■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

映画制作初心者の質問です。
1 名前: 投稿日: 2002/06/10(月) 17:26
初めまして。
私は今、生まれて初めて自主映画制作の監督をしている者でございます。
すべてが手探り状態で、戸惑うことばかりです。
すでに頭にはコブばかり(苦笑)。
そこで自主映画制作経験者の先輩方に質問です。
外でのロケの場合(例えば公園とか橋の上とか路上とかいろいろとあると思いますが)、
許可書というのが必要なのでしょうか?
無断で撮影していると注意されたり怒られたりしますよね。
プロの現場では許可が必須だと思いますが、
自主映画の場合は少ない予算の中でみなさんは撮影していらっしゃいます。
どういう形で交渉やロケをされているのか、
皆さんの意見を聞かせていただければ嬉しく思います。
また、夜の撮影などの照明について、
何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

2 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/06/10(月) 19:16
 厳密に言うと、アマチュアでも路上を占有して撮影する場合は、道路使用許可が必要になります。
 この辺り、チョットあやふやな部分もあるのですが、三脚を立てずに手持ち撮影なら、それは荷物を持って歩いているだけなので道路使用許可はいらないという説があります(^^;
 私有地や公共施設内に入って撮る時は、当たり前の話ですが、そこの所有者か管理者に挨拶に行って許可を貰います。許可が貰えない場合は諦めて他を探します。
 夜間の撮影は、日建のレンタルでジェネレーターを借りて発電します。音がうるさいので、同録の場合は離れた所に置いて、ドラムでコードを引っ張って来て照明を焚きます。アフレコの場合は気にせず撮ります。
 ドラムで照明の電気を引く時は、例え距離が近くても必ず全てのコードをリールから引き出して使います。横着してリールにコードを巻いたまま使うと、コードが加熱して最悪燃えます。

3 名前: どんぱちの小原です 投稿日: 2002/06/10(月) 19:18
外のロケに一々許可なんかとらん!

「真の自主映画は、現場には出演者と監督(兼カメラマン)しかいない!」
怒られたら場所を移動するかしばらく身を隠す。

4 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/06/10(月) 21:02
 まぁ、杓子定規だと何も撮れないので、「怒られないように」が最低限のルールでしょうかね。
 その昔、石原軍団が西部警察の撮影の際に、日本各地で無茶なロケをやって以来、二度と許可の下りなくなった撮影スポットが無数にあるというのは有名な話。
 自主でも撮影隊が評判を落とすと、次に使いたくても使わせてもらえなくなりますし、最悪、他の人まで撮影許可が下りなくなって迷惑を被る事もあります。
 以前は自主でも快く使わせてくれていた絶好の撮影スポットが、一度ワイドショー番組の取材が礼を欠いた仕事をしたため、一切の撮影許可が降りなくなった場所があって、悲しい思いをした事もあります。
 無茶をしない、迷惑をかけない、は数少ない撮影可能な場所を守るための、マナーです。

5 名前: 投稿日: 2002/06/11(火) 10:21
ご丁寧なお答えありがとうございました!
大変参考になりました。
思いきってお聞きしてよかったです。
無茶をしない、迷惑をかけない、を心掛けてロケをしたいと思います。
人としての道理の問題になってくるのしょうね。
夜間撮影のアドバイスの方も大変分かりやすい説明で嬉しく思います。
例えば、
自動販売機の灯りの前ですとか、ライトアップした橋の上の撮影の場合でも、
やはり、発電機を使い照明を焚いた方がよいのでしょうか?
照明を焚かなければどのくらいの暗さになってしまうのか検討もつかなくて。。(苦笑)。
発電機や照明を使わない夜の撮影は可能なのでしょうか?
まずはやってみろ!ってことだと思いますが、
重ね重ね、恐縮しつつも質問させていただきました。。

6 名前: 投稿日: 2002/06/11(火) 10:25
また、夜間屋外ロケの照明は、どのくらいの明るさのもの(照明の種類など)を、
使えばよろしいのでしょうか?

