■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

国際ピアノコンクール総合スレ避難所1
1名無しさん:2009/10/27(火) 21:25:50 ID:NVDkVagI0
本スレ

§国際ピアノコンクール総合スレ2【eCompe〜浜松】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1245224718/

2名無しさん:2009/10/27(火) 22:14:12 ID:NVDkVagI0
先週水曜日から強烈な書き込み規制始まって2chに書き込めなくなってしまった。
仕方がないのでこっちに色々と書き留めておくことにする。

3名無しさん:2009/10/27(火) 22:27:33 ID:NVDkVagI0
もうとっくの昔に結果が出てしまっているが、ロンティボーの感想。

今回のコンクールってラジオ放送も無かったし(?)、参加者数も規模も前回より
大幅にグレードダウンしているように感じる回であった。

前回2007年、確変的に活躍していたソフィア・グリャックが3位に終わる(十分に
ハイレベルだったろうと思われる)大会と比べて、今年のファイナリスト達の過去
実績はちょっと寂しい。
少なくとも前回3位と比較して見劣りする演奏には1位を出さないと思っていたが
案の定、、、でもあった。

演奏はごく一部しか聴けないので単なる想像でしかないのだが、レブコビッチや
りー・ミヨン等の実績者を落とすあたり、
・「資金難にあえいでいるので1位の賞金3万ユーロを出費したくない」
・「だから1位にふさわしい演奏しそうなのはファイナルに進ませたくない」
とかの運営側の思惑も考えられなくもない。

4名無しさん:2009/10/27(火) 22:35:05 ID:NVDkVagI0
さらに妄想を続けると、日本人2名は定番曲のベト5、ショパン1を
無難にこなせるファイナル埋め草要員。地元フランス人は恒例の
地元優先枠。唯一、演奏の出来次第で1位をとれる可能性のあった
のはロシア人(だがラベル左手でロンティボー1位ってのも想像し難い
し後々まで何かいわれそうだ)

国際コンクールで予選落ちを繰り返す20代後半の佐野さん等に
いきなりメダルあげたら老舗コンクールとしての権威失墜がより印象
づけられてしまいそうだし、実績無くても今後の成長性が期待できそうな
10代の若者も居なければ、今回の結果はまあそんなところなんだろう。

5名無しさん:2009/10/27(火) 22:41:42 ID:NVDkVagI0
今回は1位を出さない事でコンクールのレベルを維持して、なんとか次回に
つなげたいってのが実情だったのかも知れないと思うのであった。

ほぼ同時期開催の有力コンクールの
リーズ、ロンティボー、ホーネンス、浜松
の流れで比較すると、出場メンバーが最も貧弱といわざるを得ないのが
今のロンティボーだろう。
次はまともな課題曲揃えて配信して欲しいものだ。

6名無しさん:2009/10/27(火) 23:04:15 ID:NVDkVagI0
さて、次は既に開催中のホーネンス。
ttp://www.honens.com/

規模はロンティボーとほぼ同じ。メンバー的には上位・中位層はこっちの
ほうが充実しているように見える。

課題曲も質量ともに正統的。録画が見られそうにないのが残念だが
録音は全曲オンデマンド配信。公式HPでの曲目情報も充実。
時差のきついライブストリーミング一発配信じゃないのは有り難い。

7名無しさん:2009/10/28(水) 20:47:44 ID:AbwzIyKc0
BBCのリーズ映像配信、ゴルラッチ君の番になったらガードが厳しくなって
DRM解除が出来なくなってしまった。せめてキャプチャーで捕まえておこう
としたのだが、使えそうな英国串も発見できない状況が続いており、配信
期限中には全く視聴できそうにない。orz
こりゃ厳しすぎるわ。手元に残せた映像は3位〜6位のみ。

8名無しさん:2009/10/29(木) 15:08:37 ID:nJQcaz4s0
ttp://www.honens.com/Competition/The-Artists/Pianists.aspx
有名どころはいないみたいな・・・・

リーズのファイナル映像のレイチェルをうpしていただけませんか?
どうしてああなったのか映像だったらわかるような気がして

9名無しさん:2009/10/29(木) 23:30:43 ID:Rx7AuZZ60
>8
リーズのファイナル映像は↓で
ttp://www.bbc.co.uk/iplayer/episode/b00mrwld/Leeds_International_Piano_Competition_2009_Episode_1/
今でも視聴可になっている。(日本からだといつでも簡単に見られる訳じゃないのだが)

ttp://www.cybersyndrome.net/
・ここで英国orEUorEC串を検索して使えそうな奴を選別
・IEに入れてBBC配信が見えるやつをひたすら探す

てな事をここ一ヶ月半ばかり繰り返しているのだが最近、自分がPC触る時間帯と
使える串の出現時間が噛み合わなくなってきているようだ。配信期限が迫って
きているのだがまずは自力でためしてみてくれ

10名無しさん:2009/10/29(木) 23:40:37 ID:Rx7AuZZ60
1 Michael Brown
2 Yue Chu 2009ベーゼン3位
3 Ran Dank 2007クリーブランド4位 ,2008シドニー3位,2008ヒルトン1位,2009クライバーン セミF
4 Jonathan Floril
5 Stanislav Khristenko
6 Natacha Kudritskaya 2009クライバーン出場   2000Rachmaninoff compe Young in Russia 1位
7 Soyeon Lee 2009,2005クライバーン出場
8 Tom Poster 2007スコットランド1位
9 Evgeny Starodubstev 2009フランセ1位、2007バルチック1位 2005ポルト1位
10 Georgy Tchaidze
11 Gilles Vonsattel 2006ダブリン6位 2006ジュネーブ2位
12 Kirill Zwegintsov 2007バッハ3位

11名無しさん:2009/10/29(木) 23:41:52 ID:Rx7AuZZ60
↑手元資料で引っ掛かったセミファイナリスト経歴一覧。中小すぎるコンクールの結果はかなり省いてある

12名無しさん:2009/10/30(金) 00:10:53 ID:oF266ejo0
>>547
半年前の予備選には90人くらい居た。
日本人は日程が浜松と近いせいかエントリー0人。
地元カナダ人は十数人いたのに選出はたったの一名(地元枠が全く無しだった?)

有名どころでは
ソフィア・グリャック、マルティナ・フィジャク、レブコビッチ、タベルナ、エリザベス・シューマン、Diwu等が予選落ち。
ランダンク、カリンコリン、キムサンヨンが選出。

こっちで選出したとしても、リーズや浜松と二股かけられたらキャンセル
されそうな常連組は少な目に絞り込んだりしたのだろうか。

で選ばれた21人(キャンセル2人)ってのは上位と下位層の差が小さく、派手じゃなくても高いレベルで
拮抗した競走になっているように聞こえる

特にバイオリンソナタは十分な準備期間があった事もあろうか、かなり聞き易い。クライバーンみたいに
大量の課題曲の一つとして、弾く機会も確約のない二次に配置されていては室内楽に
多くのエネルギーを割けない。結果として演奏したとしても「なんとかこなしている感」が
少なからず見え隠れしてしまう( それでも地力そのものがハイレベルなのでお粗末な事には
ならないんだろうが)

ランダンクのクライバーン当時の室内楽と、こっちのを聴きくらべると充実具合がかなり
違うような気がする

13名無しさん:2009/10/30(金) 21:05:18 ID:oF266ejo0
どこも静かになっておりますな('A`)

140 名前:Ψ[sage] 投稿日:2009/10/30(金) 19:44:29 ID:SAOGAHGV0
2005年1月並の書き込み数にまで落ちた
ttp://stats.2ch.net/kawasemi-d/2ch.txt

14名無しさん:2009/10/30(金) 21:53:23 ID:cuydk9Wg0
岡田外務大臣関係の捏造記事が大量にコピペ爆撃されて
自称「岡田克也事務所」が削除要請
その削除要請板へ煽動されたvipperが突撃
削ジェンヌが激怒
という流れらしい
前代未聞の大量規制で大手プロバがもれなくという感じ

15名無しさん:2009/10/30(金) 23:17:39 ID:oF266ejo0
岡田規制は間もなく解除されそうなんだが、無線LANタダ乗りの方は
本当に最悪一ヶ月は規制されっぱなしの悪寒。浜松の実況できないぞなもし

16名無しさん:2009/10/31(土) 13:53:30 ID:CtnL/FcA0
>>8
ついにBBCのリーズ配信終了。終わりだけはきっちり予告時間通りだった。
オンデマンドコンテンツなのに捕獲に失敗するとは予想外だったなり('A`)

件のラフ2は2006年のファイナルでも演奏されていてyoutubeで視聴できる。
見比べてみると今年のは明らかに変。詳細は目欄産商に捨てアドでカモン

17名無しさん:2009/11/01(日) 00:01:33 ID:uFEG1S1I0
浜松 参考映像(1) youtube等で引っ掛かる演奏リンク

野木成也
Liszt-Hungarian Rhapsody No.6 By Nogi Nariya
ttp://www.youtube.com/watch?v=JvgtIvsT_0g
ttp://www.youtube.com/user/flybird031

水谷桃子
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Tv-rjAb42vo

仲田みずほ
ラフマニノフ/ピアノ・ソナタ 第2番
ttp://www.youtube.com/watch?v=CD_jf8rBfSY

尾崎有飛
Rakhmaninov :V.R.のポルカ
ttp://www.youtube.com/watch?v=7nDHzz4sMlQ

加藤大樹
Mendelssohn/Variations serieuses op.54
ttp://www.youtube.com/watch?v=lTToT23BdTs

佐々木崇
Tchaikovsky:Sleeping Beauty Adagio
ttp://www.youtube.com/watch?v=3fchB2blqdQ

高木竜馬・・・2009年の浜松アカデミー
矢島愛子・・・2007年エリザベート、2008年モントリオール、2009年マリアカナルス
犬飼新之介 ・・・2007年仙台

浅川真衣 ・・・映像資料なし
佐藤元洋・・・映像資料なし

18名無しさん:2009/11/01(日) 00:44:04 ID:uFEG1S1I0
浜松 参考映像(2)

DUMONT Francois
Francois Dumont [1/8] - Finalist QEC 2007 for piano
ttp://www.youtube.com/watch?v=qYZsh0UrK3o

EKATERINA GUMENYUK
LISZT RHAPSODIE 12
ttp://www.youtube.com/watch?v=fPO0RIQRDIA&feature=related

Jun Hee Kim
Chopin prelude 28-16
ttp://www.youtube.com/watch?v=n0AH7-P434U

KIM Hyun-Jung
schumann Faschingsschwank aus Wien intermezzo op.26
ttp://www.youtube.com/watch?v=brxLMDQ6550

ANA KIPIANI
Piano concert Live from Paris
ttp://www.youtube.com/watch?v=SY26SHNUnZw

19名無しさん:2009/11/01(日) 00:44:56 ID:uFEG1S1I0
浜松 参考映像(3)
Dinara Nadzhafova
Chopin Etude op. 25 No. 6
ttp://www.youtube.com/watch?v=t1sBAdfsDa4

LIN Tami
Prokofiev / Sonata No. 3
ttp://www.youtube.com/watch?v=g8SaG_pW4f4

Ksenia Morozova
Kreisler-Rachmaninoff Liebeslied
ttp://www.youtube.com/watch?v=aCsMn2sB1Ss

Anna Shelest,
Glinka-Balakirew The Lark.
ttp://www.youtube.com/watch?v=nBJv7SKZnic

Alessandro Taverna
C. Debussy 1° - Pour le piano
ttp://www.youtube.com/watch?v=FZC-kALw9Y0

SIJING YE
LA CAMPANELLA
ttp://www.youtube.com/watch?v=25hHT7IUAs4

20名無しさん:2009/11/02(月) 22:57:50 ID:NKtbH70Y0
浜松は本日、ネットショップopen!!

3年前は本代+現金書留+宅急便で2000円以上したのだが、今年は
紙プログラム1000円はカード決済OK、送料300円と非常にお求め易くなりました。

21名無しさん:2009/11/04(水) 23:10:07 ID:se3GuCJI0
ホロデンコに続きオルガコゾロバもキャンセルorz。

それでも一次予選最終日の演奏時間枠を拡大したって事は、想定してた
よりもキャンセル数が少なかったんだろうか。80人超から二次予選24名
ってのは激戦だわな。

その24人の中に矢島愛子女史が入り込む可能性は意外にあるのでは
ないかと予想。2年前のエリザベートで一次通過できた時も課題は平均律。
相性的に点が稼げるタイプだとすると、ひよっとするかも知れない。
そして多くの出場者がファイナルまでのレパを広く浅く満遍なく練習しているとして
彼女だけが一次の平均律+古典ソナタだけに注力したとしたら、これも
ひょっとするかも知れない。

22名無しさん:2009/11/04(水) 23:54:52 ID:se3GuCJI0
>>8
不特定多数向けのuploadは自分にメリットが無さすぎなのでやめました。メールによる個別応談もしくは2chSNSのクリコミュを使って森

23名無しさん:2009/11/05(木) 00:10:01 ID:RXJh6JuI0
浜松と関連が深いのかもしれない東京音楽コンクール。
今回は歴代入賞者が4人参加。

2003年第1回 1位 犬飼新之介
参考(2005年第3回 1位 北村朋幹)
2007年第5回 2位 水谷桃子
2008年第6回 3位 佐々木崇
2009年第7回 1位 加藤大樹

そこで拾った水谷さんのリサイタルプログラム
2009年10月14日(水) 18:30開演(18:00開場) 会場: 新宿ヤマハサロン
曲目: バッハ/パルティータ第1番 変ロ長調
バッハ/平均律第2巻12番 へ短調
ハイドン/ソナタHob.XVI:48 変イ長調
ショパン/エチュード10−10
ショパン/ソナタ第2番「葬送」

ソナタ除けば、一次予選の課題曲そのままっぽい

24名無しさん:2009/11/06(金) 22:53:20 ID:O.UCU9Ys0
>>23
平均律は第二巻のヘ短調、ソナタはHob43、ロマン派はカンパネラ。
パルティータは三次で投入、葬送はナシ。完全な予行演習モードでも
なかったようだ。

で、紙プログラムが入手できたのでプロフィールをざっと見て気付いたのだが
日本勢はPTNAや東京音楽コンクールの入賞歴を一切書いていない??
(まるで申し合わせたかのようだ)
そして浜松アカデミーの出場歴は4位5位でも記入している。大して重要な
部分でもないんだろうが、なんでなのか全く意味不明。

25名無しさん:2009/11/06(金) 23:14:40 ID:O.UCU9Ys0
もひとつ気付いたこと。
前回と比べて、選曲が全体的にオーソドックスになった。

課題曲の作曲者しばりが微妙にきつくなったせいか、アルカンとか
カプースチンとかホロヴィッツ等を混入させる余地が少なくなっている
ようだ。

リーズ国際ではショパン練習曲一気弾きが4人いたが、浜松は
一人だけ。ディナーラもop25の1〜6にとどめている。来年のショパコンを
視野に入れているかのような猛者が何人か挑戦すると思って
いたが、やはり課題曲の制約上で12曲セットのプログラムは組みにくい
のかと思った。

26名無しさん:2009/11/06(金) 23:17:55 ID:O.UCU9Ys0
>558
ビオッティの情報tonx。後になって出場者写真が載せられてたのまでは
チェックしていたのだが録画まで配信していたのは気がつかなかったよ

27名無しさん:2009/11/07(土) 00:27:08 ID:.2hKrH3E0
ttp://www.horowitzv.org/eng-home/winners/v-competition/junior-group2.html
野木成也くんはゴルラッチに先着した事のある数少ない日本人のひとり

28名無しさん:2009/11/07(土) 12:01:11 ID:.2hKrH3E0
浜松2006年にも出場した参加者

33 ケナード ショーン 2006浜松 1次落ち
41 クリントン ディナーラ 2006浜松セミF
53 水谷桃子 2006浜松 2次落ち
55 ムーンジェイムス ジェ・ウォン 2006浜松 2次落ち
56 モロゾフ ミハイル 2006浜松 1次落ち
57 モロゾワ クセーニヤ 2006浜松 1次落ち
66 パク ソナ 2006浜松 1次落ち
81 タベルナ アレッサンドロ 2006浜松セミF

29名無しさん:2009/11/07(土) 12:27:11 ID:.2hKrH3E0
>>24
> 日本勢はPTNAや東京音楽コンクールの入賞歴を一切書いていない??

2006年、PTNAは浜松国際の協賛に名を連ねていたのだが今回はナシ。
関係が薄れているのかもしれない。

前回はPTNAのHPでも浜松の模様を詳細にレポートしていたのだが
これも期待できないのかも。

30名無しさん:2009/11/07(土) 14:59:55 ID:W1vzSNDQ0
PTNAは所詮は日本人に限ったコンクールだからね
東京国際もそうだ

日本音楽コンクールは歴史があるから別格なのかな ?

31名無しさん:2009/11/07(土) 15:02:36 ID:W1vzSNDQ0
ミスった
東京は国際じゃない
東京音楽コンクールだね

スマソ

32名無しさん:2009/11/07(土) 21:05:58 ID:.2hKrH3E0
>>30
まあ確かにPTNAは東京音楽・・は国際音楽コンクール世界連盟とかには加入してないけどね、
PTNA特級は優勝賞金100万円。
地方予選から全国大会までを経て入賞する難易度ってのは、海外の1位賞金1万ドル級の
国際コンペと同じくらいに厳しいと思うぞ。(ほぼ日本人限定の大会だけど)

33名無しさん:2009/11/07(土) 21:10:22 ID:.2hKrH3E0
2009年11月8日(日)
48 アーロン・リウ
47 タミ・リン 2008eCompe , 2009浜松アカデミー奨励賞
38 キム・カンウン 2008エトリンゲン奨励賞

06 浅川 真衣 2006東京国際フォーラム「のだめカンタービレ杯」ピアノ部門最優秀賞
19 ジョン・フィッシャー
58 アレクシーア・ム?サ

80 ナタポル・タンティカーン
16 フランソワ・デュモン 2009クララハスキルF , 2007エリザベートF
81 アレッサンドロ・タヴェルナ2009eCompe1位 2009リーズ3位 2009ロンドン2位

62 野木 成也 2007中国国際5位、2007上海国際6位 2003ホロビッツJ部門2位
11 チョ・ソンス
96 チュウ・ハオ 2007上海4位
91 イブラヒム・ヤジ スーダン

56 ミハイル・モロゾフ 2006浜松 1次落ち
49 リウ・チー
69 イワン・ルージン
42 ユリア・コチュバン

34名無しさん:2009/11/07(土) 23:11:51 ID:.2hKrH3E0
浜松聴く前の予想(聴いたことのある演奏者限定)

入賞圏内
81タベルナ  16デュモント
41ディナーラ  64尾崎

二次通過圏内
47タミリン  04アンスージュン
65パク・ジョンハイ  32加藤

一次通過圏内
87ヘレネ・テスマン  26ハン・ユンジョン 
32ケガイ 76セレスト・アンナ
14サラ  77ソボロフ

一次通過当落線上
62野木 10チョ・ソンジン 
79高木  90矢島
----------------------------------

一次通過困難
60仲田  30犬飼  53水谷

35名無しさん:2009/11/07(土) 23:12:59 ID:.2hKrH3E0
一次予選は5日間。二次進出枠は25人なので一日あたり5人通過が目安。
で二次通過者予想。

1日目は既知の強豪はデュモントとタベルナの2強。リンタミ13才も有力。
そしてゴルラッチに勝った事もある野木君までの4人
ネタ経歴の浅川さんはここでの通過がイメージできないや。

2日目。優勝候補ディナーラ、既知の強豪はセレストアンナとヘレン・テスマン、
アンスージュンで4人。
見るからに非力そうな佐藤君だが、一次でシューマンのトッカータは選曲として
無謀だ。圧倒的な実力者でもない限り、この曲での通過は無理。逆にこれで
通過できればさらに先に進めると思われ。

3日目はメンバー的にやや手薄。パク・ジョンハイ以外は誰が通過できるか
みえない。3日目からの通過者はたぶん少なめになる予感。今年の浜松アカデミー1位
のチョソンジンもあまり印象に残っていない。
犬飼氏は今も現役コンテスタントとして頑張っているものの、ここは日本人の
ベテランには採点が特に辛目につけられる傾向があると思われるのでたぶん落とされる。

36名無しさん:2009/11/07(土) 23:13:51 ID:.2hKrH3E0
4日目。
伸びしろはまだありそうな高木君だが、リーズの演奏を聴く限りでは課題のバッハで
点が稼げるイメージが全くない。一次さえ通過できればあるいは化けるかも知れない。
今年のPTNA特級、金銀の仲田さんと加藤君だが、先に進めそうな期待感があるのは
加藤君か。仲田さんのようなタイプは多士済々の強豪が集結するコンクールでは苦しい。
この日の外国勢は全員一次、二次で落とされそうな気がする。

5日目
日本のエース尾崎君はまず当確。水谷さんは前回よりも厳しい目で見られて
採点が辛くなりそうな気がする。
安定感でケガイとサラの二人も有力。ソボロフはチャイコンでドンヒョクと同点4位
だった筈なのだが全く記憶に残ってない。年齢的に厳しそうな一人だが実績では
有力者の一人か。キムジュンヒも有力な一人なんだろうが、演奏を聴いた事がないのでパス。
佐々木さんは浜松コンクールでは一次で落とされる典型的なタイプ、残念。

37名無しさん:2009/11/07(土) 23:44:29 ID:.2hKrH3E0
さてと、浜松の実況スレも作ったので、これ以降、浜松の話題は
そっちで行います。

以上

38名無しさん:2009/11/07(土) 23:45:04 ID:.2hKrH3E0
ただし、2chでの書き込み規制が解除されれば2chの方に戻ります。

39名無しさん:2009/11/08(日) 00:38:18 ID:Vic7mQig0
ttp://www.honens.com/Home.aspx
ホーネンス、結果は出たのだがファイナルの音源は配信しないんだろうか。
なんかHPの更新も滞り気味だし疲れているみたい。

40名無しさん:2009/11/08(日) 08:36:42 ID:Vic7mQig0
昨日は規制解除された人多かったのかな。
ttp://stats.2ch.net/kawasemi-d/2ch.txt

残るは無線LANタダ乗りの薬荒らしだけか。ウチ方面の
解除はたぶんあと一ヶ月後くらいだ('A`)

41名無しさん:2009/11/09(月) 00:51:40 ID:nofBnlW20
一次予選第一日目の通過者予想

入賞圏内
08-16 フランソワ・デュモン
09-81 アレッサンドロ・タヴェルナ
11-11 チョ・ソンス

一次通過圏内
02-47 タミ・リン

一次通過当落線上
03-38 キム・カンウン
05-19 ジョン・フィッシャー
06-58 アレクシーア・ムサ
10-62 野木 成也
12-96 チュウ・ハオ
14-56 ミハイル・モロゾフ
15-49 リウ・チー
16-69 イワン・ルージン
17-42 ユリア・コチュバン
----------------------------------

一次通過困難
01-48 アーロン・リウ
04-06 浅川 真衣
07-80 ナタポル・タンティカーン
13-91 イブラヒム・ヤジ

42名無しさん:2009/11/09(月) 00:54:37 ID:nofBnlW20
全員分を聴き通すのも体力要るね。こんな調子で二次終了まで8日連続

43名無しさん:2009/11/09(月) 23:55:19 ID:q4CVI9MY0
1日目
6人しか聴いてないけどw通過予想すると

08-16 フランソワ・デュモン
09-81 アレッサンドロ・タヴェルナ
06-58 アレクシーア・ムサ

私はギリシャ女性も入れてあげます。

44名無しさん:2009/11/10(火) 00:07:31 ID:JjrhUbn60
2日目感想 前半
72佐藤元洋 (Y)
よくまとまってはいるのだが、やや平坦な感じ。バッハ、ベトもシューマンも
同じ調子に聞こえるのは浜松では苦しい。彼も指長いね。トッカータの10度和音を
余裕で弾いているように見える。でも昨日のリウ・ジに比べると細かいところがボヤ
けてて非力だ。

45クチャエワ_ナタリア (K)
バッハとハイドンの音色が違う。出場者が順番に弾くコンクールの舞台では
微妙な使い分けをする人ってのはそれだけで目立つ。
しかしリストの超絶は瞬発力が不足気味。一次通過は厳しいか

76セレスト・アンナ (Y)
20分の枠に曲を詰め込みすぎ(実は1分超過)。手慣れしすぎてソツなく
まとまり過ぎて、悪くはないけど特別良くもない。

84トランプ_マリー・エレン(S)
バラ1の最初の音が違った?? これって何版なんだ??

12チョ_ヨンフン(K)
無窮動とはめずらしいものを持ってきたね。

57モロゾワ_クセーニヤ(S)
ハンガリー狂詩曲。規定時間内に収まらず時間切れのベルがなったら
フリスカ途中でショートカットしてカデンツァにワープw。それでも
ベル鳴ってから30秒くらい弾いてるのできっと大幅減点だろうなあ。

87ヘレネ・テスマン(S)
余所のコンクールでコンスタントに活躍する実力派をバッサリ
切り落とす事があるのが浜松だが、その被害者になりそうな人だ。

50メヒア_ミサエル(Y)
後進国代表枠で選ばれた1人だと思っていたら意外に上手い。。。
と思ってたらやはりコントロールが悪い。うーーーん

41ディナーラ・クリントン(Y)
今回の優勝候補の1人。2,3年前よりも格段に進化しとりますな。
圧倒的な瞬発力持った剛速球投手が七色の変化球覚えた上に
魔球まで仕込んだような強さを備えてしまったあるよ。恐るべし
しかしなんとなく顔が細くなったような気がする。名前だけで
なく顔も人工的に変化した??

45名無しさん:2009/11/10(火) 00:08:34 ID:JjrhUbn60
ダメだ、後半を聴いてる時間はもうない

  <⌒/ヽ-、___
  <_/____/

46名無しさん:2009/11/10(火) 00:18:02 ID:JjrhUbn60
一次予選第三日目 主なコンクール歴
------------------------------------
85 クシシュトフ・トシャコフスキー 2005ショパン特別賞
79 ??木 竜馬 2009浜松アカデミー2位 2009リーズ 2次予選進出 , 2005ホロビッツ国際J部門1位
98 ダーレット・ズスコ 2004モントリオール6位

59 マルガリータ・ムジィチェンコ 2008ホセイトルビ プレジデント賞
92 イエ・シーチン
63 ドミートリ・オニシチェンコ 2002チャイコ5位

01 アリヤ・アクベルゲノワ
61 シルヴァン・ネグルシュ
07 チャン・ソン

60 仲田 みずほ 2009PTNA特級金賞(1位) 2009浜松アカデミー5位 2007浜松アカデミー3位
90 矢島 愛子 2007エリザベート セミF(上位24人)
32 加藤 大樹 2009PTNA特級銀賞(2位) 2008エトリンゲン3位 2007PTNA G級銀賞(2位) 2008浜松アカデミー4位
66 ソナ・パク 2006浜松 1次落ち

26 ハン・ユンジョン 2007ヘルシンキ5位
95 チャン・チョンナ
52 パヴェル・ミンガリョフ
-------------------------------------------
明日はメンバー的に手薄。注目は高木・加藤の両名。それ以外でも
浜松ならではのノーマークの凄いのが出てくるかも知れないので
一応期待age

47名無しさん:2009/11/10(火) 00:21:08 ID:JjrhUbn60
>>46
上は四日目、水曜日のメンバーだった。すまん

48名無しさん:2009/11/10(火) 00:25:24 ID:JjrhUbn60
一次予選第三日目 主なコンクール歴
----------------------------------------
44 クアン・シェンユエン
03 アン・ジョンド 2009エネスコ3位
25 ハン・サンイル 2005エピナル2位

65 パク・ジョンヘ 2009ダブリン2位 2008香港2位 2008名古屋2位
09 ショーン・チェン
78 ミハウ・シマノフスキー

02 イワン・アレクサンドロフ
40 アナ・キピアニ
08 チェン・チャン

55 ジェイムス・ジェ・ウォン・ムーン 2006浜松 2次落ち
97 アダム・ジュキェヴィッチ 
17 ナザレノ・ファルージオ
54 ムーン・ヒョンジ

10 チョ・ソンジン 2009浜松アカデミー1位
22 ヴァレリー・ゴルデス
30 犬飼 新之介 2009 Premio Jaen 2位 , 2003第1回東京音楽コンクール1位 2008ホセイトルビ ディプロマ
-----------------------------------------------------
パク・ジョンヒ以外はこれといった実績者が見当たらない日。この3日目からの
通過者は3人くらいかも知れないと予想。

49名無しさん:2009/11/10(火) 00:51:44 ID:e8FN90dI0
好みもあるが、ヴィヤチェスラフ・ロンジンは、みんな気に入ると
思う。

50名無しさん:2009/11/10(火) 22:21:58 ID:JjrhUbn60
第二日目後半
25アントワーヌ(K)
音の変化以上に上体が動きすぎる。ハイドンのソナタで
あれだけ体が動きまくるのは何か違う気がする。
あとは可もなく不可もなく。

15シア_チー タム トミー(Y)
音が固い。バッハとベートーベンの音が同じ人は浜松レベルでは一次で却下。
あとは可もなく不可もなく。

23ググニン_アンドレイ(S)
難物の平均律1-24で10分。全体で17分弱。選曲のバランスが今ひとつ悪いが
演奏そのものは良さそうに聞こえるし正直よくわからん。存在感は強くない
もののバッハで点を稼いで通過するかもしれない。

24グメニュク_エカテリーナ(Y)
音作りが普通。特にアピールするものが見えないので印象にあまり残らない。

86ツォイ_サムソン(Y)
メフィストワルツはリストらしさ十分。Bach、ハイドン、リストとそれぞれに
味があって面白い。ただし規定時間2分以上超過。それを最後まで弾かせて
もらったという事は審査員も弾かせてやろうと思ったのだろうか。

04アン_スジョン(S)
コンクール常連上位組ってのは安定感が違いますな。彼女もどんな曲も
自分流にまとめあげるみたい。○

68ロンジン_ヴィャチェスラフ(Y)
彼のリストも特徴的で楽しいが、ちょっと雑っぽい。動きの激しさの割には
音がおとなしめに聞こえるのは安全運転派なのか。バッハも易しめの曲を
選んでいるのが不利になりそうだ。

89ウェイ_チェ(Y)
モツソナタの主題からして何かイントネーションが訛っている?この演奏は
あまり聴いたことのないタイプだ。うぅぅ、次々と繰り出すバリエーションが
どれもユニークだw。真面目に弾いているのにB級ピアニストの臭いがする。

51名無しさん:2009/11/10(火) 23:02:08 ID:JjrhUbn60
一次予選第二日目の通過者予想

入賞圏内
26-41ディナーラ・クリントン

一次通過圏内
32-04アン・スジョン

一次通過当落線上の上位
20-76アンナ・シェレスト
24-87エレン・ティスマン
29-23アンドレイ・ググニン
31-86サムソン・ツォイ
----------------------------
一次通過当落線上の下位
18-72佐藤 元洋
19-45ナタリア・クチャエワ
22-12チョ・ヨンフン
27-15アントワーヌ・デュ・グロレ
28-73チー タム トミー・シア
30-24エカテリーナ・グメニュク
33-68ヴィヤチェスラフ・ロンジン

通過困難
21-84マリー=エレン・トランプ
23-57クセーニヤ・モロゾワ
25-50ミサエル・メヒア
34-89ウェイ・チェ

52名無しさん:2009/11/11(水) 00:28:04 ID:k/jO3e7w0
三日目前半の感想

44クアン_シェンユエン(Y)
スケ2・・・フォルテがきちゃない。上位25人には入れそうにない。
1分超過でベルが鳴って終了

03アン_ジョンド(Y)
古典がパッとしない。スケ1も余裕があまり無さそうな弾き方だ。

25ハン・サンイル(Y)
古典もショパンも一本調子感が強い。というかどれも音がぶっとい。
規定時間2分超過だが最後まで弾かせて貰えたようだ。

65パク_ジョンハイ(Y)
やや固めだが前の3人よりは綺麗な音に聞こえる。彼は古典よりも
近現代の方が好きなタイプなのだろうか。しかしスクリャービンも
音の切れが今ひとつパッしない。ちょっと力任せ気味なのか。

09チェン_ショーン(K)
この人も良くも悪くもなく凡庸的だ。

78ミハウ・シマノフスキー(Y)
ポロネーズ5番、やかましい音が耳に残りいい印象が残らない

02アレクサンドロフ_イワン(K)
超絶10番、力で押しまくるタイプか。

40キピア二_アナ(S)
かなり丁寧な弾き方で好感度が高い。舟歌は先の09ショーンよりも美しい。

08チェン・チャン(S)
堅実ながらも全体的に安全運転。1分超過したところでベルが鳴る。
まだ中間部で先が長そうなので切られてしまったようだ。

53名無しさん:2009/11/11(水) 00:28:29 ID:k/jO3e7w0
三日目後半の感想

55ムーン_ジェイムス ジェ・ウォン(S)
この人も弾き飛ばさないタイプ。音が特別美しい訳でもなくハンガリー
狂詩曲なのに印象が残らない。

97ジュキェヴィッチ_アダム(Y)
この人、音がちょっと野太い。モーツアルトが重厚に聞こえる。
ショパンも微妙にもっさり感が。。。

17ファルージオ_ナザレノ(Y)
この人も良くも悪くもなく凡庸的だ。20分弾いたところですぐにベルw
ポロネーズが後5分は続きそうだったので当然か。

54ムーン_ヒョンジ(Y)
そつなく丁寧にまとまった感じ。自由曲にメトネルの○。20分の中に
ダンツァ・フェスティバを持ってくると存在がかなり際だつ。実は
ちょっと荒っぽいのだが選曲でポイントを稼げそうだ。

10チョ_ソンジン(Y)
まだ伸びしろがありそうだが、今時点では中学生らしい基本に忠実な
演奏。力強さが求められる曲だと非力感は否めない。

22ゴルデス_ヴァレリー(S)
何か頑張っているのだが今一つ印象に残らない。

30犬飼_新之介(Y)
前の若者達に比べると熟練工の味がする。実は全然期待してなかったのが
かなり良く聞こえる。1分超過でも最後まで弾かせて貰えた。

54名無しさん:2009/11/11(水) 00:34:52 ID:k/jO3e7w0
一次予選第三日目の通過者予想

入賞圏内
なし

一次通過圏内
47-54ムーン・ヒョンジ

一次通過当落線上の上位
48-10チョ・ソンジン
50-30犬飼 新之介
----------------------------
一次通過当落線上の下位
38-65パク・ジョンヘ
42-40アナ・キピアニ
49-22ヴァレリー・ゴルデス

通過困難
35-44クアン・シェンユエン
36-03アン・ジョンド
37-25ハン・サンイル
39-09ショーン・チェン
40-78ミハウ・シマノフスキー
41-02イワン・アレクサンドロフ
43-08チェン・チャン
44-55ジェイムス・ジェ・ウォン・ムーン
45-97アダム・ジュキェヴィッチ 
46-17ナザレノ・ファルージオ

本日は低調な日であった。

55名無しさん:2009/11/11(水) 00:35:13 ID:k/jO3e7w0
  <⌒/ヽ-、___
  <_/____/

56名無しさん:2009/11/11(水) 09:00:16 ID:KHyANQqY0
44番の子に必要なのは、まともな教育だと思う…

57名無しさん:2009/11/11(水) 09:32:15 ID:KHyANQqY0
(ああ自然な英雄ポロネーズだな)と思った時は必ずポーランド人コンテスタントな件。

58名無しさん:2009/11/11(水) 09:40:56 ID:KHyANQqY0
聴き返してみたら >>56 はちょっと言い過ぎだった。趣味の悪いところはあるけど。

59名無しさん:2009/11/12(木) 00:38:33 ID:Qk7gBRZ20
四日目前半の感想

85トシャコフスキー_クシシュトフ(Y)
2005ショパコンのセミファイナリスト登場。端正な音作りに感心。
ハイドンHob37のソナタ全楽章をここで弾いて、最後にショパンの
ノクターンで締める構成にも感心。
二次以降の選曲を見るに完全にショパコンを照準に入れている1人のようだ。

79高木_竜馬(Y)
バッハは無難にまとまってはいたが、ベトソナタと英雄は何やら
萎縮感の漂う演奏だ。規定時間を10秒ほど超過したところ、まだ
英雄の中間部弾いてたせいかベル中断。正直期待していた演奏とは
かなり物足りないものだったが、審査員の人も時間きっかりに
切りよった。

98ダーレット・ズスコ(Y)
全体的に上手くまとまっていた欠点が見えない。超絶10番も無理なく
無駄なく弾ききって○。パワーとコントロールの正確さが抜きんでている。

59マルガリータ・ムジィチェンコ(Y)
渋い。体の動きが大袈裟な割には音が平坦。自由曲もミスタッチが無い
だけで退屈。そもそもプレトニョフ編なのでロマン派の曲といって良いのか?

92イエ・シーチン(S)
古典は良くも悪くも無さそうに聞こえる。
ハンガリー狂詩曲、音の出し方がかなり上手い。この曲を弾きこなすのに
必要なパワーを余裕で備えている。まだまだ伸びシロが大きそうだ。○

63ドミートリ・オニシチェンコ(Y)
打鍵がしっかりしすぎているせいか音がやかましい。パガバリは貫禄の
安定感。3年前のクヅネツォフ的存在か。

01アリヤ・アクベルゲノワ(Y)
オーソドックスだが音がやや固い。リゴレットは今ひとつ冴えない音質と
指捌きの弱さが目立つ。リストを表現するには筋力が不足している感じだ。

61シルヴァン・ネグルシュ(Y)
巨体の体重がそのまま鍵盤に伝わりすぎ。見た目の効果もあるのだが
何もかもが鈍重に聞こえる。表情の変化が乏しく、タッチも不正確。▼

07チャン・ソン(Y)
図体とは逆に見た目以上に音が軽くて伸びやか。選曲がユニークなのは○。
ただし平均律は比較的易しめの1-3。この曲を選ぶと通過しにくい印象がある。

60名無しさん:2009/11/12(木) 00:38:51 ID:Qk7gBRZ20
四日目後半の感想

60仲田 みずほ(Y)
前のチャンソンと同じハイドンH31だか、もっさりとした音に聞こえる。
そしてスケルツォもハイドンも音色は同じ。欠点は無くてもアピールする
長所もみられない。▼

90矢島 愛子(S)
テンポが一定に聞こえないバッハのフーガ。テレーゼも何か走り気味。
リスト編も何か、ぐちゃらとしている。やっぱりダメぽ。

32加藤 大樹(Y)
前のお姉さん方々に比べるとかなり良く聞こえる。でも微妙に荒っぽい。
ハンガリー狂詩曲も上手い音大生の域とそれほど変わらない気がする。
日本人通過枠が存在するならば3,4番手あたりで先に進ませて貰えるかも。

66ソナ・パク(Y)
前回は1次予選落ち。エスターパークの妹?。ガンガン叩く系で
棒読み臭さが漂っている人は多分落とされる。

26ハン・ユンジョン(S)
この人も上体がよく動く人だ。音そのものは平凡ではないが可もなく
不可もなくか。

95チャン・チョンナ(S)
バッハもハイドンもいい感じで進んでいたのだが、魔王って。。。
選曲路線でかなり損してる気がする。これで通ればラッキー

52パヴェル・ミンガリョフ(Y)
前のチョンナのハイドンH52よりも教科書的。ラフマニノフの練習曲は
さすがに男パワーあると聴き映えがする。△

61名無しさん:2009/11/12(木) 00:43:55 ID:Qk7gBRZ20
四日目通過者予想

入賞圏内
なし

一次通過圏内
51-85トシャコフスキー_クシシュトフ(Y)
53-98ダーレット・ズスコ(Y)

一次通過当落線上の上位
55-92イエ・シーチン(S)
56-63ドミートリ・オニシチェンコ(Y)
----------------------------
一次通過当落線上の下位
52-79高木_竜馬(Y)
59-07チャン・ソン(Y)
62-32加藤 大樹(Y)
64-26ハン・ユンジョン(S)
65-95チャン・チョンナ(S)
66-52パヴェル・ミンガリョフ(Y)

通過困難
54-59マルガリータ・ムジィチェンコ(Y)
57-01アリヤ・アクベルゲノワ(Y)
58-61シルヴァン・ネグルシュ(Y)
60-60仲田 みずほ(Y)
61-90矢島 愛子(S)
63-66ソナ・パク(Y)

62名無しさん:2009/11/12(木) 00:46:20 ID:Qk7gBRZ20
一次予選第五日目 出場者の主なコンクール歴

39 キム・ソンファ
33 ショーン・ケナード 2006浜松 1次落ち 2004仙台5位
88 フランチェスカ・ヴィダル
51 ファティマット・メルダノワ
34 スタニスラフ・ヘガイ 2007エリザベートF
93 クワン・イ
14 サラ・ダネッシュプール 2008モントリオール F , 2007カペル2位 , 2007ロシア音楽国際1位
75 オリバー・シア
64 尾崎 有飛 2006エトリンゲン1位 , 2007PTNA特級金賞 、 2008リスト セミファイナリスト
31 ギンタラス・ヤヌセーヴィチュス
29 ホ・ジェウォン 2007上海1位
05 アンジェロ・アルチリオーネ 2008ホセイトルビ5位
70 タミーラ・サリムジャーノワ
37 キム・ジュンヒ 2007ロンティボー2位 2006エトリンゲン3位
53 水谷 桃子 2008PTNA特級準金賞 , 2007東京音楽コンクール2位 、 2006 PTNA G級銀賞 、2006浜松 二次予選落ち 2006浜松アカデミー4位
20 エルマール・ガサノフ
77 セルゲイ・ソボレフ 2007チャイコ4位 2003エリザベート F
36 キム・ヒョンジョン
71 佐々木 崇 2008東京音楽 3位

63名無しさん:2009/11/12(木) 00:59:03 ID:Qk7gBRZ20
一次予選の通過者予想 四日目までのまとめ。
一日当たり5人は通過するものとして、ここまでで約20人が選ばれると予想。

◆入賞圏内
08-16 フランソワ・デュモン
09-81 アレッサンドロ・タヴェルナ
11-11 チョ・ソンス
26-41ディナーラ・クリントン

◆一次通過圏内
02-47 タミ・リン
32-04アン・スジョン
47-54ムーン・ヒョンジ
51-85トシャコフスキー_クシシュトフ(Y)
53-98ダーレット・ズスコ(Y)

◆一次通過当落線上の上位
05-19 ジョン・フィッシャー
06-58 アレクシーア・ムサ
12-96 チュウ・ハオ
17-42 ユリア・コチュバン
20-76アンナ・シェレスト
24-87エレン・ティスマン
29-23アンドレイ・ググニン
31-86サムソン・ツォイ
48-10チョ・ソンジン
50-30犬飼 新之介
55-92イエ・シーチン(S)
56-63ドミートリ・オニシチェンコ(Y)

うむ、ここまでで21人だ。85人から25人への絞り込みって厳しいね。

64名無しさん:2009/11/12(木) 01:11:29 ID:Qk7gBRZ20
次に書き込めるであろう明日の夜頃には審査結果がでている筈なので
今の内に予想についてもう少しだけかいておく。


明日は既知の強豪が↓で5人。

>五日目の注目はケガイ、サラ、尾崎、キムジュンヒ、ソボレフの5人。
そして未知の強豪が現れるのかもしれないがそれは明日のお楽しみだ。

ここまでで26人になってしまう。まあ自分の価値観でイイと思った演奏者
を挙げると >63 のようになるわけだが、現実の審査結果は全然別なものに
なるだろう。

特に浜松は不可解としか思えないような審査、一次で強豪はバサバサ切り捨てる、
10代有利、ベテラン非情に不利、審査委員長指定枠 などが当然の事のように
あっても全然不思議じゃない。

65名無しさん:2009/11/12(木) 01:22:52 ID:Qk7gBRZ20
極端な話、
・タベルナ、ディナーラが落とされて10代全員通過とか
・ゴルラッチが特別シード枠から戦線復帰して今年も連覇するとか
もうそこまでは想定できるの範囲内。(半分は冗談だが現実に起こる
可能性はゼロとは言い切れないとも本気で思ったり)

あと興味は、日本勢は何人、二次に進めるか、であろうか。3年前は
数人通過すると思っていた所、3人しか進めなかった。これは
必要以上に厳しい審査で絞り込まれてしまったと思った。

今年はもしかしたら1,2人になるかも知れない。前回よりも出場人数が
多く当落線上の層が激戦すぎる。明らかな地元優遇枠を用意して
3人は進ませるとみた。尾崎+(高木・加藤・野木・犬飼から2名?)

