■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

2010第16回ショパン国際ピアノコンクール
1名無しさん:2010/08/22(日) 10:12:35 ID:hy2pF8mg0
XVI COMPETITION 2010

Opening Concerts
1st October, 7.30 p.m.
Warsaw Philharmonic
Recital of Mitsuko Uchida on the occasion of the International Day of Music

2nd October, 8 p.m.
Warsaw Philharmonic
Concert with participation of Martha Argerich and Nelson Freire,
opening the 16th International Fryderyk Chopin Piano Competition

1st STAGE AUDITIONS
3rd - 7th October, 10 a.m. and 5 p.m.
Warsaw Philharmonic

2nd STAGE AUDITIONS
9th - 13th October, 10 a.m. and 5 p.m.
Warsaw Philharmonic

3rd STAGE AUDITIONS
14th - 16th October, 10 a.m. and 5 p.m.

FINAL AUDITIONS
18th - 20th October, 6 p.m.

20th October, around 11 p.m. - announcement of the competition results

2名無しさん:2010/08/22(日) 11:55:14 ID:S.usOmWs0

(´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_       こ、これは>>1乙じゃなくて
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,   ただ小便をかけてるだけなんだから
  ) )          >>1   変な勘違いしないでよね!

3名無しさん:2010/08/22(日) 12:48:32 ID:QdGHpbvs0
この記念すべき年に内田光子がオープニングコンサートというのは、
結構スゴい事じゃないか?
アルゲリッチより先だし。

4名無しさん:2010/08/26(木) 17:08:49 ID:B/u/VU.g0
参加者一覧
ttp://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/id/1583

1  Ms Soo Jung Ann (South Korea)
2  Ms Leonora Armellini (Italy)
3  Ms Yulianna Avdeeva (Russia)
4  Mr Fares Marek Basmadji (Poland / Syria)
5  Mr Evgeni Bozhanov (Bulgaria)
6  Mr Marek Bracha (Poland)
7  Ms Wai-Ching Rachel Cheung (China - Hong Kong)
8  Ms Fei- Fei Dong (China)
9  Mr Francois Dumont (France)
10  Mr Denis Evstuhin (Russia)
11  Mr Yury Favorin (Russia)
12  Ms Anna Fedorova (Ukraine)
13  Ms Madoka Fukami (Japan)
14  Mr Lukas Geniusas (Russia / Lithuania)
15  Mr Leonard Gilbert (Canada)
16  Mr Jayson Gillham (Australia)
17  Ms Eri Goto (Japan)
18  Mr Giuseppe Greco (Italy)
19  Mr Antoine de Grolee (France)
20  Mr Peng Cheng He (China)
21  Mr Bo Hu (China)
22  Ms Ching-Yun Hu (Chinese Taipei)
23  Ms Shih-Wei Huang (Chinese Taipei)
24  Ms Claire Huangci (USA)
25  Ms Junna Iwasaki (Japan)
26  Mr Julian ZhiChao Jia (China)
27  Mr Kaoru Jitsukawa (Japan)
28  Mr Aljosa Jurinic (Croatia)

5名無しさん:2010/08/26(木) 17:17:24 ID:B/u/VU.g0
29  Ms Airi Katada (Japan)
30  Ms Lusine Khachatryan (Armenia)
31  Mr Nikolay Khozyainov (Russia)
32  Mr Da Sol Kim (South Korea)
33  Mr Sung Jae Kim (South Korea)
34  Ms Marie Kiyone (Japan)
35  Mr Yaron Kohlberg (Israel)
36  Mr Ilya Kondratiev (Russia)
37  Mr Jacek Kortus (Poland)
38  Mr Marcin Koziak (Poland)
39  Ms Sheng-Yuan Kuan (Chinese Taipei)
40  Ms Naomi Kudo (Japan / USA)
41  Mr Miroslav Kultyshev (Russia)
42  Ms Hanchien Lee (Chinese Taipei)
43  Ms Eri Mantani (Japan)
44  Mr Guillaume Masson (France)
45  Mr Vladimir Matusevich (Russia)
46  Ms Maiko Mine (Japan)
47  Mr Shota Miyazaki (Japan)
48  Mr Kotaro Nagano (Japan)
49  Mr Mamikon Nakhapetov (Georgia)
50  Ms Mariko Nogami (Japan)
51  Ms Kana Okada (Japan)
52  Ms Yuma Osaki (Japan)
53  Ms Anke Pan (Germany)
54  Ms Esther Park (USA)
55  Mr Nimrod David Pfeffer (Israel)
56  Ms Marianna Prjevalskaya (Spain)
57  Mr Ilya Rashkovskiy (Russia)
58  Ms Joanna Rozewska (Poland)

6名無しさん:2010/08/26(木) 17:23:39 ID:B/u/VU.g0
59  Mr Takaya Sano (Japan)
60  Mr Louis Schwizgebel-Wang (Switzerland)
61  Mr Yury Shadrin (Russia)
62  Mr Ishay Shaer (Israel)
63  Mr Meng-Sheng Shen (Chinese Taipei)
64  Ms Natalia Sokolowskaya (Russia)
65  Ms Rina Sudo (Japan)
66  Mr Hyung-Min Suh (South Korea)
67  Ms Hannah Sun (Australia)
68  Ms Jiayi Sun (China)
69  Mr Mei-Ting Sun (USA)
70  Mr Gracjan Szymczak (Poland)
71  Mr Xin Tong (China)
72  Mr Danil Trifonov (Russia)
73  Ms Helene Tysman (France)
74  Mr Andrew Tyson (USA)
75  Ms Irene Veneziano (Italy)
76  Mr Pawel Wakarecy (Poland)
77  Ms Yuri Watanabe (Japan)
78  Mr Mu Ye Wu (China)
79  Mr Ingolf Wunder (Austria)
80  Mr Denis Zhdanov (Ukraine)
81  Mr Eric Zuber (USA)

7名無しさん:2010/08/27(金) 10:52:16 ID:lTMIRPVI0
>>4-6
それって随分前の発表だよね?
Bozhanovは辞退してないのかな?

8名無しさん:2010/08/28(土) 10:05:24 ID:gAnVJQCEO
弱いメンバーだねなんか

9名無しさん:2010/08/29(日) 21:38:51 ID:6hMA/Hns0
かなりイマイチなメンバーだな。

日本人が、得意な裏金を使って入賞できたとしても
聴きに行きたいと思う奴が一人もいない。

10名無しさん:2010/08/30(月) 02:25:11 ID:8b8WfXjQ0
今カネ持ってるのは中国人や韓国人の方でつよ

11名無しさん:2010/08/30(月) 11:05:58 ID:6LGbRSXcO
仕方ないから、ハゲデュモンや女策士ティスマンでも応援してやっかな。

12名無しさん:2010/08/30(月) 12:48:20 ID:GGYLgZaI0
おいらはリーズで注目された香港のレイチェル・チャンちゃんを応援

13名無しさん:2010/08/31(火) 18:49:56 ID:GGcEuU5oO
前回はブレハッチと山本が居たおかげでなんとか盛り上がった。居なかったら悲惨だった。

14名無しさん:2010/08/31(火) 20:44:24 ID:Qg/SlgsA0
根津さんも盛り上げに貢献したと思います


ダーティーヒロインとしてwwwwwwwwwwwww

15名無しさん:2010/09/11(土) 22:01:11 ID:POv1Cik20
今回注目の人をリストアップすると?

16名無しさん:2010/09/13(月) 02:00:19 ID:sZKaRlHE0
ttp://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/id/835
XVI COMPETITION 2010
Jury
  * Andrzej Jasinski - chairperson
  * Martha Argerich
  * Dang Thai Son
  * Bella Davidovich
  * Philippe Entremont
  * Fou Ts'ong
  * Nelson Freire
  * Adam Harasiewicz
  * Kevin Kenner
  * Michie Koyama
  * Piotr Paleczny
  * Katarzyna Popowa-Zydron

小山実稚恵さんが審査員として初登場!

17名無しさん:2010/09/15(水) 08:38:44 ID:9Qn1zA7I0
一番、信頼できないコンクールに失墜したな。

親がポーランドに留学してた、とか、
自分の先生がヤシンスキの弟子だったという連中が通過。
相変わらずダーティなコンクールだ。

このような茶番コンクールの結果でなく、世論はちゃんと演奏を聞いて見極めよう。

小山が審査員だなんて絶句。彼女は、まともな審査などできるのか。

18名無しさん:2010/09/16(木) 18:21:31 ID:W0bj3eV60
小山みちえは1994年のチャイコンも審査してたよ

19名無しさん:2010/09/17(金) 11:08:13 ID:qAvOXpHg0
今年もライブ中継で実況できるかな…
前回の山本くんのエチュード10-4やスケ4の盛り上がりはすごかったね

20名無しさん:2010/09/18(土) 13:22:15 ID:/7dEYvBk0
ttp://www.tvp.pl/kultura/muzyka-powazna/chopin
前回の残骸

21名無しさん:2010/09/18(土) 13:24:56 ID:/7dEYvBk0

ttp://www.tvp.pl/kultura/muzyka-powazna/chopin/wideo/wywiady-z-artystami/za-kulisami-eliminacji-do-xvi-konkursu-chopinowskiego/1790220
今年の予備選っぽい映像(4分)

22名無しさん:2010/09/21(火) 14:55:58 ID:7yk4hXSs0
日本人で、期待できる人いますか?

23名無しさん:2010/09/23(木) 01:37:27 ID:wukzSPOY0
いない。

24名無しさん:2010/09/23(木) 10:22:08 ID:yXexbeME0
若手でもいませんか?

25名無しさん:2010/09/23(木) 17:52:43 ID:1nMwD0RI0
じゃ、逆に、ネタになる人はいませんか?
NZさんみたいに。

26名無しさん:2010/09/23(木) 21:00:40 ID:JgTIzdx60
誰?漢字でお願いします。

27名無しさん:2010/09/24(金) 02:24:38 ID:Engq/laE0
お父様が某オーケストラのVNだった人

28名無しさん:2010/09/24(金) 21:05:28 ID:ohO2KeVU0
整いました!

29名無しさん:2010/09/25(土) 00:54:10 ID:CCuLIPvs0
もっと盛り上がらないのかな〜

30名無しさん:2010/09/26(日) 01:25:34 ID:oXa2sEKQ0
個人的には大崎さん入賞予想。
ただし年齢が高いので5位か6位くらいか。
毎回再挑戦組・高齢組の中で1人が入賞するのは
このコンクールのデフォ。
90年 2位 ケヴィン・ケナー
95年 2位 スルタノフ
00年 2位 フリッター
05年 6位 カリン・コリン・リー のように。

今回はそのデフォに大崎さんが当てはまるだろうね。



今回はかなりスター不足。
その中でクレア・ファンチはカリスマ性もあり、年齢も20と、
優勝の可能性あり。
年齢が21以上で優勝は1980年ダン・タイ・ソン(22歳)まで遡らないとおらず、
このコンクールが10代でないと優勝させないのは明らか。
前回20歳のブレハッチが優勝したことで、
20歳までは優勝可能になったと思われる。

以上より、
1位 クレア・ファンチ
2位 ?
3位 ?
4位 ?
5位 大崎由真
6位 ?

残りの予想宜しく。

31名無しさん:2010/09/26(日) 01:28:16 ID:kAjB3vlU0
ダンタイソン以降の一位って
ブーニン、ユンディリ、ブレハッチしか
おらんがな

32名無しさん:2010/09/26(日) 01:36:42 ID:oXa2sEKQ0
1975年以降は圧倒的な実力があっても
10代でないと優勝させない方針になった模様。

つまり、ダン・タイ・ソン(当時22歳)を除けば、ケナー(当時27歳、2回目)、
スルタノフ(当時25歳)は圧倒的実力があったにもかかわらず、
再挑戦・高齢であり、1位になれなかった。

ダン・タイ・ソンも実はシェバノワと共に1位なしの2位にされるところだったが
辛くも1位で逃げ切った事実もあり、
やはりツィメルマン(当時17歳)以降は、
10代でないと優勝はほぼ不可能となったと思ってもらっていい。

33名無しさん:2010/09/26(日) 01:51:41 ID:kAjB3vlU0
いやこのコンクール、格と歴史と伝統がある割には運営的なものは
行き当たりばったりな感が強いし。
順位や入賞めぐるスキャンダルも絶えないし、その時々の空気や
トレンドが順位を左右しとるんでないかね。
まあ20代後半なのが一位獲るのはイメージ出来ないけどさ。

34名無しさん:2010/09/26(日) 01:59:24 ID:kAjB3vlU0
今回、予備選160人発表の後に追加で215人になったのは首を傾げてしまったが、これって
DVD選考で160人発表の後に、審査員の一人が自分のお気に入りが落とされたのに
異議唱えて、僅差の55人を救済的に付け足したらしいし。
(審査委員長は追加発表を後で知らされてビックリ??)

審査委員長ないがしろにして平気でルール改変するコンクールな
訳で、今後何か不可思議な事があっても全然おかしくない。むしろ
何かしらのスキャンダルがあった方がショパコンらしいともいえる

35名無しさん:2010/09/26(日) 02:15:39 ID:kAjB3vlU0
そいでもって後から追加された55人の中から13人が予備選通過できたのだが、
この追加55人組は予備選の演奏順も後ろに付け足された。

ところが、この予備選の時期は交通網が大混乱になってて、この影響受けずに
参加できたのは参加日が前半のグループと、地元勢だけ。 最初に予備選選出
160人のうち中盤以降組は現地にたどり着けない人続出。
逆に追加55人組は、混乱が収束した頃の演奏順だったので、コンデション整えての
演奏が可能だった筈。

日本勢だと、ロシアで空港泊を何日かするハメになった後藤正孝君とか、
(たぶん)石村純さんとか実績上位組が落ちたのはこの混乱の影響も少なからず
あった筈。
逆に、DVD審査で落ちた後に救済された佐野隆哉は余裕の後期日程で不利の
ないコンデションで登場、予備選通過ww

審査委員長に無断で追加した55人。競争率が厳しくなって、しかも当初の160人より
有利な日程で弾けて、追加組のせいで落とされたかもしれない人たちはタマランずらよ。

36名無しさん:2010/09/26(日) 02:17:31 ID:kAjB3vlU0
予備選期間中にたどり着けなかった人に対して救済的に予備選も追加日程くまれたけど
審査員の顔ぶれ全然違ってたし、半年前からすでにドタバタしてる

37名無しさん:2010/09/26(日) 07:49:54 ID:6GCjE2FwO
クレアフアンチだけはないと思う。
ハマコンとエリザベトとあと他でも確か聴いたはずだけど、この人基本的に「ショパン以外」のピアノ弾きだと思う。
そもそも、指任せ感性任せに弾き飛ばすタイプだけど、最近はそこに妙な演技力と自制心が加わって演奏に作り物めいた感じが出てハマコンの頃より魅力が減じてるとも思った。

じゃぁ誰が居るんだよ?と訊かれると、あんま詳しくないからわかんないんだゴメンね。

38名無しさん:2010/09/26(日) 09:54:00 ID:kAjB3vlU0
>>37
今までの印象からしてクレア1位はイメージできないよねえ。プロコとか鬼火だけ
とかだと圧倒的に強そうだけどオールショパンじゃあファイナリスト候補の一人って感じだ。

ただし有名どころが集まった今年の米国ショパンで1位になって予備選免除されてるんだし
実はオールショパンでも凄いのかも知れない

39名無しさん:2010/09/26(日) 14:19:51 ID:oXa2sEKQ0
クレア・ファンチの浜コンでのショパンの
エチュード、華麗なる大ポロ、ソナタ3番はすごく良かったけどね。

特にソナタ3番をあれだけ表現できるのであれば、
3次の目玉であり、最難関の幻ポロも名演が期待できそう。

ショパコンでは本選では毎回点差がつかないらしく、
3次までの累積がものを言うらしい。

幻ポロと、マズルカさえ乗り切ればクレア優勝と見たけど。

40名無しさん:2010/09/26(日) 15:48:14 ID:kmJXiadg0
やはり、日本の若手は無理かの〜 ?

41名無しさん:2010/09/27(月) 05:38:15 ID:LFyPQF3E0
クレアの幻ポロUAショパコンで優勝した時のビデオがあるよ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=pezFOqY0raU

彼女はあんまりショパン好きなわけじゃないんだよね。

42名無しさん:2010/09/27(月) 11:51:09 ID:Dv18KfcY0
いや、日本の若手なら、待望の音大生に期待したいね。

43名無しさん:2010/09/27(月) 14:36:16 ID:luQlvHB.0
待望の音大生って、誰?

44名無しさん:2010/09/27(月) 16:53:27 ID:Dv18KfcY0
ひぃえ〜

45名無しさん:2010/09/27(月) 19:46:12 ID:luQlvHB.0
須藤さん、期待しています!

46名無しさん:2010/09/28(火) 00:13:31 ID:TNSMxSCU0
最年少なのかな?東京音大付属高校の女の子。
ブログにお酒飲んだこととか平気で書いてるけど、大丈夫なのか?www

47名無しさん:2010/09/28(火) 00:29:01 ID:fzCgckfI0
問題ですよね、私も見ました。

48名無しさん:2010/09/28(火) 09:28:43 ID:ZLNHJojQ0
それ誰?

49名無しさん:2010/09/28(火) 10:57:23 ID:TA7Ituzk0
日本人抽出  17名
13  Ms 深見まどか Madoka Fukami (Japan)
17  Ms 後藤恵里 Eri Goto (Japan)
25  Ms Junna Iwasaki (Japan)
27  Mr 実川風 Kaoru Jitsukawa (Japan)
29  Ms 片田愛理 Airi Katada (Japan)
34  Ms 木米真理恵 Marie Kiyone (Japan)
40  Ms 工藤奈帆美 Naomi Kudo (Japan / USA)
43  Ms 萬谷衣里 Eri Mantani (Japan)
46  Ms 峯麻衣子 Maiko Mine (Japan)
47  Mr 宮崎翔太 Shota Miyazaki (Japan)
48  Mr 永野光太郎 Kotaro Nagano (Japan)
50  Ms 野上真梨子 Mariko Nogami (Japan)
51  Ms 岡田奏 Kana Okada (Japan)
52  Ms 大崎結真 Yuma Osaki (Japan)
59  Mr 佐野隆哉 Takaya Sano (Japan)
65  Ms 須藤梨菜 Rina Sudo (Japan)
77  Ms 渡辺友理 Yuri Watanabe (Japan)

2ch鍵盤楽器板より拝借。
25番だけ漢字に直せないらしい。

50名無しさん:2010/09/28(火) 11:37:03 ID:QJBnyFIw0
どうせなら年齢とか経歴まで載せてよ !
お願い。

51名無しさん:2010/09/28(火) 12:15:59 ID:fzCgckfI0
実川さんは、實川ですね。

52名無しさん:2010/09/28(火) 12:46:28 ID:CnvIC4aQ0
みかわかと思た

美川風 = オカマ風  かと思た

53名無しさん:2010/09/28(火) 17:13:00 ID:fzCgckfI0
わらた!實川くんは、なかなかの美青年ですよ。芸能人ばりの。彼にスポット当ててるかもしれませんね。

54名無しさん:2010/09/28(火) 17:19:46 ID:HXkbi9kw0
訂正

日本人抽出  17名
13  Ms 深見まどか Madoka Fukami (Japan)
17  Ms 後藤恵里 Eri Goto (Japan)
25  Ms Junna Iwasaki (Japan)
27  Mr 實川風 Kaoru Jitsukawa (Japan)
29  Ms 片田愛理 Airi Katada (Japan)
34  Ms 木米真理恵 Marie Kiyone (Japan)
40  Ms 工藤奈帆美 Naomi Kudo (Japan / USA)
43  Ms 萬谷衣里 Eri Mantani (Japan)
46  Ms 峯麻衣子 Maiko Mine (Japan)
47  Mr 宮崎翔太 Shota Miyazaki (Japan)
48  Mr 永野光太郎 Kotaro Nagano (Japan)
50  Ms 野上真梨子 Mariko Nogami (Japan)
51  Ms 岡田奏 Kana Okada (Japan)
52  Ms 大崎結真 Yuma Osaki (Japan)
59  Mr 佐野隆哉 Takaya Sano (Japan)
65  Ms 須藤梨菜 Rina Sudo (Japan)
77  Ms 渡辺友理 Yuri Watanabe (Japan)

55名無しさん:2010/09/28(火) 18:00:48 ID:7T5V6e4c0
前回の本選出場の日本人て誰々だったっけ・・・
Nづさんとあと一人女性思い出せない・・

56名無しさん:2010/09/28(火) 20:29:25 ID:EuaU7qSQ0
>>55
工藤さん、大崎さん

57名無しさん:2010/09/29(水) 00:04:19 ID:iJIeeSXc0
工藤奈帆美は「レイチェル」付けるのやめたのかなwwwwww

前回なんて国籍もUSA一本だったと記憶する

58名無しさん:2010/09/29(水) 01:54:40 ID:GZ8v37Ic0
17人出ても、一次を通過できるのは5人以下。間違いない。

59名無しさん:2010/09/29(水) 03:37:28 ID:59ajjE/w0
工藤さんは今年の米ショパコンでクレアに次ぐ2位。上位狙ってそう。

60名無しさん:2010/09/29(水) 05:08:34 ID:oDE1/OFcO
なんか日本音コンか?ていう顔ぶれ。

61名無しさん:2010/09/30(木) 00:53:10 ID:iskSF9E20
映像配信はおそらくここから辿れるんだろうとは思うのだが
相変わらずすごく重たいサイトだ。。。
果たして視聴に耐えられる音が流れてくるのか、かなり不安ではある。
ttp://www.tvp.pl/kultura/muzyka-powazna/chopin

62名無しさん:2010/09/30(木) 01:04:24 ID:iskSF9E20
実況スレ作ってみたついでに書き込んだのでマルチポストになってしまうが

公式サイトよりも具体的な日程はこっち
ttp://www.tvp.pl/kultura/muzyka-powazna/chopin/aktualnosci/xvi-miedzynarodowy-konkurs-pianistyczny-im-fryderyka-chopina-w-tvp/2767129


TVP Kultura devote almost all of October for the broadcast of the contest:

October 2, hours. 19:50-22:00 - Opening Concert (also broadcast on TVP HD);
------------------------------------------------------------------
October 3-7, hours. 9:50-14:15 - the first stage of the hearing;
October 3-7, hours. 16:50-21:15 - the first stage of the hearing;
October 8, hours. 21:25-22:00 - Summary of the first stage;

------------------------------------------------------------------
9-13 October at. 9:50-14:15 - questioning the second stage;
9-13 October at. 16:50-21:15 - questioning the second stage;
Oct. 13, hours. 23.40 - Summary of the second stage;

------------------------------------------------------------------
October 14-16, at. 9:50-14:50 - Hearing Phase III;
14-15 October, at. 16:50-21:50 - the third stage of the hearing;
Oct. 16, hours. 21:30 - summary of phase III;

------------------------------------------------------------------
Oct. 18, hours. 17:50-21:50 - Finals (Day 1);
Oct. 19, hours. 17:50-21:00 - Finals (day 2);
Oct. 20, hours. 17:50-1:00 - Finals (Day 3);
Oct. 21, hours. 19:50-23:00 - Concert Winners

63名無しさん:2010/09/30(木) 01:08:04 ID:iskSF9E20
10/2のオープニングコンサートから配信開始 ?

9/30頃から何やらやってそうなのだがそっちは無しか。そして
オンデマンドは今回も用意してくれそうにないね('A`)

↑の放送局のサイトも映像捕獲に対しては格段にガード固いしorz
視聴環境は前回よりもかなり厳しいような気がする。

64名無しさん:2010/09/30(木) 07:16:06 ID:iskSF9E20
日本との時差は7時間?

October 2, hours. 19:50-22:00 - Opening Concert (also broadcast on TVP HD);
10/2 オープニングコンサートは 翌3:00〜

------------------------------------------------------------------
October 3-7, hours. 9:50-14:15 - the first stage of the hearing;
October 3-7, hours. 16:50-21:15 - the first stage of the hearing;

10/3からの一次予選は 16:50〜21:15 と 23:50〜翌4:15

65名無しさん:2010/09/30(木) 09:06:38 ID:ZVOtnYrQ0
日本人抽出  17名
13  Ms 深見まどか Madoka Fukami (Japan)
17  Ms 後藤恵里 Eri Goto (Japan)
25  Ms 岩崎洵奈 Junna Iwasaki (Japan)
27  Mr 實川風 Kaoru Jitsukawa (Japan)
29  Ms 片田愛理 Airi Katada (Japan)
34  Ms 木米真理恵 Marie Kiyone (Japan)
40  Ms 工藤奈帆美 Naomi Kudo (Japan / USA)
43  Ms 萬谷衣里 Eri Mantani (Japan)
46  Ms 峯麻衣子 Maiko Mine (Japan)
47  Mr 宮崎翔太 Shota Miyazaki (Japan)
48  Mr 永野光太郎 Kotaro Nagano (Japan)
50  Ms 野上真梨子 Mariko Nogami (Japan)
51  Ms 岡田奏 Kana Okada (Japan)
52  Ms 大崎結真 Yuma Osaki (Japan)
59  Mr 佐野隆哉 Takaya Sano (Japan)
65  Ms 須藤梨菜 Rina Sudo (Japan)
77  Ms 渡辺友理 Yuri Watanabe (Japan)

66名無しさん:2010/10/01(金) 07:13:53 ID:C8uePV2M0
一次予選の演奏順でたよ
ttp://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/id/1863

67名無しさん:2010/10/01(金) 07:23:21 ID:C8uePV2M0
81人中、エントリーは74人。リストは長いので↓に貼った

保管庫
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1273151289/46

68名無しさん:2010/10/01(金) 07:53:17 ID:nd2bXknM0
せめて17人の順番だけでもここにお願い !

69名無しさん:2010/10/01(金) 08:03:51 ID:3o1PA/nA0
日本時間、ネット配信の時間に直せる人いますか?

70名無しさん:2010/10/01(金) 12:42:35 ID:8Mm7ReQEO
今回の日本人さ男性陣が壊滅的に弱い気がする。

71名無しさん:2010/10/01(金) 15:07:36 ID:xv5WEAH20
實川くんは、やってくれそう!

72名無しさん:2010/10/01(金) 17:10:44 ID:C89iyobk0
ttp://www.tvp.pl/kultura

アルゲリッチやコンテスタントらしき人のそれらしき映像一覧?が出てますが
その先に進めますか?
クリックすると一瞬進めそうな感じになるけど
すぐにfaq・コンタクト画面にかわってしまいます。

73名無しさん:2010/10/01(金) 22:41:21 ID:mASbSomM0
とりあえずまだ配信URLは確定してないよね?

今の段階で分かる人いる?

URL確定したらとりあえず録画しておくので

74名無しさん:2010/10/01(金) 22:44:15 ID:C8uePV2M0
>>72
xp , IE8 , inジャパンのウチからだと動画みえるよ。ただし止まりまくりで
視聴に耐え難いものがある。

75名無しさん:2010/10/01(金) 22:55:50 ID:mASbSomM0
今回のルールが例年と違うのは
第3次が
・幻想ポロネーズ必須
・ソナタ1曲(2番は繰り返し自由、3番は繰り返しなし)
・今までのラウンドで弾いていない曲を自由に、

で55-60分以内

ってことは20分自由に弾ける。
何を持ってくるかそして
並べ方が結構重要。

他の人が弾かないような曲で、はまる曲ってあるのかな。
前奏曲をまとめて半分くらいは弾けそう。

76名無しさん:2010/10/01(金) 23:06:46 ID:C8uePV2M0
そもそも前回は一次、セミF,ファイナルで
3次予選無かった

他に変わった点は
・前回は課題曲になかった
 ソナタ1番(普通は2,3番選ぶよね。こんなのあえて弾く奴いるのか?)
幻想即興曲
などが飛び出てくるかもしれない事だろうか

77名無しさん:2010/10/01(金) 23:11:10 ID:C8uePV2M0
あとは演奏順が名前順じゃあ無くなったとか、審査員は
現役ピアニストの比率が高くなったとか
採点点数があとで公開されるかもしれない!?事とか

結構変わった。

78名無しさん:2010/10/01(金) 23:15:11 ID:mASbSomM0
>>76
前回は予備選がかなり混乱していて、人数絞ったけど
うまくいかなかったらしいからねえ。

ソナタ1番を逆に突いて攻めてくる作戦を選ぶ人はいないと思う。
いくらなんでも危険過ぎるでしょ。

いたら前代未聞で注目集めるだろうけど、曲のできが悪いからね。

79名無しさん:2010/10/01(金) 23:49:32 ID:xv5WEAH20
片田さん、1番ひきます

80名無しさん:2010/10/02(土) 00:32:14 ID:h3yZA07YC
片田さん、万一ファイナルまで残ってもブログに未成年飲酒のことしっかり書かれてるので、
誰かが魚拓でもとってたら後々大変なことになるでしょうね!
予備予選のあたり、魚拓しておく人は早くしたほうがいいかもw

81名無しさん:2010/10/02(土) 00:54:51 ID:OYMCGfz.0
この子、あほだね。ブログ見る限り。

82名無しさん:2010/10/02(土) 01:32:27 ID:mbcl51nc0
5年前の写真に噴いた

83名無しさん:2010/10/02(土) 09:35:13 ID:LxH5yQbIO
光子の演奏会視れないのかな

84名無しさん:2010/10/02(土) 10:07:50 ID:4j/pHd5U0
生配信は当然あるものと思っていたのだが、配信画面が現れる気配見えないね

ひょっとしてラジオも無し?
ttp://www2.polskieradio.pl/chopin/wydarzenia/artykul190972.html

85名無しさん:2010/10/02(土) 10:10:22 ID:4j/pHd5U0
>>83
それは tvp hd で放送すると明記されてるんだけどねえ
インターネットのストリーミングで見えるのかは放送時間に
なるまでわからん

日本時間の午前3時に頑張って待機してみるかorz

86名無しさん:2010/10/02(土) 10:21:56 ID:i.xJvmCQ0
日本人、頑張って欲しいです。ピアノのオリンピックですね。中国に負けるな!

87名無しさん:2010/10/02(土) 12:55:29 ID:N.GzM8mI0
1次の配信ないって本当ですか?

88名無しさん:2010/10/02(土) 13:13:46 ID:4j/pHd5U0
>>87
配信有無は公式サイトなりtvpのサイトを君も確かめてみてくれ。
ポーランド語と英語頁じゃ情報量違ってるし、ポ語で書かれているのは
グーグル翻訳使わないと俺には読むことすら出来ん

少なくとも「インターネットで生配信しますよー」と明記している頁は見つけられない。
前回実績があるから今回も、、と思っていたがまさかの「ダイジェストのみ」
だったりすることもあり得るぞw

89名無しさん:2010/10/02(土) 15:17:32 ID:4j/pHd5U0
これは新しく出てきた情報かな

出場者プロフィール
ttp://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/participants/info

MP3 recordings とかのコーナーがあるみたいだが
肝心の映像生配信は本当に無いのか!?

90名無しさん:2010/10/02(土) 16:34:55 ID:XAXxZRRA0
>>78
ソナタ1番をアンスネスのように弾ければ逆に注目集めるだろうけどね。
かなり冒険というか、それができたら審査員の殆どを凌駕する才能の持ち主だろう。

91名無しさん:2010/10/02(土) 17:49:55 ID:4j/pHd5U0
>>89
出場者個々の写真も載っているわけだか、顔アップとか頭頂部だけとか
全身とか、誰かとハグしてるのとかプロフィール写真並べるのに
何でこんなに統一性が無いんだろうか。
向こうの人たちの感性はよくわからん。

ttp://en.chopin.nifc.pl/chopin/persons/search/cat/3
こっちは今回出場者たちから伝説級のピアニストまでが
名前順にならんでいるリスト。youtube動画にリンクが
貼られまくっているが、そのほとんどは著作権無視の
勝手に投稿された代物っぽい。それを公式サイトが
公式動画として認知してるみたいで、やっぱり向こうの
人たちの感性はわからん。本当にわからん。

92名無しさん:2010/10/02(土) 17:54:12 ID:gMGuT6N20
配信URLまだ確定してないね。

やってくれると思うけど

93名無しさん:2010/10/02(土) 17:58:17 ID:4j/pHd5U0
顔写真付の曲目リスト
ttp://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/competition/auditions/stage/1/day/1


ご丁寧にも冒頭部の楽譜に加えて参考音源リンク付。ただしリンク先の音源は
CDコピーして誰かが勝手に投稿してるっぽいのも多数。
前回はこんな至れりつくせりの情報は提供されてなかった筈。

ここまでやっておきながら肝心の生中継は本当に無し!?
むこうの人たちの仕事振りはなんだかよくわからん。

94名無しさん:2010/10/02(土) 18:03:28 ID:4j/pHd5U0
>>92
3年前のチャイコの時みたいに演奏始まる時間になってから配信アドレス
探すのに右往左往しそうな予感がする。

あんとき最初は公式サイトに配信URL載らなくって、怪しげなロシア語の掲示板に
ディレクターらしき人がアドレス漏らしてくれて視聴できたりした事もあった。
東欧圏の人たちの仕事はおおらかすぎて日本とは次元が違いすぎる。

95名無しさん:2010/10/02(土) 18:20:06 ID:gMGuT6N20
>>93
> ご丁寧にも冒頭部の楽譜に加えて参考音源リンク付。ただしリンク先の音源は
> CDコピーして誰かが勝手に投稿してるっぽいのも多数。

舟歌はNIFCのシェバノワの音源
ttp://en.chopin.nifc.pl/chopin/composition/detail/id/128
URLからみて当然なんだけど

NIFCのいい宣伝になってるね。
fpのショパンもなかなか悪くないけど。。。。

96名無しさん:2010/10/02(土) 18:27:35 ID:4j/pHd5U0
>ポーランドの国立ショパン研究所が運営するレーベル「NIFC」

これなら別に問題は無いんだろうけど、youtubeの先は画面右上に「BS2」の
文字が見える映像とかもあったり

97名無しさん:2010/10/02(土) 18:38:03 ID:gMGuT6N20
3曲目、ノクターンと緩いエチュード3曲の中から
エチュードop. 25 nr 7を選んでいるのが10人もいる
エチュードop. 10 nr 3は1人
エチュードop. 10 nr 6は2人

意外と25-7をノクターン代わりにする人が多い。

4曲目、バラード、スケルツオ、舟歌、幻想曲は
適度にばらけているけど、スケルツオ1が一番不人気。

98名無しさん:2010/10/02(土) 18:43:37 ID:gMGuT6N20
2次と3次で自由に選べる枠があるけど
2次が12分くらい、
3次が20分くらい。

選ぶ候補としては
・子守歌
・ロンド
・タランテラ
・前奏曲まとめ弾き
・変奏曲

あとこういう場で選べる曲ってそんなに無いよね

99名無しさん:2010/10/02(土) 20:32:19 ID:xfTX.pk20
今回もピティナがレポートしてくれるみたいですね。
まぁピティナっ子しか取り上げてくれないんでしょうけど…

100名無しさん:2010/10/02(土) 20:57:50 ID:1tkK/dpc0
片田さんなどがピティナっ子ですね

101名無しさん:2010/10/02(土) 22:12:34 ID:4j/pHd5U0
>>95

NIFCで思い出したのだが、このショパン研究所にアンジェイスウエクって
のがディレクターやってて、こいつが自分のお気に入りが漏れたから難癖つけて
予備選160人発表後に勝手に55人追加させた張本人らしい。
>34は審査員と書いてたけど正しくは研究所のディレクター

自分のお気に入りが敗者復活できるラインまで予備選進出者を増やしてたと思われ。
逆にお気に入りが当初の160人に入っていれば、55人追加は無かった筈。

それを事後承諾で受け入れる審査委員長様は大人だ。これがアルゲリッチだったら
審査員辞退してたわな

102名無しさん:2010/10/03(日) 02:21:34 ID:yoAprc2Q0
>>97
4曲目、数えてみた (全部で78人)
バラ1 - 13人
バラ2 - 4
バラ3 - 4
バラ4 - 13
スケ1 - 4
スケ2 - 10
スケ3 - 5
スケ4 - 10
幻想曲 - 8
舟歌 - 7

母数78じゃ一部に偏って見えるのも仕方ないとは
思うが、バラ3が意外に少ない。
他はまあこんなものか。

103名無しさん:2010/10/03(日) 03:00:33 ID:yoAprc2Q0

さあ、始まったぞ

【ショパン国際ピアノコンクール】実況1
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1285774313/


あった。これか?
ttp://www.tvp.pl/kultura/muzyka-powazna/chopin/wideo/xvi-konkurs-chopinowski/koncert-inauguracyjny/2852086

104名無しさん:2010/10/03(日) 07:34:15 ID:aLN1e7lk0
クルチシェフだかクルチェシフだかって、チャイコンで最高位だった顔芸の人かな

105名無しさん:2010/10/03(日) 09:34:43 ID:yoAprc2Q0
本日の Kultura
09:50 Konkurs Chopinowski w TVP Kultura - Przes?uchania I etapu - dzie? 1 - TVP Kultura
14:25 Kino lektur szkolnych - Lalka - Powrot odc. 1 - TVP Kultura
15:55 Tygodnik Kulturalny - TVP Kultura
16:50 Konkurs Chopinowski w TVP Kultura - Przes?uchania I etapu - dzie? 1 - TVP Kultura
21:30 Kino ameryka?skie - Dyli?ans - TVP Kultura

予選時間は 10:00-14:30 と 17:00-21:30
おそらく、昨晩のURLで生配信されるものと思われる

しかし今<Kultureのサイト、トップ頁からだとどうやって配信アドレスに
辿り着くのかわからんww。
昨日はどうやって見つけたんだろう。そしてアドレスここに貼っといてよかった。。。

106名無しさん:2010/10/03(日) 09:40:17 ID:u5lKPqWc0
これ現地時間で
日本時間だと17:00-

でいいんだよね?

107名無しさん:2010/10/03(日) 13:23:58 ID:yoAprc2Q0
本日出場者の戦歴

10.00 - Peng Cheng He 2005ショパン一次落ち
10.30 - Marianna Prjevalskaya ショパコン3連続出場 ,
2007パデレフスキ3位 , 2010仙台F , 2010高松F
11.00 - Esther Park 2010米国ショパン3位 , 2008サンマリノ3位 ,
2005ショパコンsemiF , 2010仙台SemiF , 2005米国ショパン4位
11.30 - Maiko Mine 2005ショパン一次 2007仙台一次


12.30 - Miroslav Kultyshev 2007チャイコ2位
13.00 - Takaya Sano 2009ロンティボー5位
13.30 - Hyung-Min Suh
14.00 - Leonard Gilbert 2010カナダショパン1位


17.00 - Mariko Nogami
17.30 - Daniil Trifonov 2008サンマリノ1位 , 謎の予備選免除者
18.00 - Eri Mantani 2010カサグランデ 2位(最高位)
18.30 - Anke Pan


19.30 - Antoine de Grolee 2007ロンティボー5位
20.00 - Sheng-Yuan Kuan 2009浜松
20.30 - Kotaro Nagano 2009リーズ一次 , 2008モントリオール semiF
21.00 - Jayson Gillham 2005ロンドン3位

108名無しさん:2010/10/03(日) 13:32:49 ID:yoAprc2Q0
一次78人→二次はmax40人。

この錚々たるメンバーの中で、野上さんのような歴の乏しい小娘じゃあ、まず太刀打ちできまい。

3連続出場のプレヴァスカヤ、
200戦錬磨のエスターパーク
チャイコ2位のクルスツエフ(予備選免除)
謎の予備選免除(?)のトリフォノフ

余所のコンクールならファイナリスト候補でも今回のメンバー層じゃ
クルスツエフすら危ういかも

今日の日本人では見込みのありそうな順は
まんたに 、、 佐野、永野 、、、、野上 かな

109名無しさん:2010/10/03(日) 13:40:27 ID:yoAprc2Q0
歴代チャンプの映像が映し出されてて気づいたのだが、
ショパコン優勝時のツイメルマンと今回のクルスツエフはかなり似ている。
何かを暗示してるかのような気がしてきた

110名無しさん:2010/10/03(日) 14:12:41 ID:JioFL1lQ0
今日のYOUTBEで気になった人たち。
クルティシェフ ttp://www.youtube.com/watch?v=HbCq1vMSIDA
トリフォノフ ttp://www.youtube.com/watch?v=9P34vJshlyc
萬谷衣里 ttp://www.youtube.com/watch?v=-9uzub67I14
ちと厳しいけど最年少のアンケパン ttp://www.youtube.com/watch?v=IhXNwlafrso&feature=related

111名無しさん:2010/10/03(日) 16:47:09 ID:u5lKPqWc0
配信URLに一応ピアニストの映像が映って
これから始まるっぽいけどCMで既に動画止まってる・・・

112名無しさん:2010/10/03(日) 20:40:44 ID:yoAprc2Q0
14.00 - Leonard Gilbert 2010カナダショパン1位

113名無しさん:2010/10/03(日) 23:21:25 ID:xtHiCg9Q0
>>108
レスで、きもいほど必死の下田さんだったけど(指摘されても否定しなかったね・・)、
彼女の演奏が初日と決まってから、ひとつもレスが入らなくなったな。

コンクールや試験で、弾く順を大変重視する下田さんだから、
海外では裏操作もできないし、さも落胆したのだろうね。

彼女の経歴もほとんど下田さんが作ったようなものだし。

114名無しさん:2010/10/04(月) 08:40:38 ID:gHtuuRuE0
野上さん良かったよ。 日本人の中では。

115名無しさん:2010/10/04(月) 09:51:57 ID:Wxx8oKMc0
113もきもいよね。
先月末から下田先生はポーランド入りし、今はコンクール見てますよ !
あなたが下田先生のふりでもしてるんじゃないの。プッ・・・・

116名無しさん:2010/10/04(月) 10:01:10 ID:cwtee7Wk0
最初ラジオで聴いてたら、
野○さん、ノクターンの最初の音何アレ? 調律の人が一音だけ鳴らしたのか?と疑うほど不自然だった。
バラード4番は、音楽性センスのなさがあからさま出て、日本人っていうのが恥ずかしかった。
この人も20歳らしいけど、あとで映像も見たが、指を鍵盤に押し込んで弾く奏法は、
すでにやり直しが効かない感じだ。

117名無しさん:2010/10/04(月) 11:59:19 ID:KYpW5X6E0
オンデマンドで見れるサイトってあるの?