7 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/06/11(火) 21:49
 キャメラの感度は機種によってまったく違うし、ライトアップの光量や照明からの距離で全く変わるので、検討もつかないというのが正直な所です。
 ビデオなら感光材料費がかからないので、ロケハンがてらテスト撮影するのが一番です。節ルムの場合は露出計を持っていって光量を計るが一番です。
 照明は予算によってもまちまちで、一番安くてよく使われるのが、写真器材で使われるアイランプの総称で呼ばれるリフレクターランプをケージ付きソケットに入れて使う事です。照明は直接手で触れると火傷するので軍手が必要ですし、手の油が付くと最悪割れるのでケージは必需品です。
 私はインバーター回路を使った蛍光灯で照明器具を自作して使っています。

8 名前: 仏陀電影プロデューサー 投稿日: 2002/06/11(火) 23:42
私たちの照明はアフレコの時は2kWぐらいの発電機を使って、500Wのハロゲンを最大4灯ぐらい使っていました。
最近は同録が主体なので車のバッテリーを最大3こ使ってインバータで100Vの照明を使っています。
今のビデオカメラは100Wぐらいの照明でも十分使えるので、車の標準的なバッテリー1個でも100Wなら2,3時間持ちます。

9 名前: 投稿日: 2002/06/12(水) 11:27
いろいろとアドバイスありがとうございます。
大変参考&勉強になります。
この掲示板に出会えて本当に嬉しく思っています。
続けざまの質問で申し訳ございません。
セリフを電話で話しているような声(スピーカーから聞こえるような)にするには、
プレミア6.0で後から変換できるものなのでしょうか?
電話のシーンが多いので少し悩んでおります。
それとも、現場で役者さんにセリフを喋ってもらい、
それを受話器からマイクをあてて、録音するしか方法がないのでしょうか?
何か良い方法があれば教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。

10 名前: どんぱちの小原です 投稿日: 2002/06/12(水) 19:25
夜間撮影はどれぐらい写るか機種や条件によってケースバイケースなので、
それは人に聞くより、自分で試し撮りした方が良いのでは?
どんな答えを聞くより一番正確なんだと思うのだが・・・・。
VX−2000なんかは闇に強いのでけっこう重宝し、それこそ自販機の灯りでも撮れちゃいますが、一方向からの照明に限られるので凝りたければ発電機があった方が良いと思いますがそうなると繁華街や住宅地などでは大きな音がするのでそれも困り者
以前、歌舞伎町で現場の近くの中華料理屋さんに正面から堂々と頼んでコンセントを借りて照明を1灯(500W)使ったことがあります。
真正面から頼むのは案外効果があります。
しかし、容量を確認しないと、その家全体のブレーカーが落ちて大迷惑をかけることもありますから注意してください。
(え?これも経験しましたよ、はい。立体駐車場の管理人室から電源を借りてたら、そこのオッサン何げにデンキストーブをいれたんで、ビル全部のブレーカーが落ちた!)

11 名前: どんぱちの小原です 投稿日: 2002/06/12(水) 19:31
あと電話の声は、イコライザーをいじれば近づけられるようですがうちは親子電話なので、親機の
スピーカーにマイク(受話器は音量が小さすぎて使えない)を付けて子機からしゃべってもらったものを使います。
喋ってる映像と一緒にカメラで収録しといて編集の手間を軽減します(つまりアフレコ)。
音楽スタジオの人に偶然聞いたんですが、本物の音に勝る方法は無いそうです。

人に聞くのが一番簡単な方法だろうけど、自分であれこれ実験してみる面白さっていうのも捨てない方が良いかもね。
何か他にいい方法があれば発表してくれ!

