■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【検証】検証、仮説スレ2【仮説】
-
避難所内や本スレなどで流れが早く消えてしまった検証や仮説を蓄積するスレです
検証結果や、仮説を蓄積していきましょう
もちろんここに新たに検証結果や仮説を書き込んでも大丈夫です
実際の通信データを解析して得た情報を書き込む行為は禁止です
・前スレ
【検証】検証、仮説スレ【仮説】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1374284450/
\ ヽ ! | /
\ ヽ ヽ / / /
平穏な艦これスレにアレが!!
\ | / /
,イ
 ̄ -- = _ / | --'''''''
,,, ,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ -  ̄
゙l ┼ ゙、_
.j´ 中 ┼┐ (.
─ _ ─ {. 木._ ノ | /─ _ ─
). /__\ ,l~
´y ┬┐ <
ゝ |.」 ,
-
まー解析はまあ・・そう、そうねー・・・
「解析データ見ると多分こうだから検証してよ」って書かずに
「体感こうなんだけどこれこれこういう形で検証しようよ!」って濁しましょうってことでいいのね?
まぁなんて言うの?こういう建前が必要な時もあるよね・・・
-
次スレが立つまで温めていた検証を早速投下っぽい
烈風○○機で制空権確保!が気になったので
軽空1隻→ 烈風4機
空母1隻→ 烈風24機
エリ空1隻→ 烈風40〜42機
エリ軽空1隻→ 烈風43〜47機
フラ空は未調査
2-3の上や下での空母マス
空1 軽空2 vs 烈風24 →航空優勢
空1 軽空2 vs 烈風32 →航空優勢 自:単縦 敵:輪形 ←2戦目 1戦目で撃墜エフェクト無し
空1 軽空2 vs 烈風32 →航空優勢 自:輪形 敵:輪形 ←2戦目 1戦目で撃墜エフェクト無し
空1 軽空2 vs 烈風33 →制空権確保 自:単縦 敵:輪形 ←2戦目 1戦目で撃墜エフェクト無し
2-3ボスマス
エリ空1 空1 vs 烈風32 →制空表示無し
エリ空1 空1 vs 烈風46 →航空優勢
空1 vs 烈風24 →制空権確保
2-2ボスマス
エリ空2 vs 烈風84 →制空権確保 ←1戦目
エリ空2 vs 烈風78 →航空優勢 ←1戦目
4-2空母マス
エリ空1 エリ軽空2 vs 烈風126 →航空優勢 ←3戦目 1・2戦目で撃墜エフェクト有
エリ空1 エリ軽空2 vs 烈風136 →制空権確保 ←2戦目 1戦目で撃墜エフェクト有
エリ軽空3 vs 烈風136 →制空権確保 ←2戦目 1戦目で撃墜エフェクト有
エリ系2隻が何か変
4-2道中で削られて、確保から優勢に落ちた可能性あり
このことから、艦載機の数は毎戦闘事に減った分をその都度計算している可能性
-
>>3
随伴艦や空母自体の対空の差があるのかが気になるっぽい
-
>>3
>>4と同感ぽい。随伴艦の抵抗も
でも良い検証でした
そして>>1乙ぽい?
-
>>2
おとなになるってかなしいことなの
>>4,5
「制空権の状態は、互いの戦闘機の性能&数の差だけで決定する」と言う仮説を元に出した検証データっぽい
詳しくは前スレ>>900
-
>>6
それじゃ仕方ないっぽい
参考にして自分で確かめたいけどE-4突入中っぽいorz 時間が欲しいっぽ…もうやめてもいいよね
-
おおっぴらにしない解析スレって事でよろしいな?
-
>>8
データ解析はデータ解析。仮説と検証は仮説と検証。辞書なりぐぐって理解出来ると思ってよろしいな?
全然別の言葉だよ
-
偽装スレって事だろw
空気読めない奴www
-
小学生に触れてはいけません
-
ガコーンガコーン
12ゲット五十鈴だよーAAry
>>1乙
-
汚いまねしてかつ規約には違反していないと主張される幼稚園児がいるスレはここkですねw
-
うけるwwww
まだ解析スレ住民の方がましだはw
やつらは堂々としてるからな
-
>>11
さーせん
でもデータ解析って言うと本来はこっちのデータ収集・分析・検証を含むものだけど
あのスレってうーん・・・データ解析という言葉が日本語的に分かれているけど、いわゆるデータ吸出しだけなのよね
丁寧に言うとプログラム(データ)の解析
まぁ今風に言うとデータ解析なんだろうけど
どうでも良い話でサーセン
-
http://www51.atpages.jp/kancolledb/
-
http://www51.atpages.jp/kancollev/kcplayer.php
-
どうも煽りが居るみたいだがそれ抜きにして
解析云々や意味わからん人増えてきたから検証提供する気が失せてきた…
-
解析スレの中盤のが流れてきてるのかね
たしかこの前焼かれなかったっけ?
-
次は何の検証すっかなー
前スレで徹甲弾の検証ヨローってあったから、一応データは取ってるんだけど
今の所、正直あっても無くても変わんなくねー?ってくらいのクリ(1.5倍撃)率の差だからあんま実用的じゃないんだよね
前に投下したダメデータ&他の皆のデータを参考に仮説を立てると
昼砲撃での火力は、最大で150まで 更に±2程度の差があり
1.5倍撃が出たら1.5倍、ここから敵装甲を引いて、これにランダムダメ(戦艦相手なら-18〜+18くらい)を追加が最終ダメージ
と言う感じになるんだよね 陣形や戦闘状態は火力制限前にかかる感じ
反航やT有利でも、火力191大和が駆相手に150付近のダメージを出すのが根拠 T不利で110付近
これらを根拠に更に仮説を立てると
フラ戦を一撃で倒すには1.5倍撃が必ず必要で、その1.5倍撃を徹甲弾はちょっとだけ出しやすくしてくれるっぽいから有用かもしれない
-
流星改のクリ率命中率の件はまじめに気になる
流星改の方が弱いってなったら結構な衝撃じゃないのかな
-
>>20
何パーセントぐらい増えるのっと
自分の感じだと5%もない。10%前後が基準値みたいだからそうなると徹甲弾じゃなくても良いジャンになっちゃう
次の自分の検証課題は基礎命中率かなって思う
火力上げて1レベル〜10レベルの駆逐軽巡でどれぐらいミスが減るのかってのとその基準値
それが分かると1-1ですらで相手に超防御?とかいうのが起きてるって事にもなるのよね
-
未使用データだから後から追加された兵装にはデータが入ってないだけじゃないの。
検証するのは止めないけど他のことやった方が有意義だと思う。
-
自分もそう予想してるけどね
体感でいったらおこる人いそうだけど流星改の方が撃墜率高い気がするし
今E4ほりのおいこみ中だからイベントおわったら自分が検証してもいいんだけどね
-
>>23
索敵妨害だっけ?初期の震電改にはその数値がなくて対空値は高い対空力(?)が低いという事があって
6月辺りのメンテで修正されたって例もあるからね
何事もデータだけ信用してもいかんし実績も大事なのよね
-
>>22
徹甲弾を装備した陸奥が、フラル戦・エリル戦・ル戦・エリ重・フラタ戦に攻撃した合計が23回
そのうち1.5倍撃的なダメが3回
約13% 基礎が10%ならまあやっぱ2%くらいの上昇じゃないかなあって感じ
-
>>20
砲撃戦の火力キャップが先制雷撃にはなかったりすると
1.5倍撃なしでもフラ戦を一撃で落としてくれる可能性がある
雷巡が余計に強く感じるな。そのうち弱体化されそうだけど。
徹甲弾の効果が微妙なら大和みたいに火力が過剰なら徹甲弾で
長門みたいに夜戦でカットインが出やすければカットイン装備がベストなのかな。
-
昼砲撃の上限を少ない艦載機、副砲の空母で達成しようとしてるんだけど
だいたい火力50、艦載機10を超えたあたりで達成できそう
艦載機の種類はあまり関係がないっぽい。まだ途中なので無いとも言い切れない
対空高い空母は高角砲機銃が有効に働くのか他の艦が航空戦でカスダメしか受けない
...数少ない重巡の役割奪われる?
-
>>26
やっぱしその数値に落ち着くか・・・お互いに回数少ないからアレだけど
副砲や対空砲でも同じ上昇なのよ・・・
-
>>3
どうせなら烈風の被害数も記録して欲しかった
仮説だけど仮に敵の艦戦が10として味方の艦戦が20の時と40の時では
40のほうが被害が大きい気がする
-
>>27
雷巡に関しては
85北上改二 甲標的 甲標的 5連酸素 雷装175
自:単縦 敵:複縦 同航 北上 56 フラ戦 開幕雷撃
渦潮後の戦闘 4戦目 80%減の可能性
単縦 複縦 T有
北上 108 フラル戦 開幕雷撃
の2データだけが今手持ち
データ少なすぎだからなんともだけど、火力キャップは存在してそう
だがなんだかんだで、北上さまは強い
>徹甲弾
昼砲撃でなるべく終わらせる可能性を上げたいなら徹甲弾
夜戦でも戦艦は、カットインより連撃がいいかな派
>>28
昼砲撃での艦載機の搭載数(スロットの横の数字)は、ダメージに影響しないと言う仮説が前スレ>>286にあるよ
恐らく乗せてる数(スロット数)がダメージに影響するっぽい
>>30
すまねえ・・・どうせ制空確保だし、ボーキ減りはほとんど無いわーってことで全く目盛ってなかった
-
>>31
機数関係なさそうね帰ったとき残り機数1の空母がダメージ出してたし
空母で少ない副砲、艦載機で火力上限を達成する検証
軽空母でとか誰でも思いつきそうだけど思った以上に有用
道中の駆逐に対しては140前後のダメージがでるのでほぼ達成
E-NE-NE-BOSSのルートで火力*0.8補正
160*0.8-99=29
上限が弾薬消費で変化するか不明だけどプラマイ19くらいブレがあってもおかしくない
4隻運用しても3-3攻略でボーキ消費150。制空権なんて無かったんや
3-3-BOSS 単縦 単縦 同航戦
赤城(火力58)彩 副 高 流星改(10)
Fル 23
Fル 29
Fル 18 撃沈
蒼龍(火力55)副 副 高 流星改(10)
Fル 28
飛龍(火力55)副 副 高 流星改(10)
Fル 56
加賀(火力58)副 噴 高 流星改(12)
Fル 53 撃沈
Fル 27
-
>>32
えっとつまり
艦攻の艦載機の数はダメージ上限的にも1スロット最小艦載数で十分てことの証明だよね
ちょっと気になったのは50台のダメージがクリティカルっぽいけどもっとダメージ出るパターンを見たような気がするのと
数に意味ないとすれば艦戦みたいなタイプだと制空権に絡んでくるけど命中率とかクリティカル率に絡む方向なのかなってのと
こっちもあまり証明できるデータ取れてないけど例えば撃墜された数によって変動はどうなのかなとか
あと開幕についてだとスロットだか艦載機の数がそのままダメージにつながっていたような
-
>>33
航空攻撃
ダメージは艦載機の数が多いほど上昇し、積んだスロットの数だけ攻撃する
艦攻はダメージが2倍になる時がある。2倍の確率については不明だが50%程度はある模様
艦攻のダメージは制空権によって左右される。どの程度左右されるかは不明
艦爆の方が基本的なダメージは少し上(5程度)
艦攻、艦爆の攻撃タイミングは同一でどちらかが先に攻撃することはない
砲撃戦
ダメージは艦載機の数には影響せず、積んだスロットの数によって決まる
雷装、爆装値の差によるダメージの上昇は少ない(3〜5程度)
艦攻のダメージが制空権に影響するかは不明
艦攻、艦爆共に1.5倍ダメージが発生する
艦爆の方が基本的なダメージはわずかに上(2、3程度)
艦爆に1.5倍率上昇効果があるかは不明
前スレまとめるとこんな感じ
-
>>32
乙乙 面白そうなデータどうも、それの彗星十二型甲版を試してみるかな
更にその4名のうち誰かの装備はそのままに、制空権を確保してのダメージ変動を検証すれば
昼砲撃時の艦攻装備の空母のダメージは、制空権の状態によって差はあるのかが分かりそーね
>>34
色々追加&説明つけたし
艦攻については、効果も大きいですが、制空権がないときつくなります と言うのが公式の個別回答
一般的にも艦攻は制空権が無いとダメージが通らない・ミスが多くなると言うのをよく見かける
だがデータ付で見たことは一度も無い
前スレの検証によると
・制空権喪失特に艦攻・艦爆間での艦載機の減少率は余り差がない
だがデータ数は少ないので、正直何とも言えない
更に開幕航空戦時、制空権の状態によって艦攻・艦爆のダメージに変動があるのかの検証もほぼない
制空権喪失時での艦攻・艦爆のダメージデータはあるが、同じ敵構成での確保状態でのダメージデータがない
よって、艦攻のダメージは制空権に左右される の真偽は不明 そのダメージ差も不明
昼砲撃時の検証に至ってはほとんど無い
・艦載機の減少率は、制空権の状態に大きく左右される
特に4-3や4-4の空母マスみたいな敵航空戦力が強い所では、確保時と優勢時でボーキの減りが倍違うデータがある
-
前スレ977の命中率データに上乗せ
31深雪改 4連酸素 長10 33号 で、駆イにミス1回発生
>33電探積んだ駆逐とそうでない駆逐の1-1データなら量は少ないが一応ある
>だいたい20〜30くらいの駆逐艦に10cm高角、4連酸素、電探(前者)無装備(後者)
>駆逐艦に対する砲戦で前者280/280 後者324/376
-
>>36
補足サンクス
やはり全く出ないというわけではなさそうね 反航?
-
砲撃戦で空母にかかる補正を求めたい
その前座としての>>32かな
前スレ>>286とこのデータで機種差無視、スロ1の場合、火力*3~4程度かかっていそう
クリについては前スレ>>924の式と火力に消耗がかかるとすると
(53/1.5+99)/0.8≒168
でそれっぽい
3-3BOSSのF戦に条件は違うけど100overのダメージは確認してるんで
消耗で上限は変化せず火力にかかるといえる?
-
>>37
戦闘状態見逃してたわあ・・・不明
とは言え、火力自体は51なので、反航・T不利によるダメージマイナス突破でミスはなさそーな感じ
戦闘配置で回避率・命中率が変動する可能性もあるからちゃんと見とけばよかったよ
>>38
そーなると
基準火力=(陣形効果×戦闘配置効果×弾消耗補正x火力)、基準火力の上限は150
最低ダメージ保障=ランダム(敵艦HP×0.25)
(基準火力±2−防御力+最低ダメージ保障)×1.5
と、行きたい所なんだけど
自:単縦 敵:単縦 同航 陸奥 146 フラル戦 火力203
ってのがあって、こっちだと1.5倍撃は防御力を引く前にやらないと絶対出てこない数字
(152-99+24)x1.5=115.5
空母だけが特別計算、と言う可能性の方が高いけどね!色々と特別だし
消耗に関してはその通りでよさそうな感じはするね
とまあ色々書いてるけど、この最低ダメージ保障らへんが癖ありすぎ
フラル戦を例にして、マイナスも考慮だと、-24〜+24と幅がかなりあるせいでなかなか難しいね
計算色々間違ってたらさーせん
-
>>39
装甲>火力の状況での大ダメージも説明できなくなるね
艦種別、もしくは両方が存在してるってことにしときたい
どちらにしろF戦ワンパンにはクリティカルが必要みたいだから
クリ率命中率を検証したいところ
-
ああ>>32にも書いてるけど最低保証的なブレの範囲内かもしれないのか
試行数少ないのもあるけどF戦は装甲耐久高すぎて難しいね
-
徹甲弾のクリ率アップって未実装くさくないかって思えてきた
どうやっても誤差程度に収まってしまうのだが・・・
-
徹甲弾は至近弾減少の仮説
-
上にある2%上昇くらいなら主砲で火力底上げか
命中重視で副砲or電探積みのがましに思える
-
まぁ23回中3回じゃ回数不足だから多いとも少ないとも言えないだろう
-
前スレの解析と検証について掘り返すようで悪いけど
あの値はマップデータにあるだけで、使われていないデータの可能性がある(羅針盤は鯖側だけで処理している可能性)
例えば3-2なんかは鯖側で特殊な処理をされててデータだけじゃまったく分からなくなってる
似たようなことが他のマップにもある可能性がある(つまり実測値が最も信頼できる)、だから検証スレが始まったのだと思う。
そもそも2-2の空母系が居れば〜というのは解析情報が無かったら出ていなかっただろうね。
解析情報が既にある場合はそれを仮説とみなして、それの裏づけをするために検証してる人が多いんじゃないかな。
ダメージデータとか検証じゃないと分からないのもあるけどね。
-
>>45
まぁ1発増えれば4%アップだし減ればダウンだしな
そういえばこれ上げてなかったなて思ってあげた50回中5回クリティカル
まぁそのなんだ2・3回増えると6%ぐらい上がるがその程度だなーって認識
あとこれからやる人へ。副砲は外した方が検証としてはいいかもしれない
副砲や高角砲でも2・3%上がる感じがあるがなんというか一緒にされているか打ち消されているというか
そんな可能性がある
それと前半の主砲+副砲は8/40でこんな偏りもあるよーってだけで
副砲自体に今までそこまで効果はないから。12・3%程度だから
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4434917.txt
-
徹甲弾や副砲や高角砲であがる数%って単に火力の数値じゃないの
-
1.5倍ダメージが出る確率の話でなかったか
-
ここの簡易まとめみたいなの欲しいわ
-
>>50
いいだしっぺ
-
>>39
陣形が艦種によってかかる値が違うならどうだろうか?
空母が輪形のとき高い補正かかって単縦だと低い補正がかかっていると考えてはどうだろう
輪形の相手のデータ無い?
-
>>39
ん、感謝感謝 まぁ多分反航による命中downが響いてるんじゃないかとは思う
こっちでもmissそのうち出るだろうしまた確認しておきます
16858でE4回してれば気付くとは思うけど
開幕雷撃、支援艦隊はおそらく丁字関係の影響を受けます
また、夜戦時もダメージ増減はあると見ていいかと(夜戦補正でダメが大きいのであまり気にならないけど
もしかすると開幕航空も受けている可能性があるかも…彩雲の利用価値が上がるよ!
検証が面倒だがどうしたものか…
-
と、思ったが航空関係の過去ログ漁ればよさそうだと気付いた
猫の中検証せずに済みそうだ
-
うん関係あるデータ出てたや まとめ人感謝
彩雲は陣形、命中、索敵と二重三重の意味で空母と所属艦隊を補強してくれる
スーパー多機能機ということやね 必須と言われるのもむべなるかな
一方で、その後者二つを持ってるほかの索敵機も
言うほど馬鹿にしたものじゃないかもしれないが
-
このT字不利回避で慢心していては駄目。索敵や先制を大事に しないと・・・って頭の中で何かが
-
クリ(1.5倍撃)率が気になったので
まとめ:キラキラ強いっぽい
99夕張 長10 21号 21号 32号 索敵62 運17 常時キラキラ
火力65 雷装79 夜戦基礎ダメ144
52戦 10クリ(1.5倍撃) 19%
正直レベルが重要なのか、キラキラが強いのか、電探が悪さしてるのかちょっとわからない結果になってしまった
何より50回程度とやはりデータが足りない
後気になったところで、索敵行わず・同航・駆イにミス と言うデータが1件
99レベルかつこれだけ電探ガン積みしてて、最弱の敵相手にミスが出る所から
1:最高命中率に制限があるっぽいor最低回避率があるっぽい
2:索敵成功で、最高命中率を突破出来るっぽい or 最低回避率を無視できるっぽい
と言う仮説も立ててみたいと思う
実データはは下
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4436218.txt
-
>>50
前スレ847,848に、一応軽いまとめがあるよ 849以降に出された検証についてはまとまってない
こういうのじゃなくて、wikiとかブログ系でがっつりまとめて欲しいわってならまた考える
>>52
陣形ごとに艦種補正か・・・輪形・梯形・単横で、雷撃の命中率が大幅に下がる補正があるっぽい所から、無いとも言い切れないね
相手輪形でフラ系のデータは一つも無いわ、すまん
>>53
反航どうだろう すぐ上に出した夕張実験結果から見ると、反航が悪さしてる訳じゃなさそうな感じもする
索敵が行われたかor行われなかったかも大事くさいわあ 見る所多い
-
>>57
うーんやっぱりクリ率20前後に上がるかー
ナイス検証!提督ー
-
空母に関するいろいろが気になったので(途中)
・輪形陣は砲撃4割減っぽい 空母の攻撃は火力据え置きまたは増加っぽい
・砲雷撃戦時の空母の攻撃(ダメージ)は、制空権の状態にあまり影響されないっぽい 命中率は不明
・フラル戦への至近弾ダメっぽいのを18まで確認
・対空兵装(艦戦じゃない奴)の強そうな所での、艦載機の被害率は、彗星十二甲<流星改 っぽい
・夜戦時、火力+雷装が197以上なら、至近弾ダメやクリ(1.5倍撃)・カットインに頼らずに、フラル戦を一撃できるっぽい
・火力53彗星十二項翔鶴と火力70流星改赤城がほぼ互角っぽい 砲雷撃戦では艦爆がかなり有利っぽい
あくまですべて仮説 データ自体はまだ少ないので、新駆逐掘りついでにまだまだ取っていく予定
実データは下
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4436391.txt
-
>>60
乙乙
これらのデータでも
・輪形陣は砲撃4割減っぽい 空母の攻撃は火力据え置きまたは増加っぽい
・砲雷撃戦時の空母の攻撃(ダメージ)は、制空権の状態にあまり影響されないっぽい 命中率は不明
辺りは今迄の検証含めて信頼度高そうな感じ
輪形はプレイヤー用では無かったんや…
-
むっちゃんの徹甲弾が気になったので
まとめ:やはりキラキラが強いっぽい それとも陸奥のクリ率自体が元々低い?
80陸奥 常時キラキラ
46 46 徹甲弾 14号 火力159 運5 反航:x0.8 T不:x0.6 T有:1.2 自陣形は常時単縦 例外に1回だけ単横あり
9/55 16% 夜戦の連撃はそれぞれ1回ずつクリ判定があるとしてカウント
前回の夕張実験を下回った結果 まあ例の如く50回付近程度なので何とも言えない
とは言え、徹甲弾を装備してなおかつキラキラでも、バンバン1.5倍撃を出すわけでは無さそう
もしくは、陸奥が元々1.5倍撃を出しにくいのかもしれない それらを補正したらここまで増えたのかもしれない
もしくは、徹甲弾に1.5倍撃率上昇の効果なんて元々ついていないのかもしれない
実データは下
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4436513.txt
-
もしかして現状徹甲弾って、連撃と少しの火力と命中を両立できるよ!ってだけなのかも
クリ率も命中率上昇分しか増えてないような気がするなぁ
-
>>60>>61
乙でござる
しかし逆に考えると戦艦が入らない空母機動部隊なら輪形はありってことでもあるな
艦載機の被害を抑えて奥に進みたいときには悪くない選択肢かも
砲戦についても正直、戦艦以外にとって2巡って損害が増えやすくなるきらいがあるし…
(空母は火力はともかく、防御面では不安が…)
でも道中で戦艦が出るようなMAPじゃ意味ないし、それより前のMAPで空母多数運用なんてできないというジレンマ
徹甲弾というものの性質を考えると装甲の薄い小型艦艇への効果は薄い…と考えられなくもないが
データ取りがめんどいことになりそうだなぁ…
-
>>64
軽空母でやればいいんじゃないか?
潜水に当たりやすくなるそうだし軽空多めってのは後半マップで使えると思う
戦艦は単横か開幕に期待するしかないが・・・
-
艦種ごとに陣形から受ける効果が違うってのがハッキリ出たのか面白いね
-
徹甲弾の話題が出てるところで最近とったデータを投下 いい加減なもので申し訳ないが
検証マップ4-3 こちらの陣形は常に単縦 敵陣形は記録せず
キラ大和改Lv78〜85 46cm/46cm/32号/徹甲弾(火力199) にて各Flagshipへのダメージだけをメモしたもの
フラ重リ級 67 87 87 65 74 68 97t 93t 78 97
フラ空ヲ級 86 95 69 54 88 51 miss 58 82 62 60 87 159 54 52 173 98 62 54 164 85 85 130 71 85 57 40
フラ戦タ級 37 46 44 51 77 73 64 45t miss 66 109 82t
tとついてるのはt字有利時
なんだこれは?と思ったのはフラ空に対する159 173 164のダメージ これ1.5倍で説明つくのか?
敵陣形や同航/反航までメモしてないのでなんともいえないが……。
ついでに加賀さんLv78〜81 流星改/烈風/烈風/彩雲 で途中からとってた同じメモは
フラ重リ級 104 miss 112 67 76 104t 52
フラ空ヲ級 157 miss 21 65 125 133 20 124 44 62 86 81 miss miss
フラ戦タ級 47 16 21 miss 2 11 4 63 76 23 miss 75 100 118 37 14
読みにくいしデータとしても不完全だが何かの参考になれば
-
もともとメモをとりはじめた理由は「大和に徹甲弾装備ならフラ戦タ級を昼戦一撃で仕留められるか?」というもの。
ダメージ自体は安定してるけど一発で落とすのはなかなか無理そう(というかヲ級すら9割無理)なので次は46cm砲x3と32号で試そうと思ってる
-
>>68
堅さはヲ級のが上じゃないっけ?
タ級ちゃんは副砲積んでるから害悪なだけで
-
>>69
イベントマップとかで実際に戦ってる感覚としては明らかにヲ級よりタ級のが堅いと思うんだけどな
マスクデータが色々あるのかもしれない
-
>>62
まだデータ少ないんだけどただのキラキラ状態の砲撃だと
電探、徹甲弾無しのLv62陸奥で100回やって9回程度で
1.5倍は10%も出ないから、16%はかなり高い気がする
>>59見るとレベルや電探の可能性の方が高そうだけどね・・・
あと艦によって元々のクリ率が違うという可能性もあるかも、特に運はかなり怪しい
>>67
火力199だとT字有利は上限いってるからあんま関係ないね
それより陣形と反航戦が重要
フラ空の3桁ダメは計算式出してた人が言ってたけど
中破大破からの撃沈時の演出で防御無視って奴じゃないかな?
-
>>71
なるほど T字は関係ないのか
中破大破からの演出で防御無視っていうのがあるのか……ややこしいな ちゃんとスレ読んでなくてすまん
それならやっぱり徹甲弾にはあんまり意味がなさそうということか
しかし火力199の大和でも150程度の長門でも無傷のフラ戦へのダメージに大差なく感じるんだよね
つーことは46cm砲を3つ積もうが意味がない気がする 三式のせてろってことか
-
>>72
砲撃火力の上限というものがあって150程度で頭打ちになるらしい
陣形効果、戦闘配置効果の後に上限が掛かるらしいから例えば火力200と火力150だと
有利=180(上限)、同航=150(上限)、反航=120、不利=90
有利=240(上限)、同航=200(上限)、反航=160(上限)、不利=120
これに更に敵味方の陣形効果が掛かるから、単縦単縦同航以上だと変わらないけど
防御陣形取った時に差が出るので意味がないわけではない
-
>>73
なるほど詳しくありがとう スレに目を通してはいたけどあまり理解はしてなかったので助かる
150上限があるってことはとにかく現状じゃ大和だろうがタ級を昼一撃は恐らく不可能ってことだろうな
データとるなら同航/反航まで記録したうえでタ級が小破以下の時に限定とかしたほうがいいか
つっても今回やってる体感で徹甲弾に意味は感じなかったし火力上限考えると46cm増やすのも微妙だし
何をすべきか微妙なところだな
-
>>74
一応1.5倍ダメ出て至近弾部分が15〜25ダメ引けばフラタ級1撃も不可能ではない
>>67のフラタ級への109ダメとかがたぶんそれだと思う
まぁ至近弾部分が1桁でも1.5倍出れば大破までいくから事故率は劇的に減る
逆に言えば1.5倍出ないと小破中破が限界と言えるから
例え数%でも1.5倍率上昇するなら重要だし検証にも熱が入っている
メンテなげーな・・・
-
ブラチン禁止令とかマジなの…
潜水艦の超絶防御性能壊さないでよ…
-
あ、場所間違えた
申し訳ない
-
1.5倍でいいのなら大和でフラタ1撃は簡単じゃない?と思ったらそうでも無かった
46cm*3+32号装備
T字有利 46/48/60
同行戦 28/34/39/45/48/49/49/51/53/74/74/79/90/100/122/126/131/159/164
反抗戦 30/30/31/35/35/41/44/49/51/65/77/78/82/86/109/124
1.5倍で分けようと思ったけどこれ何処で区切ればいいんだ・・・
-
いろいろ調整来そうだからちょっと様子見かなぁ
-
敵味方の陣形書いてないデータは何の役にも立たん
ダメ検証に置ける最重要事項なのに書いてないとかそれだけで信憑性0
>>74、75のレスを見て調べた風な口調だかメンテ中なのもあって、本当に計った値なのかすら疑わしい
少なくともゲームやってりゃフラ戦1撃で落とすの簡単ではないのはわかると思うんですけど^^
-
フラ戦なんかの耐久高い艦相手だと最低保障によるダメージのブレが大きいらしく
装甲の高さもあって1.5倍かどうか判断するだけでも難しいね
装甲>火力でクリ表示無しでも19くらい出るわけだし
このブレがどの範囲に収まるかで区切れるんじゃない?
-
エフェクト無しの陣形ごとの被弾率変更、庇うか
こりゃ検証しろといわんばかりだな
-
>>80 味方のは単縦と書いてるよ まあスレは斜め読みだったから何言われても仕方ないけど
フラ戦一撃で落とすのは簡単じゃないのは勿論知ってる
でも高レベル大和で単縦で三式弾じゃほとんど落とせなくて、徹甲弾ならどうなのか?というのがメモとり始めたきっかけ
もともとスレに投下するつもりもなかったけど徹甲弾について話してたから役に立つかと思ってな お目汚し悪いな
-
>>83
80が言ってるのは78のデータじゃない?
まあそれにしたって言い方がアレで感じ悪いが…
-
庇うの話的に光る順番=配置順と仮定して前方の艦が庇いやすいとかありそうだね
まずは解りやすい単縦でデータ取りからかな
-
ああそうか、レス的に勘違いしたかもしれんが>>67は俺だけど>>78は俺じゃないよ
ともかく教えてもらって陣形と同反が大事なことくらいはわかったから
-
俺の感じ悪いってのも80のことね。
見なおしたら83が感じ悪いって言ってるようにも取れると気付いたw
-
よくよく考えたら4-3で計測したものだから4戦目の弾消耗補正の分も混じってるし区切るのは諦めた
前スレ924の計算式だと>>39のようにフラタだと(152-96+22.5)×1.5=117.75が上限になって説明つかないしなぁ
他に正しそうな計算式ってあったっけ?
>>86俺のせいですまん
前は陣形同反書いたら効果分かって無いのに書かれてもどうとか言われるしやってられんわ
単縦>単縦 同行戦 戦艦タFlag 1 79
単縦>単縦 同行戦 戦艦タFlag 2 90
単縦>単縦 同行戦 戦艦タFlag 2 100
単縦>単縦 同行戦 戦艦タFlag 1 34
単縦>単縦 同行戦 戦艦タFlag 2 49
単縦>単縦 同行戦 戦艦タFlag 1 74
単縦>単縦 同行戦 戦艦タFlag 2 74
単縦>単縦 同行戦 戦艦タFlag 1 51
単縦>単縦 同行戦 戦艦タFlag 1 48
単縦>単縦 同行戦 戦艦タFlag 2 53
単縦>単縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 41
単縦>単縦 反抗戦 戦艦タFlag 1 44
単縦>単縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 78
単縦>単縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 49
単縦>単縦 反抗戦 戦艦タFlag 1 65
単縦>単縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 46 大破
単縦>単縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 miss
単縦>単縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 31
単縦>単縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 51
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 1 126
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 2 28
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 2 39
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 1 49
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 2 122
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 2 159
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 2 46 大和中破
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 2 67
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 1 164
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 1 131
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 2 83 大和中破 中破
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 1 45
単縦>複縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 miss
単縦>複縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 109
単縦>複縦 反抗戦 戦艦タFlag 1 30
単縦>複縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 84 中破
単縦>複縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 35
単縦>複縦 反抗戦 戦艦タFlag 2 82
単縦>複縦 反抗戦 戦艦タFlag 1 124
単縦>輪形 同行戦 戦艦タFlag 2 77 中破
単縦>輪形 同行戦 戦艦タFlag 2 53
単縦>輪形 同行戦 戦艦タFlag 2 86
単縦>輪形 同行戦 戦艦タFlag 2 miss 大和中破
単縦>輪形 反抗戦 戦艦タFlag 2 86
単縦>輪形 反抗戦 戦艦タFlag 1 30
単縦>輪形 反抗戦 戦艦タFlag 1 77
単縦>輪形 反抗戦 戦艦タFlag 2 35
単縦>輪形 反抗戦 戦艦タFlag 1 miss
単縦>輪形 反抗戦 戦艦タFlag 2 66
-
1.5倍 火力*1.5-装甲±ブレ として
152*1.5-96+22.5=154.5
それっぽい
-
>>88
検証乙
戦艦タFlag の後ろの1と2の数字って何?
極端にダメージが低いのは消耗によるものかな?
まぁたぶん前スレ>>924の式に+α部分が何かあると思われる
自分の方でも何百と検証してきたけど>>89が仮定したような
1.5倍補正が2回掛かるようなことは今まで一度もないからたぶん防御無視の線が高い
-
>>90
良く読めと言って差し上げますわ
とりあえず単縦とそれ以外ではダメージ補正が違う
T字有利不利・反抗・同行でもダメージが違う
攻撃側の破損状態、中破・大破はダメージが違う
攻撃側の弾残数でダメージが違う
その辺は大前提にそろそろして欲しいところ
その記載がない、読み取れないデータは確かに検証としては不適格だよ
-
データ収集してるといい加減メモ帳じゃなくてエクセルもってくるかという気分になるな;
気をつけるべき項目が多いからのぅ
-
>>91
たぶん安価ミスったんだよね?一応聞いておくけど
-
>>93
1.5を2回は行っていない。ただそれだけ。
貴殿はよく検証スレを読んでいて、この先も引っ張っていく立場だと思うこそ指摘させていただいた。
以下略
それとこれはついでなのだがダメージの+α部分
本官はせいぜい残HPの1割程度という認識なのだがおおよそこれ位があると推定された根拠ってどの辺だっただろうか
読み飛ばしたのか、タイミング的に見落としたのかちょっと探せなくて知っていそうだから聞いてみたい。
-
あぁ、1.5倍 火力*1.5-装甲±ブレ ってそういうことか
+αについては確か前スレに伊勢型で火力<装甲の相手に対するダメが2〜21程度あって
計算式出した人が駆逐使っての軽重戦で試した時も同様に0〜25%程度のダメが入ったのが根拠
至近弾の存在については味方戦艦も同様にあるから存在自体は相当前から言われてたかな
-
>>95
理解していただいてありがたい
幅が2〜21・・・
マイナス方向には確かにあり得るけどプラス方向にはそこまでとんと見当がない
もしも可能性があるとすれば至近弾(?)とかいうのの一桁×1.5で20以下程度だが
伊勢で検索したけど装甲>火力なのは>>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1374284450/795だけで
該当の人もそんな発言はしていない
確かに一度はそんな感じのレスを見たんだが・・・一般的にはならない感じがして今に至る
だが最近ちょっと気になることがあって探しているけど・・・どこだかわからないだろうか
ちょっと次の超防御(? というらしい、予定外に低いダメージが出たり火力は十分なのにミス判定されたりって事だと思う)テーマに関わりそうな気がして
-
>>94
検証スレ的には、前スレ795,924,941辺り
後は皆ゲーム中でもよく見てると思うけど、自駆逐艦が敵戦艦・その逆で攻撃の時によく出る一桁〜10ちょいのダメージ
一番わかりやすいのが、E4での駆逐vs戦姫の30ダメージ付近
ここら辺の話は「最大HP」の約1割ではないか、と言う感じではあるね
「残りHP」の1割と言う発想には、前スレ942で答えてるように至近弾ダメで敵は倒せない派なので賛同する
これの検証はなかなかタイミングと状況を作り出すのが難しくて、かなり後回しになってるわ
一応俺が見たことのある最大至近弾ダメが
85北上 甲標的 甲標的 5連酸素 火力63 雷装175
自:単縦 敵:複縦 反航 18 北上 フラル戦 開幕雷撃
のフラル戦への18ダメ
-
>>97
795のは夜間を除き15MAX。夜間はさらに補正が入ったような。とりあえず一つ置いておくとして
クリティカルがないから15はあり得るわけかなるほど。
924は基礎火力がないので15になるときもあるだろうで終わるのだが
941はそれに対する返答なので問題外
結論からすると795がクリティカルだったかってのが要点になるのだと思う
実際に素ダメで15くらい。これ火力120前後だったら普通だけどあくまで相手の火力より下ってので何かないだろうか
夜間も素で15なら19が出るのは普通のダメージとしか見えないのだが・・・
-
ちなみに参考までに20とか30で見たのは
駆逐がフラ戦にクリティカル・T字で本来なら90程度の火力で20位のダメージ
クリティカルで至近弾というのなら納得できなくはない数字だが同じくデータ取っておらず重フラだったとすれば
ごく普通にあり得る数字
-
とりあえずよくわかんないダメージまとめ
>>67
キラ大和改Lv78〜85 46cm/46cm/32号/徹甲弾(火力199)
フラ空:159 164 173
加賀Lv78〜81 流星改/烈風/烈風/彩雲 火力は恐らく49
フラ空:157
>>78
大和 46cm*3+32号装備 火力225
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 2 159
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 1 164
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 1 131
前スレ913,914
74陸奥改 46 46 46 46 火力203
自:単縦 敵:単縦 同航 陸奥 146 フラル戦
後俺が今持ってるダメデータ
加賀 火力49 雷装20 流星改2スロ
自:単縦 敵:輪形 同航 加賀 156 ル戦
89赤城 15副 15副 15副 流星改10 火力70 雷装13 索敵87
自:輪形 敵:単縦 同航 112 フラル戦
-
>>90
後ろの1と2は1巡目2巡目
副砲乗せないと2巡目の威力が落ちないか気になって一応メモってた
-
>>98
これの検証としては、単縦同士・T有利で基礎火力が敵装甲を上回らない ってのが前提で
出たダメージを記録、その最大値を探るってことよね
更に残りHPから何割の可能性も考えて、残りHPの時にいくつ与えたかってのが必要かね・・・気が遠くなるう
更にクリ表示があるかないかの記載も必要と
-
上限値についても精度高めれば火力-装甲や1.5倍撃で説明できないダメージの検証も楽になると思うんだよね
このデータから上限をキリの良い値にすると160に見える
そうすると上限値でのブレはマイナス方向にしか見られず?最大5で耐久の2割
駆逐ロ級(耐久20装甲6) 駆逐ハ級(耐久24装甲7)
前スレ>>684
大和(火力231)キラキラ単縦
駆ロ 150 単縦 同航
駆ロ 153
駆ロ 153 単縦 有利
駆ロ 154
手持ちデータで同じ条件
駆ロ 149 単縦 反航
前スレ>>845
3-2-1 砲撃戦 単縦
加賀 流星改*4
単 同 駆ハ 151
単 同 駆ハ 149
複 反 駆ハ 148
-
>>102
それほど遠くはならないよ
むしろ低コスト艦で実現できるかという分、俺向きか
フラ戦に重巡以下でダメージが通った時、その時のダメージが2桁かクリティカルかって辺かな
戦艦でもいいけどssがないとねぇ・・・普通に回収さえすればダメージ通るようになっちゃう
これは記憶力の問題で検証って言う作業である以上は、どうしてもあれ?勘違いだった?ってのを無くすためのもの
あとで装備見直したり強化見直したりってあるのは俺だけ?
