■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
艦これで実装して欲しい艦艇スレ(海外艦ok)
-
ドイツ海軍全部出してくれ 特にシャルンホスルト
-
エスポワール
-
Uボート
フレッチャー
ガトー
リットリオ
アイオワ
クリーヴランド
ビスマルク
ミズーリ
エンタープライズ
-
陽炎型駆逐艦 磯風
レア艦でオナシャス
-
三笠っていねーよね?
-
日露とか第一次大戦あたりのも出して欲しい
-
海外勢を入れると金剛さんのキャラが弱まることに気づいた
-
デースのキャラが薄まるのは勘弁願いたい
-
韓国海軍艦もぜひだしてもらいたいですね
-
戦後につくられた船は出ないだろ多分
-
建造中止艦や条約で廃棄された艦くらいかなあ
古い艦もってくると性能どうするかでおかしくなる、事実通りならゴミ性能だし、現行組と同等以上にしちゃうとうーんだし
-
新しい艦ということでブリュンヒルトとか
-
カレイジャス級を重巡として。
重巡装備可能な15インチ連装砲、18インチ単装砲も一緒に。
インコンパラブル。クリ無しでフラ戦を一撃で沈める攻撃力と、コモン重巡に大破させられる紙装甲。
-
英海軍からHMS「アジャックス」をぜひ。
「ロイヤル・オーク」でも可。潜水艦が大嫌いな設定でたのんます。
英海軍はみんなデース口調になりそうなw
-
海外艦もしぶふ絵になるなら何でもいいよ
-
みんなデイリー任務の南西諸島海域の制海権を握れ!やってる?
今日初めてやってみようって気になってやってるんだけど
既に弾薬3000溶かしてまだ達成できず・・・。
こんなん毎日するとかマジキチなんだが
-
天城さん実装されたら俺と赤城さんの胸が熱くなる
-
>>16
すまん誤爆った・・・。
-
プリンスオブウェールズ
ドジっ娘英国姫キャラでお願い
-
不運だった戦艦土佐をぜひ
-
まず武蔵やないのん
-
主砲集中配置して不評だったネルソン/ロドネイは見てみたいなぁ
-
最強航空戦艦信濃がまだのこってるから(震え声)
-
エセックスはよ!
-
原潜が出てきて燃料補給が不要になったり、弾薬やボーキに追加でウランってステータスができたり…
-
建造と初期投資がやばいやーつ
-
愛宕がイージス艦に改造される可能性があるな
-
アクロン
-
カサブランカ級とかすべてだしてきたら、それはそれで運営無茶すんなとかいいたくなる。
-
>>21
武蔵はもう確定事項だから…
巡洋艦矢はぎとかも欲しいかな
-
ドイツのポケット戦艦には期待している
ドイッチュラント自体じゃなくて、ついてくるであろう28cm砲に。
あれが他の重巡に積めると劇的に変化するんじゃないかな
-
矢矧・冬月・大淀
-
>>4
浜風も
-
>>4>>33
調べてみたら、いずれも大和三姉妹の最期を看取って大和と共に殉じたんだな…
-
磯風は戦闘中に矢矧に横付け救出しようとして爆撃されて炎上、戦闘後雪風が処分だな
真珠湾、ミッドウェー、第二次ソロモン、南太平洋、ガダルカナル撤収、マリアナ、レイテと戦績は雪風以上だったりする
-
潜水艦はもう少し種類が多くてもいいと思う
-
「日本艦むすのみなさん、よろしくお願いします!」とおじぎして顔をあげた水着幼女アルバコアちゃんの顔面に天龍ちゃんのドロップキック炸裂。
「‥‥‥なあ、提督ぅ。コイツ解体(バラ)していいよなぁ?」
-
なんでアルバコア以外にもシーライオンとかアーチャーフィッシュとか有名どころいるのに話題にならないの?
-
そりゃ天龍を沈めたのがアルバコアだから話に出てきたんだろうし
-
磯風は歴戦を重ねた武功艦なので、楽進みたいな傷痕キャラ希望
度重なる損傷の中しぶとく生き残ったエンタープライズも
-
秋月
冬月
浅野
阿賀野
大淀
紀伊
三笠
信濃
天城
-
浅野ちゃう浅間や
-
史実上(設計)の各国最終戦艦って登場するのだろうか?
モンタナ(米) アイオワに次ぐ戦艦
Hシリーズ(独) 装甲は高速戦艦並でH44(1944年設計)は50.8cm装備
天城・紀伊(日 )架空に近い存在
クイーンビクトリア・ライオン級Ⅰ-Ⅱ(英) 魚雷に弱いらしい
-
ビスマルクとティルピッツ(キャラデザイン:平野耕太)
-
「なぁ フラ艦首だ!! フラ艦首だろう!? フラ艦首だろうおまえ!?」
-
>>25
資材にウランとかあったら開発で恐ろしいもんが出来そうで怖いわ
-
鹿島
ちょっと古いけど金剛が出てるんだからいけるだろ
-
ビスマルクを筆頭に全員戦闘狂いのヒラコー版ライヒス・マリーネ
-
戦艦 マラート
重巡洋艦 キーロフ
Ju-87 stukaは無理だけどこっちなら
-
駆逐艦 桃
-
エピソードとか逸話とかあったら書いた方がいいと思う
それで非ミリ層が興味持って調べるかも知れないし
-
松型(橘型)駆逐艦はあかん
樺ちゃんが ば か って書かれて苛められる未来しか無い
-
武蔵は外せない。
大和が来て武蔵が居ないとかむしろ不自然。
-
>>49ってたしか、急降下魔神ルーデルにやられた艦じゃないっけ。
「スツーカが! ああ! スツーカのダイブサイレンが聞こえる!!」
-
アイオワ級が欲しいけどたぶん金剛がいろんな意味で死んじゃうかも。
-
フレッチャー級駆逐艦175人姉妹でおねがいします^^
-
カサブランカ級とかサンガモン級とかの護衛空母群で空母建造を阿鼻叫喚の坩堝にw
-
戦艦ローマ。ドイツの対艦ミサイルで沈んだ子。
イタリアらしく、ムダにかっこいい。
-
信濃は空母なのか航空戦艦なのかよくわからんが
伊勢の上位互換で出そうだな
-
間違えたスロットは加賀以上だけど低速で高装甲って感じか
-
信濃って搭載機数は少なかった気がする
史実だと欠陥工事ひどかったけどどうなるんだろ
-
未完成だった史実反映だと扶桑姉妹以上のぽんこつになりそう
そして改で本来の性能になるとか
-
正規空母「信濃」
12.7cm連装高角砲(12)
25mm三連装機銃(16)
空き(10)
空き(4)
正規空母「信濃・改」
紫電改二(16)
12.7cm連装高角砲(16)
12cm30連装噴進砲(12)
空き(6)
こんな感じかな?
-
ググって見たら信濃って実装では47機だけど
他には50機とか計画案の57機とか異説の72機とか色々説があるんだなぁ
72機は無茶っぽいし初期は47機で改装したら57機になるとかになるんかな
-
やたら硬いだけでも他の空母と差別化できるからいいような
大食いだったら意味ないが…
-
大和型だぞ・・・
-
大和と武蔵が鉄と燃料と弾薬食いまくって信濃がボート食いまくる アメリカ軍補給部隊呼ぶしかないな
-
英仏の戦艦が実装されたら4連装主砲が実装されるのか
まぁ、連装で命中率が上がるシステムではないみたいだから
あまり意味ないか
-
武蔵実装で思い出したけど武蔵ってE3ボスのアイツだよね
確かツインテール設定らしいし
-
英国と言えば可潜巡洋艦か
-
ttp://www.famitsu.com/news/201309/08039659.html
個人的には先にドイツ・イタリア艦が来て欲しいなぁ
-
プリンスオブウェールズとレパルスとフッドの不幸トリオで
-
あんま追加されると艦隊保持数やばい超やばい
-
>>73
追加で全員無条件50くらい増やしてくれるって多分!
・・・やってほしいなぁ
POWやレパルスは渋にあったオリジナル艦娘が印象深い
-
イギリスだったら艦じゃないけどソードフィッシュとシーハリケーン実装してほしいな。
性能は低いけど、ボーキサイトを消費しないっていう貧乏提督に優しい機体って感じで。
-
>>75 イギリス「おい俺らの雷撃機は終戦まで複葉機だぞ」
イギリス空軍「ハリケーンもFw190とタイマンしてたぞ」
-
艦載機だったら米帝が強すぎだなぁ、艦爆以外は。
F6F-5Nとか「艦上夜間戦闘機」なんてふざけた代物だし。
-
>>75
そこはシーハリケーンよりフェアリーフルマー大先生だろ。
零戦はおろか、九六艦戦や陸軍の九七戦にすら全く歯が立たず対空戦闘はソードフィッシュにすら劣ると言われた傑作機だ。
-
そんなことよりまずは空母ヲ級をドロップできるようにしてほしい…(切実
-
なんか外国のは実装してほしくない気持ちもアル
-
>>78
世界に駄っ作機コレクションじゃなくて、ボーキサイトを食わないかあんま食わない機体が
要るんじゃないかと思ったので。
-
>>77
しかしなぜか夜間着艦の技術がなかった米帝。
-
>82
着艦誘導が団扇パタパタだったからしょうがない
誘導灯を考え付いた人は本当に凄いよ
-
まあリシュリュー級戦艦とリットリオヴェネト級戦艦はほっといても実装されるだろう
-
>>83
日本海軍は夜戦マニアなので当然空母や艦上機も夜間作戦前提だからな
-
陸軍も夜間襲撃だいすきよな
-
米戦艦が星条旗ビキニとかカウガールは本スレだかで出たそうだけど、メリケンといえば
フーターズとかチアリーダーっていうのもあるなぁ。
ヘソの辺りで縛ったピチピチTシャツにローラースケート履いたアイオア級とか悪くないな。
-
装備に誘導灯で夜間空爆可能とかならないかな
-
大鳳はぜひ欲しいが、初陣で撃沈とか悪運にもほどがある子だからどうなるやら。
-
ヨークタウンとか結構悲惨じゃね 大修復してミッドウェー海戦に参加するんだけど
結局また大破 駆逐艦ハムマンによる救助活動が行われるも
イムヤちゃんに二隻とも撃沈されるっていう
-
夜間の欧州の空はB系爆撃機だらけでドイツ空軍が300機集めて迎撃しても4機しか落とせなかったが地上の12.8cmが奮戦した
-
大鳳は運5確定だなあ
扶桑山城は普通に敵と撃ちあった結果だから、運5はちと理解に苦しむ
-
>>92
扶桑は撃ち合ってない。水雷艇に奇襲されて一発も撃てないまま沈んだ。
-
>>93
いや撃ってるし数十隻の駆逐艦とやりあってるから
-
>>94 山城じゃなくて?と思ったら、一緒に撃ってその後落伍してんだね。
しかし真っ二つになって浮いてるだけの艦尾部分を撃って沈めるとか
ルイスビルは非道だな。放っておいても沈むのは明白なのに…
全員未帰還の悲劇を繰り返さぬ為にも扶桑は沈めん!
-
翔鶴さんの好敵手レキシントンは「レディレックス」と言われてたそうだが、実装されたら貴婦人キャラになんのかな。
アメリカで貴婦人ってのも良く分からんが、「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラみたいなのだろか。
-
潜水艦だけで艦隊組めるよう6人揃えるのもいいよね
伊168、伊58、伊19の3人に加えるなら候補は
撃沈数ナンバー1の伊10
アメリカ本土攻撃の伊25
軽巡ジュノー撃沈、空母サラトガ大破の伊26
護衛空母リスカム・ベイ撃沈の伊175
こんなところか
-
2-3無敵艦隊だなw>潜水艦6隻編成
それ以外のところでも開幕雷撃で戦果を上げられるからフラ軽あたりの脅威度も相当下がるわ。
-
>>98
全員で1隻に魚雷撃ち込む未来しか見えん。
-
6隻全部潜水艦とか見てみたいなぁ・・・演習とかでだと困るがwww
調べたけど潜水艦で構成された艦隊が日本にあったんだなぁ・・・
-
潜水艦だけの艦隊が出来たらモグラ輸送とかやらされるのかしらん
-
>>100
陣形を選べるのなら戦艦一隻と対潜装備で固めた軽巡、駆逐艦編成で単横使って挑めばフルボッコで終わるけどなあ。
単縦固定だから、同航戦ならともかく反航戦T字不利が出たら対潜装備付きでも2隻相手が精一杯だという……
6隻編隊なんてマジで嫌がらせだw
-
WW2以前の軍艦とかは実装されないのかなあ。
有名どころでは三笠とかあの辺。
性能は推して知るべしではあるけどさ……
-
計画だけで終わってしまった艦とか大丈夫かな・・・とりあえずこれだけ
ハボクック(氷山空母)
いやいや、今考えたら、艦隊で出るはずがねぇだろ・・・
いや、何処かのステージでボスとk(ry
-
↑↑それなら、悲劇の一途を辿った
大和型超弩級航空母艦【信濃】!!もちろん
完成していれば!!の条件として大和型に見合う超弩級空母としての
性能を如何なく発揮して欲しいのう!!未完成即轟沈の悲しい艦ではあるが
好きな艦戦TOP3だからのう(*´ω`*)ハヤル
-
>>104
搭載機がハリケーン、ランカスターじゃなあ・・・
(モスキートも予定機に入ってるけど、湿気に弱いのに詰める訳がないので除外)
-
>>105
普通に完成してるし、空母としては大和型でも超ドレッドノート級でもなく信濃型空母だろ
そもそも全体的に意味不明の文章だけど、何?知的障害者?
-
水に浮けば完成っていうなら完成なんだろうな
-
紀伊型も来るみたい
ttp://www.4gamer.net/games/205/G020591/20130911062/
-
>>105
よしんば信濃型が来たとしてもその顔は流行らないし(ry
任務娘が信濃さんという話もあるし、もうちょっと後がいいな
-
大泊 (砕氷艦)
-
信濃は武蔵の次に来るってアナウンスあったろうが
眼鏡っ子でデザインもわかってるし実装されないわけねーだろ
-
>>109
潜水艦キラーこと陸軍空母あきつ丸も来るのか。
-
途轍も無い欲いえばムスペルヘイムとかどっかの鋼鉄のなんちゃらで出てくる奴欲しい
-
やっぱ「弩」さんじゃないかね
-
フランス艦やイタリア艦が実装されるといいなあ
-
イタリア艦は燃料ゲージが通常の半分で長いステージは進めないとかな。
スペックだけならドイツより上なんだよ、イタリア艦隊。練度?
-
イタリア艦って地中海中心で活動してたと思うが
航続距離とかも短かったのか?
-
ヴィットリオ・ヴェネト級高速戦艦というヨーロッパでは最強クラスの高速戦艦を持ってたんだけど
もう航続距離が悲しすぎてマトモに運用できなかったんだよ。マダガスカル救援にイタリア艦隊を出せなかったのは主にこれが原因。
-
>>119
なんともったいない・・・
時間出来て調べてみたがマダガスカルの戦いに日本軍の潜水艦とかもいたのね
(離れすぎて援護あまり出来なかったらしいが
-
戦艦のくせに日本の艦隊型駆逐艦なみの航続距離しかなかったからな
地中海専用艦でフランス戦艦と殴りあうことしか考えてない
-
なんでエチオピアなんか占領しようとしたんだろう
-
>>122
以前ボロ負けした腹いせ。
-
拾ってきた唐津実装してほしいな
-
仮に信濃を大和型として出すならそのままじゃなくて改造前だろうか
改大和型信濃(戦艦)→改造→空母信濃(空母)
弱体化してんなぁ・・・
-
装甲は大和並で・・・でも搭載機数は蒼龍飛龍以下だもんな・・・
改二で搭載5スロット130機ぐらいなら使いであるかも
ボーキ消費がすごい事になりそうだが
-
扶桑姉妹を活躍させるために艦これ作ったってインタビューしてたらしいし
ここの運営なら陽の目を見なかった戦艦を活躍させてくれるんじゃないかな
信濃なら改大和型としてでも超装甲の空母としてでも面白いことにできそうだ
あと任務娘が信濃説がマジなら俺は泣いて喜ぶ・・・アレは良いメガネ娘だ
-
>>116
ダンケルク級とかリシュリュー級が来たら泣いて喜ぶかもしれん
-
戦艦信濃からの46cm積める正規空母
-
>>128
やっぱジャンヌ・ダルクみたいな女騎士ルックで「神の声が聞こえるのです」とか
言動もジャンヌ・ダルクめいてるんだろうかフランス戦艦。
ダンケルク級が実装されたらドイツの装甲艦も実装してほしいなぁ。
重巡問題の解決にもなる気がするし。
-
艦艇だけじゃなくて装備も欲しいね
新装備で
プリエーゼ鋼管:耐久と装甲が5ずつマイナスになる
みたいな
-
下がるのかよwwwwww
紀伊型戦艦が実装予定らしいけど
そうなりゃいつか艦これ版八八艦隊とか出来るようになるんかね…
Wikipediaとか見てたら金剛型代艦とか超甲巡とか惹かれたけど
名前付いてなくて残念
-
大鳳来るなら"トシカゼ"ちゃんも来ますよね?(震え声)
-
装備か……PADほしいPAD
RJちゃんに装備させてきょぬうごっこするんだ
-
改金剛型戦艦「ヒラヌマ」
-
>>109
赤城にスツーカとか載せるのはどうだろう,みたいな
あかん
それはあかん
-
stukaならいい
パイロットにヤツを載せてしまったら最後だ
-
やっと3-4抜けた…これで新海域行ける。
-
あ、すまない書く場所間違えた。
紀伊型って八八の方なのか、超大和なのかどっちなんかね。
-
紀伊型って両方あるのか
うーん、個人的には八八艦隊の方が見てみたいかなぁ
大和が頂点に居て欲しい気持ちがある
ってかスツーカって空母に積めるの?
と思ったけどよく考えたらミリクラに艦載機版とか載ってたな・・・
-
wikipediaとかネット調べてたが
帝国海軍で戦艦以外の計画艦ってのも結構あるんだな
重巡洋艦でも高雄や利根や鈴谷の改良型とか
軽巡洋艦でも阿賀野の改良型とか大小サイズの防空艦とか
-
標的艦「波勝」
ごく稀に演習相手として登場する隠しキャラ
攻撃してこないので確実に勝利でき、経験値も結構もらえる
そんな娘がいてもいいなと演習相手リストを見ながら思いましたとさ
-
>>140 Ju 87 Cは艦載機型として開発されてるよBf109も艦載機型ある
-
イエス ケストレル
-
>>143
㌧
じゃあドイツの(未完成らしいけど)グラーフ・ツェペリンの艦娘が出てきたりしたら
その辺り積んでくるのかね
Ju87が何故か某閣下カラーだったりしたら笑うわwww
-
>>145
まあ、九七艦攻は淵田機の機番だし、烈風なんて青木中尉の専用塗装だからあり得るよ
-
100レベ改造宇宙戦艦マダー?
-
最近艦これ始めてドハマリしてんだけど、駆逐艦 榎って実装されるかなあ…
うちの死んだ爺ちゃんが乗ってた船なんだよね。
調べたら戦争末期の量産型だったっぽいからあまりエピソードに華もないんだが難しいかなあ。
-
>>148
ググったら松型駆逐艦か
実装される・・・と信じたいがすすめのインタビューでも触れられなかったし
出るとしても当分先になりそうだなぁ
本スレでも祖父や曾祖父が船乗りってのは時々目にしたが
俺の所は母方がフィリピンの補給管理で父型が・・・だったな
-
>>149
ありがとう
他に有名な艦もまだまだたくさんあるようだし、すぐには期待は持てそうにないかねー
気長に待ってみるよ。実装されたら可愛がってやりたいものだ。でもキノコっぽくなるんだろうな…
やっぱり船乗りの孫世代なんかも多いみたいだね
それぞれ歴史や思い出があるだろうし、日本の軍艦が網羅されるといいなあ
-
バカよりましだろう
-
駆逐艦は今でさえあふれ気味だからなあ
あまり期待はしない方が
-
松型駆逐艦実装されてもいいけど新規が辛すぎるよな
-
重巡のテコ入れのために軽巡、重巡や航戦改二が中心になりそうな…
新規にもそこまでつらくなくてテコ入れもできて新要素ってこのぐらいしか思いつかん
-
ほほ遠征専用になるけと陸軍の防空基幹船とか、艦隊に入れたら報酬増量みたいな
-
やっぱ某作品の影響で 大和型戦艦信濃がみたいわw
-
戦艦のままか空母か改造先選べたら面白いんだがなぁ
伊吹も同じく
-
>>153
松型いいフネなのにな
-
松型は対潜特化なんだよね。五十鈴旗艦で対潜掃討部隊を組んでた
-
松型は被弾時のしぶとさも特筆すべき
艦隊型駆逐艦は機関室に被弾するとたちまち動力喪失して行動不能になったけど
松型は機関のシフト配置が生きて機関半分やられてもなかなか死ななかった
-
駆逐艦梨をLv70まで上げたら「わかば」になると嬉しいなあ
-
それだと自衛隊を巻き込むことになるからなあ
-
日向はヒュウガのつもりのようだぞ
瑞雲載るなら60は載せられると思うんだ
-
開発インタビューでいまの護衛艦ひゅうがを意識してるて話はあったけど
やっぱ旧戦艦なのが大前提でしょ
ロクマルや第一なんとかはあくまで小ネタであって
-
高レベルの梨を轟沈させると低確率でわかばになって復活とか開発テーブルに入るとか
-
響や雪風よりは日本で使われた分だけ順当な日本の戦後改装艦だよな
今いる若葉との兼ね合いがどうなるかは解らないけど
-
日向の装備に対潜ヘリの可能性が
-
そのうちサルボとか言い出すのかたまげたなあ
-
海底軍艦轟天号を・・・
-
練習軽巡洋艦の香取実装して
部隊に入れてたら経験値1.1〜1.2倍とかないかな
-
香取型は海上護衛総隊のイメージがつよいね。
雑木林幼稚園の引率役。
-
だが足は低速なんだぜ
-
伊400型の実装を願う!
-
友鶴事件の主人公の千鶴型水雷艇の友鶴
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/Japanese_torpedo_boat_Tomozuru-1934.jpg
運営さん頼みます。
-
病院艦氷川丸
間宮みたいにアイテムでもいいから…
-
海外艦実装が発表されたけど、KGV級かビスマルク級かそれともサウスダコタ級なんだろうか。
どれでも35.6㎝ 4連装砲とか38㎝ 3連装砲とか、40㎝ 3連装砲とか新装備も出て来るなぁ。
-
>>176
今まで語ってる「潜水艦がキー」とかFebriのインタビューとか見るに
まずはドイツ艦が来るんじゃないかと持ってる
Uボート実装→伊号型潜水艦と一緒に長期遠征→ドイツ艦建造可能!
とかそんな流れじゃないかなぁ
-
過去のいざこざとか考えるとやっぱりドイツやイタリアあたりが無難だわな
対立してた娘同士を同一艦隊に入れるのには抵抗ある提督も多いだろうし
-
>>174
平賀譲「馬鹿が…とうとうやりおった…」
栄光なき天才たちでこの事件知ったよ
-
>>177
装甲艦建造可能になって、30㎝砲載せられる様になった重巡達が救われるんですね!
-
救われるのはドイツ艦であって日本艦ではないんだな
-
第一次大戦の戦利潜水艦U125の兵装以外はほぼコピーの伊121型潜水艦から実装よろしく
-
駆逐艦沼風
-
>>180
あれは装甲艦というまた別のジャンルだと思う
近いのは重巡よりも巡洋戦艦だと思う
個人的に重巡には30cm乗っけれる様になって欲しくないなぁ
そもそも現状の軽巡に20cm積めるのも何か嫌だし(これ以上はスレ違いになるんで止めるけど
-
>>184
平賀中将乙
-
まずないだろうけど、海防艦鎮遠実装希望。
-
装甲艦は昔の一次大戦やアヘン戦争の時のイギリスの甲艦の呼び方だね
ドイツの28cm砲2連積んでる重巡洋艦はポケット戦艦や巡洋戦艦(金剛と同じ)
後ドイツだけ特別に戦艦にも魚雷積んでるぜ(ビスマルク級2番艦テルピッツ
-
列強の艦艇出すと、帝国海軍が軒並み性能負けする気が…
話が更に重くなるぞ
-
でも、豆戦艦は魅力あるよね
-
↑べつに自演したい訳じゃないヨ
-
>>188
少なくとも、紳士の国のびっくりどっきりメカには性能負けしない。
一見マトモに見えるキングジョージⅤ世級戦艦も4連装砲なんてもん採用したせいで信頼性が壊滅的に低下。
3連装砲並の重量にする為に極限まで軽量化して詰め込んだので、旋回しただけで射撃不能になることもしばしば。
目玉になるはずだったUPロケットなる英国面全開の対空兵器はびっくりするほど役立たず
(ロケットはロケットでも、要はパラシュート花火。空中爆雷とか言ってたらしいが一体どうやって使うつもりだったのか甚だ疑問。)
ポンポン砲に換装したけど、こいつはとんだジャムおじさんで、射撃してる時間よりジャムってる時間の方が長い。
副砲の13.3cm連装両用砲は見た目とコンセプトは先進的な両用砲だったのに、手動装填、半自動操砲というポンコツで、対空戦闘ではほとんど役立たず。
-
一等駆逐艦の睦月型が、居るなら二等駆逐艦の若竹型も実装してくれ〜
-
まぁドイツやイタリアぐらいなら問題ないでしょう
同盟国だし海軍もたかが知れてる
-
ドイツイタリアは空母がないからなあ
赤城加賀と組ませてもコレジャナイって騒ぐ奴は騒ぐんじゃね?
