■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

≪レンブラント・ライティング≫
1 名前: 自動食器洗い機のスイッチ入れた!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:00
“光と影”の画家。レンブラントの名前がつけられた基本的な
人物撮影の照明法と伺っておりますが、実際の現場では、どの
ようなご苦労がおありなのでしょうか・・・?

晴れの日と曇りの日の違いなど、教えて頂けたら幸いです。

撮影は“光がすべて”!?ですよねっ。

  『撮影とは、光で描くことだ』(ヴィットリオ・ストラーロ)
  『映画は光の彫刻だ』(タルコフスキー)

2 名前: たけもと 投稿日: 2002/03/01(金) 20:01
レンブラント。
私の記憶では、カメラから見て右斜め45度の位置から被写体に照射するライティングだったと思う。
基本中の基本と言っていいでしょう。

撮影現場では、照明スタッフ及び照明機材が限定されるときとかに良く使います。
コントラストも高く、明暗がハッキリするので、硬い印象の照明になります。

映画のライティングの基本は、3灯だといわれています。
メイン、サブ、押さえの3灯です。
映画の中での光源の位置関係を自由にできるなら、メインはレンブラントの位置。
サブは、メインと左斜め45度の位置からやや光量を落として照射。
押さえは、被写体の正面やや下側から小さい光量(もしくはカポック=白い板の反射光)で照射。
押さえをおかず、被写体の後ろや真横からメインと同等以上の光量で照射し、被写体の
エッジラインを強調する事もあります。

晴れの日と曇りの日の違いは、屋外ならば曇りの方が撮影しやすい。
もちろん、どういう画作りを目指すかで全然異なりますが、特にビデオの場合は、ビデ
オ特有のダイナミックレンジの小ささによって、白トビ、黒ツブレを避けるためにも、
曇りの日のほうがなにかと苦労しなくて済みます。
特に夏のキツイ日差しは曲者です。

ってな具合です>♪游宇♪さま

そう言えば、数年前レンブラントの絵画を美術館に見に行って、映画の照明の事を考え込んでしまったことがあります。

3 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:02
レンブラントライトは半逆光の事です。
 リムライトをキーライトにするので、役者の顔がよく見えないので普通のシーンではあまり使いません。
 洋画を見ると、ナイトシーンにレンブラントの変形パターンを良く見ます。(レンブラントよりはキーの位置が低めだったり、フィルターで色足したり……)
 邦画だと、劇場の規定か何かで、フィルムの明るさをある一定以上にしなきゃいけないとかの話があるとかで、そのせいかナイトシーンでも結構前寄りから当ててるのを良くみるような……
 何れにせよ、カッコはいいけど不自然な照明なんで、何か意図がないかぎりは多用するモノではないようです。

4 名前: 美術館大好き!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:02
>数年前レンブラントの絵画を美術館に見に行って、映画の照明の事を考え込んで
 しまったことがあります。

★一緒に“レンブラント”の絵を見に行って、照明の話を長々と喋るヤツがいてね。
 そーゆーヤツとは、直ぐにダメになったのに≪レンブラント・ライティング≫ と
 いう言葉は、その時私の中にインプットされてしまった訳。四半世紀前の話!!!

5 名前: 映画館大好き!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:03

★光ある所には影がある。絵画のある所には贋作がある。

  ≪迷宮のレンブラント≫↓   
  http://web.archive.org/web/20010525093537/http://toho.co.jp/towa/meikyu/welcome-j.html#5

★『ゼロ』も↑こんなふうに、作れないのかなぁ〜・・・。

6 名前: たけもと(会社) 投稿日: 2002/03/01(金) 20:03
♪游宇♪さまへ、、、、交換日記

レンブラントの絵も好きですが、個人的にはバルビゾン派の絵が好きですね。
なんとなく、ホッと安心感があって、人の心、人間ドラマの原風景があるような気になります。

あっ、また話題が違ったや、、、。

7 名前: : 映画館大好き!Vol.2♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:04
’98年の暮れに【千葉県立美術館】で≪ミレーとバルビゾン派の画家たち≫と
いう展覧会を見た事があります。   

    ・・・・・千葉日報のコラムより引用・・・・・・・
『特別展の舞台は19世紀中ごろのフランスはバルビゾン村、その農民の暮らし
風景を愛した画家たちの油彩や素描115点が並ぶ。その中で目立つのが夕暮れ
の風景だ。ドービニ−『川のそばで休息する羊飼い』ミレー『家路に着く羊飼い』
フォンタネージ『牛を追う農婦』

バルビゾン派の画家たちが農村やその風景を愛したように近年、定年後の人生を
農業に打ち込む人達が増えているという。それも土との生活など、全く関わりの
なかった人が目立つそうだ。『定年帰農』という言葉も生まれるほどで海外から
も注目されているとか。

実際、農業といわないまでも庭のひとすみに野菜を栽培する家庭もよく目につく。
成長していくのを見るのは楽しいし、食べれば取り立てだから断然おいしい。
沢山できたときには近所におすそ分けすれば、コミュニケーションにも役立つ。

バルビゾン派の画家たちの人気の秘密は何なのだろう。時間が細切れに流れて
行く都市生活とは違う植物の成長にも似た穏やかで充足した時間が流れている
からか。』(いつかHPを作るため?の、私の美術館巡り日記からのコピー)

★バルビゾン派の絵の色彩は、日本人の色の好みに合っているから、日本人は
 ミレーが大好きなのねっ。【色彩】のスレッドでたけもとさんが仰られてた
 “黄色人種の色の好み”ってあるわけ・・・。これは絵画だけではなくって
 映画や着る物の色彩の好みにもあてはまっているから、ご自分のお洋服の色
 確認して御覧なさい。(ちなみに、わたしは今“黒”ばっかりです・・・)

>バルビゾン派の絵が好きですね。

★というのは、今お仕事が忙しくって“お疲れ”なのではないかしら・・・?
 心理学的にいうと・・・(長くなるからやめますけど・・・)
 遅くまで、会社にいてはイケマセン。お嫁が欲しかったら、とっとと退社して
 “デート”しなきゃイケマセン(私と交換日記してるよーじゃムリっぽいけど)

8 名前: たけもと(家) 投稿日: 2002/03/01(金) 20:05
>遅くまで、会社にいてはイケマセン。お嫁が欲しかったら、とっとと退社して
>“デート”しなきゃイケマセン(私と交換日記してるよーじゃムリっぽいけど)

とほほ。

痛いとこ突かれました。

>今お仕事が忙しくって“お疲れ”なのではないかしら・・・?

う〜む。昔から好きなんですけどね。
私は、元々は風景画が好きなんですよ。
肖像画や宗教画(?)なんかの人物画はあんまり好きじゃない。
その点で、バルビゾン派は、私の中では風景画の延長線上にあるのです。
人物が風景と一体化しているって感じかな?

そういう絵の好みが、映画作りにも直結していて、手前味噌ながら引きの画面(アップの逆ね)でフィックス(固定画面)であればけっこう自信持ってます。
逆に人物のアップは下手。ほんと不得意。
人物が背景から浮き出るような印象的な画は撮れません(主観ショットもダメね)。
逆に、風景の一部としての人物は割りと得意な方かな。

なので、私の映画は三人称で文脈を作るストーリーばかりです。
いつも第三者の視点なんですね。

おっと、また話題が変わってしまった。
そう言えばレンブラントって人物画ですよね。
なぜ好きなんだろ?
映画に近い絵画だからかな?(正確には逆で、レンブラントを真似して照明理論があるんだろうけど、、、)

9 名前: “ステアーAUG”欲しい!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:05
>レンブラントを真似して照明理論があるんだろうけど

★成田エアポートに見送りに行った帰りに【佐倉】インターでおりて
 ≪川村記念美術館≫に寄ることがあります。そこに“レンブラント”
 がありました。  http://web.archive.org/web/20010525093537/http://www.dic.co.jp/museum/europe.html

★“レンブラント”の代表作は、↓の『夜警』です。照明理論はきっとここから?
  http://web.archive.org/web/20010525093537/http://www2p.biglobe.ne.jp/~summy/museum/night_watch.html

10 名前: Kentaro 投稿日: 2002/03/01(金) 20:06
♪游宇♪さんを始めとするこのスレットに書きこみなさっているみなさん。
ほんと勉強家というか・・・自主映画を中心で活動している私ですが、
何もわかりません。もっと知識わけて下さい。 す・スゴイ・・・

11 名前: 何故か“照明”が気になる!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:07
★昨夜≪東山魁夷先生の緞帳のあるホール≫で、小椋桂のコンサートを聴きに行き
 ました。
 「村下孝蔵のコンサート行きたいね」と言ってたのに、実現しないままになって
 しまいましたし(>あゆむさん・・・「仁様」のwebに↑書いたことあるの)
(私は、特別なファンって訳ではないのですが、仕事でニアミスしたことがある?
 タクの主人は、涙して歌を聞いておりました・・・)
 
★休憩入れて、3時間弱。スタッフの“センスがいい”って感じのコンサート。
 舞台の照明なんて凄く凝っていて、地味?な歌も、照明技術であれだけ見せる事
 が出来るのねって思ったわ。
(客席まで雪が降っているように見せるには、どーするんだろーって思ったもの。)
 
★小椋氏自身も今、琵琶を習っていらっしゃるそうで、琵琶や琴も取り入れた演奏
 やアレンジを工夫されてました。これからの映画音楽は、和楽器や雅楽やケルト
 音楽(ENYAのような・・・)なのかも・・・?って、思いましたよー。
(観客の平均年齢は、どーみたって私より上だった?わっ。井上陽水のコンサート
 もそうだったけれどみなさんマナーがよくっていい時間を持つことが出来ました)

★文化会館を出る時、何故かあゆむさんが近くを歩いてる?(何処にお住まいなの
 かもしれないのにかなり強引な書き込み!)ような気がしました・・・。

>あゆむさま・・・Toyoki氏ご推薦の「詭弁の街」見たいです。
         卒業制作?で通った作品?なら、ある基準をクリアしてると
         私的に判断します(←こーゆー書き込みすると顰蹙買うかな?)

