■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

学園都市議論スレ

1 : 名無しさん :2014/04/02(水) 12:53:25
世界観などについての議論を行う場所です。


2 : 名無しさん :2014/04/03(木) 10:28:32 jiFkVARA
書き込みテスト


3 : 名無しさん :2014/04/03(木) 10:33:16 jiFkVARA
本スレタイトル案
【能力】ここだけ異能者の集まる学園都市【魔術】

※注意※
このスレッドは学園都市と称していますが、とある魔術の〜シリーズとは世界観の異なるものです。
とあるシリーズを舞台としたスレッドをお探しでしたら、申し訳ありませんがブラウザバックをお願いします。


ここは異能者…能力者が集まる大都市。通称:学園都市である。
この都市は学園都市の名の通り、人口の8割程度を学生が占めている。さらにその学生の殆どが能力者であり、学生は皆、異能の力と共に共存している。

・ここは自分自身のオリジナルキャラを創作し、他プレイヤーのキャラとある時は何気ない日常風景、あるときは戦闘などを文章で交流するロールスレッドです。

・ここだけ異能者の集まる学園都市wiki
wikiwiki.jp/kokogaku/

・したらば
jbbs.shitaraba.net/internet/20492/

○●○ロール○●○
・まずはキャラを創りましょう。
勿論、能力や魔術といった力をそのキャラに持たせても良いです。しかし、チートやバランスの崩壊を招く異能は禁止とします。

・Levelについて。
能力には1〜5までのLevelがあり、制作したキャラクターは全てLevel1〜2、もしくは無能力者からのスタートとなります。
経験値制度をとっていますので、段々と成長して最終的にはLevel5になる…ということも可能です。
勿論、あえてLevelを上げないというのもひとつの手です。

・チートな能力がダメ、ということは勿論、チートな確定行動もダメです。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)を殴った】

↑このような行動はロールの崩壊を招きます。この場合、受けた方は無視して回避しても構いません。しかし受けた側はしっかりと注意を促してください。この都市の安定に繋がります。
↓この場合、確定行動を避ける為に以下のような文章が良いでしょう。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)に殴りかかった】

・↓スレッドに参加する前に、こちらのサイトによく目を通してください。
なりきりの基本となるマナーやルールが詳しく書かれています。
harmit.jp/manner/manner.php


あとは特にありません。お好きなキャラと能力を選んでくださいませ!


4 : 名無しさん :2014/04/03(木) 10:33:54 jiFkVARA
能力者サイド

数年前に初めて存在が確認された"能力者"……能力は10代を中心に発現し、世界各国はその対応に追われることになる。
その最中、日本がいち早く対応策を発表する。それが能力者を集め教育する為の都市、このスレッドの舞台となる学園都市だ。
世界各国の能力者を分け隔てなく迎え入れ、その裏で凶悪犯罪を起こさないよう情操教育を、また犯罪が起きた時に早期対応出来るようにと情報を管理し、それらを各国と共有する方針をとった。
学園都市は去年漸く受け入れ体制が整い、今では学生を中心とした10万を軽く超える住民が生活している。
現在、学園都市の治安維持は風紀委員会が、その他の都市管理については管理委員会が執り行っている。


魔術師サイド
昔より陰でひっそりと受け継がれている不可思議な現象、それを操る者は魔術師と呼ばれている。
魔術の継承者はごく僅かで、現在では受け継がれているのかどうか……そもそも魔術とは存在するのかどうかすらも、確認する事が難しい。
……と、ここまでが表面上の現状、魔術師は今もなお数多存在しているのだ、世界中に。
数年前突如として現れた能力者、その存在が脅威となり得るか否かを探るために、数多くの魔術師が学園都市へと入り込み、探りを入れている。


5 : 名無しさん :2014/04/03(木) 10:36:07 jiFkVARA
◆3IZCTky5h6だよ

本スレではもう結構流されていたし話し合う事もまだありそうだから、
現状のテンプレ、タイトル、世界観を貼っておくね
もし必要ないようだったら管理人さんは削除しても構わないよ


6 : 名無しさん :2014/04/05(土) 17:34:15 eGdRnJHo
とりあえず現段階で上がっている4組織の詳細は

能力者サイド
能力者たちによる自治組織
学園都市を運営する組織

魔術師サイド
東洋系魔術組織
西洋系魔術組織

上がっている名称としては

自治組織:風紀委員会
運営組織:学園都市管理委員会・学園都市管理評議会・都市円卓評議会・姿見えぬ円卓・定めし者・都市総統連合・超都市理事会

東洋魔術:神龍(センロン)・統一魔術教会 秘術派・古代大和式正教
西洋魔術:オアシス・統一魔術教会 魔術派

他、意見があればどうぞ


7 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 00:32:30 auIZNfrA
雑談スレで◆435dbiv0acさんが仰ってた名前欄についてですが、どうしましょうか

私的には能力・魔術等はこのスレの一番重要なところとなりますので

名前+(性別)+能力or魔術名+Level・ランク

くらいがいいと思いますね
(性別)は自由で


8 : 名無しさん :2014/04/06(日) 00:56:18 qb2c9B2A
装備品はいるかと


9 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 00:59:49 auIZNfrA
>>8
おっとそうですね
ならこうですかね

名前+(性別)+能力・魔術名+Level・ランク+(装備品)


10 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 01:05:28 auIZNfrA
少し私のキャラを使って実践?してみましょう

九頭龍 渚(♀)『Level2-固有加速-』E:ナイフ
これか
九頭龍 渚(♀)◆4kQvynFTjk

ですね
意見など募集中です


11 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 01:10:34 tffllIhI
自分的には酉付きの方がいいかな
必要であればそこに現在の装備品なんかを書き加えていく感じで


12 : 名無しさん :2014/04/06(日) 01:13:16 qb2c9B2A
酉は要らないんじゃないかな?
キャラの乗っ取りは無いだろうし酉は雑談スレだけってことで。
名前欄の幅も取るしね。


13 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 01:16:38 auIZNfrA
すみません今日はこれで落ちまする

今の所は
・「トリ無し 」2人
・「トリ有り」1人
・「その他」0人

となっております
ご意見お待ちしております


14 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 01:20:57 tffllIhI
酉付きの方がいいかなってだけで全体の総意には従うから、自分はどっちつかずの方が良かったかもしれない

まあ何はともあれ乙乙、自分も流石に眠気が来たから落ちるよ


15 : 新参、です  ◆jPwYGe17AY :2014/04/06(日) 05:39:09 QKnOvMb.
>>13
トリ無しで


16 : 新参、です  ◆jPwYGe17AY :2014/04/06(日) 05:42:25 QKnOvMb.
それと僕なりの新しいスレタイ
決まってたらごめんよ

【能力】ここだけ@学園都市【魔術】

落ちますね


17 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 07:13:45 tffllIhI
酉なし 3
酉あり 0
どちらでも 1


で、自分の意見だけど、酉はしたらば全体で付けた方がいいんじゃないかな


18 : 名無しさん :2014/04/06(日) 09:53:15 vi9p.Zkg
上の表記方法なら酉なしがいいかなあ


19 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 09:56:17 tffllIhI
酉無し4
酉有り0
どちらでも 1

もう暫く待って他意見が無いようなら酉無しで決定して良さそうだね
これさえ決めればもうロールスレを建てても問題ないだろうから、みんな是非是非意見を言って欲しい


20 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 09:58:37 auIZNfrA
トリ無しでよさそうですね

避難所ではトリありで良いと思います


21 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 09:59:16 auIZNfrA
あと、経験値の値設定って終わりましたっけ?


22 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 10:01:39 tffllIhI
じゃあパー速でのロール時は酉無しで

経験値はまだだね
パー速からレスを引っ張ってくるよ


23 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 10:04:22 tffllIhI
倍々ゲームしただけだけど、例として
無能力→Level1 20経験値
Level1→Level2 40経験値
Level2→Level3 80経験値
Level3→Level4 160経験値
Level4→Level5 320経験値

ってな感じかな?
微調整が済んだら、あとはそれぞれ
修練ロール、戦闘ロール、イベントでどれ位経験値が貰えるかも決めないとね

―――

経験値については目安量で良いかと
訓練が1、戦闘が2、イベントが3くらいの適当さでレベル差2以上で戦闘の経験値が+-1
いくら訓練しても経験値はレベルアップ数値-1で打ち止め(訓練だけでは絶対にレベルアップしない)みたいな

必要値は蓄積せずレベルアップ事に0に戻る方式で

lv0→1:2
lv1→2:4
lv2→3:8
lv3→4:12
lv4→5:20

とか考えた、正直に言うと多いのか少ないのか分からないから実際にやりながら調整するべき部分じゃないかと
特に2→3の必要経験値の調整が難しい、上の方は渋っても最悪問題ないけど


24 : 九頭龍 渚 ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 10:06:54 auIZNfrA
私は上の方に賛成ですね
やはり数が多い方い方が貯まったという感じがしますし
しかし、Level5の360はもう少し上でも良い気が…Level5といいますとトップレベルの能力者ですし…思い切って500…は多すぎますかね


25 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 10:13:52 tffllIhI
自分も上派、というかそれを手直しした↓の案派かな

>>24
無→Level1 20
Level1→2 50
Level2→3 100
Level3→4 200
Level4→5 400

あたりが妥当だろうか


26 : 九頭龍 渚 ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 10:16:43 auIZNfrA
>>25
それくらいが私も妥当だと思います


27 : 名無しさん :2014/04/06(日) 10:25:26 cqU/ovx.
値が多いって言っても一度の経験値の入手量がどれくらいなのか決めないと多いも少ないもない気がするよ

そして0→2の経験値は少なくてもいいはず
と言うのも最初からレベル2で作れる以上0→2の経験値は多くしてもあんまり意味はないんだよね
逆に4→5だけじゃなくて3→4までの経験値も馬鹿あげしてもいい、これについては理由は>>24と同じ

ただ2→3は調整が必要かな……数値を決めるのはまず2→3までの戦闘目安回数を決めて当てはめるのが良いかも
そんでそれを基準にする


28 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 10:30:26 tffllIhI
じゃあ全体数値については一旦保留にして
まずは各ロールで得られる経験値について決めようか

自分の考えを書いておくと、
修練ロール 1
戦闘ロール 3
イベントロール(戦闘系) 10
イベントロール(その他) 5

あたりがいいんじゃないかな、と
イベントロールはもうちょっとあってもいいかな?程度に収めておいたけどどうだろう?


29 : 名無しさん :2014/04/06(日) 10:38:51 cqU/ovx.
戦闘が3か……レベル2→3までが何回くらいの戦闘で済むことを想定してる?


30 : 名無しさん :2014/04/06(日) 10:40:54 cqU/ovx.
あぁ、別に自分で行った3って数字は無視しちゃっていいよ
単純にこれくらいかなぁって考えてる戦闘回数だけ教えてくれれば


31 : 名無しさん :2014/04/06(日) 10:40:57 qb2c9B2A
>>28
少ないように見えるけど実際やってみるとあっという間に溜まるんだよなぁ。
俺はこれでいいと思う


32 : 名無しさん :2014/04/06(日) 10:45:57 qb2c9B2A
lv4→lv5は一応のカンスト値としての999でもいいと思う


33 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 10:50:41 tffllIhI
>>29-30
>>25にある保留中の考えを元に考えた数値だから正直適当に当てはめただけなんだけど、
戦闘だけじゃなく他のロールも行うとして考えて、十数回は戦闘ロールが必要になるんじゃないかなと

>>32
Level upの度に数値リセットをすること考えて書いてあるから、カンスト数値999は難しいかもしれない


34 : 九頭龍 渚 ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 10:53:36 auIZNfrA
これって1レスにつき一回分貯まるんですっけ?それとも1ロール?


35 : 名無しさん :2014/04/06(日) 10:56:51 qb2c9B2A
>>33
リセット性だったのか。なら問題ないかな。
あとは経験値の管理についてなんだけど、
何処かに表記するスレ建てるのか?


36 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 11:02:32 tffllIhI
>>34
1ロールじゃないと数値がとんでもねえことに

>>35
これも自分の考えだけど
斎藤 烈 Level1(5)
()内現在経験値ってな感じにLevelやランクと一緒に表記出来たらな、と思ってる
こうすれば忘れてしまうことも少ないだろうし、管理も楽になりそうだしね


37 : 九頭龍 渚 ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 11:05:46 auIZNfrA
>>36
デスヨネー、了解です


38 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 11:06:00 qb2c9B2A
>>36
それなら大丈夫かな


39 : 九頭龍 渚 ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 11:09:44 auIZNfrA
経験値の値などはテンプレに追加したほうが良さげですね
世界観などもあり長くなっちゃいますが


40 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 11:14:42 tffllIhI
※注意※
このスレッドは学園都市と称していますが、とある魔術の〜シリーズとは世界観の異なるものです。
とあるシリーズを舞台としたスレッドをお探しでしたら、申し訳ありませんがブラウザバックをお願いします。


ここは異能者…能力者が集まる大都市。通称:学園都市である。
この都市は学園都市の名の通り、人口の8割程度を学生が占めている。さらにその学生の殆どが能力者であり、学生は皆、異能の力と共に共存している。

・ここは自分自身のオリジナルキャラを創作し、他プレイヤーのキャラとある時は何気ない日常風景、あるときは戦闘などを文章で交流するロールスレッドです。

・ここだけ異能者の集まる学園都市wiki
wikiwiki.jp/kokogaku/

・したらば
jbbs.shitaraba.net/internet/20492/

○●○ロール○●○
・まずはキャラを創りましょう。
勿論、能力や魔術といった力をそのキャラに持たせても良いです。しかし、チートやバランスの崩壊を招く異能は禁止とします。

・Level・ランクについて。
能力は1〜5Level、魔術はD〜Sランクまで存在し、制作したキャラクターは全てLevel1〜2、ランクD〜C、もしくは無能力者からのスタートとなります。
経験値制度をとっていますので、段々と成長して最終的にはLevel5、ランクSになる…ということも可能です。
勿論、あえて成長させないというのもひとつの手です。

・チートな能力がダメ、ということは勿論、チートな確定行動もダメです。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)を殴った】

↑このような行動はロールの崩壊を招きます。この場合、受けた方は無視して回避しても構いません。しかし受けた側はしっかりと注意を促してください。この都市の安定に繋がります。
↓この場合、確定行動を避ける為に以下のような文章が良いでしょう。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)に殴りかかった】

・↓スレッドに参加する前に、こちらのサイトによく目を通してください。
なりきりの基本となるマナーやルールが詳しく書かれています。
harmit.jp/manner/manner.php


あとは特にありません。お好きなキャラと能力を選んでくださいませ!


41 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 11:15:37 tffllIhI
じゃあとりあえず今のところの最新版テンプレを

ちょいと席を外れるから誰か宜しく頼んだ


42 : 九頭龍 渚 ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 11:18:51 auIZNfrA


※注意※
このスレッドは学園都市と称していますが、とある魔術の〜シリーズとは世界観の異なるものです。
とあるシリーズを舞台としたスレッドをお探しでしたら、申し訳ありませんがブラウザバックをお願いします。
また、とあるシリーズを読んでも読んでいなくても楽しめるスレとなっております。


ここは異能者…能力者が集まる大都市。通称:学園都市である。
この都市は学園都市の名の通り、人口の8割程度を学生が占めている。さらにその学生の殆どが能力者であり、学生は皆、異能の力と共に共存している。
詳しい世界観は>>2を参照。

・ここは自分自身のオリジナルキャラを創作し、他プレイヤーのキャラとある時は何気ない日常風景、あるときは戦闘などを文章で交流するロールスレッドです。

・ここだけ異能者の集まる学園都市wiki
wikiwiki.jp/kokogaku/

・したらば
jbbs.shitaraba.net/internet/20492/

○●○ロール○●○
・まずはキャラを創りましょう。
勿論、能力や魔術といった力をそのキャラに持たせても良いです。しかし、チートやバランスの崩壊を招く異能は禁止とします。

・Level・ランクについて。
能力は1〜5Level、魔術はD〜Sランクまで存在し、制作したキャラクターは全てLevel1〜2、ランクD〜C、もしくは無能力者からのスタートとなります。
経験値制度をとっていますので、段々と成長して最終的にはLevel5、ランクSになる…ということも可能です。
勿論、あえて成長させないというのもひとつの手です。
経験値の値については>>3参照。

・チートな能力がダメ、ということは勿論、チートな確定行動もダメです。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)を殴った】

↑このような行動はロールの崩壊を招きます。この場合、受けた方は無視して回避しても構いません。しかし受けた側はしっかりと注意を促してください。この都市の安定に繋がります。
↓この場合、確定行動を避ける為に以下のような文章が良いでしょう。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)に殴りかかった】

・↓スレッドに参加する前に、こちらのサイトによく目を通してください。
なりきりの基本となるマナーやルールが詳しく書かれています。
harmit.jp/manner/manner.php


あとは特にありません。お好きなキャラと能力を選んでくださいませ!


