■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所17
-
このスレは、やる夫スレヒロイン板(新)にて投下中の「やる夫と学ぶ野村克也」の雑談スレとなります
※雑談はこちらのスレでお願いします
※ネタバレなどもこちらではOKです
前スレ
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所16
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1492353781/
過去スレ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/storage.cgi/otaku/12368/?q=%E9%87%8E%E6%9D%91%E5%85%8B%E4%B9%9F
現行スレ
やる夫と学ぶ野村克也22
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1492268258/l100
-
立て乙
柳田の三連発がホークスじゃ数十年ぶりだと出てたが
前に達成したのがノムさんとハドリでやっぱり凄い打者だったんだなと今更ながらに再認識
-
立て乙
-
立て乙
そろそろ作者さんの生存報告が欲しい
-
YAHOOニュースのプレジデントオンライン記事で「巨人軍復活に「長嶋茂雄監督」を提案する」
を読んだけど、後遺症を抱える80近い老人に監督をやらせることの是非以前に
「長嶋巨人が何十連敗しようが、ファンたちは気にしない。長嶋を見ていれば、野球少年だった自分たちの青春が蘇ってくるのだから」
という文章に一番呆れた。何十連敗したんじゃ巨人軍復活になってないじゃん。
-
人気的な意味で復活と言いたいんじゃないの
まあ野球少年時代の憧れが長嶋巨人だった世代からの人気なんて
先細りしか無いんだから、復活どころか緩慢な自殺としか思えないが
-
ぶっちゃけ釣り記事でしょ
そういうのを平然と載せるサイトが日本最大のポータルというのには大きな問題を感じるが
-
記事でも悪く書かれているが、長嶋ファンの世代にとって務台光雄社長は憎悪の対象なんだな
その下で監督として働いていた藤田さんも
-
そういう人たちは江川の入団経緯をどう思ってるんだろうなあ
-
ONの影から巨人が抜けられる日はくるのかね
-
長嶋が死なないと無理。
あと一年二年はヨシノブを置かなくちゃならないし。
本当は中畑か川相当たりつかせたいんやろなあと思う。
-
王はダイエーに行ったことで、もう巨人に戻れなくなったのは結果的に良かったんだろうなあ
-
パリーグの15年を作り上げた根本がやばすぎるんだよなあ
-
長嶋解任のあとの藤田監督が優勝した時は「長嶋の遺産のおかげ」とマスコミやファンにさんざん叩かれ(確かにそれは否定はできないことではあるんだが)
第二次藤田政権後に再び長嶋が監督に就いて優勝した時は「藤田の遺産のおかげ」とは全く言われない不思議
94年日本一や伝説の10.8で活躍した三本柱(斎藤雅、槇原、桑田)なんてまさに遺産だったんだけどな
-
桑田は別に遺産ってイメージないなあ
2度目の監督就任時には既に一線級の投手だったし
槇原は…デビューイヤーの監督で本当は二軍でもうちょっと鍛えたかったのを
投手事情もあって早めに一軍に上げたってのをどう評価するか次第で意見は変わりそうだ
斎藤は文句なし
-
根本は広島で広岡・関根と後の黄金期のメンツ鍛えてた時期もあるからそれ入れたら15年よりもっと長いんじゃないかな
-
中畑は横浜監督やったから戻れないんじゃない
それに一度は指導者としての力量を疑問視されて巨人から出されてフリーだったんだしね
完全な余談だけど中畑の監督としての強みは例の明るいキャラであって
巨人ファンやオーナー側が今の巨人に求めようとしている監督ではないと思うよ
-
>>17
うん、だから伝家の宝刀「長嶋の許可」を出そうとしてるんじゃないかなと
最大のネックもアレだし
野手の抜擢って言うか見出す目は確かじゃねえかなあとは思う。
-
その長嶋が巨人一筋っていう伝統にこだわってるんじゃなかったっけ
-
最大の問題は巨人というチームの伝統が感情的に振る舞う監督を許すかってことだろ
中畑監督は良くいえばムードメーカーだけど悪くいえば道化だし
-
勝てない巨人の方がキヨシ個人よりよっぽど道化なんだよなぁ
-
まあさすがに長嶋茂雄も今となっては引退後に他で監督した経歴まではうるさく言わないと思う
ただ現役時代に巨人一筋という条件は譲らないだろね。これは長嶋だけではなく広岡はじめとしたOB会が
「ジャイアンツの釜でメシ食わなかった奴に巨人軍の監督なんてできないし絶対にさせない」と頑として譲らないらしいし
-
巨人監督なら落合でいいんじゃないの
一応3年は巨人のユニホーム着たOBだし
-
>>22
広岡ってもう巨人一筋にも拘ってないんじゃない?
小久保を巨人監督に推してたこともあるし
-
>>24
小久保たしかに推していたね。いまの首脳陣と比較しての評価だから本当に巨人の監督候補になったら
またいろいろ言うのかもしれないけど、一昔前と比べると拘りなくなったんだな
-
落合はもう体調的に現場がきついんじゃないかな
-
時代が進んで、選手の質でゴリ押しできなくなった以上純血主義そのものに無理があるわな
完全に破綻するまで放って置けば良いと思うよ
-
・・・まあ、OB会も本音は松井秀喜に監督やってほしかったんだろうな。まさかアメリカに行ったまま
帰ってこないとは夢にも思わなかったんだろうけど。
ただ松井も松井で、友達の記者たちが盛り立てて巨人監督よりもっと大きな存在にしたいのかもしれんけど、
「ヤンキースのアーロン・ジャッジは松井の教え子」なんて無理やりなこじつけ記事書いてる場合じゃないだろと
-
そもそも純血云々ってのを廣岡(他球団で監督・GM経験あり)が言ってるのがよくわからん
それ言う資格がある大物OBって長嶋・堀内・柴田ぐらいじゃないのか
-
>>29
本人の著書では西武監督辞任後に巨人監督の話がきたらしいが、
・「ついに自分を追い出した巨人が頭を下げたか」と満足してわだかまりが消えた事
・監督は練習も選手とともにするのが当たり前を信条にしているが体がすでに限界だった事
・王貞治というレジェンドを首にするということは後々の巨人のためにならないということ(ヘッドコーチなら入るつもりだった)
という理由で断ったそうな。
まあどこまで本当か分からない。原辰徳のヘッドコーチ推薦を長嶋にしたのは自分だという発言のように
この人も星野やノムさんばりに「ワシが育てた」を吹聴するんで
-
広岡の場合は黙ってたら誰も褒めてくれないからしゃーない
喋っても誰も同調してくれないけど
マジな話この世に広岡のこと尊敬してると公言してる人っていたっけ?
-
若松、大杉、マニエル、近藤昭
ぱっと思いつくだけでここらへんは廣岡の信奉者かな
wikiによると田淵もそうらしい
-
西武のナベQや工藤は野球の基本叩き込んでくれたこと感謝しているし
ヤクルトだと若松さんは素で尊敬してるっぽい
あと現役時代仲が悪かったマニエルは監督になってから逆に広岡のやり方が正しいと理解できたそうな
嫌ってる人間も基本的に「野球人としては凄いけど人間としては嫌い」ってスタンスだからな
まあ言動があまりにも人好きがしない人なんでしょうがないというか・・・
-
割と自分に自信があって言いたいことは言うタイプだからねえ
-
>>33
球界のアンチ広岡といえば江夏、東尾、豊田、そして森だがなぁ
この4人も言動は…
-
広岡があと1〜2年西武の監督をやってたら
清原をどう指導したか興味あるw
-
自分自身の手でONを超える打者を育成できるおそらく唯一の機会が来るわけだから
堤の横やりが入らなければおそらく恐ろしく気合入れて育てようとするだろうとは思うw
結果がどうなるかはわからんけど
-
変な言い方すると手を加えずに525本塁打だからな
いやー、つくづく清原は夢がある
-
清原とノムえもんだとどうなったかも興味深い
-
逆に言えばいくら天才でも人との巡り合わせが悪いとああなってしまうという悪い意味での見本になったとも思う
-
清原はなんというか本質的にはホームランバッターじゃなかったのではないかと思う
-
入団時の清原を指導したのが土井正博でこの人は別当薫の弟子だった。
その別当氏も臨時コーチとして初期の清原を指導してたそうだ。
ただ、土井氏は指導途中でマージャン賭博で逮捕されて辞任したため未完成になったと悔やんでいた。
(内角球の避け方を教えきれなかったと、それが通算最多被死球につなかった)
-
広岡はONやカネやんノムさんよりも年上なのに大病もせず矍鑠としていて今も元気いっぱいなんだよな(杉下さんは仙人なので別)
ああいう人にいっさい気を使わず思ったことをストレートにいう人間性ゆえにストレスもないんだろうな
ウチの父いわく「あの人はたぶん病原菌からも嫌われてる」
-
ノムがコーチで清原までいて(選手からの移行)
広岡が監督で清原までいる西武という世界線か
-
それはそれで嶋みたいにノイローゼになりそうだな…
-
引退直後にバッテリーコーチとしてノム招聘されて清原までいたら
土井とかいても絶対に口出すだろう?
-
森慎二さん早い…早すぎるよ…
-
>>47
25日のホークス戦前に体調不良を訴えて昨日の朝の時点で検査中でまだ症状が分かっていない状態だったのに早すぎる…
-
>>47
嘘でしょ!?
と思ってヤフー見に行ったらマジだった
ベンチでコーチやってたじゃんかよ…早すぎるよ…
-
なんか投手の急死多くない?
-
ノムさんは大丈夫かなあ
-
大阪桐蔭出身だっけ
-
死因である多臓器不全ってそんな急死するようなもんなのか?
-
うん
というか多臓器不全という時点でもうほぼ打つ手なし
「近年は医学の発達で急死は免れることもあります」ってなレベルでやばい状態で
ほぼ危篤と読み替えてもいいくらいだし
-
>>53
うん、するときゃするよ
多臓器不全って色々なケースはあるけど要するにどこが悪いとかじゃなくて全身満遍なく悪いとか
血液が足りないとか病気になってるとかそういう場合だから
ちょっとした拍子に一気にバタバタっと連鎖してお亡くなりというのは不思議じゃない
-
>>52
それは森友哉の方じゃね
さすがにまだ21歳だからピンピンしてる
-
(臓器名)+不全って「その臓器が生命維持の最低限度の動きをしてない状態」
多臓器っていうと心臓、肺、肝臓、腎臓、胃腸、神経、そして血液
このどれかの内2つ以上が機能してないって意味だからなぁ
胃腸とか腎臓、肝臓辺りだと即死はしないから延命のための余裕はあるけど
発見遅れて放置したらどうしようもないし
心肺と血、神経なんてどれか一つでも即死するレベル
本格的に森コーチの内臓おかしなことになってたんだろうな
-
生活が不摂生だったのかもしれない
アスリートは引退後の食生活切り替えも肝心だからな
-
>>57
単体でも心不全・呼吸器不全・肝不全・腎不全あたり死因でよく見かけるものだしなあ……複数出たらそりゃあまずいよな
-
蔭山さんも今の報道なら多臓器不全で片付けられたのかな?
-
多臓器不全と発表してその後死亡前のチームメイトとのやり取り嗅ぎ付かれてフルボッコのパターンだろうな
-
蔭山さんの死はノムが解任騒動の際に掘り返さなきゃ
本当に不幸な突然死として片付けられてたからなぁ
-
>>27
昔から、試合に出れば活躍したであろう選手を飼い殺しにするのが読売の負の側面だった。
今年は日本ハムとのトレードの結果、交流戦でわかりやすい形で現れていた。
読売ではなかなかチャンスが回ってこないが、選手層の薄い他球団なら、
一軍で結果を出すまで使って貰える。
-
>>61
今なら当事者が簡単にコメントできるから、誰かがWebでぶちまけて大炎上
その方が、結果的に良かったのではないかと思ってしまった。
-
試合に出れば活躍しただろう選手って誰だよ
-
>>65
比較的最近だと清水隆行とか?
2000年代前半に「飼い殺し撲滅委員会」って野球サイトがあって、
「この選手は今の球団を出たほうが活躍するのに」って選手を
読者がWeb上で投票するコーナーがあったんだけど、
一位はこの人だった覚えがある
-
清水が干されてたって認識は単なる思い込み
-
00年代前半の清水隆行ねえ…
00年 115試合 打席数388
01年 126試合 打席数333
02年 139試合 打席数646 (リーグトップ)
03年 101試合 打席数379
04年 135試合 打席数607
05年 127試合 打席数531
これだけ起用されているから少なくとも飼い殺しとは呼べないかな
-
ちな虎的には岡田政権時の林威助(リン・ウェイツー)かな>出番があれば活躍
桧山とかいう聖域をさっさとクビ(もしくは引退)にしてれば…
-
林威助は怪我しなければもうちょっとやれたかもしれないけど
基本的には実力通りだったなあとしか思わない
林がキャリアハイを記録した07年すでに桧山は代打要員になりつつあったので
翌年以降林の出番が減った原因はまず当人の怪我
それから同じ左打ちの外野手としてライトを守ってた葛城の存在だろう
-
田中浩康
-
>>68
多分試合数では無くて横の打席数dの話ではないかねぇ
01年と02年で試合数は13試合分しか増えてないのに何故打席数は300も増えてるのか?
A、長嶋監督の左右病
打率は別に右左でも大差なかったはずなのにってところかな
-
広岡氏、今度は「投手の手術は絶対禁止説」を鼻息荒く唱えてる。この前のダルVS田中も二人とも手術してしまったせいで
全盛期からほど遠い実力に落ちてしまった同士のシラケた対決にしかみえんかったそうで
-
田中って手術したっけ…?
-
>>74
まだしてないと思う。
-
マーは右肘の骨片を取り除く手術は2015年にしていて広岡はそれが安直な決断だったと批判してる。
⇒ttp://blogos.com/article//
ただ彼の理屈からするとトミー・ジョン受けた村田兆治とかどうなるねんとは思うが
-
故障の度合いにもよるんだろうけど下手に保存医療して庇いながらプレイして
変な癖付けた上に加齢もしてくっ付き難くなってから手術するより
とっととメス入れて若い回復力高い間に弱くなった場所以外を鍛えつつ
手術からの復帰目指す方が才能ある選手には良い事だと思うけどなぁ
-
上田さん亡くなったか……
-
広岡の話題してたら上田さんが亡くなるとか…
-
上田さんご冥福をお祈りいたします
ここ最近は球界の訃報が続くな・・・
-
また戦友が・・・
-
まじでノムさんもそろそろの可能性が・・・
-
>>82
ノムさんは新聞TV欄によると今日のS☆1に出演予定
-
>>72
中日ファンからすると今の首脳陣が左右病の典型で対左打者打率が3割近い左投手に
わざわざ好調の左打者に代打で守備固めの右打者を出すとかしてくれて困る
-
上田さん…
時の流れとはいえ悲しいな…
-
ハリー、サンモニで青木のメジャー初登板をイチローの時以上にボロクソw
私が監督なら、(ノムさんが代打高津を送ったように)マー君を代打にしますよとまで言った
ほんとブレないなw
-
>>86
張本とは別の理由で「慣れないポジションで怪我するかもしれないのにああいう使われ方をされたということは
青木がアストロズ首脳陣にとって重要視されていない証だ」と書いてる記事はあった。
-
メジャーなら捨て試合で野手が投げるのはままあることなのに
-
投直で怪我はほんま恐ろしい
-
目にゴミが入るかもしれんしな
-
上田さんて「やる夫と学ぶ野村克也」にもう出てた?誰のAAあてられたのか覚えがないが
-
ゴシュッ
-
>>91
ワンピースのスモーカーでもう出てる
-
>>91
ありがとう。確認しました。
スモーカー大佐はあんま上田さんのイメージではなかったから気づかんかった
-
上田さんが広島でのコーチ時代に王シフトの開発に関わってたなんて話もあったけど王シフトの話でその辺は出なかったな
-
ワンピ繋がりの配役だろうからな
作中ではまだ西本御大が阪急監督勇退までしか進んでないから
出番少ないのもしゃーない
-
同作者の大杉勝男物語を読んでたから
上田監督のことは印象に残ってたな
-
あの大杉勝男⇒両津勘吉は見た目も含めてピッタリな配役だったわ。ハリー雄山もだけど
-
S1のノムさん相変わらずキレキレでワロタ
htt://i.imgur.com/DFkzEVe.jpg
htt://i.imgur.com/W8iHqzh.jpg
htt://i.imgur.com/3XcyEPs.jpg
-
達川に首根っこつかまれて無理やりノムの下へ連れてこられた甲斐の場面が一番笑えた。
敵側のベンチなのに達川もようやる
あと嶋の委縮ぶりをみてると精神的な意味ではノムから早めに解放されて良かったんだなと思う
-
ブラウンにベンチを見て野球しないでバッター観察しろと言われ、
それでだいぶ開放されたはずなのに
その後の星野にもいつまで野村の幻影と野球してんだと言われるレベルだからなぁ
なぜか最近ノムさんの学歴コンプが悪化して
いまだにグチグチ言われとるし
-
嶋はいい意味でも悪い意味でも生真面目で気をつかう性格だから。その人間性だからこそチームメイトやファンにも信頼されてるし、
震災の時の行動はそれがいい方に働いていたが
「お誕生日おめでとうございます」「もう過ぎたわ」「・・・・・・」のぎこちない会話は彼の生真面目さがあまりうまくいかなかった感じにみえた。
-
古田とか打てないとなったらど真ん中とか投げさせてたからなw
-
>>102
門田みたいに我が道を行くタイプか山﨑みたいにもう後がなくなってるタイプか古田みたいに畜生じゃないとノムさんとは合わないんだろうな……
生真面目なタイプはノムさんの自虐や毒舌をそのまま受け取りそうだし
-
>>101
嶋が大好きだからあれこれグチグチ言ってる感もある
散々ボヤいた挙句に「嶋が監督になったら俺をコーチで雇ってくれないかな…」だもん
-
好きな女の子をいじめる小学生男子みたいだな…
そしてその場合女の子から嫌われるだけで好かれることはないという
-
一番最後の子供 気になるに決まっている
-
監督の歴代勝利数記録が新聞に出てたけど、
鶴岡さんの勝率と川上さんの優勝11内日本一11が頭おかしい。
-
>>105
嶋が監督になったらって、
ノムさんあと何年生きるつもりなんだw
-
そりゃノムに「俺を用具係でどうや?」なんて聞かれたら
誰だって言葉に詰まるわw
-
>>102
親分とノムさんのすれ違いにも何処か似てなくもなく…
-
親分の場合プライベートでも関わろうとしたらガン無視だから
あくまでプレーに対してやあの世代の人らしく服装への文句で済ませてるノムさんより更にキッツいと思うぞ
-
嶋に関しては野村克也在任中は結局正捕手には定着できなかったんだよね(最終年はなぜか覚醒した中谷が正捕手だった)
野村氏も辞任後の中居との対談で「嶋は最後まで成長しなかった」とこぼしていた。
ただその後の田中と2度の最優秀バッテリー賞受賞や、日本シリーズで田中と則本以外不安定な楽天投手陣を懸命のリードで
ひっぱって巨人を抑えたことは本人の成長の証だと思う。
-
ノムさんがホークス復帰!? 2月に巨人とOB戦、総監督の打診快諾か 巨人の総監督は長嶋茂雄氏
htt://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170704-00010001-nishispo-base
野村ホークス総監督か…
-
>>112
親分って大沢親分じゃなくて?
大沢親分も真面目で、ある種不義理とも言えるノムさんには
色々な思いを抱えてた印象
-
>>115
ここでの親分は鶴岡一人だけやろ
-
>>114
ホークスのメンバーに城島がいるが大丈夫なのかw
-
>>117
一試合だけなら大丈夫だろw
だろ、向こうに王さんもいるし
-
>>113
最終年も嶋が正捕手だよ
嶋100試合
中谷50試合
-
最近、嶋の臆病、困ったら外角一辺倒発言は、かつてのイチローは内角高めに弱い、位のブラフ発言のような気がしてきてる。
-
>>119
試合数みるとそうだったか。クライマックスシリーズはそれまで鉄板だった田中とのコンビも全部中谷にとられていたんで
正捕手から外されたと思ってた
-
出場試合数でいえば野村楽天時代のキャッチャーは嶋がダントツ
打席数も06年からチームにいる藤井よりも多い
-
森コーチの死因は溶連菌の感染による敗血症だったみたいね…
壊死性筋膜炎(えしせいきんまくえん)
溶連菌急性感染症の最も重症な病型であり、後述する毒素性ショック症候群とともに「劇症型溶連菌感染症」と呼ばれる。
きわめて急速に進行する軟部組織の感染症であり、典型的な例では指先や足先など四肢の末端部から、1時間に数cmもの速さで壊死が進行する。
高熱、全身状態の不良、局所の腫脹・疼痛が主症状。死亡率は30%以上と高く、一般に人食いバクテリア感染症と呼ばれることのある疾患の1つである。
外傷や熱傷、水痘などで皮膚が障害されている場合に、発症の危険性が高いともいわれる。
治療には、壊死組織の外科的除去(デブリードマン)が必要不可欠である。敗血症の状態にあり、 DICや多臓器不全を来たす場合が多いため、これらの合併症に対する対症療法も必要である。
-
スタメンデータベース見返したら
09年の9月半ばから中谷ばっかりになってるね
CSに至っては嶋のスタメンはゼロ
-
藤井は岩隈専用
永井は嶋から中谷にかえたら勝てるようになったなあ
-
当時のスポーツニュースではパリーグってどんな扱いだったの?