66名無しさん:2009/11/12(木) 01:23:11 ID:Qk7gBRZ20
  <⌒/ヽ-、___
  <_/____/

67名無しさん:2009/11/12(木) 11:59:45 ID:MWcVWxJo0
かなり妄想の激しい人だね。

68名無しさん:2009/11/12(木) 20:07:03 ID:Qk7gBRZ20
さっき帰宅。結果が公表される前に気になるところから聴いてみた

75-64尾崎 有飛(Y)
彼は古典が苦手なのだろうか、安定感はあるものの固さを感じさせる演奏だ。
リストも微妙に萎縮してるかのようだが、もともと力任せに弾かないで
聴かせるタイプなのでこれでいいんだろう。日本人の中ではトップか。
と思ってたらリゴレットの終盤に無駄な繰り返しが(^^;;;;;;。オワタ鴨

80-37キム・ジュンヒ(Y)2007ロンティボー2位。
何もかもが抜群の安定感。すげえなこの人、入賞圏内に1名追加だ。

81-53水谷 桃子(Y)
腕太くなったね。ってか上体が大袈裟に動く割には音が棒読みだ。リストは
まずまず。ぶっきらぼうな大叩き系でもカンパネラなら大して欠点にならないか。
でもこんなに音がきちゃない人は先に進んでほしくない。

キムジュンヒは当確。尾崎君はリゴレットのキズが致命傷になりそうだ。

69名無しさん:2009/11/12(木) 22:39:12 ID:Qk7gBRZ20
71-34スタニスラフ・ヘガイ(S)
古典をそつなくまとめ、いい感じだと思ったのだが。メフィストワルツが
何か物足りない。ミスがあるわけじゃないし非力でもないのだが、あまり
弾きこなしている感じがしない。△


72-93クワン・イ(S)
ベートーベンが華やかすぎると思ったが全体的にいい感じだ。スケ3も
上手いと思うのだが、このタイプの人は意外と先に進みにくいとみた。▽

ここまで聴いて審査結果を知る。まあ自分の予想なんて当たらないな〜
ってのを再確認した。

70名無しさん:2009/11/12(木) 23:45:33 ID:MWcVWxJo0
審査員自身でさえ、当たるまいよ。況や、我々をや。

71名無しさん:2009/11/13(金) 19:21:18 ID:LNV7crp20
今年に関する限り不可解、ってのはないね。ディナーラも2次に進んだとしても、どうせ切られるよなぁ
って多くの審査員が感じたらさっさと1次で切ったほうが効率がいい、って判断もあるでしょうに。
さすがタベルナ先生は、シャリーノの弟子の作曲家を選ぶだけのことはありますね。
本当は一次進出は20人切ってたんだよ。多分。で、あわてて「こりゃヤバイ」って横槍が入って、なんとか揃えた。ってとこかな。
私の予想では15人でも良いや、って感じだった。「絶対通らなきゃダメ」ってのが例年の2/3くらいしかない。

で、今日の二次も勘違い演奏の連発、で浜松の聴衆のレヴェルもあがってるからダブルパンチだね。
韓国系は一昔前の「おけいこごとピアノ」だから、解釈から音色から全部一緒になるのがちょっと怖い。(このあたりは25年位してくると、かなり変わると思う。
邦人課題曲を含めて課題曲全体やっさしすぎるよなぁ。それも出場者のためにならんよホント。

72名無しさん:2009/11/13(金) 22:46:19 ID:uv8zB.zg0
そりゃ最後は1人だけ選ぶんだけどさ、
85人→25人→12人→6人→1人
の過程があるわけで、二次予選の段階では玉石混淆でいいんだから
単純に上から数えて予定人数選べばいいわけで。

ディナーラが落とされたのは意外だったが、他にも確実にイイ演奏を
してたと思ったのが何人も落とされて、「なんでコイツが残ったのだ?」ってのも
結構いる。
そもそも浜松って二十歳以下の若者を多めに出場させる傾向が強いので
歴戦の二十代をバサバサ切ると、急に薄いメンバーになる感がある。

自分の予想と違う結果になろうとも、審査員12人の合議制で決定するんじゃ
大人の事情があっても無くても、審査員達もびっくりの結果が出るのは
まあよくある事といえるんだろう。
結果として、釈然としないものの不可解とも言えないようなスッキリしない
現実が残るとw。

73名無しさん:2009/11/13(金) 22:59:53 ID:uv8zB.zg0
今、二次に残ったメンバーのリスト見直したら10代もかなり落とされてるね。
先入観を捨てて見つめ直してくる。

74名無しさん:2009/11/13(金) 23:04:40 ID:LNV7crp20
>>72 ディナーラは審査員に芸風が覚えられていたのが痛かった。
「あー、またこの人はこういう弾き方ですか、、進歩がねー」ってのは×。
○と×で表決を取ったら×が上回って敗退。
つまり、ディナーラにマルを投じた審査員はいた、が落ちた、残念!ってとこでしょう。

歴戦組に甘いのがポッツオリなら、逆に最も辛いのが浜松なのかもしれない。
浜松はあきらかに「審査員のドリームチーム」を組みたがっている。それが敬遠される原因に繋がっている。
「なんでコイツが」っていうのは、1単純に青田買いでしょ。それしか理由がない。「うちにおいで」だよ。
去年とかその前はあきらかに不当判定ってので、随分客ともめたと思うが、今年は負けても仕方のない人が多い。
でも「歴戦枠」はあと一つは二つほど増やすべきだとは思う。

課題曲のチョイスが皆様、非常に保守的だと思いますね。第二次予選でもまともな選曲をやったのは、タベルナだけ。これがまず信じられない。イモラはレパートリーの選び方もカリキュラムに入ってるんだよ。ところが韓国国立だと、誰もが似たようなチョイスになる。選曲が凡かどうかは、聴衆の質にもよるんだろうね。いまわかった。

すっきりしない現実に「勝てる」人が本物だよ。過去に落とされたマルティナ・フィジャクやマリア・キムやタニヤ・バニスターはいまや大芸術家だ。

75名無しさん:2009/11/13(金) 23:40:28 ID:2WCeNG6Q0
オタクがよく考えてないだけで、みんな工夫して組んでいるよ。
変わった曲をやるのが凄いって訳じゃないでしょうに。

76名無しさん:2009/11/13(金) 23:57:13 ID:rg.WEjrE0
>すっきりしない現実に「勝てる」人が本物だよ

ほんとだね。書きとめておくよ

77名無しさん:2009/11/13(金) 23:58:37 ID:uv8zB.zg0
1次予選20分の中で、バッハもベトもロマン派も、やかましい系の曲ばっかり
ならべるのがいたりして、そういうのは選曲センスとしてどうよ、と思う事はある。

78名無しさん:2009/11/14(土) 00:36:07 ID:mNrVKHgM0
1次で、選曲のセンスなんて見られないよ。誰でも知っている
ように、1次は足きりなんだから。それに引っ掛からなければ
何でもいいんです。

79名無しさん:2009/11/14(土) 01:18:31 ID:ZwO6IFvY0
強力なコネでシード権もってりゃあ別ですが
自分自身の演奏能力を最大限にアピールするためにとか、
採点辛目になりそうな曲は避けたり、あまり弾かれる
機会がないけど演奏効果高くて聴衆から多くの拍手を
貰えそうとか印象に残りやすい曲を選んだりとか、工夫を
こらす価値はある部分だと思います。

平均律にしても易しめのを確実に弾くか、複雑なのを
大見栄きって自爆するか、その人それぞれで面白い。

80名無しさん:2009/11/14(土) 01:20:21 ID:ZwO6IFvY0
一次予選 第五日目 感想の続き

39キム・ソンファ(S)
バッハとベトで音を弾きわけているみたいだ。リストはキレがいま一つたりない。
安定感はあるものの堅実にまとまりすぎて印象には残らない人。

33ショーン・ケナード(S)
前回に引き続き出場。バッハは難易度を大幅に落としての参加となった。さすがに
安定した感じに聞こえるが、連続参加でこれは良いのか?。20分の時間の中で
熱情と「愛の喜び」とやかましいのが続きすぎるのも、プラスにはならん気がする

88フランチェスカ・ヴィダル(Y)
平均律がちょっと力強すぎる。ベトはさらに元気だ。音は綺麗で伸びやかなのだが
これは然るべき解釈とはかなり違うきがする。

51ファティマット・メルダノワ(Y)
ベートーベンもリストも同様に五月蝿い。ちょっと力入りすぎだ〜。素人くさくてたぶんダメ

14サラ・ダネッシュプール(S)
特別に上手さを感じさせる演奏ではないのだが、それぞれの曲の解釈が
いい感じにまとめあげている。アベッグ変奏曲の色彩豊かな表現に地味な
実力を感じた。○

81名無しさん:2009/11/14(土) 01:21:09 ID:ZwO6IFvY0
75オリバー・シア(S)
音の出し方が非常に丁寧。その丁寧さでイスラメイを正確に弾ききる。十分なキレと
緊張感を醸しながら、それでいて音が丁寧だ。荒っぽい音がミスタッチが出ても
音が丁寧。何か凄い人なのかも知れない。○

31ギンタラス・ヤヌセーヴィチュス(Y)
見た目がプヨプヨしているが、バッハも音がかわいい。ちょっと余計な色をつけす
ぎな感じだが、ユニークな味わいがあっておもしろい。
そして半音階的大ギャロップw。曲の中味ゼロ、単に派手なだけのショーピースを
1次に持って来ても点貰えないだろうに。
しかも強弱バランス無駄に大きいしメチャクチャで譜面通りに弾いてない所多数ww。
大道芸の人は弾ききって握りこぶしでガッツポーズwww。
コンクールでガッツポーズする人初めてみたよ。引き上げるときの靴音も高らかwwww。
面白いけど、浜松じゃ絶対に落とされるよな、これ。

29ホ・ジェウォン(Y)
バッハも告別も端正な弾き方。緩いところで緊張感を醸し出すのが上手い
人だと思った。メフィスト・ワルツ、音符がこみいった所で微妙に音がもつれている
箇所がいくつか。自分の音を守りつつしっかり弾ききった感じだ。△

82名無しさん:2009/11/14(土) 01:22:00 ID:ZwO6IFvY0
5アンジェロ・アルチリオーネ(Y)
この人も普通に上手い。全体に明るい印象の響きだが、ベートーベンと
ショパンの華やかさが同じに聞こえる。総合的には可もなく不可もなく。▽

70タミーラ・サリムジャーノワ
見た目の細さと同様に音も細々としている。力演続きの中では相当な非力感が
感じられてしまう。そして弱々しい音でのスペイン狂詩曲。こういう演奏も
アリなのか。音は正確なのに力強さが感じられない。ここまでミスマッチな
演奏というのも色々な意味を考えさせられてしまう。

20エルマール・ガサノフ(S)
プロフ写真とはかなり違う雰囲気。モダンピアノで弾く平均律としては
すごく教科書的な演奏に聞こえる。この人も緊張感の醸しだしが上手い。
聴いていてダレる事がない。愛の喜びの歌い回しがラフマニノフ節してて
楽しい。トータルバランスに優れた凄い人なのかも知れない。
見た目と挙動が微妙に怪しいのにカッコいいぞ○

36キム・ヒョンジョン(Y)
上手くまとまってはいるのだが、音の変化もつけられてはいる
のだが奥行きみたいなものが感じられない。ホールの響きに助けられて
はいるものの、やや平坦な音だ。死の舞踏も平均的。▽

71佐々木 崇
音がやや固めだが、安定感のある演奏。スケ3、ホールが響きすぎ
るせいと重なって、ややペダルを踏みこみすぎな音に聞こえる。
あと中間部の流れが今一つ乗り切れてないような。
十分に上手いと思うがキャラ的に落とされそうだ▽

83名無しさん:2009/11/14(土) 01:38:08 ID:ZwO6IFvY0
19人中8人が一次通過した第五日目だったが、落選者も含めて
全員分聴いてみた。51ファティマット、31ギンタラス、70タミーラは
こりゃ無理だろうと判断したのだが、この3人が通過していたのは
意外だった。

ディナーラや、87ヘレネテスマン、37キムジュンヒ、65バクジョンヒ、11チョソンス
らが彼らより下なんて事は、自分の耳にはありえない。審査員の
先生方が出した審査結果が解で、現実はそれなんだろうけどさ。

でもギンタラスの半音階的大ギャロップはアホすぎてもうネタキャラ
としか思えないよw

84名無しさん:2009/11/14(土) 20:31:53 ID:1206hyec0
二日目も勘違い演奏の連発やった。厳しい日でした。

85名無しさん:2009/11/14(土) 22:59:16 ID:ZwO6IFvY0
31ギンタロス 本人と思われるIDのyoutubeの頁
ttp://www.youtube.com/user/gintarasjan

2008年のモントリオール国際の一次予選でのスケルツォ4番
ttp://www.youtube.com/watch?v=hHPkI6oGA30&feature=related

この時の演奏は至極マトモ。そして矢島愛子と共に一次予選落ち。
14サラ・ダネッシュプールはファイナリスト。

86名無しさん:2009/11/15(日) 00:26:37 ID:5y0zLQrM0
二次予選 第1日目
16フランソワ・デュモン(Y)
風格漂うフランス人のフランスものの演奏だが、期待してた程には何か足りない
気がする。この日の10:30〜の演奏順が前日の20:30に決まった不利な日程は
酌量の余地があると思う。△

81アレッサンドロ・タヴェルナ(Y)
手慣れたレパートリーを使い続けている分、新鮮味が欠けた感があるものの
難曲での安定感は素晴らしい。今回こそはファイナリストか。○

62野木 成也(Y)
音の力強さ、美しさは二次に残った列強の面々とも遜色ない。やわらかい音から
激しい打鍵まで隅々までコントロールが行き届いている。○

69イワン・ルージン(Y)
前の3人に比べると普通の演奏に聞こえてしまう。最後のショパンは息切れ
てしまったかのようだ▽

15アントワーヌ・デュ・グロレ(K)
木枯らし、音が跳ね過ぎてるようだ。次のパガニーニも良く音が跳ねる。
交響的練習曲もだ。どうもそういう弾き方の人らしい。▽

87名無しさん:2009/11/15(日) 00:27:00 ID:5y0zLQrM0
二次予選第1日目 後半

4アン・スジョン(Y)
かなりアスリート色の強い演奏だ。瞬発力を武器にしたかのような表現力を
前面に押し出した選曲で弾き通す。カンパネラをヒステリックにならずに
余裕で弾きこなす。意外にユニークな存在として先に進むタイプかもしれない。△

3アン・ジョンド
夜ガス、何か山っ気が強い感じがする。強烈な存在感がある訳でもないように
思うので、あまり印象に残らず。今ひとつ掴み所が見えない▽


25ハン・サンイル
op10-1 微妙にねちっこい音の流れと左手の音量が大きさからあまりいい音楽に
聞こえない。

55ジェームス・ジェ ウォン・ムーン
ゆっくり弾いてる感のする演奏が続く。革命弾き終わった時点で34分。
幻想ポロネーズと絵画的練習曲残してたら時間内に収まる筈ナシ。
41分過ぎたところで無情にチン。

88名無しさん:2009/11/15(日) 00:27:33 ID:5y0zLQrM0
二次予選 第二日目
10チョ・ソンジン(Y)
op10-1 すげえな、これ。お兄さん達のと比べても全く遜色ないね。
超絶10番。同上。幻想小曲集もよくこれだけ仕上げているなあ。
一次に弾いた曲に比べてどれも弾きこみ方が凄い。○

85クシシュトフ・トシャコフスキー(Y)
一次のノクターンには心打たれたのだが、今日は今ひとつパッとしない。▽

92イエ・シーチン
雪かきは何やらユニークな弾き方っぽいがこれで大丈夫なのか?。一次に
比べると曲の練り込みが足りない気がする。▽

63ドミートリ・オニシチェンコ
巨体を生かした表現力。スペイン狂詩曲も軽々と弾けるのね。△

61シルヴァン・ネグルシュ
ドミートリと同じく巨漢だが、音がどれも重苦しい。聴いてて疲れるので×

7チャン・ソン(Y)
op10-1 安定感でチョソンジン君に負ける。しかしその後に続く
練習曲は十分に上手い。スペイン狂詩曲も曲らしさが十分に
出ているので○

32加藤 大樹(Y)
よく頑張って弾いてはいるのだが教科書的な域から抜けていない印象。
死の舞踏もキレが良くない。二次のメンバーの中に入るとこれは苦しい▽

51ファティマット・メルダノワ
とにかく打鍵が力強い人。それが生きる曲ならいいのだがブラームスは
もう聴くのがつらい×

89名無しさん:2009/11/16(月) 09:30:52 ID:KqcCvSDc0
ホーネンス国際、既に終わっているのだがファイナルの配信は結局ナシ?
ラジオ放送も見つけられなかったのでまるで尻切れ状態なり

90名無しさん:2009/11/16(月) 12:51:33 ID:KqcCvSDc0
二次予選 3日目の感想

14サラ・ダネッシュプール(S)
混みいった曲のラフマニノフを綺麗な音を保ったまま大音量で弾ききる。
ソナタも○

64尾崎 有飛(Y)
超絶、やや音が固いか、というか微妙に萎縮感が。。。
バラ3もソツなく弾いているものの流れが今ひとつ心地よくない。うーむ
ラバルスは楽譜に忠実に弾いている感じがして自由闊達さが足りない。
全体的に固いなあ。あんまり調子よくないのか▽

31ギンタラス・ヤヌセーヴィチュス(Y)
情感たっぷりに歌わせる人か。混みいった部分も大音量でやかましく感じさせず
歌わせている。確かな技巧にエンターティメント性を備えたキャラは
コンクールでも異色の存在。
この人、3次はラフマニノフの音の絵op39全曲!なんだよな、聴きたいなあ。○

29ホ・ジェウォン(Y)
エチュード2曲は可もなく不可もなく無難に。謝肉祭を謝肉祭らしく
生き生きと弾きこなす。突出した印象はないのだが、これならば次に
進んでもおかしくない。△

70タミーラ・サリムジャーノワ(Y)
厳格な変奏曲、op10-2 小音量での曲のコントロールが素晴らしい。
重量感が無さを瞬発力でカバーする音の絵。うーむ、こういうのもアリか。
バラ4、喜びの島も腕力に頼らなくていい曲は安心して聴いていられる△

20エルマール・ガサノフ(S)
まさしく大人の演奏。コンクールの上位に常に居座るかのような貫禄の
ある演奏だ。しかし規定時間を4分以上超過、最後まで弾かせてもらえた
がどうなんだろうか。△

36キム・ヒョンジョン(Y)
木枯らし、力強くも少しやかましい。というか全部の曲が打鍵強くって
聴いてて疲れる。演奏順最後の人でこれは採点的にハンデになりそうだ▽

91名無しさん:2009/11/16(月) 20:23:58 ID:EbPQMPHQ0
あなた、コンクールレポートサイトの人じゃない?
いつも読ませて頂いています。ありがとう。

ピアノをある程度弾ける立場から補足します。
めんどくさいから、サラたんだけ。

14サラ ダネッシュプール
は、非常に美しい色を持った音の持ち主です。(スタインウェイだという事を差し引いても)
が、最初のドビュッシーでは、最初の1音から、タッチが浮いてしまっている。萎える…2次落ちだな…と思いました。

ドビュッシーをただふわふわ弾けばいいと勘違いしている。
ピアノの響きを利用し切れていない。ドビュッシーを選曲したのに、他のコンテスタントより狭い範囲でしか音が聴けていない。これは痛い。立体感・遠近感もない。

表現意欲が旺盛で、私にとってはとても好感の持てる子だけど、この調子でまともなショパンが弾けるのか?と心配になった。

ラフマは、おっしゃる通り良かったです。途中整理しきれてない所がありましたが、綺麗なままラフマニノフの音になりました!

ショパンは、私の心配通り、遣りたいことはとても伝わるけど、ピアノを鳴らさないでやってもだめだろうね…と思いました。
「まず、響きを出せ。そこから、遣りたい事をしろ」ですよ。

私もこの子はカナリ好きな個性でしたが、2次落ちすると思いました。
その通りになりましたけど。

あと、この子、13時頃に、外にパン買いに行ってました。ちゃんとしたもの食べて練習しないと、身体壊すよ…と心配になりました。

92名無しさん:2009/11/16(月) 20:26:42 ID:w8v7rlp20
名前  (国籍) 年齢

フランソワ・デュモン(フランス)24
アレッサンドロ・タヴェルナ(イタリア)26
野木成也(日本)20
アン・スジョン(韓国)22
ジェームス・ジェウォン・ムーン(オーストラリア)23
チョ・ソンジン(韓国)15
チャン・ソン(韓国)20
加藤大樹(日本)19
尾崎有飛(日本)20
ホ・ジェウォン(韓国)22
エルマール・ガサノフ(ロシア)26
キム・ヒョンジョン(韓国)18

93名無しさん:2009/11/17(火) 21:56:45 ID:J7eFXUJw0
>>91 補足どもです
コンクールレポートサイトとはドコを指しているのかわからんのですが、
この避難所スレや2chの国際ピアノコンクールスレでグダグダと書き散らかしてます。

ドビュッシーの曲は実のところよく知らないので、詳しい人のレスはとても参考になります。

#まあ、若い頃はパンとカップ麺だけでも平気だとは思うのですが民家にホームステーさせて
貰ってる間は朝晩は栄養たっぷりなのが食べ放題なんじゃないかと思ったり。

94名無しさん:2009/11/18(水) 23:21:20 ID:G5xb41ck0
一次二次と聴きすぎて疲れたので3次のは明日以降ゆっくり聴く。
本日は無駄な考察を考えておしまい。

 <⌒/ヽ-、___
 <_/____/

95名無しさん:2009/11/18(水) 23:29:01 ID:G5xb41ck0
それにしても残ったメンバーだとチョソンジン最上位しかイメージできないよなあ。

ただしガブリリュク、ブレハッチ、コブリン、ゴルラッチ等に比肩するピアニストとは
今の時点ではとても思えない。
ショパンのスケルツに圧倒されたが、オフランスっぽさが感じられない水の戯れでかなり萎えた。
そしてブラボーとカーテンコールの嵐を聴きながら冷静に醒めた。。3次はスケ2の途中から聴いた
だけで、最初のモーツアルト聴いてないし、あとでゆっくり聞き直す。

96名無しさん:2009/11/19(木) 21:41:06 ID:y9.7IItc0
ソンジン君は、ふしゅふしゅ言ってるこけし。

97名無しさん:2009/11/21(土) 01:18:18 ID:EAtfm25M0
三次予選 第1日目前半

16フランソワ・デュモン(Y)
テンペストはコンクールの競争レベルとは別次元の大人の演奏。
展覧会の絵も、緊張感を途切らせずに最後までもたせる。これは
当確の人なのか。○

81アレッサンドロ・タヴェルナ(Y)
エロイカ変奏曲はややゆっくり目な演奏。三年前にも弾いてる
こなれて安定感はあるのだが新鮮味が足りない。戦争ソナタも
どうもスローテンポなような。案の定、規定時間に収まりきらずに
ベル中断。
1,2,3次が全部制限時間オーバーって、確信犯の過少申告認定。
コンクールのプログラム進行を遅らせる迷惑行為として
失格にされてもおかしくないレベルだ。
※3次の曲目ならやや早めのテンポでギリギリ60分かと思われる
のだが、時間内に収まらないだろう事を認識してあえてスロー
テンポでやってるとしか思えない。エロイカは3年前の録画の方が
明らかに早く弾いている。×

62野木 成也(Y)
ちょっとおじぎが初心者くさい。舞台で弾く事は多いはずなんだから
ステージマナーを勉強してよ。
演奏そのものは至って端正。20才の若さでこのハイドン。日本国内
で勉強しつづけている人たちとは一線を画す。展覧会の絵もドゥモント
とは別タイプで誠実感のある演奏。でもドゥモントとは経験値と
地力の差でちょっと弱いか△

98名無しさん:2009/11/21(土) 01:18:41 ID:EAtfm25M0
三次予選 第1日目後半

4アン・スジョン(Y)
前奏曲は確かにミスが散見されていたのだが、あとで泣くほど酷い出来
だったのか?。その後のリストソナタも鍵盤にへばりつくような必死さを
みせつつもヒステリックな音はださない。。。見た目以上に芯が強い
というか、そもそもの身体能力が日本人参加者とはレベル違うみたいだ。△

55ジェームス・ジェ ウォン・ムーン(S)
シューマン、バッハ、ハイドンとそつなくこなすが、音色の変化があまり
感じられないか。ラフマニノフのソナタは確実に弾こうとする人みたい。
荒々しさよりも確実な音で聴かせてくれるのは、実は聞き易い。(この曲
すごいパワーで大たたきする人おおすぎる)
しかし終始、パワーを押さえ気味にして弾いてるみたいだ。いや、3楽章
は暴れているみたいだ、、が、あまり迫力が無い。そういう芸風の人なのかも
しれない。▽

10チョ・ソンジン(Y)
うむ彼は韓国人なのだな。しっかりした打鍵ときらびやかな音色はどうも
中華色を感じてしまうのだが。。。
K332、15歳らしい演奏にも聞こえるが、先生から教え込まれた事を忠実に
再現している感が強し。ただし、とんでもなく高いレベルで再現。
線の細さとか非力とか、そういった事が微塵も感じられない。今回の
日本勢とは生命力そのものが違いすぎる。。。。

スケルツォ2曲は恐ろしく力強く、強烈な自己主張。まさに早熟の天才。
水の戯れ、難曲を早いテンポで正確に弾きこなす。うひーー、こりゃ凄すぎ。
ただ、音がきらびやか過ぎて、中華風フランス料理みたい。朱色の壁と柱に
囲まれた部屋で脂身たっぷり肉に化学調味料をふんだんに使って味付けしてる
かのような超こってり味。
とどめのダンテソナタ。もうこれも力強すぎて、、、一曲目からここまで
どれもこれも、とにかく力強い。ここまでパワフルだと聴いててぐったり。
しかも全部の曲が基本的に化学調味料ふんだんに使いまくり系で、素材の
素朴さがみえない味。
たぶん彼が今回の一番になりそうな予感だし、そう感じている人は多そう
だと思われる。が、自分的にはあまり好感度が持てない。○

99名無しさん:2009/11/21(土) 01:19:11 ID:EAtfm25M0
三次予選 第2日目前半

7チャン・ソン(Y)
第二日目の一曲目「愛の夢3番」。ややモッサリ感のある音だが、前日の
こってり味のあとだと癒される。オーソドックスな演奏で好感度的には○。
リストソナタ、派手さはなくても確かな実力を感じさせる。なんだかんだ
いっても、浜松三次は一次の下位層勢とはレベルが違う。
四季、なんでこんな渋いものを。。。と思ってたら意外に面白い弾き方を
してくれる。
ペトルーシュカ、歯切れ良く、テンポ早め。プログラム前半とがらりと
雰囲気が変わったかのようだ。最後は残された体力を振り絞るかのような
熱の入れ方。。これは本選に進んで欲しい人なり。△


32加藤 大樹(Y)
バルトークのソナタって、コンクールでは意外に出てくる事多いけど、よく
わからない曲だ。さらにリストの編曲もの3曲と、あまり聞き慣れない
曲が続く。この手の曲が続くのって審査員的にどう評価されるんだろうか。
然るべき曲の解釈とか、構成感とかは模範解答みたいな基準が無くて
個々の先生の主観で点がつけられそうだ。
グラズノフのソナタでやっと聞き慣れた曲がでてきた。うむ、三次の列強国軍
にくらべるとやはり非力感が否めない。ロシア的な重厚さと欧州のロマン派的
な色合いが混ざったかのようなソナタで演奏効果は十分に高い曲の筈なのだが
いま一つ平坦な演奏に聞こえてしまう。彼がもってるワザの数があまり多くない
のかも知れない。
ウィーンの夜会。あー、やはり音が平坦だ。。。指は廻っているし、リズム感
もピアノ曲としてのウインナーワルツになっている。彼はこの手の曲が好きな
んだろう、単にショーピースを弾きこなしている訳ではなさそうだ。この曲の
表現としてすごく好感度は高いのだが、外国勢が強力すぎるなあ。△


64尾崎 有飛(Y)
ソナタ、どうも音が固くなおかつ覇気が足りない。今回は調子悪いんだろうか、
去年のリスト国際に出ていた頃に比べるとかなり普通の人になってしまったようだ。
激しい曲でも暴れないで知性的に整えて弾くタイプだったと思うのだが
それにしても元気がない。うーーむむむ。。。▽

100名無しさん:2009/11/21(土) 01:19:46 ID:EAtfm25M0
三次予選 第2日目後半

29ホ・ジェウォン(Y)
クライスレリアーナ、細かい音符のところがボヤけ気味でスタート。
それにしても手が大きい。手の大きさを生かせる曲を連発しとりますな。
しかし、ボロドス編になると曲が派手になるものの中味が薄ぺったく
感じられる。自由曲の最後だからこれで締めるのはアリだし、重厚な
ソナタよりも聴いてて疲れない。△

20エルマール・ガサノフ(S)
ここでも大人のシューベルト。ドゥモントとガザノフの二人が正統的な
コンテスタントとして生き残った今回の浜松という気がした。
メフィストワルツも無茶な鳴らし方しないで、知性的にまとめ上げる力量
とか、ガンガン叩かない事で存在感が際だっている。○


36キム・ヒョンジョン(Y)
告別、何か秘めたものを含ませながら音をだしているようだ。謝肉祭
も様々な表情が見えてきて面白い。一次二次は今ひとつ印象に残って
いないのだが、三次の出来がいちばん好印象だ。△

101名無しさん:2009/11/22(日) 01:12:36 ID:3WTOdsec0
ttp://www.tbilisipiano.org.ge/
公式サイトが重たいしどうせ配信もないということで
ディナーラが出てたのに存在を忘れてた。

10月はグルジアのコンクールで2位 !!
曲目はchopin op25全曲(?) を含んでいたようだ

102名無しさん:2009/11/22(日) 01:14:33 ID:3WTOdsec0
ttp://www.youtube.com/user/ekabokuchava92#p/u/6/4GWO0jpCOcs

そいでまあ、ガイコクの人ってのは無茶を平気でするんだなあと。
木になる人は消されないうちに捕獲。

103名無しさん:2009/11/22(日) 09:37:52 ID:3WTOdsec0
20091122
22:00〜23:30 NHK教育 ETV特集「ピアニストの贈り物〜辻井伸行・コンクール20日間の記録〜」★

104名無しさん:2009/11/30(月) 23:35:23 ID:OXf2l45Y0
避難所生活おしまい。2chでの規制解除されたので本スレに戻ります

105名無しさん:2010/01/26(火) 20:09:00 ID:qexFNzWY0
只今規制中。

106名無しさん:2010/04/03(土) 00:05:01 ID:8xCsa6BM0
公式サイトに書いてある英文くらいはなるべく
読んでおいたほうがいいよ。
DVD審査が現地の音楽家10人、
予備予選の審査員はエビアキコ先生を含む17人。
会場はおそらく一カ所。

まあ160人選出のはずがどういうわけか55人追加されてる
コンクールだからこの先どんな予定外の事が起きるか
わからんけどね

107名無しさん:2010/04/19(月) 22:52:50 ID:A0xGymuE0
少なくとも 4/16 (5日目)まではほぼ予定通りに進行していたみたいなのだが
影響が出始めたのはその次の日くらいからなのかね。

ノルウェーのメニューインの方は20人出場予定のシニア部門、予定より一日遅れで
19人集まっていたので時間かければどうにかなるんじゃなるんじゃないかと。

予備審査期間を3日延長してたのが役に立ちそうとか、謎の55人追加は混乱で
ウヤムヤになりそうとか色々ありますわな

108 ◆misomrPhZM:2010/04/29(木) 19:20:51 ID:y3Szrk7U0
うむ、また規制喰らったよ

109 ◆misomrPhZM:2010/04/29(木) 20:33:14 ID:y3Szrk7U0
バルチックの配信サイトが落ちたよ('A`)

110 ◆misomrPhZM:2010/04/29(木) 20:34:48 ID:y3Szrk7U0
アクセスが集中しすぎてるとも思えないのだが

111 ◆misomrPhZM:2010/04/30(金) 22:30:33 ID:ghc.nbHE0
さて、本日も規制が解除されてないぞ('A`)

バルチックは全部は聴けてないのだが
アンスージュンと7. CAPECCI Andrea が抜けている
ように思う。

112 ◆misomrPhZM:2010/04/30(金) 22:37:57 ID:ghc.nbHE0
大混乱だったショパコン予備選の救済日程も本日で最終日なわけだが
ここまで配慮した措置をとったからには、一次予選枠もきっと拡大されて
いるとみた。

通常日程で80人。+追加55人枠で5人 + 救済日程で 10人
で、100人近くを一次予選に進ませるのではないかと予想してみる。

113 ◆misomrPhZM:2010/04/30(金) 22:47:01 ID:ghc.nbHE0
バルチック、今ひいているフランクのプレリュードはキヨネマリエさんかな。
うーむ、渋い選曲だが、今ひとつこなれて無い気がする。これは次には
進めなさそうだ

114 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 07:14:05 ID:esbXxRlw0
ショパコン一次予選は81人だった

115 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 07:32:06 ID:esbXxRlw0
石村純、後藤まさたか、加藤だいき君たちは大混乱の交通網の中
やっとの思いで遅刻参戦した組っぽいな。

彼らの実力なら80人枠に入ってもおかしくないと思うのだがご愁傷様。

116 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:19:28 ID:esbXxRlw0
今、練習しているのはティトワのスケ1 ラフ2かな
グランドポロネーズも聞こえる

117 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:20:04 ID:esbXxRlw0
バルチックのセミファイナルのプログラムはいつ掲示されるんだろう
開演時間も出場者も未だにわからん

118 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:20:21 ID:esbXxRlw0
あ、また交代か次は誰だ

119 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:21:22 ID:esbXxRlw0
一人目のショパン エチュードは たぶん 17. Tomer
次が 53ティトワ

120 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:23:48 ID:esbXxRlw0
靴音が近づいてきたので3人目のリハ開始?

121 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:26:01 ID:esbXxRlw0
エリザベートも一次予選の演奏順が掲示され
ホロビッツ国際が実は配信してたりとか

122 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:26:32 ID:esbXxRlw0
2chの巻き添え規制が最近多すぎる('A`)

123 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:28:25 ID:esbXxRlw0
と思ってたら次の音が出ないね。という事は 2人 + 休憩 + 2人 + 休憩 + 2人
が本日の進行予定かな

今日は6人の筈だから、二次予選のボリュームに比べればかなり楽に感じる

124 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:29:20 ID:esbXxRlw0
開演は 10:00(JST 17:00) と予想。
今の内に晩ご飯の下ごしらえをしておくのだ

125 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:54:54 ID:esbXxRlw0
と思ったらもう始まってた 今日は 10:30開演か
プログラムが見えないのは聴くのに不便だ

126 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 16:56:19 ID:esbXxRlw0
op25-6 が止まりそうなくらい苦しそうだ

127 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 17:11:59 ID:esbXxRlw0
無駄にやかましいop25-10だ。op25一気弾きはきつい選曲だが
ちょっと無理してるのが見え隠れする。
木枯らしも微妙に不安定に聞こえるし、これでファイナルは厳しいか。
って誰が弾いてるのか未だにわからんのだな。
たぶん17. GEWIRTZMAN Tomerだと思うのだが。。。。

128 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 17:13:14 ID:esbXxRlw0
集中力も切れかけてるな、、がんばれーーー

129 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 17:14:49 ID:esbXxRlw0
セミファイナルはショパンを30-40分、それ以外を30-40分。なので
ソナタをここに持ってきてる人が多いようだ。

130 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 17:53:59 ID:esbXxRlw0
一人目が終わったところでピアノ交換
音の感じからすると
スタ

ヤマハ
になったと思われる

131 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 18:04:30 ID:esbXxRlw0
>>115
ショパコンの日本勢

あらかじめ決められた日程に間に合うべく、どうにか到着できたと
思われる石村、後藤、加藤。この3人は予定の日に到着できず
ひょっとしたら空港で足止め喰らって何泊かしてたのかもしれない。

この3人が揃って落とされて、余裕のあった頃に弾いたコンクール歴の
乏しい日本勢が何名か通過。

さらに予備選160人枠に入れずに追加55人組で復活した佐野隆哉は
4/23の追加日程に満を持して登場。交通網の混乱と回復を様子見しな
がらの現地到着と有利なコンディションで登場し出場権を獲得w

さすがにこれは理不尽な結果と言わざるを得ない。

132 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 18:05:21 ID:esbXxRlw0
バルチックは音が聞こえなくなった。次は18:30からスタートだろうか

133 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 18:10:56 ID:esbXxRlw0
二人目はティトバか。18:09スタートの変則日程

いきなりスケ1で始まった。意外に落ち着いたタッチで
全く荒さを感じさせない進行だ。無言の圧力みたいな迫力

134 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 18:12:05 ID:esbXxRlw0
やはりこれヤマハの音だよなあ。ピアノ本体が見えないので
当てずっぽうだけど

135 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:37:31 ID:esbXxRlw0
晩ご飯の準備だけして復帰

次は誰だ?

136 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:38:13 ID:esbXxRlw0
時間的には3人目。それにしてもアナウンスの声が小さくて
聞き取れない('A`)

137 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:39:15 ID:esbXxRlw0
バラ3でスタート

138 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:42:58 ID:esbXxRlw0
これもピアノはヤマハっぽい

139 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:44:13 ID:esbXxRlw0
4 Lubov か 3 Arta だと思うのだがどっちだ

140 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:46:22 ID:esbXxRlw0
次は幻想曲

141 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:47:16 ID:esbXxRlw0
3人目は Arta ARNICANE でほぼ確定

142 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:52:45 ID:esbXxRlw0
Arta って2007年エリザベートのセミファイナリストの1人か、思い出した。

143 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:55:47 ID:esbXxRlw0
この幻想曲かっこいいなあ、日本人には出せない味だよなあこれ。。

144 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:56:33 ID:esbXxRlw0
うわわ、早い早いww
このショパンはアリなのか??

145 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:58:02 ID:esbXxRlw0
うむ、凄い密度の音楽だった。15分の曲が8分くらいにしか感じられなかったぞw

146 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 19:58:25 ID:esbXxRlw0
そしてバラ4

147 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 20:02:59 ID:esbXxRlw0
圧倒的な安定感だ、一人目のop25全曲とは次元が違いすぎる

148 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 20:10:48 ID:esbXxRlw0
後半はラベル。
だがその前に晩ご飯の時間だノシ

149 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 21:04:23 ID:esbXxRlw0
とりあえず復帰
ピアノ+弦の音がする、これは何のリハだ?

150 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 21:06:37 ID:esbXxRlw0
今日の六人目はたぶんアンスージュンだと予想。
日本人3人はたぶん全滅。

午後は22:30頃からだろうか。公式サイトの更新が遅いのは
どうにかならんものか

さて、次は風呂だ

151 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 21:38:37 ID:esbXxRlw0
これ、チェロソナタのリハ。。。

152 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 22:41:03 ID:esbXxRlw0
ソナタ3番の途中で音が消えたよ
また配信トラブルだ('A`)

153 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 23:49:53 ID:esbXxRlw0
5人目は倉沢あんな
ってまた音が消えたぞ('A`)

154 ◆misomrPhZM:2010/05/01(土) 23:58:30 ID:esbXxRlw0
音復活。
ショパンのマズルカなんだか、ううううーーうーうーんん
海外勢の歌い回しに比べると、日本的というか四角四面ぽいというか
はっきりいって

 あ ん ま り お も し ろ く な い

何が足りないんだか言葉にできないのだが、やはり何かが足りない

155 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 00:01:12 ID:Mx3/HIWc0
スケ2も日本人のスケ2ぽい
ピアノはスタインウエイのようだ

156 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 00:06:01 ID:Mx3/HIWc0
上手いんだけど、3人目のアルタのショパンと比べるとなあ
惹かれるモノが少ない。

157 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 00:08:59 ID:Mx3/HIWc0
そして瞬発力が足りない。鋭い音が出せてないように聞こえるのは
スケ2だと致命的な弱点

158 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 00:19:43 ID:Mx3/HIWc0
バラ4も同じ調子だなあ。ミスは無くてもこれはちょっと退屈だぞ

159 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 00:31:13 ID:Mx3/HIWc0
ブラームスの小品。音が分厚く聞こえないのは利点かも知れない。
しかしスタッカートの切れがイマイチ。

160 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 00:51:19 ID:Mx3/HIWc0
ふう、一時間経過。ほとんど休みも取らずによく弾き続けるなあ

161 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 00:55:56 ID:Mx3/HIWc0
やっと終わった長かった。
それにしても拍手の量が少ない。客席は十人くらいしか
いないんじゃないかと思えるくらい

162 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 00:56:15 ID:Mx3/HIWc0
そして最後はやはりアンスージュン?

163 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:11:24 ID:Mx3/HIWc0
眠い。次は何時からスタートなんだ??
それくらいの情報は公式サイトに載せてほしい

164 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:13:11 ID:Mx3/HIWc0
で、このコンクールファイナルは3人の筈なのだが、翌日が
ファイナルなわけで、いつ指揮者と打ち合わせやって
オケと練習するんだろうか。
いくらファイナル3人とはいえ、日程的に無理がありすぎるん
じゃないかね

165 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:13:35 ID:Mx3/HIWc0
あ、アナウンス始まった。やはり6人目はアンスージュン

166 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:15:38 ID:Mx3/HIWc0
わっ、倉沢さんと音が違うぞw

167 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:17:48 ID:Mx3/HIWc0
ダブリンや浜松でファイナルに残り続けるだけの安定感は流石だなあ

168 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:25:43 ID:Mx3/HIWc0
倉沢さんと比べて格段に上手いという訳でもないと思うのだが
やっぱりアンの方が聞き易い

169 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:32:56 ID:Mx3/HIWc0
このピアノはヤマハのようだ

170 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:35:16 ID:Mx3/HIWc0
シューマンの長大な曲を飽きさせずに聴かせるには
並はずれた技量が必要だと思うのだが、ここまで
緊張感持続中。ここでもファイナリストに残れそうだ

171 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:47:55 ID:Mx3/HIWc0
954 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2010/05/02(日) 01:44:37 ID:aEgX2bIZ
>>949-950
ロシアのルビアンツェフがいないじゃん!!
行けなかったか?

