■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

16mmカメラを買う必要
1 名前: もみ 投稿日: 2002/02/24(日) 20:07
悩んでいます。8mmカメラを持っているのですが、
劇映画を作りたいので16mmカメラを買おうか迷って
います。レンズとかで遊べたりするので、16mmを
持ってても良いかなぁと思っているのですが、
16mmカメラを持つ利点、不利点があれば教えてください

2 名前: そらん 投稿日: 2002/02/24(日) 20:08
一応、両方所有している経験として書きます。
@利点
故障率が低い。
基本的に業務用がメインなので、家庭用を前提として作られている
8mmカメラより、堅牢に作られています。
駆動スピードや絞りの精度など、信頼度が高い。
一応、現役である。
特に海外ではまだ現役で使われているので、かなり古い機種でも
アクセサリーやオプションが開発されたりします。


不利な点。
高価である。
中古なら10万円くらいからありますが、
新品や同時録音仕様の機種は100万円から200万円以上になります。
よって故障を考えて予備を揃えるのが大変です。
8mmカメラより大きくて重い(関連機材、三脚等も)ので、
撮影時の取り回しや移動がしんどい。
8mmカメラなら許してもらえる無許可撮影が、許して貰えない。
(大袈裟な撮影だと思われる)
フィルム撮影の光学的な知識があるなら、16mmカメラの方が制御し易いですが、
8mmカメラのようにオート露出任せといかないことが多いので、
露出計などの知識が必須となります。

こんな感じでしょうか。後はほとんどフィルムフォーマットのメリット、
デメリットになるような気がします。

購入なさるなら、海外(ハリウッド等)の中古市場も当たってみると、
程度が良くて安く購入できると思います。

3 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/02/24(日) 20:09
8mmはフィルムの装填がカセットポンで楽だけど、16mmは映写機のようにローディングしなければなりません。なれないうちは面倒だけど、ちょっと練習すれば誰でも出来るので大きな障害ではあませんが。
 機種によりますが、8mmはカートリッジが50ftで3分20秒(18コマ時)ですが、16mmは100ft(約3分弱)から400ftマガジンのものまであります。(昔は8mmでもコダックの200ftがあった)
 露出合わせと色合わせは、8mmの方が遙かに難しいです。16mmはネガで撮れるので、乱暴な事を言えば上下2絞りくらいまではプリントで補正できます。色の狂いも直せます。8mmは基本的にリバーサルなんで一発勝負。
 編集も16mmは棒焼きで繋いで後でネガ編をするので多少失敗してもリカバーがきくし、フィルムも太いので作業が楽ですが、8mmはそれが唯一の完成品なので失敗が直せないし傷や指紋やホコリに関してもかなりデリケートです。
 8mmはオーバーラップやフェードはインカメラで処理しなければなりませんが、16mmはラボで好きな場所に好きなタイミングで色々な処理を加えられます。
 音とのシンクロも機材があれば16mmの方が正確に合わせられます。音ネガ作って光学録音です。8mmは磁気体にアフレコが主です。ただ、いずれも今は、高音質で録音したい場合はサウンドトラックにタイムコードを録音して、それにスレーブするDATやHDMTRと同期させる事でCD音質でマルチチャンネル再生も可能です。
 16mmは商品として売り込む事が可能ですが、8mmではなかなか難しいです。8mmでも海外では以前からネガフィルムとランクシンテルのネガテレシネで商業作品を制作するシステムがありますが、日本ではなかなか難しいです。16mmで撮った自主映画が(インディーズじゃなくても)35mmにブローアップして劇場公開された例は過去に何作もあります。
 8mmは国内ではフィルムは2種類しかないですが、16mmは最新の超微粒子や高感度フィルムなど、様々な種類のフィルムが使えます。こないだ公開された「ウォーターボーイズ」という映画の水中シーンが確かEKのVision500の16mmで撮影して35mmへのブローアップだったかな……? 私は劇場で見たけど全然気がつかなかった。ここ近年のネガはかなりキレイです。

