■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

不動産暴落と金高騰その1.2
1名無しさん:2013/03/03(日) 12:32:16
韓国家庭の57%が金融機関から借金

韓国の統計庁・金融監督院・韓国銀行など3機関が全国およそ2万世帯を対象に調査した。

韓国の家庭の半分以上が金融機関から借金をしていることが分かった。
韓国銀行が25日発表した『2012家計金融・福祉調査(付加調査)』結果によると、昨年金融機関から融資を受けた家庭は全体の57.1%だった。

負債家庭の58.9%は借金を返していくのがさらに困難だと答えた。現在は返済に問題がなくても今後延滞への負担を
感じているという家庭は62.3%にのぼった。さらに家計負債と関連して最も憂慮することとして
「景気沈滞(31.4%)」と「不動産の価格下落(22.2%)」などを挙げた。

2名無しさん:2013/03/03(日) 12:33:22
スレが消えてたからまた立て直しといたよ。

税込小売価格(1gあたり)

金     5,022円

3MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2013/03/03(日) 12:41:35
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
がーーーーん

MAHAOは消した覚えが無いので
最近レスとかも勝手に消されてるようなので
誰かが勝手に進入したと想います

ちょっとしゃれにならないので 
対処法を誰かに相談してみます


みんなたすけて

4MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2013/03/03(日) 12:51:52
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
パスワードを変えました

これでだめなら したらばの人に相談したいと想います

5MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2013/03/03(日) 12:55:38
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
みんなたすけて

6名無しさん:2013/03/06(水) 15:07:24
1956年以来初めて 東京も人口「自然減」…
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130202-OYT8T00721.htm

9名無しさん:2013/03/21(木) 16:03:39
●竹内香苗(34・元TBS)は、夫の海外駐在先であるブラジル・サンパウロに移住。
●中野美奈子(33・元フジ)も、こちらも夫である医師と共に今年中にシンガポールへ移住
●松尾英里子(30・元日テレ)→アメリカへ
●龍円愛梨(35・元テレ朝)→アメリカへ
●石井希和(35・元テレ朝)→シンガポールへ
●海保知里(37・元TBS)→アメリカへ
●宮瀬茉祐子(30・元フジ)→アメリカへ
●大江麻理子(34・テレ東)→アメリカ赴任
●大橋美歩(34・テレ東)→軽度の脳梗塞で療養
●上山千穂(37・テレ朝)→番組降板、海外留学準備
●石田絵里奈(27・文化放送)→13.3月で退社、アメリカ出身
●前田有紀(テレ朝) →13.3で退社、海外へ
●原田幸子(37・福島テレビ)→11.7月で退社、実家のある金沢市に避難

●皆口裕子 米国へ留学
●宮村優子 オーストラリアへ移住

10名無しさん:2013/04/05(金) 05:12:08
684 :Trader@Live!:2013/04/05(金) 03:49:00.57 ID:MTPWQ4s5
2週間で5万が3400万になりました!
皆さんも夢はあきらめないでください!


http://dokomademoukaruka.at.webry.info/201304/article_54.html

11名無しさん:2013/04/05(金) 05:19:15
日銀、2012年末に138兆円だった資金供給量を14年末に270兆円に拡大、長期国債の購入量も2年で190兆円、ETFの購入も増やす


日銀は4日開いた金融政策決定会合で、2%の物価上昇率目標の達成へ新たな量的金融緩和策を決めた。
金融緩和の指標をこれまでの翌日物金利からマネタリーベース(資金供給量)に変更し、
2012年末に138兆円だった資金供給量を14年末には約2倍の270兆円に拡大する。

長期国債の購入量も2年で190兆円と2倍強に増やす。上場投資信託(ETF)などリスク性資産の購入も増やす。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0400U_U3A400C1000000/

12名無しさん:2013/04/05(金) 11:18:41
ねこ様の預言どおり株価がすごく上がってきてる。
まだまだ上がるの?