-
未完成だけど確か空母開発してたんじゃなかったっけ
-
空母は知ってるけど艦載機どうすんのさ
-
スーツカ(ルーデル) 火力+100 対空+10
ってとこか
-
>>196
ドイツは>>143
イタリアはよく分からんが検索したらこんなのを積む予定だったとか
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/G.55_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Re.2002_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
-
>>197
搭載数1固定な
滅多に落とされないけど落とされたらアウト
-
>>198
サンクス
空母計画があるなら艦載機も何かしら用意するのは
当たり前な話だわな
-
ドイツ海軍はなぜあれでイギリスと戦争する気になったのか疑問になるレベル
-
もともとの最終目的はソ連だったからどうしても陸軍中心にならざるを得ない
対英はUボートで対抗する戦略
-
>>201
だって英国艦は装甲紙だもの。
ドヤ顔で登場したフッドはあっさり爆沈しとるやん。
残ったP.ウェールズは主砲不調で遁走。
-
「大淀」と「氷川丸」かな。前者は連合艦隊の旗艦になる計画(実際に改装した)が
あったし、後者は他の人も書いてたけど病院船。他には大淀の同型艦で遂に生ま
れなかった「仁淀」かな、かわいそうなのでここで活躍させてやりたい。
-
大淀は来るんじゃないかなあ
-
>>203
もし日本並みとは言わんが空母戦艦揚陸艦駆逐艦が其れなりに揃ってればバトルオブブリテンも余裕どころか34万の将兵をイギリスに逃されることもなかったのでは
-
それじゃ陸軍がおざなりになってフランスを短期制圧なんかできなかったでしょ
-
ドイツ海軍は準備不足のまま戦争突入したんだっけ
-
>>206
欧州最強の海軍を持つ国を味方に付けてたんだから、本来そっちがやるべき事。
-
ヨーロッパにイギリス以上の海軍国ってあったの?
-
>>210
イタリア。カタログスペックなら圧倒的なんだぜ?
なお
-
あいつらアホだから戦艦に自爆装置装着するからな
お陰です改造戦艦が魚雷1発で沈むし
-
5-3の夜戦で思った事
川内を改二で夜戦〇カから夜戦番長にしてくれ〜
名ばかりの夜戦バ〇はいらない!!
川内で夜戦無双したいのは俺だけ?
-
>>97
伊10改二が楽しみっ・・・!
ざわ・・・ざわ・・・!
-
>>213
川内は実際口だけで正解だからなぁ…
第三次ソロモン海戦でも綾波の引き立て役みたいな存在だし
-
EAとコラボしてショーグン級とナギナタ級を実装してもらいたいな……
-
阿賀野型実装予定だけど性格が気になるなぁ
酒匂とかどうなるんだろ
-
単艦無双した娘はごく普通もしくは気弱系になる
運営に気に入られると百合レズの類
不幸衝突ネタを入れ忘れることは考えにくい
-
>>210
あの…地中海すら出てないんですがそれは
-
>>210
ってか、裏庭のアドリア海でさえボコボコにやられてたよ
過半が戦時賠償に使われた≒港湾地域から外海に出て
ない≒大戦初期から信濃になるのを恐れた
-
>>216
誰が得するのよ
真面目な話、あの2ユニットは海戦ユニットの中じゃ
単純に強いだけで特徴薄いから出ても面白くないような
-
>>221 勘違い日本枠、ありだと思います(震え声)
-
210じゃなくて>>211だよね(´・ω・`)
レス番とんでない?
-
アルペジオのタカオ戦見て思った
コラボしてるなら 霧の艦隊達も使いたい
ただ、アイツら性能がぶっ飛んでいるから基本はグラ違いだけど
金剛とコンゴウを一緒に編成できるとかで実装されないかなぁ…
-
しかしタカオさん重巡なのに潜水艦攻撃してくるぞ
-
あらジパングのみらいすら裸足で逃げ出すレベルじゃねえか
-
VLSも波動砲もバリアも持ってるから勝ち目なんか無いっすよ
-
竹ヤリが実装された曉には鬼畜米英だろうが、アーカード搭載したヘルメス号だろうが海の藻屑にしてくれるわ
-
戦闘もポケモンがケンタロス一強時代からここまで奥深い戦闘ができるようになったんだ
そういう神改造期待したいね
-
アルペジオコラボは家具としてキリシマぬいぐるみ辺りと読んでる。
-
フレッチャー級駆逐艦でヘイウッド・L・エドワーズとリチャード・P・リアリー
改二アリで 理由はググれば分かる 和服金髪美少女が見たいんや
-
>>231
自衛隊に引き渡されたのか
ならスチュワートも一緒に
-
現状ではちとちよしかいない水上機母艦を増やしてほしい
水母使う任務があるから軽母と水母で同じ娘2セットってのもねぇ
ただ、2隻いれば十分なんで神威瑞穂あたりでいいや
-
沼風ってレスがあったから、改良型の神風型駆逐艦も出てほしい
特に3番艦春風は船団護衛ばかりで地味な戦績だけど、米潜水艦1隻に34発もの爆雷攻撃で沈めちゃうような鬼畜っぷりも見せてる。
大破しつつも、終戦まで生き残っていたし、何と言っても初の国産護衛艦に武勲艦「ゆきかぜ」とならび「はるかぜ」と命名されるほど海上自衛隊内でも評価されている。
-
あと1番艦の神風も終戦まで残っていた
-
春風!神風!そういうのもあるのか…!調べてみると結構楽しい
-
神風…桜花…回天…うっ頭が
-
時事ネタ的にイラストリアスとかどうよ?
-
あれは保存解体費用を寄付しろっていってるようなもんだな
-
ヨークタウンちゃんが来たら南雲飛行部隊+168ちゃんとでギスギス艦隊組みたい
-
アメリカ艦はやっぱバインバインなんだろうか
-
>>241
フーターズのウェイトレスの格好とかランジェリーフットボールの格好して欲しいな。
-
>>241 一人でもいいから、あの、上手く言えないんだけどシャツを結ぶ着かたしてる娘がいたらいいな
-
>>238
イラストリアス初期装備
16 攻 フェアリーソードフィシュ
12 戦 フェアリーフルマー
5 爆 ブラックバーンスクア
あかん、いくら装甲空母でもこれじゃゴミや。
-
春雨と江風
白露型はもうたくさんって人もいるかもしれんが・・・
-
>>244
そいつらだけは開発に落として欲しくねぇw
-
>>242
ググッたがこういうのもたまんないっすね
>>243
分かる、画像ググッても出てこなかったが言いたい事は分かる
-
>>247
メリケンだとチアリーダーとかミニエプロンにローラースケートはいたウェイトレスとかありますなぁ。
足早いイメージでアイオワ級とかローラースケートいいかも。
-
潜水艦派遣実装でまずは海外艦載機が貰えるのか
初の海外艦はUボートの予感
日本に編入されたのが来そうだけど
欧州戦線で活躍した有名なUボートとかあるんかな
-
アークロイヤルを沈めたU81とか
-
潜水艦派遣で始めに貰える艦載機スツーカということは
やっぱり海外艦で一番初めに来るのはドイツ艦かな?
噂の未成艦グラーフ・ツェペリンが来るんかねぇ
-
クレッチマーの嫁U99しか居るまい
-
Uボートエースがたくさん居た事と
主力に作られてたUボートが1000t切ってた事に驚きだわ
-
臨海丸
-
追加新艦娘は矢矧かな
もしくは秋月型が来るか…
-
潜水艦とか空母とか攻略や戦力的に重要なの以外はもういいわ・・・
イベント疲れた
-
アイオワ最終形無論トマホーク ハープーン CIWS 付き (ゲス顔)
-
>>211
フランスに至ってはドイツ軍が攻め込んできても、新型戦艦の建造ペースが上がらない。
ダンケルク級2隻は自沈、リシュリュー級は敵味方に別れる始末。
英独の戦艦より設計が進んでいるのは認めるけど、ある意味で扶桑姉様より不憫。
-
・1月前のに亀レス
・イタリアの話になぜかフランス
あと列強同士で陸軍決戦しなきゃいけない欧州勢は事情が日本とは違うのよ
日本は大和は作ったけど戦車はWW1のままだった
-
次のイベントの海域突破報酬として呂501が来る!
、と予想してみる・・・
-
ここはひとつ、トルコの戦艦ヤウズ・スルタン・セリムを実装しよう。
トルコ共和国ならヤウズ・セリムかな。
-
峯風型を
睦月型を上回る燃費の良さでオナシャス!
-
>>262
二等駆逐艦の若竹型もよろしく〜
-
初月がきたら絶対育てる
-
梨ちゃん実装はよ
-
日本生まれのタイの艦娘
トンブリちゃんとスリアユタヤちゃん
緑茶が美味しいねー!みたいな逆金剛
-
三笠公園の近くに住んでるから戦艦三笠を実装してほしい
-
戦艦棲姫は砲塔の形状が実に英国。3連装だしネルソン級かねぇ。
英国艦は欲しいよ。論者の精神が形になったかのような攻撃偏重防御軽視の変態戦艦群
前方集中配置のネルソン級とか4連装浪漫砲のキングジョージ5世級とか、世界最大のハリボテたるフッドとか。
逆に空母は戦艦の砲撃に耐えうるレベルの甲板装甲を施したけど艦載機は複葉機なイラストリアス級
-
イラストリアス級と信濃大鳳で装甲空母艦隊作るんだ・・・
-
>>269
艦載機が少なそうだ・・・
-
映画のUボート見てるが面白いなぁ
U96実装されて欲しいな
-
>>268
今更の遅レスだけど、設計上は攻撃偏重なんだけどね…
勿論ご存知でしょうが。
・ネルソン級:主砲斉発で艦橋内部大破、最終的には減装薬で15インチ砲相当に威力を落として解決
・KG5級:計画段階で多連装は止めろと言われても強行、故障頻発、やはり装薬減少13インチ砲威力で何とか解決
因みにどっちも喫水線下の装甲皆無なので、機雷や魚雷で酷い目にもあっていたりする。
-
>>271
第一次大戦の戦利潜水艦や鹵獲潜水艦は、実装されるかもね?
-
ミズーリちゃんはよー
痛いのを早くぶっ食らわせてやりたい
-
鹵獲艦といえば米軍のお局さま駆逐艦スチュアートかな。緒戦で鹵獲して
哨戒艇として結果的に終戦まで頑張った。他にも英駆逐艦スレイシアンが
あるけど引き篭もりだし、他には戦闘艦と呼べるほどの鹵獲艦がない。
-
>>275
スレイシアンなら33号、31号装備で持ってくるだろうからそれだけでも価値が。
-
空母にA-1が載せられるようになると,攻撃力半端ないな.
-
峯風型は確かに欲しいんだが、睦月型より古い上に大戦前にあらかた第一線から退いてるからなぁ。
ワンチャンあるならネームシップの峯風、
初めて40ノット出した初代島風、
軽空母海鷹を曳航する無茶やった夕風辺りかなぁ。
マイナー艦好きだからもっと増えて欲しいんだが。
-
ネタ枠で三笠でいいじゃん。
造船所金剛と同じだから、叔母さんネタとか、お姉さんと呼びなさい無理すんなBBAネタとか
盛りだくさんだ。
しかも、バランス壊すことが絶対無い能力だし。
-
三笠って関東大震災の年に除籍されてるから無理じゃないか?
そういえば、どこかの公園だかにレプリカあるんだっけ?小さ
い頃に見たような見ないような?って・・・あ、あたまが・・・
-
戦艦三笠でサクラ大戦を思い出す奴は俺くらいなものだろうな
-
>>280
それレプリカちゃう、本物や
-
>>282
上構造物はレプリカだけど、船体は紛れもない本物だね。
一度、記念石碑を本来善管注意義務を有する横須賀市職員により、
市の公費をもって毀損される事件もあったけど、まだまだ観光名所。
-
ロドニーが出たらひょっとこフ〇ラ絵が描かれそうや
-
>>284
ネルソン級は反航戦とT字有利の2巡目はカカシ状態だがよろしいか?
-
駆逐艦神風の実装をずっと待ってる
-
>>286
神風型が、実装されるのなら二等駆逐艦の若竹型の実装を願う!
-
海防艦が出るなら旧式の駆逐艦も見てみたいな
数が一気に増えるが
-
海防艦って結構多くが旧式駆逐艦だったような
-
末期にはほとんど役に立ってないし・・・東京湾海戦では護衛対象の輸送船見捨てて逃亡しちゃったし。
-
あ、別個で見てみたいよねって意味だった
twitter見る限りドイツ艦が来春来るのか
何来るか楽しみだなぁ
-
伊501〜506と予想
-
>>292
フランスの砲搭載潜水艦(スルクフ)も実装されたら伊507も揃うぞ♪
妄想ローレライww
-
もっとヘルプを充実させて、元艦娘の三笠ばあやに担当してもらおう。
-
駆逐艦エルドリッジ早よ
時空を歪ませれば羅針盤も怖くないぜw
-
第17駆逐隊が実装されたら
谷風ちゃんが雪風に対してどう対応するのか気になる
-
トンブリ級はよ
-
海防戦艦って艦種もあるのか
全長76mで20.3cm砲はアンバランスだな・・・ロリッ子がでかい砲塔持ってる感じかな?
-
そしてググったらタクシン級という子も居たのね
イタリア生まれでタイ軍に渡されるはずが買い取られて
エトナ級として防空艦に改修する予定が敗戦で間に合わず
ドイツ軍に接収されて自沈とか可哀想すぎる・・・
-
>>298
艦橋と主砲塔が現存してる。
華僑系から解体撤去論がかなり強く出てて、10年後にはなくなってそうな感じなので見るなら急いだ方がいいかも。
-
>>300
残ってるのか!
しかし行けそうな金がねぇわ・・・www
-
ホビージャパンの早売りインタビュー情報によると
雑木林や信濃や伊吹にまるゆ実装したいとか
「信濃や伊吹はレベル1から改造出来てどっちか選べたりしたい」とさ
雑木林は「わかば」も出したいとか
-
松橘のなかじゃ、戦後のわかば、信陽がある二艦は優先されやすいだろうな
-
米駆逐艦ジョンストンが欲しいねえ。
サマール沖海戦で凄まじい奮闘を見せた、いわば米軍版夕立。
チェロキー族の血を引くエヴァンズ艦長にちなんで、
インディアンの酋長風の出で立ちで。
-
天津風ちゃんが上半身に包帯巻くのを手伝ってあげたい
もしくはミスで両腕の義手が外れてしまって困ってる所を助けてあげたい
-
あけおめ
今年は海外艦や未実装艦が色々と来ると良いな
縁起良い艦無いかググったら富士って戦艦があったが
これは日露戦争時代のか・・・
-
>>306
あけおめ〜
戦艦冨士はWW2の頃には呉で機関外され浮き校舎になってたんだっけ?
女教師…いいと思います
-
富士っ娘のお豆さん♪
-
ドッ、ドレッドノート...
-
1等輸送艦、改で捕鯨母船に・・・・
-
有明と夕暮
白露と時雨が待ってるぜ
-
>>311
むしろ海外艦からの改ニでありあけとゆうぐれを…
-
>>312
例の175姉妹じゃねぇか!
まあ海外の駆逐艦も気になる
-
阿賀野シリーズを完結してほしくて酒匂希望だな
ただ…戦果はなく引き揚げ船ののち長門と共に…
-
プリンスオブウェールズはヅカっぽい麗人だろ・・・・・
-
そろそろ残りの特型駆逐艦を随時追加していってほしい
第1〜4艦隊を全て特型で編成して楽しみたい
-
海外艦はドイツ艦が先に実装される気がするなぁ…
グラーフ・ツェペリンか接収された伊501あたりと踏んでるけど、装甲空母のイラストリアスも実装されるじゃないかと思ってる。
-
ありあけ
ゆうぐれ
わかば
はたかぜ
あさかぜ
くろしお
初期海自艦艇を是非艦これで
全部改ニでできるよ!
-
ホビージャパン見直したら一等・二等輸送艦も実装したいと言ってたのか
-
一等輸送艦なら第9号と19号は実装されそうだな
特に9号は駆逐艦で言うところの雪風のようなすごい幸運艦だったとか
-
>>320
調べてみたら波瀾万丈だなぁ
過酷なレイテ輸送や末期の内地輸送を何度もこなして
最終的に生き残って捕鯨船とか・・・
-
ビスマルク・ウェールズ・アイオワ級は大型建造でUボート・アルバコアは潜水艦レシピか
-
>>322
日米英仏伊独の列強戦艦を揃えて感慨にひたりたいが
揃えるの死ぬほど大変そうだよなぁ
しかしガトー級実装されたら色々複雑というか
-
>>323
複雑か?過去の帝国海軍上層部が異常に無能だっただけじゃん
陛下も一部の中堅軍人も何度も対潜能力拡大や、通商護衛をうったえかけていたのにね
海軍史的にみればガトー級は例え嘗ての敵国でも勇敢に祖国の為に戦った名潜水艦ぞろいじゃん
-
>>324
そういう話に飛ぶとは思わなかった
「実装すんな!」って言う意味でもないし
見てみたくもあるけど文字通り複雑ってだけだよ
-
>>322
予想してみた
春イベ・・・ビスマルク級はイベントクリア報酬ランダムでどちらかが入手、残りは大型建造。
シャルンホルスト級・Uボートは海域クリア報酬
夏イベ・・・アイオワ級はイベクリア報酬で、ランダムで4隻の誰が来るかはお楽しみ。残り3艦は大型建造。
アルバコアは海域クリア報酬。
ウェールズ・アメリカ正規空母はタイミングを見て大型建造で実装。
その他の艦船は通常建造で実装。
-
普通に八十島とか伊501とかちゃうん?
-
米国から来た潜水艦くろしおや〜
ミナサーン、よろしゅうな〜
に関しては確かに複雑だろうな
-
イベ報酬艦娘は秋くらいには建造・ドロップで本格実装かな。
ニコ動でUボート・アルバコア出るまで250/130/200/30レシピぶん回しとか出そうだな。
連投すまぬ
-
>>327
報酬が信濃と噂の冬イベかと思う。
-
既存の艦むすを沈めた相手が出てくるのはライバル関係みたいで面白いかもなぁ
ネガティブじゃなくもっとポジティブな、例えばキソーの轟沈セリフみたいな互いを讃え合うような感じで
-
>>331
天竜「向こう側の俺とは敵同士だったがこっちでは頼もしい味方だ、よろしくな!」
こういうスポ根っぽいのもありだな。
-
>>326
アイオワ級でミズーリが来たら、降伏調印よりもバトルシップネタをぶち込んできそうな。
「痛いのをぶっ食らわしてやれ!」とかw
しかし米英艦艇が実装された場合、深海棲艦の武装も米英モチーフなので、
かなり複雑な気持ちにはなりそうだなあ…まあ12.5インチ副砲なんてのは、
何処の海軍も持ってなかったけれどさw
あれは多分、Mk12型5インチ両用砲の誤植だよねえ。
-
>>333
今初めて知ったわ・・・
-
>>334
前々から噂で「ミスタイプじゃないのか」と言われてたけど、
夜戦カットインであからさまにMk12だったので、ああやっぱり、とw
実際に敵機を撃墜した数はボフォース機関砲の方が多いけれど、
VT信管の恐怖を枢軸に刻み込んだ両用砲は大体こいつ。
-
>>335
前からちょくちょく調べたりしてるけど砲自体も高性能で驚くわ
-
>>336
日本海軍の12.7サンチ高角砲が低性能というより、
レーダーFCSと連動した「砲塔型」の重量級両用砲を、
200隻以上の大型駆逐艦、多数の戦艦、空母、巡洋艦に搭載できるってのが…
戦後の海自に供与された時、当時は既に旧式化していて、
未だにVT信管も供与されていないのに、
旧海軍のそれに比較して直撃弾連続で「これで勝てるわけねー」と羨望したとか。
-
>>337
やっぱり技術力と金があるからそういう事が出来るんだろうな
-
米帝がおかしなだけで、英国の両用砲はものすごいポンコツだけどな。
-
H.M.S Ulyssesは架空艦とだけど出てきて欲しいなぁ
-
ポンポン砲なかったことにしたら許されざるよ
-
>>340
主砲:5.25インチ連装速射両用砲x4
キングジョージⅤ世級などでもお馴染みの駄作砲。仮にも両用砲を名乗っておきながら旋回速度は対艦砲と大差なし。
さらに揚弾装置はあるのに何故か装填は人力、なのに分離弾薬で砲弾の重さが80ポンドという砲員殺し。
こんなんで対空射撃しろと言われた砲員達の表情を見てみたい。
対空砲:QF2ポンド砲 MkⅧ(40mm4連装ポンポン砲)
元祖ジャムおじさん。機構が複雑すぎてすぐジャムるくせに分解にやたらと手間がかかる。
さらに弾の重さの割に初速が遅いので射程が短く、重力に負けてしまうので照準が非常に難しい。
そのくせ、なぜか曳光弾が使えない。一応、最終改良型なのだが根本的に設計が間違ってるのでどうしようもない
-
>>333
ミズーリなら料理ネタで沈黙の戦艦も入れそうだな
-
イオナ タカオ ハルナ マヤ コンゴウ ヒュウガ キリシマ
-
>>343
艦これではミズーリの手料理を提督が独占か
-
ちょっと質問なんだけど海外艦で桜ホロ級のレア度になりそうな艦っているの?
-
>>346
アブディール
島風級の俊足を持ち、敵母港に機雷を敷設する程度の能力を持つ高貴なる姫騎士
かつて「隣の玄関口を強引に溶接する」かのようだと言われた敷設巡洋艦。
ウォースパイト ビスマルク エンタープライズ辺りは鉄板じゃね?
個人的には蘇連戦艦魔羅斗号が欲しい。
-
????「イワンめ、性懲りもなくまた戦艦を繰り出してきよったか」
-
>>346
・ドイツ
桜ホロ:ビスマルク、ティルピッツ
Hホロ:シャルンホルスト、グナイゼナウ
・イギリス
桜ホロ:ヴァンガード、フッド
Hホロ:プリンスオブウェールズ、ロドネイ、ウォースパイト、イラストリアス
・アメリカ
桜ホロ:ミズーリ、ワシントン、エンタープライズ、シャングリラ、アルバコア
Hホロ:ニュージャージー、エセ。クス、バンカーヒル、ホーネット、サラトガ、ホークビル
-
>>347 >>349
サンクス
そう言う艦いるのか〜
出るとしても大型建造にまわるのかなて・・・
-
>>343>>345
確か大和型も料理がうまい設定があったので、
大食艦ほど料理上手というジンクスでもあるんだろうか…w
*但し比叡は除く
>>349
後はイタリア戦艦ローマが実装されたら、
むっちゃんや扶桑姉様と絶対に話が合うw
-
>>349
プリンスがいるならレパルスも是非
-
独伊である程度有名なのだけでも相当な数の候補艦がいる上に連合国側までとなると・・・とてつもない数になるな。
-
ここまで樅型なし
一番艦以外は開戦時いたんですけど・・・
-
>>353
イタリア艦ってタラントで着底したのとフリッツXで爆沈したのくらいしか戦史上で名前出てこないんですが。
カタログスペックだけなら英国にも匹敵するレベルなのにどうしてこうなった。
-
もう上がってると思うけど、日進、瑞穂の実装を一刻も早く
海外艦は実装されてもごく少数、最悪Uボートだけとかじゃないの?
母港の上限にもはや限界が見えてるのに無理があるとしか言いようがない
-
100艦全部育てる人なんて稀でしょう
図鑑があるからレア艦ストックしておく意味もないし
その辺無料なんだから我慢しろと思う
快適性ほしかったら母港広げればいいし
-
>>355
それはまたずいぶん薄っぺらい戦史のようで。
まあ日本海軍よりはマシな仕事してるよ。燃料不足が日本よりはるかに深刻だったのが残念だけど。
-
タフィ3の方々が実装されたらどんな感じになるんだろうかとふと思った
夕立みたいにすんごい火力持ちになったりするのかな(妄想)
-
ジョンストンちゃんは多分毎朝の時報で大地の精霊に祈りを捧げる
-
>>349
アルバコアってイベントで19とか8みたいにマップクリアでもらえるパターンになりそう。
-
スカパ・フローと化した横鎮先輩
-
まともに戦えるレベルになるまで演習とオリョクルでレべリングかな。
出撃させて轟沈させたら、建造・ドロップ実装まで入手不可だろうし・・・。
-
>>359
カサブランカ級の何がすごいって・・・
たった半年かそこらで建造した1万トンに満たなくて無防御の19ノットしか出ない格安空母なのに、少なくとも重巡の主砲弾を十数発くらっても簡単に沈まないほど打たれ強かったことと、敵艦隊に接近されてからのとっさの時間で、しかも砲撃受けながら全艦載機を発艦させて有効な反撃を加えてるところだなぁ。
栗田艦隊の全力攻撃&ダメ押しの特攻機の空襲までくらってボッコボコなのに、結局沈んだのたった2隻(加えて護衛の駆逐艦が3隻)、おまけに重巡3隻返り討ちにしてるとか・・・。
悔しいが正直いって日本艦が霞むぐらいの奮闘ぶり。あまりにもすごすぎて艦これ的にどんなステイタスにしたらいいのか想像もつかねえww
つーか米艦の打たれ強さ、粘り強さ、回復力はマジでチート過ぎ。
-
レイテ沖海戦のこと言ってるならそもそもカサブランカ級は護衛空母で他に正規母艦もいたから
大体数が多すぎるから日本軍の被害にカサブランカ級単艦の性能はあんまり関係ないよ
打たれ強さなら元が戦艦の赤城の方がよっぽど硬いし
-
>>355
実は結構勇敢に戦ってはいるんだよね。
但し独自の空母・海軍航空隊を保有せず、空軍との連携も芳しくなく、
主敵である英国海軍相手に、特にレーダーで大差を付けられていた。
一晩で最新重巡3隻を撃沈されるとか、結構酷い目にもあってる。
後は他の人の指摘にある通り、日本海軍以上に重油が不足して、
勇敢でも満足な訓練を行えなかったことも、相当に祟ってしまった。惜しい海軍ではあるよね。
フランスもリシュリュー級みたいに、一時とはいえ敵味方に別れた悲劇がもあるけどね。
>>364
同じ連合国の英国海軍と比較しても、ダメコンでは頭ひとつ抜けてたからねえ。
戦後、米海軍の指導を受けて、尚且つ旧海軍のトラウマ持ちの海自が…
・艦内可燃物ほぼすべて撤去(酒さえNG)+主機は完全シフト配置重点
・第3分隊の鬼のような応急訓練
・そもそも船体が恐ろしく頑丈(こんごう・あたごはバークより堅い)
こんなキチガイめいたダメコン重視になったのも、
トラウマ+米帝指導の恩恵といえばいいのか…人手不足は相変わらずだけどw
-
>>365
うん、まあWikipedia程度でもいいから少し調べてみるといいよ。
カリニン・ベイは少なくとも14もしくは16インチ級1発を含む13発の大口径砲弾を被弾して生還している。
あの規模の艦にとってこれがどれほどのことか。赤城なら余裕で耐えられたというのか。甚だ疑問。
サマール沖で栗田艦隊を攻撃した航空隊の全てはスリータフィの護衛空母からのもの。全てカサブランカ級。
スリータフィは上陸部隊への航空支援が主任務で遂行中だった。対艦戦闘の準備をして待ち構えていたわけではない。
タフィ3は警戒態勢を解いた状態から接敵後30分ほどの間に砲撃下で100機以上を発艦させている。その様子は日本側でも記録されている。
サマール沖のアメリカ側戦果の全ては護衛空母と僅かな護衛の駆逐艦によるもの。あの場にはそれしかいなかったんだからしょうがない。
大和以下1ダースの戦艦巡洋艦を含む大艦隊にたった7隻の駆逐艦(しかも4隻は低速の護衛駆逐艦)で突撃する戦意ってどんだけw
さて、米側がすごいと見るべきか日本側がだらしないと見るべきか。
-
>>367
しかもその貧弱な護衛駆逐艦が熊野を張り倒すは20ノットも出ない護衛空母のほとんどを逃がしきるわ…
正直太平洋で一番頑張ったのってこいつらなんではと
-
>>366
そうそう、余り言われないけど米独艦の特徴の一つは乗組員の多さだよね。他国の同規模艦と比べて2割方多いイメージ。
乗組員を酷使しないとか予備を多く取るとか、そういうのも底力になってる感じ。海自は帝国海軍同様かなり苦しいな、その辺。
人材の層の厚さの違いは歴然だけど、そう言うの艦これでどう表現したものか。独艦は不効率も混じってそうではあるがw
-
いい加減スレ違いなので。
とりあえず欧州艦最強の火力と最高に美しいシルエットを持ちながら貧乏海軍生まれのせいでろくに働けなかったヴェネト級の実装はよ。
-
英国のネルソン級のような変態戦艦、チャーチルに戦艦のようなものと言われたKGV、
あとドイツの重巡ヒッパーちゃんとポケ戦艦シュペーちゃんは是非!