118名無しさん:2010/10/04(月) 15:25:29 ID:nbfzITEw0
日本人は皆ハーフタッチできませんね

119名無しさん:2010/10/04(月) 16:01:14 ID:9jHlwcN.0
辻井君はできるよ

120名無しさん:2010/10/04(月) 17:21:26 ID:lUIfXSdQ0
海外から映像を受信してる事もあって通信費が心配です。具体的に費用はいくらかかるのでしょうか?

121名無しさん:2010/10/04(月) 17:49:17 ID:3E6ikfSE0
>>120
プロバイダの契約は定額制じゃないの?
従量制の契約だったら、ものすごい金額になると思うけど。

122名無しさん:2010/10/04(月) 18:19:30 ID:lUIfXSdQ0
返答ありがとうございます。通信費に関して聞きたいのですが・・・

123名無しさん:2010/10/04(月) 19:36:20 ID:3E6ikfSE0
どこのプロバイダと契約してんの? 通信形態はFTTHかADSLかCATVか、どれ?
それ言ってくれなきゃ誰も答えられない

124名無しさん:2010/10/05(火) 13:37:30 ID:Ifg/cTiA0
分かりました。冷たい人たちですね。もう結構です!

125名無しさん:2010/10/05(火) 14:04:43 ID:MZ6q3VAw0
キレてるwwwww

126名無しさん:2010/10/05(火) 16:08:21 ID:VpE6jDBk0
もちつけや
ttp://roo.tc/marine

127名無しさん:2010/10/05(火) 17:35:28 ID:5fcJzZlg0
ココオク いよいよ10月7日からスタートです! 新規キャンペーン中。紹介者IDの欄に a33718 と入力するとポイントが2倍に!今がチャンス! ttp://www.5509.jp

128名無しさん:2010/10/06(水) 00:27:19 ID:rqIipFvA0
電話みたいに、遠くと通信していると料金が上がると思っている人なのかな。
ま、もう少し生活の知恵を正しく身につけたほうがいいな。

129名無しさん:2010/10/06(水) 06:38:55 ID:OLxR/nN60
昨晩好評だったユーリシャドリンのリーズ出場時録音はまだ視聴可能。
ショパコン後に聞き直してみたら、ちょっと面白かった。

ttp://www.leeds.ac.uk/music/pianocompetition/

130名無しさん:2010/10/06(水) 07:15:33 ID:OLxR/nN60
10.00 - Mamikon Nakhapetov
10.30 - Julian Zhi Chao Jia
11.00 - Kaoru Jitsukawa 2007PTNA特級銅賞
11.30 - Denis Evstuhin 2007チャイコ出場

12.30 - Sung-Jae Kim
13.00 - Lusine Khachatryan
13.30 - Eric Zuber 2010米国ショパン3位 , 2009eCompe4位 , 2007ヒルトン1位
14.00 - Shota Miyazaki 2010ショパコンアジアの派遣部門で推薦

17.00 - Madoka Fukami 201007ポルト国際4位 , 2008フランセ3位
17.30 - Mei-Ting Sun 2005米国ショパン1位 , 2002eCompe1位
18.00 - Jacek Kortus 2005ショパンF
18.30 - Vladimir Matusevich

19.30 - Ilya Rashkovskiy 2007エリザベート4位 , 2005香港1位
20.00 - Junna Iwasaki
20.30 - Avdeeva Yulianna
21.00 - Marcin Koziak

131名無しさん:2010/10/06(水) 21:39:03 ID:OLxR/nN60
ふぅ、それにしても今回のは映像の捕獲がきついね。。配信映像が高画質
すぎてストリーミングのダウンロードはコマ抜けひどくって視聴に耐えられる
録画がほとんど残らない。
映像が微妙にコマ送りになるけども3日目にしてキャプチャに専念する事にした。

132名無しさん:2010/10/06(水) 21:42:05 ID:OLxR/nN60
youtubeで動画を無断(?)で投稿しつづけている karolklei
の人もキャプチャで保存してるぽい。ただどれもこれも
受信状況が安定してて映像止まるところが全く見えない
のは、ポーランド国内は帯域絞らないで配信するように
してるんだろうかと思ったり。

133名無しさん:2010/10/07(木) 16:38:45 ID:sUWLpKWw0
10/3
Mr Peng Cheng He (China)  Ms Marianna Prjevalskaya (Spain)
Ms Esther Park (USA)  Ms 峯麻衣子 Maiko Mine (Japan)
Mr Miroslav Kultyshev (Russia)  Mr 佐野隆哉 Takaya Sano (Japan)
Mr Hyung-Min Suh (South Korea)  Mr Leonard Gilbert (Canada)
Ms 野上真梨子 Mariko Nogami (Japan)  Mr Daniil Trifonov (Russia)
Ms 萬谷衣里 Eri Mantani (Japan)  Ms Anke Pan (Germany)
Mr Antoine de Grolee (France)  Ms Sheng-Yuan Kuan (Chinese Taipei)
Mr 永野光太郎 Kotaro Nagano (Japan)  Mr Jayson Gillham (Australia)
10/4
Ms Shih-Wei Huang (Chinese Taipei)  Ms Helene Tysman (France)
Ms Anna Fedorova (Ukraine)  Ms Leonora Armellini (Italy)
Ms 片田愛理 Airi Katada (Japan)  Mr Aljosa Jurinic (Croatia)
Ms Fei-Fei Dong (China)  Ms Claire Huangci (USA)
Mr Da Sol Kim (South Korea)  Ms Soo Jung Ann (South Korea)
Ms Ching-Yun Hu (Chinese Taipei)  Ms 工藤奈帆美 Naomi Kudo (Japan / USA)
Mr Nimrod David Pfeffer (Israel)  Ms 須藤梨菜 Rina Sudo (Japan)
Mr Pawel Wakarecy (Poland)  Mr Yaron Kohlberg (Israel)
10/5
Ms 後藤恵里 Eri Goto (Japan)  Ms Joanna Rozewska (Poland)
Ms 大崎結真 Yuma Osaki (Japan)  Mr Evgeni Bozhanov (Bulgaria)
Mr Fares Marek Basmadji (Poland / Syria)  Ms Wai-Ching Rachel Cheung (China)
Mr Ishay Shaer (Israel)  Mr Guillaume Masson (France)
Ms Jiayi Sun (China)  Ms Hannah Sun (Australia)
Mr Yury Shadrin (Russia)  Mr Bo Hu (China)
Mr Louis Schwizgebel-Wang (Switzerland)  Ms Irene Veneziano (Italy)
Mr Nikolay Khozyainov (Russia)  Ms 渡辺友理 Yuri Watanabe (Japan)
10/6
Mr Mamikon Nakhapetov (Georgia)  Mr Julian Zhi Chao Jia (China)
Mr 實川風 Kaoru Jitsukawa (Japan)  Mr Denis Evstuhin (Russia)
Mr Sung Jae Kim (South Korea)  Ms Lusine Khachatryan (Armenia)
Mr Eric Zuber (USA)  Mr 宮崎翔太 Shota Miyazaki (Japan)
Ms 深見まどか Madoka Fukami (Japan)  Mr Mei-Ting Sun (USA)
Mr Jacek Kortus (Poland)  Mr Vladimir Matusevich (Russia)
Mr Ilya Rashkovskiy (Russia)  Ms 岩崎洵奈 Junna Iwasaki (Japan)
Ms Yulianna Avdeeva (Russia)  Mr Marcin Koziak (Poland)
10/7
Mr Marek Bracha (Poland)  Mr Ingolf Wunder (Austria)
Mr Giuseppe Greco (Italy)  Mr Lukas Geniusas (Russia / Lithuania)
Mr Francois Dumont (France)  Ms Hanchien Lee (Chinese Taipei)
Ms 木米真理恵 Marie Kiyone (Japan)  Mr Xin Tong (China)
Ms 岡田奏 Kana Okada (Japan)  Ms Natalia Sokolovskaya (Russia)
Mr Andrew Tyson (USA)  Mr Meng-Sheng Shen (Chinese Taipei)
Mr Denis Zhdanov (Ukraine)  Mr Gracjan Szymczak (Poland)

134名無しさん:2010/10/07(木) 21:43:27 ID:t4QDAJEg0
10.00 - Marek Bracha
10.30 - Ingolf Wunder 2005ショパコン SemiF
11.00 - Giuseppe Greco
11.30 - Lukas Geniu?as 2008サンマリノ2位 , 2007スコットランド2位

12.30 - Francois Dumont
13.00 - Hanchien Lee どこかで見た ecompe?
13.30 - Marie Kiyone
14.00 - Xin Tong 2005ショパン一次

17.00 - Kana Okada 200903エピナル3位
17.30 - Natalia Sokolovskaya
18.00 - Andrew Tyson 2010米国ショパン5位
18.30 - Meng-Sheng Shen

19.30 - Denis Zhdanov 2010マリアカナルス1位
20.00 - Gracjan Szymczak 2005ショパン一次

135名無しさん:2010/10/07(木) 23:13:09 ID:t4QDAJEg0
やっと公式サイトに録音が。。。。ただし一人1,2曲

ttp://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/chronicle/mp3

136また英語で問い合わせメールか('A`):2010/10/07(木) 23:19:44 ID:t4QDAJEg0
清水の舞台から飛び降りる想いで、199PLN払って
有料オンデマンドをサブミットしてみた。

Dear Customer,
Please be informed that transaction number
xxxxx-Pzzzzz has been accepted for payment
(has "DONE" status).

こんな感じのトランザクションナンバーがメールで送られてきた。

で、tvpの有料録画を見ようとして録画選択したら
メディア使用権限の取得で何やらコードを要求してくるので
送られた xxxxx-Pzzzzz 入れてみた。でもコード違うよって怒られた。
このコードって何を入れたらいいのかわからんw

ここの動画、クレカ決済して見ている人いる??

137名無しさん:2010/10/08(金) 17:00:23 ID:MLjijN/20
10/3
★Mr Peng Cheng He (China)スタン  ★Ms Marianna Prjevalskaya (Spain)カワイ
Ms Esther Park (USA)  Ms 峯麻衣子 Maiko Mine (Japan)
★Mr Miroslav Kultyshev (Russia)スタン  Mr 佐野隆哉 Takaya Sano (Japan)
★Mr Hyung-Min Suh (South Korea)スタン  ★Mr Leonard Gilbert (Canada)スタン
Ms 野上真梨子 Mariko Nogami (Japan)  ★Mr Daniil Trifonov (Russia)ファツィオリ
Ms 萬谷衣里 Eri Mantani (Japan)  Ms Anke Pan (Germany)
Mr Antoine de Grolee (France)  Ms Sheng-Yuan Kuan (Chinese Taipei)
★Mr 永野光太郎 Kotaro Nagano (Japan)スタン  ★Mr Jayson Gillham (Australia)スタン
10/4
Ms Shih-Wei Huang (Chinese Taipei)  ★Ms Helene Tysman (France)ヤマハ
★Ms Anna Fedorova (Ukraine)カワイ  ★Ms Leonora Armellini (Italy)カワイ
★Ms 片田愛理 Airi Katada (Japan)カワイ  Mr Aljosa Jurinic (Croatia)
★Ms Fei-Fei Dong (China)スタン  ★Ms Claire Huangci (USA)ヤマハ
★Mr Da Sol Kim (South Korea)スタン  Ms Soo Jung Ann (South Korea)
★Ms Ching-Yun Hu (Chinese Taipei)スタン  Ms 工藤奈帆美 Naomi Kudo (Japan / USA)
Mr Nimrod David Pfeffer (Israel)  ★Ms 須藤梨菜 Rina Sudo (Japan)ヤマハ
★Mr Pawel Wakarecy (Poland)スタン  Mr Yaron Kohlberg (Israel)
10/5
Ms 後藤恵里 Eri Goto (Japan)  Ms Joanna Rozewska (Poland)
★Ms 大崎結真 Yuma Osaki (Japan)スタン  ★Mr Evgeni Bozhanov (Bulgaria)ヤマハ
Mr Fares Marek Basmadji (Poland / Syria)  ★Ms Wai-Ching Rachel Cheung (China)スタン
Mr Ishay Shaer (Israel)  ★Mr Guillaume Masson (France)カワイ
★Ms Jiayi Sun (China)スタン  Ms Hannah Sun (Australia)
★Mr Yury Shadrin (Russia)スタン  Mr Bo Hu (China)
Mr Louis Schwizgebel-Wang (Switzerland)  ★Ms Irene Veneziano (Italy)ファツィオリ
★Mr Nikolay Khozyainov (Russia)ヤマハ  ★Ms 渡辺友理 Yuri Watanabe (Japan)ファツィオリ
10/6
Mr Mamikon Nakhapetov (Georgia)  Mr Julian Zhi Chao Jia (China)
Mr 實川風 Kaoru Jitsukawa (Japan)  Mr Denis Evstuhin (Russia)
Mr Sung Jae Kim (South Korea)  Ms Lusine Khachatryan (Armenia)
Mr Eric Zuber (USA)  Mr 宮崎翔太 Shota Miyazaki (Japan)
Ms 深見まどか Madoka Fukami (Japan)  ★Mr Mei-Ting Sun (USA)ヤマハ
★Mr Jacek Kortus (Poland)スタン  Mr Vladimir Matusevich (Russia)
★Mr Ilya Rashkovskiy (Russia)スタン  ★Ms 岩崎洵奈 Junna Iwasaki (Japan)スタン
★Ms Yulianna Avdeeva (Russia)ヤマハ  ★Mr Marcin Koziak (Poland)スタン
10/7
★Mr Marek Bracha (Poland)スタン  ★Mr Ingolf Wunder (Austria)スタン
Mr Giuseppe Greco (Italy)  ★Mr Lukas Geniusas (Russia / Lithuania)スタン
★Mr Francois Dumont (France)ファツィオリ  Ms Hanchien Lee (Chinese Taipei)
Ms 木米真理恵 Marie Kiyone (Japan)  ★Mr Xin Tong (China)スタン
Ms 岡田奏 Kana Okada (Japan)  Ms Natalia Sokolovskaya (Russia)
★Mr Andrew Tyson (USA)スタン  Mr Meng-Sheng Shen (Chinese Taipei)
★Mr Denis Zhdanov (Ukraine)カワイ  Mr Gracjan Szymczak (Poland)

138名無しさん:2010/10/08(金) 17:03:22 ID:MLjijN/20
↑ 一次通過者(★)のみ使用ピアノを記載した

139名無しさん:2010/10/08(金) 17:34:59 ID:MLjijN/20
 【 二次予選進出者 40名 】
Mr Peng Cheng He (China)スタン
Ms Marianna Prjevalskaya (Spain)カワイ
Mr Miroslav Kultyshev (Russia)スタン
Mr Hyung-Min Suh (South Korea)スタン
Mr Leonard Gilbert (Canada)スタン
Mr Daniil Trifonov (Russia)ファツィオリ
Mr 永野光太郎 Kotaro Nagano (Japan)スタン
Mr Jayson Gillham (Australia)スタン
Ms Helene Tysman (France)ヤマハ
Ms Anna Fedorova (Ukraine)カワイ
Ms Leonora Armellini (Italy)カワイ
Ms 片田愛理 Airi Katada (Japan)カワイ
Ms Fei-Fei Dong (China)スタン
Ms Claire Huangci (USA)ヤマハ
Mr Da Sol Kim (South Korea)スタン
Ms Ching-Yun Hu (Chinese Taipei)スタン
Ms 須藤梨菜 Rina Sudo (Japan)ヤマハ
Mr Pawel Wakarecy (Poland)スタン
Ms 大崎結真 Yuma Osaki (Japan)スタン
Mr Evgeni Bozhanov (Bulgaria)ヤマハ
Ms Wai-Ching Rachel Cheung (China)スタン
Mr Guillaume Masson (France)カワイ
Ms Jiayi Sun (China)スタン
Mr Yury Shadrin (Russia)スタン
Ms Irene Veneziano (Italy)ファツィオリ
Mr Nikolay Khozyainov (Russia)ヤマハ
Ms 渡辺友理 Yuri Watanabe (Japan)ファツィオリ
Mr Mei-Ting Sun (USA)ヤマハ
Mr Jacek Kortus (Poland)スタン
Mr Ilya Rashkovskiy (Russia)スタン
Ms 岩崎洵奈 Junna Iwasaki (Japan)スタン
Ms Yulianna Avdeeva (Russia)ヤマハ
Mr Marcin Koziak (Poland)スタン
Mr Marek Bracha (Poland)スタン
Mr Ingolf Wunder (Austria)スタン
Mr Lukas Geniusas (Russia / Lithuania)スタン
Mr Francois Dumont (France)ファツィオリ
Mr Xin Tong (China)スタン
Mr Andrew Tyson (USA)スタン
Mr Denis Zhdanov (Ukraine)カワイ

140名無しさん:2010/10/08(金) 18:47:10 ID:uaDQtiNw0
カワイ頑張ってる

141名無しさん:2010/10/09(土) 00:13:59 ID:XXIekmoY0
>>136
解決。おいおいアクセスコードってなんだよ、ゴルァーーって
dotpayに文句たれたら、その返信にアクセスコードくっつけて返ってきた。

これって普通は決済したら即刻送られてくるものなのか、こっちから
メールしないと返信されないのかは不明。

まあ注文してから見られるまで48時間くらいは待つ必要がある
のかも知れない事はわかった。

142名無しさん:2010/10/09(土) 00:27:43 ID:IIkmWeV60
>>135
ダウンロードするにはどうしたらよいですか?

143名無しさん:2010/10/09(土) 12:31:42 ID:XXIekmoY0
>>141
で、朝から全く映らなくなったオンデマンド。向こう側のサーバーが
落ちてるのか、自分側のPCがおかしいのかよくわからん。
ここで決済して視聴している人、他にいる??

144名無しさん:2010/10/09(土) 13:39:22 ID:TgU6V8HA0
10/9(土)
Mr Peng Cheng He (China)スタン
Mr Miroslav Kultyshev (Russia)スタン
Mr Hyung-Min Suh (South Korea)スタン
Mr Leonard Gilbert (Canada)スタン

Mr Daniil Trifonov (Russia)ファツィオリ
Mr 永野光太郎 Kotaro Nagano (Japan)スタン
Mr Jayson Gillham (Australia)スタン
Ms Helene Tysman (France)ヤマハ

10/10(日)
Ms Anna Fedorova (Ukraine)カワイ
Ms Leonora Armellini (Italy)カワイ
Ms 片田愛理 Airi Katada (Japan)カワイ
Ms Fei-Fei Dong (China)スタン

Ms Claire Huangci (USA)ヤマハ
Mr Da Sol Kim (South Korea)スタン
Ms Ching-Yun Hu (Chinese Taipei)スタン
Ms 須藤梨菜 Rina Sudo (Japan)ヤマハ

10/11(月)
Mr Pawel Wakarecy (Poland)スタン
Ms 大崎結真 Yuma Osaki (Japan)スタン
Mr Evgeni Bozhanov (Bulgaria)ヤマハ
Ms Wai-Ching Rachel Cheung (China)スタン

Mr Guillaume Masson (France)カワイ
Ms Jiayi Sun (China)スタン
Mr Yury Shadrin (Russia)スタン
Ms Irene Veneziano (Italy)ファツィオリ

10/12(火)
Mr Nikolay Khozyainov (Russia)ヤマハ
Ms 渡辺友理 Yuri Watanabe (Japan)ファツィオリ
Mr Mei-Ting Sun (USA)ヤマハ
Mr Jacek Kortus (Poland)スタン

Mr Ilya Rashkovskiy (Russia)スタン
Ms 岩崎洵奈 Junna Iwasaki (Japan)スタン
Ms Yulianna Avdeeva (Russia)ヤマハ
Mr Marcin Koziak (Poland)スタン

10/13(水)
Mr Marek Bracha (Poland)スタン
Mr Ingolf Wunder (Austria)スタン
Mr Lukas Geniusas (Russia / Lithuania)スタン
Mr Francois Dumont (France)ファツィオリ

Mr Xin Tong (China)スタン
Mr Andrew Tyson (USA)スタン
Mr Denis Zhdanov (Ukraine)カワイ
Ms Marianna Prjevalskaya (Spain)カワイ

145名無しさん:2010/10/10(日) 13:54:35 ID:4augUM0k0
ふぅ、なんとかオンデマンドの画面を自由に操れるようになった。

解像度と音質は生配信と同レベル。
youtubeに転載されている無断投稿のほとんどは画面を
キャプって保存したものと思われるので、それよりは
はるかに状態のいい画質ではある。

6000円は決して安くはないが、今回の演奏映像を全て保存できる
ならば十分に価値はあると思う。迷っている人は今入手しとかないと
後で後悔すると思われ。

ただし再生する度にアクセスコードを手入力する必要があったり
オンラインでの再生はしょっちゅう止まりかけたり、画面の切り替えは
有料サービスのくせにかなり時間がかかるので、快適に視聴するには
保存してゴニョゴニョする必要あり。すんごい手間がかかる('A`)

146名無しさん:2010/10/10(日) 16:36:27 ID:9fQ0N04s0
月末までだから迷ってる暇は無いのかも知れない

147名無しさん:2010/10/10(日) 16:42:38 ID:4augUM0k0
>>146
2010年12月末までは再生可能らしい

148名無しさん:2010/10/10(日) 16:57:20 ID:9fQ0N04s0
まじか、それなら買いが濃厚だわ

149名無しさん:2010/10/10(日) 19:20:13 ID:4augUM0k0
やっとお嬢ちゃん映ったよ

150名無しさん:2010/10/11(月) 10:20:59 ID:OQFH0/hI0
>>145
そして公式サイトに一次予選の映像が。。。。

有料オンデマンドで人柱になった俺、涙目

いや、冗談じゃなくて本当にナミダメになったぞ

151名無しさん:2010/10/11(月) 11:27:09 ID:MR4bBgnQ0
【 第2次予選 3日目 】

10/11(月)午前の部 10:00〜13:50 (日本時間: 10/11 17:00〜20:50)
 Mr Pawel Wakarecy (Poland)スタン
 Ms 大崎結真 Yuma Osaki (Japan)スタン

 Mr Evgeni Bozhanov (Bulgaria)ヤマハ
 Ms Wai-Ching Rachel Cheung (China)スタン

10/11(月)夜の部 17:00〜20:50 (日本時間: 10/12 0:00〜3:50)
 Mr Guillaume Masson (France)カワイ
 Ms Jiayi Sun (China)スタン

 Mr Yury Shadrin (Russia)スタン
 Ms Irene Veneziano (Italy)ファツィオリ

152名無しさん:2010/10/11(月) 11:30:54 ID:MR4bBgnQ0
曲目一覧
ttp://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/competition/auditions/stage/2/day/3

使用ピアノについては変える人もいる事が昨日判明した

153名無しさん:2010/10/11(月) 16:53:26 ID:6b3Peghs0
もう番組始まってる?これは生放送?

154名無しさん:2010/10/11(月) 19:14:08 ID:bFSUgoAI0
>>150
どこをクリックすれば1次の映像見れますか?

155名無しさん:2010/10/11(月) 21:20:21 ID:82AWr2QA0
てす

156名無しさん:2010/10/12(火) 10:02:49 ID:Ch35Y8EM0
10/12(火)
Mr Nikolay Khozyainov (Russia)ヤマハ
Ms 渡辺友理 Yuri Watanabe (Japan)ファツィオリ
Mr Mei-Ting Sun (USA)ヤマハ
Mr Jacek Kortus (Poland)スタン

Mr Ilya Rashkovskiy (Russia)スタン
Ms 岩崎洵奈 Junna Iwasaki (Japan)スタン
Ms Yulianna Avdeeva (Russia)ヤマハ
Mr Marcin Koziak (Poland)スタン

10/13(水)
Mr Marek Bracha (Poland)スタン
Mr Ingolf Wunder (Austria)スタン
Mr Lukas Geniusas (Russia / Lithuania)スタン
Mr Francois Dumont (France)ファツィオリ

Mr Xin Tong (China)スタン
Mr Andrew Tyson (USA)スタン
Mr Denis Zhdanov (Ukraine)カワイ
Ms Marianna Prjevalskaya (Spain)カワイ

157名無しさん:2010/10/12(火) 10:06:17 ID:Ch35Y8EM0
1次予選の映像オンデマンド (ヴィデオ・アーカイブ)
ttp://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/video/archive

158名無しさん:2010/10/13(水) 16:21:56 ID:GQugK2/k0
一瞬で2万円GETできちゃうよ♪(・v・)ノ
ttp://p-wai.com/?p=friend&opt1=7649

159名無しさん:2010/10/13(水) 22:41:23 ID:1bW.OJ7s0
今まで聴いた中で次に進めそうと思ったのは
Miroslav Kultyshev
Leonora Armellini
Evgeni Bozhanov
Nicolay Khozyainov
Francois Dumont

正統派で実力で残りそうなのが
Da Sol Kim
Pawe? Wakarecy

ユニークなスタイルだが今回の傾向ならmay beの上あたりにいそうなのが
Daniil Trifonov
Yury Shadrin
Mei-Ting Sun
Ingolf Wunder
ここまでで11人。

全員分はまだ聴けてないのだがとりあえば残りは may be。
日本勢はどんぐりの背比べ状態で突出もしてなければ欠点も
見あたらないのばかりで誰が通過しても落ちても十分に
あり得る範囲内だと思ってる。

160名無しさん:2010/10/13(水) 22:43:55 ID:1bW.OJ7s0
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1286832587/519
と、実況スレ24で書いていたらもう実況スレは28に届きそうだ。
ショパコンだと実況スレの消化も速すぎw

夕方聴いたデュモンはやはり圧巻。クルツシエフとの正統派2強だ

161名無しさん:2010/10/15(金) 00:43:11 ID:3ixbQR1A0
史上最凶最悪のソナタ3番。
吐き気がしそうだ。
幻ポロネーズもひどかったが

162名無しさん:2010/10/15(金) 00:43:53 ID:bZKL0SfM0
>>945
まったくです
どういう苦行なの

163名無しさん:2010/10/15(金) 00:43:54 ID:3ixbQR1A0
吐き気がしそうだ。どんな楽譜の読み方をしたらこうなるのか。
顔芸ばかりがすごくて、爆音。最悪だ。
何でこんな奴を3次にいかせた!

164名無しさん:2010/10/15(金) 00:44:39 ID:3ixbQR1A0
音がデカければいいというもんではない!!!!!!!!

165名無しさん:2010/10/15(金) 00:55:31 ID:.ClkF3cw0
ふう、クレアの時間に間に合った。
フェイフェイはどう?

166名無しさん:2010/10/15(金) 01:02:14 ID:3ixbQR1A0
このフェイフェイって女、脇毛とかぼーぼーで処理してなさそう。w

167名無しさん:2010/10/15(金) 01:06:14 ID:7aNQE0ZE0
先生きた〜

168名無しさん:2010/10/15(金) 01:09:06 ID:xvvKvdMQ0
脇毛ぼーぼーは欧米じゃ普通です。

169名無しさん:2010/10/15(金) 21:56:18 ID:OcTMMzco0
>>159
キムダソルが2次落ち
ユーリシャドリンが棄権

残った9人のウチ、アルメリーニはセミの後半が失速しすぎて
これはダメだろう。

Miroslav Kultyshev
Evgeni Bozhanov
Nicolay Khozyainov
Francois Dumont
Pawe? Wakarecy
Daniil Trifonov
Mei-Ting Sun
Ingolf Wunder

セミファイナル、聴けたなかではクレアとドンフェイフェイもout
イレネは当落線上。まさかのタイソンファイナルはこれはありそうな気がしてきた

170名無しさん:2010/10/15(金) 22:00:08 ID:OcTMMzco0
ところで生ストリーミング配信のダウンロードを良好にできている人っている?

ウチはいくらやっても良好に保存できずに(コピーガードかかったビデオテープを
ダビングしたみたいな感じ)、結局キャプチャで保存するようになってしまった。

171名無しさん:2010/10/15(金) 22:43:46 ID:.clpbbV60
セミファイナル2日目 夜の部(日本時間 翌0:00〜)

Mr Mei-Ting Sun (USA)ヤマハ
  Polonaise-Fantasie A flat major op. 61
  Sonata B minor op. 58
  Impromptu F-sharp major op. 36
  Mazurka op. 7 nr 1 〜 4

Ms Yulianna Avdeeva (Russia)ヤマハ
  Polonaise-Fantasie A flat major op. 61
  Sonata B-flat minor op. 35
  Ballade F minor op. 52
  Nocturne C-sharp minor op. 27 nr 1
  Nocturne D-flat major op. 27 nr 2

172名無しさん:2010/10/16(土) 06:07:31 ID:dzFQKOg.0
実況は1次の頃が一番雰囲気良かったなw
たぶん音楽やコンクールをよく知ってる人しかまだいなかったからだろう

173名無しさん:2010/10/16(土) 06:32:43 ID:l/a7NcOA0
サッカーもワールドカップの時だけほとんどの日本人が
日本代表の試合見ようとするのと同じような現象が
ピアノコンクールでもあるわけで。

ファイナルに近づくにつれてライトなファン層の割合が
どんどん増えていくのはまあそういうものかと。

174名無しさん:2010/10/16(土) 11:10:33 ID:Patii.y60
しかし日本人は全滅したわけで・・・・・  orz

175名無しさん:2010/10/16(土) 19:47:07 ID:l/a7NcOA0
19人中17人聴いた時点で

当確
Miroslav Kultyshev (Russia)
Daniil Trifonov (Russia)
Evgeni Bozhanov (Bulgaria)
Nicolay Khozyainov (Russia)
Francois Dumont (France)

当落線上の上位
Ingolf Wunder (Austria)
Marcin Koziak (Poland)

謎の変態枠
Mei-Ting Sun (USA)
Andrew Tyson (USA)

当落線上の中位
Pawe? Wakarecy (Poland)
Lukas Geniu?as (Russia/Lithuania)
Jayson Gillham (Australia)
Helene Tysman (France) (仮)

当落線上の下位
Leonora Armellini (Italy)
Fei-Fei Dong (China)
Claire Huangci (USA)
Wai-Ching Rachel Cheung (China)

だめぽ
Yulianna Avdeeva (Russia)
Irene Veneziano (Italy)

176名無しさん:2010/10/16(土) 22:42:42 ID:l/a7NcOA0
セミファイナルは全部聴けた

当確
1 Miroslav Kultyshev (Russia)
2 Francois Dumont (France)
3 Daniil Trifonov (Russia)
4 Evgeni Bozhanov (Bulgaria)
5 Nicolay Khozyainov (Russia)
6 Mei-Ting Sun (USA)

当落線上の上位
7 Helene Tysman (France)
8 Ingolf Wunder (Austria)
8 Marcin Koziak (Poland)

当落線上の中位
Pawel Wakarecy (Poland)
Lukas Geniuas (Russia/Lithuania)
Jayson Gillham (Australia)


? Andrew Tyson (USA)

177名無しさん:2010/10/16(土) 23:51:18 ID:pu67/EBM0
きょうのタイソンは良かったから余裕で当確だよ

178名無しさん:2010/10/17(日) 02:25:45 ID:VsPYVXcE0
>>172-173
ショパコンはあまりテレビで取り上げられてないから
逆に情熱ある濃い人たちが残って時に衝突しているという気もする。
趣味の自分は1次のエチュードやバラードは楽しく聴いてたけど
1人の持ち時間が長く馴染みのない曲になるにつれて脱落orz
結果だけ見に来た\(^o^)/

179名無しさん:2010/10/17(日) 02:58:52 ID:AihZMi9A0
Ms Yulianna Avdeeva (Russia)ヤマハ
Mr Evgeni Bozhanov (Bulgaria)ヤマハ
Mr Francois Dumont (France)ファツィオリ
Mr Lukas Geniusas (Russia/Lithuania)スタインウェイ
Mr Nikolay Khozyainov (Russia)ヤマハ
Mr Miroslav Kultyshev (Russia)スタインウェイ
Mr Daniil Trifonov (Russia)ファツィオリ
Ms Helene Tysman (France)ヤマハ
Mr Pawel Wakarecy (Poland)スタインウェイ
Mr Ingolf Wunder (Austria)スタインウェイ

まあ、ひとことで言えば、
審査員内の保守派が全力でタイソン君を落とした、
これに尽きる結果だと思う。

女性で残ったのは重戦車型の2人だ。
繊細で華奢なピアニストは大ホール時代のコンクールでは残れないのだ。
たとえそれがショパンの音楽であっても。

180名無しさん:2010/10/17(日) 03:05:54 ID:TY4Jj6.I0
 コンクールは沢山あるからね。
内田光子のようにコンクール荒らしをする時代ではないかとおもいます。
それに今はコンクールに優勝しても売れるとは限らないしね。キーシンや五島みどりみたいに
何もなくても売れっ子もいるし。

181名無しさん:2010/10/17(日) 03:14:09 ID:AihZMi9A0
たぶんもっとも売れるのはタイソン君だろうな。ww
このくらいのメジャーコンクールになると「落ちておいしい」面もあるからね。
フェイフェイもチケットやCD・DVD等が売れると思う。

日本人でも岩崎なんかは全くの無名から一躍有名ピアニストだ。www

182名無しさん:2010/10/17(日) 04:09:29 ID:6Wtbe9zE0
>>181
岩崎は別格やね
将来が楽しみ

183名無しさん:2010/10/17(日) 04:39:24 ID:6Wtbe9zE0
今わかったけど生誕200年だから
ショパンに敬意を表して優勝なしかな

本当はポーランド人が優勝するのがいいのだが
うまくいくかどうか

184名無しさん:2010/10/17(日) 05:50:46 ID:7Fezfr.Q0
岩崎洵奈タン・・・

185名無しさん:2010/10/17(日) 07:37:35 ID:1NAfbD9A0
今回のメンバーで一位無しなんかにしたら次回へのプレッシャーが
大きすぎる。
一位なしどころか一位2人も有り得ると見た。

186名無しさん:2010/10/17(日) 07:42:18 ID:yVuffglM0
岩崎さんを知ることができたのはよかった。
ここからうまくキャリアをつんでほしい。

187名無しさん:2010/10/17(日) 11:06:57 ID:fto7Ej1c0
大崎さん協奏曲まで聴きたかった。

188名無しさん:2010/10/18(月) 23:07:16 ID:0aMSyq1g0
ファイナル始まる前に順位予想

1 Mr Miroslav Kultyshev (Russia)スタインウェイ
1 Mr Francois Dumont (France)ファツィオリ
3 Mr Ingolf Wunder (Austria)スタインウェイ
4 Mr Evgeni Bozhanov (Bulgaria)ヤマハ
5 Mr Nikolay Khozyainov (Russia)ヤマハ
6 Ms Yulianna Avdeeva (Russia)ヤマハ
6 Mr Daniil Trifonov (Russia)ファツィオリ

Mr Lukas Geniusas (Russia/Lithuania)スタインウェイ
Ms Helene Tysman (France)ヤマハ
Mr Pawel Wakarecy (Poland)スタインウェイ

今回は1位を複数人出す。年齢不問。

189名無しさん:2010/10/19(火) 00:11:10 ID:Hd7kQI5c0
1-1-3 は前例があるけど 5-6-6 は前例が無いと思う

190名無しさん:2010/10/20(水) 05:21:48 ID:zBBgEBgg0
公式のアーカイブっていつまで見れるか誰か知ってますか?

エリザベトは期間付きだったよね

191名無しさん:2010/10/20(水) 11:31:20 ID:A3kNbhs60
終わったら本当に良いものはようつべに上がりまくると思う
見れなくなっても心配ない

192名無しさん:2010/10/20(水) 13:26:48 ID:BzKbLo3o0
>>191
つべは音質が落ちるからな・・

193名無しさん:2010/10/20(水) 22:51:48 ID:iyKyuaRk0
アーカイブは一楽章だけか・・・残念。

194名無しさん:2010/10/20(水) 23:34:57 ID:SLzCBu6Q0
そのまま見てると、第1楽章が終わったら第2楽章、
第2楽章が終わったら第3楽章に飛ぶよ。

195名無しさん:2010/10/21(木) 00:59:20 ID:mH.7pQuk0
今日も低い調律のバラ4キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

196名無しさん:2010/10/21(木) 01:14:11 ID:UHMzHQRE0
>>193
右下から2番目辺りのにあるボタン押してごらん。
直に飛べるよ。

197名無しさん:2010/10/21(木) 01:40:13 ID:mH.7pQuk0
むーん、回線が不安定だよう。

198名無しさん:2010/10/21(木) 07:59:14 ID:zxqTOIKM0
1位 Ms Yulianna Avdeeva (Russia)
2位 Mr Ingolf Wunder (Austria)
   Mr Lukas Geniusas (Russia/Lithuania)
3位 Mr Daniil Trifonov (Russia)
4位 Mr Evgeni Bozhanov (Bulgaria)
5位 Mr Francois Dumont (France)
6位 なし

Polonaise Mr Lukas Geniusas (Russia/Lithuania)
Mazurek Mr Daniil Trifonov (Russia)
Concert Mr Ingolf Wunder (Austria)
Sonata Ms Yulianna Avdeeva (Russia)
Polonaise Fantasy Mr Ingolf Wunder (Austria)

199名無しさん:2010/10/21(木) 13:10:42 ID:A.Ib8/0g0
こういう違いもあるかも
一般聴衆、一般の音楽家:スケール(ものさし)は既存のショパンの音楽。どうしてもそこから良い悪いを判断。
ショパコンレベルの審査員:スケール自体が存在しない。

200名無しさん:2010/10/23(土) 00:04:33 ID:IbcwAn.Q0
今帰宅。もう今晩からは配信無しか。。。

来月になったらジュネーブとパデレフスキ国際が始まるので
それまでには未視聴動画を消化せねばだな。

ソナタ賞やポロネーズ賞などがあれだけバラけたのは
いかに混戦だったかなんだろうけど、やっぱりユリアンナ
一位は思いも寄らなかった。それでもこれは全課程に
おいて大きなキズがなく失点が少なかった結果と
思えなくもないが。

それよりもトリュノフのマズルカ賞だけはわからん。
あの19世紀のショパン時代のマズルカと懸け離れた
近未来的に洗練されたマズルカで賞もらえる
のだけはどうしても理解不能だ。

201名無しさん:2010/10/23(土) 00:37:39 ID:D/8Dsass0
>>200
トリフォノフのマズルカ賞は丸太様の賜物でございます

202名無しさん:2010/10/23(土) 00:39:06 ID:s/a5e//o0
続きはここでいいのかな? 念のため上げとく

203名無しさん:2010/10/23(土) 00:41:06 ID:HyXtQ/nMO
>>202
いいんじゃない?
消化しないまま置いとくのもアレだし

204名無しさん:2010/10/23(土) 00:45:04 ID:9OjJWRXkO
ニコライくんのモーツァルトとか聴いてみたい…。

205名無しさん:2010/10/23(土) 00:45:12 ID:s/a5e//o0
>>203
トン。しかし実況ないと暇だなw

206名無しさん:2010/10/23(土) 00:45:25 ID:1nPzVr.A0
来月のジュネーブって配信あるの?まさログさんが出る。

207名無しさん:2010/10/23(土) 00:46:36 ID:8bFe4gC.0
>>200
確かに近未来的マズルカだったなw
でもまぁキライじゃないw

審査側の誰かがもうすでに優勝者は決まっている的なコメントをしていたのをどこかで見たけど
ユリアンナについては早い段階から目をつけていたのかな?

208名無しさん:2010/10/23(土) 00:49:19 ID:yZTyeEeo0
>>200
個人的にはルイサダのいやらしいマズルカよりよっぽど好みだなあ。
一番良かったのはユーリのop.33だけど。

209名無しさん:2010/10/23(土) 00:50:29 ID:6sDHHy2k0
■■■■■■   実況スレ終了後   ■■■■■■

★【ショパン国際ピアノコンクール】実況50 (21日 ガラコン)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1287689636/

210名無しさん:2010/10/23(土) 00:51:07 ID:EX/wlYfk0
先日公式HPで、入賞者コンサートが
続けて今日もあるみたいなこと書いてたのに
今見たら消えてた・・
アーカイブに掲載されるのですか?
仕事で聞けなかったよ・・
心して聞くと、ユーリ氏が一番心に染みました!

