■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery. part⑨
-
コンプエース(毎月26日頃発売)にて連載中の
「東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery.」について語るスレです。
_
_,. ‐<: : :_:`_、
_, .‐ァ'´- : 、:`ヽ、V´:::::::::ヽ
,r:¬ァr'´:__/´ ̄:`ヽ、\:、:{ : : }、
/ :___/r=ニ、/r=、、: : : : : : : '、':、..___,.ィ’:ヽ
,r'´:://: ;r:'’ヽ : : ヽ: : : : : : : '、: ハ:!i: '、: \
{ /: : :/: : : : :'. : : : :ヽ : : : : : : '、: : |:!, : \ `ヽ
|'、/: : :,':i : : : : : : : : : : i、 ヽ: :、 : : ヽノハ: : : :ヽ:: !
!:/: : : i |: :|: : : : : : _r‐:Tヾ'':t-i 、: : : ',!: :', : : : :V
l,' : : : | | : |':、: : : :´:i: :i k;ュニぃ.| '; : : : '. : ヽ : : ,'
イ: :i : : !;ィ:´:!;._'、 : : : |i:ハイ!_::::::iハ、:!: : : :|: : : :'、ソ
/ | /! !: イ:|;ネf¨ミュ、、:_' ' '’´ィ:ー:'ソ:| : : | i: /!: '、:_-_ノ
,イ : !!{ ';ヘ,:ヘ,';{!Vj、:_;ハ `¨ /: ,'!: :,ノ:/イ人 ヽ、__,
{! '、:i ` ヘ、ヽヽ\`'ー''’ ヽ , イ//ノ: ';ィ; ム-‐'―-、
'. {|: : : | ` `: : :_ゝ、__ ー ´ ,.イ'´T/:::::::::'、_.. -r┴ァ
ヽノ:_:ヘ ヽ、r「 /´/´ヽ-z_ イィ'7/::::::::::::/!, r‐冖ヽ._
_/´ ノハミ ハ'. ! | }¨´ `V/\:::::::::/ / . ィ´ヽア
'´ |:iゝ----;-ィ | \/ y' /‐、>'´\\
|ヘ_ヘ !  ̄}´| / / /_`Y´::::::::::::::::\ヽ
/:|:::`;、Yi rァ:r,'⌒Yう /:/ / / レ´ヽ::_;:ィ:´::ヽ¬ヘ
-===y-===tr‐==、=‐-、.tぅィメ、'.ゝtヘ、_ぅ人ミ /_{ / / V´ ,ィ´::::::::::::::::::\ \
判読眼のビブロフィリア `'  ̄)y)} V⌒Vく´ / ヽ:::::::::::; ィ´,.r':⌒:\
---〜Y〜--- 〈ゝイァt 、`¨´ヽ \{ >:< ‐=::_:::::::::::::::::\
本 居 小 鈴 __ _rァ ソ'v‐' `'’ ヘ. /--:::、:¬‐、`ヽ;:::::::::::::::ヽ
―====xェtぇjァ,rァrァr'rァrァ'=,=ミミぅ=ィメ ___..r'´_ ̄`ヽ、`ヽ:::::\ \:::/ `ヽ.
/ /^V /'ヘ、! r' / /ヽ `ヽ、_r--<  ̄` ‐- .._ `ヽ、><ヽ´:\ `
! /´`i / |.ハ \ヽ`ヽ-- 、 `ヽ \ ` `ヽ、` `‐ :`ヽ.
`´ `‐''’ ヽヘ `¨ヾニ:ヘ o '. _.. -‐ ''`ー―――
`ー`-┴-----―‐''"´
-
,... ,..
(Q⌒⌒ヽ)
ノ丿ハ ノハ)
(イ,ゝ゚ ヮ゚ノハ <9冊目よ!当たるも八卦当たらぬも八卦!
/#|益| フつ
て人,,,,,,)ヽ
~~i_フ_フ~´
前スレ
東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery. part8
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1417755508/
過去スレ
東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery. part7
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1393251585/
東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery. part6
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1375792058/
東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery. part5
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1367141646/
東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery. part4
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1364048784/
東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery. part3
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1359030336/
東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery. part2
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1352526376/
東方鈴奈庵 〜 Forbidden Scrollery.
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1351223604/
関連リンク
掲載誌の公式サイト
コンプエース
ttp://www.kadokawa.co.jp/ca/
キャラスレ
【鈴奈庵】本居小鈴の妖魔本 1冊目【ビブロフィリア】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1370864574/
-
>>1乙!
-
>>1乙
小鈴ちゃんが見たら#65374;も#9320;もきちんと読めるんだろうか
-
>>1乙
小鈴がハートマンのAAに見えたw
-
>>1乙
今月の鈴奈庵から、例えばレイマリ一つをとっても
①:初めて会ったころから監視の役目を持っていたのか
②:今も監視の対象なのか
③:魔理沙は霊夢の役目を知っているのか
④:魔理沙は今後人間をやめようとするのか
⑤:②④に該当するとき、霊夢はどうするのか
などの組み合わせで多数の妄想が膨らんでヤバイ
現在は監視対象外と考えるのが一番平和だけど、
シリアス方向でも面白い話がいっぱい浮かびそうなので、誰か早く描いて下さいプリーズ。
-
数々の異変解決の実績から名誉妖怪の地位だよ
-
霊夢が意識してそのポストにいるのか、単に妖怪相手に啖呵を切ってるだけなのか、
幻想郷の現状維持が役割だと認識していてその演繹で監視も役目と思ったのか、
今ひとつはっきりしないけどね。
-
魔理沙は人里出身の人間ってだけで別に人里の人間ではないしなぁ
初対面って旧作のあれだし
-
>>9
初対面は封魔録より前じゃないかな?
香霖堂の「妖怪を見た宇宙」で、その回の作中時期の4〜5年前にレイマリは第一回流星祈願会をやってて、
魔理沙が星に因んだ魔法を使う契機になったんだけど、封魔録で靈夢と交戦する際にお星様の雨を降らしてる
-
旧作はあまりまじめに考察しない方がいい
-
旧作はいちおうなかった事にはなってないけど
「それはそれこれはこれ」だからね
-
未確定の魔理沙もだけど小鈴ちゃんも、連載当初から監視してたのは
守ることだけが目的じゃなかったのかと思うと少し怖くなってくる
-
魔理沙も小鈴も家畜だからね
-
異変モードの霊夢が目の色変わった風に見えるのは
日常モードと異変モードのスイッチに切り替えの演出なのかね?
以前なんかの考察で霊夢は紫に感化され過ぎてる=紫に浸食されてきてるってネタがあったのを思い出した
-
また変な二次増えるのかな
まあ魔理沙関連だったらどうでも良いけど
-
しかしほんとに鈴霊夢ヤバイ
表情もいっぱいで……
あふぁあああああ
-
今回の話の考察は慧音 霖之助 蛮奇辺りを踏まえるとますます複雑になるね
-
美少女だったらカチ割られずに済んだ
-
魔理沙は人里出身(幻想郷出身)の人間だから妖怪化したらアウトって説が主流になりつつあるけど
人里出たからセーフ
大手道具屋で幻想郷事情に明るい魔理パパが娘の命を守る為、娘の夢を応援する為に敢えて勘当して人里の外に送り出したって説を考えたから誰かネタにしてくれ
-
小鈴は小突かれても気絶で済んだけど易者は消滅
易者弱すぎワロタ
-
まぁ対妖怪の武器だと思えば…
-
所詮妖怪になりたての雑魚なんじゃね
霊夢さんもちょっと小突いたつもりが死んじゃって内心びびってたかもしれない
-
悪霊の時は封印するつもりで、ガチでSatsugaiする気は無かったからなぁ
というか沓頬の時もそうだったけど、妖怪は肉体的に致命傷負っても復活するという設定は消えたんだろうか
-
物理じゃ殺しにくいというだけで、死なないって訳ではないから……
-
本焼かれなかったら復活したんじゃないか
あるいは「こういう人から妖怪になった奴がいた」みたいな噂が立てば
そこからまた生まれてくるのかもしれない
-
手紙のことを知ったのは小鈴を殴った後じゃないか
-
魔理沙がなぜ魔法を使うのか、寿命を延ばしてまで何をしたいのかが知りたい。
俺の考察では死んだ母親の蘇生とか考えてそう、死んでるかは知らないけど。
そもそも魔理沙の妖怪化は自殺みたいなもんだな、霊夢といても殺されるし、会わなくなっても心を病みそう。
でも原作の正邪との会話を見る限り人間であることに誇り持ってるみたいだし妖怪化は無いな。
-
それは考察というより妄想
-
沓頬とかちびっこい付喪神は害虫と同じで消滅して終わりだと思うけど、
易者は死人の霊だし、分霊的な物が祓われただけだと思う。
本が残ってたら何度でも戻ってくるチャンスがあったはず。
本体はとっくに映姫様に裁かれて服役中とかじゃね?
-
魔理沙が魔法使いを志した理由はいろいろ想像する余地があっていいよね
-
うむ
妄想は楽しい
-
魔理沙が勇儀と仲がよい、というのは地底に逃亡する伏線かも
-
>>24
悪霊の時は小鈴ちゃんに嘆願されたから封印にとどめただけで
霊夢本人は供養して完全消滅させる気まんまんだったよ
小鈴が止めなきゃ今回と同じように恋文も燃やされてただろうな
-
なんだかゼル伝夢を見る島を想起したがあれで考えるなら霊夢はかぜのさかなを起こさせないように動くモンスター側っぽい
-
小鈴はサーヴァントとか召喚士にジョブチェンジしそう
強力な力で異変が起きたらそれこそ敵として退治されかねない
幻想郷を破壊しそう
-
何の考察だよ
-
小鈴が調子に乗るのを止めたら話が終わってしまうわ
-
三月精でだんだん三妖精の出番が減っていったように、
茨で華扇ちゃんが完全脇役の回がしばしばあるように、
小鈴が調子にならなくなっても大して困らないような気もする
-
小鈴ちゃんが大人しくなったら、先祖の本居宣長が蘇って異変を起こす
-
小鈴ちゃんは東方じゃ近年まれにみる話の起点優良メーカー
それを捨てるなんてとんでもない!
-
小鈴ちゃんは妖怪化した人間の公認第一号になったりして
-
まあでももっと色んなキャラ出てほしいとは思う
鈴は中々出てこないキャラの貴重な出番って回が他の書籍作品と比べても少ない印象
-
>>42
その前に慧音先生じゃないの?
-
今回ちょっと意外に思ったのは前半にマミゾウが出てながら
後半には一コマも出番がなかったこと
小鈴の被害は低そうだから静観したのか、それとも妖魔本でないから特に興味もないのでほっといたのか
-
慧音と一輪は元人間だけど前者は具体的な描写全然無いし後者は封印前の話だし
-
慧音先生は霊夢阿求とおんなじポジションかもよ
不都合な歴史を調整しつつ教育面で人里を見張ってるっていう
-
慧音はせっせと妖怪に都合のいい歴史を作って教育しているんだろうな
-
うわ、とうとう変なの来ちゃったよ
-
教育者という立場上、子供が幻想郷で満足を得られる方向に導いている可能性はあるな。
人間の里は中央政府が不明瞭だから、要職にある人や妖怪が幻想郷の安定を保つように
協力しているのかも知れない。
-
そもそも政府と呼べるような大層な代物は存在してないんじゃないか?
人里が幻想郷における人間最大のコミュニティなら尚更
妖怪勢力にしても小規模な勢力ごとにまとまってる程度だし
-
すんげー勝手な考えなんだけど、あの悪霊は供養してあげたほうが幸せだよなーと思うんだ
元が悲恋の人なのに死ぬことも消え去ることもできないままにするってひどいだろ
-
>>50
藍ちゃんなどは儚の時に外の世界は精神的に酷いものと言っていたが中の人が外に憧れを抱いたらそれとなく説得されるのかもね
トゥルーマンショーの主人公が子供時代冒険に出ようとしたら外界は危険に満ちているわ、などと教えられて一時断念したような具合で
-
なんとなくだが幻想郷内で外の世界に行きたいとかいうのは
こっちから幻想入りしたいというのと同じような現実感のない変なセリフなのかもしれない
-
つまり外の世界に過剰にあこがれを抱かないように幻想郷よりひどい世界だよって教えて
興味を持たせないようにしたってこと?
-
なんか独裁国家のプロパガンダだな
まあ妖怪による管理社会だとこうなるのは必然か
-
もはや何の話だよ
-
>>52
供養するにはきっと艶書を全部処分しないといけないからな
売り物だからと許さなかった小鈴ちゃんが全部悪いんや…
-
愚民政策の話
-
あの易者はどうすれば救われたんだろう
ちょっと気の毒
-
可哀想
-
>>60
妖怪になろうとして自殺までするからなあ…
なまじ占いの腕が凄くて世界の裏側見ちゃったのが運の尽きというか
妖怪に管理されててもいいやってポジティブシンキングだったらよかったかも
-
>>60
そもそも何で殺されたのかが分らないと何とも言えないよな
里の人間が妖怪化するのが大罪らしいけど、それがどうしてなのかって言う点
理由がはっきりすれば殺されない道も模索できる
-
小鈴が疑われ村八分にされてしまうからあっちに追い返して本処分して入口封鎖の道しかない
もっとまともな妖怪化復活方法考えろよ
-
絶対今月庵読まずにレスしてる奴いるだろ
全部書いてあるがな
-
そのこと前のスレで指摘されてたやん
このスレすら読んでないんだろ
-
霊夢が叩き潰した絵面だから悲惨なように見えるけど、
今回は目に見えるほど強力に具現化してたからで、
実際はおまじないで邪気を祓うのと大差ないはず。
塩をまいて穢れや魑魅魍魎を祓ったり、
「GOD bless you」と唱えて悪魔が祓われたとしても
別にどうと言うことも無いのだし。
-
無益な殺生もするって言ってる訳だし、そういうお祓いとかではなく、
普通に抹殺してるでしょ
-
魔理沙は勘当されたとはいえ里出身なので、「今は森で暮らしてるからセーフ」という問題でもない気がする
一輪のように幻想郷成立前に妖怪化したとか、
咲夜や早苗みたく幻想入り〜現在までずっと里のコミュニティ外にいるとかならまだしも
-
咲夜さんや早苗さんが居るから紅魔館や守矢はうまくやれてる所もありそう。その調整役を排除とは考えられない。
やばそうなのはアリス。
人外だけど自立人形作成(新妖怪の製造?)は禁忌に触れてそうで。
-
何か里の人間から妖怪になるのがヤバいの話からどんどん飛躍してるな
キャラ叩きたいだけか?
-
易者妖怪は霊夢が退治しなくても、いずれ死神や鬼神が来て連れ戻されてたと思う
ああいう風に、あの世を逃げ出して現世に戻るのを見過ごしてたら、あの世も秩序が保てないだろうし
-
そういや人の形をした者を殺害した描写って儚以来か
-
あったっけ?
えーりんがパチュリー殺そうとしてたのは見たけど
まあ何にせよ今まで設定ほっぽり出してたのが悪いのに次々と汚れ背負ってくキャラたちって…
今更儚以前のイメージに戻そうとでもしてるんだろうか
-
別にポンポン妖怪や人間が死んでもどうとも思わないな
口授とかでもさらっとゲスいこと書かれてたし騒ぐことでもないよ
-
なにを言ってるんだお前は
-
ああなってしまうと本さえあればいつでもどこでも現れる事が出来るのだろうし、
写本があれば複数同時に現れる事もあり得るだろう。
つまり分霊のようなものなので、魂が滅ぼされたとか意思が消滅したというわけでもなさそう。
霊夢さん以前ミズナラの樹木の神を信仰して作り出して、その後飽きて忘れて消滅させてたりするな。
-
易者妖怪、復活に里の人間を直接巻き込んでるのもルールに抵触してそう
-
まあ幻想郷でなくても人間が魔界転生して妖怪化するって言ったら
普通は闇堕ちの一種で悪業ですし…その場で退治されるのは普通じゃないですかね
-
霊界特防隊が魔族化した幽助に止めを刺そうとしたようなものか
-
「幻想郷にとって妖怪は敵」というルールは、人妖化を防ぐための方言なのか
霊夢の仕事は人妖候補の監視と妖怪化した人妖の退治で、
マミゾウが成り立ての妖怪の保護で対立してる感じとすると、
小鈴が妖怪化したときの展開が凄い熱そう
-
方言じゃなくて方便ね。
妖怪は敵ってのは本質的な定義なので、
それがないがしろにされると幻想郷の意義がなくなるとも言える。
-
それを言うと余計殺した意味が分からなくなるんだよな
今更分が強すぎて次回の補足に期待したい
-
易者さんの反応を見るに、あれって一般人に教えてない裏のルールなのかな
処刑の目撃者がいない展開にしたのが何か怖い
-
やばい病気になった家畜は殺処分されるってことだろう
人間が妖怪化するのは妖怪にとって食料が減るのと同じこと
人間が妖怪になるのを許して里の人間が全員妖怪化してしまったら幻想郷の妖怪は全滅する
-
作中でも人妖がバランスを崩すと言っていたし、
里の人間の妖怪化が大罪な理由は当然人と妖のパワーバランスの維持のためだろうね。
「里の人間」の妖怪化が一番の大罪とされるのは、里人一人の妖怪化を認めた場合、
その一人が妖怪になるだけじゃなくて、他の里人が感化されて後に続く危険性が高いからだと思う。
ただ、里の外の人間の妖怪化を許容した場合でも、
本人が妖怪になることはもちろん、里人の意識への影響は多少なりともあるだろうから、
里の人間の場合よりは軽罪としても、お咎め無しとは考え難い気がする。
(その人物と里との関係次第?)
一方、過去に人間から妖怪になったものの、通常の「退治」だけで許されている娘達も多く居るので、
事情を問わず全員殺す訳じゃないことも確か。
要するに、里の外の人間が妖怪化した場合でも罰はありそうだけど、
処刑確定ではなく、減刑の余地はあるというのが自分の考えかな。
まあ想像の域を超えることは無いけどさ。
-
こころの一件を踏まえても人里の人間は感化されにくいとは言えないしな
もしこころの異変と同じタイミングだったらやばかったかも
-
他の里人が後に続く可能性があるからNGっていうなら、
里の外だろうと中だろうと幻想郷の人間の妖怪化は全部NGじゃないと駄目な気がするぞ。
例えば、一旦里の外に出ればOKなら、結局それが抜け道になる。
魔理沙みたいなハッキリした前例があれば、里に嫌気がさした人たちに
それに倣おうとするのが出ても全く可笑しくない。
慧音や一輪、アリス等については、幻想郷へ来た時にはすでに妖怪だったのでセーフ
と考えるのが自然だと思うよ。
-
里の人間の生活があまり楽ではないとされる一方で、
霊夢や魔理沙のように里を離れて暮らすものは、妖怪の恩恵で豊かに暮らしている
という設定があるでしょ
単純に有利だからみんなが真似をするというのなら、
今頃魔法の森は魔法使いだらけになっていないとおかしいという事になる
そうなっていないのは、誰でもできる事ではないからだろう
それが可能な逸脱した人間は、里という妖怪の為の恐怖供給装置から離れて、
妖怪退治屋という幻想郷システムに不可欠な立場に収まる事になっているんじゃないか
-
>>89
自殺してどうこうする術実行できる易者も大概逸脱してるからなあ
易者2世みたいなのに「そんなら里出て妖怪になるわ」と言われたら…?
-
というか幻想郷のバランス云々を抜きにしても
常識の範囲として人間が妖怪(魔物)になろうとするっていうのは基本NGで
人間を止めて怪物に変わった奴は基本悪者なんで退治するっていうのはそこまで変ではない
今回は自分個人というより人間一般の境遇が悪いので自分一人抜け出そうっていうやつだから尚更
ただこの場合こいつが手段として魔界転生を選んだことも問題なんだが
人間が今の境遇、立ち場を不満、理不尽に感じるのだということなんで
壁を超えて西側へ入ろうとした逃亡者を射殺したところで問題が解決してるわけではない
-
>>89
易者の方法と魔理沙を比べて
魔理沙の生活の方が誰でも出来る事じゃないってのはちょっと微妙じゃないか?