★↑のホールのお近くに“行きつけのお店”などありましたら、教えて下さい。
 私の持ってる≪光源≫を預けます。変わりに「詭弁の街」を3日だけお貸し
 下さい・・・。

12 名前: 何故か“照明”が気になる!Vol.2♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:07
>≪東山魁夷先生の緞帳のあるホール≫

★↑のホールで、ウチの子、バレエを踊ります。(宝塚には程遠いけれど・・・)
 本日、リハーサルで照明合わせでした。今まで何の気なしに見てた照明だったの
 ですが、ここに≪ライティング≫のスレッド作らせて頂いてから、照明に無意識
 に反応してしまう自分を発見してしまいます。

★2000年12月17日(日)↑のホールで2:00〜≪文化芸術祭≫があります。
 今年は“くるみ割り人形”なのでお近くの方お越し下さいませ(入場は無料です)
(当日私は舞台メイクをやってますので、裏で走り回っております。忙しいの〜)

13 名前: あゆむいいの 投稿日: 2002/03/01(金) 20:08
>♪游宇♪ さま
こんにちは。なぜ文化会館を出るときに
僕が近くをあるいていると感じたのでしょうか(笑)。
不思議な縁ですね(?)。
ちなみに文化会館ってどこにあるんですか(僕、地理に疎いので…)
川村記念美術館なら時々行きますけど(関係ないかな)。

14 名前: むかし“豊島園”によく行った!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:09
◆あゆむさま(↑のタイトルは、キミにしかワカンナイ?)

>なぜ文化会館を出るときに、僕が近くをあるいていると感じたのでしょうか
>ちなみに文化会館ってどこにあるんですか

★だってそこは、駅で言ったら≪JR/本八幡≫の近くだったんですもの。
(私は、車派なんで電車の乗り換えがいまだに出来ないんですけれど・・・)

 ≪東山魁夷先生の緞帳のあるホール≫は、そこしかナイ?と思います。

★私、東山魁夷先生に生前お目にかかってお話させて頂いたことがあるんですぅ〜。

>>小椋桂のコンサートを聴きに行きました。

★当日は、テレビ局のカメラが入っていました。2001年2月中旬に【BS2】
 で放映されるそうです。(照明の美しさは、テレビ画面でどれだけ表現できる
 のかは判りませんが、興味のある方はご覧下さい)

>川村記念美術館なら時々行きますけど

★【東関東自動車道】に、乗っちゃえば、ここから直ぐなんだよねー。
 (ちなみに、電車でどーやって行くのか判らないんです・・・)

★あっ、そーかっ!!!【川村記念美術館】(大日本インキ所有の美術館です)の
 入り口の、ガラクタオブジェ『フランク・ステラ』の≪リュネヴィル≫の前?で
 「詭弁の街」を受け取る?って手もアリかも・・・???

★『レンブラント』の≪広つば帽を被った男≫の絵の前?ってのも、面白いかも?

(↑いつから“ナンパ?なサイト”になったんじゃい?なんて、お叱りを受けそー)

>>卒業制作?で通った作品?なら、ある基準をクリアしてる

★某美大の映像学科で講師をしてる人が「そー言ってた」から、ただそれだけの事。
(こーゆー書き込みって、誤解を生むんですよねー。じゃぁ〜、他の作品はダメ?
 ってゆーふーに聞こえたらゴメンナサイ。そんなつもりは全くアリマセン!)

★タイトル(←これって重要!)が気に入りましたし、あゆむさんとはどこかで
 ずぇ〜たぁい“ニアミス”ってそーだし、気になる作品です・・・。

15 名前: あゆむいいの 投稿日: 2002/03/01(金) 20:09
♪游宇♪ さん>ステラの「リュネヴィル(っていうのアレ?)」の中に、
密かにテープ隠すってのはナシ?
と、つまんない発言はおいておいて「川村」なら行けますよ。
仕事の都合があるので、いつでもと言うわけには行きませんが、
休みの日なら行けますです。はい。でも遠いですよね。きっと。

16 名前: 恐れ知らずの愚か者!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:10
>ステラの「リュネヴィル」の中に、密かにテープ隠すってのはナシ?

★アリ、アリ。↑そっれって、めっちゃ“おしゃれ〜”・・・。

【20世紀美術】のテーマは、洋物は『フランク・ステラ』だったし、これ得意よ。
 1991年に≪川村≫で、『開館1周年特別展』として≪フランク・ステラ≫の
 『回顧展』を開いたのだけれど、来日したステラが≪川村≫の周囲の美しい環境
 が気に入って、風景に溶け込むような作品を念頭に置き、美術館側との細やかな
 折衝を行いながら、3年かけて作ってくれたんですって・・・。

 まだ『リュネヴィル』が、無かった頃を知ってるもの・・・。
 http://web.archive.org/web/20010525093537/http://www.dic.co.jp/museum/stella.html

★美術館の中にある『恐れ知らずの愚か者』って、作品も好きだけどなぁ〜・・・。
 此間『アンディ・ウォーホール』見に行ったけれど・・・、9月かぁ〜・・・。

★「出会い?のサイト」と間違えてる?(だったら、メアド公表するよっ)んじゃ
 ない!!!って、声が聞こえそー。12月はもう土日予定が入ってるし、私は突然
 行動するので、誰とも“約束”は、出来ないの・・・。
(約束しても、気分が乗らないと、すぐすっぽかしちゃうし〜、面白い物見つけると
 すぐそっちへメが行っちゃうし〜・・・)

★yahoo?の掲示板で、TELナンバー書き込んだ人がいつだったか≪削除≫されて
 ましたっけ・・・。
 縁があったら?(出会う必然のある人とは、必ず出逢えるんです私)「詭弁の街」
 きっと私の所に回って来ますわ・・・(←この強気は何処から来るのか・・・?)

★≪レンブラント・ライティング≫から『フランク・ステラ』まで、格調高く?
 ひっぱってみました。スレッドがら、また離れてしまった・・・。

17 名前: あゆむいいの 投稿日: 2002/03/01(金) 20:10
♪游宇♪ さん>川村記念美術館へお越しの際は、ご連絡ください。
(マジでやるつもりか。果たして!)

18 名前: 美術館大好き!VOL.2♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:11
◆あゆむっち(←お友達モード?)

★今【川村記念美術館】では、↓『フランク・ステラ』展をやってるようです。
              http://web.archive.org/web/20010525093537/http://www.dic.co.jp/museum/exhibi.html

★3月までには行きたいわ。それまで、新しいプロバイダーを見つけなきゃ・・・。

19 名前: あゆむいいの 投稿日: 2002/03/01(金) 20:12
♪游宇♪ っち(笑)>「ステラ展」。そうみたいですね。
そういえば最近川村行ってないけど、あそこは紅葉も結構きれいなんですよね。
喫茶店(レストラン?)もあるし、美術鑑賞してのんびりするには良いところっすね。
新作が完成するまでは当分行けなさそうですが…。
プロバイダー見つかるといいっすね。んじゃ。

20 名前: U〜♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:12
おっは〜!

>≪迷宮のレンブラント≫

・・・夕べWOWOWでやってた。
   (J・パトリックスって『スピード2』に出てた?)

21 名前: あゆむいいの 投稿日: 2002/03/01(金) 20:13
復活!祝。

22 名前: U〜♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:14
★復活?ではないの。(仕事場から書き込み・・・、シーっ)
 8:00ちょっとから打ち合わせあるし、私はもうこの時間仕事。
(忙しい仕事なんで、こんなことしてちゃイケナイのですけれど)
★自宅は当分繋がないつもり。その方が家庭円満?だし、心乱れないし。
 毎日、学術的?な本を読んだり、WOWOWで映画見たりしてるし。
(【ジャンヌダルク】【マトリックス】【素顔のジョンレノン&ヨーコ】
【エントラップメント】【仕立て屋の恋】【スタートレック】etc・・・)
 今月はめちゃ忙しいし、2月までに仕上げなきゃいけない論文もあるし。
(ここでROMってたら同じ?だけど、毎回履歴消すし3日に1度だわね)

>あゆむっち・・・『川村』は未だ寒いよ〜。
         遊歩道、歩きたいから暖かくなったら行くねー。
>PC詳しい方・・“ソネット”の情報下さい。自宅はISDNが使えます。

23 名前: ソネットから“こんばんわ”♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:14
★たけもとっち〜、復活!の≪交換日記≫

>レンブラントって人物画ですよね。
>なぜ好きなんだろ?