でも食料上がるのやだー
><

13名無しさん:2013/04/05(金) 11:33:58

東京株全面高、1万3000円台=緩和効果で4年7カ月ぶり―円相場97円台に急落

時事通信 4月5日(金)9時7分配信



 5日午前の東京株式市場は、日銀の「量的・質的緩和」を受けて経済活性化期待が膨らみ、全面高の展開となった。日経平均株価は一時600円近く値上がりし、2008年8月29日以来ほぼ4年7カ月ぶりに1万3000円台を回復。外国為替市場でも緩和効果により、09年8月以来の1ドル=97円台まで円安が進行した。
 日経平均は午前10時現在、前日比380円77銭高の1万3015円31銭で推移している。円安で企業業績の改善期待が一段と高まった上、4日の米国株式市場が堅調な値動きとなったことも買い安心感を強めた。世界的な「カネ余り」が進行する中、投資家が株式などリスクの大きい資産に資金を振り向ける動きが活発化している。
 日経平均は取引開始直後から上昇。一時591円高となり、1万3200円台に乗せた。市場関係者からは、日銀の新たな金融緩和について「デフレ脱却に向けた黒田日銀の強い意志が感じられる」(大手証券)との声が上がっており、積極的な買いが継続している。

14名無しさん:2013/04/05(金) 12:17:22


459 :名無しさん@13周年:2013/04/05(金) 08:12:41.01 ID:6AuSFpVQ0
REIT暴騰しているけど、本当に収益でてるのかね?
不動産物件価格は高騰しているけど、賃料はREITの上げ幅程あがってない。
更に言うとオフィス需要は上がってないし、空きも目立つ。
賃貸住宅も賃料上がってないしなんか胡散臭すぎる。
ホテル稼働率も上がって無いし。
物流もそれほどだしな。

REITの上げを考えると賃料は今後1.5〜2倍程度になるんだが、これで借りる
人いるのか?

なんかね、今の状況みていると映画Inside Jobを素で行っている感じがして
恐いわ。

有効求人倍率1.2越えない限り全職種で給与上げなんてないから崩壊も早いぞ。
安倍ノミクスはここをガン無視しているから庶民生活は大変になる。

15名無しさん:2013/04/05(金) 13:42:05

西武HD株、44.7%目指す=経営への関与強化―サーベラス

時事通信 4月5日(金)10時4分配信



 西武ホールディングス(HD)の筆頭株主の米投資会社サーベラスは5日、西武HDに対して実施しているTOB(株式公開買い付け)条件を変更し、議決権ベースの買い付け上限を従来の4%から12.2%に引き上げることを関東財務局に届け出た。
 上限まで買い付けた場合のサーベラスによる西武HD議決権の保有比率は、既に保有している32.4%を含め44.7%に引き上げられる。持ち株比率を高めることで、経営への関与強化を狙う。

16MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2013/04/05(金) 23:30:39
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
証券市場はある日突然終わるのかと

17名無しさん:2013/04/16(火) 01:13:06
金属相場が急落 ロンドン市場

【ロンドン=松崎雄典】ロンドン市場で15日、貴金属の価格が大幅に下落した。金現物のスポット価格は一時、前週末に
比べ6.3%低い1トロイオンス1384.69ドルを付け、2011年3月以来、ほぼ2年ぶりに1400ドル台を下回った。銀の現物スポ
ット価格も同11%下落し1トロイオンス22.97ドルと、10年10月以来2年半ぶりの安値を付けた。

2013/4/15 23:49 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/markets/shohin/kaigai.aspx?g=DGXNZO5400794015042013QM8000

18空飛ぶ猫:2013/04/16(火) 20:00:04
サーバ規制で、2ちゃんねるに書けない・・・。
こっちに書こうかな。

30名無しさん:2013/04/25(木) 22:31:45
101 :名無しさん必死だな :2013/04/25(木) 19:40:03.95 ID:hXAu6ydu0
任天堂は為替が3Qのままでも余裕で黒字だから円安の上積みを入れてない
(配当は増やしてる)

ソニーは為替も上積み
ハリボテ決算だから株価も上がらない

32名無しさん:2013/05/23(木) 16:06:44
日経平均大暴落 終値下げ幅1143円 1万4500円割る

産経新聞 5月23日(木)15時11分配信



 23日の東京株式市場は、日経平均株価の終値が前日比1143円28銭安の1万4483円98銭と大幅反落した。終値ベースでの下げ幅の大きさは東日本大震災後に福島第一原発事故の状況が危機的となった2011年3月15日の1015円安を上回った。