4 名前: にんべん 投稿日: 2002/02/24(日) 20:09
16ミリって、カメラそのものよりも、ポスプロ関係の機材を揃える方が大変かもしれないですね。
カメラだけなら(レンズで遊ぶと書いてあるので)、ボレックスとかなら10万位で中古で手に入りますが、三脚もそれなりに堅牢なものにしないといけないし、露出計やダークバックといった撮影に必要な物も購入しないといけません。
また、カメラ整備の知識なんかも必要ですね。
とりあえず、周りにこういった関係に明るい人がいないか探してみることが1番かと思います。
ただ16ミリ作品を作りたいのなら、デジカムで撮って、F効果を入れて、キネコしちゃった方がイイかもしんないですね。
今の僕なら、そっちの方法をえらんじゃうだろうなぁ…。(16ミリ経験者ですケド)

5 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/02/24(日) 20:10
> ただ16ミリ作品を作りたいのなら、デジカムで撮って、F効果を入れて、キネコしちゃった方がイイかもしんないですね。

 作品のカラーによってはキネコもアリですよね。
 風景なり被写体なりをフィルムで綺麗に撮りたいっていうなら直接フィルムで撮らないと意味ないだろうけど、とりあえずフィルムカンパケになりさえすればイイって事ならキネコも手だと思います。〈ラブ・アンド・ポップ〉や〈ダンサー・イン・ザ・ダーク〉とかは混在フォーマットですけどキネコが主ですもんね。
 でも、映画館に行くとよくテレビCMが上映されてますけど、ビデオ撮りのCMをキネコした物ではやはりフィルム的な美しさは欠けますよねぇ。昔よりはずっと綺麗になってるけど、コマ飛びするイビツな感じの動きと色のくすんだ感じは、どうも好きになれなくて……(^^;(〈ダンサー〜〉はPAL?なのか、動きはあまり跳んだ印象なかったけど、ブラーが強すぎて前の席だとツラかった) 作品によってはデジタルビデオの圧縮ノイズで輪郭が虹色にザラついてる映像もあって(マイカルカードのCMは特にひどい)、商業レベルでお金かけて35mmにキネコしてでさえそうだと、ここ一発気合いを入れて撮りたい作品に関してはちょっと考えてしまいます。

 今、私が準備してる自主映画が、どちらかと言うと、やや被写体を綺麗に撮りたい方に寄ってる作品なんで、ホントはフィルムで直に撮りたいんだけど、合成カットが多いんですよ。そうなるとCommotionPROでデジタル合成を多用する事になるので、フィルム=デジタルの出し入れにかなりお金がかかりそうなんですよね。それで未だにDV作品にするか16mm作品にするかでまだ悩んでおります。(DVで撮るつもりでPD-150買っちゃってるんだけど(^^;)
 まぁ、趣味の自主映画なんで、その辺の悩みもまた楽しいわけですが……(^^; (PD-150がちゃんとプログレッシブで撮れさえすれば選択肢も広がったんだけど……)

6 名前: もみ 投稿日: 2002/02/24(日) 20:10
なるほどなぁ。
みんな悩む所なんですね。私もPD100を持っていますが、やっぱり
光の感じとか、粒子とかがすごく気になるんです。フィルムの方が
光のありがたさが見る方にも伝わる気がして・・・(あくまでも主観的な
意見ですが。)

あと、16mmはカメラ自体も高いし現像も高いですよね。
やはり、値段の問題は大きそうですね。困ったな。

7 名前: にんべん 投稿日: 2002/02/24(日) 20:11
また別の選択肢として…。
8ミリフィルムで撮って、それをテレシネしてデジタルで編集。んで、それを16ミリとかにキネコ。ってのもアリかな、と。
結構キレイじゃないかな?フィルムの質感もあるし。塚本晋也監督は10年以上前から8ミリ⇒テレシネ⇒キネコという方式は1つの手段と言ってましたね。
もちろん、音だけはキレイに作っておかないといけないケド。
最近は16ミリでも、オプチカルをしていた所をビデオでエフェクトを入れて、キネコしちゃう方が安く上がったりします。

