■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
◆PxpsTgDRu.のやる夫スレ避難所163
-
ここの板の基本ルール(2012年9月24改定)
1 本スレでの予想と雑談は条件付で解禁されました
→内容が投下内容の本筋に沿わない物、3行以上の長文等は禁止です
安価付雑談は避難所で
2 補足説明はok
・そこから発展した議論と雑談は避難所でやること。
3 誤字、脱字に関する書き込みは推奨
→訂正元についての安価をつけて下さい
4 自治不要
→違反者はその都度☆凜(>>1)が対処するから自治レスは禁止
その他、雑談所で自重するように言われたもの
*共産主義、資本主義等の**主義関連、宗教関連
その他加熱し易い話題は禁止。
他スレの話題は常識の範囲内で許可。
みんな仲良くの原則に外れそうな話題はやめましょう。
作者さんより 「少しの気遣いでみんなが幸せになれるという事です。」
-
立て乙
-
>>1
スレ立て乙です。
-
たて乙〜
-
スレ立て乙樽
-
立て乙
-
∧_∧
(´・ω・`)
(つ1乙 )
-
たて乙です。
俺は戦国モノを見ているのか?それとも現代サラリーマン物語?
-
>>8
人間の営みなどいつの世もそう変わりませんよ。
人間が人間である以上。
-
立て乙
なにやらまた鯖の調子が悪いのか?
-
孫子の兵法は時を超えると言われる由縁だな
-
前スレ1000
>とりあえずリロード間隔は長めにしよう。
>読者によるナチュラルDDOS攻撃とかになってなきゃいいが。
了解、自分は風呂用意したので入ってきます。
-
今チラシの裏みてて思ったのが
正直自分だけの設定垂れ流して話より設定主体になるって本末転倒よね
そして始まる「実際は違う」
-
キラさん、苦労したんやな(´;ω;`)ブワッ
-
三河侵攻の時バーサーカーになりそうだな…
-
いかに梅座が上司としては最悪なのがよくわかるな…
本人も周囲もそりゃ納得しねえわこんな人事。
-
>>13
プロの作品でもさ、ひたす練りこんだ設定を延々と見せられる話よりも、設定の穴多くても
ストーリー展開が熱い方が見てて面白いわな
それと同じ事で
-
設定のために話があるんじゃねぇ
話のために設定があるんだ
(安西先生風に)
-
でも型月とか本編で出ない裏設定読み込むのが楽しいって客層とそれを狙ったジャンルも存在しててね
-
元織田家臣のとーきちろーへの感情が気になるな。
こうなってしまった今では、あいつも馬鹿殿の被害者だよなー、
的な感じなのかしら。
-
設定もストーリーに活かしてなんぼやね。
細かい設定を伏線にして最後にどんでん返しな物語とか
読んでてしてやられた気分になるもんな。
-
ちょっとトラウマ抱えてるけどそこそこ評価されてるし
実はそれなりに馬鹿殿も見る目あったのかな?って思われてるかも?
-
>>19
問題は下手糞で無個性な奴ほどそういうのをやりたがるんだ。
-
空気悪くなるから程々にしようね
-
でっきーも復帰できるといいねぇ。。。ホロリ
-
現代に直すと
新卒の希望に燃えた青年がベンチャー企業に入社
アホ社長が無茶ぶりしまくり。周囲からも冷たい目。
誰も教えてくれない誰も助けてくれない
精神負担が重なり心が折れる逃げ出すように退社
トラウマに苦しみ引きこもる
周囲の助けで優良企業に入社
上司同僚部下にも恵まれ社会復帰!←イマココ
生々しいな…
-
旧織田家関係者は心に矢を受けた連中が多いんだろうなぁ
-
エラー連発に付き、本日ここまで
-
空気が読める(周りに配慮が出来る)みっちゃんとか最強の官僚やん
もう少し豊臣家中で人望さえアレば天下を差配する立場に立てた方やね
-
史実でも信長の家臣になるのは二度とごめんだとか言ってたのに、さらにアレなのが上に来ちゃったせいで……。
-
お疲れ様でーす。
他の板はここまでエラー吐かないし、なんだろうね。
-
乙でした。
-
乙でしたー!
-
本スレ>>144
だって、ここのキラ猿さんは天下取る訳じゃないから豊臣姓に改姓する必要自体が皆無なんだものw
-
おつかれさまです
現鯖の定期バックアップ時間がこの辺にありそう
-
乙〜
-
乙でした。
まあここまでエラーが出ちゃうと普通に無理ですよね。
-
三っちゃんは出世したけど、
キラ吉郎はあんまり出世しなかったのかな。
-
乙
-
乙
-
お疲れ様ですー
-
お疲れさまでした
俺の三成がパーフェクト三成になった。こんなにうれしいことはない
-
乙彼様〜
-
乙でした
-
おつかれさまです
-
梅座が松平で何やらかすか見ものだなあ…
-
乙でした
-
お疲れさまでした
おのれ運営……たび重なるエラーの嵐、ゆ゛る゛さ゛ん゛!
-
乙。エラーでまくってるし、しょうがないね
-
乙でした
したらば板ってメンテナンスじゃないのに超重力発生する時があるよね…
-
ああそうか、正史的イベントが無いと
羽柴姓や豊臣氏を得る事もないから、
木下姓の継続が現実的なのか。
-
お疲れ様でしたー
ほかの板も見てたがそっちでもエラー吐きまくり
告知されないような軽度の定期メンテでしょうかねぇ
-
本スレ>159
でも嫁はてっぺ……あれ?こんな時間に誰だろう?
-
乙でした。
本スレ二重すみませぬ。
-
乙でした
>>34
それ以前に羽柴性に改名もあったけどねw
-
>>51
丹羽・柴田から一文字貰う必要性が皆無だし、
天下人コースじゃなけりゃ豊臣姓も縁がないなw
-
乙でした
エラー多発か
-
こんなメッセージが出た。
"レス数が0を超えています。残念ながら全部は表示しません。"
-
おちついたくせえ
-
おつかれさまでした
今日はおかしいですね
藤吉郎はこの時空では木下姓のままで千石取り中堅官僚か、治世の能臣として最終的に2,3万石の大名と言う所なんだろうか?
それはそれで幸せなのかもしれない
-
どう考えても大名より直参旗本が美味しいんだよなあ
柳生宗矩あたりは大名格に固執したらしいけどさ
-
秀長は招集されてない?
-
>>60 でもフル活用して神経すり減らさせるよりいいんでない?
精神的な余裕を持たせれば後進の指導役として役立つだろうし。
しかしこの現代チックな組織を見るとなんだか憂鬱になってくるわ…
-
歴史騙りだから関係ないが
しかし、秀吉は史実を知ってる身とすると有能な人材が駄目にされた感じがして悲しいな
弟はそのまま農民やってんのかな?
-
>>64
そん代わり老醜をさらさずに済むかもしれんぞ
弟は足軽格=現状武装農民。キラ下が補佐を欲するくらいになったら士分取立てって所じゃない?
-
虎之助と市松もどうなってしまうでしょうかねえ。
-
秀吉が出世しないって事は、七本槍になる予定だったのも
大半が農民のままなのかな。
-
農民って言うか桶屋のせがれとかいるしなあ。7本槍。
マダオの息子が例外かいまのところ。
-
>>65
歴史の変わり方を考えると
側室を作られる事がなくて、ある意味ねね大勝利になんのかね?
ま、仮に史実ルートで秀吉に成れていたとしてもこの世界だとねねがラクスだから作れそうにもないがw
-
‥‥なんか、ここのやる夫なら遅咲きでも籐吉郎を拾って有効活用しそうな気もしてきた
それなら、10万石程度の譜代大名で後世に名を残すかも?
-
ロラン佐吉君が出てきたから、大谷の大ちゃんも、
今度こそ無敵のコンビ見せて欲しいですな。
-
だからこのキラ下に出世を望むのはやめたげてよぉ!(ブワッ
-
でっちゃんといいキラといい、入即出家には優秀なカウンセラーが必要だな
-
仮に梅座が鉄砲でワンチャン狙っても、防弾チョッキを揃えた入側出陣営には効果薄いし、安心だな。
防弾チョッキはむしろ、アジアに進出してくる南蛮船とのドンパチに効果を発揮しそう。
-
全く無関係のスレでも書き込みどころか読み込み不可能状態でござった
ここだけの勢いのせいではない模様
したらばェ・・・
-
籐吉郎は代名詞の立身出世ハングリー精神が傷物にされちゃって大抜擢に拒否反応示すようになっちゃったしなぁ
なんてもったいない
-
乙でしたー
-
歴史騙り武将列伝
,イ////////////////////////,ヘ
./>く////////////////////////,ハ
_ i/ハ////////ハ'/////////////////トミ、
l :|l ∨//////;:::.∨//∧ヾ'/////////,|
| :||. ,-r‐<⌒i:.、 Ⅵl///lミー-、///∧_>'A//////|
l_||,-r‐イ,、_〉、_〉._}._r'‐.、________Ⅵ∨,|弋ミニィ::ヽlヾ∧ィニナァヽ'///|______
,' l!l.┴‐ 、 ` 、:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾl.Ⅵ!  ̄ ヽ  ̄:::::;' .〉∧'!:::::::::::::::::::::::::::
r‐r‐rr‐rr―i :| ` . ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::_}从. ′...:::::::::::;'ィl|li!:`l:::::::::::::::::::::::::::
|__|__l,|__l,|.___|l: | .リ リ:::::::::::::::::::::::::::::〈<:::丶 ‐‐::::::::::::,イ从リ-;:::::::::::::::::::::::::::::::
; :! _....イ ,..:':::::::::::::::::::::::::::::::::::〉::::::::::::>...、 ::::::::::<::::::::::::/.::::::::::::::::::::::::::::::::
.i―|L工..........................-=≦l:::::::_ ,ィ==r―/::丶::::::::::::::::::::il::::::::::::::::::::::;ィ>-z===―-ミ_
l ||..'::::::::::::::::/.:il 〃..:..:`:ー:::、j . \:::::.`::::、::::::::::l|:::::::::;::::::'::::::::>' _,∨ニ=‐'::::::::::
| :|l i:::::::::::::;:':::::リr.:..: ̄:..:¨ヽ ..:..:..:`ヽ..:;′` ._`.<:::::::`::ミl}-‐'::::::::> ' < V::_::-‐::::::::
. ̄´.|:::::::/.::/l::}ト.、:..:..:..:..:..:\:..:..:..:..; ` .、 ` <:ム___::ィ ' ´ .'/.::::::::::::::::
:::::/.::::::::/.::リ::::..\::..:..:..:..:..ヽ:..:..;′ :}l |l || l:::::::::::::::::::
平賀才人
統率82+6 武力100+15 政務17 智謀51 魅力72
足軽■■■■ 建築■□□□ 名声45 悪名37 官位 正六位下弾正小忠
騎馬■■■■ 開墾■□□□ 所属 入側出家 拠点 ?
鉄砲■■■■ 鉱山□□□□ 上司 入側出やる夫 俸禄 ?
水軍■■■■ 算術■□□□ 武士勲功21000 商人勲功0
弓術■■■■ 礼法■■□□ 忍者勲功0 海賊勲功0
武芸■■■■ 弁舌■□□□ 所属流派 香取神道流他多数 武芸師匠 多数
軍学■■■■ 茶道□□□□ 装備武具 ?
忍術■■■□ 医術■□□□ 装備防具 ?
手の付けられない荒くれ者から忠義一途の武人への大変身
弾正小忠。出自は農民とされているが不明。入側出家の濃尾侵攻の際に足軽として参戦。
初陣で一番槍を果たした褒賞で池田勝正より感状と褒美を賜ったのが出発点だった。
文盲で礼儀知らずな少年でやる夫との謁見の際に、庭で小用を足した所をやる夫に見られ、
謁見を取り止められた無作法者であったが、武勇の才を惜しまれ、細川藤孝の仲介で空流家に
手習いに出される。が、ここでも手習いを無精し、挙句の果てに空流家三女の涙姫と懇ろになり、
空流家から抗議された藤孝は面子を潰され激怒。歌舞伎の演目となった三条河原の果し合いに発展する。
手打ちになる所をやる夫に赦された後は自らを省み、空流家での手習いを勤勉にこなす傍ら、
武芸や軍学を寝る間を惜しんで学び、その姿勢を評価されて1570年、涙姫との正式な婚儀を許された。
その頃には既に涙姫との間に一子儲けていたので婚儀自体は規定路線だったと思われる。
三河侵攻、石山攻略等の主だった戦役に従軍し、その都度手柄を上げた。
1576年には京都所司代付四条警護方となり、羅生門の鵺退治等の講談の主役となる。
1583年、越中新川3万石を賜り、新川城主となる。武芸百般で様々な武勇伝を残すが、
墨蹟の名手としても知られる。1590年、正六位下弾正小忠任官。
※列伝はデタラメです。
後は任せた。
-
なんだこのぶりょくちーと(戦慄)
-
エラー連発わろえない
>歌舞伎の演目となった三条河原の果し合い
見てみたいwwww
-
鵺退治ってなにしたん?w
-
歌舞伎になったんかwww凄く見てみたいわwww
-
歌舞伎の演目www
-
礼法2をどう評価したらいいのか迷うなw
主君の土下座イベントを経ても2までしか行かなかったと言うべきか、
それとも、よくぞ2まで持って行ったと褒めるべきなのかw
-
突っ込みどころが多過ぎるwww
鵺退治って本当に何か退治したのか!?とか、
墨蹟の名手とか礼法2の癖に文化人ぶるんじゃねえwとか。
-
歌w舞ww伎www
ロックだなww
-
>>74
鉄砲の運用には目玉が飛び出るようなお金が必要であってな
ちなみに戦国時代の火縄銃一発の火薬のお値段=米一升(100升=1石)
判りやすく云うと、「火縄銃を300発撃つと足軽一人の年収が吹っ飛ぶ」んだ
-
大河ドラマの主役待ったなしやwww
-
その他の人たちの列伝は任せたよ。(ニッコリ
-
古今マスクとの殺り合いが歌舞伎のネタにwwwwwwwwwwww
-
戦闘以外の頭使う系で礼法だけは2になってるのが努力を窺わせるなぁ
-
魅力72・・・
そういえば立志伝ふぇいとそんの魅力はバストだったような・・・
-
大河ドラマの公開はまだですかwwwww
-
>三河侵攻、石山攻略等の主だった戦役に従軍し、その都度手柄を上げた。
松平さんをいじめるのはやめたげてよー
-
これ誤字訂正って言っていいのかどうか怪しいですが…
弾正少忠では無いんでしょうか
-
列伝はデタラメで良いから誰か書いてくれるよね?(チラッ
-
ああ、
×小忠
○少忠
だった。
-
秀吉的には身の丈にあった役職と仕事を割り振ってくれる入側出の職場環境は
織田でのトラウマとあいまって、働きやすいホワイトでアットホームな職場に見えてそう。
-
そういやここの秀吉さんは子供いるのかな
-
未来のネタまで入ってるがこれは適当なんだろうか
-
三条河原の果し合いの歌舞伎かー。
涙姫の女形を挟んで平賀弾正と古今伝授の武勇二傑が大立ち回りを繰り広げて、
最後のクライマックスで近衛大将が間に割って入って水入りをする、
とてつもなく豪華な演目になりそうだな。
-
>>100
ネタだから深く考えちゃだめよ
お遊びと割り切るニダ
-
>>96
もうちょい、キャラの小エピソードとか活躍描写の引き出しを見せて下され
そうすりゃ、色々やってみせますぜ。EVOの時にも、列伝やデーターとか
書いてるんで
-
歌舞伎、決闘のあとのやる夫の土下座とそのあとの改心まで入ってるのかなー
荒くれ者が主君の徳に触れて忠義一徹の武人になるとか日本人大好きだもんなー
-
歌舞伎
これは若手の登竜門の才人と脂がのりきったベテランによる古今による大立ち回りが楽しみな演目<三条河原の果たし合い
-
ロビンマスクの質問に答えてるのってコーエー信長の野望の爆弾正さん?
-
加藤マダオ
当初松平家に仕えるも一向宗にかかわってしまう。
その後帰参の許可が下りるも松平を去ることになる。
その後の一子を連れての各地の放浪。
これは後に行く先々で口先で物事を纏め上げる戦国の交渉人として
またくすぶる戦の芽をなだめる慰撫なども経験したと時代劇などでは描かれるが
実際にはそのような事績が見られるのは入側出に召抱えられてからのことになる。
その後初期政権において交渉役として台頭。
紀伊を服従させるなど功を上げる。
松平に対しては旧主ということもあり自ら調停役を志願。
しかしこのときに自分と同じように一向宗により出奔したはずの本多正信と対峙。
最終的には良好な結果になるも以後本多とは良い関係を築くにはいたらなかった。
彼の行動は後、蒲生をはじめとする後輩。松平系の井伊などの交渉で表に立つことなる人間にとって
先達として見られることが多いが
家の中では息子の記述がすべて、といわれている
「まったく持って外での精彩を欠き
駄馬にも劣る動きしかできぬ
恩に対して忠を返せているのか、怪しいとおもっていた」
彼が真実を知るのは、世の中に出てからのことになる
-
列伝ぽいものってこんな感じでよいのかのう。
-
>>107
こういうのでも良いし>>78みたいにステ捏造して勝手にエピ作ったり功績デッチあげてもおk。
-
メガネとか恐ろしいスペックになりそうだな>列伝
多分一部息子を上回る
………書こうと思ったが思い付かん!なぜそんなスラスラ書ける!?(逆ギレ)
-
古今マスク
松永弾正による足利義輝公殺害の後、その弟である
義秋公を守り、加賀まで流れ着く。
その際、足利の時代は終わったと言い放つやる夫に最後まで
室町存続のために働きかけるが、ついにかなわず。
されど、その忠義と才をおしんだやる夫の誘いと義秋公の
勧めによりやる夫に忠誠を誓い、以後やる夫第一の臣として
働く。やる夫20神将筆頭であり、良くも悪くも革新的なやる夫
と世の仲介役を果たした。
だが、彼の名を現代でもっともしらしめているのは、三条河原の
決闘であろう。
生まれも育ちも立場も全て真逆といえる二人の戦い、そして若き才人をさとし、導いた彼の姿は理想の武士として今なお人気が高い。
才人も、もう一人の父親として慕い、終生親父殿といって敬意をはらった。
ただ、唯一の失敗は息子の教育に失敗したことであり、戦国四大
DQN二人の親父、という悲しい称号がある。
それっぽく作ってみました。
-
んー
無印のときにダディとかできる夫とかやったときはもっとすらすら出てきたぞ?
-
古今マスクェ…
>>107
サド守さんとのエピがそれっぽくていいかも
-
>>78
香取神道流ってーとコレを思い出すなあ。
ttp://nicoviewer.net/sm14937568
サイトだったらこれくらいやってても不思議じゃないな。うん。
-
八位眼鏡
やる夫の父、という一般認識からしておまけ扱いされることが多い。
されど、己の息子の才覚を見抜き、やる夫元服前より国乗っ取りという途方もない計画の実現のために奔走、成功後も自らの地位
だいそれた計画の
-
>>61
>柳生宗矩あたりは大名格に固執したらしいけどさ
小説とかだとそういうキャラ立てされる事が多いけど
実際は遺言で所領を長男と三男に分割相続させて
柳生家を旗本に戻してるし
特に大名に固執してた形跡はないんだよ
-
こういうキャラ紹介というか、未来視点でのキャラ批評って読んでるとかなり楽しいな
作中と未来視点での相違とかあればどんな風に湾曲したのかとか色々妄想できてやっぱり楽しい
-
ぎりぎりの大名だと参勤交代の出費が払えなくなりそうだよね。
-
>>107
ま駄恩なのかw
-
八位眼鏡
やる夫の父、という一般認識からしておまけ扱いされることが多い。
されど、己の息子の才覚を見抜き、やる夫元服前より国乗っ取りという途方もない計画の実現のために奔走、成功後も自らの地位
に固執せずすぐに隠居し、若いやる夫の及ばぬところを支える。
その外交術は初期やる夫陣営の柱石といえ彼個人も偉人と言えるだけの能力をもっていたといえる。
されど、その才覚をただただ息子のためにつかった、戦国期の
理想の父親であろう。
贅沢を好まず、唯一の趣味である鷹狩を楽しみ穏やかな
一生を終え、死後、加賀守の位を追悼された。
途中でご送信してしまい申し訳ありません。
-
古今マスクの息子も友情パワーに目覚めるから・・・(震え声)
-
>>120
新八が偉人に見える、不思議!