43 : 名無しさん :2014/04/06(日) 11:19:58 auIZNfrA
【世界観】
能力者サイド

数年前に初めて存在が確認された"能力者"……能力は10代を中心に発現し、世界各国はその対応に追われることになる。
その最中、日本がいち早く対応策を発表する。それが能力者を集め教育する為の都市、このスレッドの舞台となる学園都市だ。
世界各国の能力者を分け隔てなく迎え入れ、その裏で凶悪犯罪を起こさないよう情操教育を、また犯罪が起きた時に早期対応出来るようにと情報を管理し、それらを各国と共有する方針をとった。
学園都市は去年漸く受け入れ体制が整い、今では学生を中心とした10万を軽く超える住民が生活している。
現在、学園都市の治安維持は風紀委員会が、その他の都市管理については管理委員会が執り行っている。


魔術師サイド
昔より陰でひっそりと受け継がれている不可思議な現象、それを操る者は魔術師と呼ばれている。
魔術の継承者はごく僅かで、現在では受け継がれているのかどうか……そもそも魔術とは存在するのかどうかすらも、確認する事が難しい。
……と、ここまでが表面上の現状、魔術師は今もなお数多存在しているのだ、世界中に。
数年前突如として現れた能力者、その存在が脅威となり得るか否かを探るために、数多くの魔術師が学園都市へと入り込み、探りを入れている。


44 : 名無しさん :2014/04/06(日) 11:24:56 cqU/ovx.
>>33
なるほど十数回ね

まずは戦闘によってのみLV2→LV3へレベルアップすることを前提として、ここは仮に>>28の戦闘:3を使って考える
と言うのも修練による経験値が戦闘を上回ることは絶対にないだろうし、修練による経験値アップついては割と度外視できる。
そしてイベントについてはイベントの『旨み』を出すのにまずは『普通』での基準を作らないと比較ができない、だからこれも後回し

必要経験値:30
戦闘にして10回、>>28の戦闘イベントによる経験値10で考えた場合は戦闘イベント3回
十数回程度と言う基準自体はクリアするけれど、恐らく数字としてはアウトな方になっちゃうんじゃないだろうか

必要経験値:40

戦闘十数回を前提に考えると諸々を含めて14回の42(2オーバー)、つまり戦闘のみでレベルを上げるのであれば経験値40あたりが恐らく最低値だろう
戦闘イベントによる経験値10で考えた場合は戦闘イベント4回、切りよくその半分のイベント2回をこなして戦闘で残りを稼ぐ場合は7回の21(1オーバー)
イベントの頻度にもよるが少ないか多いかで考えると微妙なところだけど、もうちょっと盛ってもいいかなとも思える

必要経験値:50
ここで必要経験値50で考えると戦闘だけだと17回の51(1オーバー)、戦闘イベントのみの場合は5回
イベントとの複合を考えると2回イベントに参加したとして、戦闘10回の30で丁度50だから併せて考えるのならこれが許容できる範囲になるんじゃないだろうか

必要経験値:60
戦闘にして20回、イベントだけだと6回
1日1回戦闘を行うと考えた場合は20日、仮に毎日イベントが発生してそれをこなしても6日で約1週間
こちらも切りよく半分のイベント3回をこなしたとしても必要戦闘数は10回、ちょっとハードルが高い感じがするが行けない事もない

必要経験値70
戦闘24回の72(2オーバー)、イベントでは7回、これもイベントを3回こなしたとしたと考えた場合に必要な戦闘回数は14
数字的に見てもこれがギリギリだろう、これ以上厳しいとレベルアップの実感がわかなくなる可能性がある

こう考えると>>25で考えるなら、レベル2→3は40〜70の間がベスト
あとは上がりやすくするか上がりにくくするかの問題になるけれど


45 : >>3テンプレ(案) :2014/04/06(日) 11:32:23 auIZNfrA
【経験値の値について】
・このスレは>>1にあるとおり、経験値制度を導入しています。
・経験値を一定以上貯めることにより、能力者ならばLevel、魔術師ならばランクを上げることができます。
・各Level、ランクへ上がる際に必要な経験値は以下の通りです。()内は魔術師です。

無能力者→Lv1(ランクD) ??経験値
Lv1(ランクD)→Lv2 (ランクC) ??経験値
Lv2(ランクC)→Lv3(ランクB)??経験値
Lv3(ランクB)→Lv4(ランクA)??経験値
Lv4(ランクA)→Lv5(ランクS)??経験値

・一度のロールの種類で得られる経験値が違います。以下参照。
・修練ロール→
・戦闘ロール→
・戦闘系イベントロール→
・その他のイベントロール→


//こんな感じになりますかね
まだ経験値の値が定まっておりませんので、値のところはあけております


46 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 11:32:38 rslrqpo6
>>44
これはもう自分達がハードモードでプレイしたいかイージーでプレイしたいかの問題だよな。
俺はゲームでもじっくりプレイしたい方だから>>25の100でも問題ないんだが。
沢山やってlvUPした方が達成感湧くしな。


47 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 11:37:56 auIZNfrA
私は70位がいいと思いますね
あまり少な過ぎたり、多過ぎるといけませんし

それかイベントロールの値はまだ設定せず、状況を見てイベンターさんが設定するなどでも良いのでは…


48 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 11:41:02 tffllIhI
ごめん戻った
自分の基準で考えたから100になってしまったけど、>>44を見るとそうも言えなくなるなあ
自分は>>46と同じでじっくりタイプだから、数値は多めの方がいいかなとどうしても思ってしまう

>>47
でもそうすると、イベントの度に経験値の数値で議論になる可能性が……まあ、皆がそれでいいなら自分は従うけどね


49 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 11:43:39 auIZNfrA
>>48
イベンターの方が、あまりに大き過ぎる値を設定しなければ大丈夫かと私は思います
イベント毎に設定などできれば、もし新規さんとの差がつきすぎてしまった時に、救済のような形も作ることができますし


50 : 名無しさん :2014/04/06(日) 11:49:09 cqU/ovx.
>>46>>48
いやー、実際俺も3〜4や4〜5なら300でも500でも999でもいいと思うんだけどさ
無能力者を除けばレベル3って5段階中3で丁度真ん中
レベル1で始める人は必然不必要な部分をやるセルフハードモードな訳で、そことの兼ね合いを考えるならせめて3まではバランスよく作るほうが無難だと思うのよね

仮に戦闘の経験値が3でもイベント側の経験値に比重を多くのせればその分必要値も多く見積もれるし、もうちょっと調整してもいいかもしれない


51 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 11:49:41 6qqxLJYI
基本的にはイベントも固定がいいな。
それでイベントロールが続いた長さによってボーナスで追加経験値を与えるとか。
例えば基本値10でイベントロールが100続いたらボーナス5みたいな。


52 : 名無しさん :2014/04/06(日) 11:52:45 cqU/ovx.
イベンターの場合経験値にボーナスって言うのはちょっと無理じゃないかね
理由は単純に経験値がキャラごと換算だから


53 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 11:54:21 6qqxLJYI
>>50
実際lv1からを選んでる人は自らセルフハード選んでる訳だから余程キャラに愛着を持ちたいか、じっくりやりたい人だと思うんだよね。
スタートを全員lv1って事にしとけばこういう問題はなかったんだけど。


54 : 名無しさん :2014/04/06(日) 11:55:41 QtNIjj2g
イベントにレベル制限設けてやれるしその辺りは柔軟にやれればいいね


55 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 11:56:58 6qqxLJYI
>>52
無理があるならやっぱ固定かな。
一応戦闘イベントとその他で経験値は分けられてるから万が一その他が戦闘の経験値上回ってもあれだし。
上限と下限を決めるならいいけど。


56 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 12:01:16 tffllIhI
>>50
Level1や無能力者をわざわざ選んでやるってことは自らハードモードを選択してるってことだから、そこの事まで細かく配慮して数値を決める必要はないかな?と自分は思ってた
実際自分も、じっくり煮詰めたい人だからLevel1を選んだしね

>>52
そうだねえ、そこも見直さないと



と、申し訳ない
これから数時間程参加できそうになくなってしまった、落ちます


57 : 名無しさん :2014/04/06(日) 12:02:50 cqU/ovx.
>>53
逆逆、そうやってセルフハードモードにできるならそもそもLV2→3の部分をハードモード設定する必要が無いのよ
とはいえバランスよく難しめかそれ以上な70〜80程度に設定するのが良いのかもね


58 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 12:14:19 auIZNfrA
【経験値の値について】
・このスレは>>1にあるとおり、経験値制度を導入しています。
・経験値を一定以上貯めることにより、能力者ならばLevel、魔術師ならばランクを上げることができます。
・各Level、ランクへ上がる際に必要な経験値は以下の通りです。()内は魔術師です。

無能力者→Lv1(ランクD) 20経験値
Lv1(ランクD)→Lv2 (ランクC) 50経験値
Lv2(ランクC)→Lv3(ランクB)??経験値
Lv3(ランクB)→Lv4(ランクA)200経験値
Lv4(ランクA)→Lv5(ランクS)400経験値

・一度のロールの種類で得られる経験値が違います。以下参照。
・修練ロール→1経験値
・戦闘ロール→3経験値
・戦闘系イベントロール→??経験値
・その他のイベントロール→??経験値


反対意見がなさそうな値をいれて見ました

私の意見としてはLevel2→3は70〜80位が妥当かと思いますね
100だと少し多いような感じがいたしますので

ハードモードかどちらかというのは最初の自身で決めるLevelによって定めることができますし、そこまで細かく配慮、設定する必要は無いのかなぁ、と



>>56
お疲れ様でした!


59 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 12:19:53 6WU7a.RI
>>57
そう言われればそんな気がしてきたぞ。
なら80かな。


60 : 名無しさん :2014/04/06(日) 12:30:33 iictHNRI
単純に思いつきですけど、戦闘で負けた方がより多くの経験値を貰える…なんてどうでしょ
敗者の方がより多くを学べるみたいな

後発の方が育ちやすかったり、敗北にメリットを設ける事で俺TUEEEを(多分)抑止できたりと、よさ気な気が


61 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 12:30:39 cqU/ovx.
この感じだと俺も鳥付けた方がよさそうよね、と言う訳でテスト

>>58
ストップストップ
イベントで取得可能な経験値が変わると、例えばLV1→2の50って数字も意味が変わっちゃうのよね
だから必要経験値の部分は今のところ全部仮になるんじゃないだろうか

そして今出した2→3の70〜80って数字もこのイベントで取得可能な経験値によって変わると思うんだ
つまり何が良いたいかと言うと、ここまで話して置いて実は何も決まらなかったという……ごめん


62 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 12:38:34 auIZNfrA
【経験値の値について】
・このスレは>>1にあるとおり、経験値制度を導入しています。
・経験値を一定以上貯めることにより、能力者ならばLevel、魔術師ならばランクを上げることができます。
・各Level、ランクへ上がる際に必要な経験値は以下の通りです。()内は魔術師です。

無能力者→Lv1(ランクD) 20経験値
Lv1(ランクD)→Lv2 (ランクC) 50経験値
Lv2(ランクC)→Lv3(ランクB)80経験値
Lv3(ランクB)→Lv4(ランクA)200経験値
Lv4(ランクA)→Lv5(ランクS)400経験値

・一度のロールの種類で得られる経験値が違います。以下参照。
・修練ロール→1経験値
・戦闘ロール→3経験値
・戦闘系イベントロール→10経験値
・その他のイベントロール→5経験値


つまり、イベント経験値で計算していたということでございますね
イベントの経験値をイベンターの自由にしないなら、私はこれで良いと思います


63 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 12:38:50 AMc5PKxw
やっぱ拗れるから経験値は全部固定がいいと思う。
前にも出てたけどイベント毎に話し合いって自体も起きると思うし


64 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 12:41:58 auIZNfrA
>>61
肝心なところを忘れていました。
イベントの経験値はイベンターの方が配慮すれば、特に問題はでないと思うのですが…
イベントの経験値の基準は10.または5として、新規さんなどの状況を見て新規さんに少し+するとか
どちらにしろ、これはスレが始まらないとわからないですけど


65 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 12:43:13 auIZNfrA
>>63
ですねー
取り敢えず、これで一旦動かしてみて、良ければそのままスレ運営を続けて行けば良いですし
あまりこの話し合いが長引きすぎるのも危険ですしね


66 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 12:44:18 u/GCejkM
出来れば今日中にはスレ立てたいものだな。


67 : 名無しさん :2014/04/06(日) 12:46:35 3GfUpiBw
はじめまして、新規で参加を考えてる者なんですが、レベル毎の能力強度の基準は作成者の主観に拠る感じですか?

経験値システムは面白そうなので、そこに具体的でなくてもLevelやランクごとの上限を決めておけば成長の違いを出すのも楽になるのでは、とも思いました


68 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 12:47:49 auIZNfrA
たてたいですねー
となると、今パー速にあるスレは削除してもらう必要がありますね
でも>>1さんが居ませんので、私達数人が削除に賛同する必要がありますよね


69 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 12:49:28 AMc5PKxw
>>67
明確な基準はないんじゃないかな。
Level毎の能力の強さは審査スレで査定されるし問題は今のところないと思うよ。


70 : 名無しさん :2014/04/06(日) 12:51:08 auIZNfrA
>>67
そうなりますね

しかし、上限などについてはさらにややこしくなりそうなので、そちらも作成者の判断基準にした方が良いかと。


71 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 12:54:11 cqU/ovx.
>>62
そういうことです、お手数おかけします

俺も>>63と同じく数字固定で良いともうのよね、現状でも通常の戦闘と効率は3倍以上だし

イベンター側は自分のPC1人の経験値に戦闘イベントの場合は10、それ以外のイベントの場合は5(自分のPCがイベントに参加しない場合のみ)
みたいな公平になるルールを付けておけば問題ないかなーと

>>60
負けた方が得するってのは俺も考えたんだ
そんな奴出てこないとは思うけど積極的に負けに来らたらなぁ、と言うのもあってちょっと微妙かなぁって思ってた


72 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 13:00:48 pQH/OtXI
>>60
負けた方も勝った方も平等の方がいいと思うのよな。
平等ならここは勝ちたいなーとか負けてもいいかなーって考えが出ると思うし。
>>71も言ってるけど負けに来られても困るしね。


73 : 名無しさん :2014/04/06(日) 13:01:41 auIZNfrA
>>60
私も他のお二人と同意見です
しかも、さらにややこしくなりますし


74 : 名無しさん :2014/04/06(日) 13:09:29 3GfUpiBw
>>69-70
なるほど、確かに審査スレがある理由を失念してましたね
お返事ありがとうございました


75 : ◆JT64SIlXmU :2014/04/06(日) 15:45:14 ZQzdgZUg
wikiにキャラクター登録はするんでしょうか?
もしそうであるならwikiの編集が苦手だとか、諸事情で編集が出来ない方の為にwiki編集依頼用のスレッドを建てても宜しいでしょうか


76 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 16:33:46 Y0p/zTbw
>>75
いいと思うよ


77 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 17:40:45 tffllIhI
>>75
いいと思う



とりあえずパパッと

・基本となる、各種ロール(イベント含む)で貰える経験値は>>62にあるもので固定して良いのか
・戦闘において格上、もしくは格下との戦闘では貰える経験値は上下するかどうか
・上二つを決めた上で、各Level、ランクが上がるまでの経験値をどうするか

の意見を募集



それから自分は、戦闘敗者に多経験値は反対だね


78 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 19:47:25 dQdamg32
自分は経験値を変動させることには反対ですね

キャラを育てることを目的とするのではなくロールに変化を持たせるためのシステムだと思っていますので其処まで難しく考える必要もないとは思っています
なのでわかりやすく、どのような状況でも一律>>62の数値を使用するというのが良いかと

まあ上の点からですが必要経験値も多めに見積もっていいんじゃないかと思います
思い出した頃に溜まってる程度で


79 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 19:49:44 qb2c9B2A
>>62
4→5は500あってもいいと思う


80 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 20:02:45 qb2c9B2A
美化委員会ってのあるってことにしていい?
自キャラの話しなんだけど美化委員に入ってた方が花壇弄りやすいんだよね。


81 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 20:09:54 WTf7PJwI
世界観に基づく設定まとめ

【学園都市内の機関、組織】
・学校……能力者を教育する機関、今回の大きな基盤となる舞台
・風紀委員……学園都市内の規律、風紀、治安を維持するべく学生有志を募った治安維持組織
・管理委員会……学園都市に於ける財政、学園都市内の規律の作成、学園都市外との外交などを司る機関

【それ以外の機関、組織】
・東洋、西洋系の魔術組織
・魔術師……能力者が自分達にどう影響するか調べている

【学園都市概要】
・舞台となる学校には以下が存在する
 ・第一
  規律にうるさいが、それさえ守れば行動を制限したりしない
  成績優秀、規律正しい優等生タイプが多いため周囲からの目は優しい
 ・第二
  自由な校風だが、最低限の規則はある
  奔放に振る舞う生徒が多いため周囲からは悪い目で見られる事も
・奨学金制度が存在し、一部学生に対して学費や最低限の生活費(光熱費、水道代等)は学園側が出資している

【武装について】
・能力者側の特殊な武器(ex.炎で出来た剣、妖刀)の所持は設定上禁止
・上記の特殊な武器の使用は魔術師側のみ認められている
・勿論能力者側は能力の応用で武器を強化する(又は能力を纏わせる)などは可能
・学園都市内での過度な武装所持は風紀委員によって取り締まりを受ける

【能力者側について】
・能力とは能力者が持つ既存の固有の力の事
・能力者が所持している、既存の固有の力を外に放出、発揮することを差す
・体内のエネルギーを消費して能力を行使するので体力、身体に一時的な痛みや負荷がかかる

【魔術師側について】
・魔術とは魔術師が持つ精神力を魔翌力として、それを武装や自らに纏う、又は放出することを指す
・精神力を体外に放出しているので魔術を使用すると精神力を消費する

【両者共通】
・Levelが上がると共に能力や魔術は強力になっていくが、伴い代償も大きくなる
・だからと言って今迄使えていた以前のLevelの能力や魔術が使えないというわけではなく、使い分けも出来る
・余りに強力な力は自分の肉体や精神に影響を及ぼし、後遺症などが残る可能性も出てくる

【Levelとランクについて】
・能力者側Level制は1〜5
・魔術師側ランク制はDCBAS
・作ったキャラクター(イベントキャラクター以外)のランク/Levelは1〜2、D〜Cの範囲内
・イベント用のキャラクターのみ例外とし、どのランク/Levelでも製作可能

【経験値関連】
・経験値はキャラ毎に蓄積し、レベルアップ毎に蓄積値がリセットされる

【ダメな事】
・人外……世界観を崩しかねないから
・上記の初期組織のリーダー格(校長や理事長、風紀委員長や生徒会長、魔術組織の長...等)のプレイヤーキャラ
・イベント用キャラクターのプレイヤーキャラ化
・版権キャラクターの使用、明らかなオマージュ

【できる事】
・無能力者のプレイヤーキャラクター
・高Level/ランクのプレイヤーキャラクターの初期組織の幹部化

以下現在決まっていない話題

・レベルアップに必要な経験値等、経験値関連の大半
・風紀委員以外の初期組織の名前
・召喚術の扱い(魔獣を召喚できるのかどうか)


82 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 20:12:09 WTf7PJwI
ちょろっとまとめを改変してみたけど、早くも抜けを発見してしまった

>>81
【できる事】の項目に

・オリジナル組織の製作

の筆記し忘れ

>>80
大丈夫、だけど美化委員長に関してはどうだろ……ちょっと判断付かんね


83 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 20:14:28 tffllIhI
まとめ乙乙

ちょいと気になったんだけど、異能の代償ってのは基本的に無くなったんじゃなかったっけ?
強すぎるから代償でバランスをとるとかならアリとは思うけど

>>80
委員長じゃなければ、自分は全然いいと思うよ


84 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 20:14:30 qb2c9B2A
>>82
全委員会の委員長に関しては保留でいいんじゃないかな。
とりあえずPCでの委員長は出来ないってことになってるし


85 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 20:19:12 WTf7PJwI
>>83
マジか、となると
・Levelが上がると共に能力や魔術は強力になっていくが、伴い代償も大きくなる
から
・Levelが上がると共に能力や魔術は強力になっていくが、代償が発生する可能性がある

に記述を変えた方が良いかな、一応でもマイナスが発生するかもしれないって一文が書いてあるのとないのじゃ違うし


86 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 20:20:47 tffllIhI
>>85
そうだね、能力によっては代償を用意したいと考える人もいるだろうし、書いてあった方がいいと思う

他に意見がないようならそちらに変更を頼もうかな


87 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 20:21:09 dQdamg32
>>85
下の文章の方が良いと思います
必ずしも代償が必要ではない、というニュアンスですからね


88 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 20:22:39 qb2c9B2A
>>85
いいと思う。

経験値については基本的に>>62
4→5は500で3→4は250は欲しい所だけどどうだろう。

召喚術は明確な弱点とか下準備があればいいんじゃないかな。
術式を書くとかそんなの。


89 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 20:32:24 qb2c9B2A
496 名前:◆3lZCTky5h6 [saga] :2014/04/05(土) 10:09:24.07 ID:w2mfzWP+0
>>492
適当にまとめてきた 2

共通:能力・魔術のどちらも使用に何らかの代償や影響が必要となる
能力者:レベル表記・力を発動する道具(例:炎を操る剣)等は使えない・通常の道具は使用可能(これを能力で強化することは出来る)
魔術師:ランク表記・道具が無ければ魔術を発動できない・力を発動する道具(例:炎を操る剣)を使用できる


能力は既に入力されている力/情報を構築し能力を生み出す
魔術との違いは体内で力/情報を構築し生み出した能力のみを体外へ流すため力/情報は体内へ残る事

魔術は力/情報を体外の媒体に入力し魔法を生み出す
能力との違いは力/情報そのものを体外へと流すため力/情報は体外へ魔法となり消える事


この設定ってまだ生きてる?