8 名前: めめんと 投稿日: 2002/02/24(日) 20:12
16mmフィルムのテレシネ画像にCG等合成する時に問題になるのが、画面のフレームごとブレですね。
デジタルスキャンだとコストがかかるし、その点、プログレッシブのDV素材だと心配いらないところがいいです。
ただ、今度はクロマキー用にグリーンバックなんかで撮ると、DV圧縮の弊害でマスク抜きで苦労したりします。
自主映画でDVフォーマットを使って特撮合成映像を作るなら、
ちょっと高価ですが、キヤノンXL−1本体+マニュアルズームレンズによるフレームモード撮影が個人的にお薦めです。
他の民生機だとレンズ周りの操作の制約が大きいですし、業務用でプログレッシブができるカメラは物凄く高価なものになってしまいますし、、、。
画質も光に気を使って撮れば、割と柔らかな感じでいいですよ。
鮮鋭度より階調による画質にこだわるアメリカ等で良く使われている組み合わせというのも偶然では無いと思います。

9 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/02/24(日) 20:13
>16mmフィルムのテレシネ画像にCG等合成する時に問題になるのが、画面のフレームごとブレですね。

 これ、私は試した事ないんですけど、どういった現象でしょう? ビデオでもフレームごとのブレはあるので同じだと思うのですが?
 もしかしたら、24コマでテレシネした時の2:3プルタウンの問題でしょうか?

> 自主映画でDVフォーマットを使って特撮合成映像を作るなら、ちょっと高価ですが、キヤノンXL−1本体+マニュアルズームレンズによるフレームモード撮影が個人的にお薦めです。

 これは欲しいけど手が出ませんでした。マニチュアルズームとモノクロファインダー足したら100万クラスだもん(;_;) PD-150のプログレッシブモードは毎秒15フレームでしか撮れないんで使い物にならないんですよねぇ(;_;)
 私のオススメは、合成ソフトにCommotionを使うか、RE:VisionEffectsのフィールドキットでインターレース画像をプログレ画像に変換するのかな。Commotionはインターレースでの合成に対応してる上、AfterEffectsよりも安く、こと合成に関しては機能がずっと上なので(結局、両方買ってしまってる(;_;))、触ってるとかなり面白いです。マーカーを入れ込もなくても、道路のシミや壁の汚れ程度でもかなりの高精度でモーショントラッキングが追従しますし。フィールドキットはプレミア等のインターレース→プログレッシブ変換みたいに片フィールド捨てて画質を下げたりしないプラグインで、値段もかなり安いので、その手の処理には向いてます。

10 名前: にんべん 投稿日: 2002/02/24(日) 20:13
>16mmフィルムのテレシネ画像にCG等合成する時に問題になるのが、画面のフレ
ームごとブレですね。

これはおそらく、16ミリの片側パーフォレーション故に起こる、撮影時の微妙なブレ、映写ブレの事でしょうか?
たしかに緻密にやると気になるんでしょうね。僕もフィルム作品のCG合成とかは経験ないので、よくは分からないのですが…。

11 名前: めめんと 投稿日: 2002/02/24(日) 20:14
説明不十分ですみません。
御指摘の通り、パーフォレーションが片側の為と、カメラによってレジストレーションの精度の問題から、スキャンに比べて精度をそれほど考慮しないテレシネ映写時の上下揺れが、35mmにくらべて拡大されて結構問題になります。
合成する素材が動いていれば目立たないですが、静止してると結構震えて見えたりしてしまいます。
Commotionはペイント機能がAEに比べて格段に使い易いですね。
モーショントラックの精度も僕が試してみた限り、より合わせ易い感じです。
実写合成に必要な機能のつぼが押さえてあっていいんですが、ちょっと使い勝手が独特で戸惑いました。
インターレース画像だとマスク切りが大変なのと、素材を任意にずらせないのがちょっとつらいです。
質問趣旨から脱線して失礼しました。

12 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/02/24(日) 20:15
あ、なるほど。レジストレーションの問題ですか。
 あれはフィルム面積が小さくなる程、影響が大きくなってきますもんね。
 私が作業したわけじゃないのですが、〈ヴィジュアルバンディッツ〉の16mm素材では(一部8mmもあるけど(^^;)問題にはなってなかったようです。スタジオで編集してたからスタビライズかけたのかな……?
 16mm以下のフィルム素材で合成をする時はアリフレックスやミッチェルとかのレジストレーションピン付きのキャメラを使うか、一端、スタビライズをかける必要があるわけですね。