灰騒動前、4/12の五番目に演奏。でも通過できず

172 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:52:10 ID:Mx3/HIWc0
パワーや切れ味がある訳でもなく、特別に上手く聞こえる訳でも
ないのだが、飽きさせないのがアンスージュンか。

173 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:52:50 ID:Mx3/HIWc0
残りは前奏曲を雨だれ以降24まで一気弾き

174 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 01:57:45 ID:Mx3/HIWc0
16が乱れ気味だぞ、がんばれー

175 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:03:56 ID:Mx3/HIWc0
ここまでで予想
1位03. ARNICANE Arta
2位53. TITOVA Kataryna
3位01. ANN Soo-Jung

176 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:08:34 ID:Mx3/HIWc0
22で左手のオクターブ音が大量に抜けたw
まあこれくらいなら見逃して貰えるだろうが

177 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:09:00 ID:Mx3/HIWc0
といったミスのショックを微妙に引きずってるかのような23

178 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:09:23 ID:Mx3/HIWc0
24はやや安全運転気味か

179 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:11:08 ID:Mx3/HIWc0
あと、一分で終わるってのに配信が切れた(泣)

180 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:13:07 ID:Mx3/HIWc0
ん、テープの巻き戻し現象が発生したか??

181 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:15:56 ID:Mx3/HIWc0
F5押しても約10秒間の繰り返し再生状態になってしまった

182 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:16:41 ID:Mx3/HIWc0
あと一分で弾き終わってたのに。。。
ってか実際はもうとっくに終わってるよなあ

183 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:18:21 ID:Mx3/HIWc0
そして全く繋がらなくなったorz

184 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:21:12 ID:Mx3/HIWc0
駄目だ、もう寝る
       ∧,,,∧
      (´・ω・`)
    l⌒O⌒⌒⌒O⌒l
    | □囗□囗□ |
    | 囗□囗□囗 |
    | □囗□囗□ |
    | 囗□囗□囗 |

185 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 02:22:47 ID:Mx3/HIWc0
ここまでで予想
1位03. ARNICANE Arta
2位53. TITOVA Kataryna
3位01. ANN Soo-Jung

これが本日の締め。明日は現地時間で17:00〜
ってことは日本時間だと24:00〜。

自分は外出中な気がするので明日は不在

186 ◆misomrPhZM:2010/05/02(日) 13:45:29 ID:Mx3/HIWc0
セミファイナル進出は以下の6人だった

17. GEWIRTZMAN Tomer
53. TITOVA Kataryna
03. ARNICANE Arta

34. MORI Takafumi
28. KURASAWA Anna
01. ANN Soo-Jung

187 ◆misomrPhZM:2010/05/03(月) 23:49:23 ID:pTqH3AbI0
バルチック ファイナル結果
1. Arta Arnicane (lat)
2. Anna Kurasawa (jpn)
3. Takafumi Mori (jpn)


アルタ1位はいいとして 倉沢あんなの2位は意外だった。
自分が配信で聴く印象と審査結果は一致しない事の方が多い

それにしても公式サイトはもう少しマメに更新して欲しいぞ

188 ◆misomrPhZM:2010/05/03(月) 23:50:54 ID:pTqH3AbI0
それにファイナルの配信って一人目アルタの途中で配信トラブルで
切れてるじゃん。。。タイマー録音はそこで終わってしまったのだが
その後は復旧したのでしょうか?

189 ◆misomrPhZM:2010/05/04(火) 08:18:59 ID:W2JDFu1U0
5/3からエリザベート王妃国際音楽コンクールのピアノ部門開始
ttp://www.cmireb.be/

一次予選のpodcastは
ttp://www.musiq3.be/podcast/index.htm

190 ◆misomrPhZM:2010/05/04(火) 08:20:48 ID:W2JDFu1U0
そしてpodcastで録音が聴ける訳なのだが
今年も曲目は掲載されないのか('A`)

録音の冒頭にアナウンス聞こえるけど
聞き取れない

191 ◆misomrPhZM:2010/05/04(火) 10:38:26 ID:W2JDFu1U0
神ブログ発見。
ttp://www.blogger.com/profile/04214483490154475574

フーゴ先生ありがとう !

192 ◆misomrPhZM:2010/05/04(火) 11:02:23 ID:W2JDFu1U0
ホロビッツ国際
ttp://www.horowitzv.org/eng-home.html

ショパコン予備選とメニューインの火山灰騒動でもって
存在をすっかり忘れていた。
バルチックやホロビッツは前回まで配信無しだったので
気付くのが遅れてしまった。

ホロビッツ国際なんて、配信あるの知ってる人いるんだろうから
気付いてたら教えてよ。。
オンデマンド完備だからショックは少ないけどさ

193 ◆misomrPhZM:2010/05/04(火) 11:06:04 ID:W2JDFu1U0
今月の配信予定コンクール

20100503-0529 エリザベート王妃国際コンクール ピアノ部門
ttp://www.qeimc.be/

20100522-0606 第4回仙台国際音楽コンクール バイオリン部門
ttp://www.simc.jp/index_j.html

20100524-20100604 モントリオール国際音楽コンクール バイオリン部門
ttp://www.concoursmontreal.ca/

194 ◆misomrPhZM:2010/05/07(金) 22:02:31 ID:am.TFr260
終わったと思われたバルチックの配信URLだが
何故か 1024kbpsの映像が流れ続けているようだ。

ピアノは出てきそうにないけど

195 ◆misomrPhZM:2010/05/08(土) 09:31:16 ID:ktQ6X4Os0
エリザベートの一次予選mp3一覧
ttp://podcasting.rtbf.be/montre/index.htm?th=&key=cmireb&chaine=musiq3

曲目はここでも確認可能
ttp://www.rtbf.be/culture/non-classe/premiere-epreuve-mardi-4-mai/

196 ◆misomrPhZM:2010/05/09(日) 09:26:23 ID:qdjQtHq.0
エリザベート セミファイナル進出24名

Andrejs Osokins
Anna Petrova
Anna Volovitch
Chetan Tierra
Christopher Falzone

Claire Huangci
Denis Kozhukhin
Evgeni Bozhanov
Hannes Minnaar
Hitomi Maeyama

Kim Da Sol
Kim Kyu Yeon
Kim Tae-Hyung
Marie Vermeulin
Olga Kozlova

Park Jong-Hai
Sean Kennard
Sofia Vasheruk
Sunwoo Yekwon
Takashi Sato

Varvara Nepomnyashchaya
Veronika Bohmova
Yury Favorin
Zhou Yunqing

197 ◆misomrPhZM:2010/05/09(日) 09:33:52 ID:qdjQtHq.0
次も聴きたいと思ってたのがほぼ通過していた。前回もそうだったが
エリザベートは審査結果と自分の予想がだいたい同じ感じになっている。

クライバーン、チャイコ、浜松あたりだと半分くらいしか当たらないのに
ここだけは何故か審査基準がよく見えるような気がする

198 ◆misomrPhZM:2010/05/12(水) 20:38:00 ID:QVBLsG260
配信サイト

ttp://radio.klara.be/radio/10_kew.php

ttp://video.cmireb.be/live



エリザベートのセミファイルはプログラム2通りが掲示されていた頁

ttp://radio.klara.be/radio/10_kew.php?cat_actief=18&rubriek_id=5

199 ◆misomrPhZM:2010/05/16(日) 14:00:44 ID:HRt7oVgI0
エリザベート ファイナル演奏順
20100524 Yury Favorin
20100524 Kim Da Sol

20100525 Park Jong-Hai
20100525 Sunwoo Yekwon

20100526 Hannes Minnaar
20100526 Takashi Sato

20100527 Andrejs Osokins
20100527 Kim Kyu Yeon

20100528 Kim Tae-Hyung
20100528 Evgeni Bozhanov

20100529 Claire Huangci
20100529 Denis Kozhukhin

200 ◆misomrPhZM:2010/05/16(日) 14:10:08 ID:HRt7oVgI0
この演奏順、ファイナルでの順位を見据えて決めているんだろうなあ。
抽選だけでこんな見事な配置に決まるとはとても思えん。

5日目、最終日に上位組みが見事に集結。佐藤君も前半の6番目だったら
ゴルフの第9番ホール的なところだから、期待されている位置だろう。

201名無しさん:2010/05/16(日) 14:20:16 ID:/M0vv6Kg0
ほんと、優勝候補と言われている3人はプログラムの最後。

202 ◆misomrPhZM:2010/05/16(日) 14:29:18 ID:HRt7oVgI0
>>201
土曜日3:00〜、日曜日3:00〜 に重要人物が固まってくれてるので
日本から視聴する分には有り難い配置ではある。

203名無しさん:2010/05/16(日) 15:03:42 ID:JZah47wQ0
>>199は間違っていて、Kim Tae-Hyungと Kim Kyu Yeonが逆。
>>200
ファイナルの演奏順は、進出者が発表された時の読み上げ順なんだけど、読み上げる時に「今週の演奏順で読みます」と言っていた。つまり、セミファイナルの演奏順。
わかりにくいけど、セミファイナルのリサイタルセッションだけに絞って演奏順を見ると、一致してる。
だからこの段階で優勝候補を考えて後ろに固めたという事実はない。

それと今回のセミファイナルの結果を見て俺が思ったのは、さすがに審査員は演奏順に左右されずに採点してるんだな、ってこと。

204名無しさん:2010/05/16(日) 15:59:23 ID:HRt7oVgI0
すまん、転記ミスがあった。で、一次予選の演奏順とほぼ同じでもあるわけで
それでも出来過ぎのようなファイナル演奏順には見えてしまう。

205名無しさん:2010/05/16(日) 16:19:49 ID:JZah47wQ0
>>204
うんうん
たぶん一次予選から演奏順の組み替えはしてないんじゃないかな。
レギュレーションの載ってるページがわからないけど、テープ審査免除の項目がありそうだから、それと関係があるのか(免除の人は後ろの方とか)。
あるいは過去のコンクール歴で優秀な人は後ろの方なのか。

でもサトーサン=9番ホールは単なる偶然だな

206名無しさん:2010/05/16(日) 20:47:02 ID:HRt7oVgI0
ショパコン予備選の写真が全日程掲載された
ttp://konkurs.chopin.pl/en/preliminaries/foto

一次予選81人リストに居るのだが予備選写真に名前が無い
のが予備選免除者なのだろう。

これに該当しているのが3人
Miroslav Kultyshev Russia 2007チャイコンの2位(最高位)
これの免除はまあ理解できる。

Claire Huangci USA ??
Danil Trifonov Russia ??(これ誰?)
どうやら、あの予備選写真リストは一部取り漏れているようだ。

207名無しさん:2010/05/16(日) 20:51:32 ID:KVHSbPKk0
>>206
>Claire Huangci

は全米ショパンを制したから免除なんだそうだ

208名無しさん:2010/05/16(日) 21:09:11 ID:KVHSbPKk0
エリザベート2005ヴァイオリン部門で優勝して最近活躍めざましいセルゲイ・ハチャトゥリャンの姉だか妹だかがショパコンにエントリーして予選を通過しているようだ。
ちなみにこのジャケットでセルゲイと一緒に写ってる人
→ttp://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/26/8/3/971.jpg

兄弟の伴奏ピアニストとしてほどほどにやってくつもりかと思ったけど、ソリスト目指してるのか・・・

209名無しさん:2010/05/16(日) 22:38:35 ID:HRt7oVgI0
>>207
これのことか。
ttp://www.chopin.org/ip.asp?op=NCompetition&m=x0011000NationalCompe

あと気付いたこと
前回ファイナリストのナオミクドー、大崎結真も予備選からスタートで出場権獲得。
チャイコ2位のクルツシェフは予備選免除、3位のルビヤンツェフは予備選落ち。
アンスージュンは補充日程の恩恵でセーフ(バルチック国際の合間に演奏)

210名無しさん:2010/05/16(日) 23:42:49 ID:HRt7oVgI0
今回のショパコン予備選は途中から火山灰の影響で
交通網がマヒして演奏順がメチャクチャになってしまった訳だが

当初の発表された160人予備選出場組は4/12〜4/21、追加合格
55人組は4/22〜24の追加日が演奏予定とほぼ決まっていたみたい。

で、160人組だった石村純、後藤まさたか、加藤大樹といった面々は
演奏予定日を過ぎて到着して4/22,23頃に弾かせてもらったと思われる。
(恐らく空港泊なども余儀なくさせられたりしてコンディション不良)
弾いたものの結果は3人とも予備選落ち。

そして、元々の演奏予定日が4/22以降 (交通網の混乱が回復し
つつある頃) になっていたのが、追加55人組みで補欠合格のように
復活した佐野隆哉氏。交通混乱を見越して余裕をもって現地に到着、
コンディション整えて予備選に挑んで見事に一次予選出場決定w。

さすがにこれは理不尽な結果と言わざるを得ない。

211名無しさん:2010/05/16(日) 23:44:08 ID:HRt7oVgI0
さらには、佐野隆哉同様の追加合格組だった、おかだかな、いわさきじゅんな、
ごとうまりこ、ふかみまどか等の国際コンクール歴の乏しい面々までもが、
一次予選出場決定ww。 大混乱のどさくさで恩恵を受けてしまったと言えよう。

ほかの諸外国メンバーも似たような現象が起きてしまっているぽいので
今年のショパコン、上・中位層と下位グループの差がかなり大きくなって
しまってる悪寒がする。

212名無しさん:2010/05/17(月) 00:33:06 ID:WNsO8imc0
俺たちは一次予選なんか興味ないから無問題な気もする

213名無しさん:2010/05/17(月) 11:16:54 ID:O3rLecqE0
>>206
検索して画像が出てきてからこの人か!と思いだした。
Danil TrifonovはSan Marinoで1位の人だね。
ただそれが免除の理由とは思えないが。
でも公式でもそれが最後のコンクールの入賞歴になってるし・・・

214 ◆misomrPhZM:2010/05/17(月) 20:59:45 ID:4TYgXrzc0
>>213
ロシアローカルのショパコンでもあったのかもね。よくわからんけど。

ちなみにその2008年サンマリノで3位だったのが二百戦錬磨エスターパーク。

彼女は 全米ショパコンは2回連続ファイナリスト。(>209)

2005年のショパコンのセミファイナリストで 今年のショパコンも予備選通過。
エリザベートは2007年、2010年ともに一次予選落ち。
さらには来月の仙台にも登場。いつレパートリー仕込んでるだろうかと
言うくらい、毎月のようにどこかに出ている。

215 ◆misomrPhZM:2010/05/18(火) 23:02:40 ID:JNPbttRQ0
ttp://www.cobra.be/cm/cobra/2.10446
ここでセミF2回目の演奏終わった後のインタビューが見れるように
なっているのだが
キムダソル、キムテヒョン、クレアフアンチのだけが再生できない?

216名無しさん:2010/05/18(火) 23:45:56 ID:fE6oj2PQ0
>>215
参照するべきファイルのファイル名か、あるいはサーバー上のファイルそのものにトラブルがあって再生できないみたいだ

217名無しさん:2010/05/19(水) 20:48:12 ID:nm83Up0g0
キムテヒョンて人は、本選残ったの?あのモーツァルトで

218 ◆misomrPhZM:2010/05/21(金) 21:07:30 ID:o//94sbE0
カサグランデ国際のライブが流れると思われるラジオ局
ttp://www.radio3.rai.it/

1st round:
26 may 17.00/18.30 - (19.30 press conference and opening cerimony).
27 may 10.00/12.00 and 17.00/19.00
28 may 10.00/12.00 and 16.30/18.30 vote of the Jury
2nd round:
29 may 10.00/12.00 and 17.00/19.00
30 may 10.00/12.00 and 17.00/19.00
31 may 10.00/12.00 and 16.30/18.30 vote of the Jury
semifinal round
1 june 10.00/12.00 and 17.00/19.00
2 june 10.00/12.00 and 16.30/18.30 vote of the Jury
final round chamber music:
3 june 17.30 - concert vote of the Jury
4 june : the finalists will go to L’Aquila to practice with Orchestra Sinfonica Abruzzese. Casagrande Foundation will offer a short trip for the Jury.
final round with orchestra:
5 june: 20.30 final concert with Orchestra and the vote of the Jury.
6 june: 12.00 concert with Giuseppe Andaloro for the opening of the new Auditorium “Sergio Secci”;
17,30 Teatro Verdi concert of winners;

219 ◆misomrPhZM:2010/05/21(金) 21:34:05 ID:o//94sbE0
米パデレフスキの関連サイト
ttp://www.ijpaderewski.org/

ttp://www.kusc.org/
ttp://www.kcsn.org/
ttp://www.rmfclassic.pl/
ttp://www.radioampol.com/

220 ◆misomrPhZM:2010/05/22(土) 00:10:13 ID:XqNYAVfM0
ttp://www.simc.jp/index_j.html
仙台のバイオリン部門は明日スタート。

221名無しさん:2010/05/22(土) 02:20:15 ID:bODk5zfg0
おつ。

仙台はライブじゃないんだよな、動画配信つうても。

222 ◆misomrPhZM:2010/05/22(土) 08:43:23 ID:XqNYAVfM0
バイオリン部門だがこれも追加
20100524-20100604 モントリオール国際音楽コンクール
ttp://www.concoursmontreal.ca/

223 ◆misomrPhZM:2010/05/22(土) 08:47:10 ID:XqNYAVfM0
>>221
今週はエリザベートのファイナルウィークなので、見るほうにとっちゃ
仙台Vn部門は一日遅れオンデマンドくらいで丁度いいよ。

モントリオールのVn部門はライブ+一部オンデマンド(時差-14時間)

224名無しさん:2010/05/22(土) 09:34:44 ID:Y7uKTBZQ0
>>223
>時差-14時間

これは・・・胸が熱くなるな

225名無しさん:2010/05/25(火) 16:21:55 ID:5M8kgyuM0
CANDIDATES
* CANADA
  Mr. Nikki Chooi, 20 years old
  Mr. Boson Mo, 19 years old
* CHINA
  Mr. Dongfang Ouyang, 19 years old
  Ms. Jing Zhang, 22 years old
* CZECH REPUBLIC
  Mr. Simon Michal, 16 years old
* FRANCE
  Mr. Kristi Gjezi, 19 years old
* GERMANY
  Mr. Korbinian Altenberger, 27 years old
  Mr. Daniel Austrich, 25 years old
  Ms. Maria Azova, 26 years old
* JAPAN
  Ms. Mai Tategami, 21 years old
  Ms. Chieri Tomii, 18 years old
  Mme Kyoto Yonemoto, 25 years old
* RUSSIA
  Mr. Nikita Borisoglebsky, 24 years old
  Ms. Ekaterina Frolova, 24 years old
* UNITED STATES
  Mr. Nigel Armstrong, 19 years old
  Mr. Benjamin Beilman, 20 years old
  Mr. Noah Bendix-Balgley, 25 years old
  Mr. Luke Hsu, 19 years old
  Ms. Fabiola H. Kim, 18 years old
* SOUTH KOREA
  Mr. Jaeyoung Kim, 24 years old
  Ms. Jue-Hyang Park, 27 years old
  Mr. In Mo Yang, 14 years old
  Ms. Ji-In Yang, 27 years old
* POLAND
  Mr. Mateusz Smól, 19 years old

226名無しさん:2010/05/25(火) 16:26:19 ID:5M8kgyuM0
実績だったらダントツじゃないの? 米元響子さん

227名無しさん:2010/05/25(火) 16:29:20 ID:5M8kgyuM0
ただ開催場所がホームだから
ニッキ・チョーーイにやられるかもね

228名無しさん:2010/05/25(火) 20:13:55 ID:4z19n6xU0
>>225
>Mme Kyoto Yonemoto, 25 years old

この人まだこんなことやってるのか。
いい加減、コンクールなんかよりじっくり演奏活動すべき時期じゃないの?

229自宅待機:2010/05/26(水) 13:01:37 ID:le9Hnb260
>853 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/25(火) 06:00:29 ID:vv288qNg0 [32/45]
>毎回のことだけどやっぱりカメラは曲全部知っているのか
>それとも楽譜見ながらでも何かやってるのか
>それともあらかじめ楽譜から台本を作っておくのか
>・・・不思議だ。

エリザベート中継のカメラワークは世界最高レベル。曲を知っていて
視聴者側のピアノ弾きが見たいと思う場面を的確に切り替えてくれる。
これは相当なピアノオタが職人芸やっていると思われ。

逆にヒドイのが今晩開演のモントリオール。ピアノ部門の時なんか
常に視点が横にスライドし続けて見てると気分が悪くなった。せっかくの
映像配信なのに画面は見る気なし。
今回はバイオリンなのでどうなるかわからんけど

230 ◆misomrPhZM:2010/05/26(水) 22:00:31 ID:le9Hnb260
>>219
米パデレフスキはラジオ局のリンクがいくつかあったので期待していたのだが
結局何も流れてこないっぽい?

それからモントリオールvn部門の一次予選は音声のみで映像オンデマンド無し。
エリザベートファイナルと同時間帯なのはきついな

231 ◆misomrPhZM:2010/05/27(木) 19:56:48 ID:j.YJjKz20
コブラのインタビューと解説頁
ttp://www.cobra.be/cm/cobra/2.10446

セミF後、クレアフアンチのインタビューだけ見れない


クララのライブ兼オンデマンドサイト
ttp://radio.klara.be/radio/10_kew.php
ファイナルは曲毎に分割?

232名無しさん:2010/05/27(木) 22:12:09 ID:j.YJjKz20
>>230
ttp://www.rmfclassic.pl/polecamy/muzyka,ingolf-wunder-w-filharmonii-krakowskiej,7488.html

この辺りの物件は放送されるのか
とりあえずメモ

233名無しさん:2010/05/28(金) 16:23:39 ID:yg2EXBwg0
モントリオール国際 セミファイナリスト12名決定
ttp://www.concoursmontreal.ca/permanent/en/nouvelles/nouvelle.asp?from=salle&nouvelleID=145

FRIDAY, MAY 28

07:30 p.m.: Boson MO, Canada
08:30 p.m.: Jaeyoung KIM, South Korea
09:45 p.m.: Fabiola H. KIM, United States
10:45 p.m.: Nikita BORISOGLEBSKY, Russia

SATURDAY, MAY 29

01:15 p.m.: Kristi GJEZI, France
02:15 p.m.: Benjamin BEILMAN, United States
03:30 p.m.: In Mo YANG, South Korea
04:30 p.m.: Korbinian ALTENBERGER, Germany

07:30 p.m.: Nikki CHOOI, Canada
08:30 p.m.: Luke HSU, United States
09:45 p.m.: Noah BENDIX-BALGLEY, United States
10:45 p.m.: Kyoko YONEMOTO, Japan

234名無しさん:2010/05/28(金) 18:43:34 ID:LPJbF/GE0
>>228
禿同。
あんまりソリストとしてはぱっとしないんだから、
さっさと見切りつけて経験積めば良いのに・・・
二キータもエリザベトのファイナルでブーイングされた割に、
まだ懲りずにコンクールか。
仙台のほうが面白そうだなw

235名無しさん:2010/05/28(金) 19:59:07 ID:FMmblhzo0
>>224
時差ー13時間ぽいね

236名無しさん:2010/05/28(金) 20:53:47 ID:i7k6xWU.0
仙台 予選結果=セミファイナル出場者

アナスタシア・アガポワ ロシア
アンドレイ・バラーノフ ロシア
チョ・ガヒョン 韓国
乾 ノエ ギリシャ/日本
クララ ユミ・カン ドイツ/韓国
キム・ボムソリ 韓国
キム・デミ 韓国
守屋 剛志 日本
長尾 春花 日本
チンギス・オスマノフ ロシア
ジオラ・シュミット アメリカ
ワン・ジアジー 中国

本命はバラーノフと長尾なのかな。
バラーノフは前回4位だっけ?個人的にはあの時優勝でも良かった。モントリオールに出ずに仙台に再挑戦。
2009のエリザベートはセミファイナルで落とされてる。師匠がアモイヤルというのが政治的にマイナスにならなければいいけど。
しかし彼ももうコンクール巡りは引退すべき時期だな。仙台で仮に優勝したって、コンクール歴の最後にはならないでしょ? 出なくてよかった気もする。

237名無しさん:2010/05/29(土) 01:02:00 ID:zuqA1YRU0
チョ・ガヒョン CHO Gahyun 女 26 韓国
  メンデルスゾーン / ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
アナスタシア・アガポワ Anastasia AGAPOVA 女 22 ロシア
  プロコフィエフ / ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 op.63
チンギス・オスマノフ Chingiz OSMANOV 男 27 ロシア
  プロコフィエフ / ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 op.63
キム・ボムソリ KIM Bomsori 女 20 韓国
  ストラヴィンスキー / ヴァイオリン協奏曲 二長調

ジオラ・シュミット Giora SCHMIDT 男 27 アメリカ
  メンデルスゾーン / ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
キム・デミ KIM Dami 女 21 韓国
  バルトーク / ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz112
守屋剛志 MORIYA Tsuyoshi 男 26 日本
  ベルク / ヴァイオリン協奏曲
乾ノエ Noe INUI 男 24 ギリシャ/日本
  パガニーニ / ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 op.6

ワン・ジアジー WANG Jiazhi 女 20 中国
  サン=サーンス / ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 op.61
クララ・ユミ・カン Clara Jumi KANG 女 22 ドイツ/韓国
  メンデルスゾーン / ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
長尾春花 NAGAO Haruka 女 21 日本
  バルトーク / ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz112
アンドレイ・バラーノフ Andrey BARANOV 男 24 ロシア
  プロコフィエフ / ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 op.63

メンデルスゾーンを弾く人は最初から優勝できないと決まったも同然
今回の選曲と実際に弾く曲の決定システムに対しては大いに疑問が残る
始まる前の今からそう思う

238名無しさん:2010/05/29(土) 02:45:59 ID:VCrxlwbA0
仙台は賞金高いとかコンチェルトしかしないとか
色々工夫してる割に、
肝心の動画配信が生中継でされないし、
画質は最低最悪だし、技術大国日本として如何なものだろうか。
地味ながらも中々いい演奏家輩出してるんだし、
世界からどんどん若手に来てもらうには
そういう面の充実も図ってほしい。

239名無しさん:2010/05/29(土) 02:53:18 ID:vWbcVX2A0
>>237
この二人が最後とはまた・・・

しかしBのカテゴリーでメンデルスゾーンを選んでる時点でレパートリーが狭いのかも知れないとは思う

240名無しさん:2010/05/29(土) 15:42:14 ID:biEJRaAM0
>>234
>二キータもエリザベトのファイナルでブーイングされた

kwsk

241名無しさん:2010/05/29(土) 15:56:21 ID:biEJRaAM0
モントリオールはドゥミ・フィナル(準決勝)はまだだけどキャール・ド・フィナル(準々決勝)はオンデマンドに出てるけど音声のみ?
残念・・・

242名無しさん:2010/05/29(土) 16:08:12 ID:IL7yxiqE0
すみません映像もあったみたい
firefoxだと左側の項目一覧が右側のディスプレー部分と重なってちゃんと表示されないためにビデオのアイコンが見えてなかった。
Safariにしたら出てきました;;

243名無しさん:2010/05/29(土) 18:10:26 ID:JuJ23/kM0
>>242
スレチなコンクールの話が続いているけど
モントリオール最初は映像アイコン無かったよ。

写真だけみると顔面偏差値の上下差が大きい

244名無しさん:2010/05/29(土) 18:20:18 ID:2JakwZec0
>>243
>スレチなコンクールの話が続いているけど

あかんの?
そんなケツの穴狭いこと言ったってしょうがないと思うけど

245名無しさん:2010/05/29(土) 18:58:08 ID:rzYSYHws0
>>239
無難な線で行こうと思ってるのかな?メンコン組は。
でも選曲のよしあしもコンクールの大事なところだし、
このシステムで不公平叫んでもしょうがない。
選んだ本人が悪い。
>>240
ごめん、ファイナルじゃなかった。
結果発表のときだった。
友達が実際会場に居たんだけど、
二キータ、正直全体通してまともな演奏してなかったのに
入賞なんぞしてしまったからブーイングが起きたんだと思う。
地元で勉強してるやつなのにw

246名無しさん:2010/05/29(土) 20:20:37 ID:9sI43ID60
>>245
なるほど >ニキータ

まあ地元ということは敵が多いということでもあるし。

247名無しさん:2010/05/30(日) 00:54:28 ID:SoI7tNbM0
今度の地元と言ったら、
ニキータじゃなくてニッキ・チョーーイ!!

248名無しさん:2010/05/30(日) 01:53:14 ID:JClEvp5.0
>>247
ほんとだ。彼出てるんだね。ありがとう。
チャイコンですごく印象深かったので楽しみだ。

249名無しさん:2010/05/31(月) 00:43:38 ID:a0Uzgxlo0
この実況スレのほうが偏見に凝り固まっている。

250名無しさん:2010/05/31(月) 01:31:10 ID:CuaVrprM0
鍵盤楽器板のほうのコンクールスレにすごく痛い奴がいるんだが。
ID: FERJtl+4
 ↑
凄く頭が悪いんだが自分ではわかっていないらしい。

251名無しさん:2010/05/31(月) 23:55:12 ID:paCi0zFs0
仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門 ファイナル
ttp://www.simc.jp/2010/timetable/violin.html
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.61
             パスカル・ヴェロ指揮
             仙台フィルハーモニー管弦楽団

6/4(金) 18:30〜
ジオラ・シュミット (アメリカ) 27歳
キム・デミ (韓国) 21歳
キム・ボムソリ (韓国) 20歳

6/5(土) 15:00〜
クララ ユミ・カン (ドイツ/韓国) 22歳
長尾春花 (日本) 21歳
アンドレイ・バラーノフ (ロシア) 24歳

252名無しさん:2010/06/01(火) 15:49:39 ID:fXq90BPA0
>>251
6人のセミの動画見てきた。
バラーノフはスケールが格段に違うけど
時々音程が悪いのと、ボウイングも荒いことがあるな
楽器があまり良くないのかな
このあたりがファイナルでどうなるか

にしても、ピアノ以外のコンクールもメモってくならそろそろ別スレにしてもいいかも

253名無しさん:2010/06/02(水) 00:20:59 ID:DeZp80P60
モントリオールのライヴ映像
ttp://www.radio-canada.ca/Espace_Musique/cmim2010/

254名無しさん:2010/06/02(水) 07:34:33 ID:TmtuPJuI0
5月28日
2010年のジャック・ティボー・コンクールの審査委員長はシュロモ・ミンツである。同コンクールは本年11月5日〜15日にかけて行われる。
ttp://www.concours-long-thibaud.org/fr-fr/les-actualites/?mode=show&detail=319

審査委員長はシュロモ・ミンツ。フランス人および外国人審査員のメンバーは後日発表される。
ttp://www.concours-long-thibaud.org/fr-fr/le-concours-de-violon/jury-orchestre-violon.html

255名無しさん:2010/06/02(水) 22:54:48 ID:Uvr3fX.A0
LAのホセイトルビ
ttp://www.joseiturbifoundation.org/competitors2010.php

24人の出場者発表をすっ飛ばしていきなりファイナリスト6人。
6/14一次予選、6/19本選の予定だった筈なのだがよくわからんコンクールだ。
こんなんでも勝てば5万ドルの高額賞金コンクールってのも意味不明

256 ◆misomrPhZM:2010/06/02(水) 23:13:28 ID:Uvr3fX.A0
>>255
ttp://www.joseiturbifoundation.org/prizes.php
と思ったら優勝賞金1万ドルになってたw。規模も金額も
大幅縮小でこりゃ来年は無くなってるかも知れないね

257名無しさん:2010/06/03(木) 00:32:00 ID:Sq0W2tyU0
そしてそんなところにもClaire Huangciの名前がw

258名無しさん:2010/06/03(木) 00:57:52 ID:ngdzFaqk0
過去に上位入賞してるのがまたしつこく参加してるね。

ファイナルにはクリステンコにトシャスコフスキーか。
フアンチも曲次第だからな、勝てるかどうかわからん

259名無しさん:2010/06/03(木) 01:07:53 ID:Lvt70lNA0
コンクールが主目的化してる人っている
田村で禁、谷で禁、に近いノリというか。
コンクールに出られない年齢になったら音楽として何を目指して頑張っていくんだろうか。

260名無しさん:2010/06/03(木) 03:12:30 ID:p.H3G7zI0
仙台 ヴァイオリン部門 オンデマンド
ttp://www.simc.jp/streaming4th/j/violin/er_list_0531.html

261名無しさん:2010/06/03(木) 11:58:31 ID:deXsJjKo0
モントリオールの結果が出たらしいですよ。

591 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2010/06/03(木) 11:50:36 ID: UqG2JyB9
マーティン・ビーヴァーも太ったなあ

3位 ニキタ ちょっと不満顔? 
2位 アルテンベルガー キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
1位 ベイルマン ←俺の予想ぜんぜん当たらずw

ノアBBが入賞しないのはあり得るとしても米元は3位くらいに入ってくるのかと思ってました

262名無しさん:2010/06/03(木) 12:01:43 ID:EE7J8QSI0
米元響子さんてフランス語もおkなのかな ?

発音いいな

263 ◆misomrPhZM:2010/06/03(木) 20:17:04 ID:3BOJkqW60
>>258
というか過去の上位入賞者だけ適当に選抜してるっぽい

264名無しさん:2010/06/03(木) 22:02:29 ID:jwcqwrPE0
もういい加減、コンクール荒らしはやめてね(はあと

っていう審査員のメッセージは米元に伝わったんだろうか

265名無しさん:2010/06/04(金) 20:24:28 ID:LIicDXbA0
カサグランデ国際のファイナル放送予定
ttp://www.radio3.rai.it/

現地時間 (時差7時間?)
6/5 20:00-24:00 本選
6/6 16:55-18:45 ガラコン

Finalists
Giulio Biddau (it)
Christopher Falzone (usa)
Eri Mantani (jpn)

266名無しさん:2010/06/05(土) 00:58:55 ID:iYN8ZUcM0
>>265
>Christopher Falzone (usa)



               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /またお前か!

267名無しさん:2010/06/05(土) 10:49:06 ID:aC4fMVb20
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄

268 ◆misomrPhZM:2010/06/05(土) 16:01:06 ID:aC4fMVb20
サンタカタリーナ国際ピアノコンクール
ttp://www.concursopiano-sc.com.br/english/results/index.htm
20100703-0710

Alexander Ghindin Russia
Christopher Falzone USA
David Fung Australia
Eduard Kunz Russia
他16名

ギンジン先生、2007年クリープランド以来の御登場。
高くない知名度のコンクール、薄いメンバー層の割に優勝賞金3万ドル。
もう賞金狙いとしか思えんww

そして頭痛の彼も連戦続きだ

269名無しさん:2010/06/05(土) 16:18:36 ID:0dK6Yg9w0
ぎんじん先生はコンクール好きなの?

270 ◆misomrPhZM:2010/06/05(土) 17:31:48 ID:aC4fMVb20
チャイコフスキー国際コンクールの公式サイトが大幅リニューアル
ttp://www.tchaikovsky-competition.com/en

271名無しさん:2010/06/05(土) 18:54:19 ID:ipqsMd9g0
>>268
>Christopher Falzone USA


               ヘ(^o^)ヘ ・・・・・・。
                  |∧   
                 /

272名無しさん:2010/06/06(日) 07:50:36 ID:8975WKeA0
( ^ω^)・・・・・・。

273名無しさん:2010/06/06(日) 15:49:46 ID:YFEqbojU0
>>270
ルールも結構変わってるんだね。

二次にモーツァルトのピアノ協奏曲が追加になってる。
選択肢は以下
No. 9 in E-flat major, K. 271
No. 12 in A major, K. 414
No. 20 in D minor, K. 466
No. 21 in C major, K. 467
No. 23 in A major, K. 488
No. 24 in C minor, K. 491
No. 27 in B-flat major, K. 595

本選も
チャイコフスキー1番か2番、もう自由選択のコンチェルトもう1曲。

審査員長はゲルギーだね。

274名無しさん:2010/06/06(日) 15:56:18 ID:YFEqbojU0
ところで長年本選会場だったモスクワ音楽院の大ホールは
改装中なんだが会場はどうするんだろうね。

275名無しさん:2010/06/06(日) 17:45:03 ID:zUs6xc8I0
チャイコフスキーも もうローカルコンクールに成り下がったか。

もともとロマン派につよいタイプのピアニストを選ぶコンクールだったのに
モーツァルトのコンチェルトまで要求してなにをしようってんだ。
結局オールラウンド型がのこるだけでしょ

276名無しさん:2010/06/06(日) 19:28:42 ID:Qhla2xhA0
似たようなコンクールばっかり増えて、
審査員も似たような感じじゃねえ。
他のメジャーコンクールの審査員をやったことのある人は入れない、という条件でも付ければ面白いとは思うけど。

277 ◆misomrPhZM:2010/06/06(日) 19:34:19 ID:HWilgFPI0
そもそもスポンサーマネー獲得できなきゃ開催すら出来ない
ような気がする。HPからじゃまだ何も見えてない。

トヨタも前回と同額は出せそうにないと思うのだが

278名無しさん:2010/06/06(日) 20:49:00 ID:zt00SPFY0
日本の大企業が多額の資金を出して、
それで日本人が上位入賞するっていう光景は、もうあまり見たくない気もする

279名無しさん:2010/06/07(月) 02:31:03 ID:cp0PqtlI0
今のロシアはもう日本の資金援助必要ないよ

ナショナリズムも高まってるし
ロシア政府や新興成金だけでやっていける

280名無しさん:2010/06/07(月) 08:52:34 ID:CiX1FbLo0
>>279
がどれくらい事情がわかって書いてるかわからないけど、
新興成金っていうのはこういうものに資産を投じるか、っていうのが問題だ。
日本でもそう。新興の資産家っていうのは中産階級意識が抜けてないというか、投資効果ばっかり考えて、文化を支えようとかそういうのはないでしょ。
そして政府もそう。

281名無しさん:2010/06/08(火) 02:56:28 ID:smwpcdFY0
すべてはプーチン閣下次第

282 ◆misomrPhZM:2010/06/10(木) 00:00:39 ID:oonl32hI0
ttp://www.concorsocasagrande.org/ita/podcast.html
カサグランデのセミファイナル

283名無しさん:2010/06/10(木) 00:34:24 ID:YHIFG4.E0
>>282
ありがと

でも一部なんだなあ

284名無しさん:2010/06/14(月) 05:05:23 ID:Ms7E81Jc0
The 11th Annual International Russian
Music Piano Competition

結果:
ttp://russianmusiccompetition.com/2010_Competition_Information.php

アドバンス部門の一位受賞はなし。今夏は米国内で国際コンクールが目白押し。
有力者は明らかに他へ流れた。

ちなみに他3部門の優勝者は全員日本人。

285名無しさん:2010/06/14(月) 12:41:24 ID:V2iG1v060
仙台国際 ピアノ部門出場者
ttp://www.simc.jp/2010/contestants/index.html#piano

仙台国際 オンデマンド映像
ttp://www.simc.jp/streaming4th/index.html
 (明日あたりから始動か??)

仙台国際 ピアノ部門一次予選演奏順
ttp://www.simc.jp/2010/timetable/piano.html#time0613

286名無しさん:2010/06/14(月) 12:44:00 ID:V2iG1v060
オンデマンドのURLがどこかもわからないようなコンクールは、
滅亡必至だぞ。
ライヴ配信が無いだけでも瀕死なのにさ。

287名無しさん:2010/06/14(月) 13:59:01 ID:dch.R3k2O
仙台誰か聴きに行った?

288名無しさん:2010/06/14(月) 14:10:32 ID:QTvrQ/2s0
予選から好き勝手選べるコンクールになって
ぜんぜん違うコンクールになったね。

289名無しさん:2010/06/14(月) 14:52:36 ID:tVxQUoHo0
ユジャ・ワンの世界的活躍も知らないような連中が運営してるからなぁ orz

290名無しさん:2010/06/14(月) 15:01:32 ID:QTvrQ/2s0
なんでライヴしないのかね。放送事故なんてないだろ。

当時はワン・ユーチィアだったよね14歳でショパンのコンチェルト1番を
完璧に弾いて。

291名無しさん:2010/06/14(月) 15:19:53 ID:tVxQUoHo0
田舎もんでもいいから
クラシック音楽が好きな人に運営していただきたいものだ

292名無しさん:2010/06/15(火) 00:24:21 ID:V57VmXeM0
日曜日の演奏の視聴ができる
ttp://www.simc.jp/streaming4th/j/piano/er_list_0613.html

293名無しさん:2010/06/15(火) 00:48:19 ID:uZMkw6/oO
日曜日は日本人5人か。

294名無しさん:2010/06/15(火) 09:59:21 ID:glFKu5ssO
崎谷くんずいぶんと荒いなぁ

295名無しさん:2010/06/15(火) 22:01:12 ID:LYyfOnKU0
仙台 セミファイナル進出者
バール・ダーヴィト ハンガリー
ユリア・チャプリナ ロシア
ファン・ナンソン 中国
ヴァディム・ホロデンコ ウクライナ
スティーブン・リン アメリカ
マリア・マシチェワ ロシア
ムン・ジヨン 韓国
エスター・パーク アメリカ
マリアンナ・ブルジェヴァルスカヤ スペイン
佐藤 彦大 日本
ワン・ミミ ジュエ 中国
クワン・イ アメリカ

296 ◆misomrPhZM:2010/06/15(火) 22:16:07 ID:47am5R9w0
もうセミファイナル進出者でてたのか
ttp://www.simc.jp/2010/result/piano.html#semi

「重要な情報はトップページの目立つところに告知する」
という基本が出来てないサイトは見づらくてかなわん

高松よりはマシだが、浜松には遠く及ばない作りだ。
中の人たちにはもう少し頑張って欲しい。

297名無しさん:2010/06/15(火) 22:24:34 ID:47am5R9w0
チュレパノフが消えてしまったので、ホロデンコに敵は居なくなった?

コンクールのレベルを計る指標的存在のエスターパークが
セミファイナルに進んでいるということは決して強烈な
メンバーが集結している訳ではないとみた。

まだ演奏は全く聴いてないのだが、配信されてるのは
どうせ一日遅れだしサッカーの合間にゆっくり飛ばし見
して週末に備えることにする

298名無しさん:2010/06/15(火) 22:58:10 ID:Ct/6k12c0
チェレパノフもいつまでコンクールでてんだかな。
才能ある若者のうちにさっさと演奏家になればいいのに。

299名無しさん:2010/06/16(水) 09:05:02 ID:dsuBeiB.0
まだちょっとしか聞いてないけど、予想通り 日本人は佐藤くんだけ通過。

だって、野島さんが審査員長で、佐藤くんは愛弟子だってね。
野島稔コンクールでも、第1回に出場させて優勝した。実力あるのはわかるけど、ちょっとあからさまでは?

仙台って前回優勝者もだけど、出来レースなの??

300名無しさん:2010/06/16(水) 10:09:53 ID:68ahywfg0
野島稔ってなんかそういうところが嫌だよね
審査員としての能力も正直、微妙だと思う
こないだのエリザベートにも加わってたけど

301名無しさん:2010/06/16(水) 10:14:06 ID:QstdIWqcO
>>299 佐藤氏の予選を聴いたが、めちゃめちゃうまかった。出来レースとか関係ないと思う。

302名無しさん:2010/06/16(水) 11:09:50 ID:.Dc5SWgMO
横須賀しか聴いていないけど佐藤さんよかったよ。出来レースとか簡単に言わない方がいいよ。人格を疑う。

303名無しさん:2010/06/16(水) 19:59:59 ID:dsuBeiB.0
佐藤くん聞いてみた。繊細さというより、ご立派!という演奏だね。自分に酔ってる感じで とても好みじゃない。
よって、彼はまったく応援したくないなあ。ベートーヴェンいまいちだね。これで通過?と思うけど、そういうレヴェルだったのかな。
日本人一人だけ残したのか・・。応援しろっていうメッセージ?

横須賀は出来すぎレースでしょ? 2,3位どちらかは、毎回辻井M子先生の枠?

