■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
秋の夜長
-
っていうけれど、東京は夏至でも7時には日没で、8時には十分暗い。
-
暦は、地球温暖化がどれだけ進行しても、変わりなく動いてるぞ
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2024/s1311.html
秋の夜長っていう言葉は概ね当たってる
9月〜10月にかけて、日没は急激に早まり、11月が一年の中で最も日没が早い(冬至は11月より日没は遅い)
11月だと、16時半頃には既に暗くなり、翌6時頃にやっと太陽が出てくるので、昼の時間は非常に短い。
(もちろん、昼の時間が最も短いのは冬至)
-
秋の夜長自体は否定してないよ。
東京では夏でもそんなに遅くまで明るくないっていうことを言ってる。
西日本の文化だなあ、と。
個人的には標準時を1時間早めてほしい。
-
個人的な感覚としては、東京では6月ではとんでもなく遅くまで明るいって感じてるけどねー
PM7時過ぎても明るいなんて、暮らしにくくてかなわんよ。
毎日毎日、呆れかえるほど日が長くて、6月の季節は本当に嫌だ
こっちは、PM4時過ぎにはもう活動スローダウンさせてるのにね
-
夜が一番短いのは6月
夜が一番長いのは12月
「秋の夜長」は違和感ありますね
-
>>5
まだ暖かく気候が良いのに夜は長い、だからこそナイトライフが捗るという意味ではないでしょうか。
-
昔の長屋は隣の人の音丸聞こえだから
当然営みの音もつつぬけ
秋夜長で暖かい外でやりおった
-
そうですよ。江戸時代は大名の住んでる建物でさえ子供が叱られる様子とか、夫婦の夜の営みとか、夫婦喧嘩とか、お金の心配とか。 筒抜けだったというか、今のような個室なんてなかったし、それが
普通だったんですよ。いわんや庶民の住んでる長屋をや。
令和時代はみんな個室?個室というと感じ良く聞こえますが家庭も崩壊して独房で過ごしているのが
今の時代です。
-
だから恋人同士の営みは野外でやる。秋は暖かく気候が良いのに夜は長い、だからこそナイトライフが捗るという意味ではないでしょうか。
-
-
実際、歴史的には何月生まれが顕著に多いとかあるのかね?
平安時代の吹きっ晒しの寝殿造で真冬に寒風吹き荒む中で性交する気にはならんだろ。
若いと違うのかね?
-
なるほど。
妊娠から逆算するのか?
-
あるよ
12月のクリスマスにセックスして、それでデキて10月生まれってのが一時期以降、多いらしい
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■