35名無しさん:2013/05/23(木) 20:55:33
今日の株安の犯人

19 :名無しさん@13周年 :2013/05/23(木) 18:27:29.76 ID:EpvAeD010
【ロイター】 米ゴールドマン・サックス、中国工商銀行株全て売却へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369300061/

犯人

36名無しさん:2013/05/30(木) 15:29:10
「全然お金が消えないんですよ」 利益が出すぎて困る富裕層

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130511/ecd1305111901002-n1.htm

37名無しさん:2013/05/30(木) 15:31:17
衝撃ルポ「働く富裕層vs働く貧困層」のアフター5

http://president.jp/articles/-/5716

38名無しさん:2013/05/30(木) 15:32:49

東京株、終値は737円安の1万3589円

産経新聞 5月30日(木)15時3分配信



 30日の東京株式市場は大幅反落した。日経平均株価の終値は、前日比737円43銭安の1万3589円03銭。終値としては、4月23日以来、5週間ぶりの安値水準となった。

 日経平均株価は午後に入って、前日終値より400円程度安い1万3900円前後でやや落ち着きを見せていたが、午後2時を過ぎてから再び急落。770円安の1万3555円まで値下がりした。取引時間中の1万3600円割れも、4月23日以来。

 円相場が対ドルで101円台から再び円高に振れて100円台後半へと値上がりしたことも、株価下落の材料となっている。

39MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2013/06/04(火) 00:48:31
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
スカイツリー本格運用で
やばそうな
アメリカ経済

40MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2013/06/08(土) 12:40:11
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
そういえばここ最近の株安と小犬ちゃん攻撃

おそらく
しんぞうちゃん系譜を攻撃してるのでしょうが
時期がちょっとやばいような

まだしんぞうちゃんを持ち上げて持ち上げて有頂天にさせて状態じゃないので
今の時期にクールダウンさせてしまうと逆にしんぞうちゃんを
ちょっと長続きさせてしまうような

そんな気がしました

41名無しさん:2013/06/12(水) 20:43:44
金 4533円  前日比−134円 
もっと下がるのでしょうか?
副島氏の本では金おススメです。1万5千円とかなんとか・・・

42MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2013/06/20(木) 22:52:21
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
これはすごい トヨタに一矢以上報いるかも

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130620-00014427-toyo-bus_all

43MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2013/06/20(木) 22:54:03
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
トヨタ車と一時代違う車が生まれた感じで
車は経済のさきがけ

経済の座の交代が大きく変わる前触れかもしれません

54名無しさん:2013/08/26(月) 21:16:16
ネクサスの納車式がお葬式みたい。

55名無しさん:2013/08/27(火) 11:54:02
小犬が一人座を失った。

原田マクドナルド社長、事業会社の社長を退任

ロイター 8月27日(火)10時38分配信

61MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2013/10/29(火) 13:57:25
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
これはババ抜きのババをつかまされた物件
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/news_business/pbda96e234088825608ffbbe16a7a6a4b

62MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2013/11/05(火) 15:23:24
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
そういえばイギリスにはこういうものがあるそうな
こういうのを聞くとウオール街はただ持ち上げられていたにすぎないということが
わかりますにゃん
http://kabooo.net/archives/34562605.html

65名無しさん:2014/03/29(土) 20:56:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140328-00000007-wordleaf-bus_all

日本の国力回復なるか? 羽田空港の国際線発着枠拡大の意義
THE PAGE 3月28日(金)12時0分配信

67MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2014/04/02(水) 09:23:51
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
いつのことかは知りませんが
すき家がつぶれるあめを見たにゃん

68MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2014/04/02(水) 09:25:23
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
あめで見るとあそこも御巣鷹山チームで
成田の結界が切れて
急落して剥げ落ちていく様相でした

74MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2014/04/26(土) 09:30:00
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
さおいえば
いつのことかはわかりませぬが
池袋系企業 楽天株が大暴落するあめを見たにゃん


それで 
あめで池袋チームが楽天株を慌てて
養分の人たちに売りつけようとしていたにゃん


でもあいにく養分の人たちは楽天株を買う余裕どころではなく

まあそんな感じにゃん

77名無しさん:2014/05/02(金) 07:24:59
最近米国では富裕層より低所得者層に人気の「金」」
http://www.mmc.co.jp/gold/market/toshima_t/2014/1605.html

78名無しさん:2014/05/02(金) 15:39:53
MAHAOさん、今後はやはり金が有望なのでしょうか?