12 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/06/13(木) 16:40
 仕事柄アフレコ現場に立ち合う機会が多いので時々観察したりするのですが、遠くから喋ってる時の声などは役者が実際にマイクから数メートル離れて喋るんでよね。近づいてくる時はマイクに向かって歩きながら喋ったり。ミキサーさんに聞いたら、音量を下げるだけだと遠くからと言うより小さいだけになるし、エフェクターで臨場感を出そうとするとエフェクター臭くなるので、やはり広いスタジオで本当にやるのが一番よいのだそうです。
 効果さんに聞いた話でもSEはシンセでゼロから作るとウソっぽい音になりやすいので、やはり集録した生音をベースにエフェクターでいじって作った方が現実味のある音になるんだそうです。

13 名前: るん 投稿日: 2002/08/13(火) 00:56
はじめてお邪魔します。
家庭用のDVで作品を作ろうと思っています。
そこで、教えていただきたいのですが、セリフなどの音をきれいにとるにはどうしたらよいのでしょうか?
ビデオでの音は、いろいろな音が混ざってしまって、セリフが聞き取りにくくなってしまいます。
アフレコはできれば避けたいと思っているのですが。
本当に何も分かっていない初心者ですので、もし変な質問でしたらすみません。

14 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/08/13(火) 01:29
 とにかくマイクと役者の距離を近づける事です。それしかありません。キャメラについたマイクで音をきれいに録るのは無理です。
 基本的には、指向性が高くて周囲の音が入りにくいガンマイクというマイクがあるので、それを画面に入らないギリギリまで近づけてセリフを拾いますので、録音に一人スタッフを割いて、単体のガンマイクと長いマイクコード、それとガンマイクを持つ時の握りや、マイクをぶら下げる竿などが必要になります。
 引きの画などマイクが近寄れない画の時は、服の影にピンマイクを仕込んでワイヤレスの送信機で音を飛ばすのですが、それは機材が高価なので、録音の出来る小型のMDプレイヤーを服の下に隠しておく方法もあります。ただ、そのままだと音と画像を合わせるのが大変なので、録音の最初にシーンナンバーとカットナンバーと何テイク目かを録音し、同じ事を書いたカチンコを叩いてその音を拾っておきます。後で編集の時に、そのカチンコが叩かれた瞬間の映像とカチンコの音を合わせれば画と音がシンクロします。

 ただし同録は、現場で音NGなども多くて撮影がとても大変ですので、初心者にはあまり勧めません。

15 名前: るん 投稿日: 2002/08/13(火) 23:05
丁寧なご指導ありがとうございました。
役者さんも初心者なのでアフレコは無理かと思っていたたのですが。
同録でないとすると、アフレコのほうがいいということでしょうか?
アフレコ難しそうですが、役者さんにがんばってもらいます。

16 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/08/13(火) 23:35
 アフレコの方が撮影は楽です。
 キャメラ回しながら監督が指示を飛ばしたり、アクションのタイミングを叫んでも全然構いませんし、アフレコ時も、必ずしも本人が声を当てる必要もないので、色々と融通がききます。
 ただ、編集時の演技の間や、アフレコ時のガイドに使うために、アフレコでもキャメラマイクで現場の音を撮っとくと良いです。

17 名前: どんぱちの小原です 投稿日: 2002/08/15(木) 00:18
新しい質問は別スレッドたててよ。
同じ質問が出た時困るよ

18 名前: るん 投稿日: 2002/08/15(木) 01:29
丁寧に教えてくださってありがとうございました。
どんな作品が作れるのか、まだわかりませんが、まずは完成を目指してがんばります。
(別スレッド立てなきゃいけなかったんですね、すみませんでした)

19 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/08/15(木) 04:12
 がんばって下さい。
 最初のうちは短めの作品から始めるのをオススメします。
 要領が分からないうちにいきなり大作を撮ろうとするとハードルが高くて頓挫する事も良くあるので(^^;
 しかも最初のうちは尺も読めないので、10分前後の短編を撮るつもりが、できあがったら20分近く行ってたなんて事は良くあります。普通は予定より短くなる仕上がる事って殆どなくって、どうしても長くなりがちなものなので、感覚がつかめないうちは予定より短めに想定しておいた方が良いかもしれません。

20 名前: かず 投稿日: 2002/10/30(水) 20:08
質問でなく申し訳無いのですが、こんな掲示板があったのを初めて知りかなりショックです。というのも自主制作の団体のおしゃべりページしかこの世には存在しないのかと思ってました。おしゃべりも楽しいのですが、ここを読むと高山さんがまるで神様みたい。。?  技術のことを知っているということよりも、解らない人にいろいろ親切に教えてくださって、(これは無料なのでしょうか?)もっと早くに出会いたかったです。何はともあれ、あちこちのスレッドを覗いて参考にさせていただきます。 
ちなみに自宅にパソコンがないことがネックではありますが、なんとかがんばります。 ほんとにほんとに世の中って捨てたものではないのですね。 では、高山さんも皆さんも風邪に気をつけて! 良い(悪くてもOK)映画をたくさん創ろう!!

