■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
中編以上のネタの書き込み その2- 1 :ひゅうが:2012/02/10(金) 23:22:52
- ネタスレから発展した中・長編や連載を書き込んでください。
試験的に投稿される場合はネタの書き込み板にどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論は雑談板にお願いいたします。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
前スレ 「中編以上のネタの書き込み」ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1328089288/
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。
デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則8条 − Ver1.01」
――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。
一つ、ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
二つ、ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
三つ、ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
四つ、「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
五つ、ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
六つ、ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkですが六つ目を読み、警告を入れましょう。
七つ、ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
八つ、みんなで仲良く話しましょう。
- 2 : テツ:2012/02/10(金) 23:46:20
- 九つ、上から来るぞ、気をつけろ!
十 、大丈夫かグ○ッグ
十一、ああ、なんとかな
スレたて乙です
- 3 :ひゅうが:2012/02/11(土) 01:12:25
- >>2
なんだかスレでMS戦がはじまってるw
- 4 :ルルブ:2012/02/11(土) 06:51:20
- ネタ 金髪の衝撃。
(注意! これはルルブの勝手な妄想であり、本編とは異なる可能性があります
それを踏まえたうえでご一読ください)
「あの男が?」
帰ってきた姉が、「話がある」と言ってキルヒアイスと共に聞かされたのは衝撃の事実だった。
そう、あの男、皇帝フリードリヒ4世が実の祖父であるという事実だ。
「本当なのですか? アンネローゼ様・・・・」
キルヒアイスがかすれた声で聞く。
頷くアンネローゼ。
愕然とする二人にアンネローゼ・フォン・グリューネワルトは語った。
今は亡き母と、弟から軽蔑されていた父の馴初め。そして母の両親。
「嘘だ・・・・」
呆然とするラインハルトに、キルヒアイスに対してアンネローゼは言う。
『あの方を憎まないでください。
私は穢されてはいない。
そして、あなたの叔父や叔母にあたる人たち、異母兄弟を恨まないで』
と。
赤毛の親友と金髪の天才はこの日を境に苦悩する。
自らの手で、自らの叔父を、実質的に姉を守った祖父をどう扱うかを。
皇帝の黄金獅子。ゴールデン・ルーヴェと後に異名をとる軍事の天才。
その若き日の一日である。
そして・・・・・誰もが知らぬ間に、大日本帝国の復活によりおきた、『本来の歴史』がまたもよや変わった一日でもあった。
銀河の歴史がまた1ページ。
- 5 :名無しさん:2012/02/11(土) 08:45:01
- 赤毛は姉薔薇を取り戻せれば満足だし、話はショックだろうけど姉薔薇に免じておイタが過ぎなければ許すと思う。
金髪は赤毛のように割り切れないだろうけど、原作のテンションは無理。
姉薔薇が誰かと結婚し赤毛とショックを誤魔化す為に仕事中毒と化し、日本から最新のタンクベッドと栄養剤一式を送られる展開は見てみたいかも。
- 6 :YVH:2012/02/11(土) 10:30:59
- >>1ひゅうが氏、スレ立て、お疲れ様です。
>>4ルルブ氏
投稿、お疲れ様です。
あって当然の展開ですね。
前スレ>>999
四公家は固有の武力は持っていませんが、
婚姻政策をもって貴族社会に隠然たる勢力を持っています。
何しろ、あの流血帝の時代も無傷で生き延びていますから。
前スレ>>1000名無し氏
投稿、お疲れ様です。
・・・どうしようもないですね、同盟・・・
反〜教育なんて、碌な物じゃありませんね。
最終的に自国を傷つけるのですから。
- 7 :名無しさん:2012/02/11(土) 10:50:24
- >>4
乙です。
アンネローゼから前もって伝えられたからこそ覚悟を決めて父親に会いに行ったのでしょうし
こういったこともあって当然でしょうね。
- 8 :第三帝国:2012/02/11(土) 11:36:18
- しばらく見ない間に随分と進みましたね。
40分以内にネタを投稿することをここに明言します
- 9 :名無しさん:2012/02/11(土) 11:44:05
- 前スレ>>1000
乙です。
確かに反銀河帝国教育を長らく続けてきた訳ですからそう簡単には転換は難しいですかね。
徐々に変えていくしかない訳ですが、同盟が馬鹿過ぎると条約諸国もどう動くか解りませんし本当に困ったことになるかもですね。
- 10 :第三帝国:2012/02/11(土) 12:04:42
-
銀英支援ネタ〜いつか来るかもしえない銀英名言集〜
大日本帝国編
「突撃だ!」
――角田中将、黒色槍騎兵と対峙したさいに
「撃て!撃って撃って、撃ちまくれ!」
――南雲大将、ダゴン星域において
「ランチェスターの法則通り、といわけだ」
――嶋田元帥、停戦後の記者会見において
「参謀本部の起源に立ち返るのが我々の勝利条件だ」
――藤堂中将、統合参謀本部において
帝国編
「進め進め!
勝利の女神は・・・いや、貴様らはシマダのズボンを脱がしつつあるぞ!」
――ビッテンフェルト上級大将、ダゴン星域において
「閣下無茶です!」
――ビッテンフェルトの副官オイゲン、ダゴン星域において
「やつらは、油断しているようだ」
「よろしい、ならば教育してやろう」
――ミッターマイヤー元帥、ロイエンタール元帥、イゼルローン回廊にて
「一歩も引くな!カイザーをお守りしろ!」
――ミュラー大将、フェザーン回廊にて
「ただ今到着しました」
「遅いじゃないか、キルヒアイス」
――キルヒアイス大将、皇帝ラインハルト、ランテマリオ星域において
- 11 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 12:05:49
- 前スレ名無氏、ルルブ氏乙乙。
同盟のは「また性懲りもなく支持率のために戦争するのかね?」と他国に言われないとそのまま出兵だろうな。
金髪、赤髪の苦労はこれから始まるのだ。
- 12 :名無しさん:2012/02/11(土) 12:18:42
- >>11
まぁ、それを言ってくれる日本を筆頭とした条約諸国が居る事が救いかな。
特にフィンランド共和国やアイスランド共和国の皮肉や批判はかなりこたえるだろうね。
- 13 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 12:32:05
- そして英国紳士が外交で皮肉たっぷりぶちまけると。
- 14 :名無しさん:2012/02/11(土) 12:36:41
- >>13
立憲君主制国家が何言ってもこたえないような、むしろ反発する共和政馬鹿には民主共和政国家の批判の方が効くでしょう。
ここまで生き残ってきた過激派には、立憲君主制国家が言うとかえって過激化する恐れも有りますし。
- 15 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 12:40:26
- >貴様らはシマダのズボンを脱がしつつあるぞ!
ビッテンが日本男子の最重要目標になったw。
- 16 :名無しさん:2012/02/11(土) 12:59:35
- 日本を筆頭とした条約諸国の登場で銀英伝で一挙に外交とかが重要になったからね。
内政理由での他国侵攻は信用を損ない批判対象になれど、賞賛されることは無いから。
外圧がストッパーになるんだろうね。
- 17 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 14:07:45
- >>14 こういう手合いの場合「専制君主国家に媚び諂う共和制国家の恥さらし云々」とか
オレ=正しい 他=間違いな思考回路しそうな気もするな。
- 18 :名無しさん:2012/02/11(土) 14:14:13
- >>17
流石にそれを云う連中は主義者です。主義者は一部から受けますが大衆受けしませんので無視して構わないですよ。
大抵、政権を狙うような政党はそこまでは言えませんし、自分たちよりも歴史ある共和政国家から批判されれば、
強硬派に少しでも眉をひそめていた人々もそれに応じて発言し出しますのである程度収める事が出来ます。
- 19 :yui:2012/02/11(土) 14:15:40
- んで、自分達では自覚していない自家中毒に陥り、いずれは確実に暴発……と。
”正義の人々”なだけに、功績欲や権力欲で動くのより遙かに性質が悪いよなあ。
- 20 :名無しさん:2012/02/11(土) 14:26:11
- >>19
過激で危険ですがそこまでのは極少数派ですからね。
精々、同盟国内でテロを行い孤立化を深めるだけでしょう。
対象とすべきなのは飽く迄も政権をとりたい等の私欲で動いている者達です。
利益にならない事が解ればああいった手合は手を引きます。
- 21 :YVH:2012/02/11(土) 14:40:18
- 第三帝国氏
投稿、お疲れ様です。
黒猪提督がタケミカヅチで漂白されるフラグが立ちましたw
政権云々で戦いに強制的に付き合わされる帝国としては
‘こっちは代変わりのゴタゴタで忙しいんだ!付き合っていられるかっ!!‘
と言う心境でしょうね、事情を知ったら。
- 22 :411:2012/02/11(土) 15:16:12
- 帝国も同盟の過激派と似たことを言い出しかねないかも
曰く、「愚かな民衆どもに妥協して付け上がらせている奴らは真の貴族とはいえない。
確りと平民どもを管理している我らこそが本当の貴族である」とか。
- 23 :名無しさん:2012/02/11(土) 16:18:35
- 現政権に不満を抱いている貴族は日本は平民が叛徒の様に付けあがっているが皇帝の徳により治まっている。
国(同盟領含む)を治められない皇帝は皇帝に非ずと新政権成立の論拠にしそう。
もしくは皇帝の徳を妨げる奸臣討つべしと(義眼の仕込みで)動きそう。
- 24 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 16:38:11
- 日本とその同盟国は「帝国も同盟も馬鹿が馬鹿であることに変わりないな」と
思うでしょうね。
- 25 :名無しさん:2012/02/11(土) 17:05:02
- 本当にそうなった場合、この名言「馬鹿ばっか」ですね。
- 26 :名無しさん:2012/02/11(土) 17:15:17
- この世界の大日本帝国だと、ナノマシン強化体質も普通にありそうだからな。
星野瑠璃という少女が軍人になっていてもおかしくは無いwww
- 27 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 17:19:55
- グラヴィティブラスト搭載の戦艦もあるだろう。
- 28 :名無しさん:2012/02/11(土) 17:23:58
- >>27
重力波系統の兵器が来るかタキオン系兵器が来るかの境目ですからねー。
- 29 :名無しさん:2012/02/11(土) 17:24:06
- 他ならぬ嶋田さんが電脳に強かったせいで見つかったはず。
おかげで辻に「最強主人公(笑)」って冷やかされてたけど。
- 30 :名無しさん:2012/02/11(土) 17:25:29
- >>26
ま、少年兵になってしまうのでないとは思いますが。
同じ名前の少女が成人した後に軍へ就職して居ている可能性もこれだけ人口が多いと有り得ますね。
似たような名前が居てもおかしくはりませんから。
- 31 :名無しさん:2012/02/11(土) 17:26:26
- だが待って欲しい。
脱がすのはズボンなのか、それとも(タイト)スカートなのか、それが重大な問題だ。
- 32 :名無しさん:2012/02/11(土) 17:45:14
- >>29
つまり銀鬱の嶋田さんは星野艦長に相当する存在であると。
- 33 :名無しさん:2012/02/11(土) 17:52:31
- >>31
日本海軍からの伝統の軍服(ズボン)を脱がすだとぅ…!
ミニか!?、ミニなのか!?
なら、迂闊に座るとチラリと見えるのが正義だろうがぁ!
- 34 :名無しさん:2012/02/11(土) 17:58:19
- そこは伝統のズボンでしょう。
- 35 :名無しさん:2012/02/11(土) 17:59:33
- 実際、コンピューターの補助ありで艦隊制御可能らしいから劇場版と同じことはできるはず。
ハッキング能力じゃなくて夢幻会が仕込んだ秘匿コードとかで確実にやるだろうけど
- 36 :名無しさん:2012/02/11(土) 18:00:12
- ○○○じゃないから恥ずかしくないモン!
- 37 :名無しさん:2012/02/11(土) 18:01:01
- ただし○○○=越中褌
- 38 :名無しさん:2012/02/11(土) 18:14:53
- >>35
いかん、嶋田さんのイメージが黒髪セイバーから黒髪瑠璃さんへ移行してしまったwww
- 39 :名無しさん:2012/02/11(土) 18:20:31
- >>38
黒髪なら御統ユリカの方がw
キャラが違い過ぎるがwww
- 40 :名無しさん:2012/02/11(土) 18:24:00
- >>39
ユリカの方はどうも青に近い黒で、天真爛漫過ぎてイメージが合わないのでwww
それよりか瑠璃さんの方がと思ってしまうんですよね。
- 41 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 18:27:58
- 影が薄い東条さん辺りに黒髪瑠璃さんやってほしいな。
- 42 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:03:02
- 銀河帝国が新皇帝の下で立憲君主制国家に改革するとしたらドイツ第二帝国か英国がモデルになるかもしれませんね。
特に、英国の近世初期段階であれば諸侯と法衣貴族からなる貴族院と中産階級や自営農からなる下院があり、特に貴族院が強い力を持っていましたから。
唯、荘園の統治権限を奪われる事への反発から反乱が有り得るのが恐ろしいですけどね。
後は、ドイツ第二帝国方式という手も有りますが。こちらは国家内国家といえる巨大諸侯の同意は得られ改革しやすいのですが、
帝国政府直轄領への編入が行われる巨大諸侯以外の諸侯からの反発が凄まじい物と成る恐れが有ります。
- 43 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:10:11
- 今理想郷に、辻ーん並の腹黒い主人公の小説が投稿されているんだが面白いな
- 44 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:10:58
- >>41
転生者が全般的に電脳適性が高いと書かれていたのであるかもです。
- 45 :411:2012/02/11(土) 19:22:31
- 銀河帝国で改革をするにあたっての問題として、皇帝一家に民衆からの信望や尊敬、権威が皆無に近いだろう点があるかと。
ゴールデンバウム朝じたい民主共和政を否定して成立して、その過程で洒落にならないほどの大弾圧をしてきて500年近くと同様のことを
継続してきた王朝とその門閥貴族に民衆が尊敬しているとはとて思えないかと。
むしろ、民衆にとっては皇帝一家や貴族は自分たちの敵でしかないかもです。一部ごく少数ながら例外はあるでしょうけど、成立原因もあることから
基本的に帝国の統治の基本原則は愚民化政策と容赦ない圧政。
さながら、帝国主義時代の欧米の植民地支配と同様かと。
- 46 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:33:04
- ある程度臣民向けの政策というか、人気取りは必要になるだろうね。
考える頭がかなり無くなってるだろうから、上からの恩寵としての改革っぽいものをある程度与えられれば、
「素晴らしい名君主」として支持される可能性は高いから。
予算としては門閥貴族を潰したお金という銀英伝共通の万能ドル箱もあることですし。
- 47 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:35:52
- ルリは人というよりファティマ(ファイブスター)に近い。
IFS強化体質(ナデシコ)の発展形としてファティマが出来ているかもしれない。
個人機のパイロットで騎士(ファイブスター)、強化人間(キリコ型)、戦闘頭脳ケドラ(石川版マジンガーZ)とか500年間の間に色々出していそう。
- 48 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:41:30
- >>45
一般的な平民や農奴たちに自分の頭の上の貴族は恨んでも皇帝を恨む何て脳はなさそうですから、
彼らに恩恵のある人気取り政策を皇帝からの恩寵として支持する可能性は高いです。
頭が無いからこそできる方法ですが、改革するにはその愚民化政策をとことん利用するしかないです。
財布は、一部の巨大諸侯を味方に付けた後の残された諸侯を潰して得た財産という財布を使えば良い訳です。
- 49 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:42:27
- 戦争だいすきのラインハルトが名君なんだし
人気取りも簡単なほどに愚民化が進んでいるかもしれない。
- 50 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:45:46
- >>49
ですね。
皇帝を憎むほどの頭は残っていないと考えて良いのでしょう。
中産階級も御上に従う事を最優先して思考停止していそうだし。
ラインハルト以上に人気取り政策を行えばあっという間に中産階級や平民、農奴の支持を得られそうです。
- 51 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:51:55
- >>43
タイトルは?
- 52 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:54:21
- その残ってない頭をもった連中を今後使えるようにして行かないといけない教育を統括する部門は死ぬ思いをするだろうね。
確実に馬鹿な教員出るだろうし。
- 53 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:56:15
- >>52
百年単位で計画を練らねばどうしようもないレベルでしょう。
最悪、立憲君主制の条約諸国から教員をお雇い外国人として招く必要すらあるかもしれません。
- 54 :名無しさん:2012/02/11(土) 19:59:17
- >>51
銀愚伝だと思う。
- 55 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:00:33
- どうしても、憂鬱世界から銀英世界への繋がりに無理を感じる。
ルドルフに好き勝手やらせて、戦わずに逃げ出す辺りの無理のない説明がないと。。
銀英世界での憂鬱側の人口や技術レベルが低すぎる気もする。
- 56 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:01:59
- >>55
こまけぇことはいいんだよ!
- 57 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:05:30
- >>55
スレタイ読もうよ。
ここは中編以上のネタの書き込み場所だよ。
ネタにマジレスはよそう。
- 58 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:11:45
- >>52
そこはルドルフを恨むか、それとも途中途中で現れた名君達が改革しきれなかったことを恨むしかないね。
- 59 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:13:28
- >>55
ラインハルトの出現する年代に憂鬱日本が再登場するっていう設定から物語を始めてるわけで
ルドルフ年代の説明とか設定とかはぶっちゃけひゅうがさんに求めてもしゃーない。
気になるんだったら自分でそういうとこは捏造(脳内補足)しなきゃ。
- 60 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:15:19
- ネタにマジレスというか>>55はただの感想じゃないのか?
別に高圧的な物言いでもないし。
それとも、ここでは賛意以外の感想は許されないのか?
- 61 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:16:03
- 理由付け
銀河連邦末期=混乱した連邦を捨て大遷都(宇宙移転が前例)に向けた勢力の整理(切り捨て)が進む。
苦境の時に連邦を捨て仕切り直そうとする日本にルドルフは激怒、本腰を入れ討伐に向かう。
一抜けする疚しさから国譲りの一文と設備を無傷で残し日本は去る。
明治から昭和の夢幻会が暇に見えるほど忙しいルドルフは一応の面子が立ったので追撃をせず別件に当たる。
大遷都後=江戸時代の太平の停滞(微成長)が続き大きな差が付かなかった。
とかはどうでしょうか。
- 62 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:19:54
- >>60
感想として致命的にずれてるだけだろ、単純に。
- 63 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:21:17
- 前提が>>59氏の言われていることに基づいたネタなわけだからね。
整合性は自分で考えて、自分の中で作るべきだと思う。
投稿できる状態で有れば投稿してくれればうれしいですけど。
- 64 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:21:39
- 帝国も同盟も統治のための愚民化が進みすぎ、はけ口としての互いとの戦争が社会と民衆感情に
定着しすぎてドン詰まってるイメージはある。
でも、同盟はこれから訪れるだろう過去の歴史や文化の再発見ブームと、自分たちに近い統治体制を
持つ隣国の存在、互いのマスコミや人員の交流による刺激で変化が発生するだろうし。
帝国も上からの改革の萌芽が見え始めてきてるから……。
日本帝国としてはいつまでも頭悪い殴り合いに終始しててくれた方がありがたいんでしょうけれど帝国が
覚醒したというかじーさんがやる気出しちゃったみたいなんでしかたないね。
- 65 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:26:41
- >>64
フリードリヒ陛下が覚醒しちゃいましたからねー
ルードヴィヒ新皇帝は改革派だし、ゴールデンルーヴェも反旗を翻さない。
改革に一世紀近くかかるとしてもその基盤を造るのには十分かもしれない。
同盟は自分たちのルーツや13日戦争以前から脈々と続く政治学や歴史を再発見する事になるだろうし、
歴史が動き出した感じだね。
- 66 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:31:42
- 帝国は上層部や一部知識人が理解しても一般大衆は理解できる状況にない。
帝国は一般国民の初等教育、中等教育を施さなければならない。
同盟の場合、軍需に偏った歪な産業構造、反帝国の好戦的な教育の改革をしなければならないし、帝国も同盟も道は長いと思う。
同盟は社会構造の歪さから余裕が出たら戦争だに流れかねないし、一部の良識派が頑張ってどうにか出来る状況にない。
帝国は家畜と飼い主の関係だから、トップが押えればどうにでもなる。帝国は長期的には悪夢だが短期で見れば意思統一が容易な分、同盟より楽。
- 67 :ひゅうが:2012/02/11(土) 20:32:06
- >>55
原作の状況から見て、ルドルフ大帝の時代はいわゆる軍事独裁政権から軍閥の貴族化が進んだ時代と考えております。
そのため、カリスマ的な指導力を持つルドルフ大帝のもとで銀河連邦軍や各星系軍が統制され、ちょうど原作の新帝国のような強大な軍事力を誇っていたのではないかと思われます。
しかし対して当時の日本側は銀河連邦の一時的にせよ停滞が吹き払われた国力に対抗できる程度の人口を有していなかったのではないかと思われます。
そこで、脱出を決意したと考えました。
(当時の国力比は3000億対多くともせいぜい150から200億程度でしょう)
さらに、技術力の差についてですが、長きにわたる戦乱の影響があっても原作時点で500年前からそう変わらない状態であるのは学術的停滞に加えて軍事以外への費用支出が低いのも原因と考えられます。
対する日本側は国力増強と新規開拓に追われいわば「傾斜生産方式」の類例を取らざるを得ない状態だったのではと思われます。
これにより停滞する期間を200年程度(自由惑星同盟の開拓と勃興期間と同様)と見込むと、学問的再発見への投資が再開されるルネサンス期の終わりから産業革命の発生まで200年程度。
そしてさらに100年程度が経過し現状は宇宙規模になっているとはいえナポレオン戦争以後第1次大戦以前の感覚であると思われます。
同盟と帝国が消耗戦で停滞期を過ごしている間に培ったアドバンテージを考えれば日本側は第1次大戦以後のレベルに達しているかもしれません。
ですので、波動機関による超長距離ワープが理論的には考え始められた時代(1910年代大英帝国)をモデルに日本側国力を構築しました。
・・・実際はユトランド沖のような大量の戦艦を並べてみたいという私の願望も少しはあるのですが(汗
- 68 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 20:32:59
- 同盟や日本にとっていいのはルートヴィッヒが死んで暴君坊主が金髪を邪魔者に感じて
排除しようとして内戦とかだろうな。
- 69 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:35:24
- >>68
親父の背中を見て育ち意外とまともになるかもしれない。
- 70 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:40:14
- 少なくとも今の世代の同盟は帝国と共存できないから、政権握った人たちが今後10年、できれば30年、
戦争から同盟市民の関心を逸らし続ける必要がある。
多分イゼルローン取っちゃったら駄目ルート。
- 71 :ひゅうが:2012/02/11(土) 20:40:47
- >>67
補足ですが、1910年代大英帝国をモデルとしたのは日露戦争におけるバルチック艦隊大遠征のようなことを(石炭機関という旧式機関で)行えていること。
そして次世代となる石油機関や航続距離の延伸も考慮に入れたためです。
>>68
かもしれませんね(汗 ですが>>69氏のいうように名君になってほしくもあり・・・
今日はインフルエンザではなかったことが分かってほっとしていますが、やはりちょっと更新は厳しくあります。
- 72 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 20:46:19
- 多分技術停滞には帝国の連邦時代の情報の秘匿もあったと思うな。
どんな技術でもどんな考えや環境の元で作ったかとか想像しないと指針がぶれてしまうし
無駄な開発とかも行われてるかも。
- 73 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:46:28
- >>55
>銀英世界での憂鬱側の人口や技術レベルが低すぎる気もする
未成年120億+成人人口+電子知性の人口不明が少ないって
大遷都期の人口が不明で、イゼルローン回廊はともかく
現同盟領(射手座腕)からエア回廊を抜け、南十字腕と白鳥腕開拓が
軌道に乗るまで考えたらすくないか?
技術関連も、逆に銀英伝由来かちょっと上以上は、やたら批判的な意見で自重してんよ
変わりに、遺伝子・医療・ロボ関連・電脳は暴走しとるから安心しる
- 74 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:46:38
- 良さそうなのは「対イゼルローン要塞広域陣地群」とか、そんな感じの公共工事かな。
帝国から攻めてこられないように五年の猶予を使って公共工事兼日本帝国から供与されるだろう
技術の実際の運用とノウハウ吸収ができれば……。
問題はいつの時代も予算な訳ですが。
同盟が使えそうな資金源って何かあるのでしょうか?
- 75 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:48:46
- >>70
本当にイゼルローンが全てを決する形ですね。
この要塞をとらずこの要塞に対抗する防衛陣地を構築し睨みあいに持ち込み続けられれば同盟に時間が産まれると。
- 76 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:54:24
- 「イゼルローンがあるから帝国を攻められない」という認識が実は同盟存亡の命綱という……。
- 77 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:55:15
- >>74
宇宙艦隊の整備費用を要塞建設に回す形かもしれませんね。
丁度二個艦隊の整備中止が決まった訳ですし、どうせ艦隊戦力の再編も行われるのでしょうから一時的に回すかも知れません。
それに加えて、同宙域の地球型惑星の開発も開始されるでしょうからそこへの投資のリターンも期待できます。
- 78 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:57:40
- >>76
皮肉な状況と成っていますよね。
- 79 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:58:25
- 『金髪皇帝が宇宙を手に入れようとした結果模様』
完全ネタです
「進め、進め!勝利の女神はお前らに下着をちらつかせているんだぞ!」
「行動が遅い!」
「よし、ミッターマイヤーに合わせて側面より攻撃を仕掛ける。殲滅せよ!」
或いはビッテンフェルトが、或いはミッターマイヤーが、或いはロイエンタールが、帝国軍の綺羅星の如き将星達が大日本帝国の20万隻近い艦隊を殲滅しつつあった。
そして、その報告が入ったのはそんな折であった。
「ビッテンフェルト提督!敵後方より新たな艦影!数およそ……」
「どうした?数はどうした!」
「じゅ、およそ10万隻!」
「なにい!?」
「ミッターマイヤー提督!前方に新たな敵艦隊およそ10万隻!更にビッテンフェルト提督、ロイエンタール提督からもおよそ10万隻の新たな敵艦隊出現の報が……あっ、新たにミュラー提督より10万隻程度の艦隊と交戦に入ったとの報告が!」
「馬鹿な……!あの20万隻が前衛艦隊に過ぎなかったというのか!?」
〜大日本帝国艦隊総司令官嶋田元帥
「チート連中に対抗するにはこれしかあるまい。指揮能力で劣るなら数でもみ潰すだけだ……全艦前進。敵に休む隙を与えるな」
全長数百キロに及ぶ超巨大な要塞。
その周囲には交戦を開始した200万隻に及ぶ艦隊の更に2倍、実に400万隻の艦隊がその出番を待って遊弋していた……。
- 80 :名無しさん:2012/02/11(土) 20:59:45
- マ、マジノ線・・・・・・>>76
いつからこの世界はア○スソフトの世界に・・・・・・
- 81 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:02:22
- 日本帝国に国債買って貰えませんかね?
おおっぴらな援助はできないけれど同盟に頑張って貰わないと困る日本帝国なら、裏取引で防衛陣地用に用途を絞った形で
買ってくれる可能性はある? 日本帝国もお金いるから無理?
- 82 :ひゅうが:2012/02/11(土) 21:03:06
- >>79
ゲェッ!物量の日帝!?
- 83 :ひゅうが:2012/02/11(土) 21:06:26
- >>81
手段の一つがバレてる・・・
原作でもフェザーンが買っているそうですから(汗
- 84 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:07:05
- 物量戦は将軍の夢、事務方の悪夢(但し畑でとってる国は除く)。
- 85 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:07:27
- >>79
やられた艦隊も殆どが電子精霊による遠隔操作とBOTAIなんだろうなw
人的被害も少ないから経済にしかダメージ与えられないな(特需的な意味で)
- 86 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:12:40
- 電脳やら無人機などのAI技術が発達している憂鬱日本なら、
羅門祐人の「巨艦伝説」的な未来で無人機による資源の掘削から製造まで完全に自動で製造させて。
既存品の製造なら、時間以外何も必要としていない社会になっているかも。
- 87 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:13:43
- >>85
盾代わりに消耗している艦艇は無人艦艇で有人艦艇は、不沈艦とも言える強力な戦艦か航母、新型戦闘艦のみと。
帝国軍の消耗率の方が圧倒的に多い訳ですから最終的には無人艦だけで磨り潰せそうですね。
- 88 :411:2012/02/11(土) 21:14:56
- 銀河帝国の国情は、併合前の李氏朝鮮によく似た感じですからそこから仮定すると。
戦前の日本が国力を傾けてまで浪費行為を40年間継続した結果多少知恵は身に付きましたが、中身の部分は全く変化しませんでした。
それに日本という極度のお人よしがいて資金から人材まで投資した結果が現在の韓国です。
帝国の場合、外部からの支援は期待できないため自力で行う必要がありますが、資金的な問題は解決できても人材がいないので絶望的。
いくら新皇帝が改革を行いたくても一部大貴族が賛同しても、実際に行う実務者たちは特権意識・選民思考が強すぎる官僚ですから、
体よく骨抜きされて、情報すら上層部までとどかない。
まあ、100年どころか愚民化政策を行っていた同様の期間である500年はかかるかと。
まず世紀単位で官僚組織や実務者たちの意識改革からスタートする必要がありますからね。
- 89 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:15:35
- でも勝っちゃうと帝国の教育行き届いてない民衆数百億という物量で……w
- 90 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:16:57
- >>89
別段勝っても、逆侵攻せず放置という手も有ります。
旧同盟領には亡命してきた旧同盟軍部隊を送り込んで同盟を復活させれば良いだけですし。
- 91 :ゼン:2012/02/11(土) 21:17:38
- >>74
予算は経済さえうまく廻っていればそれ程心配しなくてもいいと思う、工期的に間に合うか疑問だが
ただイゼルローンにマジノ線ばりの陣地を築いても、フェザーンから来られたら同盟オワタになる。
- 92 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:17:43
- >>90
また殴りかかってくるじゃないですか、やだー。
- 93 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:20:28
- 原作の帝国は門閥貴族からの巻き上げ金を使い切りそうな勢いで戦争してたからなぁ。
インフラや教育にもちゃんとつぎ込んでたのだろうか。
- 94 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:21:36
- うーん、こうなったら星界方式で…
- 95 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:25:28
- >>92
同盟を盾代わりにすると。
それに、金獅子の戦力を完全に磨り潰しておけば反乱を抑えきれないだろうし、
十八個艦隊を再建するだけで帝国の国内基盤が崩壊するからね。
貴族達から没収した資金も有限ですからね。
- 96 :ルルブ:2012/02/11(土) 21:27:12
- ネタ04です(><)
『諜報戦』
宇宙暦78X年初夏。
ヘルマン・フォン・リューネブルクは准将を経由して少将へと特進した。
彼が薔薇の騎士連隊、帝国からの亡命者で編成された厄介者のトップでありたかが連隊司令官であるにもかかわらず。
理由は同盟の対帝国政策の変化、帝国へのプロパガンダ戦の強化をとある国が吹き込んだからだと言われている。
そして現在。
国防委員会主催、宇宙艦隊司令部、統合作戦本部、大日本帝国大使館での合同立食交流会に呼ばれた。
これは大日本帝国との交流記念を掲げた政府と軍合同の親睦会である。
「リューネブルク少将、入ります」
ドアを開ける。
そう言って敬礼する。
傲岸不遜。
その態度は同盟最強を指揮する者に相応しく、それ故に同盟主流になれない男の悲哀があったと言える。
『いつか必ず裏切るであろう人間。
精々それまで有効に使いきってやる』
と影に日向に言われてきた男たちの代表だった。
そう、今までは。
「よく来てくれたリューネブルク少将」
国防委員にして、大日本帝国への特命全権大使を担い、外交成功という同盟史上初の政治的成果を上げた新進気鋭の政治家トリューニヒトは一同を代表して彼を迎え入れた。
「ありがとうございます、トリューニヒト閣下。
それで、帝国からの亡命者と言う小官に一体全体今を時めくニホン帝国の方々がどういったご用でしょうか?」
じろりと辺りを睥睨する。
そこで議場の後ろの方にいる紺のスーツ姿の女が柔らかい声を出す。
心底感心した、そう言った感じの声で。
「なるほど、聞きしに勝る方ですね」
と。
「?」
表情だけで疑問を提示する。
『誰だ、貴様』まさにそう言わんばかりに。
(女? 外交官と言う輩か?)
その視線を受けて女は椅子から立ち上がった。
そして一礼して名乗る。
「わたくしは大日本帝国外務省所属の白洲優奈と申します。
此方にいる17名は大日本帝国大使館所属の者達です」
ショートカットの黒い髪が舞う。
後ろには「キモノ」「ハカマ」と呼ばれる日本の伝統衣装で身を固めた男女がいた。
白洲の言葉と共に優雅にお辞儀する人々。
「これは失礼を。
それで、改めてお聞きしましょう。
今を時めく古の日の丸の帝国が、銀河帝国から落ちこぼれた自分になんのようでしょうか?」
「「「リューネブルク少将!!」」」
「「し、失礼ではないか!」」
「「こ、これは、その・・・・」」
リューネブルクの相手を挑発するかのような言論に同盟軍上層部がいきり立ち、国防委員の一部は青くなるが、とうの女性は柳のごとく流した。
そして簡単に言いのけた。
- 97 :ルルブ:2012/02/11(土) 21:27:57
- 「同盟の皆様、どうかお気になさらずに。
頼もしいお方ですわ。
・・・・・我が国は貴国や貴軍と異なり実戦経験が乏しい。
いえ、過日の回廊会戦以外は無いと言っても良いのです。
そこで皆様がご存知の通り人の派遣をお願いに参りました。
いわば交換留学生ですね、軍人同士の。
もちろん、同盟軍宇宙艦隊の方々にも何名かリストアップさせてもらいますが、その中でも貴方に同盟陸戦部隊の戦訓を教えて欲しいのです」
リューネブルクは無言で先を促した。
優しい言葉とは裏腹に、(この女はまだ何かある)、そう感じた。
女は立ち上がり、歩む。
その姿に会場にいた日本の使節が音楽を流す。
舞踏曲。
帝国が、欧州と呼ばれた国々が得意とした局。
白洲は、優奈は、妖艶な、東洋的な微笑をしたまま、
「踊っていただけますか?
ヘル・リューネブル?」
と、ドイツ語でリューネブルクの耳に囁き、彼をホール中央まで誘い優雅に踊りだす。
(手慣れたものだな・・・・この女)
そこで彼女は、白洲はリューネブルクの耳元で再び囁いた。
(面白い・・・・・俺を飼い馴らす気か?)
それはメフィストの囁きでもあったのか?
他の同盟将校を差し置いて。
他の誰にも聞かれない様に。
「先ほど言ったように我が国は『貴方』の力を欲しています」
間。
「このまま飼い犬のまま死にますか?」
(知った風な口を・・・・・・)
「同盟も帝国も知った貴方方だからこそ、私たちは舞台を用意するのです」
リューネブルクはさもありげに、
「興味・・・・・ありませんな」
と答えた。
(さて、どうでる?)
- 98 :ルルブ:2012/02/11(土) 21:28:37
-
「本当に、でしょうか?」
「小官は自分の立ち位置に満足しております。
レディ・・・・・シラス。」
にこり。
(笑う・・・・か)
「薔薇の騎士と呼ばれてはいても・・・・・危険な亡命者・・・・・そうではなくて?
ヘル?」
白洲は、僅かな時間で、ほんの小さな囁きでリューネブルクの自尊心を、劣等感を巧みにくすぐる。
(こいつ)
「・・・・・同盟軍ではどうか知れませんが、亡命者と言うハンデを背負いながらここまで来た貴方は我が軍で注目の的なのです。
旧防衛軍出身者からの・・・・・・そして・・・・・ある方々の会合からも」
音楽がワルツに移る。
両者は、いや、リューネブルクと女は自らの背を壁にして他の誰にも聞こえない様に話し続けた。
「特に・・・・・・元帝国人から見た同盟軍の制度的な欠陥、を・・・・・ですね」
(!?)
「ヘル・・・・・『同盟国』、或いは『友好国』であるからこそ・・・・・・厳に警戒せよ。
国家に真の友はいない・・・・・古来の格言ですわ、リューネブルク・・・・・大佐」
(この女!
まさか・・・・・俺の昇進を仕組んだはこいつらなのか!?
何故・・・・・・いや、そうか・・・・・俺を、俺たちを追い詰める気なのか?)
そして睨む。
にやり。
白洲優奈はその鷹のような視線を見て不敵にも微笑んだ。
そして直ぐに彼を、自分を、見据えて手を放し、一礼すると微笑みながら離れて行った。
まるで何事もなかった様に、直ぐにトリューニヒト国防委員をダンスの相手に誘う。
日本大使館のメンバーも全員が同盟の要人たちと、軍人たちと歓談する。
ヘルマン・フォン・リューネブルク。
銀河帝国から亡命した子弟の一人。
第11代薔薇の騎士連隊連隊長。
同盟でも異例な帝国出身者の将官。
そして帝国人から見た同盟軍、同盟軍の汚点や汚れ仕事を請け負わされた部隊の長。
東洋的な女は去って行った。
そして何事も無かったかのようにトリューニヒトをパートナーとして踊り、続いてグリーンヒル中将の方へと向かう。
一人の野心家に、小さな同盟製の電子記憶媒体と彼女個人の連絡先を握らせて。
その後、渡された二つがどうなったかは同盟の記録には残されてない。
この後、リューネブルクは第11代薔薇の騎士連隊から正式に異動する。
自由惑星同盟派遣武官の一人としてかの地に赴くのだが、それは壮絶な外交戦の一幕に過ぎなかった。
- 99 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:36:54
- 帝国の改革って門閥貴族の金が転がり込むの前提になってるけれど、駄目だったらどーするのだろう?
何しろ相手は正当な皇帝が自分でやるわけだから露骨な武力ではなく貴族が大好きで大得意な陰謀や
政治的抗争になる可能性も皆無じゃない気が。
- 100 :ゼン:2012/02/11(土) 21:39:28
- ルルブ氏、乙です。彼はまだ同盟に居たんでしたなぁ、日本に毒されないように祈ります。
>>94
統治方式を考えては壊し模索する帝国官僚が、合間に日本の小説を読んで「これだ!」と叫ぶシーンを幻視した。
- 101 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:43:17
- >>93
つ +旧同盟からの収奪
略奪経済で上手くまわしただけ経済・財政に関しては天才でも何でもないと思う。
というか戦後の状況見るに同盟領を犠牲にして本拠のフェザーンと旧帝国領域に
リソース注ぎ込んだんじゃないかね。
- 102 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 21:45:09
- ルルブ氏乙。帝国同盟と渡り歩いた軍人は貴重ですからね。ココア閣下の小説でも
原始の英雄を倒してるし、かなり能力は保障できますから。
何年か後にシェーンコップと上回る人物になりそう。
名無し氏乙。The物量w。多分殲滅しつつある無人艦艇を突撃させてるだろうな。
こんだけ物量で攻められたら帝国としても打つ手なし。
- 103 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:47:38
- ルルブ氏乙であります
同盟には人材を粗末にしている余裕ないですからねえ。
これも一つの同盟へのてこ入れ兼自国利益追求の一石二鳥か。
- 104 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 21:55:51
- 何故か白洲の策略に踊らされて独身で飲んだくれ一歩手前に陥る彼を思い浮かべた。
- 105 :411:2012/02/11(土) 21:57:29
- ルルブ氏乙です。
長年の戦争の結果人材不足な同盟には無駄にできる有能な御仁はいませんからね。
- 106 :名無しさん:2012/02/11(土) 21:57:46
- ルルブ氏乙
確かに同盟軍の制度欠陥を第三者の視点で知っている軍人(プロ)は貴重。
上に立とうとする野心が寿命を縮めましたが、自身の野心と付き合って行く術を知っていれば大化けするかもしれません。
リューネブルクは手腕が振るえそうなヤンに乗っかって経歴を積み適当な所で引退し政治家に転向する道を望むとか。
日本で紅茶と親しくなった老紳士の前で萎縮し借りてきた猫状態と化すリューネブルクが浮かんだ。
- 107 :名無しさん:2012/02/11(土) 22:00:39
- >>79
オブザーバーとして紅茶一家がいるだろうけど、やる事が有るのかどうか。
- 108 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 22:03:11
- リューネブルクと交換で誰が行くんだろう?何気に空気になっている南雲さんとか?
- 109 :ひゅうが:2012/02/11(土) 22:04:16
- 乙です!
やられた!としか言いようがありませんねw
というかこれから書こうと考えていたネタをこうも見事に、鮮やかにやられてしまうと私も笑うしかあありません。
負けずに何か書きたいのですが・・・熱で思考が暴走しているので3枚書いたところで没にしましたorz
- 110 :名無しさん:2012/02/11(土) 22:06:14
- >>107
いるだけで良いと思いますよ。
亡命自由惑星同盟艦隊が条約機構軍とともにいることが重要なのです。
箔付けをしておけば日本へ亡命してきた自由惑星同盟の亡命政府が復帰する際に現地で抵抗していた者たちを傘下に収める事が楽になりますので。
- 111 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 22:09:33
- >>109 熱が出た時は書けそうで書けないもんですw。
- 112 :名無しさん:2012/02/11(土) 22:10:30
- >>109
ギャー
ひゅうが様無理をなさらずに。
明日には書けるようになると思いますから今日は早めに寝ましょう。
- 113 :名無しさん:2012/02/11(土) 22:11:02
- >>79,107
大軍に細かな戦術は不要、ただひたすらに前進し敵を粉砕すればよい。
という事で、稀代の戦術家は不要だと思います。
- 114 :YVH:2012/02/11(土) 22:16:17
- ルルブ氏
投稿、お疲れ様です。
色々と揉まれているだけあって、日本の外交官はお上手だ。
同盟側は、さぞや胃が痛かったでしょうね。
- 115 :ルルブ:2012/02/11(土) 22:23:17
- これほどの方々、さらにはひゅうが様から感想を頂けるとは・・・・・感謝の極み!
ですが、皆様ご自愛を。
まずは体調を治してから、です。復帰をお待ちしておりますw
- 116 :名無しさん:2012/02/11(土) 22:23:28
- >>113
無人艦は簡易な設計で非常に安価な仕上がりでしょうからね。
失って帝国軍の艦船と人員を引き換えにする分には安い物です。
- 117 :YVH:2012/02/11(土) 22:24:42
- 譲位の裏側で、を前レス分を入れて三レス投下します。
今回は、少しアクが強いかもしれません。
苦手な方は、ご注意を。
二十二時半より、投下、開始します。
- 118 :名無しさん:2012/02/11(土) 22:25:18
- 日本に外交で対抗できそうなのは帝国貴族とフェザーンの狐共、トリューニヒトぐらい。
金髪閥で出来そうなのは誑しと種無し、金髪の嫁ぐらいかな。
- 119 :名無しさん:2012/02/11(土) 22:26:09
- >>118
日本には英国紳士や北欧外交官などがセットで付いてくるからな〜。
帝国貴族でも数が限られてくるだろうね。
- 120 :YVH:2012/02/11(土) 22:27:33
- >>118
あとは芸術家くらいかな?
- 121 :YVH:2012/02/11(土) 22:29:56
- フリードリヒ四世から皇太子ルードヴィッヒへの譲位が四公の耳に届いたのは
皇太子へ譲位が伝えられた二時間後であった。
−新無憂宮、東苑・ノイエ=シュタウフェン公邸−
「これで卿も国舅と呼ばれる身となったな、ヨアヒム殿」
屋敷に集まった四公のうち、ルドルフィン公が屋敷の主に話しかけた。
そんな、どこか他人事めいた発言に、公はむっとなって言い返した。
「叔父上、貴方も人事ではないのですぞ。我が妻は貴方の娘
つまりは、貴方は次代皇帝の義祖父なのですからな」
国舅となる公爵は、叔父で舅にあたる老公爵に、そう言い返した。
「フンッ。分かっておるわ。それにしても、あの酔いどれ
面倒ごとを残してニホンに行こうなどと、ムシの良い事を・・・」
甥で娘婿にあたる公爵の言を聞いて、ルドルフィン公はさも忌々しいとばかりに
この場にいない、至尊の座にある妹婿に毒づいた。
そんな中、ノイエ=ザーリアー公が口を開いた。
「で?我等、四公爵家は如何動くのだ?」
その発言に、今まで黙っていたヴィデルスバッハ公が答えた。
「決まっておる。我等四公家は帝室の藩屏、凡百の貴族どもとは違うのだ。
新皇帝を陰ながら輔弼奉るのが我等の使命」
こうして四公爵家の当主達は、新皇帝と政府首脳部に協力する事を決めた。
話の纏まった四公たちは、自分たちの方針を告げるために南苑に居るであろう国務尚書の所に向かった。
−南苑・国務尚書執務室−
執務室を訪れた四公に、リヒテンラーデ侯が訝しげに問いかけた。
「はて?お歴々がお揃いで何用ですかな?」
その問いに、四公の最年長者ルドルフィン公が答えた。
「我ら四公、新皇帝と政府に協力する事を決めたのでな、
そのことを告げに来たまでよ、クラウス」
感謝しろよ、と言わんばかりに老公爵は答えた。
それに、部屋の主は唯でさえ鋭い目をさらに鋭くして答えた。
「ほう?つまりは、お歴々は表の政に介入なさると?」
言外に‘宰相職を望むのか?‘と言う意味を込めて老侯爵は問い返した。
それに対し、皇帝の義兄にあたる老人は顔の前で手を振りながら答えた。
「止してくれ、そんな面倒ごとは御免じゃ。
あくまで我らは、影じゃよ。クラウス」
老公爵の答えに、侯は苦笑しながら答えた。
「・・・まったく、公のものぐさは昔と少しも変わりませんな。
面倒ごとは、すべて我らに押し付ける」
国務尚書の愚痴めいた台詞に、老公は胸を張って答えた。
「当然よ。影が表にしゃしゃり出てきたら、観客どもは興ざめするわ」
その物言いに国務尚書は呆れたが、反論する気も起きないのか、沈黙したままだった。
それでも、四公の協力が得られるとなれば、今後の国政にはプラスになるだろうとは思った。
何しろ、目の前の四名は直接的には強大な力こそ持ってはいないが、
※分家筋のブラウンシュヴァイク公家・リッテンハイム侯家は、かなり纏まった軍事力も持っているし
特に、リッテンハイムは親族に憲兵隊の高官が居る。
その他、色々な事柄を考え合わせて、リヒテンラーデ侯は四公の申し出を受ける事にした。
※まとめウィキ、ヨアヒム・フォン・ノイエ=シュタウフェン参照
【あとがき】
昨夜の続きです。
- 122 :ルルブ:2012/02/11(土) 22:30:10
- 失礼しました。
正確には「ひゅうが様の背中が見えた」という事に感激した、という事でした。
不快な表現になり申し訳ありません。
あと、名無し様、あの物量戦のTAKE2が見たいです。。。。
- 123 :YVH:2012/02/11(土) 22:30:38
- 協力を申し出た四公たちは、行動を開始した。
ーノイエ=シュタウフェン公の場合ー
彼は軍の高官たち。即ち、帝国元帥四名と装甲擲弾兵総監、帝都防衛司令官を呼び出し、
事情を説明した上で、協力を要請した。
公の協力要請に武官たちは、黙って見事な敬礼で答えた。
−ヴィデルスバッハ・ノイエ=ザーリアー両公爵の場合−
彼らは、ブラウンシュヴァイク公・リッテンハイム侯をヴィデルスバッハ公の屋敷に招請して
女婿二人に協力を要請した。
=新無憂宮・東苑、ヴィデルスバッハ公爵邸=
屋敷の奥まった応接室の一つ、防諜対策が施された其処で話が始まった。
「卿らに来てもらったのは、他でもない。
陛下が、ルードヴィッヒ殿に譲位する事を言い出したのだ。
これは内定ではなく、決定だ」
屋敷の主の台詞に‘ああ、やはりか‘と言った顔をする、女婿二人。
四公次席の公爵の台詞に続いて、ノイエ=ザーリアー公が口を開いた。
「此処まで言えば分かろうが、卿らには馬鹿〔ウマシカ〕どもの妄動を
抑えてもらいたい。手段を問わずにな・・・」
ニヤリと凄みのある笑顔で、女婿二人に話すノイエ=ザーリアー公。
「・・・手段を問わずに・・とは?」
掠れそうな声で、そう問う。リッテンハイム侯。
「そのままの意味よ、ウィルヘルム殿。卿は統帥本部と憲兵隊に顔が利く。
ああ、心配は要らん。今頃ヨアヒム兄上がエーレンベルク・シュタインホフ両元帥に
因果を含ませている頃だ」
頼りにしているぞ、侯。とのたまうノイエ=ザーリアー公。
最後に、四公次席公爵が因果を含めるように言った。
「分かったかな、両名とも?今回は今までの様には、いかんのだ。
彼の古の帝国の華族達や英国貴族達の目もあるぞ。
彼らに、銀河帝国貴族の本気を見せるのだ。
その邪魔をする者たちには、悉く帝国の養分になってもらう」
帝国を代表する大貴族二人は、家門の宗主たちの醸し出す毒々しい雰囲気にあてられ
ただ、頷く事しか出来なかった・・・
- 124 :YVH:2012/02/11(土) 22:31:35
- ※少しアクが強いかもしれません。苦手な方は、ご注意下さい。
最後の一人、ルドルフィン公爵も自分の屋敷に複数人の要人を呼んで
協力を要請していた。(と言うか、命じていた)
−新無憂宮・東苑、ルドルフィン公爵邸−
今、此処の応接室では屋敷の主と、近衛兵総監のラムスドルフ上級大将、公の腹心リスナー男爵が居た。
「卿らに頼むのは、酔いど・・オッホン、失礼。陛下と我が孫婿殿の絶対の安全じゃ。
お頼みしますぞ」
応接室のソファに座った軍人と壮年の貴族は老公の失言は‘聞かなかった‘事にし
重要な要請だけを受領して、屋敷から退出して行った。
それと入れ違う様に、半白髪の青年士官が屋敷に入って行った。
彼は応対に出た執事に、主に呼ばれたとだけ告げて、案内を断り
一人で公の執務室に向かいノックの後、入室した。
部屋で待っていた公爵は、その人物に声をかけた。
「よく来てくれたな、パウル。
いや、オーベルシュタイン男爵と言った方が良いのかな?」
そんなからかいの成分を含んだ老公の台詞に、言われた当人は無感動に答えた。
「貴方のお好きな様に、公爵閣下」
その返答に、老公爵は面白くもなさそうに鼻を鳴らして返答した。
「フンッ相変わらず愛想の無い奴じゃ。まあ、よい。
卿を呼んだのは別に愛想を聞く為ではないからな。
グリューネワルト伯爵夫人、いやさ、ローエングラム女伯
及びその弟の安全を図れ」
老公爵の言葉に、オーベルシュタインと呼ばれた青年はなんら表情に動きを見せずに
疑問に思った事を訊ねた。
「何故、私〔わたくし〕が?それは宮廷警察か帝都防衛司令部の管轄では?」
青年の問いに公は一言、こう告げた‘ミューゼル‘と。
それを聞いたオーベルシュタインは、ここにきて初めて表情を動かした、僅かだが。
それを見て取った老公爵は人の悪い笑みを浮かべながら、口を開いた。
「ふふふ・・・分かったかな、パウル?我が不肖の「息子」よ
あの姉弟は我らゴールデンバウムの一族よ
そして、あの酔いどれの孫でもある」
ゴールデンバウムのすべてを憎んでいる卿には、似合いの任務であろう、と公爵は言い哄笑した。
ルドルフェン公の哄笑の中、オーベルシュタインは静かに発言した。その声音には珍しく感情が出ていた、
憎悪と言う感情が。
「・・・悪魔め・・・」
彼の声が聞こえたのか、公は笑うのを止め、
「そうよ!我がゴールデンバウムの・・・銀河帝国の為ならば、いくらでも悪魔になろうぞ!!
かのカスパー帝の時のようにっ!第二次ティアマトの時のようにっ!
もっとも、ティアマトではやり過ぎたがな・・・貴族の力を削ぐ事は出来たが
コーゼルめを死なせてしもうた・・・叛将の首一つでは、とても釣り合わん・・」
最初は狂ったように叫び、最後の方は自嘲気味に小さな声で言った。
入室してから二時間ほどの後、オーベルシュタインは彼には珍しく硬い表情で
部屋から出てきて、足早に屋敷を辞去して行った。まるで何かから逃げるように・・・
【あとがき】
今回は少し、アクが強かったかもしれません。
義眼氏の出生に付いては、自分の完全な妄想です。
貴族の出とはいえ、生来の眼疾持ちなのに、士官学校を無事に出て三十代で佐官。
あの幼年学校生と比べてかなり優遇されていた印象を受けたので、こういう形にしてみました。
- 125 :YVH:2012/02/11(土) 22:32:19
- 以上です。
- 126 : テツ:2012/02/11(土) 22:41:16
- 投下乙です
確かに義眼は、形骸化したとはいえ劣悪遺伝子排除法の適用範囲内の人間でしたからね
それにもかかわらず30代で大佐に昇進できたのは、何らかの力が働いたと思っても不思議ではないですな
- 127 :名無しさん:2012/02/11(土) 22:43:15
- YVH氏乙です。
義眼のハンデを考えるとよほど強力な後ろ楯が無いと出世は絶望的ですね。
実力を顧みられる事無く家柄、血筋で判断され続けた事が義眼の歪みに繋がった事は納得です。
- 128 :ひゅうが:2012/02/11(土) 22:47:10
- げえっ!オーベルシュタイン!?
乙です。
いろいろ裏で物事が動いていますねw
- 129 :名無しさん:2012/02/11(土) 22:50:25
- 乙であります。
皆さまも言われていますが確かにあの彼が出世するにはそれなりの血縁が有ったからだと思われます。
そしてこの押しも押されぬ四公爵家の血統なら納得できますね。
- 130 :YVH:2012/02/11(土) 22:55:01
- テツ氏、名無し氏
有難うございます。
それに、大佐になるまで前線に出た気配が無いんですよね、義眼氏。
前線に出たのは第四次ティアマト、
後はゼークト提督の次席幕僚になってた時だけなんですよね。
普通に考えれば、ちょっと変ですよね。
- 131 :ボール:2012/02/11(土) 22:58:23
- 乙です。
オーベルシュタインって佐官で金髪陣営に途中参入で表立った活躍のない
裏方担当なのに双璧たち将官連中を途中で抜き去る急激な昇進してますからね。
原作で赤毛の急な昇進に文句つけてた場面で「お前が言うな」と思ったものです。
- 132 :名無しさん:2012/02/11(土) 23:02:00
- >>130
本当に変な出世の仕方していますからね。オーベルシュタインは。
- 133 :YVH:2012/02/11(土) 23:03:06
- >>128
ええ、動いています。
銀河帝国も、大先輩たちの目がありますから(笑)
同盟だけじゃないんです。
>>129
そう行って頂けると、幸いです。
ミュッケンベルガー元帥が八つ当たりで統帥本部に飛ばしましたが
四公は普段は空気ですから、認識していなかったのかも知れません。
- 134 :名無しさん:2012/02/11(土) 23:11:42
- 乙です
義眼が遂に来たか…金髪につかずにどっかで腐ってればいいものを…
- 135 :YVH:2012/02/11(土) 23:12:52
- >>131-132
ある意味、赤毛さん以上ですからね
赤毛さん:大佐・一段飛ばし・少将→中将・一段飛ばし・上級大将
義眼氏:大佐→准将・一段飛ばし・中将・一段飛ばし・上級大将→帝国元帥
- 136 :YVH:2012/02/11(土) 23:14:55
- >>134
嫌われた物ですね、義眼氏(笑)
- 137 :yukikaze:2012/02/11(土) 23:22:34
- 第三帝国氏に敬意を表し、自分も名言集を。
舞台は、一回だけ考察した一年戦争を。
全く面倒なことだ。我が国はのんびりと昼寝をしたいだけなのだが。
もっとも・・・安眠を邪魔された代償は支払ってもらうがね。
――――嶋田元帥、帝国との交渉決裂の報を聞いて
貴方は彼を『戦争の天才』と評したが、どうも貴方と私とでは戦争に対する
考え方に相当の差があるように思える。
私の考える戦争は『戦後の統治』までも考えるのだがね。
――――近衛首相、ヤン・ウェンリーのラインハルト評に対して(※1)
『百年兵を養うは一朝有事の為』
かの皇帝はこの言葉をどこまで理解しているのか?
