■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所16
-
このスレは、やる夫スレヒロイン板(新)にて投下中の「やる夫と学ぶ野村克也」の雑談スレとなります
※雑談はこちらのスレでお願いします
※ネタバレなどもこちらではOKです
前スレ
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所15
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1484912908/l100
過去スレ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/storage.cgi/otaku/12368/?q=%E9%87%8E%E6%9D%91%E5%85%8B%E4%B9%9F
現行スレ
やる夫と学ぶ野村克也22
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1492268258/l100
-
スレ立て乙です!
-
新スレ乙です
前スレ>>994
そういえば、ノムさんにはカツノリとは別に前妻との間にも息子がいるんだよな
離婚の経緯から野球はおそらくしていないだろうけど、もししていたらどれくらいの才能の持ち主だったんだろうか
-
南海でのサッチー騒動、水島新司御大はどれだけ事情を知ってたんだろう
あれだけホークスに入り込んでた御大なら、当然当時からサッチーの存在は知ってただろうし
-
でも、あぶさんで、ノムさんはとっくに別居状態のころでも、息子さん連れて契約更改にくるノムさんとか書いてるからなあ
-
そら漫画で愛人同伴で球場にご出勤とか、愛人がロッカールームに出入りとか書けねえだろうよ…
-
このスレでは水島御大との付き合いはここまで全く触れてないんだよな
描くつもりがないのか何かの意図があるのかはよくわかんないけど
-
ノムと水島新司の関係に変化はないが、サッチーが「勝手に漫画で野村克也の名前を使って商売するな」と勧告したんじゃなかったっけ
週間雑誌の記事だから確実ともいえないけど
-
野村克也には何気に水原勇気の登場を後押ししたという
野球漫画界&野球ゲーム界への貢献があるんだよな
水島新司がプロ野球関係者に「女性がプロ野球で活躍できるか?」と相談すると
一笑に付したり馬鹿にする人ばかりだった中真剣に考えてくれて
「決め球があれば一球限定なら通用するかも」と助言してくれたのが野村
-
水原って毎回フルカウントから登板してたたけど
1球奪三振の記録がすごい数になってそうだな
-
前妻の息子さんは、ノムさんと前妻は別居なんかしてなかったと言ってるんだけどな
ただノムさんは家にはほとんど帰ってこなくなったのは事実で
それを別居と言うなら別居だけど
ノムさんが別居してたと言い張るのは、サッチーとの不倫に対するやましさの払拭だろうけど
-
江本「ノムさんが髪とかにうるさいのはフッサフサの僕への僻み」
とのこと
-
>>7
このスレの作者は裏付けが無い事はなるべく書かないイメージだけど水島御大との付き合いっの詳しい詳細はどこかに残ってるんだろうか?
-
ちょうど1973年に南海ホークスがリーグ優勝した頃に
「四冠王を目指してたたかうノムさん」というレコードが東芝EMIから出てるんだけど、
ジャケットが水島新司が描いたノムさんの似顔絵
優勝シーンの実況やノムさんが語る今までの生い立ち、
川勝オーナーや影山さん、鶴岡さんなどのインタビューなどが収録されている
数年前に家族が買ってきたんだけど、
自分の部屋にはプレイヤーがないので聴けない…
-
2戦目中止できなかったのは痛かった
ここで運営が頑張った結果日本一の可能性をなくしたのは印象に残るよね
1日伸ばせばホームは回復してアウェイは疲弊するのはまずは思い付くもの
2試合取れれば3試合め開催できたでしょう
-
運営のせいで負けたっていうのはどう見ても負け惜しみだけどね
まあ主人公がノムのスレだからノムに感情移入しがちだが
-
でも雨の中強行した挙句ならともかく雨は止んでて後はグラウンドコンディションって話ならやろうとするのは正しいと思うよ
ノムさんの日本シリーズ勝ちたいから中止ねってのチケット持ったお客さん馬鹿にしてるのかと
日曜日しか行けない人一杯いるだろうに
-
個人的には営業の肩を持ちたくなるエピソードだった
ノムにも一理あるのはわかってるけどさ
-
南海のフロント事情にはここまで散々振り回されて来たって背景もあるからねえ
川勝オーナーに関してはずっと感謝してたみたいだけど
-
>>12
そういえば、長髪を切らせたネタはまだやってなかったな
-
>>17
その逆パターンが「神様仏様稲尾様」の言葉が生まれた西鉄VS巨人、いわゆる3連敗のあとの4連勝なんだよね
あれは巨人3連勝後の第4戦は明け方まで雨が降っていたから中止になったけど、実はとっくに雨は上がっていて試合に耐えるグラウンドコンディションだった。
水原さん運営側に相当抗議したけど受け入れられず、三原さんにも電話して抗議したけど「もう君の勝ちじゃないか。今更ウダウダぬかすなよ」と返された
(三原は逆に、3連勝しているのに余裕のない水原の様子に『これは付け入るスキがある』とほくそえんだとか)
結局あの不可解な中止で巨人の勢いが止まってしまい西鉄に勝機を与えてしまったと後々もかなり恨んでいたそうで
-
先に勝った次の日のホームって普通に考えて南海に利があるわけだしなあ
-
>>21
あれは「ぐすぐずしたら佐賀とか北九州とか
団体バスが遠方から来るから中止にするなら早く決めなきゃ」
と渋る相手を押しきったらしいね
今回の話と同じ状況を逆にうまく利用した
-
>>23
その逸話も含めて三原脩という人はホント抜け目ないというか狡猾だなと思う。AAはジョナサン・ジョースターだけどやってることはむしろジョセフだ
-
おれが南海ファンだったら恵みの雨が欲しい
よくあるケース
-
普通なら勢いを止めないのも大切なんだけど
プレーオフで南海だけ疲弊した上に久々の優勝に浮かれて休めてない状況
更に言えばこの時点の巨人は初戦負けで勢いを失うチームじゃないからなあ
勝負の世界の判断としては休むべきってのが妥当だろう
商売の世界の判断とは食い違ったってだけの話で
-
休めば南海が有利になったという前提で話を進めてしまうからおかしくなるのでは
中止ということは巨人も休めるわけで初戦負けで勢いを失わないチームなら
休みできっちり切り替えて試合に臨んできただろう
雨天中止してた場合はより酷い負け方を喫した可能性すらあったと思うんだよね
-
休めば有利なんじゃなくて休まないのは不利ってこと
巨人のほうが疲れてるんならともかく
南海のほうが疲れてて選手も休みたがってて、強行で士気も落ちたわけでしょ
もちろんそれでも負ける可能性はあるけどそれは別の話
-
>>28
1973年のセリーグは大混戦で巨人が優勝を決めたのが最終戦の10月22日(月)
パ・リーグのプレーオフが終了したのは10月24日(水)
日本シリーズは27日(土)スタート
はっきり言ってこれなら両者条件はどっこいよ
のむえもんも日シリ前に言ってるじゃん
「条件はほとんど同じだ」ってね
-
>>29
巨人の移動日を考えても、休みが4日と2日じゃ結構違わない?
南海は選手が浮かれててあまり休んでないので不利ですとは絶対言えないしなあw
むしろどうして休ませないで強行したほうがいいって判断が出てくるんだろう
相手が重視してない1戦目をやっとこ取った勢いだって士気を下げたらしぼむし
チームにデメリットこそあれメリットなんて何もないと思うんだけど
昔の精神論一辺倒の時代の反動でメンタル軽視する人もいるけど大事よ
-
>>29
巨人が休んでる2日間南海はプレーオフの連戦だからなぁ
甲子園とかでも一日の休養は大きいし
試合に勝つ観点で言えば休ませた方が良かっただろ
-
>>30
短期決戦の一戦目を取って翌日もホームゲーム
この条件で雨上がりのグラウンドで試合した程度で
萎むような士気ってんならそんなチームそれまでだろ
糞メンタルすぎる
-
「興行面を考えたら強行したのは仕方ない」って論は納得できるけど
「強行なんて関係ない 負けたのは選手監督の責任」って論はちょっと…
そこまではフロントの強行決断を肯定できませんわ
-
グラウンドで出す結果で高いゼニをもらうのがプロ選手なんですわ
なんであれ勝てれば正義
-
興行面から見ても、第6戦以降を開催できなかったのは痛手だった訳で。
現場が休養を要望してるのなら、休養させてあげたほうが良かったかもしれないな。
-
>>34
それは単に選手側が自分の結果や待遇に納得するための言葉であって
フロント側が主張していい言葉ではない
-
本スレでもいわれてたけど結果論なんだろうなあこれ
勝てば営業のナイス判断だし負けたから叩かれてるだけでさ
-
>>32
営業のクソ判断は正義、偉大なる営業様はわがままを通して当然
選手はどんな状況でも全力を出せ、たかが選手に発言権はない
アホか
-
このシリーズ初戦藤原がヒーローインタビューで阪急のほうが強い
やらかしてるんだよなw
しかも二日酔いの選手ばかり
-
どこの近鉄なんだか
-
>>35
まあさすがにそりゃ結果論だと思うわ
休んでたら勝てていたという保障も6戦目以降までもつれたという保障もないしさ
-
今回はノムさんの青春編の総まとめでもあったね。
では、ここで空気を読まず一曲♪
名捕手だと嘯いたお前は飢えた獣 クビにされるなら死んだ方がマシだと吼えた
客のいないガラガラの光なきリーグがある 嫁をなくすのならいずれ恨むだろうと歌う
不条理なもんさ 俺たち(パ・リーグ)は小さな勝利でさえ
引き換えるには余りにも大きなリスクを払わされる
優勝したいだけじゃない なぁ、死んでも死に切れないだろ
この意思は無駄じゃない このままじゃ終わらせない
奴ら(巨人)を根絶やしにするまでは
このプロ野球の世界で
栄光をつかむのは標的か己か
弓なりに弾け飛びスタンドめがけホーマー
黄昏に放たれた迸るその打球が
群れをなし穿つのは巨人の座標(ポジション)
夢見ることしかできなかった
あの日の少年はプロとなり
多くの仲間を得た
いずれ南海の野村は
斜陽のリーグを貫く
座標目掛けて
-
阪神のマテオとドリス
どっちもプレデターそっくりで違いが分からんw
-
>>29
甲子園で阪神ファンの手荒い祝福(意味深)受けてから日が浅くて
遠征でやって来て疲労がありそうな巨人に対し
プレーオフ勝ち上がった勢いで一勝した南海という感じだと
チーム内情知らなかったら逆に中止は勢いに水を差すんじゃないかと考えてしまいそう
-
どうして歌詞(替え歌)を書き込んでしまうのか……
-
>>30
結構違わない?wもなにも・・・
「条件はほとんど同じだ」って言ってるのも当の本人のむえもんだから
事実として南海だけが日程に追い立てられて日シリに突入したわけじゃないってことよ
そして休めるのは巨人も同じ
日程順延すれば南海の不利が防げたというのはちょいと南海への肩入れが過ぎる
-
まあノムスレだからどうしてもノム寄りの意見が多くなるってのはあると思う
あと>>37や>>41でも言われてるが結果を見てからの議論だからどうしてもバイアスは産まれる
日程順延していても南海が負けて大阪にも帰って来れなかったパターンだって当然想定されるけど
そこらへんは割とスルーされてる感あるし
-
しかし川上哲治という人は監督就任初年度から外国の本1冊を参考にここまで完成度の高いチームを築きあげられるとは本当に物凄い監督だわ。
正直ONのおかげという印象だったんだけど、巨人の象徴でもあるNが欠けていても南海相手に4勝1敗であっさり勝てるとは思わなかった
-
そういえばちょっと前のインタビューで阿部や小林への批判として
野村「そもそも大学出に名捕手いない」
と答えていたけど、これまで面倒見たり評価してきた細川、矢野、嶋といった面々はみんな大学出身。
というか一番の愛弟子が立命館大学出じゃないか
-
>>49
それはあの人特有のコンプレックスというか・・・
あの人の話は為になる話は多いがそれ系の断言は真に受けてはいけない
-
ノムさんの時代と現代とじゃ、進学率が違うからな
-
でも大学野球華やかりし時代は、才能のある若者が結構スカウトで進めたわけで(全体として微々たる数だけど)
進学率以前に、大学行くか高卒プロか(社会人か)って、難しい選択だよね
-
>>46
それは巨人が長嶋不在ってのを加味しての言葉だろうに
「条件は同じ=疲労度の差が無い」だって思い込みはどこから来るのさ
当の本人が〜って言いつつ当の本人が休みを欲しがったことは完全無視だし
結構違わない?には草生やしてないのに生やしたことにするし
まともに議論できない人なのはよくわかったよ
-
>>53
「条件は同じ=疲労度の差が無い」だって思い込みはどこから来るのさ?という話は
今回の投下をちゃんと読んでればわかるんだがな
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1492268258/139-140
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
のむえもん「巨人だってシーズンが終わってから日本シリーズまで合間は5日間しかない」
・ ・ ・ ・ ・
のむえもん「なら条件は同じだ」
-
なら条件は「ほとんど」同じだ
都合の悪い所は積極的に無視していくスタイルなのはよーくわかったからもういいです
-
>>55
先に>>30で草を生やしていたことを棚上げするスタイルなのはよーくわかったからもういいです
-
>>48
視点を変えてこのシリーズを巨人軍から眺めるとかなりのヒヤヒヤものなんだけどね
(スレッドでは濃ゆい面々が余裕綽々で演じてるから感じさせないが)
現実は堀内の鮮やかな復調を大きな力に一転攻勢の四連勝できたが
逆に言えばシーズン不調だった堀内がシリーズまで一週間もない日程で
復調していることに賭けた博打采配よね
勝ったから川上采配スゲーだけどもし堀内が打たれて負けていたら……
-
川上だけじゃなくて巨人と言う組織がそもそも水原や三原産んでるんだから化け物なんだよ
黄金期西鉄や森広岡西武は巨人の内輪もめみたいなもんだ
-
少々乱暴だが面白い意見だな
納得できるところもある
-
V9時代の巨人に立ち向かった藤本定義も巨人の初代監督だしな
プロ野球初期の名監督はほとんど戦前巨人絡み
……鶴岡親分は突然変異という事でw
-
そういうもしこれが裏目に出たら、っていう不安要素は極論すればどんな決断にも付きまとうモノだし
その中で常に最高の結果を出し続けたからこそ「プロ野球史上最高の監督」ということなんだろうな
-
>>45
空気読まずにインスピレーションです。ごめんなちゃい。
プロ野球自体、読売グループが作ったようなもんだし、巨人中心に偏重するのは仕方ない。
そういえばノムさんのオールスターMVPの話にふれられないのはなぜ?
あの人オールスターには若い時には出てるけど、MVPとるのには苦労してるんだよね。
-
>>62
次回がオールスターの話なので、そのときに取り上げるんじゃないかな
やる夫系掲示板では歌詞引用は基本的に掲載禁止になってます
替え歌などもアウトなので、削除依頼を出した方がいいんじゃないと思います
詳しくはここを参照で
ttp://yaruo.wikia.com/wiki/%E6%AD%8C%E8%A9%9E%E5%BC%95%E7%94%A8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
-
>>50
古田は夏のお歳暮贈らなかった時点でノムの中の名捕手リストから外れてしまったのかもしれんなあ
-
>>60
鶴岡さんの師匠格は誰がいるんだろうと調べたら、広島商業高校を超強豪に育て上げ広島カープ初代監督にもなった石本秀一なのか。
中学生に真剣の刃の上を歩かせて根性と度胸を鍛え上げるという、スパルタ通り越したヤバすぎる練習させたという逸話ももつ
-
>>43
ググったところによると
スライダー投げる顔してる方がマテオだってさ
-
>>65
ttp://www.tvu.co.jp/program/hibaku70_201409_/
少し前にNHKで石本監督を主役にしたドラマあったがよかった
イッセー尾形が石本監督役
-
>>63
ただいま削除依頼を出してきました。
ご指摘くださり、まことにありがとうございます。
この埋め合わせは新発売の「野村克也 野球論集成」と
アオダモ資源育成の会ミニバット購入で行います。
雑談所住人の皆様には誠に申し訳ありませんでした。
-
今朝NHKで各地の球場のサービスを紹介してた
西武ドームの相撲の升席みたいなフラットシートはちょっと驚いた
マツダスタジアムのグッズ、スタ飯その他の充実ぶりを見て
近年のカープ人気の理由が分かったわ
プロの職人がその場で作る窯焼きピザが食える球場とかすげえよw
-
>>65
友人の合気道の師匠に修行依頼したらああなったらしいね
なお、石本監督が最初に手本を示すためにやらされたもよう
-
この物語の中では主人公野村は鶴岡監督から蔭山さんへの移譲の前後で、鶴岡からぶつけられた言動と態度でそれまでの尊敬の想いが
消えるとともに、新しい監督に協力しない他の人々に憤慨し、自分だけでも蔭山さんを盛り上げていこうという気持ちに変わっていると描かれている。
だけど『南海蔭山新監督急死騒動』調べてみると、蔭山急死後、東京かサンケイか南海再任かで揺れる鶴岡さんのもとへ
野村自身が選手代表として訪れて再任を要請するとともに(その後球団社長の所にも行って同じ気持ちを伝えてる)
「親分が帰ってこないならもう野球はやめだ」とまで報道陣に発言してるんだよね。
あくまで推測だけどノムの鶴岡さんへの尊敬の念が消えたのはもっと後、サッチーの件で南海から追い出された時期で
この頃は実はノム自身もまだ蔭山新監督より鶴岡監督続投の想いの方が強かったんじゃないだろうか。
そうすると、「自分だけは孤独な蔭山さんの味方だった」という言葉も怪しくなってくるんだが
-
でも蔭山さんの監督就任が決まった後も杉浦さんたちと一緒に鶴岡さんのところに残留要請行ってるから、
その台詞もノムさんがそういわないとチームがどうしようもないって事情もあったんじゃないかなあ
-
>>71
作品の中で触れてるが廣瀬さんの話もあるし時期的にはおかしくないだろ
-
日テレの巨人ー阪神戦とNHKのSBー楽天戦を見比べて
後者の広告の多さが目立つ
IT系企業は収支にシビアなせいかな
-
ノムもいい加減ボケる年齢だし都合良く記憶を変えたんじゃないの
-
少なくとも蔭山がノムを厚く信頼していたのは確かだったみたいだ
蔭山の大学時代の後輩の沼沢康一郎のコメントがある
「野村が南海に入団して3年目、蔭山さんが私に、良いキャッチャーが入ったで、
頭もええし、将来の監督候補や、と嬉しそうに話してくれたことがある。
監督になった時も、チーム内がガタガタしているのを嘆きながら、野村だけや、
カゲさん俺やります、と言ってくれたのは、と言ってね。
野村を一番頼りにしていた。ええ、亡くなる2日前、自宅で聞かされましたわ」
ちなみにこの沼沢って人は、ノムが兼任監督就任した際に
打撃コーチとして南海の首脳陣入りした人物でもある
-
カゲさん……(´;ω;`)
-
ノムさんめんどくさい人だけど良くしてくれた人に対しては恩を忘れない人だしね
-
>>76
それを固辞して後にヤクルトのコーチになった人かな?
