■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

Do-Solo
1前田かずき:2011/12/10(土) 10:11:44
延原先生 演奏会出演のゼミ生の皆さん

この度は、ご多忙の中、私的な演奏会の期近なお願いにもかかわらず、快くご出
演いただき本当に有難う御座いました。
企業の会議室と言う手狭な会場で、必ずしも演奏にふさわしい場とは言えません
でしたが、皆さんのおかげで大変素敵な演奏会が実現でき、感謝の気持ちで一杯
です。

お客さまは政財界の有力者ご夫妻等10名程でしたが、文字通り目の前での演奏
は、大変な緊張を強いられたのではないかと思います。
しかしながら、皆さんの誠実でひたむきな演奏振りは、大変新鮮な感銘を与えた
ようで、一曲一曲の演奏毎にお客様から質問が出され、延原先生の軽妙な話術と
相俟って、演奏者とお客様の間で楽しい会話が弾み、予定時間を大幅に上回る思
いがけない嬉しい展開となりました。

演奏については、「Do-Solo」の名の通り、ソロ及びデュオのみのプログラムは
聴く側にとってはある意味贅沢な内容ではあっても、皆さんそれぞれは相当強い
緊張感の中にあったのではないでしょうか。それにもかかわらず実に伸びやかに
楽しんで演奏されていて、それがお客様の反応に敏感に現れ、共に楽しむ雰囲気
を生み出したのではないかと思います。

 1.J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番イ短調─アルトサッ
   クス:望月郁弥さん
 2.ヘンデル=ハリボルセン/パッサカリア─ヴァイオリン:川村凛子さん、
   ヴィオラ:中野綾子さん
 3.バルトーク/無伴奏ヴァイオリンソナタより第4楽章─ヴァイオリン:武田
   杏奈さん
 4.L.ショ―/Bipperiesより第3、第4曲─ホルン:大槻紗弓さん、窪田達成
   さん
 5.マラン・マレ/スペインのフォリアより─フルート:八木華沙漓さん
皆さん、1人1人本当に生き生きとして魅力的でした。有難う御座いました。

特に、NOBU-ZEMI DIPULOMEより唯一参加された八木さんは、今回の演奏場所を主催
企業のホームページで事前に見て、演奏イメージを描いてきたと仰っていましたが、
この真摯な姿勢にも深い感銘を受けました。

今回の皆さんの新たな経験が、少しでも今後の演奏に役立つことに繋がれば、私と
してはうれしい限りです。
また、演奏後に先生や皆さんと楽しく交流出来たことで、演奏時とは違った人柄に
接し、親しみを感じると共に、今後の演奏が益々楽しみになりました。

皆さんの今後の活躍を楽しみに応援しています。今回は本当に有難う御座いました。

2八木華沙璃:2011/12/11(日) 15:25:49
前田 かずき 様

この度は、演奏の場をご提供いただきありがとうございました。

私たちにとって本番は、どのような形の本番であっても、その一つ一つの経験が貴重な財
産となります。今回ご提供いただきました演奏会は、本当に限られた方のみにお楽しみい
ただくミニコンサートといった形式でしたでしょうか、大変小規模ではありましたが、そ
の分一人一人の奏者にお客様全員の注目が集中するような、今までにあまり経験したこと
のない環境での演奏会でした。

私個人のお話をさせていただきますと、お客様を選ぶわけではございませんが、やはり政
財界の有力者ご夫妻様方を目の前にしての会議室での演奏会とお聞きし、また、ノブゼ
ミ-ディプロメからは私一人の参加ということで、大学時代4年間お世話になった現役の延
原ゼミ共々今後を左右するかもしれないという本番に、当日まではいつも以上に緊張感を
抱いておりました。しかし、本番をむかえてみると、お食事会の一環のとても和やかな雰
囲気での演奏会で、皆様にはとても温かくお迎えいただき、また演奏させていただく際は
お食事中にもかかわらずそのお手を休め、一人一人の演奏に真剣に耳を傾けてくださり、
演奏させていただく側としてはこの上なく幸せなステージでの中、聴いていただくお客様
皆様に演奏を楽しんでいただきたいという思いに集中して演奏させていただくことができ
ました。