――――辻大蔵大臣、ラインハルトの好戦性に呆れて
宇宙艦隊の現有艦隊の半分は失われるだろうな。
もっとも、終戦時には、この3倍には膨れているだろうが。(※2)
――――古賀宇宙艦隊司令長官、戦争の見通しを聞かされて
開戦の号砲としてはそれなりか。
――――高須東部方面軍司令官、イゼルローンを一日で破壊したことに
焦土作戦? 何を考えているのかしらあの方々は?
目先の勝利がそれほど大切なのかしら?(※3)
――――月詠宮皐月内親王、新帝国軍が焦土戦術をしたことを聞いての批評
「大敗を喫したことお詫びの仕様もございません。この上は死を以て」
「無用。これで我らの勝利は決定的になった」(※4)
――――ボーデン星域会戦で、焦土戦術による補給不足で大敗を喫した高須に対する、嶋田の返答
あれが向こうで最強と言われた黒色槍騎兵艦隊か。
ようこそ『殺しの間』へ。(※5)
――――東条西部方面軍司令官、ジャムシード星域会戦で
スターライトブレイカーに撃ち抜けぬものなし(※6)
――――パランティア星域会戦で、機動鎮守府級戦艦の一斉射撃により、ミュラー提督を戦死させた
富永中将のセリフ
一つ尋ねよう。貴官らは今まで何をしていたのかね?
――――栗田中将、支援に遅れたことに抗議するオリベイラ教授に対して
貴公の主はルドルフが嫌いだそうだが、自分の欲求を満たすために戦争を起こすなど、ルドルフよりも悪質だ。
――――シャーヘン星域会戦で、ミッターマイヤー元帥に、山口中将が放ったセリフ
戦術的には完敗。だが、所詮はピュロスの勝利。(※7)
――――第二次ランテマリオ星域会戦で、ラインハルトに敗れ去った小沢大将の述懐
死にたければ一人で死ね。
――――ラインハルトが残存艦隊を率いて最後の決戦に赴いたことを聞いた古賀宇宙艦隊司令長官の評価
- 138 :yukikaze:2012/02/11(土) 23:23:17
- 新銀河帝国
また戦争か。
喜んでいるのはカイザーと軍人だけだ。
――――開戦の報を聞いたブラッケ民政尚書の第一声
大日本帝国軍との開戦か。
よろしい。反徒どもの雑多なゲリラに付き合うのにはうんざりしていたんだ。
――――開戦の報を聞いたビッテンフェルト黒色槍騎兵艦隊司令官の第一声
大日本帝国の軍勢など恐れるに足らず。
我らは常に勝利し続けてきた存在ぞ。
――――皇帝ラインハルト、全軍を鼓舞する演説の一節
謀略も何もなく、ルッツが指揮して尚、一日も持たないとはな・・・
――――ロイエンタール元帥、イゼルローン要塞が破壊された事を聞いて
確かに戦術的には我らは勝った。
だが・・・我らはあまりにも大きなものを失ったのだぞ。(※8)
――――ケスラー軍務尚書、ボーデン星域会戦での勝利に浮かないことを尋ねられて
皇帝は、二個艦隊よりもご自分の姉上の方が大事なのか!!(※9)
――――ワーレン提督、ハーン星域で援軍を求めるも、オーディン防衛の為に拒絶された事への反応。
俺はよくよく運のない男だ。
これまで多くの無能な上官や盟主の下で働かされ、今度は違うと思っていたが、どうやら同じだったらしい。
全く・・・目も当てられぬ。
――――ファーレンハイト提督、ハーン星域会戦で戦死した際の今際の言葉
チェックメイト
――――沈黙提督アイゼナッハ上級大将が、ジャムシード星域会戦で帝国軍の重火力に絡め取られたのを見て
ヤン・ウェンリーの偉大さがよくわかる。
俺には皇帝やロイエンタール、それにメックリンガーがいてくれるが、奴には誰もいなかったのだからな
――――ミッターマイヤー元帥、戦況の不利に対して
黄金獅子旗最後の煌めきか
――――第二次ランテマリオ星域会戦でのロイエンタール元帥の述懐
宇宙はかくも大きかったか
――――皇帝ラインハルトが、自死した際に述べたとされる
- 139 :yukikaze:2012/02/11(土) 23:24:30
- (※1)ヤン・ウェンリーは、この近衛首相の言葉に恥じ、自らを歴史家失格であると断じたとされる
(※2)当時宇宙艦隊は、正規艦隊20個艦隊40万隻の規模であり、終戦時には120万隻近い規模を誇った
(※3)イゼルローン陥落後、帝国領に侵攻する大日本帝国軍に対し、グリルパルツァー大将がアムリッツァ
会戦の先例として焦土戦術を敢行。「戦術的勝利、政略的大敗北」と見なされる
(※4)実際、同盟領のみならず、帝国辺境でも大規模な反乱が立て続けに勃発し、帝国軍は機動的運用
のみならず兵員補給の点で多大な障害を受けることになる
(※5)大火力による濃密なクロスファイヤーにより、ビッテンフェルト、クナップシュタイン両提督戦死。
アイゼナッハ艦隊も8割近い損耗を受ける
(※6)ちなみに、艦首砲の正式名称は「波動砲」なのだが、富永中将が言ったのは非公式名称である
(※7)帝国軍3個艦隊。大日本帝国軍7個艦隊での大会戦。ラインハルトの戦術的才能をこれでもかと示した
会戦であり、大日本帝国軍は4個艦隊を失うが、帝国軍も全軍の3割を失い、補充戦力に限界のある
帝国にとっては、最後の勝利となった
(※8)なお、ケスラーのこのセリフを帝国軍全体が共有するのは一ヶ月かかった
(※9)増援を得て、フェザーンー帝国ルートを遮断しようとする東部方面軍に、新帝国軍はハーンで
食い止めようとするが一部部隊が陽動でオーディンに進撃したのを受けて、ラインハルトが
予備兵力をオーディンに送ったこと。
焦土戦術と絡んで、ラインハルトの評価が地に落ちることになった。
取りあえず今回はここまで。
- 140 :名無しさん:2012/02/11(土) 23:33:26
- 自分は義眼殿の中の人がブリブリざえもんだった事を知ったときは驚きました。
- 141 :名無しさん:2012/02/11(土) 23:39:51
- 名言集乙です、一年戦争の中ではサマーヴィルやフレーザーも活躍してそうだなぁ、後はスリムやウィンゲートとか、モントゴメリーは微妙だが
- 142 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/11(土) 23:48:03
- YVH氏、yukikaze氏共に乙です。
義眼の人格があれほど捻くれたのはあんな親父持ってたせいか。
確かに存在が異端なだけであれにはならんだろうし。
なんともスターライトブレイカーとはw。
帝国軍は総玉砕じみてるだろう。
- 143 :ひゅうが:2012/02/11(土) 23:48:35
- 乙ですw
なんという太平洋戦争・・・
こうはなってほしくはないですが、なんとも暗い情動が「書け」と言っているようで(汗
これはいけない。意識がおかしなことになっているので(これ以上中二病をこじらせるとまずいので)寝ます。
乙でした!
- 144 :YVH:2012/02/11(土) 23:50:58
- >>137-138>>139yukikaze氏
投稿、お疲れ様です。
中々に、痛烈ですね。本当の事だけに・・・
>>140
後、奇面組のオネエの中の人もですよ。
- 145 :YVH:2012/02/12(日) 00:00:07
- >>142
まぁ ハンデだけでああいう性格にはならないだろうと、思いまして
ああいった形にしてみました。それに、何だか近親憎悪じみた物を
感じていましたので、黄金樹の一葉に数えてみました。
- 146 :ゼン:2012/02/12(日) 00:00:42
- >>140
中に人などいませんよ。
もっとも彼には壷を持たせて「いいものだ」と言わせたい。
- 147 : テツ:2012/02/12(日) 00:01:49
- R田中一郎と申したか?(コラ
- 148 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 00:08:18
- エコニアとかはどうなってるんだろう?
- 149 :YVH:2012/02/12(日) 00:14:35
- >>148
そう言えば、紅茶さんが赴任していないから、百年一日の如くでは?
- 150 : テツ:2012/02/12(日) 00:19:44
- ケーフェンヒラー爺さんとパトリチェフはどうなっただろう。あとムライも
- 151 :ひゅうが:2012/02/12(日) 00:22:42
-
寝る前に一筆。
今後書くものの諸言のようなものです。
また、ウィキ主さまに連絡ですが、拙著の表題は「銀河憂欝伝説」で統一したく思います。
メニュー名のみそのようにしていただければ幸いです。
銀河憂鬱伝説ネタ 本編――「6月の新政府」その0
――宇宙暦789年6月、最高評議会議長の伝家の宝刀「解散権」の行使によって自由惑星同盟は総選挙を実施した。
そしてその間、いつも選挙期間中に発表される銀河帝国フェザーン高等弁務官府の声明はついに発表されることがなかった。
不安に思ったらしい報道機関が代替物とばかりにハイネセン駐在日本大使に取材を行ったものの、「内政干渉になってはいけないが、我々もまた注視している」というコメントを発表したにとどまった。
6月14日深夜、2週間にわたる選挙戦の結果として議会においてはその3分の2を超える議席を前議長ジョン・ハッブルと彼に合流したヨブ・トリューニヒト、そしてロイヤル・サンフォードや連立与党から離脱したウォルター・アイランズらの所属する「同盟党」が獲得。
それまでの「共和党」と「自由戦士党」「民主市民党」の3党体制の崩壊と、再編成による国民政党「同盟党」の誕生はこうして同盟市民の承認を得たのであった。
そしてこの新政権において再び首班の地位についたジョン・ハッブル率いる最高評議会と同盟政府は就任早々に重大な案件を処理しなければならなかった。
第1に同盟・フェザーン自治領間で締結されていた経済貿易協定の対象を「銀河帝国内の法人」にまで拡大するいわゆる「同盟・帝国経済基本法」の制定。
第2に皇帝フリードリヒ4世の退位に伴い提案された大規模な捕虜交換の実施と、近年の連戦で消耗していた同盟軍の再編、これに伴う辺境星域の大規模な開発。
第3に、日本帝国および銀河系内郭国家連合(UNIG)から自由惑星同盟へ派遣された正式な返礼使団の受け入れである。
これに加え、捕虜交換をバーターとした帝国前皇帝の同盟領内通過という難題も加わって同盟の新政権には強力な指導力が期待されていた。
期待を込めてマスメディアが「6月の新政府(ニューガバメント・オブ・ジューン)」と呼ばれる新政権は選挙戦により敗北した旧野党や与党の最右派や最左派もひとまずの協調を申し出たこともあり、事実上の「挙国一致内閣」といってもよいだろう。
自由惑星同盟は、新たな熱気をもって国家の改革に着手しようとしていたのである。
もっとも、その陰で相対的に地下へと逼塞を余儀なくされた者たちも多いし、経済的な突発事態で地獄を見た通商業者や軍需企業の姿もあった。
彼らや、そのさらに奥の暗闇に隠れた者たちが何を考え行動するかはいまだに未来の事項に属する。
- 152 :411:2012/02/12(日) 00:26:57
- yukikaze氏乙です。
この名言集から色々と想像ができてよかったです。
旧同盟領はともかく旧帝国領は戦後どうするんだろうか。ラインハルトが滅茶苦茶に破壊だけした上に
無意味な戦争で疲弊しきっているでしょうから。
利点としては、旧同盟も帝国も今までのことを全てゴールデンバウム朝とラインハルトの責任にできるから
精神的な面では全くのゼロの状態からスタートできることでしょうか。
- 153 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 00:28:39
- ひゅうが氏乙。日本と同盟国の使節団を如何に安全に迎えるかも争点になりそうだな。
- 154 :YVH:2012/02/12(日) 00:30:10
- >>150
>>149にも書きましたが、変わる切欠だった紅茶さんが赴任していないから
現状維持では?
タナトス星系が、日本関係で何か関わらなければ
とても変わりそうな場所では・・・
- 155 :名無しさん:2012/02/12(日) 00:30:35
- ひゅうが氏乙でございます。
これは……こけたら大惨事内閣と言いますか、傷だらけになっても走り抜けたら大成功内閣と言いますか。
- 156 :名無しさん:2012/02/12(日) 00:33:40
- >>149
ttp://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/615.html
一言出てくるだけだけど、ヤンはエコニアに赴任して事件の解決をしたそうな
- 157 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 00:34:08
- こけたあとはウィンザー率いるお調子者内閣が・・・・。
- 158 :411:2012/02/12(日) 00:34:30
- ひゅうが氏乙です。
何とまあ重要案件だらけの内閣のことか。
法整備に国内の再編成に辺境開拓に同盟始まって以来の他国の使節団の受け入れと問題だらけ。
- 159 :ひゅうが:2012/02/12(日) 00:35:16
- >>154
一応接触時点を788年11月以降にしていますのであれはあったと想定しています。
そして帰ってきたらいきなりまた長距離赴任させられたと。
>>155
ですね。下手をすれば内部の派閥抗争でとんでもないことになるか、トリューニヒトが黒くなればその専横を招くでしょうw
- 160 :YVH:2012/02/12(日) 00:39:19
- >>151ひゅうが氏
投稿、お疲れ様です。
お熱があるのに・・・ご無理は禁物ですよ。
選挙は、無事に済みましたか。裏を考えると、ちょっと怖いですが・・・(汗)
今後の活動に期待、と言った所でしょうか。
- 161 :名無しさん:2012/02/12(日) 00:41:31
- 内閣から一人二人ガチなテロで殺されて欠員出ても最期まで走り通せたら同盟100年の未来が開けそう。
- 162 :名無しさん:2012/02/12(日) 00:43:12
- でもこれくらいやらないと泳ぎ切れない状態だよね。
民衆はどんな所でも結果の出せる政府を望む物だしね。
- 163 :YVH:2012/02/12(日) 00:48:26
- >>156>>159
そうでしたか、失礼しました。
紅茶さん。ドサ周り、どの位の距離になったんだろう・・・(汗)
毒舌先輩さんの結婚式、出られたのかな?
どっちにしても、強行軍だ・・・・
ん?という事は、毒舌中佐さん新婚なのに毎日午前様?不幸だ・・・
- 164 :名無しさん:2012/02/12(日) 00:48:51
- 辺境開発で経済が回り始めたら好景気来るのかな。
捕虜が無事に戻ってくれば人的資源も……。
逆に失敗したら同盟市民の失望が酷そう。
いくら偉くなれてもこんな政局の責任者になりたくないw
- 165 :YVH:2012/02/12(日) 00:54:11
- >>164
いくら〜>同感ですね(笑)自分も、仮に金を積まれたとしても断りますね。
- 166 :名無しさん:2012/02/12(日) 00:55:20
- 成功しても失敗しても歴史の教科書に名前が残るよ!
- 167 :yukikaze:2012/02/12(日) 00:59:00
- 目が冴えているので回答でも
>>141
サマーヴィルとモントゴメリーは出征しています。
サマーヴィルは東部方面軍の総予備として、ボーデンの敗戦を推しとどめ
モンティはジャムシード星域会戦での実質的立役者です。
>>142
MMJ派としてはこうなるかと。
ちなみに、新帝国軍の上級大将以上の将官で生き延びたのは
ミッターマイヤー、ワーレン、ケスラー、メックリンガーの4人。
それ以外は悉く戦死か自害という悲惨な有様。
もっとも、この4人の内、ワーレン以外は、敗戦後の軍事裁判で
責任を取る形で罪に服すことになる。(ワーレンは降伏したのと、同盟領の
占領行政に関与していなかったのでおとがめなし。この3人も死刑にはならなかった)
逆に、更迭されたオーベルシュタインは全責任を被らされて戦後の軍事裁判で処断。
レンネンカンプは、開戦直前での騒乱に責任を感じて自死している。
>>143
戦略的・政略的劣勢が格段に開いているのって残酷ですよね。
>>151
こりゃ同盟は大変だわ。
史実の小渕内閣レベルの重要案件目白押しじゃないか。
>>152
旧同盟領にしろ、旧帝国領にしろ相当疲弊していますが、
もう一つの問題は、どちらも中央政府に対する信頼が失墜していること。
特に新帝国は、開明的な官僚が上層部にいた訳ですが、戦争で失脚確定ですので
本当に人材がいない状況となりましたし。
旧同盟は、今なお人気の高いビュコックの爺様にお願いして、何とかしてもらいますが
帝国は丸抱え状態になりますね。
名言集で近衛がヤンを皮肉ったのは、戦後の困難さを理解していた近衛にとって、
ヤンの思考があまりにもお気楽極楽だったことに腹を立てたという点もあります。
- 168 :ゼン:2012/02/12(日) 01:04:04
- ひゅうが氏、乙です。お体に気をつけて・・・無理なさらぬように。
>>164 YVH氏
逆に考えると「今はまだマシ」かと、5年後の政局を考えたら・・・
- 169 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 01:11:03
- >支援に遅れたことに抗議するオリベイラ教授
本当に何してたのかな?
- 170 :YVH:2012/02/12(日) 01:13:26
- >>166
成功すれば良いですけど、
歴史的道連れ自滅者の汚名は、ご免蒙りたいです。
>>168
五年後の〜・・・・無責任と罵られ様と後継者にすべてを押し付けて
田舎に引っ込みたくなりましたorz
- 171 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 01:16:04
- >>170 すなわち働け、もっと働け、あくまで働け
- 172 :名無しさん:2012/02/12(日) 01:21:23
- 日本帝国の上層部がお前らも頑張れ超頑張れ政治家の友達は栄養ドリンクとタンクベッド睡眠だけさとエールを送っているようです。
- 173 :名無しさん:2012/02/12(日) 01:23:37
- >>168
今はまだ余力と選択肢がありますものね。
と言うかここから五年の自然休戦期間にどこまでできるかが同盟の死命を決しますな。
- 174 :yukikaze:2012/02/12(日) 01:23:39
- >>169
ヤンを帝国に売る手助けをして、それを知ったメックリンガーの怒りを買って
学長を更迭され、以降はレベロに対する批判しかしていません。
レベロはメックリンガーとの協調体制をとっていたので、ヤンに対しても余計な
ことはしていませんし、ハイネセンで暴動が起きた時も、メックリンガーを
ビュコックに頼んで逃がしたりしています。
後は、チャンやムライなんかとも協力して、帝国軍には手を出さないかわりに、
バーラト近辺の治安維持をするなど、可能な限り戦渦による混乱を鎮めようとしました。
まあこうした行動を「帝国の走狗」ということで、ヤン逮捕の黒幕であったロックウェル
なんかがレベロを捕まえて、大日本帝国軍に差し出すわけですけど、それが嶋田の逆鱗に触れて
ロックウェルとオリベイラは、全宇宙規模で面罵される映像が流され、完全に失脚します。
- 175 :名無しさん:2012/02/12(日) 01:40:59
- なんかほんと蹂躙モノになってきたな。
クロスモノにはクロスする原作全てに対する敬意が必要だと思うんだが、
一方を他方が完全に蹂躙制圧する結末は本当に原作に敬意を払っていると言えるんだろうか。
ネタであることは分かっているし、スレのルールも重々承知しているが、
憂鬱も銀英伝も好きな身としては一方の作品の他方への蹂躙は悲しく思う。
もし、考察した上で一方の作品が他方より完全に上位になってしまうのなら、
幾人かの作者氏が行っているように、下位になってしまった作品に対する「梃入れ」をすべきではないだろうか。
もしくは上位となった作品に盛大なハンデや落とし穴を設けるとか。
- 176 :ひゅうが:2012/02/12(日) 01:52:22
- >>175
拙作方面では「完全勝利後は多数の住民と広大な領域(しかもインフラ最悪状態)を抱え込む」としております。
完全な蹂躙は考慮しておりません(完全なBADENDですので)。
現状原作の読み返しをすすめており着地点を探っているところです。
- 177 :YVH:2012/02/12(日) 01:53:49
- >>171
それって、憂鬱本編の嶋田さんみたいになれと?
>>172
そんなエールは、謹んでお断りしたいですね。
このもやもやを何処に・・・ああそうだ、
ウマシカやった奴らに当たればいいんだ・・・そうだ、そうだ・・フフフ
- 178 :名無しさん:2012/02/12(日) 01:54:30
- というかこのスレで銀英憂鬱書いてる人達の設定って全部バラバラだから
気に入らない人の物はスルーして気に入った作品だけ見れば読んでないかな?
- 179 :名無しさん:2012/02/12(日) 01:55:54
- >>175
そう思うなら、自分でやったらいいのに……。
- 180 :YVH:2012/02/12(日) 01:58:43
- >>175
拙作方面も、やれば凄いけど、
予算、他の要因で百パーセントは無理という状況を
想定しております。
- 181 :名無しさん:2012/02/12(日) 02:00:12
- >>179
英雄は酒場に行けば幾らでもいる、だが歯医者の診療台には誰もいない
つまり、そう言う事
- 182 :YVH:2012/02/12(日) 02:02:18
- >>181
紅茶元帥閣下、乙であります。
- 183 :ゼン:2012/02/12(日) 02:03:21
- >>175
歴史の年表で見れば数行の出来事、勝者と敗者は歴然としています。
私はそこに生きた人物の群像劇を見たいだけで蹂躙がどうとかはあまり
気にしないようにしています。
ぶっちゃけ戦艦のスペックだ何だは流し読みです。
- 184 :名無しさん:2012/02/12(日) 02:13:44
- 批判的な感想に拒否反応を起こすのは餓鬼のやる事だ。
感想が批判的でも誹謗中傷じゃない限りは、それが感想・批評である限りは
それも一つの意見として受け止めるのが大人だ。
もちろん、受け止めた上でどうするかは作者諸氏の自由だがな。
- 185 :名無しさん:2012/02/12(日) 02:17:57
- 少なくとも自分はバランス取れてる、少なくとも取ろうと心を配っていると思って読んでるよ。
そんな意見もある。
声を出さないとそう言う意見しかないのだと作者さん達が誤解しそうなので念のため。
- 186 :名無しさん:2012/02/12(日) 02:19:09
- 自分には批判するために批判しているようにしか見えないけどね
他人に誹謗中傷と解釈されたら、それは誹謗中傷
- 187 :名無しさん:2012/02/12(日) 02:28:15
- >>186
それがまかり通るなら、自分の気に食わない意見、耳に痛い事は全て
「誹謗中傷」で切って捨てる事が出来ると言っているようなものだぞw
誹謗中傷ってのは明らかに根拠のない悪口で他人の名誉を汚す事だ。
>>175は少なくともそれには当てはまらんだろう。
- 188 :名無しさん:2012/02/12(日) 02:48:17
- 程々にバランスとってくれなきゃつまらなくなるぜ
一方だけ他作品の超技術もってるとかはマジ勘弁
両方の作品の空気を上手く配合するのがいいクロスだと思う
- 189 :ゼン:2012/02/12(日) 02:57:25
- スレの流れ的に>>184は>>183に対しての意見なのかと首を傾げ、
>>175と同じ人なのかと悩んだ。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言うし、聞いてみたい。
- 190 :184:2012/02/12(日) 03:02:59
- >>189
ああ、失礼。アンカーしてなかったから分かりにくかったですね。
>>184は>>178氏や>>179氏の発言を念頭においてました。
ちなみに>>187は私が書いてますが>>175は違う人です。
- 191 :名無しさん:2012/02/12(日) 03:05:03
- IDでない板の場合、どれが誰の書き込みかわかるのは管理者のみの特権ですからまあその辺は聞かないであげた方がw
確実に一人は真実をわかってる人がいる、わかってくれてる人がいるというのはいいものです。
- 192 :ゼン:2012/02/12(日) 03:15:09
- 迅速なお答えありがとうございます。
>>178氏や>>179氏の発言は、こういっては乱暴かも知れませんがあれも一つの意見ですよ
あれを見て>>175氏が一念発起してSSを仕上げるかもしれませんし、「誹謗中傷」と
切って捨てるかもしれない。>>175氏の受け取り方次第だと思います。
- 193 :名無しさん:2012/02/12(日) 03:57:07
- 逆に「蹂躙ものが好き」って人間の場合、こういう時どう言えばいいんだろう
あとチートTUEEEだろうがバランス崩れてようが人間模様が面白ければいい的な…
- 194 :名無しさん:2012/02/12(日) 04:04:54
- 爽快感のあるものが好きですとか
安定感のあるものが好きですとか
逆の立場になれば
敗北寸前の末期戦大好物ですとか
- 195 :175:2012/02/12(日) 04:33:52
- 数時間ぶりにスレを覗いたら自分の発言が物議をかもしていた件。あわわわ。
まずは、お答えいただいたひゅうが氏、YVH氏、ゼン氏に感謝します。
皆さん色々スタンスがあって興味深かったです。
う〜ん。しかし、自作か……orz
ま、まぁ蹂躙もいいものですよね!(明後日の方向を見ながら)
……冗談はさておき、スレの皆さんが私の意見を真剣に考えて下さったのは嬉しく思います。
誹謗中傷にならないか内心、ガクブルもんでしたし。
いやー、作者の皆様の作品に異見を唱えるのってホント怖いことっすね。
それでは今後も楽しみにしてますー。
- 196 :ひゅうが:2012/02/12(日) 05:12:33
- >>195
ちょっと発奮しましたので、ご意見はありがたくありました。
一時は耳に痛くともそれをどう受け取るかというのは、今も昔も大変ですね(汗
・・・というわけで、同盟サイド強化で一本いきます。今回は長めです。
20分より順次投下いたします。
- 197 :ひゅうが:2012/02/12(日) 05:20:15
-
銀河憂鬱伝説ネタ 本編――「6月の新政府」 その0(ver.2)
――「戦争とは大きな利害の葛藤であって、流血によってはじめて解決をみるものである。そしてまさにこの点のみ戦争は他のものから区別される。
(このように)戦争は一般に技術とは比べるべくもないが、それでも比較的近い技術を尋ねるなら、それは貿易であろう。」
カール・フォン・クラウゼヴィッツ
――宇宙暦789年6月、最高評議会議長の伝家の宝刀「解散権」の行使によって自由惑星同盟は総選挙を実施した。
そしてその間、いつも選挙期間中に発表される銀河帝国フェザーン高等弁務官府の声明はついに発表されることがなかった。
不安に思ったらしい報道機関が代替物とばかりにハイネセン駐在日本大使に取材を行ったものの、「内政干渉になってはいけないが、我々もまた注視している」というコメントを発表したにとどまった。
6月14日深夜、2週間にわたる選挙戦の結果として議会においてはその3分の2を超える議席を前議長ジョン・ハッブルと彼に合流したヨブ・トリューニヒト、そしてロイヤル・サンフォードや連立与党から離脱したウォルター・アイランズらの所属する「同盟党」が獲得。
それまでの「共和党」と「自由戦士党」「民主市民党」の3党体制の崩壊と、再編成による国民政党「同盟党」の誕生はこうして同盟市民の承認を得たのであった。
そしてこの新政権において再び首班の地位についたジョン・ハッブル率いる最高評議会と同盟政府は就任早々に重大な案件を処理しなければならなかった。
第1に同盟・フェザーン自治領間で締結されていた経済貿易協定の対象を「銀河帝国内の法人」にまで拡大するいわゆる「同盟・帝国経済基本法」の制定。
第2に皇帝フリードリヒ4世の退位に伴い提案された大規模な捕虜交換の実施と、近年の連戦で消耗していた同盟軍の再編、これに伴う辺境星域の大規模な開発。
第3に、日本帝国および銀河系内郭国家連合(UNIG)から自由惑星同盟へ派遣された正式な返礼使団の受け入れである。
これに加え、捕虜交換をバーターとした帝国前皇帝の同盟領内通過という難題も加わって同盟の新政権には強力な指導力が期待されていた。
期待を込めてマスメディアが「6月の新政府(ニューガバメント・オブ・ジューン)」と呼ばれる新政権は選挙戦により敗北した旧野党や与党の最右派や最左派もひとまずの協調を申し出たこともあり、事実上の「挙国一致内閣」といってもよいだろう。
自由惑星同盟は、新たな熱気をもって国家の改革に着手しようとしていたのである。
もっとも、その陰で相対的に地下へと逼塞を余儀なくされた者たちも多いし、経済的な突発事態で地獄を見た通商業者や軍需企業の姿もあった。
彼らや、そのさらに奥の暗闇に隠れた者たちが何を考え行動するかはいまだに未来の事項に属する。
- 198 :ひゅうが:2012/02/12(日) 05:21:56
-
銀河憂鬱伝説ネタ 本編――「6月の新政府」 その1
――宇宙暦789(帝国暦480=皇紀4249)年6月20日 銀河系サジタリウス腕
自由惑星同盟 首都ハイネセン 同盟最高評議会ビル 第1議場
「諸君。まずは参集御苦労と言っておこう。2週間にわたる選挙戦を経て当選し、この議場に集った諸君はまさに時代を切り開くものであると確信している。――前おきはこれくらいにして。」
自由惑星同盟最高評議会 ジョン・ハッブル議長は咳払いをした。
「さっそく初の評議会会合に移ろう。まずはサンフォード副議長、現状の討議すべき問題を言ってくれ。」
はい。と少し力の入った声でロイヤル・サンフォード副議長が立ち上がった。
彼はハッブル議長にいち早く呼応して支持を表明し、与党内でその声望を高めた男である。
辺境星系上がりで今後の貿易増大を考慮すると重要な役割を果たすと期待されていた。
先の「エア回廊会戦」に伴う大規模疑獄で疑われたフリーダム・パートナーズグループとの収賄疑惑からとられた賭けにも似た行動だったが、現状はそれだけ彼の政局を見る目が確かである証拠だった。
ただしシンクタンクの意見に過剰に耳を傾けるきらいもあるために今後はその改善が次の議長就任の条件となるだろう。
「目下自由惑星同盟が直面している問題は3つです。
一つは慢性的な戦争状態による人口減少。もう一つは定期的に辺境航路を荒らされるために安定していない辺境星域の経済、そして最後はこれらが足を引っ張る形での同盟経済全体の疲弊とフェザーン資本の台頭です。」
「ありがとう。副議長。これに関し、人的資源委員長から報告と提案がある。レベロ君。」
は。と真面目そうな男が立ち上がる。
ジョアン・レベロ。
今回の政界再編により野党の非主流派から合流した人物で、これまで長らく民間企業を経営していたことから同盟の人的資源委員長に抜擢されていた。
当選回数は少ないが実直という評価を受けている。
「みなさんご存知のことと思いますが、現在銀河帝国は皇帝の交代の真っ最中です。
また、我々が友好関係を確立しつつある日本帝国および銀河系内郭国家連合との外交関係を確立すべく帝国は退位した皇帝フリードリヒ4世あらためジッキンゲン=ゴールデンバウム大公を特使として日本帝国へ派遣することを決定していると外務委員長から報告が入っています。」
外務委員長をつとめるヨブ・トリューニヒトが肯定の意を示し一礼する。
閣議に参加した面々はそれぞれ驚きを交えたざわめきで議場の円卓を満たした。
「これにはひとつ問題があります。フェザーンを経由するにせよイゼルローンを通るにせよ、わが同盟がその通行を許可するかという問題です。」
「当然だろうな。さすがに心情的には厳しいものがある。」
ホアン・ルイ国防委員長が独特の「ネズミのような」と称される声で茶々を入れた。
このホアンはレベロの盟友であるが、野党の主流派に属していた男でなかなか老獪との評価を受けていた。
現議長ジョン・ハッブルが利権に関しては白に近い灰色といわれるのと同様というのがその風評である。
「はい。そこで、先日フェザーンの同盟高等弁務官府に対し、帝国国務尚書リヒテンラーデ候から『捕虜交換』と『一定期間の停戦』が打診されております。」
ざわめきが大きくなった。
「捕虜として帝国にとらわれている同盟市民は現在のところ我々の名簿では170万人あまり。帝国側の資料においては150万から130万となります。
対して我々同盟が収容している帝国軍捕虜のうち同盟へ帰化を表明していないものは102万と4901名。これを一気に交換せしめようというのです。」
「それでは帝国側の方が返す人数が多くなりません?」
交通・警備委員長をつとめるシェーン・ランズフィールドがそう言った。
警察官僚上がりである彼女は、最高評議会の不文律で最低1人はいる女性入閣者の一人である。
「はい。その分を皇帝――いえ大公の同盟領通過でカヴァーしたいと。」
「しかし、そうなると元皇帝に同盟領を好き放題のぞかれるわけですが。それは保安面から考えてもあまり得策とは。」
そこです。とレベロは声の音量を強める。
「大公は別命や新たな協定の結ばれない限り、帝国へ帰還することはないと。その覚悟をもって赴任するとのことです。」
今度の驚愕は声にならなかった。
- 199 :ひゅうが:2012/02/12(日) 05:22:49
- 「人的資源委員長としてはこの申し出を受けるべきと考えます。――ああまだそのまま聞いてください。
そもそもこれまでの捕虜交換の形式においても外交官の役割を果たしている軍人の同盟領内への入国と外交官特権は保障されていますし、フェザーンにおいてのみでですが我々も外交官特権を相互に保障しあっています。
そして日本帝国とは外交官協定として『外交官特権』つまり身体の自由と通行の自由を保障しています。
銀河帝国政府はあくまでもフェザーン自治領が身許と安全を保障した者に限ってですが、同様の権利をわが国外交官にも保障する用意があるとのことです。これが何を意味するのか、分かりますか?」
レベロは熱のこもった眼で周囲を見渡した。
いち早く気付いているのは、外務委員長トリューニヒトであった。
「つまり、銀河帝国は少なくとも帝国内の大公国や公国、さらにはフェザーン自治領と同様の存在、『国家に準じる』存在として自由惑星同盟を暗黙の裡に承認する。そういうことです。」
「外務委員長の仰る通り。これは革命的といってもいい。
我々は、あのコルネリウス1世の『大親征』時の交渉でもなかった『自由惑星同盟の国家承認』の獲得に成功しつつあるのです。あくまで暗黙の裡ですが。」
委員の顔が明るくなった。
「また、このままではフリードリヒ4世が帰還する際には帝国はさらなる譲歩を行うともとれます。しかし当面それはあり得ない。つまり彼は、人質としての役割も負っているのです。『帝国・同盟間の和平』という最終結果に向けて交渉を行うという。」
「確かに、これは受けた方が得策であると私は思うが、委員諸氏は如何か?」
委員たちは、渋々にせよ、そうでないにせよ納得の表情で頷く。
「ではその方針でいこう。レベロ君、提案の方を。」
「ああ、そうですね。人的資源委員長としては、現在の同盟の民生部門の年齢構成ピラミッド『8の字型』を描きつつある現状から、大規模な構造改革を実行すべきだと提言いたします。
具体的には、日本帝国の民生技術、特に自動化や電子知性の採用、それに電脳化をもって。」
「まってくださいませんか。それではわが同盟はその産業や社会の基盤技術を日本帝国に頼ることになる。いざとなれば電子攻撃で同盟が制圧される悪夢はご免ですよ?」
「まさにそうでしょう交通・警備委員長。この点に関しては、日本側からブラックボックスを設けずに技術供与を行う用意があるとの返答をもらっております。
さすがに最新型とはいきませんが、特許の切れた諸技術とその周辺技術については『日本知的財産管理機構』が許可を出しています。
また、三菱電子情報、四海電算、Sonyマシンナリーブレイン、倉崎電子工業その他大企業8社がプロジェクトチームを編成し、現在我が国の電子企業各社とシステム概要について協議を行っています。」
さらに。
「国防委員長からも申し上げる。私が国防委員長に任じられたのは日本帝国からの技術導入を図り、わが軍の質的強化と省力化を両立するためだが、今回の日本側からの提案は乗るに値するものと考える。
単純計算で日本側と同様の省力化とはいかずとも、現状の改装でも同盟軍の主力戦艦乗組員を少なくとも半減させ得ることが明らかだ。少なくとも改装完了で1個艦隊あたり80万から90万名の人員が浮く。この分の人件費に加え、危機的状況を迎えつつある同盟軍遺族年金その他の支出をもってすれば我々は国家予算の20パーセント近い費用を浮かせることが可能となる。」
「それはこっちの台詞ですな国防委員長。財務委員長としても先年から発行が開始された国債の用途――軍人の給料から天引き分で強制購入という荒っぽい手段をとったが――を辺境星系開発や、現状軍事費で圧迫されつつある民生や新技術導入に回す方が今後の財政状況としては現実的であると思う。
私はインフレーションを起こし強制返済という手段しか後世に残すつもりはないからな。」
財務委員長ユーリ・クロパトキンがふくよかな腹から張りのあるテノールで援護射撃を行った。
もともと辺境星系のエル・ファシル自治政府首相を務める前は財務省の官僚であった彼は軍事費に関しては少々ではなく厳しい。
自治政府に転職したのも「軍拡予算を削りに削った報復」とさえいわれており、それが事実である為だ。
- 200 :ひゅうが:2012/02/12(日) 05:24:00
-
銀河憂鬱伝説ネタ 本編――「6月の新政府」 その2
「しかし、それも帝国との停戦を行うことが前提でしょう。エル・ファシルのように強引な侵攻を行われたら――」
「その点に関しては、国防委員会において新規導入を計画している日本宇宙軍の『1号型要塞砲』と『機動重砲』などによる辺境星系への簡易拠点構築が答えになると思うよ。
詳しくは資料を見てほしいが、本来なら艦隊戦闘力の何割かを代替できるために2、3個艦隊を解体しても防衛力は維持できるが、改装の必要に加え質的強化を図るためにも現状維持を選択した。そのかわり第11、第12艦隊用の予算は凍結されることになっているがね。」
統合作戦本部を納得させるのは大変だったよ。とホアン国防委員長は肩をすくめた。
「ついては、これらのシステム構築には警察機構や運輸機構も参加してほしい。システムが別とはいえ、ある程度の互換性はないといけないから。」
ランズフィールド交通・警備委員長はしばし考え、「条件付きではありますが、それほどのことなら賛成いたします」と言った。
「もちろん、警察のみなさんたちの意見も聞きたい。これは同盟全体をカバーしないと意味がないことだからね。そしてそれができるのは君のような警備畑を知り尽くした女性だと思う。」
ハッブルの御世辞に光栄です、とシェーン・ランズフィールドは苦笑した。
「続いて、外務委員長。フェザーンの問題に関しては君から提案があるといっていたね。いってみてくれ。」
はい。と、トリューニヒト外務委員長が立ち上がった。
これまで通商委員会や国防委員会が合同で運営していたフェザーンの高等弁務官府はこのたびの組閣で新たに編成された外交委員会へと権限が移されている。
そして同盟が開設した初の「大使館」も同様だ。
人材についてはこれまで高等弁務官府勤務だった官僚や、退役軍人、そして通商委員会に属して自由惑星同盟を構成する各星系との「内交」を行っていた人々が転用されていた。
「同盟経済の弱体化に伴うフェザーン資本による同盟市場の蚕食は懸念事項です。
そしてそのバックになっていたのは、我々が対帝国戦争を継続するために必要な資金をねん出するための『国債』をフェザーンが比較的低利で引き受けてくれていたからです。
それを理由に関税障壁は下がり続け、フェザーンは帝国と同盟をつなぐだけで莫大な利益を上げている。
かの自治領は帝国皇帝の直轄ということに名目上はなっていますから、フェザーンからオーディンまでは実質無関税ですからね。」
「うん。」
委員全員が頷いた。
「対して、我が国の企業は引き受ける余裕を持っていません。しかし――日本帝国はどうでしょう?」
「外務委員長、まさか。」
「そうです。日本帝国およびその周辺国に引き受けを要請します。ただし、日本側はフェザーンのように中央銀行に預けるのではなく、投資先に困っている日本側民間金融機関に引き受けてもらいます。
その代償に、自由惑星同盟軍は、その新世代の武器規格については日本帝国規格を受け入れ、また合弁を前提にですが軍需産業への参入を許します。」
「国防を他国に!?部分的とはいえ・・・」
「合弁でもそれは危険すぎやしないか?」
委員たちは魔法の種明かしを聞いて顔色を変えた。
- 201 :ひゅうが:2012/02/12(日) 05:24:32
-
「いえ。あの国としても『国防の一部をわが同盟に担保してもらう』ということから合弁など条件はあのフェザーン商人よりよほどよくあります。
同盟国である大英帝国よりもよほど優先されているとさえイヤミをいただきましたよ。」
そう言ってトリューニヒトは頭を掻いた。
最近この議員はこういう人間味のある動作が増えている。
「うむ。要約すると、『日本側は本気でこちらを支援しようとしている』と考えてもいいのか?」
「はい。ただし、特許切れ技術に関してはフェザーン相手の取引を妨害することは民事不介入の原則からできないともいわれていますが。」
「日本人は帝国にも技術を売るつもりか!?」
「はい。ただし、さすがに軍事技術や最新技術については同盟への供与を優先するとの確約をいただきました。
近日中に『同盟・日本軍事技術協定』として文章化されるでしょう。」
「皆、聞いてくれ。」
ハッブル議長は立ち上がった。
「我々が先方の厚意に甘えるままであれば、日本帝国は我々を見限り帝国と同盟の間に武器を売り濡れ手に粟となり暴利を貪ることも可能だろう。だが、そうはなっていない。
わが国が150年にわたって銀河帝国に抵抗し続けたその歴史が、先人たちの血と汗が信用となって日本側の厚意を引き出しているのだ。」
そして、それに甘え続けてはいけない。とハッブルは思う。
あの国はまだ我々が気付いていない別の思惑も持っているに違いない。
「我々が行うべきは、かの国の歴史にある『メイジイシン』のように同盟を強くし、隣に並び立つに足る存在であると真に認めさせることだ。
可能であればかの国の集団安全保障機構である『銀河系内郭国家連合』への加盟が望ましい。」
「そうなれば、わが国は電子知性もあわせれば2000億を超える巨大な味方ができますな。」
レベロ人的資源委員長が付け加える。
「そうだ。そうなれば、銀河帝国は軍事的なオプションをとることなく大手をふるって対処が可能になる。
我々はこの友好関係を『相互同盟』へ発展させ、もって『銀河帝国包囲網』を構築、帝国自身の体制改革か、過激なものでは『革命』を誘発させることを目標にしたい。」
委員全員は、夢物語を聞いたような、しかし丘の上から彼方を見つめたらそこに見知らぬ新たな海があったというような呆けた表情をしていた。
「諸君。今ここに至って、軍事的勝利を積み重ね屍と血を積み重ねてボロボロになりながら帝国を打倒するという選択肢以外に取りうる手段がこれだけ増えているのだ。
これから我々は歴史を動かす。
動かさねばならない。今のまま立ち止まっていては、皇帝が退位してまで関係構築を図る銀河帝国に後れを取ってしまう。
気が付いたときには我々が末期銀河連邦で、帝国が勃興期の大英帝国に生まれ変わっていては目も当てられん。」
委員たちは顔を見合わせ、うなづいた。
「異論があれば遠慮なく言ってほしい。」
議長は深々と頭を下げた。
すると・・・
パン、パン、パン・・・
トリューニヒトが手をたたき始めた。続いてレベロが、そしてサンフォードがそれに続く。そしてシェーン・ランズフィールドが恥ずかしげに、クロパトキンが力強くそれに続き、しまいには全員がそれに加わった。
「6月の新政府はこの時をもって成立した」とは、のちのハッブルが語ったところである。
彼らは、坂の上に一筋の雲が浮かんでいることに気付いたのだ。
- 202 :ひゅうが:2012/02/12(日) 05:27:59
- 【あとがき】――というわけで投稿いたしました。なぜか目が覚め、頭が微妙な状態だったからでしょうか。
これで>>195氏への回答になれましたでしょうか。帝国側は民生技術、同盟側へは民生・軍事両面技術がいくことになりそうです。
これは同盟諸国に先んじて帝国や同盟との交渉の主導権を握ろうとする日本側の譲歩の一つですが、それをどうとるかで両国の運命は変わるでしょう。
- 203 :ひゅうが:2012/02/12(日) 05:43:30
- >>197-202
「6月の新政府」全編へ一応リンク貼っておきます。
- 204 :名無しさん:2012/02/12(日) 09:38:23
- 大日本帝国艦艇に関する考察
報告者:自由惑星同盟軍中佐ヤン・ウェンリー
大日本帝国の艦船は大きく分けると二つに分けられる。
すなわち、有人艦艇と無人艦艇である。
この内、有人艦艇に関しては基本的に巨大且つ防御力の高い艦艇があてられる。すなわち機動鎮守府や戦艦などである。
これに対して、無人艦艇は小型のものが多い。
だが、その戦闘能力は同盟軍の戦艦をも上回る。
また、その一艦辺りの建造費も極めて安い。
何故このような事がおきるのか、と問うならば無人ゆえ、と判断せざるをえない。
当り前の話であるが、有人艦艇においては人工重力発生装置による艦内重力の発生。
食堂やタンクベッドなど搭乗する人員の為の各種設備とそれに要する物資(食料など)。
更に人員の為に艦内は基本的に密閉状態であり、艦内隔壁も密閉状態を作り出す為に精密な加工が必要である。
だが、無人艦艇であればそれらは全て省ける。
無人故に艦内には別段重力の発生は不要であり、無人故に人の為の設備は不要であり、無人故に密閉が完璧でなくとも破片や火災などを防げればそれで良い。また、火災に関しても宇宙空間と直結すれば空気がなくなり自然と鎮火する。
設備や装備を削る事に小型であっても艦内スペースを有人艦艇以上に武装やエンジンなどに回す事が可能であり、内部の人間を気にする必要がない為、無茶な機動を行う事も可能である。
また、密閉空間を構築する為の精密な加工が不必要である為に建造費も安くつく。
むしろ、被害担当艦としてより安く、より早く、よりおいしい艦を建造するべく努力してきた結晶であると言える。
無論、同盟に現状これらの艦艇を導入する事は不可能である。
これらを可能としているのは大日本帝国の最新の電脳技術であり、それがあればこそ大日本帝国はこれらの艦艇を装備として採用出来ているのである。
恐れるべきはこれらの無人艦艇を盾とした消耗戦に引き込まれる事であり、その場合、同盟にせよ銀河帝国にせよ絶望的な消耗戦の挙句、敗北に至るであろう。
- 205 :名無しさん:2012/02/12(日) 09:40:50
- ひゅうが氏乙です〜。
同盟は少なくとも新政権内部では意見の統一ができているようですね。
特に財務関係者と軍部が一致している事が良いです。
両者共に省力化とそれに伴う軍事コストの大幅削減という事で一致しているのですから。
- 206 :名無しさん:2012/02/12(日) 11:04:30
- ひゅうが氏乙
同盟にはしっかり経済再建してもらいたいですなぁ
…嶋田嬢の安眠のためにも
>>204
無人機にとって最大のネックは制御機構部ですからねぇ…
史実21世紀米軍で開発中の最新型でも、リモコン制御じゃない完全自動制御の無人機は、
指定座標に爆弾落として指定ルートを通って帰還、くらいしか出来ず、
突発的な戦闘機動を自動制御なんてまだまだ無理ですから
電脳技術の発展って凄く大きいですわな
- 207 :名無しさん:2012/02/12(日) 11:29:52
- 個人的に無人兵器は好みではない。
戦争から人間性が失われれば、勝利も敗北も悲惨なものとなる。ってトレーズ様が言ってた
- 208 :名無しさん:2012/02/12(日) 11:37:59
- ひゅうが氏のSSであれば戦艦(機動鎮守府)・航母(機動鎮守府)・各種戦闘艦等の有人艦からなる艦隊中枢部隊と、
それに統制される無人艦隊という編成だろうし。
別段人が居なくなる訳ではないからね。むしろ戦死者を極限抑えるという点から見ても有効でしょう。
ある意味、ガンダムにおけるファンネルが戦艦規模になった様なものだし。
- 209 :名無しさん:2012/02/12(日) 11:46:26
- 同盟は回復すると帝国にケンカ売る本能がな……気持ちはわかるが。
イゼルローンが頑張ってくれるのを祈るしかない矛盾した同盟の未来はどっちだ?
- 210 :名無しさん:2012/02/12(日) 11:46:52
- まぁ、幾ら無人艦が増えても人間がそれを前線でコントロールする事は変わらないのだから、
トレーズの言う事はこの場合当たらない。あれはMDという完全に人を排したシステムだからそう主張したもの。
ひゅうが氏の作中では「ある日の夢幻会」で書かれている様に有力な有人艦艇の配備が優先されているし、
「軍艦談義」の方でも書かれている様にそれらの有力艦艇から無人艦艇は指揮を執るらしいからね。
MDの様な事態には成りえないだろうね。
- 211 :名無しさん:2012/02/12(日) 11:48:28
- >>209
帝国が航路防衛の為にイゼルローン要塞だけでなくその後方にも防衛陣地を構築してくれればいいのですけどね。
そうなれば、同盟もイゼルローンを制圧しても更なる要塞陣地相手と成れば二の足を踏むだろうし。
- 212 :名無しさん:2012/02/12(日) 11:58:29
- >>211
問題は建設中だったりすることが露見したら、完成する前にやっちまおうぜ!
って意見が出ることでしょうか。
どっかから張りぼてでもいいから持ってきて置いとけば違うのでしょうが。
- 213 :名無しさん:2012/02/12(日) 12:04:58
- >>212
同盟も防衛陣地構築に勤しむでしょうから同時期に両国で建設していたら案が気付かないかもしれませんね。
それに防諜にさえ気を付ければ帝国は自国領内の後方地帯に建設するだけですから同盟に気付かれにくいというのもあるでしょう。
- 214 :yukikaze:2012/02/12(日) 12:09:03
- >>175
これ自分あてのものかな。
いや申し訳ない。自分の想像力の限界を反省しますです。
ただまあ正味な話、ひゅうが氏の設定規模で新銀河帝国が
やりあった場合、大日本帝国が新銀河帝国成立までに相当の疲弊を
しない限りは、どれだけ戦術チートかましても最終的には潰されるわなと。
それだけ国力差がありすぎますもの。
大日本帝国にとっての難題は、新銀河帝国を滅亡させることよりも、
その後の統治全般となります。
戦争では(最終的には)蹂躙出来ても、統治でそれ以上の苦闘になるの確実ですので
そこまで描けれればいいんですけどねぇ・・・
- 215 :YVH:2012/02/12(日) 12:18:43
- >>175
貴重なご意見として、拝見させて頂きました。
どこまで拙著に反映させられるかどうか分かりませんが
精進したく存じます。
>>203ひゅうが氏
早朝からの更新、お疲れ様です。
新生同盟政府にとっては、武器なき戦いの連続になるでしょうね、
非主流派、及びヘイト帝国と化している共和制原理主義者たちとの。
もちろん、各国とのも。
これからは、軍と人的資源委員との間で人の割り振りが大変でしょうね。
一方は優秀な人材は放出したくない、一方はそれらの人材が社会機構に戻らないと、
それの再建も覚束無いから、一刻も早く戻してくれ、で激論になるでしょうね。
今までとの違いは、過労死と言う名の戦死が無い限りは
いずれは戻ってくるのが期待できる事でしょうか・・・
- 216 :YVH:2012/02/12(日) 12:25:46
- >>212
シャフト技術大将に頑張ってもらって、
ガイエスブルクでも持ってきてもらいますか(笑)
- 217 :名無しさん:2012/02/12(日) 12:38:14
- これまで開発されてなかった同盟の辺境星域が、実は資源的にも環境的にもかなり有望なフロンティアだったりすると
そっちに政財界や市民の意識が集中して戦争から遠ざかる可能性も。
いずれは限界があるにしろ、戦争以外に注力させるネタは多ければ多い方が良いですし。
- 218 :名無しさん:2012/02/12(日) 12:42:29
- >>216
それが一番楽でしょうね。
イゼルローン回廊の中ほどにイゼルローン要塞。帝国側出口にガイエスブルク要塞。
この二重の要塞陣地で有れば同盟軍も侵攻する気が相当萎えますね。
そこに>>217氏の言われるように辺境宙域がフロンティアとして大規模開発されれば市民の意識も逸れますし。
- 219 :名無しさん:2012/02/12(日) 12:52:50
- >>175ってコピペだよね。
似たようなレス何度か見たことあるぞ。
蹂躙といいつつ実際のところ指摘に具体性がないとことか
結構色んなところで見た記憶がある。
- 220 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 13:03:20
- 乙。同盟政府も動き始めたけどただ静観してるほどフェザーン商人も甘くないでしょうね。
銀河帝国の使節らが日本へ行ったときの驚愕も見てみたいな。
- 221 :名無しさん:2012/02/12(日) 13:03:44
- >>219
内容が似ている事とコピペは別もの。
コピペというのは文章を一言一句違わずコピーする事。
コピー&ペーストの略。
- 223 :yukikaze:2012/02/12(日) 13:17:28
- >>211>>217
多分一番合理的なプランなんですけど、問題は主戦派の連中が
「イゼルローン回廊使えないんならフェザーン回廊使えばよくね?」
と、考え出した時ですね。
原作では、ラインハルトとヤン以外碌に考慮していなくて、暗に他の登場人物が
無能呼ばわりされていましたけれど、(実際には、帝国・同盟ともフェザーン回廊
通っての相手国への航路図が未整備だったことが大きいんだろうが。後は、帝国側は
イゼルローンという強固な兵站基地を有しているので、フェザーンを使うメリットがそうなかった
というのと、同盟にしてみれば、イゼルローンがある限り、フェザーンに艦隊を出しても、
その留守を突かれるだけとして却下されたんだろうなぁ)
フェザーンによる侵攻作戦が本腰を入れて計画された時には、
それに賛同する連中も出てくるんじゃないですかねぇ。
- 224 :411:2012/02/12(日) 13:17:38
- ひゅゆうが氏乙です。
同盟にとってはある意味戦争より大変な、制度改革に経済復興と経済戦争に同盟市民の精神面の
改善と問題は多いです。
戦争から目をそらすにはやはり新規開拓と経済成長ですかね。
帝国と異なり基礎となる民衆の知的水準は確保されてますから、帝国より随分と楽かと。
- 225 :名無しさん:2012/02/12(日) 13:43:17
- >>223
念のために原作で原始人が頑張った要塞をフェザーン回廊帝国側に設置すると言う手も。
新皇帝が国内改革に専念するために国外からの介入を防ぐべく防衛陣地を築くのは有り得そうですし、
やるなら既存の要塞を設置すればいい訳ですから。
- 226 :YVH:2012/02/12(日) 14:02:41
- >>223
(実際には〜・・・見方を変えれば、自国〜フェザーンまでの航路は
完璧とは行かなくても、ほぼ正確と言って良い物が
ある訳ですから、進攻は可能なんですよね。
それに、フェザーンの警備艦隊は二千と少数ですし。
ネックになるイゼルローン方面からの攻撃に関しては、回廊出口を艦隊か
大量に機雷をまいて封鎖してしまうという、策も取れるんですよね。
本腰を入れて考えると。何も直接的にぶつかる必要性は無いのですし。
- 227 :YVH:2012/02/12(日) 14:13:12
- >>225
レンテンベルク要塞だと形状的に問題も多そうですから
>>216の自説を押し付けるわけではありませんが、球体の
ガイエスブルク要塞の方が技術的に楽そうですし、
攻・防共に準イゼルローン級ですから、相手へのインパクトも狙えますよ。
- 228 :名無しさん:2012/02/12(日) 14:14:36
- そういえば忘れてしまったのですがフェザーンは防衛用戦力有りました?
