■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
劇場スクリーン
- 1 名前: GUN 投稿日: 2002/06/23(日) 15:46
- どうも、また質問なんですけど、只今進行している企画の脚本も六割方
決定稿に近付き撮影フォーマットをプリプロ中なのですが、今回は最終的に
劇場スクリーンに映し出されるので、DVで撮影した映像がどのように
映し出されるかを知りたく自主制作映画を5,6本見ました。
作品によって撮影技法は相違しますけど、全ての作品がフルサイズで映し出
されていてちょっと不安に思ったのですが、DVで16:9撮影した黒帯びの入った
画をそのまま16:9黒帯び付きで投影するのは勿論可能ですよね?
それと全体的に発色がくすんでいると言うか発色しきれて無い印象があったのですが
DVだから当たり前と言うのは置いといて、その発色をできるだけリカバーしたいと思い考えたのですが
数点疑問が残りました。
一つは撮影で少しシャッターを落として、照明を豊富に当てて絞ろうと思ったのですが、
心配なのはステディカムを使用する際にそれをする事で現場のモニターでは気付かないような
境界線のギザギザが目立つとかゼブラが現れたりはしないでしょうか?
その方法で少しは発色効果あると思いますか?
それとフィックスを撮る時はPLフィルターも付けて撮ろうと思ってます。
今回使うカメラが二種類でステディカムを使用する際にはPD-150を使おうと
思っていますがその際にワイドコンバージョンレンズを付けて16:9ワイドスクリーンアダプター
とフードに同社製品のマットボックス、それにケンコー等のフィルターを
付ける、、これ可能ですか?
それと上記の製品でそれを着けた事によってでて来る画質に関しての害なども
もしあれば教えて貰えませんか?、まだ質問したい事が沢山あるのですが、
とりあえずカメラテストの前に知っておきたかったので、スイマセン度々。
- 2 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/06/24(月) 00:16
- 勘違いがあるといけないので、一応念のために。
DVはどんなサイズでも常に、横720ピクセル×縦480ピクセルです。1ピクセルは正方形ではなくやや縦長で、0.9:1です。これが4:3スタンダードです。このスタンダード画像の中で上下に黒帯を合成してマスクし、横長の映像として見せるものをレターボックスワイドと言います。これに対し、1ピクセルを1.2:1と横長に伸ばして再生すると画面のアスペクト比は16:9となり、これをスクイーズワイドと言います。
映写サイズは劇場によって全く違うので、劇場に聞いてみるしかありません。レターボックス作品をズームで一杯にできる劇場もあるでしょうし、スタンダードスクリーンにレターボックスで上映の所もあるでしょう。おそらくは16:9ワイドスクリーンアダプターを使われるという事はスクイーズワイドで仕上げる予定だと思います。劇場にはスクイーズワイドで持ち込んだ場合という事で聞いてみると良いと思います。
発色の善し悪しは、プロジェクターの性能の違いによるのでDVかどうかではありません。劇場を見越して彩度を上げても彩度のてっぺんが決まってるので色が潰れたようになるだけで効果は望めませんし、普通に発色する劇場に持ち込んだ時に彩度が高すぎて困るので、テレビ規格として普通に仕上げるのが良いかと思います。
ムービーは一秒間に撮影するコマ数が決まっているので、シャッタースピードを落とすとコマ数が足りなくなって動きがギクシャクしはじめます。1/30くらいではまだ大丈夫ですが、ブラーが強すぎますし、PD150の場合はインターレースのフィールド保管で撮影されるので1/30より落とすと極端に解像度が下がります。明るくしたい時は普通絞りを開けます。発色効果は関係ありません。
16:9ワイドスクリーンアダプターは、58mmのフィルタースクリューにつけるようになっています。ワイコン付けたら付きません。ワイドスクリーンアダプター自体が0.75倍のワイコンの役目をするので、ワイコンは不要です(と言うか同時には使えない)。どうしてももっと広角が欲しい時は、僅かに解像度が落ちるのを覚悟で、キャメラの設定ワイドにして0.5倍などのワイコンを付けるしかありません。
PD150は3CCDなので、おそらくPLフィルターはサーキュラータイプでないと使えないと思います。
- 3 名前: GUN 投稿日: 2002/06/28(金) 06:30
- 有難う御座います、DVに関する知識は凄いですね。
絞りの事は自分が持っている露出の事なのでちょっと表現が足りなかったのですが、
それは置いといて、もし仮にDVで仕上げた作品をキネコするといった場合はどのくらいの
予算がかかるものなんですか?
もしそうした場合に画はDVと比べ、どのような感じになるのでしょうか?
