■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

「花鳥風月」万歳!
1前田かずき:2011/11/13(日) 12:20:14
延原先生、ゼミ生の皆様

またしても素晴らしい演奏を聴かせていただき、ありがとう御座いました。
今年屈指の演奏会の1つと言っても良いのではないでしょうか。

まずビッグマウスの雰囲気が素晴らしい。黒の会場に合わせたのか、場内は終始
暗くしたままで、MCの方や演奏者の出演時だけ舞台を明るくするという演出が、
微妙に変化する照明の色と相まって、演奏者の輪郭をはっきりさせ、演奏に集中
して聴ける効果を上げていました。(スタッフの方々は、暗がりの中の作業で苦
労されたと思いますが。)

Ⅰ部Ⅱ部共、テーマに沿った曲目の選定と構成は、格調の高さと楽しさのバランス
が良く取れていて、どの演奏もゆるがせに出来ないほど聴き入りました。

MCの松本麻希さんは、そうした雰囲気を壊さず、落ち着いた優しい口調で、曲目を
分かり易く解説し、立派に役割を果たされたと思います。

今回は、1,2年生の皆さんが相当に奮闘され、多彩なメンバーの底力に感嘆しま
した。
緊張の高い1曲目のピアノソロ・末次実玲さんを始め、ヴァイオリンソロの三島彩
さんと武田杏奈さんは、とても1年生とは思えない堂々たる演奏で瞠目しました。
歌唱では、ソプラノの菅野愛さんが、見た目そのままの美しい歌声で聴かせてくれ
ました。
2年生の皆さんの活躍も目覚ましく、縄巻花苗さん、田村暁恵さん、塩澤直緒さん
、畠山美紗さんのフルートは見事でした。特に塩澤さんの心を込めて気合いの入っ
た演奏ぶりは、今回も強い印象を受けました。
ピアノソロでは、木村恵理香さんと比護雅さんが秀逸でした。ラヴェルの「水の戯
れ」で比護さんが、多彩な水の表情を変化や深みをつけながら心地よく演奏してく
れましたが、比護さんの特色は、演奏を始める前の、気持ちを整える絶妙な間(ま)
の取り方にあります。聴く側の呼吸を合わせやすいので、今後この点も追求して行
けば、聴衆とより一体化した演奏を深めて行けるものと思います。

異色にして感動したのは、齋木あゆみさんの作曲でピアノ演奏もされた「金子みす
ずの詩」です。橋口未夢さんの熱唱が抒情性を盛り上げ、心に響きました。

圧巻だったのは、4年生の安本夏海さんです。延原先生作曲の「いにしえの楽園Ⅱ」
でクラリネットの高度な技術に果敢に挑戦し、その魅力を存分に発揮していました。

そして最後のプログラム外の隠し演目、ポーレの「月の光」には驚きました。
安本さんのクラリネットと比護さんのピアノの競演で、全く予期していなかった顔
合わせだっただけに、ビックリするやら嬉しいやらで胸が踊りましたが、期待通り
の素晴らしい演奏で大いに満足出来ました。(最初と最後の曲を「月の光」とする
構成にも脱帽です。)

今回の演奏に到るまでの公私にわたる様々な制約や状況の中で、ギリギリの挑戦と
努力を重ねてこられたゼミ生の皆さんには心から敬意を表します。
皆さんが苦心して創り出した音楽は、今その瞬間にしか存在しません。それだけに
素晴らしい努力の結晶としての演奏の瞬間に立ち会い、受け止め、聴き手の1人に
なれた私は、本当に幸せだと心から思っています。
その意味で延原ゼミの演奏会は、私のパワーと癒しの源泉と言っても過言ではあり
ません。延原先生、ゼミ生の皆さん1人1人に深く感謝すると共に、益々のご活躍
を祈念しています。

2安本夏海:2011/11/14(月) 19:39:49
前田かずき様

この度は、「花鳥風月」にご来場頂きありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
今回私は、延原先生作曲のいにしえの楽園穸と、ハチャトゥリアンのトリオと、アンコールの月の光を演奏致しました。
前田様に圧巻だったと好評を頂けたことを大変嬉しく思っております。
実のところ、いにしえの楽園穸は技術的にも精神的にも演奏することが非常に困難で、先日の演奏では至らない点が多々あり反省をしておりました。前田様のコメントを見て、1音1音心を込めて演奏したその気迫で少しでも何かお客様に伝えることができたのだろうかと思うと、少し心が楽になりました。ありがとうございます。
また、アンコールの「月の光」についてもご意見頂きありがとうございました。 比護と一緒に演奏できて楽しかったですし、学ぶところも多くありました。
私達演奏家(の卵)にとって前田様のような方の存在は大変励みになります。自分の演奏がお客様にどう伝わっているのかも気になりますし、又自分達の演奏を心待ちにしてくださる方がいると思うだけで、練習にも熱が入ります。
これからもいい演奏会を作っていけるよう延原先生を筆頭にゼミ生総力をあげて頑張っていきますので、今後とも延原ゼミをよろしくお願いいたします。

長文失礼致しました。

安本夏海

3比護雅:2011/11/14(月) 20:26:35
前田かずき様

先日は「花鳥風月」にお越し下さり誠にありがとうございました。
水の戯れを演奏しました、2年ピアノ科、比護雅です。
今回演奏した曲は、私の大好きな曲でしたので
あのような大きな演奏会でソロで弾くチャンスを与えて下さった
全ての方にとても感謝しております。