ネタになりそうなのがいいな。
-
>>367
>米側がすごいと見るべきか日本側がだらしないと見るべきか。
だって栗田だもの。艦隊司令なのに森下艦長の操艦に散々口出しまくってた。そのくせ艦隊全体への命令は適当という。
状況報告して指示を求める麾下戦隊や西村艦隊へなーんの指示もせずに放置。
バタビア沖海戦で味方陸軍を誤射した時、陸軍の今村司令の好意に甘んじて栗田を処分しなかったのが過ちの始まり。
>>370
4戦で燃料切れするとか、燃費が大和型以上に極悪とかそういう設定になりそうだなぁ、ヴィットリオ・ヴェネト級。
-
>>370
???「欧州最強を語るならこの私を倒してからにするんだな!」
という訳で砲配置変態なのに美しいリシュリューさんはよ
-
>>371
英国艦はネタの宝庫だもん。
・大和型竣工までは世界最大だった巡洋戦艦フッド
英海軍の象徴とまで言われたのに、一発爆沈
・主砲も両用砲も対空機銃も装甲板も欠陥持ちなKGV級
プリンス・オブ・ウェールズはデンマーク沖海戦で主砲全基故障というマヌケすぎる理由で撤退
キングジョージV世は浜松市艦砲射撃で数射したところで射撃不能に。日本は一切反撃してないのに勝手に壊れた。
・主砲弾を消費するとケツが沈んで操艦困難になるネルソン級
陸奥を許可する代わりにせっかく勝ち取った16インチ砲戦艦枠なのに、敢えて冒険的設計をする英国
反航戦になると非常に悲しいことになる。
・KGV級の弱点を克服した(自称)次世代戦艦ヴァンガード
なお、主砲は軽巡カレイジャス級から取り外した15インチ砲を3連装砲塔に納めて搭載。20年以上前に作られたポンコツ砲
そしてKGV級で散々な結果だった人力装填の5.25インチ連装速射両用砲を何故かまた採用。
流石にポンポン砲は不採用で代わりにボフォース 40mm機関砲L60になったが
-
>>371
ヒッパー級は陸上砲に沈められたり長門と一緒に最期を迎えたり
空母になりかかったりソ連に売られたりとネタが多いな
GD級はシェーアの卵ネタが好きだ
-
ここでも駆逐艦神風は人気が無いのか
- 終戦まで生き残る
- 妙高型と縁が深い(羽黒の例のセリフも)
- 古い艦なのに、潜水艦ホークビルと一騎打ちを演じてこれを制している
- 南方の船団の護衛として単艦、多くの潜水艦を追い払った
十分な武勲に彩られた艦だとおもうんだけど。
-
>>376
昨年末辺りまでは結構出てた
むしろ実装予想の筆頭株だから話題に出ないのかと
客観的に見て実装されそうな艦と個人的に実装して欲しい艦なら、神風型は前者になるか
-
>>377
そっか。ありがとう。スペックやシルエットじゃ人気は望めないもんな。
でも、挙げてる人が居たのはうれしい。
-
>>374
しかしそれをいえば、最後まで欠点を是正しきれなかった扶桑型も、
ゲームの中ではちゃんと活躍できる余地があるので、
日本と戦争という形とはいえ縁のある戦艦としては、KG5級やレパルス級は有望株だよね。
後はネタの宝庫だけど、なんだかんだで金剛型と同等レベルで善戦健闘したと思うよ。
ウォースパイトみたいなクルーザースレイヤーを持ちだされると、ちょっと困るけどさ。
一部主砲の修復を断念してでも、延々と枢軸軍を砲撃するとか、戦艦版のポイポイさんだわw
>>370
いいフネだけれど日本海軍と縁が薄いんだよねえ。
強いて言えば更にユーザーが増えて、泊地(サーバー)が増設された時、
「遣欧艦隊イベント」とかで、何か接点が作れそうではあるけど。
…そういえばイタリア艦の居住性ってどうだったのかな、それ次第で料理ネタがありそうだw
-
伊58以外の回天搭載武勲艦伊36、伊47あたりにどうキャラ付けするのか気になる
しおいの例を見てると絵師によっても味付けが違うだろうからそれも興味深い
伊16、18、20、22、24、27あたりの甲標的搭載艦も実装して欲しい、何より巡潜丙型は未実装だし
波109が居れば蛟龍も実装可能そう(願望)
-
>>376
ホークビルどころか、あの時は3日間で潜水艦5隻の攻撃を受けて総計20本前後の魚雷を全て回避してる。
攻撃したのはガトー級とバラオ級、どちらも新鋭潜水艦。
ホークビルは僚艦から「やばい駆逐艦がいる」と聞いてて、敢えて輸送船ではなく神風を狙って攻撃を仕掛けてる。
でもホークビルが装填してた全ての魚雷を神風は回避。
ほぼゼロ距離で放った最後の3本を回避されたときのホークビル艦長はマジでポルナレフ状態だったと思う。
-
>>381
らしいよね。しかも、そのとき単艦で護衛していた輸送船団から一隻も喪失
しなかったとかなんとか。
この話の一次ソース探してるんだけど見当たらない。ホークビルの戦闘報告書(?)を
見てみたけど、文字がかすれているので本腰をいれなきゃ。
図書館で「駆逐艦 神風」借りようかってくらいこの艦の武勲にはまり始めている俺がいるw
-
戦闘詳報の翻訳って結構疲れるよな
ある程度旧字体の知識がないと読めない部分とかあるし、>>382のイウ通り文字が掠れて
読めないから所も多い文脈から内容を判断するとかも必要だし…
同じ情報を別の確度から検証するに当たってどの文献が必要か…とかで唸ってるのが今の俺
あと米軍艦の戦闘詳報ってどこで読めるんだろう
あ、これ以上はスレチか…
-
神風の実装ずっと待ってるけど
古い艦らしいから睦月型よりも性能低くなりそう
今から低性能の駆逐艦実装しても大丈夫なんかな
-
>>355
潜水艦シーレがいるじゃないか。
単艦でアレキサンドリアに奇襲攻撃を敢行し、
人間魚雷「マイアーレ」を用いて戦艦2、駆逐艦1、タンカー1を大破着底に
追い込む記録的な大戦果をあげている。
-
アルバコアって意外と実装要望多いらしいね。
実装されたら、レーザーレーサーのセーラー服の上着羽織ってると予想。
-
ミス
レーザーレーサーにセーラー服の上着羽織ってると予想。
-
駆逐艦初月の最期を知って惚れた
これは是非実装して欲しいわ…
-
適当な知識を書くと丁寧に補完してくれるスレ
WW2網羅したらその後どうするんだろう
さすがに放っておいたら衰退するに決まってるから時代前後したりするのかね
-
>>389
安心するんだ。WW2の艦だけでも今のペースなら10年は余裕で持つ。未成艦まで含むならなおさら。
-
伊吹出します一等二等輸送出します松型出します海防艦出しますってインタビュー読んだけど
本当に海外艦出すきあるのかな?
ドイツ生まれの呂500でーすじゃなきゃいいけど
-
深雪は開戦前に沈んだような・・・
-
冬月、涼月、磯風、濱風、朝霜のどれか実装してくれないかな
特に涼月を実装してほしい
矢矧、初霜、雪風、霞、涼月、冬月で第二水雷戦隊を組んでみたい
-
今思ったが冬月は船体簡略化とかして「冬月型」とも呼ばれてるみたいだから
担当イラストレーターが変わるかもしれんのか
-
>>391
海防艦出すならあの潜水艦ハーダーを撃沈した第22号海防艦はぜひ実装して欲しいな量
モブっぽく量産型みたいに海防艦は海防艦で一まとめにされないかが一番心配だけど
-
水上機母艦をもっと実装してほしいなぁ
厚化粧とかネタ持ちの秋津洲なんかはキャラ立ってそうだし、4スロットの水上機母艦とか胸熱
-
水上機母艦が必要な遠征とかもあるしね
瑞穂とか日進とか来ると良いが
-
>>395
鎮守府の進めかどっかのインタビューで田中氏が海防艦の具体的な型名(鵜来型だったと思う)だして実装したいって言ってたから、
まるゆみたいな扱いにはならないと思われる…たぶん
-
日進は甲標的母艦としてのアドバンテージも持たせて欲しい
沈没した際の輸送任務のとき自衛用の甲標的を1隻搭載してたとか
-
>>374
細かい事だけど、一応間違いを指摘しておくよ。
>・大和型竣工までは世界最大だった巡洋戦艦フッド
大和(1941年12月竣工)より先に竣工しているビスマルク(1940年8月竣工)が(常備排水量45,950t)で、
フッド(常備排水量42,750t)より大きい。
>・KGV級の弱点を克服した(自称)次世代戦艦ヴァンガード
なお、主砲は軽巡カレイジャス級から取り外した15インチ砲を3連装砲塔に納めて搭載。
ヴァンガードの主砲は連装砲塔4基の計8門。仰角引き上げや装甲強化等の改造はしているがカレイジャス級の砲塔のまま。
-
>>395
後は鵜来型海防艦「志賀」も出してほしいなあ。
戦後は海上保安庁巡視船として精勤し、
最後の扱いは酷いけど、自治体図書室として静かに余生を過ごした長寿艦だし。
-
>>398>>401
鵜来型なら「志賀」は可能性あるかもね
でも22号はちょっと厳しいのかなぁ
実質単艦でハーダー撃沈、他艦と共同だけど潜水艦サーモンを砲撃戦で大破させて
自身は終戦まで生き延びたのに
-
>>402
日本の海防艦は商船学校出身の艦長と合わせて、
とてもエピソードが多いので、鵜来型も丁型、丙型も来るんじゃないですかね。
全艦は無理でもエピソード持ちは何隻か、とか。
後は彼女らのほうが三式水中探信儀、三式爆雷を最初から持ってますし。
高角砲が89式12.7サンチの製造さえ間に合わず、
10年式12サンチを再生産せざるをえなかったのが、多少寂しいところですが。
因みに個人的には海防艦36号も欲しかったり_
-
>>402
志賀か、ちょっと調べたけど最近まで現存してたんだなぁ驚きだわ
運営が言及してたのは確か八戸空襲で街を守る盾となって沈没した稲木だったと思う
武勲艦、殊勲艦以外にもこういうドラマチックな生涯を送った艦も実装対象になるわけだねぇ
-
>>404
海自でも慰霊祭が行われるほど、地元の守護神として敬われてるんですねえ。
地元から慕われた艦といえば、運営が後々に「わかば」実装するかもといわれた、
駆逐艦「梨」もグラマンを一度に6機撃墜して、地元から魚貝類や果物を貰ったとかで。
-
>>405
事件自体は知ってたけどそういう後日談があったとはねぇ…
稲城を勝手に擬人化して妄想したらちょっとジンときてしまったわ
梨のエピソードもいいな
-
>>406
その前日談に呉工廠空襲に来たB-29が、
伊勢の三式弾で指揮官機を撃墜され、爆弾を投棄して退避したことで、
工廠への被害がその時はなかったとか、「梨」はその時、25mm機銃48門も積んでいたとか。
「艦長たちの太平洋戦争」からの孫引きですが、この本は面白い逸話が満載です。
>海防艦稲城
「稲木の唄」で検索すると出てきますね。
海自はやはり海軍の末裔なので、洋上でも陸上でも慰霊祭は頻繁に行うようで。
それと撃沈された輸送船から、人員を僚艦とともに、
ピストン輸送で最低600名以上助けだした海防艦81号なんてのもありますね。
-
シスター・サラに悩みを打ち明けたい
-
>>400
後は「自称」とまで言っているけど、ヴァンガードは航洋性と運動性に優れ、
対15インチ対応防御もあるし、両用砲が旧態然たることを除けば、
おおむねKG5の問題は改善してるんだよね。ボフォース機関砲のご加護も期待できるし。
レーダの充実は言うまでもなく、後は主観だけど素敵性能も結構いいと思うw
そして航続距離のデータがちょっとまちまちだけど、
重油タンク一杯7000トン積込めば、20ktで9000海里走れるあたりは、
最終状態の金剛型よりちょっと上で、金剛/比叡改2相当で戦えそう。
-
海外艦で天龍・木曽みたいな俺キャラになりそうなのって誰かな
-
眼帯かけてる強気系キャラみたいなの?
パッと思いついたのは真珠湾攻撃で大破から復活した戦艦ズとかかなぁ
-
ふと思ったけど艦隊・部隊単位でならABDA艦隊とかタフィー3とか出たら良いな
人気も出そう
-
>>411
真珠湾大破で復活した戦艦はあり得るかも。
あと、架空艦娘でうpされてたアルバコアも俺キャラっぽい感じがする。
天龍・木曽・戦艦ズ・アルバコアで俺俺艦隊結成だな。
4コマであった大掃除の時にG退治で大活躍不可避。
-
>>413
真珠湾復活組にはお前らのせいで体の半分消し炭だぁ!
ぐらい言って欲しいなと個人的に思う
-
>>410
装甲艦シュペーとかはありかも。
映画の題材にさえなったし、故障頻発とはいえディーゼルで重巡以上の艦を動かすのは、
当時としては世界水準超えといっても、間違えではないし。戦果も結構多い。
後は本国からの命令に忠実に艦長が従い、
自艦拿捕や乗員への危害を恐れ、しかるべき保護処置、引責の末に自決したので、
飛龍と同じく生前の艦長Loveキャラにもなれそう。
チョビ髭は彼を嫌ったけど、紳士的で立派な海軍士官と、部内と英国からは高評価な人だし。
-
完成しなかった巡洋戦艦愛宕と高雄が
この世に生まれて来れなかった怨念で深海棲艦化して出てこないかなあ
髪色が白銀な2Pカラー希望
-
個人的にはワシントン・ロンドン条約以前の未成艦は八八艦隊も含めて出ないだろうと思う。
現に建造されゲームに登場している条約型以降の艦と整合性とれなくなるから。
>>379
海外艦は日本海軍と関わりが薄い方が色々わだかまりもなくて気楽に実装しやすい気がしないでもない。
でも結局はルイジ・トレッリやU511とかスチュワートとかの鹵獲艦や譲受け艦メインになりそうな気もする。
>>410
俺もアドミラル・シュペーに一票。就役時には世界に衝撃を与えエピソードも多くドラマチックな存在。
なので、ヘタレ、中2ではなくて本当に凄みのあるキャラにしてほしい。
-
勝ち気で喧嘩っ早いスレンダー巨乳なアメリカンギャルのワシントンちゃんをデレさせたい
-
宗谷をぜひに
-
そうやな
-
>>410
第十八駆逐隊を単艦で壊滅に追い込んだ潜水艦グロウラーとか。
普段は強気な俺様キャラの仮面をかぶっているけど、実際には彼女と乗組員を救うために
外からハッチを閉めながら「take hera down!」と叫んで絶命したギルモア艦長一途な
未亡人キャラだったりすると俺得。
-
第十八駆逐隊とかクエ的な意味でタイムリーすぎて戦慄だわ
-
>>417
それにプラスアルファでディーゼル機関の故障が多かったことから、
少し病弱という要素を入れると、さらにキャラが良くなったりして。
病弱を自覚してるから、余り大きな態度には出ないし物静か。
しかしやる時はやるみたいな…方向性としては時雨くんの重巡(装甲艦)バージョン?
「そんなに俺の28センチ砲が見たかったのか…
全員仲良く、十万億土(=ヴァルハラ)を踏んでもらおうかな」
-
MCあくしずのバックナンバーを買ったらティルピッツさんが幸薄そうなお嬢様で可愛すぎた
-
>>414
脳がはちきれそうだぜ!! とか?
-
>>425
実際にほんとうに胸がはちきれそうな。
サウスダコダやアイオワと同世代の上構造物、レーダ、対空兵装、
CICに作り変えて、装甲も大幅強化してるからマジで困る。
世界の艦船では復活後のテネシーの電子装備、上構造物こそ、
米海軍が新型戦艦に求めた最先端技術って絶賛してるし。
これ、新型艦作るのとほとんど同じレベル…しかも本当の新戦艦10隻作りながら。
-
>>426
改装したら体中傷だらけになるけど新装備で性能上がりまくって
スタイルも更にグンバツになるのか・・・ゴクリ
-
>>427
真珠湾で着底した末に、あるいは健在だけど近代化された旧式戦艦は、
速度が遅いことを除くと遠目には、新型戦艦と区別がつかないシルエットになってるしなあ…
主砲こそ既存据え置きだけど、5インチ両用砲とボフォース機関砲、
マイクロ波レーダてんこ盛り、装甲は思い切り強化、艦橋は頑丈な塔型へ。
こんだけ大枚はたいた魔改造戦艦を、勿論それも重要な任務とはいえ、
マリーンやアーミーの上陸直協支援にほぼ専念させるとか、米帝様マジ外道。
-
>>425
ニュー流星や流星Mk-Ⅱが必要なるのか
-
>>428
うちんとこが貧乏すぎたんや・・・
アメリカの魔改造っぷりを見ると
バランス調整の為に海外艦は改二無くていい気がしてきた
-
>>430
帝国海軍やロイヤルネイヴィ、果てはイタリア海軍の戦艦魔改造。
あるいは新型巡洋艦もけして馬鹿に出来ないレベルではあるのよ。
ただ、「裏切ったな!僕の善意への期待を裏切ったな!!」状態の米帝様が、あまりに鬼畜なだけで。
実際、米海軍以外でも伊勢型、あるいはウォースパイトなどは、
竣工当時とはほとんど別の戦艦に生まれ変わっている。
そんだけの国力があるなら、もう少し早くパーシングをですね(WotTier7TD/MT車長兼任
-
アリゾナの改二は、記念館になるのか?
-
武装が共用だったらアイオワに46cm砲論者積みとか出てきそうだな
-
>>433
モンタナ級用のMark.8 50口径16インチ砲の方が炸薬量以外の全てで大和砲を上回ってる。
射程も貫通力も発射速度も。
-
>>434
MK8はコロラド型の45口径では? モンタナもMk7のはず
で、ここでは貫徹力ほぼ同じ、射程は46cmが勝っているように見受けられます
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.htm
http://www.navweaps.com/Weapons/WNJAP_18-45_t94.htm
-
>>434
正直、どっちも貫通されにくく、貫通されれば致命傷になりやすい…としか。
後はモンタナの場合は建造されていないので、実際の射表データがなく、
アイオワに比較して散布が狭いのか広いのか、そこの所もわかりづらいし。
>>433
米国でも「Mk.A」っていう「18インチ砲でSHS適用」とか、
キチガイめいた試作砲があったなあ…
しかしアイオワ級が実装された時、真っ先に重宝されるのボフォースガンだったりしてw
-
>>436
一応、モンタナ級はアイオワ級で問題になってた高速航行時の問題と、スペック詐欺だった装甲が改善される予定だった。
-
>>437
巡洋艦並に大きいL/Dを縮小、さらには大和型に匹敵する装甲だったので、
その点は期待できたと思う。
ただしアメリカ戦艦特有のツインスケグがどうなるかは、未知数かなあ。
>装甲詐欺
確かに46サンチ、16インチSHSが相手だと厳しいかもしれないけど、
330mm/20度傾斜舷側装甲幅広く配置され、
しかも甲板は6インチ装甲を主体とした多重構造、バルジも十分に広い。
艦首側の浸水に弱いのは事実だけど、ダメコン込だと、けして脆い戦艦ではないと思うよ。
後はアイオワ級って何度か日本にも戦後、立ち寄ってるので、
意外と親和性が高いかもしれない。騎兵隊ただ今到着みたいなノリでw
-
>>438
アイオワ級艦娘の好物は和食ってのあり得るな
-
ウルジャンのインタビュー見るに
バレンタイン前後のアップデートで海外艦来るんだろうか
-
RJ・瑞鳳・大鳳のつるぺたトリオと仲良くなりそうな海外艦いないかな
-
>>441
アメリカ・イギリスの護衛空母とか?
-
イギリスの護衛空母だと・・・
MACやCAMシップも実装されるのだろうか?
-
隠岐くれよ隠岐
ZAPスペーシー艦隊やおきやはぎ艦隊を組みたいんや
-
>>443
あれ1機くらいしか積めないんじゃと思ったらそれCAMシップの方か
MACシップは4機積めるのね・・・あんま変わらなくね?
-
>>441
大穴でアルバコアがつるぺた
-
アルバコアとかの米国潜水艦までもがスク水だったらさすがに温厚な俺提督もちゃぶ台をひっくり返す
-
正直16inchSHS相手だと大和砲が絶対的に上というのは厳しいんだよなあ。まあモンタナ以外なら防御で確実に上、とは言えるけど。
でも、大和の安全距離も広いとは言えず抜かれちゃう可能性が結構あるんだよね、ありがちな砲戦距離だと。
米艦の強さはハードの表面的なスペックより電子装備や合理的思考に基づくソフトの部分が大きいから評価が難しい。
本音を言えば米艦は実装してほしくない・・・でもここの開発が米艦をどう評価するのか見てみたいような怖いようなw
-
>>448
金剛型に46サンチ砲を、5500トン型に20サンチ砲を搭載できる世界観だし、
余り深刻に考えこむ必要もないと思うかなあ。
アルバコア、トートグみたいなのは流石に刺激が強すぎるけど。
しかし米海軍は、これは組織として非常に正しい運用だけど。
個別のエース艦を生み出すより、艦隊システムを有機的に運用して、
質量双方で勝利したので、これといったエピソード艦はちょっと少ないかもねw
-
米軍はレーダーを盲信しすぎだけどね。
キスカ沖でキンケイド艦隊がレーダーの虚像に無駄弾ばらまいたのは有名だけど
スリガオでのオルデンドルフ艦隊も戦艦1隻がやらかしてるし、九州沖ではデイヨ艦隊がやはり虚像に猛砲撃加えてる
-
>>450
まじめに答えると、確立されてない新技術を使う現場ではそういう失敗は海軍にかぎらずどこでも起こる。
アメリカが他国より明らかに優れていたのはそういう経験の解析とフィードバックの質とスピード。
公平に考えるなら全実施例に占める成功、失敗の比率とその時期による変化を見ないと。
個別の失敗例だけ取り上げてあげつらうような事を言っても負け犬の遠吠えにしかならない。
事実は、1930年代までは決して世界最先端とはいえなかったアメリカの軍事技術が10数年後にはどこも追いつけないほどに隔絶した進歩を見せたということ。
-
>>451
「傾向と対策」が非常に上手で、そしてレーダ技術と高角砲による限界から、
後のイージスを作ってしまったのが米海軍だからなあ…
ただ、それを戦後吸収して、あるいは独自の世界水準以上のシステムを作れた、
日本海軍の遺産(人、モノ、技術)もバカにできないなと最近思ったり。
そんな次第で信濃とミズーリが実装されたら、Mk13レーダを信濃に搭載してビッグYですよ(違
-
>>447
競泳水着+セーラー服の可能性があるかも
-
>>453
個人的にはこの衣装は潜高型にもお願いしたいところ
-
>>454
水中スピード出す為にスレンダーだろうしね
-
>>455
だねぇ
うーん、潜高型の設定想像するときいつも外見が七咲っぽくなってしまう…
-
アルバコアは艦これバブルのせいで色んなのが描かれまくったせいで
いざ出しても「コレジャナイ」とか思われやすくて出にくそう
-
グロウラー「私たちも」
フラッシャー「居るぞー」
ハーダー「ぞー」
-
やはり万人のイメージ中でブレないガトーで
ネームシップだしな
-
深海棲艦のレ級以降を早よ
-
時代が違うけど三笠だな
紀伊や尾張とかは賛否あるだろうけど欲しい
-
摂津が実装されると・・・なんか専用のリモコン駆逐艦いたよね?それとセットで何かあるとかかな
-
>>462
矢風ね、あれも一応は標的艦扱いだけど。
しかしどういう任務で使えるんだ…演習で組み込むと、
勝敗を問わずに経験値が増えるとか?w
-
まるゆ型式で近代化改修素材にすると命中が上昇とかそれっぽい?