スペカ設定の無い旧作の方で悪いが、霊夢は幽香をビンに封印してるってEDがある
何だかんだで幽香の封印は解かれちゃうわけだが・・・
霊夢は基本的に妖怪退治として出来うる手段はとるってキャラで
今回の易者は自分の復活方法を懇切丁寧に霊夢に喋ったのが敗因なだけだと思うな
自分復活の方法さえ言わなければ
見かけ次第ぶち殺されるだろうが復活はそのうち出来ただろう
易者は「どんな手段を用いても絶対滅さなきゃならない凶悪犯」じゃなくて
「グレーだけど警官の前でやっちゃったから逮捕された間抜け」なだけかと
-
人里に興味持ってない霊夢は実は監視役としてはザルなのでは
-
実際魔理沙が居なかったら見逃してた可能性があるしな
-
>>93
人里のことは主に座敷童子が監視してるんだろう
-
あんな即断にキモがられたホフゴブリン監視役に連れてきたのは裏をかいて紅魔館の監視が目的なんじゃ?と邪推してみる
-
>>92
今回の件にしろ鈴奈庵の妖魔本にしろ、対症療法が精一杯で根本的解決になってないんだよね
ただでさえ、ルール分かってない妖怪が鈴奈庵に多く眠っている(霊夢談)という爆弾を抱えてるのに、
人間サイドからも抜け道作ろうとする者が現れたという……
神主補正が無かったら、いつ均衡が崩れてもおかしくない状況
-
一見話しが盛り上がってるように見えてなぜ単発ばかりなんだろうという疑問に思った
-
>>62
外のことを知らなければ幸せでいられた、のだろうか。それはやるせないなあ
彼は自分の生まれ育った境遇と立場を自分の能力で認識した上でそこから這い上がろうとしたのだからその意気は評価したい
結果的に幻想郷の里人に生まれた運命にあらがえなかったが.…
というか幻想郷内で里人が妖怪化するのが大罪だっていうなら広く常識論として教えとくものじゃないのか?
読者は新情報に驚いたが中の人たる易者もあの反応からして絶対知らなかったろうあのルール
霊夢のことを調べて妖怪を無暗に殺さないと信じていたくらいなのにそれが最重要級のルールなら知っていてしかるべきだと思うのだ
妖怪化が禁忌というなら別の手段もとりうることができただろうに
-
妖怪になるのは大罪なんて事を周知すると、
逆になろうとする人が増えると思われてるんじゃないか
つまり人間を脱却して妖怪になるのは、
幻想郷で生きる上でそれだけ有利な事なんだよ
-
表沙汰にすると巫女を見る目も厳しくなると思うんだよね
筋は通っててもちょっと前まで住人だった者を殺すのはやっぱり怖い
身内の心境も複雑だろうし
-
某少尉「人は運命には逆らえませんから」
楽園と称されるフィクションの中でもこの生き方しかないのかなあ
人間枠から外れる方策にして仙人化がまず浮かぶがこれだって妖怪から付け狙われる側でしかないんだよね
力を得る分一方的に管理される側ではなくなるかもしれないがあまり人間が転身するようになるのも許されるとは思えない
まずそう簡単になれるものでもないだろうけども
-
里の人間の妖怪化が大罪だと周知するということは、妖怪化が魅力であると周知するようなもんだし、
覚悟の上で妖怪になりたいようなやつは絶対に見つからないように隠れて妖怪化するようになって、
処刑が難しくなるかもしれない。
大罪だと周知しなかった場合、殺される覚悟もなく妖怪になる例が発生しうるだろうけど、
里の人間で妖怪になろうとしたのは今回の易者ぐらいのレアケースのようだし、
普通の里の人間は妖怪化に魅力を感じていないと考えられるので、敢えて大罪と周知しないことで、
ごく稀に発生しうる異分子の警戒心を煽らないのが目的かもしれない。
易者が可哀相という見方もあるだろうけど、自分の意思で人間の敵である妖怪になることが
罪であることなんて覚悟してしかるべきとも言えるからねえ。
-
>>100,103
それはルールがあるから敢えてそれを犯す者が出るのでルールなどない方がいいと言うようなものではないだろうか
社会の中で罪を定めるならその条件を予め提示しておかなければ対処のしようもない(統治側にとってはいいのかもしれない)
枝葉末節ならその限りでないかもしれないが今回は生きる上で大前提のような破ったら消されるレベルの話だ
後天的にしろ昔なったにしろ元人間が闊歩してる環境では妖怪化が死罪に匹敵するようなものとは気づく方が難しくないだろうか?
事実それが判明したからみんな驚いてこうも話題になっているのだろう
-
>>98
このどんどん話が飛躍していって可笑しなことになってる流れで察しろ
-
>>98>>105
むしろ色々話しているのはID継続してて
水を差してるのが単発IDに見えるのだけど・・・
-
>>104
いや我々がなんか普段から幻想郷妖怪に見慣れているんで麻痺しとるだけで
普通は人間が妖怪やら人外に変容しようとかってのは悪業でしょうよって
他所の例で言ったら死徒転生とか
石仮面被るとかぜ?
-
まぁいくらなりたいと思っても簡単になれるもんでもないしな 普通は
失敗してたら単に占い師が一人自殺したってだけの話だった
たまたま成功したから巫女の仕事になったけども
-
死徒というのはすまないが知らないのだけれど石仮面での変異者は人類の敵だねえ
しかし東方の舞台では目にしてる部分で共存はしているのとそうしようと努めている何人かが先に出ているので
なんにせよ一発アウトで存在を抹消されるほどの悪行ではないと思ったのだよ
-
というか求聞の妖怪紹介で人間から妖怪になったって書いてある一輪さんとか
明確に人間から妖怪になったって書かれてるアリスとか
易者みたいに一度死んで舟幽霊になったって書かれてるムラサとかいるんだよね
作中でも易者はそれらの妖怪と霊夢は仲良くしてるから大丈夫だと勘違いしてたし
人間から妖怪になれる事を人里に広める事が懸念されるっていうなら
まず求聞での上記の紹介を何とかしないといけない
-
実際下っ端妖怪なんざ里人が我も我もとなりたがるほど魅力的かとなると疑問だ
となると妖怪になりたがる事自体が里の保守的な価値観に沿わないのかもしれない
そしてそのような里の価値観は保守的な妖怪や"事情通の"妖怪にとっても都合の良い
ものと見なされているのかもしれない
-
易者がなりたかったのはパワーはともかく知的に優れた、強力な妖怪だろうね。
武士が鬼に憧れるようなもんだ。
-
求聞や香霖堂によれば今では人間はほとんど襲われなくなったらしいし、
実際犠牲者が出たという話も聞かないが(外の世界で人を食った妖怪ならいるけど)、
弱小妖怪は口授以降の書籍を見るに結構な数が封印・消滅・殺害の憂き目に遭ってる
特に今回の易者の他、沓頬や茨のトカゲ、口授のリモコン隠しなど若輩妖怪には難しい環境で、
輝針城で言ってた弱者というのはこういう面々を指していたのではないかと思う
九十九姉妹は百鬼徒然袋では沓頬と同一グループだし……
-
里人が殺されないだけで、外から来た人間はむっちゃ殺されてるだろ
霖之助が定期的に墓を作るほど死体が転がってるんだぜ
-
博麗以外に里にも妖怪退治人は居るんだっけ?
霊夢が手を出す前に里だけで粛清されてる奴もいるかも
-
>>113
そういう奴等が所謂「正真正銘のケダモノ」なんじゃないかね?
>>106
午前中その色々話してた奴等がID変わったころに書いてるだけじゃないかね
-
茨の方だと本編の妖怪、人外らは「妖怪の形をしたヘンテコな奴等」と呼ばれてたが
-
本来の妖怪は「恐ろしい物、不可解な物、説明できない物」だから、
幻想郷の妖怪のほとんどは「実体を持っただけのへんてこな奴らばかり」
というのが茨での説明だね
公然と姿を現したり、人間とのある種の協定みたいなものを結んでいるようでは、
確かにその説明の通りとしか言えんよな
-
まあ変に小鈴に突っ掛かるAQNが全部悪いってことで
神主も迷走しすぎ
-
昔の人間軽視(もしくは蔑視)傾向の頃に人間のことはあまり深く考えずに作った設定が
今になって気になりだして持て余してるような気はする
-
妖怪賛歌幻想賛歌だからなあ
-
人間賛歌よりは見てて楽しいさ
-
くっさ
-
子供できたからなあ……
-
細かい設定無視したら下級妖怪はむしろ外の世界のほうが居心地いいのかもな妖怪時計みたいなノリで
-
マミゾウさんは正直、幻想郷をどうみてるのだろう?
楽園?ぬるい奴等の集まり?
-
ぶっちゃけこのタヌキを主軸にする話はどうでもいいです
-
マミゾウ視点での外側の世界は、生まれたての妖怪が力を失って死んでいく非情な世界だったのかね
-
>>112
農民は武士にはなってはいけなかったんだな
>>119
今にして思えば「人間にとって妖怪は敵。そういうルールなんだから疑ってはいけないの」は色々含みがありそうだなあ
-
>>129
そして「ま 里に住む人間にとってのルールだけどね」
-
妖怪が人を襲うとか人が妖怪を恐れるとか幻想郷に都合のいいルールを押し付けてるって考えの人たまに居るが閻魔様も同じ考えだったんだよね
つまり俺らごときの常識ではなく神レベルの真理なので人間が可愛そうとか妖怪が酷いとかいう考え自体があの世界基準だと人間の傲慢なのだと思う
-
>>130
ということは人間のうちに生活基盤を里外に移すことができていれば扱いが変わってくるのか
-
そもそも襲ってるかどうか自体文面がでしゃばってるだけで曖昧だったじゃん
最近やっと少女の姿をしてない化物が人に明確な悪意を向けてるのが分かったくらいだし
-
>>114
そいつら野垂れ死にだからなあ。妖怪、ちゃんと人を食ってるのかな?
-
外から来た人間が無防備だと殺される一番の例は蓬莱人形
7人死亡ですよ7人死亡!
-
>>133
妖怪がガチで人を襲った描写があるのは、妖魔本に封じられた妖怪か茨などの半獣半妖くらいだからねぇ
前者は霊夢曰くルールを弁えてない連中らしいし、後者は妖怪になりかけでそういう知識すらないから、
幻想郷の妖怪社会の中ではイレギュラーっぽい
ルールに則って生きる妖怪については、「人間の敵」という認識は建前上の意味合いが強そう
例えば、求聞史紀・口授でレミリアやヤマメは危ないとまくし立てられてる割に、
実際には迷い込んだ一般人を襲うどころか助けてるとか……
-
殺すだの取って食うだのと言ってる割に
具体的描写が殆ど無いわけで。
死を描写すれば殺伐とするし、だらだらと人妖一緒に酒飲んでますよと
明言してしまえば妖怪がただの亜人種になってしまうので
その辺をぼかすのはZUN氏のさじ加減。
何が起きてるかは神主のみぞ知るか、神主自身決めてないか。
-
背後から首を掻っ切って 食べ物に毒を混ぜて 五寸釘と藁人形で呪って/樹に手足を打ち付けて
丸呑みして 噛み付いて 燃やして
-
ボーカルアレンジの歌詞か何か?
-
後は明確な描写はないが三月精で山犬が里人を何人かやってたな
華扇ちゃんが送り犬に矯正させたけど
まあマミもそうだけど妖怪に成りかけの獣だから生粋の妖怪に分類していいのか微妙だが
-
まともな人の形がとれる奴、要は社会生活をできる妖怪は一定の水準はあるような感じだ
通じるかわからんがスレイヤーズの魔族
-
まあこう見るとゲームや書籍でメインに出てくる知力が高い妖怪と違って成り立てとかほぼ獣みたいな奴の方が普通に生活してる分にはヤバイんだろう
-
むしろ生粋の獣が人を襲うことによって妖怪化してむしろ安全になるという安全装置
>>135
それ殺した奴も外から来た人間やなかったっけ
外から来た人間に里人が襲われることはあるのだろうか
-
ヒャッハー!こいつスマホなんてもってやがるぜ!
-
じゃあオラオラ来いよオラァ!!(チェーンソー無双)
-
>>137
妖怪は人間を食うというのは描写云々以前にZUN自身が直接何度も言っている訳で、
流石に食ってないというのはあり得んし、ボカしてもいないよ
-
>>146
それは何かを指して言ったわけじゃないだろ
-
昔話で人が妖怪に食われる場合、すでに食われてすり変わっているというパターンや
生贄として毎年捧げられているといったパターンが多い。
神主もそういう方向で描写したいのかもね。
直接食う描写をするのでは猛獣や怪獣と変わらないし、
近代武器で倒せそうだし、心に忍び寄る不安感や怖さが無いしね。
もちろん瓜子姫と天邪鬼みたいに直接食い殺す話もあるけど。
-
もはや妄想の域
それもミリオタ思想も詰まってる面倒臭いタイプ
-
>>146
紫が幻想郷の妖怪のために外から食料の人間を調達してるというのも仄めかされてるしな
妖怪という種族は人食いだから、ルールを知らなかったりケダモノだったりするヤツは
無神経に人を食い荒らして成敗されたり補導されたりする
ルールに則ってる妖怪は配給ルートからの調達とか迷い込んだ外の人間とか食事のTPOを
弁えてるんだろう
人を食べない妖怪は魔法使いくらいだろうな
-
うわ…
-
取り合えず>>133と>>136-137を10回位見直せば良いと思うよ
-
>>152
描写に人食いがほとんどないからといって、設定にないわけじゃないという話なんだが
-
本当に見たのかコイツは
-
>>146
>>147
上海アリス通信三精版第4号
> 天声神語
>
> どうも、お久しぶりです。ZUNです。
> 突然、唐突な内容の上海アリス通信ですが、前回で三月精全員の紹介が終わったので、これからは幻想郷の紹介でも書いていこうかと思って書きました。
> なんて言ったって、この雑誌では一度も説明してないですしね(笑)。
> そこでおさらいです。
> まず幻想郷とは、現実世界では既に忘れ去られたもの、もしくはまだ認められていないものが多く流れ着く場所です。
> その場所は現実の世界と陸続きの日本の山奥に存在し、その間の往来もさほど難しいものではありませんが、
> 博麗大結界という常識の壁が存在するので、存在を認知できる人間は殆どいません。
> 幻想郷で最も強くて数が多い種族は妖怪です。
> その妖怪達は外の世界に喧嘩を売るほど馬鹿では無いので、これ以上幻想郷を大きくしようとも考えず今のままで平和に暮らしています。
> 妖精はその妖怪とは比べものにはならないほど小さな存在ですが、自然そのものなのでどこにでも存在します。
> 平和って言っても、妖怪の食料は人間ですけどね。
> ┌――┐
> |神博|
> |主麗|
> └――┘
-
霊夢って自分の意思でやってるの?
里で洗脳教育受けたとか紫に式神みたいに操られてるとかはないの?
-
洗脳受けたり式神をつけられているならあんないい加減な巫女にはならんよ
-
いい加減だから都合が良いんじゃねっていう後出し解釈
たとえ相手が殺人鬼でも平等って殺人鬼側からしたら凄く都合が良いでしょう
-
鈴奈庵ではウワバミさんが人を丸呑みしたと明言した
茨歌仙ではマミの攻撃によって里人が負った傷跡が具体的に描かれた
少女型による具体的な殺人描写は蓬莱人形のテキストでやった
少女型でも人間を食っているというのは、レミリアの血液弾幕やにとりの尻小玉弾幕についてのグリマリでの解説からわかる
状況証拠は揃ってるよ
殺人・捕食の瞬間を描いたR-18Gなゴアシーンがないと直接の証拠にはならない、という頑固な見方も否定はしないけどさ
-
ウワバミさんは妖怪になる前に人を飲み込んだので獣害だな。
-
>>155
>>159
>>152をなにひとつとして見てないのは分かった
-
この手の連中は自分の都合で古い情報か古くても通る情報か使い分けるからアカン
そして自分に反対するのは頑固な見方だとしたがるのは如何なものかと
現にあれらだけじゃ何ともし難いから言われてるだけだろうに
-
だって「全ては作者のさじ加減次第だから」じゃ作中世界についてほとんど語れないじゃない…
他の傍証としてはキスメが白骨死体を放り投げたっていう文々。新聞の記事もあったね
-
まさか人間を生で食べないよな
人間だって豚や鶏を加工して食ってるし
加工専門の妖怪とかいるんかな
-
設定だけあって使われないとじゃあなんで作者はやらんのという話になるな
-
>>164
どっかでそのままは食べない加工してから食べる回答があったと思う
-
青魚のDHAとEPAは調理すると壊れてしまう
刺身が一番摂取できるらしい
肉食動物は野菜に含まれるビタミンを摂取するために生で食べるそうな
-
妖怪が人を食うのは栄養摂取でなく恐怖を煽るためだろう。
基本は小傘と同じで感情が栄養なんだと思っている。
その点ルーミアが人を襲うのを面倒がってるのは
何もしなくても人は闇を恐れる(外の世界でも)し、
他の妖怪の所業で闇に対する恐怖が生まれても、
それが自分の栄養になるからとか妄想している。
-
>>163
そうやって周囲無視して喋り続けるのも突っ込まれる原因だと思うよ
-
ルーミアは最高の権益を押さえている超エリート妖怪だった…?
-
どうせこのカニバども人食設定誇張させてるだけだろ
-
ルーミア ユーハバッハ説
-
ルーミアは人を襲うのが面倒なのではなく、
その為に工夫したりするのが面倒なだけな
-
襲われてくれないのよーとか言いつつ夜道で待ち構えることすら面倒くさがるので
まともに襲う意思があるのか疑われてる状態ですな
疑いたきゃ疑え知ったこっちゃないみたいな妖怪としてはツワモノなのかもしれんけど
-
こうして見ると吸血鬼は人間が食料とはいえ、最悪献血すればいろいろ悩まなくていいよな。
-
逆にそのせいかホラー物の二次で食人鬼みたいな扱いになってることがあるな
恐怖の追及もほのぼのの追求もセクシーの追及も限りが無い
-
ルーミア「言っても分からない人には分からないのよ」
-
ほんまレイムのわきやばいてぇ……
-
脇より無用な殺生をする〜とかの凛々しい顔立ちがやばかった
魔理沙も可愛かったしもえ先生の画力がグンバツなんや……
-
鈴奈庵に向かって走ってる時の目付きと唇にゾクゾクする
-
4巻まだかなー たぶん表紙は阿求かな
鈴で印象変わったわー こんなに可愛かったとは…
-
はー?の場所がオッドアイに見える
-
もっとゲスト出して欲しいな
他の書籍と比べて少ないよね
-
パチェ、アリス、さとりといった本読みキャラとも関わりがあるといいなぁ
この3人だと一番可能性が高いのはアリスか。何故かちょくちょく設定資料とかにも紛れているし
-
人里とその怪異というスタンスだから、どうしてもゲストが少なくなるよね。
異変後に仲良しっぽくなった妖怪よりも、人間に脅威を与える
漫画オリジナル妖怪の方が出やすい。
-
雛出せないかな?少女ばかりの東方なら息抜きな意味でもひな祭りネタはやりやすいと思うし、一巻でなぜか小町と一緒だったのを掘り下げるのもいいかもしれん
-
>>184
霖之助「僕もいるぞ!」
-
あくまで主人公は小鈴ちゃんなんだし、
三月精末期みたいにゲスト回ばっかりになってもねー
-
>>168
妖怪は恐怖の感情が存在に必要不可欠だけど
人肉が生存に必要不可欠なのかどうかは明言されてないのか
吸血鬼は献血必要そうだが
-
肉ではなく感情を食べる小傘が特別なだけだと思うぞ
一般的な妖怪も感情が栄養となるなら、小傘だけそんな事を特記する理由は無いし
-
レミは永で「自分を畏れる者の血しか飲まない」と言ってるから、吸血にも精神的な意味合いはあると思う
>>188
今回の件も、妖魔本が原因じゃないから話的には小鈴ちゃん蚊帳の外だったんだよね
新キャラ・ゲストのどちらを出すにしても、輝針城後日談みたく鈴奈庵がトラブルの元であってほしい
-
妖怪のも気になるけど、人里の食糧事情も結構気になる
気になるのは、三月精の紫からのハウス栽培の山菜差し入れで幻想郷には施設栽培無いみたいな話しがあったけど、江戸時代には小屋の中に障子で囲って堆肥の発酵熱で加温して栽培してたらしいし、コストがかかるにしても稗田家の所は冬場に備えて小作人にやらせてそうなんだよな
いつまでも冬場は備蓄と保存食だけでしのいでますってわけじゃない気がする
-
今度時代設定の話をしたら枕元にipodが立つ呪いをかけるぞ(半ギレ
-
>>192
非公式スレが君を呼んでるよ
-
三月精にハウス栽培の話なんてあったっけ?