今の時代は12球団の試合全部スポーツニュースでハイライトやってるけど
野村が現役の頃って巨人戦のハイライトだけに時間費やして他の試合は試合結果だけ公開して流してそう
-
>>126
10年20年前ですらそんなもんだろ
-
ズームインは火曜日だけパリーグの日だった
-
ネタでもなんでもなくパの情報は週ベとプロ野球ニュースとあぶさんの3つしかなかったよ
-
>>126
パリーグまでやっていたのは、90年代でもプロ野球ニュースとNステくらいかな
ズームイン朝のプロ野球いれコミ情報は酷かったw
持ち時間
巨人>>>>阪神>中日>広島
大洋魁(クジラ仮面)とヤクルト伊藤はほぼ巨人戦にしか出てこないし、
1991年頃からダイエー古賀が出てきたが、>>128のように1週間に1回出ればいい方だった
パリーグの結果は爆弾炸裂(時間切れ)直前にテロップで表示された
さすがにいれコミ情報は極端すぎたが、他も大差なかったな
-
>>130
それからNHKのスポーツニュースも。
地上波が読売戦中継で埋め尽くされていたころでも、
パ・リーグの全国中継をするのはほぼNHKのみだった。
実は、読売戦抜くと他のセ球団も全国中継された試合はほとんど無かった。
-
だからこそあの運命の日がとんでもないターニングポイントなのよな
「川崎球場が大変なことになっています!」
-
>>132
あれはテレビ朝日もニュースステーションも英断でした。
-
1955年から5年刻みで、1975年までの東京キー局の5月第1週の野球中継を調べた物。
初期はパの試合も互角の放映回数で(というか西鉄人気が高く)、東京六大学野球も中継されていた。
しかし、1965年の読売V9の始まりの頃には読売が圧倒し始め、
1970年になると、NHKを除きほぼ読売戦だけになった。
2013年07月23日 12:00
地上波がパリーグの試合を放送していた時代|野球史
ttp://baseballstats2011.jp/archives/30746831.html
-
あれ、80年代テレ朝とかテレ東でパリーグのデーゲーム中継してなかったっけ
日ハムとかロッテの試合見た記憶あるけど
-
巨人戦の合間の他球場速報を見るため巨人戦を見ざるを得ないという
-
巨人戦を観戦させる為のよくできたシステムだった。
これでもう少しパリーグに還元されてればね。
-
関西におけるサンテレビは偉大
今は予告先発がスマホで分かるけど
90年代までは「今日の先発誰や?」って
サンテレビに電話して聞くオッサンがいた牧歌的な時代であったw
-
当時のパの情報は、他にはプロ野球チップスと友達から譲り受けた日ハムのホームランカードでパリーグの選手を知ったな
プロ野球ゲーム(カードゲーム)もあったが、田舎すぎてセしか売ってなかった…orz
ググってみたら、日ハムのホームランソーセージは北海道限定で復活してたw
-
>>136
「巨人が負けていたら見る。勝っていたら見ない」という歪んだTV観戦させられてたな
本当はヤクルト応援したいんだけど巨人戦以外じゃ観れないから
-
>>138
実際「こんな電話かかってくるけどサンテレビでは答えられません!」
みたいなので
>>138のような今日の先発
・今日の試合あるん?(中継じゃなくて開催)
・阪神の調子どないなん?
こんなのがあって笑ってしまった
-
90年代の大阪なら関テレでオリックス、ABCで近鉄戦は
土日のデーゲーム結構やってた
ABCで一回だけ近鉄戦を夜八時から九時の一時間だけという謎中継もあった
-
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170709-01852644-nksports-base
京セラドーム五階席スタンドから鉄パイプが落下して
下にいた中島選手に当たる
当たったのはワンバウンドしてからだったので打撲で済んだけど
一歩間違えたら大事故になってた
-
ノムさん、今日のS1でヤクルトをメッタ斬り
由規のストレートはダメ、6回に連打で2点を失って降板した時に「変えるのが遅すぎる」
ライアン小川の抑えには「ストッパー向いていないでしょ。ルーキの方がよっぽどよかった」
-
ストッパー小川は真中以外はみんな訳わからんと思ってるw
石川を中5で回すくらい先発が足りてないのに、先発として試合を作る能力があって、ストレートで空振りを取れない投手を抑えに回すとか
-
バカ王子日本にくるかも試練のか…
-
(誤爆)
-
ストッパー小川は秋吉が壊れて後ろがスッカスカなのと怪我明けで長いイニング投げさすのが怖いからオールスターまでの臨時措置でやらしてんじゃないかなとは思う
たぶんここまで適性が無いとは思わなかっただろうし流石に今のメンツ見たら叩けん
……オールスター明けでもまだやってたら?そん時は掌返して叩くわ
-
>>143
これ落下も問題だけど、試合前の作業時に下で選手が普通にいたってのが、
万が一の危機管理がどうかと思ったわ。
守備練習ならともかく、ストレッチしてて、って外野でなくても
グラウンドのどこでも出来る事だろうに…
-
>>132
いや、それでもまだ変わらなかったかな
西武黄金時代やイチローが出て少し目立つもまだマイナー扱いで
球界再編へ
-
今となってはマスコミを味方につけて大騒ぎしたのび太くん筆頭の選手会の作戦勝利か
オーナー側としても露出が増え観客増だからwin-winか
-
クローザーに指名して数試合で外したらそれこそ采配がおかしいから
せめてASまで様子を見るでしょ
それにどんなリリーフだって100%のパーフェクト投球できるわけじゃないからね
まあAS終わったところで代わりの選手が見つからないなら小川のままかもね
それはそれで有りなんじゃないかな
-
真中が今季までとなると次期監督には宮本慎也が就くのかな。古田は以前監督辞任の際に
球団と一悶着あったとかでオーナーから嫌われてるようだし。
ただ宮本もいきなり現状のヤクルトの指揮を任されるのは相当ハードだと思うが
-
宮本なんだろうけど解説聞いてて思う
監督向いてねえわ
ノムの解説からボヤきを取り外したらそのまま宮本や
-
脱税した経歴のある人監督にするかな
小久保はさておき
あとヤクルトの最近の人選だとまず内部で熟知させて監督じゃないかな
-
>>151
巨人と放映権に乗っかってたセ球団だけ負けな気はするが
微妙な感じなのは1リーグ制移行で注目浴びようと目指してたが
そこそこリーグが人気底上げになった所で収まった西武・オリックスか
-
>>145
金子抑えをやった大石みたいだな
あれで1か月で借金10増やしてケガ人続発で情状酌量の余地ありと見られてた大石を誰も擁護しなくなった
-
金子は元々リリーフ志望してたってのもあったんだろうけどね
本人がやりたかったリリーフより配置転換先の先発に適正があった人
-
上原は先発抑え中継ぎなんでもござれの万能型かな
先発から中継ぎや抑えに移ることを
「降格」と言ったらえらく怒ってたっけ
-
パワプロで
「何で抑えだからってスタミナ低くされなきゃいかんのじゃ」って切れておったなあ
-
12回188球完投すれば問答無用でスタミナA査定にしてもらえるぞ
-
上原の言うことは構ってなだけで立場が変わると当てにならん
-
岩瀬ってセットアッパーとして復活してたんだな
もう登板数の日本記録更新は無理だと思ってたけど
-
ひょっとしたら岩瀬も殿堂入りするのかもしれんな
-
数字と功績的には岩瀬が入れなかったら抑え誰も入れないだろってレベルだからな
岩瀬がおかしいのは中継ぎやってたりした期間もあった上であれだけ持ってることだが
-
よっぽどの不祥事でもやらかさない限り確実に一発選出だろうね
-
岩瀬は今年すでに39登板で通算943登板
あと1で金田の944に並び、7で米田の949を超えて日本記録
15年連続50登板、通算900登板400セーブなんて投手
今後出てくるかなあw
-
いや無理だろww
体がとてつもなく頑丈って時点で比肩しうる奴が滅多にいない
-
セーブ数については佐々木が日米通算で390突破しててほぼ同等なこと考えると
20年に1人くらいは可能なレベルなんじゃね?と思わなくもない
-
できそうな選手みんな壊れてくからなあ
なんで岩瀬だけあんな頑丈なんだ
-
岩瀬は殿堂入りももちろんだが
永久欠番にもして欲しいな。本人は固辞しそうだけど
-
>>170
変な言い方になるけど、岩瀬って球速そこまで速くないのが壊れにくさの理由の一つなんじゃないかと
球速速いってことは指先から肘までの負担が遠心力でえらいことになるしな
-
>>170
野手やったりして比較的使い減りしてないからじゃない?
-
>>173
その通りかも
データ見てみたら高校時代も投手してたり大学時代は二刀流なものの
6チーム8試合制の40試合を3期やって120試合中15試合登板だね
NTT時代の詳細な登板記録知ってる人いたら教えてクレメンス
-
左で元々球速が150出ないってのが長生きのポイントなのかな
と思ったが引退試合で149km/h出した化け物のオッサン思い出した
-
>>171
中日は日本シリーズでの優勝貢献者でないと永久欠番にはならないらしい。
そもそも、西澤(背番号15)と服部(背番号10)といったレジェンドが
円満に引退するための条件という話でもあった。
-
>>176
あのパーフェクトリレーとかあったし貢献者じゃないの?
-
日米通算なら五十嵐も830登板で江夏を超えて6位
-
>>177
そもそも中日の場合日本一が2回しかないから前例がないんだよな
前の日本一メンバーだと杉下茂は他球団に行ったために除外されてるし
最近の日本一メンバーだと山本昌はその年不振で日本一には貢献してないし立浪はそのときは代打だったから主力でもない。
谷繁は外様だし、他の主力は移籍してるからおそらく対象外。
当時の主力で中日でそのまま引退しそうなので名球会入りクラスだと岩瀬と荒木くらいしかいない。
荒木じゃ悪いが議論にもならんだろうから議論になりうるのが岩瀬しかいない。
-
岩瀬ぐらいの成績、誰でもできそうな気もするんだけどなぁ
-
日本プロ野球史において単年でも岩瀬並の成績残したのほんの2、3人くらいでは
-
岩瀬ぐらいの成績って他のポジションだと
金やんとか王さんノムさんふくもっさんイチロークラスの成績だろ
-
日本記録のシーズン46Sは岩瀬と藤川球児
3年連続含む5回のシーズン40S、9年連続30Sは岩瀬だけ
ただ、顔を見た瞬間に相手が負けを確信するような絶望感があまり感じられない
打てそうで打てない球を投げる投手というイメージ
左投手はテレビで見てると変化球の凄さが伝わりにくいのもあるけど
岩瀬はシーズン防御率0点台が一回もないのもあると思う
-
>>180
岩瀬は塁には出すし点も結構取られるけど負けそのものは少ないっていう不思議な投手だからね
セーブ付かないセットアッパー時代も含めても佐々木よりセーブ数:敗戦数が少ないくらい
佐々木はセーブ:敗戦が381:54
岩瀬はセーブ:敗戦が403:49
これだけ見ても岩瀬がどれだけ「試合を壊さないできっちり〆る」という面だけに特化してるかがわかる
-
そりゃ確かにオーラがない一般人にしか見えない見た目だけどw
-
つまり
ベテラン「大将」なわけか。日ハム的な意味で
-
ただ、打たせて取る方向に特化してる武田と違って
岩瀬は三振も取れる(奪三振率に盛大な開きがある)ので
そこまで劇場型のイメージはないのよね
死神スライダーは伊達じゃないというか
-
ノムさんは「2敗までできる」という考え方でプレーオフを戦った訳だけど
岩瀬の抑えはそれに通じる投球なんだろうな
ランナーを出さずに抑えようとしたのって例の山井との完全試合の時くらいで
普段は点を取られないこと、チームの勝利を優先してるそうな
MAX150キロ近い速球は若い頃だと割と速い方
左投手は右投手より打者が慣れてないので球速が速く見える
最初のキャンプで正捕手が撮り損ねて突き指したクセ球
異名が付くレベルの決め球スライダーとそれを活かす逆方向の変化球
制球がよく与四球や被本塁打が少ない
と、こう列挙すると頑丈さを除いてもやっぱり高水準の投手なのよね
-
>>183
いやいやこれ絶望的ですよこの表情含めてw
ttp://i.imgur.com/LFchvwO.jpg
>>185
貼ればいいのか
ttp://i.imgur.com/F1il1tZ.jpg
-
>>189
ユニフォームじゃなくなるとオーラなくなるしねw
川上の秘書に間違われてもしょうがない
ttp://i.imgur.com/bO5NzDv.jpg
-
>>186
武田久もコバマサもだが全盛の時は普通に抑えてるいい投手だったのに
ネタにされてからの印象で最初からそういう投手だったように語られてるな
-
>>180
250セーブ達成者が現時点で3人しかいないくらい難しいのに
岩瀬の400セーブなんてかなり無理ゲーよ?
サファテが250セーブ行けると良いが、あと2年持つかなぁ
-
どすこいが確か26で100セーブだっけ。
つまり
40ぐらいまでコンスタントにおさえ続けて
30前後でカウントすれば或いは
-
>>192
大体250セーブが30セーブを8年やればいいから簡単とかって言う奴がいるけど
実際に170から200セーブあたりまでをいいペースでクリアした奴でもそこで力尽きるパターンがやたらと多いのがな。
-
>>180
450試合登板200セーブの投手でもかなり限られてくるのに
岩瀬は単純にその2倍やで・・・
-
永川でも入れる名球会とかそんなことも言われてたな
-
超一流なら200まではちょいちょい到達するけど250ってのがすごく厚くて高い壁っぽいよね通算記録見てると
岩瀬佐々木の2巨頭は例外中の例外として、後は高津がなんとかギリギリ到達したくらいで
-
150勝以上までいけても200勝までいけない壁と同じようなもんか
-
>>196
東出も怪我や菊池の対等がなければ2000本出来てたかもな
継続して成績出すことの難しさだけど
-
>>192
岩瀬の場合ただでさえ入団の遅い大卒社会人なのに
セーブのまとまって付くクローザーになったの30歳になるシーズンからで
そっからほぼ毎年30セーブ以上して10年以上壊れないとかだから
何かがおかしいというか、最初の5年クローザーしてたらリベラ超えあったんちゃうんかって感じ
-
リリーフ転向後の成績が大概おかしい平野とかでも200セーブは無理そうだしなあ
150セーブ150ホールドは行けそうな気がするけど
-
>>200
まあそういうのはチーム事情も絡んで純粋に運の問題だからしゃーないさ
逆に幸運なのは年間40セーブも上げられる機会がちょくちょくあるほどにチームが強かったことで、
たとえばどすこいが抑えやってた頃の横浜みたいに離脱してないのにセーブ機会が30ない年もありましたなんてこともありうるわけで
-
Wikiでオールスターの記録読んでたら
ノムさんオールスター21回出場という日本記録保持者だそうで
個人的にはASというと清原が異様に活躍してるイメージ
87年には甲子園で桑田から打った初球ホームランは今でも覚えてる
-
>>203
ノムさんは50607080と4つの年代でオールスターに出てるからね
-
90年代も監督ででとるで。
もう一年やってたらコーチとして00年代も出てたで
-
>>202
寺原を今年のヤクルトの小川みたいに抑えに回したら
そこまで回らないこともあったな
-
確かに岩瀬が広島とか横浜とかオリックスとかにいたら
生涯セーブ数は300半ばくらいまで減りそうだなw
-
当たり前だけど、所属チームの強い弱いの差ってあるよねえ。
リップサービスもあるだろうけど、現役引退した頃の藪に
落合が対戦が嫌な投手だった、強いチームにいたら
200勝しててもおかしくない投手だった、と賛辞してたのを思い出した
-
200勝ギリギリ届かなかった広島カープの初期の大投手である長谷川良平選手に
金やんがもっと強いとこいったら300勝しとったと賛辞捧げてたなんて話もあったな
-
あの方は投げてた時代が時代だしなあ…
-
勝利数が投手の価値を計るのにふさわしくないって風潮なんだし名球会入り基準変わらんもんかね
-
金やん自身も国鉄時代は苦労したくちだな。
村山・江夏の時代の阪神も超貧打で苦労してるし、
逆に85年のゲイルあたりはかなり打線に助けられてる。
所属チームの差は大きいだろうな。
-
>>209
10年前くらいのベイスターズで200勝やりかけたようなもんだからな
普通のチームなら300近く勝っててもおかしく無い
-
200勝以外にキリのいい数字があるといいんだけどねえ
-
アメリカでもサイヤング賞にイニングとかQS数重視するって言っても結局勝ち星は見るからなあ
-
>>209
それに対して長谷川は
「そんなチームじゃあワシみたいなチビは投げさせてもらえんじゃろ。広島だからここまで育ててもらえたんじゃ」
と返したそうな
-
>>209
市民球場に移ってからマウンドの風向きが代わって
それまで風を利用してうまく変化球使えてたことが
できなくなったとか
-
現役で岩瀬のセーブ記録を更新できる可能性があるのって、楽天の松井くらいしかおらんのちゃうか
勿論ぶっ壊れないことが大前提として
-
そういう仮説でよく話題になるのが横浜の三浦
「横浜以外なら200勝できた」
「横浜だからあれだけ勝てた」
-
今日の新聞TV欄でのS1予告
「ノムさんは愛弟子(田中)にエールのぼやき」
-
>>218
入団3年で100セーブも見えてる山崎もなかなか
ただどちらにも言えるけど100セーブくらいまではトントンと行く選手もちょくちょく出てくるが
その後壊れずに150・200となってくると急激に達成者が減ってくるからねえ…
-
〜でも達成できる250セーブwwwwが一向に増えない辺りお察し
-
セーブを記録できるクローザーは一人しかチームに存在できないと考えていいから
250セーブするためには単純に25セーブを10年間続けりゃよい
-
なお10年クローザーでい続けるのが一番難しい模様
-
10年プロの一軍レギュラーで居続けることがまず途方もなく高い壁だし
セーブは勝ち星同様一試合で一つしか稼げないからな
-
勝ち星は先発6枠に入ればその末席でも増えるしね
そして結果を出せば序列最上位になれる
リリーフの場合、常時チーム内で序列1位じゃないとセーブが増えない
それこそ岩瀬佐々木高津が同じチームにいたら多分だれも100セーブ取れない
-
>>223
なお年25セーブどまりの投手に10年もクローザーを任せてくれるかどうかは考えない物とする
よっぽどの暗黒か逆に他チームを圧倒してるような所じゃない限り9回1イニング抑えりゃセーブが付く展開って普通40試合前後はあるはずなんで
年25セーブしかできないクローザーなんて2,3年もすれば他の投手にその座を奪われる
どっかのシーズンで35セーブ以上を1度はやらなきゃクローザーのままでいられないと思う……2年連続でやったのにあっさり行方不明になってるのもいるけど
-
抑えは2、3年一気に使って衰えたら新しいのと取り替えみたいな
昔の先発投手みたいな感じだからな
-
> そして結果を出せば序列最上位になれる
むしろ最上位だと相手エースにぶつけられて勝ち星が伸びにくくなるのだ…
-
そして
「完封すれば大丈夫」とか言っちゃって二安打三打点HR二本とかで沈されるんやで・…
-
>>227
セーブ機会が40試合くらいあったとして全盛期の佐々木ですら失敗率1割弱くらいはあるから
まあ25セーブだとあれだけど30セーブくらいで堪忍したってや
-
>>231
佐々木のピークだった95〜98年の4年間で
186登板(先発ゼロ)15勝6敗140S
4点以上リード、最終回以外で登板、同点やビハインドからの登板を除いて
最低でも6回、状況によるけどトータル20回ぐらいは失敗してるのかな
-
キャリアハイが25Sならたしかに結構いそうだけど
10年間安定して25S以上というのは別の話でないかい?
-
>>232
最低でも6回セーブ失敗ってどういう計算で出てきたん?
-
絶対かと言われると自信ないが97は三回で98は二回失敗だった気がするなあ
でもそのうち四回は同点止まりで凌いで負けがついたのはその年の失点ゼロが潰えた七月の阪神戦だけだったと思う
-
佐々木に限らんが90年代後半まではまだ抑えが複数イニング投げるのも当たり前だったから
今の抑えより数字が奮わなかったり長持ちしなかったりするのは仕方ない気がする
佐々木も95までは6、7回に登場ってのもちょくちょくあったし高津も2試合に1度は回跨ぎってな感じで何年もやってた記憶
-
昨年までの通算だと実は高津って投球回数では岩瀬を上回ったりしてるしな…
まあ台湾や韓国を含めてではあるが、それでもリリーフでこんだけ投げたのはやっぱりすごいわ
-
7、8回を投げるのと9回を投げるのは全然違うからなあ
-
>>235
巨人戦と阪神戦だったかなぁ
阪神はサヨナラ負けで巨人は追い付いて引き分けか延長で横浜の勝ちだったかな
後者は97年かもしれないが
-
ノムさん分業制のさきがけだけど
同時に先発完投の美学もすてきれないところがあったね
昭和のピッチャーたちへの挽歌みたいな
-
>>237
>>239
98年は阪神に逆転サヨナラ喰らって無失点及び連続セーブが22試合で止まった奴と
中日戦で大西にツーラン喰らって追いつかれた二試合じゃないかな?
変わり種であと1人から危険球退場ってのがあるけど交代した島田が逃げ切ったので失敗では無かった
-
>>234
敗けの数じゃないの?
-
セーブのつかない場面で出てきて負けることもあるからなあ
そういうのは当たり前だけどセーブ失敗ではないわけで
-
極端な例だけど昨年のサファテは7敗もしてるけど全部セーブのつかない場面だもんね
セーブ失敗そのものは2回でいずれも負けはついてない
-
>>244
嘘乙
森のサヨナラツーベースがあるじゃん
-
>>245
あ、ごめん
それ忘れてたw
-
あの人セーブチャンスか否かで本当に別人だよな…
-
森のって逆転サヨナラタイムリーでなかった?ただのサヨナラタイムリーでなくてさ
-
どすこい何やってんだ
昔ならともかく、現代だと論外レベルのやらかしだ
-
酔っぱらって暴れて傷害やらかして予告先発回避って昔でもダメだろう・・・
悪太郎が予告先発寝過ごして川上御大に土下座して詫びる羽目になったことがあったらしいがさすがに犯罪はやってないぞ
-
昔なら発覚せずに握りつぶしてるしな
まあ吉村みたいにやっぱりバレましたなんてのもあるが
-
悪太郎は性格が荒っぽくて乱暴なだけで決して邪悪じゃないからな
-
ハリーが東映時代タクシーの運転手しばいて逮捕されてなかった?
-
11日に起こした事件がなんで1週間もすぎてから発覚したんだろ?
