■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

DV撮影時にワイドTVモードのガイドラインを入れるには
1 名前: しょーた 投稿日: 2003/06/12(木) 23:38
初カキコです。このHPに出逢えて感動です!1週間かけて全部のスレッドを読破したいと思います。
ところで私は大学で自主制作映画を撮ろうとしているものです。先日、高校時代からの貯金でVX2000を購入しました。大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、DVカメラの通常撮影モード(ワイドTVモードではない普通のモード)で撮影して、キャプチャ、編集後、出力時にクリップエフェクトで画面の上下各12%を黒いマットで隠し、4:3のテレビあるいはプロジェクターに出力した時に16:9の構図になるようにしたいのですが、撮影時のファインダーにそのガイドラインみたいなものを入れることはできるのでしょうか。分かりにくい文章でもうしわかないです。よろしくお願い致します。

2 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2003/06/13(金) 01:10
セロテープでバミル。

3 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2003/06/13(金) 01:19
やっぱりその方法しかないですよね・・・(・_・;)
ちなみに液晶画面を傷つけにくい(汚しにくい?)テープとかってありますでしょうか?プラモデルの塗装とかに使われるマスキングテープとかの方がいいんでしょうか。下らない質問ですがお願いします。

4 名前: しょーた 投稿日: 2003/06/13(金) 01:20
名前を付け忘れました。失礼しました。(^_^;)

5 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/06/13(金) 01:32
 普通にマスキングテープか、撮影現場で頻繁に使うパーマセルをそのまま使っても良いと思います。
 セロハンテープは後できれいに剥がすのが面倒ですが、透明なテープの方が見切れる部分を実際に見て予測しながらキャメラワークをするアクションファインダー的に使えて便利な使い方もできるので捨てがたいとも思います。

 近年ではレターボックスやスクイーズワイドが普通になってきましたが、昔は一時期、ビデオリリース用にスタンダードで撮影し、劇場公開時の方を上下をトリミングしてワイドサイズにして上映、ビデオ版は上下が見えてるというパターンもありました。
 ビデオソフトにした時に左右を切られるよりは、上下を足された方がまだマシといったところでしょうか。

6 名前: GMB 投稿日: 2003/06/13(金) 10:03
透明なシート(アニメ用のセルなど)に描いて液晶の上に留める、というのはどうでしょう?

7 名前: しょーた 投稿日: 2003/06/14(土) 01:27
たくさんのアドバイスありがとうございました!早速試してみたいと思います。重ね重ね申し訳ないのですが高山さんに質問です。パーマセルとありますが、こちらは映像機材の専門店でないと手に入らない代物なのでしょうか。随分と高価なものみたいですが・・・

8 名前: IT貧民 投稿日: 2003/06/14(土) 02:09
少し大きな文房具屋さんに売っている、製図用のドラフティングテープとかマスキングテープとかでいけそうな気もします。多分、パーマセルより安い・・

9 名前: GMB 投稿日: 2003/06/14(土) 19:18
黒のパーマセルが一本あると撮影で色々重宝なので買って損は無し。
新宿と町田のヨドバシカメラにも置いてありました。

10 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/06/14(土) 19:38
 パーマセル自体がマスキングテープの一種なんですよ。
 テープを貼った相手を痛めにくいのと、黒は光を反射しにくかったり目立ちにくいので、撮影中に何かを固定するのに重宝します。小道具を固定したりコードを貼って隠したり色々と。
 GMBさんのおっしゃるように、パームは黒だけでなく出来れば白と合わせて持っておくと便利です。白はペイントマーカーで塗ると、その場で貼る相手と色を合われる事ができるので、バレるとマズイ時の隠しに使えます。
 クロマキーを使うときに小道具やリグ類、固定用のセンチュリーに何か止めたりする事が多い人は、青と緑のパームもありますので、これも便利。
 キャメラワークを検出するモーショントラッキングの検出点代わりに、ブールースクリーンの時はグリーンのテープで十字を作って貼るとかすると、後でグリーンスクリーンでマーカーを消してしまうなんて事も出来て楽だったりするそうです。

11 名前: しょーた 投稿日: 2003/06/14(土) 23:35
本当にたくさんの方からのアドバイスありがとうございます!
ところで高山さんのアドバイスの中にある
>白はペイントマーカーで塗ると、その場で貼る相手と色を合われる事ができるので、バレるとマズイ時の隠しに使えます。

というところですが、これはバミリなどが見切れたときにそれが白のパーマセルにペイントマーカーで塗られた物であれば簡単に処理で消す事ができるということなのでしょうか。初歩的な質問ばかりで申し沸訳ないです。

12 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/06/15(日) 02:55
 分かりやすい例で言うと、赤い車のボディーの上に小さな火薬を仕掛けた時に、電気発火の配線をテープで貼って隠したいと思うと、ペイントマーカーで赤く塗っておけば映ったときに分からなくなるとか、そう言った事です。
 バミはある程度はっきり見えないと役者さんが困るんで、目立たなくすると意味ないです(^^; バミを直接見ながら演技していい時ばかりではなく、演技をしながら視野の隅でバミを確認するにはある程度はっきり見える必要があります。堂々と床が映る場合は仕方ありませんが。
 また、デジタル処理で何かを消す時は、消すべきものがはっきり見えないと、どこを消してよいか分からなくなって余計に大変なので、半端に見えにくくするくらいなら目立つ色の方が良いです。
 ほとんどの場合(特にフィルムで撮影した時や、ビデオにフィルムタッチ処理をした場合)、アップで寄らないかぎりは似た色で塗っとけばまず区別つきません。

13 名前: しょーた 投稿日: 2003/06/15(日) 19:44
大変分かりやすい説明ありがとうございました!とても参考になりました

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■