■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
エマニュエル・トッド
-
エマニュエル・トッドって批判されていたけど、日本社会の悪い部分を分析するのに役に立つと思う。
-
アフリカ型家族:サハラ以南。母子家庭の集まりで父親不在。規律に欠ける。
アノミー型家族:東南アジア、オセアニア、アメリカ先住民。規律に欠ける。
絶対核家族:アングロサクソン、オランダ、デンマーク。
自由で個人主義だが平等には無関心。よそものを同化するには他のよそものが必要。
平等核家族:イタリア、イベリア、北仏(フランク)、ポーランド、ルーマニア、ラテンアメリカ。
自由と平等を重んじ、異民族でも言語で同化するが分裂もしやすい。共産主義とも民族主義とも縁遠い。
直系家族:ドイツ、スウェーデン、島ケルト、バスク、ユダヤ、古代ギリシャ、儒教圏、近代日本。
権威と不平等を価値観とし、結束は強いが個人の自由はない。秩序と教育と差別を好む。自民族中心主義。
非対称共同体家族:インド中南部。母系いとこ婚を優先し、拡大家族を作る。
権威と平等が基本価値観だがカースト制が強く、移民や混血には寛容でない。
内婚制共同体家族:アラブ・イスラム圏。父方平行いとこや叔父姪結婚を優先し、拡大家族を作る。
父親や国家の権威は強くなく、慣習と宗教と平等を重視。身内の結束は非常に強い。
外婚制共同体家族:ユーラシア中央部、旧現共産圏。あらゆる異民族を飲み込む帝国。
権威と平等を価値観とし、共産主義との親和性が非常に強い。
-
日本に関しては唯一単独で一章を形成してるほど優遇されている
日本型直系家族の起こりは鎌倉時代だと推定されていて
その後周縁部に広がっていったのではないかと考えられている
ヨーロッパではフランク王国の時代にパリ地域で直系家族が出現して
長男が土地を相続、弟たちが騎士や僧侶となっていく中世封建社会となっていき
日本とヨーロッパの発達過程は驚くほど類似していると述べている
-
314 : 世界@名無史さん
2016/11/21(月) 19:36:29.52 0
氷河期世代は「世代」なんだよね。地域じゃなくて世代。要するに「生まれ順」だ。
これは、まさにトッド説がずばり当てはまる事例。
日本は直系家族だから、「生まれ順の不平等」つまり「世代間の不平等」は
社会の当然の定めとして、甘受するのが当然と考えられてしまう。
長男に生まれりゃよかった≒新人類世代(バブル就職世代)に生まれりゃよかった
と嘆いておしまい。
これが世代全体に広がれば「肉屋を愛する豚世代」になってしまう。
もうひとつ言えるのは、氷河期世代とグローバル化がつながってないかも?という疑念。
日本の雇用慣行の問題&厚生労働省の超無能の結果と理解されてるんじゃないかね。
確かに、90年代後半から00年代の、厚生労働省の無能というか完全無策っぷりは正直ヤバい。
氷河期に一切手を差し伸べることもなく、団塊jrの羊水が元気なうちに少子化対策を練ることも一切なかった。
あそこまで行政府が完全な無為無策を貫いた例も、とりあえず近代国家ではそうそうないと思う。
-
319 : 世界@名無史さん
2016/11/22(火) 20:07:16.35 0
>>314
>氷河期世代は「世代」なんだよね。地域じゃなくて世代。要するに「生まれ順」だ。
>(バブル就職世代)に生まれりゃよかった
氷河期で殆ど長男相続地域に住んでるけど、
その書き込みを見るまで、生まれ順に対応してることに気付かなかった
新卒一括採用がおかしいことを主張し、中途採用へ門戸を広げる運動しないとならんのに、
運命を受け入れず、機会の平等を主張することを恥ずかしいと思ってしまう
-
322 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 01:21:34.97 0
行政の無能で思い出したけどリーマンくらいの時は職業訓練の倍率すさまじいのに
全然枠増やさなかったのも覚いだした。そんなに金かかるのかねアレ
職業訓練さえ受けられてたら資格も取れたし失業保険も延長してもらえたのになー
1979生まれだけど20代は本当に暗黒の時代だったわ
まあ今も不安定で半年後が分からないけどw
-
323 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 02:12:06.43 0
>資格くらい自分で勉強して取れば良かったんじゃね
>何だかんだ氷河期でも一流大学出たやつらはそのほとんどが上層にいるんだし
>環境がどうなろうとトップにしがみつけるだけの経歴なりスキルなりを身につけた層になれなかった自分の無能さや不甲斐なさを悔いればいい
-
324 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 06:26:24.81 0
>自分の無能さや不甲斐なさを悔いればいい
しかし、そう大所高所から物を言ったところで世の中無能で不甲斐ない人間が大半なわけで。
更に言えば無能で不甲斐ない人間が有権者の多数を占めている。
無能で不甲斐ないと馬鹿にしたり切り捨てたりしたら選挙で逆襲をくらうので、馬鹿にして済ますわけにいかない。
イギリスのEU離脱やアメリカの大統領選挙なんか「無能で不甲斐ない連中」が結果を出した。
日本の場合、>>314に対応していることもあってすぐには政治に反映されないだろうけど。
>>323は>>285と同類。同類なのはいいが同じ轍を踏んでも自分が損するだけだぞ。
-
