■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

巨大ヒーローの作り方
1 名前: : 仏陀電影プロデューサー 投稿日: 2001/10/25(木) 22:19 投稿日: 2002/03/02(土) 10:53
私たちの新作特撮映画でウルトラマンのような巨大ヒーローの着ぐるみを作ろうとしています。
ネット検索でウエットスーツをつくってくれるところは見つかりました。
しかし、その合成ゴム表面に塗装しなければなりません。一応、前面シルバーを考えているのですが。
ゴムの上に通常のラッカー系塗装を塗ると、ゴムが伸びると、その時点で塗装がはがれてきます。
特別な塗り方やこのような生地に適した塗装があるのでしょうか?
知ってる人は教えてください。(答えてくれるとすれば高山さんぐらいしかいないと思いますが)

2 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2001/10/26(金) 01:18 投稿日: 2002/03/02(土) 10:53
本家の方法、前に聞いた覚えがあるんですが、すっかり忘れてしまいました(^^; あれ何使ってたんだっけ……?
 私が前にやってたゴムに塗料を塗る方法は、Gボンド・クリアーに顔料を混ぜて、トルエンで希釈して、スプレーで噴くって手順です。
 希釈の濃度が濃くても薄くても糸を引いてしまうのでむずかしいのですが、食いつきも良く塗膜も伸びるので、ラテックスの恐竜塗るのに使ってました。

 http://web.archive.org/web/20020127034835/http://www.tepproject.com/

3 名前: : 仏陀電影プロデューサー 投稿日: 2001/10/26(金) 21:23 投稿日: 2002/03/02(土) 10:54
高山様、私のつたない質問に答えていただきありがとうございます。
やっぱり、ゴム系の液体に塗料を混ぜるのですね。
そうすると接着剤でやると難しいそうなので、東急ハンズに売っている外国製ですが乾くとゴム状になる塗料でクリアーがあったのでそれに必要な色のラッカー系と塗料とトルエンで薄めて塗装してみます。
ためててみたら、ここの掲示板で書き込みます。

4 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2001/10/26(金) 22:57 投稿日: 2002/03/02(土) 10:54
要は、塗料は基本的に色を出すための顔料と、それを定着させるためのバインダー(エナメルとかラッカーとかニカワとか……)を混ぜたものなんで、バインダーの種類で性質が変わります。
 硬い塗膜が欲しい場合はエポキシ系や硬質ウレタン系、軟らかい塗膜が欲しい場合は塩化ビニール系や軟質ウレタン系もあります。
 私の場合はゴム系接着剤をバインダーに使用しただけなんで、ゴム状塗料が手に入るなら、それでも多分大丈夫だと思います。
 問題は、素材の種類に対して塗膜の食い付きと強度がどの程度出るかなんで、これは実験してみないとわかんないですよね(^^;

 http://web.archive.org/web/20020127034835/http://www.tepproject.com/

5 名前: : 仏陀電影カントク 投稿日: 2001/10/27(土) 18:39 投稿日: 2002/03/02(土) 10:55
高山様、本当にありがとうございます。

6 名前: RAPIDPROGRESS 投稿日: 2002/05/11(土) 00:14
仏陀電影プロデューサー・カントク様
初めましてRAPIDPROGRESSの山田小龍と申します。
その後の製作状況は、どのようなかんじでしょうか?
これまでの投稿を拝見いたしまして、まだまだ多難な
製作をしているのではないかと思いまして、投稿してみました。
一度、ホームページを見て下さい。きっとお役に立てると思います。
それでは。

  http://lineprogress.hoops.ne.jp/

8 名前: RAPIDPROGRESS 投稿日: 2002/05/25(土) 04:52
仏陀電影プロデューサー・カントク様
どうですか? 山田小龍です。
日本で、特にインディーズで巨大ヒーローは本当に稀少価値なようです。
怪獣や、ミニチュア特撮では、たしかに敬愛するTEPさんもいらっしゃる
のですが、専業で、ノウハウを積まねば分からない点も出てきます。
お気軽にお聞きください。