三原の後に監督になったのが荒川で
荒川博(監督)、広岡、沼沢、小森で
首脳陣を固めて早大カルテットと言われてた
-
>>79
そうそう
ノムからしたら、自分が見初めた人材を学閥を理由に引き抜かれたわけだから
そういうのも大卒嫌いの理由の一つなのかもね
-
この話でも富田の放出に学閥絡みの特別待遇受けてたのに怒ってたのがあったし
よく考えるとノムさん学閥絡みでは大体嫌な目しか見てない気がする
-
「かげさんん俺ややります
いってくれたのはノムだけや」
生前いっておられたらしいけどね
ノムさんにとってお兄ちゃんみたいな存在みたいだね
-
>>81
自身が学閥とは無縁な人だし、自分の知らない派閥争いとか巻き込まれたら
誰だって良い顔はしないよなあ
-
>>76
南海のコーチの人の経歴見たら
鶴岡時代長年やって野村時代は離れてその後広瀬時代に復帰とか
なってる人がいたりして派閥が分かりやすいなぁと思う
-
平成になってからホークス生え抜きで監督になった人おらんのやで
(杉浦就任は昭和。
-
>>83
とはいえ野村も派閥の親玉だったからね
これだけの中心選手が派閥と無関係でいられるわけもなく
-
>>85
暗黒時代長かったから血を入れ換えなきゃと思ったかなぁ
オリックスは阪急色無くしたかったんだろうけど
-
>>87
阪急〜オリックスの系譜は生え抜き監督が少ないのが特徴で
元々の生え抜き路線から外部路線へ舵を切った南海〜ダイエー〜ソフトバンクの系譜とは違うかと
-
球界全体で見れば生え抜き以外の監督の方が多いわけだからな
かつての南海は異例だった
その南海すらブレイザーと飯田は生え抜きではないので巨人軍は本物の特例だねえ
-
>>89
「チームの監督は現役時代そのチーム一筋のみ」が戦後から今まで続いているのはメジャー含めてもジャイアンツだけ。
あの名門ヤンキースでもジョー・トーリは外からの招聘だった
それでも球界1の実績残しているんだから喜ばしいことではあるんだけどね。今の高橋の後は阿部が決定しているんだろうし
-
去年16勝もしたマエケンも今年はダメかな
-
マエケンが駄目になりそうな兆候は去年すでに
後半戦以降の登板で平均して6イニング割ってる
ポストシーズンもまるで信用されてなかった
QSできない先発の価値は低い
-
マエケンもだがドジャースのチーム状態が今年かなりひどい。怪我明けのリュヒョンジンもああも劣化してしまうとは・・・・・・
出ていること自体が奇跡のイチロー、今一つノれない田中、本人活躍してもチーム弱いダル、本人もチームもダメな岩隈とマエケンみると
青木のアストロズと上原のカブスくらいかなあ。今年チームも日本人もまあまあ期待できるのは。
-
>>89
広島とか古葉以降生え抜きか在籍経験(ブラウン)だがあれも他所から見たら異例かな
-
>>71
でも昔ネットで、南海ホークス友の会か子供の会かに入ってた人の書き込みがあったんだけど
「子供心にも親分とノムさんが仲が悪そうなのは伝わってきた」って
あと作者さんが触れなかった(後で取り上げるのかも)でもノムさんは割りとよく書いてるエピで
ノムさんが兼任監督就任が決まった時、親分に挨拶したら
「お前そもそも監督ちゅうもんがどういうもんかわかってんのか、コラ」
って半ギレで返された話もある
ちなみに親分と会話したのはそれが最後だったそう
-
鶴岡親分相変わらず辛らつ。自分が推薦した飯田さんが一年で辞任してしまい心中穏やかじゃなかったんだろうけど
そういや鶴岡さんとのエピソードで、この物語でも触れられた野村夫妻で正月訪問したら玄関先で追っ払われたやつ、父親と話していたら
「単に親戚だけで過ごす正月だったから会社の部下には挨拶だけでご遠慮願ったんじゃないか。まあその対応は冷たいだろうが、公私混同する人じゃなかったんだろ?鶴岡さんは」
という意見が出て、ちょっとうーんとなった。ノムえもんは「みんな来ているみたいだな」と言っているけど直接会ったわけじゃなかったみたいだし。
可愛がられていた蔭山、杉浦、広瀬のいずれかが「正月は鶴岡監督の自宅で過ごしました」という証言かなにかあるんだろか。
-
証言見る限り親分は酒が入ると柄が悪くなるタイプみたいだし
嫁さん連れてる親分視点ではあまり親しくない部下を男ばかりの酒の席に入れるのはまずいと判断したんじゃないかって気もする
それ差っ引いても一度も呑みに誘われなかったってのも相当だが
-
>>96
作中で後で蔭山さんが事情を知って慰撫に務めたとあるから
単に知り合いや親戚とかだと「みんな呼ばれてないよ。それは勘違いだよ」となるんじゃないかな
-
当時のノムさんやら鶴岡の証言って大抵一流選手のが多いけど選手以外で中立的な立ち位置だった人達の証言聞いてみたい
しがらみ無い人達は南海の人間関係どう見てたんだろう
-
鶴岡と野村が関係良好だったらというIFは結構想像しちゃうな
この二人の関係のこじれが蔭山事件から野村南海監督解任騒動まで影響するわけだし
野村の言い分を信じて、鶴岡が野村の解任に絡んでいたというのなら
野村解任後のホークス暗黒時代にもこの二人の関係のこじれが絡んでるわけだ
この二人がお互いを理解して協力できてたのならあの南海暗黒時代はなかったのかもな
-
あーなんか言いたい事伝わらん文章だな
まあいいや
-
蔭山が死なずに数年監督やって飯田を経て野村なら可能性あったかも
でもどのみち広瀬や杉浦に監督やらせたいだろうから野村監督の時点で仲は悪化しただろう
-
ご存命の元プロ野球選手で最高齢は誰かとググったら
1914年(大正3年)生まれ103歳の浅岡三郎という名前が出てきた
大隈重信・1922年没
斎藤一(新選組の元幹部)・1915年没
-
そもそも蔭山と鶴岡の関係は良好だったんだぞ。それなのに監督引き継いだらあの騒ぎだ。
野村と鶴岡との間で問題が無かったとしても、その程度ではうまくいかない。
-
でも蔭山鶴岡不仲説というのもあったのよ実は
勿論あくまで説だけど
きっかけはやっぱり親分の休養、復帰劇
親分がちょっと蔭さんに嫉妬した感もあったんよ
日経の『私の履歴書』に親分が蔭さんについて
『蔭山君はいい監督になっただろうなとは思うが
実際に試合で一度も指揮を取らなかった彼を「幻の名監督」みたいに呼ぶのはちょっと違うと思う
それは蔭山君を褒めたことにはならない』
みたいなこと書いてて、代行監督がなかったかのような扱いにしている
(勿論正式な監督と代行は全然勝手が違うだろうけど)
個人的にはこういうこと、わざわざ書く必要あったの?という感想だったから
多少蔭さんには親分も含むところもあったんじゃないかな
-
監督代行と実際の監督が本当に全く違ったからああいうことになったわけで
その一文をもって不仲だったということにこそならんだろ
何の証拠にもならん
-
>>106
いや不仲説はこれとは別で、当時の野球雑誌とか新聞にあったこと
上の一文は蔭さんが亡くなった時のことを書いている文の一節で
そういうことをわざわざ書かなくても、と思ったんだけど
なんか親分の『ここははっきり強調しとくぞ』という意思が見えて
-
書いてある通りに読めば何の問題もない文面だと思うけど
そういうことって何だろうか
-
俺も鶴岡親分の私の履歴書を持ってるけど、その個所を読んで
カゲさんと距離感あったとは思わなかったな
希望的な観測でものを言わない現実主義者なんだなという印象だった
-
死者が出たこの件に関して
事実を誇張したワイドショー的な盛り上がりが始まってたんだから
わざわざどころかむしろ釘を差さなきゃいけない立場だよね親分
-
指揮をとらんかった・・・
日ハムだっけロッテだっけ
メジャーのおじいちゃん名監督招聘したら…っていうのは
-
ドローチャー監督はライオンズだな
-
本編でも何度も触れられたが
本来監督がやるべきことじゃないようなとこまで鶴岡親分1人が請け負っていた
鶴岡親分の存在ありきの組織だから監督替えたくらいじゃもうどうにもならなかったと思う
ホークスが実際に再建できたのはチームの本拠地移転して
根本や王さん招聘して文字通り完全に作り変えるっていう力技使わなきゃだめだったんだし
-
「甲子園への遺言」てドラマ化された高畠さんの事書いた本が
結構南海のどろどろ具合書いてるみたいね
-
そもそも南海の経営がもう無理やった
-
南海って常勝軍団だった頃の親分監督時代ですらカツカツだったしやりようないよな
-
パリーグだしな
-
>>114
比較的入手しやすい南海関係の本だと、一番あの辺のドロドロ具合が読めるんじゃないかな
高さんとノムさんには終生の師弟関係でいてほしかったなあ
少し前に団野村がツイッターでMY HEROとツイートしてた
-
>>118
蔭山さんが亡くなった時に葬儀に来た鶴岡監督を遺族が罵倒する話とかね
-
この作者のでもハルヒが激昂してたっけ…
-
>>120
作者が本当は言ったのは母親だが
作品内では嫁に代わりに言わせたて書いてたな
-
蔭山さん、享年38だからな。
本当に若すぎるよ。
-
>>119
蔭山さんが亡くなる当日の披露宴の様子も生々しかったな
このスレだと省略はされてたけど、ノムさん以外の人も蔭山さんの異変に気づいてたみたいね
帰る途中によろけて転びかけたとか
あとノムさん解任時の江夏の手記の一部とかも面白かった
-
>>120
そういえばあの回の後、「ハルヒの出番はもう少しだけある」って言ってるんだよな・・・
-
>>124
作者の書き方見たらあんま良い話で無さそうな感じだったなぁ・・・
-
wikiで陰山さんの事件の内容を追ってみた限りだと陰山さんの死後に鶴岡さんの自宅まで訪れて復帰を直接要請したのはノムさんのようだが…
これはどう解釈すれば良いのだろうか
-
>>126
作者さんも書いてたけど
親分復帰要請にノムさんが出向いたのが、蔭山さんが亡くなった前なのか後なのかは資料によって違う
ノムさんの本では亡くなる前としてるので、このスレではそれに追随したみたい
ただ前と後では要請の意味合いが変わってくるけど
前だと「親分辞めないで(ノムさんはその気でないにしろ)」だし
後だと「蔭さんが死んだ、親分に復帰してもらうしかない」だし
どちらにせよ、その席で「何が三冠王じゃ!」言われたのは間違いない
-
チームをごたごたさせる気なんてないしねえ
まとめる立場
-
大沢さんの件でも
-
>>127
「何が三冠王だ」もだが
「俺に銭もうけさせないつもりか」て発言も陳情した人たちの気持ちを何か冷めさせたみたいね
ノムさん以外の人の誰かの話かもしれないが
-
>>127
なるほど、そうだったのか
教えてくれてありがとう
-
亡くなる前だと間接的にではあるが蔭山を追い込むのに一役買ってしまってる面もあることになるし色々切ないな
-
蔭山さんだって親分が続けるほうがよかったんじゃないかねえ
-
蔭山急死、ノムさん解任、この辺を徹底的に書き詰めた本があればいいのにと思うけど
もう存命の関係者も少ないし、積極的に口を開きたい話題じゃないだろうし無理かな
このスレの影響で図書館に通いつめたわw
南海本、ノムさんの古い本(新しいのはもう大体内容がわかるんでw)、新聞縮刷版
一番読みたい文春のノムさん独占手記はさすがに国会図書館じゃないと無理か
あとは関テレの『帰らざる黄金の日々』の再々放送を待つ日々w
-
今じゃ想像もつかないワンマンチームの悲劇や
-
>>134
ノムさん解任とか実際の動きオーナーとフロントしか知らないだろうからねぇ
記者とかも知ってたらほとぼり覚めた頃書いてるだろうし
-
>>136
雑談所だからってあんまりネタバレ書きすぎるのもなんだから控えるけど
結構なレベルの大阪の難波界隈の経済人とかも動いたらしい
高島屋は割りと有名だけど
-
広瀬さんとか後任で知らされてるかもしれないがあまり話さなそうだな
知ったところで当事者は得しないし墓まで持っていきそう
-
>>127
自分は亡くなる前も亡くなった後もどちらも監督留任に訪れていたように思うけどね。ただ出向いた動機が異なっていて
亡くなる前は杉浦さんらに無理やり連れられてしぶしぶ訪問。亡くなった後はチームの混乱した状況みて、この事態を解決するには
鶴岡さんに留任してもらう以外選択肢はないと判断して選手会長の立場として自分から訪問、という形だったんじゃなかろうか
もし亡くなる前のみだったら、新聞記者に向かって「親分が戻らないなら野球はもうやめだ」と告げたことがおかしくなっちゃう。
というか蔭山さんにさらに追い打ちかけることになってしまう。「ノムだけは俺を盛り上げようとしてくれた」と蔭山さんも友人に言い残しているそうだし
-
ホークスと野村さんが和解したのは40年以上たって今のオーナーになってから・・・今南海の野球博物館に野村さんの名前があるのかな
-
申し込みはあったがサッチーがブチ切れて蹴ったんじゃなかったか
-
>>139
「親分が戻らないなら野球はもうやめだ」発言は間違いなく蔭山さん急死後やね
蔭さんが亡くなる前の親分慰留の訪問は、基本的にノムさんの本でしか目にしたことがないんよね
ただ杉山光平さんの音頭で訪問した、という細かい記述もあるから
あながちノムさんの記憶違いでも無いと思う
だから両方行った、で正しいのかもね
まあどっちの訪問で例の罵倒を受けたかはわからないけど
-
あれからだいぶ経ってるからな。サッチーが電話口で断ったのは、ノムさんがヤフードームに南海のユニ着て登場するずっと前だったはず。
今ノムさん本人に再交渉したら承諾してくれそうだけどなあ。
-
なんばパークスのあれて今は出来たときよりスペース縮小されたとか聞いたような
出来たときも本当に知ってないとわからないような片隅で寂しかったなぁ
-
かつての名門南海ホークスはもう今は消えてしまったんだなと
-
物心ついた頃には大阪球場のグラウンドは住宅展示場、通路は催事場になってた。
そこでスキー用品を買った思い出。
-
なんかどっかのまとめでノム擁護の人が「サッチーの越権行為が野村克也南海解任の原因と言われてるのはクビにするためのただの口実。
彼女が口出しするようになってきたのはヤクルト時代からで、それ以前は野球に関心なかった」と書いていたけどそうなんか?
-
広瀬さんが「さらば愛しのプロ野球」で
「あのおばはんが現れてから野村との仲がおかしくなった」とか言ってたな
もっとちゃんと見ておけばよかった
-
>>147
江夏が南海時代のサッチーの噂は大体はホンマて自伝で書いてたぞ
ただ江夏は周知の通りノムさん解任に反発して南海去ったし
当時の独占手記に「公私混同の名を借りて様々なデタラメを吹き込んだ連中の見当は大体ついてる」
とまで言ってたから、本当の決定打はサッチーじゃなかったのかも
ノムさんは「サッチーはカツノリが野球始めるまでルールも知らなかったのに
口出ししようにも出来ないだろ」と言ってる
ただ100%事実なのはダンとケニーが球場に来て、南海の選手コーチが相手してやってたこと
愛人の子の相手を部下がしているんだから、公私混同は間違いないわな
(解任に至るレベルかはともかく)
>>148
ニコニコにちょっとだけUPされてるぞ
-
ノムさんが監督+選手で1億貰ってたという話がある
ほぼ同年代の王さんがMAX8000万だから
南海が給料払うのがきつくなって追い出した説を唱えてみる
-
かなり昔のスレで自称事情通の人が野村対鶴岡と思われてるけど実際は南海経営陣の
オーナー派閥vs反オーナー派閥の表に出せないようなドロドロのやり取りがあった
野村達選手はそれに巻き込まれただけってのを見たが表に出せないような事情のあったんだろうな
-
まあ今でも同様なことやってる愛知の球団もあるしなー
-
(選手寮の寮長の息子だったかをかまうのはいいのか)
-
>>145
別所毅彦さんとか自分がホークスの選手でもあったことをほとんどなかったことにしている感じだったな
ジャイアンツ移籍後に改名していることもあって、講演の時に「あれは別所昭という別人で私じゃありませんね」と笑って言っていたけど。
-
金やんだって完全に巨人OB面だし
-
>>146
92年頃にPCゲーム雑誌「POP-COM」で
大阪球場が住宅展示場になってるのを知った
現在なんばパークスになって年間2500万人が訪れる巨大商業地
南海にとって球団売却はビジネス的には成功なのよね
-
阪急も南海もあの時点で切り捨てて成功といえる
近鉄は見切りが遅くなった結果あの騒動だし
-
本編で現役時代のノムさんがペナントレース争った球団はもうほとんど残ってないんだよな
-
親会社が変わってないのは日ハムとロッテか
-
>>158
実はそれどころかノムさんスレで今回された話の年(1973年)はある意味激動の年だった……
西鉄ライオンズは1972年福岡野球に買収(太平洋クラブ→クラウンライター)その後1978年に国土計画(現コクド)へ売却(西武ライオンズ→埼玉西武ライオンズ)
東映フライヤーズは1972年に日拓ホームに買収され1973年に日本ハムへ売却(日本ハムファイターズ)
阪急ブレーブスは1988年にオリックスに売却その後2004年近鉄を併合(オリックスバファローズ)
近鉄バッファローズは2004年オリックスに併合され消滅
ロッテオリオンズは1969年に東京から改名(経営は大映)1971年にロッテが買収して本拠地を転々としつつ現在まで続く(千葉ロッテマリーンズ)
なお南海ホークスは1988年ダイエーが買収(福岡ダイエーホークス)2005年ソフトバンクが買収(福岡ソフトバンクホークス)
-
>>157
南海はもうノムさん追い出して低迷し始めたあたりで
球団保持するのに無理がある状況だったと思う
今から見ればだが
阪急、近鉄は当時は余裕ありそうだけど
-
ノム追放後の南海って一言で言えば残骸だもんなあ
-
南海と西鉄はプロ野球史上最高レベルの激闘を戦って燃えつきた
-
セリーグで権藤が地獄を見たころ
パリーグで稲尾が地獄を見た
-
>>161
阪急は放蕩息子と道楽娘、ふたり抱えてたからなあ
娘はベルサイユのばらの当たりで、何とかなったらしいが
そうでなきゃ身売りは逆もしくは消失だったかも
-
沿線開発の手段の一つとして作ったんだから西宮が発展した以上もうそろそろ手放してもええかなってなったわけだな
……甲子園が電鉄収入の基盤になった(=手放す事はありえない)阪神とどっちが健全なのかねえ?
-
>>166
赤字なのに退くに退けない志摩スペイン村よりましじゃないかな・・
-
>>165
あの宝塚もヤバい時期はあったんだ
-
尾張さんっていつまで野村に付いてくるのかな〜と思ってWikipedia読んでみたら
この人「野村派」って理由でクビにされてたのか…
野村が解任してすぐ「鶴岡時代の古き良き時代を!」って方針が打ち出されて
鶴岡時代のコーチや二軍監督だった人が呼び戻されてたり
ユニフォームも鶴岡時代のそれに戻されてたりしてたらしいけど
こういう優秀な人を切るのは不味かったな
案の定尾張さんはその後敵の西武に拾われて、西武の日本一に貢献しちゃってるし
-
×野村が解任して
〇野村が解任されて
-
>>168
宝塚かブレーブスかどっちかの二者択一でブレーブス身売りを選んだだけの話だしなあ
まあ宝塚の底は70年代で
前述のベルばらとスターシステム導入で80年代には持ち直してたから
強さ以外低空飛行だったブレーブスが売られるのも仕方なかったんだが
-
>>171
切ったときのオーナーが別名義で宝塚歌劇の作詞したり
最前列で観劇するくらいのヅカオタだったから二者択一なら
迷うことなく切るのはブレーブスの方だったんだろうな
-
ベルばらの大ヒットがなければ天海祐希も壇れいも世に出てこなかったと考えると不思議な感じだ
-
関西私鉄の沿線文化てオリ近合併の頃にどんどん無くなっていったなぁ
阪神パークとか宝塚ファミリーランドとかOSKとかあやめ池とか
球界だけじゃなくて時代の流れの一つの象徴がオリ近合併なのかな
-
>>169
ただ補足しとくと尾張さんはノムさん解任後も1年だけ広瀬さんの下で働いてるんやで
でもデータをほとんど活用してくれなくて
尾張さん自身がもう自分が南海にいる意義がないと思ってた時に、西武から声がかかった
偶然やけどノムさんとほぼ同時に西武入りしてるんやで
西武時代の尾張さんとノムさんのエピソードってあるんかな
まあそれは作者さんに期待
-
>>174
近鉄小劇場もあの頃閉館したしな
演劇ファンやった俺は途方に暮れた
みさき公園は経営大丈夫なんかいな
-
>>167
あれは近鉄が半世紀かけて構想したってね
予定が狂ったのは東のTDRと西のUSJのせい
-
>>176
ひらパーは存在感あるがみさき公園て沿線民じゃないと馴染みないなぁ・・・
なんばパークスできる前はあそこに保存した電車の中に南海ホークスの展示してたらしいね
-
広瀬さん、「相手が何を投げてくるのか分かって打つのはプロじゃない」という野球観の人だからなあ。
彼から見れば尾張さんも野村派閥に近いしそりゃ使わないだろう。その結果ただでさえ弱い南海がいよいよ弱体化していったが
でも門田博光とかはチームが低迷していても広瀬監督時代の方が野村監督時代よりも楽しかったそうな
-
そりゃ門田さんはノムさんがいくら言っても自分の方向性曲げなかった人だからな
色々言われるノムさんより、あんまり言わない監督のほうがいいだろうよ
-
ウィキの尾張さんの項目を見て
ノムだしなあと思ってしまうなれ方
-
尾張スコアラーの存在を大事にしていたのはノムさんよりカゲさんなんだよな
甲子園の遺言では、作中にあるようにノムさんカゲさん尾張さんの3人で
対戦相手の対策を練っていたという話が出てくるし、
尾張さんを扱った本では、亡くなる直前のカゲさんが、退団しようとした尾張さんを
カゲさんが慰留する話が出てくる
-
伊勢志摩は近鉄という企業にとっての存在意義に等しい
大金を注ぎ込むのは当然
-
ノムさんは著書とかでも尾張さんの功績を褒め称えてるけど
元々は給料査定のために来た、という部分をいつも強調してる
でも給料査定というのは当時の南海の選手らの憶測やったみたいやけどね
要するにノムさんは
「尾張さんのデータは勿論素晴らしかったけど、
それを実際に試合に有効活用していったのは俺や」と言いたいわけですw
-
>>180
門田さん凄い人なんだけど自分をいかに高めていくかに拘りすぎて、チームが勝つのは二の次な部分があるからなあ。
ノムが江夏、江本にこの門田を加えて「指導者に向いていない」と批判するのも分かる気がする。三人とも他人に指導するより
自分にしか関心なさそうだもの(まあ江夏は一応大野を育てた功績があるけど)
-
その手の良くも悪くも我が道を行くタイプの方がノムさんとうまくやれる気がするのがまた
-
江夏が大野を育てられたのは境遇がよく似てたから共感したのと
大野もそれによく応えようとしたからだろ 例外中の例外事項に思える
-
>>187
大野自身も江夏について「育ててくれたのは感謝しているけど鉄拳制裁がひどすぎてついていけない部分があった」と述べてるしね
ただそういう個人主義的な選手を奨励する野球観もあることは否定しない。仰木監督のようにイチローに「チームの勝敗なんか気にしなくていい。
それはこちらの仕事だからお前は自分のことだけに集中していろ」と言う人もいたから
-
江夏はすぐ手が出るからな
リリーフ時代は登板前に気合を入れるためにブルペンキャッチャー殴ってたっていうし
(殴らせてくれたお礼に後でステーキ奢ってあげてたらしい)
-
安部譲二に「江夏は喧嘩に関してはヤクザ顔負け」と言われるだけある。範馬勇次郎のAA当てられたのは間違いじゃないよ
-
そういえば勇次郎江夏がもうすぐ南海に移籍してくるけど、今回の話の中でも
「俺はスーパーマンじゃねぇんだ。 昨日4イニングも投げさせといて今日も先発とかいつの時代の起用法だ!」
と指導部への不満を抱いていることを描いていて、阪神との決別につながる伏線がさりげなく張られてた
-
広島時代は同僚になった高橋里志(この人は元南海でノムさんと反目して追い出された経緯があった)と
対立してたそうだしな。後に日ハムへほぼ同時に放出されたけど
-
>>189
大野殴った件についてもあとで大野のお母さんに電話で詫び入れたらしいね
そういうところがあるからノムさんや江本も見捨てなかったのかなと思う
大野の育成については作者さんがカープ黄金期やりたいっていってたからそっちで描きそうだな
-
>>188
その大野も『人格者だけど指導者としては……』って評価だから難しいよね
広島投手陣の再建は投げ込み全否定のブラウン監督擁立まで待たなければならないという悲劇
-
ブラウン監督以後も投げ込みは正義って風潮を黒田とマエケンが維持しちゃったし…
-
佐々岡は自身が投げ込み魔だったけどそれとコーチとしての指導は別みたいだな
-
MLB「黒田は高齢なのに故障もせずに安定して活躍してくれたな。広島カープという球団は、さぞかし投手を大切にする球団なんだろうな」
-
江夏はある意味でノムさんより証言内容が信用できない男だからまあ・・・
エモよりゃ遥かにマシだが
-
>>50
今じゃ大卒なんて珍しくもなんでもないが、あの当時は経済状況もあって一部しか行けなかったし、
その分そうでない人からすればコンプレックスになりかねんからな。
落語家で中卒の桂ざこばとか学歴高い人間が大嫌いで一門の孫弟子にあたる桂吉弥が神戸大出と聞いて
「他人様の税金で国立大学に通って噺家かい!」と因縁つけてからんだそうだし
-
ノムさん周辺の証言者をあたっても、ノムさんより信用度が低いとかギャグみたいな話だなw
-
>>200
自分が悪かったと進んで言う人なんて滅多にいないからね
-
>>197
黒田に野球人生インタビューしたら
アメリカ基準だと虐待虐待&虐待でむこうさん発狂しかけたらしいな
-
その手の話を見る度に思うがアメリカにシゴキ的な練習が無いかというとそうでもないんだけどな…
-
>>202
スノッブがナードに対して行う所業もこっちからするとえげつなくて発狂モノなんだがな
-
あっちの学生アメフト、カレッジボールっていうんだっけ?