-
>>103
乱数は1桁≒耐久の2割に行くこともある。だって20の駆逐の9割って5割近いでしょ
至近弾は相手残Hの1割程度(以下)、この場合の至近弾は耐久>火力の場合に起きるカスダメみたいなもの。割と頻繁に起きる
これがクリティカルするという報告も若干ながらあるがssなし
て感じ。自分の艦コレ中で起きるのは大抵↑ので結論付けられていて
上回るのは前述のパターン位かな。見間違いじゃなければ
-
×乱数は1桁≒耐久の2割に行くこともある。だって20の駆逐の9割って5割近いでしょ
〇乱数は1桁≒耐久の2割に行くこともある。だって20の駆逐の9って5割近いでしょ
-
よくわからない砲撃戦データ
伊勢 火139 主主主(41) (139*1.5=208.5)
単 単 同 駆ロ 227
単 単 同 駆ロ 226
クリティカルだともっと大きくずれるのか?
-
>>107
駆ロで簡単なとこだと1-1だろうなぁ
>>105-106を元にするとあり得ないが誰かのデータ?それとも今なら当然ssを
もしあるなら乱数幅とか至近弾ダメが加算とかが現実を帯びてくる
現状ではNo
虚偽は実際はどうでもよくてそういうこともあるのかないかってのがないと、基礎ダメージの参照に差し障る
あくまで自分の基本は>>105-106
どうかご協力願う
-
>>107
てかT字有利がちょうどそのなんだな
-
って今更ながらあと出し気味に言うと、こんなこと言うと「ええー」って思うかもしれないが
戦艦のT字有利は1.1倍
駆逐・軽巡辺りは1.2倍、乱数の差なのか仕様の差なのかはわからないが
俺の中ではこれはほぼ確定でどうもちょっと違うみたいなのよね
T字不利は一般には6割とあるけど5割って数字も見たし・・・乱数のせいかもしれないことは否定しない
でも今までの千に満たない検証程度だけどT字有利の数値は戦艦と駆逐でどうしても違う
戦艦は1.1倍、駆逐は1.2倍ここも含めて一度試してほしい
いずれにしてもなんか空気的に良くないから検証蓄積側に戻るね
至近弾の結果と超防御の辺については呼んだら出てくるからまた呼んでね
それではまたどこかで
-
>>109
SSは撮ってないんだすまん
間違っちゃいないと思うんだが有利で1.1だと計算が合うね
前スレで上限が155だ160だ言ってていつの間にか150になってたのが気になってたんだけど
>>105は装甲と±10で収めれば上限150だってことでいいの?
-
>>103,107
上限160説に関しては、前スレ913に
77長門改 46 46 46 46 火力203
自単縦 敵単縦 同航 長門31 フラル戦 クリ表示無し
ってのがあって、160-99=61 マイナス方向に30はえらいデカい数字だなと思う、でも無いとも言い切れない
1.5倍撃は、実は1.6倍撃だった と仮定すると、その駆ロへ226・227はしっくりくる
更に、火力上限を160と仮定すると>>100の謎ダメージも大体説明はつく
単縦>複縦 同行戦 戦艦タFlag 1 131 は、本人が>>88で4戦目による弾消費で80%減のデータも混じっていると言っているので
(160x1.6-96)x0.8=128+至近弾分で131 ここでは、弾消費でのダメージ減少は最後に掛かると仮定
一応火力上限決定前の、火力199に0.8がかかるなら159.2で、まあこっちでも大体来る
だが問題は敵が複縦である所 この計算式は複縦の効果を完全無視した奴&実際どの程度補正掛かってんのかわかんないので、正当性は低いー
-
>>112
良くやったと思う
単縦-複縦はダメージ変化ないという結果はある。前スレで、希望があればちょっと引っ張り出してくる。俺も足跡残した
命中率やクリ率かなというのも、俺はその辺は担当外だから実際は自分や仲間で
信念と疑惑両方ないと検証というのは成り立たない
ちゃんと後続に残る説得力のある検証については今のところ誰も言わないし俺も言わない。頑張って信じる道を進んでほしい。
みんな一度は後ろを振り返って真偽を確認する。ほんとに良いスレだよ。ここまで培ってきた仲間を含めほんとにみんないい奴だ。
俺もいっぱい間違っているところはあると思う。頑張って行こう。
-
ながもんの徹甲弾が気になったので
まとめ:悪い方に偏ったと思いたい、胸が熱いな
80長門 常時キラキラ
46 46 徹甲弾 14号 火力159 運30 反航0.8 T不0.6 T有1.2 自陣形は全て単縦
5/56 8.9% 夜戦の連撃は、それぞれ1回ずつクリ判定があるとしてカウント
むっちゃんの約半分 偏っただけとは思いたいんだけど、ウーン
クリ率に運も関係あるのかなあとは思ったけど
運5 80陸奥→16% 運17 99夕張→19% 運30 80長門→8.9%
こうしてみると、徹甲弾より32号電探がクリ率底上げしてるような感じもしないでもない
結局の所、どれも50回程度なのでまだまだ鵜呑みにはできないが、50回程度で差がはっきりするほどの効果アップも望めない感
陸奥&長門合計 14/111 12.6%
実データは下
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4439961.txt
-
流れと全然関係無いけど、艦載機の数と開幕爆撃のデータ集めしてたらよくわからない数字が出たので投げさせて下さい
途上のため回数が少ないのはご愛嬌で
■条件
RJさん、常時キラキラ
2スロ(24)と3スロ(5)、4スロ(5)で彗星載せ替え
1-1マラソンで開幕爆撃のダメージをサンプリング
■結果
・2スロ(24)のみ搭載20回
クリティカル56〜58、非クリティカル発生無し
・4スロ(5)のみ搭載20回
非クリティカル35〜38、クリティカル発生無し
・3スロ(5)と4スロ(5)に同時搭載20回
攻撃が2体に分散した場合:非クリティカル35〜38、クリティカル発生無し
攻撃が1体に収束した場合:非クリティカル35〜38、クリティカル74(2回確認)
艦載機の数がクリティカル発生にだけ影響しているような数値
でも、最後のパターンのクリティカル74が非クリティカルの2倍という変なダメージで煮詰まってきました
どう解釈すれば良いのやら…
-
>>115
それクリティカルってダメージ増加のクリティカルじゃなくて
40ダメージ以上になったときの表示だけのクリティカルじゃないの?
艦載機が多いスロットほどダメージが上がって40を超えるからクリティカル表示が出る
2倍のダメージは2発当たってるだけでしょ?
-
>>116
そういう仕様があったんですね
スッキリしました、感謝感謝
-
3-2-1でキラキラ状態になった件だけど、未だ再現出来ていない
85赤城に流星改/流星改/流星/流星改をつけて2-1-1に出撃させてみたけど、
砲撃戦と合わせて4体の敵を沈めて、かつ日中S勝利状態でもキラキラ状態にならない
5体以上の撃沈が必須なのか、あるいは別の『何か』があるのか
・疲労度+10以上の場合、出撃中も時間経過で疲労回復する。(特殊な上限アリ。未検証)
ってのが怪しくもある
どうも勝利画面で放置してから撤退したらキラキラになったっぽい報告が多いからね
日中S勝利・旗艦・MVP即撤退で疲労度を+1ずつしていって、間宮点滅してから勝利画面で放置とかかなぁ
-
3-2-1で勝利画面のまましばらく放置して帰港したら間宮がすぐ消えた、というのは経験あるな。
-
>>118
レアケースってことを考えるとレベルアップが怪しい気もする
疲労でなく士気と言われれば上がっててもおかしくないがどうだろう?
-
今試したけどレベルアップじゃキラキラしないよ。
レベルアップが条件なら3-2-1でやってたらもっと報告あると思う。
-
長距離練習航海のバケツ率
7月末まではhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1374284450/568を参照
8/1〜8/26メンテまで125/214≒58.4%
5/1〜8/26までの合計550/1016≒54.1%(但し5/15までは警備任務でもバケツが取得可能であったので、その取得数も含む)
これにて長距離練習航海のカウントは終了するでござる
演習相手の検証データ(7/28〜8/26)
今、手元にないので結果だけ(300位から2500位をフラフラした結果)と思うがあまり興味はないだろうなぁ・・・
1000位以下と以上で対戦相手の基準は変わる
1000位未満の場合
相手は1000位以内からランダムで選ばれる模様
1001位以上の場合
相手の一番目は1000位以内からランダム、2・3・4番目は自分の順位よりそれぞれ-3、-2、-1した相手
最後の相手は自分の順位以下のランダム(確認不能)
1000位ちょうどの場合は確認できず。また、ごくまれにこのパターンでない場合も発生したので
運営の不手際だったのかもしれないが(7月末前後に降格事件があった)一応報告まで
-
出撃中は時間経過によるcond増加は一切行われない
元よりcond51以上のキラだったものを勘違いしたのでは、としか思えないな
-
>>122
おつかれ。見たんだけどこれはキラキラ無し4人の場合でいいんかね?
キラキラすると何%になるかはデータとってない?
-
>>124
キラキラ無し4人。すまん書き忘れた。
あまりこの遠征のキラキラは興味ないかな
-
>>123
前スレに投稿した検証データ(言い回しを微修正)
・非旗艦・非MVPで1-1-1日中S勝利即撤退(疲労度+14)の後、1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を21回連続で行ったが、オレンジ疲労には至らなかった。
・1-1-1非旗艦かつMVP日中S勝利即撤退(疲労度+4)を3回行った
この2回目(疲労度+8)から3回目の勝利画面で8分待機、帰投後に間宮が点滅する
その後、4分ちょっとで間宮消滅(=疲労度+12)
・1-1-1非旗艦かつMVP日中S勝利即撤退(疲労度+4)を4回行った
この3回目(疲労度+12)から4回目の勝利画面で11分待機、帰投後に間宮は点滅したまま
その後、4,5分で間宮消滅(=疲労度+12〜+13)
<補足>
・疲労度なし(±0)から1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を10回連続で行うと、9回目まで特になし、10回目で間宮点滅
2,3分後に消滅し、再度疲労度+1を3回行うと間宮再点滅
これらから、次のような解釈をしている
・疲労度+10以上の場合、出撃中も時間経過で疲労回復する。(特殊な上限アリ。未検証)
これを覆せるデータを持って来てから否定してくれ
-
敗北時の旗艦とMVPの疲労度増減を検証
A-1.軽空母の飛鷹を1-1旗艦で連続MVPを取らせ、疲労度-12とした(2戦目A勝利)
A-2.1-1-1で旗艦かつMVPで日中D敗北して即撤退
A-3.1-1-1で旗艦かつMVPで日中S勝利後即撤退を4回行い、4回目にキラキラ状態解除
B-1.軽空母のRJを1-1旗艦で連続MVPを2周させ、疲労度-26とした
B-2.1-1-1で非旗艦かつ非MVPで日中D敗北して即撤退
B-3.1-1-1で旗艦かつMVPで日中S勝利後即撤退を8回行い、8回目にキラキラ状態解除
以上2つの結果より、D敗北での疲労度は+3と判明
C-1.軽空母の瑞鳳を1-1旗艦で連続MVPを2周させ、疲労度-26とした
C-2.2-1-1で旗艦かつ非MVPで日中D敗北して即撤退
C-3.1-1-1で旗艦かつMVPで日中S勝利後即撤退を8回行い、8回目にキラキラ状態解除
D-1.軽空母のRJを1-1旗艦で連続MVPを取らせ、疲労度-13とした
C-2.2-1-1で非旗艦かつMVPで日中D敗北して即撤退
C-3.1-1-1で旗艦かつMVPで日中S勝利後即撤退を5回行い、5回目にキラキラ状態解除
これらより、敗北時の旗艦に疲労度増減はなく(±0)、MVPには勝利時と同じ疲労度-10されることが判明
wikiは先に修正しておいた
wiki疲労について(http://www56.atwiki.jp/kancolle/pages/15.html#id_09c2cc0f)
-
そいや自分もダメ検証で1-1-1周回はよく使うんだが
何回やっても疲労状態までいったことはないな
旗艦MVPS勝利で+14、帰還で-15っていうなら何十週もすれば疲労になるはず
可能性としては敵撃沈辺りが怪しいかもね
3-2-1なら空母で開幕撃沈、砲撃戦で撃沈とかはよく起こるだろうし
あと周りの疲労度が高いと疲労しやすいって噂聞いたけど本当かな?
本当なら逆に周りキラキラが多いと疲労しにくくなってMVPでキラキラになる可能性もあるかもしれない
-
>>122
お疲れ様 おおむね半々ってとこでいいみたいね
3割とかいう話は眉唾だな 調整入ったのかもしれんが
そういや編集人の集いの方で任務による偏り検証中とかいう記述があったが…
何で4-3でやってんだろ…誰もやらんやろあんなとこで;
一日五回とか…信用できる数字になるのに半年以上かかるぜ
-
>>128
>>118を参照してくれ
1回の戦闘で5隻以上を単独で撃沈はしてないからまだ不明ではある
20回程度やっても4隻止まりだったから、運が良くないと5隻以上は狙えない
運の悪さにそこそこ定評のある自分だから、誰か5隻撃沈を狙える人は狙ってみてくれw
-
>>128
それはただの自然回復分じゃあないのか
キラキラ状態で1-1周回するといずれ消えるし
-
おっと、2行目1-1-1だ
-
あぁ、わかった!!
ちょうど帰還した時に他提督との演習で勝利したんじゃね?
放置してた人が帰ってきたら全員キラキラになってて
ログ見たら演習で勝ちまくってたって話聞いたことがある
>>131
出撃中は自然回復しないって話に対する答えね
-
じゃあ演習の1番上に出るようなハイレベル提督はいつもキラキラなのかい
-
今まで放置してたら勝手にキラキラしたことなんてないから
デマの類だと思うが一応試してみよう
-
検証は他の誰かに任せた・・・
一応自分も放置してみるけどあんま期待はしないでくれ
>>135
総督レベルが高いと相手も構成揃ってる&後だしジャンケンでほぼ勝てんから無理もない
自分も500やって負けたの6回とかだし、先手側圧倒的有利だからまず勝つこと自体が稀
-
ガチ編成で放置したところあっさり3連勝するが光らず。
あまりのガチ編成にドン引きされているのかその後誰からも挑まれない。
仮に一定数の勝利によって疲労度が回復するのだとしても
そのカウントをどうやっているのかなどを考えると微妙な気がする。
他に可能性があるとすれば相手をD敗北させる程度だけど
それで増えたとしても1程度だろうし3-2-1の最中に光るとは思えないかな。
>>136
ランキング上位だとマッチングが変わるので
特にガチでもないレベル上げ編成で放置してても勝ったりする
-
3-4で気になったのでココに。
まだ7戦だけど
戦(陸奥改 榛名改)2空2雷2 北から中ルート
同上 北から中ルート
戦(榛名)航戦(伊勢)空2雷2 北から中ルート
戦(榛名改)空3雷2 北から中ルート
戦(陸奥改)空3雷2 北から中ルート
戦(榛名)航戦2(伊勢改 日向改)空3 北→北→北東ボス前→ボス
同上 北から中ルート
空2で北ルートな気がするんだけど、他の人どうかな?
俺提督、資源足りなくて今日はもう無理っぽい。
-
戦2空4で最後の出撃 北ルート行かずでした。
お騒がせ致しました。
-
>>126
まずcondの値見てから言えば。
出撃中は時間経過は回復しない、とは言ったけど、
母港に帰投した瞬間、出撃中に要した時間分のcondは増加しない、とは言ってない
あとcondの自然増加値は1分1じゃなく3分に3増加
-
>>140
何を言ってるのか分からんw
疲労度+20のオレンジ疲労になってから、65秒でオレンジ疲労が解除されたのは、見間違えだとでも言うのか?
根拠が全くない、データも示さない持論を、ここで無闇矢鱈とひけらかさないでくれないか
正直迷惑
-
>>141
疲労って入渠とかと同じく1分前に解除されるって説を見た覚えが
-
>>141
要するに、出撃してる最中(撤退を押すまで)は疲労は一切回復しない
だけど、出撃をして撤退を押して母港に帰投したまでの時間分の疲労は増加しないとは、言っていない と言う事のようだ
具体例を出して言うと、オレンジ疲労がついた艦を連れて出撃、MVPを取らせないように1戦を終わらせる、進撃or撤退画面で30分以上待つ
30分以上経ったら撤退で、オレンジ疲労のついた艦はオレンジが消えて、間宮点滅レベルにまで回復してる可能性がある
ってことなんでないんですかね
一応今上記の状態、撤退画面で放置中なんで30分後に結果報告すりゃ分かるよねー
これであってる?やり方
-
>>142
それ、私の説
開発者じゃないし、仕様を見れるワケでもないから、厳密には違うかも知れない
けど挙動が ぁゃιぃ ので勝手にそう思ってる
-
出撃〜撤退を押すまでに疲労は回復するのか気になったので
まとめ:多分回復してるんじゃないかな
1:オレンジ疲労がついた艦を連れて出撃
2:MVPを取らせないように1戦を終わらせる
3:進撃or撤退の画面で30分以上待つ
4:30分以上経ったら撤退
上記行動をとると、オレンジ疲労のついた艦はオレンジが消えて、間宮点滅レベルにまで回復してる可能性がある
結果:オレンジ疲労は消えて、間宮点滅状態に
-
ああなんか解釈が違うな
出撃〜撤退中に回復してるとは限らなくて、出撃〜撤退を押すまでの時間分を母港に帰投した瞬間に一気に回復させてる可能性と言うべきか
これだから疲労の検証は気が進まないんだ、次はもっと実用的な検証をすることにする
-
轟沈は絶対出さない主義なので検証とかできないんだけど一つの仮説ができた
艦隊編成画面で、艦娘全員のHPバーが赤くぼやけて光る事ってあるじゃない?
あれってもしかして「轟沈フラグが立った艦娘が艦隊にいる」状態を表わす警告なのではないかと思った
理由としては、1-1キラキラさせてる時、お供に連れてる駆逐が疲労なし中破状態で参加してる時は赤く光らず
その駆逐が中破疲労状態になったり、大破状態になると赤く光るようになったのが気になった
-
あれは表示バグで特に意味は無いって運営が言ってなかったっけ?
-
HPMAXでも赤く光ってるときあるから多分関係ない
-
アレって大破した子が居た時に着いて、且つ大破した子を外しても後遺症の様に残ってると思ってたけれど
その考えはアリかもしれない
今HPほぼMAXのいむやとでち子の艦隊が目の前にあるけれど、オレンジ疲労してるせいかHPゲージが点滅してるな
-
要するに、今ここに中破状態かつHPゲージが点滅していない曙が居るんだけれど
これを僚艦にして、3-4に突っ込んで沈めばその説否定できる? 多分沈むと思うけど
-
表示バグなのか
すぐにバグと決めつけてはいけない(戒め)と思ってたけれどちょっと安心した
-
確か、出撃後の疲労度の更新タイミングは
夜戦終了時と帰投時のみじゃ無かったっけ
どっかで見たんだが思い出せない…
-
HPバーが赤くぼやけてたら轟沈フラグが立つ可能性について気になったので
まとめ:多分関係ない気がする 気がする
旗艦:168
僚艦:レベル1の曙 中破状態
どちらも赤点滅無し 間宮ランプ点灯状態
3-4出撃→1戦目、5隻分の雷撃が曙に集中するもミス表示 旗艦大破により強制撤退
旗艦:霧島 キラキラ状態
僚艦:レベル1の曙 中破状態 オレンジ疲労
どちらも赤点滅無し この時点で多分関係ないんじゃないかなと思いつつ
3-4出撃→1戦目、フラ戦・エリ軽空の攻撃が曙に集中するも、HP1の状態で踏みとどまる
進撃して二戦目→フラ空母群の開幕航空攻撃で曙に118ダメージ 余裕の沈没
とまあそんな結果でした 沈没関係の検証は、疲労関係と同じく俺はあんま気が乗らないのでこれ以上は続行無し
-
>>151
試すのは構わないけど疲労溜まってないなら中破からは基本的に沈まないよ
沈んだって人もいるから条件付きか低確率で沈むのかもしれないけど
-
>>155
そーね、俺も中破進軍は沈まない派なんでぶっちゃけ試す意味ねーよなーと思いつつやってたもの
大体気になってた検証も投下しきったし、暇だったんでぽっと出てきた仮説を検証しただけだもの
中破進軍では沈まないを否定するために、半ばどうでもいいや感で3-4のボス周回してるけどなかなか沈まない
-
最上lv10 瑞雲5,6,5 火力69雷装69対空33
同行戦 c86 28 c84
反抗戦 c54 c57 c57
T字有利
最上lv10 瑞雲5,6,5 火力28雷装69対空33
同行戦 c83 27
反抗戦 c55 c50 c56 c58 c76
T字有利
---------------------------
最上lv11 瑞雲56 20㎝砲2 火力83雷装69対空37
同行戦 c56 26 c52
反抗戦 26 c51 c51
T字有利
最上lv11 瑞雲56 4連魚雷2 火力30雷装89対空31
同行戦 28 c57 c58 c52 c56 c50
反抗戦
T字有利
回数少ないけど個人的メモ。開幕爆撃が火力による差なのか雷装なのか調べてる。
でも爆撃は爆装だから関係ないかも。
開幕雷撃(艦載機)も調べてみたいんだけどどういう組み合わせでやりゃいいんだろ
-
>>133の仮説に対する検証続き。
ガチ編成でも演習切り替わりまで放置してればしびれを切らして挑んでくるだろうと放置した結果
合わせて8人の提督から演習を挑まれ、全勝したが光る気配全くなし。
デイリークエですら5勝で済むのに8勝しても光らないということは
やはり演習を挑まれて勝っても疲労度に影響はないのではないかと。
まさか全勝するとは思わなかった。反省している。
演習の仕様変更で相手からはハイパー雷巡コンビがかなりの脅威なのかも。
-
>>157
前スレの44,174,211にて、諸々の検証結果から開幕航空戦では火力は関係なく、搭載できる数がダメージに直結するようだよ
やっては無いけど、恐らく雷装上げても瑞雲のダメージは増えない
同じく流星3スロ分(雷装30)と流星改2スロ分(雷装26)で比べても、一撃の強さは流星改の方が強いだろうと推測できる
なにか検証しようと思ったら、とりあえず前スレを一度ずらっと見直してからが良いかもしれない
-
相手にハイパーいたらこっちもガチ編成しないと今は勝てない・・・
-
ハイパーの二人は戦艦と空母でワンパンなんで別に怖くないです
それより対潜装備した軽巡駆逐いないと倒しきれない潜水のが面倒
-
そっちは用意してれば誰でもいけるという認識なんだよなぁ
-
他所でやれよ
スレ違い
-
開幕航空戦の制空にスロ補正的なものあるのかな…?
4-3ボス手前の機動部隊相手に
紫電改18
烈風27
烈風24
烈風27で(4-3-Iで軽空編成、機動部隊が空母、軽空*2の輪形じゃない限り)制空権を取れたけど、
空母変更して、
烈風27
烈風24
烈風46を積んでいったら、どの相手でも優勢しか取れない。
75%くらいは最後まで行けているのにボス行かなくて辛いです…
-
うーむ……空母の建造さっぱり進まん……
というわけで建造テーブルについて少し考えてるんだけどさ、
レア駆逐艦のレシピって250/30/200/30に落ち着いたじゃない?
これの燃料と鋼材ってどっちか1減らすだけでコモン駆逐が出てきちゃうようになるんだけどどっちだったか誰か覚えてない?
-
>>164
その、前者のパターンで制空権確保出来た敵構成を知りたいかな
もし複縦のフラ空2隻パターン相手に取れたと言うなら、
「制空権の状態は互いの艦戦の性能差と数の差で決まる&陣形は関係ない」の仮説が揺らぐ
後者の烈風構成で、複縦フラ空2隻に航空優勢は俺も確認したから、上記仮説に基づいてだと
紫電18烈風78の合計96機と烈風97機では、後者の方が強いので獲れるはずなんだけどなあ
一応俺ももうちょい突っ込んでみる
-
複縦フラ空パターンで取れた
http://www1.axfc.net/uploader/so/3010484.mp4
でいいかな?
ぱす:スリランカ
-
>>165
昨日どこかのスレで見た話でよければ鋼材199でコモン駆逐艦が出るとか誰かが言ってた。
法則が大体特定されてる開発と違って建造はまだまだ分からない点が多いね。
-
>>167
おお・・・これはー・・・俺の仮説が覆された瞬間
烈風97構成の時も自陣形は輪形だろうし、陣形に関しては問題なさそうだけどウーン
大きく違いそうなのは、艦載機の合計数に対する艦戦の割合って所だけど・・・
対空合計も、97機構成の方が高そうだしなあ
97機構成:総数255機 96機構成:総数205機
1:対空数値は烈風の方が上だけど、艦戦の能力としては紫電改二の方が上と言う可能性
2:三式弾等の艦隊防空系・機銃系も実は制空権争いに関係している ※ただし、こちらが艦戦を1機も飛ばしていない場合は、制空権を取れない
まあとりあえず紫電改二の方試してくるわ
-
おっとー、164の仮説をシカトしてしまった・・・すまない
3:スロットの位置で補正があるor同じ機数でも、複数スロットを使っての達成の場合は効果がより増加する
こんな感じかねえ
-
輪形は制空力に影響を与えると思ったけどそれは考慮していた結果だっけ?
装備が違うのか相手単縦複縦には確保できても輪形には制空権取れない場合が多いよ
-
>>171
今回は相手が複縦なのに、紫電改18烈風27烈風24烈風27で制空権確保できて
烈風27烈風24烈風46で行くと、同じ敵構成&複縦で航空優勢止まり と言う話だねえ
性能的にも数的にも後者の方が多いのに何故?と言う所
自陣形は制空権にあまり影響を与えないのではないか、と言う検証が前スレ900にて
敵陣形については、>>164の記述も合わせて影響がある感じではあるよね
-
4-3ボス前
フラ空x2構成 複縦時 輪形時共に、紫電改二97機では航空優勢止まり
輪形時は潜水→空母群で艦載機損傷なし&フラ空2隻とも砲雷撃戦時沈黙 まで落とした見たいだけど無理
複縦自は軽空母群→空母群で、若干の艦載機損傷ありで突入 これのせいで航空優勢止まりになった可能性もあり
どちらも自陣形は輪形を選択
ついでに3戦目にエリ空x2の構成が出てきて、自:単縦・敵:複縦で航空優勢
続行したい所だけど、ボーキが全部ぶっ飛んだので無理になりました
制空権の勝敗の仮説、また1から立て直しか・・・とほほほ
-
参考になるかわからないけど
演習でなら対空関係三式弾のみで対空権確保は何度か見てるけど
>>167の動画でも三式弾があるしこれが大きく作用してるとかはないのかな?
-
>>174
一応三式弾等の艦隊防空装備&機銃系が制空権の勝敗にかかわる可能性については
前スレ817,827,837,838にて検証した感じではあまり影響はないんじゃないかな・・・と言うのが俺の感覚
完全に無い、とも言い切れないので何とも言えないって所だけどね!
演習の場合はこれまた凄い多いパターンなんだけど、相手空母に艦戦が乗ってない場合はこちらが必ず制空権を確保する感じ
-
https://www.filesend.to/filedn/infoindex.phtml?rp=ce2a7de928ee2cf531c75c47f0eb3e63
できる限り敵の条件合わせてみたよー。つまりこういうこと。
ちょっとエンコ間違えてサイズが少し大きくなったけど、
元ファイルはもう消してt
突入時の航空戦力の減衰はこれで…ない…よね?
-
予想が正しければ、この2番目の動画のちよ&飛龍の烈風を
ちよ:16+8に烈風 24を流星
飛龍:18+10に烈風 27に流星
なら、多分制空権確保いけるんじゃないかな・・・と思う感じ
合計が1機増えるから、それのおかげで確保できる可能性もあるけど!
艦戦の合計数+艦戦の能力(艦戦だけの対空合計値)で勝敗が決まる・・・と言う仮説
これで行けば、烈風3で対空30(合計97機)、烈風3+紫電1で対空39(合計96機)、烈風5で対空50(合計98機)
二番目が1番目に勝るのは、数は劣るけど対空が上回るので勝利 と言う予想 3番目でも航空優勢止まりの場合、また1から考え直し
-
取りあえずデータだけ
23初風 長10 94爆雷 94ソナー 対空28
87摩耶 3号 15.5副 三式 21号 対空105
76利根 3号 15.5副 三式 21号 対空95
97千代田 流星改 烈風 流星 烈風 対空92
88加賀 流星改 流星改 烈風 流星改 対空89
61飛龍 流星改 流星改 烈風 烈風 対空99
烈風合計98機
4-3ボス前空母マス
自:輪形 敵:輪形 フラ空2 5分の1ほど落とすエフェクト 制空権確保 フラ空2隻攻撃してきた
相手が輪形で確保できたなら、恐らく複縦でも確保は出来るだろうという予測
-
>>164
1スロに多数あるほど落とされやすかったはずだが帰還時の数基準で計算したらどうか?
あとは艦全体の合計対空が違うとかかな?
-
3-2-1の潜水艦を被害担当艦にするレベリングですが、梯形陣が
有効かもしれません。
あからさまに楽になったので細かいデータは取っていませんが、
単縦陣や輪形陣で開幕に軽巡ホ級flagshipや駆逐ロ級flagshipが
残ったらごーやが大破確実だったのが悪くて中破、まれに大破
ぐらいになりました。
被ダメージは7ダメで一発中破や11ダメの一発大破も時々ありますが、
missや1ダメ2ダメで済むのを見れるようになって、梯形陣以外では
見られなかった小破や無傷で済む場合があるようになりました。
構成例)
旗艦 鈴谷13(育成枠) ごーや 榛名改56 翔鶴改42 瑞鳳改42 祥鳳改61
ごーやは基本的にLv17〜38ぐらいのを数隻使っていますが、試しに
Lv93のごーや改にしたり、Lv96のいむやにしてもよけやすさの変化は
感じなかったというか、大破しました。
入渠ドックのやりくりがずいぶん楽になったので個人的には満足して
いるのですが、百回や千回のオーダーで試したりするのは一人では
難しいので、興味ある人に追試してもらえるとうれしいです。
-
>>180
wiki探したらそれっぽい記述がありました
http://www56.atwiki.jp/kancolle/pages/25.html
梯形陣
おそらく、潜水艦艦隊がこの陣形をとると、敵の爆雷攻撃からの防御力が高まり、敵への雷撃の威力が増すと考えられる。
水上艦艦隊がこの陣形をとるメリットはあまりない。
敵潜水艦への爆雷攻撃がそこそこ効き、同時に水上艦への砲撃力もいくらかあるので、もし水上艦と潜水艦が半々出てくる敵が
いれば、この陣形が使えるかもしれない。
しかし砲撃力は単縦陣には結構劣り複縦陣よりも弱い。また防御も強くない。
-
>>180
元々WIKIにそんな記述があったけれど本当に実用レベルになる時代がついに来たのか
自分も申し訳程度にやってみよう
-
ボーキが空から降ってきたので追検証
90赤城 流星改 流星改 烈風 彩雲 対空89
88加賀 烈風 烈風 流星改 流星改 対空99
96翔鶴 烈風 流星改 流星改 流星 対空89
31古鷹 20.3 20.3 25mm3連 21号 対空74
30加古 20.3 20.3 25mm3連 21号 対空72
6雷 12.7連装 対空21
烈風96機&4スロ分(対空40)
4-3ボス前空母マス
自:輪形 敵:複縦 フラ空2構成 制空権確保
>>176の2番目の動画より、全体の対空が低い&装備も貧弱、かつ烈風の合計数は同じ、上回ったのは烈風が4スロ分で合計対空40
1番目の動画が烈風3+紫電1で対空39(合計96機)で制空権確保、2番目の動画が烈風3で対空30(合計97機)で航空優勢の所から
「制空権の状態は、艦戦の合計数&艦船の能力(艦船固有の対空合計値)で決まる」と言う仮説
まあ実用的な話で行くと、4-3全パターンで制空権確保するにはもうちょい積まないとなのであまり実用的な話ではないようだ
とりあえず制空権について、再度仮説を立て直せたので俺的には満足 また何か覆りそうなデータが出てきたら追検証するよ
-
艦船じゃなくて、艦戦ね・・・船自体の対空力は制空権の状態には恐らく影響しない
-
ちょっと落ち着いて見直すと、何当然のことをやって検証した気になってるのかに気づいてしまった
>>183の検証とかいろいろ無しの方向で・・・
-
空母の基礎対空値は対空兵装を付けた時に発揮する数字だろうね
-
本スレから誘導されてきた
中破進軍に関してシコシコ検証中の者だが
間宮マークなしで出撃した皐月(運12)が中破進軍→次の戦闘で大破(残り耐久2)
→その戦闘で潜水艦からのカットイン攻撃を受けてクリティカルを受けたときのエフェクトがキャンセルされてダメージ1に切り替わったんだがこれは既出だろうか?
(クリティカルエフェクト)
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda/2357/%E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg
(キャンセル)
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda/2358/%E7%94%BB%E5%83%8F2.jpg
(ダメージ1)
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda/2359/%E7%94%BB%E5%83%8F3.jpg
-
187を受けて、以前から俺が考えてた仮説だが
中破進撃で轟沈はダメコンでの報告が多いような気がして
中破→轟沈→ダメコン の判定ではなく
中破→ダメコン→轟沈 の判定じゃないかと予測する
下の判定だと何らかの制限で持ちこらえる状態でも
ダメコン発動の条件が先にきてダメコンの演出になるんじゃないかと思う
つまりダメコン持ったまま中破進軍して演出が出るか誰かたのむw
-
ニコの中破進軍の動画では言及されてたがこのスレでは初じゃないかな
-
>>186
ってことは、フラ空母が多数出現するマップとかで、
空母の1スロット使って対空火器を積むのもありなんだろうか。
-
一応着弾の瞬間の動画gif
ttp://download2.getuploader.com/g/kancolloda/2360/00.gif
-
>>191
カットインが出て駆逐艦が1ダメージって事は普通無いよなあ。
-
本スレで、片手間で出来そうなネタが投下されてたのでてんさいー
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1377707625/525
525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 02:37:53.58 ID:EJJZ84go
運のステは遠征のアイテム取得率に影響するのか気になったので検証
長距離練習を旗艦を雪風と島風で10回ずつ回してみた
雪風:8/10 (運60)
島風:5/10 (運12)
まだまだ試行回数が少ないから結論は出しづらいけど、
見た感じ運のステはアイテム取得率に影響してるっぽい?
もっと試行回数が増えたらまた報告します
-
>>192
どうみても何らかのエフェクトがキャンセルされて轟沈回避してるように思えるんですよ
ただこれが「運」の要素なのかその他の要素で回避してるのか分からんのです
-
>>187
これ俺も前から思ってたわ
ただ表現が見つからなかった。ダメコン→轟沈でよかったのかww
さて、じゃぁこれをどう検証すればいいんだ・・・?