-
日本版ズムウォルト級として蘇った二代目那珂ちゃん
-
>>465
>ズムウォルト
陸自「これ以上、弊社の重装備を奪うと申したか」
はたかぜ、しまかぜ代艦相当のイージス護衛艦は、
もしかしたら「ながと」と命名されるかもしれないって噂もあるけどねえ。
「なか」が来るとしたら3000トン級の沿岸水域警備の護衛艦じゃない?
「地方巡業」と揶揄されるけど、実は輸送任務や護衛任務という、
軽巡の本分を一番果たした一隻かもしれない。
-
疾風が来ても真っ先に沈んだ不幸ネタばかりでザブングルネタや魔法少女ネタはなさそう
-
サラミスは無理か……
ナガt…長門がいればいらないな
-
ウィチタん・・・名前の響きが良いな
-
あきつ丸来たし、こりゃ潜輸型の実装も可能性あるな
問題は兵装だが、まぁ一応魚雷装備してたし、大丈夫だよね
-
武装がなくても体当たりなのです
-
まるゆから比べたら潜輸型なんて超絶高性能潜水艦じゃねーかwwよゆーよゆーw
-
あきつ丸が来たってことは、何れは神州丸も来るのかな?
大発をデフォルトで搭載した遠征要員で、
「改」になると、飛行場姫に覿面の大発から戦車揚陸攻撃とかw
_せめて戦車は三式長砲身からでお願いします。
-
>>472
おぉ、だよな!
もう今から実装が楽しみでなぁw
-
>>473
コモン:八九式中戦車
レア:九五式軽戦車
ホロ:九七式中戦車
Sホロ:九七式中戦車改
深海コモン戦車と九七式中戦車改が同じくらいの性能で。
-
コモン:四式重爆撃機飛龍
レア:重爆飛龍・雷撃仕様(飛行第98戦隊)
ホロ:重爆飛龍・富嶽隊仕様(アカン)
Sホロ:キ-109特殊防空戦闘機
桜ホロ:キ-169さくら弾機(アカン)
-
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< アルバコア実装 まだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \___________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| :|
|________|/
-
超大型艦建造で50万トン戦艦(真顔)
-
浮遊要塞かな?
-
海外艦と言ったらエンタープライズとサラトガは絶対に出していただきたい。
戦艦はノースカロライナ級以降の新型艦より、ビッグファイブ(ビッグセブンじゃないよ)の子達が特に好きなんで、その辺もいつか見てみたいなぁ。
どうなるかまだ分からないが、Uボート等の小さめの潜水艦だけ実装して、「海外艦出したよ」みたいな事にはならないで欲しいところ。
-
海外艦のグラが出来たって話を見たけど、多分呂500とか伊500なんだろうなぁ。
アルペジオコラボをやった事を考えると伊502の可能性もあるけど。
呂500だったらきっと鹿児島弁。
-
>>480
エンプラやサラトガの烈風・彗星十二・流星改とか乗せてみたいな。
逆パターンで赤城・加賀等にF6FヘルキャットやF8Fボブキャット乗せたい。
-
ビッグセブンはなぁ・・・活躍したの英国のロドネイくらいのもんだもの。
・コロラド
真珠湾攻撃を免れたものの、日本軍恐怖症に苛まれた西海岸の為に
本土とフィジー、マーシャル諸島をウロウロするだけの生活。
マリアナやフィリピンでの地上支援ではやたらと被弾する被害担当艦状態。挙句、味方に誤射される始末
・ウエストバージニア
真珠湾攻撃で大破着底。修理完了してスリガオ海峡の西村艦隊を迎撃するも、
手負いの山城相手に一方的に砲撃したのに命中ゼロの快挙を達成。
・メリーランド
真珠湾攻撃で小破、その後は延々と西海岸防衛任務。
沖縄に進出して大和迎撃に向かうが特攻機の突入で3番砲塔と後部射撃指揮所を破壊される
・ネルソン
英国面全開の欠陥戦艦。船団護衛と地上砲撃メインだけど、操艦性の悪さからかやたらと機雷を踏む。
イタリア軍機に中破されるという輝かしい実績もある。
-
ビッグセブン()
-
>>483
ウエストバージニアちゃん改造怪獣説
-
>>484
米英のビッグ7は低速or設計欠陥故にWW2で戦える艦ではなかった。
長門型は一番高性能だけど、それを持ってる国の底力が最低だった_
大井さん、大和型だけじゃくて長門型も過ぎたるものだったかもね、日本には。
まあ第二艦隊生き残りの戦友会で、八つ当たりで怒鳴り散らすのは別として。
-
>>485
深海凄艦の奇襲を食らって瀕死の重傷から復活した
サイボーグ艦娘っていう設定も面白そう。
-
アリゾナは、どうするんだ?
-
米国潜水艦達はV字ビキニか?勝利のV
-
>>487
メカッ娘好きなので来て欲しいな
米国潜水艦は名前由来の生き物をデザインに組み込んで欲しいが
ビキニとかでもそれはそれで良し
-
>>490
アルバコアは高速で泳ぐマグロ由来だからマグロ色?の競泳用水着だな。
MVP取った時の台詞は「何も言えねぇ!超気持ちいい!!」かな。
-
・・・北島アルバ康介?
-
>>491-492
ワロタ
腹筋が
-
>>491
>マグロアルバコア
渾名に京急快速待ったなしww
-
渾名が津名に見えた
マグロだけに
-
ヒラヌマとかイワナミとか・・・
-
>>496
いっそ「平賀」「藤本」という名前で、金剛代艦を2隻実装してみる?w
-
>>497
どうせなら二人の出身地の旧国名の方が良いんじゃね?と思ったけど
平賀さん:東京出身=武蔵
藤本さん:石川出身=加賀・能登
・・・無理か
金剛型代艦は艦娘なら無茶苦茶仲悪くて毎日喧嘩してそうだなぁ
-
金剛型改の時点で41㎝砲と15.5㎝副砲装備でなんとなく金剛型代艦な感じするけどね
というわけで超甲巡ちゃんと大型巡洋艦アラスカ級ちゃんとか
-
蒼き鋼で出た海外艦から出してくれたら覚えるの楽なんだけどなぁ
U-2501、ビスマルク、レパルス、ヴァンパイア、POW、フッド
ドイツ艦とイギリス艦しか無かった
ちょっと年は戻るけど日本海戦の艦艇も実装して欲しい
-
空母ミッドウェーが登場したら一航戦ほかはどう反応することやら
-
>>499
あー、それはどこかで言われてたの見たな
超甲巡ちゃんは出たら夜戦補正がどうなるかwktk
-
3/12のアプデで海外艦が、実装されるっぽい♪
海外艦第1号は遠征関係が、キーとなる艦艇らしい!
どの国のどの艦種かな?
-
>>503
Uボートじゃない?運営が遠征が〜と言ってる所からすればね
そしてUボートなら十中八九、呂号潜水艦だと思う
入手方法は西方海域の長時間遠征の報酬になるんじゃないかな
-
Uボートどんな感じになるんかね
-
軍法会議行き
-
戦艦バーラムを撃沈したU-331なんかも一応候補に。
(バーラム撃沈以外ろくに戦果挙げてないんだけど)
-
戦艦撃沈なんて、余裕で全Uボート中上位1%に入る戦果だと思うぞ。
1,100隻以上作られたのに名前を上げて語られるのは十指に満たない程度だというだけでお察し。
-
潜水艦ばっかり増えてもなぁ。そりゃいつかは実装して欲しいけど
磯風が欲しい
-
個人的に連合国の艦艇が実装されるのはなんかいやだなぁ。
枢軸国ならいいんだけど。
-
別に嫌なのはいいんだけど一部の人間がやってるような過激なネガキャンはやめてくれよ
-
でもオールドレディとビックEは使いたいわ
-
今度の海外艦はきっとグラーフ・ツェペリンだと思ってる。
-
やっぱり深海棲艦に乗っ取られるんですかね?<グラツェ
-
Uボートはステルス性はそれなりだけど火力も航続距離も日本の伊号が上だから艦これ的には微妙かも
-
小さいのと騒音性が低い分
体力低くて回避がちょっぴり高い感じかね?
ドイツ製の特殊魚雷辺りが気になる
-
確か魚雷の命中率は雷撃値に依存だからドイツは音響魚雷で日本より命中率上ってことなら
雷撃値にプラスされる
-
雷命中はマスクデータとして存在する
-
チーターは去れ
-
>>514
「グ・グ・グ」・・・・空母グ級の誕生である。
-
海外艦って、丹陽(雪風改二)じゃね?
-
じゃあВерныйはどうすんのよ?
-
丹陽なら潜水艦遠征は関係ないだろう・・・
-
Oh、ソーデシタ。
潜水艦なら元Uボートの伊500とか呂500だと思うけど、超変化球でみんなのトラウマ・アルバコアとかいいかも。
-
病院船とか来ないかな
艦隊に入れていると疲労が少なくなるとか
-
今更ファミ通コネクトをちょっと見たが
「ドイツに関係する軍艦で意外・予想外かもしれない艦」って何だろう
-
>>526
ポケット戦艦アドミラル・シェーア(♂)
手違いで男性名詞になってしまった艦なので男の娘キャラ
-
>>527
あぁ意外ってそういう・・・
-
…横浜港に来たこともある仮装巡洋艦トール?
22隻の商船を拿捕・撃沈した武勲艦、しかし最後は。
-
「新艦種」らしいこと言ってたね
装甲空母みたいな微派生種かもしれないけど
-
伊吹が来ると重巡→改造で空母、になるんだろうか
-
>>530
装甲艦、仮装巡洋艦、大型魚雷艇、コルベットとかは、
まだまだ艦これに出てないからねえ。
南米で自沈したシュペーの可能性もあるけど、あれは結構有名どころだからなあ。
-
新艦種って言ってたか?
意外・予想外ってのは聞いたが・・・あの後にでも言ったのか?
-
伝言ゲームなのです…
-
>>534
あちこち伝言ゲーム状態になってるのが気になって
ファミ通コネクト見たのに見た俺が不安になってきたよwww
-
期待し過ぎるのも良くないとは分かってるが
それでもあんまり予想されてないってのが気になる
-
新艦種っぽいものか・・・装甲艦かなぁ?巡洋艦と戦艦の隙間を埋める感じに。
2回砲撃可能だけど主砲は12inch級まで、雷装無しか極小、それ以外は重巡ちょい上って感じにすればそれっぽくなりそう。
ポケ戦はもちろんシャルもそのくくりで良さげ。
史実でも超甲巡とかアラスカ級、クロンシュタット級など、その隙間を狙って各国色々やったし。
まあ実際やってみたら隙間はなかったってのが現実でしたが。
個人的には仮装巡洋艦が来たら面白いなと思う。あきつ丸とかいるんだからアリでしょw
-
ああ、でもそうなるとダンケルクや伊の改造戦艦も同じ括りになっちゃいそうだな。
どれも金剛型と比べるとかわいそうなことになるなぁ。
そもそも金剛型が過大評価だからややこしいことに・・・
まあ雷巡とかちとちよとかいるんだから細かいこと気にすることもないかw
-
とりあえず米英独仏伊で一隻づつとか
-
国内外問わないから高速戦艦を増やして欲しい・・・
-
5隻以上欲しい所あるか・・?
-
ローテーションで次々出撃させることはあるからね
あと金剛型ばっかりじゃ飽きるというのも
-
金剛型より格上の戦艦ってアイオワ級しかなくね?
-
それはどうだろ
確かに金剛型は速さがあるけど装甲や火力の関係で
アイオワより前級でも結構きついと思うんだ・・・あんまり米戦艦詳しくないけど
-
>>543
>>544
サウスダコタがアップを始めた模様です
-
ル級がテネシーorコロラド、タ級がサウスダコタなんかなー
16吋3連装砲搭載艦っていうとコレぐらいしか知らん
アイオワ(2代目)に積んでた16吋砲はコレの改良型ってんだから恐ろしい。
>545
霧島さんが3式弾もってそっち行った模様
-
ワシントンが背後から来るぞ
-
>>546
逆。ル級の方が強いのよ。タ級が旧式戦艦だと思う。連装+3連装とネヴァダ級みたいな積み方してるのもいたし
-
>>545
ダコダは実効速力25kt前後だし、ノースカロライナ級は確か、
凌波性も航洋性も悪く、ネームシップが本土近隣で試験航海中、
青波ガブッて戦隊司令がさらわれて事故死してる事件もある。
ならばKG5やビスマルクはというと、
前者は大和型よりも太い船体故に米戦艦にとってもお荷物。
後者は駆動系が不安定で、長時間の高速発揮が怖い代物。
…とはいえまあ、そうなると日本に縁があるのレパルスくらいだけどねw
-
軍艦美の極地と言われたフッドを忘れちゃ困るぞ。
それに長らく世界最大の戦艦だったんだぞ。
-
>>550
豪快に水蒸気爆発した奴だっけ?
-
>>551
実はフッドもそれなりの装甲と排水量を考えれば、
余りにあっけなく大爆発したので、理由は複数推察されてるけど、
定説らしいものはないらしい。
但しどれも露天甲板上の高角砲、魚雷発射管、
あるいは装填中の15インチ砲など、
何れかの兵装の弾薬庫が誘爆したんじゃと言われてるとか。
…どっかのビッグセブンと仲良くなれそうだw
-
あまりに悲惨な結果で誤解されがちだけどフッドは弱い船じゃないよ。
20年も新しくてより重いビスマルクと比べても優位はないが決定的に劣るとも言えない。
条約明け以降の艦と普通に比較できる、攻防走すべてを取ろうとした高速戦艦の先駆者。
あっさり轟沈したのはもうひたすら運が悪いとしか言いようが・・・
お互い安全距離より接近した状態で撃ち合い、砲門数は英側が上で命中も先行してたにもかかわらず
英側のほうがいきなり急所に食らうという。とてもツイてない出来事。
なんで無理に距離を詰めたのかは、悪天候とかフッドが大改装前で水平防御に不安があったとか、
POWが工員積んだままの未完成状態で当てにならなかったとかかんとか。
たぶん英海軍らしい見敵必殺で被害を受ける可能性より敵を逃がす可能性を恐れたのでは。
英軍はビスマルクの防御をかなり過大評価してたように思えるし。
あの距離で急所に命中を受ければビスマルクもアウト。瞬時に爆沈はともかく大破脱落が濃厚。
つまりビスマルクは不利な状況で勝利した幸運艦、あの時点では。
あの瞬間的な爆沈は弾薬庫周りの防御の欠陥が原因の可能性が高いけど、これは認識されていて
全面的な大改装に入る寸前に緊急出撃という間の悪さ。
レナウン級やクイーンエリザベス級は大改装済みで最後に残ってたのがフッド。
機関がヘタってたとか対空兵装がショボいとか言われるのも主にそのせい。
大改装が遅れた理由がまた・・・代わりのいない最強艦なので不在は困る、予算が足りない、
十分強いから他を先に、とだらだら先延ばししてるうちに開戦、というグダグダっぷりが涙を誘う。
予定通り大改装された真のフッドの姿を見てみたいわ。もちろん主砲はSHS仕様で。まあ運はひどいことに(ry
-
海外艦が複数来るとな
-
>>553
フッドの大改装、具体的には重装甲・主機換装案は見たことがあるし、
それは限定的ながらもQE級などに適用されたけど…戦艦1隻分の予算がいるなあw
英国が「14インチ砲・35000t」と戦艦に制限付けたの、あの国でさえ金がなかったからだしねえ。
まあだからKG5とか、米国なら重巡相当のお値段で建造できたんだけど。
POWとレパルスは鉄板で来るんじゃないかと予想。
-
海外艦が複数来る・・・
ということから予想して最低一つはUボートの譲渡艦で
もう一つが予想外の艦の可能性が
-
ドイツに行く道中でなんかスチュアートとかドンブリ拾ってきたりして
-
海外艦14日じゃないっぽい・・・?
月末までには来て欲しい
-
トンブリがあったか!
日本の数少ない輸出艦。近場だしいろいろ面倒もなさそうだし予想外なのは間違いないし。
ただ、スペックが難しいなこれは・・・w
-
今更ドンブリって書いてた事に気づいた
>>559
大きさ:駆逐艦以下
速力:15.5ノット
主砲:20.3cm
艦種:海防戦艦
確かにどうすんだろうなこれ・・・
-
海防艦と護衛艦の予定は確かあったと思うが
トンブリは海防戦艦とはいえ外洋航行は一応可能だし…
-
>>561
海防艦でも日本の場合沿岸警備の方と船団護衛に使われた方があって
実装したいと言ってた方は後者(占守型とか)だと勝手に思ってたよ
前者は出しにくいかなと思って
日本と海外の海防艦はちょっと意味合い違うから混乱する
-
国後が実装されれば子日とか阿武隈とのエピソードが捗るな
-
軍艦の評価って本当難しいよね
本気モードアメさん時期を除いて戦車や航空機みたいに量産されるわけではないから評価にその艦自身の性能以外に左右する物が占める割合が凄く大きい
カタログスペックは平凡だが運や乗組員に恵まれて長く活躍した艦
まともに戦っていないのでカタログスペックでしか評価できない艦
そのカタログスペックさえも本当かは実際に使ってみないと戦ってみないとわからない艦
量産されていないと平均化できないから本当評価し辛い
ゲームで性能設定をいざ考えると独特な事情が多すぎてお手上げだわ
-
ゲームはカタログスペックを参考にするのが基本。だから、HoIシリーズなんかだとイタリア海軍めちゃくちゃ強い。
-
>>564-565
カタログスペックをモデルとするのも理由はあるんだよね。
何しろ、今度それを運用するのはプレイヤーなんだから。
運用側が史実からプレイヤーに変わる以上、最大公約数を取るしかない。
後はイタリア海軍、元々はそこまで臆病でも怯懦でもないし、
仮に何かの偶然で十分な訓練用重油、安全な訓練水域を得た場合、
結構戦えてしまったりして、大型艦でさえw
-
艦これで特殊なのは更にそれに「武勲」補正や「ロマン」補正なんかが良くも悪くも運営のさじ加減ひとつで加わるところなんだろうな
イタリア海軍自体はかなり奮闘したのじゃなかったっけ?
撃沈トン数では枢軸内で独に続き日本越えの二番手だった様な?
-
撃沈トン数は商船含みだからなあ
-
軍艦撃沈しか戦果として認めないってどこかの補給の重要性無視したアホ海軍じゃあるまいし
-
ああいや、太平洋と大西洋地中海じゃ連合の商船数が全然違うから
-
やっぱ週末に来るのか
ここに来て商船シャルンホストが来るなんて意見も見て
もう何来るか分からんから早く週末来い
-
行ってるそばからアイコンが変わってた
なんだろこれ・・・駆逐艦?
-
枢軸軍は39〜42年まで北アフリカにかなりの大軍を維持した。
サルディーニャ島、クレタ島は43年まで維持した。
さらに東地中海のロードス島など数多くの島嶼はドイツ降伏まで維持した。
補給は潤沢とはいえず移動も自由ではなかったのは確かだが少なくとも餓死者はいない。
一方でマルタやエジプトへの補給をしばしば妨害しかなりの数の商船も撃沈している。
すべてがイタリア海軍の功績ではないがイタリア降伏までの期間、それなりの働きをしたのは明らかだと思える。
7000隻以上、900万トン以上の船を沈められ150万人という史上空前の餓死者、戦病死者を出し、
20万人以上の乗船していた将兵、船客と6万人以上の船員の戦没者を出す一方で、
敵の船舶にはほとんど被害を与えられず、そもそも目標として重視していなかった日本海軍。
商船航路の密度、戦域の広さ、維持すべき兵站線の長さ、地上の支援の受けにくさ、などの日本の不利。
ほぼ地中海に閉じ込められたこと、絶望的なほどの重油不足、相対的な戦力不足、海外の根拠地の少なさ、などのイタリアの不利。
これらを比較しても、海軍の目的、存在理由の時点から間違えていた日本海軍と比べたらイタリア海軍は立派なもの。
-
男の娘の艦息は、こんなイメージかな?
http://blog-imgs-35.fc2.com/v/i/t/vita45/2010061913143416e.jpg
-
このスレの未来予告っぷりがぱない
矢矧、武蔵、Ju-87、阿賀野
-
公式のアイコンがZ23型駆逐艦にみえるっぽい?
-
潜水艦長期遠征終わらせてるといいって話だけど、潜水艦派遣作戦(48h)に
クリアマーク付けてるだけでいいんだろうか。
それとも派遣作戦4回クリアの任務も終わらせてないとだめなんかなぁ。
-
最低でも現在出ている全任務(他海域はまだしもせめて西方の潜水艦関連)はクリア状態でないとダメだと思うよ・・・
-
>>576
これがZ23級なら他の背負式の子は二挺持ちになるんだろうかねw
-
新しいアイコンは明日かね…
-
駆逐艦用の15㎝砲実装か、胸が熱いな
-
どう足掻いても所詮小口径主砲だし性能はお察しクダサイだろうな
精々火力+2〜3の気休め装備だろう
寧ろ対空には使い物にならないだろうから結局10cm安定の日常に
ただ、もしかすると射程中装備かも知れんな
-
15cm砲って軽巡になるじゃないの
ドイツは軍縮条約には入ってないけどさ
-
20.3cm砲を軽巡が詰める艦これで何を今更
-
14cm単装砲が駆逐艦に現状だと詰めないのは無視ですか
-
14cmだから条約とは何ら関係ない理由で積めないのだと思うよ
色々チグハグなのを見ると実際のところはテキトウに実装して大して深く考えていないのが答えだろうけど
-
土佐は来ないかしら?
たまに土佐弁を喋ってほしい
「〜ぜよ」
-
菊の御紋!
菊の御紋!
菊の御紋!
菊の御紋!
ttps://www.youtube.com/watch?v=eU2i2rcqaZI
-
英国艦隊追加してよー
-
英国面艦隊
-
>>581
既存艦と共用ならBepか電に載せたいな。
-
ビスマルク追撃作戦
-
シャルンホルストを巡戦で出して欲しい
-
出るとしても金剛型と同じ内部巡戦の戦艦表示になるっぽい?
駆逐艦が戦後賠償艦の子だったらやったね別府ちゃん仲間が増えるよ(ry
-
戦艦はともかく、初海外艦に駆逐とか持ってくるのは完全に予想外だったわ。
てっきり始めの内は誰でも聞いた事あるような有名所だと思ってたのに。
-
結局のところ絵でしょ。掴みは絵が良けりゃいい
-
次の海外艦はUボートかアルバコア来て欲しいな。
まるゆと入れ替えてオリョクルが楽になるし・・・。
-
Z1
Z3
ビス
の3艦か
-
順当だとは思うけど俺的には一番つまんないパターンだったなー
-
知名度考えるとビスマルクから入るしかないからなあ
-
英駆逐艦グローワームとか欲しいなあ。
駆逐艦は数あるけど、彼女ほど壮絶な最期を遂げた艦はほかにない。
-
Z-5以降の1934A型も実装されるのだろうか?
-
ドイツ艦来てしまったなあ
いずれコミケやら何やらで鉤十字コスプレやらかしそうだ。
ろくでもないことでサービス終了とかやめて欲しいわ
今の状況わかってんのかい。
-
お前は何を言ってるんだ
-
なんでそんなに接点のないお互い対して役に立たなかったドイツが人気なのかわからんけど
昔の役立たずの同盟国よりも昔の敵で今の同盟国にもっと好意的でもいいじゃないかと
運営的には米英艦ってもう出す気がないんじゃないかと思えてきた
いや、まあそれに否定的な予定あるなら情報出して欲しいんだけどね
-
>>603
言いたいことたぶん分かる
-
実際に交流もあったしなぁ
-
>>606
今でも軍服コスプレの場合、自衛隊などに限りなく似せていても、
徽章や肩章、階級章などは絶対にNGというルールなので、
ましてナチスドイツの鉤十字は、コミケ運営側から断られるんじゃないかなあ。
-
よりにもよってアンネの日記切り裂き事件の犯人が確定した直後に
ドイツ艦実装、平行して浦和レッズサポーターの
ナチス式敬礼がネタになってる。
タナカはクビになりたくてやってるのだろうか。
軍オタ相手なら分かってるし醒めてるから問題ないが
艦これの二次創作界隈はそうはいかない。
-
それ言い出すと二次大戦物自体アウトだろ
旭日旗だって過敏な国があるんだから
-
ナチス関連で、マルコポーロという雑誌が廃刊となり、社長が辞任している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AD_%28%E9%9B%91%E8%AA%8C%29
二次オタが問題を起こしても、
さすがにストレートにカドカワが打撃を受けることはないだろうけど、
トカゲの尻尾きりでゲームのサービス終了とタナカのクビは十分有り得る。
-
(あ、これあかん奴だ)
-
そっすね
ネルソン、ロドネイは利根筑摩と仲良くできそうだ
-
アンチが嫌がらせ目的でハーケンクロイツ使いそうで怖いな、とりあえずそう言う
同人作った奴は著作権侵害からの逮捕でさっさと排除せんとゲーム終了になり
かねん
-
俺の嫁のミズーリはいつになったら出るんだよっ!!!!
もちろんアレな!ミサイルついてる奴な!!!
