■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【検証】検証、仮説スレ【仮説】
-
避難所内や本スレなどで流れが早く消えてしまった検証や仮説を蓄積するスレです
検証結果や、仮説を蓄積していきましょう
もちろんここに新たに検証結果や仮説を書き込んでも大丈夫です
\ ヽ ! | /
\ ヽ ヽ / / /
平穏な艦これスレにアレが!!
\ | / /
,イ
 ̄ -- = _ / | --'''''''
,,, ,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ -  ̄
゙l ┼ ゙、_
.j´ 中 ┼┐ (.
─ _ ─ {. 木._ ノ | /─ _ ─
). /__\ ,l~
´y ┬┐ <
ゝ |.」 ,
-
スレ立て乙
火力と装甲の関係と艦種とランクに付加効果がないか検証を進めている人いないかな。
自分も途中だけど
まず装甲値が高くても普通型(白黒柄)にはダメージが通る。例で言えば駆逐で戦艦(装甲80)を昼に轟沈可能。クリティカル20〜30ダメージを確認している
エリートやフラグにはそこより装甲が低くてもダメージが通らない。装甲60程度でも多くて15程度。クリティカルが出てないので同じくらいかもしれないが
そもそもクリティカルが出にくい(出ない?)
ちょっと材料を集めてないけど敵の表示ステはほぼ同じだし、各艦種の最終的な基礎強さは大幅に変わらないから多く人がいれば割とすぐに結果が出てきそうなんだけど・・・
-
命中もダメージには関わってるんだろうなぁというのはある
だいぶ前のだが
クリティカル表示(大きな爆発音) 大ダメージ
クリティカル表示(やや小さな炸裂音) 中ダメージ
表示なし(上と同じ炸裂音) 小ダメージ
表示なし(くぐもった音) 掠りダメージやmiss ※当たってダメージ0と外れが混在(推測)
-
せっかく立ったので
夜戦で連続攻撃が発生する組み合わせ
駆逐 主砲高角機銃
軽巡 主砲*2 主砲高角機銃
重巡 主砲副砲高角電探 主砲副砲電探三式弾
戦艦 主砲*2電探徹甲弾 主砲副砲電探徹甲弾
載ってないのあったらどんどん追加していってね!
-
1乙でーすっ!ひゃっはぁー!
司令部経験値についてちょっち調べた
・演習 S勝利160 A勝利120
・遠征 艦娘の経験値と同値
・出撃 2−2がわかりやすいのでやってみた。
S勝利の場合、雑魚は70。雑魚2連戦で140。ボスは単体で840。
A勝利の場合、雑魚は56。ボスは805。
A勝利は狙って出すのが難しいので違うかもしれん。遠征もしてたしね。
正しいのだとすると、雑魚S勝利を1として、
雑魚A勝利が0.8、ボスS勝利が12、ボスA勝利が11.5になるみたい。
-
>>4
連続攻撃は100%ではないという点も気にした方がいいかもねぇ
まずいくつか気になる点
10cm連装高角砲及び12.7cm単装高角砲は高角砲としての仕事もしますが主砲扱い ※図鑑に記載
12.7cm連装高角砲は高角砲としての仕事をする副砲 ※同上
魚雷を装備していて連撃を見たことがない(魚雷を含むカットインが優先される模様でいいとこ取りはできないみたい
カットインに関わるのは主砲、副砲、魚雷のみ 他は装備しているかどうかは必要条件ではない模様
駆逐 主砲x2
軽巡 主砲x2 主砲+副砲
重巡 主砲x2 主砲+副砲
戦艦 主砲x2 主砲+副砲 ※ただし主砲2+副砲は連撃発生したのを見たことがない
重巡、戦艦については 主砲 15.5cm三連装副砲 12.7cm連装高角砲でも連撃発生
この組み合わせの砲三つカットインもあったような気がするが…ちょっと画像が見つからない
-
夜戦における特殊攻撃についてー
駆逐艦・軽巡の夜戦連続攻撃条件
・主砲+主砲
・主砲+副砲
・副砲+副砲
・主砲+副砲+副砲
・副砲+副砲+副砲
・副砲+副砲+魚雷
高角砲は主砲または副砲扱い(図鑑準拠)
余分な主砲・副砲・魚雷を積んでいるとNG
つまり副砲を装備できない駆逐艦は魚雷を積めるパターンなし
機銃・電探・タービンはOK、ソナーと爆雷は未検証
駆逐艦・軽巡の夜戦カットイン条件
・主砲+魚雷
・魚雷+魚雷
・主砲+主砲+副砲
高角砲は主砲または副砲扱い(図鑑準拠)
余分な装備を積んでいてもOK
主砲+魚雷+魚雷の場合は魚雷+魚雷優先
魚雷+魚雷の方があきらかに高ダメージ、高倍率?要検証
連続攻撃とカットインを両立する組み合わせは駆逐艦・軽巡には存在しない
艦によって特殊なカットインの組み合わせがあるならその限りではない?情報求む
以上、Wikiのメモのコメントより転載(最近みっけてウオーってなった)
重巡以上の艦艇も基本的にこれに準拠する
んで以前、2ch質スレで夜戦2連撃の質問に答えた時、他の回答者が2連撃とカットインは
同時に条件を満たす事もある、みたいな事を言ってたんだけど再現できない
なーんか情報ないっすかねー?(2ch質スレ16の38が私)
-
おっとリロードしてなかった
>重巡、戦艦については 主砲 15.5cm三連装副砲 12.7cm連装高角砲でも連撃発生
>この組み合わせの砲三つカットインもあったような気がするが…ちょっと画像が見つからない
これがすっごい気になる
やってみよう
-
>>8
戦艦で夜戦とかあんまやらんからねぇ…
言いだしっぺの法則でしばらく重巡にこの装備させて2-2回しやってみることにするよ
ただ砲3つカットイン自体があんまりでないよね…
-
任務の「出撃:敵空母を3隻撃沈せよ!」の出現条件
記録を取り始めたのが今月からだが、日付の末尾0・3・7の日に出現
月毎に変わる可能性もあるので、今後も記録していく予定
・公式回答
詳細はお伝えできないのですが
こちらは特定の日に出現するものです。
なのでその特定日であれば何度でも
出てきます。
-
>>6 >>7
なんか詳しくまとまってて申し訳ない気分になった
カットインも含めてもうちょっとデータ集めてくるよ
-
>>9
カットイン自体が確定で出るものじゃないってのもあるしなー
この検証にはちんしゅが一番(キラ的な意味でも)ではあるんだけど、資源も経験値もつらい
イベント前で資源溜めたい時期でもあるし、まぁまったりやりましょう・・・ご協力感謝
>>11
いいのよ
なんかこういうの久しぶりで楽しくなってきたわ
検証進めてそのうち確定情報出せたらいいねー
-
夜戦で戦艦がカットイン出したときの画像と装備をいくつかメモしてあるけどはったら役に立てるかな
-
>>13
上のとこで出てる条件から外れるケースがあれば条件絞込みとかに役に立つかと
-
>>14
とりあえず戦艦の夜戦カットインで確認したものを書いとくね
主砲+主砲+主砲 (46cm三連装砲+41cm連装砲+41cm連装砲、46cm三連装砲+41cm連装砲+35.6cm連装砲)
主砲+主砲+副砲 (41cm連装砲+35.6cm連装砲+15.5cm三連装副砲、46cm三連装砲+46cm三連装砲+15.5cm三連装副砲)
主砲+主砲+高角 (41cm連装砲+35.6cm連装砲+12.7cm連装高角砲)
上記の分は画像も残してるんで必要であればアップする
-
>>15
把握しました 一応どれも砲系x3カットインの範疇ですね
全て連撃は発生しない組み合わせですな
-
>>15
戦艦に関しては主砲2+主/副砲1以上がカットイン条件って事で、こっちのデータと合致する
色んな装備でのカットインに関する情報は凄く欲しい、ありがとう
あと一応、その装備で2連撃は出てないよね?たまに2連撃出た、とかもないよね?
もし出てたら、いつぞやの質スレみたいに私の精神と資源が再び崩壊するんだけど
-
>>17
アレは勘違いか見間違えの様な気がするけどなぁ
自身ではカットイン成立装備で連撃は見た事は無い。
ただここ暫くはカットイン成立の組み合わせで装備は止めてるから
パッチとかで変更あったならその限りでは無いんだが。
後、連撃は100%では無いって話もあるけど
これも自己体験では全く無いんだよなぁ。
装備の勘違いか、もしかしたら中破だと一定確率で不可とかの可能性が高い気がする。
-
>>17
戦艦のカットインが出る装備で二連撃は出てない……はず
ただ戦艦がいて夜戦に突入する場面がほとんどないんで変更されてたらわからないけど
-
>>18
私も勘違いの類と思ったけど、カットインが確率発生な以上、否定も出来んでなぁ
って中破かーいやーそれは埒外だったわー(虚ろな目
まぁ捨て重巡を20.3主砲+12.7高角(+15.5副砲)装備で回してると、今んとこ中破でも
確実に2連撃出てるからその線も薄そうだわーで南西クエ終わったからここら辺また明日やる
>>19
DESUYONE
重ね重ね感謝
-
>>5
演習での提督経験値は
大将で元帥相手に120、同格の相手は20だったよ(S勝利)
-
>>21
ふぇぇマジで?さっきやったときも160貰ったんだけど。
司令部レベルと階級残してやってみるね・・・
-
>>20
http://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/719/kancolloda2_719.jpg
中破でもカットインでるし。
・主砲 副砲 主砲 他の装備でカットインでて連撃はでなくなる
・主砲 副砲 他の装備 他の装備で連撃はでるようになるが当然カットインはでない
主砲 主砲 主砲 か
主砲 主砲(副砲) 他の装備 主砲ででるかどうか、かなぁ。
-
>>22
昼の部で再度やってみたらS160だった
こちら大将86、相手元帥97です
-
>>22
Lv97元帥から見た演習における提督経験値がこうなったよ
ケツが取得した提督経験値ね
Lv99/元帥/A勝利/60
Lv99/元帥/S勝利/80
Lv98/元帥/S勝利/80
Lv75/大将/S勝利/20
Lv75/大将/S勝利/20
こんな感じで
>>23
あー、ここで言ってる中破云々はカットインじゃなくて2連撃の話なのです
>>20の1行目が2ch質スレの話(>>7で言ってる2ch質スレ16の38辺り)で、
そっから下は>>18の下三行の返信
ここら辺、分かり難い書き方しちゃってるね、すまん
-
>>24
自分Lv77、戦艦6で面子変えずに全部昼Sの同条件でやってみた
Lv99元帥 艦経験値684 司令部経験値160
Lv84元帥 艦経験値683 司令部経験値160
Lv81元帥 艦経験値623 司令部経験値120 旗艦lv20 平均40ぐらい
Lv81元帥 艦経験値294 司令部経験値120 旗艦lv5 平均20ぐらい
Lv81元帥 艦経験値446 司令部経験値120 旗艦lv25 平均6ぐらい
司令部レベルかなってカンジ。あと演習経験値に旗艦は大切だってことがわかった。
しばらくはデータ取りするわー
とりあえず>>5の演習については間違いであることが判明。ごめんなさい
-
あ、自分Lv77大将でした。すいません
-
http://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/724/kancolloda2_724.jpg
こんなんでも出た。
主砲+副砲+高角砲 ためしたけど連撃はでるがカットインはでなかったなぁ、まぁ留意しておいて発生したら報告くらいかな。
-
>>25
http://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/728/kancolloda2_728.jpg
二連撃もでたよ、そっちじゃないとおもってssとってないや。↑の主砲 副砲 高角砲のときに中破で連撃してた、
-
夜戦関係はすでにまとめられてる
ttp://starlit.daynight.jp/kankore/?%C0%EF%C6%AE%B4%D8%B7%B8%2F%CC%EB%C0%EF%B9%B6%B7%E2
-
>>6の1行目
>連続攻撃は100%ではないという点も気にした方がいいかもねぇ
に対して、>>18が下3行で
>後、連撃は100%では無いって話もあるけど〜〜〜
と書いて、これに対して>>20の2行目
>って中破かーいやーそれは埒外だったわー
からの全文が対応しています
2連撃が100%で発動しないんだとしたら、中破状態等で発生するかもしれないね
だけど今んとこ私がやってる時には中破だろうが普通に発動している、なんだろね?
そんな流れです、一応
>>30
おー、感謝
ここまで自信たっぷりに書かれてると、各人の勘違いだから検証しなくていい、みたいな気になるなぁ
まぁ実際その線が一番濃いんだけどさ・・・私がやろうとしてるのは、悪魔の証明なのかなーやっぱ
ここの内容に反証は出来ないから、とりあえず結論として>>30と>>7ですかね
-
大破状態でもカットイン攻撃だけは発生する
これ本当か?
あと
カットインよりはるかに強力なので、砲撃できる艦はすべて2連射できるようにするのが有効。
カットインとの両立はできない。
装備スロットには依存しない。どこにつけても構わない。
これもちょっと怪しいな
戦艦ならそうかもしれんけど雷巡、軽巡や駆逐はカットインのほうが強いのでは
-
>>28-29
検証に協力してくれるのは有難いと思うけど、他の人の話もちゃんと見ようね?
主砲×3のカットインは既出だし
連撃が100%出ないって言ってた人が居るけど、そうだとしたら条件は何だろうね?
って話で中破でも出るのは確認されてるの。
>>32
単純な威力面だけで言えばカットインのがどの艦種でも遥かに高いと思うけど
発動が確実では無いってのとカットイン成立の為のスロット数を考慮すると
連撃のが強力とも言えなくは無いかな、でも書き方的に誤解されやすいかも。
うーん、書いてあるのは多分概ね正しいとは思うけど
別所のwikiのだけにこっちのwikiに転載するって訳にもいかんしなぁ。
-
んーというかTOPで編集者が言っているように覚え書きとしての推測だからねコレ
確実にこうだ、と断定できるものではないからwikiに書くものではないと思うよ
-
大破艦が夜戦で行動するの?って疑問があるのだが・・・
そもそも行動をしない(大破艦が夜戦で行動をしたのを見たことがない)
のを推測でと書いても妄想だろ?となってしまうのだが・・・
-
>>31も自分で言ってるけど悪魔の証明だと思うよそれ
発動した例をどんだけ積み上げても絶対に一件の例外もないのかって言い出したらねえ
-
その事例を証明するにしても発動した例ってのを提示してくれないかな?
カットインの発動条件と大破でも夜戦で行動するってのは別問題だと思うんだが・・・
-
安価つけてないから紛らわしいけど、
>36は>35へのレスじゃなくて31までの流れへの雑感なんだ。
大破してて夜戦に参加するってのは俺も一度も見てない
……どう見ても誤解するタイミングだわな。すまん。
-
>>38
結論付けた人へか・・・俺こそごめん。
-
主砲/主砲/主砲+α カットイン
主砲/主砲/副砲+α カットイン
主砲/主砲 連撃
主砲/副砲(+副砲) 連撃
副砲/副砲(+α+副砲)連撃
主砲/魚雷+α カットイン
魚雷/魚雷+α カットイン
副砲+魚雷の場合は何も起こらんのか
-
なんや重巡は15.5三連装副砲を主砲の代わりに持たせたほうが強いんか・・・。
主砲の補正とかないのかね
-
>>41
三式弾自体が資材的な余裕からあまり出回ってないからね。命中補正もまだまだこれからってところ
単純な火力数値の上では主砲≒副砲で問題ないと思う。
-
演習での提督経験値
自分Lv53元帥、戦艦6構成固定
Lv51元帥 旗艦Lv48 S勝利 艦exp630 提督exp40
Lv48元帥 旗艦Lv14 A勝利 艦exp507 提督exp15
Lv45元帥 旗艦Lv33 A勝利 艦exp508 提督exp15
Lv42大将 旗艦Lv30 S勝利 艦exp612 提督exp20
Lv38大将 旗艦Lv32 S勝利 艦exp618 提督exp20
>>24>>26と合わせて考えると、司令部レベル基準+勝利ランク補正で良さそう
ていうかレベル低いと雀の涙で泣ける
-
彗星、って言うか艦爆ってゴミなん?と疑問に思ったので検証
場所:1-1 開幕航空戦のみ 常時制空権確保 常時キラキラ
64蒼龍:彗星十二or流星or流星改・缶・缶・缶
1スロット目(18機)に艦爆攻を入れ替えしながら、約10回ずつ
流星 48 46 48 96(T字不利) 46 96 95 46 48 48
彗星十二 58 60 62(T字不利) 61 62 60(T字不利) 62 61 62(T字有利) 58
流星改 56 114 110 56(T字有利) 58 111 113(T字有利) 59 59 115
艦攻にはダメージが約2倍になる時があるようだ、要するに強い方のクリティカルだと思う
倍にならない時同士では、彗星十二の方が流星改よりちょっと強い
後当然と言えば当然だけど、開幕航空戦ではT字有利・不利によるダメ増加減少は無いようだ
ついでに、副砲装備して火力上げたら、開幕航空戦の火力上がるかな?と思って検証
64蒼龍:彗星十二or流星or流星改・15副・15副・15副
彗星十二:62 61 62 60 62 59 58 62 59 61
流星改108 111 58 113 115 113 113 57 115 115
多分上がらない 砲雷撃戦の時のみのようだ
流星改の2倍ダメージ率がえらい上がってる気もする 副砲3個の命中+6のせい?もしくはたまたま連続しただけ
10-20回程度の施行で何が分かるのか、と言われれば全くもってその通りなので全部仮定
とりあえず俺は、彗星を捨てて全部流星改にしようと決めたのであった
-
>>44乙
彗星の売りは相手の対空に落とされにくいってのが無かったっけ
後半では対空デフォになるから全部捨てるのはちょっと・・・
-
>>45
艦爆は相手の対空・艦戦に落とされにくいと言うのは見たことはあるね
と言う訳でここは検証スレなんでとりあえず行ってきた
41山城:41・41・三式・21号 対空106
82扶桑:46・46・三式・21号 対空108
93榛名:46・46・三式・21号 対空98
87翔鶴:烈風・彗星・流星改・烈風 対空99
64蒼龍:流星改・烈風・彗星十二・彩雲 対空89
77加賀:流星改・彗星・烈風・烈風 対空99
烈風121機 3-3 全部制空権確保 2戦目:エリ軽空3体 3戦目:フラ空母1・エリ軽空2
翔鶴:烈風24→23 彗星24→19 流星改24→21 烈風12→12
蒼龍:流星改18→17 烈風27→25 彗星十二18→17
加賀:流星改20→20 彗星20→18 烈風46→41 烈風12→12
まあ1戦しかしてないんで、たまたまこういう結果になっただけかもしれない
流星改より、彗星の方が減ってるってのは結構見てるので、機体性能の違いが生存力に繋がってたりしてね
-
>>45乙
確かに艦爆が落ちにくいってことは無さそうだ。こっちも三隈ついでに行ってみた
4-3ボス前 制空権多分五分?見てなかった
瑞鶴 流星改 全24-残20(83%) 流星24-21(88) 彗星24-19(79) 彗星12-10(83)
結果として等しく受ける。ひょっとすると星の多いものほど被害が少ない可能性も高い
でなくて、制空権や対空の影響を受けずにダメージを与えやすいのが艦爆だと聞いたのだが・・・
>>44の例で言えば機体を同じ数にしたとき対空の影響がない場合は同じダメージになりやすいはず(2倍ダメージを除く)
では対空の高い相手や制空権確保できなかった場合は?と言うのはこっちも気が向いたときやってみる
-
おまけ 同戦においての戦闘機被害状況
飛龍 烈風 全18-残17(94%) 紫電27-23(85) 紫電18-17(94) 対空砲
いずれにしても艦戦は被害率が低そうね。
-
>>46
艦爆は対空に落とされにくいってだけで、艦戦には落とされるよ
-
3-2 エリ空母とか出てくるマス 全戦闘で制空権喪失 ALL単縦 5戦
65蒼龍:流星・21号・彗星十二・彩雲
他5名は空母以外で三式・機銃持ち色々
ダメージ
彗星十二 e空6 e空9 e空7 e駆ミス e駆43
流星 e戦9 e空39 e駆ミス e駆ミス e空28
艦載機の減り具合
流星 18-7 18-10 18-9 18-10 18-10 44機喪失
彗星十二 18-10 18-9 18-9 18-13 18-7 42機喪失
まあ正直5戦程度じゃピンと来ない ダメージだけ見てると、流星の方が強くは見える
艦載機も、基本的には流星の方が減る感じだけど逆転してる時もある 合計では流星の方がやや減る
流星がつよい(仮説)
-
瑞鶴 烈風・流星・流星・流星(1スロットの性能:雷装+10・対潜+3・索敵+1) 翔鶴 烈風・彗星・彗星・彗星(1スロットの性能:爆裂+8・対潜+2)
ダメージおよび戦況(4-3ボス行きルートにて)
確保/優勢/ボス確保・T字不利
瑞鶴 フラ重クリ100/エリ軽クリ115・フラ航クリ90/エリ駆クリ96・フラ戦ミス
翔鶴 フラ重クリ70/ミス/フラ戦ミス
ってやってて気付いたけど艦攻と艦爆って九九・九七クラスじゃないと同性能揃えるのは難しいと言うかつまり・・・
lv81瑞鶴 九七×4(1スロットの性能:雷装+5・対潜+2・索敵+1) lv66翔鶴 九七×4(1スロットの性能:爆裂+5・対潜+1)
火力39同じ 対空79同じ 表記上は装備分のステと回避・索敵・運に差があり
ダメージおよび戦況(4-3ボス行きルートにて)
/輪形・喪失/複縦・喪失/ボス上・複縦・喪失・T字不利
瑞鶴/フラ重クリ75・駆クリ125/フラ航ノーマル46・フラ航クリ46/エリ軽母35・エリ軽母クリ46
翔鶴/エリ軽母クリ118/フラ航クリ146/フラ戦ミス・エリ軽母クリ51
消耗 九七7・4・4・4(19/84=22.6%) 九九5・2・4・3(16.7%) 計134機撃墜 ボーキ消費674(134×5+α?)
結論
回数を重ねないと分からない位に差はない。言い換えるとどっちでも良いかも知れない。
艦爆はフラ航にクリ146が目を見張った。間違いじゃないかと言うくらい。でも他は艦攻と大差なし。
艦攻は今回良い所なし。クリとノーマルダメが同じ辺りが不思議だった。これも見間違いじゃないかと感じた。
それと、新たな可能性として制空権は開幕のみに適用し攻撃時は各々相手の対空に準ずる可能性も出てきてしまった。
いや、言い切るのは良くないか。予想以上に喪失と確保時のダメージ差が少ない。むしろダメージが増えたのは我が陣営のボーキ量。深刻
てことで、おいらもうこの件の検証は良いや。
戦闘機1スロでこうも制空権変わるのか、意外と狭い範囲の判定だなぁとか、
結局、艦攻は基礎性能が高くて艦爆は彗星どまりだから艦攻マンセーじゃね?とかそれでも艦爆はロマンがあるとか色々思うけど
真実はもっと深いところにあるようだよ
その他
4-3は駆・重×2・戦・航×2の場合は真南に行く。駆を軽に変えると左下潜水艦にいけるので軽がお勧め
戦闘機1スロでも制空権は喪失から確保に変わった。意外と狭い範囲の制空権争い。
参考装備 火力・雷装・対空・対潜・索敵
駆(島風) 93ソナー・3式爆雷・応急 59・99・59・60・32
重(愛宕) 20.3・61酸素・12.7高角・応急 78・89・76・0・34
航(瑞鶴) 上記 39・20・79・8・85
戦(金剛) 46cm・15.5副・三式弾・21号電 127・0・96・0・45
航(翔鶴) 上記 39・0・79・4・75
重(高雄) 20.3・61酸素・12.7高角・応急 78・89・76・0・31
>>50も引き続き調べてくれたようで乙乙
-
>>51
お互いに乙乙 検証とは言え、わざと制空権喪失してボーキマッハの道を行くのはやはりなかなか厳しい
まあ現実的なお話だと、基本的に制空権は優勢or確保状態が常だし、その状態だとやはり艦攻の方が活躍するって感じだろうからなあ
後、俺がやってた検証は開幕航空戦時のみ、の事なんで
砲雷撃戦中の艦爆・艦攻の違いによるダメージの増減はまた気が向いた時にやるわ
こっちは自分陣形・相手陣形・有利不利同航反航で変わりまくるから、正直気が進まない
-
あ、今見てて思ったけど艦載機の攻撃って装甲無視してね?フラ重に100とか つ よ い てのと
2戦3戦すると当然艦載機は減っているから後半になるに連れてダメージ下がるのは当然だったね・・・
3戦で80%減っているから2戦で50%近く減っていたかもしれない
>>52
まぁ結果的に違うことやってたけどどちらもこっちじゃないと!って言い切れる差はなかったってことで
でも流星改に対する艦爆が出回ってないのも事実だから艦攻だけでもいいのかもしれない。
てかせっかく種類違うのだしもっと明確な差が欲しかったなぁ・・・
とはいえ弱いスロに艦爆入れておくよ。保険程度に
本当に乙乙
-
艦載機の検証お疲れ様です。
流れ的に「やっぱ艦攻だけで良いんじゃね?」の方が多いみたいですが
>>44氏>>50氏の結果を見ると個人的には艦爆の安定感やっぱりあるなぁですね。
現状だと天山→彗星 流星→彗星甲 流星改→ナシ
なので流星改クラスの艦爆が来れば又評価が変わりそうです。
-
彗星甲が開発可能になれば艦爆も陽の目みるだろうね
今は流星と流星改が彗星に比べて強いから選ばれてるだけで
-
単に艦攻と艦爆の比較をするなら天山と比べないとそりゃぁねぇ…
-
今月ランキングの先行配布とかでもいいから
彗星甲よりもう1つ上が解禁されないと艦爆が日の目を見るのは難しい気が
-
演習で単機赤城さんと戦うことが多かったので
メモとして投下
自提L、相提L、赤城L(星)、S経験値
86、78、50(4)、631
86、71、51(4)、632
82、65、54(3)、636
83、66、62(4)、645
※自、相手ともに大将
同じレベルの赤城さんと戦った人いないかな
とりあえず、提督レベルは関係あるのか知りたい
-
1-1で敵艦の装甲が薄ければ艦爆でもダメージは取れるけど、
戦艦相手となると艦攻のクリダメじゃなきゃまともにダメージが入らないから
結局艦攻ばかりになる
-
艦爆・艦攻の違いは確かにあるとのこと
>>http://uni.2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1374377782/918
でこっちに書くのが相応しいだろうから仮説として書く
数字は大まかなものだから目安として捕らえて欲しい
艦攻 1発当たりのダメージ10、1スロ辺りの発射数3、弾頭の撃墜されやすいさ50%、命中率80%
艦爆 1発当たりのダメージ42、1スロ辺りの発射数1、弾頭の撃墜されやすいさ20%、命中率35%
※撃墜されやすさ・命中率は相手によって変わるが同じ相手の場合、比較率が同じと考えられる値とする。このため敵対空によって大きな変動は両者に存在しない。
とすると8スロ辺りのダメージ期待値は艦攻96・艦爆94でほぼ同じになるが
ダメージ幅は0〜240と0〜336と言う感じになる
結果として>>44-57は同じ位の性能と判断されたが、マスクデータとしてこういうのが潜んでいたのではないだろうか
運営からの撃墜されやすいさというのは>>44-57見る限りでは艦載機では無さそう。となると弾薬か?と想定して以上を考えてみた。
以上が>>51とかの神ダメージや、艦攻のクリとノーマルダメージが同じ点、艦爆がミスが目立つ結果になったのではないだろうか
-
憶測書くよりも先に元の公式回答を張っとくべきじゃないかなあ
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/07/22(月) 19:27:02.64 ID:BILwzt0G
艦攻と艦爆の差が同性能の場合あまり差がないことについて
(ソース http//jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1374284450/44-57 )
運営に聞いてみた
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
質問内容抜粋
21/16:50
艦爆・艦攻の表示以外に明確な違いがあるのでしょうか?
現仕様で言えば艦爆はランキング報酬を除くと彗星まで
艦攻は流星改まで作成出来るので威力を言えば彗星を使う意味はないと考えていいのでしょうか?
他 前回に出てきた姫とかまた出て来てくれるとうれしいです。
ちっちゃい姫とか仲間になりませんかねぇ・・・
運営からの返答抜粋 22/13:02
攻略情報/仕様詳細につきまして、基本的にはお伝えする事ができませんが、一撃あたりの強さや、撃墜のされやすさ、索敵の有無等に差がございます。
上位互換装備につきましては、その認識でよろしいのでは…と思います。
姫につきましては、検討させて頂きますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下略
-
んで個人的な感想を言えば、撃墜されやすいさというのはやっぱ艦載機自体の撃墜率じゃないの?と思う。
Q. >艦爆・艦攻の表示以外に明確な違いがあるのでしょうか?
A. >(略)撃墜のされやすさ等に差がございます。
この回答で、発射した弾頭の迎撃率って読むのは無理があるよ
単純に低速高速の差みたいに、データ的には格差が設定されてるけど
ユーザーサイドの実験じゃ検出できないくらいにその差が小さいだけなんじゃないのかな
-
>>62
比べてみれば分かるが今のところソースはないし>>44-57が結果出している。運営も撃墜という言葉しか使っていない
とはいえそれらは敵相手だし演習クラスの対空だと差は出るかもソースを出すならこの辺で出すといいかと
-
むしろこの回答で大事なのって、
「上位装備が実装されるまで彗星つかう意味はありません」
って公式が答えた事じゃないの。
運営さんいいのかそんなこと言っちゃってw
-
>>62
ついでに言うと少ないデータとはいえそれで結果の出ないデータは誤差の範囲としかいえないとは思わない?
それこそ低速-高速の回避の差のように
言い換えるとどっちでも良いって結果になっちゃう
>>64
それについては威力的な面でと但し書きがある
だから威力的な面では多分検証待たず絶望的なんだろう。流星改>彗星はある程度仕方がないのかもしれない
問題は他のメリットがないか。をこっちも模索している
良いデータあったらよろしくー
-
九七と流星改、九九と彗星甲、それぞれどの程度強くなるのか気になったので
場所:1-1 開幕航空戦のみ 常時制空権確保 常時キラキラ
70蒼龍:九七艦攻or九九艦爆・彩雲・彩雲・21号
1スロット目(18機)に艦爆攻を入れ替えしながら、約10回ずつ
九七攻 63 63 31 30 64 64 30 29 63 31 ミス1回
九九爆 41 41 40 39 42 40 40 38 40 40 1機撃墜されたのが2回
>>44の時のデータと比べると
流星改 56 114 110 56 58 111 113 59 59 115
彗星甲 58 60 62 61 62 60 62 61 62 58
九七→流星改で約2倍、九九→彗星甲で約1.5倍
揃ってない人は開発頑張ろう
-
>>66
乙乙
九七艦攻は何回撃墜されたのかな?
それと>>44と同じで二倍ダメ(?)ポイのがやっぱり出てるねぇ
クリティカルなのかが気になるところと条件一緒なら1スロでの弾数が違う可能性でてくるよねぇ
-
あ、今思ったけど強引に解釈すると>>44の
>ついでに、副砲装備して火力上げたら、開幕航空戦の火力上がるかな?と思って検証
>64蒼龍:彗星十二or流星or流星改・15副・15副・15副
>彗星十二:62 61 62 60 62 59 58 62 59 61
>流星改108 111 58 113 115 113 113 57 115 115
>多分上がらない 砲雷撃戦の時のみのようだ
>流星改の2倍ダメージ率がえらい上がってる気もする 副砲3個の命中+6のせい?もしくはたまたま連続しただけ
ってのも命中率アップで2発動時ヒットの線も増すよねぇ
もっと多くデータが出てくるといいのだが・・・
-
公式回答の
一撃あたりの強さ → 基本ダメージは艦爆の方が強い 艦攻は基本ダメ低いけど、倍加する時がある
撃墜のされやすさ → 艦攻>艦爆 なのはまあ違いないと思う ココから更に機体性能差で、撃墜のされやすさがある感覚
索敵の有無 → 目に見える数値通り
まあ色々自分で検証してみた所、彗星甲の上の艦爆が実装されたとしても、
艦攻の2倍ダメ&制空権喪失してても、結構なダメージが出るって所で流星改を使っていく形になりそう
艦爆と艦攻で、被撃墜率がもっと顕著になれば艦爆も視野に入るかなって所
>>67
九七は一度も撃墜なし
倍ダメはまあ艦攻の特権ではないかな、とそろそろ自分の中では結論が
クリにも一定ダメージなら全部クリ表示の奴と、ダメージ増加?装甲無視?の奴があるから何とも言えないけど
九七の31やら30はクリ表示無し 60台の全部クリ表示アリ
九九の38はクリ表示無しなの覚えてるんだけど、39や40が表示無しだったかは記憶してない
-
>>69
うむ。一般に言われる撃墜率の差がほぼ誤差の範囲なのが一番ネック。
ボーキの仕様上ここに毎回1機クラス以上の差が出れば資材的な面で艦爆の優先率は現仕様でも有だと思う
それと制空権の影響が両者にあまり差がないってのもまずい。ここがなにより艦載機撃墜率の差を証明出来なくなっている。(参考>>46)
むしろ極わずかな検証では命中立的な面でむしろ艦爆に良くないイメージ。
で2倍ダメージだけど、>>51の時には特に目を見張るものは出ていない。
というか出ていたとしてそれと>>51の両方を正とすると対空性能の影響か基礎値が艦爆の半分に下がっているという結果も取れる
むしろ命中率こそ低いものの艦爆のダメージが高め。たまたまなのかこの辺に艦爆の利点があるのではと見ている
(但し艦載機撃墜率的な差は顕著にない)
九九のクリなし38はクリだったら70台も狙えたわけで・・・まぁクリが出にくそうな結果もあるのだがごめん色々まだ材料がたらなすぎるな
うーん、艦攻は1スロ2発発射で艦爆は1発で倍の威力。で艦攻の魚雷は割と落ちやすいってのが今のところ一番しっくりする説明になるんだよねぇ
でもそうなると1.5倍の威力を持つ流星・流星改に彗星がかなうわけがないでFAになっちゃうし。ちょっと寂しい。
まぁ艦爆の基礎威力の高さ及び安定感は割と出てきそうだからそこがクリにつながれば
あるいは艦攻の基礎ダメージの低さが対空の上がってくる4-**辺りからはネックになるような。そんなのが証明されれば艦爆は日の目を見ると思うんだ。もうちょい探してみるよ。
ありがとう
-
>>70
九九の40はクリ表示アリだった
後、>>51の検証は開幕航空戦じゃなくて、それが終わった後の砲雷撃戦時のダメージ検証
>>44、50、66の検証は開幕航空戦のみの検証
なんで、全く違う場面だから比べることはできないよ
砲雷撃戦時の、艦爆艦攻の違いによるダメージ差・命中率差・クリ率差の検証は正直めんどくさすぎるので俺はパス・・・
-
まとめ
①艦攻と艦爆の艦載機撃墜率には制空権に影響なく目立った差はない
②艦攻はクリティカル・非クリティカル共に2倍ダメージが発生している形跡がある。艦爆には今のところそれはない
③制空権によるダメージの増減は艦攻・艦爆共に様々。カスダメージの影響も含んでいるためか何とも言えない。判断材料不足。
④現艦載機の製作可能種類の関係上、艦攻>艦爆の流れ
-
すばらしく有用なスレだな
ちとちよは震電改・彗星一二・流星改・彩雲が最強か
-
flagshipにダメ通す事まで考えると流星改>彗星十二≒流星だな
無印彗星は死んだ(断言
-
夜戦で戦艦が2連射しなかったんで報告
榛名Lv4 装備 35.6 15.2 35.6
ダメージは微妙に食らってたけど小破未満。出撃時は疲労なし
-
主主副じゃないですか しなくて当然
-
主砲x2+副砲ってカットイン装備だから連撃しなくて当然な気が……
-
あれそうなのか砲二つ以上積んでれば連撃するもんだと勘違いしてた
-
連撃出なかったパターンがあるのを確認出来た、一回だけだけど。
今までもあったかもしれないけど気にして無かっただけかもしれない。
LV78 摩耶 20.3 15.5副 三式弾 14号
で他の条件が
4-3ボス姫相手(摩耶攻撃時点で残HP90くらいだった)
昼間に小破
が普段と違った点。
装備の間違いの可能性は一ヶ月近く装備はそのままなので無い。
見落としの可能性も「あぁ何時もの様に連撃で終わりか」って思って眺めてて
一発目カス当り、そのまま次の島風って流れで「!?」となったから
ほぼ無いと思う。
今まで小中破からの連撃は何度も見てはいるから破損が条件では無いかもしれないが
低確率であるのかもしれないし、特殊な敵だからだったからかもしれないし
条件は今の所まだはっきりは言えないな。
-
連撃しない事は、ほんとたまーにあるな、今日2-2で南西消化中に1回だけ見た(被害無しの状態)
え?ってなって帰った後に装備確認したけど主砲/副砲のいつもの装備
条件云々っていうより確率じゃねぇかなと思うけど、どっちにしろあんま見ないから運用する上では
気にしなくていいレベルだと思う
これが検証となってくると話が違ってくるんだろうけど、やりたくないなw
-
>>80
ありゃ、破損関係無いかー。
やっぱ「低確率で出来ない場合があります」が妥当なのかな。
薄い可能性としてはカットインはキラキラの方が出易い、みたいな話もあるから
出航した後も疲労判定してるならある程度疲労してると確率で、なのかもしれない。
ただ母港帰還時に疲労判定が有力だからなー。
もっと薄い可能性としては
実は普通に一発目ミスっててその時だけ偶然遅延とかで処理スキップ掛かった、とかかなぁ。
-
>>81
落とし所としては低確率で出来ない、でいいと思うよ
疲労(2連続出撃など)関係はちょっと考えたけど、今まで同じような状況で特に目立つほど
発生してなかった事も勘案すると埒が明かないし、そも実用に向く検証になるかって言われれば微妙だし
処理スキップとなると最早・・・って気がするしね
まぁそんな感じで、はい(適当)
-
>>82
そうだね、推論レベルの話にしかならないし
カットインくらい出る出ないがあるならもっと検証の価値あるけど
影響ないレベルだしね。
-
疲労度については、進撃毎に疲労判定していて、母港帰還時にフィードバックという印象
被ダメージでその都度疲労度増えている感じもするしね
主×2の時って、連撃という感じではないけれど、音が2回鳴らなかったっけ
確かめてみるか
-
2-2をろ号作戦ありで回った結果なんだけど
出撃数 A バーナー 上補給 下補給 ボス
53 31(58%) 5(9%) 6(11%) 14(26%) 27(51%)
編成は 旗艦(軽巡,航巡,戦艦)固定(軽空2)その他(重巡,駆逐,戦艦)
任務受けてると逸れるみたいな話を聞いてやってみたんだけど、どうだろう?
-
試行数が少ないし十分誤差の範囲だと思うけどな
-
気のせいだろとは思ってたけど確かこのスレが出来た辺りの避難所の話題だったから一応やっておいた
-
>>85
編成が固定じゃないから参考には出来ないデータだな
固定なら他の人の報告と統合出来ただけに勿体無い
-
編成が固定じゃないってのもそうだけど
出撃総数と各ルート結果の合計が一致してない数字だされても信用しにくいぞw
-
数も多くないからわざわざマージする人もいないと思うが編成メモついた手作業感あふれるCSVを上げておくよ
ttp://ux.getuploader.com/kancolloda2/download/1151/kancolloda2_1151.csv
>>89
一回Aで中破喰らって撤退したやつが入ってた
-
カットインって単に砲撃のみの二連撃以外の連撃を一括処理してるだけの気がするけどその辺りの検証ってもうやってるの?
クリティカルが出やすいってのも、先制航空攻撃や雷撃でもクリティカルは出やすい気がするので
複数ヒットの攻撃は一発でもクリティカルが出ると全部まとめてクリティカル表示されるだけだと思う。
-
同じ砲、同じ艦載機は合算されている気はあるね
-
91>>砲撃のみの二連撃以外の連撃 これってどんな装備状態での攻撃をさしているのか。魚雷2装備した場合とか?
夜戦のダメージは2倍計算なのでクリの1.5倍も考慮したダメージ
以上に出てる場合は考えればいいんじゃないの。
2-2ねぇ、まぁためしに「艦隊の合計Lvを奇数」にした上で「五番目の艦娘のLvを奇数」にしてみってみたら。20時すぎたら六番目。
-
>>93
魚雷1と主砲1でカットインで魚雷2つと主砲1つが表示されるようなやつのこと。
あと>>91で一括処理って書いちゃったけど一括表示の間違いね。
2連撃だと別々に表示してるダメージを一度に表示してるだけじゃないかってこと。
詳しく検証したわけじゃないので仮説にすぎないけど。
-
制空権の状態によって、艦載機の減少率はどの程度変わるのかが気になったので
烈風145機 紫電改二22機 艦戦計167機
4-4ボス前フラ空2&エリ軽空2と姫パターンで両方制空権確保
4戦してボーキ消費135
烈風127機
4-4ボス前フラ空x2エリ軽空x2、姫パターンで両方航空優勢
ボーキ300
烈風158機
4-4ボス前フラ空x2エリ軽空x2、姫パターンで両方航空優勢
ボーキ340
取りあえず資材がキツイ(主にバケツと燃料)ので3戦分
まあなんというか倍以上違う結果がでちゃったんで、最強クラスの対空&敵艦戦部隊と戦闘する際には
空母はなるべく使わないor使うなら艦戦積みまくりで制空権は取れ と言う感じに
まあ例のごとく、たったの3戦で何が分かるのかって話なので話半分でどうぞ
気になった人は自分でもデータ出して、蓄積してけばいいんじゃないかな
-
>>95
資材を投げ打ってのデータ取り乙乙
-
>>95
デイリー消化のために空母を入れて2-2を回すときもボスで制空権取れないとかなりボーキを食うので
体感的にもそのデータは結構あてになると思う。
-
優勢と確保で倍以上違うなら
優勢すら取れてないとボーキの消費さらにやばそうだな・・・
少し艦攻減らしてでも制空権制圧は必須か。検証乙
-
>>94
そうすると先にダメージを計算して、どっちで表示するか決めてるって仮説?
2連撃でダメージ的にどっちもクリティカルなときもあるけど
-
>>94 その場合基本火力+基本雷撃+基本雷撃-敵装甲+装備数値で近似値でるとおもうがー、大抵クリティカルするのでさらに1.5倍の数ダメ値がでるかと
連撃はこう(基本火力+使用砲塔火力)*2-敵装甲
夜戦火力はどーせでればふっとぶからどーでもいーかってあんましっかりみてないかが。
(2-2羅針盤のことはだれもくいつかないので今後放置、と)
-
連撃でも一発毎に通常HIT・クリティカル2種・至近弾・ミスの表示があった上に
一撃目と二撃目で使用砲が違う事が大半なのに
>(基本火力+使用砲塔火力)*2-敵装甲
この式じゃどうにもならんだろうよ。
カットインは確かに3発分の結果をまとめて表示な可能性は高いけど
上記理由で検証はかなり難しいと思う。
それと2-2羅針盤のLVがどうのは釣り針が歪すぎて誰も釣られないわ。
-
釣り針ってどういうこと?
-
クエスト入れてると〜ってネタにマジになっちゃってる奴多すぎってことだろ・・
ボス前分岐に空母or水母入れれば70%程度ボス、抜けば輸送が70%、
他の羅針盤はどこも50%分岐
100回ずつ有り無しで試してみれば大体そのように動いてくれるよ
-
>>102
>>93>>100
が同一人物。
-
>>104
あぁなるほど。ネタを説明させるかのような無粋な質問してしまって申し訳なかった。
>>103
南西デイリーが潜水艦デイリーの前提にもなったし2-2ルートの解説ありがとう
-
制空権確保すると何がお得なんですか?
確保しても開幕雷撃飛んでくるし、砲撃フェイズのフラ空クリ痛いですけど
4-4 空母加賀のみ 流星改 烈風 烈風 彩雲 ボキ消費150〜200でまったく問題ないんだがw
-
>>106
経験で申し訳ないが、制空権確保した場合開幕雷撃飛んできてもカスダメージが多いと思う。
まれーに普通にダメージ貰ったりするがね。
-
空母が3隻以上いないと制空権とれない場所で制空権とる意味はないよな
空母3隻で制空権とってボーキ150消費と空母1隻で制空互角で170消費だと大差ないし
夜戦も対応できる他の艦種使ったほうがメリット大きい
-
あの、ここは検証スレですよ?
制空権の違いによるボーキ消費の話であって、それが良い悪いじゃないんですが。
-
というか加賀さん一隻で15〜20機も落とされるって
つまり損耗率が2割こえてるわけですが そのまま空母が増えれば2倍3倍と被害が増えるぞ
-
本人が全く問題無いって言ってるんだから別にいいんじゃない。
2隻で200なら普通だが1隻でその艦載機積みでも150とか200っていくんだな
って逆に参考になったわ、煽りとかじゃなくて。
同じ積み方の翔鶴で100ちょい、多くても150程度だったから
ある程度影響するのは判ってたけどやっぱり空母以外の要素でもかなり違うんだな。
-
ボーキの消費を気にするような状況だったら夜戦のことを考えるより
制空権取ってトータルの損害を抑えるほうがメリット大きいんじゃないの。
-
今思ったんだけどさ抗戦で主砲1瑞雲3で索敵マシマシでやるとさ全体的に命中とクリ上がってると感じるんだけどこれって
もう出てっるけ?
-
索敵、命中関連は そんな気がする レベルの効果は言われてるが
検証できるかどうかは話が別
-
グッズすれどうしましょう?