211名無しさん:2010/10/23(土) 00:51:19 ID:rfKEem8I0
ルイサダってなんで5位?に入れたの?ってほど下手だね。
ワルツでさえ、弾くことだけで精いっぱいって感じ。

どうやってエチュードから通過していったのかな?

212名無しさん:2010/10/23(土) 00:52:07 ID:HyXtQ/nMO
>>205
それでもここに来てしまう自分w習慣って怖いww

さっきまでの討論会って続きやらないのかなー
不毛な気もするけど参考になる

213名無しさん:2010/10/23(土) 00:52:45 ID:D/8Dsass0
トリフォノフのマズルカは普通に聴けば凄く良いんだけど
どう聴いてもマズルカではありませんでした

214名無しさん:2010/10/23(土) 00:52:53 ID:yZTyeEeo0
大沢悠里で我慢するしかないのかな…
あの喋り方ニガテなんだよね。

215名無しさん:2010/10/23(土) 00:54:07 ID:rfKEem8I0
>>212
最後消化不良のまま終わったね。
もっと知りたかったw

216名無しさん:2010/10/23(土) 00:56:37 ID:cx2Xv3GM0
ダウンロードした物をデコードしてCDに焼くのに暫く時間がかかりそう
今週末だけで終わるかな・・

217名無しさん:2010/10/23(土) 00:56:51 ID:trFf85Ro0
トリフォのフのマズルカそんな変だった?3番がノクターンみたいに遅すぎたとかとかな?
いずれにしても才能を見込まれてのことだったんじゃない?マズルカ賞ってなんか特別な
イメージがあるから、他よりも霊感が強そうなトリフォを推薦したとか・・想像ですがw

218名無しさん:2010/10/23(土) 00:57:41 ID:gfa3dNwM0
>>212
朝まで生テレビ的な?w
今日、やるしなwww

219名無しさん:2010/10/23(土) 00:58:34 ID:vuVVrNqQ0
5年前、聴衆のとらえ方と審査員のそれは、かなりかけ離れてるものだと思った
そこに比べると、今回は多少のバラけがありつつも、そこそこ同じベクトルを持っているなと思っていた
3次までは

220名無しさん:2010/10/23(土) 00:59:44 ID:IbcwAn.Q0
>>219
まさかの大でんでん返し。
今年一番のビックリな出来事だったよ

221名無しさん:2010/10/23(土) 01:01:06 ID:D/8Dsass0
>>219
全くだよ
特に三行目に超同意

222名無しさん:2010/10/23(土) 01:01:07 ID:jKYZC6qo0
突然ファイナルで揺り戻したと早々に書いたZuberは鋭かったね

223名無しさん:2010/10/23(土) 01:05:58 ID:rfKEem8I0
一次でどすでにメイティンは痙攣とかタイソンはジャズとか軽率アメリカンと嘲笑したくせに(あなたじゃないけど)
3次まで同じだったとかよく言えるね。

224名無しさん:2010/10/23(土) 01:07:01 ID:8bFe4gC.0
>>222
詳しく知りたい

225名無しさん:2010/10/23(土) 01:07:24 ID:gfa3dNwM0
>>219
いや、3次まではじゃなくて、3次まででユリアンナの音楽に納得の優勝が決まったんでしょ?
ファイナルは、Wunderで、みんな一致してたわけで。

226名無しさん:2010/10/23(土) 01:07:56 ID:IbcwAn.Q0
ズーバーの一次はちょっと大人しすぎた? ような気がしたが
それでも落とされるとは思わなかった。一次は演奏順とかでも
通過しやすいところとか、厳しいところとかの偏りができて
しまうのは仕方がない。

ズーバーと片田がサシで勝負したらズーバー100戦99勝くらいだと
思うのだが二次に進めたのは小娘だった。クルティシエフもそうだけど
演奏順ってのが結果を左右する要因になりうると強く感じた一次予選。

227名無しさん:2010/10/23(土) 01:09:07 ID:h3MKPMkA0
>>223
>そこそこ同じベクトルを持っているなと思っていた

そこそこ と書かれているよ。
そしてその通りその2人はちゃーんと落ちて行ったから、3次までは、と書いてるんだと思うよw

228名無しさん:2010/10/23(土) 01:10:32 ID:gfa3dNwM0
>>226
なんとか、ファンって台湾人も、あそこで落としたのもったいなかったよね。
で、残ったのが、Kortusという、とんでもなく笑い種

229名無しさん:2010/10/23(土) 01:10:56 ID:rfKEem8I0
>>225
鋭い!そこ忘れちゃいけないよね。

ファイナルで審査員が1位に選んだのはヴンダーなんだから
『「ファイナル」でやっと審査員とここのベクトルが一致した』が正しい。

230名無しさん:2010/10/23(土) 01:11:44 ID:h3MKPMkA0
>>225
3次までも本選もだれもユリアンナと思っていなかったし
おれも1分で音消したからユリアンナはいつも聞いていなかったw
だから3次までは と書かれているんだと思うよ。
3次までは1〜3人以外は残っている人に納得の人ばかりだったんだよみんな。
本選もね。結果以外は。

231名無しさん:2010/10/23(土) 01:12:35 ID:h3MKPMkA0
>>228
ファンよかったよね 扇風機とか言われてたやつだろw

232名無しさん:2010/10/23(土) 01:13:57 ID:gfa3dNwM0
>>230
いやいや、審査員の側でという意味ね。
つまり、聴衆とは3次までは、聴衆と審査員で感想が乖離していたんだ。

233名無しさん:2010/10/23(土) 01:14:01 ID:8bFe4gC.0
>>225
誰かがその時点でそれだけの資質を示すものはもう見つかっているだか言ってたんだっけ?

234名無しさん:2010/10/23(土) 01:15:33 ID:D/8Dsass0
>>225
そうか、そうだな

三次までは「マトモな審査してる!」と俺らが勘違いしてただけかw

235名無しさん:2010/10/23(土) 01:16:47 ID:rfKEem8I0
>>233
「うめぇなぁ」の人。

236名無しさん:2010/10/23(土) 01:17:42 ID:gfa3dNwM0
>>233
だって、考えてみれば、ファイナルではWunderが勝っていた訳だから、そこで逆転を許さないくらい、
ユリアンナが、3次までで引き離してたってことじゃない?

237名無しさん:2010/10/23(土) 01:17:47 ID:yZTyeEeo0
10人に絞る時点で、
審査員の中では百合杏菜の優勝がほぼ決まってたってこと?

238名無しさん:2010/10/23(土) 01:18:36 ID:IbcwAn.Q0
>>234
実はそうだったんだよww
三次までは聴衆と審査員の方向性が同じだと勘違いしていた。

我々一般人のほとんどはユリアンナはファイナリストの1人であって
まさか首位に位置してた奴だなんて思っていなかった。

239名無しさん:2010/10/23(土) 01:18:51 ID:HyXtQ/nMO
>>218
なんてタイムリーなww

ここの住民みんな寝不足だろうに…スタミナに拍手

240名無しさん:2010/10/23(土) 01:20:03 ID:jKYZC6qo0
コンチェルトのみならず幻ポロだってヴンダーが勝っていた。
ユリアンナはあの騒々しいだけの2番に対するソナタ賞のみ。
これでどうして圧倒的な差がつくのだろうか。

241名無しさん:2010/10/23(土) 01:20:23 ID:H2fg4uUsO
実況50スレの939です。そういえばこのスレがありましたね!
見ていらっしゃるかどうかわかりませんが、
949さん、お心遣いありがとうございました!

242名無しさん:2010/10/23(土) 01:20:31 ID:yLql0dqU0
当たり前の話だけど審査員が変われば結果も変わる
審査員同士ですら揉めるんだから絶対なんて無いわけで
会場まで足運ばずとも一次からネットで生中継してアーカイブも見れる時代なんだから結果はあくまでも結果でいいんじゃないの

243名無しさん:2010/10/23(土) 01:21:35 ID:8bFe4gC.0
>>235
審査員もじゃなかったけ?
何かコメントしてたような、「優れた資質」がどうだかこうだか
もう一度見てみたいな
みんな一日経って頭冷えたのか、状況見え出したなw

244名無しさん:2010/10/23(土) 01:22:20 ID:vuVVrNqQ0
ほんと、どんでん返しだわ・・・w

245名無しさん:2010/10/23(土) 01:22:21 ID:jKYZC6qo0
>>239
しかもFBによると、受賞者コンクールを今日中にアーカイヴに入れるとのこと。

246245:2010/10/23(土) 01:23:33 ID:jKYZC6qo0
×受賞者コンクール
○受賞者コンサート
昨日の分です。訂正

247名無しさん:2010/10/23(土) 01:24:02 ID:rfKEem8I0
>>240
ヴンダーには他曲で全く評価されない決定的に酷いピースがあったって事でそ。
それか、その2曲以外は相対的に評価低かったか。

累積合計ならね。

248名無しさん:2010/10/23(土) 01:25:09 ID:HyXtQ/nMO
>>245
ちょwww布団から這い出したわwwww

ショパコンスレに安眠の時はいつ訪れるのか…w

249名無しさん:2010/10/23(土) 01:26:12 ID:gfa3dNwM0
>>240
なんで、あれで、ソナタ賞取れたのか、優勝以上に不思議でしたよね?
ルーカスの2番の方が、はるかに出来が良かったのに。

250名無しさん:2010/10/23(土) 01:27:15 ID:yZTyeEeo0
これから出てくるメディア(雑誌など)の講評が楽しみだ。
奥歯に物が詰まったような感想、歯に衣着せぬ批評、手放しの評価…
いろいろだろうけどね。

251名無しさん:2010/10/23(土) 01:27:46 ID:rfKEem8I0
>>243
それって、合間合間で配信してた、審査員へのインタヴューで?
だとしたら、そこ詳しく覚えている人、ここに残ってないかな?

252名無しさん:2010/10/23(土) 01:28:12 ID:1nPzVr.A0
ユリアンナのパレチニ対策ってなんだったの?

253名無しさん:2010/10/23(土) 01:28:15 ID:gfa3dNwM0
>>237
大きなミスを犯さなければという前提はつきますがね。
実際、彼女、安全運転だったでしょ?

254名無しさん:2010/10/23(土) 01:28:30 ID:jKYZC6qo0
>>247
だとしたら、ヴンダーが限りなくゼロに近くなることもあるが
ユリアンナなら満遍なく高得点を取れるような価値基準って何?
という問題になるわけで。。

255名無しさん:2010/10/23(土) 01:29:28 ID:KgFYCCGs0
>>212
実況は終わったのだから、ここでやればいいではないか。

ちなみに、1次では、ユリアナの評価はここでもかなり高かったんだぞ。

ただし、1次も2次も、岩崎→ユリアナ→修道士 という流れであったため、
何となく「愉悦・純真」→「不純・淫靡」→「清貧・高潔」のような漠然とした印象が形成されてしまった。
こうなると、比較上、ユリアナは揶揄やジョークの対象になりやすくなる。
そうでなければ、ユリアナのここでの評価(2次、3次の)はもっと高くなっていた可能性大。

優勝するとは思わなかったが、好き嫌いは別にして、皆の評価は低くなりすぎた。
(優勝または上位入賞を予測した意見も複数あったと記憶する)

256名無しさん:2010/10/23(土) 01:31:31 ID:gfa3dNwM0
>>250
いやいや、日本の雑誌って、正面切った批判って出来ないんじゃないかな?
だって、雑誌って、広告で成り立っているわけで、音楽雑誌の大広告主ってヤマハなわけじゃない?
そんな、ヤマハを敵に回すようなマネは、出来ないと思うけどねぇ・・・

257名無しさん:2010/10/23(土) 01:32:21 ID:vlK3Cd8A0
そうそう、評価基準もわからないままでは、あの演奏で納得しようがない

がんばって良いとこ探し、では偏向以外の何者でもないし

258名無しさん:2010/10/23(土) 01:32:48 ID:8bFe4gC.0
>>251
それそれ
その時点でユリアンナに決まっていたのなら
審査員がファイナルで誰がどんな演奏しても覆らないほど何かを見出したりしたのか
それはユリアンナのどういうトコだったのか、考える重要な手がかりなんだよ

259名無しさん:2010/10/23(土) 01:33:22 ID:gfa3dNwM0
>>255
>ユリアナのここでの評価(2次、3次の)はもっと高くなっていた可能性大。

それはないよ。
だって、俺、3次で落ちると思ってたもんw

260259:2010/10/23(土) 01:34:46 ID:gfa3dNwM0
先入観無しに聴いて、単純にメカ弱くて、ダメだと思ったからってことね。

261名無しさん:2010/10/23(土) 01:35:41 ID:rfKEem8I0
>>255
前々スレかな?
1次、2次、3次共に抽出されてたけど、3ステージ共どれも評価高かったね。
うめえなぁの人は1位でいいよと、言ってたし。

今体操」やってるけど、種目別と個人総合が全然レベルが違うみたいな。

262名無しさん:2010/10/23(土) 01:35:59 ID:jKYZC6qo0
1次はここに参加しないで1人で見ていた。岩崎さんの後だからよく覚えている。
ロシア勢の経歴には注目していたが、ユリアンナについては由緒正しいわりに
なんと遠近感のない、薄っぺらな演奏をするのだろうか、という印象だった。
ヤマハのせいかなと思った。

263名無しさん:2010/10/23(土) 01:39:21 ID:gfa3dNwM0
>>261
それは、高評価のレスだけ抽出したから、そう見えるだけ。

私なんか、女の腐ったような演奏とか、ソナタのメカ弱いとか、
その時から、この人、ここで落ちるねって、叩いてたわけだし。

他にも、同じような人、結構いましたよ。

264名無しさん:2010/10/23(土) 01:39:27 ID:KgFYCCGs0
>>259
そういうことではないんだよ。君個人のことじゃない。
1次からここに参加していると、評価の形成過程が、「社会心理学的な」現象として興味深いのよ。

265名無しさん:2010/10/23(土) 01:39:39 ID:h3MKPMkA0
>>238
なるほどwwww

266名無しさん:2010/10/23(土) 01:40:01 ID:s/a5e//o0
>>252
ヒップにタッチだろw

267名無しさん:2010/10/23(土) 01:42:15 ID:gfa3dNwM0
>>264
だから、その『「社会心理学的な」現象』という仮説が、そもそも成り立っていたのか、
証明できない限り、無意味じゃない?

268名無しさん:2010/10/23(土) 01:42:17 ID:rzvuQVDU0
>>264
なんか言わんとすること、分かるなぁ。

269名無しさん:2010/10/23(土) 01:42:28 ID:rfKEem8I0
>>263
たしかにそういう側面はあるが、とりあえず1次から貼ってみる。


658 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/10/21(木) 14:52:20 ID:D2QCQCjU0
★【ショパン国際ピアノコンクール】実況8
878 名無しさん [sage] 2010/10/07(木) 03:08:07 ID:y6a65HSI0
   ユリアナさんカッケー
880 名無しさん [sage] 2010/10/07(木) 03:08:29 ID:C1OCOZoA0
   秘書みたいな恰好だw
   っていうかアナウンスの人かとおもったw
892 名無しさん [sage] 2010/10/07(木) 03:11:14 ID:z3Dyxoj60
   ここにきて、まともなノクターンが連続。すごく良いです。
897 名無しさん [sage] 2010/10/07(木) 03:12:37 ID:sGCZYnow0
   服装と演奏タイプが合っているような気がするんだが。良い意味で。
900 名無しさん [] 2010/10/07(木) 03:14:01 ID:O4yF4hbIO
   こっちが好きだ
902 名無しさん [] 2010/10/07(木) 03:15:40 ID:hThIFZvc0
   YAMAHAの音とは思えない程のキラキラした弱音。
   美しい…
903 名無しさん [sage] 2010/10/07(木) 03:15:50 ID:z3Dyxoj60
   幻想的なノクターン。美しい
910 名無しさん [sage] 2010/10/07(木) 03:17:52 ID:z3Dyxoj60
   これまでで一番まともな木枯らし
937 名無しさん [] 2010/10/07(木) 03:23:28 ID:OfjTH17M0
   さっきのお嬢さんと順番が逆だったら、
   きみたち、もっと評価すると思うぞ。絶対。
939 名無しさん [sage] 2010/10/07(木) 03:24:29 ID:z3Dyxoj60
   スケルツォも素晴らしい。ノクターンだけじゃなかった。
940 名無しさん [] 2010/10/07(木) 03:25:03 ID:hThIFZvc0
   俺は岩崎さんよりこの人の音の方が好み。
942 名無しさん [] 2010/10/07(木) 03:25:38 ID:J5/Q/J9k0
   俺は断然いわさきさん ♪
945 名無しさん [] 2010/10/07(木) 03:26:17 ID:Wup9wjec0
   俺も断然いわさきさん ♪
959 名無しさん [sage] 2010/10/07(木) 03:29:56 ID:g3DC4kj.0
   俺は断然アヴ…♪


   名前が読めないお(´・ω・`)

270名無しさん:2010/10/23(土) 01:43:04 ID:6sDHHy2k0
>>241
は〜い
したらばのほうが規制なくてみんなが書き込めるからこのまま続けてもいいかもね
まだまだ議論は続きそうだし、CD発売に入賞者コンサートがあるもんね

271名無しさん:2010/10/23(土) 01:44:31 ID:rfKEem8I0
2次
とりあえず彼女の2次の実況から(マルコは省く)
すでに一位の言葉があります。

764 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 02:46:09 ID:79eJr2zI0
もうこの曲だけでも説得力がすごいよ

765 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 02:46:13 ID:S2AQI36Q0
Filip Michalak
Very well played Mazurkas. I can't wait, until she preforms her Polonaise.
とてもよくマズルカ演奏してる。ポロネーズが待ちきれない!

Marco Terenzio Varrone Wow, the mazurka...great!!!
おお!マズルカすげー!

i LOVE her! she is so great, i really like her interpretation on the fantasie!
彼女好きです!凄い!彼女の幻想の解釈物凄い好き!

Armin Samie She's my favorite 彼女は私のお気に入りだ・・・。

wow Yulianna Avdeeva is on fire!!!!!! wish her good luck!
ユリアナ絶好調だね!頑張って!

↑から新しい順です。下から古い順です。

777 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 02:48:55 ID:CxbVc4/g0
マズルカ、良かった

780 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 02:49:02 ID:psTWyPPQ0
良い女性奏者多いな。

790 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 02:51:04 ID:Wyd3oCPc0
もうこの時点でブラボー叫びたいんだけど
1位でいいよもう

795 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 02:51:48 ID:6Tb6ue860
どの曲も自分の解釈をきちんと持ってるね。

796 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/10/13(水) 02:52:01 ID:ROIrdonc0
>>769
ショパンはこういうものだ、マズルカはこういうものだというのがハッキリとあれば
難しいかもね

俺はどうこの子が音楽つくってるのか、一緒に体験したい方だから
聞いてて楽しい

798 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/10/13(水) 02:52:07 ID:./4WsgPo0
さっきのノンペダル最高!

803 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/10/13(水) 02:53:29 ID:ROIrdonc0
ヤマハでここまで音の幅を作れるなんて驚嘆

804 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 02:53:30 ID:ceftR36U0
表現力があるよな

805 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/10/13(水) 02:53:37 ID:iU5HZKLI0
>>798
色々盛り込んでいるね

272名無しさん:2010/10/23(土) 01:45:48 ID:gfa3dNwM0
>>269
貼るのはいいけど、さっきも言ったように、批判的なレスも併記しない限り、
あまり意味のあることではないと思いますよ?

他のコンテスタントだって、特にタイソンとか、賛否両論だった訳で。

273名無しさん:2010/10/23(土) 01:46:02 ID:rfKEem8I0
3次
525 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 12:35:52 ID:Ul9nIfHA0
3次では配信状態が悪かった模様。ユーリ棄権の話題の最中。
高橋多佳子が褒めていたとか・・・

500 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:28:40 ID:FB3He9CY0
うめぇなぁ

506 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/10/16(土) 01:29:35 ID:4TL1dBio0
魅力的な演奏だと思いますが、
私の感性 変なのかなあ?

509 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:30:31 ID:9Ok1mhVU0
俺も結構好きだな この人w

511 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/10/16(土) 01:30:45 ID:YRrztzgs0
高橋多佳子がブログでこの人誉めていたが、感性を疑うわ
もっとも過去、仮にもショパコンで入賞したいい大人が、未熟な人たちの演奏聴いて「○○さん、ステキー」とか言っている段階でアウトなわけだが

516 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:31:32 ID:oLYImroc0
このあたり、いいじゃん

520 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:32:30 ID:IqIeVBTs0
あっさりさらさらしすぎてるよりは、こってりの方がいい。
限度あるけど

523 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/10/16(土) 01:33:02 ID:yDfxdgdk0
>>506
変じゃないですよ。俺も彼女の好きです。
ストーリー性があってすごくいい。

543 名前:びびってぃっしも[] 投稿日:2010/10/16(土) 01:36:35 ID:nQjvwCkE0
彼女はツィマーマンと共通するものがある気がする

564 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:39:34 ID:FB3He9CY0
基本的にいいよこの人

598 名前:びびってぃっしも[] 投稿日:2010/10/16(土) 01:43:50 ID:nQjvwCkE0
うまいじゃん?

716 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 02:11:22 ID:w6VyOOoY0
結局イイと思う人の演奏は自分と感性が合ってるっていうか
誰が何と言おうと魂が吸い寄せられてる感じがするんだよね。

728 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 02:14:46 ID:wfgnFbtk0
今更だけど、ヤマハピアノの音すっごくいいな。
国産ピアノもやっとここまで来たんだね。すっごい高そうだけど

740 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 02:17:04 ID:R0.J6dtU0
ぶらぼー

748 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/10/16(土) 02:17:31 ID:yDfxdgdk0
ブラボー!
前回より若干重かったが良い演奏だった。

751 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 02:17:51 ID:w6VyOOoY0
大人の女の人って感じだ

758 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 02:18:28 ID:w6VyOOoY0
会場ではめっちゃ受けてるね

274名無しさん:2010/10/23(土) 01:50:55 ID:8bFe4gC.0
批判は今はいらない。
ココにいる人の多くはそういう目的で彼女について議論したいわけじゃないだろう
つまり、知りたいんだよ、自分が感じてる以上の事を知っている人がいて
実際に優勝している。
その審査員や賛同者の意見から何か見つけたいんだよ

275名無しさん:2010/10/23(土) 01:51:22 ID:rfKEem8I0
ついでにマルコ。今気付いたが最後のほうで「うめぇなぁ」の人と同旨の事言ってる。
789 :名無しさん:2010/10/13(水) 02:50:58 ID:S2AQI36Q0
Marco Terenzio Varrone Boys, she's great. Till now I thought the best i had heard were Kultyshev,
Wunder and Bozhanov but tonight she's showing a fire that nobody else have.
I cross my fingers for the polonaise.

(マルコさん)
みんな、彼女は凄いよ。
今まで私が聞いた中で最も良かったのは
KultyshevとWunder、あとボジャノフだと思ってたんだけど、
彼女は今夜誰も持っていなかった光る物を見せている。
ポロネーズ頑張ってくれ


843 :名無しさん:2010/10/13(水) 02:58:45 ID:S2AQI36Q0
Marco Terenzio Varrone
She's not only playing well,
she's showing a superior understanding of the mjusic.
The only one till now in this competition. Real gooseflesh.

またストーカーマルコより。
彼女は上手く弾いてるだけじゃない!
彼女は音楽の卓越した理解を見せている・・・。
このコンクールで今までで初めて、たった1人だけだ。マジで鳥肌。

276名無しさん:2010/10/23(土) 01:52:15 ID:rzvuQVDU0
>>274
全く同意。

277名無しさん:2010/10/23(土) 01:53:47 ID:tjFTpEU.0
あ、わかった!
英ポロじゃない?
たしかユリアンナの英ポロは良かったような気がする。
うん、絶対そう!

278名無しさん:2010/10/23(土) 01:55:17 ID:NnICNufs0
でも彼女ポロネーズ賞もらってない

279名無しさん:2010/10/23(土) 01:57:56 ID:gfa3dNwM0
>>274
いや、それは違うでしょ?
>>261を見てますか?

>1次、2次、3次共に抽出されてたけど、3ステージ共どれも評価高かったね。
と、書いてある。
その評価の高さを検証するためには、批判も併記しないと意味がないと言っている訳。

ちょっと、論点がズレてます。

280名無しさん:2010/10/23(土) 02:02:47 ID:rfKEem8I0
>>279
あなたの言いたい事はわかるんで訂正。
3ステージとも、評価する意見が結構多かったね。
一番といってるのは、2次までで、マルコとうめぇなぁの最小でも2人いる。

281名無しさん:2010/10/23(土) 02:05:30 ID:8bFe4gC.0
>>279
進歩性のない難癖以上の具体的な指摘は見つけられなかった
つまりまずどこが良いのかを正確にわかってないと、何も始まらないってこと
批判を載せてしまうと、どんどん流れが建設的でない方向に向かうのは実況みてわかった

282名無しさん:2010/10/23(土) 02:06:39 ID:jKYZC6qo0
ロシアのメディアの記事にも、3次で落ちると思ったという
ポ人ピアニストの発言が載っていたりする。
ポゴの一件にも触れて、なんだか勝って当惑しているような論調。
ttp://lenta.ru/articles/2010/10/21/konkurs/

もっとも、ユリアンナのママは「ロシアの声」のジャーナリストだそうで、
こっちの記事では、かのルーカスのおばあさまのコメントもとってきて
「ワルシャワにおけるロシアの勝利」などと大喜びしているのだが。
ttp://rus.ruvr.ru/2010/10/21/27474980.html

283名無しさん:2010/10/23(土) 02:08:38 ID:rzvuQVDU0
>>281
益々同意。

284名無しさん:2010/10/23(土) 02:09:24 ID:gfa3dNwM0
>>281
いやいや、あなたの言っている事は分かるんだけど、さっきの論点は、それではなかったんですよ。

つまり、『3ステージ共どれも評価高かった』かどうかを検証していた訳で、
建設的云々の次元の話とは、ちょっと違うところの議論でした。

285名無しさん:2010/10/23(土) 02:10:57 ID:FInFfFvA0
>>282
ヴェーラ・ゴルノスタエヴァのコメント、訳してよ。

286名無しさん:2010/10/23(土) 02:12:16 ID:h3MKPMkA0
>>259
お れ も

スレの流れで発言したことなんかおれは1度もない。
人の意見に左右されて書いたことなんてない。
だってスレ速すぎwww いつも50くらいは遅れた所よみながら
演奏聴いて思ったまま書き込んでいた。
だから他の人の反応なんてまだ見ずに書いていたよ。
でも同時だったり同意見だったりしてわろたけどwwww

287名無しさん:2010/10/23(土) 02:14:57 ID:h3MKPMkA0
>>263
そう。おれは少し聞いて音小さくし、そして消した。
そのくらい興味のない演奏だった。音硬いし俺にはロマンティックすぎてわざとらしく聞こえたんだ。
スレは過疎化。 聞きたい人しか残らないだろ。

288名無しさん:2010/10/23(土) 02:15:56 ID:gfa3dNwM0
>>286
そうそう。つまり、集団の心理とかは、一部で働いていた可能性h否定できないけど、
『「社会心理学的な」現象』という仮説が、スレ全体に成り立っていたとは思えないですよね。

やっぱり、思ったとおりに書き込みするし。

集団の心理いうなら、ニコライが2次以降ダメダメだったのに、いつまでも、
彼の本当の力は、こんなものじゃないって、みんな思っていたこと、そっちの方が、
当てはまりそう。

289名無しさん:2010/10/23(土) 02:16:54 ID:h3MKPMkA0
>>268
なるほど、ここだけじゃなくて、会場や世間でも同じことが起きていたんじゃ?という話?

なんか討論好きな人が今日はあつまってんなww
すごく左脳的に感じるのはおれだけか?wwww (批判じゃなくてw

290名無しさん:2010/10/23(土) 02:17:15 ID:rfKEem8I0
>>287
そうとばかりは言えないのでは?
重箱の隅つついてボロクソ書くのが生きがいみたいな奴もいっぱいいるから。

291名無しさん:2010/10/23(土) 02:17:51 ID:8bFe4gC.0
>>284
それは失礼した。
実況で何かイヤなタイプの人が多かったから警戒しすぎてた。
ココは冷静に議論できるタイプの人が多くて助かる。

292名無しさん:2010/10/23(土) 02:18:30 ID:h3MKPMkA0
>>269
そうだよ 賞賛ばっかりはったって全然意味ない。
批判もはれ。それに彼女はノクターンからじゃないはずだ。
おれはノクターンの前で音を切った。
アーカイブ聴きなおしたらノクターンは結構良かったw

293名無しさん:2010/10/23(土) 02:20:22 ID:rzvuQVDU0
>>287
>スレは過疎化。 聞きたい人しか残らないだろ。

うーん、でもそれもあくまで想像の範囲にしかすぎず…。

294名無しさん:2010/10/23(土) 02:22:23 ID:rfKEem8I0
ノクターンが最初でしょ。

ノクターン、木枯らし、スケルツォの順にレスあるから。

295名無しさん:2010/10/23(土) 02:23:07 ID:KgFYCCGs0
あれれ、しばらく席を離れたら、俺が火付け役になってたか?

>>267
いや、それは確実に生じている。特にこういう特殊な条件下では。
一応、専門家の端くれなんだ。まあ、聞き流してくれていいんだが、
そういう気分を感じながらこの場の盛り上がりに違和感を感じたり、
逆に俺みたいに興味深く感じたりした人は少なくないと思う。

で、これはユリアナだけじゃなくて、他の演奏家すべてに当てはまる。
顕著な例としては、ニコライ全体(俺も加担したが)、宮崎ショタの1次、タイソンの1次〜3次などが印象的だった。

コンクール後半、「頭を冷やそう」と書き続けたのは、
みんなを揶揄してたわけじゃなくて、けっこう本気だったんだぜ。


まあ、俺はユリアナは趣味じゃない。特にコンチェルトは大いに気に入らないので、
優勝するなどとはこれっぽっちも思っていなかったが、
それよりも、この結果がもたらした社会心理学的効果の方が興味深い。(苦笑)

296名無しさん:2010/10/23(土) 02:23:22 ID:rzvuQVDU0
>>289
264さん、「ここ」に参加してると、って書いてあるじゃない。

297名無しさん:2010/10/23(土) 02:26:21 ID:d.SIrfxM0
この時間になっても眠くならない病気になっちゃったから来ました。
窓全開でビールを飲んでいます。
でも、もうご近所さんの耳にショパンは聞こえません(´;ω;`)

298名無しさん:2010/10/23(土) 02:26:39 ID:rfKEem8I0
自分の記憶で申し訳ないんだけど、翌日
岩崎さんから、後はどれも素晴らしくて最後まで起きてて良かったってスレばかりだったから、
ちゃんとした批判らしい批判ってそれほど無いはず

ちなみに彼女最後から2人め。

299名無しさん:2010/10/23(土) 02:27:11 ID:yZTyeEeo0
>>292
あぶさんの1次はノクターンでスタートしたよん。

300名無しさん:2010/10/23(土) 02:27:53 ID:7RdwXjEw0
そういや、1次でカーテンコール2回あったね。

301名無しさん:2010/10/23(土) 02:28:09 ID:6XBOFfoQ0
閑話休題
ロシア人がロシアのとある掲示板の結果発表前のWinner投票を送ってくれた。
Mr Daniil Trifonov 37票 46%
Mr Evgeni Bozhanov 31票 39%
Mr Nikolay Khozyainov 20票 25%
Ms Yulianna Avdeeva  16票 20%
Mr Ingolf Wunder 16票 20%
Mr Lukas Geniusas 16票 20%
Mr Miroslav Kultyshev  7票 9%
Mr Francois Dumont   3票  4%
Mr Paweł Wakarecy 2票 3%
Ms Hélène Tysman    2票 3%

302名無しさん:2010/10/23(土) 02:29:19 ID:jKYZC6qo0
>>285
ざっくりと、ですがけっこうすごいこと言ってます。

「ロシアの音楽教育(スクール)の勝利と考えます。
これは世界でもっとも偉大で権威のあるコンクールですよ。
10人のファイナリストのうち、5人がロシア人なんです! 
それもまったく多様な演奏者がいる。
ここでもロシアン・スクールに「ブラボー」をいえるのです。
というのも、もし全員を「ひとしくおなじ水準にそろえる」ように教えたら、
それは独創性がないということであって、スクール(楽派/学校)ではないのです。」

へんなところがあったらどなたか直してください。

303名無しさん:2010/10/23(土) 02:30:30 ID:8bFe4gC.0
>>258にも書いたのだが
演奏配信の合間に審査員にインタビューがあって
ユリアンナ(?)もしくはその時点での優勝者候補についてコメントしてたんだ
資質がどうとか、目星はついているだったか忘れてしまった・・・
これ審査員がどういった視点で音楽を見ていた、ユリアンナを見ていたかのかなり重要な手がかりになると考えてるんだけど、
誰か覚えてないかな?

>>295
それはアナタでしたかw
オレも頭冷えましたよその一言でw
芸術という漠然とした対象を評価する時は非常に多いでしょうね、その類の事は

304名無しさん:2010/10/23(土) 02:38:25 ID:rzvuQVDU0
>>303
そう、それ知りたい。
自分はユリアナ優勝を予想していなかった一人だけど、だからこそ。
あれがダメ、これがダメだったという話だけでは大事なものが見えて
こないような気がする。

305名無しさん:2010/10/23(土) 02:38:27 ID:gfa3dNwM0
>>295
ニコライ、宮崎、タイソンは分かるけど、ゆりあんなにそれが当てはなるとは、思えないんだよね。

そう言うの抜きに、私や>>286みたいに、冷静に、正当な理由があってゆりあんながダメだと思っていた人も、
多かったはずだから。ま、ニコライ、宮崎、タイソンに、最初から冷ややかだった私が言っても、
説得力はないけどねw

306名無しさん:2010/10/23(土) 02:41:28 ID:rfKEem8I0
>>301
デュモンも冷静に聴けばこの位置だよね。
ロシアのアンケートなのにクルティシェフが異様に低いね。
色や内なる音楽が無さ過ぎだからかな?

307名無しさん:2010/10/23(土) 02:42:34 ID:9OjJWRXkO
そういえば

照明についてはなにか説明はあったの?
誰か 教えて。

308名無しさん:2010/10/23(土) 02:42:59 ID:gfa3dNwM0
>>304
話が、堂々巡りになってるw
あれがダメ、これがダメだったという話っていう話をしたいんじゃなくて、
『3ステージ共どれも評価高かった』かどうかを検証するためには、批判的なレスもないと
分析できないといっている訳。

それと、>>258の、彼女のいい部分を知りたいというのは、別の次元で成立しているってこと。
それぞれ、分けて話さないといけないのに、ごっちゃになってるw

309名無しさん:2010/10/23(土) 02:43:42 ID:rfKEem8I0
>>305
>女の腐ったような演奏とか、ソナタのメカ弱いとか、
>その時から、この人、ここで落ちるねって、叩いてた

って何次で?見当たらなかったけど・・・

310名無しさん:2010/10/23(土) 02:46:26 ID:yZTyeEeo0
>>309
ソナタだから3次じゃないかな

311名無しさん:2010/10/23(土) 02:46:41 ID:gfa3dNwM0
>>306
自分は、今回のコンテスタントの中では、デュモンが一番好きでした。
ただ、音が綺麗でセンスは感じるけど、メカが弱いので、ルイサダみたいに
5番くらいにはいればいいかなと思っていたら、本当に5位でしたw

312名無しさん:2010/10/23(土) 02:48:21 ID:gfa3dNwM0
>>309
3次ですよん。『女の腐ったような』は、バラードに対してだったと思います。

313名無しさん:2010/10/23(土) 02:48:48 ID:rzvuQVDU0
>>308
分かってる。次元の違う話をしてるって事は。
自分はその話をどうこう、というよりは審査員からそのような
ニュアンスの言葉があったなら、それが何だったかを知りたいだけ。
平均的に良かったかどうかを証明することにはあまり興味がないので、
ごめんなさい。

314名無しさん:2010/10/23(土) 02:49:59 ID:FInFfFvA0
>>302
ありがとう。

>もし全員を「ひとしくおなじ水準にそろえる」ように教えたら、
>それは独創性がないということであって、スクール(楽派/学校)ではない

深いですな。
ロシア人が5人残った事よりも、
全員違う個性を持っている事こそが驚異だ。

315名無しさん:2010/10/23(土) 02:52:07 ID:jKYZC6qo0
>>301
ttp://www.forumklassika.ru/showthread.php?t=56030&page=129
ここの投票ですね。

316名無しさん:2010/10/23(土) 02:54:48 ID:gfa3dNwM0
>>309
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1287160506/39

ググったら、見つかりました。
実況を振り返ってのコメントだったみたいです。

317名無しさん:2010/10/23(土) 02:55:04 ID:yZTyeEeo0
>>314
驚異だね。他に校長もいるし。

318名無しさん:2010/10/23(土) 02:55:32 ID:KgFYCCGs0
みんなの頭の片隅に入れておいてほしいのは、
自分自身の印象というのは(自分自身の感情についての認知(「俺は今感動している」みたいな)も含め)
実はかなりいい加減なもので、周囲の状況や集団の成員の言動によって、
“正反対のものにすらなり得る”ということ。

だから、上で「人の意見とは無関係に自分が思ったことだけを書いた」と言っている人が何人かいたが、
こういう自信は実はかなり危険なわけ。
たとえば、為政者にとって都合の良い人民になる可能性があるとか。
自信家であるよりは、懐疑的であった方がいい。

だから、ユリアナの高評価の理由を知りたければ(納得したければ)、
まず、自分の印象・認知の成立が実はかなり偏った事実を基にしたものである可能性があるということを認めないと、
話にならないかもしれない。

俺みたいに、あのコンチェルトは生理的に受け付けないという場合は、
「好き嫌い」の尺度と「良い悪い」の尺度は必ずしも一致しないわけだから、
後者の尺度は忘れて、前者だけで幸せに生きていくというのもアリだが(実際にそういうやつは多いが)
ここにいるマニア諸君はそれじゃ満足できないんだろう?
俺もだが・・・

とりあえず、明日も早いので寝る。悪しからず。

319名無しさん:2010/10/23(土) 02:57:46 ID:rfKEem8I0
>>312
ありました。失礼しました
>466 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/10/16(土) 01:24:12 ID:.ukMEWB20
>女の腐ったのっつーか、
>この人の演奏はおとなの女性オーラがすごいと思う
>だからとくに女の聴衆には嫌われるかも

この時、他にねちっこいとか、の意見もありますね。
全部抽出しようと思ったけど、コンテスタント棄権ニュースや、配信落ちレス多すぎてカオス時間帯

320名無しさん:2010/10/23(土) 02:59:46 ID:yZTyeEeo0
女の腐ったのとかねちっこいって、納豆とか珍味みたいでうまそうだな。

321名無しさん:2010/10/23(土) 03:01:45 ID:rfKEem8I0
>>320
www

322名無しさん:2010/10/23(土) 03:02:22 ID:gfa3dNwM0
>>309
全部、あさってきた。
当時から、俺、相当叩いてたので、見せるの恥ずかしいけど、
このころから、ゆりあんなは、絶対にダメだと思っていたから、
今、この状況で、彼女の優勝に納得出来ないんだろうなw

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1287094482/679
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1287094482/460
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1287094482/439
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1287094482/425
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1287094482/414
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1287094482/400

323名無しさん:2010/10/23(土) 03:02:30 ID:h3MKPMkA0
>>274
君は真面目な良い子だw
検証したいんだね。解った。なるほど。
しかしほんと左脳人間だなおまいwww それがうけるww (批判じゃないぞw

左脳では解らない聴き方しないと解らない気がしてきたw
そして右脳で聴くやつはたぶんトリフォを好む。
そのどちらでもない聴き方が存在するということか。
ちょっと解ってきたきがしたww

おれが感じたのはだな、まずマイナス面は
左脳的には
彼女はフレージング内でくねくねテンポを揺らすのが
非常に気持ち悪かった。
ほかにも変なためや急激な1拍以内でのクレッシェンドなど、激情的ないくつもの要素が
野蛮に感じ、人前でふりみださないようなショパンの質とかけ離れていると感じた。
そこが清潔感や品がなく、ハラシェビッチにも安っぽい、自然じゃないといわれる理由だと思われ。

右脳的には音がまず硬くて右脳を刺激しない=想像力をかきたてるような音でなかったんだ。
哀しみにもあともう一歩。影にもあともう一歩。憧れにもあともう一歩届かず
とにかく足りなく、音をつくろっているだけの表面的に感じた。

で、彼女のプラスな面は
彼女がしようと思った音楽をそのまま出したこと
予定通りの再現ができる人
音色はおれの心には響かなかったが一般大衆に解るようには一応十分に弾き分けられている。
つまり楽譜の指示どおり+αを一応再現している。
大きなまとまりとして構成が成り立っている。
安定感があった。そつなく弾けていて不安定さが薄い。(ミスは誰でもするw)

ということだ。おれの感想。

そして俺の耳ではWunderとボジャノフも同じタイプなんだ。ルーカスも。
ブンダーはまだ品を保っているが。
いわゆる計算して弾く安全的ピアニスト。芸術家だとは感じない。
つまりは、そういうピアニストがいいということか?
インスピレーションをはさまず、楽譜をただ音にしているという意味では
たしかにこの3人はその傾向が強いんだ。

他のメンバーは、霊感あったりで音以上の強烈な音で演奏してくる。
だからメッセージが強い。
それが今回の審査員は受け付けなかったということか?
あくまで音を鳴らすだけに努めろ、それが「再現ピアニストだ」という。

つまり通訳をするだけ。
たとえばそれがトリフォなら、1つの言葉くらいで伝わってしまう。
だがユリアンナの音は、最後の一文、一言まで聴かないと伝わらない。
それも感情や詳しい背景までは伝わらず言葉のみを受け取る感じだ。

つまりそういうことか?

