■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

「DESTINY ROSE」がCCCDで発売
1ピエール:2002/09/11(水) 20:33
HOTEIの新曲がコピーコントロールCDで発売されることに…
音質悪い、再生は保証しない、
再生機器にダメージを与えるなどなどユーザーには
百害あって一利なしの最悪なもの…
買う気うせた、マジで。っていうかこんな危険なもの買えません!

2名無しさん@CS:2002/09/11(水) 21:07
それって最近出始めたやつですよね。そんな粗悪なものとは知らなかったな。
再生は保障しないって、それじゃ意味ないじゃん。

3ピエール:2002/09/11(水) 22:07
コピーコントロールCD(以下CCCD)について詳しく知らない方のために
説明を書いておきます。
CCCDというのはCDの規格から逸脱している
特殊な円盤なので正確に言うと「CD」とは呼べません。
レコード会社は「通常のCDプレイヤーなら問題なく再生できる」と
言っていますが、再生機器メーカーは
「CDの規格に準拠していない特殊なディスクを再生された場合に起きた
不具合・支障は保障期間内外にかかわらず修理の対象にならない場合があります」
とコメントしています。
つまりCCCDの再生を想定していない再生機器はCCCDを再生すると
レンズ部分などに極端な負荷を与えるため寿命を縮め最悪の場合壊れます。
高価なオーディオ機器を使用されている方は絶対にCCCDを再生しないほうが良いですよ。

ちなみに東芝EMIに問い合わせたところ
「CCCDの再生で再生機器が壊れると認識しておりません」一点張りの
回答で、機器が壊れた場合・曲が再生できなかった場合の責任を
すべて放棄しています。
(↑再生機器メーカーは再生するなと言ってるので明らかに嘘をついてます)
お金を出して買ったものが聴けなくても返品・返金を受け付けないとも言ってます。
規格外ディスクを販売しておいて再生できなくても返品・返金不可…
(↑これって違法行為だと思うのだが…)

音質についてですが、CCCDには再生にギリギリ支障の出ないエラーが書き込まれており
再生機器はそのエラーを懸命に訂正して音を出すのでオリジナルと異なった
データ(音)になって再生されます。
実際に聞いてみると高音域部分がこもった感じに聞こえます。

とまぁ、こんな感じです。
HOTEIはCCCDについてちゃんとレコード会社から説明を受けたのだろうか?

4名無しさん@CS:2002/09/11(水) 22:07
音飛びも、ひでえんだよ。
いっそエイベックスにでも移ったらいいんだよ。
もう、最低。

5名無しさん@CS:2002/09/11(水) 22:18
レンタルでテストして買いますわ。

6名無しさん@CS:2002/09/11(水) 22:51
布袋さんは窓使いですか?
CCCDは林檎再生不可をおおっぴらに謳ってるが

7chaz:2002/09/11(水) 23:26
↓のサイトの日誌内でCCCDを面白く真面目に
斬ってるよ。

http://www.twin.ne.jp/~tacs/index.html

8名無しさん@CS:2002/09/12(木) 01:24
勘弁してよ〜
しかも俺林檎だよ

9名無しさん@CS:2002/09/12(木) 08:54
CCCDって不正コピーの防止対策の為ですよね?
でもバリバリコピー出来るのですが…
CCCDでは音飛びや再生機器が不都合が起こるようですが、
何の為にCCCDを開発したんだろう?

10名無しさん@CS:2002/09/12(木) 09:24
再生で音飛びするとは(汗) 粗悪品買えってこと? コピー防止って、アナログならダビング出来る訳だよねぇ。普通に聴くなら、デジタルとアナログの差は、気にならないもんだし。 さすがに、音飛びされたら、かなわないけどね。

11ピエール:2002/09/12(木) 16:23
CCCD反対を目的に作りました。

http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/8911/

12名無しさん@CS:2002/09/16(月) 01:00
東芝EMIが10月以降の国内制作の音源を
すべてCCCDにすることを決定したそうです。

http://www.musicmachine.jp/

布袋のファンだけどCCCDでの作品は買わない。

13名無しさん@CS:2002/09/18(水) 04:27
EMIもくだらないことするもんだ。

14名無しさん@CS:2002/09/24(火) 10:28
CCCDはレンタル業界の首も締める事になるよね?