-
誤爆
-
4-4周回において、制空権を確保することで何がお得になるのか気になったので
まとめ:ボーキかなりお得 被ダメ減の可能性
赤城:流星改20 烈風20 烈風32 彩雲10
加賀:流星改20 烈風20 烈風46 烈風12
烈風130機
フラ空2&エリ軽空2パターン、姫パターンのみ航空優勢
航空優勢の戦闘が混じった時、ボーキ消費が130-150ほど
それ以外では60-100程度
この時点で、>>106のデータの加賀単体で出撃するよりボーキの消費量がかなりお得
制空権確保のための艦戦を増やす為、敵艦攻・艦爆の撃墜率も上がり
開幕航空戦時の敵雷撃・爆撃の量を減らせる可能性が上がる
1機でも残ってると、確保してようが雷撃・爆撃は飛んでくるので、あくまでも可能性
撃墜量によって、ダメージが減るのかは未検証
他の艦隊防空装備&機銃との組み合わせ次第で、敵艦攻・艦爆を全滅させる可能性も高くなる
全滅させることにより、砲雷撃戦時に相手空母が沈黙し被ダメを抑えることができる可能性が高くなる
1機でも残ってると、攻撃してくるのであくまで可能性
一度きりの攻略ならどうでもいい所だけど、周回が目的の場合1周の消費量の違いはかなり大事なので
制空権を確保しに行くことはお得だろう、と俺は仮説を立てる
-
ちょっとした仮説
・艦隊防空や丁字不利削除、装甲貫通などの特殊効果の発生は数値に依存しない
・個艦防空、艦隊防空に関しては数値が効果に関係する
・パラメータの10の位が1増えるごとに大きく補正がかかる(スキル制ゲームでよくあるキリの良いとこのボーナスみたいな)
-
>>117
乙
やっぱ空母は複数編成が最善っぽいね
被ダメに大きく影響してるのは分かったのは大きいと思うよ
ただ開幕爆撃は色々仕様が特殊だし、細かい所までは自分で調べるしか無いか
撃墜数とダメ量の関係次第じゃ空母2隻と空母3隻の差はどうなるんだろうな…
-
>>117
自分が試したときは全く同じ構成でボーキ200こえることが多かった
ひどい時はボーキ250とか
(フラ空2軽空2で優勢は一緒)
できれば空母以外の構成と対空数値と対空装備も教えて欲しい
そうじゃないと検証しにくいので
-
>>120
この返信で、対空値・対空兵装の違いによって艦載機の被害率がどのくらい変わるのか と言う検証事案が出来てしまった
気が向いたらやる
吹雪:三式爆雷・九三式ソナー・缶 対空値:49
金剛:46・46・46・32電探 対空値:94
利根:15.5副・12.7高角・三式弾・21電探 対空値:95
赤城:流星改・烈風・烈風・彩雲 対空値:99
加賀:流星改・烈風・烈風・烈風 対空値:109
舞風:三式爆雷・九三式ソナー・修理要員 対空値:49
対空値合計:495
-
ありがとう
こっちもすぐにはできないだろうけど近いうちにやってみる
-
>>121>>122
横からですまんが陣形と一応LVもあった方が良いと思う。
-
そうそう陣形も・・・と書こうと思って忘れてた
-
ここまで来ると、もう動画取って上げた方が良いんじゃないかと思っては来た 気が向いたらやる
76吹雪:三式爆雷・九三式ソナー・缶 対空値:49
74金剛:46・46・46・32電探 対空値:94
73利根:15.5副・12.7高角・三式弾・21電探 対空値:95
80赤城:流星改・烈風・烈風・彩雲 対空値:99
80加賀:流星改・烈風・烈風・烈風 対空値:109
71舞風:三式爆雷・九三式ソナー・修理要員 対空値:49
4-4
1戦目:フラ重1パターン こちら陣形:単縦 あちら陣形:確か複縦
2戦目:フラ潜パターン こちら陣形:単横 あちら陣形:単横
3戦目:フラ空2・エリ戦パターン こちら陣形:単縦 あちら陣形:複縦
4戦目:フラ重1・エリ潜パターン(ボスじゃない) こちら陣形:輪形 あちら陣形:複縦
これでボーキ75消費 すべて制空権確保
3戦目のフラ空一機の艦攻爆が全滅で、砲雷撃戦時沈黙
-
>>125と全く同じ構成・装備
1戦目:フラ重2 俺:単縦 敵:複縦
2戦目:エリ潜1 俺:単横 敵:単横
3戦目:フラ空1 エリ軽空2 俺:単縦 敵:輪形
4戦目:フラ戦1 エリ潜 俺:輪形 敵:複縦 ボス
全て制空権確保 ボーキ消費75
-
とりあえず一回だけだけど試してきた こっちは割りとガチ対空揃いで
48雪風:三式爆雷・魚雷・10cm高角砲 対空66
72長門:46・46・32号電探・三式 対空114
50摩耶:20.3・14号電探・三式・12.7高角砲 対空107
50赤城:流星改・烈風・烈風・彩雲 対空99
51加賀:流星改・烈風・烈風・烈風 対空109
70島風 :94式爆雷・10cm高角砲・修理 対空66
対空合計561
4-4
1戦目:フラ戦1パターン 複縦 制空確保
2戦目:エリ潜1ノーマル3 単横 制空確保
3戦目:フラ空2エリ軽空2 単縦 航空優勢
4戦女:鬼・エリ戦・補給 単縦 制空確保
ボーキ消費140
うちだとやっぱ対空数値の割にボーキ消費多め。これで姫出たら多分200近いと思う。
で、最近実は空母のレベルがボーキ消費に関係あるんじゃないかと思ってたんだよね。
舞風探し&翔鶴瑞鶴育成で3-3-1まわしてるときに、鶴姉妹のレベルが1>50になるまでの間に
ボーキ消費が3割くらい減った覚えがあるんだ。
>>117や>>125と比べるとうちの赤城加賀はレベル低いんで、(全体的にも低いけど)
その辺が対空数値の割りにボーキ消費が多めなことに繋がるんじゃないかと思ってる
うちはこの構成で4-4の空母を沈黙させたことがないんだよね。
艦載機同士の戦いも、他の艦娘の防空戦闘も当たり前だけど
レベルがかなり関係してるんじゃないかと思った。
全然別方向の仮説を結論にしてしまってすまん
-
>>125と全く同じ構成・装備 道中で金剛が75レベルへ
1戦目:フラ重2 俺:単縦 敵:複縦
2戦目:エリ潜1 俺:単横 敵:単横
3戦目:フラ空1 エリ軽空2 俺:単縦 敵:輪形
4戦目:姫1 浮2 俺:単縦 敵:輪形
手痛いことに、姫戦の制空権を見逃した・・・ボーキの減り方からして、確保してそうだけど
ボーキ135消費 姫戦以外は制空権確保
>>127
比べると、対空値や対空装備はそちらの方が上 レベルはこちらの方が上
戦艦装備が46と三式で違う 駆逐組に長10の艦隊防空装備のありなし
まあ艦載機撃墜率にもそれなりにムラがあるし、一概にも言えない所だけど
良い装備も必要だが、レベルを上げる方がボーキ節約に繋がる可能性も見えてきてしまった
-
ボーキ消費について、人によって意見が噛み合わないこと多いなと感じてたから
今回のこれでちょっとその理由の一端が見えた気がして嬉しい
まあ全然勘違いの可能性もあるんだけどね
イベントに備えてるからぶん回しはできないけどデイリーついでこつこつデータとってみるわ
-
島風51 九四式 九三式 10高角 66
陸奥61 46 46 三式 徹甲 114
山城52 46 46 三式 徹甲 104
摩耶46 20.3 15.5副 12.3噴進砲 21号 105
雪風56 九四式 10高角 修理 66
加賀61 流星改 烈風 烈風 彩雲 99
敵>>126と全く同じ 1.2.4は確保 3戦目だけ互角 ボキ消費80
-
ボーキ消費は対空砲の発動人数でも変わるみたいだから
開幕何人前進したかも重要なんじゃないの
-
>>131
開幕前進の演出はあくまでも演出でしなかったからといって
対空行動してないとは限らない、という公式返答があったのよ。
それと三式が対空行動として不安定なのは航空機落下エフェクトで何となく判るんだけど
そもそもそれが空対空に大してどの程度影響あるのか?
機銃は?高角砲は?とか個別に検証せなならんのが多くて
取り合えずやれる範囲でやるしかないっていうね。
フレンドと経験値無し、消費も無しで回数制限無く演習できます!
とかでも実装されないと厳密な検証は制約が多すぎてほんとキツいと思う。
-
開幕航空戦時において、個別防空装備の機銃のみで敵艦爆・艦攻を全滅できるのかが気になったので
まとめ:できなかった むしろ効果薄い感覚
79摩耶:ロケラン・25mm三連・ロケラン・25mm三連 対空111
63愛宕:ロケラン・25mm三連・なし・なし 80
54高雄:ロケラン・25mm三連・なし・なし 80
73利根:ロケラン・25mm三連・なし・なし 90
46筑摩:ロケラン・25mm三連・なし・なし 90
56羽黒:ロケラン・25mm三連・なし・なし 80
3-2
エリ空2 俺:単縦 敵:複縦
撃墜エフェクトは2-3発くらいのボーンボーン 明らかに減ってない系のエフェクト
雷撃一本・爆撃1発、高雄が雷撃で25食らって中破
砲雷撃戦時のエリ空の攻撃はすべてMISS
まあ1戦しかしてないんで、たまたま全然撃墜出来なかったパターンの可能性あり
次全く同じメンバーで、今度は対空電探のみで行く
-
開幕航空戦時において、艦隊防空装備の対空電探のみで敵艦爆・艦攻を全滅できるのかが気になったので
まとめ:できなかった 機銃と同じくらい? 積んでる数が多い分、効果がデカかった可能性あり
79摩耶:21号・21号・21号・21号 対空105
63愛宕:21号・21号・21号・21号 85
54高雄:21号・21号・21号・21号 85
73利根:21号・21号・21号・21号 95
46筑摩:21号・21号・21号・21号 95
56羽黒:21号・21号・21号・21号 85
3-2
エリ空2 俺:単縦 敵:複縦
撃墜エフェクトは機銃の時と同じく、2-3発くらい やっぱり明らかに減ってない系
雷撃2本・爆撃一発 全ミス
砲雷撃戦時のエリ空攻撃は全ミス
-
開幕航空戦時において、艦隊防空装備の高角砲のみで敵艦爆・艦攻を全滅できるのかが気になったので
まとめ:できなかった 明らかに効果が薄いのが見える だが、積んでる数が少ないせいも可能性大
79摩耶:12.7高角・12.7高角・12.7高角・なし 対空101
63愛宕:12.7高角・なし・なし・なし 73
54高雄:12.7高角・なし・なし・なし 73
73利根:12.7高角・なし・なし・なし 83
46筑摩:12.7高角・なし・なし・なし 83
56羽黒:12.7高角・なし・なし・なし 73
3-2
エリ空2 俺:単縦 敵:複縦
撃墜エフェクトは機銃・電探よりもしょぼく、1発だけ 確実にほぼ減ってない系
雷撃2本・爆撃一発 全ミス
砲雷撃戦時のエリ空攻撃は全ミス
-
開幕航空戦時において、艦隊防空装備の三式弾のみで敵艦爆・艦攻を全滅できるのかが気になったので
まとめ:できなかった しかし、機銃・高角砲・電探よりかなりの効果あり
79摩耶:三式・三式・なし・なし 対空99
63愛宕:三式・三式・なし・なし 79
54高雄:三式・三式・なし・なし 79
73利根:三式・なし・なし・なし 84
46筑摩:三式・なし・なし・なし 84
56羽黒:三式・なし・なし・なし 79
3-2
エリ空2&エリ軽空1 俺:単縦 敵:複縦
撃墜エフェクト:半分吹き飛ばすかなり派手なエフェクト 確実に減ってるのが見える系
でも雷撃2本・爆撃一発落ちてきた 全部当たって、それぞれ5-7の至近弾ダメ
砲雷撃戦時のエリ空攻撃は筑摩が4食らったのみ 他は全ミス
さすが三式弾、予想通りの効果だった
ただ、発動率にムラがあるので今回のが最高の効果だったかもしれないし、最低の効果だったかもしれない
-
開幕航空戦時において、艦隊・個別防空装備の混載で敵艦爆・艦攻を全滅できるのかが気になったので
まとめ:あと一歩届かずで、できなかった だが効果は絶大
79摩耶:三式・12.7高角・ロケラン・21号 対空108
63愛宕:三式・12.7高角・ロケラン・21号 88
54高雄:三式・12.7高角・ロケラン・21号 88
73利根:三式・12.7高角・ロケラン・21号 98
46筑摩:三式・12.7高角・ロケラン・21号 98
56羽黒:三式・12.7高角・ロケラン・21号 88
3-2
エリ空2 俺:単縦 敵:複縦
撃墜エフェクト:全部吹き飛ばす系のド派手エフェクト
雷撃1本・爆撃一発落ちてきた 全ミス
砲雷撃戦時:エリ空1機が完全沈黙、1機分は全滅させたようだ もう1機のはミス
-
とまあ、4連荘投下で検証データでした
まあどれも1戦ずつなんで、参考には正直とてもできない感じ
ちょい上のボーキ消費関連でも、レベルによって艦載機の撃墜率が変わる的な検証データもあるんで
もう細かい違いは中身を除くor公式から具体的な発表が無いとキツイ
それぞれの装備の組み合わせで、効果が倍増とかやられてるともうお手上げ、無理
個人的仮説まとめ
1:三式つよい 使えるならぜひ使おう
2:機銃・電探・高角砲それぞれにあまり違いはなさそう 三式よりは弱い
-
マジかよ三式ここまで強いか
-
いすゞ・・・
-
>>138
乙です
-
三式最強説なのか他の対空装備が機能してないレベルにごみなのか
ちょっとall100で三式作りまくってくる
-
>>142
10/90/90/30でいいけどな三式は
オール100だと競合するもの多くて三式はなかなかできなくなりそう
-
>>138乙
やっぱ三式強いのは体感だけじゃなかったんだな
戦艦二隻に積んでるんだが、手放せないレベルの安定感だよ
それに確か三式は46cmとシナジーあるんだっけか?
今はデースに積んでるんだが、組み合わせてるから更に効果高く感じるのかもな
-
>>138
乙です
体感でかまわないのですがロケランに関してはどう思います?
カテゴリ的には機銃のアイコンですが全体防御に影響するように説明文にはありますが
-
三式は数そろえれば強い。(確率発動型の可能性)がまだある
戦・重しかつめないし重の三式は弱い(体感)
-
それは単純に重巡の対空が戦艦に比べて低いだけのような気がする
-
ロケランに関して思う所があり気になったので
67球磨:15.5副・10高角・ロケラン 対空85
92長良:15.5副・10高角・ロケラン 対空85
71由良:15.5副・10高角・ロケラン 対空75
71川内:15.5副・10高角・ロケラン 対空85
99夕張:15.5副・10高角・ロケラン・ロケラン 対空91
71鬼怒:15.5副・10高角・ロケラン 対空75
3-2
エリ空2&エリ軽空1 俺:単縦 敵:複縦 が、連続2戦
撃墜エフェクト:1戦目:半分吹き飛ばす系 2戦目:全部吹き飛ばす系
開幕雷爆撃:どちらも雷撃2本・爆撃2発
エリ空2 俺:単縦 敵:複縦
撃墜エフェクト:半分吹き飛ばす系
開幕雷爆撃:雷撃2本・爆撃2発
2戦目にもしかしたら、どれか全滅させたかもしれないが、砲撃で中破させてしまったので不明
-
上の編成・装備からロケランだけを抜いて戦闘
3-2
エリ空2 俺:単縦 敵:複縦
撃墜エフェクト:半分吹き飛ばす系
開幕雷爆撃:雷撃2本・爆撃2発
砲雷撃戦:エリ空から川内がクリ表示で18ダメ
エリ空2&エリ軽空1 俺:単縦 敵:複縦 2戦
撃墜エフェクト:1戦目:4分の一ほど吹き飛ばす系 2戦目:3分の1ほど吹き飛ばす系
開幕雷爆撃:1戦目:雷撃3本・爆撃2発全ミス 2戦目:雷撃2本・爆撃2本、由良が25ダメ
砲雷撃戦:1戦目・2戦目ともに一桁台の至近弾
-
>>145に感想を求められたので、とりあえず実践データ付で思う所を
正直なところよく分からない
ロケラン有無しで、撃破率が違うのはまあ装備の対空分がある分当然なんだけど
艦隊防空なのか個別防空なのかの判断はちょっと無理、公式に聞くしかないかなあ
パッと見、ロケランも三式と同じ確率発動系で、発動したらかなり強いとかかもしれない
電探や高角、3連機銃辺りは効果は薄目だけど、ある一定は確実に減らしてくれる系な感覚
正直俺の検証のやり方が不味いのかなあ、とも思ってたりもしてるんで
こうしたらどうか?ってのあれば突っ込んでくれりゃ助かる
-
>>150
わざわざ感謝です
どのパロメーターが三式ロケットの成功に関わってるか分からないんで三式つめるなら三式
つめないならロケットって感じでちょっとやってみますん
-
2-2周回数が200を超えたので参考程度に
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4369419.jpg
任務やら編成の順番とかは日によってバラバラなので
ボスと補給艦のどちらに行ったかと艦数しかメモしてません
単にボスと補給艦に行きやすい編成を見つけたかっただけなので
編成とか回数が偏ってます
-
>>152
おおこれはありがたい乙乙
-
空母が旗艦かどうかだったかだけ知りたい
-
ちょっと検証スレで聞いて良いものかわからんのだけど、開幕の航空戦で
相手の艦載機をかなり落とした時って、砲雷撃戦の時に空母が沈黙する事ってないか?
4-3のフラ空が中破でもないのに攻撃してこない事があったんだけど、なかなか再現が取れんのよな
-
開幕で相手の空母の艦載機を全滅させれば、砲撃ターンでは沈黙するよ
すぐ上の対空装備の検証もそこまでたどり着けてそうかどうかを目安にしてるっしょ
-
>>154
正規空母の時は旗艦、軽空母の時はまちまち
どっちも入ってる時は正規空母が旗艦
-
>>156
ありがとう
なるほど、やっぱり沈黙するのか
完全に動かないってのをほぼほぼ見たこと無かったから、見間違えかと思ったら違うんだな
-
>>158
再現したいなら演習で空母3以上の3-2-1回しっぽい相手とかに
戦艦6全部46砲三式対空電探か空母6で全部艦戦
辺りで割と見れるよ。
通常戦だと特化し辛いし被害も多いからめんどうだけど。
-
本スレで主砲だの副砲だの言っていたから検証しようと思ったら他のことに夢中になってしまった
反省している
榛名(41-35.6-35.6-21号電探 火力142)+駆逐で1-3周回
マップ記号は(http://www56.atwiki.jp/kancolle/pages/170.html#id_cf6e2d56)
但し書き
本検証では命中率については不問。また%は比率ではなくOOポイントアップ・ダウンの可能性もある
検証結果
攻撃に140%アップの謎ダメージが発生している。ダブルクリティカルと名付けよう(提案)
上記謎ダメージは小破未満に多い(未検証)
中破未満に基礎ダメージの変化なし、中破未満を100とし、中破で70%、大破で40%にダメージが下がる
状態によるダメージの変化は同航を100%として反航80%、T字不利は60%、T字有利は110%
単縦は複縦に有利陣形だがダメージの変化は微々たるもの。体感上命中率か?
上記パーセンテージは合算可能の模様。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4371863.txt
テキスト形式なので注意
引き続き副砲の価値について検証するが、副砲装備時の威力が弱いのは多分間違いだと証明してみせる
てか2順目副砲で攻撃してもダメージ変わってないような・・・
-
>>160
データ蓄積お疲れ様。
T字有利は120%かと思ってたけど、それ以外の倍率は以前調べたのと同じかな
140%の謎ダメージってのは、それが本来のクリティカルダメージボーナスで、
普段のは直撃弾が単に表示だけクリティカルになってる奴じゃないかなー
と徹甲弾の検証の時に思った
-
>>160乙
大体wikiのメモ・戦闘の項目に乗ってる数字になったようね
http://www56.atwiki.jp/kancolle/pages/183.html#id_6884ff8d
そろそろこの辺はメモからどっか目立つ所持って行ってもイイと思うんだけどねえ
謎ダメージは>>161が言ってる奴に同意
-
>>161-162
そんなところにあったのね。気付かなかった。1桁が乱数ポイから差が出ただけで実際のT字は120前後が正解っぽい?(夕立)
金剛(46-三式-15.5-21号電探 火力127)+駆逐で1-3周回。装備がたまに変わりますがそれは表中に記載
マップ記号は(http://www56.atwiki.jp/kancolle/pages/170.html#id_cf6e2d56)
但し書き 副砲攻撃時に強装甲(戦艦など)に対してどうダメージが出るかは未検証です
命中率については検証対象にしていない
検証結果(>>28との合算データ)
2順目に副砲で攻撃するがダメージは主砲攻撃時と変わらない
主砲複数積みは火力アップしその分1回毎のダメージが上がる
ダメージは火力に準拠し大口径小口径の差はない(但し駆逐、軽巡、雷巡、重巡洋艦を相手にした時に今は限定する)
例のダメージアップの出やすい時等については暇なときに計算・把握してみます
>>44のこともあるし案外命中率に可能性がないかなとか
-
ミスった。
ソースはここhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4372004.txt
-
>>163
>>28との合算データって何だ>>160だろう俺・・・
-
適当に検証してみたけど、開幕航空戦のダメージは
火力、レベル、対空の値(装備含む)は全く関係なくて
装備の能力と航空機の数によるみたいね
-
副砲とかで火力や対空をいくらいじっても開幕ダメージには影響ないっすね
純粋に艦載機の性能と数っぽい
でも数ふやすとボーキ消費増えるんよね・・・
-
きりの良い回数になったんで週末に2-2周回した結果
艦隊構成は 空母1(旗艦),軽1,駆逐2,重2 で固定。並びもこの順で固定。
デイリー/ウィークリーは終了後で、出撃系の任務は受けてない状態。
出撃回数100回(カッコ内の数字は10回毎での小計)
初手
NE:52(5,5,5,4,5,6,6,4,7,5)
E :48(5,5,5,6,5,4,4,6,3,5)
最終
バーナ:07(1,2,0,0,0,0,3,0,1,0)
北補給:14(3,0,2,1,1,2,1,1,2,1)
ボス戦:50(4,5,3,7,4,6,4,5,5,7)
南補給:29(2,3,5,2,5,2,2,4,2,2)
ボス、補給船、バーナーへの到達割合は>>152と似たような比率でした。
来週気力が残ってたら艦隊構成変えずに、補給船とかボス任務うけてる状態での数字とってくる。
-
開幕速攻型だと副砲要らんかったのか
-
レベルと対空は関係無いだろうと思ってたけど火力も開幕の方には関係無いのか。
まぁ砲雷撃戦の空爆は別にして開幕影響だと確かに航戦巡が強すぎるだろうしなぁ。
って納得しかけたけど
それだと爆撃力もスロット積載数も少ないのに何で瑞雲ってあんなに火力あるんだ?
-
うん? 開幕も火力関係あるっぽいけどな
検証しにくいのであれだが…火力の低い軽空母とかで15.5副積むと覿面変わるよ
-
瑞雲そんなに強くないような
1-1で日向11機だと33くらいだし、千歳の九九艦爆8機で40ぐらいでる
4スロットに瑞雲積めば33×4のダメージは出るけどね
-
>>172
それ敵艦同じで火力も双方素のまま?1-1-1三種敵艦がいて微妙に性能違うから検証面倒なんだよね…
-
開幕航空戦に置いて、火力・陣形の違いによる瑞雲のダメージは変化するのか気になったので
まとめ:火力による違いはない 陣形による違いも無い、あったとしてもかなり微々たる差
29伊勢:瑞雲(11機) なし なし なし 火力:79
48瑞鳳:彩雲 彩雲 彩雲 彩雲
全て1-1で戦闘
30 32 32 30 33 31 30 33 33 34
29伊勢:瑞雲(11機) 46 46 46 火力:157
48瑞鳳:彩雲 彩雲 彩雲 彩雲
33 33 32
29伊勢:瑞雲(11機) 46 46 46 火力:157
48瑞鳳:彩雲 彩雲 彩雲 彩雲
適当な駆逐+4隻
輪形陣
29 32 31 32 32
29伊勢:瑞雲(11機) 46 46 46 火力:157
48瑞鳳:彩雲 彩雲 彩雲 彩雲
適当な駆逐+4隻
単横陣
32 32 32 33 33
-
ついでに瑞雲と九級艦爆の性能差が気になったので
96千歳航改二:彩雲 彩雲 九九艦爆(11機) 彩雲 火力:34
35 34 35 36 33
目に見える数字通りのようで
-
あー、すっかり忘れてた
でも敵の装甲は1、2ぐらいしか変化ないし
大した事は無い気がする
日向は火力79、千代田は9ね
三連装×3も1−1で再度試したけど変化ない
敵装甲が厚いと変わるのかなあ
-
>>174
おつおつ
少なくとも航戦は関係ないようね
そういや以前もがみんで水偵の爆装+1の意味を知りたくて実験したことがあったな
ほとんど数値は変わらず、影響があったとしても誤差レベルという結果が出た
-
ごめん、千歳の九九艦爆は24機のだった
8機だと34ダメぐらいです
-
ついでに開幕航空戦の検証データが多くなってきたのが気になったので
ダメージ系
>>44,50,66,174,175
制空権系
>>95
ボーキ系
>>117,120,121,125,126,127,128,130
防空装備系
>>133,134,135,136,137,138,148,149,150
-
>>168
お疲れ様です
>>152投下後も同じようにメモをし続けていますが
ボスに行きやすいと思われる編成はまだ見つからないです
個人的には空母の有無でボスか補給艦の行きやすさが変わるというより
ただ空母なし+特定の艦種と艦数だと補給艦に行きやすくなるだけだと思います
空母を入れると補給艦に行きづらくなり、結果ボスに行きやすいように見えるんじゃないかと
-
>>180
念の為 2-2は羅針盤等確率分岐とした場合
ボス 37.5% 補給艦 50% バーナー 12.5%
ボス率50%くらいのデータが今後も続くなら
空母ありがボス行きやすいと見ていい気がするんだけど
-
>>181
>>168のデータを見ると 北:ボス:南=1:2:1で
北に行った場合バーナーと補給が1:2で分岐してる気もするけど
-
>>181
何を指摘したいのかがいまいち分からないわけだが…
うちは単に羅針盤が等確率ならばそうなるっていう確率を言っただけだよ?
-
oh 安価ミス >>182ね;
-
>>183
ああ、ごめんそういう意味ね
間違って読んでた
-
>>181
確かにそうですね
メモのボスと補給艦の場合の確率の違いしか見てませんでした
またそれなりの数をメモできたら投下します
その頃には無駄になってたりするかもですが
-
三式弾、調べてくれた人ありがとう
4−3で重x2に装備させて輪形陣で、あきらかにフラ航戦でのダメージ減りました
-
ってなんか計算おかしいな
場合わけしたらボス率は2/6だから1/3じゃないか;
訂正 ボス2/6 補給艦6/3 バーナー1/6 さほど確率は変わらんけど;
-
ごめん>>188は無視してくれ…
一方通行のせいで同様に確からしくないので>>181のままデシタ
-
解析スレのマップデータとか参考にするといいよ
-
↑の方で空母の「開幕攻撃には」火力は関係ないっぽい話が出てたので
では何故副砲を積むと変わるのかと思い
もしかして命中補正のおかげなのかもと全部彩雲に変えてみた
育成艦
扶桑改 41 瑞雲 水偵 瑞雲
鳳翔改 ○ 流星改 ○
飛鷹改 彗星 流星改 ○ ○
隼鷹改 彗星 流星改 ○ ○
瑞鳳改 彗星 流星改 ○ ○
○の部分だけを変更したところ15.5cm副砲も彩雲もさほど違いが見られなかった
もちろん砲撃戦では火力の分、違いはあるがどうやら開幕でも命中補正は効いている模様
というか副砲とかの命中が艦の攻撃全部に関わっているかもしれない あくまで仮説だけどね
-
あ、書き忘れ
○の部分を武装なしや戦闘機で埋めた際はやや撃ち漏らしが増える傾向が…
いやうん、命中関係の検証なんて気のせいレベルのものなんでそんな気がする程度ってことでお願いします;
Lv上がれば関係ないだろうしねぇ
-
というか命中関係の検証は
Lv高 →そもそも命中補正なくてもクリティカル祭り
Lv低 →補正があってもはずしまくって話にならない
+補正で目に見えて変わるLv帯の艦でないと検証の意味がないってことに
検証後に気付いた間抜けデス
-
32号あれば変わってくると信じたい
-
>>194
一応、駆逐艦に33電探はかなり効果的というのは体感している
もっともあれはどちらかというと索敵が影響しているような気がしないでもない
元の索敵が低いから+7もされるとかなり変わる
-
>>195
レスあり
今からイベント用の資源を開発に回してくる
スレチ失礼
-
2-2ボスのエリ空x2パターンから航空優勢を取れるラインはどこら辺なのか気になったので
まとめ:烈風つよい
68鳳翔 流星改 烈風(16機) 流星改 対空:49
68龍驤 流星 烈風(24機) 流星 彩雲 対空:49
3山城 35.6 15.2 零偵 なし 対空:30
3鳥海 20.3 なし なし 対空:22
2高雄 20.3 零偵 なし 対空:24
16三隈 20.3 15.5副 32号 対空:41
こちら:単縦 あちら:輪形
このメンバーで航空優勢 ボーキ消費30
全く同じメンバーで、烈風を紫電改二に両方とも変えたら、制空権表示無し ボーキ消費75
制空権の状態は、互いの戦闘機の性能&数の差だけで決定する・・・と言う仮説
いつぞやに本スレで、公式回答で上記の答えが返ってきたってのを見た記憶があるんだよなあ
演習でこちら空母なし、あちら空母山盛りでいっぱいヒコーキ飛んできても、制空権確保できたってのも
互いに戦闘機が0の状態では、こちら側が制空権を取る と言う感じなんだろう
-
>>197
その仮説からの想像だが
(対空持ちの+数)X(対空で落とされた後の基数)をスロットごとに出して合計が高い方が優勢になるんだろうか?
-
>>198
その想像を仮説にまで持っていくための検証か・・・
こちらの対空装備を、烈風以外0・対空値合計を今より更に下げる
これで、エリ空x2に挑んで制空権表示無し が出るかどうかでいけるかねえ・・・気が向いたらやる
-
間宮のキラキラってチンシュ4週分クラスの蓄積なのか気になったので
結論:演習並
旗艦:駆逐 他駆逐4隻&重巡1隻の構成
駆逐組は10時間以上触ってないメンツなので疲労0
間宮使うのに疲労してる必要があるので、オレンジになった重巡を一人
旗艦駆逐&他駆逐2人&重巡がキラキラ化
この他の駆逐二人を遠征に出してみた結果、一発でキラキラ終了
バケツでほぼ疲労が取れることを考えると、やっぱり間宮は現状じゃ使いづらいと言うか高いと言うか
100%キラキラ化&チンシュ4週分の蓄積なら、今の値段でいいかなーとは思う
-
同じ条件のはずの駆逐二人がキラキラしたりしなかったりは何だろうね
ランダムか型なのかな
-
>>200
数回で消える上に長期にしかまともに使えないキラキラにわざわざ買う価値はない
-
>>201
公式の告知で、旗艦&アイスが好きそうなちっちゃい子が高確率でキラキラします
って言ってるから、旗艦と駆逐艦が高確率、他はそこそこの確率なんじゃないかな
あくまで高確率なだけで、100%じゃないんじゃない
>>202
チンシュ4週分なら、10回くらいは持つぞ
買う価値は無いには同意
-
演習の提督経験値がだいぶわかったので穴埋めお願いしたい
司令部レベルの差で獲得経験値が変わる模様、以下S勝利の場合
レベル差 exp
5以上 160
43 120
21 80
0 60
-1-2 40
(-3-4) 30
-5(以下) 20
A勝利だとひとつ下に下がる(差6でA勝利120)B勝利だとひとつ下の8割になる(差7でB勝利96)
ただし、+方向は結構サンプル取れたので確実だけど、−方向はほとんど取れてないので微妙。
exp30は差-1のB勝利がexp24だったことからの予想。差-5でA勝利や、他の場合でもCやD負けのとき不明。
どうかよろしくお願いします
-
>>203
あれは値段設定がやる気ないね
キラキラは遠征大成功がメインの使い方だから他で代用が効くし買うまでもない
1回そうだなぁ100円切るくらいの手軽さが出てくれば戦闘他にも使えるレベル
10回使えるなら長距離練習航海グループに使ってバケツほぼ確定にしておいてバケツ5個300円(間宮と同価値)より気持ちお得って感じかな
手軽さが足りないよね
ちょっと間宮使って遠征何回もつかやってみるよ
-
>>204
演習の提督経験値って、Lv差関係なしに純粋に相手のLvだけで決まってるような?
>>43が俺なんだけどあの後数日データ取った限りではそう思った。
>>26とかも参考にどうぞ
-
ああ、違うか。
自分がレベル高くてマイナス方向の差がでかいと20で固定になるってことかこれw
ちょっとまた数字集めてみます。
-
>>205
駆逐艦ですら確定でキラキラにならない
今回は鬼怒・文月・長月・望月で間宮。長月だけキラキラにならず
艦娘の性格的なものかもしれないけど確定で光るキャラが確立しないと使えんわ
-
追記
龍田改・三日月・如月・長月・菊月・睦月で間宮
如月以外キラキラ。高確率でキラキラのランダムか。この2回はたまたま3番目の位置がキラキラならず
では長期ぶん回しとタンカーぶん回ししてくる。キラキラが何回目で消えたかまた報告に来るよ
-
龍田、三日月、菊月、長月
キラキラが30分遠征1回目で全員消えた
キラキラ付くのがランダムで1回消えもありでは間宮は産廃としか判断しようがない
手軽さが今の金額ではどうしてもネックになる
-
>>44,174の検証の結果、開幕航空戦時において火力による違いはないと言う仮説の元
開幕航空戦時において、艦載機の搭載数の違いによるダメージの差が気になったので
まとめ:火力の加賀 無難の赤城 省エネの龍驤 普通の蒼龍
1-1-1で周回 全員キラキラ状態
82加賀 彩雲 缶 流星改 彩雲 46機スロット
82 83 148 83 148 149 82 147 ミス 82 81 11出撃中 2機撃墜4回 1機撃墜7回
84赤城 彩雲 缶 流星改 彩雲 32機スロット
ミス 71 140 ミス 73 109 72 141 69 72 143 72 12出撃中 1機撃墜10回 撃墜なし2回
69龍驤 彩雲 缶 流星改 彩雲 5機スロット
38 38 74 ミス 35 76 ミス 35 ミス 36 75 75 36 13出撃通 撃墜なし13回
64蒼龍 流星改 缶 缶 缶 18機スロット
56 114 110 56 58 111 113 59 59 115
>>44の時の結果の奴
龍驤を基準に、5→46で約2.3倍 5→18で1.6倍 5→32で約2倍
見る限り、流星改を使用時は1機増加で約1ダメージ増加しているように見える
更に、赤城の時の109ダメージ 約1.5倍のダメージと言う所から、開幕航空戦時でも謎クリダメが出るようだ
これに艦攻特有の2倍ダメが重なって210となるか、それぞれ加算の180となるかは不明
-
>>211乙
他は通常ダメージとクリティカルでほぼ丁度2倍程度のダメージで落ち着いてるのに
加賀さんだけ約1.8倍と低めの倍率になってるのは何故なんだろう
-
間宮が現状では産廃と分かったので次は最近調べている演習相手
28日/午後3時 自分の順位 1030
相手 929・1027・1028・1029・@1は表示されない下位。
29日/午前3時(月) 自分の順位 1007
248・1004・1005・1006・@1は表示されない下位。
29日/午後3時 自分の順位 1030
相手 91・1027・1028・1029・@1は表示されない下位。
30日/午前3時(火) 自分の順位 1003
相手 468・1000・1001・1002・@1は表示されない下位。
30日/午後3時 自分の順位 1006
相手 386・1003・1004・1005・@1は表示されない下位。
31日/午前3時(水) 自分の順位 989
相手 223・301・343・392・449。
自分の順位 1000前後
相手 50前後・自分-3位。・自分-2位。・自分-1位。@1は表示されない下位。
といった感じに上から高い順位に表示されるのは今のところ確定
例外で31日/午前3時(水) 自分の順位 989
相手 223・301・343・392・449。 ってデータも取れた。これについてはもうちょいデータ取るが
概ねは高い順位1、自分の自分-3位。・自分-2位。・自分-1位、低い順位で近いランク1になる模様
-
「艦これ」開発/運営 ?@KanColle_STAFF
【3】練度とキラキラ(戦意高揚)が大切! 各支援艦隊は、主力艦隊とは別働隊として展開します。主力艦隊との交戦に間に合って駆けつけるかどうかは、戦意&疲労度がポイントです。旗艦を含めてキラキラ(戦意高揚)状態の艦が多い場合は、高い確率で敵艦隊との交戦時に支援に駆けつけます!(続く)
今までマスクデータとして命中率があり
レベルがそれに大きく影響しているということはなんとなく理解してたけど
公式発言からレベルが上がれば命中率も上がるということがこれではっきりと分かったね
命中率とレベルの関係はオカルトではなくなった
-
すまん間違えた
「艦これ」開発/運営 ?@KanColle_STAFF
また、艦娘の練度(レベル)も重要です! 支援艦隊の攻撃は、ロングレンジからのサポートが主なので、基本的に命中率が、敵に突入する主力艦隊より劣ります。ただし、レベルが高い艦の攻撃は、支援時での命中率を大きく向上させます。 (続く)
-
>>204
S勝利でexp0とか一桁があるから最低20保証ってのはない
-
>>212
168の見間違いかもしれない、と気になったのでもう12発ほど
80 82 148 81 148 82 84 83 82 83 83 148
見間違いではなく、148だった 後1.8倍率もなんか他の子と比べて低くも感じる なんだろうね、設定ミスかなあ
>>213
乙乙
パッと見、1000位以下の時が高い順位1人、自分順位から-3〜1位の3人、低い順位で近いランク1人って感じね
こっちは今月大体50位内にずっと居て、自分より順位の高い人が一番上に来たのが2回程度 他4人は結構離れた所からな感じだったなあ
今の5人も、一番上が250位分ほど離れてて、一番下が800くらい離れてる
-
>>217
言われてみて気付いた
そうかもしれない1000位以内か以下かで変わるのかも
間違いのないように
>>213の最後は今の順位
自分の順位 1000ちょい(×1000前後)
相手 50前後・自分-3位。・自分-2位。・自分-1位。@1は表示されない下位。
-
>>212
撃墜の影響出てるんじゃない?
-
2-2を重3以上で回してる人いない?
まだ70回しか試行してないけど最初の羅針盤がE3N7くらいになってるんだが
-
>>216
司令部レベルによる提督経験値の話で艦の獲得経験値じゃないけど本当?
もしよければ自分と相手のレベル確認よろしく〜
-
演習の経験値みてみたよ
とりあえず艦隊経験値とか相手の旗艦Lv、平均Lvは関係なさそう
自分Lv92元帥
相手
Lv81:S勝利 司令部経験値20、艦隊経験値621
Lv76:S勝利 司令部経験値20、艦隊経験値654
Lv67:S勝利 司令部経験値20、艦隊経験値607
Lv61:S勝利 司令部経験値20、艦隊経験値254
Lv61:S勝利 司令部経験値20、艦隊経験値618
>>204でいいんじゃないかな。
Lv-31でも20だから、-5以上はどこまで差ついても20固定っぽい
-
>>222
ありがとうごぜいます
これで差ー3−4が30ならはっきりするんですがねー。
そういえばexp20のA勝利は15でしたね。上のほうにあったの忘れてました
-
ちょっと数が少ないけどメンテなんでここで区切る
2-2は駆逐艦や軽巡洋艦を混ぜると補給艦に行きやすいと以前聞いたので検証
戦艦2 正規空母1 軽空母1 重巡洋艦2 試行回数 32
10回 31% E→BOSS
7回 22% NE→SE→BOSS
7回 22% NE→NE→バーナー
4回 13% E→南補給艦
3回 9% NE→SE→南補給艦
1回 3% NE→NE→北補給艦
ボス 53% 補給艦 25% バーナー 22%
戦艦2 正規空母1 軽空母1 重巡洋艦1 軽巡洋艦1 試行回数 20
6回 30% E→BOSS
5回 25% NE→SE→BOSS
4回 20% E→南補給艦
3回 15% NE→NE→バーナー
1回 5% NE→SE→南補給艦
1回 5% NE→NE→北補給艦
ボス 55% 補給艦 30% バーナー 15%
戦艦2 正規空母1 軽空母1 重巡洋艦1 駆逐艦1 試行回数 32
11回 34% E→BOSS
5回 16% NE→NE→バーナー
7回 22% E→南補給艦
4回 13% NE→SE→南補給艦
3回 9% NE→SE→BOSS
2回 6% NE→NE→北補給艦
ボス 44% 補給艦 41% バーナー 16%
-
2−2を50周回した結果
編成は軽1、重3、戦1、軽空1(戦、軽空とも高低速混じり)
※記号はwikiの海域参照
ルート:回数
BF:12
BZ:10
ABF:2
ABZ:10
ACD:6
ACE:10
Z(ボス)40%、D(バーナー)12%、E(北補給)20%、F(南補給)28%
2−2は編成によってルートが本当に変わるのかわからなくなってきた
水雷だけの編成も試さないと駄目だね
-
編成より任務だとおもうけどね
今朝も輸送船片付いて主力艦隊だけになったとたんボス行かなくなってわらったけど
-
2-2は重巡以下だけで組むと2割くらいしかボス行かないよ
-
2-2の話になると必ず編成じゃ無くて任務だって人出るけど
行かなくなったって言ってるだけで具体的に何回中何回とか
その手の集計一回も見た事無いのはなんでだろうね?
補給輸送任務受領でルート変わるんなら4-2めちゃくちゃ楽だと思うけどねぇ
-
>>228
データ無いから信じないならそう聞き流すが宜し
最初から証拠上げたつもりもないし
3-2の様に特定条件のあるマップは実際存在するのに
4-2と2-2が同一条件だと断ずるのもなんの根拠もないとおもうけどね
-
4-2は北ルート通らない編成あるよ
-
>>229
はい?3-2の特定条件って編成で任務は何も関係無いんですけど
何でそこで一緒くたにするんですかね。
少なくとも編成でルートが固定するMAPがあるのは公式・出撃画面で
3-2 3-3 4-3 4-4 が言われてますが
その他のMAPでも編成によって影響があるのも公式で言われてますね。
任務が影響するなんてただの一度も言われた事は無い訳ですし
データは無い、証拠は無いでは検証どころか仮説にすらなってませんが。
-
反証もないのに断言するからだけど
単に不定なだけで
-
文句は反証挙げれば早いだろうよ
ケチつけるだけなら誰でもできら
-
編成での変化の有無は検証例が幾つか既に挙がってますね。
仮説にすらなって無いものに反証を挙げろと言われても
妄想レベルのものにはどうにもならないと思いますがね。
-
どうにも難儀なおひとだとは思うがメタ議論をしてもしかたないな
またイベが一段落した時期にでも
-
>>234
任務かけて出撃するだけの簡単なお仕事だろう?
文句書き込む片手間にでも出来るんじゃないか
-
議論なんてするつもりは毛頭無いですよ
反証がって言うならまずは編成が、に対しての反証はどこに?って事だけです。
先にも書きましたが反論しか見た事ありませんからね。
-
2-2ルートに関してこのスレで集計してあるのは>>85>>152>>168>>224>>225こんなもんかな?
85がろ号作戦任務あり、168が任務なし
仮説が>>103
追加でこれは今週ちょっとメモしてた雑なやつなんだが
南西諸島海域の制海権を握れ!を受けてた時の2-2(途中ろ号や補給艦等の任務を重複して受けてる所あり)
空母系は常に2入って後はバラバラな編成
出撃 58
バーナー 5(9%)
補給艦北 8(14%)
補給艦南 15(26%)
ボス 30(52%)
で、個人的には空母入れてるとボス50%付近ってとこからは大きくハズレないかなぁって思ってる
-
先月ざっと900回くらい2-2BOSS倒したけど、
任務云々言ってるのは単純に回してる回数が少なくて、
偶々偏ったのが任務中で印象が強かっただけだと思われ
同じペースで出撃しててもEXP換算で3000~8000/hくらいにはバラけるしね
-
俺はろ号受けてから水雷のみで2-2まわすっていうのをここ3週間くらいやってたが
水雷のみだと南北輸送船に17回(ほぼろ号が終わる回数)につきボス4〜5程度、バーナー3程度
ろ号受けてようが水雷のみだとボスに行きにいくいのは確かだと思ってる
任務関係あるって人はほんとちゃんと検証出して欲しいね
-
>>103は解析上のルート進行に関する分岐の確率を書いたものだね。空母系は1で大丈夫な筈
可能性としては空母、軽空母、水母以外の何かが入っても分岐確率が変わる可能性は一応あるとは思うよ
ただそれを見た上で、自分もかれこれ横チン100位代に入る程度は回してるし
皆の検証もあってほぼ確定事項として考えて良いかと
-
ここは妄想スレじゃなくて検証スレだってことだな
-
あ
-
規制解除されてた
任務関係あると主張する人=頭の悪い人=検証しない人
ってことだな
-
参考にしたいのだが、どれも標本数が足りていない=誤差が大きいと思われるのと
合成確率の結果ばかりの報告なので、もうちょっとケース別に統計を取って貰わないことには
はっきりこうだという確証にはまだ至らない感じ(疑っているわけではありません)
-
要約すると
疑ってないが文句は言わせてもらう
自分では検証しません
てこと?
-
数学的に確からしさが足りないといってるだけでは
-
数学的な確からしさが欲しいなら2-2の場合は一つの同条件につき400〜1000回の試行が必要になると思う
3か月待ってくれたらそれだけの情報の蓄積がきっと多分おそらくメイビー
-
素直に人海戦術とるべきだなw
-
>>248
その間、運営が一切仕様変更をしないことっていう、
限りなく無理な条件がもれなくついてくるわけなんだよねw
-
やっている努力の割りに結果が無駄だといっているのでは
-
100%確定ルートじゃ無いから試行回数増やした所で難癖付ける奴は居ると思うけど
条件も不確かでまともに検証もされてない任務がどうのよりは現状でも100倍信頼できる。
個人的には自己体験的に感じてたのがそのまま数字になってて安心したので
検証した人には有難うお疲れ様、です。
-
公式が提示したらしき建造開発コスト、例えば戦艦なら弾薬X00以上とか
ここら辺が現状無視しても戦艦作れてしまうのってなぜなんでしょうね?