いやちょっとまてよ、それだったらまだルーカスの方が、素直な演奏だw
までも安定感はユリアンナだな。


そしてまたやはりスレ読み切らないうちにこれを書いてるんだがw
今は議論はどうなってんだ?w

324名無しさん:2010/10/23(土) 03:03:08 ID:SvUNeQEgO
仮にヤシンスキが絶賛してても嫌いなもんは嫌いだなおれの場合はwww
個人的な名演の条件というか好きな弾き方ってのがあるんだけど
それは不自然に感じるようなテンポの変化とかアクセントの誇張がない自然さ、
つまりその場面が最も音楽的に機能する速度を選び曲全体をレガートに構成するって事で、
具体的にいうと協奏曲1番の一楽章なんかだとオケが始め108前後で入ってピアノが116程度で入ってきて、
そんでespressivoから88くらいに落ちついて二つ目のa tempoでまた116へ戻るみたいなのがあるけど
こういう場面ごとに適切なテンポを決めて全体を整えるのがテンポ・ルバートで、
そんでその間の小節内ではできるだけ厳格なリズムを保つべきなんだよな
ショパンは基本的に楽譜にルバートを全部かいてて小節単位で速度を変えて欲しい時はrit.みたいな指示があるから
装飾音系とかテヌートアクセントみたいなここぞという場面以外は音価やリズムは崩さない方が綺麗に聞こえる
ユリアンナの場合場面ごとのテンポ設定が結構不自然で期待通りにいってくれないイライラ感があるし
小節単位でも結構不自然な音価のいじり方をしてるからなんか焦れったい
この次どうなるんだろ?っていうwktk感よりなんでそうなるんだよって気持ちが強かった
最もユリアンナに限らず今回は場面ごとに適切な速度を選べた人が少なかったように感じるし
ブンダーもちょと速すぎな箇所があるけど彼はわりと厳格なリズムだったからそれがよかったかな
だからユリアンナを優勝に選んだ審査員のインタビューが色々と欲しい
ユリアンナのどこがどうよかったのか審査員には説明責任があると思うのぜ

325名無しさん:2010/10/23(土) 03:03:19 ID:h3MKPMkA0
>>299
そうだったかw すまんw記憶違いだw

326名無しさん:2010/10/23(土) 03:05:15 ID:h3MKPMkA0
これを議論するやつは国際コンクールでどう弾けばいいのかを真剣に日々考えてんだろな。
ある意味えらいよ。ある意味じゃないか。
ま大事なことだよな。今後やっていくためには。

327名無しさん:2010/10/23(土) 03:05:47 ID:gfa3dNwM0
>>319
それ、私ではなく、私にレスをくれた人です。
私の書き込みは、>>322です。今読み返すと、物凄く
汚い言葉で罵っていて、恥ずかしいのだけれど・・・

328名無しさん:2010/10/23(土) 03:09:15 ID:h3MKPMkA0
>>314
だな。ロシアンスクールすげーなw

329名無しさん:2010/10/23(土) 03:10:00 ID:gfa3dNwM0
>>326
>国際コンクールでどう弾けばいいのかを考える
というよりも、素っ頓狂な結果が出たが故に、みんな、納得出来る『理由』が必要なんじゃないかな?
よく言うじゃん。何か分からないから不安で、何か分かれば安心するってw

330名無しさん:2010/10/23(土) 03:10:15 ID:8bFe4gC.0
>>318
これは素晴らしい分析
自分の根拠の無い自信なんていりませんよ
今回多くの人が自分の判断力の無さを痛感したろう
特に音楽関係者は一度出した意見を翻すのは、身を切るより痛いだろう
ましてや熱に浮かされた批判を公表した人は特に。

オレは知りたい、彼女が素晴らしいのなら、その素晴らしさを
それを正確に認識出来るまでは断定的な評価はできん
多くの識者はもう前進し始めている
見事な分析だ>>318

331名無しさん:2010/10/23(土) 03:14:14 ID:h3MKPMkA0
>>318
自信は別にないよw ただ思ったことを投下したまでだw
だって鑑賞だろw
おれは勉強で聴いていたわけではない。
しかし芸術哲学的な話になってしまうからここでやめておこう・・www

おまいはほんとに左脳的だww いや批判じゃない。結構好きなんだw
考えるのおもしろいからね。

332名無しさん:2010/10/23(土) 03:16:44 ID:NnICNufs0
>>318
「好き嫌い」と「善し悪し」の尺度は違うとおっしゃってるようですが、
何を「よし」とするか、というのも結局「絶対的にひとつ」ではないわけで、
その人の趣味と無関係ではないと思います。

だから、誰かえらいお方がユリアンナさんを「優勝候補」と考えたとしても、
それが絶対的に正しい尺度だとは思えないし、
そういうものをいちいち追いかけても、あまり意味はないかと

333名無しさん:2010/10/23(土) 03:17:03 ID:rfKEem8I0
>10人のファイナリストのうち、5人がロシア人なんです! 
>それもまったく多様な演奏者がいる。
>ここでもロシアン・スクールに「ブラボー」をいえるのです。
>というのも、もし全員を「ひとしくおなじ水準にそろえる」ように教えたら、
>それは独創性がないということであって、スクール(楽派/学校)ではないのです。

日本の某大学の教師陣にぜひ読んでほしい。

334名無しさん:2010/10/23(土) 03:17:18 ID:yZTyeEeo0
>>330
素晴らしさは自分で聴いて判断すればいいと思うよ。
審査員の評価ポイントは聞いてみたいね。
なるほどと思えるようなコメントを。

335名無しさん:2010/10/23(土) 03:17:29 ID:h3MKPMkA0
>>322>>327
恥ずかしがるおまいたちかわええww

336名無しさん:2010/10/23(土) 03:17:54 ID:gfa3dNwM0
>>330
俺の場合は、逆に、その納得出来る『炉由』が必要ないんだな。
なぜなら、この結果よりも、自分の感じた、そのまんまの方が100%正しいと思ってるからさw
さっきも書いたけど、分かっているからこそ、不安がなく、逆に自信がある。

こんなこと書くと、お前、何様だって、言われると思うけど、
それだけ、俺は、自分の耳にプライドを持っているし、最初から聴きとおしてきたってこともある。
だからこそ、こんな風に、尊大になれる。
無理に、結果におもねって、『一度出した意見を翻す』必要はなく、審査結果が間違っているんだと確信できるのだから。

337336:2010/10/23(土) 03:20:39 ID:gfa3dNwM0
×納得出来る『炉由』
○納得出来る『理由』
ね。
長々書いたのに、誤字恥ずかしいw

338名無しさん:2010/10/23(土) 03:22:40 ID:SvUNeQEgO
納得できる理由が知りたいってのは不安より好奇心だな
結構奇怪だから

339名無しさん:2010/10/23(土) 03:23:30 ID:jKYZC6qo0
>>328
ゲンリヒ・ネイガウスの門下も
いろいろとキャラが立ってる奴が集まってるのが誇りだった。
ロシアにとって今回は、ヤーコブ・ザークが勝った1937年以来の快挙のはず。
その年のドキュメンタリー映画でゲンリヒが例の29番教室で言ってるの。
「これほどの成果をあげた国はほかにはない」と。

でも今回、メディアの論調にどことなく晴れがましさがない気がして。

340名無しさん:2010/10/23(土) 03:24:33 ID:rfKEem8I0
>審査結果が間違っているんだと確信できるのだから。

これって結局、マルコやうめぇなぁさんが、ユリアナが一位だと確信したのと同じです。
まあ、どちらも真理でしょう。
音楽は算数のように答えが一つではありません。
あ、
だから逆に、審査が間違っているという確信を、言葉にするのは、明らかに「間違っています」

341名無しさん:2010/10/23(土) 03:28:49 ID:rzvuQVDU0
>>323
多分、330さんが書いて意図している事の答えになってないような。

330さんや私が知りたいと思っている事は、自分の
判断基準を客観的に見る良い材料になると思うんだけど。

(すみません330さん、私とひとくくりにしてしまって)

342名無しさん:2010/10/23(土) 03:29:31 ID:yZTyeEeo0
>>340
審査員よりも自分の感性・判断基準を信じるということなんだろうけどね。
たしかにその部分は余計だと思った。

343名無しさん:2010/10/23(土) 03:30:53 ID:8bFe4gC.0
>>334
もう殆ど判断ついてるけど審査員の意見も聞きたいな
それに審査員はどの時点で、どのくらいの人間かというのも見切っていたようだから
何か情報ないかなと思ってね
それによってはオレに見えてないユリアンナの才能の大きさも図ることが出来るかも知れんしな

>>323
アルゲリッチはユリアンナを短くこう評した
調和のとれた演奏家(harmonious artist)

ttp://www.bbc.co.uk/news/entertainment-arts-11594322

オレは考えた。どこがharmonious artistなんだと。
それをキーにユリアンナと他のコンテスタントを比較し
あと評価している人の意見も色々参考にした

まぁ色々考えてみるのも面白いよ、思考が辿り着かせてくれる世界だって大きい
そのために本や文学があるんだから

344名無しさん:2010/10/23(土) 03:37:04 ID:h3MKPMkA0
>>324
おまいの意見すごく解るよ。同意だ。
おまいのいうテンポルバートはショパンの音楽に必須だと思う。
つまり「自然」に体を預ける。そうしながら実は厳格に保っている。
そいういう難しいセンスを俺も聴きたいんだなww

>小節単位でも結構不自然な音価のいじり方をしてるからなんか焦れったい

そう、それが最大の欠点だった。音大先生たちが批判的なのもそこが大きい。

>装飾音系とかテヌートアクセントみたいなここぞという場面以外は
>音価やリズムは崩さない方が綺麗に聞こえる

これは重要な基本だよな。


しかしさっき寝てしまった奴は(何番だったか)とにかく優勝の理由を知りたいんだ。
謙虚に自分の意見を横に置いて、検証したがっているんだ。いいやつだなー。

345名無しさん:2010/10/23(土) 03:37:39 ID:rfKEem8I0
アルゲリッチはどういう意図でharmoniousを使ったんだろう。

harmonious
/hrmounis/[形]
1 〈人が〉和合した, 仲のよい, 平和な.
2 〈音などが〉耳に快い, 旋律の美しい.
3 (…と)調和のとれた, つり合いのよい((w...

いろんな意味があるね。
もっといろんな辞書で調べてみると面白いかも

346名無しさん:2010/10/23(土) 03:38:20 ID:yZTyeEeo0
朝生盛り上がってるな。
今回のショパコンの審査結果についてもテレビで激論戦わせてくんないかな。

347名無しさん:2010/10/23(土) 03:39:14 ID:gfa3dNwM0
>>340
審査結果が、間違いだったかどうかは、20年もすれば、答えは出ると思います。

私にとっての『答え』というのは、ショパンコンクールの優勝者がポリーニやツィメルマンなどの
偉大なピアニストになれるかなれないかということなので。

つまり、私が、この結果に納得できないのは、それらの偉大なピアニストに、ゆりあんなが
匹敵するかしないかであって、それは、後程答えが見えてくるのです。

348名無しさん:2010/10/23(土) 03:41:25 ID:SvUNeQEgO
はーもにゃすあるていすとなんて適当ほざいただけだろ
アルゲリッチがいいたいのはその次の行だよ

349名無しさん:2010/10/23(土) 03:41:45 ID:h3MKPMkA0
>>329
そだなwww
でもコンクールを何がなんでも取りたい若いピアニストからしたら
たぶん教えられていることや自分の思う音楽と全然違う人が1位をとってしまったんだ。
クルティや他の入賞者にしても、絶望しただろうよ。
この先どのコンクールも自分の音楽じゃだめなんじゃないかと思うだろう。
職業でもあるからな。そういう奴らは真剣に考えるんじゃないか?

350名無しさん:2010/10/23(土) 03:42:43 ID:rfKEem8I0
自分以来の女性で嬉しいって?

さすがにアルゲリッチでも、それはないはず。

351名無しさん:2010/10/23(土) 03:44:20 ID:jKYZC6qo0
間違っているというか、不自然なんだよね。
ショパンが感じ取っていた、魔物も棲んでいそうな領域に、
実にあっさり迫ってそれをみんなに共有させてくれるような演奏が現れているのに、
思いきり即物的な演奏のほうを評価せよと強いられているわけで。

いやだよそんなの。
崇高という美学上の概念はショパン・コンクールでこそ生き残ってほしいのだけどね。

352名無しさん:2010/10/23(土) 03:44:36 ID:8bFe4gC.0
>>341
いえ、考えてる事は一緒のようですね^^
本質をつかんでる聡明な方だ、女房にしたいぐらいです

353名無しさん:2010/10/23(土) 03:45:21 ID:rfKEem8I0
やっぱ全科目合計型って事に過ぎないのかな?

にしては、審査員みんなが笑顔だったけど。

354名無しさん:2010/10/23(土) 03:48:17 ID:yZTyeEeo0
>>353
愉快になっちゃったんじゃないかな

355名無しさん:2010/10/23(土) 03:49:31 ID:rfKEem8I0
>>354
www

356名無しさん:2010/10/23(土) 03:50:03 ID:SvUNeQEgO
>>350
ピアニストを表す時は飛翔感溢れるタッチとか酔っ払いとかそういう言葉を使いたいよね
はーもにゃすって言われたって「は?」だろ

357名無しさん:2010/10/23(土) 03:50:53 ID:rzvuQVDU0
>>347
>つまり、私が、この結果に納得できないのは、それらの偉大なピアニストに、ゆりあんなが
>匹敵するかしないかであって、それは、後程答えが見えてくるのです。

↑ここの日本語がよく分からない…
で、20年後に間違いなく彼女が彼らのレベルに達していないであろう理由も分からない…。

もう、寝るw

358名無しさん:2010/10/23(土) 03:53:30 ID:SvUNeQEgO
>>351
ショパンの最終到達点がスピアナートな素朴さにある時点でありえないから

359名無しさん:2010/10/23(土) 03:55:26 ID:SvUNeQEgO
新しさではニコライが一番上をいっていた

360名無しさん:2010/10/23(土) 03:58:56 ID:h3MKPMkA0
>>332
そうなんだよだから芸術哲学的な話になっていくんだww

361名無しさん:2010/10/23(土) 04:02:33 ID:rfKEem8I0
>スピアナートな素朴さ
>美学上崇高なものを求める
ショパン以前に
そもそもエヴィデンスの無いものを、ショパン音楽の「あるべき」根拠にするって滑稽すぎる。

362名無しさん:2010/10/23(土) 04:03:12 ID:Hw5bpokA0
極論だけど、俺は演奏解釈に「正しい正しくない」というものは存在しないと思ってる
自分が好きか嫌いかの好みで十分だと思う

仮に絶対的な解釈があるなら、確かな耳を持った高名なプロピアニストや評論家の意見が分かれることはないと思う。
グールドのバッハは正しいのか?という問いに答えは出せないでしょ

今回の件でいうと、俺はアブちゃんはそれほど好きなタイプのピアニストではない
が1位になったからといって、その結果を批判するつもりはない
審査員の誰かの好みの演奏だったということだと思う
逆に誰かが「アブちゃんの良さがわからないなんて、おまえの耳は悪い」と言ってきたとしても、全く気にしない
自分の中では「結局は好み」と思っているから

363名無しさん:2010/10/23(土) 04:06:11 ID:rfKEem8I0
>>362
ほぼ全面的に同意。

364名無しさん:2010/10/23(土) 04:06:38 ID:h3MKPMkA0
>>336
おれもおまいと同じwwおまいも音楽家だろw
理由は必要ないw
いいもんはいい。興味のないものは興味ない。w
消えて行くもんは消えていく。残るもんは残る。
こういうのは自信や傲慢とは違うんだよ。説明しにくいが。

そもそも審査員がいいピアニストで解ってる人で、その人たちの決断だからという見識からして
まちがっているw それこそ肩書きに左右されてるぞ。
ピアニストでも研究者教育者でも芸術家なやつとそうでないやつといるんだ。

365名無しさん:2010/10/23(土) 04:10:29 ID:h3MKPMkA0
>>345
総合的にという意味じゃ?
音楽用語じゃなくて。
ピアニストとして、スター性、とかも含めて。

366名無しさん:2010/10/23(土) 04:11:49 ID:h3MKPMkA0
>>348
それも思うww 本当に感動したらもっと言葉増えるからね。とくに外国人は。
審査中も喋ってたくらいの人が一言で終わるわけがないwww

367名無しさん:2010/10/23(土) 04:12:12 ID:rfKEem8I0
>審査員がいいピアニストで解ってる人で、その人たちの決断だからという見識
   ↑
こんなあさはかな見識で書き込んでいる人はここには居ないよ

368名無しさん:2010/10/23(土) 04:13:25 ID:yZTyeEeo0
>>362
審査員の誰の好みでもなかったから優勝したのかもよ。
リンゴ・スターは
「僕は2番目に好きなメンバーの投票では1位になれる」と発言していた。

369名無しさん:2010/10/23(土) 04:15:11 ID:h3MKPMkA0
>>351
本当そうだよ。
>>358
本当それだよそれ!それからしたらユリアンナはありえないんだorz

370名無しさん:2010/10/23(土) 04:15:49 ID:SvUNeQEgO
>>361
ショパン本人がそう言ってるんだよ
最後に目指すべきものはそれだって

371名無しさん:2010/10/23(土) 04:16:37 ID:h3MKPMkA0
>>361
ショパンがそう発言しているんだ。そんな言葉を山のようにね。
「弟子から見たショパン」を読んでくれ。ショパンの美学がわかる。
ここの人たちはその上で発言しているんだよ。

372名無しさん:2010/10/23(土) 04:18:06 ID:h3MKPMkA0
>>363
お れ も

だから他人の評価なんてどーでもいいw
まあ本人たちには死活問題だろうが、だが本人たちもどーでもいいと思うよ。
自分の音楽をするだけ。

373名無しさん:2010/10/23(土) 04:18:14 ID:rfKEem8I0
>>368
さっきから、あなたのレスが一番おもしろい。
全員一番にはしてないけど、集計すると一位ってのは
点数制ではなく、順位制の別の選考方式でも充分ありえるもんね。

374名無しさん:2010/10/23(土) 04:19:39 ID:28EgX4Nk0
competition chronicle のユリアなのCDいいよ
ソナタ ボジャやルーカスより好みじゃ
アーカイブより音きれいです
それより ユーリ校長 CD3にエチュード1曲しかない
いくら探しても1曲しかない
ニコライも今のところ1曲ファンタジーしかない

375名無しさん:2010/10/23(土) 04:19:50 ID:jKYZC6qo0
正しいか否かをいうならソナタ2番の2楽章の主要主題でしょう。

クレッシェンドして3拍目にアクセント
つぎの小節の1拍目でスタッカーティシモ
知りあいのロシア人の爺さんは
誰もそれをちゃんとやっていないと嘆いていたよ。

今回それを忠実に実行しようとしたのはティスマンひとり!
ユリアンナもルーカスもそこを流した。

なにがソナタ賞だ。

376名無しさん:2010/10/23(土) 04:23:11 ID:rfKEem8I0
>>375
じゃ、ソナタ賞はティスマンで決定してしまうじゃなですか。

377名無しさん:2010/10/23(土) 04:23:20 ID:6o/h2tf.0
日本はヴァイオリン見てもそうだが、
教育の仕方にボロが出始めてるな。
一定まではお利巧さんに弾けるけど・・ってパターンになりつつある。
そりゃそうだわな。
芸大か桐朋入る事で必死なんだもん。
その位の年齢になったときは、
幾らガキの頃天才といわれていても、国際試合で全く通用しない。
333の言うとおりだわな。
スクールありきなんだ、日本は。音楽じゃなくて、スクール。

378名無しさん:2010/10/23(土) 04:24:27 ID:rfKEem8I0
スピアナートな素朴さが、ショパコンで褒め称えられるべき音楽なら
誰が優勝するの?

379名無しさん:2010/10/23(土) 04:24:34 ID:8bFe4gC.0
ほらね、こういう流れ
オレも寝ようw

380名無しさん:2010/10/23(土) 04:26:04 ID:rfKEem8I0
アルゲリッチもポリーニもブーニンも違う。

ダンタイソン?

381名無しさん:2010/10/23(土) 04:26:05 ID:yZTyeEeo0
>>373
アリガト。キョウシュク…

そろそろ寝ようかな。
夢にユリアンナが出てきそう。

382名無しさん:2010/10/23(土) 04:26:15 ID:Hw5bpokA0
>>368
そうかもしれないね
いや、でも俺が言いたいことは、アブちゃんがどういう採点基準で優勝したかじゃなくて
優勝したということを俺は客観的事実として受け止めてるということね

だから仮に俺の好きなトリフォノフが優勝してたとしても
「ほれ見ろ、俺は正しいんだ」とか「審査員は正しい」なんて思わないってこと
逆もまた然り

383名無しさん:2010/10/23(土) 04:32:52 ID:jKYZC6qo0
>>376
ティスマンは4楽章もノンペダルで仕掛けたから
それが評価されてもよかったでしょう。
もちろん3番を選んだ人たちでもよかった。
コジャックにちょっと肩入れしちゃったから誰がいいのかわからないけど、
それにしてもなんでユリアンナ、と。

384名無しさん:2010/10/23(土) 04:33:03 ID:SvUNeQEgO
>>378
1位無しでえーやん
ショパンの言葉なんかどうでもいいっていうような圧倒的なのがいないんだから

385名無しさん:2010/10/23(土) 04:33:10 ID:yZTyeEeo0
>>382
うん、それはちゃんと伝わってるよ。
端っこの部分にコメントしちゃった。スマヌ。

ではおやすみ〜
また5年後ノシ

386名無しさん:2010/10/23(土) 04:35:31 ID:h3MKPMkA0
>>378
今年はいない。ブレハッチ続行一位w
一番近いのはトリフォだが
フォルテの部分でちょっとやりすぎも多いからあの秋葉君はww
本人やりすぎたの解ってると思うけどね。
しょうがないああいうタイプはwついやっちゃう。 何もしない人よりずっと好きだ。
昨日のコンサートのワルツは素晴らしかったよ!

素朴だけでいえばユーリは近かった。3次までのパヴェウも。。

387名無しさん:2010/10/23(土) 04:58:36 ID:OaF7nqyk0
結局、ボジャノフ今日は出たの?
入賞辞退はほんとなの?

388名無しさん:2010/10/23(土) 05:00:13 ID:tjFTpEU.0
>>387
ボジャはもうワルシャワを発ったのよん

389名無しさん:2010/10/23(土) 05:01:52 ID:9OjJWRXkO
アブちゃんてだれよ

390名無しさん:2010/10/23(土) 05:10:44 ID:h3MKPMkA0

■■一般人ブログ ショパンコンクールアンケート■■

アンケート回答フォーム
ttps://spreadsheets0.google.com/viewform?formkey=dHVBNFhYb3Fzc1RNbUFJOTZVa1o3eHc6MQ
アンケート結果
ttps://spreadsheets.google.com/viewanalytics?formkey=dHVBNFhYb3Fzc1RNbUFJOTZVa1o3eHc6MQ

391名無しさん:2010/10/23(土) 05:12:27 ID:cDZsK9e.0
でも、ボジャ、今日と明日のコンサートのプログラムには出てるよ?
で、ユリアンナは今日はファンタジーを弾くってある。

392名無しさん:2010/10/23(土) 05:20:03 ID:wmzAtpVs0
何がよかったのか分析するのも、大事だけど、、審査員が変わったら、評価も
また変わるからどうなんだろう?私は彼女がこのコンクールに出る前に出たコンクール
で、ショパン弾いたの聞いたけど、全然いいと思わなかった。そして、そこに居合わせた他の観客達も
よく弾けてるけど、ショパンじゃないね〜〜って言ってた。もちろん入賞すらできてなかった。そして
後で、審査員の人達が語る惜しくも入賞を逃した人達にすら、含まれていなかったけど、みんな結果には
不満なかったよ。彼女は良くも悪くも全く印象に残らなかった。まず、音が硬くて。。。。私は好きではなかった。

393名無しさん:2010/10/23(土) 05:23:33 ID:WOVJx1IU0
私はくどいようですが、今回は審査方法に問題があると思う。
ヤシンスキの言うように、一次からファイナルまで一貫してyes/no方式で
議論なしで行われたとしたら問題がある。
一次2次まではいいにしても、3次以降審査員の中で相対的な評価ができない。

仮にA審査員がyes,yes,yesとユリアンナを評価し続けても、
この人は彼女が一番と思ったとは限らないのだから。

394名無しさん:2010/10/23(土) 05:29:35 ID:bQGj9kcA0
> chopin_magazine
>ユリアンナ様はマズルカ中心に4曲のアンコール。
>こうしていっぺんに聴くとやっぱりユリアンナ様はすごいなぁと。
>しかし世間の反応をうけて大変なんだろうな。。がんばれ、ユリアンナ様!
>6 minutes ago TwitBirdから


ユリアンナ様w

395名無しさん:2010/10/23(土) 05:32:23 ID:sOGT3usU0
>393

同感。今回の様に、明らかにユリアンナ嬢よりも実力があったにも関わらず、下に
落ちた人達の多かったのは、彼らが、個性的だったのもあると思います。よくも悪くも
好き嫌いがはっきり分かれるタイプが多かったたために、票が割れた気がします。その点彼女は
とりあえず、よく弾けてる、ミスがないために票が集まりやすかったのな〜?
?と。でも、今回全体のレヴェルは高かったけど、1位にふさわしい人はちょっといなかった気がします。

396名無しさん:2010/10/23(土) 05:37:35 ID:WOVJx1IU0
>>343
付け加え。
せめてファイナルはyes/noをやめて、
各審査員が1位から最下位までを順位をつけ、それを総合するのがいいと思う。

397名無しさん:2010/10/23(土) 05:49:36 ID:vlK3Cd8A0
Prize winner's concertsのアーカイブ
トリフォノフのマズルカきちんと録画できてねぇ

くっそぉぉおおおおぉおおお
運営しっかりしろぃ

398名無しさん:2010/10/23(土) 06:04:09 ID:8bFe4gC.0
facebook から抜粋 審査員Kevin Kennerのコメント

"In an interview for the news.pl, jury member Kevin Kenner,
Second Prize winner at the Warsaw Competition in 1990, justified the decision.
“Avdeeva has a very deep understanding of the score, the kind of relationship to the score which no other pianist.
. in this competition had. She looked into the score for her creative ideas. It was the source of virtually everything she did
and she was also one of the most consistent competitors throughout the event,” he said."

Kevin Kenner,は、ユリアンナはスコアへのとても深い理解があり、
その解釈は他のコンテスタントの持ち得なかったもので
彼女は創造的なアイデアためスコアをよく研究した
それが彼女の行った事全ての源泉であり
また彼女は最も一貫性のあるコンテスタントの一人でもあったと評価した


ごめん訳難しい、上手い人修正頼む・・

399名無しさん:2010/10/23(土) 06:10:41 ID:WOVJx1IU0
>>398
Good job!
Please find more qualified USA juror than Kenner.
It's not hard!

400名無しさん:2010/10/23(土) 06:13:17 ID:IbcwAn.Q0
ガバッ
    ∧_∧
  彡( ` ・ω・)   
  彡 | ⊃/(___
/  └-(____/

401名無しさん:2010/10/23(土) 06:15:33 ID:NnICNufs0
>>398
それハラシェヴィチの言ってることの裏返しじゃんw
なんだっけ、計算づくとか自然でないとか言ってたんでしょ?
霊感や詩情に欠ける、と


やっぱりユリアンナが優勝したのはへん 自分の中では。
確信したwww

402名無しさん:2010/10/23(土) 06:22:22 ID:Ag6nzAdo0
審査方法が点数やyes/no式か、協議制かが知りたい

協議の上、ユリアンナを選んだということならば、将来確固たる地位を築ける
「可能性」があるかの、ピアニストとしてのスペックを判断するためのにコンクールがあるんだ、
と思うしかない

自分が思ったことを表現する技術はあるか否か
その表現に独自性はあるか、が評価基準であって、
その表現が現在の聴衆を感動させられるか否か、は関係ないんだよ、きっと
コンクールなんてそんなものさ、と思えば割り切れる

実況の最終スレ読むと、人は環境に順応するようにできているというのが
よくわかって面白いね

403名無しさん:2010/10/23(土) 06:23:21 ID:8bFe4gC.0
>>399
I cant find anything more for my sleepiness
anyway I have to go to bed.
I hope anyone translation this precisely
good night

404名無しさん:2010/10/23(土) 06:31:35 ID:Ljdbompw0
ちなみに、みなさん。ユリアンナじゃなくてユリアナね。ロシア語で
発音するとユリアーナ。アにアクセント。念のため!w

405名無しさん:2010/10/23(土) 06:36:02 ID:2IqusbSg0
ユリアンナを後だし評価する人も増えてて、なんだかな~と思うけど、
ニコライが選外になるや、あんなの対した才能ないなどと言いだす人も増えてて
なんだかな~と。
ここは、審査員や評論家のお墨付きさえあれば、なんでもいいの?

まあ、コンクールの結果より、彼らの今後の研鑽次第で彼らの評価は変わるから。
10年後、誰がピアニストとして評価されているか、見守っていきたい。

ちょっと昨日ある関係者筋から、裏事情を聞かされて嫌な気持ちになった。

406名無しさん:2010/10/23(土) 06:37:28 ID:8bFe4gC.0
あと海外の評価は二分している
大きく賛同しているか、辛らつに酷評しているか
集団心理がどうたらっていう論調もある
juryの決断を尊重するか、個人的な判断を主張するかで意見がわかれている様だ
批判はココと言ってる事はあんま変わらないが賛同者は結構具体的にどこが良かったかを指摘している
英語間違えまくってるし、もう無理、寝る

407名無しさん:2010/10/23(土) 07:04:00 ID:rfKEem8I0
ケナーのコメントから思うに、マルコとうめぇなぁさんは、一般j愛好家や評論家とは比べ物
にならないレベルで(第一線のピアニスト並み)にスコアを読み込んでいたんじゃないかな?
ユリアンナの優勝はあり得ないと思った我々は
音楽の最初から最後まで一番の基本であり「唯一の根拠であるスコア」の読み込みがやはり凡人レベルだったんのかも。
若い他のコンテスタント達も。

まずうめぇなぁさん
650 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 07:02:40 ID:d8SiTkCY0
ハラシェビチが計算ずくと批判したのはわかる
確かに計算され尽している。よほど研究し
おそらく本番も音形を完璧にシミュレート出来るまでにしたのだろう
音楽の解釈が独創的かつ知的なバランスをもっている。
他のコンテスタントの差別化はこの解釈による部分が一番だろう。
独創的な人はいたけど、このバランス感覚は他の人にはなかった。
この点が誰かも言っていたようにある種ツィマーマンと通じるものがあるように思う

今回はどうしても個性が際立つコンテスタントに眼が行ってしまいがちで
その人間の特質ばっかりフューチャーされてたけどその反面どこか大きく欠けていた。
その個性をもった人間がバランス良くミックスしたのがユリアンナ
そんな期間おかず人気でるんじゃないかと思う。
これはわかる人にはわかる。
コンチェルトで確信した

では皆さん、お疲れさま。
後残り少ないですが良いお年を

そしてマルコ
789 :名無しさん:2010/10/13(水) 02:50:58 ID:S2AQI36Q0
Marco Terenzio Varrone Boys, she's great. Till now I thought the best i had heard were Kultyshev,
Wunder and Bozhanov but tonight she's showing a fire that nobody else have.
I cross my fingers for the polonaise.

(マルコさん)
みんな、彼女は凄いよ。
今まで私が聞いた中で最も良かったのは
KultyshevとWunder、あとボジャノフだと思ってたんだけど、
彼女は今夜誰も持っていなかった光る物を見せている。
ポロネーズ頑張ってくれ

843 :名無しさん:2010/10/13(水) 02:58:45 ID:S2AQI36Q0
Marco Terenzio Varrone
She's not only playing well,
she's showing a superior understanding of the mjusic.
The only one till now in this competition. Real gooseflesh.

またストーカーマルコより。
彼女は上手く弾いてるだけじゃない!
彼女は音楽の卓越した理解を見せている・・・。
このコンクールで今までで初めて、たった1人だけだ。マジで鳥肌。

そしてこの3人のコメントは共通して、アルゲリッチの一言に繋がる。

408名無しさん:2010/10/23(土) 07:31:28 ID:Ag6nzAdo0
ロシアの人にもニコライは評価されてるんだね

自分は、3次からしか聴いてないし、高く評価する人のいるタイソンや
ボジャノフも期待をこめて聴いてみたがあまり好きにはなれず、
ニコライの音楽には深く感動した
集団心理というけれど、そうでもないんじゃないかな

スコアの分析ねえ
それは一般人にはわからない世界だ
スコア片手に聴く人は殆どいないだろうからね
芸術性と学術性は必ずしも一致しないんだなと、今回改めて思った

409名無しさん:2010/10/23(土) 07:31:34 ID:G/XIi6mU0
今起きたらおもしろいことになっててワロタ
いや、興味深かった。自分も起きてればよかったなーと


>>407
まあ、そうなのかもしれないね
でも楽譜の読み込みだけでいい音楽が作れるのだろうか?
もし彼女が楽譜に忠実に弾いてたとしても、あんなにねっとりした音楽、
自然だとは思えないのだが

楽譜を超えたところに本質はあるんじゃなかろうか
その本質が抜けてしまってるといくら忠実でもつまらないものになる

410名無しさん:2010/10/23(土) 07:32:41 ID:9fKagR0U0
>>405
ニカライは、左の早い音階でペダル踏みっぱなしをやっちゃってた。
チャイコやラフマなら兎も角、ショパンでは禁じ手。選外は当然。
どうしたヴォスクレ先生、ちゃんと指導してやれ、と思ったよ。

411名無しさん:2010/10/23(土) 07:35:41 ID:Ag6nzAdo0
ショパン原理主義スコア派の勝利、みたいな

412名無しさん:2010/10/23(土) 07:39:22 ID:Ag6nzAdo0
人の感性はそれぞれだから、公平に判断しようと思ったらその辺を基準に
する「しか」方法はないのかもね

413名無しさん:2010/10/23(土) 07:41:56 ID:G/XIi6mU0
あと俺、三次の時だけ起きてたけど
おしりのレスやらネトネト系やらそういうレスばっかだったので
フォローのレス過剰気味に書いた気がするw
言う程悪くない、とかきちんとピアノを鳴らせている、とか
その程度だったけど

みんなの反応はあんまり良くなかった印象だなあ

414名無しさん:2010/10/23(土) 07:43:05 ID:rfKEem8I0
>>409
楽譜どおりということではなくて
楽譜をこれでもかというほど読み込んで、そこから先の深い理解をしてるということです。
演奏家はみんな読むたびに自分なりの新しい発見がある。
世界の小沢もスコアリーディングにさく時間が半端じゃないのは有名。

少なくともケナー、マルコ、うめえな、3人が言ってるのは、単に「楽譜どおり」では決してないよ。

415名無しさん:2010/10/23(土) 07:46:04 ID:Ag6nzAdo0
先を読んで出した表現のセンスはどうだったかではなく、
先を読んでるそのことが評価されたというわけかね

416名無しさん:2010/10/23(土) 07:49:26 ID:rfKEem8I0
>>415
まず最初にあって、演奏家をやめるまでまで続くスコアリーディングという基本が
他のコンテスタントには不足してたと読めるね。3人からは

順序としては、そうじゃないの?

417名無しさん:2010/10/23(土) 07:50:38 ID:Ag6nzAdo0
では、やはりショパンスクールの入校許可試験だったというわけだ

418名無しさん:2010/10/23(土) 07:53:34 ID:rfKEem8I0
>>417
それはどこの国の大学、いや学校、国籍に関係なく基本ですね。演奏家になる以上は。

419名無しさん:2010/10/23(土) 07:53:40 ID:QeGLXT/20
>414
なるほど。。でも、そこまで深い洞察力を演奏で発揮しながら、聴衆を
魅了できなかったのはなぜなんだろう?
玄人好みの演奏家ってことなのかな?やっぱりクラシックは専門家にしか理解
できないものなの??
彼女は内田光子みたいに、初めは人気なくても、深い楽譜の読みで
後で、世界的なピアニストになったりして。

420名無しさん:2010/10/23(土) 07:55:12 ID:Ag6nzAdo0
>>418
でもその基本ができていない演奏家も大勢いるのでは?

421名無しさん:2010/10/23(土) 07:57:02 ID:Ag6nzAdo0
その基本とやらができてなくても人を感動させることが現に出来てしまったわけだが・・・
うーん・・・・

422名無しさん:2010/10/23(土) 08:00:43 ID:vQQR/2fo0
あ〜あ〜もうどうでもいいや。もういいよ。ユリアンナは素晴らしかったで。
彼女結婚してるのかな?右手に指輪してる!!
ロシアは結婚指輪は右手なんだよね。超勝ち組じゃん。

423名無しさん:2010/10/23(土) 08:01:57 ID:Ag6nzAdo0
ユリアナ性格は良さそう

424名無しさん:2010/10/23(土) 08:03:04 ID:Ag6nzAdo0
ニコライの死の舞踏って本人がうPしたの???
なんか思春期後期って感じなのかな

425名無しさん:2010/10/23(土) 08:05:51 ID:vQQR/2fo0
ユリアナさん、ほんと性格はよさそう!謙虚そう。

426名無しさん:2010/10/23(土) 08:08:07 ID:rfKEem8I0
>>419
>やっぱりクラシックは専門家にしか理解
>できないものなの??