304名無しさん:2010/06/17(木) 00:10:30 ID:6R0gTJ1o0
>>303
> 佐藤くん聞いてみた。繊細さというより、ご立派!という演奏だね。自分に酔ってる感じで 

それが彼の売りなんだけどね。

305名無しさん:2010/06/17(木) 03:56:04 ID:Ykl5irHQ0
>>303
今の若手で、ああいうベタベタしたベートーヴェンを弾くっていうのはそもそもあり得ないと思うんだけど、コンクールに出てくる人って結構ああいうタイプいるよね。
この佐藤という人は初めて聴いたけど、俺も好きじゃないから応援もしないしどうでもいいけど、予選を通過するには十分な実力はあると思った。

306名無しさん:2010/06/17(木) 20:43:38 ID:wVYmq0/k0
彼の売りかあ・・・。まったく好きになれない。1位になってもコンサートなど行きたくもない。
「自分」を売ることばかりが、演奏から聞こえてくる。そして、なんといっても華をいうか魅力がない。

リスト、左手、ガッツポーズしながら弾く姿、鳥肌たつほど嫌いです。

海外でも嫌われそう。

307名無しさん:2010/06/18(金) 00:43:48 ID:ru9pQf1Q0
>>306
>ガッツポーズしながら弾く

まじかよww
痛すぎるね

308名無しさん:2010/06/19(土) 04:01:57 ID:1Xodyj0s0
いま開催中のバッカウアーコンクールはストリーミングあるの?

309名無しさん:2010/06/20(日) 21:25:05 ID:.v228X/.0
仙台のセミファイナルの一日目聴いてみた感想(ストリーミングです)。
2番目に弾いたファン君いいね。

3番の韓国の女性は、予選のソロを生で聴いた時好印象で、結構期待してたけど、
コンチェルトは噛み合ってなくて、こりゃダメだと感じた。

あとはよくわからないけど、1番の方が良かったかな・・・

4番のコはとりあえず可愛いw

第一日目はファン君しか通らないかも。

310名無しさん:2010/06/21(月) 18:31:35 ID:pO2KRj/M0
309だけど、結果、全然外れちゃいました。
的外れだったみたいで、お恥かしい限り・・・

以下、結果貼っときます。


ピアノ部門 ファイナル出場者

登録No. 氏名 国籍
19 ヴァディム・ホロデンコ ウクライナ
25 マリア・マシチェワ ロシア
27 ムン・ジヨン 韓国
29 マリアンナ・ブルジェヴァルスカヤ スペイン
31 佐藤 彦大 日本
38 クワン・イ アメリカ

311名無しさん:2010/06/21(月) 18:58:10 ID:ILJFiMBU0
ガッツボーズが通過しとるやん

312名無しさん:2010/06/21(月) 21:04:37 ID:pO2KRj/M0
ガッツボーズのファイナル演奏順が、なぜかトリになっておる

313名無しさん:2010/06/22(火) 02:03:29 ID:mq6e7Qjs0
┠"┠"┠"┠"┠"彦にゃん優勝待ったなし!!!!!1

314名無しさん:2010/06/22(火) 11:15:13 ID:Ydf/YzhEO
佐藤君が優勝なんじゃん?

315名無しさん:2010/06/23(水) 01:35:49 ID:DUC5jwNE0
仙台って気持ち悪いほど できレースと違う???

砂糖くんが鳥と決まっておったんやな〜。間違いなく優勝でしょうね・・。
野島さん、もうやめてくださいよお

316名無しさん:2010/06/23(水) 21:54:41 ID:EG4sIlS.0
ttp://www.bachauer.com/
予選始まったころにチェックしてたときは音沙汰無かったのに
いつから配信やってたのだ??

また見逃してたぞorz

317 ◆misomrPhZM:2010/06/23(水) 22:12:19 ID:EG4sIlS.0
ttp://www.ustream.tv/user/bobabeyta/videos
これはオンデマンドといってよいのか。画質音質ともにかなり微妙だ

318 ◆misomrPhZM:2010/06/23(水) 22:15:22 ID:EG4sIlS.0
バッカウアーのサイトもドコに何があるんだかちょっと見づらい。

出場者一覧の頁
ttp://www.bachauer.com/comp_spec.php?id=4

日程
ttp://www.bachauer.com/articles.php?id=40

319名無しさん:2010/06/23(水) 22:50:21 ID:Hwhd525w0
>>317
何もないよりマシ

で、サロフのプログラムが面白い。

ストラヴィンスキー=サロフ
春の祭典 I部、II部
これちょっときいてみたいね。

320 ◆misomrPhZM:2010/06/24(木) 00:32:58 ID:z1dPkiBA0
June 23rd
JST BREAK- no competitor - 11:05 AM
3:00 Nazareno Ferruggio - 12:00 PM
4:20 Andrea Lam - 1:20 PM
5:15 Vivianna Lasaracina - 2:15 PM
6:30 Daria Kameneva - 3:30 PM
10:05 Mayumi Sakamoto - 7:05 PM
11:00 Lukas Geniusas - 8:00 PM
12:10 Serhiy Salov - 9:10 PM

日本とソルトレークシテイの時差は15時間?
果たしてアンドレアラムや坂本真由美、サロフのライブが見られるのだろうか?
317の映像を視る限りではあまり期待できないのだが一応チェック。

321名無しさん:2010/06/24(木) 00:37:59 ID:8czjmdSM0
アンドレア・ラムは浜松でも2次まですすんだけど
そんなに才能あるとは思えないな。クライヴァーンのCD取り寄せて
動画もみたけど、どうも教科書的で長時間聴くと飽きるんだよね

坂本さんはラフマニノフのOP16が女性にしてはすごいけど
手にあまる難曲という感じがする。

サロフは相変わらずカンパネラを延々弾いてるし。
ストラヴィンスキーの編曲がうまくいってなかったら時間的にも挽回できないんじゃないか

322名無しさん:2010/06/24(木) 07:30:37 ID:8czjmdSM0
June 24th
?Fazliddin Husanov - 11:05 AM
?Stephan Ciric - 12:00 PM
?Dorel Golan - 1:20 PM
?Ardita Statovci - 2:15 PM
?Yunjie Chen - 7:05 PM
?Soyeon Kim - 8:00 PM
?Charlie Albright - 9:10 PM
June 25th
?Matei Varga - 11:05 AM
?Kotaro Fukuma - 12:00 PM
?Pavel Gintov - 1:20 PM
?Dmitri Levkovich - 2:15 PM
?Anastasya Terekova - 7:05 PM
?Yoonjung Han - 8:00 PM
?Dizhou Zhao - 9:10 PM
?Darrett Zusko - 11:05 AM
June 26th
?David Violi - 12:00 PM
?Sejoon Park - 1:20 PM
?Pavel Yeletskiy - 2:15 PM
?Olga Stezhko - 3:30 PM
?Sebastian DiBin - 7:05 PM
?Joshua Wright - 8:00 PM
?Alexey Lebedev - 8:53 PM

323名無しさん:2010/06/24(木) 10:21:17 ID:8czjmdSM0
いま、坂本がユースとで弾いてる

324名無しさん:2010/06/24(木) 10:23:07 ID:8czjmdSM0
このラフマニノフだと2次通るのきついんじゃないか。
細かく弾けてるけど表情まで手が回ってない

325名無しさん:2010/06/24(木) 10:43:51 ID:8czjmdSM0
相変わらず楽興の時はすごいね、最後はなかなか。

326名無しさん:2010/06/24(木) 11:07:00 ID:8czjmdSM0
次のロシア人、すごい雑だな、雑というのも誉めすぎなくらいな。
速くてミスタッチ大量、テンポゆらぐし。基本的なトレーニングを積んでないんじゃん

327 ◆misomrPhZM:2010/06/24(木) 22:04:13 ID:z1dPkiBA0
第二ラウンド3日目にして全曲オンデマンドになった? 8時間超の
録画が一本糞になってるんで最後まで入ってるんだかわからんけど。


それにしても坂本さんのプロコ一番は馬力勝負な感じで面白い

328名無しさん:2010/06/26(土) 03:42:18 ID:75d/gWVg0
いま福間光太郎が弾いてるけどだらだらした演奏でつまらない。
この演奏で次に進むのはかなり難しいとみた。
次のギントフとレフコヴィッチに期待。

329名無しさん:2010/06/26(土) 19:17:29 ID:ZfhB0ZtoO
佐藤君3位

330 ◆misomrPhZM:2010/06/26(土) 23:06:05 ID:X1g1HqFw0
あー、仙台のファイナルは金曜土曜だったのか、土日だと思いこんでたよ。
翌日の昼からオンデマンド配信ってのは今ひとつ聴く意欲が湧いてこないなあ。
せめて当日の夜から配信にしてほしいものだ。

画質音質が悪くてもバッカウアーの生放送の方をついつい見てしまう。

331 ◆misomrPhZM:2010/06/27(日) 15:33:21 ID:JGJhkwnA0
chen, yunjie china - 29
fukuma, kotaro japan - 27
geniusas, lukas russia - 19
levkovich, dmitri ukraine - 31
salov, serhiy ukraine - 31
zuo, zhang china - 21
ファイナル6人

次は6/30 19:00〜 ということは日本時間の翌10:00〜か
顔の判別が不可能な画質だが生放送なのは偉大だ

332名無しさん:2010/06/27(日) 16:55:29 ID:Tdq40hVM0
え?ジーナバッカウアーのファイナリストの発表もうあったの?サイトのどこに書いてあるの??

333名無しさん:2010/06/27(日) 18:04:24 ID:aJQWRN.w0
ジーナバックアワーって二宮裕子が審査員なんだね

334名無しさん:2010/06/27(日) 19:27:49 ID:JGJhkwnA0
>>332
ファイナリスト発表の模様をメモっただけ。公式サイトへの掲載はまだみたい

335名無しさん:2010/06/27(日) 23:28:58 ID:JUBVNYXA0
「優勝はどうせ佐藤」「野島の出来レース」とは何だったのか

336名無しさん:2010/06/27(日) 23:44:42 ID:JGJhkwnA0
俺も含めて思いこみの激しい人は少なくないからな

佐藤君のは一次のしかまだ聴いてないのだが、
くどい、暑苦しい、ウルサイの3拍子揃った演奏で、日本勢の中では
良くも悪くも印象に残る演奏だったと思う。
演奏そのものに対して連発するガッツポーズがかなり空しく
見えてしまったが。
ああいう無駄なパフォーマンスを過大評価してくれるコンクールだって
数多く出ていれば巡り会えるだろうて。

337名無しさん:2010/06/28(月) 00:46:43 ID:rHvfsTho0
>>335
1次で日本人が佐藤くんだけになった時点で充分。
よく3位にしてもらえたと思う。野○審査員のおかげ。

338名無しさん:2010/07/01(木) 17:41:30 ID:bvybzviw0
>>336
まあどんなコンクールで勝ってもコンサートで聞きたいとは思わないけど

340 ◆misomrPhZM:2010/07/07(水) 21:26:53 ID:HZw/xJwU0
>>268

ttp://www.concursopiano-sc.com.br/english/index.htm
誰か気づいてたら貼っといてよ。また見逃しちゃった

341 ◆misomrPhZM:2010/07/08(木) 00:21:59 ID:o.ri0sdM0
08/07/10 14h30-16h10 Stanislav Khristenko
16h20-18h00 Christopher Falzone
18h20-20h00 Alexander Ghindin
09/07/10 14h30-16h10 Eduard Kunz
16h20-18h00 Zlata Chochieva
18h20-20h00 Fernando Altamura
10/07/10 20h00 Awards and Winners’ Concert

ブラジル 日本
14:30 翌01:30
16:20 翌03:20
18:20 翌05:20

342名無しさん:2010/07/08(木) 01:33:24 ID:5NeCX7o.0
>>341
>16h20-18h00 Christopher Falzone

なんかもう人の名前じゃなくてコピペの文字列みたいに見えてきた^^

343 ◆misomrPhZM:2010/07/10(土) 01:51:38 ID:eip3uwcQ0
ギンジンやファルツオンのファイナルをみる事ができたが
優勝賞金3万ドルの国際コンクールとは思えないくらい
地味な絵だった。拍手の量はホールというよりもサロンコンサートレベル。

それにしてもギンジン先生は別格の強さだ。今晩の強豪はクンツ
だが先生の貫禄には及ばないだろうなあ

344名無しさん:2010/07/10(土) 02:49:56 ID:eip3uwcQ0
サンタカタリーナのファイナルの舞台は狭い!!w
奥行き無くて床の間みたい

エドワード・クンツ登場
お辞儀してイスに座ったあとに譜面台を取って舞台袖に引っ込む。
(ファイナルとは思えない光景だ。。

再び登場して座ってもなかなか引かないで黙って舞台袖に引っ込む。
なにやってんだろ??
舞台設定に何か不満があるのか???

それでもスカルラッティのソナタを弾くクンツは頭痛の彼よりも上にいきそうだ。
1ギンジン 2クンツは恐らく鉄板

配信はもう少しだけ音質よくしてくれればなあ。音数多くなると聞き苦しくなるのが残念

345名無しさん:2010/07/10(土) 18:41:33 ID:5UXoybJYO
ギンジンて、ラ・ヴァルス(ギンジン編)とかの、あのギンジン?

346名無しさん:2010/07/11(日) 08:20:49 ID:FbLWs7tk0
>345
そ、あのギンジン先生。
ttp://www.concursopiano-sc.com.br/english/index.htm


順当に1位とってウイナーズコンサートがそろそろ始まるよ
m ms://stream.overserver2000.com/rrclassic
公式サイトからリンク先消えた?

347名無しさん:2010/07/14(水) 00:09:58 ID:6CkIebwI0
ttp://www.oberlin.edu/cooper/
ソロファイナルはラジオ放送あり

348名無しさん:2010/07/14(水) 00:13:41 ID:6CkIebwI0
ttp://sipc-sy.org/en/?page_id=9
ここも何か見えそうな気がするので巡回
the Third Solhi Al Wadi International Piano Competition
for Youth in Damascus
22-27July 2010

350名無しさん:2010/07/19(月) 01:34:14 ID:2wYCX8RY0
夏の間はしばしおやすみか

351名無しさん:2010/07/20(火) 06:52:24 ID:XtPF11ac0
ttp://masno.org/
ニューオーリンズ 配信開始

352名無しさん:2010/07/20(火) 07:22:18 ID:XtPF11ac0
Follow competition live online at: www.hallpiano.com
ttp://www.hallpiano.com/
ttp://www.ustream.tv/recorded/1844514?lang=ja_JP

このサイト、油断してるとURLが見つからなくなってしまいそうなのでメモ

353名無しさん:2010/07/23(金) 23:15:42 ID:1.rfs4mw0
ベルビエ音楽祭
ttp://www.medici.tv/

354名無しさん:2010/07/23(金) 23:21:30 ID:1.rfs4mw0
>>344
ニューオーリンズでの実績上位はここでもクンツ?
さすがにここでの1位は堅そうな気がする。

あと、サンタカタリーナ、ニューオーリンズと転戦する
クンツのステージマナーは微妙に腰が低い。去年の
クライバーンの頃は俺様的な雰囲気だったような気がするのだが
人間が丸くなったんだろうか

355名無しさん:2010/07/28(水) 09:35:00 ID:YZLVJYEAO
クンツてクライバーンでもリーズでも、何一ついい印象がない。

356名無しさん:2010/08/03(火) 20:30:36 ID:.A2saH7o0
ttp://www.concorsobusoni.it/en-94-1996.aspx
20-29/08/2010
PRELIMINARY SELECTION
ブゾーニの予選

357名無しさん:2010/08/03(火) 20:47:22 ID:.A2saH7o0
ttp://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=128492942
cooperの音源探していたらなぜかアムランのライブ発見

358名無しさん:2010/08/03(火) 21:56:39 ID:.A2saH7o0
20100908-0919 スコティッシュ国際ピアノコンクール
ttp://www.scottishinternationalpianocompetition.com/

Stages 1 & 2 and Finals parts 1 & 2 may be recorded for television,
radio and CD for transmission/broadcasting during the Competition and subsequently.

ここは何か聞こえてくるような気がする

359名無しさん:2010/08/05(木) 23:59:23 ID:XJcovhW.0
>>357
このラジオ局の音源がうまく保存できない??

色々と探してたら↓にたどり着いた。こっちは保存可
ttp://www.wgbh.org/musicDrama/index.cfm
さらにコブリンのライブも発見

360名無しさん:2010/08/15(日) 11:40:54 ID:CkvAyhPQO
ショパコンまだー?ショパコン時も実況ここかな

361名無しさん:2010/08/19(木) 06:53:50 ID:VcfEd2MI0
ttp://www.piano.or.jp/compe/event/10final/interview.html
本日はPTNA特級

362名無しさん:2010/08/19(木) 09:04:35 ID:VcfEd2MI0
>>360
私は2chは書き込み規制きつくって今月は全く書き込めなくなってしまいました。

ショパコンの頃もたぶん駄目だと思うので少なくとも私は避難所スレに居ると思います。

363名無しさん:2010/08/21(土) 09:51:18 ID:sapjCd0Y0
>>361
ttp://www.ustream.tv/user/ptnaweb/videos
見れなかった人こちらで見れますね
多分本選もここに追加されると思う

364名無しさん:2010/08/22(日) 12:18:28 ID:3.h1.3y.0
PTNA特級は国際コンクールのステップ用として作られたと理事の人が
どっかに書いていたが、、、
2008年以降は国際舞台で競争出来そうなのが出てこないなあ。

サンカタタリーナとかバッカウアーとかニューオーリンズあたりはUStreamで
同様に配信してるけども、この辺りの一次予選落ちしそうな人たちと比べても
あまり変わらんよね。

残った4人でファイナルソロの順番つけるとすれば
今田、金子、(梅村or山口)くらいか。
あと気づいた処では、稲島さんは今年のショパコン予備予選落ち?
特級のセミに残れなかった石井さんは来月のスコティッシュに出場の人?
田村・関本級の結果を残せそうなのは今年も無理ぽ

365名無しさん:2010/08/22(日) 12:19:21 ID:3.h1.3y.0
ttp://www.piano.or.jp
本日はPTNA特級のファイナルコンチェルト

366名無しさん:2010/08/26(木) 13:50:11 ID:NXEpmPEU0
>>364
大きい国際コンクールで本選に残れそうなレベルの人なら、最初からこういうところでステップ踏む必要ないですよね。

367名無しさん:2010/08/26(木) 23:28:45 ID:E/cr6Ti.0
敷居の低いコンクールで経歴にハクつけとかないと
書類選考で落とされやすくなっちまうだよ。

ブレハッチでさえも浜松の書類選考で落とされた事あるくらいだしねえ

368名無しさん:2010/09/03(金) 10:39:02 ID:D61lb29MO
BSでこども店長がショパン協奏曲弾いてるけどお洒落髪型になっててワロタw

369名無しさん:2010/09/04(土) 10:55:53 ID:NUme7uug0
9月の配信予定コンクール

20100910-0919 スコティッシュ国際ピアノコンクール (イギリス)
ttp://www.scottishinternationalpianocompetition.com/

20100913-0926 ホセイトルビ国際ピアノコンクール (スペイン)
ttp://www.pianoiturbi.com/

20100916-0926 サンマリノ国際ピアノコンクール (サンマリノ)
ttp://www.allegrovivo.org/

370名無しさん:2010/09/04(土) 10:59:30 ID:NUme7uug0
9月の配信予定コンクール(vn)

20100910-20100926 インディアナポリス国際ヴァイオリンコンクール
ttp://www.violin.org/

20100913-20100921 クライスラー国際ヴァイオリンコンクール
ttp://www.fritzkreisler.com/catago/FKAppl/FE/Index/index?menuactive=-1&submenuactive=-1

20100915-20100926 パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール
ttp://www.paganini.comune.genova.it/home_eng.htm

談合して適度に分散してほしいと思う今日この頃。

371名無しさん:2010/09/04(土) 19:17:50 ID:FfVYToKQ0
有力どころはインディアナポリスを選ぶだろうな

372名無しさん:2010/09/08(水) 04:38:38 ID:4TjOcLEc0
そうなの?
パガニーニのがネームバリューありそうだけど。

それにしても過密日程だなあ・・・

373名無しさん:2010/09/08(水) 04:55:17 ID:4TjOcLEc0
インディアナポリスの審査員にインディアナ大学から一人も入ってないんだな。

374名無しさん:2010/09/08(水) 05:04:16 ID:4TjOcLEc0
いやいや、よく調べたらハイメ・ラレードはインディアナで教えてるんだな・・・

375名無しさん:2010/09/10(金) 20:50:42 ID:3dNlTXdQ0
今年のロン=ティボーはヴァイオリン部門だけど、審査員と参加者が発表になってた。
ttp://www.concours-long-thibaud.org/fr-fr/les-actualites/a-la-une.html?detail=333
審査委員長:Shlomo Mintz.
審査員(フランス人):David Grimal, Christian Ivaldi, Guillaume Sutre, Pascal Verrot
審査員(外国人):Pamela Frank, Mie Kobayashi, Thomas Brandis, Gyorgy Pauk

この審査員の顔ぶれは個人的に大ヒット。ミンツの人脈っていう感じもするし、仲よさそう。
パスカル・ヴェロっていうのだけ知らないけど、これは仙台フィルのパスカル・ヴェロ?

参加者は
韓国 : 4 ; フランス : 7 ; 日本 : 6 ; ルーマニー : 1
の割合で、もうフランスと日本と韓国だけでやってる雰囲気。
こんだけフランスの学生を沢山聴けるコンクールは珍しいから楽しみかも。

376名無しさん:2010/09/10(金) 22:00:07 ID:bevDBG020
ロンティポーって配信無いだろうから現地行かないと聞けないんじゃ。。。

377名無しさん:2010/09/10(金) 22:03:44 ID:bevDBG020
本日開演のスコテッシュだが音源はどうやらAMラジオ??

音だけで曲名もわからんのは結構きついね


ttp://www.scottishinternationalpianocompetition.com/

Noriko Ogawa: Tuesday 14 September 6.45pm
Jun Ishimura: (Royal College of Music)
Prokofiev: Sonata No. 4 in C Minor
Channarong Tanterarat: (Royal College of Music)
Debussy: Reflets dans l'eau

たぶん配信されるっぽいのだがこれは映像で見たいぞ

378名無しさん:2010/09/11(土) 06:07:40 ID:pRMs.kt20
ひょっとしてこっちで聞けばよかったのか? 音質が全然違うw
ttp://www.celticmusicradio.net/scottish-international-piano-competition/

379名無しさん:2010/09/11(土) 23:50:45 ID:bFwFWKy60
>>376
今かなりガックリ来ている僕ガイル
ラジオフランスゃぁああああああああ

380名無しさん:2010/09/12(日) 11:49:21 ID:qfQBJqP20
ロンティボーはファイナルは配信なかったっけ?

381名無しさん:2010/09/12(日) 12:04:26 ID:Oxq5GWM60
2007年のピアノ部門はファイナルのみ音声配信。 に加えて、一部の映像は youtubeに海賊さんが提供してくれた
2008年のバイオリン部門は忘れた

2009年のピアノ部門はセミファイナルの音を3分間ダイジェスト。これじゃ聞く気にもならん。
参加国の偏りや偏屈な企画や課題曲で、もう4大コンクールの一つに数えられてた時代のステータスは
完全に失われたと思われ。

まあ今年も配信は期待できないんじゃないの?

このあたりの充実ぶりと比べると、ロンティボーは後進国レベルになってしまった。
20100910-20100926 インディアナポリス国際ヴァイオリンコンクール
ttp://www.violin.org/

382名無しさん:2010/09/12(日) 16:06:53 ID:Oxq5GWM60
>Listen and Watch 2010 Competition
>
>September 12-15 - Approximately 10 violinists each day
>
>Name Perfomance Time Video
>Marisol Lee Sun., Sept. 12, 9:30-10:15 AM

今晩からは インディアナポリスが開幕
日本時間とは13時間差の筈なので、22:30から配信開始かな。
映像オンデマンド完備っぽいのは非常に有り難い
ttp://www.violin.org/2010comp/listen_watch.html

383名無しさん:2010/09/12(日) 17:08:13 ID:Oxq5GWM60
ttp://www.pianoiturbi.com/
ホセイトルビは9/14 10:00開演。 日本時間だと17:00スタート
タベルナ、クンツが参戦予定?

一応ここも映像オンデマンドはあったと思うのだが、もう日程
重なりすぎて訳がわからなくなりそうだ

384名無しさん:2010/09/12(日) 20:29:42 ID:Oxq5GWM60
9/12(日)のまとめ

スコティッシュ
20:00-21:00 イデルビレット先生のマスタークラス?
21:00-23:00 stage1再放送
23:00-翌2:00 2007年再放送
翌2:00-翌6:00 stae1再放送

インディアナポリス
22:30-翌朝まで 一次予選

385名無しさん:2010/09/12(日) 23:50:36 ID:Oxq5GWM60
スコティッシュは録音の配信が始まった
ttp://www.canstream.co.uk/celticmusic/

しかしstage2の通過者決まってると思うのだが掲示されないね。
あとデビットファングはひょっとして欠席?

386名無しさん:2010/09/13(月) 00:25:47 ID:1eYAAUxw0
9/13(月)のまとめ

スコティッシュ 時差8時間
18:00-翌5:00 stage 2
翌5:00-翌8:00 stage 2の再放送

インディアナポリス 時差13時間
22:30-翌8:00まで 一次予選 二日目

ホセイトルビ 時差7時間
ピアノ選びの日(配信無し)

クライスラー 時差7時間
現地9:30 日本時間 16:30 開演の筈だがここは配信無し?

387名無しさん:2010/09/13(月) 22:48:47 ID:1eYAAUxw0
9/14(火)のまとめ

スコティッシュ 時差8時間
マスタークラスの日
目玉は小川典子先生と石村純のセット

インディアナポリス 時差13時間
22:30-翌8:00まで 一次予選 3日目

ホセイトルビ 時差7時間
一次予選第1日目
17:00-21:00 , 24:00-翌4:30

クライスラー 時差7時間
一次予選二日目
現地9:30 日本時間 16:30 配信無し?

388名無しさん:2010/09/15(水) 00:32:12 ID:SasywXNI0
ホセイトルビの配信頁
ttp://www.canalgv.com/canalgv/app/player/default.cfm?int_ElementId=6104&int_LanguageId=1
見つけるのに手間取った orz

389名無しさん:2010/09/15(水) 00:47:49 ID:SasywXNI0
イトルビは一次予選枠30人だったのに17人しか現地におらんのか。
ショパコンの一ヶ月前でもこれはちょっちなあ

390名無しさん:2010/09/15(水) 08:49:00 ID:SasywXNI0
9/15(水)のまとめ

スコティッシュ(ピアノ) 時差8時間
翌3:00〜 Final Part 1 (現地19:00〜)

インディアナポリス(バイオリン) 時差13時間
22:30-翌8:00まで 一次予選 4日目

ホセイトルビ(ピアノ) 時差7時間
一次予選第2日目
17:00-21:00 , 24:00-翌4:30

クライスラー(バイオリン) 時差7時間
一次予選3日目
現地9:30 日本時間 16:30 配信無し?

※パガニーニの一次予選は 9/16 ,9/17 ここも配信無し??
※サンマリノの一次予選は 9/16〜18 現地9:00- , 15:00-

391名無しさん:2010/09/16(木) 09:59:53 ID:ZCVas3.w0
>>383
> ttp://www.pianoiturbi.com/
> ホセイトルビは9/14 10:00開演。 日本時間だと17:00スタート
> タベルナ、クンツが参戦予定?
>
> 一応ここも映像オンデマンドはあったと思うのだが、もう日程
> 重なりすぎて訳がわからなくなりそうだ

一応これだと思う
ttp://www.canalgv.com/canalgv/app/player/default.cfm?int_ElementId=6104&int_LanguageId=1#
違っていたら教えて。
可能だったらキャプってあげとくから。

392名無しさん:2010/09/16(木) 10:16:04 ID:ZCVas3.w0
スコティッシュ the 2010 SIPC

three finalists are:
Pavel Kolesnikov
Nadezda Pisareva
Oxana Shevchenko

393名無しさん:2010/09/16(木) 19:42:45 ID:SW89Ojcs0
9/16(木)のまとめ

スコティッシュ(ピアノ) 時差8時間
本日はお休み それ以降は
9/17 現地19:00 Celebrity recital (Schuman and Chopin) by Viktoria Postnikova
9/18 19:00 Celebrity recital (Chopin) by Idil Biret, Concert Hall, RSAMD
9/19 15:00 Preview of Final Part 2 ? Concerto Performances
with BBC Scottish Symphony Orchestra, City Halls, Glasgow, 4pm


インディアナポリス(バイオリン) 時差13時間
本日はお休み それ以降は
9/17 現地13:30〜 (JST 翌2:30〜翌11:15?) セミファイナル 1日目

ホセイトルビ(ピアノ) 時差7時間
二次予選第1日目
JST 17:00-21:00 , 24:00-翌4:30

サンマリノの一次予選は 9/16〜18 現地9:00- , 15:00-
一次予選 第1日目 10:00〜 (JST 17:00〜 )
??15:00〜 (JST 22:00〜?)

クライスラー(バイオリン) 時差7時間
配信無し?

パガニーニの一次予選は 9/16 ,9/17
配信無し??

394名無しさん:2010/09/16(木) 19:45:40 ID:SW89Ojcs0
>>391
配信URLはそれでok。イングリッシュだけ読んでるとちょっと見つけにくい。

そしてサンマリノもスタートなので配信有りコンクールがインディアナポリス含めて
4つ平行になってしまった。 前回はイトルビもサンマリノもオンデマンドで配信してた
と思うのだが今回はどうなんだかわからん。

395名無しさん:2010/09/16(木) 19:49:23 ID:SW89Ojcs0
サンマリノの初日前半はたったの4人? 尾崎君見逃したぞorz
どうも半数以上が出場は受理されたもののキャンセルしてるっぽいなあ。

タイムスケジュールがスカスカになってしまうのはどうにか
ならんもんか。そういえばココは前回もこんな感じだった気がする。

396名無しさん:2010/09/16(木) 20:58:42 ID:ZCVas3.w0
>>395
> サンマリノの初日前半はたったの4人? 尾崎君見逃したぞorz

サンマリノの配信時間てだいたい何時頃なの?
今みたけど、サマータイムで時差が7時間だから
日本時間で午前2時に開始じゃないの?

計算間違ってる?
一応きゃぷしようと思ってるので違っていたら教えて。

397名無しさん:2010/09/16(木) 21:35:01 ID:SW89Ojcs0
>>396
最新の正確な情報が公式サイトのどこにあるのかわからんのだが

20100916 10:15 (JST 17:15) ← 第一日目の前半
20100916 17:00? (JST 24:00) ← 後半 (たぶんこんな感じなんだろうと。。。

398名無しさん:2010/09/16(木) 21:37:57 ID:SW89Ojcs0
↑まちがえた

20100916 10:15 (JST 17:15) ← 第一日目の前半
20100916 15:00? (JST 22:00) ← 後半 (たぶんこんな感じなんだろうと。。。

初日は22人の名前が載っているが 前半はたぶん四人しかいない。
後半もそんなもんだろうから、半分以上がキャンセル。

399名無しさん:2010/09/16(木) 22:13:16 ID:SW89Ojcs0
> 20100916 10:15 (JST 17:15) ← 第一日目の前半
> 20100916 15:00? (JST 22:00) ← 後半 (たぶんこんな感じなんだろうと。。。

後半の部始まらないね。と、タイムスケジュール見直したら
ひょっとして今日は午前の部オンリー!? www

400名無しさん:2010/09/16(木) 22:47:52 ID:ZCVas3.w0
>>397
> >>396
> 最新の正確な情報が公式サイトのどこにあるのかわからんのだが

ttp://www.allegrovivo.org/focus_eng/default.asp?id=1368
これじゃないのかな。ラウンドカレンダー

サンマリノのAM9時ってことは、時差7時間(サマータイム込み)の日本だと
AM2時と思ったんだけど。

今みたけどLIVEはじまってないね

401名無しさん:2010/09/16(木) 23:24:57 ID:SW89Ojcs0
>>400
いやそのラウンドカレンダーは大雑把すぎるし
それにイタリアは日本の7時間遅れ

9/16 一次予選初日
9:00集合
10:00開演 (配信画面上は 10:15スタート? しかしたったの4人で
本日の業務終了 実に18人キャンセル?? )

9/17 一次予選2日目
9:00集合
10:00開演
21:00コンサート?

9/18 一次予選3日目
9:00集合
10:00 午前の部開演
15:00 午後の部開演

9/20 デュオの部 1日目
8:15 集合
9:00 午前の部開演
15:00 午後の部開演

以下略

402名無しさん:2010/09/16(木) 23:26:19 ID:SW89Ojcs0
むこうの10:00はこっちの17:00

403名無しさん:2010/09/16(木) 23:46:25 ID:SW89Ojcs0
さて、そろそろイトルビの2次予選後半の部が始まるぞな

404名無しさん:2010/09/16(木) 23:58:01 ID:ZCVas3.w0
はじまったIturbi

405名無しさん:2010/09/17(金) 00:01:48 ID:hkRVLcSs0
だめだ、動画がカクカクしてる
こりゃ音だけ録音もだめかな

406名無しさん:2010/09/17(金) 00:03:36 ID:Bbab0tuA0
二次予選 第一日目後半

4 CHAMOREL CHRISTIAN
Programa/Programme:
F. SCHUBERT: Sonata en La Menor D. 784 Opus (p) 143
F. CHOPIN: Estudio Op. 25 no. 6 en Sol sostenido menor
M. DE FALLA: no. 3 Andaluza y no. 4 Montanesa, de Cuatro Piezas Espanolas


5 CHEN FREDERIC
Programa/Programme:
L. V. BEETHOVEN: Sonata no. 32 en Do menor, Op. 111
F. CHOPIN: Estudio Op. 10 no. 10 en La bemol Mayor
E. GRANADOS: Quejas, o La maja y el ruisenor

6 I MI-YEON
Programa/Programme:
L. V. BEETHOVEN: Sonata no. 32 en Do menor, Op. 111
F. CHOPIN: Estudio Op. 10 no. 8 en Fa Mayor
E. GRANADOS: Los requiebros

407名無しさん:2010/09/17(金) 00:05:29 ID:Bbab0tuA0
薄毛のお兄さん登場

408名無しさん:2010/09/17(金) 00:14:08 ID:hkRVLcSs0
1人目
シューベルトD.784

ルール
古典4人からソナタ1曲
ショパンエチュードから1曲
以下にあげるスペインものから選曲
アルベニス:イベリア、ナーバラ、ラベーガ
グラナドス:ゴイェスカス、わら人形
ファリャ:アルダルシア幻想曲、4つのスペイン小品

409名無しさん:2010/09/17(金) 01:18:41 ID:hkRVLcSs0
1人目
シューベルトD784→ファリャ→ショパンエチュード25-6の順
シューベルトは渋く、ファリャはセンスよくまとめた
ただショパンがテクニック不足露呈。

2人目
グラナドス→ショパン10-10→ベートーヴェンop.111の順
技術的に荒いところ多数、ショパンもおぼつかない、
ベートーヴェンもなんでもないところで引っ掛けいくつも。
でも枯れた味わいが面白い。テクさえしっかりしてればなあ。

410名無しさん:2010/09/17(金) 01:38:49 ID:hkRVLcSs0
演奏順とプログラムはどこに書いてあるのかしら?

411名無しさん:2010/09/17(金) 06:45:47 ID:Bbab0tuA0
20100910-0919 スコティッシュ国際ピアノコンクール (イギリス)
ttp://www.scottishinternationalpianocompetition.com/

20100913-0926 ホセイトルビ国際ピアノコンクール (スペイン)
ttp://www.pianoiturbi.com/

20100916-0926 サンマリノ国際ピアノコンクール (サンマリノ)
ttp://www.allegrovivo.org/

20100910-20100926 インディアナポリス国際ヴァイオリンコンクール
ttp://www.violin.org/

20100913-20100921 クライスラー国際ヴァイオリンコンクール
ttp://www.fritzkreisler.com/catago/FKAppl/FE/Index/index?menuactive=-1&submenuactive=-1

20100915-20100926 パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール
ttp://www.paganini.comune.genova.it/home_eng.htm

412名無しさん:2010/09/17(金) 06:46:12 ID:Bbab0tuA0
>>410

411からクリック一つで辿れるよ

413名無しさん:2010/09/17(金) 06:48:24 ID:Bbab0tuA0
>>412
イトルビは .doc のプログラムあるけどサンマリノは演奏順と
曲目は別々の頁だったかな

414名無しさん:2010/09/17(金) 23:08:24 ID:Bbab0tuA0
ttp://www.allegrovivo.org/default.asp?id=827
サンマリノ
今日は21人予定で6人出場でおしまいww
もう学級閉鎖でいいよ

415名無しさん:2010/09/18(土) 00:01:23 ID:Ay8dBbUY0
9/17(金)のまとめ

◆スコティッシュ(ピアノ) 時差8時間
9/17 現地19:00 (JST翌3:00)Celebrity recital (Schuman and Chopin) by Viktoria Postnikova
9/18 19:00 Celebrity recital (Chopin) by Idil Biret, Concert Hall, RSAMD
9/19 15:00 Preview of Final Part 2 ? Concerto Performances
with BBC Scottish Symphony Orchestra, City Halls, Glasgow, 4pm


◆インディアナポリス(バイオリン) 時差13時間
9/17 現地13:30〜 (JST 翌2:30〜翌11:15?) セミファイナル 1日目

◆ホセイトルビ(ピアノ) 時差7時間
二次予選第2日目
JST 17:00-21:00 , 24:00-翌4:30

◆サンマリノの一次予選は 9/16〜18 現地9:00- , 15:00-
一次予選 第2日目 10:00〜 (JST 17:00〜 )

◇クライスラー(バイオリン) 時差7時間
配信無し?

◇パガニーニの一次予選は 9/16 ,9/17
配信無し??

416名無しさん:2010/09/18(土) 08:36:52 ID:Ay8dBbUY0
9/18(土)のまとめ

◆スコティッシュ(ピアノ) 時差8時間
9/18 現地19:00 Celebrity recital (Chopin) by Idil Biret, Concert Hall, RSAMD
9/19 現地15:00 Preview of Final Part 2 ? Concerto Performances
with BBC Scottish Symphony Orchestra, City Halls, Glasgow, 4pm

◆インディアナポリス(バイオリン) 時差13時間
9/18 現地13:30〜 (JST 翌2:30〜翌11:15?) セミファイナル 2日目

◆ホセイトルビ(ピアノ) 時差7時間
二次予選第3日目
JST 17:00-21:00 , 24:00-翌4:30

◆サンマリノの一次予選は 9/16〜18 現地9:00- , 15:00-
一次予選 第3日目 10:00〜 (JST 17:00〜 )

◇クライスラー(バイオリン) 時差7時間
配信無し?
◇パガニーニ
配信無し??

417名無しさん:2010/09/18(土) 09:19:47 ID:Ay8dBbUY0
ttp://www.sanmarinortv.sm/default.asp?id=882
キャンセル続出のサンマリノだがオンデマンド配信はこっち

418名無しさん:2010/09/19(日) 00:11:39 ID:JvjeUi6k0
Iturbiはじまった

419名無しさん:2010/09/19(日) 00:19:18 ID:OcwtOVjY0
>418

ttp://www.pianoiturbi.com/
イトルビは 9/18 の二次予選は午前のみ。

明日からセミファイナル。
の予定だった筈と思ってたら
なんと夕方からセミファイナル !???

このコンクール、変だぞ

420名無しさん:2010/09/19(日) 00:28:43 ID:OcwtOVjY0
イトルビはもともと一次予選に30人枠を予定していたのだが
実際に一次に出たのは17人
二次に進んだの14人
セミファイナルは9人
ファイナルは6人?

絞られかたがヌルいコンクールだ

421名無しさん:2010/09/19(日) 00:31:21 ID:OcwtOVjY0
新しいスケジュールだと現地17:00(JST 24:00)なのに会場のざわめき
音だけで絵が映らないね

422名無しさん:2010/09/19(日) 00:34:34 ID:OcwtOVjY0
セミファイナルは 9/19,20 に予定してたのを
9/18,19 に突然前倒し。

9/20は休業日になる?
チケットの前売りしちゃったやつとかどうなる?

いくら予定より出場者少なくなったとはいえ
セミファイナルの日ずらすなんて日本じゃ考えられないな。
スパニッシはおおらかすぎる。

423名無しさん:2010/09/19(日) 00:50:13 ID:JvjeUi6k0
すいません、Iturbiの
出る人と曲目分かったら貼り付けていただけたらと

424名無しさん:2010/09/19(日) 00:51:19 ID:OcwtOVjY0
ttp://www.pianoiturbi.com/
それぐらいココから1くりで表示

おっと音が消えたw

425名無しさん:2010/09/19(日) 00:52:40 ID:JvjeUi6k0
1人目 あごひげ西洋男性(東洋系もまざってる?)
1曲目 ハイドンの変奏曲ヘ短調

426名無しさん:2010/09/19(日) 00:52:55 ID:OcwtOVjY0
あ、英語の頁からだと辿れないかも?

427名無しさん:2010/09/19(日) 00:54:41 ID:OcwtOVjY0
17:00 h. GIULIO BIDDAU
Nacionalidad: ITALIANA
J. HAYND: Andante con variaciones en Fa menor Hob. XVII:6
R.MOLLA: Fantasia para piano
H. DUTILLEUX: Coral y variaciones
J. BRAHMS: Sonata Op. 5

18:00 h. CHRISTIAN CHAMOREL
Nacionalidad: SUIZA
R. SCHUMANN: Sonata Op. 11
R. MOLLA: Fantasia para piano
B. BARTOK: Burlescas

19: 00 h. DESCANSO / BREAK

19:20 h. ALEXEY LEBEDEV
Nacionalidad: RUSA
BACH-BUSONI: Fantasia cromatica y fuga en Re menor
R. MOLLA: Fantasia para piano
G. KURTAG: Jatekok (Seis piezas del libro VII)
R. SCHUMANN: Variaciones sobre un tema de Beethoven en forma de estudios
S. GUBAIDULINA: Chaconne

428名無しさん:2010/09/19(日) 11:38:14 ID:OcwtOVjY0
9/19(日)のまとめ

◆スコティッシュ(ピアノ) 時差8時間
9/19 現地15:00 Preview of Final Part 2 ? Concerto Performances
with BBC Scottish Symphony Orchestra, City Halls, Glasgow, 4pm
・JST23:00から生配信開始?

◆インディアナポリス(バイオリン) 時差13時間
9/19 現地13:30〜 (JST 翌2:30〜翌11:15?) セミファイナル 3日目

◆ホセイトルビ(ピアノ) 時差7時間
セミファイナル 第2日目
JST 17:00-21:00 , 24:00-翌4:30

◆サンマリノ デュオ部門 時差7時間
一次予選 第1日目 16:30〜 (JST 23:30〜 )


◇クライスラー(バイオリン) 時差7時間
配信無し?
◇パガニーニ
配信無し??