あるいはやはり投資したコストに応じて確率が高くなってると考えるべきなんでしょうか…
ユーザーからすると高コスト費やしてもハズレはハズレだから低コストで回数多いほうがお得!という現状になりそうではありますが
-
>>253
逆にお伺いしたいのですが
公式で建造の具体的な資材投入量って提示された事ありましたっけ?
私が知らないだけかもしれませんが
投入バランスと鋼材の一定量以上と言う表現しか記憶に無いのですが。
-
>>254
申し訳ないです、公式自体はそのようにしか発言してなかったようです
〜以上とかは統計からのユーザーが追記したもののようでした、すみません…
-
疲労度について
改造直後、修理完了直後のキャラは演習にて昼s勝利をしてもキラキラしないことから若干の表示されない疲労を残していると推測出来る
なお、十分に休息をしたキャラは昼s勝利にてキラキラする
-
Twitterでいかにも公式発表みたいな感じでレシピ画像乗せてる人多いから
それで勘違いしたのかな?
-
そういや、conditionの初期値を調べたことがなかったな
改造直後に調べてみるか
修理については誰かが調べていたようだけれどログから見つけ出せれない
-
開幕航空戦および砲雷撃戦時において、制空権の状態によってダメージは変動するか気になったので
…と言いながらも、具体的なデータを記録せずだったので体感的な話
E3にて
85赤城:流星改・流星改・烈風・彩雲
84加賀:流星改・流星改・烈風・流星改
航空戦力は上記2人で、約30戦くらいやってた感覚では
航空優勢・制空権表示無し、どちらの状態であっても
開幕航空戦→フラ空やフラ戦を中破大破あり エリ軽空以下は一撃の時もあり
砲雷撃戦→フラ空やフラ戦に50〜150ダメージを大体当てる 戦鬼戦でも、フラ戦や戦鬼に50〜150
この辺りから、制空権の状態はダメージの変化にはあまり関係なく、艦載機の撃墜率にのみ大きく関係していると俺は仮説を立てる
実データをとるのはもうボーキがすっからかんなのでムリー また気が向いたらやる
-
>>259
自分もその件は気になっていて
特に砲雷撃戦時に影響大きいんじゃ無いかと思って検証しようとした事あるんだけど
中々諸条件を統一するのが難しくて今の所まだ細かいデータは取れて無いんだけれども
体感的には恐らく言ってる通り開幕、砲雷撃戦共にダメージには影響無いか
あってもかなり少ない感じはある
ただクリティカル率、命中率に関しては逆にある様な感じ強い。
陣形ないし陣形相性の補正とかのせいかもしれないんだが。
イベント終わったらこっちもちょっと本格的にやってみよう。
-
>>260
この手の奴はホント、条件統一がきびしーよね
開幕だけならまだやる気になれるんだけど、砲雷撃戦のダメージ検証はやっぱダメだきつ過ぎる
クリ率・命中率に関しても、特に影響ないような感覚だなあこっちとしては
クリ率は元々、一定ダメージ以上は全てクリ表示になってるのもあってさっぱりだし
命中率は制空権なしだとさっぱり当たらなーいとかなら、空母引込めてるはずだしなあ
まー難しーよねー、この検証
-
>>261
制空権なしであまりやったことないから分からんが体感だと砲撃戦では弱い感じだな
相手は元々異常ダメージが多いから感じないだろうけどこっちは割りとミスやダメージ変化している気がする
但し、流星とか基礎値が大幅に上がっているから(例で言えば1スロで200ダメとか出る)減った感じがしないのだと思われ
ところで陣形のダメージアップの検証あったと思うけど
島風が火力61雷109でT字有利のときにフラ戦にクリティカル36ダメ出した
ダメージアップ数値はステアップ側の制御で本来カスダメになる装甲相手にもダメージが通る可能性が高いと思われ
-
支援艦隊は戦艦1駆逐2でも全体砲撃してくれるみたいな話を聞いたけど
実際どうなんだろ?三隻だけでいいなら資源かなり節約できるよね
-
>>263
一回出撃するだけで分かるよね?
-
E-3突破ついでに出撃回数とボス行った回数を書いておく
出撃25回 ボス7回 ボーキ3回 家具箱5回 途中撤退8回
ボス行ったのは7/17
-
>>751
育成ゲーで育成要素取ったら何が残るの
コレクションゲーでコレクション要素取ったら何が残るの
-
誤爆\(^o^)/
-
E4で制空権確保できるのか気になったので
まとめ:鬼・姫はいける 戦姫は辿り着けませんでした
86赤城:烈風 烈風 烈風 流星改
84加賀:烈風 烈風 烈風 流星改
75蒼龍:流星改 烈風 流星改 彩雲
47飛龍:流星 烈風 流星改 流星
94翔鶴:烈風 烈風 烈風 流星改
67飛鷹:紫電改二 紫電改二 紫電改二 流星
烈風284
紫電改二54
総計:338機
鬼 エリ戦 制空確保
鬼 エリ空2 制空確保
姫 浮3 制空確保
3戦でボーキ消費150〜205
-
戦艦メイン攻略が流行る中、空母メインではどうかと思った所
正直当然のごとくキツイ、開幕航空戦が全て
航空優勢にならないギリギリラインを見つけたい所だけど、空母6隻で航空優勢とかボーキ消費が恐らく600台
道中・決戦両方を戦艦による砲撃支援をつければ・・・ほぼ開幕で終わらせれそうな雰囲気は掴んだ
もっと試してみたい所だけど、あいにく資源が尽きたので終了
ダメコン無しでの攻略ならこれしかなさそーな感じがする
-
>>269
ボスを削れるかってのも大事だね。夜戦が出来ない以上昼の間に350減らさないと一生クリア出来ないよ
いずれにしてもそれまでの過程は有かも知れない
同じくイベントネタ
昨日E-4ボスが削りきれなくて撤退したんだが、今日見てみたら1ゲージ程度しか回復していない(4時頃)
んで5時半頃INしたら2ゲージ近くまで回復していた
てことで検証は人任せになるかもしれないけど仮説を立ててみた
1時間以内のINの場合。最後に交戦またはINしていた時間を元に最大1ゲージ分回復する(E-4では1時間で完了する)
1時間以上の場合は、1時間毎に上記内容を繰り返す。
ひょっとしたら単純にIN時間で割っているだけかもしれないけどいずれにしても単純に1ゲージ/1hではないみたい
とりあえず今のところ9時半以降の決戦から2回INで1.5ゲージ
-
開幕雷撃には敵陣形(+味方陣形??)の効果が乗ってる気がする
T字有利不利の時は特にダメージに差が出てるように思う
疲労度の影響も普通にあるし、通常雷撃と同じ処理されてるとか?
-
別に開幕航空戦でも自陣形効果はあるので今更な気が
単縦以外では基本的に雷撃は役立たず 開幕雷撃でもそれは同じこと
複縦はまだしも、輪形だと北上さまでもミスが目立つ
-
>>272
そうか・・・開幕航空戦のほうはクリティカル祭りだから意識なかったわ
そっちに影響あるなら開幕雷撃に影響あっても不思議でないね
-
自分が海域1にて開幕航空戦を検証した時は
ダメージに関しては自陣形の効果なかったような
開幕雷撃は疲労の影響、艦の被害でミスや威力減るから
通常の雷撃戦と仕様は同じ気がするね
-
>>274
陣形効果は対空の上下で影響が出るようだから
1-1とかじゃ変わらないのは当然だと思うの
-
そうなんか
敵対空、自対空どっちの影響かな
-
複縦敵艦隊の固さや輪形敵艦隊の砲戦力の低さを考えると両方関係あるんじゃないかなぁ
空母系は空母自体のLvが関係あるかもしれないし特に検証がしにくいので困る;
一応、だいぶ前に2-2空母艦隊との制空権検証で複縦だと優勢、輪形だと制空権確保が出たことはある
ただ、高角砲とかの更新の前だったはずなのでいまいち信用がおけない;
-
開幕索敵ってやっぱり旗艦が重要な部分握ってるのかな
今、支援艦隊用のキラキラ作るのに1-1回してたんだが
旗艦LV45の伊168(大破赤疲労状態)
僚艦LV78の最上(キラキラで瑞雲4積み)
で1-1-1の索敵に失敗が出た(1-1-北では成功)
最上単独なら失敗は出ない筈だし。
-
僚艦の索敵が低いと失敗が出ることはままあるので
索敵は合計値よりも平均値が大事なのかもとも思う
出撃前の戦力チャートが単純な能力値合計ではないのでそっちの可能性もあるが…
-
相変わらず需要の無い演習の提督経験値について
・S勝利のとき
自分lv80のときexp160もらえた相手lv87に、自分lv90で挑むとexp20でした
これにより絶対Lvでなく相対Lvによる判定であることがわかりました。
また、レベル差−3のときexp20 と判明。自分よりLv低いとガタ落ちするようです。
・AB勝利
S勝利に比べ、A勝利が8割、B勝利が6割となるのではないだろうか
しかし>>43のA勝利exp15があるため、間違ってるor20以下は別処理 も考えられる。
・結論
演習で提督経験値を稼ごうと思うことが間違ってる
-
>>278
旗艦は索敵に一番重要だろうね
旗艦千歳50、駆Lv1×2で失敗ないのに
駆逐艦を旗艦にすると途端に失敗が出るし
-
>>270の続き
3回目のin
E-4ボスは4メモリまで回復していた。(残り2メモリ)
少なくとも1h/1メモリはINしている間だけと言えそう
そして俺は、今日でこの検証を出来ない状態にする!
-
くそうくそう猫った
でも手応えはつかんだ。明日ならきっといける。明日こそは行く
途中でこうなるも
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4390593.jpg
余裕の撃破
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4390606.jpg
-
何度もごめんなさい演習提督経験値です。
wikiwikiに中途半端だった>>204のままで書かれてたのでしっかり訂正&まとめするわ
このスレと自分で確認してるのは実はこんだけ
レベル差 S勝利 A勝利 B勝利
+5以上 160 120 96
+3〜+4 120
+2〜+1 80
0 60
-1〜-2 40 24
-3以下 20 15
あとLv-27C敗北でexp10ってwikiwikiのコメントにあったぐらい。載せた人だと思うけど。
未確認情報でデマばらまいて本当にすまんかった。
-
>>283の有言実行
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1375687055/462
メモリはやはり落ちている間は一定以上回復しない。猫の救済処置と思われる。
-
砲撃戦で艦載数はダメージに影響するかの検証
艦娘:龍驤改(レベル62、火力29)
敵:駆逐艦イ(装甲5、対空5)、ロ(6、6)、ハ(7、7)
自、敵ともに陣形は単縦陣
実験1:装備(缶、15.2cm単装砲、缶、彗星5機)
敵艦、方向、ダメージ(ALLクリティカル)
ロ、同、108
ハ、反、83
ロ、反、86
ハ、反、86
イ、不、63
ハ、同、108
イ、有、134
イ、有、133
イ、有、132
ロ、反、87
※開幕爆撃は36〜39ぐらい
実験2:装備(缶、彗星24機、缶、15.2cm単装砲)
ロ、不、62
イ、同、110
イ、有、134
イ、反、87
イ、同、109
ロ、同、110
イ、不、65
イ、同、110
イ、不、62
ロ、反、86
※開幕爆撃は57〜60くらい
方向によるダメージの変化は>>160さん参照
結論:少ない検証ではあるが
5機と24機で検証した結果、開幕爆撃に対して、砲撃はほぼ変化がない
艦載数はダメージに影響しないと思われる
あ、でも至近弾(非クリ)で結果が違うかも
-
疲労度について検証してみた。
検証方法:1-1でキラキラをつくり、1-1-1を周回して消えるまでの回数を数えた。
結果
1.
1-1昼間完全S勝利2回(旗艦でMVP)は1-1-1昼間ソロ完全S勝利13回分に相当
2.
1-1昼間完全S勝利2回(旗艦以外でMVP)は1-1-1昼間ソロ完全S勝利7回分に相当
また、1-1昼間完全S勝利2回(旗艦以外でMVP)を2回連続で行うことで、7回分+7回分=14回分になることを確認。
また、S勝利と完全S勝利では疲労度に差はなさそうである。
-------
検証のために不知火と北上改を用いた。これは、甲標的を使うことでソロでも3回行動ができるため、S勝利をボスのほうに移動した場合でも出現パターンによっては取ることが可能である為である。不知火はただのLv上げついで()
検証回数は1.の方が3回、2.の方が2回+重複確認1回とかなり少なく、使用キャラも軽巡と駆逐のみなので時間ができれば追加実験を行う予定。
-
この考えてって既出だったり、間違ってたりもう定説だったりするの?
開発は建造と同じで元々失敗というのはテーブルとか乱数には存在しなくて
開発時に失敗する場合は完成する予定の装備が
秘書官の艦種によってその装備を開発できないようになっている場合
あるいは司令レベルがその装備を開発するに足るレベルに届いてない場合
これらの場合に失敗する
この情報単体じゃだからどうしたって感じだけど、もうちょっと深く掘り下げたら今よりは狙った装備が出せると思うんだけどどうかな?
-
某米帝によると
秘書官と投入資材の比率でテーブルが決まって
資材が足りてれば成功で足りてなければ失敗
だそうだ
-
>>287
1-1-1でS完全勝利からの即帰還での差し引きの疲労は-1って事でいいかもしれんね
仮にそこの1回の疲労が-2だとすると1-1一周の2MVPだけで26も貯金作った事になってしまう
1戦で変動する疲労の値は色々な推定してる所があるけれどそこまではいかない
むしろ13あたりが妥当
となると1-1-1S完全勝利の1戦は疲労値+14(帰還-15として)
+14の内訳はどう考えるのがいいだろう
-
MVP+10
旗艦+3
勝利+1
-
>>291
やっぱりそれが有力か
勝利は評価S時だね
-
>>290
実験結果
1-1昼間完全S勝利+A勝利(旗艦でMVP)は疲労度+12
1-1昼間完全S勝利+A勝利(旗艦以外でMVP)は疲労度+6
考察
前の検証より1-1-1昼間ソロ完全S勝利を疲労度-1と仮定すると、
ここでも旗艦と旗艦以外では+6の差があるため2つの仮定が導ける。
1.1-1は2回戦あるため1戦ごとに旗艦ボーナス+3入手。+3×2で最終的に旗艦ボーナスが+6になる
2.旗艦は出撃すると変更できない為、母港に戻るとき?に纏まって+6の旗艦ボーナスを入手する。試合数には依存しない。
またS2回とS1回A1回では疲労度に1の差があるため、評価によるMVPボーナスは1戦毎にあると仮定できる。
S評価MVPボーナス=A評価MVPボーナス+1
それ以外の疲労度にかかわりそうな要素はまだ未検証。
---------
S-B〜D評価やA-A評価とかもやってみたかったけど取るのが難しい。。。簡単な実験方法とか無いかなぁ?
後3戦できるところで2戦後帰還や3連戦S評価(全部同じキャラがMVP)とか取ってみたいですが、キャラが育ってないから検証難しそうです。
3戦できてS取りやすい手ごろなMAPってないですかね…?やっぱり1-4で羅針盤ゲーやるべきなのかなぁ。
ある程度育ってきたらまた疲労の実験してみます。
-
軽くやって見た感じだと
一戦ごとに疲労して内部で−?二戦目のみMVPだと計算合わなかったりする
MVPをとった場合のみ+で、取った艦はそれ以降疲労しないのかな
-
副砲の価値はどんなものかというテスト
まとめ
副砲により全般的に命中率が上がっている模様。レベルでの上昇量も確かにある
想像ではあるが命中アップ数=レベル上昇数と考えてもいいのかもしれない。そして概ねレベルが5〜10上昇するとミスが減る
クリアの適正というのはこのミスが減ったり(あるいは回避しやすくなったり)という辺りだと思われる
命中についてはそのレベル差を装備で補うことが出来そう
また、クリティカル率にも影響を出しているような誤差の範囲な様な。
算出結果
神通 20.3×2装備時 下記は1レベル時ステータス
火力28・雷装24・対空19・対潜20・索敵8・運10・(耐久26・装甲11・回避38)
状態 T字有利3回(7%)、同航24回(53%)、反航11回(24%)、T字不利7回(16%) 計45回
クリティカル3回(7%)、直撃1回(2%)、通常30回(67%)、ミス11回(24%)
(参考:6レベル以上30回だとクリティカル2回(7%)、直撃1回(3%)、通常22回(73%)、ミス5回(17%))
神通 20.3+副砲15.5装備時 下記は1レベル時ステータス
火力28・雷装24・対空19・対潜20・索敵8・運10・(耐久26・装甲11・回避38)
状態 T字有利3回(7%)、同航26回(58%)、反航13回(29%)、T字不利3回(7%) 計45回
クリティカル4回(9%)、直撃2回(4%)、通常31回(69%)、ミス8回(18%)
(参考:6レベル以上30回だとクリティカル2回(7%)、直撃1回(3%)、通常21回(70%)、ミス6回(20%))
表中の言葉説明
・クリティカルとは同航時の通常ダメージを1.5倍しクリティカル表記されたダメージを示す
・直撃とはクリティカル表示するもののダメージ的には通常とあまり変わらないダメージを示す
・通常とはクリティカル表示のないヒットを示す。
・ミスとは攻撃が全く当たっていない状態を示す。
この他、通常ヒットしても1桁のカスダメージが存在するが本検証では発生しておらず、含まない
・上記判定はT字有利=同航ダメージの1.2倍、反航=同航時ダメージの0.8倍、T字不利=同航時ダメージの0.6倍にて
算出した
算出元データ(テキスト形式) http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4394130.txt
-
>>295
貴重な情報感謝です
副砲と同じく命中プラスの表記がある高角砲や水上電探に関してはどうなんでしょう?
-
横やりだけど疲労については他の要素あると思うよ
一戦のみ戦闘→帰投でたまに一回目から疲労マークつくキャラもいる
複数確認してるけど一戦目・捨て艦なので疲労度はフラットなはず、良く言われてる回避命中かもしれないけど
-
敵の攻撃で中破大破してると戻った時にそいつだけ疲労マーク付いてることが多い気がする
-
>>296
また神通拾って暇なときにやって見ます
火力的にはあまり考慮の必要はないと思うので高角+15.5副のダブル命中アップでいいかな
電探も面白いが、あいにく33号までしかないからそれでいいかな?
自分としても更に命中加算したデータは見てみたい
>>297
戦果によって疲労度補正があるからそのせいじゃないかな
s勝利なら概ね1戦のみ戦闘帰投で1ptだと思う
>>298
中破大破で帰投時に疲労は加算されるよ
-
>>299
書き方悪かった
旗艦以外捨て艦複数で出撃→一戦終了勝利で帰投→一部のみオレンジ疲労
って事で疲労値が別の要素あるのかなと(殆どの場合一戦帰投ではオレンジにならない)
小破な気もしたからそっちが原因かなぁ
良い方法思いついたら試してみるよ
-
敵艦に一発も命中させなければ疲労つくだけだよ
-
今見直していたら副砲もち14番目反航で40ダメはクリティカルだね。直撃でカウントしていた。
21番目T字の40だけ直撃。(同航33ダメがT字有利で40ダメ相当で通常ダメと変わらないがクリティカル表記)
主砲×2 神通
クリティカル3回(7%)、直撃1回(2%)、通常30回(67%)、ミス11回(24%)
(参考:6レベル以上30回だとクリティカル2回(7%)、直撃1回(3%)、通常22回(73%)、ミス5回(17%))
主砲+副砲 神通
クリティカル5回(11%)、直撃1回(2%)、通常31回(69%)、ミス8回(18%)
(参考:6レベル以上30回だとクリティカル2回(7%)、直撃1回(3%)、通常21回(70%)、ミス6回(20%))
あれこうしてみるとたまたまかしらないけどT字有利時のみしか直撃でてないぞ
規定ダメージ(今回では40以上)表記=クリティカル(直撃)表記なのかも
-
>>299
遅れて吸いません、面倒ではなければ高角と副砲は別だとありがたいですが
検証される方の時間都合もあると思いますのでどちらでもかまいません
-
検証結果が増えてきたのが気になったので
夜戦関係
>>4,6,7,15,23,28,29,40,79,
提督経験値関係
>>5,21,24,25,26,43,204,216,280,284
演習関係
>>58,213,222,
間宮・疲労度関係
>>200,203,208,209,210,256,287,290,291,293,297,298,300,301
2-2関係
>>85,90,103,152,168,224,225,238,240,
開発関係
>>288,289
-
開幕航空戦関係色々
ダメージ系
>>44,50,60,66,166,167,174,175,211
制空権系
>>95,197,198,199,259,260,262,268
ボーキ系
>>46,47,48,117,120,121,125,126,127,128,130
防空装備系
>>133,134,135,136,137,138,148,149,150
艦載機系
>>61,62,69,70,72,
砲雷撃戦時関係色々
>>51,160,163,164,286,295,302
陣形関係
>>271,272,274,277,
索敵関係
>>278,279,281,
-
おお、ありがたいな
-
駆逐艦の夜戦
主砲+魚雷+魚雷
このパターンだと、カットインが出なかった、攻撃が魚雷ではなく主砲になる
駆逐艦に主砲を積むのは無意味
-
>>307
それ魚雷x3カットインが出る
カットインが出ないときは主砲になる
夜戦で魚雷にすることの効果については懐疑的だけど
魚雷撃ちたいなら魚雷を頭にもってくだけで問題ない
-
>>296
算出結果 まとめ
神通 20.3×2装備時 下記は1レベル時ステータス
火力28・雷装24・対空19・対潜20・索敵8・運10・(耐久26・装甲11・回避38)
状態 T字有利3回(7%)、同航24回(53%)、反航11回(24%)、T字不利7回(16%) 計45回
クリティカル3回(7%)、直撃1回(2%)、通常30回(67%)、ミス11回(24%)
(参考:6レベル以上30回だとクリティカル2回(7%)、直撃1回(3%)、通常22回(73%)、ミス5回(17%))
神通 20.3+副砲15.5装備時 下記は1レベル時ステータス
火力28・雷装24・対空19・対潜20・索敵8・運10・(耐久26・装甲11・回避38)
状態 T字有利3回(7%)、同航26回(58%)、反航13回(29%)、T字不利3回(7%) 計45回
クリティカル4回(9%)、直撃2回(4%)、通常31回(69%)、ミス8回(18%)
(参考:6レベル以上30回だとクリティカル2回(7%)、直撃1回(3%)、通常21回(70%)、ミス6回(20%))
神通 20.3+33号対空電探(命中5、索敵7) 下記は1レベル時ステータス
火力21・雷装24・対空16・対潜20・索敵15・運10・(耐久26・装甲11・回避38)
状態 T字有利4回(9%)、同航20回(44%)、反航19回(42%)、T字不利2回(4%) 計45回
クリティカル2回(7%)、直撃0回(0%)、通常35回(78%)、ミス8回(18%)
(参考:6レベル以上18回だとクリティカル2回(11%)、直撃0回(0%)、通常12回(67%)、ミス4回(22%))
神通 20.3+12.7高角砲(命中1) 下記は1レベル時ステータス
火力23・雷装24・対空20・対潜20・索敵8・運10・(耐久26・装甲11・回避38)
状態 T字有利7回(16%)、同航17回(38%)、反航17回(38%)、T字不利4回(9%) 計45回
クリティカル6回(13%)、直撃0回(0%)、通常30回(67%)、ミス9回(20%)
(参考:6レベル以上30回だとクリティカル4回(13%)、直撃0回(0%)、通常19回(63%)、ミス7回(23%))
最後のはちょっと有利状態引きすぎなのかもしれないけど反航も多くてクリティカル率意外な数字。偏りかなぁ
電探も高角も不利な状態引きすぎな割には命中率が凄い
今はそれぐらいしかなんともだけど
副砲も12.7も同等の役割がありそう。あれそうすると対空もできる12.7って凄くね!?
いやでも命中率・・・うーん。命中率は大体+数字どおりの成果があるといえるかな
クリ補正は副砲(高角)>主砲>電探といえそう。とりあえずここまで。多分次の検証はないけどここを基盤でいいかと思う。
やってもあまり価値が無さそう。徹甲とかはうーんそうねぇ資産使うからねぇ。検証はするかもだけど出さないと思う。
聞く耳持つ人には伝わったと思うので後は各々発展させていって。
この結果が全てではないし、ここから更につながる事が望みだけど、ちょっとデータ出すのが惜しい気持ちにさせられたのよね
あんまりこのスレは出さない方がいいのかもしれないね
テキスト形式 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4398109.txt
-
>>309
うおおおおおおおお疲れ様です
見る限り副砲と高角砲は命中補正は同じ位で対空よりか火力よりかってとこですかね…
-
ってことは、金剛型には主砲広角砲三式弾電探って選択肢も出てくるのかな?
-
>>311
金剛型に足りないのは火力な気がするし、15.5副砲の方が良さげじゃね?
-
>>311>>312
対空重視するなら三式高角電探の混載は十分アリなんじゃないかな
対空検証だと対空装備の混載は有効っぽい結果が出てたし
戦艦とガチで殴り合いするなら長門型もってくるしなぁ
-
12.7高角砲だけ短射程だし、適正距離の装備だと1.5倍ダメ出やすいとかもあるかもしれんね
-
レベルアップのステータス上昇の仕方って検証されてる?
完全ランダムなのか育て方によるのか、カンストしてるステータスの扱いはどうなるのか割と気になる
データ無いならこれから集めてみようと思うんだけど
-
対潜、索敵、回避とかの改修で上がらないのは固定
改修で上がる火力雷装対空装甲はランダムっぽい
五十鈴養殖でメモってるけど改造前、後いずれもそうとれる結果が出てる
-
>>316
おおすでに検証している人がいたか、ありがとう
一応こちらでもデータ集めてみるけどその感じだと改修がステータス上昇に影響したりとかは無さそうだね
-
>>293
後半マップだが、
3戦ほぼ確定な4−1はどうだろう軽空が潜水落とせるならMVP取りやすくていいと思う
ただ、S取りはラストがきついか?
-
もう誰かやっているだろうけど彩雲1機と2機でT字有利が多く発生するかやってみた
結果
1機あれば十分、3機以上にすると効果が増える可能性は否定しないがそこまでして効果が求められるものなのかは他の誰かに任せる
なお、試行回数が少ないといわれても、そこまでして出ない誤差に埋もれる程度の数値は我が海軍では「効果がある」と認めない。
鳳翔・瑞鳳(彩雲1+1) 消費油28・弾28
1.同航・同航(上)、2.反航・同航(下)、3.同航・同航(下)、4.同航・同航(上)、5.同航・反航(下)
6.反航・反航(下)、7.反航・同航(上)、8.反航・T字有利(下)、9.同航・反航(上)、10.T字有利・同航(上)
小計 T字有利2回(10%)、同航11回(55%)、反航7回(35%)
鳳翔(or瑞鳳)+α(彩雲1) 消費油12(14)+α・弾12(14)+α
1.反航・同航(下)、2.T字有利・反航(上)、3.同航・T字有利(下)、4.反航・反航(下)、5.反航・同航(上)
6.同航・同航(下)、7.反航・反航(上)、8.同航・同航(上)、9.反航・T字有利(上)、10.反航・反航(上)
小計 T字有利3回(15%)、同航8回(40%)、反航9回(45%)
瑞鳳(or蒼龍)+α(彩雲2) 消費油14(26)+α・弾14(26)+α
1.T字有利・同航(上)、2.同航・同航(上)、3.反航・同航(上)、4.同航・同航(上)、5.反航・同航(下)
6.同航・同航(下)、7.反航・同航(下)、8.反航・反航(上)、9.反航・同航(上)、10.T字有利・反航(上)
小計 T字有利2回(15%)、同航11回(55%)、反航7回(35%)
合計 T字有利7回(12%)、同航30回(50%)、反航23回(38%)
>>309のデータをあわせると
T字有利17回(9%) 、同航87回(48%)、反航61回(34%)、T字不利16回(9%) 181回(電探の集計が実は46回で反航が一つ少ない)
おまけ
T字不利を振りなおしているだけのように見える
-
T字に関しては
低速の艦が艦隊にいる場合にT字不利が発生しやすいかもしれない
という話題が出てたな
まあ速度が遅いんで艦隊運動で頭抑えられやすいってのは理解できるところではある
-
<情報1>
改造直後、1分と経たない状態で3-2-1へ出撃、非旗艦非MVP日中S勝利で即帰投した場合、無印(恐らく間宮点灯なし)からオレンジ疲労となった。その後、1〜2分程度母港で休息すると、オレンジ疲労が取れた。
↓
改造直後の疲労度は、疲労度が14追加されるとオレンジ疲労になる状態で、かつ1,2ポイントの疲労が取れただけでオレンジ疲労圏を脱する。
↓
改造直後の疲労度は、オレンジ疲労閾値から13〜14低い値
<情報2>
演習での日中S勝利非旗艦非MVPでのキラキラ度1の艇を、出撃/遠征/演習/改造させずに放置。3日経ってもキラキラ状態が維持された。
↓
キラキラ状態の疲労度は3日以上を経ても1ポイントも増減しない。
↓
キラキラ状態は、出撃/遠征/演習/改造以外では変化を受けない可能性が高い
-
>>321
修理上がりでも1戦でオレンジ疲労になったりするので
その辺りが疲労0の基準値の可能性があるね。
-
よく言われてる、中破+疲労で轟沈を実験してみた
生贄達
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/4096/kancolloda2_4096.JPG
1-1-1を2回して生贄組をオレンジ点灯、脱がすついでにくまのんに旗艦交代してE-4出撃
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/4097/kancolloda2_4097.JPG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/4098/kancolloda2_4098.JPG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/4099/kancolloda2_4099.JPG
日中大破→夜戦でも全員生存
くまのんが脱がなかったので進撃した結果
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/4100/kancolloda2_4100.JPG
中破進撃で轟沈や大破夜戦で轟沈は嘘か誤報としか思えない
-
>>323
中破進撃からの轟沈は確率が低いだけって可能性もあるから試行を重ねることが大事だな
少なくとも一回試して大丈夫でした安全ですとは言えんと思う
-
駆逐にダメコン積んで4-4回ししてれば幾らでも中破進軍で轟沈見れるぞ
-
俺の予想だと1マス目(1戦目)では中破で出撃しても大丈夫だけどそこから進撃しちゃうと中破でも撃沈するって感じ
-
質問スレで解決しなかったんだけど
3-2-1でレベリング中にMVP取った艦が光るってありえます?
-
書き方が雑すぎました
現状わかってる範囲ですとしく撤退は光らないはずですが
3-2-1レベリングしてると加賀さんが光りました
撃破や与ダメに関する検証は今までにありましたか?
-
1−1−1で撤退した時もたまーに光るときあるね
撤退だから光る光らないではなくて、内部の値によって光る光らないは判断されてると思う
撃破と与ダメは分からないけど旗艦とMVPは検証されてて、個人的体感だと被弾が多いと疲労度も上がってる傾向にあると思う
-
あれ疲労ってより戦意高揚だからな
被弾しなかったり命中弾が多かったらテンション上がってくるだろ?
そういうことだ
-
十分な休養を与えた大井さんで1-1-1を撃破即撤退を繰り返す
とりあえず5回出撃したけど給のマークは光らない
疲労度プラマイゼロもしくは微増減しているのかね
-
2chの質問スレか。読んできたけど旗艦じゃなくて光ったんだとしたら
ほぼ確定だろう疲労度が帰還とS勝利とMVPで-15+1+10で-4でしょ
撃破でそこまで増えるかなぁ
-
10回目で給のマーク点灯したので疲労度は微増してるっぽい
ちなみにHPは26/32で多少減った状態からスタート、10回回す間に被弾はなし
とりあえず開幕雷撃か外せば砲撃戦で倒してきたんだが他に何か付け加えるような条件あるだろうか
-
細かい状況を書きますと
3-2-1でレベリング(即撤退)
艦構成は戦艦1、駆逐or軽巡2、軽空2、空母1
それぞれ疲労出たら交代で回してました
空母は加賀と瑞鶴、加賀が光って疲労しないため出撃数、レベル上昇量が偏ったので
加賀が光ったのは見間違いではないはずです
変わってるかもしれないのは空母の4スロに単装砲装備させて攻撃順を早めてました
こちらは勘違いかもしれませんが
瑞鶴、旗艦の戦艦もMVPとって光ったことがあったかもしれません
他は確実にひかっていません
-
疲労度については、体感だけど
(旗艦+MVP+命中+etc)+-(0~2)= みたいな若干のランダム幅があるような気がしてる
確実にって言い切ると統計取ってないから弱いけど、鎮守2回回して全MVP(計4回)の天龍龍田ペアを同じ遠征組に入れても、何度か回して片方だけキラキラ残るってこともあるし。
遠征は一例で出したが、たぶん同条件でキラキラしたはずなのに何故か片方だけ切れたのを体験した人は結構いるんじゃないかな
>>321
3日くらいだと殆ど消えないけど、2-3週間ずっと放置しておくと消えるから、時間か日数か、微減してるのかある点でバッサリ初期値にリセットされてるのかはわからんが、変化はするよ
体感では演習一回キラキラとかより鎮守グルグルでキラキラした子の方がもちがいい感じしてるから、微減なのかなと思ってるが。
ただ鎮守一周でも2-3日以内でキラ消えた事はないからキラキラ実用上は困らないし、これ以上検証する気はあんまりないが・・
-
クリティカル毎かダメ100毎に疲労度+1増えてる感じはある
空母だと航空戦+砲撃戦があるから、手数もダメも稼げるし
-
燃料弾薬補給をしない艦混ぜておくとその子だけ疲労が激しいんだが
これは命中低下の影響かなあ?
それとも補給しないと疲労になってるんだろうか?
-
>337
燃料は回避、弾薬は命中(威力も?)
E-4渦潮(燃料)通過後にボス行くと燃料消えてよく大破する印象
回避できない→クリ貰う→疲労するなのかな?
-
最近よく見る、完全に疲労無しなら中破からの轟沈は無いってのが気になったのでたった一回だけど実験した
実験内容
旗艦イムヤ、中破後十分に休息させた駆逐艦5隻で3-2を夜戦含め最後まで進軍
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/4314/kancolloda2_4314.jpg
旗艦イムヤ、中破した駆逐艦5隻
最後の戦闘から3時間以上経っているため疲労は無いはず
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/4315/kancolloda2_4315.jpg
1-1でキラキラ作成に使ったものを補給せずに流用した
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/4316/kancolloda2_4316.jpg
3-2-1夜戦開始時で3隻大破
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/4317/kancolloda2_4317.jpg
3-2-2雷撃戦後、3-2-1で大破した駆逐艦はすべて轟沈し、中破だった2隻も耐久1に
この後夜戦したがイムヤが戦艦を撃沈してしまい駆逐艦への攻撃が一回のみに、曙が撃たれたがミス
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/4318/kancolloda2_4318.jpg
3-2-1で大破した駆逐艦のみ轟沈の結果に終わった
考察
たった一回で言うことなんて無い
感想
実験回数が少なすぎてほぼ意味ないが、出撃時疲労なしの中破進軍は轟沈"しにくい"とは思う
ちなみに3-2-2の開幕爆撃だけで2隻沈んだ
ダメコン等を使用する時は十分な休息を挟むことで消費を抑えられるかも
慢心はダメ、ゼッタイ。
実験を見たことなかったから試してみたけどモヤモヤするだけ、いっそ轟沈してくれれば楽だったのに
-
一週間くらい疲労あり中破進軍でずっと検証してるけど全然沈められない
ぜひ沈んだ報告欲しい
-
出撃直後のマップでは沈まないのかも
っていうか進軍を押した時点で轟沈の条件を満たすのかもしれないな
-
3-2-1では絶対に沈まないって噂もあるよね
-
よく3-2-1回ってる時に進撃しちゃうけど轟沈したことはない
ちなみに疲労度赤で大破までは修理しない
-
持ってる隻の関係もあって一回だけ試してきた
e4で新品5隻をつれて突貫、最初複縦で出来るだけ中破で抑える
大破3中破2で進軍、e4-2単縦で開幕大破1轟沈
そのあと大破のは全部一撃で轟沈、中破した子は複数攻撃受けるが前例通りHP1と2でストップ
そんまま夜戦突入でHP2のが1になって他カットイン含め全miss
必要なら張るけどありふれたパターンだったんで報告だけ
中破1マス進軍は轟沈条件の可能性が低い、とだけ
-
とっくに誰かがやっているような気もするけれど、駆逐艦の夜戦カットイン率の記録を取ってみた
雪風がやたら高い、というレスをよく見るのが気になったので、3-2掘りのついでに
カットイン機会 カットイン発生
雪風50 17 13
島風90 15 7
舞風70 14 2
コモンA80 08 2
コモンB70 04 1
コモンC70 04 1
雪風は酸素魚雷、10cm、33号を装備。他は酸素魚雷、10cm、ダメコン装備
数字は大体のレベル、相手は3-2-1以外の3-2の敵全般
キラキラはついたら3‐2-1で消して、出撃時に間宮点灯は無し
中破と無傷などの区別は無し、カットインを出せる状況ならカウント
試行回数が少なすぎだけれど、雪風は普通にカットイン発生率が高い
島風もコモン駆逐より、カットイン発生率は高いように思えるので、
たまに見る、雪風を根拠に『運がカットイン発生率に関わってる』という説には疑問
(今のところ)雪風、島風には、独自にカットインが発生しやすい設定になっているだけのような気が
-
33号が何か影響を与えていた可能性
-
>>345
補足。昼間の陣形は全部、単縦です
>>346
その可能性は有るかなと思うので、明日は雪風を旗艦から降ろして(33号を外しダメコンを装備)記録を取ってみようかな、と
-
どの装備3つでカットインになってたのか知りたい
-
>>348
33号やダメコンは武器じゃないから魚雷と10cmしかないと思うけど
-
酸素魚雷って全部四連装?
-
1マス目、2マス目とか気になる人は4-4でやってみるといい感じ
lv1の重軽駆適当に入れてうまくいけば中破でボス進軍できる
それでも沈まないから困るんだけど
俺が検証始めたのはイベント始まってからだからイベント用に沈没条件緩和されてんじゃね?とも思ってる
-
イベント報告で中破進軍からの轟沈は何度か見たような気がするな
だいたいはボス戦だったように覚えている
-
気がする報告はいりません
-
疲労度について検証してたら、微妙に分からなくなって来たんだが、知恵を拝借したい。
前提として以下の仕様として検証した。
・疲労度は0〜100。81以上の疲労度は処理上一律の扱いであり、差異は無い。
・母港にいる間、1分間に-1される。母港を表示させるなどして情報を更新しないと、回復しているかどうか分からない点は注意。
・母港での回復限界は50。
・49以下になるとキラキラ状態となる。
・夜戦を経ると艦隊全員+2。
・S勝利以上で艦隊全員-1。
・勝利時、旗艦は-3、MVPは-10。(日中S勝利で旗艦MVPだと合計-14)
・D敗北以下で艦隊全員+1。
・敗北時、旗艦は-1〜+?、MVPは-5くらい。
・一度の出撃で複数の戦闘を行うと、戦闘での疲労度は積み重なって行く。
・戦闘で中破/大破の状態になると、出撃帰投時に疲労度追加。(+5〜+20?)
・出撃帰投時に+15。
・入渠して修復が終了した艇は、キラキラ状態の場合は疲労度そのまま保持、疲労度が56以上の場合は56にリセットされる。
・60以上で間宮が点滅。(=軽い疲労。回復は疲労度57以下)
・70以上でオレンジ疲労。(回復は疲労度68以下)
・81?以上で赤疲労、母港での自然回復(1分間ごと-1)が停止し、20分母港で過ごすと、疲労度80のオレンジ疲労へ回復する。
次からが検証内容。微妙な線をやったからか、結果が分けわからんw
非旗艦・非MVPで1-1-1日中S勝利即撤退(疲労度+14)の後、1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を5回連続で行い、再度非旗艦・非MVPで1-1-1日中S勝利即撤退(疲労度+14)をしたところ、オレンジ疲労に留まった。
非旗艦・非MVPで1-1-1日中S勝利即撤退(疲労度+14)の後、1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を21回連続で行ったが、オレンジ疲労には至らなかった。
※つまり、間宮点滅以上、オレンジ疲労未満の間では、疲労度加算が+1の疲労が実質無効となる値域がある。
オレンジ疲労から高速修復材で入渠して疲労をリセットした後、非旗艦・非MVPで1-1-1日中S勝利即撤退(疲労度+14)をしたところ、オレンジ疲労になった。
1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を6回行った後、非旗艦・非MVPで1-1-1日中S勝利即撤退(疲労度+14)をしたが、オレンジ疲労には至らなかった。(最終疲労度+20相当)
1-1-1非旗艦・MVP日中S勝利即撤退(疲労度+4)を2回行った後、非旗艦・非MVPで1-1-1日中S勝利即撤退(疲労度+14)をしたが、オレンジ疲労には至らなかった。(最終疲労度+22相当)
1-1-1非旗艦・MVP日中S勝利即撤退(疲労度+4)を6回連続で行ったところ、5回目まではオレンジにならず、6回目でオレンジ疲労になった。(最終疲労度+20と+24相当) 2,3分後に回復。
非旗艦・非MVPで1-1-1日中S勝利即撤退(疲労度+14)の後、1-1-1非旗艦・MVP日中S勝利即撤退(疲労度+4)を3回連続で行ったところ、2回目(最終疲労度+22相当)まではオレンジにならず、3回目(最終疲労度+26相当)でオレンジ疲労になった。3,4分後に回復。また、3回目の戦闘では命中の低下が著しく、砲撃と雷撃の両方をLv34で外してやり直しとなった。やり直した際も、砲撃は外し、雷撃をようやく当てた状態。
1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を行い、非旗艦・非MVPで1-1-1日中S勝利即撤退(疲労度+14)の後、1-1-1非旗艦・MVP日中S勝利即撤退(疲労度+4)を2回行ったところ、1回目(最終疲労度+19相当)はオレンジ疲労にはならず、2回目(最終疲労度+23相当)にオレンジ疲労になった。2,3分後に回復。
<蛇足>
・入渠での修理や建造と同じく、表示される疲労状態(間宮・オレンジ・赤)が回復するまで1分を切った場合、残り時間がカットされて回復済みの状態へと遷移する。
・疲労の表示が回復するまでの時間は母港帰投(出撃/遠征/演習/改造)時を元に計算されており、その算出された時間以降に情報を更新(母港表示など)すると回復処理が行われる。(※サーバ側の処理の軽減の為と推測される)
ex1.疲労度85以上の赤疲労になった(0:00)
→ オレンジ疲労への回復は0:20、間宮点滅の軽疲労への回復は0:32、間宮も反応しなくなるのは0:43。完全な疲労回復は0:50
ex2.疲労度70のオレンジ疲労になった(0:00)
→ 間宮点滅の軽疲労への回復は0:02、間宮も反応しなくなるのは0:13。完全な疲労回復は0:20
ただし、回復間際に母港を表示させるなどの情報更新を行うことで、それぞれ1分弱の時間短縮が可能。
-
弾の消費に対してダメージがどう変わるか検証してきたよ
弾は10目盛り、戦闘で2消費、その後の夜戦で1消費
消費0〜5(2戦分強)ではダメージ変化なし
消費6(3戦分)で80%にダメージが落ちる。(但し実際に効果を受けるのは4戦目)
消費7で60%にダメージが落ちる。(同上)
消費8(4戦分)で40%にダメージが落ちる。(但し実際に効果を受けるのは5戦目)
消費9で20%にダメージが落ちる。(同上)
消費10で数%。約2〜5%にダメージが落ちる。(実際に効果を受けるのは6戦目)
ソース http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4404430.txt
-
消費10の場合って確定でmissだと思ってたわ
当たることあるのね
-
>>355
乙
道中3戦で済むか4戦するかでボス戦での攻撃力が2倍も違うんだ。
燃料でもペナルティがあるだろうし2-4のボスが強い理由はこれで説明が付くね。
-
>>354
よく言われてる戦意と逆の数値になっててちょっと分かりにくいので見当違いだったらすまんが
疲労度1の疲労が無効になってるんじゃなくて、
自然回復と逆の感じで間宮が使えない状態だと何かの疲労が+1されるって可能性は?
-
>>355
激しく乙
体感でしかなかったけど、はっきり数字に出されると、5戦目以降で強敵と遣り合うのは無謀だって分かるね
-
ボスで轟沈報告が多いのは燃料や弾薬が減ってるからなのかも知れんね
-
>>355
2-4の難易度が加速してるのはそうゆうことだったのか
-
>>358
戦意なら合ってるけど、以前は疲労度が低いのに低い方が疲れてるって表記だったので、違和感を感じて逆にしている
戦意なら良いんだけど・・・公式は疲労度って言ってるんだよね。どうすべきかw
間宮が使えない程度の疲労(59以下)を疲労度+14ですっとばした場合のデータでも、何でか誤差が生じてるんだよね...