9 名前: 山田小龍 投稿日: 2002/06/01(土) 08:44
ウチの巨大ヒーローはとうとう、中や、その擬闘に“きくち英一”氏が
参加しまして、(あくまでも氏の自主参加ですよ)
どうやらたいへんなことになりそうです。
氏への熱いメッセージも期待します。

10 名前: RAPIDPROGRESS 投稿日: 2002/07/07(日) 07:29
さて、仏陀プロデューサー様、どうなってますか?
そんなにむずかしく考えなくてもよいですよ。ノウハウなんて
タネをあかせば、そうむずかしくはない、ただ、熟練は必要とするかも
しれませんが。
ま、結局、ウチがやれば、という話になるんだな。(^o^)

11 名前: RAPIDPROGRESS 投稿日: 2002/07/20(土) 05:33
仏陀プロデューサー様、
ありがとうございます。

12 名前: 雷電 投稿日: 2002/09/05(木) 05:01
裸の人間に銀粉まぶして、FRPのマスクだけ作って被せて、
某巨大ヒーロー的なヒーロー物を作ろうと思うのだけど、
うまくいくかな? 誰か試してみたり、銀粉のノリとか教えて
くれないか?

13 名前: ゴールドフィンガー 投稿日: 2002/09/05(木) 15:07
人間の肌の大きい面積を金粉や銀粉で覆ってしまうと、皮膚呼吸ができなくて大変なことになったりします!
人体に使用できる顔料かよく調べてから使いましょう。

14 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/09/06(金) 00:41
 皮膚呼吸の説はどうやら迷信だったらしいと最近何かに聞きました。
 金粉ショーの人が長時間塗ったままだと体調がおかしくなるのは体温が逃げなくなるからなんだとか。
 まぁ、躰に良くない事とに代わりはないのですが。

15 名前: 仏陀電影プロデューサー 投稿日: 2002/09/06(金) 00:48
高山さんのおっしゃるとおりで皮膚呼吸というはうそです。
ただ、金粉などの皮膚の表面を完全に覆ってしまうものは汗腺をふさいでしまうので
汗がかけなくなり、体温調節の暑い側の機能が損なわれて体調が悪くなると考えられます。

16 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/09/06(金) 01:14
 私は長風呂するんで、皮膚呼吸の話が本当だととっくに死んでしまってます(^^;
 2時間から、長い時は6時間くらい入ってるので(^^;

17 名前: 仏陀電影プロデューサー 投稿日: 2002/09/06(金) 01:21
私は風呂は30分以内ですね。1時間も風呂に入っているなんてできません。
6時間なんて気が狂ってしまいます。

18 名前: サンダーボール 投稿日: 2002/09/06(金) 02:03
高山氏は6時間、仏陀さんは30分、オレは風呂の中で酒飲むんで
1時間から2時間かね。ところで入るのは朝?夕?夜?昼?

19 名前: ゴールドフィンガー 投稿日: 2002/09/06(金) 02:07
御訂正いただきありがとうございます。
私が浅学でした。
差し出がましい真似をして、大変失礼致しました。

20 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/09/06(金) 22:22
とりあえず話題と言うことで(^^;

21 名前: 雷電 投稿日: 2002/09/09(月) 00:52
あのう、自分、別に風呂談義するために書き込んだんでは無いんですが・・・・・・・・。
具体的な塗料とか、ノリとか教えてもらわんと・・・・・・。

22 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/09/09(月) 04:17
 あー。本気でやるつもりだったんですね(^^;
 ただの金粉ショーだから、金とか銀の顔料をオイルで溶いて塗ったくれば終わりです。
 日本画の顔料をオリーブオイルとかで溶いて使うらしいですが、ターナーのネオカラーでやっちゃう人もいるそうです。
 終わったらクレンジングクリームで落とすらしいです。
 やるなら、やっぱスキンヘッドでしょうなー。

23 名前: 雷電 投稿日: 2002/09/09(月) 22:57
あのう、オイルでといた塗料で怪獣と格闘したら、
怪獣にペタペタつきませんかね?
頭には面はつけるんで、別にスキンヘッドではなくても良いです。

24 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/09/09(月) 23:46
 もちろん、触ったモノに付きますよ。ドーラン等のファンデーションなども触れば相手に色が移ります。
 私も金粉ショーの専門家ではないですし怪獣と絡むケースも前例ないと思うので、そこから先はご自分で実際に色々なモノを使って試してみるしかないと思いますよ。
 着く着かないだけでなく、発色のニュアンスもあると思いますし。

25 名前: とおりすがり 投稿日: 2002/09/12(木) 23:19
すいません、突然。
むかし演劇用の液体ファンデーションで、金銀黒白は観たことがあります。
そっち方面で探してみたらいかがでしょうか?

