■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本人を見下すな!!!!!!!!
-
日本人は決してダメな人間じゃない。
西洋人が特別に優れてるわけではない。
データもろくに出せない
この掲示板の考え方は無意味な机上の空論でしかない
-
俺を見下すな
-
日本人「 外国人「日本が大好き!」 」←これがキモすぎる
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1398331383/
海外を知らない日本人の愛国心が机上の空論にすぎないワケ。
最近、ネットのあちこちで見られる「海外の反応」の記事。「日本の○○を見た外国人の反応」、
「海外が報道した日本人のすごさ!」という記事がネットには溢れている。こんな風に外国人が
日本を褒める記事は人気なわけで、私も日本好き外国人をネタにした記事をこれまでにたくさん
書いてきた。海外の反応ブームの恩恵に与っているから、とても批判できる立場ではないが、
「日本人スゴイ!」と言っている日本人の「優越感に浸りたい」感情には思わず閉口してしまう
ことも少なくない。
日本を評価する記事をわざわざネットで検索するユーザーには、「日本が海外にいい評価を
されていることを知りたい」、「優越感に浸りたい」、「日本人のことをもっと褒めて!」という心理が
見受けられる。そしてこれはあくまで私の予想だが、こういった一方的な海外の反応を好む
ユーザーは海外に詳しくない人の方が多いのではないだろうか。実際に海外で生活している
日本人や、外国の人と交流が多い日本人などは、こういった自己快楽的な記事に辟易している。
というのも、多少なりとも日本人以外の人との関わりがある人は日本人だけが世界に注目されて
いるわけでもなく、日本だけが特別評価されているわけではないことを知っていて、
日本の愛国心が過ぎるプロパガンダ的な話には興味を示さないからである。
何も日本人の日本が好き!という愛国心を批判しているわけではない。自国に誇りを持つことは
素晴らしいことであると思うし、日本の素晴らしい所は確かにたくさんあると思う。しかし、
日本以外の国のことを知らないのに「日本はスゴイ」だの、「日本は世界に勝っている」だの、
自己中心的な愛国心では説得力に欠けてしまう。
若者の海外に対する興味が薄れたと言われる一方で、「海外の反応」がブームになっているという矛盾。
「アンタのことなんて知らないけど、ねぇねぇ、私ってきれいでしょ?」という女はモテない。日本を、
日本人を高く評価してもらいたいのなら、まずは他国の良い所を探すことから始めるべきだ。
-
海外掲示板で嫌われる日本人 外国人「奴らはアホでナルシストで歴史修正主義者で攻撃的でクソ」
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20160824/20160824213416.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20160825/20160825024624.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20160825/20160825083334.png
日本人「俺達は世界一優秀な民族で他民族は劣等。俺達の良さは親切さと礼儀正しさ」
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20160508/20160508132844.gif
-
天皇陛下も原爆は仕方がないと言っている
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20160606/20160606083149.jpg
後進国化する日本
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20161211/20161211195036.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20161211/20161211195035.jpg
日本軍の悪事はこう隠蔽された
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20161213/20161213203509.jpg
-
■日本人(モンゴロイド)が差別される理由〜人種差別の本質は容姿差別〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
皆さんはダウン症をご存知でしょうか?染色体異常が原因と思われる病気で、身体、
知能の発達が著しく低くなります。この病気は世界中で見られるのですが、とても奇妙な、
そして興味深い特徴があるのです。それはこの病気を持って産まれた人はいかなる人種でも
皆同じ顔をしていると言う事です。そして、その顔とはまさにモンゴロイドそのものなのです。
欧米でも中東でもアフリカでもモンゴロイドの顔をした人がしばしば産まれているのです。
そのため、外人はモンゴロイド顔にとても敏感なのです。
勿論、周りの人はそれが遺伝子に異常を持って産まれたであろう事を知っていますが…
これは同じモンゴロイド顔をした日本人同士が議論していても決して理解できる物ではありません。
■「ダウン症候群」=「Mongolism(蒙古人症)」または「mongolian idiocy(蒙古痴呆症)」
ダウン症は、1866年に英国の医師ジョン・ラングドン・ハイドン・ダウンが初めてその存在を発表しました。
ダウン医師は発達の遅れを持つ子供の中に両親は違っていても、兄弟のようによく似た子供達が
いることを発見しました。ダウン症の特徴は、モンゴリアン(蒙古人)の特徴とよく似ていることから、
ダウン医師はヨーロッパ人の中で能力の劣った蒙古系の人種が生まれてきたと考えました。
そしてモンゴリズム(蒙古症)という名を付けたのです。その後、1965年にWHOによって
ダウン医師の名前から「ダウン症候群」を正式な名称とすることが決定されました。
-
■ダウン症の特徴はモンゴロイドの特徴
ダウン症の容貌の特徴に短頭・首が太く短い・低身長・短い手足
凸凹してない平面顔・筋緊張低下・内眼角贅皮(蒙古ひだ)・厚いまぶた
平坦な鼻根・あごが未発達・エラなし・直毛…
全ての特徴が現れる訳ではありませんが、モンゴロイドはダウン症の特徴が多く集まっています。
コーカソイドでも、この病気を持って生まれてくるとモンゴロイドのような顔になります。
ダウン症白人
http://i.imgur.com/WoAGqjh.jpg
http://i.imgur.com/EXskvAg.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3049/2898762045_3a8b25e921.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2407/2218535223_1878359353.jpg
-
https://twitter.com/ochyai/status/677332107144785920/photo/1
日本人のセルフイメージって2010年のGDPのままな気がする.
