■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
艦これで実装して欲しい艦艇スレ(海外艦ok) part2
艦これに実装して欲しい艦艇について、あれこれ妄想したり、雑談したりするスレです
新しく艦艇の名前を出すときには、対象について軽く紹介すると話を広げやすくなるので推奨
艦艇だけでなく、装備(海外製ok)の話題でも差し支えありません
みんな忘れてるけど、軍艦(特務艦の類は除く)は破壊と殺戮のための兵器なのもまた事実なワケでして...。
軍艦同士殴り合っただけなら良いのだが、浜松や釜石を砲撃したサウスダコタ、
対馬丸を沈めた潜水艦ボーフィンなど、せめて日本の民間人を大量に殺した艦の実装はやめてほしい。
言いたいことはわかるが
利根や伊8が実装されているのに持ち出す話題かね?
>1おつ
秋風虐殺事件とか忘れてない?
うむ、なんというか実在の艦(というか艦の乗組員というか)がどんな行為をしでかしていても
お構いなしな運営なので、大変心配。
伊8の登場はどうかと思った。さすがに回天だけは実装しないようだが。
対馬丸の遺族とか、子供の頃沖縄や室蘭や釜石で艦砲射撃を浴びたお年寄りがどう思うかと想像すると、ちょっと辛い。
艦を動かすのは人間だからな
敵国の兵士を丁重に扱った、相手に敬意を持って戦った、
なんて話が殊更美談として取り上げられるのは他は普通に殺し合いしてるからですし
艦砲射撃や通商破壊なんてそもそも作戦の内だし
そこら辺は言い出したらきりないかと
そう言えばイギリス艦出したいみたいな話があったらしいけど、
何のインタビューに出てたんだっけ? なんか伝言ゲーム的なので聞くばかり
まぁ米帝はもにょるがジョンブルならセーフ、って人は多そうだけど
そもそも戦争そのものがクソの山みたいなもんなんで
これはダメあれはダメとか言いだすと日本艦にもブーメランがガンガン突き刺さってしまう
所詮は擬人化モノなんだからもっと軽く考えとけばいいのよ
サウスダコタは最新鋭の強力な戦艦であるにもかかわらず、ちょっとした被弾でビビって味方と衝突しそうになっちゃったり
ソロモン海戦(対霧島戦)では自慢の電子装備が遮断されて撤退しちゃったりとドジっ子エピソードが多いから面白キャラになりそう
もちろんワシントンとは超険悪な仲で
>>7
インタビューはこれね
ttps://www.famitsu.com/news/201309/08039659.html
「ドイツ、アメリカ、イギリスなど、いろいろな国の艦船を出したいと思っています。「え! この絵師さんが!」という方もスタンバイ中です。お楽しみに!」
とのこと
ありがとう、そんな昔のインタビューだったんか
同盟国なのに名前を挙げて貰えないイタリアの明日はどっちだ
リットリオ級とかカッコいいんだけどなー
基本スペック優秀で最強の一角なのに地中海で使う事しか考えてなくて
日本駆逐艦以下の航続距離と言うポンコツぶりが可愛い あと見た目おしゃれ
http://shamal.biroudo.jp/Venet02.JPG
2番艦ローマは史上唯一ミサイルに撃沈された戦艦と言うおまけつき
いちおつ!
こんごうとか現代艦がタイムスリップしてやってきて欲しいと思いました(´・ω・`)
史実の事詳しくないので教えてください><
第二次大戦中、潜水艦の中でも特に性能が良かったのは何という名前の潜水艦ですか?
また、伊401と比較してその潜水艦ってどれくらい性能がいいのですか?
ドイツのXXI型
水中高速航行を目指して設計されたもので当時の潜水艦は水中で数knで2時間程度しか潜れないところを最大17kn、6kn時48時間航行可能っていう超高性能潜水艦
当時のソナーだと15kt以上の潜水艦は探知不能なんで見つかっても最大速力でほぼ確実に逃げ切れる
その上静粛性も抜群で最大速力出した時の騒音はアメリカの潜水艦が最高速8kn出したときと同じ程度の騒音しか出さなかったとか
日本の潜水艦は大きいんだけどエンジンも大きくなって騒音が酷くて位置がバレバレ、ゴム使って騒音消すだとかそういう騒音も対策もしてない
まぁXXI型が有名だね
奇跡のUボートなんて呼ばれてるが、要するに当時の他の潜水艦は全て
潜る事が出来る船:可潜艦であって水上航行が基本
ソナーの音で発見されるより水上レーダーで場所されて対潜部隊が来て叩かれる
対して、こいつだけは潜水航行が基本の文字通り潜水艦 現代の潜水艦の始祖
戦後の対潜訓練で世界最強の米英対潜部隊が探知不可だった
ついでに当時潜望鏡で狙いをつける時代に、こいつは現代の様にソナーのみで探知&攻撃可能
ミス 場所特定されて〜 ね
>>8
戦争は所詮クソ山なんてのは真理だが、
その中から選りすぐりのクソをわざわざ掴み取って飾り立てようとするのは余程のアレだけどな。
日本人対象のゲームでかつて日本の市街を実際に砲撃して殺戮を繰り返したサウスダコタを
ドジっ子みたいなノリの面白キャラで出すとか薄ら寒いとしか思えんのだが。
なら君は艦これをさっさと止めるべきだね
既に突っ込まれているように利根がいる時点で発狂してゲーム辞めてるはずなのだが
ダコタの艦砲射撃とか知ってる位には詳しいのに
日本人が死ぬと許せないが更に酷い捕虜虐殺は外人だからOK
って人がいるなんて薄ら寒いな
秋風「駆逐艦・・・秋風。着任しました。」
ビスマルク「お前、どの面下げて・・・」
レーベ「こんな艦と一緒に仕事できないよ」
マックス「・・・屑が」
こんな艦これ嫌でそ。
神風とホークビル実装して欲しいっすね
アトランタ級は実装されたらどんな感じになるんだろう。
防空巡洋艦のイメージが強かったから、正式に防空巡洋艦の種別を与えられたのが戦後になってからだったり、
結構水上戦にも投入されているのは意外だった。
アトランタ級がクリーブランド級と並行して建造されたのは嚮導艦として一定数確保したかったからとも言われているけど実際の所どうなんだろうか?
リシュリューと変態四連装砲が実装されるのが楽しみだ
ビスマルクはレーダー持ってこなかったけど他の海外艦はちゃんとレーダーとソナー持ってきてくれるかな?
>>20
むしろそういう鬱展開は大好物だが...
加賀の性格が最悪だったり(五航戦いじめネタとか)、さ。
はっちゃんも、そろそろ暗黒面を発揮してほしい
>>22
主砲論者積みの初期型はトップヘビーで使い勝手最悪だったらしいけどね、アトランタ級。
日本の潜水艦の騒音云々はちょっと懐疑的だなぁ、もちろんそういう資料に当たったことがないだけなんだが
米英の著しい対潜能力向上を前にすりゃどんな艦でも苦戦すると思うわ
日本の潜水艦は騒音が酷いって有名でしょ
スチュワートが実装されれば面白そうと思うんだが
どういうキャラクターにするかとか運の値の設定とか難しそうだなあ
敵に鹵獲されて元々の仲間と戦わされたから運が悪いのか
何だかんだいっても終戦まで生き残って故国に戻った艦だから運がいいのか
>>27
比較対象にされるUボートが戦ってた相手はどこだと思うの・・・?
>>29
フラッシュ・デッカー型は、全273隻の内軍縮条約での104隻の廃艦を除いて残り169隻
イギリスに貸与された50隻
高速輸送艦などに艦種変更された艦を除いても駆逐艦として残ったのが、70隻前後全艦実装されるのかね?
イギリスに貸与された数隻は、実装されて欲しいな♪
>>29
スチュワートの実装も祈るよ♪
>>28
日本潜水艦の問題点は装備より運用だ
はるかぜ型護衛艦二番艦「ゆきかぜ」は、時代が外れているけれど是非とも実装して欲しい艦です。
>>34
艦自体は対空対潜が高くて雷装無しで耐久回避が低めな駆逐艦相当…あんま使えないっぽい?
ただ大戦の10年後の艦だから良い装備を積んできてくれそうだ。
艦じゃないけどヘッジホッグが使いたい
日向改二で、DDH「ひゅうが」になっておくれ。飛鷹も改二でDDH「いずも」になれるといいな。
深海棲艦(と備蓄資材)が全滅しそうですけど。
>>33
運用というか原因が>>28 の騒音や小型化をクリア出来ず隠密運用に限度があるから、
もういっそ諦めて大型化しちゃってあの運用になった
巡視船になった艦はどうだろう。
しかし、海軍から海上保安庁に行った船って宗谷と志賀(こじま)以外に何かあったっけ?
改二で巡視船になったら弱くなりそうだがw ヘリやレーダーを持ってきてくれるとか、やりようはあるかな
技術的な問題も大型化に関係していると思うが、海大型や巡潜型の大型化は太平洋での運用を前提にしているのも関係しているように思える。
長距離進出して偵察等を行おうと考えると小型潜水艦だと厳しい部分もあるし。
そりゃあUボートとかと比較したらねぇ…
潜水艦は第一次大戦以降、ほとんど技術導入もなかったみたいだからある意味ではしょうがないのかね…
水上速力を優先していたのもあるな。物によると水上24kt位でる型もある。
そうなると静粛性などは犠牲になるだろうね。
たまに話題になる潜高型・潜高小型はその辺どうだったのかな
水上速力向上に感けて疎かになってそうだが…
あ、実装するなら競泳水着でお願いします
ttp://jyousiru.doorblog.jp/archives/37175068.html
あ、天城の実装がワンチャン……?
何につかうんだw
「性能や練度は悪くないのに、運用思想が根本から間違ってる」
byチェスター・ニミッツ
せっせと補給艦を沈めてる58達は理に叶ってるとは言えるのか
で、Uボートの実装はまだですかね? プリーン艦長がお待ちかねです
全艦娘のボイス化ww
>>43
おれはUボートは競泳水着潜水艦、ガトー級はビキニ潜水艦になると予想してる
イタリアの軽巡ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ級を出して欲しい。
まず名前がすごいけどスペック的には防御&火力では枢軸国の軽巡の中じゃ最強の存在だし。
姉妹艦のジュゼッペ・ガリバルディ共々大戦を生き残って戦後もかなり長い間現役を
保っていたから運もかなり良くなると思う。
特にジュゼッペ・ガリバルディはミサイル巡洋艦に改造されて70年代まで現役だったし。
>>47
あーいいですねー
やっぱ米潜はビキニが似合いそうだわ、麦藁とか被ってくれないかな
ってか服装?でお国柄出せそう
さすがにウェットスーツのが着たら噴き出しそう
>>44
当初の予定通りなら長門と同等以上の戦艦なんだし普通に使えるんじゃないかな?
予定変更後の空母路線でも赤城と姉妹艦なんだし制空権取る置物のうちの一隻としては充分使えるんじゃね?
>>48
>スペック的には防御&火力では枢軸国の軽巡の中じゃ最強の存在だし。
最強…か?最上型軽巡の方が強力だと思うが。
ゲーム中でも改造前の最上はイラストと言い装備と言い軽巡時代のものとして登場している。
防御に関しては砲塔防御ではアブルッチが強固だけど、船体防御は最上型の方が強力。
火力については甲乙あるが同規模の6インチ砲を最上は15門装備しているから最上の方が上だろう。
火力と言う際に含むかは微妙だが、雷装は圧倒的に最上の方が強力だしね。
>>50
多分>>44 はリンク先にある、桟橋となった天城が実装された場合の事を言っていると思うぞ?
あくまでネタなんだろうけど。
まぁ戦艦として出れば長門並みの攻防性能と金剛張りの速度を持つ強力な戦艦だし、
空母として出れば赤城と同性能なんだろうから使えないと言う事も無いだろう。
>>51
最上は重巡カテゴリでしょ
海防艦は対潜特化で水上艦に対しては弱い
だけど燃費は潜水艦並で、遠征要員としては便利
って感じかねえ
対潜だとイギリスのヘッジホッグ連動型のタイプ144ソナー持ってる英護衛駆逐が最強かな
アメリカのQGAソナーでもいいけど
>>53
建造時は確実に軽巡だし、帝国海軍の種別上だと最後まで軽巡だよ。
ジパングネタで悪いが、「みらい」を実装して欲しい。ボーキがマッハで溶けますが。
>>51 >>57
艦これだともがみんは軽巡の時の仕様でも重巡枠に入れられているからなあ。
>>45
その発言ってモグラ輸送の事を指しているんだっけ?
飢餓状態の友軍のためとはいえ、貴重な大型潜水艦を多数投入して
揚陸できたのが300トンくらいだったのは悲しいなぁ……。
とりあえず発想は面白いが巡潜型とかを輸送に用いるのは正直悪手中の悪手過ぎたわな
まぁモグラ輸送が丁型潜、潜輸小型、潜補型などのユニークな艦の開発に影響を与えたことは間違いないだろうからちょっと複雑
>>49
ゴーヤ「アルバコア、あんたは新入りだからゴーヤの代わりにオリョクル行って来いでち!」
松型駆逐艦を戦力としては弱いけど低コストで運用出来る駆逐艦として欲しいなぁ
遠征回しで東京のおかげで駆逐の出番が増えて睦月型10隻じゃ心もとなくなってきた
>>63
松型は耐久も高くしてほしい
日本駆逐艦の中で一番打たれ強いのが松型なんだから
>>62
フェアリー・アルバコア「!(ガタッ」
フェアリー・ソードフィッシュ「お前じゃねぇ座ってろ」
フランス海軍の水上機母艦コマンダン・テストとか
イギリス海軍の航空機工作艦のユニコーンを実装して欲しいね
前者は世界でも珍しい艦載水上雷撃機ラテコエール298を搭載してたので
水上機による雷撃という新しい攻撃が出来そうだし
後者は航空機補修能力と軽空母並みの艦載機運用能力を持つ多用途艦だったから
艦載機の時間回復機能なんかがあったら便利そうなんだけど
>>66
航空機工作艦は興味深い試みだと思う
水母も実数少ない現状ではこういう奇抜なのがきても面白いかもね
まー水母は火力装甲が厳しいから運営には環境面を一考してもらいたいとは思う
上にニミッツの発言があるけど、米ニミッツも独後期デーニッツも、
潜水艦で効果的な戦果を挙げた両国はどちらも海軍トップがドンガメ屋なんだね。
>日本駆逐艦の中で一番打たれ強いのが松型なんだから
大いに語弊あり
シフト配置という点ではタフと言えるが、船体を構成している鋼材は従来の特殊鋼ではなく
入手の容易な高張力鋼と普通鋼を使用しており、水面下以外の防御力で言うと従来の駆逐艦より脆い。
松型駆逐艦、性能的に気になるのがまず速度だな。現行仕様だと松型の速度って低速と高速の丁度狭間にあるからなぁ
火力雷装が低くて対空対潜が高くなるだろうけど対艦戦闘力が低いのは痛い、使いどころは難しそう。
>>69
松型は戦時急造艦なので従来の艦隊型駆逐艦より色々ケチりまくってんだけど
実際に使ってみるとどれも大して問題にならないものばかりだったそうだよ
航空戦艦ジャン・バール
カタパルト2基装備で通常の艦載機を50+10機搭載可能。その上、元から主砲は前部集中なので砲撃力はそのまま。
魚雷発射管も2x4の8射線あるので副砲減った分の近接防御も補えてる。
はっ!こいつ、レ級じゃないのか???
ヴェールヌイと同じパターンの丹陽(雪風改二)は出ると思われるが
勲章4個使用だろうなぁ。
>>71
レ級たんの搭載数は怒涛の140、エリなら180だ
しかもこれ四つ目の1スロだけ
そいつが三隻居て予備まで使ってやっとエリレ級たんの1スロ
レカスは存在そのものがクソゲすぎる
勲章4個で天龍型を防空巡洋艦if改造お願いします。
プリンツ・オイゲンかなあ
実装されたら長門・酒匂と連れて回りたい
じゃあ僕はシスター・サラちゃん!
オイゲンいいねぇ
低速重巡枠でポケット戦艦も欲しいな
まぁシャルンホルストは次やろ
>>70
>実際に使ってみるとどれも大して問題にならないものばかりだったそうだよ
んなこたーない。
砲雷撃戦や回避行動の点から見れば鈍足だったのは当然ながら足を引っ張ったし、
航続距離の短さも艦隊運用、護衛双方に不便が生じている。
性能の割に活躍できたのは、主砲が高角砲だった事も大きいね。
>低速重巡枠でポケット戦艦も欲しいな
ポケ戦なぁ、微妙なスペックになりそうな予感
火力77(高雄と同等、ちょっとでも増すと航空戦艦超えちゃうし…)
雷装50(日本に比べればショボい)
対空70(高くも低くもない)
装甲70(28㎝砲搭載の代償として装甲は軽巡並み)
耐久75(排水量から考えると重巡とどっこい)
速力低(実用速力は大和以下)
消費-重巡と平均では同等、燃料は低め(ディーゼル)弾薬多め(大口径)
特段優遇しないとこんな感じ?火力が航空戦艦ギャップのお陰で上げられず、
雷装は順当に下げると、単純に劣化重巡にしかならないのが困り物
28㎝砲をポケ戦専用装備にしてこいつの性能で火力調整するとか?
28cmはシャルンホルストも積んでるし、火力↑調整になるね
しかし日重巡に換装できちゃうと色々バランスがおかしくなるか・・・
う〜ん、スロット3にして28cmを積んでることを前提で基本の
火力を底上げすればいいかなぁ
>>80
いろいろ想像するの楽しいわ レスthx
>>80
というか、いい加減航空戦艦の火力上方修正して欲しいわ
昼連撃に水上爆撃機が使えるのに尚、産廃のままっておかしいだろ
>>82
航空戦艦は火力減ったとはいえ金剛と同じ火力のはずなんだよなあ
ビスマルクの修正来ないな
ポケットでも"戦艦"なら2巡要員としてレベリング他で大活躍できるのだが
>>81
>28cmはシャルンホルストも積んでるし、火力↑調整になるね
一応だけど、ポケ戦の28㎝(SKC/28)とシャルの28㎝(SKC/34)は別物よ?砲弾からして違う。
仮に砲の火力を妄想すると、9(20㎝3号)〜14(36㎝)の間になるだろうから、
ポケ戦の28㎝(SKC/28)が10〜11、シャルの28㎝(SKC/34)がそこから+1位が適切か。
…ただ、これだと主砲2積みしても2〜4位しか重巡に火力で勝れない計算になるんだよね。
>>82
こういう話をしてると特段に航空戦艦の火力の低さがおかしいという話になるね。
重巡とほぼ同じ、というのは幾らなんでもイジメじゃないかと。
主砲を2基減らしたといっても元が6基だから、
金剛型と同等の4基なのにあの低火力は確かにおかしいわな。
せっかく改造システムも
伊勢→伊勢改(戦艦)
→伊勢改(航空戦艦)
という風に改装ルート選べたら良かったのにな
無印金剛型と同等の89かちょいしたの84くらいまで航空戦艦の火力が上がるとちょうどいい感じかな
空いた火力79枠にポケット戦艦とか超甲巡が入る感じ?
>>88
扶桑型とかあんな嫌がらせみたいな性能にされるくらいなら普通に戦艦の改にして欲しかったな。
本来は火力だけで言うなら金剛より上だからなぁ。
まぁそれ以前に現状の航空千巻の舐め腐った火力の低さは何とかしろとは思うけどw
金剛型は改ですら94、改二だと霧島が104に至ってるというのに航空戦艦の79は酷すぎる。
航空戦艦はまだ改二あるだろ
火力据え置きで搭載機数拡大とかの斜め上方向の強化を期待
そして要設計図の上にビスzwei並みの上昇値というオチが付くわけだな?
雑魚と呼ばれてもいいから三笠を!ロリBBAキャラで!
というか第一次世界大戦艦も欲しいです
浅間、常磐,出雲、八雲あたりはワンチャンあるかな
そろそろ甲標的丙型か蛟龍が欲しい
要望出すか
秋津洲と神威はまだかい?
飛行艇母艦化する水上機母艦とか最高じゃないか最終的に二式大艇が開発オチすればなおよし
あとは特殊偵察機を積むはずだった能登呂とかなにより甲標的がずっと倉庫の肥やしじゃなくなる水上機母艦をもっとだしてほしい
>>96
激しく同意
少なくとも瑞穂、日進、秋津州は実装してもらいたい
更に欲を言えば新艦種「飛行艇母艦」「甲標的母艦」があってもいい
新水母が来たとして、どんな進化をしてどんなステになるかなー
カタリナとマリナーが対潜水最強になるな
http://www.navsource.org/archives/09/41/09411225.jpg
>>96
>特殊偵察機を積むはずだった能登呂
紫雲の事なら日進と混同してないか
能登呂はロートルもいいとこ
>>97
甲標的母艦に関しては、ちとちよの改造で実装されてるからわざわざ別艦種にすることはないかと
瑞穂については甲標的母艦化の案もあったし、日進は甲標的も搭載していたから、
改造ルートはちとちよとにたようなもんだろうね
秋津洲は回避高めじゃないかと妄想
>>98
1-5番長になってる扶桑姉さまに載せたい
八十島型軽巡洋艦とかどうかな?
2,000tの排水量に12cm単装高角砲2門と小型魚雷発射管しか積んでいない上に低速という、
ゲームに登場しても恐らくなんの役にも立たないであろう日本軽巡
しかし出自が特殊であり、もともとは日本で建造された中華民国海軍艦艇「平海」
これを日本航空隊により撃破のち鹵獲し、再就役。
つまり日本で造って日本で壊して日本で直して使う事になった中国艦艇という世にも珍しい経歴を持つ・・・
まぁ言いたいことはアレだ、チャイナドレス大和撫子なんだよ。
給油艦で、ありながら彗星をカタパルトで射出する日本版CAMシップの(速吸)は、どうよ!
http://www.shop-online.jp/frogfootworld/gdthumb_big.php?mw=580&mh=10000&pass=./image/119017-800725-2.jpg
>>99 >>96
甲標的母艦はちょっと欲塗れ過ぎた発言の自覚はあるが、秋津州の艦種飛行艇母艦はいいかもと思ったり
回避の元ネタは有名だからガッツリ反映してもらってもいいな
大艇の扱いをどうするかというのには議論の余地があるね
あと多用途な艦種の扱いもだが
・そもそも搭載して航行してないじゃん ⇒ ファンタジーで回避
・秋津州専用の装備にするべく新艦種を設定(飛行艇母艦) ⇒ 他の水母で運用可とするとさすがに違和感、航戦ならギリギリおk?
・今までなかった機数カウントしないタイプの航空機とする(新種装備)
⇒開幕攻撃と航空戦への参加はどうなるのか?特殊な用途が付与されるか?
・あと所謂明石の後釜としての秋津州、即ち工作艦的な側面をどう解決するか(艦艇修理施設を搭載できるようにする?)
うーん色々考えるのが面白い
日向さんが「二式大艇は普通に最強水上機として実装したらいいんじゃないかな」
とおっしゃってます
1スロに十機以上載るのはおかしい?
金剛型が46㎝砲載せてる世界なんだから細けぇ事はいいんだよ!
というかそれ位してくれないと航空火力艦がドラム缶積むだけの艦になっちまう
と言う訳で秋津洲はよっ
>>80
実際、イギリスを大いに苦しめてディスカバリーチャンネル軍艦トップテンに
ランクインする位には活躍した艦だから武勲補正盛ってしかるべきな位だけど
今の艦これだと上も下も詰まってて、戦艦並の火力と巡洋艦の速力、
って物凄く表現し辛いな
重巡にやったみたいな戦艦一斉調整をして欲しい
金剛型は武勲補正だからって言ってたけど最近のステを見るともはや・・・
>>104
航戦に大艇装備可能ってなった時の日向さんの喜びようはとんでもないことになりそう
>>105
>今の艦これだと上も下も詰まってて、戦艦並の火力と巡洋艦の速力って物凄く表現し辛いな
戦艦は別に今の性能でもそこまで問題ないだろう。
問題はどういう訳か重巡とほぼ同レベルの火力に設定されてる航空戦艦、これが火力問題の殆どを占める。
>戦艦並の火力と巡洋艦の速力、って物凄く表現し辛いな
どう贔屓目に見たってポケ戦にそんな超スペックは無いんだけど…
28cm砲6門の火力が戦艦並と言うのはかなり無理がある。
30.5cm砲12門艦ですらザコ過ぎて使えないレベルになる戦艦業界はそこまで甘くない。
というか門数が少ないし、他の重巡と比べても飛びぬけて火力が高いわけでも無いよ。
速力に至っては公試でなんとか28kt、実用速力は26kt。
巡洋艦の速力は余程の骨董品でも無ければ30kt出して当たり前なのに巡洋艦並みとはとても言い難い。
20.3cm5基の高雄、4基の利根よりは上だと思うけど
仮に28cm主砲が実装されるとして、何口径として扱われるのかが気になるな
中口径なら現状の高速戦艦には装備不可だし、大口径だと重巡が装備できないし…
海防戦艦トンブリとか実装されたらますます揉めそうwww
>>107
ドイッチュラントの28cm砲は近距離砲戦だとクイーンエリザベス級の38cmと大差ない貫徹力だから
重巡の20cm砲よりは明らかに強力だよ
ドイツの艦砲は伝統的に小口径長砲身だからな
ぽけ戦(重巡カテ)
耐久50
装甲70
火力80
雷装59
対空59
速力:低
その他:射程がベースで長で二順可、割と燃費良好、艦ごとに+α活躍補正あってもいいかも
こんな感じの妄想
>>109
シャルンホルストの主砲が重巡に載ってしまうと航空戦艦の立場がますます微妙になるな
ポケ戦やシャル、アラスカあたりは新艦種にするとか新システムにするしかないんじゃないかなあ
この辺の火力は重巡と隔絶してるのは間違いないんだけど戦艦扱いにして41㎝やら46㎝積めるのは許しがたい
かといって火力が強くて雷装無い重巡にしちゃうと今のシステムじゃ役立たずになる上に28㎝砲を既存の重巡に使えてしまう
つーか28㎝6門積んでる船の火力が重巡と大差ないとか何の冗談かと
海防艦とか駆潜艇みたいな小艦艇の実装について
実際、駆逐かそれ以下みたいなステになると思うんだが一体どういう使い方をするもんだろうか
それらの艦艇に応じたMAPが来るのかはたまたあきつまる状態になるか
海防艦は超低燃費の遠征要員じゃないかな
それくらいしか使い道が思いつかない
それにしても海防艦実装の話題が最初に出たのはもう半年以上前になるのだよな
海防艦は夏イベ直後ぐらいの生放送だったかな
海外艦なんかはサービス開始直後から続けば出したいとは言ってたな
史実宜しく海上護衛のための遠征要因となるのは十中八九見えてるが、
艦これのシステム上遠征中の艦隊には操作権がないので、ちょっと味気ないね
とはいえ対潜に駆り出すにしてもステ的に心許無いという
小型艇はステータスが、低すぎるとダメコンを積んでもボス戦にたどり着くまでに何度大破する事やら・・・
それこそ捨て艦になっちゃうぞ!
ビッグ7とやらは全艦出揃うべき
そういやビッグ7という呼称は誰が呼び始めたんだろう?
英wikiの記述は結構最近追加されたものだし、検索してもビッグ7という単語のものは少なかったから海外ではあまり普及していないっぽい?
日本独自の呼称なのだろうか。
海防艦、駆潜艇みたいに駆逐艦未満の艦艇は、まるゆみたいに1型式に1人の艦娘、ということにでもしないと収拾がつかないし、艦これに馴染まない気がする
田中Pが鵜来型海防艦のおそらく稲木?を実装したいみたいな事言ってた記事があった気がするから、
個別の艦で来る可能性はゼロじゃないが、Z1みたいな型式実装にしないと収拾付かないのも確かだな
前、英語でビッグ7で調べてたけど全く引っかからなかったな
一等輸送艦も実装したいとかいう話も聞いたことがある気がする
今のシステムじゃ出番作りにくいけど、例えば海防艦と輸送艦の艦隊で敵の攻撃を凌いで
目的地に到達すれば勝利、みたいなMAPをいくつか作るとか、そういうのもいいかもしれない
海防艦はマリアナ以降の一年間は海軍の事実上の主役だった重要な艦だし、
各型1〜2隻づつピックアップするような形で個別実装でいいんじゃないか
海防艦や駆潜艇みたいな小さい子になるであろう艦は
二隻セットで実装すればいいのではないか。とランス9をやってて思いついた
プラモとかでも小さい艦はセットで〜とかよくあるしね
>>119
長門「ビッグ7が第一艦隊に揃い踏みか…胸が熱いな…」
ネルソン「しかし艦隊の定数を考えると一人溢れてしまいますな。やはりここは"三姉妹"の中から…」
コロラド「何を言う。主砲が全部前甲板に載っている変態戦艦など艦隊中に一隻いれば十分ではないか。」
ビッグ7という名称は後世の後付なのだろうか
ウィキペディアにも要出典マーク付きになっている
wikipediaの長門の項だとビッグ7の出典は昭和9年刊行の平易に説いた陸海軍の知識p143となってるね
近現代デジタルライブラリーでネット閲覧もできる
なんか装甲艦に過度なイメージ持ってる人って多いんだねぇ。
>>110 >ドイッチュラントの28cm砲は近距離砲戦だとクイーンエリザベス級の38cmと大差ない貫徹力だから
>重巡の20cm砲よりは明らかに強力だよドイツの艦砲は伝統的に小口径長砲身だからな
元々政治利用の為宣伝されまくってるから28cmSKC/28のは相当の眉唾物、真に受けちゃダメな代物だよ?