年間10億ドル以上稼いでいるのに一銭も選手に還元されない上にとんでもない酷使されるとか……
-
結局どの国にも闇の部分はあるんだよ
それを一方しか取り上げずに「日本(アメリカ)は異常、アメリカ(日本)を見習え」とか言いたがる人が多いってだけで
-
日本高校野球の問題をアメリカ人が言ったときに、アメリカの学生アメフトみたいなもんと返したら納得したって話があるくらいだしねえ
-
要するに注目が集まってて競争が激しい場所ほどえげつない闇が発生しやすいんだろうな
-
紀藤さんが広島ではコーチに肘が痛かったら目に針させばそんな痛みなんか忘れる 言われたってw
-
ギャグ漫画理論じゃねーんだから…w
>>199
ざこば、敬愛する兄弟子の枝雀師匠だって神戸大(中退)なのに…
-
>>208
それは仕方ないだろうね
カネの集まるところには様々な悪意や欲望も一緒に集まってくるのは
どうやったって避けられないこと
-
規模が大きくなると、善意の個人だけじゃ運営が回らないのが普通だしな
-
>>210
それ所か師匠の桂米朝も当時「他人様の税金で」授業料がない上に逆に金が支給された大東文化学院(現大東文化大学)中退なんだよなあ
-
>>195
マエケンあたりから投げ込み否定が多かったはず
-
>>195
黒田って投げ込み肯定派だったのか。知らなかった
>>213
まあざこばは稽古で怒られた腹いせに当時小学生だった米朝の息子を虐めてうっぷんを晴らしていたような男だし。
-
黒田は酷使&投げ込み重視時代のカープで
特に怪我なく生き残っちゃったから存在が肯定しちゃってるってことだろうか
同時期の投手はみんな投手生命短かったから黒田1人ではどうにもならんと思うけども
-
>>216の言うとおり本人の意志より存在というか結果で肯定しちゃってたって意味で言った
マエケンも本人の気持ちはわからないけどキャンプではやたら投げ込んでる印象だったので…
気に障ったならごめんよ
-
いやいや気になさらずに・・
この作品でノムさんが鶴岡野球からの脱却に苦労してた辺りは
広島の山本浩二からブラウン政権の以降辺りに
ブラウンがOBやマスコミとやり合いしてたの思い出す
-
純血主義というか内輪意識がつよいところに外様が入って新しい路線に踏み出そうとすると大変よね
ノムさんの場合バリバリの生え抜きなのにあれってのが南海の病巣そのものだったんだけど
-
やっぱり球団が監督のスタイル一新を後押ししてくれなきゃ、
大改革とか現場だけじゃ無理だよな、とノムの南海だけでなく、
ここ十数年の大きく躍進した元下位チームの様子見るとわかるな。
逆にフロントがやる気無いと、どんな元名監督連れてきてもダメになる…
-
投げ込みってそんなに悪か…?
-
肩は消耗品という意見も一理ある
-
>>221
前は100球以上投げてもコントロールが狂わない握力つけるにはそれしかなかったために
必要だったらしい
今はトレーニング進んだから他にやり方あるかもしれないが
-
たとえ雷雨だろうが屋外プールで何時間も練習させるシンクロナイズドの井村さんのやり方も苛烈なシゴキに入るんだろうか。
確かに結果を出しているからいいんだろうが、落雷したらどうすんねんオバハンとは思った
-
100球制限とか言い出され始めたのは
投げ込みして肩が消耗しなくていい状況作るためかもしれないかなぁと思ったりする
-
でも投手の故障って肩よりも圧倒的に肘だよな
-
>>224
しごき以前に雷雨の時はどんなスポーツも練習やめないと
落雷はマジ怖い
-
現代に至っても肘に負担がかかってる投げ方してるものなぁ
回復に中何日なのか疑問だし
-
黒田や三浦あたりの平成なってからも投げ込み派大エースになってくると
なんぼ投げても負担の少ないフォームを会得してたみたいなのが
マジに思えてくるな
-
黒田は大卒で200勝できる例外
三浦は現役25年の例外とも見れる
-
大卒200勝は球史でも偉業だからなぁ
黒田は高校時代から一線級じゃなかったのが幸いしたかもしれないが4年のハンデ付きでメジャー行ってもペースダウンせずに達成したのが凄まじい
-
大卒200勝って黒田以外では若林忠司と村山実だけかな
日米通算200勝は黒田と野茂だけ
通算3340投球回は山本昌に次ぎ、工藤を追い越して歴代16位
通算奪三振2447は三浦に次いで歴代10位
なお野茂の通算奪三振3122は金田、米田、小山に次いで4位
-
ばんてふはチームとフォームで二重に被害受けてあの勝ち数だからなあ
ノリさんが高校野球の指導という話を聞いてミスフル思い出したのは俺だけか
-
>>229
むしろ投げ込みのおかげで負担の少ないフォームを体得できたんじゃないかな
筋力アップはトレーニングでなんとかなっても、
フォームだけは実際投げないことには身につかないからな
やっぱりある程度の球数投げることで、無駄な力が入らなくなって(疲れて入らない)
疲れない動きを体が覚えていく部分もあると思う
確かに肩は消耗品だけど、球数投げさせないことだけが消耗を抑える手段じゃないと思う
むしろ肩の消耗が少ないフォームというのがいちばん大事なんじゃないかな
それを会得するにはやっぱりある程度球数投げる時期もいると思う
長い目で見ればそっちのほうが肩の消耗を抑えるんだし
金と一緒で使うべき時には使わないと、逆に後でじゃんじゃん減っていくことになり得る
まあその見極めは難しいやろうけどね
筋力が足りないうちにアホみたいに投げさせても、負担のかかるフォームでつぶれるだけやろうし
-
金やんは確か走り込んで食べて身体作ってから投げこんでコントロールつけろって考え方だったな
元からの頑丈さという素質の差はあるんだろうが理にはかなってると思う
-
金やんって「天上天下唯我独尊」が問題視されるだけで
先進的現代的な考え方をいち早く取り入れてプロ野球の進歩を推し進めた超進歩人だよな
-
巨人は決して好きじゃないし黄金時代阪急のほうが好きだけど
V9時代に数多の挑戦者を返り討ちにしてきたことで合理性と先進性の強さを証明したからな…
-
>>217
黒田は存在が投げ込み肯定しちゃってる感じ
マエケンはあまり投げ込まなくてマエケンの弟子入りしてる投手が軒並みダメだからやっぱり一定の投げ込み必要ってなっちゃった感じ
-
プロフェッショナルで田中将大特集みていたけど、この前の無四球完封試合もふくめ、デビュー1年目は四死球王だったのが嘘みたいなコントロール投手になったな。
変化球で打たせてとる田中より、豪速球でねじふせるダルビッシュの方が評価は高いんだろうけど、ノムがかつて口酸っぱくして言い続けてきた
「ピッチャーはコントロールだ」「稲尾和久を目指せ」という投手像に忠実に進んでいる感じ。
-
コントロールだけならマエケンも
決め球がなくて見切られて四球出すからご覧の有様だが
-
メジャーの投手コーチも
「100マイルのノーコンより90マイルの制球力」って考えが圧倒的
上原なんか典型だろうね
-
しかし田中はいまだに背番号19をつけ続けているんだな。黒田がいなくなったから慣れ親しんだ18に変えるかと思っていたのに。
たぶん全然関係なくて本人も全くそのつもりはないんだろうけど、かつての恩師が楽天監督時代もつけていた背番号をつけているというのはなんか不思議な感じ
-
>>241
あっちはスピードは鍛えりゃ出るけどコントロールはどうにもならんってな考えだからねえ
-
メジャーだとコントロールは指導できないんだ
-
こっちでもノーコン速球は大成少ないロマン枠だしなあ
-
球が遅いやつを速くすることができないように、コントロールが悪いやつを良くすることも非常に難しい
黒田や石井一久は例外中の例外
-
>>232
若林忠司ではなく若林忠志。
大卒200勝は過去5人が達成している。
(若林、藤本、杉下、村山、黒田)
-
>>233
球場を忘れてるぞ・・・
ラビット&ハマスタとかいう魔境は
パークファクター入れると昭和の化け物に混ざるWARみたいな
ホントかウソかわからないデータもあったような
-
そのハマスタは広い方だったんだけどな
-
>>234
コントロールの大家・小山正明は
「自分は入団したばかりの頃はノーコンだった。徹底した投げ込みで制球力を鍛えあげた。」
と言っておられたそうな。
-
>>249
パークファクターは球場の広さの数値じゃなくて、
他の球場と比較してどんくらい得点効率が違うのか
その年度その年度ごとに比較する数値だからね
過去の球場と比べることはできない
-
>>234
どこかの鉄腕も
「バッティングピッチャーをやっていた時に制球力を身に付けた」
とか言ってたような気が
なんで壊れなかったんだろうマジで
8年持つのはさすがに異常よ…
-
>>252
体がものすごく頑丈だったのとアマチュアで使い減りしてなかったからでは
-
甲子園優勝投手はプロで成功しないというのも
ジンクスというより酷使が関係してるんだろうな
甲子園の1イニングは練習試合の完投よりきついと経験者が言ってた
-
甲子園の酷使についてはそろそろメスを入れないといけないんだろうけど
なかなか改革が進みそうにないな
「球数制限があるとエース級を揃えられる強豪校が更に有利になって面白みがなくなる」
「プロに行く人間は一握りでほとんどの投手は甲子園で投手生命を終えてもいいくらいの気持ちで投げてる
プロに行きたい一握りの投手に合わせる必要はない」って意見も根強いし
-
>>255
別にプロに限らずその後の大学、社会人の故障者の追跡調査もすべきだろ
上重が何でアナやってんだよって話で
-
考え方の問題でもあるからなぁ
甲子園はあくまで学生スポーツであると考えるか、プロ選手の錬成の場と考えるか
-
長持ちした理由がわかりやすいのが斉藤隆か
大学で投手転向したからって言う
-
何が問題って甲子園でエース張るようなやつは進学しても大学で1年から登板数がかさむ
大学で成長して4年でエースになるぐらいが一番保つ
-
高校野球はプロに進むためだけのものじゃないからな
甲子園がラストステージで力尽きてもいいって意見は出て当然よ
-
学生スポーツの無茶なスケジュールで障害もって
体格すごいのに事務系しかできない
人見たことあるな
-
>>260
実際、そこをゴールにしてる人からしたら「なんで俺の人生の最大の晴れ舞台を奪うんだよおおおおお」
になるだろうしね
-
>>260
高校野球が健全な身心を育むための学業の一環であるという前提に立てば
そこをラストステージと考えようが、考えまいが、負傷、故障を齎すようなものは
厳に戒むべきではないかと思うのだがな
たかが部活だよ
-
>>246
最近はトレーニング法の進歩で、140そこそこだった投手が
鍛えて150キロになるケースも見られるけどね。
流石に160キロ前後の球は突出した才能が必須だが
-
中々進まないって言うがタイブレーク導入したり休日設けたり意思は見られると思うけどね
たかが部活とはいうが、スポーツやる以上ある程度の怪我は致し方ないし
命に支障をきたすでもなければプロに行くような人間でも無い限り
結果が出ることこそ嬉しい選手が多数だろう
-
結局>>206というか、高校野球と日本人を批判しただけなんだろうなとは思う
-
別競技の柔道なんか小学生で酷使の結果、ドロップアウトなんてのがある
-
>>266
なぜみんな思い思いの意見言ってただけなのに
ここで謎のレッテル貼りで台無しにしちゃうのよ
誰もアメリカがどうのこうの言ってないのに
-
部活動も年々改善されてるよね
昔は当たり前だった顧問や先輩の暴力とか、練習中に水飲むの禁止とか
今思うと無茶苦茶だわ
-
だいたいの昔のプロ野球OBは高校野球で先輩からシゴかれたエピソードもってるし
昔は本当にシゴキきつかったんだろうな
精神的に肉体的にタフな選手ならシゴキも耐えられるけど
落合みたいにちょっと個性的なのはまともな高校野球生活送れなくなることもある
伊良部が入った高校も先輩のシゴキが酷すぎて
後輩が集団で逃げ出したことがあったな
(肝心の伊良部は監督から特別扱い受けてたし
もし態度のデカい先輩がいたら、そいつをぶちのめしてたから
シゴキとは縁のない高校生活送れたけど)
-
まず伊良部がいじめられるビジョンが見えないw
-
>>267
でも野球じゃないから別にそこまで叩かれない
野球なら多分三か月連続で特集組まれる
-
>>268
レッテル張りじゃなくて、>>206の意見を引用しただけじゃないのこれ
-
>>273
それ多分触っちゃいけない人
-
>>274
やめな 見苦しい
>>272でも変な被害妄想書いてるしちょっとおかしいよ
頭冷やしてからまた来なさい
-
前に来てた基地害は通報食らったからさすがにもう来ないんじゃないの
-
シゴキといえば野村が体罰容認派だったのはちょっと意外だったな
あくまでアマチュア限定で「プロ選手の場合は、(自己責任で)体罰は必要ない」とは言っていたが
あの発言でボヤいてばっかりマンの放送が差し替えられてしまったのが残念
-
体罰容認派の言う「体罰」と体罰否定派の言う「体罰」って
大抵まるで違うものを想定してて議論が噛み合ってない感がある
-
否定派がパワハラやシゴキやイジメで容認派が言うこと聞かない場合の制裁だからなあ
-
世界には細かく規定を決めた上で体罰を容認しているところもあると聞いた
アメリカのどこかの州だったとは思うが実際どういう風に受け止められてるんだろうなあ
-
>>279
その書き方だと容認派につく人ほとんどいないんじゃね?
「人間としてアカン奴を止めたりルールを教え込むためのもの」みたいな感じかと
-
建前上は愛の鞭、本音はストレス解消ってのが体罰の実態だったりもする
-
まあ相手を完全になめきってる奴には上下関係認めさせないことには口で何言っても無駄だから
暴力という格付け決定手段で言うこと効かせるのが合理的という状況は存在するんだけどね
ただそういう状況が発生する場面と当事者が今がその状況だと正確に判断するのは非常に難しいのが現実
-
話かわるが甲子園への遺言を原作にした漫画の「栄光なき天才たち」の中の高畠さんの回で
ノムさんは台詞はあってもどれも首から下か後ろ姿だけで不自然なレベルなんだが
ノムさんは肖像権うるさいのかな
-
ノムというより剛腕マネージャーサッチーが・・・・・・
長年親交のある水島新司に対しても「今後許可も取らずに勝手に漫画に登場させるな」と宣告したという記事もあったし
-
>>277
ノムさんだって南海の二軍戦を視察した際にふて腐れてた高橋里志をボコった事あったな。
-
>>285
水島さんでさえもそれか・・・
-
サッチーは自分の所業で旦那をどんどん孤独にしていって何も感じないのかと思うが、本人が親兄弟どころか実の子供にすらも
絶縁されても、家族(ノムとカツノリ)さえいれば問題なしという人なんで何とも思わないんだろうな。
古田についても「カツノリの正捕手への道を邪魔した」という解釈をして嫌っていて(決して実力不足とは思わない)
野村監督にも「赤の他人を育てることができるのになんで実の息子を育てようとしないのか」となじったとか
-
>>288
これ見ると選手野村克也の妻としては影響ないけど
監督野村克也の妻としては不適格だよなぁ
-
難しい問題だねえ
いっそ嫁が二人いれば(不謹慎)
-
サッチーのマネジメントの大前提は
「野村克也はONに比肩する唯一の選手。だからギャラもONと同じ水準を貰うべき」という考え
球界関係者はONだけは特別という位置づけだったから、ONと同レベルの
ギャラを要求してきた野村夫妻を嫌ったっていう経緯もあるっちゃある
-
カツノリてプロ野球選手二世ではいい方の成績かな
黒田とかと比べちゃいかんが
-
次かその次あたりで出るだろうカツノリの事については描写が凄く難しい気がする
なにしろ生まれた時点じゃ不倫の私生児だからなあ
-
>>291
それでもあれだけの数のテレビ出演と講演の仕事しているんだから、サッチーのマネージメント能力ってすげえんだな。
サッチー騒動であれだけ世間とメディアから総スカンくらって一度逮捕までされているのに、それでも仕事とってこれるとは
どういう伝手もってるんだ?
-
いっそスルーするかも
前妻との子供も出てないし
-
ノムさんは蔭山さんとお母さんの死のあとに明らかに成績落としてるから
モチベーション的な存在がどうしても必要だったんだろうがな・・
-
>>285
コロコロのマツイくんではレギュラー並に出てるのにな
-
ホントに遣りてだよなサッチー
どうやって今まで仕事維持してたのか謎だよな・・・
-
カツノリのヤクルトに入団した経緯は完璧な親父のコネだったが、その後の阪神、巨人、楽天への入団は球団社長からの一声や
田尾安志からの指名だったりと割と自分の力で入団できてる(活躍はできなかったが)
引退後のコーチ業も野村退任後も途切れることなく続いているんで、この方面に関しての才覚はかなりあるみたい。
父親にとっては全く縁のなかったジャイアンツにもあっさり入ったというのが皮肉だが
-
巨人でもヤクルトでもコーチとして結果出してるしなカツノリは
-
>>298
結婚前は女性実業家としてある程度やってた前歴があるし
そもそも謎の人脈があってやたら顔が広いんだよな
ヤクルト監督の話も向こうから持ってこさせた形にしてるけど
サッチーの人脈で顔?ぎして実はある程度売り込み掛けてたわけだし
-
やるやらコンビはめちゃくちゃ嫌ってるが、今の若い世代はサッチーのことあんまよく知らん人多いんよね。
ここ十数年彼女が表舞台に出てこなくなったことも影響しているが。
南海解任騒動や、旦那よりテレビに出演していた頃からミッチーサッチー騒動に至る過程を知る世代にとっては
それこそやる夫&やらない夫のように悪い印象しかないけど
-
サッチーは善人とは言い切れないけど
サッチーの存在はノムにとって精神的支えになったのは確かだし、それでいいかもな
監督業で行き詰っていた頃に「蔭山さんが生きていてくれたらなあ…」と
サッチーと一緒にいる時に愚痴っていたらしいけど
そんな本音の弱気吐ける相手はやっぱサッチーしかいなかっただろう
-
サッチーが唯一ノムさんに頭下げて謝ったのが脱税して阪神監督解雇されたときって言うけどどういう心境だったのかねえ
恥かかせたと思ったのか野球に関われなくなってしまったなのか仕事の邪魔してしまったなのか
-
「たかが脱税ごときでうるさい愚民どもだ」かもしれん
-
>>303
破れ鍋に閉じ蓋という言葉があれほど当てはまる夫婦てなかなか思い付かない
-
>>305
ミッチーサッチー騒動さなかの密着ドキュメントでは似たようなことは発言してた
まあ個人的にあの騒動は批判されてる側の野村沙知代はともかく、批判している側(浅香、デヴィ、渡部、美川)も
サッチーとあんまり変わらないうさんくさい面々だったんで、彼女が「テレビ使ってやることではないくだらない騒動」というのはその通りだとは思ったが
-
でもここ最近のノムさんはサッチーについて
「よく俺はついていったと思うよ」
「うちの奥さんについていくなんて俺ぐらいだ」
とか割りと本音も吐いてるw
俺も経験あるけど、一番最初に依存しきっちゃうと
後から相手の毒がどんどん出てきても、離れられなくなるんよね
サッチーで救われてる部分もあるけど
サッチーで一番苦労してるのも間違いなくノムさんやからね
-
鶴岡さんの監督生活23年で勝率.609はアンタッチャブルすぎる記録だと思ったら、
メジャーにも監督生活24年で勝率.615のジョー・マッカーシーという化け物が・・・・・・。
ヤンキース監督で全盛期ディマジオ、鉄人ゲーリッグ、3割捕手ディッキーがいたらそりゃこれだけ勝つだろうけど
-
>>294
一応講演を斡旋するエージェントがついてるみたい
数年前に身内がノムさんに講演を依頼したことがあるけど
ちょうど日本シリーズの時期でスケジュールが詰まってたせいか
予定時間を少しオーバーしたらサッチーが電話で怒鳴り込んできたそうな
-
>>310
サッチー・・・・・・本当に怖い人だな
-
ノムさんに多大な影響与えた自称打撃の神様テッド・ウィリアムスがシーズン成績打率406本塁打37打点120あげて
首位打者と本塁打王獲得してもその年のシーズンMVPはジョー・ディマジオになってしまうくらいのチームがマッカーシー監督時代のヤンキース。
そして恐ろしいのはヤンキースにとっての史上最強の黄金期はその次の世代という所
-
>>311
いやマネジメントとしたら当然の話じゃね?
-
某スレでどんでんの大学時代の打撃成績
15打数14安打14HRに目を疑ったw
-
>>314
それ公式戦の成績じゃなくて早稲田野球部のセレクションでの成績やで(小声)
六大学での公式戦成績は309打数117安打(歴代七位)、20本塁打(歴代三位)、81打点(歴代一位)、通算打率.379(歴代一位)、昭和53年秋三冠王(戦後四人目)、昭和53年春サイクルヒット達成(史上二人目)
……十分化け物だな(白目)
-
どんでんは少年時代にジュニアホークスに在籍してた事もあったって言ってたな。
-
サッカーの岡ちゃんも
意外に大物が多いホークス子供の会
-
本スレでも書いてたけど
鶴岡御大が南海を去った後にボーイズリーグを設立したんだよね
今のプロ野球選手の半数以上がボーイズ出身だから
ほんとに偉大な人だったんだなと思う
-
>>317
阪急子供の会に古田が居たんだっけか
95のシリーズでその古田と池山が故郷の兵庫が地元のオリックス相手に大暴れして
田口にその年のオフの番組で「お前らほんまに兵庫県民か」と苦笑しながら言われてた
-
阪急応援する子供のファンに少年時代の古田がいる描写とかありそうだな
配役は十中八九あいつだろうし
-
古田は子供の頃は筋金入りの阪急ファンやったらしいぞ
阪急でショートやってた大橋穰がヤクルトのコーチになった時に
「9番ショート大橋ですよね?」って興奮気味に本人に聞いたらしいし
ちなみにそのエピが出たのはジャンクスポーツやったんやけど
浜田が阪急子供の会にめっちゃ入りたかったけど、ウチ貧乏やったからって言ってて
(この時の浜田のマジトーンが忘れられない)
で古田が「年間400円やったんですけどね」って言ったら
浜田がガチでビックリしてた
-
でも浜田阪急の試合は何度か観に行ってるみたいね。バルボンを野次る面白オッサンのエピソードとか再三話すし
-
ダウンタウン浜田は野村に遠慮なく突っ込める人として貴重
-
>>320
一体何年後だろうなあ・・・(白目)
ノムさん昇天するまでに現役編は終わって欲しいけど広島黄金期編やりたいって言ってるし
-
>>321
400円とか会員増えるほど赤字になるレベルだよなぁ
先行投資だったんだろうが、その子等が大人になる頃に阪急が身売り・・・・
-
小林一三の方針が「損して得取れ」だったからね
せっかちで即座に結果を求める今の時代と違った
-
沿線上のライバルで今や併合した某シブチン球団の親会社と対照的だったよな金に対する考え方が
-
>>326
2000年辺りまではそういう電鉄関係のゆとりある感じのサービス・文化事業は
あちこちで見られたね
ゆとりないような感じになったのは株主の還元とかうるさく言われたりした辺りからかな
-
関西は震災で色々傾いたしねえ…
-
>>327
他方を貶して、褒めるのはアカン。
阪神子供の会も古田が子供のころは内外野か外野無料で、
阪神パークも無料にしてくれた子供に優しい球団やったで。
-
>>329
戦後の政策が東京一極集中で一気に東京を建て直したのはいいんだが
本来は「東京を復興させたら全国を復興させよう」という計画だったのに
そのまま東京一極集中で関西は裏切られて半世紀経たところであの地震だったから
本当にきつかったね
-
>>326
損して得取れってのは要するに先行投資ってことなんだけど
それには投資先を見極める必要があるのよ
よってキツい言い方になるど時代とか関係なく阪急FCに関して言えば
それを見誤ったというだけのことなのよさ
-
>>332
阪急だから沿線出身の手塚治虫キャラ口調かw
-
>>331
霞が関では
官僚「大阪ざまああああああ」って歓声上がったという話だな
-
>>313
それがどうも、サッチーが日本シリーズの時期なの気づかずに
講演オファー受けたらしいので、半ば八つ当たりだったかも…
-
もうやめて!前復興相のMPはゼロよ!
