■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

テレシネについて
1 名前: Johnny 投稿日: 2002/05/11(土) 14:41
16mmで20分前後の、作品を制作しようと考えています。ビデオ(miniDV)完成を予定しております。そこで撮影コマ数を(24or30)で悩んでおり、あとネガテレシネ・ポジテレシネの料金の差というのは、どういった所にあるのでしょうか?
アドバイスお願いします。

2 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/05/11(土) 18:36
 TVのCMを撮る時などは30f/s前提で撮影する事が多いそうで、2:3プルダウンによる24f/sフィルムをビデオにするよりもインターレースの櫛形ノイズも出ず後の画質的に良いそうです。ただし、30f/s撮影はフィルムの消費量が少し多くなりますし、フィルムによる上映が映写機によっては対応できない場合があります。

 数年前、SonyPCLからFAXで取り寄せた価格表によると、
 ネガテレシネは、コレクトランス料金と言うカラータイミングを取る料金が発生するのでテレシネ料金自体が結構高いです。
 プリントされたポジからのテレシネは結構安いですが、プリントの段階でカラータイミングで色を合わせる作業があり、その料金が結構高いです。
 一端、フィルムで完成させた作品のネガをテレシネに出すと、タイミングのデーターを回せるのか、ネガテレシネ時のコレクトランス料金が安くなります。
 
 つまり、カラータイミングをプリントの時に取るかテレシネの時に取るかが違うだけで、トータルで考えると料金的にはどちらも大きく差が出ないような価格設定にしてあるようです。
 現像所によって違いがあるかもしれにいので、電話して料金表を送ってもらうのが良いと思います。

3 名前: Johnny 投稿日: 2002/05/12(日) 22:57
レスありがとうございます

ポジテレシネの料金というのは、初号プリントということでしょうか?
0号プリントでテレシネしようと思うのですが・・・

4 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/05/13(月) 09:37
棒焼きから直にテレシネするなら、ネガテレシネよりかなり安く上がりますよ。
ただ、後で補正ができると言う、ネガで撮る意味がなくなってしまいますが(^^;
知人に、リバーサルで撮ってテレシネ=編集と言う手順で撮ってる人もいます。
キズが入ったら終わりなので、現像後は一切映写機にかけずにすぐテレシネに出すのが良いようです。

ちなみに色合わせをビデオにしてから行う予定でしたら、ビデオの中でも特にminiDVはサンプリングレートが低いので補正幅があまり広くないと考えた方がよいです。大きく補正しようとすると色が濁ったりトーンジャンプが出たりしやすいので注意が必要です。

6 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2002/06/20(木) 16:17
高いフィルムスキャナーって16mmフィルムにも対応してる事に気付きました。
それでフィルムを一こま一こまスキャンしてプレミア等でタイムライン上に
任意の駒数で並べる事って可能ですよね?
スキャナー自体の取込みサイズは4kを超えるので解像度を落として?DV並のサイズ
でスキャンすれば劇安テレシネシステムが出来上がりませんか?
考え付く問題はスキャン速度、ネガを細かく切らなくてはならない、フィルムをセットしたときのズレ。
今の所、貫通式の16mmに対応したスキャナーがないので作業自体は困難を極めると思うんですが
どなたか、試された事ある人いませんか?

7 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT) 投稿日: 2002/06/21(金) 14:56
 1コマ1コマレジストレーションを合わせるのがかなり大変だよ。パーフォレーションの穴までスキャンしてスタビライズかけてからトリミングという方法をとるか、パーフォレーションピンを自作してレジ決めするかしないと余程短い尺でないと手動の並び替えはかなり難しいです。
 DVサイズのスキャンで良いならフラットベットスキャナーに透過原稿ユニット付けてスキャンして並べ替えでも出来るよ。昔35mmで試した。ベッドにレジストレーションピンを付けて1コマずつ送れば出来なくはないです(さすがにそこまでは試す根性はないけど)。
 激安で手製のテレシネで高品質に上げたいなら、フロントプロジェクションスクリーンかエリアル合成の光軸を組んでビデオで再撮するのがコントラストがきれい出て良いです。ただし例のフリッカー問題があるので映写機側の速度管理に工夫が必要です。今だとデジタルでコマ抜きが出来るので映写機の回転数をうんと遅くして撮って、後で何倍速かにして使えるコマだけ抜いちゃえば楽です。
 コマ速度を正確に管理したいなら、再撮部にコマ撮りの利くキャメラかデジカメ使って、フィルムを一コマずつ送りながら連続複写する方法もありますが、コマ撮りの利くビデオは一コマ撮影するのにかなり時間かかるし、長尺を撮影できるデジカメは種類が少なく、またメモリーが一杯になって外に吐き出させるとカメラのレンズのセッティングがリセットされる機種が殆どなので、かなり手間がかかります。