13 名前: 春男 投稿日: 2002/03/14(木) 22:42
高山さんに質問があります。
RE:VisionEffectsのフィールドキットについてなんですが、
このプラグインは素材に普通に適用するだけで元の画よりクッキリしたりとかしますか?
また、適用後にスローモーション処理しますと単にスローモーション処理するより
綺麗な結果が得られますか?
いきなりですが、ご存知なら教えて下さい。

14 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/03/15(金) 05:18
 もとの画像よりくっきりするわけではなく、インター・レースで撮影された素材をフィールド補完によってプログレッシブ画像に変換した時よりも、くっきりします。
 また、単にスローモーション処理というのが、どのツールによるかでスローの原理が違うので、一概には言えませんが、フレーム単位でリピートする、もしくはディゾルブで中フレームを作るタイプのスロー、また、画像の拡大縮小といった変形でも、インター・レースの櫛形ノイズが消えますので良好な結果が得られます。

 RE:VisionEffectsのサイトからデモ版がダウンロードできるので試してみると良いと思います。
 私もまだ全部のケースを試したワケじゃないので、はっきりした事は言えないのですが、撮影の時シャッタースピードは入れない方が良いみたいかな……。あと、やっぱり動きのある被写体やパンをした時はブラーが強くなるみたい。比較的動きの少ないカットのフィールド除去の時に、クリーンに仕上げてくけるプラグインです。

 単にスローにしか使わないのなら、少し高いですが同社のTwixtorが非常に優秀です。このプラグインもインター・レースの除去に使えるのですが、以前RE:VisionEffectsに問い合わせた時の回答でもフィールド補完に関しては、やはりフィールドキットの方が画質が良いという事でした。

15 名前: 春男 投稿日: 2002/03/15(金) 12:46
早速のお返事ありがとうございました。

私はTwixtorは持っているのですが、やはり櫛型ノイズが気になっていました。
(とは言え、プレミアやAEのスローモーションより全然綺麗ですけど)
そこでフィールドキットの存在を知ったんですけどいまいち使い道が分からなかったもので。

それでは購入してフィールドキットとの合わせ業を行ってみようかと思います。
ところで、フィールドキットは日本語版の取扱説名文ってありますか?
またまた質問ですみません。

16 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/03/15(金) 23:27
 あれ、Twixtorで櫛形ノイズでてました? インターレースとプログレッシプの変換の機能もあるので、設定で出ないようになるはずなんですが。
 素材画像の様子と仕上げの状態にもよると思うのですが、スローをかけるのであればシャッタースピードを早めにして撮影した素材にTwixtorをかけるとシャープに上がるようです。ただ、フィールドキットもTwixtorも、仕上げのフレームレート(またはフィールド数)に対するシャッター開角度をどれくらいにするか、あらかじめ目算を立てて素材撮影時のシャッタースピードを決めた方が良いようです。

 以前、ツールファームという会社がネット通販で輸入代理やってたんで問い合わせたんですが、日本語マニュアルは用意していないとの事でした。
 仕方ないので、私はダウンロードしたHTMLマニュアルを自分のホームページに貼り付けて、エキサイトのネット翻訳で読みました。

 ウチもまだ使用実験の途中なんで、あまりはっきりした事も言えないのですが、Twixtorのフィールド除去も結構優秀だと思いますよ。ただ、どちらも素材の状態で効果に影響があるようなので、あらかじめデーターを揃えてから撮影に入った方が良さそうです。

17 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/03/16(土) 00:21
 ついでに、フィールドキットの原理を。
 インターレースで撮影された画像でも、フィックスで静止画を撮った場合は事実上プログレッシブと同じになる点に着目し、フレーム毎のピクセルの移動量を検出して、動きのない部分はそのまま維持して、動きのある部分にだけフィールド補完をかけてしまおうというものです。動きのある部分はもとよりブラーがかかっているものなので、フィールド補完による解像度の低下は気にならないだろうという考え方によるもので、コロンブスの卵的な発想によるインターレース除去プラグインです。

