜疑心をモリモリ膨らませてくれそうで

(´・ω・`)「飢餓防止と流通強化の為に未来知識活かしてあれこれやってたら何故か嫉妬された。
朝廷とも距離を置いたし身内の反発を抑えてでも源氏の顔を立てているのに何故か恨まれるとかないわー」

ところで嶋田さんは誰がいいですかね。定番的に清盛にしたいけど乱の初期で病死しちゃうし。
……最近、現代のレストランに来臨されたあの御方に転生したら色々泣きそうw

963名無しさん:2013/03/13(水) 19:55:08
>>962
当時の技術と地方の統制具合を考えると飢餓対策に現代知識を役立てるのは正直不可能だよ。
昔ながらの蔵を作って蓄えるくらいしか方法がない。
ただ、それにしても平氏政権がよりどころにする中央政府が弱体化し荘園が割拠している状況では不可能に近いというね。
平氏政権はあの時代で可能穴最大限の努力を清盛の時代ではしていたよ。

964名無しさん:2013/03/13(水) 21:35:32
諸侯割拠の徳川政権のような体制が理想ですか。
時間的に平氏(夢幻会)が雛型を作り、源氏、北条で形になる状況になりそうです。

965名無しさん:2013/03/13(水) 21:44:33
時代的に碌な救荒作物が手に入らないのも痛いね。
じやがいも、サツマイモ共になし。トウモロコシもなし。
品種改良前の米・麦・そばやその他の雑穀類だけでどれだけ飢餓対策できることやら。

966名無しさん:2013/03/13(水) 21:48:53
航海技術も無いからジャガイモとか入手は不可能だしね。
当時としては平氏政権は最善を尽くしたとは思いますが、如何せん速過ぎたという事でしょうな。
>>964
諸侯割拠というほど武家も強くない事を忘れていないかい?
後、法治体制を構築できる経験も無い事を忘れていると思う。
法治体制を作るのには経験が必要だが、当時では江戸幕府の様な統治機構を作りそれを担保する紳士協定的な物は存在していない。
表情で対立が起きたら即戦争の時代という事を忘れている。

967名無しさん:2013/03/13(水) 21:51:51
表情一つで即戦争とか怖いわ〜w
評定だよね

968名無しさん:2013/03/13(水) 22:19:29
源氏対策もする必要もありますし、飢饉対策も必要
忘れてはならないのが朝廷対策もと
正直無理ゲー

源平時代では無理では
仮に介入できても鎌倉幕府が成立しないと室町・江戸と続かず、悪影響が恐ろしすぎる
公家政権時代から封建制を経験せずに一挙に近世へと移行するような感覚

969名無しさん:2013/03/13(水) 22:29:52
封建制というか、戦国時代を経験せずに近代化すると貴族の血縁政治やら宗教による政治への武力介入やらを
撲滅できなさそうだから史実の第三世界みたいにgdgdになりそうで怖いな。

970名無しさん:2013/03/13(水) 22:32:00
鎌倉の御成敗式目などが後世の武士の規範に与えた影響は大きい

971名無しさん:2013/03/13(水) 22:41:52
こうやって考えると残念ながら元禄以前の時代では多少のチートがあっても無理ゲーっぽいね。

972名無しさん:2013/03/13(水) 23:14:03
中央に関わらずに西日本で寒天を発明し、寒天培地で稲の品種改良をしたり、船の改良で生産力、輸送力を高める地道な経営が無難ですか。
そして瀬戸内海を中心にした西日本の平氏、東北の藤原氏が残り、スコットランド、ウェールズとイングランドのような関係になるかも。
そして北海道がアイルランドに当る…歴史を変えると碌な事になりそうにない。

973名無しさん:2013/03/14(木) 00:41:44
統一日本を放り投げるレベルでの歴史改変をするなら、
九州制圧後、船の改良と貿易で有用な動植物を入手しつつ、
早期にインドネシアやオセアニアに移民コースかな。
欧州勢が進出してくるまでに移民先に十分な軍事力を整備し、
香辛料などの産物の生産流通管理までできれば植民地化は回避できるかも。

974名無しさん:2013/03/14(木) 08:11:54
Typhoon(ニコッ)

975名無しさん:2013/03/15(金) 17:38:27
大和朝廷の威光が届かない日本系の別の国が興るわけですか。

976名無しさん:2013/03/15(金) 20:52:58
平安末期なら朝廷(天皇)の権威は確立していると思いますから、中央の権威である朝廷から
各地事にその地域の統治を委任・承認されているという形式になるかも

江戸時代くらいまでは下手に介入すると悪影響の方が強い気がする

977名無しさん:2013/03/15(金) 23:59:11
ガムランネタですが、120hpエンジンがあるならマチルダやバレンタインといった歩兵戦車を造るのはどうだでしょうか?