それによって占領にかかる時間等が変わってくると思いましたので。
- 229 :225:2012/02/12(日) 14:16:33
- >>227
ああ、これはイゼルローンの帝国側出口にガイエスブルク要塞を設置した上での場合を考えたためです。
イゼルローン回廊出口には通常の防衛陣地を構築し、フェザーン回廊帝国側出口にはガイエスブルク要塞を移すといても確かに有りですね。
- 230 :YVH:2012/02/12(日) 14:31:12
- >>228
ありますよ。>>226にも書きましたが二千隻ほどの警備艦隊が。
原作では名前だけで出ていませんし、
OVAでは名前すら出ていませんから・・・疑問はもっともです。
>>229
フェザーン方面からの進攻を想定するなら、
やはり戦力的にもインパクト的にも、ガイエスブルクの方が適任ですね。
いくらか相手の事が想像出来る様にすれば、イゼルローンを知っている以上
進攻に、二の足を踏むでしょうね。
- 231 :名無しさん:2012/02/12(日) 14:40:16
- >>230
有難うございます。
矢張り警備艦隊は存在していますか……。
それでも精々帝国に緊急事態を伝えるのが限界でしょうな。
そうなると、帝国が国内改革を位即為に引き籠りを行うにはガイエスブルク要塞を移転して念の為のふたをしておくのが一番かもしれませんね。
ガイエスブルク要塞とイゼルローン要塞及びその後方防御陣地で両回廊を塞げば同盟も侵攻する気がなえるでしょう。
- 232 :212:2012/02/12(日) 14:44:38
- 個人的には要塞をわざわざ持ってくる必要はないと思います。
面倒でしょうし。
秀吉の墨俣城の逸話のように、要塞っぽく見える何かさえ配置すればよいかと。
基本的に回廊より向こう側のことを同盟が正確に察知できるわけではないですし、
諜報に力を入れればそれがとりあえずの置物であることもばれないでしょう。
最悪、帝国が「本当に要塞が置かれたのかもしれない」程度に欺瞞してくれれば、
同盟側も慎重意見を通しやすくなるでしょうし。
現状を把握できる人がお互いの上層部にいるので、相手も5年くらいは戦争したくないだろう
と認識しあっていれば何とかなる気がします。
- 233 :yukikaze:2012/02/12(日) 14:48:58
- >>226
フェザーンまでの侵攻は可能だけど、それ以降は時間がかかると思われ。
原作でもラインハルトが同盟領に攻め込めたのは、フェザーンにある
航路図がほぼ無傷で手に入れることが出来たから。
裏を返せば、手に入れられなかったら、あの時点での急激な侵攻は無理だったという事。
後、回廊出口の機雷封鎖だけど、回廊の戦いでヤンがやったけど、指向性ゼッフル粒子
備えていた帝国軍には時間稼ぎにしかならんかったしなぁ。
少なくとも、原作でのアムリッツァ以前までは、イゼルローン回廊を主戦場とするのは
当然で、原作序盤でラインハルトやヤンがフェザーン回廊を使わないことを嘲笑ったのは、
「お前正気か?」と言われても仕方がないレベル。
- 234 :名無しさん:2012/02/12(日) 14:59:57
- >>233
となると、今のところは市民の意識を辺境宙域開発へ誘導する事で停戦状態を維持できると言う事ですか。
帝国は念のためにイゼルローンの後方を強化しておけばいい訳ですし。
- 235 :名無しさん:2012/02/12(日) 15:05:01
- 本来なら警備艦隊が抵抗しているうちに航路図は削除された筈。
それにも拘らず抵抗も無く航路図を手に入れたのは警備艦隊の存在を作者が忘れていたからか。
それとも、金獅子に航路図を与えるために態と忘れたのか……
何れにしても、その補正が無くなっているでしょうからどの勢力がフェザーンを占領しても、
警備艦隊が決死の抵抗をしている間に航路図は破棄されるでしょうね。
- 236 :YVH:2012/02/12(日) 15:14:38
- >>233
航路図・・・自分としてもそこがネックだと思ってました。
ラグナロックの時はボルテックを協力者にする事によって
欺瞞情報を本国に送らせるという策が使えましたから
相手が対抗する間もなく電撃的に占領できましたが、
同盟政府にそこまでの手腕を持った
「軍上層部とツーカーの間柄」の外交担当官が居るかは、
微妙ですし・・・一部、経済界からもクレームが
つきそうですしねぇ・・・
指向性ゼッフル粒子は将来的には問題になりますが、
現時点では、時間稼ぎで充分では無いでしょうか?
ひゅうが氏の見解では五年は静かなようですし。
- 237 :名無しさん:2012/02/12(日) 15:17:51
- 憂鬱銀英伝の電脳設定で疑問に思ったんだけど、惑星間での電脳のネットワークはどうやってるんだろ?
- 238 :yukikaze:2012/02/12(日) 15:18:52
- >>234
同盟側がイゼルローン回廊の同盟出口部分に防衛網を作れた場合は
一息つけるといった程度でしょうねぇ。
ただ、原作よりも早くフェザーン回廊を巡るドンパチが早まるのは間違いないですが。
何しろイゼルローン回廊は双方にとっても軍事的に使いづらい状況になり、更に
原作よりもフェザーンの経済的価値が減少するの確定ですから。
恐らく、帝国・同盟双方に防衛ラインが固まった瞬間、主戦派を中心に、フェザーン回廊を利用した
軍事戦略が本腰を入れて計画されるでしょう。
原作読む限り、イゼルローンを制圧し、正規艦隊も十分にあり、戦争のイニシアティブを確保したのに
それを見事なまでに投げ捨てたのが、当時の同盟ですから。
>>235
原作読む限り、フェザーンにとっては心理的に完全な奇襲だったみたいですから。
ルビンスキーですら逃げ延びるのに精いっぱいで、まともな指令なんて出せなかったでしょう。
で・・・元首がトンずらして、政府機能は大混乱に陥ったことが、結果的にラインハルトにとっては
幸運になったと。
- 239 :YVH:2012/02/12(日) 15:24:46
- >>232
実際にやるのは、確かに面倒ですね。
でも「こういう計画がある」と思わせることは可能でしょう。
実際、某SSで計画書だけ作成して、それを同盟側に流す、
という策をとったココア好きの元帥閣下が居ましたから(笑)
- 240 :ゼン:2012/02/12(日) 15:29:41
- ひゅうが氏、明け方の更新お疲れ様です。
同盟の主流派は戦わずして勝つ、いや勝つ必要すらないと世論を誘導もとい、民衆に訴えていくみたいですね。非主流派は情に訴え、勝利の美酒を捥ぎ取ろうとあれやこれや策動する。と
次は帝国のターンかな?日本と同盟を相手にどう変わるのか、果たして変われるのか?漫画・アニメの王道パターンなら、共に手に手をとって見果てぬ宇宙に。何でしょうが銀鬱伝ですからねぇ
彼が。どの様にして戦端を切るか、切らざるを得なかったのか。その苦悩と悔恨を楽しみに待っています。(マテ
- 241 :YVH:2012/02/12(日) 15:30:06
- >>237
単純に中継用の施設を関するのでは?
- 242 :yukikaze:2012/02/12(日) 15:35:24
- >>239
あのココアが本当に悪辣なのは、同盟領侵攻作戦でガイエスブルグ要塞使う気満々なのに
ワザと「敵をおびき寄せるためのプラフ」として大々的に利用し、現時点において
誰もが、ガイエスブルグ要塞を使うという可能性を脳裏から消してしまったことですわな。
あれ読んだときは「そりゃ同盟で悪辣呼ばわりされるわ」と納得しましたが。
- 243 :名無しさん:2012/02/12(日) 15:38:23
- >>238
そうなると両国政府の主流派はフェザーン回廊における防衛陣地構築で応えることになりそうですね。
それにしてもフェザーンはスクランブル態勢にある部隊や海賊対策で周辺宙域を警戒している艦隊は無かったのでしょうかね。
少なくとも、航路の警備任務にあたっている部隊がいれば通報するぐらいで来たお思うのですが……
- 244 :yukikaze:2012/02/12(日) 15:44:21
- >>243
フェザーン攻略の先陣を務めたのが神速のミッターマイヤーという時点で
気づいた時には制圧されていたというパターンかと。
また、ボルテックが寝返っていましたので、フェザーンの警備シフトの情報が
帝国側に筒抜けになっていて、上手くすり抜けられた可能性もありますね。
- 245 :YVH:2012/02/12(日) 15:45:54
- >>242
故事曰く‘兵は騙道なり‘と言いますから(笑)
- 246 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 15:48:46
- 日本の機動要塞の存在もいつかはバレるから帝国の移動要塞の登場も早いかもしれない。
- 247 :名無しさん:2012/02/12(日) 15:50:55
- >>243
確かに警備シフトの情報漏えいの可能性は高いですね。
いくらミッターマイヤーが速くとも警備艦隊が全く気付けない筈が有りませんし。
ボルテックという内通者を出した時点でフェザーンは独立国家として終了していた訳ですか。
恐らく本星周辺の警備にあたっていた部隊はミッターマイヤー艦隊の奇襲攻撃の前に通報する事も出来ずに壊滅したのでしょうね……
- 248 :名無しさん:2012/02/12(日) 15:52:22
- >>246
機動鎮守府のことなら今後、戦艦や航母に改名されるから銀河帝国は超大型戦艦や超大型戦闘母艦として認識すると思うよ。
だから出てくるとしても、帝国側も巨大戦艦として建造してくるだろうね。
- 249 :名無しさん:2012/02/12(日) 15:53:53
- ひゅうが氏の『ある日の夢幻会』でそれらの変更がかかれているよ。
外洋艦隊整備に伴い大幅改定が行われているから。
- 250 :YVH:2012/02/12(日) 16:02:38
- >>244
原作表記ですが、進攻中にもフェザーン船籍の商船を
片っ端から拿捕、或いは撃沈して行ったのも大きいのでは?
- 251 :名無しさん:2012/02/12(日) 16:08:38
- >>250
yukikaze氏とYVH氏の両方が組み合わさった結果でしょうね。
貨物船が通報する事が出来ていれば、警備艦隊もそれなりに防衛体制を構築する事が出来たでしょうし、
陸戦隊が惑星地表部に警察機構とともに展開する事も出来た筈ですから。
- 252 :名無しさん:2012/02/12(日) 16:30:11
- フェザーン警備艦隊に配備されている艦艇は恐らく帝国軍艦艇のフェザーン仕様といった形なのかな。
ゴールデンバウム王朝における帝国軍全体に言える事ですがあそこは旗艦級戦艦が極少数生産の上、主力戦艦が大型艦のせいで数が少なく事実上の旗艦を担い、
これまた大型かつ重武装な巡航艦に同盟における主力戦艦の任務に就かせていたようですから、
フェザーンも旗艦級戦艦は無く、主力戦艦を旗艦に巡航艦と駆逐艦で編成された艦隊なのかもしれませんね。
帝国による占領時には全て接収されてフェザーン駐留の艦隊に編入されたのでしょうが……
- 253 :411:2012/02/12(日) 17:15:26
- フェザーンが今まで戦場にされてなかったのは、政治的・経済的理由かと。
フェザーンを経由して貿易を行っていることから、これがストップしてしまうと経済的ダメージが大きいですし、
同盟は国債の購入・帝国は貴族層の借金などを引き受けてきれなくなります。
政治的には、高等弁務官事務所があることから非公式ながら交渉できる場所の喪失につながるかと。
そのために今まで戦場にはされてきませんでしたが、日本とその友邦国の出現によって交渉の場を得られましたし、
貿易相手もできましたので、戦場になる可能性はありますね。
- 254 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 17:31:40
- 今まで散々毟られてきた経緯がある分感情的にも戦場になりそうだなフェザーンは。
- 255 :名無しさん:2012/02/12(日) 17:41:22
- >>253
帝国が同盟を国家としてある程度承認する動きを見せていますが、
この際の外交官特権を付与する証明を出すのがフェザーンです。
この事から外交上の重要性は維持されると思われます。
但し、ふとしたバランスの崩壊が起きた場合には保障されなくなってしまった訳ですが。
フェザーン自治領もそろそろ国土防衛のための戦力整備、本星防衛陣地の構築辺りを始める必要があるかもしれません。
- 256 :名無しさん:2012/02/12(日) 17:49:42
- フェザーン資本を通じてカストロプ領にアルテミスの首飾りが流された件を見ても可能は可能なんですよね
政治的に無理っぽいって前提を無視すればw
- 257 :名無しさん:2012/02/12(日) 17:54:36
- >>256
イゼルローン回廊を自身も塞いだ同盟に備えると言う理由でフェザーン警備艦隊を半個艦隊規模にまで増強するのが政治的な限界ですかね。
その上で回廊に無数の警備用人工衛星を設置するとか、航路の安全性を高めるとして警備艦隊の拠点を兼ねる警備ステーションを設置するか。
そこらへんでしょうね。
この程度なら帝国内部の大公領や自治領もしているでしょうし、文句は言われなさそうです。
- 258 :411:2012/02/12(日) 18:01:38
- 通商国家として航路の安全確保という言い訳で、アルテミスの首飾りや警備用の小型小惑星を設置する程度ですかね。
それでも大分違うでしょうけど。
- 259 :名無しさん:2012/02/12(日) 18:09:08
- アルテミスの首飾りを設置して、航路の安全性を高めると称した小惑星基地の設営かな。
小惑星基地に駆逐艦と雷撃艇・ワルキューレを配備すればそれなりの早期警戒網と障害になるはず。
それらと組み合わせる形で2,000隻規模の警備艦隊を倍の4,000隻規模に増強するので限界かな。
- 260 :名無しさん:2012/02/12(日) 18:18:36
- そっちに金掛けるより帝国同盟双方の権力者やら実力者やらと繋がって賄賂と外交・政治手腕で頑張るのが
フェザーン流。
軍事は金にならないけれどそっちは金になって帰ってきますから。
……あれ? 同盟の内政事業に参入とか投資とかするんじゃない?
- 261 :名無しさん:2012/02/12(日) 18:42:36
- >>260
とは言え、今までの安全保障が崩壊したことも理解している筈ですから軍事への投資もせざるを得ないでしょう。
高々、警備艦隊二千隻では蟷螂の斧に等しいのですからね。
帝国同盟双方への投資をしつつ、航路の安全性強化を名目とする警備艦隊増強と本星の安全性強化を名目とする本星でのアルテミスの首飾り設置ぐらいはするかもしれません。
その程度であれば、今後同盟で起きる大規模投資ブームへの投資によるリターンで相殺できますから。
- 262 :YVH:2012/02/12(日) 18:57:22
- フリードリヒ四世の処遇に付いて、妄想してみました。
今回は、会話等はありません。
十八時五十八分に一レス投下します。
- 263 :名無しさん:2012/02/12(日) 18:57:27
- 恐れられるほど強からず、侮られるほど弱からずで国力比を維持していたから
銀鬱日帝の登場で国家の基本方針がパーになってるのがフェザーン。
むしろ一番必死で生き残りを模索しているかもしれない。
ケッセルリンクじゃなくても売国に走るのも出そう。
- 264 :YVH:2012/02/12(日) 18:58:16
- 帝国政府が内外で活発に動き出した頃、新無憂宮の一角では日本に行く事を表明した皇帝フリードリヒ四世の
今後の処遇に付いての話し合いが持たれた。
参加者は当の本人、フリードリヒ四世、譲位宣言後に摂政皇太子となったルードヴィッヒ大公
四公爵たち、国務尚書リヒテンラーデ侯、財務尚書代理ゲルラッハ子爵、宮内尚書ノイケルン伯爵
典礼尚書アイゼンフート伯爵(と補佐役の次官スピエルドルフ男爵)。
すでに皇帝からは、退位後にジッキンゲン=ゴールデンバウム大公を名乗る事が内示されてはいるが
この称号を一時的なものにするか、世襲の大公家として遇するかが問題となった。
過去の歴史において、今回の事例に一番近いのはグスタフ帝から異母弟マクシミリアン=ヨーゼフへの譲位ではあったが
こちらは、譲位後間もなくグスタフ帝が崩御した為、後の処遇は考慮される事は無かった。
だが、今回は健常な状態での譲位であり且つ、相手国との折衝、および駐在大使にまで役目が波及する事も考えられ
一時的な地位とすると、任免問題が度々発生すると考えられる等、問題(主に格式上の)もある為に、この話し合いは持たれた。
議論は色々と出たが、リヒテンラーデ侯がフェザーンに居るレムシャイド伯爵経由で手に入れた日本に関する資料の中から
参考になりそうな事例を紹介した。
それは地球時代、日本がエドジダイと言われていた時期に、ある特定に寺院に時のミカドの近親者をお迎えしていたという物であった。
僧侶という概念は帝国では絶えて久しかった為、問題にはされなかったが、形態的にまるで人質みたいではないかという意見が
一部から出たが、万が一の時の血統保持には有用ではないかという四公爵からの意見で存続させる方向で話は進められた。
相続に付いては、帝位継承権は一応は保持するが、基本的には世襲の駐在大使として遇し、フリードリヒ四世に子が生まれれば
基本的にはその系統をもって代々受け継がせる。もし、系統が絶えた場合は時の皇帝の皇子の一人を養子として送り込む。
帝国内の地位的には大公家は四公爵家の上座とされた。
領地に付いては、旧ジッキンゲン男爵領を大公領として宛がう事とした。
これは四公爵家との兼ね合いで、地位的には上だが経済的には四公爵家の下位とすることで、バランスをとったとも言える。
【あとがき】
帝国なら、出てくる問題だろうという事で
妄想してみました。
- 265 :YVH:2012/02/12(日) 18:58:57
- 以上です。
- 266 :ひゅうが:2012/02/12(日) 19:10:01
- 乙です。
輪王寺宮を参考にしたのですか、なるほど帝国もよく考えていますね。
これから続きを考えます。
- 267 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 19:11:05
- 乙。さすがに何千年も続く王朝だけに参考にするでしょうね。
- 268 :411:2012/02/12(日) 19:12:35
- 乙です。
日本は歴史が長いだけあって参考事例は豊富ですからね。
上皇なんてものもありましたし。
- 269 :名無しさん:2012/02/12(日) 19:14:23
- あくまで建前ですが公式にはフェザーンは帝国の一自治体ですからね
帝国側に防衛拠点を置くのは建前を投げ捨てないと無理ですし
そのあたりの政治バランスを考慮して軍備を考えないといけないんですよね
- 270 :名無しさん:2012/02/12(日) 19:14:43
- 乙乙。
日本帝国との交渉に行く人の立ち位置関係の処遇ですから、日本の故事に習うというのは地味ですが優れた発想かと。
実用的にも実績のあるやり方なのはもちろん、少なくともこの件について日本帝国が不快に感じることもないでしょうから。
- 271 :YVH:2012/02/12(日) 19:17:42
- >>266
有難うございます。
帝国としては、あの時代のほうが理解はし易そうですし。
上皇待遇にすると、院政の問題も出てきますし、
この辺りが落とし所でしょう。一定の地位も保証されていますし。
- 272 :名無しさん:2012/02/12(日) 19:20:28
- 乙です。
見事な処置としか。
日本の故事を参考にした訳ですから日本からの受けもいいでしょうし、歴史のある国の実用性が有る物ですから十分効果的でしょう。
>>269
航路安定化を名目にした小惑星拠点以外は本星の防備強化と艦隊戦力を増強するしかないかな。
艦隊増強は一個艦隊未満であれば回廊無い航路の警備強化や遭難に対する安全性確保等良い訳は多数できる。
流石に一個艦隊に至ると拙すぎるし、国家財政上許されないだろうけどね。一千隻から二千隻増やす分にはなんとかね。
- 273 :YVH:2012/02/12(日) 19:27:19
- >>267
大先輩ですからね(笑)
>>268
上皇も考えましたが、政治上の問題を考えて、こういう形にしてみました。
>>270
少しネタバレになりますが、拙著の帝国の改革の手本は
日本の故智にしようと思っています。
- 274 :名無しさん:2012/02/12(日) 19:27:26
- フェザーンは下手に軍事強化し始めると、したり顔の帝国が艦隊駐留させかねないジレンマがあるから。
建前上自国なので、建前上「そんなに危険なら守ってやろうドヤッ」って言えるので。
- 275 :名無しさん:2012/02/12(日) 19:29:52
- >>264
ちょっと日本的な感覚に過ぎるのではないでしょうか?
田中芳樹世界としてより大陸感覚であれば
強大な他国に継承権を保持した人間を預けておくと言うのは
人質どころか元首のすげ替えすら可能な
内政干渉権を引き渡すような屈服した状態だと考えるのですが。
- 276 :YVH:2012/02/12(日) 19:32:12
- >>272
日本の故事〜・・・帝国の為政者たちからしたら、宝の山でしょうからね。
- 277 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 19:37:32
- 日本の資料は日本どころか文字通り地球時代から今までの凄まじい前例の山ですから
ほじくり出せばいくらでも応用がきくものがあるでしょうね。
- 278 :YVH:2012/02/12(日) 19:48:07
- >>275
そこまで原作者に固執する必要性は無いでしょう。
日本が関わった時点で、原作とは乖離しているのですから。
格式・伝統をやかましく唱える帝国が、自分より格上の相手に
普通の貴族を送ったりしたら、それこそ自らのアイゼンティティを
自己否定するようなものですし。
相続に付いても大公家は帝位継承に付いては、四公爵家と同じ扱いで
平時においては完全に空気扱いです。
ですので、自分としては問題は無いと思います。
- 279 :YVH:2012/02/12(日) 19:53:30
- >>277
今後の日本との付合い方如何では日本を通じて
旧欧州の王家の事例も手に入れられるでしょうから、
参考資料には、困らないでしょうね。
- 280 :名無しさん:2012/02/12(日) 19:56:02
- >>279
宙京におかれた駐日帝国大使館を介して連合王国やスウェーデン、ノルウェーの先例を手に入れられるでしょうね。
帝国貴族も競ってそういった情報を購入しようとするかもしれません。
- 281 :名無しさん:2012/02/12(日) 19:59:21
- >>275
ドイツ王侯貴族的な感覚からいえばむしろこの位は当然かな。
ま、日本帝国が出てきている以上、原作との乖離が出るのは当然かと。
>>274
そこはフェザーン本星へのアルテミスの配備、艦隊の小規模な増強が限界でしょうかね。
増強も、飽く迄も航路巡回のローテーションの回数を増やすとか、遭難等の救助作業の増強等の理由づけが通る程度……
最大一千隻の増強が限界ですね。
- 282 :YVH:2012/02/12(日) 20:00:57
- >>280
情報を購入〜・・・交渉窓口を間違うと、とんでもない目に合うような・・・(汗)
- 283 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 20:02:57
- エマとかゼロ魔とかも購入しそうだな貴族・・・・。
- 284 :YVH:2012/02/12(日) 20:05:01
- >>281
フェザーン関連
あとは、傭兵を雇うかするくらいでしょうね。増強策は。
- 285 :YVH:2012/02/12(日) 20:16:48
- >>283
何かこんなシーンが浮かんだ・・・
貴族A「トリステインこそ、我ら貴族の理想!!」
貴族B「いやいや。ガリアこそが理想であろう?」
貴族C「卿ら、何を言っておるのだ。ゲルマニアこそが理想であろうが!」
では、ロマリアは?
A・B・C『何だそれは?食べ物か?』
- 286 :名無しさん:2012/02/12(日) 20:17:22
- >>283
多分英国の駐日大使館とかを介して購入するだろうからそこら辺は大丈夫だと思いたい。
本当の意味で娯楽として導入される可能性は否定できないけどね。
>>284
本星を安全を高めるとしてアルテミスで固め、警備艦隊を能力向上と称して二千隻から三千隻に微増させ、
その微増させた分の教官として傭兵を雇うと。
- 287 :名無しさん:2012/02/12(日) 20:28:37
- 利害整理が上手くて相互の信用が高ければ
同盟と銀帝で自治領を潰して
自治領が有していた各種の債権は消滅
自治領に関して銀帝が大幅譲歩する代わりにイゼルローン〜サジタリウスを
干渉・交易の自治領として再設定or同盟・銀帝対銀鬱日帝の直通航路とか
フェザーンの存在意義は消滅していると思う。
- 288 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 20:31:47
- これから帝国の改革と同盟の日本との関係が続けばフェザーンは勝手に衰退するだろうな。
- 289 :名無しさん:2012/02/12(日) 20:32:48
- 確かに帝国がイゼルローン回廊を中立回廊にしてその代わりに同盟が辺境宙域の民間船舶の自由通行権を与えればフェザーンの意義は消滅しますね。
帝国は日本や条約諸国と直通で交易できるし、同盟は帝国商人まで入ってきて辺境宙域の経済が居急速に発展する。
- 290 :ひゅうが:2012/02/12(日) 20:37:23
- >>275
なるほど。北宋滅亡後の五国城に囚われた徽宗のような感じですか・・・
難しいですね。さてどうしますか(汗
- 291 :名無しさん:2012/02/12(日) 20:38:08
- 「イゼルローン回廊方面で」戦争してくれないと困るってのがフェザーンの立ち位置になるのかな。
だから同盟に対イゼルローン防衛地域とか作られると戦争になろうがなるまいが不味い?
- 292 :YVH:2012/02/12(日) 20:40:18
- 地球教の原理派が何かやりそうだけど、
萌神派に邪魔されて失敗しそうだな・・・
- 293 :名無しさん:2012/02/12(日) 20:42:10
- 現時点で日本帝国上層部には存在ばれてるってのが地球教、自覚ないけどきついよね。
下手に動いたらそれをいい口実に根っこから叩かれる可能性があるのに本人たちはそれ知らないという。
原作知識は恐ろしいのう……。
- 294 :名無しさん:2012/02/12(日) 20:43:25
- でもフェザーン回廊に比べれば狭く軍事要塞による睨み合いによる平和が前提のイゼルローン回廊が商業的通商路として大成出来るんだろうか?
エア回廊の位置とか同盟領を完全に横断した先になるんじゃなかったっけイゼルローン回廊から見てもフェザーン回廊から見ても同盟領横断になるのは変わらないはず
- 295 :YVH:2012/02/12(日) 20:44:50
- >>290
中国版バビロン捕囚ですか・・・
- 296 :名無しさん:2012/02/12(日) 20:47:21
- >>294
日本帝国との交易がどれくらいの利益を生むかにもよると思います。
儲かるなら大抵のことは妥協できてしまうのが普通の国家間交渉ですので。
と言うかどれくらいの経済効果が見込めるんでしょうね? 日本帝国の存在と相互貿易って。
- 297 :YVH:2012/02/12(日) 20:50:27
- >>293
直接手は出せずとも、萌神派に一言言えば済むわけですしね・・・
‘萌神の御意志は〜である‘と。
後は勝手にやってくれます物ね。
- 298 :名無しさん:2012/02/12(日) 20:52:17
- >>294
狭い方が監視しやすいだろうし、自国に入れるなら狭いのは有効じゃなかろうか
- 299 :ゼン:2012/02/12(日) 20:58:43
- >>290 295
まぁ、帝国も人質にされるから止めるとは言えないでしょうし。
ここは一つ、日本側からも帝の血を引く人物を特使にするかですね
でも前例があるのかなぁ?
- 300 :名無しさん:2012/02/12(日) 21:05:59
- >>299
外務省所属の宮様がいるんだし、前例はあると思うよ銀日本
- 301 :YVH:2012/02/12(日) 21:07:54
- >>299
前例はありませんが礼儀上、相手が皇族を出してきたのなら
慣習的に日本も皇族を出すのでは?
あくまで、対等な外交なんですから。
- 302 :名無しさん:2012/02/12(日) 21:08:31
- 駐帝国日本大使に宮家から出して貰えば良い訳ですからね。
何れに宮家にしても銀河帝国よりも歴史が古いでしょう。
流石に、伏見の宮家等特別な宮家を出す訳にはいきませんが(汗
- 303 :名無しさん:2012/02/12(日) 21:13:18
- 帝国側が思い切って先帝出してきてるから、日本帝国もそれなりの身分の人間出さなくちゃいかんのは確か。
外交交渉に差し障りが出ると言うよりはせっかく長い歴史を持つ古い国として帝国相手に位勝ちの利益を得ているのに、
下手なのを送ったらその利を失いかねない、と言う個人的印象が。
- 304 :名無しさん:2012/02/12(日) 21:17:19
- となると、今上陛下に血縁的に近しい宮家か親王家・内親王家から出すことになりますね。
これって日本国内での調整も相当大変になりそうな……
- 305 :yukikaze:2012/02/12(日) 21:19:49
- いつものSSを30分くらいに投下します。
ネタのも進めないといけないんだけど、どの国視点でやるかで迷い中。
- 306 :名無しさん:2012/02/12(日) 21:21:45
- 帝国が日本の格式に敬意を表して先帝送ってきてるのに変なの送ったら、日本は他国の格式と礼儀を敬えない国だって
見られかねないし、帝国側はあえてそう宣伝することで自分を上げて相手落とせるからねぇ。
- 307 :名無しさん:2012/02/12(日) 21:25:55
- >>304
月詠宮皐月女王でいいんでないの?
月詠宮裕子内親王殿下の妹?だかに当たる人だし
- 308 :YVH:2012/02/12(日) 21:30:00
- >>302
この手の外交儀礼上、相手が前皇帝なのですから、
そんな事は言っていられません。
>>303の方のご指摘のように、せっかくのアドバンテージを
失ってしまいます。
むしろ、そういった特別な宮家を積極的に表に出さないと、
この場合、相手国を侮辱する事になるので今後の外交にはマイナスです。
- 309 :yukikaze:2012/02/12(日) 21:30:32
- では投下します。
社会秩序維持局の職員であるハイドリッヒ・ラングにとって、
上層部の喧騒は笑止の沙汰であったと言える。
彼からしてみれば、上層部はのるかそるかの大博打をしたのだ。
当然、どのような目が出ようとも、覚悟を決めておかねばならない。
だが、蓋を開けてみれば、彼らは覚悟を決めるどころか、むしろ
右往左往しているというのが現実である。
(しかしまぁ・・・よくやるねぇ。あの爺様)
ラングは彼の老人が書いたシナリオの中身に苦笑を浮かべた。
百戦錬磨の彼がそんな思いを抱くほど、老人のシナリオは辛辣を極めた。
まず彼が最初に流した噂は、今回の流産が仕組まれたものであり、社会秩序維持局
がその捜査に乗り出すであろうというものであった。
この噂については、社会秩序維持局でも問題にされなかった。
何しろ彼ら自身がそういう噂を流していたのだ。
実の所、ラングですら、当初は見落としていたほどである。
そして次の噂が、犯人であると言われたブラウンシュバイク・リッテンハイム両家が
合同で犯人捜索を行うことを奏上するであろうというものであった。
これについてもあり得る話なので、誰も問題視はしていなかった。
そして第三の噂である。
今回の一件で、社会秩序局はブラウンシュバイク・リッテンハイム両家に貸を作るため
裏で手打ちをしているという話が、まことしやかに流れたのである。
最初、この話に社会秩序維持局は鼻で笑っていたのだが、それも社会秩序局が、
リッテンハイム家やブラウンシュバイク家の不満分子と接触している映像が
皇太子に渡り、皇太子が社会秩序局を疑っているという噂が流れるまでであった。
猜疑心が強く、かつ今回の一件で後ろ暗いところがある皇太子にしてみれば、
社会秩序維持局が自分を切り捨てて、両大貴族側に向かったのではと考えるのは
十分にありえることであった。
社会秩序局側は、この噂の出所を調べるとともに、万が一の為に、前内務尚書を通じて
皇太子に疑念を抱かないよう手をうとうとした。
だが、彼らが取り掛かるのと同じころ、今度は皇太子が社会秩序局もろとも両大貴族を
葬り去ろうと考えているという噂が流れたのである。
この情報に、社会秩序局上層部は疑心暗鬼に捉われた。
何しろ皇太子はこういった点について前科があるのである。
前内務尚書が結果的に失脚したのも、皇太子の軽はずみな発言が元でもあった。
社会秩序維持局は、とにかく噂による内部混乱を防ぐために、前内務尚書との情報連携を
緊密にしたのだが、今度はそのことについて、前内務尚書と社会秩序維持局が結託して
自分を庇わなかった、前内務尚書のグループの重鎮たちを嵌めようとしているという
噂が流れたのである。
- 310 :yukikaze:2012/02/12(日) 21:32:43
- もうここまで来ては、流産事件の取り調べも何もなかった。
ここで下手に流産事件の取り調べ担当を主張すればするほど、
自分達に疑いの目がかけられるのである。
一部の人間は、この噂を逆手にとって、前内務相グループの重鎮達への
優位性を獲得しようと動くのだが、今度はその動きをリークされ、
噂に信憑性を付け加えてしまうという悪循環を産み出してしまった。
結果として、今回の流産事件については、社会秩序維持局は、
気づいてみれば全方位からの不信を抱かれるだけに終わり、
政治的な失墜は免れない状況に追い込まれていた。
(全く見事だよ。噂一つで組織を崩壊させるとはね。伊達に
皇子2人を破滅に追いやっていないか)
日向ぼっこしながら居眠りをする老人を思い浮かべ、ラングは心中、
称賛の声を上げていた。
謀略の世界では、嵌める相手よりも嵌められた相手の方が愚かなのである。
そしてあの老人は、社会秩序局上層部や前内務尚書が描いたシナリオの更に
上を行ったのだ。流石と言ってよいであろう。
(さて・・・これで、社会秩序維持局は不祥事による再編は免れず、
前内務尚書は有用なコマを失うことになった。
謀略家にとって、情報を失うことほど痛いものはない。
それを分からぬ前内務尚書ではあるまい)
そう。これで前内務尚書の力はさらに減少することになった。
勿論、彼は情報網の再構築に取り組むだろうが、帝国でも有数の諜報組織である
社会秩序維持局の穴は、そう簡単には埋まることはないだろう。
第一、彼が情報網を再構築するまでの時間を相手が与えるかどうか。
(では・・・そろそろ私も動くか。演劇も楽しめたしな)
そう不敵な笑顔を浮かべたラングは、かつてある世界においてこう呼ばれていた。
『極東で最も危険な男』土肥原賢二として。
- 311 :名無しさん:2012/02/12(日) 21:37:16
- >>308
ここまで来たら世襲親王家たる四宮家の名跡を継ぐ方々から送り出すべきかもしれませんね。
伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家、閑院宮家の何れかから当主を駐帝国全権大使として送り出すことが最も釣り合いが取れるでしょう。
若しくは今上陛下の弟新王殿下か妹たる内親王殿下が居るのであればそのどちらかの御方を全権大使に任ずるのも釣り合いが取れるでしょう。
- 312 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 21:37:31
- 土肥原!!あの謀略爺さんと組んだら無敵ではないか!
こうなると局を分裂、各個撃破のあとで皇太子にじっくり取りかかるか、
皇太子に暗殺未遂してより疑心暗鬼を強めるだろうな。
- 313 :yukikaze:2012/02/12(日) 21:38:32
- 今回の投下はこれで終了。
グリンメルスの爺様の手によって、社会秩序維持局は政治的降伏を余儀なく
されることになります。
今回で各方面に疑われた以上、解体されるのも本決定ですし、どこからも
表面上は文句が出ないことになります。
なお、これもグリンメルス爺様にとっては前座でしかない訳ですが。
- 314 :ひゅうが:2012/02/12(日) 21:38:56
- げえっ!なんという危険な男w
私の方も短めですが、あの人の現状についてちょこっと書きました。
40分より投下(1レス)予定です。
- 315 :ひゅうが:2012/02/12(日) 21:40:13
-
銀河憂鬱伝説ネタ 本編――「大使」
――皇紀4249(宇宙暦789)年6月26日 銀河系白鳥腕
日本帝国 新横須賀軍港
「出航〜っ!」
軍楽隊が由緒正しい行進曲「軍艦」を演奏する中、白く輝く豪華客船「初瀬」が護衛艦隊の先導のもと出航してゆく。
日本政府がチャーターしたうえで突発事態に備え、船員以外にも軍人が多数乗り込んでいる客船の船上からは帽振れを行う軍人や正装をした文官、そして経済人たちが埠頭に向かって手を振っている。
今回の旅程では当初は軍艦を用いることも考えられたが、いかめしい印象を抑えたうえで民間人も多数乗り込むことを考え、豪華客船がチャーターされたのだった。
マストには運行に際し日本宇宙軍が関与していることを示す旭日旗がレーザーで描き出され、皇族旗もともに上がっている。
予定では新横須賀を出航後に「初瀬」は宇宙軍連合艦隊第1艦隊から分派された汎用戦闘艦部隊を周囲におき、その外側と前方を航宙護衛総隊の第11護衛艦隊が形成し護衛の任につく。
既に鎮守府級戦艦の長距離航行については可能と実証されていたものの、今回の「正使」派遣にあたっては万が一を考えて遠距離護衛が可能な新鋭艦のうち汎用艦や大きくとも機動陣地級(装甲巡洋艦)で艦隊は構成されていた。
正使である月詠宮裕子内親王をはじめとする代表団は「初瀬」座乗だったものの、護衛部隊の旗艦は装甲巡航艦「春日」に置かれている。
同型艦「日進」とともに、護衛艦隊は汎用戦闘艦「星風」型2100、補給艦「音戸」と「速吸」を中央に置く。
前方の航宙護衛総隊所属艦は巡航艇「姫島」型500がピケットラインを構成。艦隊の周囲には同様の梯団が6つほど存在している。
最後尾には巡航艦「志布志」がおり護衛総隊側の旗艦をなしていた。
この二重の護衛がなされているのは、日本領内における船舶護衛が航宙護衛総隊の管轄であることや連合艦隊所属艦がまだ試験運用であるということも影響している。
「行きましたな。」
埠頭で出発を見守っていたウォルター・アイランズ駐日自由惑星同盟大使は、書記官の言葉に頷いた。
「ああ。行ってしまわれた。」
何もかもが、若手政治家であるアイランズにとっては目新しいものだった。
皇居における信任状授与式に出席して礼服でガチガチになりながらも写真におさまり、壮行会では熱意だけで書き上げた演説をところどころつまりながらも行い、そして日本や銀河系内郭国家連合の外交官たちと協議を重ねる。
もちろん、続々と入国をはじめている自由惑星同盟のジャーナリストや経済人、そして軍人たちについて生じる諸問題も処理し続けなければならない。
ようやく開通した超光速通信(FTL)回線を使い、興味本位でこちらをのぞきこんでくる同盟の人々の相手もしなければならない。
今日も、商魂たくましく入国し報道室を開設している自由惑星同盟のジャーナリストたち相手の記者会見を行っている。
だが。
「さて、やることは多いぞノエルバーガー書記官長。仕事は待ってくれない。嬉しいことにな。」
彼は幸福だった。
人間にとって自分がやっている仕事が歴史をつくるものであるということほど、その遣り甲斐を感じさせるものはない。
そしてそれは、トリューニヒト議員の派閥のナンバー2だった若手議員に得難い経験をさせていくことになるのである。
- 316 :名無しさん:2012/02/12(日) 21:40:35
- >>308
ここは世襲親王家ですね。
かの四家の名跡を継ぐ方々なら特別な宮家であり地位的にも格式的にも十分。
夢幻会との繋がりを留意するのであれば伏見宮に全権大使として行って貰うのも有り。
それ以外では、今上天皇の二男の親王殿下か長女の内親王殿下という事になるので。
- 317 :ひゅうが:2012/02/12(日) 21:42:33
- 【あとがき】――というわけで返礼使節団出航の光景と大使になっているあの人の情景です。
銀英伝の政治家でも人気の高いあの人が出したかっただけですが(汗
ただし基本的にトリューニヒトの取り巻きであり基本的に善良な人であるという選任基準も一応満たしています。
- 318 :名無しさん:2012/02/12(日) 21:43:25
- そうか、同盟に送る大使ともある程度格を揃えないといけなかったりするのか。
政治とか外交ってヤクザ同士のメンツ以上に面倒くさいですなぁ……。
- 319 :YVH:2012/02/12(日) 21:44:18
- >>309-310yukikaze氏
投稿、お疲れ様です。
ラングが転生者・・・
これは、相当引っ掻き回されますね。
ここまで来ると、お見事の一言ですね。
- 320 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 21:46:27
- 乙。同盟は一足先に日本との関係を詰めようとするものの、帝国の覚醒爺さんが
来たらどうなることやら。
- 321 :名無しさん:2012/02/12(日) 21:49:09
- ひゅうが氏乙です。
月詠宮家から同盟には送り出しましたか。
確かにこれが格式という物ですね。同盟側からはヨブさんの派閥のNo2という重要人物を送り込んでいますし確かに相応ですね。
こうなってくると帝国には前皇帝な訳ですから、世襲親王家を送るしかなさそうです。
そしてアライアンズは嬉しい悲鳴を上げている様子。
確かに今後歴史を築いてい行く立場に居る訳ですから腕が鳴って仕方が無いでしょうね。
- 322 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 21:51:17
- 帝国のほうも今までなかった大使受け入れのために大わらわになってそうだな。
- 323 :YVH:2012/02/12(日) 21:56:59
- >>315ひゅうが氏
投稿、お疲れ様です。
返礼使は姉宮様ですか・・・
確かに、今上帝の実姉、一品・内親王殿下なら、釣合いは充分に取れますね。
同盟駐日大使は、アイランズですか。
忙しいだろうけど、充実した日々が送れそうですね。
- 324 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 22:00:18
- 時々やってくる英国紳士との交渉以外は充実しそうだな。
同盟のマスゴミのデリカシーのなさが日本のマスコミに取り上げられるという珍現象が発生しそう。
- 325 :YVH:2012/02/12(日) 22:11:34
- >>318
と、言うかそのヤクザ同士の付き合いを上品にしたのが、
国同士の付き合いですから。
>>321
四親王家は次善でしょう。
この場合だと一品・親王、若しくは一品・内親王が妥当でしょう。
帝国向けは。
- 326 :名無しさん:2012/02/12(日) 22:11:42
- ひゅうが氏乙です。
同盟への返礼使は一品・内親王殿下。
同盟政府は総力を挙げて歓迎式典の準備を進めているでしょうね。
警護や治安維持の為にそれこそハイネセンの地上軍や宇宙艦隊の陸戦隊まで迎賓館周辺に展開させそうです。
なにせ同盟にとっては初の国賓ですもの。
帝国への全権大使選出もなんとかなりそうですが、受け入れる帝国側が大使館用地の買収やらで大わらわだろうね。
特に、日本側も帝国側に相応の格式を持った全権大使を送ってくることの予想が付きますし。
- 327 :名無しさん:2012/02/12(日) 22:14:53
- >>325
一品の方ですか。
そうなると今上天皇陛下の御弟/姉妹君、もしくは直系の長女辺りが妥当しますか……
高貴な方だけにおられる数も少ない。
本当に難題です。
- 328 :名無しさん:2012/02/12(日) 22:18:03
- >>322
確実に連日パーティまみれになるので大使も大変。
独身よりご夫婦とかの方が良いのかな? 良く解らないけれど。
- 329 :411:2012/02/12(日) 22:18:18
- 乙です。
疑問に思ったのですが帝国とまともに対等な交渉相手としてできるのですかね。
帝国主義全盛時代に欧米列強が清国に不平等条約を締結してのは、大いに人種差別思想が存在したからでしょうけど
それと同時に相手がまともに条約を守ることのでくる国家であるのかとか、公平な裁判が可能なのかとか、まとなも警察組織は存在するのか
などと相手がまともな存在であるのか疑問に思ったこともあったからかと。
この場合も銀河帝国は日本やその友邦国から見てまともな存在であるのか大いに疑問に感じるかと。
真っ当な裁判制度や公平・中立な警察組織、法律概念などと近代国民国家として交渉可能かどうかと疑問・疑念が生じても不思議でないと思いますが。
そもそも国際法的概念やその遵守精神が無さそうですし、”貴族だからこのくらい当然”という思想や行動を起こしかねませんし、法の下の平等や法律の公平性・中立性
という近代国家としての概念を受け入れられるかどうか。
- 330 :YVH:2012/02/12(日) 22:21:15
- >>326
同盟政府にとっては、一世一代の大イベントでしょうから、
場合によっては、同盟憲章無視の取り締まりもやりそうですよね。
今回、粗相があったら・・・
赴任する大使の格によっては、新無憂宮の政治区画である南苑に
場所を取りそうですね、帝国政府。
- 331 :名無しさん:2012/02/12(日) 22:21:37
- 精神面で中世に退行してる世界だからねぇ。
- 332 :名無しさん:2012/02/12(日) 22:28:12
- >>329
最初からそう見なすよりは、自分たちはきちんと手順を踏んで礼を尽くした上でうまくいけばよし、駄目ならそこで
改めて遺憾の意を叩きつけるのが日本帝国の世論としても常識としても正しいんじゃないかと。
日本帝国だって国民いますし議会制ですし、万民にわかりやすい「こりゃ駄目だ」は必要でしょう。
- 333 :YVH:2012/02/12(日) 22:31:36
- >>327
今上陛下のお子様なら、皆一品親王・内親王に叙されますから
次男以下のお子様も一品親王です。
次善の策としては、四親王家のうち、
大使に赴任している方の位階を期間中のみ、一品にするという手も。
- 334 :名無しさん:2012/02/12(日) 22:33:32
- >>329
決めつけてかかるのは愚策です。
少なくとも帝都における裁判は民事においては其れなりに公平でした。
つまり司法制度は皇帝直轄領においてはまともに稼働していると言えます。
まずは、>>332氏が言われるようにはこちらは国家間の外交における常識に基づき礼儀を尽くして行うべきです。
その結果、上手くいったのであれば新たな市場が出来、交渉する事が出来たとして次につなげればよし。
上手くいかなくとも、日本国民や条約機構加盟国国民に帝国という国がどういう国かを示すことになります。
相手が幾らおかしくてもその程度で良いと言う訳では有りませんよ。
- 335 :名無しさん:2012/02/12(日) 22:35:22
- >>333
そうでしたorz
今上陛下のお子様なら全員一品でしたね。
次善の策は今上陛下の弟殿下が四親王家の名跡を継がれていた場合が一番有難いですね。
- 336 :名無しさん:2012/02/12(日) 23:13:44
- >>330
宇宙軍情報部も警察のインテリジェンス部門もフル稼働していそうですね。
さらに言えばハイネセンポリス当局も警備要員を総動員しているかも。
- 337 :411:2012/02/12(日) 23:16:20
- >>332・334
その通りなんでしょうけど、どうも真っ当に交渉すらできない気がしたので。
いくら前皇帝や一部大貴族が覚醒してやる気をだしてもそれは所詮中世レベルの価値観での覚醒ですから。
いくら前皇帝などの一部が凄くても中世封建体制の価値観水準でしかありませんから、
近代国民国家・諸制度を理解できそうになそうなので。
本当にフェザーン商人ってどうするんでしょうかね。これから中継貿易拠点としての価値が低下するのでしょうから、
収入に響きますから。同盟や帝国に流出しそうですけど。
- 338 :名無しさん:2012/02/12(日) 23:22:04
- フェザーンの独立商人達は企業としての本籍をフェザーンから同盟の辺境宙域へ移すかも知れないですね。
今後投資が集中的に行われ日本及び条約諸国との最重要貿易拠点と成る事が解りきっているのですから。
将来性や日本等への交易路開拓を考えればシャンプールとかエルファシルに移転してもおかしくは無いです。
- 339 :YVH:2012/02/12(日) 23:34:39
- >>336
今回、本当に何かあったら同盟政府、詰め腹切るくらいでは
済みませんからね。
国賓に失礼な事をしたら、国としては大恥もいい所ですし、
今回の正使は、今上陛下の姉宮様。
云わば、先方の国の国家元首の名代ですから
ヘイト帝国の連中が何かやったら、宣戦を布告されても、
文句は言えないレベルの問題になりますから、分かっている上層部なら
超法規的措置も考慮しているでしょう。
- 340 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/12(日) 23:39:08
- >>339 このままいけば確実に帝国に潰されるか、自壊するかの運命しか感じないから
背水の陣でしょうね。それに反帝国の国に敵対すると先代の言葉も不意にしちゃうし。
- 341 :名無しさん:2012/02/12(日) 23:45:33
- 多分、同盟では今頃小学校とかで日本帝国の旗を作ったり国家教えたりしてるんですよ。
それ持ってパレードの両脇で旗振って歓迎したり。
上の方は死にそうなくらい忙しく、トラブルに戦々恐々してるでしょうが、同盟の一般市民は盛り上がってるんじゃないかな?
- 342 :名無しさん:2012/02/12(日) 23:46:39
- 一言言わせてくれ。
外国の人が覚える国歌として君が代は……めんどいぞw
- 343 :YVH:2012/02/12(日) 23:48:36
- >>340
それを考えたら、情報部も動かして危ないのは
片っ端から闇から闇へ、でしょうね。
ここまで崖っぷちだと、自己否定も承知の上で「民主主義?何それ〜」
の心境でしょうね。
- 344 :YVH:2012/02/12(日) 23:50:44
- >>342
短いのが、救いですかね・・・君が代。
- 345 :名無しさん:2012/02/12(日) 23:51:34
- 最低限右翼系にはきっちり警察とか、軍の特殊部隊とかを貼り付けて早期から警戒したりはしてるんじゃないかな?
- 346 :YVH:2012/02/13(月) 00:01:34
- >>345
やっているでしょうね、確実に。
ひょっとすると、手に余ったら・・・と言う極秘指令もあるかも。
云わば「同盟版・極めて遺憾」
- 347 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/13(月) 00:12:46
- 万が一にもロマノフの訪日みたく切りつけられたら堪らないから裏では超法規的でしょうね。
- 348 :ゼン:2012/02/13(月) 00:14:16
- 「反帝国」の主義者なんて何処にでもいそうですよね、
それがどの位の数字になるか・・・
徹底的に帝国と日本の違いを叫んで
自重してもらうしかないと思いますが・・・
- 349 :YVH:2012/02/13(月) 00:21:13
- >>348
程度である程度加減するでしょう。
言って分かる連中なら、警告&監視。
言っても分からない、と言うか、
分かろうとしない突きつけたヘイトに対しては「同盟版・極めて遺憾」
これで対応するでしょう。
- 350 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/13(月) 00:24:43
- というか歴史を見て日本の「遺憾の意」シリーズを見たら慌てるだろうな。
もう遺憾の意出されてるし。
帝国については馬鹿な真似はしないと・・・・言えないな。何せ日本に送る品に
男女差し出すとか色々ぶっ飛んでるしな。下手すれば贈り物で人間送ってくる可能性が・・・。
- 351 :YVH:2012/02/13(月) 00:49:21
- >>350
同盟にとっては、意味を知ったら顔面蒼白モノでしょうね。
まぁ あの「遺憾の意」はシラサギ艦内で本多少将に出された指示で
非公式扱いですけど。今回、使節団が持ち帰った資料でその事を知った
人物が、宮様から説明された人たちに言ったら、冷や汗モノでしょうね。
帝国に付いては、上層部が常識的だから
貴族のスタンドプレイが出なければ、何とか。
宮中からも軽挙を戒める勅使が出ていますし、
何かやれば、四公や二大貴族に一族諸共「消される」のは
スピッツベルゲン侯で分かっているでしょうから、
そんな真似は自重するでしょう。
- 352 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/13(月) 00:56:29
- >>351 たしか回廊での戦いのあとにも遺憾の意が出てたはず。
- 353 :ひゅうが:2012/02/13(月) 00:58:37
- 1時5分から小ネタですが投下いたします。
- 354 :ひゅうが:2012/02/13(月) 01:05:07
-
銀河憂鬱伝説ネタ 閑話――「遺憾の意」
――宇宙暦789年6月25日 自由惑星同盟首都 ハイネセン 統合作戦本部
「話というのは何だね?ヤン・ウェンリー中佐。」
統合作戦本部長スコフィールド元帥をはじめとする面々は少し不機嫌な表情でヤン・ウェンリーら宇宙艦隊司令部から来た面々を出迎えた。
彼らを不機嫌にさせているのは、宇宙艦隊司令部以外にも外務委員長ヨブ・トリューニヒトら文官畑の連中も一緒についてきているということだった。
無知な文官が軍事作戦に口を出すというのは愉快な結果はもたらさない。
いくら若手の注目株であるヤン中佐や宇宙艦隊の連中がいるとはいっても愉快な気分にはなれない。
「いや、このヤン中佐は戦史を専門にしていてな。」
宇宙艦隊司令長官は言い訳するように言った。
「そこで、外交的表現と武力行使について一定の基準があるということを記録から解きほぐしてくれたのだ。今回はそれについて報告の必要があると思ってね。軍令部門にもぜひとも知っておいてほしいと思ったのだ。」
なるほど。とスコフィールドは若干態度を軟化させた。
実質的な外交交渉が行えてはいなかった従来の帝国との戦争とは違い、日本帝国やその周辺国家は曲がりなりにも国交を樹立した相手だ。
こちらから攻めるのは無謀だが、向こうがこちらに攻めてきた場合の対処計画は立案中だが、それにいくつか情報を提供しようということらしい。
「了解したよ。で、どんなものなのだ?」
「はい。」
ヤン中佐が立ち上がった。
「閣下は『遺憾の意』という言葉を最近聞いたことがありませんか?」
「うん。エア回廊会戦に対して日本政府が発した談話にあったな。
やけに堅苦しい言葉なので首を傾げたが。」
そう、そこです。とヤンは言った。
「気になりましたので調べてみました。すると、その言葉が別の意味を持っていた時代を発見したのです。ああ、君、スライドの1番を。」
会議室のスクリーンに映し出されたのは、オックスフォード英語辞典1990年版の一節だった。
「ご覧ください。『極めて遺憾』――大日本帝国が核攻撃をも前提とした武力行使を行う際に示す態度表明。」
「核攻撃――だと!?」
「はい。」
ヤンはスクリーンのそばに控えている士官に合図を送る。
今度は映像が流れ始めた。
カラーではあるが、そのごく初期の映像らしく色ははっきりしていない。
だが映し出されたのはくりくりとした目をした東洋系の人物の姿だった。
- 355 :ひゅうが:2012/02/13(月) 01:05:39
- 現役の軍人であることを示す白い海軍軍服を着た男性は、厳しい顔でマイクに向かって日本語で演説を話しはじめた。
すぐに字幕が出る。
『アメリカ風邪は人類全てにとって脅威である。しかし、メキシコはその封じ込めに協力しないどころかその包囲網を破り自国本位の行動を取って人類全てを危機に晒そうとしている。我々は何度も彼らに自重を求めたが、彼らはその行動を改めようとしない。ここに至り帝国政府は『極めて遺憾』であるが、我が国と人類文明を守るためにメキシコに対して宣戦を布告する』
「ご覧の映像は、第2次世界大戦末期のいわゆる『メキシコ継続戦争』において時の大日本帝国首相 嶋田繁太郎大将が行った宣戦布告の演説です。そしてその直後の西暦1943年5月3日、北米大陸中部 メキシコ合衆国ババ・カリフォルニア州都メヒカリ上空において、人類史上初の原子爆弾が炸裂します。」
「・・・。」
演説の映像の後は、あまりにも有名な映像が連続して映し出される。
カリフォルニア共和国において行われていた映画撮影に移りこむ白い閃光、そしてきのこ雲。
続いて投下された超重爆撃機「フガク」の機上から撮影された映像がそれに続く。
「以後、日本帝国は『まことに遺憾』『甚だ遺憾』『極めて遺憾と言わざるを得ない』といったバリエーションをもってあの13日戦争から地球統合政府により宇宙へ追いやられるまでその意思を表明し続けました。
公式には西暦2600年代に地球統合政府軍の自国領侵犯に対し『甚だ遺憾』が発動されたのをその最後にしています。」
「つまり・・・あの時日本大使館が発した『遺憾の意』は――」
「そう。彼らも覚悟を決めようとしていたのかもしれないな。」
トリューニヒトが言った。
「議長が仰っていたが、謝罪に行ったときに日本大使は『襲撃を警戒し武器を持って立てこもっていた』と。
あの来襲がわが軍の来襲の事前攻撃かもしれないという疑いを捨てきれなかったのだろうな。――我々は、危ういところで全面戦争の危機を回避した、といえるのだろう。」
実際はそれほど大げさなものではない。
しかし、この時の同盟首脳陣は同じ悪夢を思い浮かべていたのだ。
「閣下。戦史から分析した『遺憾の意』の分類の資料をお渡ししておきます。」
「あ。ああ・・・ご苦労だった。ヤン中佐。」
統合作戦本部長は思った。
やはり、こいつは使える。と。
ヤンは知らないうちにまたしても仕事を押し付けられるフラグを立てていたのだった。
- 356 :ひゅうが:2012/02/13(月) 01:06:22
- 【あとがき】――遺憾の意で盛り上がっておられるので一本。今日はこれまで。
- 357 :名無しさん:2012/02/13(月) 01:09:37
- ひゅうが氏乙です。
遺憾の意マジパネェ……というかこの世界だとガチでヤバイ実例がありましたねそう言えば。
- 358 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/13(月) 01:15:17
- 乙です。こういう無自覚な危機ほど怖いものはありませんからね。
帝国も遺憾の意を調べてリヒテンラーデあたりが頭を抱えてるだろうな。
- 359 :ゼン:2012/02/13(月) 01:21:31
- ひゅうが氏、乙です。うむ。パないな、数時間でこれを書いたのかぁ。
- 360 :YVH:2012/02/13(月) 01:21:39
- >>352
ウィキで確認しました。
と言う事は、公式、非公式の二回。
あの諺通りなら,次は・・・・
>>354-355ひゅうが氏
投稿、お疲れ様です。
とうとう、同盟上層部は意味を知りましたか・・・
これは、今回の国賓訪問、警備は死に物狂いになりますね。
- 361 :YVH:2012/02/13(月) 01:26:27
- >>358
老侯だけでなく、情報を共有しているメンツも同じでしょう。
胃もマッハでしょうし・・・
カストロプ、歴史より早く消えるかな?