それは凄い問題点ですね。
うめえなさんも「わかるひとにはわかる」という問題発言も書き込んでいる。
 ここに賛同してはクラシック音楽の否定につながる。

しかしクラシック(古いものという意味も含めて)では唯一無比のよりどころがスコアというのも事実。

本来あるべき音楽と、現代に生きる「故人の作品を伝える演奏家」、そしてそれを享受する聴き手。
立場が全く違う難しい問題ですね。

確かに研究しても一般聴衆に受け入れられないのなら、深く研究する意味も無くなりますね。

427名無しさん:2010/10/23(土) 08:09:28 ID:Ag6nzAdo0
性格いいと中年以降もっと柔らか味が出ていい演奏するかもね
基本は出来てるということなので、期待大だ

428名無しさん:2010/10/23(土) 08:11:39 ID:Ag6nzAdo0
>>426
学術性と芸術性は一致するのか、という議論になりそうだとオモ
基本飛び越えて感動を与えてしまう人もいるわけで
そういう稀有な才能を探しているのかと勘違いしていたのだと気付かされたよ

429名無しさん:2010/10/23(土) 08:13:57 ID:rfKEem8I0
まあ、でもケナー以外の人のコメントも知りたいですね。
結局ケナーのコメがうめえなとマルコに共通してただけですから。

430名無しさん:2010/10/23(土) 08:14:22 ID:8Ks31GAo0
まあもう一人くらい1位にあげといてもよかったな。
風当たりを弱くするために。
ルーカスでもブンダーでもどっちでもいいけどさ。

431名無しさん:2010/10/23(土) 08:22:18 ID:Ag6nzAdo0
えー、そこはトリフォノフでしょう
全く別の角度からの1位っちゅーことで

432名無しさん:2010/10/23(土) 08:24:06 ID:vQQR/2fo0
>426
だからクラシック離れが加速しているのでないでしょうか?
そしてフジコ・へミングさんの様なピアニストが人気となる。
でも、まがりなりにも、ピアノを勉強してきた身としても、彼女の演奏は?
でした。今まで、ショパンはこうあるべき、とそれこそ玄人の教授達から教えられ
てきた事とことごとく違う事をしていたから。
海外で賛同できない、と、コメントしている人達も、音楽家が多いです。それは、
やっぱりみんな自分が教えられてきた事はなんだったんだ??というのが根底にあると
思うんです。じゃあ、自分なりにスコアを読み込んで、自分なりの解釈で弾いちゃっていいの??
と。じゃないから、難しいんじゃないのかな〜。。本当にセンスのいい解釈をするのは。やっぱりブレハッチ
とか聴衆にも人気があったのは、彼なりの色が、解釈がありながら、みんなの思うショパンを壊してなかったからだと
思うんです。そして、その両立、バランスを取るのは本当に難しくて、みんながみんなできるわけではないからこそ、感動
した人が多かった。 私には、彼女がその両立ができていたようには見えない。あくまで彼女流に弾いたようにしか聞こえなかった。決してセンスがよくも聞こえなかった。

433名無しさん:2010/10/23(土) 08:36:26 ID:8Ks31GAo0
>>431
トリフォノフだけは勘弁してw
ボジャノフでもデュモンでもクルティシェフでもいいけど、
誰がなんと言おうと彼だけは波長が合わない。

434名無しさん:2010/10/23(土) 08:39:08 ID:Ag6nzAdo0
なんかその・・・
審査員達の「これからのショパン演奏の流れを決めるのは私たちだ」という
傲慢さを感じてしまったわけですよ

ああ、でもユリアナには期待してます
スペックはあるのだから
人は変わっていくものだし

435名無しさん:2010/10/23(土) 08:40:55 ID:Ag6nzAdo0
>>433
その感覚を持つ人がユリアナにも多かったと思うから、
ユリトリの同時優勝でおあいこってことでw

436名無しさん:2010/10/23(土) 08:41:37 ID:rfKEem8I0
>>432
スコアリーディングの甘い人(自分もそうですが)は、
自分の感性でちゃんと純粋に批判するなら大いに良い事なんですよ。当然の事ですが。

一方で教育された環境(生きた時代とその時の日本の教育環境)も年齢も、全く違う
中村紘子さんやフジコさんの異常な叩きを、楽譜を読めないような人まで巻き込むような
やり方で、平然と『素人』とまで言いだすと、ちょっと軽蔑しますね。

437名無しさん:2010/10/23(土) 08:44:00 ID:e3Jtyyyo0
>>433
実は私もトリフォノフはどうしてもダメです。
何とか良さを見出そうとして聴いてみるのですが、拒絶反応が出ます。

438名無しさん:2010/10/23(土) 08:46:52 ID:Ag6nzAdo0
拒絶反応が出る人も多いけど、素晴らしいと絶賛する人も多い
これが天才なのかなと思ったり

439名無しさん:2010/10/23(土) 08:50:28 ID:jrtpNwOs0
Extra-Statutory Prizes
って、22日に表彰があったんだよね?
これって誰が表彰されたの?公式にアップはされないのかな

440名無しさん:2010/10/23(土) 08:54:35 ID:yuKavxzU0
スルタノフが泣いてるよ

441名無しさん:2010/10/23(土) 08:55:55 ID:Ag6nzAdo0
ところで、すみません
ユリアナの溜めも楽譜を読み込んだ結果なの?
あれが彼女の最大の特徴だと思うだんけど

442名無しさん:2010/10/23(土) 08:57:25 ID:Ag6nzAdo0
思うだんけどになっちゃった

443名無しさん:2010/10/23(土) 09:23:40 ID:VzD4y1Vo0
>>396
ちゃうちゅうwファイナルは、yes/noじゃなくて、点数だよ。

444名無しさん:2010/10/23(土) 09:24:14 ID:pK2DoXsQC
一度楽譜見るだけでさらっと弾けてしまうほうで、今まであまり楽譜は読み込んできませんでした。
師匠からも「読んだふりでいいから、もっと楽譜ボロボロにしてこい」と言われる始末…(´Д`)
ユリアナさん優勝でこれからはじっくりスコアリーディングに取り組みたいと思いました。

445名無しさん:2010/10/23(土) 09:30:31 ID:VzD4y1Vo0
>>414
それはそれで、いいけど、ポリーニは楽譜を深く理解している上に、観客を感動させられる。
だけど、それだけ、楽譜を深く読んでるゆりあんあを聴きたいと思わないのは、何故だろう?

446名無しさん:2010/10/23(土) 09:33:08 ID:VzD4y1Vo0
>>430
そうじゃなくて、優勝者なしが一番納まりが良かったわけです。

447名無しさん:2010/10/23(土) 09:35:45 ID:VzD4y1Vo0
>>438
そうとも限らないでしょう。5年前は、ブレハッチに満場一致だった訳だから

>素晴らしいと絶賛する人

後出しじゃんけんがおおいけどね。

448名無しさん:2010/10/23(土) 09:40:11 ID:Ag6nzAdo0
>>447
トリフォノフは後だしじゃなく人気あったような気がするけど?
っていうか、>>438のあたりの話は雑談なのであまり真剣にならぬよう

449名無しさん:2010/10/23(土) 09:48:28 ID:8Ks31GAo0
>>446
そら盛り上がらんだろw
それに一位に価する人がいなかったとは思っていない。

一位が二人ってのはいいよ。
例えばツジーがクライヴァーンの単独一位だったら誰も納得せんだろうけど、
もう一人いて、そっちの方は結構上手いから、ツジーが潰されずにすんでる。

450名無しさん:2010/10/23(土) 09:48:55 ID:rfKEem8I0
あくまで参考までに、過去スレにこんなのもあった。最後の言葉が暗示的。

547 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 13:12:42 ID:Ul9nIfHA0
>>541
こういう違いもあるかも
一般聴衆、一般の音楽家:スケール(ものさし)は既存のショパンの音楽。どうしてもそこから良い悪いを判断。
ショパコンレベルの審査員:スケール自体が存在しない。

548 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 13:14:05 ID:jJl.CoN.0
>>547
音楽って結構原始的だからそれはあんまり無いと思うよ

549 名前:547[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 13:15:20 ID:Ul9nIfHA0
訂正:審査員のスケールは楽譜のみ。

451名無しさん:2010/10/23(土) 09:49:45 ID:VzD4y1Vo0
>>448
ああ、ゆりあんなのことかと思った

452名無しさん:2010/10/23(土) 09:50:06 ID:jxgzwYSE0
入賞者コンサートがアップされてる。

自分もユリアナ1位は意外だったけど、実況最終の
ツィマーマンだって当時は叩かれて、でもあれは間違いではなかった
っていうのがいいなーと思った。
ショパコン優勝なんて一生ついてくる肩書きなんだから
重圧に負けず頑張ってほしい。

453名無しさん:2010/10/23(土) 09:52:47 ID:8Ks31GAo0
>>445
「楽譜の理解」ってのは所詮主観で理解するものだからでしょう。
聖書を読んで解釈によっていろいろの派閥ができてるように。

ってわかって書いているのだろうけど。

454名無しさん:2010/10/23(土) 09:54:50 ID:VzD4y1Vo0
>>449
いや、盛り上がる必要性はないのです。
それならば、何故、ケナーやスルタノフを優勝させなかったんだって話になるし。

ショパンコンクールで優勝させるというのは、一番うまかったから優勝させるのではなく、
一番上手く、かつ、ある『基準』に達したので、優勝をさせるのです。

つまり、私は、このコンクールを通して、その『基準』に達している人がいないと思ったので、
優勝なしが、一番納まりがよいと思った訳。

そして、その基準とは、何度も言っているけど、ポリーニやツィマーマンのような大ピアニストに
なれるか否かであると。

455名無しさん:2010/10/23(土) 09:56:29 ID:VzD4y1Vo0
>>453
だけど、その主観に共鳴できる人がいるから、優勝ということになったんでしょう
多くの人を

456名無しさん:2010/10/23(土) 09:57:37 ID:y2qTAHT20
>>452

ないぞ。どこだ?

457名無しさん:2010/10/23(土) 09:57:54 ID:VzD4y1Vo0
聴衆の多くの人が、それに共鳴できなかったにも関わらず。


と書き込もうとして、変なところで、投稿しちゃったw

458名無しさん:2010/10/23(土) 09:58:41 ID:rfKEem8I0
>>454
ツィマーマンの回の審査員批判の嵐、あれ事実だから。
審査員以外のほとんどの聴衆はだれも彼の今は予言してなかったんで、
知った上での発言ならすまぬ。

459名無しさん:2010/10/23(土) 09:59:44 ID:8Ks31GAo0
>>452
間違いではなかったというのは結果論で、ツィマーマンはあの後ずいぶん努力して精進したと思うよ。
ツィマーマンのショパンコンクールライブ持ってるけど、今から想像つかない程雑でひどい演奏してた。
ショパンコンクール歴代優勝者でもっとも緻密に弾けてたのはダンタイソンだよ。
個人的にはあのころの方が今のダンタイソンより好き。

460名無しさん:2010/10/23(土) 10:00:49 ID:Ag6nzAdo0
>>456
Prize winners' concerts
左の割と下のほう見てみて

461名無しさん:2010/10/23(土) 10:03:15 ID:Ag6nzAdo0
授与式の写真、多動児ルーカスばっちり写されちゃったね

462名無しさん:2010/10/23(土) 10:04:57 ID:VzD4y1Vo0
>>458
それは、もちろんってるけど、

ゆりあんなが、今後、研鑽を積んでも、大ピアニストになれないというのが
私の考えなので。もしかすると、20年後、間違いであったと思うかもしれないけどね。

あと、
>ツィマーマンの回の審査員批判の嵐、あれ事実だから。
>審査員以外のほとんどの聴衆はだれも彼の今は予言してなかったんで、

この部分ちょっと違うと思います。
今回と違って、ポーランド出身で、優勝候補に挙げられていたし、
ポーランド出身で、コンチェルトはヨッフェの方がよいという人もいたから、

『一部』から、批判されただけであって、今回みたいに、批判の嵐だったと言う訳ではないと思いますが?

463名無しさん:2010/10/23(土) 10:06:04 ID:yS3t/TncO
審査員の選んだコンテスタントをさして音楽がわかりもしない人間がとやかく言うという事がまずおかしい
優勝者が決まった時点でこの演奏のどこが良かったかを勉強していく
深く音楽に精通した審査員の前を聴衆がいくのはあり得ない
もちろん評論家も
芸術ってそういうものです
ピアノ歴10年ぐらいでわかるものではありません

464名無しさん:2010/10/23(土) 10:07:26 ID:VzD4y1Vo0
>>459
うん。結果論でいいと思ってる。
だけど、20年経って、彼女が、大ピアニストの域に達しているとは、
どうして思えないんですよね。

その一番の要因が、ソナタの2楽章で見られた、メカの弱さ。

465名無しさん:2010/10/23(土) 10:07:50 ID:Ag6nzAdo0
へー、芸術ってそういうものだったんだー

466名無しさん:2010/10/23(土) 10:08:05 ID:rfKEem8I0
>ポーランド出身で、コンチェルトはヨッフェの方がよいという人もいたから、

違います。彼女はポ出身でもないし、全ステージ彼女のほうが良いというのが巷の評価でした。

467名無しさん:2010/10/23(土) 10:10:04 ID:VzD4y1Vo0
>>463
話が、堂々巡りしてる。

あなたの理論は、審査員が決めれば、全てマンセーで、
××コンクール1位なら、全て、絶対的にいい音楽ってことになるよ。

それは違うだろって、こと、もう、何度も出てきています。

468名無しさん:2010/10/23(土) 10:11:48 ID:VzD4y1Vo0
>>466
違うって、どこをどうとって、そう言う風に理解してるの?
ツィメが、ポーランド出身だから、手心を加えられたという風に批判されたと言っているのですが?

469名無しさん:2010/10/23(土) 10:14:11 ID:rfKEem8I0
>>468
すべてにおいて、ティメルマンが下というのが当時の音楽家の評価であって
インターネットすら発達してないにもかかわらず、批判の嵐でした。

470名無しさん:2010/10/23(土) 10:14:16 ID:VzD4y1Vo0
>>466
これも、一応、参考になる
ttp://www10.plala.or.jp/frederic3/pianist/zimerman.html

471名無しさん:2010/10/23(土) 10:14:58 ID:yS3t/TncO
いい音楽とは進化するもので聴衆が成長していくように努力するのが私たちの課題でもあるとマスタークラスでピアニスト達は言います
良い音楽を語るにはスケールが小さすぎるんだということです
バカの壁

472名無しさん:2010/10/23(土) 10:16:49 ID:VzD4y1Vo0
>>471
あなたが、権威主義だというのは、良く分かりました

473名無しさん:2010/10/23(土) 10:17:32 ID:Ag6nzAdo0
我が共産党が選んだ総書記をさして政治をわかりもしない人間がとやかく言うという事がまずおかしい
総書記が決まった時点でこの政治理念のどこが良かったかを勉強していく
深く政治に精通した共産党幹部の前を民衆がいくのはあり得ない
もちろん評論家も
政治ってそういうものです
ピアノ歴10年ぐらいでわかるものではありません

474名無しさん:2010/10/23(土) 10:17:37 ID:VzD4y1Vo0
>>469

>>470を読んでもらえてますか?

>一部の大反対派を押しのけて優勝

475名無しさん:2010/10/23(土) 10:18:45 ID:VzD4y1Vo0
>>473
共産党じゃなくて、労働党だけどねw

476名無しさん:2010/10/23(土) 10:19:00 ID:Ag6nzAdo0
あ、最後だけしくじった

477名無しさん:2010/10/23(土) 10:20:05 ID:NnICNufs0
権威を振りかざす人たちって、
たいてい自分に自信がないか、
頭が悪い(中身がない)か、
その両方だよねw

478名無しさん:2010/10/23(土) 10:20:10 ID:Ag6nzAdo0
>>475
中国にたとえてみたんだけどw

479名無しさん:2010/10/23(土) 10:21:42 ID:VzD4y1Vo0
>>478
それだったら、総書記じゃなくて、国家主席では?w

480名無しさん:2010/10/23(土) 10:22:54 ID:9fKagR0U0
>>454
大ピアニストは、ワンゼネレーションに1人もいない。
10年に1人出れば、出来過ぎ。
その間に、ショパン、チャイコフスキー、エリザベート、リーズだけでも8人優勝者が出る。
これらを皆、大ピアニストにしておくほどの市場はない。

名門コンクールの優勝者というのは、登竜門をくぐっただけの存在であり、
これからの研鑽と運で、10倍以上の競争に勝ち残らねばならない人たちのことだ。

481名無しさん:2010/10/23(土) 10:24:22 ID:Ag6nzAdo0
>>479
共産党総書記も兼ねてるってことで許してちょw

482名無しさん:2010/10/23(土) 10:24:28 ID:rfKEem8I0
>>474
捏造はやめましょう。
真実を言ってもソースはありませんが、少なくとも>>470に書いてあるのは
>その時、我が国のショパンピアノ音楽評論の権威の方が、
>その結果に憤慨したとわれています
>その他、多くの聴衆も2位のソ連出身の女流ピアニスト・ディーナ・ヨッフェを
>1位にするべきだと主張していたようですが、結果的には、ツィマーマンはコンクール優勝・・・
以下すべての賞を独占

483名無しさん:2010/10/23(土) 10:25:34 ID:yS3t/TncO
残念です
芸術を政治で例えるレベルが既に違っているといつか気づいてほしいですが
審査員達の才能がどのぐらいかわからない以上無理ですね
敬意という言葉を知るべきです
たぶん気づくのは無理かもしれない
きっと20年経ったら大衆は変わっています

484名無しさん:2010/10/23(土) 10:27:18 ID:VzD4y1Vo0
>>482
全然、捏造じゃないですよ?

最後のくだり、
>彼は一部の大反対派を押しのけて優勝するだけの才能に恵まれた逸材だったことは十分証明されていると思います。

って書いてあるでしょ?

485名無しさん:2010/10/23(土) 10:27:19 ID:NnICNufs0
まあ、ツィメルマンについては、
若〜い頃のつべ映像ひとつみるだけで問題解決でしょ

実際、
え?   これで   優勝したの?
って思ったもの。

486名無しさん:2010/10/23(土) 10:29:31 ID:rfKEem8I0
>>484
???
だから、「コンクールより後になって」証明されたんですよ。

487名無しさん:2010/10/23(土) 10:29:42 ID:VzD4y1Vo0
>>480
それは、分かるけど、90年と95年に、レベルが低いとの理由で、優勝者を出さなかったのだから、
今回も、抜き出でる人がいなかったので、出さなかったほうが良かったと思うのです。

488名無しさん:2010/10/23(土) 10:31:51 ID:VzD4y1Vo0
>>486
だから、>彼は一部の大反対派を押しのけて優勝って何度も書いているじゃないですか。

つまり、優勝時、大反対した人は、『一部』であったことを立証したかったのですが?

489名無しさん:2010/10/23(土) 10:34:07 ID:Ag6nzAdo0
>>463の発言が「権威主義的である」という認識がないなら、それはもうしょうがない

490名無しさん:2010/10/23(土) 10:34:36 ID:rfKEem8I0
>>488
>>470のようなサイトの、それも一部だけを切り取って立証とは言わない。
100歩譲って
では、
>多くの聴衆も・・・
の下りはどう反証するのですか?

491名無しさん:2010/10/23(土) 10:46:46 ID:yS3t/TncO
少数の審査員が選ぶというのがコンクール
聴衆は後からわかってくると思います
もし批判が世界的に巻き起こっているなら彼女は天才かもしれない

492名無しさん:2010/10/23(土) 10:57:13 ID:Dx3Uvb5w0
自分はこのレスでファイナル直後に、優勝ユリアンナ、2位ボジャノフ、
ブンダーって書きました。

1次、2次、3次と聞いていて、この人は感覚や感情や感性や技術で
音楽をしているんじゃなくて、ショパンという作曲家の書いた楽譜から、
全て表現しているって思いました。それがコンチェルトでどうなるか?が
唯一の心配だったけど、コンチェルトのアプローチも同じだった。
だから、誰の演奏とも違って聞いたことがなかった。

すごく息苦しい音楽だと思う。全ての調和を目指しているから。
一音一音に必然性あって、ミスがあっても、全体に描かれた音楽は
とても説得力がある。嫌いな人は見ただけで何これ?っていうような
一曲一曲が美術館の歴史画のようで、僕には大好きな絵でした。
レーピンとかの絵。汚い色彩の表現にも深みを感じさせます。

この人が弾くベートーベンの全集が欲しいと思ったくらいの音楽家です。
だからレスにも、優勝すれば今世紀最大の女流ピアニストになるとも
書きました。ホロヴィッツやアルゲリッチとは全く逆のタイプのリヒテルや
ブレンデル、ツィメルマンタイプです。

そのくらい好きな人には好きな演奏だったので、ちょっとネットの多く
の方とは違う感想ですが、正直な感想です。

493名無しさん:2010/10/23(土) 11:01:09 ID:rfKEem8I0
>>492
あれはてっきり嫌味予想かと思っていました。
うめぇなぁさん以外にもいたんですね。

494名無しさん:2010/10/23(土) 11:02:43 ID:hz0VPO3sO
>490
立証とは言わないと言われてもねぇ、そしたら、証明のしようがないし…
当時の文献を漁るのも面倒だし、そもそも、本題にあまり関係ないことなので、この話は終わりにします。

>>491
それは、あくまで、抜き出でたものを持っていて、評価が賛否ある時に当てはまるんだと思います。
今回は、消去法的に決めたような感じがして、それで、多くの人が納得出来ないのではないかと。


とりあえず、用事があるので、皆様、また、今夜!

495名無しさん:2010/10/23(土) 11:04:51 ID:mqlDLAZE0
少数の審査員と意見が一致したからって、なにが偉いの?
トリフォノフなどの天才と今回の優勝者の今後を見ていてください。
あやまちに気付きますから

496名無しさん:2010/10/23(土) 11:06:00 ID:rfKEem8I0
>>494
あなたが立証しようとしたと言ったのであって、それは無理といったのはこっちです。

497名無しさん:2010/10/23(土) 11:07:27 ID:Dx3Uvb5w0
嫌味もありました。ルーカスはきっと忘れられるようなピアニスト、
ニコライは日本で絶対に成功するタイプと思ったから。
ニコライがソナタと幻想曲で示したようなテンペラメントが唯一ユリアナ嬢に
対抗できる才能だと思っていたので、コンチェルトはとても残念でした。
緊張してたか、準備が間に合わなかったか、とても不安そうで、きっと
審査員は下手に今回入賞させなかったんだと思います。次回はきっとニコライが
優勝するでしょう。

498名無しさん:2010/10/23(土) 11:07:27 ID:Ag6nzAdo0
>>492のように書かれると「なるほど」と思うわけですよ
しかし>>463のまるで芸術を総括したかのような発言には激しく抵抗したい
審査員に敬意は表する
大方判断は間違ってはいないのだろう
だが絶対ではない

499名無しさん:2010/10/23(土) 11:13:15 ID:rfKEem8I0
>>495
うめえなさんも>>492さんも「俺は偉い」なんて言ってないですよ。
うめえなさんはちょっと反感を買うような発言もあったけど、
>>492さんのは至って淡々とした書き込み。

500名無しさん:2010/10/23(土) 11:31:28 ID:NnICNufs0
本来音楽家というのは人に奉仕する性格の職業であって、
聴衆に喜びを与えることを念頭においていなければならない。
これは基本というか当たり前のことだと思いますけどね。

審査員のみなさんは、経験も学識も豊かでいらっしゃるんですから、
そこを踏まえたうえで、新しい音楽の在り方を自然な形で
提示すべきではないでしょうか。
それができないのならやはり1位は出すべきではないと思います。
そのへんが無理やりに感じられるので、多くの人がとまどうのです

お前らわからんだろうなんていうのは言語道断です
他人様に聴いていただいてなんぼのくせに、
何さまなんだと思ってしまいます。
まあ絵に描いたような「井の中のなんとやら」ですね。

501名無しさん:2010/10/23(土) 11:38:45 ID:EX/wlYfk0
トリフォさんかっこいい

502名無しさん:2010/10/23(土) 11:39:18 ID:rfKEem8I0
我々が、自由に批判できる場があって、コンテスタントもそれを見て傷つき、
審査員も批判され、自分の思い通りにはならない過去を味わっている人もいる。

だから彼らは決して「井の中の蛙」ではない。

503名無しさん:2010/10/23(土) 11:39:46 ID:rzvuQVDU0
>>500
それを極論すると、審査員なしの聴衆のみの人気投票で決めてしまえば一番角が立たないことになるという…

504名無しさん:2010/10/23(土) 11:44:39 ID:EBt6.CWcO
>>492の書き込みが、審査員の判断に近いのかも。

505名無しさん:2010/10/23(土) 11:45:38 ID:Ag6nzAdo0
>>503
それは極論

というか、本当に点数式だったとしたら、今の話はなんだったの?ということになるな

506名無しさん:2010/10/23(土) 11:49:13 ID:Dx3Uvb5w0
>>500
そうですよね。僕はユリアンナに喜びを与えられたので、結果が
人気投票にならなくて良かったです、、、、

ファイナリストを見る限り、かなり個性的で多様なピアニストを残し、
しかも入賞者が皆タイプが違って、ショパンって奥が深いなあと思います。
その点は今回の審査員のファイナリストを選出する見識にはブラボーです。
これだけ楽しめたファイナルは久しぶりです。個人的にはタイソンを残して
くれたら良かったです。

人気投票だと圧倒的にブンダーが優勝ですね。

507名無しさん:2010/10/23(土) 11:52:01 ID:rzvuQVDU0
>>505
そう、極論でした(笑)
ただ500のレスの最後で審査員を「お前ら分からんだろう」的存在にして書かれていたので、つい。

508名無しさん:2010/10/23(土) 11:53:20 ID:Ag6nzAdo0
>>507
それは>>463の発言に反応してだと思うよ

509名無しさん:2010/10/23(土) 11:54:59 ID:9fKagR0U0
>>500
「単なる一聴衆のくせに、お前こそ何様だと思っているんだ」
という意見も、充分に成り立ちますよ。
「お客様は神様です」には、それが成立する分野とそうでない分野がある、
とは思いませんか?

510名無しさん:2010/10/23(土) 11:55:01 ID:yS3t/TncO
1位以外の入賞者ももちろんスゴイんです
好き嫌いは勝手に言えばいいですよ
でも審査がおかしいと書きあうのが盛り上がってたのでわからないのにそう思い込んでいくとかわいそうかなと思い書いただけです
各論じゃないと納得いかないのがなんとも
否定されるのがコンテスタントや審査員ばかりの場所ですね

511名無しさん:2010/10/23(土) 11:55:19 ID:rzvuQVDU0
なるほど、失礼しました。

512名無しさん:2010/10/23(土) 11:56:33 ID:y2qTAHT20
 >>460 ありがとう。

今ガラ聞き終えた。感想は、
デュモン ー 世界に恥を曝した
トリフォ ー 自分の世界で引いていた。ファツィオリの低いほうは感激した
ブンダー ー ブンダー節でこれでよいだろう
ルーカス ー 見直した。今後楽しみ
ユリ   ー 何か今までよりうまくなった印象だ、

それにしてもヴェラ。ゴルノスタエヴァの名伯楽評価は一層高まった。チャイコンの上原、
今回のユリ、日本の先生はロシアと総入れ替えが必要化も知れない。

513名無しさん:2010/10/23(土) 12:01:00 ID:EBt6.CWcO
>>492さんの書き込みが、ユリアナ優勝に対する大方の拒絶反応や、ケナーの言った楽譜読み込みの件、アルゲの調和発言、をすべて説明している。

514名無しさん:2010/10/23(土) 12:02:19 ID:zaPOJ67w0
ゴルノスタエヴァと日本の関係って、まだ続いてるの ?

515名無しさん:2010/10/23(土) 12:03:47 ID:tjFTpEU.0
>>512
だから大目に見てあげてってわけじゃないけど
デュモンは風邪がかなり酷いらしい。
一応ご参考まで。

516名無しさん:2010/10/23(土) 12:05:00 ID:zaPOJ67w0
ちなみにゴルノスタエヴァの孫にして弟子なのはルーカス君

517名無しさん:2010/10/23(土) 12:08:40 ID:EX/wlYfk0
ルーカスさんって
お坊ちゃまだったんだね・・
おばあちゃんが先生なら、ちと有利かな?

518名無しさん:2010/10/23(土) 12:10:59 ID:Ag6nzAdo0
小さい頃は落ち着きがなくて一番心配したあの子がこんなになるなんて、と
喜びもひとしおだろう

519名無しさん:2010/10/23(土) 12:11:56 ID:9fKagR0U0
>>512
ユリアーナさんは、グネーシンのトロップさんのお弟子ですよ。
同じネイガウス楽派ですが、音作りのタイプが違う。
トリフォノバさんは、トロップさんの奥さんのゼリクマンさんのお弟子。
同じくグネーシンアカデミア。盛り上がってるでしょうね。

520名無しさん:2010/10/23(土) 12:13:39 ID:He/InHXU0
>>497
人によって聴き方かわるんだな。
自分はルーカスこそ将来の大物と見込んでるよ。
勿論未熟な部分が沢山あるのだけど、彼の着眼点は非常にいい。
上手く育てばグリゴリー・ソコロフ級の名人になる。

ユリアンナは、そうだな、、レオンスカヤとかそんなイメージ。

521名無しさん:2010/10/23(土) 12:16:15 ID:59KWEZHU0
ルーカス君のお母さんはクセニア・クノーレなの?

522名無しさん:2010/10/23(土) 12:22:31 ID:He/InHXU0
>>509
まあチケット買ってコンサート行くのは「単なる一聴衆」だしな。
「単なる一聴衆」が集まらなければプロモーターも採算取れないし、
採算取れないなら二度と呼ばれないだろうし。
そういうことは稼げるようになってからしか言えないな。
稼げてる人は言わないと思うけど。

523名無しさん:2010/10/23(土) 12:26:51 ID:.6n0Gs2g0
俺はデュモンの気持ちが痛く分かる男です。兄弟です。

524名無しさん:2010/10/23(土) 12:28:00 ID:uqjkMC4.0
おまいら、けっこう深く考えてんだな・・・
自分も結果発表聴いて、は?と思ったクチだけど、それは

”美人・美男子と言われる人の顔は、その時代の人々の顔の平均を取ったものだ”

という話を聞いて「へ?」と思った(たぶん意外性)のと同じようなもんなんだろうな〜
ということで踏ん切りつけましたw 
実際、ユリアナさんはどの演奏も平均値が高かったとのこと・・・自分にはよく
わからなかったけど

個性的な、オモシロピアニストに何人も出会えたし、もちろん優勝したユリアナさんも含めて
今後の彼らを見守っていきたいと思ってます

あと、審査員各々の評価ポイントは、自分も知りたい
参考程度に

525名無しさん:2010/10/23(土) 12:28:27 ID:EBt6.CWcO
「他人様に聴いてもらってなんぼ」

究極は誰にも理解されなくていいと思ってるんじゃない?
商業としてなり立たなくても。

526名無しさん:2010/10/23(土) 12:28:58 ID:yS3t/TncO
稼げるように弾いてコンクールで優勝ですか?
驚く発言ばかりで重ね重ね残念です

527名無しさん:2010/10/23(土) 12:31:30 ID:.6n0Gs2g0
ここで書いてる奴は俺を含めロクな奴じゃねし、気にすんな。
どうせそこらのくだらない音楽教室の講師だし。安月給の。

528名無しさん:2010/10/23(土) 12:40:46 ID:EBt6.CWcO
>>527
安月給で悪かったナ!
チキショー!
悔しーッ!

529名無しさん:2010/10/23(土) 12:41:05 ID:h3MKPMkA0
>>398
> facebook から抜粋 審査員Kevin Kennerのコメント
>
> "In an interview for the news.pl, jury member Kevin Kenner,
ポーランドニュースのインタビューより、 審査員メンバーケヴィンケナー

> Second Prize winner at the Warsaw Competition in 1990, justified the decision.
彼は1990年の2位受賞者、そいつが審査を正しいと語った。

> “Avdeeva has a very deep understanding of the score, the kind of relationship
to the score which no other pianist in this competition  had
ユリアナは楽譜へのとても深い理解があり、このコンクールの他のどのピアニストも持っていない
楽譜との関連性を彼女はもっている。

> . . She looked into the score for her creative ideas.
It was the source of virtually everything she did
> and she was also one of the most consistent competitors throughout the event,” he said."
彼女は想像的アイデアで楽譜を見通し(調べるというニュアンスがある)、
全て彼女が弾いたそれは実質的にすべて原典どおりだった。
また彼女はこのイベントを通して最も安定感のある参加者の一人だった」と彼は言った。


おれが>>323で書いたことか、結局?

530名無しさん:2010/10/23(土) 12:43:18 ID:h3MKPMkA0
>>405
裏情報ってなんだ

531名無しさん:2010/10/23(土) 12:46:57 ID:EBt6.CWcO
>>529
創造的アイデアとあるから、
あなたの見方とは違うんじゃないかな。

532名無しさん:2010/10/23(土) 12:49:13 ID:YTHKNOCs0
>>530
どうせ根拠もない安っぽい情報でしょ。

533名無しさん:2010/10/23(土) 12:55:00 ID:h3MKPMkA0
>>432
>ブレハッチ  
>みんなの思うショパンを壊してなかったか

これは大きかったよね。ブレハッチだって楽譜に精通していた。ある程度。でも違うこともしていた。
今回みんな抗議してるのは、ショパンを壊されているからだよ。

534名無しさん:2010/10/23(土) 12:55:47 ID:EBt6.CWcO
ケナーの発言の和訳、
「原典どおり」でOKなのかな。
英語苦手だから自信ないけど、
「創造的アイデアによる楽譜の読み込みが、彼女の演奏の源泉だ」
とかそんな意味じゃないのかな?

535名無しさん:2010/10/23(土) 12:57:09 ID:Ag6nzAdo0
>>529>>323で書いたことよくわかる
ウンダー、ルーカス、ボジャについても

トリフォノフとニコライには計算ではない内面から湧き出るようなものを感じたんだ

536名無しさん:2010/10/23(土) 12:59:39 ID:He/InHXU0
>>529
そりゃ中村某先生じゃないんだから、公の前で人の商売邪魔するようなこと言わないでしょ。
自分もユリアンナが優勝してしかるべき理由を述べることもできるし、
優勝与えるべきでなかったというしかるべき理由を述べることもできるよ。
でもここは優勝ってことでいいじゃないですか。

537名無しさん:2010/10/23(土) 13:00:05 ID:h3MKPMkA0
>>436
>>432フジコに関しては異常なたたきじゃないとおもう。
普通の意見だとおもう。玄人で彼女をいいという人は聴いたことがないし
そもそも1回聴いたら誰も聴かないくらい演奏がひどい。みんな解っていること。
あれは趣味のレベルだ。

538名無しさん:2010/10/23(土) 13:00:13 ID:rfKEem8I0
自己の創造的アイディアを求めて(具現化する為に)、楽譜を精読した。じゃないかな?

539名無しさん:2010/10/23(土) 13:01:27 ID:y2qTAHT20
PTNAのページの各表隣家さんの印象は日本の音楽教育に対する反省をコメントしている。
何れにせよ今回は非常にレベルの高い、コンテスタントが多かったのではないかな。
5年、10年後のアヴヂエーエヴァは大きな評価にかわっている事だろう。
萩谷さん、もっと良い写真を希望したら。(一お友達)

540名無しさん:2010/10/23(土) 13:02:48 ID:EBt6.CWcO
>>538
おー、なるほど。
ありがと〜

541名無しさん:2010/10/23(土) 13:07:40 ID:h3MKPMkA0
>>473
ww うまいたとえw

542名無しさん:2010/10/23(土) 13:13:04 ID:rfKEem8I0
つうか529の訳、随分違うと思う。
最初の人の訳のほうがまし。

543名無しさん:2010/10/23(土) 13:13:56 ID:Hw5bpokA0

ナレーター「この時はまだ誰も知らなかった

       -------20年後、ユリアンナがマルグリット・ロンやクララ・ハスキル級の大ピアニストになるということを」

544名無しさん:2010/10/23(土) 13:14:38 ID:h3MKPMkA0
>>485
そんなこといったらルーヴィンシュタインだってコルトーだって
え? これで大ピアニストなの? という技術のレベルではあるw
楽譜とも全然違うw違いすぎてたまげるぐらい違うw

だから技術でも楽譜の読み込みでもないんだよね あの時代は。
人がいいと思うものの基準が違う。
まだ芸術がのこっていた時代。

だから今回の結果に皆失望するんだよ。それでいいのか?って。

545名無しさん:2010/10/23(土) 13:21:00 ID:rfKEem8I0
>>544
>楽譜とも全然違う

ちょっと論点が違う気がする。
楽譜を読み込んでないから、楽譜と違うわけじゃない
楽譜を深く読んでる結果いろいろ出てくる。そうでないと何種類も版はできないよ。

546名無しさん:2010/10/23(土) 13:25:45 ID:m2K4nvf20
論点ずれてないと思う

547名無しさん:2010/10/23(土) 13:27:11 ID:h3MKPMkA0
>>509
死んでから売れる画家もいるが
音楽の場合とくに演奏者の場合は生きている間に売れないと
成立しないからね。
芸術だけを追求すれば前者の姿勢でいけるけれど
演奏者はマーケティングが必要なのも事実だから今の世相が
どうしても切り離せない。
お客様は神様状態は実は一番レベルが下がっていく。
ユリアナにしたのは一度楽譜にもどろうという審査員の主張なのかもね。

でもそれにしたって楽譜どおりかよ!ってとこいっぱいあったから
みんな納得がいかないわけだがww
だって拍とれてないとこいっぱいあったじゃんよorz 夜中もだれかゆってたけど。
大まかな構成はよかったよ。でも細部の音価が置き去りにされていた。勝手に走る。
勝手な多すぎるアクセント。
おれはそれが一番受け付けなかった理由。

じゃああとで一回エキエルみながらアーカイブ聴いてみようか。

548名無しさん:2010/10/23(土) 13:28:29 ID:h3MKPMkA0
>>518
wwwwwww

549名無しさん:2010/10/23(土) 13:29:39 ID:h3MKPMkA0
>>519今回はトロップの勝利ということか。
奥さんならトロップも口をだしているはず。

550名無しさん:2010/10/23(土) 13:29:52 ID:rfKEem8I0
音楽をどう感じるかは自由だけど
ひとつの楽曲にいろんな「解釈」があるのは、楽譜をこれでもかという程精読してるからでしょ?

551名無しさん:2010/10/23(土) 13:30:08 ID:h3MKPMkA0
>>523
はげてるのか?

552名無しさん:2010/10/23(土) 13:31:02 ID:h3MKPMkA0
>>524
ww それでいいとおもわれw

553名無しさん:2010/10/23(土) 13:36:39 ID:He/InHXU0
>>544
いや、コルトーは滅茶苦茶読み込んでる。
自筆稿も勿論読んでるし、ショパンの弟子だった人にインタビューして調査してるし、
ショパンの手紙も読んでる。 だからコルトー版も出せたし、ショパンの本も書いている。
邦訳が河上 徹太郎の訳で出てるけど、今は手に入り難いだろうな。

554名無しさん:2010/10/23(土) 13:41:09 ID:h3MKPMkA0
>>534
あ、そうだな!失敬。

> . . She looked into the score for her creative ideas.
It was the source of virtually everything she did
> and she was also one of the most consistent competitors throughout the event,” he said."
彼女は想像的アイデアで楽譜を見通した(調べるというニュアンスがある)、
それは彼女が実際弾いたすべての源となっていた。

だな!訂正する。

555名無しさん:2010/10/23(土) 13:42:13 ID:m2K4nvf20
年を重ねより深い音楽を求めて読み込んでいくというのはみな同様なんじゃ
ないかと思うけど、若いものに求める才能はそこじゃないような気がする

556名無しさん:2010/10/23(土) 13:42:34 ID:h3MKPMkA0
>>535
ショパンが、最終的に「自然」を目指していたのは皆も知る事実
そういうところで違和感があるんだよな。ユリアナには。

557名無しさん:2010/10/23(土) 13:46:01 ID:h3MKPMkA0
>>545
>楽譜を深く読んでる結果いろいろ出てくる

おれはそれを言っているんだよ。

558名無しさん:2010/10/23(土) 13:46:44 ID:7RdwXjEw0
>>556
そういう意味ではトリフォとかのほうがはるかに不自然に汚くきこえたのだよ、自分は。
内面とか湧き出でるいうのが、むしろ自分勝手な感じだったんだよね…

と思う人もいるってことで。
申し訳ない。

559名無しさん:2010/10/23(土) 13:49:50 ID:rfKEem8I0
>>557
それを言ってってなぜ>>544になるのか理解できない・・・

560名無しさん:2010/10/23(土) 13:50:00 ID:h3MKPMkA0
>>553
伝わらない書き方をしたな
おれは読み込んでないとはいっていない
彼らがよく読み込んでいることは当たり前だ
その上で解釈し創造的な演奏になり、
楽譜と全く同じ演奏になっているわけではないと言ったんだw

561名無しさん:2010/10/23(土) 13:51:22 ID:h3MKPMkA0
>>559
どうにか理解してくれw

562名無しさん:2010/10/23(土) 13:52:25 ID:He/InHXU0
>>554
She looked into the score for her creative ideas.

It was the source of virtually everything she did
は基本的に同じことを言ってる。
つか、これ当たり障りないありがちなコメントだから気にするな。

563名無しさん:2010/10/23(土) 13:58:17 ID:h3MKPMkA0
>>562
まあな どのコンクールでも誰にでも審査員がいうことだw

564名無しさん:2010/10/23(土) 13:58:50 ID:m2K4nvf20
楽譜を読み込んでいくというのはひとつの方法でしかないと思う
それは誰もが努力すべき方法だし、読解力というのもひとつの
才能だけれど、それを評価の第一基準にするのは間違ってないか?

565名無しさん:2010/10/23(土) 13:59:40 ID:m2K4nvf20
と、書いたところでルーカスが2度目の失敗
笑っちゃうんですけどーーー

566名無しさん:2010/10/23(土) 14:00:38 ID:rfKEem8I0
一番元にある基本がおろそかか、おろそかじゃないかって重要な基準では?

567名無しさん:2010/10/23(土) 14:01:17 ID:rfKEem8I0
>>565
もっとグダグダになるからw

568名無しさん:2010/10/23(土) 14:02:00 ID:m2K4nvf20
いや、重要なんだろうけど、だったらそれはファイナリストになる基準でもいいんじゃない?
そこを超えた何かを求めているのかと思っていたよ

569名無しさん:2010/10/23(土) 14:02:46 ID:EX/wlYfk0
ルーカスのコンサート映像見ました。
どうしちゃったの??
猫がズッコケちゃった・・
気が緩んだのねきっと・・

570名無しさん:2010/10/23(土) 14:02:50 ID:m2K4nvf20
ルーカスには本当に笑わせてもらった

571名無しさん:2010/10/23(土) 14:05:06 ID:rfKEem8I0
>>568
超える以前の問題じゃないかな?
まあ、算数じゃないからいろんな意見があるのは当然か。

572名無しさん:2010/10/23(土) 14:05:48 ID:jKYZC6qo0
>>564
同意。
何かが欠けた演奏を評価するための
エクスキューズにしか聞こえない。

573名無しさん:2010/10/23(土) 14:07:12 ID:rfKEem8I0
>>572
ケナーより前に書いた人もいるんだけどな・・・

574名無しさん:2010/10/23(土) 14:07:55 ID:m2K4nvf20
いやね、読み込んで出した結論の解釈が多くの人を魅了するものだったら
文句は出ないと思うんだよ
読み込みは努力であって、出した解釈の方が重要だと思うわけ

575名無しさん:2010/10/23(土) 14:09:35 ID:m2K4nvf20
だって、人を感動させる音楽を作るために読み込むんでしょ?