-
まぁ 本当はグラーフ・シュペーちゃん来てほしいけど!!ペロペロペロ
-
>>615
悪いな、それ改三なんだ(棒)
全艦娘の改二実装されてからの話だな。
実際問題『その後』があった艦の改造を進めると、戦後の装備を持ってくるってのはありえるのだろうか。
最もそれが有りうるのはそれこそミズーリとかミッドウェーとか……アメリカばっかじゃねーかという。
日本だとせいぜい雪風と響か?(日本での戦後ではないけど戦後にレーダーとか積んだだろうし)
-
>>617
松型駆逐艦「梨」を護衛艦「わかば」に改装するのは、
遠い将来に実装したいとは言ってるねえ。
-
>>617
戦後装備実装したらゲームバランス完全に崩壊するからしないとは思うけどね・・・
イギリスの空母とか今でもインドかどこかで生き残ってなかったっけ?
-
艦これの海外戦艦候補って、こんなもんかな?
米 ニューヨーク級
英 クイーンエリザベス級
米 ペンシルバニア級
米 コロラド級
英 ネルソン級
仏 ダンケルク級
伊 リットリオ級
独 シャホルスト級
伊 キングジョージ級
独 ビスマルク級
米 ノースカロイナ級
米 サウスタゴ級
米 アイオワ級
未完成の艦
英 ウァンカード級
仏 リシュリー級
仏 レキシントン級
英 ライオン級
米 モンタナ級
-
未完成艦まで実装されないと思うけど、各国一隻ずつは出して欲しいな〜
シャホルスト級は英国の基準が残る日本じゃ重巡な気もするけど・・・
個人的にコロラド級とネルソン級がどんな感じで出てくるか気になる
-
>>621
一応、未完成というか、計画だけあったような架空艦にも運営側が触れたこともあったらしいけどな。
大和型の紀伊か超大和型の話かなんかだった気がするけど。
ただ、現状でも史実艦でネタはあるし、ようやく海外艦の鉱脈にやっと手が伸びたところだから、
架空艦に関しては仮にあるにしてもまだまだ先の話になるんじゃないか?
それでも完全架空ではなく、流石に計画だけはあったような奴になるとは思うけども。
其の辺はパワーバランスを含めて艦これというコンテンツ自体の寿命とも深く関わってくるから、難しい話だけどな。
-
加賀級、天城級までは建造着手されているが紀州級、超大和級は完全に計画段階
でストップされているのでどうかな?
まあ今のペースで実装していけばとりあえず5,6年は持つんじゃないかな?
戦艦自体年に2〜3隻しか実装されなさそうなペースだし、未実装艦だけでも
20隻以上居るからね〜
-
今のシステムじゃ艦これは後5年も持たないってのが一番の問題だな
アルペジオみたいなイベント限定でも良いから、イージス艦を見たいとは思う
イベント限定ならバランスクラッシャーでも良いしね
開幕ミサイル→開幕航空→開幕雷撃→砲撃→雷撃→夜戦みたいな流れで
-
>アルペジオみたいなイベント限定でも良いから、イージス艦を見たいとは思う
イージス艦「みらい」で角松が出てくるコラ画像を思いだしてしまったではないかw
-
>>624
5年どころか次の夏でおわりかねないくらい最近行き詰まってるぞ
-
ブラウザゲーの方は細々やってればいいんじゃない?
角川の場合は収益を得るより広報宣伝の意味合いが強いしね、ただコンテンツとし
ての山場は過ぎたかな?
まあ人気が下れば艦実装のペースが上がるから、どっちでもいいけどw
-
>>620
仏 レキシントン級
についてkwsk
-
スマヌ、国籍打ち間違えた、正確には以下が正しい
仏 レキシントン級 ×
米 レキシントン級 ○
スペック
排水量 43,500t
速力 33ノット
40.6センチ(16インチ)砲8門装備
速力は速いけど装甲は金剛級より薄めなので、巡洋戦艦って感じかな?
なにせ機関の一部が防御甲板より上に設置されているので戦艦と言う扱い
はちょっと無理があるw
後、空母に全艦改装、設計変更されたので戦艦としては実戦経験なし
-
>>620
我らがソ連邦が誇るソビエツキー・ソユーズが入ってないのはどういうわけかね?
-
>>629
BB-32/AG-17 ワイオミング BB-33 アーカンソーも艦これ実装艦に入れて上げてね♪
二艦とも12インチ砲搭載だけどWW2には一応参加しているので・・・
ワイオミングは、砲術訓練艦として参加しています。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/USS_Wyoming_BB-32.jpg
よろしくね!
-
>>630
アカはガングートで我慢しとけ
-
>ソビエツキー・ソユーズ
計画しか無い上、かなりあやふやな計画だから入れるか迷ったw
主砲を枢軸のイタリアから購入とか色々とガバガバすぎるぞ同士
>BB-32/AG-17 ワイオミング BB-33 アーカンソーも艦これ実装艦に入れて上げてね♪
戦艦なのコレ?
-
>>633
戦艦ワイオミングから12インチ砲塔を撤去して米海軍が、使用した砲をガンずみした訓練艦に艦種変更しました♪
-
秋津州来ないかな
二式大艇連れて
-
>>635
実装が楽しみで仕方ない、一応要望は送ってあるがいつになるやら…
-
>>634
-
書き込みミス、スマヌ
>>634
調べたら本当にあったw初めて知ったわw
サンクス
>>635
またコアな船を持ってきたなw二式飛行艇とか殆ど爆撃機だから攻撃力あり
そうw
-
>>634
練習艦って事はアメリカ版比叡?
-
>>639
練習艦って言うか!
戦艦意外の駆逐艦や巡洋艦の砲塔を搭載した砲術訓練艦ですね。
曖昧な書き込みで申し訳ない。
艦種記号が、AGの雑役艦に分類されているのですが訓練艦として使われていました。
-
ウクライナ情勢が落ち着かないと、ソビエトロシア関連の艦は当分ないだろうな
-
日独伊⇒ソ連賠償艦なら別に問題ないだろ
-
ロシアンクールビューティーなソビエツキー四姉妹だって?
-
>>643
未完成艦、それも進水すらしていない軍艦じゃキャラ付けできないでしょ。
伊吹なんかは一応工程八割までは完成しているから、
軽空母ないし重巡どっちかを選べるかもしれないって、希望があるけれど。
まだアイオワ級実装のが可能性がある、戦後も日本に来てるしねw
-
>>644
日本の船に限れば運営のTwitterで超大和と紀州の話が出てたぞ?
-
>>645
>紀州
改大和型戦艦と超大和型(俗称紀伊型)戦艦…でいいのかな?
確かに出ていたけど、日本のミリヲタの中では比較的メジャーなこのクラスでさえ、
入れるかどうか迷っていたような気もする。
まあ、ペーパープラン全否定とは言わないけどねー。
-
戦艦加賀や巡洋戦艦赤城というネタが求められているのではないだろうか
-
>>647
それを言うなら戦艦土佐、巡洋戦艦天城とかのがw
ゲームの中でくらい、幻の姉妹と邂逅させてもいいかなと、
たまに思ってしまったり。
土佐の場合はこのゲームにも実装されてる、
九一式徹甲弾の着想に貢献してるエピソードもあるし。
-
>>644
いや最近政治ネタで荒れ気味に感じたんで
ちょっとネタに乗っかってみたというか妄想してみただけで…
-
>>646
>紀州(紀伊)
>改大和型戦艦と超大和型(俗称紀伊型)戦艦…でいいのかな?
少なくとも紀伊という名前が内定してるなら超大和型、では無く八八艦隊計画艦だと思うがなぁ
なんにしろ超大和型の名前は未定だったんだから、勝手に名前振るような事するのは色々不味いと思うぞ
-
>>649
こりゃ失敬をば、どうもこっちも頭の硬い反応をしてしまい…恐縮ですわ。
>>650
八八艦隊計画戦艦で名前が決まっていたのは、
紀伊型戦艦までなので、そっちの可能性も高いですが…
重巡の高雄、愛宕と被らないってメリットも有るんですかねえ。
天城型巡洋戦艦だとこれが生じるので。
-
軍縮条約で廃艦や他の艦で使われた艦の艦名は、艦これでは実装されないかもね?
巡洋戦艦で、天城の名称を使ってしまうと雲龍型空母の天城はどうするんだい?
-
>>651
八八艦隊計画艦で名前が決まっている&被らないのは土佐、紀伊、尾張しか居ないんだよね。
未完成艦の中では貴重な固有ネームだから紀伊、尾張はそのまま使うと思うんだけど。
…ただそうすると超大和型戦艦の名前に苦慮するのも確かだな。
個人的には名前もそのまま「超大和型です!」と言い出すんかな、と思ってる。
変っちゃ変だがこの方が角が立たんしね。
-
前にも書いたけど軍縮条約以前の未成艦、計画艦は実装できないと思うよ。
上の人の言う艦名も問題だし、そもそも軍縮条約からの流れがないと今いる艦娘のかなりの数は存在すらしてないからね。
まあ歴史とかそんなもんかんけーねえ、らしそうなのは何でもぶっこめってのもありだと思うけど、ここの運営はそう言う感じではないと思うし。
-
大航海時代が凄い人気みたいだね
艦これ抜かれるのかな
-
あと、古い時代の計画艦なんか持ち出さなくても大戦時に実在した艦だけでまだむちゃくちゃ居るからなあ。
日本艦だって、雲龍型、大鷹型、神鷹、海鷹、秋月型に松型、海防艦・・・重要な未実装艦が腐るほどいるし。
海外艦も独艦がああいう素直な形で実装された以上、伊艦も同じような扱いになるだろうし、それだけでもものすごい候補数。
枢軸国以外も候補ならもう、戦艦だけでも余裕で50隻以上いるなぁw
-
>>653-654
空母加賀完成には大震災で転倒した天城、
その資材を流用していたりするからねえ。
>超大和型
いっそ大和型に改2を実装させて、
主砲を試製甲砲にすれば角が立たないかもしれないw
-
>>654
>そもそも軍縮条約からの流れがないと今いる艦娘のかなりの数は存在すらしてないからね。
そんな事まで考え出すと超大和型もあり得ない、という事になるからな
超大和型の計画中止含む戦艦から空母建造へ、の方針転換が無ければ存在すらしない艦娘は当然居る。
むしろ超大和型戦艦の可能性が濃厚だ、と言うなら
性能から艦名までほぼ確定している八八艦隊計画の紀伊・尾張の方が余程出しやすいと思うぞ?
超大和型戦艦は名前どころか要目もはっきりしてない所が多い位だからな。
-
艦名がはっきりしてる日本の未成艦(駆逐や潜水、補助艦等は除外)
・戦艦
加賀型:加賀、土佐
紀伊型:紀伊、尾張、駿河、近江
大和型:信濃
・巡洋戦艦
天城型:天城、赤城、高雄、愛宕
・重巡洋艦
最上型(改鈴谷型):伊吹
・軽巡洋艦
川内型:加古
大淀型:仁淀
・正規空母
雲龍型:笠置、阿蘇、生駒、鞍馬
・軽空母
鳳翔型:瑞鶴
伊吹型:伊吹
-
>>657
>主砲を試製甲砲にすれば角が立たないかもしれないw
扶桑山城木曽がIF改装という実例を作ってるから、そっちの方がありかもね。
まぁ当座は同盟国艦を掘り下げてくんだろうな。
今一つ運営のチョイスがわけわかめなので何が来るか予想は難しいけど…
ビスマルクは鉄板だし、レーベレヒト・マースはナチスドイツ初の駆逐艦だからまぁ分からんでも無いけど
何でまたマックス・シュルツなんて持って来たんだろう?
Z1級に集中するとは、ドイツ艦艇も一通り出すつもりなんだろうか…謎である。
-
そんなことより未実装の就役した艦艇を早く実装して欲しい
-
>>658
もちろん条約明け後の未成艦もそういう不都合が出てきそうだから悩んでるんだろうな。
明らかに実現性のなかったものは除くとしても、微妙なラインのものもそれなりにあるからなあ、悩ましいのうw
>>660
ゲームの大和改を改大和型と見立てて改二は超大和型的にするってのは確かに一番問題なさそう。
独艦はまさか駆逐艦が来るとは思わなかった。
正直アレなドイツ海軍の中でもなお一層影の薄いところを攻めてくるとは・・・
もう日本での有名艦だけってことはなくなったわけで、候補が一気に広がったとも言える。
当面は史実に沿った実在艦で押していくことにしたんだろうか。
-
>>662
イタリアのソルダティ級駆逐艦、タイ海軍の砲艦、
もしかしたら中立国スウェーデンの、航空巡洋艦ゴトランドなんて隠し球あったりしてw
-
>>659に追随して、艦名のはっきりしていない巡洋艦以上の未成・計画艦
・戦艦
50万t戦艦、13号型巡洋戦艦、金剛代艦、超甲巡(第795号艦、第796号艦)
大和型4番艦(111号艦)、改大和型(797号艦)、超大和型(第798号艦、第799号艦)
・空母
G6、G14、G18、雲龍型8〜15番艦(5005、5009〜5015番艦)、改大鳳型(5021〜5025号艦)
・巡洋艦
815号型(815〜818号艦)、改阿賀野型(810〜814、5037、5038号艦)、改利根型
>>662
Uボートを差し置いて駆逐艦が2隻も加入する、というのは驚いたな。
Z1もZ3も艦歴長い訳でもないのに修理ばかりだったり、Z3に至っちゃ衝突事故で味方水雷艇沈めたり、
挙句2隻とも味方の誤爆で沈んでいるという・・・と言うかなんでまたZ2でもZ4でもなくてZ3を出すんだよw
Z2(ゲオルク・ティーレ)はナルヴィク海戦で死闘を演じているし
Z4(リヒャルト・バイツェン)はPQ17船団襲撃やバレンツ海海戦等バリバリ活躍した上で戦後まで生き残った武勲艦なんだが…
4隻居るZ1型駆逐艦の中でZ1は1番艦だから、としてもZ3をチョイスする運営の腹が知れない。
-
グラーフ・ツェッペリンとナデシコ(Yユニット装備)
-
ジャン・バール出してくれよ〜頼むよ〜
-
計画艦は海外勢が一通り落ち着いてから来るのだろう
良くて来年くらいじゃね?
-
>>665
ナデシコありなら弁天丸・ニューノーチラス・AAAヴンダーも頼む。
連合国側艦娘第1弾はレキシントン・サウスダコタ・アルバコアがいいな。
レキシントン・ダコタは通常建造の戦艦・空母レシピで、アルバコアは250/130/200/30で頼む。
-
深海棲艦という名の連合と戦う
枢軸艦隊これくしょん・・・になってほしくないんだけどな〜
ビッグEと瑞鶴並べたいんだけど、反発が強いと思われてるのかそういう方針なのか
-
>枢軸艦隊これくしょん
ビスマルク以外で活躍した枢軸艦は大して無いから大丈夫だとは思う、Uボート
は出ると思うが数が多いし限定的になるんじゃないのかな?
とりあえず米、英、仏、伊、独を均等に数隻ずつ出して、また、日本の船に
戻るとは思うが・・・
-
>>669
そりゃ基本的に艦娘は戦争の記憶持ってる訳だし、
連合軍艦艇と肩を並べるのは色々不味いだろ。
米英艦艇と一緒のギスギスこれくしょん・・・なんかになって欲しくは無いわ。
-
るくしおんとかヱクセリヲンとか出してくれよな〜頼むよ〜
-
電と深雪がギスギスしてるわけじゃないし大丈夫だろ
-
不意の事故と故意の撃沈が一緒なわけないから大丈夫じゃないだろ
-
普通に連合艦は来るだろ
寧ろ中途半端に枢軸しか出さないのは意味解らない
-
普通に連合艦、とくに米艦は無理だわ
深海棲艦が米艦艇意識してる事くらい全くのド素人でもなきゃ分かるだろ。
-
最初の海外艦娘が、ドイツ艦三隻なだけで枢軸側しか実装されないと思う方が不思議!
妄想乙!!
-
米帝艦はどう足掻いても日本艦艇の完全上位互換になるから、米帝これくしょんになっちまう。
大和型ですら、アイオワ級に勝ってるのは最大射程くらいのもの。有効射程では大幅に負けてる
ついでに、大和砲ではアイオワ級の装甲は恐らく抜けない。九一式徹甲弾の貫通力の低さが原因だけど。
-
>>678
仕様としては火力キャップあるから大和すら満足に性能発揮できない現状
それ以上のアイオワ級が来ても活かせるかというと……だからな
-
>>678
いやまあ、それはいくら何でもいい過ぎとしかw
そもそも大和はクラスが完全にワンランク上なので。
大和が隔絶した超戦艦じゃないのはもちろんその通りだがあの時期、あの排水量での工業製品として悪くない完成度なのもまた確か。
アメリカやイギリスが作っても同規模、同口径なら大きくは変わらない性能になる。まあアメリカ製が僅差で頭一つ抜けるとは思うが。
つーか、なんでこう極端な話が多いかな・・・w
-
プリンツ・オイゲン実装してほし〜な〜
制空権のないドーバー横断 戦後のビキニでも実験中には沈まず
長門より幸運艦として実装してほし〜な〜
-
駆逐艦初の改二が戦後仕様のベールヌイだった事だけを根拠に
「これで雪風以外に駆逐艦の改二の可能性が無くなった!」
って暴れるお馬鹿さんがいた事を思い出してしまった
-
>>676
深海棲艦は、大戦中に撃沈した艦の悔恨が具現化したもんだと思ってる。
ここには、日本、ドイツ、米国など色んな国の艦がいる。
で、深海棲艦は世界規模で襲ってきてるんで、最終的には全世界艦隊 vs 深海棲艦になると思ってる。
-
>>681
オイゲンいいね!
低速艦のバラエティが増えてほしいからドイツ装甲艦も期待したい
-
>>681
俺もオイゲン好きだなぁ
-
ヴィシーフランスと自由フランスに別れたフランス艦のほうがギスギスだわ
-
>>683
>深海棲艦は、大戦中に撃沈した艦の悔恨が具現化したもんだと思ってる。>
>ここには、日本、ドイツ、米国など色んな国の艦がいる。
妄想は兎も角、実際は米艦を意識しまくってるからな。
連中の兵装は基本的に米軍準拠のものばかり目立つのが現状
敵戦艦の標準主砲である16inch3連装砲は米英しか実用化していないし、
敵重巡の8inch3連装砲も米海軍しか採用していないもの
護衛空母という艦種も米英しか保有していなかったりする。
そもそも、前イベントの「アイアンボトムサウンドを夜間突破して三式弾使って飛行場砲撃!」
なんてどう考えても史実ソロモン戦でしかないのが現実だ。
-
シスターサラさんが見たいです
-
>>671
史実を踏まえても雪風とジョンストンなんかは意気投合できそうだけどね。
チェロキーの血を引くエヴァンズ艦長にちなんで浅黒い肌で
インディアンの酋長風の出で立ちのジョンストに何かにつけて
缶詰とかお菓子を差し入れたがる雪風みたいな感じで。
-
>>687
米の艦娘は日本装備の深海悽艦と戦ってるんだよ
-
長門がビッグセブン言ってるんだからビッグセブンを全艦実装して欲しいな
メリーランド・ウェストバージニア・コロラド・ネルソン・ロドニー
-
一等輸送艦は9号10号19号あたりかな
甲標的との絡みも欲しい
-
各国の艦を日本艦と同じ感じで実装していって世界展開目指すとか考えてないだろうなw
英米仏独伊ソで600隻以上・・・ありえないと思うが、そこまでやり切ったらすべての不満を忘れて田中氏を神と崇めることを誓う
-
リシュリューとかシュルクーフとか使ってみたい
-
素朴な疑問なんだか?
ドイツの空母が、実装されたとして艦載機は何を搭載するんだろうか?
艦爆は、スツーカとして艦戦・艦攻はどんな機種?
エロい人教えて下さい。
-
ここ見れ
http://secretweaponsoftheiiireich.blogspot.jp/2011/12/graf-zeppelin-german-aircraft-carrier.html
-
>>689
ヴィンセンスと鳥海、ゴーヤとインディアナポリス辺りのギスギスしたやり取りが見たい
-
>>696
サンクス
普通にメッサーシュミットの艦載機バージョンがあったのですね。
-
>>691
そして食い荒らされる鎮守府の資源。
-
>>698
メッサーは足が短くて実際にツェッペリン運用したら絶対に問題になったろうな
-
ほっしゅっしゅー
海外艦が来たら途端に静かになったなー
あんまりロマンのない顔ぶれだったからかな?
まあかっこよくて強いのに日本じゃマイナーなフランスイタリア艦はよ
-
日本の船でも勉強中なのにドイツの駆逐艦とかマニアック過ぎて・・・
いや悪い意味じゃないけど
イタリア艦は良く格好いいって聞くなぁ
-
格好良くて強いが地中海用なのか燃費と航続距離が酷いことになっているイタ戦艦
-
>>703
まーなー
イタリア艦は航続距離や航洋性切り詰めてその他の性能稼いでるって部分もあるからずるいっちゃずるいかも
地中海しか必要としないって考えだからそれで合理的なんだけどね
-
燃費と航続距離ってのはやっぱタービン・ボイラーの性能と
燃料どれだけ積むかでガラって変わるもんなんだね
-
ドイツ製レーダー積んでたのにビス持ってきてくれなかったけど
イタリア製レーダーはちゃんと実装してくれるんかね?
Gufoレーダーの性能知らんけど
-
オールド・レディことウォースパイトを実装してくれんかなー
金剛とすげぇ仲が良さそう
-
オールドレディより年寄りの金剛は紅茶婆とでも言うのかな。
おや?こんな時間に誰だろう?
-
もし艦これでソビエト(ロシア)の戦艦が、実装されるのなら声優は、真柴摩利様でお願いします♪
-
ビッグ7が仮に揃っても今のシステムじゃなあ……
-
>>709
ソ連戦艦はマイナーだから後回しになりそうだな。
-
1945年内に完成してた筈だからミッドウェイ希望
-
ミッドウェイは戦時進水、戦後就役だから微妙なところやね
-
大戦時に就役してないor全く関われなかった艦はダメかね、やっぱり
リシュリュー級2隻は未完成とはいえ一応戦力に数えられてたし実戦参加もしてるからOKか
でもミッドウェー級も大戦に投入するつもりで作ってたのは間違いないんだよな、間に合わなかっただけで
他の作ったけど間に合わなかった艦はヴァンガード、コロッサス級、デモイン級、ウースター級あたりか・・・化け物ばっかやなw
-
アルバコアマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
-
アメリカは装備が欲しい
艦爆艦攻とか流星改以上とかもうアメリカに頼らないとキツイ
-
>>716
アベンジャーとかドーントレス?
さすがにスカイレーダーは無理そうだが・・・。
-
Z1、Z3の改ニがイラストにレーダーあるのに持ってこなかったあたり強い装備出したくない意思が見える
-
そりゃ強い装備をレア艦の改二限定で出すと怒る奴ら出てくるだろうし
無難なラインに収めたんじゃないだろうか
-
大戦中に就役した機に限定すれば、
カタログスペック的には流星や彗星の方がはるかに上なんだけどね
-
どこのカタログスペックだよw
-
その辺の書籍か何かの中に転がってる数値だよ
-
春イベは酒匂と天津風、目玉に信濃ってとこかな。
俺提督的にはダブり艦を使うのがすごく嫌なので水母と潜水艦を追加してほしいんだけどな・・・
-
でも白地に日の丸のスカイレーダーほしい
-
春イベティルピッツくるかな
発注済みと予想しているのだが
-
>>723
水母仲間も増えて欲しいしちとちよ甲の改・改二も気長に待ってる
-
春イベは空母姉妹の旗艦の可能性が
去年の春イベに合わせてさ
んでドロップがその姉妹艦
-
>>723
信濃は大型じゃないかな?
-
アトランタやクリーブランド級がどういう数値になるか興味あるな
-
ドミトリーどんすこい
-
>>728
信濃はイベントって前に言ってるから大型の前にイベントでくる
-
フランス戦艦まだー
未完成状態で本国脱出→
味方だったはずのロイヤルネイビーと戦闘→
連合側について祖国開放のために戦う
とか色々燃える展開すぎるんだが
-
>>732
ダンケルク級はドイツ軍に囲んで棒で叩かれ、
燃料と弾薬の不足から脱出ままならず自沈。
ジャンバールはサウスダコダ級にボコられ、
竣工したのは実質戦後ってオチもあるけどね。
-
グナイゼナウはまだですかのー
-
フランス新戦艦(リシュリュー・ダンケルク型)は戦う度に電源イカれたり主砲が故障したり
おフランス帰りのイヤミさんばりの胡散臭さがたまらんなぁ…なんちゃって上流家庭の熊野みたいな香りがしてきそう
旧式戦艦(クールベ・ブルターニュ型)は古参だけに安定してるけど、性能で言えば扶桑よりはるかにヘボだしなぁ
(というか失敗戦艦とか言うけど扶桑は各国旧式戦艦と比較すればかなり強い方)
あとフランスで戦艦以外だと下手な軽巡ばりの砲を持つ大型駆逐艦とか面白そう
(モガドル型駆逐艦とか13.8cm砲×8なので5500t級より火力がある)
あとは重巡並みの砲を搭載した大型潜水艦シェルクーフとか?