- 362 :411:2012/02/13(月) 01:36:56
- ひゅうが氏乙です。
遺憾の意シリーズ登場ですか、同盟政府驚愕。
日本としては今後遺憾の意を発動しなければいいのですけど。
最も同盟・帝国の一部のアホがなんかしでかしそうですけど。
- 363 :名無しさん:2012/02/13(月) 01:58:52
- 同盟としては歓迎式典は成功して当然、大切なのは実務者協議だろうからなあ。
歓迎式典でいきなりこけるとか悪夢そのもの。
- 364 :ひゅうが:2012/02/13(月) 05:17:13
- 5時20分より投下いたします。
・・・眠れないのはココア元帥亡命編が面白いのが悪いんや・・・
- 365 :ひゅうが:2012/02/13(月) 05:20:03
-
銀河憂鬱伝説ネタ 本編――「返礼使」その1
――宇宙暦789(皇紀4249)年7月17日 銀河系サジタリウス腕
自由惑星同盟領 エア星系外郭 標準時0800
「間もなく、予定時刻です。」
第5艦隊参謀 マルコム・ワイドボーン中佐が報告するのとほぼ同時に、旗艦「リオ・グランデ」の重力波センサーは重力震を感知した。
「重力震検知!コズミックマグニチュード7.1、距離120光秒!」
「定刻通りじゃな。」
時間厳守はいいことだ、と自由惑星同盟軍第5艦隊司令 アレクサンドル・ビュコック中将は口元をほころばせた。
前方にあわせられていた超光速センサーの感知した通りに空間がゆがむと同時に背後からの星の光も歪み、次の瞬間「顕現光」と呼ばれる光の衝撃波とそれにより生じる発光現象が発生した。
そしてそれがおさまる頃には、あらかじめ付与されていた識別信号や艦艇表の通りの集団が星の海に出現していた。
「前方の艦隊より信号!『われ、日本帝国宇宙軍第1特務艦隊。貴国へ向けた使節団を帯同し回廊を超えて来たれり。会同を祝す。』」
「返信。『われ、自由惑星同盟軍第5艦隊。貴艦隊護衛の命を受け参集せり。500年の時を経た帰還を祝す。』」
ニヤリと笑ったビュコック提督は白い口ひげをいじりつつそんなことをのたまった。
通信員は吹き出し、そして「了解しました!」と復唱した。
「通信。共通周波数に乗せ航路情報を送信。本艦隊は0830時より先導護衛を開始する。主力は紡錘陣形で前方20光秒に占位。第51分遣艦隊および第52分遣艦隊は日本艦隊の左右10光秒で第1護衛序列で待機。後方20光秒に第53分遣艦隊を配置する。こちらは通常航行序列とする。」
「了解しました!」
「長官。日本艦隊旗艦『春日』と回線がつながりました。」
分かった。とビュコックは言ってからベレー帽をかぶり直した。
「同期終了。映像、来ます。」
- 366 :ひゅうが:2012/02/13(月) 05:20:55
-
ブリッジのモニターに映し出されたのは、ネクタイとブレザーという軍装に海軍のそれによく似た制帽を被った人物だった。
真面目そうな風貌に、少し細い目、顎が若干上を向いているのが特徴だろうか。
「日本宇宙軍第1特務艦隊司令を務めております、南雲忠一中将であります。この度はお世話になります。」
「自由惑星同盟軍第5艦隊司令 アレクサンドル・ビュコック中将です。なんの、この年になって『帝国』軍を護衛しようとは思ってもみませんでしたわい。」
ビュコックの毒舌に一瞬ブリッジが凍った。
しかし、南雲の方は笑い声をあげてそれにこたえた。
「はっはっは。確かに。しかし誤解しないでいただきたいですが、我々が国名にインペリアルを冠しているのはそれ以外に適当な訳語がないからですよ。
単にジャパンでもニッポンでもどちらでも好きな方で呼んでいただければ結構です。」
ビュコックは口元を吊り上げた。
「それは失礼を。年をとると口が悪くなっていけませんな。」
「提督が特に口が悪いのでは?私はもうすぐ60になりますがそれほど毒舌という自覚はありませんよ?」
ブリッジの人々はぎょっとなった。
どう見ても映像の南雲は20代半ばから30というところだ。
「これは一本取られましたな。続きはまた今度にしておきましょうか。」
「ですね。今度そちらを訪問させていただきたく思うのですが、いかがでしょうか?」
「是非とも。正使殿や代表団の皆様方もよろしければご招待申し上げたい。――いや、こんなむさくるしい軍艦で会うのもなんですな。できればそちらの客船で豪勢な食事にありつきたいものです。」
「ええ。お待ちしております。」
二人は敬礼し、通信は切れた。
「よろしかったのですか?いささか――」
「いやなに。帝国だというから冗談の意味を解さないような連中ばかりと思ったがそうでもないようだとわかってよかったじゃないか?」
ワイドボーンの責めるような声にビュコックはすっとぼける。
「それに、こうして公式にお呼ばれできるのだ。悪くはあるまい?艦隊司令部丸ごとでバイキング大会だ。」
気の早い参謀連中が歓声を上げる。
「閣下。私たちもいきたいです。」
ちょっと不満そうな旗艦艦長に、ビュコックはおおそうか?と言ってしばし考え、
「ではリオ・グランデ全艦で押しかけるとしようか?」
歓声が巻き起こった。
「ただし諸君に言っておかねばならないことがある。」
真面目な表情になってビュコックは言う。
「くれぐれもきれいなご婦人方に粗相のないようにな。今見ても分かったようにあちらは年齢と外見は比例していない。ワシの女房と同年代とベッドインは少々勘弁だろう?」
下品ですよ、閣下。と言いながらもワイドボーンも笑っていた。
- 367 :ひゅうが:2012/02/13(月) 05:21:49
- 【あとがき】――というわけで投稿。ちょっとビュコック閣下がお茶目すぎますかw
あと南雲さんもさりげなく登場です。
- 368 :ひゅうが:2012/02/13(月) 06:56:21
-
銀河憂鬱伝説ネタ 本編――「返礼使」その1.5〜旅程〜
――同盟軍と政府直轄区域であるエア星系を発した艦隊は、合計1万5千隻の合同艦隊を編成。
あえて民間航路と並走しつつシヴァ星系へ達し、自由惑星同盟のメイン航路での航行をはじめた。ジャムシード星系からは同盟の軍事航路をそれ、民間航路のみの航行となる。
そのため、ランテマリオ、ガンダルヴァ、バーミリオン、ロフォーテン、リオ・ヴェーデと主要星系をたどり、首都星ハイネセンのあるバーラト星系へと至るルートをとった。
これは同盟軍の機密であるバーラト星系への最短ルートを秘匿するという意味もあったが、何よりもこの艦隊を同盟を構成する各星系政府に誇示しつつハイネセンへ向かわせるという意図もあった。
この意図は大成功といえ、シヴァ星系ではロボス提督率いる同盟第2艦隊が辺境星域での海賊討伐完了とサイオキシン麻薬製造所破壊という成果を手に艦隊を出迎え、辺境へのターミナルとなるジャムシード星系では星系防衛艦隊と、第2艦隊と入れ違いにイゼルローン方面への警戒に向かうボロディン提督の第3艦隊が辺境星域へ向かう民間船団と共に艦隊を出迎えてさながら一大観艦式の様相を呈した。
艦隊は周囲を取り巻く民間船とともにそのままフェザーン航路の拠点ランテマリオへ向かい、フェザーン商船団の歓迎と共にガンダルヴァを経てバーミリオンから首都近傍のロフォーテンに達した。
ここで艦隊は補給を済ませ、同盟第2の人口を誇るリオ・ヴェーデ星系で同盟軍第7艦隊と首都を守る第1艦隊の出迎えを受けた。
宇宙艦隊司令長官ラムゼイ・マクドナガル元帥の直卒部隊である。
この合計3個艦隊は、7月29日、夏も盛りになろうとするバーラト星系へと到着する。
ここで護衛隊はとどまり、使節を乗せた「初瀬」と護衛の装甲巡航艦「春日」が星系内へと入る。
同盟軍は第1艦隊の旗艦直卒戦隊がこれを先導し、首都星ハイネセン周辺に集結した多数の民間船舶で構成される船団の間を縫うようにして「アルテミスの首飾り」のすぐそばにあるハイネセン停泊地へとたどりついたのであった。
日本郵船所属の豪華客船である「初瀬」はともかくとして同盟軍の基準をはるかに上回る装甲巡航艦「春日」は全長25キロに達するその巨体を同盟軍の艦艇に囲まれて停泊。
「初瀬」にあわせ純白の礼装外殻のまま入港したために「まるで白いドレスを着た女王のようであった」と翌日のニュースペーパーに記されることになる。
ここで使節団は夜をあかし、同盟軍差し回しのシャトルに乗り換え、積荷と一緒にハイネセン首都宇宙港へと降り立つことになる。
時に、宇宙暦789年7月30日 標準時10時3分だった。
――宇宙暦789(皇紀4249)年7月30日 銀河系サジタリウス腕
自由惑星同盟 首都 ハイネセン
軍楽隊が少しフランス風味をまとわせた国歌を演奏する中、「正使」である月詠宮裕子内親王を筆頭にした代表団はタラップの上に立った。
気を利かせた同盟政府がジャーナリストのうち限られた人々しか近寄らせていないために雑音は少ないが、それでもシャッターの閃光が視界を漂白しかけるほどに連続している。
天候は晴れ。
快晴とはいかないまでも夏の日差しをほどよく遮る程度の雲が出ている。
裕子や副使をつとめる副総理の藤村重雄が手を振ると、それはさらに激しくなった。
タラップを降りた正使と副使、そして侍従武官役をつとめる南雲忠一中将はレッドカーペットを歩き、出迎えた自由惑星同盟最高評議会のハッブル議長や議会上下両院の議長たちと握手を交わした。
そのまま一行は同盟政府のよこした車に乗り込み、1個大隊規模の護衛を伴って迎賓館の代役となるハイネセン・ホテルへと向かった。
なお、道中での妨害を試みた人々は、30万人規模で動員された警官隊と国防委員会直轄の「首都防衛旅団」によって実力で排除されている。
その中には、のちに街頭闘争で有名になる「憂国騎士団」の母体となる複数の極右あるいは極左組織があったという。
- 369 :ひゅうが:2012/02/13(月) 06:56:55
- 【あとがき】――ハイネセン到着までを駆け足で書いておきました。
- 370 :名無しさん:2012/02/13(月) 07:03:44
- ひゅうが氏乙です
南雲さんの密かなファンなので、登場に歓喜したところです。
ところでワイドボーンがまともそうに見えるのは、寝られない原因と同じくかの小説の影響でしょうか?
- 371 :ひゅうが:2012/02/13(月) 07:12:34
- >>370
実は・・・「ヤンなんてなんぼのもんじゃい!」と某シミュレーション(データ一部もらった)をやって大爆死。
そのあと燃えつきてたところをたたき直しとばかりにビュコック提督にしごかれておりますw
なお、ヤンが滞在中に嶋田さんに積極的にからんで演習やらかしてたせいで某ヒステリーな人も寝る間を惜しんでお手本と格闘中だったり。
- 372 :名無しさん:2012/02/13(月) 07:23:42
- 自称ライバル達も燃えていますか!
ただこの世界の軍人ってほとんど思考が艦隊戦の勝敗止まりで目標設定がないんですね。
730年マフィアと呼ばれて勝ちまくった時代もあったのに。
- 373 :ルルブ:2012/02/13(月) 07:54:57
- お疲れ様です!
銀英伝で同盟軍に艦隊決戦しか頭にない、というか、それ以上考えられないのではないかと。
リアルや歴史上の地球時代の様な『外交』が成立しない以上、究極的にはやるかやられるか。
だから軍人たちは、もちろん同盟の政治家たちもですが、帝国打倒か祖国防衛の二者択一しかないのかと。
ウィンザーが最高評議会で訳分からないことをぶちまけたのも、同盟市民が帝国領侵攻に賛成したのもそれが理由かと。
だからラインハルトの部下たちも同盟征服以外頭にない視野狭窄な軍人でしかなかったのかもしれません。
- 374 :ひゅうが:2012/02/13(月) 08:02:39
- >>365-369 の続きです。
銀河憂鬱伝説ネタ 本編――「返礼使」 その2
この日のうちに、使節団はある場所を訪問した。
アーレ・ハイネセン記念廟。
ハイネセンのシンボルである巨大なアーレ・ハイネセン像のたもとにある「長征1万光年」の記念館であり、その過程で亡くなった仲間たちの名前が刻まれている記念碑もある広大な公園である。
急な予定変更であったのでついてきた記者は少なかったものの、片膝をついて献花を行った正使の姿は、歓迎の晩餐会の映像と共に大きく報道されることになった。
「まずは、長旅お疲れ様でした。殿下。」
「いえ。歓迎痛み入ります。議長閣下。」
晩餐会の席上、ハッブル議長は切り出した。
「どうですか?我が国は。」
「活気にあふれており進取の気風を感じます。さすがは長征1万光年をへて一から新たな国を作り上げられた方々の国だけはありますね。」
「あなた方にそういわれると、なんだかこそばゆい感じがしますね。私たちの大先輩のようなものですから。」
「ご謙遜を。私たちの方は国家を挙げた大脱出だったのであなたがたの国父アーレ・ハイネセンのような苦難に満ちたものではありませんでした。」
なるほど。とハッブルは頷く。
晩餐会の席では、日本側の使節団と同盟側から選ばれた人々が互いに向かい合うような形で座り、めいめい会話を楽しんでいる。
その様子をちらと見た月詠宮裕子内親王が浮かべた笑みは、やはり東洋的な曖昧なものだった。
「だからでしょうか。我が国の中にはあなた方を『自由を見捨てて自分たちだけ逃げ出した民主主義の裏切り者』呼ばわりする者もおります。嘆かわしいことですが。」
「そう思われてもしかたないことは理解しておりますわ。しかし、ひとつだけ言っておくべきことが。」
「なんでしょう?」
あらたまって姿勢を正した裕子は言った。
「我が国は、曲がりなりにも世襲の元首がおりますので、民主主義というより『民本主義』というべきでしょう。そのあたりは色々と神学論争になりかねないところがありますから概ね『議会政治』とか『議会主義』とも呼んでおりますが。」
ハッブルは苦笑した。
「そのあたりの微妙な違いが判らぬ者のなんと多いことか。議会ときたら民主主義、あるいは共和主義と脊髄反射するものも多いのです。」
「私どもの国でも区別のつく人間の方が少ないでしょう。互いに違いを知るということが結局は自分を知るということになりましょう。」
- 375 :ひゅうが:2012/02/13(月) 08:03:09
-
確かに。とハッブルは頷く。
裕子は言った。
「『我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか』ご存知ですか?」
「確か、ゴーギャンでしたか?」
「いえ。もともとは大昔に地球のヨーロッパというところに攻め込んで破壊の限りを尽くした人々の隊長が自ら滅ぼした都市の壁へ落書きした言葉だそうですよ。」
それはまた。とハッブルは笑った。
「当の彼らも、出会わなければ互いの違いに気が付かなかったのかもしれませんな。そして出会わなければ一方が一方を滅ぼすことも。」
「しかし出会ったことで知ってしまったことは今さら変えられはしませんわ。
そして知ったことで互いがどう変わるかについても、私たちは考えなければいけません。」
「共通項を持ち、互いが互いを必要とするがゆえ、私たちは今ここにこうしている。
歓迎すべきことでしょうな。」
「ええ。本当に。」
二人は互いに笑いあった。
人体の基本構造が違う義体と生身でも笑顔は同様である。
つまるところ、人間という生物を基本として発達した知性は根が同じ分だけ似通う。
そこに差異を見つけるよりも、共通項を見つける方が人間にとっては好ましいことだろう。
なぜなら、人間が完全に一人で生きていけるほど生物体単体としての人類は強靭ではない。
そしてそれは星の世界に生きるという現実の前ではよりいっそう強調されこそすれ、ほかの特徴に埋没することはないのである。
- 376 :ひゅうが:2012/02/13(月) 08:05:10
- 【あとがき】――中途半端だったのできりのいいところまですすめておきました。これからちょっと病院行ってきます。
>>373 となると、「認識せざるを得ない他者」の導入を行ったことで外交が復活したことだけでも日本をブチ込んだ意味はあったと信じたいですね。
- 377 :名無しさん:2012/02/13(月) 08:11:37
- 乙でございます。
作中で歴史を再発見させる切っ掛けを作ったという意味でも価値ある選択ではなかったかと。
原作ではヤンの専売特許でしたからね……。
そう言えばこの世界では金髪氏、辺境犠牲に焦土作戦とかやらせて貰えないだろうなあw
- 378 :YVH:2012/02/13(月) 08:19:59
- ひゅうが氏
連続投稿、お疲れ様です。
やはりと言うか、皐月女王殿下の時とは違って盛大なお出迎えですね。
動かせる正規艦隊は、全部動員した感がありますね。
氏もあれをご覧になられましたか、あのハッチャケたワイドボーンを・・・
やっぱり居たんですね、ワイドボーンとは違った意味のKY集団・・・
動員された部隊は乙でした。
貴方方は、祖国を守ったんです。誇って良いと思います。
- 379 :YVH:2012/02/13(月) 08:33:41
- 本当に、連続更新ですね。お疲れ様です。
兎に角、ハップル議長が恥を掻かないで済んだのは僥倖ですね。
長年の教育の所為とは言え、
突き抜けた連中の問題はこれからも続くでしょうね。
あと、老婆心ながら、寝られなくとも、横にはなった方が宜しいですよ。
本当に体を壊してしまいますから。では、お大事に。
- 380 :名無しさん:2012/02/13(月) 08:45:17
- 日本帝国側にはよい外交アドバイザーや外交感覚を身につけた人々がいるようで。
アーレ・ハイネセン記念廟に行くっていうのは言われてみればなるほどどしか。
相手がいわゆる貴族階級であっても、最初に国父に敬意表されちゃったらマスコミも民衆も好意的にならざるを得ない。
- 381 :名無しさん:2012/02/13(月) 08:46:01
- ひゅうが氏連続更新乙です。
ただYVH氏も言われていますが横になり目を瞑るだけでも随分と違いますので、横になられた方がよろしいかと。
特に季節の変わり目に近くなってきており体の体調を崩しやすい季節ですので。
それでは感想行きます。
首都防衛旅団が警官隊とともに頑張ったおかげで同盟と同盟市民の尊厳は失われませんでした。本当に彼らは誇るべき快挙を成し遂げましたね。
ハイネセン記念廟を訪問したことは同盟市民により好感情を持たせることでしょうね。
ホントやることなすことすべてが最高の外交儀礼に則る物で、皇族外交の意味が有ります
- 382 :名無しさん:2012/02/13(月) 09:04:36
- >シヴァ星系ではロボス提督率いる同盟第2艦隊が辺境星域での海賊討伐完了と
>サイオキシン麻薬製造所破壊という成果を手に艦隊を出迎え、
貧乏くじ引かされたはずのロボス提督が地味に手柄立てて面目施していた。
これで復権のために無理しなくて済むから軍の暴走フラグが一つ折れたかも?
- 383 :名無しさん:2012/02/13(月) 09:19:05
- 13日戦争と、その後の地球統合政府の成立。
その地球統合政府を称して、後の歴史家はこう呼ぶ『その船出から破滅を約束された政府であった』、と。
地球統合政府、その議会で最初に可決された事。
それは『13日戦争を起こした国々の地球よりの退去』であった。
正確には、首都や行政府などをようやく開発が本格的に始まった宇宙へと移せ、というものである。
何故、このような議題が可決されたのか。
理由そのものは簡単である。
『あんな戦争を起こせるだけの国がもう一度戦争を起こしたら、今度こそ地球は滅ぶ』
『目標となる対象(首都など)が宇宙にあれば、地球に影響が及ぶ事もあるまい』
という、至極納得いく理由であった。
そして、それが可決されたのは、統合政府以前の国際機関がいずれも列強の、列強による、列強の為の存在と化していた事の反省から、各国が平等な一票を与えられた為であった。
当然、地球外退去命令を下された列強は反発した。
だが、最初に大日本帝国が『これまで我が国は国際条約は遵守してきた。約束は守る、それが我らの誇りである。ならば、ギリシアのソクラテスに習おうではないか』、その言葉と共に月へとその首都を移し、やがて恒星間航行船の開発と共に宇宙へと新たな故郷を求め旅立った。
一番の列強がそうなると、続いて日本側についた各国が、そしてドイツも渋々ながら地球を離れた。
無論、彼らの本国に手出しを一切行わぬよう脅しをかけて、ではあるが。
この時、大日本帝国の脱出につきあった国が幾つかあったが、その理由はそれぞれに異なっていた。
ある国は『我々は同盟国を見捨てない』、と誇りを持って共に旅立ち。
またある国は大日本帝国あっての自国の繁栄であり、なまじ周囲が苦労していただけに、周辺各国から恨まれている事を自覚しており、付いて行かざるをえなかった。
大英帝国が共に旅立ったのはそんな中、驚きを持って迎えられた。
というのも、大英帝国は13日戦争では正式な参戦をせず、むしろ被害者と呼ぶべき立場だったからである。
原因は単純に、13日戦争に参加出来るだけの核とその投射能力を持っていなかったというだけなのだが……。
当時の英国首相は『我々は二度は裏切らない』、そう宣言したというが、後に明らかになった所では、大英帝国の最高機関とでもいうべき円卓での結論、『今、共に旅立てば我らは大英帝国として存在出来るだろう、だが、今地球に残れば我らは英国という名の統合政府を構成する一地方となるだろう』というものであった。
いずれにせよ、列強は地球を離れた。
そして、それは地球統合政府の没落の始まりでもあった。
地球統合政府を構成する各国は列強からは一段も二段も遅れていた。
列強を追い出した為に、各国が持つ技術もなく、残されたものを元に一から構築せざるをえず、また国際組織運用のノウハウもその大半が失われた。
そうして、彼らが宇宙へようやっと進出を始めた時、既にめぼしい場所は先に宇宙へ進出していた、せざるを得なかった列強各国によって占められていたのである。
既に列強は開発を進め、順調に国力を増強しつつあった。
慌てた地球統合政府は結局、植民星、或いは列強から離れた民間組織が開拓した星を強制的に支配下に及び、そこから収奪する事で列強に追いつこうと画策したのである。当然、それには反発が生じ、遂にはシリウスの反乱へとつながるのであるが……。
この最終局面、黒旗軍によって地球統合政府の主力艦隊が敗退した時、地球統合政府は列強に救援を求め、その全てが拒絶された。
その時、外務大臣が『彼らは地球が彼らの故郷であった事を忘れてしまったのか』と嘆きの声明を発表した時の事である。
大日本帝国は『彼らは我々が宇宙へ上がった時の事を今一度思い出す必要がある』と発表したが、これは非常に穏やかな部類であり、ある国は『犬でも自分の吼え声ぐらいは覚えている。つまり、彼らは犬以下という事だろう』、またある国は『彼らこそ恥知らずの名に相応しい』、またある国は『彼らは辞書で恥という言葉を調べ、自分達の胸に手を当てて考えてから発言するべきだろう』と述べた。
まあ、要は足を踏んだ者は忘れても、踏まれた相手は忘れてはいなかったという事であり、その後の事はよく知られている通りである。
また、この事は各国の後の対応にも顕著に現れ、融和を進めた大日本帝国が万が一の避難先も考えた開発を推し進めたのに対し、ドイツは二度と自分達が追い出されぬ為に議会の掌握を図っていく事になるのである……。
- 384 :YVH:2012/02/13(月) 09:42:43
- 名無し氏
投稿、お疲れ様です。
確かにそうですね。
追い出しておいて、助けてくれ、ではムシがよ過ぎますね。
普通なら‘ふざけるな‘の一言で、終わりですよね。
列強の態度は、もっともです。
- 385 :名無しさん:2012/02/13(月) 09:49:53
- >>383
投稿乙です。
憂鬱世界の果てとしての銀英伝世界で有ればこうなりそうですね。
やった側が忘れていてもやられた側は何十年たっても忘れないのと同様、国家としての根底に忘れ難い怒りとともに根付いているのでしょうかね。
特に、父祖の大地から追い出しておきながら助けを求めることは列強にとっては怒りを通り越して失笑するしか無いかもです。
まぁ、精々が完全な焦土化しないでおくぐらいでしょう。
- 386 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/13(月) 10:15:54
- 名無し氏乙です。追い出された上に助けろじゃドイツなら収容所もんだな。
大英帝国とかはこの決断のおかげで賭けにかって安心。
ひゅうが氏乙。ですがやはり寝てください・・・・。
だいぶ前に出たイゼルローン文書もそろそろ出るのかな?
- 387 :名無しさん:2012/02/13(月) 10:37:26
- なぜ黒旗軍?
- 388 :名無しさん:2012/02/13(月) 10:43:14
- >>387
シリウスの叛乱以降地球没落までの主力をになったのは原作でも黒旗軍だが?
- 389 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/13(月) 10:44:47
- こうなるとシリウスは完全に列強の噛ませ犬になったんだな。支援で過剰すぎる軍備で勝ったけど
政府機構は弱体なままで列強に崩されたという感じかな。
- 390 :名無しさん:2012/02/13(月) 10:50:36
- 黒旗軍つまりシリウス軍は列強からの軍事援助を受けて強力な軍備を揃え地球を滅ぼした感じなんだろうね。
そして必要の無くなった猟犬たるシリウスは列強により内部分裂を起こさせられ表舞台から退場したと。
列強はそれぞれ自国の戦力を温存していただろうから、銀河連邦では中枢を占めたのもうなずける。
- 391 :名無しさん:2012/02/13(月) 10:59:07
- ひゅうが氏のこの状態に見覚えがありますがレッドサンゼロメイジ終盤も同様のことがありましたね
正直クオリティが落ちて見てられなくなってたのに病身の方に強く言うわけにもいかず困りました
元気になって万全の状態で書いていただいたほうが読者として正直に反応できるんですが、考慮して治療に専念してくれませんかね
- 392 :ミラ:2012/02/13(月) 11:06:25
- yukikaze様の文に敬意と感謝を。大妄想です。
日本と接触するも、基本的な歴史はバーラトの和約までは変わりません。
アムリッツァの会戦で第10艦隊、第12艦隊が生き残った以外、同盟軍はほぼ変わらずですね。
一年戦争に感激して駄文を一つ。
その日、人類史上数百年ぶり、或いは数世紀ぶりの『極めて遺憾である』という言葉が人類社会を覆った。
それは旧ゴールデンバウム王朝から続く銀河帝国の黄昏の始まりであった。
宇宙暦813年 ヤン・ウェンリー回想録より抜粋。
宇宙暦799年11月。
バーラトの和約を放棄したローエングラム王朝の新帝国軍と同盟・日本・条約機構軍(後に連合軍と命名)が戦争を再開したのである。
宇宙暦800年1月。新帝国軍、マル・アデッタ星系にて同盟軍第5艦隊、第14艦隊、第15艦隊と交戦。これを撃破。
帝国軍、同盟軍、『ハイネセンへ』を合言葉に前進と後退を行う。
戦力比率は帝国・同盟が4対1。同盟軍、敗北。バーラト星系に後退。
同年2月、ハイネセン占領。宇宙艦隊司令長官アレクサンドル・ビュコック元帥並びジョアン・レベロ最高評議会議長がクーデターにより拘禁される。
クーデター直前、レベロ議長の命令により同盟軍残存戦力約3個艦隊、前最高評議会議長ヨブ・トリューニヒト、ヤン・ウェンリー元帥らが軍官民の一部と共にハイネセンを脱出。
同年4月、銀河系内郭国家連合(連合)が明確に新銀河帝国ローエングラム王朝との国交を断絶。
同年5月、ヤン指揮下の約3個艦隊とともにトリューニヒトら自由惑星同盟正統政府が大日本帝国帝都・宙京にて樹立宣言。
銀河系内郭国家連合は全ての加盟国・構成国の満場一致においてローエングラム王朝への最後通牒『シマダ・ノート』を通告。72時間以内に全戦闘行為を中止しない場合、宣戦を布告すると発表。
続いて、同盟政府の正統性・存続も承認する。以降、連合へ正式に自由惑星同盟軍が参加。
同年6月。自由惑星同盟の全国土奪還作戦「レコンキスタ(熱狂的奪還運動)」発動
連合軍第一陣。総兵力17個艦隊、23万隻の大艦隊が同盟・日本の国境を突破。
同年8月、バーラト星系会戦。帝国軍4個艦隊と連合軍8個艦隊が衝突。
帝国軍、ハイネセン放棄を決定。ウルヴァシーに転進。戦闘にてベルゲングリューン、ビューロー提督戦死。レンネンカンプ上級大将捕縛される。
ただし、連合軍も2個艦隊分を喪失
同年10月、11月、12月、第一次・第二次・第三次ガンダルヴァ会戦勃発。
連合軍第4任務部隊(ヤン艦隊)とロイエンタール艦隊が三度交戦。最終的に連合軍が8000隻、帝国軍が15000隻を失う。
ロイエンタール艦隊、勅命によりイゼルローン方面へ後退、オーディンへ帰還。
- 393 :ミラ:2012/02/13(月) 11:07:26
- 宇宙暦801年2月、第四次ガンダルヴァ会戦。帝国軍はミュラー、シュタインメッツ、ケンプ、ファーレンハイト、ワーレンの5個艦隊、連合は第1任務部隊(第1から第5艦隊)と第2任務部隊(第6から第10艦隊)を派遣。
帝国軍が持前の機動戦で連合軍を分断・半包囲下に置き、約1個艦隊を壊滅させるも、戦闘後半、史上初めて機動鎮守府が艦隊戦に投入され、連合軍を圧倒的な勝利を導く。シュタインメッツ、ケンプ両上級大将戦死。
この会戦の結果、帝国軍はガンダルヴァ=フェザーン=本国、ガンダルヴァ=イゼルローン=本国の補給線、通商航路を遮断される。
これを受け、カイザーラインハルトはミッターマイヤー元帥、ビッテンフェルト、アイゼナッハ、メックリンガーら四名の上級大将を中心とした6個艦隊を持って大本営フェザーンから親征。
一方連合軍も戦力再編、レジスタンス化していた各地の同盟軍、同盟中枢部の治安回復の為に一時的に進軍停止。
宇宙暦801年2月20日、トリューニヒト議長、同盟復活を宣言。
拘禁されていたレベロ議長は責任を取って引退。ビュコック元帥は宇宙艦隊司令長官として復帰。
ヤン・ウェンリー、同盟軍総参謀長に任命。引き続き連合軍第4任務部隊(同盟軍3個艦隊)として着任。なお、更に奇跡的に再編で来た第1艦隊、第2艦隊が第4任務部隊に編入される。
宇宙暦801年3月、第二次ランテマリオ会戦。
カイザーラインハルト親征艦隊と連合軍・小沢大将指揮下の第3任務部隊(第11から第15艦隊)、第5任務部隊(第16から第20艦隊)が二日間にわたり激戦を繰り広げる。
帝国軍は20000隻の損失で、連合軍を完全に撃破。第3任務部隊、編成上より消滅。第5任務部隊に編入される。
宇宙暦801年5月〜11月。パランティア会戦、ジャムシード会戦、シャーヘン会戦、第二次バーミリオン会戦など所謂、同盟領消耗戦(バトル・オブ・フリープラネッツ=B・O・FP)。
カイザーラインハルト指揮下の帝国軍8個艦隊と連合軍第1任務部隊、第2任務部隊、第5任務部隊の15個艦隊が数度にわたり交戦。
最終的に連合軍は同盟辺境地域奪還を延期するが、新帝国軍も被害甚大。
ミュラー上級大将、アイゼナッハ上級大将戦死。クナップシュタイン、トゥルナイゼン、カルナップ、ジンツァー、バイエルライン大将戦死。
同年12月、連合軍第6任務部隊(第21から第25艦隊)、第7任務部隊(第26から第30艦隊)がハイネセンに集結。
宇宙暦802年1月、第1任務部隊、第2任務部隊、第4任務部隊、第5任務部隊、第6任務部隊、第7任務部隊の合計30個艦隊、約40万隻が再編完了。
帝国軍、戦力集結及び帝国領への全軍撤退をはかるも、占領地域の広大さ、連合軍非正規艦隊(ゲリラ艦隊)の跳梁ならびカイザーラインハルトの自尊心により失敗。
- 394 :ミラ:2012/02/13(月) 11:08:44
-
宇宙暦802年8月。連合軍、三正面作戦であるダウンフォール作戦開始。
北部(イゼルローン回廊)・中央(同盟領辺境地域)、南部(フェザーン回廊)へのそれぞれ10個艦隊を動員した同時進行。
帝国軍、ガンダルヴァ恒星系ウルヴァシー基地放棄を決定。
事実上の同盟領からの全面撤退。
同年7月。連合軍はランテマリオにて中央軍・南部軍が合流。帝国軍もカイザーラインハルト自ら陣頭指揮をとり、再び衝突。第三次ランテマリオ会戦にて連合軍勝利。
北部の連合軍はイゼルローン回廊への侵入。第九次イゼルローン攻防戦。攻城砲部隊並び質量兵器を中心とした猛砲撃により1日にてイゼルローン要塞崩壊。ルッツ上級大将、独断でオーディンへ後退。
同年8月、第6、第7両任務部隊は帝国領へ侵攻。
グリルパルツァー大将、独断にて焦土戦術を実行。
凡そ半年後に帝国辺境領全域にて大規模な反皇帝、反帝国デモ・テロ活動が発生。
住民慰撫と治安維持に追われた第6任務部隊と第7任務部隊は、ロイエンタール元帥、ルッツ、ケスラー上級大将指揮下の3個艦隊の遊撃戦にて消耗し、一時、同盟領へ撤退する。
いわゆるボーデン会戦。後世に新帝国の完全なる失政と酷評される。
同年10月、同盟全域からローエングラム王朝軍完全撤退、大本営フェザーンを第4任務部隊が制圧。『シマダ宣言』と呼ばれる勝利宣言が連合より発表。
同年12月。フェザーン回廊、イゼルローン回廊の制宙権を完全に掌握。
連合軍、翌年3月を持って第二次帝国領侵攻作戦『ヴィクトリー』発動を決定。
なお、『レコンキスタ』作戦終了も宣言。
宇宙暦803年3月。『全軍前進、目標オーディン!』の激励と共に完全充足された連合軍30個艦隊が進撃開始。
各地の有人惑星をほぼ無視し、移動要塞(機動鎮守府)や大規模移民船団を利用した地球時代の騎馬民族国家式の大移動を行う。
同年5月、ミッターマイヤー元帥、ロイエンタール元帥がそれぞれフェザーン方面、イゼルローン方面にて遅滞戦闘を開始するも、連合軍の電脳戦、大火力の前に敗北。
ロイエンタール元帥、投降。
ミッターマイヤー元帥、ビッテンフェルト、ルッツ上級大将戦死。
同年6月、新銀河帝国ローエングラム王朝最後の能動的反撃。
ワーレン艦隊、ファーレンハイト艦隊、帝都防衛艦隊であったケスラー艦隊、メックリンガー艦隊を動員し、ハーン星系にて会戦。
奇しくも同数の兵力に激突。
が、増援部隊が到着し、その部隊をオーディンへ向けると帝国軍(ケスラー、メックリンガー艦隊)2個艦隊が何故か転進。
結果、圧倒的物量差で連合軍がファーレンハイト、ワーレン艦隊を撃破。両提督戦死。
連合軍、全軍を持って各星系を威圧。
帝国通商路、交通網完全にマヒ。経済破綻。
宇宙暦804年9月。
帝国領全域で反皇帝運動。革命勃発。
カイザーラインハルト、最後の戦いを挑むべくオーディンを出発するも戦場到着前にて旗艦ブリュンヒルト内部にて将兵らにより拘禁。自死。
同年10月、オーディン占領。
オーディンにて自由惑星同盟を初めとした各国の軍旗、国旗がはためく。
宇宙暦805年12月。
旧銀河帝国において、立憲君主制国家約30の集合体である銀河諸侯共和国の建国が宣言。
連合軍、軍縮へ。また、全人類、第4次大宇宙開拓時代突入
- 395 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/13(月) 11:21:22
- 乙。ロイエンタールが逆に生き残りましたか・・・。
2回も焦土されると流石に辺境は付いていけないですね。
多分陣頭指揮で敗れた第三次ランテマリオあたりで将兵の統率にゆがみができたんだろうな。
- 396 :名無しさん:2012/02/13(月) 11:28:42
- 乙でした。
銀河帝国はソ連の様に解体され独立国家共同体のような組織へ再編されましたか。
確かに、生き残っていた門閥貴族や大公領、自治領を独立国家に仕立て上げて統合すれば日本が直接統治せずに済みます。
この時間軸におけるローエングラム王朝という短命王朝はどのように表現されるのでしょうね。
軍事独裁の軍閥政権等の辛辣な表現もなされそうです。
- 397 :ひゅうが:2012/02/13(月) 11:32:07
- >>391
あの悪夢再びは勘弁願いたいですね。
了解いたしました。
とはいってもあの頃と違いきちんと睡眠時間は確保できてますので投稿枚数制限ほかの措置を取ろうと思います。
最近夜型になってますのできっちり修正しますね。
あと別に書いていた拙著の話題は場所と設定をお借りして書いているのでこの辺で。
- 398 :名無しさん:2012/02/13(月) 11:32:21
- 連合軍側艦隊の人的消耗率は同盟軍部隊を除いて極小でしょうな。
失われた多くの艦艇が無人艦艇だろうし、有人艦艇も脱出機能等で無事に脱出できているのが殆どだろうし。
それに対して帝国軍の人的消耗率は酷い事になっていそう。
- 399 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/13(月) 11:35:33
- 地球教も動くに動かれない状況だっただろうな。
旧帝国地域は当分は辺境とオーディン域で対立構造になるだろう。
- 400 :YVH:2012/02/13(月) 11:36:46
- ミラ氏
投稿、お疲れ様です。
チート集団も、圧倒的な物量で押し潰されましたか。
国力を考えたら、当たり前なんですよね。
- 401 :YVH:2012/02/13(月) 11:44:24
- 本日は体調が良くないので、SSの投下はありません。
皆様も、体調にはご留意下さいませ。
- 402 :名無しさん:2012/02/13(月) 11:53:14
- >>399
見事な分割統治になりますね。
オーディン側諸国と辺境諸国で常時共和国内部で激しい対立が起きていそうです。
軍部もバラバラになるでしょうから、武力紛争も時より起きるかもしれません。
地球教は更に忘れられる組織になりましたね……
果たして銀河諸侯共和国内部で信仰者を増やせるか?ぐらいかもしれません。
- 403 :名無しさん:2012/02/13(月) 12:52:09
- >>402
連合の統治で信仰の自由は保証されるでしょうから布教はできるはず。
地球周辺の企業や自治体が信者の献金や観光客目当てでこっそりスポンサーになったりして、いつの間にかちょっと過激な営利宗教って感じにおさまるかもね。
- 404 :名無しさん:2012/02/13(月) 13:02:08
- 過激な発言も飽く迄もお題目みたいな形になるかもね。
地球教自体も観光地化した地球の行政府という側面が強くなるから過激な行動をしにくくなるし。
- 405 :名無しさん:2012/02/13(月) 14:05:44
- 地球教の健全化が確認されれば地球回帰運動とかは自然と起こるんじゃないかな?
メディアで宇宙戦艦ヤマトやキャプテンハーロックとかを流せば自然とね…
- 406 :名無しさん:2012/02/13(月) 14:19:42
- >>405
飽く迄も観光地的な扱いだと思う。
地球と全く違う場所で不自由なく生まれ育っていれば地球回帰という言葉すら浮かばなくなる可能性が高い。
ましてや日本は二度も移動している訳だから、より地球への関心は薄れていると思う。
飽く迄も観光地としてであれば関心も強いかもしれないけどね。
- 407 :411:2012/02/13(月) 14:19:57
- 三氏投稿乙です。
同盟は歓迎式典を無事成功している模様でなによりです。
地球脱出時に周囲から嫉まれていたため移民した国があるとありましたが、これってカリフォルニア共和国や福建共和国のことですかね。
それなら現在でも存続している可能性ありかもです。
一年戦争後に銀河諸侯共和国を成立しても肝心の貴族たちがラインハルトによって大量虐殺されて根絶やし寸前状態ですから再建も大変そうです。
処刑の基準が自分が10歳の時に決意したからという餓鬼の考えそのまんまでしたしね。
最も連合の目もありますし、一度壊滅していることから生き残った貴族たちはかなりまともな部類でしょうから、銀河帝国・新銀河帝国時代よりも生活しやすそうですけど。
ヒルダも戦犯として裁判を受けていそうです。
連続の大量投稿お疲れ様でした。
- 408 :名無しさん:2012/02/13(月) 14:57:10
- なんつーか原作の歪みをラインハルト一人に押し付けてる印象
- 409 :名無しさん:2012/02/13(月) 15:09:01
- 歓迎式典は無事に終了。
優国騎士団は出てくる前にその母体と成る組織が首都防衛旅団と警察により潰されましたか。
この歓迎式典の最中に少なくともハイネセンポリスにおける過激派は実行部隊を叩き潰されたことに。
それにしてもハイネセン廟の訪問を考えていた実務者は中々解っていたらっしゃる。
あそこを訪問されたら幾ら共和政原理主義者やイエローペーパーでも下手に喚いたりできない。
- 410 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/13(月) 15:34:06
- イエローペーパーの先祖にあたるハースト系新聞が生きてたら笑えるだろうな。
- 411 :名無しさん:2012/02/13(月) 16:23:57
- >>408
だって俺TUEEE!系主人公の片割れだもの。
- 412 :名無しさん:2012/02/13(月) 16:33:50
- 確かに
完璧の揃ったラインハルト、典型的?厨二病
隠居が希望のヤン、厨二病から立ち直ったというか拗れたと言うか
典型的TUEEEだわ
- 413 :名無しさん:2012/02/13(月) 17:15:05
- >>410
それも高級紙になって生き残っていたら尚のこと笑い話ですね。
- 414 :名無しさん:2012/02/13(月) 17:22:46
- >>413
社史を読んで感動するトリューニヒトに色々な意味で苦笑いする転生夢幻会の面々まで幻視したwww
- 415 :ひゅうが:2012/02/13(月) 17:31:13
- 皆様、ご心配下さりありがとうございました。
事務その他で駆け回りつつ点滴うってもらいまして、ようやく休めます。
というか心身が限界ギリギリの方がさくさく書けるという芥川先生の言葉は本当ですね。
――そりゃあ大作家といわれる人は早氏にするわけです。私は到底無理です(汗
というわけでしばらく休みつつ作中の「外洋機動艦隊計画」のネタでも考えていますのでお待ちくだされれば幸いです。
>>383氏、ミラ氏ともに乙です!
13日戦争後の流れのツボをついておられて驚き、また1年戦争の怒涛の流れに原作ですきだったキャラの死に涙し、歴史の流れに圧倒されました。
こういう骨太のものを肉付けしてみたいですね。どちらかというと私はノリで書いてしまうところがありますので(汗
>>413
しかもやけに高級な印刷を使っていたりして持っていることがステータスになっているとかw
- 416 :名無しさん:2012/02/13(月) 17:37:55
- >>415
無理をなさらずに投稿なさってください。
>>414
確かに、自由民主制の守護者と後々呼ばれる訳ですからヨブさんが勘当してもおかしくは無いです。
現実を知っている転生組の面々にとっては笑い話にしかなりませんがwww
- 417 :名無しさん:2012/02/13(月) 17:38:26
- ↑勘当じゃない感動だ(汗
勘当してどうする…
- 418 :名無しさん:2012/02/13(月) 17:45:46
- ふと気になったのだが、この銀憂日本の艦船は省力化が成されていて電子知性体制御で(生物学的な意味で)無人化もあるという。
つまり、生まれたときから全長25kmの鎮守府級戦艦が本体で人型の義体を端末として使っている存在はいるのだろうか?
「戦艦越後の生涯」の艦魂や「ロストユニバース」のキャナルや「バトルシップガール」のナツミや「境界線上のホライゾン」の武蔵さんみたいな存在なのだけれど。
- 419 :名無しさん:2012/02/13(月) 17:56:02
- >>411
ラインハルトには原作の優遇ぶりから化けの皮剥がされて苦しんで欲しいという気持と、それを乗り越えて一皮剥けた厨二スペックを披露して、原作主人公の力を魅せて欲しいという両方の気持があるんだよね。
仮にも主人公だし彼には敵としもカッコイイ所を魅せて欲しいよ。
- 420 :名無しさん:2012/02/13(月) 18:06:23
- >>419
正直あの手のキャラって華々しく散ってこそだと思います。
死んだあとに功罪半ばだけれど少なくとも常人には出来なかった偉業だった――
とか、あんな良いトコだけきって周りの敵はヤン以外は無能とキチだけってのは正直・・・
あ、でもヤンも弱冠キt(ry)
- 421 :名無しさん:2012/02/13(月) 18:23:37
- >>418
流石にないと思うよ。軍艦である以上沈むことつまり殺されるを考慮しないといけない。
また、人の様な感性を持っているのに人を自らの肉体で殺すことを求められる。
そんな物に人格を与えると言う事はかなりその人格にとって残虐な事だよ。
また、MDと同様に人間の手を介さないで人殺しを行わされることになり、それはそれでまた別の問題も生じる。
飽く迄も、人間の指示に従い動く兵器でなければね。
- 422 :名無しさん:2012/02/13(月) 18:27:20
- たしかに兵器が人間の意志、もしくは心そのものを持つってのは危ないよね
「むしゃくしゃしてやった。主砲ならなんでもよかった。今は再装填している」
- 423 :名無しさん:2012/02/13(月) 18:38:27
- >>422
古賀「主砲ならなんでもよかった?
ならば許す!!」
嶋田「ほう・・・(#^ω^)ピキピキ」
- 424 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/13(月) 18:41:09
- やっぱり兵器にココロは駄目だな。人間味のない思考程度ならともかく。
- 425 :名無しさん:2012/02/13(月) 18:41:38
- 兵器はあくまでも人間により操作されそれに冷徹に従う機械で有ればいい。
下手に其処に感情などが介在した場合には危険すぎる。
勝手な意思とやらで人を大量に殺せる兵器が勝手に動くなんて堪った物じゃない。
飽く迄も、人間の道具にしておかないとね。
- 426 :名無しさん:2012/02/13(月) 18:43:45
- >>424
無人兵器であっても操作する人間の支持は絶対的なものである必要が有りますからね。
人間の指示に従って全く人間味の無い思考分析結果を報告し、人間の指示に従いその支持を人間味の無い判断で実行する。
コレどまりですね。
- 427 :名無しさん:2012/02/13(月) 18:54:27
- でも正直、蹂躙されるだけってのはねぇ。数の差は絶対といっても……
これが創竜伝の主人公連中なら毛ほども気にならんけどね。
- 428 :YVH:2012/02/13(月) 19:02:02
- >>415
健康あっての創作です。ご自愛下さい。
自分も、本日は風邪が抜けないので、もう休みます。
ではお大事に。
- 429 :名無しさん:2012/02/13(月) 19:03:16
- >>427
どう足掻いても善戦するのが限界だよ。
多くの艦艇が人定資源の消耗とその訓練の手間暇を気にしないで済む無人艦艇が主力。
それが日刊数個艦隊で建造できる。
更に有人艦艇は圧倒的な火力と防御力を持つ移動する要塞と言って良い超大型戦闘艦群。
汎用戦闘艦すら同盟や帝国の旗艦級戦艦規模の大型艦。
技術的にも先進的装備が多く、しかも超省力化されている。その上、電脳化が基本の為に乗っ取ろうとしても乗っ取れない。
つまり質量ともに数段以上格上だから勝ちようが無い。
精々、帝国で有れば帝国本土に籠って長期化させる事で経済的な負担を負わせて戦争経験の少ない連合各国国民に厭戦感情を引き起こし
条件付き降伏か停戦に持ち込むのが限界だと思う。
- 430 :名無しさん:2012/02/13(月) 19:09:27
- 同一条件下で原作提督より遥かに有能な采配を見せられるよりは納得がいく私は異端?
それに常勝無敵の天才と綺羅星のごとき名将達を相手にするなら戦う前から勝つしかありません。
ラインハルトじゃあるまいし、政略戦略放り投げて才能にものを言わせるのはちょっとね……夢幻会メンバーには無理無理w
- 431 :名無しさん:2012/02/13(月) 19:16:36
- 原作知識とまともな思考能力があれば戦術の天才ラインハルトと同じ土俵では戦わないよね。
- 432 :名無しさん:2012/02/13(月) 19:16:43
- >>430
異端じゃないから大丈夫です。
そもそもが夢幻会派戦わずして勝つために徹底的な政略・謀略・資金調達を行って準備をしていくのですから。
その結果として圧倒的な兵器群や技術力格差という結果が付いてくる訳ですし。
逆に、そうでもしないと金獅子やその部下達の様な名将達相手に勝つのは困難。
夢幻会の転生者や関係者たちは決して彼らの様な常勝将軍やチート過ぎる名将ではないのですからね。
- 433 :名無しさん:2012/02/13(月) 19:46:34
- 原作が新興国でしかない同盟と互角になるように歴史の有る方の国家を弱体化させるって根幹が有りますからねぇ
そういった弱体化を受けてない銀欝日本が圧倒的になるのはもはやしょうがないわけで
お引越しが失敗して一部しか脱出できなくても同盟よりは国力溜める時間が有るわけで
同盟と互角まで作品設定上弱体する帝国より弱く出来ないんですよね
原作を大事にすると力関係がこうなってしまうわけで無視するほうがよほど原作愛が無い事になってしまう罠
- 434 :名無しさん:2012/02/13(月) 19:53:00
- 正々堂々の真っ向勝負はするだけ無駄な犠牲が出るだけだしなぁ、喜ぶのは新聞記者と小説家とその読者だしなぁ
秀吉や信長や家康なんかほっとんど正面対決やらなかったしなぁ
- 435 :名無しさん:2012/02/13(月) 19:57:07
- 信長は勝てるだけの戦力集中して戦っていましたし、秀吉は兵糧攻めやらの陣地戦。
家康も相当側面攻撃とか重視していたしね。
チート連中と正面切って戦うのは下策。
戦う前から勝った状態にして、後はその勝ちを回収する形でいかないと。
- 436 :名無しさん:2012/02/13(月) 19:57:37
- 転生者がいなくても銀帝を警戒してたら国力増強に励むのは当然。
むしろラインハルトの勝利を受け入れやすくするために社会を
行き詰まらせている原作のほうが同盟も銀帝も初期にしか
まともな人材が居なかった様な一部の英雄以外を貶めてる状態だと思う。
- 437 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:16:28
- >>433の意見は納得できたけど、今投下されてる作品はやっぱり行き過ぎに見えるよ
ここまでの技術やら何まで格差が生まれるのは不自然
本編みたいに未来知識みたいのは無いんだし、もっとバランス取れると思うんだけどな
- 438 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:16:49
- それこそラインハルトだって自分の得意な領域でしか基本戦ってないしな。
結局のところ政敵なんかは全部武力で叩き潰してるわけで……
宮廷政治なんて出来ないし、議会政治の徹底した調整とかも苦手な男だから
徳とか人格示すだけで良いタイプの君主として君臨したわけだしさ。
憲法とか議会とかそういう国民にとってより良いツールの導入には最期まで
消極的だったわけだしねぇ。
結局カリスマと戦術眼と運では誰もかなわないんだから、そんな男に対抗するなら
徹底して質・量備えた軍隊ぶつけるしかないんでしょ。いいじゃん。
- 439 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:18:04
- >>437
っていうか自分で書けばいいじゃん。
- 440 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:23:01
- 逆に考えるんだ。
それくらいチートしないと対抗できないくらい原作キャラTueeeとみんな認識しているのだと。
- 441 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:25:00
- 科学技術も相当失われ衰退期に入ったある意味暗黒時代の世界と13日戦争以前から技術開発を脈々と続けてきて繁栄をしている国を同列に語られてもね。
ローマ帝国崩壊後の暗黒時代の西欧諸国と最盛期ローマ帝国を比べるような物だと思う。
- 442 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:26:34
- >>440
余りに原作キャラが神にエコひいきされすぎて徹底的に技術格差を付けておかないと引き分けも難しくなってくるからね。
世界設定まで原作キャラにエコひいきな世界だし。
- 443 :437:2012/02/13(月) 20:27:01
- >>439
よくここでは、この返し見るけど批判が入ってると感想書いちゃだめって事?
いけないなら、もう書きこまないから教えてくれ
支援SSとか見る限りはそんな訳なさそうだけど
投下されてる作品は楽しんでるから頑張ってほしい
- 444 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:27:43
- 仮の話、倍の兵力やるからそれ以外の条件同じでラインハルトと殴り合ってこいと言われて応じる夢幻会メンバーは居ないと思うんですw
- 445 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:34:47
- まぁ、自死すら出来ず軍事法廷に立たされるラインハルトを見てみたいと思う俺終わってる……
オーベルあぼーん、キルヒアイスが生きての日本との強調ルートとか見てみたいが
- 446 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:36:18
- >>443
そんな事は無い、そんな事は無いんだけど
ちょっと格差を弱くしたSS読みたいって欲求が強過ぎてるように見えるというか
作者さんに要求してるように見えるというか……わかりますかね?
- 447 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:38:39
- もともと原作の技術停滞っぷりがあまりに不自然で…
- 448 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:40:13
- どの辺がどういう形でバランスが取れていないのかを説明してもらわんとどうしようもないわな
可能なら具体的にこういう形にしてほしいという案を上げてもらわんと
面白いアイディアならここの人がかってに拾ってくれるだろうし
- 449 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:40:59
- 力関係のバランス取れてるのが面白いという人もいれば
無理にバランス取るよりスカッと痛快娯楽的な方がいいという人もいるし
リアル志向なら国家間の戦争でバランスとかあるわけねーだろ考える人もいるだろうし
どれが「正しい」なんてないんだし、気に入らないなら自分で書くしか…
- 450 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:41:22
- 自意識を持ったアンドロイドが作られなくなったりテレパシーが地球くらいしか実用化してなかったり?
>>もともと原作の技術停滞っぷりがあまりに不自然で…
技術って発展する一方ではないよ、別に変じゃない
- 451 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:41:31
- 原作主要メンバーと敵対する相手は常に無能になる
つまり、ヤンやラインハルトと夢幻会が対立した場合、史実嶋田や辻が上書き憑依なんてことも…
- 452 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:45:15
- クロスSSで弱体のほうを強化した結果原作ファンから総スカンの作者の自己満足しか残らないSSとかありますしねぇ
- 453 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:46:34
- >>443
銀憂伝の前提条件である歴史を無視して、また銀英伝の原作で書かれている事から推測される社会状況や設定を無視して。
「同じくらいの力量で有るハズだ」とか、
「(特に理由はないけれど)もっと日本側が弱いハズだ」とか
「互いに同じくらいの力量を持った話が読みたい」とか。
繰り返して感想ではなく要求になっているから、
「(そういった内容の話が)そんなに読みたければ自分で書いてくれ」
と返されるのでは?