中国に抜かれたって大きく報じられたから今でも僅差だと思ってる人多すぎる.
今日本のGDPはアメリカの約1/4 だし,中国の半分以下だし,一人あたりは世界27位の貧しさだ.
https://twitter.com/ochyai/status/677413434690961408
格差が少なく裕福だった状態から,格差が開いて国力が落ちた状態なのに,
まだ大丈夫とぬるま湯気分のリプが来るのを見ると一度ついたイメージって更新されないんだなって思う.
ブレストしててもこういう下地で話す人いるしな.日本が「成功した社会主義国」だった時代は終わったのに
-
「着物業界」が衰退したのはなぜか? 「伝統と書いてボッタクリと読む」世界
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/23/news055.html
「KIMONO?あれは中国やベトナムの職人がつくっていて日本ではもう絶滅した文化だよ。
東京を歩いてごらん、誰もそんなもん着て歩いてないだろ」。
なんて会話が外国人観光客の間で交わされる日々もそう遠くないかもしれない。
「日本は世界で人気」なのに、外国人観光客数ランキングが「26位」の理由
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1506/09/news042.html
テレビでは毎週のように、「日本がスゴい」「日本の技術は世界一」みたいな番組が放映されている。
外国人観光客にマイクを向ければ、みな日本を大絶賛している。
先日も『ネプ&イモトの世界番付』という番組で、外国人たちにアンケートを行って
「日本は世界一治安がよい」なんて大いに盛り上がっていた。
国際社会で「観光大国」と認識されているフランスは年間8400万人の外国人が訪れている。
アジアでもタイなんかは2600万人が訪れている。
日本はちょっと前まで900万人くらいしか外国人が来ていなかったことを考えると、
ケタがひとつ違う。もはや「後進国」と言ってもさしつかえないレベルだ。
ついでに言えば、日本にやってきている外国人観光客というのは
ほとんどが中国、韓国、台湾という“周辺国”で占められている。
要するに、日本というのはお隣さんたちがちょっとした休みに遊びにくる国であって、
我々が旅行会社のヨーロッパ旅行やハワイ旅行のチラシを見て、
「有休とれたら行ってみたいなあ」と憧れを抱くような国ではないということだ。
分かってないなあ、憧れているけれど物価が高かったりして来れてないのよ、と考える方たちも
いるだろうが、日本人旅行者がフランスやドイツに年間70万人程度訪れている一方で、
ドイツやフランスの旅行者が日本を訪れるのはわずか十数万人程度。
この現実がすべてを語っている。
-
福沢諭吉 「掌中万国一覧」 (1869) 世界中ノ人口〜人種ノ論 概訳
世界の人口はおよそ十億であり、五種に大別できる。
・白哲人種 42000万人
皮膚は麗わしく、毛髪は細くて長い。頂骨が大きく、額が高い。容貌も骨格も全て美しい。
精神は聡明で、文明の極度に達するのも納得の性質である。全ての人種の中で最も優
れている。 ヨーロッパ一円、アジア西武、アフリカ北部、及びアメリカに住居する人々が
これにあたる。
・黄色人種 46000万人
皮膚の色は黄色くて油のよう。毛髪は長く黒い直毛で、剛毛である。頭の形はやや四角く
て、額は低い。エラ骨が平で広く、鼻は短く、眼は細くて目尻が斜めにつり上がっている。
よく苦難に耐えて勉学に励む性格だが、知恵の働きが悪いために物事の進歩が甚だ遅い。
支那、フィンランド、ラプランドル(フィンランド北方の地)等の居民がこれにあたる。
・赤色人種 1000万人
皮膚は赤色と茶色を帯びて銅のようである。毛髪は黒い直毛で長い。頂骨は小さく、頬骨が
高く、額は低い。また、口が広く、眼光は暗く深い。鼻は尖って曲がっており鷲のクチバシに
似ている。 体格は大きく強壮。性格は険しく、闘争を好み、復讐の念が絶えることが無い。
南北アメリカの土人がこれにあたる。ただしこの人種は白哲人の文明との接触により次第に
人口が減少している。
・黒色人種 7000万人
皮膚の色は黒く、毛髪は羊毛を束ねたような縮れ毛である。頭の形は細長く、頬骨が高くて
エラ骨は突き出している。 額は低く、鼻は平たく、眼は大きくて飛び出ており、口は大きく唇
が厚い。 身体は強壮で活発だが、性格が怠惰で進歩というものがない。 アフリカの砂漠の
南方の土人および奴隷としてアメリカへ移住させられたものがこれにあたる。
・茶色人種 4000万人
皮膚は茶渋のような色である。毛髪は黒色で粗く長い。額は低くて広く、口は大きく、鼻は短い。
目尻は斜めつり上がっており黄色人種に似ている。性格は猛烈で復讐の念が甚だ盛んである。
太平洋やアフリカ付近の島嶼、およびマラッカ等の土民がこれにあたる。
-
172 名前:名無しさん 投稿日:2008/08/22(金) 06:48:23 ID:TsdstGNw
ガキの頃よく母親にアフリカの飢餓民をテレビで見ては「日本に生まれてよかったね」を何度も聞かされた。
なんでこんなのと比較しないと日本に生まれたことを良いと思えないのだろう、
日本は大してよくない国なのかと子供心に思った。段々物心ついたときには
なるほど日本はクソな国だとわかってきた。景観はカラフルで醜く、不統一で騒がしく、
学校でも家庭でも子供をストレス発散の道具として扱い、仕事に熱中して子供を放置し
金が全てだと学歴重視教育を小学校から行い、世間体を異常に気にし、
利己的で周囲の調和を考えず、政治家はそんな愚民どもを奴隷として扱い搾取し、
愚民は国民の生命財産を守らない国のためにせっせと義務を果たす為従順に高い納税をし、
お互いを働け働けと叱責しあい息苦しい社会に押し上げ、義務を果たしても