21 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/10/30(水) 20:51
 とんでもねぇ、あたしゃ神様だよ(志村風)。
 じゃ、今度から有料ね(^^;
 私が何か撮っと時に見てくれればチャラという事で。
 でも撮らない限りは取り立てなし(^^;

 ちなみに、私は撮る事自体は決して上手くはありません。周りがそっち関連の連中ばっかりの中で20年近くドタバタしてたので余計な知識が付いてるだけです(^^;
 映画作るのって、どのパートもすごく難しいし大変で、なかなか上手くならないんですが――楽しいんですよねぇ(^^;
 今、簡単な短編を進めてるんですが、簡単といいつつも作品としてまとめようとすると一つ一つは結構たいへん。思いっきり若ければ勢いだけでも撮れるんですが、ある程度オトナになると時間的な制限も厳しくなるし、その制限の中で苦労して本当に撮りたかった作品は本当にコレでいいのか?とか自問しちゃうと、なかなか撮りたいテーマが選択できなくなったりして進めにくくなるんですよねぇ。まぁ、何も考えずに呑気に撮るのが私には一番なのかなぁ。
 ともあれ、お互い頑張りませう。

22 名前: どぱちの小原です 投稿日: 2002/10/30(水) 23:23
俺は悪魔じゃ!
映画作るのってどのパートもチョロいよ。
突き詰めればどこまでもいけるけど,逆にどこまで手を抜いてもバレないよ。
へっへっへ。

23 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/10/30(水) 23:33
 うむ。
 それは確かに(^^;
 手の抜き方の上手い作品って、スゴク出来がいいんですよねー。
 逆に作り込むほど作品としての出来が悪くなる事が往々にしてあるので、そこのバランス見えてないと無駄に苦しむんですよねー。
 ロジャー・コーマンと、初期のジェームズキャメロンのバランス感覚のスゴさは卓越してました。本当にローバジェット作品の神様です。

24 名前: どぱちの小原です 投稿日: 2002/10/31(木) 00:53
しんどいのは監督だけ

25 名前: どぱちの小原です 投稿日: 2002/10/31(木) 00:54
ああ!
35mmの話はどうなったぁ!
荒れ具合が見物するには丁度良かったのに・・・・・・

26 名前: 通りスがリー 投稿日: 2002/10/31(木) 01:05
>>25
そうだね。せっかく、知人の持ってるアリフレックスのレンタルに話を付けて
来たのに、もう居ないのね。

27 名前: 小珍恋次郎 投稿日: 2002/10/31(木) 16:26
>>25
あきらめた?

28 名前: 純二 投稿日: 2002/11/01(金) 21:05
>>25
ここが削除されたら、元の板に戻ったようです。
また、むこうで、荒れるのではないでしょうか。
道理のわからない人だったな。

ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1034485016/

29 名前: 川元卓王 投稿日: 2002/11/01(金) 21:40
もう遅いかもしれないけど、1の純さんへ。
皆さん以外とアバウトな答えなので、驚いています。
正確な答え。
いわゆる、一般の人間が道路上(公道)というより、その歩道上で撮影を
したい場合、道路使用許可願いが必要になります。
これは、撮影したい場所の管轄の警察署へ行って用紙をもらいます。
例えば、小田急線祖師谷大蔵駅近くの歩道で撮影をしたいのであれば、
成城署へ行くことになります。行って用紙をもらい、必要事項を書き、
例えば、何処で、誰が、何人、何時から何時まで何に使うのか、代表者と
その制作会社を書きます。そしてハンコを押すのですが、それは、勿論、
社判・・・。アレ? ていうことは少なくとも、会社組織でなくてはいけないのか。
モトイ、いけないです。ま、独りでも会社ってことはあるし、友人、父親の
会社に協力してもらってという形でもよいでしょう。
幽霊会社を語る、って言う手もありますが、場所が警察ですから、
気を付けたほうが良いでしょう。とにかく社判をおします。道路の場合は
とにかく、会社でなくては許してくれないでしょうね。
出来上がった書類を警察に持っていき、交通課に渡します。
そして、宿帳見たいな書類綴りにさらに、場所、名前、時間、会社名、
目的などを書き込みます。
このとき、別な段落に目を落とすと、
他のテレビ会社、映画会社なども、自分と同じ様に綴りに書き込んでいるのを
知って、少し嬉しくなります。
そして、手続き料3000円がとこ、払い込んで、領収書をもらって
完了です。
以上は道路の場合です。必ず撮影時は許可証を持って臨んで下さい。
また、さらに、道路を使用中ですということを、示すと、その為に、
交通案内が必要となりますので、誰か適当な助監督に赤い点滅棒を
持たせて立たせます。
こんなところでしょうか、公園などは市や区の公園課ということになります。
まあ、そちらは自分でお試し下さい。
とにかく、ただでは出来ないし、それなりに足を運ばなければなりませんが、
安心して撮影ができます。それが、何より大きいんじゃないですかね。

30 名前: 川元卓王 投稿日: 2002/11/01(金) 21:52
次は夜間撮影ですね。この間、考案、実行した方法をお教えしましょう。
この場合、ライトなどは入りません、その辺の街灯でけっこうです。
キャッチなどで小さいのがいりかもしれません。
今回使ったDVカムが、シャッター速度を可変できるのを良いことに、
シャッター速度を遅くします。たとえば、15分の1とか、10分の1に
ようするに、通常の50%や30%にするわけです。
そして、ココが肝心、役者も、普段の50%〜30%で動いてもらう、
演技してもらうのです。もちろん、声はアフレコになりますが、
もともとCCDの感度が良いうえに、露光が十分なので、明るい明るい。
役者の方で何回か実験するとよいでしょう。
これで、夜の世界も照明いらず、街灯で十分です。
一度お試し下さい。面白いですよ。

31 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/11/02(土) 01:18
 幽霊会社なんかは書いちゃだめだよー。公文書記述不義だっけ?何かそんな感じの名前の犯罪になります。ゲリラ撮影以上にマズイ。撮影中、何らかのトラブル起きた時にかなり面倒な事になります。
 で、そん事があるとその管轄では、以後ちゃんと道路使用許可を取ろうとしてる人にまで許可が下りなくなる事だってあり得ます。使用許可は書類さえ出せばokってわけではなく、厳しい所ではしっかりした大きな会社がちゃんと正式な許可を申請しても降りません。引っ越し業者がトラック止める許可すら降りない地域もあります。
 警察組織とは言え、人間です。正直に対応するのが一番です。

32 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/11/02(土) 01:40
 シャッタースピードを下げるのはアンダークランクと言ってフィルムでもよくやる方法ですよね。
 背景の人物が早歩きになったり、車が猛スピードになるとか、髪の毛や衣服、木の枝の揺れがヒョコヒョコしてしまうのですが、それらがあまり気にならない夜景の全景などではよく使われる手法です。
 私も以前、PD150のプログレッシブ撮影15pで、ノーマルの24pや30pの撮影が出来ないものかと思って1/2アンダークランクでテストした事ありますが、ちょいと難しかったです。夜景だけじゃなくて全編になっちゃうんで非現実的でした。
 演技の速度をコントロールしても、重力加速度や弾力と言った自然現象の大きさはコントロールできないので、自然に見せるのは難しいんですよね。この辺りは特撮では一番に注意する部分だったりします。