-
春の幻の回に紫が霊夢にタラの芽を差し入れたことを言ってるんだろうな
ハウス栽培とは一言も言ってないが外の世界は天然物が無いって話と混ざって山菜もハウス栽培だと思ったんじゃね
-
錬金術に決まってんだろ(ガ並感
-
紫が口を大きく開けると、そこから様々な酒や山菜が出てきました。
-
新フレーバー「紫味」
-
易者「霊夢さん!」
霊夢「妖怪易者!あんたどうやってまた出てきたの?」
易者「本を燃やされたことを知って、その嫉妬パワーで戻ってこられました」
霊夢「まったく面倒ね…でもそれならもう二度と戻って来る手段はないわけでしょ」スチャッ
易者「やめてくださいよ、霊夢さんも以前に占いの店を出して大人気だったそうじゃないですか」
霊夢「な、なんでそれを知っているのよ」
易者「私も幻想郷について勉強し直しましたから、きっとうまくやっていけると思うんです」
霊夢「なんだか口調も以前とは変わってるし、反省の色は見えるわね。それで?」
易者「幻想郷で生きるためには、妖怪は少女でなくてはならないんです」
霊夢「見た目を変えるから見逃せと?私はそんなに甘くはないわよ」
易者「いや聞いてくださいよ。実は私、子供のころから占いに興味があって本を読んで勉強していて」
霊夢「うん」
易者「同年代の男の子たちからは女のような奴だと言われ続けていました」
霊夢「まあそう言われるでしょうね」
易者「占いの師匠に弟子入りして修行しているときには、料理や家事の手伝いが得意でした」
霊夢「そういうところは真面目なんだ」
易者「外界について調べるために香霖堂に行ったら店主さんが男前でドキドキしました」
霊夢「おいちょっと待て」
易者「こんな私は心が少女だと思うんです!だからどうか見逃してくだs」ピチューン
霊夢「途中まではまだ考える余地もあったんだけどねー」
-
お、おう
-
「おっかしーなー ホモネタが嫌いな女の子はいませんって聞いてたのに」
「誰情報だよ」
-
今年もジャパンアニメに鈴奈庵のサイン本出るかな期待しているんだがと情報でないな
-
かなり種類多いみたいだしあるといいね
一迅社も来るけどこっちは分からないな
-
さすがにルーミアは人を食ってる過去はあると思う。
同じ種族の無い固有の妖怪が人を食ってないならそもそも人食いって説明はされない。
少なくとも阿求から見てもルーミアが人を食った事実があるからああやって書かれてるはず。
-
だったら風辺りまでの登場妖怪はみんな人食いだったろうな
ルーミアも最近見てねーな…
-
ルーミアは背景モブ以外で漫画に出た事無いんだよなあ
-
チルノやミスティア、最近では小傘が例外的に恵まれてるのであって、
殆どの野良の妖怪や神は漫画の出番ないよね。
-
手に職さえあれば…
-
野良妖怪なら最近割と出てると思うけど
今回なんて黒幕だったし
殺されたけど
-
鈴奈庵と茨歌仙は既存キャラ再登場回よりも、ゲーム出身でない妖怪の話の方が多いよ
ファンの間でそういう妖怪の話題が少ないだけで
>>205
求聞は妖怪のリクエストを受けて誇張気味に書いたと阿求自身言ってるので、話半分に考えた方がいいと思う
例えば口授では、ヤマメに近づくとすぐ病気にされて危ないかのように記されてるが、
実際は「無闇に相手を病に冒したりはしない」(地txt)とあり、現に人助けもしてたり
キスメの首刈り等、神主が直接言ったことは疑いようもないけど
-
妖怪は人を食うもの、人間は妖怪の餌ってのは、
それこそZUNが何度も言っている事なんだけどね……
-
描写する気がないならどうしようもないな
構想だけあって実現しなかったみたいな話になってしまう
-
いやまあ、食人ゴアをもろに書くのはコンプエースじゃできないと思うよ
香霖堂みたいにR-18雑誌ならともかく
-
香霖堂というR-18雑誌に乗っている小説のはずなのに
エロが一切ない稀有な作品
-
にとり「キスメが許されたんなら自分だっt」
-
人を食うというのは直接描写しちゃだめなんだろう。
「え?もしかして・・・?」みたいになんとなく不気味な雰囲気を漂わせる方が重要。
そこが西洋のモンスターと日本の妖怪の違い。
妖怪ってのは原義的には不思議な怪奇現象のことだし。
-
ZUNがそんなこと言ってたの?聞いたことないな
-
射命丸が妖怪の怖さについて妖精に説明してたよ。
-
それは恐怖であって食人の話じゃないね
-
あと随分昔なんで表現は正確には覚えてないが、
ZUNはどこかで殺伐とした幻想郷なんていやだみたいなことも言ってたんだよね。
発言をあっちにぶらし、こっちにぶらし、とやってるから決定的な描写はする気ないんだろうな。
妖怪の人食いは人間の目に見えないところにとどめるつもりなんだろう。
直接描写で一番大きなダメージを負った人間は、
虎を挑発して攻撃された魔理沙の腕の裂傷だったかな。
-
人食いが闊歩しているって話だけはかまびすしいが
人里で具体的にどこの誰が喰われて死体が上がったとか
そういう話は全然出てないというのが多分妖怪的理想
賽銭の現金よりも賽銭を入れる信仰心の方が問題という話と似ていて
そこはかとなく不気味で恐ろしい空気があるところにはある、という
空気自体が守られていればいい
多分幻想郷の中だけではなくて東方界隈自体も同じで
人食いの噂だけが蔓延して具体的な人食いの実体はどこにも見えない、
みたいのが多分作者的な理想なのだろう
-
↓とりあえずかまびすしいをググった奴
-
結局、最終的に人食いなどのシャレにならん悪さを行っていた妖怪はケダモノ型の正真正銘の化物ってことに落ち着きそう
-
うろ覚えで悪いが、どこかで昔と違って人間に絞って喰う必要がないとか他にうまいものがあるからこだわらないような話があったような…?
-
えっそんな話あったっけ
-
幻想郷の人間は妖怪ホスピスの職員
妖怪のため怯えるのが仕事。と思っている
-
実際に食われる人間以外にも、その事実を知って継続的に
恐怖する人間が妖怪には必要で、それが里の人間という事なんだろうね
妖怪が認知されていた時代なら、そんなものを特別に用意しないでも
ただ人間を襲って食っているだけで恐怖を維持できたんだろうけど、
妖怪が認知されていない現代社会から、密かに拉致されたり迷い込んだりした人間が
食われただけでは、恐怖はその場で途絶えてしまってハイおしまいだからなあ
-
そもそも外の世界って現代社会のことじゃないらしいってのどっかになかったっけ?
いや、現代っちゃ現代だけど色々こっちよりもヤバい世界だとかなんとか
-
モヒカン達が跋扈してたりするのか
-
実は外の世界なんてものは存在しなくて
幻想郷の住人はここが人妖が最も幸福だった時代と信じ込まされたまま
いつか地球に帰還するまであてどなく宇宙をさまよっているのよ
-
実は幻想郷は衛星トリフネの中に閉ざされた世界だった可能性が微レ存…?
-
やだこわい
-
幻想郷は実は仮想空間ゲームの世界だった?
キャラが作品ごとに違うのはプレイヤーが毎回別の人間説
-
紫がGM(のガワ)なんですね、解ります
-
ゆかりんの背中にチャックがついてる
-
>>231
宇宙船同士の戦いが500年ぶりに再開するのでみんな戦闘マシンにインストールされるんですね
ペーパーレス化の評判で幻想郷の紙が増える事例なんかを見ると外から来たモノの少なくとも一部は
外のモノそのものではなく(変質した)複製物のようには見えるんじゃよな
-
>>231
紅霧異変や春雪異変のように物理的被害が大きくてもルールに則った異変なら許されるのに、
沓頬や易者など悪事の規模は小さくとも混乱のきっかけになりうる者をSatsugaiしたり、
邪気のない子狐だろうと“敵”として追い出そうとしたりするのはそういうわけだったんか……
戦闘訓練ならいくらでも派手にやっていいが、本物のイレギュラーはNGってことで
-
妖怪って滅ぶ、死ぬ、祓われる、追われるの境界が曖昧だよね。
沓頬は完全消滅したように見えるし、
魔理沙にびっくりして消えた付喪神達は霧散したようにも、追い払われたようにも見える。
易者は祓われた、あるいは一時的な死といった感じで、
本を燃やしてようやく永久追放が完了したようだし。
結局は認知する側の人間に依存した存在だからしょうが無いのかも知れない。
-
概念は死なないのかもしれない
-
人間たちに悪の心があるかぎり何度でもよみがえるぞー
-
縁起に外の世界なるものは紫の見ている夢、という説が珍説として
紹介されていたが、外から来たとされているモノ・人は何かがおかしい、
一般に言われてるような実在する世界から来たとは思えないと感じる
人もいるってことかもな、単に中と違いすぎるからとか紫が怪しすぎる
とかだけじゃなくて
-
いくら紫ヨイショの為でもアザトース並みの実力があると記載するのは臭すぎる
-
むしろ幻想郷はメリーの見ている夢説
-
強大な妖怪と言われてる連中は妖力とか特殊技能とか知能とか、
そういったものの総合力が強いということだろうしな。
かってなイメージだが、紫の場合、別に肉体は強くなさそうだし、
無防備な状態で害意のこもった一撃を食らえば普通に致命傷を負いそう。
ただし、持ち前の知能で、危険な状況には絶対に陥らないように動けるし、
防御しようと思えばふざけた能力で殆どノーダメージにできるとかそんな感じ。
-
紫の肉体は普通の人間とは違うってことくらいしかわかってないな
なんか布団みたいな感触するらしいし 美鈴が直に殴っても違和感あるらしいし
-
美鈴戦のあれ絶対何か仕込んでるだろ。
スキマとかワームホール的な何か。
-
あついしぼうかな
-
>>203
今年はなかった 残念
ttp://www.kadokawa.co.jp/aj-info/signbook.pdf
-
てか去年普通に並んでサイン本買えた人なんて居たのかってレベルだったからなぁ
-
今日買ってきたコンプエースと同じものがなぜか家にあるんだがこれは・・・
-
公式発売日は明日なので何もおかしくは無いな
-
そうだね発売日を正確に覚えてなかった俺が悪いね
とりあえず翌日に今月号が出るタイミングで棚にでかでかと並べてた秋葉原メロンブックスではコンプエース二度と買いませんわ・・・
-
それだけ目立つ展示の仕方なのに、表紙見て分からなかったのかよ。
-
一ヶ月前にちょっとだけ見た表紙とか覚えてないな
なのは率高すぎだし
ずっと思ってたけど雑誌の何月号ってのも合ってなくて紛らわしいよね
そんなことより虎の穴で今月号を買ってきたけど来月は久々に霖之助のとんでもうんちくが聞けそうで今から非常に楽しみ
-
簡単に説明しようの台詞が完全にフラグでしかなくて次回が楽しみすぎる
魔理沙はまた始まった、みたいな反応だけど小鈴ちゃんはどうなるかな
-
今回も霖之助に阿求のアレに久々の比良坂さんと濃い号だったな
霊夢さんが1コマもいないのって初めてか?
-
コンプエース10周年冊子の比良坂三妖精と春河あきゅすず見開きいいぞ〜
ポーズが被ってるのは偶然なんですかね?
-
霖之助も随分と久々の登場だなー
セリフ付きで公式漫画に出たのは初めてじゃないか?
(うどんげっしょー除く)
-
普通の儚月抄にも出ているんだぜ
咲夜がロケットの資料買いに来てる
-
石長姫に言及されるとは。
これは、もこたんの山登りがついに回収されると思って良いのでしょうか!
-
阿求って短命受け入れてると思ったら違ってたのね
しかし阿求は毒舌が板についてきたな
-
現在で10回目の命だから慣れてきたんだろw
-
儚月抄によると石長姫は今は妖怪の山に住んでるらしいし
いつか本人か関係者が登場するんじゃないだろうか
でも石長姫の姿を想像すると、最初に思いつくのが鬼灯の冷徹のイワ姫だから困る
-
図書カード当たってたよ
ありがたやありがたや
-
ブスの方だっけ?
-
醜女と有名な元ネタをZUN絵にするとどんなアレンジになるのか気になるな
-
水も滴るというけど醜女にサンズイつければ酒鬼女だから
-
木花咲耶姫の名前も久々に聞いたな。
名前からして咲夜と関係あったりしないのかと思っていたが、
よく見ると最初の「木」と「花」を合わせると「椛」になるんだな。
妖怪の山に住んでる椛も何か木花咲耶姫と関係あったりするとかの裏設定とか……無いだろうな、さすがに。
-
強い人気を誇る神の一柱として幻想郷では代表格といって良い神様として毎回扱われてるな
まぁ桜と酒の神だから東方ではほとんど絶対権力持ってるようなものだけどw
-
,-へ, , ヘ
,ヽ_,_i=/__,」
,' `ー' ヽ
i <〈」iノハル.!〉
i L>´ ー`ノiゝ まぁアイツとんでもない性悪なんだけどね
i>i ir^i `T´i'i |
.i>i !>^i`''´'iイ|
i.ル'ヽr_,ィ_ァ'レ'
-
富士山と八ヶ岳のエピソードとか、岩笠一行への仕打ちとか、そのあと面倒事は姉に押し付けたりとか
過去の話を聞く限りだと相当な性悪にしか思えないよね、咲耶姫
-
木花咲耶姫は南九州の信仰も強いので、
人の移動に伴って習合があったかも知れない。
つまり根っこは熊襲の神かも知れない。
それに浅間神社のあさまというのは火山のことらしいので
荒々しいのは宜なるかなと言う気もする。
-
ウィキペディアの話によれば、こっくりさん自体が、ウィジャ盤が元ネタらしいが、
さて次回の霖之助先生の講義や如何に
-
鈴奈庵のウィジャボードを見た時にウィジャ盤と思ったのは主に遊戯王のせい
-
>>271
岩笠をやったお前が言うな
-
なんとなくだが、東方書籍で死んだ連中の何人かは白玉楼で働いてるんじゃないかと思ってる
-
これまでの公式作品と何一つ矛盾してないのに、
やたらと同人誌読んでる気分になった。
-
今月のコンプエースのプレゼント見て椅子から転げ落ちそうになった
金は積むから販売してくれい・・・
-
応募しなけりゃ当たらない。しかし、応募しても当たらないw どないせぃっちゅうねん(´・ω・`)
-
コンプエースを1万冊くらい買って応募すればあるいは
-
逆にはじかれると聞いた事がある
-
>>279
何があったん?
ここに書いたってことは東方に関係あることなんだよね
-
霖之助も本好きの一人だが客になるんかね
興味あること以外では基本出不精だけど
-
>>284
鈴奈庵が外の世界の本も扱っているから、興味は持ちそう。
むしろ今まで外の世界の本を扱う店どうしで繋がりが無かったのが不思議なくらいだが…。
-
なんだこいつら
-
本つながりで言うならむしろパチュリーと絡んでもいいように思うがな。
まあ、霖之助にしろパチュリーにしろ二つ名になるくらいには動かないから仕方ない
-
パチュリー出てこないのは単に動かないのか自前の図書館より興味引くものがないのか
-
まあ里に住んでない奴が貸本屋を利用するのは色々と面倒だろうしな
-
結局>>279は何なの?
-
今月のコンプエース4P参照
-
バッチェさんは小鈴ちゃんの能力が必要になる状況にならないと
里に出てくる用事が無さそう
-
>>290
ガラスにイラスト(10周年記念絵)を掘り込んだマウスパッド
マウスパッドとして使わなくても専用スタンドでインテリアとして飾れるとのこと
-
>>287
小鈴ちゃんはパチュリーやさとりの書いた妖魔本なら嬉々として飛びつきそうだね
-
パッチェさんは蔵書量差からそこらの店にあって自分のとこにないものなどないと思って来なそう
-
>>292
勝手に借りていけば三月精の時みたいに取り返しに来たり。
-
倍率高過ぎて笑えてくる
-
ゆうても精々数万分の1でしょ
よゆーよゆー
-
まあ仮に当たったとしても名前バレするから報告出来ないけどねえ
-
>>294
妖怪では無く魔法使いが書いた本も妖魔本って言うのかなと一瞬疑問に思ったが、
調べてみたら1話で魔理沙が妖魔本の例として魔道書(グリモワール)も挙げていたので納得した。
-
種族魔法使いも幻想郷では妖怪の一種なのでは?
-
独自のカテゴリーとして求聞史紀で説明されてるけど魔法使いも妖怪だよ
-
種族魔法使い捨食と捨虫完成させて人としての寿命やらなんやら捨ててるんじゃなかったか
アリスは
種族魔法使いだけど魔理沙はまだだったはず
-
東方書譜
ttp://web.archive.org/web/20040404190222/www16.big.or.jp/~zun/cgi-bin/diary/nicky.cgi?page=1#20040112A
> 悪魔は吸血鬼や魔法使いなどと同じ物で強大な種族
パチュリーも悪魔の館の一員だし、アリスもおそらく霊夢が言うところの人妖のたぐいだとテキストに書かれてたねぇ
-
まあハグレイブンみたいなものだな。
-
フランの日記とか妖魔本としてはレアな部類になるんかね?
-
SAN値直葬待ったなし
-
ヴォイニッチ手稿まだかな
三月精で図書館帰りの時にスターが持ってたが
-
ftp://
-
ふと思ったんだが、人間と妖怪の間に生まれた子供は里ではどんな扱いなんだろう。
おとぎ話だと雪女や天女が有名だけどあれはほとんどハーフの子供の描写無いから比較しようがないし…
-
こーりんがある程度参考にならんかね
-
霖之助は同じ場所に長くいると周りの人間に恐怖や嫌悪与えちゃうから住居転々としてた感じだったな
それが実際にそうなった経験あるのか霖之助が自分でそうなると考えてそうなるのを避けてたのかは分からないが
-
>>312
>霖之助は同じ場所に長くいると周りの人間に恐怖や嫌悪与えちゃうから住居転々としてた感じだったな
どっかにそんな風に取れる描写あったっけ?
ふと思ったが上の通りとすると、
赤蛮奇みたいな里で暮らしてる妖怪たちも、少女の姿では
人間の振りしててもそう長く里にはいられなそうだな
-
>>313
香霖堂の蝉の話で霖之助が霧雨の親父さんに会いに里に行った時にそんな感じのこと考えてる
加齢による当たり前の変化が少ないからどうしたって不快感や恐怖心を周りの人間に与えてしまうから長く里にいれないと
まあハーフの霖之助だからこその悩みで純粋な妖怪なら退治とかされるレベルにならなければむしろ人間の恐怖心は望むところかもしれないが
-
白蓮「そっすか」
けーね「せやな」
-
逆に言えば慧音の加齢速度は人間と大差無いんだろうな
-
白蓮のとかのことも考えるとそういうのは関係無いんじゃね?
-
白蓮は里に住んでる訳じゃないしなあ
-
普通に寺利用してるのは多いし、先生だって隠してどうにかなるもんじゃないだろ
要はこーりん自身のコンプレックスなんだろうな
ぶっちゃけあんだけ慣れといて近くに居るのは嫌だってのはモラル的に可笑しい
-
慣れるって何の話だ?
あと、たまに行く店の店員とか生活の中のワンポイントで異質な存在と接触する事と、
普段から身近に暮らす存在の中に異質なものが混ざるのは全く違うぜ
-
なに言ってだこいつ
-
温室育ちで家から出たこと無いか、何時ものディストピア厨だろ
ほっとけほっとけ
-
自分と異なる意見に対して根拠を示して論理的に否定するのではなく、
レッテル貼りで意見そのものを無効化しようとするあたり、
余程低能なのか、もしくは本当は自分の意見が正しくないと分かっているんだろうな
-
人とコミュニケーション取ってたら
人妖云々以前の>>320みたいな的外れ言わねーよ
呆れられてんだよお前
-
×人とコミュニケーション取ってたら
○ 家から出て他人とコミュニケーション取ってる奴は
-
ここも最強スレ並みの民度だな
-
>>321-322>>324-325
自分と違ってたり間違ってるように見える意見でも、そういう風にバカにして相手にしないのはよくないことだと思うよ
ちゃんとどこが違ってるのか、どこがおかしいのかを指摘したり説明して話し合わなくちゃ
-
いやあせいぜいお互いに自分がスカッとできること言いっぱなしでいいと思うけどな
-
鈴奈庵こころちゃんの生足ペロペロ
-
なんで学級会始まってんの?
-
>>328
言いっぱなしが悪いとは言わないけど、少なくとも相手を軽んじたりバカにするような発言は控えるべき
-
>>327
ID:rtAlC5Z20見て話通じると思うかね
>>318の反応速度と食いつき方からして半切れよ?
ぶっちゃけ俺から見ても>>324でも十分だと思うわ
-
そうか?
