■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所18
このスレは、やる夫スレヒロイン板(新)にて投下中の「やる夫と学ぶ野村克也」の雑談スレとなります
※雑談はこちらのスレでお願いします
※ネタバレなどもこちらではOKです
前スレ
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所17
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1498308453/
過去スレ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/storage.cgi/otaku/12368/?q=%E9%87%8E%E6%9D%91%E5%85%8B%E4%B9%9F
現行スレ
やる夫と学ぶ野村克也22
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1492268258/l100
立て乙
立て乙
立て乙〜
立て乙
立て乙
立て乙
立て乙〜
野球で二世選手はあまり大成しないと言われるけど(われらがノムさんの息子も含め)、そういう意味では黒田や菅野は規格外なんだろうか。
特に菅野は甥っ子とはいえある意味で叔父を超える選手に成長しつつあるし
>>9
菅野が原を超えたって言うにはせめて150勝してからじゃない
あと日本では二世が大成しないけどアメリカでは結構大成してるよ
> 二世選手はあまり大成しない
そもそも年数十人しか入れない世界で二世選手の実数が少なすぎるから何とも言えん
もっと規模が大きけりゃ数も増えてちゃんとしたデータがとれるかも知れんけど
個人的には兄弟で活躍してるのはそこそこいるからあまり活躍してる二世がいないってのは単なる偶然なだけじゃないかと思うけどね
単にプロ野球に来てないだけかもしれん。
清宮だってラグビーにいってた可能性あるんだし。
あと娘がアイドルとかアナウンサーになってるのはたまに見るな。
>>11
兄弟だと活躍例少なからずあるけど親子で少ないのは他のスポーツでも見るな
なんでも親と子だと用具とかプレーのスタイルとか諸々変わってるから参考になりづらいとか
野球はその辺微妙かもしれないがまあ単純に偉大な親の後で比較され続けるプレッシャーは嫌だとかもあるし
兄弟だとその辺いくらかまでの時点では実力や成績に差がつかない場合も多くなってくるからね
親がプロ野球選手だとプロになることの裏側色々見ちゃうだろうしなあ
福本豊のところは野球じゃないけど十分なところまでは行ってる、と言えるかな?
日本野球史に残るレベル親父と普通のJリーガーレベルの息子たちだとそれでもって感じなんだろうか
福本じゃなく高木では
今や野球よりもサッカーに詳しいおじさん化してるからねえ高木豊w
>>10
原は何だかんだ言ってもレジェンドの一人だもんな
ONの後継者として10年以上も巨人の「顔」だったわけだし
比較対象のONが色々おかしいだけで大卒としては普通に大打者の一人よね
>>17
次男がユースW杯で大活躍のニュースをすぽるとで報じた時、横でニコニコしっ放しだった。
女子アナ「(高木豊さんと同じ苗字の)高木選手、大活躍ですね」
高木「息子なんですよお」
女子アナ「・・・はあ?(何言ってんだこのオヤジ)」
高木「いや、ホントなんですって。父の日のいいプレゼントになりましたよ。似てるでしょ?」
女子アナ「???さあ、どうでしょうか・・・・・・」
プロ入りしてないだけで掛布の子供は大学野球までプレーしてたよ
日本でも親子プレイヤーは数がそれなりにいるがプロまで進む例が少ないだけとも見れる
清原の息子が巨人のジュニアチーム?だかに入ったとか
>>12
プロ野球選手の娘と聞いてパッと思い浮かんだのが、
東尾理子と吹石一恵だったw
あと工藤の息子が俳優、娘がゴルフやったっけ
高木のとこもだけど、
親とは違うジャンルの方がうまく行くのかな?
一茂は野球以外のスポーツなら何やっても成功したと思う
>>18
原は他球団に自分以上の打者が多くいたのが不幸だった
落合、山本浩二、衣笠、掛布、大島他
ONは2人だけで打撃タイトルほとんど独占してたもの
一茂は内面に問題がありすぎてむしろ逆のイメージしか湧かないぞ
一茂は練習しないと散々言われたが
それでも一軍でホームラン打ててるんだよなあ
すごいなあ
長嶋家はなんか薄暗いイメージでねえ…
息子居ない王家はパパの三本目の脚ネタとか笑えるけど
変人扱いされる落合が家庭人としては割とうまくやってるという
まあ若い頃に一度離婚はしてるが
ノムさんが晩年幸せな家庭環境でONが幸薄い感じというのが
ノムさんも前妻とその息子っていうガチの黒歴史があるからねえ
>>29
ONは二人とも奥さんに先立たれちゃったからなあ
それに比べるとノムさんは奥さんが元気すぎて……えーと、まあ本人が幸せだと思ってるならそれ以上の事はないんじゃないかな、うん(精一杯の擁護)
星野仙一、中畑清、秋山幸二も奥さんに先立たれているんだよな。著名プロ野球選手の妻は旦那が有名すぎる分心労がたまるんだろうか
サッチーくらい図太い精神があれば問題ないんだろうけど
>>31
ノムさんはサッチーのそう言う元気なところに惚れたから…
まあ、元気すぎるようでもあるけど
サファテの51セーブってバレンティンの60HRと同じくらい凄いと思うんだけど
あまり話題になってないのが寂しい
パのMVPは柳田、東浜、菊池あたりが候補だろうけど個人的にはサファテ
セは薮田、丸、鈴木、安倍、菊池から選ばれそうだけど
もし投手三冠+最多回+沢村賞なら菅野にあげたい
理由はわからんけど、最近抑え投手の注目度って下がってる感じはするな。
昔で言えば大魔神佐々木とか、チームトップクラスの人気の抑え投手って
ほとんどいないような。
セーブはホームランと違って
野球に詳しくない人には理解しにくい指標だからなあ
所詮は外国人だからな
これが日本人ならもっと騒がれてたかもしれないけど
あと今のホークスにはマスコミが求めるドラマ性がない
大正義軍団が順当に大正義してるだけだからホークスファン以外は退屈極まりないわな>ドラマ性
抑え投手で佐々木が人気だったのは当時のセ・リーグ且つ横浜38年ぶりの優勝且つ「マシンガン打線」や「ハマの大魔神」という二つ名が揃った結果だけど
サファテはそれがないのがなあ…
>>35
一つには分業制が完全に確立されてしまって
抑えが投手リレーの役割分担の中の一つ以上の価値感が薄くなってきたのもあると思う
昔の抑えは回跨ぎ、ロング上等だったし
しかもイニングの頭から限定じゃなく、ピンチの際に途中から登板で
だからこそ昔は火消し役なんて言われたし
先発が崩れて得点圏にランナー進められて
逆転の危機みたいな時に絶対の守護神が出てきたら盛り上がるし
映画『メジャーリーグ』のラストのチャーリー・シーンみたいなもんよ
まあ大魔神は全盛期はもう1イニング限定だったけど
佐々木は一度右腕を手術してからイニング跨ぎ起用とロングはやらなくなったな
あと昔広岡さんが『抑えにはチームで一番の投手を起用すべき』て言ってたけど
確かに抑えが最強ピッチャーという時期があった
大魔神とか高津の頃
抑えのエースって言葉もあったし
あと先発が中6日きっちり空けて、100球めどの球数制限するようになったのも影響あると思う
昔はエース級の能力だけどイニング食えないからリリーフに回った投手が多かったけど
極論だけど今みたいに中6日100球だったら先発でも大丈夫だったって抑えもいたんじゃないかな
だから今はエース級の投手をスタミナ面の問題で抑えにするということがなくなったのかも
むしろ今は抑えのほうが連投、登板数等でスタミナがいるし
そう考えると投手分業制でリリーフの価値が上がったって言われるけど
価値が下がった部分もあるんやな
これはまあしょうがないけど
でもリリーフ登板数はいい加減抑えてあげないと
大体3年でポシャってるもんな
あと大魔神のwiki見てびっくりしたけど
98年51試合しか登板してないんやな
70試合ぐらい投げてた印象があるw
昔ならリリーフ専門の変則左Pが1億円もらうなんて考えられないから
今の方が価値が下がったとは思えないんだけど
>>40
手術後でも95年までは回跨ぎちょくちょくやってたよ
まあ流石に七回から登板ってのは95年のオールスター前のヤクルト戦が最後だった気はするが
清宮は大学行かずにプロ目指すそうだけど
どこの球団が獲得するのかな
高卒だし1年目から清原みたいな結果は求めないんで
将来メジャー行くとしても長く続けてほしい
通算記録は日米通算の方が日本だけより価値あると思ってるし
清宮はすでに肩・膝・腰まんべんなく一度はやってるからそんなに長くできるかなって不安はある
身体が出来上がれば克服できるかもしれんが
今年の候補なら東か田嶋がいいな
>>45
佐々木は露骨に嫌な顔して起用に文句つけてたなぁ…
連続セーブの記録かかってるから監督が日和って同点延長の場面で使わないってのは
文句付ける方が真っ当だし正しいと思うぞw
そもそも主力が堂々監督采配批判してるところがおかしいと気付け
あっはい
引退した井口の通算成績を見ると
そこまで突出した成績でもないんだな
少なくとも松井稼頭央の方がずっと上
でもメジャーの日本人内野手としてはおそらく一番だと思う
>>44
年俸はもれなく昔より上がってるからな
価値というよりはインパクトやろうな
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000020-ykf-spo
どこまで本気だか分からないけど、本当に凄いなこの主人公。
>>55
まだまだ長生きしそうねw
>>55
体張って宮本を後継者教育は結構魅力的なプランに感じる
というかもう一度、監督野村克也を見たい
さすがに大分ヨレヨレになってきてるのにグラウンドで死ぬのが本望なのはぶれないなあ
さすがに82歳ではちょっとなあ…
解説聞いててもだいぶボケ入ってるというか
今の選手把握してないだろうって時が多い
でも流石に現実には無理だろうからなあ
人生の延長戦コピペを実現させるわけにはいくまいて
酷いことを言うようだが、もう第一線では通用しなそうではある
>>61
今の球界のトレンドはノムみたいな監督じゃないからなぁ
おじいちゃんでも今のヤクルトに引っ張ってきたいのは関根さんのほうだな
まあでも今のヤクルトの選手素直そうなの多いから成功する可能性は十分あると思う
キヨシ就任前の横浜みたいなチームだと間違いなく失敗しそう
あのチームは失敗しない監督の方が珍しいというか
失敗しても監督を責めるのがアホだよってレベルで酷かったから…
今のヤクルトは誰が監督しても貧乏クジにしか見えんわ
近年のドラフト失敗と怪我人でチームがガタガタや
>>55
コメントの賛成意見の多さにびっくり
おいおい殺す気かとw
気力はあっても体がついてこないんじゃないかな…
中村を捕手として育てたいはあるかもしれない。
でも投手が分業したように捕手も分業する時代なのかもしれない。
ある意味先発完投が全試合みたいなものだし。
>>66
むしろ監督のまま逝って欲しいと思ってる人がいる可能性が
コピペなら笑って済ませれるけどリアルだと単なる老人虐待に過ぎない
某スレの主人公みたいに
リードと捕球と肩は一流で打撃は三流、みたいな捕手は
7回以降にマスクをかぶるリリーフ捕手でいいと思う
ttps://this.kiji.is/285049647418901601?c=39550187727945729
とか言ってる間に小川元監督復帰のニュースが
楽天監督末期は試合中に居眠りしたり指示やサインをド忘れしていたりが多く、その一方で試合後の記者との懇談には
元気いっぱいに向かったりしていたというし。
本人は続ける気満々だったが球団関係者から「これ以上は無理。現場の士気にかかわる」という苦情に近い報告もあったそうだからなあ。
MLBでも87歳までアスレチックスで監督していたコニー・マックという人がいるけど、最後の15年間はほぼ置物状態で
チームもずーっとドンケツという笑えない状態が続いていたから、やっぱり無理だろな
マック氏は監督兼オーナーとかいう異例中の異例だったからね
晩年は選手交代ですでに引退して十数年経った選手の名前を
審判に告げたりしたこともあってかなり厳しかったようで
まあノムさんの「グラウンドで死んでもいい」は半分本気半分ネタだと思うけど、その昔2009WBC監督選びで揉めている時、癌手術終えたばかりの王さんに
「代表監督はあなたしかいない。仮にこれで倒れても私が終生まで面倒見るから」とガチで説得に行ったハリーのような人もいるからなあ。
仮に引き受けたとして本人やハリーに覚悟があっても、一番大変なのはその覚悟につき合わされる周りのスタッフの負担と心労だわ
けものフレンズの騒動見てると
鶴岡監督が辞める時の騒動ってこんな感じだったのかなって思う。
雰囲気に流されやすい日本人らしいよね
ああ、やっぱ同じこと思う人居たか
違いはカゲさんがチームを知らず問題も知れずどうやろうと叩かれるというより最悪な状態からという事だけど
交代することと、交代してもたらされるその後は
現時点ではイコールではないんだけどね
交代すると終わりだ→交代させた奴が糞だ→そいつを叩け
脳内でこうなってしまうから人間の思考は恐ろしい
ただ、交代したらヤバそうだなという気配はあるんだよね、けもフレ
>>77 の言うとおりのこともあるし、けもフレの監督が担当してる仕事の範囲の広さがでかすぎたのもある
一から組み立てるなら新IPか、でなくとも刀剣乱舞みたいな形にすれば、こんな騒動にはならなかったろうに
ここの板の人でもやっぱりアニメは見るんやね
俺全然わからんw
さすがにけものフレンズの名前ぐらいは知ってたけど
あと監督降板も
野球で例えるなら赤貧チームで監督と4番とエース投手を兼任して
その全てで実績を挙げ、一期でチームを優勝に導いた人物を、その直後にクビにしたようなもんよ
ニュース見てきたけど、言葉のニュアンスは全然柔らかだけど
ノムさんの『鶴岡元老にぶっ飛ばされた』に近いのかな
『カドカワにぶっ飛ばされた』みたいな
降りたのは制作現場で全部自分でやってた職人的な人で
時間度外視で作品に身を捧げる人なんだが
そのやり方で続くけていいのかっていうと……ねえ
プロ野球で例えるなら一軍監督がブルペン、バッテリー、打撃指導、内野守備走塁、作戦
これらのコーチまで全部1人でやってたようなものなので……
ノムさんに比肩する監督は クリントイーストウッドくらいかなw
ケビンコスナー、ジャッキーチェンもなかなか
原案作者はまた別だから、親分と友好且つ安定した人気のノムさんが金銭トレードされるような感じかなあ
けもフレの騒動は>>82 が近い印象かなぁ
ツイート消してないところを見ると、覚悟の上の発言なのかなと思ったり
ついに30万RTか
明らかにクラスタ外の人間も騒いでるのが何とも
>>80
落合あたりは一家で見てそうなのが困るな
>>84
少し前に映画でメジャーリーグのスカウト役やってたな
何でもデータで判断する今の風潮に逆らい脚で稼ぐ性格の人物
イーストウッドは今の仕事ぶりだと、映画撮ってる最中に死にそうでなあ
ノムさん共々できるだけ長生きしてもらいたいもんだ
>>91
イーストウッドが硫黄島からの手紙で会見した時、渡辺謙よりも高く見えたから
どのくらいなんだろうと調べたら身長193cmもあった。大谷翔平と同じ身長の87歳って・・・
(さすがに今は年齢もあって若干縮んでいるだろうけど)
スタンカ(86歳)は196cmでサッカー元代表監督のオシムさん(76歳)は191cmと
向こうのデカい人は年とってもやっぱデカイな、ほんまに
>>79
けものフレンズの騒動はあまりよく知らないからなんともいえんけど、ジブリ全盛期の宮崎駿が
自分の作品つくるためにいろんなアニメ制作会社をまわって自分の目にかなった優秀な人材を断りなくバンバン引き抜きまくったという話は
一時期の長嶋か星野かよと思った(「今他のアニメつくってる?かまわん、すぐに会社辞めて明日ウチにこい!」という感じだったそう)
まあ本人自体が、赤毛のアンの作画スタッフだった頃、カリオストロの話がきたら「アンみたいなヒロインは嫌いだ。後はよろしく」
と鬼婆のようなアンの顔描いた捨てメモ残して去っていったような人だからしゃーないんだけど
とりあえずここは野球関係のスレだからしゃべりたいからって何でも持ち込まないでくれ
今回のやつってどっかで聞いた話だなと思ったら
第1期原監督のときのナベツネの人事異動発言だ。
そういやソフバンに入った宮崎駿ってまだやってるの?
SBなら去年ドラフト1位の田中正義を全然聞かないな
>>96
数年前すでに戦力外になってプロやめたよ
二軍で打率が.053だったのでまあ・・・
>>97
まあホークスは選手層厚いしまだ1年目だからね。東浜も入団から2〜3年は期待ほど成績残せなくて
「育成失敗だ」と言われてたけど5年目の今季やっと覚醒したし7
東浜は大事に使われていたというだけで覚醒自体はもう昨年に果たしている気がする
>>99
タイミングも有るとはいえ、胴上げ投手だもんね
西武メットライフドームは赤かった
存在自体すっかり忘れてたw>>田中正義
去年の今頃はプロ1年目からライアン小川ぐらいの成績を期待してた
年俸4億の置物を買っても優勝争い出来て文句もあまり出ない球団だもんな
松坂さんは年俸4億の広報だぞ
SBは金の卵でも二軍でじっくり様子を見る余裕のある球団だから、田中は1年目から無理させられなくてよかったんじゃないの
ほんとSBは何から何まで理想の球団だわ
20年近く安定して強さを維持
金は出しても口は出さないオーナー
地域密着に成功
黒字経営
途切れることなく次々に出てくる怪物級の選手
おかげでパ・リーグはつまらなくなったともいう
去年の日ハムはよかったな
11球団どころか12球団全てのファンがファイターズを応援して一つになってた
もっとファイターズの野球が見たい。夢を追いかけたい。ってね
物語がなきゃプロじゃない。
>>105
SBはまだ20年たってないよ?
ダイエー時代から含めたら大体20年か強いの
ポストシーズンが導入されてからはしばらく秋の風物詩とかあったし
SBが本当に強くなったのってここ数年だよね
王者的な強さが見られるようになってきたのがここ数年ってだけで
その前から十分強豪チームにはなっていたと思うな
>>107
SBと書いたけどホークスと書くべきだったな
根本監督を経て、王監督から数年経過して以後はAクラス常連ってイメージ
その前は阪神と並ぶ弱小
98〜今年の20年間のホークス
優勝(リーグ1位含む)8回、2位5回、3位5回
Bクラス2回
同じ期間の巨人
優勝8回、2位4回、3位5回
Bクラス3回(今年含むw)
>>106
それは過大評価だ。
いっては何だが視界にそもそも入っていないファンが多いだろう。
ファイターズは低予算で効率よく優勝させる手腕は随一だが、
そのためにどんな名選手でも容赦なく売り飛ばすのがな……
ファンは本当に疲れると思う。
反面、北海道に移ってからは長期低迷がなく優勝できているのだから、もって瞑すべしとも思う。
>>110
ホークスは、日本シリーズで読売に勝てないのが難点だったが、
ソフトバンクになってからは、交流戦で圧倒しているからもう苦手意識は無さそう。
そうなると本当にただの強いチームに。
>>112
ファイターズが低予算なのはあのドームのせいでもあるなあ…
自前球場作るとか言ってるけど大谷売って資金作るのかな?
今の制度じゃ球場作れるような大金は入ってこないぞ。
現行制度のポスティングで球団に入る金は最大でも1億ぐらいだったか
>>112
去年日本シリーズを見てた全ての野球ファンは
大谷がネクストバッターズサークルに立つだけで
心をときめかせてたと思うんだよね
大谷を見たいぞ、栗山監督はいつ大谷を出すのか
あの瞬間12球団全てのファンがファイターズを応援してたといってもいいでしょう
カープファンすら魅了したのが去年のファイターズなのよ
ファイターズファンだが世間がそんなふうになっていたとは全く知らなんだ
それはただの大谷ファンなのでは……
いかん、そいつには手を出すな!
勝手に主語を大きくして話を作られては困る
ONもそんな感じに見られてたのかなと思う
ONと大谷を同列扱いとか笑えねえわ
大谷投手はONとはまた別の天才だから、比較が難しい。
敢えて近い例を挙げるとすれば、野口二郎投手か。
ヤクルト94敗で球団ワーストタイか…
栗山は去年の成績と今季の成績みると名将と言っていいのかわからん。
大谷に対する扱いもハムファンからすら賛否両論だし
65勝1137安打投手と野手どっちの気持ちも分かるはずということで
関根さんのコメントが大きく取り上げられた時期はあったなあ
>>126
やや下回るものの概ねヘンリー理論通りの勝率
栗山の名将たる所以はモチベーターだってことなんだけど
負け続ければモチベは下方向の悪影響あるからなぁ
采配だと微妙、モチベーター、時々奇策あり、で名将の端っこに引っ掛かる存在だとは思うぞ
二刀流やってみたら結構やれたかもしれない選手といえば
堀内恒夫、江夏豊、桑田真澄、稲尾和久、松坂大輔、池永正明、梶本隆夫、米田哲也・・・
他にもいっぱい出てきそう
金田正一は限りなく二刀流に近い感じだっただろうか
代打やってからリリーフ登板を何度かやっていて代打から投げずに一塁守ったことが1度ある
なにしろ打線がクソすぎて自援護のために大真面目に打撃練習もやってたらしいからな
阪神大震災、イチロー、がんばろう神戸、仰木マジックと>>106 のいう物語満杯で
シリーズに進出した仰木オリックスを
そんな空気どこ吹く風できっちり型にはめてころしきったのが95年の野村ヤクルト
藤浪は打者転向するべきだと思う
まだ23歳なんだし
>>130 読んで広島のペルドモ思い出した
二刀流というよりただ便利に使われてただけやけど
>>131
菅野の事かな?