576名無しさん:2010/10/23(土) 14:11:07 ID:He/InHXU0
>>572
そう。「こんにちは。元気?」くらいのつもりで言ってるよ、本人は。

577名無しさん:2010/10/23(土) 14:12:58 ID:rfKEem8I0
>>575
結果が出る前に感動した人が少ないけどいるじゃん。
本意に反して一般受けを狙う必要もないし。

578名無しさん:2010/10/23(土) 14:14:22 ID:rfKEem8I0
ちなみに>>407
あと感動とは違うけど後だしじゃんじゃないのは>>450最終行

579名無しさん:2010/10/23(土) 14:14:39 ID:EBt6.CWcO
>>574
もちろんケナーたちは解釈を評価してるんでしょ。

580名無しさん:2010/10/23(土) 14:15:02 ID:m2K4nvf20
その少ないっていうのがあまりに少ないと思う
一般って言っても音楽を生業にしている人たちも多いし、
フジコを聴くようなタイプが聴いてるわけじゃないんだよ?
スタジオのお通夜ぶりったらなかったよ?

581名無しさん:2010/10/23(土) 14:17:45 ID:rfKEem8I0
>>580
他のみんながとか、スタジオがこうだったから的思考回路は幼稚すぎる。

582名無しさん:2010/10/23(土) 14:18:50 ID:m2K4nvf20
情感たっぷりな演奏はかえって普段ピアノを聴かない一般の人に受けるかもね
あっ、これからのショパンっていうのはそういうことかも
もっとわかりやすいショパンを、お上品じゃないショパンを大衆は求めていると

583名無しさん:2010/10/23(土) 14:20:42 ID:m2K4nvf20
>>581
幼稚という短絡的な言葉で片付けないように

584名無しさん:2010/10/23(土) 14:21:33 ID:PBT6N8Lo0
ガラコンサートDLしながら聴きました。
ユリアナさんはとっても説得力のあるコンチェルトだと思いました。
いつもパンツスーツで素敵!宝塚の男役みたい。
トリフォノフ君は逆に歌舞伎の女形みたいで、繊細です。
ブンダー君は5年前に比べると自制心が出たようです。

585名無しさん:2010/10/23(土) 14:24:54 ID:m2K4nvf20
ちょっと言い過ぎた
もちろん、ユリアナが良くないといってるわけじゃないよ
ちゃんとスタイルが築けているから、好きだという人もいるだろう
ただ、判断基準の1番が楽譜の読み込みだとしたらガッカリだというだけだ

586名無しさん:2010/10/23(土) 14:26:37 ID:Hw5bpokA0
逆に考えるんだ

偉大なピアニストであるブレンデルのショパン演奏より良かったと

587名無しさん:2010/10/23(土) 14:27:50 ID:tbo9x0VQ0
>>574
同感だな。アナリーゼ(分析)と解釈の能力は別なわけで・・・
前者は構成を理解する上での作業に過ぎず、後者は音楽的な教養、経験、
インスピレーション等々、様々な要素に裏打ちされたものだと思う。

その点でもおれはユリアナよりトリフォノフを推していたのだが・・・
もちろん姉さんの演奏も良かった。どこかに貼ってあったが実況時に
「重いけど良い」と言ったのは俺w

588名無しさん:2010/10/23(土) 14:28:31 ID:rfKEem8I0
>>586
www

589名無しさん:2010/10/23(土) 14:29:08 ID:EBt6.CWcO
楽譜読みの狂人グールドのショパンもすごい。

590名無しさん:2010/10/23(土) 14:32:18 ID:rfKEem8I0
>>587
えっ?
アナりーぜのない解釈なんてあり得ないよ

591名無しさん:2010/10/23(土) 14:34:27 ID:m2K4nvf20
>>590こそ読解力ないのか???

592名無しさん:2010/10/23(土) 14:34:37 ID:EBt6.CWcO
>>590
>>587氏はそんなこと言ってないよ〜

593名無しさん:2010/10/23(土) 14:34:46 ID:jKYZC6qo0
現地で2次3次を聴いた某審査員経験者がブログを更新した。

ユリアンナ優勝は予想外で
ヴンダー・トリフォノフ・ルーカスあたりの接戦と見ていたそうだ。

594名無しさん:2010/10/23(土) 14:59:05 ID:8bFe4gC.0
serenely transported the audience to the world of Chopin’s expression with resonant tones,
with a passion for purity, and suspending the melodic lines of the 2n...d movement of her concerto in breathtaking moments,
as if to converge, conductor, orchestra, the audience, and the world-at-watch, in spiritual bliss.
She was emotionally expressive, albeit restrained through the format of her remarkable soft-pedaling navigations,
offering a fitting finale to the evening’s ceremonial celebrations!

I'm just back from concert hall and I'm really so impressed with Yulianna's performance!
She played amazing, with much deeper emotions than Wunder

The way of telling of Yulianna Avdeeva is extremely aristocratic, great colors, with world-class dynamic, sound always under control,
amazing quality of technique, zero clichet, with the last playing of concert showed she can find the perfect balance of chopinian romanticism,
she is extraordinary ! Eliminating any dou...bt, the jury could not decide better. Certainly not everyone can follow she easily,
because her is a playing for gourmets , full of intimacy, of nuances, for this maybe her career will not be easy, but surely we will hear a lot more about her

I totally agree ! her way of controlling the rubato never losing the rhytmical backbone is impressive and one of the most central qualities in chopin style

she is doing everything because of music, because of art, she is not so in love with herself like Wunder or Bozanov are,
for example...but still, all these dirty talks about her are disgusting for me... the cometee of competition should forbid things like that,
those people who are making comments after each player performance irritates so much...
it is not an art, it is like after sport game people sit around the table and talk about mistakes and so on...I don't understand it!!!

肯定的意見のみfacebookから抽出。
批判はあれはショパンではないというものから鼻の整形疑惑まで色々あった。
見たい人は任意でどうぞ。
賛同者の視点からもう一度音楽を聴いてみるのもまた一興かなと思います。

595名無しさん:2010/10/23(土) 15:01:15 ID:zTwRTtuY0
落とした動画から音声ファイルだけ抜き出していろいろ聞き直してるけど、
やっぱりヴンダーのアンスピは名演だとおもいます
ガラコンと全然違うww

596名無しさん:2010/10/23(土) 15:02:39 ID:mqlDLAZE0
愛するべくトリフォノフの音楽。別次元

597名無しさん:2010/10/23(土) 15:06:55 ID:8bFe4gC.0
>>593
どこだろう、見たい

598名無しさん:2010/10/23(土) 15:17:23 ID:Wmkxh0mY0
>>582
情感たっぷりのショパンはこれからもじゃなくてop.9-2が出版された当時から一般人のスタンダードだよww
ショパンがそんなんじゃねーよって嘆いてるのにwwwww

599名無しさん:2010/10/23(土) 15:24:00 ID:XdIuqcZw0
>>596
アーカイブのスケ4にびびってぃっしもが入っちゃってるのが何と言っても痛恨

600名無しさん:2010/10/23(土) 15:24:06 ID:.vXzUjP60
表彰式の映像ってどこかで見られる??
ルーカスの多動っぷりとかクル&ティスマンとか
かわいいヴンダーとかみたいんだけど

601名無しさん:2010/10/23(土) 15:24:11 ID:HyXtQ/nMO
これって楽譜読み込みコンテストなわけじゃないでしょ?
もちろん読譜力は審査基準にあってしかるべきだと思うよ
けど読譜力って基本的に努力でこなし得るものであって、人から教わることもできる
でも聴衆を引き込む力っていうのは、努力ではいかんともしがたいもので、
そういったいわゆる"才能"と呼ばれるようなものを、もう少し加味してもよかったんじゃないかなと個人的に思う
ユリアナに才能がないって意味じゃないよ
ショパコンのファイナリストなんて全員音楽するために生まれてきたような人たちだと思ってるから

しかしみなさんの考察の深さにただただ感心してる
参考になります

602名無しさん:2010/10/23(土) 15:30:49 ID:Bv0JtgH6O
トリフォノフ、来日した時、第2のユンディリみたいにならないといいけど…。せめてデュモンみたいな風貌なら良かったのに。あれだけの才能を持ちながら潰れていくのはもったいない。音楽を聞く耳を持たないミーハーな馬鹿女達の餌食にならないことを切に願う。

603名無しさん:2010/10/23(土) 15:36:43 ID:.vXzUjP60
>>602
大丈夫だよ
トリフォノフはきっと賢い。
陳腐な言い方だけど彼は天才。

それに
彼はちやほやされるには変態すぎる。

604名無しさん:2010/10/23(土) 15:38:39 ID:XdIuqcZw0
>>602
トリフォノフはすばらしいピアニストかも知れないと思うんですけど、
あの癖のあるルックスは全然かっこいいとおもいません><
弾いてる最中なんて剃れに輪をかけて変態顔だし。
変なファンがついてキャーキャー騒がれる心配はないとおもいます。

605名無しさん:2010/10/23(土) 15:39:11 ID:y2qTAHT20
あれ、22、23日のガラコンにボジャノフが主演て出ているぞ。

606名無しさん:2010/10/23(土) 15:40:03 ID:h3MKPMkA0
>>600

■■入賞者コンサート ■■
ttp://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/prize_winner_concerts/1980_21st_october
左のリンクの下の方に。22日のもこれからでそうなリンクができている。

ちなみにこれは再生して一時停止にしておいたらダウンロードされて灰色の部分が増えるから
少し待てば飛ばしてきくこともできるよ。

607名無しさん:2010/10/23(土) 15:41:41 ID:.vXzUjP60
>>606
ありがとう

でも…もうそれは見たんです。
コンサートじゃなくって表彰式が見たいなあって。
このビデオに表彰式の部分ってあったけ?

608名無しさん:2010/10/23(土) 15:41:45 ID:h3MKPMkA0
>>604
そんなこと言ったら山本のあの変態顔はどうなるんだw
その後どうしてるかしらないが。

609名無しさん:2010/10/23(土) 15:42:06 ID:h3MKPMkA0
>>607
そうだったのか 失礼

610名無しさん:2010/10/23(土) 15:44:04 ID:NrLeHXu60
>>602そうですね、だから、優勝しなくてよかったのかも。普段の顔はまだ幼く、弾きだすと取り憑かれたような表情。
無垢な天才です。
プロっぽくならないでほしい

611名無しさん:2010/10/23(土) 15:44:54 ID:jKYZC6qo0
>>597
申し訳ないがリンクはご勘弁を。。
辿りにくい作りにしてあるようなので。

612名無しさん:2010/10/23(土) 15:45:52 ID:YCYC0wiY0
トリフォノフは貴公子、ブンダーは可愛い系アイドル。
ルーカスは映画俳優系。ユリアンナはお笑い系MR.ビーン
WWWWW
まあでも、ピアニストも人気稼業だから容姿が大事だけどね。WWW

613名無しさん:2010/10/23(土) 15:46:43 ID:.vXzUjP60
>>612
トリフォノフは変態貴公子でしょ

614名無しさん:2010/10/23(土) 15:48:11 ID:Bv0JtgH6O
>>603
そうですよね。確かに彼はファンの熱狂?とかに笑顔で答えるタイプじゃないですね…有名になっても変に垢抜けたりせずにあの変態路線で行ってくれることを願いますww

615名無しさん:2010/10/23(土) 15:49:22 ID:Wmkxh0mY0
あんまりトリトリの事を変態いわないでください、きっと傷ついてます><

それにしてもユリアンナの何が悲劇かって
音楽が衝撃的だった事じゃなくてユリアンナが優勝したことが衝撃的になってしまった事だな
音楽が衝撃的かつ刺激的で優勝かっさらってたら今頃フィーバーだったんやな

616名無しさん:2010/10/23(土) 15:50:08 ID:JJl3hvRw0
990 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 07:53:24 ID:3KN5q57S
Ingolf Wunder は新時代のピアニスト
ここまで高速で指が回って一音一音を上手くコントロール出来るのは
シフラとかアルゲリッチぐらい。
あと色んなテクニックにおいても速度では他を圧倒するにも関わらず、早いだけの雑な演奏とは違う

>>968
で聞ける10-4なんかもリヒテル並の速度だし
あとショパン関係なくて申し訳ないが、鬼火とかイスメライも聞いたこと無いスピードで弾いてる

まぁ、ショパンは自分の楽譜の指示通りに弾かないと怒るような人だったみたいだし、
伝統を大切にするショパコンではしょうがないかもね

617名無しさん:2010/10/23(土) 15:51:50 ID:.vXzUjP60
だれか!!
表彰式の映像うpしてください…
ガラコンじゃなくて表彰式…

それともどっかに上がってたら教えてください

618名無しさん:2010/10/23(土) 15:52:04 ID:Ag6nzAdo0
トリフォノフはのだめのバソン
ブンダーはヒュー・グラント
ユリアンナはオセロの黒い方+ロザンナ÷2
ヴァカレツはバックドラフトのホース持ってた人
ティスマンはマクゴナガル先生

619名無しさん:2010/10/23(土) 15:56:17 ID:NrLeHXu60
トリフォノフ教の信者になります。

620名無しさん:2010/10/23(土) 15:56:20 ID:.vXzUjP60
のだめのバソンwwwwわかる

621名無しさん:2010/10/23(土) 15:57:12 ID:.vXzUjP60
>>619

それそれ
ヴンダーは純粋に好き。
トリフォノフはもはや宗教

622名無しさん:2010/10/23(土) 15:59:14 ID:YCYC0wiY0
この三人で、だれがピアノ界のトップスターになるか。
ttp://konkurs.chopin.pl/=files/foto/5/1980/o/2505348.jpg

623名無しさん:2010/10/23(土) 16:00:09 ID:Bv0JtgH6O
そんな…宗教だなんて。一人の優れた演奏家として認めてあげてください。

624名無しさん:2010/10/23(土) 16:01:12 ID:qei0T5aI0
なんか楽譜の読み込みだとかなんとか言ってる人いるけど
楽譜に作曲者の全ての意図が書かれてるとでも思ってるのか?
楽譜通り弾いて一丁あがり!なんて芸術でも何でもないだろ。

625名無しさん:2010/10/23(土) 16:02:56 ID:NrLeHXu60
>>623そうなんです、、けれど、優勝を逃した瞬間から一日中、彼のノクターンが頭の中でなりっぱなしなんです

626名無しさん:2010/10/23(土) 16:03:21 ID:jKYZC6qo0
内なる耳で聴いているものを共有しているという実感が
トリフォノフの演奏のときにはあるから、
それを宗教といいたくなる人の気持ちもわからないではないな。
もっともユーリィの演奏のときにも同じ感覚があったけれども。

ロシアン・スクールでも、ユリアンナの場合は
いつも頭でこしらえている感じがあって、聴くほうも脳の別の部分が疲れる。

627名無しさん:2010/10/23(土) 16:03:50 ID:Ag6nzAdo0
>>625
それは恋だな

628名無しさん:2010/10/23(土) 16:04:45 ID:Ag6nzAdo0
音楽に大事なのは共感だよなあ
同じ景色が見えるかどうかの

629名無しさん:2010/10/23(土) 16:04:57 ID:NrLeHXu60
なんだか、神が人間に敗れた、、、そんな感覚です

630名無しさん:2010/10/23(土) 16:06:19 ID:.vXzUjP60
>>623
さっきからトリフォノフのこと悪いように言ってるみたいに
取られてるみたいだけど…

全然悪い意味じゃなくて。
なんていうか既存の音楽の枠組みでは捕らえきれない、
新しい天才だと思う。
そういう意味で宗教。今までの音楽とは違う。

私も彼のこと音楽家としてすごく認めてるし
これからすごい成長すると思う。

だから悪いように取らんでくださいな
私も書き方よくなかった、すみません

631名無しさん:2010/10/23(土) 16:06:24 ID:h3MKPMkA0
>>624
そのとおりだ!

632名無しさん:2010/10/23(土) 16:08:44 ID:h3MKPMkA0
>>626
まったく同意

内なる耳はある程度人生経験がないとできないものかもね
おれだって若い頃はわからなかった。
でも年齢関係ない。人生経験だ。

633名無しさん:2010/10/23(土) 16:09:18 ID:NrLeHXu60
>>627まさにそう!彼の音楽に恋しています。表面にあからさまに感情をむき出しにするのではなく、
人間の心の底にあるものをたんたんと表せる音楽、


文章下手でごめんなさい

634名無しさん:2010/10/23(土) 16:10:59 ID:.vXzUjP60
なんだかここ見てて思ったけど
トリフォノフにはミーハーなファンよりも
コアでマニアックが増えそうな予感ww
かくいう私もそうなりそう。

635名無しさん:2010/10/23(土) 16:11:23 ID:Ag6nzAdo0
でも究極の話、恋したように夢中にさせるかどうかが大事なのかもね

636名無しさん:2010/10/23(土) 16:12:58 ID:EX/wlYfk0
トリフォノフ・・
どこが変態なんだろ。
でも変態貴公子。後で思い出し笑いしそうW
弾く時と普段の顔が全然違うよね?取り付かれたみたいに。

637名無しさん:2010/10/23(土) 16:13:18 ID:NrLeHXu60
>>634
私は最初に、
ユーリを校長と言い、一次からトリフォノフ優勝を確信していた、某音大講師です。

638名無しさん:2010/10/23(土) 16:14:55 ID:NrLeHXu60
なので、息子とトリフォノフは同世代、恋をしたのはポゴレリッチ世代です(笑)

639名無しさん:2010/10/23(土) 16:15:42 ID:Bv0JtgH6O
>>630
ありがとうございます。宗教と聞くと、どうしても悪いイメージ(オウムのような)しかないので、誤解させてしまって申し訳ありません。

でも補足読ませて頂いて、なるほどと思えました。わざわざ補足頂き感謝しています。ありがとうございました。

640名無しさん:2010/10/23(土) 16:15:51 ID:.vXzUjP60
>>636
弾いてるときの顔はもう変態としか言いようがない
あと姿勢もピアノにのめりこむようにして弾いてるよね
なんか憑依してる感じだわ

神でも乗り移ってるんだろうか

641名無しさん:2010/10/23(土) 16:15:59 ID:Ag6nzAdo0
それを言うなら、私はニコライの葬送の3楽章に恋してしまったのかもしれない
行進曲が長調になったところから恋は始まった

642名無しさん:2010/10/23(土) 16:16:01 ID:EX/wlYfk0
ポゴも魔力あるよねW

643名無しさん:2010/10/23(土) 16:16:57 ID:Dx3Uvb5w0
トリフォノフのファンの気持ちも分かるよ
僕も30年前、誰のショパンが好きか?って、
フランソワかルービンシュタインかリヒテルから選ばされたら、
断然フランソワでした。フランソワ聞いた後にルービンシュタインのどこが
良いのかさっぱり分からなかった。
共感できるって大事だし。

今ならリヒテルですけど。。。。

644名無しさん:2010/10/23(土) 16:17:26 ID:NrLeHXu60
>>642当時、ポゴレリッチのガスパールに夢中になりました。

645名無しさん:2010/10/23(土) 16:17:34 ID:.vXzUjP60
>>641
私はニコライの葬送を
自分の葬式で流してほしいとか言いました。

あれは良かった。

646名無しさん:2010/10/23(土) 16:17:40 ID:Ag6nzAdo0
ルービンシュタイン好きだ

647名無しさん:2010/10/23(土) 16:18:23 ID:Ag6nzAdo0
>>645淋しさと安らぎがあったんだよ

648名無しさん:2010/10/23(土) 16:22:41 ID:Ag6nzAdo0
そして今ニコライのファイナルの2楽章を聴いている
そんな自分は40代
若い頃だったらこの音楽に沁みたんだろうか

649名無しさん:2010/10/23(土) 16:22:47 ID:NrLeHXu60
ニコライは、本当にこれからのピアニストだと思います。お椀をひっくり返した様な手の形の奏法を崩さないので、音色の幅が少ないのと、
テクニック不足、しかし純粋に中からでてくる音楽性を持っているので、
これからが本当に楽しみです

650名無しさん:2010/10/23(土) 16:22:48 ID:8qQNXIoU0
これ凄ぇwwwwwwwwwwww
ttp://198.secret.jp/

651名無しさん:2010/10/23(土) 16:23:22 ID:EX/wlYfk0
ニコライのソナタ感動しました。
私の先生も絶賛してたけど
年齢でなく演奏自体がまだ若いのだそうです。
伸びる可能性大ですね。

それにしても変態貴公子にツボってますW

652名無しさん:2010/10/23(土) 16:23:35 ID:Ag6nzAdo0
>>649
暖かく見守ろう

653名無しさん:2010/10/23(土) 16:24:16 ID:Hw5bpokA0
ニコライ好きだけど、ブログで「ニコライ君かわいい!」とかそういう騒ぎ方やめてほしい

654名無しさん:2010/10/23(土) 16:24:50 ID:.vXzUjP60
>>651
ゴメン
変態貴公子は名言すぎたか…

そんなにツボだとは思わなんだ

655名無しさん:2010/10/23(土) 16:25:21 ID:Ag6nzAdo0
>>653
ニコライは可愛いからなあ
って前のスレにも誰か書いてたね

656名無しさん:2010/10/23(土) 16:25:35 ID:qei0T5aI0
楽譜の指示を厳格に要求するのはコンクールがひとつの洗礼みたいなもの。
今はそれ以上に名を売る為のツールになっている気もするが。
上にも書いたが楽譜なんて言ってしまえばただの資料。
芸術として成立するか重要なのはそこから主観で再構築できるかということ。
良い悪いは別として、自分がしたいと思えば楽譜だって改変すればいい。
主観を最低限に抑えることが必要なコンクールでの演奏だけで
その人の音楽性なんてわかるはずがないのに、その演奏、結果にいつまでも
あーだこーだ言ってるのは正直見苦しい。

昔の音楽家はむしろ楽譜から離れて自由に即興的に演奏してた。
今もその流れを継いでいる人は少なからずいるけど
ここにいる大部分の人たちには受け入れられないんだと思うと悲しいね。

657名無しさん:2010/10/23(土) 16:25:51 ID:Ag6nzAdo0
ニコライをショパンの息子って言ってたのが気にいった

658名無しさん:2010/10/23(土) 16:26:04 ID:.vXzUjP60
>>653
まあ事実かわいいから仕方がない。
本人が調子に乗ってしまうかどうかが問題なのであって。

659名無しさん:2010/10/23(土) 16:26:07 ID:NrLeHXu60
トリフォノフやニコライの音楽、何を弾いても必ず哀愁がある。
そこに魅力を感じるのですが、あの歳でなんでだろう?
というのが謎です

660名無しさん:2010/10/23(土) 16:27:58 ID:Ag6nzAdo0
>>659と非常に好みが似ているのかもしれない予感
私はまずは本を読む人なんじゃないかと思っている
読んだ内容ではなく、そういうタイプの人ということ

661名無しさん:2010/10/23(土) 16:31:51 ID:NrLeHXu60
そもそも、数人の審査員に受け入れられたからといって、
世界中の人々が受け入れるわけがない。
しかし、ピアノをやっているものは、自分たちが手の届かないような天才肌が優勝したならば納得するけれど、
これならば届きそう、あるいは、うちの音大の誰それなら真似できる、、レベルの人の優勝には納得できないし、
無理に納得する必要もないと思います。
審査員も神ではなく人間なので

662名無しさん:2010/10/23(土) 16:32:14 ID:.vXzUjP60
オフィシャルの写真見てると
ルーカスとヴンダーが一緒に写った写真がたくさんあるんだけど
仲がいいんだろうか。
ルーカスはトリフォノフとも仲良さそうだし、
実はルーカスすごく面白い人なんじゃないかと思ってみる

663名無しさん:2010/10/23(土) 16:32:26 ID:trFf85Ro0
>>622
この写真いいね。3人ともすごく絵になってる。

664名無しさん:2010/10/23(土) 16:32:27 ID:Ag6nzAdo0
あとは物事を哲学的に考える人なんじゃないかな
何故?どうして?という疑問を常に抱えている
これは予想だけどね

665名無しさん:2010/10/23(土) 16:34:34 ID:NrLeHXu60
>>660

共感できて嬉しいです。
共感する人が少ないときもありました。
ババアはねて、ろ!と書かれましたから(笑)

666名無しさん:2010/10/23(土) 16:36:10 ID:Ag6nzAdo0
>>665
あの時も共感してました
ヘンな人が1人いたんだよね、あのとき

667名無しさん:2010/10/23(土) 16:36:59 ID:.vXzUjP60
>>663
ルーカス:顔がピンボケ
トリ:ボーっとしてる
ヴンダー:バラエティ番組の司会者みたい

絵になってるようで突っ込みどころ満載

668名無しさん:2010/10/23(土) 16:37:02 ID:trFf85Ro0
>>665
あの書き込み私も見ました。その人どの演奏も非難しかしていない人でしたよね。
頭がおかしい人だと思うので、相手しなくて良かったと思いますよ。元気出してくださいね。

669名無しさん:2010/10/23(土) 16:37:33 ID:qei0T5aI0
>>656の一行目の最後に だから が抜けてるね。
誰も読んでないだろうけどさ。
とにかくもう一度日本語勉強してきます。

670名無しさん:2010/10/23(土) 16:39:19 ID:NrLeHXu60
>>666>>668ありがとうございます、
レッスンしてきます

671名無しさん:2010/10/23(土) 16:40:23 ID:Ag6nzAdo0
いってらっしゃい
>>670はいい先生なんだろうなあ

672名無しさん:2010/10/23(土) 16:41:35 ID:8bFe4gC.0
>>594

良く響き渡るトーンと、純粋さへの情熱をもって、観客をショパンの表現した世界へと心静かに運んでいった
2楽章の旋律が浮かぶ息を呑むような瞬間の中、まるで指揮者、オケ、観客、世界で見ている人達を精神の喜びの中へ収束するかのように
彼女は感情豊かに、しかし目覚しいソフトペダルの操作で構成を抑制し、フィナーレにふさわしい午後のセレモニーを提供した

今コンサートホールからもどった、私はユリナナのパフォーマンスに本当に感動した!
彼女はヴンダーよりも深いエモーションで素晴らしい演奏をしたよ

ユリアナの語り方(?)は非常に貴族的で、色彩豊かで、一級の力強さをもった音を常にコントロールしている事にある
素晴らしいテクニックの質、月並みなクリシェもなく、最後のコンチェルトで彼女は
ショパンのロマンティシズムの完璧なバランスを見出すことが出来る事を示した
彼女は類まれな人だ!審査員が良い決断が出来なかったのではないかという疑いを取り除いた(?)
彼女に誰かが容易に追いつけるなんてとんでもない。
なぜなら彼女の演奏はグルメ向けの(深い造詣のある人の)ニュアンスがある。
そのため彼女のキャリアは安易ではないが、間違いなく我々は彼女について多くを聞く事になるだろう

全面的に同意!彼女のリズム感を損なわないルバートのコントロール方法は印象的で
そして最も正統なショパンのスタイルの一つだ

彼女は全て音楽の為、芸術の為に演奏をした。
ヴンダーやボジャノフのように自分にのぼせた演奏はしなかった。
人々のコメントはにイライラ、うんざりする(一部割愛)
それは芸術ではなくてスポーツ観戦の後でテーブルを囲んでミスについて話すようなもの
理解出来ない!


当方つたない英語力しかないので修正あったらよろしくどうぞ。

673名無しさん:2010/10/23(土) 16:41:48 ID:trFf85Ro0
>>667
ホントだ・・ルーカス微妙にピンボケだね。ヴンダーは本当性格よさそうな顔してるね。
トリは何かモナリザみたい・・・ww

674名無しさん:2010/10/23(土) 16:44:07 ID:Ag6nzAdo0
モナリザwwwwwwwwwwww

675名無しさん:2010/10/23(土) 16:46:51 ID:YCYC0wiY0
ビンダーは弾いている時は芸術家の顔だけど
本人のFACEBOOKとか、普段の顔はめちゃ可愛いアイドル系。

トリは根暗そうで、撫肩目立つ。隔離された貴公子。あ、ごめん。

676名無しさん:2010/10/23(土) 16:48:10 ID:.vXzUjP60
>>673
性格良さそうなお坊ちゃんの写真発見!!!!
1999年だそうです
ヴンダーのHP
ttp://www.ingolfwunder.com/

photo gallery、最後から3番目の写真
かわいいwww

677名無しさん:2010/10/23(土) 16:54:41 ID:EX/wlYfk0
モナリザWWW
住人さん達、最高W

678名無しさん:2010/10/23(土) 16:54:48 ID:h3MKPMkA0
>>656
ここ読んでるとおまいみたいなやつもいることが解るのがうれいしい

679名無しさん:2010/10/23(土) 16:58:31 ID:h3MKPMkA0
>>661
天才を感じて手が届かないと思う人と
やっと仲間がいたと思う人がいると思う

680名無しさん:2010/10/23(土) 16:58:47 ID:Hw5bpokA0
トリフォノフはオーウェン・ウィルソンに似てない?

681名無しさん:2010/10/23(土) 16:59:31 ID:R/tVmMRE0
ユリアナは最初から最後までどの曲もためすぎで甘ったるい。
べたべたした飴のような・・・
でも演奏が堂々としてて貫禄はあったね。

682名無しさん:2010/10/23(土) 17:02:01 ID:trFf85Ro0
>>675

本当だ、かわいいですね〜。テニスとかダイビングもしてるんだ。多趣味なんですね。
それにしても当初はヴンダーはあのプロフィール用写真の、爬虫類系の顔(←失礼でごめんなさい><)がイメージにあったので、かなりのクセ者かと思ってたんですが。(スキンヘッドとかイメージしてました)
本当はかなりの好青年だったんですね。

このHPから適当に選んだものを使えば、かなり人気出たのでは?と勝手に思ってしまいました。
いずれにしても、彼が一流の演奏家としてのチャンスをつかめて嬉しいです。彼のファイナルの演奏はすごく良かったですね。

683名無しさん:2010/10/23(土) 17:02:22 ID:EX/wlYfk0
オーウェン ウィルソン分かるかもです。
あの人にも似てる・・デイビット アークエット?
変態貴公子は抜け切れませんがWWW

684名無しさん:2010/10/23(土) 17:04:23 ID:.vXzUjP60
>>682
私もオフィシャルの写真見て
なんだこの変なおっさんは?!
て思いました。

もっといい写真使ってたら1次とかも聴いたかもしれないのに…w

面食いですみません

685名無しさん:2010/10/23(土) 17:08:13 ID:trFf85Ro0
>>684

さっきはスミマセン。>>676さんへの返信でした。間違えてごめんなさい・・><

686名無しさん:2010/10/23(土) 17:09:11 ID:h3MKPMkA0
コンクール新聞
優勝したのにa new star?とクエスチョンがつく新聞ってどうよw
ふつうはa New Star!!!!!!!だろーよ。
これが今回を全て物語っているな。
ttp://nifc.pl/_files/konkurs/chopin_express/chopin_express_nr_22.pdf

687名無しさん:2010/10/23(土) 17:10:03 ID:.vXzUjP60
>>685
いえいえー
私は676なのですぐわかりましたw

688名無しさん:2010/10/23(土) 17:11:50 ID:Ag6nzAdo0
>>686
ごめん、ユリアナには悪いけど笑ってしまった

689名無しさん:2010/10/23(土) 17:14:49 ID:8bFe4gC.0
批判してる層と、賛同してる層がどう違うのかわかってきた
どっちが信頼出来そうかももう明白になった

690名無しさん:2010/10/23(土) 17:16:22 ID:trFf85Ro0
>>686
2ページ目の特別賞のところにも、4人の中で一番最後に載ってるね。まるで付け足しのように・・。
何とも気の毒としか言いようが無い。

691名無しさん:2010/10/23(土) 17:17:04 ID:.vXzUjP60
>>689
何のこと??
ていうか誰を批判したり賛同したりする話?
もうちょっと詳しく書いてくださいな

692名無しさん:2010/10/23(土) 17:18:39 ID:YCYC0wiY0
コンクール事務局の新聞が「a new star?」なんて書いちゃいけないよね。
ひどすぎ。失礼だよ。

693名無しさん:2010/10/23(土) 17:20:03 ID:Ag6nzAdo0
>>689
傾向を分析して、自分の考えと合ってそうだと思うと信頼してしまうんですか?

694名無しさん:2010/10/23(土) 17:21:22 ID:Ag6nzAdo0
あれ本当に事務局の新聞なの???
パロディなのかと思ってよく見なかったわ
もしそうなら失礼だね

695名無しさん:2010/10/23(土) 17:22:39 ID:YCYC0wiY0
れっきとした事務局の新聞だよ。本当にひどいわ。

696名無しさん:2010/10/23(土) 17:24:37 ID:a7HMjJD.0
>>678
どもありがと。
自分のスタンスをただ書いてみただけなんだけどさ。
みんないろいろ批評してて凄いなって思うんだけど・・・なんかね。
まああれだよ。みんな曲もロクに書いたことのない人or
書けない人たちだらけだからこうなってしまうんじゃないかと。

697名無しさん:2010/10/23(土) 17:29:16 ID:Hw5bpokA0

なんでID変わってんのかなぁ

698名無しさん:2010/10/23(土) 17:33:48 ID:8bFe4gC.0
>>691
審査員の決定

>>694
オレは1次からの賛同者
もうとっくに判断は固まってるから目的は現状の認識だよ
どんな人がどんな視点でどんな事を言ってるのか
事態を正確に認識したほうがいいのは当たり前だろ?

699名無しさん:2010/10/23(土) 17:34:42 ID:a7HMjJD.0
>>697
アーカイヴ聴きながら例の新聞見てたらクラッシュして再起動したからだよ

700名無しさん:2010/10/23(土) 17:37:12 ID:Ag6nzAdo0
>>698
認識はしたければしたらいいけど、正確にはできないし
それと信頼とはまた違う話

たとえば「女が言う事なんか信頼できないな」とか思うタイプなのかな?

701名無しさん:2010/10/23(土) 17:39:34 ID:Ag6nzAdo0
まあいいや
信頼したい人をしたまえ
では、このへんで

702名無しさん:2010/10/23(土) 17:43:57 ID:8bFe4gC.0
>>700
正確に出来ない事の根拠は?
信頼とは何故関係がないの?
オレが女性を信頼できないタイプと思ったのは何故?
全部論理が飛躍してるけど説明してもらえますか?
と思ったら去ったのか

703名無しさん:2010/10/23(土) 17:45:14 ID:YCYC0wiY0
ショパンコンクール入賞後に、更に凄さを全世界に見せつけた人って
何人いますかね?
アシュケナージ、ポリーニ、アルゲリッチ、内田光子、ツィメルマン、このくらい?
コンクールの名誉ある結果を超えられない人がほとんどかも。

704名無しさん:2010/10/23(土) 17:50:04 ID:.vXzUjP60
>>702
もういいじゃん終わったことだし

世の中いろんな認識があるけどどれが正しいというのは
絶対的にはないと思うし。
もちろん相対的により正しい認識とか、相対的に支持されてる認識とか
そういうものはあるんだろけど。

私は私なりの認識があってあなたとはどうやら違いそうだけど
それはそれでいいと思うよ
あなたの考えもそれはそれで正しくて、全然構わないと思う

でも各人がそれぞれに別の認識を持ってるんだから、
受け入れる受け入れないはその人の自由。

705名無しさん:2010/10/23(土) 17:54:01 ID:8bFe4gC.0
そうですね、別に批判はしていないのですが
挑戦的なコメントがあったため応じてしまいました
特に誰がどのように今回の決定を解釈してようがかまいません
でも不思議じゃないですか?
こんなに審査員と聴衆が離れてる事が
その間にあるものは何だろうと考えてたまでです

706名無しさん:2010/10/23(土) 17:58:16 ID:.vXzUjP60
>>705
そうですねー
審査員と聴衆のその違いはゆっくり考えたいです

時間が解決してくれるかも、とも思います。
10年後、ユリアンナが優勝してよかった、て思えたら
私はハッピーですよ
今はよくわからないんですが。

707名無しさん:2010/10/23(土) 18:10:01 ID:Wmkxh0mY0
というかショパン演奏のアプローチの仕方で言えばユリアンナは正統的だからな
結果としての解釈がポーランドのおまえらやここのおまえらに不評だったけど
ショパン自身だって同じ曲をいろんなパターンで弾いて大不評だったり大好評だったりしてるし

個人的にはユリアンナが評価されるのはそこらへんだけど
音楽自体はニコライとかユーリにトリフォの方が上に感じるから
ユリアンナが深いと言われてもピンとこない、というかそこが評価されたわけではないと思う

708名無しさん:2010/10/23(土) 18:23:49 ID:Hw5bpokA0
>>707
上とか下とか、そういうの無くね?
あなたの感性で音楽性を比べると、ニコライ・トリフォ・ユーリ>ユリアンナなんだろうけど
他の人の感性ではユリアンナ>トリフォという人だっていたし
デュモン>トリフォという感性の人もいた

じゃあこの中で誰の主張が正しいのかという問題になる
各々の感性によるとしか言い様がない

709名無しさん:2010/10/23(土) 18:24:45 ID:8bFe4gC.0
そうですね
僕は自分がユリアンナについて誤解をしてたくないと考えてますので
性急に事態を把握したがっているのかもしれませんね

>>707
自分はバランスとか調和ってとこに何かがあったんだと考えてますね
今回のコンテスタンとの個性あふれる面々を聴いて嬉々として、何か見失ってる様な気がしてました
案の定、ファイナルで3次まで順調に審査が運ばれてたと錯覚した自分に気づかされましたよ。
その原因はなんだったのかと。
自分が勘違いしている間、審査員はコンテスタントのどこを見ていたんだろうと。

710名無しさん:2010/10/23(土) 18:27:15 ID:.6n0Gs2g0
たかがネットのライブ見て評価しているお前らが間抜けに見えて仕方が無い。
ライブと生では全く違うと言うことをお前らは気づいてないし。

711名無しさん:2010/10/23(土) 18:30:57 ID:HNgTxJEw0
>>593
やっぱりその3人の風除けにユリアンナが使われたんじゃねーの
「ショパコン優勝者」って色々あるじゃん、ブーニンやらユンディやら
その理由として楽譜の読み込みを持ってこなきゃいけなかったんだろ

712名無しさん:2010/10/23(土) 18:38:03 ID:.6n0Gs2g0
ましてや審査員より聴く能力があるとは思えんしね。

713名無しさん:2010/10/23(土) 18:51:59 ID:Wmkxh0mY0
>>708
とりあえずユリアンナが好きな完成の持ち主に訊いてみたいな
おまえはあれを真似したいの?って
感性に優劣はないってのは綺麗事としては最強だけど現実的に考えればわりとあるはずだよ
過去の偉大な演奏家の音楽を聴いてても音楽ってそんなに変化するものじゃないのがわかるもんだよ
>>709
というかアルゲリッチのコメントが少なすぎるし
ユリアンナにしても一言二言で語れるようなピアニストじゃないだろうし
優勝に限らず全体的にどういう指針でどう評価してきたのか講評してほしいな

714名無しさん:2010/10/23(土) 18:55:48 ID:y2qTAHT20
まあ、ユリアンナ優勝を呪うより、頑張れよとエールを送ったほうが考え方としてポジティブ
だろうし、今後のピアノ音楽界にも良いことだろうと思うが。

715名無しさん:2010/10/23(土) 18:55:58 ID:Dx3Uvb5w0
上下じゃなくて、その表現された音楽が好きか嫌いか、
感動したかどうかだけの議論であればですが、
僕はユリアンナ、ニコライ、ブンダーが好きでした。
心が揺さぶられました。音楽家だと思いました。

ルーカス、ボジャノフは感動とは遠くにいましたが、
ピアニストとしては一流だと思いました。

トリフォノフ、デュモンの音楽はピアニストとしてよりも
音楽家として最初から波長が合わなかったです。

芸術家になれそうなのは誰かは良く分かりません。

すいません。

716名無しさん:2010/10/23(土) 18:57:42 ID:XdIuqcZw0
まあ、もうちっと微妙なレベルなコンクールだったら、きっとレベル差って言うのがあると思うけど、
今回のショパコンくらいになってくると、ティスマン以外は一長一短ですよ。
彼女は一段落ちるでしょうけど。
だから最終的には、即戦力度合いで順位が決まるのかなとおもいます。

でもこちとらオケの定期会員でもないし、どうせ自分の気に入った演奏家のチケットしか買わないんだから、即戦力度合いはあまり関係ないんです。

717名無しさん:2010/10/23(土) 19:01:07 ID:VH2lv5Og0
>>710
じゃ、生で聴いてた会場の聴衆の反応はいったい何だったんですかねえ?