1-1-1単艦なら資源が続く限り疲労度が一定以上溜まらないので(日中S勝利が条件)、ずっとゲームしていられる人なら確かに序盤の効率は最高なんだろうと感じた
また、本来オレンジ疲労だけどオレンジ疲労になってない状態で、やたら砲撃戦をミスったのは何らかの糸口じゃないかと思う
内部数値では既に修正受けている状態だけど、表示上はオレンジになってないだけとかの可能性も考慮すべきか
知ってる人には不要だろうけれど、間宮に関する検証もしてある
・疲労度なし(50)から1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を10回連続で行うと、9回目まで特になし、10回目で間宮点滅
2,3分後に消滅し、再度疲労度+1を3回行うと間宮点滅
・疲労度なし(50)の艇を入渠させて修復から戻った直後、1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を10回連続で行うと、前述と同じ結果に
・疲労度オレンジ(72)の艇を入渠させて修復から戻った直後、1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を連続で行うと、4回目で間宮点滅
-
>>355
乙
これ母港から出発時の状態か、連続戦闘時どっちかな
-
>>345 メモの見間違いが有ったので、訂正
カットイン機会 カットイン発生
雪風50 17 13
島風90 15 8
舞風70 09 2
コモンA80 08 2
コモンB70 04 1
コモンC70 04 1
こちらが正しいです。
島風のカットイン発生数は7じゃなくて8、舞風のカットイン機会は14じゃなくて9でした、すいません
>>348 カットインは普通に?cmと魚雷、魚雷の種類は全て四連装酸素魚雷
-
>>327-336
遅レスだが、撃沈数によって戦意高揚の可能性があるかも知れないな
2隻だと+3、3隻だと+6と言った具合に
でも1-1-1で光るのは不明だな
検証中に260ダメージくらいは出すけど、それで狂ったりはしないし
1-1-1は数百回回してるが、途中撤退で光ったことなんて一度もないから、半信半疑だし、状況を再現出来ないと何とも
-
>>363
基本的に1-1-1周回だけど燃料制限で出航制限がかかる6戦目とかは連続になるね
ついでに1-1の2戦に限定すれば連続戦闘でも想定内の数値で変わるよ
-
>>366
母港出発時だけ気をつけても無駄なのか
たぶん燃料による回避も同じ仕様なんだろうな
やたらダメージ食らうように感じるし
-
>>355
良い検証ありがとう
つまり3-2-1を疲労無し2連戦する時は補給いらないって事かな、こりゃ楽だ
疲労度についての検証が難しそうだけどそもそも母港のみで疲労度回復なのか?
とか思って数は取れない方法だけど今実験してみる
母港でのみ回復じゃなきゃ上記のある程度ばらけてるのも納得なんだが
-
>>368
3戦までは補給なしでも補正なしでいいけど艦載機が微妙に減っていくから
そうだねぇ2戦で補給がいいかも
-
中破進軍落ちるとか落ちないとか何度も話題に登ってたからちょっと試してきたわ
検証:
中破状態で疲労マークなし(給マークはついてる)の状態で戦闘開始
場所はE4-1
燃料弾薬はともに満タン
検証用艦むすは運10で固定
旗艦は潜水艦にし100%あたるように設定した
開幕爆撃→miss
砲撃戦で検証用艦むす大破
砲撃戦で死亡しなかったのでそのまま夜戦進出
1回のカットインあったが全てmiss表示そのまま戦闘終了
気分はポルナレフ状態だった
そのまま大破進軍→開幕クリ爆撃で死亡
-
>>368だけど母港のみでの疲労回復なのか検証してきた
方法は3-2-1で普通に一戦SS勝利し帰投、その後母港で補給もせず即座に3-2-1へ出撃
出撃して羅針盤回した後陣形選択画面で22~24分ほど放置した後戦闘S勝利-帰投
結果、ブラック運用していた空母一隻のみ以外の5隻オレンジ無し間宮点滅
こりゃ母港以外でも時間経過で疲労回復してるな
これで上記の細かい1単位での疲労裏付けが出来ない理由にならないか?
非旗艦非MVPの3隻がこれなら前の理論上だと-14x2で-28(赤手前のオレンジ)になってるはず
-
>>371
うはおつ
遠征連続で出しても何で赤くならないのか謎が解けた。多分
-
>>370の続きで燃料弾薬減らした状態でいくつかつっこんできたがやっぱり轟沈しなかった
マップ一つ目は轟沈しない仕様だったら検証面倒だしダメコン買ってまで検証したくないな
-
>>371だけどさらに裏付けするために追加してきた
前提仮説として
・母港以外でも疲労は回復する(1/1min暫定)
・疲労度が1でもポジティブ方向に傾けば士気高揚状態となる
疲労度±0の艦を旗艦に置き、出撃後選択画面で20分ほど放置
同伴艦には前回使った間宮点灯程度の疲労した艦と±0の艦を配置
旗艦にMVPを取らせて、旗艦及び±0の艦の状態を見る
結果、画面に戻ったところ旗艦のみ間宮点灯無し、随伴艦は点灯程度、キラはなし
これから推測するに
・疲労有随伴艦を見ると母港以外でも回復する(ほぼ確定)
・出撃自体による疲労は旗艦がキラキラしない所を見ると帰投時(もしくは戦闘終了時)に清算される
=出撃した瞬間には疲労がたまらない?(要検証だが方法が思いつかない)
-
捨て艦でも轟沈すると心が痛むけどものすごいオーバーキルされて笑ってしまう
-
こうやって見るとリアルタイムで疲労値変動だと色々検証厄介すね
あと気になるのが母港での回復最小単位が資源の回復の例や
他の人の疲労度報告見ると3/3minsの可能性がありそうだけど疲労1だけずらす方法が思いつかない
-
>>371
その発想はなかったわ
出撃中や遠征中でも、既存の積み重なった疲労は解消される、か
追加で検証して来たが、こんな結果だった
・疲労なし(50)から、1-1-1非旗艦非MVP日中S勝利を経て(疲労+14)、1-1-1旗艦MVP日中S勝利を11回(疲労+1×11)連続で行った
オレンジ疲労には至らず、間宮が点滅しているだけだった
その後、7分ほどで間宮点滅が消滅した(=疲労64〜65だった)
何を言ってるか分からないと思うが、俺も何が起こったのかまだ消化し切れていない
間宮の検証で
・疲労度なし(50)から1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を10回連続で行うと、9回目まで特になし、10回目で間宮点滅
ってのがあるから、同じ人間がほぼ同じ動作で処理しているため、間宮点滅状態の軽い疲労時にのみ起こる現象の可能性がある
疲労度60〜69(軽疲労)時、出撃中や遠征中の時間経過でも疲労が解消されるってのが推論になりそう
とりま、疲労ほとんどなし(51〜59)でも出撃時に時間経過で疲労が解消されるのかが焦点か?
-
>>377
実際計測すると1-1-1でも最速一分弱程度はかかるからね
旗艦MVPで即帰投-1が回復してる可能性が高い
-
一人じゃここまでの考えに至らなかったわw
やっぱ検証している時が面白いなぁ
サンクス!
-
そう考えると、
・疲労度なし(50)から1-1-1旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+1)を10回連続で行うと、9回目まで特になし、10回目で間宮点滅
これって加速でも使ってないと無理じゃね?ってことか
-
>>380
ぶっちゃけ細かい数値の前提崩れちゃったみたいなもんだから・・
旗艦MVPは-2って可能性すらある
-
検証して来たズラ
・1-1-1非旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+4)を3回行った
2回目(疲労度58)から3回目の勝利画面で8分待機、帰投後に間宮が点滅する
その後、4分ちょっとで間宮消滅(=疲労度62)
・1-1-1非旗艦MVP日中S勝利即撤退(疲労度+4)を4回行った
3回目(疲労度62)から3回目の勝利画面で11分待機、帰投後に間宮は点滅したまま
その後、4,5分で間宮消滅(=疲労度62〜63)
これを鑑みるに、「疲労度が軽疲労(60〜69)の場合、直前の疲労については出撃中も(遠征中も?)時間経過で疲労回復している」ってのが疑わしいな
何だこの仕様w
-
赤疲労で出撃したまま1時間放置したらどうなんの?っと
-
>>383
見間違えじゃなきゃ俺の最初の検証の時真っ赤だった空母は
かえってきた時オレンジだったよ
回復してんじゃね
-
>>384
何・・・だと・・・?
つーことは、軽疲労以上ならば適用されるのか
赤疲労の場合は、疲労度80のオレンジ疲労への1段階回復のみ時間経過で回復するのかもね
むしろ疲労表示なしの50〜59のが特殊?
-
>>385
変に考えすぎじゃないかな
俺は元々±0より1でもネガティブだったら回復すると思ってた
というか上の俺の2回目の検証がそれにあたると思うよ
随伴艦に微疲労と無疲労混ぜて放置→非MVP勝利帰投で
両方とも間宮点灯程度で済んだしね
もし微疲労は回復しないという前提なら非MVP帰投を2回行った
随伴艦の方はオレンジになってるはず、まぁ報告細かくなかったね、すまん
-
>>386
すまん、分からん
オレの直前の検証結果で、「間宮”無”点滅の微疲労(51〜59)の時は
出撃中の画面で放置しても疲労度は回復しない」ってのは間違ってないよな?
そちらの検証での「軽疲労時には出撃中の画面で放置すると1段階
(この場合は直前に累積した疲労度分)まで疲労度が回復する」
ってのと矛盾していないと思うんだが
何か違うのか?
-
>>387
あぁすまん、点滅無しってのを見落としてた…
間宮~のつづりの部分だね、確かにそこの部分の説明つかないな
矛盾はないね、すまんかった
-
>>388
オッケー
んじゃま、大体疲労度の仕様はこんなもんか
不明な部分は曖昧な表記にして、誤魔化してる
・疲労度は0〜100。81以上の疲労度は処理上一律の扱い(赤疲労)となり差異は無い。
・疲労度は1分間に-1される。母港を表示させるなどして情報を更新しないと、回復しているかどうか分からない点は注意。
・通常状態での回復限界は50。
・49以下になるとキラキラ状態となる。
・夜戦を経ると艦隊全員+2。
・S勝利以上で艦隊全員-1。
・勝利時、旗艦は-3、MVPは-10。(日中S勝利で旗艦MVPだと合計-14)
・D敗北以下で艦隊全員+1。
・敗北時、旗艦は-1〜+?、MVPは-5くらい。
・一度の出撃で複数の戦闘を行うと、戦闘での疲労度は積み重なって行く。
・戦闘で中破/大破の状態になると、出撃帰投時に疲労度追加。(+5〜+20?)
・出撃帰投時に+15。
・演習帰投時、基本疲労や中破/大破での追加疲労は無し。勝利や敗北、旗艦・MVP・夜戦関連では疲労度が増減する。
・遠征帰投時、+3前後。(タンカー護衛で+3)
・改造された艇の疲労度は強制的に56へリセットされる。
・入渠して修復が終了した艇は、キラキラ状態の場合は疲労度そのまま保持、疲労度が57以上の場合は56にリセットされる。
・1週間程度の時間経過では、キラキラ状態の解除はされない。
・60以上で間宮が点滅。(=軽い疲労。回復は疲労度57以下)
・70以上でオレンジ疲労。(回復は疲労度68以下)
・81以上で赤疲労、通常の自然回復(1分間ごと-1)が停止し、疲労追加なしで20分間経過すると疲労度80のオレンジ疲労へ回復する。
・疲労度60以上の場合、出撃中も時間経過で疲労回復する。(上限あり)
-
>>389
まとめ乙
疲労度0にするには1-1旗艦MVP昼S勝利を4周して疲労度-52でってことかな
-
>>390
あー、出撃帰投時に加算される疲労度15の分は軽減出来ないようなことを誰かが言ってたから、
実質的に1-1の旗艦MVP方式での最低疲労度は15になってるかも知らん
と言うか0-100ってのは先人の受け売りで、検証した訳じゃないんだよね
スマヌ
疲労度81以上の赤疲労も、一律な処理っぽいし、0〜100に拘る必要は・・・
オレも1-1は4周して遠征組みにしたりしてるけど、まあ10回くらいは持ってる感じがする
そのうち気が向いたら、1-1を5周してから疲労度幾つが最低値かを検証するかも
個人的にはちょっと前に書いた<蛇足>の部分が、少し衝撃的だった
近くの時計の秒針を気にしながらクリックしてなきゃ、気付かなかった
アレは推論だけど、微妙に変な回復挙動を納得させるのに、丁度良かったので書いておいた
wikiの疲労回復が30秒毎とか書いてる人は、多分この挙動を見て推察してるんじゃないかなー
-
>>345の続き。ちょっと興味深いかもしれない結果になった
カットイン機会 カットイン発生
舞風75 21 13 (旗艦、四連装酸素魚雷、10cm、33号)
雪風55 11 9 (四連装酸素魚雷、10cm、ダメコン 以下同じ装備)
島風90 12 4 (通算:27機会、12発生)
コモンA80 8 3 (通算:16機会、5発生)
コモンB70 4 2 (通算:8機会、3発生)
コモンC70 2 0 (通算:6機会、1発生)
昨日は9回中、2カットイン発生だった舞風が、33号をつけて旗艦に置いたら、カットイン発生率が五割超え
33号がカットイン発生率を上げている可能性があるかも……?
(単なる偏りの可能性も十分にありますが)
なお、雪風には33号のあるなしは関係ない模様
(途中でコモンAと雪風の位置を入れ替えたので、カットイン機会が島風より少なくなってます)
-
単純に旗艦だとカットイン率が高くなるとかそういう可能性は……
-
1-1-1昼間S期間でキラキラつくっていうのは1分(2分)以上放置した状態で戦闘開始でキラキラがつくからキラキラしたりしなかったりしたってことか
-
>>364
答えてくれてありがとう
変な質問してたのは、自分で考えてた仮説を確かめたくて・・・
あの後自分で調べたらあっさり否定されたんだけど
-
>>392乙
難しいかもしれないけど33号が補正してるのか旗艦補正なのかの検証も欲しいところ
一応過去に公式回答で旗艦の能力補正については否定されてるけどカットイン率はどうなんだろう
-
疲労に関してちょっとだけ
赤疲労状態で陣形選択画面で1時間放置したところ、開幕雷撃も砲雷撃戦の爆撃もやたらミスが出た
母港に戻った時点でまとめて回復してるだけのようだなぁ
-
>>397
寝る時にやろうとしようとしてたことをやってくれてありがとう、乙
出撃時のコンディションが戦闘面に反映されてる可能性とかもありそうね
-
キラキラ出撃からの小破轟沈って確認されてない?
-
されてない
-
>>397
疲労が出撃中には反映されず帰還時にまとめて変動するってのは前から言われてるね。
逆に出撃中に変動があると演習でキラキラを付けても即剥げることになるし。
-
気になったのでダメージをSS取って
wikiにある敵艦隊の装甲と自分の娘たちの火力と照らし合わせてみたんだけど
大体ダメージが{(自分の火力)-(敵の装甲)}/2ぐらいなのかな
そこに+5〜-5ぐらいされていると感じた
まぁ1、2戦で得た情報だから未検証の条件が多すぎて使い物にならないけどね
単純に考えて
・陣形の組み合わせ
・火力値
・装備の種類
・艦種の組み合わせ
の4項目あるからなかなかデータ集めには苦労するな
しかもこのゲーム、ステータス値は半分飾りな気もするし
-
>>402
ステータスは飾りじゃないよ。
ちゃんと機能しているけど相手装甲値を越えたか超えないか辺りで分岐がある感じ
例で言えば装甲が高い相手にはミス・カスリダメージがある
更に言うと反航・T字・クリティカルでステータスアップした数値を参照している可能性が高い
・火力が装甲より下でもダメージが通るようになったり、逆に装甲を超えていてもカスダメージになるのはこの辺が原因と思われる
-
キラキラ4隻の遠征で帰ってきた時にキラキラが剥げてると大成功にならないと
一時期wikiに書いてあったり同じようなことを言ってる人がいたので検証してみた。
編成はLv25前後の軽巡1と駆逐改3。
ついでに長距離のバケツ持ち帰り率も。こちらはLv20以下の駆逐4。
帰還時のキラキラと大成功には何の関係もなさそう。
統計になるほどの試行回数ではないけれど、大成功の確率は4/6よりも結構高めの模様。
タンカー護衛は4隻でもほぼ大成功になるという話があったけど
もしかしたら遠征ごとにキラキラ1隻あたりの大成功率が違う可能性もあるかも?
長距離練習航海(キラキラなし)
バケツ あり13/なし13 バケツ取得率50%
海上護衛(キラキラ4)
大成功31/成功8 大成功率79%
キラキラはげ0 大成功21/成功6
キラキラはげ1 大成功7/成功2
キラキラはげ2 大成功2/成功0
キラキラはげ3 大成功1/成功0
タンカー護衛(キラキラ4)
大成功15/成功2 大成功率88%
キラキラはげ0 大成功12/成功2
キラキラはげ1 大成功1/成功0
キラキラはげ2 大成功1/成功0
キラキラはげ3 大成功1/成功0
-
>>404
フルキラキラで9連続タンカーやったら5/9だったので当方としては4/6説の方がまだ信憑性が高いな
てかキラキラはげの大成功率凄すぎだろ
貴官なら建造で一発長門もいける
-
夜戦のカットイン率は疲労度と被ダメージが計算式に関係してるので、その雪風のカットイン率~ってのは…
少なくとも疲労度0で合わせたデータじゃなきゃかなり価値が薄いぞ
-
>>406
>夜戦のカットイン率は疲労度と被ダメージが計算式に関係してるので
この辺の情報をもう少し詳しく。
-
>>405
すまん、このキラキラはげってのは帰ってきたときにはげてた数だから
出発時には全員キラキラしてるんだ。
出発時に3人キラキラってのもちょっと試してみたけど全然大成功にはならなかった。
-
4人以下の遠征はキラキラ5人にするとほぼ大成功になる
-
参考になるかわからないけど、発見したことを報告。
4-4は艦種の組み合わせだけじゃなくて、順番もかなり影響する模様。
最初、旗艦陸奥、日向、霧島、足柄、那智、祥鳳の順番で5回ほど回したが一度もボスにたどり着けず。
高速艦を先頭にするイメージで旗艦足柄、那智、霧島、陸奥、日向、祥鳳の順番にしたところ4回連続でボスまで到達。(さらに一度、中破がでたのでボス手前で撤退1回)
那智、足柄の代わりに筑摩(だいたい同じレベル)を置き換えても同じ結果になるっぽい。
-
>>408
>>401見るまではキラキラはげが出ると大成功しにくいのだなって思ってましたよ
疲労関係はその道のプロがいるから任せるけど遠征も期間時に疲労加算なのかもしれないね
遠征出発→大成功・成功判定→帰艦(疲労加算・キラキラ判定)て感じ
キラキラいればほぼ確実に大成功の遠征があれば検証は難しく無さそうだけど大成功のシステムが未だ確立していないしなぁ
2人で15分でいける遠征有るけどあれ2/6で大成功とかなのかなー
-
>>411
数十回警備キラ回しして体感半々だった、正確なデータないから信用しないでね
とりあえず人数少ないのは後回しにして最近4人遠征を5人キラで回してる
3桁くらいたまるまで提出する気ないけどここって検証だけじゃなくデータだけ置いてもいいんかね
-
検証スレに挙げる程の事では無いかもしれんけど、開幕雷撃は陣形の効果モロに受けるみたいだね
単縦時はオレンジや赤状態でも砲撃時と同様にたまには当たるんだけど
単横時は疲労無しだろうがキラキラだろうがまず命中しない
単横の陣形効果に雷撃ダウンがあるっていうのは分かってるみたいだけど、ダメージ低下どころか命中すらしないというのは驚き
-
書き込んでからスレ追ったら普通に挙がってた
やだ恥ずかしい
-
>413
>単横じゃ当たらない
潜水艦?重雷装?水母?
75の北上様と65の大井様使ってるけど「当たらない」とは感じないな
装備は5連魚雷、甲標的、15.5三連副砲
単横時のMiss回数でも取るか
-
レベル50以下で複縦でミスってたから単縦安定だと使ってたらわかる気はする
-
参考まで
292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/08/13(火) 13:15:05.91 ID:Rf3zZjTM
昨日ここで流星改のレシピ書き込んだ者だけど、知り合い何人かと色々試行錯誤した結果20/60/10/110あまり変わらないという仮説に至ったよ。
というかおそらく開発は建造と決定パターンが全然違うっぽい。
1、秘書による大まかな出現選定(空母なら艦載機等)
2、資材量による出現テーブル決定
3、司令部レベルと資材量による開発装備の失敗判定
多分こんな感じで判定してるくさい。
10/10/10/10が失敗多いのとかこれで説明できる。
20/60/10/110が時々失敗するのは多分テーブルに航空機以外が含まれてるからみたい。
これをボーキ130にすると投入比率的にはあんまり変わらないでテーブルはそんなに変化しない。
しかし燃料60とかにするとテーブルが変わって露骨に艦戦が出やすくなった。
結論からすると司令部レベルがある程度あれば20/60/10/110で問題なし。
60/60/10/110から燃料40とかにして20くらい資源を増やすと参照テーブルが変わったぽかったので
ボーキ130でも気休め程度には艦攻が出やすくなっているのではないかと思う。
長々と長文失礼いたしました。
▼ 425 名前:292[sage] 投稿日:2013/08/13(火) 13:27:44.30 ID:2Zew5Pfq
>>379
多分この仮説が正しければ司令部レベルが一定以上でかつ100/240/250/250で開発したとき一切失敗が出なくなるはず。
▼ 444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/08/13(火) 13:30:27.57 ID:jxHkhrdI
>>425
あぁ、その配分で俺1月ほど毎日デイリー4回ぶち込んだけど
確かに失敗出ないんだけど、46cmが1門も出なかったのよね
なので資源の量で成功の可否を決定して資源配分の順序(どれが一番多いか)
で装備の出やすさ変えてるんじゃないか説を割りと信じてる
▼ 516 名前:292[] 投稿日:2013/08/13(火) 13:38:54.26 ID:FGapcBeD
>>481
で、当初の話に戻るりますが艦攻の解体資源量からしておそらくボーキ重視っぽい。
そうして他のカブる装備ってあんまりないからボーキちょっと増やしってのは気休め程度でも意味があるかも。
100回くらい回して統計取らないとダメくさいですけどね。
▼ 559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/08/13(火) 13:43:17.59 ID:jxHkhrdI
>>516
分量比率まで見てると仮定すればそれは成立するね
単純に多い順番だけ見てたら成立しなくなるけど
ベースとなる資源配分を20/60/10/110として
例えば120/60/10/110 燃料>ボーキ>弾薬>鉄の順番にしてみるとか
20/110/10/110 ボーキ=弾>燃料>鉄にしてみるとか
こういう作業も必要くさいな
▼ 618 名前:292[] 投稿日:2013/08/13(火) 13:52:02.11 ID:dNcI+iuA
>>559
とりあえず秘書戦艦で100/240/250/250を100/240/260/280とかにするとテーブルは明らかに変化しました。
あと比率維持したまま解体資材量の10倍と15倍と20倍で試してみたんですが20倍は明らかにテーブルが変わりました。
それからすると、投入資材の量で大まかな出現が決まって、資材比率はそこからの確率に影響しているみたいです。
▼ 478 名前:292[] 投稿日:2013/08/13(火) 13:35:25.25 ID:kdc2RKk6
>>444
多分、弾が少ないからテーブルが缶や電探を見てる。
弾270以上にすると砲が圧倒的に増えるので100/300/250/250のレシピとかは非常に正しいんじゃないかと思う。
ボーキきついから削ると既存のレシピになるし。
▼ 489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/08/13(火) 13:36:41.57 ID:yEQUwPqE
>>478
そのレシピでいまだに徹甲弾も46もホロ電探も出ないで三式弾だけ6つもできてるわ
▼ 510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/08/13(火) 13:38:37.98 ID:jxHkhrdI
>>478
それについては同感
電探や缶、三式、91式とかは100/240/250/250でかなり出た
一応100/240/250/250で46cm出たという話も聞いたので、単純に確率が変わってるんだろうね
-
↑って本スレか。
某米帝様が3ヶ月前にブログに書いてた内容を
書き方変えて内容ちょこっと付け足しました程度の丸パクにしか見えんな。
-
>418
それでも複数の人が複数の方法で同じ結論なら信頼性も上がるっしょ
体感で〜〜だから実数取ってくるって言う物で
はい、ぐだぐだ言ってないで開幕雷撃とってきます(´・ω・`)
-
一人だと情報取りにくいからやって!みたいな検証ってある?
提督経験値やってるの俺だけじゃね?って思ってるので誰かお願い。
2chwikiにはほとんどないし、wikiwikiには演習が間違ってるままだし、ボス少ないし。
-
>>420
制空権の状態によって、砲雷撃戦時の空母の攻撃に影響はあるのかどうか
また、その際艦爆・艦攻の違いで影響はあるのかどうか
ってのが気になってはいるけど、わざわざボーキをどぶに捨てる検証は気が進まないって言う所・・・
過去レスにいくつか開幕航空戦・制空権関係で検証データ投下しててその辺からの体感で
個人的には、制空権の状態は艦載機の減少率にのみ影響する と言う所に落ち着いちゃってるのもあったり
それは違うだろ、ってのを検証データ付で反論してくれる人が出てくれりゃいいんだけどね
-
>>420
提督経験値って雑魚とかBOSSとか倒した時の分?
海域ごとに規則性有るみたいだから、
いくつかサンプルがあれば、確認は後になるけど数字は出せそう
-
提督経験値は雑魚の1戦目Sとかは簡単に調べれるんだけど、
AとBを確認したうえでボス戦のSABを調べるのがかなりめんどくさくてなあ
-
1-1駆逐艦相手に零式艦戦62型(爆戦)と流星を比較して検証
赤城さん70、艦載機以外のスロットはダメコンで埋めた
零式艦戦62型(爆戦)の性能は爆装+4、対潜+1、対空+4
零式艦戦62型(爆戦)10機 平均航空ダメ31、ミス12%
砲撃戦ダメ
(不利) 74 74 75 76
(反航)103 104 156 158
(同航)128 131 199
(有利)147 220 225
流星32機 平均航空ダメ58 クリ時2倍、クリ率70% ミス5%
砲撃戦ダメ
(不利) 76 77 77
(反航)102 106 108
(同航)135 136 136 136 137 138 139
(有利)150 151
検証回数が少ないが、この結果から
・砲撃戦での艦載機の与ダメ増加はかなり小さい、が、一応存在する
・艦爆には砲撃での与ダメが1.5倍になるクリティカル効果のような物がある
ことが判明した
零式艦戦62型(爆戦)には対空+4が付いてるが、戦闘機としての働きがあるかは要検証
ちなみに零式艦戦62型(爆戦)の数を10機から20機に増やしても平均ダメは37程度
彗星20機での航空ダメは51程度なので、航空戦での与ダメは相変わらず期待出来ないが
防空目的で烈風、彩雲を積んだ際に、最後の1つに積むには零式艦戦62型(爆戦)は最適と言える
-
>>424
乙乙
空母の開幕攻撃でダメージ稼げ無い相手には彗星の方がマシ(砲撃ターンで優秀)と言うのは正しかったわけか
-
追記
加賀1の艦載機45のスロに零式艦戦62型(爆戦)積んで2-1に3回ほど行ってきた
空母2、空母2軽母1、軽母3に対して表記なしで制空権喪失にはならなかったので
戦闘機としての性能も併せ持ってる模様
-
なるほどE4や4-4みたいな難易度で
空母1+その他5 の編成だと
爆戦つんだほうがよさそうだな
-
そういえば彗星の持ってる爆装っていうステータスもマスクデータというか詳細画面で見ることの出来ないステータスだよね
開幕攻撃のエフェクトも爆装特有のものだし
一方流星で上がるすてーたすは雷撃で、開幕攻撃時のエフェクトも魚雷攻撃と同一
そして彗星と流星では砲雷撃戦のエフェクト変わらない
爆装のステータスが0から1以上になると砲雷撃戦で1.5倍のダメージが出る
ってことは爆装の値が10越えたりすると発動率が上がったりするのかもしれないねこのへんは検証しないとわかんないけど
艦爆の時代とっくの昔から来てたのか・・・
-
爆装値で1.5倍判定してるんなら水偵でも1.5倍出来るんじゃねとか思ってしまうな
-
ちとちよ支援砲撃も流星改で埋めるより彗星積んだ方がダメージ出るのかしら
-
艦攻のみでも砲撃戦クリティカルダメージは出るね
確率違うんだろうか
>>426
試行回数は少ないけどエリートとかフラグ空母2相手でも喪失は今のところ見てないかな
撃墜数とか被撃墜数の差はまだわからない
-
>>431
勘違いしてるみたいだがダメージ一定以上なら何でもクリティカルになるから当然クリティカルは出るよ
ここで言ってるダメージが1.5倍になる攻撃とクリティカルは別物
少なくとも俺は艦攻で砲撃戦で220なんてダメージ叩き出してるのは見たことないな
-
俺も明日になったら検証してみる
http://ux.getuploader.com/kancolloda2/download/4874/kancolloda2_4874.xlsx
こんなかんじで
-
>>432
もちろんそれは知ってるよ
流星改流星改烈風彩雲でエリート空母相手の反航戦で60ダメと120ダメくらい出てたからそう思った
なんか条件まずかったかな
-
艦攻でも砲撃戦時、たまに1.5倍くらいのダメージ与えるよ
(倍率が火力かダメどちらにかかるか分からんが)
というか、41cmとかの砲撃でも出る、艦爆だけではないね
-
確かに戦果ランク5ケタの俺には関係ない話だからな
しかしボーキ異常消費もどうでもよかったし連日の猫騒ぎも割とどうでもよかった
たかがゲームなんだからもう少し気楽に考えていいんじゃないか
万単位でお布施してたら確かに怒るかもしれないが
-
>>436
司令官さん、その…別スレと間違えてないですか?
-
彗星32機
(不利)079 079
(反航)106 107 109 109 109 110 164 166
(同航)135 135 135 136 136 136 137 137 137 138
(同航)138 138 138 138 138 139 139 208 208 209
(同航)210
(有利)146 149 150 225
強撃率 7/35
流星32機
(不利)075 076 076 077 077 078 079
(反航)102 105 106 106 107 108 110 159
(同航)133 134 135 135 135 135 136 136 136 136
(同航)136 137 137 137 137 137 137 137 137 137
(同航)138 138 139 139 139 205 206
(有利)145 146 146 150 151 226
強撃率 4/48
とりあえず資源が尽きるまで頑張ってみた
艦攻でも強撃(仮称)は出た、けど確率が10%以下
艦爆も結果的には2割になったけど、最初の7回で4回出て
その後全く出ないとかあって何かわからんくなってきた
>>424で零式艦戦62型(爆戦)の性能検証した時が運が良過ぎただけだったか
それとも爆装値次第で伸びたり、もしかしたら零式爆戦特有の効果があるのか
いずれにせよ仮説に域を出ない結果に終わってしまって残念だ・・・
-
艦爆と艦攻という種別での比較だと97艦攻と99艦爆の方が良いのかも。
流星は艦攻扱いだけど爆装属性ついてるかもしれないな、と。
戦爆が出たということはで、ハイブリッド属性がシステム上可能みたいだし。
そういえば、戦爆のようなハイブリッド機と、純粋な戦闘機や艦爆とでは
特定の状況における搭載機喪失数というのは大きく変わったりするのだろうか?
-
>>437
すいません。。。誤射しました。
-
>>438
戦爆の検証はとても有難いんだが
ちゃんと過去レスも読んだ方が良い
今回のやりとりだけ見て変な知識を覚えて広める奴も居るからな
>>305とかから辿ると楽よ
てか>>438の上って本当に彗星なのか
俺とかの検証結果とは全然違うんだが
-
>>441
いや、過去レス見て空母の砲撃戦における艦載機の違いがなかったから自分で調べたんだよ
空母を対空用として運用する場合、最後の1スロは砲撃戦用に艦爆か艦攻積むけど
それほど差がないなら対空が上がる分零式艦戦62型(爆戦)のが使えるんじゃないかと思ってね
まぁ零式艦戦62型(爆戦)については対空が上がるどころか艦戦としても機能して
砲撃戦の与ダメの差も小さかったから双方のいいとこ取りでかなり使えるってのがわかってよかったけどね
あと検証結果と全然違うとか言われても何も書いてないから何が違うのかも判らないし
こっちの情報は実際今朝計って出た数値なんだからそっちの検証情報が古いんじゃないの?
気付かないうちに調整入ってるとかネトゲじゃよくある話だよ
-
彗星は艦攻で言えば天山の位置だから、>>438の結果だけ見ると砲撃戦ではダメもクリも艦爆のが強いと言えるな
艦爆は制空権も考えなくていいし、敵が強くなるに連れて開幕の攻撃はあまり期待出来なくなるから、流星改に当たる爆撃機がくる頃には主流になるかもな
-
長文失礼します
今までに検証されて上がっているデータだと思いますが
自分用に砲撃戦での艦載機の影響について
少しだけメモを取ってきたので投下します
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4409920.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4409921.jpg
結果として思ったのは、
・砲撃戦で艦攻や艦爆の片方だけに特定のダメージボーナスはない
・搭載数の差はダメージに影響しない(航空戦時は影響する)
・ダメージに影響するのは雷装、爆装、火力の上昇値
・雷装、爆装は上がりさえすればどちらでもいい
(雷装+10と雷装+5爆装+5はあまりダメージに差がない)
・ダメージへの影響は火力のほうが大きい
という感じです
-
>>441-442
>>305からたどってみたが爆戦みたいなハイブリット属性が
流星にもある可能性を考慮してる検証が殆ど無かったので九九艦爆と九七艦攻、彗星と天山でやってみるのが良いかもしれない
-
そういや流星って本来は艦爆も艦攻も両方できる機体だったな
-
>>444
さすがにちょっと施行回数が少なすぎてこれじゃ断定出来ないような
搭載数の差は影響しないって書いてあるけど1スロのみと1、2スロでは大分開きがあるように見える
ダメに関しても、よく見れば殆どのケースにおいて艦爆のがわずかに高い
わずか1〜3程度って思うかも知れないが、ダメージの大半が火力によるものであるため、当然火力次第で艦攻、艦爆が占める割合が変わってくる
例えば艦攻84ダメと艦爆86ダメで火力分が80ダメだったとしたら、艦攻4、艦爆6となるため差は1.5倍となる
特に今回は初期装備のため艦攻、艦爆分は最小となるため、この差は誤差と呼ぶには大きすぎるように思える
まぁクリ出なかった際の航空攻撃のダメージも艦爆のが高いから、砲撃でも高くても不思議ではない
ともあれ検証お疲れ様
-
>>447
>施行回数が少なすぎて
同じ状況で試行を繰り返したときにダメージのブレが非常に小さかったので
あまり回数を繰り返す必要もないかと思いました
>搭載数の差は影響しないって書いてあるけど1スロのみと1、2スロでは大分開きがあるように見える
下の画像参照
>よく見れば殆どのケースにおいて艦爆のがわずかに高い
これに続いて書いてあることがよくわかりません
ステータスを総合してダメージを出すんじゃなくて
火力でダメージ出して、艦載機でダメージ出してからそれを合計しているのでしょうか?
砲撃戦で空母は砲で攻撃した上で艦載機でも攻撃している設定なんですか?
艦載機を載せないと空母は航空戦、砲撃戦で動きませんが
その設定だと砲撃戦で攻撃しないとおかしいように思います
>まぁクリ出なかった際の航空攻撃のダメージも艦爆のが高いから、砲撃でも高くても不思議ではない
航空戦はダメージ計算から異なるもので砲撃戦と同列に語れないと思います
それと投下したデータ内のダメージは全てクリ表示が出ていました
-
>>445-446
流星に関しては流星だか流星改の話だかまでは記憶に無いが
Q.流星って爆装も雷装もできる子でしたよね?
A.史実ではその通りですが、艦これにおいては艦攻として実装されています
ただ、その点も踏まえた上でステータス的にやや優秀な設定をしています
というような答えが返ってきたと以前どっかで見た
ねつ造まで疑ったらキリが無いから真実だとして、これだと艦攻のみと取れるんじゃない?
改の有無でハイブリッド属性まで変わってたらさすがにわからん
-
艦爆と同じ能力上がってないから別と考えたほうがいいんじゃね
-
>>448
火力の数値より明らかに大きなダメージが出てるんだから火力以外に何かの計算がされてるのは明らかでしょ
その火力に上乗せされる数値が艦爆の方が大きいんじゃないかって言ってるんじゃないの
あとクリ表示はダメージが大きかったら出るからダメージに割増のあるクリとは別に考えたほうがいいかと
-
>>449
爆装が上がって無いだけで内部的な属性がどうなってるのかは触れて無いからびみょいな
やっぱり九九と九七、彗星と天山で試す方が正確じゃないかな
>>447-448>>451
相手の装甲値は同じステージでも編成によって変わる事があるのでそのあたりも明記しておいた方が良いかも
-
>>448
いや、数回程度じゃブレがあるかすらわからんだろ
特に1回2回のとか何を基準にブレてないと言ってんだか
真ん中は何言いたいのかわからん、例えばって言ってるよね?
大体どのタイミングで計算されるかは不明だが艦爆の数値が高いことには変わりはないだろ
そういう可能性や反例がある時点でこの検証結果から結論には至れない、当たり前のこと言ってるだけだよ
まぁデータは無駄にはならんから次からはもっと頑張んな
-
>>あまり回数を繰り返す必要もないかと思いました
試行回数1桁でコレを言っちゃう人間は検証スレに向いてねえと思うよ……
-
>>444
質問
1スロット目にのみ装備から1と2に装備と1と4に装備
ってそれぞれ何をどこにつけたのか教えてほしい
後それぞれの最低値と最大値
クリが2種類あると考えてるので通常最小値、通常最大値、小クリ最小値、小クリ最大値、大クリ最小値、大クリ最大値
を艦爆、艦攻でそれぞれと艦爆2スロットと艦攻2スロットの値も欲しい
-
デフォ装備の水偵乗せたまま出撃させた捨て重巡、戦艦が
未改修の割に良いダメージ出すのも爆装が影響してたりするんだろうか
-
そっちは索敵値のような気もするんだよねぇ
命中+入ってるから当然スカりにくくもなるわけで…
SEとクリ表示見てれば分かるがダメージ分類は4種と考えていいと思う
SEに関してはくぐもった音、炸裂音、派手な爆発音の三種がある
もちろん多少の上下はあるが
・くぐもった音+表示なし missや掠りダメージ
・炸裂音+表示なし
・炸裂音+表示あり
・派手な爆発音+表示あり
実のところ、中央の二つに関してはダメージに差があるのかいまいち分からんが…
-
ザ・検証結果発表
A-1:1-1-1で日中S勝利、1-1-2で日中B勝利以上で、旗艦MVP状態を1回として5周する。(1回疲労度-12×5=-60)
A-2:1-1-1で日中S勝利時、非旗艦、非MVPで即撤退。(疲労度+14) これを3回行ったところ、キラキラ状態が解除された。(疲労度+42)
A-3:1-1-1で日中S勝利時、非旗艦、MVPで即撤退。(疲労度+4) これで間宮が点滅したので放置したところ、2分ほどで解除された。(疲労度60)
これにより、出撃での疲労度の最低値は、無疲労を0とすると-36前後が疑わしいと判明。
B-1:1-1-1で日中S勝利、1-1-2で日中B勝利以上で、旗艦MVP状態を1回として4周する。(疲労度-48)
B-2:1-1-1で日中S勝利時、非旗艦、非MVPで即撤退。(疲労度+14) これを2回行った。(疲労度+28)
B-3:1-1-1で日中S勝利時、非旗艦、MVPで即撤退。(疲労度+4、合計+32)
B-4:1-1-1で日中S勝利時、旗艦、MVPで即撤退。(疲労度+1) これを4回行ったところ、キラキラ状態が解除された。(疲労度+36)
出撃での帰投時疲労が-15とすると、理論的な疲労度最低値が0、出撃後の最低疲労度が15、普段の無疲労の状態が疲労度51に規定するべきと考えられる。
-
戦闘中の時間も疲労度回復に考慮されるらしいので戦闘時間も図らないとダメでは無いかとおもいます
何回戦って何分経過したから求められると思うので
開始から疲労度が見えるようになるまで何分かかったのかも必要では無いでしょうか
-
>>459
うん?
出撃中の疲労度回復は、その艇の疲労度が61以上(間宮点滅以上)でないと、ないよ
キラキラ中も勿論ない
と言うかあったらキラキラ深度が自動的に深まるじゃないかw
疲労度61以上で疲労度関連の検証をするなら、時間を気にしないとダメだけどね
そうじゃないならスマン
理解が追いつかないから噛み砕いて教えてくれ
-
>>460
検証の前段階として
>A-1:1-1-1で日中S勝利、1-1-2で日中B勝利以上で、旗艦MVP状態を1回として5周する。(1回疲労度-12×5=-60)
とあるからキラキラを作るための準備の際に時間経過による+値は考慮しなくてもいいのかっていう疑問
最近疲労度は符号がバラバラだから自分の勘違いだったらごめん
-
そもそも疲労度と士気高揚って同じ変数使ってんの?
同じ変数使ってて出撃で増減するなら赤疲労の艦娘を旗艦にして1-1を回し続ければ疲労が早く回復するよな?
3-2-1で赤疲労にした後追加で3回出撃させて十分に疲労させた艦娘を1-1MVP回ししてるけど赤疲労のままなんだけど
何かしらの補正がかかってるってことなのかな?以前検証されてたんならごめんね
-
1-1-1回してるだけなら回復すらしないと思う
-
赤疲労と士気高揚は同時になることもあるから変数別なんじゃね?
-
さすがにそんなアホじゃないです
通常のキラキラ艦を作る手順と同じ方法でやってます
-
発生までに使用する元の変数は同じだけど
発生後は独立した状態として別の回復手順に従い、変数を拘束しない、
ということなんじゃないのかな。
-
わからん、ただブラチン仲間の他の軽空母は間宮点灯程度の疲労まで回復してるけど検証に使ったやつだけまだ赤疲労だわ
1-1MVP回しの最中も疲労度が蓄積ないし維持されてたってことになると思う
でも結局は単純に一定以上の疲労度が溜まってる時は回復しないようになってるだけかもしれん
-
とりあえず>>389が最新のまとめだと思うのでそれ参考に。
-
おお、ありがとう
-
赤疲労で出撃すると20分の赤疲労持続時間がリセットされて
出撃中の回復が全部無効にされるって認識でいいのかな?
-
ちょくちょく疲労値について検証してる者だけど一旦認識改めた方が良いと思うの
上の時間回復で今までの疲労値が正味あてにならない気がする
細かい点だと疲労値、として+がネガティブ方向にするか士気値として+がポジティブ方向にするかとかも
50起点か0起点かとかも含めて
んで提案として何だけど単位の疲労最小値を1-1-1旗艦MVP即帰投を1として計算するのはどうだろう?
内容としては考えうる方法で疲労値をポジティブ方向へ最大へ動かしてそこから1-1-1旗艦MVPSS勝利即帰投
これでまず最大値を割り出したいと思ってるんだけど他の検証者の方どうでしょう
気に入らないならスルーでも構わないんだけど今のままだと数値があやふやな部分があるから
一度全部リセットした方が良いと思うんで
数日後くらいに良ければやるつもりですがこの方法やった人いましたっけ
-
いきなりデータもなんも無しに認識改めろリセットしろ今のデータはあてにならないといわれても
あ、そうですかとしか・・・
-
ですよねー、というか見直したら>>458が大体やっててくれてたわ・・
完全に忘れてくだせぇ・・
-
>>471
>>389との違いがよくわからない。
>>389でも1-1-1昼S勝利旗艦MVP即帰港は疲労+1と最小単位になってるよね。
もうちょっと具体的な変更ポイントとその理由となるデータが無いと何も言えない。
-
>>458を反映させたものをこっちには貼ってなかったか
>>389の微改定版だけど、長いし大して変わってないから冗長なんだよねw
・疲労度は0〜100。82以上の疲労度は処理上一律の扱い(赤疲労)となり差異は無い。
・疲労度は1分間に-1される。母港を表示させるなどして情報を更新しないと、回復しているかどうか分からない点は注意。
・通常状態での回復限界は51。
・50以下になるとキラキラ状態となる。
・夜戦を経ると艦隊全員+2。
・S勝利以上で艦隊全員-1。
・勝利時、旗艦は-3、MVPは-10。(日中S勝利で旗艦MVPだと合計-14)
・C敗北以下で艦隊全員+1。
・敗北時、旗艦は-1〜+?、MVPは-5くらい。
・一度の出撃で複数の戦闘を行うと、戦闘での疲労度は積み重なって行く。
・戦闘で中破/大破の状態になると、出撃帰投時に疲労度追加。(+5〜+15?)
・出撃帰投時に+15。これにより、出撃後の疲労度最低値は15となる。
・演習帰投時、基本疲労や中破/大破での追加疲労は無し。勝利や敗北、旗艦・MVP・夜戦関連では疲労度が増減する。
・遠征帰投時、+3前後。(タンカー護衛で+3)
・改造された艇の疲労度は強制的に57へリセットされる。
・入渠して修復が終了した艇は、キラキラ状態の場合は疲労度そのまま保持、疲労度が58以上の場合は57にリセットされる。
・1週間程度の時間経過では、キラキラ状態の解除はされない。
・61以上で間宮が点滅。(=軽い疲労。回復は疲労度58以下)
・71以上でオレンジ疲労。(回復は疲労度69以下)
・82以上で赤疲労、通常の自然回復(1分間ごと-1)が停止し、疲労追加なしで20分間経過すると疲労度81のオレンジ疲労へ回復する。
・疲労度61以上の場合、出撃中も時間経過で疲労回復する。(特殊な上限アリ。未検証) 帰投時に時間経過での回復の後、戦果による通常の疲労増減処理が行われる。
・入渠での修復や遠征の帰投と同じく、表示される疲労状態(間宮・オレンジ・赤)が回復するまで1分を切った場合、残り時間がカットされて回復済みの状態へと遷移する。
・疲労の表示が回復するまでの時間は母港帰投(出撃/遠征/演習/改造)時を元に計算されており、その算出された時間以降に情報を更新(母港表示など)すると回復処理が行われる。(※サーバ側の処理の軽減の為と推測される)
ex1.疲労度85以上の赤疲労になった(0:00)
→ オレンジ疲労への回復は0:20、間宮点滅の軽疲労への回復は0:32、間宮も反応しなくなるのは0:43。完全な疲労回復は0:50
ex2.疲労度71のオレンジ疲労になった(0:00)
→ 間宮点滅の軽疲労への回復は0:02、間宮も反応しなくなるのは0:13。完全な疲労回復は0:20
ただし、回復間際に母港を表示させるなどの情報更新を行うことで、それぞれの状態遷移時に1分弱の時間短縮が可能。
-
>>474
あぁいや言い方が悪かった
今までは疲労値ネガティブ方向で検証してたデータがほとんどだったから
それに時間回復の要素が入ると回復分考慮されてなかったんじゃないかなって
今までは疲労させて+1、これを繰り返して間宮点滅やオレンジでの検証だったけど
それが時間によって回復した場合はあてにならないよねって事
1-1-1を繰り返し撤退、間宮光った、じゃあいくつだという検証の方法だったから
その方法が違ったなら数値も改めなきゃじゃないかなって事だったけど
大体>>458がやってくれてた
でも数値おかしくみえるのは俺だけか
-
連レスすまん俺の読み違えだったようだ・・
しばらくROMになるわ・・
-
大破の疲労度検証
軽空母の装備を外すことで敵に攻撃をしない特性を利用し、旗艦D判定と大破の疲労度の検証を行った。
1-1旗艦S勝利2回(疲労度+13)
4-1-1旗艦D敗北1回大破 帰還
(飛鷹 装備あり、航空戦で敵に攻撃命中)
1-1-1旗艦S勝利5回でキラキラ解除(疲労度-5)
1-1旗艦S勝利2回(疲労度+13)
1-1-1旗艦D敗北1回(中破・大破無し) 帰還
(千代田航改二 装備をはずし攻撃無し)
1-1-1旗艦以外S勝利1回(疲労度-4)
1-1-1旗艦S勝利1回(疲労度-1)でキラキラ解除
1-1旗艦S勝利1回A勝利1回(疲労度+12)
4-1-1旗艦D敗北1回大破 帰還
(飛鷹 装備をはずし攻撃無し)
1-1-1旗艦S勝利4回でキラキラ解除(疲労度-4)
これより、装備の有り無しによる疲労度の差は無く、また大破による疲労度の差も観測されなかった為、大破によって疲労度は変化しないと考えられる。
また旗艦D判定の疲労度回復は7であることもわかり、旗艦D判定2回では疲労度は14しか回復せず、1-1では出撃帰投時の疲労度-15を超えることができない。
-
>>478
おおっ、お疲れ〜
大破が絡むのは、修理面倒だからだろうけど全然進んでなかったんだよね
助かるわー
って、中破・大破で疲労度追加ない・・・?