326 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 09:26:36.21 0
>>323
(武家編)
仕官先くらい自分で努力して取れば良かったんじゃね
何だかんだ次男三男でも一流の藩に仕官できたやつらはそのほとんどが扶持をもらえてるんだし
環境がどうなろうとトップにしがみつけるだけの経歴なりスキルなりを身につけた
層になれなかった自分の無能さや不甲斐なさを悔いればいい
(商家編)
暖簾分けくらい自分で滅私奉公して取れば良かったんじゃね
何だかんだ次男三男でも一流商家で奉公したやつらはそのほとんどが番頭になってるんだし
環境がどうなろうとトップにしがみつけるだけの経歴なりスキルなりを
身につけた層になれなかった自分の無能さや不甲斐なさを悔いればいい
これこそ「ザ・直系家族」なんだよなあ。
>>323こそは、絵に描いたような直系家族思想。
そして、あまりにも完璧にこの規範の中に精神まるごと埋もれているから、
特定の思想信条に基づいた、一種の宗教的発想であることに全く気づかない。
323は、こんなスレに書いて、この期に及んで
これがトッド説に丸裸にされることにまだ気づいていないwwww
-
327 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 09:40:26.78 0
>>321
ご指摘の通り、経産省(旧通産省)はわりとうまくやってた。
90年代というより80年代の政策の遺産だけどね。
10年後に団塊jrが大量就職しようとする時期に
産業の裾野が広く、さまざまなタイプの労働者を雇える自動車を死守したので、
これで救われた団塊jrや氷河期世代はかなりいる。
特に高卒に顕著。高卒の就職難は、小泉政権前期まであまり顕在化していない。
昭和後期からみると「なんとか維持しただけ」なんで、この功績は見えないけどね。
80年代の日米交渉で、もし自動車が陥落していたら、氷河期の地獄絵図は史実どころではなかったはずだ。
当時はボロクソに叩かれていたが、土建を動員した公費のインフラ整備も悪くなかった。
90年代の省庁は、どこもかしこもみんな多かれ少なかれ機能不全だったけど、
それにしてもひどかったのが厚生労働省(旧厚生と旧労働)。
厚生省は歴史的には人口制限を行うための省庁なので、
「団塊三世発生を絶対に食い止める」という、組織としての隠れた歴史的意思があって、
それが発動したんじゃないか?という陰謀論?を語る人すらいる。
-
329 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 10:41:09.63 0
>>323
デモクラシー以後に書いてあったナルシシズムの時代だが、
もう一つのラッシュの著書、エリートの反逆は読んだのか?
職業訓練を減らしたのは、レーガノミクスと同じく機会の平等を諦めた頃だろう
機会の平等は無くなる頃に使われ始めた
結果の平等なしに機会の平等は決して達成されない
機会の平等を放っておくと、エリートを都市に追いやり、その地域の指導者としての地位から引き離す
エリートが好き勝手し図書館など、行政のサービスを私立のサービスに置き換える
地方に残る者は犯罪をして都市への切符を手に入れるか、暴力を尊敬の念と勘違いし暴れるか、衰退に任せる
西海岸の馬鹿どもはネットは共同体と言うが、代わりにはなれない、何故なら簡単に離脱できるから
こうして中間層は破壊され、民主主義から寡頭制になった
-
331 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 15:37:13.94 0
>>324
>>329
この2つのレスは、俺に言わせれば、「まだ直系家族思想に囚われている」。
「無能で不甲斐ない」「エリートになれない」というのは、
あくまで同年代での評価で、ということだから。
平等主義家族的発想だったら、
「5年先の先輩は、『俺たちより馬鹿で不甲斐ない奴』が、酒池肉林の就活(実際そうだったw)を謳歌して
一部上場企業で、たっぷり給料をもらって明るく楽しい人生を送れているじゃないか。
なぜ、【たった5年生まれが違うだけの俺たちには、同じことが出来ない?】」
と考えることになるはず。
でも、こんなことをリアルで言ったら、日本社会では「この甘ったれ」と一蹴されておしまい。
これこそが、日本が鉄板の直系家族社会であることによる、鉄壁の道徳観念。
(道徳観念と家族制度とどっちが先なのかは、トッドも微妙な言い方をしてるよね)
-
332 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 16:12:07.59 0
でもまあ実際全部環境のせいにしてぐだってるやつも多いじゃん
そういうやつらは5年早く生まれてようが遅く生まれてようが無能は無能ってやつのが圧倒的に多いよ
馬鹿だけど幼稚舎から大学まで慶応行って馬鹿だけどコネで大企業入れた虫は別として
エリートは与えられた環境のアドバンテージは程度の差こそあれ努力もしてるやつが大半よ
そのエリートの中でもグローバリズムマンセーで止まってるトッドのいう孤立したエリートとそうでないエリートの二極化が進んでる
-
333 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 19:07:45.25 0
>>332
その努力の前提をエリートの反逆で書いてるのだが、ちゃんと読んでるのか?