38cm砲に勝てる!の根拠は910m/sの確かにかなり速い砲口初速なんだけど、
威力に関わるのは当然初速ではなく存速、そしてSK C/28の1万5千mでの存速は493m/s
クイーンエリザベスの38cmMk1はこの距離でおよそ500m/sとほぼ互角。
質量で劣り存速で変わらないドイッチュラントの28cm砲が並べる道理は全く無いのよね。
大体、ドイッチュラント級は古鷹並みの小型重巡エクゼター相手にその38cm砲並みと言う28cm砲を
7発も命中させたのに後退しただけだし(主砲全て破壊できたがエクゼターの主砲は断片防御しかないので威力自慢にならない)、
ドイッチェラント級のより強力な28cm砲を装備したシャルンホルスト型は、
38cm砲より口径相応に性能が低い36cm砲搭載のKGV級と撃ち合って完膚なきまでにやられているのが実態。
ちなみにドイツ艦の砲身長は日英艦と計測基準が違って凡そ5口径分長く表記されてるので、それ程長砲身でもない。
>>108 >20.3cm5基の高雄、4基の利根よりは上だと思うけど
>>113 >つーか28㎝6門積んでる船の火力が重巡と大差ないとか何の冗談かと
そりゃ威力だけ見れば上だろうけど門数と連射速度で劣るから弾数が違うし、代償に防御は結構いい加減。
真っ向から重巡と撃ち合うと装甲艦も20cm相手に致命傷を受けかねない。
軽防御以前に重要部位が露出していて、実際にドイッチュラント級のシュペーは20cmどころか15cm砲に
燃料供給パイプを破壊されて身動きできなくなるという大痛手を喰らい、自沈に繋がっている。
一等輸送艦9号と10号で史実宜しく甲標的丙型を輸送する任務
んで甲標的丙型ゲット
一等輸送艦17号で史実宜しく甲標的丁型を輸送する任務
んで蛟龍ゲット
小船体に大口径と言うと、トンブリも面白いな。
こっちは小型で総合性能自体は決して高くないから航戦ギャップを気にする事も無い。
性能はこんな感じ?
火力70(軽巡以上古鷹未満)
雷装 0(無い)
対空70(高角砲を4門搭載しており軽巡並み?)
装甲70(軽巡並み)
耐久30(排水量から考えると駆逐艦並み)
速力低(超遅い)
消費-燃料は低め(駆逐艦並み)弾薬多め(軽巡〜重巡間)
重巡に迫る火力を低燃費で使えるとなれば使い道はありそう、夜戦では使えないけど。
装甲はともかく順当に考えると回避もかなり低いだろうからすぐ大破しそうなのが難点か。
>>124
>海防艦と輸送艦の艦隊で敵の攻撃を凌いで目的地に到達すれば勝利
ほう、これは面白そうだが敵が空3潜3とかだと笑えないな…
>>128
ザイドリッツの28cm砲は普通にイギリス巡戦沈めてるだろ
まあイギリス巡戦の防御がクソすぎたのものあるんだろうけど
巡洋艦クラスと撃ち負けることはまず無いよ
>>132
何時の話だよwそもそもザイドリッツは敵戦艦撃沈の戦果なんて挙げて無いんだけど?
ライオンの事言ってるなら撃破こそされたけど帰還してる。適当な事言うもんじゃないぞ。
>巡洋艦クラスと撃ち負けることはまず無いよ
無い、って現にシュペーは15cm砲相手に重要部位が破壊されて退路絶たれて自沈する羽目になったと
>>128 に書いてんだけど?レスするならレス元位ちゃんと読めよ。
一発の火力こそ高いけど今一つ遅い上に防御がガッタがタなのが実態。
デメリットも無く巡洋艦サイズで巡洋艦に負けないなら他の国だって作るに決まってる。
だが実態は当のドイツからして普通の重巡を装甲艦の後に建造してる。現実はそんなモンだよ。
>>133
クイーンメリー沈めてないか
ま、装甲艦の話とは関係ないし、装甲艦自体色々と欠陥あるのは同意
>>134
クイーンメリー沈めたのはデアフリンガーだよ。
どの道時代も違うし28cmとは言え砲自体別物だし、比較として相応しくないのは確かだと思われ。
元々ムチャな要求(北欧の海防戦艦を潰せる火力とフランスの高速艦艇に追随できる速力のある1万t級戦闘艦を作れ!)
と政治的宣伝の上で生まれた艦艇だからチグハグなのは仕方が無いし、制約の中でうまく運用したとは思うよ。
ただ28cm砲が活きたかと言うと…バランス崩してまで積む程20cm砲に対して優位性が示せなかったのが実態。
20cm砲に留めて高速でそれなりの防御のある重巡にした方が
通商破壊するにしても撃ち合うにしても使いやすかっただろうし、それが装甲艦の後に造られたヒッパー級だった。
伊351もいいな
東京急行MAP来たからモグラ輸送MAPもほしい
そろそろ装甲艦以外の艦の話を振るか。
今後他国の戦艦が登場したらどんな感じになるのか?
日本戦艦は現状基準が滅茶苦茶で叩き台に成り得ないので、主にビスマルク改を叩き台にして考えてみる。
・ヴィットリオ・ヴェネト(伊)
火力99(口径はビスと同等、砲弾重量及び初速はビス以上、門数も1門多い)
回避75(ビスマルクより高速な事からやや増し)
対空58(ビスマルク同様あまり高い評価はないので五分としておく)
装甲89(主にプリエーゼ方式による対魚雷防御の脆弱性からマイナス補正)
耐久94(排水量的に考えてビスマルク並)
速力高
もう一つの同盟国、イタリアの最新鋭戦艦。ビスマルクに匹敵する大戦艦だった。
史実では深刻な燃料不足が祟り活躍はイマイチ。性能的にはビスマルクより金剛型に近くなると思われる。
魚雷は嫌い。誘導爆弾も嫌い。
・プリンス・オブ・ウェールズ(英)
火力90(口径差によりマイナス)
回避65(ビスマルクより少し遅い)
対空95(POW最終時で考えると高評価は難しいが、大戦後期の同型艦で考えると相当強化されている)
装甲93(ビスマルクと同等)
耐久87(排水量的に考えてビスマルクより低い)
速力高
日本海軍の師匠、大英帝国の最新鋭戦艦、建造を急いだ結果唯一の36cm砲艦となる。尚少し小ぶり。
竣工切り上げてビスマルクと撃ち合って被弾したり、はるばる東洋に回航されて日本航空隊にボコられたり。
やっぱり紅茶キャラになるんだろうか?
ヴェネト、リシュリュー、ノースカロライナあたりの条約明け新戦艦は実装されるんだろう
KGVもそうだが四連装砲の扱いが見ものだな
空母はやっぱりエンタープライズ最強になるんかな
ヨークタウン型空母は2万t程度の艦、性能的には飛龍と翔鶴の間くらいだぞ。
武勲補正を付ければ別だが、日本艦がメインのゲームで米空母を補正で最強にするとか冗談きつすぎるな。
順当にエせックスが最強空母候補になるのじゃね
さすがにミッドウェイが来たら譲るだろうが
スペックと活躍が比例しないのは日本でも証明済みで、
ドイツ艦達はビスマルク級やシャルンホルスト級にポケット戦艦まで
尽く特にスペックと戦況への貢献度の乖離が他国の艦とかと比較した時に
大きいからステの想像が難しいね
他が全てスペック通りならいいんだけど他で武勲でたっぷり盛った実例が
あるだけにどれだけ盛るかで揉める
ヴェネトとかも楽しみにしたいから下手に日本と他国で偏った評価はして欲しくないなぁ
まぁでもアメリカは色々とややこしいからとりあえず後回しで・・・
日艦でさえ運営の評価がまちまち過ぎて予想が本当難しいよな
どうもキャラ人気に流されやすい傾向が強いとは感じているが
無論その辺は商売だから仕方がないが
>>142
>ヴェネトとかも楽しみにしたいから下手に日本と他国で偏った評価はして欲しくないなぁ
ビス改二を見ても脇役は脇役なりの性能になると思うし、あくまで(連合)艦隊これくしょんだから
海外艦が日本艦を押しのけるのは問題があるし、控えめな性能になるのは止む無しだと思うけどなぁ
それは置いておくとしてもヴェネトに限らず他国間の戦艦の強弱とか偏り無しにしても絶対評価なんて存在しないので、
どう評価されても余程の事が無い限り贔屓だの差別だの言えるものでも無いぞ?
2chの戦艦スレッドあたり見れば分かるけど、戦艦を趣味にしてる人同士でも強弱の解釈はまったく一致しない。
>>141
ビッグEとエセは実装されると思うがミッドウェイは就役が戦後だからなぁ。
進水日が戦中だから可能性はあるかも知れないが。
実装されたら3艦とも大型艦建造で大鳳レシピに近い資材数かと思う。
主役と脇役でそれなりに落ち着けるのはいいんだが、
あんまりそれに拘られても、日艦好きとしても喜び辛いところ。
霧島ネキ好きとしては改二の火力みて、ぶっ飛び過ぎだけど、まぁ新鋭艦に喧嘩ふっかけただけはあるなww
とか思ったけど、ビス見て素直に喜べなくなったのは少しある。
例えばミッドウェイ補正や幸運補正で飛龍や瑞鶴が改二で目覚めても、
エンタープライズ改二がきて煮え切らない となると微妙な気持ちにもなるし、
そこら辺はエンタープライズを我慢して素直にネームシップのヨークタウンだけでいいかなって気はする。
そのヨークタウンも活躍したが、飛龍にのされてるし、妥協しやすい所だろうな。
>>145
戦後就役でも、日本の計画艦や建造中に終戦した連中が実装されたら、出るチャンスありそうだな。
いつ順番巡ってくるかはともかく・・・
>ヴェネトとかも楽しみにしたいから下手に日本と他国で偏った評価はして欲しくないなぁ
全くだね。後はちゃんと燃費(使用コスト)におけるバランス取りをしてくれればいいのだが・・・
史実を無視して日本艦贔屓するなら艦船擬人化ゲームとして問題があるし
日本艦好きとしてもそんな事して強くされても全く嬉しくないわ
俺もそう思うな
海外の艦を楽しみにしてるって人もいるわけだし
レ級がきた今、信濃以外だと戦力になりそうなものは残っていない
そういう意味でも戦力になりそうな強いステの海外艦来て欲しい
>>127
資料の紹介ありがとナス!
原文だと世界の七大戦艦となっているが、どのような経歴でビッグ7という呼称に変化したのだろうか……
日本のゲームだから日本艦が主役であるべきだって意見は分かるんだけど、
史実の艦の擬人化って言う前提がある訳だから
霧島/ビスマルクの火力みたいなのがあると日本艦好きでも
史実に興味ある程素直に喜べないって人も少なくないってのはあると思う
戦艦の強弱の絶対評価なんて無理なのはその通りだけど、
多数が一致するよな部分はきちんと評価してあげた上で
燃費とかでゲーム的なバランスを取るみたいな形であって欲しいな
どうせ完全上位互換みたいな艦は(少なくとも欧州には)居ないんだから
日本には下駄履かせるとかじゃなく一長一短つける感じで差別化して欲しい
>>151
>史実に興味ある程素直に喜べないって人も少なくないってのはあると思う
自分は史実に興味があって日本人だから日本艦が一番好きだし、
次々と強力な海外新戦艦が入って長門以前の旧式艦を押しのけるような事になったって素直に喜べないよ。
そういう人こそ少なく無いだろう、元々はそういう日本艦ラブなゲームだし。
>日本には下駄履かせるとかじゃなく一長一短つける感じで差別化して欲しい
で、その一長一短はビスで言えば耐久性という事だったと思うんだけどね。
結局差別化したって君も納得して無いように見えるけど。
ようは結局「ビスは旧式の霧島如きに比べれば燃費以外完全上位互換じゃないとおかしい!」となるでしょ。
多数が一致する部分というのはどこなのかさっぱりだけど、理屈と膏薬はどこへでもつくと言ってだね、
旧日本戦艦の驚異的な散布界の狭さによる命中率の高さを火力に加味すればああなる、なんて事も言えるんだよ。
所詮ビスマルクも錬度については少なくとも条約前艦艇程の熟達の域ではなかったからな。
(またこの流れか)
正しい性能が好きなら正しい性能のゲームやってればいいじゃん
>>152
そんなに日本艦だけが好きなら勝手に日本艦縛りプレイでもやってればいいんじゃないですかね・・・
別に海外艦を使う事を強制させろって言ってる訳じゃないんだからさ
>>155
アホくさいレスだな…
そんなに海外艦だけが好きなら勝手にドイツ艦縛りプレイでもやってればいいんじゃないですかね・・・
別に日本艦を使う事を強制させろって言ってるわけじゃないんだからさ
とでも言えば満足か?
>>155
お前もうちょい自分のレスがどういう反応をもたらすか考えてレス出来ないのかよ?
>>157
正直すまんかった。触っちゃいけない子だったか・・・
>>137
その二隻は一応ビスより装甲厚があったし、もうちょっと装甲上げてもいいかも?
ヴェネトのプリエーゼにおける弱点は装甲値ではなく耐久値でマイナスさせた方がそれっぽい気はするな。個人的なイメージだけど
>正直すまんかった。触っちゃいけない子だったか・・
この人こんな事書く時点で自分が「触っちゃいけない子」になると言う自覚全く無いんだな。
>>158
>正直すまんかった。触っちゃいけない子だったか・・・
あのさ、謝罪より反省してくれない?
謝罪から改行すらしないうちに中指立てるような真似するとか信じられないんだけど。
触っちゃいけない子って、私は貴方に言ってるんだよ。
ID:im/JoQD.0 [3/3]の言う通りだわ
愛とやらで日艦マンセーしたいだけなら日艦縛りでも各自でしてもらえれば済むだけの話だ
意味が分からん
日艦優遇な運営でそれに文句言ってる海外艦好きって構図だろ
日艦縛りとかいう話はいったいどこから出てきたもので誰がそれをすればいいんだ
>>161
そうだな、海外艦マンセーしたいだけなら海外艦縛りでも各自でしてもらえれば済むだけの話だな。
性能の事でグダグダ言うなんてもってのほか。
>>162
日艦縛りとかいう話は話ぶった切って>>152 でID:im/JoQD.0が言いだした話。
あれだけ言ったんだから少しは反省してほしい物だがな。
史実無視までして日本が最強じゃなきゃ嫌なの?
>>163
海外艦も日本艦も完璧に、とは言わないがそれなりに史実を反映したステータスにして欲しいよね
って話なんだが、それがどうして海外艦マンセーになるのだ
とりあえずちょっと落ち着いたらどうだい?
史実反映したら人気のある金剛型が、
高速な以外は何の取り柄も無い産廃化するから無理なんじゃないの。
旧式艦押しのけることについて懸念されるのは仕方ない。
物資管理して決戦で上位艦使うゲームだし。
私は重巡が好きで使ってるけど、重巡はリスクにしかならんから外せって言われまくると微妙な気持ちになるんだが、
旧式戦艦は足手まとい、新鋭戦艦4にエセ2で挑みましょうってなったら、同じ気持ちになる人多そうだなとも思うよ。
それでも懸念すべきは、海外艦というより深海艦や戦闘システムの調整と思うけどね。
ちなみに、日本優遇で疑問抱く=海外艦万歳したいからと括られるのは心外。
ビスは嫁でないどころか、好きな艦では下の方。
むしろ、霧島のせっかくのステータスを空しく感じさせるのも日本優遇が原因かもしれないと思ってるよ。
霧島とビスの二強でも、別の揉め方したかもしらんけど。
そうなると、有名どころでも差しさわりのない人選するしか
もめずにすむ方法なさそうなんだなぁ。
つまり次の海外艦はネルソンがぴったりなんじゃないかとイチオシする次第よ。
触雷・座礁しまくって入院してばかり、自損までする幸薄さ。妹みたいな見せ場もなく。
前だけ向けばいいから被弾しづらそうだけど、回避あげちゃいけない感じなのもそそる。
>>166
それこそ燃費でバランス調整すればいいのよ
大和型が実装されても長門型が産廃になってないのはちゃんと燃費でバランス取れてるからだろう?
もちろん「海外の高速戦艦が必須な難易度の海域」なんてのはダメだと思うけどね
「金剛型でも普通に攻略できる、新戦艦なら若干楽に攻略できるが資材消費が嵩む」ぐらいが理想的かな
>ID:im/JoQD.0
>どうして海外艦マンセーになるのだ
あんたが「なら日本艦だけ使ってろ」とか馬鹿げた上に言い換えられたらそれまでの下らん論法展開したからだろ。
反省どころか自分が火種撒いた事自体を理解してないのね。
>それこそ燃費でバランス調整すればいいのよ
カイガイカンガーとか言ってる人が性能面で目の敵にしてる金剛型改二をその発想で調整した結果
バッシング喰らって今に至る事を忘れたの?
>>167
今回の場合でもビスマルクではなくシュペー辺りにしとけば問題なかったと思うんだけどね。
ドイツ艦と言えばむしろビスマルクよりあちらの方がドイツ色出せたと思うんだけど。
極端な話、条約明けの欧州新戦艦って単純に数値化するとどれもそう性能変らないから特色出ないし。
日本の艦は他が実用できなかった、あるいは要らないと判断した酸素魚雷とか46cm砲とか積んでて面白いことは面白いけど、
結局、一発芸的なというか奇抜さの面白さだからなぁ
>>163
なに的外れな鸚鵡返ししているんだよw
高性能な海外艦が来ようが上方修正が来ようが日艦好きならそれを使っていればいいだけの話だろ
俺は海外艦に修正が入ったらハッピー
日艦好きは好きな艦使い続けてハッピー
winwinじゃないか
トルコ海軍のモルトケ級巡洋戦艦「ヤウズ・スルタン・セリム」とか来て欲しい。
トルコとは(代は違うが)金剛や比叡との絡みもあるし、やりやすそう。
着任した時に「御恩返しをさせて頂きます」とか言われたら絶対胸が熱くなる。
>>169
>金剛型改二をその発想で調整した結果、バッシング喰らって
これは改造によって大幅に性格が変化することへの拒否反応で、
改造前というか実装当初から、燃費くうけど性能はいいやつですよ と用意されてれば十分通用するんじゃないかな。
お前らもういい加減愚痴スレでやってくれ
議論にすらなってない罵り合いなんてスレ違いも甚だしいんだわ
こんな流れがいつまでも続くようじゃ次スレから海外艦の話題禁止するしかねーわもう
文句あんならこんなとこで吠えてねーでさっさと要望でも出してろや
流れ変える為にもっかい投下。
フィンランド海軍イルマリネン級海防戦艦「イルマリネン」
冬戦争と継続戦争でロシア相手にがんばったらしい。
特技はかち割り(氷砕能力)
とりあえずこれ以上日本艦がー海外艦がーとか言う奴は荒らしな。
・・・ハイ、ヤメヤメ
というかもう>>1 に日本艦と海外艦の性能比較にとやかく言うの禁止した方がよくね?
この話が出ると毎回こんな感じじゃん。
>>175
イルマリネンか…アレって史実を鑑みると外洋航行できないから海戦に出て来れないw
イギリスの観艦式参加するときなんてスウェーデンの海防戦艦に引っ張ってかれた位。
航洋性も無ければ燃料搭載量わずか93tで航続距離700海里というバルト海専用の移動海岸砲台みたいな奴。
>>175
そうなのか・・・実装は無理臭いな。
図々しくて恐縮だが、ヤウズ・スルタン・セリムは艦これの世界観で通用するだろうか?
スレ違いかもしれんがマジで好きなんだよトルコ海軍。というかトルコという国がか。
恩義に報いる姿勢とかマジで尊敬する。
>>170
>日本の艦は他が実用できなかった、あるいは要らないと判断した酸素魚雷とか46cm砲とか積んでて
>面白いことは面白いけど、結局、一発芸的なというか奇抜さの面白さだからなぁ
うーん、46cm砲と酸素魚雷が奇抜な一発芸というのが良く分からん。
日本が世界最大の46cm砲戦艦ホルダーとなったのはあくまで戦艦開発レース終了時のトップだっただけのことで
巨大戦艦開発は第二次世界大戦勃発まで世界の常識だったから、その経緯は奇抜でもなんでもない。
大体、46cm砲艦自体は第一次世界大戦の時点でイギリスが拵えてるし、
その艦の方が本当に奇抜な一発屋だったぞ。軽巡並みの防御に46cm(厳密には45.7cmだが)砲2門積んだ大型軽巡洋艦…
酸素魚雷は日本艦艇にとってはあくまで空気魚雷に成り代わって
標準兵装になったもので、一発芸とか奇抜という言葉とは間逆の位置
現代の魚雷でも酸素魚雷はあるし、更に先鋭化した過酸化水素魚雷なんてのもある位
>>175 >>176
これは日本で言う所の河川砲艦?に近いのかね
まーあの蘇芬戦争で活躍したとあれば自分も実装の肩入れしたいと思ってしまうなぁ
足が短いというのなら、内洋OR入り海MAPみたいのがあればいいのかね、或いは防衛線MAPか…
小艦艇しか入れない狭水道でやりあうとか、今までにない趣向の物ができそうです
北方海域の奥地で砕氷艦が無いとダメよ?みたいなMAPも面白い(勿論敵も砕氷艦連れてくるから五分五分)
>>177
>ヤウズ・スルタン・セリムは艦これの世界観で通用するだろうか?
トルコは親日国だから大事にしたいねぇ。
艦これの世界で通用するか?艦の性能的な事を言えばいいんだろうか。
もともとの性能自体はWW1頃のドイツ帝国海軍のモルトケ型巡洋戦艦だから確かだけど、
何分28cm10門&23,000tで25ktとあまり強いとは言えないが、
機関換装とかもやっているので動けない、戦えないと言う事は無いだろう。
艦これの世界で通用するか?を艦娘的に考えると…
トルコもイスラム国家だからヘタすりゃ全身をフードで覆わなきゃならんのだろうか。
アレ、こっちの方が艦これ的にやばそうw
>>180
今調べたんだが、素肌露出はタブーらしいな。
全身フードはなくてもショートパンツを着用する女性はゼロに近いらしい。
向こうの民族衣装とかエキゾチックで最高なんだがなぁ。
中破絵はなるべく露出無しで行けば何とか…
確かにあまり意識して宗教色出してしまうとイスラム圏はガチでやばそうだからな…w
着任の挨拶はエルトゥールル号での借りを返しに来ました、とかになるんかな
>>179
>足が短いというのなら、内洋OR入り海MAPみたいのがあればいいのかね、或いは防衛線MAPか…
元々駆逐艦限定マップがあるし(史実を考えれば軽巡1隻位は許してくれよ、と思うが)対潜祭りマップも出来たし
そういう特殊マップというのはなんとかバリエーションを増やそうとしている運営的にもアリかもね。
駆逐艦と海防戦艦だけ、となれば重装甲と大口径砲も活きるかも。
ただ…艦隊行動なんて絶対に取れない筈のまるゆが普通に戦列組めるので、航洋性とか考えなくていいのかもだけど。
>北方海域の奥地で砕氷艦が無いとダメよ?みたいなMAPも面白い(勿論敵も砕氷艦連れてくるから五分五分)
日本屈指の歴戦砕氷艦宗谷さんがスタンバってますな。
深海艦がワ級つれて守るようなマップがあるんだ、
こっちがそれに近いことをやるのも熱い。extraマップで出ないかな。
明石を護衛してくんでもいい。
となるとドラム缶装備するだけじゃなくて本格的な輸送マップとかか。ならこんなのどうだ。
勝利条件でダメージは一切関係なく、輸送量判定で勝敗が決まるとか?
輸送量はドラム缶1個=10、大発20、あきつ丸50、輸送艦100等で編成により輸送値が決まり、
無傷で100%、小破80%、中破50%、大破or撃沈で0%の補正がかかり、
道中戦闘は撤退しない限り勝利固定、ボス戦は戦闘終了後の輸送値×被害補正による数字で勝利判定が決まる。
みたいな?これなら輸送艦だけでなく正直今の所役立たずなあきつ丸も出番があるぞ。
追記、輸送と言うと松型駆逐艦も活躍できそうだ。
ソロモン戦の戦訓でネズミ輸送を考慮されており、
艦尾から小発(文字通り大発のちっこい奴)を降ろせるようになっている。
あとは睦月型以前の駆逐艦である峰風型。当時哨戒艇扱いになり一軍落ちしてたが
高速武装輸送船としての改造をされ、艦尾に大発が搭載出来るようになっていた艦もある。
>>185
戦標船が実装されるのか
勝利で経験値じゃなくて資源がもらえるマップがあってもいいかもな
輸送戦艦の時代だな
>>187
>戦標船が実装されるのか
うずしおに巻き込まれると轟沈しそうなんだが…
>>178
ロシア人は未だに酸素魚雷に執着して現役で使ってるな
うずしお回避の為に電探を六隻中四隻に装備させないといけないとかも面白いかも。
>>185
こういうの面白そうだな…ドラム缶以外にも大発も判定に入れるとか、
(輸送量は小さいが)潜水艦でも参加できるように運貨筒OR特型運貨筒を実装するとかもいいかも
運貨筒、特型運貨筒は潜水艦版の大発みたいに遠征に+効果持ちでオナシャス
というかなぜ実装されないのか不思議なくらい
松型といえば改で甲標的搭載…まぁ雷装値低そうだしバランスブレイクにはならんだろ(適当)
改で3スロ、雷装MAX59/69なら甲標的ガン積みしても100前後だから実際そんなに威力なさそう
あとは松型とか旧式駆逐艦を遠征に出すと一定確率で大成功とかは流石にやりすぎか…
どう差別化するか難しいな
あきつ丸が居たか。それに まるゆの本職か。
輪形にして守りつつ、あるいはリスク分散で
他のドラム艦も一緒に連れ立ってもよさそうだな。
大破は撤退しなきゃならんが、かばって中破は、
よくやったと褒めてやれる珍しい光景にもなるな。(かばって回避が最上だけど)
しかし、戦標船は初めて知ったが、轟沈型ってなんだよ・・・
>>187
??「まあ・・・後部甲板は輸送用ではないのだが」
遠征だけじゃなくて出撃版 北号作戦か。
>>191
松型は普通の駆逐艦より
装甲低め耐久高め
火力雷装は控えめで対空は高め
低速低燃費
ぐらいになりそうだ
低速枠の駆逐艦
>出撃版 北号作戦か。
そういうマップなら第一号型輸送艦も活躍でき…ないか。
史実調べたら「アレ」を搭載・輸送してたみたいだし。
>>192
>遠征だけじゃなくて出撃版 北号作戦か。
(北号参加部隊全体の輸送量は輸送船1隻分、内地帰還と同時にこなしたから良いけど出撃からアレをやると大赤字なんて言えない・・・)
>しかし、戦標船は初めて知ったが、轟沈型ってなんだよ・・・
戦時量産型輸送艦ってそんなもんなんだよ。
数年間モノ積んで浮いて行って帰ってが出来ればいいレベルを極限まで早く安く!てな要求だし。
アメリカで言うところの戦標船であるリバティ船も似たりよったりで
1万t級の大型船を最短1週間で竣工させるというイカれた建造速度で作りまくったは良いが
1割近くが強度欠陥で喪失するという相当の粗製乱造品だった。
>>194
沖縄に第一回天隊(白龍隊)を輸送した18号のことか
セブや沖縄に甲標的を輸送した9,10,17号もあるから問題ないかと思うよ
どうせなら史実宜しく甲標的丙型と蛟龍を実装してくれてもいいな
史実再現するなら大和型の燃費はもっと少なくて良いはずなんだがな
耐久も他の戦艦の三倍はないとおかしい
史実再現でイタリア艦実装されたら燃費が極悪なるか4戦目までしか戦えないとかになるからゲーム性重視でいいよ
以外と輸送船のアイデア評判良いっぽいな
あと史実であった戦闘の様式を考えると…防空戦?
流石に母港防空戦は本土空襲に直結して笑えないので、トラック・パラオ空襲のイメージで。
ルート選択場面も自艦隊が移動、ではなく敵艦隊がやって来る方式。
空母・戦艦出撃不可、防空火器を充実させた艦隊により敵機動部隊を迎撃せよ!
序盤戦・泊地に奇襲を仕掛けてきた敵機動部隊第一陣を迎撃せよ
泊地内での防空戦をイメージ。敵は一般的な空母機動部隊編成
しかし泊地内なので雷撃不可!
中盤戦・敵大機動部隊の泊地施設空襲を阻止せよ
機動部隊の空襲を迎撃するイメージ。敵は装甲空母姫数隻中核の強力な機動部隊
敵の開幕爆撃が自艦隊ではなく泊地に向かう。防空迎撃による敵機撃墜率が戦果に非常に大きく影響し、
一定数を撃墜しないと敵艦隊を壊滅させても勝利判定が取れない。
上記の通り空母不可なので対空火器で対抗しなくてはならない。水上機は良いがボーキが禿げそう
キス島ボス前戦のようなトラウマを与える程度の難易度で
最終戦・敵中核機動部隊を夜間襲撃し撃滅せよ!
完全なIF面、泊地空襲の為接近した敵機動部隊を凌いだ後、敵中核に夜戦を仕掛けるイメージ。
敵はヲ級改1隻、フラヲ級1隻、エリートヲ級4隻…と言った超強力な空母機動部隊
しかし…開幕夜戦から始まり強制的に昼戦突入。夜明け前に敵機動部隊を夜戦で潰し封殺せよ!
開幕夜戦をプラスに考えられる面が無いか?という試み
フラグシップ以下の空母は夜戦では置物なので、一方的にボコれる。
>>185
面白そうだな あとは船団護衛MAPとかちょっと面白そうかも
送り届けた輸送船のHP分だけゲージが削れる
大発積みの艦がいると×?%の補正あり
一隻を輪形で厳重に守って送り届けてもいいし、数隻連れて行って数送る戦法も良し
輸送船の修理費は積荷込みって事で異常に高い
うむ、妄想です
輸送した分でゲージ削りってのはいいアイディアと思うよ。
倒す以外の目的がでることでもあるし (いや道中の深海艦は倒すことにはなるけど)
そして輸送船が大食いキャラか・・・鎮守府の物資が熱くなるな・・・
>輸送した分でゲージ削り
悪い意味で(旧軍的に)慣れると輸送船オンリー艦隊で一撃突破とかになるんだろうか?
船団護衛なんていらなかったんや!
海防艦や輸送艦とかも実装するなら編成できる艦隊の数を増やしてほしいなぁ。
演習や支援にしか使えないとか特定の艦種のみで編成とかの制限を設けていいから。
せっかく着任した艦娘の大半が母港で待機しているだけなのはどうにかしてほしい。
軍法会議逝
>>201
帝国海軍プレイを始めない様に、輸送“船団”ちゃんって事にして、
燃費を長門型以上にしちゃえばいいさ
船団護送に戦艦・空母を投入で気分は欧州戦線じゃ!
