■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
DVからVHSにダビングしたときは画像が落ちるんすか?
- 1 名前: ko-sa 投稿日: 2001/03/26(月) 00:05 投稿日: 2002/03/02(土) 08:15
- DVからVHSにダビングすると画像って落ちるんですか?
- 2 名前: kentaro 投稿日: 2001/03/26(月) 01:34 投稿日: 2002/03/02(土) 08:16
- 落ちるときいてますが・・・。
デジタル同士じゃないので。
- 3 名前: どんぱちの小原です。 投稿日: 2001/03/26(月) 01:36 投稿日: 2002/03/02(土) 08:17
- 落ちます。
が,それ自体良いも悪いも無い。完成品を配るにはVHSしかないし、ひょっとして編集をVHSのリニアでやろうとしてるのかな?
もし,機材環境がそれしか出来なくても,やらないよりはマシです。以前はVHSで撮ってVHSで編集したもんです。
画質で勝負するんじゃない。中身で勝負だ!
「機材は無いけどこれだけ面白いもんができました。」という気概が大切です。
- 4 名前: 仏陀電影プロデューサー 投稿日: 2001/03/26(月) 09:43 投稿日: 2002/03/02(土) 08:17
- 理論的にはアナログビデオの方が画質の劣化が顕著ですが、それ以上にVHSの場合
は家庭用と業務用デッキの性能差が大きく、同じ映像ソースをダビングしても、画質
のが歴然としてあるようで、それはレンタルビデオの画質がテレビ放送の画質とほぼ
同等か、上回っていることが、その証拠でもあります。
- 5 名前: ko-sa 投稿日: 2001/03/26(月) 12:21 投稿日: 2002/03/02(土) 08:18
- そのDVテープを業者とかに持っていっても結局は同じことなんですか?
- 6 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2001/03/26(月) 13:33 投稿日: 2002/03/02(土) 08:19
- 編集過程でVHSにダビングするという意味なのか、完成品としてVHSのパッケージにしたいという意味なのか、ダビンクの意図がわからないので答えにくいのですが――
編集過程でVHSにダビングするのは、画質が落ちます。ただしDVにはデジタル特有の圧縮ノイズがあり、それに加え解像感の高さからゲインアップ時のノイズや画素数の少ないキャメラで起こりやすいギャザーが目立ちやすいという性質があるのですが、一端VHSにダビングしてからもう一度DVにダビングする事で全体の画質がマイルドになる事があります。性能の違う複数のキャメラを使ったりした時の全体の画質のカンジを統一する裏技で、VHSにダビングする事はあります。
完成品としてVHSのパッケージにするという意味では、もちろんDVと同じ画質は出ません。しかし、VHSのもつ性能以上は極端な画質劣化はありません。VHSのフォーマットが持つキャパシティーは充分に発揮でき、市販ビデオ程度の画質は得られます。ただし、VHSの録画デッキの性能によって品質の上下はあります。やはり、内部で接続されているDVとVHSのダブルデッキは、二台のデッキを接続するよりキレイなVHSが出来上がります。業者に持ち込んでもほぼ同様の手順を取るか、一端、別のフォーマットにダビングしてからVHSにダビング(今だにDVは完全な業務用ではないので、DVから直接は扱えない業者が多い)、それも量産の業者だと高速ダビング機を使ったりもしますので、業者だからと言ってどこでも同じの品質である保証はありませんので注意も必要です。(ビデオに限らずCDでも何でもそう)
- 7 名前: たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2001/03/26(月) 23:49 投稿日: 2002/03/02(土) 08:19
- 高山さんが丁寧に解説されているので、ここいらで小ネタを一つ。
(質問)DVを使った、ノンリニア編集で画質は劣化するのか?
(答え)劣化します。
(解説)例えば、ディゾルブ(フィルムでいうオーバーラップ)を行なう
場合などでは、DV信号を一旦伸張し、ディゾルブのレンダリング(1コ
マ毎にもう一回映像を作りなおす)してから、最後にDVに再圧縮します。
で、DVはデジタル圧縮であるが、可逆性のない圧縮方式ですので、一旦
伸張した段階では、圧縮前の映像に比べて劣化しており、それをまた再圧
縮するので、次に見たとき(=再伸張する)には更に画像の劣化が起こっ
ています。
ま、あくまで技術的な部分での劣化ですので、見た目にわかるレベルでは
ありませんが、放送局用のマスターモニターや、大画面モニターで見た場
合には、詳しい人には判別できるレベルです。
蛇足的なお話でした。
ではでは。
- 9 名前: ひとし 投稿日: 2003/03/13(木) 02:09
- 録画性能が高い、お勧めのビデオデッキがあれば
ぜひ教えていただけませんか
少しでもきれいに、VHSで完成させるには
どうすればいいのかと、悩んでいます
- 10 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/03/13(木) 02:50
- あー。これは私はよく分からないです(^^; どなたか詳しい方、お願いします。
どちらかというと、これはAVマニアのテリトリーでしょうか? 近年のVHSデッキはかなりエイジングが進んでいるので有名メーカー品ならどれも及第点にはいると思います。こだわるなら、少なくともS端子入力は必要でしょうか。
もちろん機種によって特徴はあると思いますが、こだわって差の出る部分かどうかも良くわからないです。見る側のデッキによって左右されるものでもありますし。
細かい事を言うと、キャメラの出力部やD/A変換回路の性能や、コードの品質とか色々と関わって来るんでしょうね。
ちなみに、私が今まで見た中で一番美しい仕上がりは、DVとSVHSのダブルデッキでダビングしたテープです。信号が内部接続されているので、デッキとキャメラをコンポジットで接続するより品質が良いのでしょう。
- 11 名前: ひとし 投稿日: 2003/03/13(木) 23:19
- 高山様、早速のご返答大変ありがとうございました。
ダブルデッキの方もいろいろ見てみようと思います。
これまで、1万円位の安いVHSビデオデッキしか使った事がないのですが
今新しいビデオデッキを買う予定です。
S-VHSのビデオデッキでは、普通のVHSテープでも、普通のVHSビデオデッキより、
きれいに録画できるのでしょうか?(S-VHS-ETは使わずに)
初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。
- 12 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/03/14(金) 01:52
- 入力がS-VHS端子で入力できるというだけで、普通のRCAピンで接続するよりも品質はよいです。
- 13 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/03/14(金) 01:52
- 入力がS-VHS端子で入力できるというだけで、普通のRCAピンで接続するよりも品質はよいです。
- 14 名前: ひとし 投稿日: 2003/03/18(火) 15:44
- 遅くなりましたが、ありがとうございました
s-vhs買ってみます
- 15 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2003/03/20(木) 22:16
- あとS-VHSでも、安い機種だとフライングイレースヘッドがついてないのでキレイに繋げられないよ。
- 16 名前: 高山カツヒコ(www.tepproject.com) 投稿日: 2003/03/20(木) 23:12
- フライングイレースヘッドの付いた機種ってもう殆どないですよね。
編集のために使うのではなく配布や上映用のパッケージを作るには、素材DV側で編集が終わってるわけですから、フライングイレースヘッドの必要はありません。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■