90 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 20:34:14 tffllIhI
この設定ってのは上の?下の?
上のならちょっと改変されて生きてるよ
下のは丸っとそのまま変更ナシ


91 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 20:36:24 WTf7PJwI
>>83>>84
そうね、長の類は空席の方が色々と使い道もあるだろうしね

>>86>>87>>88
把握した、取得経験値の指数については俺も>>62の数値で良いと思ってる
必要経験値については割とどんな数字でも受け入れられる所があるから、ちょっと難しいなぁ

>>89
それについては同様の文が書いてあることを確認したよ

そしてちょっと離席する


92 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 20:37:07 qb2c9B2A
>>90
上の魔術師は魔術を使うのに道具がいるって部分


93 : ◆JT64SIlXmU :2014/04/06(日) 20:39:23 37q8AjYw
>>92
魔力を武装又は体外に放出する〜って所がそうじゃないかな


94 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 20:42:24 qb2c9B2A
>>93
なるほど、ちょっと理解しきれてなかったみたいだ。
すまない。


95 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 20:59:38 qb2c9B2A
魔術サイドの東洋と西洋の違いについて誰かまとめてくれ


96 : ◆JT64SIlXmU :2014/04/06(日) 21:07:47 37q8AjYw
東洋西洋分ける議論がないっぽい?
東洋西洋分けるっていうのは宗教観から来てるんですかね


97 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 21:09:26 tffllIhI
自分の案で申し訳ないけど、
ただ単に勢力範囲の違いってだけでは駄目かな?

全世界の魔術師を1つの組織が纏めるのは無理だろうし、適当に分けやすそうなところで分けた結果なんだけどね>西洋と東洋


98 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 21:21:33 WTf7PJwI
戻ってきたよ、そして色々忘れていたことを思い出しました

【ダメな事】
・能力と魔術を両方使えるキャラクターの製作及び、1人のキャラクターが複数の能力を持つ

これと自分で言っておいて>>92の事すっかり忘れてたよ……ごめん

東洋と西洋は単純に魔術と錬金術、陰陽術と風水みたいな種類の括りだと思っていた
どちらも分類すれば魔術だけれど一緒くたにするもんじゃないしなぁって


99 : 名無しさん :2014/04/06(日) 21:48:00 tk0yAX6E
>>98
今能力を作ってるところなんだけど、もしかしたらそれに引っかかるかもしれない
もうすぐ投下するので判定お願いします


100 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 21:49:16 dQdamg32
魔術の分類については其処まで重要な項目とは思わないですけどね
初期は魔術使う奴が世界中にいる、としておいて
西洋と東洋に分かれている、というのは後々でいいのでは?


101 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 22:00:15 dQdamg32
>>81の決まっていない話題の中の
レベルアップに必要な経験値等、経験値関連の大半が中途半端になっているから
横からで申し訳ないけど多数決で決めてしまわない?

1.>>62の数値を用いて、経験値を変動させない
2.>>62の数値を用いて、GMも判断で経験値を変動する
3.>>62の数値を改変し、経験値を変動させない
4.>>62の数値を改変し、GMも判断で経験値を変動する
5.その他(代用案がない場合無効票)

辺りが無難だと思うけど


102 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 22:03:03 auIZNfrA
1に一票です


103 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 22:04:20 tffllIhI
1に一票かな


104 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 22:06:24 dQdamg32
あ、ちなみに自分は1です


105 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 22:07:10 qb2c9B2A
1で


106 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 22:08:31 CaE6gA.I
>>101
私も1ですね


107 : 見崎 ◆CS.DTW4Buc :2014/04/06(日) 22:10:23 disl86P2
1でいいんじゃないですかね


108 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 22:13:04 dQdamg32
過半数を超えているかな?
では1でテンプレ作ってくる

細かい調整部分ではなくスレ立てに必要な情報は他にあるかな?


109 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 22:22:26 qb2c9B2A
>>108
他にはなさそう
テンプレ作成よろしく頼みます
見てから抜けてるとこあったら言います


110 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 22:32:11 WTf7PJwI
そういえば召喚術についてはみんなどうかな
>>88で詠唱や魔方陣を書く必要があるって言う意見が出ているけれども


111 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 22:34:53 dQdamg32
>>110
自分は正直個人の判断の範疇に思えます
イベントや大きな戦闘ならかなり強いものでもいいと思いますし
個人が日常的に使役するなら小規模に抑えるべきだと思います


ちょっとテンプレ張ってみます
自分が書いた部分もあるので判断お願いします


112 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 22:35:32 dQdamg32
※注意※
このスレッドは学園都市と称していますが、とある魔術の〜シリーズとは世界観の異なるものです。
とあるシリーズを舞台としたスレッドをお探しでしたら、申し訳ありませんがブラウザバックをお願いします。
また、とあるシリーズを読んでも読んでいなくても楽しめるスレとなっております。


ここは異能者…能力者が集まる大都市。通称:学園都市である。
この都市は学園都市の名の通り、人口の8割程度を学生が占めている。さらにその学生の殆どが能力者であり、学生は皆、異能の力と共に共存している。
詳しい世界観は>>2を参照。

・ここは自分自身のオリジナルキャラを創作し、他プレイヤーのキャラとある時は何気ない日常風景、あるときは戦闘などを文章で交流するロールスレッドです。

・ここだけ異能者の集まる学園都市wiki
wikiwiki.jp/kokogaku/

・したらば
jbbs.shitaraba.net/internet/20492/

○●○ロール○●○
・まずはキャラを創りましょう。
勿論、能力や魔術といった力をそのキャラに持たせても良いです。しかし、チートやバランスの崩壊を招く異能は禁止とします。

・Level・ランクについて。
能力は1〜5Level、魔術はD〜Sランクまで存在し、制作したキャラクターは全てLevel1〜2、ランクD〜C、もしくは無能力者からのスタートとなります。
経験値制度をとっていますので、段々と成長して最終的にはLevel5、ランクSになる…ということも可能です。
勿論、あえて成長させないというのもひとつの手です。
経験値の値については>>2参照。

・チートな能力がダメ、ということは勿論、チートな確定行動もダメです。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)を殴った】

↑このような行動はロールの崩壊を招きます。この場合、受けた方は無視して回避しても構いません。しかし受けた側はしっかりと注意を促してください。この都市の安定に繋がります。
↓この場合、確定行動を避ける為に以下のような文章が良いでしょう。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)に殴りかかった】

・↓スレッドに参加する前に、こちらのサイトによく目を通してください。
なりきりの基本となるマナーやルールが詳しく書かれています。
harmit.jp/manner/manner.php


あとは特にありません。お好きなキャラと能力を選んでくださいませ!


113 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 22:36:03 dQdamg32


【世界観】
能力者サイド

数年前に初めて存在が確認された"能力者"……能力は10代を中心に発現し、世界各国はその対応に追われることになる。
その最中、日本がいち早く対応策を発表する。それが能力者を集め教育する為の都市、このスレッドの舞台となる学園都市だ。
世界各国の能力者を分け隔てなく迎え入れ、その裏で凶悪犯罪を起こさないよう情操教育を、また犯罪が起きた時に早期対応出来るようにと情報を管理し、それらを各国と共有する方針をとった。
学園都市は去年漸く受け入れ体制が整い、今では学生を中心とした10万を軽く超える住民が生活している。
現在、学園都市の治安維持は風紀委員会が、その他の都市管理については管理委員会が執り行っている。


魔術師サイド
昔より陰でひっそりと受け継がれている不可思議な現象、それを操る者は魔術師と呼ばれている。
魔術の継承者はごく僅かで、現在では受け継がれているのかどうか……そもそも魔術とは存在するのかどうかすらも、確認する事が難しい。
……と、ここまでが表面上の現状、魔術師は今もなお数多存在しているのだ、世界中に。
数年前突如として現れた能力者、その存在が脅威となり得るか否かを探るために、数多くの魔術師が学園都市へと入り込み、探りを入れている。


【学園都市概要】
・舞台となる学校には以下が存在する

・第一
規律にうるさいが、それさえ守れば行動を制限したりしない
成績優秀、規律正しい優等生タイプが多いため周囲からの目は優しい
・第二
自由な校風だが、最低限の規則はある
奔放に振る舞う生徒が多いため周囲からは悪い目で見られる事も

・奨学金制度が存在し、一部学生に対して学費や最低限の生活費(光熱費、水道代等)は学園側が出資している


【経験値の値について】
・このスレは>>1にあるとおり、経験値制度を導入しています。
・経験値を一定以上貯めることにより、能力者ならばLevel、魔術師ならばランクを上げることができます。
・各Level、ランクへ上がる際に必要な経験値は以下の通りです。()内は魔術師です。


無能力者→Lv1(ランクD) 20経験値
Lv1(ランクD)→Lv2 (ランクC) 50経験値
Lv2(ランクC)→Lv3(ランクB)80経験値
Lv3(ランクB)→Lv4(ランクA)200経験値
Lv4(ランクA)→Lv5(ランクS)400経験値


・一度のロールの種類で得られる経験値が違います。以下参照。

・修練ロール→1経験値
・戦闘ロール→3経験値
・戦闘系イベントロール→10経験値
・その他のイベントロール→5経験値


114 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 22:36:40 dQdamg32

【キャラクター制作に関して】
・プレイヤーが使用するキャラクターは、無能力者、能力者、魔術師の中から選択し製作できます
・初期の能力はLevel(ランク)1〜2(D〜C)の範囲で設定して下さい
・学園都市で生活するどのような人物でもルールの範囲内であれば制作が可能です、但し能力者のみは学生に限ります
・また、世界観に関わる組織の長やそれに準ずるような立場の人間はPCにすることは出来ません
・人外、また能力以上に特殊な生態を持つ存在はPCにすることは出来ません
・版権キャラクターをそのまま使用する事は推奨しません


【キャラクターの武装に関して】
・能力者側の特殊な武器(ex.炎で出来た剣、妖刀)の所持することは出来ません
・上記の特殊な武器の使用は魔術師側のみ認められていいます
・勿論能力者側は能力の応用で武器を強化する(又は能力を纏わせる)などは可能です
・学園都市内での過度な武装所持は風紀委員によって取り締まりを受ける可能性があります


【キャラクターの所属する組織に関して】
・世界観を決定づける組織を個人の判断で制作してはいけません(議論スレへどうぞ)
・既存の組織の長にPCを設定することは推奨しません     (    〃   )
・既存の組織に所属する事に制限はありません
・小規模、もしくは個人の範囲の組織を設定する事は可能です


115 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 22:37:34 dQdamg32
こんな感じでどうでしょう?


116 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 22:42:30 tffllIhI
問題なさそうだね、修正&追加ありがとう


117 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 22:43:13 WTf7PJwI
>>111
お疲れ様です

実のところ俺もそこまで縛らなくてもいいんじゃないかって思ってるんだよね
出てくるモンスターがよほど酷くなければ言うほどでもないかなぁって言う


118 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 22:44:01 qb2c9B2A
>>115
まずはお疲れ様です。
魔術が道具を介さないと使えないって点が伝わりにくいけどそこ以外はいいと思います。


119 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 22:45:04 WTf7PJwI
あー、キャラクターの武装の部分で魔術師は道具が必要なことを記述しておかないといけないね


120 : ◆4kHUINgaqs :2014/04/06(日) 22:45:33 5i1gfyjI
お疲れ様です


121 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 22:46:48 dQdamg32
【キャラクターの武装に関して】
・能力者側の特殊な武器(ex.炎で出来た剣、妖刀)の所持することは出来ません
・上記の特殊な武器の使用は魔術師側のみ認められていいます
・勿論能力者側は能力の応用で武器を強化する(又は能力を纏わせる)などは可能です
・学園都市内での過度な武装所持は風紀委員によって取り締まりを受ける可能性があります
・魔術師の魔術の行使には何かしらの装備が必要となります
・魔術その装備は必ずしも武器である必要はありません


これで


122 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/06(日) 22:46:55 auIZNfrA
少し落ちておりました
テンプレ整理、お疲れ様です!


123 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 22:51:04 qb2c9B2A
>>121
いいと思います!お疲れ様です!


124 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 22:52:47 WTf7PJwI
テンプレが出来たようなのでそれに合わせて更新
召喚術については反応も薄かったけれど、特に別個の縛りを加える必要はない……よね?

世界観に基づく設定まとめ

【学園都市内の機関、組織】
・学校……能力者を教育する機関、今回の大きな基盤となる舞台
・風紀委員……学園都市内の規律、風紀、治安を維持するべく学生有志を募った治安維持組織
・管理委員会……学園都市に於ける財政、学園都市内の規律の作成、学園都市外との外交などを司る機関

【それ以外の機関、組織】
・東洋、西洋系の魔術組織
・魔術師……能力者が自分達にどう影響するか調べている

【学園都市概要】
・舞台となる学校には以下が存在する
 ・第一
  規律にうるさいが、それさえ守れば行動を制限したりしない
  成績優秀、規律正しい優等生タイプが多いため周囲からの目は優しい
 ・第二
  自由な校風だが、最低限の規則はある
  奔放に振る舞う生徒が多いため周囲からは悪い目で見られる事も
・奨学金制度が存在し、一部学生に対して学費や最低限の生活費(光熱費、水道代等)は学園側が出資している

【武装について】
・能力者側の特殊な武器(ex.炎で出来た剣、妖刀)の所持は設定上禁止
・上記の特殊な武器の使用は魔術師側のみ認められている
・勿論能力者側は能力の応用で武器を強化する(又は能力を纏わせる)などは可能
・学園都市内での過度な武装所持は風紀委員によって取り締まりを受ける

【能力者側について】
・能力とは能力者が持つ既存の固有の力の事
・能力者が所持している、既存の固有の力を外に放出、発揮することを差す
・体内のエネルギーを消費して能力を行使するので体力、身体に一時的な痛みや負荷がかかる

【魔術師側について】
・魔術とは魔術師が持つ精神力を魔翌力として、それを武装や自らに纏う、又は放出することを指す
・精神力を体外に放出しているので魔術を使用すると精神力を消費する
・魔術を使用するには道具が必須である

【両者共通】
・Level/ランクが上がるにつれて能力や魔術は強力になっていくが、代償が発生する可能性がある
・だからと言って今迄使えていた以前のLevelの能力や魔術が使えないというわけではなく、使い分けも出来る
・余りに強力な力は自分の肉体や精神に影響を及ぼし、後遺症などが残る可能性も出てくる

【Levelとランクについて】
・能力者側Level制は1〜5
・魔術師側ランク制はDCBAS
・作ったキャラクター(イベントキャラクター以外)のランク/Levelは1〜2、D〜Cの範囲内
・イベント用のキャラクターのみ例外とし、どのランク/Levelでも製作可能

【経験値関連】
・レベルアップに必要な経験値とロールによる取得経験値はテンプレートを確認してください
・経験値は1度のロールにつき内容と一致する項目の数値がロール終了後に蓄積される
・経験値はキャラ毎に蓄積し、レベルアップ毎に蓄積値がリセットされる

【ダメな事】
・人外、また能力以上に特殊な生態を持つ存在はプレイヤーキャラ
・上記の初期組織のリーダー格(校長や理事長、風紀委員長や生徒会長、魔術組織の長...等)のプレイヤーキャラ
・イベント用キャラクターのプレイヤーキャラ化
・版権キャラクターの使用、明らかなオマージュ
・能力と魔術を両方使えるキャラクターの製作及び、1人のキャラクターが複数の能力を持つ

【できる事】
・無能力のプレイヤーキャラクター、ただし無能力者は真正面から能力者や魔術師に対抗できる戦闘力は持てない
・高Level/ランクのプレイヤーキャラクターの初期組織の幹部化(ただし長にはなれない)
・独自組織の製作及びその組織のリーダー設定


125 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 22:52:52 dQdamg32
・魔術師の装備は必ずしも武器である必要はありません


ですね、誤字申し訳ない


126 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 22:53:59 WTf7PJwI
あ、組織の名前は今も募集中です>>6


127 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 22:56:51 qb2c9B2A
DisziplinとFreiheit
なんてどうでしょう
前者が規律で後者が自由です


128 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 23:09:49 qb2c9B2A
とりあえずもうスレ立て出来る分は決まったかな


129 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 23:12:34 tffllIhI
決まったんじゃないかな?
他に追加する事項が出てこないようなら、スレたてしても良さそう


130 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 23:13:58 dQdamg32
スレ立てちゃいますか?


131 : 名無しさん :2014/04/06(日) 23:15:46 auIZNfrA
ついに…!!


132 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 23:15:58 qb2c9B2A
やっとこの時が…


133 : ◆4kHUINgaqs :2014/04/06(日) 23:20:24 5i1gfyjI
楽しみです!


134 : 名無しさん :2014/04/06(日) 23:21:39 tk0yAX6E
wktk


135 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 23:23:29 qb2c9B2A
名前欄についてだけど

名前『Level*(*)-能力名-』E:装備

こんな感じで決定していいかね。
*は数字で()は経験値


136 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 23:24:54 tffllIhI
>>135
自分はそれでいいかなと思ってる
上の方でパー速では酉をつけない事が決まっているしね


137 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 23:25:43 qb2c9B2A
>>136
おけおけ

ところで誰がスレ立てするの?


138 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 23:32:24 WTf7PJwI
ついに動き始めるのか……と思ったがこの時間から始めるのか

>>127
おそらく魔術の組織よな、横文字か……確かにそういう意見もあったな


139 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 23:33:26 qb2c9B2A
>>138
そうそう、まぁその意見出したのも俺だけどさ


140 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 23:34:39 qb2c9B2A
引き伸ばしてもなんやかんや延び延びになりそうだから怖い。
しかし俺は今スマフォだからスレ立てできるかわからないんだよな。


141 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 23:36:04 3wvlQnZM
立てたほうが良いなら立ててくんよ


142 : ◆mdx7epTA1o :2014/04/06(日) 23:37:35 qb2c9B2A
立てておいてもいいと思う


143 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 23:38:14 dQdamg32
じゃ、行ってくる


144 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 23:38:19 tffllIhI
テンプレに関しては>>112-114で、一部を>>121に手直しすればいいのかな?

>>141が無理なようだったら自分が行こうか


145 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 23:41:29 dQdamg32
ごめん、スレ立てすぎっぽい
パー速で建てた覚えがないんだけど


146 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/06(日) 23:41:35 WTf7PJwI
仕様上十中八九戦闘が始まるだろうし時間を考えると様子を見ても良いような気がするけれど、立てたい派がこんだけ居るしね


147 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 23:43:08 tffllIhI
じゃあ行ってこようか
>>144であってるよね?


148 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/06(日) 23:48:41 dQdamg32
大丈夫だと思います
誤字などありましたら申し訳ないですが修正お願いします


149 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 23:48:59 tffllIhI
了解、じゃあいってくる


150 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 23:52:22 tffllIhI
とりあえずほいっと
>>2以降はこれから貼っていくから待っててね

【能力】ここだけ異能者の集まる学園都市【魔術】
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1396795759/


151 : ◆435bdiv0ac :2014/04/06(日) 23:58:58 tffllIhI
本スレのテンプレ貼り終わり


雑談スレで今話題にのぼっている、ロールの時間帯についてはどうしようか
季節については現実基準でいいだろうけど、時間となるとなあ……


152 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/07(月) 00:01:37 IDv6XpFc
あっちにも書きましたが、普通はリアルタイム基準として、他の時間帯が良いならロール相手と話し合って決めれば良いのでは無いかと思います


153 : ◆435bdiv0ac :2014/04/07(月) 00:03:55 Vn14.AgA
それなら自分から言うことはないかなー
ロールを始めてからでも修正が効くこととだしね


154 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/07(月) 01:17:46 jikxY6xk
雑談の方では少し書きましたが、したらばの方でロールでいる場所を作りませんか?

