■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

特撮ヒーロー
1 名前: masa 投稿日: 2002/06/10(月) 21:18
特撮ヒーローのようなコスチュームというか気ぐるみというか、そういうスーツを
製作したいのですが、安くて製作してくれるところってないんですか?

2 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/06/11(火) 00:21
 コスチュームを外注しちゃったら、特撮モノ撮る時の一番楽しい部分の一つがなくなっちゃうじゃないの(^^;
 もし自分のヒーローを撮りたいなら、やっぱヒーローは自分で造らないと。

 専門業者に頼むと、どこも結構いい値段しますよ。材料費よりも技術料が高いので。簡単なものなら、コスプレ関係のお店が特注を引き受けてくれますが、それも結構高いです。
 自主でスーツを外注に出すのはかなり贅沢な撮り方なので自作の方を薦めます。昔と違ってハンズやその手の素材屋、または通販で全ての材料が手に入る時代なので。

3 名前: masa 投稿日: 2002/06/11(火) 22:13
返信ありがとうございます。もちろん高山さんのおっしゃる通りですが・・・。
私工作は苦手(というか興味がない)で、かつ今回の作品は企業から出資を受けられるので、
ある程度上質のものを作りたいのです。
>簡単なものなら、コスプレ関係のお店が特注を引き受けてくれますが
関西地区にそんなお店ありませんか?

4 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/06/12(水) 21:25
 私は関西方面は調べようがないので分からないけど、上質のモノを望むとなると、安い所は滅多にないよ(^^;
 いわゆる既存のヒーローでも、戦隊系、ライダー系、メタルヒーロー系、ウルトラマン系、ロボット系、クリーチャー系、アメコミ系、制服系、と、色々とあるわけで、縫製ができれば足りるものからグラスファイバー造形が出来ないと無理な場合、一種類で足りる場合と、アップ用とアクション時用の2種類が必要なタイプと、ヒーローと一言で言っても既存の種類だけでも条件が幅広く、オリジナルになると何の要素が入るかもわからないので、ある程度予算は覚悟して詳しい専門業者に相談した方が良いかも。同じデザインでも予算を抑えて仕上げるノウハウ持ってる可能性もあるから。
 スポンサーが付くのなら、安かろう悪かろうだと、マズイだろうし。

5 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/06/13(木) 08:04
 以前パソコン通信で知り合ったのですが、関西方面で、自主映画に小道具やモンスター等の作り物を手伝ってくれるプロの造形師がいて、ホームページで依頼を募集してたのを思い出したんで久々に覗きに行ってみたんですが、つい先日サイトを閉じたばかりでした。
 http://plaza23.mbn.or.jp/~modelmaker/
 残念(^^;

6 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2002/06/19(水) 05:09
特撮は昔にくらべてPCなどが発達してやりやすい環境かもね

7 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT) 投稿日: 2002/06/19(水) 07:53
 やりやすいと言うより、昔は高くて使えなかった効果がPCのおかげでアマチュアでも簡単に使えるようになったと言うところでしょうか。
 その代わり、ありがたみはなくなりましたよね(^^; どんなスゴイ合成やエフェクトやCGが入っていても、あんまり感動しなくなってしまいました。
 簡単に使えるようになった代わり、簡単な部分には価値がなくなっちゃったんですよね。昔の、ツールを作る所から始めてた頃のCG映像はそれだけでもインパクト強かったのに、今じゃ単にCGというダケじゃ誰も見向きもしなくなってしまった(^^;。
 見た目の出来が良くても、結局はお金出して買った出来合いのものが並んでる作品より、例え稚拙でも作り手の表現パワーが画面から滲み出てる作品の方が感動が大きいって事は良くあります。
 いまだにモデルアニメーションとか造形物が気合い入っているとスゲー!と思ってしまうあたり、簡単に出来る事ダケやってたんじゃわざわざ時間とお金かけて作品創る意味はないんだなと自戒したりしてます。特撮だけじゃなくて脚本も演出も撮影も全部。

8 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2002/06/19(水) 13:04
同感です。円谷的な(まぁ最近はちがうかも)アナログがよかったな!