- 454 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:46:35
- >>451
夢幻会というか内政系の基本は「無能でも勝てるシステム」を作ることだからなぁ
ラインハルトみたいなタイプにとっては徹底的に相性が悪いともいえる
- 455 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:48:00
- >>443
いや、作品書くこと禁じられてるわけではないんだから
今まで投下されたネタが気に入らないんだったら自分で納得いくss書けば良いじゃないって
言ってるだけ。
批判的感想を繰り返したり、好みの押し付け合いなんて不毛かつ不快な議論したりするより
ssを書いてくれた方がよっぽど生産的だし面白いんだからさ。
まあネットに限らず、人と違うこと言ったら当然他からそれに対する反応なり反発なり出てくる
わけで、いちいちその反応にびくびくしたってしゃーないとおもうがね。
- 456 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:48:18
- >>451
題名:宇宙を翔る
主人公の名はウォルフで確定申告
- 457 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:48:49
- 個々の技術で停滞したり失われたりってのはあるけどねぇ…どうなんだろ
- 458 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:51:31
- 原作キャラがチートすぎるからオリキャラを強化=原作ヘイト乙
原作キャラがチートすぎるから原作キャラを弱体=原作ヘイト乙
原作キャラがチートすぎるから世界観を弄ってみる=原作ヘイト乙
「バランスを取る」こと自体が熱烈な原作ファンからしたら気に入らないこともあるので
ほんと2次創作は地獄だぜーフゥーハハ、みたいなことになるのも稀に良くある
- 459 :名無しさん:2012/02/13(月) 20:55:41
- アメリカがチートすぎるから日本を強化=火葬乙
アメリカがチートすぎるからアメリカを弱体化=火葬乙
アメリカがチートすぎるから世界観を弄ってみる=火葬乙
……あれ?
- 460 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:11:20
- 実際同盟の社会や経済は崩壊寸前なわけで、軍の上層部や政治家も
無能連中が跋扈している。
そんな同盟に勝ちきれない帝国だってまあ有能には見えません。
そして帝国は技術レベルが連邦時代からさほど進歩していないようですから、
国家ごと脱出した日本が平均的な進歩を続けていれば当然同盟や帝国を圧倒する技術や国力を持つようになる。
それでもって原作知識があれば絶対対等な戦いなんてするわけがない。
- 461 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:18:37
- 連邦から帝国時代の人口減少の激しさとか
ゲルマン系以外弾圧する人種政策とか
思想言論の弾圧とか
長すぎる戦争とか
技術を退化させる要因はいくらでもあるしなぁ。
むしろ、よくぞ維持した!と褒めるべきだろう。
加えて銀鬱伝世界観だと、先進技術を担っていたのは日本とその同盟国や
かつての列強諸国だっただろうというのも推測できるんだが、そうした諸国が
ドイツ除いて皆どっか行ってしまえばねぇ。。。
日本の強みは異文化との共存にあるんじゃない?
技術ってのは基本、異文化同士の交流によってそれぞれ刺激を受け発展したり
するもんなんだから。
- 462 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:25:04
- 皆さんズバッと言いますね(汗
- 463 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:25:53
- >>461
日本を盟主として複数の先進国家が連合体と成って移住していった訳ですからね。
連合は常に異文化と共存する事で互いに刺激をしあい技術発展をしていったのでしょうなあ。
そうやって考えると銀河連邦の正当な末裔は日本を盟主とする連合諸国ともいえますね。
- 464 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:27:22
- 私は荒れるの怖くて突っ込めないわw
- 465 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:27:36
- しかし、兵器に人格を持たせるのは危険か
確かにその通りなんですが……
そう考えると、S以上の魔導師の集束砲撃は街をも吹き飛ばすリリカルなのはの世界って恐ろしいな
科学兵器以上に、個人レベルに戦術兵器与えてるようなもんだし……
- 466 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:29:34
- >>455
SSが書けないなら、話題としてのネタ投下でも良い訳だしね。
ネタ投下してくれればそれを話題に議論したり、刺激を受けた方がネタSSを投稿してくれるだろうし。
- 467 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:32:56
- そう言えばこの世界、エネルギー源は何かな?
ワープまでこなし人工天体で自給自足…
対消滅とか字何時ヨウ化してるんかな
- 468 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:37:31
- >>467
核融合炉が動力源のはず
水素やヘリウムは宇宙的には極めてありふれた物質なんで
ワープ機関のエネルギー効率にもよりますが
恒星間文明にとっては採取に困る物質じゃないでしょう
- 469 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:37:36
- >>467
原作を読むかぎりは核融合炉なんだよね。
俺達の世界と物理法則が違うとしか思えんw
- 470 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:41:08
- 核融合も鉄まではエネルギーを得られるんだっけ
水素なら入手も可能として、質量の何%がエネルギーに出来るだろう
- 471 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:43:46
- >>465
魔法少女活躍させるために色々設定をこねくり上げた世界だから仕方ないべ
- 472 :ゼン:2012/02/13(月) 21:44:23
- >>兵器に人格
まぁ費用対効果が重要ですよね、一隻で万の敵を相手にでき、千年・二千年先も稼動できますとか
技術チートなら人格形成に二、三百年掛ける価値はあるでしょうが・・・
あれ?それってマップス?
- 473 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:49:38
- >>465
劇場版は広報映画ですから……と言うのはさておきw
あくまでも本編では「人間兵器」レベルなので旧暦だと多分あれくらい強い「普通の兵器」が量産されたりしてたんでしょう。
それこそ生産禁止して技術を封印しないと魔導師たちですら安心できないくらい怖いのが。
……いかん、我ながらスレ違いw
- 474 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:50:49
- >>471
しかも
その設定も歪ませまくってるしw
なのはさんが一期でバレルロールしつつフェイトとドッグファイト繰り広げたのになかったことにw
フェイトを脱がせたいがために遠距離砲撃もなかったことにしたり。
- 475 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:56:33
- >>470
確か核融合だと質量の1%がエネルギーになったはず。
ちなみに、核分裂だと0.1%です。
架空の動力だと縮退炉が40%程度、対消滅が100%。
真空の相転移だと指先くらいの真空だけで銀河をふっとばせたはず。
こうしてみると銀河レベルの文明の動力源としては核融合は非力かなという気が…。
- 476 :名無しさん:2012/02/13(月) 21:57:51
- 銀欝日本と互角の銀河帝国って思考実験をしたら
技術的停滞(後退?)と国力の減少を弱める必要が有る
↓
同盟との戦争が膠着しないよ、でも原作の同盟は建国から銀河帝国との接触がすでに作者補正の固まりみたいな国だよ
↓
銀河帝国が縛りプレイ、舐めプレイでな戦争するのか?ラインハルト誕生まで戦争を継続する為に……コレは無い
↓
ラインハルト誕生頃には銀河帝国が同盟領を征してより国力増ししてる
となってしまい確かに銀河帝国と銀欝日本の互角の戦争が楽しめそうなんだけど……もうこれ原作ぶち壊しでどうしょも無いよねって結論になってしまった
- 477 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:01:14
- 銀欝日本の技術と戦力を最弱期の同盟以下に設定するという手もある。
謀略のノウハウを桁外れに蓄積し、未来知識を備え、躊躇や手加減の全くない地球教が増えるわけですがw
- 478 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:10:00
- バランスって難しいからなぁ、ナデシコのクロスは上手くバランスとろうと苦労しているの分かるよ、まぁなろういけば酷いのいくらでもあるが
バランス悪くたって、蹂躙系だってココア提督やイースト提督や転生フレーゲルは面白く読めたが、タンネンベルクなんかまんまぼくのかんがえたさいきょうのラインハルト臭くて
- 479 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:11:25
- >>476
原作ぶち壊しでいいんなら
銀河帝国が人種差別で有色人種根絶ではなく、二等市民として位置づけ(インドのカースト制度でもいいが)、危険でキツイ仕事を専門にさせ
白人種はゲルマン系をトップに、王侯貴族と技術者・学者と一級市民に再編
旧銀河連邦から帝国への混乱期をへて、連邦辺境領を再開発
銀欝日本との接触時には、(銀欝日本の想定どうり)5000億にもなる巨大国家爆誕
しかも帝国が技術的に切り捨てたのは、老年医療と遺伝子医学
人力こそ至上の弊害で発達が遅れた電脳ぐらいという有様…
なんてのはどう?
- 480 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:12:48
- >477
どうやって?
ルドルフから逃げてきた時点で銀河連邦の領土を受け継ぎなおかつパワフルな独裁者に率いられた国家を相手にすることを前提に考えて
ほぼ無限といってもいいフロンティアと500年の時間を与えられているのに、どうすれば最弱期の同盟以下に出来るのか教えてくれない?
ああ、疫病とか言い出すなよ?船の中でも惑星上に居ついてからでも、船なり星なりごと隔離すれば済む話だからな?
- 481 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:17:08
- >>477
>銀欝日本の技術と戦力を最弱期の同盟以下に設定
無理なくするなら、南十字腕と白鳥腕が可住可能域がさほど無く
また、天体現象の所為で以上に宇宙船の消耗率が平時でも多い・かな?
- 482 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:17:25
- >>480
エイリアンVS 日本をやる キリッ
原作?なにそれおいしいの?とか
- 483 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:18:26
- 移住先のフロンティアが狭くて国力が伸ばせなかったとか設定するとどう考えても同盟領になるはずの領域放って置く理由が必要になるしね
- 484 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:18:57
- >>481
それだって500年あればテラフォーミングでなんとでもできそうですが
- 485 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:22:01
- >>480
いや、強いのが駄目なら弱くしても良いのよ? こういう手段に出るだろうけれど、と。
強いのがちょっとという人に弱かった場合の可能性の一つを提示しただけですよー。
対等の場合は別の人が可能性書いてみえたので。
- 486 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:22:38
- そもそもそんなところに入植しようと考えるかな?
銀河でも比較的恒星が密集している場所に行くんだしそんな不便なところよりは他の場所を探すと思う
- 487 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:23:37
- つーか。
強かろうが対等だろうが弱かろうが、銀欝日本がラインハルトの好むやり方で相手をする未来が見えないw
- 488 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:25:28
- >>485
それは失礼。
自分でもあとになって見直したらちょっと礼を逸した書き方だったと思う。
- 489 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:26:17
- >>488
気になさらず。
弱くなる設定の方がどう考えても無理があるのは理解できてますから。
- 490 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:27:18
- >>484
言葉たらずですいません
暗礁空域みたいな、同盟と帝国の間のような宙域だらけで
テラフォーミング可能な安定した領域が狭いって意味です
- 491 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:27:59
- 銀英伝とのクロスで数の暴力で押しつぶせない設定を新たに考えてみました。
- 492 :1:2012/02/13(月) 22:28:29
- 第二次世界大戦の前半で対立した、ドイツを中心とする枢軸国と大日本帝国は、
アメリカ風邪の拡大による人類文明衰退の危機を前にして行った、
旧アメリカ合衆国への共同進駐により緊張感を保ちながらもある一定の妥協と協調が成立した。
しかし、両国とも父権主義の強い法律を採用していたことと、
アメリカ風邪の侵入を防ぐべくブロック経済を推し進めたことにより両者の分断は避けられず、
ゆえに地球統一政府は作られず、宇宙開発も話し合いの上で反対の方向へ進出して行った。
そして太陽系外へ進出が軌道に乗った後で人類が誕生した母なる地球の保護条約が結ばれ、
地球は人類の歩んできた歴史を垣間見ることのできる非武装の観光地になり、
枢軸国の政治経済の中心は惑星ゲルマニア、大日本帝国は惑星ニュートーキョーへ移った。
そして枢軸国側宙域で大規模な内乱が起こった影響で地球での両勢力の交流が途絶えてから数百年後、
三度目の人生を謳歌していた神崎博之が、政府の命令により巡洋艦の艦長として、
長いこと放棄されていた旧枢軸国宙域を探索中に、自由惑星同盟を名乗る星間文明を持ったヒューマン種と接触し、
その事実を司令部に報告した時に、懐かしい夢幻会の面々も一緒に転生していたことを知り、
あの忙しい日々を思い出して絶望したところから物語りは始まる。
- 493 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:29:38
- >>485
弱くして見たらという発想の転換はいいかもしれんけど
それはだいぶ前に通り過ぎた地点だ
弱くなっているのも帝国と同等というのも可能性としてあり得ない
- 494 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:31:07
- それだと無人領域の将来同盟領になる領域を放置する理由が無いよね?
安定した広大な領域が有る事を知ってるんだよ、何で放置してそんな狭い領域に拘る必要があるの
- 495 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:32:49
- もうこうなったら長征1万光年の時に夢幻会を入れて同盟を憂鬱日本風にするしか無いんじゃね?
- 496 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:33:34
- ラインハルトが生まれる前に帝国を潰すんだな。
- 497 :2:2012/02/13(月) 22:33:48
- 枢軸国側の歴史
西暦27世紀に殖民星の独立運動に端を発した大規模な内乱が起こり、最終的には惑星ゲルマニアの陥落。
また、その後の主導権争いにより以後100年ほど内乱が続く。大日本帝国との連絡が途絶えたのはこの頃。
西暦2801年に銀河連邦が成立しその年を宇宙暦1年とした新しい暦が採用される。
銀河連邦では、これまで三等国民でしかなかった中華系・メキシコ系・アフリカ系・スラブ系にも平等の権利が与えられた。
宇宙暦310年にルドルフ・フォン・ゴールデンバウムが特権を剥奪されたことに不満を持つ旧ドイツ系の支持を集め銀河帝国を建国する。
また、銀河帝国の支配に不満を持つアーレハイネセンらが帝国を脱出し自由惑星同盟を建国する。
大日本帝国側は距離の暴力があるので大艦隊の派遣なんてできません。
でも銀英伝のことを知っている夢幻会員ならこの世界を楽しもうとするでしょう。
同盟と接触した巡洋艦には人&物を一定量転送できる転送装置が有りますが、
巡洋艦の出力だと使える機会は限られます。
- 498 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:34:55
- それでも仮想敵国が居たし内乱がどのような形で終息したかわからない以上それなり以上の軍備を整えていると思うし、
疲弊していない生産力と人口はそれだけで脅威だと思う。
- 499 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:38:42
- >>497
イゼルローン回廊とフェザーン回廊という銀英伝の設定で最も重要なキーが使えないんだが
- 500 :411:2012/02/13(月) 22:39:48
- 結局真面に国家運営してきた日本とその友邦国が、厨二病ラインハルトTUEEEさせるために他をそれ以上に無能化した国と対等になる訳がないと。
- 501 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:43:44
- >>もうこうなったら長征1万光年の時に夢幻会を入れて同盟を憂鬱日本風にするしか無いんじゃね?
言い方が悪かった。戦力を対等にするなら原作の同盟に憑依して苦労するぐらいしか方法がなさそうだから、
原作の世界で長征1万光年の時に夢幻会のメンバーが一度憑依したら同盟が憂鬱風になりそうだし、
その後もう一度原作近くで憑依とかすれば憂鬱風銀英伝にならないかなと。
- 502 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:45:03
- 脱出できなくて小さな範囲を維持する自治星系化とかだとフェザーンや地球と区別ができなくなるしな。
縮小した領域の先に残されたロストコロニー系とかだと見つかった瞬間にアウトだし。
それはそれでやりようによっては面白いかもしれないけど。
世界観だけ流用した半オリジナルで構成するのも一つの手かもしれないね。
- 503 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:47:58
- アレだ、戦後憂鬱日本は自給自足できる経済圏だろうし、国毎可能住惑星に転移しちゃえばOK
転生システムも解明され、適応者と実証済みの夢幻会メンバーは無限地獄なアンリミテッドオーバーワークスで
- 504 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:53:46
- >>475
どっかで読んだけど恒星間航行してきて惑星侵略できるほどのエネルギーを自由にできる文明に
その惑星から出る事も一苦労な文明が拮抗するどころか撃退できるのはどう考えてもおかしいダロって言ってましたな
やっぱりマップスみたいに核爆弾の原料を歯の詰め物にしないとw
- 505 :411:2012/02/13(月) 22:54:07
- 憂鬱日本が同盟を支援するなら、銀河帝国を支援する勢力を登場させればいいのかも。
旧枢軸国繋がりで、フランス共和国・イタリア王国も日本のように脱出させて旧枢軸国とと旧連合の代理戦争という形にすればちょうどいい。
- 506 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:56:10
- >>505
そうするには何故、自分たちと同じ枢軸であるドイツが権力を掌握するのに逃げる必要が有ったのか?
を考察する必要が出てきそうですね。
- 507 :名無しさん:2012/02/13(月) 22:57:13
- >>505
それはそれで原作キャラがないがしろにされている! 代理戦争じゃないか! と言う指摘が来る可能性がw
- 508 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:01:25
- いっそのことルドルフは似非ドイツ趣味者で日本勢力圏諸国がサザンクロス腕とキグナス腕へ脱出したのと同様の理由で、
枢軸同盟諸国もペルセウス腕と帯状腕へ脱出したとしてみますか。
その上で同盟は日本勢力圏諸国と、帝国は枢軸同盟諸国とそれぞれ最初に接触して貿易を始めたと。
同盟・帝国・フェザーンに加えて日本勢力圏諸国と枢軸同盟諸国が参加すればそれなりにバランスがとれるかと思われます。
少なくとも日本と枢軸は互いに争える程度の実力はあるでしょうし。
- 509 :411:2012/02/13(月) 23:05:28
- 謎逃げたかが問題なんですよねぇ。
連邦時代のフランス領・イタリア領がもはや居住不可能になってしまい、新天地を目指す必要性があった。
そしてその新天地と連邦時代の領域では一時期天変地異により通行不可能になり交流が不可能になってしまった。
そして、通行可能になったのが丁度同盟と日本との接触時期に重なったとかで。
- 510 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:07:02
- それだと完全に代理戦争ですね。
それどころか一戦々々の結果がT○T○のごとく賭け事にされていてもおかしくない。
- 511 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:09:21
- 国力比って帝国48:同盟40:フェザーン12ですよね。
対等にする場合、憂鬱日本の国力ってどのくらいまでに設定すればいいのだろう。
もう、銀河サブプライムローン問題とか銀河バブルショックとかで金融関係グダグダになって
500年あれば国も腐ると思うし、ぽっぽとか空き缶みたいのが出てきて政治もグダグダにしたら
国力も下がるんじゃないだろうか。
- 512 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:10:33
- >>510
で旧日本勢と旧枢軸勢が裏で手を握って銀河規模の八百長試合をやるんですねわかります
- 513 :411:2012/02/13(月) 23:11:32
- >>510
ですよねー。
どう考えても、ナポレオン戦争以前の戦争している銀河帝国と同盟をそれなりに戦争させたければ代理戦争ってのもありかなと。
けど結構いい案かなと思ったのですが。
- 514 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:13:30
- >>507
むしろ前線向け脳筋揃いなだけに絶好の働き場のような気がしなくもない。
原作キャラを格好良く書けるし、そもそも彼ら政治やってるとこ無いし。
足りなくなるのは、銀河の覇権をかけた戦いっていうカタルシスだけか……
いやね、確かに日本が強大化するのはわかるしそれでいいと思うんだよ。
ただ、ちと帝国や同盟ももうちょいしぶとくてもよくね?とも思うんだ。
原作改変なんだし、何もラインハルトとヤン以外皆無能ってところだけ原作尊重しすぎる必要もないべ?
- 515 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:16:27
- >>512
むしろ戦争を止める方向で動くかもね。
両者ともに帝国と同盟双方の市場開拓をしたいでしょうし、その為には戦争は邪魔。
両国の改革派に梃入れして、戦争を起こしそうな勢力には反乱を起こさせてそれを支援しいて潰すと……
あかん、完全に政略謀略話になってしまう。
- 516 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:16:58
- >>514
意外と有能だなって思える描写されている人は多いと思うが?
- 517 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:17:21
- 現在のアメリカでもそうなんだけど国の規模が大きいってことはそれだけで力なんだよ。
一時的な経済の混乱を受け止める余地があるから。
世界恐慌後の日米の差を見てみればわかるが。
- 518 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:18:04
- >>507
その辺までいくと銀英伝で有る必要性無くなるよね。
- 519 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:20:07
- 個人的な感想として戦争の結末まで書いてる幾人かの作品にやり過ぎ感があったなぁ
いくら優勢でも銀河帝国領まで攻め込むほど余裕が有るか?距離の壁舐めてんの?って感想が
原作のラインハルトが同盟領攻めたのだってかなりキ印な所業だけど作者補正で何とかなった感じなのにそれ以上なんだよ?
- 520 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:21:28
- >>514
一部作品を除き投稿者の方々は皆帝国と同盟を結構強化していると思うよ。
同盟で言えばヨブ派閥をきれいな派閥にするとか、帝国で言えば政治的にまともな有力政治家/貴族を出し且つ皇帝の本領発揮とか。
だからこそ、銀河帝国の原作と比較にならない変貌ぶりからどの作品でも日本帝国も軍事力の増強にひた走っている訳だろうし。
- 521 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:23:26
- >>519
まぁ、帝国本土への侵攻に関してはやり過ぎ感も否めないね。
原作補正がかかっていても苦しい距離の暴力の前に息切れしかねない筈。
同盟領を開放し精々フェザーン回廊とイゼルローン回廊を掌握するのが限界かな。
- 522 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:23:45
- >>515
それよりは旧枢軸と手を取り合って戦争を加速させ、帝国と同盟がボロボロに疲弊しきったところを
まとめて共同統治したほうが楽だと思う。
クズ貴族やら民主主義者(笑)やらがいなくなった分反抗する体力もイデオロギーも根こそぎになっているだろうし。
- 523 :411:2012/02/13(月) 23:32:09
- 代理戦争で賭けをやるなら腹黒英国紳士が胴元でトトカルチョとかやるかもです。
- 524 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:32:43
- 嶋田さんの学生時代とか書いてみたいけど銀英まったく関係ないという大問題。
何しろ面倒事に関わってたまるかとばかりに逃げてたらしいし、そもそも前日譚である以上関係者が出るはずもなし。
無理があるなあ。
- 525 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:33:36
- >>522
流石に支配するには領域が広すぎるからね〜。
するとしても分割してそれらに影響力を行使する形かな。
- 526 :名無しさん:2012/02/13(月) 23:54:12
- >>520
そうだなぁ、というかそうだからこそ口で言うだけだもの。
もし酷いのばかりなら、何も言わずに見なくなるよ。
- 527 :yukikaze:2012/02/14(火) 00:09:41
- >>519
>距離の壁
第二次同盟領侵攻作戦での新帝国軍の布陣は、金髪、ミッター、
ファーレンハイト、ビッテン、ミュラー、アイゼナッハ、グリルパルツァー、
クナップシュタインの8個艦隊だっけか。
その割には兵站にそれほど苦労していないような描写だったなぁ。
- 528 : テツ:2012/02/14(火) 00:22:19
- >>兵站に苦労していない
主人公サイトは髪に愛されてますからw
8個艦隊だと1400~1500万人位ですかね。どこから食い扶持と予算をひねり出したんだか、貴族連合から差し押さえた金なんて一瞬で飛ぶと思うんだけどね。2~3年の間に大規模進行を何度もやってると
- 529 :175:2012/02/14(火) 00:26:10
- ようするに、銀鬱日本が無能化するか否か、ってとこが問題な気がする。
銀英伝の歴史年表を見ると宇宙に出てからでも優に千年以上の歴史がある。
それだけの長い間真っ当な政治家が続くわけないと考えて一つ案を出します。
国譲りせず、ルドルフ・フォン・ゴールデンバウムと戦ってしまった。
当時の状況=史実の太平洋戦争。銀河連邦(帝国)=史実アメリカ。
「ハルノート」ならぬ「アルブレヒトノート(名前がドイツ語なのにノートが英語なのは突っ込まないでくれ)」に戦争を決意。
壊滅寸前まで追い詰められ、決死の思いで恒星の存在しない深宇宙を突っ切っての大遷都敢行。
ルドルフの猛追を一万光年どころか六万光年に及ぶ長躯で振り切るも、
新天地に辿り着けた者は戦争開始前の100分の1にも満たなかった……。
- 530 :名無しさん:2012/02/14(火) 00:28:42
- >>528
>髪に愛されてますから
これは原作者に対する長髪ですか?
- 531 :名無しさん:2012/02/14(火) 00:28:49
- >>529
どれだけ回復できるかが勝負か・・・
- 532 :411:2012/02/14(火) 00:29:12
- 貴族からの接収した金に平民から搾り取った金が当初の資金源で、後には同盟から搾りっとった金が資金源かと。
食料は現地調達したのかも。焦土作戦を行うくらいですから、これくらい楽勝かと。
- 533 :名無しさん:2012/02/14(火) 00:34:45
- しかし原作でも自国領土に対して焦土作戦やって、
その後、自分で食料供給やって人気取りとかしてたけど、
なんて言うか、民衆をとことん舐めきってるのが分かる金髪(とガイエ)
- 534 :名無しさん:2012/02/14(火) 00:34:46
- というかわかりやすく無双しているのはかなり先の部分を書いた小ネタだけだし
小ネタはわかりやすく無双した方がネタとして映えるんだよね
フルコースの料理に味のきついモノが出てきたら台無しだけど
一品だけをつまみ食いするのなら味が濃くてはっきりしたものの方がおいしい
- 535 :175:2012/02/14(火) 00:34:55
- ちなみにこの前提だと、日本の味方してくれた国々はことごとく滅んでます。
原作の破滅的兵器の忌避って部分をめっさ無視して13日戦争以上の戦乱を作り出してみました。
- 536 :名無しさん:2012/02/14(火) 00:38:29
- >>519
移動要塞ガイエスブルク(星間ガスがあれば半永久的に活動可能な自給能力)って
私が知らない銀英伝のバリエーションで、以前議論していたし
銀憂日本の鎮守府級戦艦以上の「移動要塞」がその能力ありでなら
要所要所に持ってきて簡易補給廠+修理工廠でも開設するなら、何とかなるかもね
本格修理や、造船は本国からの補給と、復活させた同盟領に本格的な工廠作って対応かな?
ただ、太平洋戦争で日本はハワイすらいけなかったけど
アメリカは初期しのいだら、苦も無く渡ってしまったから、圧倒的国力で
補給廠と工廠を前線近くまで持ってきて、戦線を押し上げたらまた新たに…
を繰り返してるだけで押し切れる気もするが
- 537 :ゼン:2012/02/14(火) 00:44:28
- >>529
十分にありえるネタですが、しかしそれは100分の1まで蹂躙されると言う事で
日本が復讐を掲げ、形振り構わずに戦力増強して蹂躙し返す可能性も出てきますよ。
- 538 :yukikaze:2012/02/14(火) 00:45:50
- >>528
ブラッケ達が本気で嘆いていましたから。
カイザーが戦じゃなくて内政に金を使ってくれればと。
正直、貴族からぶんどった金は、一連の改革とラグナロック作戦で
消し飛んだと思うんですけどねぇ。
>>532
フェザーンの資金もむしり取られたかも。
フェザーン占領以前の有力者って、軒並み失脚していたし。
>>533
舐めきっていたから貴族連合戦で辺境平定に手こずる羽目になったんじゃないかと。
某SSでも、金髪本隊と比べて別働隊の会戦数が多すぎる点を指摘していましたし。
まあ距離の壁については、大日本帝国では艦艇の省力化が進んでいた事と、
何だかんだ言って疲弊している両国に対して、国力が格段に上だった事、
そして侵攻地域を絞ることによる補給の困難さの極限を果たせたということで。
何しろ原作も、「距離の壁」といいつつ、あやふやでしたから。
- 539 :411:2012/02/14(火) 00:46:13
- 旧枢軸国登場させても、フランス共和国・イタリア王国だけでは日本・イギリス・北欧・ロシア・その他の連合と代理戦争をやるのにかなり役不足化も。
ルドルフはゲルマン系ドイツ民族出身でもオーストリア系だったとするなら旧枢軸国と旧連合でいい感じかな。
それなら、ドイツや東欧系諸国も登場させられるからいい感じに均衡がとれる。旧枢軸国に不利でも距離的・緩衝地帯があることからバランスがとれますし。
これなら、門閥貴族たちが妙なまでに貴族的な贅沢で全然プロイセン系に見えないのも納得できる。
オーストリア系なら芸術万歳でいいし。
- 540 : テツ:2012/02/14(火) 00:50:06
- 原作者にとって貴族とは「人民の敵であり無能で打倒されるべき者」という、お前は何時の時代の人間だを地でいってますから
プロイセン貴族やユンカーなんて言葉すらしらないんでない?
- 541 :名無しさん:2012/02/14(火) 00:54:40
- >>529
う〜ん
その想定だと、銀憂日本は電脳化と電子知性と作業用AIと医療技術
それと、軍事技術、重火力・重防御・高速力・高航続力と
碌でもない異常進化するんじゃない?
しかも、殲滅戦を掻い潜っている以上、帝国との和平の目はほんとに小さいし
- 542 :名無しさん:2012/02/14(火) 00:58:15
- 確実の滅ぼす気で挑みますね。
或いはある程度回復した所で知った事じゃないやとばかりに銀河系外へさらなる旅に出るとか。
- 543 :名無しさん:2012/02/14(火) 01:05:16
- それどころか可能になった時点で宇宙版衝号で銀河帝国皆殺しとかやりかねませんよ
日本人は相手が誤らない限り米国同様相手を破滅させるまでいける民族でもありますし
- 544 :411:2012/02/14(火) 01:18:59
- 基本的に日本人は極端な民族ですからね。
平時では引きこもりと平和を好みますが、いざ危機になると相手を徹底的に破滅させようとしますから。
>>540
銀河帝国の貴族は明らかにドイツ人的でないというかユンカー的な思想でないのが変。
ドイツ人もユンカー層も質実剛健的なものを好みますかね。
オーストリア出身ならあの派手さが説明できますし。
ナチス時代にナチス的な芸術優先でそれが連邦時代まで影響力が低下したとはいえ、継続していたことに不満に思っていた芸術大学に合格できなかった
ルドルフが憎悪したのが軍人・政治家に志した原因とか。
- 545 :ゼン:2012/02/14(火) 01:20:08
- >>541 542 543
過去の事を水に流そうと帝国と交渉を始めたが、あまりにもアレな内容で怒った日本が
首都や目ぼしい都市を星ごと破壊し、さっさと銀河を離れる・・・
やがて時が立ち日本はアーヴと名を変えて人類の前に現れる。
・・・と何時の間にか星界の紋章となっちまった、どうしてこうなった。
- 546 :名無しさん:2012/02/14(火) 01:47:23
- 日本弱体化させたいなら
(原作知識)を出さないっていうのもいいんじゃね。
原作知ってる人間いない+原作について残された文献とかもなし
- 547 :SARU携帯:2012/02/14(火) 01:51:27
- >>545
銀鬱日本は軸をずらす、同じ(相手に有利な)土俵で勝負しない国家戦略だからでしょうね
ガイエ相手にガイエのルールでやりあう義理ないし
- 548 :名無しさん:2012/02/14(火) 01:52:15
- >>475
相転移炉ってそこまですごかったんですか。
そう考えるとナデシコの相転移炉って相当変換効率悪い粗悪品なんじゃ。
そんな大出力生み出しているようには到底見えん。
- 549 :名無しさん:2012/02/14(火) 01:55:02
- 帝国側から日本へ行ける回廊が見つかってしまった
というのでも帝国に有利になるんじゃね?
- 550 :名無しさん:2012/02/14(火) 01:56:53
- ルドルフ登場から再接触の間までの日本って、内戦の一度もなかったんかね?
数百年あって、かなり領土も広がってる以上、地域によっての経済格差とか国民意識、その他の違いなんか大きそうだし、
小規模から中規模な混乱なんかいくつもあって、大規模な内戦なんかも一度くらいありそうなもんだけど。
それで衰退するか成長するかは設定次第なんだろうけど。
- 551 :名無しさん:2012/02/14(火) 02:20:15
- >>548
まぁ、ナデシコの世界の相転移炉は遺跡関係から拾ったもんだからね
木蓮は古代火星人?の工場をそのまま使った量産品だし、地球側のは火星の遺跡にあった残骸?技術をネルガルが
コツコツ地球の技術を入れながら作ったもんだし粗悪品なのは当然です。
ぶっちゃけ、古代火星人?関係の残した技術は全て古代火星人?にとって出来損ないの粗大ごみという可能性もw
- 552 :名無しさん:2012/02/14(火) 05:10:00
- >>551
実は、『古代火星人なんてものは、そもそも存在しなかった』と言うのが真実だったりします>ナデシコ
火星で文明が発達してボソンジャンプユニットを作ったのではなく、
現在の宇宙のどこかに銀河を縦断する巨大ゲートウェイを建設中の異星人がいて、
時空間移動が可能なボソンジャンプを用いて過去の火星に自己増殖する自動建設機械を送り込んだんですよ。
因みにその異星人は、ナデシコ終了後少し位の時間軸に火星のゲートウェイを通過するそうです。
なお、地球人のボソンジャンプ利用については、別に減るもんじゃないんで勝手に使ってもいいですよーとの事。
アイちゃんの持ってたプレートはその関連のものだったそうです。
そんなわけで、古代火星人絡みの遺跡は、火星のボソンジャンプ施設と木星の建機生産施設くらいしか見つかっていない。
- 553 :名無しさん:2012/02/14(火) 05:28:11
- >>552
あれ?そんな設定あったのかな?と思ったら、ゲーム版のシナリオですか。
劇場版には繋がらないので扱いとしてはパラレルワールドのようですね。
- 554 :名無しさん:2012/02/14(火) 06:55:58
- 「英雄が必要とされる社会は不幸だ」と言う言葉がある
大多数・民衆が不幸でなければ英雄など必要とされないからだ。
健全に発展できる社会から観れば
ラインハルトの様な大量の血を必要とする英雄など社会の敵である。
- 555 :名無しさん:2012/02/14(火) 07:19:03
- >>548
すいません、>>475 はちょっと勘違いしてました。
あれは真空のエネルギーを 100% 解放した場合の話で、
真空の相転移で汲み出せるエネルギー量とは別の話でした。
ですのでナデシコの相転移炉が粗悪品という事はないかと…。
- 556 :名無しさん:2012/02/14(火) 07:25:08
- >>554
リップシュタットの後はそうなってましたね。
あそこで金髪が死んでいたらどうなっていた事やら。
- 557 :ひゅうが:2012/02/14(火) 07:29:29
- 35分より投下いたします。
- 558 :ひゅうが:2012/02/14(火) 07:36:55
-
銀河憂鬱伝説ネタ 本編――「『戦艦』誕生」
――皇紀4249(宇宙暦789)年7月29日 銀河系 南十字・盾腕
日本帝国 大神宇宙軍工廠 第1S級ドック
大神宇宙軍工廠は、比較的最近に誕生した工廠である。
というのも、もともとサジタリウス回廊の後方兵站基地である新舞鶴・新佐世保工廠といった小型艦専用の量産設備が建造されたのに比べれば大型の機動鎮守府級や機動陣地級の建造設備はどうしても大きさの制限があったためだった。
建造可能設備はあるが、横須賀軍港は首都前面を守る役割を兼ねているために安易な改造を行い難く、呉軍港は設備が巨大化しすぎていたために整理の真っ最中だった。
このタイミングだったからこそ、東西騒乱による分裂以来、最大の醜聞「八島叛乱未遂事件」が発生したわけなのだが、夢幻会が再結成された頃の状況はこのようなものだった。
これに対し、夢幻会は工廠を「汎用戦闘艦の量産専用」として新設して万が一の銀河帝国軍の侵攻に備えるとともに、既存の軍港や工廠を思い切って超大型艦建造設備に転用することを決定。
さらには超大型艦をはじめから建造できるS級ドックを備えた大規模工廠を呉と回廊とのちょうど中間あたりに新設したのだった。
以来15年あまり。
設備の据え付けは完了し、実験艦隊建造というテストも完了していた。
金属質小惑星を丸ごと「太陽炉」で溶かして部品に回すという基本的な工廠の機能はそのままに、大神工廠は宇宙軍の新たなシンボルとなる「軍艦」を建造していた。
この日、第1S級ドックを見下ろす管制室には、多くの高級軍人や工事関係者の整列した姿があった。
神主が祝詞の奏上を終わり、一人の軍人が前へ進み出た。
懐から和紙を取り出した軍人は、その中に墨痕鮮やかに記された文章を読み上げる。
「ここに建造作業の今や成るを認め、慎みてこのくろがねの城を『扶桑』と命名す。
皇紀4249年7月29日 兵部大臣 小林義助。」
来賓として参加していた人々と軍人はヘルメットをかぶった工廠長から小さな手斧を手渡され、あらかじめ用意されていた卓上にぴんと張られた綱の方まで歩み寄る。
いちにのさんで呼吸をあわせた彼らは、綱を断ち切った。
と同時に立体映像で投影されていた「クス玉」が割られ、大きく「第1001号艦『扶桑』」の大きなサインが虚空に描き出された。
大神軍港鎮守府所属の軍楽隊が行進曲「軍艦」を奏で始める。
はるか前方の扉が開かれ大型の牽引艦によって全長53キロメートルにまで達する巨大な艦体はゆっくりと動き出した。
来賓たちは拍手をしつつそれを見送った。
- 559 :ひゅうが:2012/02/14(火) 07:37:32
-
「おう嶋田。お疲れ。これでようやっと1番艦が完成だな。」
「ああ。実際にできてみると呆気ないものだ。だがまだまだ計画の端緒についたばかりだな。」
宇宙艦隊から「見学」にやってきた多くの将帥の一人、山本五十六は計画立案者である嶋田の横に立ち、硬化透明テクタイトの向こうで少し距離感を間違えそうなほど大きい「軍艦」を見ていた。
戦艦「扶桑」。
日本の古名を冠されたこの戦艦は、はじめから長距離航行を行い同級艦と「艦隊戦」を行うことを前提に建造された初の艦だ。
これまでの機動鎮守府級と呼ばれる戦艦はどちらかというと移動する要塞としての意義が強く、これまでの大改装で一定以上の戦闘力を持っているとはいえこと速度に関しては汎用戦闘艦に劣ったものでしかなかった。
しかし、「白鷺」をはじめとする実験艦隊で試験が行われていた新型の縮退機関や重力波推進器といった新世代の装備が実用化されたことでこの弱点は克服され、また兵装についてもこれまでの要塞用のそれを基本としたものでなく新設計にものの搭載が行われている。
外洋機動艦隊計画では「実用試験艦」と呼ばれるこの「扶桑」は同型艦「山城」や、初の実用型航母「蒼龍」と「飛龍」と共にこれから1年をかけて不備の洗い出しを行うことになっていた。
艦体の基本構造については実験艦隊の建造までで確立されているために、洗い出しが済んだあとは「扶桑」型や「蒼龍」型の改良発展型の艤装に改良がくわえられる予定だった。
現在は予定艦名「長門」型と呼ばれている外洋機動艦隊計画の主力艦や一気に大型化した予定艦名「翔鶴」型の建造はそれからということになる。
「伊勢型あらため『星風』型の運用実績も良好だ。この分だと年内に量産に移れるだろうな。」
「そして退役した艦や現在回廊防衛軍集団が保有する重砲類は同盟軍へ売却か無償貸与になるか。」
まぁ、アイデア自体は「原作」の帝国軍も実行できているから急がねばならないことは確かだな。と嶋田は言った。
「そうだな。それに同盟軍でも建造計画が持ち上がっている。非公式にだが、旧式艦の購入かもしくは建造の依頼が出されている。」
「やっぱりか。」
「ああ。」
二人は、艤装岸壁に向かう「扶桑」の姿を見ながら肩をすくめた。
「あの一撃が、歴史を変えたか。」
山本が言った。
「ああ。あのサジタリウス回廊会戦がこの世界に『大艦巨砲主義』ならぬ『移動要塞主力艦主義』を目覚めさせた。」
嶋田も応じる。
「昔のように巨大戦艦が主力なのではなく、航空機に相当する汎用主力艦が現在の主力艦なのは何の皮肉かな。」
やれやれ、ままならない。
あの憂鬱な日々で航空機を主力兵器として目いっぱい活用した男たちは、ため息をついた。
- 560 :ひゅうが:2012/02/14(火) 07:38:11
- 【あとがき】――投下いたしました。
- 561 :名無しさん:2012/02/14(火) 07:45:29
- ひゅうが氏乙でございます。
この世界の軍人ならイゼルローンの無敵神話とかトールハンマーのインパクトとかあるから、
それらを動かせたら……とか連想しちゃうのかも。
『移動要塞主力艦主義』が受け入れられやすい土壌はあるのでしょうね。
……ガイエが動く日が近くなるのか遠ざかるのか。
- 562 :YVH:2012/02/14(火) 08:29:35
- >>558-559ひゅうが氏
投稿、お疲れ様です。
大きいですねぇ・・扶桑級、準イゼルローン級ですか。
処で、伊勢級戦艦を星風級に改めましたが、巡航艦の日向級や
駆逐艦の雪風級は、如何いたしましょうか?
- 563 :ひゅうが:2012/02/14(火) 08:32:36
- そちらも変更願いたく。
ただし雪風級はそのままでも。
旧国名は大型艦に、山岳河川名がそれに続くという感じですので。
駆逐艦は雪風というのは縁起がいいですから私が口出しすることはできません。畏れ多くて(汗
- 564 :YVH:2012/02/14(火) 08:41:23
- >>563
了解しました、変更しておきます。
あと、ちょっとした思い付きを、後で投下いたしますので
ご確認を、お願い致します。
- 565 :ひゅうが:2012/02/14(火) 08:44:29
- >>564
了解です!
あと超イゼルローン級というくくり・・・今考えたのですが(汗
楽しみにお待ちしております。
- 566 :名無しさん:2012/02/14(火) 08:57:59
- ちなみに門閥貴族の蜂起が原作通り起こるとして(起こらないといつもニコニコ門閥お財布が改革や軍事費に使えない)、
ガイエスブルグ要塞がそれまでに動けるようになっていた場合、艦隊と一緒にオーディンにこんにちはしにくる危険ががw
どうする金髪!
- 567 :名無しさん:2012/02/14(火) 09:13:35
- 要塞並の巨大戦艦……
同盟軍の旗艦級戦艦で1キロぐらいだからなあ(ヤンのヒューべりオンが911m)
正に想像を絶する巨艦ですね
こんなんが艦隊決戦で複数軸先並べてトールハンマーをも越える主砲を連射してきたらどうにもならんと思う
- 568 :YVH:2012/02/14(火) 09:36:07
- >>566
超イゼルローン級なら島級があるじゃないですか
あれ、全幅750キロですから、イゼルローン級の12倍以上ですよ。
- 569 :YVH:2012/02/14(火) 09:48:27
- 五十分より、三レス投下します。
- 570 :YVH:2012/02/14(火) 09:50:07
- 日本側艦艇の説明です。少々、はっちゃけていますがご容赦を。第四改定
長門級戦艦 外見イメージ:少しずんぐりとした、拡散波動砲と艦橋部(艦橋は艦体内)がないア○ドロメダ
全長 二千四百メートル
全幅 三百五十メートル
−武装−
四十センチ口径、埋め込み式主砲×四十基
夢幻会系の技術者集団がブリュンヒルト搭載の物を苦労(主に予算上)の末、開発。
ほぼ、全周囲に対する射角を確保している。
十四センチ口径、対空砲×五十基
主砲の縮小版。ただし、単一目標に十基ばかりが集中斉射した場合、大型戦艦でも撃沈可能。
百十センチ電磁投射砲×八基
ミサイル発射管多数
弾種 通常誘導型:所謂、熱元・レーダー誘導型
思考誘導型:所謂、ファン○○ミサイル
電脳技術の応用で、専門射手の思考波を
艦内戦術電算機経由でミサイルに送り、
目標に当てる物。
唯、まだ試験段階で各種の問題を抱える。
星風級量産型戦艦 外見イメージ:波動砲・艦橋部がない○マト
全長 千九百メートル
全幅 三百三十メートル
−武装−
三十五センチ口径、埋め込み式主砲×三十二基
口径以外は、長門級と同タイプ。
十四センチ口径、対空砲×六十基
百センチ電磁投射砲×四基
ミサイル発射管、多数
弾種 思考誘導型が無いだけで、後は長門級に準じる。
ー長門級・伊勢級に付いてー
夢幻会が国の全権を掌握した頃から、対銀河帝国・対同盟を主眼に建造していた戦艦シリーズ。
艦体が大型なのは、母艦機能の搭載を計画した為であるが肝心の艦載機の選定が進んでおらず
(それぞれのヲタ達が自分たちの推しを主張して譲らない為)
やむなく、長期間の作戦行動に耐えられる様、物資のベイロードを確保したとして、お茶を濁している。
上記、艦艇には、新開発の跳躍機構が搭載されており、
これにより、サジタリアス回廊を天体規模でも「跳び越える」事が可能になった。
他国には,部外秘。
−防御機構 艦・要塞、共通−
エネルギー中和磁場
アンチ・ビーム爆雷(サジタリアス回廊では、環境的に使用不能)
ヤタノカガミ:ビーム偏向粒子を吸着させたナノマシンを周辺に散布
それをコントロールする事で、防御にも又、反射させて
相手に反す事もできる。
種子島級砲艦
全長 千二百メートル
まんま、マク○ス。ただし、変形機構はない。
日向級量産型巡航艦 外見イメージ:艦橋部がないパトロール艦
全長 四百二十メートル
雪風級量産型駆逐艦 外見イメージ:ガンダム種のアガメムノン級
全長 三百メートル
−共通武装−
二十センチ埋め込み式主砲:巡航艦・×三十基、駆逐艦・×二十基。口径を小さくして、連射性能を上げたタイプ
ミサイル発射管:巡航艦・十基、駆逐艦・六基
- 571 :YVH:2012/02/14(火) 09:50:59
-
都市級航母(旧名、機動要塞型)
全周数キロの巨大構造体。
多くは、小型小惑星を改造した物で、内部には、各艦艇用のドックを始め、各種物資の生産プラント
造兵工廠、食料生産プラント、医療施設、娯楽施設を備える。
武装に付いては、基本的に艦艇搭載型の拡大版が基本だが
大きさを生かした兵器を装備した型も存在する。
上記、艦艇には、新開発の跳躍機構が搭載されており、
これにより、サジタリアス回廊を天体規模でも
「跳び越える」事が可能になった。
他国には,部外秘。
−防御機構 艦・要塞、共通−
エネルギー中和磁場
アンチ・ビーム爆雷(サジタリアス回廊では、環境的に使用不能)
ヤタノカガミ:ビーム偏向粒子を吸着させたナノマシンを周辺に散布
それをコントロールする事で、防御にも又、反射させて
相手に反す事も出来る。
島級航母(旧名、機動要塞型)
全幅七百五十キロの四国のような形の小惑星に、引き込み式のイゼルローン級小惑星改造の司令部区画が付属している
大日本帝国軍最大の機動要塞。
設備的には都市級とあまり変わらないが、設備を特化した都市級とドッキングすれば建艦もこなせる様になる。
最大で五百万隻の艦隊の移動根拠地として、また連合艦隊の総司令部としての役割も果たせる。
武装
要塞主砲:タケミカヅチ×一基 充填率七割でもイゼルローン級要塞を一撃で破壊可能
また、拡散型に切り替えれば、二万〜三万の艦隊を蒸発させる事も出来る。
副砲 :クサナギ×三基 威力はトール・ハンマー級。
四十センチ埋め込み式砲×無数
百十センチ電磁投射砲×無数
ミサイル発射管×無数
対電算用兵器、オサカベ・タタリガミ
潜宙艦(試案・他国には特秘)
二百メートル蒼龍型
ワープ機構開発の副産物。亜空間潜航能力を持ち、AI制御型なら艦載機の搭載も出来る。
こちらは、基本有人。
- 572 :YVH:2012/02/14(火) 09:51:48
- =航宙・打撃艦隊。試案=
旗艦 都市級航母:一隻
改・種子島級砲艦:五千隻
(従来型に母艦機能を加えた物)
長門級戦艦:二千隻 星風級量産型戦艦:三千隻
日向級量産型巡航艦:四千隻 雪風級量産型駆逐艦:六千隻
−艦載機−
対艦・対要塞用 VF−25Sトルネード・メサイアバルキリー(予定名:雷龍)
電子戦機 RVF−25メサイアバルキリー(銀河)
戦闘機:VF−19(予定名:零戦) VF−22(予定名:零戦・改) VF−25Fスーパーメサイアバルキリー(予定名:流星・改)
艦攻機:VF−17(指揮官機)(予定名:黒鷹) VF−171(予定名:黒鷹・改) メビウス(G種)(予定名:火龍)
基本、すべて無人機(他国には特秘)。外聞を気にする必要がある場合は、有人も可。
制御は自立型AI、または航母・要塞に搭載される専用電算機構。
- 573 :YVH:2012/02/14(火) 09:53:22
- 以上です。
また、バランスが如何のと、言われそうですが・・・(汗)
- 574 :ひゅうが:2012/02/14(火) 09:56:16
- >>573
旧国名は戦艦などの大型艦に、ということで。
- 575 :名無しさん:2012/02/14(火) 10:27:34
- 見事なバランスブレイカーな設定(汗)
バランスとかそういった物を完全にぶっちぎっていますね……
>>558-559
ひゅうが氏乙です。
漸く、本当の意味での戦艦/機動要塞艦が就役しましたか。
次の「翔鶴」型はエルトリウムの様な70km級の戦闘母艦になるのかな。
日本もこれで本格的な艦隊整備に移行するのでしょうが、帝国と同名は超巨大戦艦/機動要塞主義に走り同盟は購入を打診ですか。
なんという大艦巨砲主義時代(汗)
流石に極秘技術も多いと思われる機動要塞をそのまま売却は考えにくいですが果たしてどうなるのか?期待しております。
後できれば、艦艇の設定を纏めて投稿していただければありがたいです。
少々混乱してきてしまいまして。
- 576 :ひゅうが:2012/02/14(火) 10:30:17
- >>575
了解です。
- 577 :575:2012/02/14(火) 10:32:10
- おぉ。
不躾な求めに応じて頂き、本当に有難うございます<(_ _)>
- 578 :YVH:2012/02/14(火) 10:32:44
- >>574
失礼しました。訂正しておきます。
- 579 :YVH:2012/02/14(火) 10:36:36
- 日向級を「天川級(あまのがわきゅう)」としました。
- 580 :YVH:2012/02/14(火) 10:47:10
- 訂正版です。航母は変わらずなので入れていません。
日本側艦艇の説明です。少々、はっちゃけていますがご容赦を。第五改定
長門級戦艦 外見イメージ:少しずんぐりとした、拡散波動砲と艦橋部(艦橋は艦体内)がないア○ドロメダ
全長 二千四百メートル
全幅 三百五十メートル
−武装−
四十センチ口径、埋め込み式主砲×四十基
夢幻会系の技術者集団がブリュンヒルト搭載の物を苦労(主に予算上)の末、開発。
ほぼ、全周囲に対する射角を確保している。
十四センチ口径、対空砲×五十基
主砲の縮小版。ただし、単一目標に十基ばかりが集中斉射した場合、大型戦艦でも撃沈可能。
百十センチ電磁投射砲×八基
ミサイル発射管多数
弾種 通常誘導型:所謂、熱元・レーダー誘導型
思考誘導型:所謂、ファン○○ミサイル
電脳技術の応用で、専門射手の思考波を
艦内戦術電算機経由でミサイルに送り、
目標に当てる物。
唯、まだ試験段階で各種の問題を抱える。
星風級量産型戦艦 外見イメージ:波動砲・艦橋部がない○マト
全長 千九百メートル
全幅 三百三十メートル
−武装−
三十五センチ口径、埋め込み式主砲×三十二基
口径以外は、長門級と同タイプ。
十四センチ口径、対空砲×六十基
百センチ電磁投射砲×四基
ミサイル発射管、多数
弾種 思考誘導型が無いだけで、後は長門級に準じる。
ー長門級・星風級に付いてー
夢幻会が国の全権を掌握した頃から、対銀河帝国・対同盟を主眼に建造していた戦艦シリーズ。
艦体が大型なのは、母艦機能の搭載を計画した為であるが肝心の艦載機の選定が進んでおらず
(それぞれのヲタ達が自分たちの推しを主張して譲らない為)
やむなく、長期間の作戦行動に耐えられる様、物資のベイロードを確保したとして、お茶を濁している。
上記、艦艇には、新開発の跳躍機構が搭載されており、
これにより、サジタリアス回廊を天体規模でも「跳び越える」事が可能になった。
他国には,部外秘。
−防御機構 艦・要塞、共通−
エネルギー中和磁場
アンチ・ビーム爆雷(サジタリアス回廊では、環境的に使用不能)
ヤタノカガミ:ビーム偏向粒子を吸着させたナノマシンを周辺に散布
それをコントロールする事で、防御にも又、反射させて
相手に反す事もできる。
種子島級砲艦
全長 千二百メートル
まんま、マク○ス。ただし、変形機構はない。
天川級量産型巡航艦 外見イメージ:艦橋部がないパトロール艦
全長 四百二十メートル
雪風級量産型駆逐艦 外見イメージ:ガンダム種のアガメムノン級
全長 三百メートル
−共通武装−
二十センチ埋め込み式主砲:巡航艦・×三十基、駆逐艦・×二十基。口径を小さくして、連射性能を上げたタイプ
ミサイル発射管:巡航艦・十基、駆逐艦・六基
- 581 :名無しさん:2012/02/14(火) 10:48:08
- =航宙・打撃艦隊。試案=
旗艦 都市級航母:一隻
改・種子島級砲艦:五千隻
(従来型に母艦機能を加えた物)
長門級戦艦:二千隻 星風級量産型戦艦:三千隻
天川級量産型巡航艦:四千隻 雪風級量産型駆逐艦:六千隻
−艦載機−
対艦・対要塞用 VF−25Sトルネード・メサイアバルキリー(予定名:雷龍)
電子戦機 RVF−25メサイアバルキリー(銀河)
戦闘機:VF−19(予定名:零戦) VF−22(予定名:零戦・改) VF−25Fスーパーメサイアバルキリー(予定名:流星・改)
艦攻機:VF−17(指揮官機)(予定名:黒鷹) VF−171(予定名:黒鷹・改) メビウス(G種)(予定名:火龍)
基本、すべて無人機(他国には特秘)。外聞を気にする必要がある場合は、有人も可。
制御は自立型AI、または航母・要塞に搭載される専用電算機構。
- 582 :YVH:2012/02/14(火) 10:49:44
- 以上です。
失礼しました。
- 583 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 10:50:57
- ひゅうが氏乙。やはり叛乱未遂とかガタが来てたみたいですね。
同盟も帝国も超大型艦つくるだろうが速度がかなり遅くなりそう。
- 584 :名無しさん:2012/02/14(火) 11:00:27
- でも憂鬱日本改め銀鬱日本だからな
萌えの派閥争いがエスカレートして反乱未遂になっていてもおかしくないwww
- 585 :ひゅうが:2012/02/14(火) 11:20:31
- >>582
「旧国名は小型艦には使用しない」としているのに長門がそのままです。前に例で出た宙風など別のものにしておいてください。
変更する気がないのならもう言いません。かぶりますが御好きにどうぞ。
- 586 :YVH:2012/02/14(火) 11:25:32
- >>585
勘違いしてました。度々失礼しました。
訂正しておきます。
- 587 :名無しさん:2012/02/14(火) 11:28:24
- >>583
日本帝国側も国家機構の再構築を実施しているみたいですね。
動乱とか反乱未遂とか結構問題が多発し始めていた状態だったみたいですし、
組織の制度疲労が修復できる段階で無くなり限界に達したのでしょう。
同盟も帝国もネックは機関技術。
核融合機関では相当鈍間な物が出来上がりそうです。
日本から民間用の機関を導入して積むだけでもに日本艦に比べれば鈍速でも速度が上がりそうだけどね。
- 588 :YVH:2012/02/14(火) 11:34:05
- ※長門級を利根川の別名、坂東級としておきました。
日本側艦艇の説明です。少々、はっちゃけていますがご容赦を。第六改定
坂東級戦艦 外見イメージ:少しずんぐりとした、拡散波動砲と艦橋部(艦橋は艦体内)がないア○ドロメダ
全長 二千四百メートル
全幅 三百五十メートル
−武装−
四十センチ口径、埋め込み式主砲×四十基
夢幻会系の技術者集団がブリュンヒルト搭載の物を苦労(主に予算上)の末、開発。
ほぼ、全周囲に対する射角を確保している。
十四センチ口径、対空砲×五十基
主砲の縮小版。ただし、単一目標に十基ばかりが集中斉射した場合、大型戦艦でも撃沈可能。
百十センチ電磁投射砲×八基
ミサイル発射管多数
弾種 通常誘導型:所謂、熱元・レーダー誘導型
思考誘導型:所謂、ファン○○ミサイル
電脳技術の応用で、専門射手の思考波を
艦内戦術電算機経由でミサイルに送り、
目標に当てる物。
唯、まだ試験段階で各種の問題を抱える。
星風級量産型戦艦 外見イメージ:波動砲・艦橋部がない○マト
全長 千九百メートル
全幅 三百三十メートル
−武装−
三十五センチ口径、埋め込み式主砲×三十二基
口径以外は、長門級と同タイプ。
十四センチ口径、対空砲×六十基
百センチ電磁投射砲×四基
ミサイル発射管、多数
弾種 思考誘導型が無いだけで、後は長門級に準じる。
ー坂東級・星風級に付いてー
夢幻会が国の全権を掌握した頃から、対銀河帝国・対同盟を主眼に建造していた戦艦シリーズ。
艦体が大型なのは、母艦機能の搭載を計画した為であるが肝心の艦載機の選定が進んでおらず
(それぞれのヲタ達が自分たちの推しを主張して譲らない為)
やむなく、長期間の作戦行動に耐えられる様、物資のベイロードを確保したとして、お茶を濁している。
上記、艦艇には、新開発の跳躍機構が搭載されており、
これにより、サジタリアス回廊を天体規模でも「跳び越える」事が可能になった。
他国には,部外秘。
−防御機構 艦・要塞、共通−
エネルギー中和磁場
アンチ・ビーム爆雷(サジタリアス回廊では、環境的に使用不能)
ヤタノカガミ:ビーム偏向粒子を吸着させたナノマシンを周辺に散布
それをコントロールする事で、防御にも又、反射させて
相手に反す事もできる。
種子島級砲艦
全長 千二百メートル
まんま、マク○ス。ただし、変形機構はない。
天川級量産型巡航艦 外見イメージ:艦橋部がないパトロール艦
全長 四百二十メートル
雪風級量産型駆逐艦 外見イメージ:ガンダム種のアガメムノン級
全長 三百メートル
−共通武装−
二十センチ埋め込み式主砲:巡航艦・×三十基、駆逐艦・×二十基。口径を小さくして、連射性能を上げたタイプ
ミサイル発射管:巡航艦・十基、駆逐艦・六基
- 589 :YVH:2012/02/14(火) 11:38:27
- 度々、失礼しました。
二キロ台も、大型艦と思っておりましたので・・・
- 590 :YVH:2012/02/14(火) 11:47:12
- お詫びと言う事で、こんなの考えてみました。
ー試案ー
実用型航母蒼龍級(外見イメージ:種死のゴンドワナ)
全長 七十キロ
坂東級だけなら七千〜八千隻、艦載機だけなら百万機は収容できる。
- 591 :ひゅうが:2012/02/14(火) 11:54:32
- >>590
いえいえ。こちらも認識の齟齬に気付かずわざと無視されているのかと…
勝手に怒っていて反省してます。
こちらも何かお詫びに書かねば(汗)
- 592 :YVH:2012/02/14(火) 12:02:26
- >>591
いえ、こちらこそ。
こちらも確認不足でした(汗)
病気療養が長かった所為か、その辺の感覚が鈍っていたようで(汗)
- 593 :YVH:2012/02/14(火) 14:40:02
- ※拙著>>572、艦載機関連小ネタ。ノーズアート
技術者A「この機体なら、リ○・ミ○メイだろう?」
技術者B「小娘に興味は無いっ!ミ○ア様こそ、正義!!」
技術者C「ハァ・・これだから年寄りは・・・ファイヤーボンバーだろjk」
技術者D「何を言っているんだ、貴様らは!嶋田閣下のビキニ姿こそが
大日本帝国軍らしかろうがっ!!!」
A・B・C『!!』
−数日後−
山本「おい、嶋田。貴様この前、会議に出ていなかったが如何した?」
嶋田「・・ああ、ちょっとな・・・艦載機の事で技術者連中と
O・HA・NA・SIしてたんでな・・・ふふふふ・・」
山本「?そうか・・・。熱心なのは結構だが、会議はちゃんと出ろよ」
嶋田「ああ、そうするよ。もう、大丈夫だろうから・・・・」
単なるネタです。
- 594 :YVH:2012/02/14(火) 14:47:59
- 技術者たちの、運命や如何に?・・・
- 595 : テツ:2012/02/14(火) 14:57:19
- 宙京湾に沈☆(ちん)ですね、わかりますw
- 596 :ひゅうが:2012/02/14(火) 15:02:17
- >>593-594
閣下あああっ!?