金と同等に期待出来る物ってありますでしょうか?

80MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2014/05/02(金) 21:19:03
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
えんえんによると 
「 
金は素晴らしいのです
値動きはこれからもいろいろあると想いますが
えんえんは金が下がるとは書きたくないのです
だからえんえんは金を集め続けるのです
金は素晴らしいのです 」とのことです

8178:2014/05/02(金) 23:09:18
えんえん回答ありがとね!

やはり金は素晴らしいんだね☆

直ぐには難しいかもしれないけれど少しずつでも金を増やしていければいいな♪

95MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2014/06/05(木) 18:37:36
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ

5月半ば、民放各局の2013年度決算報告が出 い、前年度比44.8%の大幅減益となったフジテレビを除く大手4社は軒並み増収増益となった。
フジの減益は「広告収入の悪化とサンケイビルの子会社化で負債を抱えたことが大きい」(経済紙記者)と見られているが、
かといって他局が顔をほころばせているわけではない。収入の柱であるスポンサー収入に明るい見通しが立たないのが理由だという。

「昨年は“当たり”の番組が多かったのでスポンサー離れに歯止めがかかったが、
今年の“不作”を目の当たりにした大手企業は早くもCM離れを模索している」(広告代理店関係者)

そんな中で、テレビ業界に「ダイハツショック」と呼ばれる激震が起きた。

ダイハツといえば、「タント」や「ムーヴ」などのスポットCMを数多く提供する民放の大スポンサー。
CM放送回数ではトヨタ、日産、スズキに次ぐ自動車メーカー第4位で、CM好感度も自動車メーカーではトヨタに次ぐ2位(CM総合研究所調査)。

だが、4月24日に行なわれた決算発表会で、ダイハツの堀井仁・上席執行役員が「コペン(6月発売の軽スポーツ車)から、
(車種によっては)マス広告は打たない試みを始める」と発言した。前出の広告代理店関係者はいう。

「自動車メーカーに限らず、家電業界などでもイメージ広告で不特定多数の視聴者に宣伝する手法に疑問を感じている企業は多い。
“確実に商品に興味のある人に訴えることができるネット広告のほうが費用対効果が高い”という考え方が広がりつつあるように感じます」

さらには、『明日、ママがいない』(日本テレビ系)が差別を助長するとして批判を浴び、
全スポンサーが降板した「明日ママショック」の影響を心配する声もある。

「以前に比べて、番組に対する視聴者の目は格段に厳しくなっている。
イメージを最優先するスポンサーにとって、テレビにCMを出すリスクが大きくなっている」(大手企業の宣伝担当者)
http://www.news-postseven.com/archives/20140605_258931.html

96MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2014/06/06(金) 08:29:19
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
あめで進撃の巨人の基となった作品を見たにゃん

池袋チームの女の人が出てきて
あるオタクさんの作品を無理やり池袋チーム系の漫画家さんにつけかえてできたのがあの作品と言われたにゃん

真偽はよくわかりませんが
そんなあめを見たので
記念カキコ

97MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2014/06/06(金) 08:31:37
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
あめで見た進撃の巨人の基の設定の作品は
進撃の巨人よりもっと絶望的な設定

そんな気がしたにゃん

98MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2014/06/06(金) 08:39:55
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
あめで見たので
進撃の巨人原作者の顔をググって見たのですが
ホスト顔のような
クリエイター系の骨型とはちょっと違うような

でも池袋チームの女性が好きそうなタイプのような気もしました

あくまでも私的な感想です

99MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2014/06/06(金) 08:41:29
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
ちなみにあめで進撃の巨人系の話を漏らしたのは
「 ゆみこ 」という池袋チームの女性でした

エーベックスを持ち上げてる女性のようで
池袋系の中でも仲の悪いチームの話をあちこちにばらまいてるようでした

101名無しさん:2014/06/08(日) 06:51:25
日経225先物オプション実況スレ15655
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1401948563/

15 :山師さん@トレード中:2014/06/05(木) 15:10:10.30 ID:uI4gsfGs0
日本株、上昇基調は官製相場か
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXNASFL300IY_30052014000000