-
>>194
確かにそう見える。
心情的には中破進軍では轟沈しないんだと思いたいけど、
主力がそれで沈んだら泣くに泣けんよな……
-
>>195>>196
轟沈しない証拠ってのは出せないですからねぇ…
一応自分も中破進軍・中破出撃・中破「まで」の状態での戦闘(夜戦含む)は轟沈しないと思ってますがしたって報告もあり
寝る前にデイリー入渠用の被弾艦作るついでに毎日一回検証してる次第です
ちなみにこのGIFの後通常攻撃を一回受けましたが普通のエフェクトでミス扱いでしたので何らかの意味があると思ってます
個人的に「運」の要素がここに絡んでるんじゃないかと思ってます
比較的入手しやすい扶桑さんや山城さんが手に入ったら同じエフェクトが出るか…
-
>>196
実際沈んだって人がけっこういるしなあ
しかし再現しようとするとなかなか上手くいかない
疲労状態以外にも何か中破から轟沈になるようなフラグがあるんだろうか
そこを見つけないといくら中破進軍しないと轟沈しないというような
-
これだけ供述は有るのに証拠が無いってのもすごいよな
三隈彫りしてて中破なら突っ込んでるんだけど、開幕のときにssを一応取ってるんだが
やっぱり今のところ沈んだことはないし難しいねー
一時期は小破でも沈むとか言ってたのに中々面白い
-
>>198
単にものすごい低確率で沈むってわけじゃないのなら
中破進軍轟沈した人たちの話から共通項見つけ出さないと検証も難しいんじゃないかと思う
-
>>193
ずっと旗艦伊58(運40)+拾ったLv1艦娘x3で長距離練習まわしてるがバケツ率は大体50%だね
-
大破進軍で轟沈したorzって言っても責められるだけだから中破だったことにして慰めて欲しいんだろう
同情を誘うために事実をありのまま言わず若干の誇張をするのは人間よくあることだ
-
稀に小破進軍で轟沈したって話も聞くし盛ってる人は少なからずいるだろうってのがなぁ
-
ただ、運営が「中破は危険です」って言ってるのがねぇ。
これは「疲労が貯まってると」という前提をあえて隠して言ってる可能性が高いとは思うけど、
なんにしても運営が話盛るってことはさすがにないだろうからなぁw
-
よほどの人じゃない限り、疲労マークついた状態で中破進軍なんてしないだろうしなぁ
疲労=間宮マーク点滅で影響って考えが多いけど
能力低下してないこと考えると、顔マークがついた段階でペナルティ発生だろうし
-
>>205
能力低下してないってソールあるの?
-
ソール・・・ソースね
-
>>204
母港を出る時点で疲労が無いなら大丈夫って言ってなかった?
-
小破&間宮点灯で沈めた事があるんだよね
キラ周回、Lv1駆逐艦の随伴2回目、中破は出撃させない方針だったから、これは間違いない
場所は1-1-1
それ以来検証を始めたんだが、赤疲労&中破でもビックリするくらい沈まない
考えてみりゃ、何ヶ月も毎日同じ作業をし続けて、たった一回起きただけの現象なんだよな
この極低確率な現象を、普通にプレイしてる人が映像として残すなんてまず不可能
検証しようとしてる人間でさえ、なかなか記録できないのになw
-
ハイパー北上様を旗艦にして、lv1重巡と戦艦をデイリー目的で2-2と2-3に突っ込まして検証してるからそのうち検証出来る気がしてる
中破→大破→轟沈、大破→轟沈は重巡でやりまくってる
中破→轟沈はまだ無い
-
仮説としては昔ある時期までは中破進軍でも轟沈した
現在では中破進軍では轟沈しないように変更された
-
>>209
普通にプレイしてても通算で10艦も轟沈してないし
かといって検証しようとすると、頭でいくら色々と考えても同じような条件での検証ばかりになるからな
現状は、運営の中破で轟沈はありうるって発言だけを信じるしかない
-
>>210
中破→大破→轟沈は全部昼戦のうち?
それとも、(昼)中破→大破→(夜)轟沈
って感じ?
-
中破は出撃させない方針っつったってなぁ
こんだけいろんな人が1-1まわして小破からの轟沈報告が無いんだし
思い違いで中破か大破だったとしか思えないね
-
小破轟沈は開発の意図しない不具合じゃないかって想像すらしてしまうな
何かの条件が積み重なってたまたま起きてしまうとか
-
信じないと言われればそれまでだが、
大和を小破轟沈させたから、引退するっていうランキングコメントならあったよ
-
1-1が特殊海域である可能性
-
>>213
→は進撃してる
中破から轟沈を1戦闘(夜戦含む)を実証する為に続けるよ
しなければ中破轟沈は無いんじゃないか
209には悪いが、小破轟沈はまずないと思ってる
-
>>216
それ信じるの!?
なら俺もランキングコメントに無傷間宮不点灯で大和轟沈したって書いとくわ
-
例えば編成内に大破したのがいて
入れ替えたんだけど不具合でフラグだけクリアされなかったとかな
そんなのが低確率で起きるなら検証しようがなくなるから困るが
-
2-2羅針盤検証してみました。
総試行回数42回程度ですが、これ以上続けても新しい知見が
得られそうにないので報告して終わりにしようと思いました。
□結論
ボス前の空母水母を含む場合以外は五分五分で、攻略目的に
応じて編成を考慮する条件は既存の検証結果と変わらず。
※水母有りでのボス行きの割合が過去の検証の7:3より高かった
ですが、サンプルが少ないですし「ボスに行きたければ空母
水母を入れる」という攻略に反するものでも無いので確率が
収束するまで続ける必要も無いかなと思ってやめました。
○ログ
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Au60Q_12c9rudHpGeEw0RWo5RUlUT0gzY3JyaTVhZGc&usp=sharing
○ボス前分岐の割合
・水母無し
ボス:輸送艦 = 4:8 = 33%:66%
・水母有り
ボス:輸送艦 = 14:2 = 87.5%:12.5%
○検証の前提としたこと
・戦艦、軽巡、駆逐艦は針路に影響しない
○検証しようとしたこと
話題を見ない重巡、潜水艦の針路への影響調査。
重巡がいるとボスに行きやすかったり、潜水艦がいると輸送艦に
行きやすかったりしないかな、と。
○淡い期待が冷然とした検証によってぶち壊されていった経過
・重巡を入れると下の方に行きやすい気がする!
→もともと上に行く確率25%、下に行く確率75%なだけ
・潜水艦を入れると低コストで輸送艦によくいけたりしないかなあ
→羅針盤への影響は特に見られないし、上の1マス目での事故で
強制帰還が多い
-
>>219
小破轟沈の報告は、他にも探せばあるよw
興味があるなら自分で探してくれ
-
知らね
自分の目で見るまで認めないし
小破轟沈恐れてたら進めないじゃん
-
中破轟沈ですら証拠がないというのに
-
運営の曰く、小破以下かつ疲労度0は轟沈を回避する
疲労度管理できてたら、何の問題もないんだよ
だから理屈の上では、中破、あるいは疲労があると、轟沈の可能性は0じゃなくなる
ただその確率はあまりに低いので「赤疲労&中破でも沈まねーじゃねーかw」という人も出てくる
個人的には疲労0なら中破でも沈まないと思ってるので、
疲労度がキーになっているという仮説で検証してる
-
小破進軍は大丈夫と思ってる提督多いだろうし、施行回数は中破進軍に比べても相当多いはず、また、それで轟沈したら誰かは報告することと、小破進軍の報告の少なさを合わせて考えると、小破進軍は起こらないと考えるのが自然。
-
以前赤疲労&弾薬燃料残2メモリの駆逐で検証してた人いたけど落ちなかったんだよなあ
ちなみに3-2-1レベリングで「間宮点滅〜オレンジ、中破、LV40以上」を満たした潜水艦も
大破後何発もらおうが落ちない
なので自分は話を盛っている提督がいない、という前提なら特定の敵艦種からの攻撃のみ中破進軍でも轟沈がある、じゃないかと思う
-
昼戦と夜戦で撃沈判定や疲労度が変化する可能性もある
-
>>227
フラグ級のみ中破轟沈してくるとかなら可能性はあるかも
フラグ級が疲労中破艦を狙ってきてかつ轟沈させるとなると
試行回数も相当減るだろうし
-
演習の味方轟沈も通常マップと同じ仕様なのかな
HP1まで減ったことあるが、轟沈(経験値0になるらしい)にはなったことない
仕様が同じなら検証に使えないかな
-
>>230
同じかもしれない
大破状態で演習に参加させ、HP1になった艦娘の経験値が0になった覚えがある
-
まず演習の仕様を調べるところから検証が始まるわけですが
-
>>231
大破状態では落ちるのか
>>232
言われれば確かに
余裕のある時に試すぐらいでいいか
-
出撃の勝ち数が10000超えていて小破進軍も数千戦はやってるけど轟沈経験は0だな
個人的には小破では沈まないと思ってる。
-
>>218
あ、→は進撃なのね。了解。
まあ、具体的に疲労度との関連を見るなら、ツールもあるが
とりあえずそれは置いておいて、データ取り、期待してマス
>>228
疲労度は各戦闘終了時にも変化するよ。MVP取れば回復もする。
-
そんな検証結果も何も無いことを断言されても困ります
-
>>221
流石に試行回数が少なすぎる;
うちも水母による2-2羅針盤についてはデータ収集中
ついでに水雷戦隊によるデータもとってるな まだ出せるようなもんじゃないが
※重雷水軽軽駆、重雷軽軽駆駆…一応、これで駆逐2で変化とかいわれない限りダイジョーブ博士
久々に轟沈条件話が盛り上がってるみたいだが
条件を満たしても一桁%くらいの轟沈率なんじゃという気はする
まぁ疲労無しで中破撤退なら沈むことはまずないと思っていいんじゃないかな
-
>237
一桁%まで確率を出すようなことを目標にするなら試行回数が少ないのは
わかっています。
わたしはもう有意な結果が出そうに無いと思ったのでいったん区切ったの
ですが、続けたら有意な結果が出そうだと思えるようでしたら教えてください。
他の試し方をした方がいいとか…。
個人的にはボス前の分岐ぐらい偏ってくれないとデイリークエストをこなし
たりする上での恩恵が無いというのを基準にしています。
オンラインゲームだとメンテ前後での仕様変更の確認をするというのにも
意義があると思うので、追試気味にデータを取ってみたけど変化してそうな
兆候がないなあ、という雑談です(笑
水母は2-2では空母系と同じ挙動になるようですね。
取られているデータでボス前以外で五分五分に分岐しない兆候が見られる
ようでしたら教えてほしいです。
-
>>238
あらそういう趣旨なのね; 失礼
こちらのデータでも水母入りはあからさまにボス行きが多い傾向が既に出てきてますが
現状それぞれ200回程度のデータなので今までの検証の域を出ないわけで…
もうちょいたまってから提出しようかなと思う次第
あ、でも水雷系の200回レベルのデータって今までなかったよーな気も…
あとぶっちゃけボス前以外はあんま偏らんのではという気もするけど
北方はそもそもあまりいかないせいでデータが足らないのよね
-
>>239
水母でもボス前が偏るのは再現性があるようでよかったです。
ありがとうございます。
自分でも試行パターンを考える時に10%ぐらいしか偏らない場合や、
二隻以上の編成が影響する場合が頭をよぎったのですが、一人で
探すのは無理だと思ってあきらめました(笑
網羅的に探すのだと大勢で協力してしないと無理ですね。
マップ攻略の固定ルート探しができる人はすごいと思います(笑
-
3-2-1 複縦陣 100周
流星4積み空母3構成
航空戦で敵旗艦に攻撃が行った回数28回
やっぱり敵も庇う使ってるよなぁ・・・
-
解析を持ち出すのは抵抗ある人もいるだろうけど
2−2はボス前空母/軽空母/水母でボス7:補給3ってデータ上ではなってるね
逆にこれらがいないと3:7らしいし検証結果とも合致してそう
これが正しいとすると2−2ボス率は52.5%
2−3は開始右側のマスで空母/軽空/水母がいると 右:下=7:3
ボス前は条件水母のみでボス7:3らしい
つまり水母がいるとボス率59.5%
必ず2戦になるしボスも強くなるけどボス率自体は2−3の方が高くてデイリーで回るならはやくおわりそうだし
よかったら2−3の方も検証してもらえるとうれしい
-
>>241
敵もこっちも複縦陣だと開幕爆撃や雷撃のターゲットが偏る傾向を感じる。
庇うの影響なのか複縦陣の影響なのかの検証も必要かも。
-
>>242
そこはオブラートに包めという話でしょうに
ちな水雷部隊は今のところボス前5:5くらいですよ
-
とりあえずこれで2-3のルート検証の話は基本アウトになったな。
-
>>244
条件みたさない場合は5:5らしいね
空母でいきやすい感じはしてたけど水母でボス前にも条件あったのは最近知った
>>245
すまんね
抵抗あるならスルーしてくれ
-
かばうの影響をなくすためには1-1でキラ付をしてちょうどよく小破になった捨て駆逐を
大量に用意しないといけなそうで面倒だな。
演出がいつ頃追加されるのか分からんからなあ。
-
流星改の雷撃命中率って結局どうなったの?
新敵艦やら電探・水偵その他にも実装されてるのを見ると完全な死にステとも思えないんだけど
試行回数はまだまだ少ないけど実際、流星改だと当たらないから流星に戻したら当たるようになったし
-
解析のデータを元に検証して解析のことを隠して発表するならまだしも
解析データは出すので後はお前らが検証してくれじゃ検証する気にはならんよな
-
くだらない中破撃沈延々続けられるよりよほどまし
-
>>249
当然自分でもやってるけどこういうのっておおぜいでやった方が意味あるんじゃない?
どうせ1日5回ボスいったらおわりだから1人でデータためようと思ったら時間かかるし
いまのところボス15回いくのにボス前分岐28回で7:3というには若干低めで5割に近いところ
おおむね正しそうなデータでもあるから検証する側も損にはならないでしょ
それでもいやなら無視してくれていいよ
-
頭固い奴が多いな
-
>>251
だからさぁ…こういうことになるから オブラートに包め っていうことになってんでしょうが
抵抗云々じゃなくて検証に関係ないことで揉めることになるから…
-
できれば2-4とか3-4あたり調べてくれれば恩恵多い人多そうだけど
-
>>254
2-4 に関してはこんな感じ
http://kancolle.x0.com/upend.php?id=2828
マスの対応がちょっと不確かなとこもあるので分岐確率が逆のとこもあるかも
当然実際鯖側がこのとおりかどうかはわからないので要検証
3-4 は編成での偏りは一切なしっぽい
ガチ編成でボス前戦艦4匹を粉砕してすすむしかないみたい
-
>>251
俺だったらボス行きに偏った時点のデータを出してこういう結果があるんだけどどう思う?って聞くな。
なんで解析云々とか妙な予防線は貼るのにオブラートに包まないのか。
-
>>255
おーサンキュー。とりあえず保存しておくよ。
他の雑音はあんまり気にせずにまた何かあったらよろしくな。
-
>>257
ついでに条件は艦種しかかいてなくて何隻必要かは不明
たとえば4−3だと重巡は2隻ないとルート固定はできないみたいだから
2−4の分岐にも条件艦種が複数必要な可能性もある
-
あの面倒さ考えたらほっといてもだれかそのうちに試すと思われる。
軽空まぜの駆逐なしならそんなにハードル高くないだろうし・・・
-
>>255
データ解析スレでやるほうがいいんじゃないか?
スタンスの違う人間に押しつけても上手くいかず
両方いやな思いするだけだよ
-
>>260
あっちはあっちでデータの検証はこっちでやれって感じになってんだよね…
-
こうなるからわざわざ建前としてテンプレ追加したんでしょーに
何してんの
-
だからこちらのスレでいちいち解析でーて言うなという話だろうが
某所とか頭の中に・・・とかいろいろ誤魔化しようがあるでしょ
-
(こいつ・・・頭の中に直接データを・・・!)
-
中破撃沈をくだらないとか言っちゃうような子に求められたら
またホイホイ解析データらしきものまで貼っちゃうし一体このスレで何したいの
-
>>2にある
まー解析はまあ・・そう、そうねー・・・
「解析データ見ると多分こうだから検証してよ」って書かずに
「体感こうなんだけどこれこれこういう形で検証しようよ!」って濁しましょうってことでいいのね?
まぁなんて言うの?こういう建前が必要な時もあるよね・・・
こういうことだよね
たとえ両方のスレ見ればバレバレなことでもさ
-
本スレに中破進軍で金剛撃沈したって人がいるねぇ
どう思う?
-
中破進軍は轟沈した側が証拠ださないことには永久に解決しないっしょ
とりあえず疲労の影響を調べたくて赤疲労中破進軍で2,30回E4いっても沈まなかったんだよな…
しかも中破ってのが意外と作るのがめんどくさい
-
艦載機の撃墜について実験されてる方いますか?
-
>>269
前スレに結構データがあった気がするが確定的な結論まで出ていたかは記憶してない
-
>>267
3-4ボス前での中破からボスフラ戦のクリティカルで轟沈か。
ダメージカット能力を上回るダメージを受けると轟沈でもするんだろうか。
-
轟沈の検証だけどさ
やれる人だけでもやり方統一してデータ集めない?
協力者多ければ具体的なやり方は考えるけど
-
>>268
お前とっとと消えろよ。
-
解析ったって数字がわかったってそれがそのままゲームに反映されてるかわからないんだよ
死にデータとかもあるしさ
分かった数字がゲームでどういう意味を持つかはそれはそれで検証が必要になる
ただしその検証に必要な技術は、ゲームを遊んだことだけで分かることから検証していく技術とは異なる
だからゲーム上での検証はこのスレで、解析で分かることからの検証は解析スレでやれば何の問題もないじゃんって思うんだけど
解析スレの方がその検証も受け入れられないっていうならそっちはそっちでいいんじゃないの
こっちのスレはゲーム上の検証だけやればいいじゃん
-
>>272
ほんとに人集めたいなら具体的なやり方考えてから募集したほうが集まるよ
-
>>274
もうむしかえさなくていいじゃん
さすがに羅針盤関連の検証はあまりに無駄が多いのでちょっと口挟みたくなっただけ
その労力を他にむけた方が有意義だし
けどまあ次から気をつけるわ
-
>>275
例えばだけど今自分がやってるのは6艦編成で動画を取りながら4-4進撃を一日一回
極端な話中破進軍で轟沈が起こればこの議論終わるから継続的な検証が必要だと思うのよね
-
こうめんどくさくなるから>>1に
「実際の通信データを解析して得た情報を書き込む行為は禁止です」
って書いてあんだろ
-
>>261
吸い出ししか能がないのだからわざわざ解析なんて名前付けなくてもよかったのにな
しかも肝心な部分にはさっぱりだ
(解析データ見ると)こう思うんだけどこれって検証データないかな(チラッチラッなら分かるが
こういうデータあるから検証してね で、まともに検証をするとでも思ってんのかね?
-
解析つってもクライアント表示用データをブラウザのデバッグ機能で覗き見てるだけだからさ。
実際にサーバー側でどういうパラメータ使って、どういう判定してるかは未知。
それでも、不確かで場当たり的な条件で検証するよりは、材料として活用すれば良いのに…
-
>>280
前スレあたりの論議とか見れ
それでも嫌なら自分で専用スレでも立てて一人でやれ
-
「知ってるがお前の態度が気に入らない」
端的に言えばこういう事でしょ?
どんだけ有益な話をしようが、相手から見て態度が悪けりゃまともに取り合って貰えんもんだよ
-
轟沈報告スレって
【慢心】轟沈させてしまったことを懺悔するスレ【未帰還】
以外にあったりする?
中破轟沈報告に共通項がないか探してみたら全部イベントボスなんだよね
まあボス以外で中破進軍するケースがそもそもないってのもあるけど…
フラグシップが理由なら2−4とかでももっと報告あってもよさそうなのに
やっぱりバケツ即出撃で間宮以下の微疲労が原因じゃないのかな…
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1371621590/41
E2ゲージ残り一回分
燃料弾薬も残量は出撃一回分
ボス手前で中破は瑞鳳一隻のみだったから…ここで決められるなら尊い犠牲と割り切れると思ったから…
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1371621590/108
つい先程、E-3攻略してたんだ。
瑞鶴ノーダメで全然大丈夫だと思っていた。間宮が光っていたけど疲労も大丈夫だと思っていた…
敵艦の攻撃が全部瑞鶴に集中して轟沈した…
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1371621590/71
中破進軍でE1ボス戦に挑んだら、
ボス艦から開幕クリティカル貰って赤城さんが轟沈…
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1371621590/81
いつもなら中破帰還なのにイベントで5回ほど羅針盤に嫌われてやっとボス確定ルート大井様中破のままボス突入
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1371621590/93
イベントE-1のボス突入の時に中破してたけれども、潜水艦の初撃はまず当たらないだろうと思っていたよ
Lv18になっていたから、もうすぐ五月雨改になれるね!と思っていたよ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1371621590/120
イムヤちゃん、ゴメンよ……中破で慢心してしまった自分を許してくれ……
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1371621590/138
主力を尽くして望んだE-4攻略
無理な野戦に突入し姫からカットイン攻撃をもらう
大破していた瑞鶴をかばうように中破した加賀さんに攻撃が重なり帰らぬ娘になってしまった…
-
流れを読まずに開発時のkrkrは仕事するのかどうかのデータ
データは開発建造スレの575にも投下済み
20x6人で数字としては弱いけどナー
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1373916327/575
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Aq5OomToFn9sdFJNOXVxRVUteUFrZVpaLUZxeXZBTGc
開発しやすい艦娘+高揚だとペンギンや☆1系がテーブルから減少するっぽい?
アレが出ない!って思ったときは秘書変えてkrkr付けるのも良いかもね
-
>>269
前スレで開幕航空戦・制空権等の空母関係全般の検証やれるだけやってきてはいるのがここに居る
そいで撃墜関係だけど、今までの自分がやってきた検証結果を元にざっくり話すと
・制空権確保と航空優勢では、ボーキの損害率が倍近く違うっぽい 要するに一番大事っぽい 前スレ95
・艦載機の性能差でも撃墜率が違うっぽい 流星改vs彗星では、流星改の方が落ちにくいっぽいor同じくらいっぽい
・艦攻は対空兵装(艦戦じゃない奴)に弱いっぽい 艦攻・艦爆共に敵艦戦から受ける被害率は大体同じっぽい
・合計じゃなくて、スロット別にそれぞれ減らされてるっぽい
・落ちやすさは、艦戦(vs艦戦・対空兵装にも強い)<艦爆(vs対空兵装に強い)<艦攻(どちらにも弱い) っぽい
他にも知りたいこと・検証してほしい事ありゃ適当にどうぞ 気が向いたらやる
-
>>283
今日本スレでの報告が3-4ボスと2-4ボスだった
-
>>242
呼びかけられた先に自分も入ってそうなのでいちおう。
2-3の水母利用でのボス行きは攻略的に価値を感じないので
検証するつもりは無いです。
デイリーを回す上で水母の燃料・弾薬コストが低いこと、格下の
敵に強い性能特性に注目して試用中ですが、Lv30の水母だと2-2
での5回のボス戦ですら中破してしまうことが多く、2-3ではより
悲惨な結果になりそうな感じしかしません。
時間効率を重視しているのだと思いますが、ボス率の想定が2-2は
52.5%で2-3が59.5%で7%程度の差だと戦闘回数が平均的に多い分、
2-3の方が時間効率は悪くなりそうな感じがします。
計算や測定はしていませんが、艦これは1回の戦闘時間が長いので。
また、データ取りしていた2-2でのボス率が66.7%で2-3の想定59.5%
よりいいので、今のところそれより悪い想定のものを試す必要も
感じないです。
本当にボスに行きやすいようなら、マップ攻略で旗艦にして一回
だけ大破せずにボスまでたどり着けさえすればいいような場合には
有用だとは思います。
-
>>285
じゃあ運でバケツの取得率変わるか調べてくれないか?
幸運は雪風改 58改 瑞鶴改に 飛龍改か瑞鳳改のどっちか
持ってない奴は適当に変えていいけどなるべく運が高いやつにしてくれ
不運は陸奥 扶桑 山城とあとなんか運低いやついたっけ?
いなければ運10のやつ入れて調べて見てくれ
長距離って4隻いれば失敗しないよね?
いずれ自分でやろうと思ってたことだから時間があって気が向いたらでいいよ
-
>>285
やはり徹甲弾だなー
最近思うのが「91式徹甲弾」の攻撃表示って出たんだっけ?ての
この表示が出る時に重巡とか戦艦に対してだけ特定要素が出るかなーとか
おいら資産足りないのでこういう戦艦運用する検証は無理なんだ・・・
戦艦なんてE-4以来使ってないんだぜ・・・笑えるだろ
-
>>288
長距離に潜水旗艦が使えるの分かって気分がイイからやろうじゃないか
だが雪風も58も瑞鶴も居ない 飛龍と瑞鳳を長距離旗艦に入れて成功すんのかねこれ
まあとりあえず次が帰ってきてからやるわ
-
58と雪風がいないと検証できなさそうだなぁw
58、雪風、長月あたりが長距離で使えそうな運+艦ということになるのかな?
できれば対照実験部隊とLvとか編成は合わせたいところだけど、
58と雪風って時点でキツいからそこは妥協するしかないかw
-
おっと主人公を忘れていたぜ!
ネームシップsも一応運12か。
-
>>289
徹甲弾に関しては、前スレ795と、>>62,67,114 が、データ付の検証データだなー
62と114が俺が出した奴で、個人的には徹甲弾にクリ率上昇は無いor未実装orあってもかなり低い って言う感じなんよね
まあどれも50回程度の検証なんで、精度は低いんだけど装備してたからと言って劇的にバンバンクリ出すって訳でもないし
実用性を考えるとこれ以上の検証はウーン、って感じなのが今の状態
-
潮 霞も改で運20だよ
-
おう・・・どっとうpに上げてた実データなくなってるじゃんクソが!
>>62の奴
http://ux.getuploader.com/kancolloda2/download/7973/kancolloda2_7973.txt
>>114の奴
http://ux.getuploader.com/kancolloda2/download/7974/kancolloda2_7974.txt
直リンできねーのめんどいなーほんと
-
あーめんどくせ、まとめブログ(笑)で赤疲労無傷轟沈取り上げられよった
餌用の戦艦なんて体力みてないだろ普通。話盛った感がぱねぇ・・・
-
おお、軽空母が旗艦でも長距離は成功するんね
瑞鳳改を旗艦にしてさっそくバケツ1個持ってきたわ とりあえず50回データ取ったらまた投下するね
-
長距離ってとりあえず4隻いれば成功しない?
-
無傷轟沈は慢心を誤魔化してるようにしか見えないな
-
>>284
見る限りキラキラまったく仕事してないんですがそれは…
明らかに開発失敗の分99艦爆の数が増えてるようにしか見えない
-
2-4-1周回中エリ重巡に伊勢改Lv39が1発大破させられるという事件が起きた
燃料弾の消耗はなく、HPも全快、疲労も2回目の出撃なので-15程度
装甲は改装済みで89、エリ重巡の火力は58、単縦単縦T字有利からの66ダメージ
正直装甲無視してるとしか思えないんだが、敵だと計算違ったりするのかね
-
今さっき中破轟沈したので報告します
1-1にて キラキラ付け用 新品捨て駆逐 新品捨て駆逐 をボス戦まで回り、片方の駆逐が中破しました
動画でも検証してあったので中破轟沈はないと思い
そのままキラキラ付け用その2 中古捨て駆逐 中古捨て駆逐(中破)で1戦目無傷で抜けた後
ボス戦(昼)で中破の娘が轟沈しました
-
戦闘中に表示される火力は兵装分を含まないので実際はもっと高いよ
-
動画や証拠がないので証明できないのが残念ですが
中破してから次の一戦は轟沈しない(2戦目では轟沈する)説を唱えます
-
>>304
キラキラ付け作業は連続で行なっていくイメージがあるんだけど、
轟沈した状況の出撃直前には、捨て駆逐(中破)の疲労は充分に抜けていた?
-
十分ではないです 間宮点灯していました
しかしオレンジや赤は付いてなかったです
-
>>304
中破後2戦目で轟沈する説はすでに検証で否定されてたような。
それで轟沈するなら中破轟沈動画なんて簡単に作れるし、
今日本スレであった中破金剛轟沈報告も間違いがなければ中破の次の戦闘で轟沈してる。
-
なんか盛り上がってるって聞いて
>>304説はそれが確定条件では無いとだけ言っとく、回避普通に可能なので
-
そんなことは言われなくても全員解ってると思うが
確定轟沈だったら台パン物だよ
-
ボス戦のみ中破轟沈する説
-
疲労たまってたら中破轟沈するよ
-
ボス戦検証なら2-2あたりで潜水艦と一緒にやればできそうだな
-
>>304
それ、普通に中破+疲労状態で、轟沈回避不可の抽選に二回目に当たったでしょ?
-
間宮点灯だけでも疲労扱いで中破轟沈するってことか
-
確かに >>288 みる限り相手が特定できそうなのは全部旗艦っぽいなあ…
-
好き勝手なこといってるなもうw
-
とにかく今回は完全に寝耳に水でしたのでSSとかないですが
次回から中破で轟沈したらSS取って報告します
1-1でキラ付けしてると割と中破娘出来るので
-
疲労溜まってたら、相手がフラグ級、中破スタートで日中大破夜戦轟沈
ここら辺はE-4で疲労あり実験してた人なら全部満たしてるはずよ
あるとしたらこれ以外の何か
-
潜水って見た目の防御より被ダメージ明らかに低かったよな
回避率からしても異常なミス率だったよな。メンテ前までは
中破辺りの轟沈も同様の仕様でフラグとかのクリティカルクラスじゃないとダメージが通らない仕様だったとするなら
つまり防御性能が異常に上がっている状態だとしたら
1-1とかで試している限りどう頑張ろうが出る訳無いわな説を唱えようと思う
-
しかしお前ら、撃沈関係の話題になるとえらい勢い増すな まあ分からんでもないけど!
中破撃沈派は、もう動画持ってくるしか中破撃沈否定派を黙らすことできないんじゃね?
既にあるなら見てみたい所だなー、俺も中破撃沈否定派だし
否定派の方はまあ証明しようがないし、撃沈してる動画見せられないと引込めないよねーとは思う所
>>301
1.5倍撃の他に、防御無視撃があるっぽい感じ あくまで感じっぽい
更にそれは、1.5倍撃と重なるっぽい感じなので、フラ戦に225付近のダメージを昼砲撃で出せれば立証できる感じっぽい
-
中破進軍や出撃の話でとても面白いのは
中破で轟沈する!と主張したり、した!と主張する人の検証動画を見た事は無いが
中破で轟沈しない!と主張する人の検証動画はそれなりにあるんだよな
で、中破轟沈する根拠がその主張だから轟沈しない派は何したってその説を否定する事が出来ない
だから中破轟沈は存在する、が確定事項になってしまう
ID:isy4G47I0もSSじゃなくて思い切って動画取れれば俺提督みたいな中破轟沈否定派に引導渡してくれると思うんだけど、スペック的に厳しいのかな?
自然と検証回数も把握出来て便利だと思うのだけれど
-
あ、ちなみに俺は中破轟沈はよっぽどの条件が整わないと起きない派
中破で無茶したこともあるけど今のところは大破後のミスで生き残っていて轟沈はない。ダメコン発動もやむを得ずの場面と記憶している
でも失いたくない艦には全てダメコン積んでいるか中破で撤退する辺りまるっきり信用してもいない
こういうセーフティ思考も検証には足止めになっているんだろうねぇ
-
>>242
あー2-2水母検証やってるからうちも入るのかな
2-3水母についてですが自分はそもそも2-3が任務をこなす際に有用と思っていません
敵が2-2より強いですし、空母が多いので封殺も難しいので…
あと、>>287氏も指摘していますが水母は回避装甲が極めて低いです
ノーマル戦艦やエリート重巡に狙われるとLv30程度ではほぼ確実に中大破します
当方はLv50台後半の水母を運用していますが缶一つ積めばそこそこ避けるかな…
それ未満のLvの水母さんだと修理費がバカになりません 軽空母使った方がマシです
戦力としても、雷撃以外駆逐艦ぐらいしか潰せませんので2-3では壮絶に足を引っ張ります
なんか水母運用指南みたいになってしまった
-
>>322
それはあるな
行動パターンと轟沈の捉え方が全く同じでわろたw
かつて2〜3回クマーが中破で進撃した事はあったけど
進撃直後の戦闘でやたら狙われてからは安全策に走ったわ
結局高レベル艦になればなる程危険海域に突っ込む時は中破撤退するし
イベント時は心の保険も兼ねてダメコン積んでもキラキラ欠かさないから
なかなか中破て沈む様な条件満たさないのかもね
-
水母の能力がどのくらいなのかという話
水母甲
火力29(砲撃を行う艦としては最低。駆逐艦ですら安定して潰せない)
雷装72(雷撃艦としては低い。甲標的一個積んで重巡が落ちないレベル)
装甲39(睦月型改タイの最低レベル)
対空 ごめん知らない でも水母に対空餌つぎこむほど余裕ある人そうそうおらんと思う
千歳甲Lv59(気付いたら2ページ目にいた びっくりだ)で回避40
このレベルでこの回避は有り得ない低さ(軽巡Lv30台程度
瑞雲…駆逐艦なら潰せます
雷撃…軽巡までなら潰せます
砲撃…駆逐艦なら潰せる「ことがある」
夜戦…それまで大破してなければいいね
弱いものいじめには非常に強いので序盤海域での育成引率には最適
それが水母の現実です はい
-
動画以外は証拠性を完全否定されてるので、
動画を延々撮り続けられる人、っていう前提がつくのも
検証者のハードルが高い点ではあるかな。
-
動画じゃなくてもSSで十分だよ
E-4や3-4マラソンの時に中破進軍の度にSS取ってる、轟沈は一度もないのですぐにゴミ箱生きだけど
-
まぁ動画以外とか言われるとありとあらゆる検証全てアウトなんですけどね
轟沈確率が極めて低いために再現性の検証が難航しているだけなんだと
個人的にはオモッテマス
-
>>326
その理屈で行くと、間違いなく相当数いるはずの中破轟沈経験者の全員が
動画を取れるだけのスペックを持っていないPCだと言う事になるんだよなぁ・・・まさかPCスペックが轟沈条件!?(錯乱
まぁとりあえずボス戦
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21707915
またコメに検証回数ガーとか運ガーとか言われるんだろうね、轟沈したって証拠は1・2行程度のレスで補完されるのに
-
>>325
実際3-2-1で空母1隻つけるだけで猛威をふるうよな
フラ軽にワンパン食らうのがまれによくあるだけで
あ、あと雷撃でフラ軽ワンパンしたぞ、まぁこれもまれにある程度だが
砲撃はなにしてもダメっすね
っていうかこれスレチ・・・
-
>>330
つい水母愛が炸裂した 今は反省している
15.5副三つ積んだらエリート軽巡はそこそこ安定して潰してました(白目)
-
>>326
スペックがあってもプレイ動画撮り続けてる人は少数だろうからねぇw
まず中破で進軍してる人がかなり少数派ってのもあるし、
「検証してやろう」という意識の人以外が偶然中破進撃撃沈のコンボを撮影してる、という偶然は
かなりレアケースと考えないといけないだろうね、と。
そして、検証意識がある人にとっては動画撮影し続けるスペックがハードルになる。
>>327-328
この件に関しては動画以外ダメだ、って人が結構いらっしゃるんで……
確実に論争を100%終わらせることができるとしたら、動画だろうな、と。
ちなみに、私はSS無くても具体的な話がここで上がったら信じます。
しかし、そもそも現状でも中破撤退厳守派なんで私が信じても意味がないw
E4ダメコンでの中破進撃やら1Lv中破駆逐突撃させた自分の検証結果からも、
無疲労中破がほぼ確実といっていいくらいのレベルで安全なのは感じてるけど……
0が確定するまでは、リスクは取りたくないし、そのためのコストは喜んで払う鶏肉派。
-
Bandicamで試したら撮れたので中破娘出来て確認出来たら投下します
-
>>323
デイリーの消化の仕方をどうやってるかはしらないけど
結局疲労待ちが入る以上15分に1回しか出撃できないから
なるべく出撃回数あたりのボス率あげたほうが早くおわると思うんだけどどうなんだろう
疲労無視するとかいれかえいれかえで出撃するなら楽な2−2のほうがいいかもね
単純に50%と60%じゃ出撃回数期待値が10回と8回ほどで
2時間か2時間半の差はそれなりに大きいと思ってる
自分はちとちよ旗艦で全部その日拾った戦艦つめて補給補充なしで2週させてから解体してる
残りは 最近航巡ふえたのもあって 瑞雲4積航巡3 雷巡2 水母1 の
平均30台後半ぐらいのアウトレンジ特化でまわしてるとわりと安定するけどね
>>331
瑞雲は数少ないわりになぜか開幕爆撃強いよね
-
>>334
2-2周回用に水雷戦隊が4交替くらいいるのでそれをぶん回す
そして修理している間に3-2-1回すというスタイルです
同じ艦はやたらキラキラする雷巡と数の関係上仕方ない水母だけです
一応、疲労を考慮して交替で出します
実のところ、3-2-1ブラ鎮が厳しくなった関係上、3-2-1だけ回し続けるって実は
非効率なんじゃって気もしてます 元々ブラ鎮も捨て艦もやってませんけど
あと、ボス率という意味では大して変わりません 2-2水母で現状50%ほどあります
同じ時間で回せる回数で言ったら2-2の方が有利 戦闘回数も損傷のしやすさでも
>>334
個人的に命中+がなにか仕事してるんじゃと思っていたり >瑞雲
-
>>329
特に理由のないエリ雷のカットインが赤城を襲う!