>>320は結構的を射てると思うが
-
>>332
そこまで変なこと言ってないし、普通に話し通じるんじゃないか
むしろそのレスをバカにしてるレスにやけに単発が多いのが気になる
-
慧音が霖之助の例に対する反証として挙げられていたが、
慧音はどちらかと言うと霖之助の話の補強例であると思われる。
文花帖の慧音の項目で「半分妖怪ながら人間に慕われ〜」という一文があるが、
これは逆説的に、半分妖怪は一般的には人間に慕われない物である、
という事を示しているからな。
まぁそれが外見と実年齢の乖離から来るものか、
基本的な妖怪に対する恐怖感から来るものかは判然としないが、
慧音のような例は(文花帖の著者である文から見れば)イレギュラーである事を考えると、
慧音の存在を以って霖之助の独白を信頼に値しないと見るのは早計だろう。
-
縁起に隣人としての獣人がいきなり獣化したら慌てず落ち着いて会話するのが良いと
書かれているので隣人としての獣人は少なくともそれなりに認知される程度には
居ると思われる。獣化にびびって騒ぐと獣人も興奮して危険な場合もあるとのことだが
獣人が自己についてどう思ってるのか、隣人に対してどう思っているのかはよくわからん
霖之助と違うやり方で人と接しているということはわかるけど
-
獣人の寿命は人間と大差無い訳だし、
経年による外見的変化の有無が里人の反応を分けるのかもな
妖怪の血が混ざっていても、普通人と変わらない速度で
歳を取っていく奴なら特に問題無く住めそうな気がする
-
一般的な動物の獣人と聖獣の獣人だと扱いも変わってくるんじゃないの
-
ロリババアとショタジジイ、どっちが人気あるかだな。
-
見た目が人間で能力もちょっとした特殊能力者にしか見えないけど、しかし人間では無い
という特殊性が霖之助や周囲の心理に影を落としているのかもしれない…?
-
慧音は満月モードのときはともかく普段は人間の描き方しかされてないけど
霖之助は香霖堂でも鈴奈庵でも眼がギラっとしてて妖怪っぽい
-
>>335
>>337
一部分しか見て無いとそういう結論になるんだよなぁ
設定引用すんならそういう部分も考えなきゃ駄目よ
-
<反転されました>
-
>>343
お前のが自己完結しててイミフ
-
>>319みたいに言われるのだって実際の描写に矛盾があるからだしな
-
主語が無い、又は過程が無いから自己完結とか言われる
-
<反転されました>
-
そしてまた単発IDかw
-
<反転されました>
-
>>333>>334のは理由無しの過剰な持ち上げって言わないんだろうか
ディストピア厨が暴れかけてたのは事実だし、オウム返し>>344まで現れた
>>332とか見て無いんだろうな。まあ当たり前なんだろうけど
折角キャラアンチに片足突っ込んでるようなのが消えたんだから前板の二の舞だけは止めてくれよホント
消すならちゃんと考えてくれよ
-
だったらまず厨とか煽り言葉使うの止めたほうがいいのでは
-
まあ>>349みたいなのも消されたし
って思いたいけど>>344も似たようなもんだよね
結局、提示された部分しか見てなくて、そこだけ削除されたりすると前板みたいな通報合戦が始まってしまうと思うんだわ
幸い、今回は公開されたログを見る限り、前板に居たような「荒らすつもりで書き込んで反論されたのが気にくわなかった」って類いの人が通報したわけじゃないみたいだけどね
-
通報する時点でアレ
-
こころちゃんペロペロ
-
鈴奈庵にゲストで小町出たら死ぬほど嬉しいんだけど無理だろうなぁ
-
小町はとりわけ出演に不利な要素は思い当たらないんだけど…
暇人かつ数少ない彼岸関連の語り手だし、見込みはある方では?
-
死神という仕事にやりがいを感じてるとはいえ、さすがに里では鎌を持たないのかな。
-
里には店の客とかで妖怪だって出入りしてる訳だし、
わざわざ自分のスタイルを変えたりはしないんじゃないの
-
刀は兎も角流石に鎌はねーよww
-
出るなら一巻で雛と一緒だった理由が語られるといいけどな
-
そろそろ寺や廟が話に絡んできて欲しいな
どっちも里に近い勢力で経典とか書いたり写本してそうで、鈴奈庵の書籍のいい取引先になれそうな感じする
なにより小鈴ちゃんが聖や神子様に会ったらどうなるのか見てみたい
-
小鈴「一人じゃあ出来ないしなあ……」
カランカラン
マミゾウ「じゃまするぞい」
小鈴「いらっしゃい! あ、そうだ! 一緒にコックリさんしてもらえませんか?」
マミゾウ「コックリ……じゃと……」ゴゴゴゴ
-
狐狗狸さんだぞ……
-
>>363
あんな奴と一まとめに扱われるなど不愉快じゃ!
-
今回の肝は霊夢の出来る巫女さんっぷりと小鈴の物騒な願いかな
一瞥しただけで子供の呼んだ霊を見抜くとこが素敵
-
まだ発売日じゃないんだが板的にネタバレ規制がないからスレ的にもフラゲだろうがなんだろうがOKな方向性?
-
「最初にお読みください」を読んでないとは言わせんぞ
フラゲ情報はNGだ
-
いや今日発売日よ
26日が日曜だから
-
先月の予告にちゃんと今日の日付でアナウンスされてるしな
にしても霖之助が相変わらずで何より、むしろパワーアップしてる感すらある
たったの4頁でもいつもの香霖堂のノリが凝縮されてるからファンは必見だと思う
-
この板は一切のフラゲ禁止
フラゲスレは境界板に行ったからそっちで話しな あるいは外部(ツイッターやふたば)か
【茨歌仙】書籍系東方作品ネタバレ受け皿スレ その33【鈴奈庵】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/58822/1424382797/
-
公式で“また〇〇か!”と言わしめるとは……。鈴奈庵……! 恐ろしい店……!
-
いきなり夕方になっててひどい
どんだけ薀蓄語ったんだよw
そりゃ魔理沙もギャー言うわ
-
小鈴はどこへ行こうというのだ
-
俺たちの世界へ!!
-
あっち側ってあくまで人間側の妖怪ハンタークラスであって妖怪になりたいわけではないはず
少なくとも今はまだ
-
こーりんみたいにノンストップで薀蓄を語れる側かもしれない
-
薀蓄なのか妄想なのか
-
蘊蓄と言う名の妄想
-
時々当たってるからなんともだけど
自分の知識の限りで辻間あうような思考はしてるんよな
外の科学と数百年程度で差が開きすぎてるだけで元は知ってる訳だし
-
ま た 鈴 奈 庵 か !
-
ま た マ ミ ゾ ウ か
-
まあコスズチャンスが道を決定的に踏み外しそうになったら親分が適当に痛い目見せて矯正しそうな気がする。
でもその結果逆効果になりそうな気もするw
-
>>382
付喪神や蟒蛇の時みたいに、止めないで寧ろ積極的に妖怪としての教育を施すかも。
-
>>382
親分がそうするなら、何か親分や妖怪たちにとっての利益がないとなあ
何も無しに人間を助けはしないだろうし
-
その後付き合って得になりそうな相手なら助けるのでは?
ただの人間風情と思った相手には辛辣だったが誰かわかるとコロッと愛想よくなったりするし
チャンスは文字解読能もってるし利用価値は十分ではないかと
-
鈴奈庵読んだけど意味がわからん
近くにいた神霊って具体的になんて名前なんだ?
外国にしかいない小動物って具体的に何?
前回それがわかる伏線あったっけ?
-
だから近くにいた神霊がたまたまウィジャボードに宿ってた
外国産の小動物ってことなんでしょ
それから具体的って言っても幻想郷では見たことない動物だから
幻想郷では見たことない動物=たぶん外国の動物って認識なのでは?
アザラシは最初はデカい魚と認識した住人達なんだし
なぜ伏線にこだわるのか理解できない
-
そういえば河童の作った龍神像が出てたけど、普通に公園だったな。
-
霖ちゃんお年頃の女の子を遅くまで拘束した挙句強引に引き止めちゃ駄目よ
-
>>389
霖之助にとっての年頃の少女って、霊夢や魔理沙が基準なのかもな。
だから少女を遅くまで引き止めることにも抵抗(と言うより遠慮)が無い。
-
ロリコンじゃねえか!w
しかし日が落ちる前に香霖堂を出て、おそらく徒歩で帰ってきたら
満月がある程度昇ってるということは、2里〜3里ぐらいは離れてるのだろうか。
昔は結婚式や葬式とかで隣村に行くとすれば、それぐらい歩いたかもしれないけど。
-
魔理沙と小鈴のガバガバ英語好き
魔理沙は英語分かるんじゃなかったっけ
-
読む方はできるが書く方は苦手だし、ましてスピーキングとなれば…
-
そういや吸血鬼姉妹は日本語書けるのか?手紙はわざと英語で書いて困らせたともとれるからなあ
-
フランドールは流石に無理そうな気が
-
まんじゅうこわい知ってるんだから落語の本読める程度にはあるんじゃね?
-
人間より能力格段に高い奴が500年以上生きてるんだから大抵のことは出来るでしょ
-
日夜勉学に励んだり、修行を積み重ねているならともかく、
ダラダラ遊び暮らしてるだけなら何百年生きても変わらんと思う
-
むしろ退化するな
自分のことか、自分が若いなら両親を思い浮かべればいい
あれは決して年齢の劣化だけじゃないぞ
-
ゲームと同じとか嬉しいねえ
-
服装に加えて人里ステージまで描く心憎い演出、流石もえ先生
それにしても鈴仙の時といい今回のにとりといい、今後も
鈴奈庵に素性を隠して尋ねる妖怪がちょくちょく出そうだな
-
ああ同じ飯屋が描かれてるな、気付かなかった
しかし全然河童に見えないなこの人
-
鈴奈庵に素性を隠して尋ねないと設定的にゲストとして出しにくいからねえ
にしても、にとりは何するつもりなんだろ。
しかし実質的に河童集団のトップだよねえ。
-
よーしやるぞー!(大量のCD焼き機と共に)
-
>>404
それだ!
いや、自体験をネタにするのは、わりとあるかもしれないなーと思ったけど、
よく考えたら、今回の話の原作仕上げたのは、多分もっと前よね? とw
-
それにしても鈴の河童は園児にしか見えない
-
茨の描写も踏まえると、にとりは河童集団の実質的トップと言うより、
河童の中にはにとりがリーダー格の小集団もあるという方が近いと思う
山童の件とか見ると、その集団内でのリーダーシップもそんなに強くなさそうだ
-
にとりの姐御!って呼び方が似合いそう
-
少し前に某少年漫画で料理漫画の人が主力漫画のヒロイン描くコラボあったけど、もしコンプで似たようなことする場合鈴奈庵だとロリ枠でにとりありかな〜と思う
-
茨出張版でにとりとおかっぱちゃんが揉めてるシーンは対等っぽかった
「河を捨てるのか、この裏切者!」
「情でアジトは戻ってこないじゃないかー!」
茨初期では河童は協調性がなくてダム計画頓挫させたりしてたけど、
最近の鈴や茨だと統制取れてるように見える
-
なんか今回の魔理沙はいつも以上に幼く見えるなー
「試しにこの本がほしいんだが…」のシーンの表情とかにとり並の幼さに見える
そしてパチュリー三回目の登場おめでとう
-
>>411
確かにこれはロリだわ
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira077719.jpg
-
>>410
やっぱしアジトが壊れてこっち、
身内で協力しなければやっていけない状態になったんでしょうなあ
にとりもやさぐれちゃってまあ。幸せ? 宗教? なんぼのもんじゃい、と
-
そこまで強い妖怪でもないのに頼れる相手がいないからな
身内でまとまるしかないよな
-
ダムの時は設計図と違うものばっか作ってたらしいし喧嘩もしてたみたいから技術関連で揉めたのかもね
遊んでる奴も居たらしいけどそいつらは喧嘩が嫌になったのかも
あとは神奈子が工事の指示してたらしいけど自分たちのやり方でやりたくてモチベ下がってたなんてのもありそう
…ただ最初のやり方は地すべりをわざと起こすとか言う危険極まりないやり方だったがw
-
自分たちのやり方ならやるけど、受託は苦手なんじゃね
-
>>412
くそかわいい
-
>>412
毎月、鈴奈庵と忍者が出て殺す漫画しか読んでないんだけど700円以上の価値がありすぎる…
-
>>412
やっぱり天使じゃないか
-
そういえば紫が鈴奈庵に出てないっていう。
まあ出てこられたらまた何か厄介なことが起こりそうだし、
鈴奈庵がババ臭くなるから控えてんのかな
-
同人誌を書店で買えば多くが700円位するし鈴奈庵だけしか興味なくても価格的に問題はない
-
妖魔本の説明シーンで紫が出てきてる。
同じシーンでにとりが人間に向けた本を書いていた(ただし人間は読めない)けど、今回はそれ絡みの回か。
-
4話冒頭では小さいコマで寝てたな
-
白蓮はお姉ちゃん!やっ!たぁー!
-
何の話?
-
>>412
その魔理沙とラストのにとり見たとき、真っ先に魔方陣グルグルを思い浮かべたわ
-
>>424
白蓮いたの?
-
地震か
天子いい加減しろよ
-
そもそも紫は普段なら出てくるはずの異変でも全くのノーリアクション続きで逆に今何か起こってるんじゃないかと危ぶまれてるからね
-
>>429
神主はストーリーありきで、関係ある・ありそうだからと言って既存キャラを出す気はあまり無いんじゃないかと。むしろ黙殺してでも話を作るんじゃないかと。
二次創作で「寺小屋で事件」となれば、慧音が必ず出るし、さらに妖怪と人里の関係性の話なら慧音の心情を語るだろう。
でも、鈴奈庵の「寺小屋の落書き事件」では慧音は背景のみでセリフなし。
あくまでも、小鈴の話であって、背景に寺小屋や妖怪と人里の関係があったとしても、本筋は紙がない子狐にノートを渡して楽して妖魔本を手に入れる話。
霊夢と阿求が解決役、解説役として出ているけれど、書籍だけの読者には説明済みのキャラ。事件に慌てる慧音先生が出てもいいけど、キャラ説明しなければならなず、してしまうと「妖魔本手に入れる話」が「妖怪と人里論」に脱線しかねない。
だから、記号的に出るだろとファンが思っても、神主がやりたい話に合わないと思ったら出ない。
深秘録に紫を出したら菫子はタダでは済まされないので、ストーリー後っぽい対戦モードが不自然だし、最終戦の霊夢のセリフが出ない。
-
と言うか紺は地上の妖怪では干渉さえ出来ないと永琳が断言してるのに、
紫が何かしてない筈はないと思えるのはどうしてなんだぜ
-
紫はもうマミゾウに消されてる
今いる紫は紫に化けたマミゾウ
-
特に紫は全体に関わるキャラなので扱いは非常に不便だろうね。
他のキャラは、どの勢力にも属さずたまたま近くを飛んでいた主人公にちょっかいを出しただけの脇役か、
特定の場所に住んであまり領域外に干渉しないキャラ(各作品の敵対勢力)か、
勢力間の繋ぎ・メッセンジャー的なキャラ(マミゾウ:里⇔神社、にとり:山⇔里)、
脇役だけどいるだけで場の雰囲気を構成するキャラ(三妖精、チルノ、神社に遊びに来る一部妖怪)等。
ZUN氏も単に出したいキャラを出すといったホビースト的な作り方から、
キャラクターの役割を決めて適材適所で使用するといった作家的な作り方に切り替えていると思う。
-
東方もキャラとか設定とか増えすぎたからね
シリーズが進めば進むほど新しいことができなくなる
いっそリセットしてもいいのよ
-
東方の書籍作品に紫が出てくる時はシリーズ通して重要な設定に関わる事が多いよね
-
>>431
その永琳の裏をかいたことのある紫と幽々子なら関わってもおかしくないと思えるかな
-
100位 易者 票数129 一押し18
131位 チュパカブラ 票数*35 一押し1
136位 邪龍 票数*26 一押し2
140位 狐の子 票数*23 一押し3
150位 ウワバミ 票数*14 一押し0
157位 煙々羅 票数**9 一押し0
158位 小鈴の両親 票数**8 一押し0
158位 沓頬 票数**7 一押し0
他の鈴モブ勢の票全部合わせても易者の勝ち
-
へえ易者さん結構人気あるんやな
-
1話限りのゲストキャラの癖にレイセンより人気のある男
-
個人的には沓頬がネタ票1ポイントのみという悲しすぎる状態を脱したことが嬉しい
コメント表示はよ
-
易者は次回あたりみんなから忘れ去られて酷いことになりそう
-
単行本が10月辺りに出るからそこからまた広がるさ
-
>>438
たしかにこのひとの台詞は幻想郷の矛盾と本質を突いていると思わなくもないけど…たぶんネタで入れてるんだろうなぁ
-
俺もオマケで一票入れたけど、ネタとも言い切れないんだよ。
里の変わり者として、雰囲気作りに意外と重要な影響のあるキャラだと思う。
-
少なくとも>>437の他のキャラよりは、
ぶっちぎりでキャラ立ちしてるしなあ
-
お前らだって人里の人間より、幻想郷の妖怪として自由に暮らしたいだろう。
-
その気持ちは分かるけど巫女の前でベラベラと喋りすぎなんだよなぁ
-
どこぞのスレで語られていたけど自分語りはダメですよね
-
易者に一票入れたけど、ネタ:同情:本気で3:3:4くらいかな。
滑稽だったり可哀想だったり共感できたりで印象は強かった。
-
易者さん100位おめでとう
-
私は易者
私は霊夢ではない
-
特権階級デビューだもの、自分語りでもして自慢したいさ。
「巫女は人間の味方」「巫女は無害な妖怪には優しい」しか知らず、霊夢にしてしまったのが仇だけど。
ただの占いの妖怪ですとか誤魔化せていれば。
-
ある程度誤魔化していればお目こぼしせんでもないが、
アウトなことをべらべら喋ったらそら役目上、お目こぼしはしない罠。
セーフゾーンをわざわざ聞きに行って自爆しまくってる二次界隈みたいなもんだ。
-
聞かなければ見逃すが聞いた以上は見逃せない
本当は殺したくないのに仕方がなく殺してしまった霊夢さんが葛藤する
ことは原作ではないだろうかけど
二次創作なら見てみたい
-
あのイケメン顔からその気持ちを考えるのは難易度高い
-
易者「妖怪になると霊夢と仲良くなれると聞いて」
-
立ち回りが悪かったというか
霊夢に話かけなきゃ普通に成功してたよなあというか
-
妖魔本でない本から出て来た時点でほぼ正体を掴んでたみたいだし
彼が自主的に喋らなかったら確認の為にこちらから事情を聴いて始末するだけだと思う
-
動物園仮説が嫌なら、妖怪化でなく外に行く道を探せばよかったのにね。
-
易者の元同僚がまだいるから蘇生してくれるよ
-
ぶっちゃけこっちの世界も言ってみれば……だからな
しかも東方世界のこっちって時代が同じだけでかなりひどいんだっけか
外の世界行ったところでまたブー垂れるのがオチじゃないの
-
いやいや外の世界とこの世界はほぼ同じだぞ
もちろん高校の名前とか神社の名前とかは架空だけど
自然環境が荒廃しているのは秘封の舞台である時代
-
あ、そうなん
じゃあ>>461の中段全部取っ払ってくれて良い
-
鈴奈庵でググッてみたら
鈴奈庵放火合同とか意味不明なのがひっかかって草ww
-
アレで面白がる神経が解らん
火事経験してみろ笑えねえよ
-
あれは某幸子腹パンとかと同じ類の悪ノリにしか見えない
-
それを言い出すと相愛以外のR-18は全部ダメ(もちろん現実だと犯罪)という話になるから
気に入らないなら無視するがよろし。
-
逆に言うと火事経験したことがないなら笑えるということになる
そして日本人の99%くらいは本格的な火事の経験がない
-
ある無しではなく異常性を自覚して欲しい
>>468みたいなのが正にそれ
-
それで逆に言った気になってるなら驚きだよ
-
さすがにネタで言ってるから驚かなくていいぜ
-
>>464
ネタだけで実在はしないらしい
-
あんなトラブルの温床で危険極まりない店
業務停止命令出して封印しろなら分からなくもないw
-
真面目君おはよう
-
トラブルの温床で危険極まりない…幻想郷自体がそうだった!
たぶんそんな理由でけっこう緩い、のかもしれない
-
小鈴の本達が暴走して異変が起きそう
-
現実の物差しで幻想郷は測れない
常識に囚われてはいけないと緑の半神的存在である東風谷さんも言っている
幻想郷で起きるありとあらゆる事態に備えよう
-
易者はやり方がアレだし自分のことしか考えてなかったけど、
意識高い系の人が易者と同じような知識を得て、
声高に人間デモクラシーを叫び始めたらどうなるんだろう。
夜を恐れず、病気や飢えに苦しむこともなく、自分たちのことは自分で決定し〜みたいに。
-
そこまでやったら意識高い系でなく意識高いだろう
-
>>478
人間は愚かになったもんだな 妖怪の得体の知れぬ恐怖を忘れたか 脳が痺れるような夜の暗さを忘れたのか
-
文花帖の慧音の項目にある秘密結社と殆ど同じかな。
-
>>480
妖怪に戦争をふっかけると華扇に怒られたように恐ろしい目に合わされるので、
あくまで相手を交渉の相手とみなして、デモや抗議活動という形で対抗する方向で。
妖怪も刀や加持祈祷やお守りに撃退されたことはあっても、
団体活動による抗議行動を受けたことはあるまいw
外の世界を垣間見たとしたら、法や人権の支配する世界の
様々な交渉手段というのも知り得ると思うんだよな。
科学的視点や迷信の打破よりも、そういう社会体制の変質の方が
妖怪にはインパクトが大きいのかな、とふと思ったり。
-
まず最終目標を何にするかによるけどな
高度な自治を要求するのか勢力圏拡大を要求するのか民主化を求めるのか
はっきり道筋を決めないと瓦解するし
団体交渉やデモ活動、署名といった各種抗議活動に触発された妖怪の山に住む
妖怪たちも同じ行動をする可能性が微レ存?