15名無しさん@CS:2002/09/30(月) 04:07
頭に来たぞ!
もし今後布袋の作品が全部CCCDなら俺は一切買わない!

16名無しさん@CS:2002/09/30(月) 04:58
>15
その姿勢を貫きましょう
俺も今後CCCDなら買わない

CCCD買う価値なし。
よって布袋の新曲も買う価値なし。

17名無しさん@CS:2002/10/02(水) 07:03
様子見ですな。

18名無しさん@CS:2002/10/02(水) 09:22
hitomiのベストアルバムもCCCDで発売されたけど、売り上げには影響なかったね。

19名無しさん@CS:2002/10/02(水) 17:50
CCCDによる音の劣化についてはよくわからないけど、
少なくとも家のコンポとPCとカーステの全部で音が
ブチブチ切れてるのは、もうこっちの責任とは思えません。
元々コピーはしないから、普通に再生出来れば文句わない。
普通に再生も出来なくて、それについて保証もしないんじゃ馬鹿にしてる。

20名無しさん@CS:2002/10/02(水) 21:55
20げっと

21名無しさん@CS:2002/10/02(水) 22:09
そんなブチブチきれるの?
機器との相性あるのかー

22名無しさん@CS:2002/10/03(木) 00:04
CCCDにはエラーが大量に書き込まれているので再生機器によっては
エラー補正が追いつかず一瞬音が出ない状態になってしまう。
それが音とびの原因。
音質はそれなりの耳と機器を持っている人ならばハッキリとわかる、らしい。
(俺も音質についてはいまいちわからんから偉そうに言えんが…)
ましてや音楽で食っている人が「音質劣化しない」と言ったら
その人は音楽に関わる資格無し。

23名無しさん@CS:2002/10/03(木) 01:17
音質劣化ハッキリわかるよ
平べったいというか、薄っぺらというか・・・音に深みが無い!

俺は今後一切買わないぞ!
レコード会社、ユーザーを馬鹿にし過ぎ!

24渋公:2002/10/07(月) 14:37
噂には聞いてたけど、そんなにヒドいモンなのかな?

25jet:2002/10/07(月) 23:48
>渋公さん
最悪の場合オーディオが故障する場合もあるとの事です。
当然その保障はオーディオメーカーにはしてもらえないそうです(涙)
ったくEMIはロクな事しませんな・・。
「1224」を完全版で出したのはエライけど(^^;

26名無しさん@CS:2002/10/08(火) 00:39
>「1224」を完全版で出したのはエライけど(^^;
ONLY YOUワザと途切れてるワナ・・・・
(BOOTの話タブー?だったらスイマセン)
BOOTではLINE音源でこの日の出回ってる物ONLY YOU途切れてない・・・
EMIは本当どうしようもない会社だ・・・

271224:2002/10/08(火) 00:40
>「1224」を完全版で出したのはエライけど(^^;
ONLY YOUワザと途切れてるワナ・・・・
(BOOTの話タブー?だったらスイマセン)
BOOTではLINE音源でこの日の出回ってる物ONLY YOU途切れてない・・・
EMIは本当どうしようもない会社だ・・・

28名無しさん@CS:2002/10/08(火) 00:41
2重カキコになってしまった。
本当に申し訳ありません(土下座)

29名無しさん@CS:2002/10/08(火) 06:00
キズだらけのCDや汚れたCDのほうが、よっぽどレンズに負担かけませんか?