-
眼鏡
加賀の生まれであり比企氏。
幼いころより本願寺の台頭に苦慮していたが彼の転機は息子、やる夫が成長してからだった。
「米」「麦」をはじめとした新機軸や思想の変化を持ち込んだ彼により
加賀より一向宗を追い出すことに成功。
この後息子に領内を任せるようになると積極的に周囲に使者として赴き顔を広げ
主に武田氏。足利。朝廷の山科に対しての記述に名前が多くみられるようになる。
息子やる夫が加賀から京、そして岐阜に拠点を移すようになると
主に越前加賀を実質上統治することになる。
このころ息子に対して
「我は加賀、故郷を見る。お前は天下を見ろ」という手紙を出している。
まだ若いころには連歌の会などの京文化を毛嫌いしている様子も合ったが
老成して、後本格的に隠居して意向は足利義秋、松永弾正らの会の交流。
山科一族の煎じ薬などの薬草の開発など文化面に興味を興味を示していた
「天の元 実り肥ゆりし 稲穂色 先の世にても 望み願わん」
辞世の句を見る限りでは、本質は農とともにあったと見る向きが一般的である
-
池田ァ!
古今マスクと共に足利義輝公に仕えるも、公が暗殺された後はしばし行動を別にする。
古今マスクが新たに主と仰いだ入側出家が上洛した際には、かつての伝手を使って高待遇で入側出に召し抱えられることとなる。
戦国史のにわかファンには『縁故だけで美濃・尾張攻めの総大将の座を得た無能』等と良く誤解されがちだが、
当時の文献からは将としても武人としても一流であり、入側出家でも五指に入る武将であった事がうかがい知れる。
では、なぜそのような誤解が広まったかというと陰腹佐久間との降伏交渉に話が飛ぶのだが、詳しくは別記する。
尾張攻略後、上記の交渉の際の落ち度を理由に左遷され、京の都に活動場所を移してからは鳴かず飛ばず、
しかし、御取り潰しの憂き目にあうことも無く終生を過ごした。
ちなみに、現在の名古屋弁で『調子に乗るな!』を『池田ァ!』というのは、勿論彼が理由であり、
2ch界隈では荒らしや周囲の迷惑を鑑みない者に対して『お前その内に池田るぞ』等という書き込みあるが、
これは『調子に乗ってると痛い目にあうぞ』という意味の警告である。
-
>>124
後世日本に変なジャーゴンが持ち込まれたー!?
-
>>123
「我は加賀、故郷を見る。お前は天下を見ろ」
かっこいいやん……
>>124
池田さんを苛めるのはやめてさしあげろ
-
渡辺半蔵守綱
古今無双の槍の使い手として、平賀才人と入側出家の武の双璧を担う
ただ、行政官としての功績も高く、入側出家が上洛後に速やかに富の源泉たる堺を抑えて後小揺るぎもさせなかった業績を見ても守綱の行政官としての高い資質が見て取れる
後世の歴史家は資料でしか判断できませんからね
-
入側出新八
統率53 武力21 政務65 智謀69 魅力75
足軽■□□□ 建築□□□□ 名声45 悪名0 官位 正八位
騎馬□□□□ 開墾■□□□ 所属 入側出家 拠点 ?
鉄砲□□□□ 鉱山□□□□ 上司 入側出やる夫 俸禄 ?
水軍□□□□ 算術■□□□ 武士勲功31000 商人勲功0
弓術■□□□ 礼法■□□□ 忍者勲功0 海賊勲功0
武芸□□□□ 弁舌■■□□ 所属流派なし 武芸師匠なし
軍学□□□□ 茶道□□□□ 装備武具 ?
忍術□□□□ 医術□□□□ 装備防具 メガネ
ステってこんなモンだろうかねぇ? ちょっと甘めに付けてる様な気もするが
-
120に抜けがあったのでー
近年、細川藤孝より新八あての手紙が
旧加賀屋敷の蔵より見付かる。その内容は義秋のことーー
という体裁をとっているが実際には息子の教育についての
相談事が大部分であり、創作とされていた
忠興を説教でないてあやまらせた、通称加賀雷事変がにわかに現実味を帯びてきている。
また、マダオの記録より槍半蔵を士官前に説教で半泣きに
させたこともその説の信頼性に拍車をかけている。
-
佐久間信盛
栄光なき常勝”退き佐久間”
入側出氏の家臣。佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。尾張の国に生まれ、若年より織田氏に仕えた。
織田信秀が死去した後の家督争いでは、一貫して信長を支持し、以降家臣団筆頭格として織田の柱石となる。
この際、信長方不利になると常に殿軍を率いて、軍の犠牲を最小限に抑えたため、”退き佐久間”の異名をとる
しかし、桶狭間の勝利以降、信長の拙速な内政改革、外交政策が裏目に出続けるようになると、
信長と反信長派の家臣団の間で調整に追われる事となる。この時期、信盛の日記には散薬を服用したとの記述が多く、
心労が大きなものであったと言われている。
1567年、美濃を確保した入側出勢4万が尾張侵攻を開始するや、単身にて家臣団をまとめあげ、
自ら降伏の交渉の使者として、墨俣に着陣していた入側出の本陣に現れ、交渉を成功させる。
本陣に居合わせた多くの武将の撰書から、この時に陰腹を切って臨んでいたことが明らかとなり、
特に当初交渉を担当した池田氏の撰書は、「退き佐久間こそ、天下一の殿軍である」とまで褒め称えている。
この後、織田当主逐電という前代未聞の事態となるも、尾張の民に一滴の血も流させる事なく降伏を成功させている。
以降、長期療養の後、入側出家の武将として復帰し北陸を東奔西走、東では武田家と連携してのの対上杉戦線、
西では尼子家と連携しての対毛利戦線を支える。入側出家の本拠地ともいえる北陸にて防衛の一翼を任されていた
ことから、入側出家の佐久間氏への信頼の厚さがうかがえる。
この時期が佐久間信盛の最盛期といわれ、勝敗に関わらず、政戦両面での堅固な守備は友軍の士気を大いに
高めたとされている。
しかし、1582年、九州鎮定戦において島津勢の強襲により壊乱した本陣を支えるため、手勢3000にて殿軍を指揮。
突入した島津家臣北郷時久に深手を負わせ撤退に追い込んだものの、全身に20以上の銃弾を浴び、戦死。
享年55歳、最後の一戦にいたるまで、退き陣に臨んでは常勝の名を欲しいままにした守勢の武将の華々しき最後であった。
-
>>128
やる夫蹶起時点はこんなもんかも
ただ、たかが農民だったくせに主人公以上に無茶苦茶な急成長して、そこで停滞するw
こんなメチャクチャなステータス変化する奴がゲームにいたらプレイしんどそう
-
>>128
グラさんが出てくるまで外交交渉をほぼ一手に引き受けていたこと考えると
政治と智謀は+10してもいいと思う
あと武力も意外とバカにできんのよぱっつぁん
-
>>128
政務そのまま
アイテムで+15でいいんじゃないかな?
やる夫からなにかもらったってことで
-
>>128
ちょっと修業すれば内政おまかせできるやん
>>130
池田氏の撰書は、「退き佐久間こそ、天下一の殿軍である」
振る舞いに関して一言
栄光なき常勝”退き佐久間”
NHKの栄光なき天才を思い出した。
-
ケンシロウ守綱
当初は松平に使える武将。
しかし一向宗につき、主君である松平家康との一騎打ちを行う。
このときに「武士としてあるまじき事」(後年の記述より)をしてしまい
そのまま戻ることはなかった。
そのまま流れたかれは転々とした後に京へ。
その当時治安の良いとはいえなかった山城周辺にて
朝廷、山科に向かう入側出一行と遭遇。護衛として名乗り出た、と記述されている。
そのまま入即出に使えた彼はしばらくの後
堺接収を担当。会合衆との小競り合いに勝利。堺奉行を拝命。
「札差心得」を発布、遵守に尽力する。
このときに主、やる夫より言われた
「銭、極まれば槍をも越える凶器なり」を常に心においたといわれる
堺は彼によって清廉な都市となったが反面
後の炒飯などがかかわる裏ルートも入ってこないというある種の弊害が発生。
しかし「既存商品の天下」であることには変わりなかった。
鉄砲、大砲などの量産も当初「不要な金の動き」とされ抑え込まれ、
このときの弊害が「発明・開発」という流れを堺から奪ってしまった、とも言われている。
堺で鉄砲が量産されるようになったのは本格的に開発が進んでからであり
「量産都市」として知名度を上げることになった。
-
>>130
なんだこのアッテンボローwwwwwwww防御と遅滞と撤退の鬼かwwwwwwwwww
いや、書けないのにあーだこーだ論評するのもアレだけど、これだけは言わせてくれ
佐久間の陰腹に後遺症を残さないでくれた事を心から感謝する
-
ガチャ秀の場合、「やる夫に極端に怖れられた男」として、後世でメチャクチャな脚色がされそうな記がする。
池波正太郎とか隆慶一郎あたりで。
-
最近やたらネトゲ小説が書籍化してるけど
「えっ!?これが書籍化?!」ってのが本当に多数あってビックリだよ
どんだけネタ不足してるんだよと
-
>>134>>136
佐久間さんは怠慢もあるけど史実の最期があまりに悲惨やから、
武士として生きさせてあげたかったんや・・・
基本、負け戦で輝くから華々しい出世も恩賞もない、だけど友軍からは絶大な信頼のある佐久間勢
そんな感じが出せていればホッとする
-
最近のラノベ界は粗製乱発で全体のクオリティまで下がってる気がするわ
だからネットで人気な作者引っ張り出して来るんだろうが……
趣味で描いてるものをいきなり仕事にしろってったってね
-
短編集見て思わず書いてしまったが
非常に危険なネタだと気づいたので口チャックします・・・
-
>>135
こういう弊害の記述って素敵やん
-
>>138
というか、ありゃ出版社的には「ハズレ」がないのでありがたいらしい。
Web小説だと閲覧者とかランキングである程度の読者数がわかるので、刷る数が読めるから。
あと、ネットで拾ってくれば大賞の受賞者と違って賞金出さなくていいしw
結構色々読んでるから、確かに本屋行くとびっくりするんだけどね。
まさか「詰みかけ転生領主」が書籍化とはこのリハクの(ry
-
松永久秀
ステはゲーム準拠
初めは三好長慶に仕えたが、やがて三好家中で実力をつけ、長慶の死後は三好三人衆と共に第13代将軍・足利義輝を永禄の変で殺害し、畿内を支配した。
しかし入即出やる夫が上洛をした際に降伏を申し出るも久秀の危険性を危惧したやる夫は降伏を許さずその場で剃髪をさせ加賀へ配流される。
大名から僧になったことで悪巧みをする必要がなくなったのか加賀の茶狂いと言われるほどに茶人としての台頭することになる。
加賀では自らが殺した足利義輝の弟義秋の邸宅の真正面の寺である緑龍寺で過ごすことになる。
尚義秋とはその後和解し趣味の世界で切磋琢磨することになった。
またやる夫が官位を上げた時にやる夫から久秀が所持する平蜘蛛を遠まわしに所望されたがその際に平蜘蛛に火薬を詰めやる夫もろとも自殺をしようとしたが義秋に止められ思いとどまるという逸話が明治になって発見された義秋の日記に残っている。
後世においてやる夫に極端に恐れられた理由は不明だったが義秋の日記が発見されたことによりやる夫の慧眼が正しかったと証明される。
茶人としても名高いが性の伝道師としての側面もり、ネット上では茶器フェチの爆発変態男と呼ばれている。
-
ふぇ〜あんまり知識無いから列伝うまくかけないよぉ
-
>>144
平蜘蛛に火薬を詰めやる夫もろとも自殺をしようとしたが
やっぱりやる夫は正しかった
-
>>144
むしろ、なんでやる夫が平蜘蛛を欲しがったのか気になるw
-
>>147
平蜘蛛ちゃんはみんなの人気者なんだよ!やる夫も平蜘蛛ちゃんの魅力に勝てなかったの!
-
>>147
使ってみたかったんじゃないかな?(適当)
-
いやたぶんボンバーマンが自爆する平蜘蛛ちゃんを一目見てみたいなー(チラッ
的な発言を曲解して発狂モードに入ったんじゃね?
-
やる夫が「そういやボンバーマンの持ってる平蜘蛛って名物ってどんなん?」とか話振ったら
早合点して気を利かした部下が内々に打診とかしちゃいそうではある
-
そういやその平蜘蛛ちゃん、復元された物とはいえども博物館にあるんだな
いつか展示されてる時を狙って見に行ってみるかな
-
松永久秀追記
緑龍寺の僧になった後、仙人と名高い果心居士を招き、「自分は戦場でも一度も恐怖を味わったことが無い、そなたの術でわしを恐怖させてみよ」と豪語した。
果心居士はこれに応じ平蜘蛛の割れる幻術を見せ久秀を恐怖させた。
この頃から久秀は平蜘蛛に盲目的なまでの愛情を注ぐようになり、ついにはやる夫暗殺自爆テロを計画することになった。
-
>>153
果心居士テロ屋疑惑・・・いや、元からテロ屋か
-
やっとおいついた。まさか新作を2週間近く見逃すとは…
-
果心居士「ドーモ、ダンジョー=サン。カシンコジです。松永死すべし、慈悲はない」
-
梅長
最期だけ
勘当の書状を残し逐電しその後永らく不明だったが
AD2013/09/13
静岡県の歴史調査にて当時の古文書と墓が発見される
梅長特徴的な衣装が絵姿にてかかれており棺桶を開けると織田家の紋章が入った小物が一緒に入っておりこれまで行方不明と思われいた尾張織田家最後の大名の可能性もあると期待され今後の調査と研究が待たれる。
-
ガチャピン
三好長慶が亡くなった翌年に幕府を牛耳ろうと三好三人衆と共に
足利義輝を殺害、後に永禄の変と呼ばれる。
義輝を殺害したのちに義栄を将軍として立てるが、朝廷に反発されて
将軍に据えることが出来なかった。
三好家の主導権を争い、三好三人衆と対立し、内乱を引き起こした。
1565年に入速出が上洛するとすぐに参じて降服の意を示したが、出家させられ加賀に配流された。
このときの談話でやる夫は「弾正は大悪人よの。お主ほど危険な男は生まれてこのかた初めて見た」
と言い放つと、久秀は薄笑いを浮かべたという。
加賀では足利義秋の邸宅の正面にある緑龍寺で過ごす。義秋とは因縁があり、当初は仲が悪かったが
連歌会でたまたま同席したときに互いの歌に感銘を受け、和解した。
名器である平蜘蛛を所有していた。乞われても決して表に出すことは誰が相手でもしなかったが、義秋
にだけ一度だけ見せて自慢したという。ゆえに平蜘蛛の形状は義秋の日記にしか残っていない。
「もし上の者に平蜘蛛を所望されたらいかがする」と義秋の言葉に
久秀はひどく語気を荒げて「誰から所望されようと、火薬で以て平蜘蛛と共に自害する」と返答したという。
-
織田信長
虚言癖があり、既得権益を改革しようとする、従来では考えられない人事を行う、など
入即出やる夫との共通点と、その過程・結末の正反対ぶりから
『やる夫と信長の違い』コピペまで作られてしまう、戦国時代きっての有名人(いじられキャラ)。
戦国時代を題材にした創作では有能無能、女体化ショタ化触手化などなど、
実に様々なキャラ付けをされており、彼をどう料理するかが見所の一つとも言われている。
実際の領地経営の手腕とその結末から、決して有能な人物とは評価できないのだが、
東海道一の弓取り、今川義元を奇襲とはいえ討ち取る
石田三成が生涯師として仰いだ木下籐吉朗を見いだす
『銭』の価値と重要性を深く理解している
鉄砲の有用性を理解し、これを大規模で運用しようとする
など、『ただの無能』だと断じることのできない点も確かに存在する。
彼については『下克上をして失敗した人物』と表現するのが正確なところなのかもしれない。
『下克上をして成功した人物』であるやる夫との直接の対峙があったのか否か、今をもって結論が出ていないが
あったとしてこの二人の会話がいかなる物だったのか、興味は尽きない。
なお、彼の何を入即出やる夫が過剰に評価・警戒したのか、今をもって結論は出ていない。
ちょっと持ち上げすぎた気がしないでもない。
-
浅井一方長政
入速出やる夫の最大の同盟者にて通商王
「琵琶湖のセロリ」として知られる
先進的宗教者
ロリコンの布教者としてしても有名だが、先代が保守巨乳派で
家臣にも爆乳絶対派が多く、その統治はやる夫との同盟まで
かなり苦労した模様である
堺の渡辺ケンシロウ守綱、京の和田テリー惟政と手を組んで作った
西日本分断絶対防衛ラインは非常に強力で、飢え過ぎ氏や
尼子氏、宇喜多氏等の襲撃を全て撃退した。
*やる夫の九州征伐の隙を突いた、飢え過ぎマーボー景虎の
正親町天皇を狙ったハートランド作戦参照
*尼子氏の知将、山中鹿之助の琶湖七難八苦参照
*宇喜多秀家の泳いで参ったが撃退された事件参照
要検証
同じ顔をした娘が数限りなく居たという逸話があるが、現存する信頼できる史料に
その記述は見当たらないようである
-
甲賀忍者衆頭領
姓名は伝わっておらず数少ない資料にも頭領としか書かれていない
甲賀の地より知行一万石にて召し抱えられ入即出家の諜報網の基礎を作り上げる
最近の小説等では、しばしば飛竜と混同されている
飛竜
甲賀八忍衆(飛影、煙巻…)の筆頭にあげられる忍者
入即出家の身辺警護を主に担当していた
後の講談等では服部半蔵等、各地の忍びとの死闘を演じたとされる。
-
平賀弾正才人
農民出身にして新側出やる夫にもっとも忠義を尽くした、といわれる武将の一人
武芸百般を治め「千人首」「山城の鵺」「入側出の鬼子」等の異名を持ち、そのすべてが
「例えるに足らず」とまで称された
単騎で七万の軍勢を食い止めた、ともいわれるが信頼できる歴史書にその記述は存在しない
書を学ぶことにも貪欲であったといわれ、また先達へは敬意を払い
目上の顔を潰す行為は厳に慎んだ。同時に誰であろうと媚び諂う真似はしなかったとされる。
その合法磊落な性格から後世においても人気が高く「真田十勇士」においては単身十勇士の宿敵役を務めるなど
講談の出番も多い・・・・・・・・時代が合わないが講談とはそういうものだ
また好色家としても知られるが強制、脅迫の類は決して行わなかったことも確かであり
巨乳派と貧乳派の橋渡しをしたとも伝えられる
幾人かの側室の絵姿が残されているが特に正室であるルイズとティファニアと称される女性の絵姿は
一部がひどく強調されており(あるいは酷く強調されなさ過ぎており)
いささか信頼度に欠ける、と言われる
-
史実通りなのに信頼性に欠けるとはw
-
梅長さんはむずいね
生まれながらの転生キャラだったんか
途中から(桶狭間直後あたり)憑依されたのか
死の間際に本来の人格に戻るとかだったら悲惨だな
「首は取るな、打ち捨てにせよ!目指さすは今川治部大輔の首一つ…はっここどこ?なんで俺腹切って…?」
-
言っちゃ駄目なんだろうけど、長政は偏諱有りなので、この時空ではやる政・・・
うん、被害者続出するな
やっぱ言っちゃ駄目だった
-
やる夫はいわゆる通称で諱はそれっぽいのが別にあるのでは?普段使わないから忘れてるのかも
西郷さんみたいに「え、本名?え〜(普段使わないから忘れてたわ)確かりゅうどうじゃなかたでごわはんか」
西郷隆盛誕生の瞬間(本来は隆永)
-
織田信長
「戦国一の無能者」「一発屋の代名詞」
「武士の風上も置けない武将の恥さらし」
と言われた戦国武将の一人
桶狭間で東海道一の弓取り、今川義元を討ち一躍有名になったが、
後の舵取りに失敗し失墜する
支離滅裂な言動が目立ち、家臣に無理難題を押し付け家中の派閥争いを助長させ、
理や得に適わない改革や人事を行い流民を増やし、入測出家が行っていた楽市楽座を
真似て津島で行ったが大失敗を犯した
終には、石田三成が生涯師として仰いだ木下籐吉朗を見いだすも使い潰して出奔され、
後に入測出家で活躍する元織田家臣団を「使えぬ者共」と断言し(松平家の前でそう大声で言い切ったそうだ)、
織田家のために陰腹した佐久間信盛を織田家から勘当し、自身は松平を頼り逐電したりと
傍若無人の限りを尽くした
この余りにもの悪辣ぶりや、悪い意味で入測出やる夫との共通点が多々在った為か
歴史家やマニア達が「何処かで改変されているのでは?」と疑ったが、
後日、そのすべてが事実だという事が判明した
織田信長を調べていた歴史家やマニア曰く、
「どう頑張って良い解釈しようとも、無能の悪者にしかならない」
と匙を投げるレベルだったらしい
-
梅長は作中でオチがついてないからその後に書いたほうがいいんじゃね?