-
>>482
妖怪に親でも殺されたん?
-
>>484
いやいや。易者のおかげで幻想郷の人間の感情が垣間見えたので、
色々妄想してみても面白いかなって。
-
ブー垂れるのは勝手だけど、こう気取ったようなノウタリンが現れるんだとそりゃ妖怪に管理されてても文句言えないんだよなぁ
-
魔術めいた外法スレスレの占いを通じてじゃないと気付けないほど
巧妙な支配体制になっているともとれるけどね
-
抗議するなら人里の人間皆殺しにして最後に自分も死ぬくらいのイカれた人間が必要だな
-
阿求は小鈴に幻想郷ルールを説いていたし、
一般大衆まで含めて、現状を理解した上で
相互にメリットが有ることとして了解してるきらいもあるけどね。
外の世界の情報は外来人なり外来本なりで入ってきてるんだし、
知識やあこがれで崩壊するならとっくに崩壊してそう。
易者みたいに余程の変わり者で幻想郷に不満を抱えているものが、
自分の目で外と直接接してようやく考えが変わる程度なのかも知れない。
一方で小鈴はルール違反を承知で子狐を受け入れてるので、
そういった小さなハミ出しはあちこちで起きている可能性も。
-
外の世界の文物が流れ込み、定住外来人まで現れているにしては、
幻想郷における外の世界の知識は物凄いあやふやなんだよなあ
現状の幻想郷と外の世界の正確な姿を比べて幻想郷を選択しているのではなく、
何らかの情報操作が行われていると見る方が自然ではないだろうか
-
易者が殺された理由について、読者からは「いらん事ベラベラ喋ったせい」とよく言われるけど、
ゲームで正邪が「強者が力を失い、弱者が世を統べるのだ!」「私が幻想郷の支配者だ!」等々、
幻想郷転覆を公言してたのに比べれば、易者は規模も態度も可愛いものだと思う
九十九姉妹と沓頬は出自も目的も同じだったのに、姉妹が許されて沓頬は殺されたのを見ても、
少女の姿か否かで明らかに待遇に差がある
-
ベルリンの壁崩壊を報じた雑誌が今更小鈴の元に届いてるし
メリーのメモみたいに何百年も先の知識が手に入っちゃうこともあるし
時間が混乱してるんじゃないか
-
正邪はなんだかんだ言っても幻想郷の枠内で異変を起こしてただけだし、
むしろ易者と比較するのは菫子ではないかと。
-
規模が小さすぎたんだな
STG異変並にひゃっはーしてやればよかったんだ
-
でも正邪だってあれ一応命狙われてたんじゃなかった?
小槌の魔力でなんやかんやと逃げ切ったけど
易者さんも霊夢さんの攻撃かわして逃げ切ってたら
見逃して貰えた可能性が微レ存…?
-
マミゾウさんのところに逃げ込めばよかったんだ
-
サ ン キ ュ ー エ ッ キ
-
>>491
>九十九姉妹と沓頬は出自も目的も同じだったのに
姉妹はどこで発生したかはわからないけど、人里ではないし、人里だったとしても、その発生の現場を見た人はいない。
沓頬は人里で発生して、それが発覚したのが問題。
虫が家に入ってくるのは我慢できるけど、家の中に巣を作って増えてたら発狂するだろ。
でも、増えた虫が外に出ていった後なら、追いかけて殺しに行ったりはしないだろう。
-
沓頬は踏んづけられれば消滅してしまうような段階で
魔理沙に見つかったのが運の尽きだわな
九十九姉妹も同じような状態で魔理沙に見つかってたら
同じようにやっつけられてた可能性は高いと思う
-
人里は妖怪の脅威から守られているセーフティゾーンでなければならない
妖怪が問題をおかすと他の妖怪が動くぐらいに保護されてる
だから保護区域内で妖怪が発生したり人間が妖怪になったりなんかはそりゃ優先駆除対象だよ
-
所詮ZUNに女を殺す度胸がなかったってことだな
-
東方は人の死なないゲームだから、青少年にも実際安心。
-
人里は妖怪のための牧場でなくてはならない
家畜が家畜であることを放棄しようとするなら消すしかない
-
書籍文花帖の慧音の項で人間と妖怪の関係は持ちつ持たれつと言ってたから、
妖怪は支配者階級ではあっても一方的に搾取する存在ではないような
>>499
魔理沙は輝針城の時は小槌の影響で気が大きくなっていたのに対し、
沓頬と会った時には既に魔力回収期で平静さを取り戻してたのも、沓頬にとっては不運だった
誰かさんが魔理沙に異様な光景見せつけて恐怖感煽ったりしなければ、沓頬も助かったかもしれないが……
-
妖怪を怖がるのが幻想郷でのルールなのに小鈴は怖がってなかったから
人間の里から追い出されちゃうよー、みたいなことにならなきゃいいけど。
-
鈴奈庵は人間と妖怪の住み分けが特に厳格化されてるように感じる
先月の河童?は変装みたいだけど茨で運松翁と交渉した子はいつもの格好だったし
鈴仙にしてもあんなにひっそりと行商してるとは考えてなかった
-
>>503
結局言い方の問題でしか無いんだよなぁ
こっちだって言ってみればの部分があるし
易者の言い分だとどっちに転んでも文句言い続けてたと思うわ
-
25話は変化の年に相応しい今までの書籍作品ては無かった内容だったなほんとに
4巻は夏か秋に出るかねえ…
-
4巻はウワバミ、易者、 霖之助と男祭り
-
偉大なる博麗霊夢将軍様を賛美しよう!
白頭山の峰降り 錦繍江山 三千里
将軍様を高く仰ぎ 歓呼の声は響き渡る
太陽の偉業を輝かす 人民の領導者
万歳 万歳 博麗霊夢将軍
大地の花々は その愛を伝え
東西の青き水は その功績を歌う
チュチェの楽園を築かれた 幸福の創造者
万歳 万歳 博麗霊夢将軍
鋼鉄の胆力で 社会主義を守護し
わが国 我が祖国を 世に轟かす
自主の旗かかげ 正義の守護者
万歳 万歳 博麗霊夢将軍
-
名無しの本読み妖怪ですら割と二次で使われるようになったから
色々制限ついちゃったのは仕方ない
-
公式で先代の博麗が見てみたいな
-
先代は親ではなさそうだが、寿退職してるのか、それとも夭逝してるのか、はたまた人外にクラスチェンジでもしたのか。
生きてるとして幻想郷にいるのか、それとも外の世界に出て行ったのか。謎は多い。
-
先代は若返って現代やってるよ
-
儚の文の反応を見る限り、前の巫女が死ぬ→新しい巫女を選ぶ
という流れっぽいし、先代も死んでる可能性高いやろな
-
あのシーンは死に限定せず、どこかにいなくなるという風にも捉えられると思う。
それこそ月面か、死後の世界か、外の世界か、どこであっても文には関係ないだろうし。
-
勿論死以外の要因でいなくなったとしても、ああいう反応になる事はあり得るけど、
博麗の巫女が、死以外の要因でいなくなる可能性はほとんど無いやろ
香霖堂でも、紫は巫女を逃がすつもりは無いとか言われとったしな
だから、代替わりした時には先代は既に死んでいる可能性が一番高いという話や
-
魅魔様は実は先代の霊で後に悪霊化したとか言ってみる
-
>>517
博麗の巫女は生涯独身なんだろうな
-
既婚者が駄目ってルールは神道には特に無いからなあ
月経を迎えている時の女性は穢れ扱いだが、未婚であっても扱いは変わらないし
個別に既婚者は駄目ってルールが存在する場合はあるが、それは男女とも見られる
女自体がアウトってのもあるが、それはまた別の話
-
だいたい巫女バイトだと未婚女性対象だね(実際はやる気のある既婚者でも採用があるとか)。
ただ既婚者で女性が神主してる神社は実は何件かあるらしいよ
-
巫女さんは処女以外認めません
-
そういや霊夢の娘が次の博麗の巫女になって
それを魔法使いになった魔理沙が見守るって同人をどこかで見たな
-
「百年先の君へ」というタイトルだったかな?
魔理沙は過去の異変を魔法で再現して見せる。
しかし、今の設定では魔法使いルートは断たれたね。
歴代の巫女の服装は皆腋出しなのか?
実はみんな普通の巫女服で霊夢だけが例外だったりして。
-
>>524
少なくとも魔法使いになった魔理沙と霊夢が仲良く共存することはできないだろうな
25話の前と後では
-
三月精最終回の「霊夢と仲の良い妖怪」に、元人間のアリスが含まれていないのは、
今となっては何やら意味深く見えてくるなあ
-
魔理沙は、
白蓮並みの修行とエピソードを作って、公に人外認定されるか、
悪い魔女に捕まって無理やり仲間にされるかのどちらか
-
どうみても12歳ぐらいの子供なんだから、そりゃあ色々夢見るさ。
でも15年後ぐらいには実家に戻って、霖之助から誰かを婿に迎え入れて
道具屋の若奥さんにでもなっているだろう。
それが現実。
-
>>525
つ魔理沙は既に里人じゃないから問題ない説
-
魔理沙が人外化、魔法使い、不死への執着になんでそんなに躍起なのか
というのはどう考えてもあの悪霊の影響があるとしか思えないんだけど本人出てきたらその辺明らかになりませんかw
-
不老不死には永夜抄から深秘録までずーっとこだわってるよな
-
妖々夢の時点でも丹作ってる
-
まず仙人になればいいんじゃ
-
魔理沙は死神なら撃退できても、鬼神長クラスだとどうにもならない気がする。
直上一直線型で裏ワザとかあまり使わないし。
-
>>533
欲深そうだし普通の仙人には成れなさそう
尸解仙コースだな
-
鬼神長は1000年越えの超熟成物かつ邪仙でもなきゃ動かなそう
それまで力を蓄えるか途中で魔法使い転身コースで完璧すぎて裏がありそうなくらい
-
単行本4巻8月発売だってよ
-
今月で収録分が揃って7月が単行本作業で休載だろうか
8月は単行本に合わせて表紙も貰えるといいな
-
表紙誰かなあ
阿求かマミゾウさんかな
-
うわばみと易者だろ
-
>>537-538
5巻は来年5月くらいだろうな・・・
>>539
鈴奈庵表紙
1巻:ラスボス(これがゲームだったらラスボス、ゲームではラスボス名が隠されてるのはお約束だから)
2巻:主人公
3巻:もう一人の主人公
マミゾウは5巻になると予想
-
あっきゅんが書籍東方の表紙だなんて嬉しすぎて前代未聞過ぎて心臓発作になっちゃいそう…
-
>>542
なってなかったんだよね、こーりんはいないけど、綿月姉妹は2巻に、華扇はサブメンバーで毎回いる
三月精は毎回いる
-
>>543
香霖堂の表紙に一応霖之助居なかったっけ?
-
あっきゅんはCDのジャケットに5回っていう破格の取り上げがですね
-
むかし「記憶する幻想郷」の為だけに雑誌を五冊も買った男を知っている。
それがもえ先生絵のあっきゅん表紙ならいったい何冊買うやら
特典にあっきゅんフィギュア(実はこれがフィギュア化初かもしれない)なんてついたりしたら発狂してしまうかもしれない。
-
4巻アニメイト限定セット
ttp://www.animate-onlineshop.jp/pd/1340848/
アニメイト限定版:缶バッジ4個セット付き
-
こりゃ気合入ってるな〜。通常版とは別なのね
ということは入荷するのは予約分だけかな。明日店頭予約できるか見に行ってみるわ
-
めろんの通販に特典付いてなくて和紙カバーは?と思った奴
-
>>549
項目追加されたよ、いつも通り和紙カバー
絵柄はまだだけど
-
せっかく連載してるし、いつかは他の作家とのコラボもあると信じている
○○先生が描いた霊夢みたいなのやなのはであった他の作品にゲスト出演とかそういうノリ
-
吾妻ひでおが霊夢描いてた事はあった
-
そういや一昔前は二次でなのパロ結構あったし、VIVIDコラボが現実的かな
なのフェイ&レイマリがアンパイになるだろうが、今の主人公のヴィアインだとぶつけるキャラに迷うな。相手のスタイルにあわせると聖美鈴萃勇茨あたりとやや位置的に微妙な面子になるし、魔法少女繋がりでフランは神主的に了解するか?という疑問がつくし
-
普通に人気投票上位のメンツがコスプレするんじゃね?
むしろもえ先生の新規絵に期待するよ
画集待ってますからね!
-
小鈴ちゃんのうなじprpr
-
日常回だったけど、にとりの本の入手経路や
版木に細工すれば人間が刷っても妖魔本になる事は
何かこの先影響ありそうな感じ
-
ネタが全体的に三月精の頃っぽくて奇妙な懐かしさを感じた
あとマミゾウさんの変化コスは茨の万歳楽回リスペクトかな
-
にとりかわいい
小鈴を護るために一コマだけマジな目になるマミゾウさん怖かっこいい
-
最後のコマの小鈴ちゃんの色気が尋常じゃなかった件について
-
簡単っつってるけど摺師ってのは相当の技術者なんだがなw
ところで今回の霊夢、少し身長が低くなったような。
-
小鈴ちゃんのうなじ良かったよねw
先月魔理沙がいつも以上に幼くなったなーと思ってたが霊夢も確かに少し縮んでる感あるね
先月号は霊夢は座ってたからよくわからなかったけど先々月号あたりと比べると二人とも少し背が低くなってるような…
-
熱い手の平返し
-
誤爆…
-
小鈴ちゃん健気過ぎる。
いつもの店番と真逆のイメージだけど、児童労働者というのはああいうものなんだよな。
うなじもいいけど、小鈴ちゃんに検本されたい。
-
つまりだ、河童は自分勝手だから、思うとおりに働いてもらうには、高額の人件費が必要と言う事か
大昔の事だが、神奈子さん、乙
-
・天狗の新聞は誰が刷ってるんの?
・妖怪が書いた本が妖魔本じゃなくて、河童文字があるなら妖魔本なの?
→小鈴は自分で狐文字書けるから妖魔本量産し放題
・にとりが小鈴の貸本屋が妖魔本だらけっていうのをいつ知ったの?
・いくら版木が鏡文字だからって刷れば河童文字なのは、小鈴じゃなくてもわかるんじゃね?
→河童は人里に干渉しないって設定どこにいった
・外の世界から知識を得るなら印刷技術をパクれば良かったんじゃね?
-
天狗の新聞は山伏天狗っていう印刷業担当の天狗が請け負っているよ
-
版木の方を妖怪が作ってなければ意味が無いんじゃないかな
あと文章ではなく「文字を織り交ぜて」ってとこがミソなんだと思うけど
-
にとりは小鈴の能力を知らないだろうから、
完本をまともに読み直されたらやばかったのでは。
-
同じ本がすでに蔵書にあって内容も事前に把握しているから
改めて能力を使ってまで全文を読もうとはしないと思う
-
製本の依頼が鈴奈庵が大手印刷業者になるぐらいなら干渉と言えるけど、たまにやってる製本業より少し多いレベルだから、鈴奈庵にとって日常レベルの発注。
加えて、本の内容も読まれても無害だし、騒ぎにならないような配慮もしている。
鈴奈庵や製本業者が里の外なら、変装もせずに依頼しに行ったんじゃないかな。
まあ、きゅうり盗んでる時点で、干渉しないなんて
-
自分たちの好物くらいなもんだから自給してるイメージだったが奪ってたのか
-
>>571
沓頬の話で、小槌の魔力が抜けても鈴奈庵だけは妖魔本の力で付喪神が飛び回ってたから、
妖魔本(=魔力の供給源)があるというだけで、その内容に関係なく不安材料たりうる
にとりが輝針城異変の真相を知っているかどうかは別として
パッと見は茨歌仙的な日常回だけど、何も知らずに危険因子を積み重ねる小鈴という根本的な部分は変わらないような
-
昼間は河童は人間の里に入らないという規則
小鈴が妖怪に目付けられないか気遣う霊夢
全部無駄になったな
豊穣神より品種改良ってのもつまらない
盟友にとりは消えて、「入るな、殺す」のゲスダブルプース河童でキャラ魅力激減
-
自分の思う魅力がそのキャラの普遍的絶対的魅力ではないですよ当たり前ですが
-
マミゾウを殺していないし、致死的なトラップもないし、
子どもな「罰金一億万円」的なノリなんでは
-
殺る気があるなら警告なんてしないもんだしな
-
そもそもゲスに親分を殺せる実力はないし
-
そもそも盟友(笑)なんて初登場時から怪しくて、
地以降は普通にゲスだったのに今更何を言っているんだ
-
今から考えるとそもそも「盟友」という言葉をそのままの意味で真面目に使うか?と妖しむべきだった感
ただ茨鈴心深と描写増えた今の方がキャラとして生き生きしてて魅力増したと思う
-
にとりはいわゆるヤの字なのは確かだが、
「……たまには遊びに来てやって下さい」(地3面)
「河を捨てるのか この裏切者!」(茨出張版)
「なあ 知恵を貸してくれよ 幻想郷には無い 海に棲む獣の飼育法を」(茨22話)
などと義理人情を見せる場面も結構ある
そういう意味では時代劇における香具師の元締めっぽい
-
>>581
香具屋をあの外見のロリにデザインするとはやはりZUNの才能は危険
-
外来本を見せびらかしているときのにとりが半端じゃないロリさだな
こんなのがストライクゾーンな変態は白雪姫の王子様ぐらいですよ!
-
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira080486.jpg
今回色んな表情のにとりが見られて大満足だよ
ところで「ひょんな事から〜」って言ってるにとりだけどそのひょんな事ってなんだったんだろう
-
無縁塚で拾ったとかでも通る話だけど
この下のコマの露骨なはぐらかし方が意味深なんだよな
-
元々一方的に観察して盟友と思ってたらしいからなあ
色々距離感が妙でも不思議は無い?
-
>>585
史紀で山には禁を破って外へ通じる場所がある可能性を示唆してた
もしかしたら本当に存在してるのかもね、はぐらかすのはそれが理由ってことで
-
でもそんなものがあるんだったら、もっとずっと前に同じようなものを手に入れてそうだし、
タイミング的に深絡みの何かとかじゃないかなー
-
なるほど。神子に全回収される以前、密かにオカルトボールを分析した結果を元に
外の世界へ干渉、とか? 最近は連動ネタ多いからフォローするのは茨の方かもしれんが
-
ひょんなことから外来本を手に入れたんだ
そうしたら急に人間からきゅうりを奪う自分たちが惨めに見えてな
栽培して見ようと思ったんだよ
-
外来本は普通にオカルトボールの異変で外出てゲットしてきたってことだと思ってたけど
ストーリーでは外に出てないがスタッフロールでは外飛んでたし
>>574
河童以外ならそうだが河童は技術集団って元から言われてるんだから豊穣神より品種改良のほうがしっくりくるけどな
むしろ河童が神頼みする方が魅力激減だわ
-
と言うか作る努力をする前から神頼みはどうかと思うぞ
-
河童名所とかで昼は観光地になってるところが、
夜になると本物の河童が幻想のスキマから形になって現れるんだろ。
ただし遠野のカッパ淵は結構賑やかな場所なのと、周辺は胡瓜畑でなく
ホップ畑なのが難点だ。ビールは手に入るかも知れないが。
-
キュウリが足りないから奪うのか・・・
-
殺される覚悟で危険な博麗神社への道中を通って、毎日博麗神社に通って霊夢さんを拝みたい
と思う人里の若い男がいないぐらいに、里の男どもは枯れてるのか道中が危険なのか
-
あの世界の平均的な容姿水準が高いのでは
董子が容姿に自信を持てず魔理沙は普通と言い可愛すぎると修正される
-
補足 要は平均的な村娘がレイマリくらい整っていて危険を冒してまで行くことはないという可能性を言いたかった
-
れいまりはまだまだガキンチョですし。呑んでるけど。
日中に神社に行くのはあまり危険ではなさそう。
イベントやれば人間の参拝客は普通に来てるし、
イベントがなくても小鈴が走ってきてることもあったし。
三月精ではかなり寂しい獣道みたいなところを通ってたが。
-
>>595
彼らにとって霊夢はそういう対象ではないのかもな
-
心綺楼や各種書籍を見る限りでは、モブ(人間・妖怪問わず)の顔面偏差値は何気に高い
人は人、河童は河童のコミュニティ内で満足できそうなくらいには
書籍文花帖によれば神社は既に妖怪に乗っ取られたとまで言い出す人もいるらしいので、
一般人は大事な用事かイベントでもない限り行きたいとは思わなさそう
-
二次補正で美人に見えるだけあって実際は風神録並にやばい容姿なのかもしれない
-
身長議論のように現実ので考えると、日本人で美人とかたくさんいないだろ
オタクの基準だとAKBレベルでも美人なのかもしれないが・・・
身体も欧米に比べて貧相だから巨乳にしたりするのもおかしいんだよなあ・・・
-
まあ霊夢らは子供ってのが最大の理由だろうね
幻想郷の男には幼女をストーキングする気持ち悪いロリコンはいないってだけの事だ
-
でも明治末で隔離されてるんなら…あの時代って結婚とか家庭持つのも15歳そこらでするんじゃなかったっけ?