-
>>254
そら本人が隠してたんだろうな・・・
被害者からのアクションがあって本当に今日発覚したか怪我があって隠しようがなくなって予告先発発表後に投手コーチあたりにゲロったとか
球団側が意図的に隠すなら予告先発しないだろうし。
-
>>253
本人は否定しているけどタクシー運転手に加え仲裁に入った2人の人間も怪我させる事件を起こしてる
まああの時代だし本人もその年のオールスター出場を辞退しているから許されているんだろうけど
-
予告先発回避でなんかあったんだろうなとは思ったけどさあ
ようやくチーム状況が上向いてきたと思ったらこれとか由伸はマジで何かに呪われてんじゃないか
-
>>252
粗にして野だが卑にあらず、ってやつかね
-
>>252
まあガキ大将がそのまま大きくなったような性格だし付き合い無い周りに迷惑かけるタイプじゃないよね
-
『悪太郎』の『悪』は権力や権威への反逆者という意味もあるからね
-
豆腐メンタルで酒乱って伊良部思い出すわ
-
伊良部ほどのストレートはないけどな
-
予想で示談失敗したんじゃね?って話し合ったな
-
処分はどうするつもりなんだろうな巨人は
-
アナウンサー
「一時期の気の迷いから心にもない事件を起こしたときもありました
一人になって考えたとき聞こえてきたのはマウンドに贈られるファンの声援でした
東京ドームの巨人ファン、いいえ球場全体から大きな拍手で出迎えられてマウンドへ向かいます
さあ山口俊、復活の東京ドームのマウンドです」
-
>>264
今は厳めの処分せざるを得ない状況だろうな
-
精々今シーズン禁止レベルやろ。
賭博で一年なんやから
-
精精って
十分厳しいよw
おれは一ヶ月くらいの謹慎想定してた
-
いや
痛いンゴと謹慎とそっからの調整でシーズン終わるやろって考え方もあるし
-
wikiみたら上原が事故を起こしたときは10日の謹慎ですませてるな
山口もそれくらいで済ませそうな気もするがどうだろう
-
事故と暴行は違うからなぁ
-
>>263
発生から時間たった、示談で済む内容の事件が急に
表沙汰になるのはたいていそれだよね
-
免停中に事故おこした挙句に身代わり出頭させた松坂が一ヶ月で復帰した
これも相当頭沸いてる甘々な処分だったけど山口の場合はどうなるのかねえ
-
あの頃の松坂はそれだけの価値があった
山口は!?
-
FAでやってきてロクに投げずに問題起こした奴にそこまでする義理もなさそう
上原や松坂にはそれだけの事をする価値があったわけで・・・
-
賭博事件もあって、以前より世間の目が巨人に対して厳しくなってるから、重い処分もありえる
-
山口が7勝0敗防御率1.50なら
多分事件は表に出てない
-
プロ野球界の闇は深い
-
>>274
いや正直冤罪生み出してもええよとまではさすがに…
魅力に差があるのは認める
-
良し悪しとは別に社会的には疑わしきを罰する方が道徳的に正しい風潮があるからなあ・・・・
-
今更だけどしくじり先生にエモやん出てたんだな
ノムさんの話になった時の徳光のつまんなそうな顔がツボった
-
>>273
メダリストに身代わり出頭させんだからな・・・
-
テレビ欄の日曜日S1予告より
「揺れる球界の盟主&連敗の古巣などなどボヤキも熱を帯びていきます」
ノムさん、今週は巨人(どすこい)と14連敗中のヤクルトをメッタ斬りかな
-
どすこいみたいなの大嫌いだろうからボロクソ言うだろうなあ
-
松坂はマネージャーだか球団職員だか忘れたけど身代わり出頭だったな
-
正直分かってる限りでも野球人としても一社会人としても私人としてもフォローしようがないからなあ・・・
-
酒癖と言えば伊良部も酒癖悪かったけど
根は真面目で野球にも真摯だったからか
意外とチームメイトに友達が多かったな
-
>>283
人間教育の大切さが〜
みたいな事も言いそうだなノムさん
-
>>287
根が不真面目でいまいち野球に真摯じゃなかったどすこい…
-
それ控えめに言ってただのクズやんけ…
-
どすこい海外逃亡説でたなあ
記事「フォークあるし、大丈夫やろ!」
ファン「あのクソメンタルブーイングとマイナー環境で発狂すんぞ」
-
どすこいは海外むいてないだろうなあw
-
>>290
根が不真面目でいまいち野球に真摯じゃなくて
マウンド上ではノミの心臓で酒に逃げて暴力をふるって何食わぬ顔でイベント出席して
発覚したら逃走しただけの選手だから
>>291
>>292
というか今回のこれが有罪になったらトランプガードかかる
犯罪者入国禁止で
-
どすこいは気が小さいだのチキンだのメンタル面で色々言われることはあったけど、こういう事件を起こす人間だとは思わなかったのでガッカリだな
-
前の同僚たちはアルハラにうんざりしてたそうだし、
FAがお流れにならないように色々黙ってたんだろう
-
気が弱くてもこうなるのだなあ
まあ清原もそんな感じだったのかも
-
TDNのアレは犯罪では別にないから渡米して再起できたんだしな
ただちょっと公になるには刺激が強すぎるアルバイトだったのが問題だったのであって
-
あれは監督がたまげたのが悪いw
知らん振りしてあげてればそのうち風化したかもしれないのに
-
成り行きはアレだけど多田野はメジャーデビュー果たしたのは凄い
今となっては過去を言われる事を「人其々色んな感想を持って当然ですし構って頂けるだけ有り難い」って言ったり
BCリーグのコーチとして新年明けの合同練習挨拶で「失敗を恐れないこと。この中で一番でかい失敗をしたのは俺だから」とも発言してる
メジャー時代の時の栗山との話やファイターズ入団後の梨田とのエピソード何かを見ると良い人に恵まれたんだなと思う
-
>>298
あれ、差し障りのない部分を見せて「多田野ですね、たまげたなあ」と言わせるという
卑怯極まりない手段を使ってるからね…
-
まあ、差し障りのある部分を観せられても困ると思うが……
-
いきなり、そんなシーン見せられたら顔判断する以前に怒られて出禁だろうしなw
-
セクシーなビデオに出演した以上暴力団関係者と不適切な関係を持ってる可能性があると思われても仕方ない
-
>>299
最初にホモ弄りしたひちょりも、太田も認める良い人だったよね
でも多田野はネタにもするけどやっぱり尊敬できる凄い投手だな
-
アメリカだと金に困って?ゲイポルノ出演は、微妙なlineに抵触しそうだし
差別云々で大変なことになる可能性があるからなあ
-
NPB経験なしでマイナー契約の最下層からスタートしてメジャーで勝ったのってマックとTDNの2人だけだったか
もうそれだけで凄いもんだ
そりゃ田澤だって凄いけどスタート時の装備が違うみたいなもんだし
-
田澤は契約時点で全然待遇が違うから徒手空拳でのし上がったといえるのはその2人くらいやね
-
加藤君だっけ。彼はどこまでいけるかね
-
岩瀬の登板数って白鵬の通算勝利に比べて
全然話題になってないな
-
まだ歴代2位だし
-
まー白鵬も日本人横綱が出てから露骨に扱い悪くなってきたけどね
-
白鵬はもう何かするたびに記録更新する状態だからなあ
イチローとか晩年の昌さんみたいなもんじゃないか
-
ヤクルトはホームの神宮でも
阪神と広島が相手だとビジター客の方が多いんだな
ノムさんが監督やってた頃はヤクルト人気あったのに
強かったし人気選手(古田、池山、高津、飯田、広沢、石井他)も多かったから
-
あのおっさんがいっとったやろ
ノム時代がおかしかったんだって。
人気のあるチームがいいならオレンジのタオルふってろって
-
ネタ潰しになるかもだけど
アメリカ人から見ても当時の球団幹部プロの球団経営者集団だったらしいと聞く当時のヤクルト
-
今は人気がある球団が広島、阪神、横浜
人気がない球団が、ヤクルト、中日、巨人になっているからあぁ
-
さすがに巨人が人気無いは言い過ぎかと
動員数で見ても明らかで
-
ノムさんもかつて監督した古巣なんだから、もうちょっと絶不調ヤクルトの問題や絶好調楽天の要因に触れてもいいと思うんだが、
コメントしたり解説するのは巨人が多い(番組に求められているのもあるんだろうけど)。
やっぱり根本的にはジャイアンツファンだからか。
-
>>300
「たまげたなぁ」てこというからビデオの内容伝えてんじゃないかな
-
>>318
こう言っちゃ悪いが、全国放送でヤクルト、楽天を特集してくれるメディアが
ほとんど無いだろうからね…楽天の地元宮城ならわからないけど、
ノムさんが今更そっちで仕事するケースも少なそうだし。
関西でパOBでも阪神の話ばっかやってる状況と似たようなもんかも
-
身内に多田野の元チームメイトがいるが、
彼の話ではビデオ出演をリークしたのは、現アナウンサーのPL投手なんだよなぁ
-
ノムさんもハリーも、巨人が弱くちゃ野球がつまらん!的なことはよく言ってるな
昔の球界の盟主だった頃の巨人を知ってるせいかしら
-
>>320
サンテレビですっかり阪神戦解説の代名詞キャラになった
阪急OBのふくもっさんとかねw
-
>>322
正直90年代以前から見てるパリーグファンだと、西武が弱いと違和感覚えるのと同じ現象だと思う
-
ホークスが強いのにも違和感覚えるよね・・・
物心ついてから成人してしばらく経つまでずっとBクラスだった記憶しか無い
-
野村さんのよくいう「名監督は捕手出身者が多い」の理屈はメジャーリーグになると、あんまり当てはまらないというか
野球殿堂入り監督で捕手出身者はほぼいないし、殿堂入り捕手でもメジャーで監督になれたのがヨギ・ベラしかいない。
一応現役監督ではヤンキース監督のジラルディが捕手出身だけど、彼の評価は向こうのファンの間でも賛否両論だし。
-
メジャーの場合指導者になるにもちゃんとステップアップが必要だしね
そりゃポジション関係なく有能なのしか残らんよ
-
いやけっこう多いジョー・マドンも捕手じゃないっけ
ジラはあれだけど
-
NPBは、名選手が名監督になるかどうかはなってみないと分からない
っていうのが各球団の本音だと思う
-
落合ラミレス原あたりは就任前は結構な言われようだった記憶
-
今のMLBだと30人中14人が捕手出身やけどな
投手3人 捕手14人 内野手9人 外野手4人
あとマイク・ソーシアは名監督でいいと思う
-
なってみないとわからない上にしばらくは駄目でも数年かやってるうちに成長したり
ギリギリの戦力をうまくやり繰りして三位にもぐり込むのは上手くてもいざ戦力が整っても使いこなしきれなくて結局優勝逃す監督もいるから監督の評価って難しいよな
何故か新監督にはプラス補正が付くけど二年目以降になるとマイナス補正が付くチームもあるしなあ
-
>>330
落合は就任前、就任中、退任後と
ずっとファンとアンチがいる状態じゃないかね
ラミレスは未知数だったんで人気取りと言われたのも仕方ないけど
中畑→ラミレスの流れで横浜に漂ってた暗黒を振り払う効果はあったと思う
-
落合はあのマイペースな性格と指導者経験ゼロってのがあまりにも不安過ぎたから・・・
-
>>329
怪我や通用しなくてプレイスタイルの大幅なチェンジを経験した人間は
引き出し多くていい指導者になる印象
-
>>333
なんでも言い切るから是々非々になりそうなもんだけど信者とアンチにきれいに分かれるんだよなぁ
社内トップクラスが信者とアンチで派閥争いになったくらいだからな・・・
坂井も白井ももう少しフラットに見れなかったもんか
-
>>327
というかMLBはスター選手が監督に就任するのがNPBと比べて少ない気がする(実業家かGMに進む人が多い)
ファンの心理も日本とかなり異なっていて、日本の場合「引退してもまた指導者として戻ってきてほしい!」というのは割とあるけど
向こうのファンの場合、現役スターとチームの監督は完全に分けて考えているのか、監督やコーチとしての復帰を望む声はあまりない。
ジーターやオルティスのようなチームの顔のようなクラスですら、「彼らを将来はヤンキースやレッドソックスの監督に!」という声はほとんどないそうだし
-
あっちは監督(FM)ってのは全くの別物と考えてるからね
日本で無理矢理例えるならば「球団社長として戻ってきて欲しい!」っていうファンがほとんどいないのと一緒
全く求められてないわけじゃないが「そのポジションに来てもなんか違うよね」感をもたれる
-
バレンタインがロッテ第2次政権で再び来日するとき、アメリカのファンや記者からは
「あんな選手よりも目立ちたがりな監督なんてよく呼ぶね」という声もあったそうだが
日本人はすでに長嶋野村星野といった強烈な目立ちたがり監督を経験してるんで
バレンタイン程度ではなんとも思わなかったという
-
その三人は自分が目立つ方がファンが喜ぶとか
自分が目立たないとスポーツニュースで扱いが小さくなってしまうとか
相応の事情があったからなアメリカではまずそれを求められる状況が発生しえないしね
-
93年の第二期長嶋監督就任は
Jリーグと相撲のブームが原因の一つで
野球の人気回復には彼が監督復帰するしかないと言われてたのよね
当時まだONを知る団塊世代が元気だったんで
プロ野球(というか巨人)はずっとONに匹敵するスターが不在で
今後も出てきそうにないという危機感、閉塞感があった
-
何かと「長嶋茂雄」に頼らざるを得ないのが巨人の抱える最大の問題点の一つでもあるから
長嶋がお迎え来たらどうなるんだろうっていう不安はある
-
>>341
868本本塁打という分かりやすい記録をもつ王さんはともかく
日本における長嶋茂雄の、王さんすら凌駕する圧倒的な人気を海外の人に説明するのはなかなか難しい。
存命人物でたとえようにも、ミスターの人気は野球選手としての評価やファンへのサービス精神だけでなく独特なキャラクターもあるからなあ
「アルゼンチン人にとってのマラドーナ」というのが一番わかりやすいんだろうか
-
挫折を知らないからなあ、長嶋
-
一次政権時の辞任とは名ばかりのクビは挫折と言っていいんじゃないか
世間は味方してくれたけど
-
それがはじめての挫折じゃねえかっていうぐらい挫折知らんぞあいつ。
現役時代多分挫折しらねえぞ。大学時代からか
-
現役引退すら自分の意思じゃないのにかい
「俺はまだ現役出来たんだ」って周囲に愚痴ってたって話あるのよ
-
つまりヨシノブへの畜生ムーブは
-
まあ他人には挫折のない人生にみえても、当人からしてみたら他人にはわからない悩みや苦労がたくさんあっただろうしな。
長嶋の場合、ファンのもつイメージを壊さないためにそれを表向きでは決して見せなかった。
長嶋が模範としたというジョー・ディマジオも周りから「パーフェクトな人生の成功者」と言われたけど、本人はそんなイメージをもつファンをがっかりさせないために
引退後も自分への節制がすさまじかったというし(唯一の挫折といわれたモンローとの離婚もその後の誠実な態度でイメージアップしたといわれてるくらい)
-
第二次政権の持て囃され方は、巨人にも長嶋にもプロ野球にも良くなかったと思う
そりゃ王は福岡行くわ、オンリーワンになれたし
-
ただ問題なのはまわりの取り巻きやマスコミも長嶋茂雄のイメージを守るために長嶋批判をタブー視とした点。
本人が頼んだわけじゃないんだろうけど、先輩格に当たる水原や川上からの采配批判すらマスコミが批判した当人を逆に攻撃したというのはちょっと異常だと思うわ
-
>>350
二次政権の時はねえ・・・2000年の背番号3ユニ着用の騒動がひどかった。
連日スポーツニュースが「今日ミスター背番号3公開か?」⇒「いや〜今日もみせませんでしたね」の繰り返し。
巨人中心の報道はいつものことだったけど、あの時は松井秀も上原も松坂もイチローもさしおいて長嶋一色だった。
ただその年は前年覇者の王ダイエー下して日本一になってるんだよな。開幕前からあれだけ注目させて最後までキッチリきめるのはさすがだと思う
-
90年代の野球視聴者として言わせてもらうなら
長嶋第二次の巨人は藤田第二次より見てて面白かった
完全崩壊した打線を模索しながら優勝チームを作り上げていった96年までは特に面白い
-
ON?ON?
いえす、ON
仰木・野村。という年もありましたね。名勝負。
-
長嶋さんが主人公の映画があって
戦後初の三冠王英雄になるかって 日本中が騒いでるシーズンを描いている
ノムさんが翌年に三冠王になるんだがこの映画では最後のほう新聞の片隅にやっとでてきたw
-
>>352
二宮清純が
「毎日『いつ脱ぐか脱ぐか』とメディアは報道してるがストリップじゃあるまいし」
みたいなコラムを当時書いてた
-
>>353
長嶋第二次巨人は圧倒的な強さじゃないんだけど、優勝3回(日本一2回)が全部劇的なんよね
94年は10.8決戦
96年はメークドラマ
00年はON対決&20世紀最後の覇者
そしてこの合間に野村ヤクルトが優勝しているんだけど(93年、95年、97年)ドラマ性では完敗してる
こういうところでも月見草なんよなあ
-
>>357付け加え
ノムさんのフォローすると92年のリーグ優勝とVS森西武の日本シリーズは劇的だった。
確かなんJスレの「日本シリーズ名勝負ランキングできたンゴ」でも第1位だったはず。
・・・まあ野村ヤクルトは負けたけど
-
勝ってる時、自身が好結果の時よりも、
敗者側の方が印象に残る辺りがノムさんらしいよね…
そりゃ月見草と自分で言ってしまうのも無理もない
-
ノムさん自身、敗者として再起を誓いながらベンチからロッカーへ下がる姿が絵になるからなあ。
「次はどんな策を見せてくれるか」のワクワク感は「負けたときのノムさん」が一番だと思う。
-
>>358
翌年まで含めてだと完璧なんだよなあ
なお、その直後に10.8→がんばろうKOBE→メークドラマ
と話題性抜群のが続くからアレだけど
-
93やっと日本一になったら ワールドカップと貴りえ結婚に話題がw
-
延長延長 サヨナラ勝ちの年間記録とか伊藤智とか中日とデッドヒートとか16対17馬鹿試合とか
シーズンは異常にドラマに富んでいた
-
あの頃ノムが「ブンブン丸じゃこっちが迷惑するんだ」と貶していた池山がまさかコーチとしても芽が出る存在になるとは思わんかった。
そもそも池山をコーチとしてはじめて招聘したのがそのノムなんだから不思議なもの。
-
>>362
貴花田と宮沢りえの婚約騒動は92年じゃなかったかな。割をくったのは森さんの方だったはず
92年当時は本編スレでもAAが使用されている銀英伝にハマっていたんで「森さんがラインハルトで、野村さんがヤン・ウェンリーのような対決だな」と
友達に言ったら、「ブサイクすぎるやろ、ひいき目にみてもオーベルシュタイン(森)とムライ(野村)だわ」と返された思い出
-
>>365
スポーツ新聞の1〜3面が貴花田+りえで
西武日本一が4面に追いやられたのは覚えてるわw
オーベルもムライも渋いオヤジで俺は好き
-
>>364
ノムえもんがあからさまに文句言う選手は期待してるってことだからなー
一流批難、二流賞賛、三流無視をモットーにしてやってたから
-
>>367
そのノムがほとんど叱ったことがなく(無視していたわけではない)、誉めまくっていた土橋勝征って凄いな
-
つまり永遠の一流半だったってことか
-
ノム流評価も阪神で多少変わったけどね。
今岡で完全に意思疎通失敗して、新庄の天然っぷりに
今の若い選手は褒めなきゃダメだ、と痛感したとか。
バラエティ番組でノムさんと新庄の仲の良いお爺ちゃんと孫みたいなやり取り見て、
古田らヤクルト門下生は、俺らの時はあんな会話出来なかったと唖然としてたのが印象的だった。
-
「お前やっとまた一億もらえるようになったのに」
「もう球が見えないんですよ」
だっけ。新庄引退直前の会話。
あの年の「阪神とやりたい」からの阪神の猛追と絶頂期の中日落合の圧倒的強さはすごかった
-
水と油のようにみえてその実かなりウマがあったよね、ノムさんと新庄は。
新庄が恩師と慕う柏原コーチがノムさんの南海監督時代の部下だったという縁もあるけど
-
柏原のAAは誰になるのかねー?
さすがに登場しないってことはないだろうし
-
当時の阪神で4年12億だっけ?メジャー直前の新庄。
10億だかそこらは提示してたはず
-
阪神ってホームの甲子園、京セラはもちろん
ズムスタ、東京ドーム、神宮、ハマスタでも平日満員にできるけど
昨日のナゴドはガラガラだった
-
野村は考えない選手が嫌いだけど
新庄は敬遠打ちとか投手挑戦とかなんでもないフライをジャンプ捕球とか
常に固定観念や常識に真っ向からぶつかっていたからな
-
実は似たタイプw
-
新庄のジャンプ捕球は体の軸のブレをなくして捕りやすくするためらしいね
-
あれ意味あったのかw
-
実は相対速度を軽減して捕球確率を上げる高等テク
-
何にかで言われたけど松井 打撃A イチロー 走塁A そして新庄 守備A と言われてたけどまさにそれだw
-
おちゃらけてるように見えて野球には真摯っていう人はノムさん大好きだし
なにより客を惹きつける華がある点が長嶋さんに似てるからある意味では最大の長嶋ファンのノムさんとしては色々感慨深かったんだろうなと思う
-
今日の解説聞いてると栗山のことは本当に嫌いなんだろうなってのが伝わってくる
嶋は好きだからこそ言いたくなるっぽい感じがあるけどさすがにまったく関係ない試合でまで言及することないのに…
-
栗山の事嫌いとかwwww
20年前のヤクルト時代に流されたデマまだ信じてるのかよwwww
-
お、おう
-
ノムさんスレだし真偽はどうあれデマとしておいた方が平和だとは思う
-
ヤクルト時代の教え子から見たら楽天のノムは本当に丸くなったらしいが嶋から見たらまだまだ怖いんだな
-
まあ自分が出てないどころかそもそも縁もゆかりもない球団同士の試合でなぜか自分に苦言を呈してくる人なんて
鬱陶しいってレベル通り越して怖いと思っても無理ないしノイローゼにだってなるよなあとw
いやマジで本人にとっちゃ笑い事ではないかもしれんが
-
>>388
ノムさんが批判してるなら一流ってことでしょ
それで終了じゃないの?
-
まるで話が通じてない感がすごい…
-
>>388
選手会会長としてもそうだが嶋ってなんか必要以上に苦労を背負わされてしまうイメージがあるわ
-
キャッチャーって苦労人タイプが多いと思う
-
>>389
オレが叱るのは期待してるやつだけだ!
を言い訳に当時滅茶苦茶怒られた上司が、
定年後も出向先で自分のことを未だにネチネチ言ってると考えてみ?
-
会社の上司と野球の先人(レジェンド)って全然立場も違うから比較できるもんではないと思うが
-
だから嶋が気にするのはおかしいってこと?
それとも企業重役なんかとは桁が違うプレッシャーになるだろってこと?