30名無しさん@CS:2002/10/08(火) 11:04
>29
CCCDは汚れたり傷つかないとでもいいたいの?
新品で買った状態で再生しても過負荷がかかる代物が
傷や汚れでさらに負荷が増大するだろ。
その辺理解してね…
少なくともCD(CompactDisk)のほうが安全。

俺の大事なオーディオで危険なディスク(CCCD)は再生したくないね…

31名無しさん@CS:2002/10/08(火) 12:22
俺、島谷ひとみのアルバム「亜麻色の・・・」を借りて聴いてたよ。
その時はCCCDがそんなに酷いとは思わなくてね、普通に再生してMD録音した。
まぁCDを流したのがその一回だけだったのでよかったのかな?
気を付けよっと

32:2002/10/09(水) 19:41
ドラマも主題歌になったのはいいですね。これから毎週布袋さんの歌が聞こえてくる

33名無しさん@CS:2002/10/09(水) 21:23
えっそんなにやばいCDなの?
そんなもの売るなよなあ〜〜(>_<)

34名無しさん@CS:2002/10/16(水) 11:03
新曲を店頭で試聴してきたけど、とりあえずまともに聴けないくらい
音がブチブチと切れていたぞ。
再生機器との相性の問題ってのもあるだろうが
まともに試聴もできねーもんが商品として
売られているってどういうことだよ?
音質についてはヘッドホンがあまり良い物じゃなかったから
ハッキリと言えんが、高音域・低音域共によろしくない感じがした。

大方の予想通り、1000円だして買う代物じゃないよ。
レンタルで十分です、マジで。(コレクション的要素で買うなら別だが)
曲調はポップでいい感じだし、SCORPIO RISINGのMIXがカッコいいだけに
すげーもったいねぇよ…

35名無しさん@CS:2002/10/16(水) 11:34
http://www.avexnet.or.jp/cccd/main.htm

36名無しさん@CS:2002/10/16(水) 17:56
>>35
レコード会社の社員ですか?
昼間から暇そうですね…

37名無しさん@CS:2002/10/16(水) 18:32
こんなことをしてもコピーって出来ちゃうもんなの?

3835:2002/10/16(水) 23:02
それ系の職業じゃないけど昼休み中だったの
此方を見て個人的に不安なったので調べてみただけ
良かれと思ってリンク貼ったのだが

39sage:2002/10/16(水) 23:40
↑まあそんなことは、よくあることです。

40名無しさん@CS:2002/10/17(木) 00:41
LogitecのCD−Rよりコピー完了!

コピーガードは自作機にはあまり関係ないようですな。

41名無しさん@CS:2002/10/17(木) 01:26
↑ドライブ依存だけどね…

それよりもあの音質なんとかなんねーのかよ。
布袋もあんなので満足してんのか?
だとしたらマジでむかつくわ。

42名無しさん@CS:2002/10/17(木) 17:33
かなりいい感じだとゆーコメント見たから期待して買いに行ってきます!

43名無しさん@CS:2002/10/22(火) 01:58
ノイズ入りまくってたぞ・・・
もう最悪!
布袋はCCCDについてどう思ってるんだ?

44名無しさん@CS:2002/10/22(火) 03:33
レンタルショップで100円で売られるのを
待つかな

45名無しさん@CS:2002/10/22(火) 06:09
俺全然普通に聞けたよ。ノイズも音切れも全くなかった。

46名無しさん@CS:2002/10/22(火) 08:47
ノイズって、途中途中の「ジジッ、ジジッ」っていう音?
なら俺のも聞こえる。全曲入っているからサラウンドでは
ないと思うんだけど(笑)
これがCCCDの弊害っていうんなら確かにオーディエンスを
なめてる。いい曲なんだからいい音で聴きたい。