★レンブラントは沢山の自画像を残してますが、自分をとても醒めた眼で見てるって、ゆーかー。
 晩年の“笑う自画像”なんて「自分ってこんなもんだ≫って見切って描いてる!って、ゆーかー。

★人物画は、あまりお好きじゃない?たけもとっちが、レンブラントだけは“お好き”って仰る
 のはレンブラントの絵から【第3者の視点】を感じるからなのでしょう?と、私は推測します。
                           (あぁ〜、また“私論”だっ・・・)

★【第3者の視点】って、私のような“一人称”でしか語れない者にとっては【必需品】であって
 “れんあい”するにはちょっと物足りない?(タクの主人がモロこのタイプ)けど【客観的視点】
 は、座標軸から大きくズレそうになっていく私の“軌道修正”の役割を果してますわぁ〜。
 (で“一人称”で熱く語るヒトに出遭うと“うんめいのこい”状態?になったりしますけど?
  “一人称”同士って「共倒れ」か「どちらかが自滅」して行きますわ・・・実感を込めて!?)

>いつも第三者の視点なんですね。

★いつか「なんであこがれなの?」って聞いたじゃない?
 それに「私にない物持ってる人だから」って答えたじゃない・・・?

★そーなの。“哲学”(美学でちょっと触っただけだったし)の本読み込んでやっと判ったのぉ〜。
 たけもとっちが持ってる【第3者の視点】それが【哲学的視点】ってことだったの。
 レンブラントは、哲学じみたことを念頭において絵を描いてたとは思えないけど、光による明暗
 の利用(陰影付け)によって、客観的な空間の表現が出来たって事は、断片的にではあるにせよ
 “哲学的思考”を持って描いていたってことになりはしないだろーか?と・・・。

★そーゆー“視点”で映画撮ってるたけもとっちは、まさに“哲学的”ってことになりますまいか?
 (う〜ん、“れんあい”には、不向き?ってことになっちゃうのかぁ〜・・・?)
 
>私の映画は三人称で文脈を作るストーリーばかりです。

★私の(ここも含む)「書き込み」の数々は“一人称の文脈”ばかり!です(泣)
 でもさっ、たけもとっちと♪游宇♪ の“コラボレーション”だったら、お互いを補い合って
“面白い作品”出来そーな?気がしますけど・・・???(←実現はしそうもないですけど?)

24 名前: 祝!復活! たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:15
ども。♪游宇♪さま。ソネットで祝!完全復活ですね。

私の映画は三人称で文脈を作るストーリーばかりです。
確かに、その通りなんですが、あえて補足すれば、その内容というか、登場人物の持つ意思や思想は、絶対的に私自身に基づいたもの。
つまり、ストーリー構成は3人称ではあるが、そこに登場する人物は、私の分身なんですよね。

古い友人連中には、私の映画は「たけもとくんの絵日記」とか「竹元の心の叫び」とか言われています。

ただ、私の分身であっても、その言葉や思いが、他の第3者(観客)にとっても、共通するもの、共感できるものにデフォルメして表現しよう
とは、心がけているつもりです。
つまり、第3者(観客)に伝わりやすい表現にしようと、、、、。

一人称=「私はこう思う!」
     という主張タイプ

三人称=「(私はこう思ってますが)皆さんそう思いませんか」
     という説得タイプ

という見方もできるかもしれませんね。

そういう意味では「第3者の視点」というのと「哲学的視点」というのが“同じ視点”という解釈には“哲学”っていう言葉のイメージ(“哲
学”という言葉と“伝わりやすい表現”は、どうも合致しない印象があります)からはちょっと違和感がありますね。

“哲学”についての正しい定義や解釈は知らないのですが、「彼なりの哲学を持っている」等の用法から感じるところは、“哲学”には、「(誰も理解できないかもしれない)強固な意志や信念」とか「心の拠所」みたいなものであるように思うのですが、本来の“哲学”ってどういうものなんでしょうね?
一度、詳しく教えて下さい>♪游宇♪さま

話を戻すと、レンブラントの絵画に第3者的な客観的視線、見えるものをそのまま伝える視線みたいなものは、感じますね。
そういう意味では、♪游宇♪のいう通りレンブラントの視線に共感しているのかもしれませんね

25 名前: あっ たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:17
↑の改行、所々おかしくなっている。
すみませぬ。読みにくくて。

26 名前: 今から“雪かき”!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:17
>本来の“哲学”ってどういうものなんでしょうね?
>一度、詳しく教えて下さい>♪游宇♪さま

★90分×4コマ×3日、12コマの講義聴いたって、ワカンナイ(寝てたから?)
 じゃなくって、最も“哲学的な生き方をしてない私”に聞かないで〜・・・。

★私だって“ワカンナイ”から、メタフィジカルな映像とレンブラントの視点で
 なんとか知ったかぶりで、レポートを誤魔化そうとしてるんじゃないのー。

★ここの書き込みって“私のレポートの下書き”に使わせてもらってますわっ。
(管理人さん、私的に使ってゴメンナサ)
 たけもとっちや高山カツヒコ氏の書き込み“パクらせて”頂いてます。アリガト。

☆〜〜“★”☆〜〜“★”☆〜〜“★”☆〜〜“★”☆〜〜“★”☆〜〜“★”

        「しばらく前からここにある」・・・・・・・・・過去
        「今、現にここにある」・・・・・・・・・・・・現在
        「これ以後しばらく存在しつづけるだろう」・・・未来

  ♪時間の三様態が含まれている、身の周りの平凡な日用品(机や椅子やお鍋や)
  ♪その平凡な日用品を描いた“静物画”の中の“時間”は・・・・・・?

   それ(『存在と時間』)を語るのが“哲学”???←ちゃうかぁ〜???
  (私のアタマで理解出来ると思うの〜?たけもとっちの方がずっと哲学的よっ)

☆〜〜“★”☆〜〜“★”☆〜〜“★”☆〜〜“★”☆〜〜“★”☆〜〜“★”
 
             ♪今日は雪が積もってます・・・。
              車の前の“雪かき”しないと車が出せませ〜ん。
              今から私は“雪かき”です・・・。寒いっ・・・。

27 名前: 今から“お仕事”!♪どんぱち♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:18
モナリザのように「個」を特定せず「感情」をも特定しない完全な物質であるかのように人物を書くことに猛烈に憧れたレンブラントが晩年近くに完成した自画像や一連の作品は、残念ながら彼の思惑を外して描かれている人物に何らかの感情を得ずにはいられません。
思惑を外して違った方向で傑作ができてしまうことはそれでも一流の証明ではないかと思います。
 超リアル派の僕にとってはやはり絵画から哲学を読むより、作者自身の境遇や社会背景の方に興味があります。
自主映画の面白さはどうやっても作者の思考や感情がこぼれてくるところが好きなんだよね。だからうまい作品よりも下手な作品見る方が好きなんだよね。
支離滅裂の文章で時間を潰している小原でした。

28 名前: “絵日記”毎日書いてた!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:18
★「たけもとくんの絵日記」見たいなぁ〜・・・。
 もしかしたら?“私へのルート”繋がるかもしれなくってよ???
 まだ1度も繋がったことないけど?可能性はあるかも・・・???

29 名前: おっ たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:19
>♪游宇♪ さま

えっ「たけもとくんの絵日記」が見たいって?
う〜む、困った。
最近、人様に見せられるような「絵日記」がないのが悩みの種だな。

でも、昨年の夏に久々の監督、脚本、カメラを兼任した作品を撮ったので
今年の秋には、完成する予定です。

完成した暁には、東京でも上映会したいなぁと(心の中では)考えており
ので、首を長くして(首長竜になって)お待ち下さい。

30 名前: ここは“絵のない日記帳”?♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:20
>(う〜ん、“れんあい”には、不向き?ってことになっちゃうのかぁ〜・・・?)
 
★ごめ〜ん。なんか一方的な書き込みでゴメンナサイねぇ〜・・・。
 1対1の時には“一人称”になれるんだから“れんあい”OK!よー。

 「なんでキミは、ボクの横に黙ってちょこんと可愛くいられないんだぁ〜・・・」
 と、タクの主人は未だ言っとります。(←もろ“一人称”)
  (↑と、ゆーより、ホンキで言ってるんだろーか???)
 