33 名前: 川元卓王 投稿日: 2002/11/02(土) 06:13
>>31
だから、警察相手だから、気を付けろと・・・・。
許可が厳しい厳しいって書くと、誰もがゲリラになって、怒らせた結果、
もっと本当に厳しくなるほうが自分には恐いな。
気軽に警察に行こうよ。3000円で良いじゃないか。
ま、いいけどね。実を言うと、大手引越し屋もやったけど、ひとつひとつ
許可はとらなかっな。
>>32
純さんは特撮やろうてわけじゃあ・・・。

いえ、すいません。

34 名前: TE 投稿日: 2002/11/03(日) 00:37
自分が昔まじめだった頃(笑)、
許可を求めに行った目白警察署(だったかな)は、社判はいらなかったですよ。
署によって対応は異なる、って事なのかな。

まぁ、
正直に申請する>撮るのをやめる>ゲリラ>虚偽の申請
つーことで。

35 名前: lodi 投稿日: 2002/11/03(日) 14:52
いろいろあんだねぇ。
高校時代映画撮った時、警察で制服借りたけど、関係ない話だね・・・。
http://quarterplane.tripod.co.jp

36 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/11/04(月) 11:39
 時代で変わってるかも知れませんが、所轄で書式が異なってる可能性はあります。
 私も火薬を使う時に「禁止行為の解除」などの書類を所轄の消防署で手続きするのですが、それらの書類は今現代だと東京23区内は全て同じ書式を使っていますが、それ以外の区域では消防署毎に書式が違うので、あらかじめその消防署まで書類を取りにいく必要があります。
 私がいきつけの消防署では顔を覚えられてるのか、ガソリン爆弾を炊く時でも結構スムーズに処理を進めてもらえます。

37 名前: かず 投稿日: 2002/11/11(月) 19:29
ちなみに先日、多摩川土手でビデオ撮影していたところ、国土交通省といわれる方から、クレームありました。人数が、5,6人を超えて某かの活動をする場合1週間前には、文書で許可がいるとのことでした。バーベキューをする場合も許可が要るとのことでした。
翌週、3人で再び撮影をおこなっていたら、今度は、文句を言わず素通りでした。というか、最初のクレームの時、革命的かつ反体制な監督と私がブーブー文句を言ったので、面倒くさくて素通りだったのかも知れませんし、人数が少なくてクリアだったのかも? いずれにしろ、多摩川土手で撮影された体験者は多いはずで、このカブに乗った、本当はまるで撮影の仲間に入りたいかのようにしつこいおじさんを皆さんはご存知でしょうか?
初体験でした。 
また、小原総帥から別スレッドをたてよ、と言われそうですが、先日自分の撮影で、(VICTORのデジタル)「ヘッドがよごれてます。」サインを無視して、撮影を続けていたら、その部分撮れてませんでした。CHOC! 皆さんも気をつけて! (というより、こんな初歩的な失敗する人いないですよね??) 
あほじゃ〜。。

38 名前: どぱちの小原です 投稿日: 2002/11/11(月) 22:08
私は一昨年の春、多摩川に本物の屋台を持ち込んで、土日を2回(計4日間・徹夜2回含む)2週間,しかも平日は置きっぱなし(!)という悪逆非道なことをして撮影したことありますが、近所の、ちょっと行っちゃったおばあさんにゴミのことで文句言われた以外は,一切誰からも文句言われませんでした。しかも現場にはスタッフ・エキストラなど常時二十名以上で楽しかったこと(騒がしいこと)この上ない行事でした。もちろんその作品以外でも家が近いこともあって多摩川では何度も撮影してますが,そういう話は初めてです。
人の多いところでの撮影の方がかえっていちゃもんつけられにくいようです。
 しかし、相手も人間です。正当なことを言ったのに妙な理屈で反論されたら誰だってことを荒立てたくなったり,引き下がらなくなったりしたくなるもんです。「撮り上げること」が大事か「プライドを守ること」が大事かの天秤状態になったら,あっさり「聞き分けのいい若者達になって楽しげに撤収のマネ」をしましょう。本当のところそういう場では無許可の撮影隊を追い払ったところで「多摩川の秩序が守られるわけでも,環境が破壊されるわけでもないほんの些細なこと」だと知ってますので,顔を立ててあげればとくに面倒くさいことをしようとは相手も思いません。若い人はとかく「プライド」を最優先にしようとしますが、そんなもん「屁のツッパリにもなりません」(←ここはぜひ大文字にしたいところ)
 あと、普通の大人が見て怪しくない容貌の人が対応することは可能性を何倍にも広げます(マジです!本当にびっくりするぐらい)。自己を守るのと同じぐらい相手のプライドも守ってやることが社会をスムーズに歩け,なおかつ自分のやりたいことをやれる最善の方法です。

さて、じゃ,ご要望にお答えして・・・・・・
別のスレッドにしろよ!