-
>>335
日本シリーズの時期に予定入れてエライ事になったって昔どっかのチームがやったなあ……ノムさんと関係が深い所だった気がするけどどこだったかなあ(棒
-
>>333
うむ、わかってくれてありがとうw
-
サッチーは他にも港東ムースにおけるパワハラ指導とかもドン引き案件
-
ノムさんって野球関係以外で著名人で親しい人いるんかな。先述の水島新司との親交は有名だが。
意外なところでは中居正広か。野球の話だけするために時々自宅に遊びに来るそうだが
-
>>340
サッチーに風呂入れと言われ入ったらノムさんが帰宅した話すき
-
「張本って巨人でも活躍したらしいけど、いつ移籍したのかな」と思って調べてみたら
35歳になってようやく巨人移籍してたんだな
36歳で打率.355 37歳で.348も打ってたのかよ
今の時代でもそろそろ打撃に陰りが見え始める年齢なのに
野村も選手寿命長かったがこの人も鉄人だな
-
でも結局巨人も出されてロッテで3000本達成してんだよな
-
がんばれタブチくんで打席に入った張本が
「巨人なんて行くのはやめとけよ」と田淵に言いながら三振したシーンがあったが
当時のファンから見たら失敗に見えたのかな
-
今日のオリックスは阪急ブレーブスのユニホームで試合してる
-
ノムさんが同じことばかり言うようになったのは今に始まったことではないけど、さすがに『大卒捕手は大成しない』『外野手出身監督は野球を知らない』はウンザリしてきた。
自分が南海監督になった時は『高卒に監督は無理という悪しき固定観念があった』を連発しとるし。
まあその辺は一昨年真中が論破してたけど、まあ聞いてるわけないか笑
-
というか
> 『大卒捕手は大成しない』
一番弟子の存在を否定しちゃいけないと思うんですよね
(厳密には大卒社会人からのプロ入りだけどさ)
-
若いころの評論外野の山内さんに同情してたり
TV的な芸風なんだろあれ
-
よく長嶋さんが話し聞かない とかのネタも
昔の本だと観客と一体の本当のプロだった っていってるんだけど
今だとそこが抜けてる
-
>>346
外野手出身監督は野球を知らないはもし勉強しないままやり続けたら内野の細かいサインプレートか知らないままだから合ってはいるかと
大卒捕手は大成しないは撤回して欲しいなあは思う
-
古田って大卒捕手じゃないんだけどなぁ
-
ノムさんの言う「大成」のハードルが尋常じゃなく高いレベルの可能性
捕手なら自分と同じかそれに準ずるレベルにならないと「大成した」とは認めない
とか?
外野手出身監督に関しては、弟子の真中に論破されてるから
さすがに撤回して欲しいなw
-
やや老害と化していることも含めてノムさんだよw
-
実際外野出身で初の日本一監督は若松だからな
20世紀の間、60年以上一度も誕生しなかったんだからそういう論調があっても仕方ない
セは最近緒方や真中が優勝監督になってるが、今は大半が外野出身だからなぁ
-
実はピーコが引退する時、兼任監督の話も上がってたらしいよ(ソースはゆで卵の本)
でもピーコは『外野しかやってない俺がいきなり監督なんか出来るわけがない』
と言って断ったらしい
-
ノムさんがおんなじ話ばっかりするのは勿論歳もあるけど
講演とかバンバンやって本も書きまくってたのも影響あるんじゃないかな
何回も人前でのトークとかしてたら、いくらノムさんでもネタなんて無限にある訳じゃないから
結局同じネタを何回も話すことになる
そしたらその定番話ばっかり、やたら記憶に残るし(皆さんも昔の話でも定番ネタはやたら覚えているでしょう)
それに持論も繰り返し言ってる間に凝り固まってきて
言うなら発信者の自分が一番の野村教の信者になってしまってるんよな
-
ノムさんは『固定観念は悪だ』ってよく言うけど
ノムさんにとっての悪の固定観念って
『シュートを多投すると肘を痛める』
『クイックで投げると球威が落ちる』
『高卒に監督は無理』
これぐらいだもんなw
-
>>355
阿南政権は明らかに山本浩二政権への繋ぎて感じだったみたいね
ヤクルトの小川政権も荒木大輔への繋ぎて雰囲気が最初してたが
成績がいいのとあまりに荒木が投手コーチひどすぎて取り止めになった感じ
-
ノムさんの持論の例外にノムさんの弟子を使うのってつまり
「例外を育てたノムさん凄い」ってことなのでは・・・?
-
>>328
鉄道会社が野球チームを所持したのは
娯楽が今より多様化してなかった時代でもあったから
沿線住民を野球で囲ってしまえば一石二鳥っていう側面が
-
まあ大卒捕手に関しては最後の弟子の嶋が監督在任中開花しなかったからな。
ただ嶋は野村さんから解放されて結果的に良かったと思う。
ブラウン以降よくなったのは教えの賜物だと言われるけど、野村監督時代は彼が真面目すぎる分
毎回の小言を全部受け止めて精神的にまいっていた雰囲気があったから
古田からも「あの人の言うことは話半分に聞いておいた方がいいよ」とアドバイス受けていたんだけどね
-
受けた教えが彼にとっての大きな財産のひとつになったことは間違いないと思うけどね
プロデビューの年に就任した監督がノムさんじゃなかったらどんな選手になっていたんだろう
-
阪神・梅野も今シーズン前にノムさんに挨拶に行って配球についてあれこれ教えを請うたらしい
-
阿部慎之助っていうNPB歴史上屈指の捕手がいるんだがな
-
>>364
たぶんノムの中では現役捕手ひとすじで全うできなかった時点で、阿部は名捕手の位置づけから外れた。
今でも彼が一塁手やっていることが不満で「もったいない。キャッチャーに戻れ」と時折言うし。
怪我で無理なんですとTVスタッフが言っても、苦々しげに納得しつつも
「キャッチャーできないのに野球続けていて本人満足なんかね?」のコメント
-
>>365
うーん、ノムの思考って典型的な老害だよな
-
だってもうおじいちゃんだし
-
阿部は打者としては間違いなく大成したし
そこに捕手であることが大きく関わってはいるけど
捕手として大成したかと言われるとリード面で若干物足りない感が個人的にはある
本人も本当は捕手でやりたいのも確かだろうし
-
ノムさんは晩年も骨折しても出ててからナ
-
リード面なんて所詮主観的なものだからな
-
勝負の世界である以上は結果論的な部分があるのも確かだけど
そこまで言い切ってしまうのは「配球」って要素の全否定じゃないかね
-
愛弟子の古田ですら捕手のリードはあまり重視していなくて、プロのキャッチャーで大切な要素として
1キャッチング2スローイングと言っちゃってる
嶋との対談でも日本シリーズで田中将大がロペスにHR打たれて負けてしまった試合で、嶋が古田にどういうリードをすべきだったのか
質問した時、「あれリード云々じゃなくて田中のスプリットが落ちなくて甘い球がいっちゃっただけ」とあっさり返してた
-
あれはいわばストーリーやシナリオ作るんだから
口で簡単に説明できいわね
まずはキャッチングやスローイングってあたりまえ
-
キャッチングがしっかりしてないと
三塁に走者がいたら落ちる球を使えなくなったりするし
投手としてもしょっちゅうポロポロこぼされたら全く安心して投げられない
昔の広島で西山と瀬戸の明暗が分かれたのはそこが大きかったと思う
あと、その「甘い球がいっちゃった」発言は言葉通りリードとは全く違う話だから
それをリード軽視の証拠とするのは無理があるだろう
-
阿部は現段階で捕手として六回の優勝
チームがBクラス落ちしたのも二回のみでそれ以外はすべてAクラス入り
捕手としての能力がチームの成績に関わるのが大というなら
これで物足りないと言っちゃうのは偏ってるわね
-
ネットじゃ古田が「リードは結果論」って主張して
実はあんまり考えずリードしていた、なんて捉える人もいるが
古田の本を読めばそんなことは無いことは一発で分かる
里崎もそうだが、揃って主張しているのは「リードは結果論で判断される」んであって
2人とも自分なりのリード論をしっかり持っている
古田の場合はボールカウント事のサインの出し方、
里崎は自分のサイン通りに投げてもらうためにいかに投手のメンタル面を操縦するか、
これをしっかり考えてる。あまり重視していないなんてことはないよ
個人的にリード論に関しては、梨田の「リードに正解はないが、間違いはある」ってのが
一番真理を突いてるんじゃないかなと思うな
-
>>375
阿部への酷評はアンチ巨人フィルターを考慮すべきw
普通に考えてレジェンド級の名捕手でしょう
少なくとも巨人では村田、山倉、森を超えて歴代最高だと思う
-
V9戦士を超えるレジェンドはV10以上やらんとダメでしょ
-
>>378
戦力不均衡時代の産物V9を超えろというのは無茶が過ぎる
-
リード面でも巨人という名門チームに恥じない捕手にはなったと思うよ
打者として一流なのは誰もが認めるところだし
キャッチングもしっかりしてて肩も強いしリーダーシップもある
打者としての能力を捕手としての評価にどこまで反映するかは
人によって考え方の差が出るのは仕方ないけども
個人的には「名選手だけど名捕手までは本当にあと一歩」って感じなんだよね
捕手を続けられなくなったのは俺だって残念に思ってるんだぜ
-
阿部は00年台以降のNPB在籍捕手の中で個人成績もチームの成績もダントツだ
これであと一歩というなら現代野球に名捕手なんぞは皆無だな、そういうことだ
-
阿部って古田見たいな
「後は何とかするから思いっきり」みたいなのあったっけ
-
>>381
チームを勝利に導く捕手というと
谷繁は阿部よりすごいんじゃないかな
-
総合的に見れば名選手であることは間違いないって言ってるんだが通じないなあ
チームの成績がダントツなのはチームの戦力もダントツなのを差し引かなきゃならんし
-
中日スポーツで谷繁が移籍してきた途端に名捕手評価が明らかに増えたのはちょっと笑った
子供心にも評価っていい加減なもんなんだなあって感じたわw
-
古田や谷繁クラスでも後続作るのは苦労したもんな
-
古田政権の後継者候補だった小野、米野は大成せずに相川移籍で補うことになったね
-
>>384
アンチ巨人もここまで来ると心の病気だね
-
>>385
中日といえば木俣は捕手としてはどういう評価だったんだろ?
リードは巨人にいた山倉のような無難なリードが多かったらしいけど
-
古田は他球団で活躍できてなかった投手を今までにないぐらい勝たせるの偶然じゃなくて複数人やってるから
いつしか投手が好投しても「古田好リード!」でスポーツニュースがまとまったりするようになったから大したもの
-
>>384
チームの戦力がダントツだから差し引くというなら
V9を経験した森だって王・長嶋筆頭とする戦力のおかげだから
森も名捕手ではなくなるということか
流石にそんな理屈には同意しかねるねえ
-
>>379
だが歴代で最高の捕手というからにはそういう時代性の産物さえ乗り越える必要がある
-
けどお前ら
ホークスで最強捕手っていったらノムと城嶋とそれ以外何は認めるやろ?
-
>>392
歴史上屈指という表現は歴代最高という意味ではないぞ
-
日本の国語教育の敗北を感じるね
-
その二人と比較できるのって強いて言えばドカベン香川くらいか?
-
今聞いたら城島・ノムで田上とかドカベンとかごった煮ってかんじやろ
城島のが上なのは「現役ノムとか見たことないし」
-
90年代ダイエーを支えた吉永は何気に打てる捕手だった
96年に打率.295、20HR、72打点
翌年ファーストに転向して打率.300、29HR、73打点がキャリアハイ
-
巨人は阿部が凄すぎて小林含め今後の捕手は大変だと思うわ。たぶん誰がやっても物足りないと言われる。
-
そりゃノムさんの全盛期って昌さんが生まれたかどうかっていう時代の話だし
-
>>394
元のレスは森を超えたレジェンド阿部
っていうところへのレスだよ
もうちょい文脈読んでよ
-
>>398
そこそこ古い野球を観てきた人が集まってそうなこのスレですら
ノム、城島の次に吉永ではなくドカベンの名前が出るんだなと
-
吉永さんは打者としては良かったけれど捕手として良かったかというとねぇ
って、それは香川さんにも言えることだが
打撃でホークスのV2に貢献したけど城島さんが正捕手に代わって自身は一塁手に転向した跡だったし
-
あ、一塁手じゃなかった 指名打者だった
うろ覚えで言うもんじゃないな
-
野村が南海監督時代に自分の後継となる捕手を育てられなかったのは残念ね
4番野村の代わりとしては門田が育ったが
捕手野村の代わりは育てられなかった
南海を追い出されて予定が狂わなければ、黒田正宏あたりにスタメン捕手の座を譲って
自分は監督としてじっくり指導してやってたのかもしれん
-
高校野球スレでも語られてたけど
育てるのが最も難しいポジションが捕手ですんで
特に近代野球では要求されるスキルが多すぎて
どうしても時間がかかってしまうとか
-
育てるのが難しいとはいっても
野村はヤク阪神楽天とゴールデングラブ賞を複数回受賞する捕手
きっちり育ててるけどね
野村は「エースと4番は育てられない」とよく言うが
逆に言えば「俺なら捕手は育てられる」ってわけだw
-
当時の黒田は捕手としてはまずますでしょうよ
野村が抜けた後の南海は監督兼の中心選手・若手パワーヒッター、抑えの切り札
これらを同時に喪失したからどうしようもなくなったわけで
-
矢野は信用されていなかった
(なんせあのカツノリと併用されてたくらい)
嶋はノイローゼ寸前に追い込まれたしで
この2名のことは育てたって云えるのかどうか……
-
最大の問題は選手兼監督の野村にとって
捕手というポジションを他人に明け渡すことは
選手としてもらっている給料分の減額、没収を意味するんだよなあ
野村が77年解任されず南海球団に残っていればってのは
ちょっとした野球オタクなら想像してしまうもしもの話だけど
その数年後に完全に衰えきった選手野村の処遇で揉めて
現場から放逐をされる運命だったと思うんだよね
-
>>405
柴田の怪我がなかったら現役退いて専任監督なってたかもって江本も言うとったな
-
エモはなぁ、あいつは調子いいことしか言わないから信用できんなあw
-
NPBの歴史で、デーブ大久保とならぶ信用度だからな
-
嶋は真面目すぎたよなあ。↓の古田みたいにある程度の折り合いのつけ方に気付けばよかったんだけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=T4oYBcuOqao
-
>>405
門田さんも長距離打者として覚醒するのは野村監督解任後からだし
在任中も「ホームラン狙いの大振りやめろ」と言われても悉く逆らい続けていた人なんで、
育てられたというより匙投げたら勝手に育ったという感じ(使ってくれたことには感謝してた)。
まあチームの勝敗よりも自分がエース級からホームラン打つことにこだわった門田と、
状況によっては長打捨てて犠牲フライを狙っていた野村とでは野球観が違っていたから仕方ないんだが
-
>>405
一応いたんだけどね
「この選手に私の全てを伝えたい、将来的に背番号も受け継いでほしい」って
ノムに言わしめた選手が
もっともその選手は南海を入団拒否して、早稲田経由で巨人入りして正捕手の座を掴んでるんだが
山倉ってんだけどね
-
>>398
吉永はあぶさんでの扱いを見るに
水島御大のお気に入りだったのかな
「今年は誰がホームラン王かのう」
「そりゃムコどの(景浦)に決まっとるわい」
「アホ、ブラちゃん(ブライアント)やろ」
「いや、今年はトラはあかん、もちろんブラもや、本命は吉永やで」
-
>>415
京都と兵庫という違いはあってもノムさんと古田は関西人同士だったというのは大きいと思うよ
京都人が全てそうってわけじゃないけど京都人の中の陰気で愚痴っぽい人の傾向は
関西だと何となく肌でわかってるからかなり流せるけど
嶋って岐阜県出身だからちょっとその辺の機微わからんでしょう
-
あのころの矢野も嶋も併用でいいんだよ
負けが込んだらかえられるでしょ
そしてベンチで勉強
-
代わりがカツノリなら戻れるんだしw
-
本塁打王の獲得回数、1位王貞治(15回)、2位野村克也(9回)はゆるがないとして3位誰なんだろう、まあ山本浩二か落合博満かなと思ったら
⇒3位:中村剛也(6回)
・・・正直驚いた。おかわり君、トータル本数では野村克也の半分も打ってないはずなのにいつの間に
パ・リーグはホームラン打てるような彼のライバルいないのか?
-
おかわりは出場試合はそんな多くないが出れば打つし違反球時代にも1人どこ吹く風と打ちまくってたのがでかいんじゃないかな
-
スぺじゃなければと悔やむところではある
-
おかわりは統一球で48本打ったからすごいわ
打率低いんで三冠王は難しいけど二冠王は3回取ってる
怪我が多いせいかプロ15年で規定打席が6回しかない
その規定打席の年が全てホームラン王とかおかしなことやってるww
毎年安定して出場してたら
現時点で門田(通算HR3位、567本)は超えられたかもなあ
-
ノムさんもおかわり君のバッティングは絶賛してるしな
まあ相変わらず頭使えとはボヤいてるけどw
バットを柔らかく持ってコンパクトに振るのが気に入ってるみたい
言うまでもなくノムさんは『力いっぱいフルスイング!』みたいなバッター嫌いだしw
おかわり君のバッティングは見てて気持ちいいわ
音もすごい乾いたカツンって音するし
-
おかわりはスイングスピードで飛ばすというよりは乗っけて放り込むタイプだからね
古い言い方すれば中西流じゃなくて山内流
確かノムさんもこっちよりじゃなかったか
-
おかわり君はあの三瓶顔のせいなのか筒香や阿部のような強打者特有のオーラが全然みえない。
満塁弾にいたっては王さんすら抜いて通算歴代1位なのに妙に地味な扱いというか
-
おかわりのHRは綺麗な放物線と滞空時間が長くて好き
スペじゃなければなぁ…
-
顔なら阿部やノムさんも人の事は言えないんじゃ・・・w
-
>>426
松沼兄弟が構え、スイング、フォロースルー含めて
中村の打ち方はノムさんそっくりって言ってたな
-
>>430
ノムさん、「俺のスイング、不格好だから見せるの嫌なんだよね」と苦笑いしていたが、
中村とそっくりなら若い頃のノムさんあんな感じだったのか。
稲尾さん曰く「打席でもデレッとして打つ感じがしないけど甘い球投げたらバックスクリーンまで飛ばしてくる」人だったらしいが
-
フルスイングタイプ
コンパクトタイプ
パワータイプ
テクニックタイプで分類すると
フルスイングのテクニック型ってノリさん全盛期とかだろうか。
全盛期のノリさんが今現役だったらソフバンが近鉄煮出した条件丸呑みして4年30億とかやりそう
-
おかわり君の打球って結構ギリギリではいるせいか、
打った姿だけ見ると、なんでそれで入るんだよって見えるんだよなあw
-
>>410
谷繁みたいに選手辞めて監督専任なんてのは落合みたいな上が
いてこそした決断だろうしな
穏やかな道でせいぜい古田みたいな退団の感じかな
我が強そうだからないか
-
>>432
結局のところ年俸って親会社の懐具合だよな
同じ仕事でも会社によって給料が全然違うのと同じで
-
おかわり君は、大阪桐蔭の後輩の中田翔がいまでも目の前にすると緊張してしまうという人なんだが
小学校から変わっていないといわれるあの顔やからな。
昔さんまのまんまに岸や片岡と一緒に出たとき、合コンの話になって、
さんま「(岸と片岡みて)君らはモテるから出会い一杯あるやろ!(おかわり見て)うーん、君はなあ・・・・・・」
おかわり君「自分結婚してます」
さんま「嘘やろ!?」
ということがあった。
-
中田とおかわりというとどうも糸井に捕まって笑顔が硬直するあのgifを連想する
-
>>434
選手兼任監督の問題点の一つで肩を叩く判断を行う現場の上司が不在になるのよね
成績で周囲を黙らせることができている間は良いのだけど
-
卑下してるけど王も門田も大杉も野村が生きた教材だったんだよね
-
門田が鏡の中のノムさんのフォームを理想の打者としてたってのはやるのかねえ
やるとしたらノムさんが南海でていく時に見送りに来たってあたりか
-
現役晩年の野村克也が打席でスイングするときの連続写真持ってるけど
はっきり衰えた年齢になっても前に壁を作って身体を回転させるのが上手いと思った
-
>>441
王さんがいるからあまり語りたがらないけど打撃指導もかなり上手いんだよね。「ナンだ!?」に出たとき
素人の南原への打撃指導をとても分かりやすく指導して(足の親指の使い方やミートする場所の指示とか)
ちゃんと様になるようにしてあげてた。
人生論、捕手論、監督論はもういろんな本で繰り返ししているし、皆若干飽きつつあるんんだから、
考え方を変えてテッド・ウイリアムズのようにバッティング技術だけの解説本を書いた方がいいんじゃないかと思う。
ホームランと打点の通算記録は2位といえど今後も破られないであろう人なんだから
-
>>440
南海時代のなら見たことあるが、
それだとノムのスイングが本当に水平に近い軌道を描いてて
理想的なレベルスイングだったことに驚いたわ
-
ノムさんって自分の自慢しか言わへんやん、ってよく言われるけど
本当にただ自慢したいだけだったら、バッティングのこと言ってればいいんだからね
「俺は三冠王取ったぞ、本塁打王9回やぞ、通算657本やぞ」
て言っとくほうが世間的にも、そっちのほうが自慢になるしね
でもそっちの自慢はほとんどせず
『俺がクイック発明したんやぞ』『投手分業制が定着したのは俺が江夏を抑えにしたからや』
『川崎にシュート覚えさせて再生させたんやぞ』
という野球をそこまで知らない人には『それって凄いんですか?』と聞き返されそうな自慢ばっかり
-
敵に理解者がいたって言うのもあるよな
シュートの堀内とか
-
>>444
そこは負けた分野だからでは。
大記録だけど、二位は二位。一位ではない。
あくまで自分が発案したところを自慢するのは、他人にできないことをしたという自負では。
-
リアルタイムでHRや打点量産した時代から、王さんがいたことであまり評価されなかったわけだから本人も諦めてるんだろう。ON信者の玉木のように「野村が記録を抜かれたのはグラウンドにガソリン撒くような野球を冒涜するようなことをするから罰が下ったのだ」と書くような人もいたわけだし
-
自慢話にみせかけて
お前らの限界はまだそんなもんじゃない ってはなしなんだよな
-
今日は負けても明日は勝つんや
-
>>447
でもまー実際ガソリン蒔いて火を付けるのはやり過ぎだと思う
正直大事典を初めて読んだときは笑っちゃったしw
-
>>444
今まで捕手が取った打撃タイトルはほとんどがノムさんのタイトルって言った方が分かりやすい気もするw
-
>>444
巨人の阿部の完全上位互換がノムさん
って例えでも良さそうw
-
野村克也と大谷翔平は、なろう系の主人公でももうちょっと遠慮するって言う盛り方してるからな…
-
ノムさんの場合まずヒロインからしてどう見てもなろう系とは対極の存在な気がするんですが、それは
-
そういえばノムさんの打撃理論や技術を直伝された後継者と言える打者ってだれになるんだろう
古田を始めとしたヤクルト勢はなんか違う感じがする
-
なろう系小説でサッチーのような女をヒロインにしたら炎上どころではないくらい荒れるんだろうな
映画では時々あるらしいが
-
>>455
門田さんは鏡に映るノムさんの打撃フォーム(自分と同じ左打ちになる)を観察して
自分の打撃フォームにいかしたと述べてる。
本人に言ったら威張られて癪に障るから意地でも言わなかったらしいが
-
野村の打撃技術を直伝された人ってのはいないと思うよ
門田は参考にしてたけど直伝とは明らかに違う
-
ノムさんは打撃コーチやったことないしね
-
南海時代はPMになる前に打撃コーチ兼任してたこともあったんじゃなかったか
ただそこに触れた回で川勝オーナーが誰か彼に教えてもらいに行きましたかとか言ってたあたり
どういう状態だったのか想像はつくけど
-
ノムさんは相手投手の癖を見抜いた打撃をしていたけど、(同時期にいた阪急の高井もこのパターン)
今この相手投手の癖を見抜く打者って誰がいるんだろう?