★哲学の先生が「哲学やって大学院まで行ったりすると結婚が遅いか出来ないかだー」
 って言ってたもんだから・・・。

>首を長くして(首長竜になって)お待ち下さい。

★あんまり“待たせる”と土に還っちゃうってばぁ〜・・・。

31 名前: んじゃ たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:20
>★あんまり“待たせる”と土に還っちゃうってばぁ〜・・・。

そっそうですか。
では、送付先を私当てにメールで下さい。
早急に、私の15年前の作品(高校生の頃のこっ恥ずかしい「絵日記」)を
お送りします。

なんてね。

32 名前: しかし たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:21
>「なんでキミは、ボクの横に黙ってちょこんと可愛くいられないんだぁ〜・・・」

なんかいいなぁ、そんなこと言ってみないですね。
(っていうか、そんな言葉を言わせてくれるような嫁さん募集中)

33 名前: 違うってばぁ〜!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:22
>「なんでキミは、ボクの横に黙ってちょこんと可愛くいられないんだぁ〜・・・」

★“思い通りにならないヨメ”貰って、いいかげん諦めたらいいのに・・・。
 子供達がみんな相手にしてくれなくなったんで、私と遊びたい?らしい。

 でもこれゆーと怒るんだけど、運転免許ないし、PC触れないし今時“化石”っしょー。
 (運転出来ないのに、うっさいから、ずぇったぁ〜い“助手席”乗せないもん!!!)

★取り敢えず“湯たんぽ”(←“湯たんぽ”って何?なんて言わないで〜)替わりに一人
 キープしておかないと・・・。だって、お布団冷たいと“ヤ”じゃん???
 そろそろ暖まりそーなので、寝ようっと・・・。

★携帯をau(もともとIDOだったから番号は変わらないの)に換えて、メール打てる
 ようになったんだけど、出来ないのー。只今、中学生の娘から特訓中。
 なので“メル友”欲しい私。たけもとっち、ホントにメール送っていいの?
(単に携帯でメール打ちたいだけなんだけど)
 どんぱちくんが、ヤキモチやくではないですかぁ〜・・・。

34 名前: どんぱちの小原です。 投稿日: 2002/03/01(金) 20:23
おい、おい、おい…。

35 名前: じゃぁ〜♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:24
ふたりに一緒に送る!ってゆーのは、どお〜???

36 名前: どんぱちの小原です 投稿日: 2002/03/01(金) 20:24
早く寝なさい。

37 名前: “お鍋”は、美味しい!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/01(金) 20:25
>早く寝なさい。>01:04

★ご心配なく・・・。↑の時間は、私は“湯たんぽ”に貼りついて寝とりますっ。

★0:00以降【NET禁止令】が出ておりまして、真夜中はNETやらないって
 約束の元、プロバイダーを決めましたんです・・・。
(沢山カキコしてるから、私の苦労なんて解らないでしょうけれど、家事の合間の
 カキコ、結構大変なんです。ココ以外にも『真面目に藝術語るサイト』もあるし)

◆たけもとっち

>(単に携帯でメール打ちたいだけなんだけど)

★とか、言ってるけどダメだっ!返信は出来るんだけど、新規作成が出来ない(泣)
「ママはこんな事も出来ないの〜」と言って、娘は「もう、教えてあげない」って
 そっぽ向いてしまった・・・(涙)

★携帯は、今1番の“人気機種”?で、2つにたためる“超プリティ”な形なのー。
(もし、届いたら?練習台になって下さい・・・。いつになるかわかりませんが?)
(私って、機械音痴ではなかったハズ???。・・・でも新しい事が覚えられない)

38 名前: OKっすよ たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2001/02/01(木) 投稿日: 2002/03/12(火) 10:56
>なので“メル友”欲しい私。たけもとっち、ホントにメール送っていいの?

OKっすよ。メール下さい。

返事は、私も携帯メールで送ります。
そしたら、ホントの“メル友”ですね(笑)
ちなみに、私のはツーカーホン関西です。
(関東でいうところのツーカーセルラー東京の系列です)

おっと、もうこんな時間かいな。
今日は静岡出張で疲れたよ。家を朝4時半に出て帰ってきたら、夜の12時
近くだもんなぁ。
年度末は辛いなぁ〜〜〜。

39 名前: 高校生?&人妻?U〜♪ 投稿日: 2001/02/01(木) 10:57 投稿日: 2002/03/12(火) 10:57
>そしたら、ホントの“メル友”ですね(笑)

★まさか、たけもとっち“高校生”じゃぁ〜、ないよねっ!!!(爆)

40 名前: たけもと@会社 投稿日: 2001/02/01(木) 16:15 投稿日: 2002/03/12(火) 10:57
>★まさか、たけもとっち“高校生”じゃぁ〜、ないよねっ!!!(爆)

んなぁこたぁ〜ない(タモリ風)

こちとら、つくば万博をしっかり憶えておるでよ。
大阪万博の時にも、この世に存在しとるに、、、、。(記憶は無いけど、、、だって2ちゃいだから)

41 名前: ちょっと、ドキドキ!♪游宇♪ 投稿日: 2001/02/01(木) 21:56 投稿日: 2002/03/12(火) 10:58
>KENTAROさまっ

★私は今、公のサイトには、いっさい≪メールアドレス≫を出しておりません。
 “荒らし”?と紙一重?なのかもしれませんが、自分の書き込みには責任を
 持ちます。(発言者の責任を明確にすると言う事でアドレスを義務付けている
 サイトもあります)ご理解頂いてると思うのですが、以前私はスパムメールや
 アダルトサイトなメールに悩まされたこともあり、高校生とおぼしき(最初は
 女の子?かと思ってたら男の子だった・・・)子にネットストーカーされた?
 ことがあって(こーゆー思わせぶりなカキコしてたら当然だろう!と言われて
 も仕方がないのですが・・・)アドレスは、伏せさせて頂いてます。
 
 ここでお話させて頂いてる方々を信じてないと言うとかそう言う事ではなくて
 どういう人がROMしてるか判らない現実がありますことご理解下さいませ。

★もし、何かの時のために管理人様に私の≪アドレス≫を預かって頂くことも
 可能です(以前のアドレスは仮のものだったのでそれが出来ませんでした)
 もし必要でしたら仰って下さいませ。(隠れている訳ではありませんので)
 私の希望としては“今のまま”がいいな。

>たけもとっち

★掲示板以外で、面識のない方との“個人的なメールのやりとり”は、危険な
 両極?を持っているのかもしれません。
 私のアドレスは面識のある方々には送信しておりますし、サークルのMLも
 持っている訳ですから、全くの非公開という訳ではないのです。

★ここは≪バーチャルな空間≫ですし、私はここで作られた“私じゃない”
 ≪仮想空間での私≫である訳だし、私のイメージの中の“たけもとっち”
 と≪実像≫は、かなり違うと思うのです。

★私から“メル友欲しい”と言っていながら?ビビってるのは私です。
 3年前?高校生から「キミに逢いたい」って毎日メール来た時には怖かったもん。

>高校生?&人妻

★最近のニュースで何か事件がありませんでしたっけ・・・???

42 名前: ま、いいんじゃないですか… たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/12(火) 10:59
>♪游宇♪さま。

了解しました。
♪游宇♪さまのご事情も理解しているつもりですし、こちらとしても
「是非とも、メル友に!」って切望するつもりでもないですから。

まぁ、公開掲示板以外でのネット友達ってのも良いもんかなぁとは思ってい
るので、また、気が変わって、ちょっとメールしてみようかなぁと勇気が沸
いたときにでも「突然」メールして頂ければ結構ですよ。

ちなみに、この掲示板のネット友達から、実際にお会いして、現実のお友達
(って言って良いのかなぁ?)になった人がいます。
言わずと知れたどんぱちの小原さんです。

小原さんも、私と同じように自主映画を撮っているとか、自主映画団体(?)
を率いているとか、プロの映画人を目指していないとか、いろいろ共通点も
あって、正月にお会いして、酒飲んで、お話して、実際の友達になれてよかっ
たと思ってます。

ネット友達って言うある意味お気軽な友達も気持ちの負担がなくて良いんで
すけど、所詮は人間同士ですから、やっぱり実際にお会いして、同じ空気を
吸って、「人」を実感する感覚ってのは良いもんです。

>★ここは≪バーチャルな空間≫ですし、私はここで作られた“私じゃない”
  ≪仮想空間での私≫である訳だし、私のイメージの中の“たけもとっち”
  と≪実像≫は、かなり違うと思うのです。

確かにそうでしょうね。全くその通りだと思います。
しかし、そういうことをキチンと理解して、自覚しているのならば、俗に言
うストーキングのようなことにはならないとも思います。
つまり、自分の行動、言動、にある種の客観性を持って分析できて、社会的
な生活が行なえる=大人であれば、そういう事件には発展しないものだと。

私の場合、逆に公開掲示板なんかでメールアドレスを公開しない人とか、名
前をハンドルネームだけで済ます人とかはあまり信用しないようにしていま
すね。
なにか卑怯な気がして、、、、、。
特に匿名性を利用して、ある事ないこと書いて、掲示板を煽るような輩には
時には、厳しい意見を堂々と書いたりします。

注)この掲示板ではなぜかあまり気になりません。
  恐らく、自主映画っていうカテゴリーに対する信用が私の中にあるので
  しょう。
  基本的に性善説の人でもありますし。

ま、そういうことです。わっはっはっは。(←なぜ笑っているのかは不明)

43 名前: どんぱちの小原です。 投稿日: 2001/02/01(木) 23:56 投稿日: 2002/03/12(火) 11:00
レンブラントはどこ行った〜!!