阪神の秋山がナゴドで打った特大ホームランは凄かった
87年のホーナーの無双だけでメジャーとNPBの実力差を語る向きがあるけど。
そのホーナーと同格に近いインカビリアが打率一割に終わったと言う事実を無視してる
あるいは知らないよね
要はNPB投手との相性だと思う
まあ日本向けと言ってもさすがにリーとかバースとかブーマーあたりは、もしメジャーが
NPBくらい登録人数・条件が緩かったら代打要員として十分通用したと思う
あっちは代打専門なんて登録する余裕ないから、今のイチローみたいな控え野手だけで
足りない時は非番でベンチ入りして打力ある投手に代打を任せるくらいだし
ア・リーグのDHだって守備もできるやつばかりだしね
↑
ごめん、内容はスレ違いじゃないけど誤爆w
ビートたけしが隔年で肩を休めて打者に専念する隔年二刀流を
提案してたけど
さすがに一年実戦登板しないと試合勘が死ぬだろうな
ホーナーとインカビリアを同列に語るなよ
伊勢さんが野村時代臨時コーチでよホーナーよんで講演してもらったら野球は頭だっていってて ノムさん大喜びしてたってw
>>139
NCAAでの実績もルーキーイヤーでの成績もインカビリアが上で
通算成績では
ホーナー 率.277 本218 点685
インカビリア 率.246 本206 点655
ともに来日するまで一度もマイナー落ちしてないんだから
ホーナーの方が上ではあるがだいたい同格だろ
>>141
来日時すでにインカビリアはジャーニーマン
前年80試合出場に留まりシーズン3割を記録したこともない
三振が多い低打率長距離砲の落ち目の見本のような状況
一方でホーナーは3割30本含む30本以上三回
来日前年も141試合に出場していた29歳だからな
来日時の両者は選手としての格が全く違う
>>142
なるほど納得
マイナー落ちしてなかったからって決して落ち目じゃなかった
わけじゃないってことか。
もしかしてこの頃からメジャーにはマイナー落ちなし契約って
あったのか?
スト以降の代理人ブームの産物かと思ってた。
そんな選手がよく日本に来たな……
当時のオーナー達が年俸抑制のためにFA選手締め出す協定を結んだからね
まだ年俸格差も小さかったし行き先がなかったとは言え「大金3億円」で契約できた
>>125
横浜の記録が凄いので(大洋時代の99敗)、まだ大したことがないように見えるが、
そもそも90敗は経験すらしていない球団も多い数字だからな……
67年前の元の記録というのは、要するにリーグ初参加年の国鉄スワローズのことだし。
2005年の楽天が136試合で97敗してるな
ヤクルトは143試合での数字だからまだマシな方
日本記録は1961年の近鉄で103敗(36勝)
なお同年の稲尾和久氏は42勝
>>133
個人的にはもう1年だけ様子を見たい
イップス克服して制球力アップすれば田中マーやダルに匹敵する逸材だし
とりあえずファンやOBやタニマチの煩い阪神から出て
投手育成力のある球団に行った方がいいと思う
二年前199イニング14勝してる投手を阪神がみすみす出すわけないだろ
初年度楽天97敗はすごいなあ 97敗1958年の近鉄パールズ 1955年トンボユニオンズ 時代がワープしている
>>147
稲尾ってチームは強かったんだな(錯乱)
100敗って相当難しいのね。見たいとは思わんけども
プロアマ問わず150キロ台投げる奴はどんどん現れてるが
160キロは現状ではいまだ才能の最後の壁として立ちはだかってるんだし
そこで160キロ投げられる藤浪を投手から転向させるとかないわー
>>147
個人的には藤浪にはアメリカへ野球留学させてむこうのコーチに投げ方を教わって欲しい
たぶん日本のプロ野球の指導者じゃ無理、投球メカニックスが違うっぽい気がする
>>150
100敗するには、よほどチームがガタガタでないと、上位に圧倒的に強い球団がないといけない。
現に、日本で100敗を超えたのは近鉄の1回だけ。
仮にもドラフトで、どの球団にもある程度選手が行き渡るようになっているから、
草創期のような記録は生まれないはずだったのだ。
なお横浜
なおって言われても実際100敗回避してるしなあ横浜も
ちなみに黒い霧のあとの西鉄もシーズン42勝を下回ったことがあったような
>>148
嘘乙と思ってググったらマジだったw
一体藤浪に何が起きたんだよ
稲尾さんはデビューの年の被本塁打数が何気にヤバイ。投球回は以降のキャリアと比べると
少なかったとはいえ被本塁打数がたった2本て。
しかもまだ変化球投げられずストレートだけで通していたんだろ。マジでありえん
意識してなかっただけで稲尾はムービング投げてたから
ストレートで通してたって言ってもちょっと特殊
何年か前に岩隈がそれに並びかけた時話題になってたなあ
>>149
初年度楽天は記録的に追い風とか付けたくなるな
初年度楽天は、評論家全員が「ぶっちぎり最下位」と予想するのも当然の戦力しかなかったからな
それを田中という金の卵を引き当てたとはいえ、たった3年(就任後2年)で最下位脱出まで持って行ったノムえもんがすげーわって言う
Deでも楽天でも見てて改めて思うのはドラフトの大切さだなあ
先発なりセンターラインなりをとれれば順位は上向くというシンプルな強化理論
>>155
同い年の大谷を意識しすぎて
球速を伸ばそうとするあまりに長所が失われた
それとプロになってあまり練習しなくなったから
「刑務所のようだった」高校時代の貯金がプロ3年で尽きた
弱いチームを強くする
もしくは強いチームに「戦術で」勝てるゲームメイクをする
これにかけちゃノムさんの右に出る者はほぼ居ないだろうしなぁ
阪神時代は…まあ、うん
逆に言えば高校時代の貯金だけでプロ一軍で三年間通用するんだから投手辞めさせる手だけはないわなと言える
>>153
100敗回避したとは言え、2003年、2008-10年と4度90敗台を叩き出したのは、
調べてみたら十分衝撃の記録でした。
ttp://npb.jp/bis/teams/yearly_db.html
球団別シーズン最多敗記録(*は消滅球団)
*大阪近鉄 103敗36勝1分(1961年)
横浜DeNA 99敗31勝0分(1955年)
*高橋 98敗42勝1分(1955年)/98敗52勝4分(1956年)
東北楽天 97敗38勝1分(2005年)
広島東洋 96敗41勝1分(1950年)
*大映 94敗57勝3分(1956年)
東京ヤクルト 94敗42勝2分(1950年)/94敗44勝2分(2017年) ※残り3試合
北海道日本ハム 92敗58勝4分(1956年)
千葉ロッテ 86敗50勝1分(2017年) ※更新中、残り6試合
福岡ソフトバンク 85敗41勝4分(1990年)
埼玉西武 84敗38勝8分(1971年)
*松竹 84敗34勝2分(1952年)
阪神 84敗46勝0分(1995年)
中日 83敗52勝5分(1948年)/83敗57勝0分(1964年)
*西日本 83敗50勝3分(1950年)
読売 80敗62勝4分(2005年)
*大和 68敗27勝10分(1942年)
*名古屋金鯱 63敗34勝7分(1940年)
*翼 39敗56勝10分(1940年)
*西鉄(旧) 39敗60勝6分(1942年)
>>192 訂正、オリックスが抜けていました。
球団別シーズン最多敗記録(*は消滅球団)
*大阪近鉄 103敗36勝1分(1961年)
横浜DeNA 99敗31勝0分(1955年)
*高橋 98敗42勝1分(1955年)/98敗52勝4分(1956年)
東北楽天 97敗38勝1分(2005年)
広島東洋 96敗41勝1分(1950年)
*大映 94敗57勝3分(1956年)
東京ヤクルト 94敗42勝2分(1950年)/94敗44勝2分(2017年) ※残り3試合
北海道日本ハム 92敗58勝4分(1956年)
オリックス 92敗57勝1分(1963年)
千葉ロッテ 86敗50勝1分(2017年) ※更新中、残り6試合
福岡ソフトバンク 85敗41勝4分(1990年)
埼玉西武 84敗38勝8分(1971年)
*松竹 84敗34勝2分(1952年)
阪神 84敗46勝0分(1995年)
中日 83敗52勝5分(1948年)/83敗57勝0分(1964年)
*西日本 83敗50勝3分(1950年)
読売 80敗62勝4分(2005年)
*大和 68敗27勝10分(1942年)
*名古屋金鯱 63敗34勝7分(1940年)
*翼 39敗56勝10分(1940年)
*西鉄(旧) 39敗60勝6分(1942年)
現存球団で、90敗経験と未経験はちょうど半分ずつ。
>>167 は
>>166 の訂正ですorz
やっぱ巨人は2005年がどん底だったかw
まあテレビで見てても空気の悪さがよく伝わってたもんな
主に元木と清原が原因で
>>169
ただし、勝率では唯一の最下位である1976年が底(76敗47勝7分、勝率.3534)
>>170
75年だな
広島が初優勝した時
>>171
その通りです、>>170 は訂正します。
>>163
ただその戦術ゆえに、投手を使い潰しちゃうんでヤクルト時代は優勝と4位の繰り返しだった。野村ヤクルトで何年も先発していたの石井一久しか印象にない
まあ選手個人の寿命とチームの優勝どっちを優先させるかって話になった時
即答できるのはファンでも少ないだろうから
投げてる側はこういう気分だったりするみたいだしねえ
(堀内コピペ)
ヤクルトの、相手の嫌な事を徹底して付く戦略の中でも、シュートは重要でね
一回終わった投手でも、シュートを自分の源にすることで蘇る。
打者からすると嫌らしい球ですけど、死んだ投手を生き返らせる、戦略ともそれはあっている
野村監督の再生の要の中の一つでもあり、興味深いですね。
ただ、その分、負担が大きく寿命を減らす
中には野村の投手再生は潰しているだけだ、と言うのもいますけど、投手の生き死にを知らん輩だから言えるのでね
もう死んだ自分がマウンドで、自分の球、プライドの、自分自身を再び相手にぶつけられる、投手として生まれ、生きて、死んでも死に切れない、
あの場でまた自分に成れるのならば、どんな代償だって、命も惜しくないんですよ、投手は。
それをね、投手の使い捨てだの何だのと、野村批判がしたいだけなんだろうけどね、投手を侮辱するにも程がある。全く。
>>173
出ては1、2年で消えたのは西村、岡林、田畑とかかな
元より実績無い、もしくはしばらく結果出ずにクビが危ういレベルの投手なら、
一時だけでも活躍の可能性に賭けたいわな
それまでエースとして君臨したのを使い潰したら、アレがなければもっと現役続けられたと当人からも批判でるだろうが、
一軍半とかを使い潰して優勝なら当人からすると望むところってのは多いだろうしね
伊藤智仁はもっとやれたのかなあ
あれはノムさんが伊藤に「エースという人種」を求めたんだろうな
伊藤にはそれに答える実力も気概もあったが肉体が追いつかなかった
伊藤は映像で後世に残るからまだいい方だよ
嘗て居たであろう映像にも残らず酷使されて消えていった数多の先人に比べれば
伊藤智は結構ムエンゴに悩まされてたような。16奪三振の試合の時も味方が全然点とってくれなくて
最後に篠塚にソロ一発あびて負けちゃったし
>>161
根本マジック(意味深)で強いライオンズ・ホークスを復活させた根本さんとか見てもそんな感じだよな
チームじゃなくてリーグ単位で見てもドラフトで目玉を獲り続けた結果ここ最近交流戦でも日本シリーズでも優勢なパリーグ自体がそうか
>>173
ただ仰木さんと違ってコーチと喧嘩はあまりなかったように思う
仰木さんは無茶使いして権藤さん山田さんが離れていったが
>>179
伊藤はそもそも最初の復帰後にフォームを変えて細く長くという選択肢があったのに
ルーズショルダーであることを認識しながら「一番いいボールを投げたい」と
自爆覚悟であのダイナミックで故障し易いフォームとキレてるスライダーをそのままにしたから
どんな事しても長持ちはしないよ
まあでも1年目にかなりムチャ使いしたのも事実だからね
最初の故障ってのが他球団ならもうちょっと遅くなるくらいの違いはあったかもしれない
ルーズショルダーの投手の起用法としたら無茶もあったけど
当時のエース級ピッチャーの扱いとしては至極普通だったから
投手コーチから監督に警告があるにしても他でも監督は勝ちたがりなんだから
同じように投げて同じように潰れてると思うよ
>>181
サヨナラ負けであんなに落胆したプロの投手って珍しいと当時思った
夏の県大会決勝でサヨナラ負けして甲子園を逃した高校のエースみたいだったよ
>>185
当時のだったらどこでもそこまで大差ないんじゃないかなあ?
ストッパーが3イニング投げたりもある時代だし
先発だってまだ完投主義的なの多かったし
ルーズショルダーって単語と直近のレスだけで脳が勝手に判断して
「斉藤和巳なー…」って打つとこだった
この間じつに0.5秒
1993年だと130試合制で中日の今中が30先発14完投で249.0回、近鉄の野茂が32先発14完投243.1回投げてるな
伊藤は約2ヵ月半で12先発5完投109.0回、これを無理使いと見るのは微妙な気がする
抑えはセセーブ王の石毛が48試合で67.0回、パは近鉄の赤堀が46試合で82.2回(前年は50試合で130.0回)
まだ7回8回のピンチとかから登板してイニング跨いで最後まで行くってのが当たり前な時代だったな……登板数は少なめだけど
たかが20年前の野球なのに今の感覚で見るとどこも酷使っぷりが凄まじいな
10年前の野球も今見ると色々違和感あるから徐々に移り変わってんだろうなぁ
伊藤は体格と比べて明らかにオーバースペックな球を投げてたから、大事に扱ってもいずれは壊れてただろうけど、ノムさんの起用法が故障を早めたのは間違いないな
他球団でも寿命は長くなかったろうけどだからといってノムを全面擁護する気にもなれんってのが正直な所だな
与田でも伊藤智でも小林幹でもあんだけ素晴らしい球投げてた連中が最初の1年が最高の輝きってのは悲しすぎるし
他球団でも普通にやってたと言われたら他球団含めてろくでもねえという感想が沸いてくるだけなのだ…
責めるのは酷だけどまるで問題なかったというのも違うわってなとこよね
そういう時代だったと言っても、やっぱ責任はあるよ
S-1ノム解説みていたけど、それよりも「巨人11年ぶりのBクラス!」のニュースと高橋監督の
能面のような表情が映った直後に、「松井秀喜 NYで野球教室をしながら大谷&清宮を語る!」のニュースで
笑顔で話す松井の表情が出たのがなんともいえんかった。
ナベツネとのいざこざやヤンキース幹部を目指すという理由があったとはいえ、
本来なら彼が高橋が(なかば強引に)背負わされてしまったポジションにいるべきだったのに
ルーキーイヤーの伊藤の故障は肘の炎症
オフに治っていきなり全力投球したせいで肩が引っこ抜け離脱が長引いた
伊藤がノムに恨みを抱かなかったのは自分の責任と分かってるから
復活後に先発と抑えをたらい回しにされた時は
「怪我した俺にこんな無理させんじゃねえよって思いました」って
しっかりぼやいてる
伊藤智仁はアマチュア時代から凄いボールを投げる代わりにルーズショルダーだった
だから誰が監督やってようと肩が原因でいつか潰れたとは思う
ただなぁ、ノムは伊藤のことルーキーイヤーぼろくそ言ってたんだよね
あてつけのように投げさせて潰した印象が拭えないのはそのせいだわ
>>198
ノムさんが叩くのは期待の表れだってそれいつも言われてるから
あてつけじゃなくただ実力があるから投げさせてるだけで
球数でいえば当事の球界ではやや多いかなあぐらいだぞ
>>199
だから印象が拭えないってわざわざ書いとろうが
期待してりゃ何言ってもいいってもんでもない
最高の投手としてよく挙げる稲尾と杉浦が、チームのために使い潰されてしまったことに関しては
そうした使い方を当たり前としていた当時のやり方を批判するのではなく、
恨み言いわずチームの勝利のために投げた二人の姿勢を絶賛する方向にもっていくからねえ。
乏しい戦力で勝つことが求められる役職にいた人だから仕方ない部分ではあるんだが
野村野球って昭和野球を全否定して完全に脱却したものではなく
「昭和野球にテッド・ウィリアムスやドン・ブレイザーの考える野球がプラスされたもの」だから
なんだかんだ根底は昭和のど根性野球なのよね
MLB式の進んだ野球と昭和NPBの遅れた野球がごっちゃになってる
だから伊藤や岡林の過剰投球とか岩隈らエース格に対する過度の完投要求とか
いまいち昭和野球脱却しきれてない采配もある
だからといって野村野球は全部ダメ、伊藤壊したのは全部野村の責任とは思わんけど
要は良いところ悪いところがあるってことだから尊敬できるところ参考になるところは評価すべきだからな
ハムの、今一瞬名前ド忘れしてガッフェって愛称しか出てこなかったけど
栗山監督も野村ID野球を吸収しつつ自分の信条は曲げずに上手く融合させたらしいし
伊藤智はドラフト前に巨人も有力候補として狙ってたことは聞いたことがある。
>>196
巨人が松井と監督就任の契約してた訳でもないのに、
要請されて断っただけの松井が悪者みたいに言うのはおかしいだろ。
だいたいスター選手は監督やらにゃならんって考えがおかしい
プロ野球草創期から元東京六大学のスター選手だらけだったから仕方ない
自分もかなり時代錯誤な思想だと思うけど、その考えで現在まで続けてきちゃったのが巨人なんよ
ある意味この純血主義のせいで高橋は強制的に引退させられて即監督に仕立て上げられてしまった
>>205
ノムさんの南海時のゴタゴタ見てるとあの当時は実績ある選手がやらないとクーデター起こされて即辞任とかになるんだろうなと
その風潮が今も多少残ってる感じがする
選手としての実績がなくてコーチからの叩き上げの監督って今はおらんのかな?
>>209
で、デー○…
>>209
ヤクルトの小川監督なんかはそうかな。
サッカーだとモウリーニョやアリゴ・サッキのようにプロ選手ですらなかった人が
名将になった例はあるけど、野球界で同じような話はあまり聞いたことないな。
プロ選手ではあったけどほぼ実績なしだったら上田さんじゃない?
簡単じゃないのは分かってるけど、野球経験がない監督を一回見てみたいw
まず選手が言うこと聞いてくれるかが問題よなあ
>>213
マンガ含めても逆境ナインの「俺は人生は知っているが、野球は知らんぞ」の監督くらいしか思い当たらん
漫画ならそれなりにいるんじゃないか
ドカベンの鷹丘中学の監督とかMAJORの聖秀の監督とかルーキーズの川藤とか
天プラの監督とか山下たろーくんの大林監督とか特に調べなくともパッと5人は思い出せたし
高校野球から監督をヘッドハントしたらどうなるのかは気になるんだけど、きっと想定されてもいないんじゃない?
さらに指導者としてプロ未経験アマ→プロでさらにアマに戻る時の資格の扱いとかどうなるんだろう
昔はあったよ
ミスターの大学時代の監督砂押さんが国鉄の監督をやってる
直接じゃなくて大学監督→社会人監督→国鉄サンケイだけど
>>216
古い上に少女漫画だけど
川原泉の「甲子園の空に笑え!」(高校野球)
とその続編「メイプル戦記」(女子プロ野球)の広岡監督とかかな
野球経験はない代わりに理論でカバーするタイプ
>>216
ドカベンなら太平監督もかな、
昔ダイエーの二軍監督でプロ野球経験ゼロの有本義明ていう人はいた
高校野球経験はあるけど、その後はスポーツ新聞の記者やってた
ごめん、調べ直したら六大学野球もやってた
>>219
あの先発三人、控え三人で優勝したチームねw
カーラさんの漫画は大好きだが、流石に…
阪神の岸一郎はプロ経験ないんじゃなかったっけ?
神戸高等商業学校(旧制)の監督はしてるが
66年東京オリオンズの田丸仁がプロ経験無しの最後の監督だと聞いたな。
そういえばこの年の東京オリオンズは南海辞任を決意した鶴岡御大が行く予定の候補だった。
蔭山さんの件があって急遽翻意しての人選だったのかな
>>225
辞任騒動の翌年のサンケイかオリオンズのどちらかが
鶴岡監督の子飼いが多くコーチにいるからそっちに就任予定だったんじゃないか
という書き込み見たことある
>>224
1894年生まれなんでプロ野球(1936年リーグ戦開始)はもちろん六大学(学生時代の1914年に早慶明の三大学リーグ誕生、六大学になったのは1925年)、甲子園(春1924年、夏1915年)ですらまだな黎明期の人だからなあ
>>224
「采配は悪く無いのに、藤村富美男ら選手に反発されて追放されたかわいそうな人」
的な扱いでした、『ダメ虎の歴史』的な本では。
アマの古参とはいえ、プロ経験の無い人を舐められる程度に、この頃にはプロが歴史を刻んでいたといえますか。
最終戦じゃないけどビジターロッテ戦で延長引き分けで2位を逃すとか、梨田はそういう星のもとに生まれついてるんだろうか…
優勝争いでもなkれば時間制限もないし
引き分けノーカンとかいうNPB特有の謎計算式に泣かされたわけでもないし
あの時と比べちゃうと数段印象は落ちるな
所詮二位だしな
CSのせいで三位、二位にも価値があるみたいな風潮だけどw
球団の営業的には2位か3位かで天と地ほど差があるからな>地元主催ゲーム
大谷の札幌ドーム最終登板は
オリも多少は空気読んだよねw
普通に零封されておかしくない打線しか組めなかったように見えるけどなあw
>>228
少し前に出たナンバーの監督特集(表紙は南海時代のノムさん)でもそんな扱いだった
ただ、若手を思いきって起用してその選手のなかで二人後の名選手が出たようだ
普通に試合しても大谷が勝ったと思うけど
完封+4番打者でタイムリーはさすがに多少は相手のお膳立てがないと厳しいかと
>>228 >>235
投手の無理使いを避けて先発ローテーション制を入れたり、衰えが見え始めた
ベテランを切って思い切った世代交代を図ったといわれてるな。
外様が急激に世代交代を進めたために、ベテランが反発して早期に解任されてしまった。
抜擢したのが、野手では三宅秀史ら 投手では西村一孔ら。
西村は1年目大活躍したけど、後任の藤村監督に酷使されて1年で潰れてしまった。
松木監督がやめなきゃ虎の歴史は変わったというがどうだろうな
藤村筆頭とするベテランの整理は誰かが進めないといけないし
>>237
>>238
そして監督の座に納まった藤村氏も、翌年排斥事件を起こされて、留任はしたが選手としては引退した。
原因は低年俸への不満、青木一三スカウトの煽動、阪神電鉄の派閥抗争に巻き込まれたなどが挙げられていたが。
阪神っていつもお家騒動やってるイメージ
ミスタータイガースが皆球団と揉めた人たちでもあるっていうのがある意味阪神を負の意味でも良く表してはいる
かといって巨人の長嶋みたいに生き神様になってしまってもそれはそれで弊害があるんだが
>>240
今世紀に入ってからはそうでもない
ノム、星野両氏の外様監督による改革で優勝して色々と変わった
そして元の木阿弥に戻る前に阪急に吸収合併されたおかげで
常に睨まれてる状態だからお家騒動する余裕がなくなった
村上のやったことは結果的にプラスに働いたわけかw
阪神のスター選手って、フロント受けがいい選手は現場受けが悪くて
現場受けがいい選手はフロント受けが悪いイメージ
松木監督は戦前戦後のあの混乱の時期もタイガースのために尽くした人だから
彼が言えばみんな黙るってのは実際あったと思われる
特に若林らの毎日移籍組がいなくなった後はなおさらそうだったろう
ここで頭の片隅に置かなければならないのは松木監督だったら上手くいったとは限らないことですな
もしは成功だけでなく当然失敗の可能性も含んでいるのだからな
>>202
日本一監督なのにガッフェ扱いなのは気の毒だと思ったw
まあ2010日本一監督はファンからチンパン呼ばわりされてるが…
どうしてこうやってマウントとって貶す風潮できたんだろうな
あ、>>202 氏を批判してるんじゃなく
そういうネーミングが流通してることが悲しいなと
ガッフェはなんJ周辺ぐらいじゃないのか?