あくまでプレイヤーの感覚だったけど、自分も感じてたから、そこが間違ってるとは思わなかった
日中D敗北、旗艦・MVPで-7+15=8の疲労か
敗北のデータも少ないけど、はっきりした検証の数値で見れたのは初めてかも
後は敗北と敗北時の旗艦ボーナス、敗北時のMVPの扱いだね
-
>>479
大破の結果攻撃ミスってMVP取れなかったのが印象に残ったとかそこらへんかな?
さすがに大破進軍で疲労追加とかはあるとしてもほぼ沈むから印象がどうのって問題にはならんしなあ
-
>>480
大破後の進軍によって疲労するかを確認。
命中などによる疲労度消費がある可能性があるそうなので、大破をしている4-1では命中したか、あと与えたダメージもメモしておきました。
4-1では雷撃戦では行動なし、潮単機
4-1-1 敵に命中 2ダメージ与え砲撃戦時に大破(体力1/15) 旗艦MVP D判定
4-1-2 敵に命中 1ダメージ与える 旗艦MVP D判定
4-1-3 敵に命中 8ダメージ与える 旗艦MVP D判定
帰還後キラキラな事を確認
大破修理の為バケツ使用
1-1-1 旗艦以外S勝利MVP(疲労度4)
1-1-1 旗艦S勝利MVP×1(疲労度1)キラキラを確認
1-1-1 旗艦B勝利MVP×1(疲労度2?)キラキラ解除を確認
疲労度計算
旗艦D判定3回後帰還=7×3-15=6
そのあと5消費ではキラキラを確認
そのあとSがとれなかったので疲労度2?消費したがキラキラ解除を確認
大破後の進軍においても疲労度の消費は確認できなかった。
-
1-1のボスに行って大破したときって大抵判定負けするからそれが原因かも?
-
ってことは、まとめるとブラチンしたくなかったら2回出撃するごとに25分ほど放置しろってことか
ブラチンが捗るわけだわ
-
よっぽどのこだわりがあるならバケツ使えば良い
ないならローテすればおk
-
>>345 >>392 の続き
旗艦だとカットイン確率が上がるのか? 33号装備だとカットイン率が上がるのか? を考慮しての記録
カットイン機会 カットイン発生
コモンA85 18 11 (旗艦、四連装魚雷、10cm、噴進砲)
舞風75 16 7 (四連装酸素魚雷、10cm、33号)
島風90 14 5 (四連装酸素魚雷、10cm、ダメコン 以下同じ)
雪風60 6 6
コモンB75. 6 0
コモンC70. 2 2
並び順、装備を変更
コモンB75 15 7 (旗艦、四連装魚雷、10cm、噴進砲)
コモンC75 14 4 (四連装酸素魚雷、10cm、33号)
舞風75 10 1 (四連装酸素魚雷、10cm、ダメコン 以下同じ)
島風90... 7 0
コモンA85 7 4
雪風60... 5 5
まとめ
雪風 39機会で33回カットイン発生 84% (旗艦、33号装備時の数字含む。なお、非旗艦、33号無しの時の方が数字は高い)
島風 48機会で17回カットイン発生 35% (島風のカットイン発生率がコモンより高い というのは、微妙に思えてきた)
コモン 64機会で18回カットイン発生 28% (島風と同条件時の数字)
旗艦コモン 33機会で18カットイン発生 55% (旗艦、四連装魚雷、10cm、噴進砲装備時の数字)
33号コモン 30機会で11カットイン発生 37% (非旗艦、四連装魚雷、10cm、33号 を装備時の数字)
(舞風はコモン扱い、>>392の舞風が33号装備、旗艦時の数字は含まず)
・試行回数が少なすぎなので、参考程度に
-
べつにメモったりしてるわけじゃないから信ぴょう性なんて皆無だけど
演習で一時期駆逐艦6隻(島雪暁型4人)ばっかりでやってるときと
E-4漸減攻撃のときに思ってたんだけど
雪風といい58といい運が高い艦は、カットイン率になんらかの補正が入ってるとみていいと思う
-
>>485
このデータだと、島風はレベルが他より一回り上なので
それがカットイン率の微妙な差に影響してる可能性とかはないだろうか?
20Lvくらいの駆逐とかも比較対象に入れる手もあるかも。
雪風はここまでくると有意にカットイン発生率が高いと言っていいだろうねぇ。
それが運によるのか雪風固有の能力なのかどうかは他の幸運艦も調査しないとわからないけど
駆逐だと次が潮、長月改、霞改の20で、数字的に大きな差がないのが苦しいところか。
E4ボス戦での168と58というデータ集め易そうな比較の手もあるけど、艦種が違うからなぁ……
-
カットイン攻撃ができて雪風58の次に運が高いのは
運30の長門伊勢日向青葉北上くらいかな?
雪風ほど運が飛び抜けてないし燃費の問題もあるし検証は難しそうね
-
轟沈実験1 大破状態から出撃1マス目で沈むか否か
生贄はキラキラマラソンで生まれた大破艦
疲労完全回復、燃料弾薬補給なしでE-4に出撃
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5410/kancolloda2_5410.JPG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5411/kancolloda2_5411.JPG
1マス目の日中戦闘で全部轟沈
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5412/kancolloda2_5412.JPG
結論
出撃一戦目でも条件が揃っていれば轟沈する
-
轟沈実験2 中破状態で出撃2マス目で沈むか否か(ほぼ実験失敗)
生贄は>>489と同様で3-2に出撃→進軍で実験
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5413/kancolloda2_5413.JPG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5414/kancolloda2_5414.JPG
1戦目の雷撃が見事にばらけて4/5大破という微妙な状態になったが進軍
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5415/kancolloda2_5415.JPG
2戦目日中で大破艦は全部轟沈
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5416/kancolloda2_5416.JPG
夜戦突入したが、唯一中破艦だった吹雪は生存
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5417/kancolloda2_5417.JPG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5418/kancolloda2_5418.JPG
例としては少なすぎるが、中破進軍轟沈はやっぱ眉唾
-
疲労なし中破進軍からのSS付轟沈報告が上がるまでは中破進軍続けるわ
-
SSより動画だなまぁ条件ねつ造まではしてこないだろうが
-
疲労は覚えてないけど中破進軍して2発被弾で大破→轟沈はなんどかあった記憶が
E-4レア掘り終わったら検証してみっか
-
お手軽に出来るから燃料弾薬2メモリの中破駆逐艦を2戦目(1-1、3-2、4-1で検証)まで進軍させて夜戦までさせたけど轟沈せず
「疲労なし」の「低LV」の「駆逐艦」は中破進軍でも轟沈しない、は間違いないと思うけどその他の条件の場合はまだなんとも
中破進軍で改以上育った戦艦や空母が轟沈する動画でもあれば助かるんだが
-
中破進軍もだけど
開戦時疲労なし小破未満→中破以上で夜戦開始は轟沈判定どうなんだっけ
-
疲労度がある状態だが、中破進軍で沈んだ
1-1キラキラ作業で、随伴させてたLv1駆逐艦
出撃2回目なので、間宮は点滅していたが、疲労マークは出ていない状態
昼雷撃ターンで2艦から狙われ、クリあり60オーバーのダメージが出て吹いた
-
E4堀り暇つぶしに58に瑞雲積んで索敵試してみたのでメモ
回数は10回も重ねてないので、索敵検証のきっかけにでもなれば
艦隊(レベル、素の索敵値)
58(61、29)、168(81、25)
・瑞雲を2スロにだけ積んでも索敵しない(1スロなら索敵した)
・瑞雲が全部落とされた次の戦闘からは索敵しない
・索敵判定と敵艦隊の対空、索敵値、陣形は関係ない可能性もある(空母もいる編成でも索敵成功帰還があった)
・索敵成功相手複縦でも最速大破させられたので、結局は運
・輪型陣は許されない
-
E4の中破進軍で島風もダメコン発動したし
絶対大丈夫とはいえないんだよね・・・
こっちがT字有利とったときに
たまに敵が撃ってくる弾がクリティカル大ダメージ連発で
味方がどんどんやられて一撃で大破〜中破することがあるんだけど
あの時はまじでやばい
T字有利とったときに敵から大ダメージ受けることそのものがバグなんじゃないかって気もするけど
-
味方戦艦が毎回同じ位置を狙う気がするので
陣形の場所と射程から狙う位置を決めてるために
縦単VS縦単だと
味方駆逐艦は射程単なので先頭に居る敵戦艦ばかり狙い
味方戦艦は射程長なので後方の敵駆逐艦ばかり狙うんじゃないかと思ったんだ
ただ、検証方法が解らん
1艦1マスとして射程ごとの狙うマス探す形でいいんだろうか?
でも、陣形がからむんだよな・・・
-
>>498
轟沈やっぱあるのか…低確立っぽいけど怖いな
今までミスって中破進軍した事が5回位あるけど(何故か全部クマー
敵の集中攻撃をHP1ケタからの超回避で
ニュータイプの如く耐え切ったから相当な低確立なんかね
5回とも全部キラキラだったってのも関係あるかもだが
-
轟沈に関しては戦闘開始時に轟沈フラグチェックしてるような気はする。
轟沈しない状態(ニュータイプ)だとその戦闘中は何度攻撃受けても全部Hp1で耐えてる
提督経験値の仔細な報告。
wikiと数字が違かったので
2-3
通常戦
S勝利 80 A勝利64(80%) B勝利40(50%)
Boss戦
S勝利960 A勝利不明 B勝利(896)
それぞれ10回は確認したので合ってると思うがBossAをとれんかったので誰かやって下さい
ボス戦はBでも相当経験入るのねぇ。戦果上位は潜水艦BossBとかで稼いでるわけだ
-
もし轟沈が条件を満たした上で1%程度の確率で発生するみたいな設定されてたら
とてもじゃないが一人で検証なんてできんだろうな
やるならテンプレ作って協力者でも募ってみたら?
-
轟沈に関してだけど問い合わせ回答じゃなくコンプティークの誌面で
中破以上での進軍・夜戦は轟沈の可能性有り。と明記されてたから
現段階では中破轟沈の可能性は有るで確定じゃないのかな
まさか誌面に嘘書くわけにいかないだろうし
-
なるほど
-
中破、大破から夜戦のE-4での轟沈報告って見たことある?
ダメコン積んでるしほとんどの人が中破夜戦を経験してるはずなんだけど
-
正直このイベントで報告が少なすぎるのでまずありえないんじゃね
疲労なしならね
-
皆様お待ちかね(笑)の提督経験値です。出撃時のものだよー
wiki^2に載ってないところ、S勝利の場合。
3-1 map110 ボス1420 (ボスB勝利1332)
3-3 map120 ボス2260
3-4 map150 ボス3300 (ボスB勝利3180)
4-2 map120 ボス1640
4-3 map130 ボス1760
4-4 map140 (ボスA勝利1810)
雑魚A勝利が0.8倍、B勝利が0.5倍、CとD負け0
で推測。map3以降に関して。
ボス経験値は変則的で、mapによるけど判定による経験値+勝利経験値がある模様
判定による経験値がボスS勝利12倍、A勝利11.5倍、B勝利11.2倍、CDは標本数少ないため不明(C1倍かも)
勝利経験値はSAB時にもらえると思われ、mapにより異なる
3-1が100、3-3が700、3-4が1500、4-2が200、4-3が200 となっている
3-1B勝利で1332(=110*11.2+100)や3-4B勝利が3180(150*11.2+1500)で導き出してるよ
勝利経験値は3-2は300、map4は全部200かな、4-4ボスSが1880と予想しているのだけど勝てない。
遠征帰還してきれいなデータが出ないし、数字打ち間違えてずれちゃうし疲れたヨー
-
なんだかんだで積んでるとダメコン発動しない法則
-
そんだけ中破からの轟沈はレアって事でいいんじゃない
-
あと演習の提督経験値(実測)だよー、ちょっと増えたよー
レベル差 S勝利 A勝利 B勝利
+5以上 160 120 96
+3〜+4 120 90 72
+2〜+1 80 60
0 60 45
-1〜-2 40 24
-3以下 20 15 12
やっぱりA勝利0.8倍、B勝利0.6倍 っぽいねー
-
0.75に見えるんだが
-
おうっ!出撃と見間違えてた。0.75だね
-
>>507
乙おつ。3-4潜水艦2でB勝利したら3180だった
これで異常な増え方してる戦果の人の謎が解けた。58複数で回しまくれば余裕で一日5万は稼げるね
-
3-4の周回って潜水艦2隻じゃ安定しないと思うけどね
俺、168がレベル94、58が85で全く安定しないぜ
長門堀りしたかったのになぁ
-
提督経験値お疲れ、上位ランカーは3-4周り基本なのかね・・
散々既出だけど轟沈検証してきた
中破させて補給、1-1で疲労十分に蓄積+燃料弾薬2目盛まで減らす
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5562/kancolloda2_5562.PNG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5563/kancolloda2_5563.PNG
結果、上の方々と同様昼戦+夜戦入れて沈まず
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5564/kancolloda2_5564.PNG
中破1大破4で進軍、昼に大破は轟沈、中破は夜戦含めフラグ立たず10以上攻撃よけて生還
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5565/kancolloda2_5565.PNG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5566/kancolloda2_5566.PNG
疲労度関係あるんだろうか、これ。張れてなかったらすいません
-
いんや、ボス倒さないと提督経験値雀の涙だよ
潜水艦でボスマス行かずに東に抜けたら経験値300くらいだ
どう考えても2-2のが早い
-
3-4はゴーヤが5体70越えてる人がやるものだと思う
168をHP1で固定してゴーヤローテで6周して1度ボスにB勝ちぐらいまではもっていける
戦果は2-2の方が美味しいと思うけども
ローテくめないと話にならない
-
最初の3択からN、Eは単横陣の水雷戦隊
SEは梯形陣で駆逐艦2隻(戦艦で2巡)の可能性があるから安定とは程遠いな
-
58が5体70超えてたって安定には程遠い
あそこは羅針盤が強敵すぎて時間効率が純粋に悪い
-
5体ってのが意味わからない。バケツでいいじゃん
ちょっとやってみたけど1時間ちょっとでボス到達5回でおいしかったまる
-
潜水艦で3-4で入渠長ければバケツ、カスリで10分ぐらいならある程度の艦隊で3-3、
それで出たドロップ艦で2-2
で、それなりに稼げるかなーって思うの。勝率もあまり悪くなら無いと思う。
計測中に思ったのは資材あるなら3-3が一番楽かなー、分岐確率が等しければ半分ボスなわけだし。
ていうか、誰か埋まってないところ埋めてくださいお願いします
-
まぁ敵配置更新で潜水艦のみへの対策なんか入るだろうし今月だけだな
-
条件:潜水艦2体のみlv75以上
各50周程度だから参考にならんかも
・短時間周回めざすなら
2-2(梯形陣使ってくる敵さえかわせば)
3-1(逸れたら撤退、疲労有)
・どんと一発
3-4(分岐中大破大杉バケツ消費マッハストレスマッハ)
結果20周もしてないから誰かよろしく
・無理なく無難
2-3(資源減らない)
っていう結果に落ちついた
結論から言えば
潜水2隻なら3-1
通常エコ艦隊なら2-2が効率いい
Eマップ、通常マップのどっちにしろ
今の潜水艦無双状態にはさっさと修正入れてほしいレベル
-
3-1回すのって相当高いLVがいる気がするんだが
-
そもそも3-1は純粋にボスに行きにくいMAPだから効率がいいとか言われてもナ
羅針盤等確率でも4回に一回しかいかねーぞあそこ
-
・中破進撃実験・
1-1でLv1〜2駆逐の中破を量産し、疲労が回復したら、3-2に突撃
Lv2の中破駆逐3隻(残りHPは、6、7、6)
旗艦はLv50駆逐の計4隻
間宮点灯なし
東(うずしお)、南と進み、敵と遭遇(エリ戦2、エリ重2、エリ駆逐2)
↓
陣形・単縦。昼間の戦いで、全員大破(残りHPは、1、2、2)
↓
そのまま夜戦突入
↓
敵カットインは3回ほど発生
キレイに全員HP1まで削られる
・結論・
動画まで録ったが、轟沈はしなかった
やはり疲労の無い状態での、中破進撃による轟沈は、限りなく可能性は低い
小破以下の進撃なら、昼間に大破しようと夜戦で轟沈はしない
-
云十万のユーザーがいて釣り以外の単発程度の報告しかないレベルを信用するほうがおかしいんだよ
-
中破轟沈はそもそも
少なくとも絶対しないと運営は言ってない→万が一があると怖いからやめとく
という慎重派の提督とそうじゃない提督がいるってだけの話だと思うけどね
-
中破轟沈の報告はあるよ
ただ、疲労度をどこまで正確に把握していたのか、そこがあいまい
疲労があれば中破進軍で轟沈するのは分かってるけど
運営の言う「疲労度の無い状態」というのが、
間宮が消えているだけなのか、
間宮が消えて10分ほど待った「完全な疲労回復状態」なのか、
もし「間宮消灯&内部疲労あり」という状態で轟沈するのなら
全ての辻褄があうはずなんだが、これは面倒すぎてやってられない
-
中破轟沈は、もしかすると間宮点灯程度の疲労が条件かもな
-
間宮実装前に出撃時に確認できなければっていってたはずだから間宮で分岐するっていうのは違うと思うが
-
中破進軍試してる人は大体間宮点灯だと思うんだがどうなんだろうな
まあ関係ないだろう
-
疲労度と轟沈の確率は、比例していくだろうから、
ごくわずかな疲労度での轟沈を証明するのは、極めて困難だろうな・・・
-
上に疲労度ありの中破検証あるから
確率を確かめるために数こなすしかないんじゃないかな
-
>>531
出撃前に確認できなければ「基本的に」 だからねぇ…
あと、間宮前後で仕様が変わっていないとは誰も言っていないわけで…
-
疲労があれば中破轟沈もかなり怪しくないか?
このスレだけでも疲労あっても中破じゃ落ちなかった報告2件あるし
-
>>536
轟沈報告の方が遥かに数は多い 信憑性はともかくね
するかしないか の検証なのだから撃沈していないという報告が多くとも
撃沈したという報告が一つでも確実にあったのならそれは轟沈するということなのですけど…
まぁ「したら必ず轟沈するわけではない」という検証にはなるけどね
-
そういや3-2-1とかでブラ鎮してる人で
疲労真っ赤&小破で轟沈報告があったはず…
疲労度真っ赤…小破轟沈あり
疲労度オレンジ…中破轟沈あり
疲労度関係なく…大破轟沈あり
もしかしたら、これくらいザックリした轟沈判定かもしれんなw
-
オレとしてはこんな感じじゃないかなと想像してる
大破:疲労関係なく轟沈ありあり
----------
中破:間宮が点灯する疲労以上だと、低確率で轟沈ありそう
----------
小破以下:赤疲労だと極低確率でヤヴァイかも
確率が1%以下だと、動画でも撮って検証しないと信用され難いよねぇ
ハードル高ぇw
-
E4回してて中破進撃撃沈は何回かあったけどなぁ
女神15個吹っ飛んだ
間宮点灯無し確認後出撃>E4ボス前中破>E4ボス開幕空爆大破>艦砲射撃轟沈 って流れではあったが
-
追記
ただ、間宮点灯無しHPバーの枠が赤く点滅の状態ではあったので
表示されない内部疲労時なのかとも思う
-
バケツや改造直後の状態(間宮は光らないがあと6〜7ポイント回復の余地がある)が
「疲労あり」とみなされるのかどうか、って問題もあるからややこしいね。
E4とかだとバケツ即になってることが多いもんね。
-
>>541
それキラっててもなる時あるよ
ただの表示バグじゃないかなって思う
轟沈しないってのは悪魔の証明に近いから
説明含む前後SSつきの轟沈するってデータが欲しいんだが・・
-
>>543
表示バグなのか
あれはなんの意味があるんだろうな
これは仮設だが、出撃と進撃は別なのかもしれないな
もう一度スレ読み返すと、そんな感じがするんだが
中破出撃は撃沈しないが中破進撃は撃沈するとか
つまり、X-X-1では撃沈しないが、X-X-2以降は撃沈する
検証するの厄介だな..
-
>>544
出撃でも轟沈するデータはあるから、出撃と進撃分けるのは微妙
普通に考えたら出撃と進撃でわざわざ撃沈判定を分ける処理なんてしないと思うんだよねぇ
-
>>544
あの赤点滅は燃料弾薬切れ警告だったような気がする
ただ、母港に戻らないとそのまま赤点滅のまんまだったりもする
夜戦が別扱いなのかどうかって方が気になるところ
更には中破進撃→開幕爆撃大破→昼間砲戦轟沈 という報告は見かけた覚えがあるなぁ
航空戦も別扱いとかだったらおぢさん怖い
-
赤点灯は大破したやつのHPだけなんだけどなんかすると全員のHPが点灯したと記憶してる
-
出撃時点の疲労度できまるか、出撃してからその戦闘までにたまった疲労も関係するのか
それは話ついてんの?
-
>546
【DMM】艦隊これくしょん〜艦これ〜 質問スレ 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1369188095/683
683 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2013/05/26(日) 22:59:27.97 ID:AOnIEL/f
>>674
以前誰かが問い合わせてたが
ただの演出だそうだ
何の演出かはしらんが
>548
母港に帰ったら疲労が計算される説と進軍/撤退ボタン出現時に処理してる説とか色々
-
疲労が蓄積されるタイミングは正確に知らないけど
道中の疲労度は、出撃時の数値が継続されてる
進軍押して疲労するなら、みんなボスで轟沈するわw
-
>>549
このまま出撃させると沈む率がすっごく高いよ! とかだったりしてな…
赤点滅とかそもそも不吉な予感しかしないんだぜ
>>548
燃料弾薬という「出撃中の増減」で補正がしっかりかかってる分野があるんだよなぁ
-
そうすると、>>526の実験を行って、撃沈すれば中破撃沈説が成り立つのか
あのHP点灯は補給バケツ後でも赤点灯するから、出撃前に点灯されてると
みょーに不安になるんだよなぁ
バグなら直してほしい
-
道中で中破したのと最初から中破してたのとでは条件がちょっと違うよね
-
大破出撃轟沈なら1戦目でも起きるので、そこが轟沈条件とは思わない…が
やってみれば分かるけど、オレンジ+中破進撃でも、そう簡単には轟沈しないので
多くの人が検証し続けないと、なかなか答えは出ないと思う
-
轟沈ってアレかな
轟沈の可能性のある状態で
被弾→ダメコン判定→運判定→轟沈ってなってるとかだったりしないかな?
ダメコン積んでHP1残ったって体験有る人いる?
-
ダメコンは轟沈画面出た後に発動じゃなかったかそもそも
-
>>556
そもそも戦闘結果は陣形選択した時点で決定してるので・・・
画面に表示される順に判定されるとは限らんのですよ
-
起きてもごく低確率であろう検証のために時間とられるのはきついからなー
4-4回しで駆逐中破進軍繰り返してるからその度にSS撮っておく癖をつけるわ
-
中破進軍で轟沈は
疲労マークなしでも間宮点灯程度の疲労が残ってる場合には
起こりえる現象だと認識するほうが普通だろうな
運営も小破までならごにょごにょ・・・って言ってるし
逆に疲労無しで中破進軍しても轟沈しないっていうのなら
そこが轟沈するしないの線引き部分なんだろ
-
遠征でバケツやバーナー等のおまけの持ち帰り率、キラキラとの関係性って検証されたことありますかね?
あまり重要なことではないのかもしれませんが
-
運営が長距離でのバケツ率は3割ほどとコメントした記憶はある
データとるのがだるいので誰もやってないのじゃなかろーか
-
俺は長距離で約5割だったよ
26/50
試行数が少ないけどね
-
俺も条件ちょい違うけど5人キラと4人素面で取ってる
まだ3桁いかんけどあまり有意な差がみられないなーってかんじ
-
んじゃデータ少ないけど投下。データの蓄積待ってます
遠征要員は全員改20〜35LV
長距離 駆逐4 キラキラ状態
大成功 27 内バケツ 11
成功 4 内バケツ 3
長距離 駆逐5人は優位性がなさげだったので一時休止
5人 成功 9 内バケツ 3
4人 成功 34 内バケツ 20
海上護衛 軽巡1駆逐4 キラキラ状態
大成功 26
成功 1
タンカー 軽巡1駆逐4 キラキラ状態
大成功 15 バケツ1つ 7 バケツ2つ 8 バケツ0 0
成功 0
-
意外にとってる人がいたとな じゃぁうちもとってみるか
比較だからキラキラしてないデータも要るだろーし
-
>>562は軽巡1駆逐3でキラキラなしね
-
【随時更新なので統計に入れないでね】んじゃ俺も
5人駆逐キラ長距離 大成功/バケツ/キラ禿 43/45 29/45 20禿
5人海上護衛 大成功/キラ禿 27/28 13禿
4人長距離 キラ無し バケツ16/35
-
長期整備のバケツ率はそろそろデータ取りもめんどいから開放するね
最初こそwikiに書き込んでいたが最近はひどい調整もないので次のメンテで終了予定
2013/5/1近辺のメンテで高速修復材の報酬に下方修正が入った以降のデータ。
この頃は長期と警備の合算5/1〜5/8 50/101≒49.5%、5/8〜5/15 38/69≒55.1%、5/15〜5/24 27/52≒51.9%、5/24〜6/5 56/104≒53.8%
6/5〜6/12 36/69≒52.2%、6/12〜6/26 65/115≒56.5%、6/26〜7/3 27/46≒58..7%
7/3〜7/17 46/90≒51.1%、7/17〜7/24 42/76≒55.3%、7/24〜8/1 38/80≒47.5%
8/1〜今現在 88/150≒58.66%
合計 513/952≒53.9%
イベント時は気持ち多い傾向にあった。
区切りはアプデメンテとし、同じ日付の場合は面手前までとメンテ後からを示す
5/1以前は今のキラキラ位持って帰ってきていたが、運営が調整入れていませんて言い放ったのでデータをずっと取っていた
確率はほぼ50%前後。
但し、はまり易いため4回連続持って来なかったり4回連続持って来たりとかは日常的に起きる
>>561のソースはどこだか知らんが運営の言うことを100%信じるのは間違いの元
最近別のスレでもwikiでも長期演習航海が低確率って見かけるのは少し気に入らないが
まぁ運営様がそうおっしゃるデータがあるなら仕方ないことだねぇ。
まぁ良心的なほうだからこれ以上とやかくは言わない。これは俺のデータ。一般的には運営様のおっしゃるとおりでいいと思うよ。
-
おこなの?
-
あ、ついでにキラキラ4人タンカー護衛の成功率は9/16
なんかもっと大成功ってほぼ出ていたイメージあったけど実際やってみるとそんなに確率高くない
それとも連続だと何らかマイナス要素が加わるのかなって思う。
メンツは軽巡改+睦月系改でやってるけど睦月系にマイナス補正とかないよね?
それと>>568はキラキラなし。疲労顔なし。
初期は間宮がなかったのでその頃は分からないが点滅模していない状態でのデータ。
>>569
結果的には良い調整だったと思う
但し、隠蔽する体制は不信を招くのであまり好きじゃないな。仕方ないにしても心のあり方というか。
それと相手も人間だから想定を外れる結果が出ることもある。
そういう意味でも鵜呑みは良くない。そのためのこのスレだろうし、wikiをではないかなと思う。
-
とりあえず長距離練習航海な
戦闘時のダメージ音が砲の装備状態でも変わってたんで、ちょっと調べて見た
とりあえず確認出来たのは以下のパターンだった
※-は音声のディレイ、処理負荷などで間が広がったりする
・[ボッ][バーン]→装甲一部貫通?(火力-装甲の値に対して明らかに高いダメージが出てる時)
・[ボッ]-[ボーン]→直撃(火力-装甲の値が大体そのまま出てる時)
・[ボン][ボン]→至近弾&ミス(1割ダメージ、極低ダメージ、miss等)
・--[ボッ]→砲未装備艦(空母含む)の直撃
・--[ボン]→砲未装備艦(空母含む)の至近弾orミス
この音声の変動の仕組みが砲装備の効果とか暗示になってるかも?
-
571一部修正と追加
※-は音声のディレイ、処理負荷などで間が広がったりする
・[ボッ][ガーン]
装甲一部貫通?(火力-装甲の値に対して明らかに高いダメージが出てる時)
不明(火力-装甲の半額程度の微妙なダメージの際にも、同じ様な音が聞こえる場合があった)
・[ボッ]--[ボーン]
直撃(火力-装甲の値が大体そのまま出ててそれなりのダメージが出てる時)
・[ボン][ボン]
至近弾&ミス(1割ダメージ、極低ダメージ、miss等)
・---[ボーン]
砲未装備艦(空母含む)の直撃、爆撃や雷撃と同じ音?
・---[ボン]
砲未装備艦(空母含む)の至近弾orミス
砲未装備状態を空母扱いにして、音分けてるだけの気もしてきた
-
大成功時のアイテム獲得率に影響あるのって2つあった場合でかつ右側の奴だけっぽいんだよなあ
基本キラキラで回してるけど長距離は成功と大成功でバケツの獲得率に差があるような気がしないし
タンカーは大成功時はほぼ1個はバケツ入手できてるけど成功時はバケツ出たこと無いんじゃねってくらいだし
-
今日も元気に轟沈実験
中破+オレンジ疲労でE-4出撃
1戦目日中で全部大破、夜戦に行くも誰一人沈まず。進撃したら当然のように日中全滅です。
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5907/kancolloda2_5907.JPG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5908/kancolloda2_5908.JPG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5909/kancolloda2_5909.JPG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5910/kancolloda2_5910.JPG
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/5911/kancolloda2_5911.JPG
悪魔の証明にしかならなから、中破進撃で轟沈の映像欲しいよ
無意味に沈めてる気しかしない
-
出港してからのダメージ蓄積率で判定してる説を唱えておこう
実際のマップ攻略でも中破から始める人はほぼ居ないでしょう
ただし私はデータを取らない
-
小破以下で出撃後、1戦目で中破、進撃して轟沈なんてのは普通に経験あるが
夜戦はほとんどやらないから知らない
-
一向に証拠の出てこない中破進軍轟沈あるよ派を信じるならあとは
LV、艦種、3戦目以降のみ発生、あたりが条件かもね。もちろん証拠出るまで検証する気はない
-
単に仕様変更でもあったんじゃないの?
とはいえ低確率の可能性もあるし、さすがに大和中破で進軍はしないけど
-
仕様変更というかさ、最初のチュートリアルで大破で進軍すると轟沈しちゃうかもです!って言うんだよ
だから中破って実は今現在轟沈しないのでは?
あのチュートリアル見て中破進軍で轟沈すると思う奴はそう居ない
-
作戦要綱にも書いてあるな
>艦娘は大破の状態でさらに深刻なダメージを受けると、轟沈(ロスト)して
>しまう危険があります。ダメージを受けた艦娘は無理に出撃を重ねず、
>ドックに入渠させて、心と体を休ませてあげてください。
-
確定だな
-
そっか、そもそも中破から即轟沈って報告なかったっけ?いやあるような・・・気のせいかな?
-
俺の龍驤さんは中破からの轟沈だったぞ
-
大破「の状態で戦闘に突入すると」とは書いてないから答えを出すのはまだ早くね
中破進軍で日中に相手の初撃で大破→ここからさらに深刻なダメージを受けると轟沈
って意味にも取れる
ただ、中破轟沈起きるなら相当な低確立だろうなってのはよく分かった
出撃時キラキラで防げるレベルなのかもね
-
なるほど言われてみれば
開幕大破→砲撃轟沈なんて報告はよく見るな
-
いやだから大破状態で出撃、進軍すると轟沈するかもって書いてあるんで
中破出撃で轟沈するとはとれないっていう
-
E-4-1に中破駆逐艦連れてけば開幕だけで半分は大破するよ・・・
夜戦まで行っても轟沈してないよ、この実験だけで24隻沈めてる
-
中破轟沈について書いてないから、可能性は0と結論付けるのは短絡的だろう
一切全ての仕様が書いてあるわけでもあるまい
-
攻略wikiと2chまとめwikiの公式回答集の轟沈に関する一次ソースがみつからん
運営鎮守府からのお知らせ以外に回答してるとこあるんか
-
轟沈することは証明できても轟沈しないことの証明は不可能だから難しいよな
問い合わせして確実に中破なら大丈夫とでもいわれない限り
-
中破轟沈のSSや動画でのこれだ!っていう証拠がないんだよな沈むなら沈むで構わんから
疲労度があれば〜ってのも言われるけど>>515や>>574みたいなのもあるしな
公式で一番最初に載ってるし俺はそれ信じちゃうね
ただ用語のほうのロストと轟沈の説明は曖昧すぎるw
-
>>588
それだとマニュアルに反するからどちらかというとバグとして報告する方が筋が通ってると思う
とりあえず運営に確認とるしかないからメッセージ送っておいた
-
コンプティーク 原文ママ
:なるほど。ひとつの戦いも気が抜 けないですね。では、その戦いでの「進 撃」「夜戦突入」は何を基準にすれば いいですか?
運営:自分の勘ですね。運営から言っ ているのは「中破」以上は危ない。失 いたくない「艦娘」のダメージが蓄積 したときは帰ればいいんですよ。
話の途中からだからあれだけど、角川からも見れるで
-
どうせ延々続けて結論でないだろうしNGワードにするか・・・
-
>>592
大破からなら簡単に轟沈する危険があるのは事実
全てを説明していないだけで、別に間違いではないだろ…
-
てか、他人の報告で机上の空論戦わせるなら実際に自分で試してみようぜ。それが答えだと思う
-
一緒にしていいかはともかくとして
E4とかでのダメコン発動時の状態(中破、大破、最大HP、残りHP等)のデータ集めてそこから推測するのが現実的?
攻略前の人に協力してもらえれば無駄が無い
-
今までの検証結果から疲労無しでの中破出撃直後の轟沈は無さそうに思えるけど
中破進軍からの大破轟沈は俺も経験してるし無いとはとても思えないな
そのときの出撃時疲労は確認してないからなんともいえないけど。
-
轟沈懺悔スレで中破進軍で失敗した報告は何件かある
ボス戦が多いようだ
まああのスレの人に詳細聞く気は起きないが
-
>>574のは
各マップの一戦目は轟沈しない っていう話出てたのにあたるのではないのか?
-
A海域で中破させてからB海域で検証するって前提がおかしい気がしないでもない
A海域がクリア目前だからこそ進軍するし夜戦もするんだろうし
-
一部仕様や隠し効果とかも積極的に公表する気なさそうだし
>>593の文を読む限りは轟沈条件に関しては
以前の曖昧な回答以上の事は問い合わせしても返答してくれなさそうだな
まぁそういう運営開発でありゲームですって事は前からある程度判ってはいたが。
-
初期ファミコンゲームみたいに、ぽーんっと放り出されて始めるゲームだからね
自分で調べたり検証したりしない人には向いてないよ
-
個人的予想だと>>539と似た感じ
大破:疲労関係なく轟沈ありあり
中破:無疲労だと轟沈無し。疲労の程度によっては(オレンジ未満でも)轟沈あり
小破以下:オレンジ以上だと轟沈の可能性あり
疲労度に関しては道中でいきなりキラキラしたりオレンジにならないことから
道中での蓄積は無く、帰投時に一括加算と予想
バケツ使っても疲労完全回復でないみたいなので、イベント海域攻略中なんかは
中破進軍でも悲劇が起こる可能性が・・・
今のところほぼ確定なのが、
・大破出撃なら疲労0でも轟沈
・疲労なし中破出撃なら轟沈なし(超低確率ではあるかも?)
このスレで検証結果としての報告がなくてまだ確認が必要なのが
・疲労アリ(オレンジ未満)中破出撃での轟沈
・疲労アリ(オレンジ未満)出撃、中破進撃での轟沈
てとこか?
-
てす
-
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
-
け
-
あ
-
連撃は2発判定して2発ともmiss判定だと1発になるのかな
連撃装備にして単発かつ命中した場合ってある?
カットインは3発判定して1発でも当たらなかったらカットイン無しとかかもしれない
-
>609
動画はとって無いけど初回Miss-2射目クリとか逆もあるよ
道中評価が上々だとボスでいいものが出るというアレ
試行回数が少ない(100回ほど?)+途中で気が付いてメモとって無いからオカルト扱いでも構わない
以下E-2とE-4で熊野さん掘りながら思ったこと
E-2東ルートからのボスルートで2回完Sを取ってボスSで終了すると9割銀背景
E-2南ルートの勝利Sを3回だと銀背景は5割ほど。
E-4潜水艦掘りでE-4-2東、渦潮の次の潜水マスで潜水2+水上艦4の構成のときに夜戦をしてAをとる
そのほかのマスは全部B評価。ボスドロップ背景は銀以上。
E-4-1とかで大破してC評価以下が出るとボスBしてもドロップは殆ど銀背景
まとめ:効率的に欲しいものを狙うなら道中評価も調整すると良いのかもしれない。
-
カットインも連撃も普通にミスするがな
-
検証より議論が増えてデータを探すのが難しくなってきたのが気になったので
前回まとめ
>>304,305
命中関係
>>309
レベルアップ関係
>>315,316
T字有利関係
>>319
カットイン関係
>>345,347,364,392,485
ダメージ関係
>>355,402,403,571,572
開発関係
>>417
索敵関係
>>497
提督EXP関係
>>501,507,510
ドロップ関係
>>610
-
疲労関係(検証データ)
>>312,322,329,331,332,333,335,354,362,371,374,377,382,397,458,462,478,481
疲労関係(まとめ)
>>475
轟沈関係
>>323,339,344,370,373,489,494,503,515,526,540,574,593
遠征関係
>>404,405,409,412,562,563,564,566,567,568,570
空母関係
>>424,426,438,444,447,448,449
-
開発が投入資材の比率によってテーブル決定という説は自分の取ってきた記録とも合致するので真実だと思うのだが
ならその比率を維持して投入量を増やしたら上位装備は出やすくなるのかやってみた
流星改が欲しいので基準は20/60/10/100
司令部レベル96/秘書官加賀改レベル71
20/60/10/100 20回
失敗x4,九七艦攻x5,天山,紫電改二,九九艦爆x2,彗星x4,零式水偵x3
30/90/10/150 20回
失敗,九七艦攻x4,天山x3,流星,零戦21,艦戦52x2,紫電改二,烈風,九九艦爆,彗星x4,零式水偵
40/120/10/200 20回
失敗x2,九七艦攻,天山,流星,流星改,零戦52x2,烈風,九九艦爆x2,零式水偵x5,彩雲x2
60/180/10/300 10回
流星,九六艦戦x2,九九艦爆x4,彗星,零式水偵,瑞雲
司令部レベル88/秘書官赤城改レベル70
20/60/10/100 50回
失敗x6,艦戦21x2,艦戦52x5,烈風x3,零式水偵x6,瑞雲x4,九九艦爆x6,彗星x4,96艦戦x3,九七艦攻x4,天山x7
40/120/10/200で出たものの、たまたま運で変わったと言える回数なんで資源有り余ってる人やってみてくれないかなー(チラッ
-
テーブルって一般的には確率も含むから
比率を維持しても上位装備は出やすくならないのでは?
艦これがどういう処理をしているのか分からないので断言はできないけど。
-
うん、なので他の人にも試行してもらいたい
あと比率変えたらどうなるのかとかね。弾薬=ボーキサイトにして20/100/10/100になったらどうなるのかとか
電探+艦載の20/60/250/250ってレシピがありますがあれはどっち出したい人にもオススメできない
30回程度しかやってないんですが10cm連装高角砲x7、7.7mm機銃x3と脅威の機銃率ですので
-
勿論電探も烈風も流星も一個も出来てません。ワッザ・・・?
100回分ぐらい集まれば傾向は見えてくるはずだから1回でもいいんでやった結果を教えて欲しい
やってみればあなたの元に欲しかった装備がくる!かもしれない
-
大量のデータが必要だし
wikiの検証用のとこに新規で作っておくのがいいんじゃないかな
でもあのデータって報告だけだが、比率まとめとかした方がいいんだろうか?
-
弾とボーキが余り出してきたのが気になったので
20/100/10/100を20回やってきたよ
流星改が2個、ペンギン7個が目立った感じ 詳細は開発建造スレの方に書いてある
いつもな艦載機系は20/60/10/120でやってるんだけど、それと比べてペンギンがえらい目だったくらいな感じ
-
轟沈実験
燃料万全、疲労度無しでそれなりの艦種の艦娘達が全滅するまで2-4を進軍し続けてみた
生贄
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/6015/kancolloda2_6015.JPG
辿ったルートはこちら
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/6016/kancolloda2_6016.JPG
1戦目:ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/6017/kancolloda2_6017.JPG
2戦目:ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/6018/kancolloda2_6018.JPG
3戦目:ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/6019/kancolloda2_6019.JPG
4戦目:ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/6020/kancolloda2_6020.JPG
5戦目:ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/6021/kancolloda2_6021.JPG
いつも通り中破からの轟沈は無しだが、中破で進軍の例が少ないのでなんとも・・・
印象に残ったのは4戦目で扶桑さんが沈むかと思ったけど案外耐えて生き残った事
この検証は生贄たくさん居るので暇な人はやって欲しい
-
なんか潜水空母改造後の伊58改に関していい加減な話が出てたので
瑞雲による索敵はスロット関係なく行う
開幕航空戦も行う(ただし、索敵機として出撃し、未帰還になった場合は当然無理
1-1くらいなら駆逐艦を瑞雲で沈めた上に雷撃までする
紺○の艦隊ごっこ楽しいです
-
E-4の場合、大体初手輪形を引くと
未帰還(一機撃墜される)+索敵失敗 になる このため 索敵失敗ゆえに航空戦が起きない
次の敵で更に未帰還(もう一機も撃墜される)になり、攻撃隊が存在しなくなる
3-2-1とかなら案外瑞雲x2の58改で戦力としても考えられるかもしれない
-
>>610
単発っていうのは2連撃する装備なのに一回しか表示が無い奴のことを言いたかった
つまり 1発目miss 2発目もmissの時は2連撃にならないのでは無いかということ。
1発目か2発目のどちらかがダメージを与えられる場合は2連撃どちらともダメージを与えられない場合は単発ではないか
カットインの場合は装備が3個出てくるから3回分の攻撃判定があってそのうち1回でもmissならばカットインしないのではないか
と考えたわけです
-
>>618-619
考えたら開発建造スレのがよかったですね、あちらに書いてきます
比率が知りたいんですよね、出ること自体は分かっているので
wikiに新項目作ってみたけど
http://www56.atwiki.jp/kancolle/pages/462.html
よくわからないんで他のページコピー&改変したんだけどこれで正常に出来てるんだろうか
ともかく、ご協力ありがとうございます
-
>>623
1発目表示なしで2発目でまとめてダメージ出している感とかあるよ
金剛の150火力クラス2連撃で1発目表示なし、2発目クリティカル200オーバーとか
かすみ二段と呼んでいる
-
>>625
それカットインじゃね?
-
あれでしょ
ドゴーンドグシャーンみたいな音のやつ
表示はダメージひとつぶん
-
>>600
一戦目でも大破状態で出撃すれば簡単に撃沈するよ
-
夜戦二連射の動画取ってたら、
1-2-1の軽巡にエフェクト同じで
20.3(3号) crit163
10cm連装高角 crit252
のダメージが出たがこんなに開き出るもの?
-
夜戦は短射程砲が圧倒的優勢
中射程砲はまだしも長射程の戦艦主砲なんて酷いもんだよ
Lvが高いか命中しっかり補正してやらないとそもそも当たりもしない
-
駆逐は夜戦でボーナスでかいしたまに防御無視とかあるんじゃなかったか?