44 名前: あっごめんなさい たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/12(火) 11:01
いつのまにか、公開交換日記になってました。
すいませんです>みなさま

45 名前: あらた 投稿日: 2001/02/02(金) 15:46 投稿日: 2002/03/12(火) 11:02
ぶりかえしてすみませんが、ウ〜さんの文章はこう、非常におんなっぽいというか
なにかを感じさせてしまうんでしょうね。少し思わせぶりだなと思うことはあります
よ。でも楽しんでるところもあるのではないですか?っとふと、思いましたが


46 名前: とっても失礼なヤツ たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/12(火) 11:02
レンブラントのネタではないですが、、、、。(小原さんすいません。謝)

♪游宇♪さまの文章はおんなっぽい=色気よりもまるで妹のような少女性を
感じますね。(すいません、失礼ですよね)
天真爛漫というか、まわりに左右されない純粋性を感じます。
私はそういう表現ができない人なので、思ったことを思ったように表現でき
るところにある種の「憧れ」は感じますね。

かといって、私には思わせぶりのような感覚は全くないんですよね。
自主映画に出てもらった20歳前後の女の子と大差ないって感じです。
なんか、キャピキャピしてて、、、、(おっとこれも失礼ですね)
だから、公開交換日記してても心地良いところがあるんです。

というわけで、レンブラントの話に戻りましょう。

47 名前: 巷では“サイバー恋愛”?が流行ってる?らしい!♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/12(火) 11:03
(『人生で初めて自分の金で見た映画 』のスレッドから引用)
(♪游宇♪wrote;)
>(私の独断と偏見によると)『本当のオトコに恋したい願望はあるけれど?
 傷ついたら怖い?から、宝塚の男役に熱をあげることによって“擬似恋愛”
 状態を作り出し、自己陶酔する』ってゆー、感じかな・・・?

★↑それと、とっても“似てる”状態。今≪傷付くのが怖い症候群≫≪ホントの
 恋愛出来ない症候群≫が多くて【メール恋愛】なるものが、大流行り?なのだ
 そうです。

(♪游宇♪wrote;)
>私から“メル友欲しい”と言っていながら?ビビってるのは私です。

★うん。だって【どんぱちさん】と“メル友”になったら“恋しちゃうそう”
 なんですもの・・・。ストーカーになりそうな?私なんで、ビビってます。

(♪游宇♪wrote;)
>3年前?高校生から「キミに逢いたい」って毎日メール来た時には怖かったもん。
(たけもと@ネオスピリッツ氏wrote;)
>20歳前後の女の子と大差ないって感じです。

★あつ、判った。私を“若い女の子”と勘違いしたんだぁ〜・・・。

(あらた氏wrote;)
>でも楽しんでるところもあるのではないですか?

★はい、そのとーりです。言葉で仕掛ける方法を知ってる私は、意識するしないとに
 かかわらず、狙ってます。(←だから、大嫌い!とゆー人もいます)
 言い訳するとすれば、ふだん『思いっきり堅い文書作成』をしておりますので、
 きっと、その反動がここで出るのだと思います。(みなさま、ごめんなさい)

(『エロ映画』のスレッドから引用)
(toyoki氏wrote;)
>♪游宇♪ さんの文章てまるで目の前で喋っているくらい鼓動がありますね。

★コレ言うと恥ずかしいんだけど、3人目の子の育児休暇中にカルチャーセンター
 の【文章教室】なるものに遊びで通ってた(子供が熱出したりして度々お休み)
(同僚は、運転免許や船舶免許やダイビングのライセンスなどを取得してたけど、
 私のは全く意味がなかった・・・)ことがあるんです(←消したい過去)

★書くことを“職業”としてる人(ミニコミ誌や地元新聞の記者とか)や、小説
 書いてる人とか・・・、ドしろーとは私だけだったのです。

 お金払っちゃったから、休み休み行ってたけど、才能ないことを“痛感”
 悪文標本の見本に、センセイ私のエッセイ?を読んだんですもの・・・(泣)

★1度だけ面白いって言って貰えたのが、会話だけで情景や時間を感じさせる
 短編を書くってゆー授業で、「目の前で喋っているようね」って言われた。
 精々、私の文章なんて、掲示板レベルでお茶を濁す程度です・・・・・。
(そうそう、その時横にいたオバさんが「あなた脚本書けば〜」と言ってたわ)
 老後は、もう一度「誤解を生まない文章の書き方」教室に行こうかな?

(たけもと@ネオスピリッツ氏wrote;)
>文章はおんなっぽい=色気よりもまるで妹のような少女性を感じますね。

★まつ、失礼な方ねっ。“色気ある”文章を目指してるのに・・・!(笑)

(たけもと@ネオスピリッツ氏wrote;)
>基本的に性善説の人でもありますし。

★喧嘩売ってるなんて、取らないでねー。私は【性悪説】支持者です。
 「いい人」のポーズを崩さない人って、周りの人を悪者にする場合があります。
 そして「いい人」っぽく振る舞う人は、それに気付いてさえいないのです。

★自分は「いい人」で、失言もないし、意地悪もしない、誰も傷付けていないと
 思い込んでる“思い上がり”?と“勘違い”?・・・そーゆー人、私はダメっ。

(どんぱちの小原ですwrote;)
>レンブラントはどこ行った〜!!

★『エロ映画』のスレッドも、すでに替わっております。
 替えたのは“誰”?・・・それは私ですけど「いいじゃん」続かないよりは・・・。

48 名前: レンブラントの話に戻りましょう!♪游宇♪ 投稿日: 2001/02/03(土) 投稿日: 2002/03/12(火) 11:04
★素朴な疑問?

>引きの画面(アップの逆ね)でフィックス(固定画面)であればけっこう自信持ってます。
>逆に人物のアップは下手。ほんと不得意。

★NET閉じてる間に読み込んで行った本の中から、ふっと思ったんだけど・・・。

(【染織】の画集から↓ちょっと長い引用。)
『ルイ14世の統治下、ゴブラン織りの王立工場には、画家・装飾美術家として活躍
している人が【芸術監督】として就任してたようです。
(注:ゴブラン織りってのは、中世以降の綴れ織りの壁掛け、タピストリーの事)
 工房では画家達による下絵が忠実に再現されて織られていたようですが、監督は色
 についての解釈はそれぞれの職人に任せていたらしいのです。
 後世に残るような大画面の連作タピストリーは【風景の専門家】【人物の専門家】
 と言うように分業化され、生み出されていったようです』

★で、これって【映画】にも応用できないのかなぁ〜って・・・。
(本を読んでいて、何故か、たけもとっちの書き込みを思い出したの・・・)

>人物が背景から浮き出るような印象的な画は撮れません(主観ショットもダメね)
>逆に、風景の一部としての人物は割りと得意な方かな。

★【風景が得意】なたけもとっちと【人物が得意】などなたか(例えばT-worksさんとか)
 と【編集が得意】などなたか(例えばブレイズの監督さんとか)と【広報活動が得意】な
 どなたかとチームを組んで映画を作れば?(野球のオールスター戦のような感じで?)
 凄い作品が出来そうだけど・・・?(それって“しろーと考え”なのかなぁ〜・・・)

49 名前: あらた 投稿日: 2001/02/03(土) 22:51 投稿日: 2002/03/12(火) 11:04
そうそう。だって、レンブラント・ライティングの話なんて、すぐにかたついちゃうもん
。あれは単にある一つの方法論であって、現場にはあまり関係ないことだしね。
それと、ウ〜さんの文章、わたし好きですよ。ちょっとはしゃいでるとことか
おかあさんってかんじするし。

50 名前: あらた 投稿日: 2001/02/03(土) 22:57 投稿日: 2002/03/12(火) 11:05
48を読まずに49を書いてしまいました。まとはずれでごめんなさい。無視してくださいね。

51 名前: いろいろと、、、 たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/12(火) 11:07
>★あつ、判った。私を“若い女の子”と勘違いしたんだぁ〜・・・。

そんな事は、残念ながら無い。20歳前後の女の子に、遊宇さま程の高尚な話題は皆無。前にも書きましたけど、遊宇さまの文脈には論理的な思考を感じますから。話題と文体のギャップが、これまた興味を抱く部分でもあります。

>★まつ、失礼な方ねっ。“色気ある”文章を目指してるのに・・・!(笑)