429名無しさん:2010/09/19(日) 16:59:12 ID:OcwtOVjY0
サンマリノのデュオ部門は本日は無し。 9/20の一日のみ

430名無しさん:2010/09/19(日) 17:06:33 ID:JvjeUi6k0
Iturbiはじまってた・・・

これはハイドンの初期ソナタだ。

431名無しさん:2010/09/19(日) 17:12:47 ID:JvjeUi6k0
ソナタ終わって、今Brahms Op119の1番

そっかセミファイナルか、でも出てる人わからんな。
プログラムから推測するしかない

432名無しさん:2010/09/19(日) 17:16:24 ID:JvjeUi6k0
今弾いてるのは、仙台にも出た
Zheeyoung MOON COREA
ハイドン12,
ブラームス119
モーラ:ピアノのための幻想曲(新作課題)
ラヴェル ラヴァルス

433名無しさん:2010/09/19(日) 17:33:10 ID:JvjeUi6k0
新作課題
ブギウギのスタイルで楽しいしわかりやすいけど、単調じゃないか

434名無しさん:2010/09/19(日) 17:52:09 ID:OcwtOVjY0
しかしこのコンクールのためだけなのに暗譜必須。暗譜しても
セミまで残った者しか弾く機会が無い。。ちょっと長いし

ってのは大量キャンセルの一因な気がする

435名無しさん:2010/09/19(日) 17:52:17 ID:JvjeUi6k0
Jenne Sung
ラフマニノフ2番から開始

残りの曲
モーラ:ピアノのための幻想曲
パデレフスキ 夜想曲16−4
ショパン ソナタ3番

これ時間長すぎない?
アナウンスのおばちゃんがラフマニノフとショパンは発音してたから
パデレフスキをカットなのかな
時間的に余裕あるのか?

436名無しさん:2010/09/19(日) 17:53:33 ID:OcwtOVjY0
参加者少ないからw
少しぐらい、はみ出しても無問題

437名無しさん:2010/09/19(日) 17:56:02 ID:JvjeUi6k0
それにしても韓国女性ほんと良く弾くよな。

まあ、MOONもSUNGも普通の国際コンクールなら落とされてるレベルだけど
指だけはよく動く。

さっきのブラームスも騒がしかったし、ラヴァルスはまずまずの指さばきだけど
音楽的に雑なんじゃないかな

今弾いてるSungも騒がしい。最後まできいてみないと分からないけど
ショパンのソナタ3番を全部弾かせてもらえるのかな
もし弾いたら、MOONとSUNGの演奏時間が大幅に違うんだけど

438名無しさん:2010/09/19(日) 18:08:41 ID:JvjeUi6k0
ラフマニノフ弾いて一度退場

439名無しさん:2010/09/19(日) 18:09:03 ID:JvjeUi6k0
おっとお、譜面立てが用意された

440名無しさん:2010/09/19(日) 18:09:10 ID:OcwtOVjY0
あれ、譜面台を置いたぞ

441名無しさん:2010/09/19(日) 18:09:30 ID:JvjeUi6k0
楽譜と譜めくりの人。

442名無しさん:2010/09/19(日) 18:10:04 ID:JvjeUi6k0
暗譜しないでいいって 久しぶりにみたな

443名無しさん:2010/09/19(日) 18:10:14 ID:OcwtOVjY0
なんだ、新曲は暗譜必須じゃなかったのか?

444名無しさん:2010/09/19(日) 18:11:22 ID:OcwtOVjY0
ここまで全員暗譜じゃなかったっけ

445名無しさん:2010/09/19(日) 18:13:06 ID:OcwtOVjY0
こんな曲、視奏OKだったら、ほぼ全員視奏だよ。たぶんこれは
失格覚悟で弾き終えるつもりなんじゃないの

446名無しさん:2010/09/19(日) 18:14:06 ID:JvjeUi6k0
The competitor may choose whether to play the selected work from
memory or to read from sheet music.

447名無しさん:2010/09/19(日) 18:15:28 ID:OcwtOVjY0
ありゃ、視奏OKでしたか

448名無しさん:2010/09/19(日) 18:15:43 ID:JvjeUi6k0
ルール上、暗譜必須じゃないみたいだ。

それより最大55分でしょ、となるとラフマニノフで18分
新曲で7分くらい?
ショパンが25分だから、ぎりぎり間に合うのか。
パデレフスキはカットしたほうが安全じゃないかな。
ショパンの最後切られたら最悪だからね

449名無しさん:2010/09/19(日) 18:17:33 ID:OcwtOVjY0
実はココから驚愕の早弾きが始まる

450名無しさん:2010/09/19(日) 18:17:51 ID:JvjeUi6k0
パデレフスキが息抜きに丁度いい曲。

飽きる前に終わってほしいけどw

451名無しさん:2010/09/19(日) 18:21:13 ID:OcwtOVjY0
息抜きの曲, 短っ

452名無しさん:2010/09/19(日) 18:22:05 ID:JvjeUi6k0
とりあえず時間の計算は合ってるみたいだ。

ショパンを25分とすると55分以内に収まりそう。

453名無しさん:2010/09/19(日) 18:22:43 ID:OcwtOVjY0
うむ、ガンガン叩く系の人らしいショパンだ

454名無しさん:2010/09/19(日) 18:25:13 ID:OcwtOVjY0
配信の音質がイマイチなせいもあるんだろうが、タッチがソフトのようで結構硬めだ。
これ、ピアノはスタインウエイだよね

455名無しさん:2010/09/19(日) 18:26:32 ID:OcwtOVjY0
ラフ2と同じ音色のショパンは真面目に聞いてると疲れるぞね

456名無しさん:2010/09/19(日) 18:30:55 ID:OcwtOVjY0
メカニカル重視のスケルツオ

457名無しさん:2010/09/19(日) 18:46:16 ID:OcwtOVjY0
クライマックスで音だけ消えたw

458名無しさん:2010/09/19(日) 19:03:06 ID:JvjeUi6k0
最後、音量レベルが急激に下がったね。あーあ
それに57分も弾かせてもらってる。

基本的に叩くタイプで音楽性重視とは言えないな。

459名無しさん:2010/09/19(日) 19:11:28 ID:JvjeUi6k0
ALESSANDRO TREBESCHI
Nacionalidad: ITALIANA
Programa/Programme:

F. LISZT: Sonata en Si menor
R. MOLLA: Fantasia para piano
L. V. BEETHOVEN: Sonata no. 30 en Mi mayor Op. 109

ソナタが28-30分くらい、
109が15分
新曲5-7分
時間はあってるのか。

460名無しさん:2010/09/19(日) 19:13:00 ID:JvjeUi6k0
譜面台用意w

新曲からか。そうだな、つまんない曲は早めに終わらせて
ベートーヴェンとリストで勝負。

でもこの面子だったら勝たないと損w

461名無しさん:2010/09/19(日) 19:13:52 ID:JvjeUi6k0
おーい、音きれてるぞー。

462名無しさん:2010/09/19(日) 19:15:09 ID:JvjeUi6k0
音量レベル極小になったまま配信。

音ききとれないw

463名無しさん:2010/09/19(日) 19:15:35 ID:JvjeUi6k0
いつ音量レベルもどるんだ。

464名無しさん:2010/09/19(日) 19:16:02 ID:JvjeUi6k0
とりあえず新曲のうちにレベルなおしてくれー。

リストとベートーヴェンはまともな音量でききたい

465名無しさん:2010/09/19(日) 19:20:08 ID:JvjeUi6k0
やっと音量もどった

466名無しさん:2010/09/19(日) 19:24:23 ID:OcwtOVjY0
このスレは実況スレではないのだが、完全に実況スレ状態なってしまた

467名無しさん:2010/09/19(日) 19:25:12 ID:JvjeUi6k0
やっと音楽らしい演奏に出会った。
109静かに始まって、なかなかのできばえ。

468名無しさん:2010/09/19(日) 19:25:50 ID:OcwtOVjY0
うん、さっきの韓国人よりも知的な演奏だ

469名無しさん:2010/09/19(日) 19:26:03 ID:JvjeUi6k0
いいねえ、第2楽章でもppを効果的に使って。
もうこの時点で韓国女性2人を抜いてる

470名無しさん:2010/09/19(日) 19:27:39 ID:JvjeUi6k0
素晴らしい。もうこの時点でファイナルに推したい。

471名無しさん:2010/09/19(日) 19:27:39 ID:OcwtOVjY0
しかし配信状態が不安定になった。ノイズぷちぷち、音がブレるw

472名無しさん:2010/09/19(日) 19:28:40 ID:OcwtOVjY0
でも頭頂部にザビエル化の兆しが

473名無しさん:2010/09/19(日) 19:29:21 ID:OcwtOVjY0
この人、指ながいね

474名無しさん:2010/09/19(日) 19:34:40 ID:OcwtOVjY0
なんだ、まともに上手い人だ。これはファイナル確実

475名無しさん:2010/09/19(日) 19:36:00 ID:JvjeUi6k0
きゃー じこった2回も

476名無しさん:2010/09/19(日) 19:36:12 ID:JvjeUi6k0
うわーひきなおしw

477名無しさん:2010/09/19(日) 19:36:27 ID:JvjeUi6k0
まさかの大事故 これは痛い

478名無しさん:2010/09/19(日) 19:37:12 ID:JvjeUi6k0
今の弾き直し3回はどれくらいの減点だろう・・・

479名無しさん:2010/09/19(日) 19:37:21 ID:OcwtOVjY0
まじ?
俺、料理中だったので聞き逃したよw

480名無しさん:2010/09/19(日) 19:38:15 ID:JvjeUi6k0
事故の内容

暗譜とびかけて、止まったのが2回
復帰できなくてフガートの部分を最初から弾き直し。
合計3回

481名無しさん:2010/09/19(日) 19:40:06 ID:JvjeUi6k0
多分救済してもらえると思う。

リストのソナタのできがよかったら帳消しにできる
本人、あまりショックでもなさそう。

482名無しさん:2010/09/19(日) 19:40:07 ID:OcwtOVjY0
あらまー。。。
それでも今までの印象からファイナルには進むんじゃないの?

ただし1位相当の演奏でも 2位最高位が二人とかで終わるかも

483名無しさん:2010/09/19(日) 19:42:04 ID:OcwtOVjY0
あれ、このリストソナタもあやしいか?

484名無しさん:2010/09/19(日) 19:42:16 ID:JvjeUi6k0
また事故りましたな。暗譜とびかけて、一部飛ばしたw

485名無しさん:2010/09/19(日) 19:42:34 ID:JvjeUi6k0
どーすんだよ、貯金これで無くなったじゃないかw

486名無しさん:2010/09/19(日) 19:44:46 ID:JvjeUi6k0
この静かな部分での歌い方が 見せ場だからなあ。
ここで少しでも取り返しておきたい。

うん悪くないよなあ。

487名無しさん:2010/09/19(日) 19:48:41 ID:JvjeUi6k0
あー今も小さく弾き直ししたな。ちょっと細部荒くなってきた
音楽的にはいいんだけど。。。

488名無しさん:2010/09/19(日) 19:51:02 ID:JvjeUi6k0
和音の内声だしたり、センスいいよね、やっぱり。
ただ和音の時に若干濁る(あえてそうしてるんだろうきっと)

あと暗譜に不安が。一瞬欠落したりする。

489名無しさん:2010/09/19(日) 19:59:39 ID:JvjeUi6k0
うわーすごい事故だ。

暗譜とんで、ワープした。

490名無しさん:2010/09/19(日) 20:00:04 ID:JvjeUi6k0
即応急処置で繋げたのがせめてもの救いか。

しかしよく事故るなあ。こんなに

491名無しさん:2010/09/19(日) 20:03:30 ID:JvjeUi6k0
また暗譜とびかけた。きついなあここでの暗譜とびは

492名無しさん:2010/09/19(日) 20:09:07 ID:JvjeUi6k0
音楽性を高く評価して、ALESSANDRO TREBESCHIは通したい。

でもあそこまで事故るとは本人も予想外だっただろう

493名無しさん:2010/09/19(日) 21:52:54 ID:OcwtOVjY0
9/19(日)のまとめ

◆スコティッシュ(ピアノ) 時差8時間
9/19 現地15:00 Preview of Final Part 2 ? Concerto Performances
with BBC Scottish Symphony Orchestra, City Halls, Glasgow, 4pm
・JST23:00から生配信開始?

◆インディアナポリス(バイオリン) 時差13時間
9/19 現地13:30〜 (JST 翌2:30〜翌11:15?) セミファイナル 3日目

◆ホセイトルビ(ピアノ) 時差7時間
セミファイナル 第2日目
JST 17:00-21:00 , 24:00-翌4:30

◆サンマリノ デュオ部門 時差7時間
一次予選 第1日目 16:30〜 (JST 23:30〜 )


◇クライスラー(バイオリン) 時差7時間
配信無し?
◇パガニーニ
配信無し??

494名無しさん:2010/09/19(日) 21:53:11 ID:OcwtOVjY0
20100910-0919 スコティッシュ国際ピアノコンクール (イギリス)
ttp://www.scottishinternationalpianocompetition.com/

20100913-0926 ホセイトルビ国際ピアノコンクール (スペイン)
ttp://www.pianoiturbi.com/

20100916-0926 サンマリノ国際ピアノコンクール (サンマリノ)
ttp://www.allegrovivo.org/

20100910-20100926 インディアナポリス国際ヴァイオリンコンクール
ttp://www.violin.org/

20100913-20100921 クライスラー国際ヴァイオリンコンクール
ttp://www.fritzkreisler.com/catago/FKAppl/FE/Index/index?menuactive=-1&submenuactive=-1

20100915-20100926 パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール
ttp://www.paganini.comune.genova.it/home_eng.htm

495名無しさん:2010/09/20(月) 00:22:09 ID:zPu9sdqo0
いつの間にか YANA VASILYEVAはじまっていた。

シューマン:クライスレリアーナ
新作課題

時間足りなさすぎ。

496名無しさん:2010/09/20(月) 00:23:02 ID:MlRIFSR.0
実況スレに移ったのだが、映像見えてる?

497名無しさん:2010/09/20(月) 08:03:50 ID:MlRIFSR.0
イトルビのファイナル6人
BIDAU,
CHAMOREL,
LEBEDEV,
MOON,
YAROSHINSKY, y
ARNICANE

ここで評判だったTREBESCHI はベトとリストの
ミスが多すぎたか

498名無しさん:2010/09/20(月) 08:11:48 ID:zPu9sdqo0
MOON通すくらいなら絶対にTREBESCHIでしょ

ヤロシンスキもたいしたことなかったし、ARNICANEも・・・。

もうがっかりだ。

499名無しさん:2010/09/20(月) 13:08:43 ID:MlRIFSR.0
スコティッシュのファイナル結果

Scottish International Piano Competition, Glasgow (sct) (Fed.)
8 - 19 September 2010
1. Oxana Shevchenko (kzk)
2. Nadezhda Pisareva (rus)
3. Pavel Kolesnikov (rus)

本選はラジオ放送も無かった?

500名無しさん:2010/09/20(月) 13:28:16 ID:MlRIFSR.0
イトルビもファイナルは配信無し?
配信アドレスが消えた

501名無しさん:2010/09/21(火) 00:11:28 ID:k8IbZFKg0
9/20(月)のまとめ

◆スコティッシュ(ピアノ) 時差8時間
配信終了

◆インディアナポリス(バイオリン) 時差13時間
9/20 現地13:30〜 (JST 翌2:30〜翌11:15?) セミファイナル 4日目

◆ホセイトルビ(ピアノ) 時差7時間
休日。ファイナルの配信有無は不明

◆サンマリノ デュオ部門 時差7時間
一次予選 第1日目 16:30〜 (JST 23:30〜 )

◇クライスラー(バイオリン) 時差7時間
配信無し?
◇パガニーニ
配信無し??

502名無しさん:2010/09/21(火) 00:19:40 ID:k8IbZFKg0
9/21(火)のまとめ

◆スコティッシュ(ピアノ) 時差8時間
配信終了

◆インディアナポリス(バイオリン) 時差13時間
ファイナル 9/24, 9/25

◆ホセイトルビ(ピアノ) 時差7時間
ファイナル 9/22 19:30〜
配信有無は不明

◆サンマリノ ソロ部門 時差7時間
セミファイナル 第1日目 9:00〜 , 15:00〜 ( JST 15:00〜 , 22:00〜 )

503名無しさん:2010/09/23(木) 08:17:33 ID:bqQZA95U0
9/22(木)以降のまとめ

◆スコティッシュ(ピアノ) 時差8時間
配信終了

◆インディアナポリス(バイオリン) 時差13時間
ファイナル 9/24, 9/25, 9/26, 9/27
20:00〜22:30 (JST 翌9:00〜11:30)


◆ホセイトルビ(ピアノ) 時差7時間
ファイナル 9/22 , 9/23 , 9/24 19:30〜
配信無?

◆サンマリノ 時差7時間
9/23 休日
9/24 デュオ部門ファイナル
9:00〜 , 15:00〜 ( JST 15:00〜 , 22:00〜 )

9/25 ソロ部門ファイナル
19:00〜 (JST 翌2:00〜)

9/26 ガラコン
21:00〜 (JST 翌4:00〜ョ

504名無しさん:2010/09/24(金) 23:20:18 ID:SF0CIAoc0
今帰宅
サンマリノのデュオ部門のファイナル
予定よりも早く終了したみたいね

で、これからソロファイナルのリハーサル風景が映るような気がする

505名無しさん:2010/09/24(金) 23:33:01 ID:SF0CIAoc0
ttp://www.canstream.co.uk/celticmusic/index.php?cat=SIPC2010PianoRecitals
スコティッシュの録音はやっと掲載されはじめたみたい

506名無しさん:2010/09/24(金) 23:40:22 ID:SF0CIAoc0
サンマリノのファイナリスト
Yelena Beriyeva,
Dong Kyu Kim
Alexey Sychev

507名無しさん:2010/09/25(土) 01:27:08 ID:MG0K8Yjs0
サンマリノってこれからファイナル?

508名無しさん:2010/09/25(土) 01:29:59 ID:MG0K8Yjs0
やっぱりファイナルはコンチェルトか、寝よう。

尾崎有飛だめだったか。
彼の持ち曲だとあまり盛り上がれないからね。
ラ・ヴァルスも爆発しないからなあ。

509名無しさん:2010/09/25(土) 23:02:14 ID:sCs18Rdo0
9/25(土)のまとめ

◆インディアナポリス(バイオリン) 時差13時間
ファイナル 9/25
20:00〜22:30 (JST 翌9:00〜11:30)

◆サンマリノ 時差7時間

9/25 ソロ部門ファイナル
18:00〜 (JST 翌1:00〜)
"Aria" - Uri Caine ??

20:00〜 (JST 翌3:00〜)
ファイナル3人

9/26 ガラコン
21:00〜 (JST 翌4:00〜

510名無しさん:2010/09/26(日) 01:07:28 ID:ShLkJdJQ0
9/25 ソロ部門ファイナル
18:00〜 (JST 翌1:00〜)
"Aria" - Uri Caine ??

サンマリノ
なんだかよくわからない曲やっとりますな

511名無しさん:2010/10/09(土) 12:06:56 ID:tnOpljjU0
イトルビのオンデマンド配信
いつの間にか提供されていた
ttp://www.pianoiturbi.com/

512名無しさん:2010/10/09(土) 12:07:15 ID:tnOpljjU0
あと、スコティッシュの録音もだいぶ揃ってきた
ttp://www.canstream.co.uk/celticmusic/index.php?cat=SIPC2010PianoRecitals

513名無しさん:2010/10/13(水) 16:22:08 ID:7rorw6rE0
一瞬で2万円GETできちゃうよ♪(・v・)ノ
ttp://p-wai.com/?p=friend&opt1=7649

514名無しさん:2010/10/17(日) 22:17:20 ID:dPQoxAro0
20101104-1118 第65回ジュネーブ国際音楽コンクール (スイス)[]
ttp://concoursgeneve.ch/
ttp://concoursgeneve.ch/index.php/en/competition/results/preselections-piano.html
出場者発表

515名無しさん:2010/10/17(日) 22:26:39 ID:dPQoxAro0
目に付いたところだとこんなところ
Mrs Sangyoung KIM 26 y.o Korea
Mrs Maria MAZO 28 y.o Russia
Mr Yuya TSUDA 28 y.o Japan
2007仙台一位の津田裕也君はまだ頑張っているのか

516名無しさん:2010/10/17(日) 22:28:16 ID:dPQoxAro0
コンクール開催直前くらいから注視するつもりだがジュネーブは
今回も配信無しっぽいね。前回実績だとファイナルラジオ放送くらいは
あるかも知れないが。

517名無しさん:2010/10/17(日) 22:33:12 ID:dPQoxAro0
↑一次の課題曲がトッカータ(シューマン、プロコ、サンサーンス、ラベル)から選べとか
結構面白そうなんだけどね。配信で聴けなさそうなのは残念

518名無しさん:2010/10/17(日) 22:40:26 ID:dPQoxAro0
20101107-1121 第8回 パデレフスキ国際ピアノコンクール
ttp://www.konkurspaderewskiego.pl/
今年も配信はされる筈(また極端な低音質かもだが)

出場者は46人?のようだがまだリストが出ていない?

519名無しさん:2010/10/17(日) 22:55:23 ID:dPQoxAro0
ttp://timf.org/competition_e/2010/this_year_competitor.php
Isangyun competition
意外にもメンバーが揃ってるかのようだが、ここはたぶん配信無し

520名無しさん:2010/10/25(月) 11:43:57 ID:83ashIJU0
今年の配信が予定されてそうなコンクール

20101023-1029 International Piano Competition for Young Musicians 2010(オランダ)
ttp://www.pianocompetition.com/index.php
未成年者のコンクールなのだがなんと生中継有り。

20101101-1108 Toronto International Piano Competition 2010 (カナダ)
ttp://www.cccpianocompetitions.org/international.html
年齢制限無し? 今年から始まったコンクールらしい。

20101104-1118 第65回ジュネーブ国際音楽コンクール (スイス)
ttp://concoursgeneve.ch/
前回はファイナル3人分の録音が残っているが今回の配信状況は不明

20101107-1121 第8回 パデレフスキ国際ピアノコンクール(ポーランド)
ttp://www.konkurspaderewskiego.pl/
低音質の生中継有り(ファイナルはたぶん中継無し)

521名無しさん:2010/10/25(月) 20:27:53 ID:KKKmQoA20
来月のロンティボー、今年はヴァイオリンだけど、
この土壇場(9月22日づけ)で審査委員長がシュロモ・ミンツからドゥヴィ・エルリーに変更になっとる。
いろいろ勘ぐってしまうなあ。

他の審査員は今のところそのままだけど、
グリマルもフランクもブランディスもミンツ人脈だと思ったんだけど、どうなるんだろう。

522名無しさん:2010/10/26(火) 02:22:04 ID:Y/sm4yzs0
CHRONICLEっていつまで聴けるんだろ。
どうせならDLじゃなくてCD欲しいなぁ。

前回2005年の時もブレハッチ以外のCD配ったり、発売されたりしたんだっけ?

523名無しさん:2010/10/26(火) 03:19:22 ID:UnxenuXQ0
>>522
配っていたかどうかは詳しくは知らないけど、15枚くらいだったかすべて国内でも輸入されて売ってたよ。
それも、終了後1,2か月程度だったからすごく早いなと思った。
いまもタワーレコードとか大きな店舗の一部で、売れ残りといったら言葉は悪いが何枚か残ってる。

だから今年も、このままクロニクルが更新されなければ全部で20枚?
また売り出すんじゃないかなあ。



ところでユリアンナの協奏曲はないんだな。
3次にいたっては1人で1枚だったのに、やはり決勝の演奏はきついか…

524名無しさん:2010/10/26(火) 08:32:39 ID:uOZlTa8Y0
今年のは会場で全部タダで配ってたから、それを売るってことはないと思う。

525名無しさん:2010/10/26(火) 08:48:32 ID:yTx1sAtI0
そんだけスポンサーが付いたってことか・・・
どうせならmp3じゃなくてAIFFでダウンロード出来るようにしてくれればなあ。

526名無しさん:2010/10/26(火) 20:01:45 ID:rMU25TJQ0
>>520
> 今年の配信が予定されてそうなコンクール
>
> 20101023-1029 International Piano Competition for Young Musicians 2010(オランダ)
> ttp://www.pianocompetition.com/index.php
> 未成年者のコンクールなのだがなんと生中継有り。

今生放送見てるけど、
9歳の子にChopin10-2は厳しすぎるでしょ。
滅茶苦茶になって弾いてたね。

ポーランドの少年15歳がなかなか上手い。
とはいえ、まだまだ未完成な人ばっかり
9歳女と 15歳男は比較にならんよ。

と思ったら、いきなりメキシコの青年試し弾きをした。

なんだこいつ。

527名無しさん:2010/10/26(火) 20:11:41 ID:rMU25TJQ0
ttp://pianocompetition.com/competition/2010/programevent.php?SECTION_ID=366

とりあえず記録。
Nijaradze, Kesaria
大器を予感させるが如何せん、雑。プロコ3番はなかなかの手応えだが。

Oei, Martin
リストのため息の前半の細かい音全て左手だけで演奏。
右手でクロスして歌うのも変。誰がこんな奏法教えたの。

Ratiu Emanuel
まだ幼い少年、12歳
とってもつらそうにリストのため息を弾く。ほんとはこの子ピアノ嫌いじゃないの?
そう思うくらいに辛そう。やっとこ音を追ってる感じ。
リストを終えたらブラームス弾かずに退場。

(休憩1時間)
Ritter Tomasz
かなりまとも。やっと専門教育受けた感じのある演奏。
全てにわたってそつがないが、プロコ3番ソナタが構成力も見事。

Salim Jennifer Chrysantha
まだ9歳の女の子。当然床に届かない。
バッハの配信のほとんどが何故か音声途切れる。
聴けた部分だけなら子供っぽくはなんとか弾いた。

その後ショパンの夜想曲55-2を濃厚に演奏。
左手を強調してしつこく歌う。速度かなり早め。
オクターブをおさえるのがやっとらしいが。
何故か再現部の右手のトリルを省略。

最後にショパンの10-2を演奏。ほとんど壊滅状態
右手の内声の和音をいくつか省略。左手でとったりしてたが。
子供に無理をさせるとこうなる例。

Sanchez Figueroa, Adrian Isaias
いきなり座って試し弾き(演奏とは全く関係ないフレーズを)

その後バッハ、ラフマニノフを弾くもとっても雑。
ショパン25-10をわっせわっせと慌ただしく。
無理して弾くような曲じゃないだろうし、年齢もまだ若いんだから
弾ける曲を選べばいいのに。

528名無しさん:2010/10/26(火) 20:39:27 ID:XcKxN8jI0
次のこも試し弾きしたね。
ルールでやって良いことになってるんじゃ。

529名無しさん:2010/10/26(火) 20:42:09 ID:XcKxN8jI0
東洋人の小さい女の子にしてはちゃんと歌っててセンスあるとおもったら
フィンランド人らしい

530名無しさん:2010/10/26(火) 21:28:08 ID:rMU25TJQ0
Song, Anna
いきなり試し弾き。しかも2曲も
何事かと思った。バッハとショパンを試し弾きとは恐れ入る。
バッハはまだ子供子供した演奏。というかこれはコンクールなのか?
発表会というレベル

531名無しさん:2010/10/26(火) 21:38:05 ID:XcKxN8jI0
そらそうだろうよ
審査員の顔ぶれ見ましたか?

532名無しさん:2010/10/26(火) 21:53:26 ID:rMU25TJQ0
これ国際コンクールじゃないでしょ。

おそらくピアニストを諦めきれなくて、
でもレベル低い外国のコンクールらしきものを
見つけてさまよってる人たちをターゲットにしてる
そういう組織じゃないの。

やたらインタビュー映像とか流すけど
どうもこれイベントになってる。

2002年はクンツ、チトーワ、コリック、コロベイニコフっていう
後にも名前の出てくる人が参加していて
2004年がオニシチェンコがいるけど
それ以外は名前もきいたことない。

今このイベントは相手にされてないじゃないの

533名無しさん:2010/10/26(火) 22:01:25 ID:rMU25TJQ0
Zhang Zizhou
ショスタコ平均律、なかなかでかい曲をがんばって弾く。
スカルラッティが一服の清涼剤。
革命はおおよそコンクール水準になってないけど

534名無しさん:2010/10/26(火) 22:03:10 ID:rMU25TJQ0
革命酷い出来。
アマチュアみたいというかアマチュアだw

535名無しさん:2010/10/26(火) 22:07:11 ID:rMU25TJQ0
Zheng Zhenja
やっとまともなバッハ。
助かったあ。
どうしようかと思っていた。
発表会が続いたら。

この子優勝でいいよもう

536名無しさん:2010/10/26(火) 22:11:57 ID:rMU25TJQ0
Zheng Zhenja
J.S. Bach. Prelude from English suite #3
F. Mendelssohn. Fantasie f sharp minor #1
G. Pierne. "Etude de concert"

この子上手いのはいいけど
ルール守ってないじゃん

One polyphonic work at the participant's discretion;
One virtuoso study by Czerny, Clementi, Chopin or Liszt;
A composition at the participant's discretion;

チェルニー、クレメンティ、ショパン、リストからじゃないのかよ。
とはいえ、ピエルネが楽しみな出来だ

537名無しさん:2010/10/26(火) 22:24:14 ID:rMU25TJQ0
Zheng Zhenja
ピエルネは指回ってない発表会レベル

Augustinova, Michaela
バッハがまともに聞こえるくらいに他の演奏者が酷い
ラフマニノフはよっこらしょと。ゆっくり。
PTNAもこのコンクール相手にしてないだろな。

っていうかこれ発表会だわ・・・

538名無しさん:2010/10/26(火) 22:47:26 ID:RQ2kANUM0
美少年が出てくるの期待してみてたけど一人も(ry

539名無しさん:2010/10/26(火) 22:52:20 ID:rMU25TJQ0
Cai Fang Ming
プログラムとは全く違う曲を演奏
エチュード25-1
マズルカ50-3だっけか

なんだよこれ

540名無しさん:2010/10/26(火) 23:28:31 ID:922VDh/A0
ロンチボーのメーリスに登録したら同じ確認メールが同時に三通も送られてきたわ
もうほんと勘弁してくださいフレンチクオリティ。

541名無しさん:2010/10/27(水) 00:18:19 ID:WzVlHFwY0
Chen, Clark
リストハンガリー狂詩曲2
なかなか骨太に弾きこなすが、途中で暗譜欠落。
コーダもやや不安
ショパン木枯らし
やはりこのレベルでは難しかったか。
はじめからぐしゃって、団子状態。
いつ止まってもおかしくない状態

542名無しさん:2010/10/27(水) 00:24:04 ID:WzVlHFwY0
Clarence, Joseph Nayaka

この子も何故か終止形を試し弾き。
コンクール側が試し弾きを勧めてるかもしれないが
よくないな。他で使えないし、生の一発の良さがそがれる。

このコンクール、レベルの低い他のコンクールでは
端にも棒にもかからない子を集めて参加費でも稼いでるのかな。

543名無しさん:2010/10/27(水) 01:02:43 ID:WzVlHFwY0
Costinar, Xenia
唯一まともに3曲弾いた子
バッハを試し弾き。
コンクール側が勧めていると思われるが
やはり良くないステージは1度キリだから

25-2をまともに速く弾いて
バッハもまともにしっかり(というより他がダメすぎ)弾き
ワルツもワルツらしく。
本来なら全参加者が最低でもここに達しているべきレベル

544名無しさん:2010/10/27(水) 04:57:20 ID:QcX1YvAU0
マリアカナルスは配信ある?

545名無しさん:2010/10/28(木) 00:53:00 ID:qBUvIpdw0
ショパンはなぜ特別なのか?/ユリアンナ・アヴディエヴァさん(優勝)
―第16回ショパン国際コンクール優勝、おめでとうございます!まずコンクールが終わっての感想を一言お願いします。

一言で伝えるのは難しいですが、今回はコンクール用に曲を選んだのではなく、自分が心から愛している曲を選び、リサイタルで演奏するようなプログラムにしました。中でも、ショパン作品の中で最も重要なソナタ2番や幻想ポロネーズなど、大規模かつ深みある音楽を求められる三次予選は、特に大事なステージでした。また、一次予選初日から入場券が売り切れるほどポーランドの聴衆の皆さんが熱心で、どの参加者に対しても温かく接して下さいました。お互い何も知らない間柄でも、ショパンの音楽がピアニストと聴衆を結んでくれる。ポーランドではそうした結びつきを特に強く感じます。

546名無しさん:2010/10/28(木) 23:54:01 ID:93BGfWvc0
ttp://www.konkurspaderewskiego.pl/en,AKT:2,1097,aktualnosci.html
さてと、パデレフスキ国際の出場者一覧がでてきたわけだか、
ショパコンと掛け持ちエントリーしてたのは相当に多そうだ。
一次二次敗退組は出てきそうだが、さすがにファイナリスト勢は
キャンセルだろうなあ。

547名無しさん:2010/10/28(木) 23:55:58 ID:93BGfWvc0
と、書いてから気がついたのだが、これ前回のだったw。
道理で前回からの連続出場組が多いとおもった。

ダメだ、もう寝る

548名無しさん:2010/10/30(土) 01:51:20 ID:C72GKQEY0
ttp://www.cipc.fj.cn/cipc/xgxz_en.html
中国国際。ショボイHPでノーマークだったのだが
こっちでも配信やってるぽい。

しかし演奏順とかどこにあるんだか見つからないぞ

549名無しさん:2010/10/30(土) 02:00:40 ID:C72GKQEY0
h ttp://translate.google.co.jp/translate?js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&sl=zh-CN&tl=en&u=h ttp://live.hongtaihall.com/index.html

550名無しさん:2010/10/30(土) 02:01:23 ID:C72GKQEY0
日程は↑
途中2カ所ある スペースを切り取って文字列をつなげればOK

551名無しさん:2010/10/30(土) 02:09:09 ID:C72GKQEY0
h ttp://translate.google.co.jp/translate?js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&sl=zh-CN&tl=en&u=h ttp://live.hongtaihall.com/index.html

552名無しさん:2010/10/30(土) 02:09:34 ID:C72GKQEY0
演奏順は↑。それにしてもわかりにくいHPだ

553名無しさん:2010/10/30(土) 02:12:43 ID:C72GKQEY0
ショパコン予備選落ちのルビヤンテフ、加藤大樹
まだがんばってるレブコビッチ他
中国系の名前はどれも似通っててわからん

554名無しさん:2010/10/30(土) 02:14:08 ID:C72GKQEY0
h ttp://translate.google.co.jp/translate?js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&sl=zh-CN&tl=en&u=h ttp://live.hongtaihall.com/index.html
出場者リストはこれみたい

555名無しさん:2010/10/30(土) 07:49:16 ID:C72GKQEY0
ここを基点に探す
ttp://live.hongtaihall.com/index.html

556名無しさん:2010/10/30(土) 09:21:59 ID:C72GKQEY0
日程表
ttp://www.mediamusic.com.cn/edit/UploadFile/20101028203035382.jpg

557名無しさん:2010/10/30(土) 12:15:31 ID:rfy87v920
上の長いURL
貼り付けても同じ動画ばっかり再生される

プログラム(中国語でもいいけど)
誰が何を弾くのかさっぱりわからんよ

せめて英語で表記してほしいが>公式HP
中国語でも表記されてるのがどこかわらない。

558名無しさん:2010/10/30(土) 13:09:31 ID:C72GKQEY0
ごめん、アドレスが何がなんだかさっぱりわからんのだw

とりあえず日本時間14:00から何か始まるはずだ

559名無しさん:2010/10/30(土) 13:36:17 ID:C72GKQEY0
ttp://www.hongtaihall.com/newsInfo.aspx?thenewssida=286
出場者リスト

560名無しさん:2010/10/30(土) 13:39:33 ID:C72GKQEY0
ttp://www.hongtaihall.com/newsInfo.aspx?thenewssida=290
演奏順はたぶんコレ。
本日の分はまだ記載されてない

561名無しさん:2010/10/30(土) 14:05:06 ID:rfy87v920
結構有名どころが出てるね
というか、このコンクールの過去入賞者みてると
中国人を1位にして、2,4位あたりを外国人にする
コンクールでしょ

中国人ばっかりで彼らは実際上手いんだろうけど。

562名無しさん:2010/10/30(土) 14:10:05 ID:rfy87v920
プログラム
スタニスラフ・クリステンコ
1次
ショパン舟歌
ショパン10-11
リスト超絶から8番
プロコフィエフ10の小品作品12から6曲

2次
ハイドンXVI.16-20
ブラームスソナタ1
ストラヴィンスキーベトルーシュカ

本選
モーツァルトK491
ブラームス コンチェルト1

563名無しさん:2010/10/30(土) 14:12:56 ID:rfy87v920
ルビアンツェフ

1次
ショパンバラード4エチュード25-6
スクリャービン42-5
リストメフィストワルツ

2次
ベートーベンソナタ8番
スクリャービンソナタ5番
ショパンソナタ3番

本選
モーツァルトK.466
チャイコフスキー1番

564名無しさん:2010/10/30(土) 14:16:16 ID:rfy87v920
サーシャグリニュク

1次
ショパン10-12
リゲティエチュード「号角」←はわからん
ショパンノクターン遺作
ショパンスケルツオ4

2次
ベートーヴェン31-1
シューマン子供の情景
ショパン幻想ポロネーズ

本選
モーツァルトK466
ブラームス1番

565名無しさん:2010/10/30(土) 14:22:47 ID:rfy87v920
レフコーヴィチ

1次
ショパン舟歌
ショパン10-5
プロコフィエフ 練習曲2-3
ヴァイン ソナタ1990

2次
スカルラッティK45K213K17
ハイドンXVI-48
ラフマニノフソナタ2番
スクリャービンソナタ9
シュトラウス=シュルツエヴラー 美しく青きドナウ

本選
モーツァルトK467
ラフマニノフ2番

566名無しさん:2010/10/30(土) 14:30:04 ID:C72GKQEY0
どうも始まらないと思ったら、中国とは時差一時間あったのか。
今日の演奏順はまだ見えないね

567名無しさん:2010/10/30(土) 15:05:28 ID:C72GKQEY0
どうやら始まったみたいなのだが音が聞こえないはウチだけ?

スレたてるまでもないコンクールの実況スレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1284126638/

568名無しさん:2010/10/30(土) 21:02:17 ID:C72GKQEY0
またしてもコンクールの過密期間になってしまったが
まさかこれも配信有りになるのだろうか。一応確認
ttp://www.isangyuncompetition.com/

569名無しさん:2010/10/30(土) 21:37:44 ID:C72GKQEY0
10/31(日)
中国国際の一次4日目
IsangYun の一次一日目

11/1(月)
中国国際のセミF 1日目
IsangYun の一次2日目

11/2(火)
中国国際のセミF 2日目
トロント 一次1日目

11/3(水)
IsangYun のセミF 1日目
トロント 一次2日目

11/4(木)
IsangYun のセミF 2日目
トロント 2次1日目

11/5(金)
中国国際のFinal 1日目
トロント 2次2日目

11/6(土)
中国国際のFinal 2日目
IsangYun のFinal
ジュネーブ オーボエ部門開幕

11/7 トロント SemiF
11/7 パデレフスキ国際開幕

11/8 トラント Final

11/9 ジュネーブ ピアノ部門開幕

570名無しさん:2010/10/31(日) 12:45:40 ID:k.qlYZoI0
Sashaよ、なぜ中国のコンクールなんかに・・・

571名無しさん:2010/11/02(火) 23:37:24 ID:XygCxDy20
ttp://concoursgeneve.ch/index.php/en/competition/candidates/2010-piano/rules.html
ジュネーブはセミファイナル以降をラジオで放送らしい

572名無しさん:2010/11/02(火) 23:40:11 ID:XygCxDy20
ttp://www.cccpianocompetitions.org/importantdates.html
トロントの演奏時間、やっと出た。

November 2, 2010
1:00 - 2:15
Jun Asai
Vladimir Khomiakov
Hui Wu

2:35 - 3:50
Zao Zao Fan
Benjamin Boren
Su Jeon

4:10
Kirill Zvegintsov
Lei Yang
Amy Jiaqi Yang
Dizhou Zhao
5:50 End

時差14時間? の筈なので
日本時間だと 3:00〜7:50 ?

573名無しさん:2010/11/03(水) 03:00:13 ID:Ac8KUEDo0
さて、そろそろ3時な訳だがトロントの配信始まらないね

574名無しさん:2010/11/03(水) 03:00:33 ID:Ac8KUEDo0
スレたてるまでもないコンクールの実況スレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1284126638/

575名無しさん:2010/11/06(土) 12:28:12 ID:X.zqENLI0
本日は中国国際のファイナル2日目

昨日は中国人2人の演奏だったが、モーツアルトの協奏曲の次に
ほとんど休憩いれずにブラームスとかチャイコの協奏曲とか
かなり体力勝負のファイナルだった。

576名無しさん:2010/11/06(土) 15:24:38 ID:X.zqENLI0
第五届中国国??琴比?决?(2)?目?
The 5th China International Piano Competition Final(2)

比???:2010年11月 6日 14:30

19号?手:Levkovich Dmitri 紱米特里?列夫科?奇 加拿大 Canada
W. A. Mozart Concerto in C Major, K.467
S. Rachmaninov Concerto in C minor, Op18

?? 15-minute-interval ??

29号?手:Joon Kim 金俊 ?国 South Korea
W. A. Mozart Concerto in C minor, K.491
P. Tchaikovsky Concerto in B-flat minor, Op.23
莫扎特 C小??奏曲 K.491
柴可夫斯基 降B小??奏曲 作品23


比???:2010年11月 6日 19:00

41号?手: Anna Bulkina 安娜?布?金娜 俄?斯 Russia
W. A. Mozart Concerto in C minor, K.491
S. Prokofiev Concerto in G minor, Op.16

?? 15-minute-interval ??

43号?手:Ruoyu Huang 黄若愚 中国 China
W. A. Mozart Concerto in C major, K.467
S. Rachmaninov Concerto in C minor, Op.18

577名無しさん:2010/11/06(土) 15:33:30 ID:X.zqENLI0
じゃ、レブコビッチでも見るか

スレたてるまでもないコンクールの実況スレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1284126638/

578名無しさん:2010/11/06(土) 15:49:08 ID:X.zqENLI0
今年のパデレフスキ国際の出場者
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1273151289/74

579名無しさん:2010/11/06(土) 21:23:29 ID:7iZHhsWY0
>>571
> ttp://concoursgeneve.ch/index.php/en/competition/candidates/2010-piano/rules.html
> ジュネーブはセミファイナル以降をラジオで放送らしい

Radio Suisse Romande Espace 2 will record and broadcast the Semi-Final and the Final.

ってことか。。。。
RoundIから放送すればいいのに

580名無しさん:2010/11/07(日) 11:05:10 ID:YT1x/mRM0
>>579
出場者顔ぶれとRound 1 のトッカータ課題が面白そうなので聴きたかったんだけどね。

配信予定無しといっておきながら、こっそり配信してたりってのも
結構あったりするので一応は監視しといた方が吉。

581名無しさん:2010/11/07(日) 11:11:38 ID:YT1x/mRM0
トロントの生配信は時差きつくって見られないのだが
完全オンデマンド状態にしてくれている。GJ>中の人

オンデマンドも2系統完備 !

生配信時の無編集状態
ttp://ja.justin.tv/cccevent/videos?page=1
Juntin.tv

演奏者別
ttp://www.metacafe.com/channels/cccevent/
cccevent

582名無しさん:2010/11/07(日) 17:19:30 ID:kou8FUWw0
>>578
5. Choi Seong Jin Korea
13. Kim Hyun Jung Korea
って、チョソンジンとキムヒョンジョンですよね。(浜松の)
これは、楽しみ。

583名無しさん:2010/11/07(日) 18:48:31 ID:YT1x/mRM0
>>582
韓国中国系の名前は似通ってるのが多いので顔写真とか
経歴載るまではわからんよ。

浜松の時の名前は
CHO Seong-Jin (? 別人 ?)
KIM Hyun-Jung (これは同一人物か)

584名無しさん:2010/11/07(日) 18:59:25 ID:5bgcpjyM0
チョソンジンでいいんじゃないの

585名無しさん:2010/11/07(日) 22:21:13 ID:Uak0k2J20
ジュネーブ、豪華メンバーだね、
一次から聴きたかった

586名無しさん:2010/11/08(月) 03:30:11 ID:S8Jh91nE0
>>585
日本人はショパコンよりしょぼいけどね。

587名無しさん:2010/11/08(月) 04:23:53 ID:YRl7ZtdE0
ロンティボーコンクール、ヴァイオリン部門、1次予選(カーテン審査)の結果をお伝えします。
Hamao/Tichindelenau/Chisson/Borsarello/Chilemme/Oike/Suzuki/Narita/Paidassi
パイダシの優勝間違いないでしょう。また日本人も3人以上本選に残ると思われます。

588名無しさん:2010/11/08(月) 16:37:41 ID:QVIH74qU0
>>587
どうしてわかったの? どこかに掲載されている?

