■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

美味しんぼで印象に残っている話

1 : 名無しさん (スプー) :2024/10/14(月) 21:01:11 dN9PQwBQSd
反捕鯨団体に鯨を食べさせる話


2 : 名無しさん (ワッチョイ) :2024/10/16(水) 06:15:21 I27U2tfA00
昭和からの時を超えて、だね!


3 : 名無しさん (ワッチョイ) :2024/10/17(木) 14:45:18 cBhSfrCs00
>反捕鯨団体に鯨を食べさせる話

それは、実行したら確実に火に油を注ぎ、自己決定権への侵害として裁判所からも巨額の損害賠償命令を喰らう方法

例えば、海老、蟹と偽ってゴキブリ、カマキリ、シロアリを食わせられたらどう思う?
網翅類の大半は昆虫食の対象にならないほどまずい

ちなみにこの中で一番美味いのは他ならぬゴキブリの仲間で、森林に棲む野生のものが東南アジアでは実食されている
網翅類であることより、その蟲が何を食べてきたかが大事
シロアリがまずいのはカブトムシの幼虫がまずいのと同じ
固有の味が一番まずいのはカマキリだが、素揚げで喰う強者はいる


4 : 名無しさん (ワッチョイ) :2024/10/17(木) 14:50:39 cBhSfrCs00
日本に棲むカマキリ(オオカマキリ)は年々大型化しており、岐阜県では15cmの個体が多数確認され岐阜大学(獣?)医学部の松田教授が研究している
ちなみに体長より大きいほ乳類、鳥類も補食されうるとされており、眼球を強靱な口器で囓り脳みそを啜る方法で捕食、殺害する
30cmになれば人を襲い捕食殺害する可能性があると松田教授は仰っている


5 : 名無しさん (ワッチョイ) :2024/10/17(木) 14:51:56 cBhSfrCs00
非常に興味深いことだが巨大化したカマキリに寄生するハリガネムシも同じように巨大化するそうだ


6 : 名無しさん (ワッチョイ) :2024/10/17(木) 14:56:48 cBhSfrCs00
カマキリの大型化するスピードは年5mm程度
猛暑との関連が示唆されるが、それはむしろ餌が豊富になることより、大型化することによって体積/表面積比(理論的に体長に比例)が大きくなることで、生体タンパクの変性が抑制され、そういう系統がより生き残りやすいからだと説明されている


7 : 名無しさん (ワッチョイ) :2024/10/17(木) 14:59:40 cBhSfrCs00
想像してみたまえ・・・

室内に侵入した30cmの巨大カマキリが寝ている君の瞼、眼球を咬合、咀嚼し、眼窩に首を突っ込んで脳を貪る姿を…
翌朝、君は目覚めない
カマキリに殺される

カマキリはヒトの天敵だ


8 : 名無しさん (ワッチョイ) :2024/10/17(木) 15:02:33 cBhSfrCs00
HSGWSTSくんがNKPRSKWSK303でカマキリに囓られた虚ろな眼窩を晒して息絶えている様子を想像したら悲しくなったぞ
言い忘れたけど、雨戸は容易に食い破るよ、巨大カマキリは


9 : 名無しさん (スプー) :2024/10/17(木) 16:37:30 wD4rWaFESd
雨戸と網戸は違うぞ


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■