権利を主張せず厳しい生活環境のまま。教育では校則を作りロボットのように従順にし奴隷を
育成し、反抗できないように牙を抜く教育をし、政治家は世襲でほくそえむ。
179 名前:名無しさん 投稿日:2008/08/23(土) 22:37:35 ID:7S7KTdku
あの満員電車から吐き出される無表情な人間の群れを思うとゾッとする。
というかあれは本当に人間なのだろうか…。
日本は何か肝心な部分で壊れてるという感じがする。
-
ドイツ人写真家「東京の通勤地獄は悲惨そのもの。こんな生活で生きている意味があるのだろうか」
東京の「通勤地獄」、香港の裏通り カメラがのぞいた大都市生活の実態
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35090478.html
「東京コンプレッション」より
http://www.cnn.co.jp/storage/2016/10/13/9da4d139ed0d0b333135bcbebd9c0cc5/001-tokyo-compression-composite-shot-3.jpg
http://www.cnn.co.jp/storage/2016/10/13/bc3b0bdd743d121373daf88d492eb57d/002-tokyo-compression-composite-shot-1.jpg
����空間のテーマは「東京コンプレッション」でも扱っていた。
「東京の電車と香港の住宅に共通するのは、何人もの人がとても狭い空間に押し込まれているという点。
どちらもひどい状況だ。ラッシュアワーの満員電車には、2〜3分ごとにさらに乗客が押し込まれる。
私が撮影したのは、その結果向こう側の、すでに車内にいる乗客がどうなるかというところだ。
人が次々と押し込まれ、乗客は背後の壁に押し付けられる。
缶詰のいわしのようにぎゅうぎゅう詰めの、悲惨な生活だ。
これは尊厳ある生活とはいえない。地獄の乗り物をのぞいているようだ」
����東京はほかの国際都市とどこが違うか。
「東京の通勤ラッシュはどんな都市よりも激しい。世界にはもっとまっとうに計画された都市がある。
家賃が統制され、都市計画が立てられ、建物の高さも制限されている。問題なのは、一部の国際都市は、
そこに住む人々よりも都市の発展のほうを重視しているということだ。
私から見ると、東京ではだれもが貪欲過ぎて、その貪欲さが庶民に及ぼす影響など構っていない。
これが結局自分たちにはねかえってくるのだろう。発展はプラスにもなり得るが、適切な方法をとる必要がある」
����通勤客を撮影するにあたって、どんな感情をとらえたいと考えたのか。
「作品を見る人には、『こんな生活で生きるかいがあるだろうか』と思いをめぐらせてもらいたい」
-
514 :彼氏いない歴774年:2013/09/03(火) 00:53:21.60 ID:0IGUWCVZ
まる見えが日本マンセーでゲロ吐きそうだった
デープその他の外国人もいたし恥ずかしい
日本人「日本人ってすごいよね」外人「お、おう」みたいなのいい加減やめてくれ
今の生活の中で日本発信のものってどれだけあるの?
日本の功績より欧米各国や中国の方がずっと多くね?
こんな風に人目を気にするのも日本人的だろうけど嫌で仕方ない
531 :彼氏いない歴774年:2013/09/04(水) 22:31:09.09 ID:J+EKQujw
批判と人格否定をごっちゃにしてる人が多いってなんか判るなあ
あとネトウヨって、日本が褒められる→まるで自分が褒められたみたいにドヤ顔
日本が批判される→まるで自分が人格否定されたみたいに発狂する
っていう人が多い
でもネトウヨって日本を誇りに思ってるわりに、あまり日本人メンタリティっぽくないよね
どっちかというと主義主張が激しい外国人(それもリベラルタイプの外国人じゃなく
排他的なレイシストタイプの外国人)に近い
532 :彼氏いない歴774年:2013/09/05(木) 02:45:59.80 ID:/vqbWwBZ
あるあるwwお前を褒めた訳じゃないよwwと突っ込みたくなるなww
>>514で言ってる番組のノリってこれに近いよね
不況や震災に負けない!励ましあって行こう!がスタートだったのかも知れんが
どっかですり替わってる気持ち悪さ。
もちろん番組で扱われている人たちはすごいんだけど。
何というか全て勝ち負け・敵味方でしか考えられないのかな
白黒の単純な二極でしか整理できないという。
これも議論の訓練でだいぶ改善されそうな気がするな。
-
奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、 驚いた事に
自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。
そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。
そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。
過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。
彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、 奴隷になっても
決してその精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、 あるいは
反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を 血祭りにあげた。
現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。
そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに気付いてすらいない。
それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの 唯一の誇りを見い出しさえしている。
(by リロイ・ジョーンズ 1968年、NYハーレムにて)
-
仏企業「Edenred」と調査会社「IPSOS」が世界15カ国で行なったこの調査によると、日本人は世界と比べて、
ダントツで仕事にいい印象をもっていないことが分かった。日本人は仕事に対する意識が異様に低い。
ちなみにこの調査によると、世界で最も仕事に前向きなイメージを持っているのはインド人だった。
この調査結果のリポートをもう少し詳しく見ると、日本人は仕事に次のようなイメージをもっていることが指摘されている。
「朝、出社するのが苦痛」で、「職場環境は刺激的ではなく」、多くの社員が「上司から尊重されていない」
と感じているが、「会社から何を求められているのかは明確に分かっている」。
つまり、日本人は会社が自分に求めることははっきりと認識しているが、会社が嫌いなのである。
この結果を見ると、日本人は会社から仕事を押し付けられて、いやいや働いている人が多いという印象を受ける。
外国や外資系企業で働いたことがある人なら分かるはずだが、多くの外国人にはこういう「責任感」はないと言っていい。
筆者は英企業に勤めた経験があるし、米国でもいくつもの企業や大学、研究所を訪問したり、友人などから話を聞いたりするが、
勤務終了時間になれば、見事なまでにオフィスから皆いなくなるし、他人の仕事を気遣って残業するなんてことはまずない。
特に米国では、上司が帰るのを待ってから、とか、ダラダラとオフィスに残って仕事をするなんてことがない。
ただそんな米国は、今も世界最大の経済大国である。
これについては、なぜなのかと疑問に感じていたが、英エコノミスト紙はその理由を皮肉たっぷりに書いている。
「(日本の)超過労働は経済にあまり恩恵をもたらしていない。
なぜなら、要領の悪い労働文化と、進まないテクノロジー利用のおかげもあって、
日本は富裕国からなるOECD(経済協力開発機構)諸国の中でも、最も生産性の悪い経済の
ひとつであり、日本が1時間で生み出すGDPはたったの39ドルで、米国は62ドルである。
つまり、労働者が燃え尽きたり、時に過労死するのは、悲劇であるのと同時に無意味なのだ」
-
583 + 1:名無しさんの主張 2012/05/03(木) 02:43:05.07 ID:jEWqdZU(9)
日本人の大多数は外国のことを知らないし、
「世の中は辛く厳しいものなのだ」と洗脳されているからな。
最近ではネットで「○○国の企業には残業がないし年齢差別もない」
みたいな情報が広がって、日本がブラック国家なことに
気付く人も少しずつ増えてきた印象だけどね。
あと、カルト信者とかDV被害者とか独裁国の国民(とか日系ブラック企業社員w)
とかは、虐げられるほど自己欺瞞的心理操作(セルフ・マインドコントロール)
で加害者に好感を持とうとする心理傾向もあるらしい。
「自分は不幸じゃないし被害者でもない」
「虐げられているのではなく愛のムチを受けているのだ」
「苦痛を受ければ受けるほど自分は成長できるからむしろ有難いことだ」
みたいに自分の考えを歪めることで辛い現実から逃避する。
このスレに来る標準も、心の底では日本がブラック国家なことに気付いているけど、
それを認めると現実逃避が終わり欝になるから、必死になっているタイプも多い印象。
日本は素晴らしい国だという揺るぎない信念を主張しているというより、
なんというか、必死さ、悲痛さ、懸命さを感じさせるものが多かったりする。
-
日本人は遺伝子レベルで底辺がお互いに足を引っ張りあう民族だと証明されている
これは上位の人間(いわゆる上級国民)が分断統治を用いて支配しやすいということを意味する
本当に立ち向かうべき上位の人間に対しては完全服従で
派遣だのブラック正社員だのナマポだのがお互いに攻撃しあってるだけで
デモを起こしたり労働組合で積極的に行動して経営者などの上の人間と戦うことがほとんどない
(日本の労働組合はほとんどが経営側に飼いならされてる)
上位の人間に対して勇気を持って行動できる性質を決める遺伝子にセロトニントランスポーター遺伝子というものがあるのだが
これを持つ日本人は3%と世界でもっとも低い値になっている(ちなみにアメリカ人は10倍の32%)
ここまでの極端な偏りは、数百年の間、上位の人間に立ち向かうような勇敢な人間を
村八分にして子供を残すことができないようにしてきたと考えなければ説明できないとされている
参考
http://next49.hatenadiary.jp/entry/20151130/p1
http://link.springer.com/article/10.1007/s00702-007-0012-5
http://link.springer.com/article/10.1007/s100380050098
-
「鎖国」によって日本人の遺伝子は変わった!?
http://diamond.jp/articles/-/94036
■「鎖国」によって、日本人の遺伝子は変わった?
中野信子さん(以下、中野)
今、世の中は「努力は大事なんだ」「人より早く何かを身につけろ」
「戦って勝つために学べ、鍛えろ」というふうに、競争をあおりがちだと感じます。
でも、人間が生き延びるための戦略は「強いこと」ではなく、「自分の弱みを理解していかせる能力」だと思うんですよね。
それなのに、「一方向を向いて努力しろ」と言われる状況にとても違和感を覚えるんです。
林要さん(以下、林)
その風潮の根本にあるのは、やはり日本の教育の在り方なのでしょうか?