-
カタログスペック以外を持ち出すならその扶桑もgdgdの欠陥戦艦だろ
-
平時であちこち出る不具合なんて無い方が珍しい
砲塔配置から来る相対的な防御の薄さはカタログスペック内の話だし、
主砲発砲煙の問題は戦闘中にも避けられん話だが、電力途絶や主砲故障に比べたら生易しいレベルのお話だ。
にも拘らず扶桑がgdgdの欠陥戦艦なら、仏新戦艦はgdgdprprの壊滅的欠陥戦艦とでも言わなきゃならなくなるな。
そもそも、旧式戦艦と最新鋭戦艦を同列で考える時点でもうなんかいろいろアレだな。
-
なに言ってんだお前
-
デンマーク沖海戦でのプリンス・オブ・ウェールズのやらかしは致命的すぎるけどな。
如何に未完成とはいえ、大した被弾もないのに主砲全門故障して撤退。
-
突然火病るなよw
一度自分の書いていること読み直せ
-
軍縮条約明け後の新造戦艦にトラブルが多く見えるのは
ほんの2〜3年後には大戦勃発したからじゃねーの
欠陥を見つけて改善する時間が少ない影響だと思うが
大和武蔵にはそういった話あまり聞かないな
-
>>741
件のリシュリューの例を見てもそうだけど数年で解決しないような問題を抱えている。
電路途絶の多発等は一枚装甲に比重おきすぎて隔壁等の間接的な防御にリソースが回せない設計の事情もあるし、
主砲の信頼性の低さは重量に対して駆動出力がアンダーパワーであったり、重量弾を高初速で撃とうとした無理のツケが出てたりと
これまた一朝一夕で手が付けられない問題がある。
他の国にも大なり小なり言えることだけど、20年近く戦艦を作っていない不慣れさ、ついつい詰め込み過ぎる新機軸、
垂直水平水雷とあらゆる防御を求めつつかつての巡洋戦艦並みの速度を備え、かつ未曾有の大口径砲も搭載し、更には防空強化・・・
とまぁ、どこの国も久々の新戦艦だっただけに根本からして無理を抱えてるところがあるんだよ。
-
大和型戦艦の欠陥と言うと、
・1944年ごろまで主砲散布界が無茶苦茶広くて命中率が怪しい
・傾斜した上に超分厚い未曾有の主甲帯に対して取り付け強度が不足
・前部艦橋の射撃方位盤が自らの主砲発砲衝撃で故障
と言った所が大きな問題かな?
-
日本の砲は命中率高かったけどな
-
>>744
基本的に通常砲戦で撃ち合えば日戦艦の方が命中率は高めと見て良い。
米戦艦は3連装砲という要素のせいとも言われるが旧式戦艦が軒並み散布界が1kmくらいあるからな。
(散布界が狭いと測的を正確にやらないといけないので米海軍はあまり散布界を狭めようとしなかったそうだが・・・それでも1kmは流石に不味かった模様)
ただ、この3連装砲の難しさが大和にも降りかかったか、こちらも散布界が1kmくらいになり精度の悪さに悩まされている。
そして大和の散布界問題が解決したのが1944年ごろとされている。
ちなみに扶桑型戦艦だがその散布界は2万5千mの長距離砲撃でも350m
2万m位で真っ向から撃ち合えば米旧式戦艦の数倍の命中率が出せる計算になり、はるかに強力と言う事に。
欠陥戦艦マジパナイ
-
実際は殆どの戦艦がまともに砲撃戦も出来ずに退場したから机上の空論ばかりですがね
-
>>746
砲戦理論そのものが机上の空論ねぇ・・・後世目線でこれだけ放言されるんだから昔の人は大変だな。
-
まったくだ
後だしで偉ぶるとかねえ・・・
-
実際戦っていない戦艦なんて評価の対象にもできんという事さ
どんなにデータは立派(笑)でも一度も一線で砲火を交えない事には話にもならん
そういう時代だったから別に戦艦が悪いわけでもないがな
-
>>749
枢軸国の戦艦の多くが実戦における実績は少ないのはまあ言えるとしてもだ
連合国の戦艦は実戦での射撃も被弾も腐るほど実績を積んでるが、何を持って戦ってないとか寝言をほざいているのか
米英ともにほとんどの艦が複数回砲身交換する程度には実戦射撃してるし実績も上げている
米英仏伊土は戦後も戦艦を運用していて対地射撃とはいえ相当数の実戦を経験している
米に至ってはほんの20年ほど前まで運用してたわけだが、まさか彼らが自分たちの使っている兵器の実際の性能を知らなかったというつもりはあるまい?
-
>>750
??
特に異論はないが
「戦っていない」戦艦と前置きしているじゃないか
-
海外艦のダメなところを列挙して日本艦を持ち上げるってやり方あんまり好きじゃないんだけど
-
まああれだ
たいていの場合、けなされてるほどボロくは無く、褒められてるほど立派でもないと思っとけばだいたいあってる
日本艦も、けなされてるほど酷かったわけじゃないが世界最強最先端ってわけではもちろんない
日露の時は間違いなく最先端だったが国産技術じゃなかったしな
-
twitter見るに明石さん来るのかなー
-
>>752
逆もまた同様だよな
-
さて、仏艦が出たからイタリア艦を考えてみるか・・・
・リットリオ型戦艦
高速、短い航続距離、やたらと高初速な主砲が特色のビスマルクに匹敵する新鋭戦艦。
ゲーム的にはビスマルクを装甲down火力upするとそれっぽい?
・コンテディカヴール型、カイオデュリオ型戦艦
日旧式戦艦群以上の一大リフォームを施した改装高速戦艦。
主砲口径、排水量から言ってゲーム的には金剛型を一回り弱体化させた能力になるだろうか
高速戦艦化したとは言え27ktという速力は現状の仕様だと低速に分類される可能性が高いのがネックか?
・ザラ型重巡洋艦
高雄型並みの規模ながら雷装全廃、主砲は8門、代償としてガッチガチに装甲を強化じた砲戦重巡。
ゲーム的には重巡の雷装ゼロにするとトンでもない弱体化になってしまうのが難点
代償に火力を装甲を上げようにも航空戦艦が上につかえているのがまた困る
-
お次、一応別府という前例もあるソビエト艦
・ガングート型戦艦
重心の低減徹底を図り背負い式主砲を取り入れなかった為非常にユニークな外観を持つ旧式戦艦
30.5cm砲搭載の低速戦艦でしかない為、ゲーム的には有力な戦力になり辛そう
・ソビエツキーソユーズ型戦艦(未成)
完成すれば大和に匹敵する巨大戦艦になるはずだったソ連海軍の夢の象徴、ただ初めから完成する見込みはかなり低かったとも
カタログスペックそのままなら長門以上大和未満の火力、大和並みの超重装甲という相当な戦力となうるが…
・キーロフ(マクシム・ゴーリキー)型巡洋艦
基準排水量8千t、18cm砲という軽巡と重巡の間を取った規模の巡洋艦。条約に当てはめると重巡だがソビエト内では軽巡扱い。
激戦と成ったレニングラード防衛戦など各地で対地支援砲撃をしまくって武勲を挙げたマクシムゴーリキーが有名か。
爆雷を積み対潜攻撃も可能。口径縛りのゆるいゲーム的には軽巡にカテゴライズした方が適切?
・駆逐艦タシケント
イタリアで建造された実験艦的意味合いの強い大型駆逐艦。基準排水量2893tなので夕張よりデカい
最大の特色は(条件の違いもあるようだが)10万2千馬力の大出力により最大速力42.5ktという超高速を誇る事。島風よりはやーい!
-
ソビエツキーソユーズ実装されたら、大型建造でMNBが・・・
-
アルバコア実装されたら、250/130/200/30レシピになりそうだが
アメリカ艦旗艦じゃないと出ないだろうなぁ。
-
続いて金剛さんの出生地、伝統ある大英帝国海軍
・クイーンエリザベス型戦艦3番艦ウォースパイト
性能的には長門を一回り小さくしたような(というか長門がコイツの影響を強く受けている)旧式戦艦だが、
3番艦ウォースパイトは世界最武勲戦艦とも言われるツワモノである
WW1ではかのジュットランド沖海戦で激しく撃ち合い、ナルヴィクにおいて独駆逐艦部隊を壊滅させ、艦載機で潜水艦を沈め、
地中海では戦艦と撃ち合っては超長距離での命中弾を出し、伊巡洋艦・駆逐艦を何隻も沈めるなど世界各地で活躍
戦艦主砲弾を十数発喰らったり、雷撃や人間魚雷、更には誘導爆弾など幾度と無く大損害を蒙るも生還した不死身の歴戦艦。
霧島や神通、夕立のように武勲ボーナスの性能向上を加味すると大和並みの性能になってもおかしくない化け物である。
・ロードクライヴ型モニター
軽巡並みの排水量を持つ平ぺったい艦に戦艦並みの主砲を積んだのがイギリスのモニター艦。
当初のロードクライヴは6,000tの船体に30.5cm連装砲1基を搭載した普通のモニター艦だった。
しかしフューリアス型大型軽巡改装の際に外された45.7cm砲を"元の30.5cm砲を降ろす事無く"追加搭載
前部には30.5cm連装砲、後部には右舷に固定搭載された45.7cm単装砲を兼ね備えた恐ろしい艦となっている。
本来対地砲撃専用艦だがまるゆですら雷撃できるのがこのゲーム。
もし軽巡クラスの艦にも搭載出きる45.7cm砲を持ってきてくれたら…なんつって。
-
>>758
ソビエツキーソユーズクラスだと建造時間は大鳳と同じ位じゃないか?
-
ガングート級は日本では魔王に真っ二つにされたマラートが有名かな。
-
ペトロパブロフスク→マラート→ペトロパブロフスク→ヴォルホフ
改造が3つも来るね(歓喜)
-
アメリカ艦実装時は遠征任務で「西方の大国の艦隊と合流して援護せよ」とかありそう。
任務クリア報酬はアメリカ駆逐艦?艦娘で、アメリカ艦娘旗艦にして
大型でアイオワ・ダコタ・エンプラ・エ○ックス入手で、潜水艦レシピでアルバコア入手だろうな。
-
ミスった。
東方の大国だった。
-
もっとまったりしたスレだと思って開いたら戦争だったでござる
話題が尽きてスレタイから離れた議論が繰り広げられてるって事?
-
読み返してみたらやっぱそうでもない!?
とりあえずぼくはミズーリちゃん^q ^
理由:大鑑の浪漫
-
よそから比べたら十分マッタリじゃね?過疎ってるけどw
一番軍オタ濃度の高いスレって感じ
QE級ってウォースパイトの大活躍もすごいけど、登場した時点では大和並の超戦艦なんだよな
巡洋艦、巡洋戦艦並みの高速、世界最大口径の主砲、対応防御には及ばなかったけど当時最強クラスの防御を兼ね備えるってどんな中二設定だよw
しかもその化け物を5隻、加えて保険に保守的設計版のR級も5隻一気に作っちまうとか・・・マジで大英帝国恐るべし
-
>>768
QE級バーラム「どやぁ!」
R級ロイヤル・オーク「大英帝国の本気を見るのデース」
WWIでも潜水艦や駆逐艦の魚雷に酷い目に遭わされてるのに、全く改善されてない水雷防御が素敵。
そういや、PoWとレパルスも航空魚雷だったな。
-
英国で建造された帰国子女の金g・・・・!!
船体への魚雷は尽く「効かぬわっ!」してたら
舵にラッキーパンチ貰っちゃったビスマルクちゃんは泣いて良い
因縁の地スカパーフローに侵入してロイヤルオーク沈めた上に
撃沈20万tで第2位とか化物じみた戦果のU-47が楽しみ
予言しよう!絶対プリンが好物!!w
-
>>750
実績が少ないのは枢軸ってか日本じゃない?
ドイツ戦艦はティルピッツ以外全員対艦戦闘を経験してるし、
イタリアも(活躍はしてないけど)戦ってるかと
お相手の英も勿論で、欧州戦艦達は実際に殴り合ってる回数が多い
護衛や対空戦闘に艦砲射撃も大事な仕事なのは分かるんだが、
太平洋は対艦戦闘してるのがダコタとワシントンのみってのが寂しい
スペック数字だけみてワクワク出来る程は詳しくないので、
対艦戦闘の多い欧州艦の方が個人的には好きだなぁ
-
>>745
ドイツ戦艦の命中率はどうだったの?
光学測距儀の性能は世界最高(さすがライカの国?)で
射撃指揮装置の精度はとても高かったって本で読んだんだが
ビスマルクの実戦での精度も高かったようだし、
そこら辺が命中+になってるのかなと思ってたけど
(まぁ砲弾軽くて火薬少ないから威力は落ちるらしいが)
-
>>772
命中率は日本艦が高い
物資が乏しいのもあったが、思想が「狙撃」だからな
ドイツ艦の命中率は低い
テキトーに数打て作戦だから
-
日本の命中率は高いって言う人は黛治夫でググったほうがいい
-
アメリカ艦載機には折りたたみ機構によるスロット搭載機数1.5倍とか欲しいな
東方海域遠征でF4F→F6F→F4U→F8Fともらえる感じで
F4F 対空5
F6F 対空8 爆装5
F4U 対空9
F8F 対空12
とかかな〜?
-
日本の予想:距離25キロでの命中率10%〜14%
↓
敵空母との距離8km400発発射命中4、5発命中率1%(サマール沖海戦、利根、艦長黛治夫)
-
あれは敵が逃げの一手だったからじゃないかなあ。後、観測機での照準修正が出来なかった
というのもあるし。
-
>>775
XF5FとXF5Uも入れて上げて〜
-
スラバヤ沖海戦(2/27):1700発以上発射命中率0.003%
3/1対駆逐艦エンカウンター:459発魚雷24発発射命中1%
-
本番で発揮できないのなら意味ないじゃないですかーやだー
-
日本の砲の命中率だけを上げて何の意味があるんだろう・・・w
それだけじゃ「外国と比べて」「高いか低いか」わからんだろ?w
-
黛治夫
戦前「日本海軍の遠距離砲撃の命中率は米軍の三倍!」(海軍もそれに沿って計画)
↓
戦後「航空主兵への転換は間違い。戦前の想定どおり、砲撃主体の艦隊決戦を挑むべきであった。」
-
つまり反論になってないってこと。
日本の命中率の高さを否定できて無い。
わかるかなあ?
>>772からの文脈も読めてない低脳さんじゃ無理かな。
馬鹿すぎてビックリしたわ・・・。
それとも命中率で日本艦>ドイツ艦なのを否定できなくて根を上げて
あえて誤魔化しにかかってるのかな?
-
>>782
はい、また誤魔化しw
「命中率で外国艦に劣ってる」って話じゃまったくないじゃんw
-
よく黛擁護できるね
感心するよ
-
具体的な数字も出さない奴はお話にさえならないじゃないですかーやだー
-
日本艦の命中率は高い、でFA。
あくまで比較の話な。
日本人の予想と比べてるんじゃないんだわw
-
>>786
ドイツ艦の命中率を敢えて書かず、比較対象が何故か
日本人の戦前予想w
-
本当に実装予想のスレで態々やる様な内容なのかよこの流れ
いい加減鬱陶しい
-
>>788
ちなみに何故日本艦の命中率が高いと判断されたのか教えてください><
-
こういうのいいんじゃないかね
http://www.amazon.co.jp/dp/456979338X
-
デンマーク海峡海戦
ビスマルク 距離24km〜14km 命中率5.4%
距離が違うし、諸々の状況が違うから、簡単に比較できないけど
ドイツ艦の命中率で知ってるの挙げるとこれになる
日本の命中は高い!思想が狙撃!だけ言われても胡散臭さが増してしまって・・・
詳しい人が多いっぽいからもっと具体的な話を期待したんだけど
ちなみにこんなページ見つけました http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000433.html
(にしても大分スレチな話なってしまって申し訳ない)
-
>デンマーク海峡海戦 ビスマルク 距離24km〜14km 命中率5.4%
ビスマルクの砲戦成績と言うと、なぜかそこだけ切り取られるのだけど、
その海戦後に巡洋艦による追撃、駆逐艦隊との交戦、そして戦艦部隊との最後の砲戦と続く中
ビスマルクはその全てにおいて命中弾ゼロという惨憺たる結果を出してる事って、あまりふれられないよね。
-
>>793
巡洋艦による追撃?アークロイヤルに誤爆されたシャフェールド?
はどれの事か分からないけど、
一応軽く擁護しておくと、第四駆逐隊は近づくとすぐ挟叉されて近づけず
「ビスマルクの射撃は正確で強力」と司令部に報告してるし、
主力部隊との交戦はフルボッコで早々と砲塔破壊されたのもあるが
4日間ぶっ続けの戦闘態勢で疲労困憊ながら挟叉・至近弾は出してる
挟叉したら後は運の世界だから単に「命中ゼロ」だけ切り取ると可哀そうなので一応ね
-
とりあえず名前が可愛いウィチタちゃんはよ
-
オレタチ級を実装しました!
-
>>794
重油不足による練度低下、疲労度赤だと本当、
平時なら考えられないほどの命中精度低下って、何処でも起きるよね。
黛サンが話題に登る米海軍戦艦の散布界の大きさも、
あの国は常に全戦艦を現役における国力があった反面、
それらに満遍なく平時から猛訓練…とはいかなかったのかな?と思う。
勿論、あの人は相当にバイアスかかった人ではあるんだろうけど。
つか…大恐慌の戦間期に20隻近い戦艦を、現役に置けたって一体w
-
>>775
アメリカ艦載機には折りたたみ機構によるスロット搭載機数1.5倍とか欲しいな
軽空母代表「これなら正規空母に負けへんで!」
>>778
震電みたいにイベ報酬であり得るかもな。
-
アメリカ艦載機の妖精はジパングに出てきたアメリカパイロットと同じような
デザインの服装になるのかね。
-
帝政ロシア海軍の「スラヴァ」を希望しよう
弩級戦艦相手に奮戦する旧型戦艦とか燃える
前弩級戦艦とか実装されたら
やっぱ大人の色気とかそういう扱いになるんだろうか
それか歴戦の戦士系とか…
-
>>775
過少評価すぎだし、F4UとF6Fは逆。
F4F-3 対空6
F4F-4 対空7
F4U-3 対空8 爆装8
F4U-4 対空9 爆装10
F6F-3 対空10
F6F-4 対空10 索敵5
F6F-5 対空12 索敵10
SBD 爆装8 対潜5 索敵8
SB2C 爆装10 対潜3 索敵5
TBD 雷装4
TBF 雷装8 対潜4
OS2U 対空1 爆装1 索敵4 命中1 対潜3
こんなもんじゃないかな?
-
フィドー対潜誘導魚雷使ってたんだからもっと対潜値上でしょ
-
>>797
>単に「命中ゼロ」だけ切り取ると可哀そうなので一応ね
数字に感情込められてもなぁ…
命中ゼロはどこまで行っても命中ゼロなんだけど。
そんな云々かんぬん言っちゃって良いなら「デンマーク海峡海戦5.4%」こそ
「完成1年のうち実質2,3か月しかしっかりとした訓練も出来なかったせいで艦長も憂慮した練度の低さ、
後の命中弾数を考慮すると、デンマークの射撃成績は多分にラッキーなんじゃ?」なんて言えるわな。
-
じゃあ長門はサマール沖海戦で命中弾0だから命中率0%な
-
ちなみに主砲発射99発副砲発射653発で命中ゼロね
-
これ以上続けると日本の戦艦組が泣きはじめるから止めて差し上げろ
>>801
A-1ください^q^
-
>>806
そもそも真珠湾で戦艦<空母やったの日本なんで……
威圧効果はまだあったろうから大和とか大掛かりに宣伝して前線に出しとけば敵の士気低下なんてことができたかもしれないけど
-
>>803
フッドをワンパン撃沈したから最強!が上っ面しか切り取ってないから不適当なのと同様に、
命中ゼロだけ言うのも一部分だけ切り取った見方だよねって話でしょ
>艦長も憂慮した練度の低さ
これは資料を正反対に誤読した引用から広まったデマ。
猛訓練繰り返してた日本みたいには高くないかもしれないが、
ドイツ海軍きっての砲術の権威だった艦長自身は
ビスマルクの練度についてはむしろかなり満足してる。
wikiのページで、誤解やデマを解く為にミリオタ達がよってたかって
一次資料にあたって調べた結果が記載されてるから読んでみるといい。
-
>>801
F6F-5の索敵値高くない?
艦これがどんな基準で数値を設定しているかは不明だし、
F6F-5は偵察にも用いられたけど複座の彩雲やSBDよりも索敵値が高いのは少し違和感がある。
-
過大評価とは言わんがちょっと盛ってる感はある
カタログスペックより実績重視で数値設定すればそんなもんかも知れんけど
-
>>808
>wikiのページで、誤解やデマを解く為にミリオタ達がよってたかって
>一次資料にあたって調べた結果が記載されてるから読んでみるといい。
そこまで言うなら見てみようじゃないか、と思ってみてみたが
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
ビスマルク (戦艦)の項について、デマ云々以前にビスマルクの錬度自体に触れて無いんだけどねぇ。
読んでみろ、とまでいうならもうちょっと責任もって紹介できんのかい?
-
>>811
ウィキペたん「Wikiって略すな(鬼おこぷんぷん丸)」
それはさておき、ここでwikiと言ったら攻略wikiの艦娘ページのことではないかい?
-
>>811
既に書かれてるけど攻略wikiの方ね
本家うぃきぺでぃあさんなら艦これ界隈だと本家wikipediaとかきちんと書くかと
練度についても書かれてるし、コメント過去ログにも議論された
のが残ってるから見てみて下さいな
-
海外の艦載機実装されたら日本製は全て駆逐されそうだな。
-
B29でも乗せよう
-
>>815
撃墜されたらボーキ1000消費
-
>>801
F4UとF6Fが逆ってのは当たらないと思うよ。
登場はF4Uが先でも艦載機としての完成は遅いから、入手時期を後にするのは間違いじゃない。
性能でも性格の違う戦闘機で、速度はF4Uが圧倒してるし同等以上の性能でも違和感はないな。
どっちも爆装可なのをあえて住み分けさせてるなら、納得の値だけど。(むしろF4U強すぎ感すらある)
数値は概ね同意だけど、米艦爆は若干盛り気味に感じる。
-
>>817
実際の運用では爆装F4UをF6Fが護衛ってのが多かったからね
九州沖航空戦や松山航空戦、フィリピン等。単にF4Uなら爆装でも零戦程度なら振り切れるからかもしれんが
-
アルペの12月から待ってこれってしょぼくね
-
E1ボスが「ABDA主力艦隊」ってことは
重巡リ級改flagship=ヒューストン
重巡リ級flagship=エグゼター
軽巡ヘ級flagship=デ・ロイテル
軽巡ホ級elite=ジャワ
あたりか
-
ビスマルクの戦果・戦歴での改二があのステータスならもう海外艦のステは期待出来ないな
シャルとかも武勲補正の改二とか楽しみにしてたけどこりゃダメだ
日本と相手のアメリカ以外は評価して貰えなそうだ
しかもおそらく大和と差を付ける為か、ケッコンで耐久伸びないって聞いたが
いくらなんでも酷い
-
日本艦や装備が一番じゃないとダメとか一番やってはいけない事だわ
それをしてしまうくらいなら海外に手を出すなと
-
海外のウォーシミュじゃ、だいたい日本艦は欧米の下位互換になってるし、国産ゲーでくらい夢見てもいいでそ。
大和型でアイオワ級はもちろん、KGV級やビスマルク級にも勝てないのはザラだし。
-
ju87c改や2cm四連装の性能を見ていると海外製は優遇されているような印象があったから、
ビスマルク改二の性能が思ったより低いのは予想外だった。
if改装なんだし対空はもっと上げてほしかったなぁ。
>>823
大和型がKGV級やビスマルク級に勝てないウォーシミュがあるのか(困惑)
いくらなんでも設定がいい加減すぎる気がするんですがそれは……。
-
アイテム使ってあの上がり方は流石につらいものがある
イフ改造戦力的に期待してたからちょっとガッカリかな
-
ディスカバリーチャンネルの軍艦ベスト10にも大和型入ってなかったりしたけど、
厳密にスペックのみで見ずに武勲補正を入れるなら大和・長門型は実質ほぼゼロだから
悲しいけど基準によっちゃ性能低く設定されるのも分からなくはない・・・
が、武勲補正を基準に入れておきながらそこに差別も入るのはちょっとどうかと思う
-
案の定ビス改2のコメ欄がとんでもない事になってるわ
いろんな意味で納得行かない奴だらけ
この先海外艦出す度に苦労しそうだな
日艦より性能が上だったら上だったでそれはそれでまた非難の嵐になるのだろう
-
今まで適当な数値設定してきたツケがビスに回ってるようにも思うわ。
-
すべて金剛型の過大評価が原因や!