1戦目は轟沈しない、ってレスが来たら俺がフォローしよう
まあ当たり前と言えば当たり前なんだけど、赤疲労+HP1の大破駆逐4隻を、4-4-1に突っ込ませたら見事に4隻全部轟沈したんだ
大破なので当たり前なんだけど、1戦目ではとりあえず轟沈するよ的な感じ
-
>>335
2−2周回用の低燃費2軍は欲しいよねぇ……デイリー消化するならだけども
正直長門・赤城クラスを2−2に投入するのは戦力過剰的な意味でも、
燃料弾薬消費的な意味でも不毛にしか感じねぇ
やはり重巡2・駆逐4とかの通商破壊部隊っぽい2軍部隊が居ると2−2のデイリーが実にはかどる
-
>>337
Lv40平均あたりから目に見えて余裕が出てくるのよね
命中回避を体感したければ2-2水雷を回してみろゴルァ って思ってます
検証だからデータ増えて嬉しいけど無慈悲に南西諸島任務が終わらない
-
ボーキ減るのが嫌で10cm砲+甲標的*2の水母を旗艦において廻ってるけどそこまで弱いって感想は抱かないな
砲撃は確かに豆鉄砲だけど開幕雷撃で重巡落とせたりするぞ
-
>>339
避けなくて脆く、砲撃も雷撃もしょぼい雷巡と考えると涙が出てくるでしょう
せめてもう10くらい回避が高ければいいんですけどね;
開幕で殲滅する勢いじゃないと防御面の弱さが露呈するのです
-
>>335
3−2−1といれかえながらこなすってのはありだね
編成しなおすのが面倒なんでやってないだけだけど
-
>>329
と、思ったら既に自分で検証してるのね、フォローするまでもなかった
そいで気になったんだけど、1個前の動画で
「また、【中破轟沈】は知ってますし条件も分かってますが」 って書いてるじゃん?
この条件って何だろうって思ったんだ これ言えば色々決着がつくんじゃね?
-
轟沈検証のベストな場所ってどこだろう?
適度に中破で止まって進める場所・・・
-
>>303
あぁ、そうなのか
んで、エリ重巡は主砲2つ積んでんのね、一応ギリギリ防御無視じゃなくても出るのか
-
>>334
瑞雲に限らず艦載機は火力の基礎値があるんだと思ってる
関係してるのが爆装なのか母艦の火力なのか、あるいは艦載機自体の数値かは分からないけど
その上で搭載数でボーナス付く感じで
航巡の4番スロだけに瑞雲いれると、対空も含めて予想以上に仕事する
-
2-3で疲労なし無改造青葉Lv7出撃→1戦目で小破(夜戦もした)→大丈夫だろうと進撃→ボスのお供の戦艦に昼間にクリ食らって轟沈
って体験ならあるよ
メンテ前の話だけどぬ
小破で轟沈は相当運が悪くないと起こらんと思う
-
>>191
昨日これをうpした者だけどこのエフェクトキャンセルどうも魚雷攻撃特有の物かもしれない
砲撃じゃこのエフェクトかからずに普通にミスエフェクトだった
-
>>345
九七式から天山に変えても与ダメに対して上昇値が少ないから基礎値のような物はあると思う
南方棲戦姫に対しても60とか出たから砲撃戦同様に最低ダメージ保障もある模様
残念扱いされてるけど制空権争いや命中補正もあること考えると瑞雲は結構強いと思うよ
>>346
小破で轟沈しないことは開発が明言しているのに何言ってんだ?
逆に言えば中破では条件次第で轟沈することの証明でもある
中破で轟沈する条件は未だにわかってないからみんな必死になって探してるけど
-
>>348
小破以下の損害で出撃時に疲労顔出てなければ大丈夫 でしょ
更に小型艦(HPが低い艦)は危険かも という話もあったはず
夜戦した際の疲労がどう関わるかとか検証されてないのに嘘扱いするのはどうかと
-
>>348
中破で轟沈する条件、>>329は知ってるそうだぜ!
レス待ってるんだけど帰ってこねー 答えてくれたら、その条件が本当かどうかの検証やってやるぜ
-
中破した艦の疲労を完全にとってから2-2のボスに直行させたら落ちるのか落ちないのか
-
>>348
公式の発言は無疲労かつ中破未満についてで疲労状態だとどうなるかについては言及してないように思えるけど
-
捨艦レベルだと中破轟沈しないフラグがある説が割と有力なんじゃないかとは思う
でも普通に中破進軍しまくってて轟沈しないって人もこのスレで割合みるんだよね
中破轟沈が(存在していたとしたら)レアケースなのは間違いないと思う
開発がいうこと鵜呑みにするのはそれはそれで危険な香りがするが
こんだけの人数がやってる中小破轟沈しましたってただ言われても
勘違いじゃ?としか思いようが無いよね
もしもあったとしても中破轟沈以上の超レアケースだからだれかが動画配信中にでもやらない限り
検証なんて絶対無理だと思う
-
って動画で検証してるのがそれか
-
ごめん、>>346で疲労なしって書いてあるね、なんだろ
-
さすがに小破疲労なしで轟沈するなら何もできないし
仮に事実だったとしても気にしてもしょうがない
-
中破轟沈の話もそうだけど道中で夜戦してたりするケースが結構多いんだよね
夜戦による疲労が関係している可能性が有り得る…?
-
公式の発言に若干食い違いあるのは事実だし
公式が大丈夫って言ってた、ダメコン発動後に同戦闘中には轟沈しないってのも誰か検証してほしいな(チラッチラッ
-
艦娘の轟沈(ロスト)
艦娘は大破の状態でさらに深刻なダメージを受けると、轟沈(ロスト)して
しまう危険があります。ダメージを受けた艦娘は無理に出撃を重ねず、
ドックに入渠させて、心と体を休ませてあげてください。
-
>>357
それも思ったけど
オレンジ疲労中破で進軍しても(夜戦含めて)轟沈しないんだよなぁ…
-
>>349
疲労無しで小破から轟沈って書いてあるから突っ込んでんだよ文盲
小型艦云々なんて話聞いたことないし大体重巡は小型艦じゃねーだろ
それにどんだけ大ダメージ受けても一度大破で止まるようにシステム側で制御されてるのに
小破からクリ食らって轟沈とかありえないから嘘なのは確定、検証してりゃそれくらいわかんだろ?
反論したかったらまず自分で検証して動画なりとってからにしろや、口だけ野郎
-
ダメコン積んでる場合に回避補正が掛かってるってのもぬぐい切れないから
轟沈検証するのは引退する奴でいい
それにlv1で轟沈否定するのは安易だと思うわ
-
lv1で轟沈否定とダメコンで回避補正
正直後者のほうがよっぽどうさんくさい
-
>>361
夜戦の件で突っ込みいれてるんですけど…
そんなカッカするようじゃ検証向いてないですよ
-
>>361
実際なったからどうしようもない
間宮点灯は知らんよ、課金もしてなきゃはじめて1週間たってない状態だったし
小破では轟沈しないと見てたからかなりビビッたんでかなり鮮明に覚えてる
-
疲労値で沈むフラグが立つ前提で、夜戦で疲労が溜まって道中も疲労値が変化するなら、
ダメコン詰む場合はボス迄夜戦しないだろうから結果的に沈まないっていう可能性はある
-
Lv1だから沈まないだの1戦目だから沈まないだのダメコン積んでるから沈まないだの
こういうのって沈むという結論ありきで理由を後付でなんの根拠もなしに妄想して言ってるだけだよね
-
俺は沈んだことないから沈まないと同レベルではあるね
ただ、検証なんて「かもしれない」という推測から正しいかどうかを導くんだから
一見荒唐無稽でもちゃんと検証してくれるならそういう意見は悪いものじゃないと思うけどな
-
この話題がループの挙句罵倒合戦にしかならんのはみんなわかってるだろ。
検証データが無駄に流れないよう、新データを伴わない書き込みはほどほどにな。
-
妄想でいってるんじゃなくて可能性としてこうりょする必要があるって意味なんだけど
びっくりしました^^;
-
まあ怪しいのがそのマップに入ってからの蓄積ダメージよねぇ
-
まぁ公式がいくらシステム上轟沈しないと発言していても
バグで轟沈するって可能性は残っているけどな
意図しないバグなら再現性が難しいのもうなずけるし
-
それゆえの「基本的には」発言ってのは ある うん
個人的には小破中破大破の表示ではなくHPの残り%で
判定してるんじゃないかなーというのも検証中 データたまったら提出予定
とてつもなくめんどいが;
-
>>373
中破-1での大破からの轟沈しやすさデータを今しこしことってるから協力出来そう
-
深刻なダメージを受けるとって書いてあるから、クリで大ダメージとか貰った時だけなんじゃないの?
敵強くないとロストしなそう
-
確かに轟沈してるときはクリもらってる時だなぁ
-
直ぐに試せるからやってみたら判るけど非クリや1桁ダメージでも平然と轟沈する
-
てことは関係ないか
-
大破からの轟沈は非クリや1ダメからでも轟沈するでしょ
中破からの轟沈にクリやフラ級からの大ダメージが必要なのではないか?という事じゃね?
通常なら轟沈回避判定がされて1で止まる所を
フラ級の装甲無視クリのみ轟沈回避判定を貫くとか
装甲無視クリを中破艦に当てるというだけで相当低い確率になるし
-
結局やることは変わらないんですよ
-
駆逐などの耐久低い船中破で4-3や4-4でフラ戦フラ重でも引けば簡単に検証できるんじゃね?
沈んだら中破からでも相当なダメージ受けたら轟沈するっていうことになる
-
疲労なし 燃料弾満タン 中破した駆逐と軽巡で4-4で運悪くフラ重旗艦が相手だったが
昼間にどちらも大破し夜戦行って攻撃くらっても耐久1で踏みとどまったところでミス発生で轟沈しなかった
結果的には329の様な感じになった
報告はボスが多いから複数の戦闘をこなしてうまいこと中破でボスまで行くのは大変そうだ
-
>>329の人はどっちの説をとってるかとかじゃなくて書いてることがキモいから微妙な反応されるんじゃないかね
-
>>258
ありがとうございます
ちなみに私は今3-2-1で被撃墜についてのデータを取ってるんですが、
敵艦隊に空母がいない場合の艦載機の被撃墜に関してはなにか実験しましたか?
-
>>383
☓>>258
○>>285
-
>>384
敵空母なしについてのデータは一つも取ってなくて、検証・実験の類も全くしてないでござる
なので大いに実験検証して、発表してくだせぇ
-
>>334
実際どうやっているかログを取ってみました。
以下は「南西諸島海域の制海権を握れ!」クエスト受領から完了までに
ついてです。
○総所要時間40分(出撃回数9回、戦闘回数12回)
同時にできる他の任務(撃破10回、入渠、酒保など)をこなしつつ、
遠征の処理などをしながらで、出撃間の補給、入渠、艦娘ローテーション
などのロスを含む通常のプレイの記録。
羅針盤についてもボス56%、補給艦22%、バーナー22%なので典型的な
結果だと思います。
○ログ(8/30 06:14〜06:54)
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Au60Q_12c9rudHpGeEw0RWo5RUlUT0gzY3JyaTVhZGc&usp=sharing
○構成(陣形は単縦陣のみ)
旗艦 :千代田甲Lv34→Lv35、近代化改修完了済、装備:瑞雲×2、甲標的×1
戦艦 :ある限りLv1ドロップ状態の戦艦、無くなったら航空戦艦投入
重巡 :Lv15前後で改造、近代化改修無しをローテーション
軽巡 :Lv20以上で改造、近代化改修完了済をローテーション
駆逐2:Lv20以上で改造、近代化改修完了済をローテーション
普段2-2に1時間以上かけている感覚がなかったのですが、補給艦3隻
撃破に20分とボス5回に40分を合わせて合計約1時間でした。
所要時間は出撃1回につき3〜4分(戦闘1回1分、戦闘以外2分)なので、
運悪くボスを外れると1回につき4分増えることになります。
おっしゃっている条件の50%と60%の差でも平均8.3回と10回の差で、
時間にすると6分48秒差です。
30分差に比べるとかなり小さいですし、実際には平均10%も差は無いと
思っています。
それよりも重要なのは、2時間半の想定に対して40分で済んだ主因
である、疲労の回復待ちの時間が無かったことだと思っています。
この構成だと旗艦の水母がMVPを取るので最後まで疲労状態になり
ません。
最後はキラキラが取れていたので、運悪く出撃回数が何回か追加に
なると疲労状態になる恐れがありますが、それでも千歳と千代田の
2艦のローテーションで疲労回復時間を隠蔽できます。
今回は疲労の検証をしたかったので途中小破になっても、そのまま
出撃させて中破にならずに終わりましたが、回復待ちで出撃できなく
なるとしたら、それは疲労ではなく損傷による入渠の方だと思います。
(2-2ならその場合でも軽空母に換えて待ち時間は無くしてしまいますが…)
2-3周回の方でMVPを取れずに疲労しやすかったり、損傷による入渠が
必要になる頻度が高かったりしたら、羅針盤が多少よくても時間効率が
いい結果にはならない思うのですが、実際には周回にどのぐらい時間が
かかるのでしょうか。
-
>>334
航巡と雷巡は強いのですね。
わたしはデイリーは収支をよくしたいのと、レベル上げの
観点で上のようなまわし方をしています。
軽巡駆逐は疲労回復や入渠が必要になっても替えの用意が
難しくないのもいいです。
航巡はコストが高めなのと、最上以外は今持っていなければ
入手不能なのが辛いところです。
コスト的には雷巡はありだと思うのですが、わたしの場合は
Lv70ぐらいになっていて、演習でレベル上げをしているので
いれてません。
Lv30ぐらいでデイリーをこなす編成に入れて改2を目指す
レベル上げができるというのはいいですね。
ある程度編成や資源的なコストが高くても、早く終わる方が
いいという時もあると思うので、2-3でどれだけ早く回せるの
かも気になっています。
>>325
その通りだと思うのですが、瑞雲は索敵成功で命中回避アップを
ほぼ常に得られることも追加させてください。
それがあってその性能なのがちょっと悲しいわけですが、水上機は
追加も予定されているようなのでましになるといいですね。
-
>>387,388
2-2周回における、水母運用の有用性についての検証乙
だがしかし俺が言うのもなんだけど、もう少しコンパクトにならなかったものかとは思う
俺も一応水母使ってるけど、甲標的・甲標的・21号でやってるな
エリ空x2構成が来た時に、がっつりボーキ削られるのがヤダヤダなので瑞雲は乗せず
これとはまた別の話で、>>297の一応途中経過・・・
旗艦:瑞鳳改(運40) 長距離遠征まわし 20/8 40%
ぶっちゃけ運関係なくないかなあ それとも雪風くらい突き抜けてないとダメとかかもしれない
取りあえず約束の50までは回すことに
-
>>388
素の索敵が高いんで水母さんは瑞雲入れなくても索敵成功に大きく貢献してしまうので…
現状、水偵による偵察成功と無しでの偵察成功の効果に差があるのか分からないので
一概にメリットとして上げられないという難点が…
-
>>325
亀な上に横から付け加えると水母の対空上限は39で
高速軽母と同じ
自分は瑞雲瑞雲甲標的で1-4とか2-2辺りで軽母同様の運用してる
脆さも同じなので3-xとか4-xにはあんま連れていけないかな
-
>>319
あぁやっぱ39止まりですか…瑞雲ではほぼ制空権とれない関係上
対空装備しないと2-2は事故が怖いですねぇ…
というか高角砲+電探で事故ったのでもう砲撃捨てて機銃+甲標的+缶になりました
-
>>389 長距離遠征は、今、俺も記録をつけているよ
メンバー 舞風80LV 雪風75LV 陽炎76LV 不知火75LV
キラキラ無し、舞風と雪風を交互に旗艦にして遠征に出している
舞風旗艦 5回中3回バケツ
雪風旗艦 5回中5回バケツ
今のところ100%雪風はバケツ持ってきていて、少しビビってる
もしもこのペースが維持されるなら、「運営は金を稼ぐ気があるのか?」的な意味で驚いてしまうなぁ
-
>>390
瑞雲無しで索敵成功が見込めるのは外したことが無いので
知りませんでした。
そうだと装備スロットの使い方に融通が利きますね。
索敵の効果が判然としてなくても、ただでついてくるなら
駆逐軽巡に随伴する際の利点でいいと思います。
水母の軽空母との差別化はちょっと弱いけど安いという
だけになってしまうのでしょうか。
入渠時間も駆逐軽巡並みで短いですし…。
>>389
また機会があるようならもっと内容を外部に押し出して
しまうか書き込みを分けるかするようにします。
-
>>393
そのままのペースで100回維持なら、ちょっと雪風は遠距離旗艦要員になりそーね
まあまだまだ分からない
ほいで、避難所本スレの方で複縦の話題が上がってたのが気になったので
まとめ:自軍が単縦、敵側が複縦の場合、敵側の装甲増加は恐らく無さそうっぽい
まー数にして45発分のデータなんで、やはりあてには出来ないかな
何よりダメージの計算式自体が固まってないので何とも言えない
個人的な体感では、自軍が複縦でもやっぱり装甲の増加はないんじゃないかなあ・・・って言う感覚ではある
実データは下
http://ux.getuploader.com/kancolloda2/download/8045/kancolloda2_8045.txt
-
>>394
軽空に比べると燃費もいいですし(鳳翔おかーさんは別格)高速で
開幕雷撃がそこそこ頼りになる というメリットを押し出すしかないかなぁと思ってます
瑞雲を積まないとボーキサイト消費がないという利点もあったり
尚、極稀にノーマル重巡に大破させられたりするのはもう仕方ないことですね
-
水母の装備欄に爆雷があるのが気になっていたので試してきました。
→爆雷3つ積んでも潜水艦には何もしません
瑞雲を積むと攻撃してくれて、与ダメージは軽空母と同程度のようでした。
(検証対象は4-2-1南の潜水艦)
素の対潜が0なので期待していませんでしたが、まさか装備できるのが
バグのような状態とは…。
>>394
軽空母は3-2-1で勝手に育ちますし、水母は羅針盤固定の用途もあるので
継続して育てて使い道を探していこうと思っています。
>>180 で梯形陣を使って潜水艦に攻撃を集めつつ被害を抑えられるような
やり方も見つけているので、水母に魚雷2と甲標的で水雷戦に賭けるような
のがよかったりしないかなーと思ったりです。
-
>>180
イベントの時に捨て艦入れて梯形で潜水艦削りしてたけど明らかに一発大破が減る
E4削り切るまで60回くらい出撃したけど大破撤退は2だった
梯形は雷撃が弱くなるから3-2-1では使ってなかったけどちょっと試してみようかな
-
梯形は潜水艦の被ダメが明らかに下がるね
単縦に比べると攻撃力が結構下がるから、それでもちゃんと雷撃戦までに全滅取れるなら
単縦選ぶ必要はまったく無くなる
-
>>397
図鑑で装備できるし攻撃しないのがバグなのか?
瑞雲のダメは増えなかった?
-
>>397
梯形は開幕雷撃の威力もかなり下がるから水母には向かないよ
-
>>398
潜水艦の艦娘が4人に増えたら梯形陣が使えるぞーと思って
いたのですが、捨て艦を使えばいいとは思いつきませんでした(笑
今の北方海域と西方海域はそのやり方でもボスで勝利判定を
取るのは難しそうですが、何かいい使い道はあるでしょうか…。
-
>>400
確かに図鑑に装備可能となっていて、実際に装備できるのに攻撃
しないのがおかしいのだとは思いますが、素の対潜が0なので
攻撃できても与ダメージの期待はできないと思います。
Lv35水母で瑞雲と爆雷×2にした時にLv65の艦攻艦爆混載の軽空母と
比べて与ダメージが2〜10ぐらいの同じような範囲でした。
対潜の表示はどちらも9です。
与ダメージが小さいのと戦闘当たり2回しか与ダメージを見る
チャンスが無いので、爆雷の有無で与ダメージが変わっている
という感覚は得られませんでした。
効果があったとしても僅かでしょうし、対潜の主戦力になるような
与ダメージには程遠いので装備する意味は無いと思います。
-
>>399,401
ボーキサイトを使わない方がうれしいという流れを見て魚雷を使えないかと
思ったのですが、2-2で実際に梯形陣を試したら甲標的の開幕雷撃が
敵駆逐艦に11ダメージでだめだとすぐわかりました(笑
梯形陣と潜水艦で行くなら水母は瑞雲×3の方がよさそうですね。
-
3-2-1で梯形陣使ってみたけど火力すげーさがるなぁ
-
敵潜水艦勢が梯形の時もあっちの雷撃ほとんど食らわないし防御用っぽいですね
ところでメンテ後にやたら開幕航空爆撃がミスるようになったと思うんですがそのへんの検証してる人います?
敵の対空値は変わってないと思うんで何らかの修正や単縦陣に空爆マイナス補正でもかかったのかと思ってるんですが
-
>>406
特に感じていないので…
どこで、どういう装備で、どういう状況で、どのくらいのLvの艦がそういうことになっているのか
そういうのが分からないと 思う だけでは気のせいなんじゃない? としか答えようがない
-
>>406
空爆もそうだけど3-2-1での砲撃戦時もミスが目立つようになったかな
戦艦だけどLv60代の32号電探装備キラキラ状態で駆逐ロ級に対してもミスを頻繁に見るようになった
庇う行動が何か悪さしてると思うんだがモーション等ないので確認しようもない
困ったな
-
かばうがあったか。あれは敵にも適用されてるんかな?
>>407
具体的には3-2-1、4-2とかだね。フラ軽入った3-2-1はおいといて今まで通りの構成の箇所でも
今まで空母2で結構な頻度で3〜4機爆破してたのが滅多におきなくなった
3日で200戦くらいしかしてないけど体感で分かりやすく当たらなくなったんでなんか修正は入ってると思う
-
>>409
3-2-1はフラ軽はともかく他の艦に対して当たりにくいというのはあまり感じてないかな
ただ、全MAPで敵艦の装備が見直されているようなのでこちらも調査中
2-2の戦艦が 主砲副砲水偵に切り替わっていたりするので
地味に対空能力が上がって艦攻番長だとミスが多くなっている可能性はある
-
おい、3-2-1のフラ駆逐なんだこれwww
レベル85、32号2つ装備した大和の1巡目砲撃避けたぞwww
-
追記、大和はキラキラ付き
偶然なんだろうけど色々とひどい
-
ただの独り言はスレ違い
-
そうそう、どうせなら なんだこれ避け過ぎ→命中率が気になったので
まとめ:稀によくあるようだ 多分敵に最低回避率or味方に最高命中率が設定されているという仮説を>>57にて立て済み
99夕張 長10 21号 21号 32号 索敵62 運17 常時キラキラ
52発中1ミス ミス時は索敵が行われていない 自:単縦 敵:単縦 駆イ相手にミス
80陸奥 46 46 徹甲弾 14号 火力159 常時キラキラ
55発中1ミス ミス時は索敵は行われている 自:単縦 敵:単縦 T有 エリ雷にミス
夜戦の連撃で当たってないけど至近弾判定(火力が装甲を大幅に上回ってるにもかかわらずダメージが一桁)を含む場合、+2ミス
夜戦時: 2 116 重 1 230 エリ空
80長門 46 46 徹甲弾 14号 火力159 常時キラキラ
56発中1ミス ミス時は索敵は行われている
自:単縦 敵:梯形 同航 駆イにミス
それぞれの戦闘相手は普通の駆逐から、エリル戦までさまざま
まあメンテ前のデータ&大和じゃない&フラ駆逐のデータは無いんで、役に立たないよと言われたら終いでござる
-
梯形陣を3-4に数回使ってみた結果だけど潜水艦以外も防御力上がってそう
ただ、反航戦引いたりすると主砲3積みの長門型でも火力低下を誤魔化せない感じなので上位マップでは厳しい
3-2突破になら役にたつかも
-
梯形たまに間違って押しちゃうんだけど、防御と回避が上がってる気がする
まあ体感レベルだけどw
-
3−2を攻略する時に梯形使った俺提督の体感としては火力が単縦とかとは比較にならないほどあれだけど、
代わりに防御と回避は補正を受けてると思う
梯形陣を使ってくる敵の編成から考えても、砲撃ターンの火力が期待できない編成なら使う余地があると思う
具体的には潜水艦や雷巡以下の水上艦艇で構成されてる艦隊なら昼間の砲撃ターンをしのいで、
雷撃ターンと夜戦にかける(あるいはそのまま追撃せずやり過ごす)シチュエーションで実用できるんじゃなかろうか
-
潜水を除くと
雷撃構成の重巡なら使えそうかな?
他は持ち味を殺したり単横のほうがいい艦しかいないと思う
-
梯形は雷撃がビミョーなので…夜戦のみってなると結局潜水隊向きかねぇ
-
敵に最低回避率or味方に最高命中率はあるんじゃないかって疑ってる人多いだろうな
-
敵に〜味方に〜と分ける必要があるのかは疑問だが高レベル艦で1-1行っても被弾するし多分あるだろう
さすがに島風99に缶四つみたいなのは試したことないけど
-
よくわからない数値が出たのでどうしよう
雪風が戦艦ル級(ノーマル)にクリティカルで58だした
装備は長10cm 酸素魚雷 缶 で 攻撃力61
-
施行回数10回程度だけど流星改の命中は低いってわけじゃないみたいだな
3-2-1にて流星改*4積みと流星*4の空母にMVPとらせたけど8/10流星改持ってる方がMVPだった
開幕以外に攻撃したパターンはカウントしてない空母のレベルは同じ
-
>>422
(61(火力)+ランダムダメ12(至近弾)x1.2(T有)x1.5(1.5倍撃))-70(装甲)=61.4
(61x1.2x1.5)-70+12〜19=51.8〜58.8
ただ、ノーマルル戦に至近弾19ダメを、俺は見たことが無いし最大でもフラル戦に18までしか見たことがない
ダメ計算式が前者なら説明はつく
後者なら、19ダメがあるのかどうかの確認が必要
どちらの計算式でもまあ大体来てる感じ
後は、1.5倍撃ではなく装甲無視(本当にあるなら)が発生した可能性
-
>>424
なるほど、至近弾19ダメがあるかどうかを確認できれば説明つきそうだな
2-2周回しまくってるしそのうち確認できそうだ
-
避難所本スレ289で、2-2のエリ空パターンで烈風90機で航空優勢止まりだと言うのが気になったので
一応>>3で、84機で制空権確保と言う検証を出してはいた
>>164-183辺りで、「制空権の状態は、艦戦の合計数&艦戦の能力(艦船固有の対空合計値)で決まる」と言う仮説も一応は立てた
2-2 エリ空2パターン どちらも直行で、道中での艦載機減少はなし 自陣形:単縦 敵:輪形
加賀:流星改 流星改 烈風46 烈風12
蒼龍:流星改 流星改 流星改 彩雲
赤城:流星改 流星改 烈風32 流星
烈風3スロ分90機 航空優勢
加賀:烈風20 烈風20 流星改 流星改
蒼龍:流星改 流星改 流星改 烈風10
赤城:烈風20 烈風20 流星改 彩雲
烈風5スロ分90機 制空権確保
残り3名は
26初風:長10 長10 33号
1高雄:20.3 水偵
1青葉:20.3 7.7mm
艦隊全体の対空数値が制空権に関わってるのかどうかを判別するため、
上記3名を抜いた空母陣だけで現在2-2を周回中 データ取れたらまた書き込むよ
-
>>426続き
加賀:烈風20 烈風20 流星改 流星改
蒼龍:流星改 流星改 流星改 烈風10
赤城:烈風20 烈風20 流星改 彩雲
烈風5スロ分90機 制空権確保
上記3名のみで、2-2エリ空2パターンから制空権確保 道中で何機か落ちていたが問題なかったようだ
帰ってきた後、烈風の合計数を見ると87機だった
加賀:20→19 20→19
蒼龍:10→10
赤城:20→20 20→19
この結果から、艦隊全体の対空数値は制空権の状態に影響はないっぽい
単純に烈風○○機で制空権確保、とは言えない感じになったようだ
烈風○スロ&合計○○機で、制空権確保 と言わないと正確性に欠けるようだ
-
艦攻や艦爆のダメージが単純に搭載数で決まるわけじゃないように
基本能力に搭載数に応じた上乗せがあるって考えたほうがいいのかな
-
>>427
面白い話ですね。
可能性としては、各スロットごとに機数と対空値をベースにした何らかの値が出て
その合算・比較で結果が出てる、とかがあり得るのかもしれませんね。
・同一編成で、スロット数5を維持したまま機数を減らす(4スロ目メインに積む)
・同一編成&同一スロット配置で、対空値を改修していない空母に差し替える
ケースなどでの挙動がどうなるのか興味を引かれます。
後者は改でスロット変わっちゃうからちょっと無理ゲーですが。
-
搭載数に応じた上乗せがスロットごとの計算でかつ
搭載数が増えるほど上昇が緩やかになる可能性もあるから
艦載機の数も合計じゃなくてスロ毎の数じゃないと正確じゃないかもしれない
-
>>429
空母関係は調べれば調べるほど奥が深くてなかなか面白いわあ まるで赤城さんの腹の中のよう
とりあえず上記3人で、「同一編成で、スロット数5を維持したまま機数を減らす」を今やってる最中なんで、データ取れたらまた書き込むよ
加賀の20を12に移動での、烈風5スロ&82機で調査中 まあ多分、機数不足で航空優勢になるんじゃないかなーとは見てる
>430
要するに、2-2エリ空2パターンから制空権確保するには
烈風を20機スロに4つ、10機スロに1一つの合計90機でいける!
と言う言い回しにしないとだめか! なっげえ
-
>>427の続き
加賀:流星改20 烈風20 流星改 烈風12
蒼龍:流星改 流星改 流星改 烈風10
赤城:烈風20 烈風20 流星改 彩雲
烈風5スロ分82機 制空権確保
上記3名のみの出撃で、2-2エリ空2パターンから制空権確保
帰ってきた後、烈風の合計を見ると81機だった
加賀:20→19 12→12 流星改32→29
蒼龍:10→10 流星改18→17 27→26 18→15
赤城:20→20 20→20 流星改20→19 46→45
直通に付き、道中での減少はなし
もしかして、機数の影響って思った以上に少ないのかもしれない
もしくは、乗せてるスロット数(艦戦の対空数値合計数)の影響が凄いデカいのかもしれない
-
興味深いですね
いままで敵が強いときはとりあえず最大スロットに艦船のせるって常識みたいな感じでしたけど
ちなみに空母3人のレベルはどんな感じですか?
母艦の命中や回避が艦載機にも適用されて撃墜率や生存率に影響して
制空有利になるとかあったりしないかな
-
2-2ボス空母は加賀さんとちとちよの烈風3スロ94(46+24+24)で初戦なら覚えてる限りは制空権確保出来てる
ただ、これが北東経由して二戦目になると優勢になることがあって不思議な感じ、一戦目の対空砲で烈風減った結果?
この辺に閾値があるんだろうけど北東バーナーに行った後の艦載機状態を見ようと思っていつも忘れてる
-
>>432を、じゃあもっと省エネで行けるよなと気になったので
98千歳改二 烈風24 流星改 流星改 流星改
97千代田改二 烈風24 流星改 流星改 彩雲
77龍驤改 流星改 烈風24 烈風5 烈風5
烈風5スロ分 82機 制空権確保
上記3名のみの出撃で、2-2エリ空2パターンから制空権確保
帰ってきた後、烈風の合計を見ると1機も減らずの82機だった
千歳:流星改16→16 11→11 8→6
千代田:流星改16→16 11→11
龍驤:流星改9→9
直通に付き、道中での減少はなし
省エネで行けるよねってことなので、結果としてはまあ当然の感じ 強いて言えば、空母本体の対空値が下がっても制空権確保できた所
>>433
赤城90 加賀88 蒼龍80 でござる
見ての通りそこそこレベルが高い6人なんで、その説も十分にあり得る
過去の検証でも、対空兵装や対空値が低くても、レベルが高い検証の方がボーキの減り具合少なかったと言う実例もあり
>>434
おそらくその通りだとは思う
-
おおう、上に3スロ90で優位のデータがあった
影響量はスロット数ほどじゃなくても間違いなく影響はあるってことで
-
>>435を、更に実用的な構成ではどうかと気になったので
98千歳改二 烈風24 流星改 烈風11 流星改
97千代田改二 烈風24 流星改 流星改 彩雲
77龍驤改 流星改 烈風24 流星改 流星改
烈風4スロ分 24+24+24+11=83機 制空権確保
上記3名のみの出撃で、2-2エリ空2パターンから制空権確保
帰ってきた後、烈風の合計を見ると81機だった
千歳:烈風24→23 11→11 流星改16→14 8→8
千代田:烈風24→23 流星改16→16 11→10
龍驤:烈風24→24 流星改9→9 5→3 5→4
道中で何機か減少
>>434のデータも合わせると
烈風3スロ94(46+24+24)=烈風4スロ83(24+24+24+11)
さすがにこれ以上減らすと、航空優勢になりそうなのでここで終い
2-2で制空権を常時確保するなら、烈風3スロ94機 or 烈風4スロ83機 と言う感じに
恐らく烈風5スロなら、70機くらいでも確保できそうな気がしないでもない
-
そういやかなり前に
「素ステの一の位が9止まり多いのは繰り上がりで最低保障値に関わってんじゃねーの?」
って話が出てた事あった気がするんだが
これでダメ検証とかのズレとか埋まらない部分が説明付いたりしないよな
-
ハイパーコンビは強いけど、そのうちフラ雷巡が開幕雷撃してくるようになりそうで怖い
-
誤爆ごめん
ついでなので北東バーナーコースの後の烈風は43+23+23の89になってた、90以下だからそりゃ優勢にもなるね
-
>>437を更に詰めた
98千歳改二 烈風24 流星改 烈風11 烈風8
74鳳翔改 流星改 流星改 流星改
77龍驤改 流星改 烈風24 彩雲 烈風5
烈風5スロ分 24+24+11+8+5=72機 制空権確保
上記3名のみの出撃で、2-2エリ空2パターンから制空権確保
帰ってきた後、烈風の合計を見ると71機だった
千歳:烈風24→24 11→11 8→8 流星改16→14
鳳翔:流星改14→14 16→16 12→10
龍驤:烈風24→23 5→5 流星改9→8
直通だったので減少なし
このパターンで行くと、烈風で9スロ使えるなら、合計10機で多分いける理屈
>>438
火力203 長門
自:単縦 敵:単縦 同航 31 フラル戦
火力159 長門
自:単縦 敵:単縦 同航 30 フラル戦
と言うデータが手元にあるんだけど、繰上りによって最低ダメのブレ幅が変わる系なら159の方はもうちょっとダメージ高いのが出ると思うんだよね
持ってるデータで謎いなあって思うのは、全部マイナス方面のブレ
上の二つとか火力上限150-160としたら20〜30くらいブレてるもの 至近弾にしてはダメージデカすぎるしなあって感じ
とまあ、個人的には繰り上がることで何かがある、とは思わない派
-
2chの質問スレにまた無傷轟沈を名乗る奴がでたな
-
以前、250/30/199/30にした途端コモン駆逐が出てくるぜーってレスあったけど、
それってつまり戦艦系の建造テーブル選択はこういう感じ↓になってるってことなのかな?