だとしたら、考え直さなければいけないですよね。
中野 日本の教育の根本は「軍隊教育」なんです。兵士をつくるための教育だから、突出する人がいてはいけないんですね。
命令系統を忠実に守って戦う人が優秀なのであって、ゼロイチなんかやられたらそれはもう「クーデター」の萌芽になりかねない。
そんな人がいたら困るわけですから、一方向を向いてみんなが従うように教育してきたんです。
林 でも、日本は戦争を放棄し、今やグローバル社会になって、その教育では世界で勝てないって僕たちはもう気づいています。
人間がなぜ、同じ民族の中でもいろいろな個性を持っているのかというと、これも適応性の一種で、
いろいろな個性を持っている人がいたほうが「人類」として生き延びやすかったからなんですよね。
だからたまにいる、集団には馴染まない「超個性的な人」というのも、人類としてはとても意味のあることなのであって、
画一的な教育にはめ込んでしまうのは、人類としての生きる可能性を殺してしまうことにつながると思うんです。
-
中野 そう思いますね。この対談の第1回で話したように、日本はただでさえ、
セロトニントランスポーター(神経細胞がいったん放出したセロトニンをリサイクルするたんぱく質。
これが多い人は楽観的で、少ない人は心配性である)が少ない人が集まった国なんです。
その上、このような教育が染みついてしまった。
林 ゼロイチが生まれにくい環境が重なってしまったんですね。
中野 そうなんです。そして、そもそもなぜ、セロトニントランスポーターが少ない人が
日本にこんなにも濃縮されてしまったのかを考えてみると、おもしろいんですよ。
日本では、セロトニントランスポーターが少ないタイプの遺伝子の割合は約8割。
アメリカは4割ですから、約2倍です。こんなにも差がつくには、400年くらいの年月がかかるんですね。
すると400年前、江戸時代の日本には何が起こっていたのでしょうか。
林 鎖国……ですか?
中野 正解です。ただでさえ島国なのに、鎖国した。人間の流動性が低いですから、長期的な人間関係が続く。
藩や村という、自分がいるコミュニティ内でどう生き延びるかがすごく重要だったんです。
「生き延びる」というのは、「自分自身がどう生きるか」もそうですし、「遺伝子をどう残すか」という問題でもある。
村八分に遭うと、遺伝子を残せませんからね。社会的な配慮ができる、できないが、そのまま遺伝子を残せる、残せないにつながってくる。
必然的に、楽観的でリスクをどんどん取る傾向にあるセロトニントランスポーターが
多いタイプの血が途絶えてきて、少ないタイプの血が増えていったんですね。
林 なるほど。
-
中野 そしてもう1つ、日本の特殊性として、災害が多い国だったことも見逃せません。
災害が多いとどうなるか。2011年の東日本大震災や、今年4月の熊本地震でも
「不謹慎バッシング」が起こったのは記憶に新しいでしょう。
社会が危機に陥り、「世のため人のため」と思う気持ちが高まると、バッシングする力も高まるんです。
日本には義理人情に厚くて、人の気持ちを汲むことができて、共感性が高い人が多くいる。
だから「社会のために」と思って、目立ったことをする人をバッシングするんですよね。
林 僕らの頭の中には、そのような要素が組み込まれているわけですね。
中野 そうです。「人のために何かしたい」という優しい気持ちや、
正義感の強い人ほど、そうしない人に対して不寛容になるんですね。
江戸時代はとくに災害を多く受けましたから、目立ったことをする人、
自分だけ得をしているように見える人はバッシングされて、生き延びにくい社会だったんです。
林 島国の中で、人間の大きな移動もなく、階級も固定されていて、
鎖国もしていて、更に地震など天災も多かった。日本の特殊性が際立ちますね。
-
日本人特有の自分が損してでも相手に損を与えたがる「スパイト(いじわる)」行動について
大阪大学社会経済研究所の西條辰義教授の一連のゲームによる実験の結果、
どうやら『日本人は「いじわる」がお好き?』らしいというのです。
簡単に要約すると、公共財をみなでお金を出し合って作ろうとすると、 日本人は最初は
米国人や中国人より「ただ乗り」を目指す人(これも「だし抜く」といういじわる)が
多い傾向にあるけれど、それを見た他の人が「ずるは許せない」とばかりに自分の損もかえりみずに
足を引っ張る(いじわるをする)ので、ゲームを続けるうちに「協力しないと後が怖い...」
と悟り、 最後は米国人より協力的になる、というもの。
http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~saijo/pdffiles/keisemi06-01.pdf
自己の取り分を減らしてまで相手の取り分をよけいに減らす行為を「スパイト(いじわる)」行動と名付けました
【中略】
だいぶ後になってからですが,私たちの研究をみたメステルマンたち(Economics Letters, 2001)のグループが,
スパイト・ディレンマ実験とほぼ同じ実験を実施し,カナダ人はほとんどスパイト行為をしない,という結果を公表しました
-
赤ん坊に黄金比に近い規則正しい比率をもった美人と黄金比から外れた不美人の顔写真を見せるといった実験では
美の価値の植付けのない状態の赤ん坊でもあらかじめ脳に組み込まれた規則性の美意識により美人に高い好奇心の反応を示した。
つまり大まかな美意識は脳内にあらかじめ組み込まれている事がわかる。
これは遺伝的に奇形の特徴の相手を回避する生まれもった美意識でもある。
モンゴロイドには健常者でもダウン症児と外見的特長がよく似ている人がいる。
似ているだけでダウン症ではないのだが染色体異常を思わせる容姿の人間に対して
恐怖、嫌悪を感じるなというのは難しいのである。
-
195 :名無しさんの主張:2009/02/06(金) 08:27:26 ID:???
日本人が群れるのは他人を信用しないから
だから同じ目的を持った者同士で群れよそ者を排除しようとする
他人を信用するなら群れなくても周囲とやり取りできるのに
そして目的が果たされたらバイバイしてほとんど終わり
信頼による人間関係がほとんど築かれない
196 :名無しさんの主張:2009/02/06(金) 12:55:24 ID:???