まあこんなに売れると思われてなかった初期に設定されたものだし人気キャラになったから今更どうしようもないが
開発当初は今よりいい加減に設定してたのは明らかだが、その後のアップデートでよりまともにしようという努力は見える
ビスの性能自体はこの程度で順当、ダコタはもちろん長門にすら速力以外のすべてで大きく劣る
一度滅亡して20年も手足を縛られた海軍なのだからいろいろ遅れるのはしょうがない
個々のエンジニアリングにいくらか見るべき点があっても概念や思想、経験と文化の差はどうにもならない
-
史実性能をベースとして武勲や活躍を運の数値にでも反映して後は燃費で調整でもすればこんなややこしい事にはならなかっただろうに
一方では金剛型や北上型、大鳳の様にあれこれ理由付けされ持ち上げられて
一方ではビスマルクや扶桑型、伊勢型の様に日陰者扱い
変に贔屓するからこんな事になる
ビスマルクは問題の入り口にしか過ぎないと思うよ
-
ってかみんな個艦性能とか気にしてるのか
戦艦・重巡とかのくくりでしか見てないから性能差なんてほとんど気にしなかったわ
どうせワンパン大破食らうし
どの艦でも出せば艦種なりの働きはしてくれるし
-
大鳳は紛れもなく高性能だったからまあいい
問題だったのはダメコンと品質管理の思想で、これは当時の日本軍に共通
初期にいい加減な設定をして今の足かせになってるのは
何といっても金剛型、あと雷巡含む5500トン型軽巡、ちとちよ、一航戦、だわな
航戦実装あたりからシビアに設定するようになってるが金剛が強すぎるせいで日陰者に見えてるのが実態
軽巡も本来は対潜能力なんて無いも同然だが、これは個艦の能力値を事実上無意味にして
装備で決まるようにすることで緩和、しかし駆逐と同等以上は変わらず問題が解決されたわけではない
本当は去年の夏前ぐらいまでにやりすぎの艦を下方修正しときゃよかったんだろうけど・・・
まあそうしてたらしてたで大荒れになってたのは目に見えるがw
-
35.6砲の金剛改ニで火力98
38砲のビスマルク改ニで火力93
はいくらなんでもおかしい
98を超えた上で戦果ボーナスついて霧島越え当たり前
-
ステータスの下方修正を後からやるのは問題になりやすいからねえ。
最初から、そういう上方下方ともにやるよってスタンスのゲームだったら、
こんな事態で悩むことはなかったが、そこまでやる程のシステムがあるゲームでもないしな。
今後の艦を金剛姉妹を基準に合わせ始めたら、それこそバランスなんてどっかいっちまうから、
目をつぶるしかないか・・・とも思うな。それでも運営には問い合わせ投げてきたけど。
>>831
元ネタがあって、かつビスはドイツ海軍を代表する戦艦だからじゃないかな。
嫁が古鷹なのもあって、普段は数値はそんなに気にしないが、
ビス(と金剛)の扱いに関しては、なんというか モヤモヤっとするんだな。
-
ビス子の場合改二になって大してパラメーターが上昇したわけでもないのに
燃費が劣化しちゃったからなあ
-
英語wiki見たら案の定向こうでも
『Jokeだろこれ 何らかの理由で運営はドイツ艦が嫌いらしいが、
後はもうせめて他の国の艦はましな扱いになって欲しいもんだ』
とかコメントされてる
そもそもがビスマルクと金剛型の共通点は高速ってだけで、
本来の比較対象は長門型や大和型だし、改じゃなくて改二だからな
-
入手きつい艦を強くすると戦力格差が酷いことになるって問題がなあ
もし例えばハイパーズが激レアだったら……
つまり大和以上のレア度に設定しちゃったのがそもそもの原因
この性能なら最低でも設計図(勲章)返却はしなきゃダメだな
-
ビスマルクのステ設定はホントおかしい
-
ビスの設定がおかしいって言うより金剛型が強すぎて戦艦のステがインフレしてる
大和型長門型航戦とのバランスで見れば大きくは外してない
金剛型が変なことになってるせいで上も下も詰まってるからこうなってる
おまけにゲーム中で一番使いやすい戦艦が金剛型になってるのでゲームバランスもそれを基準にせざるを得ず敵もインフレしてる
航戦は比較的にまともなステなもんでその煽りを受けて影が薄くなり、重巡軽巡も居場所を作るためにインフレしてる
絶対的な攻防性能では、大和>>長門>ビス>伊勢・扶桑>金剛、の序列は変えられないからビスをこれ以上強くできない
最初から伊勢・扶桑>金剛の図式は崩れ気味だけどね
QE級、KGV級、レナウン級、ダンケルク級、ニューメキシコ級以降の米艦、その他もろもろ
攻防性能では明らかに金剛型より上なんだけどどうすりゃいいんだ、コレ
-
そこに更に改1と改2問題が絡んでくる
それを踏まえると順列が更にややこしくなる
ビス改2を長門改1の少し上位互換くらいにしておけばこの先もやりやすかっただろうに
そもそもの金剛がバニラ性能で史実補正かかっている上に改2で更にダブルアイスの様に史実補正が盛られているから歪になっているのだろうな
-
重巡以下も長良球磨と雷巡のせいでずっとおかしいからな
一度設定したステは明らかにおかしくても下げない方針な以上どうしようもないわ
-
重巡の性能が軒並みアップしたように戦艦も全体的に上方修正しよう
金剛据え置きで扶桑型伊勢型長門型ビス級大和型を軒並み火力+10とか+20くらいで
昼戦キャップも200まで上げよう
多分非難轟々になって大変なことになる
-
戦果とスペックを考えると
アイオワ級>大和型>サウスダコタ級>ネルソン級>ヴァンガード>ビスマルク級>リシュリュー級>ヴェネト級>フッド>
ノースカロライナ級>キングジョージV級>コロラド級>クイーンエリザベス級>レナウン級>テネシー級>長門型>
ニューメキシコ級>ペンシルバニア級>ネヴァダ級>リヴェンジ級>伊勢型>ニューヨーク級>扶桑型>金剛型>
シャルンホルスト級>アラスカ級>ドイッチュラント級>ドゥイリオ級>ワイオミング級
-
もはやあらゆる数値を10倍近くにして、上限を設定しなおせば絶対値としては全部上方修正(錯乱)
数値によるバランスはもはや限界で、建造・入渠時間なんて概念はあって無いもの、
兵站ゲーとは言うが、現実は遠征これくしょんからのゴリ押し
いまさら仕様変更や下方修正なんぞできないから、夜戦マスやルート固定に頼るしかない。
手ごたえのある敵は結局固くするだけ。新仕様も戦艦・空母の存在感が増す結果だしな。
-
ビスマルク自体も痛いが、
今回一番痛いのは今後の海外艦全てに期待出来なくなった事
過小評価しちゃうと相対的に日本艦の評価も下がっちゃう米帝以外は期待できそうにない
そもそも米は当分来ないだろうし、その米帝すら長門・大和型がボトルネックになりそうな悪寒
-
ビスマルクはいっそ、改2にするなら幻のドイツ製16インチ砲持ってくるとか、
そういう遊びがあってもいいのにねえ。勲章と設計図まで投入するんだから。
阿賀野型と同じく、イラストやキャラはいいのに性能が不憫な…
-
そもそもバランスとる必要ないよ
新しいのはどんどん強いパラにして、頃合いを見て既存艦も強化してしまえばいい
味方艦はもっと強くなっていい
-
>>846
>幻のドイツ製16インチ砲
そりゃあH級戦艦を実装するまで温存してるんだろHAHAHA
…と断言できれば良かったんだけど
-
>>848
H級は17インチと19インチ、20インチじゃなかったっけ?
-
ドイッチュラントとP級が重巡枠・射程長できたら、俺は手のひら返して評価するわ。
>>849
H39時点の設計では16inchだよ。
-
フラ重はデモイン級っていうのの生まれ変わりじゃないのかこれ・・・
簡単に戦艦潰すのやめろぉ!
-
何だ要するに運営は
「海外艦が日本艦より強いのは嫌だ」
とかいう歪んだナショナリストなのか
-
>>852
いやいや、大和や長門との比較ならビスはこのぐらいでいいだろう、むしろ高評価、Z1級も妥当な設定に思える
金剛型と比較するとおかしい、というか金剛が強すぎるだけと繰り返し指摘されている
問題はビスのような微妙な艦じゃなくて明らかに高性能な海外艦が実装された時にどうなるか
サウスダコタが長門より弱いとか、Essexが加賀より弱いとか、そうなったら君の言う通りということになる
ただ、ボルチモア級やクリーブランド級は明らかに日本巡洋艦より強力だけど雷装ないんだよな・・・今のシステムだと再現難しいな
-
雷装は大淀実装の時点で何らかの結論は出るだろう
大淀よりそこらへんが先に来ることはないだろうし
-
>>853
大和【改】、長門【改】 / ビスマルク【改二】
設計図必要のおまけつきで、大和は改二も確約済み
-
ビス改二は設計図が必要な割に弱いってだけで妥当な評価でしょ
改二は強くなきゃいけないなら衣笠とかどーすんだよ
-
>>853
エセッ○ス級は装甲空母でかつ30x4の大容量スロットでかつ装備無しで対空3桁、
特殊スキルで小破未満は自動修復。これくらいだな。
搭載機は入手時がF6F-3、SBD-2、TBF-1で、改でF6F-5N、SB2C-4E、TBM-3E(全機夜戦対応)
-
>>853
対空艦は対空値半分を夜戦火力に追加とかじゃないかな。妥当なラインは。
もしくは夜戦火力は下位互換にして、艦隊防空の伸びにやたら補正かかるとか。
>>856
衣笠は同クラスでの比較対象が今までいなかったし、大幅強化ではないのは公式ツイートでも認めてるしな。
遂にきた利根型姉妹も地味強化だし。
で、見返してきたら、衣笠は結構防御性能あがってるように見える不思議。
-
>>852
ビスマルクに関しては史実どおりのヘッポコ独逸海軍を程よく反映しているだろw
-
>>857
エ○ックス級なら搭載数や対空はそれくらいでも良いと思うけど、
装甲甲板を持っていないし、米軍の優れたダメコンを自動修復という形で表現するのは優遇しすぎというか、少し違和感がある。
F6F-5NのAPS-4レーダーとかって探知距離10km未満だけど航空機の迎撃はともかく夜間の艦船攻撃とかに使えたのだろうか?
スペックの戦果補正は素の状態に+αくらいの数値にしてほしいなぁ。
じゃないとスペックはあったのに色んな事情とかで活躍できなかった艦が不憫だ。
とはいえ旧式艦でも改三・改四と改造を繰り返せば新鋭艦を上回る性能を持つことができるとかの調整はほしい。
-
AN/APS-6レーダー
Max. Reliable Range on:Battleships 35 miles(56km)
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/NightFighterRadars/index.html#APS6
-
10km未満は対航空機だけ
-
はぇ^〜こんなに探知できたんですね、知りませんでした。
ありがとうございます。
-
ミッドウェイじゃあるまいし、搭載機数は80後半 改か改二で100到達ぐらいじゃないかね。
装甲は翔鶴か赤城レベルにしといて耐久を80〜90ぐらいに盛ってやればダメコンは再現できるんじゃないかな?
砲爆撃を1発モロ喰らいしてもなんとか小破で踏みとどまる程度か。
夜間に航空機飛ばしてると、潜水艦に狙われやすく、かつクリティカル貰いやすくなるとかあったら面白い。
-
>>860
この時代のレーダーにルックダウン、シュートダウンなんて不可能
基本的には自分より低い位置の相手はまともに見えないと思っていい
航空機搭載レーダーは対空専用と見て間違いない
Essex級は飛行甲板は装甲されてないけどその下の装甲甲板(格納庫の床)は強力だった
実戦でも証明されてる通り船としての防御力は十分に高いんだよね
英軍も早くから飛行甲板の装甲化をやってたけど結果は大成功とはいえない
大鳳も空母としての絶対的な性能では米艦に及んではいないと思うし
米軍が装甲飛行甲板を実現するのはミッドウェーからだけど、これは5万トン近い巨艦
結局2〜3万トンクラスで装甲飛行甲板ってのは無理があったってことじゃないか
そう考えるとあの規模での性能バランスとしてはEssexは最適解に近かったのでは
-
これおもしろいよ
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/NightFighterRadars/APS-6PilotsManual.pdf
-
>>866
このマニュアル見ただけで勝てる戦争じゃなかったって一発でわかるw
ちなみに日本軍のはアジ歴(http://www.jacar.go.jp)で”電波探信儀”で検索すると一発で出てくる
いろんな意味で泣ける
-
エ○ックス実装されたらイベで逃したら大型艦になるんだろうなぁ
-
>>868
同型艦24隻大型艦建造か。胸が熱くなるな。
-
>>853
しかし大和や長門はまだ「改」なわけで、比較対象としては「改二」の金剛型の方が適切ではなかろうか
もちろん金剛改二を基準にビス改二の性能を設定すれば一時的に長門より強くなるだろうけど
それも長門改二が実装されるまでの話だし
-
結局のところ金剛型は雷巡と同じファンタジー枠だから比較対象として不適当なのよ
-
まあ金剛基準で調整すると確かにインフレが激しくなるけど
敵もレ級とかでインフレしてるんだし別にいいじゃないかと思うのだ
-
戦艦の改ニは金剛しかいなかったんだから金剛を基準に考えてもいいんじゃない
-
今までは武勲ないと改二望めない流れだったから
改二金剛型と改長門・大和型でバランス取る必要があったが、
勲章イフ改造って言う免罪符を手に入れたから長門・大和型でも堂々と改二になれるしな
まぁ逆に伊勢型みたいな武勲枠は勲章なしで改二にして欲しいが
-
武勲言うならそれこそビスマルクだって
戦艦同士の砲撃戦でロイヤルネイビーの象徴扱いだった
フッドワンパン&最新鋭のPOWを退ける&
ロイヤルネイビー総力を上げた総攻撃受ける
っていう十分な武勲上げてると思うんだが
一発屋で終わったけど
金剛型は…最前線に居続けて戦い抜いたって点で
確かに歴戦の武勲艦ではあるけどさ
どっちも十分な武勲挙げてる以上
基本性能から言ってビス改二>金剛改二ってなるのが当然じゃないのか?
なんて言ったらいいか…
金剛比で他の国の艦を軽んじてるように見えるのがイヤだ
-
そもそも金剛型改二も微妙なんだけどな
まともに強くなったのは夕立時雨ハイパーズ程度でしょ
それ以外は、多少金剛型は優遇されてるとはいえみんな改二(笑)程度でしかないし、衣笠とかナメてるとしか言いようがない
-
金剛は改造前から砲門数に勝る伊勢と同等の火力、
改では15も火力を上回る上、耐久や装甲も並ぶ。回避は高速の割に並、対空では劣る。
改二の上昇幅自体はそんなもんかって感じだが、元が歪で、改造で欠点が劇的に克服された上に適用されてるから、
最終的にトンデモ戦艦が出来上がっちまった感じ。
それに助けられた提督は数知れずだから否定はせんがね。
(最終的に同じ艦種ならどの娘も選べるようにって事なんだろうが)
ビスはステータスの伸びがいまいちだけど、逆に言うと改造前の時点で高水準だったともいえる。
結局、各艦娘の評価基準がバラバラ、ゲームにおけるステータス設定の考え方もバラバラ、伸び方も早熟晩熟入り乱れ。
トドメに設計図。
・・・考えるだけ無駄に思えてきたな。
次の次のイベボスは運河棲姫じゃね?とか
51cm砲満載したモンタナやヘッジホッグ満載の五十鈴でも妄想したほうがいいな。
-
>>875
基本性能から言ってビス改二>金剛改二ってなるのが当然じゃないのか?
前ユトランド海戦な設計思想のビスマルク型と
巡洋戦艦を近代化改修で強化した金剛型とで
どっちが基本性能が上なのかってのは
いくらでも議論できるんじゃないかな
ビスを低くすると自国優遇、金剛を低くすると自虐史観と
両方から罵られる
-
俺はドイツ艦には厳しい見方をする立場だけどいくらなんでも金剛型とビスマルクとでは格が違いすぎる
金剛型はもともと主装甲帯200ミリ主砲250ミリの装甲しかない
徹底的な改装で水平装甲は水準並みになりバルジや隔壁でかなり強化されてるとはいえ
絶対的な装甲防御力は第二次大戦参加戦艦で最弱クラス
火力は傑作の英14インチ砲ベースで水準に達してるが条約後の艦と比べるのは酷、伊改装艦やダンケルクと比べてどうかという程度
金剛型はたまたま現実のニーズに合ったスペックだったから活躍したのであって強かったからじゃない
どう言いつくろっても極端な過大評価なのは変わらない、自虐もくそもないわ
-
高速なのが強くできない原因だろ
ゲームシステム的な問題よ
-
>>878
金剛型が低かったら自虐史観とかギャグで言ってるんですかい?
少なくとも火力の点でビスマルクが霧島改二に劣る理由は見つからないし
装甲も金剛型は水平装甲が一部強化されてるとはいえ所詮は元巡洋戦艦、全体的にはビスマルクに遠く及ばない
金剛型は便利で優秀な兵器だったが、戦艦としての単純なスペック比較で言えばどう贔屓目に見てもビスマルク以下よ
-
運営はそういう観点で能力設定して無いってことだろ、いい加減自説を開陳したいなら手前のHPででもやってろよ
どういう能力付けなら満足なんだよ、一から数値つけて挙げてみろよ
-
>>882
一体どういう観点で能力設定したら金剛≧ビスマルクという能力になるのか非常に興味があるが
元ネタ艦を無視した設定がまかり通るなら艦船擬人化ゲームである必要は無いわな
ガンダムゲーでザクがガンダムより高性能だったら誰でも疑問を呈するだろ?そういう事だよ
まあ「改造可能レベルが低い・グラが差分・誤差程度のステUP」という事を考えると
更なる改装が実装される可能性もありそうだし、そこを考慮してこの性能なら分からなくもないが…
-
さらなる改装っても
改三とか改四とかよくわからないのが実装されるのも
それはそれでなんだかなぁ
金剛なんかは改装じゃなくて「再設計」でもされて
「超甲巡」になりますとかなら面白いかもしれないが
-
>>883
いや、言いたいことはわかる
ここの運営が元ネタを無視した設定を今更するとは考えにくいわけだが、
少なくともカタログスペックと戦果を「かなり統一されてない比率」で混ぜて構築してることは何となく感じる
諸氏の不満はそこにあるのではないかと思う
しかしその一方で、単なる好みで能力盛られている艦もあるのかもしれないし、
旧軍の間でも評価基準が徹底されずにバラバラな感が確かにある、空母の改装後の搭載機数の変化とかはその最たる話
実際島風とか加賀とか数値盛りすぎなんだけど何で疑問をもたれないのか不思議
この点では、夕立や時雨の所謂武勲艦補正だってちゃんちゃらおかしな話
時間軸上で「点」に相当する所謂海戦での功績が、艦これでは改装すれば永続する「線」になってるのが俺は不思議
もしかしたら金剛型も時雨みたいに飛行場攻撃とか戦艦同士の殴り合いとか「点」の大戦果を想起した設定なんじゃないか?
、
海外艦との比較だけじゃなくて、旧軍同士でも結構あるんだよ、こういうのは
俺は別に運営の肩を持つわけじゃないが、
納得いかなかったらもっと多角的に、そして徹底的に考察してみたらいいんじゃないだろうかと思う
それも面白いんじゃないのかなぁと思うし、不思議に思って調査すれば自分の知らない事実が出てくるかもしれない
そして最近のこういう関係の話題はスレ違いも甚だしいからいい加減議論スレ立てるか愚痴スレでやってくれってこと
言いたかったのはこれ
勿論立てた奴がルールを用意してないからどう解釈するかは自由だけどさ
-
それを言ったら、ビスマルクだって金剛型と同等以上の「点」の大戦果を上げてるわけで
多角的に、徹底的に考察すればするほど「金剛型よりビスマルクの火力が低いのはおかしい」って結論に落ち着いてしまうよ
今このスレでこの話題が出てくるのは、やっぱり今後実装されるであろう海外艦の扱いが不安だからだろう
現状では「運営が日本の戦艦を贔屓しているのでは」と疑われても仕方の無いステ振りだからね
もちろん日本艦の中でもステ振りがおかしい(大鳳の火力&搭載数とか阿賀野の性能とかね)所があるのは承知してるけどさ
-
加古の火力が島風-10だった時代もあったゲームだぜ
海外艦だからどうこうってのはないよ
-
>>881
主砲塔がサクっと潰されて攻撃力がゼロになって
後はタコ殴りにされた艦が「攻撃力はスゴイ」ってのもどうよ?って思うし
タコ殴りの状況から生還したんならともかく
結局は自沈せざるを得なかった艦を
「重装甲だよ、すごいんだよ」なんて言いたくはないな
-
あと田中が下方修正での調整しない教だから今後の追加艦のステは全部最初は低めに設定してくるはず
-
改二(利根筑摩)なのに火力が改(摩耶鳥海)に下回る艦があるぐらいだからお察し
-
対空みたいな死にステ+10した代わりに火力-5とか理解不能な数値バランス感覚だしな
真面目に性能議論するだけ無駄よ。可愛ければいいじゃない
-
主砲自体に問題がある訳でなく、ブン殴られて火力発揮できなくなるってのは、
万全の状態ですら火力が劣ることの説明には不適切じゃないか?
故障しまくったKGV級や、射界や射撃時の爆圧に問題があったネルソン級なら分かる。
しいて言えば、ビス自体の能力は確保しといて、搭載してる装備の性能を落とすって解決策もあったと思うが・・・。
装備と船体で耐久が分かれてるゲームでもないし、同じ要素にからむ事実がいくつもある場合、
どの事実を採用するかの違い。で、残念賞は今回はたまたまビスの番だったんだろう。
ただ、たまたまにしても、ビスマルクっていうドイツを代表する新鋭艦であり、一発屋でも戦果は出した艦、
おまけに今、海外艦はビスとZ1 Z3しかいない。←ある意味これが一番でかい。
不遇な艦 (不遇だった艦) は今までにもいたけど、日本贔屓っていう懸念を与えるには十分な状況が揃ってしまった訳だ。
-
ビスは勲章4つ必要って点も見逃せないな
最低でも勲章4に見合った性能は欲しい
絵も他改ニと違って間違い探しレベルだし
-
それ言うなら利根筑摩だって
絵が変わる分ビスに比べればかなりマシだけど
-
>>892
ビス子はそれこそフルボッコだったから、アレで弱いとか言われたら堪らんて。
1隻で英国本国艦隊全軍と戦ったんだから、むしろあそこまで手こずらせたのは賞賛に値する。
-
>>888
タコ殴りされたから弱いって打ち込まれた弾数知ってるのか?
霧島がワシントンから食らったのが9発
ビスマルクは同じ16インチ砲含む戦艦・重巡から命中弾400〜600発以上
結果は同じ自沈(ビスは諸説あるが)でも桁が違うぞ
ついでに霧島は殴り合いしたから火力凄い!になってるが、
被害は結果的に乗員2300名中、38死亡60負傷だからね?
それで同じく戦艦撃破+世界最大最強の巡戦撃沈、かつ主砲も上、なのに
火力が下に設定されてるのはどうなのよ?
KG5は故障含みったって、ダコタも綾波にやられて電源遮断スタートだぞ
なんてスレチになりつつあるが、ビスでこれなら
他の楽しみにしてる海外勢どうなるんだってのが不安なのですよ
-
>>886
日本の艦を優遇してるんだと思うし
それでいいと思うけどなぁ
海外艦はゲスト扱いっぽい感じだし
-
そもそも夏から春イベ前まで重雷装艦がかなり強力だった時点で史実云々は……
昼連撃導入してようやく戦艦さいつよに戻ったけども
史実言うなら空母ゲーにしなきゃだし設定は結構適当だと思うよ
-
史実ガーと言い出したら航空戦艦なんて産廃だしな
-
今までは「愛」とかで有耶無耶にしてきたが
ビスに限らず艦これの杜撰極まりない性能設定は火薬庫みたいなものだからな
積もりに積もって何れ大爆発を起こすと思うよ
-
そしてもう二度と火種はごめんだと海外艦は永久に追加されなくなる、こうですね
-
>>901
そうしたら今度は勲章消費艦の改二で文句付けられるだけかと
-
>>902
まぁつまりどうやっても誰かが不満もつんだから
そんなもんいちいち気にしてないでしょうってことだ
-
こまけーことはどうでもいいんよ
単純に、同じカテゴリー内の明らかな序列は崩してほしくないんだよな
雷巡や航戦が大活躍できる状況を作ったっていい金剛が大活躍できるマップがたくさんあってもいい
でも、金剛の火力、装甲って絶対的な値が長門だのビスだのとどっこい僅差なんてのはあり得ない、もとの次元が違う
金剛は使いやすくて便利だけど戦艦としては最弱クラス、これは守ってほしかった
金剛と長門の間に挟むには今回のヘボい改二か一時的に長門改を上回らせ、長門改二で逆転させるしかない
でも上には大和がいて火力キャップって制限もあるし、大和は絶対の最強ってのは動かせないから長門に迫られると困るだろう
金剛がまともな強さならビスの登場時の性能も下げられたはずで、そうすれば改二の上昇幅も大きくとれた
-
>>903
何も気にしない、考えない開発の杜撰な実装が火種をどんどん作っていくのだよ
-
火種(だと俺は思っている)
-
>>906
現状月に2個しか取れないアイテム使って改造した艦の性能がコレは正直無いと思う奴はいても不思議じゃないだろう
調整の行き当たりばったり感がひどいというかな
-
このゲームはガチミリゲじゃなくて艦これだからな
海外艦のほうが強くて海外艦だけいればいいや状態になるほうが問題じゃないかな
-
>>896
味方の救援が期待できる状況なら浮かんで耐えて生還して
いい評価を下せたんだろうが実際そうはならなかった
原因を突き詰めればやっぱり時代遅れな設計やら航空機への備えを
怠ったとか欠点を指摘したくもなる
ゲームにおいては大破進軍しなければ轟沈はしないのだから
長いこと浮かんでたってのをどこまで反映すればいいやら
大和並の装甲値でも文句言う人はいうんじゃないの?
「E-5で一発大破、ふざけんな」ってね
一発の火力がどんなにすごくても故障しやすかったり防御に難があるようなら
期待値という意味では辛口の評価されることもあるんじゃないかな
艦コレではランダムで故障して砲撃回数が減るなんてことはないし
装備している砲塔によっては小破で火力が半減しますなんてこともないから
その分のしわ寄せって考え方だってできる
第三次ソロモンで霧島の主砲には三式弾が装填済みだったってところは
都合よく無視するのは公平な視点といえるのかい?