-
まあ一流批判、二流賞賛、三流無視とはいっても
実際にやられてる方がどう思うかはまた別の話
これだけでしょ
OBが現役選手を批判するのはノム以前からずーっと続けられてきたこと
それがOBの明日の食事代でもあるわけで
-
一口に批判と言っても言い方によってまるで印象は変わるし受けとる側もみんな同じではないからな
-
>>383
毛嫌いしているわけではないけど、指導者としてはあまり評価はしてないっぽい。本人前にして「この人は結果論の人」とバッサリ言ったこともある。
2度のリーグ優勝と去年の日本シリーズ制覇でもう評価していいと思ったんだが、ダメな時はまるっきりダメという安定しないところがなあ。
今年は怪我人続出とはいえ本当によくないし。
>>388
嶋のように立たされての公開説教が屈辱的でキツイから、監督の前に普段から座って怒られる時も振り返るだけで立つ必要がないようにしたという
古田の機転は本当にうまい対応だと思う。常に後ろからグチグチ言われても馬耳東風という姿勢が必要だが
-
>>394
ぶっちゃけただの上司なら「また言ってらあw」ってやりすごす自信あるけど
その業界のレジェンドとかにそんなこと言われたらめっちゃ心病みそうで嫌だな…
-
>>393
この前会社の研修でパワハラ事例として似たのが紹介されてたな
別にノムがそうだと言いたい訳じゃないが下手すりゃそういうことになっちゃうよなって
-
>>400
ノムさんはパワハラやセクハラといった単語がなくて
上司が女子社員のケツ触るのが普通だった時代の人だからね
兼任監督になったのが1970年で47年前
まだ35歳で抑えや我慢は今ほど出来なかったと思うし
当時は周囲と色々あったんだろうな
-
>>393
ノムさんは監督としての実績名声がくっそ高いからできる芸当だよなあ
これに選手時代の実績が加味されない所がまたすごいw
-
楽天でまーと関わって復活できたな
阪神監督で指導者生活終えてたら正に竜頭蛇尾だった
-
キャチャーは怒られ役
古田や嶋という個人じゃなくてポジションを怒ってるんだけどね
-
賞賛されるのは投手であり
けなされのはキャッチャーであり続ける
-
まあしつこいし言っていることに矛盾もあるから嫌いな人には本当に嫌いだと思うノムさんのボヤきだけど、
時折自分自身も卑下するから笑えるところもあるんだよね。「オレはニセの三冠王」「こんなやり方で600本しか打てなかったけどな」みたいに
広岡さんとかだと「自分に比べて周りはどうして馬鹿ばかりなのか!」という態度ありありだもの
-
>>403
だがあのキャリアも多分かれの人格形成には必要だっただろうな
阪神経由せずに楽天監督やってたら多分上手くいってない
-
しかしこの異常な連敗の多さとか
ノムさんの言う外野手監督ばかりなのと関係あるんかな
見てるだけー みたいなw
-
いいときはそれでいいんだけど
-
ジャーマンの再生もあるでよ
あれはジャーマン自身も行き詰ってた上に歳食って丸くなってたのも大きかったが
-
>>408
どうなのかね
セだと大型連敗の無い広島・横浜はそろって外野手監督だし
-
今みたいに各ポジションの専門性が高まってる時代なら
「見てるだけ」くらいのスタンスの方が良いのかも知れんよ
下手に色んなとこに噛んでいくより餅は餅屋に任せた方が
-
横浜も広島も選手のコンディショニングを重視してるからというのはある気がするな
どちらのチームも怪我人にはとにかく無理をさせない
-
阪神監督で3年連続最下位とサッチーの不祥事&逮捕で地に落ちたが、シダックス監督で評価が盛り返した感じがあった。
野村野球人気で社会人野球の観客が一気に増加するという現象も起きたし。NANDA!?に呼ばれたのもちょうどこの頃だった
-
>>408
古田や谷繁見てると
口うるさい捕手監督もどうなん?と
それこそ親分のようなワンマン軍隊野球が時代遅れになり
野村克也の時代に転換期を迎えたように
野村、森のような野球が時代遅れになり
転換期を迎えることも当然ある、というか転換期真っ最中かもだしな
-
最近のトレンドは優しく見守る兄貴タイプの監督なんだよな
ネチネチうるさいタイプの監督は今の若者の気質を考えたら微妙
-
しかし
ノムさんうるさいけど
嶋や古田説教してるのは
どこかコミカルな光景でもあったなあw
-
今の監督に求められてるのは結果の責任を取るモチベーターだよね
-
トレード期限ギリギリで谷元金銭トレードとはたまげた
オールスターに出場した選手がそのシーズン中にトレードされるのはNPB初らしいね
-
日ハムって昔ながらのパリーグだなぁ
金の為に功労者をトレードするんだから
注目がある今じゃドン引きもんよ
-
昔もシーズン中に勝ちパターンを放出するチームなんかないんですけどそれは
-
日ハムって昔から「これから確実に不良債権化するけど今ならまだ買い手のある選手」を
思い切りよく放出する印象
糸井切りもそんなイメージ
-
あ、別に今の糸井が不良債権化してるってわけじゃなくて
当時の糸井がこれから成績落としてくって予想されてたのね
-
ハムみたいに多少強引に世代交代するのもありなんじゃない?
-
>>418
野球に限らずサッカーやバレーボールも今はトレンドはモチベータータイプかなあ。
ジダンが銀河系クラブ監督とはいえあれだけ成果を出しているのもモチベーションをあげるのがとかく上手いからだと言われてるし。
弱者の兵法を心得てる監督もまだ需要はあるとは思うが、鬼教官タイプは減ったなと思う。
-
谷元は32歳のリリーフ
あと1年か2年と見積もったんだろうな
-
ハムが見切りに失敗したのは近年では糸井くらいだけど、谷元はどうなるか
低身長右腕は年齢食ってくると辛いからな
-
今時管理野球はできないからねえ…
-
>>420
むしろハムってセパ通じて今までに前例のないチームな気がするが…
徹底的にコストパフォーマンスに拘る一方で数年に1度はきっちり優勝する
こんなチーム今までないぞ、単に高年俸を切るだけならそりゃ昭和のパではちょくちょくあったが
-
日ハムの谷口ってどんな選手なんや?
中日の準期みたいなもんかな
-
ハム、楽天、横浜、広島、SBあたりは
プロの経営コンサルタントが入ってるんじゃないかな
巨人阪神は人気に胡坐をかいて現状維持
中日ヤクルトは他4球団の人気に便乗
ロッテ西武オリは努力はしてるけど結果が出ない
-
>>430
テスト入団でドラ7で入団して3年目までは中々結果出なかったけどそこから伸びていって4年前から一軍に定着して去年日本一胴上げ投手になって年俸も1億になった
チームの立場的には今の又吉みたいな感じ
-
生え抜きで移籍せずに終えた日ハムの主力って、ほとんどいないんだよね
この30年間でも、広瀬,ガンちゃん,コユキ,勝,金子くらい
-
>>423
糸井の場合はポス要求で球団と揉めてたっぽい話もあったしな
-
>>433
武田久なんかは引退するまで好きにやってくださいって言われてるらしいぞ
マックや勝さんも同様
資金がなくてFA引き止められないのはしょうがないべ
-
年俸が上がり易く、下げ難いシステムになっちゃったからねえ。
大幅ダウン=クビでも良いけどこの金額なら契約してやるよ、
みたいなイメージになってしまってるから、
ほどほどに長く細く活躍する選手でなきゃ、
資金力の無い球団で20年近く生え抜きでいるのは難しいだろうな
-
飯山裕志の在籍15年ですら異例と言っていいぐらいだからなあ
-
年俸は税金引いてたら成績に応じたアップダウン可能じゃないのかな
-
>>420
選手だけではない。
日本ハムがオーナーになってから、生え抜き監督が一人もいない(東映時代の在籍者を含めても、土橋正幸氏だけ)。
球団主導で外様招聘して、不要と判断されれば優勝争いの最中だろうが容赦なく切る。
パの他の球団に比べても、生え抜きというものに価値を置いていないというか、
フロント主導が徹底しているというか。
>>435
日本ハムの場合、低査定をして中途半端に残留されるよりも、
他球団に売って金にした方がいいという態度を露骨に感じる。
-
フロントがガッチリしてれば現場が揺らいでも大丈夫っていう点じゃ正しい球団経営ではあると思う
ただおらがチームの選手が好きなファンとしては複雑ではあるだろうとも
-
>>429
優勝したら早速選手を切って、順位を落として残った選手の年俸も更に下げる。
ファンの不満は、2年に1度Aクラス入りし、6年に1度優勝できれば抑えられる。
と、机上で考える球団は他にもあるだろうが、本当に「6年に1度の優勝」を
実現している球団は他に思い付かない。
北海道移転した2004年以降で、14年間でAクラス10回、リーグ優勝5回、日本一2回だから、
期待値以上の成績を残している。
ttp://npb.jp/bis/teams/yearly_f.html
-
>>440
そうなのでしょうね。
よくある選手の切り売りによる低迷にならず、結果を出しているのが強い。
-
日本の球団としては珍しいけど、MLBだとそこそこある経営方針なんだよな、
今のハムって。
優勝争いから脱落すると、来期見据えて主力でも中堅、ベテランは放出して
早めに若手の育成に切り替えて行く、という意味では
谷元の年齢、FA権とか考えると理解はできるし、
中日に話持ちかけたってのも、相手のチーム事情的に
出番ありそう、出身地に近いチームとよく考えた上での放出だと思うけど、
割り切れない人は多そうだよなあ
-
日ハムの経営方針は一つの球団のあり方としては面白いけど、自分の贔屓にはこうなってほしくない
これに尽きるw
-
>>443
MLBは26人ロースター制度や契約条項でマイナーに落とせないという事情はあるとはいえ、日ハムのようなトレードは当たり前のようにやるからね。
今回の谷元のトレードに憤る一部が「大谷翔平はこんな薄情なチームなんかさっさと見切りつけてメジャーに行け」と言ってるけど
向こうはこれを当たり前のようにやる。ましてや大谷は外様&外国人扱いになるから成績次第では簡単にトレードのコマ扱いされる可能性が高い。
-
今回のダルビッシュのドジャースへのトレード移籍も、日本でたとえるなら巨人がマイコラスをこの時期にソフトバンクに若手内野手数名と交換に
人的トレードするようなものだけど、本当に実行したら巨人ファンからやっぱり大ブーイングだろうな。
-
>>441
2年に1回の優勝
6年に1回の日本一でも不満がでる巨人ファンという闇
-
>>447
毎年日本一という、夢のような時代でも文句をいう者がいるのがファンという生き物。
逆に、そういうファンには最下位を見せてあげた方がいいのかも知れません。
-
MLBで監督の中途解任はよく見るが、日本ハムは優勝争いの最中でも平気で切るのが本当に怖い。
一歩間違えれば、それ自体が敗退行為と見なされかねない人事だが。
他球団、たとえば中日の落合監督退任騒動の場合は、人事の不満だとか派閥抗争だとか、
ある意味分かりやすい背景があるが、日本ハムはその要素が薄い。
純粋に計算づくで人事をやっているようで、薄気味悪い。
-
>>446
今年の巨人はまだ終戦してないだろw
-
>>448
V9→2位→最下位→1位とかいうそれを実行した神がいる件
-
阪神スレの人は信じられないほど自虐的
-
>>452
阪神横浜あたりはいかに面白い自虐を言えるかだけが楽しみだった時代が
10年くらいあるからな
-
>>447
全盛期は9年に9度日本一だから…
-
後にノムさんがもっさんコーチとして招聘したときに
まず塁に出なきゃアカンって打撃から教え出したのが間違ってないくらいクソ打線だった記憶が・・・
-
>>455
それよく言われるけど
98年の吉田政権で打撃コーチとして招かれて
99年の野村政権で守備走塁コーチに配置換えになっただけだから
前年からの流れでもっさんに教えてほしがった選手に教えただけじゃないの?
-
>>452
あそこのスレ主さん
13連敗中のヤクルトとの三連戦を前にして
ヤクルトさん連敗脱出おめでとうとか言うんだよなw
まあ実際2戦目で負けて連敗を14で終わらせたけどさ
-
>>457
90年代を経験してる阪神ファンならさもありなん
-
>>336
中日社内の反発は、二大派閥で順繰りに回していた人事が滞ったことも一因だった。
OBに切ったコーチ手形が、落合監督の下では消化しきれなくなっていたなど。
-
横浜は(今年はまだわからないが)去年まで勝率五割以上超えてないから暗黒脱出とは呼べないと思う
近年は3位になればCSに出れるからセーフみたいな風潮が定着してるけど
-
横浜基準では毎年最下位で勝率3割台前半も当たり前のようにやってのけないと暗黒とは呼べないからな
-
>>431
西武は結果でてるみたいだよ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170802-00126423-baseballk-base
-
内川の打率や稲尾さんの42勝と勝率や勝ち星が熾烈な争いをするのが暗黒という恐ろしい基準
-
最下位は少ないもののAクラスが一回もない00年代の広島
たまに上位に加わるけど2年に1回はドベの近年のオリックス
ここらへんも暗黒名乗るには弱いのかな
-
流石に終盤まで優勝争いに絡んでるシーズンがあるのに暗黒とは呼べないなぁ
-
単に弱小でいいんじゃないの
暗黒は弱小を超えた何か
-
極端に弱いシーズンは少ないけど20年連続Bクラスという
すさまじい安定感を誇ったホークスも暗黒認定していいと思うな
-
福岡移転後しばらくはかなり壊滅的じゃなかったっけ
それこそホークスファンの水島御大がブチ切れてあぶさんに三冠王取らせるような
-
ホークスは大阪最後の10年ぐらいから弱い
-
藤井寺とか日生とか大阪球場は独特の風情があってよかったんだが
客が入ってた記憶はないな
-
>>468-469
ttp://npb.jp/bis/teams/yearly_h.html
連続最下位は1度だけなので、大洋・横浜や近鉄ほどのインパクトはないが、安定して弱かった。
一番酷いと言われたのが田淵監督時代の1990年だが、今見ると130試合で85敗止まりだから、
大洋に比べると随分マシに見えてしまう。
-
>>461
の横浜基準で見ると、ホークス(前身の南海軍含む)の勝率が350切ったのは
1938年秋(参入年)、1940年、1943年、1944年、1990年の5シーズン。
戦前・戦中は間違いなく弱小球団だったが、戦後、山本(鶴岡)監督が就任してからいきなり常勝軍団に変身したのは本当に凄い。
そして、戦後に.350切った唯一の年度は南海末期ではなく、まだ金があったはずのダイエー初期の、
田淵監督の年だったというのが歴史の皮肉か。
-
田淵ダイエーといえば血の入れ替えと称したベテランかき集め!
-
>>468
82年シーズンに景浦が代打だけで当時ロッテの主砲だった落合と
打撃タイトルを争った辺りから兆候があったな
-
御大は今井獲得で一話分割くほど喜んでたからセーフ
-
奥浪クビか
シーズンオフかと思ってたが本人の意向があったんだな
-
雄星ノッてるなぁ…左腕最速158㎞/hか…
-
主人公アゲのオンパレードで批判される水島先生だけど、本人の弁としては「主人公を負けさせたらファンの夢を壊すことになるから」らしい。
名勝負であり明訓高校唯一の敗戦のVS弁慶高校も後々になって「少年マンガなのに主人公の負けを描くなんてバカなことをした」と物凄く後悔したとか
-
読者のほうもそういうもんだとわかって読んでるわけだしな
ああいうのに文句いうのは、無粋なだけだよね
-
実際負けさせた後は一気に…とまでは言わないけど明らかに勢い落ちてたからねドカベン
負けることを描いた方が面白い作品もあるけどドカベンはそうではなかったということだ
むしろ負けた時こそ味の出るエピソードの多い野球狂の詩やあぶさんとは上手い具合に棲み分けられてたんだなって思う
-
>>480
負けを描くなら最初の方から何度もやっておけばあそこで負けるのもアリだったんだけど
常勝明訓の無敗伝説みたいなそういうお約束が連載数年でもう出来ちゃった状態で
展開に困って負けさせちゃったらそりゃ、まあ皆目が覚めちゃうよね
-
義経の「第一球どまん中ストレート」予告の挑発に嵌り、山田と岩鬼の打順を入れ替えた結果、
攻め手を失う土井垣采配とか、岩鬼のお株を奪う武蔵坊の敬遠球ホームランとか見どころはあったんだけどね、弁慶高校戦。
あの王者明訓を倒すのは土佐丸の殺人野球や白新、横浜学院の正攻法ではなく、心理的な揺さぶりをかけて自滅をねらうというのは
かつて三原さんや野村さんが得意とする戦略そのものでなるほどと思ったし。
ただ一応リアル野球を売りにする作風なのに、ひとり超能力を使う武蔵坊数馬が作者的にもあかんかったのか、
ドカベン主要キャラのほとんどがプロ選手になっている中で、彼だけは完全にプロ野球から距離を置かせて描いてる。
-
あの弁慶戦の一番山田を見たとき思ったのは、なんでスライドじゃなくて入れ替えにしたんだろだったなあ
-
>>483
山田のすぐ後ろを打たせると岩鬼がうるさそうだから?
四番サードなら響き的に悪くなさそうだしな
-
>>484
いや山田を一番にするなら五番の打者を二番にして六番を三番にしてって感じで打順そのものは変えない方向性でいけば、
いつものパターンでいけるだろうにってこと
-
>>478-480
でも負けた後の号泣岩鬼放送はいい話だったと思うんだよなあ
-
西武が59年ぶり13連勝
岩瀬が日本記録に並ぶ通算949登板
どっちもすごい記録なのに世間は関心が低いようで
-
>>487
終盤に逆転するライオンズ、逆転されるホークス
本拠地もオーナーも違うのに、不思議と芸風は変わりません。
連勝はまだ上がありますが(日本記録は南海と大毎の18)、
岩瀬投手は日本記録でもその程度の扱いですか……。
-
今年のパリーグAクラスはノムさんにどこも関係あるな
言わずと知れたホークスに、ノムさん最後の監督を務めた楽天、ライバルであり現役最後の球団で監督がヤクルトの選手であったライオンズ
-
並んだっていっても投球回がぜんぜん違うからなあw
-
もし1000登板いけたら
国民栄誉賞レベルだと思うわ
年50登板を20年連続ってまず無理なのに
-
国民栄誉賞、王、衣笠、長嶋、松井の4名か
やはり露出の多い巨人が有利なんだな
-
まだ現役ですからと辞退した人や、立ちションできなくなるからと辞退した人もいるから…
-
他にもふくもっさんがもらえそうになったけど辞退したはず
-
あの賞は国際的な活躍か世界記録を達成した人が受賞する傾向があるから(日本限定の大相撲は別として)
岩瀬のはあくまで日本記録だし。
長嶋は・・・・・まああの人は例外中の例外。むしろ受賞した時期の方が謎だった。なんで今頃?という
-
前から言われてるけど、国民栄誉賞はその時代の政権が
人気取りの為に受賞させる、というケースが多いから…政権の支持率が落ちてる時ほど
受賞者が出易い
-
WikiによるとMLBではローリー・フィンガース944登板が20位で
19位は964登板のデビッド・ウェザース
949登板の岩瀬はこの両者の間
世界記録はジェシー・オロスコ1252登板
これに迫ったらさすがに話題になるだろうし
もし追い越せたら国民栄誉賞も視野に入るけど
今年11月で43歳の岩瀬にシーズン4〜50登板をあと6年続けさせるのは無理だわw
-
世界的な記録の無い長嶋に栄誉賞を渡すには松井との抱き合わせが必要だった
…というのが多くの見解だね
-
長嶋が引退したときにやればよかったのに、とか言うアフォな話があったとか無かったとか
-
さすがに岩瀬が引退したら永久欠番にして欲しいな
1000登板が視野に入ってるとか感覚壊れるわ…
-
「登板数の多い中継ぎ・抑え投手なら数稼げるだろ」
と思いきや、単年度で登板過多の投手は長持ちしないので、結局往年の記録には遠く及ばなかった。
岩瀬投手は、毎年確実に50前後の登板を積み重ねてきた、
しかも試合で意味のある場面での登板なのが非常に価値が高いです。
-
岩瀬は更に大卒社会人でのプロ入りだしね
-
勘違いしてる人がいるけど別に国民栄誉賞に世界的記録なんて受賞基準ないよ
国民に親しまれた俳優に歌手も受賞したし相撲取りだって日本国内のローカルだもの
-
>>499
長嶋が引退した時点では国民栄誉賞という賞自体存在してないので眉唾だね
-
>>495,498
受賞させるタイミングがなかったからね
元々が王さんのために作った賞だからその前に現役引退してたミスターだから
監督としてもそこまで突出した成績ではないし
松井の引退とセットにして受賞させたって事さ
-
長嶋に国民栄誉賞渡す為には
・現役中(74年引退)に制度作る(実際は77年制定)
・アテネで金獲る
・没後追贈
の三通りしかなかったんや……監督時だと、「何でもっと実績がある川上にやらんで長嶋にだけなんだ!」とか言われるのは目に見えてたし……
そういう意味では誰が考えたのか知らんが松井引退に合わせてうまくねじ込めたなと思う
-
>>503
アスリートの受賞者は金メダルや世界記録持ってるのだらけじゃん
空気としてそういうものがあり事実上の基準となっていた可能性は否定できないと思うがね
-
国民栄誉賞はともかくとして
野球民栄誉賞をノムさんに授与するべきだよなあ
-
やきう民栄誉賞って書くとあまり嬉しくない響きに聞こえる
-
野球殿堂入りはしているのだが
どうにも世間様の存在感は希薄でなあ・・・
-
ノムさん没後に何か栄誉賞贈るとしても受け取るのがサッチーなんで贈る方も渋るだろうな・・・・・・
-
あとはオーナーがホークスの殿堂でも新設するようなことがあれば目立つかねえ
-
鶴岡親分と並んでノムさんが表彰されるホークスの殿堂とか想像すると皮肉過ぎるな
-
大御所がなんか言うと、ネットですぐ老害老害言うやつら、ホンマに嫌いやわ
誰か大御所が『今のほうがレベル高いよ』て言うと、おおこの人は偉い、老害じゃないって
200km出てたて言うカネやんのほうが、よっぽど健全な思考やわ
-
むしろ金田は自分の自慢以外は現実的な視点なんだが
-
金やんの吹かしはファンサービスだからね
あんだけ投げまくった人だけあって頭もさえてるよ
-
金やんは老害を装った有能な人だからなぁ
-
>>515
そうよ、カネやんでも広岡御大でも視点は現実的なんよ
老害老害言うネット民のほうがよっぽど頭お花畑だと思うことが多いよ
詳細忘れたけど、誰か往年の投手の動画へのコメントで
『凄い球投げてるけどなんで?昔の野球はレベル低かったはずでしょ?』
みたいな書き込みあって唖然としたよ
-
広岡の場合は言い方があまりにもあれなのが最大の問題だから・・・
-
金やんの場合は漫才のボケみたいなもんだろ
問題は大御所過ぎてツッコミ役がいなくて滑ってるように見える
故川上さんレベルでないと無理だろうなあ
年齢が絶対な野球界ではONやノムさんでも厳しいから
-
金やんは的確なことも言ってるけど、最近の広岡は時代錯誤の頓珍漢な発言が多いわ
-
老害って言葉は世代間の価値観を埋められない時に使われる言葉だからね
「最近の若い奴らは〜」って言葉とニュアンスは一緒
-
>>522
まあそんでも科学的に考えて明らかにやべぇ練習とかを推奨してる奴とか
思い出補正とかで数値や理論に基づかないものを是としてるのは
世代間の価値観の違いじゃなくて単に知識更新してない老害じゃん?