西村徳文のチンパンはアンチ言論でしか見た覚えがないが
チンパンと聞くと元首相しか思い浮かばねえ
宇宙人にチンパンと日本の総理は個性豊かだなあって
本編で小泉と麻生(厳密には本人ではないが)以外の政治家系はあてがわれる役とかあるのかねえ
その二人以外でAAがある日本の政治家って宇宙人くらいしか見たこと無いんだが
>>246
本格化はネット文化、特にSNSの発展じゃないの
なんJあたりは住民が掃き溜めとか便所の落書きだということを踏まえて好き放題言ってるが
Facebookあたり見てみると実名でよーそんな恥ずかしげもなくマウンティングや誹謗中傷に励めるわってレベルのコメントあるからな
しかも自分が首脳陣よりよっぽど有能であると本気で思ってるんじゃないかと思う手合いがチラホラ
Facebookは特別の理由がない限り実名で登録するもんじゃないと思うけどな
むしろ理由がなけりゃ実名の方が多い気がするなあれは
その是非は置いといて実名で繋がりたい人向けのコンテンツだろ、あれは。
実名で繋がりたいのにクソリプ飛ばすのかよ
FBは卒業などで疎遠になってしまった昔の友人と再会するツールとして活用してるなあ、近況などもわかるし
…って何のスレだっけここw
>>252
しかも自分が首脳陣よりよっぽど有能であると本気で思ってるんじゃないかと思う手合い
某球団のファンが贔屓球団のスカウトボロクソにけなしていて「データや数値もみずにこんなヘタクソ獲得するなんてアホだ
自分でもこいつがヘボなのはみればわかる」と批判しまくっているのを、別の人がちょっと煽り気味に「じゃあお前さんがスカウトとして自分を売り込んだら?」と
提案したら「俺は自分を安売りするつもりはない」というよくわからん返ししてた
>>242
阪急経営陣が球団に要求してるのは、一つは黒字経営
もう一つは可能であればで毎年、最低でも隔年で優勝争いをすること
ちなみに後者を要求する理由は株主総会対策w
そのせいでお家騒動は減ったけど株主対策は以前より露骨になった
2014年には絶不調だった福留を株主総会の間だけ二軍に落とすとかしてたw
ただしソースは昔のデイスポw
不景気の頃、タイガースさえ強ければ株主総会を切り抜けられる阪神は
他企業から羨ましがられたというネタがあるw
一番罵声がひどかったのが野田とオマリー放出した95年らしいw
野田トレードは92年オフ
オマリーを手放したのは94年オフなんですけど…
阪神は3月決算だから株主総会は6月下旬に行なわれる
よって94年オフに放出したオマリーのことを95年に糾弾されるのは時系列的にはあっている
野田は単純に年度を間違えているか、あるいは野田・オマリーともに優勝に貢献しそうだという
95年のタイミングで糾弾されたという意味のどっちかではなかろうか
334の翌年の株主総会がどんな空気だったのか知りたい
>>242
その頃に球団改革に携わった野崎元球団社長は、
和田政権頃の球団の姿勢が昔に戻ってきてる、と批判してたけどね。
金本呼んだ辺りから見た感じ、ぬるま湯打破しようという感じではあるが
「野田とオマリー」は当時の阪神首脳部の無能を象徴するワードで
阪神ファンのマンガ家が自分の作品の中で自虐ネタによく使われてたねw
「タイムマシンあったらどうする」
「阪神に野田とオマリー出すなと忠告しに行く」
その二人いたところでどうにかなるものでもないと思うが
まあとりあえず目に見えて叩きやすいものに飛びついて
いつの間にかそれが原因だって錯覚しちゃうんだよね
>>262
95年6月下旬で震災被害(高架区間・車庫など被害、車両数十両廃車)や復旧(6月26日全線再開)よりもタイガースが話題になったのか……まあ阪神らしいっちゃらしいけどw
オマリーに関しては
ヤクルト獲得時
ヤクルト「なぜ放出したのか理解に苦しむ」
1年後
ヤクルト「どうして引き留めなかったのか理解したよ…」
という話もある
グラウンドでは結果を残すがグラウンドの外ではトラブルメイカーで
阪神から巨人に行ったメイもそういうエピソードあるよね
>>269
オマリー、ヤクルトでなんかトラブル起こしたっけ?
オマリーは気分屋さんだった
96年シーズンを終えてヤクルト退団が決まったとき
成績的にはまだまだやれるはずがついに移籍先が見つからなかったのも…
オマリーのヤクルト退団は野村さんが落合獲得を強く望んでたことも原因なんじゃなかったか
結局「若松さんほどの打者に3000万しか出さなかったような球団にはいかない」と日ハムに去られちゃったけど
そもそも当時の狭い神宮が本拠地のヤクルト移籍だから
あれだけ本塁打も増えたけど、甲子園の阪神のままだったら
鈍足ヒットメーカー以上には成り得ず、下位低迷してる当時の阪神じゃ
メリットが無い、と見ての放出だったんだろうし、
何で切ったんだ、とは思わなかったな。
阪神としてはオリックスに譲渡して別リーグ行ってくれるのがベストだったんだろうけど、
そこは強制できる契約じゃなかったんだから仕方ない
野村さん時代のヤクルトの外国人は初年度は大当たりだけどもって2年で3年目以降が続かないという印象だった。
優勝とBクラスの繰り返しの一因とも言われてたが。
辞めてからすぐ入ってきたペタジーニやラミレスが結構長く活躍していたんで
阪神に行かずにもうちょっとヤクルトで監督していればもっと優勝回数増やせたんじゃないかと残念に思うわ
ペタもラミレスも若松監督だから上手く操縦できた感が強いけどな
ハウエル、ミューレンは2年もったと言っていいとは思うがまあ長続きした人はいなかったねえ
ホージーとかマジで瞬間最大風速だった。松井ファンいわく「松井が山﨑武やペタジーニにホームラン王争いで
負けたのはまだ納得できる。あのネタ外人に負けた事だけは納得できない」そうで
山崎には納得できるのかw
>>279
楽天行くまでは納得できんかったと思うよ
でも楽天での成績はそれはそれは凄い
>>278
楽天で復活するまでは山﨑もネタ選手扱いだった気がするがなあw
中日末期の25本51打点とか当時散々ネタにされてたような……後に22本37打点やらかしたやつが出てからはあまり言われなくなったが
当時ファミ通の誌面で編集者同士が野球の話してて
山崎のことを「偽ホームラン王」と呼んでてめっさ笑った記憶w
理由は不明ながら、中日時代の山崎ってそういうイメージ持たれてたようで
楽天での活躍を見て思ったのは
野村再生工場は今なお稼働していたかってことw
ベテランになってから、配球読みを身に着けて再びホームラン王を獲るとか最高にかっこいい
福留もここぞという場面の配球読みはめちゃくちゃ鋭いな
>>282
96年は「ゴジラ松井初めてのHR王になるか!?」という世間の期待が凄かったんで(メークドラマ成し遂げた年でもあったし)
結局山﨑武が獲ったときは「マジで空気読め」とブーイングくらってた。
投手は多く再生させてきた野村再生工場だけど打者の再生工場最高傑作は山崎武だと思う
野村さんもまさか二冠獲るとは思ってなかっただろうけど
あの歳までろくに考えずに振り回してタイトルとるくらい一線で通用してたのも考えるとすごい話だな
偽とは思わないけど、最終戦の敬遠責めでちょっとミソを付けちゃった感はあるよね
小坂vs松井稼の盗塁王争いとかもそうだけど、ああいうおかしなタイトル争いのためだけの
試合が減ったのはCS制度の良い所だと思う
配給読みはぜひ伝道してほしいんだがなあ…
おかわりとかまだホームランうつ力あるのにほとんど当たらないし
その辺は打席で余計なことを考えすぎるとバットがスムーズに出ないという選手もいそうだし、人それぞれじゃね
感覚派と理論派の違いというか
2017セのホームラン王は中日のゲレーロで35本
広いナゴドが本拠地と考えたらすごいわ
驚いたのは巨人でホームランを最も打ったのがマギーで、わずか18本ってこと
そもそも巨人の打者で気を吐いたのがマギーと坂本ぐらい
逆に投手陣は菅野マイコラス田口の三本柱が凄い
なおそれ以外は
凡田夏之助が欲しいわ
FA選手が手術したオフにいきなり育成契約になるおもしろワールドやめろ
>>286
84年の掛布と宇野のHR王争いを思い出した
いくら消化試合とはいえ2人とも10打席連続敬遠って、そりゃ観客もキレるわ
なお中日の鈴木も最多勝かかってたのにそっちはスルーw
当時は個人タイトルの中でも「ホームラン王」がそれだけ重くて特別だったのかねえ
王さんが引退してまだ4年だったし
長崎の首位打者タイトルのために田尾を延々敬遠作戦とかもあった
>>289
というかその三本柱からマイコラスが抜けそうなんだが・・・・・・
山口か畠が代わりに入るから大丈夫なのかもしれないけど
>>295
本当にその二人代わりになりますかね(小声)
>>295
山口はメンタルがアレなのに投げられるのかね…?
むしろ残留できるのか
マイコラス今年188イニングだからなー
仮に抜けると決まればこれを埋めるだけで大変
巨人ファンの一部が「誰か英語出来るならレンジャーズスカウトにマイコラスについてのネガティブ情報流して
獲得を諦めさせてくれ!」と悲痛な声あげてたが、そりゃあれだけの成績あげられる投手なら必死になるよな
>>292
FA選手と言っても、メジャー目指して渡米して夢適わず
開幕前に拾ってもらった選手だけどな。
スンナリFAで熱望されて入団した話とはかなり違うし、
1年間投げられない故障して、枠の問題ってのが重なったレアケースだしな。
まあ色々と偶然重なり過ぎだろうとは思うが、まったくあり得ない話では無いと思うぞ
今の巨人は三本柱がそのままセの投球回数トップ3というあたりに
苦しい投手事情が垣間見えるね
延長は除外して1試合9回×143試合=1287回
菅野(187.33)+マイコラス(188)+田口(170.67)=546回
546÷1287≒42.4%
苦しいというより脅威と見るべきじゃないかそこは
仮にマイコラスがいなくなっても全盛期藤浪やメッセンジャー並のタフな先発がまだ二枚もいるわけだから
>>301
グラゼニの凡田は描写からいって戦力外通告期間を過ぎてから育成契約にされてるっぽいがこれ有りだっけ?
リリーフ使いまくった阪神、横浜の来年
ピリッとしない投手を打撃でカバーした広島から抜けるコーチ二人
この辺が来季どうでるかだな
内部のゴタゴタのニュースの多い中日や
広島のオーナーに完全に舐められてるヤクルトはもっと頑張らんと
>>304
とにかく凡田を逆境に置こうとしてるけど、選手会おこ案件な気がする
グラゼニは作者がちゃんと取材してないことが分かったから、途中で読むのやめた
現実のプロ野球界を題材にしてるのにリアリティなさすぎる
初期のプロ野球選手としての当落線上であがく人たちの悲喜こもごもなドラマはすげえ味があって好きなんだがなあ
村田自由契約ってのは半分くらい予想してたけど、これで巨人にFAで来たいって人間は消えそう
まー在京とスタメンって視点から考えるとヤクルトかロッテだろうなぁ
エーッ、自由契約…
この程度でFAの扱いが悪いから移籍しませんとかないわ
ガッツは実質戦力外だったけどFA移籍だったっけ
>>307
もともと取材はそんなにしないってコージィ公言してるからのう
>>307
作者が自分の思想を作中で演説した時点でアウトだな
キャラに永遠とCSの悪口言わせ続けて
もともと大して面白くもなかったが
あの時点であの漫画は小林よしのりややくみつると同レベルに堕した
同じモーニングの野球漫画のバトルスタディーズは
連載当初からやるのではといわれていた史実同様の出場停止になったが
鬼頭の件も実際のPLにああいう親の期待で潰れた子の元ネタがあるのか
顔見知りの先輩たちを悪者に描けないから暴力沙汰は避けてああいうかたちになったのか
今さらだけど永遠ってネタでいいのかな
なんか定着してるのかしてないのか微妙なラインすぎて意図に悩む
>>316
ダルビッシュ・セファット・ファリード・有さんの割と有名なネタだしなあ
「延々の間違いではないでしょうか」に「僕が言いたいのは永遠」と返すまでがワンセットで
「僕が言いたいのは永遠」の1フレーズなら即ネタと分かるしたまに見かけるけど
>>317 みたいなやりとりはもうここ数年見かけてないな…
まあはっきり言ってあんま発展性のあるネタでも汎用性のあるものでもないから廃れていくのは当然だが
>>315
当事者としては、あれで精一杯だと思う
「部員の不祥事による出場停止という形で3年の夏が終わる」
という現実に起きたイベントはクリアできたわけで
親の過剰な期待で子供がおかしくなる例は昔から多い
ダルビッシュがTwitterで一般人と喧嘩したり、田中将大がパワプロ育成方法で一般人と盛り上がったりしているのを
みてると、ネットやSNSの発展はプロ野球選手とファンの距離をえらく縮めてしまったなあと思うわ。
上原も常にファンとやりとりしてるし
一方でイチローのようにTwitterどころかネットすらやらない人もいるけど
>>320
ファンからしたら選手のプライベートを知れるのは嬉しいけど
試合で不甲斐ない結果で負けた時とかは本人に文句が直接届くから凄まじく一方的な罵倒が飛ばされるもんな…
小笠原初先発の時に福谷が勝ちを消してしまった時なんか見てられなかった
ほんとに旧2chあたりが残した「ネットは掃き溜め」みたいな認識は根が深いな
向こうに人がいると思ってたら絶対取れないような態度でも平気で取れてしまう
>>289
ヤフーのニュースでゲレーロ退団の見出しを見て
やっぱ中日はアカンなと思いつつ記事を読んで
中日側の言い分が妥当だと手の平返した土曜の午前w
球団側の提示額単年3億3000万に対して
要求額が3年契約年間5億5000万はちょっとw
>>323
ゲレーロはすでに移籍先の球団と内定含めた話が済んでいるんで
中日にはまず出せないような無茶な金額提示で諦めさせようとしてるんじゃないか
おそらく移籍先と思われる巨人にはもっと現実的な金額で話がついているように思う
ああ、村田自由契約ってゲレーロを三塁で使うからか
……守れるの?ほとんどレフトやってた気がするけど
>>325
外野を長野・陽が入ってレフトにゲレーロでいいんじゃない?
サードを中井コンバートとか岡本を再コンバート、マギーでもいいし
ゲレーロはドジャースとの間に結んだ元々の契約の取り決めで大体5億7000万円貰う計算になる
今季推定年俸が1億5000万
この数字を信じるなら残り4億2000万をドジャースが支払ってる
ゲレーロの要求額は今季の数字なら現状維持で上等だろうと考えるのもあながち無茶ではない
>>327
ほんとメジャー球団の資金力はすごいわ
あっちでホームラン王や最多勝の選手は年俸2000万ドル以上
10年380億円の契約結んでる選手もいる
まあ、向こうから見たらこっちがショボすぎるんだろうけどさ
広島が何気に純地元の中村君1位指名表明したけどあの事件以来か?
今回は揉めるような身内はいないみたいだしそれなら地元の星を指名しない理由はないわな
ゲレーロ獲得は巨人、SB、阪神が名乗りを上げてるようで
どちらにせよ中日は蚊帳の外には違いないな資金力的に
>>325
できないと思った方がいい
もし本気で一年間三塁やらすつもりなら坂本が過労死する覚悟したほうがいい
三游間に打球が飛んだらかなり三塁よりに打球が来ても足を緩めてショートにまかせる傾向がある
レフト金本、サード新井の鳥谷よりマシだと思うw
> 三游間に打球が飛んだらかなり三塁よりに打球が来ても足を緩めてショートにまかせる傾向がある
ミスターも観客が沸かないフライは三塁よりでもショートに任せてたらしいからそのぐらいなら問題ないな(錯乱)
今年、坂本が後半調子崩したのは守備の負担と無関係ではないかもな
サード村田、セカンドマギーでは三遊間も二遊間も追いかけないといけないから死んじゃう
>>331
阪神は中日に入る前からゲレーロに目をつけてた関係もあるだろうけど、
その2球団が出てきたら勝ち目ないわ。
阪急がバックに付いても資金的な支援は無いし
>>333
鳥谷の頑丈さは折り紙付き
2010年は金本の介護しながらショートでフル出場して3割19HR104打点
ホームは内野が土の甲子園なのにエラーも少ない
>>337
鳥谷も確かにすごいけど
それ裏で支えてきた阪神園芸の方々の職人芸を称えたい
衣笠もだけど、連続出場は土のグラウンドあってじゃないかな
人工芝だったら可能だったかどうか
鳥谷自身、プロ入りの際に阪神選んだ理由の一つに
土のグラウンドの方が足の負担が少ない、と挙げてたからね。
チームメイトの介護は想像してなかっただろうけどw
ルーキーの頃は「守備の名手と聞いていたのに全然使えねえ。藤本のままの方がマシだ」と
さんざん言われていたのにここまでの選手になるとはな
松井稼頭央はメジャー行かなかったら
ショートで連続出場どこまで伸ばせたか興味ある
西武時代でも最後の方は体調万全ではないから
指名打者になることが少なくなかったからそんなに伸びなかったかも
ttps://twitter.com/sptv_gurazeni/status/920834335871082497
アニメ『グラゼニ』の主演声優が決定しました。凡田夏之介を演じるのは、落合福嗣さんです! !