すごく漠然とした質問で申し訳ないのですが御願いします。
- 4 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/06/28(金) 09:52
- んー、ラボによって手順も価格もまったく違うので、現像所に相談するのが一番確実なのですが(私が自分で出した事ないんで漠然とした価格しかしらない)、イマジカだと一端ハイビジョンにアップコンバートしてから35mmにキネコするそうです。確か16mmはそこからリダクションするんじゃなかったかな……うろ覚え(^^;
有名なのはヨコシネのダイレクトキネコで、ビデオカンパケから直にレーザーでポジフィルムに焼いてくれるので、ネガや音ネガを起こさない分安価です。ただし、プリントを3本焼くあたりから、一端ネガを起こしてからプリントした方が安くなるそうです。
今の公開されている価格表を私が持ってないので価格の方は何とも言えないのですが物凄く大雑把に言うと、以前、SonyPCLで編集済み16mmネガ30分(1100ft)からプリントを焼くと1本あたり4〜6万(同時に焼く本数で変わる)くらいです。継続的に現像を発注しているスタジオから依頼すると、業者割引のようなものがあるので現像含めて全体に割安だったりします。
画質はそのダイレクトに焼くかハイビジョンに一端上げてからなのかという手順も違うので何とも言えませんが、一つの目安は、映画館でかかるビデオカンパケのテレビCMの画質がキネコです(フィルムカンパケのCMもあるので間違わないように)。また、ポルノ映画にもキネコ作品は多いです。本当なら〈ラブアンドポップ〉とか〈20世紀ノスタルジア〉を昔劇場にかかった時に見ていれば、あれがDVからキネコした画質なので分かりやすかったんですけどね。DVDで出てますが中を見てないのでどうなってるか不明。もしかしたらビデオ撮りのままかも。
- 5 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/06/28(金) 10:01
- あと〈ダンサーインザダーク〉などDV撮りのカットの入った映画というのもあるにはあるのですが、海外の作品だとPALで撮ってる事があるので、厳密な意味で参考になるかどうかは不明です。PALは毎秒25フレームで撮影されるので毎秒24コマのフィルムへのキネコの親和性が良く、また走査線もNTSCより100本多くて解像度も高いので、日本のNTSCで撮ってキネコするより品質が良く上がっている場合があります。
とは言っても、昔はHi-8で撮ってキネコして上映する自主映画もあったんですけどね。
- 6 名前: 死ね 投稿日: 2002/06/28(金) 13:37
- ラブアンドポップのDVDは昔観たんですけど、
ビデオ撮りのままDVDに収録されていたと思います。
最近ではアメリカ映画「アニバーサリーパーティー」(ジェニファージェイソンリ?監督)がDVで撮影されてDVD(それからVHSも)にフィルムにキネコした映像が収録されています。かなりきれいな映像です。
ま、そもそも「アニバーサリーパーティー」はSONYの業務用機(DSR500)で撮影されているからプロシューマーminiDV機のキネコ作品とは違うと思いますが、、、
- 7 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2002/06/28(金) 13:40
- ↑上のレスを書いている時、名前を「シネマ」にしたかったんですが、
変な風に変換されたままキーボードのEnterを誤って押してしまいました。
ごめんなさい。
びっくりする方いると思ったので、念のために、、、、
- 8 名前: どんぱちの小原です 投稿日: 2002/06/28(金) 14:59
- 昔、朝日新聞の社会面の見出しに
『殴られ重態の老人死ね』という誤植があったのだが
それを思い出しました。
- 9 名前: GUN 投稿日: 2002/06/28(金) 16:31
- 死ねはビビッタね、ドッキリ。
ハイビジョンに上げてからキネコですか、、現状を考えるとよさそうですね。
キネコの場合でも現像の時点で補正は出来るんでしょうか?
こうなるとAG−DVX100が欲しくなりますね。
いつ頃発売されるんですかね。
- 10 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/06/30(日) 00:38
- ネガにキネコしたなら一応はプリントで補正できなくはないでしょうけど、ネガで撮った映像に比べて補正範囲はかなり狭いはずです。ビデオはラチシュードが109%までしか記録できないので、アンダーにしようとすると色の抜けが悪くなるし、明るくしようとすると黒の締まりが悪くなるはずです。
DVX100は一応9月予定だとか。
私は〈アニバーサリー〜〉はまだ見てませんが、NTSC解像度でビデオソフト化されると劇場で見えていたアラも分からなくなるので、DVDで見て問題なくてもフィルムをスクリーンで上映した時も大丈夫だったとは限らないので注意が必要です。
DSR500とは言えDVである以上は解像度は720×480でそれにDV圧縮がかかっている事に変わりはありませんしテレビで見る事が前提のキャメラなのでガンマも民生記と殆ど変わりませんので、3CCDハイエンド機であればコンシューマー機とキネコ時の画質は大した差はないはずです。ただ、DSR500は横長のCCDを積んでいるのでネイティブでスクイーズワイドで取れるのでワイド撮影時の解像度は今の民生用よりは解像度は高いです。
どちらかと言うとキネコはラボや手順で画質が大きく変わるようですので、テストを繰り返して自分の気に入ったラボと行程を見つけるしかないと思います。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■