■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
民生用初のHDTVキャメラ
- 1 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/09/30(月) 22:34
- MiniDVテープにハイビジョンで記録できるそうです。
まだ参考出品なのでモックアップだと思われますが、
525i(480i) 720×480i(4:3)記録再生、DV
525/60p(480p) 720×480p(16:9)記録再生、MPEG2
750/30p(720p) 1280×720p(16:9)記録、750/3060p再生、MPEG2
と、言うことだそうです。
http://www.jvc-victor.co.jp/show/ceatec/sankou_dhm.html
- 2 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2002/10/03(木) 00:29
- 価格は20万ー30万程度で、2002年の終わり頃に発売予定らしいですが、
DVX100とこのHDDVカメラだったらどちらに軍配があがるんでしょうね?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021001/ceatec03.htm
- 3 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/10/03(木) 07:18
- 折角HDTVなのに収録の段階からMPEG-2記録というのがなんかイヤですねぇ……。
画質に関しては圧縮率にもよるので実際の画質を見ないと何とも言えないのですが、フィックスの時に背景がキーフレーム毎にピクピク揺れるMPEG-2はシャシンとして好きじゃありません。あと、キーフレームで書き換えまでの間は同じ画像が停止してるのでデジタル圧縮の粒子感が残って汚いんですよね。DVのように毎フレームごとに更新されればフィルムの粒子のように積分されて気にならないんですが。あとMPEG-2は編集との親和性もさる事ながら合成やデジタルエフェクト時の画質も不安です。
カンパケた後に配信やDVDにオーサリングする段階でMPEG-2にするのなら構わないんですが、収録時にMPEG-2かぁ……せっかく個人で買えるHDTVキャメラなのになぁ……。
民生用と割り切ってしまえば、まったく問題ないんでしょうけどね。
とにかく、どれくらいの圧縮率に設定してあるのかが一番の問題ですね。このキャメラより画素数の多い1080pシネアルタでも劇場で見ると汚い部分が出る事あるので、どの辺に落ち着いているかが興味のあるところ。それとレンズの焦点距離とかズームの使用感とか、トータルのキャメラとしての出来が今のところまったく不明なので、早く詳細が知りたいものです。
画素数で言えばNTSCデジタルと720pHDTVデジタルは、デジカメで言うと130万画素と350万画素くらいの差があるので、すごく魅力はあります。でも、30pだからキネコでフィルムにするには、少し動きが飛ぶかな。
シネガンマが付いてないHDTVだから、従来のビデオ以上にアラが全部映っちゃうから、ちょぃと怖いでしょうね(^^; 自然の風景とか撮るには良いかもしれませんが映画向きかどうかは現段階では不明です。
作風によると思いますけど、一度DVX100を触った私としては、ガンマが寝ないビデオはもう映画には使いたくないかな。おそらく素人臭い部分が現場の雰囲気まで含めて全部映るので怖いです。せめて24pが使えればなぁ……。
PanasonicがDVCPROでHDの規格を持ってるので、将来そっちでMiniDV24pシネガンマ機が出る方を期待します。
その前にハイビジョンテレビ買わないとまるで意味ないか。パソコンも今のウチのスペックじゃ編集も出来ないし(^^;
しかし、HDTVキャメラが買える時代になったかぁ……凄いなぁ……。
- 4 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/10/03(木) 07:52
- あ、あと画素数が上がってるのに1/3インチCCDと、他のこのクラスのキャメラと同じサイズのCCDを使ってるので、もしかしたら感度はそんなに高くないかも。最近の民生用デジカメ機能付きメガピクセルDVキャメラが意外に感度低いんですよね。受光素子の1ピクセルが光を受ける面積が小さいから。
それと解像度が上がってる分、絞り込んだ時の小絞りボケも従来のDV機より目立ちやすくなってる可能性も。機械の小型化はできても自然現象は小型化できないんですよね。
- 5 名前: 仏陀電影プロデューサー 投稿日: 2002/10/21(月) 22:40
- 高山氏が言われるようにMPEG2で収録というのは残念ですが、今月号のビデオサルーンによると
このカメラ60Pで撮影できるDVモードがあるようです。
そうなれば、民生機初(厳密にはちょっと違うのですが)の高速度撮影カメラということになります。
- 6 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/10/22(火) 05:58
- あー、その使い方がありますね。
気が付かなかった。
60pと言うと2.5倍スローか……。
うむ。
使えはするなぁ……。
DVX100のシネライクガンマにうまく色が合わせられるかどうかがポイントですね。
- 7 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/10/24(木) 11:06
- 良く読んでみると、これって3CCDじゃないんですね(^^;
まぁ、あくまでも民生用機って事で。
HD機としてではなく、DVX100のサブとして24p換算2.5倍スロー機としてなら、価格によっては欲しいかも。
単板メガピクセルって事は、今のデジカメ機能内蔵のDVと同じだから、もしかしたらSDTV時はCCDの中心付近だけを使って広角が弱いかもしれません。HDTVサイズから縮小かける高画質の方式だったら嬉しいのですが。
広角強くて非写界深度が撮れれば高速度撮影でミニチュア撮れるんだけどなぁ……。
- 8 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/05/20(火) 04:30
- 店頭でチョット触ってみました。
HDTVのテレビがなかったんで画質とかの判断はわからなかったのですが――
操作性は完全に素人向けでしたねぇ。ちょっと酷かった。
ちゃんと全部はみてないので確認はとれてないですが、どうも露出はマニュアルにはならないっぽい感じ。マニュアルではなく、「マニュアル補正」ができるオートのみみたい。いわゆるデジカメの露出補正みたいな感じ。
電動ズームリングが付いてるんですが、リングの回転に対するズームの変化が、なんとCanonのXL-1の純正レンズよりも酷い。ゆっくりスムーズなズーム操作をしたくてもガクガク。電動ズームレバーでサーボで動かしても、ズームの動き始めがピッと急にスタートし、止まり方もピッと急に止まります。
全体的に、自主映画向きの操作性ではありませんでした。あくまでもパパが息子の運動会をハイビジョンで撮れますよ、と言う程度以上のものではありませんでした。
画質もハイビジョンのフォーマットであるという以上の事は、ちゃんとハイビジョンテレビで見てないので分かりません。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■