前田様にはいつも延原ゼミ、ノブゼミ-ディプロメを見守っていただき本当に感謝してお
ります。今回前田様と実際にお話しさせていただき、当ゼミに対する熱い思いをお聞きす
ることができ、ますます今後も頑張っていきたいと思いました。

まだまだ未熟な私たちですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
この度は本当にありがとうございました。

ノブゼミ-ディプロメ
八木 華沙璃

3望月 郁弥:2011/12/11(日) 15:56:15
前田 かずき さま

貴重な機会をありがとうございました。
あのような緊張感、聴いてくださる方との距離、無伴奏。どれも今まで体験した事のない本当に貴重な体験でした。
ただ演奏するだけで無く、演奏後の聴いて下さっていた方との会話、
普段ならば、演奏をして直ぐに舞台袖へと引っ込みお客様との会話などないためその点も初めて体験しました。
緊張から上手く喋る事は出来ませんでしたが、お客様からかけていただいた言葉は、とても優しい言葉が多く「本番出て良かった。」と思えるものばかりでした。

また、一番印象に残ったのは「サックスのクラシックで無伴奏を初めて聴いた。普段サックスは、クラシックのイメージが無いから新鮮だった。」と聴いていただく方から言っていただき、これから先もっとサックスをクラシックを演奏出来る楽器です。と広められるようしたいと思います。その為にこれから先もっと練習に励もうと思います。

この度は、本当に貴重な機会をいただきありがとうございました。

4川村凜子:2011/12/11(日) 23:03:30
前田かずき様

予定が慌ただしく
大変コメントが遅くなりましたこと
お詫び申し上げます。

先日は私たちに
このような機会を与えてくださり
ありがとうございました!
会議室でのコンサートだけあって
お客さまとの距離が今までやってきた中で一番近く、
緊張しっぱなしで
自分の演奏がどんなものだったか
あまり印象に残っていませんが
自分なりに楽しんで演奏できたかなと思っています!
今までにないからこそ
また新鮮な気持ちで挑めたし
なにより幸せを感じました!
まだまだ未熟者ですが
これからも機会があれば
ぜひぜひ呼んでいただきたいです。
ありがとうございました!

5中野綾子:2011/12/15(木) 10:56:28
前田かずきさま


大変コメントがおそくなり申し訳ありません。
この度は貴重な演奏の場を設けていただき本当にありがとうございました。

川村さんとのパッサカリアは機会があればもう一度演奏したい曲目だったので、今回演奏できて本当に嬉しかったです。
素敵な夕食もありがとうございました!
皆さん温かい人達ばかりで、あの場で演奏できて幸せでした。

本当にありがとうございました。

6延原正生:2011/12/17(土) 02:12:36
前田様
先日は貴重な場にお招きいただきましてありがとうございました。
今回は、従来のCDや街中で流れる音楽とは対局の無伴奏ソロやデュオといった、
音楽におけるパフォーマンス性に焦点を当て、
一度はこれらの演奏の経験がある者を集めましたが、聴いていただく方との距離も近く、
それぞれの出演者に敢えて高い試練を与えることに致しました。
伴奏者や他の共演者がない状態ではまだまだ魅力に欠ける音や演奏ではありましたが、
2〜3年前ではまだできなかったような企画をできただけでも、
ゼミとしてのレヴェルの向上や音楽に寄せる意識の高さが感じられたことに喜びを感じております。
日常的にはお会いできないようなご来賓の方々、
主催していただきました株式会社青山ビジネスフォーラムの佐々木文子様には、
このような機会をいただけましたこと、また1曲ごとに貴重な感想や質問をいただけましたこと、
また食事の手を休めコンサートをすべて丁寧にお聴きいただけましたことに深く御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■