信濃丸、氷川丸、第三図南丸辺りを実装したら面白そう
雲龍「本当は空母になるはずだったのにー」
とか言いながら輸送任務についてる未来も見えてくる(涙
大丈夫!艦これでは伊勢日向もちゃんと航空戦艦として戦えてるから(ry
護衛空母は来るのかな?
来るならボーグと後なんだ
カサブランカちゃんは姉妹の名前を全員分覚えているのだろうか
個人的には早くビスマルク達に続く海外艦の実装を希望したいんだがな・・・。
しかし3月の実装以来全く音沙汰なし。
アメリカやイギリスの船も出したいと言っていたが、それも去年9月のインタビューで田中Pがポロッと発言しただけで、同じく続報皆無・・・。
果たして本当にビスマルク達以外の海外艦を実装する気があるんだろうか。
出さないなら出さない、出すなら出すで、きちんとした公式の発言が欲しいなぁ。
去年からこっち、ずっと海外艦の実装を待ちわびていたが、そろそろ焦れてきてしまった。
情報が・・・ちょっとでもいい、新しい情報が欲しい。
>>210
海外艦のさらなる追加は「したい」以上はほぼ何も言ってないから当分先。
「やる」と公式で実質明言している榛名改二がこれだけ遅れてる位だぜ?
まあ艦これ自体結構ブラゲーとしては長く続きそうだし気長に待った方がよさそう
今年中にビッグセブンのうちの1〜2隻でも実装してくれると嬉しいけどね
アメリカ艦で実装して欲しいとしたらガトー級のタリビーかな
自分の撃った魚雷が自分に当たったという珍しい艦ですが
キャラ的に面白くなりそうなので実装して欲しい
駆逐艦ズビアンとかどうだ。
損傷した二隻の駆逐艦、艦首を損傷したズールーと艦尾を損傷したヌビアンの
それぞれ無事な部位を合体させて新しい一つの駆逐艦にしたという世にも珍しい合体艦。
擬人化すると…グロいなぁ。
7月7日にビッグ7全部入れてほしい!
七夕に戦艦だけで5隻追加とか夏イベント中止にしないと難しそうだな。
そうだね残念(´・ω・`)
戦艦ミズーリ改
改造Lv40
耐久95 装甲109 回避91
火力119 雷装0 対空139
対潜0 索敵79 運50
搭載12 高速 長射程
Mk.7 16インチ3連装砲(主砲) 火力+23 命中+3
Mk.12 5インチ連装砲(主砲) 火力+2 対空+10
FH Mk.8 対水上レーダー(電探) 索敵+15 命中+12
ミズーリはそれに加えてSK2対空レーダー
アイオワ級って燃費相当悪そうだな・・・燃料搭載量が9500tとか大和を余裕で上回ってたりする
>>218 位の高性能にするなら普通に大和並の資材消費に設定されそう。
>>218
アイオワ級の予想スペックいいね!
アメリカ最後の戦艦だし、人気、知名度共に大和とタメを張るに相応しい存在だと思うので、大和並みの資材消費でも私は一向に構かまわんッッ!!
実装されるかどうかは分からないけど、個人的願望としては、是非魅力的なキャラ付けに期待したいところだね。
私の艦上で降伏調印式が執り行われたわビクトリーな感じで頼む
米帝艦はどたぷーんでカウガールな感じで
どうかひとつお願いします
Sホロのアメ艦は背景に自由の女神描かれてそうだな
昼の時報ボイスで提督にハンバーガーとコーラ勧めてきそう
>>218
盛りすぎじゃね?アイオワ級の性能を考えると単に高い以前に説明のつかん箇所が多いんだが。
装甲:109→95〜100
アイオワ級は超高速発揮の為に大きくなった為、防御力自体は規模の割に大して高い訳ではない。
回避:91→75〜78
幾らなんでも駆逐艦の平均より高いというのはやり過ぎ。
速度だけで言っても重巡レベル、しかも大型戦艦なので運動性はさほど高くない。
運:50→10〜15
雪風に迫るような超幸運判定をするような幸運エピソードは無い。
戦後長く生き残った事を理由にしてしまうと、連合国艦艇の大半が雪風レベルの幸運艦という事になってしまう。
サラトガの艦歴を見ると運が良いのか悪いのか分からなくなる。
特に味方に殺されたに等しい最後とか。
ツクダホビー世代としては、シュペー実装を心待ちにしている。
このところステ予想の流れが続いているので投下、新水母に関する一案
①瑞穂(水上機母艦)
○瑞穂改(Lv. 20)
装備: 1-瑞雲(搭載数12)、2-瑞雲(搭載数12)、3-12.7㎝連装高角砲(搭載数8)
耐久43 火力39 対空22 装甲39 雷装0 対潜0 回避上限59 速力-低速 射程-短 運8
○瑞穂甲(Lv. 35)(水上機母艦)
装備: 1-瑞雲12型(搭載数12)、2-甲標的・甲 (搭載数12)、3-甲標的・甲 (搭載数8)、12.7㎝連装高角砲 (搭載数0)
耐久46 火力41 対空59 装甲49 雷装84 対潜0 回避上限64 速力-低速 射程-短 運10
--------------------------------
②甲標的母艦日進(水上機母艦)
○日進甲(Lv. 20)
装備:1-瑞雲(搭載数12)、2-甲標的・甲(搭載数12)、3-14㎝連装砲(搭載数0)
耐久44 火力41 対空49 装甲49 雷装72 対潜0 回避上限59 速力-高速 射程-短 運12
○日進甲改(Lv. 35)(水上機母艦)
装備:1-紫雲(搭載数12)、2-甲標的・甲 (搭載数12)、3-甲標的・甲 (搭載数8)、4-甲標的・甲 (搭載数0)
耐久48-火力44 対空59 装甲49 雷装84 対潜0 回避上限65 速力-高速 射程-短 運12
※14㎝連装砲(火力3対空1命中1)は新装備
※紫雲は未実装だが同時実装と仮定、日進が搭載予定だったため
--------------------------------
③秋津州
○秋津州(飛行艇母艦)
装備:1-二式大艇、2-12.7㎝連装高角砲、3-25㎜三連装機銃
耐久45 火力29 対空39 装甲39 雷装0 対潜0 回避上限59 速力-低速 射程-短 運10
○秋津州・改(Lv. 35)(飛行艇母艦)
装備:1-二式大艇、2-艦艇修理施設、3-装備なし、4-装備なし
耐久50 火力39 対空59 装甲49 雷装0 対潜0 回避上限75、速力-低速 射程-短 運12
※艦艇修理施設、大発搭載可能
>>224
>Sホロのアメ艦は背景に自由の女神描かれてそうだな
日本:桜
アメリカ:自由の女神や星条旗
イギリス:あれ、後ろに金剛さんのティーセットが置いてあるぞ
フランス:凱旋門とか?
イタリア:パスタとかピザとか食い物が似合いそうな予感
ソビエト:赤一色、降ってくる星が黄色に
ドイツ:なんか何を出してもクレームつきそうで困る。卍降らせたら凄い事になりそう。
>>180
このゲームに親日とか関係ありませんから。反日国のソ連艦が居るくらいなんだし。
しかし、生粋のソ連艦は来ないのかね…
>>231
二次大戦時のソ連艦艇かぁ・・・基本的に革命でノウハウ失って立ち直りきってないから弱いぞ?
戦艦で言うとガングートなんて完全に扶桑の格下だし、空母なんて陰も形もない
潜水艦は数こそ多いけどロクな代物ではなかったといわれてる。
あえてその中でも有力な艦艇について前スレのネタをサルベージしてみる。
・キーロフ(マクシム・ゴーリキー)型巡洋艦
基準排水量8千t、18cm砲という軽巡と重巡の間を取った規模の巡洋艦。条約に当てはめると重巡だがソビエト内では軽巡扱い。
激戦と成ったレニングラード防衛戦など各地で対地支援砲撃をしまくって武勲を挙げたマクシムゴーリキーが有名か。
爆雷を積み対潜攻撃も可能。口径縛りのゆるいゲーム的には軽巡にカテゴライズした方が適切?
・駆逐艦タシケント
イタリアで建造された実験艦的意味合いの強い大型駆逐艦。基準排水量2893tなので夕張よりデカい
最大の特色は(条件の違いもあるようだが)10万2千馬力の大出力により最大速力42.5ktという超高速を誇る事。島風よりはやーい!
>>231
艦これ的に有名?な船はガングートあたりだろうが、個人的に好きなソ連艦といえば、嚮導(きょうどう)駆逐艦タシュケントだな。(嚮導駆逐艦というのは、駆逐艦隊を指揮する為の旗艦のこと)
当時造船技術で立ち遅れていたソ連が、他国の技術ノウハウを学ぶ意味も含めてイタリアの造船会社に発注した駆逐艦だ。
>>232 の人も言っているが、実験的な意味合いの強い艦で、”とりあえず各機能全部乗せで!”と言った所、3000tに迫る大型艦になってしまいましたとさ。
でも、その分高いスペックを誇り、史実でも割と活躍していたりする。
個人的なイチ押しソ連艦だね。
話は変わるけど、ドイツに続く海外艦が全然来ないという事で、さすがにちょっと不安になったので、運営に問い合わせしてみたんだ。
というか、自分の好きなアメリカやイギリスの艦娘がなかなか来ないからなんだけどね。
具体的な実装時期については答えられないだろうし、とりあえず、実装の予定の有無だけでも聞いてみたんだが、残念ながら「現時点で答えられる情報はない」との事だった。
インタビューで前向きな発言をしてくれた以上、必ず色々な国の船を登場させてくれると信じているので、待ち続けるつもりではあるけど、やっぱり先行き不透明だと不安ではある。
日本以外にも魅力的な船はまだまだ沢山あるし、ビスマルク達だけで打ち止めにはしないで欲しいねぇ。
>>233
そりゃ雑誌にもでてないような事問い合わせたって答えてくれるわけ無いやん・・・
200万ユーザーのうちの1人のムチャなツィートに返事返してくれるだけマシなんだからよく感謝しとけよ?
今後の海外艦については、ビスマルクに結構な不満が出た時点で運営も二の足踏んだ可能性もあるかもね。
>>234
俺が使ったのはツイッターじゃなくて、公式サイトのお問い合わせフォームだよ。
さすがに何の続報もないから不安になってしまってね。
でも、まあ答えられるわけないよな。
でも、こういう質問にも丁寧に返してくれるとは思っていなかったので、この点は本当に感謝したい。
ちゃんと目を通してくれていたんだ、というだけでも嬉しいもんだね。
これだけ丁寧に仕事してくれているなら、いずれ何らかの形できちんと情報開示はしてくれるだろうし、もう俺も何やかんやと言うつもりはないよ。
>>230
ドイツは黒い鷹で羽を舞わせれば良いんじゃね?
黒い鷹は神聖ローマから使ってるシンボルだそうでナチ時代も使ってたが、今も使い続けてるってことは大丈夫なんじゃね?
>>227
記念艦として保存されるごく一部の幸運艦を除けば、軍艦の最期は解体or標的艦ってのが一般的だし
まあ解釈にもよるけどそこまで不幸なものでも無いんじゃない?
>>232
マクシムゴーリキーさんは文学少女になりそうな予感、艦名ネタだけど
海外艦ネタがあるならば、日未成艦もいけるんじゃないか?と多少掘り下げてみる。
日本戦艦スキー永遠の夢、八八艦隊計画戦艦について
「大型艦建造で八八艦隊をフルコンプしよう!」なんて事になったら血反吐を吐いてでも揃えたい。
・加賀型戦艦土佐
ごく単純に言えば砲塔を一個増やした長門(防御方式などは結構進化しているが)。
赤城にべったりな姉の加賀に嫉妬する展開が期待できる…かも。
・天城型巡洋戦艦天城
空母赤城さんのお姉さんにしてオリジン。高速の上に長門以上の攻防性能を持つという卑怯っぷり。
妹の赤城と大食い勝負を始めるのやめてくださいしんでしまいます
だが、ここからが本当の地獄だ…
・紀伊型戦艦
戦艦と付くが実際は巡洋戦艦天城の準同型艦、巡洋戦艦と戦艦の境目はいずこ?
ゲーム的には29kt強なのでこいつも速度:高になる
八八艦隊計画で起工されたのは2番艦尾張で終わりとなった…と、ちょっと縁起の悪い名前。
・11号級戦艦
従来は紀伊型戦艦3、4番艦と考えられていたが、近年の研究で別型となる予定だった事が明らかになっている。
中に41cm連装+41cm4連装3基なんて案もあり、それを平賀が絵に起こして天皇陛下に進講したりしている
そして実際どういう性能で作るつもりだったのかはよく分かっていない。
・13号級巡洋戦艦
八八艦隊計画最後の姉妹。46cm連装4基でそれなりの防御もあって30kt!というマジキチスペック。
4隻揃えば…圧倒的強さと共に日本が八八艦隊計画を完成させた際の財政負担が体験できそう。
ウォースパイトやフッドって艦これ的にステつけるとしたらどの位な感じなの?
戦歴は見て楽しめるようになったが、スペック数字はまだまだ分からん
どっちも来てほしい艦だけど、おばあちゃんは改二のステ決めが難しそうだ
ソ連は魔王様にかち割られたマラート位しか知らないなぁ
見た目が扶桑姉さまと同じ匂いする所がちょっと好き
>>239
>ウォースパイトやフッドって艦これ的にステつけるとしたらどの位な感じなの?
武勲等々の補正を入れるとどうとでもなってしまうから置いておくとすると、
ウォースパイトことR級戦艦は、性能で言うと伊勢型以上長門未満。
フッドは一回り大きくなった金剛型みたいなもの。
実際どんな数字を付けるかと言うと、
現状これらの比較対象の日旧式戦艦同士のパラの兼ね合いが取れていないので数値化は難しい。
同じ36cm連装4基の金剛型と伊勢型航空戦艦の火力差とか無茶苦茶だからねぇ。
まあ金剛型はゲーム内では過剰に優遇されてるよな
>>239
ウォースパイトは数多くの損傷を乗り越えて、沈むことなく戦争を生き残った言うなれば”不沈艦”なので、改二があるなら耐久、運にテコ入れがあるかもね。
あと、地中海やフィヨルドでの戦いでは、レーダーや水偵で枢軸軍相手に機先を制しているので、索敵も高めな気がするね。
ただ、クイーン・エリザベス級戦艦自体は速力25ノット、38cm砲8門搭載で、扶桑型と同世代の戦艦なので、基礎スペック自体は戦艦としては平凡なものだろうな。
フッドは29ノット、QE級と同様38cm砲8門なので速力は高速、火力は85〜90くらいかな?
史実を反映するなら運は低そう。
金剛改ニ優遇とビスマルク改ニ不遇のせいでなんとも言えん
また日艦海外艦の優遇不遇とか言うか…
ちょっと前にあれだけ荒れたのにそんなに荒らしたいわけ?
ビスマルクにもう高望みはしないから、せめてケッコン後の耐久の上昇を増やしてほしい
戦艦なのに、耐久の伸びが全艦娘の中で最低値だし
>>240
ウォースパイトはR級(リヴェンジ級)じゃなくてクイーン・エリザベス級戦艦だぞ。
件のR級でそこそこ有名なのは、Uボートに沈められたロイヤル・オークと、ソ連に譲渡されたロイヤル・ソヴリンくらいじゃないかな。
R級はQE級と比べてなお補助的な運用に終始していたから、非常に影が薄いな。
改ニの話をしてるのに急に長門改一のステ出してきてバランスガー
と
日本のゲームだから日本艦優遇が当たり前
っていうガキみたいな擁護してるほうが荒らし
>>245
既存艦艇の性能向上の話とか完全にスレチだから愚痴スレにでも行ってくれ。
そうでなくてもその手の話をここでされるのは凄い迷惑なんだが。
>>246
失礼、素で間違えた。
R級は元々KGV級で代替する算段だったから気合入れて改装してなかったりするからね。
元々からしてQE級の廉価版だからなぁ。
フッドは装甲があまりに薄過ぎるから、
実装されても使い道が殆どなくて、
結局演習番長化する未来しか見えない。
荒らしていた本人が何ドヤ顔で言っているんだよw
滑稽すぎる
ほーら早速海外カスが荒らし始めたわ。
≫247
公式が決めた性能にいつまでたってもギャーギャー喚いて粘着してるガキがほざいてんじゃねーよバカスw
>>250
なに、じゃあ沈静化させずに開き直って荒らしを盛り上げれば満足かね?
頭働かせてレスしろっての。
安価もまともにつけれられないやつがいると聞いて
>>252
何が沈静化だよw
お前のやっている事も荒し行為と何等違いが無かったのだよ
少しは自覚して反省しろよ
>>254
反省だぁ?また話題掘り返して荒らす確信犯に反省しろなんて言われる筋合いなんて無ねーっての。
>>242
ナルヴィク、カラブリア沖、マタパン岬沖、艦砲射撃、
と沈まなかっただけでなく撃沈戦果等もかなり上げてるから
火力も上げて良いかも? なんてやってるといつの間にか最強になってそうだw
遠距離射撃の最長距離命中もウォースパイトで24000m以上、
次点がシャルンホルストで24000m程だっけ? (ほぼ目視可能な最大距離)
第3位はだれなんだろう?
こんな奴等が海外艦出せ出せ言ってもそりゃ運営も出し渋る訳だ。
>>255
救いようがない放火魔だなw
可哀想に
冷静に話すならいいと思うが、決めつけ・極論・暴言を吐いた時点でどっちもどっち
まともに話題にする事すらし辛くなるのでどちらも勘弁してくれ
>>258
悪意たっぷりの連続放火魔さんはまず自分を可哀想に思ったらどうですかね?
消化作業を妨害して言う事がこれだもん、ホンモノって凄いね。
R級はシーレーン防衛で活躍した戦艦だから、艦これ的には「遠征用戦艦」みたいな立ち位置になるのかな
効率の良い戦艦必須遠征とかが実装されれば活用できそう
>>261
>艦これ的には「遠征用戦艦」みたいな立ち位置になるのかな
うーん、R級自体さして燃費が良い訳でも足が長いわけでもない(寧ろ日本戦艦と比べると10kt/4500浬は相当短い)ので、
その位置付けもまたどうなんだろうか?と思ってしまうな。
燃費の良い戦艦と言うと、電気推進を採用した米旧式戦艦とか結構良かったはず、代償に鈍足だけど。
>>260
消火作業という名の燻っていた火に油振り掛ける行為には感嘆せざるおえませんわw
未だに気づけないのが本当可哀想だ
SM3ms8X60の粘着っぷりが凄すぎて笑えるw
ビスマルク今の性能が妥当とか言ってるほうが頭おかしいがな
英駆逐艦グローワームが是非ほしい。
WW2に参加した駆逐艦はそれこそ星の数こそあるけれど、
その中でももっとも壮絶な最期を遂げた艦。
あとは仮装巡洋艦ジャーヴィス・ベイとか。
愚痴スレとここの区別がつかない頭のおかしい奴が居るらしい。
ビスガーびすがー
海外駆逐艦だと、フランスのモガドールとかソ連のタシュケントとかの大型高速駆逐艦は
島風のライバル的ポジションとして面白そうだ。
グローワームはアドミラル・ヒッパーにラムアタックかましたんだっけ?
海外駆逐なら英トライバル級駆逐艦コサック欲しいなぁ
・初陣で英捕虜輸送中の独タンカーのラムアタックをかわして接舷、
乗り込んで銃剣による白兵戦で制圧、捕虜解放
(帆船時代に逆戻りしたような戦歴で、ロイヤルネイビ―最後の移乗攻撃)
移乗時に「ロイヤルネイビーここにあり!」と叫んだとかなんとかw
・駆逐艦隊を率いて駆け付けビスマルクに対して駆逐艦のみで夜戦を敢行
命中弾こそないものの兵士を寝かさず疲労させ最終決戦への橋渡しに
名前と戦歴でほぼキャラは決まったようなもんや
一人で敵基地に突入し、ひたすら機関銃とロケットランチャーで無双する
アクション映画みたいなキャラになりそうだな。
そういや、マッチョキャラっていなかったよね・・・健康的なのはいるけどさ
>>214
亀レスだが、あしゅら男爵しないとなると、結構な厨二路線しかないきがするわ。
オッドアイとか二重人格とか・・・中破すると人格変わるが、
損傷無しの人格も、
素(ズールー)>改(ヌビアン)>改2(ズールー改)>改3(ヌビアン改)>改4(以下略)
で、改はlv1から可能、改2改3も同レベルで改造施せるが、性能は同じ
つまり改造をどこでとめるかで表の人格を選べるシステム・・・
うむ、壮大すぎるな
モガドール…もが…うっ
サウスダコタが来たら性能的にはながもんとどっこいかな?
ドイツの空母「グラーフ・ツェッペリン」が実装された暁には、戦後ソビエトが、グラーフ・ツェッペリンをレニングラードへ曳航の途中で沈没しなかったらのソビエトのif空母の実装を願う!
>>272
うーん、どうだろうね>サウスダコタ
速度はほぼ同等(長門26.5ノット、サウスダコタ25〜27ノット)
攻撃面ではサウスダコタの16(40.6cm)インチ砲9門+5インチ(12.7cm)両用砲16門に対して、長門は41cm砲8門+14cm砲20門だから火力はどっこいってところかな?
対空は両用砲とボフォース&エリコンを満載したサウスダコタが大きくリードしそうだね。
装甲、耐久は大和型に次ぐ水密防御区画と、砲塔前面装甲450mmを超えるまで近代化で強化された長門に分があるか。
そう考えると大正時代の船とは思えないほど長門はよく出来ているな。(サウスダコタにはパナマ運河関係の制約があったとは言っても)
時代が許さなかったけど、実戦で活躍出来なかったのが悔やまれるね・・・。
出し渋ってる間に、ますます戦艦だせる状況じゃなくなってしまったのがね。
インドの東洋艦隊と戦艦同士の決戦をも夢見てしまうね。
ダコタの耐久、装甲はそれぞれ長門から3ぐらいずつ引いた感じで落ち着きそうではある。
対空は100突破して余りあるな・・・改時点で大和改二に迫るかもしらん。120〜130とかか?
こいつがいる演習に間違えて空母つっこんだら大打撃間違いなしだなぁ。
長門とサウスダコタをカタログスペックで見ると
主砲は同じ16インチ級だけどダコタはSHSで砲弾重量が長門より2割重く水平貫徹では大和すら上回ってる
冶金技術や品質管理の差は抜きにしてもダコタは大和に迫る火力、ただし射程は32000mとかなり短い
装甲は垂直はダコタがかなり上、水平は長門がかなり上、装甲範囲はダコタのほうが広い
総合では、うーん、技術的にも新しいしダコタのほうが上としか
耐久は、予備浮力で長門が上、注排水能力でダコタが大幅に上、水中防御は一長一短で評価が難しい
でもまあダメコン込みでダコタのほうが上だとは思う
でも、傑作と評価されるサウスダコタと20年も開きがある旧型なのに同じ土俵で比較できるって、長門はほんとにすごい船
作られた国は違うけど、性能的にも見た目的にもミニ大和みたいな雰囲気よねサウスダコタは
やはりあの時代に「戦艦」を突き詰めていくとああいう形に落ち着くのだろうか
ずんぐりしてて親しみ感じる。
戦艦を突き詰めたというより、大和はドック、ダコタはパナマという制約があって、
その限りで防御を求めたら切り詰める必要があったという感じじゃないかなと思う。
パナマックスを諦めたモンタナもそんなに太い設計にはならなかったし。
ノースカロライナ級とサウスダコタ級はツインスケグの技術的欠陥で高速安定性が皆無だし
さらに旋回半径も糞の極み。14インチ防御しかないノースカロライナ級よりはサウスダコタ級のほうがナンボかマシだが。
ノースカロライナの旋回半径って大和や長門と大体同じぐらいだったような
新鋭戦艦の中で旋回半径が今ひとつなのはKGV級で、元巡洋戦艦の金剛と同じぐらいだったらしいが
艦の運動性は実際どの程度ステに反映されるんだろうな
回避パラは艦のサイズと運動性とごっちゃになってるだろうから、
曖昧につけても何とでも言えそうな気はする。
確かに
戦艦なんて現状どれも回避低めだからどう付けられても気にならないし、大差はなかろう
22号改四で命中+8ついてたけど米軍製のレーダーはどこまで命中あがるかな?
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/RADONEA/img/COMINCH-P-08-03-1.jpg
>>284
スリガオでの残念すぎる結果をどう見るかだな
つーか、レーダー「だけ」見て射撃するとか、運用する側に問題があるが。キスカ沖でもそうだけど。
22号程度で命中+8もつくなら、
米軍製のレーダーは命中+20とかになるんじゃないの。
>>285
キスカは目視不可な状況で他に情報がない以上、(オマケに味方でないという確信もあった)
そう誤った行動ではないように見えるが、どうなんだろう。
13号、22号電探ならびに爆雷、対空兵装、水中探信儀を備えた一等輸送艦のステでも考えてみるかな
>>288
肝心の物資をあまり積めない事実上の海防艦だけどな。
ダコタ実装されたらMk6 3連装16インチを剥ぎ取って扶桑姉さまに積みたいな。
>>289
現状輸送能力がステに反映されるかわからんからまぁいいんじゃないの
海防艦との差別化という点では難しくなるかも知れんけど
>>291
大発積める利点はある
さすがに一等輸送艦の大きさなら燃費弾薬も水母以下になると思うから遠征には向くか
>>292
燃費がいいのはありがたい
あとは特殊任務で新装備持ってきてくれるとかあれば
新装備が色々増えているのはいいのだが
注目されるのは装備ばかりで肝心の艦の使い道が特にないという事はできるだけ止めてほしい物だ
アメリカ戦艦も16インチ砲×2・零偵or瑞雲で連撃仕様にしたら強いのかね
>>295
キングフィッシャーかシーホークでしょ、そこは。
キングフィッシャーは零式水偵未満の産廃だけど、シーホークは零戦並の対空能力を持ちつつ、電探まで装備した反則機体。
今後水上機枠で出そうなのは二式水戦か強風くらいか
>>296
シーホークは零戦並の対空能力を持ちつつ、電探まで装備した反則機体
航戦・航巡一同「ガタッ」
二式水戦で、爆撃とっぱらってもらえれば
かなり組み込みやすくはなるなー。
>>297
二式水戦 対空+3 対潜+1 命中+1
強風 対空+5
シーホーク 対空+5 対潜+7 索敵+10 命中+6
零式水偵は電探や磁気探を装備した機体が基地航空隊とかで使用されたけど、
巡洋艦とかでも運用できたのかな?
良好な運動性を持つと言われる零観で対空+2だからシーホークは+3〜4あたりになるのでは。
機銃は12.7mmが2丁だし
そういえば爆戦ってこれから海外のが出たら増えたりする?
そもそも爆戦っていう艦種は無くて戦闘機に爆弾を積むこともあるって感じなんだろうか
海外の装備というと、イギリスの18インチ単装砲が実装されたらどんな仕様になるか気になるな・・・
巡洋艦に装備可能で火力15 命中-4とかになるのだろうか
アメリカの戦闘機は大体全部爆戦ってことでいいんじゃない
二式飛行艇
対空+3、対潜+2、爆装+10、索敵+10、命中+5
さすがに盛りすぎか
秋津州のステの低さを考えるとそれを補強する形でこれくらいあってもとは思うが
>>301
戦争後期になると艦隊運用も困難になってきてたみたいだから、実際どのくらい運用されたのかは気になる
マリアナと礼号作戦で水偵が運用された記事は見たことあるけど機体についての詳細には触れられてなかったな
仮に磁気探搭載機とか来たら対潜上がるんかね
流石に瑞雲が上位互換として存在する現状じゃないか
>>302
F6FやF4Uは、戦争末期には基本的に爆装して出撃してる。
そして爆装状態でも紫電改や疾風程度なら圧倒できた。
爆戦の上位互換で63型を出すとか・・・ついでに53型も
個人的には64型出して欲しいけどあんまり零戦種類増やしても駄目だよなぁ・・・
>>308
とは言うものの艦上戦闘機って実質零戦しかなかったから他の爆戦っても難しいよねぇ…
グラーフ・ツェッペリン搭載予定機でJu87以外に
Bf109T Me155 Fi167 があるけど、
こいつらを艦これ的にステつけるならどんな感じ?
スツーカ来てるし来る可能性は結構ありそうだななんて
後ろ二つはさておき、Bf109はスツーカみる限り結構盛られそうだけど
米装備もいいけど英装備もいいよね
英国派遣潜水艦任務みたいなのが出来て苦労して行って持ち帰ってくるのがソードフィッシュで97式艦攻以下の産廃とか
>>311
ソードフィッシュは基本性能が低い代わりに夜戦攻撃可とか撃墜されてもボーキを消費しないとかの特殊な機能が付いてるかもしれん
1941年の時点でレーダー使って夜間Uボート攻撃してるし来るなら夜間攻撃可だな
On 21 December 1941 an ASV-equipped Swordfish made the first successful night attack on an U-boat, but such remained exceptions.
http://uboat.net/allies/technical/uk_radars.htm
産廃でも初心者の時期に入手できるとか、
対潜部隊の充実に貢献できるとかあればいいなとは思う。
>>310
Bf109tは対空+8前後ぐらいじゃないかな。ドイツ軍機はあんまり詳しくないけど。
bfといえば日本の技術力不足が悲しい
http://bit.ly/1j3FtoJ
一応、Fw190Tと、Ta183ヒュッケバインの艦載化プランが存在する(後者は空母に乗せる訳じゃないが)
ソードフィッシュ実装願望は運営が実際に答えてるんだよね
http://www.4gamer.net/games/205/G020591/20130911062/
ビスマルク追撃戦で夜戦してるし夜戦可能だろう
レーダー搭載は索敵+か?命中もつくかしら
布張りをどう表現してくるかも楽しみやね
>>315
そもそも、良い工作機械=ドイツからの輸入品ですから・・・
戦艦射撃の要の光学測距儀とかも
レンズの生産技術がなかったりで正直良くはなかったみたいだし
よく分からないが、布張りなら敵の電探効果を受けないとかか?
夜間での例なら旧軍にも第三龍虎隊のような例があるし
>>307
爆装状態で空戦できるとはすごいな。
爆弾などの重量物を抱えたまま空戦はとても不利に思えるが、爆装したまま戦闘機と空戦したのにはどんな理由があったのだろう?