環境だけの責任にしろとは書いてないぞ
寧ろ、今の人々に大変厳しい生き方を説いてる
-
334 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 19:40:29.07 0
>>332
あんた分かってないな。無能かどうかじゃないんだよ。無能組の現実の人生が問題。
無能でもそこそこ暮らせる世代がしばらく続いて、
その後、無能でも一流企業に入れる世代が出現して、
わずかに無能なだけで、地獄を見る世代が出現した。
この状態、平等主義家族の民族だったら、大変な不平等にみえるんだよ。
就職支援でも雇用法改正でも、パンとサーカスでも何でもいいから、
なんとかしろという意見が沸き起こり、国家の側でも何か施策が行われる。
ところが、直系家族文化だと、あんたみたいな意見になる。
「環境のせいにするのは、それ自体がすべて甘ったれだ」と。
この「環境」には、世代間の圧倒的不平等が当然に含まれる。
これこそが直系家族の真髄なのだ。
つまり、平等主義家族発想なら爆発するだろう本来の発火点は、環境のせいにするか?ではなく、
無能3流大卒でも一流企業に大量入社できて、上から下からお荷物と馬鹿にされながらも、
今まで30年勤続できてる「阿呆バブル世代社員の存在」それ自体。
無能組は散々馬鹿にされ、子会社の閑職に飛ばされたとは思うが、
それでも一流企業グループに30年勤続できていれば、完全な勝ち組だろう。
フランスだったら、バカ世代社員どもをさっさとクビにしろと暴動が起きるかもw
-
335 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 20:04:50.59 0
ここは日本だからね
無能で残念だったね
-
339 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 22:30:54.10 0
>>336
地域差は多少はあるだろうな。
バブル大量採用→氷河期僅少採用→団塊退職でまた大量採用→一段落してまた絞込み
という採用数の変動が、特に大きかった企業は、
資料をざっと見た限り、なぜか大阪企業に多い印象がある。
まあ、日本の大企業のかなりの部分は大阪系なのだが、その中でも
大阪から東京への本社機能移転を渋ってきた企業が、特にこの採用変動が大きい。
大学進学率、社会的な被差別集団問題の深刻さなど、直系家族の特色とされる社会現象は、
東北日本よりも西南日本、特に近畿地方や中国地方によく出てくる傾向があるようにみえる。
日本の人口学通説は、最も直系度が高いのは山形県庄内地方だというけれど、
ほんとかな?と俺は思う。
日本の人口学者は、トッド説のエッセンスの何かを読み誤っている気がする。
-
340 : 世界@名無史さん
2016/11/23(水) 23:00:31.96 0
>>339
西日本と東日本の違いといえば中世に惣村が発達したか否か
非差別部落問題は惣村の自治が発達した近畿地方が一番ひどい。
日本の雇用問題も直系家族だけじゃなくて村落共同体の問題も考慮すべきだと思う
年功序列制なんかは惣村起源だろう
-
353 : 世界@名無史さん
2016/11/24(木) 22:58:57.68 0
昭和時代の日本史学者にとって「共同体の自治」とか「一揆」とかはプラスの価値をもって語られていたけど、最近の日本史学者は「共同体の自治」や「一揆」が差別と抑圧の根源であると否定的に見る見解が有力らしい。
平成不況で「正社員共同体」とそこから弾かれた非正規との格差が深刻化していることを反映しているのだろう。
-
367 : 世界@名無史さん
2016/11/29(火) 01:30:44.89 0
>>364
正規雇用という発想自体、「いかにも直系家族」なんだよなあ。
非正規に対応する雇用形態は普遍的だが、
「正社員」なる雇用形態は、直系家族地域特有のものと言っていいと思う。
そして韓国なのだが、日本の社会的・法制度的影響というのは当然あるとしても、
ここ、直系家族ではあるが、「外婚制共同体家族に近い直系家族」なんだよね。
あの巨大デモに、日本の左派が羨望の眼差しを向けていることでもわかるように、
あのデモは、明らかに社会主義者たちがバックにいるわけで、
brexitやトランプ当選とは、話の筋がかなり違う気がする。
社会的矛盾が爆発すると赤化してしまうのは、外婚共同体家族に顕著な現象で、
朴槿恵を間もなく政治的に完全に葬るだろう韓国が、
このまま左傾化するのか、左傾化するとしたらどんな感じになるか、そっちに俺は興味がある。
社会主義と自民族中心の奇妙な混合体…そういや隣りにあるかw
-
385 : 世界@名無史さん
2016/11/29(火) 20:15:12.12 0
>>366
この論文は後発の国が先進国の制度を取り入れて
急速に発展し衰退していく圧縮性という時間を無視してる
城繁幸によると、新卒一括採用は米国の方が実施したのは早いらしい
しかし、同じ制度なのに、会社が傾くと米国では長く勤めたものほど保護されるが
日本では年功序列によって膨れ上がった賃金を抑える為に、長く働いたものほどリストラされる
ここら辺には、同じ制度でも家族構造によって変化してるものと思われる
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■