-
>>168
>>109
-
>>169
大オチは作者のネタを最初に読みたいじゃん
-
なんかWikiというよりアンサイクロペディアになってきてるなw
-
いつ☆凛が読者が書いた事通りの展開にするといったw
-
まぁ歴史の解釈なんて信憑性が高いかどうかってだけだしw
上手い事いろんなのをミックスしてくれるかもしれないんだから
適当にでっち上げるのもおもしろいんじゃね?
-
飛影
甲賀八忍衆(飛影、煙巻…)の一角に名を連ねたとされる忍者
入即出家に於いては、進軍時の影働き等の「影忍」としての職務を主に担当していた
尚、後々になって発見された資料によれば、
「飛影」と言う名は彼の才覚を絶賛した頭領が敢えて「影」の名を含めて着けた号であるとされ、
時代背景等の状況証拠等から甲賀五十三家の一角である望月家の傍流たる
真野家の当代嫡男「真野錠(まやじょう)」ではないかという説もある。
また、後の講談では何故か邪神を屠ったりだとか
滅びの悪魔を退けたり等という人外魔境な活躍をさせられているのだが、
その理由に関しては未だに謎のままである。
-
ちみつ:
自分では完璧を期したつもりが、他人から見れば穴ぼこだらけの計画や設定を練ることを「ちみつ」と言うのは
陰腹によって佐久間の血を池田っ!が見たこと(血見つ)に由来するのは余りにも有名である。(民明書房刊、新速出家における毀誉褒貶より)
-
>>173
それやって暴走しまくってたのが初代立志伝の変なwikiもどきじゃないか?
-
「立志伝 wiki」でググルと、無印のまとめスレがトップに来る・・・・
-
はちみつ
ミツバチが集めた花の蜜のこと。とても甘い。
-
>>同志☆凛
昨日、深夜のテンションで書いた列伝を張らせて頂きますが、
内容が内容なのでアウトならあぼーんして下さい
調子こいた転生者が絶対権力を持つとどう見えるのかというイメージ
-
織田信長 奥向きこぼれ話
閨の大改革”倒錯者信長”
同様に種々の改革に踏み切ったという点で入側出やる夫と比較される事が多い織田信長だが、
閨においても多くの逸話を残している。織田家家臣の記録より、信長は非常に多淫であったとされ、
10代前半には、鷹狩りの途中で通りすがった領民の娘を弄び、教育役であった平手政秀より幾度も
諫められた。
1548年に正室である濃姫を斉藤家より迎えた時点で、側妾は10名以上を数え、特に生駒氏の娘、吉乃を溺愛し、
数日とおかず閨に呼び出していたとの記録がある。ただし、信長の溺愛とは正反対に吉乃ほかの側室は、
信長の閨に呼び出される事を拒んでいた節が見られる。
彼女らの日記に記された信長は、いわゆる男性本位で倒錯的願望の持ち主であり、口淫の強要、
複数の側室を呼び出しての行為、野菜等の異物挿入、日中にいきなり屋敷へ現れては女中らの見る中で
強引に行為に及ぶなど、現代からみても性的倒錯者であると言わざるを得ない行為が幾つも記されている。
比較的、性に奔放であった当時の社会でも、これらの行為が信長の妻達の心に大きな傷を与えたことは確実だろう。
後年、織田滅亡の後、入側出のとある武将と再婚した吉乃は、その初夜を終えたところで号泣し、「初めて女の幸せを
感じることが出来た」と夫にすがりついたといわれている。
記述の中でもっとも悪辣なものは、後年、春画や遊郭、ポルノ漫画などで定番となる「信長の日時計」だろう。
多数の女性に四つん這いの姿勢をとらせ、頭を内側にした円を描くように配置し、様々に楽しむというこの行為は、
信長のお気に入りであったが、奥向きに関わった全ての女性が嫌悪していたとされる。
余談ではあるが、20世紀にソビエト連邦の高官ベリヤが行った「ベリヤの花時計」は、「信長の日時計」に
感銘を受けたものであるといわれている。
正室の濃姫は、数度の閨を経た上でこのような状況を実感とともに把握したと考えられており、ある時期を境に、
夫婦関係は非常に冷淡なものとなった。
当時のやり取りは以下のように記録されている
奥が大層な器量よしであったことから、殿は幾度も強引に迫ったが、都度に剥き身の懐剣を自身の咽にあて、
「それ以上寄るならばこの咽を裂いて果てる所存、蝮(父道三と女性の妄執をかけている)の呪いを受ける覚悟は
あるか」と言い放ち、次々と薙刀をかついだ女中が駆けつけると、殿は「もうよい」と言い放ち、歩き去った
(織田家中記録 作者不明 現代語訳)
また、信長の尾張逐電の際、濃姫と幾人かの側室を引き連れようとしたが、濃姫の縁者であった明智なる者の手引きで
美濃方面に脱出、入側出方へ投降しており、この時信長は「おのれ光秀、またしても俺を裏切るか」と叫んだとも
言われている。しかし、明智家の光秀なる人物が織田に出仕していた記録は無く、後世の創作と考えられている。
このように秘すべき性事情が事細かに残された例は歴史上少なく、同様の事例といえば家中の内紛を引き起こした
大友宗麟が挙げられるが、それも信長に関する記録程に仔細には及ばない。また、信長に関する記録は、
入側出家に保管された資料から得られたものが多く、尾張制圧時に接収したものを織田の分析のために利用していた
と考えられていた。
この2点については、近年の研究によって信長の妾もしくは正室・側室に近い立場に入側出忍軍の女忍者が
潜入していた可能性が高い事が分かっており、一部の側室はこの女忍者をむしろ匿い、情報を流出させていたという
学説も存在する。いずれにせよ何らかの理由から、入側出家が織田信長を強く警戒していたことは明らかだろう。
なお、美人であったとされる妹の市姫、犬姫を大層可愛がっていたが、一部の小説では彼女らを家族としてではなく、
女性としてみており、柴田や佐久間、林らが2人を信長の目に触れさせぬように、気を使っていたと描いている。
一般的に、戦国大名にとって姉妹や子は政略の道具であり、いかに倒錯者といえ、このような発想を抱くとは考えにくいが、
このような突飛な説を一笑に付すことが出来ない辺りが、信長の信長たる所以とも言える。
-
なろうとかで連載されてる転生ハーレム物読んでると、こういう姓倒錯者みたいのが普通にモテてて笑えるw
まあ、そっち方面に関しては南蛮物のおべべを妻に着せてたやる夫も――
-
>>181
やる夫のとこは家の都合で嫁いだ子達だから(震え声、美琴も名目上はね
外野としては、梅座のせいで泣かせる女性がいるってのは例えチョイ役でも勘弁だなぁ
-
訂正
泣かせる→泣かせられる
-
>>180
なんか、伝奇脳がフル回転して
荒俣御大やら菊地秀行御大がアップを始めそうな梅長やなあw
そのうち倒錯した性行為が朝鮮妖術の儀式になるぞw
-
>>180
ヒドイナ梅座、押し込めとかやられても問題ないレベルだぞ。
これが本当だったら、宮刑(局部斬り落とし)だな。
-
>>179-180
深夜のテンションってこええな……
-
面白いですね。
-
なんかチラ裏に湧いてるんだが……
同一人物か?
-
スルースルー
☆凜からはIP丸見えなんだから、同士に任せておけばいい
-
あの短編ってあぶり出しの為の罠だと思う
-
ああいうのがどっからどんくらい来るか見たかったんちゃう
いろいろ余計なのまで釣れたって言ってたし
-
ま、その手のアレなのは「シベリアで樹木を数える仕事に自ら応募しに来てるんだ」と思って生暖かく眺めときゃ良い話だしなw
-
R・田中一郎曰く
「諸君!大衆はブタだ!ブタは管理されなければならない!そうしなければご飯が食べられないじゃないか!
ご飯が食べられなければお腹が空くじゃないか!」
結局これって真理の一面を突いてるんだよなぁ・・・
それでも☆凛はブタに向かって「人間たれ」と祈る事だけは止めない
この板に来る以上、この事の意味は本当に考えて欲しい
自治不要ってなってるからこれ以上は言わないけど
-
やっぱりコーエー時空でも九州や東北武将が天下を取るのって難しいのだろうか?
九州東北勢の天下物って読んだことないなーとふと思った
-
>>194
東北は難易度高いけど島津は最初がきついだけで後は楽
後ろから攻め込まれないしね
東北は奥羽のゴタゴタ何とかしても関東近畿上越の凶悪地帯が
-
>>194
まずは上洛って言う概念があるからねー。
それ無視しても、生産とか流通とかでは畿内とその周辺に勝てないし…。
東北は難しいかねえ、食い物的な意味でも。
九州は…、イカン、中国地方に出るあのチートをどうどけるか思いつかん…。
-
コーエー時空なら本気出せば戦わずにタバコで天下統一できるから(震え声)
-
一度でいいから見てみたい、
伊達のマー君が関東以西を無視して
東北蹂躙・蝦夷地開拓・シベリア制覇して
成立直後のロマノフ王朝に喧嘩を売るところ、
歌丸です。
-
>>194
ゲームの太閤立志伝5では、どの大名だろうと難易度に大した差はない。
物語として考えると、東北なり九州から京への道が開けるころには、
畿内に強大な勢力が出来てるのが自然で、それを潰して天下人ってのは
説得力を持たせるのが難しいんじゃね?
-
>>196
某ビッチ姫も(化け物おおすぎわろたww・・・ワロタ・・・オワタ)で銭と縁でフルボッコしようとしても
逆に隙を狙って周囲も含めて直接間接問わず敵が攻めてくるという惨状、あの辺の60〜70年代はチートばっかだ
東北だったら戦国時代初期の1500年〜1510年にかけて動けばワンチャン・・・?
その時期ならまだ戦国乱世も浸透しておらず、それなりに想像の余地は多いはず?
-
>>194
今、討鬼伝をプレイしていてミタマ集めしてる最中なんだけど、島津のミタマがなくて(´・ω・`)ショボーン
単純に鬼に食い殺されなかったほど島津が強かったのか、もっと別の要因があったのか分からないけど、
激しく残念。
-
ノブヤボ天道で島津プレイしてるとまず大友、というか立花さんが厄介。
んで攻めあぐねてるとすぐ兵糧切れるから悪循環になりやすいんだ。
しかも九州を統一するころには大抵武田が大暴れしてるし。
-
>>202
その点立志伝5は米転がしすれば何とかなるからなぁ…
城持ちになった瞬間から資金と兵糧問題無くなるという
-
>>198
それが出来なかったから、搦め手ばかり使っていたんじゃないかな。
-
偉そうに歴史を語る歴史マニアに、
「へ〜まるで見て来たかのように言ってるけど何時見てきたんだ?」
て言ったら殴られた解せぬ
-
生戦い目でスルーするっていうスキルは人生を過ごしていく上での必須スキルですぞ。
-
なるほどなー
やっぱり九州東北勢で天下取りはめんどくさいどころの話じゃないんだな
解説してくれた人達ありがとう
-
単純に端の方の勢力は京の都から遠すぎるねん
敵対勢力ぶっ飛ばして周辺固めた頃にはどっかが京抑えて相応の地位手に入れてるし
北の方は更に雪で遅延するし
-
まとめられないけどギリギリのネタも面白いから好きだよ
-
織田みたいな銭金の関係だけで大量の兵士を雇ってる大名は別として、普通の大名は家臣が動いてくれんよ
明治以前の人にとって他の領国は「外国」であってさ
「明日から君の給料は倍ね(但し一生半島勤務)」…アカンやろ
通常の大名の領土拡大の限界は地方の統一(毛利や北条)までじゃないかと、
-
>>167の者です
なんかインスピレーションが湧いたので追加入ります
度々スミマセン
追加
幼少の頃から何処か他人を見下している所があり、当時の織田家の者達の
大半から嫌われ、好色でもあり余りにも女関係のだらしなさから後に
「尾張の大うつけ」と陰口を叩かれる様になる
ただ、ほんの一部の家臣(佐久間信盛とか)からは「それでも、何処か光る物がある」と
思われ、織田家の当主として盛り立てられて行く
なお、入測出やる夫が織田信長を何処か恐れていた節があるが、それは、
「美濃尾張の神立地さと、東海道一の弓取りを打ち破った実力を警戒していた」
と言う説が一番有力だと言われる
簡単に言えば、
「今川義元程の武将を倒す実力があるなら、自分が出来る事も熟せるのかもしれない」
というやる夫が信長の実力を買い被ったものだという説だ
織田家降伏の際、清洲に派遣された加藤教明の日記に
「参議様は、織田家降伏の際、信長の想像を絶する酷さに「想定の範囲を超えた」と
言われ頭を抱えいておられた」(現代文訳)
という事が記されていた事から、最も有力な説だとされている
そのことから、信長は一部の歴史学者に「入測出やる夫の想像を悪い意味で超えた男」
として有名になる
-
薩摩兵強い強いって言ってみても、連中を近畿まで連れて行って1年以上戦わせられないもんな
-
東北は上から下まで親族関係がややこしい上に
地侍まで気位高いから舵取りが難しい
寝返った城を味方が攻め出した[34919] GRvsEVA〜ビッグファイア細腕繁盛記〜(+ジャイアントロボ―地球が静止する日―から急いで止める
-
操作間違えたごめん
-
すげえ攻城戦の図だなw
-
なにそれ超見たい
-
成程、寝返った三獄死がバベルの塔を攻めだすのk(ry
-
炒飯之介の列伝作ってみた。ちょっと長いので先に謝っておきます。
-
【雲井炒飯之介大盛】(くもい いりめしのすけ ひろもり)
∧,,∧
( ´・ω・)
c(,_U_U
統率57 武力55 政務61 智謀59 魅力68
足軽■□□□ 建築□□□□ 名声1 悪名1 官位 なし
騎馬□□□□ 開墾■■■□ 所属 入側出家 拠点 若狭南条
鉄砲□□□□ 鉱山■□□□ 上司 入側出やる夫 俸禄 ?
水軍■□□□ 算術■■■□ 武士勲功200 商人勲功0
弓術□□□□ 礼法■■□□ 忍者勲功0 海賊勲功0
武芸■□□□ 弁舌■■■□ 所属流派 なし 武芸師匠 なし
軍学□□□□ 茶道□□□□ 装備武具 ?
忍術□□□□ 医術■□□□ 装備防具 ?
特殊札:唐通事
漢語を読解、会話可能な能力、明や南蛮商人との交渉成功率を上げる。
南条芋の父、乱世の農神、治世の奸臣?
生地は敦賀、朝倉家に代々使えた小吏の家柄と伝わる。
幼少期より、敦賀港に来た商人が伝えた炒飯を好物とし、
字、炒飯之介の由来となる。
その為、明や南蛮に憧れ、通事まで習うが、当時の状況では渡航は難しく、
また家柄的にも軽格だったため、父の後を継ぎ、官吏として朝倉家に使える道を選ぶ。
転機が訪れたのはその直後、朝倉家大和転封に伴い、
地元の官吏として入側出家に再仕官したところからである。
明の商人より大金500貫を費やして今で言う、南条芋の原種苗を入手し、
それを荒地に植え栽培に失敗、損失を出すこととなった。
やる夫に呼び出された炒飯之介は、事前に身を清め首を洗って面前に望んだという。
しかしやる夫は、『地所も家臣が用意できずに無理をさせたるは不明であった。
苗があるならば今一度やりなおせ』と破格の言葉と共に、
若狭南条に千石の沃野を南条芋の栽培のために用意させたという。
南条に移った炒飯之介は見事に南条芋の栽培に成功、やる夫に献上した。
やる夫よりお褒めの言葉と褒美を賜わった炒飯之介は、
落涙しながら『有り難き幸せ』と述べたという。
この故事から、失敗を犯した家臣に再起の切っ掛けを与えることを、
『若狭南条千石の大赦』、『南条千石』と呼ばれるようになったという。
その後も炒飯之介は様々な外来種の植物の栽培に成功、今日に伝えることに成功しているが、
その入手方法が今日で言う密輸に当るため、ダーティなイメージをもたれてしまい、批判的な講談では、
やる夫と対面した際も、その舌先三寸で主君を丸め込み、切り抜けたように描かれている。
しかし、それならば最初の失敗を隠匿するであろうし、
そのような人物にやる夫が千石のも土地を下げ渡すはずもなく、
そもそも当時日本では未知の作物であった、南条芋の栽培に成功した時点でその才能は明らかである。
晩年、入側出家より長年の功績から加増や官位への打診もあったが、
当人は全て断わり、また、農事に関する一切の記録も残さず、家格に比して家は質素なままであった。
-
>>213 弱小大名家での縛りプレイの動画タイトルかな?(すっとぼけ)
第34919回 寝返った城を味方が攻めだした 〜ビッグファイア細腕繁盛記〜
-
完全に後方要員やな、炒飯。
装備武具にフライパンさえあれば無双が出来たかもしれんが。
-
銀の匙なら…
-
炒飯テラ普通の人wwwwwwwwww
無印立志伝のリクエスト時点だと確か剣士だったのにwwwwwwwwwwwwww
あ、でも南条千石カッコいい
-
梅座さん鬼畜すぎやろ。
>>219
池田さんは南条千石できなかったね……
-
投下の時間ですよ
-
わーい新鮮な投下だー
>>201
むしろ島津が鬼を常食していた可能性が濃厚
-
キター
-
ヒャッハー
-
ヒャッハー
-
ヒャッハー!
