■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
家庭用DVカメラでの16:9DVD制作法は?
- 1 名前: SATOU 投稿日: 2002/04/29(月) 14:45
- こんにちは、SATOUと云います。
近所の店でDVDプレイヤーが\12800也で売られていてビックリ!
そろそろ、WIDE画面に出せるDVD制作法をマスターしておきたいんです。
ところが、家庭用DVカメラは864X486の画角に対応していないし、
VX2000等のワイドモードは上下の画素を切り捨てただけの低画質…。
で、とりあえずこんな策を考えてみました。
アナモルフィックレンズを用いて、水平方向を864→720に圧縮し撮影。
次にプレミア等に読み込んで720X480のDV規格のままで編集しDVD化。
ワイドテレビのフルモードで視聴。
なんだか、撮影画質、編集、DVD化色んな段階で落とし穴がありそうな
気がしてます…。実際はどうなのか教えて頂けませんか?
- 2 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/04/30(火) 14:22
- >アナモルフィックレンズを用いて、水平方向を864→720に圧縮し撮影。
>次にプレミア等に読み込んで720X480のDV規格のままで編集しDVD化
アナモルフィックレンズが手に入るなら可能で、そのための製品も発売されています。
その時は、レンダリングの時の設定でピクセル比を16:9のモード(1.2)にしてID-1信号が入った状態で書き出しておく方がよいです。「この映像はスクイーズワイドである」というID-1信号が入っていれば、最近の製品なら4:3のスタンダードテレビで見ても自動的に適切なワイドサイズに調整されます。今の製品だと走査線の密度を上げて高画質のワイドで再生できるスタンダードテレビも多いです。
逆に「スクイーズワイドである」という信号がないと、ワイドテレビでもスタンダード映像だと勘違いして自動調整が左右を縮めて再生してしまう事があります。
ちなみにNTSCのデジタルビデオではピクセルの扱いは正方形ではなく、スタンダードの時は横が(0.9)と少し短く、ワイドの時は横が(1.2)と横長で扱います。
グラフィックソフトなどで正方形ピクセルで画を描く時は720×540で描いて、画像の縦横比を維持した状態でプレミアに渡さないといけません。720×486で描くと縦長の画になってしまいます。
ワイドの864X486というのもソフト上で便宜的に扱う画像サイズであって、業務用でもNTSCデジタルではスタンダードもワイドも720×486です。(DVでは720×480)
自家DVD化は私はまだやって事ないので詳しい事は分からないのですが、DVDはDVテープに比べて圧縮率が高い上にMPEG2の可変レートで記録しているので、どうしてもオリジナルのDVテープよりは画質が下がります。特に動きのある画像が連続すると解像感が落ちるどころか酷い時はプロックノイズ状に画面が荒れますし、フィックスの画でもキーフレームのタイミング事に背景がピクッ、ピクッ、と揺れます。こういった現象をいかに目立たないようセッティングするかがオーサリングの腕の見せ所だそうです。
- 3 名前: SATOU 投稿日: 2002/05/03(金) 00:07
- 高山様へ。
フォーカスの効いたレス、大変ありがたく読みました。 m(__)m
>アナモルフィックレンズが手に入るなら可能で、そのための製品も
>発売されています。
宜しかったらどこで入手できるか教えて頂けませんでしょうか?
田舎住まいで…。
>レンダリングの時の設定でピクセル比を16:9のモード(1.2)にして
>ID-1信号が入った状態で書き出しておく方がよいです。
プレミアの設定を1.2にすれば、ID-1信号が自動的に乗せられ、TV側で
引き伸ばしてワイド化してくれる、と理解して良いのですよね?
ともあれ、まずプレミアを6にバージョンアップしなくっちゃ。 (*^o^*)
スタンダードサイズ時には720x540(又はその整数倍)の静止画を使って
レンダリングしています。よく判らないのがワイド時の静止画の扱いです。
ワイド用の設定時には(ID-1信号が入る事を前提にすると)864X480で保存
した画をそのままレンダリング→720x480とすれば良いのでしょうか?
>ワイドの864X486というのもソフト上で便宜的に扱う画像サイズであって、
>業務用でもNTSCデジタルではスタンダードもワイドも720×486です。
>(DVでは720×480)
と云うことは、ネイティブで864X486に対応する信号を扱える規格は存在
していないんですか?