日本人はみんなと同じ事をしないと不安で仕方がないんだろ。
集団意識が強く1人では何も出来ないくせに集団になったとたんに強気。
202 :名無しさんの主張:2009/02/06(金) 21:01:26 ID:kP24An0G
山本七平「日本はなぜ敗れるのか-敗因21ヶ条」より
日本が負ける理由とは?
・思想的に徹底したものがなかったこと
・日本文化の確立なきため
・日本文化に普遍性なきため
・日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化する
・日本の不合理性、米国の合理性
・反省と言う語はあっても反省力はなきこと・・・etc
ちなみに戦争中、戦場で聞かれた声
「お国のためにと会社を辞めてきてみれば、現地に着いてもすることが無い」
「兵隊をこんなに送られてきても困る」
-
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/image/s130910_02.jpg
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/image/s130910_03.jpg
これは警察庁が、「就職失敗」が原因・動機となっているとした20代の自殺者数の年次推移です。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/image/s130910_01.jpg
5年前(平成19年:60人)と比べて、昨年は2.5倍にまで急増しています。
ただ、これはあくまでも氷山の一角に過ぎません。
自殺未遂者は、実際に亡くなる人の10倍はいると言われていますから、
少なくとも毎年1000人以上の20代が、「就職失敗」を理由に、自殺を試みている計算になるのです。
なぜ、それほど大勢の若者たちが、一般的には「たかが仕事が見つからないくらい」でといった理由で自殺しようと思うのでしょうか。
私たちはその背景を探るため、就職活動を行っている200人以上の大学生や大学院生に対して意識調査を行いました。
今日はその結果の中で、特に印象的だったものを中心にご紹介します。
まず驚いたのは、日本社会に対してマイナスイメージを持っている学生が非常に多いということです。
例えば、日本社会は「正直者が報われる社会か、バカを見る社会か」と二択で聞いたところ、
69%の学生が「日本社会は正直者がバカを見る社会だ」と回答しています。
同じように、日本社会は「いざという時に助けてくれる社会か、何もしてくれない社会か」と質問したところ、
やはり65%もの学生が「日本社会は、いざという時に何もしてくれない社会だ」と答えました。
-
調査に関連して行ったヒアリングの中で、就活生から聞いたエピソードをご紹介します。
ライフリンクでインターンをしている就活生4人に、インタビューをしたときのことです。
「就活に失敗して自殺する若者が増えていることをどう思うか、理解できるか」と尋ねたところ、全員が理解できると答えました。
「理解できるといのは?」と、さらに踏み込んで聞いていくと、
「自分は、自分たちは、小さい頃から周りの目に怯えながら生きてきた」というのです。
小学校、中学校と、どうやったら学校でいじめられずに済むか、いじめの標的にされることなく
どうすれば無事に学校を卒業できるか、ずっと怯えながら生きてきたというのです。
「自分がこれをやりたい、あれをやりたい」などということではなく、できるだけ
目立たないように、周りから排除されないためのキャラを、ずっと演じて生きてきたと。
さらに、中学高校と進学するにつれて、先生や親からの評価も気になるようになっていったといいます。
いまの学校では「学習意欲」も評価の対象になりますから、
大学進学を希望するなら、演じてでも「やる気」をみせていかなければなりません。
大人の顔色をうかがいながら、作り笑いをして、「いい子」を演じ続けてきたというのです。
それで、やっとの思いで大学に入って、ようやく周囲からの評価や同調圧力からも
少し解放されて、ホッと一息ついた頃に、就職活動が始まります。
就活で企業を回ると、面接で必ず聴かれることがあるんだそうです。
「あなたの夢はなんですか?」「他の人にできないことで、あなたにできることはなんですか?」という問いです。
学生たちが言っていました。これまで生きてきて、はじめて「あなた」が問われたと。
小さい頃から、周りと同じようにしていなさいと言われ、自分の存在を消すように
努力して生きてきたのに、いきなり就活で「あなた」を問われて、驚いたと。
-
そこで必死になって、「自己分析」や「自分さがし」をして、おぼろげながら
見えてきた自分のことを、必死になってエントリシートに書いて、しかもそれを何十社分もやって。
面接でも、面接官にどうやったら評価してもらえるのか。
なんて言ったら内定をもらえるのかと、相手の評価を気にしながら答えて。
それなのに、回る企業がどれひとつとして自分を受け入れてくれないのだとしたら。
小さい頃から、言われたように生きてきただけなのに、それでも自分の居場所や出番を与えてもらえないのだとしたら。
学生たちが「理解できる」といったことの意味は、決して
「積極的に死にたい」「自殺したい」ということなんじゃなくて、
「こんな人生、もう馬鹿馬鹿しくて生きるのを止めたくなる」、
そういう気持ちはよく分かります、ということでした。
今回の調査でも、就職活動をはじめてから「本気で死にたい」「消えたい」と
思ったことがあるという学生は、実に21%にも上りました。5人に1人。
これは驚くべき数字です。
-
厚切りジェイソン、外国人タレントのデメリットは「そんなにすごくない日本の文化に感動しないといけない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00000551-sanspo-ent
米国出身のピン芸人、厚切りジェイソン(30)が19日、フジテレビ系「ボクらの時代」(日曜前7・0)に出演。
外国人タレントのデメリットとして、
「そんなにすごくない日本の文化に対して感動しないといけない場面が多い」ことを挙げた。
この日の番組では、ジェイソンとタレントのSHELLY(32)、
お笑いコンビ、パックンマックンのパトリック・ハーラン(46)の3人がトーク。
その中で外国人タレントとハーフタレントどちらが有利かという話題に、ジェイソンは
「ハーフはまだ日本人のルールとか適用するんだけど、僕はすごい変なことしても
『まあ外国人だからしょうがない』」と語り、外国人タレントが有利であると主張。
続けてデメリットを問われ、
「本当はそんなにすごくない日本の文化に対して感動しないといけない場面とかが多い」ことを挙げた。
ジェイソンが以前、「日本人がなぜすごいのか」という番組に出演した時のこと。
日本人がすごいのは「四季」があるからという結論だったといい、ジェイソンは
「アメリカにも季節が4つあるんだよね」と思ったものの、それを言ったら
全面カットになってしまうため「四季すごいよね〜」というしかなかったと振り返った。
ジェイソンのエピソードを聞いたSHELLYも、
「それ外国の人よくいいますね。四季を感動させたがるけど、結構世界中四季あるからね」と共感していた。
-
何で日本人は日本にだけ四季があると信じてるの?