いやなんていうか…その下品なんですが…フフ…
-
危険犯して神社いかなくても寺子屋には美人の先生いるし貸本屋には可愛い店番いるし飲食店ではいっつも何かを食ってる仙人いるから
-
>>603
子供は世界中でピーされてたよ
中世の裁判記録を見ればヨーロッパの田舎で何があったかなんて明白
納屋に引っ張り込まれるなんて10代前半を迎える頃には日常茶飯事だし
それに対する罰金なんて「質の悪いエールを作るより安い」
日本でも茶店の娘がガラの悪い連中に路地へ引っ張り込まれるなんて日常茶飯事だった
しかも「茶店の娘なんてそんなもんだろ」ってことで犯罪扱いにすらならん
人間のお行儀が良くなったのはつい最近の話だ
-
逆に言うとあんなところで小娘の一人暮らししてても
レイプしようという奴も出ないてのは
それだけ恐れられてるってことですかね…
里人の迷信深さ、というか幻想郷なのでより実際的な恐怖によって
-
それなりに多くの物語において人が魔法を頼る理由が「容姿の改善」だし
不思議な力が手頃に使える世界なら、巨乳だらけ美形だらけは何もおかしくないんじゃないか
-
魔理沙が一人暮らし始めた時に渡された護身用がミニ八卦炉の時点で治安は察しろって気もする
-
結界の管理人の紫が絶世のロリ()なんだから、性欲の対象にならないようにしているよ
-
霊夢ってクソ強いんじゃなかったか
それに里でも比較的有名だろうし、そんなの襲おうと考えるかなあ
-
霊夢は強いというより不思議ぱぅあーで手出しできん感じ。
一般人が手出しすると、害意がそのまま自分に帰ってきそう。
-
実に即して考えるなら
規模の小さい社会だと犯罪者の扱いは罰金か死刑ってのが普通
長時間の拘束は現実的じゃないし
だから人が巫女を襲えば基本的に死刑だろうし
そう考えると普通はやらないだろうなとは思う
まあ、元々リアルな世界観じゃないって言っちゃえばそれまでだが
-
霊夢はもし某弁護士みたいに誹謗中傷されたらどうするだろう
自分で見つけ出して反撃するのかな
-
その程度は気にしないんじゃね?
むしろ、人間に外の世界の有り様を伝えて今一度幻想と生きるか科学と生きるか選択させるべきだ、それが人間の権利だとか
言い出して幻想郷の存在を否定する妖怪が現れたりしたほうがショック受けそう。幻想郷や自分の存在意義に関わるし。
-
たかが茶店の娘って発想も支配階級があってこそだろうからほとんど全員平民と思われる幻想郷だとよくても村八分にされそう
-
ネット環境の無い幻想郷だと
得意のサジェスト汚染ハッキング、殺害予告、コピペ、MMD路線はまず無理だな
事実追求路線が主流になりそう(適当)
>>614
マジでやばいぞ
霊夢の場合住所さえ突き止めれば後は夢想封印ぶち込んでおしまいだからな
-
>>614
弾幕勝負中に急に全裸になったとか天狗の新聞に有る事無い事書かれているのを想像して吹く
-
>>615
外の世界では人間は自分たちの科学力で不老長寿を実現しようとしていると教えてやりたいな
実際はしばらくかかりそうだけど
>>617
貼り紙とか落書きでやられてそう
-
幻想郷はかなり小さいと思うので霊夢ぐらいの年頃の女の子への求婚が無いってのは考え辛い
限られた人口を維持する必要がある地域では、子供が産める年齢になれば嫁入りの準備をするのが自然
ただ、人口維持を目的とした早期の縁組、およびその約束が盛んで自由恋愛がレアだとすると
巫女というお役目についている霊夢さんがそのへんの男から求婚されないのはむしろ当然かもしれない
-
霊夢は妖怪退治や怪奇現象に関しては積極的だけど対人関係は疎そうだからね。
案外押せ押せムードで求婚されると、断りきれず消極的に承諾してしまって後で悩みそうだ。
・・・ちょっと幻想郷行ってくる。
-
閻魔が趣味で説教しに来たり
彼岸や地獄がはっきりと認知されてると悪いことし辛いところはあると思う
-
>>621
さすがに面識があまり無い状態だと無理だろうけど
足繁く神社に通っているようなのならOKもらえる可能性は高そう
-
>>619
そ の お 札 怖 く な し
-
流石にポンポン襲えると思ってるのは薄い本の見すぎだろう、と
>>619
愚か者とか言われそう
-
>>620
東方キャラは胸とか無い、恋愛とか無い、子供だからってZUNが言ってるのに、
どうして霊夢が求婚されておかしくない年頃だと思ったのか
-
>>625
不老長寿の話を聞かせたら魔理沙は羨ましがるだろうな
-
少なくとも一万人はいるだろうと言われる幻想郷の人間の中で親しく関わってくるのが魔理沙か小鈴というのも異様だな
小さい頃、里の誰かと遊んだこともないのだろうか
-
>>626
子供だろうが胸がなかろうが一向に構わないやつらが界隈にはいるんだよなあ
-
>>628
霊夢は外から連れてこられたんじゃないのかね
-
最後のうなじ丸出しのコマで2015年最大に抜きました
-
>>626
前の昔の文化なら子供でも結婚するって話からつながってるからじゃないだろうか
15歳以下でも結婚する文化なら求婚者が居ても何らおかしくない
-
熱心な参拝客だと思ったら霊夢目的だったと気づいた時の霊夢の顔が見てみたい。
-
ゲーマーズは3巻同様ブックカバー
ttp://www.anibro.jp/tokuten/21206/
-
そもそも東方キャラは皆子供って発言は咲夜が十代後半って話の後にされたものだし
東方キャラに彼氏はいないんですか〜って質問をかわすために出たもんだろうから、あんまり意味は無いと思うんだよな
当時は今より明確な身長設定があって、霊夢はやや高身長って話だったんだし
推定10代半ば以降って言われてたはず
今は各作品ごとの身長が異なっても良いという話もされたわけだし、それに応じて年齢も上下して構わないと個人的には思うのだが
鈴の霊夢は十代半ばぐらいには見える
少なくとも俺にはそう見える
これが香霖堂の霊夢なら10代どころか一桁に見えるし
世界的にはその年齢で子供を産んだ例もあるとはいえ、流石に求婚はねーなと思うけどな
前田利家だって数えで12までは待ったし
-
>>634
8月に出るのか
楽しみだな
-
>>635
咲夜は十代前半って話じゃなかったっけ
あと推定年齢の話しは年齢じゃなくて身長の話じゃね
このくらいの年齢に見える身長って感じの
-
>>637
おお、色々混ざってたわ
東方キャラの身長が、おおむね十代前半ぐらい
高身長グループが10代後半ぐらいの身長っていうことだっけ
確か、咲夜の年齢自体は10〜20年人間をやってるって話しかなかったような
それで身長を考えて十代後半だよ派と、咲夜も子供だよ派がいたような気がする
-
>>634
にとマミきてる⁉︎
-
単行本が出るってことは次回休載?
-
それ気になってたけど次号予告も後書きも
それらしい事は書いてないんだよね
8月に休載なんだろうか
-
前から聞きたかったんだけど、単行本出す準備関係で休載言うが、他の作家や雑誌でもそんなもんなん?
おまけ等ある分やること多いのは分かるけど、月刊誌よりキツイ週刊誌の単行本では単行本出すから休載って聞いたことなくて…
-
作品ごとに違うと思うよ
月刊誌だけど隔月掲載だった三月精の例もあるし
-
単行本作業で休載するようなら週刊なんてやれないしなあ
知っている限りではヒラコーは単行本出るときは休載する
出なくても休載するけど
-
単行本化するのに何年も待たす漫画家もいるらしい
-
>>644
ヒラコーは参考にしてはいけない(
-
T樫「せやせや」
-
漫画家は従業員ではなくて出版社と対等に契約を結ぶ、
下請法対象の個人事業者だからねえ。
契約次第で如何様にもなるはず。
-
単行本に下書き載せるのと、単行本が真っ白で黒歴史になるのはどちらがマシなのか
-
単行本で加筆・修正してるけど休載しない漫画家も結構いるよね
-
まだ学生なのに専業作家レベルの作業密度を求められちゃうんだな
コンプエースはいつでもいくつかの作品が休載しているけど
単行本発売の時にだけ休載するもえ先生は予定を組みやすい優等生かもね
週刊連載しながら単行本の作業をするのはマジで修羅場だね
大抵の作家は臨時にアシスタントを増やしたりして対応しているよ
-
プロとして作品出す以上社会人だろうが大学生だろうが小学生だろうが関係ないしな
-
原稿料が1ページ10,000円としても、
諸経費を考慮したら5人時ぐらいで仕上げないと割に合わないな。
1ヶ月で20枚なら原稿に向かう時間だけで100人時、
打ち合わせや準備作業も含めたら120時間超えそう。
1人作業では学業と平行は厳しいな。1枚2〜3時間で仕上げるしか無い。
実際の漫画家はかなり早く描いてる印象があるけど、
だから連載初期と後期で効率化されて絵柄が変わるんだろうな。
-
原稿料なんて単行本出るまでのつなぎ程度じゃないの
メイン収入は単行本の売上印税っしょ
鈴奈庵は一冊平均10万冊以上売れてるっぽいから印税が1割としてそれをZUNと半分で割っても一冊辺り400万くらいはもらってる計算になる
-
週刊連載のは単行本化の際に加筆修正とかあるの?
-
雑誌媒体は休載なし、webマガジンは休載ありなイメージ
-
>>655
富樫
-
>>654
原作と作画は3:7ぐらいとどこかで聞いた覚えがあるので、
それが正しいなら500〜600万円なので生活費と学費は充分稼げるな。
大学を卒業する際に今一度決心をする必要があるとは思うけど。
-
この作品一本で終わっちゃいそうな気もする。
東方のイメージがつきすぎて他の作品が描きにくそうだ。
-
んなこたーない。
これだけ描ける人で、カドカワとつながりを持ってるんだから、
やろうと思えば仕事は十分取れる。
-
流石にそれは世の中を甘く見過ぎ
-
儚月抄でZUNのフェムト台本と、
雑誌側の圧力で苦手なバトル展開描かされてDISられていた人は、
その後ラブコメマンガで大成してるからな
東方のイメージ(笑)なんて何の影響もない
-
フェムト台本は今も燻ってるんだろうなぁ
ネタに笑っていられるのも今のうちかもしれん
-
最近の東方は昔あったような厨二設定はすっかり鳴りを潜めてきているから
ZUN氏の嗜好も変わってきてるんでないかな。
かつての永夜・儚月は厨二の極地路線なので、今回の新作はどっち方向に転ぶやら。
-
鈴描く前から同人誌とかアンソロ本に寄稿してたんだし
終わってもまたそっちに戻るだけじゃない
-
え、初耳
-
マミゾウや太子のアレンジ見る限りもえちゃんキャラデザの才能あるから、むしろオリジナル作品が見てみたいぞ
-
次があるとしたら、角川のコミカライズかね。
オリジナルなら、東方だから和風モノ描きそうなイメージだけど、270度回転してハードな中世系のを描いてほしい
-
>>667
鈴マミゾウは初めて見たとき誰だこいつってなったレベルだったけど
神子って深でそんなアレンジされてたっけ?
-
>>668
あの画風で水木しげる好きだって言うから東方なくても同じような妖怪物とか描いてたかもな
-
>>666
角川から出てるFate本(Fate/Prototypeのやつ)にもえ先生らしき人の漫画が載ってる
-
メロンのカバー画像来てるな
表紙はまだなのか
ttps://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=129494
-
>>662
コンビニ本のコブラの後ろの方でMTGらしきカード弄っブツブツ言うてるJKがなんか似てるなと思ったらその人だったんで驚いたわ
話は変わるけど、角川は東方で北斗の拳いちご味みたいなうどんみたいな半二次創作じゃない完全なネタ漫画連載もそろそろ視野に入れたりするのかな?
自由にやってもらっているとはいえ、フランみたいに公式でまともに出せないキャラがいる以上ファンの要求に答えるという考えならあり得ないとは言い難い
-
同人誌でよくね?
-
アニメ化もだけど、東方は神主が自分の目の見える範囲で展開することにこだわってるから有り得ないでしょ
たまにコンプエースの付録になるイラスト集がせいぜいだよ
-
そうなんだ。アニメやパチンコみたいなあらかさまなやつは拒否してるだけで二次創作ならいいよ〜みたいな認識だったから(書籍は二次創作なノリで書いてもらってますみたいなコメントしてたんで)
-
服装やモブキャラ選択に漫画家が自由に決める部分があるのは確かだけど
台詞や表情は厳しく指定されてるらしいよ
-
ネタ的には作家の裁量が大きかったうどんげっしょーでさえ、
登場キャラは指定されてた訳だしな
出番の少ないキャラのファンの為にみたいなのは通らんだろう
-
ZUNの書いた原稿があってその通りに漫画を書いてるだけじゃないのかね
-
>>675
アニメは二次創作のうち同人は制作スタッフが同人活動してるメンバーに限り
容認してるからね(企業方面は許可制だけど)。
アニメイトとのコラボアニメでマイナスなデマも流れてたしな。
-
春河先生の絵ほんと好みすぎるわ
鈴以外にも漫画描く気あるんかな
ずっと追っかけていきたい
-
もえ先生がキャラデザしたゲームとかでたら東方関係なくても買ってしまいそう…
-
お船でもか?
-
個人的には絵が好きなら知らん作品でも買う派
欲を言えば知ってる作品とかオリジナルなら尚嬉しいが
-
>>678
当初非公式扱いの文花帖が急に公式に変更されたのも案外「何勝手なことしとんじゃコラ」みたいな理由だったんかね
アンソロ的なノリで百合漫画描いた人達がかわいそうだった
-
実際に初期企画ではアンソロだったのを後から知った神主が面白そうだからって参入してなんやかんやあって設定集形式になったんよな
まだ同人活動が同人活動らしい時期だったし寄稿とかも多かったから流石に他意はなかったと思う
ただ当時のいつもの同人のノリで描いたアンソロ部分の何人かはそれを後で知って悲鳴を上げてたと言う
-
>>686
息を吐くように適当言うな
二軒目ラジオでZUNがアフィカスが広めた適当なこと言ってるやつを
「大っ嫌いだ」とぶった切ってたわ
-
zunが怒ってたつってももう何がなんだか訳が分からない領域なんだよなぁ
各メディアにどういう方針で臨んでいるのか。二次の為なのかなんなのかは知らんがその辺やたらうやむやにしたり一部のファンやデカいサークルにはホイホイ頭下げたりしてる神主にも原因はあると思うが
-
言葉が悪いのであまり意味はわからんが、
要は根拠の無いうわさ話をでっち上げたり、
裏も取らずに二次三次に伝聞で広めるのは
やめてくれって話じゃないの?
そんなの誰だってそうなんじゃない?
-
では、>>687には責任をもって責任を取れる正史(自称)を語って貰おうか?
-
炎上は好きなのにそういうのは嫌いなのか
つくづくわからん人だなZUN
-
昔から他人がまとめた情報を見るだけだとインターネットは退屈って言ってたな
2006年ごろだったと思うけど
-
>>691
というかそれを招いてるのは神主の可能性も高いんだよなぁ
荒れてるの面白いからもっとやれ、でも俺にはなにもしないでね。そんなお手本みたいな小学生式事無かれ主義なんて許されるの同人の世界ですら怪しいって
-
そりゃ自分が言った事で炎上するならよくても言ってもない事で炎上されて受け入れられる人は居ないでしょ
-
スレチなんで他所でやってくださる?
-
>>686
が言ってるのは求聞史紀じゃなくて文花帖のことだね
嘘じゃなくて勘違いだと思うよこの場合
-
>>687
>二軒目ラジオでZUNがアフィカスが広めた適当なこと言ってるやつを
>「大っ嫌いだ」とぶった切ってたわ
そんなこと言ってた?何時のラジオ?
神主がある対象に対して「大っ嫌いだ」だとかそんな強い言葉使ってたの記憶にない
ホワキャン相手にさえ明確にそんな言葉は使わなかったのに
息を吐くように適当言ってるんじゃなければソースプリーズ
-
>>697
2013年の2月頃
ちなみに6は春河もえ本人登場
-
俺も記憶にないが5年もやってるラジオじゃ記憶に無い事のほうが多いから言ってないことを証明するのはすでに悪魔の証明に近い
-
しばらくは都市伝説ネタが続きそうだね
-
そろそろ後日談でまとめに入るのかと思ってた
今回のは完全に誰かの作り話なのかな?
-
牛の皮をかぶった蛮奇という可能性が微レ存
もしくは斧神さま
コンプティークに80体以上の全キャラ紹介の小冊子って嫌な予感しかしないなあ
そもそもマミゾウで108人目って聞いた気がするけど旧作入れるか入れないかの違いなのか
-
牛の首の噂を現実化させ人里を壊滅させて幻想郷崩壊を目論む
深と紺の黒幕の次の一手かな
-
牛の首というと牛頭馬頭か牛頭天王辺りが思い浮かんだけどオカルト的じゃないし違うよなあ
調べてみたら牛首トンネルって心霊スポットのがあるんだな知らなかった
-
ああ、その辺が居ましたか
ミノタウロスしか思い浮かばなかったです
-
もし今回も例の黒幕の仕業だとしたら懲りない奴だな
菫子が失敗したとはいえ中身のない噂まで利用するなんて
黒幕は次回までに自動的に判明するからこっちはどう解決するか楽しみ
-
そこまでして幻想郷を滅ぼしたい明確な悪意というか目的持ってるキャラってすげえよなぁ
-
ベコ神様に頭から食われちまうぞー!
-
雨降り魔理沙がどこぞにお嬢様に見えた
-
なんでや! もともと、一応お嬢様やろ!