8 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2002/06/21(金) 18:42
レスどうも。
えーとニコンとミノルタのフィルムスキャナの最上位機種だと
16mmをスリープの状態で多分30駒程度一度にアダプターにセットする事が出来るんです。
位置も自動で検出してくれるらしいんですよ。
だから問題は30駒毎にネガを切らなくてはならないという事と時間ですね。
元々はフィルム文書などのデジタルアーカイブ等の16mmに対応だと思うんです。
まさか長尺の映画用のフィルムをこれでスキャンする事は考えてないとは思うんですが。
なにしろ一分で1440駒ですからね。
たとえ一時間で一分の作業ペースでもHDクラスの画質を得る事ができませんか?
シンテルなんかとまったく原理は一緒なわけだし。
う〜ん、もう少し調べてみます。

9 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT) 投稿日: 2002/06/22(土) 05:25
 おそらくマイクロフィルムをスキャンするための機能なので、位置合わせと言ってもレジストレーション合わせの精度で行えるかはやってみないと不明ですね。
 私も以前、モデルアニメーションやモーションコントロール撮影に一眼レフを使う場合に自家フィルレコーディングする方法としてフィルムスキャナーが使えないかと考えていたのですが、パーフォレーションの位置を見ていない以上はどんなホルダーに入れてもレジは合わないだろうという事から、レジ決めをスキャナー側に任せない方法が一番良いだろうという風に考えています。今の所は日付機能を使ってフィルムの端に年号を入れておき、それを目印にスタビライズかけるのが一番確実だろうと思っています。16mmの場合もパーフォレーション穴などレジ決めのマーカーを一緒にスキャンするのが、現実的だと思います。
 ネガを切るのは、スキャナー本体かホルダーを改造して、リールから直接流せるようにするしかないですね。
 また、ネガのスキャンが出来るとは言え、ダイナミックレンジがネガのフィルム濃度全域を拾えるかどうか分からないので、原理が同じでもランクシンテルと同じになるかどうかもやや不明ではあります。(最近の機種なら大丈夫かもしれない)

10 名前: GMB 投稿日: 2002/12/19(木) 04:30
どなたか国内でランクテレシネできる親切なラボご存知でないでしょうか?
某大手ラボに見積もりをお願いしたもののいつまでたっても返事がいただけない状態なので、小口客でも対応の良いところを探しております。
とりあえず年代物のコダクローム16mm800ft程の処理を必要としています。

11 名前: GMB 投稿日: 2002/12/19(木) 11:14
↓自己レスですが "S・Mサービス" という業者さんを発見しました。

http://www.interq.or.jp/mars/tom0503/sms/

8mmのネガテレシネもやっていて、ポジからのテレシネ(Cintel)はなかなか値段も手頃なようです。

12 名前: 12 投稿日: 2003/03/02(日) 17:47
8mmフィルムを自宅でDVに簡易テレシネしようと思うのですが、フリッカーをなるべく抑えるのにはどうしたらいいでしょう。
18コマ/秒で撮影したもので、映写機のスピードは18か24にしか調節できません。
使用するカメラはVX2000です。