あ、テーブル名は仮称ね
まず水上打撃群テーブル(戦艦・重巡・軽巡・駆逐)と空母機動群テーブル(空母・軽空・水母・重巡・軽巡・駆逐)があって、
1:ボーキの投入量(空母系のレシピからして300前後がボーダー?)によって水上打撃群テーブルがベースになる
2:燃料弾薬の投入量によって建造可能な艦種が広がる?(一定以上で重巡OK、更に一定以上で戦艦OKみたいな)
2:鋼材の投入量で建造可能な艦種が限定される(レア駆逐レシピからして鋼材200↑で駆逐艦はテーブルから外れる、逆に鋼材が少ないと戦艦が外れる、みたいな)
3:ベーステーブルの内、建造OKな艦種の中から最終的な結果が選択される
(2が2つなのはどっちが先か分からんてのと、どっちが先でも後でも結果は変わらないかなと)
という感じなのかなと思うんだがどうだろう
この理屈でALL30建造を考えると、水上打撃群のテーブルは、
駆逐艦テーブル、軽巡テーブル(古鷹と加古はここに含む)、重巡テーブル(島風と雪風はたぶんこっち)、戦艦テーブルの4つがまとまったものという推測なんだが……
ただ、この考え方でいくと250/30/200/30と400/30/600/30の結果の違いは説明できるんだが、
空母機動群テーブルがベースの時、要するにボーキを300↑投入してるときの建造ロジックがさっぱり説明できないんだよねぇ……
-
>>443
自分も建造法則いろいろ試行錯誤してるけど
テーブル自体は2つじゃなく 戦艦 空母 駆逐 他にもある? って細かくわかれてて連続してないと思う
連続してるとしたら 250/30/199/30 と 250/30/200/30 で差があるのはおかしい
連続してるならALL30から燃料と鉄をふやすと徐々に駆逐が減ってって
250/30/199/30 でごくまれにでるぐらいじゃないと
いきなり駆逐50%以上が一気に0%になってる時点でそこでテーブルが切り替わってると見るべきじゃないかな
ちなみに空母テーブルは 燃料>=300 ボーキ>=300 鉄>=400 が条件っぽいね
燃料を増やすと軽巡率があがるのは何となくわかった
ボーキ増やしても鉄ふやしても正空率はあがるからボーキ+鉄が正空率をきめてるのかと思ったけど
だからといって 300/30/999/999 で30%ぐらいになるかというとそうでもなくて
むしろ軽空率があがって正空率はさがる感じ
正空と軽空をわける条件がいまいちわかってない…
あとこれに水母がからんでくるからもうわけわからん
-
制空権関係でちょっと気になることが
ついさっき実際に演習であったことなんだけど
空母3相手にこっち空母なしで敵の艦載機を全滅させた様で制空権確保が出た
砲撃戦で空母沈黙してたし艦載機全滅させたのは間違いなさげ
んで航空攻撃の際に、艦載機全滅させたのに艦爆艦攻エフェクトは出て全部ミスになってたから
以前三式弾の検証で雷撃の本数調べてる人いたけど撃墜数と雷撃エフェクトの本数は関係ないっぽい
気になることってのがその時の装備が
大和 46砲、15.5cm3連装福砲、鉄鋼弾、22号対水上電探 対空値99
陸奥 46砲、41砲、鉄鋼弾、33号対水上電探 対空値81
霧島 41砲、15.5cm3連装福砲、三式弾、21号対空電探 対空値95
比叡 41砲、15.5cm3連装福砲、三式弾、21号対空電探 対空値95
北上 爆雷、ソナー、甲標的 対空値49
大井 爆雷、ソナー、甲標的 対空値49
で、対空装備と呼べるのは三式といすゞ電探だけで
恐らく艦戦積んでないとはいえ正規空母3体の艦載機全滅させるのは無理に思えるんだけど
三式と対空電探一緒に積むと効果上がるとかあんのかな?
-
46cm乗っけてるだけでも前に出るよね
効果出てるのかはしらん
-
>>446
昨日それ気になって
46/46/徹甲/電探積んだ戦艦を空母機動艦隊に突っ込ませたら迎撃エフェクト(敵艦載機に爆発エフェクト)が出た
-
>>444
駆逐艦が出なくなるのがテーブルが切り替わったからなのか
駆逐艦の出現条件を満たさなくなったからなのかもよく分からないよね。
その2つのレシピで駆逐艦以外の出現傾向を比べてみたいけど
こんなの回しても資源を溝に捨てるようなものだから難しいね。
-
>>447
実は魚雷しか積んでない対空0のゴーヤでも撃墜エフェクト出るんだぜ・・・
ゴーヤが特殊なだけかもしれんけど。
-
旗艦は武装がなんであれ強制的に参加させられる
潜水艦は対空0なのでもちろん何もおこらないが
-
>>449
まじ?
んーちょっと調べてみるか
-
>>445
全滅させた様で、っていうのは敵の開幕攻撃時の艦載機が全部消えたってことでいいのかな?
その時に艦戦がいたかどうか気になる
-
>>451
E4で極稀に見たんだけどもしかしたら単なる表示のバグかも。
ゴーヤが旗艦じゃないときは見た覚えがないが
旗艦でもめったに見なかった。
-
>>449
・・・いますげーのが録画できた・・・待っててくれ
-
>>449>>451
58さんについては改で瑞雲などを積んで対空が上がるとしばしば撃墜する勇姿が見れる
もっとも、特に効果はないが
どうあがいても対空が0の168さんが撃墜したところは見たことがないが…
-
対空兵装を積んでない扶桑さんで2-1へ
46cm主砲や41cm主砲の対空値は正常に作動するのか検証
ttp://kancolle.x0.com/image.php?id=3109
結果(運よくボス戦)
ttp://kancolle.x0.com/image/3110.jpg
ttp://kancolle.x0.com/image/3111.jpg
-
>>452
艦載機のグラまでは見てなかったなー
確保って出て攻撃全部ミスって砲撃戦でも沈黙してたから艦載機全滅したと判断した
艦戦がいたかどうかも沈黙してたからわからない
構成がレベル上げ用みたいだったからたぶん積んでないとは思うけど
>>449>>451
公式によると各艦娘には性能は劣悪だけどデフォルト装備というものがあって
各スロに対応した物を装備するとデフォルト装備と入れ替わるんだとか
魚雷積まなくても雷撃戦に参加するのはそういう理由らしい
ので、デフォルト装備が発動して前に出てる可能性
-
失礼、リンクコピペミス
対空兵装を積んでない扶桑さんで2-1へ
46cm主砲や41cm主砲の対空値は正常に作動するのか検証
http://kancolle.x0.com/image/3109.jpg
結果(運よくボス戦)
ttp://kancolle.x0.com/image/3110.jpg
ttp://kancolle.x0.com/image/3111.jpg
-
>>457
相手が艦戦等の対空性能のある艦載機積んでないと制空権確保できるっぽいっていう話は出てるから
もしかしたらその可能性があるかなと
今回のケースの場合ちょっと判断つかないかな
-
>>456
半分落とした・・・だと・・・?
戦艦自体が対空値高いから実は三式とか関係なしに
ある程度の迎撃性能が高かった説か・・・
-
>>456
41cm砲についても言及してるけど
41cm×2では対空フェイズで前に出ないから、46cmだけ働いてると考えていいのかなぁ
-
昨日やった時はここまでの成果は無かったからランダムではあるんだろうけど・・・
どれくらいの確立かは未検証
-
>>461
多分そうだと思う
41cm×2だった長門さんを46cmと15cm3連装に変えてから、
演習で目に見えて落ちる航空機が増えた気がするから、46cmはそれ自体に対空機能が付いてるんじゃないかな
ただ、長門さんの対空値がもともと高いからどれだけ効果出てんのかとか、
同じような相手のはずなのに全然落とせないときとかもあってなんともかんとも……
これまでに出てる話を総合すると、
1:46cmはそれ自体に開幕での防空効果があるっぽい?
2:振れ幅?が大きい?のか効果が高い時と低い時の落差が激しい(一定の効果を常に発揮するタイプではなく、一定確率で効果発揮?)
って感じ? これの2番の一定確率で発動の部分を三式が補正するって考えると存外分かりやすい気はするね
-
結局遠征のアイテム獲得は雪風だと持って帰る確率が高いってことで良いのかな
-
>>464
長距離を旗艦雪風5lv-7lvで13/16でバケツ回収
キラキラ無しで4人編成。ほか三人は20lv未満の睦月型
タンカーみたいなバケツが2個回収でき家具箱が付いてる場合はどうなるかやってみる。
-
>>465
サンクス、凄いね・・・育成中だけど遠征要員に回すかな・・・
明日からサブ雪風目指してデイリー建築します
-
関係するのは旗艦の運だけなのか?
-
>>481
となると
http://kancolle.x0.com/image.php?id=3124
に書いてある、
>「三式弾」を用いた強力な対空射撃も可能です
てのは、三式弾を一緒に付けると三式弾が強力になると言う意味じゃなくて
46cm自体が三式弾の類似効果を出せるって意味なのかね
-
雪風旗艦で21回長距離まわしたら62%だったけどね
改にしたから1から取り直すけどまあ確率収束するまでやればそんなに高くはないんじゃないかという勝手な印象
-
>>468
あ、アンカミス
×>>481
○>>461
-
運高いの全員入れてみて計測してみたらいいのかもしれない
58改前とか無駄に高いし
-
雪風さんはかなり燃費が悪い方ってのも考慮に入れると…あっ
念の為メンテ前のデータを削ったメンテ後2-2データだよー
http://kancolle.x0.com/image/3133.jpg
まだ数としては全然信頼できる数字に達してないのは重々承知なのだが
異様に最初の羅針盤が双方偏ってるのはなんなんだろう…
ほかにデータとってる人がいれば意見を聞きたいところ このあと収束するならいいんだけどね;
-
前スレ>>871に触発されて、補完の意味で2-2の羅針盤データ取ってた
まだ途中だけども。総数50になってから投稿しようと思ってた
潜水艦1(旗艦)、軽巡1、駆逐2、重巡2の構成にしたので統合しても大丈夫だと思う
敵が強くなってて潜水艦大破しまくりんぐデータ集めにくい
バーナー:3
上補給艦:5
迂回ボス5、ボス直2>ボス到達:7
迂回下補給艦3、下補給艦直6>下補給艦:9
北東雑魚で中破撤退:7
中破での撤退を除くと、ボス到達は7/24(29%)
前スレ>>871のデータはボス到達16/50(32%)
空母ありはボス到達182/350(52%)だったか
最初の分岐、北東23の東8ってかなり偏ってる
こっちも何か条件分岐あるんじゃないかねぇ
-
長距離57雪風改旗艦でバケツ14/20
他三人は27霞改、26霰改、24満潮改
誤差の範囲な気がするけど若干高めね
-
ゴーヤは改しかいないし運の高い駆逐もいないからとりあえず育てたい駆逐つれてくわ
-
>>473
ほむ 雷巡、水母は現状のデータから分岐条件から外して良さそうね
重巡、軽巡、駆逐あたりが一隻で悪さをしている可能性がありうる…?
あるいは何か条件がないと北東に逸れていく、のどちらかだねぇ
一応、このまま200まではとってみて収束する気配がないようなら
極端な編成も考えないとダメかな;
-
今やったら58旗艦でも長距離成功するんだな
燃費良いしこれでデータ集めてみるか
-
>>472
ちなみに下の方、分岐とその後の数とかが微妙に違う気がするんだが……
北東→北東の分岐まで14で、その後が6と9で15に。
北東→南の迂回ルート11と、東直のルート18なのに、ボスが18、下補給艦が13に。
-
運が普通の構成のバケツ率ってわかってるの?
むしろそっちやったほうがいい気がしてきた
-
>>478
oh.....手書きで正の字書いてるから寝惚けててミスったかな…?
ちょっと見直してみる;
-
>>479
長距離のバケツ率は>>122みると通常50~60%程度じゃないかと思う
旗艦が分からないから雪風の結果の可能性もあるけども
-
雪風ゴーヤ瑞鶴潮全員改で長距離に出したら
一昨日はかなりの確率でバケツを持ち帰ったけど今日は全然持ち帰らなかったから
特に確率が高くなってるわけじゃない気がする。
前から長距離って偏り激しかったし。
-
http://kancolle.x0.com/image/3143.jpg
2-2羅針盤針路データ訂正ダヨー
なんか正の字がところどころ欠けてたヨー
深夜に検証しつつメモなんてとるもんじゃないね(死
-
なるほど
じゃあこのまま雪風改とゴーヤ改をつれてやるか
-
訂正したデータ見直すとどうも水母さんの方は最初の羅針盤もそれほどアレじゃなさそうな…
まぁデータ足らんのでこのまま収集続けます
-
図鑑の虫9回ジャンプさせた!新記録や!
-
ごめん誤爆
-
>>481
旗艦の運は特に意識していなかったけど睦月型だったり那珂ちゃんだったり川内だったり
最近300回くらいは響かな
川内に変えてすぐは結構持って帰る気がするからネームシップ補正かもしれないね
とはいえ続けているとまた持ってこなくなるから偏りともいえる
前も言ったけど4回とか連続でざらに持ってこなくなるし逆に連続で持ってくる
-
ついでに戻ってきたので演習相手結果
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4455699.txt
そういえば当然のように断言しちゃったけど順位990番台〜1001番台も良く分からんね
こればっかりは恐らくって程度でちょっと未検証にしとく
-
>>441
ちとちよのLv上げついでに震電改がどれくらい強いのか気になって
2-2エリ空2パターンから制空権確保
http://kancolle.x0.com/image/3156.png
Lv15千代田 瑞雲12 甲標的 甲標的
Lv15千歳 瑞雲12 甲標的 甲標的
Lv95加賀改 流星20 流星20 震電改46 彗星12
Lv90翔鳳改 天山18 天山12 天山12 烈風6
Lv72飛鷹改 天山18 天山18 天山18 彩雲12
Lv90龍驤改 彗星9 流星24 烈風 5 烈風5
震電改46+烈風6+5+5=62機 制空権確保
-
烈風46+烈風6+5+5では制空とれないんだよね?震電ええなぁ。Sホロ越えたレアリティだし開発におりてくる気がしない
長距離だけど俺もメモってたけど同じ構成で凄い連続で持ってくる時と全然もってこない時があり累計すると大体50%になった
雪風すごいって人は良い波に当たっただけな気がする
このゲームの乱数全般にいえるけどすっごい偏るね。同MAPで連続で同じ艦娘ばかり引いたりデイリー4回で流星改3つでたり
羅針盤が同じ方向にしかいかなかったり
短期的に見ると曲解しちゃいそうな結果がよく出るから注意せんと
-
>>491
他は全く同じで震電改を烈風に変えてみました。
烈風46+烈風6+5+5=62機 航空優勢
http://kancolle.x0.com/image/3174.png
-
>>490,491
88加賀改 流星 流星 烈風46 流星
77龍驤改 彩雲 流星改 烈風5 烈風5
80祥鳳改 流星改 流星改 流星改 烈風6
烈風4スロ分 46+5+5+6=62機 航空優勢
上記3名のみの出撃で、2-2エリ空2パターンから航空優勢
帰ってきた後、烈風の合計を見ると58機だった
加賀:烈風46→42 流星20→17 20→17 12→11
龍驤:烈風5→5 5→5 流星改24→19
祥鳳:烈風6→6 流星改18→16 12→9 12→11
直通だったので減少なし 22機撃墜のボーキ110
震電強いなあやっぱ、いいなあ 烈風60機付近で獲るなら、パターン的に6スロ分必要そう
-
http://kancolle.x0.com/image/3179.jpg
検証というにはあれだけどいちおうここで
家具コインは200000でカンスト
この状態で家具箱を開けると0コイン獲得と表示される
-
>>492 >>493
どもども。震電は烈風より10機くらい少なくても同等以上の効果発揮しそうですね
>>468
>「三式弾」を用いた強力な対空射撃も可能です
>てのは、三式弾を一緒に付けると三式弾が強力になると言う意味じゃなくて
>46cm自体が三式弾の類似効果を出せるって意味なのかね
これを見てなるほどと思い図鑑眺めてたのだけど、大体の主砲は対空苦手とか記述あるんだけど、
15.5cm(最上が持ってくる主砲)だけは対空戦にも効果を発揮する傑作砲とあるんだよね
これも擬似三式みたいな効果ありそう
-
>>494
凄いな
内部的にはカウントされてんの?
-
雪風旗艦長距離>>193,>>393,>>465,>>469,>>474の合算でバケツ53/72の74%?
偏ってるだけの予感がするけどとりあえず今日明日は記録取り続けてみる
-
遠距離50回がようやく終わったので
旗艦:瑞鳳改(運40)
168改
五月雨改
涼風改
出撃/バケツ
50/28 56%
前スレ568でのデータが大体50% 旗艦が書いてないので何とも言えないところなんだけど
まあ運40程度の娘では、そんな劇的にバケツ持ってきてくれるって感じはしない感覚
-
>>496
家具コンプリートしてるから減らせないという
次の追加で試してみまっす
家具買って、値段通りに減るのならカウントストップしてるということに
-
やっぱり1回出た艦娘はでやすくなるの?
長門3隻目引いたんだけど
-
コイン上限20万だから注意してねって告知あるしそれ以上は消えてそうな予感
-
>>499
艦これ運営担当鎮守府
07/24 17:38
※ただし、家具コインの上限値は20万です。既に沢山の
家具コインを貯めている家具コイン長者提督は、同機
能の使用にご注意ください。
-
>>499
家具コインについては「運営鎮守府からのお知らせ」No.210で出てるぞ
> →家具コイン一気開け機能が実装されました。
> 一個一個中味の家具コインを開けるのが、異様に面倒
> だった家具箱。各種類毎に一気に開ける機能が、実装
> されました。
> ※ただし、家具コインの上限値は20万です。既に沢山の
> 家具コインを貯めている家具コイン長者提督は、同機
> 能の使用にご注意ください。
-
かぶってすまん
-
爆戦とか艦戦で制空権調べてた時のデータ
空母は翔鶴一隻で4スロット目は彩雲固定、残りは↓と余ったスロットには流星改
相手は4-3ボス前フラグ空母2編成
62型 拮抗
62型烈風 拮抗
62型62型烈風 拮抗(3戦目)or優勢(2戦目)
その他
震電改烈風 優勢
烈風烈風 優勢
紫電改二紫電改二 優勢
52型52型 拮抗
試行回数少ないからこれ以外の制空権のパターンもあるかも
62型では制空権とりにくいみたいだからいれるとしても1スロットで十分かなという印象
とりあえず紫電改二以上があると便利そう
-
あー雪風旗艦のバケツは偏ってるだけだったよー
舞風旗艦:××○○○×○○×× ×○○××○○××○ ××○×○○×
雪風旗艦:○○○○○○×○○× ×○×××○××○× ××○×××
○がバケツ取得
舞風、26回中13回バケツ
雪風、25回中12回バケツ
(多分)運とアイテム取得率は関係ない
-
雪風旗艦長距離>>193,>>465,>>469,>>474,>>506(>>393)の合算でバケツ60/92の65%
まだ記録溜まってないけどこっちも4連失敗とか出てるし50%代に行きそうね
-
>>507
試しにやってみてるけど現在12/14
偏ってるっていうけど最近那珂ちゃん(運10)旗艦でやってた時は4割切ってたんだが
-
あんま溜まってないけど出すか。>>474に追加で2/8
>>507,>>508に合算で雪風長距離バケツ74/114で65%
地味に高いのかねこれ。300くらい集まらないとわからないか
-
試しにやってみるのは良いんだけど編成はきちんと貼ってほしい
4人編成なのか6人編成なのかでお話が変わり申すよ
-
6人編成だと持ってきやすいとかあるの?
-
わからないから検証してんでしょ
条件合わせないと検証の意味ないし
-
ああそういう話ね
まあ何もいわなければ4人編成でしょ
-
あと、他の艦の運を10〜12で統一してるかどうかも
-
データが詳細に記されていて困ることはないわけで
それに運が作用する場合に全体の運が作用するのか旗艦のみの運で決まるのか
とか後々出てくるであろう疑問を解消する材料にもなるだろうし
-
>>495
砲ごとに対空性能が個別に設定されてる可能性は高いかもね
・10cm連装多角砲は主砲、防空の切り札という記述
・12.7cm単装多角砲は主砲、対空多角砲という記述
・12.7cm連装多角砲は副砲、対空火器という記述
この3つは区分は主砲、副砲ながら何れも対空装備を表す緑色で表示され
図鑑の説明にもそれを匂わすような文面が追加されていることから
主砲、副砲扱いだけど対空力の高い装備と推測される
こういった設定が可能なら同様に対空戦にも効果を発揮すると記述がある
15.5cm3連装砲や15.5cm3連装砲(副砲)、46cm3連装砲辺りは
砲撃力が高いから赤、黄色で表示されてはいるだけで
対空装備としても働くように設定されてても不思議ではない
-
妙に入手しにくい15.5cm3連装主砲はなんかある感じはしていた
まぁ全部売っちゃって手元に残ってないので検証できんわけですが
最上はよ
-
>>455
さっき2-3でデイリー中に対空0(缶2個積み)のゴーヤが1機撃墜したのでびっくりした
-
とりあえず15.5は摩耶に積んでみたけど主砲も副砲も前進しなかった
駆逐の10連装高角とか軽巡の12.7連装高角は前進するから同類ではなさそう
摩耶改だけ15.5主、20.7、12.7連装高角のどれか4積み素手軽巡5人お供でやってみたけど
6機中2機爆発くらいで全員素手の時とあんまし変わらない
6人全員の装備変えれば差がでるかもしれない
-
>>519書き忘れた1-4でヲか軽合わせて2人相手の場合
-
昨日の事なんですが
空母レシピ4/2/5/7で叢雲が出たんですが
上の方に鋼材200↑で駆逐テーブルから外れるというレスがありますが
同じような方の報告って上がってますか?(証言のみでも)
または叢雲ってレア扱いなんでしょうか?
一応提督LV57 赤城LV62で建造。
-
>>521
鵜呑みにしないほうがいい
結局は
>という感じなのかなと思うんだがどうだろう
なんだし
-
>>521
空母テーブルは駆逐艦などの空母護衛艦も含むって公式回答あるし
単に空母テーブルで護衛艦出ただけじゃないかなー
上の議論はあくまで駆逐艦テーブルの話だし
駆逐艦テーブル→鋼材上げる→駆逐艦出なくなる
→他資材と共にさらに上げる→空母テーブル入って駆逐艦出て来る
こんな感じだと妄想
-
>>521
昨日あれから建造テーブルについて少し考えてたんだが、
やはり戦艦系テーブルと空母系テーブルという大きく2つに分かれてるのは間違いないと思うんだ
あと、鋼材200↑からってのはレア駆逐レシピでの検証の話
つまりボーキを全然使ってない戦艦系テーブル(戦艦、重巡、軽巡、駆逐のテーブル)での話だからね
あと検証スレで無駄に省略すんなよ、1桁単位で検証してる奴だってたくさんいるというのに……
400/200/500/700の正規空母レシピはあくまで正規空母が少しは出やすいんじゃね?
っていうレシピであって、戦艦系テーブルと違って空母系テーブルでは、
今まで出た全てのレシピで駆逐や軽巡を極限まで減らすってのは実現されてない
というよりも全ての空母レシピで今のところ駆逐艦が普通に作れてしまう
-
>>473
わたしの8/27からの調査だと2-2の羅針盤集計結果は以下の通りです。
・ボス到達率 水母有り:61% (33/54)、水母無し:22.7% (5/22)
・ボス前分岐 水母有り:80.5% (33/41)、水母無し:33.3% (5/10)
水母を含む場合のボス前分岐は8:2のような気がしています。
最初の分岐はわたしの調査だと編成の違いを無視した全試行で
北東55.8%(48/86)、東44.2%(38/86)です。
編成の変動範囲は水0〜1、戦0〜1、重0〜1.軽1〜2、駆2。
潜軽駆2重2との差分を考えると、重2がキーかもしれませんね。
体感ですが重い構成にすると北東に行きやすい感じはしていたので、
未知の条件があるのかどうかは気になります。
>>483 で提示されているデータでもそうなのですが、最初の分岐が
北東に偏ったデータが多いので、そもそも分岐が五分五分ではない
のかもしれません
○2-2羅針盤ログ(今日の分までデータ更新)
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Au60Q_12c9rudHpGeEw0RWo5RUlUT0gzY3JyaTVhZGc&usp=sharing
※全データの艦隊構成の並びを艦これ内の艦種ソートに準じて並び替え
-
>>473
>敵が強くなってて潜水艦大破しまくりんぐデータ集めにくい
完全に解決できるわけではないのですが、2-2で潜水艦を含めた省エネ編成で周る場合、
北東1マス目は梯形陣、補給艦とボスのマスは複縦陣にして夜戦はしないようにしています。
-
>>525
むぅ、2−2の羅針盤操作はやはり水母なのか……
ちとちよを育てて改造しきっちゃったぜって提督ほど陥りやすい罠だなこれw
ちょっと今日のデイリーまだだから、バシー沖行ってくるわー
-
羅針盤は羅針盤娘を注目するといいですよ。
紫帽子の娘はなかなかいいですね。
-
2−2でボス前分岐が水母ってのはなんかまた微妙に運営のこだわりを感じないこともないなw
2−2のボスって「敵通商破壊艦隊」だろ?
つまり味方部隊をシーレーンの護衛部隊、あるいは敵艦隊への討伐部隊として見立ててるんじゃないかな
だから水母、索敵役の水上機母艦を含む艦隊だとボスに行きやすいって羅針盤になってるんだとしたら……
逆に空母じゃないのはちょうど空母を手に入れる時期のマップだからと考えられる
赤城はともかく、まともに空母がドロップし始めるのは2−1,2−2からなわけで、
「そこで手に入れるもの」を羅針盤操作の対象に含めてないのはまあ分からんでもないなと
-
>>483
道具が無くても出来ることや、実際にすることには意義があると
思うのですが、あれば楽にできますよー。
・さんぷる
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Au60Q_12c9rudHpGeEw0RWo5RUlUT0gzY3JyaTVhZGc&usp=sharing
Excelで入力用に使っているシートを部分的に再現したのですが、
表計算ソフトで分岐結果の入力をプルダウンで選べるようにしておくと、
遊びながら脇にウインドウを置いておけばマウスだけでぽちぽち入力できます。
手元ではデータををオートフィルタで編成の条件で絞り込むと、
17〜19行のところの全分岐の試行回数と結果、最後のマスの到達率が
設定した任意の条件で自動的に再計算されるようになっています。
ここまで出来るようになっていると検証データの収集も楽しいです(笑
Googleドキュメントで簡単に再現できたら誰でも同じように出来て
いいと思うのですが、さすがにそこまでは簡単にはできないみたい
ですね…。
-
水母”も”羅針盤制御に関与してるとは言えないの?
-
空母系(水母軽空母正規空母)って仮説を信じてたわ
実際どうなんだろうね
-
この辺のマップだと瑞雲甲標的の水母強いからありがたいな
-
軽空母でもあからさまに行きやすいから空母系かもね
-
既に空母については似たような結果が出てる。
>>525の結果は空母のケースとあまり大きな差はないかな。
試行回数からすると誤差といっても収まるくらいのレンジ。
水母だけが特に高い、と考えるよりは誤差説を推したいところだけど。
-
2-2正規空母2隻入れてボス前分岐
129回ボス 0.7049
54回下 0.295
2-2周回ついでに数えてるからまだまだ試行回数増えます。
-
>>536
そら空母以外も全部ずっと固定じゃないと意味ないんじゃないの
-
>>537
旗艦三隈、山城改、飛龍改、蒼龍改、2-2で拾った2艦
旗艦熊野改、扶桑改、瑞鶴改、翔鶴改 2−2で拾った2艦
これのローテーションなので参考程度にしてください
-
空母は2隻じゃないと1隻だと確率は落ちる感じですか?
-
>>539
2隻と1隻で確率が変わるかは分かりません。
私が飛龍改、蒼龍改と瑞鶴改、翔鶴改は同じくらいのLvにしておきたいから同時に使っているだけなので
-
46cmだけで効果があるということは
レアリティコモンの三式弾は実はゴミという可能性
-
>>538
空母2以外の構成を気にしない場合、過去の空母1隻以上でボス行き70%
という検証結果の追試をする形になりますね。
その場合、いつ取ったデータかをせめてメンテの区切りでわかるように
しておいた方が、仕様変更があった場合に気づきやすいと思います。
-
戦艦単艦41のみ、41+3式、46のみ、46+3式の戦闘機消し飛び発生率比べればいいのかな
長門で1-4行ってくる
-
>>525
過去の検証結果を改めて見直したのですが、水母でも空母系と
同じように分岐するという試行結果が初めて提示されたという
ところに意義があるようですね。
データがたまるまでがまんしていた >>237 さんには申し訳ないの
ですが…。
攻略上の判断にどう参考になるかというレベルでは「空母軽母
水母を一隻以上含む編成だとボスに行きやすい(約六割。含まない
場合約三割)」という従前通りの認識でいいと思います。
-
544冒頭の >>525 は >>535 の間違いです。失礼しました。
-
>>543
余裕があれば三式*2と46cm*2も検証してもいいかも
同一兵装の複数装備で効果重なるかの確認になるし
-
>>543の途中経過
長門改Lv66くらいで対空フル改修(素手で99)中破ステ減とか無視で空きは缶かタービン
1-4はヲ2、ヲ軽、軽2のどれかで敵機は常に緑が6機
中々同編成の数揃わないんで気になった部分だけ抜粋なんだが
46のみ(対空104)軽2 4機爆発(沈黙)3回 2機爆発1機黒煙2回
41のみ(対空103)軽2 4機爆発(沈黙)1回 1機爆発1機黒煙1回
三式的な対空クリティカル自体は装備によらず起きて発生率が変わるだけかもしれない
上昇率次第じゃ徹甲弾並の謎装備の可能性まである
>>546三式弾一個しかないから三式複数は無理ごめん 46は4積みまで試せるからそのうち
-
>>473
2-2羅針盤の過去ログを確認した時に他の人の重2以上のデータを
見つけたので参考に転記します。
>>前スレ168
空母1(旗艦)軽1駆逐2重2
試行回数100回
NE:52回(52%)
E :48回(42%)
>>前スレ220
重3以上(?)
試行回数70回
NE:49回(70%)
E :21回(30%)
>>前スレ224
戦艦2正規空母1軽空母1重巡2
NE:17回(54.8%)
E :14回(45.2%)
>>前スレ225
軽1重3戦1軽空1
NE:28回(56%)
E :22回(44%)
-
>>547
単艦だと自身防御と全体防御の区別つかないのに今気づいた
装備なし駆逐5人お供にした方がいいか
-
>>473
過去のデータ(>>548)だと重巡2以上のデータでNE:Eが55:45ぐらいになって
いる人とNE7:E3になっている人がいます。
>>483 も構成不明ですがNE7:E3のパターンですね。
構成をじーっとみると空母系を含むとNE55:E45になるという条件が
あって、そちらの優先順位が高いと考えるとつじつまがあうような…@x@
空母系を含む(重2以上でも無視)→NE55:E45
空母系を含まず、重2以上 →NE7:E3
これが本当にそうなのかというのと、本当だとしても最終的な行き先に
どう影響するのかというところまではっきりしないと攻略上の評価は
できないですね。
-
>>549
むしろお伴艦がいるとさらに自身防御か全体防御か分らなくなるんじゃない?
そのままでいいと思う
-
>>551
とりあえず個艦&全体込みの撃墜率として単艦続けてみる
46とか三式は味方艦に向かった敵機も落とせるが
41は自分のとこに飛んできたやつしか落とせないとかあり得るけどひとまず無視
-
2-2の分岐に興味ある人がまだこんなにいると思ってなくてファイル消して詳しい数値かけないから参考程度に
旗艦戦艦、適当3(重巡、軽巡、駆逐、雷巡)、軽母1(千歳or千代田)、正規空母1(赤城or加賀)
ボス直が50%
南輸送艦直が25%
北に突破したのが25%
ボス直前の分岐が2:1でボス側に多く分岐
最初と北側の分岐がそれぞれ50%ぐらいずつにわかれる
上の構成でメモ取り出したのは50回程度
ずっと2-2を回してきた固定面子の旗艦戦艦、重巡、軽巡、駆逐、軽母、正規空母と体感は変わらなかった偏った結果にはならなかったと思う
-
雪風長距離バケツ>>474>>509の続きで自分の分合算で26/50になった
スレ合算で84/136の62%、まだ少ないけどそこまで劇的な差は無さそう
-
公式回答で
運は、ここぞ!という時に作用します。普段はあまり気にしないでも構いません。
っていってるからあんまり遠征や開発建造にかかわってる気はしないけどなあ…
おそらく轟沈判定か あっても夜戦カットインぐらいじゃないのかな…
-
>>555
印象論で語っても仕方がないので実際にデータを集めて確定させよう、というのがここの趣旨。
-
夜戦カットインについてはもうデータでてたよね
別にここのスレじゃなくてもみんな言ってるけど
-
カットインは運関係あると思い込んでたけど前スレ雪風70回くらいしかデータ無いのか
まあ通常駆逐の3~4割に対して8割超えてるしこっちは効果ありと見てもよさげ?
一応あとで自分もデータ取ってみるけど
-
運の差によってカットイン率が変わるかどうかの検証になりうるケースで一番多いのって
たぶんイムヤゴーヤのペアで潜水艦削りしてる時だよね…
二人の運の差はかなりのものだし
-
>>559
E4の時にもっとデータとっておけばよかったなぁw
カットイン装備の長門と陸奥の2隻で6隻編成の敵のところに行けばいいんだろうけど、
長門と陸奥両方揃えて何十回も出撃……ちょっと大変そうだ。
-
>>530
ふーむ データ集計については検討してたのですがねぇ
共通フォーマットがあると楽にはなりそうですよね
何を条件としてそろえるかという条件付けもしやすくなりますし
>>550
分かりにくくてすいません >>483のデータは横に編成が書いてるのですよ
※上が重雷軽軽駆駆、下が水軽軽駆重雷
なので重2については成立しないと言及しておきます
水母検証についてはどうあがいてもボーキサイトを消費してしまう(置物にするなら別ですが…)
空母、軽空母ではなく水母で回れれば資源消費の抑制につながるのでは、というものです
既に、空母、軽空母の一隻による一定の結果は過去に出ています
-
>>558
それが運によるものなのかどうかはまだはっきりしてないかな
自分も雪風のカットイン率メモをとりだしてからかなり高いしありそうな気はするけど
-
58って運50もあるのか、潜水艦削りしてたときのカットインは確かに58頼りだったな
-
>>550
oh....重2というか
重、雷については2-2の羅針盤に関与しないとみて問題ないかと思います
※483の差異は軽巡、駆逐の数と、水母の有無だけです
-
>>561
軽空母のボーキサイト消費抑制策については龍驤でスロット
構成を「彩雲/15.5三連装/15.5三連装/彗星」にすると
戦力として有効で、なおかつ2-2ではボーキサイトの収支が
黒字になるという提案を見たことがあります。
わたし自身はボーキサイトにそこまで困ったことがないので
試したことが無いのですが…。
-
>>565
あーなるほど…仮に瑞雲を積んだとしても2-2を周回すればほぼ黒字なので
気にすることはないかなと思っていたがそれも手ですかねぇ 彩雲もあるし
一応、水母は開幕雷撃がそこそこ信頼できるので
決して役立たずではないと一応フォローしておきますが脆さを考えると厳しいですね…
-
>>561 >>564
すみません。>>550 を書いた時に画像を狭いブラウザで見て
いたので脇の編成を見逃してしまってました。
>>550 で書いたことはまだ破綻させないことができそうです。
・空母系が入ることでNEの割合が多い傾向が抑制される
→水母でも同様に言えると拡張される
・空母系を含まず、重2以上の場合にNE行きの割合が増える
→2以上必要という条件は重or雷のどちらでもよい
結論として影響があってもなくてもどちらでもいいのですが、
否定するのにも肯定するのにも、もうちょっといずれかを
裏付けるデータがほしい感じがします。
問題は雷はともかく重の方はマップ攻略、クエスト消化の
どちらの目的でも積極的に選ばれる艦種ではないのと、
NEへの分岐が多いというのはボス行きの割合が減ることが
予想されるので避けるべき構成になってしまって、検証の
モチベーションも湧かないことだと思います。
重巡が大好きな人に期待します(笑
-
駆逐は夜戦と遠征にしかここぞという場面がないからね
-
>>567
艦種偏らせた方が検証の面倒は少ないんですけど周回が面倒なんですよねぇ;
任務消化のついででやってるのでにんともかんとも
あと、うちのデータはメンテ後のものだけを抽出しています
メンテ毎にデータ分けた方がいいだろうと思いまして…
データとった期間まで管理せにゃならんのが面倒なところ;
-
>>555
ニコで運の低い鈴谷や扶桑・山城で轟沈検証してる動画みたけど、他の艦と同じように
フラグ級やエリート級にボコボコ撃たれても沈んでなかったよ。あったとしても運が高いのに比べて
数パーセント高いかも程度なんじゃないかな?そもそもあの条件で沈む確率自体が低そうだけど。
-
>>547続き
ヌとヲで大きな差が無かったんでとりあえず合算で各装備20戦
左から0爆0煙、1爆1煙、2爆1煙、3爆1煙、4爆0煙で
0,6,13,0,1:41のみ
1,1,11,0,7:41+三式
1,2,10,1,6:46のみ
1,10,6,1,2:46+三式
46が41+三式並に仕事してるけど46+三式が飛び抜けて高かったりはしなそう
まだデータ少なすぎでアレだけど鋼材と勝率がアレなので一旦中断
-
>>571
乙。徹甲弾並の微妙な雰囲気っぽいね
-
>>566
水母旗艦での2-2周回は >>387 で報告しましたが、水母旗艦は安定してました。
かばうシステムのお陰だと思います。お陰様で随伴艦は被弾しまくります。
デイリークエストの輸送艦とボス撃破5回をするまでなら随伴艦は最悪の
場合でも3〜4セットもあれば回しきれるのですが、入渠待ちの列が
残ってしまうので本当に効率がいいのだろうか(== と思ったりもしますが…。
まだ水母Lv35前後ぐらいでの話なので、レベルが上がることで楽になる余地は
残っているとは思います。
その後することが駆逐艦を入れたマップ攻略なら駆逐艦を温存できる方が
いいでしょうし、3-2-1でのレベル上げなら軽空母を温存できた方がいい
でしょうから、選択肢があるに越したことはないですね。
-
図鑑の記述からすると射撃指揮装置の関係から命中率が…とあるから
対空電探との連動があったらなぁ…というのは検証検討中
-
>>571
おつおつ
46+砲弾ってなんか微妙な結果ばかりだな
41+徹甲弾も検証してみる価値はあるのかねぇ
三式に関しては自分も興味持ってるんでデータ取り開始してみます
-
>>573
どちらかというとお供の問題かなぁと
下手をすると軽巡、重巡ですら脅威となる水母の防御面だと
やられる前にやってしまった方が安定します
概ねLv40〜Lv50ほどあれば2-2の敵艦隊くらいなら粉砕してくれるかと思います
戦艦についてはお祈りするしかないですが…そのくらいのLvなら耐えることが多いです(水母除く
-
>567
2-2クエ消化は重巡育成兼ねて回数重ねる主義でログとって無いから、体感データで非常に申し訳ないんだけど
以下の構成を使って消化してる(共に平均Lv40前後)
妙高4姉妹(20.3cm主/12.7高角/21号対空/零水偵)+雷電(4連酸素/10cm/12.7cm)
高雄4姉妹(20.3cm主/12.7高角/4連魚雷/21号対空)+暁響(4連酸素/10cm/12.7cm)
妙高姉妹は
開始マスから北東5割、東5割。
南側ボーキマスから東4割、南東6割
高雄姉妹は
開始マスから北東8割、東2割。
南側ボーキマスから東2割、南東8割
重巡入れても水偵あり/なしで変わる・・・のかもしれない
明日からログとってみるわ
-
>>571
乙乙
前に三式の検証データ出したもんとしては、これは、三式が強いと言うよりも46が強いと感じたい所
1:46自体に、三式弾的能力が備わっている
2:装備での三式弾は、既存の砲に三式弾的能力を付与する
3:46+三式であまり効果が高くならないのは、既に46に三式的効果があるから(能力の重複はしない)
と、言う所ではないかと思ったりもする
-
三式がコモンなわけですわ。46砲つけられない重巡に三式役をさせるくらいの装備っぽいね
-
重点的にデータ取るなら46と46+三式かな
41は最終的に使わなくなるし
-
金剛型に主副三式電探とか積むよりも
主主副電探の方がいいってことか
-
三色も徹甲弾も目を見張るような効果がなさそうということは大和や長門の装備の一枠を何にするか微妙だな
主主電か主副電は確定として武器積んでカットイン率でも比べるか缶でも積んでみるか
徹甲弾の検証を積み重ねるかといったところか
-
ダメコン積んで気楽な中破進撃
-
フラ戦想定すると少しでもクリ率上げるために主主副副か主主副電、主主電電あたりかな
とりあえず検証結果見る限り徹甲弾は倉庫の肥やしになりそうだ
-
46cm1本と2本ではどうなるんだろうね
これで対空上がるなら46cm2本がデフォになるな
-
三式降ろして主砲か副砲積むと夜戦が2回攻撃じゃなくてカットインになっちゃうんだよなあ
46cm 46cm 14号 32号か
ウゴゴ・・・
-
対空は足し算じゃなくて装備の中で一番高い対空値に合わせられる
つまり30連装砲噴進砲(対空+6)+三式弾(対空+5、防御全体化)=対空+6での全体防御
の装備が一番対空効果を生み出せるのでは!という仮説を叩きつけてみる!
