■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

弾着
1 名前: アルマ 投稿日: 2003/02/09(日) 22:18
弾着効果を使用したいのですが、みなさんは具体的にどういった方法で
やっているんですか?
コンドームとダンボールと爆竹火薬などで作ってみたのですが、配線
がうまくいきません。危ないのでいちからレクチャーしてくれると助かる
のですが^^;

2 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/02/10(月) 03:50
 その方法は絶対に止めて下さい。
 素人が勝手に考えて広めた方法で、かなり危険で装着した人がケガをした例もあるそうです。プロが弾着使う時は段ボールなんか使わず金属製の専用器具を使います。これはそれぞれ特効さんによって独自のノウハウを持っていますし、セッティングする状況によって変える事もあります。いずれも数々の試行錯誤と経験から生まれた信頼のある方法を使うので、素人が安易に手を出せるものではありません。
 また、当然ですが花火をバラして使うのは完全な違法行為なんでダメです。その作品自体が証拠になるんで言い逃れもできません。罰金だけじゃ済まないんじゃなかったかな……確か禁固刑あったような気がします。(今、手元に本がないんで正確なところは分からないけど)

 プロが弾着に火薬を使う一番の理由は、手っ取り早いからであって、その効果が必ずしも良いから使うとは限りません。
 凝った作品では、圧搾空気を使ったり血糊を直にぶつけたりと色々カットによって工夫されます。また、演出編集の経験があればお分かりと思いますが、血糊が跳ぶ事自体そんなに画面には写りませんし、血が出る前の秒数が長いケースも殆どなく「始めから血のついた服を着た役者」が撃たれた演技をして、編集で切って撃たれた瞬間から繋いだだけでも全然問題なかったりします。ロングでは血が付いている必要すらありません。近年のハリウッドのガンアクション映画を見ればおわかりと思いますが、実際に血糊を跳ばすカット自体、実はそんなになくって、逆に、血糊を跳ばすのをわざわざ見せるのは古い刑事ドラマかネオヤクザ系Vシネマ、香港ノワール系か、もしくはプライベートライアンシンドロームに冒された一連の戦争映画くらいですので、作品のカラーによって使い方を考えないと、ちぐはぐになるので注意が必要です。〈007〉や〈XXX〉で撃たれた人から血糊が跳ぶカットが一体何カットあったか数えてみてください。これが〈ロボコップ〉や〈男達の晩夏〉になると何カットになるか。作品によって表現方法はかなり変わります。銃のマズルフラッシュですら、ケレン味のあるアクション映画と〈7月4日に生まれて〉のようなリアリティーを追う作品では表現が違います。
 「撃たれる=血が跳ぶ」という短絡的な文法に惑わされず、それが作品にとって適切な表現なのかどうかをしっかり考える必要もあります。ガンアクション映画がお好きであれば、作品毎のそれらの表現方法の解釈の違いは研究してみると面白いと思います。音を消して見れば、意外に「写っていない」事に気づくと思います。〈ニキータ〉のステアーなんか音だけです。銃や弾着に限らず、映画の表現手段は必ずしも実際にやる事ではないので、色々な作品を見て研究してみて下さい。

 今だと合成も簡単なので、始めから血糊の付いた服を着て撃たれた演技をして、撃たれる前の数フレームを静止画で抜き出し、フォトレタッチソフトを使ってアイコラの要領で血糊を消して、元のクリップに差し戻せば、火薬を使わなくても充分効果は出ますよ。私は火薬を扱う資格があるので正規の弾着が使えるのですが、以前、体から血糊と一緒に弾着の火が出るのが嫌いで、その方法で火だけを消した事があります。

3 名前: 東京の大学生 投稿日: 2003/02/11(火) 00:54
 アルマさんには申し訳ないのですが、そう簡単に弾着はできませんよ。こんなホイホイ出来るようだったら、みんなやっていますし。高山さんのお言葉を借りるようで申し訳ないですが、作品の性質とかよく考えて決めた方がいいですし、出来ない事を無理してやるよりは、今出来る事で何をやるかを考えた方が安全性や作品を考える上でも良いと思います。

4 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/02/11(火) 02:32
 前にどなたかから聞いた方法ですが、衣服の裏から押しピンを沢山しかけておいて、そこをめがけて血糊を入れたコンドームを投げつけて割るって方法があるそうです。
 もし、跳んでくるコンドームが目立ってしまった場合は、編集でそのフレームを切るだけでも充分足りるし、合成が使えるなら消すのも良いと思います。

 火薬学の知識のない素人が爆竹などをばらすと、自然発火する事もあります。火薬も正しく使えば安全なのですが、間違った使い方をすると例え爆竹一本の火薬でも一生残る傷害を負うには充分な薬量です。

5 名前: 東京の大学生 投稿日: 2003/02/13(木) 01:23
作品名は忘れてしまったんですが、たしか、最後の場面で、銃弾を浴びて倒れるというシーンがあって、何枚もシャツを用意して徐々に血糊をつけて穴を開けたシャツを作るんです。で、血糊のついたシャツを着て撃たれた演技をして、徐々に沢山血糊がついたシャツに着替えて各々に撃たれる演技をします。これらを短かい感じで切って編集して、蜂の巣のように撃たれるシーンを作ったというのがあったとおもいます。

6 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/02/13(木) 04:50
 実は意外に、そう言ったラジカルな手法の方がインパクトのある映像になったりするんですよね。
 綺麗に出来すぎてる作品より、時として効果が高かったりします。
 こう言った特殊効果に関しては、工夫次第で色々な表現ができて面白いので、実験を重ねてみると良いと思います。

 形から入って、表面だけプロの手法を真似ても、作品自体の評価対象には殆どならないので、あんまり火薬の弾着にこだわっても意味ないんですよね。やっても「できました」と言う以上にはならないので。
 おそらく、GUNのコンテストでも火薬使っても評価にはならないでしょう。演出、脚本を始めとする、作品の見せ方のテクニックが主に評価対象になるはずです。なぜなら、商業作品撮る時は、火薬はプロに差し替えが利くから。監督だけは差し替えが利かない(と言うか、変えたら意味がない)ので、ほとんどの映画のコンテストでは監督能力(+脚本)が1番目の評価対象になります。

7 名前: 東京の大学生 投稿日: 2003/02/14(金) 02:44
ものの本によると韓国のアクション映画「シュリ」の弾着の多くは血糊カプセルを専用の銃(ガス銃みたいに圧縮空気かガスで射出する〉でぶつけるのがほとんどだそうですよ。参考までに。

8 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/02/14(金) 14:45
 あと、有名な所では〈ブレードランナー〉のレオンの頭とか〈ゴッドファーザー〉の蜂巣のシーンなどは、あらかじめ被弾後を作っておいて、その上をメイクや生地で隠しておいて、それを撮影の時に糸で引っ張って外すだけです。
 色々な解決方法があるので、工夫してみると良いと思います。

 外国で使われてるカプセル銃は国内だと違法になるので、血糊カプセル撃つ器具は専門業者からレンタルになります。
 私も前に、海外の弾着用フラッシュボールを輸入しようとした時に、器具を使うのが大変なんで断念してます。

9 名前: star 投稿日: 2003/02/15(土) 00:20
おもしろい!

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■