589名無しさん:2010/11/08(月) 16:57:07 ID:ca.SMMtU0
>587
facebookに書いてあるととおりにテレフォンサーヴィスに電話して確認しました。
世界でもワーストに近いオーガニゼーションの酷さとやる気のなさ、
今回あたりでこのコンクールも終わりかなと思っています。

590名無しさん:2010/11/08(月) 19:11:39 ID:Z6Gsalmk0
フジテレビがカネ出してるのにねwwwww

591名無しさん:2010/11/09(火) 00:23:48 ID:g0L5uuJc0
ttp://www.radiopik.bydgoszcz.pl/go.php/muzyka/konkurs_paderewskiego/uczestnicy/

これは浜松のチョソンジンじゃなかったよ
5. Choi Seong Jin Korea

592名無しさん:2010/11/09(火) 00:30:48 ID:VYRkXMZ20
手塚まゆみタンがんばってーー
ttp://www.radiopik.bydgoszcz.pl/go.php/muzyka/konkurs_paderewskiego/uczestnicy/art7.html

593名無しさん:2010/11/09(火) 00:32:22 ID:VYRkXMZ20
あ、まちがえた
めぐみタンだった ><

594名無しさん:2010/11/10(水) 06:15:25 ID:G3vLoTUg0
ロンティボーの二次予選結果です。
Tichindelenau/Borsarello/Chilemme/Narita/Paidassi
ファイナルは動画生中継あります。

595名無しさん:2010/11/10(水) 07:10:01 ID:5TwUFVCo0
>>594
ttp://www.concours-long-thibaud.org/en-gb/les-actualites/a-la-une.html?mode=show&detail=353
これか

596名無しさん:2010/11/10(水) 10:05:38 ID:/7owBIWk0
成田達輝クンだけか・・・・・

597名無しさん:2010/11/10(水) 12:55:27 ID:LYuAvHPk0
( ゚ ρ ゚ )ボー 今日はジュネーブやってんのかぁ・・・・

598名無しさん:2010/11/11(木) 00:10:06 ID:6mz9R.oA0
ttp://concoursgeneve.ch/index.php/en/competition/candidates/2010-oboe/rules.html
Radio Suisse Romande Espace 2 will record and broadcast the Semi-Final and the Final.

ttp://www.rsr.ch/#/espace-2/

オーボエもセミファイナルは放送するみたいなのだが
どこでやってるんだか全くわからん

599名無しさん:2010/11/11(木) 22:11:51 ID:rF9cgl6A0
>>594
二人ずつ休憩を挟みながら
14h00〜
17h00〜
20h00〜
の3セッションとのことです

600名無しさん:2010/11/11(木) 22:19:54 ID:rF9cgl6A0
Tichindelenau 1曲目 プーランクのソナタ

ルーマニア人だけどフランス系テク

601名無しさん:2010/11/11(木) 22:32:59 ID:rF9cgl6A0
2曲目 偉材の「哀愁の詩」。
伴奏の男が案外うまい。フレンチピアニズムで室内楽の勉強してますという感じ。

602名無しさん:2010/11/11(木) 22:46:57 ID:rF9cgl6A0
3曲目 Klaus Huberの「Intarsimile」
たぶんコンクールのための新曲がこれ?

審査員のグリマルが超真剣な顔で譜面見てた

603名無しさん:2010/11/11(木) 22:58:30 ID:rF9cgl6A0
ふたたびピアノ登場、
ふたたび譜面台が下げられて4曲目。

Rシュトラウスのソナタ
冒頭から癖のあるルバートをかける。
さっそくこの曲お約束の音程外しもやらかす。
この曲はピアニストは合わせるのが下手すぎる。
ただ弾くのがやっとという感じ。恐くて見てられん。

604名無しさん:2010/11/11(木) 23:18:36 ID:rF9cgl6A0
この人ちょっとホームアローンに顔似てるw

ヴァイオリン ピアノとも壮大にやらかし中…
なんでこの曲選んじゃったんだ
ピアノがぎりぎりだから突っ込みまくってヴァイオリンが歌う余地が全くない
あまりにも可哀想だ

3楽章。ヴァイオリンは開き直ったのかな。。。集中力切れたようにも見える

ピアノは全然弾けてないくせに棒弾き。クソですね><
ピアノが拍もわからないくらい崩壊するからヴァイオリンの入り方がわからない。
コンテスタントちょっと泣きそう。あまりにもかわいそう。

演奏後、二人は視線も交わさず。。。

605名無しさん:2010/11/11(木) 23:20:31 ID:5wRcph3c0
ピアニストのせいじゃないでしょう。暗譜出来てないヴァイオリンもひどかった。

606名無しさん:2010/11/11(木) 23:28:59 ID:97frIduM0
フラトレスもリリブーロンジェも国際コンクールの舞台で聴くのは初めて。
意表をついたプログラム。

607名無しさん:2010/11/11(木) 23:34:21 ID:rF9cgl6A0
>>605
ヴァイオリンでリヒャルト暗譜できてないってことは普通あり得ない。
というかあのピアノで集中力切らして飛んだんだとおもう。

二人目Borsarelloおばさん@ひっつめ髪 楽器新しめ。
1曲目曲字幕出ず。俺選手の知らない新しめの曲。
2曲目ペルトのFratres
3曲目Huberの課題曲

フランス人なのにキツめの音。

608名無しさん:2010/11/11(木) 23:41:01 ID:97frIduM0
一曲目が新作課題でした。

シュトラウスの3楽章の暗譜は結構たいへんです。掛け合いが多いから。
3楽章から聴いたのでそのまえどうだったか知らないけれど。

このひとはフランス国立管の団員です。

609名無しさん:2010/11/11(木) 23:41:05 ID:rF9cgl6A0
審査員なにニヤニヤしとるんだ

あっ3曲目はリリー・ブーランジェのノクチュルヌ&コルテージュ

610名無しさん:2010/11/11(木) 23:42:17 ID:rF9cgl6A0
>>608
このおばさん?
ああそうなんだ・・・。
新しいものに合ってる音ですね。
ぼくはこういうフランス女をベッドに縛り付けて鞭打ちたい欲望があります><

611名無しさん:2010/11/11(木) 23:45:38 ID:rF9cgl6A0
客席にけっこう応援団来てるのかなw

最後の曲 ル・プラントン

612名無しさん:2010/11/11(木) 23:45:51 ID:97frIduM0
あらあら、なかなかいいじゃないですか?コンクールっぽくなくて。
ワックスマンとかブラームスの3番、悪魔のトリルとか出てくるとげんなりしますからね。

613名無しさん:2010/11/11(木) 23:47:18 ID:97frIduM0
これほど参加者がそろわなかった国際コンクールは前代未聞ではないでしょうか?
4カ国から集った16名による競演なんて恥ずかしすぎる。

614名無しさん:2010/11/11(木) 23:49:43 ID:rF9cgl6A0
たしかに今回の参加者のレベルってどうなんでしょうね。

やっぱり「春」くらいの方が、普通の伴奏ピアニストでもそつなくこなせるからいいですね。
コンクールでリヒャルトはやっぱり冒険だ。プリュデルマシェール先生にでもお出で願わないと。

615名無しさん:2010/11/11(木) 23:51:41 ID:rF9cgl6A0
この人の春も
ソリストレベルの素養はあまり感じません。エリザベートとかだと本線に残れないレベルなのでは。

616名無しさん:2010/11/11(木) 23:52:45 ID:97frIduM0
一次予選に出られるかどうかといったところ。

617名無しさん:2010/11/12(金) 00:00:43 ID:HMpYBPgs0
スレたてるまでもないコンクールの実況スレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1284126638/

実況スレはそっちなのだが

618名無しさん:2010/11/12(金) 00:03:19 ID:KW8KqnMI0
>>617
移動する機を逃しちゃったなあ・・・
休憩後からイキますか

619名無しさん:2010/11/12(金) 00:03:27 ID:6KorjkdA0
>>617
だって、だれもいないんだもん

620名無しさん:2010/11/12(金) 00:06:06 ID:6KorjkdA0
このひとはベートーヴェンのコンチェルトなんて弾けるんだろうか?

621名無しさん:2010/11/12(金) 00:08:02 ID:KW8KqnMI0
マジ楽しみ!

ブー(゚-゚ )クスクス

622名無しさん:2010/11/12(金) 00:08:26 ID:HMpYBPgs0
>>619
さっき帰宅。これから視聴だがその前に食事と風呂が先なのだ。

で、ひょっとしてこのライブは有り難いことにオンデマンドな気がする。

623名無しさん:2010/11/12(金) 00:10:11 ID:KW8KqnMI0
テラ応援団w

審査員みんなつまらなそうな顔。

次1時からですね。あっちのスレいこか。

審査員もっと写してええええおもしろいから!

「50分ほど休憩になります。時間ちょうどに来てくださいね。コンクールですから」
とのこと

624名無しさん:2010/11/12(金) 00:34:50 ID:748XhSRAO
会場の映像見てたら、知り合いみつけて笑えた

625名無しさん:2010/11/12(金) 00:54:05 ID:6KorjkdA0
>>624
あははは、そりゃあおかしいなあ!!!

626名無しさん:2010/11/12(金) 01:02:10 ID:ps1s/Ve60
ねえあっちのスレいこ

627名無しさん:2010/11/12(金) 01:42:30 ID:pJvfvEwc0
ttp://www.konkurspaderewskiego.pl/en,AKT:2,1244,index.html
12 listopada 2010 / November 12th, 2010
1) 10:00 Yeletskiy Pavel, Bialorus
2) 10:50 Levitskiy Vladimir, Rosja
przerwa / break (20 minutes)
3) 12:00 Redkin Sergey, Rosja
4) 12:50 Evstyukhin Denis, Rosja
Lunch time
5) 16.30 Lapshin Konstantin, Rosja
6) 17:20 Titova Kataryna, Ukraina
przerwa / break (20 minutes)
7) 18.30 Jin Hanwen, Chiny
8) 19:20 Vlahek Bruno, Chorwacja

13 listopada 2010 / November 13th, 2010
9) 10:00 Chen Lie, Chiny
10) 10:50 Artemyan Lilit, Armenia
przerwa / break (20 minutes)
11) 12:00 Debicz Aleksander, Polska
12) 12:50 Choi Young Im, Korea
Lunch time
13) 16.30 Kim Sae-Nal, Korea
14) 17:20 Szymanowski Michal, Polska
przerwa / break (20 minutes)
15) 18.30 Kosinski Piotr, Polska
16) 19:20 Pisareva Nadezda, Rosja

14 listopada 2010 / November 14th, 2010
17) 10:00 Kim Soyeon, Korea
18) 10:50 Kunz Eduard, Rosja
przerwa / break (20 minutes)
19) 12:00 Kim Hyun Jung, Korea
20) 12:50 Keduk Kiryl, Bialorus/Polska
przerwa / break (20 minutes)
21) 14:00 Treutler Katharine, Niemcy

ゲゲッ、 日本人一次で全滅!

628名無しさん:2010/11/12(金) 10:49:15 ID:3P7zTLZM0
21人てハンパな数字だなぁ。
ロシア人6人。ピアノ大国ロシア完全復活。(ポーランドだから?)
韓国人4人、中国人2人、日本人ゼロ。
ショパコンと違ってポ人4人は多杉www 地元ageが露骨。

629名無しさん:2010/11/12(金) 22:09:21 ID:HMpYBPgs0
>>598
ジュネーブの配信予定、内容が変わっとるのかね。

ttp://www.rsr.ch/espace-2/sites-speciaux/concoursgeneve/

ファイナルを映像付きで配信??

頁の下の方に arte.tvのアイコンあるって事はロンティボーと
同じような感じの配信形態になるんだろうか。

630名無しさん:2010/11/12(金) 23:25:49 ID:4.NEE2HI0
ジュネーヴ国際ピアノ部門  2次進出16名
ttp://concoursgeneve.ch/index.php/en/competition/results/piano-recital-1.html

Yunjie CHEN  30 y.o. China
Emmanuel CHRISTIEN  28 y.o. France
Chisaki DOI  19 y.o. Japan
Mami HAGIWARA  23 y.o. Japan
Jung Eun KIM  16 y.o. Korea
Hyo Joo LEE  25 y.o. Korea
Maria MASYCHEVA  28 y.o. Russia
Maria MAZO  28 y.o. Russia
Yoon Soo RHEE  29 y.o. Korea
Arisa SAKAI  21 y.o. Japan
Serena STELLA  25 y.o. Italy
Yuya TSUDA  28 y.o. Japan
Guillaume VINCENT  19 y.o. France
Chao WANG  20 y.o. China
Jae-Yeon WON  22 y.o. Korea
Jaekyung YOO  27 y.o. Korea

631名無しさん:2010/11/12(金) 23:37:15 ID:4.NEE2HI0
Yunjie CHEN  30 y.o. China
Emmanuel CHRISTIEN  28 y.o. France
土井千咲崎  19 y.o. Japan
萩原まみ  23 y.o. Japan
Jung Eun KIM  16 y.o. Korea
Hyo Joo LEE  25 y.o. Korea
Maria MASYCHEVA  28 y.o. Russia
Maria MAZO  28 y.o. Russia
Yoon Soo RHEE  29 y.o. Korea
酒井有彩  21 y.o. Japan
Serena STELLA  25 y.o. Italy
津田裕也  28 y.o. Japan
Guillaume VINCENT  19 y.o. France
Chao WANG  20 y.o. China
Jae-Yeon WON  22 y.o. Korea
Jaekyung YOO  27 y.o. Korea

日本人を漢字に直してみたが、間違ってたら指摘して。

632名無しさん:2010/11/13(土) 01:17:32 ID:MOjKBbVo0
小川遥さん駄目だったのかーーー

萩原まみ っていう人だけ知らないな
どんな人?

ヤロシンスキーも落ちてるね

633名無しさん:2010/11/13(土) 01:24:08 ID:MOjKBbVo0
ちなみにAndrey YAROSHINSKY は2005年ショパコンのファイナリストだった

劣化しちゃったのかな・・・・

634名無しさん:2010/11/13(土) 10:57:08 ID:M2ceewh.0
ジュネーヴ国際セミファイナル進出8名
ttp://concoursgeneve.ch/index.php/en/competition/results/piano-recital-2.html
Yunjie CHEN  30 y.o. China
Emmanuel CHRISTIEN  28 y.o. France
  土井千咲崎  19 y.o. Japan
★萩原まみ  23 y.o. Japan
  Jung Eun KIM  16 y.o. Korea
★Hyo Joo LEE  25 y.o. Korea
★Maria MASYCHEVA  28 y.o. Russia
  Maria MAZO  28 y.o. Russia
  Yoon Soo RHEE  29 y.o. Korea
★酒井有彩  21 y.o. Japan
★Serena STELLA  25 y.o. Italy
  津田裕也  28 y.o. Japan
★Guillaume VINCENT  19 y.o. France
★Chao WANG  20 y.o. China
★Jae-Yeon WON  22 y.o. Korea
  Jaekyung YOO  27 y.o. Korea

635名無しさん:2010/11/13(土) 11:15:37 ID:M2ceewh.0
昨年のロン・ティボーの結果
1位 無し
2位 Maria MASYCHEVA
3位 Guillaume VINCENT
4位 Yunjie CHEN

2位3位を残して4位を落とす、というまるで予定調和のような・・・・。

636名無しさん:2010/11/13(土) 17:09:47 ID:0p0YdN6.0
De Japanse Mami Hagiwara werd geboren in Hiroshima en begon op vijfjarige leeftijd met pianospelen.
In 1996 en 1998 behaalde zij de eerste prijs in de 'PTNA Piano Competition'.
In 2000 behaalt zij de eerste prijs bij het 'Concours International de Finale Ligure Italie'.
In 2005 wordt Hagiwara toegelaten op hetzelfde Parijse Conservatorium als Karlien Bartels,
in de klas van de bekende pianist Jacques Rouvier. Momenteel volgt ze er de Masteropleiding.

これって何語?
パリのコンセルヴァトワールでジャック・ルヴィエのクラスだって事はだいたいわかった。
って事は、酒井有彩も萩原まみも審査委員長の弟子。

いかがわしさ倍増wwwww

637名無しさん:2010/11/13(土) 19:09:43 ID:0p0YdN6.0
こんなんめっけてしまった。
ttp://www.piano.or.jp/compe/result/archive/1996.html
1996年度
金賞 C級・萩原麻未・日本テレビ杯・エッソ賞(広島県広島市 毘沙門台小学校小4)
銀賞 A1級・酒井有彩(奈良県奈良市 富雄北小学校小2)

因縁のピティナっ子であった。ww
萩原まみ、ではなく 「萩原麻未」 が正解。

638名無しさん:2010/11/13(土) 20:09:04 ID:Ug2BtYSU0
>>636
オランダ語じゃないかな

639名無しさん:2010/11/13(土) 20:10:05 ID:Ug2BtYSU0
津田だけ残してあと落としてくれれば良かったのにね。
日本人が複数になると共通項が目立ってしまって、不利になるよ。

640名無しさん:2010/11/13(土) 22:40:23 ID:pOYHUqXs0
ピティナっ子で高校卒業後パリのコンセルヴァトワールへ留学。
ジャック・ルヴィエ氏に師事。

ショパコンの岡田奏さんは中学卒業で単身パリへ行ったみたいだが・・。

片田愛理ちゃんもピティナっ子だけど留学志望なのかしらね。 ?
留学したからってコンクールで良い成績が取れるわけではないけれど、
言葉の訓練ができるのは「人生」にとって有益かもしれない。

641名無しさん:2010/11/14(日) 22:32:08 ID:iNenoQ/k0
萩原はショパコン予備予選落ち。マリアカナルスも一次落ち。
もう相当長くパリにいるけど、コンクール歴はゼロ。

ルヴィエのごり押しで今回予備予選通ったと思ったら、セミまできたか・・・。

642名無しさん:2010/11/14(日) 22:36:25 ID:iNenoQ/k0
岡田奏は芸高に合格して、パリ音楽院の滑り止めにしたが、
萩原は芸高も不合格。ルヴィエはこのコンクールでのみ権力発揮か。

ジュネーブも格が落ちたな、ユリアナみたいに優勝しなければいいのだけど・・。

643名無しさん:2010/11/14(日) 22:45:48 ID:iNenoQ/k0
>>639
げげっ。津田落ちてるよ。その代わりに日本人女2人か。
やな予感。

644名無しさん:2010/11/15(月) 02:13:54 ID:u.gWWSnM0
>>640
酒井有彩はコンセルヴァトワールじゃないよ。
パリ国立を3回受けて3回とも落ちてるんだよ。
地方音楽院の方に通ってたみたいだ。

645名無しさん:2010/11/15(月) 02:16:46 ID:u.gWWSnM0
ジュネーヴってこんな胡椒臭いコンクールだったのか。残念

審査委員長ルヴィエ氏の生徒抽出

→萩原まみ  23 y.o. Japan
→Hyo Joo LEE  25 y.o. Korea
→Maria MASYCHEVA  28 y.o. Russia
→酒井有彩  21 y.o. Japan
 Serena STELLA  25 y.o. Italy
→Guillaume VINCENT  19 y.o. France
 Chao WANG  20 y.o. China
 Jae-Yeon WON  22 y.o. Korea

セミに残った8人中5人が生徒www

646名無しさん:2010/11/15(月) 08:30:56 ID:j4AjtCds0
>>645
それは酷い・・・・。
なるほどだから萩原残ったのか。

647名無しさん:2010/11/15(月) 11:34:58 ID:h043k3/k0
ジュネーブの聴けるURLは?

648名無しさん:2010/11/15(月) 20:17:51 ID:/MpxXuSA0
>>640
そうだね。
日本人て、コンクールのインタビューとかみててもろくなこと喋れてないし。

649名無しさん:2010/11/15(月) 23:43:05 ID:l3Vk28I20
Some of the best known include:

Maurice Andre,
Martha Argerich, Arturo Benedetti-Michelangeli, Maurice Bourgue,
Victoria De Los Angeles, Alan Gilbert, Nelson Goerner,
Friedrich Gulda,
Heinz Holliger,
Nobuko Imai, Jean-Jacques Kantorow, Dagoberto Linhares,
Quatuor Melos, Dominique Merlet,
Aurele Nicolet, Fritz Ollendorf, Emmanuel Pahud,
Maurizio Pollini,
Georg Solti,
Maria Stader,
Teresa Stich-Randall, Jose Van Dam, Christian Zacharias, Tabea Zimmermann.

ttp://concoursgeneve.ch/index.php/en/organisation/organisation/history.html

ゲオルク・ショルティはピアノ部門の覇者なんだよね。w
タチアナ・シェバノワもそうだし、
今回ショパコンのユリアンナ・アヴデーエヴァも2006ジュネーブで最高位。

650名無しさん:2010/11/16(火) 01:58:48 ID:VN2rw4rA0
ジュネーブのファイナリスト3名決まりますた!
ttp://concoursgeneve.ch/index.php/fr/le-concours/resultats/demi-finale-piano.html

萩原麻未さんが残りますたっ!!

651名無しさん:2010/11/16(火) 03:14:56 ID:8xX84V8E0
うわ。

ありえねー。あいつユリアナより酷いよ。
ってかユリアナは勝ってよかったんだよ。
しかし萩原優勝しような気がしてきた・・・。

652名無しさん:2010/11/16(火) 03:20:05 ID:8xX84V8E0
ファイナリスト3人ともルヴィエ門下だしwwwwww

653名無しさん:2010/11/16(火) 08:40:52 ID:nTX8zGkI0
萩原の母親はモンスターペアレント。

ルヴィエにめちゃめちゃ貢物もってってるよ・・・。

654名無しさん:2010/11/16(火) 12:47:05 ID:DHqCQd2U0
母娘でカラダも捧げますた><

655名無しさん:2010/11/16(火) 19:58:02 ID:ALPUED.20
ルヴィエ離婚して中国人と付き合ってるって去年聞いたが今はどうなんだろう。
生徒とたくさんセックスしてそう。

656名無しさん:2010/11/17(水) 04:20:12 ID:7Xi7NnCg0
>>640
>片田愛理ちゃん

どうしても片桐はいりちゃんて読んじゃうんだよなあ・・・

657名無しさん:2010/11/17(水) 10:50:07 ID:tNyIScI60
片田にはロシア語とかフランス語とかポーランド語とか無理だから、
アメリカかイギリスへ留学して英語の達人になって帰ってこい、と言いたい。

658名無しさん:2010/11/17(水) 23:40:02 ID:fqQhINDs0
>>657
ドイツの日本人留学生は日本人とばっかりつるんでるからドイツ語しゃべれない奴ばっかだし、
生活に困らない程度で、音楽を伸ばせれたらどこに行ってもいい。
英語の達人なんてなってもしょうがないだろ。

659名無しさん:2010/11/18(木) 02:56:18 ID:jdEE5rqs0
ジュネーヴ ピアノ部門のファイナルの配信は?
ラジオでもいいんだけど・・・・

660名無しさん:2010/11/18(木) 08:29:20 ID:ndSm9AWQ0
>>659
見なくていいよ。
少なくともあの日本人のは・・。

ユリアナの時以上に問題になりそう、ていうかなるべきだ。

661名無しさん:2010/11/18(木) 09:01:43 ID:7.x9ys820
なんかさあ、>>658みたいな状況はヨーロッパの他の国でも見たよ
僕は音楽専攻じゃないけど。
ああいう音大生って、結局もし演奏家として良いレベルになれても指揮者や共演者とまともにコミュニケーションも取れないでしょ。
それじゃ先はないと思うんだよねえ

662名無しさん:2010/11/18(木) 10:45:39 ID:22mod5/o0
木嶋真優のドイツ語を聞け
ttp://www.youtube.com/watch?v=jgXlWNM3u50
言葉だけだったら たぶん神尾に圧勝wwww

663名無しさん:2010/11/18(木) 10:53:10 ID:mDKXep/w0
>>659
ここで中継されそうな気がする。
ttp://liveweb.arte.tv/fr/video/Finale_de_piano_du_concours_de_Geneve/

664名無しさん:2010/11/19(金) 04:30:44 ID:/vKNzZi20
マリア・マシチェヴァのプロコ3番
テンポの遅い1楽章

マリア・マシチェヴァ
ttp://www.fdinc.jp/foreignartist.html
2009年ロン・ティボー2位(1位なし)
2010年仙台2位
もし彼女が優勝したら
インディアナポリスのヴァイオリンに続いて
仙台の勲章が増える

665名無しさん:2010/11/19(金) 04:33:44 ID:/vKNzZi20
1楽章終了で早くも拍手起きるが
ずば抜けた演奏とは思えず

萩原さんにも充分優勝の可能性アリ!

666名無しさん:2010/11/19(金) 04:39:03 ID:cnQsfCjs0
萩原が優勝したらどうしよう・・・。
欝だ。

667名無しさん:2010/11/19(金) 04:44:22 ID:/vKNzZi20
終楽章も遅いなー

全楽章に渡ってこんなにノロいプロコ3番も珍しい

668名無しさん:2010/11/19(金) 04:56:28 ID:20EoQetg0
なんでフランス人は英語アナウンスしないの?馬鹿なの?

669名無しさん:2010/11/19(金) 07:27:32 ID:Thgnknhc0
ジュネーブそろそろ発表?

670名無しさん:2010/11/19(金) 07:53:31 ID:Thgnknhc0
萩原さん優勝おめ!演奏聴いてないけど

671名無しさん:2010/11/19(金) 08:00:27 ID:QJ.8NdLw0
ぇ・・・・・・・・。



予想通りwwwwwww
こんなコンクールだったのか。
関係者みんな氏ねばいいのに。

672名無しさん:2010/11/19(金) 18:09:44 ID:UBzzrnW.0
うわ・・・・・・

ファイナリスト3人とも審査委員長の生徒って時点で臭いと思ってたが・・・・

これは酷いなwww

マリアを押してはぎわらが1位かよwwww

ひどすぎて絶句

はぎわらの演奏、中継で聞いた人いる?

673名無しさん:2010/11/19(金) 19:03:31 ID:JrOYkZ9E0
NHK-TVの7時の全国ニュースに
萩原さんの特集来るよーーーーーーー!!

674名無しさん:2010/11/19(金) 19:37:31 ID:Y0DIPCj20
>>673
ちょw見逃したわ

675名無しさん:2010/11/19(金) 19:40:34 ID:IqojQD2Y0
「広島市出身」というのが国際的にはおいしいデータだな
広島に音楽高校があったなんて初めて知った ww

676名無しさん:2010/11/19(金) 21:36:43 ID:2m7IhLo60
お前らの嫉妬の浅ましさに唖然としたわ、音楽関わんな、早く諦めろよ♪

677名無しさん:2010/11/19(金) 21:53:47 ID:my0J3gcg0
>>676
同じことおもった。
でも他のコンクールであれだけ低評価な人が優勝っていうこと考える必要はあるか。

報ステトップニュースぽい

678名無しさん:2010/11/19(金) 21:58:32 ID:vsDyS1MQ0
>>677
他のコンクールってどんなコンクール?
この人の名前初めて聞いたけど・・・もしかして有名な人なの?

679名無しさん:2010/11/19(金) 22:40:00 ID:SW41CLJI0
>>678
主な戦績は
2008年のマリアカナルス一次落ち

680名無しさん:2010/11/19(金) 22:42:59 ID:SW41CLJI0
ttp://www.radiopik.pl/go.php/muzyka/konkurs_paderewskiego/
ttp://konkurspaderewskiego.pl/en,AKT:2,1246,aktualnosci.html

今日からパデレフスキ国際のファイナルな訳だが
予想通り映像配信は無し? (どうせカクカクで視聴に耐えられ無さそうだ)

安定してるラジオ放送でも聴こうかとは思うのだが
開演時間が見つけられない。。。
何時からなんだろう

681名無しさん:2010/11/20(土) 01:12:08 ID:p7OSvmUE0
2chではのだめと話を結び付けたりして早速絶賛されてるね。

682名無しさん:2010/11/20(土) 06:06:59 ID:ZHXxM.m60
ttp://liveweb.arte.tv/fr/video/Finale_de_piano_du_concours_de_Geneve/

683名無しさん:2010/11/20(土) 08:06:38 ID:1VEmeUA20
>>678
その他の戦績は
2005年ショパコン予備予選落ち。

芸高入試不合格。などなど

しかしルヴィエの権力があるということはわかった。
親もモンスターだし。いたるところに貢物していたらしいな。

684名無しさん:2010/11/20(土) 08:26:19 ID:NFtwYZ5U0
16人のほとんどがkoreanです。これは韓国人の優秀さです。

685名無しさん:2010/11/20(土) 13:27:49 ID:ciaHjX4cO
ルヴィエ先生が30年間で唯一パリにおいでと誘ったらしいよ

686名無しさん:2010/11/20(土) 14:19:01 ID:7zMWu4es0
オークレール先生もそうでした

687名無しさん:2010/11/20(土) 19:02:52 ID:.PPVOm8c0
>>685
実際かなり誘ってるよ。本人の演奏会のプログラムのコメントだから誇張表現も必至。
あと首席ってのも日本語にすると嘘。卒業生は全員首席wwじゃないと卒業できないww

688名無しさん:2010/11/20(土) 19:34:04 ID:C4cNZp.60
ラベル何回も聴いてみたんですが、どうしても良いと思えなくて。
まあ他の二人も良くないけど。
うーん、なんか日本人らしい演奏にしか聞えないのです・・・
ごめんね、別にアンチではないんだけど、何が評価されたか
参考までに審査員に聞きたいなあなんて思ってしまった

689名無しさん:2010/11/20(土) 20:15:12 ID:OsxYc3Ys0
3人のファイナルだけ聞いてもよくわからんよね。
一次のメンバーはそれなりに揃ってたんだしトッカータ課題もユニークだし
そういうところから聞きたかったのだが

途中経過と最終結果からじゃ審査員人脈の強さが異常に目立つ
ウサン臭いコンクールという印象だ

690名無しさん:2010/11/20(土) 23:18:43 ID:g9yF5mRs0
ショパコンのシステムを参考にすると
セミファイナリストの半数がルヴィエの「Student」で
当然採点や投票から外れているんだよね ?

691名無しさん:2010/11/21(日) 00:19:38 ID:FQNfYPgI0
ネガティブな書き込みが多かったし、この人の演奏聴いたことなかったんだけど
やっと本選聴いてみたら上手いよ、萩原さん。
この曲本番でこれだけ弾けるって立派。オケとも良く合ってる。
まだ韓国人聴いてないけど、プロコ弾いた人はあまり良くなかった。
ファイナルだけ聴いた限りでは優勝は妥当なんじゃないか。

692名無しさん:2010/11/22(月) 09:37:28 ID:jpX9pn9A0
素晴らしい演奏だったと思うよ。
ジュネーブの1位に値する。
しかし、マスコミが騒いでいるラヴェルが超絶技巧で演奏至難のコンチェルトだというのには、
全く賛成できない。比較的弾きやすい曲。

ちなみに、ピアノで世界三大コンクールはショパン、チャイコフスキー、エリザベート。
四大コンクールは、それにリーズが加わる。
ジュネーブは、その下のクループ。ルービンシュタイン、ミュンヘンなどと同格。

しかし、これらのトップボックス、セカンドボックスのコンクールの勝者といえども、若さゆえ
まだまだ未熟な演奏には違いない。要は、彼らをいかにしてきちっとした中堅どころに育てるかが問題。
「のだめ」などというふざけ切ったイメージを吹聴するのではなく、必要以上に賞賛もしくは酷評せず、
適度な露出を静かに支えていくことこそが大切だ。

693名無しさん:2010/11/22(月) 22:17:07 ID:JyTfa4OY0
ジュネーブ国際コンクール・ピアノ部門 過去2回の入賞者

2008 Piano
1st Prize  not awarded
2nd Prize, 1st nominated  Hannes MINNAAR  The Netherlands
2nd Prize, 2nd nominated  Duanduan HAO  China
3rd Prize  Da-Sol KIM  Korea
Audience Prize  Hannes MINNAAR  The Netherlands

2006 Piano
1st Prize  not awarded
2nd Prize, 1st nominated  Gilles VONSATTEL  USA/Switzerland
2nd Prize, 2nd nominated  Yulianna AVDEEVA  Russia
3th Prize  Yusuke KIKUCHI  Japan
Audience Prize  Gilles VONSATTEL  USA/Switzerland

694名無しさん:2010/11/22(月) 22:43:22 ID:8slX.2TU0
2chは擁護がきもい。

今回の審査結果は変だけど、いろんな意味で注目を集めたのは事実。
まあ叩かれるってことは悪くもないんだよね。

ただ萩原母はモンスター。

695名無しさん:2010/11/23(火) 07:42:35 ID:MXdbAW.M0
>>694
朝鮮人?
審査結果ではなく、お前の日本語こそが変だよ。

696名無しさん:2010/11/25(木) 22:08:16 ID:aTGNTUpw0
左翼の多くは在日である。
今日も、北朝鮮在日の福島瑞穂が、「6カ国協議を再開せよ」と
いつも通り、金正日の指令通り国会質疑をしていた。

北朝鮮在日の資産凍結のチャンスを、逃さないで欲しいものだが。

697名無しさん:2010/11/25(木) 22:13:57 ID:QfGB6EDA0
>>694
どんなところがモンスターなの?

698名無しさん:2010/11/26(金) 02:36:35 ID:4xyqmi.A0
>>692
彼女の師である審査員のルビエでさえ、萩原のコンチェルトのラヴェルは、全然だめだったと言っていた。

現地では、萩原さんには総すかんだよ。今回の審査員は大変なことをしてしまったと思う。

699名無しさん:2010/11/26(金) 15:15:08 ID:QfRBhSYk0
かと言ってファイナリスト3人のうち誰を優勝させれば皆が納得したんだよ。
ファイナリストの選び方そのものに問題があったというわけ?

表彰式で萩原の名前が最後によばれた時は結構歓声あがってたけどな。
お前が不服だからって現地まるごと巻き込むなよ。

700名無しさ:2010/11/26(金) 15:41:28 ID:L0cKCP8k0
かわ?
ttp://img.ebookbank.jp/sc/item/cover/1-117652-c200.jpg
ttp://img.ebookbank.jp/sc/item/cover/1-116593-c200.jpg
ttp://img.ebookbank.jp/sc/item/cover/1-114906-c200.jpg
ttp://linkhunter.pa.land.to/get.php?u=img.ebookbank.jp/sc/item/cover/1-116124-c200.jpg
ttp://album.friends-p.com/images/IMG_0008Chiaki.jpg.400px.png

701名無しさん:2010/11/26(金) 19:08:26 ID:4xyqmi.A0
以下コピペ。

ジュネーブ国際コンクールを調べた

★土井千咲綺 19歳(桐朋 )
★酒井有彩 21歳(ベルリン国立)
★萩原麻美 24歳(広島ヤマハ パリ国立)
★津田裕也 28歳(東京芸大 ベルリン国立 仙台国際コンクール優勝)、

 入谷幸子(東京芸大 ミュンヘン国立)
 高橋彩子 28歳(桐朋 ジュネーブ音楽院)
 川崎翔子 27歳(東京芸大博士課程 安川加寿子コンクール1位)
 吉武優 24歳(東京芸大院卒 いいづか新人1位、かずさ1位 ベルリン国立)

★4人が2次へ通過。

ちなみに、370人中 41人が、1次へ通過だったらしい。

702名無しさん:2010/11/29(月) 23:15:13 ID:J40V6EjQ0
>>695
民主党支持か?
恥ずかしいなそんな日本語しか書けないなんてwww

お前は現実世界で誰にも相手されないだろうから一刻も早く吊れ。

703名無しさん:2010/11/29(月) 23:17:29 ID:J40V6EjQ0
>>701
萩原は全然ヤマハじゃないよ。

後藤や須藤とは全く別の類。

704名無しさん:2010/11/29(月) 23:19:39 ID:J40V6EjQ0
>>699
歓声くらい優勝者が決まればあがるだろ。
お前世間知らずだな

705名無しさん:2010/11/30(火) 01:20:49 ID:wbSFJJDc0
ラヴェルを弾いたのが良かった  以上

706名無しさん:2010/11/30(火) 23:41:42 ID:yoz1pY4A0
あれが優勝って日本の恥さらしだ

707名無しさん:2010/12/01(水) 23:08:24 ID:as3FEnPg0
>>695のような在日は一刻も早く吊れ。

708名無しさん:2010/12/01(水) 23:27:52 ID:8KgIwUGs0
人種どうのこうのというやつの音楽は・・・・・・・・・・・・

709名無しさん:2010/12/01(水) 23:44:21 ID:Dtdkr.7o0
萩原&スイスロマンドのラヴェルは名演だよ。
くやしかったらあれ以上の演奏をしてみるんだな。

710名無しさん:2010/12/02(木) 01:12:49 ID:YbfYxRPE0
萩原さんの5歳からの先生で、このコンクールの審査委員長、ジャック・ルビエ教授。

彼は、どうしても2,3年後に日本で仕事がしたい理由で、
日本人弟子の萩原を優勝させたんだろう。センセーショナルな狙い。

しかし、彼の名前があまりマスコミに出なかったのは、誤算だ。

オケ、スイスロマンドは、ラヴェルだけを何度も演奏していてかなり上手い。
それを、ルビエは当然知っていたんだね。

711名無しさん:2010/12/02(木) 01:43:28 ID:1hIR5RRE0
萩原マンセーって言わないと朝鮮人になるのかww
すげえなこのスレww

712名無しさん:2010/12/02(木) 01:44:21 ID:1hIR5RRE0
もう萩原はどうでもいいから次のおもしろそうなコンクールってなんだろう。
できれば配信付きで。

713名無しさん:2010/12/02(木) 23:23:20 ID:17swzOvQ0
来年のマリアカナルスまで待て

714名無しさん:2010/12/03(金) 13:14:05 ID:YdNxp.kEO
例えば河村なんかは世に出てきたけど
萩原はおそらく出てこない。その他多数の日本人と同等の小粒さ。

715名無しさん:2010/12/03(金) 13:32:07 ID:GSz5VV0A0
萩原さん、輝くオーラや華が全然ないんだよね。そこらへんのおねえちゃんみたいな。

ゆる〜い曲が、おませな感じで弾けている感じだった。

716名無しさん:2010/12/03(金) 13:53:13 ID:qOr/SHBA0
広島音楽高って、初めて聴いたけど、検索してみたら校長がパワハラで訴えられてる。

717名無しさん:2010/12/03(金) 22:25:40 ID:/FutaSwk0
>>715
うん、なんか品がないというか・・・違うか、単なるぶりっ子か?

河村さんは好きだな。もっともっと世に出てもいい人だと思う。

718名無しさん:2010/12/04(土) 07:02:32 ID:FGsduOoY0
ぴあで検索してみたら、来年3月にルヴィエとリサイタルをやるようだ。

719名無しさん:2010/12/05(日) 02:43:47 ID:4wdFHx3Y0
>>718 エリザベート音大でのセミナーだな。タイミングのよい。

今回、「ジュネーブ国際コンクール」で審査員長ジャック・ルヴィエは、
ベルリン・パリを早々に切り上げ、日本で仕事をしたいと周囲に豪語しているが、
広島のエリザベート音大の教授になりたいのでは?

広島で天才少女とうたわれ、エリザベート音大に大いに関係する弟子の萩原さんを
日本人初優勝させ、その功績で余生の日本での仕事を確保するくらいの
ずぶといことを、彼はしそうだ。

もし、数年後に彼がエリザベートに就職でもしたら、
萩原氏優勝は完全な出来レースの疑いがかかる。深読みかもしれんが、数年後にはわかるだろう。

720名無しさん:2010/12/05(日) 02:47:20 ID:0IPypJwQ0
>>719
精神科のいい先生知っていますからご紹介いたしましょうか?

721名無しさん:2010/12/05(日) 07:56:51 ID:9PQajTK.0
>>683
5年前っていうと、18歳だけど、広島音楽高校のときに受けたってこと?
>>719
ustreamの動画があるけど、それによると、9月の時点でリサイタルの日程は決まっていたようですよ。
図らずも凱旋講演となるので、チケットは完売するでしょう。
動画と優勝時の電話インタビューとでは、かなり印象違うね。
なかなか素敵なお嬢さんに思えたけど。

722名無しさん:2010/12/05(日) 12:38:26 ID:c9Z1ckHQ0
少なくともファイナリスト3人の中では萩原がダントツだよ。
ファイナルに至るまでの事情は知らん。

723名無しさん:2010/12/05(日) 13:05:51 ID:4wdFHx3Y0
>>722
ファイナルは、3人ともレヴェルが低く点数が横並びで、優劣つけられず。

>>720
内事情知らん人にわからなくて当然。2,3年後にわかるさ。

724名無しさん:2010/12/05(日) 13:24:33 ID:PSI10s5g0
ファイナルの3人は全部ダウンロードして聴きましたが、
萩原さんのラヴェルが断然良かったと思いますが・・・・。

725名無しさん:2010/12/05(日) 18:37:10 ID:9PQajTK.0
>>723
そのころ、彼女がnaiveなんかと専属契約をしてたりすると、あなたは悔しさのあまり悶絶して頓死をされるのですか?

726名無しさん:2010/12/05(日) 19:34:53 ID:4wdFHx3Y0
724さん、オケがラヴェルだけ手慣れてたからな。
725さん、俺は萩原氏はどうでもいいんだよ。先見えてるから。

727名無しさん:2010/12/06(月) 05:39:06 ID:V6LftlRs0
>>679
ネットによくあるガセとかやっかみの類かと思って、マリア・カナルスの公式サイトのpdf落としてみたら確かに名前があった。
詳しいけど、業界関係の人?

728名無しさん:2010/12/09(木) 07:02:39 ID:Qfxb5jrY0
はぎわらマンセーっていわないといけないのか?
このスレ

729名無しさん:2010/12/09(木) 09:48:12 ID:EViMKyhg0
はぎわらマンセーー!!!

730名無しさん:2010/12/09(木) 14:40:09 ID:Ar9f3E6.0
難易度低い曲を弾いて通過してたし、萩原さんは今後が微妙。満場一致は「嘘」だし。

731名無しさん:2010/12/09(木) 17:14:25 ID:PJzW4F.E0
ロイターの記事では、韓国の人が聴衆賞かなんかを取って、スイスロマンドとの録音もするとある。
素人なんでよくわからないけど、普通1位の人が記念録音をするんじゃないのかな。
>>730
安全策を取ったってのは、フィギュアのキム・ヨナみたいな感じ?
満場一致は、赤日では、桐朋の教授が言ってたみたいだけど、嘘ってこと?

732名無しさん:2010/12/11(土) 00:57:23 ID:MlFMQVkk0
>>731
録音の権利を得たLEEが、実質1位なのではないかと思える。
ルビエさんが日本で仕事したいので、期待をかけて日本人を1位にした?