-
射程だったか…ありえるな…
>>631
撃ってるのは画になる川内さん
あと駆逐艦は短射程の武器しか積めないからボーナスがあるのは短射程で駆逐艦ではないという話でも辻褄は合う
カットインの話になるが
公式回答の中に
>運は、ここぞ!という時に作用します。普段はあまり気にしないでも構いません。
とあるんだが
これはカットインの発生率と考えると非常にしっくりこないか
↓に>>4-30あたりで出てた二連射とカットインの種類まとめとくから長門改と陸奥改あたりで検証してくれないか?夜戦の射程関係も。
0 二連射の組み合わせ
→ 追加するとカットインになる組み合わせ
1 主砲+主砲 二連射
→ +主砲(主主主 カットイン)
→ +副砲(主主副 カットイン)
→ +魚雷 (主雷 カットイン)
2 主砲+副砲 二連射
→ +魚雷 (主雷 カットイン)
3 副砲+副砲 二連射
→ +主砲×2(主主副 カットイン)
4 魚雷+魚雷 カットイン
→ なし (主砲を追加しても魚雷カットインが優先)
-
まだ5回しか試してないが重巡に主主主副でカットインも二連も出ない
主主主カットと主主副カットどちらが優先されるか試したかったんだが……
-
カットイン発動率へ運が関与するか検証
条件
長門改(Lv40〜43,運30)、陸奥改(Lv68〜69,運5)を使用。フル改修済み
装備は41cm連装砲*3で固定
疲労度の影響を簡単に無視するため対象の艦はキラキラさせる(キラキラ効果が段階変化することは無いと仮定)
小破したら入渠させた(夜戦は行った、ただし小破したのは長門のみ)
敵艦による発動率の変化は無しと仮定
方法
3-2-1へ検証対象を旗艦、潜水艦1隻をデコイとして連れていき10回検証
結果
夜戦でのカットイン率
長門改 6/10
陸奥改 2/10
全て命中した
レベル差で有利かもしれないむっちゃん悲しみに包まれる
運の影響はやっぱりあるっぽい?
レベル差のために陸奥が索敵10高い。索敵はカットイン率に影響しないもしくは運ほど影響しないと言えるかな
-
>>634
乙
運はカットインに絡んでそうだな
回避や轟沈にも影響するのだろうか……
俺は夜戦するだけだけだから1-2-1を使ってる
敵が2〜3隻だから単旗艦にして夜戦してぶっ飛ばすだけ
-
>>634
大事なこと書き忘れてた
全ての検証で索敵は行われてない
-
運高いやつにカットイン装備
運低いやつに連撃装備が安定か
-
素火力の低い伊勢型を主砲*3にすることで昼も夜も活躍できるかも?ってとこかな
Fル級だろうが補正込みとはいえ重巡の連撃で沈むわけだし夜戦だけで言うなら連撃が安定だと思うよ
夜戦連撃含めて命中や射程の影響の検証は難しいな。3-2-1や1-2-1のしょぼい敵ならできるだろうけど
消耗してから挑むボス艦隊(特にFタ級)相手だとその結果とは大きく変わってしまうはず
-
扶桑型ェ…
-
戦艦は連撃安定だからカットイン率なんて飾りだし…
-
メンテ終わったか
-
>>640
しかしまぁ、この結果を受けると
長門、伊勢、日向くらいはカットイン装備でもいいかも、と思えるかな。
-
夜戦ボーナスがあるのは短射程武器だからなのか気になったので
まとめ:魚雷にはほとんど無いor短射程にはほとんど無いor潜水艦にはほとんど無い のどれかっぽい
夜戦は火力+雷撃-敵装甲=基本ダメージ になってるっぽい
同航反航T有不&互いの陣形状態は完全に無視っぽい
76伊168 4連装酸素魚雷 甲標的 火力11 雷撃91
1-2周回 全て夜戦のダメージ 陣形は自・敵両方とも全部単縦
T不 98 駆イ 装甲5
同航 96 駆イ 装甲5
同航 96 駆イ 装甲5
同航 95 駆ロ 装甲6
T有 97 駆ロ 装甲6
反航 95 駆ロ 装甲6
T有 97 駆ロ 装甲6
同航 97 駆ロ 装甲6
T不 95 駆ハ 装甲7
反航 89 軽ホ 装甲15
T有 83 軽ホ 装甲15
おまけ
自:単横 敵:単縦 同航 97 駆イ
自:単横 敵:単縦 同航 97 駆イ
自:単横 敵:単縦 反航 82 軽へ 装甲18
-
あと夜戦補正が射程にかかるっての、経験則からも納得がいくね。
レベル補正もあるだろうけど、夜戦で戦艦の主砲がまともに当たった覚えがない。
だいたい副砲の方が夜戦のダメージソースとしてはメインになっている。
-
続、夜戦ボーナスがあるのは短射程武器だからなのか気になったので
まとめ:短射程には無いor副砲にはないor航空戦艦が装備すると無い
夜戦ダメは火力+雷撃-敵装甲=基本ダメージ が濃厚
同航反航T有不&互いの陣形状態は完全に無視 が濃厚
88扶桑改 12.7連装高角砲 缶 缶 缶 火力81 雷撃0
1-2周回 すべて夜戦ダメージ 陣形は自・敵両方とも全部単縦
同航 74 駆イ 装甲5
同航 76 駆イ 装甲5
同航 116 駆イ 装甲5 恐らく1.5倍のクリティカル
同航 76 駆イ 装甲5
反航 75 駆イ 装甲5
T有 76 駆イ 装甲5
反航 75 駆ハ 装甲7
反航 64 軽ホ 装甲15
同航 64 軽へ 装甲18
T不 100 軽へ 装甲18 恐らく1.5倍のクリティカル
T不 63 軽へ 装甲18
-
射程が関係ないってなると、あとはカットインと連撃の仕様武武器別の倍率かなぁ
射程関係ないってなると、魚雷カットインでハイパー姉妹が鬼姫に300出すのがようわからんし
基礎ダメは110程度だから、約3倍か?
-
というか短射程がボーナスを得ているのではなく長射程がマイナス補正食らってるんじゃないだろうか
火力という点で言えば戦艦の長射程砲が
低Lvの間はことごとくmissになるのはおかしいから命中補正なんじゃないかねぇ
高Lvになってくると長射程砲でもきっちり当てるようにはなるし(それでも副砲よりダメージ低かったりするが
-
続々、夜戦ボーナスがあるのは短射程武器なのか&長射程武器は酷い物なのか気になったので
まとめ:射程差によるダメージ差はなさそうっぽい
連撃発生時→火力+雷撃-装甲x1.2=それぞれダメージっぽい
連撃不発時→火力+雷撃-装甲=ダメージっぽい
連撃発生時は、クリティカル(1.5倍撃)が出やすいっぽい
88扶桑改 46 12.7高角 缶 缶 火力107 雷撃0
1-2周回 すべて夜戦ダメージ 陣形は自・敵両方とも全部単縦 連撃
同航 46:123 12.7:121 駆ロ 装甲6
同航 46:187 12.7:120 駆ロ 装甲6
同航 46:187 12.7:123 駆ロ 装甲6
反航 46:123 12.7:184 駆ロ 装甲6
反航 46:121 12.7:122 駆ロ 装甲6
反航 46:100 12.7:発生せず 駆ロ 装甲6
T有 46:113 12.7:180 軽ホ 装甲15
T不 46:86 12.7:発生せず 軽ホ 装甲15
T不 46:113 12.7:110 軽ホ 装甲15
T有 46:110 12.7:105 軽へ 装甲18
-
>>643,645,648
乙。
>>643についてなんだが、単縦と単横で夜戦火力がまったく違う覚えがある。
潜水艦は別なのだろうか
>>646も言ってるが射程についても艦種別に違いがあるのかも
今回は潜水艦戦艦アンド戦艦なのでそれ用の計算が行われていると考えても不思議はない
次にしてほしいのは
夜戦が得意そうな駆逐・軽巡・重巡・雷巡の射程によるダメージ比較
主砲副砲・口径の比較も含めると
小
10連装高角
12.7単装高角
中
15.5三連装砲(主)
20.3連装砲
副
12.7連装高角
15.2単装
あたりから選ぶのが適当だろうか
-
こんなスレあったのか
カットイン率について
ぼーっとデータ取りしてたもので雑な上に回数少なくて悪いが
1-2ソロキラキラ維持
168 14/30 運10 Lv88
58 21/30 運50 Lv80
雪風 25/30 運60 Lv24
E-4ボス掘りながら夜戦(こちらも常時キラキラ維持だった)
168旗 13/30 Lv85位だったはず
58 18/30 Lv70後半位だったはず
どんぶり勘定妄想マシマシ
・カットイン率=0.8運+30〜33.3位?
(運12で40%くらいあったらいいなぁ)
・レベルによるカットイン率の変動はないかあっても少ないのでは?
・疲労にはカットイン率補正はないか間宮消灯で補正上限?
(上のほうのレスでキラキラはがしてる人から)
・カットインができる装備なら艦種・武装種には関係ない?
(バランスとるの面倒くさくなりそうじゃない?)
知性派提督方の助けになれば。
-
>>646
3倍ってつまりカットインは3回攻撃の合計ってことじゃ・・・
-
カットイン時はカットインした装備の分の攻撃力が反映されるのかもしれないね
魚雷2個装備でも3つカットイン演出が出るのはそういう意味なのかな
-
>>649
前に球磨で20.3㎝砲と12㎝砲付け替えて軽く試してみた時はダメージほとんど変化無かったな
-
>>647
ダメージそのものには変動がないとすらならば、やっぱそころへんかねえ?
夜戦の長射程砲だと直撃弾は勿論至近弾ですら、20やそこらの低レベルだと出ないんだよねえ……。
-
とりあえず>>629で言っといた>>632の内容の動画ができたから宣伝するわ
【艦これ】夜戦カットイン&二連射集【&組み合わせ】 (4:09)
http://nico.ms/sm21642494
-
>>654
低レベルの攻撃があまり当たらないのは戦艦に限らないんじゃないかい
-
川内さんが楽しそうで何よりです
短射程「主砲」という説を押してみる 動画中でも問題の連射のときのって10cm高角だしね
副砲は運営が火力ほどのダメージは出ません という回答をしていたはずなので
根本的にダメージが抑えられている、あるいは1.5倍クリがでにくい みたいな補正があるのかも
-
夜戦のダメージは本当に火力+雷撃-装甲なのか気になったので
まとめ:大体あってる >>645での戦艦での検証と比較で更に固まった感
カットイン倍率は恐らく1.8倍 更にこれに1.5倍撃が乗る可能性があるため、大ダメージが出る理屈のようだ
94長良 長10 長10 15.5副 火力80 雷撃89 合計:169
1-2周回 すべて夜戦ダメージ 陣形は自・敵両方とも全部単縦
反航 248 駆イ 装甲5 1.5倍
T有 164 駆イ 装甲5
T不 163 駆イ 装甲5
同航 247 駆イ 装甲5 1.5倍
同航 249 駆イ 装甲5 1.5倍
反航 163 駆イ 装甲5
同航 163 駆ロ 装甲6
T有 ミス 軽ホ 装甲15
反航 152 軽へ 装甲18
反航 436 駆イ 装甲5 カットイン
T不 289 駆イ 装甲5 カットイン
反航 290 駆イ 装甲5 カットイン
同航 289 駆ロ 装甲6 カットイン
同航 100 軽へ 装甲18 中破
反航 112 駆ハ 装甲7 中破
-
カットインのダメージについてだけど>>634と同時に取ったデータから
41cm連装砲(火力+20)*3の長門型(火力159)の場合だと、
・交戦形態と敵陣形(少なくとも単縦と複縦に違い無し)によるダメージへの影響は見られなかった
・敵駆逐へのカットインに300弱と450弱の2種類のダメージが存在
・カットイン無しでのダメージにはクリティカル含め昼の同航戦と同じ(148程度)
ただし昼の戦闘では出たことがない(装甲を無視した?)ダメージもでた(152)
おまけ
昼の砲撃戦(単縦、同航)では敵駆逐(装甲5〜7)に146程度のダメージ。検証中に150を超えたことはない
このことからダメージは純粋に火力-装甲ではなくて火力-(装甲+α)?このα分は夜戦でも効くかも?
反航だとこれが125程度になる
駆逐へのダメージには少しブレがあるのでイロハの装甲差は無視できそう
不思議なことに敵陣形が複縦と単縦とで敵駆逐へのダメージには昼も差が無い
-
>>659
複縦のボーナスがトータル防御力ではなく装甲値を直接UPさせる効果だとしたら
イロハの装甲値の差が無視できるように、
たかだか10%や20%程度の複縦ボーナスは無視し得るということでは。
E4なんかで複縦がもてはやされる一方で、
3-2の2戦目では複縦よりも単横の方が好まれるというのも
装甲の薄い艦では複縦の防御UP効果は恩恵が薄い、ということなのかも。
夜戦は乱戦になって昼の陣形効果が無視されて「陣形:夜戦」になるということか。
-
夜戦と陣形の陣形を調べるなら2-3-1あたりが良いと思う
-
個人的夜戦まとめ
・武器の射程はダメージに関係しない >>645,648,658
・艦種はダメージに関係しない >>643,645,658
・火力値+雷装値-敵装甲=基礎ダメージ >>645,658
・基礎ダメージに、連撃発生ならx1.2を2回 カットイン発生でx1.8 それぞれの攻撃に、更に1.5倍撃が乗る可能性あり
北上さまの戦姫300ダメージの理屈
84北上改二 5連酸素 4連酸素 甲標的 火力63 雷装173 合計236
戦姫の装甲120
236-120=116基礎ダメ 116x1.8(カットイン)x1.5(1.5倍撃)=313
昼戦・夜戦共に、ダメージが固定じゃないのは-2〜+4か5くらいのランダムダメージが追加されてる感じ
-
艦種の違いによる夜戦でのダメージ差はあるのか気になったので
まとめ:駆逐と軽巡で差は無いっぽい 自陣形の効果は無視するっぽい濃厚っぽい
70島風 長10 4連酸素 缶 火力61 雷装109 合計170
1-2周回 すべて夜戦ダメージ 前半は単縦同士 後半は自分陣形は単横
T不 ミス 駆イ 装甲5
同航 ミス 駆ロ 装甲6
同航 165 駆ロ 装甲6
反航 246 駆ハ 倉庫7
同航 401 軽へ 装甲18 カットイン
T不 405 軽へ 装甲18 カットイン
反航 433 駆イ 装甲5 カットイン
自:単横 敵:単縦 同航 414 軽ホ 装甲15 カットイン
自:単横 敵:単縦 同航 430 駆ロ 装甲6 カットイン
自:単横 敵:単縦 同航 147 軽ホ 装甲15
自:単横 敵:単縦 同航 165 駆イ 装甲5
-
>>634
瑞鶴が悲しみに包まれた
-
>>649にやってくれと言われたので
まとめ:軽巡における夜戦での武器の射程差&口径差によるダメージの違いは、ほとんど無いっぽい
上:94長良 14単装 15.2単装 15.5副 火力78 雷装89 合計:167 射程:中・中・中 連撃構成
中:94長良 14単装 14単装 15.5副 火力78 雷装89 合計:167 射程:中・中・中 カットイン構成
下:94長良 長10 長10 長10 火力75 雷装89 合計:164 射程:短・短・短 カットイン構成
ついでの比較対象>>658
反航 14:186 15.2:185 軽ホ 装甲15 連撃1.2倍
反航 14:180 15.2:186 軽ホ 装甲15 連撃1.2倍
T不 14:185 15.2:179 軽ホ 装甲15 連撃1.2倍
同航 433 駆イ 装甲5 カットイン
同航 161 駆ロ 装甲6
T有 148 軽へ 装甲18
同航 278 軽へ 装甲18 カットイン
反航 157 駆ロ 装甲6
反航 160 駆ロ 装甲6
同航 297 駆ロ 装甲6 カットイン
反航 296 駆ハ 装甲7 カットイン
-
>>664
夜戦の話じゃないの?
空母系は夜戦で行動できないと聞いたが
-
>>662
某所に島風がE4ボスに204ダメ出してる動画があるんだがその式だと計算が合わなくないか
装備は4連酸素、10cm高角、ダメコンの模様
火力59+雷装99+4連酸素10+10cm高角2=170
170-120=50
50x1.8x1.5=135
大分開きがあるよね
-
俺の叢雲もE4ボスをその装備で200だしてトドメさした記憶があるわ
詳細な記録は何も残しては無いんだけど
-
>>665
乙。
さらに気になるのが
・主砲のみ連撃 副砲のみ連撃の差
・敵の艦種による差(駆逐艦は副砲を苦手とする・戦艦は雷撃を苦手とする等があるか)
艦種まで考えるとなると強い相手にもぶっ放さなきゃならないから回数試すのが難しくなるな・・・
-
>>662
うちの北上様は小破からの5連/4連/甲標的でカットイン441ダメージ出してるがそれは可能性の1.5倍ダメージ?
-
>>667,668,670
マジかー 単純に-装甲って訳じゃないんね
もしかして魚雷系カットインと砲系カットインでダメージ倍率が違うとかだったりね
>>655の動画にも4種類のカットインあるし、それぞれで倍率が設定されてるとかだったりなあ
>>669
敵の艦種差によるダメージは難しいなーホント
今でも自分が出した計算式と違うダメージが出てるぞな返信が来てるし!
まあ気が向いたらやるよ
-
>>666
夜戦用の艦載機考えてるって公式の発言があった気がする
-
そういえば残りの燃料弾薬が威力に関係あるっていう話もあったような
とりあえず今1回行った結果
道中1戦 夜戦なし
80長良(装備込火力83雷装89) 中破(19/43) 装備:20.3*2+21号電探
相手:3-1-B N戦艦(装85)
20.3*2 二連 ダメージ 1 35(クリティカル無同エフェクト)
ちょっとこれ計算あてはまるだろうか
1ってなんだよ……
一緒に連れて行った長良と同じ武器の川内と主砲1個を15.5副に変えた球磨は大破して夜戦参加しなかったしこれは検証辛いぞ
-
カットインの倍率が火力と雷装の合計値にそのままかかるとか?
>>662の例で言うと
236x1.8-120でこれに1.5かければ>>670にも近い数値出るし
-
運はカットイン率に影響するのは確定?ぽいけど
逆にカットイン攻撃受ける確率にも影響してるかもね。まあ、これは検証のしようがない仮説なんだけど
-
>>671
魚雷3連カットインで火力加算ってのも違和感ある・・・けど砲撃エフェクトでも雷装は乗ってるっぽいのか
可能性が色々あってよくわからんね
-
うちの島風雪風も夜戦カットインで200は確実に出るな
夜戦の基礎ダメージは普通に火力+雷装なんじゃね?
別に倍率計算してから装甲分引いても数字はあってるだろ?
-
>>674
それかなあ、と思ったんだけど>>667の島風204ダメに届かないんだよねえ
170x1.8-120=186だし 1.5倍したら279だしなあ
謎の18ダメージだわ
-
>>678
その場合、倍率を1.5にすると合うんだよね。
ただ、1.5だと今度は>>665>>658に合わない。
-
誰も使わないだろう戦艦カットインについて
戦艦(大口径主砲)のカットイン倍率はおそらく1.0
ダメージは火力*2-装甲、1.5倍撃は火力*2*1.5-装甲じゃねーかな(大和から目を逸らしながら)
41cm連装砲*3は安定した結果が出るんだけど射程超長と長で何かあるのかもしれない無いかもしれない
そもそも41cm連装砲*3運30以外だとカットインなかなか出なくてハゲる(体感)
以下全てカットイン
41cm連装砲*3の長門(火力159)
e軽ホ 268 装甲30
駆イ 298 装甲5
駆ロ 448 装甲6
駆ハ 448 装甲7
駆ロ 299
駆ハ 450
41cm連装砲*3の伊勢(火力139)
e軽ホ 388
駆ロ 272
46cm三連装砲*2,41cm連装砲*2の伊勢(火力171)
駆ロ 300
駆ロ 301
46cm三連装砲*2,41cm連装砲*2の大和(火力231)
e軽ホ 285
46cm三連装砲.35.6cm連装砲,41cm連装砲,46cm三連装砲の伊勢(火力165)
駆ロ 300
このときカットインで表示されたのは46,35.6,41の順番
-
カットインは倍率じゃなくて複数攻撃の合算だと思ってる
育ってない駆逐とかが夜戦でカットインすると、装甲ある相手には倍率では説明できないくらいダメージ落ちるし
とりあえずの推測
夜戦基礎火力:火力+雷撃
夜戦補正:1.5倍クリティカル率50%、装甲貫通率は日中と同等
ALL魚雷カットイン:4回攻撃分の合計値(1.5倍判定は合計値)、命中は一括で雷撃判定
砲+魚雷カットイン:3回攻撃分の合計値(1.5倍判定は合計値)、命中は一括で雷撃判定
それ以外のカットイン:3回攻撃分の合計値(1.5倍判定は合計値)、命中は一括で砲撃判定
連撃:2回攻撃(1.5倍判定は個別)
魚雷通常攻撃:雷撃命中判定
砲撃通常攻撃:砲撃命中判定
大口径砲:中、小型艦に対して命中低下
中口径砲:艦種補正無し
小口径砲:小型艦に対して命中向上
副砲:大口径砲の補正緩和
射程補正:1巡目長、2巡目中、夜戦短が最適射程、最適射程砲装備で1.5倍率向上
-
カットインにも4種類あるからな
主主主カット
主主副カット
主雷カット
雷雷カット
>>681みたいに別の計算があると考えたほうがいい気がする
武器名と置き換えて考えるの面倒だからこれを書いて考えていきたい(ゴリ押し)
あとカットイン出た時の命中率ってどうなってる?
割と当たる気がするんだが戦艦だと当たってもカスダメの時とかあるよな…
これはどう考えるべきなのか
大口径主砲で小型に対してカス当たりだけどカットインの演出で隠れてるとかだろうか
-
>>678
乱数で1割程度ダメが変わるとかどうよ?それなら186+18切り捨てで204だよ
-
戦艦の砲撃戦におけるダメージキャップについて
検証中、駆逐艦に対する戦艦の昼のダメージは火力をどんなに上げても155を超えなかった
1.5倍撃は確認してない
昼砲撃戦には何らかの天井が設定されてると思われる
夜戦ではこのキャップが外れる
大和(火力231)キラキラ単縦
駆ロ 150 単縦 同航
駆ロ 153
e軽ホ 285 夜戦カットイン
駆ロ 153 単縦 有利
駆ロ 154
駆ハ 224 夜戦単発
伊勢(火力171)キラキラ単縦
駆ロ 150 単縦 有利
e軽ホ 134
駆ロ 300 夜戦カットイン
-
>>684
3-2-1で大和育成してたときに昼でも200オーバーのダメージ何度か見たよ
でもT字有利になってもダメージあまり上がらなかったし
上限みたいなものはありそうね
-
46マシマシで3-2-1回してると200以上は結構見るね
-
200オーバーも出ることはあるね
ただ反航戦だろうとT字有利だろうと150付近が多いのは確かにあれっとは思ったけど
-
だいたいダメージが火力-装甲な感じだったから210くらいかなーと思ってたからビックリした
自分も育成中200overはちょくちょく見てたけど思い返すとこの付近が多かった
こういうのは艦種やフェーズ毎に細かく設定されてんのかね
-
徹甲弾と三式弾のデータを大和に46cm砲のせてとってるけどいまんとこ徹甲弾の意味が全然ない
-
>>689
E軽巡とか撃ってるとたまに貫通の割合ダメ見れるよ
敵がある程度の性能ないと、問答無用で直撃判定に入ってる感じ
-
相手がフラ戦かフラ空のときしかデータ残してないわ
それ以外は当たれば一発だし滅多にはずさないし
-
ヤバいな
今さっき58(77)が戦姫に夜戦カットイン90出した
火力12/雷撃106でそもそも120に届いてないから、計算ができない
・・・と思ったけど、戦姫のHPが350だから、カスダメが35
35*1.5*1.8=94だから、±1割の範囲内だな
-
と、思ったら135出しやがった
E4攻略ついてで夜戦検証しようとおもったけどもうこれわかんねぇわ
誰か頭いい人オナシャス!
-
カットインの仕方で倍率が変わるのか気になったので
まとめ:余計訳わからなくなった 他のデータより合計が高いので、威力が上がるのは分かるんだけど上がりすぎ
他の長良ちゃんデータ>>658,665
島風カットイン>>663
94長良 5連酸素 4連酸素 なし 火力69 雷装111 合計180
664 駆イ 装甲5 魚雷3連カットイン
529 駆イ 魚雷3連カットイン
529 駆イ 魚雷3連カットイン
162 軽ホ 装甲15
159 雷チ 装甲22
175 駆ロ 装甲6
265 駆ロ
165 軽ホ
176 駆イ
164 軽ホ
164 軽ホ
175 駆ロ
175 駆イ
-
>>693
>>355を考慮してみたら?
ここ見る限りカットインでも装甲無視してるパターンあるかもよ
http://www56.atwiki.jp/kancolle/pages/183.html
-
>>690
良かったらそのダメージ量を教えてくれないか?
-
北上さまのちょっとイイところを見てみたくなったので
84北上改二 5連酸素 5連酸素 4連酸素 火力63 雷装173 合計:236
910 駆イ 装甲5 魚雷3連カットイン
587 軽ホ 魚雷三連カットイン
604 駆イ 魚雷三連カットイン
222 軽ホ 装甲15
213 軽へ 装甲18
230 駆イ
230 駆イ
ついでに
長良(運12) 11/36 32% カットイン率
>>485,650の結果も足して
43/133 32% 運10〜12くらいだと、ざっくり見積もってカットイン率は30-35%くらいの間だろかね
正直もうよく分かんなくなってきたので、とりあえず俺のデータ取はいったんこの辺で終い
また何か気になったらやる
-
>>696
データ取ってない話なんであれだが
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12617/1375540549/70
E2かE3回してる時あたりでこれが良く起きた
他に駆逐とかでかん高い命中音の時に、火力-装甲に合わないダメージが総耐久の50〜80%くらいの範囲だった
-
疲労度についてですが、演習でキラキラ状態にした場合、下限値は0(-50)ではないようです
4日ほど演習しかさせてなかった大和を
3-2-1で旗艦に置き1MAP目で撤退(疲労度+11)を繰り返したところ
9回出撃後やっとキラキラ状態が解除されました
3-2-1周回中は空母で開幕殲滅したため大和がMVPを取ったことはありません
演習は勝敗は9割5分S勝利で、大和のMVP率は3割程度でした
-
>>699
演習では疲労度0行くかと思ってたけど、もっと先があったとはネ
+11を9回ってことは、8回目の+88以上だから-89〜-99が観測値?
4日の演習が40回として3割12回、少なめに見て10回のMVPとして-10〜-11が10回ほどあると・・・
微妙に観測値に近いから、疲労度の下限に達していたとは言い切れないか
貴重な情報thx
-
>>700
演習は周回中に気付いたので正確な回数は覚えてません、申し訳ない
Lv1桁の相手見送ったりもしたので回数は40回より少ないと思います
みんな真っ赤になってる中一人だけキラキラしてる大和さん
今まで以上に演習生活が唸るでぇー・・・
-
ID変わって申し訳ないが
>>698
エリ軽巡だと装甲は30〜36だから実はどんな戦艦でもまずクリティカルが出る
(火力120前後でも同航なら80クラスのダメージなのでクリティカル表示が出るダメージ量のはず)
なのでダメージ量が知りたかった
また、駆逐でかん高い命中音、恐らくクリティカル(1.5倍のほう)だと思う
これも育てた駆逐だと火力50位×1.5-36で30台は出るので>>698のとおりだと思う
いまだに徹甲弾の効果がなかなかつかめない
検証しようと思って戦艦運用すればすぐ出そうなものだけどわが鎮守府は万年弾不足でE-4終わった後演習でしか戦艦を動かしていない
なかなか協力出来ずすまん
ちなみに演習だが確実に敵の装甲とか下がっているか強化の状態がわからないのでデータとしてまともに取れない
火力127程度の金剛で大和が一撃大破とか出来る辺から察してもらいたい
(127×1.5-88=102だからまぁ不可能ではないのだろうけど・・・)
-
どうでもいい検証だけど
クエストの近代化改修に改修は含まれない
-
>>703
もう少し分かりやすい言葉で頼む
-
多分改造のことじゃないの
-
>>704>>705
改造でした(´・ω・`)
-
251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/21(水) 19:43:26.65 ID:uwE+6WKl
開幕爆撃の攻撃フェイズについて
攻撃順は艦爆→艦攻→雷撃となるので1スロットずつ艦爆を載せるのは恐らく正しい
艦爆で沈めた相手は艦攻が発生しないため攻撃が集まりやすくなる
同様に艦攻で沈めた相手に雷撃は行わない
一度お試しあれ。
戦闘開始時に計算終了されているとかそういうのは却下。
計算順を変えて表示に反映することは可能。
艦爆で沈めた相手にも計算は適用されているので総ダメージは変化ないという意見があればドシドシお願いします
----
質問スレに書かれていたんだけど、これに関する検証ってされてるんだっけ
-
航空戦で沈んだ相手に雷撃しないのは正しいよ
艦爆と艦攻についてはタゲが被ると艦攻のエフェクトの時に纏めてダメージが表示されるだけっぽいよ
-
>>706
ああ、なるほど。
うん。含まれないよって、Wikiみたら変な文章に変わってるな。
-
>>708
表示しないね。先に轟沈のマークが一瞬早く出る
そう考えると艦爆ってめちゃくちゃ命中率低くないか・・・
-
>>707
気になってきたので検証しようかなあと思ったけど、この理屈だとさ
1-1-1
1スロ彗星 2スロ流星 3・4スロ無し の空母
これで彗星(艦爆)による攻撃で駆逐潰れてりゃ、流星(艦攻)の雷撃エフェクト出てこないってことよね
そんなわきゃないでしょー と思いつつとりあえず検証してくるわ
-
彗星3流星1の方がいいんじゃないか大差ないけど
-
加賀さんの4スロ目に天山、他全部彗星積んだ千代田航とのコンビで1-1-1行ったが普通に雷撃エフェクト出たな
ダメは300台
流石に6スロ分の艦爆で撃ち漏らすとは考えがたいw
続く1-1-2(駆逐×2構成)で僚艦に向けて雷撃エフェクトで72ダメ、一拍遅れて旗艦に200台のダメ表示だった
……あれ?
-
艦爆で沈めた相手は艦攻が発生しない、そんなわきゃないでしょーと気になったので
86加賀 15.5副 12.7 彗星十二型甲 流星
1-1-1
120 170 2回やって2発とも雷撃エフェクト有
>>712を受けて装備変更
86加賀 62型(戦爆) 62型(戦爆) 彗星十二型甲 流星
1-1-1
153 雷撃有
240 雷撃有
284 雷撃有
202 雷撃有
240 雷撃有
どうみても嘘ゲーなんじゃないでしょうか、頭にきました
それとも俺の検証方法が間違ってるんですかね
-
空母に彗星×4を3機
残る1機に彗星3流星積んでも艦攻出るからまぁそういうことでいいんじゃないかな
-
>>714
爆撃エフェクトの時にダメージ表示されてた?
-
艦爆で敵が全滅した場合もとりあえず艦攻がランダムに攻撃する処理をしている可能性は
ないわけじゃないので1-1-1じゃ検証にならないと思う。
敵が2隻いるところで艦爆と艦攻を1スロずつで
1隻に攻撃が集中した時のダメージから推測するしかないんじゃないか。
-
>>716
されてないねー 雷撃が当たった後の1回
>>713が気になったので俺も進軍してみたら、旗艦に爆撃エフェクトで73 僚艦に雷撃エフェクトで70
・・・あれ?
-
ちょっとまった。そのまま1-1-2まですすんでみ
>>715の編成で
1-1-1 同航556、1-1-2上雑魚 同航2匹で343と316(下が先に轟沈)
1-1-1 T字有利623、1-1-2上雑魚 同航2匹で?と440(上が先に轟沈)
1-1-1 T字有利562、1-1-2上雑魚 同航2匹で256と181(上が先に轟沈)
1-1-1 T字有利597、1-1-2上雑魚 T字有利2匹で315と200(上が先に轟沈)
確かに艦爆のエフェクトでて轟沈後は雷撃は行っていない
しかしダメージ見てるとどうなんだろう。艦攻1機でこのダメージってよりただ分けているだけのような気もする
-
そもそも質スレは適当言ってるやつ多すぎだから気にしてもしょうがないかと
気づいたときに嘘ついてんじゃねーって言って訂正するだけでいいでしょ
-
艦攻を撃ち落とした艦だけは艦爆のみが確定してるから、先に表示してるだけなんじゃないかしら
航空戦で前に出た艦には魚雷が飛ばないか、ミスになってる気がするんだよな
-
1-1の2つ目の駆逐2隻出てくる場所で
艦攻1個積んだ空母と艦爆1個積んだ空母をそれぞれ用意すればわかんじゃね?
艦爆で攻撃が先に当たってその後艦攻が〜っていうなら
上記空母2体が同じ敵攻撃することは絶対にありえないわけだし
-
>>720
そういう奴に、嘘ついてるんじゃねーよデータは上がってるんだ と言い切るための検証スレって奴
86加賀 彗星十二型甲 流星 彩雲 15.5副
1-2
2匹 爆撃:ミス 雷撃:96(駆逐)
3匹 爆撃:表示無し 雷撃:98(駆逐)
3匹 爆撃:51(撃沈) 雷撃:46(駆逐)
3匹 爆撃:表示無し 雷撃:160(駆逐)
4戦目の160ダメが出た時点で、>>707の奴は9割型嘘ぶっこいてるんじゃねーかな・・・と
艦攻の特有2倍ダメで約98 爆撃で大体51-3、合わせて大体150くらいで何故か足りない
艦攻98+1.5倍撃があったとしても147だから結局足りない
-
結論。エフェクトだけじゃないかなぁ雷撃ダメだけで合計値的に下がっていっているし
てか資材飛んでもう無理。多分エフェクトだけってことにしておきたい
艦爆2スロ、艦攻11スロ、1スロ彩雲
1-1-1 同航663、1-1-2下ボス 同航3匹(雷撃で轟沈)
1-1-1 反航655、1-1-2北雑魚 反航2匹411と355(雷撃で轟沈)
1-1-1 同航610、1-1-2下ボス 同航4匹244.57.68.175(雷撃で轟沈) (合計544)
1-1-1 同航716、1-1-2北雑魚 同航2匹189と357(雷撃で轟沈)(合計546)
1-1-1 同航682、1-1-2下ボス 同航4匹317、ミス、304、ミス(雷撃で轟沈)(合計621)
艦爆3スロ、艦攻10スロ
1-1-1 同航506、1-1-2下ボス 同航4匹100台×3(雷撃で轟沈)、1台艦爆で轟沈
1-1-1 同航719、1-1-2下ボス 同航3匹175.278.94(雷撃で轟沈)(合計547)
1-1-1 T字有利652、1-1-2下ボス 同航3匹165.292.ミス(雷撃で轟沈)(合計457)
1-1-1 同航555、1-1-2北雑魚 同航2匹124.413.ミス(雷撃で轟沈)(合計537)
艦爆4スロ、艦攻9スロ
1-1-1 同航661、1-1-2下ボス 同航3匹71.255.181(雷撃で轟沈)(合計507)
1-1-1 反航426、1-1-2北雑魚 同航2匹253.355(雷撃で轟沈)(合計608)
艦爆0スロ、艦攻9スロ 艦爆を取り外して空スロットに
1-1-1 反航500、1-1-2下ボス 同航3匹107.168.147(もちろん雷撃で轟沈)(合計422)
1-1-1 反航641、1-1-2北雑魚 同航2匹160.283(もちろん雷撃で轟沈)(合計443)
-
ブラチンしたので艦爆だけなぜか疲労の影響受けて異常に命中低かったって可能性は否定しない
てかどっちにしても艦爆載せる意味エ
-
更に追加検証
流星だと艦爆機能ももしかしたらあるんじゃね?って言われる可能性もあるので、天山に変更
98千歳改二 天山(24) なし なし なし
97千代田改二 彗星十二甲(24) なし なし なし
3匹 爆撃:表示無し 雷撃:108 駆ロ
3匹 爆撃:表示無し 雷撃:151 駆イ
彗星十二甲24機→67ダメを駆イに二回確認
天山24機→82ダメ 駆イ 恐らく特攻ダメ
今度は大体計算通りに収まった模様
艦爆と艦攻のダメージタイミングは同時、艦爆で沈めた相手は艦攻が発生しない、と言うのは間違い
その逆も無し、と言う感じかな
>>713も>>724もお疲れ様でした
-
ちゅかここで言うことじゃないけどこのテストで燃料と弾2Kほど飛んだ
燃料はまだまだ余裕有るけど万年弾不足だし運用下手なのかなって思ったよ
おかげで今日のクエストすすまねぇオロロン
-
前の話になっちゃうけど結局雷巡洋艦の装備って
何がベストなんだっけ?
-
>>728
検証に見せかけたアンケはNG
質問スレいっといで
-
魚雷10口径甲標的
これ以外何かあるのか?
-
>>729
いやごめん。
以前検証とかしてた気がしたんだが…。
了解
-
キラキラと索敵命中装備による命中率の比較検証
キラキラ強い(確信)
艦娘と主砲の組み合わせを変えて他は1と同じ条件でのデータが昼砲撃88回分あるがmissは1回
キラキラ強い(大事なことなので)
条件
1.長門改(Lv40〜43)主主主、索敵無し、キラキラ
2.長門改(Lv46〜48)主高電(22号)電(21号)、索敵成功(彩雲)、表示無し〜間宮点灯
結果
昼砲撃戦におけるmissの数/砲撃回数
1の場合、0/26
2の場合、4/28
2におけるのmissの状況
単縦 同航 雷チ 2巡目
複縦 同航 駆ロ 1巡目
複縦 反航 駆ハ 2巡目
複縦 同航 駆ロ 1巡目
-
73川内 4連酸素 3号 なし 火力68 雷装89 合計:157
375 軽ホ 18装甲 主雷カットイン
141 軽ホ
393 駆ハ 7 主雷カットイン
主主主→約2倍 >>655の動画内部
主主副→約1.8倍 >>658,665
主雷→約2.5倍 >>655の動画内部&この書き込み
雷雷→約2〜2.5倍 >>692,693,694,697
北上さま236、雷雷で戦姫(120)に441 → 236(火力雷装)-120(敵装甲) x2.5(雷雷倍率) x1.5(1.5倍撃)=435+ランダム
島風170、主雷で戦姫(120)に204 →
どーーしても島風204in戦姫で詰まる このダメージ出すのに倍率4倍か、倍率2.8倍+1.5倍撃と言う計算に
島風だけ特別なんかなあと見ても、>>663見る限りそうでもなさそうだし
他は大体来てるんだけどなあ、むしろ戦姫が何か特別なのか
>>681みたいに倍率じゃなくて、複数攻撃の合算の線も考えてはみたけど、>>694,697見てると計算合わないんよね
色々と考えてはみたが、正直俺自信カットインより連撃派なんでこれ以上の精度を求めるのがしんどくなってきた!
そんな訳でカットイン派の人で、更に検証進めてみたい人に後は頼むと言うことに
-
ちょっと気になることがあったので書き込み
本日、艦娘保有枠が119/150の状態で海域に出撃していたが、6時頃から一向にドロップしない状態が続いた。
http://dl1.getuploader.com/g/kancolloda2/6420/kancolloda2_6420.jpg
記録を取っていただけでも30回程。記録を取っていないキラキラ作業も含めると50回以上ドロップ無しが続いた。
明らかにおかしいと思い、色々何か条件を変えてみたが(艦娘保有数を変える等)ドロップせず。
戦績表示で何か無いかと眺めていたら、装備アイテム保有数が697/700でギリギリだったので、
444/700になるまで装備を破棄した。その後海域に行くと普通にドロップするようになった。
ただの偶然かもしれないが、アイテム保有数を再度ギリギリまで増やすのは時間がかかるので取り急ぎ報告だけしておきます。
-
残り枠3くらいだと赤字で装備保有数が上限近いのでドロップしません!って出たと思うんだけど
-
>>734
偶然じゃなくてアイテムの空きが3枠しかないと警告は出ないけどドロップはなくなるよ
-
>>736
マジか 艦娘保有数だけじゃないんだな・・・
警告も出なかったから全然分からなかった、教えてくれてありがとう。
-
2枠だと分からんけど3枠だと間違いなく警告は出ない。
艦娘に最初から4枠装備してるのはいないから
おそらく本来は空きが3枠ならドロップするはずだけど
バグでドロップしなくなってるから警告も出ないんじゃないかと思う
-
ダメージ関連の話なんだが
実践で使ってる訳じゃなくて演習での事だから例外なのかもしれないが
クリティカルには装甲無視と思われる特大ダメージ
装甲無視では無いが結果的に大ダメージでのクリ表示で大体中大破
の二種類があるってよく言われてて俺もそう思ってはいたんだが
大和改の装甲MAXでクリ貰って10点台のダメージ、小破にも至らず
って二度見かけたんだよなぁ、相手は普通にそれなりのLVの金剛と確か伊勢
前者にも後者にも当てはまらない気がするし良く判らなくなってきた。
-
装甲無視していないクリティカルなら
防御が上回った時の微ダメにクリティカル補正が乗って
10点代のダメージとかありそう
装甲無視のクリティカル
装甲関係有りのクリティカル(ダメージ補正)
単に大ダメージを与えた時の表示上クリティカル
の3つがあるとか?
-
火力が装甲より低いとダメ低いって話がなかったっけ?
演習はステに補正かかってるみたいだし、火力が低いんじゃないかな
防御無視でなく1,5倍がクリ表記でダメ上限にかかってるためダメージが同じに見えて防御無視と思われてるとか?
-
装甲>火力のせいで〜とは俺も思ったんだけど
伊勢は不明だが金剛は少なくとも主砲2はあったんだよね。
演習で相手に補正掛かってたとしてギリラインかなって感じではあるんだけど
それよりもだったら駆軽重辺りから戦艦がクリ貰って小破以下って
頻繁に見てなきゃおかしくないか?って疑問が残るんだよね。
-
駆逐との違いは口径か火力の大きな違い辺り?
火力+口径の補正−装甲でクリ出るか判定してるのかも
検証には重巡が色々装備できてよさそうだが、装甲高い敵って奥地に居るんだよな
-
敵のカットインも見てみると何か発見があるかもしれん
-
ダメージ関係の議論が気になったので
40以上のダメージは、全てクリティカル表記 39以下は表示無し
39以下のダメージで表示されるクリティカルが、1.5倍撃的な本当の意味でのクリティカル
勿論これは、40以上のダメージの時も発生するのでデカいダメージが出るって言うお話
ダメージのくらい方にも
MISS→完全回避
直撃→大体火力-装甲のダメージ 40ダメ以上は全てクリ表示
クリティカル→1.5倍撃はある 装甲無視は多分あるけど検証不足
ややこしいのが一桁〜10程度の奴
・自火力が敵装甲をギリギリ上回ってて、同航・T有利時に出る奴(火力-装甲=が一桁台とか)
・自火力が敵装甲より低い、または上回ってても反航・T不で下がってる時に出る奴(装甲未貫通)
・自火力が敵装甲を大幅に上回ってるにも関わらず出る奴(至近弾)
1番目・2番目は駆逐で硬いの殴れば大体見る
3番目は夜戦で、火力120〜150の戦艦系がエリ重とかエリ戦辺りを殴る時に出るカスダメージ等から
1.5倍撃クリの奴は、恐らく最終ダメージを1.5倍にしてるみたいで
これら一桁台〜10付近の時に出れば、16ダメ(クリ表記)とかが出る、実際出た
>>739の奴は恐らく至近弾が1.5倍撃クリになって出た奴
装甲無視クリの奴は、データ不足で言い切れないんだけど
同航単縦昼砲撃、火力53(長10x2)の吹雪がノーマルのル戦に54ダメを当てた記憶がある
-
夜戦しまくって弾が減ってる状態で進撃し
最後のボスで北上lv65の魚雷カットインが発生して敵に直撃
クリティカル表示でダメージ9ってのが実際にあったけどね
-
なるほどクリ表記になるのは40が境目なのね
ダメージについては自分もおんなじ意見だわ
クリについては三種類あるってことでいいのかな
夜戦のダメージについては個人的に
通常 火力+雷装ー装甲
カットイン (火力+雷装)×1.8ー装甲
カット+クリ ((火力+雷装)×1.8ー装甲)×1.5
だと思う
だだ軽巡の場合はカットイン時に2.7倍程度の補正がかかってそう
さらに魚雷が1つ又は2つの場合はカットイン時に魚雷が追加されてた気がするので
雷装+10されてるんじゃないかな
-
ちょっとミス
軽巡は関係ないなw魚雷装備してるとダメージ増えるのかなぁ。うーむ
-
クリティカルの境目はほんとに40?それって艦種によって違わないかな
もう一つ、1.5倍は最終数値じゃなくて防御減算前じゃないかな?
-
大和長門陸奥でフラ戦とフラ空母相手にデータ取ってるが40以上でクリと合致してる
-
夜戦での艦種差によるダメージの差はあるのか気になったので
まとめ:少数のデータでも分かるほどの大きな差はない 強いて言えば、水母・軽巡・駆逐はクリが出やすいかもしれない
全て夜戦ダメージ 連撃構成
基礎ダメージは (火力+雷装)-敵装甲 連撃構成で更に1.2倍を2回
58鈴谷改 3号 3号 三式 14号 火力92 雷装69 合計161 航巡
177 182 軽ホ 15
187 189 駆イ
185 188 駆ロ
52千代田甲 長10 長10 33号 火力33 雷装72 合計105 水母
120 180 駆ハ
121 184 駆イ
37龍田 未改造 20.3 20.3 火力53 雷装52 合計105 軽巡
180 120 駆イ
118 119 駆ハ
181 121 駆ハ
38望月改 長10 長10 缶 火力43 雷装69 合計112 駆逐
127 128 駆ロ
193 126 駆ロ
126 126 駆ロ
51山城改 41 20.3 ロケラン 21号 火力106 雷装0 合計106 航戦
119 121 駆イ
119 122 駆イ
121 122 駆イ
77大和改 46 46 徹甲弾 徹甲弾 火力207 雷装0 合計207 戦艦
240 241 駆ハ
243 240 駆ロ
235 231 軽ホ
243 242 駆イ
225 230 軽ホ
364 240 駆ロ
-
>>749
望月改(火力43)で駆イに対して、39ダメージで表記無し 40ダメージでクリ表示
>>750でフラ戦・フラ空も40以上クリ とのことで、少なくとも駆逐艦・戦艦・空母に関しては40以上はクリ表示であると言えるのではないかな
他は知らない まあ多分艦種関係ない 艦種によって違うよ?って言える実データも出してほしい所
防御減算前は多分ないと思う
減算前に1.5倍すると、>>733辺りのダメージがどれもこれも合わなくなる
減算前だと思う理由となった実データがあれば、出してほしい所
-
演習で大井さんが陸奥相手に砲撃クリ21ダメ出したことあるよ
-
うん? 昼間砲撃なら16クリとかも見るが夜戦だとうーん…
-
あ、夜戦の話か
よく読んでなかった、すまぬ
-
>>752
そっかー40でクリティカル表示かー
いや、そこは表記だけだから確かめたのかなと思っただけ
こっちは駆逐とかしか試してないから他のはどうなのかなと。検証お疲れ様です
んでクリティカルのほうだけど
>>733自体検証中のデータなのにそれで確定といわれましてもw
そうすると駆逐でダメージ通ったりするのはなんでだろう
んでは質問だけどフラ戦を金剛型で倒すのは46cm1門、15.5副砲(素94+26+7-装甲88の結果39を1.5倍)で不可能になるって言う解釈でいいのかな
て夜戦だけの話なのね。これは失礼した
-
今目の前でフラ空相手に利根が33ダメクリティカルだった
Lv84利根 火力90 複縦vs輪形のT字有利 1巡目 4-3の2戦目・・・うーん?