978名無しさん:2013/03/16(土) 07:52:47
>>977
装甲厚が72ミリの千早を

979名無しさん:2013/03/16(土) 09:02:13
>>976
良くてモンゴル帝国の割拠状態、普通なら距離の壁から皇族の血統と自身が正統である事を主張する○○朝ヤマトとか日本が割拠する感じがします。

980名無しさん:2013/03/16(土) 12:04:07
タイムリミットは元寇襲来まで。
当時、遣唐使とかで入手しようとしていた大陸知識は知識チートで補えても大陸の有用な動植物入手は
必要だから、それを口実に平安時代から知識チート全開で国を挙げて竜骨帆船や航海術、羅針盤や六分儀、
海図等を開発すればなんとか、、、なるかなぁ?
史実でも倭寇が海南島まで到達していたんだから、全くの無理スジではないかも。

981名無しさん:2013/03/16(土) 12:28:22
>>980
早期に海外進出し過ぎると今度は、イタリア見たいに日本人意識が無くなり国人意識が残り都市国家乱立常態になりかねない。

982名無しさん:2013/03/16(土) 12:58:00
何だかんだ言ったて現実世界での国力トップクラス国家は、アメリカ・日本・ドイツと三カ国とも
後発での海外進出組
だからこそ国内固めに時間をかけられて地盤・基礎をしっかりとできたのでしょうけど

早期海外進出すると、力の一部が海外に流れて結果的に国内が未成熟の部分が多くなる

夢幻会介入でできることは、日本列島の近場に将来の資源地帯を日本人の勢力圏として確保しとくくらいでは
幸い自然環境が厳しいものの、資源が豊富で原住民僅か・近場に狙う勢力が少ないという東シベリアがありますし

東シベリアを日本として確保なら20世紀後半以降楽ができる

983名無しさん:2013/03/16(土) 13:30:05
近代装備なし、現地の生活の知恵なし、で東シベリアは軽く死ねるね。
アイヌを懐柔しても当面は樺太くらいまでが限界なんじゃない?
で、東シベリアは原住民を懐柔して徐々に浸透する、と。
でも当時の日本人が米のできないところに行きたがるかな?

984名無しさん:2013/03/16(土) 13:34:35
>>981
現在同様の日本を欲するなら江戸前期までの改変はヤバいから、
今は「統一日本を放り投げるレベルでの歴史改変」だとどうかって話になってる。

だれか次のスレ立てて

985名無しさん:2013/03/16(土) 14:19:52
>>983
稲作不可能な冬は極寒の大地には普通の日本人は行きたがらないと思う
東シベリアの原住民とは始めは初めは交易からスタートして徐々に日本文化・言語などを自然に流入させて懐柔と浸透させる
江戸初期は幕府の不満分子や一部の冒険的志向の持ち主をシベリア開拓した分だけ土地の所有権を認めるということで入植
その後は飢饉発生時や都市部に流入してきた貧困層を土地の所有権をアピールポイントに入力するように奨励

江戸時代260年くらいかければ原住民の懐柔政策と小規模でも日本人入植者の増加で、東シベリアの日本勢力圏化が何とかなりそうなレベル

986名無しさん:2013/03/16(土) 18:40:28
とりあえず、誰も立てないので立てます。

987名無しさん:2013/03/16(土) 19:12:30
勢力圏を作るためにシベリアは住民との交流から始めればありと言えばありだけど人口密度希薄な上に即座に国力に繋がる資源ないしね。
技術レベルが上がって来ないと有効活用できない上にロシアと陸戦でガチに戦りあうはめになる。
当然史実のような鎖国は出来なくなるから微妙っちゃ微妙な感じだよね。

988ハニワ一号:2013/03/16(土) 19:34:18
シベリアは毛皮の元になる獣が獲れて、その毛皮は高い値段で儲かるらしい。
当然シベリアに植民する日本人の財源は毛皮が主要な収入源になりますね。
乱獲で絶滅しないように注意しないといけませんが。

989名無しさん:2013/03/16(土) 20:56:09
毛皮用の獣の家畜化が進みそう。
生類憐みの令で、減少傾向にあった野生資源が回復したっけ。
生類憐みの令告示でシベリアの野生資源は回復するだろうけど、人口は激減しそう。

990名無しさん:2013/03/16(土) 21:02:27
毛皮産業以外は林業と漁業が少し
農業が厳しいですので、牧畜・放牧業も発生するかも

991名無しさん:2013/03/16(土) 21:16:48
基本的に牧畜は毛皮や角、体毛、移動用の畜力を取るための物で食肉の認識が薄い物になりそうです。

食う物がないので家畜の肉を食うが乳、内臓利用の発想まで至らないシベリア入植地と、家畜の内臓を貰い家畜化するシベリア狼が浮かんだ。

992名無しさん:2013/03/17(日) 01:37:48
別のスレに誤爆してしまった(汗 向こうの方へ、ごめんなさい。

短編ネタで 転載自由

プログラマの憂鬱 〜国際コード〜

それは地下深くにある帝国軍情報技術研究所
しかし軍事機密のため、表に出ている名前は「北海道酪農試験場」
そして研究員は表向き近所の酪農家。広大な放牧地、自由に歩き回る牛の足元で最先端の研究は行われている。