哀れなw
さすがに1500年かけて増殖したHEN☆TAIなNIHON☆JINだけはありますなw
- 597 :名無しさん:2012/02/14(火) 15:11:26
- >>593
各国の反応
同盟 「え・・・(ドン引き)」
帝国 「伝統とはいったい・・・うごごご」
内郭国家連合「何だ日本か。」
- 598 :YVH:2012/02/14(火) 15:27:50
- >>595
宙京の場合、どうなるんでしょう?
沈☆なのか、ロープ無し遊泳になるか・・・
>>596
それだけに、各工廠にも・・・・
>>597
内郭国家連合・・・慣れって怖いですね・・・(汗)
- 599 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 16:13:41
- 嶋田あああああ(ToT)/~~~。
- 600 :名無しさん:2012/02/14(火) 16:17:51
- らしいと言えばらしいけどさwwww
- 601 :YVH:2012/02/14(火) 17:08:36
- ※ひゅうが氏、ネタをお借りしました。
−大神工廠・会議室−
議長「えーこれより、現在艤装中の「扶桑」のサポートAIの
ホログラフを何にするか話し合う。意見のある者は?」
A「ハイッ!小官は、ル○ズ嬢を推します!!」
議長「却下。癖が強すぎるし、FCSに問題が出そうだ。次」
B「ハイ。小官は、ラ○ちゃんを推します」
議長「却下。他の艦に行く度に電撃を食らっていては、艦長殿の身が持つまい。次」
C「ハッ!小官はかつ・・議長「却下!!貴様は艦長殿の首を落としたいのかっ!?」いえ・・」
A・B・C『じゃあ、議長殿のご意見は?#』
議長「よく聞いてくれた諸君っ!私は山本閣下のスクみず・・・」
A・B・C『?議長殿?』
??「・・ほおぅ・・・貴官らは、何を話していたのカナ?#」(NIKONIKO###)
A・B・C『げぇっ!!山本提督!!』
−暫く後、軍令部次長室−
嶋田「?おい、山本。この建艦計画、おかしくないか?
この「山城」の工期?」
山本「おかしくないぞ、嶋田。工廠の連中にちょっとO・HA・NA・SIしたら
快く、引き受けてくれたぞ」
嶋田「?そうか。あまり、無理はさせるなよ」
山本「分かっているさ・・・無理はさせんよ、無理は・・ね。HU・HU・HU」
続きません。
- 602 :YVH:2012/02/14(火) 17:09:58
- 以上です。
山本提督verです。
- 603 :名無しさん:2012/02/14(火) 17:10:27
- 言ノ葉さんかww 最初三つは順調に危ない方向にアップしてたなwww
- 604 :名無しさん:2012/02/14(火) 17:13:37
- YVHさま乙です
全部、撫子たん(CV嶋田)に統一すればいいんじゃないかな(邪笑)
- 605 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 17:14:20
- いろいろと危ない奴らめw。
- 606 :名無しさん:2012/02/14(火) 17:14:45
- ネタとしては確かに「らしい」ですね
まじめに考えちゃうと電脳化で好きな義体が選べる社会の肖像権とかどうなんだ?とか
海軍の伝統(マドンナ)的に本人には内緒にする努力が足りないとか湧いて来てしまいますがwwww
- 607 :名無しさん:2012/02/14(火) 17:18:39
- 揉めに揉めてアーマロイド・レディに落ち着くかもwww
- 608 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 17:22:00
- こういう時にこそKOS-MOSとか・・・。
- 609 :YVH:2012/02/14(火) 17:23:39
- >>604
嶋田さんは>>593で艦載機担当技術者たちのニエになってますから・・・
- 610 :SARU携帯:2012/02/14(火) 17:35:49
- 流石に時祭イブやシャロン・アップルを推すチャレンジャーは居なかったと見える……
- 611 :名無しさん:2012/02/14(火) 17:52:52
- ここがいまいち分からない。
↓
>戦闘機:VF−19(予定名:零戦) VF−22(予定名:零戦・改)
VF-22てYF-21の改修型じゃなかったっけ?
銀鬱世界のVF-22がVF-19のから派生した機体ってことなんだろうか?
- 612 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 17:58:38
- ぶっちゃけ嶋田のノーズアートはJKR56でも弾除けになったから結構効果的かも・・・。
- 613 :名無しさん:2012/02/14(火) 18:00:34
- 『のから』→『から』
消し忘れた。(´・ω・`)
- 614 :名無しさん:2012/02/14(火) 18:06:57
- YF-19⇒量産:VF-19A/B/C⇒宇宙戦重視:VF-19E/F⇒地方哨戒任務型:VF-19P
YF-21⇒量産:VF-22
マクロス公式はこうだね。
如何せんコストが馬鹿高いせいで配備が進まずVF-171が主力となった。
その後、YF-24をベースにした高性能且つある程度安価なVFを開発する計画に三つの船団が参加し、それぞれYF-25・YF-26・YF-27に。
この内-26はフロンティア船団が中心の-25の計画に合流。
これがマクロスFにおけるVF-25メサイア。新統合軍でも正式採用されている。
唯、正規軍向けはA~D・S型が中心。一部でE型やF型機も採用されている。
SMSではF型を中心に採用しているね。
- 615 :YVH:2012/02/14(火) 18:08:29
- >>611
まだ、試案段階ですから。
これから変わることも、ご考慮下さい。
- 616 :YVH:2012/02/14(火) 18:13:15
- >>612
やったとしたら、モチーフの人物の軍刀の錆になるような・・・(汗)
- 617 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 18:16:41
- (`・ω・´)ゞビシッ!!「名誉ある戦死であります!」
- 618 :名無しさん:2012/02/14(火) 18:23:14
- >>617
本人どころか、家族まで後ろ指をさされるレベルの不名誉だw
- 619 :名無しさん:2012/02/14(火) 18:24:27
- 家族どころか一族がこぞって縁を切る程度に不名誉だwww
- 620 :YVH:2012/02/14(火) 18:59:44
- >>618-619
あとは、恐れ多いけど靖国でO・HA・NA・SIかな?
- 621 :名無しさん:2012/02/14(火) 19:22:44
- 憂欝日本の靖国には禁書庫があって軍から発禁くらった同人誌が葬られていたんじゃなかったっけ。
銀鬱日本だとデータ化されそうだな。
- 622 :ひゅうが:2012/02/14(火) 19:49:41
- 55分より外洋機動艦隊計画について投稿いたします。
まじチート極まった感じですので試案です。
- 623 :名無しさん:2012/02/14(火) 19:51:55
- ところで、VFってやっぱり変形するんですよね。
空自で航空機の整備やってる友人がマクロス見ながら、
人型に変形するとか整備員を過労で殺す気かって言ってたw
- 624 :ひゅうが:2012/02/14(火) 19:55:04
-
銀河憂鬱伝説ネタ 設定試案――「外洋機動艦隊計画(あるいは両洋艦隊計画再び)」
――外洋機動艦隊計画(嶋田プラン)
1、概要
外洋機動艦隊計画とは、日本帝国宇宙軍が文字通り本土である南十字=盾腕や白鳥=定規腕の外側での敵対勢力に対する軍事行動を行うべく計画した艦隊整備計画である。
それまでの26次にわたる国防方針のようにサジタリウス回廊周辺における汎用戦闘艦を用いた迎撃消耗戦ではなく、自ら移動できる機動鎮守府級と称される超大型戦闘艦を前面に押し出した「攻勢防御」が考えられていることにその特徴がある。
計画完了時となる皇紀4258(宇宙歴798)年には超大型戦艦12、超大型航宙母艦12、装甲巡航艦8、巡航艦32を含む艦艇240万隻の新造が計画されており、これをもって現有の軍備を代替する計画だった。
2、艦種
日本宇宙軍の艦種別変更(皇紀4249年度)により従来の機動鎮守府ないしは機動要塞と称される移動可能な宇宙要塞は「戦艦」「航宙母艦」、機動陣地あるいは陣地は「装甲巡航艦」「巡航艦」へと名称が変更されており、宇宙軍の主力艦としての公認を得ている。
従来の戦艦は「汎用戦闘艦」に名称が変更されているが、巡航艦以下は「艇」へと種別が変わった。
これは、省力化が推進されたために汎用戦闘艦ですら戦闘時に10名ほどで運用される状態であったことが理由である。
3、「戦艦」各型解説
「扶桑」型戦艦
計画時の仮称は「53キロメートル級」。
本計画に先立つ「実験艦隊」のデータを踏まえて建造された大型艦。
主砲は「金剛」型に搭載されている口径3600センチメートル(36メートル)1号型要塞砲を全面的に改設計した43式4300センチ衝撃砲3連装7基21門。
主砲口径を抑えることで速射性能と威力を優先している。
本型に先立つ「白鷺」型実験艦の成果を踏まえて超大型艦用の重力波推進器と縮退機関を全面採用しているために従来の宇宙戦闘艦の弱点となっていた推進器開口部の縮小が可能となり耐久力が増しているほか、「金剛」型では採用できなかった3連装主砲も採用しつつ上下両面に7基の大量装備を実現した。
同型艦とともに試験に従事する。同型艦は「扶桑」「山城」。
「伊勢」型戦艦
計画時の仮称は「60キロメートル級」。
上記「扶桑」型の運用実績を踏まえて改正点を加えて就役した準同型艦。
大量の主砲装備を行った「扶桑」型から主砲塔を1基撤去し配置を工夫することで総合的な戦闘能力を高めている。
戦闘能力を重視した「扶桑」型と違い旗艦設備を重視した型でもある。
主砲は3600センチ衝撃砲3連装6基。ジェネレーターの改良で主砲1門あたりの威力は増している。「扶桑」型に遅れること1年半で就役した。
同型艦は「伊勢」「日向」。
「長門」型戦艦
計画時の仮称は「75キロメートル級」。
要塞砲の改良型であった3600センチ砲ではなく当初から艦載用に設計が進んでいた4100センチ砲を3連装5基15門搭載している(ジェネレーター自体は後述の紀伊型のものである)。
主砲威力の合計はついに銀河帝国が誇るイゼルローン要塞の主砲トールハンマーを上回った。本級をもって外洋機動艦隊計画の戦艦は第1陣の完成をみる。
皇紀4252年から54年にかけて就役した。
同型艦は「長門」「陸奥」「紀伊」「尾張」。
「大和」型戦艦
外洋機動艦隊計画第2陣の主力艦。計画時は「107キロメートル級」
主砲は「長門」型のそれを拡大改良した4600センチ砲だが、その数は3連装6基。
機関のエネルギー密度が準タキオン反応領域にまで高まっているために主砲の総威力は前級とは別次元にまで拡大している(ただしジェネレーターの限界から威力増加は抑えつつ速射能力の付与で対応されている)。航宙母艦の建造を優先したために就役は皇紀4256年から4258年と最後期へとずれ込んだ。
同型艦は「大和」「武蔵」「信濃」「越後」。
- 625 :ひゅうが:2012/02/14(火) 19:55:39
-
4、「航宙母艦」各型解説
「蒼龍」型航母
仮称「72キロメートル級」。砲撃威力は抑えつつも大規模艦隊運用能力を重視した「航母」の初の実用型である。
船体構造は「扶桑」型とある程度が共通化されており、防御火器はそのままといってもよい。母港には一度に5万6千隻の収容を可能としている。なお、ジェネレーターの出力は戦艦と同様であるので艦首砲はそのままである。
同型艦は「蒼龍」「飛龍」。
「翔鶴」型航母
仮称「88キロメートル級」。
前級での経験を踏まえて改めて設計された。収容機能を効率化することで9万5千隻(2個通常任務部隊)という大容量の収容能力を誇る。
同型艦は「翔鶴」「瑞鶴」
「祥鳳」型航母
仮称「90キロメートル級」。
「翔鶴」型における運用実績を踏まえて安価に大量建造された超大型航母。
収容能力は10万2千隻(2個増強任務部隊)ほどとわずかに増加している。
同盟・帝国関係の緊迫化から建造が急がれ皇紀4252年から相次いで6隻が就役した。
同型艦は「祥鳳」「瑞鳳」「雷鳳」「雲鳳」「海鳳」「神鳳」
「大鳳」型航母
仮称「130キロメートル級」。
艦隊を集団で運用する場合は12万隻を超えると限界に近づくために日本宇宙軍は中間司令部として3個艦隊4万6千隻ほどをめどに統合した「任務部隊」をもって指揮を行っていた。
これは外洋機動艦隊計画においても同様で、もともとは狭いサジタリウス回廊での使用を想定していた任務部隊を方面軍に似た役割で運用していた。
本型は単一の艦で4個任務部隊18万隻を運用し同盟辺境領での広範な作戦展開要請にこたえることを目標に設計された。
そのため建造は難航し、皇紀4256年から57年に就役した。
同型艦は「大鳳」「天鳳」。
- 626 :ひゅうが:2012/02/14(火) 19:57:25
- 【あとがき】――ネタ話で200万隻ほどで物量戦ネタがありましたので自重をやめてみました。数や搭載数は要相談(笑)
とりあえず元ネタは某米国スターク案です。
- 627 : テツ:2012/02/14(火) 19:59:27
- 大日本帝国による物量作戦。胸熱w
- 628 :ルルブ:2012/02/14(火) 20:00:03
- ヤン・ウェンリー回想録
(3次SS ミラ氏・yukikaze氏に敬意をこめて〜)
〜第三次ランテマリオ会戦前夜・帝国軍、崩壊セリ〜
第三次ランテマリオ会戦前夜、量はともかく質的に帝国軍は著しく疲弊していた。
まずはその理由を説明しようと思う。
バーラトの和約を放棄して始まった戦争、一年戦争(何故かニホンの政界はこう名付けた)で帝国軍は緒戦こそ損害比率で優位に立ち、第二次ランテマリオ会戦ではカイザーラインハルト指揮下の8個艦隊に連合軍二個任務部隊10個艦隊が敗北。
帝国軍は2万隻の艦艇を完全喪失し5万隻近い艦艇を損傷したが、連合軍は10万隻に及ぶ艦船を喪失。更には戦略目標である自由惑星同盟中枢部の安定化にもガンダルヴァ恒星系制圧にも失敗した。
だが、これはカイザーラインハルトの最後の戦術的、戦略的勝利となったと私は考える。
この一連の敗北を受けて、連合軍最高司令部は戦略を変更。大型戦艦、機動鎮守府、外洋艦隊整備計画にて竣工する最新鋭艦隊の大規模な火力戦、国力差、電脳技術差を利用した消耗戦を同盟領駐留ローエングラム王朝帝国軍に強いる事とした。
所謂、『同盟領消耗戦』である。
帝国軍は再建した部隊6個艦隊と従来の駐留艦隊4個分を失い、アイゼナッハ上級大将、ミュラー上級大将など名だたる将官、750万人を戦場で、或いは後方で失っている。一方、連合軍は無人艦艇を中心に15万隻、10個艦隊近く失ったが、人的損失は10万人前後にとどまった。この差こそ一年戦争での最大の勝利と言える。
一方的な人員的な喪失はバーラト会戦以来、勝者である筈の帝国軍は、敗者である筈の連合側から一定の打撃を与えられ続けた。その極めつけと言えよう。この年、宇宙暦801年5月から11月にかけて戦争の趨勢は決した。
当然である。
古来より将兵を鍛えるには時間がかかる。まして百戦錬磨の精鋭を作るには10年単位での訓練、100年単位での国家戦略が必要であり、つまりは国家間の底力を試されるのだがローエングラム王朝にはそれは無かった。ゴールデンバウム王朝からの富の簒奪を持って帝国軍を再建したが、これとて一時的なものでしかない。(この項はメルカッツ提督のインタビューにある「リップシュタット戦役」を参考にされたい)
もしも仮定の話だが、アムリッツァで敗北した我々同盟軍が連合との接触が無ければこの様な事態は無かったはずだ。寧ろ、状況は逆転し、帝国の質・量に疲弊し崩壊寸前の同盟は押し潰されたと考えられる。が、歴史の皮肉か、古代の帝国たちは、たかが数年の新興帝国による銀河系の覇権樹立など認めなかったのだ。
そして帝国軍は帝国領全域から第一級の戦力5個艦隊を再編・増援し、ガンダルヴァ恒星系に9個艦隊13万隻を集結させる。
*『が、内実は実戦から10年単位で遠ざかった退役兵や国内治安維持の為の2級部隊、訓練を繰り上げ卒業させた新兵、辛うじて801年を生き延びた敗残兵、奇しくも第一次ランテマリオ会戦の同盟軍と同様の新旧艦艇の混合であった』
*『カイザーラインハルトや上級将校はともかく、下級将校や中堅、一兵卒は801年の同盟領消耗戦を勝って過ごしたとは考えていなかった。3人に1人が戦死するか後方へ移送された姿を見れば誰もがそう思うであろう。まして、本国防衛の任でも、対貴族の独立闘争や利権獲得などではなくただ単に上からの命令で戦うのだ、士気維持は極めて難しかった。実際、帝国軍の捕虜たちの間では反皇帝の流れは大きかった。
寧ろ国土奪還に燃える自由惑星同盟軍や征服後の銀河帝国内での利権獲得、連合内での発言権向上、連合構成国への格上げを狙える連合諸国の方が遥かに士気の面で勝っていた。』
*著者ダスティ・アッテンボロー『革命戦争回想録、801年編、802年編』より抜粋。
イゼルローン要塞の重要性から、イゼルローン方面の艦隊を2個艦隊分まで減らす事で行った大胆な戦略である。過去のイゼルローン攻防戦‘だけ’を考慮すれば正しかったのであるが・・・・ある種の視野狭窄が、我々に地球時代の太平洋戦争時のコレヒドール要塞の故事を思い出させる事となった。
そして我々連合軍だが、非正規艦隊(予備兵力)75000隻、6個艦隊と南部軍10個艦隊13万隻、中央軍10個艦隊18万隻、同盟各地の義勇軍25000隻(第4任務部隊への更なる増援)の合計41万隻、26個艦隊がランテマリオ第8惑星軌道に集結した。これと並行して、北部軍(イゼルローン攻撃軍)10個艦隊12万隻がイゼルローン方面を牽制、突破を図る。
こうして舞台は整った。
- 629 :ルルブ:2012/02/14(火) 20:00:40
-
帝国側はカイザーラインハルトの自尊心の結果と思われる、同盟領内部での艦隊決戦に拘り、艦隊決戦の勝利を積み重ねた上での連合屈服を望む。
かたや我が同盟、いや、連合は同盟領での大規模消耗戦の最終段階・大戦略の単なる一環としての敵軍撃破を望んだ。これが第三次ランテマリオ会戦前夜の両軍の戦略目的、戦術状況である。
「戦略目標」
帝国軍。41対13と数で圧倒する連合軍の殲滅。
連合軍。フェザーン回廊、イゼルローン回廊の掌握と帝国軍機動戦力の拘束、或いは撃破。
あくまで戦術的な問題。戦略面においては既に国力比率は2130億対400億。
電脳化、省力化、無人化、ランチェスターの法則を考えると実質の国力比率は5対1はなく、125対1。
こうした上で第三次ランテマリオ会戦の幕は開ける。
続く。
- 630 :名無しさん:2012/02/14(火) 20:02:39
- ひゅうが氏、投下乙であります
しかし、空母のサイズがこれだとすると前にちょろっと話題になった、マクロスクォーターがほんとに艦載機(というか艦載艇)になってそうなサイズですな…
- 631 :ひゅうが:2012/02/14(火) 20:05:28
- >>630
イゼルローンやガイエスブルグを動かすと考えたらこれくらいの大きさになるかなと考えまして(汗
イゼルローンをはじめとする要塞が主砲を搭載しているために「航空戦艦」じみた存在と仮定しまして、艦種を二種に分けてみました。
これで昼間の勘違いのYVH氏へのお詫びになっていればよいのですが・・・
- 632 :YVH:2012/02/14(火) 20:12:54
- >>624-625ひゅうが氏
投稿、お疲れ様です。
>>601で、ネタをお借りしました。
ええと・・・これは、帝国・同盟に対する苛めですか?
この計画の1/3もリークすれば、相手は多分戦意がなくなりますw
チート最高。
- 633 :名無しの装甲擲弾兵:2012/02/14(火) 20:13:55
- ヤンの活躍に対抗心を掻き立てられたのは同盟若手士官だけではなかった。
「銀河帝国軍が叛徒どもに劣る様なことがあってはならない!!」
大日本帝國の軍備に驚いた分、自分たちも存在意義を示すべく代表者を送り込むことになった。
負けることが許されぬ戦い、必勝の確信と共に送りだされたのはミュッケンベルガーでもラインハルトでもなかった。
オフレッサー上級大将!!
彼は大日本帝國の数々の格闘技のタイトルを瞬く間に確保、重量挙げ、ハンマー投げ、砲丸投げ、円盤投げ、やり投げ、トライアスロン、射撃などでもチャンピオンとなる。
あまりの人外なスペックに薬物使用が疑われるが厳正なるメディカルチェックも無実。
その結果発表会見の席で彼は終に装甲擲弾兵を率いて大日本帝國軍に対する挑戦状を叩きつけた。
「風雲島田城(特装版)」移動鎮守府の司令官席に座る島田目指して突撃する装甲擲弾兵。
部下が次々に墜ちる中、一騎駆けするオフレッサーが島田に迫る。
島田の唇が奪われそうになったその時、落とし穴に落ちるオフレッサー。
「勝負には勝ったが戦いには完全に負けていた」
勝利会見をする島田中将の真っ青な顔に新皇帝は満足し、数々の金メダルと共に帰還した彼を黄金の英雄(ゴールデン・ヒーロー)と讃えたのであった。
その後、大日本帝國では島田の怯える姿に萌えた作家が多数の(島田×オフレッサー)同人誌を出版したと言われている。
- 634 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 20:15:29
- 両氏とも乙。
スターク案w。帝国同盟からは「ふざけるな!」と叫んでる将兵の姿が・・・超ビッグサイズの艦艇作るのも大変なのに
これだけ揃えられると・・・・。
艦隊決戦にとらわれるというより艦隊決戦しかしてなかったから帝国はボロボロに・・・。
同盟もこの数の暴力と「艦隊決戦?知るか、んなもん」な戦法を見て愕然としてそう。
- 635 :名無しさん:2012/02/14(火) 20:16:30
- おいこらちょっと待てwww
本気で別の銀河に戦争しに行く気なんじゃないだろうなwww
- 636 :ひゅうが:2012/02/14(火) 20:17:56
- >>632
史実でも米帝の両洋艦隊は「戦争を抑止するため」にあれだけ作るとか議会答弁してますから、まあいいのでは(汗
あとチートってやられる側にはたまったもんじゃないですが、やる側にとってはいいものかも。
ことに胃を犠牲にしまくった夢幻会の皆さんはw
>>633
い・・・いかん・・・萌えた・・・ちょっとフィンランドでケワダカモ相手に鍛えなおしてきます。
- 637 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 20:18:14
- >>633 原始の英雄がw。次は同盟からシェーンコップらが来るなw。
- 638 :ひゅうが:2012/02/14(火) 20:22:41
- >>635
実は史実第1次大戦時の大英帝国みたいに戦艦・巡洋戦艦40隻以上とかやらかそうと思っていたことは内緒です(汗
- 639 :名無しさん:2012/02/14(火) 20:22:53
- 両氏共乙です。
銀鬱日本版スターク案……。
どう考えても他の銀河系やエ○セリオンを旗艦に銀河中央へ行って頑張ってくる編成www
夢幻会の関係者たちもこれを通すのに難儀したでしょうが、帝国と同盟が聞いたら卒倒する。
如何せん一隻一隻の規模がでか過ぎて笑うしかない(汗
- 640 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 20:25:41
- >>633 勿論嶋田は某騎士王か赤いドレスだったんだろうな?(@_@;)
- 641 :YVH:2012/02/14(火) 20:26:27
- >>623
さすがに、コストと整備性と強度の関係で、非変形です。
>>631
>>632にも書きましたがGJ!です。
整備完了が時間的にギリギリですね。
いくら諸技術のバックアップがあっても、
戦力化は、半年、と言った所ですか・・・
これが云わばハンデですね。
>>175の方が納得してくれれば良いのですけど。
- 642 :635:2012/02/14(火) 20:27:40
- >>638
悪いとはいってない
むしろもっと、もっと(超強調)やれ
- 643 :YVH:2012/02/14(火) 20:32:05
- >>633名無しの装甲擲弾兵氏
投稿、お疲れ様です。
先を越されましたorz
自分も、この手のネタは考えていたのですが・・・・
兎に角、お見事でした。
- 644 :名無しさん:2012/02/14(火) 20:33:36
- オフレッサー!
いやこういう方向ならどんどんやればいいですよ。
- 645 :名無しさん:2012/02/14(火) 20:35:01
- 本当に宇宙怪獣がやってきて、銀鬱日本の先見性に驚いて夢幻会がまだ存続しているとか噂されるとかありそうw
あと銀鬱世界の日本の場合、ケワタガモは軍の演習に使われている星系で放し飼いされてそうだ。
アンサイクロペディアに書かれている能力を、遺伝子操作で持たせてあるやつw
- 646 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 20:37:38
- 原始の英雄VSケワタガモ
- 647 :名無しさん:2012/02/14(火) 20:43:45
- >>646
なにその胸が熱くなる勝負。
リアルモンハン惑星とかありそうで困る。
- 648 :ひゅうが:2012/02/14(火) 20:43:51
- >>646
ぜひとも中継映像を見たい!
- 649 :名無しさん:2012/02/14(火) 20:50:48
- >>647
リアルモンハン惑星……レベルEで似たようなのがあったな。
最高難易度だと本当に死人が出るRPGツクール惑星。
- 650 :YVH:2012/02/14(火) 20:53:25
- ケワタガモ、調べてみましたが、何ですかっ!!この生物兵器!!!
勇者殿には、ハンデとしてハンドキャノンを持たせたい。
- 651 :名無しさん:2012/02/14(火) 20:54:03
- >640
何を言う、第四次聖杯戦争で出たスーツ姿も良いものだぞ
- 652 :名無しさん:2012/02/14(火) 20:54:36
- 今までの作品からのイメージだと、リアルにそんな惑星作るよりはヴァーチャルでやってそうな気がする。
いやもちろんリアルであったほうがロマンがあっていいですが。
- 653 :YVH:2012/02/14(火) 21:00:26
- >>652
あるかもしれませんよ。
どっかの物好きな華族と財閥が共同出資で作っている星とかが。
- 654 :名無しさん:2012/02/14(火) 21:02:04
- >>653
榎木津子爵がアップを始めました
- 655 :名無しさん:2012/02/14(火) 21:05:53
- なんつーかアレだな
星を継ぐもの三部作の巨人たちの星におけるヴィザーのネットワークみたいなものが完備されてそう
本物の惑星データが電脳世界上に再現されてて、出勤や旅行がネットワーク上にダイブしてできるアレ
- 656 :411:2012/02/14(火) 21:09:37
- ひゅうが氏・ルルブ氏乙です。
イギリス料理はだいぶましな味になったのですかね。長い平和の時代のイギリス料理が旨いものへと進化とかありえますかね。
- 657 :名無しさん:2012/02/14(火) 21:15:18
- >>656
うまくはなると思う。
でも夢幻会がいたころと名前は同じで別物になってそう。
食材とかもぜんぜん違うものが使われたりとか。
- 658 :名無しさん:2012/02/14(火) 21:23:01
- いやいやエクストラCCCのウエディングドレスもなかなか
- 659 :名無しさん:2012/02/14(火) 21:33:47
- ひゅうが氏乙です。
クニユズリをした500年前でも人工惑星なんて物を2つも製造していたから、
130km級の航母でも日本帝国的にはまだ控えめなつもりなのだろうか。
惑星級戦艦とかが出てこない辺り。
- 660 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 21:39:07
- 案外カレイド・ルビーの魔女っ娘という新境地を・・・。
- 661 :名無しさん:2012/02/14(火) 21:40:55
- むしろ、技術革新がこの程度しかしてないことの理由が必要かもしれん
「巨人たちの星」では、完全な不老不死化が実現したことによる思考の硬直化が原因の1つになっていたが
- 662 :名無しさん:2012/02/14(火) 21:41:55
- >>659
計画はするんじゃないですかね、惑星規模艦。
ヘタするとチョビ丸のように恒星規模艦とかになるかも。
議会で予算が通るかはまた別問題ですけど。
- 663 :名無しさん:2012/02/14(火) 21:56:33
- 恒星をダイソン殻で覆った機動要塞を補給基地としてつれて行くんですね。
- 664 :ひゅうが:2012/02/14(火) 22:09:26
- さすがに恒星丸ごとは無理ですがダイソン殻もどきは作っていますw
というかリングワールドのものすごく簡易版ですが。
- 665 :名無しさん:2012/02/14(火) 22:12:29
- 惑星規模艦というと、マップスといい、ちょび丸といい
ネタにしかなってないようなw
- 666 :411:2012/02/14(火) 22:28:35
- ダイソン球ですか。SF的には欲しいところです。
建造費は洒落になりませんが、建造時に周囲の小惑星を利用すればある程度は費用を抑えられるし人工物でも自然のものように丈夫・耐久性があるかも。
首都星や大都市星くらいでしょうけど。
- 667 :ひゅうが:2012/02/14(火) 22:29:08
- >>659
さすがに作った元は準惑星ケレスのような感じの小天体に天蓋をつけたような感じですが(汗
動かす労力がさすがに巨大ですのでw
惑星級のを作るとすれば、宇宙版衝号を行うための「ブラックホール爆弾」である某バスターマ○ン3号を無理して作る程度でしょう。
- 668 :名無しさん:2012/02/14(火) 22:43:45
- 「ふざけるな!何だこの報告は!?」
大日本帝国の建艦計画。
それを見た瞬間、帝国の官僚、より正確には軍を統括する軍務省、財政を管轄する財務省に造船官らは一斉に絶叫し、床に報告書を叩き付けたという。
彼らはそれを当初は信じなかった。
当然だろう、この報告を信じるならば、大日本帝国はイゼルローン要塞級の超巨大戦艦及び母艦を立て続けに建造すると宣言しているようなものだからだ。
イゼルローン要塞一つを建造するのに帝国がどれ程の金をかけた事か!
帝国軍の正規艦隊は18個艦隊、各艦隊の編成は1個艦隊につき15000隻なので総数28万隻。
これに独立艦隊や貴族の私設艦隊も含めれば優に50万隻を越えるが、そちらは錬度や装備の面で正規艦隊に劣る。
これでも同盟よりは余程マシなのだ。
同盟は正規艦隊の総数は10個艦隊で15000隻編成でも15万隻弱。
防衛に徹しているからこそこの艦艇数でも帝国を抑え切れているとも言う。
国力比で帝国:同盟=48:40と称されているとはいえ、人口比で言えば250億:130億。ほぼ倍の開きがある。特に帝国は実際には更に人口は多いのではないかとされているが、人口の差はそれだけで国力の差を生む。
とはいえ、それらを考慮しても大日本帝国の建艦計画に従えば、実に240万隻。
最早笑うしかない。
『ブラフだ』
彼らは当初そう信じて疑わず、そしてそれが真実と知った瞬間、ある者は唖然として馬鹿みたいな間抜け面を晒し、ある者は卒倒し、またある者はひたすら非常識だと罵倒し続けたという。
いずれにせよ、事実である以上は目を逸らし続ける訳にはいかない。
国務尚書リヒテンラーデ侯爵、財務尚書カストロプ公爵、軍務尚書エーレンベルク元帥、統帥本部総長シュタインホフ元帥、宇宙艦隊司令長官ミュッケンベルガ−元帥といった政・軍のトップ達が集って新無憂宮の一角で会合を開いていた。
「まず確認する。この計画とやらは確かなのじゃな?」
「極めて遺憾ながら事実だ」
全員の口から溜息が洩れた。
「まず軍に確認する。この計画が完成した場合、帝国軍が同盟と同時に敵対した場合、勝ち目は?」
「ない。質・量共に敵が上すぎる。こちらが勝っているものといえば将兵の戦闘に関する経験と錬度程度だろうが、これだけの差があってはもみ潰さされるだけだろう」
ミュッケンベルガーの声はあくまで苦い。
そして、その言葉にエーレンベルク元帥もシュタインホフ元帥も同じく苦い顔をしながら反論する事はなかった。
彼らも同意見だったからだ。
- 669 :名無しさん:2012/02/14(火) 22:44:34
- というより、真っ当な頭を持っていれば敵対しようと考える事すら馬鹿らしいと考えるだろう。
もし、勝てたとしても余裕のある向こうと違い、こちらは満身創痍のズタボロ状態。少し躓いただけでそのまま倒れて楽になれる、そんな状態に陥るに違いない。
イゼルローン要塞?
この計画書が真実ならば、真っ向から粉砕されるだろう。
「しかし、こうも露骨にこのような情報を明かすとは……これは向こうから裏から伝えられた、『戦争を起こさせる気そのものをくじく』というのは本当という事か?」
「そもそも実際にこのようなもの建造出来るのか?計画倒れなのではあるまいな」
後者はカストロプ公爵のものであった。
軍に詳しくない彼としては嘘だと信じたいのだろう。
「愚問だな。既に奴らは要塞並の巨艦を運用している。確認されている最大の移動要塞に至ってはこの計画艦より更に巨大だ。今更無理だ、とは思えん」
そう、島級に至っては更に巨大だ。
そんなものを実用化している以上、本当に今更、なのだ。
「帝国がこれと同規模の艦を建造する事は可能か?」
リヒテンラーデ侯爵が口を開いた。
対抗手段があるかどうかを確認したいというのが本音だろうが……。
「無理だな。まずドックから新造せねばならない。それに……」
「動力が核融合炉では不足している。まともにこんなものを動かせるだけの動力となれば下手をすれば動力炉で艦の大半が占められるなどという馬鹿げた事になりかねん」
「つまり、大日本帝国が持つ何らかの新型動力炉あっての真似という事だ」
この会合は彼らに否応なしに一つの判断を決断させるに至った。
方法は二つのみ。
一つはこの建艦計画が完了する前に相手を打ち倒す事。
しかし、そんな事は150年かけて同盟を未だ倒せずにいる帝国には不可能だ。
ならばもう一つ。
融和政策しかない。
同盟を国として認める事で大日本帝国との緩衝地帯と捕らえる事も考えねばならない。
最善はあちらの帝国とこちらとで軍事同盟を結ぶ事だろうが……。
ここより各国入り混じった虚虚実実の謀略・交渉が裏で飛び交う事になる……。
- 670 :名無しさん:2012/02/14(火) 22:45:49
- 【ひゅうがさんに敬意を表して】
ひゅうがさんの建艦計画を見て、ふと思いついたお話です
こうした計画はむしろ戦争を避ける為なら、リークしてこその話じゃないかなと思ってみたり
……しかし、現実は本当に暗い話ばかりだ
本当に憂鬱世界が羨ましい
- 671 :ひゅうが:2012/02/14(火) 22:51:51
- 乙です!
隣の芝は青いといいますが、いや本当にそうですね。
これでもなお日常的に暴動が起こっているわけでもなく、突然大企業が崩壊することもあまりなくと世界的に見れば上の方だという――
東京タワーの展望台のガラス張りの床から下を見るように恐ろしいことです。
リークはしたいですが秘密会を開いちゃってますのでおぼろげながら漏れてくる感じになるでしょうか。
- 672 :名無しさん:2012/02/14(火) 23:11:03
- 銀河戦国群雄伝にでてくる機神みたいなのをワラワラ量産する連合かぁ……すごいな
- 673 :ひゅうが:2012/02/14(火) 23:14:41
- 一応、帝国側も対抗手段と建造などをひいこら言いながらやれる方法を考えております。
(シャフト閣下がハッスルしてるでしょうし要塞を動かされた原作の方々ですからw)
名付けて「ヤスのいけず」方式。今はまだ言えませんが一石二鳥を考えております。
- 674 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 23:18:58
- 乙。一応そうなった場合の演習もするだろうがどう見ても無理w。ビッテンも
「突撃するだけなら可能」とか言ってるだろう。
- 675 :名無しさん:2012/02/14(火) 23:29:44
- オフレッサーに対抗するにはFUNASAKAしかねぇ・・・
- 676 :名無しさん:2012/02/14(火) 23:31:13
- 乙です
この状況下で頭イタタな首脳陣はさておき
きっと先代皇帝様はのんきに奥さんと一緒茶でも飲んでる事でしょうw
後、原始人wwwww
あんた何やってんのさwww
嶋田さんはセイバーリリーが良いと思う(キリッ
- 677 :ひゅうが:2012/02/14(火) 23:35:43
- >>674
黒猪「こいつはいい!どこに撃っても敵にあたるぞ!」
嶋田さん「おい、お前役者が違うぞ!」
>>675
それに加えてEDAJIMAも・・・
>>676
魅力的な提案ですな(キリッ
あと陛下は鴛鴦夫婦がデフォルトです(力説)!
- 678 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/14(火) 23:36:12
- 同盟のほうもこれほどの艦隊整備計画だと怖さの方が引き立つだろうな。
無論戦うとかアホらしいけど帝国と日本が結びつかないように徹底的に阻止するだろう。
- 679 :名無しさん:2012/02/14(火) 23:37:50
- HANMAも忘れてはいけません。
- 680 :名無しさん:2012/02/14(火) 23:39:13
- 初代でしょうか、2代目でしょうか、3代目でしょうか。
- 681 :YVH:2012/02/14(火) 23:45:59
- 名無し氏
投稿、お疲れ様です。
そりゃ、混乱しますよね。
しかもクラーゼン元帥、メルカッツ提督などは、謝罪使派遣の折、
シラサギの客になっていますからね。
ある程度は、想像できるでしょう。
- 682 :名無しさん:2012/02/14(火) 23:46:18
- いやもう巨凶の血族は無視した方が良いと思うんだ……
- 683 :名無しさん:2012/02/14(火) 23:50:25
- そういえば誰も書いてなかったと思うけど、
結局シュザンナさんは姉薔薇の本当の素性を知ったんだろうか?
新皇帝に直接話しておきながら黙ってるってことはなさそうだが…
- 684 :YVH:2012/02/14(火) 23:54:15
- >>683
今は秘密でも、新皇帝の即位と同時に発表と言う流れかな?
- 685 :名無しさん:2012/02/15(水) 00:08:07
- シュザンナさんの場合、陛下の事を全然愛していない女が陛下の寵愛を独占しているというのが逆鱗物になる位愛憎が深いのが玉に瑕なだけで、
それ以外では嘘のつけない(そしてそれこそが問題な)普通に良い人の様な気もするから……ミューゼル姉弟のの真実を知ったらどうなるやら。
- 686 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 00:28:37
- 真実知ったら妙に姉弟に優しくなって「この人誰?」状態になりそう。
- 687 :ひゅうが:2012/02/15(水) 00:34:12
- まだ3年しかたってないのでシュザンナさんも20代前半頃です。
なので心理的にはやり直すにはまだ間に合う頃合いかなと思います。
ギリギリですがw
- 688 :名無しさん:2012/02/15(水) 00:40:10
- しかしなぜかシュザンナさんはシュザンナさんと呼びたくなるな。どうしてだろ?
まあ、原作で一番真面目に真剣に”愛”をやっていた人だから応援したくなるんだけどねー。
- 689 :名無しさん:2012/02/15(水) 00:48:35
- そうですね
結婚してる人や結婚した人、婚約してた人は結構出てるんですが……
シュザンナさんは愛故に死を強制されざるをえなかった人ですからね
あと、家庭の雰囲気ってのが描かれたのが限られてるから……
真っ当に表現されたのってキャゼルヌと、後はちらっとだけど戦死前のケンプの家庭ぐらいじゃないかなあ
- 690 :名無しさん:2012/02/15(水) 01:15:53
- >>686
やる夫スレだけど、シュザンナさん(役のキャラ)がアンネローゼ(役のキャラ)の
親代わり状態のが一つある。
- 691 :名無しさん:2012/02/15(水) 01:33:50
- ミッターマイヤー家のもすこしではあるが描かれてる
あの父は多分作中屈指のまともな人間
- 692 :名無しさん:2012/02/15(水) 06:10:52
- ふと思ったんだが、ラインハルト陣営の戦術能力は実際異常といっていいくらいには高いっしょ
大物量作戦をも破られることを危惧して、第二の国譲り・他の銀河への移住を計画して、そのための探査計画が進んでたりしないのかな
- 693 :名無しさん:2012/02/15(水) 07:03:50
- 何時も逃げる準備をしていては、結局キリがないと理解してるんじゃないかな
「逃げる先がある」って思っていれば、どうしても危ない時逃げようとしてしまう
この物量作戦でもそれでも駄目なら、諦める
それぐらいの覚悟じゃないときっとどうしようもなくなるさ
- 694 :名無しさん:2012/02/15(水) 08:36:00
- しかし、厳密に考えると銀河帝国で実際に兵として徴用出来るのはどんぐらいなんですかね
ある程度、機械の操作とか教育とかしっかりしてないと宇宙船の運航に関わるのなんて無理だろうし
実際、太平洋戦争でも日本とアメリカでは自動車とかの普及率の差が航空兵の教育とかにもかなり大きな影響あったみたいですし
まあ、考えたら駄目な事といわれればその通りなのかもしれない
- 695 :名無しさん:2012/02/15(水) 09:31:33
- >>692
これ以降絶対に国土を失う気は無いとして旧来の日本の地名を名づけているからそこを棄てることは日本帝国の自殺に近いね。
それに逃げ場が有るとなれば勝てる戦いも勝てなくなる恐れがある。
それ位なら覚悟を決めて圧倒的な大火力と超絶無防御力を持つ巨艦と圧倒的な数と生産性で押し潰す無人艦艇を揃え戦う前から勝つ準備をしておいた方が良い。
- 696 :名無しさん:2012/02/15(水) 11:14:35
- >>673
シャフトさんは本当にハッスルしているでしょうねー。
ただ、ガイエスブルクの様なものを動かすと機動要塞ではなく移動要塞になってしまう(汗
移動要塞では超巨大戦闘艦である機動要塞の良い的になりかねませんからね。
そこらへんも考えて必死に対策を練るのでしょうが、今更ながら核融合炉から主機の技術を発展させられず、
むしろ停滞・衰退させてしまった事が痛いです。
却ってシャフトさんは奮起しそうですけど(汗
- 697 :名無しさん:2012/02/15(水) 11:15:44
- >>694
逆に末端の兵器は農奴でも扱える体系になっているかもしれんぞ?
モチーフドイツなのに濃密なソビエトロシア臭が漂ってきそうな・・・
- 698 :名無しさん:2012/02/15(水) 11:19:37
- そういえば前、小型戦闘艇のはなしも出ていたことを考えると機動要塞から汎用戦闘艦や機動艇母艦、駆逐艇が出てきて、
その機動艇母艦や汎用戦闘艦から更に小型戦闘艇が出てくる形になるのか……。
- 699 :名無しさん:2012/02/15(水) 11:20:08
- >>697
WW1のロシア帝国軍ですね。
- 700 :名無しさん:2012/02/15(水) 11:34:02
- >>694
原作で何回ヤンにブッ潰されても平気で沸いてきたからその辺は神の法則で大丈夫なのでしょう。
毎年毎年戦争してるわけですし、もしかしたら自動車免許の取得合宿並みに促成できる教育体制が出来上がってるかも知れません。
- 701 :名無しさん:2012/02/15(水) 11:53:03
- 専門職以外の一般兵には脳に直接たたきこむのかもしれんね。
- 702 :名無しさん:2012/02/15(水) 12:15:35
- 現場の兵隊がそんな奴ばっかりだから三次元宇宙なのに大昔の陸戦並みの戦争しかできんのだ……。
- 703 :名無しさん:2012/02/15(水) 12:20:33
- ナポレオン戦争時代かそれ以前の戦争だからね(汗
- 704 :名無しさん:2012/02/15(水) 12:27:27
- 質の面では同盟が圧倒しているはずだよねこれ
- 705 :名無しさん:2012/02/15(水) 12:28:04
- 兵が駄目な帝国と将が駄目な同盟で互角に闘っているのだろう。
- 706 :名無しさん:2012/02/15(水) 14:09:16
- そうなると、将の資質がそこまで問われない要塞陣地戦であれば同盟の方が優位かもね。
どれだけの物を同盟が建造できるか解らないけど。
- 707 :名無しさん:2012/02/15(水) 15:54:13
- >>705
駄目補正が両国ともに解除されたがどうなるやらね。
- 708 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 16:55:59
- 日本の旧式艦を同盟に売りそうな気配があるけど電脳化を除く分改装作業とかが高く付かないかな?
- 709 :名無しさん:2012/02/15(水) 17:05:01
- >>708
相当高くつくね。
恐らく、国外に流出する事を禁止されている技術も多いだろうし、そこらへんをダウングレードした部品へ変更する必要も有るしね。
更に兵器の規格を同盟規格に合わせないといけない。
いっその事、同盟規格の艦艇を新規発注した方が良いかもしれない。
- 710 :名無しさん:2012/02/15(水) 17:21:17
- >>706
だから現在まで国土を防衛できてるけど攻め込めてないんでは無かろうか。
……厭な辻褄の合い方である。
- 711 :411:2012/02/15(水) 17:29:22
- 軍艦の売却もありですけど、民間船の売却もありかと。これから辺境惑星開拓で需要が増加しますから。
それに、辺境惑星開拓に必要な土木関係の機械も需要が増加するでしょうし、色々とこれから経済成長で多くのもが必要になりそうです。
- 712 :名無しさん:2012/02/15(水) 17:29:51
- >>710
より堅牢な要塞陣地を構築してそれに籠る事が国是となれば同盟は安泰という事ですね。
- 713 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 17:52:17
- >>712 「日本とて攻勢防御の外洋艦隊を用意してるのです。籠ってばかりでは駄目なのです」
とかいってアムリッツァに引き込もうとするババアが出そうだ。
- 714 :名無しさん:2012/02/15(水) 17:54:35
- >>713
それこそ辺境開発中の各所から無駄に戦争に金を使うなと袋叩きだろうな。
どんだけ吊し上げられるか見ものになるかもしれん。
- 715 :名無しさん:2012/02/15(水) 17:54:51
- >>710
日本は電脳前提で軍艦を建造しているだろうから、電脳無しの同盟に対応するための搭乗人数増加にあわせて生活空間やら生命維持装置の拡大増設から始めないといけませんからね。
しかも、動力炉が違いすぎるのでわざわざ日本からしてみれば旧式の核融合炉を新規制作のうえ入れ替え。
コレによりエネルギー事情も大きく変わるので…
パーツ単位での販売しか無理そう。
特に動力部などはとても売り出せそうにない。
下手に輸出したら帝国の戦艦も強化されるうえに、整備施設や整備員の教育から始めないといけなくなる。
- 716 :名無しさん:2012/02/15(水) 18:07:21
- >>715
仮にパーツ化までせずにすみ、ある程度のダウングレードが低コストで実現できた場合。
その場合でも其処此処が「ブラックボックス化」されているので日本側が用意した整備施設でないと点検すら出来ないことに成りかねない。
- 717 :名無しさん:2012/02/15(水) 18:17:41
- 建艦能力に優れるんだから一から作って売ったっていいんじゃないの?
日本の旧式艦は英国とかフィンランドとかに「安く売るから参戦してね?」で
同盟からは同盟が自力開発出来ない星や資源を買えば良いし。
- 718 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 18:24:30
- まあ、一から作ると時間はかかるかもしれないがかなり安く仕上げても
十分な性能の艦艇にはなりそう。それか同盟の艦艇のデータを叩き台に改修型を作るか。
- 719 :名無しさん:2012/02/15(水) 18:54:33
- 技術が進んだ分、同盟と同性能でもメンテが楽とかにできるかな
- 720 :名無しさん:2012/02/15(水) 18:54:49
- 改修型というより省力型だな。
同盟はとにかく軍人を社会復帰させないと駄目だし。
- 721 :名無しさん:2012/02/15(水) 18:58:06
- 省力化を突き詰め、しかも防御力ゴリゴリ上げて代わりに補給物資余り積めなくして
防衛にしか使えねぇぇぇぇでも現場大喜びな船を設計したい。
- 722 :411:2012/02/15(水) 19:05:36
- 同盟は常時戦時体制だったからそれによる負担も大きかったのかも。
今までは常に艦隊も戦時体制に維持する必要がありましたから、これでかなり人手が必要だったはず。
最低でも5年という休戦期間の間は戦時体制を解除して平時に移行できるから、これだけでも随分の人数が社会に戻るかと。
- 723 :YVH:2012/02/15(水) 19:08:20
- 政・軍の話題が続いたので、ひゅうが氏とは違った視点のランズベルク伯の
話を投下したく思います。
十九時十分より、ニレス投下します。
- 724 :YVH:2012/02/15(水) 19:10:22
- アルフレット・フォン・ランズベルク伯爵。
原作では、へぼ詩人と呼ばれ黒狐に駒として利用され、最後は主君に逃げられたショックで
精神異常を起こし、歴史に消えていった銀河帝国の青年貴族。
だが、「大日本帝国」彼の祖国よりも長い歴史を持つ古(いにしえ)の帝国の出現により、
彼の人生は大きく変わった・・・
=惑星フェザーン某所=
公務の合間に散策に出たランズベルク伯は、シラサギが停泊している人造湖の畔で
奇妙な画を描いている人物を見かけた。
どうやらこの辺りの風景の様だが、彼の画はインク(?)で描かれている様で
黒以外の色を見出せなかった。不思議に思った伯は更に近づいてよく見ようとする寸前
伯の接近に気が付いたのか、件の画を描いていた人物が手を止めて伯のほうに振り返った。
「おや、銀河帝国の方ですかな?」
画を描いていた人物が、穏やかな声音で伯に問いかけた。
問い掛けられた伯は、相手の時間を邪魔したのがちょっとバツが悪かったのか
やや恐縮気味に自己紹介した。
「や、これはお邪魔したようで、申し訳ない。
私はランズベルク伯アルフレットと申します」
青年伯爵の自己紹介に、相手も丁寧に答えた。
「これはご丁寧に。私は冷泉為朝と申します
祖国では、伯の爵位を御上より賜りし者」
そう言って、優雅に一礼した。
この挨拶に驚いたランズベルク伯だったが、あの式典の折
目の前の人物が居なかった事を不思議に思い、冷泉伯にその理由を尋ねてみると
その日は宮様の命で同盟の弁務官府へ赴いており、あの場には分家の当主で甥に当たる
冷泉持継子爵が代役で出ていたとの事。
そんな四方山話の後、青年伯爵は気になっていた、冷泉伯の描いていた画に付いて質問した。
「処で、伯がお描きになっていらっしゃる画は、どの様な物なのですかな?