-
クリティカル表記は40以上って決めたんだろ
いいじゃないかそれで進めたら
間違ってるとは思うけどね
-
>>757.>>758
それは多分本来の1.5倍クリティカルって場合だと思う。
低くてもクリティカルってのはあるよ。それについては間違いない
40越え一律表記の場合のクリティカル表記は貫通(?)時のクリティカル表記
装甲を超えて40ダメ(?)以上だと確実に出るほうってやつね
-
失笑物である
-
間違えた
>>753-754、>>757-758
ついでに>>757のは
(火力90×1.1〜1.2倍(T字)-装甲(不明多分フラ戦に近い80か90台))×1.5倍で一応筋は通るダメージなのだ
その場合は減算前だと明らかに少ないけど戦艦クラスは何故か20ほどダメージ少なく出るのよね・・・
-
逆に758に40ダメージ以上出てるのにクリティカルにならない例を見つけてもらおうぜ
-
>>762
40未満でもクリティカル表記になる例は知ってたから報告した
無視するのならそれでよし
40以上でクリティカルにならない例はお前が見つけてみたらいいだろう
これ以上俺にメリットはない
-
クリティカルしていなくてもダメージが40超えたら
クリティカル表記になるよって話なのに
40以下でもクリティカルするからって反証になってないべ
クリティカルした時は40以下でもクリティカル表示されるのは
ちゃんと示されているんだし
-
40未満のクリティカルをそもそも否定してない書き方なのだが…
夜戦の40未満クリティカルなんぞ見たことはないな…
-
>>759
すまない、しっかり読んでなかった
検証データを一応・・・場所は4-2と4-3
大和182回/長門123回/陸奥145回で装備は全て46cm*3+電探
-
>>763
流れとしてはみんな>>759を踏まえてやってるんで
40未満でクリティカルになる(特に至近弾1.5倍とかのカスダメクリ)のは否定してない。
-
・クリティカルは40ダメ以上
・40ダメ以上はクリティカル
この区別がついてないんだから対処のしようがない
-
>>757,758
既に759で答えてもらってるけど、40ダメ以上は全て一律でクリ表示
39以下で出るクリ表示の奴は、1.5倍撃のクリって奴ね 39以下でもクリ表示は出るよ、出ないなんて言っていない
>>745の前半にちゃんと書いてあるんだけど見落とされてるんねえ
>>756
そうね、確定と言ったつもりはないんだけどごめんなさいね
実際どこに倍率がかかってるのか、俺も分かんないし減算前と思う理由があったのならデータ付でぜひ聞きたかっただけよ
その質問は何とも言えない 俺が現在試してるのは全部夜戦だから、昼と夜で1.5倍撃のかかる場所が違うとかあるかもしれんし
単縦・同航、その装備の金剛型でフラ戦に約102ダメがでりゃ、1.5倍撃は減算前と言い切れそうだろうか
減算後1.5倍だと、約58ダメで倒すのは不可能と言う感じに
T有(1.2倍)補正のかかる所が減算後だと約70 減算前だと約96で、一応倒せる可能性はある
-
かまってちゃんは放っとけよ
やたら尊大だし相手してあげるのは面倒だよ
-
>>763
結局こいつはなにが言いたかったんだ。
日本語理解できてなかっただけか?
-
なんか検証に関係のない変なのが沸いているがそれは置いておいて
4-3で試してきたよ
ノーマルダメージ (127-95くらい?)*0.8(反航)=25
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4428815.jpg
クリティカル(127-95)*0.8*1.5≠89
(127*1.5-95)*0.8*1.5=76≠89?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4428825.jpg
て感じで実は十分フラ航は倒せるんだ。フラ戦も確かいけたと思う
てことで
1、防御力無視?といっていいのかしらんけど防御力減少したクリティカルはある
2、クリティカルは減算前
のいずれかは確定と見ていいのじゃないかなぁ・・・
ところで>>769
>>770は知り合い?
-
>>772
金剛ちゃんの火力を127にしようと思ったら94+26+7とかになるんだけど、画面をみるとどう見ても主砲が2つあるんだけど、なして127?
-
ごめん犯行ばっかりだったから実は同行だったらごめん
もう一つ、マーク欄見れば火力増ししてないの分かると思うけど
46(火力26)+三式弾(火力0)+15.5副砲+32電探ねこれ
それ以上にこのマークで火力上がる装備あったらその計算結果でもいいよ
-
>>774
俺のブラウザではが主砲三式主砲電探に見えるから、壊れてるのかも。スマン
ってかフラ空の装甲って判明してたっけ?
-
うあ、まじだ46二つ持ってるわ
ちょっと再計算
46(+26)×2+94=146*.8=40≠25 まぁ誤差入れて
46(+26)×2+94=146*1.5*.8=99≠89 まぁ誤差の範囲?
てな感じになる失敗したぁ
-
>>776
乙
うまくやれば乱数誤差含めて敵艦の確殺ライン探れるかもな
だとするとキラキラ含めて連撃とカットインどちらを取るかに悩みそうだ…
イベント終わったらキラキラとカットイン率の関係についても調べたいわ
-
エリ空の装甲を90とすると
146*0.8-90=27
クリ時 146*1.5*0.8-90=85
ふむ
-
別の検証中にこれはっと思ったデータが来たので
29加古改 4連酸素 4連酸素 三式 缶 火力49
昼砲撃 魚雷ではなく砲攻撃
T有利 自陣形:複縦 敵:単縦 エリ重(装甲60) 32ダメ クリ表示アリ
1.5倍が減算前、T有が減算後 → (49*1.5-60)*1.2=16
1.5倍が減算後 → (49-60)*1.5*1.2=-19
1.5倍&T有が減算前 → (49*1.2*1.5-60)=28
1.5倍が減算後、T有が減算前 → (49*1.2-60)*1.5=-1
自陣形が複縦、砲を装備していないと言う状態だけど一番近そうなのが、1.5倍&T有補正は装甲減算前だった
そんな訳で俺も>>772と同様に、昼戦では1.5倍&戦闘状態は装甲減算前に掛かる派になります
>>770と俺が知り合いかどうかは、検証する必要がないね
俺ボッチだもの ボッチじゃなきゃこんな検証とかしてないし!
-
>>779
いいから検証進めてくれ
拙者、弾無し提督で名前通っているんだからなんでかっていうと気になるとすぐ試しちゃうのよね
>>779にはとても期待している俺の弾の備蓄を頼むマジで頼む
てか今の専門は夜戦でしょ
>>779の結果が同じになるとは限らないし
別の計算方法があるかもしれない早く夜戦を解明する作業に戻るんだ
-
確かめたい仮説とやりたい検証方法書いてくれればある程度なら出来るやで!
-
>>781
え、マジでいいの?
4スロ目に三式弾や機銃を載せると対空防御しない件
三式についてだけど三式は相手の艦載機を減らす役割だと思う。もちろん対空としても表記上機能するが
開幕でちゃんと前に出ないのか。出ないらしいけどどうしても信じられん。
前に出てくれれば多分相応の効果が出る。と信じている
機銃など花拳繍腿どうでもいいわ。艦載機撃滅こそ王者の制空権確保よ
徹甲弾。艦戦相手に効くという
駆逐には大した効果がないと半ば分かっている
ではフラ戦には?フラ戦に対してのダメージ量をまずは検証したい
多分、普通、クリティカル最低10回ずつは試さないと出ない
どこどこの戦艦に最大どんだけのダメージでたである程度解決する
もしも、公式の公言が間違っていたらメールぶっこむわ
-
>>781
めっちゃ資源と時間使うからやりたくてもできないんだけどお願いするだけしてもいい?
-
>>782
戦艦×6に主砲電探電探三式って積んで1-4辺りで制空権確保できるか試すとか?
俺はそんなに三式持ってないから検証無理だがorz
-
まずは三式を作るとこから検証が始まるんだな・・・
ちょっと工廠行ってくる
-
>>784
この条件でよければ明日起きてからでもやるけども
46だとこれ単独で制空権に関与するんだったよね
41でやったほうがいいかな?
-
対空兵器を4スロ目に装備すると発動しない と言うのが気になったので
まとめ:あんま変わらない感じがする 前進はしない 那智さんだけ頑なに前進してくれなかった
30古鷹改:4連酸素 4連酸素 缶 三式
30加古改:4連酸素 4連酸素 缶 三式
30青葉改:4連酸素 4連酸素 缶 三式
28衣笠改:4連酸素 4連酸素 缶 三式
29妙高改:4連酸素 4連酸素 缶 三式
29那智改:4連酸素 4連酸素 缶 三式
3-3の空母マスにて 前半は4スロ目に三式 後半は3スロ目に三式
前進無し 半分撃破 雷撃3本 エリ軽3体
前進無し 4分の1撃破 雷撃3本 エリ軽3体
前進無し 3分の1撃破 雷撃4本 エリ軽4体
前進無し 4分の1撃破 雷撃3本 フラ空 エリ空 エリ軽
前進無し 3分の1撃破 雷撃3本 エリ系3体
前進無し 半分撃破 雷撃4本 エリ軽4体
前進4人 半分撃破 雷撃3本 エリ軽3体
前進5人 6分の1撃破 雷撃3本 フラ空 エリ空 エリ軽
前進4人 三分の一撃破 雷撃2本 エリ軽4体
前進4人 四分の1撃破 雷撃3本 フラ空 エリ空 エリ軽
前進4人 6分の一撃破 雷撃4本 エリ軽4体
前進2人 半分撃破 雷撃3本 フラ空 エリ空 エリ軽
-
>>787
おおうおつおつ
たまに前進無しでも吹っ飛んでたけどやっぱ発動はしてるのか
-
陣形はジャンケン方式で、T字有利とか不利とかなる確立が変わる。きっとそう
-
このスレは鯖叩いて降ってくるデータは使っちゃダメな雰囲気?
そういうの覗かないと敵の対空や装備パラメータ知る手段ないと思うんだけど
-
駄目だろう、そもそも解析スレがこの板にあるのもどうかと思うのに
-
>>780
別件の検証とはこういう事でした
夜戦の方は>>733にも書いたけど、カットイン関係は俺はもう降りるよ・・・正直中身覗かないとさっぱりだわもう
連撃の方は大体固まってきて、そろそろ納得できそうな感じ
徹甲弾は、公式の個別返事でクリ率がちょっと上がるよ!的な奴しか知らないな
戦艦に効くってのは、クリが出やすくなる=効くってことかもしれない
こっちはまあ気が向いたら検証するよ、正直徹甲弾より三式&14号を積みたいんよね、フラ戦が出るようなマップ
>>790
まー解析はそう・・・まーそうねー・・・
正直それやっちゃうとなー、検証スレなんて要らなくねーか?全部解析でいいだろってなるものね
-
>>792
やりとりするデータしか見えないから解析のみってわけには現状いかん
-
>>793
そうか、俺は生きてていいんだな 解析データで全部OKなら、俺の存在が完全不要になる所だった
てことでとりあえずのデータ投入
1扶桑 35.6 15.2 水偵 火力90
72陸奥改 46 46 三式 徹甲弾 火力159
77大和改 46 46 三式 14号 火力191
75長門改 46 46 三式 14号 火力151
58鈴谷改 3号 3号 三式 14号 火力92 雷装69 合計161
1フラ重 8inch三連装砲+8inch三連装砲+22inch魚雷後期型 火力68(表示されてる奴)
夜戦(連撃構成) 2-2なので弾数による減少無し
扶桑 37 37 エリ重 装甲60
陸奥 170 170 軽ホ 装甲15
陸奥 175 176 軽へ 装甲18
陸奥 139 133 エリ空
4-4周回
単縦 輪形 T有
長門 99 フラ空
鈴谷 56 フラ空
単縦 単縦 同航
フラ重 21クリ表示有 長門 装甲95
単縦 輪形 T不
大和 32 フラ空
4戦目の戦闘(弾消費6で>>355に基づきダメージ80%に)
単縦 輪形 同航
長門 71 エリタ戦 装甲88
長門 48 装甲空母鬼 装甲80
陸奥 66 装甲空母鬼
単縦 複縦 同航
大和 36 フラタ戦
鈴谷 43 エリ補 装甲35
夜戦(連撃構成)
長門 155 85 エリタ戦
大和 248 150 エリ補
陸奥 63 94 陸奥 エリタ戦
フラヨ潜 44(カットイン) 大和 装甲118
-
徹甲弾のみ装備でのダメージの検証
F戦ル級の装甲より火力が下な伊勢と火力が上の長門で何か比較ができると考え徹甲弾のみ装備で記録
よく考えたら至近弾か当たってるか訳分からなくなるだけだった。でもクリティカルが40未満でわかりやすい
真面目に主砲つけた検証もどうぞよろしくお願いいたします!
キラキラと間宮点灯混ぜちゃったのは反省しましょう
MAP4-4-1 4隻で戦闘、自陣形は単縦、全て索敵成功
長門改型(Lv51,70)徹 伊勢改型(Lv57.54)徹
特に書いてないとき間宮点灯無しの状態、40未満のダメージが標準表記の状態
伊勢改型(火力87)
F戦ル級(装甲99)
単 同 12 キラキラ
単 反 9
単 反 5 夜
単 反 11
単 反 7 夜
単 反 8 夜
単 同 1
単 同 19 夜 クリ表示
miss数/砲撃数=5/13
F重リ級(装甲70)
複 同 53 キラキラ クリ?
複 同 42 キラキラ クリ?
複 同 15 キラキラ
複 反 9
複 反 32 クリ表示
複 反 81 夜 クリ?
miss数/砲撃数=4/10
長門改型(火力107)
F戦ル級(装甲99)
単 同 62 キラキラ クリ?
単 同 48 キラキラ クリ?
単 同 11 大破 間宮点灯
単 反 15
単 反 5 夜
単 同 77 クリ?
単 同 1
miss数/砲撃数=4/11
F重リ級(装甲70)
複 同 50 キラキラ
複 反 33 キラキラ
複 反 36 キラキラ
単 有 77 クリ?
miss数/砲撃数=5/9
クリティカルと思われるダメージ合計数/砲撃数
9/43
キラキラ時のmiss合計数/砲撃数
2/11
-
中破進撃に近い条件にして轟沈するかどうか試してみた
1-1-1を2回行き、旗艦以外はオレンジマークを付け、3-2に出撃させた
結果:
初戦は轟沈なし、2戦目は初戦で大破した艦娘のみ轟沈
動画:
http://www.youtube.com/watch?v=v1_GDrO4f48
詳細:
動画は1-1-1 2回目から
全員オレンジマーク付いているのを確認して旗艦をゴーヤにし、3-2へ出撃
敵の魚雷で3人が大破、初戦はD判定で進撃
2戦目の開幕爆撃で上記3人が轟沈、残っていた2人はどちらもHP1で耐える。明らかに補正が掛かっている模様
結論:
1回だけでどうこう(ry
これ以外にも疲労あり中破で1度も轟沈したこと無いので、赤疲労を除いて中破轟沈している動画を見てみたい
-
このスレ面白いから頭から読んでるけど、未確定なデータの量が膨大で読んでて疲れてくるな…
-
まぁ仕方ないべ; どうしてもある程度以上は「そう考えると納得できる」くらいまでしか分からんからの
かなーり前だが夜戦での中破轟沈を検証してた人が3-3だか3-4あたりで中破進撃は沈むって言ってたが
あれデータあったっけ? 検索かけたがひっかからん;
-
三式は前に出ないから発動していないって言うのはちょっと違うと思うんだよね
艦隊全員、とは言わずとも4隻ぐらいに三式つけておけば
相手の艦載機をほとんど叩き落とせるわけで、逆に叩き落としきっているから
前に出ないんじゃないか?
-
>>794,795を見て出てきた仮説
・フラル級戦の至近弾ダメは推定1-15
・フラ重の至近弾ダメは推定1-9
・夜戦でのクリには、1.5倍撃と装甲無視の2種類がありそう 更に同時に発生もありえそう でも装甲無視は徹甲弾の特性かもしれない
・フラグ系に謎の超防御?が時々ありそう
・至近弾ダメくらいの、ランダムダメマイナスの時がありそう
・ダメージの計算式を出すにはランダム要素が多すぎ&なんかまだ隠れてそうで無理
誰か凄い頭のいい人が計算式を導き出してくれるって信じてる 俺の頭じゃそろそろフットーする
正直徹甲弾よりは14号か三式がいいなと思いました
>>799
4-4の潜水マスで、>>794の陸奥大和長門鈴谷+舞風&吹雪の構成で、最初4名が前に出たにも関わらず
エリ軽x2の艦載機を一機も落とせなかった時がついさっきあった
かと言って、同じく4-4の空母マスで2名ほど前に出て、フラ空x2エリ軽x2の艦載機を9割叩き落とす時もあった
正直前に出る出ないの演出は、公式の個別回答にもあったようにあまり関係ないのかもしれない
-
>>790
解析は物によっては明確な規約違反だし、そもそもこう検証するのが楽しい訳で
-
艦これ始めたばっかりの友達が轟沈させて悶絶してたので
どうせ大破進軍したんだろうと状況を聞いてみたら
疲労なしの状態で中破進軍して、次の戦闘で3回攻撃を受けて沈んだって言ってたな。
本人の証言のみで確たる証拠はないけど。
本当に中破進軍で沈むなら、やっぱり運で判定しててかなりの低確率なのかもね。
-
>>802
中破進軍での撃沈は、3/1,000とかの確率なんじゃないのかね
20や30の被弾回数で沈まないのは当たり前ってのはこのぐらいの少なさだと思う
万が一よりそこそこ多ければ、これだけのユーザー数なら稀に出るだろうし
-
そろそろ、制空権の状態が影響するのは開幕航空戦での艦載機の被害率のみである と言い切ってみたいんだけど
これの証明をするにはどうすりゃいいかなあ
制空権確保 の状態での空母系のダメージや命中率、他のメンバーへの被ダメやら被弾率をメモっておいて
火力を落とさず対空数値を変えずに、制空権喪失の状態にして、それぞれのダメージをメモる
上記二つを比較する、しかないかなあ メンドクサイにも程がある検証だけど
もっと楽な検証方法あるだろうか
-
>>804
つまり開幕爆撃後の通常攻撃に、制空権の有無は関係ないという考え?
検証方法は空母がいなくても相手艦載機を叩き落とせば制空権を確保できることから
僚艦の対空兵器を有り無しにすればいいんじゃないだろうか
でも制空権確保しようがしまいが艦載機落とされたら空母の攻撃力や命中率が減るだろうから
制空権確保出来なかったから攻撃力が下がったのか
艦載機が多数落とされたから攻撃力が下がったのか
を別けることは出来ないんじゃないかと
-
まとめ
対空兵器(今回は3式)は4番目に置こうがそれ以外に置こうが効果は出ているって事でいいよね
但し4番目に置くと何故か前進しない?(未確認) ※>>787他から
検証お疲れ様でした
徹甲弾の効果は未だ明確な解析は出ない
以下想像とか色々なので読み飛ばしOK
けど
(>>795データ次第でキラキラクリ除くと5/45で大体こっちのデータとあっている。基本クリ率は推定10%。キラキラで倍になるのかな?)
>>800がある可能性を指摘している
1つは装甲無視。>>800は夜ということだが昼にも起きているのかもしれない。一定確率型だと何度もデータ取らないといけないけど
最大ダメージでおよそ当りはつく
もう一つは超防御。実際にこれはある可能性もある。これも一定確率型だが
徹甲弾はこれを打ち消す効果があるのでは?と想像してみた。打消しも確率だとお手上げレベルの回数こなさないといけないがw
但し打ち消し効果があるならヒット率、ダメージ値でおよそ当たりはつけられる
ヒット率だと例の異常な回避能力が大分落ちるかもしれない。回避ではなく超防御によるミスと当たりをつけてみた。姫なんかは本来もっと上位なのにあまり回避しないしね
ダメージ値だとすると>>795みたいな異常に低い数値がなくなっているなどなど
-
>>806
嘘みたいだろ…それら全部適用って可能性まであるんだぜ…
人力検証じゃ正直体感レベルの問題になるんじゃないかなぁその辺りは;
-
>>804
艦載機をある程度撃破しないで制空権が奪うことは無いからその検証はデータすわないと不可能だと思う
艦載機が減る=ダメージ・命中率に何らか影響は与えている(?)ので確保のためのダメージ低下なのか
艦載機が減ったからのダメージ低下なのか判断が出来ない
但し、逆に言えば艦載機さえある程度減らせば制空権はあまり関係ない。ということが起きる点は否定しない
但し制空権を取れなかった場合のダメージ率は敵味方共に変化あるのでこっちの方が説明はしやすい
もう一つは敵が艦攻ではなく艦爆だった場合は確かに制空権はあまり影響しないかもしれない
-
艦載機の数が影響するかどうかは龍驤さんあたりで検証すればいいかねぇ
24機枠と5機枠を入れ換えてあげればスロット数が関係するって話もクリアできそうだし
制空権については艦載機数が影響するかどうかで確定させればよいのでは?
制空権次第で被撃墜数が減るのは明らかなんだし
E-4突破したからだな うん
-
>>805
そうそう、その通り ついでに言うと開幕航空戦時のダメージ&命中率にも関係ないかなと思ってる
と言っても制空権を喪失することで自軍艦載機が大幅撃墜されて、開幕航空戦のダメージが大幅減となり
結果的に制空権の状態はダメージに影響する とも言えるけどね
「空母がいなくても相手艦載機を叩き落とせば制空権を確保できることから」 ってのはよく見るんだけど
これ、演習での話だよねきっと 相手に艦戦が居ないであろう3-2-1構成でよく見る
通常海域で、自軍が空母なし構成で制空権を確保できたパターンは今のところ一度も見たことがない
>>197で建てた仮説を証明しきれてないから何とも言えないんだけど
砲撃戦時のダメージについては
>>286の検証によると、砲雷撃戦時における艦載機の搭載数(スロットの横の数)はダメージに影響しないそう
この検証が正しいとして極端に言えば、1機でも46機でも砲雷撃戦時のダメージは変わらないと言う感じだろうか
-
>>806,807
言い切るにはやっぱり検証数が少なすぎるんで、ちと難しいかなあ
出ているかもよ?程度でどうか
だが>>787の検証は、二度とやりたくないと思うほどに消費が酷かった
まあ>>800でも言ってるけど、計算式関係に関してはそろそろ頭がフットー しばらくはデータ取かなあ
>>808
やっぱ不可能かなあ 特に命中率辺りはどうにもならんしなあ
砲雷撃戦時については>>286の検証を支持&>>259で自分も多少なりとも検証してるので問題ない所なんだろうけど
開幕航空戦時については>>259で少数のデータだけは取ってあるけど、まあ少なすぎで何とも言えない
とりあえずは、「空母がいなくても相手艦載機を叩き落とせば制空権を確保できる」を検証してくるわ これもケリつけたい
-
開幕航空戦時は>>259じゃないわ、>>50だわすまん
-
>>286が艦爆だったのと艦砲装備が気になったので(あと艦載機の損耗率が影響するかもだし※24機枠はよく落ちる)
流星缶タービンの鳳翔さんでいってみた
開幕は勿論違いは出るがやはり砲撃戦ではそれほどの差が出ないねぇ…
ただ、>>286の言うとおり、クリしか出ない弱い相手なので掠りやmissの発生率については断言しかねる
2-2龍驤さん(24機枠戦闘機)は砲撃戦ですらエリ相手にミス多発だし…
検証とは関係ないが艦攻の開幕のmiss率の高さが少々気になるなぁ
これ機数が少ないからかねぇ
-
>>475 みて思ったけど疲労って入渠中にも回復するのかな
> 入渠して修復が終了した艇は、キラキラ状態の場合は疲労度そのまま保持、疲労度が58以上の場合は57にリセットされる。
とあるけどたとえば入渠した時点で疲労が60で5分間入渠した場合疲労は57になるのか55になるのか…
-
>>811
あぁ、確かに言われてみれば演習限定かも
つまり艦戦の残機数が制空権の勝敗にかかるわけで
艦戦を確実に載っけてる通常海域だと、艦戦を叩き落とせないから
(こちらの艦載機が出なけりゃ敵の艦戦は出てこない)
制空権は確保できないって事か
すると何か、艦攻や艦爆の機数が攻撃力に影響しない
艦戦の数が制空権の勝敗に関わるという仮説が正しかった場合
最大&複数スロットに艦戦を積んで艦攻はおまけ程度に一つ積んどきゃいいってことか
開幕爆撃の攻撃力は制空権確保に依存するわけだし
艦攻多くして制空権取れなきゃ結果的に威力は下がるわけだし
-
>>814
修復中の時間も、疲労度の回復はあると思われる
厳密に検証はしていないけれどね
ちなみに入渠時の疲労度回復を検証した際は、高速修復材使ったYO!
-
空母がいなくても相手艦載機を叩き落とせば制空権を確保できるのか気になったので
取りあえず途中データ
この頭悪い装備と構成&ノーマル相手なら全撃破ラクショーだぜーっと思ったらこのざま
むしろ複数積みは効果がない所か、悪影響になってる感すらある
更に陣形は開幕航空戦時においては、特に影響がないようにも見える
最初3戦は全員キラキラ 剥がれてからは、オレンジ疲労が出ないよう即バケツ
78大和改 46 三式 三式 14号 対空125
76長門改 46 三式 三式 14号 対空120
73陸奥改 46 三式 三式 14号 対空120
88扶桑改 46 三式 三式 三式 対空109
52山城改 46 三式 三式 三式 対空109
86摩耶改 三式 三式 三式 14号 対空110
2人前進 軽空2 6分の1撃破 制空権喪失 自:輪形 敵:単縦
4人前進 軽空2 一機も撃墜できず 制空権喪失 自:輪形 敵:複縦
3人前進 軽空2 三分の二撃破 制空権喪失 自:輪形 敵:複縦
3人前進 空1軽空2 3分の1撃破 制空権喪失 自:輪形 敵:輪形
3人前進 軽空2 4分の3撃破 制空権喪失 自:輪形 敵:複縦
4人前進 空1軽空2 6分の一撃破 制空権喪失 自:単縦 敵:輪形
3人前進 空1 一機も撃墜できず 制空権喪失 自:単縦 敵:輪形
4人前進 空1軽空2 四分の1撃破 制空権喪失 自:単縦 敵:輪形
-
>>796
乙乙
異常な回避で轟沈避けてるなやっぱ
超低確立で轟沈とかの仕様だった場合が1番面倒だな
>>817
乙だがもうこれわかんねぇな…
とりあえず複数積みがアレなのと、発動率か効果に波があり過ぎるて困惑不可避
-
>>817
おつおつ
これだけ見てもやっぱり通常海域では無理っぽいね、演習限定か
ちょっとでも可能性があれば航空優勢ぐらいには持って行けただろうし
-
というか、水雷部隊とかでも出るから三式弾すら要らないんだよね 演習制空権有利
-
逆に考えて
軽空の4スロに艦攻積んで残り偵察
これで4-4-1とか空母居ない所で敵に落としてもらうってのはどうかな
あと、補給しなきゃ搭載数も減って試行も楽になるか?
-
>>821
それなら58で行ってみるかな
瑞雲一機だが落ちるんだろうか…
-
3-2-1やってる時に思ったんだけど瑞雲ってかなり撃墜率低くないか?
艦攻艦爆が落とされるなか瑞雲はほとんど落とされることなく爆撃してたよ
-
>>823
機数の大きな枠はよく落ちる 艦上機でも12機枠とかはあんまり落ちないよ
正規空母を3-2に投入しない理由は燃費もあるがそっちもある(42機枠とか2、3機落ちる
というか、24機枠は1-1-1ですら落ちたりする
-
>>824
そうだったのね
なんか質問みたいになっちまって申し訳ない
-
>>825
うにゃ ここもデータ散ってるから集積するの大変だしな;
あと、瑞雲さんは敵機来るともう涙が出るほど落ちるなorz
-
>>817の追加データ
3人前進 空1軽空2 半分撃破 制空権喪失 自:単縦 敵:輪形
4人前進 軽空2 ほぼ撃破 制空権喪失 自:単縦 敵:単縦 雷撃1本降ってきたので、全撃破は出来ていない
4人前進 空1軽空2 4分の1撃破 制空権喪失 自:単縦 敵:輪形
ココから下はこの装備
78大和改 46 46 三式 14号 対空125
76長門改 46 46 三式 14号 対空120
73陸奥改 46 46 三式 14号 対空120
88扶桑改 46 41 三式 ロケラン 対空109
52山城改 46 41 三式 21号 対空107
86摩耶改 3号 15.5副 三式 14号 対空107
4人前進 軽空2 6分の1撃破 制空権喪失 自:単縦 敵:単縦 大和中破
4人前進 軽空2 ほぼ撃破 制空権喪失 自:単縦 敵:単縦 雷撃は無かったが、爆撃ダメでミスが出たので全撃破は出来ていない
5人前進 空1 一機も撃墜できず 制空権喪失 自:輪形 敵:複縦
おまけ
夜戦(連撃構成)
大和(火力191) 6 165 エリル戦(装甲85)
-
早速4-4いってきたYO
58改 瑞雲x2
168改 5連x2
あ、はい 索敵失敗しました ズコー
でも、索敵ステが高いせいか、艦載機全滅後も索敵成功が二回発生
ダメージ自体も瑞雲2でもよっぽど固い相手じゃなければそこそこ出るので
そんなに悪くないのかもしれないネ もう一度イッテキマス
-
俺提督の鎮守府資源が終戦直前みたいになったので、これ以上のこのメンツでの検証は無理ゲー
結局証明できなかったので、またの機会に
と思ったら>>821が画期的な案を出してくれたのでやってみることにする
なんつーかこの検証をやってて感じたこと
・対空兵装の効果は、単純に加算の計算では無さそう
・複数積み・多人数複数積みでも、全員一括で計算されて一人分だけの効果になってそう
・開幕航空戦に陣形関係なさそう、もしくは空母系にしか効果が無さそう
空母に艦戦を積んでの開幕航空戦だと、かなり安定した撃破率にはなるんだけどなあ
-
>>796
駆逐艦は中破轟沈無いんじゃないかなぁと思ってる
イベント終わったら軽巡で中破進軍検証やるわ
-
4-4今度こそ空爆したヨー けど被撃墜なし
落ちないのがイライラするってもはや病気ですね はいorz
-
中破でも気にせず潜水艦進軍してるけどこいつも一度も沈んでない
中破進軍回数はE4で255、3-4で303、4-3で109
艦種によるというよりこれって沈まないんじゃないだろうか
-
そもそも
1-1検証ではほとんど滅多に大ダメージやクリティカルを食らわない
潜水艦も後者の点では同様
なんだよな クリ以外で轟沈ってあるのかな?
-
4-4
爆撃中… 被撃墜あったけどどうやら一機のみ落ちたようだ
片方水偵にしてもっかいいってきます…
検証してんのに何で4-4のゲージ削れてるんでしょうねぇ…
-
クリ以外の轟沈も低ダメージでの轟沈もあるよ
-
>>835
なるほど
もっとも、潜水艦の場合、嫌でもめっちゃLv上がってるから素で回避してる可能性も高そうなのよね
168沈めたとか言ってたのって中破だったんだろーか…?
-
続、空母がいなくても相手艦載機を叩き落とせば制空権を確保できるのか気になったので
まとめ:敵側に関しては、制空権を確保できない 味方側は、0機になっても制空権を確保できる
32最上改 零観 零観 瑞雲(0機) 瑞雲(1機)
4-4-1 フラ重x2パターン
2機飛ぶエフェクト どちらも撃破されるエフェクト 制空権確保
帰還して、瑞雲のスロを見るとどちらも0機の状態
この検証で、制空権の勝敗は、撃墜後ではなく撃墜前の艦戦効果のある艦載機の数の差で決まりそうってのも分かった
-
追加データ
56龍驤改 彩雲 彩雲 彩雲 流星(1機)
4-4-1 フラ重x2パターン
1機飛ぶエフェクト 撃破されるエフェクト 雷撃エフェクト無し 制空権確保
艦戦が無くても、全機撃墜されようと、とりあえず何か飛ばせば制空権は確保できるようで
おまけデータ
E-4-1 流星4機 → 撤退後1機 開幕航空戦
26 エリ駆ハ(装甲16対空14) 制空権喪失 クリ表示無し
-
>>838
乙提督 こっちはおわりませんでした 索敵失敗するからめんどすぎるので投了
最後のおまけの制空権喪失はコピペミスですよね?
-
>>839
うんにゃ、間違いなく制空権喪失だよー
E4の1マス目、鬼+タ戦パターンの奴 こちらには艦戦0、鬼が艦戦を積んでるからねえ
要するに、制空権を喪失してる&流星4機or1機?状態でも、エリ駆ハに26のダメージを開幕航空戦で当てれた と言うデータかな
-
>>840
oh こいつは失礼 MAPを空目してたorz
何故か4-4のゲージが削れてるが気にしないでおこう…
-
個人的な感想だからほぼスルーでいいけど
演習で空母相手に空母入れてなくても制空権確保できることはあるんだよな
で、砲撃戦への関係の有無だけど、確実にあると思うのよね
これは、空母を入れた編成の例になっちゃうけど、緑ガン積みで全員に対空砲つけると、開幕爆撃も魚雷も飛んでこないことがある(飛行機が通り過ぎるだけ、miss表示すら出ない)
この時、相手の空母はHP満タンでも何もしなくなるんだよね
相手の艦載機全部落として、相手が飛ばせるものがなくなったってだけだけど、これはつまり制空権は砲撃戦に関係するってことだと思うんだけども
-
>>842
それっぽいデータはある程度既出
多分みんな踏まえた上で検証してるからね
確かに個人的な感想だと言われたらそれまでだけどさw
ログ読んできな
-
Wikiのほうで2-2羅針盤に法則なし、完全ランダムって結論出たけど
お前ら適当な嘘広めたことについて謝罪しないの?
-
空母の砲撃戦について>>684を受けた仮説
砲撃戦での空母には艦載機諸々で強力な補正がかかっているとよく言われる
だが艦攻艦爆をいくら積んでも何らかのダメージキャップに引っかかり頭打ちになる可能性がある
>>684の戦艦と同じ155程度、1.5倍クリティカルはどうなるかわからないが230程度と妄想中
>>424や>>438と下のデータから
3-2-1 砲撃戦
加賀 流星改*4
単 同 駆ハ 151
単 同 駆ハ 149
複 反 駆ハ 148
-
>>844
どこwiki?
そんな議論してるところ、知らんのだが
以前誰かが出してくれたデータでは、編成次第で偏りが生まれていたのが明確だったけど、
それを否定するだけのデータが出て来たの?
-
データも増えてきて過去探しがめんどくさくなってきたのが気になったので
前回まとめ 一杯あるよ
>>612,613
開発関係
>>614,616,619,624
轟沈関係
>>620,796,802,803,832,835,836
58関係
>>621,622
評価蓄積関係
>>623
徹甲弾系
>>689,690,698,702,795
疲労度系
>>699,700
命中率関係
>>732
保有枠系
>>734,736,738
要検証系(議論含む)
>>782,800,804,805,806,808,810,811,815
対空兵装系
>>787,799,829
空母系
>>813
-
クリティカル関係
>>739,740,741,742,743,745,747,749,750,752,753,754,756,757,759,761,766,769,772,776
開幕航空戦系
>>707,708,710,713,714,715,719,723,724,726,817,827,837,838
砲雷撃戦系
>>684,685,686,687,688,779
夜戦関係(連撃系)
>>629,
夜戦関係(カットイン系)
>>632,633,634,636,650,655,659,674,677,678,679,680,681,682,683,692,693,694,695,697,733
夜戦関係(ダメージ系)
>>643,645,648,649,653,658,660,663,665,662,668,670,673,751,794
夜戦関係(仮説まとめ系)
>>662
-
>>844
2-2関係は、>>344からどうぞ
このスレだけの話で言うと、空母系入れてるとボス行きやすいかもだぞ?って言う仮説程度で終わってる
結論は出ないまま、個人個人がこう思うわ 止まりじゃないかなあ
法則性なし、完全ランダムと結論を出せるほどの強い材料があるならぜひ見たい所
で、どこwiki?
-
痛恨の間違い 344じゃなくて>>304
-
>>844
それ、何らかのクエを受けてると羅針盤に影響するかどうかの話で、
編成で云々は全く別の話だぞ
-
ソースが出せない時点でただの荒らしでしょ
-
>>684
にて昼の砲撃戦にダメージ上限があるんじゃないかって見たのでちょっと試して見た
大和改 Lv85 46cm/46cm/徹甲/32水上 キラキラ状態で1-1へ
ttp://dl1.getuploader.com/g/kancolloda/2297/00.jpg
上限?といわれるダメージ155を昼にぶち抜いた
徹甲弾には上限をぶち破る効果があるんじゃないか?と仮説
-
>>853
失礼陣形は両方単縦の反航戦
-
ええっと、150かけることの1.5はぁっと
-
あぁこれが謎の1.5倍ダメなのか
-
>>830
俺の友達が中破轟沈させたのは五十鈴だって言ってた。
参考までに。
-
>>852
荒らしっつーかなんつーか
次スレ建てる時は艦これは仕様上正確な検証が困難なので
必ずしも検証結果が正しい物とは限らない〜みたいな一文を入れといた方がいいかもね
実際2-2に関しては50回100回程度では運次第で偏ることもあるし
空母ではなく検証に使った駆逐の方が原因かも知れないとか、元々ボスに行きやすいとか
まぁ不確定要素が色々あるわけだから、間違いがあってもおかしくない
>>853
ただの1.5倍ダメだね
1.5倍補正はダメージ上限の後に掛かるっぽい
というよりダメージ上限の方が掛かるのがかなり早い
駆逐イ級と駆逐ハ級では防御力はハ級の方が2高く
ダメージ上限に達してる火力で攻撃を行なってもハ級の方が被ダメが低くなるので
防御力の計算前に掛かってる模様
また、陣形が変化しても上限値は変わらないことから
陣形>上限>防御の順で計算されてるっぽい
大和だと1-1だとT字不利を引かない限り上限ダメージが出る
-
SSも何もとってないので信じてもらえないかもですが中破進軍轟沈は確実にある
2−4と今回イベントE3で2回いずれもボスマップで経験してる 正確にはダメコン発動だけど
2−4の時の敵艦種は覚えてないですけど砲撃戦で赤城さんがダメコン発動だった
今回E3のボスで航空戦の開幕爆撃で中破から大井さんが1発轟沈した
今回E3の時はバケツ使ってすぐの出撃だったのでおそらく出撃時疲労は57だったはず
2−4の時は記憶があやふやなので確実にはいえないけど
自分は基本20分の警備にあわせて1回出撃する感じなので
2−4の時も隠れ疲労すらない状態だったはず
個人的には敵艦の能力があがると何らかの轟沈能力みたいなのも高く設定してあって
フラ戦フラ空あたりになると低確率で中破撃沈をおこせるんじゃないのかなと…
こちらの攻撃にも10%ぐらいで防御無視クリや1.8倍クリがあるみたいなので
敵側にそれが発生した場合にだけ轟沈するとか?
あるいはボスマップの時点で燃料が減って回避下がっているのが影響があったり?
>>830,832 でもともと回避の高い駆逐艦や高レベルになりやすい潜水艦が轟沈しにくい
説明がつけられたり?
逆に気になるのはHP1の大破進軍でもそれなりに攻撃をよける点
あきらかにHPMAX状態よりもよける印象なので
単純に先頭開始時に轟沈回避フラグが立つ立たないという単純なものではなく
轟沈がからむ時には普段の命中以外に何か特殊な計算がされてると考える方がしっくりくる
ちなみに昼開始時小破以下 夜戦時中破大破で追撃は何10回とやってますが1度も沈んだことはないかな
ドロ狙いもかねて南西、東方任務を2−3、4−3で消化しつつボスでSとりたくてよく夜戦するんだけど
夜戦に入る時点で敵側もかなり消耗してることがほとんどなのでそうそう被弾機会は多くないとはいえ
それなりに中破大破のキャラが敵のカットイン攻撃のターゲットになったことはある
こちらは頻度が10回もないぐらいなのでたまたまだった可能性は否定できない…
後半はあくまで個人的な憶測だし轟沈しないことの証明は結局悪魔証明になるね…
長文失礼
-
本来のダメージ上限値に駆逐補正かかった結果が150付近なのかもしれんね
-
砲撃戦の装甲厚い敵に対するダメージの検証
4-4-1 自陣形単縦
大和(火力165)主
複 同 重 96
単 反 戦 19
大和(火力231)主主主主
複 同 重 95
単 不 重 92
赤城(火力49)流星(20)
単 有 軽ト 208
加賀(火力49)流星改*4(98)
単 有 戦 60
複 同 重 102
単 同 戦 46
蒼龍(火力39)流星*4(73)
単 同 戦 69
飛龍(火力60)副流星(27)副副
複 反 重 49
複 反 重 74
翔鶴(火力60)流星(24)副副副
複 反 重 71
単 同 戦 65
瑞鶴(火力39)流星(24)
複 反 重 30
単 有 戦 57
単 同 戦 36
複 同 重 76
-
>>861から>>684,>>845で提案したキャップはダメージではなく火力にかかっている仮説をたてる
単縦vs単縦同航戦での火力上限を160と仮定すると砲撃戦のダメージ上限は
対F戦ル級(装甲99)
非1.5倍クリで160-99=71
1.5倍クリで160*1.5-99=141
対F重リ級(装甲70)
非1.5倍クリで160-70=90
1.5倍クリで160*1.5-70=170
となる
昼の火力役としての大和は微妙と思えそうだけど連戦での弾薬消費を考えると必ずしもその通りとは言えない
-
上限は160付近だと思うけど戦闘配置や陣形の影響的に
一応直接火力に掛かってるわけではないと思われ
例えば火力160だと同航戦は上限、反航戦は少し上限に届かないが
火力200なら同航、反航どちらも上限値が出せる
陣形についても同様
-
>>858
2-2に関してだけど、もし分岐での分散が等確率ならば、ボス行きが37.5%になる
50〜100回程度の試行が多いが、それでも空母ありでのボス行きの実測値が50%ちょっと超えるのが多いってのは、
偏りとして処理するには偏り過ぎている
しかもそれが複数報告されているってことは、母数は200以上になる
例えば、1/2の確率で100回試行した場合、30-70に偏る確率は0.0023%しかない
同じように、37.5%の確率を200回試行し、50%以上に偏る確率密度は0.0088%となる
これを多いと取るか、少ないと取るかは人それぞれだろうけれど、
100回や200回程度のデータでも、それくらいの確からしさは得られるのだから、馬鹿にしたものではない
まあ、結論としては、2-2でボス行きたいなら空母系入れろ(駆逐艦は艦隊から除けた方が良いかも知れん)
それで50%近く行けるが、運が悪ければ10回くらい連続で行けないこともなくはない
20回連続で行けなかったら、その運を宝くじに回すべきだったな
ってことを、コーラを飲んだらゲップが出るくらいの確実さで言うことが出来る
-
>>864
空母を〜の前提ありきで考え方はいかんよ
>>858でも書いたけどそもそも羅針盤が均等って前提から
間違ってる可能性もあるし他の艦が原因の可能性もある
答えが違う可能性がいくつもあるのに確実とは言えんだろ
それこそ開発陣でもない限り絶対とは言い切れないし
今の段階では不明瞭な仕様が多すぎるんだからしょうがないことだよ、割り切れよ
-
>>865
逆に何故そこまで、「2-2では艦隊編成によってボス進路率に偏りが生じる(特に空母編入)」ことを否定したがるんだ?
羅針盤が均等ってことは確かに証明も検証もされていないが、
少なくとも2-2のボス直前では明らかな偏りがあるとは言える
開発陣まで例に引っ張り出して絶対とは言い切れないってのは、検証を否定する言葉だと思うぞ
不明瞭ながらも、こう言ったスレで「〜〜らしい」ってことを検証して、
こんな仕様ではないかと議論することに意味があるんじゃないか?
もしかして、2-2の検証内容に明確な不満でもあるのか?
個人的には十分だと感じてたが、もし致命的な疑問点や不確実な点があるなら言ってみると良い
暇な人が追検証してくれるかも知れん
-
でも実際問題絶対とは言い切れないからなー
99.9%ってことにしておこうぜ
別に>>865も偏りがあることを否定してるわけじゃないけど確定まではしてないんだから絶対みたいな言い方はやめておいたほうがいいって話で
一番いいのはそんなん書かなくても自分で情報判断してくれることなんだがそれが出来ない人が多いんやな
-
いずれも間違っている確率は0パーセントと表示されるが
このスレでは小数点以下を切り捨てているため
実際は小数点以下の確率で間違っている
-
反航時はダメージが(火力-装甲)*0.8と言われてるけど単縦単縦反航時に火力200で上限出る場合
その上限値は
200*0.8-装甲
(200-装甲)*0.8
のどっちが近いの?
仮に同航160反航200で上限だとしたら反航の方がダメージ大きくならないか
よく見ると>>862計算間違ってたなww
-
>>866
コントロール実験がきっちり出揃ってないという検証も結構あるので
経験則上と合致しているしこう考えて間違いないだろう、と推測はできても、
論理的にこうであると言い切るには難しいというパターンもあるよ。
たとえば、軽巡4隻のみ、軽巡4隻+空母2隻、軽巡4隻+軽巡2隻
というような3つの対照事例が備わっていれば、
「軽巡のみの構成に比べて、空母2隻を加えた場合〜」ということが言える。
>>224なんかは素晴らしい実例かな?