確かに、優しい曲で通過して、」キムヨナみたいだね。そして、満場一致ではない。

733名無しさん:2010/12/11(土) 06:34:03 ID:FigW8jHU0
これくらいがそこそこのレベルだろう
ttp://www20.atpages.jp/pinkserver/get.php?u=contents.oricon.co.jp/upimg/news/20081024/59335_200810240678691001224786577c.jpg
ttp://prt.iza.ne.jp/images/news/20100115/261104_c450.jpg

734名無しさん:2010/12/11(土) 08:11:35 ID:5ZgtTsBk0
ジュネーブの審査員たち8人の経歴を載せてるブログがあったけど、リーズ1位が二人いたけど、3大コンクールの入賞者が一人もいなかったのは以外な感じがした。
一人はコンクール歴のない大学教員だし。

735名無しさん:2010/12/13(月) 06:50:49 ID:FPrwcMLg0
萩原はもういいよ。
他の話題ないの?

736名無しさん:2010/12/13(月) 07:51:08 ID:URQmUlCo0
来年のコンクールシーズンまで待て

737名無しさん:2010/12/13(月) 15:16:08 ID:l3c/6EWw0
萩原麻未マンセーーー!!!!!!

738名無しさん:2010/12/13(月) 19:45:18 ID:Qcz/xftE0
朝鮮人や中国人は、2chのこんなスレまで書き込み係を張り付けて頑張ってる。

日本は平和ボケしてるなあ。

739名無しさん:2010/12/13(月) 20:27:55 ID:dVG9h/aM0
審査員は弟子の点数入れられなかった>ジュネーヴ
彼女(萩原)は、5歳からルヴィエの弟子だそうだが、学校は卒業して世間的には弟子ではなくなっていた。
なので、ルヴィエに点入れてもらえたわけだ。これはけっこう大きい。

セミファイナルは、ほっとんど全員が審査員の弟子だったわけだから〜。

740名無しさん:2010/12/13(月) 23:39:17 ID:2QlEhlLk0
弟子認定はショパコンと同じで「過去に何年間継続」が問題となるんでないの?
ルヴィエは萩原の審査ができなかったはず。

741名無しさん:2010/12/14(火) 00:33:40 ID:594QoHZE0
いや弟子ではない。なので審査できた。が○。

いまひとつの出来でファイナルでは優劣つかず、
1次からの点数を足して結果を割り出したから、結果に有利に働いただろう。
あとは審査員の弟子だったから。運がいい。

742名無しさん:2010/12/14(火) 02:24:57 ID:JWaZ9h8.0
酒井有彩さんって、ベルリンなんだね。
パリ地方だったかと思ったけど、転籍?
新たに言葉を覚えたり、文化庁の派遣制度使ってるみたいだから、手続きやらで、かなり大変なことだと思うけど、こういうのはよくあること?

743名無しさん:2010/12/14(火) 18:30:32 ID:rZ6BRVzE0
土井千咲綺さんの先生は誰ですか?

744名無しさん:2010/12/14(火) 23:58:56 ID:594QoHZE0
土井千咲綺さんの先生はエル=バシャ。すみだトリフォニーのコンサート情報。写真は超かわいい。
吉武くんは、ブログによるとベルリンでルヴィエ、同じくベルリンの津田くんはドヴァイヨン、超美人の川崎さんは講習会でルヴィエ、
優勝の萩原さんパリでルヴィエ、あと酒井さんもルヴィエ、入谷さんミュンヘンで先生〜わからん。
ベルリン組はヘルヴィッヒ、ルヴィエ、ドヴァイヨンと交流あるだろね。

745名無しさん:2010/12/15(水) 02:32:40 ID:hbEkOqM20
酒井さんベルリンへ行ってからは誰についてるの?

746名無しさん:2010/12/15(水) 09:41:42 ID:yNcIEzmg0
酒井さんはジャック・ルビエ教授。フランスにいる時からだろう。

今回、ふたを開ければ、500名近くから31人の選ばれた。
よって、審査員の弟子から1〜2名入ればいい方。それを考えると、
ルビエ審査委員長の弟子はかなり多い。>日本人だけでも5名がルビエの弟子。優勝者も。

そのルビエの日本人弟子5名のうち、1次で3名落ちた。出場はできても厳しいな。

747名無しさん:2010/12/15(水) 16:42:25 ID:AV727Wiw0
今回も、1位なしの2位にしとけば、このスレも伸びなかっただろうな。
過去には、仲道郁代の3位最高位もあるくらいだし。
3人の演奏を聴くと、選曲のよさも手伝って萩原さんがいいとは思うものの、他の二人が凡演すぎる。本当にこれ権威あるコンクールって気持ちはある。
そんなとこから、ルヴィエが云々って臆測が出てるんだろうね。
来年のチャイコンで、ファイナリストにでもなれば、彼女への見方は変わるだろうけど、たぶんもうコンクールには出ないだろうな。

748名無しさん:2010/12/15(水) 18:14:42 ID:yNcIEzmg0
土井千咲綺さんは日本最年少19歳で確かにかわいいけど、写真は大人ぽくて20代半ばにも見える。
この面子で2次に進むとは、どんな演奏をするタイプなんだろう。聴いてみたい。

しかし、1位を出さないコンクールで1位を獲ったという素晴らしい快挙で(アルゲリッチより上)
聴衆賞と、CDを出す権利は2位のLEEさん。その権利が萩原さんじゃないのはどうしてだ。不思議だよ。

749名無しさん:2010/12/15(水) 18:46:03 ID:8Xi.747o0
ブスだからだろ w

750名無しさん:2010/12/15(水) 21:12:11 ID:nxMRZfqg0
土井千咲綺ちゃんLOVE ( ゚ε゜)

751名無しさん:2010/12/15(水) 21:17:30 ID:nxMRZfqg0
千咲綺タン ttp://www.tiaa-jp.com/concert/tirasi/10052801.jpg

752名無しさん:2010/12/16(木) 09:41:51 ID:gHK9QjV20
>>739
他のコンクールでもだろうけど、著名な教師なら、門下生も多いだろうから
便宜供与を疑われないようにルールがあるのでは?

753名無しさん:2010/12/23(木) 10:24:49 ID:pkMvC4.M0
ルービンシュタイン出たね
ttp://www.arims.org.il/competition.php

日本人は・・・
たったの2人か・・・

754名無しさん:2010/12/23(木) 11:32:54 ID:ptNl/N.w0
情報サンクス。 わかる範囲で印付けてみた(漏れがあったら指摘して)
The 13th Arthur Rubinstein
International Piano Master Competition
May 10 - 26, 2011
37 competitors were selected:
        ●過去ショパコン組 (予備選落選を除く)
BENABDALLAH Marouan (Morocco)   ●KUNZ Eduard (Russia)
BRAKHMAN Evgeny (Russia)   ●LEVKOVICH Dmitri (Canada)
BUKHMAN Michael (Israel)   MAXIMOV Ilya (Russia)
CHEN John (New Zealand)   MOUTOUZKINE Alexandre (Russia)
CHEN Yunjie (China)   PARK Jong-hai (Korea)
CHERNOV Alexey (Russia)   ●RASHKOVSKIY Ilya (Russia)
DANESHPOUR Sara (U.S.A.)   RYOMA Takagi (Japan)
●FEDOROVA Anna (Ukraine)   SALIMDJANOVA Tamila (Uzbekistan)
FUKUMA Kotaro (Japan)   SOUKHOVETSKI Konstantin (Russia)
●GILBERT Leonard (Canada)   ●TRIFONOV Daniil (Russia)
GILTBURG Boris (Israel)   TSOTSKHALASHVILI Tsotne (Georgia)
GLIXMAN Berenika (Israel)   ●TYSMAN Helene (France)
GRYNYUK Sasha (Ukraine)   VANBECKEVOORT Liebrecht (Belgium)
HONG Minsoo (Korea)   VARVARESOS Vassilis (Greece)
JANUSEVICIUS Gintaras (Lithuania)   WANG Puhan (China)
KHRISTENKO Stanislav (Russia)   YE Sijing (China)
●KIM Ben (U.S.A.)   YOO Jaekyung (Korea)
KIM Kyu Yeon (Korea)   ●ZUBER Eric (U.S.A.)
KLINTON Dinara (Ukraine)

よほどずば抜けた未知の才能がない限り、トリフォノフの優勝だろうな。 このメンツだと。

755名無しさん:2010/12/23(木) 13:12:56 ID:1NWxc0Zg0
レヴコヴィッチって今何歳だ?
いい加減コンクールはあきらめた方がいいな

便器無も

756名無しさん:2010/12/23(木) 14:42:02 ID:H3TL9a560
レブコビッチ来年は33才? 今年の中国国際で1位とって3万ドルゲット。
もう出られるコンクール少ないだろうに稼げるうちに稼ぐつもりなんじゃね?

しかしキツいメンバーというかベテランコンテスタント集まってるね。
ここも審査基準がかなり謎な印象あるコンクールだけど順当に
残りそうなのはモツキンとクリントン、レブコビッチ、トリフォノフ。
その次くらいがサラ、ズーバーか。順当にみたら日本勢ムリぽw

何が残るかそん時にならんとわからんし、ギンタラスみたいに変なのも
いるから楽しみなコンクールではあるね

757名無しさん:2010/12/23(木) 14:49:19 ID:H3TL9a560
しかし出場者の決定が早すぎる。ルービンシュタインのコンクールって
来年の5月だよ。

758名無しさん:2010/12/23(木) 14:57:07 ID:hcR8CLd20
配信あるのかなあ?

759名無しさん:2010/12/24(金) 00:20:00 ID:UlM90YIk0
ルービンシュタイン・コンペの審査員

Arie Vardi, Chairman (Israel)

Dmitri Bashkirov (Russia)
Yefim Bronfman (U.S.A./Israel)
Ian Fountain (U.K.)
Peter Frankl (Hungary)
Brend Goetzke (Germany)
Andrzej Jasinski (Poland)
Yoheved Kaplinsky (Israel/U.S.A.)
Robert Levin (U.S.A.)
Hiroko Nakamura (Japan)
Cecile Ousset (France)
Alexander Tamir (Israel)
Maria Tipo (Italy)

760名無しさん:2010/12/24(金) 00:23:18 ID:UlM90YIk0
ピロコ久々の国際コン審査員カムバーック!
ヤシンスキ爺さんはカラダが心配
ブロンフマンはチャイコンの審査員でもある
カプリンスキーはクライバーンの審査員だった

でもやっぱりユダヤ人多いな

761名無しさん:2010/12/28(火) 23:45:29 ID:6gN3cZ4g0
トリフォノフはチャイコンにも出るのかな。

762名無しさん:2010/12/29(水) 16:27:36 ID:68cuhUR20
萩原さんは「野生児、不思議ちゃん」 ピアノの恩師語る (朝日)

快挙は、衝撃を持って受け止められた。
ジュネーブ国際音楽コンクールのピアノ部門で優勝した広島市出身のピアニスト、萩原麻未(まみ)さん(23)。
感情ほとばしる演奏で聴く人の心をわしづかみにする一方、普段は「不思議ちゃん」と称されるおっとりした一面も。
家族や恩師に、天才の「素顔」を聞いた。

■幼少から情熱的「自分の気持ちが音になったの」
聴く人を魅了する感情豊かな演奏は、幼いころから自然に身についていた。
麻未さんが本格的にピアノを習い始めたのは5歳から。
母親の美代子さん(54)によると、水泳や書道、英語などいくつか試した習い事のうち、ピアノが一番楽しそうだったからだという。
当時住んでいた呉市の楽器店「公声堂」が運営するヤマハ音楽センターに通った。
担当講師だった田中美保子さん(48)によると、どんな和音も次々に聴き当てた。
1年かけて習う3冊の教則本も1週間でほぼマスターしてきた。
「10年分教えた」(田中さん)というほどの猛練習を経て、
レッスン開始から数カ月後、三原市で開かれた「みはらジュニアピアノコンクール」で優勝。
初めてもらったトロフィーは、上下逆さまで抱えていたという。
演奏は圧巻だった。
曲の最後、感情を込めるあまり、顔を鍵盤につきそうなほど近づけて和音で締めくくり、会場を沸かせた。
「世界中のいい先生に教えてもらえるよう、とにかく頑張りなさい」。田中さんはそう言い続けた。
公声堂の下田圭三社長も目を見張った。「この子は何か持っている。普通と違う」
麻未さんが広島市に引っ越す事になり、
下田さんは、自分の娘が指導を受けていたピアノ教師の小嶋素子さん(65)に麻未さんを紹介した。
日頃の練習ですら、喜怒哀楽がほとばしる。 「こんなに小さい子がどうしてこの曲の感情をここまで出せるのか」。
教える立場なのに、小嶋さんは感動を抑えられなかった。
普通、生徒には「もっと感情を込めて」と教える。
だが自然に感情があふれてくる麻未さんには、「感情を抑えて」と言っていた。
テクニックを学ぶ練習曲にまで感情を込めるからだ。
精神と音が調和する演奏ができた瞬間、心が震えるらしい。
そんなとき、海外から美代子さんに興奮した声で電話がかかってくる。「いま、自分の気持ちが指になって、音になったの」

■演奏から離れればマイペース
演奏から離れると、マイペースでやさしい女の子だ。
「自然児、野生児、不思議ちゃん」小嶋さんはそう表現する。
小学3、4年生のころだった。雪が積もった日に、小さな雪だるまを何個も作っていた。
「これはあの子、あの雪だるまはあの子」。一つ一つを指さし、友達の雪だるまを作ったんだと紹介した。
高校時代、レッスンに来ないで何をやっているのかと思ったら、麻未さんが現れた。
「どうぞ」。緑の冠を差し出した。
校庭で見つけたクローバーで編んだという。感激して、しばらく飾っておいた。
美代子さんによると、計画や目標を立てるのは大嫌い。
ピアノの練習も、やりたい時に始めてやめたくなったらやめる。
起きたい時に起きる。ご飯を食べるのもゆっくり。
「でも、やると決めたら一生懸命。 おぼれながらも泳ぎ切るような子なんです」

763名無しさん:2010/12/29(水) 21:56:16 ID:wrHP1iiU0
彼女は、どう見ても、ただのぶりっこでしょ。

764名無しさん:2010/12/29(水) 22:06:58 ID:4AvfQXF60
>>762
なんで1ヶ月以上も前のもん今頃載せてるん?

765名無しさん:2010/12/29(水) 22:24:56 ID:OF/Ca.ww0
萩原麻未は今年のヒロインだから

766名無しさん:2010/12/29(水) 23:28:29 ID:wrHP1iiU0
親とか周囲がすごいらしい。宣伝活動。辟易されるだけ。

767名無しさん:2010/12/30(木) 06:38:23 ID:ERK8S8Bs0
初めからエイベックスみたいな後ろ盾がある人は別として、周囲の人たちが宣伝に尽力するというのは、特に彼女のとこに限った話ではないと思うけど

768名無しさん:2010/12/30(木) 06:55:18 ID:y5LEucVw0
ヤリマンか
ttp://www.sonymagazines.jp/digi/game/girl/girl0110/image/coverb.jpg
ttp://monok.hp2.jp/url.php?u=roomr.jp/weblog/miku15_mew238_06.jpg

769名無しさん:2010/12/30(木) 15:05:11 ID:GgA0y3nU0
>>767 768
いつもセットでご苦労さんです。>萩原氏関係者御一同さま。

普通の親は、テレビ局に翌日に子供の頃のビデオ送ってアプローチしたり、2ちゃんに必死に書き込んだり、張り付けたりは
しないんだよ。

770名無しさん:2010/12/30(木) 16:16:48 ID:ncDkR9hU0
まーた成功者嫉妬で関係者認定を繰り返すあの人の登場か・・

771名無しさん:2010/12/30(木) 17:35:15 ID:yro6kZTgO
>>769
確かに。直後からタイムリーにワイドショーでは妙な騒ぎだったな。

ファイナルはオンデマンド聴く限り全員イマイチだから、審査委員長に何かツテがあったんだろう。
今後が苦しいから身内が焦る。

年末までこんなとこで宣伝しなきゃならないなんて情けね。

772名無しさん:2010/12/31(金) 06:28:46 ID:HHs93fW60
まあマスゴミがのだめとリンクさせたってのもある

773名無しさん:2010/12/31(金) 14:29:06 ID:eqe1AP8g0
今晩のNHK教育テレビで取り上げるかしらね?

774名無しさん:2011/01/01(土) 22:41:23 ID:Dc6qLhy.0
大晦日のハイライトでやらなかったね。萩原麻未。
樫本大進のコンマス就任は取り上げてるくせに・・・・。

あのラヴェルは名演だから、絶対映像を買うべきだと思うんだけどなーー。
日本のNHKが買わずにどこが買う。

775名無しさん:2011/01/02(日) 00:34:35 ID:spoX2yqg0
>>772
ご本人自ら、のだめで売る予定だったから、思うつぼなんだよ。

776名無しさん:2011/01/02(日) 01:51:12 ID:swok1q060
2chに専用スレ立ったみたいだから、もう萩原ネタはそっちでいいんじゃないか?

777名無しさん:2011/01/02(日) 10:53:59 ID:DExzZbCE0
萩原ネタ以後禁止ね

778名無しさん:2011/01/02(日) 15:41:48 ID:y/K1Gnq60
はぎわらまみだから「はぎま」

はぎまカンタービレ

779名無しさん:2011/01/15(土) 20:05:38 ID:auvYgZL.0
萩原麻美最高!!

780名無しさん:2011/01/15(土) 20:23:52 ID:gxF6eBcE0
萩原麻未とセックスしたい

781名無しさん:2011/01/17(月) 03:39:40 ID:FImd9vFw0
萩原ネタうざい

782名無しさん:2011/01/17(月) 11:43:44 ID:ohUyyw3g0
萩原麻未は天才!

783名無しさん:2011/01/17(月) 14:55:36 ID:8X7H0jBw0
>>779
誰?

784名無しさん:2011/01/19(水) 02:56:03 ID:yjYqQY1I0
死ねよ荒らしか?

785名無しさん:2011/01/19(水) 15:06:33 ID:5DCWVUps0
萩原麻未の為だったら死ねる

786名無しさん:2011/01/20(木) 06:10:00 ID:hwsBCd4g0
じゃあ今すぐ死ね

787名無しさん:2011/01/22(土) 14:39:27 ID:.j8O965A0
ttp://herbergerinstitute.asu.edu/pianocompetition/2011/

Boesendorfer & Schimmel USASU International Piano Competitions,
Tempe (AZ, usa) (AAF)
9 - 15 January 2011

Boesendorfer USASU Competition (ages 19-32)
1. Ronaldo Rolim (brs)
2. Anastasia Dedik (rus)
3. Konstantin Sukhovetski (rus)
Other finalists:
Elena Beriyeva (geor)
Vladimir Gligoric (serb)
Hee-Jun Han (cor)
Oleksandre Polyakov (ukr)
Tsotne Tsotskhalashvili (geor)

公式サイトに経過も結果も載せられてないけど今年は無事に開催できたらしい。

788名無しさん:2011/01/22(土) 14:45:08 ID:.j8O965A0
20110109-0115 第5回 ベーゼンドルファーUSASU国際ピアノコンクール
ttp://herbergerinstitute.asu.edu/pianocompetition/2011/

20110307-0312 ヒルトン・ヘッド国際ピアノコンクール
ttp://www.hhipc.org/

20110319-0326 Bang & Olufsen PianoRAMA-Competition
ttp://pianorama.net.dynamicweb.dk/

20110320-0401 第57回マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクール
ttp://www.mariacanals.org/en/

20110327-0409 第9回リスト国際ピアノコンクール>リスト国際ピアノコンクール
ttp://www.liszt.nl/read/english/liszt_competition

20110412-0424 ソウル国際音楽コンクール
ttp://www.seoulcompetition.com/

0110510-0526 第13回 ルービンシュタイン国際ピアノコンクール
ttp://www.arims.org.il/13comp.php

20110523-0603 モントリオール国際音楽コンクール
ttp://www.concoursmontreal.ca

20110614-0702 第15回チャイコフスキー国際コンクール
ttp://www.tchaikovsky-competition.com/en

20110619-0624 第2回 Top of the world International piano competition
ttp://vps.wpwizard.net/topoftheworld/

今年前半の主要国際コンクールはこんなところか。マリアカナルスからチャイコまでは
ほぼ切れ目無しに配信ありなのが続く。

789名無しさん:2011/01/29(土) 19:12:19 ID:A0z5kOhg0
ボジャノフがリヒテル国際で2位(最高位)獲った時の4位の人の演奏がニコにあった。
(これの元動画は公式サイトから辿れるよ)

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7526657
なんか小汚いピアニストのベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番〜第1楽章

こういう格好の人が国際コンクールのファイナルで賞もらえるってのもねぇ。
ドレスコード的には論外w
70過ぎのおじいさんが出場したり、ブレイクする前のボジャみたいなのも
出てきたり、よくわからんコンクールだ。

790名無しさん:2011/01/29(土) 22:06:31 ID:A0z5kOhg0
20110319-0326 Bang & Olufsen PianoRAMA-Competition
出場者発表
ttp://pianorama.net.dynamicweb.dk/en-GB/About-the-Competition/Participants.aspx

21歳以下コンクールなのでほとんど無名ぽい参加者ばかりだが
密かに注目しているジュリア・コチュバンが居る。
予定通り配信してくれますように

791passは演奏日8桁:2011/01/30(日) 23:40:52 ID:B7CHDpLE0
ショパコンスレじゃスレチの度が過ぎそうなのでこっちにあげとくか。

ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/153074.asf
20090507_1544_ボジャノフ_ダブリン二次.asf
曲目不明、音声のみ。

792名無しさん:2011/01/31(月) 06:18:03 ID:/RE4yMBo0
>>787
もう公式サイトに結果が出たよ。
知り合いが出場したけど、レベルははっきりってしょぼい。
ttp://herbergerinstitute.asu.edu/pianocompetition/2011/results.php

793名無しさん:2011/01/31(月) 22:36:01 ID:kvWCwJTk0
今年のソウル国際出場者
ttp://www.seoulcompetition.com/re/en_sub41.html
実績上位は以下の5人くらい?
Pavel GINTOV , Claire HUANGCI , Dmitriy ONYSHCHENKO
Esther PARK , Erick ZUBER

あとはよく見かける名前もちらほら

日本勢は深見まどか、水谷桃子、今田篤志。。。
うぅぅ〜んんム

794名無しさん:2011/02/02(水) 22:12:17 ID:wm/nUU6A0
AHN Ah Ruem
この人もそこそこいくんじゃないかと・・

795名無しさん:2011/02/03(木) 00:25:13 ID:sbub5V3M0
ソウルの審査員
ttp://www.seoulcompetition.com/re/2011/en_11_02.html

ピロコ、ウォーターマン婆さん、アリエ・ヴァルディ、、、、
審査員だけは超一流の実績の持ち主ぞろいww

796名無しさん:2011/02/04(金) 08:18:11 ID:Jvxg1J7U0
審査員一流というか、裏だらけ。>ソウル

797名無しさん:2011/02/04(金) 08:24:17 ID:Jvxg1J7U0
ソウル見たけど、JAPANは、5人申し込んで4人通過だと。通過易しすぎ。

今田篤も水谷桃子もソアレス(ヤマハマスター)の弟子。

798名無しさん:2011/02/04(金) 10:26:30 ID:DMlQMtgU0
今田篤さんか・・・音コン決勝がインパクト強かったな。
かわいそうな意味で。

799名無しさん:2011/02/04(金) 11:35:23 ID:Fn9aQ706O
彼は音は綺麗だと思うが、音楽センスが全くないから聞いててホントに飽きる。

ググってみたら、学コンの後、ピティナを狙い、ヤマハの奨学金ももらい、芸大の伊藤恵につきつつ、ヤマハのクラウディオ・ソアレスにつき、横山幸雄にも師事。

せっせと人間関係を開拓、網羅し、根回しはかなりよさそうだが、そこがなんかヤな感じだな。

800名無しさん:2011/02/05(土) 00:10:38 ID:Vm99fgeo0
20110327-0409 第9回リスト国際ピアノコンクール>リスト国際ピアノコンクール
ttp://www.liszt.nl/read/english/results_international_selection_rounds

Yen Yu Chen (Taiwan/RoC)
Dimitar Dimitrov (Bulgaria)
Goran Filipec (Croatia)
Masataka Goto (Japan)
Elena Gurina (Russia)
Sooyeun Han (South-Korea)
Michael Kaykov (United States)
Dinara Klinton (Ukraine)
Olga Kozlova (Russia)
Yun-Yang Lee (Taiwan/RoC)
Nikolay Leshchenko (Russia)
Vincenzo Maltempo (Italy)
Hando Nahkur (Estonia)
Nariya Nogi (Japan)
Linzi Pan (China)
Jin Woo Park (South-Korea)
Ivan Penkov (Bulgaria)
Illia Petrov (Ukraine)
Oleksandr Poliykov (Ukraine)
Dmitry Rodionov (Russia)
Tomoki Sakata (Japan)
Michele Sampaolesi (Italy)
Jiuming Shen (China)
Alexey Sychev (Russia)

801名無しさん:2011/02/05(土) 00:18:36 ID:Vm99fgeo0
リスト限定ならばディナーラ大本命か。まあ未知の強豪が
どんだけいるのかわからんけど。
上位に残るのはスピード狂か腕力自慢か知性派のどれかだろうから
日本勢は残れそうな気が全然しないぞ

802名無しさん:2011/02/10(木) 21:58:58 ID:i.A61p4Q0
20110320- マリア・カナルスも出場者でたね。
ttp://www.mariacanals.org/en/

803名無しさん:2011/02/10(木) 22:06:52 ID:i.A61p4Q0
>>802
ここのコンクール、歴の少ない若者がハクをつけるために
出やすいところだと思うんだが、今年も「ベテラン」勢
混じってるのね

Kudo Naomi
Nagase Yoshihiro
Prjevalskaia Tsincoburova Mariana
Rashkovskiy Ilya

あと目についたところでは↓
Fukami Madoka
Hanada Erika
Iwasaki Junna
ショパコンで好感度upの岩崎さんに期待だ

804名無しさん:2011/02/12(土) 03:35:30 ID:7qWWx82E0
見てきた。
岩崎洵奈タンは好感度っつーよりショパコン日本人の中ではトップの成績だったんだよ♪

タチアナ・シェバノワの息子が出るね。
6年前のショパコンに出た。
あれから進歩しただろうか・・・・。

805名無しさん:2011/02/12(土) 10:25:56 ID:MWgfVGJ60
目撃!日本列島 (NHK総合テレビ)
【 ピアニスト萩原麻未の素顔 】
ttp://www.nhk.or.jp/osaka/program/mokugeki/

本日これから11:30からやるみたいに新聞のTV欄に載ってるんだが・・・・
(ちなみに俺は関西以外在住)

806名無しさん:2011/02/12(土) 10:41:52 ID:MWgfVGJ60
ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi?area=001&date=2011-02-12&tz=morning

  ↑
関東地方 本日11:30〜 で合ってた! 楽しみ!!

807名無しさん:2011/02/12(土) 10:52:04 ID:Vhcq0fxY0
>>805
録画予約した。thx

808名無しさん:2011/02/12(土) 12:56:30 ID:xzTFBE.k0
ルヴィエがピティナ流クネクネを直していたなwwwww

809名無しさん:2011/02/12(土) 15:11:46 ID:qednLfP.0
手で肩をつかんで前後に動かないようにしていたね。
アレも可哀想だと思ったが。

アレ見てピティナの先生方はどう思っただろう。。。

810名無しさん:2011/02/12(土) 15:21:23 ID:D0kvoock0
私その番組見れなかった…

けど私の先生も体動かすなって言う。
しかし実は私の先生もピティナの系列っていうwww
よく分からん。

811名無しさん:2011/02/28(月) 01:59:59 ID:qlZ1pf860
マリアカナルスって何人申し込んだの?

812名無しさん:2011/02/28(月) 03:02:36 ID:qlZ1pf860
マリアカナルスおもしろくなりそう

813名無しさん:2011/02/28(月) 23:41:26 ID:B96IaUnU0
萩原さんは、超くねくねで、女性が見たら気持ち悪いと思うよ。
なんか男性に対して、いやらし〜く見えそうで・・・

814名無しさん:2011/03/01(火) 06:24:47 ID:2lqFsd.k0
萩原ネタうざい

815名無しさん:2011/03/01(火) 08:23:32 ID:mmyp2e/E0
チャイコン予備審の結果まだ〜?

816名無しさん:2011/03/01(火) 09:03:40 ID:mmyp2e/E0
ゴメン、出てた
THE COMPETITORS:

PIANO

Arseny Aristov (Russia)
Evgeny Brakham (Russia)
Yulia Chaplina (Russia)
Yunjie Chen (China)
Seong Jin Cho (South Korea)
Sara Daneshpour (USA)
Andrey Dubov (Russia)
Boris Giltburg (Israel)
Georgy Gromov (Russia)
Ching-Yun Hu (Taiwan)
Shinnosuke Inagai (Japan)
Stanislav Khristenko (Russia)
Dinara Klinton (Russia)
Pavel Kolesnikov (Russia)
Jianing Kong (China)
Filipp Kopachevskiy (Russia)
Eduard Kunz (Russia)
Alexander Lubyantsev (Russia)
Mamikon Nakhapetov (Georgia)
Jong-Hai Park (South Korea)
François-Xavier Poizat (Switzerland)
Alexander Romanovsky (Ukraine)
Yeol Eum Son (South Korea)
Maria Tretyakova (Russia)
Daniil Trifonov (Russia)
Andrew Tyson (USA)
Lukas Vondrácek (Czech Republic)

817名無しさん:2011/03/01(火) 09:41:11 ID:mmyp2e/E0
日本での知名度でいけば ソンジン、トリフォノフの対決か?
あと ヨルム、クンツ、クリントン、タイソン、コレスニコフあたりがどのくらいからむのか?
ルビャンツェフ・・・
ロシアは未知ですごいのが他にもいるかもしれん
<パヴェル・コレスニコフ>
モスクワ音楽院
先生:
prof Sergei Dorensky, prof. Andrei Pisarev,
prof. Pavel Nersessian and Nikolai Lugansky.
金髪ジャニ系 上位行けば日本で人気出そうだな・・

818名無しさん:2011/03/01(火) 15:00:22 ID:qSvb0sZE0
エリコンのパクジョンヘ

819名無しさん:2011/03/01(火) 15:09:39 ID:Y3KTXPxw0
Yay, Andrew Tyson!

820名無しさん:2011/03/03(木) 09:18:10 ID:QOnhUfXU0
チョソンジンって、あの浜松の子供店長?

821名無しさん:2011/03/03(木) 11:51:19 ID:146xzXzo0
そうだよ
もうすぐ日本でチャイコン1番弾くし(ミョンフン指揮)
コンクールのリハーサルさ

822名無しさん:2011/03/03(木) 12:13:34 ID:QOnhUfXU0
なるほど。中村紘子の筋書きが出来てるわけね。
浜コンの優勝者がチャイコンで入賞。でも、その手は通じない。
上原で飽きました。相撲のように関係者全員が八百長認めたら面白いよね。

823名無しさん:2011/03/03(木) 15:18:58 ID:146xzXzo0
優勝は?でも入賞は結構有望なんじゃないかなぁ
ソンジン上手いもん 安定してるし 丁寧だし 
すごい感動を与えるかどうかはちょいとまだわからないけど
あの演奏はコンクール向きのような・・
ただショパコンの結果なんかも考えると
コンクール審査基準のトレンドが変わりつつあるのかもね
それよりロシア人多い(いつもそうかw)・・
自分の生徒入賞させようとお歴々の先生方達今頃追い込みで
きっと大変だなー

824名無しさん:2011/03/04(金) 01:41:17 ID:xjPzfd5Y0
前回からの連続出場組はハッキリ言って優勝むずかしいと思う。
ルビアンツェフやディナーラね。
どこのコンクールでも新鮮なのが好まれるから。

825名無しさん:2011/03/05(土) 02:44:08 ID:k/1Tz14o0
萩原でないのね。
出ても勝てないし、出なくて正解。

826名無しさん:2011/03/05(土) 07:35:05 ID:C7NW8ao20
また萩原かよ
もう過去の人じゃないか
しつこいぞ

827名無しさん:2011/03/05(土) 10:02:45 ID:uWTdwhF20
ブツクサ言ってないでお前が出ろ

828名無しさん:2011/03/05(土) 10:54:32 ID:VG8uHfBc0
↑wwwwww

829名無しさん:2011/03/05(土) 12:14:13 ID:2ROYvzlA0
もろっこフィルハーモニー国際ピアノコンクール
ttp://www.mpipc.ma/
20110308-20110312

審査委員長はヤシンスキ。告知無しだけど配信やってくれそうな
雰囲気もあるので要確認

830名無しさん:2011/03/05(土) 13:32:16 ID:qOUxl56.0
そして今気づいたけど
nifcのサイト全体が喪に服していますね

ロゴがモノトーンで喪章が着いてる

もう一人ポーランドの音楽評論家?の方も一昨日亡くなられたようですね…

831名無しさん:2011/03/05(土) 13:32:54 ID:VG8uHfBc0
>>830すみません誤爆

832名無しさん:2011/03/05(土) 23:26:36 ID:2ROYvzlA0
リスト国際、演奏曲目告知
練習曲は予備選(?)で消化済みらしく、クオーターファイナル以降は練習曲一切無し??
ttp://www.liszt.nl/read/53/Participants-2011?sublist=914008

映像が流れそうなサイトは複数ありそうだがまずココを張っておく
ttp://www.cultura.nl/page/tv-gids/789900

833名無しさん:2011/03/05(土) 23:27:52 ID:2ROYvzlA0
>>832
書き忘れた。ディナーラの新作写真に萌えた

834名無しさん:2011/03/20(日) 01:14:02 ID:3OQI.rkQ0
ttp://www.mariacanals.org/en/
マリアカナルス一次予選の初日の演奏順でた。しかし
なんで初日だけなんだろう。。。一次予選の演奏順なんて
全部決まってるんだろうに。

で、曲目は配信画面での目視確認のみか

835名無しさん:2011/03/20(日) 01:16:35 ID:3OQI.rkQ0
>>790
20110319-0326 Bang & Olufsen PianoRAMA-Competition
ttp://pianorama.net.dynamicweb.dk/en-GB/About-the-Competition/Participants.aspx
こっちも並行して開幕。どうやらライブ配信+オンデマンド完備?

836名無しさん:2011/03/20(日) 18:25:59 ID:3OQI.rkQ0
>>835
ライブ配信じゃなくてyoutubeだった。しかし一曲終了後10分くらいで投稿しとるのね。
すごい早業に感動したw

837名無しさん:2011/03/20(日) 18:45:40 ID:3OQI.rkQ0
しかし一人目の Shen Zhenjingは恐ろしくぶっきらぼうな音だ。
ピアノか配信環境のせいもあるかもしれんが、所々でコケまくり
だからきっと演奏のせいだろう。

これら相手ならコチュバン圧勝な気もするが、未知の凄いのが
どんだけいるかだな

838名無しさん:2011/03/20(日) 21:36:31 ID:3OQI.rkQ0
自分としてはホロビッツ編の選曲は反則気味だと思うのだが
4人目、トンドンリーがここまででは一番。死の舞踏は
ホロビッツの録音とは結構違ってた気がする。編曲された曲をさらに
チューンナップしたかのような演奏だった

839名無しさん:2011/03/21(月) 00:57:43 ID:BRCh2CxI0
マリアカナルス開演
ttp://www.livestream.com/mariacanals

一次予選はたぶんナマ配信一発オンリーでオンデマンド無し

840名無しさん:2011/03/21(月) 00:58:46 ID:BRCh2CxI0
スレたてるまでもないコンクールの実況スレ2
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1290174418/

起きている間だけでも語ってみる

841名無しさん:2011/03/27(日) 18:45:49 ID:i8PdyUeE0
ttp://www.liszt.nl/read/webcast
リスト国際

842名無しさん:2011/03/27(日) 20:22:44 ID:i8PdyUeE0
本日はマリアカナルスセミファイナルの日だが、
どうも今日からサマータイム??らしいw

一人目のカメネバを聞き逃した。

ってことはリスト国際もサマータイム適用で日本との時差7時間か

843名無しさん:2011/03/29(火) 21:49:44 ID:bKpcYpJY0
>>841
配信されてはいるのだが状態最悪だね。これまともに
視聴できてる人いる?

844名無しさん:2011/03/30(水) 09:55:32 ID:DLCdXzWQ0
今年は、無駄な高画質で視聴困難にしている糞配信になったね。
3年前と比べて劣化がひどすぎる。

昨晩は眠くてあきらめてしまったが、こっちのほうがまともそうだ
ttp://blog.jongklassiek.radio4.nl/

これも公式サイトから簡単に辿れないってのは不親切だなあ

845名無しさん:2011/03/30(水) 20:17:46 ID:DLCdXzWQ0
>>844
と、思ったけどやはりダメっぽい。radio4も映像付きで配信元のアドレス
公式サイトと同系統だ。。。
しかも開演前から絵も音も止まりまくり。

846名無しさん:2011/03/31(木) 03:38:05 ID:ZasbTbsA0
つぎディナーラかしら

847名無しさん:2011/03/31(木) 21:45:44 ID:LVG9qR1w0
>>843
QuickTimeでは普通に観れてる

848名無しさん:2011/04/01(金) 01:53:44 ID:BomuC/r20
日本人の演奏はどうだった?>リスト国際

849名無しさん:2011/04/01(金) 12:59:13 ID:BomuC/r20
リスト国際は、ピティナ関係者が、金出してわざわざレポートに現地まで行ってる。
超どん引き。かなりの資金提供。

ピティナっこ阪田知樹とかヤマハマスター後藤正孝。これじゃ、予選通過はお決まり。

850名無しさん:2011/04/03(日) 03:45:28 ID:GMud.FJM0
でも阪田くん良いと思うけど

851名無しさん:2011/04/07(木) 00:22:10 ID:rz9Mfmnk0
阪田知樹くんはテクニックオンリーで、つまんない演奏という印象ですね。
20代後半あたりにいくらでもいるようなタイプで、すでに飽きてる。

若さあふれる、わくわくするような演奏出来る子はいないかな。

852名無しさん:2011/04/09(土) 00:24:32 ID:p7f89gcU0
阪田くんはptnaのyoutube演奏を見る限りじゃ国際コンクールで
結果残せそうな感じが全くしない。
見た目がちょっと枯れてきた感のある後藤君のほうがまだ伸びしろ
ありそうな気がする

853名無しさん:2011/04/09(土) 00:27:05 ID:p7f89gcU0
で、リスト国際は配信が酷すぎて全く聴けてないのでなんとも
言いようがないけどね。ディナーラ落ちて後藤君がファイナル
っても全然聴けてなかったからな

今日からのファイナルソロはラジオ4で音だけは流れる筈
なのでそっちだけは聴いておくか

854名無しさん:2011/04/09(土) 00:29:12 ID:p7f89gcU0
と、書いていたところでラジオ4っていつのまにか残してくれてたことに気づいた。
ttp://www.radio4.nl/nieuws/1531/liszt-weekend-op-radio-4.html

前にみたときはオープニングコンサートしかなかったのにいつのまにか半オンデマンド化していた

855名無しさん:2011/04/10(日) 07:06:03 ID:kRvA0ZCIC
リスト国際は後藤正孝さんが優勝したそうです

856名無しさん:2011/04/10(日) 07:10:42 ID:IgImEDog0
>>855
おはよう。なんとびっくり後藤君が1位であったか。まだクオーターファイナルしか
聴けていないけど今回の流れだったら、この結果も有りなのかなと思った。

857名無しさん:2011/04/10(日) 09:26:52 ID:a2IP4Rag0
ピティナHPより「ピティナでは、音楽ライターの菅野恵理子氏を派遣して、今回のコンクールを速報レポートしてきた。
1次予選からの演奏や現地の様子の詳細がご覧いただける。追って、後藤さんのインタビュー等も掲載される予定となっている。(2011年4月10日 8時30分時点)」

そして、昭和音大で、もうコンサート日程と時間が決まったとさ。早すぎだろ!!!そいで、なんでピティナHPで発表されるんだよ?
それとも、後藤くんの1位は最初っから決まっていたとか?

昭和音大も上野に負けまいと必死。ピティナもHPで騒げば騒ぐほど、
超ピティナっこの阪田知樹くんと同様、なぜ16歳の彼が音源、予選通過できたか疑われるだけ。

858名無しさん:2011/04/10(日) 10:43:45 ID:IgImEDog0
スネた見方をすればキリがないさ。
元々昭和音大でリサイタルを予定しててそれに「凱旋」のタイトル付け足した
だけだと思うけどね。有名どころが何人もいる海外勢と比べても遜色の
ない演奏してりゃあ、そうそう文句言われる筋合いでもあるまい

阪田君にしても2年前頃の録画よりも格段に伸びてるように聞こえる。
今回の上位層と比べられたら力不足感は明らかだけど、過去の経緯からして
PTNAの貢献・推薦枠らしきものがあれば出場そのものはおかしな事でも
ないでしょ。実際、そんなに見劣りするような演奏してないし。

それよりも3位のポリコフの音圧が凄い。これ、会場で聴いたらもっと凄い迫力
なんだろうなw

859名無しさん:2011/04/10(日) 17:42:12 ID:a2IP4Rag0
>PTNAの貢献・推薦枠らしきものがあれば出場そのものはおかしな事でも
ないでしょ。

よく堂々と書くね〜
それがおかしいと言ってるんだよ。つまりは浦口だろ。
今回20人程度ということは、音源だけで大体入賞者が決まっている。

後藤は、ヤマハ マスタークラスの先生だったな。

860名無しさん:2011/04/10(日) 18:26:45 ID:IgImEDog0
団体同士のそういう付き合いを否定しまくってたらトモダチ作れないよ。
まあそんなことより少しは音楽を楽しめw

861名無しさん:2011/04/10(日) 20:34:59 ID:a2IP4Rag0
悪いトモダチ関係というわけだ(笑)関係している人間は、浦口入学を肯定するわな。

862名無しさん:2011/04/13(水) 23:01:43 ID:ey33vkhA0
今年のソウル
配信予告無し、時差無し12:00開演じゃあ、その時間に
家で待機してないと見逃してしまうわな

てなわけで濃密な初日を見逃した。オンデマンド化も
期待できそうにない

2日目からは見られるようになったのだが、やはりこの
コンクールはガンガン叩く系なのが目立つね

863名無しさん:2011/04/13(水) 23:06:50 ID:ey33vkhA0
>>854
こっちのオンデマンド(というか、youtubeへの投稿だが)も1次予選の
途中から投稿停止状態になっている。中の人にリクエストメールだしても
音沙汰無し。。。ディナーラやコズロバのセミファイナル見たいんだが
このまま放置されそうな悪寒もしてきた

864名無しさん:2011/04/15(金) 00:41:27 ID:0pJnx/tQ0
ソウル一次予選結果。残るべくして残りそうなのは概ね残ったね。

5. Esther PARK(USA)
7. PARK Kuen Tae(Korea)
8. Dmitriy ONYSHCHENKO(Ukraine)
11. Steven LIN(USA)
12. Eric ZUBER(USA)
13. KIM Hyun Jung(Korea)
14. Claire HUANGCI(USA)
20. Georgy GROMOV(Russia)
21. Joanne KANG(Australia)
22. Sean CHEN(USA)
23. CHEUNG Jae-Won(Korea)
25. CHEN Yunjie(China)
26. HUH Jae-Weon(Korea)
28. WON Jaeyeon(Korea)
29. Jakub CIZMAROVIC(Slovakia)
31. Chetan TIERRA(USA)
32. Pavel GINTOV(Ukraine)
37. Christopher GUZMAN(USA)
38. CHYUNG Hanbin(Korea)
39. Stanislav KHRISTENKO(Russia)
40. Christopher Janwong MCKIGGAN(UK)
43. MIZUTANI Momoko(Japan)
44. KIM Dong Kyu(Korea)
45. LEE Jung Eun(Korea)

ファイナルは米国ショパコン組3人とギントフ+地元勢と予想。
叩く系、無駄なオーバーアクション系とかが残りやすい傾向が
今年もあるっぽい気がするので水谷さんもまだ先に進めるかも

865名無しさん:2011/04/16(土) 01:48:55 ID:ZALIphGU0
16 April, 2011
Performance Time Name
14:00 ~ 14:40 1. Esther PARK(U.S.A.)
14:40 ~ 15:20 2. PARK Kuen Tae(Korea)
15:20 ~ 16:00 3. Steven LIN(U.S.A.)