47名無しさん@CS:2002/10/22(火) 09:55
ノイズって2曲目の最初のとこ?
あれは本物の車の音をサンプリングしてるんだから
仕方ないんじゃないの?
俺としては音質に関しては全く問題なかった。
むしろ良かったのではないだろうか?
しかし、購入はしなかったよ。MDに落とした。
実際どうかわからないけど、オーディオぶっ壊れたら悲劇だからね。

48名無しさん@CS:2002/10/22(火) 10:26
皆さん、歌詞カードちゃんとみましょう。

曲中のノイズは、製作者の意図によるものだそうです。

49名無しさん@CS:2002/10/22(火) 12:17
CCCDの評判悪いから借りてきた。
普通にコンポで再生したら全曲ところどころに「ザー」って音が聴こえた。
これは明らかにノイズだったのでPCでリッピング(強力エラー訂正ソフトで)
そうしたら見事にノイズが無くなった。
2曲目の最初のやつは元々ああいうものらしいね。
それはいいとして普通にノイズが聴こえるって、最悪…
いちいちリッピングすんの面倒だ。
なんかCCCDってコピーを促してないか?

50名無しさん@CS:2002/10/22(火) 12:26
普通にきいて、ノイズでるって人もいるんだ。
本当に機種によりけりなんだね。
俺の場合、全く問題ナッシングだよ。

51名無しさん@CS:2002/10/22(火) 14:17
お前ら全然分かってない。
問題はノイズなんかじゃない。
機材がだめになるんだよ。

52名無しさん@CS:2002/10/22(火) 14:28
≫51さん
どういう意味ですか?
プレイヤーが壊れちゃうんですか?

53名無しさん@CS:2002/10/22(火) 14:40
壊れる恐れもあるってことです。
全部が全部ってことはないですが
そこのところは保証しませんよって注意書きに記してあるよ

54名無しさん@CS:2002/10/22(火) 17:37
高級なオーディオもってる人は
リッピングしてCD-Rに焼きなおして
聴いたほうが、機械にも優しいし
音も良いです。

55名無しさん@CS:2002/10/22(火) 23:16
リッピングができません。
ドライブの問題?

56名無しさん@CS:2002/10/22(火) 23:43
リッピングソフト選んで使いなよ。

5755:2002/10/23(水) 00:06
>>56
どのソフトがおすすめですか?

58名無しさん@CS:2002/10/23(水) 10:40
>>57
56じゃないけど「EAC」がお勧め。
Googleで「EAC」って検索すればすぐに出るはず。
英語ソフトだけど日本語化パッチもあるから大丈夫

59BBB:2002/10/23(水) 12:50
コピーコントロールCDは本当に必要なのでしょうか。今ひとつ理解できない。
レンタル屋でレンタルしコピー→販売低迷が多分一番の理由でしょけど。買った人の
マイベストCD製作の権利まで奪ってしまう、ガードはいかがでしょうか。
人それぞれ考えは色々ある中の、一つの意見として聞いてください。
当然他人に自己の意見を教養するつもりは、もうとうありません。

6055:2002/10/23(水) 15:18
>>58
ありがとう

61名無しさん@CS:2002/10/23(水) 17:50
>マイベストCD製作の権利まで奪ってしまう

マイベストMDを作れば問題ない。

62名無しさん@CS:2002/10/24(木) 00:09
>>59
「創造のサイクル維持」という建前を掲げ所詮、
ひたすら金儲けしか考えてない奴等の考えだ
我々、一般消費者が理解できるはずが無い…
SACD or DVD-Aで出せばまだ理解できるがな
(マイベストとかはどうでもいいけど…)
それを「好きなアーティストだからCCCDなんて関係ない」と手放しで
喜んでいるバカが多いからレコード会社はさらに調子にのる
とりあえずレコード会社の言うことを鵜呑みにして
CCCD買った奴は今すぐ売って来い
それが今の音楽業界の為だ

63名無しさん@CS:2002/10/24(木) 01:32
>マイベストCD製作の権利まで奪ってしまう

法律上規制されてないというだけで「権利」は保障されてないらしいよ・・・
何にしてもCCCDは百害あって一利無しですな。

64名無しさん@CS:2002/10/24(木) 01:39
オリコンより2万弱の売上。
売れないねぇ・・・

65名無しさん@CS:2002/10/24(木) 05:08
布袋は最後の一線まで越えてしまったね。。。

66名無しさん@CS:2002/10/25(金) 17:28
12/26発売のライヴ盤もCCCDなんですか?