しかし、実際にはみんな自分の任務の合間に集めたデータを持ち寄って
ビッグデータ化してから解析しよう、という方針でやってるので、
そのデータの蓄積・分類が十分かどうか、というとこも考慮に入れないといけなくて
なかなか論理的に十分といえるところまでは進められてないのも事実。
まぁ、ここでの検証は最終的な断定的結論が必要なものでは全くないので、
ある程度確からしいと信じれる結論が出ればそれで十分なんだけどね。
うちは補給狙いは軽巡のみ、ボス行きたい時は空母3でやってます^^;
-
>>168です。なんかそれっぽい流れなんで2-2について追加報告。
あの後もずっと2-2を固定編成で回してるけど、350周時点でボス到達182/350(52%)です。
艦隊構成は 空母1(旗艦),軽1,駆逐2,重2 で固定。並びもこの順で固定。
空母なし編成は50周やった時点で、ボス到達が16/50しかなくて打ち切った。
構成は 潜水艦1(旗艦),軽1,駆逐2,重2 で固定。並びもこの順で固定。
いずれの編成の時も、デイリー・ウィークリー任務は受けていない状態のみカウント。
もちろん、空母なしの方の50回ってのは試行回数少なすぎると自分でも思う。
本来なら試行数増やすべきなんだが、結局2-2周回の目的って戦果狙いなわけで、
「ボスに行きにくいであろう編成」での試行回数を増やすのはモチベ的にしんどいんです。
資源はまだいいんだけど、リアル時間を無駄にしてる感がハンパなくてなあ……
てことで、182/350 vs 16/50 っていう数字を見てどう考えるかは各自の判断でお願いします
-
2-2の空母なしデータは各自補給艦クエを消化するときのデータを持ち寄って集計するのがいいかもね
-
瑞鶴瑞鳳さえ掘れれば2-2羅針盤検証いけるんだけどな
個人的にはクエが羅針盤操作する説は相当怪しいと思ってるけど
-
>>866
誰も検証を否定なんてしてないだろ
まだ検証中で確定までいってないのに結果出たみたいな言い方はやめた方がいいって言ってるだけ
無責任なこと言って間違ってたらどうすんの?
2-2で言うなら偏りが生じているところまでは検証でわかったけど
その原因が空母なのか他の艦なのかそれとも元々羅針盤自体が偏ってんのか
現段階ではわからないんだからハッキリしたことは言えないって言ってる
自分も別件を検証してるけど艦これは仕様上特に検証に時間が掛かるんだから
そんな早急に答えを出そうとしても出せないんだよ
-
自分は空母いるといきやすいの信じてるので空母要りのデータしかないけど
どのルートとおったかもメモっとけばよかったんだけどね…
潜水1 雷巡2 軽空3 1/3
戦艦1 雷巡2 軽空3 0/2
雷巡1 軽空2 重巡3 1/4
雷巡1 軽空3 重巡2 2/5
雷巡2 軽空3 重巡1 4/5
雷巡2 軽空3 駆逐1 2/4
軽空2 重巡4 27/49
戦艦4 正空2 0/1
戦艦3 軽空2 重航1 0/1
水母2 重巡2 正空2 1/1
ちなみ2−3の方がメモ多いので必要なら出します
-
>>874
別に間違ってたら轟沈するわけでもないし
反証になるデータが出てきたら訂正すれば問題なくない?
データも出さずに確定したしないで言い争われても迷惑だわ
-
これから全部の検証結果について、○○っぽい?って付けなくちゃならんのか
夕立ちゃん大活躍や
-
確定って、ソースコードでも見るか運営から情報が出る位しか確定なんてできないだろ。
確定まで行ってないのにとか意味分からんw
-
まぁ検証しない人にはわからんかもね
そういうあやふやな情報をなくすために未確定の情報を検証してんだよ
言わば情報の精度を上げるためにやってるような物
自分で検証しないで多少誤情報の可能性あっても
データだけありゃいいって人はわからんでも無理はないね
-
まともな人間なら全員わかってる事を訳知り顔で協調されても……
言葉尻とらえて噛みつきたかっただけにしか見えないわ
-
データも出さずに噛み付いて挙句の果てに捨て台詞
素晴らしい検証ですね
-
>>859
このスレでlv1の駆逐艦で試してるけどさ
高レベル艦に関しては一切検証されてないんだわ
解析スレの話になるが進軍中も疲労は蓄積されるので負け進軍や夜戦を繰り返しやると轟沈する可能性もある
そもそも低レベルの艦は初心者救済用のセーフガードみたいなものが発動してる可能性もある
だーれもその可能性については触れないけど
このスレだけの話を鵜呑みにするのは危険
-
>>882
>>832
この潜水艦は60〜99の58で試しております
あれだけ回したらそりゃ低レベルなハズないだろ!と突っ込まれそうだけど
-
>>882
仮定にどうこう言っても意味のない話だけど
その低レベルでセーフガードってのは逆に考えると
育ってきて失うのが痛くなってから轟沈するようになるので
初心者救済どころかトドメになるよね
-
>>883
よく読め
>>884
そんなの知らんがなー
-
>>871
乙です。まさにこれは対照実験がしっかり存在する好例。というか初の例かな?
16/50だと確かに断定は躊躇われるけど、
空母が(旗艦として)1入っているかどうかでボスに到達する確率が有意に変わる
(そして、それは艦隊内に駆逐や軽巡が存在していても発生する)疑いが濃い、
というのは言えるでしょうな。
それが実際にどの程度の差を生じているのかについては
もう少し同条件でのデータが必要でしょうけど。
これをベースになら「空母を入れる」という行為が他の行為と独立して
2-2の羅針盤をボスに偏らせる、という説の信憑性は高まると言い得るかな。
-
>>880-881
ブーメラン乙
そういうのは最低限自分で検証した結果載せてから言ってね^^
まぁまともに話し合う気もないようだし
これ以上阿呆に構ってられないのでNGさせて貰うよ
-
有意なデータかどうかは微妙だけど
正規空母を一番後ろに突っ込んだ場合のボス前分岐の確率だけ取ったんだけど
26回取ってボス13回、補給艦13回でした
で、今軽空母1正規空母1でデータ採取中
今の所ボスばかり行ってるけど試行回数増やさないとなんとも
トリガーが軽空母なのか空母系2なのかも要調査って感じで
-
>>211 等で言われる加賀のダメージ1.8倍について気なったので検証
Lv58加賀 検証場所1-1
20機スロに流星改、他は烈風で埋め
ダメージ 57 116 120 58 59 116 114
46機スロに流星改 他は烈風で埋め
ダメージ149 148 83 144 80 84 146
ついで
20機スロ流星改 46機スロ流星改 他烈風 で駆逐艦1隻を同時攻撃
ダメージ 206 263 195 263 60 59 263
20機スロの方は1.8倍にならず大体2倍
航空戦も大和で検証されたクリ種類によるダメ上限に引っかかってるんじゃないかな?
それと同じ対象に複数の攻撃が向かった場合、単純に個々に判定したのを+してる感じなのか?
既出だったらごめんなさい
-
2-2羅針盤ボス行き
潜重重重重重1/4
潜戦重重重重0/6
潜戦重重重軽空1/2
潜重重重重空2/3
潜戦重重重空3/4
潜戦重重空空5/5
・試行回数極少
・潜は168/重は衣笠以外の任務で使う艦/軽空は隼鷹/正空は蒼龍と赤城
ちょっと偏りすぎだよねん
-
今日、金剛ちゃんが演習でこんなダメージ出した
同航戦・相手は複縦
46・三式・15.5・32電探の火力127で榛名(装甲89)に37ダメージ (127-89=38)
同58クリティカルダメージ(127-89の結果に1.5?)
>>659だと複縦と単縦はダメージ補正は無いということになっているが
ダメージ補正はある。かあるいは補正後に計算される例もあるて結果にならないだろうか
ss無くてすまない
あと演習だと別の計算式なのかもしれない
-
あ、ごめん今のなし
止めだから58で止まったとは限らないんだよな・・・
-
http://wikiwiki.jp/kancolle/?%A4%DE%A4%E1%A4%C1%A4%B7%A4%AD
はいソース。コメントみりゃ完全論破されてるのわかるだろ
ちゃんと反省謝罪しろよ
-
2-2の羅針盤は検証もされてるしオカルトじゃないんだけど。Wiki編集者は自分で検証しないし伝聞で更新するからオカルトと事実の区別つかないのはしょうがないけどさ -- 2013-08-19 (月) 06:46:27 New
データも貼らず検証もされてるしとか言われても対応できるわけ無いでしょ -- 2013-08-19 (月) 08:04:47 New
オカルトレベルだよ。今日、戦艦 空母 駆逐4でいったけど20回中ボス5回だけ。普段も半々程度。はっきり空母だけと理由つけるには出る数字が曖昧すぎる。 -- 2013-08-19 (月) 18:45:14 New
2-2に関しては送られてくるログから解析されてるからなぁ。空母がいるとボス手前で70%でボス行く -- 2013-08-19 (月) 21:39:05 New
3-2みたいに編成で絶対に決まるならともかく、行きやすい・行きにくいの判断なんて感覚的なものだろう?個人的にはむしろ空母入れたほうが行かないくらいに感じるが。 -- 2013-08-19 (月) 21:56:18 New
分かる人だけに分かるようにいうと 70/30/0 だの30/70/0って書いてあるあのデータが根拠だろうか。信憑性は高いよね -- 2013-08-20 (火) 04:24:09 New
オカルトレベルの体感だけど空母じゃなくて低速が条件でボスに行きやすい気がする -- 2013-08-20 (火) 13:01:14 New
fm ちょっち逸れるが要素解析はwikiに載せていいのかグレーゾーンだな。規約かどっかに明記されてるなら完全にあうあうだが。わかる人にはわかる程度ならそれこそ載せないほうがいいんじゃないかね・・・ -- 2013-08-22 (木) 00:20:41 New
正規空母2隻入り編成で50回やった結果、ボスに行く確率は38.00%、各分岐の振り分けは概ね45〜55%。ボス前の分岐はボス52.78%、輸送艦47.22%。関係ある、というデータは得られなかった。 -- 2013-08-22 (木) 01:28:40 New
正規空母1、軽空母3でもやってみたが、4連続BOSS、ハズレ、5連続BOSSときて、これはっ!と思ったが、その後5連続ハズレ、2連続BOSS、3連続ハズレと来て、データ取るの止めました。 -- 2013-08-22 (木) 01:35:40 New
ここか
なんだ検証スレと大体一緒な結果じゃないか
-
>>893
ログ解析結果というコメントでは肯定されていて
50回の試行と20回の試行で否定されているけど
これが完全論破というやつだろうか
-
検証スレの試行は信用しないのにwikiのコメントの試行は信用するのか。すごいな
-
11/20ってボスに行きやすいってことじゃないのか
-
>>893
当検証スレでは後発な上にソースのはっきりしないwikiwikiは見ていない人が多いので
何についてなのか
ソース元のデータはどこに記載があるのか
また出来ればですがそれに対しての>>893の意見
謝罪を要求する理由
出来る限り詳しく記載願います
特に今回の件、浅慮で申し訳ないのですがざっと見た限りで分かりません
この件について>>893のような御方を当スレに出向いていただく結果になったことについて
個人的にではありますが深く謝罪いたします。申し訳ありませんでした。
-
構うなよめんどくさい
-
開幕航空戦時において、制空権の勝敗に陣形は関係があるのか気になったので
また、この検証は>>197,817,827,837,838の検証結果を元に立てた
「制空権の状態は、互いの戦闘機の性能&数の差だけで決定する」と言う仮説をより強固にするための検証
まとめ:陣形は関係ないっぽい あったとしても、烈風1機分にも満たない程度の影響っぽい
2-3の上や下での空母マス
空1 軽空2 vs 烈風24 →航空優勢
空1 軽空2 vs 烈風32 →航空優勢 自:単縦 敵:輪形
空1 軽空2 vs 烈風32 →航空優勢 自:輪形 敵:輪形
空1 軽空2 vs 烈風33 →制空権確保 自:単縦 敵:輪形
2-3ボスマス
エリ空1 空1 vs 烈風24 →制空表示無し
エリ空1 空1 vs 烈風32 →制空表示無し
エリ空1 空1 vs 烈風36 →航空優勢
エリ空1 空1 vs 烈風46 →航空優勢
空1 vs 烈風24 →制空権確保
-
たまに主砲2積みをしている提督もいて、自分もちょっと気になったので検証してみた。
lv38の改修済みのキラキラ状態の長門さんに1-1を回ってもらった。
いずれも10回試行し、分かりやすく同航、反航、丁重有利・不利と分けてあります。
また全てにおいてクリティカルが発生しました
『2砲積み』 火力160 装備:46cm(主)・41cm(主)・15,5cm(副)・九一式
同航戦 223 反航戦 126
同航戦 148 反航戦 125
同航戦 146 反航戦 126
同航戦 148 反航戦 123
丁字有 149 丁字不 93
同航戦 平均 147.3 反航戦 平均 124.67
(謎クリ含むと166.25)
同航戦のふり幅は±1、対して反は-1〜+2だった。
『1砲積み』 火力140 装備:46cm(主)・15,5cm(副)・33号電探・九一式
同航戦 209 反航戦 111
同航戦 140 反航戦 110
同航戦 138 丁字不 78
同航戦 140
同航戦 140
丁字有 149
丁字有 149
同航戦 平均 139.5 反航戦 平均 110.5
(謎クリ含めると153.4)
同航戦のふり幅は±1、反航戦のふり幅は+1
結論
主砲2積みの方が火力が高い。
但し主砲1積みはスロットが1つ空くので搭載する装備によってはアドバンテージが大きく変わってくる可能性もあり。
謎クリは同航戦を基準にすると1.5倍。これが何に依存するものかは不明。どちらも10回に1回の割合。
丁字有利は同航戦を基準とすると1.1倍
但し主砲2積みの方は通常と変わらなかったので間違っている可能性あり。
丁字不利は0.5倍の補正がかかる。
それから1順目のみの火力だから2順目になったらどう転ぶかわからないのであんまりアテにならないかもしれない
-
2-2議論が気になったので
このスレに出てきた2-2関係で、空母系入り構成のみ総出撃数が1003
そのうちボスに到達した回数が435
ボス到達率は43.3%
>>864が言うように、分岐が等確率と仮定した場合、ボス行きは37.5%
wikiの奴での合計が、35/91 で、ボス到達率は38.4%
千回分の検証データと、91回分の検証データとどちらを信用するかは自分次第
確率の計算間違ってたらさーせん!
-
>>901
火力値は素直に機能してるって事か
とすると議論になってるのは戦艦の「主砲/主砲/弾/電探」と「主砲/副砲/弾/電探」の構成かなぁ
副砲と電探の命中とクリ率のデータは上のほうにあったから問題は弾と主砲とのシナジー効果?
-
話題の2-2のデータじゃなくて申し訳ないが
3-3の羅針盤データを取っていたんだが
ちょうど3-3に通う理由がなくなってしまったので参考データとして公開する。
数が少なくて統計としては使えないが
誰か他にもデータを取ってる人がいたら足しにして欲しい。
3-3 羅針盤
戦戦雷雷空空
A 上(E)13 下(I)14
E 上(ボス)7 下(I)6
I 上(ボス)5 中(中箱)9 下(大箱)6
ボス12 中箱9 大箱6
データを取る前にも3-3を周回してたんだが3択では家具箱大に一度も行かず、
ボスも少なめで家具箱中が多かったように記憶している。
-
2-2は解析のアレ的にいくと
ボス前以外は50:50
ボス前羅針盤だけがshiptypeで70:30が30:70に入れ替わるので
検証が必要なのはボス前分岐のみ
-
一応2-2簡単な記録だけ
空母1軽空1戦2重2
223周
ボス101回
補給92回
バーナー30回
ボス前分岐
E101回(67%)
S49回(33%)
-
おそらく2−2の羅針盤条件は空母系2だと思う
1だとボスいく率かなり低い印象
2日ぐらいしかためしたことないけど10回ボスいくのに30回以上かかった
あと水母航巡は空母系に入る
航空戦艦が入るかどうかは未確認
-
2-2ボス前分岐だけしかとってなかったけど
編成は空母1駆逐2戦1重巡2
ボス前分岐415
ボス288(69.4%)
補給127(30.6%)
-
>>871と>>908からすると空母1が条件ぽいね
今んところ軽が含まれるのかはわかんないけど。
-
該当shiptypeは3種類のidが書いてあったから
正規空母、軽空母、水上機母艦なのかなあとは思う
-
空母2が条件の3-3や赤城がもらえるクエストでも軽空母もOKだから
2-2も分岐条件が空母なら軽空母も含むと考えていいんじゃない?
水上機母艦はどうだろう。
-
解析の話はご法度
解析スレから出さないように
-
流れを切って、よくわかんないダメージデータが取れたのでとりあえず投下
正直もうダメージ式わかんない
80大和改 46 46 46 46 火力243 武器なし火力139
77長門改 46 46 46 46 火力203 99
74陸奥改 46 46 46 46 火力203 99
87金剛改 46 46 41 41 火力186 99
56大井改二 甲標的 甲標的 5連酸素 雷装175 139
84北上改二 甲標的 甲標的 5連酸素 雷装175 139
フラル戦:装甲99 エリル戦:装甲85 フラ重:装甲70
自陣形は全て単縦
複縦 反航 金剛 63 フラ重
単縦 同航 大和45 フラル戦
単縦 同航 長門31 フラル戦 クリ表示無し
単縦 同航 陸奥67 フラル戦
ここから下は弾減少渦潮後の戦闘 4戦目 80%減の可能性
複縦 T有 北上 108 フラル戦 開幕雷撃
複縦 T有 大和 59 フラル戦
複縦 T有 長門 59 フラル戦
単縦 T有 陸奥 102 エリル戦
-
追加データ 自陣形は全て単縦
複縦 T有 陸奥 82 フラ重
単縦 同航 陸奥 52 フラル戦
単縦 同航 陸奥 146 フラル戦
複縦 同航 大和 102 フラ重
梯形 同航 金剛53 フラル戦
梯形 同航 大和57 フラル戦
複縦 同航 金剛 156 重
複縦 同航 北上 56 フラル戦 雷撃
追加データは渦潮なしの3戦までなので、弾不足によるダメ減少は考慮せず
-
追加で2-2羅針盤
編成は常に「軽空母2」他は適当
出撃464 ボス前分岐362
バーナー 47(10.1%)
北補給 55(11.8%)
南補給 114(24.5%) 補給 114(31.4%)
ボス 248(53.4%) ボス 248(68.5%)
任務で羅針盤が偏るって言ってた人も結局データ出してくれないなぁ
-
>>912
つったって疲労度の話とかもうズブズブじゃん・・・
-
任務で羅針盤がかたよるってのは
編成クエストでリーチがかかると最後のは出にくくなるってのと同じような話で、
上手くいかないことほど印象に残りやすいってだけじゃないか。
-
試行回数がまだまだ足りないんですがやっぱりキラキラのありなしでバケツ獲得率変わるっぽいですね
よく考えたら素のほうも同じ6人で試すべきでしたかね…?
タンカーのバケツ獲得数
大成功(キラキラ6人)
1、2、1、2、1、2、1、2、2、1、2、2、2、2、2、1
2、1、2、2、2、2、1、2、1、2、1、2、2、2、
成功(素4人)
0、0、0、0、0、
-
>>916
疲労度関係は飛ばして見てなかったが・・・・・・
確か具体的な数字とかにアウトくさいなのあるな
どうなんだこれ、解析しながらやってんの?
そうだったら、解析スレだけでやった方がいいと思うんだが
-
疲労度は解析してたらわざわざこんな面倒くさいことしてないから。
自然回復の上限が49っていう解析が出処らしい数値を基準にしてる例もあるが
検証それ自体に解析は誰も使ってない
-
疲労度関係は元々、本スレ辺りで解析情報として値の情報が出て、
その後それをベースにしたと明言して検証の原型作った人が居たんだよな
検証や解析スレ出来る前の話だったし、そこはどうしようもねーべ
-
>>918
>よく考えたら素のほうも同じ6人で試すべきでしたかね…?
当たり前じゃん(笑)
-
>>916
解析は使われない誤情報も多い上、そもそも情報によっては完全に規約違反になるから
-
>>913>>914
乙
一つ気になった点があるのだけど
>単縦 同航 陸奥 52 フラル戦
>単縦 同航 陸奥 146 フラル戦
これって同じ敵に対する攻撃?
味方艦撃沈した時とかもそうだけど、撃沈時の演出か知らんけど
中破大破からの撃沈は明らかに防御力を無視したオーバーキルになってるような気がする
弱ってた戦艦を空母が3桁ダメ出して沈めるとか誰しも見たことあるはず
あと>>862-863辺りで言われてるけど火力の上限値は防御力の計算前にされるっぽいから
いくら火力上げても単縦同航だと火力150程度と変わらないっぽい
ダメージのブレについては計算式の最後にHP依存の最低ダメージ保障のような物が加算される模様
>>795のもそうだけど、火力<装甲でもダメが通るのはこのため
火力1桁の味方駆逐艦で試してみたところ
軽巡なら3〜9、重巡なら5〜12、戦艦は3〜18、施行回数が少ないが
最大で敵艦のHPの2割5分程度のブレが生じる
潜水艦削りもE-4ボスの装甲値の方が168の雷装値よりかなり高いが
ボスのHPが350と膨大なためこの最低ダメ分で20〜60削れてるんじゃないかと予想
またこの最低ダメージ保障部分の命中判定は火力部分とは別々に行なわれてるらしく
砲撃部分のブレは±2程度と殆ど誤差がないこともあって
最低ダメ分が命中しなかった時とでダメージに明らかな開きが見られた
一例)自火力123 敵装甲28 敵HP58 単縦同航
与ダメ 97 98 98 98 106 108 108 110 159 164
これにクリティカルの1.5倍を加えてダメ計算式は
基準火力=(陣形効果×戦闘配置効果×火力)、基準火力の上限は150
最低ダメージ保障=ランダム(敵艦HP×0.25)
(基準火力±2−防御力+最低ダメージ保障)×1.5
のようになってるんじゃないかと推測される
-
>>923
何でそれを俺に言ったのか分からない
-
そういや、中破・大破とかで装甲値が落ちてる可能性もあるな……
-
解析有能すぎわろた。
空母系2で30:70がスイッチ、納得^ω^
-
道中昼戦小破未満→被弾で中破化→その戦闘中or夜戦で即轟沈って
元々の疲労が連続出撃でオレンジ化しないギリギリまで蓄積してて
それが道中における小破中破のステ変化による微小疲労度加算で顕在化、
あとは疲労中破のデメリットで轟沈率upじゃ無いかなーと思ってるんだが
うまい検証方法を思いつけないので俺の脳内だけに留めておこう。
-
>>926
まぁ火力は劣化してるっぽいからなぁ…
-
>>928
一応、小破/中破/大破での疲労度変化は「ない」と検証結果で出てるから、
もし違う結果が経験則以外でデータとしてあるなら教えてね
E-3に威力偵察行ったら一発でボスにダメージ与えられたので攻略しようとしたら、
それ以降全然辿り着けなくて凹む
-
・戦闘で中破/大破の状態になると、出撃帰投時に疲労度追加。(+5〜+20?)
って話じゃなかったっけ
知らぬ間に否定されてた?見落としてるかな
-
>>931
俺もそのデータ見てて、出撃帰投時にしか疲労度追加が確認できない以上
出撃中にステータス変化により即時で疲労度が上昇する可能性が捨てきれないから
上の脳内仮説を持つようになったんだが
これ否定されてたの?
-
>>931
>>478
>>481
まとめに入ってないっぽい?
2chのwikiの方には修正済みのが載ってる
経験則が検証で否定されてしまった例
-
嗚呼、理解した
この検証データが投稿されたのが、疲労度関連のを一度まとめた直後だったからか
古い情報が残っちまってる(汗
かと言ってあれ長いし、最新情報を反映しているwikiの方のリンク置いておきます
wiki疲労について
http://www56.atwiki.jp/kancolle/pages/15.html#id_09c2cc0f
-
もう@70で次スレか
どのタイミングで建てるのかテンプレとかあるんかいね
-
>>934
データ追いきれてなかったわすまん
-
>>934
しっかり否定されてたのか
やはり見落としていたようで、ありがとう
-
大和46cm*3でフラ空相手に敵が中破大破でダメージに変化があるか計測
平均ダメージはミスと貫通した場合を除外、貫通=1.5倍?ダメージとする
複縦>複縦 同行戦
計21/貫通3/平均ダメージ73.67(小破以下)
計7/貫通0/平均ダメージ75.14(中破)
計3/貫通0/平均ダメージ83(大破)
複縦>輪形 同行戦
計26/貫通1/平均ダメージ72.69(小破以下)
計3/貫通2/ダメージ91(中破)
計6/貫通2/平均ダメージ72.5(大破)
複縦>輪形 反抗戦
計29/貫通5/平均ダメージ62.17(小破以下)
計3/貫通0/平均ダメージ61.67(中破)
計1/貫通0/ダメージ54(大破)
貫通時のダメージ/115〜168
データが少なすぎるけどフラ空相手じゃ仕方ないね・・・後は他の人に頼んだ
-
何故装甲がわからないフラ空なんだっ・・・!
陣形の効果もわかってないし平均ダメージ書かれてもちょっと参考にならない・・・
あと>>924見て思ったけど至近弾部分の計算先にやってんじゃないかな?という逆転の発想
至近弾で死にきる相手は装甲無視してんじゃね?
-
データ取り始めたときは敵の装甲値とか気にしたりしなかったからな・・・すまん
>>924の「中破大破からの撃沈は明らかに防御力を無視したオーバーキルになってるような気がする」
に反論したかっただけなんだが、気がするに反論してもしょうもないし、こっちのデータ量も少ないので忘れてくれ
-
>>924
そうそう、同じ敵への攻撃 中破状態へのフラル戦へ攻撃で146だね
中大破相手でダメージが変動はあり得る話だなあ、これでダメ検証には相手の状態を記載も必要か
真面目に動画にした方が分かりやすいかねえ
>火力上限
そうそう、駆逐とか軽巡相手の柔らかい奴でのデータが大半を占めてるから、フラグ級の連中相手ならどうかなと思った訳よ
特にフラ戦とか皆できれば一撃で倒したいよねー
でも結果は火力制限が同じくあって、1.5倍撃が無いと一撃は無理のようで
>至近弾のダメージブレ
そうそう、これがどの程度の幅があって、どこらへんで計算式に入ってるか次第でダメージ計算かなり変わるんだよなあ
戦艦で18とかえらいデカい至近弾だなあ、クリ表示があったりしなかっただろうか 俺が最大で見たことあるの13までだわ
>至近弾ダメの命中
そうそう、そうなると5種類あるよね
1:完全回避のミス
2:当たったけど火力<装甲での最低ダメ保障
3当たった上に火力>装甲だけど最低ダメ保障分だけ
4:当たって火力>装甲分+最低ダメ保障分
5:当たって火力>装甲分、最低ダメ保障分は当たらず
>ダメ計算式
そうそう、その計算式だと、大和がフラル戦に45、長門が31ダメ出せないんだよなあ
最低ダメージ保障分が+じゃなくて-される場合もあると仮定すればしっくりくるんだけど
-
>>935
特に何のルールも決まってないんじゃないかな、テンプレらしいテンプレもないし
質問スレと同じように>>980が建てて、テンプレはまあ欲しけりゃ意見を出す・特に無しなら今の>>1をそのまま使う
でいいんでないと俺は思う
>>939
俺は至近弾では敵は倒せない派だなあ
大破してHP一桁のフラタ戦とかフラル戦、4-4の姫鬼が謎の超回避でミス連発とかよく見る
この辺も、自分で自分を論破するためにデータは取ってくるわ
>>940
乙乙 パッと見では変化無さそうな感じではあるよねー
データ取ちょっと気を付けて見てみるわ
-
テンプレは解析のことはおおっぴらに書かないとか
検証に文句を付けられてもスルー推奨とか
荒れそうな事柄に少し釘を刺しておけばいいんじゃない?
-
エリ戦と比べても異常に硬いしフラ戦には防御補正掛かってる可能性あるかもね
基本火力-装甲なのは前から言われてたけどデータ見てもフラ戦とフラ重でダメージに装甲+至近弾の差以上の開きがあるし
フラ空母の夜戦参戦やボスの全攻撃参加のように特別な処理がされてても不思議ではない
-
案外士気高揚状態だったりしてな、フラ戦
-
エリ、フラは表には出てこない回避値が高いという可能性も無きにしも非ず
エリ艦は低Lvの間はなかなかぶち抜けないけど
Lv上がってくると同じ装備なのに安定して撃破できたりするし
-
・実際の通信データやクライアントを解析して得た情報を書き込む行為は禁止です
みたいな一文はテンプレに足しておいた方がいいね。
-
禁止というかデータ解析スレへの誘導にしておけばいいのでは
-
>>944
ボスは特別な処理してるわけじゃなくて兵装が多いだけだと思う。
味方だって航巡に瑞雲積めば同じことできるし。
-
航巡に戦艦の2巡補正をつけたような感じになってるのかねぇアレ
-
>>949
砲撃戦の装備見ればわかるけど、鬼とか姫は艦戦と主砲と攻撃系の艦載機(艦爆が多い)装備してるだけだぞ
だからわりと命中がお察しになってるけど
-
>>951
砲撃や雷撃って装備がなくても行われるし
装備欄とは別枠のデフォルト兵装でやってるんだと思う。
-
どこでも同じ装備してるよな4-4-1も3-3ボスもFル級は主主主
ボス補正はわからんが後半のMAPは消耗が効いてくる辺りでボス戦になる構造なのが大きいでしょ
だからE戦とF戦のダメージに装甲以上の差があるとは思えない
-
いや、装備がどうとかは関係ないだろ
いくら装備だけ積んだ所でプログラム側でそういう風に作ってなきゃ動かん
-
>>954
そうだね。
装備は関係ないけど攻撃に参加するかどうかは単なるフラグ処理の問題なので
(このフラグを艦種別ではなく装備によって立てているのではというのが俺の推測)
ボスは単純に全ての攻撃に参加するフラグが立っているだけで特別な処理はしてないよってのが
俺が言いたかったこと。
-
>>908
ボス前分岐単品の検証はありがたい
ほぼ 70% という数字になるのね
-
解析の生データそのものをそのままどばっと書き込むのは解析スレにすべきだけど
このスレもただ検証を楽しむだけじゃなく、事実を突き止めたいって目的もあると思うし
解析データってのも通信を拾ってそれっぽい数字から推測してるに過ぎないので
互いを補ってくのがまあ無難なとこじゃないかなあと
ぶっちゃけ、どれだけ嫌っても解析だと明示せずにそこから得たデータが沢山ここに書かれてるし
解析データならそう書いてねって約束が必要だとは思う
-
解析は運営が推奨する行為ではないだろうから
役に立つと言えど駄目だと思う
F5と同じようなものかと
-
>>957
通信・クライアント解析は規約上アウトな行為だからねぇ。
なんで検証スレの人が解析スレの人間からしたらアホらしくなるくらい
無駄に労力をかけて困難な道を選んでいるかというと、
「規約違反」のレッテルを貼られることなく皆で共有できる攻略情報を増やそう、
という意図が少なからずあるわけで。
例えば2-2の話にしても、解析したら7:3で云々と言ってしまえば早いのはみんな分かっている。
でも、そうやって手に入れた情報では他の人とおおっぴらに共有できないんだよね。
このスレで紆余曲折トラブルありつつも蓄積したデータとそれに基づく推論であれば
どこでも堂々と口にして共有していくことができる。
その「合法性」に瑕をつけることがないように、あえて解析スレとこことは
厳しく線引きしておいた方がいいと思う。
真実が知りたいから解析データも利用しよう、という人は
自分が解析スレの方にも行って、そこで情報を利用していけばいいだけで、
こっちに逆流させたりするのはなるべく謹んで欲しいと個人的には思うなぁ。
-
>>957
このスレでの結果をたとえばwikiとかにまとめて行く時に
検証で分かった部分と解析で分かった部分を分離出来なかったら面倒なことになるぞ
現状でも複数人で検証を分担したりしてるんだから、解析の情報が混ざったらまず分離できないだろ
-
現状の解析は「不使用データ」も入ってるもので
いつでも対策次第でアウトになる 不確かなデータ だってことが分かってないみたいだが…
どちらにせよ、荒れるからあまり表に出すなって方向でスレ分離したのだから
>>959の言う方針でいいと思うけどね
-
うん、そうなんだよねえ
ただ、今回の2-2の話も>>103にまるで仮説みたいにしれっと解析情報が書かれてたりするし
疲労度の話のベース数値もモヤモヤするところがあるから
解析を完全隔離できれば理想だけど、
まずは解析なんだか検証なんだかはっきりせず有耶無耶のまま纏められるのは避けたい
-
まぁ解析を参考程度に推測たてて、実証してそれらしい結果が出た くらいなら
そんなに気にしなくてもいいとは思うけどね
解析のみを根拠にあーだこーだ言うのはここで言うことじゃないとは思う
-
解析の情報は、どうやってそれがわかったの?って部分が無いから大体わかる。
wikiにまとめられたら、っていうけどその時は直せば良いじゃんwikiなんだから。
-
そうねー、こっちは普通にゲームしてて見える数字を元に検証してるしなあ
解析データを前提の検証は、普通にゲームしてたら絶対に見えないものだし、一般的に見れば嘘くさくなるものね
そういう意味でも、解析データを混ぜての議論・検証は禁止したい所ね
解析データと言うなら、検証も仮説も不要の答えなんだからここで話すことでもないしなー
解析スレでお願いしますor見なかったことにしてスルー 解析ありきの検証は>>964が言うように大体わかるしね
そんな訳でテンプレ原案
避難所内や本スレなどで流れが早く消えてしまった検証や仮説を蓄積するスレです
検証結果や、仮説を蓄積していきましょう
もちろんここに新たに検証結果や仮説を書き込んでも大丈夫です
実際の通信データを解析して得た情報を書き込む行為は禁止です
また、それを元にした検証・仮説も控えてください
-
解析が規約違反だからとか解析を足がかりにした検証もNGとかって話になるとややこしくなるし
このスレは解析データは根拠として認めないからまずは実測したデータを持ってこいでいい気がする
-
解析を元にしたとしても検証して実際にそうだと分かるような結果ならいいと思うけどな
解析で判明してる事は絶対に検証禁止、とかになったら検証スレにあるかどうかがまず第一になってそれはそれで面倒
-
>>967
最後の書き間違いね
×検証スレにあるか〜→◯解析スレに〜
-
>>965
解析を元にした検証・仮説を控えろってなっちゃうと
解析データを知ってしまった時点で検証ができなくならないか
-
>>969
うん。そうかもね。だから、基本ここでやりたい場合は解析スレは見ないほうがいいんじゃないかな。
NGにしよう、ってのはそういう理由なわけだし。
解析スレで補足データが欲しいのであれば、解析スレの中でやる、という形で別けたほうがいいと思う。
そうでないと、ここが解析スレの下働きのように使われるケースも出てきて揉めかねない。
解析スレの方でここのデータを勝手に引っ張っていって向こうで使うというやり方もあるだろうし。
まぁ、あくまでも解析データを元に参加するのがNG、というだけでね。
新規の疑問が出てきた場合に解析によらず解消したいというのはこのスレの趣旨に合致するので
そこは上手い事本音と建前とをルール守って使い分けていってくれ、とw
-
>>966,969
俺個人としては、実データついてない 〜と思うとか、体感では〜とかも、このスレに限っては禁止したいくらい
>解析データを知ると検証できない
まあここは何というかウン
要するに解析データを根拠とした検証・仮説は辞めてね、見える数値での実測データ持ってきてね なのね
まあぶっちゃけ何も言わず実測データだけドンと出せば、それが解析データを元にして出したものなのかどうかなんて判別つかないしね
とりあえずは辞めてねの建前ルールって奴よ なので別に書かなくてもイイと思うよ
心の中では、>>967を支持
>>970
ぶっちゃけ現状、解析スレや実際に解析でぶっこ抜いてる人から見れば
お前ら無駄な苦労ご苦労さんwwww だものこのスレ、こればっかりはしゃーない
-
>>971
個人の体感を根拠にすると確率の偏りで説明できる事柄も
確率が絞られてるってオカルトになるもんなw
建前で入れるってんなら俺も反対しないわ。
ガチガチに固めたら逆に荒れる原因にならないかなって心配しただけなので。
-
サーバー側でやってることは見えないわけだし
やりとりするデータ覗くのが万能ってわけでもないんじゃないのどうでもいいけど
>>732より装備の効果が数字分しかないと仮定した場合、命中率への関与は
キラキラ>命中+6、索敵+9、索敵成功、レベル+5程度
っていう優劣はつけれるよね
命中率やクリ率に関して何かやろうとは思うんだが冴えたやり方を思いつかない
-
色々な検証は〜ではないか。〜だと思うから始まっている。
検証を一切しないのはまずいが、そういう考え方まで否定してしまったら
ここまでスレが伸びなかっただろうと思うのだがどうだろう?
それと検証と解析の話だが
検証のない解析は基本的に役に立たないよ
仕組みが分かっていてもそれが実際に機能しているかは別問題
違うというならチェックする作業は全て無駄という事になるが、実際にはそうじゃない。必ずチェックする段階がある
>>971の最後二行に言われているようなものは、そういう事が分かっていないのが昨今は増えているのだなぁと思う程度
また解析がないと検証の難しい事柄はある。
解析を利用するなではなく、解析データはあくまでデータ
こっちは仮説と検証なのだから検証をもって正とすればいいのじゃないかな
-
>>973
命中率に関しては俺も冴えたやり方が浮かばない こればっかりは、体感の域を超えられないのではないかなあ
クリ率(1.5倍撃)に関しては、(敵の装甲+HP)-火力=39以下 にして、総攻撃回数とクリ表示が出た回数を比べればいいんでないかな
T有補正も考えて、できれば30以下くらいで
-
とりあえず回避高そうな相手に命中弾の増加が見られるか調べたくて32号*4を閃いたがそんなに開発できない
>>975
クリ率は敵からの影響考えなくて良さそうだからそんな感じで装備統一したデータがあればいいか
-
>>976
それは火力がたりなくて弾かれる可能性が出てくるんじゃ…
33電探積んだ駆逐とそうでない駆逐の1-1データなら量は少ないが一応ある
だいたい20〜30くらいの駆逐艦に10cm高角、4連酸素、電探(前者)無装備(後者)
駆逐艦に対する砲戦で前者280/280 後者324/376
データとして前提条件が荒いので参考程度に扱ってくれ;
-
言葉が足りないところ補足
Lv20〜Lv30ぐらいの改駆逐(not雪風、島風、睦月型
1-1回してるとたまーに主砲魚雷装備でmissが出るのが気になって
33電探の効果のほどを確かめるべくキラキラ作業でデータ取りした
駆逐2隻で出撃して全て索敵は失敗している
数字は命中数/射撃数 クリしたかどうかは収集していない
-
よく見たら式がおかしいw
上限に簡単に届く空母で(160-装甲)以下とそれ以上で区別ってのも良さそう
>>977
情報提供ty
33号(命中+5.索敵+7)は有り無しで有意な差が表れるのね
-
>>977
反抗と同航とか条件は一緒なのだろうか
いずれにしても33電探の命中率は高いってのは理解できる
>>309辺りで33電探装備時の10前後までの軽巡で8割方の命中率出てるね
1レベルで命中+1で率の加算はそのまま100分率って推測も出来なくはない
但し戦艦だともっと命中率高かったから
戦艦だと素の命中率が高いのか>>309が装甲に弾かれてミスが増えたってのもあるかもしれない
いずれにしてもレベルによる加算をそろそろ検証しても良い時期かもしれない
30程度で100%に近い数字が出るってのが分かったわけだし
-
〜と思うとか、体感で〜じゃね?の部分も否定したら
仮説すら建てられないじゃん
-
>>980
個人的には命中演算に索敵が絡むんじゃないかと思ってる
そう考えるとせいぜい15前後の索敵しかない改駆逐20〜30にとって
索敵+7命中+5がどれだけ大きいかわかろうもの
まぁ索敵成功での補正とかもあるから一概には言えないけど…
少なくとも、データとる以前も33電探装備の改駆逐が砲撃外すのは
火力足りないのか軽巡にmiss出したときだけと記憶してる
-
解析結果をもって証明おわりってのはNGだけど
通常プレイでは気づかないレベルの解析による隠しパラメータが
どう使われてるかを検証するっていうのはありってことでいいの?
-
やっぱ返答しないとダメかね
>>971の
俺個人としては、実データついてない 〜と思うとか、体感では〜とかも、このスレに限っては禁止したいくらい
これね、俺個人な考えな上に、実データがついてない奴 って言ってるじゃん
ついてる分に関しては全く否定してないよ
それに俺の言うことなんて無視して、ガンガン言えばいいじゃない 好きなようにどうぞどうぞ
>>980
そろそろ次スレ立てた方が良いと思う
-
>>983
そこまでいくとさすがに解析スレでやってちょうだい、ってことかな。
ここは原則として、プレイしていての「表玄関」からの疑問を検証する場。
「裏口」からしかわからないような疑問は裏口担当の場でどうぞ、と。
どんなテーマであれ、この建前論を崩すようなやり方で持ち込まれると
より厳格な形で仕切りを強化しなきゃいけなくなるから、
その当たりは大人の良識で上手くやっていきましょうね、ってあたりかな。
これ以上は言えないのでなんとか察してくだちいw
-
まぁ発端はどうあれきちんとした検証データがついてるなら個人的には構わないと思うけど
荒れる元なんだから配慮してくれってことだよ皆までいわせんn(ry
-
マスクパラメータに雷撃命中ってのがあって
艦攻に関して 97 < 天山 < 流星 の順になってるけど
なぜか流星改はこれが0で97より低いんだよね
このパラメータが実際に使われてるとしたら流星改は命中やクリ率に関して97より性能低いことになるけど
その変検証得意な人いたらクリ率がどのくらいか調べてほいいんだけど…
っていうのはNGで
流星改使ってると他の艦攻よりダメージ自体は高いけどクリでる確率が低い感じするんだけど
検証得意な人いたらクリ率がどのくらいか調べてほいいんだけど…
ってかくべきってスタイルなのね?
拾うに関してだけはあきらかに解析結果を発展させた検証になってる気もするけど…
-
ああいう解析もどきは未使用データ入ってるからそもそも正しいと言い切れない
2-2ばかり上げられるが3-2には分岐が何もないはずなのに駆逐onlyでないとボス行かない
-
>>987
後者に加えて、ある程度自分で検証してその結果を書くか、
自分でやる検証方法の相談なら良いんじゃね
>>988
その辺りはマップの作成時期の問題だろうけどスレチだな
-
980居なさそうだし、スレ建ててくっかねえ
避難所内や本スレなどで流れが早く消えてしまった検証や仮説を蓄積するスレです
検証結果や、仮説を蓄積していきましょう
もちろんここに新たに検証結果や仮説を書き込んでも大丈夫です
実際の通信データを解析して得た情報を書き込む行為は禁止です
で、いいですかね
>>987
そうそう、前者は解析スレでやってください 後者はここでイイ感じじゃない
疲労関係はもうどうにもなんね、俺は最初から最後までスルーしてる
一応ここの話題になってるから、途中まとめとかには加えてるけどさ
-
すまん。980ふんでたか
>>990がふたひとごーまるで応答なかったら裸で待機する
-
平穏な艦コレスレにあれが!までコピペしたところで980の反応があったようだ
せっかくだし俺立てちゃうね
-
ありがとう。お願いします
-
このスレ建てたものだけど別に>>1のAAは貼らずにちゃんとした言葉でもええんやで・・・?
-
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/12394/1377348746/
新しい次スレが到着したっぽい
-
>>995
夕立ちゃん乙
-
>>987
あまりツッコんじゃいけない部分なのは重々承知なんだけど・・・
> マスクパラメータに雷撃命中ってのがあって
> 艦攻に関して 97 < 天山 < 流星 の順になってるけど
> なぜか流星改はこれが0で97より低いんだよね
> このパラメータが実際に使われてるとしたら流星改は命中やクリ率に関して97より性能低いことになるけど
> その変検証得意な人いたらクリ率がどのくらいか調べてほいいんだけど…
これはものの例えで出しただけなの?それともマジ話をもってきてるの?
-
>>995
乙っぱい
-
済んだ話を外野から掘り返すなし
>>995
乙型海防艦
-
ィ=ニ、丶
___ ヾ丶
, ´- ー -、,:;ヽ、 ,ノ ノ
/ >:;:;:;;ン メ、_
イ , ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
-、/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : \ , --、
i;:;:;/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヾ;:;::::::い
ソ : : : : /: : : : : : ハ: : ll: : : : : : : : :::::::丶;;:::::::::}
∧ : : :;: /::l: : ハ: : ノ l:;八: :ノ|: :;ト : : : : ::::y:::::::/
,: : : : /::/::::廾厂ナト レ ,乂_.l::ノ |: : : : :::::|;;,:ノ
,;: : : /: : /メイ __ `ヾ、,l: : : : ::::ト、ヽ
l : : / : : ,::ハィチ汽心` ,__ l: : : : :::::| ヽ ヽ、
l: : イ : : l::;.:キ 辻;;ソ 、___ |: : : :::::ノ `ヾ
l::/ | : : {ゾヾ、  ̄´ , ´ ̄`ヾ、,} ハ: : ヘ 解析のことは嫌いになっても
|/ i : : |::ト::∧'' ''' , - ―-、 '' ''' lリ_ノゞ、:ヘ 那珂ちゃんのことは嫌いにならないでください
リ | : : lケ从∧ ヤ ̄ ̄ y ハ: :l}: ::メ::ヘ
、 .:::|人メリ;ヘ ー ´ くリ 八|::ノ ヽ:;l
ヽl > 、 イメー、_ ,リ
_ァ にノ / メ--へ __
_ィー´ レ´`ヽノ /:::::::::::::::::::::::::ヽ
ゞ、 ∧ / /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
マニ ̄l:::::::ヘ ___,V,ー―- ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■