-
キター
-
ヒャッハー!
-
投下キター!
……街道の整備とともに情報網まで整備の整備か。
下手すると19世紀前半レベルのものを作りかねん。
-
お、来てたww
-
流石に電話は無理だよな・・・?
-
糸電話網を整備するというのはどうか(真顔)
-
ヒャッハー!
キラ下に比べて池田ァ!の気の毒感は、「もう良い休め」と言いたくなる心の傷が足りないからだろうか
-
>>233
整備の整備か→整備か
打ち込んだら三回くらい読み返さんとダメだ俺。(´・ω・`)
-
このころの最速の伝達手段って何だろうか
早馬?手旗信号?船?鳩?
-
心の傷……ねね=サマの有無やないか、工藤?
-
>>221
某無双ゲーなら、中華鍋とフライ返しを装備して
「お前も料理してやる!」の叫びと共に敵陣に突貫してくれる筈。
なお、シリーズが続くと、相手に怪しげな植物の種を植え付けて
体内から発芽させ、「皮肉だな…悪党の血ほど綺麗な花が咲く……」
とか言い出す模様。
-
>>239
狼煙とか?
-
狼煙も鳩も、もうあると思うけど、それ以上はさっぱりわからんなぁ
-
>>239
最速は早馬だな(次々馬を乗り継いでいくのが最速なはず)
船はまだそんなにスピード出ないし、手旗や鳩もまだだったはず
距離次第では狼煙って手もあったろうけど
-
鏡で光通信は実際あったそうな
-
>>243
美濃から見える狼煙とかなにそれ怖い
-
いかさまチートものだといきなり無線とかだが
トランジスタどころか真空管すら無い状態でどうするんだよって話だしな
-
鉱石ラジオけ?>黄鉄鉱
-
ラジオか
-
>>246
美濃から見える狼煙・・・大火じゃないですかヤダー!
-
腕木通信かと思ったらさらに先行ったw
このままやる夫が天下取ったらえらいことになりそうだw
-
>>246
漢の国境情勢だって狼煙通信やるぜ?
直接見えなくても中継するのさ。
-
受信側は良いとして送信側どうする気なんだ?
-
ラジオに使われてたそうな
石川にも鉱山はあったそうな
何百年時代先取りしたことになるのか……?
-
鉱石ラジオってAM電波受信出来るけど、発信はどうするんだろ?
それなりの出力が必要だよな?
-
>>251
オレもそっちだと思った(汗
-
黄鉄鉱見た瞬間、ラジオ自作するスレあったの思い出した
……機械部品とかないし違うよな?(汗
-
しかし「しばしば発明と称して奇天烈な物を考案する」とあったが、ほかに何やらかしたんだろw
-
下手するとやる夫が「日本のエジソン」どころか「日本のダ・ビンチ」扱いになってしまいそうな気がw
-
狂人(やる夫・転生チート)の真似をするのは実際狂人(梅長)という事だな(違)
-
>>259
下手すると『ヨーロッパのヤルオ』とダ・ビンチが呼ばれたり――は無理か。
絵心はさすがになさそうだし。
しかし『お抱え職人(技能職枠)』って、士分かそれに近い扱いなのか?
-
信号弾かな?
-
>>259
すくなくとも今回の騙り編では、農林一号と十号の実績で農神になってるはずw
-
でっきるかな♪でっきるかな♪
-
はてはてほほう?
-
>>262
信号弾だと結局伝えられる情報に限りがあるからなぁ
リアルタイムもしくはほぼリアルタイムの通信で電話が思いついたけどさすがに違うよなぁ
-
カスラックが来るぞ
-
送信側でAM周波数を作るのと送信出力を得るのがネックっぽいが……
地方AM局で5kWみたいだが出力が弱いと鉱石ラジオで電波拾えない気もするしな
美濃から京まで150kmぐらいか?15〜20kWぐらいの送信出力が必要かもしれん
-
有線無線系は電池とかコイルとか難しいのが多いからないと思うんだけどね?
-
やる夫さん何作るのぉ?って言いたくなる不思議
-
やる夫自身の顔はゴロリかゴン太くんなんだがなw
-
粗銅でもコイルはいけるかな
そういえば金箔とか銀箔が得意な地方があったなw
-
コイルでしたな
ラジオか発電か
-
モールス信号を思いついたけど、発信するときの出力って結構でかかったような・・・
-
発電機込みなのかもな。
水力発電とか。
-
外れたwwwwwww
てことは硫酸つくるメドたってる?
-
コイルといえば・・・・・・・・・やっぱ麻雀だよね
-
コイルなら電力か?w
-
あれ、産業革命をすっ飛ばして情報通信革命が先に萌芽するんじゃね?
-
産業革命すると飯が不味くなるから、情報の伝達手段に手をつけようってことか。
-
完成すれば20世紀につくられたマジノ線以上の情報網を得られる。(キリッ)
-
>>274
ブザー音さえ送信できればまあ一応モールス信号できるから…
ああでも検波器のほうが簡単に出来る。どっかで構造流出したら盗聴し放題な感が。
-
まあ前にも色々作ったって言ってるし、前提条件のもの揃ってるってことなんだろう。
-
大規模な病気w
通常業務には影響出ない範囲でやってるだろうから
見逃してもらってる感じなのかね。
-
病気扱いwwwwww
-
コイル…磁石……発電機……
……モーター?
-
技術的には炭鉱さえあれば蒸気機関車の方が作りやすいと思わないでもないが
まさか一気にマルコーニじゃないだろな
-
ホーロー鍋を作ってるってことは、七宝焼きも作ってるのかな?
儲かりそうですなw
-
>>281
マジノ線なんて微妙かつ縁起の悪い名前は……。せめてマンネルへイム線にしてくれ
-
コイル作るのは良いけどエナメル線ないから銅線巻きつけるだけじゃコイルにならんと思うが……
シンプルさからいうと火花送信機とかかね?
-
これはまたアカン人がきたw
-
>>289
あの防衛線って伝令と伝書鳩で情報のやり取りしてたらしいから、それをネタにしたんだ。
しかしまだヨーロッパで魔女狩りとかやってるのに、日本だけ近代に突入しそうだw
-
色々失敗すると言っても史実は個人で資金や労力を払い長々とやっていたところ
公費で資金や労力もまかなって成功までの試行錯誤の経験まであるから
周りに理解されなくてもかなりいい事やっているよね
-
スズめっきくらい出来ると思うが…
-
>>292
高炉と転炉がないから(震え声)
ミュール紡績器もないから(必死)
-
>>295
前にも色々やらかしてるらしいからなぁ。(棒)
-
>>290
コイル作って磁石が必要ってことは、有線のモールス送信機かも
しかし、ゲヒ様
時期的に正しいとはいえ新卒枠だと何故か違和感がw
-
>>293
海外には絶対に出せんなw
-
>>292
通信状態を確保するため、重要な堡塁にはバイクが配備されていました(ガチ>マジノ線
-
しかしヒゲ殿がここまで浮かれる窯か……儲かってるんだろうな。(ゲス顔)
-
>>300
多分、江戸期の登り窯と釉薬とかが実用化されてるんだと思う
-
>>296
どんなにちみつなせっていを作っても
主人公のチート臭はけせないのよ!!
-
>ゲヒ殿が新卒技能枠
確かこの人、織田の生え抜きって訳でもないから公式記録に名が出るのも遅いし、主な仕事が中堅の
連絡将校みたいなモンだから、単独の派手な武勲や内政手腕で名を挙げたって訳でも無いんだっけか?
-
この調子なら半島に変な借り作らなくても大丈夫そうだな
-
ゲヒ殿のセリフがカミーユみたいでウケるwww
-
本スレでゲス野郎って言われてるけどこの人ってそんなにゲスイの?ググってもわからなかったので詳しい人教えてくらはい
-
>>303
典型的といって良い技能昇進枠の人だからな
実務方面は正直よく分からん人だね
-
>>305
しかもテレビ版最終話のシロッコ戦後だ。
-
>>294
錫メッキしてどうすんだ?錫メッキじゃ絶縁できないだろ
-
>>303
豊臣時代に入って、茶道で頭角表して目立った人だからな
それまで功績がないわけじゃないんだけどね
義兄の中川清秀を謀反から引き戻したりしてるし、武将としても動いてるし
-
>>306
AAの出展元である「へうげもの」での行動でついた愛称
数寄の為なら命がけで戦場にも行くし、天下人相手にゲスイ立ち回りも厭わぬ
後、妙にせせこましい
-
>>306
名物と言われた茶器を自作の偽物とすり替えて横領
-
>>312
朝鮮出兵時にいろんなものを「お救い」申し上げているのも忘れれはならないかと
まあ、実際のとこ略奪だわな、あれw
-
>>300でゲヒ殿をヒゲ殿と書いてた。
三回読み直してこれかw
-
>>306
信長が下賜した秀吉の茶杓を、秀吉が目利き出来ない事をいいことに
自作の茶杓とすり替える、
九州で某城の姫をかくまうと騙して連れ出し、秀吉に捕虜にしたと献上など
前科多数
-
古田のAA良くもまぁこんな変な面ばかりあるもんだ
-
磁石って、当時日本の鉄鋼は砂鉄メインじゃなかったっけ?
砂鉄採取が捗るな…
-
>>311-312、>>315
なるほど
ゲスイがに好感が持てる人だな・・・サンクス
-
…まて。
大航海時代三大発明のひとつだったよな。アレ。
-
この時代の磁石で大丈夫か?
-
>>318
正直好感が持てるかどうかと・・・還暦近くになってもそういう事やってるし。
-
砂鉄集めつっても磁石ガジガジになるだけじゃね?
-
劣化したマー君なんだよな。ゲヒ殿って
-
鋼鉄ジーグ(玩具)「解せぬ」
-
りせき
-
一旦乙
-
>>322
砂から鉄を分離させるだけでも、相当な利便性だぜメーン
-
>>317
袋で覆ってからにするんやで!
-
一旦乙。
しかし家臣には病気扱いされてるけど、便利になったり金になるものばかり作ってるんだからいいじゃないかと思う。
-
一旦乙
>>321
目的のために努力できるって素晴らしい人間じゃないか(白目)
-
>>325
おいっす
乙です同志
-
タイムスクープハンターでみた、狼煙台の話と旗信号の話は良かった。
狼煙は技術的に問題なく使用できるし、
旗信号に使う望遠鏡は南蛮商人から入手すれば
出来るんじゃないかと思わないでもない。
-
一旦おつ
-
>>321
若いころはまだ憎めないところがあった
基本的に宗匠の言うことは聞く素直さがあったし
年食って頑固になってからはほんとに嫌な爺だと思うけど
-
乙です
-
>>329
この時代、武家のしかも家主クラスが手ずから物作るって、普通はないからなぁ
料理にしろ茶器にしろ、金だけだして「こんな感じで」って指示出しだけだし
自分から作っちゃうやる夫は、まあ、名門武家出身の重臣達からは病気扱いされると思う
-
でもゲヒ殿のこと、きらいじゃないんだろお前らw
-
仕事中に
堺の空気が閉塞感漂ってきたので
越前に逃げた今井さんたちが
茶器を多方面に広めたい自分たちのも広めたい
古今マスクに相談だ→忙しいのでお帰りください
ドラコルル(足利とのお手紙伝令)に発見されて
「こうすりゃ良いんじゃね?」と
装飾を施した茶器を終姫に献上
おてんばに困る姫の教育&少女趣味の美琴どはまり
女房衆から広まり始めて彩色のそんなにないのも一般に広まるようになった。
とかいうのを考えていたら出しようもなくなっていたでござる
-
>>336
まーさん「ほう」
-
>>33
包丁持ち歩いて気が向くと料理を振舞った古今マスク
この人は色々破格
-
現実でもこういう偶然から出来た発明とかあったんかなぁw
-
>>337
遠くから見ている分には
近くに来られたら徳川みたいに毛嫌いすると思う
-
>>341
マイセンは錬金術で金作ろうとしてあれこれやって出来た偶然の副産物
-
一旦乙ー
>>332
ここのやる夫なら、ガラス製造はやってるんじゃまいか?
ぶっちゃけこの時代は無色透明のガラスって高級品だけど、現代知識あれば安価で作れる
-
>>339
>>340
あんたらは別格やし(震え声
-
>>337
動物園で大型の動物を見るのは好きだが飼いたくはない。
ゲヒ殿のイメージはこんな感じ。
-
>>336
やる夫も美琴も出自が出自だから草鞋くらい自分で作れそうだし
下肥の良し悪しもナチュラルに知ってそうだがな
多分新八以外は「一千万石の太守が」って渋い顔してそうだけど
-
大規模な病気ってことは
鉄鋼船やってないんだな
-
>>341
通電プラスチックとか(試薬を規程の1000倍ぐらい入れたミスで出来た)とか
ポストイットのはがせるノリ(科学実験中にテキトーに薬品入れたら出来た)とか
-
>>348
ガレオンの建造を支持してたりするかもしれん
むしろ、鉄甲船よりやばい(総合的な戦力って意味で)
-
>>348
先にいろいろやったって出てるから、このあと普通に出てきても問題ないと思う。
それよりも水軍は手懐けたかの方が気になるな。
-
>>341
液晶(不純物入れないはずが入れたら完成)
まあ画像が出るのが極端に早くなったって話だがな
-
>>348
可能性ならいきなり外輪船の方が……
-
>>350
ガレオン飛ばしてウィンドジャマー……は、流石に鉄が無いな
どこか良い鉄鉱山か鉄の輸入経路でも抑えりゃ別だが
-
一旦乙
-
ちょ、蓄音機wwww
エジソン涙目すぎるwwww
-
時代300年吹っ飛ばしたぞw
-
>>354
釜石じゃ!
釜石を抑えるのじゃ!
あとは、海南島から輸入とか
あすこの鉄鉱石は高品位だいs
海禁政策中の明の支配下だけどな!
-
エジソン式の録音再生可能なやつかね
くじ引きの紙製のを思い出した
-
>>358
そこはヌルハチと交渉ですよw
-
もしかして科学技術すらこの世界では騙りなんだろうか?
まぁ農林1号や農林10号ある時点で適当に見れば良いのか
-
数百年後に学会で「やる夫異星人説」と「やる夫タイムスリップ説」で真っ二つになりそうだなw
-
乙
-
饅頭じゃ!饅頭の仕業じゃ!
-
基礎となる学問が無い時点で発明だからなぁ
未来人説か古代文明の末裔説が出てくるな
-
東のやる夫、西のサンジェルマンかw
-
ドリフターズのノブノブも言ってたけど情報のリアルタイム共有とか反則杉だなw
-
いい意味でこれはひどいw
-
お久しぶりです御正室様w
-
>>367
共有と保存な
伝言ゲームでの変質防げるし蓄音管理解できないだろうから
それ自体が暗号化物質みたいなもんだ
-
ちゃんと絶縁された銅線(エナメル線等)がないとコイルの巻き数が稼げず
コイルが巨大で長大なものになる(銅線同士が接触しないように巻く必要があるので)とか
美濃から京まで飛ばすだけの電力を何処から確保するのかとか
マイクとかスピーカーとかその辺はウッチャッテ面白けりゃいいんだよって事ですね?
-
>>371
一回で飛ばす必要ないよねw
-
こまけえこたぁいいんだよの精神
-
ドリフターズで魔法使いの通信を見たノブヤンレベルの驚きを
するだろうね
-
腕木通信でもやるのかと思ったら、そんなレベルじゃなかったw
-
なんすか、これ?(汗)
-
伝令が早くなるよ!
-
>>371
科学的()なことを言い出したら水稲農林一号の時点で梅座さん頓死するレベルですしおすし
-
オーパーツってレベルじゃねえwwwww
-
やる夫が殿様じゃなかったら、妖術だの何だの言われて吊るし上げられるところだよね
-
しかしどうやって電波を説明するんだろうな?
めちゃくちゃ弱い雷か?
-
もう「歴史の修正力」さんは息してないんじゃなかろうか?
-
???「朝鮮妖術の仕業と聞いて!!」
-
修正力さんは酒飲みながら「ガハハ、いいぞもっとやれ!」って笑いながら見てるよ
-
>>384
パンチとロン毛辺りなら、「色々考えるねぇ」で済ます気もするw
-
コレ絶対中に変圧器とか周波数変換とか真空管orトランジスタとか入ってるよな
もういっそのことICが作られてても良いよね
-
>>382
修正力さんなら休暇とってベガスに行ってる
-
修正力さんはやる夫に信長秀吉家康役やらせて満足してるよ
-
>>382
逆に考えるんだ。修正力がここまで欲したのだと思えば問題ないじゃない。
-
使ってる勢力が自分とこだけだから傍受される心配も無いよ!(白目
-
天狗の仕業いただきましたー
-
>>381
理屈自体は波動として水面の波紋で教えられる
-
>>383
鰓張りは座ってろ!
天狗の仕業なんだから!
-
長谷川先生のクロノアイズでは、正史から離れすぎた平行世界は放置されるって設定だったなそういえば。
この世界もきっとそう。(白目)
-
>>386
黄銅鉱つかってるから、受信機はすげー単純だと思う
送信機はわからん
-
ラジオ……というより無線機のはしり?
これ軍隊が変わるんじゃね、ドリフターズで信長が意思疎通大事マジ大事って言ってたしw
-
天狗「ハイハイ、ワシのせいワシのせい。そういうことにしとけ。な?」
-
どっちかってーと迷言じゃないすかねー
-
あとはアンテナの問題かなー、古今マスクの言を見る限り単純なモノポールアンテナっぽいけど……
-
鉱石ラジオだから受信したら電波で発電するから、受信側はパッシブで大丈夫なのね。
送信するときはハンドル回して発電して、電波にパワーを乗せる必要あるけど。
-
ぱねえ、忍者にこれ使わせたらとんでもないことになるぞ(震え声)
-
情報→行動のタイムラグがほとんど無くなるわなー
-
というか、戦略レベルで変わるよな、これ
分散した軍団を連携できるから、戦略レベルでの包囲殲滅戦が可能になる
-
もう、加賀の国のチート技術でいいや…
-
戦場まで持ち運びできるのかね?
-
∧__,,∧ 旦旦旦旦旦旦旦旦
( ´・ω・) 旦旦旦旦旦旦旦旦 焼鮭定食 ハラス定食
. /ヽ○==○旦旦旦旦旦旦旦旦 ホーロー鍋のちゃんちゃん焼
/ ||_ | 旦旦旦旦旦旦旦旦 紫蘇焼酎と浦霞
し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
-
>>405
サイズによるけど、鉱石ラジオなら不可能じゃない
最悪、馬車に乗ればいいし
-
これを唯一理解できる可能性のあるのが梅長なんだよなあ
-
通信兵みたいに背中に担いでいけばいいんじゃね?
-
上杉さん、戦楽しむ余裕なくなるべ
-
>>406
焼鮭定食に浦霞。冷でね
-
これ絶対え、後世で東洋のレオナルド・ダ・ヴィンチとか言われてるよw
-
>>407
マジか・・・。
ただ、構造わかる人間がやる夫だけだから万一のとき修理できんな・・・
-
加賀の学……科学! おお……なんということじゃ……
-
麻呂の家の前に設置かw
その時の麻呂のかおがみたいw
-
>>413
複数持って行かせるとかで対応可能かと
-
梅長さんだとたとえ知ってたとしても作る基盤と過程が抜けてて
結局ただのムチャぶりで終わるんだろうな
-
つアメリカンヤンキーにも良く分かるこれでもかと言うほど図解の入った解説書
※持ち出し厳禁
-
天狗箱wwwwww
天狗党とかそのうちできそうだね、時代違うけど鴨さん参加してたりで(震え声)
-
麻呂驚愕の上、大喜びだなwww
やったね麻呂ちゃん、毎日話せるよ!
