■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
ビデオから静止画
- 1 名前: ダン 投稿日: 2002/12/03(火) 21:37
- DV作品の1フレームを抜き出して静止画像にし、ポスター等を作ろうと考えています。
やり方としてプレミアから1フレーム書き出してフォトショプで加工しようと思っています。
その際のピクセル縦横比などはどう補正すれば良いのでしょうか?また、画質をできるだけ
落とさない有効なやり方とかあったら教えて下さい。
- 2 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/12/05(木) 04:38
- プログレッシブ撮影の場合は問題ないのですが、インターレースで撮影されている場合は動きのある部分に櫛形ノイズが出ますので、まずインターレースを解除する必要があります。
次に、DVは720×480ピクセルで、スタンダード時は4:3、ワイド時は16:9です。ですので、スタンダードの場合は画像解像度をバイキュービック法で720×540に、ワイドの時は853×480に、一端修正すればアスペクト比は正常になります。
次に、イメージの色調補正で、レベル補正の入力側の白を235、黒を16にすれば、実際の作品のコントラストに近くなります。
ここから先は普通の写真修正の技術で、ぼかしを使って圧縮ノイズを抑え、欲しい解像度に拡大し、シャープを使って輪郭を立て、色やコントストなどを最終調整して仕上げます。
コントラストや色調は何度も修正するとトーンジャンプが出たり白トビ、黒潰れ、などの階調が荒くなる原因なので、できれば最後に一発で仕上げる方が綺麗に仕上がります。
解像度の修正もそうなのですが、一度に欲しいサイズに拡大縮小するのと、数回に分けて拡大縮小、また、小分けで拡大縮小する度にブラーやシャープをかけたりする事で、品質が変わりますので、このあたりは好みで使い分けて下さい。
- 3 名前: GMB 投稿日: 2002/12/05(木) 11:43
- ところで画像に赤い服などの原色が含まれているとモザイク状にノイズが出ると思いますが、その場合は以下の方法でごまかせます。
①同じ画像を2枚のレイヤーとして重ねる。
②-a 上のレイヤーの合成モードをカラーにし、1.5ピクセルほどぼかす。
-b 上のレイヤーの合成モードを輝度にし、下のレイヤーを1.5ピクセルほどぼかす。
因みにこれはAFXでクロマキーを使用するときにも応用できます。
なお不思議な事にこの処理をしてもシャープネスには殆ど影響有りません。
RGBなのにどうしてでしょう。
- 4 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/12/05(木) 23:41
- DVはRGBではありません。PC上で便宜的にRGBにしているだけです。
人間の目は輝度差には敏感ですが色差や彩度差には鈍感ですので-a、-bをぼかしても目立ちません。
DVでキー合成をやる時は、この種の手順で色のみにぼかしをかけてやるとマスクのブロック状パターンを抑えられ、それを専門に調整するプラグインも存在します。
- 5 名前: GMB 投稿日: 2002/12/06(金) 00:25
- >高山様
言葉が足りませんでした。
今までAfxに持ち込んだ時点でRGBに変換・内部処理されると理解していたのですが実際はどうなんでしょう?
- 6 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/12/06(金) 03:37
- どんなソフトに取り込んでも、もともとがDVは4:1:1と低いレートでサンプリングされた素材なので色の階調は荒いままですよね。明度だけ取り出して見るとシャープなのですが、彩度や色相だけを取り出して見るとガビガビのプロックノイズだらけです。たちが悪い事に、デジタルなので例え上の形式(D1)に変換しても荒さを維持したまま変換されます。
最近のカノープスの製品だとそれでも4:4:4で内部処理をかけるらしくDV素材でもきれいに処理できるんだそうです。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■