-
何歳くらいまでお嬢様として過ごしていたのかな
-
>>677
茨3巻のおまけで言ってたね
「霊夢が魔理沙に襲い掛かり、のす」「慈悲のあるドヤ顔」「表情からにじみ出る邪悪さ」って場面や表情をかなり細かく指定してる
-
今回の魔理ちゃんキャンディしゃぶってるから更に子供っぽい
-
ひらめいた
-
そこまでよー(遅い)
-
牛の首…鮫島事件…ウッ頭が
-
しゃぶってよ
-
しゃぶれだァ?てめェがしゃぶれよ!ほらうまいんだろー?(あずきバーズボー)
-
ガリッボキッ
-
砕け
その前歯
-
POSTAL2で確か牛の首を武器として使えたな
-
牛の首といえばかまいたちの夜2で牛の生首をかぶったり持って走り出したりと気が触れた選択肢があったのが
-
どう見ても被ったのが取れなくなるパターンだそれ
-
東方じゃないけどもえ先生のイリヤでびっくりした
-
東方鈴奈庵は公式書籍作品史上最もエロさを感じる漫画
-
鈴奈の人里モブ・・・いいよね・・・
-
あいつらを別れさせたいw
-
噂の広まり方がチェーンメールっぽいからこれは会長の仕業ですね間違いない
頭が牛っていうのは帽子とかマントとかオカルトっぽいグッズでなんかそんな感じに見えたからで
そこにいたはずなのに消えていたっていうのは外の世界で目が覚めたからとかそんなんで
-
魔理沙の雨具がいい感じだった。特に帽子から垂らした布。
霊夢はあの傘だとスカートがびしょ濡れだろうな。
-
聞くと死ぬというとモンティ・パイソンの殺人ジョークだな
あれは文章で読んでも笑い死にだが
-
しかし人里の普通の人間も結構アルコール消費が激しそうだな…。
娯楽や嗜好品に乏しいのかもしれんが。
-
実際はそうでもないが、田舎はいまだに娯楽が無いからHばかりしてるみたいなこと言われるんだよな
今より娯楽の乏しい人里は結構ゆるいのかもしれん
-
コーヒーはある お茶は紅茶も緑茶もある 甘味は少なくともお団子と飴がある お酒は濁酒が多い
蓄音機はあるけどおそらく数が少ない 本はあるけど貴重だから貸本屋で借りるのが主
子供の遊びはケンケンパと小鈴の読み聞かせが確認済み 噂話も大好き
ボードゲームは囲碁と将棋が確認済み 電子ゲームは概念自体が知られていないレベル
新聞はある 三月精で電波塔が初幻想入りだったことからラジオやテレビは存在しない
ギャンブルは丁半博打と花札が確認済み 心綺楼のときでもなきゃ決闘に賭けることは珍しいっぽい
河童の興業、プリズムリバーライブ、こころ能楽、アリス人形劇、月都万象展などなど人外による見世物も不定期だけどそれなりにやってる
-
そう考えるともし迷い込んでしまったら一時間でも早く帰してもらいたい場所だな
コンピューターに勝るものなどない
-
主なイベントの発信源が異性の女性ばかりというのも微妙にキツイかもしれん
-
カフェもなかったっけ
-
吸血鬼に襲われている村の人間が自ら吸血鬼なるようなものなんだから、普通に考えればアウトだろ
易者は里から見れば裏切り者、普通の里人なら狩ろうとするだろ
易者は「霊夢が妖怪の味方だと思ったから」霊夢に捕まった方が安全だと思ったのかもしれんが
まあ結果はあのザマよ
-
すまん誤爆した
忘れて
-
どうせ境界板辺りの誤爆だろ
アレは別に裏切り者とかって話じゃないと思うが
-
占いの師匠が破門したってんだから、易者が手を染めた魔術は人間的にもアウトだったんだろう
-
4巻表紙の大きいやつが来た
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4041033462/
-
とらのクリアファイルも
ttp://www.toranoana.jp/mailorder/bok/m_pagekit/schedule_book/images/0978/4041/0334/63/09784041033463tan600.jpg
-
あっきゅんに霖之助とかやべえ
-
白いアホ毛が眩しい
-
クリアファイル超かわいい欲しい
-
>>742
あぁ^〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
-
紺珠早苗がZUN公式絵でデカイと話題になったりふたばコラで盛られたりともえ先生カワイソウ
-
もえ先生に胸を押し付ける早苗さん
-
早苗さんを真っ平らに描くのはなかなか天邪鬼であった
-
なお白蓮さんは
-
あれはドット絵に合わせただけだから…
-
一巻のおまけ辺りから割と体型意識してたやろ!(半ギレ
-
もういっそフランはこっち向いたらロリ巨乳にでもしたらいいんじゃないかな(提案)
-
約500年間幽閉されているなら体型がぽっちゃり(婉曲)になってもおかしくはないんだよなぁ
-
もう4巻入荷したショップもあるみたい
-
アニメイトの缶バッジ付きの買ったぜ。三月精のころから角川の単行本は早売りだなw
-
やっべえええええええすっかり忘れてた
メロン予約した
-
とらの連動特典、買うのは同時じゃなくても良いらしい
ttp://www.toranoana.jp/mailorder/bok/pagekit/0000/00/06/000000064594/index.html
ttp://www.toranoana.jp/mailorder/bok/pagekit/0000/00/06/000000064594/600.jpg
-
鈴奈庵4巻第二十二話〜二十三話について質問
蟒蛇の妖怪化した経緯と幻想郷のルールを破ったっていう事について疑問があってだな・・・
ずっと蟒蛇は里の人間を喰って妖怪化した(=妖怪が里に被害を出した)から幻想郷のルールを破ったって認識してたんだが
読み直したら何かが違うような気がして・・・
「蟒蛇は人を喰らって妖怪化した(蟒蛇談)」
「妖怪になって幻想郷にやってきた(マミゾウさん談、蟒蛇も否定しない)」
「蟒蛇は里の人間に手を出した(マミゾウさん談)」
「インドで大蛇が人を丸呑み(ゴジップ誌によると)」
という事実から
「インドで大蛇が人を丸呑みして蟒蛇化」
↓
「そのまま幻想入り」
↓
「里で食い逃げ被害を起こしまくる」
↓
「マミゾウさんが、それは里の人間に手を出したって事だから幻想郷のルールを破った、粛清&再教育」
って流れでFA?
「食い逃げ行為」が「里の人間に手を出した」ってマミゾウさんの言い方となんかマッチしなくて疑問
「妖怪が里に被害を出した」って言い方ならわかるんだけども
-
里の人間相手に犯罪行為をしたってことでしょ
食い逃げも殺人も犯罪行為だし
-
なお、葉っぱの贋金は犯罪ではないもよう
-
>>754
西郷隆盛は沖永良部島でげっそりしてたゾ
帰りに本屋をのぞいたらF○Sの13巻が並んでたんで
もしやと思って見回したら鈴の4巻も並んでました
-
結局ウィジャボードに宿ってた低俗霊は何だったの?
-
霊夢曰く外国にしかいない小動物だが
話の流れ的にその小動物の種類がなんなのかは別に重要じゃないゾ
-
28話→一緒に神社の居間でお茶飲んでる
29話→「化け狸が何か用?」
この落差は一体
-
一方河童の扱いは一貫していた
-
>>765
いつも最初は邪険に扱うのになんだかんだとお茶出してくれたりする霊夢さんまじツンデレ
-
金もうとるんやろうなあ
-
>>761
なにかしらのwinwin関係なら良い、って考えてるのかもな。
偽金の件だって騙して本を巻き上げて利用するって目的があったけど、子鈴から危険な本を遠ざけるって形にもなるし。
-
>>765
他人の目があるか無いか。 じゃないかな?
-
葉っぱの金(妖力を含んだ葉)は普通の金より価値があるみたいな話を聞いた気がする
-
化け狸が人間化かすのは
もう呼吸レベルで必要なんだろうな……
-
14Pの早苗さん描き直されてる?
-
魔理沙の目も描き直しているね
-
教育テレビで妖怪の話やってたな
今後の鈴奈庵にはどんなものが出てくるだろう
-
早苗さんスレの感想に吹いた
31 自分:名無し妖精[sage] 投稿日:2015/08/09(日) 01:30:18 ID:qGA6Y5o.0
鈴奈庵4巻買ってきた。
早苗さんかわいい。
冒頭のカラー絵の登場シーンが降臨してきたサイコガンダムみたいだけどかわいいよ。
-
24話
雑誌→「何か要監視の鈴奈庵で新しい動きがあったみたいだぜ」
コミック→「要監視の鈴奈庵で何か新しい動きがあったみたいだぜ」
見比べてたらこんな些細な修正も
-
>>759
23話冒頭で早苗さんに対して「死人だって出てる」て言ってる人いたから、それじゃね?
-
小鈴がマミゾウの話にビビってたから
大蛇が幻想郷にいるって認識は里人には無いだろう
問題の死人は呑まれて死んだわけじゃなく
多分マムシか何かにやられて、噛まれどころが悪かったか
しっかり噛まれすぎて大量の毒が体に回ったかじゃないか
-
早苗さんって誰に対しても丁寧語なのかと思ってたけど違ったのね
-
鈴奈庵の早苗さんの口調は違和感ある
霊夢も二次創作にありそうな貧乏巫女になったり、突然妖怪スレイヤーになったり一貫してない
-
金儲けに熱心というだけで、貧乏なようには全然見えないけどな
-
金儲けというより神社を繁盛させたいだけに見える
後一人暮らしで米俵最低3俵備蓄ある時点で貧乏から程遠いな
-
ってか魔理沙鈴奈庵から児童書ばっかり借りてんな
怪談食堂(怪談レス○ラン)といい七不思議大百科といい
-
金はないけど食うのは困らない
現代の感覚だとちょっと無いよね
食うのに困らない程度の金はあるってなるし
-
霊夢にも人並みの欲望があるってことだな
-
五欲の巫女ですもの
-
色欲もあるのか
-
霊夢は茨でも銭ゲバだし、普通に金儲け好きなんだよね
普通に欲がある事も小町が指摘していたし、
お金なんて興味ありません信仰が欲しいだけですみたいな方が
むしろ二次設定
-
もえ先生のにとりやばいわ
なにあの妖精めいた可愛さは
-
「取り繕わないから銭ゲバみたいだがむしろ欲は少ない方」
とか続かなかったっけ>小町発言
「お供え物が出現したり知合いが色々持ち込んできたりで
飢えはしないが賽銭入れるやつはあんまりいない」と思ってる
「株で儲けたけど作品が売れない小説家」みたいな
-
欲が多いとか少ないとかは言ってないよ
人間ならあって当然のレベルの欲だし、霊夢は欲に忠実みたいな事は言ってるが
-
胡瓜畑の柵に貼ってある「入るな殺す」が辛辣すぎて草
-
最後のうなじまるだしのシーンがエロすぎませんかね
-
こっくりさんといえば、クラスメイトの女子がやってる最中にコインが離れて主人公が人間心理の検証のためにこっくりさん(狐)の真似して女子が元に戻すために机で鳥居作った漫画あったな
あれの主人公がこーりんをスタイリッシュにしたみたいで笑った
-
坂本霖之助か…
-
色っぽさなら裁縫してる扉絵が最高
-
河童ビニールハウスのキュウリ栽培が何気に二段でやってるが、あれ下段ライト当てた程度じゃまともに育たないぞ
現実だと葉物野菜専門の工場でしか多段で栽培は実現してない(果野類はこれよりもっと光必要)し、まだ空飛べる利点生かして上にがっと伸ばしたほうが効率良さげ
-
光学迷彩使えるような奴らやぞ
光くらいどうとでもなりそう
2段でやりゃ効率的なのに人間アホスwwwwwwwくらいに思ってんじゃね
-
そう言えば植木鉢を二段にすると、下の奴は育たないな。
せいぜい半日陰になるだけなのに。
-
所詮河童は人間からキュウリ奪うだけで、自分達で作ったりはしてなかった連中だからな
まともなノウハウなんて持ち合わせてないんだろう
-
辛辣指摘おじさんこわいなぁ、とずまりしとこ(結界
-
ニトリキッチンのレシピがかすれてよく読めないが
「きゅうりごろっと癒し効果 絶品野菜コロッケ
(二人前、以下レシピ)」
か?
・・・あれキュウリがコロッケの中に入ってると解釈していいのか?
キュウリスライスがメインだよ〜だとハンバーグのトウモロコシやトンカツのキャベツがメインと言ってるようなもんだ
-
○○(料理)と一緒に食べると××(嗜好品)がうまい!
とかよくある話じゃないか? 妖怪なら栄養とかあんま気にしなさそうだし
-
カバーの裏表紙がそのコロッケならとりあえず衣には入ってそう
-
あずまあやが巻末であちこち取材してますネタにしてるが、もえの取材の話もいろいろ見てみたいな
人里の参考に地方行ってそこのキュウリ農家を見学させてもらったりとか妄想してみたり
-
4巻最後のにとりのセリフ、連載時は「まさしく」を2回言ってたのに1回に修正されてる
-
特典見て思ったんだけど
あんなにスケスケじゃ袖いらなくない?
-
実物は結構白が濃くて見えにくぞ
-
阿求があと10年以内に子供作って結婚するとか、てか幻想郷の結婚年齢ってやっぱ江戸ぐらいなのかね
つまり16とかそんなんなのかね
-
幻想郷の人間は江戸時代みたいな生活をしている訳じゃない
とZUNが言ってたから、それは無いんちゃう
-
『窮理図解』と『胡瓜遣』読んでみたけど
やっぱり現代人のセンスで読んでしまうと
ウ〜ンって感じだった
-
20年くらい前のジャンプ放送局の単行本のネタですら何コレ?みたいな感じるんだし、それだけ昔になるとまず理解するのに時間かかるよな
-
入場待ちの暇つぶしに読もうと思ってウチに積んであった「天才の心理学」
(1920年代に発表・60年代まで改訂版が出た)持って行ったけど今読むと
流石に辛いものがあった
-
設定資料集の神奈子がどてら着た受験生の兄ちゃんにしか見えない
受験勉強の邪魔だと塩田と一緒に殴り込みそう
-
胡瓜遣の挿絵には石門心学のパロディも入っているし江戸時代の知識も要るよね
外界の胡瓜は大正時代や第二次大戦後に品種改良が進んだという
幻想郷の胡瓜が明治期の品種のままだとしたら
はたして外界の書物に書かれた栽培方法で上手く育つのか心配になる
-
野菜全般が人間の手で品種改良されてくうちに人の手が無いとまともに育たなくなってる(養分が多く必要、害虫への防御物質生成量減少、果菜類の誘引等)点はその頃とあまり変わりは無さそう。温暖化とは無縁っぽいから適応させる必要も無いし異変クラスは対処無理
仮にパチュリーにNHK趣味の園芸渡したら儚の魔女アレンジで本編以上に突っ込まれた栽培するかも
-
ウワバミをググってみたら語源やらは大食いが関係してるが、基本大酒飲みの妖怪のイメージが強いみたいだな
台詞からしても妖怪になったきっかけが人食いで、後は食い逃げメイン(ただの食い逃げ犯みたいな認識)なところ見ると今は人喰うより人が作った飯のほうが旨いのか
-
蛇の人を丸呑みする恐怖で妖怪化して、
「うわばみ」という予め作られた性質を歩んでいるのかも。
-
ウワバミは外で人間喰って幻想郷にやってきたって言ってたけど、コイツは小鈴ちゃんが読んでた本のインドの大蛇とは別のやつだよね?
-
昔はともかく今は把握できないほど持ち込まれた外来種が野生化して問題化するほどだし、いつの間にか持ち込まれたやつが幻想入りした可能性はあるよ
-
ウワバミの話は実際あのウワバミよりも蛇の被害の方が怖いかもしれん
うっかり踏むと咽元目掛けて跳んでくるマムシとか
あとマミゾウが動物は人間や妖怪を喰うと妖怪になるなんて言ってるけど
妖怪が動物に喰われるなんてことがあるんだな
-
非力な妖怪が猛獣に食われることはあるかもしれないし、
(死体が残るかわからんけど)妖怪の死肉を口にした獣が妖怪化することもありそう
-
付喪神の赤ちゃんクラスなら普通の野獣の方が強そう
食えるところがあるかわからんが
-
野獣って書くとホモが湧きそう
-
おまえみたいなのがそうやってはしゃぐからじゃないの?
-
それは火に油を注いで「燃えるな」って無茶振りしているようなものだよ
-
典型的な自己正当化
-
まったくだw
-
饗子ちゃんVSヒグマとか勝てそうな気がしない
-
考えてみりゃロクな武器も持たない人間なんて
動物の中じゃそう強い部類でもないよな。むしろ弱い
朱鷺子でも扉を叩き壊したりしてるし
響子もそれなりには腕力とかありそうだ
ヒグマに勝てるかは知らんが
-
漫画的表現はまともに比較したらわけわからなくなるからなあ。
霊夢だって廃屋の扉を一蹴りでぶち抜いてるし。
それに妖怪だから腕力が強いという必要性も特に無い。
響子は山彦なんだから、山で声が跳ね返るのを人間が不思議だと思えば勝ちだし、
当たり前の自然現象だと何も思わなくなれば負けだし、その程度ではないだろうか。
-
紺珠伝ついでに儚読んで思ったんだが、小鈴はどの種族の文字も読めるから月の民が八意らについて描いた書物読んだら本名分かんだよな、発音できんけど
-
コイサン語の吸着音のように舌を鳴らしている可能性
-
>>831
物を投げる力は人間が一番優れているそうだ
原始人が槍を投げるステレオタイプも銃ができる前なら最も人間に相応しい戦い方だろうな
-
コンプエース10月号店舗特典
ゲーマーズ オリジナルブロマイド
ttp://www.anibro.jp/tokuten/24425/
WonderGOO 多分表紙絵のポストカード
ttp://www.wonder.co.jp/benefit/schedule/comic/
-
毎号ついてるけど
やっぱり鈴奈庵が表紙の時は貰っておきたいな
-
>>836
霊夢ちゃんの肩と腋がエッチすぎる…
-
>>836
鈴奈庵の霊夢は本当に他と一線を画すエロさだな…
-
鈴奈庵の魔理沙はギャグ担当が板についている
-
けしからん腋だ
-
鈴・深霊夢の脇にはモザイクかけないとつかまっちゃうレベルでえろいと思う
-
この霊夢と付き合いたい
-
霖之助が巫女服を少しずつ際どいデザインにしていってるのか・・・
-
霊「霖之助さん!宗教合戦で信仰を集めないといけないの!」
霖「では下品でない程度に色気を増すようにしてみようか」
霊「い、色……気……!?」
と最初は戸惑っていた霊夢も、勝利の際に太もも魅せつけポーズを決めるように。
-
実に4年越しのマミぬえが見れてなにより
お寺との距離感も把握できる良い回だった
-
オカルト異変に参加したかったぬえちゃんかわいすぎんよぉ〜
相変わらずマミゾウさんの自分の立ち位置に対するバランス感覚がチート染みてる
-
懲らしめられて終わるのかと思ったが
ぬえちゃんが終始ごきげんで何よりだ
-
ぬえちゃんお寺に真面目に所属してるって意識あったのね
聖には義理もない立場だったからもっとフリーダムな立ち位置かと思ってた
-
>真面目
えっ
-
>>836
WonderGOOの特典画像も来たけど微妙に背景違うのな
-
しかし霊夢の小鈴に対する態度を見るに、
霊夢も相当のタヌキだなあw
二ッ岩の裁きではキツネにされるけど。
-
ぬえちゃんが牛の首のオカルトひっさげて深秘録にパッチで参戦と聞いて
-
ネタ的においしいはずのぬえちゃんが未参戦で
鈴奈庵で申し訳程度という
-
ぬえちゃんがご満悦でなによりです
やっぱ大妖怪には見えないなあ
ひたすらエロカワイイが
まあわざわざ大物ぶる必要がないほど大物って話かもですが
-
あれ、なんか寺勢で一番地味なのムラサさんじゃね?
-
そういうこと言ってると一輪と寅が可哀想になるから止めて差し上げろ
-
先月庵にぬえが出てたからこのオチは読めた
-
一輪さんが地味とか深未プレイ勢かな?
-
イメージ画像だけど一輪vs雲山の戦闘シーンがあったなw
-
掲示板の画像しか見てないけどコンプの小冊子の小鈴水着がまんま明治で(○学生の裸載ってることもあり)思いの外地味で浮きまくってたわ
儚の水着は地味かなんか指定あったがまだ現代風だったぶん余計に
-
霊夢と魔理沙は、霖之助や紫あたりが外の世界の水着をくれたのかもしれん
小鈴は阿求と繋がりがあるとはいえ所詮は一般庶民だから、
あんな水着ぐらいしか手に入らないんじゃないかな
-
まったく予想してなかった水着画集の表紙に小鈴ちゃんの名前を見て期待したがちょっとがっかり水着だったな
夏のスケスケ袖服の方がエロいじゃないですかー
-
撮影場所は海辺という謎
-
T○NGA水着十分エロ居だろ!
-
小鈴ちゃんの薄い本でTENGAが出てきたら吹く
-
つーか他の娘の露出度が高すぎる
幼女になんて格好させてるんだ
イリヤと小鈴ちゃんを足して割ったくらいが丁度いい
-
正直表紙の霊夢ちゃんが一番スケベなんですが…
-
小鈴の水着TENGAみたいだな
-
>>864
まあその辺はコンプエース編集の仕事だろうから大目に見てやろうぜ
-
明治の水着知らんドリフ世代からすると囚人コントの囚人服に見えるんだろうな
-
>>868
腋丸出しとか成人指定雑誌かな
-
おまけだろうが徹底して明治っぽいスタイルを貫く姿勢にむしろ感心する
とりあえず肌色盛っとけみたいな他の漫画の格好より
素足のありがたみが分かる良いデザインだと思うのだがなぁ
-
つまり要約すると小鈴とレイマリが浜辺で水着でじゃれてると、、
なんという俺得
-
肌色出さなくても部数出る、ていう安心感ありきだとは思うよ。
東方人気も永遠に続くわけではない、それは仕方ないとしても、
公式でエロだらけになる東方なんて見たくないかな……。
-
神主が監修してる範囲では大丈夫だろう
秋枝っしょーの水着もレトロに!露出抑え目で!ダサく!って厳密に指定したらしいし
-
水着特集なんだから肌色出すのは当たり前だし水着なんだから卑猥じゃない
でも肌色云々よりださいことが問題だ・・・
腹巻きまでつけてるあたりウケ狙いなんだろうけど外してるよZUNさん!
でも本編中に出てたら面白かったかもしれん
-
むしろ、この腹巻きは��とウンチクを語って、ジョッキを空にする神主を見たい。
-
ビキニなんかにしたらそれはそれで非難轟々じゃんどうせ
-
水着はダサいかもしれないが小鈴は可愛いので問題ない
-
鈴奈庵にグラビア雑誌を大量納入しよう
-
そんなこと言ってるとやったらエロい水着着たひじりんが出てくるかもしれんぞ
-
怪しい本で小鈴を誘導出来る前例があるしな
-
今の神主ってあんまその辺気にしなさそうでもある
だから>>882ってのもあるかもしれないって話ね
-
まあ深の聖はめっちゃエロかったもんなぁ、あれも神主指定なんだよな?