-
>>514
誰の、どの発言かも具体的に示さずに
OB選手の発言否定を否定されてもなあ…
まともな事言ってる人もいれば、頓珍漢な事言う人もいるな、としか言い様が無いわ。
あなたの頭の中見える訳じゃないんだから。
-
>>523
それこそノムさんも自嘲してたな
どうしても2番強打者がわからない。。。固定概念は悪と自分で言ってるのに
2番は土井、3番に王4番に長嶋が理想的に見えてまって頭から抜けないんだと今週週ベのコラムで書いとったな
まさに思い出補正なんだろうけど
半世紀もその考え方で最先端として走ってきて、
いまやその考え方は最先端ではないとなってもなかなか受け入れられないんだろうな
-
>>511
そこらへんは不謹慎だがサッチーもお亡くなりになってカツノリが受け取るのを待つしかないだろうなw
サッチーは滅茶苦茶長生きしそうだから下手すりゃカツノリの子供世代まで待たなきゃいかんだろうが・・・
-
>>525
セイバーを信じすぎ
そりゃ9年連続の日本一するチームを理想と思うのは仕方ないべ
古田ヤクルトだって2番リグス置いたけどチームは良い成績残せてないでしょ
-
ノムさんの理想は守り勝つ野球だから2番強打者のシステムは合わないでしょ。
いてまえ打線をつくりあげた梨田さんや古田は逆に打ち勝つ野球が理想なんであのシステムが肌に合う
-
バントもできる中距離ヒッター置くのが正解じゃないかと思う
-
ノムさんもバントはあんまやらないほうだし
若いころの宮本とかもまだ打撃が弱かったから
ノムさん時代はほとんど2番打ってない
-
2番強打者論って67番あたりに強打者置くぐらいなら2番において1〜5番を固めようって話だからそもそも強打者に事欠くチームじゃあまり意味無いような
V9時代の巨人なんて初期のほうはON以外は森が5番打ってたりするぐらい貧打のチームだからなあ……後期は柴田高田末次が打ってるけど
-
メジャーはみんなHR20本とかうってるチームよくあるのにそらバントいらん
-
>>532
バントは「得点確率は上がるが得点期待値が下がる戦術」だから
1点がそのまま勝利になる接戦の終盤だと強打者並べてても普通に送っていいと思うんだけどね
-
実際バントがメトリクス機能するのこの一点で試合終了の時限定で
そのために確実にするための練習時間が割けるかとなると無理があるの考え方としてあるのでしょうね
お向かいさんは個人技術は個人別々らしいし
-
>>531
昨年の横浜を見る限りむしろまともな打者が少ない時こそコスパがよいんじゃなかろうか
少ないからこそ分散させるより上位に固めて並べましょうって感じでさ
-
自動アウトがそこかしこにあると歩かされて終わるからねえ
-
ノムは小技が出来る打が持ち味の選手を
一端にするの上手かった印象がある
桜井、新井、土橋、宮本、高須などなど
かといってその手の選手がいなくても、出塁率重視して
荒木や赤星を2番に据えた時期もある
本人が言うほどバントだけの選手を2番に置いてたわけじゃない
-
>>535
それだと相手ピッチャーがクッソ楽になる
例えば上位5人に一流、下位4人が三流とした場合
相手ピッチャーが気合入れて投げるイニング数が1/3〜1/2くらいになる
>>536
自動アウトが固まってると逆に得点が期待できないイニングが出来ちゃうから
適度に散らさないといかんぞ?
>>537
ノムさんは二番が一番大事だとしょっちゅう言ってて
そこに置くべきなのはバントだけじゃなく出塁、塁上の一番の援護、自らヒッティング等
何でもできる器用な選手と言ってるから
むしろ2番にバントだけ置けなんてどこで言ったのかよくわからん
-
野村ヤクルトの前半の二番打者は城、荒井、笘篠
後半は土橋、稲葉でバントもする人を置いた記憶あるがなあ
-
>>539
バント「も」出来る選手であってバンド「だけ」出来る選手ではないってのが結構大事だよね
-
>>538
>例えば上位5人に一流、下位4人が三流とした場合
>相手ピッチャーが気合入れて投げるイニング数が1/3〜1/2くらいになる
これよく言われるけど分散させるにせよ固めるにせよ根拠の乏しい印象論がほとんどで判断できんよな…
数字で説明してって言っても一度もやってもらえたことがない
-
ていうか少なくとも90年代以降だとNPBですら本当にバントしかできない人が
2番のレギュラー任されるのってどんな野球論持ってる監督だって滅多にないよね
選手層が薄くて半レギュラーでバント上手い奴をとりあえず置いてますってならよく見かけるけど
-
ノムさんはそれより左右病が固定観念だった記憶
-
2番強打者論は前提条件があることを理解してる人って意外と少ないんだな
これって2番に置く打者に走力があることが前提条件にあって成立するんやぞ
2番リグスが機能しなかったのもこれが満たされてなかったのが大きいんやし
-
>>543
監督ONもその傾向は強かったなぁ<左右病
-
2番強打者はそれなりの打率と足と選球眼は前提だよなあ
そう言う意味では吉田正尚2番は面白い
鈍足じゃないしあんだけマン振りする割には三振少ないし率残せるし
且つ言うほど早打ちじゃないので四球も多い
日本人ならどうしても固定観念持ってしまう傾向あるけど
良くも悪くもメジャーかぶれだから自分のスタイル捨てないし
-
岩瀬の日本新記録はかなり希少なパターンの幕切れとなったなあ
偶然にしてもおもしろい
-
一昨日は日本タイ記録の949試合登板で重信盗塁死でゲームセット、勝ち投手岩瀬で
今日は日本新記録の950試合登板で重信ボーンヘッドでゲームセット、セーブ投手岩瀬か……
重信は岩瀬に何か弱みでも握られてるんか?
-
>>548
5:1塁走者亀井に代わり、「代走屋も認める技術」重信
6:一塁走者重信:盗塁を試みるもアウト ゲームセット
6:1塁走者マギーに代わり、「代走屋も認める技術」重信
7:坂本勇 外角のシュートを打つもセンターフライ 2アウト
8:1塁走者重信は走塁死 ゲームセット
-
そもそもよく2番を打ってた宮本はHRはともかく.280ぐらい打てるからなあ
今のだと下手すると2割前半とかで小技もイマイチなのが座ってたりするし(もちろんHRもない)
-
岩瀬の新記録なのになぁ…w
ベース踏み忘れゲームセットとか初めて見た
というか、年2回もベース踏み忘れが起こったのは記憶にないぞw
しかもアピールした側が両方とも中日という偶然
-
二番強打者って昔からちょくちょく出てた気がするわ
パッと思いつくだけで
豊田泰光(西鉄)、田宮謙次郎(大毎)、池辺巌(ロッテ)、
広瀬叔功(南海)←実は二番が多い、蓑田浩二(阪急)・・・
>>525
土井正三も年間バント数30越えたことないしね
-
強打者って言うより
野球脳が達者な人ってイメージがある。二番適正
-
今日のNHKのサンデースポーツもトップは陸上
日本人初の100m9秒台(なお未達)>>>>>>岩瀬の登板数日本記録更新
-
ふくもっさんが20発打って蓑田が30発打つって色々とおかしいと思うw
-
80年のパは飛ぶボールの一つの全盛時だったからね
-
最近、ちょっとした不注意でゲームセットが多くないか
-
バントをしない2番打者というとカズ山本を思い出す
94年にはイチローブームの陰で「恐怖の2番打者」として注目された
なお「あぶさん」での登場回数がやたら多い選手の一人でもある
-
どこのスポーツニュースも中井を三振させたところか坂本を打ち取ったところでそれっぽく終わらせてるな
今後岩瀬の950試合を振り替える時でもアピールプレイで終わるところはないだろな…w
ttp://i.imgur.com/NX2QolA.gif
-
陽は気付いてたのかなこれ
1球投げたらノーカンになるしそれ祈るくらいしかできなかったろうけど
-
>>560
ビックリする感じでも無かったし、気付いてたっぽいね。
あるいは、プレー前に中日守備陣の会話が耳に入ってたのかも
-
ヤクルト時代は打順の穴は土橋が埋めてた印象があるな
困ったら土橋
-
土橋は穴が開いたところ、三塁、二塁、外野
どこでも守ってた記憶がある
-
>>559
重信にとってのせめての慰めは、このベース踏み忘れは大物選手もやらかしたことがあるということかな。
あのイチローや阿部慎之介も過去に同じミスしてるし、そもそも彼が所属する球団のレジェンドの
ミスタープロ野球に至っては同じようなことを3回もやらかしてる
-
>>564
長嶋さんが踏み忘れで新人トリプルスリーを逃したのは有名だけど
他に2回もあったのは知らなかったわ
-
長嶋さんの場合やらかしが大体長嶋だからで済むから恐ろしい
-
まあ長嶋さんはプロで大成功して残した成績も鮮烈だから笑い話で済む
一軍初出場の試合でエラーすると以降出番なしで二軍落ち
そのままプロから去っていった人もいる
こっちは全くもって笑えない
-
>>557
不注意ゲームセットは節目で起こったから印象強いけど
実際年数度くらいのペースでは確実に起こってるし
サインプレーの複雑化に伴って色々考える分、どうしてもどっかが抜けるのはしょうがないっちゃしょうがない
-
昨日のサントリードリームマッチのハリーの打撃は体重をバットに乗せてミートしてるの凄いなぁ
ttp://i.imgur.com/2Bxqy8m.gif
-
今季のセリーグ見てると阪神とヤクルトにボーンヘッドが多い気がするな
-
そりゃまあ故障者多かったり、若手育成起用メインに掲げる球団は
ミスも目立つだろうな
-
>>569
マスターリーグじゃ全然だめだったのに
77歳になってバッティングが改善するとはな
-
やっぱさ、ハリーって凄いわ
-
ナニは小さいけどな
-
ノムさんのおかげで野球の歴史が続く限り
3000本安打の偉業とともにししとうをいじられる運命にあるんだからやめてあげろ
-
青田昇の本によると
岩本義行と別所毅彦が大きさではツートップだったらしい
-
福岡ソフトバンクホークスの広告が出たが、スレの内容で分析しているのか
-
>>576
星野仙一氏によると、(星野が現役当時の)中日では堂上照(剛裕、直倫兄弟の父)が「ジャンボ」と呼ばれ、
中尾孝義が入団すると、「ジャンボ」と双璧の立派なものを持っているというので「ビッグ」と呼ばれたという。
球界ではどの程度の大きさだったのだろう。
-
遠征先の宿舎の風呂で排水用に一段低くなってる溝の所にお湯流したらその前で椅子に座って頭洗ってた選手が「熱いっ!」って叫んだって誰の話だっけ
-
王さんじゃなかったか
-
なんでちnこの話がこんなに残ってて話題に上るんですかねえ・・・
-
篠塚じゃなかったっけ?
-
>>435
亀だけど
久も勝さんもマックもみんな大幅ダウン飲んだから
放出されなかったのかもね
>>562
>>563
古田が欠場してたときはクリーンナップすら打ってた記憶が
-
娘さんに男はこうだ、と全裸を見せていたら『パパのうそつき!!そんなに大きくなかった』と
言われたというジョークを聞いたことが
-
>>583
日ハムにも年俸関係なく残したい枠は存在してるよ新庄稀哲稲葉のように
ただ球団から出すことはなくとも自分から出ていきたいとなったら引き留めはしないのも稀哲の例で実証済というだけで
-
>>585
まあ生え抜きのひちょりはともかく
新庄と稲葉はわざわざFAで取った選手だしね
今の主力でそういう扱い受けそうなのは賢介は別格としてハルタク
あたりかな
-
森本は大減俸宣告を受けてのFA宣言だったから違うような・・・
-
>>584
「父親のを見なれてたから『皆これくらいなのだろう』と思ってたら違った」
て話で聞いた
娘さん一時はテレビ出てたが最近はあまりでみないね
-
この前仕事の関係でなんば駅から初めて南海線乗ったけど思ったより大きくなかった
これがノムさんが飛び込もうとした南海電鉄かーとか思いながら乗ってたら思わずにやけちゃったけど
-
NHKで今やってるドラマ「1942年のプレイボール」
なかなか面白い
-
>>440
ジャイアンツファンの友達がかつての松井と上原のMLB移籍について、「当時の雰囲気があったから『がんばっていってこい』としか
言えなかったけど内心は『栄誉ある生え抜きスターなのになんで最後までいてくれないのか』と凄くガッカリした。坂本と菅野にはああなってほしくない」
と言ってたが、まあそれがファンの本音だろうな。いくら本人のステップアップといっても。
さいわい坂本と菅野はMLBに行くことはなさそうだけど
-
坂本はショートだからなあ…先人たちがアレだし行ったところでコンバートされるかアメリカ旅行して帰ってくるだけじゃなかろうか
-
>>591
俺も巨人ファンだけどMLBでがんばって欲しいと思っただけだったな
他球団ならともかくどの球団も巨人より格上なんだしと
元々入団前から上原はメジャー行くって話だったし
ファンも様々だと思うよ
-
ショートはMLBの頂点が集まるからな
日本で化け物だった松井稼があの程度
-
>>590
レジェンド野口二郎の話だったな
兄弟4人そろって全員が地元の強豪・中京商業の野球部に入るのはともかく
その後全員がプロ野球選手になったのはすごいわ
3男昇は戦死、末っ子渉はあまり結果が出せなかったようだけど
-
>>594
特別劣っていたとは思えないけどな
守りにくさに定評のあるシェイ・スタジアムに捕れないファーストだし
レイエスがショートやったって大差なかった
むしろプレーよりも腰が耐えられなかったのではないかと
-
シモンズとか見ると日本人じゃ無理だなあと思ってしまう
-
まあ松井稼頭央の場合は守備よりは打撃だった
守りが多少まずくても固定するほどじゃねーなって判断されるには妥当
-
いま思えば井口は、イチロー、新庄に続く日本人野手3人目だったけど、個人タイトルはとれなかったとはいえ
打撃面ではわりと貢献していた方だと思う。初年度にいきなりチームがワールドチャンピオンになるというラッキーもあって
イチローから「あいつはとにかく優勝運に恵まれている」と羨ましがられてた
-
井口さんが三人目・・・?
-
捕手では06年の城島、内野手では同年の井口が最高成績
外野手は01、04年のイチロー
-
>>597
あそこまでの身体能力は無理かもしれないけどトレーニング理論も発達してるし
日本人だって正しい鍛え方をすればその内上の下くらいのショートは出てくるんじゃ無いかと思ってる
あと一番肝心なのは回り込むんじゃなくて直線で追うスタイルを最初にたたき込むことかなあ
-
身体能力も技術も足りてない、逆に言えばまだまだ鍛える余地はあるってことだからね
特に技術の方はものすごく改善すべき余地がある
-
>>591
生え抜きへの気持ちはわかるけど「栄誉ある」ってのが意味不明に聞こえるのは
俺が巨人ファンじゃないからかな…
-
イッチ・新庄・田口・松井・松井・井口・ノリ 岩村・福留、西岡、青木、川崎、賢介
の順やぞ。野手
-
青木さん以外で残ってるのは一番最初の人とはどういうことだ(真顔)
いや今更語る必要のないぐらい化外なのはそうなんだけど・・・
-
日本野球が変わるには少年野球の指導者が念仏のように唱えてる
「ボールは身体正面」を廃さないと無理
あそこが根本的な害悪でこれがあるせいで発展がない
-
川崎は実力以上のものを本人の気力で見せたのが凄い
帰ってきてチームが上向いたし、松坂並の契約できたはずが単年とか
-
貧乏人の僻みでしかないけど松坂はムカつく
城島は体がヤバいからと契約金を返して早期引退
福留はゴネまくるがそれでも実績以上のものは要求しない
黒田は20億を捨てて4億で古巣に帰ってきたぐう聖
-
当人がハッキリとオススメはしないって言い切るくらいキツかったみたいだけど
それでも相変わらず明るくて回りも明るくさせられるあのキャラは凄いと思う
-
>>609
野球辞めても釣りがある城島と家族のためにお金稼がないといけない松坂では違うだろうと思うがね
まああんな嫁を選んだのが悪いと言われればそれまでではあるがw
-
>>611
城島の場合は奥さんが資産管理に長けていて旦那が釣りとゴルフの毎日でもまったく問題ないそうだが
松坂は嫁が子供に費やす教育費がハンパないそうだから、まだ引退するわけにもいかないんだろうな。
ただ城島の釣りも技術はもちろんだが、相当お金費やさないと揃えられない装備なんで庶民的な趣味の釣りとレベルがちがう
-
>>612
城島さんは趣味レベルじゃなくてプロだから。
-
実際に野球引退した後仕事になってる以上確かにプロだもんな
-
城島の釣りの道具高いといってもあれだけ稼いだ人間の趣味としたら許容範囲なんでは
アレだけ幸せそうにやってて引退後の人生としては最上級なんだろうけど
-
公の場に姿を現すのが釣り番組というジョージ・マッケンジーさん
-
阪神晩年は完全に老人みたいになってたから糖分離れていたいんだろうな
-
一応ホークスのイベントには時々顔出してはいるし
10年ぐらいしたら戻ってくるんじゃないかなとは思う
ただ10年後も釣りの世界から戻ってこない可能性も半々ぐらいな気もするが
-
>>616
福岡在住の人なら分かるがあの番組城島が野球選手だったことに毛ほども触れないからな。
現役時代知らん人がみたら元プロ野球選手だったなんてわかんないと思う
>>617
先輩後輩上司部下日本人外国人問わずいろんな人とぶつかってきたから、いい加減疲れちゃったんだろう
-
同じような感じではないが板東英二が元プロ野球選手と知らなかった
-
満州生まれのゼニゲバおじさんっていうのが坂東英二の個人的なイメージ
現役時代知らないから……
-
板東英二の現役時を見てた人はこのスレにいたとしても極々わずかでしょうな
-
父親が熱く語ってたなあ…
-
智辯和歌山の中谷が高校生に野村野球を教えてるのは感慨深いものがある
-
板東英二は
テレビ探偵団でホームランを打たれるシーンが流れて元プロ野球選手だと知り、
ジャンプ放送局でネタにされて、77勝もしていた事を知り、
古本屋でプロ野球知らなきゃ損するシリーズを買って、延長18回再試合と杉浦監督のホームランのサインを知ったなw
-
>>619
オフシーズンになるとホークスの選手招くらしいやないか
-
>>626
攝津とか多分引退したら一緒に船乗ってる
-
城島の現役末期の姿考えると釣り師として球界には戻ってこない選択も十分にありだと思うな
頭まっ白になるまで苦労して孫の代までは働かなくても食ってけるだけ稼いだんだしセカンドライフを心ゆくまで満喫してほしい
-
タレント化した古田や釣り師になった城島を「現役時代に学んだことをなんで若い人たちに教えて還元しようとしないのか」と
嘆く人もいるけど(ノムも似たようなことを言ってた)、彼らはネームバリューがある分コーチとして招くのは難しいんよね。
お金の問題もあるが、自分の部下として配属したいと思う人がなかなかいない。
結局、彼らが現場に戻るには監督職しかないんだが、これは本当に適正もあるからなあ
-
城島は知らんが、古田は解説を聞いてる限りでは、指導者に向いてなさそう
-
タレントやってるほうが収入的にも生活的にも楽なんだから
それはそれで本人の生きる道だろうにw
まあタレント生活を蹴って現場戻って指導してよと要請してみたとして
古田なら1億5000万くらい必要か?コーチにこんだけ払わないでしょ
-
城島とか佐々木は球界に戻らずに趣味の世界に没頭したほうが本人も周りも幸せだろうなあw
特に佐々木は現役時代好きだった馬の仔を買い続けてたらとんでもない事になっちゃったからなあ……
-
今の時代、野村野球というか細かい事に注文付ける人は煙たがられるのかもしれんね
おおらかな外野手出身監督の方がフロントとしては好都合とか
-
徐々にそういうのは監督の仕事じゃないっていう流れができつつあるからね
監督は今ある駒を運用するのが仕事であって指導はコーチの役目っていう
-
時代の流れで変わっていくのはやむを得ないんだろうけど、
最近のセリーグはどうもなあ…
毎試合、代打や継投で引っ掛かる部分があって違和感を覚えてしまう
贔屓チームだけかと思ってたが、どうも全体的に同じような感じだし
-
伸び悩む高校球児がふと立ち寄った寂れた漁港
そこで出会った老漁師はやけに野球に詳しくてーー
なんて展開を妄想してみたり
-
>>634
ノムさんは基本的にコーチに任せるタイプだぞ
-
高校野球やってるんで色々ググってたら
鶴岡御大の長男がPLの監督やってたことを知った
なお76年夏に準優勝、78年夏に優勝してる
-
親子そろって指導者として有能なのか 凄いじゃん
カツノリも万が一監督になることがあったら健闘して欲しいな
-
選手に情が移るタイプはコーチ向きで情をはさまないタイプが監督向いてるとは言うけどどうなんだろうね
現代野球の監督はモチベーターとしての資質が必須な気もするけど
-
セリーグとかコーチ経験なしの監督いるけど、やっぱり指導経験が無い分
万事に於いて粗が目立つのはあると思うな
モチベーターの部分を差し引いても、ある程度は現場を経験してる人の方が良いよ
-
>>637
高畠を僻んじゃう一面もあるからなぁ
-
高畠導宏氏との確執の一件は、相手コーチや選手が野村さんを越えて高畠氏に挨拶や礼にいき、高畠氏もそれを咎めないことを
越権行為だと思って1年限りでクビにしたんじゃないか。高畠氏は「あの人は性格が変わってしまった」と怒っていたらしいけど、
監督にたいする越権行為を絶対許さないのは南海監督時代から変わらないし。
その後、よりにもよって野村さんと因縁あった鶴岡親分の誘いでホークスコーチに復帰するというのは皮肉なもんだけど
-
江本や江夏によると南海追放の件で完全に人格変わっちゃったみたいだし
その手のことに対してやたら疑心暗鬼になってたんだろうとは思う
-
若い頃のノムさんと今現在の写真並べたら一瞬同一人物に見えない
人相変わっちゃったせいか眼鏡のせいか
チョーさんハリーはわかりやすいのに
-
ONは今でもすぐ分かるなw
NHKの甲子園特集で荒木大輔を久しぶりに見たら
かつての甲子園のアイドルも年齢以上に老けてた
-
桑田や松井も本当に変わってない側だなw
-
>>643
高畠がホークスのコーチになったのって王からの誘いじゃなかったっけ
-
>>644
えっここまででも一癖二癖ある性格なのに
更にこれ以上捻くれるのか…
-
変わったのは清原だわ
西武時代は爽やかな顔してたのに
-
しかし本当にファンって勝手と言うかなんというか
首脳陣、特に監督に責任を押し付けたがるよなあ
「監督が○○じゃなかったらAクラスだった」とか
「この戦力でAクラス入れないならすぐ辞めろ(前年最下位・その年4位)」とか
本当にどの口が言うねんとしか
そりゃ運用にいろいろ言いたいことあるのは分からんでもないが
やっとチームがまともな方向に動き出してるのに首挿げ替えてどうなるよ、と思う
-
>>651
ドラゴンズで、落合監督当時の反落合派は「監督が落合でなければ毎年日本一だった」とか平気でいってた。
髙木監督になると、今度は落合派などから「落合が監督だったら優勝していた」と叩かれた。
そして気が付けば、Bクラス常連になっていた。
低迷期というのは、こういう声が目立つ物なのかも知れません。
-
Aクラス常連チームの采配評価は減点式になりやすくそうじゃない所は加点式になりやすいという事かねえ
今だと巨人やソフトバンクあたりはそんな感じか
日ハムとかロッテみたいに開幕してみないとどうなるかわからないチームはあまり監督が批判されない……というよりこの二チームの場合はフロントに批判が集中してるだけかw
-
>>653
ハムはフロント批判が多く、ロッテは監督も批判されている印象。
-
今年はパリーグの監督さんは、まあまあかな
セリーグは微妙…
-
>>653
ここ10年で8回Bクラスの在阪球団のことでございます
福良じゃなかったら確実にAクラスなんだって
ハァ・・・
全く持って理解ができん、Bクラス常連なのに戦力の過大評価しすぎなんだって
4位の戦力を4位で運用してるだけじゃないの
去年からやっとチームがまともな方向に動きだしてるのに監督変えてどうなるよ
福良と田口は無下に扱って逃げられたら本気でなり手がいないよ、それ理解してるのかと問い詰めたい
-
うーん、楽天に岸が加入しなければ
吉田が故障で出遅れなければ、3位の可能性はあったかも
-
>>656
オリックスは石毛以降3年続いた監督がいないぐらいだからなあ……
岡田森脇福良とここ最近は2年以上やれるようになったけど(なお3年には届かない模様)
00年代なんてほぼ毎年代わってたし、もうファンのほうもちょっとでもチーム成績が悪かったら監督代えるのが当然ってなってんじゃね?
