■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
アタランテ「鶴舞う形の群馬県」
-
マスター、今日10月28日は群馬の県民の日だ。明治時代、廃藩置県によってはじめて群馬県という名称が使われた旧暦10月28日に因んで1985年に制定された。さて、汝は群馬県と言われて何を思い出す?グンマー?まあよく言われる話ではあるが、有名な立ち入り禁止の看板があるのは毛無峠と言って長野との県境だ。峠というところから分かる通り山の中にある訳で、実際に群馬全てがああいう荒野ではない。当たり前だがな。それどころか群馬県は古くから工業地帯として知られている。有名な富岡製糸場は日本初の機械製糸工場として1872年の開業以降、度々名前を変えながら1987年まで操業していたし、今や世界中に知られているSUBARUは大正時代群馬で興された中島飛行機から始まっている。未開の地のように語られることもあるが決して馬鹿には出来ないぞ。またそれ以外にも群馬には雄大な山々や尾瀬の大自然など見るべき点は山ほどある。そう言えば、以前のコラボではあの義手の騎士が尾瀬を歩いていたな。そうだ、忘れてはいけないのが温泉だ。群馬には草津や伊香保といった著名な温泉地も複数ある。汝も長旅の疲れをいやすのにいい場所と言えるだろう。それと……これらの温泉には子宝の湯と呼ばれるものがいくつかある。また赤城山山頂の赤城神社は古来女性の願掛け神社と呼ばれ、家内安全や安産のご利益があるそうだ。更に群馬県は豊かな自然と手厚い支援により関東で最も子育てしやすい県とも言われているそうだ。そんな群馬県の県民の日となれば、これはもう新たな家庭を築くのにもってこいの日と言う訳だ。なに心配することはない。群馬といえばかかあ天下とからっ風だ。汝に踏ん切りがつかないなら私がリードしよう。という訳で覚悟を決めろマスター今からアルカディア越えだ。よろしく頼むぞ、はい林檎。
-
なんだこの物量!?
-
ファッ!?
-
スレ開いたら文字が敷き詰められててもう本当にびっくりした!
-
姐さんと47都道府県巡りたい
-
群馬だとかけっこしてる最中にユーロビート流れそう
-
はぁぁあああっ…!!(畏怖)
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■