67名無しさん@CS:2002/10/25(金) 19:36
>65
越えてはならない一線があったなんて知らなかったよ。

68名無しさん@CS:2002/10/26(土) 01:54
>>67
つまんね

69名無しさん@CS:2002/10/26(土) 10:00
>>66
多分そうだろうねぇ。EMIで出す限りはCCCDなのかな。
CDエキストラにするとCCCDに出来なくなるっていうから、CDエキストラ仕様で
布袋のメッセージでも入れておいてくれればありがたいんだけど。
それがダメならホテイ.コムへのリンクだけでもいいからエキストラキボーン。
相性の問題といわれてもライブ盤までブチブチ切れたら嫌だ。

70名無しさん@CS:2002/10/26(土) 16:22
�r68
餅�

71名無しさん@CS:2002/10/27(日) 01:14
私はCCCDのおかげでリッピング方法に詳しくなりました。
(今まであんまりCD-R使ってなかったんだけど…)
また、CCCDのおかげで今までCDに費やしていた
お金を使わないようになりました。
ありがとう、そしてさようなら。EMI(その他CCCD導入会社)♪

72名無しさん@CS:2002/10/29(火) 11:32
初めてCCCDのCDを買いました。
パソコンで聞こうと思ってもかかりません。
パソコンが止まるだけ!
パソコンに悪影響!
最悪です。もうCDは買わない!
買っても聞けないんじゃ!

73名無しさん@CS:2002/10/30(水) 00:14
パソコンで聴かなきゃいいだけの話じゃないの?
普通のプレーヤーで聴くぶんには問題なかったし。

74名無しさん@CS:2002/10/30(水) 19:57
>>73
普通のプレーヤーでも相性が悪いと音が切れます。
車でも聴いてみたけどブチッて切れる部分がありました。
たまたまあなたの家のプレーヤーが相性が良かっただけ。
そして余分な負荷をかけながら再生してるCCCDが、プレーヤーにとって
良いとは思えません。少し壊れかけで、たまにちゃんと読み取らない事がある
CDプレーヤーでかけてみたら見事にクラッシュして使用不可になりました。

7573:2002/10/30(水) 20:23
>>74
そうなんだ。じゃあ俺は運がよかったんだな。
説明さんくす。

76名無しさん@CS:2002/10/30(水) 22:44
CCCDを普通のオーディオで聴いたら、オーディオの調子が悪くなりました(壊れた)。
CCCD聴いたあとに、
CCCDじゃないCDを聴こうと思って普通のCDにしたら・・・
オーディオが逝きました。CDを読みにいきません。
最悪。

77名無しさん@CS:2002/10/31(木) 16:39
昨日の武道館で布袋が「お前等、新曲買ったよな?」とか言った時に
歓声をあげた奴等!
今すぐCCCDをレコファンにでも売ってこいや。

78名無しさん@CS:2002/10/31(木) 17:07
ちょっとした疑問です。
洋楽CDを買うときですが
輸入版と国内版はディスクに何かしらの違いがあるのですか?
以前,輸入版CDを買ったとき
ONKYOのコンポで聞いたのですが音飛びがひどかったので・・・
ニルヴァーナのCDで輸入版と国内版のどちらを買うか
迷っているものです,わかる方教えてつかぁ〜さい!

