■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

Commotion pro 4のビデオ表示
1 名前: しん 投稿日: 2002/12/29(日) 17:01
 Commotion pro 4は作業状態を
カメラ経由でNTSCモニターに表示できないのでしょうか?
マニュアルにはそのことは全然書かれていません。
 PremiereやAfter Effectsみたいに、
映像をテレビに表示しながら作業出来るといいのですが。
NTSCモニターとコンピューターモニターでは、色合いなど全然ちがいますから。
 どなたか教えて下さい。

2 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2002/12/29(日) 19:42
 NTSC表示は、ハードの種類によっては出来ます。
 私もこれは詳しくないので代理店に聞いてみてください。
 AJA-VideoのKONAとかは出来るとか。

 キャメラ利用のリアルタイムデコードはカノープスがいち早くDVraptorで採用した方法ですが、どうしてもDVフォーマットに限定された機能なんで、劇場映画用からスタートしたCommotionではその機能はまだ弱いようです。
 今はDVを使う低予算の現場も増えてるので、ハードを選ばず出力できるようになればいいんですけどね。バージョンアップが望まれます。

 当面は、タイムラインの素材を一時的にひっくるめてヒストグラムのレベルの入力0〜255を16〜235にして輝度スケーリングを合わせてPC上で様子を見ながら調整するくらいでしょうか。

3 名前: しん 投稿日: 2002/12/30(月) 09:37
高山さんありがとうございます。
そうなんですか、、
NTSC表示ができないと結構不便ですね。
PC上でがんばってみます。

4 名前: しん 投稿日: 2002/12/30(月) 09:39
コンバッション2(Combustion2)も使っているのですが、
これまたNTSC表示ができないので困ってます。

5 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/12/31(火) 15:05
 コンバッションもNTSC出力できるボードがあります。
 CombustionもCommotionも、もともとが完全な業務用なんで、それなりに基準のしっかりしたハードからの出力が前提なんでしょうね。ちゃんとした編集スタジオでは、キャメラ経由ではなくハードで直接NTSC出力しますから。
 業務ではDVキャメラを経由すると言う簡易出力の方が希なんだと思います。普通は複数の人数で仕事が同時に動いてるわけだから、編集中はキャメラが塞がってて撮影ができないなんて論外だし、普通はパームサイズであってもキャメラは機材屋からレンタルするものなので、DVキャメラ経由の簡易NTSC出力と言うのは、よほど規模が小さいか個人作家でない限りは使えないんですよね。
 Premiereがキャメラ経由で簡易出力できるのは、個人作家クラスに向けた機能という事なんだと思います。

6 名前: P 投稿日: 2003/01/12(日) 14:28
http://www.siliconstudio.co.jp/products/campaign/index.html
combustion2が118.000円

7 名前: しん 投稿日: 2003/01/12(日) 22:58
Combustion、それからMayaはここ最近ものすごい勢いで値下がりしてますよね。
とくにMayaの値下がり率は驚異的です。
値下がりしたので買ったのですが、全然使いこなせていません、、、

8 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2003/01/21(火) 05:07
 ふと思いついたのですが――
 規格として完全に正確な色というわけにはいかないかもしれませんが、ダウンスキャンコンバーターを使うってのも良いかもしれません。
 カラーバーを取り込んで調整しておけば、テレビ視聴時の色味のアタリを取る程度には使えるのではと思います。PCのモニターとNTSCテレビで一番違う輝度スケーリングと明度さえ合っていれば、一番気になるコントラストの状態が確認できるのではと思います。
 一端、DVデッキ通して簡易出力の出来るPremiereなどと併用して、そのダウンスキャンコンバーターのガンマの違いを予め覚えておけば、完成品の色味の見当をつけるのには充分使えるのではと思います。
 ちなみに、Premiereやファイナルカットのカラーバーは米国仕様なので日本の作品の色調整には使わないように(^^;

 PCモニターとテレビの両方に同時に出力できたり、PC画面の一部分にズームできる機種もありますので、Commorionのプロジェクトウインドゥ部分がアップになるように設定してやれば良いのだろうと思います。
 安い物だと1万前後でありますので、高い業務用の専用ボード買わなくても、値段相応の効果はあるのではと思います。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■