利点
・パー速が落ちていてもロール可能
・パー速がイベント等で使用中でも通常のロールが可能
・人が多くて動かしにくい場合に使える
などなど

欠点も多いとは思いますがご意見下さい


155 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/07(月) 01:22:12 Vn14.AgA
つ 避難所

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20492/1396686569/


156 : 玄武 ◆mdx7epTA1o :2014/04/07(月) 01:23:36 pILK970s
もうあるみたいですねー


157 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/07(月) 01:36:06 jikxY6xk
あ、恥ずかしい
すみません確認不足で


158 : 玄武 ◆mdx7epTA1o :2014/04/07(月) 02:25:41 pILK970s
ところで学生はみんな集合住宅地住まいってことでいいんだよね。
学生専用のアパートとか。


159 : 名無しさん :2014/04/07(月) 15:48:30 mqlpmG4c
能力者と魔術師の違いはなんですか?


160 : 依子姫 ◆JT64SIlXmU :2014/04/07(月) 16:24:59 IsZOh4/6
wikiに書いてあると思いますが


能力者側について
能力とは能力者が持つ既存の固有の力の事
能力者が所持している、既存の固有の力を外に放出、発揮することを差す
体内のエネルギーを消費して能力を行使するので体力、身体に一時的な痛みや負荷がかかる

魔術師側について
魔術とは魔術師が持つ精神力を魔力として、それを武装や自らに纏う、又は放出することを指す
精神力を体外に放出しているので魔術を使用すると精神力を消費する

一回http://wikiwiki.jp/kokogaku/のフロントページだけでもしっかりと目を通してください


161 : 名無しさん :2014/04/07(月) 17:15:48 mqlpmG4c
すみません…
わたしガラケー民なのですが、ガラケーではwikiwikiは見れないらしく確認できないのです…。
アクセス拒否されます…

それと提案なのですが、もっと能力者と魔術師の違いを出した方が面白くなると思います

例えば、能力は科学的に干渉し事象を起こす異能だからとても応用が利くが、能力自体は一人一つから二つまでとか
魔術はエネルギーからそれらを産み出す異能だからほとんど応用が利かないが、多数の能力を所持できるとか…
そっちの方が戦術の幅も広がりますし、面白いと思うのです

どうでしょうか?


162 : 九頭龍 ◆4kQvynFTJk :2014/04/07(月) 18:15:03 IDv6XpFc
能力者と魔術師との違い…は現在ので十分安定しておりますし、さらに加える必要も無いのではないでしょうか…


163 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/07(月) 18:36:46 mA9x2KoA
>>161
能力者と魔術師の違いについてはパー速で議論していた段階で既に粗方終えています
また、似たような趣旨の記述が>>124に既に存在しています

後記の魔術についても、例えば空手の中に拳と足を使った技があり、投げ技や絞め技が存在していると言うように
1つの魔術の中に様々な使い方が存在しているのは当然のことですので、それを規制したりはしません
とはいえこれを曲解して『火・水・風・土・雷・木・光・闇と言った全ての属性が使える』と言う様な事は容認できませんけれど


164 : ルーヴィ ◆UY5ML.RbnY :2014/04/07(月) 22:38:49 mqlpmG4c
了解です。失礼いたしました。

続けて質問なのですが、
・能力者は能力を捨てることは可能でしょうか?
・また、能力を捨てた能力者が魔術師になることは可能でしょうか?


165 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/07(月) 22:52:57 Vn14.AgA
面白そうだなとは思うけど、それだと能力者の方が有利になってキャラ数がかなり偏りそうだから、今のところ自分は両方共に反対だねー


166 : ルーヴィ ◆UY5ML.RbnY :2014/04/07(月) 23:10:15 mqlpmG4c
あ、あとその逆とかもどうなんでしょうか

魔術師だったのになんらかの力が作用して能力者化、いきなり魔術が使えなくなった〜とかいうのもおもしろいと思ってたのですが


167 : 玄武 ◆mdx7epTA1o :2014/04/07(月) 23:12:34 pILK970s
俺も反対かなー。
変更可能は少し違う気がする。


168 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/07(月) 23:16:13 jikxY6xk
魔術師、能力者の区分が曖昧になりそうで
自分も反対ですかね


169 : 桐谷 ◆4kHUINgaqs :2014/04/07(月) 23:18:32 sWCLHcLI
一応反対で


170 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/07(月) 23:23:27 Vn14.AgA
・魔術師及び能力者が何らかの理由で異能を失うことは可能かどうか
・また、それに伴って立場を逆転させ、魔術師(もしくは能力者)になることは可能かどうか


今のところ、
賛成0
反対4


171 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/08(火) 00:09:31 6CVAahaE
私も反対ですね、後から切り替えられるとなると経験値の仕様がよく分かんなくなっちゃいますし
そうでなくとも魔術師から能力者になる場合は武器のルールをどうするのかなんてのも出てきますからね


172 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/08(火) 20:02:48 xIX/ik0U
学園都市の設備に関して
少し考えてみたので張っておきます

此処が駄目だとか認識が間違っている、など有りましたら教えて下さい


・学園区
主に学園施設が集合した地区
学園都市内の半分以上がこの区画で締められている
購買施設は勉学に関わるものだけでなく最低限度なら生活必需品が揃えられる
学園都市内には様々な箇所に点在しているが各箇所に特色があり、生徒は成績や好みによってそれを選択する
住宅区と合わせて学園都市の6割をこの施設が占めている

・住宅区
学生、また教師や従業員の住居がある地区
主に学園区に隣接するように配置されている
生徒の自主性を重視しているのか生徒と大人たちの住居は別れており
生徒用の住宅区は最低限度の大人しか配備されていない
学園区と合わせて学園都市の6割をこの施設が占めている

・商業区
一般的な商業施設が集合した地区
学園都市が出資する店舗と一般企業の出資する店舗の2つに分かれており
学園都市が出資する店舗には補助がかかるせいか学園都市外よりも物価がかなり低く設定されている
但し一般企業に人気がない訳ではなく、むしろ衣料に関しては学園都市の物よりも一般企業の店舗の方が多い程
小規模の娯楽施設も地区区に設備されており映画館やカラオケなど普通の都市と同じように存在している
学生のアルバイト先としては此処が一番多いだろう

・娯楽区
大型の娯楽施設が集合した地区
研究区や農業区と隣接しており水族館や動物園、植物園など学術に関わる娯楽が多い
遊園地などのレジャー施設も存在しいるが平日昼間や深夜など学生に相応しくない時間には施錠されている
ちなみに期間限定ではあるが一般公開されている時期もある

・農業区
農作や畜産を行う地区
娯楽区や研究区と隣接しており食用のものだけではない動物や植物も飼育されている
学生が管理する区域も存在し農林学校の研修場所でもある
学園都市で消費されている物資は此処で生産されているものが大半である
商業区に次いでアルバイト先として利用する生徒も多い

・研究区
学術研究、能力研究を主に行っている地区
学園都市の本質とも言える地区
能力の、また学術的な研究を行っており日本でも有数の研究施設
娯楽区や農業区との協力もしており時折一般公開もされている
一部の学生が研究に関わっているという噂もあるが……

・開発予定区
急造な開発計画によって半端に開発が中断されてしまった地区
主に学園都市の外周を囲むように存在している
管理が杜撰になっており、学園都市内では一番警備も薄くなっているだろう


173 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/08(火) 20:12:37 3GfvyU2I
>>172
学園区の1行目と5行目が矛盾してしまっている以外は、
問題ないと思うよー

ただ、こうなるとそれぞれの位置関係が気になってくるところ


174 : 玄武 ◆mdx7epTA1o :2014/04/08(火) 21:07:52 kJ9gehsI
地図みたいなの作りますか?


175 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/08(火) 21:15:20 3GfvyU2I
そうだね、位置関係を示した見取り図とかがあると分かりやすくていいかも


176 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/08(火) 21:18:01 6CVAahaE
個人的に娯楽と商業は合体させてもいいんじゃないかなーって思う
それ以外は私も問題ないと思います


177 : 出雲  ◆Y8uKSMR.3I :2014/04/08(火) 21:27:45 xO3f4HOk
設備自体は問題無いと思います
ただ、地図を作るほど厳密には定めなくていいんじゃないかな、と思います
こういうのがあるよー、っていうのを示すくらいでいいかと
個人的に色々定めすぎると後から大変になりそうな感があるので


178 : 依子姫 ◆JT64SIlXmU :2014/04/09(水) 00:54:05 lU/FoYU2
一つ疑問なんですけど模擬戦って街中でやると風紀委員に怒られるんでしょうかね


179 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/09(水) 00:56:00 IgggRh0o
派手にやりすぎるとしょっぴかれそう
もし派手にやりたいなら、それ用の施設を作るのもいいかも知れないね


180 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/09(水) 00:57:36 cFz5uHMw
訓練室的な?


181 : ラミア ◆esggWPnFJ6 :2014/04/09(水) 00:59:17 1evczcAk
地下闘技場とかでしょうか?


182 : 出雲  ◆Y8uKSMR.3I :2014/04/09(水) 00:59:19 6qJZeY42
能力者の学校で能力の研究もされてるんだし学内にそういう施設があってもおかしくなさそうではあるね


183 : 玄武 ◆mdx7epTA1o :2014/04/09(水) 00:59:59 /p0t9mrI
能力開発も一貫してる学校なら体育館で戦っていいと思うけど。


184 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/09(水) 01:01:03 IgggRh0o
普通の体育館だと壊れそうで怖いんだよなあ……


185 : 玄武 ◆mdx7epTA1o :2014/04/09(水) 01:02:11 /p0t9mrI
何故普通の体育館だと思うのか。
それは能力者閉じ込める学校なんだから校舎も体育館も頑丈でしょうよ。


186 : ラミア ◆esggWPnFJ6 :2014/04/09(水) 01:03:07 1evczcAk
訓練用シェルターならありそうな気もしますが


187 : 出雲  ◆Y8uKSMR.3I :2014/04/09(水) 01:03:23 6qJZeY42
逆に考えるんだ、壊してナンボだと


188 : 依子姫 ◆JT64SIlXmU :2014/04/09(水) 01:03:34 lU/FoYU2
能力者が暴れても壊れない強度を誇る体育館、壊れても即修復される体育館……


189 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/09(水) 01:05:27 IgggRh0o
それはもう魔術の域じゃないだろうか(混乱)


190 : 見崎 ◆CS.DTW4Buc :2014/04/09(水) 01:05:29 jmU5Ocy6
ぶっちゃけ街中の戦闘は御都合主義で風紀委員に見られなかったでもいいとおもうんですよね
切り上げたい時にも「やべっ!風紀委員(サツ)だ!」で切り上げられて便利ですし

あ、だからって戦闘訓練施設がいらないという訳ではありませんよ、それはあったらあったでいいかと


191 : 玄武 ◆mdx7epTA1o :2014/04/09(水) 01:06:50 /p0t9mrI
自分はそういう施設は要らないと思いますねー。
ただ能力を持ってる学生を集めて管理してるだけで軍人育てる学校じゃないわけだし。
それに外ではしゃぐ方が楽しいじゃない!


192 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/09(水) 01:07:52 cFz5uHMw
能力を練習する場所が存在していて
模擬戦する連中は練習と偽ってやってる、とか


193 : 依子姫 ◆JT64SIlXmU :2014/04/09(水) 01:10:07 lU/FoYU2
>>190
これが一番いいかもですね何だかんだで一番都合いいし

どうしましょうか一応施設を作るか作らないかだけ決めちゃいましょうかね


194 : 玄武 ◆mdx7epTA1o :2014/04/09(水) 01:10:56 /p0t9mrI
あっても構いませんが自分は無い方に一票入れときます。


195 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/09(水) 01:12:02 IgggRh0o
今思った
戦闘したいなら開発予定区に行けばいいじゃない

>>193
というわけで反対に一票しときます


196 : 出雲  ◆Y8uKSMR.3I :2014/04/09(水) 01:16:30 6qJZeY42
自分は「作る」に一票ですねー
公的にそういう施設があれば、あまり羽目を外せないキャラ同士でも自然に戦闘・訓練のロールが行えると思うので


197 : ルーヴィ ◆UY5ML.RbnY :2014/04/09(水) 16:59:44 gTzFM3YQ
イベントキャラクターのプレイヤーキャラクター化は不可能とのことでしたが、
弱体化(能力者だったら0〜2、魔術師だったらE〜C)させてのプレイヤーキャラクター化なら可能なのでしょうか?


198 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/09(水) 17:02:51 IgggRh0o
以前同じようなことを話しあったけど、不可能ってことで落ち着いてるよー

あと、魔術師には能力者でいう無能力者の枠はないかな


199 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/09(水) 17:04:36 whCqEIvI
非魔術師、とか無魔力者とかですかね?
それは...うーん...

非能力者=能力、魔術を持たない者
と考えていたのですがどうなのでしょうか?


200 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/09(水) 17:06:48 IgggRh0o
世界観から考えるに、
無能力者=能力者になる見込みの強いもの
というのが一番しっくりくるかな

それに、舞台が学園都市で魔術師は潜入側である以上、少なくとも戦力にならないようなのは送り込まないと思うよ


201 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/09(水) 17:12:29 tXLBoN0s
私としては単純な表記の問題という落としどころが良いですね
せっかく魔術師が居るんだから、その縁で無能力者が魔術師になってもいいと思います

仮に一般人だと戦闘力皆無みたいになっちゃいますし、やはり無能力者という表記がしっくりくるんですよね
能力や魔術がないけれど戦えないわけじゃない、みたいな


202 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/09(水) 17:17:11 IgggRh0o
うーん……魔術サイドの方で継承って明記しちゃってるしなあ……無能力者(つまり一般人)が魔術師になるのは無理があるんじゃないかなと

勿論、そういったロールの末にならなっても良さそうだとは思うんだけどね
経験値が溜まって晴れて魔術師へ!とかは難しいなと思った


203 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/09(水) 17:22:34 tXLBoN0s
>>202
そうですね、私も『突如として魔術師に!』ってのは無いかなと思ってます
設定的にも魔術の使用には道具が必須なので、他の魔術師から教えて貰うことで〜ということなら可能ではないかと
ただルールとして書くほどのことかと言われると困る感じですが


204 : 名無しさん :2014/04/09(水) 17:23:16 KlHPRBm6
魔術師と能力者の両方に素質はあるがまだ発現していない0の立ち位置が良いのか悪いのかという事?

魔術師で言えば継承されている、そういった家系でではあるがまだ発現していない人間もアリといえばアリか?


205 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/09(水) 17:30:26 IgggRh0o
これは自分の勝手なイメージですが、
継承っていうのは師弟関係みたいな感じで教えて貰うってのを想定してました
なので、無能力者が魔術師とそういったロールを繰り返し、魔術師へと成長するのは有りじゃないかなと考えています
ので、そういった前置きロールも無しにいきなり魔術師になる(例えば、家系のお陰で修行も無しに発現など)のは不可能にしたいなと


206 : マリーの人  ◆Qr4N1yLnOM :2014/04/09(水) 17:32:03 Jh0kNDVo
>>197に関してですが、イベントで強力なキャラがイベントの最後で何らかの理由でその力の大半を失う
その後プレイヤーキャラとして過去の力を取り戻すためのロールをするっていうのは、ストーリー的に面白いと思いますし、
そこまで問題無いと思うのですがどうでしょう


207 : ◆6DCo2Q6QI. :2014/04/09(水) 17:32:19 gDkkskrg
こんにちは、審査スレでヴリアーダ=マクスウェルを投下した者です。
あの後、なかなか書き込む時間がなくて…遅い挨拶、失礼致しました。

これからは多分参加できると思いますので、皆様よろしくお願いします。


208 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/09(水) 17:36:29 IgggRh0o
えーっと、確かパー速の方の初期スレ(ロールスレではない方)に>>197関連の話題はある筈なので
一度そちらに目を通して頂きたいです
いろいろ話し合った末の結論ですので、今から変えることは難しいかと


209 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/09(水) 17:41:20 tXLBoN0s
そうですね
当時も同様の話が話題にあがり、仮に導入された場合の経験値振り分けについても含めて話し合いました
最終的に多数決により否決され、現在に至ります
やはりルールから外れて作った物はルールから外れた物として処理するべきだろうと私は考えます


210 : マリーの人  ◆Qr4N1yLnOM :2014/04/09(水) 17:45:28 Jh0kNDVo
そうですか失礼しました


211 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/09(水) 18:05:04 tXLBoN0s
>>210
いえいえ、こういったことを説明するのも必要な事なので

私は導入するか否かについて反対票をいれましたが、あの時「経験値のデメリットは結構重いなー」と思っていました
ですが今になって考えると、仮にそのキャラがイベント時と同等のレベルになった場合
弱体化を含めたとしてもイベントキャラ相当(か、それ以下)の強さになってしまう訳ですから
PCとして扱うにはインフレの原因諸々含めて骨が折れるのでやはり難しいかなと


212 : ルーヴィ ◆UY5ML.RbnY :2014/04/09(水) 19:01:14 gTzFM3YQ
旧スレ読んできました

えっと、あれはわたしが言った内容とは違ったものと感じられたのですがどうなのでしょうか

わたしが言ったのは、例えば
・ランクAの魔術師がイベントで魔術の基盤となるアイテム(杖や指輪など)が壊れてしまう。(イベント終了)
・魔力を練ることはできるものの基盤がないために、それを「魔術」という異能の形に作ることができなくなり、(弱体化)
・新しい基盤をゲットして、修練を重ねることとなる(プレイヤーキャラクター化)
※新しい基盤を手にいれてもそれはランクA時の基盤ではないため、すぐにランクAの力は使えない。
修練し、自分の魔力と新しい基盤との経験(?)を重ねることでまた大きな力を得ることができる
なお大きな力を得たとしても、イベントキャラクター時よりは弱くなってしまう
(・同じ魔術を使うとすれば基盤と自身との熟練度が桁違いで、そもそもツギハギの魔術となりますし、
・違う魔術を使うとすれば経験値熟練度もろもろが未熟な上、違う魔術を使っていたのに乗り換えるということになるので、
旧魔術との切り替えがあまりうまくいかないと考えられます。
(新品の紙に書いたものと、書いたものを消して書いたものでは新品の方が綺麗、といった感じで)
よって、おかしいことではないかと…。)
というもので、


旧スレの方で話合われていたのは
イベントキャラクターをそのまま使うために、プレイヤーが他キャラクターで経験値を貯め、
その経験値をイベントキャラクターに注入することで解禁
だと感じられました


イベントキャラクターをプレイヤーキャラクター化するという点では同様ですが
逆に言えばその他の点は全く違うものだと思うのです

それに、あまりがんじがらめにすると自由度がなくなりマンネリ化が早まるかと…


なりきり経験の浅い新参者が長々と申し訳ございません。
ですが、イベントキャラクターをプレイヤーキャラクター化するときの理由は
能力や魔術よりもストーリー性やキャラクターの性格になるんじゃないかな、と思うのです

インフレを抑えることは絶対的に必要なことではありますが、それで物語まで阻害してしまうのは
よくないことじゃないのかな、というのがわたしの意見です

それでもダメだというのなら諦めますが…、いかがでしょうか?