9 名前: 山田小龍 投稿日: 2002/06/23(日) 01:20
>>5
次はウチの出番かね。ラピッドプログレス!
http://lineprogress.hoops.ne.jp/

>>7
いやぁ、そんな後ろ向きな事を言われてもなあ・・・。

10 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/06/23(日) 01:44
 後ろ向きじゃなくて、その一歩次に行かなきゃって事なんじゃないかな。
 例えば、昔は合成が出来ただけでも凄かったけど今じゃ別に珍しくもないわけで、今度はそれで何を見せるのかという表現内容が今まで以上により大切になるって話で。
 あとは、不変の物として、アクションとかモデルアニメのような本当に大変な事はいつまでたっても大変で(^^; エンディングのNG集が証拠フィルムになってるジャッキーチェンは偉大だって事でしょう。

11 名前: 山田小龍() 投稿日: 2002/06/23(日) 02:17
ようは、そういうことなんだけど、でもなぁ・・・・。
色々なツールが簡単に(廉価で)使えるようになったのは、まず、良いことですよ。
しかし、使ってみれば解りますが、そのツールを使いこなすのには、
大変な労力と時間がかかります。自分のイメージする画像に到達するには、
完全にツールを使いこなしても未だ足りない。
ならば、オペレーターと演出を分けて、それぞれが勉強すればよいのか、
しかし、自主のかなしさ、そうするにはさらに大変。しかも、自主にとって
大切な!作家性が薄まる危険も・・・。
すなわち、合成やるにしても、やり方が変わっただけで今でも大変だってこと。
ま、それだけの苦労が今の映像作家には必要とされてきているってわけですよ。
それを、CGだ、合成だ、だから簡単。ですますには後ろ向きかなと思えて
しまいます。

12 名前: 山田小龍(RAPIDPROGRESS) 投稿日: 2002/06/23(日) 02:34
むしろ、やりやすくなったと思える分、取りつく人も増えたし、
昔と違って、みんなパソコンもってるしね。
そのため、合成やCGが以前より目に付くんだと思う。
だけど考えてみれば解るが、それを使うジャンルの劇映画を作る集団や
作家は今も少ない。大多数は繋いで音入れするだけで終わってしまう。
したがって、表現内容が凄い自主映画って、いったい誰が作ってるのかなぁ
と思う(^^;)。
ということは高山さん、あなたのおっしゃってることは通常のメジャーどころ
の映画には、たしかに当てはまるのだけど、自主の方にそれを当て填めるのは
未だ時期尚早ではないかと思うわけですよ。

13 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/06/23(日) 07:28
 別に特撮だけの話じゃないんですよ。
 例えばキャメラだって未だに「デジタルはスゴイ、これからはデジタルの時代だ!」って声高に言う人は多いけど、今や電気屋に行ったらDVしか売ってない状況でそれを言うのは、もうそろそろナンセンスなのではと思うわけです。
 よく「人間ドラマを描こうと思った」という人は多いけど、人間が出てくる映画を作れば自動的に人間ドラマは出来るわけで、わざわざ言う話でもない(そりゃシチュエーションドラマってのもあるけどね)。
 重要なのは「どういう」人間ドラマが描きたかったか。デジタルはもはや当たり前なんだから、それを使って何を撮るのかに意識を向けないとその場の足踏みで終わってしまう。家電のスイッチ入れてるだけになってしまう。
 合成やCGだって、昔は画が出来ただけでインパクトがあったけど、今度はもう、それで何をするのかが重要な次期に来てると思います。
 次期が早いのかと言うと、ツールが手に入った段階でもう次を見るべきだと思いますよ。昔はツールを手元に用意する所から始めてたわけだから。
 そりゃ一番最初の、キャメラを買ったばかりなら何も考えずにまず撮る事が大切なわけで、同じように合成やCGツールを最初に買ったばかりならとにかく作るのが大切だとも思います。でも撮れるようになりだしたら、作れるようになり始めたら、もう次は「何を作りたいか」の表現内容に意識を向けるのは別に不自然な事ではないと思います。それは各々の歩み方の速度の問題であって、自主だから時期尚早ってくくりは違うと思いますよ。
 私自身が特撮オタクで自分で8mm合成機作ったりモーションコントロールごっこで喜んでた人間だから、山田さんのおっしゃりたい事はよく分かります。簡単になったとは言え技術的にはかなり面倒な事だから。でもそれは観客に対しての言い訳にはならないんですよね。(^^;