-
>>460
「選手兼任コーチ」は見方を変えれば自分の技術を現役のライバルに渡すことになるから
引退寸前で一応選手登録もあるけど指導者として在籍してますって人じゃないと役割として難しいね
-
>>461
癖見抜くってのがメインのタイプはいないんでは
このご時勢そんなのあったらみんな気づいて即フルボッコだろうし
昔は映像技術がいろんな意味で遅れてたろうから癖見抜いて黙っとけばそれで飯食えたろうけど
-
冨田だっけ?ノリさんがくせ指摘したって言うのは
-
>>464
タイムスリップしたのかな?
-
>>457
うーん、それって職人が弟子に対して技を盗めって言うのを弟子が実行した感じで『直伝』とはまた別のような気がするんだよな
こう手取り足取りノムさんが指導して『打者野村二世』として大成した選手が思い浮かばなくて
「そんなんノムさんのキャラじゃねーだろ」という意見には頷くしかないんだが
-
稲葉が新人の頃、ノムに直接打撃指導を受けてたな
軸回転で打つという共通点はある
-
>>466
兼任監督は長く続けたけど指導者に専念したのはヤクルト監督が初めてだったからね
コーチとして指導した経験がないからある意味当然といえる
-
ノムさん自身具体的に誰かに手取り足取り教えてもらったわけじゃないからな
それでアレだけ打ってるのってやっぱり色々とおかしいわ
-
>>469
それでも通用していたある意味で大らかな時代
今のプロ野球選手は小さい頃からチームに入って指導を受けて
アマ野球のエリート街道を歩くのが普通だからね
プロで全く通用せずに辞めていく選手でも野球経歴見るとすごいもんだよ
念のため工夫の賜物を否定してるわけではないことを付け加えておく
-
>>450
戦後の広島でも同じことやってたんだよなぁ
なかなかない地方開催を中止にしたくない地元消防団が
-
>>462
ノムさんは兼任コーチに成り立ての頃は
「何で月数万手当増えただけで苦労して得たもの教えないかんのや」みたいな感じだったみたいだ
-
>>453
なろう主人公としては、松坂大輔のほうが割とエグい
あの甲子園があって西武時代の酷使があってWBCもあって
-
松坂は個人の資質は当然として優勝運もすさまじくてな。
甲子園春夏、国体、日本シリーズ、ワールドシリーズ、WBCとこれら全てにおいて優勝経験がある。
イチロー曰く「日本シリーズしか縁のない僕に言わせれば、あいつこそ野球の神様に愛されてる」
-
WBC決勝戦で「756号」「天覧試合HR」「北川のあの満塁HR」とかとならぶ最強の映像を残した人がいいますかねw
-
>>454
AAにバラライカ姉御充てられてしまうようなお人だからな
-
松坂は今の消え方がちょっとなぁ
140台ギリギリのストレートと変化球でも技術と緩急で何とでもなるんや!
って感じで2桁勝利を2、3度してくれたらレジェンドになるんだが
-
そんな感じなのは黒田とか吉井かな
-
その二人のようなコントロールはないからね・・・
-
松坂はコントロールは良かったよ
150台後半をポンポン投げるパワーピッチャーとしては、だけど
-
>>475
それと同じくらい自分にとっては96年の優勝決定サヨナラタイムリーも最強の映像なんだけど
やっぱり世間的には落ちるんかなあ
-
>>481
あの試合はDJの同点弾も劇的だったからな
見せ場が複数あると印象はかすむし、当時のパ・リーグだしな
ノムさんにも付きまとった悲哀だが
-
WBCのエースは永遠に松坂大輔だと思う
松坂なくして日本の連覇ありえず
松坂の右肩は日の丸の右肩
-
正直松坂はホークスだから出番がないと思う
あそこはいなくても上手く回ってるし
もしスカスカの投手陣だったら
井川くらいは投げてる気がする
-
井川は二軍で登板できる程度のコンディションではあったが
松坂の場合はそもそも肩がおかしくて投球ができないので可能性を論じる以前の問題
-
ホークスからすると
プブの成れの果てを見てるからなあ。
釣り人もさすがに出てきたし
-
まず投げれてないからね
オープン戦で全て使い切ったな
-
松坂が200勝できそうにないってのはやっぱ悲しいですね・・・
-
まあ投球練習すらできないってんじゃなあ
試合で投げれそうとかそういう段階じゃない
-
>>488
上原も別の意味で200勝できないのが悲しい
すごいんだがねえ・・・
-
勝利数+セーブorホールド数×0.8≧200を名球会入りの条件にしよう
-
上原は浪人して大学出だからなあ…
大卒200勝って村山実と黒田博樹だけ?
-
>>471
テキトーというか大らかというかまあそりゃ神様も怒るわw
-
>>492
杉下茂さんがいるよ
名球会の資格は持ってないけど
-
ホークス以外の球団であんな大金もらって投げずにいたらもっと叩かれてただろうからその意味では運がいいのかもしれない
-
それはにほんにかえってきたささきのことか
-
大卒200勝については>>247で出てる
上原は何とか規定改正で対処してくれんかな
中継ぎの地位向上のためにも
-
沢村賞は堀内が規定変更を提案してたし
名球会もなんとかしてほしいなあ
-
名球会でカネやんが好き勝手してるのは知ってるけど
どうせ老い先短いんだし死ぬまで待ってやりゃよかったのにとか思ってしまう
-
>>496
佐々木は帰ってきた年の前半戦に無双しただけでも比較にならないんじゃないかなあ
-
メジャー帰りは基本消耗し尽くしたか、勝負にならなかったのどっちかだからなあ
カワサキみたいなイチロー愛で行って、リング持って帰ってくるのも居るけど
-
川崎は2000本安打行けるかギリギリかねえ
-
年齢的に微妙なところよね、川崎の2000本安打は
行って欲しいところだけど
-
名球会って誰が先に行くかでまだ張り合ってそうだよなw
-
やたらと元気な爺さんがこの業界多すぎんだよw
-
>>476
バラライカ姐さん可愛いやん。オタが喜ぶ萌え要素の
金髪美人、巨乳、ポニテ、涙ほくろ、ミリタリー関係と兼ね備えてる人だぞ。
まあ顔半分がこんがり焼けてるけど
-
なおAAにバラライカにが選ばれた理由は
-
何が酷いってバラライカさんがこの上なく適役なのが酷い
-
>>483
西武ファンがよく「松坂は日本のエース、西口は西武のエース」って
言ってたの思い出したw
-
>>567
この作者さんの配役の抜擢の仕方は男女のこだわりも含めて拘りが凄いわ。
何が凄いって本人も時折触れているが、ノムと同じくらい西本幸雄さんが好きなのに
その西本さんの配役に現状3つくらいしかAAがないガープ中将を充ててる所。
西本さん頻繁に出てくるのにAAパターンが少なくて苦労してそうだから支援してあげたい。
けど何ぶんAAつくる技術がない・・・・・・
-
依頼スレで職人に作って貰ってさも自分が作ったかのように「支援です!」ってやればいいよ!
よくない
-
阪神との日本シリーズがちょうど東京オリンピックと重なってしまい、お客さんとられて注目度が減ってしまったというエピソードは
いかにも運の悪いノムと南海らしいが、同時にその年の前後は優勝しているのに(65年以降はV9)64年だけ図ったかのように優勝せず、
結果的にオリンピックによる刺身のツマ扱いから逃れたON巨人の運の良さ?に驚く。
-
>>512
新幹線に合わせて東京大阪対決ということで少し盛り上がったかもな
阪神南海は身内同士みたいな感じもあったらしいから・・・
他は関西同士のチームで日本シリーズやってないんだよね
-
阪急全盛期と阪神が強い時期が重ならなかったのがねえ
西宮市内シリーズ、加古川の人帰れるな
-
>>513
1984年忘れると広島ヤクザが来るぞ
-
広島は関西じゃねえ
-
>>514
阪急黄金期も阪神は強かったんだけどね
役者も揃ってた
しかし73年までは言わずとしれたV9に阻まれて
74年首位をひた走るも8月に大失速してBクラス転落
75年赤ヘル旋風に競り負け
76年HO砲結成で巨人大復活
77年打線不振でBクラス、吉田一期政権終了
78年球団史上初の最下位転落
75年に優勝できなかったのがなんとも阪神らしい
-
阪神と阪急が対決して勝った側が電車を負けた側の線路に走らせる権利を得るとかいう
フィクション小説が昔あったらしい
-
>>510
作者が楽天時代までやってくれるとしたら
一番AA枯渇しそうなのヤクルト時代だろうな
ヤクルトのメンツ濃いし、日シリで対戦するチームたちも濃いし
何せセリーグだし
-
>>518
「決戦、日本シリーズ」って小説だな
-
松坂がほとんどの優勝に縁があるということは、逆にいえばそれだけ若い頃から他の投手よりも
たくさん投げさせられてきた証でもあるからな。高校時代はもちろん日米のレギュラーシーズン、ポストシーズンに加えて
WBC、オリンピックにもそれぞれ2回出場してる。
不摂生もあるけどこれだけ酷使されたら故障はもう防ぎようがなかった
-
松坂の故障要因ってそういう意味での投げ過ぎじゃなくてメジャーのマウンド不適合と
メジャーでの球数増による肩肘の負担だけどなぁ
-
>>518
結局実現しないまま統合されてしまいましたね
-
松坂は関節唇損傷の修復手術しちゃったからもう無理
関節唇損傷でメス入れて復活した投手って皆無
-
肩をやると投手は大抵駄目だしな
肘なら復活する人もそれなりにあるが
-
野手ならまだ誤魔化し効くが投手はねぇ
-
プロ入りした時点で肩ぶっ壊してたのに135勝した江川はやはり怪物なんだなと
-
江川の肩壊してたってのは肩の骨折だからまたちょっと違うでしょ
-
二宮清純は「プロの時代の江川は残骸みたいな感じで
プロ入り前が全盛期だった」とか言ってたが
当時の雰囲気知らないからなんとも
-
安楽が江川に近いんじゃないかな
昔なら高校が全盛期だったって言ってもは?って感じだけど映像がキッチリ残ってる現代なら同意する人は多いと思う
-
>>522
そうすると松坂はMLBに行っていなければ今でも元気に投げられていた可能性が高いのか
ただ行かなかったら行かなかったで「メジャーでの松坂がどのくらい成績をあげるのかみてみたかった」と
言われるだろうけど
-
可能性が高い、までは言い過ぎだろう。
個人差あるとはいえ、松坂が普通の投手より投げ過ぎだったのは確かだし。
環境の変化で噴出した可能性があるとしても、
変わらなければ怪我はない、とまでは言い切れないよ
藤川、ダルとかも含めて、それまで比較的元気だった投手が
MLBで大きな故障したのを見ると、環境の変化も考えたくなるが
科学的な根拠がある訳じゃない
-
ボールとマウンド
-
>>530
俺も「江川のピークは高2」ってよく聞いたけど
安楽を見るまでは17歳がピークとかアホかと思ってたよ・・・
プロに行く前に壊してしまうほどの酷使はどうにかしてほしい
-
高校野球の監督は勝つことが仕事だからね
球児の将来より自分の業績の方が大事だし
-
どんなに優秀な部員もどうせ3年で出ていくってのも大きいかな
-
一発勝負だからエース温存して負けましたーもだめだしなあ
-
球児の将来って言葉は一人歩きしやすい
監督だけじゃなくて高校野球選手だって勝つことが目的で試合をやるんだしさ
そもそも高校生球児本人に高校生で野球は終わりですって人も少なからずいるし
-
>>538
球児なんて多かれ少なかれ「オレは今なんだよ」
だろうしな
-
早慶6連戦のお陰でプロではポンコツ以下だったけどレジェンド扱いの人イルし
-
「肩壊したくないからこれ以上は投げません。俺には将来設計があるんです」
とか言ったら方々で叩かれそう
というか賛否両論で別れて喧々囂々しそう
-
>>541
ダルビッシュは高校時代すでにプロを見据えていたから
壊れないように時々手を抜いてたと聞いたことある
-
MLBはボールやマウンドの違いもあるんだろうけど
先発の故障が多いのを見るとやっぱり中4日のローテが一番大きいんじゃないかと
-
実際回復期間の研究で中6日以上がとの説があるよね
今年から10日間のDLで軽いけがでも投手を計画的に入れてるチームが出てきている
-
ダルビッシュほどの逸材なら望めば高校卒業後の野球の道があるけど
大半の高校球児は卒業後の野球なんてあるのかもわからないわけで
-
>>538
そういう奴も多いけど
3年間共に死ぬほど練習してきたチームメイトがいる中で
堂々と「将来を見据えて酷使拒否します」なんて言える奴はほぼ皆無だし
ほとんどの投手は選択権もなく実質的に強制的に酷使させられてるけどな
その理屈が通用するのは拒否権がちゃんとある時だけだよ
-
>>546
球児は高校卒業後に必ず野球の次のステップを踏めるわけじゃないからね
-
ピッチャーの中には桑田やダルみたいに将来を見据えて野球したい人もいるのに
酷使も許容するルールがあるから、ほとんどの選手は勝つために酷使されざるを得ない
そら相手高校のエースが酷使上等で出てくるのなら、勝つためにはこっちのエースも壊れるの覚悟で投げる羽目になるわ
自分の身体を壊したくない選手が壊れてもいい選手に巻き込まれて壊れる羽目になる
これ異常よ
あらゆるスポーツは常識的に考えて
自分の身体に障害を残したくない選手を基準にルールを整備するのが当然なのに
潰れてもいい選手を基準にルールを旧態依然のままにしておくべきというなら
はっきりいってスポーツ後進国の人間の発想だね
-
して、キミの語るスポーツ先進国とやらはどこなのかね
-
ぼくのかんがえるきれいなりそうのすぽーつの話はもういいよ
ここじゃなくて高校野球界の理事になって好きなだけやってくれw
-
まぁ、あれだな
チームメイトや監督がいるから将来を見据えての酷使を避ける行為がしづらいのはひとつの事実の気もする
本人が実際にそういう風に思ってるかどうかは別にして、無意識化でそういう考えになってる可能性もあると思うわ
でも、それならそれでなおのことルールで酷使を避けるようにしてやれば言い訳づくりになるのにと思うけどな
規則で100球までしか投げれない、連投は2連投までとか決めてやればルールだからと全方面が納得できるやろうに
もっとも高野連は一時的にファンからのブーイングを受けにゃならんだろうけど
とはいえ、実際にそういうルールを制定したら人気は一気に落ちるような気もするけどな
-
>>551
仮に100球ルールを制定するなら9回は長すぎる
短縮して7回か6回でゲームセットにルール変えなきゃね
全然別のスポーツになるけど
-
100球制限も所詮「中4日ならこれくらいか?」ってとりあえず決めた程度のものだしなあ
まあ部活動である以上スケジュールっていうどうにもならない制限があるから
何をやっても絶対どこかにしわ寄せが行くよね
今は勝ち進んで連投する少数の投手がそれを一手に引き受けてる状態で
見方によっては犠牲が最小限で済んでると考えることさえできてしまう
-
>>548
海外事情はよく知らないけど
カレッジスポーツで壊れてNFLやNBAに行けなくなった選手もいるんじゃないの
-
アメリカのカレッジフットボールとかの場合、普通に放映権とかで数十億とかの金が平気で動くんで
福利厚生しっかりしてるしそこでの活躍が即プロへの道になってる
壊れてどうこうなる前に普通にアマとプロが地続きになっててその上に選手が居ると認識されたら
本人も周囲も壊れるまでやらせない
そもそも弁護士とか代理人がその有力選手と繋ぎ作って壊させないように動くから
学校側とかも酷使とかさせられない状況がちゃんと出来てる
そういう有力選手として認識されない、学生スポーツのステージで終わるような選手は
まあ故障でも何でも好きにしてやればいいんじゃない?っていう冷徹な世界でもあるが
-
高い人気を誇るプロリーグがあり、競技人口も多く、
でも若年層の故障率の低いスポーツが広まってる国をスポーツ先進国とするならインドかなあ
-
>>541
それに近いことやった立田君はプロで早くから大活躍しているのですか?
とか言われかねないからな
そもそもそういう投手ってプロ側が敬遠するんだよな
-
桑田って高校の時は公言して無かったけど負担大きいからって理由で
カーブとストレート以外投げなかったし、球児側も潰されないように
クレバーな対応策採る必要はあるっちゃあるね
-
>>556
クリケットやってる人間で野球に有望そうな選手いないのかな
-
しかし野球の投手って、他のスポーツと比較しても別格的に故障と隣り合わせだよな
いかに通常の人間の動作ではありえない不自然な動きと
それを繰り返す回数がありえないレベルで強いられてるかということだよな
他のスポーツそこまで詳しくないけど、球技ではダントツじゃね
あとは相撲ぐらいか
まああれは体型がありえないレベルだからな
-
テニスとか他にもあるよ 故障と隣り合わせなのは
野球がダントツと言う事は少なくともない
-
球技で断トツで怪我するのはアメフト。
ドッチボールやラクビーが続いて
野球はバスケやバレーとそんなに大差ないよ。
-
実は投擲能力って不自然どころか
人類が生き残ってきた要因の中で特に重要なもののひとつだったりする
故障は主に酷使と不合理な投げ方が問題だし
-
さすがに短時間で数百回も全身の力使って物ぶん投げるような使い方は本来の使い方とはだいぶ異なるからな・・・
-
>>563
アンダーかサイドが肩の構造的に自然な投げ方でオーバースローが不自然な投げ方だっけ?
-
野球も黎明期は下手投げだったようだしね。
現代でも野球があまり普及していない地域でのデモの様子を観ると、デモ隊の多くがサイトやアンダーで投石してる。
-
山田はアンダーになって一回も肩肘故障した事無いって言ってたな
その代わり腹筋背筋メチャクチャ鍛えないとダメって
-
俊介「その代わり野球の投手しかできなくなるぞ)
-
>>565
特に腰をうまく利用してのサイド(円盤投げみたいな感じ)は
人体への悪影響が一番少ないんだとか
-
杉浦さんは・・・普通に投げすぎか・・・
-
野茂のトルネード投法は真似すら出来なかったw
-
トルネードアンダーとかいう電波が降りてきたんだけど実現可能かな
-
村田兆治のマサカリ投法なんかは村田自身がハッキリ真似しちゃいけない投げ方だって言ってたなw
-
強く投げようとするとどうしても槍投げみたいな上からになるんだよね
ただその場合でも肩の角度は変えずに
体を傾けることで結果的に腕を上に持ってくるってのが昔から基本になってる
-
つべでロッテ二軍の練習に力士招いてた動画があって
力士の股割りに「おお〜」って驚いてたけど、今の野球選手って体硬いのか?
野球選手やったら股割りぐらいできなアカンやろ
村田兆治が60代で股割りしてるのも見たことあるし
-
>>575
やる意味がない
相撲の股割りは無理にやるから股関節壊す可能性ある
出来るならやっていいけど無理にやらせる意味はないし
野球選手は柔軟性高いと有利だけど低くても然程問題はない
-
それは壊れるような無理しなきゃいいだけなんでは
ストレッチの重要性はイチローが身をもって証明してくれてる感がある
可動範囲が狭いのって野球に限らずスポーツ全般で不利だし何より怪我しやすくなる
-
股割り自体はいいけど相撲のは無理にまでやってるものだからって話じゃないの
-
>>566
そもそもその頃の投手ってのは抑えるためじゃなくて打たせるために投げてたからねえ
要はトスバッティングの投げ手であって、打者はここが打ちやすいから上手く投げてくれとか注文つけることもできたし
-
>>579
始めて変化球を投げた投手は、相手バッターから「反則だ」とクレームをつけられたという話を聞いた事があります。
-
最初の内は変化球がなぜ曲がるのか分からず紛糾したらしいね
現実が受け入れられず目の錯覚だと言う者さえいたそうな
-
多田野みたいに堅くて不器用でも野球はやれます
-
>>578
ウェイトが大事だからといって五輪選手レベルを持ち上げる必要ないからね
575が何を言いたいのかぶっちゃけわからない
-
股割りって正しくトレーニングすれば割と誰でもできるようになる程度のものだよ
五輪選手みたいな抜群の才能ある者のみが成せる秘技みたいなものじゃ全くない
-
>>570
実働年数と時代を鑑みるに、十二分に頑丈だねえ
今ならどうなったか、違う意味で知りたい
-
>>572
トルネードからサイドで投げるようなフォームの高校球児は昔いたな
-
野球はキャッチャーとの交錯くらいしか身体の接触のない競技だから
相撲やサッカーと比べてそこまで柔軟性いらん
だから身体の固いデブでもできる
-
>>581
それどころか
「本当に変化してるのか?」
「曲がったように錯覚してるだけでは?」
って議論になったらしい
-
オリンピックで岩瀬のスライダーを見て
ボールに何か細工してると抗議したヨーロッパの選手がいたw
-
>>588
そんで実証実験として「変化しなければその間を通すことは無理だよね」って位置に
棒を2本立てて投げさせたら見事に通ったので変化球は実在すると認められたんだっけか
今だとほとんど笑い話だろうけど昔の人からしたら大まじめに不思議な現象だったんだろうな
-
>>589
岩瀬の変化球って曲がり始めるのが遅くて変化自体はそんなに動かないって聞いた事あるが何が気になったんだろう
元広島の林や伊藤智みたいなのなら分かるが
-
>>591
ボールに何かつけるとそういう変化になるんじゃなかったっけ?