腕に自信でもあったのだろうか
>>320
爆弾はともかく、対地ロケットは弾自体をパージしてもランチャーはパージできないので。
結果的に対地ロケットで紫電改を撃墜もしてるし。
シーファイアは当然出るだろうけどシーフューリーは出すのかな
F6FとF4Uの開発はアメリカ艦娘を旗艦にしないと出てこないんだろうなぁ
>>304 >>307
同一の機体で制空モードと爆戦モードを切り替えられるようにする
のがいいと思う。爆戦モードにすると制空がいくらか低下するように
なるの。
>>323
>F6F F4U
両方とも最大搭載量をゲーム内でも忠実にしたらわが国製の艦爆、
爆戦が枕を並べて産廃になってしまうんだが・・・
遠征等用の低コスト潜水艦として潜輸小型が欲しい
武装が機銃のみで、まるゆよりほんの一回り大きいだけと共通点は多いが
(建造が戦争末期だったのもあるが)全隻が終戦まで生存し、
100mまで潜航できたりトイレの性能も良かったらしい
一部は蛟龍の支援のための母艦として従事した
制海権を取られた中で父島や南鳥島への輸送を成功させている地味に活躍した艦だと思う
燃費はまるゆと同じで、
あと潜水艦遠征で中距離(数hくらい)の何かが併せて実装されればなお良い
爆装とかの値はどんな風に決めているのだろうか。
やっぱり最大搭載量から?
爆装時の速度や運動性の低下とかも考慮されているのかな。
瑞雲みたいにエンジン替えで性能変えのもの出していくならスピットファイア/シーファイアの
マーリン2→マーリン60系→グリフォンエンジンが一番性能かわっていくな
>>326
現状では①搭載量、②最高速度、③機動力、④武勲(活躍)がステに反映されてると推測できるわけだが、
爆撃機なら爆装時の性能を試験することが多いから、爆装時のステってことになるはず
零戦62型は戦闘機で、爆装してないスタイルが本来”標準”な筈だから、
爆装による運動性能低下はデメリットとして対空低下に現れてると思う
エンジン換装によるステの変化は②と③、時に①にも影響を与えるから、
エンジン故障なんかで稼働率が低くならなければ総じて上昇に繋がるかと
あ、あと米艦載機ならブラックウィドーも是非
米艦載機は正直当分来なさそうだけど、
先に来そうな英艦載機はどんな感じなの?
戦闘雷撃機欲しいね
http://military.sakura.ne.jp/world/w_firebrand.htm
これまでのところ40年頃のものから順番に実装されていってる感じだから
いきなりシーフューリーってことはないんじゃないかと
まず確実なのはソードフィッシュ、あとはスクア、シーハリケーン、シーファイアあたりか
数の上ではマートレットもなんだけどあれはF4Fだしなあ
ファイアブランどってNGワードにかかるな、悩んだぜ・・・
フルマー→シーハリケーン→シーファイア
スクア→
ソードフィッシュ→アルバコア→バラクーダ
マトモな艦爆ないのな。
イギリス海軍機の進化は多分こんな感じだと思う
シーグラジュエーター→シーハリケーン→シーファイア
↓
ロック
フルマー→ファイアフライ
スキュア→バラクーダ
ソードフィッシュ→アルバコア→バラクーダ
に、二式飛行艇(震え声)
あきつ丸やまるゆいるし陸軍からの支援砲撃ほしいな…飛行場姫とかの時とか
>>337
射程、発射速度、貫通力全てで米軍の40mm機銃に劣る37mm戦車砲なんて蚊ほども役に立たん。
手持ち式の擲弾筒(グレネードランチャーの始祖)や嘉数高台でM4シャーマンを食い散らかした47mm機動砲等優れた装備もあるけど、対艦には使えん。
>>338
なら戦闘機では?
あるならキ67の雷撃
陸軍機とか欲しいな
>>336
ステ的に>>305 とかどうかね
>>338
>>337 が言わんとしてるのはあき丸やまるゆからの自身からの支援じゃなくて
陸軍からの支援砲撃って野戦重砲兵連隊からの砲撃支援じゃねーの?
九六式一五糎榴とかなら有効だろ
米潜に搭載されたTDCってすごい代物なんだな。
高速で接近する目標には魚雷の諸元入力が困難とされ敵潜に高速接近する戦法を使用した日本艦に対して、
迅速に諸元入力して反撃できたらしい。
艦これに実装されたらどんな感じだろう。命中+10とかかな?
>>342
337だけど陸軍からの援護ならなんでもいい
富嶽を実装さして爆撃とかでも
>>343
TDC使用かつさらに後部発射管からの奇襲をあっさり回避した神風の性能がやばいことになるな。
>>343
WW2末期の米海軍各種FCSは、アナログ方式とはいえ電子計算、
半自動追尾照準の原型が完成してるしね。
ボフォース機関砲も光学式とはいえ、350ktまでなら自動見越し照準だし。
>>345
後は海防艦や丁型駆逐艦長でも、商船学校出身者で腕の良い人はかなり。
この人達の大多数は、海自より海保に行ったという話もあるけど。
そういえば巡視船で元海防艦ってのもいたような…
サラトガとレキシントンが実装されたら
同じ境遇の1航戦と仲良くなりそうだな。
>>347
一航戦とレックス&サラで戦艦改装空母カルテットか・・・胸が熱いな・・・
あとレキシントンは大鳳とも仲良くなれそう、ガス爆発友の会みたいな感じで。
ベアルンちゃんやイーグルちゃんも忘れないであげて下さい
特にベアルンは、現代に続く空母の基本形を完成させたエポックな艦、ちょっとだけ足が遅かったけど
日米英の大海軍国が試行錯誤しまくってた1920年代、オリジナルのアイディアで最初に正解に到達したフランス侮りがたし
何しろ続いて建造するはずだった新型空母はアングルドデッキ装備、空母の基本技術の多くがフランス発案だったりする
まあ、お国が海軍どころじゃなくなって1隻だけで終わった上にあっという間に降伏して活躍の場がなかったわけですが
なぁー
太平洋戦争5月に沈んだ艦ってどれだけいるかしらない?
もし詳しく知ってる人いるなら教えてほしい…
明日改二にが複数出るからね〜
>>350
ここの戦没・退役艦一覧を見たらいいんじゃない
http://www.kasado.net/IJN_lose.html
東京遠征のおかげで資源が各29万以上ある
もう海外艦でも武蔵でも401でもいいから、新しい艦を大型建造に実装してほしい
折角ビスマルクを実装したんだから、
各国の代表的な戦艦を実装して欲しいな。
>>347
>>348
信濃「私も戦艦改装空母なんですが・・・」
>>354
一航戦とレキシントン級は単に改装空母仲間ってだけじゃなく、建造経緯から艦の規模まで似通ってるライバル同士だからね
言わばアメリカ版一航戦がレキシントン級・日本版レキシントン級が一航戦って感じ
というかこの4隻は(加賀さん以外)戦艦改装空母ではなく巡戦改装空母だな
セウォル号...
>>353
伊:リットリオ級 ヴェネト?
仏:リシュリュー
英:数が多くて難しいが、ウォースパイトか?
ウォースパイトは素のステは残念だが、
改二でどこまで化けるのやら
英国戦艦は活躍とか逸話で見るとウォースパイト、
ビッグ7がらみでネルソン、ロドネー
日本絡みだとPOWとレパルス?
米国艦とか選定大変そう
夢を見たいのでインコンパラブル
日本の艦も主要なものは残り少ないし
艦これ自体あと数年以上は続きそうな事を考えると
海外艦もメジャーな艦からマイナーな艦まで織り交ぜて実装していくのではなかろうか
まあ、ドイツ艦の実装パターンを踏襲していく場合は各国の駆逐艦がまず揃っていく事になりそうだけどね
米艦ならフレッチャー、ソ連艦ならグネフヌイとかを旗艦にする事でその国の大型艦を建造できる様になるとか
アメリカの駆逐艦なら
・チャールズ・オースバーン
アーレイ・バーク大佐の旗艦。セント・ジョージ岬沖海戦での一方的勝利が有名。
・ジョンストン
サマール沖海戦で米護衛空母群の数少ない護衛艦だった。
栗田艦隊に捨て身の突撃を敢行し熊野を道連れに沈没
アメリカの駆逐艦といえば煙突が4本(平甲板型?)あったため日本軍に味方の5500トン型と誤認された艦がいると聞いたことがあるけど本当なのだろうか?
>>362
スチュアートだっけ?スマン海外艦は詳しくなくてな…
甲標的に襲撃されたという珍しい経歴を持つ英戦艦ラミリーズとか
今日の12.7㎝単装高角砲の謎調整を見てあれを主装備とした松型とか海防艦の実装フラグかとか思ってみたり
松型とか来たらどんなステになるんだろう。
耐久、対空、対潜は特型駆逐艦よりは高くなりそうだけど、
何かイマイチ使い道が無さそうな気がする。
>>365
呉空襲に併せて榛名改にと共に実装実装されたりして
>>366
改の最終値として一考してみた
耐久34 火力39 装甲49 雷装59 対空64 対潜59 速力-低速
改で3スロ、大発、甲標的搭載可能
秋月型改g酒匂改の対空73を超えるかなってところに落ち着くと思うんで(対空74-79)
松型改の対空は多く見積もっても69あたりかと思う
>>364
それなら戦艦ロイヤル・オークと戦艦バーラムを実装して、金剛と一緒に潜水艦被害戦艦の会を設立してはどうだろうか。
全部英国製なんだな。
>>368
そう言われればそうだな
会長は誰になるのだろうか…なんかプチ不幸自慢大会になる展開が予想できるw
あ、全く関係ないけど最近新電探が相次いで実装されたからそろそろ後期の潜水艦にデフォで積んでた逆探も実装して欲しい
まぁ潜水艦に積ませる余裕なんてありませんが
>>358
アメリカ艦はこれらが来るかと
戦艦:アイオワ級・サウスダコタ・ワシントン・ビッグ7に入ってる戦艦
空母:サラトガ・レキシントン・ワスプ・エンプラ・エセクス
潜水艦:アルバコア
アルバコア以外はイベクリア報酬か大型艦建造になりそう
潜水艦は戦果米潜実質一位24隻撃沈のタングは来るべき
トートグも来て欲しいね
タンバー級だから基礎能力は落ちるかもしれんが
>>369
海軍本拠地に停泊してたら軍港に侵入してきた牡牛さんに
いきなり撃沈されたロイヤル・オークが会長じゃね?
それでスカパーフロー一斉自沈の因縁まで憂さ晴らしされちゃってるし
轟沈の一部始終が映像で残っちゃってるバーラムもなかなかのもんだけど
>>372
それならUボートの方を期待しちゃうなぁ
U-99なら撃沈35隻(艦長自身は47隻でほぼダブルスコア)
同盟国だから来やすいだろうし、米潜と違って嫌がる人もいないだろう
>>374
うーんどっちもアリですな…
>>375
UボートXXI型もほしいなぁ
ついでに伊27あたりも
Uボートとアルバコアが実装されても待ってるのはオリョクルでち!
>>370
E26か?
あれ、性能自体は悪くないんだけど、米軍の主力レーダーとはレンジが違って役に立たんぞ
>>375
>それならUボートの方を期待しちゃうなぁ
ドイツ艦と言ったらビスマルクよりUボートを連想するからなぁ
Uボートを差し置いて駆逐艦、しかもZ1級が2隻も来るという運営のチョイスは謎
まあ先行登録特典に大井を選ぶような運営だしな
羽黒改二と同時に神風来ると思ったけど来なかったなあ
やはり睦月型より古い駆逐艦は実装しない方向なのだろうか
潜水艦六隻編成に慎重になっているんじゃないかな
イオナ神でなくても戦える六隻目がくれば
3-4ぐらいまではそれなりに行けるレベルまで下がるし
羅針盤で苛めすぎるのも良くない
海外潜来たらまず回避は高いだろうしオリョクルも安定度増すな
UボートXXIなんて史実の性能再現したら装甲耐久以外はイオナと同等にしてもまだ足りない位だから完全にバランスブレイカーになる。
精々ⅦかⅨ辺りまで実装されればといった感じかな?
潜6でゲームバランスが崩れることを運営が恐れるのなら羅針盤制御で何とか…と思ったが、
それを下手にやると逆に制限かかる感じだからうかつにできないんかな
とにかくそろそろ新しい潜水艦は欲しい
逆にステ低めのやつでもいいからユニークな艦とか実装して様子見ればいいジャマイカと
もう呂号とかでもいいわ
潜6とか明らかに使えすぎるからなぁ
難しいよね
しかし潜水艦が艦隊決戦でここまで使えると提督の決断とかHoI2バニラを思い出すな
>>386
提督2の潜水艦無双はすごかったからなぁ。
本土防空戦シナリオですら、潜水艦だけで日本近海の米機動部隊全てを全滅させたりできた。
>>384
装甲耐久以外とはいえ、さすがにXXI型の性能をイオナと同等以上でまだ足りないというのは過大に設定しすぎな気も……
イオナの数値が控えめだったとも言えるけど
>>384
流石にそれは無い。XXIは確かにとてつもない潜水艦だが、艦これ的にステータスに反映されそうな部分では日本の潜水艦とそこまで大差があるわけではないからね。
艦これ基準だと速度も低速になるし、せいぜい「火力やや高め、回避がかなり高い潜水艦」ぐらいに落ち着くのではなかろうか。
>>389
回避というより発見できないのがXXIの最大の特徴だからね、 艦これのステータスには反映できないだろう。
あれに狙われて生き残れる水上艦は当時存在しなかったと言ってもいい。
あとは装備品でG7esとかFaTとか持ってきたり潜水艦用の電探やソナー装備できたりすれば差別化できるかもしれない。
U-2540なら戦後引き揚げられてヴィルヘルム・バウアーという名前を与えられたので登場させやすいかもしれない。
流石に伊号みたいな語呂合わせの愛称も辛くなってきたし。
三式ソナーはUボート用のSソナーのコピー品だっけもとのソナー出してもいいな
日本の潜水艦が「高火力値な酸素魚雷をベースとして火力設定している」点は恐らく事実としてあること、
通常魚雷(信頼性の微妙な電池魚雷を含む)を装備した海外潜水艦の雷装値はそれほどインフレしないのではないかと思う
これに加えて、もし通商破壊等における商船撃沈の戦果が、軍艦のそれと比較して低めに見積もられると仮定すれば、
その傾向が補強されるように思う
論証のない見積もりだが、今実装するとしたら火力99あたりが改の最終値として設定される気もする
運営はどちらかというと上に出たような特殊装備か、回避・索敵方面の数値を伸ばしてきそうな気がする
アメリカ潜水艦の魚雷は1943年末までは信管不良の産廃で、当たっても滅多に爆発しない向こうから見たらクソゲ仕様。
フィンの検査も適当だったので停泊中の輸送船に真横から撃って外れたり、自分が撃った魚雷が自分に命中して沈没したりかなり散々。
米潜の性能云々よりも、日本の水上艦艇の対潜能力の低さと、
輸送船団に満足な護衛を付けなかった(付けられなかったの)ことが相対的に米潜の評価を押し上げたんじゃないかと思うわ
それでも後期はめきめきと米魚の性能、信頼性向上していったからなぁ
>>393
日本艦のも初期は信管が敏感過ぎで当たらなくても爆発するクソゲ仕様だったな
まあどこの国も最初はそんなもんか
潜水艦で思い出したが、海自のそうりゅう型って通常型では世界最高峰なんだっけ?
U-99 撃沈38隻244,658t (艦長オットー・クレッチマー48隻Ace of the Deep第1位)
U-181 撃沈27隻138,779t (ウォルフガング・リュート46隻〃第2位)
→伊501:独降伏後にシンガポールで接収 でも末期で帝国軍としての活躍なし
U-47 撃沈30隻162,769t (ギュンター・プリーン30隻〃第9位)
→英海軍根拠地スカパーフローに侵入し戦艦ロイヤル・オーク撃沈で特に有名
オーパーツXXIも気になるが、ここらへんの艦はどんな性能になるんだろ
潜水艦に改二はなし?なら単純に雷装が高くなるのか?
命中ステがあれば差別化出来たんだろうけどね
クレッチマーの一雷一隻戦術とかあんたにしか出来ねぇよと
映画にもなったし知名度や戦果的に考えるとUボート出すならU47が鉄板だと思う
伊号みたいに語呂合わせでそれっぽい愛称も付けられそうだし
Uボート娘の制服は何になるのだろうか
安易なスク水じゃなくていい
スク水=日本の学生女子の指定水着
向こうの学校の水着ってどんな感じなんだろう
郷に入れば郷に従えでUボートもアルバコアも提督指定の水着だろ
>>399
敵の海軍根拠地でありWW1一斉自沈の因縁の地に侵入して
戦艦沈めて帰ってきて海軍初の騎士鉄十字章
その後も30隻沈めてUボートトップエースの一人 とかドラマあり過ぎだからねぇ
ありそうなのは競泳水着だけど、見た目にはそんな違いは出ないよねぇ
ドイツっぽはともかくアメちゃんはビキニか競泳水着でお願いします、てか、提督として断固指定する
金髪なら競泳水着は黒のほうが似合いそう
イタリア潜水艦も欲しい。
とくにアレキサンドリアを単艦襲撃、人間魚雷マイアーレを用いて
戦艦2、駆逐艦1、タンカー1を爆沈ないし大破着底に追い込んだ
「シーレ」は是非とも。
>>406
ちょっと調べてみたら潜水艦まで沈めてて笑ったw
ある意味日本の甲標的より合理的な兵器だよなぁ
>>407
イギリスも真似してティルピッツ攻撃に使ったんだぞ。
なお、艦自体に爆弾貼り付けたらバレるからって、艦の下の海底に設置したら、
潮の満ち引きでティルピッツが移動して失敗した模様。
イタリアの潜水艦はドイツの影に隠れがちだが大活躍しているからな
イタ潜アクスムは一度の雷撃で複数の艦船を撃沈破という稀有な戦果をあげているから、実装しやすそうな気がする。
>>408
X艇によるティルピッツ攻撃って成功して、船体や複数の主砲塔に大損害を与えたんじゃなかったっけ?
イギリスのアップホルダー忘れずに
ソロモン海戦で僚艦が戦闘不能に陥る中1隻で戦艦や重巡含む大艦隊に立ち向かった
「1隻の機動部隊」BB-56 ワシントンの実装はまだですか
マイアーレ、X艇、チャリオット、甲標的丙型、蛟龍、ゼーフント…母艦が必要なものとそうでないものがあるが
各艇のステ(OR 装備時の上昇値)はどうなるだろうか
さすがに雷装だけじゃ差別化が難しい気もするが
>>412
炎上するサウスダコタを盾にしたから、スバ帰投後にお互いの乗員がリアルファイト
イタリア艦は紅白の縞パンツで頼みます。
コンテディカブール級はバルジを付けるのを嫌ってへんな防禦取り入れるくらいだから、
スタイルにこだわったスレンダーモデル体型で。
アメ艦が実装されたら長門はどう思うんだろう
アリゾナの改二は、ペンシルバニア改二に準じるif改造になるのかな?
>>416
サラトガ相手に凄い微妙な顔をすると思うぞ
>>415
イタリア艦の甲板の派手な赤白ストライプはおしゃれで好きだわ
>>415
スレンダー体型な戦艦娘というのは今の所艦これには出ていないし、欲しいよね。
ついでにアメリカの戦前の戦艦は200m弱程度の小柄な船がそこそこあるし、実装の暁にはロリ戦艦で頼む。
コンテ以下略に限らず、イタリア艦は美しい船が多いので是非実装して欲しいね。
あとはアメリカ、イギリス、フランス、ソ連、もちろんドイツの船ももっと増やしていいのよ、運営さん。
要するに全部の国欲しいんだよ!
弱いだの強いだの史実だのうるさいのが国内艦の比じゃない事が判明したからかなり慎重になってるだろう
実は運営、海外艦の太平洋地中海での戦いに詳しくないんじゃないの
それはあるかもしれない、ってかあの人数で莫大な知識を網羅できると考えるほうが無理だと思う
多少史実に興味があって艦これやってる人でも当然得意不得意な分野があるだろうし
広く網羅しようとすると浅くなっちゃうよね、全てを網羅するにはまだP若いと思うよ
もっと潜水艦が欲しいね
グラーフ・ツェッペリンに飛行観測船グラーフ・ツェッペリン改(震電的な)でおなしゃす
日本の潜水艦で実装されそうなのを調べてきますかね…
海外艦(米独伊英蘭蘇その他)は不得手だから皆の衆にお任せした
>>423
武蔵をメタセリフで固める時点で底は割れてるだろ
思い切りネタに走ったものも良いかもしれんね
というわけでフューリアス(空母改装前)を推す
フューリアスを実装するなら第一次改装時仕様で実装して欲しいな。
どこまでのラインなら許されてるのかよくわかんないんだよな
例えば日本海海戦に参戦した艦船とかはアリなんだろうか?
>>430
あの頃の戦艦は大きさも砲も太平洋戦争での重巡クラスよ。
なお、英国はそんな時代に16インチ連想砲を搭載していた。
あまりの重さに事故で沈んだ際、主砲のある艦首から海底に直立して突き刺さった。
>>430
あの頃の戦艦は大きさも砲も太平洋戦争での重巡クラスよ。
なお、英国はそんな時代に16インチ連想砲を搭載していた。
あまりの重さに事故で沈んだ際、主砲のある艦首から海底に直立して突き刺さった。
>>428
ネタならHMSポーキュパインが最高
轟沈させると、HMSポークと、HMSパインの二隻に分裂する。
ズールーとヌビアンという二隻の駆逐艦をニコイチ合体させたHMSズビアンとかいう船もある。
ちなみに名前もニコイチ。
ただし、ポーキュパインと違ってWW1時代の船なので、性能的に厳しいか。
フューリアスは最初軽巡(サイズ的に重巡もアリか)から始まって、航巡を経て軽空母になるのかな?
そういえば運営は海防艦も実装してみたい、なんて事も言っていた様な気がするな。
まあ海外艦同様、気長に待つ事になりそうだが。
>>930
第一次大戦直前〜その後に登場した艦が目安じゃないかな。
その頃の艦が何とか稼動していた、或いは最前線以外で運用されていたって所だから。
ドイッチュラント級戦艦(ポケ戦じゃない方)あたりが最古参の部類かな?
動画でアルペジオ+艦これで日米連合艦隊見てアメリカ艦の実装が待ち遠しい。
霧空母?の艦載機に追い詰められたピンチの零戦が
颯爽と現れたF6F?が助けたとか胸熱だったよ。
イギリスの発想はぶっとびすぎてて楽しすぎる。
空母の歴史も黎明期のアーガスやイーグルを経て傑作空母アークロイヤルを作ったと思いきや、
突然装甲甲板に目覚めて搭載機数を半分犠牲にして装甲張った本末転倒空母作ったり。
(イギリス空母の天敵は主に潜水艦なのに)
イギリス空母の天敵は主に潜水艦といっても、潜水艦に沈めれた英空母は少ないし、
装甲甲板のおかげで空襲を切り抜けれたことを考えると本末転倒とは言い難いんじゃないだろうか。
(条約もあったとはいえ、あの搭載機数はやりすぎだとは思うが)
イラストリアス級は飛行甲板以外にも舷側や格納庫側面の装甲も厚いのは意外だった。
敵の巡洋艦や駆逐艦に捕捉された時の砲撃に備えるためと聞いたけど他にも理由があるのだろうか。
フォーミダブルは空母なのに味方の戦艦と一緒に夜戦に参加しているけど、どういう意図があったのだろう?
イギリスの海洋モニター艦もなかなか
対地攻撃専門だけど。
>>437
日本も同じじゃん。閉鎖式格納庫にこだわったおかげで、同クラスのアメリカ空母の半分くらいの収容数しかない。
イラストリアスは黎明期の空母だから、航空戦の露払いの後に、艦隊決戦が基本だと思われていた。
航空戦だけで勝負が決するとは誰も考えていなかった。
艦体の装甲はアークロイヤルとほぼ同じ、だから、アークロイヤル+装甲格納庫が、イラストリアス。
>>439
日本近海の気象条件無視して「こだわった」はな
蒸気式カタパルト実用化できず、露天駐機に割けなかった点の方が大きくないか
それならイラストリアスだって、沿岸近くの運用想定で陸上機や艦船の攻撃を勘案した結果の装甲空母なんだから、別に突然目覚めた訳でもなんでもない。
旧軍はとにかく金と資源が無いのが一番の問題
英軍の場合、搭載する航空隊に合わせて搭載機数決めてただけ
飛行機に関しては空軍最優先だったので空母の搭載数増やしても乗せる部隊がない
海軍にとって航空隊はとても貴重だったのでその防護を優先した結果が装甲空母
主力として海軍航空全力だった日米とは位置付けが違うので単純に比べられない
軍事技術は模倣されたかが目安のひとつになると思うけど、信濃は半分だけとはいえ開放式格納庫を採用した
日本はそれ以降に空母を作ってないけど、戦訓から米式のほうが優れていると認識していた傍証にはなるかも
米空母は同時代の他の国の空母と比較して搭載機数が多いなぁ。
艦載機がコンパクトにたためたり、カタパルトの実用化や広大な飛行甲板などで露天係止に有利なのが関係しているのだろうか。
艦載機を格納庫の天井に吊り下げれたり、露天係止用の桁があったり米空母の独特な装備を知ったときはかなり驚いた。
カタパルトが決定的な差を生んだ
日進を実装するにゃぁ14㎝連装砲が必要か
設計とか運用では日本はまあまあだけど、マトモな工作機械と言うかちゃんとしたマザーマシンを作れ無いのがつらい所。
>>444
カタパルトがちゃんとしてたとしても、積む飛行機もパイロットも居無い。
エンジンも843の開発チームが誉を貶すせいで誉の信頼性が低い様に思われてるけど、
843も量産すれば誉と殆ど違わない信頼性に下がっただろうと言われてる。
燃料の精製施設が貧弱なのも問題。戦後のテストでアメリカのガソリン使っただけで、設計性能を遥かに上回る性能を出すとか、、、
総合力が低過ぎるわな。
カタパルトが差を生んだんじゃなくて、結果を象徴してるだけ
米は進んだ航空機技術を持つが故に大型高性能機を作ることが可能で
膨大な高等教育を受けた人材プールを持つが故に航空隊の大拡張が可能で、、
当然の帰結として大搭載機数の空母と高性能なカタパルトが必要になると考え、作った
どちらもなかった日本は、そんなものが必要になるなんて考えてなかった、だから作ってなかった
現実を知っても、2〜3年でどうにか出来るような話じゃないのでどうにもならない
対米で考えると何もかもが足りなかった日本だけど、米にもっとも隔絶した差をつけられていたのは人材
>>447
1943年がターニングポイントだよ。
実は米軍は1942年の時点では艦載機搭乗員養成をろくにやってなかった(欧州向けの陸軍のB-17乗りが優先だった)
ミッドウェー海戦と南太平洋海戦で艦爆隊と艦攻隊は大損害を被って、とくに艦攻隊はほとんど全滅してしまった。
米軍はせっかく新鋭雷撃機のTBFが配備されたのに乗るべき人材がいないという状況に青ざめ、
搭乗員養成に力を注いだ。どのみち、動ける空母がサラトガ1隻という状況で攻勢に出るのは不可能なので。
一方で日本はミッドウェー海戦では搭乗員の損失は少なかった。南太平洋海戦では瑞鳳戦闘機隊の舐めプで
第一次攻撃隊が全滅して鶴姉妹の搭乗員は壊滅したものの、ミッドウェーから生還した旧一航艦の搭乗員は残ってた。
ところが、上層部(主に嶋田繁太郎海軍大臣)ミッドウェー生還組を敗残兵と断罪して教官にも艦載機搭乗員にもせずに
最前線の設営隊や特別陸戦隊に左遷するという最悪の一手を採った。
>>448
全滅しても日本軍に本土侵攻される危険性がほぼゼロなんだから、アメリカはほぼフリーハンドで艦隊の再編成が出来る。
ターニングも糞も無い、始めから負けるに決まってる。
勿論旧軍は始めからそれを分かってて開戦したらしいけどね。
ロシアみたいに革命勢力が居る訳でもなし、仮に艦隊決戦に持ち込んで完勝しても、結局は講和は結ばれず継戦で負けるんじゃないかな。
ゲーム末期に成ったらネタ艦も実装されるかな、金田中佐の50万トン戦艦とか。
41砲の数だけなら長門型の10倍以上w
馬鹿ばっか
太平洋戦争の開戦の数年前にはEssex級空母の計画が済んで、開戦前に起工まで入ってたのに
その艦載機のパイロット育成してないわけないだろ
Essex級が何隻あると思ってんだ
ティルピッツとZ2はいつ頃実装されるのかのー
それとイタリア艦みたいなのも入ったりするんだろうか?
夏イベはMI作戦か、ヨークタウンとかが実装されるかな。
ヨークタウンやホーネットが魚雷二発で航行不能になったりしているのは意外だった。
米軍はダメコンを徹底している印象があったから、ヨークタウン級が条約の排水量制限で水中防御を割り切った設計にしていたのも意外だったなぁ。
ダメコンや消火あれこれならベトナム戦争で起きた空母フォレスタルの火災事故がよくわかるぜよ
徹底し始めたのはこの事故が起きてからの印象。それ以前はダメコン班になげっぱのイメージ
>>452
だからハルゼーがマジギレしたんだよ。そして、結局促成栽培方式で基礎だけ教えて前線に放り込んだ。
結果、戦闘損失より発着艦や航法ミスによる損失の方が多くなる始末。
戦闘機パイロットは南太平洋までの損耗が少なかった分、質の低下は限定的だったけど。
>>456
発着艦は、単に米軍機のトレッドが狭いのが事故の原因だと思う。
どれも日本機の半分くらいしか無い。
後、誘導員も問題かも。
>>452
ESSEX級って24人姉妹だっけ?艦これではネームシップだけ実装で終わると思うが。
艦内にエスカレーターとかあって意外と豪華らしいね。
大型艦建造になるだろうが、艦これで実装されたら愛称はエセさんかね。
アメリカ艦は工業力を反映して嫌に成るくらいドロップしないと。
アメリカの資源の生産量を反映させるために空母は相対的に低燃費に。
日本の1/10位で良いよ。
>>458
アメリカは区別してないが、24隻同じじゃない。近代化設計後はタイコンデロガ級と言う場合もある。
蒼龍、飛龍くらいの違いはある準同型艦。
>>459
燃費のいい機関を使っていたならともかく、アメリカの資源の生産量を反映でなんで空母の燃費が1/10もよくなるんだ?