79名無しさん@CS:2002/11/01(金) 13:50
>>78
洋楽CDの輸入盤の場合、作品によってはプロテクトがかけられていることがあるよ。
国内盤では普通のCDでも、輸入盤はプロテクト採用ってやつは
けっこーあるみたい。(最近はその逆もあるんだけどね…)
国内盤のCDには必ず「COMPACT DISC DIGITAL AUDIO」のマークがあるんだけど
(今出回ってるCCCDは"CD"じゃないからそのマークはない)
輸入盤には基本的にそのマークがないからジャケットをみてプロテクトの有無が判断できない。
買うときは必ず店員さんに聞いたほうがいいよ。
輸入盤は"CD"のマークがないからプロテクトがかかっているとは限らないから。
ニルヴァーナのCDについてはわからない…

80名無しさん@CS:2002/11/01(金) 15:18
詳しい説明,ありがとうございます。
早速,行ってきます。

81名無しさん@CS:2002/11/01(金) 22:59
山下達郎の発言。

「CCCDに関しては、あの、お話し始めるとすごく長くなるんですが
今日はもう時間が無いので、えー申し上げられませんが、
一言で申し上げますとですね、山下達郎が(笑)CCCDやるわけないじゃないですか。
えー、15年間CDというもののクオリティーに対して非常に疑問をもちつつですね、
やってきて、やっとここまで、えー改善してきたのに
これでまた、そういう音質的にですね、あの欠陥があるいかなる要素もですね、
私は認めませんので、絶対に全作品CCCDにはしませんのでですね、
今回のレアリティーズも勿論CCCDではありませんので、
安心してお買い求めくださいませ。」

エライ!

82名無しさん@CS:2002/11/02(土) 02:46
>>81
確かラジオでの発言だよね?
布袋も達郎に負けないくらいの音質に対する姿勢をもって欲しいわ
こういう観点から布袋はファン(オーディエンス)を
軽視してるように感じてしょうがない

やはり何も言わずにただひたすら従順に商品を買ってくれるファンが
お好きなようですね、布袋さん!?

83名無しさん@CS:2002/11/02(土) 10:34
これはレコード会社の問題だと思う
東芝EMIが単なるアホなだけではないかね?
布袋は関係ないよ。だってEMI所属アーティストは皆CCCDっしょ?
エイベックス&EMIは微妙会社よん

84名無しさん@CS:2002/11/02(土) 11:13
>>83
ところが宇多田や矢井田のようにアーティストの意思でCCCDを回避できるんだよ。
それからエイベックスは微妙というよりもヤバイ会社なので同感だが、
EMIが微妙というのはどういう理由なの?解説よろしく。

85名無しさん@CS:2002/11/02(土) 13:57
そうなの!?おいらの勉強不足だ・・・
EMIが微妙というのは所属アーティスト全員CCCDにしたかと思ってたから。
布袋は新しいモノ好きだからなぁ 今回だけだと非常に良いのですがね

86名無しさん@CS:2002/11/03(日) 05:04
せめてヒムロックはCCCD回避して欲しいと願ういちファンの戯言・・・。

87名無しさん@CS:2002/11/05(火) 21:14
http://hotei.parfait.ne.jp/smartmedia.html

↑矛盾・・・・・・ですな。

88名無しさん@CS:2002/11/05(火) 22:18
>>87
ワロタ

89名無しさん@CS:2002/11/05(火) 22:19
?

90名無しさん@CS:2002/11/05(火) 22:55
トゲフォン・・・買った奴いるのかい?
欲しかったけどなー。この前ヤフオクにでてたね〜
尖ったハートにディスティニーローズ

91名無しさん@CS:2002/11/05(火) 23:05
>>90
トゲフォンって何ですか?
教えてください。

92名無しさん@CS:2002/11/05(火) 23:14
トゲフォン、当時はこづかい足りなくて買えなかったなぁ…
つーか当時自分等で採用したフォーマットを
今となって敵としてみなすとは最低だな。