-
これ、後世の学者が頭抱えんぞw
-
言葉のニュアンスからコトリバコ思い出したわ
-
>>422
おいやめろ やめろ
-
>>418
日本のはアメリカと比べると文字と図の比率が逆。
-
>>395
雑音としてノイズ飛ばすだけなら結構シンプルに行けるんだけどね(情報伝達ならノイズの間隔でモールス打てばいいし)
音声を送信できてるんでかなり複雑だと思うよ
なにせ電波に音声載せるのに成功したのは1900年のことだからね
-
ああ、次は蓄音機だ…
ぶっちゃけ、長時間動くバネさえあれば16世紀でも再現可能だろアレw
-
コトリバコはしゃれにならんからガチで止めい
-
麻呂さん妹と頻繁に話せるようになって大歓喜だなww
-
コトリバコやめて
しゃれにならん
-
今まで何だと思ってたんだろうw
-
そろそろレスに注意しませう
-
しかし京都ー岐阜間でリアルタイム通信する為の出力ってけっこうかかるんじゃ
麻呂が通信する度に天狗箱(大規模)の取っ手をグルグル回す役の人が死ぬ目に遭うんですねわかります
-
よくわからないけど天狗の仕業wwwww
-
>>432
固定式なら改良で足ふみペダルで動かせるようにするとか、水力で何とかするんじゃない?
-
>>432
本格的なのは水の流れを利用してやる
-
す、すまん・・・
-
150年後って、18世紀前半には解明出来たんかいwww
-
>>432
幾つか山の上に中継所を作ればイケルと思う
-
よくわからないけど役に立つ物は使うわなw
-
説明省きやがったw
-
今、アサシンクリードⅡをプレイしてるけど、ダビンチがハングライダーを開発したw
やる夫もハングライダー開発しようぜw
-
動力はやっぱりえれきてる方式?
-
150年位後に平賀家に源内さんが生まれて解明するのかな
-
>>432
つまり天狗箱を稼働させるために奴隷が地下でぐるぐる回してるあれを再現するんですね
-
言われるがままに作ったものじゃ原理が分からんから
実物があるとはいえ、理解の下地が出来上がるまで
苦労しただろうなあ>150年
-
>>441
凧はあるだろうし、凧に乗るってのもあってもおかしくないしなw
まずは紙飛行機から入ろうか(JIN)
-
なるほど水力利用か
シベリアの樹を数える仕事に通信の為にグルグルする仕事が加わることはないんだな……
-
>>437
やる夫が設計図書いてるとはいえ、作るのはその時代の人間なんだし、
得た知識を連綿と受け継いでいったと考えればそこまで技術力が上がってても不思議ではない
……ないよなぁ?
-
150年後、やる夫マジ偉人と再度評価されるわけか(震え声)
-
科学史の連中が頭を抱えるのが安易に想像できる
-
>>444
テルマエで奴隷の皆さんが必死になって風呂をぶくぶくさせてるシーンを思い出したぞどうしてくれる
-
>>450
ここのやる夫ならうろ覚えの片手間で書いた元素周期表も残してたりして。
-
モールス信号でもやるのかなと思ってたけど一足飛びでラジオで音声とはインパクト抜群だった
-
そういえば安価付雑談は避難所でいいんだよね?
-
もはや、ヤルえもんだな
-
150年後、源内かな?
-
川に水車つけて、それで常に発電させておけば、川沿いに電波飛ばせるな。
-
>>443
!!
-
>>452
そこまでやってるならいくつかの原子の名前を変えてそう。
ゲルマニウムをヒノモトニウムとか。
-
>>444
京都の池田ァ!さんがそこにいそうな気がするのは何故だろう
-
そいや加賀算術にはゼロがあるんだろうなぁ。
-
くらああああああああああああああああああああい!天帝様は暗いのがお嫌いだああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!
ってか
-
スリーマンセル方式で忍者が通信機装備wwwwwww
もはやスネークの原型か!
-
やる夫は多分、糸電話で糸が震えて声が伝わる仕組みを伝えておいて、
フレミングの左手の法則と電波について後世に書き記してそう。
-
ストライダーさんたちがやばいw
-
>>461
普通に現代の高校レベルの数学の本とかありそう。
>>462
それだと発電所の位置が御所の地下になるわw
-
パンプキンシザーズの電信みたいなパラダイムシフトが起こったってことでいいのか?
-
これは他国諜報戦詰んでますわw
-
ふと
この世界のそろばんは
5が二つの下5つだろうか
5がひとつの下5つだろうか。
5がひとつの下4つだろうか
-
150年の間、やる夫に追いつくべく研究を重ねた人がいたのなら
その間にできたいろんな技術が日本に誕生したことに……
-
亜土梅座はアドバイザー()を揶揄してキャラであり、
それをダシにチート変態エロゲ嗜好モテモテハーレム物をsageるのは勘弁してもらえないでしょうかねぇ(震え声
-
そのうち火縄銃を後詰め式にしたり弾を球状から団栗型にしたりしそうなやる夫w
-
基本不意打ちってのが無くなるなーw
-
>>449
世界史シミュレーションゲームにて
オスマン帝国がヒャッハーしてたり、
スペインが南米を蹂躙してたり、
無敵艦隊()が英国に敗れたりしている時に、
唐突に極東の島国で
ピコーン!【ラジオが開発されました】
となる事例が発生。
-
やる夫のwikiには電磁気学の父って入るな
-
もしかしたら亜土長が再生できるかもそれない
-
これでゲーム内の忍者さんの情報のリアルタイムっぷりが証明されたでしょ?
-
>>467
電信の重要性どころか電信そのものがない時代だから
パラダイムシフトどころかミッシングリンクだわな
-
>>477
立志伝の忍者はやる夫のおかげだったのかw
-
あれはそういうことだったのかw
-
>477
天狗の仕業ならしょうがないよね(視線をそらしながら)
-
入側出忍軍は密書運ぶ任務で死ぬ忍びが大幅に減りそうだな
-
後世で城跡や資料から色々復元した場合
入側出の岐阜城には屋根にアンテナついてんのか…
-
>>470
こうなるとやる夫がほかに何を作ったかが気になるな。
後の学者の何人かが窓に鉄格子入った病室送りになりそう。
-
>>477
ok納得
にんぽっぽちゃんスゴイ
-
三人一組で薬売りの行商人(アンテナを旗に偽装すれば)すれば…
-
>>477
もはや入側出忍軍は無双でござる
-
やる夫は天狗と契約したとか噂になりそうだwww
-
入側出忍軍は天狗だった説がながれまくってそうだ!
-
>>477
アッハイ
-
>>477
せやな(白目)
-
>>477
あれを説明するとなれば、確かにこれくらいのことしなけりゃなりませんなw
-
既に無線技術はMGS3のソ連兵を超えた・・・
-
>>486
枇杷の葉油売りとか立売蕎麦屋系統なら、一人で運べるぞw
行商乱破が捗るな…
-
>>475
様々な農法を開発&品種改良を行った農学の父にして、原始的ながらラジオを作成した電磁気学の父
忍者を用いた諜報戦の重要性にもいち早く気づき当時扱いの低かった忍を士分取り立てで抱え込んだ戦略家
楽市・楽座や比叡山焼き討ちなど当時の常識を打ち破る事を多々行った革新的な考えの持ち主だった
ただ、時々わけのわからぬ事を口走って激高したり、執拗なまでに織田や松永を警戒するなど
理に合わない事をすることもあったと家臣の日記により知られている
こんな感じに書かれるなw
-
>>483
しゃちほこはアンテナの偽装ですね分かります
-
>>488
第六天魔王が天狗と呼称されることもあるらしい(wikipedia)
つまりやる夫は天狗の化身だったんだよっ
-
これ、相手がハンニバルだろうがナポレオンだろうが一方的にボコれるじゃん
伝令使うタイムラグが無くなるから、向うの戦術行動の先回りが常時何時でも出来る
-
>>477
だからどこにでも現れるんですね((((;゜Д゜)))ガクブル
-
情報伝達速度が鬼のようになるな。
南蛮が攻めてきても、無線で連携して自由自在に艦を配置する電撃戦で追い返せそうだなwww
-
ドリフでもノブノブ(本物)大歓喜だったからな
通信技術
-
>>495
改めて考えるとひでぇチートだw
-
今回のお話で惜しい所は、ヤン兵衛のような戦術家に今回の技術で驚く所が見れなかった事だなw
-
>>498
情報というものが如何に大事かというのがよくわかりますな
事前察知されて準備万端迎え撃たれた奇襲作戦ほど哀れなものはなかなか無い
-
150年後に解析
平賀源内さんか!?
-
まあ軍の方が無限軌道はおろか自動車化もされてないし、航空機も無いからそれほど盛大な大革命ってわけではないが。
まあ情報伝達が早くなった分、事態への対応を考える時間が稼げるのと初動が早くなるだけでもおおきに影響はあるけど。
-
古今マスク「良い物変な物両方作る殿だが、今回ばっかはとんでもない物をつくりおったでござる」
-
当時の天狗が見てもビビっただろうなw
天狗いるのか知らんけどw
-
>>505
>>443.456
-
源内が才人の子孫だったりして
-
今、ご飯とお風呂おわって買い物して帰りました。
>>221-223
>後方要員
初代のステを元に、算術(3LVで袖の下)と弁舌を増やした形ですね。
初代は平鍋(フライパン)装備でしたが、今回は炒飯の作り方知ってるか判らなかったんで。
>銀の匙
漫画読んでないんで判らないんですTT。
>南条千石カッコいい
有り難う御座います。
>>224
>池田さんは南条千石できなかったね……
ご感想有り難う御座います、
それは考えましたが、まあ責任の重さの違いと言うことで…。
-
鉄砲+通信機器ってもはや近代戦の装備になりかけてるw
……雷管とかリボルバーとか作ってないよね?
-
セロリが終姫にツバつけに来よったw
-
あぁ、とうとうセロリと終姫が遭遇するか・・・w
-
終姫逃げてwww
その白髪ガチロリだからwww
-
おーい、本スレが展開の先読みになってきてるぞー。
-
>>506
移動に時間がかかる時代だからこそ、その時間を無しうる技術がトンでもないんだと思うが
-
むしろ終姫がセロリをロックオンしそう
セロリ逃げて!
-
>>512
硫酸と硝酸さえ安定生産できるようになれば、雷管まで待ったなしです
バネはできてるだろうから、雷管作ったらもうボルトアクションライフルまで行けます
-
>>477
ちくしょうw
納得してしまったw
-
終姫はいま何歳だったけ?
-
パパパパーゥワー ドドン
-
他が早馬やら狼煙やらでやりとりしてる間に行動を起こせるからな
将棋で自分だけ5回行動みたいなもんだろw
-
>>506
伝令出して、伝令が着いて、伝令が作戦案説明して、伝令先の部隊が動き始めるのに5分・10分じゃ済まないのよ
で、動き始めた敵軍に対応させるのに伝令出して、伝令が着いて、伝令が〜と時間が掛かる、と
単純に云えば、数十分後・数時間後の相手の動きの読み合いが当時の合戦よ
で、こ当時の合戦に電信が配備されて即時通信が可能になると・・・遅出しOKのジャンケン勝負になる
-
遂にアクセスロリータが運命と出会ってしまうのかw
-
原作でもどっちかってとラストオーダーにセロリが捕まったって感じだからなぁ
だんだん良さを分からせたというか、居場所を確保したというか
-
大殿の前でその態度はまずいだろケビンw
-
ひょっとしたら一方さんの方が捕食される側だったりして
-
よいちろうくんの反抗期を終わらせるために。
サイト君をぶつければいいと思いまーす。
姉孕方式やね。(ドラ父とおなじ)
-
ついひめはてんすやなぁ(つきなみ)
-
あ、回想だったのか。
確実にd・M・p所属だわこれw
-
親父が帰ってこないのが原因でグレたんだっけかw
-
これでラストオーダーが番外個体みたいにグレたらどうしようか・・・
-
展開予測は避難所で。
-
古今「結婚すれば、少しは落ちつくだろ……」
将来的にこう考えるのが、手にとるように(ry
-
>>532
あぁ、典型的な家庭を顧みない親父だったのか>マスク
そりゃグレるわな
-
>>522
帰ってこない親父に人恋しさを感じ、久しぶりに会えると喜んでていたら、十数年ぶりに会った親父が腹違いの弟を可愛がっていた。
-
終(つい)姫なのかしらん
-
>>535
やめろ、ガラシャが・・・ガラシャがくる・・・
-
>>535
結婚で思いだしたけど、この世界明智光秀が居ないか、見いだされてないのだよね?
玉姫いないとなると、誰相手にするんだろ?
-
>>540
シャルの娘辺りをあてがえばいいと思うの
-
一寸お弟子さんに秘伝の技伝授させて更生促せよw
法隆寺エッジとか引っさげて復活しそうだけどw
-
不憫マスクわろたwwww
-
家庭事情で主君を泣かせた古今マスクwwww
-
ケビンよりクロエのAAの方が多いんだな
-
ネロ姫(幼女)はまだか!!
-
>>542
ウォーズマンは居ないけど、サイト君なら居るよね。
-
放浪長かった史実と違って、騙りでは団欒の時間はあるのになw
-
他の家臣、ケンシロウやマダオ達の家庭環境はどうなってんだろ?
やる夫みたいにうまく言ってるのか、マスクみたいにアウトなのか
特にギンガがどうしてるのか気になる
救い的に
-
不憫マスクとか誰うまwwwww
-
おまわりさん、こっちです
-
運命の出会い(通報wwwwww
-
ところで、眼鏡置きと古今マスクが孫を取り合って戦争始めそうな気がするのだが。
-
>>548
入側出は上に行くほど仕事が増える構造で、古今マスクはNo.2。
あとは分かるな。
-
150年で無線解明してたら
200年位で固定電話が普及して
250年位で携帯電話普及してるかもね
それとも固定電話の時代すっとばして携帯電話時代に突入してたりして
-
これは一方政さん【転校】しちゃいますわ……
-
セロリと終姫っての歳の差って親子レベル…?
-
銀さんとかよつばあたりとやる夫の息子の側近になるんだろうから何とかしたれw
-
>>555
作るのに手間と特殊技術いるから、どうでしょ?
一台1千万とかそのあたりかねえ、今で言うと。
-
か、勘違いさせることしちゃダメだ姫様www
-
やる夫が少し前の麻呂化するwwww
-
>>560
これ、姫のほうがゲットに行ってると思うのw
-
あらやだ肉食系幼女
-
なんでや!一方さんなんも悪くないやろ!
なお現代日本では礼儀正しい幼女から挨拶されただけで不審者扱いされる模様
-
>>557
セロリさん、確かやる夫と同年代だったはずだから……
-
長政の肖像画て色白ふくよかでやる夫みたいな顔しているから、ファザコンの延長だよと擁護してみる(震え声)
-
麻呂がいたらやる夫を指差しながら大笑いしそうな展開だw
-
>>565
oh…
-
>>566
ああ、色白のもやしだから餅二個入りでふとらせようとしてるのか
-
>>555
薩英戦争では対水上レーダーで英艦隊に砲撃かましそうですね
-
終姫、「あーん」してやんなさい
「あーん」て
-
しかし、戦国時代に無線兵って、ミスマッチもここまで来ると笑えるな。
-
>>571
やめて!、浅井と入側出が手切れになっちゃうの!!
-
>>565
あれ、ちょっと待った終姫が【一桁】で生まれたのはやる夫が結婚して数年後ぐらいだとすると……
えっ、この天下人二十代?
-
>>566
あの肖像画、当時の※なんやで
-
まぁ当時の人の感覚だと現在のジャニ系なんでしょw
-
この世界じゃ袋の中の小豆が違う意味に取られそうだwww
-
娘が自分とほとんど歳変わらん男に……って考えると大ショックよなw
歳の差は、20くらいか?
-
そういや信長の親族ってどうなったんだろ、まさか一緒に逐電したわけじゃないよね?
-
そういや市姫とかどうなったんだろうね
-
お松ちゃんを考えると、あと3、4年もすれば産めるな(ボソッ
-
お前もまたそうやって嫁たちの父親の涙を超えてきたのだ…
-
イコエナーイわろたww
やる夫さん動揺しすぎですw
-
>>581
実例があるからなあw
-
これお前に娘はやらん!でぶん殴る流れじゃなかろうかw
-
>>574
1560年で15で、今1569年だからやる夫は24
-
何か織田家の女衆は皆、尼になってる気がする。
-
近衛卿が新型の火縄銃持ってそっちに走ってったぞ
-
近衛麻呂がイイ顔してそうだなあw
-
琵琶湖水運完全掌握してるから、このセロリ超金持ち
えぇベベ沢山こうてもらえるで、そのベベで何するかは知りまへんけどな(ニヤニヤ)
-
本スレ>>491
「それはそれ!」「これはこれ!!」
人にはな、心になんでも置いておける棚があるんだよ
-
麻呂がニッコリ笑って仲人申し出そうだw
-
あのイコエナーイは誤字じゃなくて動揺してのわざとじゃないのか
-
>らめぇぇ!君主としての自分がGOサイン出しちゃうかららめぇぇぇ
あー、オンオフしっかり切り替えられるのね。
-
>>586
もうやだこのチート天下人(白目)
長政レータが史実通りに生まれてるとするとやる夫と完全に同い年なのか
-
>>593
あ、ソウカも知れない…。
ちょっと頭冷やしてこよう。
-
初代立志伝で徳姫輿入れしたときのやら長みたいなことにw
-
>>596
正解はかみのみそしるw
子供は量産型みちゃかなのかな
-
セロリ「御義父さん!(キリッ」
やる夫「はえーよ! じゃなくて、認めねーよ!!」
-
本スレ>>508
AAチョイスがアレな方の福本族だったせいでそう感じるのかもしれんけど、
今までの描写的にこの話ではかなりの傑物だったろうと小一時間…(ry
-
終の相手としてありえるのは、実際、浅井・武田・北条あとは伊勢の畠山くらいか
妖怪元就が死んだら毛利とかも有り得るけど
-
こいよ、もっぴー!自重なんて捨てて産まれてこい!!
しかし、松平はきっと泥沼がさらに酷いことになっているんだろうなぁ……
-
まあ嫁ぎ先、そこじゃなければ古今マスクのとこかなw
-
>>601
元就がKIAIでがんばる立志伝とか・・・見てみたいが無理があるなぁw
-
>>602
相手が梅長でもたびたび救援してもらった恩があるからなあ
-
というか、満幅丸は六角の元正室との子だから跡取りはいるだろうし、
その後の縁を考えると、長政に嫁入りはすごい現実的だよね。
-
ここから一発逆転のホームラン、長政を本能寺でキャンプファイヤーしよう(錯乱)
-
でも、身一つで一向一揆の跋扈する三河行きとか、梅長たどりつけるのか?
-
>>602
正面はガチギレ今川、背後は天下人入側出だよ
ゆっくりしていってね!
-
>>608
側役は何人か連れて行ったんじゃなかったっけ?
まあ数日後には強盗に変わってそうな側役だけど。
-
>>609
まあ普通に考えたら
ゆっくりし ね!