今回の演奏も課題はできましたが、
それをバネに精一杯勉強していきます。
アンコールの曲は、ギリギリまでミスをし続けてしまっていたので不安でしたが
安本さんと共演できた事がとても嬉しく、
本番では自分らしく歌えて、気持ち良く演奏できました。

前田様のくださるあたたかいコメントを読んで
私もとてもヤル気が出ます!
水の変化を表す事に苦戦していましたが
前田様の感想を読ませていただき
きちんと表現できていたんだなと安心しました。
本当にありがとうございました。

これからもいい演奏ができるよう頑張ってゆきます。

4塩澤直緒:2011/11/14(月) 22:34:32
前田様

先日は「花鳥風月」にお越しくださりありがとうございました。
フルート2年の塩澤直緒です。

今回も温かいコメントありがとうございます。
花のワルツ、夏山の一日の2曲に出演させていただくということで、時間が限られる中練習を重ねたのですが、本番でマイクが下がってしまい、そのことで心にゆとりが無くなってしまい100%の演奏が出来なかったと悔しく思っています。

今回の演奏での反省点を次回に生かし、さらにクオリティの高い演奏会を目指したいと思います。
また、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

6縄巻花笛(なわまきかふえ):2011/11/14(月) 23:07:53

今回は延原ゼミ演奏会「花鳥風月」にお越し頂きまして誠にありがとうございます。

私は花のワルツ、夏山、コロラトゥーラの三曲に出演させて頂きました。

ワルツでは伴奏だったのですが、元々ピアノが主科ではないので拙い演奏でお耳を汚しまして失礼致しました。塩沢、畠山のフルートのお陰で形にはなりましたが、まだまだ勉強、練習不足であることを痛感致しました。

夏山、コロラトゥーラでも同様で、四人の呼吸を合わせ、お客様に曲の表す情景、イメージを伝えきれなかったことが悔やまれました。


今回はやはり舞台環境の悪さ、またそれに伴うマイクを使用したことによる音の劣化、そしてお客様への配慮に欠けた会場の照明の暗さ、そのどれをとっても私から見れば素晴らしい演奏会だったとは言いがたいものであったと思われました。


前田様に感動して頂けたことは光栄ですが、まだまだ人様から金銭を徴収するレベルではありません。それは個々の技術だけの問題ではなく、会場から何から全てにおいてです。

スタッフ、演奏者共に今回は大変努力を致しました。が、残念ながらその努力は十分に発揮されず、不完全燃焼に終わったものと私は確信しています。そのことは皆で大いに反省し、今後の演奏会に反映させていきたいと思います。

7松本麻希:2011/11/15(火) 07:26:29

前田様

先日は「花鳥風月」にご来場頂き、誠にありがとうございました。

MCを担当しました松本麻希です。

今回初めてのMCで、少し緊張してしまい、至らぬ点も多々ありましたが、前田様にお褒めの言葉を頂けて本当に嬉しかったです。ありがとうございます。

音響や照明が入った大掛かりな演奏会で大変なこともありましたが、本当にいい経験になったので、この経験をまた次に繋げていけたらいいなぁと思います。

より良い演奏会をつくっていけるよう、いっそうの努力を続けていきますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。

本当にありがとうございました。

8末次実玲:2011/11/15(火) 11:04:41
先日は「花鳥風月」にお越しくださいまして誠に有り難う御座います。

「月の光」を演奏した1年の末次実玲です。

1曲目でソロということもあって
不安と緊張で一杯で、
やはり反省点は多々ありますが
自分なりの演奏は出来たかな、と思います。

このような場で
出演させて頂くことでさえ貴重な体験なのに
ソロを弾かせて頂いたので
この機会を与えてくださった
全ての方に感謝すると共に
今回のこの経験で学んだことを
今後に活かしていきたいと思います。

前田様のお言葉は大変励みになりました。
普段、あまり講評を頂く機会がないのでとても嬉しいです。
有り難うございました。

9延原正生:2011/11/16(水) 09:17:29
前田様

この度も、いろいろなことをご覧下さりありがとうございます。

昨年いらして下さった際のビッグマウスとは異なり、
内装も変わり、使うシステムも変わりましたが、
演奏においては全体に何とか結果を残せたと思っております。

ステージでの立ち居振舞い、衣装、姿勢、会場の雰囲気については、
いらした方からも改善の余地があるとご指摘を受けました。
1ヶ月前の「身体で聴こう音楽会」では台本や役割があり、
表情や立ち居振舞いについても演出しておりましたが、
今回はそういったことの事前の指摘がたりなかったようです。

学生そのものの経験のなさ、一生懸命さから考えますと、
なかなか自分を取り繕う余裕がないのは事実で、
表情が明るくない面があるとすれば、学生の謙虚さの現れであるかもしれません。
しかし、常に考えてゆかねばならない課題になっています。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

10三島彩:2011/11/16(水) 19:18:30
前田様

先日は花鳥風月にお越しいただき、ありがとうございました。
プレリュードとアレグロを演奏したVNの三島です。
今までのゼミの本番にも何度か出演してきましたが、今回は初めてのソロでの出演ということで、本番が近づくにつれての緊張感がいつも以上にありました。

私は緊張のせいで、演奏が思い通りにいかない、という経験をたくさんしてきていて、今回もそれが本当に不安でしたが、本番では100パーセントとは言えないかもしれませんが、今の自分を出せた気がして、本番後は達成感も感じられました。

そして前田様を始め、色々な方から好演だったという印象を持っていただいたことが何よりも嬉しいです。


ぜひ、またお越しください!

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■