93名無しさん@CS:2002/11/05(火) 23:14
MP3が大ブレイクしていたときに
発売されましたねぇ・・トゲフォン。

店頭で見たことはあっても買って持っている人はみたことないなぁ。
やっぱり限定5000個だからかなぁ。

94名無しさん@CS:2002/11/05(火) 23:41
>>91
トゲトゲのヘッドフォン

95名無しさん@CS:2002/11/05(火) 23:43
トゲフォン
これCS管理人さんが名づけて広まったCS用語らしいね。

96名無しさん@CS:2002/11/05(火) 23:48
>>90
出てた出てた、ヤフオクに5000円即決で。
>>92
漏れも禿同。買えなかった。
>>93
なんつっても限定5000個!

ウソ!マジ!ホスイ!
ということで・・・以下略。バンビーノ最高!(ワラ

97名無しさん@CS:2002/11/05(火) 23:56
管理人さんは購入済み?会員になった奴が見れるステージ3だか4だかで買えたんでしょ?
その後サイト閉鎖になったわけで・・・
当時、家はネット環境じゃなかったから親戚の家で見せてもらったな。マジで欲しかったけど、高いよ。で、幻のグッズになった訳だが。

98名無しさん@CS:2002/11/06(水) 00:02
>>96
5000円即決???マジ??漏れが見たのは新品\35,000・・・買うつもりだったけどギリギリに入札すもりが忘れてて、いつの間にか消えていたよ。

99管理人:2002/11/06(水) 00:08
実は持ってません。

トゲフォンってネーミング、いつのまにか広まりましたね。
懐かしい思い出です。
たしかBBSに
「トゲフォン(勝手に命名)なんたらかんたら」
って書きこみしたのが最初だったと思います。

100名無しさん@CS:2002/11/06(水) 00:39
トゲホン・・・・
ま、トゲホンやCCCDイロイロあるけど、
トゲホンが出るほんのちょっと前にアサヒパソコンって雑誌に
インタビュー受けてるんだよね、そのインタビューと正反対の事
(トゲホン発売)やって、今CCCD。
多分にレコード会社の意向が含まれてるんだろうけど、
俺が布袋の作品を買う、買わないの基準は今でも
そのアサヒパソコンに記載されてた布袋のインタビューと一緒だよ。
布袋だから何でも買う!って年頃は過ぎたな逆に。

10196:2002/11/06(水) 01:08
>>98
いやいやホントなのですよ。
ビックリするでしょ!?買うでしょ!?
みつけた私がそりゃビックリでしたよ。

ウヲッ!管理人さんだ!

といいますかですね、
もっと「あんなモノ!」的にヒナンゴーゴーかと思ったのですが・・・。
意外と皆さん大人な反応で一安心(笑)

102名無しさん@CS:2002/11/07(木) 01:14
>管理人さんレスありがとうです!ちょっと感動age

103名無しさん@CS:2002/11/07(木) 10:22
話は変わりますが、デスティニーローズはオリコンで初登場何位だったんですか?全く気にならないと言ったら嘘ですな。

104名無しさん@CS:2002/11/07(木) 18:58
日本ビクターとビクターエンタテインメントは10月29日、CDやDVD Audioなどのデジタルオーディオ
ディスクの音質向上を図る新技術「エンコードK2」(ENC K2)を開発したと発表した。
コピー防止CD(CCCD)でも「オリジナルマスターに限りなく近い高音質を実現できる」という。

新技術は、オリジナルマスターからCDフォーマットへのエンコード過程で音質劣化要因を除去して
高音質化する。デジタルオーディオは符号が変化しない限り理論的には音質は変化しないが、実際
には伝送過程での符号外成分(リップル、ジッター)の存在によって音質が変化する。またCCCDは
PCでのリッピングを防ぐ目的で特殊な信号が含まれるため、現在販売されているCCCDは音質の悪化が
指摘されている。