-
あのライダースーツは凄いインパクトだった
あんなに胸元はだけて盛られてたのも
-
>>885
ライダースーツ考えたのはもえ先生って二件目ラジオで言ってた
-
そういや鈴奈庵ってコンプエース的にはどのくらいの地位?なんだろ
看板はなのはだろうけど中堅くらい?
-
言うても三月精の続きと考えれば創刊号からの長期連載シリーズよ?
-
>>887
許可出してんのは神主やで
-
>>889
確かにそうだな
てか来月号は鈴奈庵の付録付くのか
また買わなきゃ
-
アニメは完全に空気になってるし今はイリヤと東方がコンプの看板でいいんじゃないかな、表紙飾ってる他の作品思い付かん
-
まあ流石にOK出したのは神主なんだろうな
てかもえ先生かよどんだけひじりん好きなの
-
コンプの艦これとまおゆうと忍殺はどういう立ち位置なんだ?
-
>>894
スレ違い
-
>>895
いや>>892に対して言ってるからセーフ
-
注意されてるのに自分でセーフとか言っちゃう人って…
-
いや、別に>>894は悪くないだろ
寧ろ間接的に他作品disってる>>892は何なん?
-
鈴奈庵ageスレだと思ってるんでしょ
-
鈴奈庵を語るスレであって掲載誌を語るスレじゃないから完全にスレ違いだ
-
東方鈴奈庵からコンプにおける東方の立ち位置へ話が移った時点でスレチの雑談だろう
多少の脱線はしょうがないが注意されたらやめとけ
あと他作品disは駄目だが
注意したいのなら該当行為が非推奨である旨を告げればそれで済む
許容限度を超えると思ったら運営にメール
-
スレ違いが嫌なら下手に喧嘩を売らない事だな
他作品disって喧嘩売られたら誰だって問答無用で買う、喧嘩売らなければいいだけの話
-
そういう話はさておき
次の付録って何だ
-
スレ違いだって言うのも建前なんだろうなぁ
>>892みたいなのを指摘されて脊髄反射でスレチだなんだってのもお門違いだし
-
>>904
すまんかった
そもそもそういう話題を上げたのは自分だし
>>903
ポスター
おそらく描きおろし
ttp://www.kadokawa.co.jp/ca/image/yokoku/201510/yokoku.pdf
-
すまん描き下ろしって書いてあった・・・
-
描きおろしポスターか、悩みどころだな
結局買いそうだが
-
おお、もえ先生の鈴奈庵ポスターとかそれだけで買う価値あるな
-
最近レイマリ以外のキャラもよく登場するようになったから期待
-
ヤヤコマの頃ナミのファイアローに小さいのをバカにされてたがまさか自分がその相手よりデカくなるとはな
-
誤爆
-
三月精もさ、最初は三妖精中心でレイマリが脇を固め、
ゲスト回はたまにって感じだったんだよね
で、途中でゲスト話がやけに増えてきたと思ったら、程無く連載終了してしまった訳だ
それを思えば、ゲストキャラ話の割合が増えるのは良くない傾向じゃないか
香霖堂の連載も再開するって言うし、鈴奈庵終了の前触れじゃないだろうな
-
えっ?こーりん復活すんの?
-
鈴も茨も単行本3巻を越えて続いてる時点であまり今までの常識通じないからなあ
本家新作の補完をする、っていうやり方も特に心綺楼以降顕著だし。
妖怪中心の茨歌仙、人里中心の鈴奈庵って感じで差別化出来てるし
これからもけっこうつづきそう
-
鈴奈庵は基本人里中心の展開であきゅすずとレイマリあとマミゾウだけで話回せるだろうし話のネタもそうそう尽きんだろしそこまで危惧しなくてもええんちゃう?
まあ神主が多忙になる事で単純に手が回らなくなって連載終了はありそう
-
>>912-913
ttp://i.imgur.com/37e1ciR.jpg
別のスレで見たけどこれのことかな、どこ情報かまでは言及されてないけど
-
牛頭天皇ってのはこいつのボスか?
ttp://i.imgur.com/3z3LnhD.jpg
-
>>916
電撃萌王って雑誌みたいね
公式サイトにもその画像の小さなのがあるから間違いは無いかと
-
香霖堂再開かー
霖之助もそうだがまた他の書籍と違うレイマリも見れると思うと期待するしかない
-
>>916
雑誌でることは知ってたけどこーりん復活は見落としてたわー
-
こーりん堂といえばロリ紫が話題になったけど、早苗をあっさりまな板にしたもえ先生なら鈴奈庵に出す紫はこーりん堂仕様にしてくれるはず…
こころ回?あれ背景だし
-
鈴奈庵ブルース
そぼ降る雨に濡れている阿求の姿が寂しげで
思わず抱いてしまったよ
ああ鈴奈庵ブルースよ
呑めない酒に酔っている小鈴の姿が愛しくて
もいちど抱いてしまったよ
ああ鈴奈庵ブルースよ
儚い恋に生きている霊夢の心がわかるから
またまた抱いてしまったよ
ああ鈴奈庵ブルースよ
-
メロブの特典の掛け替えカバーってなんかいい保存方法ないものだろうか
丸めて輪ゴムで留める以外に
-
丸めてチップスターの空き箱に入れる(輪ゴム跡がつかないし保管しやすい)
もしくは100均のA3クリアファイルに入れるとか
-
長いものは紙管に入れるのが一番
-
渡されて家に帰るまでの間にくしゃくしゃになっちゃう
-
>>924
A4だとはみ出るぞ
-
高層階だというのにベランダの鉢植えにご立派ななめえもんが発生した。
鈴奈庵の小娘の呪いか。どうしてくれよう。
-
なめえもん抱き枕商品化はよ
-
>>921
鈴奈庵一巻13ページ一コマ目を見るんだ
-
今でも有効な設定かは知らんが、紫の身長は「高い」だからなあ。
もえさんはその辺は忠実にこだわりそう。
-
鈴仙と永琳は高いどころかデカイ
-
人里の人妖化は即処刑だけど里の人間が妖怪と半妖作った場合、その人間と半妖の処分はどうなんだろう
こーりん普通に生存してるから人妖よりかは待遇マシなんだろうが、妖怪は人に恐れられるもんやで〜の精神なら村八分手前か?
-
こーりんは博麗大結界成立前に生まれてる可能性もありそう
あとは母親が人間か妖怪かでも変わりそうだな
-
妖怪になること自体よりも俺は妖怪になりたい、なるぜと本気で思って実行するのが忌避されてるのかも、とも思った
妖怪化は忌まわしいことだとする常識を打ち破る
-
怖い妖怪に化物にされてしまった!
なら、恐怖の広告塔だし、本人にはお咎めないんじゃないかな。
襲った妖怪の方はわからないけど
-
まあ別に妖怪とラブラブになるのは自由な気もする。
異類婚姻譚は世界共通のロマンスだし、人外も死ねば四季映姫のお世話になるなら
魂レベルでは人妖に差はないかも知れないし。
ただ狭い幻想郷で人は人、妖怪は妖怪と分別して
血統の純化を進めないと混血だらけのカオス世界になるのかも知れない。
-
人間は妖怪は恐れなければならないという建前が崩壊するから、
妖怪との自由恋愛なんて許されず、妖怪と恋愛して
混血児を産んだ(産ませた)なんて人間は、村八分レベルなんじゃないか?
霖之助の出自が説明された事は無いし、幸せな恋愛の結晶である保証は無い
親が妖怪に手籠めにされた結果なのかも知れんぞ
-
即処刑っていうか幻想郷のルールを守ろうとしない奴には誰かしらが何かしらの行動するけどそれは制裁だけとは限らないよな
教育させるみたいな対応もあったんだしルールさえ守って混乱させないようにするとかさせるとかなら受け入れられてそうではある
-
そもそも妖怪になろうという考えたり実行したり
(そして成功する)人自体あんまりいないのでは
里の一般人の立場を脱したいなら職業:魔法使い
とか仙人コースが里の人の意識だとか
-
そういや一輪とか別に妖怪になろうと思ってなったわけじゃないんだっけ?、
現在の幻想郷にもそういうコースを辿る人が居てもおかしくはないかもな。
-
一輪はもともと入道退治しようとしたガールだからねえ… 最初は妖怪になるつもりなんて毛頭なかったろうね
「波乱万丈の人生」の時に何があったかわからないから断言はできないけど
-
まあそういう奴らは命蓮寺行けば助けて貰えるんだろう
-
元人間のアリスや一輪が問題視されてないのは、元里人ではないからでしょ
意図的に妖怪になろうとしなくても、例えば小鈴が今の調子で暴走して妖怪化したら、
多分レイム=サンが始末に来るよ
-
生い立ちはともかく素行は問題視せんのかな
森で迷った人を助けるみたいな
-
だからそもそもそういう発想自体が間違えてんじゃないの?
煩いの現状AQNだけな気がするぞ
妖怪としては別の可能性として進歩してるってことじゃないのか
白蓮は人も助けてるし霊夢に至っては今までの妖怪は妖怪の皮を被ったヘンテコな奴らとまで言ってるし、事実今までのキャラと正真正銘のケダモノとを区別してるような流れにもなってきてるし
-
妖怪が助けようと襲おうと、選ぶのは妖怪。妖怪が上なのは変わらない。
アリスも「安全だから何時でもいらっしゃい」なんて言わずに「危ないから勝手に入らない、朝になったら早く帰る」だろうし。
ホラー映画に出てくるを警告役をやっていると思うぞ。
-
>妖怪が助けようと襲おうと、選ぶのは妖怪。妖怪が上なのは変わらない。
?
-
どんなに優しく接して普通に友達づきあい出来そうな感じであっても、いつでも自分を簡単に殺せる脅威である
それを忘れ、人間が妖怪を心の奥でも恐れなくなった時、幻想郷の秩序は崩壊するのだから
「妖怪は人間を襲う存在である」という大前提を忘れてはならない
って話じゃねーの。そもそも妖怪が存在できるのは、人間が畏れを抱くからなので
心底おばけなんてないさされたら妖怪が存在できなくなる。
だから人里において、小鈴が抱いたような「妖怪って怖くないんじゃないの」という思想は危険なので
阿求が注意したんだろう。なんだかんだ言って、阿求も管理側の人間だしな。
-
妖怪が人間を手助けする時も妖怪への恐怖は忘れさせないためにわざとビビらせるって話がどこかであったような
-
>>949
昨今の描写見てると根本的なところから変わっていってるみたいだけどな。妖怪は
-
>>949
>>946
-
紫もZUNも、里の人間は妖怪を恐怖しなくてはならないと言っている訳で、
人間と妖怪の関係にうるさいのは阿求だけが例外的にそうであるなんてのは100%無いぞ
-
恐怖しなければならないと里人である阿求が言った途端に、
子供が頑張って作った文化祭のおばけ屋敷を怖がってあげる親御さんになってしまう。
つかまあ、恐れられれば妖怪、畏れられれば神、軽んじられれば妖精で、その間に差異はあまりなさそうだ。
-
実際、滅び行く神妖のための幻想郷なわけで
そこの人間はホスピスの職員みたいもんさな
-
どうしようもなく進行する畏れの建前化を打破するためのスペカ導入なのかもしれんが、さあてどうなることか
-
スペカは導入経緯も目的も、里人は割と蚊帳の外だから、その辺は関係無いでしょ
妖怪への恐れについては、完全に建前になっても構わないか、
もしくはいつでもコントロール可能なんだろう
-
妖怪への恐怖は否応なしに本物がつきつけられてるよ
今回のぬえなんてまさに正体不明への恐怖で子供から大人まで人間を縮み上がらせてたじゃないか
-
幻想郷は生きのいい新入りを欲している
-
>>953
実際の描写に説得力が無い上に事実別方面としてキャラ達は動き悪さを働いているのが見た目通りの怪物達って感じだし
ぬえもどっちかと言えば悪戯のようなものだしね
-
色んなルールが導入される中、特に女性陣に人気があるのがスペカルールって設定もあったよね。
-
他のルールも知りたいなあ
-
描写を云々するなら、それこそ妖怪に恐怖する一般里人の描写は繰り返しある一方、
命蓮寺の連中を含め妖怪が一般里人と仲良くしている描写なんか無い訳で
-
けーね先生は違うんですか…
-
>>961
女性じゃない! 少女だ!! これ重要!!!
-
そりゃあ慧音や座敷わらしのように受け入れられている妖怪もいるけど、
あれらはあくまでイレギュラーな存在という描かれ方じゃない
-
人間の里には夜に営業する妖怪専用店もあるようだけど
-
揚げ足取ってるだけかよID:FwbfB20E0は
それとも書籍しか見てないのか
-
俺はID:FwbfB20E0の方が説得力を感じるがな
求聞史紀が出たばかりの頃ならともかく今なら人と妖怪には
一定の隔たりが必要とされてると考える方が自然だろう
>>967
それは妖怪「専用」なんだから尚更人間との隔たりを感じる要素にしかならんと思うぞ
お酒のある店なら人間と妖怪も混ざって盛り上がるらしいが、逆に言えば
酒でも飲まなきゃ面と向かって妖怪と接することなんてできない裏返しともとれるし
-
ハレの場なら妖怪とも付き合えるけどケの日常では普通に壁あるだろう
-
結局そういう事だと思うんだよね
里人は妖怪の脅威に毎日震えながら暮らしているというのも、
逆に妖怪に何の恐怖も感じず和気藹々と暮らしているというのも無いと思う
-
お祭りで屋台やってるヤクザは怖くないけど町中ですれ違ったらちょっと怖いし夜道でぶつかったりしたらめっちゃ怖いの法則
-
狐の妖怪の子供が寺子屋に紛れ込んだときは
妖怪の子供と人間の子供が一緒に学ぶなんて考えられないような反応だったし
-
マミゾウさんや河童が人里では人間に化けて出てきてたりするし
人と関わるなら人の姿をして目立たないようにしてそれ以外の目的の場合は妖怪の姿って感じな気がするな
まあ人里で人と関わるならかもしれないな…下手なことすると巫女とかが対処に来るって感じ
-
中にはキツネの子とかタヌキとかみたいに、
妖怪でいるのをやめて人間に同化していこうという連中もいるみたいだな。
土蜘蛛とかクズと言われた異民族も大和朝廷の王下政策に
巻き込まれていったのだから、そういう動きは今の幻想郷でもあるのだろう。
-
一昔前の創作の中のヤクザみたいなイメージがある。そして巫女はそれを取り締まる警察。
ヤクザの親分に気に入られて警察署にヤクザが遊びに来たりするけど、何かあれば容赦なく取り締まる。
だけど一般人からすれば警察署にヤクザが来る時点で在り得ない話な訳で・・・みたいな。
-
>>969
鈴2巻P97の「見てきた人間でないと正確なことは言えないわ」「全ての時代を見てきて覚えているわ」
と断言し疑われるとマジギレの阿求からは求聞史紀P152の"残念ながら昔の幻想郷の記憶は鮮明ではない""過去を知るには過去の資料を読むしか知る手段は無い。"
なんて(一応)公の本に書くなど想像出来ぬだろうし、史紀と鈴は別設定かもしれんなとは思った
-
記憶する幻想郷での会話やモノローグを見るに、公開されてる幻想郷縁起については割りと適当みたいだからなあ。
そういやラストで、阿求は妖怪と人間の架け橋を用意する役目をすることにとあったね。
-
>>976
幾らなんでも極端過ぎると思うわ
最初に言い出した奴は妖怪に親でも殺されたんだろうか
現在の所謂ケダモノらのことならまだしも時期からして名有りキャラのことだろうしなぁ
-
>>969
今の方が接点やら増えたし茨での霊夢の発言や昨今のED等での描写、ホブ等の所謂リアルな怪物と今までの妖怪キャラとの区別等出てきてるんだが
説得力あるとかどこの話なん?
>>974で言ってるのは第一胡散臭いだから言われてるだけで普通に仲良くしてるのは何もしないって感じだしな
-
茨の霊夢のセリフって、本来の妖怪とは違うへんてこな奴ら云々ってやつ?
あれは外の世界において、今なお現役の妖怪が本来の妖怪であり、
そうではなくなった幻想郷の妖怪は、実体を持っただけのへんてこな奴
と評しているだけじゃない
それを幻想郷の妖怪は人間にフレンドリーな存在になったと受け取るのは間違いだよ
実際霊夢は、へんてこな奴がどうこうと言った直後に、その変質した妖怪を指して、
「妖怪は人間を襲い、人間はそれに怯える」という例の原則を語っている訳で、
その辺を都合良く無視してもらっちゃ困る
-
その割にプリバ演奏会や万歳楽ショー等は人間の観客も普通にいるんだよなぁ
こころと違って妖怪だとバレてないわけでもないし……
史記を見ると、花屋の常連客のお姉さんが妖怪だと知った里人の反応をはじめ、
一般人コメントの多くは小鈴の子狐に対する感情と似たようなものだったので、
そういう風潮が広まっては困ると考えた阿求が口授ではコメント非掲載にしたんじゃないかと思う
-
憲法や法律は時代に合わせて変えていくもんだし、そろそろ幻想郷のルールも現代に合わせたものに変えていくべきじゃないのかな?
無駄に長生きなぶん面子も変わらんから価値観や考え方が余計に凝り固まるだろうし、なんか憲法法律改正に消極・批判的な今の日本みたいだな
-
妖怪は人間を襲い、人間は妖怪を退治するというルールは、
妖怪を存続させる為に必要なものだから仕方無いね
人間と完全に慣れ合って、誰にも恐れられなくなった妖怪は消えてなくなるしかない
白蓮は悟りを開く事で、妖怪であっても人を襲わずに生きていけるようになる
と考えているけど、実際にその境地に立った未だ妖怪がいない以上、
ルールを改めるべき時期が来たとはとてもとても
-
大結界を施して以降、まず吸血鬼異変で一山越えて
次のスペカルールでようやく体裁が整ってきた程度だからな
妖怪のような長命な連中とってはスタートラインもいいところだろう
-
幻想郷の妖怪が実体を持ったへんてこな奴なのはそのとおりだけど、
狭いところ(せいぜい一つの文化圏を確立できるかどうか)に、
色々な文化圏から駆け込んできた妖怪を取り込んだんだからしかたないね。
近世以前の一つの村に何十何百の不思議があったわけではないし、
人の想像力はそこまで豊かじゃない。
人の想像力を超える量の妖怪を認識させるには実体とコミュニケーションが必要。
-
道中妖怪が出て危ないとも言われる博麗神社に大勢の人が来ることがある。大勢により安全確保しやすくなるからかも
そして安全のため大勢で動く、大勢につく気風になるかもしらん。妖怪オモロイと言えばそっちへ、恐ろしいと言えばそっちへと付和雷同
そして捻くれた動きをするものは妖怪化したり易者みたいなことになりかねん、そんな感覚だったりして
-
萬歳楽ブームもワッと盛り上がってあっという間に去ったしな
-
幻想郷の人たちは現代人から見て退屈そうな生活送ってそうだし、
面白いことがあればそりゃあいくだろ。
-
人間が一番恐ろしいというのはよく言われるけどまさにそうだと思う
どんなに強い力を持っていようが人間に認知されなれば鬼すら居場所を失い味方だった神すら信仰を失なって弱体化している事実がある
紫も心の奥では人間を恐れてるんだろうな
-
絶滅しかけのうなぎ程度には気を遣っているのかもな
今は養殖を安定させようと奮闘している段階
-
人間たちの目覚めを潜在的に恐れているから余計な知恵をつけないように監視してるんだろうね
-
漫画ならともかくおとぎ話だと妖怪と子供もうけても妖怪と人間が添い遂げるパターンはあまりないな
雪女天女は自分の子捨てるわ鶴は家出するわ人魚姫は泡になるわ大体妖怪の掟に触れて破綻がオチ、例外なのギリ妖怪な一寸法師くらいか
泣いた赤鬼みたいに人と打ち解けるみたいなのもあるけど
-
ttps://twitter.com/melon_m_kanto/status/646155969563459584
ttp://pbs.twimg.com/media/CPebbfdUcAAAe6Z.jpg:orig#.jpg
メロンでコンプエースを3号連続購入すると描き下ろしクリアポスターが貰えるって
-
これは欲しいが3ヶ月とかスタンプカードなくさないか心配
-
コンプエースのCMでポスターの絵柄出てたけど凄く良い感じだったよ
26日が楽しみだ
-
>>996
誰が書かれてた?
-
ぎりぎりだな。次スレ立ててくる
-
立てた
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22214/1443093790/
-
>>999
乙
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■