すんません。

>★喧嘩売ってるなんて、取らないでねー。私は【性悪説】支持者です。
>(中略)
>思い込んでる“思い上がり”?と“勘違い”?・・・そーゆー人、私はダメっ。

女性の場合、性悪説を支持する方が良いような気がします。騙されたら悲惨ですから。「いい人」を演じている人は、私も嫌いです。
演じるなら、本当にいい人になれって言いたいです。周りの人を悪者にする場面を作ってしまうってことは、それはいい人ではありません。
私の支持する「性善説」とは、こちら側が誠意を持って接すれば、例え、普段悪い人でも必ずその誠意に堪えてくれると言うものです。
言いかえると、他人をいい人にも悪い人にもしてしまうのは、自分の側に原因があるっていう考え方です。といっても、初対面から丸っきり無防備で接する事はしません。用心深く観察してから接し方を吟味して、その人に合った方法で接していきます。

>★【風景が得意】なたけもとっちと【人物が得意】などなたか(例えばT-worksさんとか)
>と【編集が得意】などなたか(例えばブレイズの監督さんとか)と【広報活動が得意】な
>どなたかとチームを組んで映画を作れば?(野球のオールスター戦のような感じで?)
>凄い作品が出来そうだけど・・・?(それって“しろーと考え”なのかなぁ〜・・・)

これって一度やってみたいと思っています。だけど、現実には難しい。自主映画やってる人ってみんな個性が強いし、作品に対する考え方や志向するものが違う場合が多いですから、よっぽど打合わせを重ねてみんなのビジョンを合わせていかないと、チームが空中分解する可能性が大きいですね。それに、ある程度以上のレベルになるとそれぞれがそれぞれの団体やチームでトップを張っている方々ですから、なかなか分業化=専門化って言うのは難しそうです。それぞれの仕事の範囲自体が規定されているわけでもありませんから、仕事の抜けやオーバーラップする部分の調整が大変ですね。うちの団体でも、プロデューサー、監督、カメラという分野でさえ分業化するのに何年もかかりましたからね。とはいうものの一度実現してみたいとは本気で思っています。

52 名前: レンブラントから学ぼう! たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/12(火) 11:07
レンブラントってなぜ映画のような照明を描いたのか?
人間の目の感度はかなり高いので、暗い部分を見るためではないことは明らかです。
恐らくレンブラントは3次元のものを2次元に変換する際の情報量の補完をしたかったのではないでしょうか。

3次元から2次元への変換。
つまり、立体感の表現として、光の陰影を利用しようとしたということでしょう。

ならば、今の日本映画のようなべたっとした平均的にどこでも同じように光の当たる
照明方法ではダメなのではないでしょうか。

昔は、映画フィルムの感度の関係で、平均的に光を当てていてもカメラからの距離に
よって、フィルムに焼きつくときに自然と立体感に応じた陰影が出ていたのかもしれ
ませんが、現在のようなフィルム感度では、照明側でわざと陰影を付けてやらないと
立体感が出ないのでは?

ビデオも総じて高感度であるため、ノーライトの場合、どうしてもべたっとした感じ
になりがちですよね。
ならば、レンブラントの画のように敢えて照明で陰影を付けてやるべきではないかと
思います。

照明一つで、画の印象、ひいては、映画全体の印象が変わってきますよね。

53 名前: レンブラントから学ぼう!VOL.2♪游宇♪ 投稿日: 2002/03/12(火) 11:09
★「レンブラントは、暗闇の中に浮かび上がるような映画みたいな作品描いてるから」
 って、今日アトリエで逢った画家は言いました。(←四半世紀、片思いの人!)

(たけもと@ネオスピリッツ氏wrote;)
>レンブラントってなぜ映画のような照明を描いたのか?

★↑同じ事を言ってる。絵画と映画は、やっぱり、カブルのか?

(たけもと@ネオスピリッツ氏wrote;)
>3次元から2次元への変換。
>つまり、立体感の表現として、光の陰影を利用しようとしたということでしょう。

★壁面やキャンバスの二次元平面上に三次元物体を描かなければならなかった画家
 達は、立体系を知覚展開して行き、やがて『透視図法』に到達するのだけれども
 忠実な写生の中で、光の明暗が意識的に追求されて来たという好例がレンブラント。
 その極端なものが≪形而上絵画派≫のデ・キリコに見ることが出来る。

(♪游宇♪wrote;)
>レンブラントは、哲学じみたことを念頭において絵を描いてたとは思えないけど、光による明暗
>の利用(陰影付け)によって、客観的な空間の表現が出来たって事は、断片的にではあるにせよ
>“哲学的思考”を持って描いていたってことになりはしないだろーか?と・・・。

★ってことで、レポをまとめよう・・・。たけもとっちや高山氏の言葉の数々に感謝!
(今から、果して間に合うんだろうか・・・???)

>田畑氏へ(確かマンガを描いていらっしゃった方ですよねー)

★お薦めのGペンなどありましたら、ご紹介下さいませ。

 今、私が使ってるのは“ZEBRA”のスタンダードなものなのですけれど、国内
 製品では、他にどんなのがありますか?海外のお薦めメーカーありますか?

★“Winsor&Newton”のカラーインクを使ってますが、ケント紙に綺麗に乗りやすい
 インクで、お薦めがありましたらご紹介下さい。
 今、レンブラントのエッチングの模写描いてるんだけど、暗闇の中に浮かび上がる
 ような手が描けない・・・(涙)

   
   ♪4・5日分まとめてカキコ。来週、試験(←何の?)があるんで、ちょっと
    ここには、来ません(どんぱちさ〜ん、寂しがらないでねー・・・!)

54 名前: ウ〜じゃなくって♪ゆう♪ 投稿日: 2001/02/04(日) 22:42 投稿日: 2002/03/12(火) 11:09
(あらた氏wrote;)
>ウ〜さんの文章、わたし好きですよ。

★こういうフォロ〜されるのって、弱いんです、私。
 「調子こいてんじゃないっ!」って言われた方が、楽なんです。(う〜ん、性悪説)

55 名前: レンブラントから学ぼう! たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/12(火) 11:10
>(今から、果して間に合うんだろうか・・・???)

がぁんぶぁれ〜まけ〜るなぁ〜ちぃかぁらぁのぅかぎぃりぃ〜(ウッチャン風)

>★「レンブラントは、暗闇の中に浮かび上がるような映画みたいな作品描いてるから」
>>レンブラントってなぜ映画のような照明を描いたのか?
>★↑同じ事を言ってる。絵画と映画は、やっぱり、カブルのか?

本来は、レンブラントが映画に似ているんじゃなくて、映画がレンブラントに似ているのでしょうね。
時代的にそう考えるのが普通ですよね。

では、なぜ、映画がレンブラントの手法を取り入れたのか?
まず、映画黎明期には映画はほとんど室内撮影であった。
そして、レンズの種類も限られており(当然ズームレンズなんか無い)、希望の焦点距離のレンズを調達できる環境には無かった。
以上から考えると、透視法による距離感の表現には、自ずと限界があり、制作者の意図するように立体感が制御できなかった。
そこで、もう一方の表現方法である陰影法(この表現は正しいのか?)を用いて、立体感の制御をすることになった。
そのときの模範になったのがレンブラントの絵画である。

こう考えるとすっきりしますね。

蛇足。
人間の視覚は、奥行き方向の距離感を対数的に感じているという実験結果があるそうだ。
観察者Aから100m離れたところにある物体Bがあったと仮定した場合、物体Cを観察者Aの視覚による感覚のみによってAとBの丁度中間に置いたとすると、実際にはAから10mしか離れていないところに置いてしまう。
つまり、A−B間は100m=10の2乗、A−C間は10m=10の1乗。
対数を取ると、A−B間は2、A−C間は1、で丁度半分となる。
このような視覚の性質を利用して、日本の大監督小津安二郎は、セットを組むときカメラより奥にあるものほど小さく作らせ、実際の部屋よりも大きく感じさせていたという逸話がある。
これもまた、立体感を制御する有効な手法として存在する。

3次元世界を2次元世界に変換するっていろいろは方法があるんですね。
自分で書いてて、改めて映画の奥深さを見た気がします。

56 名前: どんぱちの小原です。 投稿日: 2001/02/04(日) 23:42 投稿日: 2002/03/12(火) 11:11
たけもとさん。
あなた自分ところの掲示板、ほっとかないでよ。
この浮気者!

57 名前: そうなのよ、それが問題なのだぁ、、、たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/12(火) 11:12
そうなんすよ。
うちの掲示板、寂しいのよね。
まじめに、映画のお話あんまりしないのよ、うちの掲示板って。
今、うちのサークルは、冬眠の時期なんですよ(みんな寒さに弱い。変温動物?)