16:20 ~ 17:00 4. Eric ZUBER(U.S.A.)
17:00 ~ 17:40 5. KIM Hyun Jung(Korea)
17:40 ~ 18:20 6. Claire HUANGCI(U.S.A.)

19:30 ~ 20:10 7. Georgy GROMOV(Russia)
20:10 ~ 20:50 8. Joanne KANG(Australia)

あと12時間後だ。しかしここの公式HP、曲目情報載せてくれないね。
前回は顔写真あった筈だが今回はそれすらも無し。

課題曲シバリなしの自由選曲だとプログラム欲しいぞ

866名無しさん:2011/04/16(土) 22:19:50 ID:Gg9fGbM20
キムヒョンジュンの良さがわからない。ただバンバン叩くだけじゃないか。
日本人勢は誰が落ちたの?

867名無しさん:2011/04/17(日) 00:28:47 ID:Qiw7Ht160
俺もわからん。
ただ、ソウル国際はガンガン叩く系が残りやすい傾向があるんだと思う

審査員が中村紘子、ヴァルディ、ファニーウオーターマン、キムデジンと
浜松と重なっているのが多いのも、何かこう浜松の進出具合と似通ってる
気もする。。

868名無しさん:2011/04/18(月) 22:55:50 ID:BwHGEwDA0
ソウル国際コンクール、セミファイナリストが出揃ったよ

こういう結果になるか?
ttp://www.seoulcompetition.com/re/en_sub41.html

869名無しさん:2011/04/18(月) 23:24:55 ID:3mM61Y7U0
>>868
今帰宅
なんと、クレアフアンチ落とされたかw。二次の出来だったら1位あると思ったんだけどな。
ギントフも消えてるし

ただ土日16人聴いた限りだと前回よりも中身濃いよね。
ちょっと足りないかなと思ったのはHUH JaeWeon以外の韓国勢。
審査基準よくわからん

870名無しさん:2011/04/19(火) 17:23:37 ID:9H/9BfeM0
朝鮮は、100年前に日本が併合するまでは土人の国。

よくこんな野蛮な未開国のコンクールに出るもんだ。

871名無しさん:2011/04/20(水) 00:02:29 ID:NcNe1Xz60
>>854
リスト国際の映像upload、中の人が仕事再開したらしい。

872名無しさん:2011/04/20(水) 03:55:11 ID:Sf4ZPlp20
ソウル国際 Semifinal
12 Competitors from 4 Countries

4/20(水)
13:30〜14:30  1. Steven LIN (U.S.A.)
14:30〜15:30  2. Eric ZUBER (U.S.A.)
 ――INTERMISSION (20mins)――
15:50〜16:50  3. KIM Hyun Jung (Korea)
16:50〜17:50  4. Georgy GROMOV (Russia)
 ――INTERMISSION (70mins)――
19:00〜20:00  5. Sean CHEN (U.S.A.)
20:00〜21:00  6. CHEN Yunjie (China)

4/21(木)
13:30〜14:30  7. HUH Jae-Weon (Korea)
14:30〜15:30  8. Chetan TIERRA (U.S.A.)
 ――INTERMISSION (20mins)――
15:50〜16:50  9. Christopher GUZMAN (U.S.A.)
16:50〜17:50  10. CHYUNG Hanbin (Korea)
 ――INTERMISSION (70mins)――
19:00〜20:00  11. Stanislav KHRISTENKO (Russia)
20:00〜21:00  12. KIM Dong Kyu (Korea)

873名無しさん:2011/04/20(水) 15:33:58 ID:KJE2WojA0
ズーバーやっちまったなぁ・・・

874名無しさん:2011/04/20(水) 18:05:42 ID:RrCURPoM0
ズーバーなにやったの?w
ショパコンのときもおもしろかったけどw

875名無しさん:2011/04/20(水) 22:32:35 ID:KJE2WojA0
リストh mollソナタの真ん中でパニックになっちゃってた。ベートーヴェンいい感じにきてたのになぁ。
そこまでならリンよりも良かったと思う。

876名無しさん:2011/04/20(水) 22:44:42 ID:RrCURPoM0
>>875
ありがとう。
もったいないね。。
ズーバー・・たまに変な音出したりとかもするけど
なんか憎めないんだよねw

877名無しさん:2011/04/21(木) 16:30:30 ID:T3B1HwB.0
そうだったのか・・・
そうそう、憎めないのよね。なんかw
ベートーヴェンだけ聞いて出かけたから、大丈夫だろうと思ってたんだけど。
なんとか通ってほしい!
しかし基準のよくわからんコンクールだなあ。
1次、2次、セミと聞いてるけど、え?ていうのが通ってたり、通るだろうなーと思ってた人が落ちてたり。
ただ音の汚いのがやたら通ってる気はする。

878名無しさん:2011/04/21(木) 16:47:21 ID:Pm0kVY7U0
ズーバーのリストはほんと・・・真ん中すっぽり抜けちゃったからあれは完全に・・・
残念だけど逆に通過者に名前があったら不思議なくらいに数ページとばしちゃったからね。

1次の初日が一番聴きごたえあったらしいけど、やっぱり均等な人数で落とされると順番の良しあしっていうのはあるんだろうなぁ。

879名無し:2011/04/29(金) 17:34:36 ID:auFBwrDs0
この文章を見てしまった人
は、9日以内にミヒャエル様に取り憑かれます。そして、その4日後、ミヒャエル様に呪い
殺されます。
それを凌ぐ方法はただ一つ。この文章を違う掲示板に5回貼\る事。
これは普通のチェーンメールや荒らし等ではありません。
私の友達は、この文章を見ましたが、嘘だと思い、書かれている事を守らず本当にミヒャ
エル様に取り憑かれていたのです。そしてその4日後、学校で彼女の死の知らせを聞き、
私は恐ろしく思いました。すみませんがこの文章を貼らせてもらいます。本当にごめんな
さい。でも死にたくないんです。
これは絶対に信じた方がいいですよ。

880名無しさん:2011/04/29(金) 17:40:34 ID:auFBwrDs0
> 私は、あのコトがなければ一生ジャニオタだったのかもしれない・・・・・
> 〜この話は本当です。信じないならば見なくて結構です。〜
>
> 私はこの前の土曜日、渋谷のセンター街で山田 涼介くんと上地 雄輔さんをみました。
> 涼介くんは大大大ファンだったので見つけたときは涙が出ました
> 上地さんとは親しげに話していました
>
> 原宿までついていくと、途中で上地さんがファンの方にバレて
> 大騒ぎになりましたが山田君は、ファン等の間をすり抜け
> 竹下道りの人どうりの少ない自動販売機の所に隠れました。
>
> すると山田くんが携帯電話で誰かと話し始めたと思うと
> 390martから女の子が出てきました。そのこはなんと
> 私の同じ学校の相川 美香でした・・・・・
>
> その子は学校でもイジめられていり、でも可愛い子です。
> そしたらなんと、山田くんと美香がDキスをしたんです!!
> それから、美香のスカートに手を入れながらいやらしい声を出して
> 「ん・・・・ りょーちゃん・・・」とかいったんです
> ムカつきません????
>
> そこの写真を3枚撮ってきました。そして美香はこのことを学校に
> バレ、停学中です。(そのことは私の友達がバラしました)
> 【☆】これを5ヶ所掲示版に貼り付けてください。
> すると上の☆が青になりクリックできます。
>
> このしくみは兄に教わりました。絶対出来ます。友達も全員できました


--------------------------------------------------------------------------------

881名無しさん:2011/04/30(土) 00:13:42 ID:iJlazJHY0
>>878
でも、日本音コンでは、チャイコのコンチェルトが、
すっぽり85小節も抜けちゃった人が2位。>今田篤 おかしな審査だこと。

882名無しさん:2011/04/30(土) 03:12:25 ID:gy4BOS0Y0
>>881
否定でも肯定でもないが、
今田氏のは演奏は持ち直して、その後はなかなか良かったんだがな。
現地で聴いてた。あのときは指揮者が止めようとしてたがソロ突っ走った。
審査員は20人くらいいたのか?覚えてないけど、ショパン1月号あたりに載っている得点表見てみるといいよ。
すっぽり抜けたから「あからさまに」得点を低くした審査員は一人もいない。

それをおかしいと言えばそれまでなんだが。

883名無しさん:2011/04/30(土) 23:33:22 ID:KURad5bs0
そんな今田氏もソウル一次落ちだってね、、、、

884名無しさん:2011/05/01(日) 22:26:50 ID:x/Y135rMO
80小節が抜けても分からない体たらくな審査員か、もしくはおかしな裏が働いていたか、どちらかだな。

彼は徹底して準備するタイプ。ヤマハのソアレス。伊藤恵、中村紘子、横山幸雄。まだ隠れてついてるだろうね。
付きたいというより、審査員に手を回してるように思われて仕方ない。

885名無しさん:2011/05/01(日) 22:34:10 ID:gHYvhSjo0
FIRST PATERNA International piano prize
ttp://www.premipianopaterna.es/en/the-prize/results

これ、今年新設のコンクール?
ラシュコフスキーは今年も出まくりの1人だね。マリアカナルスと
ルービンシュタインの合間にこんなところにまで顔を出してて

886名無しさん:2011/05/02(月) 11:14:03 ID:8aTBBSsY0
イリヤならこちらにも、なんとギンジンとノセまでw

Top of the World" International Piano Competition, Tromso (n) (AAF)
1 May 2011: result of preselection

24 pianists selected to compete
in the competition
19 - 24 June 2011

Jorge Andrés Añazco Echeverría (ecu)
Shih-wei Chen (tai)
Julia Dahlkvist (sw)
Alexander Ghindin (rus)
Maya Irgalina (belo)
Ashot Khachaturyan (arm)
Mariya Kim (ukr)
Yaron Kohlberg (isr)
Konstantin Lapshin (rus)
Grzegorz Niemczuk (pol)
Alberto Nosè (it)
Kristian Ofstad Lindberg (n)
Marianna Prjevalskaya (esp)
Evelina Puzaite (lit)
Ilya Rashkovsky (rus)
Scipione Sangiovanni (it)
Slava Sidorenko (ukr)
Vladimir Sverdlov (rus)
Ilona Timchenko (rus)
Evgeny Ukhanov (ukr/aus)
Sanae Yoshida Maelund (jpn)
Natalja Zagalskaya (rus)
Irina Zahharenkova (est)
Jie Zhang (chn)

160 pianists applied
24 selected to take part

887名無しさん:2011/05/07(土) 10:13:49 ID:d/AxY9YA0
>>886
ザハレンコバとかもう35歳くらいじゃなかったっけ
平均年齢高そうなコンクールだ。。。

888名無しさん:2011/05/07(土) 10:16:04 ID:d/AxY9YA0
今年のクリーブランドの出場者も出たね。馴染みなの多し
ttp://clevelandpiano.org/contestants.html

2011 Contestants
China
Mr. Yunjie Chen, 30
Mr. Yue Chu, 27
Ms. Fei Fei Dong, 21
Mr. Ruoyu Huang, 22
Mr. Lu Shen, 25
Mr. Jun Sun, 22

Germany
Mr. Alexander Schimpf, 29

Italy
Mr. Daniele Rinaldo, 27
Mr. Scipione Sangiovanni, 23

Japan
Mr. Sinnosuke Inugai, 29
Ms. Rina Sudo, 23

Korea
Ms. Soo-Yeon Ham, 25
Mr. Jae-Weon Huh, 24
Ms. Kyu Yeon Kim, 25
Ms. Eun Ae Lee, 23
Ms. Jeewon Lee, 29

Latvia
Ms. Arta Arnicane, 28

Russia
Mr. Alexey Chernov, 28
Mr. Denis Evstuhin, 30
Mr. Eduard Kunz, 30
Ms. Anna Volovitch, 28

Ukraine
Ms. Marina Baranova, 29 (Ukraine/Germany)
Ms. Ana Fedorova, 21
Mr. Pavel Gintov, 27

United Kingdom
Mr. Mateusz Borowiak, 23 (UK/Poland)

USA
Mr. Sean Chen, 22
Ms. Tanya Gabrielian, 28
Ms. Naomi Kudo, 24 (USA/Japan)
Mr. Andrew Tyson, 24
Mr. Eric Zuber, 26

889名無しさん:2011/05/07(土) 18:32:02 ID:cnzPRoyoC
フェイフエイドーンは、またトンデモ衣装に期待大

890名無しさん:2011/05/07(土) 18:47:25 ID:d/AxY9YA0
>>889
非常に残念なことに映像配信は期待できないと思われ

891名無しさん:2011/05/07(土) 21:01:24 ID:3ZzwliL20
あのおねーちゃんは映像つきじゃないと意味ないのにorz

892名無しさん:2011/05/07(土) 22:06:35 ID:RzO/HCA20
フェイフェイかわいいよね、映像で見たいけど音だけなの??
タイソンとズーバーもいる。。おもしろそー
タイソンも映像で見たいんだけどw
また細いネクタイかなw

893名無しさん:2011/05/10(火) 23:40:33 ID:wo6Ix8yo0
ttp://www.mariacanals.org/en/
マリアカナルスTVは更新されていないのだがyoutubeの方に
今年のセミファイナル以降の録画が登録されていた。

894名無しさん:2011/05/10(火) 23:45:24 ID:wo6Ix8yo0
ttp://www.facebook.com/pages/Arthur-Rubinstein-Piano-Competition/182848245082202
今晩はガラコンのルービンシュタイン国際、こっちにはひと味違う出場者リストが。。。

ガラコンのリハとか、前回こっそり垂れ流されてたりしたけど今回も何か見えるかも
知れないので気になる人は張り込んでみそ

895名無しさん:2011/05/11(水) 06:38:35 ID:25cKDAok0
ルービンシュタイン国際、プログラム出てるね
ttp://arims.org.il/competition2011/pages/english/competition-day.php?day=2

ズーバーは13日の最後(16時から:現地時間)、トリフォノフは16日の18時半などなど。
誰か現地時間との時差、教えて!

896名無しさん:2011/05/11(水) 07:43:46 ID:rwICNLA20
今晩のスケジュール
ttp://www.arims.org.il/competition2011/pages/english/competition-day.php?day=2

時差は6時間だから、いよいよ20:00からコンクールは始まる。
栄光?のトップバッターは、Sasha GRYNYUK。どうも彼には不運がつきまとうようだね。

897名無しさん:2011/05/11(水) 08:16:54 ID:rDEjGvVE0
トリフォは16日の18時半(日本17日0:30am)だね!
ちょっと大変だけど絶対みなくっちゃ

898名無しさん:2011/05/11(水) 08:27:57 ID:8W9ySvPE0
サーシャ、お久しぶり 何とかいい結果が残せるといいな

899名無しさん:2011/05/11(水) 18:07:09 ID:BHt6HA5.0
楽しみーw
眠くてもがんばるぞー

900名無しさん:2011/05/11(水) 20:07:19 ID:rwICNLA20
始まったね!!

901名無しさん:2011/05/11(水) 20:07:56 ID:BHt6HA5.0
え?見れない。どこで見れる?教えてください。。。

902名無しさん:2011/05/11(水) 20:20:16 ID:rwICNLA20
ttp://arims.org.il/competition2011/pages/english/competition_live.php

903名無しさん:2011/05/11(水) 20:27:14 ID:BHt6HA5.0
>>902
ありがとう。
なんかぶつぶつ切れる。。うちのPCがだめなんかな

904名無しさん:2011/05/11(水) 20:28:58 ID:TYkFQvqc0
>>902
Thanks!
しかし、画面が2分割されたり、真っ黒になったり、バッファッファになったり、なかなか見れない。

905名無しさん:2011/05/11(水) 20:34:07 ID:TYkFQvqc0
ようやく安定してきた。

906名無しさん:2011/05/11(水) 20:41:28 ID:ZeIUGjjk0
プロフィール写真と顔が違う…

907名無しさん:2011/05/11(水) 20:42:43 ID:TYkFQvqc0
血の気が引いているね。

908名無しさん:2011/05/11(水) 20:44:33 ID:BHt6HA5.0
あ、映った!
なんかおさーんくさくなったねw
がんぱれー

909名無しさん:2011/05/11(水) 21:17:22 ID:kjvfk3/I0
シャツのボタンがwww

910名無しさん:2011/05/11(水) 21:36:03 ID:ZeIUGjjk0
げっ歯類なボリスたん。

911名無しさん:2011/05/11(水) 21:40:56 ID:TYkFQvqc0
今のペダルアップは何だ

912名無しさん:2011/05/11(水) 21:42:20 ID:BHt6HA5.0
この人は有名な人?

913名無しさん:2011/05/11(水) 21:51:26 ID:ZeIUGjjk0
なかなか良かったーーーー

914名無しさん:2011/05/11(水) 21:52:31 ID:MXtpnHiE0
1曲弾くの忘れてたの?

915名無しさん:2011/05/11(水) 21:52:53 ID:TYkFQvqc0
これアンコール?

916名無しさん:2011/05/11(水) 21:54:31 ID:5EgsWkDs0
素人発言丸出しだが、
このスクリャービンプログラムにないよね。

コンクールってアンコールあるものなの?

917名無しさん:2011/05/11(水) 21:56:32 ID:kjvfk3/I0
リサイタル形式だしアンコール桶なのでは?
地元の人だし

918名無しさん:2011/05/11(水) 21:57:51 ID:BHt6HA5.0
びっくり!!トリフォやズーバーにもアンコール期待www

919名無しさん:2011/05/11(水) 21:59:36 ID:BHt6HA5.0
次ディナーラかな?

920名無しさん:2011/05/11(水) 22:01:27 ID:kjvfk3/I0
夜の部のフランス組曲聴きたい

921名無しさん:2011/05/11(水) 22:06:31 ID:eSVMh0bI0
Giltbergって演奏活動してるじゃん
ここに出てきて嫌がらせかよ

922名無しさん:2011/05/11(水) 22:07:33 ID:rwICNLA20
アンコールはお約束みたいなことを、MCが言ってたよ。

923名無しさん:2011/05/11(水) 22:09:02 ID:kjvfk3/I0
あの壁の間から漏れてる青い光線が
トリフォノフにめっちゃ似合いそうだw

924名無しさん:2011/05/11(水) 22:09:28 ID:BHt6HA5.0
そうなんだ、ありがとー

925名無しさん:2011/05/11(水) 22:10:09 ID:BHt6HA5.0
924は922に対してでした。。。

926名無しさん:2011/05/11(水) 22:11:21 ID:BHt6HA5.0
>>920
Alexandre MOUTOUZKINE?この名前もきいたことある
有名な人かな?

927名無しさん:2011/05/11(水) 22:12:58 ID:ZeIUGjjk0
ディナーラたん、マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

928名無しさん:2011/05/11(水) 22:14:44 ID:5EgsWkDs0
>>917,922
なるほど、どうもありがとう!

929名無しさん:2011/05/11(水) 22:15:15 ID:TYkFQvqc0
今日の6人のうち、自分はGILTBURGは初めて聴いたが、あとはなんだかんだと同じくらい有名じゃないかな。
サーシャとブラークマンは3年前のルビコンにもいた。

930名無しさん:2011/05/11(水) 22:16:39 ID:kjvfk3/I0
>>926
この人も演奏活動してるみたいだ
どっかで見たことがあるような名前&顔だよね
しかし起きてられるかな

931移動中:2011/05/11(水) 22:21:53 ID:/5L/Wp/M0
実況スレと一般スレの使い分けくらいしてくださいよ

932名無しさん:2011/05/11(水) 22:35:34 ID:5EgsWkDs0
実況スレはこちらでいいのかな?
失礼しました。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1304442747/

933名無しさん:2011/05/11(水) 23:32:29 ID:BHt6HA5.0
>>931
ごめんね、移動します。。

934名無しさん:2011/05/12(木) 01:28:01 ID:y7jt/7us0
1:30から審査再開じゃないの???

935名無しさん:2011/05/14(土) 07:15:02 ID:HZRf5Mqg0
ttp://www.arims.org.il/competition2011/pages/english/media_archive.php
ルビのメディアアーカイブにガラコンが登録されているけど、
これって再生できている人いる?

936名無しさん:2011/05/14(土) 11:40:43 ID:HZRf5Mqg0
windowsXPとIE8使ってて
シルバーライトのバージョンは↓
Microsoft Silverlight
バージョン: 4.0.60310.0

ライブ中継は映るんだけどオンデマンドの方はタイトル画面みたいのしか見えない??

937名無しさん:2011/05/14(土) 11:46:01 ID:HZRf5Mqg0
firefoxにしたら見えた。しかしライブ中継と比べるとガッカリするような画質だorz

938名無しさん:2011/05/14(土) 12:01:13 ID:HZRf5Mqg0
>>937
屋内無線LANをあきらめて有線LANにしたら画質が劇的に向上した。
それでもライブ中継の方が綺麗だったような。。
次の難題はダウンロードして保存か。

939名無しさん:2011/05/14(土) 13:11:27 ID:IZdOdqD.0
ガラコン再生できた。
中継のほうが画質いいね。
このモツコンはボジャがこの秋弾くやつだっけ?
つかこのガラコンで弾いてる人誰??

940名無しさん:2011/05/14(土) 17:00:15 ID:cWsxOy9Q0
>>939
>ボジャがこの秋弾くやつだっけ?
そうそう

>ガラコンで弾いてる人誰??
前回2008年入賞者
前半は1位なしの2位ふたり
最後の女性は3位

941名無しさん:2011/05/15(日) 00:30:05 ID:7iZbri7k0
940ですけど、ちょっと訂正
ガラコンのプログラムは3人載ってたんだけれど、
アーカイヴ見てみたら、今は、2位の二人分しか無いみたい。

942名無しさん:2011/05/15(日) 02:41:01 ID:8pp8W0/.0
>>940,941
ありがとう!
前回の入賞者、ぜんぜん知らんかったw

943名無しさん:2011/05/15(日) 09:37:42 ID:Zu0GVXrY0
>>936
いつの間にか↓の注釈があることに気がついた。

Dear visitor, we are aware that the video does not play with Explorer8.
We are currently working to solve this issue.
In the meantime - you can view the video with other browsers such as Explorer9, Chrome and Firefox.

こんな問題は放置でかまわないからstage1のオンデマンド化を急いで欲しいところだ

944名無しさん:2011/05/15(日) 09:46:15 ID:Zu0GVXrY0
>>941
Roman Rabinovich 2008年2位
Igor Levit 2005年2位
Khatia Buniatishvili 2008年3位

前回のもう1人の二位だったHuさんは辞退?したかで
Levitが追加された??

前回のガラコンは2005年1位のガブリリュクのソロ+室内楽。


今年のガラコンは3人集めてコンチェルト3曲で、ガブリリュク1人分。
前回1位を出さなかったのも仕方ない気もする

945名無しさん:2011/05/15(日) 10:16:49 ID:x.LrT2Do0
>>944
ブニさんは逸材中の逸材。女流最高峰のピアニストになる。
ユリアナ東京など論外中の論外。

946名無しさん:2011/05/15(日) 23:27:54 ID:uwzlfEz60
最高峰なんて・・
それにユリアナを出してくるあたりもなんだか・・

947名無しさん:2011/05/16(月) 00:24:49 ID:HPSpPv7w0
>>946
2008年のコンクールの時は結構良かったとは思うのだが、
最近のyoutubeで流れてる新作見るとねえ、2008年頃が
頂点だったんじゃないの、、、て気がする。

948名無しさん:2011/05/16(月) 00:41:56 ID:HPSpPv7w0
>>935
BRAKHMAN他、一次予選の映像が登録されはじめたが、
止まりまくりで視聴に耐えられない。。。
前回、前々回の配信品質に比べてこれは酷すぎる

949名無しさん:2011/05/16(月) 01:10:01 ID:HPSpPv7w0
忘れないうちにコレを貼っておく。一週間後に必ず役にたつ筈だ。
ttp://www.fromil.com/radio/index.php?radio=10

950名無しさん:2011/05/16(月) 17:19:22 ID:946dbPLA0
>>949
これはありがたい!!どのチャンネルかわかる?

951名無しさん:2011/05/16(月) 18:02:10 ID:WO05jK5A0
>>949
こういうの教えてくれる人、ほんとありがたいです!!

952名無しさん:2011/05/17(火) 08:48:45 ID:XtZgeiAM0
>>946
そうやって人を馬鹿にしたような言い方をするお前は誰だと思うんだよ?
まぁ、しょうもない名前が出るだろうから徹底的に糾弾してやるよ。

953名無しさん:2011/05/17(火) 09:42:54 ID:25xZ6Kmw0
>>952
946じゃないけど若手だと長富彩くらいしかいない

954名無しさん:2011/05/19(木) 09:10:48 ID:KGgzNvzw0
>>953
長富彩なんて、へぼなコンクールの予備予選も通らないよ。
彼女が、最近コンクールに出てない理由は、それ。
リスト音楽院の入試も3回受けたが、結局通らなかったんだから。

955黒魔術:2011/05/20(金) 14:32:05 ID:yiEJPhGQ0
■苦しい時
■泣きたい時
■心から相談できる人がいない時
■絶望を感じている時
■誰かを憎んでいる時
■頭の中が狂いそうな時
■死にたい時
■恋愛関係の悩み
■復縁
■家族の悩み
■金運上昇
■人気上昇
いつでもご相談ください。
ヤフー検索でASMODEUSと入力するとみつかります

956名無しさん:2011/05/21(土) 21:33:51 ID:Nn5x/xuU0
明日のN響アワー、横山ゆっきーお先生のリストが放送されるのね。
楽しみ♪

957名無しさん:2011/05/22(日) 18:05:51 ID:6Z6Yv65w0
今週の火曜日からモントリオール国際の開幕
ttp://www.concoursmontreal.ca/permanent/en/concours/candidats.asp

常連組がルビに集中したこともあってかなり薄い(?)メンバーになってしまった。
このメンツだったら犬と大の2人がファイナルに残るのが容易にイメージできるぞ。
でも優勝はラナ一択

958名無しさん:2011/05/22(日) 18:13:15 ID:D61ZXu1o0
>>957
ありがとう。配信あるのかな?
まあルービンに比べたらかなりレベルおちそうだがw
犬さんてチャイコン出るんじゃなかった?

959名無しさん:2011/05/22(日) 18:18:45 ID:B5HL5O0A0
ピサレワって先日来日コンサートしてた音楽院のピサレフの娘なのね
かわゆいな

960名無しさん:2011/05/22(日) 21:17:24 ID:D61ZXu1o0
>>959
ピサレフに似てるねwww

961名無しさん:2011/05/22(日) 21:17:53 ID:BaDJKq120
>>958
モントリオールの配信は、ラジオカナダがやってるから、
ライブ、アーカイブともにいいとと思うよ。
ttp://www.radio-canada.ca/Espace_Musique/cmim2011/

962名無しさん:2011/05/22(日) 21:54:19 ID:D61ZXu1o0
>>961
ありがとう♪ピサレフの娘さん初めて聴くから楽しみ。
犬さんはよく知らないけどうまい人?
大さんはメカだけはすごかった記憶がある

963名無しさん:2011/05/23(月) 00:33:44 ID:328Tjdu.0
モントリオールの日本人のひとり、加藤大樹
去年の11月にショパンのコンチェルトを聴いたけれど、
ミスタッチも多くてオケともあってなかったんだよな
呼吸が全然違う感じで違和感が強かった
アンコールのプロコ7番3楽章もまるでプレストの突っ走りの爆演
ショーピース的な意味合いとしては楽しかったが

ただ、魅力はあるからまた聴きたかった。
セミファイナルで戦争ソナタ弾くんだね。
そして決勝ならプロコの協奏曲3番か。

>>961
ありがとう!

964名無しさん:2011/05/23(月) 00:53:12 ID:sJVVGcjU0
プロコ7番の終楽章はプレストじゃなくてプレチピタート
Precipitato は「猛烈に速く」という意味だから
どんなに速い爆演だって作曲者の意図に合っているんだから許される

965名無しさん:2011/05/23(月) 00:59:12 ID:328Tjdu.0
なるほど勉強になります
速くてかつメチャクチャにならず弾き切れているんだからすごいってことね

966名無しさん:2011/05/23(月) 01:22:25 ID:sJVVGcjU0
プロコ7番はアルゲリッチのオハコのひとつで、
これなんかプレチピタート爆演の代表。
       ↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=erLLwj8jP3Y

これは割とキチンと弾いている方で、彼女にはもっとスゴい録音あり。

967名無しさん:2011/05/28(土) 18:59:45 ID:jFq.VSnsC
ルービンのFBに写真がたくさんアップされたけど福間さんのポケットチーフ白に赤がはさんであるよ。日本てことかな。気遣いの人だなぁ。

968名無しさん:2011/05/28(土) 23:56:04 ID:u1/lOkGs0
ルービン結果トリフォ1位

1st Prize: The Arthur Rubinstein Award ? Competition Gold Medal and $25000
 - awarded to Daniil TRIFONOV
 Donated by Mrs. Raya Jaglom
2nd Prize: The Moshe Mayer Prize ? Competition Silver Medal and $15000
 - awarded to Boris GILTBURG
 Donated by Kena and Zalman Shoval
3rd Prize: The Marjorie Ziff Prize ? Competition Bronze Medal and $10000
 - awarded to Ilya RASHKOVSKIY
 Donated by the Marjorie and Arnold Ziff Charitable Foundation (Leeds)
4th Prize: $3000 - awarded to Eric ZUBER
 Donated by Sara and Prof. Michael Sela
5th Prize: $3000 - awarded to Alexandre MOUTOUZKINE
 Donated by Liora and Menachem Sternberg
6th Prize: $3000 - awarded to Kotaro FUKUMA
 Donated by Nechama and Peter Gad Naschitz, in memory of their son, Ethan

969名無しさん:2011/05/29(日) 00:47:00 ID:LXOicAUM0
>>967
素敵すぐる(*´д`*) ほんと良い人そうだ〜

970名無しさん:2011/06/01(水) 01:49:04 ID:ZtkPo3G.0
ルビコン、怪しい、公式じゃないかもと実況で言われていたようつべのアカウントAthurRubinsteinに
大量にアーカイブがアップロードされてるぞ。
これからゆっくり聞こう。

971名無しさん:2011/06/01(水) 13:48:42 ID:0TGV3B9E0
ttp://www.youtube.com/user/AthurRubinstein
1つしか上がってなくない?ここじゃないのか?

972名無しさん:2011/06/01(水) 13:51:11 ID:0TGV3B9E0
ttp://www.youtube.com/watch?v=Tz_1rFBfKtA&feature=related
ごめん。あるな。チャンネルに表示されてないのはなんでだろう。

973名無しさん:2011/06/01(水) 16:46:18 ID:KZCPkIU20
>>972
そうそう、不思議なんだよね。トリフォの一つしか上がっていないのに、
実質は現時点で94個ある。
ま、好きな演奏家の名前で検索して アップロード日順に並びかえれば
芋づる式に出てくるから いいけどさ

974名無しさん:2011/06/01(水) 17:41:33 ID:0TGV3B9E0
ちゃんと表示されるようになった。高木龍馬くんもあがってたよ
誰これ。知らんがw
おっうまいじゃないか。ショパンノクターン19番
こいつのびるな。
次のショパコンでてくるねこれは。スカルラッティはいまいちだな。もっと明るい音が欲しい。
性格暗いのか?でも才能あり。

975名無しさん:2011/06/01(水) 18:03:14 ID:0TGV3B9E0
福間くんバラ4中。
品があっていいね。しかし地味だなこの曲。
筋がいいね。いい先生についてちゃんと習うことならってんだろう。
ショパコンは受けなかったのか?
すごい上手いしいい演奏だけど天才を感じないなあ。指もちょっと弱い。エッジが弱い。
独自の世界観がいまいちたりない。
ショパンノクターン13番。
暗さが足りない。浅い。うまいんだけどおしいな。

この後にトリフォ聴くとやっぱすごい。画面から疾風が吹き抜けるw

フェロドヴァたん熱情。
かわいいなーやっぱり。骨が強い。情熱の量が外人は多いな。
この人は演奏者としてやっていけるもん持ってるね。
しかしこの人と夫婦喧嘩したら皿投げられそうだw

976名無しさん:2011/06/02(木) 16:39:03 ID:4OU.SyqY0
トリフォはショパコンより一段深めてきたね。
ロシア系が収束するとこは一緒なのかな。
プロコはなんとなく方向性がわかる演奏だった。

977名無しさん:2011/06/02(木) 17:55:36 ID:rWXkfUjk0
>>973
実質95個もファイルが有りながら、どのラウンドの演奏者枠も
ほとんどが一曲以上欠けてたりする。。。これ、待ってれば
そのうち埋めてくれるんだろうか。
HD画質にならないのも結構あるし、フェドロバのがどれも中解像度
のやつしかないのが非常に痛い。

978名無しさん:2011/06/04(土) 23:49:57 ID:oXBAaf8E0
ttp://www.cliburn.org/
クライバーンの素人部門

モントリオールと時期が重なってので見過ごしていたが
全演奏オンデマンド完備

979名無しさん:2011/06/05(日) 11:33:12 ID:2IDlte920
Russian Music Competition 20110603-20110612
ttp://russianmusiccompetition.com/index.php?pr=Schedule

今年は生中継あり。 日本との時差は16時間(?)

980名無しさん:2011/06/06(月) 22:38:59 ID:gNWRgjHw0
The jury of 13th Arthur Rubinstein International Piano Master Competition in Tel Aviv granted the First Prize to Danill Trifonov. As he is also a laureate of the Chopin Competition (Warsaw 2010) his recital in Duszniki Zdroj has already been scheduled for August 12th at 4 p.m. and it stays unchanged. We wish Daniil a similar success in the Tchaikovsky Competition in Moscow. The winner of this competition is also invited to the Duszniki Festival, so perhaps Daniil will perform twice.

The recital in Duszniki Zdroj on August 7th at 4 p.m. (initially scheduled for the winner of Rubinstein Competition) will be performed by Gintaras Januševičius, a Lithuanian pianist. Gintaras is renowned for his tender and original interpretations; particularly that of Rachmaninoff, Chopin, Liszt and Mussorgsky. His repertoire also includes many works of Lithuanian composers.

981名無しさん:2011/06/07(火) 07:41:29 ID:KhhLaHYk0
>>980さんくす
7日のリサイタルもトリフォが弾くものとばかり思っていたよ
両方行くのはスケジュール的にいってきつかったが解決

982名無しさん:2011/06/08(水) 18:14:37 ID:c320MGwY0
福間さん、繊細で端正、決して変に崩したりせず正統派でレトロな演奏
パフォーマンスなど一切無くあるがままなのが潔い・・(ロマン派の感情表現は物足りない)
現代曲がうまい

983名無しさん:2011/06/09(木) 09:24:09 ID:E/8NLFk20
International Keyboard Institute & Festival
20110717-0731
ttp://www.ikif.org/StartPage.aspx
ダイジェストはyoutubeに流れてくると思われ

984名無しさん:2011/06/09(木) 12:32:55 ID:bSBKVF.A0
>>980
ありがとう。
できたらソースも教えてください。

Gintaras is renowned for his tender and original interpretations
そう、そう、そうだよねえ

もしかしたらすごい演奏をしてしまうかもしれない、
ひょっとしたらトリフォノフをしのぐくらいのインパクトの可能性もあるかも
そういうタイプをファイナルに残さなかったのかなあって勝手に思ってたから、
うれしい!

985名無しさん:2011/06/09(木) 15:19:40 ID:Zk/8y1u.0
福間さんのブラコン2つべに上がったけど14分20秒あたりでブチっと止まるのはうちのPCだけか??

986名無しさん:2011/06/10(金) 22:30:06 ID:usY/ttWo0
お時間のある方は是非どーぞ(自分は無理ー)
ttp://www.annecyclassicfestival.com/index.php?lang=en

987名無しさん:2011/06/10(金) 23:01:44 ID:MPVEC1ugC
サンクス
自分は時間もお金もないけど(涙)
行けるとしたら、29日の分に行きたいかなぁ…

988名無しさん:2011/06/11(土) 03:40:56 ID:gNzUBPoE0
ARD Musikwettbewerb Kategorie Klavier
Zugelassene Teilnehmer

Azario Alina, Rumänien      Jamie Bergin, Großbritannien
Sung Chang, Südkorea      Shih-Wei Chen, Taiwan
Seul Ki Cheon, Südkorea     Ran Dank, Israel
Andreas Donat, Österreich    Lin Lin Fan, China
Kotaro Fukuma, Japan     Alexej Gorlatch, Ukraine
Roope Gröndahl, Finnland    Huijing Han, China
Jiwon Han, Südkorea      Tori Huang, USA
Shinnosuke Inugai, Japan    Mao Ishida, Japan
Susanna Kadzhoyan, Russland  Shoko Kawasaki, Japan
Miho Kawashima, Japan     Kiryl Keduk, Weißrussland
Da Sol Kim, Südkorea      Eunchan Kim, Südkorea
Hye Jin Kim, Südkorea     Kho Woon Kim, Südkorea
Sarah Soyeon Kim, Südkorea   Tomoki Kitamura, Japan
Tatiana Kolesova, Russland    Szczepan Konczal, Polen
Jianing Kong, China       Vasyl Kotys, Ukraine
Kanako Kuroda, Japan      Eun Ae Lee, Südkorea
Ho Jeong Lee, Südkorea      Ho Yel Lee, Südkorea
Sun Ho Lee, Südkorea       Yuntian Liu, China
Oguchi Mana, Japan       Daria Marshinina, Russland
Julia Okruashvili, Russland    Dmitry Onishchenko, Ukraine
In Hye Park, Südkorea       Marianna Prjevalskaya, Spanien
Philippe Raskin, Belgien      Takashi Sato, Japan
Aleyson Scopel, Brasilien      Konstantin Semilakovs, Deutschland
Joo-Hee Seo, Südkorea       Misa Shitaka, Japan
Jenna Sung, Südkorea       Yekwon Sunwoo, Südkorea
Misa Suzuki, Japan         Luca Toncian, Rumänien
Samson Tsoy, Russland       Yuya Tsuda, Japan
Chao Wang, China         Mimi Jue Wang, China
Siyuan Wang, China        Jaeyeon Won, Südkorea
Jong-Ho Won, Südkorea       Dongjin Yang, China
Younggeun Yoon, Südkorea      Fang Yuan, China

989名無しさん:2011/06/11(土) 21:34:52 ID:AHCT/cb60
>>985
同じ所で止まった。トリフォのファイナルは途中で音が消えるので一旦削除。
サラの一次はプロコの一楽章で固まる。中の人にはもう少し頑張って欲しいところだ。

あと、youtubeの方は当面は削除されないかもだけど、公式サイトのアーカイブは
予告無しに少しずつ消えていくような気がする。消える前に保存しておこうにも
なにしろサイトが重すぎて異常に効率が悪い('A`)

990名無しさん:2011/06/12(日) 09:41:52 ID:9MgDd/.g0
Russian Music Competition 20110603-20110612
Advanced category
Finalists
?? Yoshio Hamano (jpn)????
?? Yoni Levyatov (isr)????????
?? Gregory Wang (usa)????

日本時間で11:00から生中継 !
と思ってたらファイナルの配信だけ無いらしい

991名無しさん:2011/06/14(火) 00:38:44 ID:cIiVSJsg0
濱野さん2位だったね

ARDって日本で言うところのミュンヘン国際だよね? 難関という
9月開催なのか 韓国と日本が多いね 韓国強そう
お、ゴルラッチが出てる これは優勝しか狙ってませんてとこかな
福間さんと佐藤さん頑張って欲しいな

992名無しさん:2011/06/18(土) 10:03:31 ID:2yNAZma.0
Internationaler Musikwettbewerb K旦ln 20110922-20111001
Preselection via Youtube

ttp://www.youtube.com/imwk2011

993名無しさん:2011/06/18(土) 10:07:52 ID:2yNAZma.0
International Music Competition Cologne

994名無しさん:2011/06/18(土) 11:29:17 ID:Zp/eLbDI0
7/26〜8/7
クリーヴランド国際ピアノコンクール ★配信あり
ttp://www.clevelandpiano.org/

タイソンネタはここで。

995名無しさん:2011/06/18(土) 14:05:25 ID:97WsEews0
タイソンの他に
ふぇいふぇいどんやズーバーも出るみたいで楽しみ。

996名無しさん:2011/06/18(土) 22:34:01 ID:JwKo2uTE0
ttp://topoftheworld.wpwizard.net/
Top of the World .....

明日開幕の筈なのだが出場者リストが見えなくなってしまった(?)

997名無しさん:2011/06/19(日) 11:59:45 ID:Ci6ucwSg0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14786857
リビナ
3日くらいたったら消え升

998名無しさん:2011/06/19(日) 22:37:40 ID:Ci6ucwSg0
>>996
24 pianists selected to compete
in the competition
19 - 24 June 2011

Jorge Andrsazco Echeverra (ecu)
Shih-wei Chen (tai)
Julia Dahlkvist (sw)
Alexander Ghindin (rus)
Maya Irgalina (belo)
Ashot Khachaturyan (arm)
Mariya Kim (ukr)
Yaron Kohlberg (isr)
Konstantin Lapshin (rus)
Grzegorz Niemczuk (pol)
Alberto Nos (it)
Kristian Ofstad Lindberg (n)
Marianna Prjevalskaya (esp)
Evelina Puzaite (lit)
Ilya Rashkovsky (rus)
Scipione Sangiovanni (it)
Slava Sidorenko (ukr)
Vladimir Sverdlov (rus)
Ilona Timchenko (rus)
Evgeny Ukhanov (ukr/aus)
Sanae Yoshida Maelund (jpn)
Natalja Zagalskaya (rus)
Irina Zahharenkova (est)
Jie Zhang (chn)

999名無しさん:2011/06/19(日) 22:40:50 ID:Ci6ucwSg0
一次予選第一日目
The competition started at 10.30 this Sunday morning, and the first contestant out was Vladimir Sverdlov -an amazing pianist who is also a well known poet, actor and composer. The order for the rest of the day is as follows:

11.00 Scipione Sangiovanni
11.30 Yaron Kohlberg
12.00 Yevgen Ukhanov

13.30 Slava Sidorenko
14.00 Irina Zahharenkova
14.30 Evelina Puzaite

15.30 Jean-Philippe Sylvestre
16.00 Julia Dahlkvist

17.30 Sanae Yoshida Maland
18.00 Mariya Kim

-----------------------------------------
13.30 Slava Sidorenko
Scarlatti Sonata in D-minor K 141
Ravel "Jeauz daux"
...Scchubert Drei Klavierstucke D.946 No 2
Scriabin Piano Sonata No.4 in F sharp major op.30

14.00 Irina Zahharenkova
Scarlatti Four Sonatas: D minor, D major, A major, C major
Prokofiev Sonata No. 2 in D minor

14.30 Evelina Puzaite
Scarlatti Toccata in D minor K141
Liszt Three concert studies: Il Lamento; La Leggierezza; Un Sospiro
Prokofiev Toccata in D minor Op.11

1000名無しさん:2011/06/19(日) 22:43:25 ID:h5JvFkYE0
1000

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■