213 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/09(水) 19:26:54 IgggRh0o
物語を阻害しないためにインフレを防げなくなるというのは、それこそ本末転倒なのではないでしょうか
確かに、イベントキャラをPC化できるというのは魅力的な事だと思います、自分だってそう思いますから
しかし、そのためだけに本来必要なかった筈の調整などを重ねないといけなくなるというのも忘れてはいけません

周囲の方々には多大な迷惑をかけてしまいますし、
しばらく前に決まった事(厳密には違いますが)を掘り返してまた議論するというのもおかしな話ではありませんか?
一度多数決をとり公平に決めた事ですので、納得がいかない部分も有るとは思いますが、意見を取り下げて頂きたく思います


214 : α ◆Enzk51yrhM :2014/04/09(水) 21:34:24 BZiD/aOw
魔術側の組織についても設定を固めていきたい所ですね
いつまでも名もなき組織に属する訳にも行きませんし……


215 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/09(水) 21:36:28 cFz5uHMw
ちょっと話流れてしまいましたが戦闘可能な施設を作るのに賛成票を投げておきます
理由は>>196の意見に同意したからですね


216 : ルーヴィ ◆UY5ML.RbnY :2014/04/09(水) 23:15:48 gTzFM3YQ
>>213
それもそうですね

新参者が脇からのこのこと申し訳ございませんでした


217 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/10(木) 18:29:57 C76xBKTc
したらばにイベント関連の情報を管理するスレ
もとい、イベント予告や詳細を貼り付けるスレを建てようと思いますが、何か意見はありますでしょうか


218 : 九頭龍 ◆4kQvynFTJk :2014/04/10(木) 18:30:55 JE4Q0VG6
賛成です


219 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/10(木) 18:31:06 At8nxKM.
>>217
賛成ですね
イベントは複雑になりがちですから普通のスレでは他のプレイヤーを圧迫しますし


220 : ラミア ◆esggWPnFJ6 :2014/04/10(木) 18:36:52 fC8AV4dk
>>217
あった方が便利でしょうし私も賛成です。


221 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/10(木) 18:39:16 At8nxKM.
あ、俺勘違いしてますか?
イベントを進行するためのスレではない?


222 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/10(木) 18:42:03 C76xBKTc
イベントの情報管理用スレですねー

イベント進行用は別でまた考える必要がありそうな


223 : ラミア ◆esggWPnFJ6 :2014/04/10(木) 18:42:04 fC8AV4dk
開始時期や定員数などのイベントの詳細を告知する場所じゃないでしょうか?


224 : <削除されました> :<削除されました>
<削除されました>


225 : 依子姫 ◆JT64SIlXmU :2014/04/10(木) 19:11:35 9F0q1ul6
>>193
これに関して反対意見が多かったので暫定無し、ということにしておきましょう
今後必要となるならこの意見を参考にしたいと思います


226 : 九頭龍 ◆4kQvynFTJk :2014/04/10(木) 19:19:55 A2pHyQrI
模擬戦…勝手な妄想ですがやはり科学が進んでいる街なのですし
自身をアバターとして登録して、仮想空間でバトルできる…っていうゲームみたいなのがあってもいい気がしました


227 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/10(木) 19:24:18 C76xBKTc
つ NOT禁書すれ

自分としては科学技術は現代基準にしたいところですが(科学関連に疎い人でもロールしやすいように)どうでしょうか


228 : 九頭龍 ◆4kQvynFTJk :2014/04/10(木) 19:28:12 JE4Q0VG6
>>227
能力者とか扱ってるものだから、やはり科学進んでるのかなぁって勝手に妄想してました、すみません

私は現代…よりもう少し未来でもいいかな…って思ってたり


229 : ◆6DCo2Q6QI. :2014/04/10(木) 19:32:04 I1ApaFZo
>>227
まあ禁書世界程進んでいないとしても、現在よりは未来という設定でいいのではないでしょうか?
やはり能力者がいるという事が若干科学が進んでいるのかなって先入観があったので


230 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/10(木) 19:35:51 C76xBKTc
まあルンバみたいなのが自由に散歩できたりとか多少進んでいても良さそうではありますが、

>>227の理由もあるんで現代基準の少しだけ先の未来ってのが、今のところの自分の妥協点ですかね


231 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/10(木) 19:39:29 UBvjljes
そうですね、未来の乗り物であるとか言われても想像しづらいですし
現代世界をベースにオーバーでない近未来チック……と言うのが私の考え、というかこんな感じの世界観だと思っていました


232 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/10(木) 20:50:39 C76xBKTc
さてさて、>>217に関して他に意見が無いようですし、建ててしまおうと思いますがどうでしょう


233 : 寄島 ◆eKF/kCHuF6 :2014/04/10(木) 21:43:01 uQwj.LQo
>>232
意見は特にないです


234 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/10(木) 22:15:59 S51gk9Mk
>>232
良いのでは無いでしょうか?
あった方が見やすいし、便利なので


235 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/10(木) 22:27:39 C76xBKTc
じゃ、たてますねー


236 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/10(木) 22:29:47 C76xBKTc
たてました

イベント総合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20492/1397136553/


237 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/10(木) 22:30:53 S51gk9Mk
>>236
お疲れ様です


238 : 寄島 ◆eKF/kCHuF6 :2014/04/10(木) 22:46:23 uQwj.LQo
>>236
お疲れさまです!


239 : 九頭龍 ◆4kQvynFTJk :2014/04/10(木) 22:47:14 JE4Q0VG6
>>236
立て乙です!


240 : 九頭龍 ◆4kQvynFTJk :2014/04/10(木) 23:34:07 JE4Q0VG6
ダメだ、早く返そう早く返そうって思ったら単語思い浮かばない乱暴な文……
他の方の文が物凄く完成された物に感じる…


241 : 九頭龍 ◆4kQvynFTJk :2014/04/10(木) 23:34:40 JE4Q0VG6
書き込むところ間違えました!


242 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/11(金) 12:23:53 .jsLyJng
wikiに新規さんや初心者さんへの記載を作りたいのですがどうでしょう?
草案張っておきます



初めてこのスレに参加される方や初心者の方へ


・事前準備

・キャラクター制作

・組織制作(←必要?)

・ロール(スレの遊び方)(←必要?)


此処からリンク先

事前準備
このスレに参加する為にやっておくと良い事を紹介します


1.wikiを読もう
このスレの世界観は少し複雑です
キャラクター制作やロールに関わる情報がこのwikiには記載されています
まずはトップページ(リンク)と世界観資料(リンク)を読んでみてください
理解できない点、不明瞭な点は雑談スレや議論スレで質問してみるのも手です

2.キャラクターを制作しよう
このスレに参加される前に1つキャラクターを制作しておく事を推奨します
キャラクター制作についてキャラクター制作(リンク)を参照して下さい
初心者の方にはこの世界観の基本となる能力者(リンク)を推奨しています

3.本スレを読んでみよう
パート速報VIPに存在する本スレ【ここだけ異能者が集まる学園都市】を覗いてみましょう
このスレをどのように遊ぶのか、他のプレイヤーの動きを見る事で把握出来ます
wikiだけでは理解できなかった世界観なども理解しやすくなると思います


以上が事前準備についての紹介です
強制ではありませんが、この3点を行っておくとスムーズにスレに参加できると思います


243 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/11(金) 12:24:25 .jsLyJng

キャラクター制作
このスレで遊ぶための自分の分身、プレイヤーキャラの制作について解説します

1.キャラクター制作の基本
キャラクターを制作する場合はキャラクターテンプレートに記載された項目をを埋めましょう

【名前】キャラクターの名称を記載します
【性別】キャラクターの性別を記載します
【年齢】キャラクターの年齢を記載します
【身長】キャラクターの身長を記載します
【体重】キャラクターの体重を記載します
【容姿】キャラクターの容姿を記載します
【能力】or【魔術】
キャラクターの能力(魔術)を記載します
詳しくは下記
【装備】
キャラクターの装備を記載します
詳しくは下記
【概要】
キャラクターの特徴を記載します
詳しくは下記


2.自分のキャラの分類を考えよう
このスレのキャラクターは能力者、魔術師、無能力者の3種類から選択出来ます

・能力者
能力者はこの世界に突然現れた異能を持つ存在です
10代を中心に異能者として目覚める為、このスレでは学生に限るとされています
学園都市の中心的存在でありこのスレにおいては基本的存在となります
初心者の方は能力者をオススメしています

・魔術師
魔術師は古来より受け継がれる魔術と呼ばれる現象を操る存在です
世界の裏側でその技術を磨きながら今もなお世界中で存在しています
突如現れた能力者達を探るために学園都市に潜入したり、工作を行っています
学園都市内では異分子であり動きが制限される場合が多いので注意が必要です

・無能力者
異能に目覚めていない者、初めから異能を持たない者を総じてこう称します
例えば異能を持たない生徒や学園都市で働く教師、店舗の従業員などが当て嵌まります
この分類のキャラクターは能力を得られず特殊な設定がない限り戦闘行動が困難な為、注意が必要です


3.能力(魔術)を考えてみよう
このスレでのキャラクター制作の要たる能力(魔術)を考えてみましょう

・能力(魔術)制作の基本
基本的に1キャラに設定できる能力(魔術)は1つになります
能力の強さを表すLevel(ランク)は1〜2(D〜C)の範囲で設定して下さい
魔術師の魔術発動には何かしらの装備が必要になります


・汎用性を低くしよう
このスレの戦闘は個人で戦う事も多いですが、イベントなどでは集団戦も存在します
1人で全てをこなせてしまっては仲間がいる必要性が薄れてしまいます
個人で出来る事は狭く深く設定するとキャラクターの個性が強くなるという利点も存在します

・レベルアップ制である事を注意しよう
このスレの特徴として経験値を溜める事で能力(異能)を強化していく事が出来ます
その為、初期の能力は自分が思い描く能力よりも少し弱体化させましょう
最上位のレベルに至った時、自分が思い描く能力に到達する程度でも良いかもしれません

・デメリットを考えてみよう
使いたい能力が強力な物になってしまった場合、デメリットを設定する事でバランスを取りましょう
弱点がある、代償が必要である等の設定を作る事で戦闘を行う場合も動きやすくなるでしょう
個人で思いつかない場合、雑談スレや審査スレで質問すると良いでしょう

・武装について考えてみよう
能力とは別にキャラクターには武装を設定できます
但し、特殊な武装(魔剣、妖刀等)は魔術師のみしか装備できません
勿論能力者側は能力の応用で武器を強化する(又は能力を纏わせる)などは可能です
学園都市内での過度な武装所持は風紀委員(リンク)によって取り締まりを受ける可能性があります


3.キャラクターの概要を考えてみよう
このキャラクターがどのような人物なのか考えてみましょう
この項目は場合によっては能力(魔術)制作の前に行うと良いかもしれません

・立場を考えてみよう
学園都市にて貴方のキャラクターはどのような立場にいるのか考えてみましょう
一般的な学生であったり潜入した魔術師であったり、もしかすると学園都市で勤務する教師かもしれません
その立場を表現する為に組織・集団(リンク)を使用するのも良いでしょう

・目的を考えてみよう
学園都市で貴方のキャラクターは何をするのか考えてみましょう
それは簡単な事で問題有りません
友達を作りたい、レベルを上げて強くなりたい、商売を成功させたい等
ロールをする時にはこれを達成する事を考えて動くと行動しやすくなります


244 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/11(金) 12:24:57 .jsLyJng
組織制作とロールに関しても書いていますが、需要ありそうなら教えてください


245 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/11(金) 13:14:32 eNHu2ySo
>>242-243に入れるかはともかくとして、とりあえず出してみればいいんじゃないかな

あとはまあ見やすくするために、
>3.能力(魔術)を考えてみよう
>このスレでのキャラクター制作の要たる能力(魔術)を考えてみましょう

>・能力(魔術)制作の基本
>基本的に1キャラに設定できる能力(魔術)は1つになります
>能力の強さを表すLevel(ランク)は1〜2(D〜C)の範囲で設定して下さい
>魔術師の魔術発動には何かしらの装備が必要になります

これのタイトルだけ、異能(能力・魔術)を考えてみようって表記にして
あとは全部
能力(魔術)を異能に変換したら綺麗になるんじゃないかな?


246 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/11(金) 17:57:26 .jsLyJng
>>245
能力(魔術)の件を修正しました

あと残りの2項目も一応張っておきます
ロールについての記載は個人の意見が色濃く出ています、御了承下さい




組織制作
プレイヤーはこの世界に存在する組織や集団を自由に制作することが可能です
但しトップページに記載されているルールを守る必要があります
此処ではその他の注意点について解説しておきます

・まずは既存の組織を確認しよう
今から貴方が作ろうとしている組織と似たような組織が既に存在しているかもしれません
よく確認にしてみましょう
もし、既存の組織で問題ないようでしたらそちらに所属して下さい

・世界観に関わる存在でないか確認してみよう
学園都市や魔術師という存在を決定付けてしまうような組織ではないか確認しましょう
世界観に関わる組織を制作することは問題無いのですが議論スレにその組織の詳細を書き込み
プレイヤー全体の意見を聞き、了解を得なければなりません
個人の判断のみで決定してしまうのは止めましょう

・何をする組織なのか考えてみよう
キャラクターと同じように組織や集団にも何を目的にするのかが重要になります
何を行う組織なのかを十分考えて見ると良いでしょう
キャラクターと同じく目的は簡単な物で構いません


・世界観に合った組織か考えてみよう
その組織はこの学園都市の世界観に合った物なのか考えてみましょう
能力者と魔術師をメインに据えた世界観ですので、銃火器などを装備した傭兵団が学園都市存在しては少し違和感があります
また、裏の世界で活動する魔術師達が公で大きな組織を持っているのも違和感があるはずです
そのように世界観に合った組織であるのかをよく考えてみてください


247 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/11(金) 17:59:45 .jsLyJng
ロール(遊び方の注意点)
この項目は他の項目よりも筆者個人の意見が色濃く出ている可能性があります、御了承下さい

1.プレイヤーとキャラクターは別人
当たり前の事ですが、プレイヤーとキャラクターは別の存在です
感情や知識、財産、人間関係、意思等全ては別の存在です
もし、悪役キャラに自分のキャラが貶されたとしても悪役をロールするプレイヤーの感情ではありません
もし、人間関係が上手くいかないキャラが居たとしてもプレイヤー同士がいがみ合う必要はありません
プレイヤーがロール中に疑問や意見がある場合はキャラクターに代弁させるのではなく、雑談スレなどを活用しましょう

2.相手がいる遊びであるという事
このスレで遊ぶ場合、相手が居なければ遊べません
この世界では貴方は主人公であり脇役でもあるのです
なので相手の行動まで決定してしまう表現(確定ロール等)は控えましょう
どうしてもやりたい表現がある、という場合は雑談スレなどで相手と相談し行って下さい
また、ロールが必ずしも自分の思い描いた展開になるとは限りません
相手の行動が自分を不利にするものであってもそれを捻じ曲げることはマナー違反です

3.わかりやすさを重視しよう
始めの内はキャラクターの状態を上手く表現できないことも多いと思います
その時は、まず相手にわかりやすい文章を心がけましょう
何時、何処で、誰が、何をしているのか
それだけの情報さえあれば問題はありません
また、専門的な用語や個人が制作した用語は控えると更に伝わりやすくなります

4.GMの決定は素直に
イベントや戦闘などでGM(ゲームマスター)と呼ばれる存在と接することがあると思います
イベントや戦闘の進行役であるGMの決定には素直に従いましょう
GMは参加者を纏め、シナリオを構築し、審判役となります
負担が大きい役割ですのでミスが起きる事もあるでしょう、ですがGMの決定にゲーム中に文句を言ってはいけません
それはミスを指摘するな、という意味ではなくGMのゲーム進行を妨害してはいけないという意味です
ミスが起きてしまってもGMの指示に従いそのままゲームを進行して下さい
プレイヤーの文句によって巻き戻し(ゲームのやり直し)などが起きるのは他の参加者やGMに対して失礼になります
GMは敵キャラクターを操作することの多い役割ですが、敵ではなく同じくプレイヤーであるという事を忘れてはいけません

5.GMになる時は
GMのミスは仕方がないと上記しましたが、GMは極力ミスを無くす努力をしなければなりません
また、GMであるからといって世界観や他のキャラクターの設定を破綻させるような進行をしてはいけません
GMは必ず公平な裁定を行わなければならず、参加者の特性や状況をよく把握しなければなりません
難しそうに思えるかもしれませんが気負わすに気軽にイベントを開催して下さい
わからないことや疑問があれば雑談スレなどを活用しましょう


248 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/11(金) 21:03:27 okNXtXBM
読ませていただきました
経験値のルールは複雑なので個別のページを作り、【レベルアップ制】の項目には経験値関係ページへのリンクが必要でしょうね
問題は特にないと思います


249 : α ◆Enzk51yrhM :2014/04/11(金) 21:41:48 ggFtQrKM
西洋側の魔術組織についての設定を考えました
世界観に大きく抵触しますので、皆様のご意見よろしくお願い致します。

「○○○(組織名)」since・1628
何百年も前から存在する、主に西洋側に存在する魔術師たちを保護し、また使役する大規模な組織。
その本拠地は皮肉にも、かつて魔女狩りが盛んに行われたイタリアはローマの地下に、誰も知らない入り口で繋がっている。一説には当時、狙われている魔女や魔術師を匿うために作られたとも言われる。
組織員たちは普段、外界で普通の人間と同じように紛れて行動しており、
彼らが魔術を振るうのは任務中、もしくは敵対組織への対抗手段として使用するのみ。
組織員同士はコードネーム、もしくは偽名を使って呼び合う事が多い(本名を使う者もいる)。
任務へと赴く組織員たちにはおのおのが必要とする、魔術による特殊な加工がなされた武器や小道具を支給する。

設立者は「オルディバ・ホーキンス」という、約400年前に活躍した慈愛に溢れる魔術師だと言われるが、詳しい事はわかっていない。
今の組織のトップも然り、組織員には誰にも知らされていない。任務指令を受け取る時は、いつも幹部を通して命令される。
トップを探ろうとした者も過去に何人といたが、いずれも生きて帰ってはこなかったという。

現在日本において急発生した「学園都市」に蔓延る「能力者」を危険視し、調査のため何十人かの魔術師を送り出した。
魔術、並びに自分の正体について能力者側には知られぬよう行動しろとの命があるが、既に何人かには知られてしまっているらしい。


それと組織名についてはどうしましょう?
皆さんの意見を聞いて、その中から選ぶ形式ですかね?


250 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/11(金) 21:52:23 EuZ5SJWQ
>>249
余り問題点は無いと思いますが...僕の意見はアテにしないでください...


組織名は...やっぱ皆で出し合う感じですかね?
さっき設定スレに投下した【術師連合】ってのもあるけど、方針が違うか...

「Magician's union」術師連合(英語名)
...は単純...かな


251 : ◆6DCo2Q6QI. :2014/04/11(金) 22:03:28 gkQv6yu6
これは大きく世界観に響きそうですね…
問題は無いとは思いますが、特に魔術師側が必ずこの組織に関わらないといけないって事では無いですよね?

そうであるならば、普通に貴方が組織名考えても問題無いかと思います。

…あんまり意味を捉えてないかも


252 : α ◆Enzk51yrhM :2014/04/11(金) 22:08:19 ggFtQrKM
>>250
早速のご意見、ありがとうございます。
組織名はやはり皆で出して行く形式になりますかね……

私からは「隠れ家(プランズ)」を挙げます。
プランズとは「獲物達」という意味で、当初の魔女狩りから逃げ隠れる自分達に付けた皮肉という意味もあります。

>>251
それは全くの自由です。しかしそれでいて各々が組織を作ってしまうと飽和状態になってしまうので、
やはり大々的な組織は必要だと思いましてここに投下させて頂いた次第です。
そのため皆さんの意見も交えつつ修正していきたいと思います。


253 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/11(金) 22:41:42 eNHu2ySo
目を通してみたけど、大丈夫じゃないかな?
名称はセンスが無いんで出すのを控えます


254 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/11(金) 22:44:42 lDdujUWo
私も同意見で、良いと思います
組織名は…折角ですしαさんが定めてくださっていいかな…って


255 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/11(金) 22:49:19 QEYhTj5A
...んー...まぁ、皆さんが言うように僕が言うことでも無いので...