昨夏、向こうの家族に会うために日本に行った時、同僚からヨーロッパにも四季があるのかと2回聞かれたよ。
2回とも「あるよ」と答えると彼らは本当にびっくりしているようだった。変な質問だしすごく奇妙な反応だと感じたよ。
最初は「この人はちゃんとした教育を受けていない」と思ったけど、2回目はどう考えていいのかわからなくなった。
「なぜ俺はこんなことを聞かれているんだ?」ということしか頭に思い浮かばなかった。
母親になぜ多くの日本人が四季があるのは日本特有のことだと思っていて、
こんな質問をするのか聞いてみたけど、彼女もなぜだかわからなった。
この奇妙な現象の答えを知っている人いる?日本の教育で間違って教えられているのかな?でもそれは考えにくいんだよね。
■ 自分も日本人から四季があることの自慢話を聞かされた時、同じように感じたな。
まるで日本だけに四季があって、うらやましいだろうと言わんばかりだった。
ベルギー人だから「ベルギーにも四季はあるよ、それで?」って答えると、彼のうぬぼれは瞬時にしぼんでしまったようだった。
自分もなぜ彼らがそんなことを自慢げに話すのか理解できなかった。
日本の南にはフィリピンやインドネシアなど常夏の国があって、オーストラリア人は
冬にウィンタースポーツをしに北海道にやって来る。日本は周辺を四季のない国に囲まれていて、
そういう国から来た人たちは日本の四季に困惑するからだろうと思った。それしか思いつかないよ…。
■ 他の社会を非人間化するための戦時の宣伝の名残だろう。
■ そうなの?4つの季節があるからといって日本社会の方が上になるとは思えないんだけど。
■ 小学生の時から教え込まれるバカバカしい日本人論のせいだよ。これには4つの季節のことや、
欧米が戦争を持ち込むまで日本は独力で上手くいっていたという、文化的被害者意識などが含まれる。
■ 学校でそう教えられるからね。外国語を学びでもしない限り違う情報は手に入らない。
■ 水道水が安全に飲めるのも日本だけだって信じてるよね。自分が試したことはないのは内緒。
-
https://twitter.com/adachi_hiro/status/835291290795298817
もう亡くなった師匠に「世の中から、根性やら気合いやら精神論を振りかざす連中が絶えない理由」を聞いたことがある。
答えは「具体的対策をするには金が掛かるけど、根性が足りないから出来ないんだ、
と言ってれば金を使わなくて済むうえ、非は相手にある、と言えるから」と。納得したわ。
-
ニューヨークタイムズに掲載された風刺画
安倍晋三首相が「日米の絆」と呼ぶ関係の実体をよく表している
https://www.nytimes.com/2017/02/05/opinion/heng-on-us-ties-with-japan.html
https://static01.nyt.com/images/2017/02/06/opinion/06heng-inyt/06heng-inyt-master768.jpg
「日本の首相はトランプ大統領の心をつかむ方法を示した。フラッタリー(お世辞・ゴマすり)だ」
http://time.com/4667744/donald-trump-shinzo-abe-flattery/
-
有名2ch系まとめサイトで「森友学園」と検索した結果
http://anond.hatelabo.jp/20170222002851
ついでに比較として、よく叩き記事が上がっている「蓮舫」でも調べてみた。
●ハム速 森友学園0 蓮舫88
●痛いニュース 森友学園0 蓮舫57
●保守速報 森友学園2 蓮舫258
保守速報は森友学園の記事でも当然のように蓮舫叩きになっているのだが…しかし、ハム速と痛いニュースの黒さが際立つ
※以下追加
●俺的ゲーム速報JIN 森友学園0 蓮舫75
●なんjまとめちゃんねる 森友学園0 蓮舫15
JINもやべー
----------------------------------------------------
痛いニュース、ハム速、はちま、JIN……大手まとめサイトが
森友学園問題を軒並みスルーで民進党全力叩きの怪
http://buzzap.jp/news/20170224-dqnplus-hamusoku-esuteru-jin115-mizuhonokuni-shogakuin/
-
ワシントンポストは一面と国際面に、安倍晋三記念小学校 を取り上げたぞ。
トランプ大統領も読んでるかもしれない。フェイクニュースじゃないよ。
https://pbs.twimg.com/media/C5vvZ8KU0AE4uAc.jpg
https://twitter.com/bilderberg54/status/836525394790535168
ワシントンポスト
https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/in-japan-a-scandal-over-a-school-threatens-to-entangle-abe/2017/02/27/29486b94-fa1a-11e6-aa1e-5f735ee31334_story.html
夫婦そろっての手の平くるくるや「安倍首相がんばれ」もある
-
なぜテレビに登場する訪日外国人は、欧米人ばかりなのか〜「気持ちのいい物語」づくりに走る、メディアへの違和感
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48984
◆外国人が褒める国ニッポン?