24 :山師さん@トレード中:2014/06/05(木) 15:11:04.47 ID:hZZWyOi20
日本の総理大臣って国民に無断で賭場に1兆円ぶっこめるほど権限あったんだな
知らんかったわ

25 :山師さん@トレード中:2014/06/05(木) 15:11:04.28 ID:h10DnUXP0
お前らの年金使って高値掴みしてるんだけどw

28 :山師さん@トレード中:2014/06/05(木) 15:11:08.53 ID:ryrCWSEe0
先週の1000円カチ上げ、年金だけで買い上げたのかよwwwwwwwwwww

インチキにも程があるだろwwwwwwww

37 :山師さん@トレード中:2014/06/05(木) 15:11:39.13 ID:IscZPKcE0
ここまで深入りすると、途中では止められんのだろ

45 :山師さん@トレード中:2014/06/05(木) 15:12:32.40 ID:16Mihefm0
年金買いに外人様スルーの模様。
こんな事やって上手くいくなら今頃日経は4万円を超えていなければおかしい。
何度でもPKOは失敗する。そして今回も

95 :山師さん@トレード中:2014/06/05(木) 15:15:33.28 ID:IscZPKcE0
15000以上の水準でこんなに買い込んで、どこで売るつもりやねん

96 :山師さん@トレード中:2014/06/05(木) 15:15:35.81 ID:+Jupn9mU0
つーか、年金に号令なんかかけていいのかよyyyyyyyyyyyy

102名無しさん:2014/06/08(日) 06:52:52
年金資金「株運用」に重点…129兆円は博打に消えるのか
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150749

公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が4日、
管理運用方針を変更し、積立金を自ら運用する「インハウス運用(自家運用)」を始めると発表した。
GPIFはこれまで自ら運用したことはない。シロートに大切な年金資金の運用を任せることになる。
「20%というのも高すぎるハードルではないかもしれない」――。GPIF運用委員長の
米沢康博早大教授は日経新聞の取材に対し、運用資産の構成比率について国内株式の引き上げに前向きな姿勢を示したという。
 厚労省が所管するGPIFは、厚生年金と国民年金の積立金で約129兆円を持つ。
公的年金の運用団体としては米国最大の「カルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)」が有名だが、
運用資金は30兆円ほど。GPIFがいかに莫大なカネを管理、運用しているかが分かる。

運用状況(昨年12月末)は国内債券が55%、国内株式が17%、外国株式が15%
――となっているが、GPIFはこのうち、
国内株式を2割以上に引き上げるとみられている。
「GPIFが1%引き上げれば、国内市場に流れるカネはざっと1兆円。
仮に2割台まで引き上げれば、3兆〜5兆円が動く。日経平均は跳ね上がるでしょう」(株式ジャーナリスト)
 株価が政権支持率に直結する安倍政権は大喜びだろう。
しかし、大儲けする時もあるが、大損する時もあるのが株だ。
いくら将来の年金積立金を殖やす目的とはいえ、国民から集めた公的資金をこれ以上、
「博打(ばくち)」に投じていいのか。しかも今後はプロに任せず、自家運用するというから余計に不安になってくる。
 今は堅調な国内市場も未来永劫、株価が上がり続けるワケではない。
投じた資金が巨額であるほど損失は莫大になる。そうなった時、誰が責任を取るのか。

「米国は年金積立金を株で運用していません。それだけ慎重、堅実なのです」(年金行政に詳しいジャーナリストの北沢栄氏)

 経済ジャーナリストの町田徹氏もこう言う。
「GPIFはまず、どういう趣旨、意図で国内株式を引き上げるのかを説明するべきでしょう。
運用バランスなどを考えず、仮に安倍政権を“買い支え”するのが目的だとすれば、国民の理解は当然、得られないと思います」
 百戦錬磨のハゲタカ外資ファンドに振り回され、年金積立金は大損し、
彼らだけがウハウハなんて事態も十分に考えられる。余計なことをせずに国民にカネを返した方がよっぽどいい。



112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/07(土) 11:59:32.85 ID:8oQA3rsE0
>>106
http://www.tse.or.jp/market/data/sector/b7gje6000000jkrj-att/stock_val_1_140505.pdf