デッサンにしても、私〔わたくし〕の存じている物とは違うようですが・・・?」
そんな青年貴族の質問に、冷泉伯は照れ臭そうに答えた。
「はは、お恥ずかしい。これは水墨画といって・・・」
冷泉伯によれば、伯の画は水墨画と言って、西暦がまだ三桁の時に時の中国大陸で描かれ始め
十二〜十三世紀頃に発達した画法で、墨というインクの一種のみで描かれる、絵画の一種だと説明した。
「もっとも、私のは単なる趣味の一環でね。まぁ 落書きみたいな物だよ」
そう言って、朗らかに笑った。
その後、青年伯爵は、冷泉伯と親しく交流し始め、かの伯爵家が日本では歌道の名家と知るや
伯に師事し、その才能を高めていった。尚、この時期に青年伯は師より、
冷泉家の祖、藤原定家が撰した「小倉百人一首」の複製版が贈られている。
師との交流中、ランズベルク伯は歌道の他に、茶道・華道・香道と手を広げ、それらを祖国の銀河帝国に紹介した。
それらは、華美を好む大半の貴族には受けが悪かったが、日本華族の事が知れ渡り、
その、貴族としては質素な生活態度を見て、何か思う所が出来た諸侯からは、受けが良かった。
- 725 :YVH:2012/02/15(水) 19:11:14
- この頃から、ランズベルク伯は「源氏物語」の翻訳・出版を開始する。
それらは、忽ち貴族女性陣の間で大ベストセラーになり、伯は帝国社交界で一躍、花形となった。
そんなある日、彼は懇意にしているブラウンシュヴァイク公から、彼の別邸のあるリップシュタットに招待される。
それは、伯の大ファンである公爵夫人と娘が、公にせっついて実現した物であった。
最初の話では、単なるお茶会程度の規模だったのが、公爵家のメイドたちから各家のメイドたちに話が伝わると
彼女たちから話を聞いた各家の者たちも騒ぎ始め、気がついた時には、公は大園遊会を開催する羽目になっていた。
後に彼は、義弟にあたるリッテンハイム侯に‘如何してこうなったのか・・・orz‘と、愚痴を零している。
この園遊会は日本の形式を取り入れ、彼らの感覚からは質素に感じたが、たいへん趣のある集まりとなった。
その事に気がついた貴族たちから、自分たちもニホンのカゾクに倣おうではないかと話が持ち上がり、ここに
盟約が生まれた。
こちの世に「リップシュタット盟約」と言われる物で、これまでの様な虚飾を排し、己を高め、より貴族らしく
且つ、平民の規範となる事が、銀河帝国貴族の勤めであるとし、それに向かう事こそが帝室への忠義であると
謳われた。
以後、盟約参加諸侯の領内で嘗ての日本の施政を参考にした改革が行なわれ、帝国は息を吹き返す事になる。
切欠となったランズベルク伯は諸侯から盟主にと望まれたが、器にあらず、と固辞し、
日本の文物の紹介者の位置に居続けた。
彼が勤めた唯一の公職は、後に皇太子となるエルウィン=ヨーゼフの師父役ぐらいであった。
後に皇帝に即位した彼は、師の事を尋ねられると‘・・・思い出させないでくれ・・・座禅は・・・座禅だけは・・‘
と言って、非常に恐れていたと言う。
そんなランズベルク伯であったが、これ以外、公職を務めることは無く、日本の文物の翻訳研究、
及び、冷泉流歌道の銀河帝国における師匠として過ごし、第四代皇帝の御世に老衰でその生涯を閉じる。
【あとがき】
ひゅうが氏とは別視点の伯を描いてみました。
- 726 :YVH:2012/02/15(水) 19:12:39
- 以上です。
あの事件をいじってみました。
- 727 :ひゅうが:2012/02/15(水) 19:21:20
- 乙です!ではこちらも――
>>624-626 の続きですw これで主要艦艇は試案のみですが書き上げました(にしてもなんてチート…)。
5、「装甲巡航艦」各型解説
「伊吹」型装甲巡航艦
仮称「38キロメートル級」。
現有の「筑波」型戦艦を代替する目的で建造。
主砲は3600センチ衝撃砲3連装4基。
建造目的は帝国軍の戦艦(日本における汎用艦)の迎撃のため、あえて主砲の門数は少なめであり、その代償に多数の中口径速射砲を搭載し、艦首砲は広域拡散方式に特化している。同型艦は「伊吹」「鞍馬」「生駒」「笠置」
「天城」型装甲巡航艦
仮称「43キロメートル級」。
現有の「薩摩」型戦艦を代替する目的で建造。
しかし「薩摩」型は航宙戦艦ともいうべき存在だったために規模を巡って混乱が生じ、結局あとから計画を開始した「伊吹」型が先に就役することになった。
主砲は3600センチ衝撃砲3連装3基。
搭載艦数は1万5000隻と1個艦隊ほどである。
同型艦は「天城」「赤城」「葛城」「阿蘇」
6、「巡航艦」各型解説
「阿賀野」型巡航艦
仮称「24キロメートル級」。
長距離巡航能力を付与された「機動陣地」。名目上は「日進」型の代艦である。
主砲は新開発の2030センチ速射衝撃砲3連装7基。
限定的ながらも汎用戦闘艦4300隻(1個分艦隊)ほどの運用が可能となっているが、後期型はこれをオミットし、大量の対汎用艦用火砲を搭載した。
艦隊の直掩を目的に開発され、「伊吹」型とともに艦隊前衛として活躍する。
「扶桑」型就役時に同時に就役を開始し、14隻の大量建造が図られた。
自由惑星同盟軍への貸与も考えられている。
同型艦は「阿賀野」「矢作」「能代」「酒匂」(以上前期型)、「天竜」「龍田」(以上中期1型)、「球磨」「北上」(以上中期2型)、「長良」「五十鈴」「名取」「由良」「鬼怒」「阿武隈」(以上後期型)
【以下は自由惑星同盟軍への貸与も考慮され計画のみが成立しているものである。】
「妙高」型巡航艦
(阿賀野型後期型の防御力を強化した型)
予定艦名「妙高」「那智」「足柄」「羽黒」
「高雄」型巡航艦
(阿賀野型や妙高型の主砲をあえて2基減らしさらに対汎用艦砲を多数搭載した型)
予定艦名「高雄」「愛宕」「摩耶」「鳥海」
「利根」型巡航艦
(阿賀野型前期型の搭載能力を強化し、妙高型なみの性能を維持した型。)
予定艦名「利根」「筑摩」「最上」「三隈」「鈴谷」「熊野」
- 728 :名無しさん:2012/02/15(水) 19:32:17
- 同盟、帝国と互角になるのは日本連邦の加盟国一国と帝国の同盟領内での限定戦争しかない。
- 729 :YVH:2012/02/15(水) 19:33:00
- >>727ひゅうが氏
投稿、お疲れ様です。
HA・HA・HAなんと言う事を・・・
GJですっ!!
帝国・同盟、泣きますね(褒め言葉)
ちょっと気になったのですが、工作艦の類は無いみたいですが
都市級・島級がそれらに当たるのでしょうか?
- 730 :ひゅうが:2012/02/15(水) 19:35:28
-
「新高」型巡航艦
仮称「30キロメートル級」。
「阿賀野」型に続く第2陣として計画された。
主砲は2030センチ砲3連装5基。搭載艦数は1万3千隻と1個艦隊を搭載できる。
とりあえず4隻の建造が計画されており、戦況によってはさらなる追加建造が予定されている。
同型艦は「新高」「栗首府(くりしゅふ=カムチャッカ半島最高峰)」「新頼度(あらいど=千島列島最高峰)」「出成(でなり=マッキンリー山)」
- 731 :名無しさん:2012/02/15(水) 19:36:37
- おい……
本気で別の銀河に戦争しに行く気なんじゃないだろうな?
- 732 :ひゅうが:2012/02/15(水) 19:37:34
- >>729
そういうことになります。
種別は「特務艦」や「特大型機動要塞艦」となっており同型艦と艦隊を組むものではないので別枠としております。
(あとでYVH氏も追加も容易なようにこの方式にしておきました)。
- 733 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 19:37:56
- YVH氏乙です。アルフレッド伯は愛されてますなあw。
ひゅうが氏乙。日本もそうだけどフィンランド、英国などの艦艇も見て見たい。
- 734 :名無しさん:2012/02/15(水) 19:41:59
- YVH氏乙
源氏物語、公的風俗に反するとかで発禁処分にはされなかったか…。
帝国には平家物語や義経記の方が受けが良いと思う。
- 735 :ひゅうが:2012/02/15(水) 19:45:00
- とりあえず外洋機動艦隊計画ネタは
>>727 >>730 以上です。最後がきれておりましたのに気付いたので追加投稿しています。
>>729
同盟への貸与も(場合によっては)予定されていますので、同盟軍歓喜で帝国が泣き出しそうですねw
>>731
いえ、さすがにまだそれは(汗
>>733
もちろんです。ただ帝国側の移動要塞なども設定しなければなりません(こちらは非公開)のでのちほど。
- 736 :ひゅうが:2012/02/15(水) 19:48:25
- >>734
太平記なんてどうでしょう。楠正成とか帝国貴族(中下級)に受けそうです。
- 737 :YVH:2012/02/15(水) 19:49:28
- >>732
そうでしたか。
お心遣い、感謝します。
もし、種別だけでサイズが知られていない状態で戦場で出会ったら、
相手は、絶望の極みでしょうね。
なにせ「戦艦、その他も要塞規模」
「戦艦と思っていた物が、自分たちで言う戦闘艇」だと、知ったら・・
>>733
原作があまりに哀れでしたから・・・
それに、このほうが「らしい」と思いまして
このような形にしてみました。
- 738 :ひゅうが:2012/02/15(水) 19:52:19
- >>737
いえいえ。
あと、今回まで投稿したのはあくまで「ネタ」の枠内ですのでここまでいかずにいきなり平和になってしまう可能性もありますし、作らないかもしれません。
――なんだか書いてしまったら半分満足してしまったような気も(汗
本編が書けないです(泣)
- 739 :YVH:2012/02/15(水) 20:00:14
- >>734>>736
最初はそれも考えたのですが、師匠役が公家系統なので源氏物語にしました。
SSでは省きましたが、そういう動きはファンの貴族婦人方に潰されました(笑)
戦記物も、後には翻訳出版を行い、
軍人や軍籍にある中・下級貴族たちに支持されます。
- 740 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:01:38
- 書きたいネタを先に書くとそこで燃え尽きる不具合がw
- 741 :ひゅうが:2012/02/15(水) 20:03:36
- >>740
そうなのです・・・まかり間違って一心不乱の全面戦争での機動要塞の砲撃戦(戦艦ヒンデンブルグの最期とか勇者のごとく倒れよとか)なんて書いてしまえば佐藤先生病を発症してしまいそうで――
- 742 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:08:49
- RSBCェ・・・皇国の守護者ぇ・・・orz
まだだ・・・まだ、待ってるんだぜ・・・
- 743 :YVH:2012/02/15(水) 20:09:16
- >>738
・・・それはまた・・(笑)
ま、無理にドンパチさせなくとも、宜しいのでは?
ここは、あくまで「中篇以上のネタの書き込み版 その2」なんですから。
それに、某紅茶元帥曰く‘やりたい人に〜‘と言う迷言もありますし(笑)
- 744 :ひゅうが:2012/02/15(水) 20:10:05
- >>742
遥かなる星…いえ私も待ってますw
- 745 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:12:21
- 日本人的高性能小型化に突き進んだ船とかあるんでしょうかね。
- 746 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 20:13:56
- 皇国の守護者どころかA君(17)の戦争も待ってるぜw。
- 747 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:14:50
- 三州公が寂しそうにこちらを見ています。
- 748 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:15:54
- >>745
恒星間航行可能な全長4mのパワードスーツとか、
意味不明なものを思い浮かべてしまった…w
- 749 :ひゅうが:2012/02/15(水) 20:15:55
- >>747
ネタ設定に「播磨」型戦艦といっしょに「上総」型戦艦を入れたかったのですがさすがに無理でした――
- 750 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:23:39
- >>745
英国紳士「イイこと考えた、亜光速で走る自走爆雷を作ろう。」
倉崎(ガタッ)
- 751 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:24:13
- 帝国「ええっとその……戦艦と殴り合えるワルキュー…レ?
同盟「スパルタニアンはその……そんなごんぶとビーム撃たないんですが……
みたいな高性能ポケット戦艦が見てみたい。
- 752 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:24:45
- >>730
中指(ウーチー=海南島最高峰)が仲間にしてほしそうにこちらをみている。
仲間にしますか? <Y/N>
- 753 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:27:23
- 30キロ級を14隻w
「敵艦隊の通信を傍受しました!敵艦隊は長門級戦艦2、翔鶴級航宙母艦1、他装甲巡航艦1、巡航艦4!」
「なんだあ?偵察艦隊か?」
余りにも小規模すぎる艦隊と呼べぬ部隊に首を傾げた。
こちらは一個艦隊15000隻だというのに、一体何を。
そんな思考は相手を目視レベルに捕らえた時点で吹き飛んだ。
「………あれ、戦艦?」
「巡航艦って、え?なに、それ」
全長75キロを誇る長門級を筆頭にキロ単位の超巨大な、帝国の感覚からすれば要塞と呼んだ方が正しい規模の船がそこにあった。
「えー……敵艦隊から戦闘艇が出撃しつつあるようです……」
「うん、戦闘艇でもこっちの戦艦規模なんだね……」
目の前に展開しつつある、優に10万隻を越える大艦隊とその背後に控える移動要塞と呼ぶも生ぬるい超巨大艦。
その前に立っている自分達はわずか15000隻。
最初に感じた疑問など最早銀河の彼方に吹っ飛んでいた一同であった。
- 754 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:28:16
- 南郷少佐や永井さんを待ち続けています。
- 755 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:28:25
- >>748
トニー・スタークが興味を示しました
- 756 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 20:32:01
- >>753 文字通り存在のデカさが違うw。
- 757 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:33:01
- >>728
おーい、日本連邦なんて言う国家は一度も出ていないぞ。
でているのは日本帝国やその同盟国である英国や北欧諸国等。
連邦やら構成国やらは出ていないですよ。
- 758 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:34:39
- >>753
もはやマトリョーシカ的になってるね。
- 759 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:35:41
- >>753
本当の意味でスケールが違い過ぎる。
>>756
しかも、搭載されている戦闘艦から更に小型戦闘艇が出てくるのだろうから……
数えきれない大戦力を前に降伏の準備をする必要があるだろうね。
- 760 :ひゅうが:2012/02/15(水) 20:37:27
- >>759
たぶん戦闘艇というよりビーム砲つきの「機動爆雷」じみたものでしょうね。
有人型は少なそうです。
- 761 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:43:44
- しかしまあ……戦略兵器足りえる戦艦が銀英世界にやっと出現したという所ですかねえ……
- 762 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:45:38
- >>757
銀河系内郭国家連合ならでてますよ、まとめWikiにも掲載されてます
- 763 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:53:44
- こういうのが帝国・同盟双方に無いのはやっぱり動力原なんだろうなぁ…
- 764 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:54:45
- >>763
人的資源と電脳技術では?
- 765 :名無しさん:2012/02/15(水) 20:57:58
- 戦略兵器足りえる戦艦、ガイエスブルグ(改造後)ですね。
- 766 :ひゅうが:2012/02/15(水) 21:02:54
- >>763
原作アニメ版において宇宙移民時代はかなり巨大な移民船が出ていたりしますので、「大規模宇宙空間移動構造物建造のノウハウ」が失われているのかなと。
シリンダー型スペースコロニー(全長30キロくらい?)の建造設備などが銀河連邦末期の混乱で失われたのではと考えています。
原作でもガイエスブルグは動いていましたし。
- 767 :名無しさん:2012/02/15(水) 21:02:59
- >>764
いや、人的資源は何とかなるけど機関技術はどうにもならないからね。
少なくとも核融合炉じゃどうしようもない。
- 768 :名無しさん:2012/02/15(水) 21:04:16
- >>762
宛先の762は日本連邦という国家が出てるように書きこんでいることへの反応。
- 769 :411:2012/02/15(水) 21:08:15
- 機関技術が発達しないとどうしょうもありませんからね。
作ろうと思えば作れるのでしょうけど、”作れましたが、全然動きません”では洒落になりませんから。
このよう機動要塞はイギリスや北欧などの友邦国も数こそ少数でしょうけど保有はしてそうです。
- 770 :名無しさん:2012/02/15(水) 21:14:28
- なんかここまで来ると逆に平和になりそうだから、ラブコメを試みても良い様な気がして来たw
今度ヤンと嶋田さんとフレデリカで何か書いてみようw
- 771 :名無しさん:2012/02/15(水) 21:16:12
- >>769
それこそ動くのを造ろうとしたら艦の殆どがエンジンになって居住性最悪。
兵器の搭載量も極端に減少して何のために造ったか解らなくなりそうですしね。
- 772 :名無しさん:2012/02/15(水) 21:22:32
- 『民主主義というもの』
著:ヤン・ウェンリー
これまで我々は二つの政治形態しか知らなかった。
ゴールデンバウム王朝銀河帝国の専制政治と、我々自由惑星同盟の民主主義である。
だが、私達は新たな政治形態を知る事になった。
それらを元に、改めてそれぞれの政治の利点と欠点を考えてみたいと思う。
専制政治の利点は明らかである。
君主が英明で実権を握っている限り、ダイナミックな改革を成し遂げる事が出来る。
良い悪いは別として、ルドルフの行った銀河連邦から銀河帝国へという変化はその最たるものだろう。
反面、欠点は一度上が腐れば、或いは悪行を働けば、それを止められる者が殆どいない、という事だろう。
痴愚帝、流血帝といった銀河帝国の皇帝達がそれを証明している。
一方、民主主義はどうだろう?
こちらの利点は矢張り民衆が直接政治に関われる、という点に尽きる。
政治家とは絶対ではなく、どうしようもなければ数年おきの選挙で交代を強制出来る。すなわち、常に民衆の視線に晒されている事が一定レベルの規範を生み、絶対権力を握る事が困難だという事にある。
反面、欠点としては、民主主義はその根本において衆愚政治を内包するという点にあるだろう。
民衆が政治に対して強い関心を抱いている間は良い。
彼らが政治家というものをきちんとその外面ではなく、実績を踊らされる事なく把握し、選べる間は良い。
だが、ここで選挙というものが壁となる。
数年ごとの選挙において勝利した者こそが政治家であり、「政治家、選挙に落ちればただの人」という言葉がある通り、選挙に落ちればそれはもう政治家ではない。
それ故に、その数年の間に自身が落ちない為に目先の人気取り政策に飛びつきやすい。
分かりやすい人気取りがタレント議員と呼ばれるものだろうが、これは一時置いておく。
重要なのは、その人気取りや単純にその人気を持つ個人に民衆が目を取られれば、肝心の実績が後回しにされるという点にある。
そうして何時しか政治に関心を失えば、「権力は常に腐敗する」、というのは古来より言われ続けてきた言葉である。
では大日本帝国やその他の各国はどうだろう?
実は立憲君主国といっても、大日本帝国と大英帝国ではその内実は異なる。
大英帝国のそれが王という象徴を抱き、その下に完全に民衆によって選ばれる議会と内閣を有するのに対し、実は大日本帝国の議会とは世襲の貴族院と、選挙で選ばれる衆議院とに別れている。
こう書くと貴族が実権を握っているのかと思われるだろうが、貴族院とは直接政治には関わらない。
では何をしているのかと言うと、彼らが行うのは戦略である。
すなわち、選挙という目先に左右されずに長期的なグランドデザインを描き、衆議院とそれによって選ばれた内閣が目先の利益に動かないかを監視するのが役目である。
貴族院自体は政策立案を行わないが、衆議院で決議された議題や内閣から挙げられた政策を拒絶、却下する権限を有している。とはいえ、好き勝手出来る訳ではなく、そうした権限を発動した場合にはきちんと「何故、どのような理由で、どのような見解から却下したのか」をきちんと民衆に示さねばならない。また、この時、回りくどい言い方は許されず、最低でも半数以上の国民が理解出来るよう極力簡潔明確に直接的な表現を行う事が義務付けられている。
何故、このような政治形態が成立したのか?
それを調べてゆくと、この国が民主主義に裏切られ続けてきた歴史を有している点に行き当たる。
かつて地球時代に共に血を流した大英帝国からは裏切られ、民衆によって選ばれた合州国から戦争をふっかけられた挙句、当の相手は民衆に選ばれた代表が戦争を強行し、自滅した。
これらが他ならぬ民衆に対して、民主主義というものに対する疑問を抱かせたのは疑いがない。
とはいえ、それでも尚、彼らが極端に走らなかった事に我々は感謝すべきだろう。
我々は他ならぬルドルフが、軍事力で独裁者である皇帝となったのではなく、銀河連邦の市民によって至極民主的に独裁者である皇帝となった事を忘れてはならないのである。
※後に宇宙艦隊総参謀長を務めたヤン大将の著書の一冊
ここの文章は一部を抜粋しているが、他に多様な観点から政治の利点欠点を彼独自の皮肉を持った視点から分析しているとされる
- 773 :名無しさん:2012/02/15(水) 21:31:39
- >>772
日本の影響を受けた英国が貴族院を廃止どころか
史実のように弱体化させる可能性って低いんじゃ?
- 774 :ひゅうが:2012/02/15(水) 21:34:51
- >>772
乙です。
彼っぽい皮肉のきいた文体ですねw
ネタ設定――「移民艦隊」
日本帝国政府が保有する宇宙空間構造物で、第1次から第3次までの宇宙移転の際に建造された巨大な構造体の集団を指す。
もともとは地球統合政府命令第1号(移転法)に則り、月面遷都を実行した日本帝国が宇宙空間に構造物を建造したことにその歴史ははじまる。
というのもときの統合政府は月面を人類共有の財産と規定し、日本人居住区画は地球上における日本列島の面積に比例した分(いちおう他の小国よりは配慮されているが)しか所有できなかったためである。
このため、日本政府はその施政圏を狭めることでラグランジュ点における軌道島(スペースコロニー)の建造許可を統合政府に申請しこれが受諾された。
移民は2052年の第1号島完成により開始され、日本列島保護区の指定と並行し進行。22世紀には日本人の8割は宇宙空間への移転を完了していた。
さらには25世紀に入るまでに同規模のコロニーは火星周辺にも建造され、ほどよく不安定な宇宙空間で多産が奨励されたこともあり人口増大に一役買った。
しかし、超光速航法完成により統合政府が太陽系の直轄地化を進行させるにあたり、日本帝国の施政権は剥奪されそうになる。
そこでときの帝国政府は軌道島を丸ごと移民船とすることで遠方への「再遷都」を実施した。
これが「移民艦隊」の起源となる。
軍事用としても使用が考えられたことと宇宙空間は大気圏内と違い物体の脆化や風化が少ないことから構造物は維持され、なおかつさまざまな用途に転用されていた。
もちろん銀河連邦成立時における移民船団としても活躍している。
この艦隊の建造と保守点検の経験はのちのちにまで生き、連邦末期における「大遷都」でも威力を発揮した。
ある意味、宇宙空間における日本帝国の歴史を象徴するものである。
現在は文化財として保存されるか、多用途に転用されている。
- 775 :411:2012/02/15(水) 21:42:54
- >>772
乙です。
ヤンらしく皮肉たっぷりな文章です。イギリスも貴族院は存続されている可能性が高いと思うのですが。
ひゅうが氏乙です。
宇宙開拓時代の初期の移民船がまだ現存していたとは驚きです。
宇宙空間ということから劣化が遅かったこともあるのでしょうし、あるべく小型小惑星などの自然物を使用したからですかね。
- 776 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 21:43:09
- 両氏とも乙です。
考えて見れば本当に民主主義でえらいめに・・・・。
地球を追い出されて民衆が選んだルドルフに追われた所まで考えるとマジで日本での民主主義は
信用が薄いと思うだろうな。
- 777 :名無しさん:2012/02/15(水) 21:53:11
- イギリスは円卓が存続してたら結構ヤバイよね。
ある意味、未来チートなし腹黒満載夢幻会だから。
- 778 :名無しさん:2012/02/15(水) 21:55:14
- 民主主義は利己主義の塊である、とか政治史に書かれてそうですね。
- 779 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 22:02:02
- 同盟とか自分らをアメリカと同一視してないかおびえてるかもな。
- 780 :YVH:2012/02/15(水) 22:03:05
- 艦船物のネタを投下します。
二十二時五分に一レス投下します。
実験艦隊物です。
- 781 :YVH:2012/02/15(水) 22:05:04
- =大日本帝国領・某所=
今、この宙域には新型艦艇の開発・配備に伴い、お役御免になった物の内、諸事情で他国に売却等ができない艦艇群が
集められていた。
−島級航母・シラミネ−
「坂東級・星風級、配置に付きました」
オペレーターからの報告を聞いた今村大将は、配置についた艦艇群に対し砲撃を下命した。
其々の艦艇から二千万キロ離れた標的艦群に向けて火線がのびていった。
「標的艦群に着弾を確認。損傷はあれど、軽微」
それを聞いた、参謀長の草鹿少将は司令官に話しかけた
「二百年前のロートルですが、さすがに頑丈ですな。艦隊をもう少し近づけますか?」
参謀長の問いに今村大将は首肯し、艦隊に前進しつつ砲撃するよう命じた。
命令を受けた艦艇群は砲撃をしつつ前進し、一千万キロの地点で比較的小型の旧鎮守府級の撃沈を成し遂げた。
続いて、種子島級の砲撃が開始された。
艦首が横に展開し、その間に発生させた力場内で光が一定の規模を超えると、
先の艦艇群とは比較にならない規模の光の奔流が、標的艦群にのびていった。
「着弾を確認。旧鎮守府級二隻消滅、周辺の自動砲台も十数基の破壊を確認」
この結果に司令部は喧騒に包まれた。
そんな中、今村大将はシラミネから標的艦群の間に展開している部隊に退避勧告を出させた。
退避を確認した今村大将は、次のように命じた。
「要塞主砲、エネルギー充填。目標、前方標的艦群」
その命令に、オペレーター達が慌しくなる。
「タケミカヅチ、エネルギー充填を開始します」
「安全装置、一番から十番、解除を確認。続いて
安定サーキット作動・・・作動を確認」
「タケミカヅチ、発射シークエンスに入ります。
スクリーン、入光量を制限します。続いて総員に対ショック・対閃光防御を勧告」
こうした作業の間にも、シラミネ正面にある主砲の砲口には光が集まりつつあった。
そして、時は訪れた。
「エネルギー充填完了。狙点固定」
そのオペレータの声に、司令官は無言で上げた腕を振り下ろした。
次の瞬間、百キロ近い主砲口から莫大なエネルギーが放たれ、標的艦群は元より、
その周辺に遊弋していた直径五十キロほどの小惑星もその流れに飲み込まれ、宇宙から消滅した。
【あとがき】
ふと、思いついたものです。
回廊会戦では、大っぴらには出来なかったので
人目を避けて(笑)
- 782 :YVH:2012/02/15(水) 22:05:46
- 以上です。
- 783 :名無しさん:2012/02/15(水) 22:06:39
- アムリッツアをやったらアメリカと同なじだったとか言って見限りそうですね。
・・・そして宥和を呼びかけていたのに真っ先に掌を返すハースト系新聞wwww
- 784 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 22:07:55
- なまじ威力があると見せられないからね。
- 785 : テツ:2012/02/15(水) 22:18:03
- 乙です
波動砲すげぇー(違
やっぱり発射には「戦闘班長のコンソールに収納されている拳銃型のトリガー」を引くんでしょうか(コラ
- 786 :YVH:2012/02/15(水) 22:20:10
- >>784
見せられないでしょうね(苦笑)
回廊会戦の時は、防衛艦隊が上手く目立ってくれたお陰で
規模くらいしか注目されていませんから、艦砲の射程距離が
長いとか、どの位の人たちが気付いたか・・・
- 787 :YVH:2012/02/15(水) 22:23:40
- >>785
シラミネには無いですけど、今後就役する艦艇には、
ひょっとするとあるかもしれませんね(笑)
- 788 :名無しさん:2012/02/15(水) 22:27:56
- 読み落としあったかいな?
100キロ砲ということ?
10口径で砲身長1000キロみたいな
- 789 :ひゅうが:2012/02/15(水) 22:29:36
-
※ネタです。鬱話注意。
銀河憂鬱伝説ネタ 閑話前史――「地球統合政府首都にて」
――西暦2036年8月15日 地球統合政府首都 メキシコシティ
「乾杯!」
男たちは祝杯を挙げていた。
あの悪夢の13日以来6年にわたった戦争が終結したからではない。
彼らをいたぶっていた欧州が実質的に壊滅したからでもなかった。
「追い出し法案可決に乾杯!」
「ざまをみろジャップども!これがメキシコの怒りだ!」
「これであのカイホがわれわれの漁業船団を妨害するようなこともなくなるな。」
「それだけじゃない。太平洋岸のドック群も統合政府に接収された。欧州はオーストラリアへの脱出で大わらわだからな。妨害する暇もないさ。
今までジャップどもの独占状態だった造船業でもわがメヒコがトップに躍り出るぞ。」
「南米のバカどもも、日本人から富を奪えるとなるとあっさり旗色を変えたしな。
所詮、金でしかものを考えられない奴らさ!」
「カリフォルニア回収万歳!テキサス回収万歳!!」
男たちは、メキシコの一般的な労働者たちだった。
彼らは口々に成立したばかりの統合政府を褒め称え、日本人や時々欧州人を罵る。
カリフォルニア人をはじめとする米国人を罵るものはいない。
なぜなら核戦争と疫病禍で今度こそ彼らは国を失い、列強各国に厳しく監視され軍規公正なメキシコ国防軍を有しあの戦争に「関与を決断できなかった」メキシコによりめでたくカリフォルニアやテキサスをはじめとする領土を回復していたためだった。
日本人たちの誇る強大な軍備は迎撃に終始し核弾頭の弾着を許さなかったが、逆にそれが世界からの嫉妬を買ったのだった。
日本を完全に仲間外れにする形で欧州の非列強諸国と南米諸国はメキシコに統合政府の政庁を置き、ここでは列強の国力を無視した多数決で物事が決められ始めた。
そのため、日本をはじめとする列強諸国の宇宙への「追放」が実現したのである。
戦前から漁業資源管理体制を守らずに(貧困から抜け出すために)太平洋で乱獲を続けていたメキシコの漁船団も、国境の向こうで受けていた扱いよりはるかにマシで人間的な雇用を行っていた日系工場や造船所群も、今は自由だ。
「史上初めて核兵器を投下し、メキシコを貶めた」と現在のメキシコ大統領が声高に非難する日本人から世界を奪った。
これほどメキシコ人を熱くさせるものはない。
「あの列島も今や地球のものだ。俺たちのものだな。」
「ああ。何をしてやろうか。核実験場にしようか?」
「ぎゃははは!それはいい!日本人にはお似合いだぜ!」
――彼らの話題は、概ねメキシコ人の燃え上がる愛国心に則ったものであり、大半の人々が同様に考えていた。
彼らは信じたのだ。
今までの状況は滅びた欧州列強や滅ぼしたアメリカのせいでなく、日本人のせいだと。
あの核弾頭のせいで自分たちは押さえつけられ不当に扱われたのだと。
こうして燃え上がった浮ついた世論は、首都の声として統合政府を動かし、やがては「地球」そのものの運命を決することになる。
歴史は語る。「地球統合政府は、その船出に最も相応しくないところに居を構え、決断を下した。ゆえに結末は最初から決まっていたのかもしれない」と。
西暦2689年に質量爆弾と純粋水爆によるきのこ雲と火球が再びメヒコの地を染めた後の光景は、彼らがこのとき蔑み、「報復」を行っていたカリフォルニア共和国やドイッチェ・テキサス大管区のそれとはまったく違った。
あったのは、彼らを最初の破滅に導いたアリゾナのような、ただ荒涼たるだけの荒野だった――
- 790 :YVH:2012/02/15(水) 22:46:34
- >>789ひゅうが氏
投稿、お疲れ様です。
・・・問題発言と分かってはいますが、
愚民の末路ですか。
消滅の間際でも、自分たちのした事を考えずに、
他人を呪って逝ったんでしょうね・・・
>>788
主砲口径が百キロ近いと言う事で。
- 791 :ひゅうが:2012/02/15(水) 22:48:35
- >>790
いえ、それなら私の方が問題SSでしょう…
時折黒いものを書きたくなる衝動に身を任せてしまいました。
すみません――
- 792 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 22:52:49
- ニダーとあんま変わらなすぎる気も・・・・。
- 793 :411:2012/02/15(水) 22:59:14
- ひゅうが氏乙です。
さしずめ文化大革命後の中国や日本敗北により撤退した朝鮮半島といったところですかね。
日本や列強の宇宙移住は感情面や短期的にはマイナスでしょうけど、長期的には地球時代の馬鹿共の
相手をしなくて済むことや開拓地が増加したことによるプラスが大きですかね。
地球統合政府の住人で、統合政府での内紛により宇宙に脱出したのが銀河連邦と自由惑星同盟政府の民衆の先祖ですかね。
それなら異様なまでのアホさ加減に納得です。
- 794 :YVH:2012/02/15(水) 23:02:25
- >>791
いやいや、謝罪には及びませんよ(汗)
問題発言と言ったのは、自分の言った愚民発言の方ですから。
自分だって以前、警告付のSSを投下してますし・・・
多分、宮廷関係のSSは
政治が絡むとかなりアレな方向にいくと思われますので、
気になさらないで下さい。
- 795 :YVH:2012/02/15(水) 23:06:44
- >>792
総称するのに相応しい言葉がありますよ・・・無学の徒
- 796 :SARU ◆CXfJNqat7g:2012/02/15(水) 23:26:10
- ひゅうが様、乙です
多分にやり過ぎ感が漂っていますが、気になる方は『>>789は銀鬱伝コースバッドエンドの駄目キシコ』と考えましょう(推奨BGM:『悲しみの向こうへ』)
さっき『ラ・バンバ』借りてきたので、今週末には“きれいなめきしこ”が投下出来ると思います(オヒ
- 797 :名無しさん:2012/02/15(水) 23:35:03
- 自分たちよりはるかに高い国力と宇宙開発技術を持ってる国を宇宙に追い出してって、
自分たちの頭を抑えられてる状況なのに何喜んでんだか
追い出された腹いせに残された工業施設とか上空からの爆撃で全部吹き飛ばしてしまわれたらおしまい
- 798 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 23:38:06
- 多分無計画に地下から水産資源まで掘りつくしてしまうのだろうな。
- 799 :ボール:2012/02/15(水) 23:47:07
- 艦船ネタを呼んでいてふと思いついたもの。駄文ですがご勘弁を。
帝国軍試作砲撃戦艦「グングニール」
帝国、同盟とは比較にならない規模、火力を有する日本の艦艇に影響を受け
開発された戦艦。現在使用されている技術で可能な限り火力を追求した艦で
ベースに艦隊旗艦用大型戦艦を使用、艦前面の主砲群の変わりにアースグリム
に搭載された要塞砲級の大口径砲を縦に三門装備している。
そして大型旗艦用の「盾艦」と呼ばれる艦の機動性を犠牲に出力を上げ
それを側面に完全固定し補助動力とする事で全体の出力を大幅に向上。
限られた場面でしか使用できなかったアースグリムと異なり艦首大型砲を
常時使用可能になり従来の帝国艦艇とは比較にならない火力を発揮できた。
反面元々低かった機動性が更に悪化、中、近距離火力や防御スクリーンも
標準戦艦以下に低下し運用には護衛が必須と極めてバランスの悪い艦となっている。
本来データ採取の為の実験艦であり問題に成らない筈であったが
その火力に魅せられた貴族や士官達から実戦配備配備を求める声が多数上がり
軍上層部を悩ませることになった。
一転集中豪華主義のモニター。あんな派手な光景見せられたら
作るんじゃないかという妄想です。
- 800 :SARU ◆CXfJNqat7g:2012/02/15(水) 23:49:02
- >>799
銀英伝版ワイゲルト砲艦のかほりがします
- 801 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/15(水) 23:56:14
- ガンダムのヨルムンガンドみたいなのも作ってそうだな。
- 802 :YVH:2012/02/16(木) 00:31:51
- >>799ボール氏
投稿、お疲れ様です。
確かに、威力は申し分ないですけど、実戦配備の日は遠そうですね。
現状では対要塞戦に、最後の方で止めに使うしかなさそうですね、
艦隊随伴も無理そうですし・・・
- 803 :名無しさん:2012/02/16(木) 09:10:30
- >383を書いたものです
続きを投下ー
地球統合政府より地球外退去命令(通称、移転法)を受けた列強各国は怒りを抱えつつもコロニーを建設、首都をそこへ移した。
その際彼らが行ったのが『地球統合政府』からの離脱。
「既に我々は地球にその首都を置いていない為」としたその目的が「これ以上、無茶な決定を押し付けられては堪らないという列強の意思表示であったのは間違いないが、これを嬉々として可決した地球統合政府の浅慮は否定出来ないだろう。
列強はこの移住に際して、持ち出せる限りのものを持ち出していた。
その中でも特に重要であったのが、通信技術、コンピュータ技術、更に宇宙開発技術であった。
そう、最先端を行く通信機器も、コンピュータそのものも、当然宇宙開発の為の技術も全て列強のものだったのである。その開発拠点と工場設備の全てを列強は宇宙へと持ち出した。
後になってそれに気付いた統合政府は愕然とした。
慌てて、「技術を公開すべし」という決議勧告を発したものの、「既に我らは地球統合政府の一員に非ず」とにべもない返事が帰って来ただけであった。
事実、この当時の地球は列強に比べて一世紀は遅れていたと言われる。
宇宙に本格的に地球統合政府が乗り出したのがこれよりおおよそ200年後であった事から二世紀遅れていたと主張する説もあるが、地球の民衆に重要技術を全て列強が持ち出した事を悟られまいと長期間に渡り地球の鉱山や漁業資源などに目を向けさせていた時期が長かった事を考えると、そこまでは至らなかったとする意見が一般的である。
そして、二世紀近く遅れてようやく地球統合政府が宇宙へ進出した時、既に列強は数十年をかけたテラフォーミングを終え、初期的な恒星間国家とそれらによる連合を完成させていた。
愕然とした地球統合政府は慌てて、彼らの仲間に入れてくれるよう頼んだようだが、脈々と反地球統合政府の意思が受け継がれていた各国からは拒絶しか帰ってこなかったという。
これで地球統合政府は焦った。
とはいえ、既に質・量双方で地球のそれをはるかに上回る宇宙艦隊をも保有する列強に喧嘩を売るのが無謀である事はさすがに理解出来た。
そこで彼らが目をつけたのが列強が「コストが割に合わない」と開発を後回しにして放置していた恒星系であった。
そうした恒星系は恒星が不安定であったり、テラフォーミングに向いた惑星がなかったりした訳だが、そこにはアステロイドベルトがあり、惑星があり、衛星があり、当然そこには片端から掘り尽くされた地球のそれとは比較にならない豊富な資源が眠っていた。
その開発に彼らが用いたのが当初は重犯罪者に刑期の軽減を餌とした重労働であった。
だが、すぐに重犯罪者全てを自動的に送り込むようになり、それでも足りぬと軽犯罪者や国によっては冤罪ででっち上げた罪によってこうした現場に人が送り込まれたという。
そのような中、比較的健全な開発が進められていたのがシリウスであった。
シリウスは当初、地球から離脱した列強が中継点としてテラフォーミングを行ったものの、特筆すべき何かが産出するでもなく、また後々の開拓の進展によって地球から近すぎる事もネックになり、放棄されていたものだったが、地球からすれば地球近傍恒星系で、テラフォーミングも施された優良物件だったのである。
ここはその為か、当初は比較的裕福な市民が移住し、穏健な開発が進められていたものの、地球統合政府の焦りはこの地へも重税を課し始めた。
これに反発したシリウスの住民は穏健なデモを行うが、これを地球統合政府は武力で鎮圧するに至った。
この時、ほくそ笑んだのが大英帝国であった。
英国はこの時点でシリウスに先発してスパイを送り込んでおり、このデモにおいても幾人かの目星をつけた者の救出に、或いは地下へと潜る手助けをする事に成功していた。
そうして成立した地下組織に対して、こう囁いたのである。
『最早、列強の支援を受けて地球を打ち倒すしか道はない』
当初こそ反対意見も多かったが、熱意と根回し、更に地球統合政府によってその後も繰り返された血の制圧によって遂に彼らも決断した。
- 804 :名無しさん:2012/02/16(木) 09:11:04
- そうして、スパイ達は表向きはあくまでこう述べて、シリウスを脱出した。
『自分達の命を賭けてでも援助を引き出してくる』、と。
実はこの時点で地球統合政府よりノルマを課せられた殖民星や刑務所は列強本体とは激突を回避していたものの、民間とはかなりの衝突を引き起こしていた。
民間が開発中の恒星系に割り込むぐらいは可愛いもので、密かに私掠船を仕立てて、海賊行為によって不足したノルマを補う、というような真似も行われていたようである。証拠隠滅の為に皆殺し、船も破壊という事を繰り返していたが、証拠こそないものの、既に地球統合政府が裏にいる事は列強はほぼ確信に至っていた。
それ故に、列強はシリウスに密かに援助を行った。
旧式軍用艦艇の格安販売、兵の訓練に将となる人物の研修、物資の補給に諜報員の動員。
それはシリウスの皮を被った列強とでもいうべき姿であったが、地球は「所詮植民星の住人が騒いでいる」と気にもしていなかった。一つには諜報と情報操作という面に関して彼らは遅れをとりすぎていたとも言える。
事実、彼らは後に追い詰められた状況で列強に救援を求めるなど、まるで気付いていなかった事を露呈する事になるが、当然裏から手を回していた列強からすれば嘲笑ものでしかなかったであろう。
こうして地球統合政府は業火の中に消え去った訳だが、肥大したシリウスは最早用済みだった。
正にその為にこの時点でシリウスは余りにも極少数に権限が集中し、極少数とそれ以外の有象無象という状況が成立していた。
パルムグレンの病死は暗殺によるものか、或いは自然死か分からないが、その後のタウンゼントとフランクールの対立を煽ったのは事実のようである。
最も、チャオ・ユイルンに関してはいまいちはっきりしない。
一説にはスカウトしたが、断られたという説もあるが、これに関してはフランクールの先手を打って彼を暗殺したタウンゼントが恐れて、動いたのが事実ではないかとされている。
いずれにせよ、タウンゼントも死亡し、シリウスはトップ全てを失った混乱状態に突入。
歴史から消えて行くのである。
【以上です】
- 805 :名無しさん:2012/02/16(木) 09:26:44
- 皆さま乙です
まぁ、列強を追い出したらこうなりますよね。
列強は持ち出せる物を全て持ちだして、持ちだせない物は徹底的な処分をするでしょうし、
当然、地球統合政府を離脱するでしょうからね。
二世紀近い遅れをとりますわ。
- 806 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/16(木) 10:47:55
- 乙。まあ、こんな状況で「助けろ」なんて良く言ったな。
ある意味大物だ。
- 807 :名無しさん:2012/02/16(木) 11:04:28
- >>806
地球に残された連中が残された連中ですから仕方が無いですね。
今まで世界を経営する為に努力してきた列強を排除したら列強の持つインフラ等も当然無くなることに思い足らない所もそれらしい。
地球が焼き尽くされるのも半ば当然と言えますね。
- 808 :名無しさん:2012/02/16(木) 11:30:04
- 似たような状況といえば、日本と半島だが。
半島の場合は、色々と残された上に援助までされたから今があるんだよな。
もう少しソフトに対応していれば、地球に残された連中も……あれ?
半島や大陸の連中も残されてるんだろうし、そういう連中ばっかりが残ったとも考えられるな。
- 809 :411:2012/02/16(木) 11:38:39
- 乙です。
日本・列強やその友邦国がいなくなった地球なんて、どうしょうもない連中しか残りませんからね。
真面な国・民族ならそもそも列強レベルかそれに準ずる国になってますから。
この話からだと、銀河連邦や銀河帝国・自由惑星同盟は地球統合政府の末裔・子孫というこでいいのですかね。
- 810 :名無しさん:2012/02/16(木) 11:48:00
- >>809
銀河連邦は列強と旧地球統合政府の植民惑星の両方が入っているから末裔・子孫とは純粋には言い難いですね。
また、銀河連邦末期のルドルフがドイツ系orオーストリー系であれば枢軸諸国が連邦の主権を握ったとも言えますので、
銀河帝国については枢軸の末裔という面も有り、これもまた純粋な地球の末裔とは言い難いです。
末裔の面が強く出るのは枢軸が主権を握った帝国から追われた者達である同盟かと。
- 811 :名無しさん:2012/02/16(木) 12:00:57
- ふと思いついたんだけど
日本が南北朝時代みたいになることはないのだろうか
皇族が辺境視察→事故による孤立→皇族を担いで国家誕生
みたいな流れなんだけど、どうだろう?
- 812 :名無しさん:2012/02/16(木) 12:19:03
- >>811
その流れは無理だな。
特に、南北朝が成立したのはたまたま正当な皇位継承を行える皇統が二系統(大覚寺・光明院)あった時代背景が有る。
そういった背景が有ったからこそ日本の天皇家において珍しく二朝が並立した。
それ以外では不可能だな。
平城天皇の例の如く、上皇であっても反乱をおこ死せば容赦なく逆賊として討たれる。
- 813 :812:2012/02/16(木) 12:25:31
- 重要な所を間違えた
二系統は大覚寺と持明院だった。
光明院じゃ天皇の名前だ……
- 814 :ひゅうが:2012/02/16(木) 12:29:10
- >>803-804
乙です!
強欲は身を滅ぼしますね・・・
いや本当に。
救いともいえるのは苛烈なまでの弾圧で民族主義を根絶させて地球人という統一された集団を作ったことぐらいでしょうか。
とはいえ、それも地球教の存在からすれば薬がききすぎた感じですが。
- 815 :ボール:2012/02/16(木) 12:42:48
- >>800 801 802
感想ありがとうございます。一見立派に見えますがその実「せめて火力だけでも対抗出来るように」と
いうコンセプトで作られた明治海軍の三景艦みたいな艦ですので。
夢幻会の人間が見たら「デスラー艦かよ!?」とツッコミいれるでしょうが。
- 816 :411:2012/02/16(木) 13:11:56
- >>810
銀河連邦・銀河帝国が旧枢軸国と植民星住人、旧連合が銀河系内郭国家連合、自由惑星同盟が植民星住人の良識人ってな感じですかね。
- 817 :名無しさん:2012/02/16(木) 13:19:12
- >>816
恐らく
「地球統合政府」:列強及びその同盟国以外の第三世界諸国
「銀河連邦」:枢軸同盟+日本勢力圏+植民地人
「銀河帝国」:枢軸同盟+植民地人
「銀河系内郭国家連合」:日本勢力圏
「自由惑星同盟」:植民地人
「地球教」:地球人残滓
といった形ではないかと。
- 818 :名無しさん:2012/02/16(木) 13:38:04
- 「列強諸国」・「地球統合政府」・「植民惑星」⇒「列強諸国」+「植民惑星」VS「地球統合政府」⇒「銀河連邦」(列強諸国+植民惑星)
⇒「日本勢力圏諸国(連合)」⇒「銀河系内郭連合」
⇒「枢軸同盟諸国」+「植民惑星」⇒「銀河帝国」
⇒ハイネセン以下反帝国派⇒「自由惑星同盟」
こんなかんじになるのかな。
- 819 :411:2012/02/16(木) 13:42:35
- >>816・817
そんな感じになりますかね。
銀河帝国に自治国として、フランス・イタリアとか欲しいですけど。
銀河帝国に自治国があるとして、250億人にはカウントされないなら異様に少ない人口に納得がいきますし。
もっとも自治国と銀河帝国では常時対立していたり内紛寸前のような気もしますけど、価値観の違い過ぎで。
- 820 :名無しさん:2012/02/16(木) 13:52:17
- >>811
日本の南北朝時代は二系統の皇統の持ち回り継承が成立してた状況を前提として
両方の皇統に正当な継承の理由が有る状況で生まれたものなんで
その孤立した皇族が今生陛下で本土に残ったのが皇太子とかならありえるかもしれん
逆の場合は残念ながら無理、あと再接触したときにどうなるかもまた別
- 821 :名無しさん:2012/02/16(木) 13:52:18
- >>819
恐らく銀河帝国に銀河連邦が変わる際に枢軸諸国の国民は熱狂の渦の中ドイツ系の名前に改めたのでしょう。
ひゅうが氏の作中では公国や大公国という発言が有るので、ひょっとしたらフランス系の公国やイタリア王家が元となった公国や大公国が有るかもしれないですけど。
それでも、熱狂の中でオーストリー風ドイツ化していてもおかしくはありません。
- 822 :名無しさん:2012/02/16(木) 14:12:15
- 銀河連邦の解体と銀河帝国の成立というのは枢軸諸国にとっては久しぶりの完全勝利。
日本以下各国にとっては地球本土を去らねばならなかった事に引き続いて二度目の敗戦とも言える事態。
これは銀河系内郭連合が大々的な軍拡を行う訳です。
三度目の敗戦は決して許されませんからね。
- 823 :811:2012/02/16(木) 14:59:29
- >812・820
ありがとう
日本が帝国、同盟より強すぎるって言ってた
>437
から考えたんだけどそうは簡単にならないよね
- 824 :名無しさん:2012/02/16(木) 16:02:04
- 銀河帝国が原作ほどまで弱らない方法としては、銀河帝国側にフランス共和国とイタリア王国、ハンガリー王国、ルーマニア王国、ブルガリア王国等を存在させ、
銀河帝国も常に外交や他国の目を気にさせる事でそれなりの国力を維持させると言う物だけど。
それをすると同盟が日本と接触前に滅びていると言う、原作何それおいしいの?状態に(汗
- 825 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/16(木) 16:19:38
- ネタでフェザーンにホテル・モスクワとか来るらしいけどやっぱり三合会とか
ブラックラグーンとかもいるのかな?
- 826 :名無しさん:2012/02/16(木) 16:37:49
- >>824
いつか話題になったように
大遷都でサジタリウス腕を通った時に調査の為に作った各種設備が残っていて
そのおかげで同盟もかなり強化されていたってことにしてしまえば
ついでにそうなるとバランスが難しいので
帝国も同盟も強化された結果原作とほぼ同じ(ように見える)状況になっているんだよということで
- 827 :名無しさん:2012/02/16(木) 16:50:05
- 一応国力の順序は
1.「銀河系内郭連合」
2.「銀河帝国+枢軸諸国」
3.「自由惑星同盟」
4.「フェザーン自治領」
だろうけど、全体的に1.2.3の国力差の幅が狭まっている形になるね。
強化される余地の少ないフェザーンがより悲惨な事になるけど。
- 828 :411:2012/02/16(木) 17:00:33
- 自由惑星同盟が16万人から建国して100年程度で銀河帝国と戦争できるまで異様な成長した理由として、
銀河帝国が旧枢軸国系と植民人の国家でも、ゲルマン系ドイツ同化政策に反発した一部の枢軸国系がロストコロニー化して
後に同盟と合流したのもあるかも。
元々、フランスとドイツは仲が悪いですし、東欧系は知りませんけど、フランス人とイタリア人がドイツ化政策を受け入れるとは思えませんから。
- 829 :名無しさん:2012/02/16(木) 17:03:06
- >>828
確かに、有り得そうなのですがそれだと一つ問題が……
イタリア王家です。イタリアは王国ですのでその場合、同盟は国内に立憲君主制国家を抱えていないければおかしくなります。
そうすると今度は戦う民主主義であると言う事が脅かされかねないと言う矛盾した事態になる恐れが有ります。
- 830 :名無しさん:2012/02/16(木) 17:18:15
- >>828
むしろペルセウス腕に居るかもしれないね。仏・伊・東欧諸国は。
ドイツ化の強制に反発して態と交渉を断絶してロストコロニーになった形で。
- 831 :名無しさん:2012/02/16(木) 17:25:41
- >>830
案外ドイツもそっちにいるのかも
銀河帝国って名前はドイツ風だけど名前とか細かいところが無茶苦茶なんで
ドイツそのものがああなったとは思いにくいし
- 832 :411:2012/02/16(木) 17:36:55
- 日本やイギリス・ロシア・フィンランドとか登場してるのに、フランス・イタリアが出てないのが残念なので。
ドイツ系といっても南米・北アメリカにもドイツ系がいますから、その住人達が銀河帝国の主流となったのはありかもです。
自分たちと同じ民族である国が発展して列強なのに自分たちが弱小なのに対する反発であんな変な感じの国になったとか。
- 833 :名無しさん:2012/02/16(木) 17:55:21
- どちらかというとあの派手さはオーストリー系ドイツ人でしょうね。
第三帝国に支配されていた彼らが指導者層になった事である種のフィーバーしてしまったのでしょう。
矢張り、枢軸諸国も脱出している可能性が有りますね。
- 834 :ひゅうが:2012/02/16(木) 18:37:40
- 40分より投下予定。
- 835 :SARU携帯:2012/02/16(木) 18:38:31
- >>833
ドイツ/オーストリア系WASPの名前だけ貴族がアメリカあぼんで没落→軍で台頭
実権を握ったら増長and/or耄碌で“ぼくのかんがえたさいきょうのげるまんていこく”を実現かも
- 836 :ひゅうが:2012/02/16(木) 18:40:52
-
銀河憂鬱伝説ネタ 本編――「老提督」
――宇宙歴789(皇紀4249)年8月2日 銀河系いて座腕
自由惑星同盟 首都ハイネセン
自由惑星同盟に対する返礼使はさまざまな話題を同盟全土に提供していた。
今年のはじめにはじまった報道はまるで古の万博のように連日3DTVで特集が組まれ、同盟では時ならぬ歴史ブームの火がついている。
この日の話題は、フェザーン自治領で行われていた銀河帝国軍との交渉が妥結し、捕虜交換の具体的な日程が決定されたことに押されてはいたが、2600年の歴史を有する議会制民主主義国家アイスランド共和国や北欧諸国と呼ばれる国家群の代表団が同盟と新たに正式な国交を樹立したこと、そして日本帝国の代表団の長をつとめる当代の国家元首の姉宮が同盟議会で演説を行うことも十分な話題となっていた。
捕虜交換に関しては同盟軍のスポークスマンであるベイ中佐が共和制ローマの故事を持ち出し「帝国のように忠誠心が足りないと責めるのではなく、敗将にセカンドチャンスを与えて強大なハンニバルに立ち向かった古の故事に習うべきだ」と同盟市民の関心をくすぐるような発言をしているし、国交樹立が行われた北欧諸国については第2次世界大戦や宇宙移転を中心にした歴史の解説が行われ食卓では子供らが父親にさかんに質問をあびせかけて彼らを混乱させている。
ニュースが経済面に変わると、「エア回廊会戦(同盟側名称)」の影響で中断されていた対日貿易船団が日本帝都と英国帝都に達したというニュースが入り、辺境貿易を旨としていた警備・輸送会社(元海賊ともいう)の株価がストップ高を記録していることを好印象に、自由惑星同盟中央証券取引所の平均株価は40年ぶりにブルース・アッシュビー元帥時代の最高値記録を突破したとアナウンサーは述べていた。
評論家はフェザーンが提唱している為替変動制の導入を時期尚早と切って捨て、当面は固定レートでの合弁事業で同盟の国力回復に注力すべきだと力説している。
討論番組では聖戦の意義を強調する右派評論家と民主的な要素と共和制を区別すべきだとする中道派、そして下手をすれば同盟政府解体とでもとれてしまうよくわからない主張をする左派が噛み合っているようで噛み合っていない議論を戦わせていた。
――つまりはいつも通り、ということになる。
アレクサンドル・ビュコック中将は朝の日課であるニュースペーパー2紙とテレビの斜め見を済ませ、そう結論した。
「おい。」
「はい。」
長年連れ添った妻とは、声音だけで何をするのか通じ合ってしまう。
今回の「おい」はただの枕詞だった。
そういえば、カラー映像が残っている最古のジャパニーズ・エンペラーは「あ、そう。」だけで数種類を使い分けていたとか昨日のヒストリカルチャンネルで言っていたか。
ビュコックはそんな益体もないことを考えつつ、今日の予定を述べた。
「今日は、公式行事だからな。夜の晩餐会には遅れないように。」
「分かっていますよ。そんなあなたが士官候補生だった頃じゃあるまいし。」
からからと妻は笑う。
ビュコックが兵から士官候補生への推薦状を持って同盟軍士官学校に入学した当時の失敗談をネタにして笑う妻だが、いつものこととビュコックは少し顔をしかめるだけですませた。
「ああ。まあ念のためな。帝国などといってもドレス着用だなんだと堅苦しいことは言わんらしいから気合は入れすぎないようにな。お前の顔だと浮く。」
「あらいやだ。ドレスなんて作ってないわ。それにそんなところなら出席を遠慮するところですし。」
「そうだな。儂も呼びはしない。まあ予備役だからして、軍服だけ着用するという手もあるが。」
「よして。この年でスカート型軍服は少し――」
だろうな。とビュコックは笑う。
もう。と背中をぴしゃりとたたく妻は、実は元同盟軍の士官様である。
第2次ティアマト会戦後に推薦状をもらって入学した時の高嶺の花は、以来数十年を彼の妻として過ごしている。
実際は20年ほど前に統合作戦本部後方勤務本部次長を最後に退役しているが、ビュコックはそれと入れ違いに艦隊司令官の一人となっていた。
- 837 :ひゅうが:2012/02/16(木) 18:42:34
-
「恥ずかしくない程度の恰好はしていきますよ。なんたって私はヒーローだそうですからね。」
士官学校の舞踏会(士官たるものは社交的な素養も身に着けなければならないため練習を兼ねて行われる)で、遅刻してきて白い眼で見られるビュコックを、妻が男性用ステップでリードしてのけたのはもう随分昔の話だが、その時についたあだ名がそれだった。
ビュコックはこいつは一本取られたとばかりに型をすくめ、コーヒーのおかわりを飲み干した。
彼は、武官の一人としてあの同年代であるのに外見はあの頃の妻と同じくらいの使節団の皆様をご案内する役目を負っていたのだった。
――数刻後、同 自由惑星同盟議会(代議院) 控室
「お見事な演説でした。」
ビュコックは拍手をしながら、正使殿を出迎えた。
場所は、同盟議会(代議院)の控室。
最高評議会委員たちのための控えの部屋である。
代議員たちを前にした演説を終え、拍手に送られてきた内親王殿下を相手に、ビュコックは自然体で蒸しタオルを手渡す。
侍従の一人を言いくるめて奪い取ったそれを手にした女性は「ありがとう」と言って顔の汗をぬぐう。
この少々安っぽい部屋に日本側代表団から正使とその侍従たちがいるのは、ビュコックがここにいるのと同様いってみれば妥協の産物だった。
もともとは、ある程度つながりがあるヤン中佐やパエッタ提督などの名前が挙がっていたのだが彼らのみが親しくなりすぎることへの懸念(と主にお偉方の打算)があったことや野党の横やりもあり、「与野党のどちらでもない控室」であるこの部屋が選ばれ、なおかつ「兵からたたき上げで提督にまでなった自由の闘士 アレクサンドル・ビュコック」が案内人として選ばれていたのだった。
本人にしては迷惑極まりなかったし、片付けをしても残る生活臭を必死で消す羽目になった秘書や事務官たちも同様だった。
普段は答弁している委員たちを尻目に秘書や事務官たちがお茶会をやったり、演説原稿に注釈をつけたりしている部屋は、どう見ても場違いな人々がこうしてひしめくことになっていたのであった。
「緊張されましたかな?」
「ええ。といっても少しですがね。何事もはじめてはありますから。」
これでも演説じみたことはしていまが、自分ですべて話す言葉を決めるのは久しぶりです。と彼女は笑った。
ビュコックをはじめ、同盟側からも出ている連絡官たちが「おお」と眉を上げる。
今の言い分が正しければ、この人は秘書やライターなどに演説原稿を書かせたわけではないらしい。
事務方が多いこの場では、その事実自体が好印象に値した。
「あ。でも電脳とか補助とか検索とかはしていますよ!? 別にそれほど苦労したとかそういうわけじゃ――」
「はっは。いえいえ。」
ビュコックは笑い、あわててそれをおさえて言った。
「殿下。そういうことはやってくださっただけで価値があるものです。ご謙遜も度が過ぎますと嫌味になってしまいますので、どうぞお受け取りを。」
おい。とビュコックは後ろでこそこそしている事務官を呼んだ。
ひゃ・・・ひゃい!と舌足らずになってしまった声を上げて直立不動になってしまった事務官の手の上には、菓子の袋があった。
どうやら仕舞い忘れていたらしい。
「それ。」
「え?あ、はい。」
ビュコックは、銘菓ハイネセンラスクを手にとり、「どうですか?」と勧める。
侍従が制止しようとするのをこんどは内親王殿下が抑える。
ビュコックは、同じ袋から取り出した大判のラスクを半分に割り、「どちらにされます?」と首をかしげる。
そして彼女が選んだ方を残し、残りをバリっと口に含み、差し出す。
彼女は笑って、もう片方を手に取り、そして同じようにバリっと口にした。
ちなみにこのことはどこからかマスコミに漏れたが、ビュコックへの注意を行おうとした同盟軍には殿下直々にその必要なしという言葉と、銘菓数種の購入代金と注文書が回ってきたという。
- 838 :名無しさん:2012/02/16(木) 18:57:19
- 乙です。
ハイネセンラクスの会社は今回の事を契機に日本への進出を考え始めるかもしれませんね。
おいしい洋菓子店として結構人気が出るかもしれませんしね。
- 839 :ひゅうが:2012/02/16(木) 18:57:48
- 【あとがき】――というわけで爺様サイドでした。需要・・・ないですかね(汗
- 840 :名無しさん:2012/02/16(木) 19:01:27
- >>839
格好が良い爺様は好きですのでドンドンやってください!!