暖かくなったら、リニューアルするつもりです。

もう少し、会話が弾むような作りに変えようかと、、、、、。
(ここの掲示板を参考に、、、、)

↑のような薀蓄、うちのメンバーもう誰も聞いてくれない(悲)
だから、この掲示板でストレス発散(?)してます。

58 名前: あらた 投稿日: 2001/02/06(火) 10:19 投稿日: 2002/03/12(火) 11:12
現場のはなしを少し‥レンブラント・ライティングというのはやはり、華道でいう
所の型であって、それが現代劇で昼間、普通のアパートの1室、奥に窓があるのかないのか
カーテンをしめているのか、少しだけ開いているのか、そのカーテンは透けているのか
そうではないのか、そういうシチュェーションによってひとつひとつ
作られていくじゃないですか。カメラを目線に考えて限り無く自然に見えるように作るのか
非現実的に作り込むのか、監督の意図にもよりますしね。
えてして、照明技師というのはフラットなライティングを嫌います。
やはりそれは安易で簡単なので、そのシーンに必要だからそれにあったライティング
をするのであって、というか、ライティングの方法というのは本当に
無限ですよね。そして日本に現実にある光ってフラットなものが多いんですよね。
もちろん室内のはなしですけども。
邦画で記憶に残ってるライティングって何かなって今思ったんだけど、
(幻の光)とか北野作品とかかな‥ライティングをまるでしていないかのような
ライティングが私は好きですね。ってまたそれちゃったかな‥

59 名前: U〜♪(図書館) 投稿日: 2001/02/06(火) 14:20 投稿日: 2002/03/12(火) 11:13
★リプライが、『エロ映画』を抜いてる・・・。

60 名前: どんぱちの小原です。 投稿日: 2001/02/07(水) 00:18 投稿日: 2002/03/12(火) 11:13
あんたが原因。

61 名前: 匿名希望 投稿日: 2001/02/07(水) 12:52 投稿日: 2002/03/12(火) 11:14
私はケレン味のある画作りが好きなんで、多少は不自然でも作り込んだ照明って好きだったりします。
 プレイボーイのセンターホールドなんか、結構凝ってる照明が多くて好きです。前々から、全編あんな感じの撮り方ってのを試してみたいと思ってるけど、恐ろしく手間がかかりそう……。
 昔、少しだけフォトの方の撮影現場を手伝ってた事もあって、商品撮影とかの細かな照明テクニックは自分で試してみたりしても結構面白くて、小さいレフたくさん作って遊ぶ事あります。
 撮ってて、わざわざ「ここはレンブラントライトで……」なんて言い方をする事はまずありませんが(^^;

62 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2001/02/07(水) 12:54 投稿日: 2002/03/12(火) 11:15
 あー、名前入れ忘れると「匿名希望」になるんだ……↑
 61番は私です。

63 名前: “押さえの利かない性格”?♪ゆう♪ 投稿日: 2001/02/09(金) 00:05 投稿日: 2002/03/12(火) 11:16
>♪来週、試験(←何の?)があるんで、ちょっとここには、来ません

★と、言っていながら?“自滅”(泣)
 ↑もー、これ、どーでも良くなったわっ。お金払ったから記念に受けてこよう。

★NETのセイじゃないし、メル友(13歳〜70歳まで幅広くGET!)のセイ
 でもないし、いつだったか、どんぱちさんが仰ってた【面白いと思えば言わずに
 置けないという、その押さえの利かない性格】ってのが、的確だったことがよく
 判ったわー。

>今から、果して間に合うんだろうか・・・???

★レポは、ちゃんと?完成して、ちょっと前に速達でポストに入れたからなんとか
 クリア!(めちゃくちゃ、大変だったんだから〜・・・)

(レンブラントから学ぼう! たけもと@ネオスピリッツ氏wrote;)
>20歳前後の女の子に、遊宇さま程の高尚な話題は皆無。

★私の話題が高尚?かどうかは置いといて、たけもと氏の周りにいらっしゃるお嬢
 さん方がどのような人かは判りませんが、私が知ってる限り、尊敬できる20歳
 が、極一握りなのかもしれませんが『存在』していることも忘れないで下さい。

 中学から【有名中学・高校】をお受験して、日本で1番難しいといわれる某国立
 T大の“美学美術史”にストレートで入るようなのお嬢様方なんぞは、ここで私
 とたけもとっちがマジで会話してたことなんて、とっくに“マスター”してをり。
 (悔しいかな・・・、みんなモデルみたいに可愛いの。そしてめっちゃお嬢様)
 (T大に入る確率は、家族ひとりあたりの畳の数に比例するのだそうでして!)

 私は、そーゆー人達も知っておりますので、一概に“若い女の子”は、と否定的
 な見方はしたくはナイです。「オバさまの発想はおもしろいわー」と、真直ぐな
 眼で見られると(気立てもいいのよ)私はドキドキしちゃいますもん。
 (“天は三物を与えた”って思いますが、水面下の努力は凄いものがあります)
 (簡単に紹介してくれ!なんて、言ってはイケナイ人達ですからねー・・・)

(レンブラントから学ぼう! たけもと@ネオスピリッツ氏wrote;)
>↑のような薀蓄、うちのメンバーもう誰も聞いてくれない(悲)

★そーよ。あたりまえじゃん。だから、NETで話す話題なのよー。

★こんな話題、現実の世界で長々と喋るヤツいたら、私はきっと付き合わないわー。
(ちなみに私の周りの画家達も、コレはみんな知ってる前提でその次の高尚な話題
 に行く訳だから・・・)

(レンブラントから学ぼう! たけもと@ネオスピリッツ氏wrote;)
>この掲示板でストレス発散(?)してます。

★なんか私とたけもとっちって“同じ穴のムジナ”だねーって、今頃気付いたり
 して・・・。ROMしてる人は、前から知ってて呆れてるかも?

(どんぱちの小原です。氏wrote;)
>あんたが原因。

★それは“褒め言葉”ってことで、理解することにします。(喧嘩売ってんのかい?)

64 名前: : 続・どんぱちの小原です。 投稿日: 2001/02/09(金) 00:32 投稿日: 2002/03/12(火) 11:16
隠された文章の中に「ありゃ!また怒らせた!」

敵ばっかり作りまくりの人生よ!

65 名前: 本当は旅に出たかった♪游宇♪ 投稿日: 2001/02/11(日) 22:19 投稿日: 2002/03/12(火) 11:17

>巷では“サイバー恋愛”?が流行ってる?らしい!

★人間関係が稀薄な時代が“携帯メール”の発達に拍車をかけてますね。
★18歳のメル友から、新潟で合宿免許教習中、吹雪いてる?と、メールが入りました。
★私も、すっかり“携帯メール”の虜・・・?

♪久々に映画観ました。配給は【シネカノン】。小泉今日子×浅野忠信の【風花】
 敷居が高くなった某BBSにカキコしておきました・・・。

♪【レンブラント】は、基本だから語るけれど、スキかキライかって言ったら、私の好み
 ではないのです。【グスタフ・クリムト】【ダンテ・G・ロセッティ】あたりが私の感性?
 に近いかな・・・?ってとこです・・・。

66 名前: “花火”大好き!♪游宇♪ 投稿日: 2001/02/13(火) 23:28 投稿日: 2002/03/12(火) 11:18
>小泉今日子×浅野忠信の【風花】
 http://web.archive.org/web/20010525093537/http://www.kazahana.net/index.html

★雪の中の“線香花火”が印象的でした。

★川島さんが書き込んでいらした
 “プラネット・シネマ・プロデュース作品「十月の花火」”に、興味があります。

67 名前: 癒し系の音楽聞いてます!♪游宇♪ 投稿日: 2001/02/26(月) 22:10 投稿日: 2002/03/12(火) 11:18
>私は、元々は風景画が好きなんですよ。
>絵の好みが、映画作りにも直結していて

☆≪マジック・アワー≫のスレッドに書き込んである【天国の日々】と言う映画は
 きっと、たけもとっちも“お気に入り”になると思いますよ。

>バルビゾン派は、私の中では風景画の延長線上にあるのです。
>人物が風景と一体化しているって感じかな?

☆“人物が風景と一体化”してる映像が幾つもあり、ホントに絵画のようで綺麗でした。
 NET上の会話と言いながら、私はとても沢山のことを学ばせて戴いてます。

                     ♪〜このPCから喜太郎が流れてます〜♪

68 名前: 知覚心理を学ぼう!♪游宇♪ 投稿日: 2001/02/28(水) 22:41 投稿日: 2002/03/12(火) 11:19
>日本の大監督小津安二郎は、セットを組むときカメラより奥にあるものほど
>小さく作らせ、実際の部屋よりも大きく感じさせていたという逸話がある。

☆演劇の舞台装置では、これを“有効”に使っていますね。
 大阪の【寺山修司展】で見た『天井桟敷』の舞台装置のミニチュアをみて、実感。

>人間の視覚は、奥行き方向の距離感を対数的に感じているという実験結果があるそうだ。

☆遠近法を利用した“錯視”の実験(芸術と科学の境目なんてないって思う)

【エイムズの窓】・・・アメリカの眼科医エイムズ氏が考え出した『歪んだ部屋』
           壁に開いた穴から片目で覗くと、向こう側の窓にあるコイン
           の大きさは違って見える。錯視の実験室。

【ポンゾの円筒】・・・同じ大きさの物体でも、奥行きを感じさせる放射線の中に
           置くと、相対的に奥ほど物体は大きく見える。

>改めて映画の奥深さを見た気がします。

☆≪レンブラント・ライティング≫ のスレッド、作らせて頂いたのがきっかけで
 皆様にはご迷惑かもしれないのですが、凄くいろんなこと学ばせて頂いてます。

☆≪レンブラント・ライティング≫ の言葉を、私にインプットした人。
 大阪で観覧車に乗って、イロイロな事が走馬灯のように蘇えってきました。
 撮ってた作品を、私に「見て欲しかったんだろーな」と今なら素直にいえます。
 
 (私の19歳は“合コン”いのち!の生活だったし、もっと遊びたかったその頃
 「約束すっぽかしたこと」責められたって反発するだけでした。その時の自分の
 選択を後悔はしていません・・・。だけど、自主撮ってる人と話す度、なんだか
 切なくなる時があるのです・・・。きっと何処かでビデオを回してるだろーなと)

                ★【お誘い】のスレッドには、負けないぞぉ〜!