5/26-30
個人 3125億円 売り越し
外人  192億円 売り越し
年金 2466億円 買い越し

103名無しさん:2014/06/08(日) 07:13:09
340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:33:33.21 ID:D05QaLS30
http://www.zerohedge.com/news/2014-06-04/who-was-buying-stocks-when-bond-yields-were-collapsing

国内もそうなんだけど
米株も日本勢(年金)が買いまくっている。
この史上最高値突破して1年後に金利引き上げ(たいがい株価の大きな暴落は金利を引き上げてから来ることが多い。)するとおもわれるダウにお金をまわしてる。

こいつら運用比率引き上げなきゃいけないから米株買っているんだろうが、経済状況完全無視している。


361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:38:48.78 ID:643MCVBE0
年金積立金の運用実績:
国内証券 2.48%(直近7年) 1.76%(全期間)
国内株式 -5.33%(直近7年) -0.28%(全期間)
外国債権 2.58% (直近7年) 5.03%(全期間)
外国株式 0.97% (直近7年) 2.70%(全期間)

http://www.gpif.go.jp/gpif/faq/faq_05.html


この結果を見て株で運用しろとか言ってるなら頭がおかしい。


637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:36:38.66 ID:kTlqfBSB0
>>630
厚生年金と共済年金、一元化するといいつつ運用は別々で、
共済年金は今まで通り国債中心で運用するらしいよw

危ない橋は厚生年金でw


475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/08(日) 07:01:16.36 ID:BA/fBdhH0
支持率あげる為に
株価に年金ぶっこんでるわけですね


そして年金は強制徴収と
どう見ても狂ってますね

狂人の年金運用ですわ

104名無しさん:2014/06/17(火) 00:06:22
【アベノミクス】恩恵受けたのは株に投資できた人だけ!?個人金融資産過去最高に!
“個人金融資産過去最高に 恩恵受けたのは株に投資できた人だけ
http://www.news-postseven.com/archives/20140613_260243.html

安倍晋三政権になって国民の個人金融資産は過去最高の1645兆円(2013年末)へと約100兆円も膨らんだ。
「我が国の個人金融資産は世界一、対外純資産も世界一、こういった巨大な金融資産から成長分野への資金供給を考え、アジアナンバーワンの市場構築に取り組んでいかねばなりません」
麻生太郎・副総理兼財務大臣は昨年9月の証券業大会でそんな大風呂敷を広げ今年1月からは100万円までの株投資の利益を非課税にする少額投資非課税制度(NISA)を導入した。
ならば、国民が増えた金融資産の1割(10兆円)を消費に回すだけで、GDPを2%押し上げ、増税不況は吹き飛ばせるはずだ。
しかし、そんなにうまくはいかない。個人金融資産が増えたカラクリにその理由がある。
国民の給料が上がり、生活に余裕ができて給料を貯蓄などに回したから金融資産が増えたのであれば、「欲しかったあの商品を買おうか」「家族旅行に行くか」という気にもなるだろう。
そうではない。2012年末から2013年末までにどんな資産が増加したかの内訳を見ると、「株式」が106兆円→155兆円(39%増)、「投資信託」が61兆円→79兆円(28%増)と大幅に増えているのに対して、国民が広く浅く保有している「現金・預金」は854兆円→874兆円とわずか2%しか増えていない。
個人金融資産が増えたといっても、その恩恵を受けたのは株に投資した人たちだけなのだ。

総務省の家計調査でも、1世帯あたりの平均貯蓄額は1739万円だが、実は、半数近くの世帯は貯蓄1000万円以下で、500万円以下が3分の1に達する。
金融資産を株の運用に回せる人はそう多くないのが現実だろう。
つまり、大儲けしたのは保有株を大量に売却したソフトバンクの孫正義社長や楽天の三木谷浩史社長のような、もうこれ以上、買う物はないような大資産家たちで、欲しいものを買わずに我慢している庶民には縁遠い話なのである。
政府はNISAの限度額を200万〜300万円に引き上げることを検討し、“にわか投資家”を株式市場に呼び込もうとしているが、うかつに麻生大臣の“口車”に乗って素人がこれから株に手を出すと上がりきった株を高値でつかまされるのがオチである。
※週刊ポスト2014年6月20日号
http://kabooo.net/archives/39344632.html

105名無しさん:2014/06/17(火) 13:40:36
純金アクセサリーについて 質問ですが
純金が いろんなタイミングを記憶するとおっしゃってましたが

例えば 純金リングを気に入って 毎日身につけていて
何年か経ち 傷が入ったり 形がちょっと変わったりしたとします
でも せっかく気に入って身につけてた純金だから
リメイクで新品にしたとします

その場合 今まで純金が記憶したタイミングは無くなるんでしょうか?
残るんでしょうか?