-
>>651>>652
野村阪神の頃も「岡田二軍監督が一軍監督だったら」というファンは少なくなかったな。
一軍選手が不調なら、一軍未出場の二軍の若手選手を過剰に持ち上げるファンは少なくない。
どこのチームのファンも低迷してたらそういう思考に嵌っていってしまうのかな。
-
防御率部門1位〜3位、打率2位と3位を擁しておきながら
4位の球団はさすがにどうかと思います
-
>>651
最近も楽天関係で「今年優勝できないなら梨田クビだ」とか言う輩がいるからな
-
>>660
2、3人の選手の上澄みだけ掬ってもね
チーム成績は防御率、打率、失点、得点、本塁打、塁打、得点圏打率
OPSを始めほとんどの指標もリーグ4位
至極真っ当だと思う
-
あ、オリックスの話じゃなかったのか
すまん勘違いしてた
-
>>658
そうやって代えてきた結果が今で
むしろ他球団で実績積んだ福良と球団と引退時に揉めた田口が戻って来てるだけで奇跡的
そして田口は実質福良が呼んだようなもん
今の体制はベストとは言わんまでも考えられるモアベターだと思うのに
結局青い鳥探し続けて15年、もう青い鳥はいないってこと気付いてもよさそうなもんだがなあ
ようやくフロントは気付いたみたいだけどさ
-
>>663
いや、話題的に紛らわしいタイミングで書き込みしてゴメン
パリーグは戦力的に至って順当な結果で推移してる感じ
セリーグは…やっぱり指導者経験って大事なんだなと巨人と阪神を見て痛感
個人的にガッカリ感が強いのは矢野かな
もっと野村野球をチームに浸透させてくれると思ってたのに
-
>>658
オリックスはオーナーがガチなのに
人気も実力も出ない不憫な球団
イチローがいた時ですら
オリックス自体は大して人気なかった
-
>>666
ああそれは阪急時代からの伝統ですから・・・
-
>>666
所属末期はともかくとして
がんばろう神戸の時はさすがに人気あったよ
-
>>659
いまの巨人がまさにそんな雰囲気で「二軍監督の斎藤雅樹が一軍監督になればなんとかなる!」
という意見多数。そんな簡単にいくチーム状況でもないんだけどな。
-
>>665
矢野は現役時代から、それほどノム的な思考じゃないよ。
投手陣とのコミュニケーションでも、気持ち、気合とか精神論ぶってたからね。
まあだからこそ金本と仲が良いんだろうけど
-
矢野さん、まずは原口か梅野を一人前にするのが先なのに、
何故か2年目の坂本可愛がって、わざわざ一軍で育成してるからなあ。
上位争いしてる時に、そんな余裕かましてて大丈夫なのかと。
-
去年はなぜか岡崎にご執心だったし、矢野の捕手の好みがいまいち分からんw
-
13球団で最も監督を替えた回数が多い(=最も監督1人当たりの期間が短い)のが横浜ってことを知れば
監督を替えることが特効薬にはなりえないってのはなんとなくわかってもらえそうな気がする
-
あ、もちろん昭和30年代なんて大昔は別にしてね
さすがに今の時代に6年連続最下位から監督替えただけで日本一なんてことができるとは思えんしw
-
監督変えれば良くなると考える人はあんな学級崩壊みたいなチームとは違うと思ってそう
-
炭谷と森を併用するのが望ましいけど
炭谷はそれ飲むかなあ…出て行かれるのは困る
-
とんでもない暗黒に陥る前の20世紀終了時点でも一番多かったので球団の体質なんだろうね…
Deになったことでその傾向が変わりつつあるのはいいことだ
-
池田球団社長が天才だったに尽きるからなあ
もっとも横浜の「横浜という立地であんなふうになってるのが理解できない」
という状況だったんだろうが
藤浪は鶴岡と離したのがあかんのかねえ
-
藤浪は日本人離れした体格とボール投げてるからなあ…
なんとしても復活してほしい
-
金本と藤浪の相性が悪そうなのはあるかな
というか、金本って悪い意味での体育会系のノリっぽいから、
大概の若手は苦労するだろうなあ
それをフォローできる経験豊富なコーチもいないし
-
>>644
でも江本と江夏はそれぞれ信用できないんだよなぁ…
両者別の方向性でちょっとアレっていうのがなんとも
-
>>665
そもそも愛弟子とされる古田自体が監督就任時に「野村直伝の手堅い野球をする」と思われていたのが、
2番リグスの超攻撃的野球してたから。野村野球は吸収したけど本人がやりたい野球とは違っていたみたい。
たぶん野村野球を実践しているのは現西武ヘッドコーチの橋上秀樹だと思う
-
メジャーで最先端とされているスタイルの野球を取り入れたって点では
似通ってると思うんだけどな
ノムの場合はシンキングベースボールで
古田の場合は出塁率、OPSを重視した打線の組み方ってことで
-
>>673-674
低迷しているのに監督を変えないのは勇気が要ります。
フロントが「何も手を打たない無能」として槍玉に挙げられる可能性は極めて高くなりますし、
監督との私的な繋がりを疑われてしまうでしょう。
さらに横浜とその前身球団の場合、(少なくともTBSオーナー時代までは)選手の意向が通りやすく、
監督を実質的に追放した事例が何度もあったと聞きます。
ttp://npb.jp/bis/teams/yearly_db.html
連続では初の日本一監督である三原脩氏の8年が最長、
ついで3位3回の別当薫氏が5年(別当氏は後に再任して3年間)。
やはり勝つと長続きできますが、その次が中畑清氏の4年連続。
三原氏と同じく日本一になった権藤博氏も3年止まりでしたから、
DeNAが辛抱しているのがよくわかります。
-
別当薫氏、監督として1237勝を記録していて通算成績も.517ですが、
日本一どころかリーグ優勝も一度もない。
大洋での8年半(途中「休養」で退任した年度を含む)でAクラス4度ですから、
並以上の監督だったと思うのですが……。
-
>>685
往年のホエールズファンの間では真っ当に評価高いよ別当さん
うちの親父はハマスタ設立時のオーナーズシート買ったくらいの鯨党だったけど
別当時代の3年連続Aクラスのことはよく自慢してた
今のところは権藤さんと別当さんが唯一の連続Aクラス監督でもあるがラミちゃんはどうなるかな
-
>>671-672
ただ、捕手育成と言う面を考えれば
レギュラー固まってないとかどうも不安である場合は首脳陣が「こいつ!」と決めて
心中する覚悟で使ってやるのも必要なんじゃないかなとは思う
矢野の場合は坂本に固めるのが遅かったw
しかし坂本とオリックスの若月の叩かれ方と言ったら常軌を逸してるレベルじゃないかとも思うわ
言うほど酷いとは思えないもん
-
ノムさん藤浪再生させてくれ…
-
若月はまだそこそこ若くて実力もある伊藤を押し退けて使われてるからじゃない?
-
>>687
坂本は盗塁阻止率が1割も行かないのが問題だろうな
とにかく送球が下手という印象
リーダーシップとか総合力では優れてるらしいが、
そういう漠然とした評価はファンには分かり辛いしな
-
>>689
伊藤も伊藤でそこまでして固定すべきかっていうと
今季は72試合 175打席 142打数 30安打
これだからねえ
打撃成績は若月もどっこいどっこいなんだけど
だから余計にファンは叩くんだろうなあ…
-
藤浪は再生工場云々よりいっそ本職の医者にかかった方がいいかもしれんね
-
今の阪神の捕手事情なら梅野一択だと思うけど、矢野はあまり評価してないっぽいな
-
藤浪は阪神を出た方が良いような印象は受けるかなぁ
まず絶対出さないだろうけど
ノムさんなら上手い事育てたんだろうか
-
今の藤浪見てると「超一流選手は勝手に育つ」論に疑問を呈したくなる
-
二年ほど前だったか、ノムさん藤浪に「技巧派になりなさい」って言ってたけど、
今の状態を見ると、本当その通りにしとけば良かったのにな
何で160キロ目指す方向に行っちゃったのか…
-
漫画だけどグラゼニで速球が売りじゃないのを自覚している凡田でさえ
球速を求めるのはピッチャーの本能としてしょうがないという場面があったし
元々速球に自信があるからこそ限界まで求めたくなったのかもな
本格的に荒れ玉がおかしくなる前は二桁勝ててたんだし
-
ノムは誰に対しても「技巧派になれ」と言ってるような気が
-
>>696
大谷を意識してたから
-
ピッチャーは球速、バッターはホームランに取り憑かれるとうまくいかんとよく言ってる気がする
-
>>698
確か、田中マー君にもそうでしたね
稲尾になれというのはノムさんからしたら最大限の誉め言葉なんだろうけど、
若い投手からすると「お前は本格派無理」と言われてるみたいで
反発する気持ちが強い気がしますね
-
本格派ができる能力を持ちながら技巧派になるってのが一番いいのにな
-
ピッチャーっていう人種はめんどくさいのが多いからなたいてい一筋縄ではいかん
-
日本人体型的に考えれば本格派投手はギフテッドだからなぁ・・・。
なってなれるもんじゃない。
同じく4番もギフテッドだから。
そういう意味では「技巧派になれ」というのは間違ってない。
「ホームランを打つより安打、安打の延長線上にホームランはある」というのも、
「日本人の体型で出来る最も近い野球のカタチ」を見れば当然。
でも、子供の頃からメディアやサブカルで本格派や4番主砲がどうしても輝くから、
あこがれちゃうんだよねぇ・・・。
-
>>701
まあ実際田中はMLBにきてから日本では考えられないほど被本塁打率が上がっているのをみても
豪速球で押すような本格派タイプの投手ではなかった。ヤンキースでチームメイトになったイチローが
「想像していたイメージと違った投手だった」と述べ、本人も「自分はダルさんのように相手をねじふせるピッチングができない」
と自虐的に語っていたし。
野村さんのよくいう「困った時はアウトコース低め」が向こうじゃ通用しないのは日本人投手にはかなりキツイよなあ
腕が長くて届くんでアウトコース低めでも持っていかれることが多々あるらしいが
-
変化球を磨いてストレートが死んでダメになりましたーもあるからそこはなんとも
-
>>705
困ったときはアウトコース低めなのはMLBでも変わらないセオリーだよ
ただ「日本とはアウトコースが違う」という大前提があって
審判によってアウトコースの広さが全然違うというMLB特有の問題があって
アウトコース低めへのコントロールってのが日本と難易度が全然違うわけ
-
>>707
日本よりは安定してると思うんですが
あっちはpなんとかという機械見て審判たちがストライクゾーンの照らし合わせしてるんじゃなかった
-
>>708
徐々にメジャーも審判ごとの可変ゾーンは減ってるけど
それでもアウトコースの取り方ってやばいくらい差があるのは相変わらず
日本なんか目じゃないくらいにアウトコース部分だけ広くなったりするから
-
ノムは「稲尾になれ」っていうけど稲尾は球審を味方につけてたからな
際どいところへ投げたら全部ストライクに取ってもらえる投手になるってのは理想っちゃ理想だけど・・・
-
落合や古田も審判を味方にしてたと聞いたことある
全盛期の斎藤雅は調子がいい時は
多少微妙なコースは基本的にストライクにしてたと
当時の審判が週刊誌で告白してたw
-
あの腕の振りだと、どうせ打者は手が出ないし判定にも文句はつけないだろうしね
-
王さんにも似たような話があったな、通称王ボール
後に審判が否定してるけど
ノムさんは投手に関してコントロール重視の傾向が強いけど
誰かれ構わず技巧派になれって言ってるわけじゃなくて
マー君の場合はストレートの球質を見て判断したんじゃなかったっけ
-
その手の一番エグいのは震災パイア・マーパイアかね
ストライクゾーン外20cmくらいが普通に手が上がる
-
まったく2013年の日シリは恥だよ、誤審のオンパレードで
-
多少空気読むのはまあいいとして、審判が試合作っちゃいかんよな
-
技巧は
石井一や江本いはいわんしな
-
意図的に判定曲げてるんじゃなくて
一流vs二流の場合には無意識に一流有利になりやすいってことなんじゃないかなあと
-
>>713
そもそも2年目の時にストレート磨けって教育してるけどね>マー君
3年目にはストレートがエグイ事になってた
-
ちょうど10年前だけど、佐賀北の件は今でも根に持ってるゾ
甲子園の審判は、球場の雰囲気に流されやすい傾向ある
-
審判というより観客だろうな
甲子園はほとんどの観客が一方的に片方の味方になったりする事があって、
そうなるとまさに空気が変わるからな
-
>>720
高校野球の審判は日当とか出ないボランティア的な仕事だからねえ
流されやすかったり技量に問題があるのはある程度しょうがないんじゃないかなあ
なお専業の審判ならそんな事にならないかというと(目そらし
メジャーの幻の完全試合とかテニスのチャレンジ制度とかサッカーのレッドカード取り違えとか見ると結局どのスポーツでも人間の瞬時の判断力や動体視力には限界があるしバイアスもかかるって事なんだろうなあ
-
コントロールがいいorノーコンは審判にバイアスかかる気がする
審判も人間だから、コントロールがいい投手がきわどいところに投げたらストライクと言いたくなるんじゃないかと
こないだの広島巨人戦で、福井が坂本に投げたスライダーをストライク判定してもらえなくてその後大炎上してたけど、
あれも福井がノーコンイメージじゃなかったらストライクだったかもしれんw
-
コントロールがいい投手だと、同じところに投げまくって審判試すようなことするからなw
-
プロの審判でも、終盤になるとストライクゾーンが狭くなる時あるよね
本人にはそんな意識ないんだろうけど、大事な所だからしっかり見極めようとして
知らず知らずのうちに判定が辛くなったりするんだろうな
-
>>719
楽天ファンは田中マーは2013年より2009年の方がすごかったと答えるね
-
>>726
平均のストレートなら09かなあ
ギアチェンジ覚えて回数稼ぐようになったのもあるけど
ただ、ピンチでアウトローへビシバシ決める13は総合ではやっぱり上だと思う
優勝決定のリリーフした時とか顕著すぎる
-
マー君みたあとでも伊藤智がナンバーワンピッチャーというのが
-
まああのスライダー見たらしょうがない
どう見ても曲がり方と軌道がおかしい
-
伊藤はストレートが美しかった
糸をひくようなボールって表現があるがあれは正に伊藤の投げるボールへの賛辞だと思う
-
自分が酷使した負い目も加味されてはいるだろうがそれ差っぴいても気持ち悪いくらい曲がってたからな
-
実際2013マーは「田中にしては物足りない」って日が結構あったしなぁ
2011年に19勝やった時がまさしく鬼神って感じだったからかもしれんが
-
>>710
西鉄の球団職員だか選手だかが
ノムさんが「稲尾が投げるとバットだしても届かない所まで
ストライクにとってもらえる」
とかぼやいてた話してたな
-
>>731
元阪神の和田が伊藤のスライダーを
「確かに打てないがあんなボール投げてたら
いつか体が持たなくなるから驚異には感じなかった」
とか二宮清純に語ってた
-
>>734
勝てなくても困らない当時の阪神の空気を如実に表現してるコメントだな、それ
1シーズン完璧に抑えられたら充分脅威だろうに
-
>>733
そんな昔と同じことが21世紀にあったわけで
ttp://imgur.com/a/uqfLM
-
>>736
これルール的には何も問題ないけどな
-
仙台育英のアレは
ベース踏む→蹴り入れる→ベースからはがす→ボール?
-
技巧派本格派といっても
三浦が00年代のハマスタという地獄で奪三振王取ったときもストレートでの空振りが一番多かったからな
本格派云々は球速じゃない
それこそ山本昌や星野伸なんかもそうだよね
-
本格派って完投が計算できて三振とれて球速も平均ぐらいはあるイメージ
星野伸とか昌はなんか違う気がする
ただ軟投派っていうほど変化球に頼ってるわけではないし特に星野は技巧派というよりむしろ与四球率は悪い方
かなりカテゴライズが難しい投手だよね
-
星野王子は球速にさえ目を瞑れば完全に本格派のそれなんだよね
完投数も3桁あるし奪三振は2000超え、与四死球や暴投も多い
それでいて球種は少ない
梨田「ストレートが一番速い投手は星野」
初芝「伊良部より星野さんの方が速い」
清原「星野さんのストレートが一番打ちにくい」
これだけ証言があるということも考えると
敢えてカテゴライズするとすれば本格派そのもの
ただ生で見ても球速自体ははっきり分かるくらい遅かったがw
後ろで平井が投げたりしたらもう本当に比較にならんかった
-
どっかのサイトに本格派の定義を球種球速にかかわらず
「三振奪えてイニング食える投手」ってしてたな
ただこの条件を満たそうとすると
ホップする速球と縦の鋭い変化球が必須になる
-
藤川球児がリリーフで活躍しだした頃、高めにホップするように見える
ストレートがジャイロボールとの解説があって、
球速はぜんぜん違うけど、星野伸のストレートの回転が似ていた、
という説があったな。
単にスローカーブとかとの緩急の差だけでなく、球質そのものが
普通の投手とは違ったのかもしれない。
-
星野伸之・山本昌・三浦大輔の三人の成績調べてみると面白いなあ
勝利数 山本(219勝)>星野(176勝)>三浦(172勝)
敗戦数 三浦(184敗)>山本(165敗)>星野(140敗)
投球回 山本(3348.2回)>三浦(3276.0回)>星野(2669.1回)
防御率 山本(3.45)>三浦(3.60)>星野(3.64)
奪三振 三浦(2481)>山本(2310)>星野(2041)
与四球 星野(927)>三浦(882)>山本(866)
与死球 三浦(76)>山本(69)>星野(36)
四球は星野が一番多いのに死球は圧倒的に少ないのはやっぱり遅すぎてボール球を見極めやすかったり危ない球が来てもかわしやすかったとかなんだろうなあw
それ以上に調べていて個人的に一番驚いた事
山本(1965年8月11日)>星野(1966年1月31日)>三浦(1973年12月25日)
昌と星野が同学年だとは知らなかった……活躍時期の違いで星野のほうが5歳ぐらい年上だと思ってた
同じ83年のドラ5だったんだな
-
星野はメジャーでもワンポイントなら通用したと思う。
平均的な差が30〜50ぐらいはすげえ
-
今でいうと菅野、メッセンジャー、雄星、東浜、岸あたりが本格派か
美馬とか田口はあんまし三振とるタイプじゃないし
-
>>745
星野伸さんは上にもあるように四死球も多い人な上に、
先発でも立ち上がりはイマイチと言われた部分もあった人なので、
リリーフ適正があったかどうか微妙かも
-
昨日は楽天になかなかキツイぼやきしてたね
期待、愛情の裏返しではあるんだろうけど
-
星野はスローカーブばっかピックアップされるけど
ストレートと同じ腕の振り、軌道から突如落ちるフォークが奪三振率高めてたし
フォークが決め球だからこそ、バッターも臭いところ見逃して三振と同時に四死球が増える
>>743
藤川のストレートは綺麗なバックスピン回転に近いからホップするんであって
ジャイロとは全然ちげぇ
というかジャイロ風味ストレートだったらホップどころかお辞儀ボールやから
-
藤川がリリーフとして覚醒した頃はジャイロボール理論の全盛期だからw
野球技術専門誌にもこぞって取り上げられていた時代
そこを加味してあげてね
-
>>746
菅野は、援護があろうとなかろうと最少失点で抑えるあの投球がMLBでどれくらい通用するのか見てみたくもある。
1年遅らせてまで巨人に入ったんだからありえないだろうけど
-
メジャーの漫画家さんいつだったか
Q「今迄でついた一番大きなうそはなんですか」
Aジャイロボール
とかやったから
-
気が付けばホークスの独走態勢、やはりまともなマッチレースになると強い。
ライオンズは、大逆転を狙うには少し遅いか、まだもう一山来るのか。
-
まあ優勝はノムさんがいた事のあるチームやろうな
けものフレンズでライオン対ヘラジカを見て、三原西鉄対野村南海だな…とちょっと思いました
-
ホークス、楽天、西武
全部在籍したことのあるチームっすなぁ
-
>>754
・・・!