69 名前: ?♪游宇♪ 投稿日: 2001/03/02(金) 21:09 投稿日: 2002/03/12(火) 11:20
>たけもとっち

☆こっちのスレッドも、レス70を超えさせましょうよぉ〜・・・。
      ↑
(んな話にノってくれるのって、キミぐらいしかいないんだもん)

70 名前: 「相乗りの」どんぱちの小原です。 投稿日: 2001/03/02(金) 21:57 投稿日: 2002/03/12(火) 11:21
これってキリ番?

71 名前: とうとう、、、たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/12(火) 11:22
ネタが尽きてきた感じの私です。

が、ここでちょっとうちの作品のネタばらし。

先日の大阪のプラネット映画祭で見られた方も多いと思いますが、「笑う胃袋」
の照明について。
この作品は、カメラマンも務めた伊刀監督と照明担当の本瀬くんのアイディアが
ふんだんに散りばめられています。
まず、室内での“16mmフィルム”のような“暖かい”感じのライティング。
これはずばり“白熱灯”です。
そう、よくトイレとかで使っているはだか電球です。
これを、アルミ板で作った筒に入れて、役者の顔とかにあてています。
しかし、白熱灯っていってもたかだか60Wしかないので暗い。なので、どうしても役者のすぐ近くであてることになります。
アップでは当然可能なあて方なのですが、じゃぁ“ひき”の場面は?
これは、実は太陽光を鏡で反射させて、役者にあてています。
庭に大きな鏡を立てて、室内に太陽光を導いて、そして室内で更に小さな鏡で反射させてます。そう、“宇宙戦艦ヤマト”
に出てきた“反射衛星砲”です(笑)

そして、全体的に背景のボケ見を出すために、室内であっても望遠で撮ってます。望遠だと被写界深度(ピントの合う範
囲)を小さく出来るので、心地よいボケ見が出ます。
が室内では、望遠で撮るための距離が当然取れない。
さて、どうするか?
実はこれも鏡を使います。
大きな鏡に映った被写体を望遠レンズで撮って、編集のときに左右逆転させると、正常な画になります。
なので、室内撮影のときは、カメラマンの使う“鏡”と照明のための“鏡”が入り乱れて、本番中にスタッフの逃げる場
所がなくて苦労しました。

次はどんなネタを披露しようかな。

取り敢えずこのへんで小原さんにバトンタッチ!

72 名前: どんぱちの小原です。 投稿日: 2001/03/03(土) 00:45 投稿日: 2002/03/12(火) 11:23
え?な・何を…。
照明ですか?やぁ〜「笑う胃袋」の照明は本当素晴らしいですね…。だめ?

だって、俺「何も足さない。何も引けない。」がモットーで作ってますから自分の作品は何も言えないし。

73 名前: あ〜、、、たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2001/03/03(土) 投稿日: 2002/03/12(火) 11:24
あ〜〜〜〜〜。
撮影のときにもっときちんと照明しとくんだったぁ〜〜〜。

編集段階になって後悔する監督、、、、、。

みんな一度は経験あるよね、ね、ね、ね、。

只今、新作編集中。

74 名前: 学生の時に習った、、たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2002/03/12(火) 11:25
ここで学生の時に習ったことを一つ。
(写真に関する工学的な話)

人間の目に見える光=可視光線は、およそ400〜700nm(ナノメートル)といわれています。
ナノメートルっていうのはマイクロメートル(ミクロンってやつ)の1000分の1です。
ま、それはいいとして、、、、写真用フィルムっていうのは、フィルムの中に銀の化合物が入っていて、それに光が当たって銀の結晶となって映像を形作ります。
が、実はこの銀の化合物っていうのは実は400〜500nmくらいまでしか反応しないんですね。
400〜500nmって青から緑の色なんですね。
だから、本来ならカラーの映像ってのは成立しないんです。
じゃぁどうやって赤色を撮っているかというと、実は銀の化合物じゃなく、銀の化合物に色素などの有機物をくっ付けていて、その色素が500nm以上の光に反応して、色素が反応したエネルギーを隣りの銀化合物に移る事によって銀を結晶化させているのです。
なのでフィルムでは、この色素にどんな物を使うかによって赤系の色再現が違ってきます。

あんまり実践的ではない知識(ただの蘊蓄ともいう)だけど、勉強になった?

じゃぁまたね。

75 名前: 只今編集中、、たけもと@ネオスピリッツ 投稿日: 2001/03/04(日) 投稿日: 2002/03/12(火) 11:25
新作の編集をしていて気付いた。

昔と違って、遠近法の撮り方がなんか変わってきている。
今までは、一点透視法的な構図が多かったのに、今回は二点透視が多いような気がする。

むむむ?

これはもしかしたら、うちの他の監督さんの影響かもしれない。
私は、うちのサークルの作品のほとんどをプロデューサー兼AD(たまにカメラもやる)として参加しているので、他の監督作品の絵コンテの影響や編集のお手伝いなんかの影響が、少しずつでてきているに違いない。

なんか今回は“寄り”の画も結構あるしなぁ。

そういう感性って、少しずつ変化していくものなのね。(当然だけど、、、)

76 名前: クリムトのおかげでLoveloveな?♪游宇♪2001/03/13(火) 投稿日: 2002/03/12(火) 11:27
>【グスタフ・クリムト】あたりが私の感性?に近いかな・・・?ってとこです・・・。

☆本日(3月13日)の【読売】の夕刊に≪クリムト最後のアトリエ/売却問題≫という
 特集記事が出てます。クリムトは日本美術に大きな影響を受け、金泊を貼った背景等、
 障壁画や襖絵の装飾原理を取り入れて、独自の様式を作り上げて行きました。
 (ちなみに、私の家のベッド・ルームに飾ってある絵は、クリムトの≪接吻≫です。
  照明は、和紙で作られた≪イサム・ノグチの灯り≫です。)
   ↑
 (むか〜し、色彩心理の先生が“寝室の照明やカーテンの色は大切”と言ってた
  けど、それがよ〜く解るこの頃。アキを乗り切るために?色々努力してるのよー)

☆古い映画(上流階級の婦人が出て来るような)には、クリムト風のカーテンや壁紙等が
 使われてるものもありました(タイトルが思い出せないけど・・・)

☆映画には、絵画が重要な意味を持ってくる映画が沢山ありますよね。
 【迷宮のレンブラント】【太陽がいっぱい】【ノッティングヒルの恋人】etc・・・。

78 名前: 〜♪ 投稿日: 2002/06/25(火) 22:24

(確か、2年ぐらい前の書き込み↓)
>縁があったら?(出会う必然のある人とは、必ず出逢えるんです私)
 「詭弁の街」きっと私の所に回って来ますわ・・・
       (↑この強気は何処から来るのか・・・?)

★「思い続けていれば、願いは叶う」と言った人がいました。
 ホントに縁があって?、私の所に「詭弁の街」が回ってきました。
 (“思い”が強い人は、パワーで引き寄せるのですって・・・?
  “〜♪マジック”と言われる所以。「詭弁の街」面白いです)

>たけもとっち

★お元気ですか?・・・って、ほら、自分がシアワセになると、真夜中
 私とNETで遊んでくれなくなるじゃない・・・?

79 名前: 〜♪ 投稿日: 2002/06/25(火) 22:26

(確か、2年ぐらい前の書き込み↓)
>縁があったら?(出会う必然のある人とは、必ず出逢えるんです私)
 「詭弁の街」きっと私の所に回って来ますわ・・・
       (↑この強気は何処から来るのか・・・?)

★「思い続けていれば、願いは叶う」と言った人がいました。
 ホントに縁があって?、私の所に「詭弁の街」が回ってきました。
 (“思い”が強い人は、パワーで引き寄せるのですって・・・?
  “〜♪マジック”と言われる所以。「詭弁の街」面白いです)

>たけもとっち

★お元気ですか?・・・って、ほら、自分がシアワセになると、真夜中
 私とNETで遊んでくれなくなるじゃない・・・?

80 名前: 〜♪ 投稿日: 2002/06/25(火) 22:28

★久々に書き込んだら、あらら、二重投稿、すみません。

>KENTARO君・・・お手数かけますが、削除お願いします。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■