18 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/03/16(土) 00:22
 ついでに、フィールドキットの原理を。
 インターレースで撮影された画像でも、フィックスで静止画を撮った場合は事実上プログレッシブと同じになる点に着目し、フレーム毎のピクセルの移動量を検出して、動きのない部分はそのまま維持して、動きのある部分にだけフィールド補完をかけてしまおうというものです。動きのある部分はもとよりブラーがかかっているものなので、フィールド補完による解像度の低下は気にならないだろうという考え方によるもので、コロンブスの卵的な発想によるインターレース除去プラグインです。

19 名前: 春男 投稿日: 2002/03/18(月) 01:04
高山さん、お返事ありがとうございました。
色々と勉強になりました。

そうですか。日本語マニュアルはありませんか…。
そう言えば、私がツールファームでTwixtorを購入した時は、
日本語のユーザーマニュアルをダウンロードする事が出来ました。
それなのでフィールドキットもどこかにあるのではないかなと思いまして…。

20 名前: 高山カツヒコ 投稿日: 2002/03/18(月) 02:31
 今はツールファームって何か変わっちゃってますよね。
 今ここのサイトで扱ってるMagic Bulletという製品が、AdobeのサイトのAfterEffectsの紹介記事に書いてる『ILMに勤めていたのを辞めて自主映画撮って会社作った人達』が作った、デジタルビデオ映像をフィルムタッチにするツールで、24pに変換して色味もフィルム風に変えてくれるんだそうです。
 仕上がりを見た事ないので分からないのですが、性能は期待できるものだろうと思います。
 試してみたいんだけどちょっと高くて……(^^;

21 名前: 岡田克彦(Gay75MZI) 投稿日: 2002/05/19(日) 16:48
2チャンその他で私の名前にていろいろなことを書き込んでいる人たち
がいるようでございますが、私は、2チャンその他の掲示板にはレヴェルの低い、
しかしコンプレックスだけは強い連中がタムロしていることがわかりましたので、
一切興味がなくなりました。このゴールデンウィーク以降は、
何も書いておりません。これからも永久に書き込みませんので、
全て2チャンネラーの偽者の仕業とお考え下さい。(岡田克彦)

私、岡田克彦の音楽ホームページ「K.OKADAワールド」URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

22 名前: もみ 投稿日: 2002/06/27(木) 16:10
16mmカメラがやはり欲しい。
ということで、今買いの主流の中古のカメラといったらどうなんでしょう?
先日BOLEXを使ったとき、三脚やレンズの型が古かったりして大変でした。
誰か、お薦めみたいなものが有ったら教えてください。

23 名前: 高山カツヒコ(TEPPROJECT.COM) 投稿日: 2002/06/27(木) 18:50
 私はBOLEXは機動性もよくて精度も良いので結構おすすめ機種なんですけどね。ゼンマイ式16mm版ZC1000みたいなものだから。私も2台持ってますし。(1台は改造途中)
 中古は出物が見つかるかどうかなので主流も何もないと思いますが(^^;撮影のスタイルに照らして探すといった所でょうか。
 同録を使うかどうかと、特殊効果を使うかどうか。それに加えて長回しを使うかどうかでしょうか。
 同録を使う場合は、回転の精度(1カットが極端に長くない限りはあまり気にしなくてよい)とキャメラ自体の音、長回しに関してはフィルムマガジンの容量と電動かゼンマイか。特殊効果は撮影コマ数がどの程度まで可変できて、巻き戻し、コマ撮りが出来るかどうか。あとは機動性を考えてキャメラ自体の重量。そういった、色々な兼ね合いで検討する事になるので、人によっては好みの機種が大きく変わって来ると思いますので、色々と出物を探すしかないでしょうね。
 ただ最近はお宝探偵団の影響で、古そうな物は何でも価値を吊り上げようという傾向があって、フィルムのムービーキャメラだというだけで骨董価値をつけてふっかける人がいるので、気を付けた方がよいです。まだまだ世界的にも16mmは現役だし新機種が生産されてるので、旧機種は安くなる事はあっても骨董価値で値が上がる事なんてそうそうありませんので気をつけて下さい。

 先日、知り合いのCMキャメラマンに16mmの端尺をダンボール一箱もらいました。ラッキー! 何撮って遊ぼうかな……。

24 名前: 匿名 技術太郎 投稿日: 2002/07/06(土) 01:26
今、ヤフオクでBOLEX出てるよ。
しかも比較的新しい電動のEBM.

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■