アメリカの資源の生産量を反映させるなら、どうせなら資源の自然回復量が増えるとか鎮守府に支援物資が届くとかの方がいいのではないだろうか。
陽炎がハワイ土産持ってくるくらいだから艦これ世界にもアメリカに相当する国があるみたいだし。
>>460
資源増加量は一定のママで、10倍を表現しようとしたら燃費で表現するしか無いじゃん、
実際は100倍くらいだけど、
いっその事カサブランカ毎週一回無料プレゼントとか、
米艦を他の軍が運用するのに米国の資源量を反映する意味がわからんのだが
(熟練)とかやるくらいなら海外艦載機出すか(誉エンジン)のほうがよかった
ネタ切れなんだろうな
ゲーム開始一年でこれなんだから来年は更に枯渇だわ
出てない艦種で、大型艦はあと津軽くらいだけか。
このゲームは戦艦、空母だけでゴリ押し出来るシステムが良く無い。
戦艦の命中精度が高すぎるのだと思う。
本当だと2~3%くらい、全力回避の単艦相手だと0.1%くらいしか当たらない。
それに空母の攻撃がミスって現実じゃあり得ないだろ。
>>465
停泊してるティルピッツに艦載機130機で空襲して命中ゼロだった日がある大英帝国ディスってんのか?
スマン下げ忘れた。
陸軍なら、特TLとかもあったね。
カミとかカツを実装してほしい。
普段は甲標的の上位互換的な存在で、泊地棲姫に大打撃を与えられるとか。
>>467
カツは俺も実装して欲しいわ
大発の遠征効果+甲標的の先制雷撃が合わさった装備できてくれるんだったら雷装+10だったとしてもありがたいな
竜巻作戦の時のゴタゴタを見てるとあんま能力高くなさそうだが
あとはマァ、現状では潜水艦の遠征で高効率のがないのがネックだが
(熟練)とかで練度の概念を入れるなら訓練とかで練度向上とかできるようになったりしないかなぁ。
史実だと戦闘ばかりで訓練や休養がとれないと練度が下がったとも聞くし。
というか今まで結構長い間演習などに使い続けてきた艦載機たちが熟練じゃなかったのも驚いた。
演習していたのに練度向上していなかったのか……(困惑)
困惑するような事か
ほとんどの提督が、大鯨を龍鳳に改装すると思うので・・・
抜けた潜水母艦の枠に同じ潜水母艦迅鯨型の迅鯨・長鯨の実装を願う!
水上機母艦の日進・瑞穂もよろしく!
今回の(友永隊)や(熟練)の実装はこれからもこういうの出ますよーってことでしょ
蒼龍の江草隊や瑞鶴の岩本隊
艦載機乗りではなかったが機種転換の任務を考えれば芙蓉隊もありえる
(友永隊)が来ると他の改二で何来るか妄想したくなるね
蒼龍 九九艦爆(江草隊) 「艦爆の神様」はほぼ確定か?
赤城 九七艦攻(村田隊) も来るのかしら
「雷撃の神様」だけど、友永隊とどう差別化するのか
瑞鶴は「撃墜王」(岩田隊)?
加賀は(志賀隊)が来て、機種転換で紫電改(343空)になるとか?
翔鶴は誰だろ
詳しい人予想頼んだ―
>>473
赤城は淵田隊
加賀は志賀隊
蒼龍は江草隊
瑞鶴は岩本隊
翔鶴は村田隊
そろそろゲームバランス的に空母が三隻必要なマップ作らないと空母が余るんじゃないかな、
葛城とかもそのうち実装するんだろうし。
後、駆逐艦冷遇され過ぎ。
流星艦上攻撃機は雷爆撃機なんだから、早く流星改(爆)を出してほしいね。
爆撃時は爆弾倉に収容する方式だから、高速飛行で被撃墜率を下げるとかそんな感じで。
雲龍型は桜花43型の代わりにHs293でも積んで対艦ミサイル母艦になればいいんじゃないかな?
入渠ドックや編成できる艦隊数が増えないと、空母が三隻必要なマップなどを作っても今とあまり変わらない気もするが。
既に多くの空母や駆逐艦が実装されているから数には余裕があるし、
攻略する時も今の入渠ドックの数だと修理を待つより、疲労度もとれるバケツを使用するほうが効率がいいし。
艦攻に対抗して甲標的もネームドを導入しようぜ
次のイベントはMI作戦とAL作戦と明言された訳だが、今度の報酬艦は何が来るのかな。
日本の艦なら信濃あたりか?
海外艦ありなら、ヨークタウン級が最有力だろうが、運営の性格的に斜め上のチョイスをしそうだし、どうなるか。
第二次世界大戦を代表する大海戦の一つだし、デカさに見合った派手な報酬が欲しいねぇ。
>>479
報酬艦は大淀、時津風
報酬装備は着艦指導灯、零式水偵(利根4号機)
零式水偵(利根4号機)は機種転換で彗星一二型戊(芙蓉隊)に変化
信濃は最初から大型建造だと思うよ
>>480
着艦指導灯とか実装するなら今の装備とは別枠に専用スロットでも設けて装備できるようにしてもらいたい。
今の状態だと機銃やバルジみたいな扱いになりかねない。
スロットが全装備共通だとこういった装備が不遇だから何らかの救済が欲しい。
部隊単位ならならともかく零式水偵(利根4号機)みたいに個々の機体単位では実装しないのでは。
実装するにしても利根4号機が敵艦隊を発見できた幸運や位置を間違えて報告するというミスを艦これで数値で表現するのは難しいように思える。
信濃はコンクリートバルジだから、大和以上の耐久装甲で、対空もEssexとかが出ない限り最強に成ると思われ。
50機くらいしかない艦載機数をどうするかは微妙だけど(普通の運用法なら80以上は積めたらしい。)かなりの性能だから大型だろうね。
編成を船の数じゃなくて、排水量で決まる様にしてほしかった。
例えば戦艦空母は6隻の所、駆逐艦なら12隻いけるとか。
で、編成で戦3空2駆逐2に出来る様なシステム。
>>478
それはカミ、カチ、カツ、トクのどれかが装備されればいいんじゃないかな。
>>483
それはそうかもしれんけどそれだと話が止まってしまうので…w
まぁ後期の基地甲標的隊を艦隊運用した所で本来の能力が出せるかは微妙だけどね
セブ隊は錬度高かったし、沖縄隊は過酷な条件で奮闘したから…
水陸両用車はカツ以外は雷装上がらない気もするが、振るとしたらどういうステを振る?
これからも人名を出してこの部隊はあの部隊より強いみたいになるのは正直やめてほしい
>>485
そういうのが起こらないように機種ごとに一つ限定にしたほうがいいかもね
調整ミスったら間違いなく荒れそう
>>484
やっぱカツ以外は開幕砲撃かな、これならほしがる人はかなり多いと思う。
でも積めるのが潜水艦と、実装されていない輸送艦だけになるから微妙かな。
潜水艦で開幕砲撃と雷撃両方出来るのはおもしろそうだと思うけど。
文句付けようと思ったら〇〇のデフォ装備<旧式機〇〇隊なのはdisってるとか既にできるな
>>487
支援艦隊に装備させて基地設備に対する特殊効果発動とかか
開幕砲撃は完全な新システムだからちょっと俺には想像が及ばない
川内、綾波、蒼龍の改二が確定か
今月はもう新規艦の実装はないんかね
独艦と同じような顔ぶれでいいから次は伊艦に来てほしいなあ
はやくマイアーレが見たい
ここに書き込む人はどのくらい運営に要望出してるんだろう
榛名も確定な
図鑑の空き見ると妙高型の他3人も来そう
よく開幕雷撃関連で話題に出る甲標的だがその運用が成熟してきたのは
艦これでも採用されている母潜水艦への搭載方式を採っていた間ではなく、基地甲標的部隊だったという
そんな基地甲標的隊の中核戦力は甲型よりも航続力の向上した丙型と、運動性の向上した蛟龍
これらは潜水艦を含め、母艦への搭載を必要としない
むしろ搭載するとそのアドバンテージが消えることも十分考えられる
そういう観点で考えを進めると、艦これでこれらの発展型が実装される確率は低いんじゃないかと思えてきた残念
もともと潜水艦への搭載実績はないというのもあるけど
艦これでは震電ですら空母に載るんだから丙型や蛟龍なんて余裕余裕
>>790
伊号ばかり出過ぎ。
それなら呂号にすべき。
>>491
マイアーレは最終段階は人だけじゃん。艦船とは言えないと思うが。
>>790
あ、イタリア艦か。
ヴィットリオ・ヴェネト級はカタログ性能は良いらしいけどローマとフリッツXのせいでイメージ悪いなぁ。
コンテ・ディ・カブール級も悪評高い。
>>495
>>790 って誰ですか?
マイアーレは来るとしたら甲標的同様装備枠でしょ、さすがに艦船とは思ってないw
ちなみに呂号の話をしてくる人はレアなので聞きたいんだけど呂号で実装してほしい艦なにかありますかね?
マイアーレは停泊する艦船にしか攻撃できないから、
今の艦これのシステムだと遠征用や特殊な任務用の装備になりそうな気がする
マイアーレってマルレみたいなものって認識であってる?
>>499
マルレ(連絡艇)は震洋と類似の特攻艇、マイアーレはどちらかというと一応生還が可能という点では甲標的に近いかな
>>497
呂号なら初Uボートもかねて500ですかね。
又は武勲&雪風的な扱いで、呂号唯一の生き残りの呂号第五十潜水艦とか?
マイアーレが来たら、艦これバージョンのパネライが来る可能性も微レ存。
ちなみに呂号第五00潜水艦には
さつき一号と言う名前が海軍に既につけられてるから名前は「さつきちゃん」で決まり。
>>501
呂500型は結構実装してって声聞くね、俺も希望したいわ
呂50、戦時建造艦の中では唯一の生き残りか…呂号の運用の無謀さから考えるとまさに奇跡だよなぁ
実装にふさわしいと思う、少なくとも運50は欲しい
戦間期の旧式艦の実装は難しいと思うが、変わり種では開戦直後に離島砲撃任務、
最後は奄美大島で甲標的の母艇任務に従事した呂63とか
うーん地味だな…いかんせん呂号は資料が少なくてねぇ
あとは呂33かな
伊33が不運と称される一方で呂33はどちらかというと武勲枠
まぁ伊33が実装されないとアレだけど
潜水艦で不運ってゲームじゃかなり産廃…
50も武勲艦だけどね
米機動部隊の輪陣形突破して攻撃したり、(戦果無しだけど。)米戦車揚陸艦を撃沈したりしてるから。
伊号だと、361が欲しい。世界初のステルス艦と言う枠で、回避を高くするとか、、、
丁型潜は回天戦のイメージが強いな
爆雷攻撃を粘り強く何度も回避した末に撃沈された艦もあったとか
潜水艦は戦没艦は分からない事が多いですね。
後は宗谷と津軽かな、今のゲームシステムじゃ何に使えるか微妙だけど。
>>500
マルレは特攻に使われただけで特攻兵器じゃないよ
あれが特攻兵器なら零戦も戦艦大和も特攻兵器
>>510
ああそうか調べなおしたらそうだったわ
お恥ずかしい限りじゃ
エンタープライズと残りのビッグセブン
ただ、大型行きは勘弁
松型駆逐艦って未だ全然実装されてないんだっけ?
手抜きとかイメージで語られる事が多いけど、実際は航続距離以外は秋月より優れてたらしいね。
>>513
対潜能力はずば抜けてるよ。松型
ただ、対空戦闘能力はお察し。これは仕方がない。あと秋月型は紙装甲だからねぇ・・・
松型の対空能力はむしろ秋月型に次いで高いよ。
航続距離が短すぎるのが欠点だけど、
これまでの戦訓とかを活かして設計・建造された艦だから、
駆逐艦としての性能は実際の所かなり高い。
「雑木林ってゆ〜なぁ〜」
「6ヶ月で建造されたのよ!え?なに?手抜きってゆ〜なぁ〜」
こんなキャラなんだろうか?
>>513
>実際は航続距離以外は秋月より優れてたらしいね。
幾らなんでも言い過ぎというかそこまで行くと単なる秋月disにしか…
最大速度も航洋性も対空能力も明らかに秋月のが上だし。
>>514
>あと秋月型は紙装甲だからねぇ・・・
秋月型が紙装甲なんて言ったら松型はティッシュ装甲とでも言えばいいんだろうか?
シフト配置による機関の生残性の話なら兎も角、
装甲(というか外板)は特殊鋼(DS鋼)最大20mmの秋月型の方が普通鋼(HT鋼)最大12mmの松型より普通に強力だからな。
長女の松は間違いなくおしとやかキャラになりそう
遅かれ早かれ「梨」は来るだろうなぁ・・・
改二で「わかば」化した後の「若葉」との絡みが見たい。
大発積めるように改造したのって松型以外に何かあったっけ?
松は女傑だろ
加賀藩的な意味で
駆逐艦「松」は最後が悲惨。味方輸送船を逃がす為に1隻で軽巡3隻駆逐艦12隻の艦隊に突撃するも、
1秒の時間稼ぎも出来ずに瞬殺。敵艦隊は進路も速度も全く影響を受けず敢えなく輸送船も沈められた。
このスレで松型の話題何回か繰り返しでてるな
>>63-70 あたり
>>186 ,191,193
>>365-367
意外に人気高いのか
>>517
松型以前と言う意味。別に秋月に限った話では無い。
それに装甲は中途半端にあるより無いほうがマシと言うのが設計上の常識だから、
砲弾からの防禦を駆逐艦で考えるのはナンセンス。
わざわざ爆発する場所を教える様な無意味な装甲は止めて駆逐艦は破片防禦だけ考えてれば良い。
だからシフト配置の軽装甲のほうが合理的。
そうすると、睦月型の装甲が他よりも低い理由は艦の装甲以外の要素が加味されているってことだろうか
改の最終値で10違うのは体感的には大きな差に感じられるわけで
まぁ史実の睦月型の装甲がどうかなんて知らないわけだが大差はないんだろう
艦これの性能設定はあまり真に受けな方がいい
所詮はゲームで謎設定が各所にあるから
特型の前級だから装甲を10くらい下げとくか程度の理由な気がする。
ネームシップなんだから多少は能力値優遇してもいいよな^^(火力・雷装・装甲+10)とかやっちゃうくらいですし
局地系が出てるから橘花とか秋水とか陸軍の火龍、剣は難しいが…出て欲しいな〜
>>507
日本海軍潜水艦戦史に呂号潜のエピソードが幾つか収録されていた
呂50はなかったぽいけど、ネットに上がってるからそっちを読んでみるか
呂50改(案)
耐久15 火力9 装甲17 雷装59 索敵29 速力-低速 運60
戦間期の旧式潜水艦はロリBBAで(小声)
フミカネついったー見てるとなんだかんだ言っても
やっぱり次のドイツ艦の準備してるんだろうなと思わずにいられない
米艦出してくれよ。
ドイツ海軍はuボート以外は実質たいした働きもしてないし、
チャーチルが勝手にビビりまくってただけ。
>>532
そのUボートが欲しいよ。Ⅶ型とかⅨ型とか。
もちろん米艦も欲しいけれど
>>533
ファミ通(だっけ?)の「今までにない艦種」とは何だったのか
>>534
潜水母艦
潜水母艦(マンスリークエ専用)
水中高速艦波201型はよ
火力はお察しだし運用が甲標的みたいな感じだったようから艦これで使えるかは微妙だが
潜高型でいいじゃん。
ラインナップ増やす意味なら潜高小型でもいいけど。
>>538
潜高は動力周りのトラブル多くてまともに運用できなかった印象が強くて…
好きだからどちらが実装されてもいいけどね
運用って、どちらも本土決戦に備えて温存されてたから実際は運用して無いじゃん。
実戦なら同程度の信頼性に成ったと思うよ。
潜水艦が弱過ぎる
潜水艦はそもそも探知出来てない状態で、攻撃されて始めて分かるってのが普通だから
始めから見えてるってのはどうかと思う。
寧ろ強すぎだろ
こんなにぽこじゃか主力艦を落とせて対潜艦、対潜機にも先手取れるなら苦労はしない
>>535
あの記事は海外艦に対してではなかったのだっけ?
単にタイミングが海外艦実装前だったから誤認されただけか?
>>542
ただし敵に限る
実装直後は旗艦大破進撃と組み合わせて、
言う通りの状態になってたが
敵にヘッジホッグが実装されるまでの束の間の無双だよ。
ヘッジホッグとVT信管、Mk.8射撃レーダー。全て実装されたら史実コース一直線だろうな。
勝利目的じゃなくて突破目的の海域が出てきたりね
>>542
それは史実通りだから良いんだよ。
ヘッジホッグだって発見した潜水艦には強いが、発見してなければ意味は無い。
>>544
旧軍の仮称二号電波探信儀二型でも性能が安定したレイテ沖海戦の頃は米軍と大して変わらない射撃管制ができたらしい。
ゲーム的には未だ出てない三号電波探信儀一型を最強のレーダーにするつもりなのかな?
>>545
電探自体の性能にあまり差はないんだよ。問題は表示器の方だから。
性能差あるでしょ
ttp://pwencycl.kgbudge.com/T/y/Type_22_general_purpose_radar.htm
ttp://pwencycl.kgbudge.com/S/k/SK2_air_search_radar.htm
ttp://pwencycl.kgbudge.com/S/c/SC2_search_radar.htm
あ号作戦の失敗に鑑みてに呂35型に戦訓工事を施行、電探搭載とかされたけど、
結局呂50以外はやられてしまったんだよな
呂43なんか電探、防探塗装、防震ゴム取付、艦橋形状改装その他と色々改造したらしいが
敵のワンサカ居る硫黄島への無理な出撃で喪失してしまった
表示はこんなん
ttp://www.eugeneleeslover.com/USNAVY/CHAPTER-20-G.html
ttp://www.eugeneleeslover.com/ENGINEERING/OP658_Fire_Control_Radar_Mark8.pdf
大戦中にPPI実装されてたんか
電探は詳しくないから
ttp://www91.odn.ne.jp/yaswara/antennan/turedure.htmlとか
ttp://navgunschl.sakura.ne.jp/koudou/gaisetsu/gaisetsu_radar.htmlとかで
勉強中
>>548
呂は運用がメチャクチャ過ぎる。喪失は船の性能の問題じゃないと思うなぁ。
>>549
>>547
性能差は当然あるけど、それ以上に調整のほうが問題だったらしい。
これは米でもそうで、レーダーの性能が安定せず、レーダー上だけの幻の艦隊相手に何回も砲撃戦をしてる。
レーダーの事が知りたいなら、このページがおすすめ、実際に運用した本人が書いてる。
ttp://www91.odn.ne.jp/yaswara/antennan/turedure.html
>>550
あ、だぶったね。
>>551
俺もそう思うんだけどね
性能的には通商破壊がやっぱ最適解だったんかなぁ呂号は
中には海大型のプロトタイプというか、それに類する性能のもあったけど
海軍電探徒然草はちょくちょく見に行ってる
おもしろいけどメカ苦手だからむつかしい
ダブリついでにこのページも面白い。海自の元造船技官が書いてる。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/index.html
旧軍の艦艇に対しても、色々書いてる、熊野とか、夕張とか
>>554
サンクス、後で見てみるよ
英国海軍I級駆逐艦アイヴァンホーはよ
専用BGMはアッペルモントのIVANHOEな
スコットの小説(騎士道物語)の主人公Ivanhoeに忠実なら
艦娘じゃなくて艦息(子)でもいいぞ
>>556
調べてみたけど、艦としては女性名詞だな。
やはり男の娘枠はアミドミラル・シェーアとブリュッヒャーの2隻だけか。
隼鷹が嫁なんだけど、そのつながりで知った槇の実装をずーっと待ってる
隼鷹をかばって魚雷に当たりに行った艦だっけ?
秋風もそうだったような
>>557
かなり古いけど、フランス海軍のラ・オッシュは男性名詞だな
夏イベ報酬はヨークタウンな気がしてならない
信濃さんはいつまで引っ張られるんですかね
>>559
そうらしいけど、ただ秋風は実装される事はまずないだろうなぁ…
利根や伊8他多数の潜水艦以上にやらかした事が、おっとこれ以上は
浦波はよ
if艦オッケーなら天城型、加賀型の戦艦だなー
八八艦隊の夢が溢れる
米空母実装時の装備
SG or SKレーダー
MK4レーダー
ボフォース40mm
ダメコン
にすれば、米艦載機の実装に抵抗ある人への配慮と調整の手間が省けると思うのよ。
ビスはまだ勲章使わなくていいな
龍譲改二、飛龍改二、龍鳳、そして蒼龍改二も予告されているという
あからさまなまでの「龍」推し
これは夏イベの本命は雲龍というサインじゃないかと
起工8月1日、竣工8月6日とイベント期間に入るタイミングになりそうなのもわかりやすいし
竣工が8月10日の天城をドロップ、10月になってしまう葛城は次回送りとすれば
阿賀野型の実装パターンとも似た感じになるかと
>>565
加賀と赤城は史実に対して強過ぎるから、改2で戦艦にしていいよ。
そもそも烈風みたいなでかい飛行機をあんなに数積めない
飛行機が小さい時代とは違うんだから、運営は翔鶴、瑞鶴とかとは搭載機数を単純比較するべきではない。
46cm砲がどの戦艦にも載るゲームに言っても仕方が無い
>>569
搭載機数が大型機前提になっているのは大鳳、信濃からなわけで
一航戦と鶴姉妹は大戦初期から共に戦ってたんだからちゃんと単純比較できる搭載数が記録されてる
まあ資料によって色々数値が違うけど、補用機を含めれば翔鶴より加賀の方が搭載量が多いのは確かよ
ただ艦これではちょっと差が開きすぎな気はするけどね、加賀が98機積める計算なら翔鶴は90機以上積めてもいいはず
96とゼロ戦の間違いだな烈風じゃない
加賀は96の場合100機くらいの運用だが、零戦なら加賀と翔鶴は全く同じ機数の運用
補用機はバラバラに解体されてる。だから作戦中は運用出来ない
信濃は運用法が特殊だからあの積載数はあまりあてに成らない
空母をモデルにした艦娘であって空母じゃないんだからあんま細かい事言うなよ
>>572
確かに史実では補用機は基本戦力外だが
少なくとも艦これにおける搭載機数は補用機まで含めた数を参考にされてると思われるよ
常用機のみの想定なら全体的にもっと少なくなるはず
ちなみにこの常用機の搭載数も状況や作戦によって変更されるわけで、記録されてるものが最大搭載数とは限らない
41年12月の翔鶴の常用数は加賀と同じ程度だが、42年1月には飛龍と同じ程度まで削減されてるし、加賀は翔鶴を上回る数の常用機を搭載できたって説もある
(http://www.warbirds.jp/truth/ijn_cv.html)
結局、空母の搭載数なんて探せばいくらでも違う数値が出てくるわけで、その中のどれを採用するかは運営の裁量次第
加賀は大戦を通した日本空母の中でも最大の格納庫容積を持っていたわけだから、加賀の搭載機数が最多という設定には特に違和感は無いと思う
むしろ気になるのは翔鶴の火力と装甲が妙に低い事だが…まあ翔鶴型は改二で大幅な性能UPが見込まれる艦でもあるし、とりあえず改二待ちでいいんじゃないかね
AKB48に対抗してESX24の実装はよ。
そしてESX級選挙ぷりーず
どちらにしても、搭載機数だけ一人歩きして、96戦と、烈風が同じ数積めると言うのは違和感あり過ぎ。
飛行機別に搭載基数を1.5使うとか、2使うとかそういうシステムだったら納得出来るのに。
史実を反映するならそうしたほうがいいけど、
そうしたところでゲーム的には特にならないし複雑化して面倒になるだけだから
必要ないと思う
そう成ると、信濃は50機しか積めない耐久だけの糞空母ほぼ決定か、、、
加賀にF4FやSBD積んだら格納庫だけでも120機くらいは余裕。
逆に米空母に零戦や彗星積んだらいいとこ40機程度。
搭載数云々は火力を戦艦並みに上げればいいんじゃないかという安易な考え
>>576
そのシステム採用してるゲームどっかにあったけど、99艦爆と彗星が性能の割に搭載コスト高すぎて産廃化してた。
(SBDの約3倍、流星の約1.5倍)
>>578
それでもスロが1/1/47/1だったら何とか使えるかも…
あとは半端に戦艦部分残して徹甲弾や46砲も積めるとか
多分大鳳みたいな感じになると思う
>>582
それは自由フランス軍の戦艦ジャン・バールを待つんだ。
ttp://nsa33.casimages.com/img/2013/11/08/131108034543671618.jpg
信濃は耐久、装甲、対空が増した代わりに、
低速になった大鳳みたいな感じになりそうだな。
戦艦の場合は大和より装甲が低くなった代わりに、
対空、耐久が伸びるだけになりそうだし、
何かどっちにしても微妙な艦になりそう。
>>584
宇宙戦艦ヤマトにこんな感じの空母いたよな
正直なところ微妙性能だからこその信濃という印象がある
装甲も耐久も火力もあって搭載も一線級だったりすると何か違うよねと
>>584
ジョッフルを差し置いてジャン・バール実装するとかヒドイ。
>>588
航空戦艦は男の浪漫ですから。
ジャン・バールは搭載機数60機と普通に中型空母並でかつ、主砲火力減少無しという厨二感全開なのがいいんだよ。
搭載機数はG36A(F4F)艦上戦闘機20機、V156(SBD)艦上爆撃機30機、Late299艦上攻撃機20機。
V156は20機の間違い(タイポ)
ジャン・バールの航空戦艦案は伊勢型の第二案と同じだから、
カタパルトがある分多少マシとは言っても、
伊勢型で懸案されてたのと全く同じ問題が発生しそう。
砲撃戦前に発艦はするとして、
半日から一日くらい続く可能性のある砲撃戦の間に着艦するのはちょっとどうかと思う。
そういう場合は地中海だから本土に帰れば良いのか?
太平洋戦時「就役」かつSCB-125近代化改修実施のエセツクス級空母
エセツクス、シャングリラ、ボノム・リシャール、ワスプ、オリスカニー、ハンコック、
ベニントン、タイコンデロガ、ランドルフ、レキシントン、イントレピッド、ホーネット、ヨークタウン
計13艦(アンティータムは除く)
実装時点で改二あり、要設計図。 一年後に改三実装、要設計図
改三で燃料160/弾薬200と燃費が悪く、ジェット機は1機回復するのにボーキ20必要
110機前後の搭載数、回避以外のステータスが加賀最終形より1〜2回り上
強いが大喰らい、全艦を改三にする為に勲章104個必要
やるとしたらこんな感じか?
まぁ、戦力としては2隻いれば十分だろうから勲章16個で間に合うわけだが、みたいな
米国は直近の戦没j艦の名前を新造艦に付けることがあるからややこしいことになるな
それより、夏イベでエンタープライズかヨークタウンを実装しそうな気がしてちょっとドキドキしてる
まあ順当に考えれば信濃だとは思うんだけど
しかし米艦が続々と実装されだしたら艦娘たちが(あの戦争)を
引きずりまくっている鶴翼の話が修羅場まみれになるな・・・
>>594
確かに後から歴史として見る分にはややこしいが
マリアナ戦の時とかエンタープライズが亡き姉と妹の名を引き継いだ艦と共に戦ってたりして胸が熱くなるで
>>594
前例である姉二人が進水日に合わせて実装されてるのを鑑みると、信濃も竣工日と近い秋イベに合わせて来る可能性があるんだよね。
空母で八月に竣工しているのは雲龍と天城だから、このどっちかの可能性もあると思ってる。
>>597
あれは書類上で竣工してるだけで、実際は竣工してないし、完成もしてないけどね。
信濃は一種の架空艦だよな
信濃実装するんなら、背骨(竜骨)折れたほうの天城も実装してもいいんじゃないか?
天城は空母と同名でややこしいか?
笠置、伊吹、生駒、鞍馬もほぼ完成してたから実装出来ると思う。
後、しまね丸
>>598
いやいや、全力公試もやってるし、洋上での発着艦試験もやってるだろ。
単に高角砲の輸送が不可能(輸送しようとした輸送船は3回沈められてる)だったから自ら取りに行こうとしただけ。
あの信濃を完成状態というには流石に違和感があるなぁ
沈没時も内装工事しながらの航海だったし
まあでも一応一通りの試験は終わってたわけだし、
進水式すら迎えて無かったり結局工事が中止されたような、
本当の未完成艦と一緒くたにするのは正直どうかと思うけどね。
>>600
デンマーク沖海戦での戦艦プリンス・オブ・ウェールズと同じ状態と考えていいと思う。
信濃なんて当分は実装されないと思うがな
なんで夏イベで実装って盛り上がってるのかがよくわからん
E-3は米艦とか間宮あたりで
最深部の報酬は春と同じ勲章3つと大淀ぐらいでしょ
大淀はE3で最深磯風あたりじゃね?
個人的にはパセリホロを期待してるんだが
信濃は進水日的に秋イベントだろ
きっかり合わせるなら秋イベントは10月中旬開始
夏はE3大淀、E5米駆逐艦、大型に米空母だろ
確かに信濃は秋イベのほうが可能性は高そうだ
こんなに当たるなら大和型なんて年1隻でよかったんだろう、武蔵はちょっともったいない出し方だった
とはいえ、去年の秋イベを準備していたであろう頃にそこまで考えが回らなくても無理はないか
大淀、間宮は新システムと絡めてくると思われるのでE3の可能性は高そうだな
しかし大建の種になる米駆逐は取りやすい方が良いはずなので最深部はないのでは
まあ米艦が夏に来るとは限らないが、明石と合わせて大型になにか突っ込む頃合いではあるかも
そろそろビス子をイベントドロップさせてくれ
溶鉱炉と戦うのに疲れたよ…
信濃は出オチ以外の何物でもない終わり方しちゃったからな・・・。
史実で活躍出来なかった船を大暴れさせたい、というのも分かるが、個人的にはやっぱり活躍した船を使いたい。
という訳で、エンタープライズちゃんはよ!
>>605
米駆逐艦は例によって遠征報酬じゃない?