画質の良い映画ソフトなど見ると、TV側で引き伸ばした画とは見えない位
きれいだなーと思ってしまうんですけど…。 (*^o^*)
- 4 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/05/03(金) 02:36
- >宜しかったらどこで入手できるか教えて頂けませんでしょうか?
「ワイドサイズで…」のスレッドでも書いたのですが、フィルター径52mm以下ですと、SONYの「アナモルフィックレンズVCL-W169」と、ケンコーの「ケンコーパノラビジョンレンズ」の二種類があります。ライトや太陽などの光源が映り込んでレンズフレアが出た時、シネスコの劇場映画と同じように青白い横方向のフレアが出て、ちょっとカッコイイ感じに撮れますし、0.75のワイコンを付けた状態の広角で撮れます。
フィルター径58mm以下ですと、http://www.centuryoptics.com/products/video/digital/dig16-9.html 「16:9ワイドスクリーンアダプター」と言う製品になります。
国内では株式会社フォノン http://www.phonon.co.jp/ が輸入代理店になるらしいです。
>ともあれ、まずプレミアを6にバージョンアップしなくっちゃ。 (*^o^*)
細かい部分も含めて6の方が断然良くなってますので、バージョンアップはオススメましす。
>ワイド用の設定時には(ID-1信号が入る事を前提にすると)864X480で保存した画をそのままレンダリング→720x480とすれば良いのでしょうか?
プロジェクト設定の段階でワイドスクリーンにしておいて、静止画を扱う時に「縦横比を維持」にすれば大丈夫です。
>と云うことは、ネイティブで864X486に対応する信号を扱える規格は存在していないんですか?
パソコンでAVIファイルとかでそういう扱い方をする事なら可能だと思いますが、NTSCのデジタルでは聞いた事はありません。
業務用のキャメラの中には、横長のCCDを使用していて720に圧縮してテープに記録するタイプや、レンズに既にアナモルフィックレンズが内蔵されている製品もあります。
>画質の良い映画ソフトなど見ると、TV側で引き伸ばした画とは見えない位きれいだなーと思ってしまうんですけど…。 (*^o^*)
実は逆なんです。横長テレビは横が長いのではなく、縦が短いテレビなんです。
同じ幅のスタンダードテレビを買うと、横長テレビがかなり損した気分の製品なのがよく分かりますよ。当たり前の話ですが、置き場所は同じスペースなのに、横長テレビの方が迫力がないんですよね。撮影監督の意図した構図を狂わされるし。
- 5 名前: SATOU 投稿日: 2002/05/03(金) 23:03
- 高山様へ
お陰様で、制作の輪郭はつかめた感じです。
アナモルフィックレンズとプレミア6、それにDVDレコーダーを
買う決心がつきました。 m(__)m
うまく行ったら、お知らせします。
ありがとうございました。
- 6 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/05/04(土) 05:23
- ゼヒゼヒ報告をお願いします。
SONYの「アナモルフィックレンズVCL-W169」と、ケンコーの「ケンコーパノラマビジョンレンズ」は、どちらも2万しなかったので、先日両方とも取り寄せたのですが「16:9ワイドスクリーンアダプター」はまだ新製品らしいので、実際の使用感は私もまだ知らないんです。
ちなみに、アナモルフィックレンズを付けると、望遠側での最短撮影距離が長くなる傾向があるようで、画作りによっては少し絞って撮影する必要もありそうです。
- 7 名前: 岡田克彦(Gay75MZI) 投稿日: 2002/05/19(日) 16:51
- 2チャンその他で私の名前にていろいろなことを書き込んでいる人たち
がいるようでございますが、私は、2チャンその他の掲示板にはレヴェルの低い、
しかしコンプレックスだけは強い連中がタムロしていることがわかりましたので、
一切興味がなくなりました。このゴールデンウィーク以降は、
何も書いておりません。これからも永久に書き込みませんので、
全て2チャンネラーの偽者の仕業とお考え下さい。(岡田克彦)
私、岡田克彦の音楽ホームページ「K.OKADAワールド」URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■