三式弾の防御全体化効果に砲が必要ならこれに何かしらの砲をくっつけて
て言うか普通に単騎での46砲と30噴進砲の対空比較検証もやってみたいところかなぁ…
-
夜戦なんてやったとしてもボスだけなんだから46,46,46,32号か46,46,15.5,32号で良いのよ
-
そこで索敵のあがる水上機……
スペック通りなら電探つむほうがいいな
-
敵のフラ戦が弾系積まずに主、主、副、電探だっけか?そんな装備してるのもすげー気になってたけど
やっぱ弾ってそんなもんなのか
-
そりゃ敵に本気の装備させてるわけないだろう
長らく装備3枠状態だったし
-
>>571の続き 長門現在Lv70 46のみと46三式のデータ増やす予定
46のみ+20戦で40戦、左から0爆0煙、1爆1煙、2爆1煙、3爆1煙、4爆0煙で
1,7,16,1,15
46にも三式的な発動率3~4割クリティカルが存在するのは間違いなさそう?
続いて46三式20戦行ってきます
-
>>592の三式20戦終わり 装備別敵機撃墜エフェクト率
左から0爆0煙、1爆1煙、2爆0煙、2爆1煙、3爆1煙、4爆0煙で40戦合算
46のみ:1,7,0,16,1,15
46三式:4,15,1,12,3,5
なんか三式積むと妙に少ない方に偏るんだが交換で外したタービンが何か悪さを?
流石に単艦は消耗激しいのであんまし対空に関係無さそうなイムヤをお供にして実験継続の予定
-
連撃維持の徹甲弾と
46積めない重巡用の三式なのかね
-
41+三式で性能向上とか46が三式並の対空とかはまあ分かるんだけど
46+三式で大幅劣化って何が起きてるんだ
46が三式もどき内蔵してるせいで三式弾撃つための砲が無い扱いのペナルティ?
だとすると46+41+三式だとめっちゃ落とせたりするのかな
-
徹甲弾はどうでもよかったけど三式は衝撃ががががが…
対空よりの戦艦装備は46、副砲、三式、14号が鉄板だと思ってたんだがなぁ
-
乙乙
つまり三式を八個用意してしまった俺は負けということか
重巡以外に積む選択肢ねえなあ
-
長距離バケツとかもそうだけど艦これって乱数の質が悪いのか偏るときは妙に偏るから
これだけで三式が微妙って結論を出すのも早い気がするんだよなあ
-
大破進軍塞がれる前だったら検証し放題だったなこれ
イベント中検証してる暇なんて無かったしまあ仕方ないんだけど
-
いくらなんでも三式弾を使うと対空性能が落ちるなんて設定ミスとしか思えないが
もしもこの結果が正しいとしたら、
三式弾が主砲と組み合わせて使うってところから考えて
主砲ごとに三式弾を使った時の対空性能が設定されていて
46は設定ミスで三式弾なしと逆になってると考えると
結構つじつまが合うと思うんだけどどうかな?
-
主砲2積みするとどうなるかもわからないしデータ揃わないとなんともいえないかな
46+三式でシナジーはちょっと怪しいくらいのレベル
-
>>598
どんなゲームでも、このゲームは偏りが大きいって言う人いるから
偏るのが乱数の自然な振る舞いってそろそろ気づいてもいいんじゃないか
-
>>602
そりゃ確率計算すれば偏る確率だって出せるから知ってるけど
そもそもコンピューターには自然な乱数を生成することは不可能だから
実装が不味いと自然なレベルを超えて偏る場合はある。
-
まぁシナジー関連は現状まだ実装してないだけ、というのが十分有り得るのが…
46は三式じゃなくて徹甲弾とのシナジーって話じゃなかったっけそもそも
-
お供の潜水艦、輪形陣の敵にぶち抜かれてバケツ消費が増えるしあんまし被弾も減らず
データ揃える意味でもやっぱ長門単艦に戻してみる
三式シナジーは図鑑に三式が出てるだけで特にソースはなかったか
-
>>603
自然な乱数って自然乱数のことか?
まがりなりにも検証スレで話し合うのなら、実装の不具合よりも認証バイアスをまず疑って取り組むものじゃないのか?
-
認証バイアスじゃないや、認知バイアスだ
-
>>606
>>593のどこに認証バイアスが入り込む余地があるんだ・・・
20回じゃ三式弾が微妙と結論付けるには試行回数が足りないってだけの話なんだけど。
乱数の偏り云々は検証してるわけじゃなくて単なる与太話なのにどうしてそこに拘る必要が?
-
そんな乱数議論を続けるよりデータ持って来いって話よ、そっちの方が検証スレらしい
ID:WuicCT7Yに倣って、こっちも長門単艦で1-4周回中 46+41+三式+タービンでやってるわ
20戦分取れたらまた書き込むよ
-
あっ、そうだ 索敵行っても失敗した時に、回避と対空がダウンって出るじゃん
てことは、単艦状態だと大抵索敵行われてないし、索敵成功時よりも対空は減ってるってことよね
これ成功してないと、対空兵装系が軒並みしょぼくなるとかあるかもしれんなあ
-
やっぱそれぞれ100戦くらいは欲しいよね
ところで潜水艦入りの時に46のみ40回で出なかった0爆1煙が12回中3回出たんだけど
これ艦隊の平均対空とかも若干影響あるかも?
2爆1煙が2、4爆0煙が1以外は全部1爆以下だったし急に落ち込んだ感(試行少なすぎだか)
人数増えてわりと索敵成功もあったけど目立って改善はなさげ
まあなんか条件怪しいんでとりあえず追加データは長門単艦のしかカウントしない
ちなみに長門単艦は動画見なおしてみたけど索敵成功多分無し、T字とかは未カウント
-
演習でも三式なしの艦隊が編隊一個吹き飛ぶ場面をしばしば見るし
索敵成功+対空値+対空装備次第ってのは十分ありそうな話ではある
まぁ対空値のダウン補正がどの程度か分からんけど…
今日の編隊一個吹き飛ばし編成
軽巡 夕張 15.5cm主 21対空電探 10cm高角 タービン
重巡 衣笠 15.5cm主 水偵x3
重巡 鈴谷 15.5cm主 水偵x2
重巡 熊野 15.5cm主 水偵x2
駆逐 舞風 10cm高角 4連酸素
軽巡 那珂 15.5cm主 21対空電探 4連酸素
-
ちなみに、↑の中に対空フル改修艦は一切存在しないし
鈴谷、熊野、舞風についてはスロット数からも明らかだが改造すら終わってない状態
夕張さんと那珂ちゃんが頑張ったんだろうか;
-
>>469から30回とったので報告だけ
編成は雪風改 伊58 舞風 黒潮 で13/30だった
-
伊58改ですた
-
雪風長距離バケツ>>554の>>474からの継続で自分の分で36/65、55%
>>614加えてスレ全体で107/181で現在59% ゴリゴリ下がる
-
87長門 46 41 三式 タービン
1-4周回 すべて索敵は行われていない
0爆0煙 1
1爆1煙
2爆0煙 1
2爆1煙
3爆1煙 11 (軽1が沈黙1回)
4爆0煙 7 (軽1が沈黙1回)
>>593の結果と比べてみると、大体強い
4爆0煙の中で、一度だけ5機吹っ飛んで目の前で1機増える奴があった その時軽1が沈黙
後は、ID:WuicCT7Y0と俺の爆破エフェクトの見方が違う可能性もあり
しかしこの検証バケツと鉄ヤバいな、とりあえず俺の分はこれで終了
-
>>617おおすごい結果 ここまで偏るなら相当強い?
こちらも爆発黒煙からの復活頻発しててとりあえず復活後をカウントしてる
46を2積みと41三式2セット積みの比較が要るんだろうけど鋼材と燃料がほんと死ぬ
>>593続きで46のみ46三式それぞれ今60戦ずつ
左から0爆0煙、1爆1煙、2爆0煙、2爆1煙、3爆1煙、4爆0煙で
46のみ:3,11,0,23,1,22 3爆以上23/60 1爆以下14/60
46三式:4,19,3,19,4,11 3爆以上15/60 1爆以下23/60
微妙に偏ってる程度で劇的な差はない? まあ46三式が特別強い事はなさそう
鋼材切れにつき一時中断
-
>>618
復活後カウントだと、4爆ちょっと減って3爆1煙が増えそうな感じだな・・・
4機爆発→長門の近くで1機復活で3機飛んでるエフェクト 見たいな感じ
とりあえず今、46・46・徹甲弾・タービンで46を2積みやってるから、20戦なったらまた書き込むよ
-
お疲れ様です。
演習で4641だけで二番目の陸奥が開幕迎撃に前に出てたから
46だけで対空的には十分そうな感じ。
-
参考値的な1-1での駆逐艦Lv30前後の駆逐艦(火力フル改修)への33電探装備実験続報
火力51 10cm高角 酸素魚雷 33電探orなし
相手は駆逐艦のみを計上
命中(miss及び掠り除く) 528/530 攻撃総数
命中天井があるのかは分からないが、このLv帯ですらたまに発生する
missを大幅に減じることができる、命中率の向上については疑いのないものと考えてもいいのではないだろうか
-
88長門 46 46 徹甲弾 タービン
1-4周回 すべて索敵は行われていない
0爆0煙 2
1爆1煙 5
2爆0煙
2爆1煙 5
3爆1煙 2
4爆0煙 6
>>617と比べるとパッとしない 沈黙が一度もなかった
傾向としては、>>618の46のみの結果と似てる感
気が進まないが、41・41・三式・三式の検証もやるかー・・・
-
>>617のがかなりすごそうだから
46のみ、46三式はもうやめて次46・41・三式試してみる
超偏ってて46三式が46のみより明らかに強いとかはなさそうだし
-
話しぶった切ってすまないけど、敵艦とのレベル差による命中率の一覧とかってある?
-
命中ステ自体がマスクデータで艦娘ごとの違いがあるかすら分からないのに
どうやって調べればいいのそんなこと
-
88長門 41 41 三式 三式
1-4周回 すべて索敵は行われていない
0爆0煙 1
1爆1煙 5
2爆0煙 1
2爆1煙 8
3爆1煙 1
4爆0煙 4 軽1が沈黙2回
大体予想通りなので、コメントしづらい
沈黙が2回ある分、46のみの時より効果が高い時がある くらいだろうか
オマケ
大和・長門・陸奥・榛名・扶桑・山城の6人 46 46 三式 14号を全員が装備
1-4周回 すべて索敵は成功
2爆1煙 1
4爆0煙 2
6爆0煙2復活 2 空1が沈黙2回
さすがと言うか当然と言うか むしろこれだけ偏らせても、ノーマル軽空・空母の艦載機程度を全滅させれない時もある
対空関係はなかなかよく分からない
-
>>624
命中回避については絡む要素が多過ぎて検証事態が難しい
>>621みたいなのはあくまで参考データレベル 条件も統一してないし体感をある程度見える形にした程度
偵察の有無及び仕様
自陣形、相手陣形
丁字、同反航関係
攻撃艦及び相手艦のステータス、装備、疲労(士気高揚含む)状態、損傷状態
庇う行動エトセトラ
以上、命中回避に絡んでいる、あるいは絡む可能性がある要因
…どうしろと?
-
つーか、敵艦のLvなんてどこかに書いてあったか?
演習?
あの戦闘、結構特殊な環境じゃないかねぇ
-
敵のレベルじゃなくて自艦のレベルが30前後なんじゃないの?
-
敵艦のレベルは敵が撃ってくるときに見えるけどみんな1だし
-
いやね、どこかで見たことがあって
命中率がクリ率に影響しているのでは?いうの見たことがあってつまりそれさえ知ってれば低レベル
クリアも夢ではないと思って聞いたんだけど聞いたこと自体間違いだったみたいだね
-
まだぜんぜん俺自身は百回も試すどころか体感の話しちゃうんだけど
アプデされてから3-2-1の反航戦率上がってない?
なんか7回連続反航戦引いてビックリしたからたった今から集計してるんだけど
みんなはどう?変わらず?俺の艦これがただ偏っただけだったら無駄レスすまん
-
そうだねえ、検証スレで聞くより質問スレで聞いた方が良かったんじゃね
検証スレが立った時から見てるけど、そんなの見たこともないし聞いたことも無いしなあ もちろん検証データも上がってない
前スレ295,309が近い感じかもだけど、これは副砲の命中率検証だしなあ
クリ率に関しては、40ダメ以上は全てクリティカル表示されるってのがまだ一般的じゃないだろーし
クリ(1.5倍撃)だと思ってたら、ただのデカい数字だったのにそれもクリだと思い込む→命中率が上がればクリ率も上がると思い込む
って感じになるんでない
-
三式弾の艦隊防御ってほんとにあるんだろうか
というか自艦防御との区別ってあるのかねぇ
-
敵側が対空兵装持っていなくても艦載機落としてくるの見るに
自艦防御って兵装関係ないんじゃね?
-
>>634
公式トピックの奥深くに埋もれてるけど
艦これ運営担当鎮守府
06/12 17:01
▼「艦これ」メンテナンス完了作業実施緒元▼
-------------------------------------------------
●艦隊(僚艦)防空装備の威力向上
→敵味方の個艦対空火器以外の対空兵装の威力向上処理
を行いました。対象装備は敵味方共に下記の通りです。
※また、装備ではない艦固有の対空力は、
相対的に若干低下しました。
・各高角砲(実装済み/両用砲含む)
・対空電探(実装済み)
・「三式弾」(実装済み)
・「VT信管」「近接信管」(未実装) 等
と言う告知があったんだ なので、公式があると言ってるのであると言うことに
-
>・対空電探(実装済み)
これ知らなかった、電探積んでおけば対空砲無しも選択肢にあがる?
-
>3式弾
摩耶さんに積むと時々ゴソッと敵機が落ちるんだよな
コレも運が絡んで発動するのかね
>637
元々艦娘は見えない初期装備を持っている
スロットに装備するとそれが追加or上書きされる
って仕様だったはず。
砲が威力、電探が命中の分業だったら命中しても落ちないんじゃね
-
対空ってまとめるとこんな感じかね
防空巡洋艦も運営の言い回しだと固有で対空効果もってそうな感じはあるけど
※対空値は航空攻撃全般に対する装甲扱い
-艦隊防空(艦隊全体の対空値にボーナス&制空権ボーナス)
--対空電探
--各高角砲(両用砲含む)
--三式弾
-個艦防空(自艦の対空値にボーナス)
--対空機銃
--主砲/副砲
-特殊装備効果
--中確率で敵艦載機を追加撃墜(小)
---対空電探
---各高角砲(両用砲含む)
---三式弾
--確実に敵艦載機を追加撃墜(極小〜大)
---三式弾
---46cm三連装砲
--確実に敵艦載機を追加撃墜(小)
---対空機銃
-
ぶんぶんきもちいいのおおおおほおおお
-
ごめんなさい・・・誤爆・・・
-
つまり46+三式にあまり上昇効果が見られないように
三式+対空電探もよくないのかね?
-
三式の検証してる人って陣形考慮してるのかな
一時期4-3のボス前フラ空母用に重巡に三式x3装備して回してるときがあった
陣形は単縦と輪形でかなり差がでて、前者は殲滅することが少ないけど、
後者は2隻いるフラ空母のうち1隻、稀に2隻とも沈黙するケースがあった
データ取ってないから体感の話になるけど
-
1-4は輪系しかいないし
-
なんかだいぶ前に駆逐艦による戦艦ル級に対する19ダメージが存在するかどうか、というのが
話題になってた気がするので2-2回し中に20ダメージ(クリティカル表示)を目的したことを報告しておきます
駆逐艦 涼風改Lv28 火力51 10cm高角 4連酸素魚雷 なし
単縦−複縦
索敵成功
丁字関係は見落とし;
砲撃二巡目
-
>>639
そんな感じじゃないかという推測をベースに検証進めてる人が大半だと思うけど、
そのうち半分くらいはまだ手付かずな感じなんで、あんまり綺麗にまとめすぎると
中途半端に見た人から拡散して確定情報のように扱われそうで恐いなw
-
本スレですでに三式弾は効果なしとか言ってる人いたしな
-
しょっちゅう伝言ゲームやっとるからな
-
46cm装備だと三式弾つけなくてもいいかもね
↓
えっ三式弾効果ないの?
↓
三式弾装備してるのは全部情弱
こんな感じに情報伝達するもんな
-
>>639
機銃に関しては自衛能力を上げる効果があるんじゃって話はあるくらいかねぇ後は
-
>>649
副砲装備すると命中率アップって話が主砲複数装備すると命中ダウンって変な方向に行ってたしなぁ
-
46砲+三式弾は効果が薄いというのもまだ「単艦」での話だしな
-
いま46・41・三式試してるけどあんまし差がないような…
最初の20回で41のみがクリ少なかったのもそもそも偏りかもしれないし下手したら素手でも大差無い可能性まである
自分の分20回溜まったら次は素手(というか缶タービンのみ)を試す
-
>>652
それなんだよな 三式が強いというのを聞いてた一時期、
46/15.5副砲/三式/14号 を金剛型に二隻ほど配備して回してたけど、
46/41(あれば46の場合も)/15.5副砲/14号 のときには敵強さにかかわらず全然見かけなかった、
「開幕敵航空機がごっそり落ち、残りも雷撃爆撃せず素通り」というのを頻繁に見かけた
すまんがデータは取ってない 4-3回ししながらとってもいいけど、うまい取り方もわからねえ
-
捨て駆逐4隻くらい並べてやるしかないのか、これは
-
全体防御と自信防御についてはとりあえず駆逐5隻お供連れて行けば
自分に飛んでくる分減るから区別ついたりするんじゃないかなぁ
41のみでも確率発動的な敵機壊滅発生してるから
時々沢山落ちるのが三式発動とは限らないしもう沢山データ取るしか無いってのは確定と思う
-
主砲つける分だけ副砲や電探つけられなくて命中下がるし火力にキャップあるから主砲つみまくる意味あまりないね
これが↓
主砲つけまくっても意味ないし命中下がるらしい
こうなったなww
-
その話って、砲撃戦2巡目は中距離戦だから、主砲のみだと命中率が落ちるって話じゃなかったっけ?
史実と照らしあわせてというか
-
長門単艦46+41+三式+缶で1-4周回空母20戦
左から0爆0煙、1爆1煙、2爆0煙、2爆1煙、3爆1煙、4爆0煙で
1,4,0,6,4,5 3爆以上9/20 1爆以下5/20
若干3爆以上率高めに見えなくもないけどまあ大差ないレベル、6爆2復活でもヲ級復活無し
次は素手で回してみる
-
>>659ヲ級復活じゃなくて沈黙ね
-
>>658
2順目は中距離戦という扱いでもしかしたら射程補正があってひょっとして主砲のみだと命中率が落ちたりするんじゃね?
これが↓
主砲のみだと2順目の攻撃の命中率が落ちる
こうなった
-
本スレに持ってった奴が苦し紛れに「検証スレで言ってた」→「またあいつらか」
までが1セット
-
wikiや質スレでも実しやかに主砲のみだと命中下がるって言ってる人はいるしな
46cmは射程合わない長門や金剛型につけると威力が下がるとか書いてる人も。
まぁ実際どうなってるか知らんけど
-
別にそういう人達の為に検証してるわけじゃないから何言われてもいいじゃん
どうせ検証結果持ち出して話しても聞き入れてくれないんだし
-
で、結果的に副砲の話はどういう結論になったんだ
命中回避は難しいしまだ検証は進んでないのかな
-
50回分の3-2-1の同行反航丁字メモってみた
同航=d 反航=h 有利=y(不利は彩雲常用したので無)
h-h-h-h-h-h-h-d-h-h(h=9、d=1)
d-d-h-d-y-d-h-y-d-d(h=2、d=6、y=2)
h-h-h-h-d-d-d-h-h-h(h=7、d=3)
d-d-d-h-d-d-d-h-d-d(h=2、d=8)
d-d-h-h-d-d-d-d-h-h(h=4、d=6)
合計h=22、d=25、y=2
同航反航なんかよりも丁字有利の少なさに驚愕した
-
陣形中破で威力落ちるんだから
副砲を積む余裕があるのは大和くらいなもんだが今のところ現実的じゃないかな
-
>>567
重巡が好きになったので50回ずつデータ取りをしてみましたが、それほど片寄り
ませんでした。
○2-2最初の分岐 50回ずつ試行
重2駆4 →NE24(48%):E26(52%)
重雷軽2駆2→NE27(54%):E23(46%)
重雷軽2駆2は >>483 と合算するとNE60%ぐらいになって何とも言えない感じですね。
何か言うには100回か200回ぐらいはデータがほしいところだとは思いますが、
当たりがありそうな感じはしないのでいったんここまでにします。
・ログ(2番目と3番目のシート)
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Au60Q_12c9rudHpGeEw0RWo5RUlUT0gzY3JyaTVhZGc&usp=sharing
>>577
艦種より細かい要素が羅針盤に影響すると証明されたら悪夢だと思いますので、
データの蓄積で否定されることを期待しています(笑
-
>>666
元々 同4、反4、丁字がそれぞれ1ずつみたいなもんだって話はだいぶ前に見た
そして彩雲は「丁字不利を防ぐ」のであって「丁字有利を増やす」とは誰も言っていない
-
落ち着け、丁字有利が増えるなんて話は今もしてないぞ
-
oh... 二行目は無視してくれたまえ;
-
ゴーヤの1スロ瑞雲が普通に32ダメージとか出すけど、伊勢の1スロ瑞雲と殆どダメージ差がないよね?
-
瑞雲はそんくらいだね。58の場合搭載数少なすぎて撃ち落とされて発動しないことも多いけど
-
長門単艦1-4、素手(缶2タービン2)、20戦結果
左から0爆0煙、1爆1煙、2爆0煙、2爆1煙、3爆1煙、4爆0煙で
0,5,0,9,1,5 3爆以上6/20 1爆以下5/20
素の対空だけでも46積みと差があんまし無いが試行回数不足気味
41単積み弱かったのは単なる偏りとすると、僚艦付き検証の方が重要かな
-
検証乙乙
装備補正とは何だったのか状態だな
やっぱ三式弾の全体防御を調べる必要がありそうだな
僚艦は対空低い奴連れて行って検証したほうがよさそうか
全員46砲と全員46+旗艦三式弾の比較とか考えたことあったけど素でそんだけやれるなら芳しくない結果になりそう…
-
旗艦だと対空十全に働く可能性・・・
複数試さないとよくわからないという感じかな・・・
-
あえてつけるほどでもないって感じになっちゃってるな
-
体感検証なしで意見するのもアレだけど
三式重巡連れて行くと直撃減る感じなんだよな
…艦むす中破大破がついて回るから検証難しいけど
-
三式がダメというより46が単独で思ったより有効だったという話な気がするけどね
46揃ってない提督なら三式はありだし、重巡向けとして最後まで使えるかと
-
>>673
打ち落とされるというか、索敵に失敗してたら開幕爆撃できない
気になってちょっとだけやってきた
ゴーヤ 瑞雲1スロット計1機
日向 瑞雲1スロット計11機
1-1-1を10回ぐらい集計
同反丁字どれも似たようなダメージ
ゴーヤ:平均22ダメージ
伊勢:平均32ダメージ
明らかに搭載数と関係あるね、もう出た結論だけど
-
>>680
基礎ダメージがほぼ固定で機数1ごとに追加1ダメージだっけ
まぁよほど硬くてタフな敵以外は航空攻撃ってオーバーキル多いしね
-
>>681
その話、ソースどこかにある?
-
うーん、昼に艦攻艦爆全滅して沈黙してたと思しき小破フラ空が夜戦で艦載機アタックしてきた
何か別の特殊な艦載機でも持ってるのか
やっぱ昔からあるフラ空の夜戦謎砲撃の見た目が艦載機アタックになっただけなのか
-
なんか梯形てさ・・・攻撃落ちる代わりに防御と命中か回避あがってね?
さっきから3−2軽母2空母2あと育成艦で回ってるけど育成艦の駆逐以外
フラ軽からクリもらってないし結構フラ軽の攻撃ミス多発してるように感じるんだが
だがどう思う?
-
ただ戦艦とか空母とか強いのとぶつかりあうのは苦手な感じがするような気がするんだ梯形
あともちろん疲れた艦はローテで回してるけど結構被害少ないし完全勝利も
出るとはおもうんだ・・・
-
ボス前は梯形でいい気はするね
被害最小に抑えられる
-
>>682
ざっと過去ログを見た感じ、龍驤の24搭載/5搭載でのデータは殆ど20ダメージ増しで、
伊勢11/ゴーヤ1も大体10ダメージ差だから、少なくとも仮説としては成立すると思う
-
>>684
>>398によると回避と防御は上がってそう
命中はわからん
-
>>645
知りたがってたのは俺俺 協力感謝、ではあるんだけど
クリ表示なしでの19ダメが欲しかったんだ
51x1.5-70=6.5で、これに至近弾+14でごく普通の結果になってしまう
至近弾で19が出れば、>>424に
>>659
乙乙 俺の時は超偏った&やっぱり撃墜エフェクトの見方違ってた可能性ありだなあ
46+41+三式の奴、一段甘い見方してた感じだし
>>682
前スレ211で俺が出した検証データが多分ソースじゃないかな
アレに関しては、「流星改」で「1-1の駆逐組に」対しての事なんで、全敵に適用とは言い難い
開幕航空戦のダメージ計算は、細かい所まで突っ込んだ検証が無い&俺もあんまやる気がないので進んでないなー
-
2-2の羅針盤データまだ必要なのか?
とりあえずウチの集計、使っているのは水母じゃなくて軽空母だけど
軽空母入り・他駆逐軽巡雷巡など
ボス直行 37 ボス遠廻 21
補給直行 14 補給遠廻 7
北東補給 9 バーナー 13
ボス率54%(51/94)
駆逐軽巡雷巡などの組み合わせ
ボス直行 17 ボス遠廻 7
補給直行 31 補給遠廻 17
北東補給 8 バーナー 9
ボス率27%(24/89)
スタート地点東の羅針盤に限って言えば、
軽空母あり:ボス70.8%(51/72)
軽空母なし:ボス33.3%(24/72)
水上機母艦は多分軽空母と同じじゃないかな?
-
>>687>>689
レスありがとう
トラックから始めた新米だけど艦攻のダメージが気になって、97攻を1スロだけ積んで1-1-1の駆逐相手にぽこぽこ撃ってたんだ
加賀54の20機スロと46機スロ、赤城56の20機スロと32機スロで、1機1ダメというほど差が出ていなかったので何か間違っているのかと思ってさ
もう少し調べてみます
-
ていうよりも各陣形によって最少ダメが決まってて特に単縦陣だと同航で最低10%
で戦艦が駆逐の攻撃当たって10とか食らうけど梯形だとさっきフラ軽からの攻撃が鳳翔さんに当たったけどダメ1だったりと
陣形によって防御補正とか攻撃補正とかの補正があるような感じがするんだ
あと梯形は一番下がってるのは砲撃だと思ってたけどおそらく雷撃だとおらは感じるわ
ハイパー組の雷撃が開幕から最後までと一度も当たらんし当たったとしても20行くかいかないか
だったから・・・
-
あと梯形は航空機が落とされ難いと感じるんと思うけどどうかな?
-
思うなら少しは検証してきてくれよ
-
単純に注目されず検証がされてなくてデータ不足というのもあるけど
とりあえずsageてから体感での話じゃなくデータ取ってきてくれるとうれしいなって
とりあえずsageろ
-
古いやつだけどとりあえず3−2で空母系で出撃した際に落とされた航空機の数を
見比べてみると単縦だと一隻あたり平均2〜3機だったけど
さっきから梯形で3−2を20周回したやつだと平均1〜2機なってるから上がってるとは思うんだけど
どうなんだろうか?
-
>>689
そうか それはすまなかった
こちらはダメージ計算の方は流し読みしてたもんで内容を把握してないんだ;
単-単で同条件のクリ表示26も見かけたが多分関係ないよね
>>690
協力感謝
水母についての検証中にスタート地点での羅針盤の偏りの可能性が浮上したので
経路データが網羅されてるのが有り難い
>>696
データにしたいなら条件を固定しないと意味がない
3-2-1の敵も古いデータなら変わってるし
あまりに古いとなると対空装備のアップデートの関係も出てくる
-
>>697
いやいやこちらこそデータ提供ありがたく
クリ表示26だと、至近弾20が発生している可能性(最後に足すパターン)or13が発生してるパターン(装甲引く前に足すパターン)
まあ結構長くダメージ計算式を割り出そうとあれこれしてはいるけど、割り出したところでランダム幅大きすぎで
あんまり実用的じゃねーなあと個人的に感じてきちゃってね
やってる間に分かったことで、実用的な物っぽいと言えば
1:エリフラ戦艦4種を昼間に一撃は、1.5倍撃が必要
2:火力150〜160までなら、主砲4積みも有効 それ以上は、基本的に無駄 反航(火力0.8)を視野に入れるなら190まで有効
3:夜戦の基礎ダメージは火力+雷装 昼と違って上限なし 陣形補正無し 戦闘状態補正無し 艦種補正も恐らくなし
4:連撃は1撃が約1.2倍 カットインは種類によって倍率が違う感 一番でかそうなのが主雷約2.5倍 一番低そうなのが主主副約1.8倍
5:40ダメ以上は、全てクリティカル表示(1.5倍撃含む) 39以下で出るクリティカル表示は1.5倍撃
6:徹甲弾は今の所、体感できるほどのクリ率上昇は無いっぽい キラキラ化orレベルあげた方が上がってるっぽい
7:武器射程によるダメージの変動はないっぽい 命中率は不明っぽい
まあ大体こんな感じね
-
パトラッシュ、僕は疲れたよ・・・お陰で輸送50と空母20終わったわ
伊168/飛鷹/古鷹/鳳翔/加古/隼鷹
北東到達は5/10、ボス到達は5回
伊58/祥鳳/青葉/龍驤/衣笠/瑞鳳
北東到達は4/10、ボス到達は6回
高雄/愛宕/暁/響/摩耶/鳥海
北東到達は8/12、ボス到達は3回
長良/五十鈴/由良/名取/鬼怒/阿武隈
北東到達は3/10、ボス到達は4回
妙高/那智/雷/電/足柄/羽黒
北東到達は7/8、ボス到達は1回
Dropや他詳細はxlsxでよければどうぞ。
ttp://www.mediafire.com/download/p99cw0ywx6pubjf/2-2drop.zip
-
>>699
乙
陣形とかは関係ないよな
関係あったら更に面倒なことになりそうだけど
-
>700
こっちの陣形は全部単縦よー
相手の陣形で羅針盤変わったらお手上げよw
S勝利と完S分けたほうがよかったかなぁ
-
>>577,699,701 、疲れたろう…僕も疲れたんだ…なんだか、とても眠いんだ
重4空母系なしだと北東が多いですね。
本当にそんな条件があるのやら…。
-
>>687
統計ないけど熊野の6機スロットに瑞雲載せて2撿3周回してたときは25撿27ダメージで駆逐艦沈めるのをよく見たよ。
-
三式弾微妙、徹甲弾微妙、主砲ガン積み微妙・・・
大和の装備難しいなこりゃ
主副缶電とかのがいいのかね
データ提供、感謝です
-
>>704
敵艦隊の装備を参考にすると主主主電という夜戦カットイン仕様すらあり得るからねぇ
カットインさせるのかどうか、副砲使うのかどうか、とか考えだしたらキリがねぇw
で、>>698を参考にすると1つの考察が得られる
戦艦なら火力150欲しい、という基準で装備を考えることが出来るってことだな
元の火力が高く、46cmと副砲で150を達成できる大和さんなら、
残り2つのスロットは補助装備というのは全然アリなんじゃない?
逆に長門さんとか主副で150届かない戦艦なら46cm×2と電探、
みたいな感じで火力150に近い装備がフラ戦と戦うのによい、みたいな
-
ごめん、過去ログ読んだけど見落としたかもしれない
3-2のエリ戦からの二巡目砲撃で、初雪が17ダメージ貰ってクリティカル表示という動画像を見たけど、これってどういうことなの?
-
僚艦(Lv1前後素手駆逐軽巡x5)付き1-4素手(缶2タービン2)旗艦長門対空実験中
単艦の時無かった0爆1煙パターンが頻発して大分対空落ちてる
潜水2僚艦の時も1爆以下8/12だったし平均対空の影響?
これで三式積んで4爆頻発するか見たいけど僚艦集めの関係でかなり時間かかる
-
>>706
1.5倍ダメのクリティカル表示です
-
エリ戦からのクリ表示にしてはダメが少なすぎっていいたいんじゃ?
-
>>708
何でエリルが初雪相手に10台のダメージを出すの?って書くべきでした、すいません
-
前スレ745より一部引用
> ややこしいのが一桁〜10程度の奴
> ・自火力が敵装甲をギリギリ上回ってて、同航・T有利時に出る奴(火力-装甲=が一桁台とか)
> ・自火力が敵装甲より低い、または上回ってても反航・T不で下がってる時に出る奴(装甲未貫通)
> ・自火力が敵装甲を大幅に上回ってるにも関わらず出る奴(至近弾)
>
> 1.5倍撃クリの奴は、恐らく最終ダメージを1.5倍にしてるみたいで
> これら一桁台〜10付近の時に出れば、16ダメ(クリ表記)とかが出る、実際出た
つまり至近弾の1.5倍クリティカルならそれぐらいのダメになる
-
>>710
ダメージ計算式はしらないが3-2には良く行く俺から見ると
3-2水上打撃群って戦艦含みの敵としては非常に珍しい事に
1/3の確率で梯行陣を取る組み合わせが出るのよ。
その陣形補正係数的な何かが効いてくる事でダメージ値が低下し、
結果として奇異に見える数値がでるんじゃないかと思うんだが。
-
至近弾ダメージはMAX耐久の一割だと思ってけどそうでもないのか……
-
>>712
単横対単縦ですね
ttp://nico.ms/sm21728520
の12:37の所
-
.>714
おk、門外漢が推測で物言うものじゃねーな。
計算式を把握してる人達が至近弾クリで説明できると言ってるし
そもそも例外的な数値じゃなかったって事でいいんじゃないの。
-
>>707
じゃー三式積んだ奴をやるかー 三式 缶 缶 缶 の装備でいいよね
-
僚艦不足で11戦分しかとりあえず取れなかったわ・・・
90長門 三式 缶 缶 缶
1-4周回 索敵成功7 常時単縦 常に6隻体制 僚艦はLv1前後素手駆逐軽巡重巡
0爆0煙 0
0爆1煙 5 索敵行われず3 索敵成功2
1爆1煙 3 索敵行われず1
2爆0煙 1
2爆1煙 1
3爆1煙 1
4爆0煙 0
多分>>707と同じような結果な気がするわ
単艦でやった時より確実に落ちない
砲と一緒に装備しないと機能しないor実は三式自体がこんなもん 何かそんな感じの印象
それ以上に、対空関係は一人が特化してもダメそうっぽくて
全員がきっちりやっとかないと、効果はかなり薄そうっぽい感じがする
-
>>714
大ダメージ受けても轟沈しないよう中破大破でとまるような
ストッパーがかかってるだけ
-
三式は全体の対空に影響って説が間違ってて
開幕の撃墜は各艦個別に対空で判定してるってことか?