- 841 :名無しさん:2012/02/16(木) 19:02:23
- >ひゅうが氏
ここにいるぞー。
陛下は、そこらへんのお茶目な逸話もちダカラねぇ
美味しいお菓子に目が無いというか、なんというか(笑
- 842 :名無しさん:2012/02/16(木) 19:03:07
- やはり始まったか歴史ブームw
同盟新政権は滑り出し良好の様子で。
- 843 :名無しさん:2012/02/16(木) 19:04:57
- 歴史関係が広まると、この世界だとアメリカやメキシコの例とかで民主主義が暴走するとどうなるかが
同盟市民に周知されて少しはマシになるかな?
- 844 :名無しさん:2012/02/16(木) 19:18:42
- >>843
突き抜けたバカは、『自分たちは違う』と胸を張って言うんだろうな。
- 845 :名無しさん:2012/02/16(木) 19:21:00
- >>843
歴史ブームは結構大きいよなぁ。
民主主義が絶対的正義ではない事が憂鬱世界では特に強調されているし。
突きぬけた連中は手遅れだとしても、子供達には良い影響を与えてくれる筈。
- 846 :YVH:2012/02/16(木) 19:22:28
- >>836-837ひゅうが氏
投稿、お疲れ様です。
滞在は、和やかに進んでいるようですね。
しかし、老提督の細君が退役中将閣下とは・・・
女性で、且つ後方畑でそこまで行くとは、相当優秀な方のようで。
接待要員、無い様でちゃんとあったんですね、政治的駆け引き。
最高評議会ビルのスタッフも大変ですね、
お偉方の都合で余計な仕事が増えたんですから(笑)
- 847 :名無しさん:2012/02/16(木) 19:28:00
- 同盟市民にとっては歴史を知ると帝国貴族をその歴史の浅さで貴族ですか()的に見られるから
気持ちいいって言う下世話な話もあったりw
対比的に礼儀わきまえてる日本帝国その他の貴族の株が上がるけどね。
- 848 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/16(木) 19:29:00
- 乙。一部の人には自分らの上司と比べて溜息を吐いているでしょうね。
- 849 :ルルブ:2012/02/16(木) 19:45:47
- ビュコック提督!! みなさま乙であります!!
自分も駄文を投稿してみます。よろしければご感想を(笑)
・・・・・それよりも本編があと1話で終わるというのが嬉し悲しいですね。
- 850 :ルルブ:2012/02/16(木) 19:46:18
- ヤン・ウェンリー回想録
〜第三次ランテマリオ会戦〜
宇宙暦802年6月上旬。
同盟領全域で行われた大規模消耗戦の総仕上げとして、連合軍総司令部は帝国軍に決戦を強いる事にした。作戦は至極単純である。
高須提督指揮下のイゼルローン要塞攻略軍を本命に、迎撃に転じるであろう帝国軍を、地の利がある同盟領内部で迎撃する。もしも帝国軍が反撃に転じなければそれはそれでよし。
連合軍中央軍、南部軍、そして私達同盟軍はそのまま帝国軍を追撃。フェザーン回廊まで追い払い同盟領全域を解放する。
『レコンキスタ』作戦の総仕上げはこうして決定された。
以下、ヒューベリオンに搭載されたAI・MAGI005より抜粋する。
参加兵力
帝国軍・カイザーラインハルト艦隊、ミッターマイヤー艦隊、ワーレン艦隊、メックリンガー艦隊、ファーレンハイト艦隊、ビッテンフェルト艦隊、並び予備兵力3個艦隊。
連合軍・第1任務部隊(右翼)、第2任務部隊(左翼)、第4任務部隊(予備・ヤン艦隊)、第5任務部隊(中央)、特別艦隊(予備)
- 851 :ルルブ:2012/02/16(木) 19:47:21
- 宇宙暦802年7月10日 09時22分。
連合軍総旗艦『長門』より大型戦艦6隻による同時砲撃開始。
帝国軍が散開陣をとるも、電脳技術を利用した無人艦船10000隻の同時攻撃・カミカゼ作戦発令。
重防御・高速機動にて帝国軍前衛艦隊に突入、その後自爆した。この攻撃で帝国軍は前衛艦隊が混乱。戦艦6隻による艦砲射撃、帝国軍ワーレン艦隊一方的な砲撃に晒される。
7月10日11時00分
アウトレンジ砲撃、カミカゼ作戦により帝国軍が10000隻近い艦艇を喪失。
一方帝国軍も全速で自身の有効射程圏内まで前進。
両軍、共に剣を抜く。
連合軍、総旗艦長門より全軍へ命令。
総司令官小沢元帥(ヤンやビュコックとの関係上、昇進)より命令。『横一文字のまま前進せよ』
続いて総参謀長インテグラ大将より激励『サーチアンドデストロイ、オーヴァー』
中央予備兵力、アッテンボロー大将より帝国軍に伝達。『くたばれ! カイザーラインハルト!!』
7月10日13時42分
ミッターマイヤー、ファーレンハイト、ビッテンフェルトの三個艦隊、予備兵力を補充しつつ中央の第5任務部隊を突破。帝国軍、連合軍中央突破から背面展開を図る。
「アスターテ前半の再現か、悪いけどそうはいかないよ」
この時私は意識せずにこう呟いたと言う。
予備兵力であり、無傷の第4任務部隊・自由惑星同盟軍5個艦隊がミッターマイヤー艦隊を中心に襲い掛かる。
そして右翼・左翼の連合軍はそのまま前進し、ワーレン艦隊、メックリンガー艦隊を削り取り包囲体制を固めつつあった。
7月10日16時00分
連合軍、大型戦艦部隊の斉射三連と同時に艦載機300万を一斉に投入。ランテマリオ恒星系全域の制宙権を奪取すべく行動を開始。
一方で、カイザーラインハルトはこの時自身の敗北を察知したのではないかと、私は思った。
何故なら帝国軍は既に半包囲下に置かれ、突撃した三個艦隊は退路を遮断され、更に大本営と呼ばれていたブリュンヒルトにまで砲火が及んでいたのである。
私が思うに、コノエ氏が言われたように戦略の天才ではないかも知れない。だが、戦術の天才ではあった。だからこそ、カイザーラインハルトにとってこの会戦程やりにくい戦いは無かったはずだ。
カイザーラインハルトは言わば6つの移動するイゼルローン要塞とトール・ハンマーに撃たれながら、更に数で3倍近く、質でも圧倒する敵軍を殲滅しなければならなかった。
止めに私達同盟軍と違い連合各国は電脳技術を利用した電子戦闘をも仕掛けている。つまり、これは『突出した天才』と言う個人対『極めて優秀な秀才達』に補佐された凡人の戦闘だった。
個々の戦いが戦局全体に及ぼす影響は極めて低く、連合は仮に敗北しても単なる足止めに過ぎないが、帝国は完勝以外が完敗であると言う前提条件があった。
そして、戦艦『長門』を目指した紡錘陣形による突撃が失敗し、両翼の防衛線全域で戦闘が行われだした時点で戦局は決した。
宇宙暦802年7月10日18時45分
帝国軍、撤退を開始。
連合軍、全戦線で反撃。
- 852 :ルルブ:2012/02/16(木) 19:48:57
-
同日19時23分、ミッターマイヤー艦隊旗艦「ヴェイオ・ウルフ」撃沈。
ミッターマイヤー艦隊はこの時点で壊乱。元帥自身は生き残るものの、幕僚、次席指揮官らは8割が戦死。
19時38分、続いてメックリンガー艦隊旗艦「クヴァシル」被弾。放棄を決定。
20時11分、ファーレンハイト艦隊、黒色槍騎兵艦隊、最後の突撃敢行。同盟軍(第四任務部隊)、次席旗艦シヴァ中破。フィッシャー中将負傷。
黒色槍騎兵艦隊、残存戦力1587隻、ファーレンハイト艦隊、残存戦力2214隻。両提督、そのまま戦場を離脱。
20時17分、総旗艦「長門」前面に旧ケンプ艦隊の1200機のワルキューレ隊が突入。カミカゼ。一時的に連合軍の指揮系統麻痺。
20時17分ワーレン艦隊、残存するミッターマイヤー艦隊、メックリンガー艦隊を吸収。死の10分と呼ばれる大規模な撤退戦を敢行。右翼、左翼、全面にて総反撃を行う。ワーレン艦隊旗艦「サラマンドル」を中心とした予備兵力と併合した15000隻の前後の残存艦艇が僅か10分で3000隻にまで減少。連合軍も7000隻余りを後退させ、包囲網は完成せず。
メックリンガー、ミッターマイヤーらを回収したブリュンヒルトはこの隙にランテマリオ恒星系の離脱軌道まで撤収。この10分が帝国軍首脳部の脱出を成功させる。
カイザーラインハルト貴下の帝国軍大本営、戦場を放棄。
全軍に正式な後退命令を発令したのは21時03分。が、この時点で戦場に残った部隊は殆どが独自に投降。
以上を持って、第三次ランテマリオ会戦は終了する。
私が思うにこの時点で我が軍や連合軍が反撃に転じなかった理由は、帝国軍の投降が部隊単位では無く、艦単位で行われた事、予想以上の損害艦が出た事、弾薬の消費量が多かった事、何より政治的な理由、そう私の第4任務部隊の運営面で艦隊を指揮していたフィッシャー中将の負傷により第4任務部隊全体が動けなくなった。その結果、『国土奪還』『レコンキスタ』作戦を政治的に延期せざるをえなくなった事が要因と思われる。
・・・・・・そして、私、ヤン・ウェンリーはこの日を境に二度とカイザーラインハルトに会う事は無かった。
戦場でも、それ以外の場所でも。
・・・・・・常勝の英雄と信じられていた英雄が、一度の敗戦で全てを失う。
私はこの姿を見て歴史上の二人の英雄を思い出した。
一人は古代中国、秦帝国崩壊後の英雄、項羽。
そしてもう一人は革命を駆け抜けた欧州の獅子、ナポレオン。
彼らと同様、この戦いを境にカイザーラインハルトは歴史の表舞台からの退場を余儀なくされていく。
そこには英雄を必要とした伝説を無用とする歴史の流れがあったのかもしれない。
宇宙暦812年02月16日 初刊発行
同盟軍歴史大全・第4部・ヤン・ウェンリー回想録より
フレデリカ・G・ヤン。
- 853 :名無しさん:2012/02/16(木) 19:52:06
- >>836-837ひゅうが氏
ビュコック提督って士官学校出てませんよ。
この話オリジナルで士官学校出の設定にしてても
後の方で、「兵士からの叩き上げで提督に」って書いてあるんだけど?
- 854 :ひゅうが:2012/02/16(木) 19:54:31
- >>846
次長ですので少将閣下です。
退役したのは「士官学校出の正規の士官よりも推薦状を出された特務士官上がりのビュコックが上にいってはならない」という下世話な理由だったり。
彼女、2年次から編入したビュコック提督より年上ですので。
>>850-852
乙です!そこまでいけるのはいつになるか・・・
いえ、そもそも戦闘が発生するのかどうか(汗
- 855 :ひゅうが:2012/02/16(木) 19:56:05
- >>853
げ・・・正規のルートを辿って士官学校に入学したことがないと考えていましたが、なんと無謀な人事態勢か・・・
一応「士官学校で短期間の『研修』を受けた」と改訂しておきます。
- 856 :YVH:2012/02/16(木) 20:06:07
- >>854
後方勤務本部長の極官は大将ですけど、
当時の本部長は中将と言う事ですかね?
しかし退役の理由、それだけではないでしょう。
大方、妬み・僻みがメインで、ビュコック提督云々は
単なるカムフラージュでしょう。
- 857 :ひゅうが:2012/02/16(木) 20:09:18
- それまでが迎撃戦メインだったので「兵站を統括する」部署がなかったものと考えております。
要するに補給部と法務部、輸送部などいくつかの部署に分かれていたと。
ですのでそれがアッシュビー元帥以後拡大した艦隊とイゼルローン攻略作戦開始時に問題視され統合に至ったと。
そのため初代の後方勤務本部長は補給部などから横滑りしたとか(汗
- 858 :名無しさん:2012/02/16(木) 20:10:19
- ルルブ様乙です。
しかし華麗なる天才が天才の限界を超えた所で圧殺される光景に胸が躍る自分はすっかりやさぐれてるなあw
それにしても投降した将兵達は何を思って投降したのだろう……?
- 859 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/16(木) 20:11:13
- 乙です。物量の秀才集団のシステム戦に1将にすぎない英雄が負けるか。
- 860 :YVH:2012/02/16(木) 20:19:29
- >>850-851>>852ルルブ氏
投稿、お疲れ様です。
ここまでの事、自分では無理です。
本当に、お疲れ様でした。
- 861 :名無しさん:2012/02/16(木) 20:29:05
- そういえば、この世界って日本が特攻作戦してないから自爆特攻≠カミカゼっぽいんですよね、
一体どんな呼び方になってるのか・・・
- 862 :YVH:2012/02/16(木) 20:29:41
- >>857
と言う事は、初代後方勤務本部長は各中将のうち、先任が任命されたと
言う事ですかね?
と言う事は、夫人の退役、醜い男の嫉妬が主原因ですね。
末期に、あの程度のが大将で本部長をやっていたのですから、
納得ですが。
- 863 :411:2012/02/16(木) 20:29:42
- ひゅうが氏・ルルブ氏乙です。
ビュコック提督登場、万歳です。ビュコック提督は政治的に無所属ですからこういう行事には最適な御仁。
日本以外にも北欧諸国などとも国交が成立したようでなりより。
これから歴史を学んでいく中で、自分たちが信じてきた民主共和政が完全なものではないと知った時どう行動し対処するのでしょうかね。
ルルブ氏
一人の英雄よりも複数の秀才の方が実際には有用ですからね。それにいくら天才・英雄でも国力という絶対的なものの前には無力。
ラインハルトに散々な目にあってきた同盟にとっては、ラインハルトの敗北に衝撃でしょうか。
それとも同盟にとっては、自分たちでもいずれ国力を高めればできることと奮起しますかね。
- 864 :名無しさん:2012/02/16(木) 20:32:12
- >>861
神風=自然災害≠衝号じゃないですか?
- 865 :861:2012/02/16(木) 20:34:21
- >>864
いえ、自爆特攻の呼び名が何になってるのかな?と
- 866 :名無しさん:2012/02/16(木) 20:42:46
- 乙〜。
夢幻会の目的達成だね(何
どんな天才でも地力の差が大きければどうしようもありませんからね。
無敗の天才なんて一度でも敗北してしまえばそれだけでガタガタになりやすいからね。勝てないまでも負けない戦い方できる方が良いな。
この世界って赤毛が死んだ場合か、彼がいれば止め切れたかもな。複眼はこれを見据えて謀殺してのかもな。
- 867 :名無しさん:2012/02/16(木) 20:45:07
- >>866
orz 複眼じゃなくて義眼でした。
- 868 :名無しさん:2012/02/16(木) 20:45:29
- >>866
複眼www
仮面ライダーオーベルシュタインと申したか
- 869 :名無しさん:2012/02/16(木) 20:46:34
- 銀鬱日本軍特殊部隊の選抜の最終試験が、ケワタガモ猟というのはありだろうか?
- 870 :名無しさん:2012/02/16(木) 20:49:09
- >>869
どこのトリコですか、おっかねぇ
- 871 :名無しさん:2012/02/16(木) 20:49:37
- >>855
士官には士官に必要な知識ってもんがありますのにねえ。
指揮伝達時の符丁ひとつとっても知識の無い人間にしてみればわけわからん単語の羅列でしょうし。
- 872 :名無しさん:2012/02/16(木) 20:58:02
- 戦術・戦略・兵站理論・・・正直ヴァンフリートで同盟側の戦犯はロボスとビュコックの二人だと思うんですよね。
あ、後は先代のローゼン連隊長も一応。
- 873 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:00:35
- >>872
そこらへんはどうだろうね?
解釈次第だと思うけど。
- 874 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:03:46
- >859
正にそれこそがナポレオンに対抗する為に生まれたドイツ参謀本部の原型ですよ
- 875 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:06:06
- >872
あれはロボスの責任でしょう
同盟領域での戦場なのに肝心の基地ほったらかしで艦隊決戦に拘った挙句、艦隊全てを迷子状態に
その挙句に基地を偶然とはいえ発見されて、陥落させられてしまった訳ですから
そもそも、総司令官とは責任を取る為の職
きちんと統制を取れなかった、そういう作戦を立てれなかった時点でロボスの責任は免れませんさ
- 876 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:06:55
- >>874
ラインハルトはナポレオン同様に敗れる訳ですか。
英雄の時代の終わりをまたも象徴する出来事と成りそうですね。
- 877 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:11:37
- >>873
ロボスと先代連隊長は言うに及ばずですが
何故か補給基地上空で機先を制する事が出来た筈なのに何も支援を行わなかったビュコック提督
おまけにホウレンソウを無視した独断専行で第12艦隊などの増援は統制がとれずに混乱状態・・・
正直、キャラは好きですが組織人としては・・・
- 878 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:18:41
- >877
えーと、あれは支援は無理です
これがまだ双方が砲撃戦やってる状態なら地上砲撃って手もあるでしょうが、混戦状態では敵味方の区別が軌道衛星上からではつきません
かといって、陸戦隊を準備するにも帝国軍が準備にそれなりの時間が必要だったように、「基地が攻められてる!よし、陸戦隊即時発進!」って訳にはいきません
何とかしたいけど、どうにもならなかったってのが結果じゃないですかね
せめて、基地と連絡つけば敵艦隊の位置を把握して先手を押さえる事も出来たでしょうけど、司令官であるセレブレッゼ中将が基地内を逃げてたように司令部も滅茶苦茶になってましたしね
で、第十二艦隊とかは……そもそもお互い迷子になってて、どこに味方の艦隊がいるかすら分かってなかったからなあ
そこが最大の問題だと思いますよ
- 879 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:24:35
- >>878
でも根拠地の艦隊を攻撃すれば陥落は避けられた筈です。
一番最初に到着したのですから対地攻撃位は出来たはずだと思います。
それに伝令を握り潰して総司令部に行動を報告しないのは流石に・・・
- 880 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:30:00
- >>879
混戦状態では対地攻撃は無理。
最初にできたからと云って急に対地砲撃なんてできる訳が無い。
下手すれば味方の基地にも影響が有るかもしれない以上は正確に砲撃目標を定める時間も必要。
それだけの時間も無かった。
それを求めるのは無理というもの。
- 881 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:34:57
- 以前話題になってた鬱銀日本の戦闘艇サイズの無人兵器なんですけど、ガンダムF91のバグとか良いんじゃない?
戦艦には自爆で、戦闘艇には子バグやチェーンソウで
- 882 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:35:42
- そもそも、「現在位置不明!」とか「我が艦隊の現在位置を知らせよ!」なんて通信が大真面目に艦隊司令部から飛ぶような状況で下手に行動報告したらどんな混乱を生むやら……
- 883 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:35:43
- >>881
ひゅうが氏が言うには機動爆雷の様なものらしい。
- 884 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:42:37
- 機動爆雷…確か絢爛舞踏祭の世界でもそんな物があったかな? あれは人型で火星の海中で有人兵器としても使われてたけど。
- 885 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:43:08
- 英国紳士「パンジャンドラムと聞いて」
- 886 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:44:44
- 航空宇宙軍の方なのかな?それとも>>884氏が言われている物なのか?
無人が中心で友人も有るかkたちだった場合は>>884氏の言われている方だろうけど。
- 887 :ひゅうが:2012/02/16(木) 21:47:51
- >>885
私の英国面を目覚めさせないでください!
スペースパンジャンドラムなんてもう――
いや待てよ。陸戦兵器としてアレが失敗したのは挙動の管理と推力の管理に失敗したから。
その点宇宙時代なら演算機能を容易に取り付けられる。
しかも、あのロケット取付を前提にした形なら、現在の地球最速の車のようにマッハに達することだって不可能ではない。
レーザーが使えないわりにはライターとかでも火がついた様子がないゼッフル粒子下での戦闘においては威力を発揮――
・・・疲れてるのかな?
- 888 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:52:41
- 絢爛舞踏祭の世界じゃ工数が問題にならないからこその人形ですよ
流石に銀欝日本でも工数無視は出来なかろうと思いますね
絢爛舞踏祭の世界じゃ体当たりを目的とした絶対人が乗らない使い捨て戦艦にも人間が乗るための設備は用意するんですそれで性能が落ちても絶対に
なぜならそれが人類が制御できない自動工場の愛だから
- 889 :YVH:2012/02/16(木) 21:53:04
- >>887
ユリアン・ミンツ版ホットパンチを飲んで
ゆっくり、お休み下さい。
- 890 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:53:50
- 知性地雷ならぬ知性パンジャンドラム……
- 891 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:55:38
- >>887
相当お疲れの様ですので、紅茶入りブランデーを飲んでお眠りください。
- 892 :ひゅうが:2012/02/16(木) 21:56:01
- >>889
ありがとうございます。そうします。確かに今日は3本+α書いたので疲れてますので。
>>890
ひいいいい!!
ああ!窓に!窓に!!
- 893 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:56:59
- だが待って欲しい。ゼッフル粒子散布装置(漫画版)はパンジャンドラムの車輪に似ていないだろうか?
- 894 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:57:16
- >>887
普通にミサイル使ったほうが早くない?
あなた漬かってるのよ、英国面に
- 895 :名無しさん:2012/02/16(木) 21:57:20
- >>887
倉崎翁「変態技術というものには鮮度があります。
ただ性能を尖らせれば尖らせるほどに、変態性とは死んでいくものなのです。
真の意味でのHENTAiとは、突き進むのではなく変化の動態――迷走が暴走へと切り替わる、その瞬間に産まれるのです。
如何でしたか?瑞々しく新鮮な暴走の味は(ニコリ)」
- 896 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/16(木) 22:04:39
- >>895 「COOL!COOLだぜ倉崎の旦那!」
- 897 :YVH:2012/02/16(木) 22:13:42
- >>892
いえいえ。自分も体調が優れないので、某元帥閣下に倣って
ココアでも飲んで、今日は休みます。
>>896
古来より、その手の忠告は聞き入れられないフラグが伝統かと。
- 898 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/16(木) 22:23:43
- しかし、パンジャンドラムか・・・アルテミスの首飾りみたく配置されてるだろうな。
- 899 :名無しさん:2012/02/16(木) 22:26:14
- 辻☝「少し、頭冷やそうか」
- 900 :名無しさん:2012/02/16(木) 22:36:13
- 機動爆雷的な物なら戦闘艇に対して自衛手段が無いことになるけど、チェーンソウのあるバグならば...!
ドリルと同じく英国面に染まった御仁には堪らない魅力なはずだ
- 901 :名無しさん:2012/02/16(木) 22:38:31
- 銀憂パンジャドラムは様々な用途に使われてるんだろうな。
対艦用、対要塞用だけでなく要人護衛型や無人偵察型にステルス仕様に遠隔電脳操作型などバリエーションが豊富だと思うと胸が熱くなる。
- 902 :名無しさん:2012/02/16(木) 22:45:51
- >>901
嶋田「荒らぶるボビンに護衛された、死にたい。」
- 903 :名無しさん:2012/02/16(木) 22:48:19
- 撫子を取り囲むようにゴロゴロと転がるボビンを想像してお茶を吹いちまったじゃねえかwwww
どうしてくれんだwwww
- 904 :ひゅうが:2012/02/16(木) 22:51:34
- >>903
ねびる・しゅーと30世くらい「ぐるぐる回〜る。ぐるぐる回〜る、ふらふらなふーりして貴方の胸に飛び込みた〜い♪」
- 905 :名無しさん:2012/02/16(木) 22:52:13
- 大英帝国本星の周回軌道をぐるぐる回っているスペースバンシャンドラムの群れとな。
- 906 :名無しさん:2012/02/16(木) 22:58:41
- アルテミスの首飾りを壊すのに使えそうだw
- 907 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:00:48
- >>906
イゼルローンだって陥としてみせらあ!
でも砂浜だけは勘弁な!!
- 908 :411:2012/02/16(木) 23:02:32
- 大英帝国の決戦兵器スペースパンシャンドラム。
あれ、意外と使えるかも。
- 909 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:03:28
- ネタSSにジャイアントバンシャンドラムあったね。
あれは可能なのかな?
- 910 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:15:55
- >>902-903
ストレイト・ジャケットの魔族みたいだなw
- 911 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:20:49
- パンジャンドラム型擬体・・・だと!?
- 912 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:21:48
- パンジャくんか
- 913 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:28:40
- まあこの際、第六世代型恒星間航行パンジャンドラム型決戦兵器や首都星系絶対防衛用超巨大パンジャンドラム型決戦兵器があっても良いかもな
- 914 :411:2012/02/16(木) 23:39:03
- パンシャンドラムでも様々な発展系があるかも。
戦略型パンシャンドラム、戦術型パンシャンドラムとか。
陸戦型パンシャンドラム、防衛型パンシャンドラム、艦艇搭載型パンシャンドラムなどとバリエーションは多いかも。
技術の発展により迷兵器が有用になるとかロマンがあります。
- 915 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:39:30
- 恒星規模バンジャンドラムを計画した連中が、辻にOHANASIされるわけか。
- 916 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:46:02
- 英国にて開発されますので、辻さんの影響範囲外かと…
つまりあらゆるバンジャンドラムが自重せずに開発されてるんだよ!
- 917 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:46:59
- パンジャンドラムでブリュンヒルトを圧殺したい……きっと最高にシュールだぜ?
- 918 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:47:14
- 自重しろ円卓。
- 919 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:57:53
- しかしどんなに技術が進歩しても、パンシャンドラムのその攻撃手段は目標、あるいはそこら辺の何かにぶち当たっての自爆という事で良いのだろうか?
- 920 :名無しさん:2012/02/16(木) 23:59:25
- このさいだから超銀河パンジャンドラムとかも作ろうぜ
- 921 :名無しさん:2012/02/17(金) 00:02:06
- 中の爆薬(に相当する物)だがブラックホール爆弾なんかどうだ?
- 922 :名無しさん:2012/02/17(金) 00:08:56
- おまえらどんだけパンジャンドラム大好きなんだよw
- 923 :名無しさん:2012/02/17(金) 00:12:15
- 下手にパンジャンが戦果を挙げていたら、銀鬱の時間軸では伝説の兵器扱いされていてもおかしくないな。
ヤンが大真面目に「あれは伝説の(ry」とか言い出したら流石の夢幻会でも苦笑いせざるを得ない。
- 924 :名無しさん:2012/02/17(金) 00:13:29
- >>921
しかも起爆装置の保温には信頼性を考慮して生きたニワトリを使用しているのだ
- 925 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/17(金) 00:16:05
- 案外三笠とかと一緒に飾ってるかもしれないな。
- 926 :名無しさん:2012/02/17(金) 00:20:12
- 重力も地面も無いのにボビンに回転運動させる訳ですよ
何の意味も無い、でも回す
私はこれと共に生き!これと共に死す! 今更何のためらいが在ろうかぁ!な人が英国に居るんでしょうね
- 927 :名無しさん:2012/02/17(金) 00:28:05
- >>926
やばい……ちょっとカッコイイなんて思ってしまった。
- 928 :ひゅうが:2012/02/17(金) 00:34:24
- 40分に投下いたします。
- 929 :名無しさん:2012/02/17(金) 00:34:52
- 来るべき遠未来、英国はスペースパンジャンドラムの驚異的発展によって新たなる繁栄の時を迎えていた
(中略)
いろいろあって開発者の息子が復讐に立ち上がるも、全ては策士・辻の手の内であった…
とかなんとか
- 930 :ひゅうが:2012/02/17(金) 00:40:41
-
銀河憂鬱伝説ネタ 本編とは無関係なネタ話――「パンジャンドラム年代記」
――(中略)
パンジャンドラム――その、「ボビンの車輪に回転推進用のロケットエンジンをつけた」とも、「火車のような」と形容される兵器は、1940年の英国で誕生した。
当初は上陸してくる独軍相手に砂浜から落っことしたり、上陸用舟艇に積んで海岸のトーチカを破壊する目的で制作されたため、誘導装置はなく単純な無誘導式であった。
そのために砂浜の凹凸に足を取られて回転方向を変え、放った本人のもとに2トン近い火薬と一緒に帰ってくるという喜劇的な光景を作り出していたこの兵器は、英国的としか言いようがない努力の末に実用化に至る。
仕掛けは多岐にわたる。
爆薬が回転によって動くことを防止すべく、日本からライセンス生産していた高性能RDXを固形化した原始的なプラスチック爆薬を採用し、重心のずれを抑える。
また、単純な馬車のような車輪を帆布でくるんだ上記のもので包み、ゴムタイヤと同様の圧力分散を図った。
さらに、中央の車軸部の中心に3つのジャイロを置いたのである。
後世人工衛星で用いられるリアクションホイールと呼ばれるもののそれは元祖だった。
回転するジャイロは軸が自身は回転しないようになっている爆薬部の重心を通るようになっており、凸凹によって変動する進行方向を可能な限り一方へ絞るという効果を持っていたのだ。
しかも、それにあわせて後方にビーム(支持軸)で取り付けられた安定用小型車輪も修正される単純な仕掛けが付属されている。
もちろん大量生産の兵器らしくジャイロを回すのに電動モーターなどは使わず、ゼンマイ方式というこれまた単純なものを備えている。
後期型になると、光電管かサーモスタットを利用した太陽追跡装置を付属させて「太陽を同じ方向に見ながら」まっすぐ進む「前進保障装置」までもが付属されていた。
まったくギャグのような兵器であるが、その信頼性は意外に高かったのである。
開発・発案者のネビル・シュートの尽力もあり、このギャグのような兵器は10年以上にわたってアルビオンの断崖を守り続けることになる。
しかしさすがに1950年代に入ると誘導兵器の隆盛とともにその役割は終わりを告げた――はずだった。
ここで、パンジャンドラム系の技術にひとつの必要性が与えられる。
遅ればせながら弾道ミサイルの開発に着手していた英国人たちは、誘導技術の確立に手間取っていたのだ。
とりわけ飛行中のミサイルの安定は彼らの苦手な分野だった。
そこで誰かが言った。
「回せばいいんじゃね?ライフルとかパンジャンドラムみたいに。」
考えてみてほしい。パンジャンドラムの安定方式を。
ジャイロを回転させることで進行方向を制御する。
これは、弾道飛行中のミサイルにこそふさわしい技術ではないだろうか?
かくして、ガスジェットを使って本体をパンジャンドラムよろしく回転させながら、ジャイロ安定装置を使って飛翔軸を安定させた英国製弾道ミサイルは完成を見る。
また、日本人が作った衛星打ち上げロケットに乗せられた初の衛星は、安定のためにこれまた回転しつつカメラだけを地球に向けた「偵察衛星」だった。
とまぁここでパンジャンドラム系技術はひとつの頂点を極め、リアクションホイールが発展をしていくとともに回転するロケットというアイデアは失われていった。
基本的にその必要がなくなるほど誘導技術が発達したからだった。
ここに至っては英国人もおとなしくなる――ことはなかった。
13日戦争と、そのあとの英国の宇宙移転がその理由である。
- 931 :ひゅうが:2012/02/17(金) 00:41:12
- スペースコロニーは、遠心力を利用して疑似重力を発生させるのだが、そこにパンジャンドラムの回転軸制御と安定技術は生かされたのだ。
偶然かどうかはわからないが、英国人がはじめて作ったコロニーはドーナツを2つ縦に積み重ねたような「トーラス型」と呼ばれるパンジャンドラムそっくりにものだった。
そして大量移民用に作られたシリンダー型も、トーラス型と同様のドーナツをいくつも縦につなげるように「回転しつつ安定させて」建造が行われた。
その効率から日本人すらその方式を一時は採用したほどだった。
そして初期から中期にかけての宇宙船用の人工重力区画の世界シェアでトップを誇ったのは、あのネビル・シュートも所属した「英国王立工廠」の後身である「ロイヤル・ブリティッシュ・インダストリー」だった。
その栄光はワープ航法と、宇宙船に人工重力が取り入れられたことで終わりを迎え――はしなかった。
今度は同社は宇宙空間における無尽蔵のエネルギー「恒星」を利用した大型太陽炉のシェアを高めはじめたのだ。
無重力という空間を利用した合金を作りつつ、正確無比な集熱ミラーの照射を実現するべく同社をはじめとする英国企業連合がとったのは、回転するトーラスの円周上にミラーを配置するという方式だった。
これなら遠心力方向にミラーが引っ張られて安定し、中心軸は動かさないというパンジャンドラム方式を維持することで無重力状態が維持できる。
回転するミラーのおかげで周囲からまんべんなく加熱できることも魅力だった。
この方式を利用し、英国人たちは宇宙空間を漂う金属質小惑星を高い効率で製鋼していったのだ。
そうして磨かれた技術は向上を続け、ついには粒子砲などの高エネルギー兵器にまで回転を持ち込むことで高効率化を開始した。
レーザーと粒子流に回転を加えることで流れ自体の安定性を増した英国式のそれは、現在も兵器体系の基本となっている。
ここまでくればパンジャンドラム関係ないんじゃないかといわれるかもしれないが、英国人は決してパンジャンドラムを忘れてはいなかった。
銀河連邦末期の混乱で日本をはじめとした国家群とともに移転を敢行した英国人たちは、万が一の時に備えて自国の防衛システムの構築を怠りはしなかった。
その時誰かが思いついたのだ。
「ビーム発生器本体を回転させてみよう。これなら発射地点での発振器のブレを簡単にゼロにできる。」
それは、技術者が古い回顧録を読んで得たインスピレーションだったという。
回転することでジャイロ効果を生み、宇宙空間のビーム命中率に大きく関わるブレをゼロに等しくするのである。
この案はうまくいき、エネルギー流の勢いが強いものでも消防のホースを安定させるようにまったくブレが生じなくなった。
喜んだ英国人は宇宙艦から発進する無人の機動爆雷の炸薬搭載量を安定装置を小型化できる分大量に搭載できることになった。
何しろ、回転する外側の外郭に安定材用のウェイトとして爆薬を積めばよく、中央軸にビーム砲を搭載すればいいのである。
こうして誕生した高性能機動爆雷に「パンジャンドラム」の名が冠されたのはむしろ必然だっただろう。
そしてこの方式は、ついには首都星を防衛する宇宙砲台にも応用された。
かくて――夢幻会が「巨大パンジャンドラムに首都星を守られるのか・・・大英帝国は・・・」と絶句する英国的すぎる光景が。
「宇宙をパンジャンドラムが乱舞している!?」と絶句する英国的すぎる艦隊戦の光景は出現したのだった。
結論――奴らはどこまでいっても奴らだった。
- 932 :ひゅうが:2012/02/17(金) 00:41:50
- 【あとがき】――皆さんがパンジャンドラムばっかり言うから私の英国面が目覚めてしまいました(泣
- 933 :名無しさん:2012/02/17(金) 00:43:45
- 乙乙^www 英国面が暴走しておりますなwww
- 934 :ひゅうが:2012/02/17(金) 00:46:38
- >喜んだ英国人は宇宙艦から発進する無人の機動爆雷の炸薬搭載量を安定装置を小型化できる分大量に搭載できることになった。
修正
「喜んだ英国人は宇宙艦から発信する無人の機動爆雷に『パンジャンドラム』の名を与えた。
その安定装置を小型化できる分だけ大量の爆薬を搭載でき、なおかつ安定用のウェイトとして外殻に均等に大量の爆薬を積めるというメリットもあった」で。
- 935 :名無しさん:2012/02/17(金) 00:47:22
- ただ一言、素晴らしい話だったとしか言えない。
- 936 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/17(金) 00:49:45
- 乙w。エア回廊あたりでも使ってそうw。同盟にも売るだろうな。
- 937 :名無しさん:2012/02/17(金) 00:56:07
- 乙です。
さすがみんな大好きバンシャンドラムですねw
素敵な光景です。
最終的にも始まりと同じく本土防衛兵器として在り続けるんですね。
- 938 :名無しさん:2012/02/17(金) 01:01:13
- 宇宙空間を回転しながら突っ込んでくる大量のボビン・・・
地味に有用でなんとなく理にかなってるからこそSAN値が下がりそうwww
- 939 :411:2012/02/17(金) 01:01:45
- なんていう素晴らしすぎる兵器w最高です。
- 940 :名無しさん:2012/02/17(金) 01:06:16
- >>933
暴走ではない
正常なのだ
- 941 :名無しさん:2012/02/17(金) 01:10:01
- ヤベェwww
最強じゃんバンシャンドラムwww
- 942 :ひゅうが:2012/02/17(金) 01:10:56
- 皆様ありがとうございます。
宇宙型パンジャンドラムは、互いに逆方向に回転するパンジャンドラムを縦に連結し、その中心軸に強力なビーム砲と推進器をつけたような形をしています。
そして回転用推進器から炎をまき散らしつつ、後ろにメイン推進器の航跡をたなびかせ突入してきます。
しかも安定装置が本体そのものですので反動やブレを気にすることなく大型のビーム砲を搭載。
いつも安定して回転しているので連結部にある姿勢制御用推進器を使って高機動をしながら突っ込んできます。
「ざ・・・残像だと!?」
というようなカクカクした軌道を描いて飛来する無数のパンジャンドラム・・・シュールです(汗
- 943 :ひゅうが:2012/02/17(金) 01:13:32
- あ、回転軸で縦に連結ですからね。念のため。
- 944 :名無しさん:2012/02/17(金) 01:19:33
- >カクカクした軌道を描いて飛来する無数のパンジャンドラム・・・シュールです(汗
シュ、シュールすぎる…(笑
しかも、大(要塞クラス)・中(戦艦クラス)・小(艦載艇クラス)と
各種取り合わせて迫ってくるとか、ホラーも真っ青で笑うしかないヴィジョンがががが
- 945 :名無しさん:2012/02/17(金) 01:23:50
- 戦艦クラスはバイク戦艦みたいな感じなのかー?
地上戦で使われるとVガンダムっぽい光景が…
- 946 :ひゅうが:2012/02/17(金) 01:27:10
- さすがに戦艦クラスは無理っぽいですw
あとパンジャンドラム本家と違って中心軸方向にすすみますからご期待には添えない・・・
いや待てよ。本家帰りした潰れないタイヤ製で軸の上にビーム砲がのっかった地上戦型パンジャンドラムを――
やめとこ(汗
- 947 :名無しさん:2012/02/17(金) 01:30:51
- 真っ先にガンダムのギガンを連想したwww
- 948 :攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2012/02/17(金) 01:40:17
- >>799
>一点集中主義のモニター
…遅ればせながら"砲艦「磐手」"がふとよぎったり。
何ソレって人は…"無責任艦長タイラー 砲艦「磐手」"でググってみて。
あ、よぎったのはもちろん 2.のほうですよw
>パンジャンドラム
ここまで人を笑わせてくれる真面目兵器があっただろうかw
しかしおまいら大好きだな(褒め言葉)
- 949 :ボール:2012/02/17(金) 01:52:44
- >>799
考えた時の元ネタが富士見文庫版の「メルバ」なのでほぼドンピシャです。
ニアピンで当ててもらえるとは嬉しいです。
- 950 :YVH:2012/02/17(金) 06:09:49
- 皆さん、本当にあのネタ兵器がお好きですね(笑)
- 951 :名無しさん:2012/02/17(金) 07:18:48
- 盛り上がってますねwww
つttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15006501
- 952 :名無しさん:2012/02/17(金) 07:23:06
- ネビル・シュート墓碑銘
「ボビンと共に産まれ、ボビンを愛し、ボビンと共に死した男、ここに眠る」
- 953 :名無しさん:2012/02/17(金) 07:27:30
- >>952
ミシンのセールスマンみたいですねwww
- 954 :ひゅうが:2012/02/17(金) 11:18:48
-
銀河憂鬱伝説ネタ 閑話――「ロンドン公」
――西暦3589(皇紀4249)年8月15日 銀河系南十字・盾腕
大英帝国 帝都大ロンドン
「そうか。では、同盟はそのように。」
時代がかったヴィクトリアンスタイルの部屋の中で、蝶ネクタイをした妙に眼光の鋭い女性が電話機(今時珍しい有線式)の向こうに喋っていた。
右足を左足の上に上げ、体は斜め7度に傾いている。
着用しているのは黒にほんの少しのアイボリーが混じったスーツだ。
「議長。よろしいので?」
何がだ。と彼女は部下に問いかけた。
「自由惑星同盟、いささかかの国と似すぎているきらいもあります。
あの植民地人どもに――」
「それがどうした?」
当代の「グレート・ロンドン公爵」、またの名をスペンサー=チャーチル卿は傲岸に言ってのけた。
「何も世界のすべてが国王陛下の膝下にあれかしと望むのは愚かなことだぞ。アイランズ卿。我々はツンとすましていればいいのだ。いずれは彼らも遊園地ではしゃぐ子供から小奇麗な身なりに身を包みクラブへの出入りを望む。その時は我々が仲間たちに紹介して差し上げる役割を果たせばよい。」
「レディをエスコートするように?」
「英国が日本を紹介した時のように。」
卓見ですな。と部下は素直ではない表現で驚きを伝えた。
「なんの。私が大英帝国を背負っていた頃はかの国とわれらが大英帝国は対等に近い関係だったのだよ。
君らにもその気概を持ってもらわねば・・・その・・・困る。」
分かっておりますよ。サー・ウィンストン。
先代の「円卓」議長にして、大英帝国宰相は英国の「円卓」をよみがえらせた20世紀の怪物に電話先で優雅に一礼した。
少なくとも彼女にはそれが分かった。
では。と電話を切った「彼女」は、執事を呼ぶ前にふふっと小さく笑う。
「気が付いた時ははるか未来で、それも日本帝国と大英帝国が運命共同体か。なんとも笑える世界だ。
しかも日本には『お仲間』までいるという――」
先日、大英帝国が誇る情報部と日本帝国の影の指導部とは接触。互いにそのトップ同士が意見交換を行う機会を得ていた。
先方は「彼女」を随分警戒していたが、「彼女」は基本的にこちらから動くつもりはない。
なぜなら――
「苦労というのは傍目から見て楽しむものだよ。まして覇権国家の責任と苦労はね。
――さてさて日本人諸君はどんな世界をご所望かな?」
かつて、「悲劇の宰相」と呼ばれた「彼女」は、かつて愛用していた葉巻ではなく執事が持ってきた甘味(と○やグレート・ロンドン支店製造のどら焼き)を優雅な動作で手に取り、ティーカップに注いだ玉露を口にし、笑った。
- 955 :ひゅうが:2012/02/17(金) 11:21:25
- 【あとがき】――あの人がまさかの登場です(笑
ロンドン公とは史実のあの人が任じられるはずだった(本人は拒否)爵位ですが、憂鬱世界では後ろめたい英国政府の働きかけで追贈されたと仮定しております。
ちょっと続きのネタが出てこないので短めの閑話でした。
- 956 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/17(金) 11:26:24
- この状態だとマンネルハイムとかも蘇ってそうだな・・・・。
案外外見はレーティア・ア●ルフだったりして。
- 957 :名無しさん:2012/02/17(金) 11:58:06
- 乙です。
憂鬱世界における悲劇の宰相、チャーチル。
彼も性別は違えど転生者でしたか。
それにしても、英国は何もしないですか。
確かに傍から見ている分には覇権国家の苦労というのは楽しいでしょうが……
ま、戦時になれば戦時になったらで英国が信頼のできる友邦であり続けるでしょうし問題は無いのでしょうね。
- 958 :名無しさん:2012/02/17(金) 12:06:30
- 日本がミスをすればフォローしてドヤ顔で貸し借り帳簿を書き直すんでしょう。
リスクは日本持ち、安定したらいつの間にかやってた貢献で利益の分配に参加している……それが英国。
- 959 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/17(金) 12:25:31
- 同盟使節がチャーチルの黒さにおびえそうな気が・・・・。
- 960 :名無しさん:2012/02/17(金) 12:46:37
- >>956
シモ・ヘイヘはアイノ・ペコネンでお願いします
- 961 :411:2012/02/17(金) 13:27:59
- 乙です。
チャーチル郷登場。
自分の死後の英国の混乱ぶりを知ってどう思うのでしょうか。
これで、チャーチル郷の皮肉たっぷりの名言・会話が聞けそうです。
- 962 :名無しさん:2012/02/17(金) 14:40:44
- ハリファックスも転生したら肩身狭そうだよなぁ、まぁある意味仕方ないと言えば仕方ないが
なんだろう、帝国相手に「今度は真面目な戦いが出来る」と意気込むサマーヴィルやハーウッドやフィリップスやホーンブロワーやジェリコーの姿があったり
フレイザーが角田と一緒にミッターマイヤーにネルソンタッチかます展開とか……書いてみるか
- 963 :名無しさん:2012/02/17(金) 14:50:18
- 乙です
ところで艦載機関連なんですが「人型機動兵器」は無いものでしょうか?w
まぁマクロスのバトロイドも素晴らしいですが
やっぱモ○ルスーツ、マン・マシーンもイイ物だ…と思いますし…
ガイア・ギアのマン・マシーンあたりなら、かなり銀英サイドから見たら
かなりの脅威になるのでは?…
「『Zのハイメガ・ランチャー並み』のビームライフル」「NTでもないパンピーでも使えるファンネル、ファンネルミサイル」
「ビーム・実弾、どっちも防げるミノフスキー・バリア」…、スパロポに最も近いリアルロボだなw
もっともガイア・ギアを宇宙世紀シリーズと認めてくれないといけませんが…
(いざとなったら宇宙世紀技術と銀英伝技術の良いトコ取りのハイブリットとかw)
- 964 :名無しさん:2012/02/17(金) 15:08:22
- ミノフスキー博士が居ない世界でミノ粉開発は可能なのかな
憂鬱世界の延長上の銀英伝世界って前提でミノ粉を発見する、つまり憂鬱世界はトミノ世界だったんだよ!って事になるんだけど
- 965 :ひゅうが:2012/02/17(金) 15:23:01
- >>964
金髪の人が精神崩壊しそうだからやめて!
- 966 :名無しさん:2012/02/17(金) 15:26:57
- >>964
アイゼナッハ「・・・・・・(ピキューン)」
ラインハルト「なにこれこわい」
- 967 :名無しさん:2012/02/17(金) 15:59:50
- 人型兵器って実際の所使い道が無い。
真面目に考えてしまうと通常兵器でどうにかできるしね。
ましてや艦船がここまで大火力・重装甲かするとどうしようもない(汗
- 968 :YVH:2012/02/17(金) 16:06:32
- ひゅうが氏
投稿、お疲れ様です。
正真正銘のチャーチル卿ご登場。
玉露にどら焼きとは、いいご趣味で(笑)
他の名士の方々が戻ってきていたら・・・・
- 969 :名無しさん:2012/02/17(金) 16:24:55
- >>967
SF派閥による、パワードスーツ@宇宙の戦士開発とかは面白そうだな
マブラヴの機械化歩兵とか
- 970 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/17(金) 16:27:27
- 同盟の紅茶を気に入ってたからヤンを呼んで自称世間話をしてるかも。
- 971 :YVH:2012/02/17(金) 16:28:54
- >>967
本当に、そうなんですよね。
作業用の物までなら、何とかなるんですけど、
空間戦闘だと、亜光速戦闘に対応できるかとか、
出てきてしまうんですよね。
まして、あの粒子の特性の索敵・通信妨害の技術は
もうすでに、確立してしまってますしねぇ・・・
- 972 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/17(金) 16:32:48
- >>971 作業用のもボールで十分だからなあ。
- 973 :名無しさん:2012/02/17(金) 16:36:09
- >>972
機動兵器ボールと申したか?
- 974 :YVH:2012/02/17(金) 16:40:41
- >>972
本当にそうなんですよねぇ・・
地上用にしても、無理に人型にする必要性が無いですし・・
出せても、レイバーがせいぜいでしょうねぇ・・・
- 975 :名無しさん:2012/02/17(金) 16:42:21
- 武装やエンジンがちゃんとしてたら
ボール型のほうが強いだろうっていう…
- 976 :名無しさん:2012/02/17(金) 16:42:39
- >>972
機動要塞ボールと申したか?
- 977 :名無しさん:2012/02/17(金) 16:43:40
- ボールの正しい使い方は対戦車自走砲的な感じだからなぁ
- 978 :名無しさん:2012/02/17(金) 16:45:34
- 艦隊同士の距離が離れてますしね
推力比的に錘にしかならない手足を付けたいパイロットが居るのか?という話に
- 979 :YVH:2012/02/17(金) 16:50:16
- >>978
何分、距離の単位が光秒(30万キロ/秒)ですからねぇ・・・
- 980 :名無しさん:2012/02/17(金) 16:56:53
- 艦載機が数百メートル級でお察しくださいだよね。
- 981 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/17(金) 16:59:11
- ハロみたいな存在が日本にいるのだろうか?
- 982 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:02:08
- >>981
攻殻でお察しください(汗
>>979
今まで駆逐艦と言われていた艦艇が日本にとっては駆逐艇。
艇ですからね。
普通に艦載機レベルの扱いという。
- 983 :名無し三等陸士@F世界:2012/02/17(金) 17:03:18
- >>980
いや、そこは判るけど
「更に細かい手段的使用」…ということで
何とか活躍の場を何卒…
- 984 :YVH:2012/02/17(金) 17:05:37
- >>981
義体との区分が難しいのでは?
なにせ「箱型」でも「人」なんていう存在が居るんですから・・・
- 985 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:06:54
- >>983
無理っすよ……
光秒(30万キロ/秒)を単位とする光速でしかも超長距離の戦闘では役に立ちようが無いです。
火力でも巨大な艦船に傷一つ付けられず、速さでも追いつけない。
そして戦艦の一撃がかすっただけで蒸発。
それでなくとも人型兵器は無駄が有り過ぎて通常兵器で真面目に考えると対処できるのに更に悪い条件が付いていますから。
精々、惑星地表部への上陸作戦ぐらいでしょうか……
四メートルぐらいに抑えてKMFやエステバリスみたいに。
- 986 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:07:43
- >>981
英国は対抗してパンジャドラムを(ry
>>983
ATとかTAぐらいのサイズなら市街戦につかえるかもしれないけど
あとはPS系(ライドアーマーとかポン太くんとか)
- 987 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:07:44
- それこそマクロスみたいなOTMとかガンダムのミノ粉とか特別な条件付けをしないことには。
- 988 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:08:47
- 艦載機として宇宙戦争に使用するのが無理ってだけですからね
要塞表面の守備部隊とか
原作の艦載機と陸戦隊の間の空白にパワードスーツや人型機動兵器が陣取ってるのは有りじゃないかな
- 989 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:09:08
- >>983
そんな貴方にサイコガンダムやα・アジール等
或いはソレを超える、マクロスクラスの超巨大ロボが登場すれば何とか
…ならんか
- 990 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:10:08
- >>983
市街地戦が限界でしょうね。
ボトムズのATやギアスのKMFの様な市街地戦等での運用を行う物としてであれば何とか有りそうです。
但し、攻撃ヘリや航空機(大気圏内戦闘艇)は天敵でしょうねぇ。
ナデシコのエステバリス等にしてもあれはDF等の特別な要因が有る故ですし舞台設定のおかげですからね。
- 991 :YVH:2012/02/17(金) 17:11:31
- >>983
大蔵省の「あの人」を納得させられるだけの理由が無いと・・・・
下手な理由ではO・HA・NA・SIが待っていますから・・・
- 992 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:11:36
- >>989
マクロスぐらいですかね。
唯、あれの場合要塞艦の能力を発揮するための一部としての形態に過ぎませんから。
基本的に艦ですし。
- 993 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/17(金) 17:15:04
- そういえばチャーチルが女性になったということは淑女教育に晒されたのか?
- 994 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:17:04
- 晒されたんでしょうね。
だからこそ多少とはいえ言葉を強くし過ぎること無く口を濁したのでしょうし。
でも、ギャップを克服するのは大変だったでしょう
- 995 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/17(金) 17:27:01
- 着せ替え人形になった事で愚痴を言い合う嶋田とチャーチルがいそうだな。
- 996 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:36:31
- >>988
そういう用途にしたって
パワードスーツのような人間が着こむタイプなら必然的に人型ですが
そうでなければ人型にするよりクモ型とかのほうがよさそうですしねぇ
- 997 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:39:07
- サイズ比に合わせて人間並の能力なら使えるかもな<<人型兵器
- 998 :名無しさん:2012/02/17(金) 17:42:07
- なんだろう…陸戦隊に混じって大活躍するBig Dogの姿が浮かんだ
- 999 :ひゅうが:2012/02/17(金) 17:42:54
- 新スレ建てました。→ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1329468067/
- 1000 :New ◆QTlJyklQpI:2012/02/17(金) 17:44:54
- 乙乙〜。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■