夏イベはビッグイベントだし、深部の海域報酬が駆逐艦では、さすがにテンションも上がるまい。
そろそろ秋月型も来ていい頃だと思うのよ。
エンタープライズ…改装すると原子力空母になってさらに改二で宇宙戦艦になるのか、胸があつくなるな
改2になると妙な宇宙人いっぱい引き込みそうだな
>>601
水密試験してない時点でどう考えても手抜きの未完成艦だろ
リシュリューみたいなもんだ。未完成だけど一応戦えるみたいな。
活躍度合いから考えてエンタープライズよりもレディーサラ、ビッグEのほうが先じゃないかな、
ビッグEは雪風並の運と、紙装甲+鬼耐久に成りそうだ。
信濃が空母として戦えるのは当分先だったと思う
単に艦載機積載すれば空母として成り立つわけでもないしね
それを言ったら赤城と加賀も未完成艦だぞ。
元々巡戦、戦艦としても未完成状態のままだったのを空母に改装したお陰で、
竣工時点では残務工事がかなり残った状態で運用されてたから、
不具合が大量に発生してたし。
>>612
エンタープライズいらないからビッグEよこせとかレディーサラとかツッコミ所が多いぞ。
赤城や加賀が残務工事がかなり残った状態で運用されたというのは初めて聞いた。
どういうところが残った状態だったんだろう?
>>612
んんwwwエンターネットとホークタウンとヨキシントンも実装してほしいですぞwwww
軍法会議逝
シスターサラはタミヤとのコラボで今夏に実装される可能性が微粒子レベルで存在している・・・?
友永隊とか個人的に大ヒットだから
村田隊とか江草隊とかバンバン実装してほしいな
陸の航空隊だけど菅野隊の紫電改とかむねあつすぎる
>>616
ガセ、
後部の二重乾板とかの事を言ってるのかもしれんが、あれは単に予算の問題でちゃんと完成してる。
赤城は近代化改装時は金がなくて色んな部分が適当だったらしいが、それでも各種試験はちゃんとやってるので信濃とは比較に成らない。
サラトガは複数の愛称がある。シスターサラ、レディーサラ、サラマル、ソーリーサラ、サラ、トリプルスタックサラ、他にもある。
不勉強を突っ込み所とかおまえアホだろ。
信濃も一部の水密試験を省略しただけで後は一通りちゃんとやってるけど?
>>622
いや、全く試験してないよ。全力公試も嘘。機関の負荷テストすらしてない。なので回航中に20ノットも出せなかった。
着艦試験は係留状態でやってる。発艦試験はやってない。
伊吹や笠置と同じで未成艦扱いでいい。実装する必要はない。
毎回なんかしら議論になるたび思うけどもう全員ソースだして書き込んだら?
信濃なんて実装確定なんだから愚痴スレにでも移動するがよろし
>>621
愛称はシスターとmaru以外にも複数あったか、すまんな不勉強だった様だな。そこはわびよう。
しかしエンタープライズよりもビッグEというのが素晴らしすぎてもう
白雲とか朝顔とか実装したらどうなるんだろ
性病ちゃんとかトイレちゃんとかいうアダ名がつきそう
アメリカは駆逐艦とか護衛空母が活躍したから是非頼みたい
50人姉妹とか胸熱。絵師が描き分けで死ぬな。
ビッグ7は全員しづま氏イラストで
天城を車椅子キャラで出すと言うのはどうだろう?
竜骨破損を背骨骨折に見立てて。
ウザイ団体がケチ付けて来るかな、
電動車椅子ならいいんじゃね
車椅子カッコいいぞ
エイリアン4とか、ポルナレフとか車椅子キャラは印象に残る。
むしろ車椅子の方が二本足で支えるより重装備しやすそう
実際天城は重装備だしな。砲力も装甲も長門を凌駕してる。
おまけ長門が26ノットに対して31ノット、ヤバい性能に成りそうだ。
戦艦として加賀さんや土佐、天城とか来てくれたらいいね。名前は忘れたけどペーパープランだけで超大和型とか居なかったか?
>>636
超大和型は紀伊・尾張だと言われてるが、実際は不明。紀伊・尾張・三河が主な候補名で、他にも候補はいっぱい有るが、
基本的には88艦隊の艦名を引き継ぐ予定だったらしい。
紀伊は信濃の次の111号艦(改大和型)の名前だともされてて、その場合は超大和級ではない。
赤城と天城も大蔵省資料では愛宕と言う名前の予定とされてるので名前の予定は、あてに成らない。
連投スマン
仮に八八艦隊の名前を引き継いだ場合は
紀伊・尾張・駿河・近江であったとされている。
天城は計画スペックが実際出せたかは正直怪しいと思う
特に速力は
可能性でいえば雲龍型の天城のほうが実装の可能性は高そうだし
天城型天城の実装は名前のダブりをどう解決するかだよね
知識がない提督は混同しそうだし
ああ^〜レックスちゃんからグラマンビュンビュン飛ばしたいんじゃあ
はようドーントレス発艦しようや
>>641
アルド・シャウラ「そうだよ(便乗)」
浜風の台詞や図鑑観てると信濃や雲龍型もそろそろ実装しそうだが、大鳳より運が低いとか無いよな?仮にも大和型だし
運営さんそろそろフレッチャー級とかお願いします何でもしますから!
日本の水上機母艦もまだ何隻かあるが海外の水上機母艦も実装したら面白そう
呂61号潜にやられたカスコとか
>>463
秋津州と二式大艇をセットで出せば良いね。
秋津州は化粧の濃いネーチャンで、
二式大艇は超対潜番長&陸系の姫に爆撃でダメージが通りやすい設定で行けば良い。
>>644
ついでに索敵と命中爆上げとかだとうれしい
>>644
秋津洲いいよね
錨を使った空爆回避術とかいろいろあるし
秋津洲は実装されたらどんな感じになるんだろうか
明石みたいに艦隊に随伴するよりも後方で支援する感じの艦だけど
進撃する艦隊が二式大艇の支援が受けられるようになるとかかな?
二式大艇は、索敵、雷撃、爆撃、輸送どれでも出来る万能選手。
秋津州は高角砲しか積めない代わりに二式大艇をチート性能にすれば良い。
一機運用なら微妙だけど、牧場で四機運用で無双とか?
明石亡き後は工作艦としても従事したからそういう機能があってもいいとは思う
工作艦は明石が実装されたけど補給艦はまだ実装されないな。ちとちよ姉妹は補給艦のジャンルじゃあ無いのかな?
>>650
運営は一等二等はそのうち実装すると明言してる。多分カミ、カツとかがついて来るんじゃないかな。
>>651
輸送艦と補給艦はちょっと違うぜ
速吸とか知床とか
>>652
速吸は流星配備する計画あったし実装されたら面白そうだな
補給できる護衛空母的な
海外リークによるとヨークタウンくるっぽい
>>652
訂正ありがとう、適当に流して読んでたら間違えた。
>>653
それなら特TL型もタンカー兼空母だから面白いかも。
速吸は艦隊の弾薬消費が抑えられて、しまね丸は艦隊の燃料消費が少なく成る機能とか欲しい。
速吸も給油艦なんだろうけど、洋上で弾薬補給って行わないのかな?
内火艇があればできるんじゃないかね
>>657
外海でそれはきつくないか
波も荒いし、効率は悪いし
真珠湾の時は縦走だかして洋上給油を実施しているが
ハイライン渡せれば理屈上できるんだろうが
>>658
「弾薬も」ってことね
>>659
効率が悪くても必要に迫られればやるのが日本海軍だからそこはなんとも…
横引き洋上補給は戦後の技術だから
>>658
弾薬も補給した実績があるんですね。
曳航給油の場合も横引き洋上補給と同じくらいの12ノットで行えたらしいです
>>661
日本海軍もアメリカ海軍も戦中からやってますよ。縦、横、側、縦横同時の四種類の給油法を使い分けていました。
丸スペシャルNo.34特務艦を読めば解ります。
>>654
インディアンっ娘がええな
てかこの絵師がいい
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=43678765
>>663
もうこれこのまま実装してくれてもいいわ
乳が堪らん
ヨークタウンはマジなのかね
どうにもあのリーク情報()とやらは胡散臭いのだが
胡散臭いね、葛城も未だなのにヨークタウンを実装してどうするんだ
そりゃヨークタウンはミッドウェーで戦没したからな。
少なくとも雲龍型よりは今回のイベントと関係が深い。
まあ海外リークなんぞ与太話の域を出ないがね。
まぁアイアンボトムサウンドで武蔵が出てるから今更ではある
海外情報は前回、夜偵とか当ててるからなあ
米艦ということで計画的にリークして反応を伺っているものと解釈
反発強いようなら別の何かとか
期間限定MAPのEO扱いというなら是非出して欲しいけど
世界観どうのこうの問題もあるし、う〜ん・・・
イベントMAPのEOってなんだ
>>668
うむ
確かにヨークタウンと今回のマップには関連性があるけれど、
アイアンボトムサウンドに無関係な武蔵が報酬
ウェーク島攻略(艦これ表記ではピーコック島)に無関係な酒匂が報酬
という前例があるからな
一応、仮想米軍との戦いなんだし、
米軍機投入は日本艦や友軍機を出し尽くした後のエンドコンテンツだと思うよ
>>669
海外情報も大概だがな
大鯨の時はスルーだったし
大鯨の時は何で実際に改造された大鯨→龍鳳で設計図が必要なんだ?って英文が出回ってたな
345+4 :名無し提督@アフィ・ロンダ系転載お断り [↓] :2014/06/06(金) 15:27:40 ID:xuZYc7aw0 (3/11) [PC]
あらかじめ戦時にいつでも航空母艦に改造できるように設計、建造した潜水母艦「大鯨」の改装に必要な設計図ってなんだよ(哲学)
m !4NsZLSc.wo 06/06/14(Fri)01:09:52 No.12172070
Yes, a submarine tender, I didn't realize it's important.
Ryuuhou/Taigei looks like Yuudachi Kai2 with purple hair and nice clothes, maybe same artist.
イチソ?
417+2 :名無し提督@アフィ・ロンダ系転載お断り [↓] :2014/06/06(金) 15:35:26 ID:xuZYc7aw0 (4/11) [PC]
海外リーク(現地時間6/4)
・装備一括解除←せいかい
・遠征中止←せいかい
・飛龍改二←せいかい 401っぽい?
・大鯨/龍鳳←せいかい? イチソっぽい?
まぁ少なくともここで議論するような話題ではないことは確か
「艦これ」開発/運営@KanColle_STAFF
今夏実施の「艦これ」夏イベント期間限定海域は、【AL作戦 / MI作戦】を予定しています。
現在8月上旬の作戦開始を目指して準備を進めています。同夏イベントでは複数の【新艦娘】も登場予定です。
ミッドウェーで奮戦した「飛龍」の血統を継ぐ新正規空母も就役予定です…お楽しみに!
さて、リーク(笑)である事が確定したな
飛龍の血統を受け継ぐというと、雲龍型か
大型イベントの報酬が大和、武蔵ときて今夏が雲龍型とか正直びみょう
USS United States, CVA-58をそのうちプリーズ
アイランド無しのダブルアングルドデッキとか見てみたい。
大和武蔵は正直早く出し過ぎた感
まあ初期ではこんなデカいコンテンツになるとは予想してなかっただろうから仕方ないが
艦これって元々2万人程度が目標だったのに運営もこんなことになるとは予想外だっただろうしな
だってもう弾切れ感が半端ないもの
幾ら性能よりキャラとはいえ言っては悪いがこの先殆どが小粒なキャラしか残っていない
そしてキャラゲーやら運ゲーと誤魔化してもマップ難易度は上昇する一方だからやはり改2勢くらいじゃないと安心できなくなっている
実装時は持て囃されても性能が平凡だとゲットしたらそれまでで埃被ったキャラだらけ
信濃がまさに最後の切り札だわ
>>680
耐久はゲタはかせるとしても、今までの史実と設定との関係見れば、運も積載数も大鵬以下ほぼ確定だぞ
微妙性能でこその信濃だとおもう。
>>678
いや、大和は名が通ってるからな
どれだけ俄かでも大和くらいは知ってるってレベルだし、
下手に出し惜しみするとそれはそれで小出しとか延命乙とか言われるだけ
だが、武蔵まで投入する必要は無かったな
>>682
大和は同意。それよりも重巡を早く全部出しすぎたと思う。
特に人気がある高雄なんかもっとプレミアム感出しても良かった。
史実の活躍に比べてステータスも微妙過ぎるし
結局こんなに「長続きすると思ってなかった」って見立てが悉く裏目に出ちゃってるよね、実装タイミングしかり、ステータスしかり。
と言っても、最初の段階で今みたいな盛況ぶりになるとは誰も想定出来ないだろうし、責められないよなぁ・・・。
今更日本の旧式弩級戦艦や装甲巡洋艦出しても居場所が無さそうだし、WW2時期に関してはもうめぼしい日本の船はほとんど残ってないし。
このままフェードアウトか、それとも一転して海外艦に手を出すのか。
マジで今後どうするんだろうか。
装備集めようとか強化しようとかボイス集めようとか艤装差分絵集めようとか実装がそれほど手間じゃない方法はあるんだけど
収集対象が事実上艦娘だけのままだから歪なんだよな
>>684
特定の艦種向けの装備を増やすしか無いのでは?重巡だけとか。駆逐艦だけとか、
で、改にした時の装備を時々リニューアルすれば良い。
それでステータス調整すればどうだろうか?
もう少し艦娘や装備の数値に幅が欲しかったなというのはある。
艦これだと零戦21型と52型じゃ数値に1しか差がないから、32型や22型を実装するのが難しくなってしまっているのは残念だ。
あと編成できる艦隊を増やしてほしいというか大半の艦娘が母港で待機しているだけなのはどうにかできないものか…。
防衛戦とか欲しいね
攻撃じゃなくて待ち構える感じで
攻撃ばっかり考えてた旧軍にはふさわしく無いか。。。
上でヨークタウンの絵出てるけど、
敵やMAPモデルとの整合性から米艦より枢軸艦・欧州艦が
先に来て欲しい派だけど、こう言うの見るとやっぱ普通に欲しくなるね
アイオワ エンタープライズ
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=44085445
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=43810751
大鳳ちゃんの使い勝手がいいので同じような装甲空母ほしい
なのでイラストリアス級をそのうち・・・
搭載数?うん、まあそうね〜
でもインディファティガブルで70機ぐらい載せてるっぽい?なら改ぐらいで70〜80ぐらい大鳳並かニ航戦並になるかな?
>>690
そのうち信濃がでるだろ。
多分燃費が悪くて搭載数が微妙に成ると思うが。
>>688
防衛戦とか蟹や蔦退治してるけどスゲーめんどくさいからな。爆雷…吸収装置……オーダー失敗。うっ!頭が……
>>689
てかこの人に海外艦描いてほしいわ
五月雨に隠れて忘れられがちな涼風ちゃんが不憫なので
山風と江風も実装してください
輸送船団のタンカーとかだせば?
砕氷艦とか測量艦とか敷設艦とか砲艦とか、そのフネがいないとこなせない任務とセットで出せばいい
サミュエルBロバーツが実装されたら金剛がトラウマになってるんだろうか
敵側に輸送艦があるんだからこっちにも欲しいな。
輸送艦と言うより補給艦だが。
戦闘回数が多いマップで、最後のボスマスで火力が落ちると厳しいことがあるので、
補給艦を連れて行くとそれを防げる、みたいな効果があると嬉しい。
キスカ撤退でもそうだったけど、場合によっては途中で補給艦だけ帰還可能とか。
でも補給艦は基本燃料補給で弾薬は補給しないから火力低下は防げない
月間駆逐艦
月間海防艦
月間伊号潜水艦
どれが好み?
>>698
まるゆが実装できたから一等、二等輸送艦の実装もあるかもな
特に一等は航空機搭載能力の代わりに対潜攻撃特化なあきつ丸…てな感じで
大発はもちろん、駆逐艦にも搭載できる小発も積んだりしてな
ああ既に明言してるのね>>651
電探もいいの積んでたしなー
甲標的丙型か蛟龍でも持ってきてくれるとうれしい
>>700
3時刊戦時標準輸送船「リバティ」級(総勢2700隻)
日本の同盟国ドイツと来たら次はイタリアでしょ?
イギリスは元同盟国だしアメリカだって(現)同盟国じゃないですかー
モニター艦「トンブリ」
装備(初期):20cm連装砲、毘式40mm連装機銃、(装備不可)、(装備不可)
装備(改):20.3cm(2号)連装砲、12.7cm単装高角砲、25mm連装機銃、(装備不可)
ステータス(最大値)
素:対空24、装甲39、回避19、火力44、雷装0、対空9、対潜0、索敵5、運5、搭載0、低速
改:耐久29、装甲49、回避39、火力49、雷装0、対空29、対潜0、索敵9、運7、搭載0、低速
ポンポン砲 対空0
>>708
40mm連装機銃ならもうある
トンブリはモニター艦というより砲艦や海防戦艦的な性格が強い艦だったと思う
伊号って有名なのは殆ど出尽くしたの?
wikiとか見ても1〜2行で済まされる奴が多いのなんのって
>>711
まだそれなりにあるぞ
日本潜水艦エース 伊27
米本土砲撃 伊17,伊25
米護衛空母「リムスカ・ベイ」撃沈 伊175
"水中速力"世界最速 伊201型(潜高型)
ナチ海軍とか米海軍の潜水艦を入れればもっと有名所は増えるんだがなぁ
しかも日本の潜水艦はそのユニークさでも有名だからな
武勲だけで実装を判断できないというのもある
機雷潜(伊121)、潜水タンカー(伊351)、輸送用潜水艦(伊361)、接収艦(伊501)などなど
伊361とそのクラスは世界初の船体ステルスだから、スゴイ回避で出してほしい。
実際は浮上時のステルスなんだろうけど、そこは目をつむる感じで。
巡洋艦高千穂
鯨をイメージした服
勿論好物は鯨ステーキ
BF109G(エーリヒ・ハルトマン機)
フォード・ニミッツ
ガンビア・ベイ頼むわ
ハーミーズくれ
個人的にはスルクフ待ってる
>>720
改でローレライを持ってきて、改二で伊507に名前が変わるんですな。
初月の最期はかっこよすぎて目から汗が出る
秋月型が明言されてる以上いつか実装はされるだろうけど、
レア度はすげー高いんだろうなあ……
>>722
冬月のCVは清川元夢なのかな…
>>723
ネームバリューからしてイベントの目玉級だからこれこそ花澤だろう
秋月級はどこまで実装されるんだろうな
前半の奴らは妙にエピソード濃いのが多いけど、後半の連中は空気だし
>>721
ローレライとか本当糞映画だよな
なんで日本やドイツと関係の無いオマケに日本の潜水艦よりも全ての性能が劣ってるシェルクーフなんぞ使うんだ?
メカデザイナーとか監督が無知無脳をさらけ出してるだけじゃないか。
>>726
映画じゃなくて原作の方は読んだ?
スルクフを使った理由も説明されてるんだが……
ローレライしらんけど本当に無知無能なら適当に一番有名な伊400型あたり使うと思う
監督が本当に無知無能をさらけ出してるのはパールハーバーにイージス艦が停泊してるみたいなものを言うと思うんだ
>>726
これは恥ずかしい
>>727
それが無知丸出し
大西洋のアメリカ側に居るシェルクーフをナチスが使えるわけないだろ
いやだからナチに鹵獲された設定なんだが
史実と創作の区別が付かん人か?
アトランタ級が実装されたな
深海側だけどな!
>>731
史実と創作の区別がつかないんじゃなくて、史実に反する創作が許せない人じゃね?
少なくとも
映画の設定が原作のままなら
監督のせいではないな
>>732
俺も最初はアトランタ級かと思ったけど、魚雷発射管周りの構成が一致しない。
アトランタ級の魚雷発射管は四連装二基なんだけど、ツ級の魚雷発射管は画像を見る限り三連装なので、アトランタ級とは違うんだよね。
砲塔のデザインは完全にアメリカの5インチ38口径両用砲だけど。
>>734
議論する程練られた作品でもないだろ。
史実ベースなのに超能力がでて来るトンデモ小説なんだから、史実云々するのもバカらしい。
オークランド級は3*2だったような
>>737
ホントだ。
生産時期によっては三連装タイプもあったのね。
てっきり四連装タイプか、撤去して載せていないかのどちらかだと思ってたわ。
完全に調査不足だったな、これは恥ずかしい。
オークランド以降は3連装だったのか
英wikiやいくつかの模型だと4連装だったから4連装だと思っていたゾ
http://www.navsource.org/archives/04/095/0409521.jpg
http://www.navsource.org/archives/04/095/0409515.jpg
オークランドの写真がいくつかあったけど、発射管の数は4連装にも3連装にも見えてしまう
これもうわかんねぇな…
もしまたアルペジオとコラボするなら、レパルス出して欲しいな。
対人恐怖症の眼鏡っ子メイドさんとか最高やん?
アニメとのコラボなんだがアニメにそのキャラ出てた?
原作のみのキャラなら登場する余地ないぞ
続編やるからそこで出せば問題無い
ドイツは空母が無いせいで航空機に期待できない
烈風やら震電やらが艦載機化しているのだから無問題
ダンケルク級と秋月型、ライプツィヒが実装されれば俺は満足
ミズーリはエロっぽく
ヴァンガード級・ガングート級戦艦というものがあってだな・・・
どうせ枢軸艦隊これくしょんにしかならないから
>>744
Ju87G(ハンス・ウルリッヒ・ルーデル隊)
Bf109G(エーリヒ・ハルトマン隊)
Bf109D(ゲルハルト・バルクホルン隊)
Me262(ノヴォトニー隊)
に期待
軍法会議逝
シャルンホルスト
ドイツの艦載機だけでももっと実装してほしい
>>725
普通に考えて秋月、照月、涼月、初月、冬月までは実装しないと
後は、霜月、宵月、花月が可能性ありぐらいかな、まあ5隻だけのような…
3ヶ月の短い生涯ながら最後クラ湾では谷風・涼風と組んだ新月
エンガノに秋月達と参加した若月やソ連行った春月もキャラ付け的には良さそう
まあここまで来るなら夏月も含めて12隻全部実装するか
潜水母艦長鯨は戦後復員船の際のエピソードが感慨深いので来てほしいな
かの国の某総統は潜水艦厨だからなぁ
昔の俺「秋月実装してほしいけどバランスとか色々あるし難しいだろうな、気長に待つか」
今の俺「なんでZ1実装できて秋月実装できないんだよ!ふざけんな!」
Q.五十鈴改及びその改造Lvが一部おかしい!
運営は五十鈴改に愛がないのか!
A.申し訳ありません。運営も直後に把握しており、
五十鈴改関係のデータが一部巻き戻る症状を複数確認しています。
防空巡に愛はないのか! と聞かれたら、あるにきまってます!と
応えつつ、こちらすでに復旧済みです。こちら、運営側の意図で
はなく原因を調査中です、五十鈴改ユーザーの方には大変な
ご心配おけして申し訳ありません、陳謝致します。秋月型が
就役するまで艦隊防空の任を支えていただきたいと思います。
また、それでもデータがおかしいものは個別に対応致します
のでフォームにお問い合わせいただけると幸いです。
これが去年5/1のことである
もう五十鈴改二実装までの期間よりされてからの方が長くなってるんだよなあ
ゲームバランスよりもコンテンツ延命のために睦月型以降全艦実装目指して調整してそう
Z1も海外艦実装でどのクラスでどこまで効果あるのか探る目的もあるのだろう
>>749
Bf109F(黄色中隊)
リシュリュー級来ないかなぁ。
クレマンソーはドイツに鹵獲されてるから、他の姉妹よりは可能性高そうだけど、如何せん知名度がなぁ……
逆に実装して欲しく無い艦といえば「嵐」だわ
秋風についで戦争犯罪エピが多い艦
でも巻雲出した運営だしなぁ…
回天はだめ、でも甲標的はOKというスタンスだし
「悪いのは人間、兵器は悪くない(そしてユーザーもそう思うだろう)」と思ってそう
>>760
第二次大戦の最優秀艦とも言われてるのにね。
甲標的は必死兵器でもなんでもないからOKで当然でしょ
甲標的は特攻兵器だけど必死兵器じゃないからな
似たような立ち位置の兵器と言えば剣だけど、あっちはもっと話がややこしい
とりあえず蛟龍下さい
そもそも甲標的は特攻兵器ですらないだろ
特攻って概念が存在しない戦争初期から使われてるんだから
ただ単に帰還率が低いだけ
特攻=本来は、通常では用いない特別な方法を用いた攻撃方法やそれを用いた作戦のこと
真珠湾やシドニー・ディエゴスワレスを襲撃した甲標的隊は第一次、第二次特別攻撃隊と称されてる
カミカゼも元はそういう意味合いで使われてたけど必死攻撃なうえ常套手段になったから結局必死攻撃という点が独り歩きすることに
本来の意味では帰還率とは無関係
>>767
自分で読んでツッコミどころ多いから撤回、前みたいに無用に荒れても困るし
あと帰還率は関係あるねスマン、決死的兵器という意味で特攻兵器という表現を使っただけ
>>763
走攻守に優れた優等生ってイメージはあったけど、最優秀って言われるぐらいの戦艦だったんだ。知らんかった。
リシュリュー級はカタログスペックは兎も角、
実際の性能は主砲が使い物にならないゴミ屑で、
マシに見える防御も実際には大した事がないという産廃戦艦だぞ。
昔は戦鳥の詐欺師連中がしきりに持ち上げてたけど、
今はもう化けの皮がすっかり剥がれてるし。
>>770
最優秀と産廃……こうも意見が別れるとなにを信じていいのかわからないw
どんな戦艦も粗を探せば「欠陥」だらけだよ
ましてや大半が実戦と呼べるものを経験していないのだからまともな評価なんてしようもない
甲標的はいわゆる特攻兵器ではないにしても九軍神一非国民をやらかしたという日本海軍最大の汚点が
そういや艦これの甲標的(甲)って真珠湾襲撃仕様だな
良くも悪くもこの形式が一番有名ということなのだろうか
甲標的(回天)
どんなジャンルもそうだけど
戦果を語る人、カタログスペックを語る人、実際のスペックを語る人色々いるからな
特に戦艦なんてものは上のどれもあてにならんし
>>749
人の名前で行くと微妙になるから
Bf109T(JG52)※大戦通して1万機撃墜を達成した第52戦闘航空団
Me(Bv)155(JG54)※大戦通して8千機撃墜達成した第54戦闘航空団
Me262(JV44)※ドイツ空軍で最優先でジェット戦闘機が回された第44戦等団(この運営なら空母に積んでくれると願いたい
Ju87(StG2)※かの有名なルーデルが所属してた第2急降下爆撃機航空団
Fi167(ドイツ空軍での運用記録無し)
>>771
欠点が存在しない兵器ってもの自体が存在しないし、
戦争に間に合って活躍できたことと、高性能であるかは別問題だからなあ。
ただビス子の美人っぷりを見てると対抗馬で来てほしくもあるw
>>776
後は軍隊次第で兵器の性能測定基準が違うからね。
フネに関しては概ね世界の艦船をあてにしてるけどw
>>771
単に新情報の判明により解釈が進んでいるだけ、歴史的事象が新事実で変更されるのと同じ事だよ
ビスマルクが特に顕著だけど、はるか昔は装甲重量が多い=強い!だったのが
構造が旧態である=弱い!になり、最近は他の欧州新戦艦のショボさが分かり相対的に評価を回復している。
リシュリューは昔なんて4連装きめぇ以上の艦ではなかった。
それがカタログスペック(単純な最厚部装甲の厚さや砲カタログ性能の高さ等)の判明=強い!となり
更に実戦の経過や運用実績が判明すると、主砲は強度不足でカタログ値が発揮できなかったり実戦で暴発したり
被弾の際の異常なまでの撃たれ弱さ(毎度電源供給が止まる等)により=弱い!と現在ではなっている。
実際のことは分からんで投げるならそれまでだが、そうで無い人は色々情報と議論を続けている。
実戦で暴発したのって、砲云々の問題じゃなくて、乗組員の練度が問題なんじゃないの?
後、被弾の際の撃たれ弱さって多分ジャン・バールの事だと思うけど、ジャン・バールはリシュリュー以上に未完成状態だったし、その状態を戦艦本来の実力っていうのは違うと思う。
>>780
主砲が暴発したのは乗員のミスとは言え、「元々のカタログスペックである」強装薬を使った結果だからな。
結局強度不足であったこと自体に変わりは無い訳で。
なんせリシュリューを最良とか言ってる奴の元はこの使い物にならないカタログスペックだからとても無視できる話ではない
あと君の云うところのジャンバールよりはるかにましなリシュリューでも
魚雷一発で電源途絶&機関浸水&船体外板変形とか起こしてるんだが。
なんせリシュリューは主甲帯に重量割き過ぎ(舷側330㎜傾斜・甲板170㎜+40㎜と、規模から考えると有り得ない位に厚いのは確か)
そのしわ寄せが溶接を多用したビスマルクに比しても少ない船殻重量とかに行ってるのよ。
>>781
ん?乗員が炸薬を決められた量以上に詰めて暴発してるんだし、主砲は関係なくね?
リシュリューの魚雷の件って、ダカールの前の戦闘のやつ?
それなら、港湾部特有の被害と聞いたことがあるけど違うの?
あ、やっと…秋が始まったんやな…
>>782
>ん?乗員が炸薬を決められた量以上に詰めて暴発してるんだし、主砲は関係なくね?
問題は操作ミス以上に主砲のカタログスペックが使い物にならないと証明されてる事なんだが、
問題点自体理解できてなくね?
>港湾部特有の被害と聞いたことがあるけど違うの?
君が主張したいなら君が説明する事と違うの?
自分が言える事は、あの時1発だけ喰らってリシュリューがズタズタにされた魚雷は
ソードフィッシュから発射された炸薬TNT176kgの、魚雷の中では相当の小物である事だな。
他にも早々に電源断絶したのはダンケルクも同様である事も書き残しておこうか。
リシュリュー型って4連装前部集中配置だから重防御って昔は解釈されてたけど
今はその化けの皮がべりべり剥がれてるからね。
4連装砲塔→重めの部類に入るビス15インチ連装砲×2基分の重量があるのでなんら軽量化できていない
前部集中配置→主砲塔間をかなり広く空け、防御区画が後部副砲群まで延びているので防御区画は普通の長さ
と、特異なレイアウトが別段重量軽減に結び付いていないのが実態
にも拘らず防御装甲が同大の艦に比べて厚いという事は、船体や隔壁辺りの装甲をケチってるという事に
そもそも前部に主砲を集中させて、
主砲の弾火薬庫も何とか前部に集中出来たとしても、
結局副砲、高角砲やらの弾火薬庫を後部に分けざるを得ないから、
別に防御上有利とはならないって事は分かってた筈なのに、
わざわざあの配置にしたのはある意味凄いわ。
主砲とそれ以外じゃ誘爆した時の危険度は違うし防御上の意味はあるじゃないの?