追伸:かずさんへ
   えっと,ご面識ありましたっけ?なぜ肩書きが総帥と知っている?

39 名前: しらー 投稿日: 2002/12/04(水) 17:16
私は都内の公園を借りました。1時間8000円で2時間借りました。ゲリラも考えましたが、途中で撮影中断になった場合のリスクを考え支払いました。支払いをして良いこともありました。公園内の人間、おじいちゃんから子供からどかすことが可能だったのです。人気の全くない公園という設定でしたので、助かりました。公園管理事務所の人もどんどんどかしていいんだよと協力的でした。撮影前と最後に事務所の方が立ち会いました。都内の大きな公園を好き勝手に使えるので、この料金は安いと思います。管理事務所のないような住宅地の公園はゲリラで撮影しました。使い分けですね。

40 名前: かず 投稿日: 2002/12/05(木) 23:33
えぇ〜?? その8000円って誰の懐に?まさか扇千影大臣のふところに?
 わたしのそのショックな撮影は、山の上の公園でゲリラ撮影でしたが、かなりまわりの声拾っちゃってました。肝心の準主役の声はうすぼんやり入ってるしまつ。不思議なものばかり拾うヴィデヨ撮影。(昔、姪っこが、ビデオと発音できず、ビデヨと)。

41 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/12/07(土) 02:01
 心配しなくても、別に誰の懐にも入りゃしませんよ(^^;
 おそらく管理費の収支に集計されるだけでょう。

 キャメラ内蔵のマイクで録ると、役者の音より周囲の雑音の方が大きくなるのはごく普通の事です。外付けのガンマイクを使っても、それだけではほぼ同じ結果になります。
 マイクコードを延ばしてマイクをできるだけ役者に近づける、もしくは、役者に直接ピンマイクを付けて、コードを伸ばして録るとかしないと無理です。コードが伸ばせない場合はワイヤレスを使うか、衣装に隠せる小型の録音装置で収録して、カット頭かカット尻でカチンコを叩いて、その音と画を頼りにリップシンクロさせます。ロングショットの時は役者が自分でカチンコを叩けるように短くてボードの付いていない小型のカチンコを携帯して、叩いた後衣装に隠して演技したりします。

42 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2003/02/23(日) 00:24
DVで撮影してるクリエーターの皆さんは作品を編集するときに
フレームレートや画調を修正しているんでしょうか?

43 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/02/23(日) 01:24
 修正してる人もいれば、していない人もいます。
 特に決まりはありませんのでも好みによりけりです。

44 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2003/02/25(火) 20:22
いま岩井俊二作品や自主制作映画でよく使われる静かで単調なピアノ等の
曲を探しているのですがなかなか見つかりません。
探すといいジャンルとか、皆さんがBGMを探すときの方法などを教えてください。

45 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/02/26(水) 03:33
 音楽は日頃からたくさん聴いておくしか手がありません。
 音楽に限らず全てが勉強ですから、日頃から色々な事を吸収するよう心がけないと、付け焼き刃でアリモノ組み合わせても、アリモノ組み合わせた以上の仕上がりにはなりません。
 全ては積み重ねです。

 また、いい曲を見つけても、権利的に使えるとは限りません。むしろ使えない場合がほとんどで、著作権がクリアーされていない曲を使った作品は公の上映会に足すこともコンテストに応募する事もできません。
 これから探すというのであれば、版権フリー曲の中から候補を探すのが現実的でしょう。