フクシ君順調に声優としてキャリア積んどるなぁ
福嗣くん今は青二のジュニアかあ
グラゼニの主役は正所属に向けていい実績作りになるな
まあどう考えても親の七光りではあるが
元々アニメとか好きなのは知られてるから芸能人がタイアップで
声優やるよりは好感持てるな
巨人は村田自由契約に対し同じFa組でも相川と片岡は引退する
けど入閣は内定
村田も入団時の内約とかで引退するならコーチになれたのかね
巨人Fa組だと大竹もそろそろ危ない気が
そして大竹と同じ元広島で、FA宣言したのに入団テストを受ける
という屈辱を味わった木村省はやっぱり戦力外
広島に残ってればねえ
残っても出場機会はないと判断したんだからしょうがないでしょ
翌年大怪我する可能性まで考える選手なんかいないし
怪我する以前にFA宣言してもどこも手を上げてくれなかったわけだが
それを言うなら結果移籍してポジション争いができるという本人の希望(建前かもしれないけど)は叶ったのも事実じゃないかね
木村昇吾は年を取った控えユーティリティーだったから
カープに残ってても去年オフ優勝を花道に戦力外通告受けた気がするなあ
阪神の大和とハムの中田がFA宣言するかどうか
中田は今年の成績じゃしないだろう
大和はするだけして契約金もらって残留かと
中田なんでここまで成績落ちたんだろ。素行不良がよく言われるけどそれは今にはじまったことじゃないし
中田は膝の不調を長年抱えてるからね
スポーツ選手の怪我や故障は本当に怖い
逆に成績自体はそこそこでも長年働き続ける丈夫な選手の有り難みは数字以上に感じるわ
中田も膝悪いのか
日ハムの主力は、札幌ドームのせいでみんな膝の故障抱えるなあ
札幌ドームも一因なんだろうけど
中田は死球を膝に受けて骨挫傷しても試合に出てたから……
監督が止めてくれてたらなあ
中田の低迷は明らかに疲労だよ
考えても見てよ
去年シーズンからCS〜日シリ〜強化試合〜WBC〜今シーズンでろくに休めてない
マエケンとダルのいるドジャースがWS進出
これでヤンキースがWSに行けばダルVSマーの対決が見られる可能性
>>358
いうてもアストロズ今日からホームだし最強投手バーランダーだからなあ、ちょっと厳しいかも
しかし田中は今年は「神の子、不思議な子、悪魔の子」の繰り返しだったな。このフレーズつくったの
野村さんだけど、たぶんジラルディも同じような心境だったと思う
>>328
まず国の経済規模が日本と比べても違いすぎるし、アメリカのプロスポーツ関係の収入は
日本どころかヨーロッパがひとまとまりになっても敵わないくらいだから
あとアメリカ人は「スポーツは金払ってみるもの」という有料放送に金を払って視聴する文化が定着してる。
ドジャースはその関係でケーブルテレビ大手と長期契約結んで超金満球団になった
まぁ本来動画はそうやって見るものだよな
CSで4戦連発HRした内川が
「王会長はいつもこんな気分でホームランを打っていたんだろうなと」と言ってるのを見て
今の内川みたいなのが二人並んで打ってたんじゃそりゃ他から見たら絶望的だわと酷く納得した
>>362
そこだけ長打力あるけど基本は繋ぐ野球という相手したくねぇ打線
>>362
王1人だけでも日本シリーズで通算29HR打ってるし、長嶋1人で66打点稼いでる
チーム自体が強くて出場回数が多いからともいえるが、MLBのWSでもここまでたたき出した人はいないんで
これもアンタッチャブルレコードだと思う
>>362
スーパーうなぎとかスーパーヤニキがほぼ常態ってレベルだしねえ、全盛期のONって
片方が不調はあっても両方が不調は滅多になかったらしいON
そりゃ9連覇もできるわ
V9当時の日本シリーズが
約束された罰ゲームなのも納得だわ…無理ゲーすぎる
>>366
さらに二人のタイプが全く逆なのがまた恐ろしいんだよな
天才型で感性と野性でどこに何を投げても打ってく上にアベレージ残す長嶋
率も残すけど別に長距離打てないわけでもなく超が付くクラッチヒッター
狙い球を確実に打つ代わりに狙ってないコース、球種は結構見逃すと穴はある王
ただし狙い球を打たれた時は物凄いHR率でスタンドにぶち込まれるため
一切ミスが許されないという緊張感で皆手元がどんどん狂ってくっていう
>長距離打てないわけでもなく
なお新人でHR王を含む2回獲得(2位4回)
>狙ってないコース、球種は結構見逃すと穴はある王
なお、シーズン四球ランキング独占(9/10)
かつ、首位打者5回(2位2回)
投手視点だと狙い球以外に手を出して凡打してくれるのが一番ありがたいんだけど
この2人にはそれぞれ違う意味で全く期待できないっていうアレ
ONが日本シリーズの通算ランキングだと突出しているが、3、4位をみると当たり前のように
この2人⇒(清原和博、秋山幸二)が入ってる。黄金期西武に所属していたのもあるが
2人は移籍先でも日本シリーズ制覇してるし、AKも十分怪物だったんだな
>>369
ONを語る時、マイナスな話は常に「もう一方と比較すると」という枕詞が隠れてるわけで
>>371
秋山はメジャーでも通用したと言われる昭和の選手の一人やね
ホームラン打った時のバク転すげえと当時思ったわ
今でも体つきは変わらないもんな、秋山は。若い頃は「20代なのに老け顔」と言われたらしいけど
50過ぎても顔がそのままなんで今度は逆に「50代にしては若い」と言われてる
>>373
キャンプの遠投で若手の心を折る鬼。
打てて走れる新庄って感じだから全盛期にメジャーに挑戦してたら割といい成績残せたかもねえ
>>374
老け顔あるあるだな
顔変わらんしシワは増えてもあんま違和感無いから年取ってもパッと見変わらないから若く見られる
秋山とかは70超えてもあの顔だろう
引退後に痛めてた腰の手術をしたら全盛期とまでは言わんまでもホークス時代よりかはパワーが戻ったとかいう化け物
嘘か真か、監督時代、ホークス所属の現役選手の誰よりも肩が強かったとか言うエピソードもあるという
ホークスの監督は現役選手の心を折れるのが条件
肩は知らないけど握力はかなり強いほうだったな
ttps://twitter.com/sayanee_tigers/status/921924611104583680
おじいちゃん…
>>382
おじいちゃんだいぶボケたね…
いやまあ年齢考えればわからんでもないけども
最後に監督してたとこでしょうにw
でも森監督は西武時代の秋山はあんま評価してなかったんだよな。HR狙いまくってチームバッティングができないのが気に食わなかったとか
対照的に西武時代の清原はとにかく賞賛してる。
なんばパークスの上にある南海ホークスのミュージアムに行って来た
南海の歴史とか説明読んでたけど野村の野の字もなかったなあ
サッチーが野村克也記念館でも作ればええんや(目をグルグルさせながら)
>>386
たぶんノムが亡くなったら本気で作ると思うよ。
ノムが地元京丹後市に寄贈した数々の記念品は置くところなくて
倉庫の中にうっちゃってあるそうだからそれも引き取って
今更すぎる
このスレを見てる奴でもほぼ行かないだろ
世間ではやきう()だしね
>>384
秋山はとにかく確実性がないバッティングするからな
結局キャリア通じて出塁率4割を経験したこともなかった
通算打率で2厘しか差のない清原と通算出塁率で比較すると
4分2厘も下回ってるのはさすがにいかんよ
OPSで見ても通算で0.07もの差があるし
清原って「打撃三冠」みたいな分かり易い数字だと劣等生なのに
セイバー的な観点だと一気に評価が上がる面白い選手でしかも誰もが名前を知ってるのに
本当に何であんなヤク中になっちまったんだか…
あ、劣等生と言っても「超一流スラッガーの中で比較すると」ね
一選手として見た場合劣等生なんてことはない、超一流の数字残してる
>>384
AK砲結成の86年清原入団から93年オフの秋山トレードまでの通算成績が
秋山 率.257 点751 本284 出.341 長.511 OPS.853
清原 率.283 点674 本247 出.410 長.542 OPS.951
だからね手計算だから間違ってたらスマン
清原のほうが優秀な打者というのも間違ってはいまい
走守込みならそこがバケものの秋山が際立つけど実際清原の走守も並以上だからねぇ
>>391
この2人にデストラーデが加わっていたのか。92年の野村ヤクルトはよく最終戦までもっていけたな。
翌年は雪辱果たしているけど、この年はデストラーデが退団していて西武の打撃戦力はダウンしていたんよね。
そう考えるとAKD砲が揃っていた西武に日本シリーズで勝利したチームはいなかったわけか
最終的にクスリに逃げることになった精神的な脆さを考えると
清原の人生のケチの付け始めってホントあのドラフトだったなって思うわ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171016-00829081-number-base
デストラーデにしても、打率は2割半ばくらいがほとんどだったし、
3、5番が率が低めなスラッガーとなれば、そりゃ真ん中で安定したスラッガー清原は
派手さでは負けるけど、首脳陣にとっては無くてはならない存在になるわな
当時抱いていた常勝西武のイメージ
秋山とデストラーデは打率.250前後、HR40前後
清原は3割30本
石毛と辻が俊足好守のアベレージヒッター
伊東が扇の要
鈴木健はサードの守備がクソ
先発は工藤、渡辺、郭、石井
抑えは鹿取、潮崎、杉山
いろんな時期がごちゃまぜになってる
広沢が「西武に勝てると思ってなかった。あっちが空母ならこっちは手漕ぎボートですから」と言ってたけど
手漕ぎボートは言い過ぎでも1992のヤクルトは投手陣が壊滅していたんで舵がぶっ壊れた船だった
日シリはSBvs横浜か
ノムさんの言う「外野手出身監督に名監督は居ない」
ってのはもう過去のことなんだな、と広島vs横浜を見てて思ったわ
ノムさんのラミレス評が聞きたいな
ラミレス監督は2年目なのにびっくりすくらい采配も用兵も上手くなってるけど、緒方監督は短期決戦に難があるということが分かってきた
指導者になり得る人材が育ってない裏返しってことで、そもそもノムが外国人監督に否定的
ただし当の本人はヒルマンやらバレンタインと妙に仲が良かった
日本の野球指導者は結局のところ師匠と弟子の関係だからな
そりゃ数育たないよ
このやり方で数が育つほうがおかしい
ラミレスは去年敗退しているけど、ヒルマン、バレンタインに続く外国人監督でのCS突破
外国人監督の短期決戦の勝率の高さは何か秘訣でもあるんだろか。
厳しいだろうけどDeにはホークス倒してもらいたいな
もうパファンから煽られるのはうんざりなんじゃい
>>399
去年の日シリでハムにやられてるのに
何も学習してないっぽいのが意外だったな緒方監督は
>>399
まあレギュラーシーズン終えてから16日間のインターバルは長すぎたなとは思う。
ホークスも内川が絶好調だったからなんとかなったけど、先発陣はカープと同じく軒並みコンディション不良だったし
>>404
最後は中4日で先発に終盤ジャクソンが再び打たれるのは去年をそのまま見てるようだなぁ
レギュラーシーズンで首位とこれだけのゲーム差があったチームがプレーオフで下剋上を起こしたのは
73年の野村南海以来だそうな
>>399
優しすぎると指導者なる辺りに言われてたからね
挽回させてあげようとさせたりしてしまう
>>402
三人に共通してるのは、短期決戦では主力の起用法を
結構弄ってくる部分が多いと思う。
先発の今永を勝負どころでリリーフ投入とか、
失敗したら非難凄そうな事でも思い切ってやってるのが印象的だった
>>405
2005年の阪神も待たされ過ぎて緩んだ状態でシリーズ迎えて
テンションMAXのロッテにボコられたと言われてたっけ
ボビーと岡田の差も大きいけど
>>399 、402
西本監督が日本シリーズで勝てなかったのは川上巨人軍が相手だったというのが一番大きいけど
今回の緒方や阪神時代の岡田、中日星野にもみられた選手たちを信頼しすぎて起用がシーズンと同じという所もあったんかな
短期決戦でやられた相手が三原、野村、古葉といった勝利のためなら奇策もうてる監督だったのをみると
確か星野時代の中日の日シリの解説で
川上が同席していた森に短期決戦で一番不要なものは情だよ、と諭してたことがあったような記憶がある
星野もなあ。
厳しいようで情で起用する部分のある人だから、
阪神で優勝した時も後半絶不調だった伊良部を先発立てたりと、
調子、状況に応じて起用を変える、というのは出来ないタイプだったな
自分の贔屓が出る方のチームじゃなかったら今まではピンとこなかったけど、短期決戦はシーズンとはまた違った面白さと奥深さがあるね
シーズン優勝・CS優勝・日本一をすべて達成したチームの凄さを改めて感じる
>>411
今年の緒方はファンから疑問が出るような選手でも使って
それが時間かけたら当たること多かったが、短期では無理だったかなぁ
安部、鈴木が怪我したり岡田が調子悪かったまま戻らなかったり
今はミスがカバーされる戦力でなかったのもあるけど
緒方監督は選手起用に関しては見る目もあるし辛抱強いから、長いシーズンを戦う監督として優秀なのは間違いない
ただ短期決戦はそれとは別の能力が要求される。選手の好不調、勝負の流れを見極めて選手起用を行う柔軟性と決断力
緒方監督は2年連続で失敗したけど、こういう部分の欠如は経験で埋まるのかな
今回裏目に出ることが多かった代打起用は主に石井コーチみたいだから
緒方監督一人に帰すのも酷だけどね
採用した責任はあるが
長期戦の戦い方は経験で上手くなる事も多いけど短期決戦は上手くなる事はあまりないよね
監督やってりゃ自動的に経験積めるシーズンと違って経験出来る場が少ないからなだけなのかも知れんけど
確かに星野の日シリ伊良部贔屓は理解に苦しんだなー
セルフハンディキャップに感じたし
堀内も週刊ベースボールに短期決戦は調子の悪い一流よりも調子のいい二流を使うべきだと書いてたな
ラミレスはペナントだと我慢しすぎだろというくらい我慢するのに
短期決戦だと恐ろしいほどの見切りの速さをみせてたなあ
ここまでスタイルを使い分けられる人だとは思わなかった
確かにあれはビックリした
外国人監督は日本人監督と発想が違うというか、情より合理性に拘るところはあるかもしれない
>>418
それ言ったら8度も日本シリーズの経験積んでいるのに短期決戦に最後まで勝てなかった西本さんの立場が・・・・・・
鶴岡親分も11回出場で日本シリーズ制覇は2回だけと少ないけど
>>421
去年山崎を使い続けたことで今年の結果につながったと思う
巨人や阪神みたいなフロント、ファン、マスコミがうるさい人気チームじゃ無理な起用法じゃないかな
日本シリーズ
ジャイアンツ以外に負けのないホークス VS 未だ負けのないベイスターズ
どちらかのジンクスが消える
>>423
西本さんはやっぱり最後の天運を持ってなかったとしか…
名将なのは間違いないんだけども
西本さんの弟子筋の仰木さんは日本シリーズ勝ってるね
>>418
星野とかどうなんだろ
何度も短期決戦でやらかしたが最後は楽天で日本一になれた
星野が勝てたのは半分くらい当時の空気のせいというか、マーくんのおかげだと思う
楽天時代の星野は定跡通りしかうたなかった中日、阪神時代とは違って、則本を中継ぎ、抑えに使ったり、
レギュラーシーズンではほとんど投げてなかった覆面外国人投手を起用したりと、短期決戦限定の博打采配はしてた。
>>429
あの年は判定酷かった、それも露骨に。
もうそのネタ飽きた
もっさん打撃メインに臨時コーチとか面白そう
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171026-00000057-sph-base
中日が呼ぶのか、と思ったら土井さん繋がりかなるほど
CS突破要因でここまで采配の比重が大きい試合は見たことないレベルで面白かったな広島DeNA戦
野球というよりは将棋やチェス見てる感覚だった
去年の日ハムや星野楽天だとスター選手の存在が引っ張ったみたいなところがあったが
DeNAは戦力的にも薄い上に小粒揃いだったから余計に采配の妙をひしひしと感じた
>>435
横浜の野手は結構なタレント揃いじゃないかな
宮崎、筒香、ロペス、梶谷、倉本、桑原
ロペス、筒香、宮崎を抱える横浜打線が小粒揃いって野球見てんのかって感想だな
いや一人一人は確かにタレントではあるけど
去年の大谷やまーくんに比べたら小粒じゃね?
少なくとも一人がチーム全体を引っ張って勢いを作るレベルではなかったと思う
筒香も後半まで湿ってたしね
タレントはいてもここまで広島をやり込めるとファイナル前に誰が思っていたか
>>438
単なる主観で語っててワロタw
ロペス筒香宮崎のクリーンアップは迫力十分だわ。12球団でも3指に入る
散々打たれまくった広島ファンのワイが言うんだから間違いない
でも広島と横浜で戦力が五分なんて見方はほぼなかったし(特に投手陣)
その弱い部分を埋めたのはラミレスの手腕でしょう
もともと相性が良かったとはいえ広島があそこまで翻弄されて負けるとは
弱者の兵法を思い出したよ
ファイナルは雨天中止がベイスターズ有利に働いたな
1stからの連戦だったらあんな使い方もできなかったし
清宮7球団から1位指名
さすがに野茂の8球団には及ばなかったけど
清原の6球団は超えたから高卒としては史上最多なのかな
栗山がクジクビになっていきなり大当たりか日ハム…ww
しかしアマチュア球界のスターがまーたパリーグに
ほんとセリーグ引けんなあ
広島も遂に純地元高校生獲得か
>>438
もし小粒という表現があうなら野手ではなく投手陣だと思う
絶対的エースがいないかわりに2〜3番手クラスの投手が何人もいるチームだしね
んで小粒云々はおいといて、采配で勝ち取った日本シリーズというのは本当にそのとおりだと思ってる
MLB志望の清宮としては一番近道できる球団になったわけか
しかし「清宮克幸の息子」と呼ばれていたのが、いつの間にか父親の方が
「清宮幸太郎の父」と呼ばれるようになるとは思わんかった
>>438
そういう比較なら広島も小粒だらけになりそうだな
と言うか、ハム以外みんな小粒かもしれん
福良 有能 神の手 ハッピーグッド 終身名誉クジ引き係希望
>>449
○○二世、どこそこの○○って言われる選手が
プロで活躍するようになったらそういう二つ名では呼ばれなくなる現象もそれに近いなあ
>>449
騎手の武豊が新人の時、「武邦彦(史上5人目の中央1000勝騎手)の息子」って言われてたのを「いつか父が『武豊の父』と言われるようになりたい」て言って実際にそうなったって話思い出した
それ以外だと室伏親子とかも「室伏の息子」からいつの間にか「室伏の父」って言われるようになってたな
福永ェ…
>>385
サッチーが蹴ったから。
南海は(サッチー視点では)ノム解任は自分が原因だと濡れ衣きせてきた会社だし
元嫁の親族が南海の関係者ということもあって二度と関わらせたくないんだろうな
>>444
95年のPL福留が7球団競合だった
当てたのが近鉄で福留はそれを拒否して日本生命入り
3年後の98年に中日を逆指名して入団
高卒選手の6球団競合なら清原の他に09年の菊池雄星がいる
>>453
陸上のベンジョンソンの子供が活躍したら、大ベン小ベンと呼ばれるっていうヤツか?
それ子供がベン(ジュニア)でない限り成立しないっしょファミリーネームはジョンソンだよw
親子プロ野球選手で究極の形態はケン・グリフィー親子な気がする。親が監督で子が選手の例はあれど
親子ともども同じチームの選手でアベックHRも成し遂げているって普通ありえんもん
ユーチューブで巨人の星を見てたら
オールスターで飛雄馬がノムさんや喝!を三振にしてて、なぜか笑ってしまったw
実在のプロ野球選手が出るアニメまた観たいな
ミラクルジャイアンツ童夢くんで童夢くんの魔球を、落合が打ち砕いたのをリアルタイムで観てワクワクした思い出
今の選手でも観たい
肖像権高くつきそうだな
>>462
ドカベンプロ野球編で岩鬼がナベQから本塁打打ったら
ナベQが怒ってテレビ番組で水島新司と討論になったような
企画のための怒るふりかもしれないが
>>464
模擬裁判みたいな形式の番組だっけ?
賠償として俺にも新魔球をくれとか言っていた記憶が。
>>465
いや「代わりにパーフェクトやらせて!」だよ
その約束を守ってパーフェクトやらせたら1ヶ月も立たないうちに現実でもノーノー達成して
単行本でのあらすじがちゃっかりノーノーに変更されたというw
ドカベンももし高校編以降がアニメ化されるとした場合、肖像権の問題があるから
いきなりドリームトーナメント編からになるんだろか
ナベQが完全試合した話では
ブルースカイフォークという名の落ちないフォーク(ただの棒球)投げてたな
高卒野手が日本シリーズにスタメンで出るって誰以来なんだろう?
立浪以降誰かいたっけ?
>>469
日ハムの近藤以来とのこと
>>470
おおありがとう
沢村賞は菅野と菊池のダブル受賞と思ったけど菅野だけか
菊池は当然すごいけど管野がほとんどの部門で少しずつ上の成績を残したからねえ
まあ妥当な所かと
侍ジャイアンツって漫画を見てたら魔球の一つをノムさんが破ってた。
野球狂の詩で水原と試合前に対戦してたなノムさん
あぶさんでも現役として当然登場してるし
巨人の星で3号とASで対決してたな
>>475
水原勇気を描く際、女性プロ野球選手のアイデアを現実のプロ野球選手に打ち明けたら
ほとんどに否定&馬鹿にされる中、ノムだけが「その投手しかない球があってワンポイントなら・・・・」と
真剣に考えてくれたエピソードはいい話
まあいくらワンポイント起用とはいえ9回2アウト2ストライクからの1級限定起用はやりすぎだと思ったが
そこまでカウントをもっていった投手のプライドズタズタやろ
メッツだから問題ない
まぁ、セット起用と考えればプライドを傷つけないやり方もあるんじゃね?