どうでもいいけどスレ違いなんで戦鳥の議論ボードにでも行ってください
>>786
デメリットだけは沢山あるんだよね
後方射界ゼロという問題も実戦で影響が出ている。
リシュリュー型4番艦やアルザスの時点でこりゃ不味いと気付いて前後に主砲を振り替えたが時すでに遅し。
>>787
リシュリュー型とか副砲弾薬庫が爆発すると推進軸が危ないんだが?
爆沈しないってだけで致命傷になりかねない部位だから手は抜けん。
>>788
そういうの要らないんでネタフリの一つでもしやがってください。
この話題で笑えるのが、誰もソースを示さずに語ってるところだと思うw
この期に及んで更にソース合戦までしろと煽り入れる奇行種が登場w
いい加減出て行ってくれ
そんな事より、ヒッパーちゃんが実装されるのか、オイゲンちゃんが実装されるのか話そうぜ!!
オマイらどっちが良い?
ドイツ艦なんてファックだね
ヒッパー級だったら未完成艦のザイトリッツが、良いな♪
多分改二で、if改造の空母になるんじゃねぇ?
未成艦OKならドイツ艦じゃなくて日本艦で幾らでも実装して欲しいのがあるな。
特に八八艦隊熟望だわ
未完成艦ありなら土佐か天城希望
海外艦ならヴァンガードかヴィットリオ・ヴィネオあたりかな
独:アドミラル・ヒッパー級 ?
伊:ザラ級 第二次世界大戦で設計の良好な巡洋艦のうちの1つ 重防御 雷装なし
伊:ボルツァーノ 高速軽防御
仏:シェフラン級 ?
仏:アルジェリー 攻撃力・防御力・機動力を高い次元でバランスし、纏め上げた優秀な重巡
ひとまず連合国側を外すと、イベの海外重巡で可能性ありそうなのはここらだと思うが
それぞれの評価ってどんなもんなの?
wikiの目につく評価だけ引っ張ってきたが、戦歴は読んでまぁ理解出来るけど
スペック面は素人には読んでも良いのか悪いのかさっぱりなのです
プリンツ・オイゲンは、長門、酒匂とも面識あるのか....。
やっぱり大本命オイゲン、対抗ヒッパー、穴ブリュッヒャーなんだろうな
オイゲンは活躍もあるし何しろビスと色濃く絡んでる
ブリュッヒャーは無いだろうと思いつつ、レーベもマックスも戦歴いいとこなしでも選ばれてるからわからん
しかし俺提督としては、伊艦のザラを是非・・・そろそろ別の国が来てもいいと思うんだ
>>798
ヒッパー級は残念ながら評価が高いとはいえない
総合的には他国重巡とまあ同等、雷装最強、火力まずまず、防御イマイチ、足は短め
日米の一部以外ほとんどの重巡より5〜10年以上新しいのに優位がなく、ずっと強力なボルチモア級よりでかくて重い
あと機関の信頼性が低いって言われてる
ドイツ艦って機関の信頼性低いって話をよく聞くな
シャルンホルスト、ビスマルクもそうだったらしいし信頼性の高い機関を作れなかったの?
>>800
>総合的には他国重巡とまあ同等、雷装最強、火力まずまず、防御イマイチ、足は短め
ガチ基地雷装の日本を除外しない限り雷装最強は絶対にない
53.3cm魚雷3連装4基は日本以外には見られない位の強雷装だけど、
61cm酸素魚雷3〜4連装4基(次発装填装置付)が基本の狂った重巡作ってた日本ははるか上を行く。
足に関しても19kt6,800nmとかなりの高速巡航でこれだけ走るのだから短めとは言えない(ただ積んでる燃料も多めなので燃費は微妙)
>>801
作れなかった。
ドイツは技術大国とは言え特に海軍面で大きな技術的断絶を抱えていたのが機関開発にも響いている。
オールギヤードタービン技術が実の所微妙(帝政ドイツ時代の戦艦は全て直結タービン)
ボイラーにおける過剰な蒸気スペック思想の失敗(アホみたいに高温高圧の缶を作った結果信頼性がモロに犠牲となった)
おまけに船体設計からして未熟、特に駆逐艦のバランス計算がお粗末で
タンクの燃料を使い過ぎると転覆の恐れがある為実質半分位しか使えない
現代でもSIEMENSのVVVFインバータが、日本では耐候性の面で微妙だったので国産に置き換えられたりもした
鉄道車両そのものに関しても、中々にトンデモな事例が
広島電鉄グリーンムーバーの5000系もリコール掛かってるし
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14311052
そろそろスレタイに話を戻して独艦が実装された際のスペックを史実に即して考えてみる。性能は改のフル改修準拠
・アドミラルヒッパー(重巡)
耐久65装甲72回避79火力81雷装59対空80
排水量及びビスマルク同様の沈みにくさ優先の構造により耐久は高め、装甲は多少甘目
攻撃面においては高めの火力と低い雷装、そしてビスとは違いそこそこ対空は高めに評価
(ヒッパー級は当初から高角砲連装10基搭載な点を参考)
夜戦における一発は今一つ期待できないが、昼戦では安定した性能が発揮できるかも?
恐らく持ってくる60口径20.3cm砲の性能にも期待が持てる
・アドミラル・グラフ・シュペー (装甲艦…戦艦?重巡?)
耐久65装甲70回避72火力82雷装36対空59
まず装甲艦がどういう扱いになるのか謎、もし戦艦扱いなら砲戦二巡化を低コストでやれる点だけでも応用が利きそう
だが実用速力26ktなので重巡ポジにして低速になりそうという点も見逃せないか
防御面に関してはヒッパーより貧弱、攻撃面も火力のみ高くあとは微妙以下
昼戦火力以外はあまり過度な期待はできそうにない。まぁ政治的妥協の産物のような艦ですんで・・・
・シャルンホルスト(高速戦艦)
耐久75装甲93回避69火力87雷装0対空58
装甲艦の強化型であるP級装甲艦を更に強化したら戦艦となったというもともとから隙間ポジのシャルさん。
性能的にも一回り小さなビスマルクそのものである。
防御面ではビスとほぼ同様の防御なので装甲は同等、排水量はほぼ金剛と同じなのでこれも合わせる
火力に関しては幾ら高初速とはいえ28cmなのであまり高くはならないだろう。
恐らく燃費については現行の金剛型よりは抑えてくれるだろうから、低コスト戦艦としての活躍が見出せるだろうか?
なお、tweiやdreiを見据えると、戦時改装で装備された雷装や、38cm連装砲搭載改修による大幅火力アップが見越せる。
ただイタリア重巡や米英重巡の可能性もないとはいえないからな
もしかするとフランスやオランダという変化球の可能性だってありえる
シュペーは準戦艦扱いの二順要員の他にベースで長射程持ちという方向性もあるかもしれんな
艦これは史実で遺憾無く威力を発揮した通商破壊戦果や航続距離を活かした性能設計ができないのが難しい
いっその事輸送船が存在する枡へ羅針盤補正とかでも付いてきたらおもしろいかもしれん
>>805
まぁ基本的に今の艦これの仕様って日本艦艇が一番活躍できるようになってるから仕方ないべ
独→通商破壊じゃなくて、艦隊決戦?…や、やれるさ!
英→こっちは通商護衛向き、やはり決戦は不向きめ
米→対空特化だが対空が空気の現仕様では微妙、殆どの新巡洋艦が雷装無しというのは致命的
他にも伊重巡としては一番可能性のあるザラ級も防御は充実してるが雷装が無いのがかなり痛い。
オランダやフランス…誰得?
まぁ独に関しては通商破壊云々除いても水上艦艇は微妙な艦が大半だったりするしな。
シュペーについては804じゃ微妙と言ってるけどこのステかつ28cm砲搭載である事を考えると
昼火力も戦艦に次ぐし、夜戦ではビス同様雷撃底上げがあるから火力だけはありそう
ただ流石に完全な戦艦扱いは無理筋なような、完全に重巡サイズなのに46cm砲搭載可能とか言われると流石にもにょる
夕張と大淀が同じ4スロット設定の艦これで何を今更
今更、で済む話じゃないんだけどね。
重巡サイズに46cm砲って重量的には駆逐に20cm砲載せるより無茶なんだけどなぁ
まあそう怒るな
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/HMSMarshalNeyUnderwayPortsideView1915.jpg
>>809
言いたい事は色々あるけど、15インチ砲搭載のマーシャルネイ級モニターの絵なんて貼ってどうしたいんだ?
どうせなら話題に合せて18インチ砲搭載のジェネラル・ウルフの絵にして欲しいね。
>>806
俺得
>>811
まじで?なら一応蘭仏の艦も考えてみるかな。
オランダ艦と言うと一番可能性があるのはABDA艦隊旗艦やってたデ・ロイテルだろうな
性能的には15.2㎝砲7門と阿賀野よりちょっと強い代わりに雷装無しで速力は遅め…ぶっちゃけ使い道が無い。
フランス艦なら縁があるのは泰海軍をボコボコにした後日本海軍に武装解除されたラモット・ピケか
火力は15.5㎝砲8門53.3cm魚雷12門と中々だが、断片防御程度の装甲しかない超軽装甲艦かつ
取り立てて高速でも無ので駆逐艦並みに打たれ弱そう。
縁など関係なしに最強艦ならやはりリシュリュー型戦艦だが、やたら高めのスペックと全く冴えない運用実績にギャップがあり過ぎて性能設定が辛い
角が立たないようにまとめると15インチ高速戦艦であると言うだけの平凡な性能になりそう。
海外戦艦最強ってサウスダコタ級だったっけ?
同じ米艦ならアイオワ級のが強くね?
オランダ海軍っていっても東インド艦隊の数隻の軽巡洋艦と駆逐艦だけじゃないの?
起工されなかった計画巡洋戦艦が、実装されたら運営を見直す!
計画艦OKなら日本艦で幾らでも候補が上がってくるから
名前も分からない上にシャルンホルストとどっこいかつ国自体が地味なオランダの
計画巡戦が実装される可能性は殆ど無い訳で…
八八艦隊、超甲巡、超大和型、改大鳳型とかネタが広がりまくり
幾らなんでも日未成艦ほったらかしてオランダ未成艦とか出したら運営に文句言うだろ普通
>>813 >>814
現実の海戦の様相を踏まえて言えばアイオワの方が強いだろうな。
振動問題などの欠点はどちらも同様だから勝負に関わらないし、
防御はややダコタの方が強固だがごく僅か、火力においては実戦的な砲戦距離で考えればアイオワが優れる
サウスダコタが強いのは水平貫通力が新戦艦の甲板をぶち抜きうる2万5千m近辺からだが
現実に発生した砲戦を見るとこんな遠距離では当たらないどころか発砲自体殆どしないし、
低速重量弾であるダコタの16inMk7はより大落角で落ちるからこそ甲板貫通力が高いのだけど
それだけ弾道特性が命中を期す際には宜しくない事を意味している。つまり遠距離で強いのに元々当て辛い
連合国側艦艇の運は枢軸国よりも平均して高そうだけどそれでもサウスダコタは低そう
逆にアイオワ級は最高クラスの運を持つんだろうな
意味ワカンネ、アイオワに幸運エピソードなんて無いだろ
戦後まで生存した点で運がいいと言えるのは壊滅した帝国海軍で言える事で米軍じゃ当たり前だしな
米艦で運が高そうといったらやっぱりエンタープライズさんかな?
>>819
>米軍じゃ当たり前だしな
だから運50あたりが連合国(勝利国)側の基準ってことだよ
それにアイオワ級は4隻すべて現存してるしね
それは単に強かった、あるいは日本側の作戦が稚拙だったというだけでは…
第一WWIIでアメリカが失った戦艦は真珠湾のアリゾナのオクラホマだけだし、
他の艦種も軽巡より上はだいたい似たようなもん
>>821
よくそんな発想で日本艦隊が主役のゲームやってられるな。
逆の意味で感心するわ。
連合国、特に米艦はスペックだけ見るとそれほどでもないように見えて現実の実績は枢軸艦と天と地の差なのがなあ
妥当なスペックを決めるのがほんとうに難しいと思うわ
物量で押した的なイメージがあるけど実際のとこ同数程度や明らかな劣勢でも額面以上に善戦してる例が多いし
ガチでまじめに決められると枢軸側にとって夢も希望もないことになることになるのがオチ
艦これはあくまでも日本の軍艦+おまけのゲームにしといたほうがみんな幸せ
>>823
ヘッジホッグやLV信管が(仮に実装されるとしたら)実装済みの同種装備より高い性能になることには誰もが納得するだろうに
なんで運に関してはこういう反発が出るのかわからないなぁ
>>822
そういう強い国に所属できて運が良かったとか稚拙な作戦に駆り出されて運がなかったとかあるじゃないの
そういう意味ではラッキーAがあだ名な不運艦とかがネタになりそうだけど
こういう連中が面倒くさいから今後も連合側の艦娘は実装されない
日本側が劣っていると顔真っ赤にしてディスりはじめる奴が一部に居るからな
こういう米軍ツエー!それに比べてジャァァアップwwww
なノリの奴らが居る限り米艦艇実装なんて御免だな。
鏡見ろレベルのレスしかないな
当たり前だが、何か話そうとするでなくつっかかったり煽ったり
してるだけの人は居なくなって欲しいね
タフィ3のジョンストン達とか「ここはおれが引き受けるから先に行け!」を体現してたり
スペックどうこうでなくエピソードが凄い艦とかは普通に欲しいけど、
米艦は奮戦した相手・比較対象が日本艦になるからまぁ面倒臭くなるんだろうなぁ
連合側でもあまり日本に直接関係ない英仏は出さして欲しい所
直接関わっていなくても性能や個々の活躍で優劣が付く以上面倒事からは逃れられないんだよなぁ
同盟国のドイツでさえあれだけ大波乱になったんだから連合国艦船や装備を投入したらどうなるやら
加えて、もし運営がどちらを問わず下手な「配慮」したりなんかしたらそれこそ荒れ模様はビスの比ではないだろう
あと、性能設定に関しては和洋だけでなく日艦同士でも正直なところ所謂「戦果」補正が性能問題をややこしくしている気がする
戦果評価や生存艦は単に運の大小だけで基本カタログスペックで性能実装していればどれだけ問題は単純化したか
そもそも発端になった「戦勝艦=運50が当たり前」ってどういう根拠があって言ってたんだか
当然ながら現行枢軸艦しか居ないんだからそんな事判断できないしえ
下手な米艦より長生きしたBepの運が20止まりな事から考えても、戦果等いろいろ加味(お手盛りとも言うが)してるのだろう。
無理やり根拠を探すと「米艦モチーフである深海棲艦の運が高めだから」位しか思い付かないけど
これもノーマル艦とかは日本艦の平均より低い事(駆逐イ級の運は1)を考えればバランス調整でしかないと分かる。
というか、タダでさえ異論があるのにそんな形で米艦実装したら831も言ってるが独艦連中とは比較にならん位の騒ぎになるとしか思えん。
米艦の優秀さを表すなら、対空や索敵の値を素直に上げればいいのでは?いっそダメコンを初期装備に持たせるとか。
>>831
当初の性能判定がまず無茶苦茶適当だったからね、そのしわ寄せがいろんな所に出ている。特に巡洋艦
重巡ヘボ過ぎ問題はかなり長引いて修正を繰り返した挙句強化しすぎて今度は軽巡の居場所が怪しくなってるし
北上改二をぶっ壊れ性能にし過ぎていろんな対策を取った結果軽巡と駆逐艦がお荷物と化したし
長良とか一部の旧式軽巡の性能を意味不明なまでに高くした結果最新鋭の阿賀野型の立場がなくなったり。
各国艦艇の特色を反映させようと言うなら、いっそ特定国艦を出すことによって艦隊に微弱な補正がかかるとかどうだろ?
・日本艦
「夜戦主義」夜戦時の回避命中にプラス補正
「酸素魚雷」魚雷威力にプラス補正
・米艦
「ピケットライン」防空成功率UP
「VTヒューズ」対空砲火にプラス補正
・英艦
「船団護衛」潜水艦からの攻撃回避にプラス補正
「通商護衛戦」潜水艦へのダメージにプラス補正
・独艦
「ウルフパック」潜水艦の回避命中にプラス補正
「ツァーンケーニッヒ」魚雷命中率にプラス補正
とかなんとか?
>>832
50は盛りすぎたが枢軸側の平均10~20よりは高めになるんじゃないの
大鳳より8しか違いがないってみんなどれだけ不運なんだよと思うわ
連合国艦の運は大体長門と同程度ぐらいじゃね?
末期の帝国海軍は別に運が悪くて負けたわけじゃないからなあ
戦況分析もできない無能な指令部の指揮下になったのも運のうちってか
>>834
だからさ、なんで枢軸側の平均より高くなるん?
上でもあるように何時まで生き残ったかが運の高さに直結してる訳じゃないんだが。
大鳳より8しか違わないってモノは言い様だな、平均値の80%減と言えば相当低い。
戦勝国の艦だからこそ、生まれた価値を発揮できる戦闘に巡り合える回数は平均では減るしな。
だいたい勝った国だからステータスを底上げって、戦勝国で作ってるゲームならまだしも
日本人の作る日本主体のゲームで出てくる発想とは思えないんだが?
>>837
モノは言い様ってのはお互い様だし個人の発想(妄想)にそこまで否定的な感情をぶつけられる覚えはないんだけどな
>>838
ともすれば日本艦を貶めてるとも取られかねない個人的妄想に繰り返し固執し
「否定的な感情をぶつけられる覚えはない」って流石に鈍感ってレベルじゃ片づけられないんだけどな
>>837
一応追記
>勝った国だからステータスを底上げ
戦勝国側には生存艦が多いから比較的運がよくなるってのを端折り過ぎでしょ
流石に戦没艦の運は枢軸とあまり変わらないと思ってるよ、運以外のステについては口を出した覚えはないし
>生まれた価値を発揮できる戦闘
望まれた艦隊決戦は実現しなかったのは知ってのとおりだし実際は空襲や群狼で船団ごと沈められたりが多々だよね
特に制空制海を失って以降日本側にそういったものがあったのかどうか
>>839
全く貶めてるつもりはないよ?
>>840
>戦勝国側には生存艦が多いから比較的運がよくなるってのを端折り過ぎでしょ
そこまではっきり理由説いてるレスの方が少ないだろ。逆に今更とってつけた感あるぞ?
「アイオワ級は最高クラスの運を持つんだろうな 」「運50あたりが連合国(勝利国)側の基準ってことだよ」
とか出だしなんかここまで吹いたレスから始まってるんだからさ
今更「俺は言ってない」と言われても困るぞ、コロコロID変わってるのにそんなモン分かりっこないんだから。
>運以外のステについては口を出した覚えはないし
むしろ運以外のステに言及した方がよっぽどましだったと思う。
少なくとも後期米艦の対空性能が日本艦より高い事に異論をはさむ奴は居ないだろう。
>全く貶めてるつもりはないよ?
全く否定的な感情ぶつけてるつもりはないよ?
>>841
アイオワ級のはそれ以前のアイオワとサウスダコタどっちが〜の話からきてたんだよ
突拍子がなくて悪かったね
>そこまではっきり理由説いてるレスの方が少ないだろ
>>821 での>>819 への返しでその辺は理解されてると思ってたんだが
ぶっちゃけ運50は本当に深夜テンションだから
>>823 >>826-829 みたいな煽りが続くとうんざりするんだ
>>842
>821での>>819 への返しでその辺は理解されてると思ってたんだが
それこそ端折り過ぎだろ。運50とか言う謎の高数値と相まって「日本艦嫌いが来たの?」としか思わんかったんだが
>823>>826-829 みたいな煽りが続くとうんざりするんだ
それこそお互い様ですわ。
深海棲艦が何でアホみたいに運が高いのばっかなのかよくわかったわ
生存してるだけで運高いんなら納得だわw
>それこそ端折り過ぎだろ。運50とか言う謎の高数値と相まって「日本艦嫌いが来たの?」としか思わんかったんだが
でも雪風より低いじゃん
そっかー雪風改より10も低いのか
それなら仕方ないなw
んなわけねえだろ
運以外の話をしてもよう、と言う訳で件の米戦艦のステを考えてみる
・モンタナ型(戦艦・未成)
耐久96装甲116回避66火力134雷装0対空150
未成と言う事もあり可能性は特段低いが、主に比較基準設定の為に取り上げ
もっとも大和と近い性能を持つ戦艦であろう、と言う事で大和と比較して性能設定
性能を見ると少し装甲が薄い事を考慮し気持ち減、少し速いので回避チョイ上げ
火力に関しては見方によるが、門数を減らしてでも大口径にした方が強いのは
それこそ設計変更したコロラド、ノースカロライナ型で米が証明してるので、多少下げ
逆に対空は爆上げ。もっと上げても良い位だが
艦艇型棲姫で最も対空が高い空母姫でも130なのでこれ位が流石に限界だと思う。
速度は高速と低速の狭間にあるので何とも言えない(他艦を見ても米戦艦は実態速度がちょっと落ちる)
米自慢のダメコンによるタフネスというプラス要素は大抵の米艦に通じる対空兵器積み込み過ぎ等々による
トップヘビー及び予備浮力不足というマイナス要素と打ち消しと判断。
・ニュージャージー(高速戦艦)
耐久94装甲99回避79火力110雷装0対空140
未成艦を出さない限り最強の高速戦艦である事は揺るがない超高速戦艦アイオワ型。
ハルゼーが艦隊旗艦として使用した事を鑑みてニュージャージーに。
最終的な基準排水量が5万t近い彼女だが、何分リソースの大半が高速に回ってるので
攻防性能自体はそこまで高い訳では無い。しかし対空は間違いなく日本艦の基準を超越する。
4連装40㎜ボフォースとかSGレーダーとか装備は相当良さそうな予感。
超高速戦艦と言う事で回避は高め。これ以上上げると遥かに小型で小回りが利く重巡群を超えるのでこの辺で。
・ワシントン(戦艦)
耐久90装甲95回避70火力105雷装0対空130
米新戦艦群のトップバッターであるノースカロライナ型2番艦。
霧島を撃沈した事もあり、日本戦艦のライバルとしては一番適切な艦であろう。
(そう言う意味だとサウスダコタも良いんだが、戦争末期にえぐい経歴があるんで止めた方が無難か)
性能的には当初14in砲艦として計画された事もあり新16in戦艦としてはちょっと脆め
しかし、後のサウスダコタ型は同規模で防御を充実すべく押し込み過ぎて多くの問題を抱えており、
航洋性等々含む使いやすさで言うとノースカロライナ型の方が宜しかったようである。
速度は当初28.5ノットを発揮したが異常振動が発生するようになり、
ドック入りしてスクリューを調整した振動は一応収まったが結果27ノット台に留まったそうで、
この子も高速なのか低速なのか、速度扱いはかなり微妙。l
>>844
>生存してるだけで運高いんなら納得だわw
だとしたら運1の駆逐イ級とか一体どんだけ早死にしてるんだろうなw
>(そう言う意味だとサウスダコタも良いんだが、戦争末期にえぐい経歴があるんで止めた方が無難か)
ライト層には霧島との殴り合い位しか知られてないけど、
仮に実装されると嫌が応にも詳細戦歴洗われるし、そうなると思いっきりヘイトを稼ぐだろうな
サウスダコタってなんかおかしな事してたっけ。
末期っていうと浜松砲撃と釜石製鉄所砲撃かな?
市民が巻き込まれているけど、そこまで強いヘイトを集める物なのかな。
戦艦の行動として、多数の市民を巻き添えで死傷させた都市砲撃以上にヘイト稼ぐ行為って思い付かないんだけど?
まさか「たった数千人」とか言いたいのかな、流石にそりゃ感覚がマヒし過ぎだわ。
ヘイトが向かうのが理解できんわ
※851
両市街地への攻撃は名目上は製鉄所、ならびに石油コンビナートの破壊が目標だったから、東京大空襲や原爆みたいな、最初から市民を狙った無差別攻撃とは本質的には異なる物だと俺は考えていたんだ。
だからそこまでヘイト云々言うのは考えすぎじゃないかな、と。
まあ実際市民が巻き込まれたのは事実だし、確かに数の問題ではないな。
不快に思ったのなら申し訳なかった。
無論、俺の考え方を押し付けるつもりはないよ。
ヘイト稼ぎなら独露も相当なものだからなあ
>>853
勿論こちらも押し付ける気はないけど、
都市内のコンビナート等々砲撃すればどうなるか分かり切ってるからな。
何せ国内の話だから、実体験をしてる人も居るし親族が無くなったとか罹災したまで含むと結構な数の人に影響がある事。
だからそうそう気安い話ではないんじゃないかな?
ましてマスコミなんて現状でも「艦これ=右傾化!」位の報道平気にしてるんだから
余計な隙を晒すような真似してまで実装するべき艦だとはとても思えないんだよ。
>>854
ヒント:ユーザー対象国
ビスマルクだってドイツやEU各国でやろうとしたら穏便にゃ済まんでしょ。
逆にあっちじゃB29や桜花に回天を登場させても反応は薄いだろう。
>マスコミなんて現状でも「艦これ=右傾化!」位の報道平気にしてる
実際国内メディアでこんな主張してるメディアってあったっけ?いかにも言ってそうだけど見たこと無いんだよね
投書とかであったりとかお隣の国ではこんなこと言ってる所あるってのは見たけど
HNKとかつぶやきビッグデータに常連し過ぎて無視するレベルだし//
>>856
>実際国内メディアでこんな主張してるメディアってあったっけ?いかにも言ってそうだけど見たこと無いんだよね
んじゃ、実際見てみたら?
国内堂々第二位の規模を持つマスコミ様の記事だぜ?
ttp://www.asahi.com/articles/ASG5F455FG5FPWPJ004.html
中身見たらそれメディアの主張じゃなくて個人の投書じゃないか
>>858
これ見たことあるけど投書じゃん。元レスにも投書ならあるって書いてるでしょ
投書じゃなくてちゃんとした記事とか社説とかで言ってるところって無いのかなって話
まあスレ違いですね ごめんなさい
「個人の投書だからええじゃないか」って…随分マスコミに物わかりが良い方々だな
投書を掲載するかどうかは朝日が決めて朝日が全国に売りさばいてる以上メディアの主張は当然入ってるんだが。
問題は朝日新聞読んで艦これを知らん人が「なんだ投書か」で終わらせてくれるかだと思うんだけどねぇ
上の当初は有名すぎるけど他は自称名取嫁の人くらいしか知らんわ、これはコラムだっけ
まあスレ違いですね ごめ(ry
ヘイトとか言ったら捕虜虐殺事件のあった日本艦だってあるし、そもそも戦争しているんだから多かれ少なかれ汚い部分はあるわけで、そんなこと気にしてたらキリが無いね。
そうだね、回天でも爆装零戦の特攻機能でもバンバン採用して欲しいよね
とか言ってやればいいのか?
●艦載機特攻実装
敵艦艇の対空砲火でスロットの搭載数が0になった場合、決死の一撃による突撃を敢行します。
特攻に成功した場合、艦載機の機種に問わず追加ダメージが発生します。
※当システムは味方艦艇にのみ実施されます。
特攻となると装備消失扱いになりそうだな
友永天山がとか特攻消失したら提督も後追いで死にそうな予感
>>861
ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASG3W2GF8G3WUEHF001.html
利根「うむ、細かいことは気にするでないぞ」
朝日は単なる反自民だから
反自民=売国みたいな考えの人には違いがわからないだろうけど…
・現状特攻に関しては忌避感を持って「アレ」として語られるのみで実装するつもりはない模様
・実装艦の捕虜・民間人虐殺の経緯については触れられず
よってサウスダコタが実装されたとして浜松・釜石砲撃に関しては触れられない可能性が高い
回天や戦爆特攻実装云々は論がズレてる
実装妄想スレでヘイトがーマスコミがーとかいう時点でスレチ
ドイツ艦3隻が実装されて以降の海外艦採用の渋りっぷりから考えて
一連の海外艦議論自体を運営も面倒くさがってる傾向はあるからな
海外艦を連合国まで解放したらネタなんて腐る程あるんだから
わざわざ面倒な艦から引っ張ってくる真似をする程暇では無いと考えるのが普通だ
ダコタが実装されるかどうかと仮に実装されたダコタがどう扱われるかについては全く別問題だと思うが
運営でもないのになんでそんなことに気を使わなきゃならんのだ
いい加減にドイツの重巡か軽巡ぐらい実装しろや
というかドイツ艦の代名詞のUボートすら未だに実装しないとか運営はマジでアホ
Uボートって艦これ的にはかなり微妙じゃね?
伊号潜水艦に比べてかなり小さいし武装もショボイし
人気補正的なものも考えればかなりの高性能艦に成り得るんじゃね
超回避は最大潜行深度が云々とか、雷装はFaT魚雷が云々とかいくらでも理由がつけられるし
安全深度は伊号と大差ないしFaTは艦隊戦で使うものじゃないからなあ
>>874
え?来週末にはアドミラル・ヒッパー級が実装なんでしょ?
ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ級軽巡洋艦1番艦ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチです。
イタリア艦はまだかの?
かのアオスタ系統サヴォイア家のアブルッツィ公こと、ルイージ・アメデーオ・ジュゼッペ・マリーア・フェルディナンド・フランチェスコ・ディ・サヴォイア=アオスタの名から採られた、ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ級軽巡洋艦1番艦のルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチか
イタリア艦となると、戦艦のヴィットリオ・ヴェネト級とかかの?
性能結構よかったけど、イタリアが枢軸側の旗色悪いの察するなりとっとと降伏して寝返ったんで活躍の場が無かったとかなんとか
名前長すぎwww
略すという発想はなかったのか?w
実際「ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ」(アブルッツィ公)と略してるんだよなこれが
伊はとっとと降伏したヘタレっていうのはちょっと可愛そうじゃね?