って話だなw
-
>>611
でき盛さんが「さっさとし ね」しそうですけどね
-
>580
やる夫型転生は、体は当時の人間のもの。
つまり、梅長の妹お市は遺伝子的に…
-
君主として見たらロリ政の婚姻マジで断る要素ないんだよねえ・・・
現最大の同盟相手で交通の要衝近江の太守
やる夫が美濃にいる以上・・・
-
10年後ならありかもしれんが、前田さんちのまつさんくらいの歳で嫁ぐとお父さん発狂するなww
-
>>606
万福丸って史実だとお市との子供じゃなかったっけ
-
おおう、離籍してたら終わってたでゴザル。
乙でしたー。
-
>>615
腹ぽこまで同じ歳だったらできる夫化するなw
-
やる夫さんがぐぬぬ顔しながら笑顔の麻呂に肩叩かれてる図が浮かびます
-
>>616
市姫の前に婚姻してた六角氏の娘との子である、という説がある……らしい
-
身内激甘の信長(史実の方)が殺させてるからなあ
お市の子なら、もう少しマシな扱いかと
-
村上国清
逆襲の御曹司”魚津の鬼清”
. :.:.:.:.:.:.:/.:.:/.:.:./://X. //i/:.:.: /.:/:.:.:.:.:.:ミ⌒ヾ
. :.:.:.:.:.:.:./.:.:/.:.:.// _///\/:/|!:.:.:/.:/'|:.:.:.:.:.:.:\
. : .:.:./゛`Y从//く 芹圷癶へ|/ |/ |:.:.:.:. トミ=─
. : .:.:{ {そ)ハ 戈::::り / / /|ト、: :|
. : .:.:.:∧∨(  ̄` んリ从\|
. :.:.:.:.:.ヽ`ヾ 弋乂八
ノハ.:.:.:.:.:`ー ´ /|
:.:.:.:./ i ∠ニニ7 ノ
:.:./ ヽ `ー=ニ/
j/ \ `¨' /
/ i \ /
. / :| >┬一′
イ | /
統率81 武力75 政務48 智謀41 魅力68
足軽■■■□ 建築■□□□ 名声54 悪名12 官位 従四位下侍従
騎馬■■■■ 開墾■■□□ 所属 入側出家 拠点 越中魚津
鉄砲■□□□ 鉱山□□□□ 上司 入側出やる夫 俸禄 ?
水軍□□□□ 算術■■□□ 武士勲功18000 商人勲功0
弓術■■■■ 礼法■■□□ 忍者勲功0 海賊勲功0
武芸■■■□ 弁舌■□□□ 所属流派 なし 武芸師匠 なし
軍学■■■□ 茶道■□□□ 装備武具 ?
忍術□□□□ 医術□□□□ 装備防具 ?
入側出家の家臣。村上氏は北信濃一帯を支配する大名であったが、武田家の圧力に抗しきれず、父義清の代に、
上杉家を頼り落ち延びる。その後、上杉家臣として対武田に動くも、上杉謙信の越中侵攻に伴った戦略の大転換によって、
上杉家中より切り捨ての憂き目を見る。この仕儀に意気消沈した義清は、子の国清に家督を譲り隠居する。
家督を譲られた国清は、その足で入側出家に赴き庇護を願い出る。この際、入側出やる夫より
「音に聞こえし村上の武勇、我が目に魅せるに魚津は足りぬか」と問われ、「上杉ずれが首悉く、魚津に晒してご覧にいれる」
と返した事により、魚津城主として返り咲く。以降、村上氏は魚津周辺の統治に尽力し、入側出上洛後も上杉監視の
役目を務めている。この時期、主敵であった上杉家の目は関東に向けられており、国清の意気込みに対して、
越中は平穏そのものであった。
しかし、いわゆる入側出包囲網が形成されると、上杉家による越中侵入が常態化、魚津は入側出側の防衛拠点として、
激戦地となる。最大の激戦となった魚津城の戦いでは、上杉勢1万8千の魚津城包囲に対して、村上勢4千で篭城。
釣り出された入側出の第1次救援部隊2万が、神通川にて上杉謙信率いる別働隊6千の急襲により撃破されたこと、
次の増援には2月以上かかるため独自判断での降伏を許可する旨を天狗箱により知らされた後も、
「この国清、魚津を預かる折、城を枕に討ち死にしようと決して上杉ずれに畿内の土を踏ませぬと、
殿にお約束申し上げた。たとえ村上4千悉く魚津に骸晒そうとも、魚津は通さぬ」
と宣言。家中の将兵も賛同し、徹底抗戦の構えを崩さず、一部では少数精鋭による夜襲を敢行、包囲軍を擾乱した。
3月後、入側出第2次救援部隊4万が到着、上杉撤退によって包囲が解除された時、守備兵は600名を割り込み、
兵糧・矢玉も尽き果てる寸前であったと言われている。
魚津城の戦いの功績により、越中国新川群・婦負郡の2群を拝領、越中国の東半分を治める事になる。
後年、旧領であった北信濃への転封も打診されるが、魚津守備が村上のお役目であると返答し、辞退している。
実際には、これは村上氏の野心を確認するためのものであった可能性があり、村上氏は家内の不穏分子粛清の荒波を
一所懸命の旧態依然たる精神を維持した事によって乗り越えたといえる。
以降、革新の徒である入側出家において、墨守を旨とする村上氏は中央で活躍することは無かったが、
北陸の名門として維新まで家を守り通した。近代以降は製鉄業に注力し財を成し、中央財界に進出するものも現れた。
しかし、そのような人物は稀であり、村上家子孫の多くは現在でも富山県の名士一族として地元の振興に活躍している。
-
SEGAの戦国大戦では長政の弟が超強い
-
>>622
おお、昼に梅長の奴を上げられた方か。
いいですなー、村上さん。いかにもな感じです。
-
乙です
終姫「お父さんなんて大っ嫌い!」
のダメージがひどいことになりそうだwwww
-
>>578
いけるいける
加藤茶よりよっぽどマシ
-
その加藤茶は今…
-
アラブだと普通に9歳で結婚させられたりするもんな。
女限定だが。
-
そういや最近かとちゃん出ないね
どうしたんだろ?
-
今何歳だとおもってるんだw
-
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/8042947/
(´;ω;`)
-
>>624
梅長さんはちょっとエロゲ設定にしすぎちゃったんだぜ
ちなみに、第1次救援部隊が毘沙門天にボコボコにされた時に、
殿軍を担当したのが戦国のアッテンボロー佐久間でき盛という脳内妄想
>>629
もうドリフターズは余生を静かに送るべき
全員集合時代に大分無理してるから体も悪くしてるし
-
志村みたいに遊びで済ませておけばよかったんだよねw
-
>>631
あややー……
これはもう長くないな
最後に『財産は全部家も土地も中身も例外なく慈善団体に寄付』とかしっぺ返し用意してるといいんだが
-
>>622
これはやばい
国清さんに一発花火を上げたくなる列伝だ。
素晴らしい。
-
>>631
これオプーナが後妻のF崎さんに食われていく過程に見えて悲しくなる
-
でも高木ブーは孫の代までの家族や近所の友人たちが誕生日には数十人は集まる真の勝ち組なんだぜ
-
雲井炒飯ノ介
明の商人からの南条イモの苗の購入と栽培方法の確立で知られる雲井であるが
現在の我々にとって馴染みがあるのは炒飯、チャーハンではないだろうか。
雲井は明の商人との交流の中で大陸料理である炒飯の料理法を聞き、
それを人知れず好んで食していた。
だが、男子厨房に立たずという言葉の通り、入側出家に仕える立場にある雲井が
飯炊き女の真似事をするのは決して褒められたことではなかった。
また、炒飯の調理法である『冷や飯を炒める』という行為自体が禁忌であるが
炒飯の本来の味を求めると禁忌を犯さざるを得ない苦悩が雲井の日記に綴られている。
豊穣の地である加賀では入側出やる夫のもたらした農林壱號は信じられない量の
収穫を可能にしていた。
とはいえ、米粒には七人の神様が宿るという先人の教えを重んじる当時の価値観では
炊いた米を全て食せず、冷や飯にするなど許されるはずが無い暴挙であった。
そんなある冬の日の夜更け、雲井は城の寝ずの番の者達が腹の虫を鳴かせているのを聞き、
握り飯でも差し入れようと厨房を訪れた。しかし、釜に残っていた飯は隙間風に当てられ、
すっかり冷えて硬くなっていた冷や飯になっていたのである。
雲井は冷や飯を鍋で炒り、養鶏により安価になっていた卵を溶いて絡ませ、魚の干物をほぐし混ぜ、
加賀特産の塩で味付けした炒飯を番の者達に振舞った。
厨房からの芳しい香りに釣られ、寝所に居たはずの主君、入側出やる夫や細川藤孝まで現れ、
雲井の炒飯は明るみに出ることとなったのである。
せっかくの米を冷や飯にする行為を許されざるものだと自戒する雲井に主君、入側出やる夫は
『味の落ちた古古米を一粒残らず食すための工程ならば、それは米を尊ぶ工夫として肯定される』と許し、
晴れて炒飯は加賀の地の郷土料理となるのであった。
晩年の雲井は炒飯の調理法を全国津々浦々に広めるために行脚し、奥州の地でその生涯を閉じる。
福島県二本松市油井入飯出に雲井の墓があるが、『入飯出』の地名は『入側出』より漢字を二文字拝領した
雲井炒飯ノ介の功績を称えたものである。
-
工程を肯定…
-
>>622
超力作w
すごくそれっぽくて好きだ
-
ついググったが、ほんとにそんな名前の地名があるとは思わなんだw<福島県二本松市油井入飯出
-
ダーティな部分はまるで触れられてないけど、これはこれで。
読んでると腹が減ってくるこれはもしかすると飯テロになるのではなかろうか。
-
>厨房からの芳しい香りに釣られ、寝所に居たはずの主君、入側出やる夫や細川藤孝まで現れ、
多分やる夫は瞬時に目が覚めたはずw
-
天狗さんは長生きやなぁ…
しかし今年の虎はもお知らんがバレンティンさんおめでとう
変な圧力かからなんだら後22試合中に60行くんじゃね?
-
料理も教養の一つとして嗜んでいた戦国大名も結構いることだし、いつか炒飯之助が理解される日も来るだろうw
男子ごはんww
-
千石芋あるいは南条芋
明国より輸入されたヒルガオ科の植物。
種ではなく苗(葉のついた茎)を春に植え、暖地であれば秋には収穫される。
痩せた耕作地でも育つことから重要な戦略作物とされ長い間その栽培法は
門外秘とされ、干し芋や焼き芋などの加工品として外部にわずかな量が
流通していた。
飢饉時の救荒食としての他、貴重な甘味として芋そのものの加工品の他に
麦芽と組み合わせての水飴そして芋を原料とした酒精が製造されている。
特に安価に製造される水飴は様々な保存食に用いられ現在の加賀料理の
発展に大いに寄与する事になった。
舌を痺れさせる唐辛子と山椒の刺激を好んだ上杉と対比する形で、この
甘味ある芋は入側出を象徴する作物として身分を問わず好まれたという。
-
>>622
昨日の佐久間でき盛といい、
無骨な戦国武将っぽさが実にイイ!
-
ふむ。列伝もすごいのが来るなあ、精進せねば。
-
石田三成(佐吉)
入側出家の家臣。近江国出身。
寺小姓時代に浅井家士卒・某が寺に立ち寄った時、茶を所望された。三成はまずはぬるめの茶を、次に小さめの碗に熱めの茶を、最後に小振りな碗に熱い茶を差し出したと言う。
ぬるめの茶で喉の渇きを潤し、後の熱い茶を存分に味わえるよう差配した心配りに感動した彼は浅井家への出仕を勧めるも、三成は祖先が浅井家と敵対関係にあった京極家に士官していたため先祖に申し訳が立たぬと固辞。
彼は先祖を敬う三成の想いにいたく感嘆し、当時同盟関係にあった入側出への出仕推薦状を認め、渡したとされる。
入側出家へ出仕した後は主に勘定方でその才華を発揮。後に生涯の師となる木下藤吉郎の部下として様々な企画を推し進める。
その才能は改革の徒として知られる入側出やる夫も舌を巻くほどのもので、程なく彼の直臣となり若くして奉行職として政務の一端を任されるまでに至る。
三成と名を改めたのはこの頃とされ、その名の由来を聞かれた際に「今の私があるのは一人の仕えるべき主君と一人の師と一人の恩人のおかげだ。敬愛する三人があってこそ私が成れたので三成とした」と答えたと言う。
この三人とは言うまでもなく入側出やる夫、木下藤吉郎、そして浅井家・家中の士卒の物である。
一説には浅井家家中の小身者では無く浅井家当主・浅井長政本人や佐和山城主・磯野員昌ではないかとも言われているが、これは前者2人と組み合わせるに見劣りしないようにした後世の講談の創作とされるのが通説である。
奉行としては主に行政面を担当し、統一前後から行われた入側出検地では三成が主体となって行われたのは有名な話である。
大身の身となっても驕ること無く質素倹約の生活を旨としており、また個人の交友としては容姿・身分の分け隔てなく接したとされ、非常に顔が広かったことを示す手紙が多数現存している。
またなにか困った事がアレば親身になって助けたとされ、感謝を示す手紙や石田家の危機とあればその身を持って助けよとした家訓などが残っている。
これは三成の家紋として伝わる「大一大万大吉」(万民が一人のため、一人が万民のために尽くせば太平の世が訪れる)にも現れている。
入側出家が幕府を開くとその右腕として奉行衆を取り仕切り、名宰相と呼ばれるも1615年に年齢を理由に引退。
その後は所領にて悠々自適に暮らしていた。よく領地を見て回り領民にも慕われていたと近習の者の日記が残っている。
彼の没後は領民の多くが嘆き悲しんだと言われている。死後に生前の功績を鑑みて、内大臣を追贈された。
初代からの復活が嬉しくて思わず書いた。文章にまとめるのって難しい。
-
>649
乙乙
適度なところで改行するといいよ
-
後世発見された、やる夫の日記の余白に、どー見ても
「ドラえもん」にしか見えない落書きが発見されたり
メルカトル式世界地図に豪州やハワイ経由の航路の
走り書きがあったりするのですな
-
南極大陸が書いてあったりなw
-
ああ、本当にあるわ福島県二本松市油井入飯出
すげぇなこの列伝
-
ロランの入れるお茶には鎮静効果もあるのかも
-
>>651
ティア・フラットがアーカム財団の金庫に保管するレベルだな……
-
一号と十号で日ノ本の国力がヤバイ
ヌルハチを待たずして明が滅びそうだな・・・
-
途中までだけど「元素周期表」とか、「光の速度は不変である」と言う走り書き
そういう隠匿される「やる夫日記」の存在とか
-
>>657
発見者が変わって名前の違う元素とかが「謎の呼称」とかされるわけだなl。
-
これで、メルカトル法で描かれた世界地図の
太平洋と大西洋のあちこちに「危険 近寄るな」と書いてあったら怖い
-
一通長政と終姫って普通に最良クラスの縁組だからなぁ 美濃の隣の近江だから軍事・政務的に連携が非常に取りやすいし
あと娘と孫の顔をすぐ見にいけるという隠れたメリットもあるし
でも流石に自分と同い年の男に娘は預けたくないわなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
>>659
すまんこれの意味が分からんのだが
そんなに危険地帯多いのか?
-
>>661
オーパーツと変わらない地図に
危険って書いてあったら本当かわからんだろ?
-
入側出忍軍に伊賀と根来も後で加わってるけど、組織構成ってどうなってたんだろうな?
旧甲賀衆の下につくことを連中はおとなしく受け入れられたのだろうか
忍衆は特殊職だから一旦全部解体して再編成とかできないし
士分取り立てはそこを譲っても余り有るほどの物だったのだろうか
-
神保家が史実より難易度が高くなってる事にきがついたので妄想爆発させてみた
神保長職(1520〜1564)
「時報」「死して歴史を動かした男」
(能力値は史実と同じ)
越中の守護代、上杉と武田、場合によっては一向衆さえも利用しながら勢力を
拡大させていくが、その日和見な態度に上杉謙信が激怒(歴史家によっては戦う
為だけの口実であったともされる)上杉による越中攻めを引き起こしてしまう。
事ここに至って武田家、入即出家、室町幕府に支援を依頼するもその結果が
実を結ぶ前に上杉軍が越中に侵攻、計略によって野戦に引きずり込まれた所を
鬼小島弥太郎に撲殺される。
よくある中小大名の悲劇の一つとも言えるが彼の死が結果として
上杉包囲網の結成、室町幕府の崩壊、入即出家の躍進に繋がる事から
神保家の滅亡が日本のターニングポイントだったとみなす歴史学者も多い
神保家自体は後に神保家の傍流が取り立てられ維新まで旗本として
生き延びるのだが、雇用主となったやる夫との謁見の際に
「神保家が国を保つのは無理ゲーだったね(現代語訳)」と労わりの言葉をかけられ
奇跡でも起きない限り出来ない事を意味する「無理芸」の語源となる。
ちなみに後の世で発売される戦国時代を題材としたゲームではいずれも入即出、
武田、上杉に囲まれた神保家で日本統一する事は無理芸とされており
シミュレーションゲームの腕自慢が日々挑戦しているという。
-
雲井炒飯ノ介……の蛇足のようなもの
南条イモの普及や炒飯の発明など、
入側出家に対してはもとより、日本の農業・食文化に多大な貢献を残したことで知られる炒飯ノ介だが、
現代まで様々な講談等で悪役としてのダーティーイメージが未だに残っている。
記録によれば、炒飯ノ介が一番最初に悪役として登場させられたのが、
死後程なくして上演された歌舞伎の演目「悪代官成敗」である。
彼が悪役としての虚像が課せられた原因の一つとして、大陸との密貿易に手を染めていたという点があるが、
それが広く世に知られるようになったのは、入側出家に関する機密が明らかになった近代以降のことであり、
当時、家中においても炒飯ノ介の秘密を知る人間は非常に限られていた。
○○大学の▽▽教授は、彼に対する当時の人々の無理解が最大の原因であると主張している。
主君入側出やる夫は、南条イモをはじめとした食物の存在および栽培方法が他家に伝わる危険性を考慮し、
炒飯ノ介の事業を他家の諜報から徹底的に隠匿した。
とはいっても、人の口に戸は立てられぬように、
入側出家の豊かな国力と作物をもたらした人物であるらしいという噂だけが広まり、
次第にその豊かさを羨んだ他国の人々によって噂は独り歩きし、佞臣・悪党の権化のように言われるまでになっていた。
その証拠というわけではないが、彼が存命の頃からすでに事実に基づかない誹謗中傷が記された日記や手紙等が現存している。
こうなると家中でも炒飯ノ介に対する非好意的な噂が下級武士を中心に伝わるようになり、
加増を断っているのも、不正蓄財によって潤っているからなどと邪推されるにいたった。
炒飯ノ介はそもそも蓄財などせず、死後も財産というべきものは殆ど残されていなかったのだが、
埋蔵金をどこかに隠したに違いないと新しい噂が生まれ、雲井埋蔵金伝説が作り上げられることになる。
雲井埋蔵金に関しては、調査発掘を行う企画がTV番組で長らく放送されていたこともあり、
現代でも日本三大埋蔵金の一つとして知られている。
-
>>663
戦働きが得意だったり、諜報が得意だったり
それぞれ違う
何より全国が範囲なので人手は幾らあっても足りない
-
>>665
雲居埋蔵金フイタwwwwwwwwww
それ、絶対宝箱開けたら新種の種イモとか、「友情」って書いた紙が入ってるパターンじゃないですかー!
あと全国行脚に八木アンテナ持って行って盗賊に襲われると忍軍にSOS出してそうだけど、これも後世
「この入側出の紋所が目に入らぬか」
とかやった事にされて、虎の威を借る狐の代表にされてそうだw
-
三大埋蔵金てあと二つどこだろ?