これだと複数の艦に積んでると良く落とすとか確率で発動(実は積んでるのが狙われた場合のみ)とかの説とも矛盾しない
-
相手側の艦載機の個別攻撃の前に撃墜する事で結果的に僚艦への攻撃を減らす
=艦隊全体の対空に影響する
と言う意味合いでは別に間違ってはいないだろう。
-
そもそも本当に艦隊防空やってんのかね?
-
装備なしで落としてるのというのもね・・・
-
砲+三式弾で効果でなかったらこいつ働いてねーなってことになりそうだな
-
長門 46 副砲 三式 33号
加賀 烈風 烈風 烈風 彩雲
まや 20.3 副砲 三式 21号
とね 20.3 副砲 三式 21号
北上 5連酸素 4連酸素 甲標的
大井 5連酸素 4連酸素 甲標的
こんな感じで4−3周回もう100週以上はしてるけど
輪陣形でもボス前のフラ戦2構成でたまに重巡雷巡が40とかダメうけて大破するんだよね
対空ってほんとに艦隊全部の防御効果あがってるのかな
命中率がさがってるだけっていうなら納得できるけど…
-
定義の問題で、あって、>>720の言うとおり
開幕の撃墜判定が開幕航空攻撃の結果判定の前に行われる
(撃墜数が増えれば被害が減る)というのを指して「艦隊防空」と言えば確実に発生してる。
ただ、>>719が疑惑を呈してるように、この開幕の撃墜判定が
開幕航空攻撃のターゲット決定→各艦が個別に向かってくる機に撃墜判定
の順番で行われてそのトータル結果が一括表示されてるだけだとしたら
これはもう「艦隊」防空ではなくなってしまう。単なる個艦防空の積み重ね。
>>717の結果はまだ砲とセットじゃないと意味が無い説もあるからまだ検証必要だけど
>>707の結果がきっちり出てきたら結構衝撃的だな。
開幕撃墜判定が個艦判定×6であれ、艦隊「合計」防空ではなく「平均」防空基準なのであれ、
「防空艦」の存在意義があまりない、という秋月型就役前から涙目な結果に。
-
>>718
ストッパーが中破止まりとか初めて聞いたけどどういうこと?
-
単純に考えて
艦隊防空=開幕航空戦に影響
個艦防御=砲撃戦時の敵空母の攻撃に影響
何じゃね?ブラゲだから…って訳じゃないけど、あんまり複雑な事はしてない気はする
-
その「開幕航空戦」で本当にエリアディフェンスやってんの?
個艦それぞれが自分の方に来る航空隊を迎撃してるだけで僚艦に向かう敵機は処理対象外じゃないの?
という疑問なんです
-
>>727
仮にそうなら制空権とってる時点で航空攻撃なんてほぼカスダメなわけだから
三式とかほぼ無意味ってことにならない?
確か砲撃戦の火力ってスロット数依存で残存艦載機数関係ないんだよね
つまりスロット全滅させない限り砲撃戦のダメージを減らすことはできないってことでいいのかな…
-
前回のイベント以上の時間とバケツ使って三隈でないんでもういいやってなった。
途中からメモし始めたものだけど落とす。
↓はこちらが相手を攻撃するときに、一番最後に攻撃した艦番。
(最後に残っていた艦ではない。)
次回イベントボスが楽しみですね。(ゲッソリ
複縦
1:16
2:2
3:2
4:2
5:4
6:4
単縦
1:9
2:2
3:3
4:2
5:4
6:1
輪形
1:30
2:2
3:2
4:1
5:2
6:1
単横
1:3
2
3
4
5
6
梯形
1:2
2:3
3
4:1
5
6
-
開幕対空は長門に潜水2で0爆1煙多発したから誰に向かってるかは関係無さそう?
>>730 敵艦も庇うあるのほぼ確定か
-
>>730
旗艦は装甲値が高いのが配置されてるから実質上の上方修正じゃん。
軽巡を旗艦にしたらLV90大和が一撃60OVER貰ってワロタ
-
素手長門、素手駆逐軽巡x5で1-4空母巡り途中経過 全単縦
0爆1煙:7/11 2爆0煙:3/11 2爆1煙:1/11 索敵成功は0爆1煙で一回のみ
>>707と比べて微妙に悪い気がするけど流石にデータ不足
僚艦集めに時間がかかるけど被弾率低くて資材的にすごく気楽でよい
-
>>726
理由まではわからんが戦艦から攻撃受けた際に
HPがほぼ満タンの状態なら駆逐軽巡が中破で止まること多々あるだろ
-
既存の全艦が艦隊防衛できるって考える理由はないものね
-
素手長門+素手駆逐軽巡5の20戦結果 全単縦
0爆1煙:12 1爆1煙:2 2爆0煙:5 2爆1煙:1
とりあえず装備補正の有無が気になるし次は46三式で行ってみる
-
>>734
上に言われた感じだと、ただの至近弾で駆逐艦の耐久が低すぎるから中破しちゃっただけじゃない?
一撃29点瀕死も普通にあるし
-
至近弾なら現HPの1割程度しかくらわないと思うんだがな
駆逐は例外と言われたら正直わからんわ
-
>>738
>>95や>>96で言われてるものね
-
丁字有利で食らうクリは全然痛くないkとおがままるがその辺りなんじゃないか
駆逐とか軽巡がフラ戦からクリとは思えないしょっぼいダメージ受けることたまにあるし
-
与ダメと被ダメの計算は別だと考えたほうがいいんじゃないのかね
-
>>699の羅針盤のデータだけを抜き出してGoogleドキュメントに追加して
みました。再利用する方はどうぞ。
○抜き出したログ(末尾の「2-2羅針盤 (検証スレ2-699)」シート)
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Au60Q_12c9rudHpGeEw0RWo5RUlUT0gzY3JyaTVhZGc&usp=sharing
↑だとシート中の集計は機能しないので、そこだけ補足します。
・軽空3を含む構成のボス前分岐 ボス 11/17(64.7%):補給艦6/17(35.3%)
→過去の検証と一致(軽空無しはボス 8/21(38.1%):補給艦13/21(61.9%)
・重4を含む構成の最初の分岐 NE 15/20(75%):5/20(25%)
→NEに偏る事象が再現?
20回試行ぐらいだと本来の傾向の逆になったりかなり暴れるので、
もうちょっとデータを積み重ねないと何とも言えないと思います。
・構成を無視して50回通算は NE 27/50(54%):23/50(46%)
→一桁%を語るのに試行回数は十分ではないですが、またしても55:45が…。
50:50に収束するならEが多いデータも出てくるはずだと思うのですが、
なかなか出てこないですね。
10%以下ぐらいの割合でNEが多くても、攻略上はどうでもいいことだとは
思いますけど(笑
(参考)
わたしの110回試行の通算は NE 60/100(54.5%):50/110(45.5%)
-
46三式長門+素手駆逐軽巡x5 全単縦 10戦
0爆1煙:5 1爆1煙:1 2爆0煙:4
46無視して>>717と合算すると
0爆1煙:10 1爆1煙:4 2爆0煙:5 2爆1煙:1 3爆1煙:1
一回り素手より高く見えなくもないレベルだけど微妙、劇的な差はなさげ
-
もうちょっと数ためたかったけど、
正規空母2 雷巡2 水母甲1 潜水艦1
で2-2回ったデータをざっくりと。
第一羅針盤 : E36/NE30
NE羅針盤 : E15/SE15
NE→E羅針盤 : NW(バーナー)7/E(補給)8
ボス前羅針盤 : E(ボス)43/SE(補給)18
データ取ってて思ったけど、やっぱ2択なんで偏る時はスゴい偏る。
第一羅針盤でE10連発とかあるし。
やっぱ、こういうのはかなり数取らないとダメだなぁ、と思った。
現時点だとあまりにもこっちの思惑通りの数が出てて恣意的すぎる気がするので
せめてこの3倍、200回くらい貯めようと思う。空母ありの方のデータは今更不要だとも思うけど。
重2 軽4ってのもやっててこっちが本命なんだけど、こっちは全く数が貯まってない。
-
>>743
検証乙
素手(20)
0爆1煙:12 1爆1煙:2 2爆0煙:5 2爆1煙:1
46三式(20)
0爆1煙:10 1爆1煙:4 2爆0煙:5 2爆1煙:1 3爆1煙:1
強くなってると言われればなってるがうーん…ってとこだな
やっぱり一人に対空任せられるほどの効果は持ってないか
結局全員に対空装備させるなら三式である必要ないよなー…
全員に30連装噴進砲持たせた方がいいのかもねぇ(仮説)
-
どうせなら実用的な所で検証すっかなと言うことで
72鈴谷改 3号 3号 ロケラン 14号 対空79
76利根改 3号 15.5副 ロケラン 21号 対空96
87摩耶改 3号 15.5副 ロケラン 14号 対空108
66愛宕改 20.3 15.5副 ロケラン 21号 対空85
58高雄改 20.3 15.5副 ロケラン 21号 対空85
58羽黒改 20.3 15.5副 ロケラン 21号 対空85
3-3周回 空母系が常に3隻の9機飛来 すべて索敵成功 自:単縦
2爆0煙 1 2爆1煙 1 3爆0煙 1 3爆1煙 1 4爆0煙 1
6爆0煙2復活 2 7爆0煙 1 7爆1煙1復活 1 8爆1煙2復活 1
計測中に敵空母沈黙は一度も無し あったのかもしれないけど、一撃撃破or攻撃前に撃破してたりするので不明
なんともムラのある結果、まあ10戦なので何とも言えず
バケツが切れたので、ロケランを三式に変えての検証はまた今度 暇な人誰かやらないかなー
-
>>744
>現時点だとあまりにもこっちの思惑通りの数が出てて恣意的すぎる気がする
というのはボス前の試行結果を指してのことでしょうか。
>ボス前羅針盤 : E(ボス)43/61(70.5%) SE(補給)18/61(29.5%)
61回試行で結果が70.5%になる最低の確率は確度95%で58%ですので、
五分五分よりよさそうだというラインは越えているようです。
ちなみに70%の確率の事象を確度95%で65%〜75%に収めるのには318回の
試行が必要だそうです。69%〜71%にしたかったら6942回…(@x@
>重2 軽4ってのもやっててこっちが本命
強烈に片寄る結果が出てるのは重3か重4なのですが、いまのところどんな感じ
でしょうか。
-
攻略上意味がある羅針盤の偏りがどのぐらいかについてですが、仕様の安定性や
感覚的に一週間ぐらいで判断の正しさを実感したいとすると、2-2ボス行きの
場合は平均1日10回かかりますので70回する間には五分五分以上に収束しないと
御利益を感じられなくなってしまうと思います。
70回試行で五分五分以上になる偏りがどのぐらいかということになりますが、
だいたい6:4ぐらいです。
実際にやってみて五分五分では「これ本当にいいの?」となってしまいますので、
体感できる有利さを求めるなら、ターゲットは7:3でいいんじゃないかなーと
思っています。
-
さっきの話と似たような数字になってしまうのですが、上の話を踏まえて7:3を
50回試行すると確度95%で7の方が57.3%〜82.7%の範囲に収まります。
同じように五分五分の羅針盤を回した場合、50回の試行、信頼度95%で36%〜64%の
範囲に収まります。
二つを合わせると50回試してみてだいたい60%以上というのが計算上も有利な条件で
ありそうかどうかの一次判断基準になりそうです。
50回で6割というのは今まで感覚で適当に基準にしていたのですが、計算したら
数学的にも裏付けられましたヽ(・_ 。☆バキ
-
>>731
潜水艦だけでも艦載機飛来する上潜水艦が対空戦闘まで始める事考えると
敵機が潜水艦に向かってる可能性もあるんじゃなかろうか
-
ageときます
-
>>730
複縦 単縦 輪形でここまで差がはっきりと出ると面白いね。
単縦の陣形でどうやって後ろの艦が旗艦をかばうんだよ!って突っ込みを入れたい。
-
艦載機の航空戦仕様仮説
・スロット(編隊)分回の攻撃をする(3スロットなら3回攻撃する)
・対象はランダムで、各編隊の攻撃が一艘に集中することがある
・一編隊の攻撃力は艦載機の種類によって基本値が決まる
・編隊の機数が多ければ攻撃力は上昇する
・搭載艦の火力は関係ない
・搭載艦の雷装や爆装の影響は微々たるものか影響しない
・ダメージは目標艦の装甲値が関係する
・艦攻はダメージ2倍の急所直撃を出すことがある、艦爆はなし
・極稀にダメージ1・5倍のダメージが出るが正体不明
で、いいのかな
さっき1-1-1で32機の彗星甲が112ダメージ出してびびったけど、
メンテだから一回しか試行できなかった
これ1.5倍謎急所なの?それとも本当に基本ダメージが飛びきって高いの?(流星改は72ダメージだった)
-
>>752
お互いにお行儀よく真正面から撃ちあうと思ってないよね
ttp://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/quiz/n07nihonkaikaisen2.gif
-
>>753
スロット分基本ダメ底上げとか?
スロットの対象が重なったら単に加算されるよね?確か
-
>>755
単純加算で合ってる
スロット分基本ダメ底上げってどういう意味?
-
単純加算なら
例えば加賀さんなら
基本ダメ+18+基本ダメ+18+基本ダメ+45…って感じかなって思って
-
>>753
前スレ44にて蒼龍の18スロに乗せてのダメージ検証があったので
彗星十二 58 60 62(T字不利) 61 62 60(T字不利) 62 61 62(T字有利) 58
その32機が赤城の32スロの奴なら、恐らく1.5倍撃と言う奴
32スロの彗星甲の駆逐への基本ダメは恐らく70〜80近辺だろう
-
艦載機の流れのようなので1-1-1航空戦時の艦爆ダメージメモ投下。
検証回数が少ない(それぞれ3〜10回くらい)ので参考程度でお願いします。
鳳翔10 彗星甲x11 50〜53
加賀51 彗星甲x12 52〜55
飛鷹51 彗星甲x18 58〜62
瑞鳳5 彗星甲x18 59〜63
赤城51 彗星甲x31 71〜75
加賀51 彗星甲x45 85〜87
瑞鳳8 99艦爆x3 25〜29
飛龍1-4 99艦爆x12 33〜38
加賀51 99艦爆x12 36〜38
瑞鳳6-7 99艦爆x18 38〜41
加賀52 99艦爆x20 40〜42
蒼龍1-4 99艦爆x27 41〜46
赤城52 99艦爆x32 44〜48
加賀51 99艦爆x44 52〜54
-
基礎ダメにスロット数が乗ってる感じだな
瑞雲もそんな感じだったはずだから、爆装*4あたりが基礎ダメかな?
戦艦はダメージがマイナスになるから通らないとかどうよ?
-
仮説上乗せドン
・同航戦などは航空戦のダメージに影響しない
・航空戦ダメージはほぼ幅がなくて固定(あっても1程度)
あと赤城32機スロットでの1−1−1少数データ、敵の装甲値を加えて数値
九七 43
天山 51
流星 63
流改 77
九九 53
彗星 69
彗甲 80
-
彗星甲最強説
-
多分開幕で落とされた分ダメージは減るんだろうなと思って敵データ見てきたが
一番多いスロにだけ艦攻積んで2−2ボス直か4ー3初戦で空母引いて
帰還時の数と比べるのが検証場所としていいのかな?
データが、敵の装甲を加算した値で比べて良いのなら集めやすいけど、対空の影響は無い?
-
話は少しずれるけど
艦爆や艦攻の攻撃力が個体値(雷装や爆装*α?)+艦載機数だとすると
艦戦も同じだったりしないのかな?
仮に同じだとすると、相手が同じなら烈風46+紫電改二20も紫電改二46+烈風20も制空権は同じってことになるんだけど
制空権の検証してる人でスロット入れ替えて試してみたようなデータ持ってる人いない?
-
あー、対空はどうだろうね……
っていうか、装甲がそのまま減算でいいのかも分からないし(1-1-1しか試してない)
とりあえずデータはダメ・装甲・対空を全部取ったほうがいいかな
てかダメージと目標艦の名前を併記すればいいか
-
艦戦は数値*艦載機数だと思ってるけど、上でそれと違ったデータ出てるしなぁ
ちなみに数値*艦載機数と思ってる理由は4-2ボス前の空母マスで
合計数値が1200ほどで制空権確保出来るから。
-
>>764
>>493の辺りのデータでいい?
-
1−1−1で、鳳翔に1スロット目に彗星甲、2スロット目に彩雲を載せた時の開幕爆撃ダメージ
52、51、ミス、52、53、52、53、51、52、53
同様に1スロット目に流星改、2スロット目に彩雲を載せたときの開幕雷撃ダメージ
ミス、ミス、45、95、98、ミス、93、46、ミス、96
試行回数が少なすぎるが、流星改は半分くらいしかダメージが出ないときがある。
あと、鳳翔はレベル1で始めたので、検証中にすごい勢いでレベル上がってる。
-
艦載機関係の流れのようだね
とりあえず色々出す&試す前に、前スレ847,848から辿って過去の検証結果やデータ見た方がいいねー
このスレではまとめやってないから、そろそろまとめるかなあ
-
>>768
>>753にも書かれてるけど艦攻のは2倍ダメージだね。
-
>>767
ありがとう
見てきたけど>>490の人の烈風と震電改を逆にしたデータが欲しいね
スロット数が関係してるみたいだし、少なくとも個体値+個体値*艦載機数*αか個体値+艦載機数*αである可能性が高そうだな
-
流れに便乗して、1-1-1の駆逐相手に97式艦攻をぽこぽこ撃ったときのダメ
スロット1つだけ97攻を積んで、他のスロットはダメコンで穴埋めしました
数が少ないので参考程度です
千歳航改二 Lv52〜53
24スロ 34 × 67 × 31 32 69 × 33 33
16スロ × 59 59 63 30 × 29 31
11スロ × 57 × × 25 27 29
8スロ 25 × 53 26 49 24
(数値はダメ、×はミス)
考えたら、1-1-1とはいえ敵の駆逐は3種類いるわけですから、それぞれ分けて集計したほうがいいのかな
ダメはともかくとして、ミスの多さも気になります。命中率が22/31(70.9%)で、正規空母だとここまでミスしないと感じるのですがどうなんでしょう
-
>>759の続きでついでに瑞雲の1-1-1航空戦ダメージも。
熊野39 瑞雲x3 23 26
熊野38 瑞雲x5 25 26 28 28
伊勢45 瑞雲x11 31 32 33 33 33 33 33 33
1-1-1の敵駆逐艦相手の条件下において
・彗星十二型甲(爆装+10)11〜45機では1機ごとにダメージ+1の気がする
・瑞雲(爆装+4)3〜11機でも1機ごとにダメージ+1の気がする
・九九式艦爆(爆装+5)では12〜44機の範囲で2機ごとにダメージ+1、
3〜12機の範囲で1機ごとにダメージ+1のように見えなくもない(ここは検証数不足だとは思うけど)
・九九式艦爆>瑞雲
-
ところで、低Lv艦使用で途中でLv上がってる場合って
火力のステどうなってるん?
事前に近代化でカンストさせてるのか、検証にあたって考慮する必要なしと判断したのかちと気になる
-
>>774
あ、改二にしてから近代化済んでなかったorz
>>772の時点で千歳航改二の火力は17です。
-
確か前スレで航空戦の時には搭載艦の火力は関係ないって結果が出てなかったか?
-
公式で空母の火力は艦載機の火力に影響すると言ってるが
検証スレだと本体火力が影響するのは砲撃戦のみで開幕ダメージは変わらないって話だったような
-
>>759みても50越え加賀さんが一桁レベルと火力が同じだとは思えないし影響はないんじゃない
-
命中も艦載機依存な気がする
瑞鶴 加賀 翔鶴 赤城を3-2-1で1から50まで育てたけど
流星積めばバンバン外すし
彗星積めばガンガン当てる
-
適当仮説だけど
雷装5/爆装5では1スロ毎に0.5ダメ変化、
雷装10/爆装10では1スロ毎に1.0ダメ変化してるっぽいことから
基礎ダメ+スロット数×(雷爆装値/10)みたいな変化なのかもね
+12の装備だと1.2倍変化なのかな
-
Lvが上がったから2-4をもう一度攻略しようとしたところ、羅針盤が倒せない
強いってレベルじゃない
チャンスが一切ない
その時の編成は以下のようなもの
81長門 75金剛 71霧島 70比叡 92赤城 85蒼龍
北西ルート23(撤退)
北東ルート0
南ルート19(うち、撤退6 ボス0 真東5 Uターン8)
んで、色々試行錯誤してみた結果、旗艦のレベルが大き過ぎると、
北東ルートが選択されず、南ルートのボス行きも阻害されるみたいだ
Lv30〜44程度の艇を旗艦にすると、10回中2〜3回北東ルートに乗ることが確認出来た
-
>>780
1スロ毎に→1スロの1機毎に
スロット数→スロットの数値
-
>>781
残念ながら散々既出の情報なんだよなぁ…
-
>>783
ソースはある?
おたふくが良いなぁ
-
>>779
艦爆=ミス少ない。通常ダメージは艦攻より高め安定。ただしクリがなく削り止まりになりがち
艦攻=ミス多い、ただし確率2倍ダメが発動すれば敵を落としやすい一発屋の魅力
こんな感じですね。制空取れない艦攻は酷いので後半になるほど彗星甲に頼ることになるかな
-
艦攻は体感でもミス多い気はするけど今のところ明確な実験結果無かったんだっけ
って言っても命中率の検証ってめんどくさいけど…
-
>>785
制空取れないとこっちのダメージがどうこうより相手のダメージが痛くないか?
制空が五分の状態の話かな
-
長門と素手駆逐軽巡x5で1-4空母巡り 全単縦 自前のデータのみ
素手(20):0爆1煙:12 1爆1煙:2 2爆0煙:5 2爆1煙:1
46三式(20):0爆1煙:12 1爆1煙:3 2爆0煙:6 2爆1煙:1
脅威の一致率。対空の時前進するの何なんだろうねほんと
妄想だけど50%で対空+20とかだったら素が100の長門じゃ発動しても誤差レベルなわけで
実は期待値は対空5+10でわりと優秀という可能性も無くはないんで
未改造重巡単艦で素手と三式比べれば効果見えるかもしれないんでちょっと行ってくる
-
>>788すまん見間違え発見した合計20になってなかった
素手(20):0爆1煙:12 1爆1煙:2 2爆0煙:5 2爆1煙:1
46三式(20):0爆1煙:10 1爆1煙:3 2爆0煙:6 2爆1煙:1
一回り上がってるように見えなくもないくらいの差はあったごめん
とりあえず打ち切って重巡やってくる
-
もしかして育ちきった戦艦だと装備が誤差レベルで素手で十分強いとかだったりするんだろうかw
-
対空値は一定以上だと効果が打ち止めになるみたいなのがあったらそれもあり得るね
-
なにそのWizの忍者
-
途中で随伴艦のレベルが上がって対空が1上がったり連戦だから正確性に欠けるが仮データとしておいとく
1-4でざっくり検証 中央か南のボス前からボスの二連戦
瑞鳳改と加賀改の最小と最大スロに烈風と21型を乗せて入れ替えてみた
烈風2スロ66 21型1スロ6 軽空母2確保→空母2確保
烈風2スロ26 21型1スロ46 軽空母2確保→空母2確保
烈風1スロ 6 21型1スロ46 軽空母2確保→空母2優勢
烈風1スロ46 21型1スロ6 軽空母2確保→空母2確保
-
>>785
後半は敵の装甲が堅いので結局艦攻の2倍ダメージを頼らないとまともなダメージを出せない
ソースは雷巡2空母4で3−4回してる俺
-
Lv1くらいの素手重巡単艦1-4巡り 対空はLvUpとか艦の違いで18から24くらい
0爆1煙12/12
長門だと1/3くらい発生してたクリティカル的2倍落としが起きないのが気になる
重巡集めの関係で試行回数がアレだけど結果のバラ付き小さいので三式に移行
-
Lv1くらいの三式のみ重巡1-4巡り
0爆1煙4/10 1爆1煙6/10 対空する時の前進あり
単に対空+5なのか三式によるクリティカルなのか気になる所
若干レベル上げて対空+5になった素手重巡で検証してくる
-
Lv14,15,16の素手加古単艦1-4巡り 対空値27,29,30(+5より高め)
0爆1煙6/10 1爆1煙3/10 2爆0煙1/10
三式に対空値の差を超える程大きい差は無さげ、三式のみでも対空前進してるので砲はいらないと判断
輪形陣で発動って噂があるので次は再び長門に駆逐お供付きで輪形陣検証
-
>>797
比較対象なら、主砲、副砲(黄)の前進無しっぽいので対空そろえてみたら?
輪系は対空値そのものが上昇してるんじゃないか?と聞いた
-
>>798
先に15.5主、三式x2、噴進砲装備の対空88妙高に素手駆軽5付けて輪形陣っていう
効果有りそうなもの全部詰め込んでみた構成でやってみてる
かなり雑だけどこれ20回で素手長門(対空99)単縦に勝てないならもう旗艦だけ装備弄っても無意味な感じ
勝てたら素手長門輪形も試したりしてみる
複数艦実験なら現状装備補正の存在自体が謎だからとりあえず三式に限らず
10cm連装高角と機銃の駆逐vs素手軽巡とかで対空値揃えて6隻同時に装備有無比較とかが効きそう
-
15.5主砲、三式x2、噴進砲のLv53対空88妙高+素手駆軽5で輪形陣1-4結果
妙高(対空88):0爆1煙:5/10 1爆1煙:5/10
長門(対空99):0爆1煙:12/20 1爆1煙:2/20 2爆0煙:5/20 2爆1煙:1/20(>>736)
2爆が1回も出ないのは流石に劣化長門ほぼ確定な気が…
20回までやる予定だけど出かけるので長時間中断
-
古鷹に三式弾載せて遊んでてふと思ったんだが、これ各艦の対空じゃなくて艦隊総合力の方の対空が判定に使われてるんじゃね?
-
長門の100ちょいに潜水艦2加えても80止まりで単に平均取ってるわけじゃないのか総合力
装備によって実際の対空値と総合力に差がでたら面白いんだけど
-
2-1で20戦遊んだときのを一応まとめた……ずれてないといいなぁ
古鷹20.3,三式弾,タービン,缶(対空63…近代化最大ではない)
随伴艦は陽炎(対空53)夕立(対空53)長良(対空75)五十鈴(対空65)名取(対空57)で対空装備は付けてないが主砲x2と魚雷を積んでる
艦隊総合力の対空は197
2-1の2戦目で観察してみたけど回数が微妙だし主砲積んでるし敵空母の数が2か3かで安定してないから話半分に見てね
敵空母2隻 敵空母3隻
1爆1煙:1 2爆1煙:1
2爆1煙:7 3爆1煙1復活:1
3爆1煙:1 4爆1煙1復活:1
4爆1煙:1 5爆1煙:2
5爆1煙:1 6爆0煙:2
.. 8爆0煙:1
.. 8爆1煙:1
-
>>781
最近の修正来る前の話で悪いけど高Lv旗艦でもその時は北東ルート(AFGIJ)いったよ
80長門、54摩耶、46球磨、19比叡、59千代田、60赤城
80長門、54摩耶、46球磨、56雪風、59千代田、60赤城の時はずっと南か北西のみだった
最初は構成かなと思ったけどwikiの検証見たら自分と真逆の結果出てる人もいた
-
>>804
うーん、そうなのか
旗艦以外を低Lvにすげ替えた時は、7回連続でボス攻略可能ルート(北西は燃料・弾薬的にアウト)から弾かれたけど、
運が悪かっただけの可能性もあるな
しかし、46クマーでも弾かれるか・・・
40〜48の島風を入れていた時に弾かれずに行けたことがあったんだが、詳細な記録はまだ取ってなくてね
やっぱり45前後がボーダー怪しいな
まあ2-4のボスを倒したい人は、45以上の艇で固めるとボス率5%に満たないから、
1隻だけでも40以下を入れると良いよってことが分かっただけでも収穫かな〜
-
>>791
「旗艦のレベルが大き過ぎると北東ルートが選択されなくなる」
について追試してきました。
旗艦:伊168Lv98 他適当(三回目の構成は飛鷹Lv66、隼鷹Lv65、瑞鳳Lv53、筑摩Lv16、日向改Lv33)
結果:東、東、北東
結果は>>804の再現が確認できて、旗艦のレベルが高いと絶対に北東に行かない
ということはなかったです。
>>805
>まあ2-4のボスを倒したい人は、45以上の艇で固めるとボス率5%に満たないから、
計算方法と根拠となるデータがよくわからないのですが、検証コストが高いので
データを集めるのは難しそうですね。
-
>>806
追証お疲れ
> >>805
> >まあ2-4のボスを倒したい人は、45以上の艇で固めるとボス率5%に満たないから、
> 計算方法と根拠となるデータがよくわからないのですが、検証コストが高いので
> データを集めるのは難しそうですね。
適当に言ってた
正直盛ってた
北東ルートが特定確率以上あるとすると、それから外れるのを連続で引く確率は回数を重ねるごとに低くなる
42回連続だと、北東ルートの確率が16%以上と仮定した場合、0.1%未満の再現確率になる為、15%以下だとほぼ言える
5%は流石に言い過ぎだった
135回ほど連続で北東ルートから外れないと、5%未満とは言えんね
-
>>807
検証スレで盛るのか・・・・
-
>>808
データは取ってないけど、Lv50以上のみで2-4を攻略しようとしたことは結構あって、
それでも30回程度、連続で北東ルートから蹴られて、意気消沈して3-2以降や4-1以降、E-1〜などの攻略に向かった・・・と言う経緯もある
厳密な回数やどのルートに入ったかは(北東ルートから蹴られた以外は印象に残らず)定かではないから検証データとは言えない
実体験で70回連続でハズレを引いた場合、5%以上アタリの確率があると思うかい?
でも検証としては、倍近い数の連続でないと、「まだ有り得る」確率だから精確ではないとなる
-
>>809
だからその思う部分は雑談スレでいえばいいんじゃねーの
-
30回程度→70回連続 とどんどん増えていくな
語れば騙るほど信憑性なくなってるよ
-
煽る暇があったら検証するのがこのスレだろう
とりあえず最少50lvの編成で10回回してくる
-
北東20%やしなそりゃ誤差でりゃそんなもんだろう
-
2-4の羅針盤検証が過去に本格的にされたのを見た覚えがないのですが、
どこかにあったら教えてほしいです。
無い場合はもし検証するなら↓が出発点なのかなーと思います。
http://cdn56.atwikiimg.com/kancolle/?cmd=upload&act=open&page=%E5%8D%97%E8%A5%BF%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E6%B5%B7%E5%9F%9F&file=2_4.png
分岐の場所を示す記号は↑に倣います。
○全ての分岐が等確率の場合
高速修復剤 16.7%(ADO:A33.3%、D50%)
ボス 16.7%(ADZ:A33.3%、J50%)
ボス 33.3%(AHZ:A33.3%)
南西 16.7%(AJN:A33.3%、J50%)
ボス 8.3%(AJKZ:A33.3%、J50%、K50%)
南東 8.3%(AJKL:A33.3%、J50%、K50%)
ボス率計58.3%
○解析(?)の推定に基づく場合(http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4467697.jpg)
※空母有り、軽巡駆逐無し
高速修復剤 16%(ADO:A40%、D40%)
ボス 24%(ADZ:A40%、J60%)
ボス 20%(AHZ:A20%)
南西 16%(AJN:A40%、J40%)
ボス 21.6%(AJKZ:A40%、J60%、K90%)
南東 2.4%(AJKL:A40%、J60%、K10%)
ボス率計65.6%
-
2-4は羅針盤を仮に操作できても
結局ボス運ゲーが変わらないから実利がなくて
検証する人が居ないんだと思うよ
-
>>811
70回はたとえ話だと思います。
>>807
検証の発端は体感でも記録がない記憶だけでもいいと思います。
問題は再現性を確認できるかや、再現条件を特定できるかですから。
ただ、検証の途上なのに結論めいた書き方をしてしまうと、そこだけ見て
そういう知見があると勘違いして広める人が出てしまいかねないので、
そちらを気を付けた方がいいと思います。
-
2-4は駆逐軽巡軽空母正規空母の有無で羅針盤が偏るとか聞いた事がある
-
それも解析のreq_shiptypeにあるってだけだったか
ほとんどは艦種による影響が少ないようだけど
90/10の分岐に正規空母が関わるってのが気になる
-
せめて>>1は読んでから書きこんでくれ。
次スレのテンプレには
体感に基づく仮説の持ち込みも歓迎しますが、
元となる部分の話についてはなるべく正確かつ詳細に記述してください。
印象操作となるような過剰な演出は逆効果です。
現在検証中のさまざまな仮説について、断定的な書き込みは控えましょう。
誤解によって検証が中断してしまったり、誤った説が流布してしまう可能性があります
というような2点も加えた方がいいかな。
-
演習って相手の改修が0にされステが初期値になるとか
相手の攻撃がしょぼい、柔らかくなってこっちが有利ってマジなの?
今日10回相手して全くそんな気がしないんだが
-
多分8割くらいになる
星一つ減ってるし
-
よこちんにLv2で☆4つの戦艦で固めてるランカーがいるそうだから
改修が0になるってことはない
-
演習だと☆4になるけど、表示ステはmaxなんだよね
多分☆5つ表示されてないだけで変わってないと思うんだ
/dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/9324/kancolloda2_9324.png
-
殆どの人が正規空母入れて2-4行くだろうけど
南東の分岐9割も上に行くかなあ
検証出来るほど資源が無いので何ともいえないけど
-
3‐4攻略ついでに気になったので少し。初手でうずしおに行く確率
正規空母2隻 20回中16回
正規空母無し 20回中4回
ボス前羅針盤もやろうかと思ったけど、大破撤退多くて諦めた
-
正規空母2隻で周回してるが初手南東うずしおに行き易いことはない
単なる偏り
-
じゃあソースプリーズ
自分にもうずしおに向かいすぎるから気になって調べただけだから
-
正規空母2隻とか3-4の鉄板編成だから数えてる人がそのうち出るんじゃない?
俺は50回位回してるが数えてない、
けど南東うずしおは出たら消耗が小さくて向けばラッキーだと思ってる
逆に言えばラッキーと思う程度にしか向いてない。
-
3-4の鉄板編成が空母二隻なんてどこソース?
-
敵が強いところは割と空母2は避けないしいらねな印象だし
彩雲いらねとか言われてるくらいじゃない
-
むしろフラ戦がうようよしてるところに彩雲なんて持って行きたくない
ボス撃沈する必要もないし
-
T字有利になると味方被害はMAXに増える、
T字不利だと味方被害は減る、
だから3-4みたいなところに彩雲を持っていくのは
かえって被害を増やすだけ、という人結構いるよね。
T字有利=被弾増というのは結構堅く信じてる人多いんだけど、
当然ながら具体的なデータというのは見たこと無い。
これ、なんとか検証するいいやり方ないかな?
-
だいぶ前に彩雲の実力をってことで検証してたデータがあったな
たしか同:反:有利:不利で4:4:1:1くらいじゃなかったか?
-
>>832
なんか確定情報として語ってる人居るのが困るよね
自分は体感的に否定派で検証もしてみたいんだけど良い方法が思いつかない
-
艦載機外した空母並べて殴られ続ければ調べられそうだけど…
勝率も修理費もヤバいことになりそうだから誰もやらないだろうな
-
T字有利は被弾が増えるというか被ダメが増えるのがおかしいんだよね
演習ではちゃんと機能してるから彩雲のみ積んだ軽空母連れて行く事もあるけど
通常海域でT字不利引くと明らかに与ダメもそうだけど被ダメも減る
-
その増える増えないも体感レベルでデータにはなってないからなぁ
体感を言うなら正直丁字有利のときにもらうクリってしょっぱいダメージ多いし
-
ここ検証スレなんで
体感のみで明らかにとか断定口調はどうなのよ
-
3-4の初手について出てたから少ないけど投下しとくねー
正規空母2で43回中20回初手渦潮
-
2-2羅針盤50本ノック
・艦隊
雷巡1(旗艦) 軽空母5
・最終到達地点
北西8 16%
北東7 14%
ボス24(14) 48%
南東11(7) 22%
※括弧内は直行
・開幕羅針盤
北東29 58%
東21 42%
・北東羅針盤
北東15 51.7%
南東14 48.2%
・ボス前羅針盤
ボス24 68.5%
南東11 31.4%
後ほど50本追加予定
-
少し遅くなったけど今回のメンテまでの分の2-2羅針盤だよ
8/27〜9/4メンテ前まで
水雷部隊(重雷軽軽駆駆)
http://kancolle.x0.com/image/3921.jpg
水母部隊(水重雷軽軽駆)
http://kancolle.x0.com/image/3922.jpg
まだデータ的には数が全然足りないのでどんどん集計するよ!