どぞ、αさんが決めてくださいな


256 : α ◆Enzk51yrhM :2014/04/11(金) 22:52:40 ggFtQrKM
>>253>>254>>255
ご意見ありがとうございます。
軒並み修正すべき点も無いように見受けますので、組織名「隠れ家(プランズ)」としてwikiに載せて参ります。
魔術師系のキャラを作るにあたって少しでも参考になれれば幸いです。


257 : 桐谷 ◆4kHUINgaqs :2014/04/11(金) 22:58:36 wmzT7cCg
そのうち能力者側の暗部もできたりするんですかね


258 : ◆4kQvynFTJk :2014/04/12(土) 10:55:04 o9g17/bo
【施設名】学園都市蒼十字病院
【概要】
都市の中心部に位置する病院。赤十字では無く蒼十字が掲げられているのが特に大きな特徴。
病院の規模はあまり大きく無い物の、最先端の設備を揃えており、能力者の医者も多いことから能力者が主に治療を受ける。利用者からの評価はとても高い。
『可能性が0.0001%でも存在するなら必ず救う』をモットーとしている。

//病院の概要……
一人で考えるのはなんか怖いので案投下…良ければこれで行きますが…


259 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/12(土) 15:33:41 IWp8gSqM
・無能力者の修練ってどうしたらいいのか分からない
・修練の区切りが少し曖昧な気がする

と言う意見が出ています
それと並行して『修練ロールの項目を取り除き、通常のロール1回に付き経験値+1にしてもいいのではないか』と言う意見も出てます

一応議論スレの方に話題を持ってきておきました


260 : 斎藤 ◆435bdiv0ac :2014/04/12(土) 17:42:57 sraqRFs6
異能者どうしがバトル→戦闘
異能者どうし、もしくは単体で異能を使用(バトルではない)→修練
って感じかなあと

修練に関してはソロールを大量に繰り返せば経験値が溜まってしまいますが、大元の量が量ですし、
経験値が入るのは1日1回までと限定すればまあいいんじゃないでしょうか



それから無能力者の修練に関して

例えば、棗路さんのように能力の先行きが分かっている方は、その能力を開花させるための努力をしているロールをすれば、修練という形になるかと思います
それ以外の方でも、能力について誰かに相談するなどのロールで、精神的に成長したとして経験値が溜まってもいいかと思います


どちらも自分個人の考えなので、あしからず


261 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/12(土) 17:57:17 Ly6.sdgo
>>260がスッキリしててわかりやすい気がしますね
ただ、能力を使用しない場合でも能力の向上を目指すロールなら修練になるかと

まあ、一日の上限を決めるのは必要ないと思いますよ
個人のモラルの問題になってきますけど


262 : 棗路 ◆oEVkC4b3dI :2014/04/12(土) 18:00:25 QZWqQ5yc
名前が出たので一応

自分も>>260の方と同じような認識でですかね
キャラ的に言えば能力開花(自キャラの場合はコップの水を凍らせる)を目指すために他者と相談したりそれを実行してみたり
取り敢えずその能力で出来そうなことを片っ端から日常訓練に取り込んでいく予定ではありました
要するに能力について何かしらの進展/発展を促すような行動をロール内で行えばいいんじゃないでしょうか

定義についても同様に、生死関係なくバトルの形式になれば修練であってもその時点で戦闘ロールに認定されるのかなと
ただソロールを修練ロールに含めるのはちょっと違うような? 背景的な話になりますが個人訓練ならロールで描写されない所でみんなしていても不思議ではないと思いますし


263 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/12(土) 20:08:29 tJzK2h2w
>>260
自分は魔術師サイドですが

修練ロールで公の場所で魔法を使用するのはまぁ無いでしょうけど、大元の量を考えるなら制限が妥当ですかね
1回だと少ない...って思ったのですが、3回までとかはいかがでしょうか?

あと、他人とのロールで修練のではなく、1人だけで能力、魔術の修練をするのは修練ロールに入るのでしょうか...


264 : ◆y7QHc6jCko :2014/04/12(土) 20:14:32 ywa9nhuM
自分も>>259さんのレスの中の意見のように、通常のロール1回に付き経験値+1にしてもいいのではないか、と考えています。
修練の定義付けはむずかしいところだと思いますし、会話ロール等でも精神的な成長の要素もあるかと思いますので。
あとソロールでは経験値が入らないようにしたほうがいいのではないかな……と思います。


265 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/14(月) 21:43:22 .F5Rzfak
おぉっと確認できていませんでした

私は現状のままか、>>264さん同様修練ロールの存在の代わりに1日1回他人のキャラクターとのロールで経験値+1のどちらかですね
ただ戦闘ロールの必要性が薄れてしまう感はありますが……どちらにせよ良し悪しでしょう

ただこの問題、ルールを変更するなら早くしないと今までの通算ロール回数を調べる手間が出ます
する・しないどちらにしても早急に決めたいところです


266 : 出雲  ◆Y8uKSMR.3I :2014/04/19(土) 06:48:30 TFx4pjfU
自分は修練ロールの代わりにソロール除く日常のロールで少しでも経験値が溜まるような形の方が有難いですねー
完全に自身がスレに参加できる頻度の都合から来る意見なので説得力の欠片もないですが


267 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/20(日) 23:25:06 mjqVROEs
さて、意見は出尽くしたっぽいので多数決で決めますか?

候補としては

1.個人のモラルと判断に任せて現在のルールのまま運用する
2.明確な基準を設定し現在のルールを運用する
3.修練ロールの代わりに、通常ロールでも経験値を取得する(一日に取得できる経験値に制限)
4.その他(代用案がない場合無投票)


こんな感じですかね?


268 : 九頭龍&國木田 ◆4kQvynFTJk :2014/04/20(日) 23:31:47 AHZbMe1k
うーん…私としては3番に一票投じたいですね
実際、修練ロールを行う頻度が多い人もいれば少ない人もいますし、そうなったら大きな差が出てくると思うんですよねぇ…
あまり能力を使いたがらない能力者や、無能力者などもいるかもしれませんし、そういった意味では3番が一番楽なのかなーっと


269 : マクスウェル ◆6DCo2Q6QI. :2014/04/20(日) 23:45:01 Szp/VbTw
私も3番ですかね
九頭龍さんが言うとおり、能力や魔術を行使するにしても、したがる人としたがらない人だと明らかな差が生まれそうで…そう考えると、3番が一番妥当じゃないかと思います


270 : 斎藤と大根 ◆435bdiv0ac :2014/04/20(日) 23:46:03 s68MWKcQ
そうですねえ……では自分も、3番ということで


271 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/20(日) 23:47:09 mjqVROEs
ああ、どんな結果になろうと
今まで取得した経験値は変動しない、というのが前提ですよね?

今までの通常ロール数で経験値は取得しない、と


272 : 依子姫 ◆JT64SIlXmU :2014/04/20(日) 23:49:28 PUv63ChA
今までの換算するとまた面倒というかゴタゴタしそうですしねえ

自分も3ですねー出れないですし


273 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/20(日) 23:58:31 mjqVROEs
これ結構重要な議題なので3日ほど時間を置きましょうか?
1日2日だと見てらっしゃらない人も出てしまいますし


274 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/21(月) 00:05:47 VAq5wyKM
私も3でいいんじゃないかと思いますよ
今までの通常ロールを計算するのは過去ログになったのもあって確認できない人とか出ますからねぇ
やるなら事前にロールしていた人は全員一律経験値+3とかそういう風じゃないと


275 : 桐谷 ◆4kHUINgaqs :2014/04/21(月) 00:23:57 cGnZtoUk
自分も3でいいと思います


276 : メルクレイア ◆XJan2K7omU :2014/04/21(月) 01:13:06 o24/EJgY
えーと、お二人とも起きてますか?寝てるのであれば2時で〆ます


277 : ◆HuheVueYXM :2014/04/21(月) 19:56:35 Z9hZwgAo
>>267
自分も3で
修練ロールが中々難しく感じたので


278 : 葉桜 ◆.Unf9dDOVU :2014/04/21(月) 20:16:24 6nqAsZkc
3でいいと思いますね
俺も


279 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/21(月) 20:33:38 cDCGPSqE
3.修練ロールの代わりに、通常ロールでも経験値を取得する(一日に取得できる経験値に制限)
が現状8票、自分の票を入れれば9票という事で

まだ本決まりではないですが3になった場合、決めなければならないことが2つ有ります
今の内に記載しておきますね

1日の経験値の取得制限と今まで取得していたはずの経験値をどう扱うか、ですね

1日の経験値取得制限ですが

1.どれだけロールしても+1まで
2.複数回ロールすれば+○まで(+1以上で制限を設ける)
3.ロールの回数分をそのまま経験値へ(制限なし)
4.その他(代用案がない場合無投票)

もう一つ、今までの取得していたはずの経験値ですが

A.一切切り捨て、今持つ経験値のままで
B.全員に+3〜+5程度配布する
C.今までのロール回数を個人のモラルと判断に任せて取得する
D.その他(代用案がない場合無投票)

となりますね
皆さん、少し考えておいていただけると助かります


280 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/21(月) 22:26:38 Rd0v7Hfo
>>279
自分は2で3回まで、そしてAですかね
Aは今までのロール数が多い方に不利な部分がありますが(自分は少ないです)混乱を招くのを防ぐならばAで良いのではないかと


281 : 斎藤と大根 ◆435bdiv0ac :2014/04/21(月) 22:29:14 gUb4HUuA
>>279
自分は1のAですね

過去ログ化してしまったものを辿るのは面倒ですし、もし間違いがあってはいけませんから


282 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/21(月) 22:32:16 VAq5wyKM
1のAですね
手間と個々への連絡の関係で1のAが最良かなと思います、自分でBの提案言っておいてなんですが


283 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/21(月) 22:34:35 cDCGPSqE
すみません、わかりにくかったと思いますかまだ多数決始めてません
今は>>267の方が決まってませんので


284 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/21(月) 22:35:50 Rd0v7Hfo
>>267 そだこっちの投票忘れてた

自分も「3」で


285 : ◆EY2wfgakAQ :2014/04/21(月) 22:55:00 gpsRubOo
ちょっと横からの質問で悪いのですが、
「1.どれだけロールしても+1まで」とは
現状で言う修練ロールによるもので、戦闘ロールによるボーナスは別?


286 : ◆q5DJdtF.NI :2014/04/21(月) 22:56:27 4ztZUZng
>>267
3、でお願いします


287 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/21(月) 22:59:10 cDCGPSqE
>>285
そのつもりで書きました
つまり通常ロールと戦闘ロールを1回づつ行えば+6
戦闘ロール一回に通常ロール3回でも+6ですね


288 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/21(月) 23:03:46 VAq5wyKM
>>287
何故通常ロールと戦闘ロール1回ずつで6になるんです?


289 : 桐谷 ◆4kHUINgaqs :2014/04/21(月) 23:04:03 cGnZtoUk
>>279
1のAで
1日に可能なロールの数がたかが知れてるとは言っても
流石に制限なしだとロールを短く終わらせる人が出てくるかも知れないので


290 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/21(月) 23:05:18 cDCGPSqE
>>288
ああ、数字間違えてました4ですね


291 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/21(月) 23:05:51 Rd0v7Hfo
>>688
戦闘ロールの経験値加算が+5だからではないでしょうか...?


292 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/21(月) 23:06:25 Rd0v7Hfo
...あ、そうだ+5はイベントだった
すいません、恥ずかしい...


293 : ◆EY2wfgakAQ :2014/04/21(月) 23:07:45 gpsRubOo
>>287
ありがとうございます

>>267

>>279
1A




294 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/21(月) 23:15:50 VAq5wyKM
>>290
いえいえ、数値自体に修正入ったのかと思って確認してしまいました

>>267の3はイベントでも戦闘でもないロール(他の経験値入手可能ロール以外)に適応されるもの
なので戦闘ロール1回で3+1の4にはならないという解釈でいいんですよね


295 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/21(月) 23:19:44 cDCGPSqE
>>294
はい、自分はそういう考えです


296 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/21(月) 23:21:17 VAq5wyKM
>>295
ですよね、ありがとうございます


297 : 出雲  ◆Y8uKSMR.3I :2014/04/23(水) 06:58:12 GetkJLUE
>>267
3に一票

>>279
こちらは1Aで

あとは日をまたいだロールもどう計算するか考えないといけないですねー


298 : 宗次郎 ◆GPK1gsPaXo :2014/04/23(水) 09:22:00 2kF2PNVY
>>297
スマホから失礼

個人的な考えとしては終了時に経験値が加算されると言う考えで良いと思います
例え日を跨いだとしても終了時点の日の分として加算すると


299 : 斎藤と大根 ◆435bdiv0ac :2014/04/24(木) 16:54:35 v.4mUJq2
なんだか自分のせいで流れてしまった気がするので貼り直し&あげをば


1.個人のモラルと判断に任せて現在のルールのまま運用する
2.明確な基準を設定し現在のルールを運用する
3.修練ロールの代わりに、通常ロールでも経験値を取得する(一日に取得できる経験値に制限)
4.その他(代用案がない場合無投票)


現時点では3に9票、それ以外には0票です
スレをより良いものにするための投票なので、空気を読んで3を……なんて考えずにどしどしそれぞれの意見をお願いします


300 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/24(木) 22:01:07 PkKzKx8M
数日経ちましたし、そろそろ良いんではないですかね?
今日中で多数決閉めきっていいですか?


301 : α ◆Enzk51yrhM :2014/04/24(木) 23:07:47 Sniznc/o
東洋系組織概略案です
修正点などあれば指摘宜しくお願い致します

「○○○」since:紀元前400年程

中国の山奥、秘境に本拠地点が存在する、東洋側に存在する魔術師を纏めている組織。
発端は遥か太古の時代まで遡る。陰陽術、すなわち東洋魔術の祖とされる爺が、幾多の弟子を育成する内に大規模な組織になったものとされる。
彼はかなり永い間生きていたと言うが、今は既に由縁すらも失われている。一説には仙人とも噂される。

自ら魔術師への道を志し組織を訪れる者も多い事から、構成員の大半の行動理念は「忠誠」からくる。
儀礼を重んじる風習もあるが、そこは人によって煩わしく感じる者もいるらしく、儀式への参加は自由となっている。
また、結果的に同じものだが発端の違う「西洋魔術」を、形式的な意味で煩わしく感じる者もいる。しかし大抵は同業者として、特に気にも留めていない者が多いようだ。
給料については前払い制となっているが、執行できなかった場合重い罰が下される。
ある程度の支給品(魔術でのみ作成可能なもの)はあるが、それ以外は基本的に現地調達であり、長期に渡ると予想される任務ほど給料が上がる。金はどこから出ているのだろう?

近年日本に出没した「能力者」の存在を煩わしく思い、既に何人かの魔術師を学園都市に派遣している。
自らの正体に対してバラす事は西洋の組織に対してある程度フリーダムではあるが、やはり起源などの詳細を教えるのは御法度とされている。

組織名称については私からは「陰陽塾」を挙げますが、
他に何か案があれば挙げて頂いて結構です


302 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/25(金) 10:42:07 NiQ7wl3Y
経験値の件ですが
3.修練ロールの代わりに、通常ロールでも経験値を取得する(一日に取得できる経験値に制限)
が9票ということで決定とさせて頂きます

またその為>>279で書きました多数決を行いたいと思います
期限は27日23:59までで宜しいですか?


303 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/25(金) 18:57:26 JV4HTRk6
>>302
良いと思われます
人によっては27日だと短い、という人も居るかもしれませんが...

既に回答しましたが、2-A(3回まで)
という感じに投票しておきます


304 : 新規 ◆tu7tZvF57U :2014/04/25(金) 20:58:53 dgBkTvfw
・名前…下車ヶ谷 野薔薇(かしゃげと のばら)
・性別…男
・年齢…18歳
・身長…184cm
・体重…78kg
・所属…第二学園・第二高等学校3年生

・容姿
高めの身長に少し筋肉質な体系。
カッチリした格好を好み、特に真っ黒なスーツを着用していることが多い。
ネクタイの色はその日の気分によって変わる。
顔つきを分かりやすく言うのなら『美形の悪人相』というのがしっくりくる。
釣り上がり気味の眉に鋭い目つき。
通った鼻筋に薄い唇。口許はピンと張り詰めており、あまり感情を露わにしない。
髪はミディアムの長さをウルフヘアーにセットしている。
クラスメイト曰く『ホストそのもの』。
無表情というよりは不機嫌そうな表情を常にしており、さらに口数が少なめなためあまり人がよりつかない。
誤解されやすいが、彼にとっての無表情がそういう顔なのであって、人間嫌いだとかそういうわけではない。
『不正』は許すが『悪事』は許せない性格。
実際、彼の学生生活は真面目と言えるものではない。
警備と称して恫喝や軽犯罪を犯すものを叩きのめすなどの活動をしているが、風紀委員に所属していないため一通り痛めつけた後は縄で縛るなどして風紀委員に通報している。
彼が言うには、何かに縛られるのは好かない、とのこと。

能力が少々特殊なため、学園都市から奨学金を受けている。
Levelが低いため、学費と最低限の生活費のみなようだが。

・能力
【切裂の王―Jack the Ripper―】→現在はLv.2
この世界にある、ありとあらゆるものを『切断』する能力。
いわゆる『実態の無い物』ですら断ち切ることができ、時間や空間、さらには記憶や人との繋がりといったものまで『切断』できてしまうようだ。
能力が干渉できる範囲は定かではないが、Levelの上昇と共に広がることだけは確実なようだ。しかし、後述する『鎌鼬』と呼ばれる現象には明確な範囲が設定されている。

能力の行使には、鋭利なものを振る必要がある。
『鎌鼬』は、振った時の速度、振った物の大きさによって威力が上下する。
下記に記す『最大威力』と呼ばれるものは、刃渡り20cmのナイフを全力で振った時のものとする。

【Lv.1】
射程距離は2m程度。
『鎌鼬』と呼ばれる現象を起こせる程度。
威力は最大で肉を断てるが、実用的な範囲は薄皮一枚を切断できる程度で、精度も胸を張れるほどではない。
速度も大したものではなく、精々20km/h。自転車の速度である。
一般的には『風能力系』に分類される。

【Lv.2】
射程距離は5mまで伸び、最大威力は骨を断てるまでに成長する。実用的な範囲は肉を断つ程度まで。
速度はそこまで上がっていないようで、40km/hで原付自転車程である。
精度も少々上がっているので、Lv.1の純粋強化と考えて問題ないだろう。


305 : 新規 ◆tu7tZvF57U :2014/04/25(金) 20:59:27 dgBkTvfw
【Lv.3】
ここから一般的な『風能力系』とは異なる進化を遂げる。
Lv.3では感覚と記憶を意図的に『切断』できるようになる。
感覚は五感を主に、痛覚や温度覚、平衡感覚など、ありとあらゆるものを切断することができる。
記憶は『切断』することで、その記憶との繋がりを断ち、思い出せなくすることで忘れてしまったようにすることができる。
消去ではないため、なんらかの外敵要因で思い出すこともある。
そうなった場合はもう一度記憶と『繋がる』ため、もう一度切断しなければ忘れることはない。
なお、上記の能力はLv.3では『自分のみ』にしか行使できない。
他人の感覚、記憶には干渉できないようだ。
なお、数mという微々たるものであるが、空間を切り取っての瞬間移動もこの段階で可能になる。
しかし、連続使用はできない上、中距離以上の移動において走った方が普通に早いため、緊急回避の奥の手としてしか使えないようだ。

『鎌鼬』の最大威力は電柱を破壊出来るまでになる。もちろん、実用的な威力は数段劣ることになるが。
射程距離は10mとなり速度も60km/h、自動車の速度である。
精度もほとんど思い通りのところに撃てると考えてもよい。

【Lv.4】
詳しいことは不明。
Lv.3の感覚、記憶の切断を他人にもできるようになるらしい。
空間移動も実用的なレベルにまで成長するするようだ。

【Lv.5】
こちらも詳しいことは不明。
自らの周りの時間、空間を世界から切り取り、自分だけの世界を作り出せたりするらしい。

・装備
【超小型ダガーナイフ】
刃渡り2cmと3cmの超小型両刃ナイフ。
2cmを手の甲に、3cmを足の甲に取り付け振ることで能力を行使している。

【レザーグローブ】
先ほどのダガーナイフを取り付けれるように、手の甲の部分に改造を施した専用の革グローブ。
スーツに合うように真っ黒なものを使用している。

【レザースニーカー】
革靴は戦闘の時に滑りやすいので、革靴ライクなスニーカーで代用している。
こちらも甲の部分がナイフを取り付けれるように改造されている。
こちらも黒色。

・その他
数年前、彼が能力を開花したとき『Lv.4』だったようだ。
どうやらその時魔術師が絡んでいたらしく、ある夜、能力を暴走させた彼は自らの家族を殺めてしまう。
絶望に支配された彼は『家族との関係』と『それに関する記憶』を自ら断ち切り、自分を孤児と思い込むようになった。
故にその夜のことは覚えていないが、『魔術師は危険だ』という認識が彼の脳内に刻み込まれたため、学園都市内にいる魔術師は無条件で粛清しようとする。
なお、やはり記憶との繋がりをを『断ち切った』だけで、消却したわけではないので、家族関係のワードにはあまり良い反応を示さない。

/新規です!
/キーワードで繋がってるとはいえ汎用性の高い能力になってますので、改善点などございましたらどしどしお願いします!