豊臣も徳川も天下取れないだろうし。
-
まず間違いなく入側出家
徳川だって戦国の勝者なのに政権から落脱した時で埋蔵金伝説出来ちゃったわけで入側出家もそうなるの確実
後の一家ドコでしょうね
-
入側出の場合、脱落というより禅譲って感じがする。
なんとなくだが。
-
公武合体の結果として、維新後にも五摂家筆頭として生き残っていそう。
そういう前提に立つと、マブラヴ的なスメルのする窮屈でヤバイ世界線になりそうだけど。
-
そりゃあマブラブ前提にすればヤバいだろうけど、
バキの徳川老みたいに金も権力もあるけど趣味に生きてるような家系なら、
そうそう大問題にはならんだろう
-
入側出の場合、趣味に走ると文明が半世紀くらい先に行くんじゃなかろうかw
-
>>669
>後の一家
山下将軍に決まっておろう
-
雲井炒飯ノ介が悪役で出てくる原哲夫先生の漫画の場合
商人風の男が炒飯を美味そうにかっこんでいる
その男の前には顔の映っていない人物がおり、その人物に対して男が
「いや、これは実に上手い。一体何処の料理なのですか」
「コレは炒飯と言ってな…」
そこで人物の顔が映り、雲井炒飯ノ介の名とともに解説文が載せられる
その解説文では雲井の過去の功績と密輸などで財と権力を掴んでいるなどと書かれていて――
うん、なんというか花の慶次の描写のイメージw
-
京王閣11R
◎深谷
○浅井
▲村上義
△長塚
-
>>675
光景が目に浮かぶわ
このチャーハンは多分山のフドウっぽい
-
>>675
慶次の三成っぽくなるかな
忠誠高いけど汚れ仕事上等な感じで
-
>>669
織田埋蔵金(例の持ち逃げした奴)
城のを持ち逃げした割に三河に持ち込む量が少なかったので「どこかに隠したに違いない」
と言われたとか。
…そんなに量が無いだろうから三大には無理かなぁ
-
>>675
興味持った腐り気味の歴女が本物の肖像画↓コレ
∧,,∧
( ´・ω・)
c(,_U_U
見て「こんなの大盛様じゃない!!」と叫んで擬人化(笑)同人誌作るとこまで見えた
-
しかし、このやる夫が無双やBASARAに出たらどうなるんだろう……
やたらイケメンで、自分で作った機動甲冑(天狗箱の逸話から)を纏っての参戦なんだろうかw
-
今のバサラでも島津だっけ?自軍にからくり満載の奴、あんなふうになるんじゃない?
お楽しみ武器は歩いた後、シシガミ様みたいに稲が生る靴とかだなw
-
ラスボスポジで見た目は天狗そのものとか、トレンチコート着た厨2系堕天使とか
-
>>682
正直、BASARAは2までしかやってないけど、島津ってそうなってるんか……w
>>683
確かにラスボスにするのに最適……そうか、天狗まんまにするって方法もあるわな
そういえば、最初当たりにトレンチコート作ってたな、あれってどうなってるんだろうね
-
>>681
むしろ、自分で作った機動鎧とかをだれかに着させて戦わせる黒幕的ポジの方が似合ってるんじゃね?
で、それに怪しげな南蛮渡来のひみつ兵器搭載するチャーハンとかw
-
>>685
確かに……そうなると、機動鎧装着候補は才人になるんかなw
びっくりドキドキメカとか、胸が熱くなるな……!
-
>>682
BASARAの島津はデカイ大剣持ったジジイでしょ、からくり兵器満載は長宗我部元親のアニキ(海賊)のはず。
-
ここの忠勝が東無双になれるか怪しいし、才人は平賀ンダムが妥当なとこじゃね?
嫁大好きな所も併せて、常時嫁がしがみついてるジャイアントロボ系かも知れないが
-
やる夫が家康の扱いか。
……あれ、体型的に問題なくない?
-
ラジオの話とかが出てくると工学部(電気系)の学生でよかったなと思う
稲の件といいこのやる夫はなんでもアリだなほんとwww
未来の人から∀ガンダムとかターンXみたいな評価をされそうだ。
(チートまがいの恐ろしいスペックもちという意味で)
-
やる夫自身が天狗と思われてたりして・・・?
-
ラスボスやる夫「やる夫自身が、天狗になることだ……」
-
異星人説の方をとって、城がマクロスの移民船みたいな感じになるというのもありかw
-
最終ステージでやる夫を倒すと城を変形させて飛ばし、その天守閣で
宇宙への脱出を目論むやる夫と、それを阻止せんとするプレイヤーの一騎打ちに移るわけか……
-
今回は亜土が全力になりそうな内容だなwwww
-
>>695
【入側出に潰された悲運の先駆者 織田信長】、ってネタの撰書が三河から見つかりそうだからやめてw
サイトに助けられたつかさの仮想戦記レベルの信憑性しかないやつw
-
本スレというか続き・・・・のほう前回のこと忘れたのだろうか?
それと内容も雑談で。
-
現時点の懸念事項ってなんだろうか?
・上杉愉悦w
・本願寺
・東海道の仕置き
・南蛮事情?
-
梅長が主人公の最低系SSが発掘されるんですねわかります
>>697
触らずスル―しとけばいいよ
目に余るならデデーンだろうし
-
歴史を題材にしたフィクション系作品だと
やる夫って幼少期、天狗に師事して知識と自身の血筋を知るとかそういう設定になってそう
-
そういえば、今のやる夫達の甲冑ってどんな形してるんだろうか?
トレンチコートの上から軽量化した甲冑を着てるイメージをかってにしてるんだけど
-
>>701
どこぞの魔戒騎士たちみたいに、軽装鎧のうえにトレンチコートかもしれん
-
古今マスクや池田ァ!クラスなら、差別化のためにも前使ってた鎧使うんじゃね?
初登場時の才人とかはトレンチコートカスタムだろうけど
-
何と無く、「やる夫の思い付いた最強装備」を職人に無理くり作らせては、
才人に下賜して使った感想を報告させて、更に改良を重ねてるイメージ。
-
才人は主君から賜った武器、それもある程度の性能が保証されているモノを使えてヒャッハー
やる夫は才人から的確な感想とアドバイスを聞いて更に強化できてヒャッハー
何の問題も無いな
-
>>701
鎧の上から羽織る陣羽織やサーコートってのがあるから
そういう衣装として周りは見ているんじゃないかな。
-
読み返したらなんかこの人を格好良く描きたくなったんだぜ。
張間智孝(スネちゃま)
入側出家家臣。元は足利義輝の近侍衆であったとされる。
美濃・尾張攻略戦においては副将を任され、墨俣にて総大将池田勝正と佐久間信盛の対談のおり、
陰腹を切っていた信盛がその場で自害しようとした一件については「添え状を出す故、早馬で報告すべし」と主張。
山城への報告を渋る勝正に対し
「武士には武士の一分がござる。池田殿は佐久間殿の振る舞いに何も感じざるや」
と問うて黙らせたという。
永禄の変で主と共に死ねなかった自身の憧憬を重ねたか、井野辺頼種と共に強く信盛を擁護したと伝わっている。
尾張攻略後半数が凱旋した際には勝正が山城に戻った後の攻略軍最高責任者として清州に残り、残る軍勢の取りまとめを行った。
その後も、各地の戦いに参加。総大将等の記録は無いが堅実な良将であったようである。
終生武士の在り方を問うようなその生き様は、同時代の幾人かの手記に「武士たる者かくあるべし」「武士の鑑」として名が挙げられている。
-
>>699
多分デデーンなんてこれっぱかりも心配してないと思うな
心配なのはただ一つ、非礼不作法に耐えかねた☆凛が
「皆さん再読み込みをお願いします」
とおっしゃることだけさ(自戒)
-
>>649
今更だが、レスさせてくれ
ありがとう。三成の列伝をこんなにも格好よく書いてくれて、本当にありがとう
-
>>699
マイナーな武将に転生してお先真っ暗や!からのWeb小説の梅長版か、内容は歴史上の信長さんでおk
-
今テレビで田んぼの肥料として蓮華草が紹介されてたな
根粒菌で窒素が豊富になるし、馬の餌にもなる
ミツバチが増えるので、受粉の手伝いにもなる
-
和製ノーフォーク農法か
-
昔、たんぼにレンゲの花が咲いてたのはそういうことだったのか…
-
歴史騙りが待ち遠しいんだが、どうも手持ち無沙汰でじーっと待っていられない。
なんか、立志伝とか歴史騙りとかみたいなテイストのネット小説とかやる夫でおもしろいのある?
このあいだ問題が起こった時に話題になっていたやる夫作者の人の、無能なやる夫のやつは読んだ。
-
他スレ紹介するのはちっと憚られるなー
そういや養蜂もやってるんだろうか?
-
>>714
腕白関白とかどうよ?
勘違い系だからあんまりアレかもしれんが
ちなみに連載時期はドリフターズが始まるだいぶ前だがワンカットだけ島津豊久がでているw
-
想い人へ雑煮の餅を二切れ忍ばせ愛を伝える風習、流行ってそうである。
-
>>714
欧州でよければ彼の名はドラキュラ〜ルーマニア戦記〜が良かったかな
-
>>714
そういうのは紹介スレとかを自分で探すのがいいと思う
○○から来ましたなんてレスや感想書くのが出るとどっちにも迷惑になるし
-
持ち出しは☆凛が禁止してて言わずもがなだけど、持ち込みもマナー違反と取るところ多いからな
理想郷の捜索板でも見ておいでとしか言えん
実家で減反の休耕田にベビーコーンみたいなのを植えてたことがあったな
収穫しないでそのまま刈って肥料にしてたが
-
三淵藤英
言わずと知れたやる夫の股肱の家臣である細川藤孝の異母兄
13代将軍の死を知り数少ない足利忠臣を束ねて加賀へ向かう
やる夫との面談に臨んで、成り上がり大名であるやる夫への警戒の為
万が一の際には刺し違えようと懐に短剣を隠し持っていた事が講談で有名
その為長くフィクションとされていたが近年の研究により本人とやる夫の日記双方に記述があり史実と認められた
会談の途中でやる夫の人柄と心根を見抜き、天下禅譲を後押しする立場を取った
とは言えある意味先祖代々の足利の臣としては裏切りであろうとの判断から
せめて自身は最後まで足利に殉ずる事を心に定め、将軍実弟義秋に最後まで仕える
その為にあえて石高は多くを望まず質素倹約な生涯を送る
政権中央で激務をこなす弟の良き相談相手となり、実は彼こそが初期の政権を支えた柱石と見なす声もある
また仇敵爆弾正との和解においても彼の働き無ければ不可能であったとされ
爆弾正と義秋の業績とされる文化事業の一部は、実際には彼の業績であったとの資料が発見されつつある
弟が天狗と叫び取り乱した天狗箱に、当時の人間としては唯一驚かなかったとの逸話を持つ
なお、天狗箱に関しては義秋はその体勢で気絶し目を覚ましたのは三日後
爆弾正は狩野派の描いたふすまを突き破り、道1本挟んだ自邸前に
途中で野菜売りの農婦を跳ね飛ばしながら飛ぶように逃げた姿が
巻き添えを食った被害者の城下の農婦により翌々日には加賀一国内に言いふらされている
なお、駄目になった野菜は爆弾正邸の小物が全て買い取ったとされている
-
おっす。さんきゅー
-
イエメンで8歳の「花嫁」が初夜に死亡、子宮破裂で
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE98B06820130912
浅井ロリーターを確保しろおおおおおおおおおおお
-
イエメンって女の結婚年齢の基準が無いんだっけか
他のイスラム系でも8歳が最低なんだが
-
>>723
さすがにそれはネタに出来ない。
-
途中から爆弾正のオモシロ話になっとるがな
個人的には爆弾正とかネットスラング的な通称を使わない方が”らしい”と思う
-
>>723を見てふと、一方通行の配役が朝倉家だったら「アサクラレータ」でちょっと語呂がいいなと思った(小並感)
-
どじん の国は所詮どじんLvの事件しか起きんなァ
こういう異常性欲者どもは極刑適用すべきだわやっぱ…
世論の後押ししよ…
-
まあ経済状況やら周辺国家との関係とか、支配層と民衆の宗派の違いとかあるからね
だから一概に土人とか言わず、もっと気楽に生きれるだけの豊かさへの手助けと文化の輸出とかの手助けをしまいか
-
投下の時間ですよ
-
きたか
-
キマシタワー!!
-
投下来た!
お米がおいしいです
-
やったー
-
ふとヒーロー+IN=ヒロイン!!
つまりふぇいとそんは感嘆符が付くくらいのヒロインだったんだよナンダッテー
って電波が来て疲れてるんだなぁと思った今日この頃
-
うい
-
>>721
ドラコルルが随分大物になってるwww
いや、旧足利家臣で一番現実が見えてたから愚物では無いんだけど
-
きたー
-
コロッケ買ってくるww
-
ってキテタ!
-
ヒャッハー
-
投下! 投下!! 投下!!!
-
キター
-
なんでもかんでも助ければいい増えればいい、混ぜりゃいいってもんでもないと思うんだ
シュバイツァーの土着民族についての記述なんか読むと強くそう思う
致死性の高い伝染病や難病、同性愛などは増えすぎた人類という病原菌をなんとかしようとする地球の自浄活動なんじゃないかと考えるときもある
自分でもうわぁ中二病痛々しい、とか思ってるから人前じゃ言わない
-
俺は地球というより人類自体の人口調節が無意識下で働いてるって気がするわ
だって人類が増えすぎて滅びようと地球にとっては些細な変化だもの
-
騎兵が可哀想……。
-
ちょ、鉄条網と塹壕なんて日露戦争〜第一次大戦レベルじゃないですかー!
-
ああ…次は蒸気機関だ…
-
有刺鉄線?
-
またオーパーツを……www
-
塹壕あれば黒船の砲撃も怖くなくなるかな
-
>>747
次は最強且つ最凶な長柄鈍器たるスコップを開発しないとなwww
-
投下来てたー
-
銃が無くても長弓あれば地獄作り出せるからなぁ>鉄条網と塹壕
-
塹壕、鉄条網か。あとは銃剣だな。あれは地味に大きい発明だったりする。
-
鉄条網で騎兵殺し出来るな
ヤンキーのバットも作れるな
-
>>752
備中ぐわ飛び越えてスコップかー
-
>>752
腕木通信と思ったら無線だぞ?
オチキス機関銃登場かもしれん。
-
>>755
バヨネットがカガになるのですね。わかりますwww
-
もう薬莢つくれるんちゃうか
-
>>744
病の類は人間に限った話じゃないし、自然界でも全体の何%かは同性愛の個体は生まれるそうです
環境破壊は問題だが、生物が繁殖する過程で自ら生存環境を破壊してしまう事は珍しくない
-
そういえば塹壕ができる前に、トレンチコートが出来てる世界なんだよなw
-
きてたw
-
三河武士って、忠臣謳ってるけどその癖殿様裏切って殺し捲くってるよな
主君殺しを平然としてるのに忠臣・忠誠心高いと謳うのはおかしくね?
-
>>760
統一規格のもの大量に作るのはきつそうだがどうだろうか
-
史実の家康が秀吉の東海から関東への国替えに従ったのは、
地元の松平一族との縁切りが出来るから、って理由だった説があった様な。
-
・・・三河武士団根切りでオナシャス。
-
まぁ、併呑後はハロワで再就職か<ホワタ!!>かの二択しか選べなくなるだろうなw<三河武士
-
地元のファンが熱狂的すぎていろいろやりづらいチームみたいなものか?
-
>>760
雷管が鬼門
-
>>744
昔某漫画を読んだせいで、シュバイツァー博士の名前を見ると自動的にシバイタロカ博士の名前を連想してしまうように……
>>765
そうだな。銀行制度と活版印刷がないと共通規格に進めないからな。
-
>>765
Y やる夫が K 工業規格を D 導入
-
>>769
熱狂を通り越して狂信者しかいないが近いんじゃないかな。
あと鬱陶しいタイプの古参だらけとか。
現代でもあそこはそんな感じだし。
-
早合わせが限界だよな
あとは夢幻のごとくの紙製弾丸?
-
>>766
ってか、徳川家自体は松平一族の宗家ではあったけど、保有している所領は他の松平一族と変わらなくて、リーダーシップをとることが困難だったそうで。
関東移封は、徳川家の所領の割合を他の松平一族の所領より圧倒的にする好機だった、って書いてあった書籍を読んだことがある。
-
>>771
シド星に帰ろう。な?
実際には工業機械とか必要なような
雷管は以前話題に上がったが硫酸と硝酸あればなんとかなるらしい
-
>>764
三河武士は人にはつかぬ、家(土地)につく
主君が間違ってるときは、(主君の)身命を賭して正すのも忠義の形だから…(震え声
-
どういやドラゴンズも地元応援隊とコーチや監督が良くトラブル起こしてるな
-
そういやマダオも三河出身だった
あれ?これもう三河地理含めて丸裸なんじゃ・・・
-
ジョイナス
-
投下キテターヒャッハー
利権争いはしょうがないね
後世で頑固一途って書き記しておこうね歴史の勝者だから
-
気候温暖で川があり港もある
サイレントヒルは気軽に皆様のご訪問をお待ちいたしております
ちなみにサイレントヒルでは大抵のものに串が刺さります
おでんも、揚げた卵とソーセージも、フライも、大抵串がささります
ソースは天神屋
-
>>776
機械ないとサムライ/メイス兵出せないだろ!w
実際問題薬莢作ること自体すっげー難しそうだけどなあ
-
>>776
硫酸と硝酸を用意すればなんとかなる
問題はそれが戦国日本だと困難ってレベルじゃなくて、数々のチート物が挫折を味わったというね
-
ウズラの卵とソーセージの串フライって全国じゃないの?
-
新兵器導入の流れで、伊織立志伝をおもいだす
-
そういえば三河守、鎌倉時代から重職だったな
-
>>756
堀の底に鉄条網を敷き詰めて、胸くらいまでの深さの水を張ったら悲惨な事になるだろうなあ。
-
>>775
ぶっちゃけ徳川家って松平家の庶流のそのまた庶流だし
-
>>764
あそこは、主君に使えてるんじゃなくて、松平家という共同体に使えてるのよ。
-
>>784
硫酸は硫黄があればなんとかなりそうだが、硝酸はな…
-
利権がグチャグチャで、何とか党も幾つあるんだって話だもんなあ。
……踏み潰してから話し聞いてあげるのが面倒なくていいんじゃね?w
-
>>783
家康「侍なあ。5なら強いんだが……」
家内制手工業レベルでも薬莢を作れないことはないだろうけど、近代戦を支えられるだけの生産量だと工業化が必須だよなぁ……
三峡ダム作って工場建てようぜ!
-
サイレントヒル出身のうちのばーちゃんは、
富士山が遠くなるほど不安になる、とか言っていたなあ。
-
>>786
伊織筒と火中車ですね、懐かしいw
-
まだおとケンシロウめっちゃ詳しいなさすが
-
やる夫、これ、イマジンブレイカー食らいまくってんのんかね?
-
元三河住人から内情がボロボロ出てくるなw
-
>>784
硝酸はなー、日本の場合ハーバー・ボッシュ法まで解決しようが無いからなー
-
頑固一徹=保守的=閉鎖的
物は言いようって本当だよね
-
>>795
無線機っていうかラジオ有るから、
火中車とか出てきたら、砲撃支援がでたらめなことになるレベル。
-
そこでパーカッションリボルバーですよ
まあこれも薬莢いらんけど統一規格必要そうだが
-
歴史の記録は勝者の記録なんですなぁ…
-
>>802
でもそれには雷管が必要……
-
この時期の本多や石川とかって大したことなかったんだ
-
実際本多は忠勝が活躍するまでは有名な逸話も何もないしなぁ
-
徳川四天王()
-
>>806
鬼作左はー?