辛口や身びいきも度が過ぎるって言われれば反論のしようもない
勲章4つに見合わないとか他の海外艦もどうなっちゃうんだろうって
意見には同意する
-
見合ってないとは言うけどそれでいいんだよ
逆に要設計図や大型建造艦を強くすると今よりはるかに批判が増える
大鳳が大型限定なことに対して未だに不満噴出してるの見ればわかるでしょ
-
>>908
あれだけ史実史実言ってたのにそれはない
-
史実を持ち出すならif改装の改二自体無いだろ
改はビス>金剛だからそれでいいじゃん
-
そもそも扶桑山城が航空戦艦になったり、震電が空母から発艦できてる時点で(ry
-
最初から設計図とか良くわからないもの実装せず海外艦にも手を出さず聨合艦隊これくしょんに留めて置けよと運営には言いたいわ
海外艦に手を出した以上テキトウな対応をしたら今回みたいな事になるのは予想できただろうに
-
>>907
不思議というか、あれだけキツい条件だったらバランス崩壊気味なステでも許されると思うわ
-
たまにビスも航空戦艦にすればよかったんでね?って意見みるが、
本当にそうしてしまってMe262でも飛ばせば完璧だったと思うよ。
最早、だれも史実云々いわないでお祭りになる。でハイパーズみたいな運命を辿るだろう。
-
ある意味攻撃的な感性を持ってるというのも問題なんですけどね、所詮ゲームはゲームって割り切る心も必要
寿命の短いオンゲを媒体にしてしまったことがそもそもの誤りだね、次々と目新しさが求められるのは歴史ゲーとは相性悪いと思うよ
しかもコレだけ年齢層が広くて人も多ければ万人が納得する仕様なんて無理
運営に有る程度好きにやる権限がある以上、これは仕方ない
まぁ俺だって大和型が陸上要塞如きに粉砕されるのは(感情としては)納得行かないけどね
-
いやー要塞と戦艦だと戦艦は勝ち目がないってことになってるんでそれは気にならない
まあいろいろ文句はあれど今んとこ面白いからいいわ
海外艦が実装されるたびにケチをつけるのが楽しみだぜ
-
>>900
核を二発も耐えられる(ほっといたら沈んだが)長門よりも通常攻撃で沈んだ大和が硬かったり
大鳳が紙じゃなかったり矢矧がそんなに丈夫じゃなかったり雪風に魚雷が普通に効くとかだしな
-
>>917
大体のゲームは陸上施設が戦艦にフルボッコにされるだけなのにな(涙
-
>>909
まるで、大和って何もしないまま航空機に撃沈されて敵損害も10機とかでしょ?()
みたいな物言いだったから、評価するなら半端な知識の適当なイメージで語らず
wikiやwikipedia位は読めって言いたかっただけなんだ
実際凄く耐えたって事実はあるにせよ、設計に古い部分あるのは事実だし
新型戦艦と比べて防御が特別優秀とかは言うつもりは勿論ないよ
霧島の三式弾については都合良く無視した訳ではなく、
実際の歴史でその装備だったが故の結果がどうだったかって
事実を提示しただけよ
武勲を語る時に“徹甲弾装備してたらやれたはずだからあれは撃沈戦果!”
なんてイフを語り出したらキリがないでしょ?
同様に、ビスマルクも舵のピンポイント一点に魚雷が当たってなければ
他の被雷は物ともしてなかったから速度と状況から言って逃げ切れたはず
だから、その後の脅威度や通商破壊も考慮しろ、なんて話されてないし
ビスマルクの砲塔に関しては>>892とかが書いてるし、
むしろ光学測距儀の性能は世界最高で射撃指揮装置は非常に優秀だった
ゲーム的には、元性能と武勲どちらから言っても同じ改二で
霧島以下の火力なのはおかしいってのと、ケッコンで伸びるはずの耐久ステに
ビスマルクだけキャップありなのは納得いかんってとこだね
-
現状で改二がある事自体かなり優遇されてるんだけどな。しかも実装からほとんど間を置かずにだよ
改のスペックはどの艦もおおよそ史実反映してるからifくらい開発者の好きにさせてやれよ
あんまり文句の声がでかいと海外艦の改二は永遠に先送りなんてことにもなりかねないぜ
-
ビスが言及してるしシャルンホルストは出るだろうが
ティルピッツは出るんだろーか
引きこもりなニートとかそういうキャラだと思うが
でも何もしないでPQ船団壊滅させたりしたっけな…
-
ビスマルクでif改装っていうなら普通はティルピッツに積んでた魚雷をつけるとか
FuMO23レーダーだけだったのをFuMO26、FuMO Hohentwiel、FuMO213って3種にかえたからそれらの装備持たせるものじゃないの
-
ビスマルクの性能に対して史実史実と言われてもなぁ
海外戦艦投入がビスに限ることは無さそうだし、
史実史実といってどんどん高性能な海外新戦艦が追加されたら日本戦艦は
それこそ大和型以外使い物にならなくなるわけで、それが良いと考える人間が多数派とは思えんのだが。
日本贔屓?当たり前だろ。大体ローディング時の文章にも書かれているが
艦隊これくしょんの本来の意味はCombined Fleet Girls Collection、つまり連合艦隊娘のコレクション
あくまで中心は日本海軍連合艦隊、海外艦は出してもらえるだけありがたや、なオマケ。オマケがでしゃばりすぎるのは本道じゃない。
そんな余程の阿呆でも分かるような事以前に、日本戦艦同士の性能格差をなんとかして欲しいがね。
主砲口径と砲数が同じな金剛型と扶桑型の火力が、戦艦と重巡と同じ位に差があるという事の方が
ビスの性能よか余程問題のある仕様だと思うぞ。
-
補足
砲数が同じな金剛型と扶桑型・伊勢型(航空戦艦)の火力が、とした方が誤解が無いな。
というかif改装で火力下げられるくらいなら扶桑は戦艦のママの方がマシだったな。
-
上から目線で日本艦贔屓とかいろんな意味で勘弁だわ
海外艦だけじゃなくて日本艦をも馬鹿にしかねん
-
上から目線とか何を寝言言ってるのかな?
日本艦メインのゲームで日本贔屓が嫌とか馬鹿すぎてお話にもならんわ
そんなんだったら海外艦なんて出さんほうがマシだな。
-
海外艦は鎮守府の気候が合わなくて本領発揮できてないんだよきっと
慣れるの少し大変そうだ
-
金剛型より弱いアイオワに、一航戦より弱いエンタープライズか
まぁそれが楽しいって人も中にはいるんだろうね
ゲーム的な話をすれば、それをやりだすと今後イベントとかをやっても
目玉になりえるのは信濃しか残ってなくて、来るのは全て下位互換or駆逐など
出すとしたら存在もしなかった計画だけの艦で、これは運営も
批判も多そうだから悩んでるとインタビューで答えてる
海外の有名所が来ても差別・冷遇されると分かってて盛り上がるかな?
依怙贔屓は首を絞めるだけであって、ステは贔屓入れず真っ当につけて
特徴つけて差別化とか日本艦を優先的に改二とかする方が寿命は長いと思うなぁ
-
>>928
下駄履かせて「海外艦より日本艦のがこんなにつえーんだぜwwww」
等と日本艦万歳できるハッピーな脳みそを皆が持ってる訳じゃないんだな。
日本艦の中でも格差あるなんて、それこそ今まで艦これやってきた提督なら、
よほどのアホでも知ってる今更な話だろ・・・。
-
勲章4個でIF改造設計書と交換出来るなら川内を夜戦無双の夜戦バ〇改二の改造設計書の実装待ってます♪
-
>>931
だからゲームなんだから史実の強い弱いとかどうでもいいって
>>928の言うとおり「日本の太平洋戦争の艦の擬人化」がメインであって
上の方でも言われてるけど海外艦はあくまでゲスト
日本艦の中の格差と、それと海外艦との格差は話が違う
ゲストはあくまでゲストであってホストの引きたて役程度がちょうどいい
それが気に食わないならそれこそ海外艦なんてないほうがいい
-
なにか四国由来の艦が欲しいな
2隻知ってるが・・・、まぁ、2隻とも・・・なぁ
-
>>933
断っておくが、私はこういう展開になるぐらいなら海外艦こないほうがマシって考えだよ。
ドイツ艦を呼ばなくても、日本艦を擬人化して紹介する事は出来てた訳だし、
実力を持った艦は少なくないのに、わざわざ八百長させる必要もないだろ?
ビスが多少上いったとしても、日本艦は古い世代でも引けを取らない優秀な連中と持ち上げる事だってできる。
ゲストってのはいいんだが、こんなやり方で引き立っても残念に思う人もいるんだよ。
-
何度も言われてるように無印と改は日本艦も海外艦もまともな性能じゃん
改二の性能比は日本艦同士でも滅茶苦茶なんだから海外艦ダカラーは筋違いだよ
-
日本艦の改だってまだ変な点はあるよ
海外艦以前に今までで最もトンデモな差がついたことがこんだけ言われてるんだな
理由として見当たるのが海外艦と大型建造艦ぐらいしか見当たらないだけで
-
史実とかどうでもいいんだよなぁ
改二なら敵がいないレベルにしてくれればそれでいい
-
>>935
「みんな新しくてツヨい海外艦ですが何か?旧式戦艦なんてシラネーよ!」
なんて短絡的な展開で万歳できるハッピーな脳みそを皆が持ってる訳じゃないんだな。
何度も言わせんなよ?艦これはあくまで連合艦隊がメインだ。
>ビスが多少上いったとしても、日本艦は古い世代でも引けを取らない優秀な連中と持ち上げる事だってできる。
ねーよ。追加要素とともに新ステージの難易度も上昇してるのに、
海外新規艦をエコヒイキ(そちらが八百長とか抜かすならこういう言い方をあえてするわ)
したら古い世代の出番はガタ落ちするのは目に見えてるよ。
海外艦が来ない方がマシとか言ってもコンテンツ寿命の事を考えなきゃ投入は避けられないし、
あまり幅を利かせない性能にしたいからって、それに合わせてビスマルクそっちのけでシャルンホルスト出したら
大抵の人間は首を傾げるだけ。
幅を利かせない性能にしたい、でも有名な新戦艦は出したい・・・となれば、
ビスマルクがあのくらいの性能になるのは一部煩い奴除けばやむなしの落とし所だよ。
-
日本ホルホルもここまで来ると気持ち悪い
-
そういうゲームなのに・・・
-
最初から日本艦をホルホルするゲームなのに
何を今更言ってるんだ
-
日本艦が持ち上げられるのが嫌いなのに日々艦これやってる奴がいるのか、凄いな
年柄年中大嫌いな日本に絡む半島人みたいな人なのかね?
-
それ書いてて恥ずかしくないの?
-
海外艦sageして持ち上げなんて前例はなかったからな
Z1はきっちり吹雪型未満だったが日本ホルホルとか言い出すのはいなかったし
-
>それ書いてて恥ずかしくないの?
その言葉そっくりそのまま返すわ
-
>>945
結局だから俺のお気に入りが最強じゃないのは気に食わない!っていうことなんでしょ
-
歴史考証は重要だがそれだけじゃ金は稼げないし、ゲーム性とか広い年齢層からのリクに対してそれぞれ応えようとした場合、
とりあえず無難な所に落としてユーザーの反応を見るって所じゃないのだろうか?今後の展開とか考えてなきゃ逆にインフレ気味にすると思うし
他のスレをみる感じでは実際、大多数はそんなに気にしてないと思った
何せビス子を所持してないから深いところは分からんけど、個人的には長門型ぐらいのステがあっても全く問題ないとは思った
インフレは困るが強い艦は今回のイベントみたいな場合には居るに越したことはないよね
それよりずっと気になってるのはしおいと他の改造潜水空母の差別化
現状潜特型の搭載数ぐらいしか反映されてないのが残念でならぬ
-
>>948
大多数はイラストしかみないよ
日本艦でいえば加古鷹ですら特に何も言わず使ってる人のほうが多い
-
>>947
散々言われてる通り最強にはならない
性能の話に思想のレッテル貼りだしたらまともな話ができない
-
>>939
>何度も言わせんなよ?艦これはあくまで連合艦隊がメインだ。
そこは認めてる。海外艦はゲストってのはいい とも言った。
日本艦に未実装の艦も改二も多数あるが、差し置いてビスを投入して延命の為止むを得なかったと言うのは苦しい。
そも、海外艦投入に頼るよう状況になってるなら連合艦隊これくしょん としては限界迎えてる。
出番ガタ落ちも杞憂と思う。そんなにシビアになっては、海外艦関係なく、最上位艦以外使い物にならない。
大和姉妹と長門姉妹の改二、信濃・大鳳で定員だ。ルート固定で金剛型すら排除されるなら、まずその難易度がゲームとしておかしい。
重巡主体の編成すら躊躇う局面が間々あって悩ましいのもあって、そういう状況になって欲しくないって願望が半分ってのはあるが、
そんな状況では仮に私がいくら海外艦信者としても続けていくのは困難だよ。あっても使えない艦ばかりで窮屈すぎるし、
海外艦全てが新鋭艦という訳でもない。新鋭艦でもアラスカ級みたいなのは居場所に困るだろう。 そうなったら艦これとはオサラバ。
いくつかの私の言い方で気分害したようだから、それはお詫びします。
ただ私は堂々と比べて日本のオールドレディは全然イケるだろって言いたいんだよ。
-
Bismarck drei
耐久96 装甲96 回避76 火力107 対空99 対潜0 索敵68 運24 搭載12 高速
40.6cm連装 SK C/34 火力+22 命中+2
10.5cm連装 SK C/33 火力+1 対空+5 命中+3
3.7cm FlaK M42 対空+7 命中+1
Ar196(水上偵察機) 爆装+1 対潜+6 索敵+5 命中+2
-
壊れスペックの霧のフネに文句言う向きが少なかったのは
期間限定のイベント用だったからかな
-
>>951
>日本艦に未実装の艦も改二も多数あるが、差し置いてビスを投入して延命の為止むを得なかったと言うのは苦しい。
苦しいも何もそれが厳然たる現実。改二なんてそれこそ苦しい延命策でしかない。
現実における連合艦隊では未成除いて未登場大型艦が国内では信濃がラスト、続いて雲龍型空母で完全に打ち止め
あとは改装空母と軽艦艇位しかない。
結局はもうコマが無いから海外艦、というだけの話。
未成艦を出す手もあるが、語るべきバックボーン(艦歴)がなかったり、命名等が被ったりとまた問題があるだろうしね。
>出番ガタ落ちも杞憂と思う。そんなにシビアになっては、海外艦関係なく、最上位艦以外使い物にならない。
それ言うならビスマルクだって多少の性能とやかくなんて放っておいて愛で使えば良いんじゃないの?
>海外艦全てが新鋭艦という訳でもない。新鋭艦でもアラスカ級みたいなのは居場所に困るだろう。 そうなったら艦これとはオサラバ。
アラスカが出たらオサラバ、というなら是非オサラバ待機していただきたい。出ない保証こそ無いしね。
まぁアラスカは兎も角、新鋭艦で殴りあいで言えばアラスカ以上に微妙なポケット戦艦とかなら出てもなんら不思議ではないと思うが。
そもそも現実の性能が〜なんて言うけど、戦艦を単純な耐久装甲化力対空なんて言う数値で数値化する場合、
元より日本戦艦間の性能差もおかしい中で「これが正しいビスマルクの性能だ!」なんて数字は存在しない訳で。
金剛型を準拠して考えればビスマルクの性能は微妙だが、長門型を基準に考えればビスマルクの性能はそうそうおかしくも無い。
長門並みの攻防性能に加えて高速だし、対空性能は現実のビスマルクが複葉機相手にヘタ打った事や
現実に言われてる独艦対空兵装の不味さから言わせりゃ、後期日本艦艇と比べてあんなモンでも仕方ない、と言う見方も出来るわな。
-
だから改2と改1を比べるなと
ワザとやっているのか?
比較対象が否応無しに一番共通項の多い金剛型になるのも普通だろうと
-
艦これのステータスはスペック+戦史上の活躍+運営の偏愛だからなあ
しかもビスマルク級戦艦の性能て古参の軍ヲタでも荒れる話題だ
-
>>955
長門は改二無いんだから比較しようが無いだろ。改同士で比較するとか頭つかえよ。
それともワザと言ってるのか?
>比較対象が否応無しに一番共通項の多い金剛型になるのも普通だろうと
お前さんの頭の中の普通とやらに付き合う義理なんて全く無いね。
-
ふと思ったが次スレどうすんだ?
まぁこんだけ荒れてりゃもはやこのようなスレは不要ですよね
-
>>957
清清しいくらい捻くれた奴だな
今問題になっているのはビスマルク改2の話なんだが?
金剛型を比較対象にせず改1の話に摩り替えて長門改1を持ち出す?
お話にならんわ
-
実際に戦力として使うのとコレクターズ・アイテムっぽい艦がある
新規の艦ほど後者の傾向が強いのはバランス考えたら仕方ないね
これくしょん用のは戦力としても使えなくはないって設定なんだろう
このへんの考え方は装備品を見ればわかりやすい
性能とレアリティが全然比例してないからね
-
コンゴお姉さま
-
春雨マダー?
-
あーあ、まったりと願望やうんちくを語れるのんびりしたスレだったのに・・・
だからドイツネタには手を出すなとあれほど
冗談はさておき次スレは、980ぐらいでいいかね
-
今は荒れちゃってるが、未実装の艦を語れる貴重な場所だからね
980でいいんじゃね テンプレとかも必要ないし
-
ふと思ったが
前弩級戦艦とか実装されたらどんな性能になるんだろうか
三笠とか出てきたとして
腐っても戦艦、重巡くらいなら砲撃戦で圧倒できる?
それとも重巡にも歯がたたない?
速度性能が違いすぎるけど
海防戦艦くらいな役割ならこなせそうだし…
-
三笠では重巡にも歯が立たんよ?射撃管制のレベルが違いすぎる。
真昼に戦列組んで撃ち合った日本海海戦の砲戦距離はおよそ6000m、重巡は1万m位なら十分命中が期待できる。
発射速度も大違いで、三笠辺りの時代の主砲は冷却等々の問題で実態の発射速度は2分に1発とかそんなもん。
いざ重巡と撃ち合いになったとしたら、三笠の砲戦距離のはるか手前から一方的に撃たれて終わりじゃない?
-
練習艦だった敷島を教官キャラとしてNPC艦に追加するとかはあるかもしれない
ただその場合はチュートリアルをそれなりに作り直すことにはなるけど
-
やっぱそうなるだろうか?
確か帝政ロシア海軍のスラヴァが
ド級艦相手に奮戦して退けた例が合ったけど…
ちょっとめんどくさそうな相手くらいの扱いで終わりかなぁ
実装されたら是非ラムアタック希望
三景艦+鎮遠とか実装されたら個人的に面白い
かつての宿敵が同じ戦隊組んでロシア海軍or深海性艦と戦うとか激萌え
-
ラム戦といえば英駆逐グローワーム
まっここの運営じゃ過小評価されて雑魚駆逐になるだろうけど
-
>>969
まっとうに評価して睦月型相当だと思うがそれより弱くなったらゲームシステム的に雑魚未満だろう
-
Ar196はほしいなぁ。ドイツ艦に日本の水偵載せるのは違和感がある
-
「新型戦艦を史実通りの性能で実装したら旧式艦が使えなくなる」とか騒いでる人がいるけど
普通に燃費周りでバランス調整すればいいだけなんじゃ?
ビスマルク・リシュリュー・アイオワ等は高性能だけど常用しづらい燃費、金剛型やレナウン級は性能ではやや劣るけど低燃費とかさ
-
>>972
まぁそれが本来あるべき住み分けよね
ただ、バケツ遠征やらで燃費周りはデフレが進むばかりなので
速度制限さえなければ高難度海域はステ史上主義になってきてしまってるのがねぇ
同じ理由で駆逐・軽巡も泣いてるけど
-
大型限定艦のくせに勲章使ってまでゴミ性能なのがよくなかった
-
実際、軽巡は本当に物好きしか使ってない印象がある。めちゃくちゃ育った水雷戦隊みると、あぁ愛に溢れてるなーと思うよ。
>>972
仮に旧式戦艦達が太刀打ちできない難易度になったとしたら、運営がさじ加減失敗しまくったか、
難易度牽引してる大和姉妹が原因って話になる。つってもまだ火力キャップはあるし、
ルート固定や制空争いなんかで編成に一定の強制をさせてくる内はそんな難易度こないと思うよ。
ただ高性能艦の比率が多くなるほど、難易度の上限は変化せずとも、平均的な難易度はあがると思うが、
かといってどうせ大和砲積むんだし、耐久10の差があっても、大破撤退考えたら差は2.5でしかない。誤差。
-
連投になってスマン
>>968
一時的なイベントで使用可能になる分には、はっちゃけて重巡か、戦艦との中間ぐらいで
性能つけちゃうぐらいなら、可能性あるんじゃない?
-
そろそろスレ立てだが本当にテンプレとかルールは不要かね?
-
「海外艦を含む実装して欲しい艦を言ったり妄想したりするスレです」
位でいいんじゃないかな
しかしこのスレできた時は艦娘化した時の妄想とか色々出てくると思ったが
あんまり無かったな・・・
そういう方面の妄想ならまったり語り合えるんじゃないだろうか
-
>>968
>確か帝政ロシア海軍のスラヴァがド級艦相手に奮戦して退けた例が合ったけど…
スラヴァが地形や機雷源などをフル活用してうまく逃げ回った結果。
スラヴァがド級戦艦とまともに撃ち合って奮戦した訳では無い
戦艦と撃ち合ったら瞬殺されるような性能しかないポケット戦艦が立ち回りで暴れられたのと同じようなもの。
>>972
>「新型戦艦を史実通りの性能で実装したら旧式艦が使えなくなる」とか騒いでる人がいるけど
>普通に燃費周りでバランス調整すればいいだけなんじゃ?
史実通りの性能と言うと燃費もその対象になるんじゃ?
新戦艦って機関も基本的には最新鋭のものを積んでるし船体形状も適切だから、
旧式戦艦と比べた場合燃費はそう大して変わらない。
史実を無視して燃費を調整すればいい、と言うなら火力装甲調整するのも同じ事。
ただそうすると「旧式戦艦をひいきするな!」とか騒ぐ人がいるみたいだけど。
-
>>953
ゲストだったのもあるけど燃費が馬鹿みたいに高かったのと
原作からして壊れスペックになるのが明白だったってのもあるだろうな。
-
スレ立て頼んだで
まぁ>>978とかでいいんじゃね
「名前を出す時に軽く紹介すると話が広がりやすいでしょう」
位はあるといいかも
名前だけ出されても知らない艦は反応しようがないが、
紹介してくれたらマイナーなのでもそんなんいたんだ!となるし
-
明石が結構便利だし、間宮さんにもぜひ来てほしい
旗艦にして母港に置いとくとcond値49以上でも自動回復するとかで
今回のイベントで一番めんどかったのはキラ付けだったわ
-
>>979
軍艦で注目されやすいのが火力・装甲とかだからそこは史実や武勲に拘って欲しいが、
燃費は元々クローズアップされづらいし、ゲーム的なものとして諦められる
って人の方が多そう って話になんじゃないかな
まぁとりあえずアメリカ艦が来ないうちは完全上位互換とかいないし大丈夫じゃね?
戦艦で言えば、超武勲だが元スペック低いシャルンホルスト、ポケット戦艦
最武勲艦だけどオールドレディ・最新鋭だが"戦艦の様なもの"ことKGV・その他英国面な方々、
高性能だが足短かったりと短所も色々リットリオ級、とかそれぞれ個性豊かで楽しいさ
-
俺はアメリカ艦が来たら相当がっかりする
別に今のアメリカが嫌いとかじゃ全く無いが
こんだけ艦娘にトラウマのセリフしゃべらせて敵の砲単位もわざわざinchにしといてさ
だいたいミッドウェーのかたきをうんぬん言ってるとなりで当の敵だった艦と一緒に戦うとか
世界観も何もあったもんじゃないわ
-
>>979
もちろん何でも史実通りにしろとは言わないが、火力装甲と燃費のどちらかを史実優先して欲しいかと言われればそりゃ火力装甲になるだろう
「史実の燃費は金剛型と大して変わらなかったから」という理由で大和型戦艦の火力装甲を金剛型と大して変わらない数値にされても誰も納得しないよ
というか今までが概ね「火力装甲は史実重視、燃費はゲームバランス重視」だったんだから
その方針をブレさせなければいいだけなんじゃない?
例えばアメリカ艦のアイオワ級だろうと、「戦闘力は金剛の完全上位互換だが燃費は大和並」ぐらいのバランスにすれば金剛を喰う事も無いはず
-
>>984
俺としてはアメリカ艦が出ない方ががっかりするな
アメリカ艦にも魅力的な艦が山ほどあるし、ビッグセブン艦隊とかのロマン編成(一隻ハブられるけど)もやりたいし
そもそも艦これの世界観は現代な設定なのだから米軍と共闘しない方が違和感ある
まあ、ファミ通のインタビューで運営が出したいと言ってたから多分出るのだろうけどね
-
帝国海軍の宿敵かつ好敵手で互いに死力を尽くして戦った仲なんだぜ
出ないほうがおかしいだろう
それにかつての敵が仲間として戦うってのは
お約束だけどやっぱ熱いじゃないか
まあ変に思うなら「お前を倒すのはこの私だ!」とか
「こんな連中に負けるんじゃねえぞ!」みたいなこと言いつつ
支援攻撃専門の空母群として参戦とかもありかもしれない
-
帝国海軍の宿敵かつ好敵手で互いに死力を尽くして戦った仲なんだぜ
出ないほうがおかしいだろう
帝国海軍の宿敵が味方として出る方がおかしいだろ
大体、アメリカ海軍はもう出てんだろ、深海棲艦としてさ
散々米軍との戦いをイメージさせといて今更御味方でござい、なんて違和感しか無い
そもそも好敵手なんて喧嘩のような生易しいものじゃなく
実際にお互い殺すつもり、ですらなく本当に殺し殺されて艦娘にもその記憶がある訳で。
乗員含めれば数千数万と殺し合ってる間柄がジャンプのライバルみたいに容易く手を結ぶとか軽すぎるわ。
-
もう出したいと言ったのにピーピー言ってもどうしようもないわ
-
深海棲艦(と海域)を連合国に見立てて、記憶も残して今更ってのも理解するし、
敵の存在を若干でも濁してるゲームぐらい互いに協力する世界であってもいいってのも分かる。
他の国々が何と戦ってるのか、そもそも存在してるのかも明らかでないからな。
どっちが決定的に誤ってる話でもなし、大人しく艦の妄想だけに留めて、
そこらへんの主張はまだしまっとこうや。
出すなら出すで、5%ぐらいの可能性で運営は納得できるような説明するだろ。
-
英米艦きたらレーダーでも観測射撃できるようになるんかね?
-
っていうか次スレ立てなくていいんか?
誰も居ないようなら立ててしまうが構わぬか?
必要ならば>>978>>981あたりのレスを参考に立てようと思うが
-
お前の妄想なんて聞いてない俺の妄想聞けスレになってるけど要るか?
雑談スレとかで話してる内容と大差ないだろ
-
海外艦の話を他のスレでやると煙たがられるから必要
-
>>992
よろしくお願いします
-
次スレ立てたよ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1398945832/
-
おつ
-
声に出して読みたい日本語
瑞穂日進秋津州神威能登呂実装はよ
-
うめ
-
1000ならアルバコア実装決定
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■