-
>>818
ちょっと亀だがそこは「何もなかった」と出る場所での分岐の話。
正規空母有りだと↑にかなり行きやすくなるよ、20回中16回。
他の分岐は攻略に関係してそうだった軽空母(北西に行きやすいが、北東率は変わらず)しか試してないや
-
正直、二桁とか100回くらいのデータは
そうかもしれない というあたりをつけるにはいいが結果として語るにはとてもじゃないけど
信用置けない数字だと思うのだけどねぇ
-
10%は誤差出てるなーという感じで見てるわ
-
>>833
それは彩雲なしの場合のデータだよ@前スレ309
彩雲アリの場合は、同、反、有利、不利が5:4:1:0ぐらい@前スレ319
彩雲積んで1割不利引くと勘違いする人がいるといけないし、情報は正確に書いた方がいいと思う
-
でもフラ戦を仕留めるには空母の火力に頼ったほうがよかったりするで
艦攻クリティカルで一撃も狙えるし、射程と打順的に大型艦を狙う割合も増えてくるし
-
>>843
求める結果が何かにもよりますね。
確率自体を求めるのが目的なら四桁以上のオーダーが必要ですし。
自分がしていることがいいことかもしれないという当たりをつける
目安が50回で6割以上というのを>>749で確かめたのですが、他人が
出した結果を信用するかどうかの視点はまた違うと思います。
利用者としては7:3ぐらいのものがほしいという>>748の基準を使うことに
して、50%と70%の分離ができているかを計算してみました。
・100回試行で確度95%の場合
50%:40.2%〜59.8%
70%:61%〜79%
>>844
100回だとまさに±10%です(笑
結果が60%ぐらいだとまだ五分五分でしかないかもしれない感じですね。
70%もあったら片寄っていそうだと思ってもいいのではないでしょうか。
確率にしか基づかないものだと自分が並外れて幸運だったり不運だったりする
ことがあり得ますから、自分も数千回するようなことでなければ検証結果も
参考にしかならないのが辛いところだと思います。
-
>>845
言葉足らずですまんかった
>>847
そのくらい分かった上で書いてる人はいいんだけど
十回二十回程度でそうなるぜーみたいな書き込みが連続したのでね;
結局のところアホのように不運で偏ることもないわけじゃないからねぇ…(残り5%なんて滅多に起こりはしないんだが;
一応、うちの羅針盤さんは各々500回を当面の目標としております
初手北東のデータについてはまだ誤差圏内なのよね;
-
100回を10人でやれば1000回になるからちゃんと数字取りたいならグループで同条件でやりたいね
-
うーん
2スレ目も終盤だけど
これまでのまとめとか、今やってる検証の詳細とログをまとめられるwikiでもあったほうがいいんかね
-
デイリーとかウィークリーの受託有無で羅針盤の挙動とか違ったらまた困るな
-
>>851
あるとは思う仮設の域+体感でしかないけど
補給艦3艦倒せってクエ受けるとボスに直行しやすいし制空権取れっていうクエ受けると
ボスにはあんまりいきづらくなるし、ためしに両方受けたままで行動すると半々になるし
おそらく何らかのトリガーにはなってると思う
-
一応、うちがとってるデータは全部任務受託済みの状態です
水雷はあ号が多少混じってるでしょうけどろ号のデータが多いでしょうね
目に見えて今までの他の方の検証結果と大きくずれてませんし…影響はないと見ていいんじゃないかなぁ…
検証するって言ってた人は行方不明なので正直眉唾
体感と検証結果を横に並べては欲しくないですね
-
>>852
953 名前:名無しの提督@規制議論はお知らせスレを確認[sage] 投稿日:2013/09/05(木) 14:18:44 ID:SxSiZO7Y0 [9/9]
体感に基づく仮説の持ち込みも歓迎しますが、
元となる部分の話についてはなるべく正確かつ詳細に記述してください。
印象操作となるような過剰な演出は逆効果です。
現在検証中のさまざまな仮説について、断定的な書き込みは控えましょう。
誤解によって検証が中断してしまったり、誤った説が流布してしまう可能性があります
これも追加しておけよ
-
>>852
試行回数は途中帰還を含めて94回でそれほど多くありませんが、2-2で制海権
クエストを受けた状態での結果です。
(「水母」シートの水を含むデータ)
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Au60Q_12c9rudHpGeEw0RWo5RUlUT0gzY3JyaTVhZGc&usp=sharing
・行先
ボス :62.1%
補給艦 :27.6%
バーナー:10.3%
・ボス前分岐
ボス :77.1%
補給艦 :22.9%
クエストを受けると達成しにくくなってしまうのは困りますし、どうするのが
いいのかわかるといいですよね。
-
>>807
霧島59 イムヤ86 ゴーヤ86 隼鷹62 千代田52 千歳50で2−4に10回行ったところ
最初の羅針盤 東 5 北東 1 北西 4
という結果になったので少なくともこのLv、編成では北東行かないと言うことは無いらしい
-
>>855
うちの水母の方は制海権とろ号が複合してる状態のデータがほとんどなので
制海権単独データでも顕著な違いはなさそうですねぇ
-
任務で羅針盤が変わるって人はお願いだから記録を出して欲しい
いつも出すのは変わらないんじゃないかって人の方
全く数足りないけど記録つけてるってだけの4-2
全体 「敵補給艦を3隻撃沈せよ!」任務あり
出撃 131 出撃 16
南補給艦 62(47.3%) 南補給艦 7(43.7%)
ボス 67(51.1%) ボス 9(56.2%)
-
任務で羅針盤が変わるって人はあ号い号ろ号については言及しないよな
-
>>783
散々既出でも
wiki等にフィードバックされてない情報は存在してないも同義
-
2-4は空母入れてるとボス行きにくくないか?検証してないけど
-
そんなに2-4ボス行きにくいのかと試してみたら一発でボス行った
旗艦Lv94陸奥改、Lv95金剛改、Lv95翔鶴改、Lv94瑞鶴改、Lv94霧島改、Lv93榛名改
http://kancolle.x0.com/image/3962.png
-
>>862
マジかよ!?
オレの70回ほどの連続拒絶は不運中の不運ってことか?
少なくとも42回連続ってのはちゃんと記録してた奴なのに……
妬ましい
-
任務で羅針盤が変わる云々言う子は触れないでさしあげろ
-
6戦目でもLv高ければ勝てるかなと試したらボロボロにされて負けた
http://kancolle.x0.com/image/3969.png
http://kancolle.x0.com/image/3970.png
-
>>865
マジか。このレベルでも全く勝てないのか。
-
>>865
教科書の「北西ルートはさっさと撤退しましょう」のところの挿絵にしたくなるくらいのSSだw
-
>>865
それ北西ルートじゃないか
-
あぁ上からはダメだね
攻撃と回避が死んでるから
-
てか、なにげにル級が1隻Elite→Normalになってるのね。
これで電探搭載とのバランスが取れたと主張したいのかなぁ、運営的にはw
-
>>865
いいSSだな
前スレだと6戦目は火力数%まで落ちるって話だが実際のところどんな感じだった?
-
>>865
wikiに載せたくなるくらいの教材だな。
北西ルートは絶対に無理ってのがよく分かる
-
これ2枚目だけ本スレとかに貼って新米提督ビビらせようぜ
-
>>871
ボス戦前までは小破が2隻だった
こちらの攻撃は砲撃、艦載機ともに3〜5ダメくらいで、こちらの被害は昼間だけで大破4隻中破1隻
勝つのは無理っぽい
-
北西ルートでも途中の合流地点で接敵しなければ・・・
-
>>874
なるほど、弾薬尽きるとやっぱ無理みたいだな
ありがとう
-
空母6隻の空母機動艦隊でいけば6戦目でも関係ないんじゃない?
砲撃戦の空母の攻撃も弾薬の影響ってうけるの?
-
小破まで行っただけでも凄いわ。10%以下の戦力だろうに
夜戦はそれなりにダメージアップの期待と思っていいのかな
-
ご自分でどうぞ
-
>>878
前に弾薬ゼロで夜戦に突っ込んだ事はあるけど
カスダメしか出せなかったから無慈悲よ
-
>>879
ここって仮説スレでもあるんだよね?
別にこうしたらどうなるの? って提案するのは問題なくない?
-
正直損害がアレなので誰もやりたがらないってことだと思うよ
言いだしっぺの法則というのもあるし
-
それならそれでスルーしてくれればいいだけだと思うけど
わざわざ煽られたのでつい言い返してしまった…
まあめんどくさそうなのは同意なのでスルーしてください
すいませんでした
-
空母1隻で1-1-1のみ6回を何回かループすればいいんじゃないかな
-
おおざっぱだけど軽く2周だけ
・瑞鳳Lv14〜15 火力11 彗星甲x18〜17のみ装備 1-1-1と1-1-2での航空戦ダメージ
弾薬10目盛:63 58
弾薬8目盛:miss 60
弾薬6目盛:miss 60
弾薬4目盛:49 46
弾薬2目盛:24 23
弾薬0目盛:miss(砲撃戦でダメージ1)
ちゃんと減る模様
-
命中率だけじゃなくて、ダメージそのものも減るんだね。
何気に4目盛りで結構なペナルティついてるのが衝撃だ。
-
主砲ガン積みが正しいのがよくわかったな・・・
-
あんまりどうでもいいけどいいだしたので一応調べてみた
ちょうど瑞鳳が出撃後弾薬減ってたので5戦目から
装備は 副砲 副砲 彩雲 99艦爆6機
航空戦ダメ 砲撃ダメ
108
18 32
補充して再出撃
32
31 108
ミス 108
40 157 T有利
ミス 50 T有利
2 5 反抗
1-1だから当然だけど99艦爆途中撃墜なし
結論として航空戦ダメも弾薬の影響で減るっぽい?
あと4戦目まではダメは影響うけないけど3戦目ぎうらいから命中は怪しい
-
あまりにも検証数が少なくてちょっと味気ないと思ったので、前スレ>>355の情報を引っ張ってくると
弾薬の残りが4目盛でダメージ80%、3目盛で60%、2目盛で40%、1目盛で20%、空っぽの状態で2〜5%になる、との検証結果あり。
1回の戦闘で2目盛消費、夜戦でさらに1目盛消費。
2-4だとボスまでに最短3戦(6目盛消費)することになるので、ボス戦では必ずペナルティがかかった状態に。
-
あ 4戦目から減るんですね
増えてたのはT有利の影響だったのかな…
失礼しました
-
2-4の6戦目潜水艦2で突っ込んだことあるけど一発だけ5ダメもらって敗北したな
単縦しかないからワンチャンあると思う
-
>>887
でも航空戦のダメは火力非依存なはずだから
自分も火力にかかると予想したから航空戦ダメは減らないと思ったわけだけど
弾薬補正は火力値じゃなくてダメそのものにかかってそう
そう考えると火力上限160はやっぱりあるんじゃないかな…
-
疲労みたいに出撃時の状態のみ戦闘に影響して、帰投時に一気に減るって説は無いの?
-
>>893
それでは>>865のSSが説明できなくなってしまうw
-
2-2捨て艦で周ってるけど全部燃料弾薬無くなると全軍艦がクソみたいなダメしか出なくなるよ
-
2-4北西ルートって何なんだろう
-
>疲労みたいに出撃時の状態のみ戦闘に影響して
これは確定なの?
-
だいたい疲労だって夜戦関連は影響してないかどうか確定してねーでしょうに;
-
疲労関係の数値って結局のところ通信データの覗き見が根拠でしょ。
じゃないと、-15が帰投時か出航時かなんて区別つかんし。
んで、それを正しいとするならMVPやS勝利、夜戦の数値は戦闘毎に
変動してるよ。無理矢理検証するなら、疲労無い状態で出航して
1戦目でMVPとった艦の2戦目での命中率なんかを調べればいいのか?
-
なんつーか、違うんだよなぁ
解析からデータ引っ張ってきてもいいけど、それをわからせずに検証っぽく振るまえってのもこのスレでしょ?
>>899とかなんなの?やる気あるの?
-
>>900
なら前提としてる疲労関係の数値の算出の根拠になる検証を先にしろってことだよ
-
>>886
2-4キツいのは大体それのせいだからなあ
南東ルートで行くと4戦目ペナルティで半端なレベルの艦隊はボコられる
そして北東ルートは中々出ないという
-
>>873
まとめブログ不可避
-
涙で文字がよく見えない
534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/06(金) 02:49:59.26 ID:a+1wDMqO
寝れないから図鑑のクリックで飛んでく謎生物(「本の虫」から来ているのではないかと推測)が飛ぶ確率出してみた
・試行回数は1000回
・一発目で飛んだら回数は1と計算
結果は1/5.33
クリック回数の最大値は32で最小値が1
あの虫はだいたい1/5くらいで飛びます
http://i.imgur.com/tP6qwJ3.jpg
http://i.imgur.com/hhm7S0K.jpg
-
これぞ、「The 検証」、かw
-
俺は評価したい
-
何のために検証したw
-
北上様で魚雷のみの夜戦ダメージのデータを取ってみてたら、何か面白い傾向が
本当は魚雷と砲入れ替えた場合のカットインダメージの変動データ取るつもりだったけど、途中で投下
素データ(OpenOfficeファイル) 北上様1-2周回でのデータ採取
http://ux.getuploader.com/kancolloda2/download/9433/kancolloda2_9433.ods
詳しいデータは見てもらうとして、とりあえず推測まとめとして
・カットインダメージは[ベースダメージ]と[追加ダメージ]に分かれている
・[ベースダメージ]部分は隊形や損傷状態に関わらずほぼ一定の値(もしくは高命中で安定)
・[追加ダメージ]部分は日中砲撃と同じ計算
・[ベースダメージ][追加ダメージ]の両方に敵耐久±20%前後のランダムダメージ付き
・魚雷*2カットインだと ベース[雷撃*2.9-装甲]+追加[雷撃-装甲]
・[ベースダメージ]部分も1.5倍や0.5倍になってる様に見えるデータが少数ある
・夜戦の単発魚雷攻撃は火力+雷撃でほぼ間違い無し
・他は日中砲撃戦と同じように隊形や損傷状態で変動
-
ふぇぇ・・・三隈さん出ないよぅと重いながら何となくログを見る
初マス中破等除外で最後まで完走した分(53/72)
大和あり編成(21回)
北西:7回-33%
ボス :3回-14%
南西:11回-53%
大和なし編成(32回)
北西:12回-37%
ボス :12回-38%
南西:8回-25%
回数少ないから偏ってるだけだよね、うん('A`;
4-3で大和使ってる提督は居ないだろうか
-
>>909
記録は取ってないけど大和+長門or陸奥でやってるけど納得な結果
平均1日6回ほどになると思うが東方クエは終わってない
うん、補給クエは終わってるよ・・・
長門陸奥に戻して忘れてなければ記録取っておく
-
>>910
クエに関しては先週ね
今週はまだ終わってないけどもう少しで終わりそうな実感はある
同じことを昨日思ってて大和外そうと考えてたところだったから良い報告だったよ
-
>>908
魚雷含んだカットインって、魚雷が2つに増殖して表示されるんだよね
あの部分がベースダメージになって、残り1つの魚雷が通常砲撃分だったりとかするのかな・・・?
砲撃カットインも実は特定の砲2つの組み合わせでベースダメージが出て、残り1つがわりと自由度ある追加枠だったり・・・
以上単なる妄想
-
弾薬による火力減少はある程度数値出てますが、
小破中破大破による火力減少について調べてる方いませんか?
火力キャップとの兼ね合いでどこまで主砲積むかの参考にしたいのですが
自分の計測では小破90% 中破50% 大破10%くらいかなと思ってます
-
908追記のつぶやき
データのK9〜P9雷撃単発、は敵対象を[軽巡ヘ]と間違えてる可能性あり
至近弾の都合上中破でのデータが大半なので、小破以下のデータも見ないとなんとも不完全
[砲撃ダメージ]+[雷撃ダメージ]で、カットイン種類によって補正の掛かり方が違う気がしなくも無い
主砲*3(10cm*3、火力69雷装備139)の北上様もすこしだけ試し
・中破で駆逐相手に285前後
・無傷〜小破で軽に448前後数回、駆逐に459が一回
雷撃装備と比べると明らかに下がってはいるが、火力だけで出るダメージでもない
主砲*3でも雷撃が噛んでる部分はありそう
試行回数が足りないので推測の域は出ない
-
高難度MAPの羅針盤傾向については個人じゃ信頼できる数取るのは無理だよね
3-4に羅針盤ついて俺の計数分も書き残しておくよ
出所が匿名で信頼性は怪しいけど使いたい人が居たら使ってくれ
試行が足りないからこのデータ単体を取り上げても確かな事は何も言えない事に注意
戦戦空空雷雷(大和・長門or陸奥・赤城or瑞鶴・加賀・北上・大井)編成分の手持ちデータを抽出
初手:北30、東21、南東渦潮16。 計67回
ボス南:北東(ボス行き)21、東(ハズレ)23。 計44回
-
15.5主砲、三式x2、噴進砲のLv53対空88妙高+素手駆軽5で輪形陣1-4結果 どっちも20戦
妙高(対空88):0爆0煙:1 0爆1煙:6 1爆1煙:8 2爆0煙:5
長門(対空99):0爆0煙:0 0爆1煙:12 1爆1煙:2 2爆0煙:5 2爆1煙:1(>>736)
妙高わりといい仕事してる。20戦でデータ不足だけど輪形、装備どっちかの効果はあり得る
装備補正があるなら装備満載駆逐6と素手軽巡6で対空値以上に派手な差がでるはずなので先にそっち検証してくる
-
>>913
前スレにもwikiにも乗ってる
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1374284450/160
wikiとも↑とも少し補正が違うが変わったのかもしれないね
-
>>913>>917
既に検証済みだったのね とりあえず大和大破させて1-1-1で軽く計測
火力217:同83,81,81 反65,66
火力139:同51,50 反40,63,40
大破40%、反航80%で大体前スレ160と一致か
中破はちゃんと集計してないけど火力217反航で117出てたから中破も大体70%でおかしくないはず
-
>>916支援 になればいいんだが
28〜96レベルの駆逐6隻色々ローテ
長10 13号電探 ロケランで全員固定 対空64で統一 21戦
1-4周回 常時単縦 常に6隻体制
0爆1煙 1
1爆1煙 7 索敵なし1
2爆1煙 1 索敵なし1 軽空1沈黙
3爆1煙 2 索敵なし1
3爆1煙1復活 3
4爆0煙 2 軽空2沈黙
4爆1煙 1 軽空1沈黙
5爆0煙1復活 3 軽空2沈黙
6爆0煙2復活 1 沈黙無し 雷撃2発
-
>>919
2爆1煙で沈黙とかあるのか、もしかしてエフェクトってあんまし撃墜数と関係無い?
疲労回復待ちで全然データ揃ってないけど1-4巡りそれぞれ5戦で全部輪形陣選択
10cm高角x2、25mm連装機銃装備のLv25前後駆逐改6(対空55,50,43,41,40,39)
天龍のみ20.3cmx2装備のほぼ素手Lv30前後軽巡改6(対空55,49,46,43,42,37)
駆逐:3爆1煙:1 4爆0煙:4(うち2回6爆2復活)
軽巡:0爆1煙:1 1爆1煙:2 2爆1煙:1 2爆1煙:1
試行少なすぎるけどすごく差が出てるようにみえる、対空装備仕事し過ぎ
艦隊の平均対空による撃墜と別に、対空装備が少数落とせてそっちは合算とかだろうか
対空装備が撃墜能力持ってるのはとりあえず確定かな
-
>>875
あそこは下からだと必ず気のせい、上からだと必ず接敵じゃなかったっけ?
>>877
航空戦は影響しない
砲撃戦は影響する
というかなり自信のある俺の体感
-
亀の上に検証されて俺の体感は間違っていた、ちょっと吊ってくる
かなり自信のある(大爆笑)
-
>>920
俺もびっくりしたんだわ、この撃墜数で沈黙するかーって
んまあ2爆だし、この2爆が軽空の艦爆・艦攻だったのじゃないかなと
このスレで出てる、コレ系の検証をざっと見てると
vs艦載機戦にも命中率が存在してるのかなあと(撃墜率にムラがある所から)
艦別の対空数値を基本に
機銃系=個艦防空 威力大
高角砲系=艦隊防空 威力小 重複あり?
電探系=艦隊防空時、命中率上昇? 威力不明or小?
三式弾=艦隊防空 威力小 広範囲? 重複あり?
高角&三式は、一人でやると効果はかなり薄いけど、数人または全員でやると効果が重複していって強い
とかかもしれないなあ
もしくは、単純に対空が上がることで個艦防空力がそれぞれ上がってるからと言うこともあるかもしれない
なんにせよ区別がつかんのがどうしようもない
-
体感と違ったり体感できない結果が出ることもあるのが検証の醍醐味だと思いますよ。
体感通りの結果しか出ないなら手間暇かける意味はないですし。
-
対空同値の軽巡がほとんど仕事してないから(偏りすぎとかでない限り)対空装備に対空値以上の効果あるのは確実?
同メンバーで三式12発を3人に4積みVS6人に2積みとか
隠し撃墜能力比較で46cm24積みvs三式24積みとか
色々検証したいけどそんなに沢山装備持ってないし資源もやばそう
とりあえず駆逐改で2人に10cm高角3積みと6人に1個ずつで比較とかは簡単にできそうね
-
じゃあ輪形陣が開幕航空戦にどの程度影響してるか検証すっかな
>>919でやったメンバーで今度は輪形オンリーで取ってみるわ
実用的な感じで行くと、正直砲雷撃戦のダメージが下がりまくるから輪形自体選ばないんだけどね
輪形を選ぶことで、毎回フラ空x2エリ軽空x2を沈黙させることが出来るくらい強力なら選ぶんだが
今の所4-4を回ってる感じだと、単縦と輪形に差を全く感じないんだよね
まあこの辺のモヤモヤ断ち切るためにもやってくるわ
-
個人的に開幕の航空機の攻撃は開幕爆撃か開幕雷撃かで補正入るのではと思ってる
どこかの配信でも開幕攻撃に縦か輪形かでダメージかわるか簡単な検証してたが
-
潜水艦攻撃してたら輪形との差がわかりやすいかもしれない
輪形だと雑魚潜水艦は軽空で倒せる時もあるしね
-
単横の軽空母の対潜攻撃はゴミ同然だけど輪形だとそこそこダメージは出るねそういえば
-
それ単に輪形が元々持つ対潜補正◎が効いてるだけなんじゃ・・・
-
単横が対潜補正というなら軽空の対潜も上がってしかるべきなんじゃないかなって話
軽空の対潜攻撃がどういう処理されてるのか謎だが
-
すまん単横と単縦を読み違えてレスしてた。
確かに両者の対潜ダメージに明確な違いがあるなら興味深いけれど
その違い自体が未だ解明されて無い仕様だし
現段階で開幕爆撃の検証に対潜ダメージを利用するのは難しいね。
-
陣形と言えば梯形陣で対潜って上がらないよね?ソナー爆雷積みの北上さまがエリ潜倒せなかったんだがってうか中破程度だったんだが
-
>>933
どこを基準かによるけど、単縦よりは上という説が今の所主流なんじゃない。
複縦と梯形は単縦よりは上だけど輪形・単横よりはかなり劣る、という。
-
対潜は爆雷攻撃なら
単横>輪形、梯形>>>複縦>>>>>単縦
ぐらいだと思ってたが正直しっかり確かめたことはないな
後でちょっと調べてみるか…
-
そういや対潜じゃ効果量違う可能性高いか・・・
数値わかりやすいよねと思ったけど
でもたしかに差が知りたいのは知りたいね
-
中破轟沈関連
大破ダメージを受けて大破カットインが出ているのに、状態表示は中破
というバグが発生してる動画が
【艦これ】中破と大破の食い違い ‐ ニコニコ動画(原宿)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21762861
-
訂正。ダメージ自体は中破ダメージみたいだ
-
カットインのバグかそもそもHPが間違ってるのか分からんけどな
-
三隈4−3の話があったので、120回試行分投下
ttp://gyazo.com/4f5fba13f385c0c6ce731155c0e7788c
太線は日付の区切り、右側ボス泥
編成は航戦or戦、航戦、正空、重、重、重雷or軽巡
体感だと航戦x2より戦・航戦のほうがボス率高め(キリッ
-
対空電探対空兵装はソナー爆雷みたいなもんだと思うよ
無くても対空戦闘はするけど数値通りの効果は発揮されない
-
開幕航空戦において、輪形陣が単縦陣よりどの程度優れているのか気になったので
まとめ:ちょっと強いかも?でもあんま変わらないっぽい?
比較対象は>>919
28〜96レベルの駆逐6隻 長10 13号 ロケランで全員固定 対空64で統一
1-4周回 常時輪形 常に6隻体制
1爆1煙 4
2爆1煙 7 軽空2沈黙
3爆1煙1復活 2
4爆0煙 5 軽空4沈黙
4爆0煙2復活 1 索敵なし1
5爆0煙1復活 1 軽空1沈黙
対空兵装のみでの場合はこんな結果になった ヒコーキつきだとまた変わるのかもしれない
個人的な話で行くと、輪形を使うことはもうないだろうと言うことになったっぽい
-
対空変わらんとなると輪形はかばう率が非常に高いのと対潜こなせる点しか無いのか
-
開幕と砲雷撃戦の対空はまた別よ?
-
1-4装備満載とほぼ素手で対空値揃えて輪形陣の結果(>>920続き) どっちも20戦
装備付き:0爆1煙:0 1爆1煙:5 2爆0煙:1 2爆1煙:5 3爆1煙:4 4爆0煙:5
ほぼ素手:0爆1煙:6 1爆1煙:8 2爆0煙:2 2爆1煙:4
10cm高角の効果か25mm連装機銃の効果か分からないけど沢山積んだら効果出るのはほぼ確実
長門とか重巡で試した時は対空装備の数が少なすぎたっぽいんで46cm4積み長門はきっと強い
次は10cm高角6個を6人に1個ずつと2人に3個ずつで比較予定
-
一応、空母の砲戦ダメージは輪形でもそんなに落ちない
十分実用的よ
-
>>940
おー 超おつかれです
体感こんなものだと思ってたけど数字で示されると改めて三隈掘りのきつさ実感できるね
よかったらボスBかAかSかもメモってくれると嬉しいかもしれない
ボスいけること自体がまれだから金レア率がどれぐらい変化するかで
多少強引でもSとりにいこうとするかもしれないし
-
2-2羅針盤100本ノック >>840に加算
・艦隊
雷巡1(旗艦) 軽空母5
・最終到達地点
北西14 14%
北東14 14%
ボス49(31) 49%
南東23(16) 23%
※括弧内は直行
・開幕羅針盤
北東53 53%
東47 47%
・北東羅針盤
北東28 52.8%
南東25 47.1%
・ボス前羅針盤
ボス49 68.0%
南東23 31.9%
普通の空母構成と同じような気がして虚しくなってきた
-
轟沈の条件についてなんだけど、あげられている動画見たら大破状態じゃないと轟沈しないのは確定だと思うんだが
そんな検証以前に、公式でしっかり「大破したまま出撃や進撃すると轟沈しちゃうかも」ってアナウンスされてたわ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4470883.png
-
書かれていなければ100%ありえない、という方こそ暴論だな
-
>>949は検証スレ不要論を唱えだしたのか
-
公式で発表されてる事を検証しないとわからないよ〜〜って疑っても仕方なくね?
現に動画見ても轟沈しないし轟沈するとか言ってる奴は頭がヒューマンエラーだろ
-
ここは検証スレだからね
確定情報だと思うならここで議論する必要はないわけだが
-
自分の中でそういう結論を出すのは構わんが、検証せずに結論出すなよ
-
隔離スレにおかえりください
-
悪魔の証明なんだから一番手っ取り早いのは轟沈するよって言う派閥が1つでもいいから
証拠となる動画やSSもってくればいいだけなのにそれをいつまでたっても持ってこないのがこんな状況になってるんじゃないのかね?
-
これも公式発言でいろいろ食い違ってるから轟沈検証スレがあるんでしょうが
ttp://blog-imgs-61.fc2.com/y/a/r/yaraon/up5432.jpg
-
>>957
運営が言っているのは、あくまで「中破以上の進撃や夜戦は危ない」っていう事であって
そういった発言をするのって、それこそユーザーによる人為的ミスを極力減らそうとする発言だと思うんだよね
別に「中破から轟沈」なんて書いてないし、何も食い違ってないと思うけど
-
思うのは構わん
好きなだけどうぞ
-
勝手に思ってろよw
-
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
-
まあ公式にこう書いているんだし、公式の文章や現在上がっている動画を信じない奴は
ずっと中破轟沈にビビってろよ
こういう奴らには何書いても説得出来んのはよくわかった
まさに悪魔の証明だわ
-
変なのが騒いでたら仮に事実でも誰も耳を貸さないと言う実例を見た
-
まずは仮説を立て、検証しろ
短絡的な結論なら、誰でも出せる
-
なんか伸びてるうーと思ったら案の定
轟沈関係の議論したいならこっちへどうぞどうぞ ここ検証スレなんで
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1378360292/
そいでそろそろ次スレかねえ前スレでは980が建てたけど、今回も980かねえ
ついでにテンプレ?もいじるのだろうかねえ
-
お前らゴミに群がるカラスみたいだな
汚いからペッしなさいペッ
-
こっち側の陣形で各種ダメージがどの程度変化するか1-1-1〜1-1-2の敵駆逐艦で検証
括弧内の数値はダメージを1.5(クリティカル倍率)で割った数値
・伊168改84 火力11 雷装69での雷撃
単縦:同66 同105(70) 反52 T不38
複縦:T不28 同84(56) 反64(42) T不47(31) T不28 同54
輪形:反36 T有miss 同miss T有miss T有miss
梯形:同39
単横:同miss 反miss 同miss 同miss T有miss T有miss T有miss
・伊58改62 火力12 雷装84での雷撃
単縦:同82
複縦:T有80
輪形:T不miss 同miss 同miss 同miss 同miss 同miss T有miss 反miss 同miss
梯形:反miss 同47
単横:T有miss 同46
・開幕での雷撃と雷撃戦での雷撃は同じ威力、どちらも陣形の影響を受ける
・輪形陣と単横陣は雷撃の命中率がひどい(航空戦の艦攻雷撃は別)
-
3-4-I空空空戦駆駆の敵にどちらも制空権取らない状態で空母の沈黙を確認
こちらは単縦陣形大和長門陸奥金剛霧島加賀。加賀に烈風66機、防空兵装は霧島に14号と3式弾のみ
前からそんな気はしてたけど制空権と敵艦載機の撃墜関係なさそう
-
証拠となる画像を〜っていっつも言われているけどさ
1/256で轟沈するとか
ボス戦オンリーで轟沈するとか
低レベルには轟沈回避フラグが設定されているとか
どれか一つでもあれば検証動画取ることすら至難の業なのに
簡単に言ってくれるよね
中破轟沈させない動画とるのは簡単だって事になんで気づかないのか
-
医者に死んだと言われるまで自分が死んだのにも気づかないスレで言っても仕方ないだろ
検証スレってのはそういうもの
-
>>967の続き
・陸奥29 火力159での砲撃戦
単縦:反126 反126 反125 T有148
複縦:反100 T不73 同126
輪形:T有131 T有132
梯形:T不53 同miss 同93
単横:同93 反73 同92 同93 T有112
・千歳航改二52 火力34 彗星十二型甲x24での航空戦
縦:同66
複:同66 反67
輪:T不65 反k56
梯:反66
横:同67
・上記同条件での砲撃戦
縦:同120
複:反74
輪:T不47 反65
梯:反54
横:同69
最後のほう激しくおおざっぱだけど
・航空戦はこっちの陣形がなんであっても一律ダメージ
・砲撃(空母の艦載機含む)と雷撃(開幕含む)はダメージ計算のどこかのタイミングで
単縦を基準に複縦0.8倍、輪形0.7倍、梯形・単横0.6倍の補正がかかる模様
-
>>969
あるよっていう奴は1個でも動画やSSなどの証拠出せば中破進軍で轟沈が確証できるのに
何でそれをしないの?ちなみ大変なのはねえよって言うほうだよ確実にないって言うことを立証するために
何万回って言う検証をしなければいけないのだから
どっちが楽なんだよいってみなさい
-
4-3ボスA勝利試行数11回
コモン3銀4金4
4-3ボスドロ個人で十分な試行数は無理
-
制空権無視して梯形戦艦空母副砲積みまくって道中スルーとか
割といけるかもしれない
-
次スレのテンプレには中破進軍に関しては隔離スレに誘導するよう加えよう。
-
あと制空権と敵撃墜関係なさそうな根拠で2-2ボスの空母編成相手に
空母加賀のみ烈風46機に艦隊防空兵装山盛りの艦隊で敵味方とも制空権無し
空母翔鶴のみ烈風48機に対空兵装無しの捨て艦の艦隊で航空優勢
に毎回なるのを複数回確認してる
-
>>972
ならまず何万回も検証してさらにそれを全て動画として上げろよ
轟沈は動画以外ダメで轟沈しないということだけは文面だけの証言も拾いますとか言うの?
それとわざわざ轟沈専用スレあんだからそっちで話しとけよ
なんでこっちで轟沈持ち上げんの?
-
>>977
ばかだなあ・・・
いいか1回しかいわねえぞもともと轟沈したよって言う奴が動画やSSあげればすむ話なんだよ
すでに轟沈検証用の動画も何個も上がってるのにもかかわらず、今まで1個も上がってない上に
SSもない、証拠となるのはレスだけで何を証明できるんだ?そこから理解しろやぼけ
スレ汚し失礼しました
-
百聞は一見に如かず
良い言葉だな
-
T字有利で自軍被ダメも上がるって検証あったっけ?
-
百叫は一聞に如かず
-
980だった
結局テンプレどれを使えばいいの?
-
テンプレ入れようかって議論をまとめると
こういう法則だという主張がある場合は自分の試行回数とともに書き込みましょう
って入れとけばいいんじゃないかな?
-
まぁ立てた
あと隔離スレって俺には軽蔑用語に感じるのでいい気分はしないな
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/lite/read.cgi/netgame/12394/1378467498
-
スマホ?
面倒だろうけどPC用のURLに変換して張ってくれよ
-
【轟沈関連は】検証、仮説スレ3【専用スレへ】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1378467498/
ここか
-
ああ、すまん
今外だしスマホで立てたの初めてだから失念していた
リンク修正感謝
-
bbs/の次にlite/が入るとモバイル用になるだけだから、覚えておくと意外と便利
-
>947
横からだけど、ついさっき三隈出たので一応。
I(昼A)→F(昼B)→G(昼B)→Z(夜戦S)ルートでドロップ。
旗ル1潜水構成だったけど輪陣形で何とか勝てた次第
重雷装偉大っす
-
>>989
おめでとー うらやましい…
いまのとこ三隈でた人知り合い含めて5人中3人がSから2人がAから
自分の場合体感ボスA:S=5:1ぐらいなんだけど
それで6割がSからでてるとなると条件付確率でSとAで三隈率3倍ぐらい違ってるのかな
かといってボス単横や輪でS狙いにいくと戦艦2構成ひいたら下手するとB負けもあるし難しい…
-
うちはAだったな。潜水艦無視の単縦オンリーだったんで。
-
>>991
A:Sどれくらいの割合でした?
-
うちは潜水のBやで
-
>>993
いや… BしかとれなければBから出るのは当然だからあまり参考にならない…
-
>>976
翔鶴で48機ってことは2スロだよね、対空値は99になるわけだ
対して加賀は対空89だね
対空99からの烈風48機と対空89からの烈風46機って考えたら自然かも
とか一瞬思ったけど、防空兵装ってなに積んだとかある?
ちょっと思ったのが、三式だけは制空権に関与するんじゃないか?ってことなんだけれども
広角砲や機銃は艦爆や艦攻への防御にだけつかわれるんじゃないか?っていう
まぁこれはこれで空母沈黙とか色々おかしいところは出てくるけども
そもそも砲撃戦で沈黙ってことは、艦爆も艦攻も全部落したってことなんだよな、観戦は落とす必要がない
制空権ってのは、本当に航空線での殴り合いの結果だけを表示してるのかも
赤でも緑でも有る程度落してれば優勢〜確保になるのかも
乱文スマソ
-
艦これでどうなってるかは知らないけど
艦戦同士やりあってるとこに三式撃ち込んだら味方も落ちるよなー
とかふと思った
-
>>995
三式が落とした分はおそらく制空権には含まれてないと思う
4−3で戦艦1重巡2に三式計3個つんで空母に烈風3スロにつんで回ってて
ボス前マス常に制空優勢だけどたまに敵フラ空砲撃戦沈黙する
三式が落とした分も含まれるなら確保になってもいいはずだし
そもそも三式の効果にムラがあるので制空権自体が確保〜ゆうせいでゆれると思うんだよね
-
>>980
無いよ
本スレとかで確定データの如く語られて
T字有利を回避しようだとか彩雲不要とか言う話が出てたけど
アレ全部体感だから
道中が反航戦>同航T有とからへんも全て体感
実際は何一つ未検証です
-
>>998
反航戦が両軍にかかるとすると相手も火力は下がるので道中で引いた方が良いってのは正しいと思う
-
>>999
それも体感ですね
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■