306 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/25(金) 21:06:08 NiQ7wl3Y
すみません、議論ではなく審査スレの方にお願い出来ますか?


307 : 新規 ◆tu7tZvF57U :2014/04/25(金) 21:13:52 dgBkTvfw
>>306
ごめんなさい、普通に間違えました……


308 : ◆EY2wfgakAQ :2014/04/27(日) 04:22:14 lioX1oyk
ちょっと関係ないかもしれないけど
雑談スレのテンプレにwikiを追加してほしい
パー速の場所は…いらないかな
あればあればで困らないけど


309 : ◆3VOOLEyGw2 :2014/04/29(火) 14:37:00 JWSzs6pc
>>302
素で気づいてませんでした……

期限こそ切れてる感じですが>>282で言った通り1-Aで


310 : 九頭龍+マグニ+國木田 ◆4kQvynFTJk :2014/04/30(水) 18:47:28 A5FAL2ts
そろそろ>>279も決めなければならないと思いますので少し。あれ?もう決まってたり…?とりあえず私の票も入れたまとめ

一日の経験値獲得制限について
「1.どれだけロールしても+1」に6票
「2.複数回ロールすれば+○まで(+1以上で制限を設ける)」に1票

今まで所得していた筈の経験値について
「A.一切切り捨て、今持つ経験値のままで」に7票

締め切りから数日経っておりますしこれで決定…「1-A」にして良いと思いますが皆様どうでしょうか


311 : ◆GPK1gsPaXo :2014/04/30(水) 18:50:13 v10xUWts
ああ、すみません集計忘れていました
そうですね
多数決の結果はそうなっていますので、それで決定でいいかと

テンプレ等書きなおさねばなりませんね


312 : 九頭龍+マグニ+國木田 ◆4kQvynFTJk :2014/04/30(水) 18:56:39 A5FAL2ts
【世界観】
能力者サイド

数年前に初めて存在が確認された"能力者"……能力は10代を中心に発現し、世界各国はその対応に追われることになる。
その最中、日本がいち早く対応策を発表する。それが能力者を集め教育する為の都市、このスレッドの舞台となる学園都市だ。
世界各国の能力者を分け隔てなく迎え入れ、その裏で凶悪犯罪を起こさないよう情操教育を、また犯罪が起きた時に早期対応出来るようにと情報を管理し、それらを各国と共有する方針をとった。
学園都市は去年漸く受け入れ体制が整い、今では学生を中心とした10万を軽く超える住民が生活している。
現在、学園都市の治安維持は風紀委員会が、その他の都市管理については管理委員会が執り行っている。


魔術師サイド
昔より陰でひっそりと受け継がれている不可思議な現象、それを操る者は魔術師と呼ばれている。
魔術の継承者はごく僅かで、現在では受け継がれているのかどうか……そもそも魔術とは存在するのかどうかすらも、確認する事が難しい。
……と、ここまでが表面上の現状、魔術師は今もなお数多存在しているのだ、世界中に。
数年前突如として現れた能力者、その存在が脅威となり得るか否かを探るために、数多くの魔術師が学園都市へと入り込み、探りを入れている。


【学園都市概要】
・舞台となる学校は現在以下のものが存在する

・第一
規律にうるさいが、それさえ守れば行動を制限したりしない
成績優秀、規律正しい優等生タイプが多いため周囲からの目は優しい
・第二
自由な校風だが、最低限の規則はある
奔放に振る舞う生徒が多いため周囲からは悪い目で見られる事も

・奨学金制度が存在し、一部学生に対して学費や最低限の生活費(光熱費、水道代等)は学園側が出資している


【経験値の値について】
・このスレは>>1にあるとおり、経験値制度を導入しています。
・経験値を一定以上貯めることにより、能力者ならばLevel、魔術師ならばランクを上げることができます。
・各Level、ランクへ上がる際に必要な経験値は以下の通りです。()内は魔術師です。
・経験値はレス数ではなくロール数で判断します。

無能力者→Lv1(ランクD) 20経験値
Lv1(ランクD)→Lv2 (ランクC) 50経験値
Lv2(ランクC)→Lv3(ランクB)80経験値
Lv3(ランクB)→Lv4(ランクA)200経験値
Lv4(ランクA)→Lv5(ランクS)400経験値


・ロールの種類によって得られる経験値が違います。以下参照。

・通常ロール→1経験値
・戦闘ロール→3経験値
・戦闘系イベントロール→10経験値
・その他のイベントロール→5経験値

また、通常ロールの場合一日にどれだけロールをしても得られる経験値は1です。

(例)今日は通常ロールを違う人と二回しました!→上のルールが適用されるので得られる経験値は1のみ。
(例2)今日は通常ロール一回と、戦闘ロールを一回しました!→1+3で得られる経験値は4となります。

//テンプレ庵


313 : 斎藤&大根&樹 ◆435bdiv0ac :2014/04/30(水) 19:02:27 9MvlxgRU
>>312
いいんじゃないでしょうか


新テンプレを含めた上で質問というか曖昧な部分をはっきりさせたいのですが
同日に2つの別キャラで通常ロールを行った場合は、経験値はどのようになるのでしょう?
それぞれに+1なのか、片方(例えば先にロールしたキャラ)だけに+1なのか


314 : 九頭龍+マグニ+國木田 ◆4kQvynFTJk :2014/04/30(水) 19:21:48 iz43V2KE
>>313
そちらについても皆様の投票で決める形をとれば良いかなーっと。
ですが、パー速本スレも終わりにさしかかってますので急がなけれぱ…

【内容】同日に2つのキャラで通常ロールした場合の経験値の扱い

「1.片方にだけ1入る」
「2.両方に1入る」

私は2に一票いれときます。
皆様の意見もお聞かせくださいませ!


315 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/04/30(水) 19:26:57 iFmr/Tvg
2に一票!


316 : 斎藤&大根&樹 ◆435bdiv0ac :2014/04/30(水) 19:27:32 9MvlxgRU
>>314
自分は2派ですねー

経験値欲しさに1つのロールを早く切り上げたりだとか、そういう事は不安ではありますが
前提条件として「経験値はキャラ依存」という事もありますし、2の方が安定するかな、と


317 : ◆y7QHc6jCko :2014/04/30(水) 19:27:50 ICSPLd0g
>>312
良いと思います。

>>314
2に一票いれます


318 : 見崎 ◆CS.DTW4Buc :2014/04/30(水) 19:27:50 SjAsmWDY
同キャラならまだしも別キャラならそれぞれに入っても問題なさそうですね
2に一票です


319 : 木乃井 ◆cgB9npK24M :2014/04/30(水) 19:30:51 7lJ5JMig
>>314
2に一票入れさせて貰います


320 : マクスウェル ◆6DCo2Q6QI. :2014/04/30(水) 20:10:03 2fr8QRek
>>314
私も2に一票ですね


321 : 黒影 ◆D.aHS1GefU :2014/04/30(水) 20:13:30 JNir/thw
>>314
2に一票で


322 : α ◆Enzk51yrhM :2014/04/30(水) 20:21:00 flhz8b4U
>>314
上に同じ


323 : 九頭龍+マグニ+國木田 ◆4kQvynFTJk :2014/04/30(水) 20:24:59 iz43V2KE
「2」に賛成意見多数なので「2.両方に経験値が入る」に決定したいと思います


324 : 九頭龍+マグニ+國木田 ◆4kQvynFTJk :2014/04/30(水) 20:26:51 iz43V2KE
【世界観】
能力者サイド

数年前に初めて存在が確認された"能力者"……能力は10代を中心に発現し、世界各国はその対応に追われることになる。
その最中、日本がいち早く対応策を発表する。それが能力者を集め教育する為の都市、このスレッドの舞台となる学園都市だ。
世界各国の能力者を分け隔てなく迎え入れ、その裏で凶悪犯罪を起こさないよう情操教育を、また犯罪が起きた時に早期対応出来るようにと情報を管理し、それらを各国と共有する方針をとった。
学園都市は去年漸く受け入れ体制が整い、今では学生を中心とした10万を軽く超える住民が生活している。
現在、学園都市の治安維持は風紀委員会が、その他の都市管理については管理委員会が執り行っている。


魔術師サイド
昔より陰でひっそりと受け継がれている不可思議な現象、それを操る者は魔術師と呼ばれている。
魔術の継承者はごく僅かで、現在では受け継がれているのかどうか……そもそも魔術とは存在するのかどうかすらも、確認する事が難しい。
……と、ここまでが表面上の現状、魔術師は今もなお数多存在しているのだ、世界中に。
数年前突如として現れた能力者、その存在が脅威となり得るか否かを探るために、数多くの魔術師が学園都市へと入り込み、探りを入れている。


【学園都市概要】
・舞台となる学校は現在以下のものが存在する

・第一
規律にうるさいが、それさえ守れば行動を制限したりしない
成績優秀、規律正しい優等生タイプが多いため周囲からの目は優しい
・第二
自由な校風だが、最低限の規則はある
奔放に振る舞う生徒が多いため周囲からは悪い目で見られる事も

・奨学金制度が存在し、一部学生に対して学費や最低限の生活費(光熱費、水道代等)は学園側が出資している


【経験値の値について】
・このスレは>>1にあるとおり、経験値制度を導入しています。
・経験値を一定以上貯めることにより、能力者ならばLevel、魔術師ならばランクを上げることができます。
・各Level、ランクへ上がる際に必要な経験値は以下の通りです。()内は魔術師です。
・経験値はレス数ではなくロール数で判断します。

無能力者→Lv1(ランクD) 20経験値
Lv1(ランクD)→Lv2 (ランクC) 50経験値
Lv2(ランクC)→Lv3(ランクB)80経験値
Lv3(ランクB)→Lv4(ランクA)200経験値
Lv4(ランクA)→Lv5(ランクS)400経験値


・ロールの種類によって得られる経験値が違います。以下参照。

・通常ロール→1経験値
・戦闘ロール→3経験値
・戦闘系イベントロール→10経験値
・その他のイベントロール→5経験値

また、通常ロールの場合一日にどれだけロールをしても得られる経験値は1です。
然し、同日に2キャラでロールをした場合はそのキャラ両方に経験値が入ります。

(例)今日は通常ロールを違う人と二回しました!→上のルールが適用されるので得られる経験値は1のみ。
(例2)今日は通常ロール一回と、戦闘ロールを一回しました!→1+3で得られる経験値は4となります。

//テンプレ庵


325 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/13(水) 01:08:48 8v6gAMao
経験値についてのご相談です

思ったのですが、明らかにAランクまでの道のりが長すぎると思うんですよね
それまで派手な戦闘はできないし、何よりも自分がやりたい事ができないのはもちろんです
ここまで長いと経験値稼ぎのためだけに意味もない模擬戦ロールを繰り返すというもはやロールではない単純作業をする羽目になってしまいます
何よりもモチベーションが持ちません、絶対。人が来なくなってしまったのもこれに一因があるのではないかな、と勝手に思っていたり

と、いうわけで案は二つあります

・経験値制廃止
・経験値制緩和

の、二つです。
廃止か緩和か、と極端に思われるとは思いますがそれは自分の発想力がないためです…
これ以外に何か良い案があれば是非とも提案していただければありがたい限りでございます

あまり人はいませんが、まったりと意見お願いしますね


326 : 九頭龍+マグニ+國木田 ◆xn7L3rmwYw :2014/08/13(水) 07:54:35 e34UgxKw
こんばんわ
意見投下ありがとうございます。
私自身、スレを実際に進めていくうちに早瀬さんと同じ意見を持つようになりました。
ロールは楽しいですし、そのロールで何かを得られるというのはとても良いことであると思うのですが、
やはり、Levelアップまでの道のりは長いですし、そのために面倒がって人が居なくなってしまうという事態もありえます。

私の意見は経験値制度については「廃止」です。

然し、ただ廃止しただけではLevel5を希望する人が増加するのは必然だと思われますので、何かそういうことに対する対策案も必要かと。
Level1〜4までは都市の人口等を考慮しても特に制限をかける必要はないんじゃないかな、と思います。
Level5は…色々と案はあるのですが、今は廃止か緩和かを決める時ですしここまでにさせていただきます。


327 : 九頭龍+マグニ+國木田 ◆xn7L3rmwYw :2014/08/13(水) 07:55:09 e34UgxKw
やべぇ…朝なのにこんばんわ言ってた…
おはようございまーす


328 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/14(木) 21:04:56 QIBD6EmE
>>326
ありがとうございます
良いと思います!こちらから異論はありません

level5の扱いについては条件を付けて使用可能…って感じですかね?


329 : ドロシア ◆w6sYG/.r3I :2014/08/14(木) 21:34:13 UdV21Ouo
こんばんは〜
自分も>>326さんと大体同じ意見です。

level5については条件を付けるとしたら
○レス間だけ能力使用可能みたいな制限ですかね…?


330 : 九頭龍+マグニ+國木田 ◆xn7L3rmwYw :2014/08/14(木) 22:12:09 0BLHDlhI
>>328>>329
いえ、Level5という存在自体に制限をかけなければならないと思うのです。
経験値制度も抑も"高能力者がポンポン取られていく"のを防ぐことを目的としていた訳ですし、
経験値制度を廃止しても高能力者の使用制限は必要だと思われます。
Level4までは都市の人口等を考慮しても、増えて問題無いと思います。
然しLevel5はやはり、このスレの元ネタである某小説と同じように人数が限られた物で、かつかなり少数であると思います。
そしてスレの進行にも大きく関わらなければならない存在です、特に上位3くらいまでは。

あまり良い案は浮かばないのですが、
①Level5のキャラクターの数人の設定を話し合って決めて、共通PCにする
②暫くはLevel5については詳しく定めず、Level4、またはランクAで運用
③任せられると思う人に1キャラクター任せる

とかですかね?
もしこの中から定めるとすれば、まず②で進めてみてやっていくうちに①とか③とかまたは別のに派生していくのが一番安定してると思いますね。
魔術師は特に"何人"という制限はないので多少ランクS程度がいても良いかなとは思いますが、この場合、学園都市サイドに合わせるべきなのでしょうかね

長文すみません


331 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/14(木) 22:40:23 QIBD6EmE
>>330
具体的な意見、ありがとうございます!
level5はイベント専用とか、そんな感じはどうですかね?
Sランクもlevel5に合わせる、という事で


332 : 九頭龍+マグニ+國木田 ◆xn7L3rmwYw :2014/08/14(木) 22:48:00 0BLHDlhI
>>331
イベント専用としてしまうと、イベンターの方ばかりがキャラクターを使えることになってしまうので個人的にはあまり良いとは思えないですね…
イベントだけでの運用じゃあ、キャラとの関係がイベント"だけ"で繋がれてしまうことになって、其れじゃあ制約を掛け過ぎていて日常ロールなどに面白味が出ないのでは…と。
イベントというとシリアスなイメージが付き物ですし、Level5やランクSのキャラクター全員にそういったイメージが付きかねませんしね


333 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/15(金) 01:33:48 Gd2nMzzE
>>332
あー……確かにそうですね……
ではやはり1の案が妥当ですかね、個人的にはそちらに賛成します


334 : 九頭龍 :2014/08/15(金) 08:25:20 pF.Oidgs
>>333
まあでもはじめは②から初めて、人が集まってから決めていく方がいいと思いますよ。
①の案を使うにしても、もっと人数が集まらないとそういう設定は立てられませんし、
また別の案が生まれるかもしれないですしね

あと経験値制度の廃止についてはかなり重要な問題ですので、
今このスレには人はあまり居ないですが、あと何日か待ってから決定した方が良さげですね
かといって待ちすぎるのもあれなので機嫌を設けた方が良いかと。
目安としては、明後日まで…とかですかね?


335 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/15(金) 19:48:54 Gd2nMzzE
>>334
そうですね、明後日まで待ってみましょうか
その間に特に何もなければ廃止…で良いですかね?