ここからロッテの大逆転優勝サクセス・ストーリーか!
-
>>756
ロッテの優勝の可能性はなくなりました。
-
マジレスすんなよ
-
>>754
ヘラジカさんは脳筋もいいところなので、そこが惜しい
ブレイザー役はかばんさんがぴったりだけど
-
>>757
よく空気読めないって言われない?
-
ロッテは金やん政権だっけ
ロッテに何か残したっけ?
-
ライオンズとの遺恨
まあ平和台事件からあったけど
-
オリックスとも前身の阪急と数々の激闘繰り広げた因縁があるし著書にも再三触れられているが、
ノムさんに一番関係が薄かったのって張本との面白バトルくらいしか触れられないファイターズか。
-
>>763
野球人生最後の相手が日ハムとのCSってくらいか
スレッジハンマーの
-
>>752
ジャイロボール=野手投げの棒球だもんな。
-
>>745
晩年メジャー行く前のイチロー、戎とメジャーのキャンプ参加して
練習試合で投げたら滅多うちだったような
-
>>765
それは違う
ジャイロボールは単に進行方向と水平に近い回転軸を持った変化球なだけで
棒球になるとは限らない、というか縦スライダーとかは結構ジャイロ回転に近い回り方するからね
-
>>765
手塚某とか言う人の「江夏と野茂の真っ直ぐはジャイロボール」っていう文言を真に受けた時代もあったなあ・・・(遠い目)
>>767
でも縦スライダーをスローで見たら大概トップスピンかかってない?山井とか山岡とか
-
ジャイロという単語がいかにも凄い魔球的な響きがあるのがいかん
つい使いたくなってしまう
-
>>768
人間の手の構造上、純粋なトップスピンは掛けられないので
必然的にトップスピン+αの回転軸の合成になる
あくまでも傾向なんだけどリリースポイントが前に行くと
徐々にジャイロ回転成分が追加されてくの
あと腕の角度とか肩の開き具合とか一々言ってくとキリがないんだけど
ジャイロボールなんてのは特別なものでもなんでもなくて
投球動作の中でちょっとした腕の振りで簡単に回転成分が追加されちゃうもんなわけです
-
>>770
youtubeで見直してきたけど外角低めに決まるような縦スラは傾いたトップスピンでしたね
ワンバンのはジャイロっぽかったけど
つーか最近のアナウンサーなんでもかんでもスライダー言い過ぎやろ
118km/hの一回浮いてから縦に割れるボールがスライダーなわけがない
個人的には山岡のスライダーもカーブって呼びたいわ
-
球種は本人が申告したものが正解になるからしゃーない
-
まあスラーブというのもあるから
でもこれも浮いてはなかったとは思うけど
-
広陵の中村君すごいな
自分が生きてるうちに清原の記録を抜く球児が出てくるとは思わなかった
さすがに甲子園13HRは無理だろうけど
-
まず甲子園に5回も出て、そのうち4回決勝進出すること自体無理だしねえ…
-
捕手でここまで打つとかノムさん監督してたら垂涎ものじゃないか
-
ただ今年の甲子園は清宮を迎えるために飛ぶボールに変えてるんじゃないかって話も
-
ゲスな妄想すなあ
-
ジャイロボールの元祖的なのは、檜あすなろの弾丸ボールだと思うがどうか
-
「大谷が出ない甲子園はつまらん」とか言い放つ組織だから
やってもおかしくはないな
-
甲子園って数年に一回突然ホームランが激増する年があるから飛ぶボール云々は何とも言えん
21世紀以降だと
29→43→13→33→32→60→24→49(記念大会で試合数増)→35→26→27→56→37→36→32→37→68(準決勝終了時点)
不思議な事に大会新の60本出た06年はハンカチ・マー、56本出た12年は出れなかったけど大谷と投手が話題になった年なんだよな
今年は投手は話題になってないし低レベルって言われたりしてるけど今後凄くなるのがいるかもなあ
-
これだけホームランが多いのは、今年はぶっちゃけ各校の投手がパッとしないせいだと思う
ドラフト上位で消えそうな投手がほとんどおらんでしょ
-
>>781
2012年って藤浪は話題にならなかったの?
-
二軍でもまた乱調だったみたいだが本格的に大丈夫なのかね藤浪
-
>>783
ほかのも凄いのいたから藤浪だけが目立ってるわけではなかった
-
肩を守るために投手分業制を採用する高校が増えたからねー
でもプロ球団ほど駒が揃ってるわけじゃないから2番手以降が出てくる後半によく打たれる印象
-
投手分業制を採用する高校が増えたのは近い将来球数や連投制限出来そうだからそれに備えてるんではという説もあったな
安楽みたいなケース見たら賛成せざるをえない
-
肩を守るために球数制限や連投制限は当然だと思うが、
こうなると大人数囲って補欠を山のように生みだす名門がより強くなるのがね
もう「部活」という
学校が生徒の成長のために学業の一貫として行うレベルじゃないんだよなぁ
ブラック部活の問題なんかもあるし
学校の部活は兼部上等でいろんなスポーツに触れる程度にして
地域でクラブチームでも作ればと思うが
体育ですら運動の楽しさを教えられない教育現場にそんな部活運営できんだろうしなぁ
-
体育の授業は一軍、二軍みたく能力に応じて生徒を分ける訳にもいかないからね
適性も能力もバラバラの人をまとめてほいっと渡されてみても
教師サイドとしてもやれることは限られてるでしょうよ
-
高校野球はとっくの昔にビジネスの野球になってんだから
そこを認めてもっと露骨に集金主義にすればいいのよ
商売で何が悪い
スポーツにゃカネかかるんだよ
文句言うんだったら道具代を払ってみろってね
-
公教育でお金のことを言うのは悪徳である信仰している人間が掃いて捨てるほどいる現状そんなことは無理だろう
-
>>790
アメリカの大学アメフトのやり方もっと真似た方がいいよな
人気=集金力=選手への還元って形はどんなスポーツでも大事
あとプロアマ協定をもっと緩和すべきだよ
現状、プロ野球がアマ野球選手の何割かのゴール地点として存在してる以上
過去の問題は置いておいてもっと接近しないと
-
>>788
最終手段として家庭の事情以外での越境禁止という手もあるにはあるけど
自分のとこに有望な高校生呼ぶために親の就職世話する私立とか出てくるかな
-
>>776
ノムは守り勝つ野球好む人だから、捕手は打撃よりもまずキャッチングと配球がしっかりできる方を好むんじゃない?
2009WBCの代表選手選出に関しても「オレだったら城島外して細川入れる」と明言してたくらいだし
-
>>794
弱い球団で勝とうとしたら打撃より守備の方が安定し易くて目算が立つから
先に守備から整備してくだけでバンバン打ってバンバン勝てるなら別に守り勝つ事には拘らない模様
まあ自分は常に弱いチームでどうこうって僻み節の中の話だから
どこまで攻防のどっちを重視してるかというのとはまた違うのかもしれんが
-
ノムは基本アマチュア選手への評価はダダ甘だからなぁ
誰の映像見せても「もうプロ並みの力持ってる」「すぐにでも活躍できるんじゃないか」
ドラフト下位指名の選手だと「スカウトは何を見てたんだ」
この3つは大体言う
-
捕手が打撃いいとコンバートの話が出やすいから良し悪しかもなぁ
西武の森とか今年で言えば広陵の中村も外野になんて話が出てきそうな
-
>>793
中学の内にその地方に転向させて入学させるって手段があるんだよなあ
批判を避けるために割りと昔から
-
ルールが明文化されると裏をかけるからねぇ。
-
>>793
でも「勉強目当て」で私立の超進学校への越境は合法(というか問題視されたこともない)なんだよね
「同じように人生かかってるのになんでこっちはNGなの?」って言われたら返す言葉困るべ
-
野球じゃなくて他のスポーツでの奨学金、特待生は何一つ問題も規制もないのに
野球だけそういうのがあるのもおかしいんだよね
-
見る人が多いとそれだけいろいろないちゃもんが入りやすい
-
>>790
プロ野球が発達するまでは、東京六大学がセミプロ化していたと聞きます。
今でも野球の天皇杯を持っているのは東京六大学であって、プロ野球ではない。
実質的に商業化していて、大きな金が動いているのに、
教育でございといっているから胡散臭さが倍増していますね。
>>800
勉強は生徒の本来の使命の延長線上だが、部活は違うという価値観
-
>>801
規制するなら、全部まとめてですね。
ついでに、高野連も高体連に入れましょう。
-
教育のお題目を捨てるのなら高野連の公益財団法人認定は取り消しですね
その上で商業化に突き進む覚悟がお偉いさん方にあるかどうか
-
>>801
サッカーのあの幽白トーナメントがやり玉に挙がったことなんてないしな
とりあえず野球叩けばのバカがマスゴミや界隈に多すぎるというか
-
>>806
アレはいわゆる
南葛中(キャプつばの)が現実にいたらって言うぐらい代表そろってたから半でキャップマッチだったそうで
-
でも高校野球で同じことやったら
間違いなく連日トップ報道だよ
「差別だー」とかなんとか
-
あの時て酷いのはとこは五輪代表の選手がいたしな
高校野球でいったらWBC代表が地方予選にでるような
-
>>809
??「金属バットを持ったプロが打席にいたので敬遠したら、国賊のごとく叩かれました。毎日毎日。今でも時折話題にされます」
野球だとこうなるんだよね…
-
>>810
敬遠の話題になると大体コメント求められてるのが笑える
-
あの敬遠の当事者になった松井自身は
高校時代からそういう全国からの目にずーっと晒されてたからアメリカから帰ってこないんだろうなあと
-
平山相太 1985 2003 福岡県 FW 筑波大学 ヘラクレス・アルメロ ベガルタ仙台(元日本代表)
中島崇文 1985 2003 長崎県 MF 関東学院大学 HOYO大分 現役引退
中村北斗 1985 2003 長崎県 MF アビスパ福岡
兵藤慎剛 1985 2003 長崎県 MF 早稲田大学 横浜F・マリノス 北海道コンサドーレ札幌
関憲太郎 1985 2003 群馬県 GK 明治大学 ベガルタ仙台
渡邉千真 1986 2004 長崎県 FW 早稲田大学 横浜F・マリノス ヴィッセル神戸(元日本代表)
城後寿 1986 2004 福岡県 MF アビスパ福岡
藤田優人 1986 2004 大分県 DF 明治大学 東京ヴェルディ1969 サガン鳥栖
比嘉隼人 1986 2004 沖縄県 DF 中央大学 ソニー仙台FC
田中政勝 1987 2005 熊本県 DF 明治大学 V・ファーレン長崎 マンリー・ユナイテッドFC
渡邉三城 1987 2005 長崎県 DF 法政大学 Y.S.C.C横浜
大体ベンチにいた半分がJにいくレベルか
-
埼玉県が夏の甲子園で初優勝というのが以外だった
-
埼玉県が優勝かそういえば・・・初めてのイメージない・・・
ニュースでみて不思議な感じを覚えたかな
-
春なら浦和学院が2013年に優勝してたからね
-
甲子園のジンクス「東北勢は優勝できない」は今なお健在
決勝に11回も行って優勝ゼロってのもすごい
勝率では宮城と青森は全国でも上位だし
神宮大会では東北勢は割と優勝してるんで
いずれ甲子園でも優勝するとは思うんだけどね
-
比較的近かったのが
ダル2年のとき?
相手が木内最終決戦で打ち砕かれたの
-
>>806
野球というか、高校野球が高校スポーツ界でいろいろと重すぎる。
予選から、あれほど報道に時間と頁を割く競技は他にない。
サッカーのトーナメントとは、天皇杯のことでしょうか?
-
>>810
そこまで話題になると思わなかった段階で予測が甘かったのは事実だからな
やった投手も松井の次の打者も散々ネタにされて、責任は自分が取るといってやらせたそうだが、どんな責任をとったんだか
-
これじゃないかと
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/netamichelin/imgs/1/0/109a043a.gif
-
とはいえルール違反でもないものを国賊とまで叩くのはやりすぎである
そこまで行くなら敬遠そのものの存在意義の否定まで必要だろうと
-
>>810
あれは3-2という僅差の試合展開も原因なのよね
一方的な展開なら敬遠しない打席もあったと思う
-
>>820
一度馬渕が辞表だしたことも知らない奴
たかだか高校生の試合で大して金も払ってない馬鹿ども騒ぐから何もせず負けろという論理はおかしいやろ
あれを叩くべきは騒いだ大人だよ
-
>>821
なるほど、確かに極端です。
強いチームほど上の回戦で始める、パラマス式トーナメントは他でも見ますが、1チームだけとは……
(スポーツでは無いが、わかりやすいパラマス式の例が将棋の銀河戦
ttps://www.shogi.or.jp/match/ginga/25/tournament.html)
もっとも、これは2003年当時の話で、その後国見高校は弱体化したらしい。
ttps://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201601050002-spnavi
ttp://nagasaki-koutairen.jp/03_kousoutai/2017_h29/kekka/11_m.pdf
-
>>824
辞表出すことが、松井の次の打者たちへのアフターケアになるのか?
-
>>821
>>825
これ代表枠が二校あって「国見と離れたブロックの高校有利じゃねえか!」ってなった結果こういうシード制度になったって話を聞いたことが
-
トーナメント自体の問題ではないですが、
ラグビーは47都道府県すべてで本戦出場枠を設けているために、
島根県大会はこんなことに。
ttp://www.highschool-rugby.com/convention/gamelist_672.html
出場するのは石見智翠館(旧:江の川)高と出雲高の2校だけ、
石見智翠館は25年連続県大会優勝中。
競技人口の少ない競技ですと、普及の進んでない地方ではこうなるわけです。
といって、大会を縮小してもじり貧でしょうし。
-
>>826
なんで相手学校の選手まで責任を取らなければならないんだ・・・
敬遠投げた投手ならまだ理解は出来るが
-
>こ こまで話題になると思わなかった段階で予測が甘かった
あれ叩く奴はこれをお題目のように唱えるのが常だけど結果論もいいところよね、
試合直後ですらどんだけの奴があんな騒ぎになると予測できてたことやらw
-
当時の敬遠騒動についてコメントを求められたK氏
「僕の時は桑田や他のみんなも打てるチームだったからあそこまではやられなかった」
後に続く選手が打ってれば意味がなくなった点は触れたくないのはなんでだろうねえ
-
>>831
意味のある作戦を実行しただけで、期待通りの成果を出したって話ですよね。
-
あの時の星陵は3番の山口もバッティングよかったら3番松井4番山口でもよかったかも
-
馬淵や明徳が悪いって暴れる奴らを叩く方も大抵は馬鹿で
馬淵は100%悪くないって本気で信じてるから平行線だわな
だいたいそういう自称野球に詳しい奴らが「悪いのは松井の次の撃てなかった5番」って主張して
ねちねち5番月岩を叩いて潰した
結局怒りの矛先を明徳側以外に向けただけで本質的には野蛮さは同じ
-
ID:FcaREy5sみたいなのが典型な「野球叩けば嬉しいと思ってるガイジ」だな
こういう輩はとにかく「高校野球には問題がー」って連呼して喜んでる
他の競技でも探せばいくらでも出てくるが、こいつらが探すのは野球のアラばかり
仮に他の競技で致命的問題が出ても「そんなことは野球でもっと大々的にやってる!」で終わり
-
>>818
木内さんはKKコンビといいダルといい相手が超高校級だとその弱点を突くのが妙にウマい
「死んだフリをしてダルビッシュを油断させ、力を抜いた投球をしてくる回で一気に攻め立てた」というのは
すげーなと思った。それに応えた生徒たちも凄いが
-
高校スポーツの競技人口
野球は高野連、それ以外は高体連の集計(抄)
平成28年度(2016年度)で比較(野球以外は男子/女子、野球は総計のみ)
ttp://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html
ttp://www.zen-koutairen.com/pdf/reg-28nen.pdf
167635 野球(硬式)
9561 野球(軟式)
169855/11018 サッカー
95681/61175 バスケットボール
70276/39613 陸上競技
68752/38588 テニス
57830/56369 バドミントン
50147/20872 卓球
48669/36062 ソフトテニス
45211/60941 バレーボール
34254/32658 弓道
29273/16428 ハンドボール
28288/16204 剣道
23602/- ラグビー
21822/12895 水泳(競泳)
16842/4190 柔道
9924/2674 登山
5147/22047 ソフトボール
2405/2846 体操
1592/778 スキー
938/- 相撲
514/2166 新体操
812800/452063 野球以外計
-
>>837
少子化などで、他競技との部員獲得競争が熾烈になっています。
サッカーは既に最大勢力に。
高野連のデータで面白いのは、部活の継続率(1年生が3年まで野球部を続けた率)が集計されていること。
昭和59年には72.9%だったのが、平成11年には80.6%、平成28年には90.1%と上昇しています。
昔より、部員を大事にするようになった、辞めたい部員を振り落とすよりも、引き留める傾向が強くなったといえます。
-
野球がなくなることはないだろうけど
日本人にとって野球が日常の一部だった
昭和の光景は戻らないだろうね
今じゃ多くのスポーツの中の一つに過ぎない
その方があり方として健全だと思う
-
テニスが軟式含めると隠れた最大勢力だったり(女子含めた場合)、
女子を考慮に入れると野球サッカーバスケットテニスがかなり接近しています。
これが今の4大競技なのか…
-
時代は変わるし、それに合わせて日常も変わる
-
>>828
佐賀も昔から4校しかなくて毎回佐賀工業が100点差で勝ってたな
前numberで佐賀工業以外の三校について取り上げた記事を見たことがある
-
>>828
は26連覇になっていました。
>>842
ttp://www011.upp.so-net.ne.jp/saga-rfu/koukou2016-2017.html
去年はさらに減って3チーム(1チームは龍谷・佐賀西の合同)
1回戦:鳥栖工業高校 97-7 龍谷高校・佐賀西合同
決勝戦:佐賀工業高校 175-0 鳥栖工業高校
野球は連合(ラグビーと表記が違う)チームが優勝した場合そのまま全国大会(甲子園)に行けますが、
ラグビーは万が一そうなったとしても全国大会(花園)には行けない規定とのこと。
ラグビーは番狂わせが起きにくく、強弱の差がまともに出るので、
ある程度実力差があると、ひたすら一方的な展開になってしまうようです。
下位のチームがモチベーションを保つのは至難の業に見えます。
なので2015年のラグビーワールドカップで日本(世界13位)が南アフリカ(世界3位)に勝った時は、
ラグビー史に残る番狂わせと評価されたらしい。
-
北半球のチームが勝ったのが二例目だったんじゃなかったか
-
>>795
そういやドジャースの戦法って
少ない資金のありったけを投手陣につぎ込んで
弱打者でも点を取れるようにするために生まれたらしいね
当時の投手運用だからこそできたんだろうけど(ローテは四人で中三日完投、救援は先発が兼任)
今の日本なら却って高くつきそう
-
>>845
「野球は〇割先発」てノムさんも常々主張してるよね
〇に入るのは7くらいの数字で要するに支配のほとんどは先発の出来次第ってことで
先発さえなんとかなれば試合は形になるってのは言ってるもんね
近年は打者の総体的な打力向上によって投手側が不利になってるとも主張してるから
過去のように先発だけ揃えてりゃどうこうって発想もしてないみたいだけど
-
ホークスマジック点灯。
最後は地力の差で圧倒という結末になりそう。
-
セは広島の独走で終わるかと思ったら阪神しぶとく頑張ってる
やっぱ大量の安定した中継ぎがいるのは強みですわ
-
野球とドッジボールの区別が付かない球団はちょっと…
-
藤浪は復活できたのかまだまだ怪しいからなあ
好投したけどまたやらかす不安が全然ぬぐえない
-
正直、今季のホークスに対抗できそうなのは広島や阪神じゃなくて
絶対的な先発三本柱(菅野、田口、マイコラス)と新人投手の畠がいる巨人なような気がするんだよな。
-
>>851続き
・・・まあただ打線がロートル多いんでピッチャーが頑張っても打線が沈黙ということになるかもしれんが
-
>>851
先発だけじゃ太刀打ちできんわ
楽天の二枚看板擁してもサンタテするチームだし
中継ぎ、打線が戦える土俵にあって勢いを味方にしないとSBは勝てないチームだと思うわちな猫
-
日本シリーズまで出られたならそれこそノリと勢いだけで横浜が勝つかもしれん
そこに行くまでが大変難儀な道のりだがw
-
工藤は優勝請負人の異名通りに
誰よりも短期決戦になるシリーズの怖さ知ってる人間でもあるから
勢いで押し切る相手の対策も講じてきそうな怖さはある
-
>>855
そんなに名将なら去年も優勝してるんだよなぁ
戦力がダンチだから横綱相撲するだけで、問題はその横綱相撲に対してどこまで食らいつけるかどうか
-
どんな強いチーム率いてようが毎年優勝しないと名将じゃないって時代ではもうない気がする
-
でも去年ハムに勢いで押し切られて優勝逃したよね
-
まあ「毎年優勝しないと名将じゃない」の理屈だとノムさんもあてはまらなくなるからなあ
-
>>858
ホークスが勢いで最終戦勝って優勝した年もあるし、今年の楽天は息切れしてるし
正直CS要らなくても…って年がたまにあるよね
-
阿部や谷繁も批判しつつある程度は評価していた野村さんが城島だけは全く評価しなかったのは何でなんだろ?