14 名前: 仏陀電影プロデューサー 投稿日: 2002/06/23(日) 13:33
まず、光線などのフィルムで言うところ二重露光の光学合成は簡単になっています。これは実務作業を
やっている監督とも話したのですが、8mmフイルムで、これをやっていたときはメインスタッフが数人
集まって、監督がかいた光線作画を他のスタッフが黒紙を切って、それをセルタップにおいて撮影する
わけです。1カット数十枚はありますから、1シーンを仕上げるのに何日もかかります。
しかし、これをPCでやるとまず一人作業となります。それに、その場に他のスタッフがいると、その出
来上がった絵を見て意見をいえて、すぐ修正できます。それにフィルムと同じ時間をかけると、もっと
こった光学合成ができます。
しかし、私たちはまずCG合成ありきではなく、小道具,模型製作や火薬を使って実際に撮影できるもの
は撮影して、それを素材として、実際に撮影できないものをCG合成によって補うという考え方で製作し
ているつもりです。
最近の自主制作をみているとCGの方がやりやすいという理由だけでCGを使っているのではないかという
作品が多く、全編がフルCGならわかりますが、安易に実写で撮れないからCGに置き換えてしまうと、
リアリティや前後の繋がりにどうしても不自然さが多くなります。
もっとも気になるのは火炎を伴う爆破カットではよくあります。自主では大掛かりなセット模型がいら
ないカットでもCGで表現している場合があるように思います。

15 名前: 山田小龍(RAPIDPROGRESS) 投稿日: 2002/06/23(日) 13:36
高山さん、私もそれはよくわかります。
観客に対して言い訳の出来ないことも。
でもね、それはですよ、実際に特撮ヒーローを今、現役で作っている私たちに
してみれば、書けば書く程言い訳に成ってしまう危険がある。それは
勘弁してね。ただ、それゆえに多くの事例を見てきたのも事実。
言われているように最新兵器を装備、もしくは導入を考えた時点で、
次に何をするかということは、映像作家であるならば、考えているのは
当然です。しかし、それゆえに、「なにこれ? なにがなんだかわからん!
タイタニックみたいな画が作れるはずなのに! (操作)むずかしすぎ!
高かったのに〜!」
で、いきおい逃げてしまうのが如何に多かったか。
「タイタニックやТ2みたいな画できた?」
「あー、あれ、つかえないね・・・(とぼけて)」
ということにな成ってしまう。(いや、成ってしまった!)
たしかに、己の作家生とともに観客の事を考えて作品を作るのは大切だけど、
それのできるのは予算で技術の使える商業映画であって、インディーズの
場合は、何を作りたいなどという“夢”だけをおっても仕方がなく、
まず、足元を固め、習作の意も含めて、現状できることでやって行こうと、
装備使い初めの作品はショボイ技術かもしれないが、そのうち向上するよ、
その使い方やセンスで見てほしいな。
と、言うことをアピールしなければ技術論だけでは、つぶれてしまう人が
続出すると思うのですよ。観客に見せる、見せられるということは、まず、
作品を完成させてから、でしょうね。
ということで、masa様、ウチは安いし、全国から注文が来るくらいだから、
地理は関係ないしね。一度、覗いてみてね。