スーパーカブで旅するアメリカ人、宮本武蔵を愛するメキシコ人、
ハンコ好きのフランス人����テレビ東京が日本に来る面白い外国人たちを映し続けている。
『YOUは何しに日本へ?』や『世界!ニッポン行きたい人応援団』はおそらく訪日外国人の激増をうけて企画された番組だろう。
2015年、訪日外国人は1974万人と過去最高を更新した。2015年度とすれば2000万人の大台を超えている。
彼らのほとんどが訪れる東京のテレビ局としては、やって当然の番組だ。
『和風総本家』でも、日本に興味のある外国人や海外メディアを招待する企画がしばしば放映されている。
まさか、わらじ作りに魅了されるハンガリー人や盆栽用ジョウロ作りを極めたいイタリア人がいるとは想像もしなかった。
日本人には何ともないものが外国人には素晴らしく見えるというギャップはたしかに面白い。
同じようなことは一般の観光でも見られる。ホストにとっては変哲のないものを目当てに多くのゲストがやって来る。
その結果、ホストが自分たちの生きる場所や歴史をとらえ直して誇りを持つというプロセスだ。
観光研究には、ホストの人々の認識変化と地域プライドの獲得を観光がもたらす良い変容として論じる立場がある。
さらに、こうした変容を通じて、深い異文化理解や他者理解に到達するという学級委員的な意見もある。
政府の観光立国推進基本計画では「国際相互理解の増進」が目標の一つに掲げられており、国策的な意見と言っても良いだろう。
一方、こうした番組に対して日本礼賛番組という批判的な見方があるのも分かる。
「外国人が褒めているのだから日本は良い国だ」というメッセージが読み取れなくもない。
しかし、より重大なミスリーディングは映し出される外国人の国籍だ。
-
◆テレビは欧米人ばかり取り上げるが……
たとえば、今年になってから『YOUは何しに日本へ?』で詳しく取り上げられたのは以下のような人々である。
第111回 スーパーカブで旅をするアメリカ人(第1弾)
第112回 IT関連の仕事で出張してきたアメリカ人
第113回 宮本武蔵を敬愛するメキシコ人
第114回 ラジコン大会に参加するフランス人親子
第115回 スーパーカブで旅をするアメリカ人(第2弾)
第116回 ハンコ好きのフランス人モデル
第117回 すき焼きを食べたいカナダ人
第118回 京都から東京を徒歩で歩く浮世絵好きのオーストリア人(第1弾)
第119回 ニセコ好きのノルウェイ人
第120回 ヒッチハイクで旅するフランス人
第121回 スーパーカブで旅をするアメリカ人(第3弾)
第122回 京都から東京を徒歩で歩く浮世絵好きのオーストリア人(第2弾)
第123回 裸足で暮らすアメリカ人
第124回 日本語を使って旅したいドイツ人
第125回 茶道を学ぶために静岡に移住したスウェーデン人
第126回 中山道を徒歩で旅するフランス人
第127回 セーラームーン好きで声優を目指すアメリカ人
第128回 かなまら祭に来たアメリカ人の男女4人組
第129回 日本のウイスキーにハマったオランダ人2人組
圧倒的に欧米人に偏っている。というか、欧米人しか取り上げられていない。
さらに身もふたもないことを言うと、ほとんどが白人である。
-
しかし、実際の訪日外国人の国籍の割合を見ると、ここ5年間、韓国・台湾・中国が6割以上を占めている。
2015年のランキングは以下の通りである。
1位 中国(25.3%、約500万人)
2位 韓国(20.3%、約400万人)
3位 台湾(18.6%、約370万人)
4位 香港(7.7%、約150万人)
5位 アメリカ(5.2%、約100万人)
6位 タイ(4%、約80万人)
7位 オーストラリア(1.9%、約37万人)
8位 シンガポール(1.6%、約31万人)
9位 マレーシア(1.5%、約30万人)
10位 フィリピン(1.4%、約27万人)
その他(12.4%、約245万人)
今年『YOUは何しに日本へ?』で取り上げられた中では、アメリカだけが
5位に入っているが、ここ数年、全体に占める割合は年々低下している。
その他の国籍はほぼ1%か、それにも届かないことが分かる。
数字だけから言えば、番組に登場するのは100人に1人もいない「テレビの中にしかいない訪日外国人」なのである。
制作者に悪意があると言いたいわけではない。
バラエティ番組としての面白さを追求した結果だろう。
だが逆に言えば、なぜ、半数以上の訪日外国人では番組として成立しないのか。
テレビの中の国籍の偏りは何を意味しているのだろうか。
テレビの中の欧米から来た訪日外国人は、一言で言ってしまえば、ホストにとって都合の良い外国人だ。
彼らの多くは何らかの形で日本文化に興味関心を持っており、日本語を勉強している人すらいる。
日本に強い憧れがあり、何かを学ぼうとしている人々だ。
しかし、彼らはテレビの中にしかいない。メディアが作り出した錯覚だ。
-
殆どが個人の意見の寄せ集めと欠陥理論ばかり
たった一つの遺伝子だけが性格や気質を決めるわけじゃないんだよ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■