一球限定起用となると、要は決め球しかないってことやし
カウントを整えることはできるけど決め球がない投手とセットで使えばあるいは・・・
マシソンに「9回2アウト2ストライクまでいけ。あとは水原勇気を一球限定で生かせる」と伝えたら
やっぱガチギレされるかな
2ストライクじゃなくてフルカウントだぞ(小声)
リトル巨人くんでもノムさん出てるんだよな
若鷹軍団強すぎ
横浜も初戦の虐殺からよくここまで戦ってると思うが勝負どころでことごとく鷹が一枚上行ってるな
というか今年の鷹はずっとあんな感じだったりする
あそこでなんとかできればなあって相手に思わせる試合を延々と積み重ねての94勝だから…
某所の鷹ファンもそんなこと言ってたな
1戦目みたいな大量リードはそんなになくて
1、2点のリードを最後まで守りきる堅実な野球やってたって
だからこそサファテが54セーブも上げたわけだし
見てる側からすればヒヤヒヤするし面白味もないんだろうな
同じような野球やってたV9巨人も末期はあまり人気なかったそうだし
人気についてはミスターの劣化もあったと思うけど
攻撃よりも、守備の堅さの違いをとても感じる。
強い球団はどこもそうですが、今季のホークスも、よそならヒットになる打球を凡打にしてしまう感じ。
やっぱりホークスに勝てるとしたら攻撃特化してるカープだったかねえ
横浜は3連敗だしタイガースはホークスと同じタイプだけど戦力的に分が悪いしどっかが突き抜けてるチームじゃないと勝負にならない
面白い試合が見たいんだよな〜
ルールを理解しきれていないガキを惹きつけるぐらいのさ〜
CS見る限りカープでも劇的な復調がなければ普通にボコられるんちゃうかな……
面子が揃ってなくてDeNAにちぎられた広島では無理だろう
主力がちゃんといるという前提でならわからないでもないが
常に相手をボコボコにして勝ち続けるチームなんて無いわけでな
接戦でもここぞで滅多にひっくり返されないから強いのよ
(遊)田中
(二)菊池
(中)丸
(右)鈴木
(左)松山
(DH)バティスタ
(一)エルドレッド
(三)安部
(捕)會澤
代打 新井 西川
フルメンバーでホークス投手陣との勝負見てみたかったな
>>476
水原勇気のエピソードは、野村のアドバイスがあって誕生したものの割には
その最初のターゲットを野村にして恥をかかすあたり、水島の自作キャラ至上主義が
当時から見てとれる
ホークスは日本シリーズで今シーズン完全体になったからな…
松坂使うくらいのハンデ要るだろ
>>487
カープは横浜と同じで絶対的エースがおらず80点くらいの先発がたくさんってチームだから
仮に出ていても0勝3敗が1勝3敗になる程度の変化しかなさそうではある
序盤から最低限試合を作れる程度の失点ですむけどその試合を作れる程度の失点が
実は致命傷で終わってみれば逃げ切られているって展開になるのが目に浮かぶ・・・
>>493
唯一アイディアを認めてくれたノムさんだからこそだろ
そういう観点なら女性プロ野球選手は無理だって言った他の選手を最初にひねる方が余程問題だろうに
結論有りきで考えるから自分の都合のいい結論が出た時点で思考が止まるんだよ
>>494
なお松坂は登録されていない模様
(日本シリーズの登録は40人固定でその中から各試合ベンチ入り25人を選ぶ)
松坂は来年に向けてすでにスタート切ってるから日シリなんかに出る必要はない
あの状態の松坂を養ってても大したもんだいにもならないのがホークスの凄さを一番良く表してる気がする
松坂よりはマシだが攝津も大概だと思う
この2人で年8億×3年分でも
SBにっとては痛くもかゆくもないってのがまた何とも
色んな意味で巨人の時代は終わったなと感じる
攝津はホークスの功労者だからなあ
短い期間とは言え馬車馬のような活躍したわけだし
松坂はホークスに対しての貢献度がグッズ収入のみってのが…
普通の球団でアレだけの大金で松坂飼ってたら暴動が起きるよw
居ても居なくてもいいぐらい一軍が強いので誰も気にも留めないだけで
松坂の影響でFA選手の補償ランクが下がったときは流石に笑った
ノムさんまた本出してたな
配球の話で村山実が出てきたのは新鮮だった
松坂の年金はオーナーが出してるんだろうし補強費用も潤沢だから全然問題ない
松坂がハンデなんだけどハンデにすらなってないという
松坂への温情はWBC2連覇に貢献してくれたという王さんからの感謝の気持ちなんだろか
>>491
いかに、2005年日本シリーズが異常な展開だったかが分かります。
ノムさん最近の姿見たら大分老いてきてるがこのスレ現役編終るまで生きていてくれるだろうか
このスレの作者さん、どれくらいノムさんに金支払わされていることになるんだろ
松坂は広報だと何度言ったらw
二軍で投げるたびにニュースになるのだから、SBとしては安い宣伝費や
SBの資金力が異常とよく言われてるけど
あれでも球団経営は黒字
親会社の補填もオーナーのポケットマネーもない
巨人や阪神ならSB以上に利益を出せる可能性あるし
そうなればMLBの下位球団を上回れる
MLB年俸ワースト
ブルワーズ(74億円)、レイズ(76億円)
NPB年俸トップ3
SB(61億円)、巨人(47億円)、阪神(31億円)
その経営を自前で賄えるようになるには先立つ膨大な投資がいるのも確かではあるわけで
阪神は球団が親会社を食わせているってネタにされていたなw
本当に福岡に戻るw
>>513
ヤフオクドーム自前だもんね
巨人が東京Dを自前球場にしたら黒字キチガイレベルになりそう
何気なくWikiでみてたら、ノムと南海で一緒にプレーしてたクラレンス・ジョーンズは
引退後にアトランタのコーチになってチッパー・ジョーンズとアンドリュー・ジョーンズの育成に携わってるんだな
>>515
Deの本当にギリギリ凌いでいる感は見てて楽しいわ
ファンからすればたまったもんじゃないだろうけどw
アストロズのヒンチ監督も現役は捕手だったな しかし
NPBとMLBの年俸格差はそのままここ20年の日米の経済差でもあるんでなんともな
よく無能扱いされる元ヤンキース監督のジラルディも現役時代は捕手。個人的にはあまり無能とは思わないけど
監督として通算11年で988勝
負け越したシーズンはフィリーズ時代のみ
WS優勝経験監督
これで無能ってどんだけハードル高いんですかね…
>>518
3連敗で追い詰められてから2連勝だからなあ
しかも5試合のうち3試合が1点差ゲーム
2、3戦目は鷹ファンも胃がキリキリしたと思う
今日は中村のツーランで今年のプロ野球は終わったと思ったw
3連敗からの2連勝はこれでやっと6回目というレアケース
そして過去5回のうち3回はそのまま4連勝しているが今年はどうなるか
実力で言えばホークスが二戦のどっちか勝ちそうな気がするけど、
ホークスは「秋の風物詩」と言われるぐらいこの時期に弱い上にベイスターズは日本シリーズに出場すると100%日本一になってる球団だからなあ……
>>525
> ホークスは「秋の風物詩」と言われるぐらいこの時期に弱い上に
それがまず勘違い
プレーオフ・CSで負けることがあるだけで
日シリに出れば2003以降全部きっちり取ってる
ホークスが短期戦に弱いイメージは04、05年の印象が強いのかも
そもそもホークスもホークスで「前身時代も含め、巨人以外の球団にシリーズで負けたことがない」ってジンクス持ってんだよね
(逆に言えば、巨人相手だと9回も負けてる)
福岡に移転してから日本シリーズで唯一負けた相手である巨人にはリベンジを果たしたいんだけど
お互い、片方が日本シリーズに進出した年に限ってもう片方が上がってこないんだよなあ
1位巨人、2位阪神は15回もあるのに
1位阪神、2位巨人は1度もないw
阪神が優勝するのはいつも巨人が3位以下で不調な時
7戦までもつれたら濱口をどうつかうつもりなんだろ
前が上出来だと思うけど多分濱口は対戦少ないと攻略は難しいからもう一回なら行けると思う
濱口は中3日になるけど鷹は先制すれば9割勝ちのチームだし4回までゼロなら上等ってつもりで突っ込むのはありだとおもうが
3連敗→4連勝あったら28年ぶりだな
今35歳以下ならまずリアルタイムで見たこと無い
盤石の横綱相撲だったからね
今日移動で福岡で残りだからどうなるか
>>531
2008の岸みたいにリリーフで登板というのもアリかな
>>530
な神関無
>>532
ペナントの方が……
今の横浜が勢いに乗ったら強いチームなのは確かだけど、SBが本当の横綱ならその勢いを受け止めた上で押し返す
どうなるか楽しみだね
>>524
そういえば足立光宏の騒げ、もっと騒げたかが野球じゃないかのシリーズもあったから
3連勝から2連敗で次勝ったのって1967の巨人V9の3年目だけなのね
それはそれでかなりレアな記録になるんだ
>>538
それも1度だけだし3連敗後の3連勝から負けたってのも1度だけになるね
とにかく分母が少ない
ライオンズが2度やってるんだよね
3連敗から4連勝
3連敗から2連勝以上でもかなり少ない
1958西鉄:○○○○ VS読売
1967阪急:○○● VS読売
1976読売:○○○● VS阪急
1986西武:○○○○ VS広島東洋 ※1戦目は引き分け
1989読売:○○○○ VS近鉄
2017横浜DeNA:○○? VS福岡ソフトバンク
そのまま4タテ喰らって終了は5回
4タテ+引き分けが2回(1975年の広島東洋は4敗2分)
1勝だけ返して終了も5回
某所で「工藤に監督させるなら人工知能にさせろや」で笑ったw
ホークス最後の最後で追いついてひっくり返しやがった・・・
もうだめかと思ってたのにすげえわ・・・
守りの差が実力の差。
こんな酷い幕切れの日本シリーズは、なかなか思い当たりません。
ともあれ、両軍、お疲れ様でした。
>>542
>>542
俺はパリーグは工藤というハンデでギリギリバランスが保たれてるというのをみたw
今シーズンのホークスの勝利数見ていってるのか、そいつらは
ハンデ付きで94勝してバランスが保たれてるリーグっていったい何なんですかね・・・
サファテ3イニングいったの見て目を疑ったが日本シリーズは延長15回までなの思い出して納得した
もう寺原とかしか残ってなかったしな
そういや何年前か忘れたけど0時過ぎまでやってた事あったな……
バブルへGOだから2011か
若鷹から見た日本選手権シリーズ星取り表
1951 ●●●○● VS 巨人 1勝4敗
1952 ●●○●○● VS 巨人 2勝4敗
1953 ○●△●●○● VS 巨人 2勝4敗1分
1955 ●○○○●●● VS 巨人 3勝4敗
1959 ○○○○ VS 巨人 4勝0敗
1961 ○●●●○● VS 巨人 2勝4敗
1964 ○●●○●○○ VS 猛虎 4勝3敗
1965 ●●●○● VS 巨人 1勝4敗
1966 ●○●●○● VS 巨人 2勝4敗
1973 ○●●●● VS 巨人 1勝4敗
1999 ○●○○○ VS 昇竜 4勝1敗
2000 ○○●●●● VS 巨人 2勝4敗
2003 ○○●●●○○ VS 猛虎 4勝3敗
2011 ●●○○○●○ VS 昇竜 4勝3敗
2014 ●○○○○ VS 猛虎 4勝1敗
2015 ○○○●○ VS 飛燕 4勝1敗
2017 ○○○●●○ VS 湾星 4勝2敗
交流戦もやばいが、日本シリーズもセ界恐慌が止まらないな
直近10年、セで日本一になったのは巨人の2回だけ
巨人も含めてすべての球団が日本シリーズで返り討ちに遭っているのに
パは日本シリーズに出場したチームすべてが日本一になってる。
(10年日本シリーズに縁のない1球団を除く)
巨人に勝ったのって杉浦さんの時だけなんか
って、半分巨人やんけ
>>549-550
2010年11月6日(放映は7日)。
中日 - ロッテ6回戦、延長15回引き分けの唯一の実例。
ナゴヤドームで現地観戦してましたが、試合終了は23:54。
都心への終電は既に終わっていて、タクシーのりばがごった返してました。
>>548
「他の監督なら100勝できてた」というアレ
実際は、選手を休ませる捨てゲーが入ってこの成績のようだ。
その試合見に行った家族迎えに行かされてえらい目にあった
>>554
そして、この試合、延長に入って毎回のように走者を出すのにサヨナラできなかった中日。
案の定、翌日も延長戦で負け、史上最大の下剋上に名を成さしめたのでした。
あの試合はライナー打った荒木の絶望的な顔が忘れられない
そんなに凄かったっけ?と画像を探してみたら、記憶が蘇るぐらいの凄い顔芸だった
ttps://i.imgur.com/l0e40JG.jpg
「あなた買います」の人が、後輩の薄給を改善する為に新しいオーナーに対して奔走する。
これが歴史の皮肉ですか。
南海の経営難の話、本当にあちこちで出て来ます。
ttp://www.sankei.com/west/news/150101/wst1501010003-n3.html
【ダイエーホークス創世記(1)】
薄給ブラックさも日本一…南海から脱皮
余談だが身売り直前の南海ホークスにあってスター選手が不在なのは当然の成り行きだった。
ドラフトで指名した選手の契約金や年俸はほとんどが分割払い。アマチュア選手たちの「もっとも行きたくない球団」の代表になっていた。
南海最後のドラフト1位で入団した左腕・吉田豊彦などは「ボクは本当はドラフト1位じゃないんです」と衝撃の告白。
いや、そんなことはない。1987年に立浪和義(中日)の外れ1位で確かに君は指名されているよ-というと。
「実は指名後にスカウトの方が家に来られて『1位で指名したが、君の評価は3位。
だからウチは3位としての契約金や年俸しか払えない。それでもよかったらウチに来てくれ』と言われたんです。
情けなかったけれど、その時のボクにはイヤとは言えませんでした」なんとも悲しいお話だ。
1991(平成3)年、ダイエーの編成部長に就任した穴吹義雄がまず手がけたことは、
そんな旧南海選手の年俸を大幅にアップしてもらう球団との交渉だった。
「とにかくアマ選手が行きたくなる球団になること。それはダイエーへ行けば、
こんなに給料がもらえるんだ-と世間にアピールするしかなかった」
>>552
パ・リーグ6球団で前に日本一になった年がもっとも遡るのがオリックスの96年だけであと5球団は
全部21世紀以降に成し遂げてるからねえ
セ・リーグだと横浜98年、阪神85年、広島84年を最後に日本シリーズで勝てていない。
>>561
日本ハムファンが「うちだけセに負けている」と自嘲しているのを見るとたまらなくなる
(21世紀になってセに負けたのは、他に2001年の大阪近鉄と2002年の西武だけ)
完全に見下ろされているというか。
まあ80年代から「人気のセ、実力のパ」とは言われてるけど
それにしても実力格差開きすぎだわ
清宮もパに行ったし
セ・リーグのDH制導入は避けられない流れなんかねー
アレ嫌いなんやけど
交流戦、日本シリーズでのDH全面禁止とか考えたけど意味なさそうやし
>>562
POCS採用してから(2004-)だと
本当に日ハムしか負けてないという…
>>563
最近の場合、セのドラフト戦略の問題もあると思う
「欲しいのは逆指名で獲ればいいだろう(もうないです)」
「いろいろしがらみがありすぎて指名に政治がからみまくる」
「独自路線一直線」
等々…
セリーグから目玉指名行く球団少なかったらそれだけパリーグに行く確率は当然高くなる
>>563
セリーグのクジ運が悪すぎるのも要因のひとつかもね
何球団も競合するような選手がセに行ったのいつだっけ…?
競合ドラフトでも大体指名数はパリーグのほうが多い
清宮でもパ4セ3だし、確率でいえばパのほうが高くなるのも当然
>>566
4球団だと藤浪
5球団だと佐藤由規が最後
>>567
上で言われてるけど競合行かない球団多いんだよなセリーグ
広島や横浜は素材から育ててる感じ
中村君も広島でなら将来伸びると思う
今年のドラフト1位 ◎競合で当たり ○単独 ×競合で外れ
ソフトバンク:清宮×→安田×→馬場×→吉住○
西武:田嶋×→斉藤○
楽天:清宮×→村上×→近藤○
オリックス:田嶋◎
日本ハム:清宮◎
ロッテ:清宮×→安田◎
広島:中村◎
阪神:清宮×→安田×→馬場◎
DeNA:東○
読売:清宮×→村上×→鍬原○
中日:中村×→鈴木○
ヤクルト:清宮×→村上◎
今季、最初から競合を避けたのは横浜だけ。あるいは清宮選手の影響が大きかったか。
>>544
そんな酷かったか?
IDで追う限り慇懃無礼な煽り屋っぽいし言うだけ無駄では…
指摘されると「誤解されたなら申し訳なかった」とか言うタイプ
>>572
最後の悪送球への感想ですが、人工芝には珍しいイレギュラーバウンドによるものでした。
失礼しました。
ただ、その一つ前で併殺に仕留めていれば生まれなかったプレーでもあります。
そういう、一つ一つの守備で、ベイスターズはホークスに少しずつ劣っていた。
そしてホークスはそのほころびを見逃さなかった。
中村晃選手を本塁に突っ込ませた村松コーチの判断も、結果論ですが奏功しました。
煎じ詰めれば、それが実力の差だったと理解しました。
>>561 はわけわかんね
中日の2007はなかったことになってるの?
どちらかというとヤクルトの名前が抜けているということでは
この場合は日本一になってる球団の方を除外してるから
>>575
ここ10年だから
今年の日シリが終わった時点で07は10年経過しちゃったので直近10年にならなくなった
>>577
>>セ・リーグだと横浜98年、阪神85年、広島84年を最後に日本シリーズで勝てていない。
この文章に突っ込んだんだが?
>>578
この3球団は、21世紀になってから日本一になっていないという意味でしょう。
だから、2007年に日本一になっている中日は除外した。
パ・リーグはオリックスと、現存しない大阪近鉄を除く5球団は
21世紀になってからの日本一を記録していますから。
視聴率を見ると日本シリーズも落ちぶれたなと思う
あの展開でも15.3%しか取れないのはショックだわ
高校野球の決勝が平日昼で17.1、WBCキューバ戦がG帯で27.4、アメリカ戦が平日午前で20.5だから
野球人気が落ちてるわけじゃないのになあ
>>580
CATVとかの専門チャンネルの視聴率合算しなけりゃそりゃ下がるわな
プロ野球は国際戦や甲子園と違って熱心なファンはチーム全試合放映のCATVとかかなり見るし
あの展開でって、そりゃ視聴する側からしてりゃ3位の横浜が出てる時点で一定の興味を失ってるだろ
広島ががめた時点でなあ
広島は
他所ファン?そんなんしらん
広島がリードされてたら実況も解説も仕事しない
ぶった切り終了上等だけと他所にもネットはしないとか
広島ファンの広島ファンによる広島ファンのための中継であって
ほかはどうでもいいって言うのを堂々とやるからなあ
高校野球は夜でも視聴率あまり変わらない気がする
>>583
これに関しては関東圏の球団が利益を大きく得ていた90年台00年代前半に問題があったとしか・・・
広島は広島で球団を維持するために独自の路線で放映権を売買するしかなかったわけで
今まで球団は地元の放送局に助けてもらってきて、今更プロ野球界のためになんてお題目で
その放送局にとって不利益になることを認めろなんて動きできるわけないだろ・・・
90年台00年代に巨人とかヤクルトとか横浜とかが進んで利益が出てない球団にも手を差し伸べて動いてたら違っただろうけど
他球団ファンには理解できないかもしれないけど、球団は地元の放送局に暗黒時代の恩を返してるだけなんだよなあ
球場に来てる客もほぼ地元の人だし、良くも悪くもカープは独自路線で広島だけで完結してる球団
もちろん全国的にファンが増えて改革を望む声が増えたら変わるかもしれないけどね
お金ないのに頑張ってCSファイナル放映権確保HOMEの中継ネットになってたけど
雨天中止に第6戦振替で結局放送できなかったtvkが泣くぞ
>>586
パ・リーグファンの文句が目に付いたのは、同じ地域密着でも方向性の違いでしょうか。
カープは(他の4球団も)、対読売だけを見ていてセ・リーグとしての意識が薄かった。
パ・リーグは、リーグ全体を意識せざるを得なかった。という。
それまで大して企業努力していなかったのが逆にプラスに働いた感あるからねパリーグ
既得権益なんてものが存在しようもなかったというw
>>583
広島が弱かったり稼げなかった時期に何か手を差し伸べて放映権料だったり
FAとかなんかの時に便宜を図ったとかなら「広島がガメた」って言って
糾弾するのもありだと思う、球団だけに
でも結局自分で何でもやってくださいって放り投げてしまった以上は
逆に広島が有利な環境になった時にどうこう言う権利もどこにも存在しないっていうことでもある
本来はMLBのように放映権料だけは機構が一括で受け取って分配する仕組み作るべきだったんだよなぁ
セリーグにずっと人気面で押されてたから、パリーグのほうが危機感あって、個々でバラバラにやってても太刀打ちできないということで一致団結できた
セリーグは巨人人気にずっとあぐらかいてて、放映権ビジネスが崩壊しても巨人阪神中日は人気面で安泰だから改革が進まなかった
そんな中で放り出された広島が、長い暗黒期を経て独自路線の自助努力でなんとか今の状態までこぎつけたのに、いまさら団結しろと言われてもねえ
人気面で安泰だった中日・・・
どうしてこうなった
>>592
勝利こそ最高のファンサービス
オッチの言う通りやで?
得点数ランキング
2011 6位
2012 4位タイ
2013 6位
2014 6位
2015 6位
2016 6位
2017 5位
こんな野球してたらそら客減るよ
飛ばないボール使ってた頃は
ナゴドで3試合連続1-0ってのがあったなあw
名古屋も広島と同じで内輪で完結してる都市だと思うけど、中日に対する地元民の熱量が広島に比べて低い気がする
>>596
ここ数年の中日は単に勝ってないから
広島だって勝ってない時は今程に上手く回ってはいなかった
>>591
すげー状況だよなぁ
ほんの数年前までは
『広島は球団運営にカネを使わないからけしからん!NPBから排除すべきだ!』
って言ってた口で
『広島は放映権を独占するな!他球団も自由に使えるように安売りしろ!』
って言ってるんだもん
いや、カネ使えよって広島は言って良いだろ
>>594
予想以上に酷かった
そりゃ勝てんわな…むしろ2011年が異常なだけか
>>599
2011年は失点も6位。投手を含めた守備力で持っていた。
ただし得点401で失点410だから、得失点差マイナスなのに優勝という異常事態。
大差の負け試合は諦め、接戦を確実に物にしてきた。
以降、得点力は貧弱なまま、投手力・守備力はじりじりと悪化している。
失点数ランキング
2011 6位
2012 5位
2013 3位
2014 5位
2015 4位
2016 3位
2017 2位
中日球団自体が名古屋から出たいって思ってるから仕方ないよな・・・
>>600
落合退任発表後に首位のヤクルトと残り8戦残ってたけど7勝1敗で抜き返した時は気持ち良かったなぁ
>>601
いや名古屋が本社なのにそれはありえないでしょう。
でも、以前より惰性で経営している印象です。
>>602
あの時は球団社長に一泡吹かせたいと思ってみてました。
中日は阪神が新庄の
「阪神とやりたい」直後に猛然と追い込んでいく中
念入りに殴り返していたのは笑った記憶。
そして阪神秋の風物詩の横浜に止めを刺されてた
>>593
勝利はさいだ
「画像ハラデイ」のネタで知ったMLBのロイ・ハラデイが飛行機事故で亡くなったとのこと
まだ40歳だった
>>589
> それまで大して企業努力していなかったのが逆にプラスに働いた感あるからねパリーグ
これがセリーグファンの認識か…
そりゃセリーグ沈むわけだ
やっぱり今のプロ野球を支えているのが日本ハムを中心としたパ・リーグって事実がはっきりとしてきましたね
大谷がいなくなっても清宮くんが入ってくる
野球の神様はいるんだなあって、今年のドラフトを見て思いました
北海道から野球を面白くしなさい、できるのはファイターズ
君たちだけだよってメッセージなんでしょうね
それは自惚れが過ぎるだろう…
むしろ籤引きに仕込みが有るのを疑うべき
前にも大谷関連で変なこと言ってた人と同じ匂いを感じるわ
多分同じ人だろうなあw
ハムアンチのネガキャンにしか見えんw
まあ世の中にはどう見てもアンチのネガキャンにしか見えないような
贔屓の引き倒しを素でやるバカもいるけど
>>597
中日の落ち込みは急だったからね
広島は91年の優勝後も5年くらいは優勝争いしてたけど
中日は11年の優勝後たった2年でBクラス定着だもん
>>607
すまん俺はもうなくなった球団を応援していたパファンなんだ
思い出美化するのはいいけどさ、あの頃のパで本当に企業努力していたところがいくつあったと思う?