16 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/06/23(日) 22:35
 ちょっと論旨が分からなくなってきたので……(^^;
 まず、ライトウェーブ買ったらタイタニックが撮れると考える段階で、マクラーレンホンダに乗れば鈴鹿でセナと同じタイム出せると考えるくらいに無謀だと思うのですが(^^;
 いや、確かにCG雑誌とかにそんな風な事書いてありますけどね(^^;

 別にF1クラスのツールでなくても軽四クラスでも充分に面白い自主映画は撮れます。ただし、車が珍しい昔なら無目的に走っても喜ばれたけど、今となってはお客さんにどんな景色を見せながらドコへ向かうのかがしっかりしてないと飽きられてしまいます。
「車も今やありがたみなくなったよねー」と、いうような趣旨の話をしたんです。
「それは後ろ向き。練習しなきゃF1には乗れない」というのが山田さん。言ってる事は間違ってないけどチョット論点が違うので。別にCGや合成ツールに限らずキャメラだって照明だってヘタでも撮らなきゃ上手くならないのは同じなんですから。F1買って乗れないので投げる人が多いというのは、また別の話という事で。

 私もILMのスコット・スクワァイアーズが開発した合成ソフト持ってますが、さすがにこれでスターウォーズが撮れるとは考えてません。ちなみに、今動かしてる企画はこれを使った合成のための習作です。

17 名前: RAPIDPROGRESS 投稿日: 2002/07/07(日) 07:22
で、masaさん、着ぐるみの発注はどうなりました。
他へ出しちゃった?
諦めた?
自分で作ります?

18 名前: masa 投稿日: 2002/07/07(日) 07:53
あ、暫く見ない間に・・・皆さん、すいません、只今検討中です。シナリオを練り直している間にどんどん、デザインが変わって・・・というかデザインできる人間がいなくて・・・イメージは、あのトヨタのCMに出ているようなヒーローなのですが、RAPIDPROGRESSさんところではお幾らくらいかかります?デザインからやっていただけるのでしょうか?

19 名前: ラピッド山田 投稿日: 2002/07/07(日) 21:33
masa様、ここで、商業的な話をすると、テーマから外れてインディーズでは
なくなってしまうので、ナニなのですが。
一応、ウチの相場は
>>9
のホームページを参照して下さい。
逆に、そちらで上限はいくらまで、と決めてくれると、こちらも見積もりが、
やりやすいです。
ウチは今、デザインからやってますので、御任せしていただくと、
色々なサービスがやりやすいかと。
シナリオがあるのでしたら、そのイメージに合わせた方が、
しごく簡単だと言えるでしょう。
masa様、御待ちしております。

20 名前: 山田小龍 投稿日: 2002/07/07(日) 21:54
masa様、ウルトラマン等のウエットスーツ系でしたら、
巨大ヒーローの作り方スレッドの方を参照して下さい。
ラピッドプログレス山田小龍でした。

21 名前: 山田小龍 投稿日: 2002/07/20(土) 05:31
masa様から、あれから書き込み無いね・・・・。
ダメ・・・・、だったのかな。
masa様頑張って下さい!

22 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/08/23(金) 10:10
>特撮ヒーローのようなコスチュームというか気ぐるみというか、そういうスーツを
>製作したいのですが、安くて製作してくれるところってないんですか?

http://www.kcat.zaq.ne.jp/m-maker/
↑サイトが再開してるようです。
 一度相談してみると良いかもしれません。

23 名前: masassa 投稿日: 2002/09/05(木) 04:55
あのう、作りたかったのは着ぐるみなんですが、
>>22のサイトでは、CGやプロップなんで、すこーし傾向が違うと
感じるんですがあ。

24 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/09/05(木) 12:44
 本職の造形家の方なので、様々な物を作ってらっしゃいます。
 新しいサイトには乗っていませんが、以前、自主映画用に作った半漁人などのモンスターマスクも拝見しましたし、他にも本格的なミニチュアなども作られています。
 一度サイト閉じられてたので、まだ継続されてるかどうかわかりませんが、関西方面なので相談してみる価値はあると思いますよ。もしご本人が無理でも近場で他の作り物屋さんを紹介してもらえるかもしれません。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■