718名無しさん:2010/10/23(土) 19:01:43 ID:HNgTxJEw0
ティスマン以外ってwヴァカレチは?
でも地味にティスマンのソナタ良かったんだぜ?
ティスマンにはアンチが多いからあまり大きな声で言えなかったけど
ソナタ賞のユリアンナより良かったと思った

調和とか楽譜の解釈だったらクルティシェフがダントツだったと思う
ユリアンナに欠けていた自然な流れももちろんあった
クルは実力以外の所で何かと損したね
出てくる方も悪いんだろうけどさ

719名無しさん:2010/10/23(土) 19:03:05 ID:h3MKPMkA0
>>713
ブレハッチの時はみんなの形容がすごかったよね
これでもかってくらいに言葉多く誉めたたえられていたw

720名無しさん:2010/10/23(土) 19:07:13 ID:8bFe4gC.0
>>716
>>343に書いたけど僅差というよりは明確な差があったっぽいのですよ
その判断の時点とコメントがわかれば、色々と推測出来そうなんですがね

まぁこれは個人的な好奇心です
誰が誰を好きでもいいですけど、不当な扱いなのかどうかは知りたい
理不尽な攻撃を加える側にはなりたくないしね

721名無しさん:2010/10/23(土) 19:07:35 ID:Hw5bpokA0
>>713
あなたが「ユリアンナの真似したいの?」というのと
別の人の「トリフォノフのどこがいいの?全然ダメ」という発言は
俺には同次元のことのように思える
もし違うんならすまん

>>714
そうそう。
今のところ俺はユリアンナが1位にふさわしいピアニストかはわからんが
10年後に「審査員の見抜く力すげー!」と驚嘆させてくれることを期待している

722名無しさん:2010/10/23(土) 19:09:57 ID:Dx3Uvb5w0
>>718
ティスマンのソナタがユリアンナより良かったというのは
どういうところですか?興味があります。
僕も嫌いではなかったです。

クルティシェフもとても良かったですよ。
バランスが良いという点ではダントツでした。

でも調和っていう言葉はきっと、平均点が高いとかバランスの良さとは
違う意味だと思います。高い次元で個性と楽曲が上手く融合して調和が
とれているていう意味だと。。。。

723名無しさん:2010/10/23(土) 19:10:18 ID:XdIuqcZw0
>>720
まあ、仮に明確な差?があったとしても、最終的には興味ないんですよ。
優勝したロシア女は聴いていて実力はあるんだろうと思ったけど、好きなタイプの演奏家じゃないことはすぐにわかったし。ゲヌイシャスもね。
超一流と言われる演奏家で自分が聴きたいと思わない人なんて山ほどいるわけだから、はっきり言ってそんなのどうでもいいでしょ。

724名無しさん:2010/10/23(土) 19:16:33 ID:8bFe4gC.0
>>723
まぁそれでいいんじゃないですかね

>>722
そうですね、自分も同じ事考えてましたよ
個性が主張しすぎるとバランスを欠きますからね
正統な解釈と創造的な個性が上手くバランスしていることを言ってるんだと思いました
アナタのユリアンナの音楽の解釈に同意です

725名無しさん:2010/10/23(土) 19:16:41 ID:y2qTAHT20
音楽のスタイルは各ピアニストが固有に持っているものだし、それぞれ個性を発揮してくれるから
同じ曲を聴いても印象が変わるから聴いていて我々は楽しい。
身空ひばり、松田聖子、石川さゆりも俺は好きだし、他の人が嫌いだといっても俺は自分の考え
を曲げる気は無い、

726名無しさん:2010/10/23(土) 19:19:23 ID:XdIuqcZw0
>>725
>身空ひばり、松田聖子、石川さゆり

僕は演歌は全部嫌いですw

727名無しさん:2010/10/23(土) 19:21:31 ID:y2qTAHT20
>>726

それは残念だ。それも仕方がないね。しかし、君の人生で聴く事を拒否することで何かを
失っていることもあるかも知れないな。

728名無しさん:2010/10/23(土) 19:23:56 ID:y2qTAHT20
727 追加

石川さゆりはアンナ。ネトレプコと同等以上に好きだ。おっと、高橋真梨子もいた。

729名無しさん:2010/10/23(土) 19:25:33 ID:Wmkxh0mY0
>>721
比較するならトリフォノフよりユーリやニコライかな

730名無しさん:2010/10/23(土) 19:26:50 ID:XdIuqcZw0
>>727
あるかも知れないけど、惜しいとは思わない種類のものです( ^p^)

731名無しさん:2010/10/23(土) 19:27:23 ID:y2qTAHT20
もっというなら日本のピアニストはジャズを勉強すべきだろう。
インプロヴビゼーションは本来クラシックで持っていたものだろう?

732名無しさん:2010/10/23(土) 19:35:17 ID:y2qTAHT20
音大ではロックのビート感、リズム感などおしえていないのかな?

733名無しさん:2010/10/23(土) 19:36:56 ID:y2qTAHT20
おれはアルゲリッチのスカルラッティやバッハを聴くとジャズのリズムに近いものを感じるが。

734名無しさん:2010/10/23(土) 19:46:53 ID:YCYC0wiY0
アルゲリッチはやはり、本場のヒナステラが凄い。
あのリズムの乗りは天才そのもの。

735名無しさん:2010/10/23(土) 19:49:43 ID:Hw5bpokA0
>>733
プライベートではジャズも弾くみたいだね >アルゲリッチ

グルダの影響なのかな?

736名無しさん:2010/10/23(土) 19:50:08 ID:6o/h2tf.0
正確なリズムと音程で歌ったり弾いたりする事は出来ても、
その中にも緩急や強弱があるってことを
知らないというか教えられていないというか
感じ取る事の出来ない音楽家は多いなぁと思う。
特に日本はその傾向が強い。
だから指は早く回って楽譜が早く読めても、のっぺらぼうが多い。
今回のロシア組+ボジャのような聴かせる演奏、惹きつける演奏が出来ない。
ヴァイオリンを見てもそう。もっと顕著かも。
上っ面のソルフェ、正統派だの、時代的に云々とか理屈ばかりが先行してる。
いい音楽家は自然とそんな物感じ取る。それ以上のことをしてくる。

737名無しさん:2010/10/23(土) 19:55:16 ID:XdIuqcZw0
ところでこのスレのあとどうするんですか?
シャネルスレ使う?

738名無しさん:2010/10/23(土) 20:55:19 ID:9OjJWRXkO
アーカイブにガラコン出ているんですね!明日休みだしじっくり聴こう♪

ルーカスはほんと面白かった…
ミスでちょっと好きになったww

739名無しさん:2010/10/23(土) 20:57:03 ID:30HPk6Ss0
ここの皆が大体予想してたような無難な審査結果になってたら、あーよかったねーで満足して終わってたかも。
今回の結果には驚いたがかえっていろいろ考えるきっかけになったしここの意見を聞いて視野が広がった、皆ありがとう

740名無しさん:2010/10/23(土) 21:04:06 ID:y2qTAHT20
恐らくロシアの連中はクラシックピアノを聴いたり他のクラシック演奏家の演奏を聴いたりして
自分にない部分を補い、かつ血肉にしている筈だ。
ツアーで一緒した女性は声楽習って、今回ピアノを聴きに来ていた。
フォン・オッターやパトリシア・プチボンなどヒントになる演奏家は多数いる。
狭い練習室から出て幅広く音楽の奥行きの広さを学ぶことも大きな勉強になる。
日本のピアニストは可能性を秘めていることにおれは疑いをもっていない。
是非今後とも応援したいし、頑張って欲しいのだ。

741名無しさん:2010/10/23(土) 21:15:10 ID:eZkC4YZ.O
何だか公式のアーカイブすごく重い。うちだけ?
明日休みだし、夜更かししてお気に入りたちをもう一度聞き倒そうと思ったのに(泣)

742名無しさん:2010/10/23(土) 21:20:22 ID:Nl1elzj.0
ほとんど無名だけど今高校生で超日本人級の子がいるよ。
彼が次のショパコンに出るのかは全くわからないけれど。

743名無しさん:2010/10/23(土) 21:36:01 ID:y2qTAHT20
25日NHKでキーシンがコンチェルト2番を放送する。(2月末のワルシャワガラコン)
見逃した人は是非どうぞ。
久しぶりに感動した演奏だった

744名無しさん:2010/10/23(土) 21:46:52 ID:8Ks31GAo0
>>740
自分も日本人で音楽やってる人は練習程々にして同業者が何をどう弾いてるか聴いた方がいいと思う。
お師匠さんオススメのツィマーマンとか、ヘボい音大生の演奏だけじゃなくてさ。
タイソンやメイティンが出てきた時のスレを覆った拒否感は勉強不足で視野が狭い証拠。
あの程度の解釈は、CD沢山聴いてコンサートをハシゴしてればさして奇異ではない。

745名無しさん:2010/10/23(土) 21:57:46 ID:h3MKPMkA0
>>744
どっちが勉強不足なんだろう。
ショパンが望んでいたものがどんな音楽なのか知っているから
タイソンメイティンは受け付けないんだよ。あの時タイソンを拒否していた人たちは。
でもタイソン好きな人は自分はこうだと胸張ってればそれでいいんじゃね。
タイソン嫌いな人をたたく必要もないし逆もそう。

746名無しさん:2010/10/23(土) 22:01:31 ID:8bFe4gC.0
>>745
ショパンが望んでいた音楽ってどんなの?
具体的に頼むよ

747名無しさん:2010/10/23(土) 22:15:35 ID:8Ks31GAo0
>>745
受け付けるか受け付けないかは個人の好みだから別にいいけどさ、
少なくともこういうショパン弾いてる人がいるのを知ってて「あ、このパターンね」
くらいの余裕かますレベルになって欲しいんだけどな。
まるで宇宙人見たときみたいなリアクションだったぞw

それに、あなたが勉強したショパンって「本当のショパン」なのか?
単に自分の師匠に教えてもらっただけじゃないの?

748名無しさん:2010/10/23(土) 22:21:15 ID:HNgTxJEw0
それよりも今日のガラコンにボジャノフの名前が載ってるのが気になるお

出るのか?出るのかああああ???

749名無しさん:2010/10/23(土) 22:25:36 ID:8bFe4gC.0
うれしいけどいつになれば寝不足解消出来るやらw

750名無しさん:2010/10/23(土) 22:26:24 ID:.vXzUjP60
でもオンラインってやるの?

751名無しさん:2010/10/23(土) 22:27:04 ID:XdIuqcZw0
>>748
それって消されてないだけじゃないんですか?

752名無しさん:2010/10/23(土) 22:27:40 ID:TpqWVVoE0
アーカイブ、ボジャのやつ見てるけど、
やっぱり私は好きだわw
嫌いな人がいたらごめんね。
あれだけ、たくさんの音色持ってるのはすごいなあ。
誰かが、一音一音に漏れなく顔芸がついてくるって書いてたけど
まさにそのとおりw

753名無しさん:2010/10/23(土) 22:29:25 ID:.vXzUjP60
アーカイブを保存してるんですが
flvをmp4に変換するソフトって何がお勧めですか?
craving explorerは変換遅すぎて今あり得ないことになってます

flv重たいから変換しないと…

754名無しさん:2010/10/23(土) 22:31:50 ID:HNgTxJEw0
>>751
そうなのかな?
21日の分は消されてるけど22・23の分は書かれてるから
少し希望を持ってみただけです…
もちろん配信はされないけど

後味悪かったから出てくれたらホッとするかな、と

755名無しさん:2010/10/23(土) 22:43:06 ID:.vXzUjP60
ボジャは何で欠席したの?
やっぱ真相はまだ分からないまま?

756名無しさん:2010/10/23(土) 22:44:07 ID:rzvuQVDU0
>>745
ショパンがこう望んでいたはず、と断言できる自信は私にはないなぁ。
楽譜に書いてある事はもちろんだけど、その行間から感じ取る事は
人それぞれな訳だし。こう弾けばショパンの望み通り、って答えが
分かるならある意味とても簡単になるけどそれでは味気ない。
そこにいろんな思いを巡らせて自分なりに解釈してアウトプット
するからこそ、いろんな演奏があって面白いのだと思う。

757名無しさん:2010/10/23(土) 22:46:58 ID:8bFe4gC.0
おっ、我が女房

758名無しさん:2010/10/23(土) 22:46:58 ID:EbqZcObU0
>>743
情報㌧!楽しみだ

759名無しさん:2010/10/23(土) 22:47:30 ID:UFlC2vx.0
>>622
霊感でその写真を見ました。

トリフォ・・・部屋がとても綺麗です。清潔感があります。

ルーカス・・・ちょっとマニアックな趣味があります。プラモデルとかそういう系の。

ブンダー・・・汚部屋です。

760名無しさん:2010/10/23(土) 22:50:42 ID:R/7JLzOo0
ブンダー汚部屋同意www

761名無しさん:2010/10/23(土) 22:51:54 ID:EbqZcObU0
>>753
自分が知ってるのはMediaCoderとかSUPER Cだなあ
容量が減らせるかはわからんのだけどw
ついでに聞きたいんだけど、一次のユーリってMP4に変換できました?

762名無しさん:2010/10/23(土) 22:54:26 ID:XdIuqcZw0
>>761
できる。
けど一次のファイルは、人によってはタイムマッピングが壊れてるのがあって、
実際は三十分弱なのに、一時間以上のファイルと認識されたりする。

763名無しさん:2010/10/23(土) 22:54:32 ID:.vXzUjP60
>>761
ありがとう
うまくいくかわからないけどとりあえずやってみます
今日は遅いからまた明日。

なんてったって私は
11時までで親にpc消される人
だから

764名無しさん:2010/10/23(土) 22:59:23 ID:R/7JLzOo0
>>763
消される人だwwつぼwwwおやすみww

765名無しさん:2010/10/23(土) 22:59:59 ID:EbqZcObU0
>>762
センクー!! 土日使ってなんとかやってみる
ユーリのやつ、ファイル名がokokとかなってて、なんだこりゃって感じ

766名無しさん:2010/10/23(土) 23:02:58 ID:5WG70olo0
RealPlayerでダウンロードした動画が変換できない… 涙

767名無しさん:2010/10/23(土) 23:17:26 ID:rzvuQVDU0
>>757
こんばんは、ご主人様(笑)

768名無しさん:2010/10/23(土) 23:32:33 ID:16ceRsUU0
>>765今晩もう暫く起きてる?

769名無しさん:2010/10/23(土) 23:40:51 ID:8bFe4gC.0
>>767
最も欲しかった情報は手に入らなかったけど、色々と現状を知る事ができたよ
けど、混乱した中を歩くのは少々疲れたよ。少し膝を貸してほしいんだ

770名無しさん:2010/10/23(土) 23:43:16 ID:trFf85Ro0
>>759
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

771名無しさん:2010/10/23(土) 23:43:30 ID:rMukyxfw0
俺このたびXMedia RecodeっていうドイツのフリーソフトをDLしてエンコードに使ってる。
ただ、まだいまいち使い方がわからない。
ここで教えてもらった見終わった後に一時ファイル(.flv)を探して引っこ抜く方法で収集してるけど、
縦横比を直せない。 orz
XMedia Recode使ってる人いる?
.wmvにエンコードするついでに縦横比も直せたら嬉しいんだけど・・・・。

772名無しさん:2010/10/23(土) 23:45:38 ID:EbqZcObU0
>>768
起きてますー

773名無しさん:2010/10/23(土) 23:56:14 ID:y2qTAHT20
話そらしてすまんがPTNAとはこんな組織なのか?
これじゃ日本に音楽家は永久に育たんな。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/piano/1277849149/l50

774名無しさん:2010/10/24(日) 00:13:11 ID:lk4..exA0
>>748
今、デュモンが弾き終わって次はトリフォノフ。ボジャノフは今日、ワルシャワを発ったそうです。いろいろ考えるなぁ。。
about 21 hours ago TwitBirdから

ttp://twitter.com/chopin_magazine

775名無しさん:2010/10/24(日) 00:17:19 ID:lk4..exA0
>>756
弟子から見たショパンを読め
それ読むだけでも変わる
もちろん絶対的には誰にも解らない。
でも例えばゴリラと猿は違うくらいの違いは解る。

776名無しさん:2010/10/24(日) 00:17:48 ID:0im1cguY0
>>773
自分は単なる音楽ファンで、前回の時初めてPTNAなるものを知ったよw
ピティナ弾きだのなんだの、特徴があるらしいね
今回のコンクールを見て、技術もさることながら如何に自分の音楽を持ち、
それを表現するか、そういう教育が必要なんじゃないかと思った

777名無しさん:2010/10/24(日) 00:18:52 ID:k2B3rQGQ0
>>771
SUPER Cはアスペクト比の調整できるよ

778名無しさん:2010/10/24(日) 00:19:12 ID:2QtuxlAsO
>>748
うそ…ずっとワルシャワいたのに表彰式出なかったの?自ら辞退したのかな?だとしたら結構ショック…。

779名無しさん:2010/10/24(日) 00:20:41 ID:2QtuxlAsO
>>774
返信先間違えてました…すみません。

780名無しさん:2010/10/24(日) 00:21:49 ID:OCxsg9hc0
>>753
無料ソフトじゃないけど、自分が使ってるのは米国製の
「FLV Converter」っていうソフト。
どのような拡張子の動画でも、相互に高速で簡単に変換できるよ。

ttp://www.flvconverter.biz/jp-flv-to-wmv.html

781名無しさん:2010/10/24(日) 00:24:10 ID:lk4..exA0
ヤシンスキ先生、結果についてかなり率直なご意見を語ってくださいました。そのほかにも、ポーランド人に共通する、ロシア人の持つスラブの感性が今回の結果に反映したかもという話など…。おもしろかった。
about 21 hours ago TwitBirdから
ttp://twitter.com/chopin_magazine

かなり率直な が想像つくww

782名無しさん:2010/10/24(日) 00:27:45 ID:ApQATd6c0
>>772
おお。
自分とこにダウンロードしたのだと九時間超のファイルと認識されてるから、
これを被圧縮形式に一旦デコードしてから後の八時間半を削除してMP4に変換できるかどうかやってみます。
できたらどこかに上げて渡せるようにします。
今、削除まで上手くいってMP4に再エンコードしてるところです。
もともと映像はあまり扱わないから得意分野じゃないんだけど。。。

自分では音声ファイルだけ取りだしてデコードしてから曲ごとに切り出したりしてiTunesに入れてます。それは比較的簡単にできるんだけど。

783名無しさん:2010/10/24(日) 00:30:54 ID:mecft8PE0
>>781
えー、自分全然想像できないや
もう誰が何言うかさっぱりワカンネ

784名無しさん:2010/10/24(日) 00:32:51 ID:iscmWPD20
>>772
あ、>>768=>>782ですが、
都合でIDがちょくちょく変わります。
それで肝心なことを聞き忘れましたが、ユーリていうのはシャドリンでおk?
それともユーリアナさんとかいうオチ?

785名無しさん:2010/10/24(日) 00:45:48 ID:lWU7zJT.0
775みたいなのが、今回没個性で全滅した日本人を象徴してるね。枠に収まろうとしすぎで頭固い。

786名無しさん:2010/10/24(日) 00:52:36 ID:0im1cguY0
>>782 >>784
9時間!そんなことってあるんですね・・・
うちでは、ユーリ(シャドリンの方です!)のFLVをSUPER Cに放り込むとこまではできるのですが
途中でエンコが止まり、エラー表示されます
ちなみに後からやってみたダソル、トリフォノフもエラー吐かれるんだけど、もしや同じ理由か?

ユリアーナさんのは問題なくできましたw

787名無しさん:2010/10/24(日) 00:54:06 ID:pwAuT4iI0
むしろ日本人が試されている今回の結果とか。

日本人だけじゃないけどさ。。。別に。。。



いろいろ勉強になりました。このスレ。

788名無しさん:2010/10/24(日) 01:07:13 ID:OCxsg9hc0
昨日の入賞者コンサートの英雄ポロをMP4に今、変換してみた。
変換にかかった時間は90秒。(FLV ->MP4)
時は金なりだから、有料ソフト(flvconverter)の方が確実だし速いよ。
日本円で2500円くらいだから。

789名無しさん:2010/10/24(日) 01:10:01 ID:iscmWPD20
>>786
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/140979
せっかくデコードしてから編集して再エンコードしたのに画質落ちましたorz
しかもデコードした状態でアスペクト比直したのに、mp4に圧縮したら元の縦長に戻ってしまいましたorz

ダウンロードパスは chopin2010です

790名無しさん:2010/10/24(日) 01:32:15 ID:0im1cguY0
>>789
多謝ひたすら多謝
他の人のは被圧縮→再エンコで自分でやってみます!
どうもありがとう

791名無しさん:2010/10/24(日) 01:48:13 ID:q.GvyMtA0
とりあえずロシアのピアニストたちと日本人を見て思ったんだが

日本人(特に女性)は上体の無駄な動きが多過ぎ
それが音楽に表れてるならいいけど、そのように思えない
これから顔芸と体クネクネは控えてみてはどうかと思う

792名無しさん:2010/10/24(日) 02:00:42 ID:L3Bn2BkQ0
>>791
特に女は腕を上下に揺らし過ぎだね。
ピティナ教育はそうなってるんだろうか?
あんな弾き方している限り100年経ってもロシアには勝てない。

793名無しさん:2010/10/24(日) 02:25:05 ID:8vocnZ2M0
海外でもユリアンナに対する議論は膠着状態のようだ
それというのも、批判する側は結局、審査員の残した言葉を手がかりにしか批判出来ず
賛同側も決定的な強みも持てない様子
検証はいたるところで行われてるようだ
日本のクラシック界がこれについてどんな判断を下すのか、楽しみだ

794名無しさん:2010/10/24(日) 02:30:39 ID:L3Bn2BkQ0
中国語の変なニュース番組をつべで発見wwww
ttp://www.youtube.com/watch?v=4PmbzjJE1mY
新唐人電視台というのはアメリカの中国語放送局らしい

795名無しさん:2010/10/24(日) 02:32:08 ID:0im1cguY0
ユリアーナさんの演奏機会は、少なくとも数年の間は増えるのでは?
だからそれを聞いて、聴衆各々が判断すればいい
彼女の中になにか光る物が発見できた人は何度でも聴きに行くだろうし
そうでなければ自然と離れる
多くの入賞者が経験してきた道を彼女もまた、歩むのだろう

796794:2010/10/24(日) 02:36:01 ID:L3Bn2BkQ0
優勝者発表の時に
アルゲリッチが発表と同時に笑顔で拍手しているね
他の審査員がポケーっとしている中でwwwwww

797名無しさん:2010/10/24(日) 02:37:23 ID:QR5.NK9.0
彼女ね、大きく見せようとしすぎだと思う。
いや、おっぱいの話じゃなくて。音楽を。

フーツォンに毒されすぎ。
ポロネーズのリズムを、あんなに大きく気高く胸張って悲しみ込めて刻めなんて
ロシアのお尻プリプリした女のやりかたじゃないもん。

798名無しさん:2010/10/24(日) 02:38:57 ID:Ip76b6l.0
アンドリュータイソンからメールの返事が来ました。

彼はとってもよい人ですね。(天然!)丁寧に長〜い文章で自分の感想を書いてくれました。
ちなみに私は面識ありません。(彼のいる某音楽団体には属しているものの)


日本のフォラムでファンがいると言ったら、とても驚いて喜んでましたよ。

日本人のピアニストは洗練された音質と趣味のよい解釈をもっているから、
いつも尊敬している。今回最後まで残れなかったのは不思議みたいなことを言ってました。

今回の経験は本当に人生の貴重な(過酷な)教訓だったとのこと。
支持してくれた皆さんにありがとうと言ってました。
日本の皆さん、機会があれば、是非彼の演奏を聴きに行ってくださいね。

799名無しさん:2010/10/24(日) 02:46:37 ID:8vocnZ2M0
タイソンに対する批評も辛らつだったからなぁ
是非がんばってほしいね

今回は印象に残る人達が多かった
これからの活動でさらなる活躍を願う

800名無しさん:2010/10/24(日) 02:51:29 ID:OCxsg9hc0
>>796
アルゲリッチがユリアンナを一押し、二押し、ごり押ししたんじゃないの。
今回皆勤した女王アルゲリッチには、誰も逆らえなかったんじゃあ・・・。
アルゲリッチに「アタシみたいに頑張るのよ」とか言われたら
ユリアンナかわいそう。

801名無しさん:2010/10/24(日) 02:55:30 ID:L3Bn2BkQ0
>>798
>彼のいる某音楽団体
とは??

802名無しさん:2010/10/24(日) 03:03:08 ID:Ip76b6l.0
>>801
ごめん、日本人超少ないから言えない。

803名無しさん:2010/10/24(日) 03:08:00 ID:8vocnZ2M0
おっとお嬢さん、それもある種のヒントになっちゃうぜ
一応素性はネットでは隠すほうがスマートでっせ

804名無しさん:2010/10/24(日) 03:12:39 ID:y2P8A4Nc0
ロシアでもアルゲリッチがユリアンナを推したと報道されている。
あちらはあちらで禿しくもめてるのではないかと推察。

↓5分超のレボート。日本時間の昼間ならスムーズに見られるはず。
 インタビュー部分だけでも訳したいが、きょうは寝る。。。
ttp://www.tvkultura.ru/news.html?id=484168&cid=178

805名無しさん:2010/10/24(日) 03:17:51 ID:8vocnZ2M0
ロシア語は僕も無理だ
芸術関係の事を機械翻訳したらめちゃくちゃになるからなぁ
時間あるときにでもお願いします^^
各国で論争になってるんだな。ロシアまでもか、まさに四面楚歌だな。

806名無しさん:2010/10/24(日) 03:20:35 ID:lk4..exA0
2位以上の人は楽譜を音にしようとした人   >平面
3位以下の人はショパンが表現しようとしたことを音にしようとした人  >立体
そんな違いを感じる。

807名無しさん:2010/10/24(日) 03:23:02 ID:OCxsg9hc0
アルゲリッチが怒って途中で帰るより、ユリアンナを1位にした方が
マシだったってことか。

808名無しさん:2010/10/24(日) 03:24:51 ID:8vocnZ2M0
>>806
何となくわかる
2位以上は楽譜に忠実かつ創造的であろうとした人
3位以下は楽譜はそこそこに表現に忠実であろうとした人

809名無しさん:2010/10/24(日) 03:35:46 ID:8vocnZ2M0
機械翻訳ではハラシェビッチはヴンダー推しだったらしい
ということしかわからなかった

810名無しさん:2010/10/24(日) 03:46:59 ID:OCxsg9hc0
ところで、ハラシェビッチってあのアシュケナージが2位の時の優勝者だよね。
この人もツメルマンみたいに何でこんなのが優勝なのとか言われなかったの?

811名無しさん:2010/10/24(日) 04:05:56 ID:VIBZqXNE0
ユリアンナが立体的、奥行き感のある演奏をしたってのは何となくわかったんだけど
受賞理由を楽譜に忠実だったから、と説明するのはわからないなあ

それと、ユリアンナが多くの人に拒否反応をおこされたあの溜めの多い
ねっとりスタイルが審査員に受け入れられたのだとしたら、
何でコンチェルト賞をもらえなかったんだろう
コンチェルトでもユリアンナは立体感のある演奏をしていたと思うんだけどな
2楽章ガタガタのソナタ賞より理解ができる

812名無しさん:2010/10/24(日) 04:22:14 ID:8vocnZ2M0
>>811
ソナタはエネルギッッシュで迫力あったけどなぁ、
「タメ」とか「ネットリ」って解釈がオレには良くわからない
この解釈には必要な間、って感じで必然性があったと思った
彼女を評価してる人の意見ではtoneって言葉とcomplicateやprofoundって表現が多かった
not simple , not natural は批判に用いられてた

813名無しさん:2010/10/24(日) 04:33:51 ID:VIBZqXNE0
人間の生理を無視したような間の開き方に感じてしまったんだ
3楽章の冒頭とかひゃっくりみたい
トリフォノフやニコライの間の取り方は、息づかいとか、木の葉の落ちる様子とか
まさに自然の摂理にかなった間だと思う
ネットリっていうのは、うーん、言い方悪いけどメロドラマで女性が酔って
しなだれかかってくるような、そんな感じがしてしまって・・・

でも、それは個人の好みの問題だと思って彼女を聴くと確かにウンダーや
ルーカスより立体的で、表現したいことが明確だと思ったわけだけど
だったらコンチェルト賞あげても良かったんじゃないかとふと疑問に思えたし
ボジャが上位にこなかったのも不自然かなあと思ってしまった

814名無しさん:2010/10/24(日) 04:39:42 ID:ebA9rr.k0
さてユリアンナでも聴くか

815名無しさん:2010/10/24(日) 04:46:09 ID:8vocnZ2M0
ボジャノフはショパンを弄り過ぎた様に思った。
自分と楽譜との関係性がショパンとの唯一の繋がりである以上、限度内の解釈は自由だけど
それを逸脱しすぎると容認出来なくなると判断されたと思う。
ボジャもあのスタイルのまま、これから50年弾き続けれるわけないだろうしね。
メロドラマか、最初はオレもそんな印象持った。
けどそれは響きの大きさや、ロシア特有のあの感じからくるものが半分だろうと考えて
彼女の本意を探そうとした。
完成度という点ではやっぱりファイナリストの中でもずば抜けてると思ったよ。

816名無しさん:2010/10/24(日) 04:56:47 ID:VIBZqXNE0
コンチェルト全員のを改めて画像消して聴いてみたんだけど(途中飛ばしつつ)
だめだと思ったニコライのコンチェルトが思いのほか素晴らしかった
立体感があって、それがとても自然
2楽章なんか超名演じゃないか?
ああ本当に将来が楽しみだ
歴史的瞬間に立ち会った気がする

817名無しさん:2010/10/24(日) 05:07:46 ID:VIBZqXNE0
愛読書

ニコライ ドストエフスキー、フォークナー
トリフォ ヘッセ、ツルゲーネフ
ルーカス 「十五少年漂流記」
ティスマン サガン
デュモン カミュ
クルティ 「離婚訴訟法」

818名無しさん:2010/10/24(日) 05:10:43 ID:8vocnZ2M0
ロシア勢の将来は明るいなw
主要なコンクールにほとんど食い込んでるし、というか事実上全部トップがロシアだw
エリザベート、チャイコン、ショパコン、半端じゃないなw
ニコライはどんなピアニストに今後成長するか楽しみな素材ですね
トリフォが年の近い、いいライバルになりそうですが、トリフォは完全に己の道を行きそうでもありますw

819名無しさん:2010/10/24(日) 05:14:53 ID:8vocnZ2M0
>>817
ニコライwどんだけw
トリフォは荒野の狼の様な世界なのかなw
デュモンはカミュというか髪というか
クルティは明らかにティスマンだよなw
何コレw

820名無しさん:2010/10/24(日) 05:16:09 ID:VIBZqXNE0
トリフォのは極上の絵画
ニコライのは心の底を揺さぶる小説
ユリアンナはオペラかな

821名無しさん:2010/10/24(日) 05:17:23 ID:VIBZqXNE0
トリフォは純情なんだと思う

忘れてた
ブンダーは「華麗なるギャッツビー」

822名無しさん:2010/10/24(日) 05:19:40 ID:E4GsHq1E0
>>780の方
このレスを読んで無料版を試してからFLV Converterを購入してダウンロードしてみたら
無料版と同じものがきて『トライアル版なので5分以上の変換はできません』と出ましたorz
今サポートデスクに問い合わせ中です。
確かに5分ぶんはあっという間に変換できました。
ネットで国外からソフトを購入したのは初めてなのでガクブルしております。

823名無しさん:2010/10/24(日) 05:22:16 ID:8vocnZ2M0
ニコライのダークイメージは根強いねw
確かにロシア文学の心をエグるような暴力性、破壊性が似合う
フォークナーはうけたw
トリフォのカリカチェア風の絵に書いてある英語が全く読めなかったw

824名無しさん:2010/10/24(日) 05:27:39 ID:lk4..exA0
>>820
うまい!!www

825名無しさん:2010/10/24(日) 05:27:58 ID:lk4..exA0
>>821
wwwwwww

826名無しさん:2010/10/24(日) 05:27:59 ID:VIBZqXNE0
ニコライの心の中は怖くてのぞけないw
トリフォの絵のページあのときは興味なくて見なかったんだよねー
どこにあるの?

827名無しさん:2010/10/24(日) 05:29:04 ID:8vocnZ2M0
ギャッツビーって派手な金持ちが没落する話か
聖書に書いてある通りに株投資して超金持ちになる話か忘れてしまったw
何か派手なイメージだったような、まぁヴんだーそんな感じだねw

828名無しさん:2010/10/24(日) 05:31:06 ID:8vocnZ2M0
公式じゃないかな?
まだあるのかしらないけど、汚すぎて画像拡大しても翻訳出来なかった覚えがあるw

829名無しさん:2010/10/24(日) 05:31:15 ID:lk4..exA0
>>823
読もうか?w 読めないかもしれんがw だいたい解った記憶・・
しかしもう寝るw

830名無しさん:2010/10/24(日) 05:33:48 ID:lk4..exA0

天才変態貴公子の絵 ここ
ttp://www.trifonov.us/photo/israel-2009/

831名無しさん:2010/10/24(日) 05:34:02 ID:8vocnZ2M0
違った公式じゃなくて、トリフォのサイトか何かあったはず
過去スレから多分いける
オレももう準備しなきゃだw
暗号解読できたらよろしくw

832名無しさん:2010/10/24(日) 05:44:39 ID:lk4..exA0
>>813
はげしく同意
でもひゃっくりってなんだ?w方言か?w

833名無しさん:2010/10/24(日) 05:48:35 ID:CdE790N60
今日のガラコンでトリフォノフ、アンコールにリスト弾いちゃったんだってwww

834名無しさん:2010/10/24(日) 05:52:08 ID:VIBZqXNE0
>>830
サンクス

>>831
はどこの部分がわからなかったんだろう

>>932
ごめん、ひゃっくりかしゃっくりか、いつも悩むんだよ

835名無しさん:2010/10/24(日) 05:52:29 ID:ebA9rr.k0
>>830
おもしれーやっぱ天才だわwwwwwww

836名無しさん:2010/10/24(日) 05:52:42 ID:VIBZqXNE0
>>833wwwwwwwwwwwww

837名無しさん:2010/10/24(日) 06:02:46 ID:VIBZqXNE0
あー、デジュモンの2楽章もいいなー
今日は成功してるといいなー

838名無しさん:2010/10/24(日) 06:07:02 ID:E4RuSKsYO
ニコライの1次2次3次を聴いてたらこんな時間になってしまった…
やっぱり彼は凄いよ。
みんな言うように将来が楽しみ。

ニコライ愛読書のフォークナーってどういった内容なんだ?

839名無しさん:2010/10/24(日) 06:10:53 ID:VIBZqXNE0
>>838
だよね、凄いよね
集団心理とかそういうのじゃなかったと今になって確信した

フォークナーはねー、エグいっちゅうかなんちゅうか
って、自分も「ねじの回転」しか読んだことないんだけど

840名無しさん:2010/10/24(日) 06:17:26 ID:VIBZqXNE0
こっそり書いちゃうけど、ユリアンナは渡辺淳一
ああああ、ごめん、許して!

841名無しさん:2010/10/24(日) 06:17:55 ID:E4RuSKsYO
>>839
ありがとう。
エグイのか…。私も読んでみようかな。

ニコライってやっぱ魔力あるよね。
でもコワカワイイって前で誰か言ってたな。

842名無しさん:2010/10/24(日) 06:29:18 ID:VIBZqXNE0
コンチェルトも凄いと思うんだよねー
ミスは多いんだけど、頭の中に出来上がった音楽を力いっぱい表現していたよ
この悔しさをバネに練習に励めば必ずや成功するよね

コワカワイイ、わかるよ
でも大人になってカワイイがなくなっても
気品を持った怖さで圧倒してくると思う

843名無しさん:2010/10/24(日) 06:50:37 ID:HGVcIopM0
コワカワイイわかる。
彼、youtubeにチャンネル作ったり、きっと自分でももっとメジャーになりたいいんだろうね。
今回入賞しなかったから、またコンクール受けるしかないのだろうけど。

844名無しさん:2010/10/24(日) 07:07:30 ID:7gt0t.ZU0
>>843
ニコライのチャンネルあるの?

845名無しさん:2010/10/24(日) 07:10:07 ID:j/Qyu/h.0
愛ってなに 愛ってなに

846名無しさん:2010/10/24(日) 07:23:44 ID:HGVcIopM0
>>844
ttp://www.youtube.com/user/NikolayKhozyainov

自分は、1次の動画を検索していて偶然youkuで見つけた。
確かニコライの1次終了後すぐにもうyoukuでは貼りつけられてた。

テクがないとかいう人よくいるけど、これ見たら、んなことねーだろと思う。

847名無しさん:2010/10/24(日) 07:34:01 ID:e1XMRH9I0
ボジャ、ワルシャワを発ったとあるけど、なんで?
表彰式出ずに賞金とかどうしたんだろ?

848名無しさん:2010/10/24(日) 07:36:47 ID:VIBZqXNE0
>>838
ごめん、間違った!
「ねじの回転」はフォークナーじゃないorz
「八月の光」を読んだんだった

なにせ20年以上前の記憶なんで許して!

849名無しさん:2010/10/24(日) 07:38:10 ID:WYOrYx360
>>742
その子、このあいだ紀尾井でショパンの3番弾いてた?

850名無しさん:2010/10/24(日) 07:45:43 ID:E4RuSKsYO
>>846
うわーチャンネルあったんだー!
今見てるけど…
リストもいい!
やっぱうまいですね

>>848
全然大丈夫ですよ!
フォークナー調べたらなかなか興味深かったのでいつか読んでみよう…

851名無しさん:2010/10/24(日) 08:15:15 ID:.QULl6Mg0
>>804

暇に任せて約して見た。 文責:おれ

ロシアの「Culture News」の概要、既出の情報以外の多の点に絞って書く。
字面はビデオの内容とほぼ同じ

ベトナムの審査員のダン・タイソンは「ファイナルは興味が薄かった。余り出来が良くなかった。より鮮明な、印象に
残ったのは。第二、第三次だった。(ファイナルは)期待にそぐわなかった」

ボジャノフはプレス側のみならず審査員にも評判は上々だったが、それを更に上回ったのはオーストリーのブンダー
だった。ポーランドの審査員のアダム・ハラシェヴィッチは「最も好ましかったのはブンダーだった。彼の音、
フレーズはとても良い。ショパンのスタイルを完全に持っていた。優勝者であってなんら不思議はない」

著名なアルゼンチンの女流ピアニストのマルタ・アルゲリッチはいつもの通りテレビのインタヴューや経過のコメント
は発表していない。しかしながらプレス側は彼女の心情(シンパシー)はユリアンナに向けられていたいたことは
分かっていた。

ユリアンナはプレスから逃げていたが、ようやく英語で二言三言、言葉を発した。「今私がどう感じているか、なかなか
言えません。だけど、聴衆には感謝しています。私をとっても応援してくれましたから」
ユリアンナは参加者の中でも最も恵まれた(ゴージャスな)参加者の一人だ。プレスは彼女のパンタロンに
掛けて、ジョルジュ・サンドと呼んでいるのだ。彼女はチューリッヒの高等音楽院に勤務している。
コンクール最終日にはユリアンナの応援に夫が駆けつけた。これは彼女の優勝の翌日に何が起こったのかを
知ることになる。
「私の中では密かに期待はあったのですが、来てくれたらなーと思っていました。私は本当に幸せな気持ちで
いっぱいです」

二位のゲニューシャスは発表の後ホールの隅っこに座り携帯メールで両親と友達などに知らせていた。
「本当に僕はコンクールに勝たなければという気持ちはなかったんだ。これが却って本当のコンクール
シンドロームに陥っていたのかも。もう毎日が練習して、また練習して、それから寝て、起きてまた
練習しての繰り返し。だけど僕は自分が普通の人間と思っているんだ、人生を楽しんでいるからね」と。

三位はトリフォノフが受賞した。彼の元には既に数名のコンサート運営マネジャーからオファーが来ており
ダニイルはクリーヴランド音楽院のアカデミック休暇を取得しようと考えているが、それほど長期にとは
考えていない。
「今一番大事なのはピアノの勉強を続け、自分を伸ばしていくことだからね。コンサートの数が多少増えたって
たいしたことないさ。2年間旅して、年に80コンサートこなすだけじゃない?」と。

以上は原文にほぼ忠実と思う。誤りあらば請訂正。

ゲニューシャスは露文からも如何にも現代っ子と解る表現。トリフォノフはなるほどなーという感じで3位以上は
当然という露文からの判断。 おー、久しぶりで疲れたー。
以上

852名無しさん:2010/10/24(日) 08:32:55 ID:VIBZqXNE0
>>851
おお、さすがしたらばクオリティ

853名無しさん:2010/10/24(日) 08:38:36 ID:JLBC867Y0
え、ユリアナ既婚!?