ENC K2では、符号外成分を含むデジタル信号から、理論上の「1」「0」のみを瞬時に読み取った上で
新たなデジタル信号を生成することで音質劣化要因を除去する。既に確立していた「K2テクノロジー」を
ベースに、新たにEFM信号(Eight to Fourteen Moduration、CD用の変調方式)に対応させ、CDフォー
マットへのエンコーダプロセスに組み込んだ。

ビクターはマスターテープ再生時の音質変化を除去する「Digital K2」、ガラス原盤作成時にレーザー
カッティングの精度・純度を高める「K2レーザーカッティング」(K2 LC)を導入している。ENC K2の開発で、
CD制作のカッティング工程で一貫して音質劣化要因を取り除く「Full Code Transfer System」を確立。
「すべてのCDをオリジナルマスターと同等の音質に再現するマスターダイレクト構想を実現した」としている。

詳細は引用元
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/29/njbt_02.html

105名無しさん@CS:2002/11/08(金) 01:23
↑まぁ、高音質技術はいいんだけどコピー防止に
カクタスデジタルシールド(CDS)を採用したら結局意味ないんだがね。
規格外の円盤に高音質技術を使ってもやはり再生機には負担与えるし…
もっとまともなプロテクトに移行しろよ、DVDやSACDとかにな。

106名無しさん@CS:2002/11/08(金) 01:45
   C D は 、 も う オ ワ リ か な

107名無しさん@CS:2002/11/29(金) 03:24
トゲフォン
俺、偶然タダで手に入れました。
注文したけど金無くて、キャンセルしたら
一年後、バイトに行ったヤ○ト運輸に俺の名前で
払い済み未届け品のなかに入ってた!
で、そのまま払い済みとして持って帰ってきた。
結局、タダで手に入れました(笑)

108名無しさん@CS:2002/12/17(火) 01:10
ライブCDがCCCDじゃないようなので記念age

109名無しさん@CS:2003/05/30(金) 21:04
100円で買った、中古のディステニーローズのCD。
読み取り面の微妙な淵をマジックで塗りつぶしたら、
PC読み取り成功!
新しくマイベストアルバム作ってます。
まだやってないけど、マジックは消しゴムで消せるみたい。
消せるならもう、レンタルでCCCDも借りれるよ。

110名無しさん@CS:2003/05/31(土) 12:49
>>109
微妙な淵ってどこですか?
もうちょっと詳しく教えてください。

111名無しさん@CS:2003/05/31(土) 13:55
>>109
2chのコピペならそれらしくすれよ。

112名無しさん@CS:2003/06/01(日) 18:41
読み取り面を光か太陽にかざして見るとあきらかに普通のCDとは異なる、
1ミリ程度の円状の線。ディステニーローズの場合、シングルのため
CDの中心から外に向かって、真中辺りにあります。
それをきれいじゃなくてもいいので塗りつぶします。
注意するのは曲の部分にはみださないことです。

113名無しさん@CS:2003/06/02(月) 12:52
マジで可能なの?こわいんだけど。

114名無しさん@CS:2003/06/02(月) 16:04
100円くらいで売ってる中古DESTINY ROSEで試そうかな。

115名無しさん@CS:2003/06/02(月) 18:25
保険として2枚くらい買った方が無難かも(笑)

116110:2003/06/02(月) 18:46
成功しました!112さんありがとう!

117名無しさん@CS:2003/06/02(月) 21:26
まわりの円部分完全に塗らないといけないんですか?
かなりシビアじゃないですか?

118名無しさん@CS:2003/06/02(月) 23:00
大体でいいよ。ちょっとした暇つぶしにもなるし・・
割と大雑把にやったけどOKでしたよ。

119名無しさん@CS:2003/06/05(木) 21:19
最初PCが「?なんだこのディスクは?」と悩んでましたが、
おいらも成功!!!

CCCD!ざまーみろ!!

120NoName:2008/04/04(金) 22:28:41
結局は廃れたCCCD。今市場にあるのは??

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■