どれだけ具体的に挙げられる? あまりいい加減なこと言わない方がいいよマジで
>>614
96・・・広島・・・札幌・・・うっ、頭が
最終的に首位争いしたのが中日に変わってたという
巨人の押さえもいつのまにかマリオから川口に変わってた思い出
>>615
企業努力してたとは思うがそれが巨人を除くセ球団と比較して格段に力の入ったものだったかと聞かれると
別にそこまで言うほどのものでもないよなあって…
熱意がないわけではないが何かピントのずれていたTBSみたいなのがほとんどだった気がする
人気が逆転しだしたのが新庄からという説があるけど
たまたまかわからんけどミスターが病気で前線から退いたあたりでもあるんよねえ
それで王さんがずっといるパが・・・って無理やり当てはめているだけだが
ONのあるいみ後継者って言えばイチマツだけど両方とも日本に復帰しなさそうだからどうなるか
馬と競争したり色々やってたじゃん
>>619
それこそピントがずれてませんかねえ・・・
単発だし
イチロー1人でパの大半の人気持ってた時期もあるけど、まだパの人気は?だったし
リーグ全体でなにかしないとどうにもならなかったのかなあ?
北海道で日ハムブームが来たのは間違いなく新庄のおかげだ
被り物するたびにスポーツニュースだけでなく一般のニュース枠に日ハムが映るから露出が多かった
現役時代の落合のホームラン集とか見ても変態打ちより観客の少なさに驚いたもんなあ
>>618
実のところ「野球人気」は本質的に90年代を起点としてセパ入れ替わってた
セを中心としたそれまでの野球はJリーグ相手にどうしようもなくなってたし
「イチロー人気」によってパにスポットが当り「がんばろう神戸」でパの地元密着路線確定
これ決定的だったと思う、今振り返ればなんとでも言えるのだろうけどね
>>623
流石に言い過ぎだろ…本質も糞もねえよ >90年代
当時スポットが当たってたのはあくまでイチロー個人で+αとしてがんばろう神戸&オリックス
98〜99年の松坂フィーバーでもやはり松坂個人
パ・リーグにスポットが当たり地域密着が形になったのはイチロー松坂の後に
2000年のON日本史シリーズ対決・ダイエー黄金期到来、01年近鉄いてまえ打線(ローズ55本塁打)、02西武カブレラ55本塁打、04日ハム北海道完全移転+新庄フィーバー
この一連の流れがあってこそ
>>624
オリ、ロッテ、ダイエー移転90年代の地域密着成功があったからこその
ハム移転でしょ?
ハムは結果であって契機ではないよ
セの人気凋落の要因はJリーグあんまり関係なくて(もちろん強力なライバルではあるが)
他チームがおんぶに抱っこだった巨人の数々の自爆と全国TV中継のレベル低下だと思ってる
>>623
一文の中で時間軸の取り扱いが統一されてないんでちょっと趣旨が伝わりにくいと思う
「セパ入れ替わり始めた起点は90年代だった」なら多分伝わる
>>615
100やって運が良ければ3くらい報道してくれるパリーグ
10やれば20は報道に乗っかる巨リーグ
これで比較して勝ち誇るとかバカすぎだろ
>>626
時間軸の扱いが統一されてない?ちょっと自覚できないんだけどどの辺?
今から過去を振り返って90年代を起点としてセパが入れ替わってたって言い方そんなおかしい?
>>628
「90年代が起点」って趣旨と「入れ替わってた」の過去形の文脈が噛み合わなくて
「起点」を流し読むと90年代には既に入れ替わってたように捉えられかねない
偶然かもしれないけど
パの人気が上がったのって
巨人の人気が下がったのと連動してる気がする
>>629
まさか文章の中の一語を読み落とす前提で何か言われるとは思わなかった
そりゃまあそこ読まなければそう読むのはしょうがないけど
どんな文章でもキーになる一言ってあるよね?
長嶋茂雄の威光が世代を経て薄れていったのもセの衰退に影響してる気がする
>>630
巨人人気って「プロ野球ファンだけどテレビでしか見られないファン」に結構支えられてるから
地方の大都市を他球団に取られると自然にある程度凋落するようには出来てる
ノムさんも触れられるのが巨人戦だけだったからプロ入り前は巨人ファンだったし
>>631
完全にスレ違いだから最後にするけど
90年代が起点だけど入れ替わってたのは90年代じゃないもっと後って所が伝わりにくいよってことね
「90年代が起点かつ90年代の内に入れ替わってた」と捉えることもできてしまうし
重点にしたい単語は重点だとわかる文章構成にした方がよさげ
まあその、日本語難しいです俺もよく誤解を招く
>>634
なるほど、そこまで言われてやっと理解
指摘してくれてありがとう
ハム新庄でこれからはパ、というログのコンテクストありきで文章考えてたのが裏目ったな
一文「北海道云々」と入れとけば多分即座にわかって貰える形になったんだろうな
>>627
パファンだってんだから勝ち誇ってんじゃなくて元々のレスは自虐ネタに近いものなんでない?
何にせよそんな絡むことでもない気がするわ
(だったら渡邊みたいなはずれはずれはずれ一位とかはいないと思うの)
あててるイメージが強いのは「特攻」したときかな
菅野とかの
>>625
パリーグの地域密着云々というのは一連の流れから盛り上がり続けて行った昨今の結果があるからこそ言われだしたことでしょうに
地域密着というならセリーグの阪神・広島・中日だって遥か昔からいえるのだし…
93年以降年間動員200万ずっと超えてるダイエーはともかくロッテと近鉄は90年代にそれぞれ2度年間動員100万人割ってるし(都市の規模として博多と比較するのは酷とはいえ)
オリックスはイチロー+震災復興までは86年からだいたい横ばいで97年以降からはまたイチロー以前まで落ちてるのよ
ハム移転は単純にプロ球団空白地でシェア一強を狙ったというのが一番大きいと思うよ
ただちょっと前に話題になった中央調査社の意識調査だとやはり好きな球団では依然として巨人阪神が圧倒的なワンツーだし
セとパの比較でもセのほうが3倍近い差をつけて好きな人が多いことになってるんだよな
まあオタクレベルに好きな人たちに聞くのとそうでない普通の人も含めて聞くのとでは印象は変わって当然だけど
>>636
セリーグファンは��って決めつけて煽ってたから引っ込みつかなくなっただけなんじゃないかな…
>>639
あの調査結果はオリックスがダントツで低くて色々切ない
チーム名が残ってても別物とは分かってるんだけどさ
>>638
ハム、SB、楽天、横浜、広島の地域密着って
球団による努力の結果と言える部分が大きいけど
同じ地域密着にしても、阪神と中日は何か違う気がするのよね
「そこに球団があるから応援してる」とでもいうか
巨人と同じリーグというのもあるだろうし
阪神がもしパリーグだったら阪急や南海よりも早く球団売却してたと思う
阪神がパリーグにあったら、セの関西球団がいなくなるから、
両リーグで独自進化になったんじゃないかなあ
>>641
プロ野球誕生期からあって親会社ずっと同じで移転なし(阪神は大阪球場から甲子園に移ってるけど)な球団と親会社変わったり途中から移転した球団じゃそりゃ違うでしょう
あと確かに昔のパリーグなら阪神が球団売却していたというのはありそうだが阪神がパリーグに行っていたらというのは実はかなり大きなIFで
パリーグの状況が変わってた可能性もあるから予想できないのよね
SBの地域密着は西鉄追放から追っていくと
「銭束には勝てなかった」という結論になりそうな
>>638
だから後知恵であることは明言してるでしょ?
あとイチロー以前まで落ちてるというけどイチロー人気がパ人気を支えてたわけだから
イチロー抜けたら、まあ変動しないわきゃないよね
んでも00年代入る頃にはパ全体ではもうその落ち込みも取り戻してるよ
オリだけ地盤沈下はしてるけどもう既にパ全体ではかなり加速してる
>>643
阪神は基本的にチーム創設時からずっと甲子園がホームだよ。
一時期、甲子園球場にナイター照明が無かった時代に、大阪球場でナイターの試合を
やってた事はあったけど。
頑張ろうKOBEのころとかセリーグだと
ノムがヤクルトファンに夢を見せてた時期だしなあ
パリーグなら90〜00で西武が10戦7勝日本一3回とか言う
V9を知らない世代に「強いってのはこういうことだ」といわんばかりに大暴れしてた時期
>>646
正確に言えばフランチャイズ制が導入されて以降か。
それまではフランチャイズの概念が無かったからね。
(ホモフィーの呼び方で世代がばれるとかありそう)
>>647
もう5年ほど昔かな強さを見せ付けてる期間は
85-94
たしかに90年代も強いけど清原入団で完成した感はあるよね>西武
西武とダイエーは本当に
「畜生に銭を与えたら強い球団ができる」そのままよな
根本は畜生
はっきりわかんだね
球界の寝技師と呼ばれた根本氏が猛威を振るっていたからなあ…
あの手この手のドラフト囲い込みとかでかき集めた選手がしっかり主力になってんだからそら強い黄金期作るわ
選手時代はそれほど実績はなかった根本さんが引退後あそこまで野球界で辣腕震えたのはなんでなんだろ
本人にGMとしての適性があったのもあるだろうが、あの人脈の広さは何か強力なバックボーンがないとできないと思うんだが
>>639
「相手は決めつけて引っ込みつかなくなってる!!!」という決めつけしてて草
>>644
ダイエー時代を忘れちゃいけない
福岡中で応援ムード作って、今の首脳陣を招聘し獲得した基礎は大きい
>>653
根本さんのWikiに情報ぎっしり書いてるけど、
生まれた時から経営者としての英才教育をされた資産家の息子で、
数字は残せなかったけど、選手時代から抜群の記憶力、
投手へのサポート力が高く評価されていて、コーチ業から
どんどん頭角を出してきた。
人脈作りも幼い頃から鍛えられた成果なんだと思う
仕事のためにどんなエグいことでも実行するとか
野球界のマシリトだなと思ったw
広島の監督時代に当時の若手を鍛え上げて後の黄金時代への下地を造った他に
黒い霧から選手を守ってたのも含まれてそう。何しろ仁義なき戦いの頃の広島だし・・・
お前たちを食いものにしようとする人間はいくらでもいるんだ、って
若手に人付き合いには極力気を付けるように教えてたらしいね
>>617
パの企業努力は、ファンクラブが真っ先に思い付く。
特に子供会員には、各球団とも自由席無料特典を付けていて(最近はそこまででもない)、
明日のファンを囲い込もうという努力の跡が見えた。
セは、そもそもファンクラブ自体がなかった阪神が、ようやくファンクラブを創設したのが2003.8.1。
子供会員だけだった中日が、全年齢化したのが2006年。
ファンクラブという形での囲い込みを必要としなかった、とも言える。
ともあれ、交流戦が始まってから、セ各球団のファンクラブも目に見えて充実してきたから、パの影響がみられる。
横浜DeNAは、TBSオーナー時代は低迷を反映してファンクラブも迷走していたが、
DeNAオーナーになってから観戦特典など大幅にテコ入れされ、会員数は87,503人と、TBS時代の13.6倍になった。
DeNA公式ファンクラブ会員が買収前の13・6倍に
ttps://www.daily.co.jp/baseball/2017/11/08/0010714756.shtml
ジャイアンツ友の会っていうのはファンクラブとは違うの?
アラフォーの自分が小学生の時代には既にあったはずだけど
>>656
買収時の条件で、ホークスの愛称名を引き継ぐことになった
↓
なら、「ホークス」の名前を完全に自分のものにしよう
という意気込みが見られましたね。
マスコットのホークファミリーには、「HAWK暦1827年にホークスタウンに上陸」という先祖の話から作られていて、
実際に先祖の銅像まであるという。
>>662
阪神と中日にはなかったという話なので、読売になかったという話ではないです。
>>664
そっかすまない
昔のパリーグは、子供に限らず、企業にも少なからずタダ券配ってたからね。
自分はセパどっちも見てたから喜んでタダ券を親戚から貰ってたけど、
タダでもいらない、と言われるから助かる、と渡す時に言われた言葉は印象に残ってる…
>>655
もうそういうのやめとこうぜ
最後に言い返せたら勝ちってな感覚があるのかもしれないけど
端から見たらみっともないだけだし…
横浜ファン「暗黒は五年で復帰できまぁす!」
他ファン「ドラフトで新人王級当て続けろってか…」
みたいな状況やろか
横浜球団単独で黒字にもっていったってよ
報道が公平になってきたのも大きいと思うが。
昔のTVスポーツニュースは、別に読売で無くても、とにかく巨人戦ばかりで、巨人が7、その他セが2.5、パが0.5みたいな扱いだった。
いつのころからか普通にパの試合結果も放送するようになって、パリーグの存在そのものが知れるようになった。特に素人の方面にね。
放送局が巨人の扱いを小さくしても良くなったのはいつからなんだろうね。
>>666
興味のない試合のタダ券って本当に「タダでもいらない」から困る
まだ南海があった頃に親戚からちょくちょくタダ券貰ったけど捨てるのは悪いし
あげても観客少なすぎて行ってないのすぐバレそうだしそもそも誰も貰ってくれないしで
むしろ悪印象もたれることさえあるんじゃないかと今では思ってる
>>667
あんまりしつこいようなら下手に触らず管理スレに通報でええと思うよ
やっぱり広報とファンサービスが大事ってことだね。強いだけじゃダメだって落合監督が証明してし
>>671
それはどのようなデータに基いて言ってるの?
落合は強いだけでいいとも言ってないし
監督時代は継続的に勝って動員数を趨勢的に増やしたよね?
最後3年の動員数が徐々に落ちてるのって金融危機以降の景気の落ち込みもあるから
強いだけじゃダメって証明したとか軽々に言えないと思うのだけど
シーズン中に一切ファンサービスについてどころか何もツイートしなかった今はなき中日ファンサービス部の公式Twitterは忘れないよ
>>672
別に落合の発言って書いてないでしょ。監督のスタイルも否定してないし。
景気の落ち込み云々は全球団落ちてるなら的を射てるんだろうけどそうでもないでしょう
優勝してるのに動員数下がるのは言い訳しようもないと思う。
端的に言えば球団・フロント何やってんだよって言いたかっただけ。
>>674
リーグ全体は中日の動員数減と完全に一致した動きをしてるわけではないけど
金融危機から1年遅れで全体的に落ち込んでるのよね
これは中日が根城にしてる愛知県が輸出産業、もっとありていに言うとトヨタの景気に非常に左右される土地柄なので
世界経済の影響がダイレクトに出る土地柄だというのが関係してる
日本全体の金融危機の影響は実は金融危機そのものよりその後の世界的な金融緩和の中で
日本だけが金融引き締め的な動きをしてたことによる円高不況の影響が非常に大きくて
これが1年、動員数に影響出るのが遅い理由だったりするんだな
経済の動きを無視して動員数だけで語ろうとするのって本当に無理筋過ぎるんですわ
>>674
書き忘れたけど、落合の発言云々とか言うのは
落合の「勝つことが最大のファンサービス」という言葉の意味を取り違えてる可能性を考慮したからだよ
中日固有の事情を挙げると、ここは企業を始めとする年間予約席の割合が非常に高かった。
特に、ナゴヤドーム初期は、内野2階席は基本的に全て年間予約席で、外野2階席も大部分が年間予約席。
そのため、一般客が2階席を取る機会は非常に限られていた。
ところが、2003年から内野2階席の一般開放が始まり、年ごとに一般開放が拡大。
当初は、東京ドームと双璧の高い料金だったのが、値下げもした。
なので、球団的には数字の上の観客動員数以上に減収になっていると思われる。
ドラゴンズは年間予約では無い、一般客を前提にしたビジネスモデルに適応できていないのではないでしょうか。
ttp://dragons.jp/ticket/sales/seatchart.html 現在の座席図。「内野B〜SS」は当初は一般販売は無かった
ttp://www.asahi.com/paper/sports/baseball/stadium.html 現在の「パノラマA」席は2200〜2800円だが、2002年までは2500〜5500円だった
>>664
阪神にも公認の子供の会は1948年に創設されている。
その頃は知らんが、80年代は内外野無料引換券をもらって
見た会員の子供はたくさんいるぞ。
>>678
それは知りませんでした。
>>661 は
「子供会員のみだった阪神と中日」と訂正します。
>>676
多分誰も信用しないと思うけど落合っていうほどファン軽視してるわけでなく
ナゴヤ球場で秋キャンプやってたときは客を煽りながら森野を瀕死になるまでしごいてた
ノムさんにも指摘されてたけどマスコミの扱いが下手でマスコミ軽視を
マスコミのフィルターを通すことでファン軽視に置き換えられたことによると思う
ノムさんはマスコミ相手達人だからなぁ
そこと比べるのは原と比べられる由伸くらいかわいそうだ
ただ、暗黒チームを弱小チームに変えた中畑も
マスコミを上手く使って(使われて?)露出増やしたしな
武井壮が内川に言ったのはちと大げさだが、
見てもらってなんぼのプロスポーツで
媒体を軽視しちゃいかんね
普段のオッチを知るとただのおじいちゃんだというのがわかる
何で孫娘にスイング教えてんですかね
>>680
中日自体がマスコミであることと、企業客の落ち込みという要素
>>677
マスコミに加えて、企業や地域有力者といったタニマチ相手の接待が不得手なのが、
「ファン軽視」として叩かれたのでしょう。
ここでいうファンは、一般販売の席を買い求めたり、テレビやWeb越しで応援するようなファンではなかった。
それから、落合氏はOBへのコーチ手形を軽視して、外部招聘したことでも不満が上がっていたと聞きます。
>>683
確かにマスコミやタニマチの扱いは下手だと思うけどそこは本来ならファンでくくられるところじゃないからな
それをファン軽視として批判するのは違うと思う
あとOBへのコーチ手形にしても高木守道時代に一気に切られたけどほとんどがお察しレベルだったし
今年いた非OBコーチが有能だったとも思わないけど
デニーとかポケモン加藤英とか
加藤コーチは指導実績もある大物だが如何せん引っ張ってくるには年を取り過ぎてたね
今年も球辞苑始まったけど、ノムさん何回出番あるんだろうかな?
ひでじいは昔は本当に有能コーチだったのよ
解説でも居眠りとか何とか言われたけど目をかけてた坂口の打撃改善のポイントを言い当てたり
T-岡田が京セラ5階席に届く特大アーチを打った後に「これはダメ、調子を崩す」と言い放って
実際1月近くノーアーチになったり割と鋭い視点は持ってた
ただね、本当にコーチやる体力集中力がもうなかった
同意はされないと思うけど土井のおじいちゃんもそろそろ耄碌し始めてきたんかと思うこともある
(つか第二横浜臭がすさまじかった)
>>687
70年代の名選手って若くてももう70手前ぐらいだからなあ
流石にもう年齢的にもコーチはきついわなあ
なお50年代の名投手杉下茂(92)は毎年沖縄で元気に臨時コーチやってるもよう
飛行機乗って沖縄に行くだけでも普通90超えた老人にはきついはずなんだが……
加藤コーチは以前体調が悪化してコーチ職を辞任してた人なので
そんな人をわざわざ引っ張り出しても・・・ですな
それでも当人が受諾してやってる訳だから、
現場復帰への意欲は強かったんだろうな。
ノムさんがあの歳になってもオファー欲しがる気持ちみたいなもんかな
>>689
杉下翁曰く「2月は寒い東京にいるより、暖かい沖縄でいるほうが年寄りにはむしろ楽」
キャンプのブルペンで投手を見る杉下御大の仁王立ちは監督時代からの風貌で格好いいな
30年変わらぬ光景 だっけ
ttp://www.nikkansports.com/baseball/news/img/ng-bb120206masa-ns300.jpg
>>693
普通のお年寄りは、まず長距離移動が苦痛なんですけどね…
イチローと青木の去就次第では
メジャーの日本人野手ゼロになるのかね
>>696
大谷がいるから大丈夫じゃないかな
最初からメジャーになるかどうかは分からんけども
大谷は投手一本じゃないの
さすがにメジャーで二刀流は無理がある
ていうか、どこの監督もやらせないと思う
まーさんガチャもあるからな
>>698
野手で出場してもし怪我したら先発ローテーションが狂っちゃうからなあ
大谷にその覚悟はあっても他の先発投手にしてみれば大谷抜けた分の穴埋めで
調整し直して登板してくれとなったらたまったもんじゃない
日本ハムだとDH出場が多かったけどメジャーじゃさすがにDH枠はもっとパワーのある
大砲打者に任せるだろうし
>>698
大谷の代理人が、MLB球団への大谷の獲得条件に
二刀流を認める事、とマスコミの前で発表したよ。
まだ正式にポスティング行使した訳じゃないから
球団関係者も慎重なコメントが多いけど、
中にはウチのリーグはDH無いから(二刀流が)やりやすいよ!