26 名前: コージ 投稿日: 2002/09/13(金) 07:32
お返事どうもありがとうございます。
マイクは、オーディオテクニカのボーカルマイクとガンマイクAT9350と言うのがあるのですが、これで良いでしょうか?
DVリポーターと言うのは、編集ボード?でメディアスタジオプロと言うのがついています。
とりあえず編集にはこれが必要みたいなので、中古で手に入れました。
細かい事を言えば、よくわからない事が無きにしもあらずなのですが、連休中に撮ってから、わからなければまたお願いします。

27 名前: 雷電 投稿日: 2002/09/27(金) 05:55
実験してみたところ、ターナーのネオカラーが発色が良いのですが、
やっぱり、ノリ(糊)がよくないね。
なにかないか?

28 名前: 雷電 投稿日: 2002/10/04(金) 02:36
あれから、1週間、
高山先生でも、この分野では駄目だったのかな?
自分で捜すしかないのか、色々と実験してみるか。

29 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/10/04(金) 10:04
 (^^;
 まぁ、化粧品の主流が基本的にシリコーン系などのオイルなわけで、その業界が長年にわたって研究を重ねてきた素材以上の材料を探そうというんですから難しいと思います。

 ところで実際にキャメラで撮影テストはされました?
 全身でなくとも部分的で良いから、本番同じような状態で。
 撮ってみて問題なければ、それ以上の事はにこだわる必要も無いと思いますよ。
 普通は、多少のアラは撮影したら見えなくなるし、剥げたら塗り直せば済む事ですので。

30 名前: とおりすがり 投稿日: 2002/10/24(木) 13:10
いわゆるラッカースプレーで塗って、剥げるたびに毎回
塗り直しでいいとおもうよ。
怪獣についたら、「燐粉のようなものを分泌してるのだ!」
と、博士(?)に解説してもらうのだ!

31 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/10/24(木) 13:23
 うーん……。
 人体に直接ラッカースプレー噴くのはねぇ……(^^;
 チンコに凍みそう。

32 名前: とおりすがり 投稿日: 2002/10/25(金) 02:47
だいじょうぶです。
自分がやりました(笑)
パンツだけは事前に銀にぬりましたが。

33 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/10/25(金) 06:28
 そこまでやるなら、いっそ全部、ラで貫いてほしかったなぁ……。

34 名前: 通りスがリー 投稿日: 2002/10/27(日) 20:43
とおりすがりさん、実際にやってみたとは凄い!
で、ソの画像は、どこに行けば見られるのですか?
見てみたい。Uプ希望。

35 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/12/10(火) 07:41
 で、表題のゴム表面に塗る塗料ですが――
 今週末から始まる知人の舞台にヒーローショーのシチュエーションがあり、急遽、悪の女幹部風の装甲ブラジャー(^^;の衣装を作る事になりました。
 その衣装はラテックスゴムで簡単に作って、ゴム系の塗料で塗装したのですが、今回は絶縁用のゴムスプレーを使ったら塗膜の食いつきも良く仕上がりました。おそらく仏陀電影プロデューサーさんが使おうとしてる塗料の、缶スプレー版だと思います。今回は赤一色だったし時間も無かったのでスプレーで済ませましたが、ひび割れも出ず良い感じです。ただやはりこの種の塗料は艶が弱いのが難点ですね。クリアーでコートも試してみたかったのですが、今回は予算を低く抑えなきゃいけなかったので素のままで。
 作業が手軽なので今後はこれを主で使ってみようかな。

 ちなみに舞台というのはこちら。http://www.gingami.com/

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■