「一流はけなす」哲学だとしても城島への批判はニュアンスがちょっと違うように感じたが
-
そりゃ城島自身も同じ気質持ってて尖りまくって皮肉たっぷりに反論したりしてたもんな
そしたらノムさんも意地になってヒートアップしてもう収拾不能と言うか
-
最後の方は傍から見たら完全に子供の喧嘩だったな
「バーカ」「バーカって言った方がバカなんだよバーカ」って感じで
-
鶴岡親分との確執のせいで勘違いされがちだが
ノムは目上には礼儀払う人間だぞ
そのおかげで西本御大に気に入られたんだし
少なくとも面と向かって言い返すような性格じゃない
-
>>849
何のことかと思ったら藤浪のことか
まさかハンカチ並にネタ扱いされるとはね
-
>>864
城島は自分で「僕ほど王監督と面と向かって喧嘩した人はいないと思う。その分僕は王監督と誰よりもたくさん話をしたと自信もって言える」
というくらいだからなあ。まあ皆が王貞治という名前に委縮する中で彼のような性格は貴重だったと思うが
-
高卒1年目の捕手が当時からベテランだった工藤の配球に注文付けた、
という話もあるしな>城島
メジャーではその性格が災いして、主力投手らに嫌われて
使われなくなったらしいが。
あっちの捕手は投手を気持ちよく投げさせるのが良い捕手扱いらしいから
-
自分を曲げないといえば聞こえはいいが、チームスポーツでそれをやり通すのはダメなやつだよねえ
-
結果出したから今褒められてるけどそれで駄目だったやつもいるだろうな
-
でもそれくらい気が強くないと生きていけない世界なのもまた事実ではあるから難しい
-
>>865
大阪桐蔭時代から藤浪のファンなんで
なんJとかでネタにされまくってる現状が悔しくて仕方ない
-
また活躍すりゃみんな掌返すから大丈夫だよ
和田のメールみたいになにをどうしようが払しょくできないネタを提供したわけじゃないんだし
-
>>867
斎藤隆がレッドソックスに移籍してジェイソン・バリテックに会って初めて言われた言葉が
「どんな捕手がなげやすいか言ってくれ。合わせるから。」っていう話もあるしね。
ただ投手の方も脳筋すぎると「捕手のサインに首をふるな」という指示が下される(例・シェルビー=ミラー)
-
>>867
あれは相手が超絶自信家で性格難のヘルナンデスだったというのが不運だった。当時のNHKの特集番組で
「城島はオレの投げたいボールを要求すりゃいいんだ。あいつのリードなんて必要ない」と言い放っていたんで日本のファンからはヒンシュクかってた
-
藤浪がというより死球癖の治らない投手を平然と上に上げる球団が揶揄されてんでしょ
しかも藤浪以外もバンバン死球出してるわけで
-
阪神ファンには分からんかもしれんが、今の藤浪はネタ抜きに周りに厄災を振りまいとるぞ
対戦するときに、選手の怪我の心配しなくちゃいけないのは本当に嫌だ
-
治らないと言っても、一軍昇格前の二軍戦では死球無かったから上げてた訳で、
何を根拠にして死球癖なんて治った、と判断するのか難しいわな
-
藤浪に関しては右打者のインコースにきっちり投げられるようになる、だな
これができないうちは同じことの繰り返し。1,2試合当てなくても、1回当てたらすぐに思い出す
-
当たり前だけど、二軍戦でも内角投げてなかった訳じゃないぞ。
まあ一回良かっただけで見切り発車だよなあ、とは思っていたが
-
完全にイップスだろ
トレーナーじゃなくてカウンセラーとっとといいの呼んで来い
-
>>875
それで批判されるなら西武球団とか解散しなきゃいけないぞ
-
藤浪は右打者と左打者で表情が全然違う
打者転向もありかもね
-
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170904-00000003-pseven-spo
最後ので怒ってる御大将と怒られてるドラの絵が出てきた。
やっぱりそれだけ記憶に残る事だったんだよね。
-
tp://qq1q.biz/FFlo
-
>>883
キャッチングのとこで珍しく古田を褒めてたな
-
古田のキャッチングの構え初めて見た時「お前そう取るんか、勉強になったわ」ってノムが言った男だし
-
最近作者さん元気にしてるのかな・・・
-
古田のキャッチングは素人目で見ても上手いからなぁ
-
古田のキャッチしてグラブ動かす技術は凄かったけど、
あれはやり過ぎて、主審の方が際どいコースでグラブ動かされると
軒並みボールにされちゃうケースもあったな。
-
>>889
古田のは動かしてるわけじゃない
凡捕手は捕る→球に押される→筋肉が元に戻そうと引っ張る→結果捕球後動かしてるように見える(ミットが流れる)
古田は捕球する前にミットを内に動かして球に負けないようにぶつけて勢いを相殺するので結果ピタッと止まる
-
ミットずらしが増えたのは間違いなく古田の影響
-
ゲットスポーツかなんかで観たけど古田は足首の使い方が異常すぎる
-
古田のはスローで見ると露骨に動いてるんだけど等速で見るとビタッと気持ちよく止まってるように見えるんだわ
-
昔ある雑誌で古田が現場指導者復帰しないのはタレント業が順調なのもあるが、「戻らない」んじゃなくて「戻れない」みたいなんだな。
まずヤクルトとはフロントと完全に喧嘩別れで不可能。他球団は球界再編騒動でオーナー側に対抗してストライキ起こした経緯もあって
フロントから嫌われてる(特に1リーグ制を主導したのにメンツを潰されたオリックスの宮内会長からは)。
ある意味古田のおかげで誕生したともいえる楽天は、三木谷からは好印象だが副会長の星野には著書で批判されるなど個人的に嫌われてるんで無理
まあファンからは「解説が感情的だから監督業むいてない」と批判もされてるけど
-
古田が殿堂入りした時ノムさんに解説席で応援団になるなって突っ込まれてたな
-
古田はヤクルト兼任監督の時の印象があまり良くないのに尽きるんじゃないかな。
ノムさんと違った事しようとしてあまり上手く行かなかった感じ。
前任の若松監督のほうが地味だけど上手くやってたのかも。
-
めっちゃイラチだもんなあ古田
解説のときにあれだけイライラしてて、監督とかやれるんかなと思ってしまう
-
古田は投手に対する目線がめっちゃ辛口なので
素人目にも一緒にやる投手コーチは大変な目に遭うと想像できる
-
本人も一回やって、向いてないの自覚してるんじゃないかなあ
戻る気がそもそもないって感じもする
-
選手兼任監督だったからって言い訳が次は出来ないしな
タレントで稼いでる金額考えると諸々の保険含めてオファーに2億円はかかるんじゃないか
-
ノムさんにケチって言われてるように多分気質として親分肌じゃないってのはあるんだろうね
-
プロ野球の指導者とタレント・解説どっちがいいか
収入、体力、精神的負担で見て考えるまでもないわ
江川だって同じ理由だろうし
-
>>902
落合みたいに勝たせる指導者だと億貰える程度には
昨今の指導者も給料は上がってて結果さえ出せば収入面は遜色ないと思う
-
江川は仮に引き受けても組閣で苦労しそう()
-
江川は高校大学プロで野球の嫌な面見過ぎたしなあ
もう歳もかなりいってるから現場には戻ってこないと思う
この業界やたら元気な爺さんが多い世界だから忘れがちになるけど
-
監督ってどんなに勝っても叩かれるのが仕事みたいなところあるから
好きな選手ほどやってほしくないなあ…
-
小久保はホークスコーチかせめて二軍監督辺りから初めて欲しかったなあ…
-
不定期放送とはいえ古田メインで看板番組もたせてもらえるものね。今のテレビ界でメインでやらせてもらえるの
他に江川くらいしか思いつかん。
・・・一応城島が看板番組もってるけど釣り番組だしな。この前はエプロン姿でクッキングしてた
-
>>903
その「勝てる指導者として億もらうまで」に何年やりゃいいのかって話でね
ダメだったと判断されるや契約期間を残して途中解任されるかもしれないのに
-
なしだも首…?
-
>>909
普通は2〜3年やって結果出なかったら、ってのがまあ一般的だよね
-
古田クラスのネームバリューと実績あれば解説者やってれば
指導者で得られる収入を安定して5年後も確保できるだろうな
-
>>912
そう考えると中畑や栗山がテレビタレント業が安定していたのに、失敗も覚悟で現場復帰したのは
誉めるべきことなのかもね。
-
>>913
なんだかんだで現場でもう一花って人は多いと思うよ
-
収入とか理屈抜きに野球選手の血が騒ぐというか、指導者としてもう一度ユニフォーム着たいと思う人も多いんじゃないかな
江川にも1回くらいはやらせてあげたい気はするけどね
-
パ・リーグは梨田以外の現役監督はみんな50代なんだけど(工藤、伊東、辻、福良、栗山)
セ・リーグの現役監督はこの世代がまるまる抜けて森繁和以外みな40代なんだよな。去年に至っては中日は谷繁だったんでみな40代だった。
これをセ・リーグの方が若返りできてるとみるべきか、ノムいわく本来監督してなきゃいけない世代がやっていないとみるべきなのか
-
中日は最有力が引退したばっか。
すばらしいセンパイは不確定
横浜は明夫さんとか今から引っ張ってくるなら
ばんてふに直でいくだろうし
巨人は三本柱が出てこれない
ヤクは野村チルドレンも台頭できず
阪神は暗黒組だろ?50台って言うと。
広島はある意味酷使直撃世代か
-
中日は近いうちにガッツ監督あるだろうし、横浜はばんてふ
ヤクも宮本慎也ありそうだし、広島も次は前田かタクローあたりだろう
巨人と阪神はよく分からんけど、40代監督の流れはしばらく続きそう
-
野村チルドレンも池山、飯田、高津、伊藤智、橋上とコーチには結構就いてるんだけどね。
ノムさんお気に入りの土橋はフロント入りまでしたし。
肝心の当時の顔だったエース(石井一久)と女房役(古田)がタレント化しちゃった
-
阪神は2003年組の神格化が進みそうだが
檜山とか八木とか連れてこられてもなあ。
-
前田は広島ローカルでスイーツ大好きおじさんさせてたほうがいい気もするw
-
>>920
既に金本監督、矢野コーチら03、05年優勝中心メンバー布陣になってるよ。
檜山はともかく、八木は長らくコーチやって結果出せず見切られた感がある
-
パもどうなんだろうね
とりあえず次が固まってると見られるのはオリックス田口くらい
まあパ球団はOBに固執せず予想外のところから引っ張ってくる傾向が全体的にあるが
-
仕事中に野球のこと考えつつ思ったこと
20世紀にプロ入りした最後の選手と
昭和生まれの最後の選手は誰になるかな、とかw
-
前者はナカジじゃないかと思う
後者は皆目見当つかんな
-
中島って2001年じゃなかった?って思ったら2000年のドラフトまでか
-
まあ前者は2000年ドラフト
後者はハンカチ世代(昭和63年生まれ)の誰かだろうなと思う
-
前者は畠山かなあ
何か杉浦とか八重樫みたいに代打で40代中盤までいそう
後は山﨑とか年俸安いし三番手か二軍の捕手として生き残りそうな気がする
後者は……想像つかんwまだ最後のほうは20代だしなあ
-
イチローとか引退後に何するか全く想像つかない。良くも悪くも自分にしか関心のない人だから
指導者になる姿は想像しにくいし、松井秀喜のように悠々とアメリカで過ごすことも、
古田のようにタレントになるのも想像つかない(古畑任三郎で俳優やったり、『イチ流』のような謎番組はしてるけど)。
イチローも野村さんに似て「自分には野球しかない」タイプなんで、中村ノリのように「生涯現役宣言」して
いろんな地方リーグまわって行くんだろうか。ただそうなると引退後でなければ資格が発生しない米野球殿堂に入れない
-
>929
それは問題ないです。
殿堂入りの資格は「MLB」において引退状態になってから…なので、
独立リーグ等でいくらプレーしていても資格が発生することはあります。
(確か、リッキー・ヘンダーソンがそのようなケース)
-
畠山はこのまま消えていきそうな気がする
怪我がちだし
-
現役監督で名将扱いできそうなの誰になるんだろ。なんかどの人もボコボコに批判されてる印象がある。
首位なのに工藤監督や緒方監督を誉める声あんま聞かない。
西武の辻監督は去年のチームの惨状からここまでよく立て直したと評価されてるみたいだけど。
-
ネットは煽りや愚痴吐きの場所なんでさもありなん
一般世間的には普通に評価されてると思うけどねぇ
-
工藤は秋山時代からの選手がまだまだ多いし
緒方は初年度のやらかしがあまりにも酷すぎたイメージを引きずってるんじゃないかね
-
ソフトバンクのオーナーに関しては、褒める人のほうが多いんじゃね?
-
>>935
野球チームのオーナーとしては満点に近いけど、本業のほうは…
ホークスのオーナーはみんなその傾向があるが
-
南海電鉄、ダイエー、ソフトバンク
いわれてみればそうだな
-
ダイエーは一代であそこまで躍進しただけでも経営者として凄過ぎるんだけどな
末路が散々だからトータルではうーん、って感じになるが
-
ソフトバンクも、パソコ雑誌やンソフトの流通やってた時は球団持つことを想像するのは難しかった。
球団持つならゲーム会社の方だと思っていた
-
>>939
誤記訂正。
「ソフトバンクも、パソコン雑誌やソフトの流通やってた時は球団持つことを想像するのは難しかった。
球団持つならゲーム会社の方だと思っていた」です。
-
南海電鉄は関西空港連絡鉄道事業という大博打に勝てそうだからいいじゃないか
ホークス球団持ってた頃の南海はそりゃ惨憺たる状況だったが
-
2000本安打達成者は多すぎてあまり価値を感じない(鳥谷が50人目)
それよりも阿部は388HR(歴代20位)
鳥谷は1876試合連続出場(2位)と990四球(15位)の方がすごいと思う
-
今のリーグが始まって81年間(1945年は除く)で50人。
やはり希少価値は高いです。<2000本安打
-
まあ近年だと増えたよね
ほぼ毎年誰かがやってるイメージ
-
昔より現役期間が延びたし試合数も増えたしねえ
昔だと30代後半のスタメンなんて一チーム一人いるかいないかぐらいだったしシーズン130試合制だったしなあ
-
>>933
いやところがねえ、球場でもえらいことになってるところがあるんだよ
ファンとネット民のレベルが本当にほぼ変わらない
-
試合数増えたんだから増えた分だけ割合で2000本から増やすべきじゃないのかね
-
増えたとはいえ1割程度だし2200とか半端だから2000のままで良いと思う
-
皆が何言ってるか意味が分からない
達成者の2000本安打達成時の試合数が増えてるわけでも達成年齢が上がってるわけでもなかろう
-
>>939
当時ブイブイ言わせてたの多くの会社が
規模縮小、倒産、撤退、吸収合併したのよね
当時も今も別格なのは任天堂ぐらい
-
なんか去年イチローがMLB3000本安打達成したとき
「150年の歴史で30人達成なら5年に1人が達成してる計算になるんだからそれほど大した記録じゃない」
という言いがかりつけてるアンチがいたなあ。どっかのカリスマ講師かと思った
-
名球会は打者の基準を上げるより、投手の基準を下げるべきだと思う
特に勝利数は150まで下げたほうがいいな
打者は150安打で14年、投手は10勝で15年、これくらいでやっと対等だ
-
時流に合わせるなら勝ちより投球回の方が支持得られやすいかもね
ただし「野球ヲタ用の時流」だけど
-
野球ヲタ用の時流ならホールドもなんとかならないだろうかw
セットアッパーにも名球会への道を
-
>>952
こういう場合、すでに引退した選手で150勝以上達成した人も自動的に名球会入りということになるんだろか。
あとMLBの実績も含むなら田中将大があと1勝で名球会入りすることになるが
-
>>954
大野をはじめとする100勝100セーブ達成者
平野が視野に入れてる150ホールド150セーブ
ここら辺はまだ駄目なんかなあ
-
条件を下げたり増やしたりすると、過去の達成者をどうするかという問題はどうしても出てくるね
鬼籍に入ってる人もいるだろうし、今更入れてもらっても素直に喜びづらいという人もいるだろうし
-
現役当時試合数が現行と同じなら達成できてたんだろうなあって野手も何人かいるからな
-
勝利数+ホールド数×α+セーブ数×βが200を超えたらOKという風にはすべきじゃないかな
だけど係数をどうするかでまた激論だろうなぁ
-
>>953
実際ファンの多くがセーブやホールドの基準を知らないってね
鳥谷は05〜16年まで12年間ショートで全試合出場してて
一塁、三塁、外野での衣笠、金本、松井秀より守備負担が大きいけど
そこまで野球に詳しくないファンにその凄さは伝えにくい
-
>>959
計算入ると祝う側も祝われる側も面倒というか
微妙な数字が区切りになって今ひとつ盛り上がらないような
-
>>959
あと何本とかなと何勝とかわかりやすい指標がなくなって
「え?達成したの!?」「達成じゃないの!?」とか頻発しそう
-
キリ良くってことになると200勝か250セーブって今の基準からして
100勝125セーブまたは120勝100セーブ、くらいの基準が欲しいとは思う
これだと郭源治が弾かれちゃうけど
ホールドはどのくらいを基準にすべきかデータが少ないのがな
肉体的にはセーブと同等の負担だろうけど精神的な負担を考慮すべきかとかもあるし
-
投手の基準は投球回数でもいいんじゃないかなあ
投手の勝敗って自分だけ頑張れば達成できる打者と違って、チーム状況によるわけだし
-
投球回数だとリリーフが圧倒的不利になるからなあ
-
NPB表彰でもないのに野手と投手でイコールにしようとすることがおかしい
名球会はそういうもんだで終わりでしょ
-
ここ最近のグラゼニが先発至上主義な描写
最新回の凡田が二軍で火ダルマにされたまま一軍復帰して
4勝負けなし3完投2完封というご都合主義ここに極まれりな展開w
-
日本には野球殿堂があるんだからそっちでいいんじゃないかと思うんだが、
明確な基準がないからか名球会と比べてなんか軽くみられてる節があるんだよな。野球殿堂はある意味で名球会より狭き門なんだが
-
グラゼニ世界は現実そっくりと見せかけて有り得ない設定がぽんぽん飛び出すから
-
だって殿堂のほうは基準が明確じゃない上に記者の投票で決定だからな
昔の沢村賞で江川が外れたときみたいに信用度が低いんだよねえw
-
流石に津田恒実が競技者表彰されたのは無いと思った
特別表彰じゃだめだったのか
-
俺は津田の選定というのは悪くないのかなって思ったけどね
野球が数字がすべてじゃないって思わせてくれるじゃん
きっといつか鷹のエースも選ばれる日が来ると俺は思ってるよ
-
一瞬に、短い時間に、その全てを賭けたから
美しく鮮やかに輝けた選手ってのはいると思う
長く数字を残し続けるのはすごいけど、それと相反する存在がすごくないとは思いたくない
そういう人が忘れられないでい続けるためにもよかったのじゃないかと俺は思うよ
-
それで津田を称えるのと殿堂は別でしょ
-
>>972-973
いや選ばれたのは文句ないし、好きな選手ではあるけど選手としては殿堂入りするレベルじゃなかったと思うわ
だから特別表彰で良かったじゃないかと思うんだが。沢村栄治ですら特別表彰だし
-
>>975
特別表彰がどんなものかもう一度調べてからレスしたほうがいい
話が合うはずがない
沢村が特別表彰枠にいるのは当時エキスパート枠がなかったからであって
その代わりの受け皿として使われたのが特別表彰枠だったからに過ぎない
きちんと調べてからレスをすべき 敬意が足りない
-
もとより殿堂入りは記者の主観によるものだろ
殿堂入りするレベルじゃないってのはその言葉自体がおかしい
主観によるレベルってなんだよ 積み上げた数字か?違うだろ
その主観に基づく殿堂入りならば、記憶だの瞬間の輝きだのが影響してもおかしくない
殿堂入りってのはそういうものだってのは選考方法を見れば明らか
そういうものだって割り切って「レベルにない」とかいう失礼な言葉を使うな
-
野球が好きならせめて野球に携わる全てに敬意を持てよ
それが最低限ファンがすべきことだろ
-
ttp://baseball-museum.or.jp/baseball_hallo/summary/index.html
によれば特別表彰の対象者は
①現役を引退したアマチュア野球の競技者(選手、コーチ、監督)で、選手は引退後5年、コーチ、監督は引退後6ヶ月以上経過している人。
②プロ及びアマチュア野球の審判員で、引退後6ヶ月以上経過している人。
③プロ及びアマチュア野球の組織または管理に関して野球の発展に顕著な貢献をした人、しつつある人。
④日本の野球の普及及び発展に顕著な貢献をした人、しつつある人
①から③まではともかく④は該当するでしょう
死後も本が出たりドラマになったりとブロ野球の広報に貢献してるわけだし
まさかしないとは言わんよね?
野球に関わる全てに敬意を持てと言う前にまず自分とは違う意見のある野球ファンというものがいることを認めるべきではないだろうか
あとスレ違いだしアホみたいに連レスしたおかげでスレの容量無駄に消費してるのでここらへんにしとこうや
-
>>979
しないよ 死後のことは選考範囲に入らないから
-
もうこれ以上レスしないよ 悲しくなってきた
-
津田が殿堂入りなら盛田も殿堂入りさせてやらんとな
-
津田の殿堂入りは結果として悲劇的なエピソードを持ってれば
例え津田程度の実績でも殿堂入りできますよという前例が生まれたってだけだな
敬意が無いとかそんな大げさな話題でもない
あと野球殿堂自体も商売の一環だから
儲かったのならそこを評価されてても不思議じゃないとだけ
-
記者投票ってやっぱマイナス面の方が多いよね…
-
本物のジャーナリストならいいけど野球マニアで球団の御用聞きみたいのばっかだからなぁ
-
次スレ立つまで控えろよ
-
ケロイドの津田信者が暴れてたのか
-
大谷と藤浪どうしてこんなにも差が付いたのか…?
-
キックボクサーとエース候補
ずいぶん差がついちゃったな
-
育成軽視(当時)かつ外野の声の大きい球団で即戦力のエースとして扱われた藤浪
育成に定評のある地方球団でじっくり力を付けて開花した大谷
……と考えると差が付いたのはわからんでもない
-
大谷はもともと異次元の素質 藤浪はいつもの阪神
-
前にも作者さんじゃなくて住人が立てたことがあったし
>>990まで来てるから次スレ立ててくる
-
すまぬ……これ以上スレッドを追加できませんって言われた
作者さん来なかったら>>995頼む
-
この板自体のスレ数が1000いってるからスレ立て無理やで
対応策は
・別の板に移動する(作者さんに無断で勝手にやれるわけない)
・スレ整理されて1000切るまで待つ(いつなるか不明)
ぐらいしかないが……
-
>>994
雑談板の緊急避難所があるから、そっちに移るのは?
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/3408/
ここの管理人さんが忙しいなら、代わりにスレの過去ログ送りだけでもやりたい…
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
-
<削除>
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■