とアピールしてるとこもあるから、どこも二刀流じゃお断り、
という事は無さそう。
投手使い切ったから、はよく聞くしなあ
投手使いきったときにマウンドに上がれる外野手ってだけで需要たけーわ
メジャーでも遠山葛西はできんのかな
>>703
そういえば大谷って外野守れるのかね
いや勿論守るとしたら外野しかないけど、もう何年もやってないはずだよなって
>>705
打者もやりたい希望を実現するなら外野を守るしかないだろ
>>706
まあ大きな問題はそこなんだよね。大谷は最初の頃は時折外野を守っていたけど、
トータルでみると指名打者としての出場が一番多かった。
大谷よりパワーのある打者が多いメジャーじゃさすがに指名打者には据えられないだろうから
二刀流やるとしたら外野にいくしかないんだけど、登板試合の前日や2日前とかどうするんだろ
どれくらいの割合でやるかだね。
投手中心で行くなら先発兼代打でも二刀流と言えば二刀流だし
本格的に打者やりたいなら、外野兼リリーフとかだろうか
パのMVPはサファテだけど
日本シリーズの活躍がなかったら柳田か東浜だったんじゃないかな
セは薮田がもし規定投球回に到達してたらMVPだったかも
もし阪神が優勝していたら成績が同じでも大山が新人王だったんだろうなって
MVPの投票締め切りは日本シリーズ前じゃなかったか
>>711
10月28日とのことらしいね
しかし新人王投票の件、記事にまでなってて驚いたわ
野球好きの間では話題になっても一般的な話題にはならんだろうなって思ってたから
>>710
大山は出場数が少なすぎて論外だろ
京田の半分以下の打席数じゃん
>>713
いや俺に怒られても… 俺も論外だと思ってるよ
ただヤフートップに来るほどに一般人向けの話題性があるとは意外だったってだけで
大山もデビューイヤーとしてはまずまず悪くない成績ではあるんだが
正直新人王にはかすりもしないだろってレベルの成績だからなぁ…
記事を読むと、濱口に入れた人や京田に入れた人にはそれぞれの理由は聞けてるみたいだけど
肝心の大山に入れた人の話はまったく聞けてないみたいなんだよな。49票もあったならそれなりの
人数が投票したと思うし、ぜひ理由を聞いてみたかったんだが。
ひっでーのだと
「濱口ってかんじでかけないから大山じゃね?」
とかいうのあったな
>>717
まあ中日を最下位だからとかいってる記者がいるし
その説もありえるね
記事では否定されているけど、阪神は掛布や桧山以降、和製4番大砲がなかなか育てられない実情があるんで
「将来の4番打者として育てる」と宣言されてる大山には虎番記者からの期待も込めて投票されたんかなと思う
沢村賞と同じように
記者投票を止める時期に来てるんじゃないかと
今回の新人王の件を見て思った
ある意味大山が一番の被害者になっちゃってるし
濱口が負けるのは規定未達成とかの要因があっただけにな
そこにどうこう言う声はそんなに多くない
源田が圧倒的だからそれにあわせて京田って言う声がない分けじゃないが
記者投票は別にいいけど
匿名制は廃止した方がいいと思う
MLBは新人王もサイ・ヤング賞も最優秀選手賞も全部記者投票だけど、一応誰がどの選手に入れたのかは
分かるようになっているみたい。
ただそれでも去年のサイ・ヤング賞ではバーランダーが数票差で受賞できなかったことに
婚約者がキレて投票しなかった記者を名指しでけなしまくって騒動になったみたいだが
大山2位も問題だが京田<大山が1/6もいるのも問題
去年規定未到達10勝の高梨が、規定到達で.278 7HR 40打点の茂木を抑えて新人王だったのに
今年は規定到達で.264 4HR 36打点の京田が、規定未到達10勝の濱口を抑えて新人王ってのも
ちょっとモヤっとする部分ではある
新人王のタイトルは運次第と言ってはアレだが巡り合わせの要素が大きいからね
ぱっとしない成績でも他にライバルいなきゃ繰り上げに近い格好で転がり込む
過去に何例かいる
荒れる要素だから名前は出さないが
高梨の場合は有償補正でって話が
該当者なしにした1人は何が気に入らなかったのか
どんなレベルの成績なら入れたのか
わからなくはないんだけどな
三割・10本・50打点・10勝・規定
このあたりを基準としてるなら。
贔屓、もとい担当チーム以外の新人の成績とかまったく知らないとかだったりするかも >該当者なし
冗談みたいな話だけど、本当にこんな理由を口にした記者、以前いたから…投票権剥奪しろよ、と思った
理想は記名投票でなおかつ何故その選手に入れたかを自分のツイッターやらブログやらで表明する事……と言いたいけど、
記名投票やってて何人かの記者や評論家は何故入れたか理由もキッチリ表明してる別のスポーツの賞とかでもなぜこれに入れたってのがある程度出るからなあ
結局数値だけで自動的に受賞が決まる賞(打撃六冠・投手四冠等)ならともかく人間の主観が入る賞(MVP・GG・B9・沢村賞・新人王等)はどうしても変な票は出てくるんだろうねえ
セカンドを育てられない巨人
ファーストをもっと育てられない巨人
ベストナインを同一球団で揃えられるの
2012年までさかのぼれば全ポジション誰かしらはベストナインになってる日ハムと
1979年までさかのぼらないと全部埋まらない巨人。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171122-00000073-sph-base
ノムさん総監督か
ソフトバンクになってからは関係どうだっけ?
>>733
孫さんがオーナーになってからグッズとかイベントとか出てるよ
ttp://i.imgur.com/CzeUApG.jpg
堀内さん晩年の投球を動画で見たけど
それより目を引いたのがファースト王さんのグラブ捌き
ただ上手なだけじゃなくて華があると感じた
BS1の球辞苑という番組で守備についてだけでインタヴュー受けてた時はめっちゃ嬉しそうに語ってたな王さん
ノムさんと門田さんでまたやりあって欲しいな
名球会入りするくらいの実績があって引退後20年近くたってもプロでの指導者としてお呼びがかからないのは
上の門田さんに榎本喜八、衣笠祥雄、平松政次だけらしいが、門田さんと榎本さんはこれまでの物語で察しはつくが
後者2人はなんでなんだろ?
衣笠さんは敢えてやらない自分は指導者の才能がないと思ってる
平松さんは性格に難あるのと弱いチームでやらせてもかわいそうと扱いに困ってるうちにタイミングがなくなった
と聞く本当にそうなのかはわからんけどね
衣笠や平松クラスの大物なら解説者やりつつ
本に名前貸すだけで余裕で食えるからなぁ
衣笠は同時期の根性型で忌避されてるとか
平松はシュートは壊れない理論?
実際平松の投げ方ならシュート「が」原因で壊れるなんてことはない気がする
少しだけ右肩の開きを早くするって以外まっすぐと一緒で負担は全然変わらないって言ってるもんね
壊れたとしたらそれはシュートが原因ではなくもっと他の要素だろうなって
そもそも普通に投げると球がシュート回転して困るようなのが人体の構造だし
変な捻り方をしなきゃ負担も大きくないはずで
壊れない投げ方が指導できる人は貴重な存在なんだけど
平松さんの投げ方は特殊だから教えてもできない選手が結構いたとか何とか
西本聖・川崎憲次郎とシュートを得意とした投手2人が出てた番組を見たことがあるけど
シュートで肘は壊さないと揃って断言してたな
それぞれ質の違う球筋なのにどちらも同じツーシームの握りで投げてたのは意外だった
ぶっちゃけ臨時コーチ的なポジは名義貸しみたいなもんだし指導力あんま関係ないよね
それでもやらない人は自分から断ってるか榎本さんのような方なんだろう
人体にとってのバックスピンストレートって意識して投げないといけない球種で
ナチュラルなボールは微妙なスライダーかシュート
だからプロでシュート投げておかしくなる人って多分ストレートの投げ方がわからなくなって
それで壊れてくんだと思うよ
正直春のキャンプのみの臨時コーチなんて期間が短すぎてあんま意味ないと思っていたけど
ヤクルト臨時コーチとして呼ばれて宮本慎也の打撃フォームの改良に取り組み、「自衛隊」とノムさんに揶揄された打撃を向上させた
中西太さんみたいな名コーチもいるからなあ。まあこの人は6月下旬からきたブライアントをその年だけで34本塁打打つまで仕上げられる人なんだが
平松はホエールズからベイスターズになってからしばらく球団が
旧ホエールズ系指導者を避けてる時期があってその間に時期を逃したって聞いたことがある
衣笠はカープが一時期指導者は大卒って方針があって干されてる間に時期を逸したと聞いたことがある
ベイスターズ初代監督は大洋V戦士の近藤昭仁さんなんですがそれは…
平松は現役時代に肘が痛いとか肩に違和感がとかで登板回避をよくやってて
あまり印象が良くなかったのも
一因では
>>746
あの方は若松勤や掛布雅之や岩村明憲も育ててる明白楽だからなあ…
「ベイスターズになってからしばらく」「避けてる時期があった」
「ベイスターズになってから」「しばらく避けてる時期があった」
これでニュアンス変わる日本語難しいです
中西さんの指導法はとにかく基本をみっちり仕込む系統だっけか
やっぱり何事も基本が大事なんだなあと思った記憶がある
ブライアントは二軍で打ってたけど当時の外国人枠の問題で一軍に上がれなかっただけだ
だから同じウエスタンの試合を見てた近鉄が目をつけたわけで
二軍で打っていて中日二軍としても将来性を買っていたが
近鉄が目をつけた直接的なきっかけは佐々木修の被本塁打だけどね
考えてみると仰木さんは自分の現役時代は同じチームで年もキャリアも先輩にあたる中西さんを
近鉄、オリックス時代のどちらも部下として抜擢していたんだよな。やりにくさとかなかったんだろか
現役時代から仲が良かった事と、現役引退後のコーチ、監督としては
中西さんは特に監督業は代行も含めて結果出せない事が多かったからね。
自他共に、監督には向いてなかったという印象があったっぽい。
雰囲気としては仰木監督、中西総監督みたいな感じだったとどっかで見た覚えが
>>756
ここの作者がかいた10.19でそういう説明はあったな
仰木はネアカ
中西は見た目に反して繊細
日米野球で豊田がアメリカチームの一員だったブレイザーに頼み込んで
内野グラブを譲り受けたときのエピソードが象徴かなぁとおもふ
来年の2月に宮崎で巨人vsホークスOB戦
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171122-00059332-nksports-base
◆ジャイアンツOB◆
【総監督】長嶋茂雄
【投手】金田正一、堀内恒夫、江川卓、鹿取義隆、角盈男、定岡正二、川口和久、宮本和知、水野雄仁、槙原寛己、桑田真澄、前田幸長、高橋尚成、岡島秀樹
【捕手】森祇晶、大久保博元、村田善則、小田幸平、加藤健
【内野手】王貞治、中畑清、篠塚和典、原辰徳、駒田徳広、元木大介、仁志敏久、古城茂幸、藤村大介
【外野手】張本勲、柴田勲、清水隆行、堂上剛裕
◆ホークスOB◆
【総監督】野村克也
【投手】宅和本司、渡辺泰輔、村上雅則、佐藤道郎、上田卓三、藤田学、山内孝徳、山内和宏、工藤公康、加藤伸一、斉藤和巳
【捕手】鈴木孝雄、坊西浩嗣、城島健司
【内野手】小池兼司、国貞泰汎、藤原満、新井宏昌、山村善則、河埜敬幸、小川史、湯上谷■志、小久保裕紀
【外野手】梶田睦、広瀬叔功、門田博光、山本和範、秋山幸二、岸川勝也、佐々木誠、松中信彦、柴原洋
※■は立ヘンに紘のツクリ
松中は出方が後味悪かったのにこういうイベントに呼ばれはするのか
森さんわざわざハワイから来るんか。
あと国貞泰汎は本編でもあったが、ノムさんの兼任監督決定後も鶴岡派として反抗して
業を煮やしたノムさんが古葉さんとトレードで放出した人だったけどさすがにもう和解したんかな
上と下の年齢差がすごいな、最年長と最年少はそれぞれ何歳だろ?w
このメンバーノムさんわりと孤立してるよねw
最年少は間違いなく藤村でしょ
しれっと巨人OBヅラして混じってるデーブ
いやまぁ確かにOBっちゃOBなんだが…
西武8年巨人4年だから広島14年巨人4年の川口とか中日11年巨人3年の堂上よりはマシといえる
そういや岡島は巨人の施設出入り禁止って噂を聞いた記憶があるが関係修復してたんか
80超えた人(金田正一とか宅和本司とか)とか斉藤和巳とか投げられるのかね?
多分金田正一(1933年8月1日生まれ、1950年デビュー)か梶田睦(1952年南海入団?高卒なら1933〜34年生まれ、大卒や社会人ならさらに高齢)が最年長だろうけど……
その辺の草野球レベルのことすらできないようでは出てこないんじゃないかと思うけどなあ
しかしデーブが一番プロで活躍したのは、となると巨人時代しか無いしな。
西武じゃ伊東にまったく相手されないレベルにも関わらず、
森監督にブーブー言ってたクチだからな。
巨人ユニで森監督と一緒のチームとか、針のムシロかもしれんw
>>763
宅和、広瀬、小池とは年も近いし半数近くは現役時代被ってるから大丈夫でしょう
>>766
梶田さんが気になってしらべたら
51年のみに存在した南海土建(実質的な南海2軍)に所属してた(ソースは2ch)
ttp://mimizun.com/log/2ch/meikyu/1133075727/858
大阪市立住吉商業高等学校の70年周年の募金に名前があるけど同一人物かは不明だが
昭和25年(1950年)卒業となってるので上記の年に南海所属の可能性があり、
1931年生まれの可能性がある
>>769
いや、むしろその年近い人らとは殆ど絶縁状態だったからw
小池さん、国貞さんにはクーデター起こされてるし
広瀬さんはたまに顔合わせた時は世間話するぐらいには、関係も修復されたらしいけど
>>745
稲尾さんの1年目がまさにそれだったからな
本スレであった「1年目の稲尾は変化球が投げられなかった」をそのまま受け取ってる人見たけど
実際の新人の稲尾さんのストレートは、殆どムービングファストボールだったみたいよ
ご本人もインタビューで言ってた
このメンバーだとホークスは秋山に投手やらせたほうがいい球投げそうw
秋山さんはあぶさんみたいな事やっとるなあ・・・
>>771
そういう意味の孤立だったとしても門田、佐藤、藤原といるから大丈夫
門田はノムが解任された時最初にノムに電話してこれまでの礼を述べ
佐藤とは今も連絡を取り合い、投手コーチとして稲尾に紹介した存在
藤原はサッチーの件では言葉を濁すが、シンキングベースボールに愛着持ってて
野村南海時代を楽しく語ってくれるお人だよ
>>772
読み返してみたら本スレでも「ナチュラルに変化するストレート」って
ちゃんと紹介されてたぞ
>>776
本スレではそう紹介されてたのは知ってるよ
ただそれに対するコメで「変化球なしってマジか」みたいなのが多くて
さらにはこれが独り歩きして
なんJとかでも、稲尾のルーキーイヤーはストレート1本みたいな書き方されてたから
ちなみに本当はルーキー時もカーブは投げられたんよ
ただ豊田さん曰く「中学生以下のカーブ」だったらしいけどw
カーブに関しては結局最後まで成長しなかったと聞く
国貞泰汎さんは南海ホークス関係の番組でみたけど、まあノムさんとは気があわんだろうなという感じの人だった。
同じ広島出身ということもあってか鶴岡さんには心酔しきっているし
国貞は現役最後に所属した太平洋でも監督批判をしてユニフォームを脱いだ
もっともその時の監督の江藤は、多くの選手とトラブルを起こしてたんだが
>>759
ベイスタースがこの前のレジェンドマッチでポンセ呼んだみたいに
外人も呼ばないのかな
巨人ファンは外国人呼ぶの嫌がる人が多そう特にONの現役時代見てた世代に偏見かもしれんが
王が外人ということには目をそらす巨人ファン
外国人選手と外国籍の選手は似て非なるものというのがNPBだと思うがね巨人周辺に限らず
>>782
ちがうぞ
90年代後半からマシソン来るまでの自前ダメ外人の連鎖にトラウマ抱えてるだけだぞ
ガルベスも自分で売り込みに来てたから
巨人が見つけたまともな外人投手ってどこまでさかのぼるんだろうな
ガリクソンじゃいかんのか
トマソン呼ぼう
クロマティはたまに来てなかったっけ?
アンチ巨人でもクロマティだけは好き、という人は結構いたな
巨人という球団と読売は嫌いだけど好きな選手は昔から多い
クロマティは去年の珍プレー好プレーで出演してたけどこれのインパクトが強すぎたw
ttps://i.imgur.com/Ja6520T.png
ノムさん、OB戦でまだよそよそしくしてたら空気を読まない金やんに一喝されそうな気がする。
同窓会に出てもわだかまりがあった人とは気まずい雰囲気になるのはよくあるし
そういやクロマティって当時は自分はガキだったから知らなかったけどメジャーでもそこそこ打ってたんだな
あの頃はNPBとメジャーの賃金格差が小さい時代だったとはいえよく来たな
今このクラスの選手獲ろうと思ったらいくらかかるんだろ……
欧米じゃスポーツ中継は有料放送メインになって放映料がとんでもないバブル値
DAZNのJリーグ10年2100億円が霞むレベル
ドジャースは2014年からタイムワーナーと25年契約を結んで総額80億ドル(約9000億円)
NPBとMLBの格差は日米のGDPと連動してる
クロマティの場合、巨人が出した条件がメジャー以上のものだったというのも一因
>>796
ググったら84年クロマティの年俸は60万ドル(当時1ドル237円換算で1億4250万円)の3年契約
ちなみに同じ84年の原は年俸4300万円
なお90年には2億9000万円だったそうでw
来日時点のレジー・スミスが1億2000万円
球辞苑で新庄の敬遠サヨナラの逸話で
柏原コーチから新庄が敬遠球打ちたがってますと言われて最初に発したのが
「あの目立ちたがり屋め」
ってのが凄くノムさんらしい。少し逡巡してOK出してあの結果になったんだけどね
>>799
あの時まわりが大喜びの中ノムさんだけ仏頂面で握手していたんだが、やっぱり納得してなかったのか。
サイン出したコーチが現役時代に敬遠球ホームランをしたことがあるというのも面白い。
しかも試合前に打ち合わせのようなものがあったのも面白い。
柏原が自身が敬遠球をホームランした時の思考を説明してたけど、
次打者がその投手を極端に苦手にしてたから何とか自分で決めたかったこと、
相手の守備隊形から見てどこに打てば1点入るかということ、そこに打つためにはどういう
打ち方をすればいいのかということをしっかり計算して打席に入ってた。
ホームランになったのは計算外だったようだけどね。
流石、南海でブレイザーの薫陶を受けた選手だなと感じたよ。
新庄は「審判は絶対に見てない」って思ったっていってるから
そういうのノム大好きっぽい品
ノムさんあれでも失礼だったなて 反省してたw
柏原は敬遠なら、サードはベースに寄り、ショートは流し打ち敬遠で二塁に寄るから
二遊間を狙えば必ず抜けると確信して打ったらたまたま芯に当たって入ったと言っていた
そして弟子の新庄もちゃんと二遊間を狙って打ってる
その説明だと狙うべきは三遊間な気がするがなぜ二遊間を…?
ごめん間違えた三遊間
「やる夫と学ぶ野村克也」ずっと待ってるけどこうゆうスレもあったのか
巨人のマイコラスがメジャー復帰
もともとメジャー志望だったし
条件が2年1550万ドル(約17億4500万円)なら当然だわな
まあ日本でやることないクラスの投手だし
やる夫のノムの話まだ?