だから細工を疑われたと
-
傷つけたりしてもアレやね
昔のトクホウ王国の奴とか
-
スピットボールって奴だね
ボールに傷を付けたり、ツバやら酷い話はガムを付けて変化させた投手もいたとか…
-
映画メジャーリーグかなんかでワセリンかなんかつけたのがばれて退場になったシーンを見たような
-
岩瀬がヤバいのはナチュラルにムービングファスト化してるストレートの方で
多分こっちがスピットボールかエメリーボールだと言われたんじゃないのかな
癖球過ぎて初見がまず打てないし、初見でなくても1試合で短いイニングだとまず触れない
-
左投手は変化球が分かりにくい
カーショウのカーブ動画を見ると
捕手は外角で取ってるのに打者がボールを避ける仕草してるから
一体どれだけ変化してるのか
-
ノムさんは新人が打席はいるとき
「いっちょいくで」とささやいて
杉浦さんに打者視点で見たら頭部に来るように見えてストライクになる変化球使わせて
びびらせてたとか
-
>>598
西本ガープ「先にノムにぶつけろ!」
-
ヤクルトの加藤って言ったかな。
プロの打者がデッドボールだと思って慌ててバッターボックスから逃げ出すのに、ストライクに入るスローカーブ投げてた人。
あのスローカーブはすごかった。
人間の体には無茶なカーブだったのか、何年かしたらそのカーブは投げなくなってたけど。
-
体に当たりそうなカーブっていうと今中かなあ
あれは本当にすっぽぬける球をコントロールしてるから有る意味打者怖いだろうなあ
-
>>600
加藤のカーブの動画見たけど
それよりも古田のキャッチングに惚れ惚れしたw
-
今の選手取ってから動かすから見苦しいけど古田はすーっと動かしながら綺麗に取るんだよな
アレはノムさんから教わったのかというかノムさんはミット動かすのやってたんだろうか
-
古田は動かしてると言えば間違いなく動かしてるんだけど手首だけでスッと綺麗に止まるんだよな
ストライクに見せるためにミットギリギリの捕球も狙うからパスボールは案外多い
-
古田はミットをボールにぶつける方向に動かしながら捕るので捕った時は止まる
未熟な捕手は捕ったあとボールの勢いに流されてそれを戻そうとするから動いてる
-
というか身体ごと動いて獲ってるから古田は違和感がない
-
シドニーオリンピック予選の台湾戦で松坂とバッテリーを組んだ時の動画をみたけど
みていても気持ちいいくらい綺麗に捕る。あと当時の松坂のコントロールがよかったのもあるけど
ランナーありの時にパスボールはまずしない。
>>605
星野仙一は古田のキャッチング技術をすげー嫌ってるんだっけか。「あんなの上手いと言わない。卑劣なだけだ」と
著書で書いていると聞いたけど
-
星野みたいにエースを自他共にエース、大黒柱みたいな投手にとっては、
古田のようなテクニックは誤魔化し、詐術っぽく感じるのかもな。
発展途上の投手にとってはこの上ないサポートなんだろうけど
-
星野のジジ転がしのほうが卑怯というか詐欺というかw
-
>>609
あれはあれで立派な能力。その分カネも引き出せるわけだし
-
2003年の阪神優勝は星野監督じゃないと無理だったろうな
ノムさんが色々とお膳立てしてくれたと言っても
それを全部ひっくり返すアホだっているわけだし
-
あとは手本になる4番もってくればよかったんだけど
それが難しい政治力
-
星野「FAで阪神に来れば給料上げてやる」
金本「契約書見たら広島の方が条件良かった」
これでよく移籍したよな
-
>>610>>612
星野の政治力と人脈を真似できる人はそうそういないだろうな。
-
>>613
それどころか「さっさと判押さんか!」と恫喝されたといってたなw
-
星野「阪神の金庫は俺が開ける」
金本「移籍します」
星野「金庫開けたけど金が入ってなかった、スマン」
コントかと
-
地方のローカル電鉄会社だからな…
球団があまりに有名になり過ぎて、イマイチ実感無いけど
-
>>614
短期エピに事欠かない猛将かと思いきや、
実際は時代の流れを読むのがうまい人間関係お化けとかいう現代版独眼竜
仙台に行くのは必然だったかな?
-
星野さんは実業家やっても、テレビで放映されるレベルだったろうなと思うわw
-
ただあの人エセ熱血というか…
-
激しやすい性格なのはあるだろうけど向ける相手を選んで自己演出するために作為的にやってる部分もある感じだな
-
まあでも人身掌握というかやってはいけない事ってのをしっかり分かってた人物だと思う
あんだけ悪い評判あったのによく言ってる人も一杯いるし
裏方とか選手の奥さんにはとにかく気を使ったってエピソードからも分かる
-
星野は怒るけど後でフォローはするしチャンスもやるからね
-
>>621
稲尾さんが「私の履歴書」にかいてたね
中日のコーチしてたとき星野が続投するかどうかでマウンドに行った時に
自分で「ダメだから代えてください」と言ってたのに
いざ交代告げたら怒りを露にして悔しがるように観客に見せてたと
-
どこかの歴代阪神タイガース監督を評価するサイトでは星野仙一は(優勝したのもあるが)
「阪神ファンに阪神が勝つところを見せてやりたい」という発言を続けてくれたことに
阪神ファンは涙を流したとあったが、そういう上手さもあったんだろうな
ちなみに野村克也については、そこでは「阪神の監督なのに阪神に愛情がない」「チームの批判ばかりする」
とボッコボコに批判されてた(ブレイザーについても同様に「阪神ファンの気持ちを理解しようとしない」と批判)
-
監督の権限という利益分配構造を背景に好き勝手するタイプだから
ちゃんと利益与えられた人間はそこまで悪い感情は持たれ難いんだよな
山本昌とかフルボッコにされてたけどその分チャンス貰えたから一番の恩人とか言ってるわけで
逆に利益関係にない人間に対しては丁寧に対応するし
グラウンド外では横暴にならないってのも結構効いてる
-
> グラウンド外では横暴にならないってのも結構効いてる
中日ファンのうちの母親が奥さん通じて星野と話したことあったらしいけど
めっちゃ穏やかで腰低くてあの星野だとは気付けなかったらしい
どっかで見た顔だなあとは思っててテレビ見て思い出して驚嘆したって言ってたw
-
なんというか、プロ野球が興行であることを理解しまくってる人だなあ
-
星野が巨人の監督になりそうなときに
まんざらでもない感じしてたが
あれは流石に受けたら今までの巨人への闘志はなんだったと顰蹙ものだったかな
-
星野仙一は超強化版エモだよ
-
>>629
それはそれで、上手くコメントして評価下げたままにはしない人だと思うけどね。
素人には思いつかないけど、昔の憎らしいほど強い巨人を復活させたい、
とか色々言い様はありそうだし
-
星野は団塊のずうずうしさが集約されたようなタイプ
ONや野村の世代ではああはいかない
-
去年の巨人の大田と公文、日ハムの吉川と石川のトレード
今のところ野手の大田と石川は新天地で結果出せて
投手はどっちも苦戦と、共に成功と失敗が半々か
投手不足の巨人は吉川に期待してるんだろうけど
-
先発でそれなりに投げてた吉川が出されるとは思わなかった
-
伸び悩んでたとはいえ、鳴り物入りで獲得した大田を出すのに
吉川出さないと巨人が納得しなかったんじゃないの
-
ハムお得意のコストカットトレードでハムが主導したものだろうし、ハム側がある程度は譲歩しないとね
それにしたってちょっと驚いた組み合わせではあったけど
-
巨人は太田に55番あげるくらい第2の松井秀喜となることを期待していたんだろうけど
松井は王、長嶋並みに今後日本ではでてこないんじゃないかと思う打者なんでさすがに酷だった。
高卒1年目からHR2桁、パワー系なのに怪我に強い、守備も安定みたいな選手、そう簡単になれるもんじゃない
-
松井は日米通算で鳥谷と同じくらいの連続出場なんだよな
外野手とショートじゃ負担は違うけど、それでも凄い
-
>>638
膝の故障と手首骨折で晩年は休みがちだったけど、日米で2500試合出場してるくらい本当に頑丈だった
・・・まあ上にはいまだ現役で3400試合出場のイチローがいるんだが、あの人は怪我しないことに関しては
ちょっとおかしいレベルだから
-
そのイチローに吐血させたWBCって何者なんだろうね?
-
常時ケツ穴狙う輩が2人、3人といたらイチローといえども心休まる瞬間が無かったんだろう
-
イチローも松井も頑丈さという点で参考にしてはいけない人なので…
-
このスレの主人公もそうだったけど無事是名馬ってのは本当に得難い才能の一つなんだよな
-
投げ方、打ち方とか正しいかどうかはともかく、色々と理論があるけど、
プロで何年も怪我しない頑強な身体作り、という理論は聞いた事が無いもんな。
科学的に筋力を数値化してバランス良く鍛えるトレーニング法はあるけど
-
左利きで右投げ、またはその逆だと
体幹のバランスが取れて負担が体全体に分散されるんで
ケガしにくくなると聞いたことがある
右利きの左投げ
井川、杉内、石井弘寿、福浦、柴原、江夏、今中
左利きの右投げ
岩隈、坂本勇人、片岡易之、銀仁朗、山崎、衣笠、由規、鳥谷、田中賢介、丸、立浪
-
イチローはタイプ的に指導者にまったく向いてなさそうだし本人もやる気はないと思うけど
怪我しない体をつくる日々のストレッチの仕方については書籍を出してほしいくらい。
-
プロ選手たるものどこかに怪我を抱えてるのはごく普通の話
このスレの主人公の場合レギュラーの椅子を奪われないために
骨折を隠して試合に出続けてそれは結果的に正解だっただけど
怪我を隠したことで潰れたケースもあるんだ
万全じゃない体調の選手が試合に出続けることは
チーム成績にマイナスに影響しやすいから試合に出りゃいいってもんでもない
-
多村とか荻野とか
ケガしまくる人間を大学かどこかで調査できないかなぁ
-
怪我少ない選手と多い選手の差って肉体面に限ればどこらへんだろうね
-
>>637
ラグビーのエディージョーンズが就任した頃に
キャンプで練習する大田を見て
「自分に預けてくれたら日本を代表するラグビー選手に育てる」
と原に申し入れたが断られた話が当時記事になってたな
運動能力で惚れ込ませる素質があるんだろうな
-
>>648
大学じゃなくて神社やお寺さんで調べてもらった方が良いかも知れんw
>>650
トルシエが代表監督していた頃、「プロ野球に流れる人材の半分をサッカーにまわせば日本はもっと上にいける」と言っていたような。
-
>>648
>>651
荻野はまだわからんでもない怪我の仕方だけど多村はなあ……
-
>>649
関節可動域の広さに対する靭帯や筋肉等の柔軟性、耐久性なんかが大事じゃないかな
だから伊藤智みたいな選手は体は柔らかいんだけど
関節可動域に対してそれを繋ぐ部分は可動域の広さに比しては不足してて
どんどん肩が消耗して最終的には壊れたんだと思う
関節可動域が広い方がパワーが出るから柔軟性って重視されるけど
トレーニングで関節可動域って広がるけど限界まで可動域広げてから全力で手足ぶん回したら
そりゃ故障に関しては現状トレーニングでどうしようもない生来の体のパーツパーツの柔らかさが
モノを言うよね
だから「関節可動域は大事」っていう話をする場合かならず
「自分の限界を確認しながら」という話になるんだけど
筋とか腱の柔軟性なんて自分じゃ相当わからんから難しい
-
>>652
ポスター撮影で軽くジャンプして肉離れとかおもしろすぎる
-
>>653
柔道の話だけど
・180°開脚して股割がベッタリ付く
・背中で両手が組めて、そのまま正面に戻せる
・手のひらを逆に反らせて指先が前腕部に付く
こんな特徴のある子供はケガをし易いので注意して指導しろと先輩に教えられた
-
>>651
誰だったか忘れたけど、日本代表のサッカー選手が
学生時代、自分より体育のサッカーが上手いクラスメイトが複数いて、
みんな野球部員だった、と言ってたな。
-
当時強豪だったマリノスをがちにさせた
当時最弱一歩手前の横浜ベイスターズ
-
古い武術が柔軟性を求めながら動き自体は小さくする方向なのって
本来は無駄を削ぐのと読まれにくくするのが目的だけど
そういう怪我を防ぐ意味もあるのかもしれんね
-
確かに野球選手は身体能力優れてるけど
日本代表クラスより上手いってのは絶対お世辞だけどな
-
>>659
学生時代の話やろ?
-
>>645
衣笠、立浪、鳥谷、坂本は確かに頑丈だし
岩隈が怪我で離脱しても復帰して好成績を残せるのはそのせいかな
-
蔭山さんの急死事件を色々調べてたら
球団葬に暴力団員が乗り込んできて恐喝で逮捕される一幕があったらしい
自分の見つけたのは逮捕されたという事実文だけだったので
詳しい顛末は全然知らないんだけど
何に対して暴力団員が乗り込んで来たのか
-
>>645
話の流れから頑丈な選手並べてるのかと思いきや
片岡、石井、由規あたりが混ざってて笑った
山崎ってジャイアン?
-
みたいだね
-
>>662
同じくまったく知らんが、暴力団が野球と関わると言えば賭博しかないだろう。
本編でも鶴岡さんが八百長の有無に勘付いていた節がある事は言及されてる。
その監督が引退したと聞いて改めて誘いの手を伸ばし、ある程度成功したが、
蔭山さんの急死と鶴岡さんの復帰でそれが反故になり、恫喝に至ったとか。
-
戦後の空気を色濃く残した暴対法のない時代を近年と同じように考えるのはどうかと
-
球団が自殺を急死と隠したと思って
なにか後ろめたい話があるかと
嗅ぎ付けてきたとかそんなのかな
ああいう人たちの考えはわからん
-
>>666
ん?何が言いたいの?
-
戦後だと暴れまわった朝鮮人からヤクザに助けてもらった人なんてワンサカいただろうし
どこでどうつながってるかわからんよな
-
関根さんとか蔭山さんとなかよかったから
いろいろしってるみたいだけどなー
ttps://matome.naver.jp/odai/2138217947679526301
-
>>669
書籍ではあまり触れられないけど野球に限らず元々この手の興行はヤーさんが仕切ってたからね
例えば球場の係員、屋台の出店の人足手配
プロ野球とヤーさんは隣り合わせだったし今もそうで巨人の不祥事は記憶に新しいところ
黒い霧事件もここらの一端が噴出して起きた
-
カープも創成期はヤクザが普通に入場口でもぎりに混じって立ってたと聞くしな
ただカープの場合球団食い物にするためじゃなくて色んな方面から守るためだったらしいが
-
>>670
この関根さんの話めっちゃ面白いなあ
沢村栄治の話だと皆、速かった速かったしか言わないけど
投げ方が頑丈だったって中学生にしてはクールな見方してたんだな
-
>>670
めちゃくちゃ面白かった
教えてくれてありがとう!
-
関根さんって名球会の伝記本で
土井さんの時に鏡の前で俺は構えが決まったら打てるんだとやってた記憶
なお、他の人の時にも投手や野手で登場する模様
同様に怪物尾崎も幾度と無く出てきたなあ
-
構えが決まったら打てるんだ云々はいろんなプロOBの逸話に出てくる一種の定番だなwww
-
ノムさんの話をする時はモノマネしなきゃいけない縛りでもあるのか
-
ミスターの「構えじゃなくて振り切ることを優先する」打撃ってその意味じゃ希少なのかね
掛布に電話でバッティングフォームの指南した逸話もあるからあの人なりに理論はあるんだろうが
-
関根さんと江本の野村評「あの人の心根は全く黒くない。ただ純粋なんだ」というのは的確な表現だと思う。
-
>>679
純粋な野球バカだよなあ
おそらく史上最高の
-
色々取っ払った根本のところはただ野球が好きで不器用な人なんだろうなとは思う
-
>>670
面白かったわ。教えてくれてありがとう
関根さんもカゲさんの件は色々知ってそうね
-
ttp://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001310128_00000&seg_number=001
NHKの日本ニュースに学生時代の蔭山さんが
同じニュース回で太宰の心中とか水泳の古橋世界新とか色々てんこ盛りな回
-
>>681
一瞬、いや根本さんは黒いだろ…と思ってしまった
-
一流打者の言う「構えだけチェックすればいい」ってのは
「自分は自然に最善のスイングができる技術を確立したから
構え以外のチェックは省略しても問題なくなった」ってことだよね
スイングの動作を軽視してるわけではないってのは一応釘を差しておきたい
長嶋さんは自分の打撃フォームに大量のチェックポイントを設定してたらしいから
構え以外もずっと全部チェックし続けてたと思われる
ささやきでフォームを崩す戦法が通じなかったのはそのせいかも
-
いや突然刺しておきたいと言われましても
-
マウンティングで知識だけ語りたい奴は黙ってろよ
-
したり顔で語ってたのはそっちなのに
注意されたら「マウンティング野郎は黙ってろ」とか
ゴミクズだなwどんだけプライド高いんだよ
-
ノムさんが通販の健康器具のCMに出てたが
ほんとおじいちゃんになっちゃったな
-
ノムさんの引退会見の動画
なんか人生の苦節をなめつくした鬼刑事かなんかみたいな・・・
今の選手は引退のときもまだあどけない
-
さすがに現役期間中に兼任監督ドロドロの派閥争いの末にやめるような経験する選手は現代どころかこの先もそうそういないと思うぞw
-
たにしげはましなほう?
-
でも谷繁も一気に老けた感が
兼任じゃないけどソフバンの工藤が一気に爺さんみたいになったのは結構ショックだった
監督就任前はなべQより年上なのが信じられないとか言われてたけど
今は十分納得できる風貌になったな
-
広島の緒方もコーチまでは若々しかったのに
一気に老けて少しむくんだ感じが
ヤクルトの真中も就任前からポンタだったが
-
一方このスレの監督は1年監督やったら持病だった心疾患と無縁になるほどの
健康体を取り戻していた
-
野球と関わってないと老け込むからな
-
>>692
谷繁にはちゃんと引導を渡してくれる上司がいたからな
当人の監督としての成績はさておき野球人として幸せなほうだったと思う
-
実績ある人間の肩叩いてくれる人の存在はありがたいよな
サッカーのカズとか見てるとそう思う
-
たぶん三浦知良は還暦まで現役続けると思う。あそこまできたら
なんとなくな予想だがイチローがカズと同じ路線を行きそうな感じがする。メジャー契約はさすがに今季までとして
ノムさんと別の意味で野球バカなんで所属球団変えても続けていくんじゃねーかな。自分を鍛えることは徹底的に追及するが、
他人に教えることにはあんまり興味なさそうだし
-
>>693
辞めたら若返るのがソフトバンクホークスの監督の法則
-
イチローはどうだろうなあ
もう日本の球団ではプレーしない宣言してたという話も聞くし
流石にマイナー、独立リーグを転々とするイチローとか想像できんしなあ
-
引退後10年で記者に全盛期を直接見たことのないやつのほうが多いとかなるのか
-
イチローにそろそろいいだろと言える可能性があったのは仰木さんか
もし存命なら何て言ったんだろうな
-
他にイチローに何かいえるとしたら、王さんだろうな
-
王にリスペクトなさそうなんだよなあ。
必要とされている限り契約は続けそうだが
-
>>705
いや王さんに対してはかなり尊敬してるでしょ。WBCに参加した時も
「アメリカ人に一番名前が知られているプロ野球選手は王監督。だからこそ恥をかかすわけにはいかない」と
明言してたくらいだし。
その後もバッティングのことを聞いて、王さんでも現役中は自分と同じようなバッティング技術の悩みを抱えていた
ことを知ってほっとしたそうだが
-
野村さんの初打席のときにすでに仰木さんがレギュラーだったことに驚いたわ
-
>>705
尊敬してると思うよ
「自分と同じレベルで打撃を語れるのは王さんだけ」
とか言ってるくらいだし
-
>>708
??「渇だ‼」
-
>>709
お前がもっと自分の技術を理論的に語れて冷静な性分だったらコーチ職の一つや二つあったやろ
日曜朝のスポーツコーナーでしか仕事がないってことはそういうことなんだよ・・・
-
優秀な技術者と指導者・教育者は全く異なるというのを良く物語ってるというか・・・
ヘタに監督やってても草魂とか田淵みたいな黒歴史になってた予感しかしないw
-
金田、落合みたいに
「こんなんが監督で大丈夫か?」という評判跳ね返して日本一になった監督もいるし
張本もやってみたら思いのほか…ないか
-
>>710
ハリーは片手不具でのバッティングだから理論的に語れても特殊過ぎて無理だろう
守備も下手だし
片手不具であんな成績残す超偉人なのは間違いないんだが
どんだけやってもジム・アボットと同じように指導者としては求められにくいと思う
マイナス要素は他に高卒、在日外国人、球団移籍を3度やった、と
性格も多分にあると思うけど指導者になり難い要素が揃い過ぎてるんだよなぁ
-
>>701
黒田とちがってイチローの場合、所属していた球団がちょっと違うものになってしまったからね。
本拠地も本人が愛する神戸から大阪に移ってしまったし帰るのはちょっと複雑だろな
というかイチローがMLBにいる間にパ・リーグ変わりすぎ。彼がいた頃からそれほど変わっていないのは
西武とロッテくらいしかない
-
ロッテ「さて変わらずにいれるかな…」
-
>>714
メジャーいっても結果はブルーウェーブの間は毎回チェックしてたらしいが
今はふるさとがなくなった感じみたいだからな
オリックスとはCMでたり自主練で施設使ったり関係は良好ではあるんだろうが
-
今年は自身の成績低下が著しく、オリの監督が若手時代から兄貴分と慕う福良
これで戻ってこなかったらもうイチローのNPB復帰の芽はないんじゃないかな
-
イチローは50歳まで現役を続けるのが目標と公言してるけど
さすがにメジャーでは今年で限界だろうね
復活すればいいけど、それが無理なら日本復帰してほしい
もしかすると3A、2Aで続けるかもしれないけど
-
マイナーの一番キツイのは移動だからな
これに四十路の体が耐えられるかどうか
-
王さんとカワサキオファーで福岡か、故郷愛知か…
-
>>710
コーチ適性がないのに無理に就くよりはよっぽど冷静で真っ当な態度な気がしなくもない
本当にコーチやりたいならハリーレベルのレジェンドなら簡単に職は見つかったろうしね
-
ハリーは引退後、韓国プロ野球の設立や野球教室の開催など
指導より野球を浸透させることに執心してた面もあるから
-
張本氏は韓国に野球を普及させた功労者とされてるね
韓国で文化勲章まで受賞してる
-
他国の文化勲章受賞者が毎週日曜に暴言吐いてたのかよ…(震え
-
>>724
フランスの芸術文化勲章受賞した人も同じ局で毎週土曜に暴言吐いたり被り物したりしてるからへーきへーき(錯乱)
-
セ球団が交流戦なくそうと言ってるらしい
パ球団との試合は観客が減るし
セはずっとパに負け越してるからイメージ悪いんだと
-
まあDH制あるから打てる選手常に育てられるパのが
圧倒的に有利なシステムだからな
-
>>316
ちょうど、『週刊ベースボール』の岡田氏の連載でその話だった。
大阪球場、日生球場、阪神甲子園球場と筆を進めているが、日生球場の思い出が客のなさというところが…
-
大谷が来るなら勝てなくても客呼べるからやる価値がある
来ないんなら勝てても客呼べないからやる価値無い
-
>>726
まあ「弱いから入場人員のせいにして逃げた、再編問題の時から何も変わっちゃいない」
とかフルボッコにされそうだが
いくらなんでもここまで差がつくのは野球のレベルとかにも関わってるだろうよ
-
ただまあ交流戦自体の新鮮味は無くなったなあ、とは思う。
弊害としては、交流戦がある為に
以前は活発だった両リーグ間のトレードが減ったような気はする。
移籍先で元の球団相手に活躍されるのを嫌うとこもあるんだろうな
-
交流戦は続行してもらいたい
ただしオールスターは1試合でいい
-
交流戦でぼこぼこにされて日シリでもぼこぼこにされて
「セリーグは緻密な素晴らしい野球」って豊田式を言えなくなってるからな
-
>>719
野獣殿堂入りクラスの大打者で40歳を過ぎてから
メジャー落ちしても独立リーグで粘った
リッキー・ヘンダーソンなんて大物もいたけどまあ例外だなぁ…
-
野獣殿堂入りってクッソ汚いなあ…
-
入りたくない殿堂だw
-
>>726
それ、ソースはゲンダイ以外にある?