106MAHAO ◆3pQQVq0IGg:2014/06/17(火) 18:25:04
  ∧,,∧  
  (,,・ω・)
С(_u,uノ
>>105
リメイクによって響きや記憶は変わっていくと想います

形変われば タイミングも変わる

今のタイミングを変えたいのか
それともいいタイミングを掴んだ場合 
そのままのタイミングで行きたいのか

そういう選択の差かと

110名無しさん:2014/06/22(日) 13:30:58
米株「バブル破裂」の前兆を示す「不穏な指標」
http://yukan-news.ameba.jp/20140620-1618/

 現在の米株高は「バブル」ではないかといった警戒論の根拠の一つとして、「マージンデッド(Mデッド=証拠金債務)」
という指標が一部で注目されている。今年2月には、FOMCメンバーの一人も懸念を示したことがあった。

◆Mデッドと2回の米株バブル破裂
 2000年のITバブル破裂、2007年の住宅バブル破裂では、ともにこのMデッド拡大がピークアウトした
前後から株暴落が始まった。これまでのところ、今年2月に、Mデッドはピークアウトした形となっているため、
この2月ピークアウトが正しければ、いつ米株暴落が始まってもおかしくない段階に入っている可能性がある。
 ちなみに、これまでのMデッドのピークは、2000年3月と2007年7月。NYダウはこのピークの前後3か月程度で同じく
ピークアウトすると、その後最大4〜5割の急落に向かった<資料参照>。
そんなMデッドは、今のところ2月にピークを打ち、3、4月と2か月連続で減少
このまま2月ピークなら、経験的にはいつ米株暴落が始まってもおかしくなさそうだ。

※<資料>はコチラ⇒http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=664560

 このようにMデッドを理由に、米株「バブル」を警戒する見方は昨秋頃からマーケット関係者の間で囁かれていた。
そして今年2月には、FOMCメンバーの一人で「タカ派」の代表格として知られるダラス連銀・フィッシャー総裁も以下のように懸念を表明した。
 フィッシャー総裁はダラス連銀でのインタビューで、株式購入のための借り入れである
証拠金債務(マージンデット)の残高が「過去最高近辺」に達していると指摘。
「私の経験からはこれは危険な状況だと言える。この世の終わりが来るという意味ではないが、
相場が反転する可能性を示している」と述べた(2月12日、ブルームバーグ)。

 ところで、同じブロムバーグで以下のような過去の記事も見つけた。
 5月17日(ブルームバーグ):ニューヨーク証券取引所(NYSE)のマージン・デット(株式を購入するための投資家の借り入れ)が、
2000年のハイテク株バブル時代に達した過去最高水準に近づいている。
ABNアムロのストラテジストらは、突然の株価急落のリスクの高まりを指摘する。
 ABNの為替ストラテジスト、グレッグ・アンダーソン氏とピーター・フランク氏(シカゴ在勤)はリポートで、
「株価下落の際に懸念されるのは、投資におけるレバレッジが大きいことだ。これはパニック売りの規模を拡大させる」と記述している。
 ここで「5月17日」となっているのは、2014年ではなく2006年5月17日のこと。要するに、この後1年余りしてから、
警戒していた「パニック売り」が現実になり、住宅バブル破裂の中でNYダウは5割以上の暴落に向かったのである。
 これからわかるのは、Mデッドの拡大は、「信用取引の投資家が過度のリスクの公算」(フィッシャー総裁、
2月12日、ブルームバーグ)を示しているということ。このため、その拡大が一巡し、逆流する際、
「パニック売り」をもたらすことでバブル破裂の株暴落リード役になる可能性があるということだろう。

111名無しさん:2014/06/23(月) 17:55:20
【ソフトバンク】孫正義の情報まとめ
http://hosyusokuhou.jp/archives/38780463.html

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■