野村沙知代さんが亡くなったというニュースが……
サッチーが亡くなったそうだ
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6264087
85歳だから大往生だなあ
これはノムさんショックでしょうな…
サッチー逝ったか
サッチーが亡くなったと聞いて一番最初に思い出したのがここだった。
そうか、連載止まってたか・・・
救急搬送と聞いたがおなくなりになったか…
ノム生きてる間に完結してほしい
なんとまあ…
ノムさん大丈夫だろうか
サッチー亡くなったかあ
まあホークスOBの野村克哉に戻りやすくなったと思わなくもない
ノムさんはまだ生きていてほしいなぁ
ノムさん大丈夫かな…
どうであれこの40年、彼は彼女が必要だったんだし
ああ……
サッチーが逝ってしまったか…
ノムさん大丈夫かな
ノムより先に死ぬとは思わなんだ
殺しても死ななそうだったのに
>>814
女性の平均寿命以下だから大往生かと言われると少し疑問
1〜2話くらい溜まってると思って来たがそのままか
サッチーがノムさんより年上だったとは知らなかった。
ついちょっと前のここのスレで「ノムさん亡くなってもサッチーは元気一杯でいくだろうな」という話を
していたのは、サッチーの方が年下とばかり思ってたから
サッチーが亡くなるとは…
ノムより先に逝くとは全く考えもしなかった
冥福を祈るがノムが心配で
これから逆に仕事絶やさないようにして欲しいな
仕事しない連れ合いいないとなると良くない
>>825
全く同感です。
>>828
年上といっても3歳差だから、男女の平均寿命の差で相殺される(女87.14歳、男80.98歳)。
少なくとも、夫より後まで生きると信じて疑っていませんでした。
世間からはなんだかんだ言われようがノムさんにとっては最高の奥さんだよ
ご冥福をお祈りいたします
子供のころテレビに出てたサッチーは嫌なオバサンとしか映ってなかったけど
ノムさんの本のエピソードでちょっと好きになった
ダン野村に支えられて出てきたって書いてあったけど
ダンとノムさんは仲悪く無かったのか…
てっきりサッチー以外全員あかんかと
むしろケニーがサッチーとダンは絶縁状態だけど克也にはたまに会うぐらいだったはず
こんなノムさん、悲しすぎるやろ…(´;ω;`)
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/12/08/gazo/20171208s00041000243000p.html
これはご冥福をお祈りいたします・・・
同じ年頃の爺ちゃんがニュースを見て「急にポックリなら幸せな逝き方だな」
って言っててなんとも言い難い気分だった
病気で自由に動けない高齢者からするとまた違った視点があるんだなと
ノムさんも遠くはないな…
しかし、サッチーがスレに出てくる前に亡くなってしまうとは
>>838
出てきてるぞ
まだキレイなサッチー部分しか出て無いがな
不思議なもんで沙知代、ダン、ケニーは実の母子兄弟にも拘らずそれぞれ絶縁状態だけど
一方で血縁関係にはないノムさんは全員と仲良くやっているんだよ。
内情は分からんけど、仮に険悪だとしてもこの状況では棚上げするくらいの分別はあるやろ
近い付き合いが長いほど憎むものだからな
>>835
おじいちゃん…
>>835
団野村氏も老けたなあ……。
克則もコメント出しているな
ノムさん、昼前まで寝てるの初めて知った
体力あるから、爺になっても深く長い睡眠が取れるんだそうな
映画見に行ったら、ベイスターズの映画やってるようで
稲尾さんの映画の話を思い出したよ。
横浜は毎年ドキュメンタリー映画作ってるからね
今年は日シリに行ったけど敗北という未来への希望を残しつつエンドという
めちゃくちゃ王道な流れだったからまとめやすかったと思うw
無精髭にはうるさかったノムが髭も剃らずに報道陣の前に出てきてるのを見るとやっぱり相当堪えてそう
仲悪かった団がみとったのが やっぱ親子やな
前にカツノリがTwitterで久々に兄貴たちと会ったって
ノムさんとサッチー含めた野村ファミリーが集った写真上げてたから
ある程度は関係修復できてたんじゃないかな
暴露本書いてサッチー逮捕の引き金引いたケニーともとっくに和解してたんだね
ならダンとも和解しててもおかしくないな
本スレの主な登場人物だと、今年の12月1日時点で
ノムさん82歳、王77歳、長嶋81歳、広瀬81歳、張本77歳、古葉81歳、
スタンカ86歳、森80歳、福本70歳、江本70歳、佐藤70歳、門田69歳、
川勝、鶴岡、杉浦、稲尾、皆川、西本、ブレイザー、川上は他界か・・・(基本敬称略)
時は流れるもんだなあとシミジミ思います(年齢書き間違ってたらごめんなさい)
投下ペース落ちて来た時現役編完結するかノムさんが逝くの先かって行ってたけどこの感じじゃ・・・
何となく雑談所の過去ログを読んでいたのだが
2013年の時点で「サッチーのAAはバラライカが良いのでは」
みたいな事を言ってる人が複数いて驚いた
そんなにハマリ役なのか…原作読もうかな
AAがそれなりにあって迫力のある事業をやってる女性というと、
その頃は他にキャラがいなかっただけじゃないかなあ
まあ可愛い系の女性キャラを除外するならかなり絞られる
同じ小学館キャラということで野村克也役のドラえもんとの共通点が・・・・
凄く違和感あるけど
サッチーの葬儀で野村3兄弟揃い踏みと聞いて、何かくるモノがあった
克晃・克彦・克則か。
三人ともプロ球団に選手として所属経験あるんだよな。
プロ野球選手は頑丈な分、奥さんに先立たれて男やもめが意外といる。サッチーは長生きした方だけど
王さんや星野は相当前に亡くしてるし、
ほんの一昔前までのプロ野球選手なんて昭和親父の恵体版やもんな
食事含めた健康管理、体力あるから夜の相手も大変やったかもしれん
今は今でプライベートを守るための別のストレスもあるやろけどなあ
マンガキャラだけど星一徹も地味にフィジカルエリートなのよねw
腹巻やステテコや猿股や下駄の似合うただのオッサンだけど
初登場時まだ37歳、つまり今の松坂世代と同じ年齢
でもその松坂世代も今や風前の灯状態だしな・・・
選手生命が昔より長くなったとはいえ今でもその辺までやる人はそう多くはね
選手が頑丈というより監督になった後の心労で亡くなる人が多いイメージ
王さん、星野さんの他にも長嶋さん、中畑さんや秋山さんなど
まだ生きてるって反射でレスしそうになったけど奥さんのほうか
藤田元司の奥さんが旦那が監督になってから、毎日契約終了の年まで指折り数えていたという話があるくらいだから
特に藤田さんの場合はONの後ということでファンからのバッシングが物凄かったし
伊藤智仁って03年に引退してから
そのままヤクルトのコーチを今年まで14年間も続けてたんだな
中日のノーノー新人投手こと近藤真市さんも
03年に中日の投手コーチになって現在も続いてるね
コーチになる前は7年ほどスカウトやって
一番の手柄は岩瀬を見つけたことかな
仰木彬
54〜67・・・西鉄の選手
68〜69・・・西鉄のコーチ
70〜87・・・近鉄のコーチ
88〜92・・・近鉄の監督
93・・・野球解説者
94〜01・・・オリックスの監督
02〜04・・・野球解説者
05・・・オリックスの監督
選手生活14年、コーチ20年、監督14年、野球解説者4年
野村氏が初打席で三振くらったころ、
すでに仰木氏はレギュラーだったのは驚いたわ
有象無象の一人だった野村に対して仰木はそれなりに有力な球児だったからな
コーチといえば広島巨人を往復してる内田打撃コーチかなあ
監督・コーチ歴
広島東洋カープ (1983 - 1993)
読売ジャイアンツ (1994 - 2002)
広島東洋カープ (2003 - 2005)
読売ジャイアンツ (2006 - 2007)
広島東洋カープ (2008 - 2014)
読売ジャイアンツ (2015 - )
途切れなく数回往復してる
仰木が近鉄監督として注目集めた頃の雑誌に
「仰木さんって西鉄だっけ、どんな選手だったの?」
「西鉄黄金期のセカンド、V9巨人で言えば土井だね」
なんて会話が載ってたが
その後土井の後任としてオリックス監督になってイチローの
あ扱いについて(真偽はともかく)比較されることになるのが
皮肉
義理の息子の中西でも西鉄の象徴だった稲尾でも豊田でもなく、脇役の仰木さんが魔術師の名を継いだのが面白いところ
それとはちょっと違うかもしれないが
本人たちの仲は悪いけど川上野球の後継者は実質的に広岡だったね
巨人に残った長嶋が川上に反発して
出ていった広岡と森が川上の野球を引き継ぐことになったんだから皮肉なもんだ
まあ逆に今度は広岡と確執あったマニエルが
広岡の指揮を見習ってワールドシリーズに勝ったりして
歴史は繰り返すw
悪童で有名だったサッカーのロマーリオも
自分が監督やるとしたら現役時代の自分みたいなワガママな選手は要らないと言ってたな
大元の川上御大自身も監督やる時に似たような事言ってたからまあ因果は巡るなんとやらというかw
選手の感覚抜け切れずに監督やって大失敗するよりは潔いのかもしれんが
自分のことは棚に上げられる切り替えの速さが重要なんじゃないかなって・・・
どこまでも自分の都合で物が言える自己中心さが競い合いの中で大成する上では有利に働くんだろうな
近年もデーブっていう犯罪者がそれで一軍監督に成り上がってたしな
楽天ファン「え?2015年はシーズンが中止じゃなかったっけ?」
松坂もずいぶん見苦しいことやってるな
SBでコーチやるなり、独立リーグに行くなりすりゃいいのに
野手で育成選手やった方がまだ首がつながりそうな気さえする…
やる気あるならまず痩せろやと思ってしまう
松坂「大福大好きなんでやめられない痩せられない」
松坂大福って微妙に名前と掛かってて何か面白いな
一人だけプロじゃない魔術師木内幸男
木内さんももう86歳だからなあ。ノムさんよりも年上だし。
80歳まで高校野球の監督をしていただけでもとんでもないことなんだが
アマプロで色んなチームに所属してた有名な教え子選手が
木内監督が最高の監督だとか言ってたな
MLB上位20人の年俸合計5億1360万ドル(約582億円)
NPBは82.5億円なので格差7倍
そりゃ一流どころはみんなメジャー行くわ
一時期は追い付きかけてたのにな
20年以上もあの手この手で経済に逆ブースト掛け続けてて
先進国が他はどんどん成長する間も唯一GDPが横ばいっていう頭が悪い国だもの
各球団の努力だけじゃどうにもならんよ
本編投下の最長インターバルはどれぐらいだっけか
ここ1,2年は間隔空いてるし元々投下以外ほとんど現れない人だけど1年空いたらさすがにエタ判定かな
更新を待っている間にまた1から読み返してしまった
>>896
てことはまだ来年4月まで猶予があるじゃないか!>1年
よゆーよゆー
この雑談所を読むと作者もモチベ落ちると思うよ
ネタバレとかじゃなく
おまいら詳しすぎ、もう書く意味ねえよって意味で
あー…まあそれはあるかもな
詳しく調べる気になったのも作者のおかげだよ!
好きな武将の大河ドラマを自分が知ってる範囲だからって見ないのかよ
例えノムさんのエピソードを大体知っててもこのスレは楽しめると思うけどなぁ
作者さんも忙しいのかなあ
たまには生存報告と進捗報告くらいはしてほしいかな
むしろ知っているからこその楽しみってのもあるよね
現実のノムさんはこの時期こういうことをやってたけど、その辺りをスレではどう表現していくのか
どこまで周囲の事情にも触れていくのかとか予想しながら読んでいく
そういう楽しみ方もあるし一概には言えない
予想とかいうネタ潰し
やる夫スレ書くのは凄く手間かかるからなあ
少しでも書く気が薄れたら終わり
どうせと言っちゃなんだがwikiればたいていのことは載ってるんだがな
ここで語ってる人の知識もソースはwikiだよ
それでもおれは1>の語る野村克也や当時の野球界の物語を聞きたいな。
事実は事実として知っていても物語を聞くのはまた別だ。
過剰な期待はしないから気楽に書いて欲しい。
とりあえず現役編後3.話くらいって言ってた気がするからそこまでは頑張ってほしい
コレだけの大作エタるのはもったいない
まだ南海を追放されるどころか江夏すら来てないのに三話でまとめきれるか?
無茶だな
ノムさんをはげます会でなにやってんだかw
ttp://www.sanspo.com/baseball/news/20171228/haw17122811300001-n1.html
大学時代からあの調子だったんか江本w
しかしどういう経緯でまだ顔見知りでもない人間の高級車をパンクさせにいくという流れになるんだ?
車への悪戯(器物損壊)の話は割とよく聞いた、そんな時代だったのよ
サッチーとの交際の経のふりかえりで、「沙知代さんと知り合ったから前の奥さんを捨てたという風に言われているが、
全然逆。向こうが先に男と浮気していた」と言っているけど、さすがにそりゃ後付けだろう。夫婦関係が崩壊していたのは
よく書かれていたけど、前の奥さんの方が先に浮気して男つくってたなんて初めて聞いたぞ
もう半世紀近く前のことだしボケがきたんでないの
サッチー死んでから弱り方が酷かったみたいだし
人間は都合よく記憶を改竄するからなー
>>916
一応解任直後にノムが週刊文春に寄せた暴露手記では
前妻さんは遊び好きであまり家にいなかったって記述がある
もちろんこの時点で記憶が改竄されてる可能性もあるけどね
後援会有力者の娘さんだったから、その関係で社交場に
顔を出さざるを得なかったのかもしれない
年始の挨拶で鶴岡監督がノム夫妻を家に入れなかったエピあるけど、
ノムの最初の奥さんってノム本人の後援会というよりは南海がらみの
偉い人の娘だっけ?
それならば門前払いしてよかったんかとは思う。
古い話は言ってることが段々とばらばらになってたりするから
実際はどうなんだかってエピソードが結構あるからな
>>916
初めて聞いたって今まで黙ってただけじゃない
しかしノムさんの南海監督時代の苦難は嫁さんの浮気まで加わるのか・・
単純に計算してプロ野球選手は一年の半分は自宅にいないし。
移動が大変だった昔だから余計に今よりも女の世話になってた選手多いよね
大下さんの奥さんみたいな割りきったおっかさんもいますが…
前の奥さんはかなり昔に亡くなっているから、死人に口なしで言いたい放題言えるけどね
前の奥さんとサッチーにあう前から冷え切ってどうにもならなかったとかもっと複雑な問題があったということは
いってたけどね
晩年になって心境の変化もあるだろうけど、こういうのを見ると身辺整理というか心情整理に入ってるみたいで何か悲しくなるな
時期が時期だけに
まあ、でも当時の伊藤智がどういう心中だったのかは純粋に興味があるな
ttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/01/03/kiji/20180102s00041000110000c.html
今日やるんだな
見とくわその番組
哀しいけどすごいなあ
これも話が変わってるなぁ
伊藤指名はスカウト陣の推しで野村は事前会議で肯定もせず否定もしない
曖昧な態度を貫いたという話なんだが…
これ、ノムさんの我儘に伊藤智仁が付き合わされた以外の何なんだろう…
>>930
スカウトあかんな・・
ヤクルトにはドラフトまであってないとさ
伊藤本人がお話し聞いてなくて寝耳に水だというならまぁそうだったんだろう
特に話は食い違ってない気が
指名することは決めていたけど伊藤には挨拶してない
いやこれだとヤクルトスカウトひどいなw
伊藤クラスの大物に話が事前に行かないって考えられないけどな
実際指名するしないにせよ
挨拶がなかったってのは伊藤側の発言なんだから
それは間違いないんじゃないか
松井指名するつもりが監督の意向で伊藤智指名
そしてそれを数ヶ月で使い潰しましたってんじゃそりゃスカウト激怒しても無理ないよなって…
伊藤はスカウトが推したとかいったり アンチ活動も大変ですな
逆もまた真なり
何が真実かなんてわからんのだから盲信もアンチもほどほどにね
そういうのは確度の高い情報が何もない時に言うことだろ
ノムさんはメガネの捕手要らないって言って古田獲得に反対だったのは有名
いつのまにかノムさんが指名を主張したことにすり変わってるじぇどw
この件について確度が高い情報とやらはあるのか?
>>942
伊藤さん
皆自分の信じたいことを確度の高いものと思うからねえ
人は見たいものを見るって奴か
違うぞ 伊藤さん本人が言ってるんだからw
なんか触っちゃいけない子っぽいな…
ノムさん本人も言ってますがね
自供だけじゃ証拠にならんのよ
ノムさんの証言が一番当てにならないってのは割と意見が一致しそうなw
本当にスカウトが目を付けてたっていうなら挨拶にも行ってない理由が何かあるはず
それが出てこない内は信用に足る情報とは言えんだろうな
並の選手ならまだしもプロ入り前に実績上げてドラ1で競合した選手だし
スカウト「伊藤推しだった
ノム「伊藤推しでスカウトとけんか
伊藤「スカウトとはあってない
さて
>>950
これだとスカウトか伊藤が嘘をついてるように見えるw
ノムと当時のスカウト
どっちを立てたほうがデメリット少ないかで答は変わりそうだなこれ
片岡は松井指名のつもりだったと書いてたような
ただし続けて「あのオッサンは毎年毎年投手獲れと同じこと言いやがる」と
毒づいてたが
いい投手獲っては短期間で輝きが消えるってのが繰り返されたのに辟易したからかはわからないが
投手については途中からは明らかに投即戦力路線捨ててるのよね当時のヤクルトのドラフト
それに伴って徐々に勝てなくなって黄金次第も終焉を迎えたからやっぱりドラフトって大事だなあと
>>952
番組の趣旨からいって野村監督を立てたほうが…ってのはありそうだよね
TV番組は切り取って組み立てられてるもんだし
実際がどうかはともかく社会人だとやっぱしそういうこと考えちゃうよねw
ヤクルト時代は詳しくないけど、阪神時代の話だと、
ノムさんはドラフトでは基本的に即戦力の投手が欲しいとか
ポジション、タイプ的な要望はしても、
特定の選手を名指しで指名要望するのは稀だったらしいけどね。
だいたいスカウトってもともとあちこちの選手に良い顔しながら裏でいろいろやる仕事だからあんまりあてにならない
番組を視る限りかなり偏った編集してたし
企画の時点で謝罪有りきの筋書きだろうからなんとも…
星野監督…いきなりすぎる…
ご冥福をお祈りします…
朝起きて知ってびっくりしたが考えたらもう70だもんな…
サッチー逝ったしノムも長くないな、とは冗談半分で言われてたけど
まさか星野がノムより先に逝くとは…
阪神監督辞めた時もかなり身体悪かったらしい事言ってたもんな。
もう現場は無理かと思ったら楽天監督になってビックリしたけど、
やっぱり無理してたんかねえ
ノムさんや仰木さんみたいに公言こそしなかったが
やっぱり「野球人としてグラウンドで死ねるなら本望」みたいな思いは多少なりともあったんだろうかね
星野さんがまさかノムさんより先に逝ってしまうとは…
ご冥福をお祈りします
ノムさんやON、金やんやハリーってやっぱ相当頑丈なんだな
と改めて思った
楽天の公表だと2016年7月に急性膵炎を発症したことをきっかけに膵臓癌と判明したようだけど全然そんな素振りなかったもんな…
もう手遅れだったんだろうなあ…
お悔やみ申し上げます。
2018/01/06(土)その他
星野仙一取締役副会長永眠に関して
ttps://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00000899.html
星野仙一取締役副会長が2018年1月4日(木)午前5時25分に永眠されましたことをご報告いたします。
2016年7月に急性膵炎を発症したことをきっかけに膵臓癌であることが判明いたしました。
その後、体調に波はあったものの仕事に支障をきたすことなく過ごしておりましたが、
2017年12月末より病状が悪化し、息を引き取られました。最期は昼寝でもしているような安らかな表情でご家族に看取られて旅立たれました。
故人の意思とはいえ、大変お世話になった方々に対し、十分なご報告をせぬまま、この日を迎えてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。
人前では常に強気を貫いた「星野仙一」のスタイルを最後まで全うしようとしたことですので、何卒ご容赦ください。
息を引き取る直前まで「コーチ会議に出られるかな」と言っておりましたように、
最後の最後まで野球に情熱を燃やし、野球に一生を捧げた星野副会長でした。
故人に代わり、今まで支えてくださった全ての皆さまに感謝申し上げます。
すい臓がんか…癌の中でも一番発見が難しい=発見した時には手遅れ、
末期状態が多い病気なんだよな。
闘将・星野仙一監督が闘った「膵臓がん」は「最も恐ろしいがん」である。 柳田絵美衣
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/yanagitaemmy/20180106-00080163/
膵臓がんは、がんと診断されてからの5年生存率が他の部位のがんと比べて格段に低い。
大腸がんは72.2%、肺がんは27.0%。膵臓がんは、なんと7.9%だ。
膵臓がん
ttp://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/pancreas/index.html
俺の恩師も膵臓がんが見つかってから半年ちょっとで彼岸に旅立たれてしまったなあ…
毎年きちんと検診は受けていたと聞くけどそれでも早期発見はできなかったらしい
五輪でケチつきまくったけど最後にマー君のおかげで日本一にもなれたし
本人の才覚は別にして色々と持ってる人だったなあ
70かあ 稲尾さんなんかもそのくらい
合掌です
ONやノムさんより先に星野氏が旅立つとはねえ
今朝のニュースはびっくりしたわ
>>972
才覚もとんでもない人だったと思うな
特に編成能力に関しては歴代屈指じゃないかと
ノムさんも補強戦略について自虐気味に俺にはできないって評価してたし
ノムさんが一番苦手な対人コミュ力と空気を読む能力が飛びぬけてた人だもんな・・・
監督として3球団で優勝した人がどれだけいると思ってるんだ。しかも阪神と楽天は優勝から遠いチームだったのに
選手としても監督としてもとんでもない才覚だよ
金本の阪神移籍にも深く関わったし、移籍が無ければ阪神は優勝もせず、
今の金本阪神監督も無かっただろうと考えると、今尚歴史を作った人だわな
北京がなー
あれが星野仙一という人間の本質だろう
間違いなく2000年以降の阪神の歴史を変えた人だな
失敗だけで本質を語るなら、ノムさんは阪神時代だけでダメ監督になってしまうな
>>981
北京の星野は現地での采配を抜きにしても
長嶋監督の代理だった中畑代理監督をボロカスに批判して
金メダルしか要らないと大口を叩いて
帰国してからも自身の言い訳に終始してたので
当時をリアルタイムで知っている世代ならこの件に関しては否定的だと思うよ?
楽天で日本一になれたから評価がまた一転したわけ
カレーでファイト!
ノムさん
「俺が阪神の後任監督に推薦したって星野は知っているのかな?
おぼっちゃまばかりの今の選手に厳しさを知らせる、プロ意識を植え付けるには最高の監督」
「惜しい…俺より先に逝くなんて。とんでもない!」
(TBS系「新・情報7days ニュースキャスター」のインタビューに)
>>982
その件に関して擁護はしないが、それだけを見て本質()とか言っちゃうのは浅はかだな
>>985
そいつは本質と言った人に言ってくれ
わざわざ俺に突っかかられても知らんよ
>>986
俺は別に北京のときの星野を擁護してないのに、言いがかりをつけてきたのはそっちだ
>>987
ふむ、さっきの書き込みが言いがかりに見えたのかね?
この雑談所では安価をつけてレスすることが言いがかりとなるのか
そいつは知らなかった失礼
失敗だけで本質を語るなら〜に対して否定意見ぶっこんどいて
俺は本質だと言ってないは通らんだろ
日馬富士の事件をここにいる人たちはどう捉えてるのか聞いてみたいと思った
方や、ドラフトでソデにされた恨みを晴らすため
方や、パリーグ暗黒時代ゆえに日陰者となることを強いられた妬みから
原点やアプローチの仕方などは違っても、「打倒巨人」という意味では戦友みたいな関係だったのよな
それでいて本心では巨人大好きなツンデレさんなとこも一緒
ノムさんがコメント出したりしてると
不謹慎だけど球界の森繁久彌ポジションだなぁ…とか思ってしまう
それより次スレはどうするんだ?
次スレ立てました
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所19
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1515256775/
お正月に作者さん挨拶に来るかと思ったけど来なかったな…忙しいのかな
このままだとここが真田幸村スレの雑談所化してしまう
>>994
お疲れ様です。
>>991
ノムさんほどの成績を残してもあまり注目されなかったもんなあ
当時のパリーグって観客数は今の独立リーグ並だったし
ノムさん引退してしばらくしてからの時代で、
珍プレー番組とかで面白おかしく紹介されてたけど、
ガラガラの球場でファンがスタンドでキャッチボールしてたり、
流しそうめんの機材持ち込んで遊んでたり、
今のファンから見たら、信じられないような過疎っぷりだったもんな…
村田は結局どうなるんだろう
松坂と同い年とはいえ、こっちはまだ十分やれそうなのに
ベテラン監督が球界全体で減ってるからな。
下位低迷しててベテラン監督とかなら、力はあるけど問題児っぽいベテランでも
使いこなそうと手を上げそうなもんだが、指導者の若返りが進んでる時だと、
爆弾抱え込みたくない、というので敬遠しがちなのかもね。
タイミングも悪すぎるな
特にセは育成と世代交代をやってて新たにベテランを抱える必要がない所と
すぐ育成に舵を切って世代交代をやらなきゃどうしようもなくなった所との二極化してるから
これが去年ならまだ買い手が付いたろうに飼い殺された挙句放り出されちゃどうにも
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■