見つけられなかったんだが…
-
>>733
豊田さんが色々発言してた頃は時期によりそんな感じなときは無くはなかったからな
01年近鉄対ヤクルトとか02年巨人対西武とか
-
日本シリーズはともかくオールスターの価値の低さはなんとかしてほしいところ
-
まああの人の場合V9巨人のイメージがまだ強かったんだろう
-
>>697
その上司も、球団内の派閥抗争の影響がまともに…
あそこで監督「休養」は下策だったが、上司の首をすげ替えてもやっぱりうまく行かない。
低迷する球団はこんな物か。
-
交流戦の結果、一昨年のセは一時とは言え1位チームが借金という前代未聞の事態になった。
交流戦で分が悪いのは、横浜DeNA、広島東洋の低迷が足を引っ張った側面はあるが、
読売の存在感が強すぎて、リーグとしてのまとまりが無いのが不利に働いているように思う。
その読売は交流戦でもやはり強いが、1リーグ時代に南海から稼いだ貯金を少しずつ奪い返されているのと、
なぜか千葉ロッテに弱いのがいいネタになってる。
逃げ出したい球団はいるだろうが、ここでそうしても負け犬になる。
-
>>617
阪神は、客が少ないという意味のローカル線がほとんど無い分、本業では得している。
甲子園球場の立地も最高(大阪の客も、神戸の客も使ってくれる)。
さらに難波延伸で、大阪ドームの客も取り込めるおまけが付いた。
反面、路線は一番海側なので、山手側をJR西日本、阪急に抑えられていて駅勢圏を伸ばせない弱みがある。
-
>>161
末期の南海で、本社の組合から「野球選手に金を使いすぎる」と突き上げがあった時に、
オールスターに出た某選手の年俸が、同年齢の電鉄社員と大差ない金額であることを説明して
引き下がってもらったというのをどこかで読んだ。
とすると、「あいつらさえいなくなれば、我々の給料も上がるのに」と球団を憎悪の目で見る
親会社の社員が増えていたのか。
-
>>161
末期の南海で、本社の組合から「野球選手に金を使いすぎる」と突き上げがあった時に、
オールスターに出た某選手の年俸が、同年齢の電鉄社員と大差ない金額であることを説明して
引き下がってもらったというのをどこかで読んだ。
とすると、「あいつらさえいなくなれば、我々の給料も上がるのに」と球団を憎悪の目で見る
親会社の社員が増えていたのか。
-
今年の交流戦の最大の問題はパからセにメリットを提示できてないことでしょ
去年まではパ側にダル・マー・大谷と客呼べる選手が続いてたけどついに途切れてしまった
交流戦だって商売なんだから現実を見ないといけないのに、
「負けるのが怖いのか」って煽るばかりでは何の解決にもならんぞ
-
>>155
しかし自宅の玄関に飾ってあるのは、国鉄時代のユニフォームだったとのこと。
-
いやなんでセリーグがパリーグの上部組織みたいな意識になってんのさ
-
交流戦なくして130試合になると、いよいよ12勝で最多勝とか出てきてしまう可能性が
-
>>746
いつからパリーグはセリーグの子会社になったの?
-
対等の組織としても客が来ないんじゃやりたくねーよ!となるのは普通じゃね?
ただビジターでも客が来てくれる球団ってセでもそんなに多くはないけどさ
例えばDeもホームではとんでもない集客率だがビジターではそんなでもないし
-
それ、一時期の巨人「文句言うなら出ていけ」って脅迫と何も変わらんがな
-
悪意のこもった解釈しかできないのか…
-
>>751
ビジターの動員力ってチームじゃどうにもならんとこあるからなあ
巨人は昔の貯金としても阪神広島みたいな宗教に近い動員力は真似したくてもできないし
個人的にあの2チーム黄色や赤の暖色系ビジユニで統一感でてるのが大きいと見てるんで
ホークスやオリックスみたいな色んなユニ配りまくりの戦略はあんまよろしく無いような気がする
あの2チームの対戦だと観客席の色彩がよく言えばカラフル悪く言えば汚いってもんじゃないし
-
最近のユニフォーム配布は節操がない
もう少し本来のチームカラー大事にするべきやわ
-
ホークスは、ダイエーになった当初から南海色をサブカラーとして温存してきたところがあるから、
ファンにはある程度定着しているのかな。
-
そもそもセ・リーグの方にはダルビッシュ、田中、大谷のような客のよべる選手いるのか?
-
先発投手のスターといっても登板は週一だから客寄せしたいなら野手だね
-
>>756
ダイエーて親会社もあの頃ちょうど二色だったんだよね
理由はよくわからないがたまに店舗のロゴが緑色マークだった
-
居ないんじゃない
そも、セがアテにされてるのは一部チームの動員力や放映権料だしね
-
今期の観客動員。5/28現在で1位は阪神。
ただ2位の読売は熊本、鹿児島の試合を含むので実質1位か。
ttp://npb.jp/statistics/2017/attendance.html
ttp://baseball-freak.com/audience/
人数は1試合平均
1阪神 41793
2読売 41581
3福岡ソフトバンク 32493
4北海道日本ハム 30085
5広島東洋 29889
6横浜DeNA 27936
7中日 26737
8東京ヤクルト 25850
9東北楽天 25480
10埼玉西武 22878
11オリックス 21070
12千葉ロッテ 19229
パ平均 25040
セ平均 32211
やはりというか、阪神と読売が飛び抜けている。以前はソフトバンクと3位争いしていた中日の凋落が酷い。
オリックスとロッテは悲惨。千葉移転後のロッテは、マリサポのイメージが強いですが、
上位に入った時も観客はさほど多くないです。
-
まあ、悲惨といっても、実数で万行っている訳ですから、これは大きな数字です。
作中の年代とは、比べものにならないほど大観衆に恵まれています。
-
ホークスハムはビジター動員力はそれほども無いんだよな
巨人阪神広島最近は横浜もビジター席埋めるようになってるが
-
SBと楽天は球団の経緯から関西でもそこそこ動員力ある
それでも巨人阪神広島と比べたら誤差レベル
-
本スレにハイクオリティの支援絵が投下されてた
それも3枚
-
>>765
みてきた。
今更ながら思うがドラえもんて本当に愛らしい顔してるね。ごはんがススムくんバージョンのドラが
憎たらしいのをみると特にそう思う。
本編でやる夫言っていたように「AAに騙されてる」のかもしれないけど
-
>>627
『かっとばせ! キヨハラくん』でその通りに描かれていて笑えた。
監督辞めて背広姿になると、人が違ったように穏やかにニコニコしているのに、
クワタがユニフォームを着せると途端に凶暴になる。
-
藤子不二雄さんはノムさんとほとんど同世代だなあ
-
二人が上京してトキワ壮にはいった54年にノムさんも南海のテストを受けている・・・
-
>>761
動員数だとたいしたことないように見えるけど実際はキャパギリギリまで入ってるDeと楽天しゅごい・・・・
-
今、ロッテVS阪神の試合見てるけど
ビジターの阪神ファンの方が多いな
まあ今年のロッテじゃ仕方ないかな
今年の楽天がほぼ全試合で満員なのは好調だからってのもあるし
-
正直今年の楽天打線は手がつけられないわ。3試合連続完封までした菅野がとことん打ち込まれたのはショックだった
田中将大一人で24勝した2013年の優勝の時と比べても今の方が強いんじゃないかと思う
-
>>769
藤子不二雄A氏が読売ファンなのはありがちだが、F氏が近鉄ファンだったのは、失礼ながら意外だった。
『ドラえもん』で、のび太のパパがジャイアンツファン設定なのに引きずられていた。
-
宮城野原公園宮城球場(Koboパーク宮城)の定員
1950年 28000(概数)
2005年 20000(同、座席拡大による減少)
2006年 23000(同、内野席・個室席増設)
2008年 22187(ここから実数、外野の一部をグループシート席への変更による減少)
2009年 22098(通路増設による減少)
2010年 23026(外野ペアシート・トリプルシート増設)
2012年 23451(内野ボックスシート増設)
2013年 28120(仮設スタンド、立ち見席増設)
2014年 28736(仮設から本格増設)
2016年 30508(楽天山に公園席新設、他の席も増設)
元ある球場の改修とは言え、3万の座席数を確保するまで長い道のりだった。
-
A氏の方は「狂人軍」て漫画書いたみたいね
-
横浜「スタジアムがこれ以上大きくできない?
だったら廻りにビルの上から試合を見れる環境を作ればいいじゃない」
-
則本がマー君の穴を埋めて
則本の穴が岸で埋まるか
2013年の則本の穴が一番の問題だったかもね・・・
-
2013年の楽天は信頼できる先発が田中と則本しかいなくてポストシーズンどうするんだろと思ったら
美馬と辛島が謎の覚醒してなんとか乗り切ってしまった
-
>>777
ここ最近の田中将大の大乱調ぶりをみてると、楽天復帰で則本と再びチームメイトになるのは
案外早いかもしれない。少なくとも今年度限りでヤンキースからは出されるだろうし
-
楽天としては則本も将来メジャーに行ってほしいだろうけど
ポスティング制度が今後どうなるかね
上限2000万ドルは大谷が最後と言われてるし
-
交流戦見ていると、本編の年代のパの弱点が克服されてることを痛感する。
1.観客動員数は当時ほどの開きは無く
2.セの雰囲気に慣れ、さらに公式戦で勝つことで、オールスターの比では無く「セ恐るるに足らず」を実感できる
-
「東京ドームで」「オリックスに」逆転負けする読売が、今のセ・リーグを象徴している。
-
今年の交流戦もやはりというか、パが圧倒してるな
セはとにかく5割で切り抜けたら合格、パは1つでも負け越したらドツボ
なんでここまで差がついたんだか
-
やっぱDH有りのほうがレベルは上がるよね
-
巨人におんぶにだっこになっていて体質改善してないというのもあるんじゃないかな
-
>>785
通算成績では、例の読売V9でセが圧倒しているように見えるが、
読売抜くと、いや読売込みでもV9を抜くと数段落ちるのは以前から見えていた
個々の球団は努力していると思うが……なお中日
-
やはり読売V9は強烈だ。
リーグ9連覇だけでもぶっ飛んでいるが、日本シリーズで全勝なんて、ある意味現れてはいけない記録。
おかげでパ各球団の通算成績にも強烈に表れている。
ホークスなんて、日本シリーズで負けたことがあるのは読売だけ(その黒星がメチャクチャ多いのだが)で、
他が相手の時は必ず日本一になっている。
-
>>783
セパの違いというかセには広島と横浜がいたからってだけな気がしなくもない
-
今年は広島阪神以外は5割勝てないんじゃねってくらいの差がある様におもう
そいつらもぶっちぎり最下位のロッテにてこずってるし
-
打線死んでたはずのロッテがそれなりに点取れるようになってるけど
投手の問題なのか攻め方の問題なのか
-
ノムさんや星野クラスがいればそのリーグもしまるのにな
ノムさんなんてあのじいさんには負けられねえって目の色違うものw
-
>>788
パには本当の意味でプロかどうか怪しかった初年度楽天とかいるんだぞ
-
つまりプロ未満の球団がパには一つ、セには二つあったことが決定的な分かれ目だったのか・・・
-
>>792
給料ちゃんと遅配なく払われてて何がプロか怪しいの?
-
楽天はノムさん2年目にはもうそこまで酷くなかったろ
後本当かどうか分からんが二アミスだけどこないだハリーがコーチ云々の話があったので
ついさっきサンモニでの話で土橋監督の時代に選手権コーチをやった時に
選手の調子とかでなかなかうまく行かなくて「もうやってられん」と何度も思ったり
朝早くから監督と話をしなければいけなくて色々ストレス溜まるから{自分には監督無理だな」と思ったらしい
これが本当なら>.710が言うように冷静な性分ならコーチとか色々呼ばれたのに、というより
むしろそういうのを自覚してたからこそ自分がやるもんじゃないと分かっていたって感じだな
-
あ、なんか文がおかしいところがあるけど まあ指導者としては無理ってことで
-
>>795
ありゃスーパエース田中、未来の日本代表捕手嶋、のちにジャーニーマンとして行く先々で重宝される渡辺直と
主力級を一気にゲットした神がかりドラフトのおかげよ
故障で短命には終わったが永井も取ったし、リアル岩鬼と言われた中村真もこの年育成入団
-
パリーグは15年分ぐらいは根本って言う畜生が黄金時代を用意したチームがあったからね。
-
ドラフト直前に上位候補のアマ選手が突然プロ入り拒否宣言。
また根本(の仕掛け)じゃねえの、と関係者が揶揄してたら本当に
西武が拒否選手を、1,2位の連続指名して唖然とした事もあったらしい…
-
>>788
広島と横浜が上がってきても相変わらずなのを見ると、根本的にリーグ全体の力が落ちているような。
>>798
いずれ本編でも語られるだろうけれど、政治力と金力を掛け合わせると本当に恐るべき効果を発揮するのだなと。
-
堤の金力と政治力+根本の人脈+広岡の育成能力+森の川上御大譲りの采配=黄金期西武という悪夢の方程式
-
セはDH無いので中継ぎの弾数どれだけストックあるかで勝負決まる傾向が年々強くなって来てるイメージ
今巨人が勝てないのも結局先発降りたらマシソン以外の中継ぎが大炎上かますパターンが増えたせいだし
そのうえ打線で若いのが全く育たんから逆転もできない
金本みたいに割り切って無理やりにでも若い奴ら鍛えて固定すれば何人か出てくる可能性もあるけど
1年か2年捨てるっていうやり方金本だから口出されないだけで巨人OBとか口出してきそうだからできないんだろうな
-
巨人と阪神は若手が育つ環境じゃないからね
-
逆指名ドラフトとFAに頼って若手を育成してこなかったツケがついに出始めてる
巨人はよくもあれだけ同タイプの小粒な若手野手を集めてるよな。ロマンのかけらもない
-
金本は広島と阪神経験していい素質持った奴育てるって結論に達して今の方針なんだろうな
出て行かれるよりいい選手が入ってこないほうが苦しいってのを理解したうえでの野手の連続ドラ1指名
-
巨人のすごいところ
一時期に比べると当たり外人を引けているという現実
-
>>804
大田、岡本と取ってない訳じゃないが、上手く育ってないだけって気も…
-
>>805
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-1e/etuko3593/folder/1026123/47/30334947/img_3?1327811915
選手時代の発言だが体つき第一であとは鍛えるやり方したいみたいね
-
>>795
実は森祇晶が巨人監督になったらハリーを打撃コーチにするつもりだったらしい
森って傍から見たら、うるさ型みたいな人を結構コーチに呼ぶんだよな
杉下茂とか小山正明とか
現役時代カネやんリードするのも上手かったらしいし
割りとアクの強いのを操縦するのに長けてたのかも
-
メジャー目指してる奴はポスティング認めない巨人に行く気にはならないと思うんだよね
その辺も小粒なのしか集まらない原因かな、と
-
>>808
言ってる事そのまま実行してる感じだな
阪神の場合投手は自前で何とかなるし打者取ってこいと
-
>>806
巨人が自前で見つけた当たり外人は
クロマティとガルベス(テスト生あがり)ぐらいかな
-
マシソン不合格って当たり外人のハードル高すぎません?
-
>>810
そう考えると野茂以降の日本選手のMLB移籍は、特に巨人にとってはかなり痛かったんだな
あれがなければ松井や上原もジャイアンツ一筋で全うしただろうし、岩村や青木、ダルビッシュが
移籍してきた可能性もあった
-
つまり巨人フロントにとっては
鈴木草が最大の敵なんか
-
新庄なら野茂がなくても行ったんじゃね?という思考
-
野茂らの実績が無かったら、晩年の江夏じゃないけど、
マイナーでテストくらいはしてやるよ、程度の扱いからスタートだったと思う>日本人選手
-
野茂はほんと日本の野球を変えてくれたね
これが良かったか悪かったかは様々な意見があるけど
個人的には良かったと思ってる
-
野茂のメジャー移籍騒動の頃は、団野村がメチャクチャ胡散臭い山師みたいに見えてしょうがなかったw
素性初めて知った時はマジでビックリした
『なんや、この髭のおっさん、日系人かなんかか?』
『ノムさんの息子?????!!!!!』
記憶にないけど野茂移籍騒動の時、ノムさんのコメントってなかったんかな
義理の息子も関係してるんだし、取材陣も行きそうなもんやけど
-
交流戦、今年は見所がねえなと最初思ってたけど、
斜め上の方向で面白いな
-
交流戦いまだ勝ちなし7連敗を含んで
42年ぶり11連敗の巨人がひどい
高橋監督は今年でクビかもね
-
ノムさん、本日のサンスポで小林の配球と懲罰交代を批判
捕手陣が配球論を理解できていないのは、首脳陣が教育できていない
今日は桜井が配球論以前に四球連発で自滅してついに11連敗…
-
11も引き分けはさんでだから10連引分けニ連敗の12
単純11連敗は記録。
そのときの12連敗目のスタメンがこちら
長嶋初年度
9/17 ヤ 後楽園 ● 1--5 8+柴田勲 4土井正三 9末次利光 3*王貞治 7*淡口憲治 5ジョンソン 6河埜和正 2杉山茂 1横山忠夫
-
高橋の場合就任までの経緯が経緯だから首になっても責められんからなあ
-
由伸の場合首になったらあったでいいやと思ってそうなのが
今までの経緯考えて監督に固執するとは思えない
-
高橋首にしたら
阿部に引導渡すか原再登板か斉藤雅か。
中畑引っ張ってきたいんだろうけども。
(野手抜擢能力は実証済)
-
今のチームで阿部引退させたらそれこそどうしようもなくなるんじゃないの?
-
>>819
当時日刊スポーツと週ベを定期購読してたけど、少なくともノムさんがコメントしたという記憶はないなあ
高岡凡太郎がOH!OH!乱パで、ノムさんと団野村を描いて茶化してたのは覚えてるけど
-
>>827
そんなの考えてたら由伸引退させるわけが無い
井端まで付いていくしアホの極みとしか
-
由伸はクビ宣告されたらある意味喜びそうなのよな、経緯が経緯だけに
フロントはどうするつもりなんだろうな、由伸の処遇
-
村田・マギー・小林で固定できるやん!
そしてきよみやでぐっへっへレベルだと思う
-
建て直す力なら原再登板か
元は原が賭博問題からケツまくって逃げたのが発端なんだがw
-
原はあんだけ監督やった後だからしばらく休むんじゃないかな
既に勝ち取れるだけのタイトルは取ったからまたやるかも怪しいし
-
由伸は就任の経緯が経緯なだけに同情しかわかないものねえ
ぶっちゃけ半分くらいわざとやってるんじゃないかって気がしてくるし
-
斎藤雅樹が普通にスタッフにいるのに
由伸を無理矢理引退させて監督にするのはよくわからんかった
-
斎藤雅樹は大エースではあったけど、キャラクターと彼個人の人気の面で引っかかったんじゃないか。賭博問題で悪化したイメージを払拭したかったんだし
たぶん本命は松井秀で、長嶋も説得に駆り出されたんだろうけど、ニューヨークから動こうとしなかった
-
勝手なだけど、由伸はさっさとクビにしてもらって静かな余生を過ごしたいのかもしれない
-
ノムさん雑誌で 清原は出所してもおれんとこ顔見せないなあ
道を踏み外したがあいつはプロ野球にかかせない存在だったんだ
戻ったらみんな許してやってくれと いってたよ・・・
-
由伸首になっても、良かったねと一部で思われそうだし…
巨人の変革期が来ているんだろうなあ
-
>>838
顔を見せないも何も、清原はノムさんとあんまり縁ないし。
もし会いに行くとしたらハワイ在住の森さんのとこだろう
-
ノムさん、WBCで評価爆上げしてた小林に疑問視してたよなあ
代表選手みたいな良い投手ばかり集めたチームで
リードしても育たない、並の投手を苦心してリードするから鍛えられる、みたいなコメントだった。
ノムさんらしいセリフだなあ、と思ってたけど、
シーズン入った途端これだもんね・・・やっぱ観察眼凄いわ
-
>>840
メットの縁が
-
>>841
あれそうだっけ?