 あとは、音楽を作れる人に、欲しい曲のイメージを伝えてオリジナルを作ってもらうのも手です。
 インターネットで探せば、自主映画に音楽を作ってくれるアマチュア作曲家もたくさんいますので、声をかけてみるのも良いでしょう。

46 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2003/02/26(水) 23:17
探すためにもとりあえずジャンルが知りたいんです。
音楽にあまり詳しくないので。

47 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/02/27(木) 01:11
 単調なピアノ曲というとクラッシックかイージーリスニングでしょうか? ジャンルはそのまんま「ピアノ曲」というのもあります。
 岩井俊二作品というのはよく分かりませんが、単調なピアノ曲でよく使われるというとエリック・サティ(作曲者名)とかでしょうか? ジムノペディ(曲名)あたりはしょっちゅう使われる曲です。
 私が脚本書いた作品でも、ジムノペディの第1番がかかった事あります。

 サティだと死後50年を超えてるので、作曲者の著作権が大丈夫ですので、自分で演奏すれば著作クリアーになります。版権フリー曲集にもよく収録されている曲目ですので自分で購入すれば作品中に自由に使えます。

48 名前: 香港 投稿日: 2003/02/27(木) 20:24
今、香港にきていろいろ勉強しています。その内自分たちで映画を作りたいと思ってるんですが、まったく情報をしりません。音響の事で、アクション映画などで殴る音などは、どのように入れるのですか?教えてください。

49 名前: 東京の大学生 投稿日: 2003/02/27(木) 21:26
こんにゃくを平手打ちしたり、濡れた雑巾を四つ折りにして殴ったり、サンドバックを殴ったり濡れたスポンジを殴ったり、皮のソファーを殴ったりします。これをエフェクターにかけたりします。ご参考までに。

50 名前: 香港 投稿日: 2003/02/28(金) 18:49
ありがとうございます!エフェクターはいくらぐらいするんですか?最低必要な物
は後何があるんですか??

51 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/02/28(金) 23:08
 一口にエフェクターと言っても、様々な種類があり、それによって効果がまったく違います。また、同じ種類のエフェクターでもメーカーや製品によってニュアンスがまったく違います。
 http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084019011-category-leaf.html
 他にも、波形編集ツールと言った、パソコンでエフェクトをかけるツールもありますが、映像編集ソフトにも様々な効果が付属してるのでそれで足りる場合もあります。

 効果音の作り方に決まりはありません。何の音が、何に聞こえるかは、やってみないと全くわかりません。
 テープで録音した音を早回しや遅回しで再生したり、テープを逆回転にしたり、それだけでも変化があらわれます。
 人に聞いた方法で作っても、自分で同じ音が作れるとはかぎりませんし、自分のイメージする音になるともかぎりません。
 マイク持って色々な音を録音して、色々といじってみて、試行錯誤してみて下さい。

52 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/03/01(土) 01:34
 こっちの方が良かったかな。
 http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084019027-category-leaf.html
 ディストーション、フランジャー、ディレイ、etc.tec.……。効果は様々です。
 エフェクトをかけたものに更にエフェクトをかけたり、他の音を重ね合わせたりと効果音作りは様々な手法があるので、試行錯誤してみてください。

53 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2003/03/03(月) 19:46
ギターで使うエフェクターでいいんですか。ギターではアンプとギターにつなぎますよね、
画像にいれる場合はどうするんですか??編集する所をかりて、そこでしないとできないわけですね。

54 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/03/03(月) 20:24
 別に何を使っても構いません。利用できるものは臨機応変に使える柔軟性が大切です。効果音に限らず映像制作全般に言える事です。

 インピーダンスの合った方法でエフェクターに素材の音を入力して、出力を直接パソコンでキャプチャーしてもいいし、一端キャメラの入力から録音してもいいし、好きな方法でかまいません。自宅で充分可能です。

 中古の安いエフェクターで試しても良いでしょうし、編集ソフトに付随のサウンドエフェクト機能を使うのも良いでしょう。予算があるなら専用の波形編集ソフトを使う手もありますし、集めるの難しい音に関しては版権フリーの効果音集のCDを購入する手もあります。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■