■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

エッジがギザギザになってて、、、困っちゃった
1 名前: 困り者 投稿日: 2002/09/21(土) 18:30
今日自分のつくった短編映画を試写室で鑑賞しました。
自分の家のテレビで見た時はきれいに映っていたのですが、
試写室のスクリーンで観たら、登場人物のエッジにギザギザのシャギーが
入ってました。ちょっとショック、、、
人物が動く時には特にシャギーが発生していました。
このギザギザを消す方法はないでしょうか?
映画はvx2000で撮影して、ファイナルカットでフィールド除去をしました。
あと、コントラストや明るさもいじっています。

2 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/09/21(土) 18:56
 フィールド除去をする際に、RE:VisionEffects社 http://www.revisionfx.com/ のフィールドキットを使えば、ジャギーなどの画質低下は最小限に抑えられます。
 また、同社のスムースキットを使う事でジャギーや粒子の荒れ、ブロックノイズなどを抑える事もできます。

3 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/09/22(日) 05:25
 補足で。
 上映会向きにDVで撮影さた作品を家庭用のテレビで確認する場合、できるだけ大きなブラウン管テレビが欲しいところです。小さなテレビでは細部のクオリティー確認は困難です。自宅でしか観ないなら構わないのですが、見せる相手が画質の良い大型テレビで観た時に、自分では気付かなかったアラが見えてしまうのは悲しいので、出来るだけ大きなブラウン管のテレビを持っておきたいものです。
 10年前だと大型テレビはかなり高価でしたが、今は29インチでも量販店で4〜5万円くらいと、かなり値段も下がっています。キャメラが20万、30万するのに、その画像を確認するテレビに小さな安物を使ってたら、映写機を買わずにフィルムキャメラ使うような方手落ちなので、自主映画を撮るなら最低限の機材として大きなプラウン管テレビは揃えましょう。プロの目ならそこそこのサイズのモニターでも敏感にアラを見つけるのですが、アマチュアの場合は少なくとも4:3スタンダードで25インチ、できるなら29インチ以上のプラウン管がアラを見つけやすいのでお薦めします。液晶やプラズマ、プロジェクションテレビは、画像の確認に使うにはまだ不向きなようです。
 テレビは無理して買っても日常にも使えるものだし、レンタルビデオやDVDを観て映画の勉強をするにも画面が大きいと今まで見えなかった画作りが見えて来ます。
 私もDVDなどを観る時は29インチテレビを使っていますが、それでも見えない部分がかなりあるので、出来るだけ映画館に足を運ぶようにしています。

4 名前: 困り者 投稿日: 2002/09/22(日) 14:28
高山さん、返答ありがとうございます。
やはり、上映する前に細部まで映像を確認したほうがいいですね。
初めてプロジェクターにかけて映像を観た時は、アラばかりが目立ってしゅんとしました。
普段はパソコンの横に13インチのテレビを置いて映像を確認しながら編集しています。
家には29インチのテレビがあるのに、そのテレビで映像を確認するのをしていませんでした。

5 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/09/22(日) 20:23
 13インチじゃ、細かい部分の確認は難しいですよね。
 単にカットつなぎの編集と色を確認するという事では小さくても問題ないと思いますが、インターレース解除のようなディティール感に変化を与えるエフェクトを使う場合は、編集ソフトの画面もピクセル等倍まで大きくして作業して、最後はやはり大きなテレビで確認したいものです。
 パソコン上のモニターウィンドゥでもピクセル等倍で見ればアラは見えるのですが実際に大きなテレビで見た時と印象は変わるのですが、「PC画面でこれくらいだと、テレビではこれくらいに見える」という感覚的な見当がつけながら作業するしかないようです。
 編集に使うテレビモニターも、カラーバーを使ってきちんと合わせておきましょう。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■