336 : 九頭龍 :2014/08/16(土) 11:14:59 o17weJDo
それくらいが妥当かと思われます


337 : 九頭龍 :2014/08/16(土) 11:17:32 o17weJDo
あっ…と途中送信ですすみません

反対意見等、無ければ廃止で良いと思いますよ。

次に決めるべきは
・これからのスレ方針(ランクsまではOKにするか、Level5などはどうするかなど)
・スレのテンプレ
とかですね。


338 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/16(土) 16:08:07 tNcQDmZI
>>337
では明日まで特に反対がなければ廃止ですね
決まったらテンプレを修正しましょう


339 : 江戸と障子 ◆TGOVtACpC. :2014/08/17(日) 03:10:25 aHNMxId.
レベル5ランクSの扱いに関して少し意見させていただきますと、
あまりに慎重になり過ぎても、いざ高レベル高ランクキャラを演じる際に身動きし辛くなってしまって良くないのではと考えます。
ですから経験値制度はあえて残したまま、キャラ作成時に選べるレベルを1〜4に緩和するというのは如何でしょうか。
要は、レベル5になる条件に経験値制度をそのままあてはめ、高レベルゆえロールする際どうしてもつきまとう"力加減"への心配を少しでも軽くしようということです。

これを、今出ている共用キャラや一任キャラとともに採用すれば高レベル、ランクキャラの幅が広がる(元々強いキャラ、努力でのしあがってきたキャラ等)と思います。駄文失礼しました


340 : 九頭龍 :2014/08/17(日) 08:20:36 1fOCv12A
>>339
貴重なご意見ありがとうございます。
確かにそういった緩和の仕方もあるわけですね……スレ開始時点でLevel5が世界観である「この学園都市は最近設立されたばかり」という点にも当てはまりますし。

ただ、Level1〜4、ランクD〜Aまでの経験値は定めない方が良いかと思われます。
矢張り意図的に"低レベル"にしたい人や、其処からの成長を描いていきたいという人もいると思うのです。Level1〜4にも経験値を当てはめると、そういった成長もかなりの期間がかかりますしね。
私の意見と致しましては、Level1〜4、ランクD〜Aまで選べる、そしてLevel5への昇格の条件としてだけ経験値制を適用する、ですね。
然し考えられる懸念としては皆が皆、Level4を選んで、Level5が多数になってしまうということですね。まあ、Level5への経験値はかなり多いのであまり考えられることではありませんが。



あとランクSについてなのですが、ランクSについては世界観で"少数"といった制限があるわけではありませんがどうでしょう。
これについてもLevel5と同じく経験値を適用するか、其れとも自由にしてしまうか、皆様の意見を仰ぎたく思います。


341 : 江戸と障子 ◆TGOVtACpC. :2014/08/17(日) 11:24:33 ty9SIROA
>>340
なるほど、確かに言われてみればレベルアップを自分のタイミングでできないのでは制度を変える意義が薄くなりますね。その案で異存ありません。

多少楽観的かもしれませんが、必要経験値の量はもちろん、同じくレベルアップを目指すレベル4との戦闘でレベル5が生まれるまでにある程度淘汰されるんじゃないかなと踏んでいます。まあこの辺りは実際やってみないとどうにもわからないでしょうけれど。

ランクSにつきましては、別段柵を設けなくても良いと思います。
世界観を崩さないのであれば、自由度を上げるに越したことはないでしょうから。


342 : 名無しさん :2014/08/17(日) 17:57:15 6/TY3ayM
PLに対する中傷や愚痴をメインとしたスレで、
早瀬さんが名前を出して書き込み、またラジオと称する音声放送に参加をしていました
他にもきっとあのスレをご覧になっている、または書き込みを行っている方はいるのでしょう
ですがそれをさも当然のように、見方によっては開き直り他人を叩き平然とロールスレッドに参加しているのは常軌を疑います
ですがもちろん騙りの可能性もあるでしょう
本人に確認を行い、もし事実であれば早瀬さんへの何らかの形での対応を望みます


343 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/17(日) 19:12:54 cvaSFGjc
>>342
ラジオに参加した事は事実です。
しかし、もしもあの放送を見た方がいるなら分かるとは思いますがそもそもあのラジオにおいて自分は発言をしておらず、誹謗中傷を行ったというのは謂れもない誤解です
また、自分はこれまでにあのスレに書き込みをした事は一切ありません。証明できるものは何もありませんが、事実です

そして、お聞きしたいのですが、貴方がもしこのスレに参加している人なら名前を明かしてもらえないでしょうか?
あのスレは外部板への凸行為がローカルルールで禁止されているはずです。もしあのスレから来たのならば明らかに筋違いな指摘かと思われます

対応については管理人様に一任します。


344 : 九頭龍 :2014/08/17(日) 19:48:58 1fOCv12A
>>341
【決定事項】

・Level1〜4、ランクD〜Aまでの経験値制度を廃止(使用したい方はご自由に)。

【ほぼ決定?】

・魔術師の開始時ランクは自由。
・Level4から5への昇格時のみ経験値制度を適用、

って感じですかね
まあもしこの改正案でうまく行かなくなったまた色々議論を重ねればいいですしね!
実際にやってみてから、まずいとこがあったら変えていく形でいい感じですね

ランクSのことに関するご意見ありがとうございます。では、ランクSは自由に…という形で良さそうですね。


【これからの予定】(上から優先順)
・テンプレ改変
・wiki編集

【予定(提案)】
・避難所スレの整理
リニューアル(経験値制度の廃止に伴うスレの改変)と同時に、既存の避難所スレの整理を行いたいと思います。
内容としては、今までの設定スレなどを過去ログに移してあたらしいスレに変えたいとおもっ


345 : 九頭龍 :2014/08/17(日) 19:49:45 1fOCv12A
おもっ→おもっております


346 : 九頭龍 :2014/08/17(日) 21:04:35 1fOCv12A
>>342-343
その話は…色々とややこしくなりそうなので後に回させていただきます。
私一人で処分を決めれる様な問題ではございませんし


347 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/18(月) 19:33:50 JOaNzHhU
※注意※
このスレッドは学園都市と称していますが、とある魔術の〜シリーズとは世界観の異なるものです。
とあるシリーズを舞台としたスレッドをお探しでしたら、申し訳ありませんがブラウザバックをお願いします。
また、とあるシリーズを読んでも読んでいなくても楽しめるスレとなっております。


ここは異能者…能力者が集まる大都市。通称:学園都市である。
この都市は学園都市の名の通り、人口の8割程度を学生が占めている。さらにその学生の殆どが能力者であり、学生は皆、異能の力と共存している。
詳しい世界観は>>2を参照。

・ここは自分自身のオリジナルキャラを創作し、他プレイヤーのキャラとある時は何気ない日常風景、あるときは戦闘などを文章で交流するロールスレッドです。

・ここだけ異能者の集まる学園都市wiki
http://wikiwiki.jp/kokogaku/

・したらば
http://jbbs.shitaraba.net/internet/20492/

○●○ロール○●○
・まずはキャラを創りましょう。
勿論、能力や魔術といった力をそのキャラに持たせても良いです。しかし、チートやバランスの崩壊を招く異能は禁止とします。

・Level・ランクについて。
能力は1〜5Level、魔術はD〜Sランクまで存在します。制作したキャラクターはlevel1〜4、ランクD〜Aで自由に設定が可能です
ロール次第で段々と成長して最終的にはLevel5、ランクSになる…ということも可能です。
勿論、あえて成長させないというのもひとつの手です。

・チートな能力がダメ、ということは勿論、チートな確定行動もダメです。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)を殴った】

↑このような行動はロールの崩壊を招きます。この場合、受けた方は無視して回避しても構いません。しかし受けた側はしっかりと注意を促してください。この都市の安定に繋がります。
↓この場合、確定行動を避ける為に以下のような文章が良いでしょう。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)に殴りかかった】

・↓スレッドに参加する前に、こちらのサイトによく目を通してください。
なりきりの基本となるマナーやルールが詳しく書かれています。
http://harmit.jp/manner/manner.php


あとは特にありません。お好きなキャラと能力を選んでくださいませ!

テンプレ改変草案的なその1です


348 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/18(月) 19:36:32 JOaNzHhU
【世界観】
能力者サイド

数年前に初めて存在が確認された"能力者"……能力は10代を中心に発現し、世界各国はその対応に追われることになる。
その最中、日本がいち早く対応策を発表する。それが能力者を集め教育する為の都市、このスレッドの舞台となる学園都市だ。
世界各国の能力者を分け隔てなく迎え入れ、その裏で凶悪犯罪を起こさないよう情操教育を、また犯罪が起きた時に早期対応出来るようにと情報を管理し、それらを各国と共有する方針をとった。
学園都市は去年漸く受け入れ体制が整い、今では学生を中心とした10万を軽く超える住民が生活している。
現在、学園都市の治安維持は風紀委員会が、その他の都市管理については管理委員会が執り行っている。


魔術師サイド
昔より陰でひっそりと受け継がれている不可思議な現象、それを操る者は魔術師と呼ばれている。
魔術の継承者はごく僅かで、現在では受け継がれているのかどうか……そもそも魔術とは存在するのかどうかすらも、確認する事が難しい。
……と、ここまでが表面上の現状、魔術師は今もなお数多存在しているのだ、世界中に。
数年前突如として現れた能力者、その存在が脅威となり得るか否かを探るために、数多くの魔術師が学園都市へと入り込み、探りを入れている。


【学園都市概要】
・舞台となる学校は現在以下のものが存在する

・第一
規律にうるさいが、それさえ守れば行動を制限したりしない
成績優秀、規律正しい優等生タイプが多いため周囲からの目は優しい
・第二
自由な校風だが、最低限の規則はある
奔放に振る舞う生徒が多いため周囲からは悪い目で見られる事も

・奨学金制度が存在し、一部学生に対して学費や最低限の生活費(光熱費、水道代等)は学園側が出資している


【キャラクター制作に関して】
・プレイヤーが使用するキャラクターは、無能力者、能力者、魔術師の中から選択し製作できます
・初期の能力はLevel(ランク)1〜4(D〜A)の範囲で設定して下さい
・学園都市で生活するどのような人物でもルールの範囲内であれば制作が可能です、但し能力者のみは学生に限ります
・また、世界観に関わる組織の長やそれに準ずるような立場の人間はPCにすることは出来ません
・人外、また能力以上に特殊な生態を持つ存在はPCにすることは出来ません
・版権キャラクターをそのまま使用する事は推奨しません


【キャラクターの武装に関して】
・能力者側の特殊な武器(ex.炎で出来た剣、妖刀)の所持することは出来ません
・上記の特殊な武器の使用は魔術師側のみ認められていいます
・勿論能力者側は能力の応用で武器を強化する(又は能力を纏わせる)などは可能です
・学園都市内での過度な武装所持は風紀委員によって取り締まりを受ける可能性があります
・魔術師の魔術の行使には何かしらの装備が必要となりますが、必ずしも武器である必要はありません



【キャラクターの所属する組織に関して】
・世界観を決定づける組織を個人の判断で制作してはいけません(議論スレへどうぞ)
・既存の組織の長にPCを設定することは推奨しません     (こちらも、議論スレへどうぞ)
・既存の組織に所属する事に制限はありません
・小規模、もしくは個人の範囲の組織を設定する事は可能です

その2です。取り敢えず今回決まった事を元に修正してみました
これを元にテンプレをいじっていけたらなー、と


349 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/18(月) 19:37:49 JOaNzHhU
また、愚痴スレの件ですが、自分は金輪際書き込まない、ラジオに参加しないと誓います
ご迷惑をかけて大変申し訳ありませんでした。
処分は甘んじて受けさせてもらいます


350 : 九頭龍 :2014/08/21(木) 12:09:02 4xUjshJw
私と致しましては
・今後一切そういったスレッドに書き込まない、ラジオ等があるなら参加しない
・それが確認できた場合、規制をかける

の条件を飲み込んでいただけるなら、今後もスレに参加していただきたいですが……
やはり、私1人で決定する事は出来ませんので、皆様の意見も頂戴したいですね。


351 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/08/21(木) 19:54:40 TwNi85No
>>350
はい。もちろんそれで構いません、大いに賛成します

テンプレに関してはどうしましょうか…?>>347->>348で一応のベースを投下してみましたが


352 : 九頭龍 :2014/08/22(金) 08:33:45 e8ydkUl.
>>351
まあ、少しお待ちください
先程も申し上げた通り、私は条件を飲み込んでいただけるなら良いのですが、他の方がどう思われるかわかりませんし

でも中々皆様がいらっしゃらないようなら普通に参加していただいて構わないと思いますよ。


因みにテンプレについてですが、
見てみたところ、改変前のテンプレを無理やりいじったような感じなので、言葉は悪いですが、少し無駄なところがあるように感じられます
投下していただいたのはありがたいです、ここから作っていきましょう!

あ、あと先ほどの話し合いで魔術師の初期ランクはD〜Aでなくて、D〜Sで良いってのが出たので、そこも改正ですね


353 : 九頭龍 :2014/08/22(金) 18:14:51 e8ydkUl.
※注意※
このスレッドは学園都市と称していますが、とある魔術の〜シリーズとは世界観の異なるものです。
とあるシリーズを舞台としたスレッドをお探しでしたら、申し訳ありませんがブラウザバックをお願いします。
また、とあるシリーズを読んでも読んでいなくても楽しめるスレとなっております。


ここは異能者…能力者が集まる大都市。通称:学園都市である。
この都市は学園都市の名の通り、人口の8割程度を学生が占めている。さらにその学生の殆どが能力者であり、学生は皆、異能の力と共存している。
詳しい世界観は>>2を参照。

・ここは自分自身のオリジナルキャラを創作し、他プレイヤーのキャラとある時は何気ない日常風景、あるときは戦闘などを文章で交流するロールスレッドです。

・ここだけ異能者の集まる学園都市wiki
http://wikiwiki.jp/kokogaku/

・したらば
http://jbbs.shitaraba.net/internet/20492/

○●○ロール○●○
・まずはキャラを創りましょう。
勿論、能力や魔術といった力をそのキャラに持たせても良いです。しかし、チートやスレッドのバランスの崩壊を招く異能は禁止とします。

○●○Level・ランクについて○●○
能力にはその能力の強度を示す"Level"
魔術にはその熟練度を示す"ランク"が存在します。
Levelには1〜5、ランクにはD〜Sの階級が存在します。
こちらはキャラクター作成に関わりますので、詳しくは>>2のキャラクター作成についての項を参照してください。


○●○チートな能力がダメ、ということは勿論、チートな確定行動もダメです○●○

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)を殴った】

↑このような行動はロールの崩壊を招きます。この場合、受けた方は無視して回避しても構いません。しかし受けた側はしっかりと注意を促してください。この都市の安定に繋がります。
↓この場合、確定行動を避ける為に以下のような文章が良いでしょう。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)に殴りかかった】

・↓スレッドに参加する前に、こちらのサイトによく目を通してください。
なりきりの基本となるマナーやルールが詳しく書かれています。
http://harmit.jp/manner/manner.php


あとは特にありません。お好きなキャラと能力を選んでくださいませ!


354 : 九頭龍 :2014/08/22(金) 18:15:26 e8ydkUl.
※注意※
このスレッドは学園都市と称していますが、とある魔術の〜シリーズとは世界観の異なるものです。
とあるシリーズを舞台としたスレッドをお探しでしたら、申し訳ありませんがブラウザバックをお願いします。
また、とあるシリーズを読んでも読んでいなくても楽しめるスレとなっております。


ここは異能者…能力者が集まる大都市。通称:学園都市である。
この都市は学園都市の名の通り、人口の8割程度を学生が占めている。さらにその学生の殆どが能力者であり、学生は皆、異能の力と共存している。
詳しい世界観は>>2を参照。

・ここは自分自身のオリジナルキャラを創作し、他プレイヤーのキャラとある時は何気ない日常風景、あるときは戦闘などを文章で交流するロールスレッドです。

・ここだけ異能者の集まる学園都市wiki
http://wikiwiki.jp/kokogaku/

・したらば
http://jbbs.shitaraba.net/internet/20492/

○●○ロール○●○
・まずはキャラを創りましょう。
勿論、能力や魔術といった力をそのキャラに持たせても良いです。しかし、チートやスレッドのバランスの崩壊を招く異能は禁止とします。

○●○Level・ランクについて○●○
能力にはその能力の強度を示す"Level"
魔術にはその熟練度を示す"ランク"が存在します。
Levelには1〜5、ランクにはD〜Sの階級が存在します。
こちらはキャラクター作成に関わりますので、詳しくは>>2のキャラクター作成についての項を参照してください。


○●○チートな能力がダメ、ということは勿論、チートな確定行動もダメです○●○

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)を殴った】

↑このような行動はロールの崩壊を招きます。この場合、受けた方は無視して回避しても構いません。しかし受けた側はしっかりと注意を促してください。この都市の安定に繋がります。
↓この場合、確定行動を避ける為に以下のような文章が良いでしょう。

2【キャラ名】確定行動
「おらおらおらおら」
【確定行動は目の前の男(他人のキャラ)に殴りかかった】

・↓スレッドに参加する前に、こちらのサイトによく目を通してください。
なりきりの基本となるマナーやルールが詳しく書かれています。
http://harmit.jp/manner/manner.php


355 : 九頭龍 :2014/08/22(金) 18:16:39 e8ydkUl.
【世界観】
能力者サイド

数年前に初めて存在が確認された"能力者"……能力は10代を中心に発現し、世界各国はその対応に追われることになる。
その最中、日本がいち早く対応策を発表する。それが能力者を集め教育する為の都市、このスレッドの舞台となる学園都市だ。
世界各国の能力者を分け隔てなく迎え入れ、その裏で凶悪犯罪を起こさないよう情操教育を、また犯罪が起きた時に早期対応出来るようにと情報を管理し、それらを各国と共有する方針をとった。
学園都市は去年漸く受け入れ体制が整い、今では学生を中心とした10万を軽く超える住民が生活している。
現在、学園都市の治安維持は風紀委員会が、その他の都市管理については管理委員会が執り行っている。


魔術師サイド
昔より陰でひっそりと受け継がれている不可思議な現象、それを操る者は魔術師と呼ばれている。
魔術の継承者はごく僅かで、現在では受け継がれているのかどうか……そもそも魔術とは存在するのかどうかすらも、確認する事が難しい。
……と、ここまでが表面上の現状、魔術師は今もなお数多存在しているのだ、世界中に。
数年前突如として現れた能力者、その存在が脅威となり得るか否かを探るために、数多くの魔術師が学園都市へと入り込み、探りを入れている。


【学園都市概要】
・舞台となる学校は現在以下のものが存在する

・第一
規律にうるさいが、それさえ守れば行動を制限したりしない
成績優秀、規律正しい優等生タイプが多いため周囲からの目は優しい
・第二
自由な校風だが、最低限の規則はある
奔放に振る舞う生徒が多いため周囲からは悪い目で見られる事も

・奨学金制度が存在し、一部学生に対して学費や最低限の生活費(光熱費、水道代等)は学園側が出資している


【キャラクター作成について】
・プレイヤーが使用するキャラクターは、無能力者、能力者、魔術師の中から選択し製作できます
・初期の能力のLevelは1〜4、魔術のランクはD〜Sの範囲で設定することができます。

また、Level5になるには一定の経験値を貯めなければなりません。(一番下の【経験値制度について】参照)

・学園都市で生活するどのような人物でもルールの範囲内であれば制作が可能です、但し能力者のみは学生に限ります
・また、世界観に関わる組織の長やそれに準ずるような立場の人間はPCにすることは出来ません
・人外、また能力以上に特殊な生態を持つ存在はPCにすることは出来ません
・版権キャラクターをそのまま使用する事は推奨しません


【キャラクターの武装に関して】
・能力者側の特殊な武器(ex.炎で出来た剣、妖刀)の所持することは出来ません
・上記の特殊な武器の使用は魔術師側のみ認められていいます
・勿論能力者側は能力の応用で武器を強化する(又は能力を纏わせる)などは可能です
・学園都市内での過度な武装所持は風紀委員によって取り締まりを受ける可能性があります
・魔術師の魔術の行使には何かしらの装備が必要となりますが、必ずしも武器である必要はありません



【キャラクターの所属する組織に関して】
・世界観を決定づける組織を個人の判断で制作してはいけません(議論スレへどうぞ)
・既存の組織の長にPCを設定することは推奨しません     (こちらも、議論スレへどうぞ)
・既存の組織に所属する事に制限はありません
・小規模、もしくは個人の範囲の組織を設定する事は可能です

【経験値制度について】
Level5は学園都市でも希少な存在、一年前に形成されたこの学園都市にはまだその存在は確認されていません。

Level5になるにはそのキャラクターがLevel4である上に、一定の経験値を貯めなければなりません。
経験値はロールをする度に蓄積されていき、其れが一定数を満たせばLevel4からLevel5へと昇格できるのです。

後は特にございません、ルール等把握の上お好きなキャラを作ってください!


356 : 九頭龍 :2014/08/22(金) 18:19:04 e8ydkUl.
元にして少し変えてみた改正案です
皆様の意見を元に改正、あと、Level5昇格への必要経験値も明記しなければなりませんね


357 : 早瀬 ◆C0h0UWNn2I :2014/09/02(火) 22:36:05 4k8b5blE
経験地はどうしましょうかね、200になったら任意で昇格…とかそんな感じでしょうか


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■