-
三河もめんどくさいんだねえ
東北とか九州よりはマシなのだろうが
-
上よか下のほうが力持ってる状態じゃないですかーw
-
>>765
水車の動力を生かして原始的な旋盤機を作れれば、加工精度は上がりそうだけどね。
職人工芸から、工業化への遷移が肝だね。
-
三河武士自体、田舎www侍wwww扱いだからね
商業と文化爆発の今川・織田に挟まれてんのに、何も無いという
-
織田家で秀吉を佐久間や林とかと比べちゃうようなもんか。
-
なんだかもう巨大ショッピングモールvs地元商店街に見えてきた…
-
>>804
そうだった
やはり雷管がネックか…
連発銃ダメなら散弾とかはどうなんだろう
-
>>814
わかりやすい
-
しかし、やる夫のおかげで相当気の毒な事になってるな
-
>>815
抱え鉄砲なら効果ありそうな気がする
-
三河武士は繊細なんだな・・・
-
そういえば初代立志伝の時には銭の価値が分かってなかったな三河武士のみなさん
-
三河武士sageまくりクソおもしれえwww
島津の時みたいなの湧くのかな……(´・ω・`)シンパイ
-
どこまでも厳しい現実w
-
お国柄って変わらんものなのねwww
-
銃の改良だと、いいとこ共通規格化(バラツキがマシになる程度)したうえでの
ライフリング+椎の実弾+着脱式銃剣
ぐらいが限界なんでないかなぁ……
あとは戦術工夫すればアホみたいに強くなる
-
”本当は世知辛い戦国絵巻”って感じでコンビ二売りの本に載ってそうな話だなw
-
今言ってる本多は忠勝のほうかな?
-
いや島津は島津ファンと言うよりドリフファンだから
ぶっちゃけ豊久とその父、叔父の扱いが良ければ満足する連中
-
村正も産地が近かったから三河武士がよく使っていて当然身内揉めにも使われたから徳川殺しの妖刀と呼ばれるようになったというオチ
-
まあ三河武士の忠義って類代ってよりも家康っていうチートカリスマ持ち個人に向けられてたらしいし(震え声)
-
俺の中の村正へのロマンが粉砕された
-
>>821
前回もバロ康と愉快な仲間達に不満で沸いたんだよ
-
火縄銃が超進化して雷振になるのか
-
>>821
>>831
まあ、湧いても触っちゃイカンよね、☆凛に【たわば】されるのを待とう。
-
夢幻の如くだとノブノブが『火縄銃で使える薬莢入り弾丸』作っちまうんだよなぁ…
-
徳川贔屓の梅座が発狂しないといいけどw
これは歴史騙りだから(震え声)
-
デリケートな三河武士w
斬新というわけではないがききとーなかったw
-
>>831
(倒されるべき敵役としては)十分に活躍してたと思うんだけどな>バロ康
-
>>830
まあ後世に試し切りしたら物凄く良く切れたらしいから、斬れ味は素晴らしかったんじゃないかな
-
>>785
あるぇー
サイレントヒル文化だと思ったが
-
ほっとけば勝手に内ケバで終わるんじゃないかこれ
-
もう新兵器と新戦術の実験場にしてしまえw
-
三河こえーよ
ある意味民主主義なのかなw
-
ケンシロウもマダオもこりゃ、【覚悟完了】してるな。
三河は転封か根切りするしかないぞ。
-
>>839
マックスバリュの惣菜コーナーでもあったから全国区だと思ってたが違うん?
-
三河の国人や土豪はこの際一掃するべきだな。
-
元康=サン、カワイソス・・・
-
>>815
管打ち式ならなんとかなる
江戸時代でも火縄銃改造で試作していた
雨の日も大丈夫な凄い奴だけど、出来が悪いと指飛ばすw
-
>>830
村正さんって風評被害受けただけだから……
ぶっちゃけ村正さんとこの刀が一番出回ってたから凶器に使われる率高いよねってだけだったから……
※村正さんは団体です
-
∧__,,∧ 旦旦旦旦旦旦旦旦 カツサンド フルーツサンド
( ´・ω・) 旦旦旦旦旦旦旦旦 ハムサンド、鯖サンド
. /ヽ○==○旦旦旦旦旦旦旦旦 胡瓜サンド、コロッケサンド
/ ||_ | 旦旦旦旦旦旦旦旦 コーヒーのホットとアイス
し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ロシアンティー、ダージリン
-
主君が飾りですな
-
>>844
ああ、うずらか
サイレントヒルでは鶏卵Lサイズが串です
-
蜻蛉切りも村正ブランドです
-
そして元康さんの評価が信忠さん並になるんですねわかりま(ry
っていうか家康に改名すらしてないんだね
-
信玄上洛時の、三方が原もこのため起ったんだよね。
戦えば負けるのは判ってるけど、出て行かざるを得ない。
城に引きこもったら、家臣に見限られるし。
-
>>849
カツとハムと……卵できますか?
飲み物はダージリンでオナシャス
-
>>849
鯖サンドのパン抜き、カツサンドの衣とパン抜きで
-
>>824
マウリッツ型とかグスタフ・アドルフ型の戦術をささやくと結構怖い事に……
テルシオだと狭隘な日本にゃ向いてなさそうだしなぁ。
-
>>820
田舎って暮らすだけなら現金じゃなくて物々交換でなんとかなりそうなイメージ
-
>>849
ハムサンドとアイスコーヒー下さい。
-
フルーツサンドおくれ
三河は族滅でいいんじゃね?残してもめんどくさいだけだし。
-
>>821
歴史系の板では三河厨と武田厨が危ないんだよ
-
>>849
ダージリンさんが胡瓜サンドだって!?(ガタッ
-
近年では島津厨も危なくなってきたけどな。
-
>>849
アールグレイとスコーンを
-
これ、元康=サンが降伏して生き延びようとするなら、土佐に入った山内=サンが
旧長宗我部のシンパや土豪勢力を一掃したのと同様の手口使わんと駄目じゃね?
-
>>857
騎兵がいないと欧州型の戦術の大半は無価値になる
銃剣すら日本じゃ役に立たんと言われてる
-
えーと確か梅長も今、松平頼って逃げてたっけ?
元康さんの精神状態大丈夫なんかコレ…
-
>>861
島津厨もそんなイメージ
-
>>849
水出しダージリンに、納豆コーヒーゼリー入りクリームサンドイッチはメニューにあるマス?
ないならハムサンドにアイスダージリンをオナシャス
-
>>867
禅寺直行コースかと思われる
-
じゃああれだ「当主」って書いた紙はっとけばいいんじゃね?死人が出なくてすむし
-
しかしこういった利権まみれしがらみまみれの土地から飛躍できた家康さんは本当に凄いね
時流に乗れたってのもあるだろうがそれだけでもないだろうし
-
>>867
心労で色々漏らしてるんじゃないかな
-
鯖サンドってググったらトルコのイスタンブール名物だったのねー
試しにもらおう
-
今チラッとおもったこと
一向宗すげえ
-
これが傀儡政権ってやつか
-
ところで銃床ってやる夫のところの火縄についってたっけ?
-
本スレ670
何、六長様の本願寺攻めのようにすればよろしい
即ち全ての家に降服を打診し、内容を伏せて全てを筒抜けにすればいい
確実に疑心暗鬼で連携ずたずただ
後は頃合いを見計らって武田北条と一緒に領土ごとレイプすれば終わりさ
-
よし、梅長さんトップにして問題ごと全部抱えてもらおう
-
実際、信康を持ち上げて家康やっちまおうって話しもあったんじゃなかった?
後方勤務の家臣達が不満もって。
瀬名さんがその流れに【乗るしかないっ】してしまったおかげで、恐ろしく悲惨になったよね。
-
>>877
それがあったか!!
-
象徴主君論
-
>>875
むしろ一向宗のおかげで家臣をまとめられたところがあるかもしれませんな。
-
>>877
頬付けでも割と反動を抑えられるとか
日本の鎧の場合、三点ストックだとちょっと邪魔になるんで普及しないかも
-
>>875
逆に考えろ。※歴史騙りです
-
ああ、だから史実の家康って譜代家臣の禄高をあまり上げなかったのか……。
譜代や親藩は石高大=権限小、石高小=権限大って感じで権限と家禄両方持たないように分けてたみたいだし。
-
糞めんどくさい三河武士相手に謀略の限りを尽くして実権握ったからな>家康
むしろ、一向一揆は奇貨だったかものレベルだし
-
家臣「当主様万歳!」
当主「あの、加賀やばいんで降伏とか」
ZAP!ZAP!ZAP!
家臣「次の当主様はきっと上手くやってくれるよ(威圧)」
ってことか
-
つうか、三河の国人衆は実質的に根切にするしかないよな、これ
-
根切りか、転封ですかねえ。
-
場合によっては東北より三河の地はアカンのか?
-
>>884
入速出の銃兵はトレンチコート着てるかもしれないじゃない。
-
>>884
あれ?でも入側出家の鎧は鎖帷子+トレンシコートじゃぁ……
-
>>892
立志伝ifの津田監物みたいなかんじか
-
>>891
トーホグはプロレス
三河はクーデター上等
東北は「空気が生まれた時から読めない」マーくん登場まで、戦争しても割合なあなあですんじゃう
なんでかっつーとそこらの土豪が普通に源平藤橘の血を引いてて、なんかあると上が騒ぎ出す
で、上は上でまーくんのひい爺さんががっつんがっつん子供を嫁がせたせいで、血縁を表にするには3次元
にする必要性があるぐらいに混乱してて、隣のおっさん殴ると、いとこを殴ることになるような有り様で、ガチの
侵略はあんまりおこんなかった
-
甲斐も割とシャレにならないんじゃないっけ?
-
浅井なんか目じゃないくらい大名の力が弱かった
十八松平って言われる位だもんなあ松平多すぎるわ
-
伊賀の里吸収したから松平領は勝手知ったる他人の家ってことか
-
追い込んだネズミをそのまま同士討ちさせるだなんて…
-
服部君を解雇したから防諜できねえ
-
わーお、石山攻めの手法じゃあーりませんかー。
-
>>895
ク、クーデターって行っても当主交代(信忠→清康)させるぐらいだから(震え声)
-
残業代もそうだが夜勤手当もすさまじいことになってそうだな、これ
-
この時代札じゃなく銅銭と金銀だからな。
はちきれんばかりに詰まった袋を目の前に、忍びと祐筆の目が点になってたんだろうなw
-
大規模偽書疑心の計ww
-
今川に援助するかなーと思ってたけどガチで攻めに行ったわ
ハットリくんが見限られたばかりに防諜力が足りませんww
-
>>904
余りに多くて詰め切れなくて、紙に書いた手形が束になってるかもしれないですな。
-
>>896
のぶ虎さんが頑張るまで甲斐武田氏は下手すりゃ小山田や穴山と同格かそれ以下だった
-
まあ、やる夫の元には教明と守綱が大役を任されて働いているから
内応の手紙も信じちゃうよなアイツラが活躍出来るなら俺だってと言う意味で
-
>>907
それだw
持ち運びに不便だから手形の形で渡して、必要な分だけ担当からもらうって形の方が納得できるw
-
>>910
そしてある時誰かが気が付く、
「これってそのまま銭に使えなくね?」
紙幣の誕生である。
-
>>908
あの爺さん凄かったんだなw
良く考えたら岡崎家臣団は信康担いで家康デデーン狙ってた説あったね
-
>>911
兌換紙幣というやつだな。金と交換可能な紙幣だ。
-
>>911
まさしく兌換紙幣www
-
>>911
蓬莱学園だと部活の借金証書が債権として扱われて
そのまま紙幣(毎日為替が変動)になってたな。
-
三河武士モヒカン化フラグかこれ?
-
あれ、逃げ込んだ梅長はどうなったんだろう?
……もしかしたら入側出を招き寄せた元凶として始末された?
-
>>912
実は、織田にしろ武田にしろ、先代や先々代辺りからの蓄積が結構大きいんだよね
織田はノブノブの爺さんぐらいの代で、津島の利権と水銀の利権を確保して大きくなったし
-
>>912
だから家康は信長に臣従していたんだな。
-
やる夫の策えげつないナリィ……
-
6長様の時以上の内ゲバの嵐だなこりゃwww
-
>>911
紙幣は偽造防止策が重要だな
偽札を作られなくする、偽札と真札を容易に判別できるようにする、偽札作った奴は重罪にする等々……
-
>>916
ヒャッハー三河武士を渡辺ケンシロウが【ウワラバ】するんですね。
うむ、間違ってない。
-
ハットリさんが窓際状態だからNINJAがやりたい放題なんだな
-
蠱毒の壺・・・だと!?
最後に残ったのは、有効()活用ですねw
-
南斗のように分裂したw
-
あれ、上杉って松平と隣接してたっけ?してたら上杉来るんじゃないの?
-
三河勢のAAってでたっけ?
コナンの黒い人、北斗の拳のケンシロウ、銀魂のマダオ、
これ以外でたっけ?
-
>>915
きみきみ、きみの科学部札と、私の手話研札を交換しないかね?
-
海は枯れ地は裂けあらゆる三河武士が絶滅
-
>>927
今川領を併呑してたら隣接してるかも
ただ、今上杉の目は関東に行ってるらしいから、来ないんじゃないかな
-
>>927
満腹武田と今川、北条に囲まれてたような
-
忍者による内乱生実況か、いいな
-
>>912
北条征伐後の関東国替えは家康の方から秀吉におねだりしたって説もある
「あー三河捨てるとかくやしいわーだけどしかたないわー関白さまの命令だからしかたないわーほんっと身を斬られる思いだわー」
-
>>927
してないしてない
隣接してるのはニューソクデ・武田・北条だけ
-
>>929
その懐にある軍事研札なら考えないでもない。
-
もしかして家康サンこのまま黒い人でフェードアウトしちゃうんじゃ……
-
武田、今川、ニューソクデの3家だよ
今川が滅んでなければ、だけど
-
>>934
地獄のミカワ(武士)とな?
-
この混乱で家康が行方不明になっても不思議じゃないなw
-
いつもの武田なら近隣が内乱なんかやったら
ヒャッハー言ってるころなんだろうけど
何やってるんだろ今の武田
-
>>941
ニュー速でから運ばれてくる15万石の米を食いながら、上杉をチラ見
だと思う
-
>>941
上杉を牽制中じゃなかったかな?
-
>>928
加藤教明の息子の孫六
-
そういやたぬきさん、関東に移動した後は旧北条系を集めて
譜代()の三河勢は全力で遠ざけたんだっけ?
-
>>941
食糧事情に余裕ができたので内政に力いれつつ上杉にピンポンダッシュしてる
-
KINGじゃないか!
あれ、三河って関東一円にはいるっけ?
-
三河の国はもしかして北斗の拳AA?w
-
>>941
甲斐守護にして信濃守護の武田の悲願は、信濃国の統一よ
入即出から米と塩を手に入れてる以上、北信濃を蚕食してる上杉が最大の敵
-
初代の武田を思い出すw
-
>>891
東北は血縁でがんじがらめ
空気をわざと読まない人が出てくるまでアウト
三河は気に入らない主君は殺してでも入れ替える
実際家康の先代、先々代は・・・ってところ
派閥は強いし連帯するし良く悪くも三河
-
速度落とせよー 950いったぞ
-
>>948
せやな。
そろそろ松平元康=サンの(仮)がとれる頃か。
-
加藤さんだけAA的にはぶられてるんですけど
外様か何かだっけ?
-
>>948
マダオも全盛期の頃は――第三の羅将ハンだったり?
-
>>950
次スレ立てよろしく、無理ならここで早めに宣言宜しく。
-
>>950
次スレよろしくお願いします。
-
>>952
それは本スレの話だ
-
すまん 雑談スレで速度落とせとか何言ってんの俺
-
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/16054/1378993387/
新スレです
-
>>960
乙です。
-
>>955
中の人繋がりでラオウ(無双版)かも
-
>>960
スレ立て乙です。
-
>>960
スレ立て乙です
-
>>951
ついつい今の常識で考えちゃうけど、戦国時代の東北は米作不毛の地なのよね、寒さに強い稲の品種改良が未だだからさ
米の収穫効率が悪すぎて、領外遠征に出れるだけの男手が北陸以南より遥かに少なかったんだとか
>>960
スレ立て乙〜
-
>>960
乙です
-
>>960
たて乙
-
>>960
おつー
>>951
清康殺したのの黒幕は家臣ってよりも一族だから(震え声)
広忠の方は病死説あるから(超震え声)
-
>>960
乙です
-
たておつ
-
ところで、今まで話しか出なかったけど、今回の今川氏真はどんなやつだろうね。
-
>>960
乙です
-
スレ立て乙です
-
oh…コアブロック…
-
950踏んだの何年ぶりだろ・・・もう思い出せないくらい久々にスレ立てしましたわw
-
なんだ、この一日の終わりごとに、○葉繁のテンションの高いナレーションが響き渡りそうな三河はw
-
ケンが真っ二つに…
-
>>965
子供の頃は北海道産のまともな米など無かったしね
品種改良すごいわ
>>968
もっと怖いわw
-
>>975
昔は普通にスレ立てするぐらいの頻度で書き込んでたんやな
-
三河の国ツゥー!(歌舞伎風)ってか?w
-
>>975
思えば自分も、初代立志伝の頃は先を争って950を踏みましたなあ…。
あの頃は若かった…しみじみ(笑)
-
BGMを持ってきたいけどここってつべはれたっけ
-
>>974
運良く外れたけど、投下中だと気がつかずにやらかすことってあるよね。(´・ω・`)
-
守綱wwwww>段違い
-
☆凜が注意喚起してたわけでもないんだから
コアブロックやっちまってもあんまり気にすることはないと思うのぜ
-
でも実際給料も地位も遣り甲斐も段違いだったら気にしないよねーwww
後殴り合い評定なんだぜあそこ・・・
-
コアブロックは仕方ないでしょ。
注意報もだしてなかったし。
-
畿内の覇者の一の家臣なんて、三河武士()と比べたら……
-
>>986
古今マスクとケンシロウと平賀サイトの三強が残りそうですな>殴り愛評定
-
や、やるキラさんの方では編集されるから。(震え声)
-
元・堺BUGYOUは格が違った。
-
藤堂を不忠モノと言うくらい無茶があるなw
-
そして生き残ったモノが・・・・・・・・・・・。
-
>>988
まぁその三河武士()の“家”を忠誠対象とする考えが徳川300年の平和を生んだ訳だから
-
今のやる夫って
加賀、越中、越前、若狭、山城、紀伊、美濃、尾張、摂津の堺を支配下に置き
近江の浅井、大和の朝倉を従属させた
殿上人(内裏に入れる、帝と謁見可能)の三位近衛将軍で藤原氏比企家庶流
でいいんだっけ?
-
調べたら、ラジオや農林1号と違って
ホーローは、技術だけなら七宝として、飛鳥時代には伝来してるのね。
鍋とかの実用品は、19世紀からだからオーパーツといえばそうかな
発想の転換が出来れば、戦国時代でも可能は可能かな?
-
いまだ出てこない家康さんが「あのとき殺っときゃよかった」って思ってるんだろうか?
-
>>995
そんな24歳です☆
-
さて、織田はどうなるか。
-
ついに(仮)が取れるのか?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■