彼らは日本の裏方を支える、次世代インフラの研究開発を行っていた。
ミサイル誘導装置からウォッシュレット設計まで何でもこなす技術者集団である。
増える日本の領土と、それに伴い爆発的に増える合法、非合法問わずの情報の増加。
それらを処理するにのタイプライターや紙の索引はもはや各省庁を敗北寸前まで追いやっていた。 
史上でのBBSやインターネットの利便性、そしてワープロの使い勝手を知る夢幻会からは
連日矢のように開発の催促が行われていた。それほどまでに皆切羽詰まっていたのである。

無線のデジタル化、周波数ホッピング、史上の知識を使ったターボコードでのエラー訂正、
音声や画像圧縮理論、そしてそれらを用いた高速通信網の構築。

これらの内、一部の技術、主にシリコンウエハー上に構築されたRISC系列マイクロプロセッサを使い、
装置の小型化や数十キロバイトのプログラムの構築や実行などができる、後の組み込み系と呼ばれるチップの開発はすでに終わっていた。

碌な書き込みようの機器も無く、アセンブラと呼ぶのもおこがましい、紙に書かれたパンチカードの規則に沿って
リレーを動かし、メモリ上にプログラムを一バイトずつ書き込んでいく装置だが、
制御システムの開発が終わるまでは、これだけが頼りであった。

「こんなROMライターで大丈夫か?」
「大丈夫だ、とりあえずこれで最低限のキャラクタROMと、入力制御用のドライバ、あとはメモリエディタさえ書けば…」

そして数日、出来上がったキャラクタロムは白黒2色8*8のサイズのビットマップ、文字は合計16文字、数字とa-fまでの英語の文字のみである。
キーボード付きのメモリ、リレー駆動の画面に表示されるのは32文字。メモリは65535バイト(うち最初の3500バイト程度はシステムが占めた)
hexの表示ができるキーボード付きメモリ、画面があり、IRQに直接結びついている2chテープレコーダーはLチャンネルは
テープの伸び補正のためにクロック、Rチャンネルはパラレルーシリアル変換用ICを通じてメモリの内容を書き出すか読み込むだけである、
間違いないパソコンの雛形が完成していた。

「形にはなったなぁ」

そこにいた研究者の多くはある程度出来栄えに満足していた。
なにしろトランジスタから一足先にLSIを作ろうとしたのである。

「ウエハー切り出して、レンズ磨いて調整して、エッチングして、レイヤー重ねてみたらずれすぎてたりしたからな…」

当時の日本の工業技術で、均一にシリコンウエハーを切り出して、クリーンルームの中で作業するのは至難の業であった。
98%不良率という恐ろしい状態、しかも計算したら金より高い生産費用となれば、生産技術の模索から始めなければならなかったのである。

最終的には、真空チェインバーの中で、気化したシリコンを鏡面に磨いた土台の表面に蓄積し、史上の知識を元に作られた青に近い発光ダイオードの光を使い
短い波長でエッジングし、それでも100nm程度の幅でのゲート回路の構築がやっとであったのは実に皮肉だ。
ボンディングワイヤーは職人の手による一品モノである。

「後はとりあえず簡単なエディタを作れば、最低限の開発環境ができあがるな」
「ネットキタコレ!!」
「そのまえにTCPスタック構築だろ、JK」

盛り上がる研究員たちだが、彼らは気づいていない、いや、目を逸らしているのであろう。
刻印の無いキーボード、そして32文字(実質16バイト)しか表示できない画面。
それを使い、HEXの直打ちで平仮名、カタカナなどのフォントの作成、表示アルゴリズムの打ち込み、そして
ファイルシステムの構築とモデムとの通信制御を書かなければいけない事を…

つづけ)

993名無しさん:2013/03/17(日) 17:00:53
パンチカードを極めろって状態ですね。
パンチカードは憂鬱日本では何処まで広がっているのだろう。

994名無しさん:2013/03/17(日) 17:57:15
埋め埋め

995名無しさん:2013/03/17(日) 17:58:53
>>994
埋めるんだったらageるな

996名無しさん:2013/03/17(日) 17:59:10
埋め埋め

997名無しさん:2013/03/17(日) 18:01:52
美味え 美味え

998名無しさん:2013/03/17(日) 18:24:40
梅梅

999名無しさん:2013/03/17(日) 18:32:29
梅酒

1000名無しさん:2013/03/17(日) 18:38:38
次スレ

ネタの書き込み27
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1363426899/

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■