854名無しさん:2010/10/24(日) 08:39:11 ID:Cvod/jVwO
>>840
ありがとう、ニコライのリスト食い入るように見ちゃった。
とってもいいじゃん!
闇炸裂してて好きだっ。

855名無しさん:2010/10/24(日) 09:11:16 ID:.QULl6Mg0
>>853

そう、既婚ですね。 ヴィデオに少し写りました。かなりのイケメンでしたよ。

856名無しさん:2010/10/24(日) 09:26:11 ID:JLBC867Y0
ロシア人はすべて美男美女な希ガス

857名無しさん:2010/10/24(日) 09:34:47 ID:VIBZqXNE0
>>850
ん?>>840あてじゃないよね?
他にも動画あるだろうに、あれをうPしたってところに何かがあるよね

>>851
トリフォノフの姿勢は素晴らしいね

858名無しさん:2010/10/24(日) 09:35:21 ID:.QULl6Mg0
851 訂正 ユリアンナとしたが露文にはユリアナとなっている。正確にはユリアーナなのだろう。
余りロシア的な名前とは言い難い。 日本でいう優子ではなく結奈か優奈とかいう感じだろう。

余計だがおれはユリアーナは露人として余り美人とは思わない。モスクワ歩けばシャラポワクラスは
幾らでもいるが(但し JKから20歳位までに限る)

859名無しさん:2010/10/24(日) 09:40:34 ID:E4GsHq1E0
今デュモンの動画ダウンロードしてるけど、彼は時々
出川に似てる時がある。
実は実況中にも思ってたんだけど
「志村ー!」だけでも彼の音楽がふっとんでしまいそうだったので
「出川…」と書きこむのは自重していました。
デュモン、時々熱いもの食べさせられた時の出川に似ている。

860名無しさん:2010/10/24(日) 09:50:02 ID:eJfbh5dg0
若いときは美人だったのに物凄い落差で豚化するのが露女
ユリアンナみたいなのは比較的劣化が遅そうな感じだが

861名無しさん:2010/10/24(日) 09:58:53 ID:VIBZqXNE0
今までつべの動画はCraving Explorerで落としてたんだけど
公式のアーカイブはやってみたけどうまくいかない
誰か使ってる方いますか?

862名無しさん:2010/10/24(日) 10:08:44 ID:A9V2pnQE0
今日のN響アワーはアンチ・アレクシ・シイララですね
久しぶりだから聴いてみよう。

863名無しさん:2010/10/24(日) 10:16:12 ID:clizPrL60
>>791,792
弾き方の問題ではないような。。
没個性的な模倣でやってる限りは高位入賞はあり得ん。

864名無しさん:2010/10/24(日) 10:17:42 ID:E4GsHq1E0
今朝の読売、ユリアナさんで1面広告でした。
YAMAHA張り切ってるー

865名無しさん:2010/10/24(日) 10:17:44 ID:lk4..exA0
>>851
さんくす!神!

866名無しさん:2010/10/24(日) 10:23:04 ID:OCxsg9hc0
>>822
購入すると自動でメールが来て、メールにシリアル番号が書いてあったと
思いました。立ち上げたソフトのレジスタにそのシリアル番号を入力すれば
5分以上何時間でも変換できるようになったと記憶してます。
このソフト、変換速度はホント、めちゃくちゃ速いです。

867名無しさん:2010/10/24(日) 10:24:29 ID:A9V2pnQE0
>>851
ユリアナさんがレズじゃないなんてびっくりです

868名無しさん:2010/10/24(日) 10:36:26 ID:E4GsHq1E0
>>866
早速ありがとうございます。
無知で大変おはずかしいのですが、レジスタとは具体的にどこにあるんでしょう?
シリアルNo.はわかるのでトライしてみたいのですが。

869名無しさん:2010/10/24(日) 10:48:16 ID:RPc2VnCY0
ふう、ようやくガラコンチケット入手できた
1階平土間、ほとんど残ってないし・・・

>>851
翻訳禿しく乙、楽しく読ませてもらいました

>だけど僕は自分が普通の人間と思っているんだ、人生を楽しんでいるからね
に好感を持った。ゲニューシャス、いいやつかも

870名無しさん:2010/10/24(日) 10:48:42 ID:E4GsHq1E0
>>866
失礼しました。自己解決しました。下にでてました。
今エンコード中です。サクサク行ってます。今日中に
動画整理できそうです。ありがとうございました!!!!!!!

871名無しさん:2010/10/24(日) 11:00:27 ID:CdE790N60
>>859
>デュモン、時々熱いもの食べさせられた時の出川に似ている。

wwww

872名無しさん:2010/10/24(日) 11:08:11 ID:A9V2pnQE0
デュモンはどうして本選とガラコンはスタインウェイだったんだろうか。音色が普通になって平板な印象が増してしまった。
ファツィオリの時は所々すごい音を出してたのに。

873名無しさん:2010/10/24(日) 11:10:47 ID:VIBZqXNE0
>>753さま
Creving Explorerをお使いなんですね!
Creving Explorerのアドレスのところにアーカイブのを入れて
画面を表示させて動画を再生してみたのですが、ダウンロードの
アイコンがOFFのままです
どうやってダウンロードしたのですか?
説明がPCオンチ丸出しですみません

874名無しさん:2010/10/24(日) 11:14:51 ID:9g8OO1jU0
>>872
トリフォのコンチェルトの音を聴いて、自分にはあの音は無理だから
比較されないように変えたとか過去スレにあったけど、

875名無しさん:2010/10/24(日) 11:17:49 ID:.QULl6Mg0
>>869

お役に立てて幸せです。
ゲニューシャス君はビデオからの露語から判断するに、普通の露人の若者という発声でどこにもいる
感じです。しかし特別な音楽一家に生まれた宿命からプレッシャーは相当なものだったでしょう。
おれは彼が好きになりそうです、

>>867
おれもそう思いました。以外と心の中にそんな気持ちをもっているかも。
因に共産主義時代のロシア軍隊内ではホモが多かったようですが。

876名無しさん:2010/10/24(日) 11:20:44 ID:Y06B5mj20
ヴンダーとトリフォの公式HPはここでわかったけど、
ルーカスとかユリアンナの公式HPってあるの?

877名無しさん:2010/10/24(日) 11:23:00 ID:A9V2pnQE0
ティスマンのようつべ公式アカウントw
誰も興味ないw

878名無しさん:2010/10/24(日) 11:24:38 ID:EtHIPxVA0
>>851
ルーカスwトリフォw
訳の人、神!

でもトリフォノフがまだ勉強するつもりでホッとした

879名無しさん:2010/10/24(日) 11:33:58 ID:.QULl6Mg0
851訂正

トリフォノフのライン クリーヴランド音楽院ー> クリーヴランド音楽大学 すまん!

880名無しさん:2010/10/24(日) 11:36:18 ID:VIBZqXNE0
>>879責任感あってカッコイイ

881名無しさん:2010/10/24(日) 12:01:33 ID:y2P8A4Nc0
>>851
804です。神よありがとう!

ファイナルのあと、ロシア人と話す機会があったのだけど、
その人もやはり、ユリアンナという名前はロシア人的でないと言ってました。

882名無しさん:2010/10/24(日) 12:09:59 ID:.QULl6Mg0
851

>>コンクール最終日にはユリアンナの応援に夫が駆けつけた。これは彼女の優勝の翌日に何が起こったのかを
>>知ることになる。
>>「私の中では密かに期待はあったのですが、来てくれたらなーと思っていました。私は本当に幸せな気持ちで
>>いっぱいです」

このライン約未熟であった。

要はユリアーナの夫君が駆けつけたのだが、ユリアーナに動揺をもたらすまいとファイナル終了まで
来ていることを知らさなかったのだろう。ファイナル結果発表前か後かは解らぬが、ユリアーナは
夫君とサプライズで出会い、驚きかつ夫君の配慮、愛情に感激したということを記者は言いたいのであろう
以上のようなことを感じてください。

883グレッチ:2010/10/24(日) 12:27:25 ID:E092vAAo0
ttp://utauga.jp/utablog/?contents_id=uta0062856

884名無しさん:2010/10/24(日) 12:34:48 ID:RPc2VnCY0
>>882
夫君・・・ニクイねえww 素敵な夫婦だ

少し気になったのだが、”チューリヒの高等音楽院勤務”てことは彼女は社会人なのか?
先生とか助手とか、あるいは事務方?・・・それはないかw
にしても、ほとんどのコンテスタントが学生(院生)という中で、彼女は異色だね

885名無しさん:2010/10/24(日) 12:36:25 ID:MTCmzsDw0
>>873
ダウンロードはrealplayerでやってます
craving explorerでのダウンロードは無理でした。
できるのかもしれないけど私は分かりません…

craving explorerはflv→mp4の変換に使ってました。

886名無しさん:2010/10/24(日) 12:48:49 ID:Y7qKXQOg0
>>851
>マルタ・アルゲリッチはいつもの通りテレビのインタヴューや経過のコメント
>は発表していない。しかしながらプレス側は彼女の心情(シンパシー)はユリアンナに向けられていたいたことは
>分かっていた。

これは 「推測の域を出ていない」 って事なのかな?
まあ、アルゲリッチがユリアンナの優勝に満足なのは>>794に映っている表情で明らかだけど。

887名無しさん:2010/10/24(日) 12:48:50 ID:.QULl6Mg0
>>884

ただ「働いている」(ラボータイェット)としかない。〜として(英語のas)というのが続けば
助手なりと続くはず。この言葉は一般的な労働するという言葉で範囲が広い。
露語にはもう一つ働く(スルジーチ)という言葉があるが(どちらかというと
リーマンが会社で働く、勤務するという語に当たる)これなら事務員、拡大解釈すれば助手なり
判断がつく。 ここは露記者は配慮が足りないな。

888名無しさん:2010/10/24(日) 12:54:54 ID:Y7qKXQOg0
チューリヒでアシスタントやってる事は、
ショパコン公式サイトのバイオに記載されているよ。
>since October 2006 she has been assistant to Professor Konstantin Scherbakov.
シチェルバコフ教授のアシスタント。

889名無しさん:2010/10/24(日) 12:55:10 ID:.QULl6Mg0
>>886
>>これは 「推測の域を出ていない」 って事なのかな?

そういうことと思う、
これはおれの素即だが、記者仲間の取材時の噂や審査員側からの情報が一部彼らの間で伝わっており、
この記者が最大公約数的に書いても間違いなかろうと判断し記事にしたのだろうと思うが。

890名無しさん:2010/10/24(日) 13:00:42 ID:9RnfXwmY0
ヴンダーの本選聞き直してるんだけど
鳥肌が立つのは部屋が寒いせいなの?

891名無しさん:2010/10/24(日) 13:09:19 ID:mzibJsY60
>>890
ここでショパン以外も色々聞ける
ttp://www.ingolfwunder.at/

ヴンダーまじ上手すぎ

892名無しさん:2010/10/24(日) 13:19:38 ID:VIBZqXNE0
>>885
Craving〜ではダウンロードできないのですね、残念
realplayerはちょっと良くない噂を聴いたので以前アンインストールしてしまったんです
でも、皆さん使われてるから安全なんですね
もう一度トライします
ご回等ありがとうございました

893名無しさん:2010/10/24(日) 13:28:05 ID:VIBZqXNE0
で、ボジャは出演したの?

894名無しさん:2010/10/24(日) 13:28:52 ID:9RnfXwmY0
>>891
>www.ingolfwunder.at/
そのサイトのフォトギャラリーで、普段着で弾いてるグランドピアノがBORGATOなんだけど、これが愛用なんだろうか。
このメーカー初めて知りました。

895名無しさん:2010/10/24(日) 13:31:44 ID:AL6dWr7Y0
>>889
ボジャノフがペケになってからユリアンナに乗り換えたんじゃないかなと思うけどね。
彼女はジルベルシュタインとか女性同業者有望株には力添えするからね。

896名無しさん:2010/10/24(日) 13:33:08 ID:9RnfXwmY0
ジルベルシュタインとかマジ糞
アルゲリッチが認める若手はピアノに関してはマジ疑問符
アンデルジェフスキくらいかな、まあまあなの。

897名無しさん:2010/10/24(日) 13:37:21 ID:mzibJsY60
アルゲリッチは自分と同じスタイルの人は選ばないからね

898名無しさん:2010/10/24(日) 13:45:11 ID:9RnfXwmY0
そう?
しかしジルベルシュタインもガーニングもモンテロも、アルゲリッチの悪いところだけ取り出して模倣しているような気がすることがある。
ティエンポはまだいい方かな。
まあガーニングとティエンポはアルゲリッチ好みの男の子の顔でもあるから選ぶ基準は違うのかも知れないけど。

899名無しさん:2010/10/24(日) 14:05:38 ID:ZZGDsQT.0
皆さんアスペクト比を元通りにするのうまく行ってますか?
普通にDLすると4:3の320:240になってません?
オンデマンドで見れる映像の解像度ってどうなってるんだろう?
16:9なのは間違いないと思うけれど・・・・・。

900名無しさん:2010/10/24(日) 14:13:17 ID:8vocnZ2M0
ttp://www.michael-moran.com/

各コンテスタントとコンクールについてかなり詳細な分析が書いてある
まだ読んでる途中だけど、これはかなり参考になると思いますよ
コンクールに侵食してきた民主主義的な傾向とかまで見事に看破している
価値判断に対して慎重で誠実な姿勢が表れているように思えます
分量多いんで訳は無理です、ゴメンなさい

901名無しさん:2010/10/24(日) 14:16:32 ID:9RnfXwmY0
>>899
QTやVLCで再生する都度に16:9に計算して解像度を指定し直しています。
しかしアスペクト比を変更した状態で保存するとすると再エンコードしなくちゃならないはずで、すでに圧縮されたflvを再エンコードするとどう考えても画質その他が劣化するので、保存は諦めています。

902名無しさん:2010/10/24(日) 14:30:58 ID:RPc2VnCY0
>>888
そこまでチェックしてませんでした・・・(スマソ

>>899
上で誰かが書いてたけど、SUPER Cだと16:9に指定できるよ
他のエンコーダーもいくつか試したが、なぜか16:9指定しても4:3で出てくるんだよなあ
不思議

903名無しさん:2010/10/24(日) 14:49:49 ID:8EbuW19I0
>>851
感謝!

904名無しさん:2010/10/24(日) 15:07:01 ID:HGVcIopM0
これをきっかけに、ロシアのピアノがもっと注目されたらいいなと思う。
日本だと、ロシアンメソッドの情報ってほとんど入ってこないから。

905名無しさん:2010/10/24(日) 15:13:24 ID:mU8VCqcc0
ロシアの独特なピアノ奏法みたいなのってあるんでしょうか?
800円位の本(レヴィーン氏だったか)を
実家に置いてきました。
ロシア人だと思うのですが、したらばクオリティで
ご存知の方教えてください!

906名無しさん:2010/10/24(日) 15:16:07 ID:HGVcIopM0
ピティナ=バスティンメソッド

907名無しさん:2010/10/24(日) 15:34:41 ID:QlQI8G9Q0
>>905
Lhevinneの本は読んで損はないと思うよ!
ショパンとはあまり関係ないけどロシアンスクールなら
メルジャーノフ門下は結構凄い。原田さんは日本屈指の女流。

908名無しさん:2010/10/24(日) 15:36:37 ID:mU8VCqcc0
ありがとうございます!

909名無しさん:2010/10/24(日) 15:53:59 ID:TJK5x/9.0
トリフォノフ君の絵、最初何のことか分からんかったが
多分公開レッスンか何かの風刺絵だな。リストやフランクが強烈w

910名無しさん:2010/10/24(日) 16:01:35 ID:.QULl6Mg0
ピアノも弾けない素人のおれが云うのもなんだが、歴史のあるロシアに学生ではなく、ピアノ
指導者として学びに行くという志のある人はいないのだろうか?
今回の日本人ピアニストが誰もファイナルに残れなかったというのが心に引っかかっている。
いろいろなしがらみもるのだろうが根本的に日本の指導者が世界レベルに追いつく必要があるのでは
なかろうか?
素人は黙っておれというならそれに従うが何時かは日本人優勝者がガラで弾いているのを
見たいのだ。 みんなの考えを知りたい。

911名無しさん:2010/10/24(日) 16:03:04 ID:y2P8A4Nc0
>>905
ゲンリヒ・ネイガウス『ピアノ演奏芸術』

奏法というか、ピアノを弾くために必要な考え方全般にわたる名著。
順位のついたロシア人3人や校長は孫弟子か孫弟子の弟子にあたるし、
スタジオでも幾度となくネイガウスの名前が出ていた。

912名無しさん:2010/10/24(日) 16:03:47 ID:VIBZqXNE0
風刺絵というか、素直な気持ちだったりするのかなと思ったよ
最後のあたりの自然を愛でよというくだりが特にね

913名無しさん:2010/10/24(日) 16:14:04 ID:TJK5x/9.0
>>912
素直な気持ちもあるだろうが、わざわざ作品や人の名前を入れるところに
レッスンの内容や特定の作品解釈に対するアイロニーを感じる。

914名無しさん:2010/10/24(日) 16:16:10 ID:VIBZqXNE0
>>913
それはそうかもね

915名無しさん:2010/10/24(日) 16:16:41 ID:Eaj94Hkg0
これ↓見るとベラ・ダヴィドヴィチもアルゲリッチと並んですぐさま拍手してるね
ttp://www.youtube.com/watch?v=vTzHbUW5jwQ
うしろにいる小山さんがそれを見て
「あたしも拍手すべきなのかしらん?」という表情でしぶしぶ拍手し始めるのが笑えるwww

916名無しさん:2010/10/24(日) 16:18:12 ID:VIBZqXNE0
いずれにせよ、心のきれいな青年なんだろうなあと思った
これからも悩みながらも頑張って欲しいね

917名無しさん:2010/10/24(日) 16:23:45 ID:MTCmzsDw0
>心のきれいな青年

同意!!
彼って変態貴公子だけど(名付け親ですw)
純粋だよね。
彼独特のレンズを通して世界を見てるんだろな。

918名無しさん:2010/10/24(日) 16:35:08 ID:y2P8A4Nc0
トリフォノフの絵、ピアノがいつも同じ形のただの箱ではなくて
作品に応じてピアノそのもののイメージがどんどん変わっちゃうのが素晴らしい。
まさにそういう発想で弾いてるのだと思う。
ペトロフの巨体を笑ってるのがおかしいし、
大長老のバシュキーロフがモーゼになってるのがなんだかいいなぁw

919名無しさん:2010/10/24(日) 16:50:14 ID:lk4..exA0
>>889
月刊ショパンみたいに各国の記者は審査員たちに直接インタビューしてるだろうから
耳にするだろうね。

920名無しさん:2010/10/24(日) 16:53:38 ID:lk4..exA0
>>898
おれもそうおもう。


逆から読んでも同じ







かと思ったが違った。

921名無しさん:2010/10/24(日) 16:55:02 ID:KSqR6f4I0
ところで、エリザベート、ショパコンと、
良質なコンクール’生’観戦を楽しんだ私としては、
次は、いつ楽しめるのか・・・と期待してしまうのですが・・・。
次の大きなコンクールの情報をお持ちの方、教えてくださいm(__)m

922名無しさん:2010/10/24(日) 16:55:11 ID:VIBZqXNE0
>>920wwwwwwww

923名無しさん:2010/10/24(日) 16:56:38 ID:lk4..exA0
>>904
教育を知りたい
まあ土壌と環境が違うのがかなり大きいから教育を真似しても無駄だと思うがw

924名無しさん:2010/10/24(日) 16:56:44 ID:VIBZqXNE0
今ニコライとウンダーのコンチェルトを少しづつ平行して再生させながら
超ネチっこく聴いている
会場もオケも同じだから物凄く面白いw

925名無しさん:2010/10/24(日) 16:57:44 ID:lk4..exA0
>>907
あれいいよね。

したらばクォリティってw
確かにここいい情報も満載w

926名無しさん:2010/10/24(日) 16:59:01 ID:lk4..exA0
>>909
そうそうwおもしろいよね。
実に的を得ているし細部まで描いてあるのが興味深い

927名無しさん:2010/10/24(日) 17:05:02 ID:lk4..exA0
>>910
行ってる人多いよ。
行くのは指導者じゃなくてピアニストだけどね。
ただの指導者はどっぷり家に腰を落としている。
ピアニストは弾かないといけないから永遠に勉強する。
だからピアニストに習わないとだめ。
教師とピアニストは頭の使い方も音の聴き方もが全然違うからね。
演奏の最中。「聴く人」の耳では弾けないんだよ。

928名無しさん:2010/10/24(日) 17:08:02 ID:lk4..exA0
>>911
これもいいよね。

929名無しさん:2010/10/24(日) 17:14:16 ID:2NqmAVmg0
上のほうにあった、長い長いコンクールの評論、ちょっと読んだけど、現代の
聴衆がいかにビジュアルに左右されるか、ということを指摘してあった。
私は、ボジャくんの顔芸は確かに、不快だったし、一位のゆりあんなさんの
着替えてなかったように見える服装は、第一印象が非常に悪かった。
弾いてる途中のしかめっ面にも、気をそがれたし。

トリ君の取り付かれたように引き続ける姿や、ヴンター君の喜びに満ちた表情は
OKだった。

確かに、かなり印象に左右されたかも。でも、ちゃんと聞いたよ。それなりに。

930名無しさん:2010/10/24(日) 17:15:12 ID:VIBZqXNE0
そんな専門家チックな>>928は誰がお好みだったの?

931名無しさん:2010/10/24(日) 17:16:06 ID:MTCmzsDw0
>>929
読んだんだ…すごい根気ですね
私もちょっと読んでみようかな

932名無しさん:2010/10/24(日) 17:18:26 ID:lk4..exA0
こっちのニュースもおもしろい
配信のマイク?も見える。結構近いなマイク。
ttp://www.youtube.com/watch?v=nbrUp85EakU&NR=1

途中ででてくるラファウブレハッチが神

933名無しさん:2010/10/24(日) 17:18:47 ID:E4GsHq1E0
>>924
わたしもさっきやってたw
総合力は圧倒的にブンダーが上だけど
音楽そのものはニコライのが好き。どっちも永久保存版。

934名無しさん:2010/10/24(日) 17:20:26 ID:Y06B5mj20
>>929
ルーカスの苦しみのしかめっつらもOKでしょ?

人は視覚で判断する割合が90%だからね。
見た目の印象は大事だよ。
例えば、普通の男が白衣着てたら尊敬のまなざしで見つめ
上下汚い作業着を着ていたら、知らず知らずに見下してしまう。

935名無しさん:2010/10/24(日) 17:23:10 ID:2NqmAVmg0
>>931

気になった人の名前のあるとこだけ、とIII部以降のとこだけ拾い読みです。

思うに、審査員には顔の右側と、演奏前、お辞儀のときの顔しか見えないんだよね。
実況放映を見てた私たちと同じ情景は見てないよね。

「最近は眼を瞑って聞く聴衆も審査員も少ない。実況では一挙手一投足が丸写しにされて過酷なほど」
みたいなことが書いてあったよ。確かにそうだね。

936名無しさん:2010/10/24(日) 17:24:56 ID:VIBZqXNE0
>>933
ええ〜?やっぱり受ける印象って違うよね
私は圧倒的にニコライの方が上だと思った
細部から大きな部分まで表現しきっていて、それが自然だった

って荒れるからやめる、ごめん

937名無しさん:2010/10/24(日) 17:26:10 ID:MTCmzsDw0
今トリのHPで彼の写真を見てたんですがかなり面白い…

ttp://www.trifonov.us/wp-content/gallery/bologna/thumbs/thumbs_p1010206.jpg
この像がきっとツボにはまったんだね…

ttp://www.trifonov.us/wp-content/gallery/castellanza-milan/thumbs/thumbs_p1010132.jpg
これも面白い…

どっちも2009年イタリア。
写真はその人の視点が垣間見れて面白いです。

あと、彼の顔も2008年→2009年の間で坊っちゃんの顔から成長してる!!
とか思いますた。
もう今じゃ演奏とか、19歳には思えない貫禄だけど。

938名無しさん:2010/10/24(日) 17:28:19 ID:VIBZqXNE0
>>629
わかる
ボジャの顔芸が生理的に受け付けなかったけど、画像みないで聴いたら
凄く印象がよくなった
でも好みじゃないけどね

939名無しさん:2010/10/24(日) 17:29:46 ID:2NqmAVmg0
トリ君のヘアスタイルは、後ろ側が不思議だけど、サイトの旅行記の写真は、
そんなにおかしくないっぽい。
なぜか、ほんとうにいつもあんなに絶壁なのか、気になって仕方がない。

940名無しさん:2010/10/24(日) 17:30:36 ID:Ei4zsz020
>>921
来年6月〜7月のチャイコフスキー国際音楽コンクールでしょう。
ttp://www.tchaikovsky-competition.com/en
まだエントリーは発表になっていないみたい。

チェアマンがヴァレリー・ゲルギエフで、
部門のうち最低ひとつのファイナルはゲルギエフ指揮になる可能性がある。

941名無しさん:2010/10/24(日) 17:31:51 ID:VIBZqXNE0
ゲルギエフかあ、楽しみだなあ

942名無しさん:2010/10/24(日) 17:33:37 ID:8EbuW19I0
>>900 今読んだ〜 ツボッたところは
トリフォノフのコンチェルトの2楽章で、
泣きそうになった→好きな子を思い浮かべて弾いてるに違いと断言(超意訳)

自分にとっての「事件」はユリアナではなく、アジア人(日本人)が
ファイナリストに選ばれなかったこと らしい

このブログを読みながらアーカイブ鑑賞すると面白いかも

943名無しさん:2010/10/24(日) 17:35:04 ID:2NqmAVmg0
須藤さんのこと誉めてたね。

944名無しさん:2010/10/24(日) 17:39:09 ID:2NqmAVmg0
私は、須藤さんの実況を見逃しました。アーカイブで見たいです。
あと、とてもミーハーで恐縮ですが、もうひとつアーカイブで見たいのは、
クルちゃんとティスマンが「離婚訴訟中の夫婦のように見えた」と
ここで評判だった場面です。
表彰式ですね、きっと。それも見逃しました。
表彰式ってアーカイブかされてますかねえ。

945名無しさん:2010/10/24(日) 17:40:36 ID:MTCmzsDw0
>>935
そういえば私はヴンダーのコンチェルト、
1回目聞いたときはあの楽しそうに弾く姿が
明るい音と相まって、すごくいいと思った。
2回目以降は、手の無駄な動き、ひじの動きとか、
あと指先でビブラートをかけるような動きが気になった。
音楽はいいんだけど。

1回目とそれ以降の印象、どっちが正しいかはわからんけど、
四角にすごい影響されている自分を感じた。

しかもカメラどアップだしね…

946名無しさん:2010/10/24(日) 17:41:53 ID:MTCmzsDw0
>>944
私も表彰式見たいんですよ!!
ルーカスの多動児っぷりとかね。

でもいまだ動画見つからず…
だれかうpしてください―;

947名無しさん:2010/10/24(日) 17:45:53 ID:8EbuW19I0
>>944
表彰式の様子は公式のページで探せませんでした。すみません。
離婚訴訟中の夫婦の写真はあったかも

948名無しさん:2010/10/24(日) 17:48:59 ID:8EbuW19I0
>>946
ルーカスの落ち着きのなさには驚きました。
見ているこちらがハラハラしてしまうくらい

949名無しさん:2010/10/24(日) 17:49:50 ID:2NqmAVmg0
探して頂いたみたいで、恐れ入ります。
なんだか、クルちゃんの性格とかどんなんだろう、と思います。
これも、演奏中の表情があまりにも一般人とかけ離れているからかも。

950名無しさん:2010/10/24(日) 17:51:34 ID:8vocnZ2M0
これは単なる独り言ですのでどうぞ聞き流してください

自分はここではうめぇなぁの人と言われてたりしました
今回の結果には納得しようとした人もいたり、判断を変えるつもりもない人もいたり
けど結局ほとんどの人は納得出来ないままだったと思う
そこまで批判されるべきものだろうか、ちゃんと評価されているのだろうか、と考えずにはいられなかった
彼女の音楽を説明できる言葉は無かったけど、優勝になんの遜色も無いと感じたからです
少ない情報を探る中、賛同者の多くは過剰すぎる世間の批判にうんざりして口を閉ざしてしまったという話を聞きました
極端に批判が際立つのはこれが原因かと思われます
好奇心の強い一部の人の間では際立った才能が見出されたのでは、という見解もあった
審査員がコンクール半ばで「もう見つかっている」的な趣旨の事を漏らしたらしいからです
それについてのソースは発見出来なかったけど多分その通りなのだと思っています
そしてさっきのMichael Moran'の見解を読み進めていくごとに動悸が増し、今もタイプする指が震えている
あまり賛同者のいなかった自分にとって全く同意出来る話ばかりでした
もうこれ以上納得は必要ないのでこれでこの話題について考えるのは止めます

駄文失礼しました

951名無しさん:2010/10/24(日) 17:53:20 ID:j/Qyu/h.0
クルティシェフって気の毒キャラだよなあ、まじめそうなだけに。
チュート徳井とメトロン星人を混ぜたような顔してるよね。

952名無しさん:2010/10/24(日) 17:54:41 ID:mU8VCqcc0
離婚訴訟中の夫婦
クルちゃんの性格

お腹痛いですwwww
今回ショパコンのお陰でこの掲示板で
楽しませてもらってますwww

953名無しさん:2010/10/24(日) 17:55:18 ID:2NqmAVmg0
メイティンさんが、もしタキシードで登場だったら、ちょっと印象が違ったかも
と思ったりもする。本人の弾き方も少し変わったんでは、とか。
あの、ネクタイが何かどうしようもない「ダサさ」を演出したような。。。

954名無しさん:2010/10/24(日) 17:55:53 ID:mU8VCqcc0
メトロン聖人わかんないから調べてみるけど
抱腹絶倒しそうですwww

955名無しさん:2010/10/24(日) 17:58:32 ID:CL2iSjPQ0
公式サイトのコンテスタントの画像をいろいろ見てたんだが

ユーリ校長の椅子とか、眼鏡クイッと直す酩酊さんとか
急に懐かしくなってしまった

956名無しさん:2010/10/24(日) 18:08:07 ID:2NqmAVmg0
そうですね。メイティンさんは、あのまま新入社員歓迎会にも出していい
服装で、おちゃめでした。公式プロフィールページの写真集も、
やたらネクタイを締める最中の彼が撮影されてて笑っちゃいました。

957名無しさん:2010/10/24(日) 18:11:24 ID:lk4..exA0
>>915
前回のブレハッチの発表時の大歓声&拍手がすごかっただけにパラパラ拍手が痛ましいな

958名無しさん:2010/10/24(日) 18:13:15 ID:lk4..exA0
>>918
そうそう、そういう宗教学もありつつ。
枠も常識もないは芸術に必須だな。

959名無しさん:2010/10/24(日) 18:18:43 ID:j/Qyu/h.0
>>954
横顔のカーブとギョロ目がメトロンしてるような。

ttp://www2.ocn.ne.jp/~kojikado/sakuhin/metoron/meto_02.html

960名無しさん:2010/10/24(日) 18:22:49 ID:lk4..exA0
>>929
そうなんだ。おれはビジュアルは関係ないな。
ただ思うのは髪型ひとつにもその人の質が現れる。
ばっさばさで平気な人は音もばさばさな音になると思う。
美意識だからね。










デュモンは例外。

961名無しさん:2010/10/24(日) 18:26:24 ID:Y06B5mj20
その人の性格とか生活がそのまま現れるから、見た目は重要。
ブンダー君は、カーペットに陰毛が落ちてる絶対。

962名無しさん:2010/10/24(日) 18:27:43 ID:iLiyjAdk0
>>960
別にデュモンはただ禿げてるだけで、可能な限りビシッとしてるぜw
清潔だし


ボジャノフは大体弾く姿想像できるから最初から音だけで聴いてた
2次と3次は凄く良かったよ
今、映像見直してる最中だけどかなり変w

963名無しさん:2010/10/24(日) 18:27:53 ID:lk4..exA0
>>939
寝てたんじゃないか?

964名無しさん:2010/10/24(日) 18:30:29 ID:Ei4zsz020
ファイナリストが座るソファーを用意したバカの顔が見たいな。
順位が付かなかった4人を2人掛け、2人掛けにするつもりだったんだろうけど、
ボジャノフが欠席したもんだからおかしな事になって、
1ヵ所だけ2人掛けになって、まことに奇妙なステージ光景であった。
男同士2人にするよりは男女にした方が良いと思ったんだろうか?
登場前にジャンケンかあみだくじでもやったんだろうか?
ティスマンはまんざらでもない顔をしていたが、クルティシェフは本当に嫌そうな顔をしていたな。ww

965名無しさん:2010/10/24(日) 18:30:49 ID:TJK5x/9.0
>>950
入賞者コンサートの時、実況で誰かがぽつり漏らしていたが、
彼女の演奏は井口系の演奏を思い出すらしい。
〜系だから嫌いなのか、〜系みたいのが最初から嫌いなのか、
そこは分からないけど演奏の内容とは無関係な所から、
頭ごなしに批判してた人も結構いると思う。

ちなみにピアノ音楽についてあまり詳しくない知人にユリアナの演奏を聴かせたら、
聴いていてちょっと疲れる演奏だとか言ってた。
こういう批判?は素直な感想ではないかと思う。

966名無しさん:2010/10/24(日) 18:36:16 ID:2NqmAVmg0
>>964

ああ、そういう事情だったんですねえ。ちらっと、授賞式の写真を見て
変だとは思いました。離婚訴訟中カップルもちらっと移ってるけど、表情までは
見えない。

967名無しさん:2010/10/24(日) 18:40:51 ID:q.GvyMtA0
ボジャノフのボイコットは誤報だったの?

968名無しさん:2010/10/24(日) 18:41:52 ID:8vocnZ2M0
>>965
そうですね、確かに疲れる種類の演奏ではありますねw
ただあまりにも実生活でもネットでも評価されてなかったので
自分の耳か頭でも疑うべきか、どうするかの判断材料を探してたのです
もし、何か自分の判断が正しいのか迷ってたり、明確にしたい人は一つ参考にしてもらえたらなと思いました

これについてはもう言及するつもりはありませんので(熱くなってしまう)
コンクールの余韻に浸りながらアーカイブとここのユーモアあふれるレスを楽しむ事にしますw

969名無しさん:2010/10/24(日) 18:42:43 ID:lk4..exA0
>>967
いや、その通りだろう。解らんが月刊ショパンのツィッターから察するに。

970名無しさん:2010/10/24(日) 18:43:02 ID:VIBZqXNE0
いや、あの椅子は1人掛けと2人掛けの3人分でワンセットだったよ
だから、受賞者を1人づつ、ってわけでもなかったんじゃない?

971名無しさん:2010/10/24(日) 18:43:37 ID:q.GvyMtA0
>>810
ミケランジェリがアシュケナージの優勝を主張して審査拒否したよ

972名無しさん:2010/10/24(日) 18:43:56 ID:lk4..exA0
>>962
だから例外ww

973名無しさん:2010/10/24(日) 18:46:18 ID:VIBZqXNE0
外見に出ない内面はない、と言った友人がいたなあ

974名無しさん:2010/10/24(日) 18:46:55 ID:q.GvyMtA0
>>969
まじっすか...
感じ悪いね

975名無しさん:2010/10/24(日) 18:48:58 ID:clizPrL60
>>967
消極的なボイコットだろうな。
確かに彼にはエリザベートの二位としてやらなければいけないことはあるが、
優勝していれば出てきていたはずだから。

976名無しさん:2010/10/24(日) 18:50:43 ID:mU8VCqcc0
メトロンの画像見ました!ありがとうございます。
これ以上笑ったら腸まで捩れそうです・・
想像力が豊かでいらっしゃるwwwww

実力のある正義のピアニストなので応援したいです!
順序が惜しかったんだろね・・

977名無しさん:2010/10/24(日) 18:54:59 ID:clizPrL60
>>810
ずっと言われてきたよ。
アシュケナージに関して書かれた文章にはいつもネガティブな存在のように登場してね。
ポゴレリッチとダンタイソンみたいな関係。

審査員は優勝者に関しては言動に注意しないと。

978名無しさん:2010/10/24(日) 19:03:20 ID:VIBZqXNE0
>>950
心配しなくても>>492の登場で多くの人がなんとなく理解したと思うよ
「そういう考え方もあるのか」ってね
それでいいじゃない
答えはひとつじゃないと思うよ

979名無しさん:2010/10/24(日) 19:06:05 ID:RjEdKWHc0
>>915
深読みすぎるってw

>>964
隣が女と言ったってアブーデワならともかく人外ティスマンw
かといってホジャイノフと密着するのもなんかやだし、っていうww

あのソファは本来、2人がけと1人がけが交互になるようにデザインされてるんだよ。幅が違うでしょ。
それが一人減ったもんだからますますややこしいことに。

980名無しさん:2010/10/24(日) 19:09:50 ID:QlQI8G9Q0
みんなコンクール終わってもまだショパン聴いてるの?
いい加減おなかいっぱいじゃない?w

981名無しさん:2010/10/24(日) 19:09:50 ID:CL2iSjPQ0
>>961
禿しくワロタww

982名無しさん:2010/10/24(日) 19:11:54 ID:clizPrL60
>>980
昨日プロコフィエフの3番協奏曲聴いた。
全く正反対の曲が新鮮に感じる。

983名無しさん:2010/10/24(日) 19:12:21 ID:8vocnZ2M0
>>978
海外では噴出する批判に理解されず悲しい、と言って意見を飲み込んでしまった人が多くいたらしいです
ユリアナの表情も晴れなかったし、そんな状況が理不尽に思えて自分は悔しかったんですね
やっと色々納得出来ましたので、今はもうこだわってません
忘れてくださいw

984名無しさん:2010/10/24(日) 19:12:36 ID:RjEdKWHc0
>>980
今日はこれからN響アワーでシーララのシューマン協見る。

985名無しさん:2010/10/24(日) 19:13:35 ID:clizPrL60
>>979
率直に言ってティスマンの方が美人だろう?

986名無しさん:2010/10/24(日) 19:14:29 ID:RjEdKWHc0
>>985
でも魔女だから(ガッカリ

987名無しさん:2010/10/24(日) 19:16:08 ID:WYOrYx360
辻井の時は、専門家はそろってそっぽを向き、素人が絶賛していた。
今回のショパンの結果は真逆で、専門家は高く評価し、素人は異議を唱えている。

988名無しさん:2010/10/24(日) 19:17:57 ID:clizPrL60
>>986
フランス女は30過ぎてから優しくなるんだよw

989名無しさん:2010/10/24(日) 19:18:19 ID:4zdo1JJg0
ユリアナの何が受け入れられないって
あの独特の節回しなんだろうな。
アレが普通の演奏に飢えた審査員(アルゲリッチ?)のツボだった。
好きな人はたまらなく好きだろうが
不自然だと思う人の方が多いのだろう。

990名無しさん:2010/10/24(日) 19:19:19 ID:RjEdKWHc0
>>983
アシュケナージもポゴレリチもリヒテルもブレンデルもブーニンも大嫌い、
ホロヴィッツやツィメルマンもユンディも滅多に聴きたくならないし、アルゲリッチはちょくちょく聴くけどすぐに飽きる、ブレハッチも別に・・・、
そんな僕にははっきり言って、もともと誰が優勝でも良かったです。
アブデバだろうとボジャノフだろうと。
だから結果への不満は書いたことがないです。

991名無しさん:2010/10/24(日) 19:20:02 ID:8OI2BqQA0
>>989あの歌い回し、日本音コンだと落ちます

992名無しさん:2010/10/24(日) 19:20:18 ID:eJfbh5dg0
普通の演奏だったら日本の優等生だって十分に普通の演奏だと
思うのだが、それとはまた別なのか?
ユリアンナの演奏は芯が強すぎて聴き疲れしやすい音な気がするので
どうも集中して聞く気になれない自分がまだいる。

993名無しさん:2010/10/24(日) 19:21:11 ID:q.GvyMtA0
>>990
逆にあなたの好きなピアニストが誰なのか気になる

994名無しさん:2010/10/24(日) 19:24:14 ID:iLiyjAdk0
>>987
俺、どっちにもそっぽ向いてるよ

995名無しさん:2010/10/24(日) 19:26:26 ID:8vocnZ2M0
普通の演奏ですか・・
まぁ好き好きですよw

996名無しさん:2010/10/24(日) 19:28:33 ID:clizPrL60
>>989
自然か不自然かはともかく、審査員の最大公約数的な演奏だったな。
コンクール優勝者にはありがちだけど。

997名無しさん:2010/10/24(日) 19:30:09 ID:RjEdKWHc0
>>993
曲によって違うからなあ。
とりあえず何を弾いても聴きたいと思うのは
コルトー、ナット、ミケランジェリ、チッコリーニ、インマゼール、フォークト、ムストネン、アンスネス、ブラレイ、タローあたりです。

998名無しさん:2010/10/24(日) 19:31:26 ID:q.GvyMtA0
でもそんなこと言ったら
不自然さではトリフォノフも負けてないと思うけど



だが、それがイイ

999名無しさん:2010/10/24(日) 19:32:47 ID:iLiyjAdk0
>>998
不自然かなあ?自然に流れていったのが好印象だった
顎見てると不自然だけども

1000名無しさん:2010/10/24(日) 19:33:53 ID:eJfbh5dg0

2010第16回ショパン国際ピアノコンクール2
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1287915072/

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■