本土決戦やってるし日本で言えば東京含む箱根より東全部占領されてるような状況だぜ
それに一斉に降伏したわけじゃなくて国がまっぷたつに割れて徹底抗戦派は文字通り壊滅するまで戦ってるしな
根性はあったけど国力と状況に恵まれなかったイタリア艦に光をぉぉおぉおお!
てかイタリア海軍こそ地中海で死闘を繰り広げたわけだからな
イタリア潜水艦ってどうなのさー日向ー
>>879
ミサイル巡洋艦に改造できるのは改ですか?改ニですか?
2番艦が史実改装してるんだから、1番艦も改造可になる位は構わないのだろう?
ところで海防艦の進捗状況はいかがでしょうか?^^
実装したいんだろうけど非力な小艦艇とかの扱いには困っててタイミングとかシステムを練ってるんじゃないだろうか
ルート固定要員として無理矢理組み込まされるくらいならなかったことにしたほうがお互い幸せだと思う
>>884
駆逐艦とか北アフリカへの輸送任務に使われて大損害出してしまう所とか
わが国と思いっきり被るよね。
海防艦とか実装するなら編成できる艦隊の数を現在の4よりは増やしてほしいなぁ。
海防艦や駆逐艦のみの特殊な編成しかできないとか演習にしか参加できないとかの制限があってもいいから。
サミュエル・B・ロバーツとか実装してほしいなあ
金剛に突っかかっていきそうだけどw
真珠湾で火葬された米の旧式戦艦群とか南雲機動部隊めっちゃ恨んでそう
恨み事抱くならなら日本艦の方が大きいだろうけど艦これでは別にそんなことはないよね
深海悽艦が恨みつらみ担当してるからだろうけど
恨み言を言いたいのは味方に殺された商船団だからね
艦隊決戦想定してる日本軍艦は海上護衛に向いてないからなあ
商船の恨みってのはまともに護衛してくれなかったという以上に、
商船の人材を貧武装の艦に乗せて「精神力が足りないから沈む」と評したこととか
人員ごと船を徴用して敵正面に送っておきながら軍人じゃないから恩給が出なかったこととか
補償金に100%課税して手元に届いたのは明細書だけとか
そういうことを指すと思うの
プリけつ・オイゲンちゃんのお尻が素晴らしかったので、是非アドミラル・ヒップちゃんの実装早よ。
アドミラル・クズネツォフ?
アドミラル・ヒッパー→アドミラル・ヒップ
プリンツ・オイゲン→プリケツ・オイゲン
ブリュッヒャー→?
>>900
>アドミラル・ヒッパー→アドミラル・ヒップ
>プリンツ・オイゲン→プリケツ・オイゲン
>ブリュッヒャー→?
尻ッヒャー
ところで今回の秋イベで登場した深海棲艦がわが国の艦&艦娘
に近い雰囲気なのは連合国艦実装への布石だったりするのかね?
>>902
かつては大和に似せてたりもしたからなんとも
有名艦の弾切れもあるし出した方がいいとは思うがね
改造したらいきなり帰化するフレッチャー級駆逐艦ありあけとかゆうぐれとか
ミッドウェー級欲しいなあ
後はお粗末な所もあるけど英国戦艦の完成系ヴァンガード
>>903
でも3種類もまとめて出してきたからなあ・・・
>>904
その前級のリバモア級にもあさかぜ&はたかぜがいるね。
あと台湾海軍にいた縁で雪風と絡ませられるリバモア&ブリストル級
も数隻いるし。
>>905
ミッドウェイは戦後艦だから厳しいかもな
>>905
戦後完成のヴァンガードさんは日本と戦ってないからきっと大丈夫(棒)
リアルファイト!ヴァンガード!!
>>907
戦後っても竣工は終戦からひと月後(正式な終戦の降伏条約調印からだと一週間後)
だしいけるんじゃね?
長門の後に長門より長く横須賀の主or顔役的な存在を張り続けた艦でもあるし。
鳳翔改2(復員船)
特設運送船「鹿野丸」(元国際汽船)
排水量8572トン 速力18ノット
兵装
四〇口径三年式八糎高角砲2基2門
九三式十三粍単装機銃3基3門
九二式七粍七機銃1基1門
九五式爆雷8個
スペックだけ見ると何の変哲もない徴用輸送船。
キスカ島沖で単独航行中、ガトー級潜水艦「SS-216 グラニオン」に襲われ被雷、航行不能に。
船員は果敢にも反撃を試み、結果8cm砲がグラニオンを直撃し、撃沈。
仮装巡洋艦でもない普通の輸送船が潜水艦を返り討ちにして撃沈するという大金星を挙げたのだった。
輸送艦が実装されたらどんな性能になるんだろ
輸送遠征での大発ボーナス強化版?
>>910
ミッドウェイ級はバランス的な意味でもちょっと難しそう、搭載数140の装甲空母だものなぁ
他のゲームだと史実スルーの超強化された信濃がミッドウェイ級の対抗馬として持ち出される事もあるけどもね。
レキシントン級やヨークタウン級なら既存空母のライバル的なキャラ付けがしやすそうで歓迎なのだが
宗谷とか輸送船、イタリア艦とか来ないだろうか。宗谷に至っては海上保安庁に籍があるからよさそうな
一・二等輸送艦は出したいって言ってたね
ttp://livedoor.blogimg.jp/kantamashi/imgs/2/b/2be89e7e.jpg
まるゆのような有名エピソード持ちの集合体になりそう
矢風きてほしいなー、改で標的艦になる感じで
矢風「いけー、摂津28号!」が見たいw
>>914
大和型も真っ青の超高コスト艦としてなら行けるかもな。
実際、次のキティーホーク級を最後に通常動力の空母を米軍は持ってないわけで
その甚大な燃料消費が推し量れる。
秘書に据えたら博物館としての薀蓄を披露してくれるに違いない。
ミッドウェイさんは艦これラストイベントのクリア特典とかがいいな
それよりまずライバル枠でのエンタープライズさんのが欲しい
>>920
ラスボスでふとおもった。ミッドウェイさんのお姿がまんま
「眼鏡掛けて色が付いた中間棲姫」だったらちょっとビクっとする。
南方ちゃんと大和が似せてあったり最近では駆逐棲姫と春雨の例もあるし
米英艦にも来てほしいけどドイツ艦がもうしばらく続くだろうな。
フミカネなんてドイツの軽巡や15センチ砲搭載駆逐艦のキャラまで
個人的には考えているみたいだが。
シャルンホルストなんかは出そうだな
ビス子のセリフに出てるし
>>784
リシュリュー(戦艦)wikiより。
>・・・この被害は、港湾部のような場所での魚雷炸裂のエネルギーは
>外洋では海底や四方に飛散して被害が接触箇所のみになるのとは異なり、
>港湾部特有の岸壁や水深の浅い海底部に衝撃波が乱反射して
>船体下部の広範囲に被害を与えるためにリシュリューの艦尾は被害を与えられた。
>なお、同様の現象は「タラント空襲」「真珠湾攻撃」でも起こっている
>>782 が言いたかったのはこういう現象のことかと、いまさらですまん。
ダンケルクが相手したのは15インチ砲持ちのフッド他英戦艦だから
撃ち抜かれても恥ではないさ
元々ポケット戦艦への対抗でしかないし
シャルンは引きこもってばかりだったから、やっぱり大きな初雪みたいな感じになるのだろうか。
アクティブな姉との対比にもなるし。
幽霊船艦的な根暗キャラになる可能性は十分あるか・・・
空襲が激しくなるまでかなりアクティブだし戦果も十分以上に挙げているから引きこもりとはちょっと違う感じがするな
グラーフ・ツェッペリンの実装、まーだ時間かかりそうですかね?
>>925
ビスマルクの妹はシャルンホルストじゃなくてティルピッツな
シャルンの方は割と大西洋を駆け回ってたしアクティヴなタイプだろう
>>928
未成艦はかなり後になると思う。
>>930
未成艦はそれこそ日本にも沢山あるからな
大和以上のもあるせいで実装の可能性は低そう
超大和型…紀伊型……5スロ…うっ…頭が……
ドイツ系の流れで神鷹が欲しい
・ドイツの商船を日本が買い取って改造した空母
・代金は後払いで結果的に踏み倒した
・あきつ丸と同じ作戦で沈没
などネタも十分
神鷹・シャルンホルスト同時実装とかは見てみたい
神鷹は元シャルンホルスト(商船)だし
つーか信濃実装いつなんだ
来年末くらいまでは確実に引っ張るんじゃないかね
>>935
艦これの実装って思惑が複数あるみたいだけどタイミングをちゃんと見計らったりしてと結構計算高いからね
(榛名の待たせっぷりといいビスマルクドライの時といい)
まあ、目玉はここぞって時に出すだろうからどっしり構えて実装を待ったほうが良いと思うよ?
>>931
未成艦と計画艦はまた次元が違うでしょう
超大和型とかは計画があったのみで起工すらすらしてないのに対して、
グラーフ・ツェッペリンは9割完成してたんだから
未完成で艤装工事の為の廻航中に沈んだ信濃に近い
実質未成艦の信濃よりちゃんと完成して活躍した海外艦くれって意見もあるし、
信濃がセーフならツェッペリンもセーフだろうとも言えるじゃないかな
軍縮条約絡み意外の未完成艦は、実装の可能性が有るんじゃないの?
潜水艦増やして
なんなら全員語尾が「でち」でいいから
>>940
よーしオリョール行くぞー
艦これは駆逐艦に始まり駆逐艦に終わる(勝手に決めた俺の座右の銘)!
神風実装は艦これ最後のタマだと信じている
加賀さんのif改造として戦艦への改装は……無理やな
信濃の話をした時に「LV1から改装で戦艦・空母を選択可能」って案を練ってるそうで
「換装」(≒ロールバック可能な艦種変更改装)を検討してる可能性もぜロじゃないな
>>942
ラスト駆逐艦は梨で極高レベル(90台とか)でわかばになるとかじゃね?
扶桑型や利根型のif改装が実装されてるのだから赤城の姉である天城や加賀の姉妹艦土佐や海防艦、陸軍の航空機もきて欲しい。まだまだ未実装な機体や艦はある
加賀さんの胸が育ち過ぎて弓が引けなくなったからSUMOU戦艦に転向するりきじょ展開と聞いて
>>943
加賀さん戦艦だと長門型三番艦になるからあの服着るんだぜ?
いいじゃないか
88艦隊の加賀は長門型の主砲4基から5基に増やした拡大改良型だから長門型とは違わなくない?
排水量32、720t→39,900t
全長213.4m→234m
全幅29.0m→30.5m
出力80、000hp→91,000hp
こんな感じに船体も大きくなってるしね。
古鷹型と青葉型みたいな関係か
古鷹型と青葉型は主砲以外は同型だからちょっと違うのでわ。
古鷹型は20cm単装砲6基で軽量だけど人力に頼る部分が多くて
長時間に渡って戦闘すると発射速度が低下するのが欠点。
そこを古鷹型3-4番艦として建造されることになってた青葉 衣笠を
従来型の揚弾システムの20cm連装3基に変更した青葉型として
建造したんじゃなかったっけ?
後で古鷹 加古は大改装で青葉型と同型艦になったしね。
加賀型戦艦は装甲関係も結構長門型から変わってる
傾斜装甲やらなんやら
それよりチートなのは天城型巡洋戦艦
30knの速力、長門型以上の装甲、加賀型と同じく41㎝連装砲5基10門の火力
天城型は日本版アイオワみたいな性能って聞いたことがある
建造当時としてはかなり先進的な設計で、確かに設計思想はアイオワと似通ってるかもしれんな
流石にスペック比較をすれば全般的にアイオワより劣るが
高雄・愛宕も重巡じゃなくてチート巡洋戦艦になってたかもしれんな、そうなると
作って必ずしも満足の行くものができるなら欠陥戦艦なんて言葉は無いわけだし
天城型の性能なら特に速力は発揮できなかった可能性が高いように思う
もちろん艦これで実装するならロマン山盛りのスーパー巡洋戦艦でお願いしたいです
天城型来るなら伊吹型も来ないとおかしい
実装してほしい艦艇という点では無いが戦艦、潜水艦に緑要素がある艦娘が欲しい。
Uボートは普通に来ると思う。
護衛艦ほしいな
護衛艦が実装されたらステータスこんな感じになりそう
対空、火力、索敵はピカイチ
装甲、耐久は睦月型以下
ミサイル戦は先制雷撃と同じタイミング
弾薬消費はお察し
>>957
伊吹型は巡洋艦と軽空母の選択式で実装予定と運営が言ってたぞい
伊吹型こそ正真正銘の「軽空母」なのに重巡と選択式にしちゃうのか
>>954
>流石にスペック比較をすれば全般的にアイオワより劣るが
最高速力や対空火力は兎も角、全般的にアイオワが上になるとは言い難いぞ
アイオワの射撃成績はかなり悪くて砲戦に関しては図体の割に二流(散布界に関しては米戦艦全て悪いが)
天城が長門と同じように大改装を受けていたとしたらこと砲戦じゃ天城の方が上回るだろう。
>>962
確かにアイオワの船体は砲撃プラットフォームとしては微妙だが
天城も(アイオワほどでは無いとはいえ)細長い作りだからね、改装でバルジを装着したら多少はマシになるだろうけども
流石に火力装甲共に上位のアイオワ級に対して「砲戦で上回る」とまでは言えないだろう
「唯一射撃精度なら上回ったかもしれない」ぐらいだ
>>963
天城も竣工時は細長いのは確かだが、アイオワよりゃマシだし砲そのものの問題があるアイオワより上よ
アイオワの場合、ポストジュットランド世代からの米戦艦の伝統である3連装砲の散布界肥大を受け継ぎ、
(3連装砲の散布界肥大に関しては大和も結構苦しんで解決に2年位かかっている)
しかも弾道特性の悪いSHSを反動の大きい炸薬マシマシ仕様で撃つから基本的に命中精度が悪い
その上でアイオワのプラットフォームの不味さが加わる
天城は長門並みの改装を考慮すれば細いどころか幅35m位になるからかなり安定するし排水量も5万t近く
どう転んだって精度は天城が上になる
無理な背伸びした3連装砲積んだ余裕の無い戦艦と、無難な連装砲積んだ余裕のある戦艦では
どちらの精度が上か?という並べて考えれば誰でも分かる程度の話。
まぁ天城が良いと言うよりアイオワが非常に悪い、というだけの事だよ
防御に関しても竣工時から近代的な防御構造の天城はそれなりに優秀だし、
そこから長門同様の強化を受ければ必然的に史実長門より防御は上となる
長門以上の防御となれば、アイオワが上と断定なんて出来んぞ
少なくとも弾薬庫部の防御はまず天城の方が上となる
最も天城は装甲板貼り増しになる事や、砲塔数の多さと言った問題もあるけどね
逆にアイオワは船体強度不足やトップヘビーなどと言った問題がある。
まぁ防御に関しては甲乙あるから総合的に五分辺りと見るのが妥当だろう。
こう書くとアイオワの方が弱い様に見えるけど速度と対空はそれこそ絶対にアイオワが上だろうし
天城が居る世界ならアイオワもより強力な艦として竣工されるだろうから、
元々構成上砲戦の優先度が低いアイオワがタメの砲戦で比較される事自体不利というだけの話。
>>964 氏の言われるところが妥当だな
押しなべて米戦艦は精度が甘いし、アイオワはその中でも悪いとされる。
新しい艦や基礎技術力の高い米艦が無条件に優れる、程度の認識の人には受け入れ難い事実だろうけどねw
結局のところ当時の艦砲はどこまで行ってもアナログだから手堅くやった方が強い
高初速と超重量弾という無茶な組み合わせで命中精度がアレな分、一発の威力は高いんだが…
勿論天城竣工時をアイオワにぶつけたら流石にアイオワが勝つだろうけど
(散布界で勝てるが測的や揚弾速度の面で及ばなくなる)
長門張りに近代化改装されるとその辺が大きく改善され、あとは精度勝負に行き付いてしまう
防御に関してはそれこそ改装次第だけど、
長門(改装後)
垂直装甲 弾薬庫部305mm+傾斜127〜280mm 機関部305mm+傾斜76mm、砲塔305+152mm
水平装甲 弾薬庫部70mm+127mm+51mm 機関部50.8mm+70mm+25mm+51mm、砲塔228-250mm
アイオワ
垂直装甲 傾斜307mm+22mm 砲塔432mm+64mm
水平装甲 121mm+32mm+16mm+13mm 砲塔184mm+19mm
と、傾斜装甲が3割増し位の防御効果になる事や薄板複数はあまり対弾性が無い事を加味しても
長門がアイオワに比肩する防御力を持つことがうかがえる。
天城型の場合竣工時性能では長門以上の防御力がある事を考えれば、
防御力でアイオワ優位と言い切る事は非常に困難だろうな
>>963 は装甲アイオワが上位としているが、どこをもってしてアイオワの装甲優位を断言しているかは非常に興味深いところだ。
>>964
興味深いな。
俺の知っている情報だと、
”アイオワ級の搭載する16インチMk.7主砲は、初速が60m/s近く向上した事に伴い遠距離での水平貫通力こそやや落ちたものの、散布界は狭くなっており精度が向上した”
”米海軍は従来の16インチMk.6砲よりMk.7砲の方が全般的に優秀で、遠距離砲戦に向くと評価した”
と記されている。(学研 歴史群像・太平洋戦史シリーズ アメリカの戦艦より)
これはアメリカ視点での”精度がいい”だから日本視点での”精度がいい”とは違うって事なのかな?
ここまで新しい船でも、まだ日本の砲より遥かに劣る精度と散布界だったって事なのかね。
>>966
実際問題アイオワの散布界って1km位ある上に、
弾着タイミングがずれて観測にすら支障をきたすレベル(こちらは初期不良で解決できたらしい)だったんだけどね。
その「遠距離砲戦に向くと評価した」がどこから来ているのか分からないけど、
揺るがない記録として1944年2月17日のトラック空襲でアイオワが"停泊してる"香取に砲撃したが
1万7千m〜最終的に1万mまで接近して命中ゼロ、という惨憺たる砲戦結果を出している
これが「遠距離砲戦に向くと評価した」戦艦の実態だが、どう思う?
「学研 歴史群像・太平洋戦史シリーズ アメリカの戦艦」では散布界の事にまったく触れてないのかな。
>これはアメリカ視点での”精度がいい”だから日本視点での”精度がいい”とは違うって事なのかな?
勿論違う。条約前の旧式戦艦の射撃成績が全く違う(双方の散布界は日本戦艦は概ね300m以内、米戦艦は1km以内)ので、
これを基準にしたら「精度が良い」の意味が全く違うのは当然だよね?
実際、竣工後の大和は散布界が1km位あって(アイオワと同程度)日本海軍は「これはヤバい」と対策に躍起になっている。
赤城さんのお姉さんの方の天城で盛り上がっているけど、スト魔女で
赤城さんと同じように空母にされてた姿しか自分にはイメージできないな・・・
>>967
なるほど、そんなデータがあるんだね。
確かにその本では具体的な散布界の範囲については触れてないね。
”ノースカロライナ級などのMk.6砲は初速の遅さから風の影響を受けやすく、散布界が広いが、アイオワのMk.7砲は初速が向上し、散布界は改善された。”
とは書いてあるけど、それ以上の事は書いてなかった。
この本はアメリカ戦艦の基本的なスペックはもちろん、主砲射撃システムやレーダーの詳しい図解なんかもあって、かなり信頼出来るソースだと思ってたんだけどなぁ。
一体何を信じればよいのやら・・・。
よかったら、
・アイオワ級の散布界1km以上
・弾着がずれて観測に支障が出た
・トラック島空襲における砲撃戦の記録
について詳しい情報元を提示して欲しい。
アイオワ級は個人的に好きな船なので、良い所も悪い所ももっと詳しく知ってみたいんだ。
本来は根をつめて語る場所ではないが
語るならせめて出典を示して何かに基づいて話している事を示さないと、とんでもない与太話の事があるからな
特に軍事に関しては噂や印象、そして何より願望がネット上で一人歩きし、どんどん歪んで行くのが常
そこにミクロの数字だけ持ち出したり好きなところだけ入れ替えとっかえ切り貼りしたりするともう別物になったりする
あぁ、アイオワ派がいよいよ拗らせだしたなぁ
本気で悪意が無いならここが何スレかそろそろ思い出してほしいもんだが。
>>970
そんな事言い出したらきりがないし、分別があればソース合戦仕掛けたりしない
相手の言う事を与太話と疑ってしまうと出典はどれそれと書いても信じなけりゃ無意味
「出典は本当に実在してるのか」「本当に出典読んだのか」「出典通りの事を書いているのか」となり
「お前の話は信用できない」と言ってるだけの事になる。喧嘩売ってるのに等しい
アイオワ派の人格自体疑って良いなら喧嘩売ってるか議論に負けそうになって煙に巻いてるように見えちゃうな。
そんな事は勿論すべきではないが、信憑性をゴタゴタ言い出した時点でそう言う話になるのも必然だ。
何度か人を挟むとどんどん歪んで行く?それはソースですら言える事だが。
アイオワ派が持ち出してるのは典型的な二次三次ソースだが、
「ミクロの数字だけ持ち出したり〜別物になったりする」というのは二次以下のソースでも全く同じ事が起こる。
書籍なら信用できるというならちゃんちゃらおかしい
確証が欲しければそれこそ日米双方の戦闘詳報を原文で読んでから言うべきじゃね?
次スレから海外艦OK外そうぜ
>>971
すまん、そこまで考えが行っていなかった。
俺としては、自分が今まで知らない話しが出てきたものだから出典や出所が気になってしまって。
それで質問したつもりだったんだが、まずかったか。
確かにこれ以上の議論や質問はスレ違いだな。
場を荒らすつもりはなかったんだが、考えが至らず本当に申し訳なかった。
>>971
お前が一番煙に巻いて自分の信憑性を貶めているよ
で、いつまでやんのこの話題?
>>973
先に971氏との回答で話を終えられてるようだが、アンカー打たれた以上一応返答はしとくよ
ただ、971氏の言う事と同じ気持ちはあるよ?場違いだし、ース出せと言われて良い気はしない
あと、まず出典を出せと言われるが一次資料と二次以下の資料どちらの事を言っているのか?とか
本気で読む気があるのならそのあたりの事から気になるのだけど。
まず直接はこちらも読み続けている丸と世艦の記事からの話だから、
「ココ」と言えない所が多い。この点は期待に添えず申し訳ない
散布界の事で言うと、日本艦艇については黛治夫「海軍砲戦史談」が大抵の二次資料の元とされているから
まずこれを読むことから初めては如何かな?
口さがない事を言ってしまえば、一次資料ではなく歴史群像などの二次資料でも十分と言うなら
warbirds辺りのサイトで質問すれば良いと思うが。あそこは歴史群像等での執筆経験者も居るから
極端な事を言えば信憑性はそこらの二次資料と大して変わらないからね。
USG石村とかEAとコラボで使えるように成りたい(KONAMI)
>>974
煽るねぇ〜アイオワ厨。そんなにアイオワが強くないとご立腹なん?
>>976
情報ありがとうございます。
確かに資料と言っても一次、二次様々ありますし、その点を考慮していませんでした・・・。
場違いな質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
正直リサーチも何もかも駄目、空気も読めていなかったで皆さんに多大なご迷惑をお掛けしてしまいました。
これに懲りて、もう書き込みするのは控えようと思います。
重ねて申し訳ありませんでした。
実装してほしい艦種
輸送船 遠征特化
補給船 兵站大切 さあ回復してやろう 全力でかかってくるがいい
うんクソゲー
実戦を経験してる艦のデータと演習とかのみのカタログスペックとじゃあ
そりゃカタログスペックの方が良く出るもんじゃないの?
と思ってしまうのは天の邪鬼なのかな
日本の艦は凄かった!って言われる方がそりゃ気分は良いんだけど、
当時の技術力だなんだ散々聞いた後だと実はここが駄目だったって言われる方が信用出来る気がしてしまうこの悲しさ
しかし戦鳥覗いてみても人によって評価が全然違ったりするからややこしい
そらそうよ
人によって何を話したいか、何を軸にして論述を展開するかには個性が出るし、
何に重きを置いて、どのソースを選ぶかもそれぞれ違うんだから
知られている前部の情報なんて誰も書き切れないしな
単純に強い・弱い・凄い・酷いのような一言で片づけられることなんて一つもないと思ったほうが無難
そういうのを理解するには結局、自分で調べて論を組み立てられるようになるしかないのよ
>>981
>実戦を経験してる艦のデータと演習とかのみのカタログスペックとじゃあ
>そりゃカタログスペックの方が良く出るもんじゃないの?
んな事言っちゃうとアメリカの軍艦こそ数が多くて優位だった分砲戦どころかロクにダメージ受けず
実戦にただ参加してるだけでアラの出ようの無い艦がごろごろしてるんだぞ?
ダメコンや多重液層防御という要素のお陰で異常にタフだと思われている事があるけど
予備浮力の少なさや強度不足という面があり一概に日本艦よりタフと言えるものでもない。
日本の艦は凄かった!を怪しいと言うのならば
アメリカの技術は凄い=艦も優秀!だと安易に信じる事も同様に疑ってかからなきゃならない
当初アメリカの魚雷がことごとく不調だった原因は
「不況時に採用された魚雷の信管がコストケチった上にロクにテストもしていない不良品だったから」
なんて言うどうしようも無い物だったりするように、不況時の緊縮状態からいきなり大軍拡してるから
常時軍事に金使っていた日本に比べ、かなり無理している所はいくつもある。
少なくとも国家の基礎工業力・技術力=艦の優秀性、だとするなら大戦前半からソロモン海の消耗戦に於いて
あれだけの死闘ができるはずもない。
久しぶりに覗いてみたらお前らアイオワ好き杉でワロタ
アイオワはどこでも議論の的になるからな
アメリカの艦艇実装に抵抗がある提督も多数
ここは妥協案で
フレッチャー級「ヘイウッド・L・エドワーズ」「リチャード・P・リアリー」
が良いと思う。戦歴でも両者スリガオ夜戦に参加して後者はペリリュー上陸支援、
ルソン島の戦い、硫黄島の戦い、沖縄戦と引っ張り凧
あとガトー級「ミンゴ」 駆逐艦玉波を撃沈している
いずれも戦後海自の戦力として編入されてるし、西村艦隊との交流や
玉波の同型(夕雲型)との交流といった元敵同士の因縁も描ける
>>983
技術と工業力と経済力が上な国の兵器が強い、なーんて言い出したら
アメリカに欠陥兵器なんて生まれようがないからな
一つ一つの技術力が高くても高性能な製品を作るにはシステムインテグレーションが重要で
経験や冒険度合いが高ければ構成に失敗して駄作が生まれる事は当然のごとく有り得る。
当時の米艦は対空装備に偏り過ぎていて、戦艦から駆逐艦に至るまで相当の過武装だし
それによって失われているものは多い。
分かりやすい例で言うと米駆逐艦は日駆逐艦に比べて防空能力が高いが
Mk32・12.7cm連装両用砲は駆逐艦用の物でも
一基43t(サムナー・ギアリング用MK38連装マウント)あり、
更には砲弾薬も一門につき定数が360発という相当な量に設定されている(しかも装弾筒付)
日駆逐艦の3年式12.7cm連装砲は一番重いB型でも32t
1門あたりの砲弾薬搭載定数は150発(装弾筒無し)となっている
更には駆逐艦にも大量搭載されている40mmボフォースは4連装なら弾薬込みで30t近い
その結果が米駆逐艦の高い防空力と過武装にバーターされた航洋性の低さに繋がっていて
砲自体が対艦寄りの日駆逐艦、対空よりの米駆逐艦という性質も相まって
ソロモン海等での砲戦で米駆逐艦は大苦戦している。一概に米艦が優秀とはならない好例じゃないかな。
こいつらは何時まで自己満の長文垂れ流すんだろうな
学習というものを知らないサル以下の集まりなのか
長文を書くのも理解するのもできないけど
煽りだけは一丁前のゴミムシ以下のキミよりゃマシだよん
マジで屑なんだな
スレタイを100回読み直せ
自己満の長文垂れ流したいならメモ帳か戦鳥にでも書いておけ
ここは演説する場でも議論や討論する場でも無いのだよ
軍艦強さ論議スレでも作ればおk
>>989
まぁほら、まともな文章や書籍を読んだ事の無い知的行為から程遠い人って本当に居るから
そういう知育程度が低く低俗な言葉で罵るしかできない可哀想な人にも配慮しなきゃならないって辛いよね。
そういう方々は3行以上の難解な文章は読めないそうだから、残念ながらそっとしておいてあげて欲しいな
そろそろいい加減にしろ
この流れ続けるなら本当に出て行ってくれ
そんなことより次スレ立てていーい?
出て行けと言っても自分が言われていると認識しないだろ
スレの趣旨に沿わない長文だけならまだしも989みたいに煽り返して荒らし始めるなら
次スレもまともな流れにはならねぇよ
実装して欲しい艦にしても名前挙げるだけなら味気ないし共感しようもない
特に知らない艦ならどんな艦なのか説明とかつけてくれないと正直スルーするだけになる
でその説明に関連して実艦のミリタリ談義になるってのはまぁ自然だしある程度避けられない部分はあると思う
でも「艦これ実艦ミリタリ談義スレ(未実装艦ok)」みたいなスレあってもいいのかも
ミリタリ談義出来るスレって他にないし、
戦鳥は艦これ提督には敷居が高い(誤用)し艦これに関連した話題を出すには適さない
次スレ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1418924932/
そりゃ名前出すだけだったら単なる羅列以上にはならんからな
んなスレに存在価値はありゃしない、次スレなんて作らん方が良いだろう。
必然的に説明もあればそれに対しての意見が出る、突っ込み不可としても独り言と称して反対意見のぶつけ合いになるだけ
先の長文書きが行き過ぎてた節もあるけど、
995みたいな自治厨が線引きも考えずギャーギャー喚き散らして荒らすのは目に見えてるし
何かルール決めないと次スレも面倒は避けようがないね。
自治厨という言葉が出てくる時点でお里が知れるわ
長文書いている奴等が自覚が無いのが致命的
お前らがしゃしゃり出て来る前はのんびりスレが進んでいたんだよ
なんもかんもリシュリューのせいだ。
あの時からおかしいのが来るようになった
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■