なぜかめっちゃ褒めてたイメージがあったわ
-
投手が捕手育てるてのもあるからなぁ
ノムさんは池永とオールスターでバッテリー組んでゲッツーの取り方学んだみたいだし
「鶴岡さんの野球ではこんなやり方教わらなかった」と一言チクリ
-
>>843
WBC中はめっちゃ誉めてた
そのあと、テレビだから誉めといたという衝撃の暴露はあったけど
まぁまだ内海がエース扱いなお爺ちゃんだし、話し半分で聞いてあげたほうがいいのかも
ハリーと同じで話し半分にお爺ちゃんの昔話を楽しむ部類だよ
-
こらマー君駄目だな
ストレート死んでる
-
>>841
その代表選手ばかり集めたチームは
小林を教育するための場じゃないから
ややコメントのピントがズレてる
-
>>845
最初否定してて御見それしました的な方向に行ったような
-
とうとう12連敗しちゃったよ巨人
-
巨人12連敗…
代打に出た長野があんなバッテングしたら勝てんよ…
-
12連敗か
何もかもが裏目になってる現状、どうしようもなさそうね…
-
まあ今まで強かったんだから、弱くなったっていいだろ。
-
松竹さん怒涛のスイーツ&青春モノ
月刊でティーン向け作品出してる
2月 一週間フレンズ
3月 PとJK
4月 リライフ
5月 ピーチガール
6月 兄こま
-
打てないから外した選手をチャンスで代打、って采配は
結構見るけど、あまり良い策とは思えないよなあ
-
>>848
そのあとシーズン入って即刻手のひら返したあげく
WBCでのべた褒めはリップサービス的な言い訳かましてたよ
-
つうか
WBCはずっと褒めるスタンスだった
なんか事前人気があれで人も集まんないからかわいそうだったんだろうね
-
ノムさん、ぶっちゃけ巨人の連敗にコメントしてる場合じゃない。巨人の12連敗に隠れているけど
ノムさんがかつて指揮し、ノムさんのかつての教え子が監督や投手コーチになっていて、ノムさんの息子がバッテリーコーチしている
もう一つの東京のチームが巨人に負けず劣らず悲惨なことになってるよ・・・
-
ノムさんが知名度上げたのってヤクルト監督時代かな
-
ヤクルトの監督になったときにヤクルトの選手は誰もノムさんの現役時代について知らなかったって話があるから、そうだろうね
-
巨人13連敗
明日はマイコラスだから、止まる可能性が高いが
-
なんか今年はバカ試合が妙に多いような・・・
-
>>860
菅野の時同じセリフ言ってるんだよなあ・・・
-
>>860
マイコラス無失点
継投で中継ぎが打たれて敗戦
というパターンもあるよ…
-
大田がとどめ刺す最高の展開が見られるから
-
今年は勝利数の差で結構僅差だったんだけどなあ
-
>>864
日ハムで大田が普通に活躍してるのと賭博の件考えると二軍に何か問題あったんかねえ
-
今日のヤクルト
実績全く無しの中尾,中島が投げてボッコボコ
敗戦処理に成瀬で15失点
巨人より酷い
-
>>864
大田のサヨナラ打で連敗を更新させたら
ギャラリー的には最高の展開だなw
-
>>867
ヤクルトが酷すぎて、読売がいくら負けても一向に最下位が近づかない。
-
巨人は常勝を義務付けられたチームって思い込みが関係者に強いせいか
弱点を潰すのを優先する育成方針で選手が大きく育たないらしい
逆に日ハムは大田に率を求めず良いところを伸ばす方針
こういう意識ってチームごとじゃなくてセ・パで傾向が分かれてるとかいう話もあって
もしかすると交流戦で差が出る原因の一つになってるのかもしれない
まあメジャーもDHの有無で交流戦の成績に差が出てるらしいからそっちが主因だろうけど
-
巨人なんてずっと即戦力でまわしてこれたし
ヤクルトは相変わらず故障がおおい
-
横浜が修羅モード
-
ずっと育成やスカウトに力入れてきてさらに懐に余裕でてきた広島が強いのは自然かな
昔はFAで巨人にいってたようなのがSBや阪神に行くしな
-
昔は巨人に行ってたようなのがMLBに行き
国内でお金欲しい人はSBに行く
地元に行きたい人は地元に行く
逆指名もなくなった
→でも巨人の体質(強奪思想)は変わってない
そりゃ弱体化するよねという
-
>>873
最近編成を褒められること多いんだけど四半世紀も優勝から遠ざかってたり
15年続けてBクラスにいたりしたうちを褒められるのは逆に褒め殺しかと構えてしまうよ…
正直に言って長期視点での編成ができていたというより色々な偶然が積み重なった部分が大きいと思ってる
-
弱かった頃の広島も育成重視の方針は良かったんだけど
伸びてきた若手をチーム方針で振り回したり酷使したりですぐ潰してたからなあ
球界再編問題でフロントの目の色が変わったのが大きな転機だったのと
暗黒時代を生き延びて帰ってきたベテランと伸びてきた若手がうまく噛み合った感じ
-
10年ぐらい前まで広島は不人気・貧乏球団の代表だったのに
いつの間にこんな人気と高収益の球団になったのかね
-
元々地元人気はあった、それを見なかっただけ
今も貧乏球団、年俸低いのは変わらない
-
新しい球場を建ててグッズ展開なんかも熱心にやり始めたから前と結構違うと思うよ
地元のコアなファンは昔から多かったけど新規のファンも増えた感じ
親会社なしの独立採算だから赤字を出せないのは変わらないけど
-
今の広島が昔と違うのはビジターでの動員力
甲子園で阪神ファンの方が少ないって、昔の巨人でも無理だったのに
-
ドラゴンズのファンクラブ会員募集のチラシで、カープ女子を誘っていたのに驚いた
招待券や優待販売など、観戦特典目当てに他球団ファンがファンクラブ会員になることはままあるが、
名指しで誘われるくらい馬鹿にならない観客動員があるということか。
-
今年の交流戦すごいな 8試合やって勝率0のチームが二つもある
-
>882
巨人は騒がれているから知ってるけど、もう1チームはどこだろうー(棒)
-
>>875
ここでも話題に上ってたかもだけど
去年の優勝に際してエモやんが「25年ぶりの優勝を美談にしちゃダメ。それだけ勝てなかったってことなんだから」
って趣旨のこと言ってたね
-
>>881
2013年のCSは各球団のフロントにとって衝撃だったみたいで
甲子園の1/3を占拠するとかありえないと言ったって記事も出てたし
-
>>875
>>884
江本的には広島フロントクソって流れにしたいんだろうけど巨人が分かりやすく崩壊したせいでそこら辺クローズアップされそうなんだよな
FA逆指名で長期に渡って優勝争いに絡み続ける→逆指名無くなって育成無視のFA補強続けたせいで若手育たない→長年逆指名に苦しめられた広島が優勝した翌年巨人崩壊
ここまで分かりやすく逆指名の恩恵1番受けてたチームのと1番苦しめられたチームが明暗分かれるとは皆思わんかったろう
-
元横浜の池田社長は
「監督の権限でかすぎるのが悪い」っていってたなあ、巨人。
-
低迷はしても暗黒期と殆ど縁がなかったのがおかしいのよね、色々と
-
健全なリーグになりつつあるのかね、セは
若手が育ってない=低迷って図式になりそうだし
-
巨人連敗ストップ
一方ヤクルト、もう勝てる先発投手がいない
-
こりゃヤクルトの方が深刻かも
セの暗黒モードが中日→巨人→ヤクルトと移ってる気がするw
-
連敗が止まったがここから浮上できるきっかけがなきゃまた大型連敗の間の息継ぎになるだけだからなあ
-
>>892
今まで本格的な暗黒経験して無いから分かんないんだろうな
10年前くらいに広島横浜が1勝するたびに喜んでたのお前らどういう目で見てたかと聞いてみたい
戦力無くて安定して勝てないから暗黒になるんだと
-
今巨人にいるメンツだと村田が暗黒時代の横浜経験した人間だがこの状況で頼れるかっていうと微妙だしなあ
-
5連敗くらいをコンスタントに繰り返すのが一番暗黒臭ある
-
>>889
金本が無理やり若手固定して猛練習でしごいたら一定の結果出ちゃったからね
横浜も若手中心で戦って3位だし中日もようやく上がり目が見えてきた
逆にここ数年スタメンが変わってない巨人ヤクルトが苦しんでる
-
巨人はこれで浮上できればいいが、上がり目が無いような…
>>896
そういう意味じゃ金本は有能と言えそうね
よく我慢できたなと思うわ
-
日本ハムの負け方が酷いから、当面は読売を立ち直らせる気がする
-
>>888
暗黒「時代」と呼べるほどの時期は全く無いといっていい。
最下位の年でさえ、前年は2位で翌年はリーグ優勝だから。
読売的には驚天動地でも、一過性の最下位に過ぎなかった。
-
そして勘違いしたままホークス戦に挑んで爆散するんですね、分かります。
-
>>884
江本に言われるのは色々癪ではあるが、正直言ってそれは本当にその通りだと思う
今のやり方については何の文句もないけど、そこに至るまでの歴史は決して全肯定できるもんじゃないと思ってるし
-
日本ハム、往年の南海や広島にも似た貧乏フロントだが、
ここのフロントの大鉈は傍目に見ても薄気味悪い。
生え抜きだろうが、優勝監督だろうが容赦なく放出。
監督は、日本ハムがオーナーになってから外部招聘ばかりで、ハム生え抜きは全く監督にならない
(東映・日拓時代の生え抜きを含めても、土橋正幸氏のみ)。
その結果成績が落ちても、平気な顔をしている(ように見える)。
しかし、一時的にBクラスに落ちても、またすぐ成績を立て直す。
根本氏の人脈・工作と正反対の意味で、怖いフロントです。
-
>>902
「〜容赦なく放出。」に掛かるのは「その結果成績が落ちても〜」です。
失礼しました。
-
>>901
仮にカープの25年振り返る番組があったとしても逆指名FAで苦しんだ時代って事になるからライトファンからしたら巨人がクソで終ってしまうと思う
結局現在はルールが正常化して地道にやってたカープが強豪になりましたって
プロチームが金出さないのはおかしいと言っても裏金他のチームがやっててもカープは使わなかった、清貧だで終りそうだし
結局実際プロ野球選手だけが選手や施設に金使えなかったカープはクソって言ってる状態に
-
よく言われる15年連続Bクラスも読売がごり押しして1年だけ適用した『勝利数優先ルール』で勝率では3位だったのにBクラスだったという
-
ただカープアカデミーと言うものを四半世紀以上前に作って
カープへの供給だけじゃなくドミニカでの野球振興と言う役割を担ってたのは素晴らしいことだと思う
-
今巨人にいる暗黒経験者って
どすこい、村田、大竹と誰がいる?
-
>>905
まあそれがAクラスだったとしても15年間で14回Bクラスだから特にフォローにはならんと思うわ・・・
-
>>907
「相川もおかしいよ!」
-
ヤクルト10連敗、先発が踏ん張っても点を取る打者がいない…
-
プロ野球発足時から新人選手は完全自由競争
↓
1965年 ドラフト会議開始
↓
1974年 巨人10連覇失敗
↓
1975年 巨人球団初の最下位 広島初優勝
2006年 自由獲得枠廃止
↓
2016年 広島25年ぶり優勝
↓
2017年 巨人球団初の13連敗
結局巨人と広島は対極にある球団らしい
-
>>911
80年代90年代前半は強豪同士だったような
-
カープが強かった時代を見てる人のほうがここでも少数派なんだろう
-
やる夫スレの視聴層ってどの年齢が一番多いんだろう?
-
あるまとめスレのアクセス数の統計結果によると大体20代、30代が大半を占めるとの話
それとは別にリーグが違うからおそらく因果関係はないだろうけど
広島と時代的に成績が対照的なのってそれこそホークスな気がしなくも
-
今年の交流戦はネタが多くて面白いわ
-
>>912
カープが強かった時代は、年俸も順位相応に高かった。
ところが、FA制の導入で他球団の年俸がつり上がった結果、
カープは増俸競争から降りたためにこうなった。
-
一時は公表の上では山本浩二が球界トップの高給取りだったんだよ
が、西武という闇があったので実際のところはわからん
-
日本の野球の人気なら
12球団が今以上に本気で商売に本腰入れたら
年俸はMLBの下位球団を超えると思うんだけどな
ロッテやヤクルトでも売上200億、総年俸60億ぐらい可能だと思う
-
MLBに張り合いたいならとりあえず運営組織をなんとかするところから始めにゃ
-
運営組織が頑張ると巨人が完全に暗黒時代に突入するんだろうなとおもうNPB
-
世界規模で展開するには色々足らない気がする
-
NPBは日本国内だけならともかく世界に売り出すにはビジネスブランドとして弱すぎるし
すでにMLBが先に手をつけちゃったからなー……
やるなら20年遅かったね
-
>>923
MLBストライキのときにNPBの試合映像を北米にタダ同然で売って結構な視聴率だったんだが、
今考えるとあれはビジネスチャンスだったんだろうか。
-
>>923
アジアシリーズ、「罰ゲーム」扱い未満で立ち消えになったけど、
ああいうのは懲りずに続けなきゃいけない立場だった。
-
>>924
それこそ、MLBがやってないから、タダ同然だから見てくれただけで、
継続して固定客を増やせたかどうかはかなり疑問だけどな
アメリカ在住の日本人とかへの需要はあったかもしれないが
-
>>925
2月ぐらいに台湾あたりでやれば良かったんだけどなぁ
11月じゃあレギュラーシーズン終わったばっかで罰ゲーム扱いもやむなしだわ
-
今日の大学野球決勝を立教大OBの長嶋さん観戦してたんだ
立教大の優勝は1958年以来59年ぶりで
長嶋さんの巨人ルーキー年まで遡る
-
巨人は松井秀が帰ってきてくれなかったことも痛いが、上原が去ってしまったことも結構痛手だったと思う。
まだ現役バリバリの彼がMLBに行かなければ少なくとも抑えの問題はなかったろうし、ムードメーカーとしての期待もできた。
ただ巨人ファンの上原に対する感情って松井とちがって結構複雑とは聞く
-
巨人連敗止まってどうなるかと思ったけどまた連敗始まったな
やっぱり暗黒期に突入するんだろうか
-
>>930
しかも今日はかつてドラフトで指名して戦力外を通告されてマイナーで野球を続けて日本に戻ってきた村田とトレードに出したばかりの大田にやられとるしね
どちらもドラ1だったし今の大田は凄くのびのびとプレーしてるように見える
-
大田は最初に背番号55やったのがそもそもの間違いだったな
長い目で大事に育ててやれば今頃主軸打ってただろうに
まあそれができないから巨人なんだが
-
大田は東海大学への進学が本命視されてたから
説得材料として55を提示したって理由もあるっちゃある
-
王がホークスの王、福岡の王になったとき位から色々考え直したほうが良かったね
-
由伸、巨人に遠慮してお立ち台での決め台詞を自粛した大田に対して
「姿は変わっているようには思わない」ですか
-
大田がホームランを打った投手がトレード相手だった吉川なのもな…
-
背番号55をイチローの51や黒田の15のように半永久欠番化させず新人にやってしまったことが
松井の巨人に対する距離感を生んでしまったんじゃないかと思う。
まあ松井の取り巻きが「松井秀喜がせまい日本の一球団の監督で終わってはいけない。MLBで日本人初の指導者になるべき」と
焚きつけているのもあるけど
-
選手としての松井はどう逆立ちしてもイチローには勝てないからな
逆転したいならどうしたってそっち方面の道しかないよな
-
>>929
あのまま巨人居続けた上原が抑え中継ぎを受け入れたとは思えない
-
>>939
日本時代の上原の成績見てるとキャリア後半は
長いイニング投げると露骨にWHIP悪化するようになってたから
巨人に居続けてもどっかで抑え転向はしてたと思うよ
07年にそれなりに成功してるから、どっかで先発に見切りつけてた可能性は高い
メジャーだと1年目で火達磨にされて素直に先発諦めたから
日本でも火達磨にされれば多分転向すると思う
時期はメジャー移籍したケースより相当遅くなるだろうけど
-
>>938
正直松井はヤンキースのコーチになれるんだろうか(アドバイザーとか特任とかいう肩書ではなく常勤として)
言葉の問題以前に、そもそもコーチとしての実績なしにいきなりヤンキース一軍コーチはないんだから
下部リーグのどこかのコーチに就任して実績をあげる必要があると思うんだが
-
正直無理でしょ
メジャーは現場上がりの指揮官に全く拘泥してないし
仮に現場上がりでも基本は大卒か地元生まれの生え抜きとかだよ
高卒、他国人、英語ダメ等々松井がやる理由はないし
そもそも候補は他にもいる
-
高卒でメジャーではほぼ無名だったチャーリー・マニエルでもGM特別補佐から監督、さらにワールドシリーズ優勝まで至ったんで
松井も同じ路線を狙ってGM特別補佐に就任しているのかもしれないけど、外国人という壁がなあ・・・・・・・
-
あっちは元マイナー選手がメジャーの監督やる例もあるし
日本と違って選手と指導者の素質を完全に別物扱いしてるからね
人気だけでコーチ監督を選ぶならジーターを放っておくわけないもの
-
松井秀喜の経歴と収入でわざわざマイナーコーチから再び野球を始めることはせんでしょ
-
聞きたい
殿堂入り投票松井は四年後だけど
一回は票集められると思う?
野茂佐々木は一発アウトだったはず
-
メジャーリーガーとしての松井なんて年に何人か出るそこそこの外野手でしかないからなぁ
殿堂入りさせるには物語も成績も人気も何もかもが足りなさすぎる
-
一発アウトだろう
票を集めて残ったらむしろどうしてかと怪しまれるレベル
-
バーニーウイリアムズですら2年目で殿堂入り資格失ってるからね。ヤンキースの永久欠番かつタイトル所持でMVPも獲得した選手なのに
-
>>944
何よりも監督を経験させる場がめっちゃ豊富なのがでかいのよ、マイナーにいくらでもポストがある
その点日本は経験させようにもポスト自体がめっちゃ少なくて食い合いになるから育成なんてしようがなく、
結果として監督は人気先行ということになってしまういわば次善の策みたいなもんなんだ
-
>>950
古い球界OBからは今のNPBの指導者は椅子が多すぎる
まるでお友達のために役職を設けているだけという声もあるな
-
ぶっちゃけ現在のNPBの体制の限界だよな
MLBやフットボールと人気や人材を争う前提で構築されてないもん
-
>>952
NPBはどうしても読売の威光が強くてね
2005年に阪神が阪急と合併したことで
新規参入扱いにされて60億円払えと言われて
ナベツネに泣きついて事なきを得たことがあるし
-
>>951
どういうニュアンスでその人がいったのかがわからんけど>>950とは根本的に問題がズレてる気がする
>>950って端的に言えばNPBの下部組織を含めたチーム数の少なさから来る言わば全体のマクロ的な問題であって、
役職増やしてるから椅子が多くなって生温いってなチーム単位で完結してるミクロ的な問題とは全然別物だからねえ
-
>>946
無理でしょう
松井のメジャー成績は殿堂入りの基準としては論外もいいとこ(.282、1253安打、175本、760打点)
日米通算で見ても.293、2643安打、507本、1639打点は微妙
せめて連続試合出場の世界記録でも作ってたらワンチャンあったかも
日本での殿堂入り、名球会入りは全く問題ないんだけどね
-
イッチは一回は引っかかるだろうけどリング持ってないのがネック?
上原もないか
-
イチローは3000安打&シーズン安打記録でジーター、プホルスと並んで殿堂入りはほぼ間違いなし
あとはどのくらい票を得るかの問題と米マスコミも報じてる。
あと殿堂入りは個人の通算成績重視なんでリングのあるなし関係ない。この物語でノムに大きな影響与えた
テッド・ウイリアムズだってチャンピオンリング持ってないし
-
長嶋さんの奥さんの亜希子さんてメディアでねーなーと思ったら
右翼的な言論する人だという事を知って、あ、メディアは干してるのかと察した今日
本人もあんま出る気ないんだろうけどオファーそのものがないんだろうな
-
>>955
通算成績やっぱ物足りないわ…いや、日本の球団なら普通は超レジェンド級の記録(2500安打・500本塁打・1500打点全部クリアしたのはほんの数人だけ)なんだけど
「松井の」となるとTVで松井の現役をほぼ全部見てきた人間としては非常に物足りなく感じる
巨人一筋とは言わないまでもメジャー行かずに日本だけでやってほしかったなあ…
-
言っちゃなんだがそれを言うのは後出しだろう
メジャー入り前当時では松井がメジャーで本塁打稼げないなんてあんまり思われてなかったし
結局後の選手のほとんどが3〜4年で尻すぼみになってしまうのを考えたら大分健闘したということになるが
イチローがあれほどの成績を残していなかったらまた評価は違ったんだろうけど
-
>>960
イチローの成績から考えて打撃成績は3割減くらいの話はあったのよ
だからメジャー行ってもイチローのようなオンリーワンと違って埋没するって
分析したのはアメリカのスポーツジャーナリストだから
日本だとほとんど取り上げられなかったけど
-
>>960
そこまで多くは無かったが普通に思われてただろ?>松井がメジャーで本塁打稼げない
その評価を覆せるのかその通りになるかどうかが注目されてた記憶
-
日本でもアメリカでも大体同じだった新庄
-
変わらなかったと思われがちだけど
MLB挑戦前年は.278、28HRだったから
新庄も大きく数字を落とした1人だぞ
-
まあ行かなかったら行かなかったで「松井がMLBに挑戦していたらどれだけの成績が残せていたんだろう。行ってほしかったなあ」という
感想がここでも出ていたと思う。
>>958
干すもなにも長嶋の奥さんは10年ほど前に亡くなってる
-
>>965
昔からあまり出なかったでしょ
-
そもそもプロ野球選手の奥さんってそんなにメディア露出度高いかって気が
サッチーが異端なだけなのでは
-
元々高いのが嫁になったケースは?
-
メディアの露出高いプロ野球の奥さんってサッチーと信子ぐらいしかいないんじゃね?
-
マエケンみたいな元女子アナは多いような
-
芸能人やアナウンサーなど、もともと人前に出る仕事をしていた人は別として、
元は一般人だけど、野球選手と結婚後メディアに出るようになったのは
確かにサッチーと落合信子くらいかも
-
他にはまぁ、ある種オルガ夫人とか? 笑
離婚したのはびっくり
-
>>956
>>957
イチローの場合殿堂は確定で
一発通過かどうかだけだしねえ
-
>>973
イチローも2年前までは殿堂入りは70%くらいだったけど、去年3000本安打達成して
殿堂入り100%確実になった。理由は3000本安打クラブのメンバーがほぼ殿堂入りしているからだそうで
いまのところの例外は、ジーター、A・ロッド⇒引退したばかり、ラファエル・パルメイロ⇒ステロイド疑惑、ピート・ローズ⇒野球賭博で永久追放 だけ
しかし、よりにもよって歴代1位の人が永久追放処分とは
-
歴代最高のチャーリーを許さないMLB
関わっていた選手の処分を一年で解くNPB
・・・ため息がでるよ
-
巨人じゃなかったら永久追放だったね
-
ピート・ローズは性格的にかなりアレでちょっと敵を作り過ぎてたから
政治力的な意味では微妙なんだよなあ
-
>>975
まあそれいうならレッズはピート・ローズの永久欠番入りと球団殿堂を去年表明したけどね
-
>>975
ピート・ローズは監督という立場で自分のチームを賭けの対象にしてたから悪質さが段違いだと思う
-
悪質さなんてのは個人の主観で変わるもの
イカサマは関わっただけでアウト
-
悪質さってのは野球界の発展にどれだけマイナスかってことだろう
視野の広さで多少の判断の差は出ても大筋でまとまるはずで、単なる主観とは違う
犯罪者は全員即死刑みたいな思考停止もNG
-
謹慎中に奉仕活動などをしてたのならともかく、復帰の内約貰って自主練してただけってのが…
-
昔はよく出家とかあったけどな、短期間やけど
土井正博とか中山裕章とか
-
江夏もあったな 一応真面目に修行したらしい
その時一緒にいた金田監督が裏で煙草吸ったり不真面目だったことを
江夏自伝の「左腕の誇り」でボロクソ批判してたけど
-
金田との揉め事については阪神出ていく理由に触れる時に描きそうだな
-
江夏は阪神時代に吉田や金田や村山と殆どの監督と揉めてたから書くの大変そう
-
江夏は広岡とは本当は案外上手くやれたんじゃないかなという気もする
まあわかってるとは思うけど、よく言われるような、痛風指摘しただけで干された訳ちゃうからな
-
>>983
中山ってPL3年の清原に人生最高のホームラン打たれた
高知商業のピッチャーか
金属バットを考慮してもあれ以上の手応えのホームランは
プロで打った525本の中にはなかったとか
-
>>987
江夏は日ハム時代文字通り特別扱いされてて
西武でもそれが通じるって考えてた節もどこかにあったっぽいしね・・・
-
>>987
江夏関係なしで広岡と仲違いせずうまくやれた人物っているのか?
-
若松さんとかナベQ、工藤なんかは野球人としての基礎叩きこんでくれたこと感謝してたな
-
広岡ってどこも長続きしないから、就任時に新人だと尊敬されてる気がするw
-
ヤクルトではコーチから監督へ足掛け5年半
西武でも監督4年やってるのに長続きしないとは恐れ入る
-
とりま新スレ建つまで止めておけ
-
代理立てダメなの?
-
ちょっと立ててきます
-
代理で立てました
やる夫と学ぶ野村克也 雑談所17
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12368/1498308453/
-
乙
-
乙
-
1000ならロッテ奇跡の逆転優勝にOBのノムさんもにっこり
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■