13 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/03/02(日) 19:54
 回転数が20f/sか15f/sにできる映写機だとよかったんですが……微調整ができるタイプならよかったんですけどね。
 映写機のモーターの種類によるので出来る場合と出来ない場合がありますが、コンセントとの間に電器屋で売ってる調光機を入れて回転数が下げられるかもしれません。電球の色温度も下がるのでホワイトバランスを取りながら試してみて下さい。フィルムが止まると焼けるので、それだけ注意しながら、液晶ではなくブラウン管のテレビでモニターしながら、フリッカーが一番減る回転数を探します。
 あと、当然ですが、テレシネはキャメラの操作を全てマニュアルにする事。オートでテレシネすると露出やホワイトバランスが動いてしまって非常に見難い事になります。
 また、VX2000は15f/sですがプログレッシブ撮影ができるので、それも併用して試してみて下さい。
 一番理想的なの15/sで映写、15f/sのプログレッシブモードでテレシネ、編集ソフトで一端2倍速にしてから、もとの18f/sのフレームレートに戻して使用という感じでしょうか。

 あと、映写機の回転シャッターを外すのを併用する手もありますが、この場合は画が流れるタイミングを逃げないといけないので、ちょっと難しいです。

14 名前: 12 投稿日: 2003/03/02(日) 21:17
高山さん丁寧なレスありがとうございます。
調光機ですか、思いもよりませんでした。
とりあえず今日徹夜で色々試してみます。

15 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/03/02(日) 22:28
 全ての映写機の構造を知ってるわけではいので何とも言えないのですが、モーターの種類によって、調光機でスピードコントロールができるモーターとできないモーターがありますので、できたら儲けという事で。
 18/24の切り替えができるならおそらく大丈夫だと思うのですが。

16 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2003/03/02(日) 22:52
交流モーター使ってるとダメでしょうね。
(Elmo ST-1200など)
でも8mmの場合、交流モーターは少数派です。

17 名前: 12 投稿日: 2003/03/04(火) 01:30
う、、、
ずばり、ELMO ST-1200でした。
録音についてもオーディオOUT端子が無いことが判明し、かなり鬱が入っております。
ヘッドフォン端子から強引につなげたら壊れるかなーやっぱ。
現状だと、フリッカーちかちか音はカタカタ。
思い切って映写機買うかな。

18 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/03/04(火) 03:36
 ありゃ、残念。
 富士フイルムとかがテレシネサービスやってますから、数がそんなに多くなければ、お金はかかりますがそっちでやってもらうとかした方が良いかもしれませんね。
 自分でやるより綺麗だし。

19 名前: 12 投稿日: 2003/03/04(火) 18:45
偉大な祖父の偉大な財産は、軽く10時間を超えます。
はい、がんばります。

20 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/03/04(火) 20:15
 ちなみに、バラで出すと高くつくけど、スプライサーで繋いで大きなリールに纏めて出すとテレシネ料金は割安になります。
 今はDVDにも焼いてくれるとか。時間があるなら、将来的な事考えるとDVテープでもらって自分でDVDに焼くようにした方が綺麗に編集が利く分良いかもしれません。

21 名前: GMB 投稿日: 2003/03/05(水) 14:09
アメリカだと1分2ドル程度でシンテルテレシネしてくれるところが色々あるようです。
最近事情が有って一連の16mmフィルム(コダクローム2400Feet)をアメリカと日本で半分づつテレシネしたのですが、アメリカの$2シンテルテレシネも国内の旧式なテレシネ(フジのものなど)とは比較にならない高画質です。

というわけで以下はシンテルが前提です。
お祖父さんが撮影したものだとすると16〜18fpsだと思いますが、その場合30fpsでシンテルにかけて、後からAfterEffects等で希望の駒速にすると使い勝手が良いです。
16〜18fpsでテレシネするとインターレースの削除が出来ませんので。
また総尺が2/3程度に圧縮されるので料金的にも有利です。
(但しフジのテレシネで此れをやると残像が多いので見苦しいものになる事が有ります。)


因みに16fps→24p→mpeg2(24pDVD)という変換を試しましたが、何故か16fpsが非常に滑らかな動きで再生されました。
理由がわかりませんのでまた実験してみようと思います。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■