■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
地球が爆発するアニメ、CG
- 1 名前: マスターピース 投稿日: 2003/01/27(月) 01:58
- いつも拝見させていただいてます。
私たちは趣味でデジタルビデオカメラで二、三分のショート作品
を作っています。結構、奥ふかいし、おもしろいですよ!ショートは(笑)
さて、早速質問させてもらって、よろしいでしょうか?
今回の作品で地球が爆発するシーンを使いたいのですが、CG動画とかさっぱり
わからなくて・・・、そういったアニメーションを作るよいソフト(MAC)があれば、
紹介してほしいです。また他に依頼する場合どれくらいお金がかかるんでしょうか?
10秒ぐらいの映像でいいんですけど・・・。
ほかにもいい方法があれば教えてください。
- 2 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/01/29(水) 09:16
- 私はCGはあまり詳しくはないのですが、爆発はかなり高度なテクニックが必要だそうですよ。
クオリティーにもよりますが、なかなか難しいそうです。また、それなりの効果の出せるツールとなると、2〜3分の短編に気軽に使える金額でもありません。今後も色々とCGを使い続けるというのでなければ高い買い物になります。
爆発の素材映像が発売つれているのでそれを使った方が安いしクオリティーもずっと高いです。(それでも数万円しますが(^^;)
ただ、爆発の表現には色々な解釈があるので、無理にCGや火薬を使わなくても、色々と撮った素材とにエフェクトをかけて編集ソフトで重ねていけばそれらしく仕上げる事も可能です。
昔ながらの方法ですが、水槽の中に絵の具で色を着けた水を流し込んだ爆煙とか、シャーレに水や油や石けん水を張ったり垂らしたりして広がる輪を作ったりとか、天井からカメラに向かってビーズやBB弾とかを撒いたり、同様に夜中に駐車場で吊した花火を下から撮ったりして、飛び散る火の粉の素材を撮ったりとか、色々なアイデアで素材を作って編集ソフトでエフェクトかけながら合成すれば面白い爆発が作れます。
ケレン味は強いですがこういった生素材をベースにすると、全部CGで作るより存在感のある爆発になる事もあります。
- 3 名前: マスターピース 投稿日: 2003/01/29(水) 12:51
- お返事ありがとうございます。
なるほど、やはり難しいですよね。(^^;)まだ脚本の段階なので
すこし設定を変えてみようと思います。素材をベースにする方法
もたくさんあるのですね。参考になりました。
- 4 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/01/29(水) 21:39
- がんばって下さい。
黒ラシャ紙に小さな穴をたくさん開けて、裏にトレーシングペーパーを重ねて後ろから照明当てると無数の光点が作れます。それをドリー(なければズーム)で寄りながら撮れば光点が飛んでくる素材が撮れます。黒ラシャの角度や穴の空き方、寄る速度やフィルターを変えて何パターンも撮り、その素材をレベル調整で黒を締めてから重ね合わせれば、爆発で飛び散る火の粉のベース素材が作れます。その素材を水槽絵の具の爆煙と重ねたりするとよいと思います。絵の具にアルコールを混ぜて水槽の真下から撮ると宇宙の爆発っぽい一点から広がる形になります。
散る光点は編集ソフトの拡大でも似た事は出来るのですが、安いソフトだと寄った時にジャギーが出るのと、上手にやらないと光というよりテロップの点のような質感に見えてしまうので注意が必要です。
- 5 名前: h 投稿日: 2003/02/11(火) 13:23
- http://www.afterworks.com/animations1.htm
3dsmaxユーザーに依頼すると、爆発は作ってくれるかも。
- 6 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/02/12(水) 16:17
- まぁ、特に3dsmaxに限らなくても爆発はできますし、3dsmax持ってても使えない人には出来ません(^^;
でも、そういったツールを使える人がいれば頼んでみるのも良いかもしれません。
ちなみに上記リンクは3dsmaxそのものではなく、サードパーティー製のプラグインですので3dsmaxだけ持っていても、その効果にはなりません。
性能の善し悪しや表現の違いもありますが、同様の機能を持つプラグインは他のツール用にも色々なサードパーティーが出しているので探してみると面白いと思います。
私も簡単なパーティクル系のプラグインをいくつか持ってますので、これを組み合わせれば爆発風の効果はPremiere上ででもできます。
いずれにしても、そこから先は腕にも関係してきますが(^^;
- 7 名前: メメント 投稿日: 2003/02/13(木) 02:27
- 数ある3DCGソフトの中では、3dsmaxはとても適してると思います。
パーティクルにリンクして物体を破砕する効果は作りやすいソフトです。
チュートリリアルにも隕石の衝突で爆発する惑星というのが有ります。
上記のプラグインのAfterBurnなどは非常にリアルな雲や煙が作れます。
あとはMayaやLW3Dなどになるのでしょうが、どれも高価なプロ向けのもので実写として鑑賞に耐えるものに作りこむにはかなりの腕が必要なのではないでしょうか。
静止画の地球と爆発実写素材との合成が一番現実的かもしれませんね。
- 8 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/02/13(木) 04:58
- MayaやLW3D用の雲や煙、爆発のプラグインもありますけどね。(と言うか、今は大概のソフトにその手のプラグインはあるみたいです)
ただ、どれも作り込みに腕が必要なのは同じ事と思います。
いずれにしても、2〜3分の短編のためにプラグインごと買って使い方覚えるのは価格的にも時間的にもあまり効率が良いとは思えませんので、作れる人とコンタクト取るか、他の方法を使った方が良いんでしょうね。
- 9 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2003/04/19(土) 11:17
- マスターピースさんのご希望はMacですよね?
Carraraあたりが値段も手頃で使いやすいと思います。
崩壊のパーティクルも可能ですよ。別途買う必要があるかもしれませんが。
Strata 3DProなら最初から崩壊のパーティクルが入っていますが、
使えるようになるまでCarraraよりも訓練が必要です。
お値段も少し高めです。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■